外付けハードディスクケースなお話4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
自作してると、ハードディスクが余ってもったいないですよね
そんなあなたにオススメ
外付けハードディスクケース!!
各社からいろいろなものが出ています。
でも、性能にはかなりの差があります。
どのケースがいいのか話合いましょう。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでもかまいません。
2不明なデバイスさん:03/10/29 12:31 ID:d2DnyzXF
前スレ
外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/

過去スレ
ハードディスクケースなお話
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017625036/
外付けハードディスクケースなお話2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042010745/
3不明なデバイスさん:03/10/29 13:13 ID:cYY6xDKm
5だったら俺の人生をお前にくれてやる
4中に入れる人って…:03/10/29 13:39 ID:C1CmZ75x
中に入れる人の関連スレ。(自作板より)

【マクスター】Maxtor友の会 Part6 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064514423/

【旧IBM】HGST製のHDD友の会 Part.6【日立】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063714605/

WesternDigital友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036595280/

シーゲ伊藤
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066912950/

★★★【Samsung総合スレッド】★★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055080003/

【個人的には】HDD買い換え大作戦☆49【大容量】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067083273/

HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067343963/

☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/
5不明なデバイスさん:03/10/29 18:31 ID:dasujDEx
>>1

centuryから新しく出たCSZ35U2ってやつ買った<NECチップ
結構安定して動いてる模様
6不明なデバイスさん:03/10/29 20:39 ID:d2DnyzXF
>>4>>5
サンクス

いつもこのスレは次スレが建たないまま埋まってしまうので、
これからは950を踏んだ人が次スレお願いします。
7ガワ作ってるとこって…:03/10/30 02:02 ID:RMG64fRy
ケースメーカのホームページ-その1

IOI Technology Corporation
IEEE1394:
http://www.ioi1394.com/
USB2.0:
http://www.ioiusb.com/
SCSI:
http://www.ioiscsi.com/

ViPowER, Inc.
http://www.vipower.com/

ラトックシステム株式会社
ドライブケース:
http://www.ratocsystems.com/products/case.html
リムーバブルケース:
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
8ガワ作ってるとこって…:03/10/30 02:02 ID:RMG64fRy
9不明なデバイスさん:03/10/30 22:25 ID:Vp67PgcB
前スレが落ちてしまっているので…
教えて君ですいません。

2.5インチのHDDが1台余るので、外付けケース買いたいと思っています。
USB2接続がメインとなるんですが、
明日買うとしてオススメはどれになりますか?
10不明なデバイスさん:03/10/30 23:08 ID:rEJGT+pi
中身を取り出しやすいビッグドライブ対応のUSB2.0外付けケースありますか?
いくつかある倉庫にデータを出し入れするときだけ使います。
しかし、一気に80ギガ以上のデータを読み書きするのでそこそこの廃熱も欲しいです。

友人数人にデータを回すことも多く、リムーバブルケースより外付けケースの方がいいのです。
1万円以内でありましたらレスお願いします。
11不明なデバイスさん:03/10/30 23:38 ID:yXTzKwj5
>>10
KEIAN のやつ(proof)がいいかも。
秋葉だとコンボで7〜8,000円、USB2.0 だとそれの-1,500円くらい。
・3.5 インチ、アルミケース <-- ファン煩いかも
・5インチ プラケース(ちとでかいかな) 4cm ファン<--静香でよく冷える
3.5 インチのがちと安い。

旧式のは、IEEE1394 はOxford 911 でATA-6 非対応(USB 2.0 はCypress チップでOK)。
今出回ってるのは、Profic(綴り違うかも) の1チップものがほとんどだと思う(KEIAN か
買う所で確認して)。
12不明なデバイスさん:03/10/31 01:31 ID:1Kt8U3ih
>>10
ケースと呼べるか分からんが、これdo台は?
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html
1310:03/10/31 07:43 ID:myGRswAa
>>11-12
レスありがとうございます。
これdo台は使うとき地面に直接HDを置くことになりなんとなく不安です。
常時起動ではないので煩いのは我慢してKEIANの3.5インチ検討してみます。
14中で変換してる人って…:03/10/31 09:24 ID:zMWqwwdS
IDE変換チップのメーカ-その1

Oxford Semiconductor
http://www.oxsemi.com/

EPSON
http://www.epsondevice.com/semicon/products/assp/interface_ic/list_main.htm

WORKBIT Corporation
http://www.workbit.co.jp/ts/1oem.htm

Cypress Semiconductor Corporation
http://www.cypress.com/

Initio Corporation
http://www.initio.com/products/index.htm

Silicon Image
http://www.siimage.com/products/storage.asp

Marvell Technology Group Ltd.
http://www.marvell.com/index.jsp
15中で変換してる人って…:03/10/31 09:25 ID:zMWqwwdS
IDE変換チップのメーカ-その2

ALi
http://www.ali.com.tw/eng/products/product_solution.php?ssn=6

NECエレクトロニクス
http://www.necel.com/index_j.html

Genesys Logic, Inc.
http://www.genesyslogic.com/index.htm

Prolific Technology Inc.
http://www.prolifictech.com/fr_products.htm

In-System Design
http://www.in-system.com/
16「○○○って…」を書いた人:03/10/31 09:34 ID:zMWqwwdS
>>1
次スレでは、ちゃんとした天婦羅にしたいね。
17不明なデバイスさん:03/10/31 10:15 ID:WWZech5F
前スレ落ちているのでどこかアップしていただけませんか?
18OXFW911のお話をさせて戴きます:03/10/31 10:46 ID:zMWqwwdS
Oxford製OXFW911チップのATA-6(48bitLBA)対応について纏めました。(その1)
※「BigDrive」と云う表現はMaxtor用語なので、ATA-6を使用します。

ATA-6(48bitLBA)対応までの経緯:
ソースは、http://www.wiebetech.com/ATA6firewire.htm
この中でのポイントは、
>However, this time the OXFW911 had finally come up against a limitation that couldn't be met in firmware:
>true ATA-6 support required firmware changes and physical design changes to the FireWire bridge board.

つまり、
Maxtorが160GBのHDDを出した時、ATA-6未対応のOXFW911に対しMaxtor独自に
ATA-5でBigDriveを使える様にした。
OxfordはFirmware変更で、Maxtor独自のBigDriveに対応出来るようにした。
この結果、OXFW911はATA-6に対応していると勘違されることとなった。
# 元々、OXFW911自体はATA-6に対応していないし、今でもそう。

その後、WDやIBMからATA-6対応のHDD出てきて、これらが128GB(137GB)以上認識
出来ないことが判明した。
Oxfordは、OXFW911チップの修正は行わず、変換基板の回路変更で対応出来る
ことと、それに対応したFirmwareの提供を行った。
よって、これ以降、ATA-6未対応とATA-6対応の変換基板が存在することとなる。
19OXFW911のお話をさせて戴きます:03/10/31 10:46 ID:zMWqwwdS
Oxford製OXFW911チップのATA-6(48bitLBA)対応について纏めました。(その2)
※「BigDrive」と云う表現はMaxtor用語なので、ATA-6を使用します。

ATA-6対応Firmwareダウンロード先:
http://www.triumphtech.com/Driver/Oxford160GB.zip

補足ですが、
2002/2/11付けのFirmware
⇒Maxtor160GB独自のBigDriveに対応。
2003/1/27付けのFirmware
⇒Maxtor160GB独自のBigDriveおよびATA-6に対応。
 (Firmwareに基板変更有無の判定機能あり)

ATA-6対応変換基板の見分け方:
OXFW911チップおよびPHYチップ以外に、NOR Gate ICが付いてる変換基板が
ATA-6対応の物です。ICはOXFW911チップとIDEコネクタの間に繋がってます。
NOR Gate ICの種類には、
・LVC02A
・74F02D
・74HC02D
・F02(TI製)
が確認されてます。
なお、MaxtorのHDDの場合、ATA-6未対応の変換基板でもBigDriveが使える
場合があります。(Firmwareは2002/2/11付け以降)

注意点:
ATA-6未対応のOXFW911変換基板でも、128GB(137GB)以上のフォーマット済み
のHDDを繋げると、全容量認識しているように見えます。
しかし、実際には128GB(137GB)以上の領域にはアクセス出来ません。
未フォーマットのHDDを接続した時に、128GB(137GB)以上認識出来ているか
どうかが、ATA-6対応有無の判断ポイントです。
20不明なデバイスさん:03/10/31 11:06 ID:MHBUs0qH
>>18,19

>128GB(137GB)以上

128GB は1K=1024 表記
137GB は1K=1000 表記

ですね(128*(1024^3)) = 1.374...
21不明なデバイスさん:03/10/31 14:04 ID:5XuCi3q3
ASC-35U2が商品不具合で出荷が遅れているそうだが・・・
22不明なデバイスさん:03/10/31 14:16 ID:/PPHrN7B
大阪で種類が外付けケース置いている店ってどこですか?大手量販店
で店員に聞くと取寄せになると言われた。苦労思考は…(ry
2322:03/10/31 14:45 ID:uwBpLJYM
「大阪で外付けケースの種類が多く置いているお店」です。急いでいたので
変な日本語になってしまいました

恵安のKA350Cが欲しかったけど店員に聴くと取寄せになると言わたので
何処か大阪で置いてある店知りませんか?
24不明なデバイスさん:03/10/31 15:27 ID:MHBUs0qH
>>23
東京在住ですが、恵安の製品は秋葉ではPC パーツ系のショップでけっこう見かけます。
祖父とか、Bic、ヨドあたりでは見た事ない、かな。
25不明なデバイスさん:03/10/31 17:31 ID:fm2TSuqv
3.5インチの外付けケースを買おうと思うのですが、どこがお勧めですか?
色々調べてみたんですが、「3.5 HDDはい〜るKIT Super」が
いいのかなって思ったんですが。
これを使用した評価とかを教えてもらえないでしょうか?

ほんとは有名メーカー(バッファロー(旧メルコ)とか)のがいいのですが、何かありますか?

USB2.0対応のもので外付けケースの定番ってありますか?
もしくはお勧めがあれば教えて下さい。
使用OSはWindows2000です。
目的は、壊れかけのHDDからデータを抜き取ったりする場合に使おうと思っています。
26不明なデバイスさん:03/10/31 19:03 ID:H/VZQdmJ
>>25 熱暴走しやすいからお勧めしない
USBなら
http://www.owltech.co.jp/web/site/products/drivecase/35HDUC/35HDUC.html
これ
27不明なデバイスさん:03/10/31 20:26 ID:+wenSTAs
SLIMBOXで決まりで、ええやん
28不明なデバイスさん:03/10/31 23:03 ID:5XuCi3q3
>>26
すみません、便乗で質問します。
OWL-35HDUC/USB2は大容量もOKですか?
ASC-35U2をキャンセルしてこっちにしようと考えてます。
29不明なデバイスさん:03/11/01 02:35 ID:vjU42P9K
>>28 幕の 4A 5A 7Y の 250G はOKだったから大丈夫でしょう
30723:03/11/01 02:48 ID:Yd85X1WQ
>>29
ありがとうございます!
私もマクの5A250J0 (250G U133 5400) をいれる予定です。

初ファン付ケースか、なるべく静かだといいな・・・
31不明なデバイスさん:03/11/01 04:10 ID:vjU42P9K
>>30 あぁ・・・残念だけど静穏性はあきらめだね
5AJは4AJ以上に温度STOPのタイミングが速いからこの
ケース以外では常用できない

でも聞いてくれてよかったよ、5AJ+もっとはいーるだと
フォーマットの途中でアンマウントするぐらい最悪な組
み合わせというかメルコ並みのHDDを痛めるケースな
んでね・・・

幕はホットスポット制御してて横に熱が集中しやすいん
だけどほとんどのケースはケースに触れてないのが
おおくてほとんど廃熱できないんですよ

それでもファンがまともに機能してればまだマシなんだが
Fan付=うるさい=売れない とHDDを短命にしてでも売れた
方が良いので、まともなケースが実はかなりなくてね・・・

小一時間使ってすぐに外すならどれでも良いけど、半日
つうかつけっ放しで使うなら HDD のためにあきらめて
オウルのケースにしたほうがいい
32不明なデバイスさん:03/11/01 11:03 ID:FPpu1hrt
アルファデータの
http://www.alpha-data.co.jp/350SEA_ATA.html
はどう?ファンレスでメッシュなんだけど。

友人のところで見たけど、バラ4入れて無音だった。
でも、BIGDRIVE対応で、250Gまでってのは、「製品発売時、300GのHDDは発売されてなかった」
からなのかな?それとも本当に250Gまで?

300G入れてサーバー補強用にしたしんだけどなあ。
33不明なデバイスさん:03/11/01 13:36 ID:j/gVpHP7
>32
その時点で、250GBが最大だったからでしょう。
製品仕様って1回書くと、そのあと殆んど訂正しないんだよねぇ。
# ついでに、製品パッケージもそのままってこともある。
34不明なデバイスさん:03/11/02 01:42 ID:FV04Sc0/
メディアフォーカスのスマートボックスってやつ買ったよ
型番はGXM-35NU

フロントパネルは激しくプラスチックの質感なんですが、この記事は…
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20030802/ni_cgxm35nu.html

HDDを差し込んでる時に思ったんだが、入れたらもう二度と出せないかも…
35不明なデバイスさん:03/11/02 04:37 ID:awmXT2th
36不明なデバイスさん:03/11/02 07:15 ID:8wE78Dyb
OWL-35HDUC/USB2を使っている方に質問。
組み立て、解体は簡単ですか?
37不明なデバイスさん:03/11/02 08:54 ID:JRz4NVsE
ViPowERのVP-8054Vにリムーバブルケースを入れてUSB接続で使用することを考えてます。
問題点や気をつけた方がいいことがあったら教えてください。

http://www.vipower.com/product/SmartFamily/vp_8054v/vp_8054v.htm
38不明なデバイスさん:03/11/02 10:51 ID:cBFoyiLi
>>36 簡単ですよ
後ろから閉め始めると少しネジ位置が合わないかも知れませんが、
前からはじめれば問題ありません

あと、8cmFanは直ぐに泣くようになります
とくに初動時は高確率で泣くようにあります、あるていど温まる?と
静かになりますが無音には程遠いですw

まぁ外付けケースは大体どれも簡単ですがあえてLevelをつけると

( ゚Д゚)ウマー

1:電源+コネクタ+ネジ4つ
2:1+アクセスランプ用コード
3:1+ケース固定ネジ(精密ドライバーが必要)
4:2+3

( ゚Д゚)マンドクセー

でいうとオウルのは1です

(まぁ1と4の作業時間の差は1分もないけどねw)
39不明なデバイスさん:03/11/02 14:19 ID:YuoUFDJo
遮音性の最も高いケースでおすすめなのはありますでしょうか。
HDDは3400rpmだから発熱はほとんど問題ないはずですので。
40不明なデバイスさん:03/11/02 15:03 ID:2vR9/U+q
パソコン工房で売っている4000円のUSB2.0ケース買ってしまった・・・。
やっぱり「安物買いの銭失い」になるんですかね?_l ̄l○
41不明なデバイスさん:03/11/02 15:16 ID:RZutowBY
情報何も書かずに勝手にガックリしてるんじゃどーにもできんなw
4240:03/11/02 15:37 ID:2vR9/U+q
>>41
品番がPENR35-2000。外箱捨ててしまった(緑色だった)ので
品名まではわからない、スマソ。
4340:03/11/02 15:38 ID:2vR9/U+q
プラ製で中にファンすら付いていないシロモノだったよ(´・ω・`)ショボーン
誰か人柱になった人はいませんかね?
44不明なデバイスさん:03/11/02 17:10 ID:cBFoyiLi
>>39 3400? 5400では?

ちなみに、発熱は確かに 7200>>5400 だけど5400もアクセスが
長くなると60度ぐらい余裕で超えますよ
(たとえば圧縮動画キャプチャーボードで録画1時間とかね)

というかですね

7200回転:外付けは論外 オウルのケースでもまず無理
     幕の新型Maxtor OneTouchぐらいです(あのケース( ゚д゚)ホスィ…

5400回転:排気Fan付 or ケースの冷却性が優れていればOK

というのが現状です。

まぁ遮音性を気にするぐらいうるさいHDDが低音動作するわけ
ないんですけどねw
45不明なデバイスさん:03/11/02 17:22 ID:Su5Jcq6J
5400回転とか7200回転というのはハードディスクのどこ見ればわかるの
46不明なデバイスさん:03/11/02 17:30 ID:QRT8zigb
>>45
書いてあるのもある。ないなら型番からWeb で検索。
ってか、そんなことも分からないキミは吊るしの外付けが無難。
47不明なデバイスさん:03/11/02 19:32 ID:2kzavKWP
KEIANのUSB2.0のKP550U買ってきたけど、今のところ特に問題ない。
ACアダプターがうざいが。ファンは結構静か。

ところでサイドのプラスチックがうまくとりつけられないのだが、こんなものなのか?
えらくたてつけがわるいというか。
4840:03/11/02 21:58 ID:2vR9/U+q
>>44
じゃぁあっしのは論外中の論外と言う事ですか(´・ω・`)ショボーン
7200回転だし、ファンすら付いていない安物の香具師だし_l ̄l○
MX専用と言う事でそんなに酷使するつもりは無いんですがね
4936:03/11/02 22:34 ID:8wE78Dyb
OWL-35HDUC/USB2買いました。
解体もできるので、これで倉庫用にいくつもケースを買わずにすみそうです。
今まで使ってたIOのは解体するのに手間がかかりすぎ。

音については、本体が轟音なので気になりません。
50不明なデバイスさん:03/11/02 23:15 ID:coVnLKnp
PC買い替えに伴い、前のPCのDVDへのデータ保管の為
外付け3.5インチHDDケースを探しています。
ULTRA ATA66 IDEなのですが、オススメの品物が
あれば教えて下さい。(USB接続の物を希望します。)
宜しくお願い致します。
51不明なデバイスさん:03/11/02 23:21 ID:7l1kwm/W
>>50
価格コムでもみれば?
最近HDDケースの項目も増設されたし。
52不明なデバイスさん:03/11/02 23:56 ID:6dL8Cwyg
質問です。
IEEE1394接続の外付けHDDケースを使用中なんですが、
たまに突然アンマウントされてしまう症状が出た場合、熱問題も疑ってみる方が良いのでしょうか。
#ドライバとか、その他マシン環境を疑うのは当然として。

ちなみに、HD-337、IEEE1394ボードはRatocのヤツ。
53不明なデバイスさん:03/11/03 00:39 ID:BK2fMlkX
常用せずに、バックアップ時とか特定の場合だけスイッチを
入れるような用途だと、

ファンレスで
USB2.0/IEEE1394両用で
安くて分解がラクでベンチもそこそこで
ビッグドライブOK

ってことで「NOVAC はいーる KIT Dual」っていいんじゃないの?
スイッチ入れっぱなしだとかなり熱くなって激しく不安だが。
54不明なデバイスさん:03/11/03 01:08 ID:dD0cUG0W
>53
HDDそのものの温度がどうなってるのかが知りたいなぁ。
ケースが熱いのは、HDDの熱がちゃんと伝わってるってことだろうし。
55不明なデバイスさん:03/11/03 01:23 ID:BK2fMlkX
>>54
USB2.0でSMART見れるソフト落とせるなら即座に実験開始するよん。
熱は伝わってるんだけど...側面の片側だけ密着してる構造。
56不明なデバイスさん:03/11/03 01:35 ID:xolkDOwn
誰かまとめてくれるとうれしいな。前スレから全部読まないと傾向がわからんし。
57不明なデバイスさん:03/11/03 11:44 ID:rOicdHz7
USB2.0だと7200回転のHDDつけても、フルに能力を発揮できないんじゃないかなぁ・・・
転送速度60MB/秒がネックになりそうな気がしる。
58不明なデバイスさん:03/11/03 12:23 ID:jB6631ZX
ケースに熱は伝わっても、そこからの放熱が少なかったら熱が溜まりっぱなし、てことにはならない?
59不明なデバイスさん:03/11/03 12:41 ID:QL9Omqh3
かきこ
60不明なデバイスさん:03/11/03 12:41 ID:LLTthUD1
>>58
ケースに伝わらないよりはいい。
61不明なデバイスさん:03/11/03 13:30 ID:PYQwiskE
8月に買ったASC-35U2が非常に調子悪くなりました・・・。
NortonGhostなどで大量のファイルを書き込むと必ずパーティションが
壊れて読めなくなる。最初は調子良かったのにね・・・・。
62不明なデバイスさん:03/11/03 13:59 ID:DZosStI1
ASC-35U2なんて始めっから調子悪かったから試しに
ケースから基盤だけむしり取ってViPowerのリムーバブルHDDケース
繋いだらなぜか安定したよ。理由は分からんけど。
63不明なデバイスさん:03/11/03 14:56 ID:0z0rKenL
>>62
ってことは熱か電源だな。
64不明なデバイスさん:03/11/03 15:12 ID:1lJXWfsp
7200rpmのHDD入れてる人の話あんまり聞かないけど、
ファン付きのOWL-35HDUCでも熱でヤヴァい?
避けた方が無難みたいな事は聞くけど、熱であぼーんしたってのも聞かない。
OWL-35HDUCに幕の7200のやつでも入れようかと考え中。
nyとかで10数時間は起動させっぱなしにしたいんだが・・・

65不明なデバイスさん:03/11/03 16:53 ID:8LjEjk1i
>>44
きびしいなぁ。日立IBMじゃだめ?

確かに幕の外付けは俺も問題出まくったので、
日立の大容量が入荷するの待ってるんだけど。

現状、オーバー200GBは幕しか選択肢がないも同然なのに、
その幕が熱で使えないというのは、マジで困ってるよ。
66不明なデバイスさん:03/11/03 17:07 ID:DbBVpOpN
>>64
OWL-35HDUC使用中。
nyで幕の6Y120L0を10時間以上着けっぱなし。(nyのキャッシュ)
その後中身を取り出したが、熱はそうでもない感じ。

でも音が多少気になる…
67不明なデバイスさん:03/11/03 17:15 ID:iKoCsfZV
ケース上下を皮、あんこをHDD、そんなふうにケースをどら焼きと見立てると、
うちの外付けケースは上の皮が無いどら焼きの状態
SeagateOEM160GBを付けてるが熱くて蓋できん・・・
ちっこい排気ファンなんて役に立ってなかった
倉庫用だから常に通電はしないが、まとまった量を一気にコピーと照合するんで、
その時に蓋があると熱がこもっていやな感じ
68不明なデバイスさん:03/11/03 19:06 ID:MNUmcnt9
>>67
どーせなら蓋は忘れてヒートシンクのせとけYO!
69不明なデバイスさん:03/11/03 21:07 ID:/rXnK3nt
ViPowERの、HDD用と、CD用の外付けケース買ったんだけど(USB2接続)、
起動するたびに、

USB2用機器が、USB1.1用のインターフェース(かケーブル)で接続されてます。

という意味の注意がでるんですが、詳しい人いますか?
ドライバーはインストールしてるはずなんだけど。
使用感は、ちょっと遅い気もするけど、使えてますが。
70不明なデバイスさん:03/11/03 22:12 ID:X/MBB3Hq
2.5インチ用でIEEE1394とUSB2.0両方使える奴は

デンノーMIFU-25CB20 (Oxford 911)
CARRIER GXM-25C (チプセト不明)
CENTURY CAC25FU2 (Oxford 911)

くらいですか?CENTURYは手が出し安い価格ですが
前スレの>>878を見ると近所で買うならともかく、ちょっと…
あ、でも書き方見ると、もう1台はまともだったのかな?

他に1万以内でお奨めはありますか?
71不明なデバイスさん:03/11/03 22:21 ID:Df/HAIm0
>64
(゚д゚)マズーだと思うけど逝くときゃ逝くと開き直って7200rpm入れてるよ
大事なファイルは一応バックアップ取ってるけど。

IceCube + 6Y120L0
CSZ35U2 + 6Y120L0
K3500TA + 6Y120L0

関係ないけどCSZ35U2いい感じ。
4面アルミで熱をよく逃がしてる。(触るとかなり熱い)
値段の割にしっかりした造りだし、スライド式で組み込みが楽。

K3500TAは組み込み1分の容易さ。
メッシュ構造で暑い日も安心だが、いかんせんチャチに見える。
7264:03/11/03 23:16 ID:1lJXWfsp
>>66
>>71
ありがとう。実際使ってる人のレポートなので参考になりました。
確かに何使ってても逝く時は逝くし、大丈夫な時もあるしね。
ビビッててもしょうがないので俺も7200入れてみます。
73不明なデバイスさん:03/11/04 00:04 ID:Vp2Z3dS4
>>71
漏れもCSZ35U2買いますた
安いし、そこそこ速い。買って損はないかと
74不明なデバイスさん:03/11/04 00:39 ID:SIZ/0fLQ
>>61

自分のASC-35U2も同じ症状です。
3Gも動かせばもうムリ。
おまけにフォーマットも完了しません(・∀・)アヒャ!!
75不明なデバイスさん:03/11/04 01:00 ID:U33ueJOz
USB接続ケースって使いものになるのか?
76不明なデバイスさん:03/11/04 01:56 ID:loLLi4/Q
>>75
まともな製品ならね
77不明なデバイスさん:03/11/04 02:12 ID:uR9tK2vx
>>70
KEIANのproof。
5k台で質もそこそこ。
78不明なデバイスさん:03/11/04 06:34 ID:RH4QWJVZ
ノートパソコンで一時的にデスクトップ内蔵用DVD-Rを使用したいのですが、
アイオーのiEEE1394の外付けハードディスクのHDDを抜いて、
DVD-Rをつなげたらどうなるでしょうか?(もちろん物理的にケース内には収まりませんが)

ただの電源供給&IDE-iEEE1394変換基盤であれば普通に動くような気もしますが、
HDD用にチューン(どんなチューンだ?)されてたりしないでしょうか?
79不明なデバイスさん:03/11/04 08:31 ID:VqpuMPNV
>>78
ブリッジチップは何よ ?<アイオーのiEEE1394の外付けハードディスク
8028:03/11/04 09:42 ID:NwB6Yrx2
>>31
亀レスですが、アドバイスしてくださってありがとうございました。
届いてすぐにHDDをセットしてみたのですが、フォーマット中も
ほとんど熱くなりませんした。
音に関しても、傍に置いてあるエアクリーナーのほうがうるさいぐらいです。
ただ、中にある突起とHDDのねじ穴がうまく合わないので、突起を折り曲げてから
セットしました。それでも問題ないみたいです。
81不明なデバイスさん:03/11/04 15:34 ID:RH4QWJVZ
>>79
HDA-iE120なのですが、ブリッジチップ,とは基盤に付いてるチップのことでしょうか?
OXFORD SEMI OXFW911-TQ-A 022S と
26DFLRTC TSB41AB2
の2つが付いています。
82不明なデバイスさん:03/11/04 18:30 ID:5x6ExfSu
>81
それなら普通に使える。
だた、電源的に5V/12V共1.5Aしかないから、安定して焼けるかどうかは知らん。
8361:03/11/04 19:14 ID:PMM9Q40y
>>74
自分もフォーマット完了しません。
もうウザイので販売店に相談した結果着払いで修理に送りました・・・。
84不明なデバイスさん:03/11/04 19:47 ID:RH4QWJVZ
>>82さん
電源はiEEEコネクタからじゃなくて、ACアダプタになってるので大丈夫でしょうか?
それともACアダプタからの供給でも1.5Aしか供給されないのでしょうか?
85不明なデバイスさん:03/11/04 20:06 ID:3YmhczG9
>>84
常識
86不明なデバイスさん:03/11/04 20:24 ID:VqpuMPNV
>>84
いい加減ウザイ

>>78
>HDD用にチューン(どんなチューンだ?)されてたりしないでしょうか?

そういうことはチップの設定である得る。そういうことを知らない、どうしたら
いいか分からないただ興味半分で駄レス書いてるならいい加減うせろ。
87不明なデバイスさん:03/11/04 20:28 ID:ww9VDDQk
>>84
つーかおまい、そのレベルで筐体バラすな。分不相応だ。
おとなしく外付けの光ドライブ買ってこい。
88不明なデバイスさん:03/11/04 21:49 ID:RH4QWJVZ
>>85
ありがとうございまつ。
>>86
>>87
はいはい、あなた方は偉いのね。
89不明なデバイスさん:03/11/04 21:53 ID:/4ugMuOZ
>88
言い方はキツイが>86−87のは正論だぞ。
90不明なデバイスさん:03/11/04 22:10 ID:4Id32Hf5
>89
同意
91不明なデバイスさん:03/11/04 22:36 ID:E2kS/cJx
>>44
3400rpmです。製造されたのが9年前だから。ちなみに容量810MB。
9234:03/11/04 22:44 ID:Y/dBvwgS
スレ読んだら不安になた
ファンレスだし、7200回転だし…(Seagate ST3120022A)

ということでいいこと思いついた
USBにさす扇風機を買ってきて常時風をあてとこう

さあ叩け
93不明なデバイスさん:03/11/04 22:51 ID:3Ukjvr5m
>>92
俺はそれ考えたよ
ただ買おうと思ってたときに扇風機が見当たらなかった
それでケースの蓋はしないと決めたときに扇風機の需要が無くなったがw
そして扇風機は売られてた
94不明なデバイスさん:03/11/04 23:07 ID:b3ZxQnzW
SYBA SD-35U2ENC-A01買ったので報告です。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031101/ni_i_hc.html#sd35u2enca01

3cm排気ファン搭載,付属のACアダプタは12V-1.6A
箱はプラスチック製ですがネジ穴には鉄板が入ってました。
使用HDD:Seagate ST340810A:5400rpm,40GB
室温18度で1時間ほどファイルを読んだ時のHDD側面温度:最高36.7度

使い始めたばかりでまだ不具合とか出てないけど、以上報告です。
95不明なデバイスさん:03/11/04 23:55 ID:VJU0CIKQ
>>92
オレは普通の扇風機で風を前から当ててるよ。
アルミファンレスで中身は6Y120P0
この季節でも風を当ててないとケースがムチャ熱くなる。
96不明なデバイスさん:03/11/05 00:06 ID:AhF9rHbl
>>66
 漏れもOWL-35HDUCを使用中。
 同じく、熱は気にならないけど音は五月蝿い。

 ファンの音が高音なのが余計に気になる感じ…
 nyで就寝中に使うにはちょっと厄介かもね。
97不明なデバイスさん:03/11/05 01:00 ID:e8oe/zna
普通の扇風機はさすがにパワーが違う。でも消費電力が気になりますな。
98不明なデバイスさん:03/11/05 04:06 ID:qHV5VSbp
IEEE1394接続で
2.5、3.5インチのドライブ対応で
なおかつ何度も入れ替え可能なケースはどれがいいでしょう?
9991:03/11/05 16:17 ID:yyd/G2uz
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se040421.html?g
4500rpmだった……_| ̄|○

WinTip Ver 2.00 for Windows 95 Copyright PSE.Corp. Ken Ando 1998-10-28.
IDE Drive Primary/Master
Model# [QUANTUM TRB850A ]
Serial# [358527130144 ] Firmware revision [A04.04 ]
ATA Version [not support]
Cylinders[1647 ] IORDY [YES] PIO Mode [2(0,1,2,3,4)]
Heads [16 ] LBA [YES] Single-DMA Mode [2(0,1,2) ]
Sectors [63 ] DMA [YES] Multi-DMA Mode [2(0,1,2) ]
MAX ECC [4 bytes ] Dword I/O[ ] R/W Multi Mode [8 Sectors ]
Capacity [850 MB ] R.P.M.[4500 ] Ultra DMA Mode [ ]
Buffer [96 KB Dual-ported multi-sector (with read cache)]
------- Minimum Cycle time ------ ------ Other Information -------
PIO no flow control [333 nsec.] [Speed over 10 Mbit/sec ]
PIO IORDY flow control[120 nsec.] [ ]
Multi Word DMA [120 nsec.] [Hard sectored ]
Recommended M-DMA [120 nsec.] [Fixed Drive ]
[not MFM encoded ]
SMART [not support ]
PowerSaving [not support ]
Security [not support ]
Microcode [not support ]
100不明なデバイスさん:03/11/05 16:54 ID:7R0ZTDr9
101不明なデバイスさん:03/11/05 18:31 ID:KLFA69ud
>>100

チタンボディのやつだよね。
かっこいいけどチタンって熱伝導率がむちゃくちゃ悪いはずなんだけどな。

チタンよりも銅製にして放熱フィンをたくさん付けて欲しいな。
10298:03/11/05 20:19 ID:qHV5VSbp
>>100
人柱でIEEEの方買ってみようかしら
10370:03/11/05 20:58 ID:nAlHXLex
>>77
ども。4980円だったので注文してみました。
価格comの掲示板だと相性があるみたいだけど
この値段ならあきらめつくんで。
10474:03/11/05 21:14 ID:a5J0jYcr
>>83

センチュリーに電話してみました。
どうも同じような症例が見られるらしいです。
で、交換と相成りました。
ttp://www.century.co.jp/products/csz35u2.html
との交換になるとのこと。
ASC-35U2より高い商品なんですが、送料元払いは譲れないらしいのでプラマイゼロ。
10561:03/11/05 21:34 ID:/kRgOwN+
>>104
私は元払いが嫌なので販売店に修理してといいました。
新品でそれが戻ってくるといいのですが・・・
10692:03/11/05 22:24 ID:bTgTTTJr
>>93
USB扇風機売ってなかった、おもいっきり季節モノだしな…_| ̄|○

>>95
普通の扇風機っすか!
僕の部屋狭いんで自分も風あびそう、これからの季節それは正直しんどい…

スレ違いなのでsage
10761:03/11/06 18:09 ID:OCOU7Pkk
ASC-35U2販売店経由で修理に出したら、即日で
交換いいですよキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
交換商品は>>74さんと同じです。
どうやら生産を終了してしまったらしいです。
108不明なデバイスさん:03/11/06 21:40 ID:1k5MVWM7
やっぱ熱いわ!USB扇風機買うよ・・・2日ぐらい前にまだあったし、背面端子空いてるし
外付けの倉庫ドライブが動いてる間だけだから電力も・・・なんとかなってくれるだろう
実は現状でけっこう電源の負担がきついかもしれないんで(たぶん)
109不明なデバイスさん:03/11/07 10:01 ID:SEpmuSeH
>>108 外付け用なら扇風機の方がよくない?
USB扇風機と同じ値段で買えるよ1,480円ぐらい
ダイソーで880円で売ってたけどもう時期じゃないからないかも

音も静かだし風量も調整できるし24時間タイマーとかをセット
することもできる

それに・・・USB扇風機って寿命がえらく短いし説明見ると
「連続で6時間以上動作させないでください」
とか安いモーター使ってるんでPCの空冷には使えないのが
ほとんどなんですよね
110不明なデバイスさん:03/11/07 22:08 ID:6APCDLk0
>>109
ダイソーに100円以外のものがあるのかと小一時間(ry
111不明なデバイスさん:03/11/07 22:29 ID:8HHtQw4v
>>110
最近はあるらしいよ
112不明なデバイスさん:03/11/08 10:55 ID:BliSwvf8
>>110
あるよ
113不明なデバイスさん:03/11/08 13:13 ID:autjSrXT
>>110
昔から50円の缶ジュースとかあったよ。
114不明なデバイスさん:03/11/08 19:14 ID:DwyRqXT4
MIFC-35P91を使っています。IBMのIC35L120AVV207-0を
買おうと思ったのですが、メーカーのページに対応しないようなことが書いてあります。
ファームが無いかと調べてたら、>>18>>19 があったのですが、
このファームはOXFW911ならなんでもOKなのでしょうか?

チップにはOXFW911-T10-Aと19A365TC-TSB41AB2と書いてあります。
11570:03/11/08 19:20 ID:edv01mqf
>>103
KEIANのA250CS到着。
99exで安売りしてた8980円の富士通の40G
MHR2040AT入れました。

IEEE1394の方がUSB2.0よりかなり遅い感じ。
熱は結構逃がせてるようでかなりあったかくなります。

両方ともミニコネクタなので電源が別途必要だけれど
ACアダプタ、ケーブル、本体を収納するバックもついて
この値段なら文句無いでしょう。お奨めです。

ありがとう>>77

116114:03/11/08 19:21 ID:DwyRqXT4
他スレをみていたら、不可能だと言う書き込みがありました。
残念。無謀にもとりあえず入れてみようかと思ったけど、入れないでよかった。

>>★IEEE1394 USB2.0★ Part.6
>>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058440691/504

>>ATA-6に対応するには周辺回路の変更が必要なので、ファームだけでの
>>対応は不可能。
11718-19:03/11/08 22:26 ID:Rl2NoFMy
>116
IC35L120AVV207-0(120GB)なら、2003/1/27付けのファームでちゃんと
使えるよ。
あと、2002/2/11付けのファームいれると、容量が倍に見えてしまうバグ
がある。
118不明なデバイスさん:03/11/08 22:43 ID:jXf9Hljg
チタンの箱(USB)買いました。

まず驚いたのが、前後のプラスチック部分を固定するネジ四本中一本にネジが切られてなかったです。
ドライバーでくるくるやっても一向に締まらないので、まさかと思ったら・・・そのまさかでした。
しょーがないので普通のミリネジで代用。

続いてHDの収納(固定)方法に疑問アリ。
HD側面のインチネジ穴にシリコン製っぽいスペーサー四つをネジ留めしてからケースに入れるのですが、
Seagate ST3120022Aを入れた所、HD本体の上下左右がどこにもケースに密着しません。
これでどーやって熱を逃がせと・・・

恐る恐る電源を入れ、7G程のファイルをコピーしました(室温22度、約10分)。
ガワの上下左右を手で触れても冷たいまま。
さすがチタンですね・・・

恐ろしくてとても使えません。
ネジを理由に明日返品して来ます。



119不明なデバイスさん:03/11/08 23:20 ID:f3w41y6L
マジかい>チタン
買おうと思ってたんだが・・・。
120114=116:03/11/08 23:22 ID:DwyRqXT4
>>117
あれ?ファームだけで対応してるんですか?
じゃあ入れてみようかな。

ところで今入ってるファームはどうやって確認するんでしょうか?
121不明なデバイスさん:03/11/08 23:33 ID:Ff1eNTbV
>>120
やってみれば分かる。
12218-19:03/11/08 23:40 ID:Rl2NoFMy
>120
日立(IBM)の180GXPシリーズは、120GBモデルまでが2003/1/27付けの
ファームで使える。
# 正確には、128GB(137GB)以下のATA-6対応HDDを使う場合には、
# 2003/1/27付けのファームが必要。

あと、ファーム設定ツール(FwUpload.exe)で日付がチェックできる。
123120:03/11/09 00:00 ID:W9yP86ci
>>121
>>122
やってみました。
2002/2/11付けのファームが入ってまして
無事2003/1/27付けを入れることができました。

最近、遅延なんとかエラーでよくマウントが外されるので、そろそろHDも寿命かと。
これで安心して買えそうです。
ありがとうございました。

あと、この外付けケースの場合は160GB以上を使いたければ、MAXTORしか選択肢は無いってことなんですね。

デンノーもファームあるのに公開しないのはサポートの手間が増えるからなのかな?
124不明なデバイスさん:03/11/09 00:20 ID:HxU+TXNQ
>>123
 >>18-19

>デンノーもファームあるのに公開しないのはサポートの手間が増えるからなのかな?

クリティカルなバグが発覚した場合は別だが、普段はなかなか更新ファームは出さないよ。
12518-19:03/11/09 00:42 ID:oltkJX7l
>123
不具合報告すると、最新ファームを送ってくるらしいよ。
# 「MIFC-35P91」でググると、実例がヒットする。
126不明なデバイスさん:03/11/09 00:46 ID:V3sqvgcL
>>118
これ買った奴は「オレのはチタンだから全然熱くならないゾ」って言うんだろうねw
127不明なデバイスさん:03/11/09 01:02 ID:3+4RrbhP
118です。追加報告です。

勇気を振り絞り、電源ONのまま二時間ほど放置してみました。
ガワがほんのり暖かくなってきたので、HDを取り出してみました。

アツくて触れません

今の時期でコレですから夏場は非常に危険な・・・

と言うより、コレ本当にチタン?
内側を良く見たら、所々塗装がハゲていてアルミっぽい地肌が。
なーんか「チタンコート風塗装」したダケ疑惑が浮上しました。

冷静に考えたら、アルミのケースとほとんど値段変わらないし・・・
素人じゃ材質調べられないしなぁ。




128不明なデバイスさん:03/11/09 01:09 ID:oltkJX7l
>127
中の構造が判った時点で、スチールフレーム&アルミパネルの方がまだ
マシって感じだね。
129不明なデバイスさん:03/11/09 01:24 ID:dMntF17l
チタンは熱伝導係数がアルミの8%ぐらいしかない
http://python.ddo.jp/archives/000164.html
130不明なデバイスさん:03/11/09 01:27 ID:jZlAXy2P
最強は銅だろうな。あるのか?
131不明なデバイスさん:03/11/09 01:32 ID:AaztS9m7
なんか外部に音を漏らさないスマドラの
熱を漏らさないバージョンみたいだ(w
132不明なデバイスさん:03/11/09 01:35 ID:36ZAVTz3
>>130
銅は錆びやすいぞ
銅鍋みたいに毎日磨くのか?
133不明なデバイスさん:03/11/09 01:38 ID:jZlAXy2P
>>132
そうか、メッキが必要か。金メッキの銅製ケースが最強ってことか。あるのか?
134不明なデバイスさん:03/11/09 01:54 ID:ZhNCZTIo
ファン付8cm低速駆動温度制御ありがヨサゲ。
寸法も大きくして通風を改善。
小型化して強力なファンより大型で弱いファンの方がイイ。
外付けならファン付きでも設置場所の自由度があるし
微弱ならファンならそれでOK。
135不明なデバイスさん:03/11/09 02:02 ID:5FfauTyc
現段階でファン無し、IEEE、3.5インチ用だとセンチュリーのACS-35FU2が無難でしょうか。
しかし未だに1万円以上ってのがなぁ…。
136不明なデバイスさん:03/11/09 02:06 ID:OksIYqFu
以前限定で銅製スマドラがあったけど、あれの外付け版みたいなのどっか出さないかな。
もしくは熱伝導率が銅より高い銀で作ったケースとか
137不明なデバイスさん:03/11/09 03:11 ID:sA4AqNTX
銀も錆びやすいんじゃなかったか?
138不明なデバイスさん:03/11/09 03:55 ID:1bT8HNSV
>>137
そうだよ
139不明なデバイスさん:03/11/09 12:13 ID:geIP6vn7
>>127 >>129
ノバックの商品説明にも、チタン「合金」と書いてあるわけだが・・・

純チタンは30cm角の板材で1〜2万円くらいか?
無垢のドライブケース作ったら、加工費やらで10万円近いものになる罠。
140不明なデバイスさん:03/11/09 12:50 ID:sA4AqNTX
ちんこたん風だもの。無理もないもの。
141不明なデバイスさん:03/11/09 13:20 ID:dSPfRj+Q
>>139
「スタイリッシュなチタンボディ」とも書いてあるわけだが・・・

素人がカタログつくってんのかなあ?
142不明なデバイスさん:03/11/09 13:26 ID:WeHvKt7h
>>135
ちゃんとHDが密着するので良いかと。
てか、チタンにする意味はあったのだろうか<ノバック
143不明なデバイスさん:03/11/09 16:53 ID:dMntF17l
129の表を信じるならば
チタン合金はチタンより更に熱伝導率が悪くなって、アルミ比較で3.6%位しか無いぞ

…まぁ、何をどうして合金にするかと言う話になるんだろうけど。

結局ノバックはチタンの名前で消費者を騙したかっただけでは。
『アルミニウムの3倍の強度と高い放熱性能を誇る』は、
アルミニウムより3倍の強度、アルミニウムの8%以下の熱伝導率…なんだし
144不明なデバイスさん:03/11/09 16:57 ID:rygInXIf
像が踏んでも壊れない
枕にしても火傷しない
145不明なデバイスさん:03/11/09 18:20 ID:xDn9wtzc
>>143
> 『アルミニウムの3倍の強度と高い放熱性能を誇る』は、

この文章では強度はアルミの3倍だけど「何と比較して」
高い放熱性能を誇るのかは分からないわけで。
木とかプラスチックに比べれば高い放熱性能なんでは?
146不明なデバイスさん:03/11/09 19:16 ID:7pyXlPHx
>>145
それじゃ誇大広告じゃん。
ジャロもんじゃんw
147不明なデバイスさん:03/11/09 19:33 ID:HxU+TXNQ
所詮ノバックってこと。
なんかうさんくさい会社だと思ってたけどやはりなぁ..
148不明なデバイスさん:03/11/09 21:05 ID:Wep+csug
まだ ケースの話続いてたんですね
一応ひと夏こえましたケースslimBox IEEE HDD幕160G低速
ファン相変わらず静かで 耳近づけないと聞こえないぐらい
15G転送しましたが止まる事もなかったです
夏はさすがに熱くなりましたがそれでも4、50℃ってとこですか
普段はさわってもわかりません 1日中うごかしてればほんのり感じますがね
問題があるとすれば
外付け内の動画をしつこく繰り返し再生、終了、再生、終了
とWMP起動させてると ”許可なく外付けデバイスをはずしました”
だったかな?こんなメッセージがでてアクセスできなくなることですか
まぁ再起動すればいいことですがケースをね(OSが悪いのかな?)
データ転送速度もまずまず、160GもIEEEで認識できてますし(osはMe)
ほぼ問題なしです もし当りはずれがあるとすれば 当りでしょうね
買うときは博打気分で買いましたが いろいろ聞いてこれにきめました
買ったな春先でしたが
149不明なデバイスさん:03/11/09 21:06 ID:Wep+csug
すんません 下げるの忘れてました
150不明なデバイスさん:03/11/09 21:57 ID:LycE+ocn
>>109
確かに・・・今日俺が見た\400のは動作1時間以内だった・・・
バックアップその他でHDDは1時間以上動くよ!
だったら延長電源ケーブルと安いケースファンの方がマシだね、これで行くことにする
でも地方だから安いケースファンてなかなか出ないんだよな〜
筐体外まで引っ張り出す延長ケーブルも見当たらないし
151不明なデバイスさん:03/11/09 22:23 ID:I2EAsxDv
>>150
ジャンクの電源等から外したファンとジャンクのACアダプター(9-12V程度)の
組み合わせで作ってみては?
152不明なデバイスさん:03/11/09 23:05 ID:LycE+ocn
今、ある物が脇に転がってることに気付いた
それは6cmケースファンだった
>>151
購入はケーブルだけで済む模様です・・・
いざとなったら間ちょん切ってその辺のコード挟んで伸ばしちゃってもいいかな
153不明なデバイスさん:03/11/10 22:27 ID:2nAJYU3J
ttp://www.celsus.co.jp/hdd_case.html

これ、良さそう?
250GB上限というところに、ちょっと怪しい感じがしないわけでもないのだが。
154不明なデバイスさん:03/11/10 22:33 ID:PQaQerkR
KEIANの3.5"ケースって250GBのHDD対応してますか?
155不明なデバイスさん:03/11/11 01:05 ID:kBZ1f0+s
>>154
最近のは対応してる(ATA-6対応)。心配ならショップかKEIAN に確認汁
156不明なデバイスさん:03/11/11 02:07 ID:RbvJwYQv
外付けHDDより
こっちの方が安上がりなの?
157不明なデバイスさん:03/11/11 02:20 ID:kBZ1f0+s
>>156
うまく組み合わせればね。そのためにはある程度の知識、スキルが必要。
158不明なデバイスさん:03/11/11 02:22 ID:Ep3vYogY
>>156
両方とも同じくらいの期間の寿命なら、外付HDDケースの方がちょっと安いかも・・・
って感じです。
あと規格が変更されてUSB3.0とかにならなかったら、中身を替えるだけでOKなので
安くすむのではないかと・・・
(外付HDDも中身を替えたら一緒やんけーーーと言われそうですが)
159不明なデバイスさん:03/11/11 02:37 ID:onle1HJi
>>156

外付けHDDは、HDDを選べないから怖すぎる。
基本的にその時安いやつ入ってるからね。
値段で言えば外付けの方が安い。

ケースはKEIAN型(oxford)の3つと
もっとはい〜るKitの昔のやつ(NOVAC)使ってるけど、
どれもIEEEで調子いい。

ただ、それ以前に買ったプラネックスのはものすごい不安定で
最悪だったな・・・修理に出したら何ヶ月も返ってこなかったし、
毎回つなぐたびに認識されるかどうかびくびく。結局修理後にも
またすぐ認識されなくなってそのままポイ。値段だけは高かった。
プラネックスのせいなのか、LSIのせいなのか・・・
160不明なデバイスさん:03/11/11 08:40 ID:puxnTkqQ
I・Oなど一体型のはメーカー品だから長期保証がちゃんと効くという利点もある

と、店で言われて納得
161不明なデバイスさん:03/11/11 08:56 ID:hYS4XtMj
>>160
そうだね。600GBで120,000円越えていたって5年保証が付くならって
考える人もいそうだ。
162不明なデバイスさん:03/11/11 13:04 ID:bp8j7O09
>>161 でもニコイチ+幕5AJっておそろしくアンマウントするんだよね
確かにデータが消えることは無いけど

・常用できない

ので意味あるかなぁ・・・

使えて何ぼだと思うんだけどねぇ
163不明なデバイスさん:03/11/11 13:23 ID:WUvVbBy9
常用出来ない外付けハードディスクに意味はあるのでしょうか
164不明なデバイスさん:03/11/11 14:06 ID:2aGv7EZj
常用出来ないから外付けハードディスクって言うんですよ。
165不明なデバイスさん:03/11/11 14:12 ID:/b6Mgm0q
な、なんだtt(ry
166不明なデバイスさん:03/11/11 17:45 ID:AE8qCmDV
>>162
何台も試したんですか?
167不明なデバイスさん:03/11/11 19:08 ID:tluQSRa0
>>166 中身はサムソン以外ほとんど試したかな・・・
常用というかアンマウントしないで使えるのは海門7200.7とIBMAVV2(日立)
あとはだめだね、幕は4R/4A/5A/6Y/7Yは全滅、IBMもDTLA/35/AVVAは
だめ、WDはAB(5400回転しか持ってないけど、これもだめだった

ニコイチは旧ノバックの糞ケースよりも発熱が+15度超えるので、常用する
なら2.5インチにマウンタ入れて内蔵させたほうがいいかもw

とりあえず使えそうな海門も日立も最高で80度超えてるので、本当に長く
使えるかははなはだ疑問が残る
幕は70度ぐらいで自動停止しちゃうからしょうがないんだけどね

常用っていってるのは、FFCを使って100GB以上のコピーを2・3度繰り返
し24時間以上アンマウントも遅延エラーも危険にもならずに使えるかという
ことね(USB2とIEEEはAdaptecのDuo3+2)
168不明なデバイスさん:03/11/11 19:26 ID:ZNpv+ZBq
>>167
ioの600MBを何台も試しての発言かと聞いていると思うのだが・・・
169不明なデバイスさん:03/11/11 19:30 ID:mMC/kDSh
>>168
600GBね。
HDDの個体差もあるから選別品を使っている可能性はあるかもな。
170不明なデバイスさん:03/11/11 19:37 ID:aYD2mkqn
>>167
HDW-UE500とかの、ニコイチを使ったアイオーの組み込み済製品は、
中身が幕の5AJだろ? それでも実用にならんのじゃ、だめじゃん。

挑戦者ニコイチなら自己責任・未検証だから仕方ないけどさ、
正規の製品で>>167の一番下に示されたテストがNGなら、
それは欠陥製品だ。
171不明なデバイスさん:03/11/11 20:38 ID:tluQSRa0
>>170 んだよ、はじめ会社のサーバーの深夜バックアップ用に
600GBのIO印の買っていきなりバックアップ中に止まってて
修理に出して戻ってきてまた止まって、自宅に持ち帰り手当たり
次第にHDDを試した、結局このケースは内の環境では使えない
ってのが俺の結論

ちなみに、この報告はIOにクレームしてるんで将来改善される
かもしれない(物理的に冷却できないから無理のような気もする
けどね・・・やっぱ80度とかまずいでしょう)

会社のDELLのサーバーのUSB2はAdaptecの2000LPで旧NEC
チップ(まぁ関係ないと思うけどね)

自宅で試したときのFFCの転送速度は15M/Sぐらい

もしも挑戦者のニコイチを買うなら最新のHDDよりは、古い80
/120GBのリムバにして書庫にでもするか程度のどうでもいい
HDDを使うのがいいと思う
172不明なデバイスさん:03/11/11 23:06 ID:j5p7+M8m
IEEE1394でファン付きのケースを買おうと思っているのですが、
手ごろなのってないものでしょうか?
OWL-35HDUCが良さそうだったんですが、USB2.0になってしまうので。
173不明なデバイスさん:03/11/11 23:20 ID:gS+NiqiX
>>172
ttp://www.jtt.ne.jp/products/pc/crysta/index.html
これどうよ。
というか今漏れがつかってる。
174不明なデバイスさん:03/11/11 23:58 ID:tsBDoiVd
HDケースごと落としても大丈夫なやつってない?
175不明なデバイスさん:03/11/12 00:06 ID:hVQ12X6U
176不明なデバイスさん:03/11/12 03:22 ID:Izt8ENmH
恵安のKUE-350Aを使ってる方に質問です.
これは160GB以上もいけますか?
ファームはテンプレの手順で最新にしてありますが
実際使ってる方のアドバイスがいただけたら幸いです.
177不明なデバイスさん:03/11/12 03:44 ID:5vcMxxBl
>>176
Oxford 911 チップのやつ使ってるけど、IEEE1394 はだめだね(128(137)GB まで)。
理由は、>>18-19 を参照のこと。
178不明なデバイスさん:03/11/12 04:04 ID:3QKM1Kum
>>176

無理だったよ。
認識すらせずにシステムが不安定になっただけ。
179不明なデバイスさん:03/11/12 07:02 ID:M/kVyTp1
2.5インチのHDDケースについて。
USB接続でバスパワーで動作する小容量のHDDをポータブルケースに入れたものを
数台所有しているのですが、ケースによって、「デバイスの安全な取り外し」
を選択した場合に、HDDの回転がとまるものとそうでないものとがあります。
問題は後者の場合で、Windows上では「安全に取り外す事が出来ます」と
出ても、回転がとまっていないHDDをそのままUSB端子からひっこぬいて
いいんですかね? この手の商品って電源スイッチが付いていない場合が
多いので、いつもくときにどきどきです。
180不明なデバイスさん:03/11/12 07:50 ID:Lm5i3way
まさかと思うけど、ATAケーブルを2台用のにすると、
HDD2台認識ってことには・・・
181不明なデバイスさん:03/11/12 08:01 ID:5vcMxxBl
>>180
ああ、プリッジチップとそのファームのバージョンによっては可能。
182不明なデバイスさん:03/11/12 08:17 ID:BCFIkFGs
欲しくてならない。USBメモリよりいいかな?
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/11/11/646826-000.html
183不明なデバイスさん:03/11/12 08:46 ID:eTJuicyJ
>>181
ラトックの外付け試したら
ダメだった
ラトック×という報告です
184不明なデバイスさん:03/11/12 09:55 ID:yE3zgE9z
>>143
激遅レスだけど、おっしゃる通りチタンの熱伝導率はアルミよりずっと悪い。
事実キャンプ用品のチタン製カップは、熱いスープ入れても口つけられます。
これがアルミだと速攻で唇やけどしちゃう。

ノバックは何を考えてつくったのか・・
185不明なデバイスさん:03/11/12 09:59 ID:5vcMxxBl
>>184
野バックは野糞ってことです。デザインとかパッケージングに知性が感じられない。
感じられるのは痴性。
186不明なデバイスさん:03/11/12 11:04 ID:ZtVrh/wt
>>179 問題ありません
187不明なデバイスさん:03/11/12 11:50 ID:JQycHN8I
USB2.0の2.5インチのHDDケースをGhostで復元するときに使用してる人いますか?
どこのメーカーのでも認識するんでしょうか?
188不明なデバイスさん:03/11/12 12:46 ID:cALScgGV
>>185
じゃあ銅で作ればいいか
すぐさびそうだけどね
189不明なデバイスさん:03/11/12 12:56 ID:YaBgI3ie
>>188
ループするな!
190不明なデバイスさん:03/11/12 13:22 ID:cALScgGV
>>189
じゃあ銀で作ればいいか
さびないし
191不明なデバイスさん:03/11/12 13:28 ID:nYen+yRA
3.5インチHDD用のケースでMP3プレーヤー機能付いてるのってないですか?
2.5インチのなら見つかるんですが・・・
192不明なデバイスさん:03/11/12 13:33 ID:UvDAgsZh
>>190
ループするなっつうの!
193不明なデバイスさん:03/11/12 13:34 ID:wnCVUv39
>>190
錆びる
194不明なデバイスさん:03/11/12 13:36 ID:Qd0zsq6m
195不明なデバイスさん:03/11/12 13:43 ID:cALScgGV
>>193
さびるけど銅ほどじゃなかったような
たしか暖めたら還元するんだよね?
196不明なデバイスさん:03/11/12 13:48 ID:mluTQeTz
>>195
焼いたら
197不明なデバイスさん:03/11/12 17:02 ID:YQA3xesv
じゃあ金で作ればいいじゃん
王水以外には無反応だ
198不明なデバイスさん:03/11/12 17:12 ID:d7jdZAc4
そんなに熱が気になるなら、HDD裸のままで使えばええやん。
199不明なデバイスさん:03/11/12 18:31 ID:u7AXxJBW
MSAのGXM-35Uを使っている。薄くてまぁデザイン良くてお気に入りです。
HDDはマクの7200rpmを入れています。
発熱すごいしケースはプラだしちょっと辛いかも、と思いましたがそのまま。

昔から高速HDDを積んでいるPCはOSの電源管理でHDDを止める設定にして使っていました。
冷却には役立つだろうと考えて。
この外付けケース、何故かいつも妙に熱いと思ってテストがてらベンチを
回して開けてみたら火傷しそうなほどHDDが熱かったです。
調べると電源管理ではちゃんと停止する設定になっており、
内蔵HDDは止まるのですが、この外付けケースはいつまでたっても停止しません。
外付けケースは電源管理には対応していないのでしょうか?
それとも製品によって対応していないだけなのでしょうか。
いくつかの製品ページを見ましたが電源に関しては記述がありませんでした。
もし何処かに電源管理対応一覧のようなものがありましたら教えて頂きたいです。
OSはMeもしくはXPです。
USBホストコントローラの違いで起こる、と言う事もあるのでしょうか。
200不明なデバイスさん:03/11/12 19:12 ID:Lm5i3way
>>181
マジ!?
しかし試すにも余ってるHDDが無い、
筐体内のは外したくない(できるだけ衝撃を加えたくないから)
ブリッジチップとファームのバージョンてどうやって見るんだろ・・・
201不明なデバイスさん:03/11/12 19:34 ID:u7AXxJBW
>180を試してみた。ばっちり二台認識しました。
202不明なデバイスさん:03/11/12 19:59 ID:u7AXxJBW
一回外したら二回目以降、二台認識しなくなってしまった。
二台認識はやっぱりダメらしい。
203不明なデバイスさん:03/11/12 20:31 ID:eoVDEMy7
>>180-181 >>200-202
アルファデータ AD-EKU2P
http://www.alpha-data.co.jp/EKU2P.html

この製品はもともと1個のブリッジチップに2台のドライブを
マスタースレーブ接続することが前提になっている。
ブリッジチップはALiという珍しいもの。
USB2.0では他に例がないので買ってみたが、これがとんでもない地雷だった。
スレーブにDVD+R、マスターにHDDで、手持ちのHDDが1台を除いて全滅!
唯一動いたのは糞古い幕のATA33ドライブ。
そのうえDVD+Rを外したシングル動作でさえ、認識しないHDDがある。

どうしようもないので、ブリッジ基板を交換しようと思うんだが、
マスタースレーブに実績のあるチップを誰か教えてくれヽ(`Д´)ノウワァァーーン
204176:03/11/12 22:21 ID:hYgTV6qr
>>177 >>178さん,レスどうもです.
たびたびの質問で恐縮ですが,
IEEE1394(Oxford 911)がダメだということはわかりました.
では,もう一つのUSB2.0(Cypress)接続の場合でも
同様に認識すらしないと言う見解でよろしいですか?
もしこれもダメならば,素直に120GBのHDD買うことにします.
ご回答よろしくおねがします.
205不明なデバイスさん:03/11/12 22:25 ID:Q/nzPgdI
>>203
同じシリーズでシングルベイの方は
シーゲート/マクスターで全く問題ないけどね。
ST3120023A/4R120L0/4D080H4
http://www.alpha-data.co.jp/EKU_EKUP.html
ファン交換して抵抗ケーブルで24時間静かに運用して発熱問題なし、満足。
206不明なデバイスさん:03/11/12 22:28 ID:fKqj+i8c
>>204
あ、マクスターならOXford 911 でも最新ファームにすれば多分大丈夫(自分は
マクのBigDrive 持ってないから多分としか書けない)。なんでかは、>>18-19 に書いてあるとおり。
USB2.0(Cypress) はOK。
207不明なデバイスさん:03/11/12 22:43 ID:f7+R0rCQ
スレ読んでOWL-35HDUC買って、中身MXT-6Y160L0(7200)入れてみた。
熱とか全然問題ないじゃん!
160Gフォーマットして、その直後に60Gを転送コピーしたけど、
>>66が言うように、ぜんぜん熱くない!
外付けケースでは最強かもしれん。
208不明なデバイスさん:03/11/12 23:43 ID:A7QwfYYf
変換マニア製IDE→USB変換基盤+スマドラが最強ケースといってみる。

不細工だけど。
209不明なデバイスさん:03/11/12 23:55 ID:ZtVrh/wt
>>208 空冷ないケースはもう怖くて使えないってのがわからんのか?
210不明なデバイスさん:03/11/13 00:00 ID:UNcIiWgV
>>209
スマドラの空冷システム(まあ、ないのもあるが)じゃヤバイって ?
211不明なデバイスさん:03/11/13 00:20 ID:Ggq3Qvpi
>>208
変換マニアのって、新しいほう(Cypress)か?
古いほう(Workbit)は持ってるが遅いぞ。DOSで動くという面白いものだが。

・・・ところで変換マニアの通販サイトはいつになったら復活するのかと小一時間。
212不明なデバイスさん:03/11/13 00:31 ID:aInGbqWz
OWL-35HDUCって、大阪じゃどの辺に売ってるかな?梅田ヨドにあったら良いんだが。
213不明なデバイスさん:03/11/13 00:46 ID:Un1kFnrE
8cmファンついててもちゃんとケースの外気を吸ってなきゃ風量がムダ。
通風的に有利な5インチ+リムーバブルのファン改造も捨てがたいんだが。
214不明なデバイスさん:03/11/13 00:53 ID:SbGC3tsW
crystaのケースがほしいんですけど、
なかなかいい通販の店がみつけられないです。
どこかないですか。
215不明なデバイスさん:03/11/13 01:23 ID:c+YLxlpi
1GB未満のIDE HDDに対応したHDDケースはあるのでしょうか。
216不明なデバイスさん:03/11/13 01:56 ID:K+JLdZZv
外付けケースバラしてケーブル換えて2台装備って基本的に困難とみて諦めるのが吉?
まさかドライブが壊れることは・・・とくにHDD破壊だとダメージ大だから


でも最初からの外付け品でも可能なのが有ったりとか?
217不明なデバイスさん:03/11/13 07:52 ID:ySsuyAr3
殻割りして、中身のHDDをATA100の内蔵HDDとして使えるのか。
218不明なデバイスさん:03/11/13 10:35 ID:FnE6HXLn
>>217
可能。
219不明なデバイスさん:03/11/13 11:59 ID:/YxAwcXS
>>199
洩れはGXM-35F使ってるが、基本的にOxford製OXFW911使ってるヤツは、
スピンダウンするよ。
但し、「H/Wの取り外し」すると、回りっぱなしになるけどね。
# 電源OFFしてくれると最高なんだけど…
220不明なデバイスさん:03/11/13 12:14 ID:K+JLdZZv
で、確実に2台接続可能な外付けケースのチップはまだ不明?
221不明なデバイスさん:03/11/13 12:30 ID:MCihm445
V-LAMって なあに?
222不明なデバイスさん:03/11/13 18:12 ID:tx00XZ/z
http://www.ask-corp.co.jp/raidon/u7.htm
これ使ってる人います?

アルミケース、ファン装備、IEEEモデルありってことで気になってます
デザインも良好だし重量2kgで安心できます

結構良さげなのに話題にならないのは地雷ってことですか?
223不明なデバイスさん:03/11/13 18:21 ID:/YxAwcXS
>222
自作板の5インチケーススレで話題が出てたよ。
224不明なデバイスさん:03/11/13 18:45 ID:OnEzmkg4
>>222 17Kぐらいするだろ?
安いケースなら2個買える
話題にならないのは「高い」この一点でしょう
225不明なデバイスさん:03/11/13 18:55 ID:HObrReqM
>>224
電源内蔵じゃないしねぇ。
226不明なデバイスさん:03/11/14 02:14 ID:LLhVbGft
4台のHDDを一つのドライブとして認識してくれるケースってありますか?
容量の少ないHDDが溜まってきて有効に使いたいんですが・・・
227不明なデバイスさん:03/11/14 02:18 ID:9299l+YC
二台ならIO の挑戦者の「にこいち」があるけどね、そういう用途向けじゃないよ。
でかいドライブ二台を一台として使うのが普通。

だいいちそんなこまい古いHDD つないだって信頼性落ちるだけだと思うが。
228不明なデバイスさん:03/11/14 02:38 ID:aag7/3Je
>>226
玄人志向のX4HD-1394やX4HD-USB2.0を使えば、HDDを4台一気に外付けは可能だが・・・

ニコイチみたいにケース側で仮想の1ドライブにはしてくれないから、
NTFSのスパンボリューム等を使う必要はあるわね。
さらに筐体や電源のないただの基板だから、その辺を自分で工作する必要がある。

結局カネと手間がかかって、古いHDDのリサイクルには割が合わない。
250ギガ4発でテラストレージじゃい! というようなny厨向きだw
229不明なデバイスさん:03/11/14 09:03 ID:v8EazyRi
century ASC-35U2→CSZ35U2 交換報告

ASC-35U2 ttp://www.century.co.jp/products/asc35u2.html
CSZ35U2 ttp://www.century.co.jp/products/csz35u2.html

なんか又おかしいぞ
ASC-35U2不具合はみなと大体同じね
追記としてはUSB1.0接続では正常??(2.0よりはましに動く程度)に動作する。

新品・新製品と交換しますとのことでCSZ35U2と交換してもらうことにし
発送費負担で納得はしないが交換してもらいました。

送られてきたCSZ35U2接続テストしたけどなんか又おかしいぞ。
>接続→新しいハードウェアが見つかりました。
>CSZ35U2→新しいハードウェアが見つかりました。
>USB大容量記憶デバイスでエラーが発生
>USB大容量記憶デバイス用のドライバがありませんと表示される。
ドライバーの更新で認識はされるようにはなるが繋ぐ都度に更新させられる。

何台かの環境でテストしたがWin XPでは何をしても認識されなかった。
ASC-35U2の時は動作不良はあったが認識され操作できた。

交換してもらった人、まともに動いてる???
230不明なデバイスさん:03/11/14 09:05 ID:vh97QsXt
けっきょくクーリングの問題を考えると、
たとえば7200回転のHDDで外付けにして常用しようとかnyしようなんて場合は
これdo台みたいなむき出しタイプの方がいいのかな?

むき出しなら良く放熱できるという問題でもなさそうだけど、その辺ってどうですか?
やっぱりバックアップ時に使うって程度なのかな
231不明なデバイスさん:03/11/14 09:27 ID:NGW4/N5v
メルコのDSC-GT40の殻に、MAXTOR 6Y060L0を内蔵させ、
9821でWINDOWS2000にて半年間使用。

夏場はさすがにケースが熱かったが特に問題なし。

232不明なデバイスさん:03/11/14 09:28 ID:NGW4/N5v
6Y080L0の間違いでした。
233不明なデバイスさん:03/11/14 09:34 ID:t83b9p0j
パケ死
234不明なデバイスさん:03/11/14 10:31 ID:eHXn8Eca
>229
交換してもらった訳じゃないけど、うちのCSZ35U2では
6種のHDDとPC3台のどの組み合わせでも問題ないよ

ちなみに
GIGABYTE GA-8IGX  Win2k SP3
ALBATRON PX845PE PRO2  Win2k SP4
AOpen MX3S + USB2-PCIL3(IO DATA)  Win2k SP4

MAXTOR 6Y120L0 4D080K4 5T060H6
SEAGATE ST380021A ST313021A
WD WD600AB      の組み合わせ
235229です:03/11/14 11:49 ID:v8EazyRi
>229 情報ありがとう
うちの環境は
使用機種:FMV M3/557
USB:メルコ製 IFC-USB2P4
OS: Win2000 SP3
HDD: WesternDigital WD400(FAT32)
接続する都度にドライバー更新すれば問題なし

使用機種:m-Book C2400XL
OS: Win2000 SP3
HDD: WesternDigital WD400(FAT32)
接続する都度にドライバー更新すれば問題なし

使用機種:m-Book C2400XL
OS: Win XP SP1
HDD: WesternDigital WD400(FAT32)
何をやっても認識されない

下2台が同機種OS違い。同じハードだからハード面の不具合と考えられないし
ASC-35U2の時は動作不良はあったけど下2台でも認識まではきちっとされてたんだよね。
さてさてサポセンで何といってくるやら
236不明なデバイスさん:03/11/14 16:11 ID:hPht553d
未フォーマットのバルクHDDをIEEE外付けケースで
認識って接続しただけで出来ますか?
ちなみにOSはXPホームのノートPCです。

ケースにもビッグドライブ対応しているかどうか
良く分かりませんが、もしもしてなかったケースに
160GBのを入れて接続した場合でも、OS側では
何らかのアクションが有るのかと思っていたら
何も無いので、ケースが壊れているのか
どうなのか知りたいので、
アドバイスよろしくおねがいします。
23761:03/11/14 16:25 ID:eSiUMPZ5
>>229
交換してもらった。前に使っていたHDDを入れた。
しかしWindows2000のイベントログに
イベントの種類:警告
イベント ソース:Disk
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:51
日付:2003/11/14
時刻:16:15:54
ユーザー:N/A
コンピュータ:*************
説明:
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk3\DR12 上でエラーが検出されました。
データ:

と大量に記録される・・・。HDDが悪いかと思ってIBMのツールでチェックしたり
ローレベルフォーマットしたりしたが直らない。というわけで今サポートに電話しました。
折り返し電話をくれるようですが・・・。どうなってんだよ
23861:03/11/14 16:27 ID:eSiUMPZ5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045132007/l50
マルチというつもりではなかったんですが、ここにも昨日書き込みました。
ここでの回答はケースが悪いと。
239不明なデバイスさん:03/11/14 18:39 ID:7dGvFG65
>>230
剥き出しでも熱いものは熱い、やっぱり熱は周辺に滞ると思われ
だから裸にしてる上にケースファン当ててる
24061:03/11/14 18:44 ID:eSiUMPZ5
結局もう一度送り返して、調べることになりました。
もちろん今回も着払いです。
>>229さんも即電話して着払いで送り返しましょう。
241不明なデバイスさん:03/11/14 19:11 ID:9299l+YC
>>236
128GBまでしか認識しない。それだけ。
242不明なデバイスさん:03/11/14 20:31 ID:Pp19eWp3
>228を使えば理論上152TBのストレージが出来るんだな。
+76Tの228Tも可能だが何に使うのやらw

むき出しHDDにしたら電源はどうするのだろう。
PCから引っ張る事も出来るが普通の電源を改造して別電源で使うのかな?
この線とこの線をつなぐと電源がONになります、
みたいな電源改造が載っていいるサイト無いかな。
243不明なデバイスさん:03/11/14 20:43 ID:4aQBr+Uy
>>240
漏れもCSZ35U2使ってるがそんなの出ないよ
勿論不良セクタとかあるHDだと出るけど。
↓環境
・GA-8GE800 PROのオンボードUSB
・ST380011A

玄人のカードとか使ってると出そうだw
24461:03/11/14 20:49 ID:eSiUMPZ5
>>243
玄人のカードです・・・。
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2n-lp.html
ASC-35U2の修理報告書にはあちらでも症状を確認したとあったのでこちらの問題
ではなさそうですが、今回のは玄人が原因か?
245不明なデバイスさん:03/11/14 20:52 ID:KLtAsdgO
>237
sp4入れてないか?
ファイル壊れたことはないが普通に出るぞ、それ。
246不明なデバイスさん:03/11/14 21:21 ID:NQG90LCS
>236 肝心なところが書かれていないから何とも言えない… ドライブはどことか…ケースはどこのとか…
247不明なデバイスさん:03/11/15 02:03 ID:rVmTQZj4
えーと、すみません。 Seagateの U6CE(ST380020ACE) を
USBのHDDケースに入れて使えてる人、居ますか?

新しいHDD買って現用品をバックアップ用に回そうとしたんですが
当方の環境で試行しても動かず、結局 7200.7 (ST3120022A) を
ケースに突っ込むとあっさり動いてくれやがったのですが……

症状は、以下のとおりです。
 デバイスマネージャを見ると ケース・ドライブ共に認識していると表示されるが
 管理ツール → コンピュータの管理 → ディスク管理で見ると
 ディスクを認識していない。

環境:
・OSは Windows2000 SP4
・USB2.0 I/F は RatocのREX-PCIU4。NECチップ採用のPCIボード
 (マザボがASUS TUSL2-C (i815EP) で、USB1.1のみのため)
・HDDケースは Back-upQ (*) または VP-1028LSF
・USB機器としてメモリカードリーダ(owltech QWL-B3CR)を繋いでいる

試行したこと:
・ジャンパピンを、マスターまたはケーブルセレクトに設定
・パーティションきりなおし(基本・論理+拡張)
・OSのクリーンインストール

(*)同じモノがココにあります
ttp://www.sne-web.co.jp/newpage39.htm
ttp://www.arvel.co.jp/equip/shu/hdisk/au235cs.html

検索したところ、Part4の152さんはVP-1028にU6を入れているようですし、
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~fidia/kt41.html では
ME320U2にU6(ST340810A)を入れて正常動作させているので、
流体軸受版にだけ起こるコトなんか? と勘ぐっているのですが……
248不明なデバイスさん:03/11/15 05:18 ID:kF8bPY5e
>>69
ケーブルがUSB1.1用のものじゃないのか?
型名はなんだ?
249不明なデバイスさん:03/11/15 08:10 ID:ZOn/5Mj6
>>239
やっぱそうだよね
CPUだってファンレスならヒートシンクつけなけりゃだめなんだもん
よく考えれば分かることだった・・スマソ
250不明なデバイスさん:03/11/15 10:47 ID:FlD4EYn+
質問ですが、Bigdriveに対応していそうもない(分からないです、たぶん×)
IEEE1394外付けケースに160GBを入れて、
そこに137GB以上のデータを入れようとすると、
PCの挙動は一体どうなるんですか?

一旦保存した顔をして、次回読もうとするとデータが読めない?
それとも保存のときにリアルタイムにエラー発生?
またはそれ以外の様子?
どうなるんでしょう・・・今からマザーに付け替えようかな・・・
251不明なデバイスさん:03/11/15 10:58 ID:ooGFYqOa
>>247
パーティションはマザーに付けてやったのか?
USBでやったなら、ハードには問題なし。
ラトックのドライバーは試したか?
ジャンパーをシングルが有ればやってみる。
メモリーカードリーダーを外してみる。
これで、組み合わせてやってみろ。
HDDが回ってないなら、電源容量不足かも。と思ったが7200が回ってる
なら問題ないな。
252不明なデバイスさん:03/11/15 11:00 ID:ooGFYqOa
>>250
超えた分はHDDの先頭に書き込む。
253不明なデバイスさん:03/11/15 11:49 ID:zcE/3b2w
>252
補足
マザーのIDEでの経験からすると
HDDの先頭に書き込むと一見、普通に書き込めるているように見えるが
当然、データは破損している
再起動するとパーテーションが吹っ飛んでいる事もある
254不明なデバイスさん:03/11/15 12:34 ID:rVmTQZj4
> パーティションはマザーに付けてやったのか?
です。USBに繋ぐと見えないので……

> ラトックドライバ
> ジャンパのシングル
> メモリカードリーダ外し

>>247に書いて無くてスマソ。これらも試してみました。
組み合わせもいろいろやったと思ふ。
255207:03/11/15 16:00 ID:rVhf7mPf
>>230 OWL-35HDUCでnyを10時間以上起動しっぱなしで、
ケース開けて直に触っても、ぬるいどころか冷たいまま。

型番わからんがLogitecの外付けHDDの抜け殻で
同じテストしてみたがケース触っただけで、かなり熱を感じる。

※幕(7200)、IBM(5400)、Seagate(5400)のHDDでテスト
256不明なデバイスさん:03/11/15 16:31 ID:oTLGp5YU
OWL-HDUCは常時起動なら音が気になる。
257不明なデバイスさん:03/11/15 16:44 ID:FlD4EYn+
>>252>>253
ということは・・・137GB以降の領域は完全に無視、それどころかループ?
なんと恐ろしい・・・エラー出して書き込み拒否のほうがありがたい
マザーは対応してるはずだからやっぱり載せ換えかな
せっかく倉庫用として外付けに入れたのにな、
160GB(表示は148GB)認識だけしてても駄目だって言うし

ドライブ番号がずれる・・・
258不明なデバイスさん:03/11/15 18:50 ID:Bs+htTTQ
>257
確実にするならその使う環境で領域を確保し直した方がいいよ。

1、全領域開放
2、再起動
3、領域確保

2の再起動は重要なり。
横着して再起動しなかった場合、認識できないはずの領域を認識したりする。
領域を外付けケースで確保しなおせばトラブル起きない。
160G認識すれば当たり。137Gなら残念。
259不明なデバイスさん:03/11/15 19:50 ID:8TgOB9tP
>257
ATA-6に対応してない物は128GBまでしか認識しないから、それ以上書き込めない。

一番性質が悪いのがOXFW911搭載品で、ATA-6未対応でも最新ファームを入れてる
と、>>252>>253のことになる。(但し、幕は除く)
260不明なデバイスさん:03/11/15 21:13 ID:If4zWOiH
OXFW912 はチップだけでATA-7 対応、だそうだ。
261不明なデバイスさん:03/11/15 21:36 ID:8TgOB9tP
>260
その前に、OXFW912はIEEE1394b(FireWire800)対応品。
262不明なデバイスさん:03/11/15 23:44 ID:7slQeg8B
OWL-35HDUCよく冷えるのはいいんだけど、
過去ログにもあったように初期のPS2並みの音に耐え切れなくて
FANをはずしたよ。(まあ5400回転なんで大丈夫だろうと思うけど。)

このFANを低回転させて使っている人とかいる?
263不明なデバイスさん:03/11/16 00:07 ID:nWac3QFj
>>262 Fanをはずした? 5400だから大丈夫?
おいおいどうなってんだこいつの認識は ┐(´∇`)┌
264262:03/11/16 00:15 ID:NT66xEKp
>>263
常時使用じゃなくて長くても1時間ぐらいなんで。
もちろん長時間使用するなら必要だと思うよ。
265不明なデバイスさん:03/11/16 00:25 ID:SZnmEMhF
crystaのコンボケース買った。イケベ。12.810(代引+消費税)
今、フォーマット中。マクスターの5.400 120G
マックでスレーブとして使ってたやつを流用したます
266不明なデバイスさん:03/11/16 02:59 ID:baVD05bv
>>258
外付け用に用意するHDDは、
一旦IDEで繋いでフォーマット&領域確保してから
外付け用ケースに移すのがベストと聴いてたんだが
そうでもないんだろうか?

実際にその方法でCenturyのCAC-35FU2とCSZ35U2は
上手いこと領域全部認識して128GB以上書き込めたっぽいが
用意した中身がたまたま幕の6Y160P0と5A300JOだったからだろうか。
267266:03/11/16 03:01 ID:baVD05bv
6Y200P0と5A300J0だった・・・鬱
268不明なデバイスさん:03/11/16 10:15 ID:X5QOiPNy
OWL-35HDUCってそんなにいいんだ?
1394でそのぐらい冷えるケースってない?
269不明なデバイスさん:03/11/16 12:43 ID:tLBzwtLg
ちょっと聞きたいんだけど、NOVACのケース注文したら

NV-HD351E アルミ製・ファン付き 旧製品
じゃなくて
NV-HD352E チタン製 新製品

が送られてきたんだけど・・・これってゴラァするべき?
351はもう売ってないようだし、値段的には徳だった気もする。
ただファンなしってのが気になる。チタン放熱は3倍らしいけど・・・
270269:03/11/16 12:44 ID:tLBzwtLg
あ、注文したのはNV-HD351Eでつ
271不明なデバイスさん:03/11/16 13:08 ID:pBtgUfYI
>>269
>チタン放熱は3倍らしいけど

何処に書いてあるの?
272不明なデバイスさん:03/11/16 13:12 ID:gIhlQzuY
>>269
>>118以降を読んでみて判断しては?
273269:03/11/16 13:51 ID:tLBzwtLg
>>272
すいません、書いてありましたね・・・
どうもだめっぽいようです・・・

>>271
NOVACのHPに
274不明なデバイスさん:03/11/16 14:31 ID:iRDxbeMg
>>273
>>271
>NOVACのHPに
読み違えじゃ無いの?
275不明なデバイスさん:03/11/16 15:22 ID:vUk8LbRG
NOVACには、高い放熱性能と書いてあるな
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd352u/index.html

チタンと他金属の比較
ttp://homepage1.nifty.com/Cmaj/aboutme/engineer/tech09.htm

NOVAC恐ひ....
276不明なデバイスさん:03/11/16 15:31 ID:QhIyqmdt
>>273
>3倍の強度
277不明なデバイスさん:03/11/16 16:29 ID:5oBX0HSb
akiba ほっとらいんにも(同社によれば)3倍放熱を書いてあった記憶が・・・
確か11/8のやつ
278不明なデバイスさん:03/11/16 17:13 ID:66Nb+gvB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031115/price.html
これってどうかなあ?
CD509っていうやつ.
279不明なデバイスさん:03/11/16 17:13 ID:c2sVfnwh
3倍の保温力!
280不明なデバイスさん:03/11/16 17:16 ID:RU6mTtfO
>>162->>171

なるほど ニコイチは熱に弱いか

ファン2個のうち1個が
排熱には無駄っぽいとか
組み立てる途中でなんとなく気になってたが…

自分は連続運用が2時間ほどだから
大丈夫だと思うけど
参考になりました
281不明なデバイスさん:03/11/16 21:59 ID:mbdVv1Lj
>>277
>筐体の強度はアルミの3倍もあり、放熱性能も高いという。
282不明なデバイスさん:03/11/16 23:11 ID:ctkTUx6G
>>277
>筐体の強度はアルミの3倍もあり、放熱性能も(保温器よりは)高いという。
283不明なデバイスさん:03/11/16 23:15 ID:q/dMHhZ4
>>277
>筐体の強度はアルミの3倍もあり、放熱性能も高いと思う。
284不明なデバイスさん:03/11/16 23:32 ID:5tx4CHi8
>>277
日本語って難しいね。
285不明なデバイスさん:03/11/16 23:49 ID:CuhDccKq
OWL-35HDUCを買ったんですが、内蔵HD、外付けにしたHD間でファイルの
コピーを行うとファイルが壊れてしまいます。
いろんなファイルでコピーを行いCRCで比較してみましたが、数MB以上の
ファイルは必ずCRCが一致しない状態になってしまいます。
どなたか原因と対策がわかる方いましたら教えてください。

OS:WinXp Pro Sp1
HD:IBM IC35L120AVVA07
オンボードのUSB2.0です。
286不明なデバイスさん:03/11/17 00:07 ID:OD3DRPnP
>>285
USB だから/安いUSB ケーブル

どだい無理なんだよ、Universal Serial Bus に安定性とか求めるのは。
287不明なデバイスさん:03/11/17 01:12 ID:x+RgJQ19
>>285
数十GB一括移動とかでなく、たった数MBの移動で?

どういうファイルかは知らないけど移動後のは使えるの?
サイズも違うようなら明らかに破損してるとは思うが
288285:03/11/17 02:16 ID:1vt03XfV
>>287
1MB未満くらいの小さなファイルなら破損せずにコピーとか出来るのですが、
数MB以上になるとほぼ確実に破損します。

破損しているため、移動後のファイルは使えません。
実行ファイルは起動エラー、書庫ファイルは解凍が出来ません。
ファイルサイズは一致しています。
やっぱりメーカーサポートに頼むしかないでしょうか・・・。
289不明なデバイスさん:03/11/17 02:20 ID:vze1xVdF
>>288
OCしてるとかはない?
290285:03/11/17 02:37 ID:1vt03XfV
>>289
オーバークロックですか?してないです。
環境です。
CPU:PenM1.6
MEM:512MB
特にメモリにも以上はないと思います。
291不明なデバイスさん:03/11/17 02:40 ID:uw2xQ2M3
一番HDDを載せられる外付けハードディスクケースを紹介してください。
292不明なデバイスさん:03/11/17 03:33 ID:e5GltAvy
>>291
玄人志向のX4HD-USB2.0(HDD*4)+ATX電源+PCケース 
293258:03/11/17 07:02 ID:+WBE0rOq
>266
あえてIDEに繋いで領域確保した方が良いというのは聞いた事無いけど、、、
外付けで領域確保&フォーマットするより速いからかな?
比べた事無いけどIDEへ繋いだ方が速そう。

BigDriveが出回り始めた頃に色々やって誤爆とかを経験したので
その環境で領域確保が基本だと学んだ。
空っぽの状態から137G以上認識出来れば問題出ないからね。

結局怖いのは137G以上が認識できるハードから137G以上領域確保したHDDを
137G以上認識出来ないハードに移してもエクスプローラとかでは137G以上の
確保した領域情報が表示され、書き込みをしたりしたら誤爆してデータが消える事だから。

その外付けケースで認識出来たのはちゃんと変換チップがBigDriveに対応していたからだと思う。
特にマクのHDDだからと言う事は無いと思うけど。
と言うか300GBのHDDって出ていたのね。
294258:03/11/17 07:22 ID:+WBE0rOq
上で
>特にマクのHDDだからと言う事は無いと思うけど。
と言ったけれど、>>259を見るとマク特有の事なのかも知れない。
この件に関してはちょっと分からないなあ、、、ごめんなさい。
295207:03/11/17 08:08 ID:IgFTskmt
>>285
たった数メガのファイルすらコピー出来んとなると使い物にならんな^^;

過去ログで見たような気がするんだけど、>>286が言うように
ケーブルを変えたら改善するかもよ。

俺は60GB一括移動しても何の問題も無かったが・・・
296229です:03/11/17 14:27 ID:8yVT9m1z
>>240
着払いで送り返す事になりました。
まともになって戻ってきますように

CSZ35U2 ttp://www.century.co.jp/products/csz35u2.html
297不明なデバイスさん:03/11/17 17:26 ID:wUNBnz4P
外付けHDDって137GBの壁みたいなのが無いんだってね。
一つ勉強になった。(情報元:IOデータのサポートの人)
298不明なデバイスさん:03/11/17 17:52 ID:9T6y1MK7
>>297
一度死んでこいヤ
299不明なデバイスさん:03/11/17 17:56 ID:Eqlv40R/
>>297
>外付けHDDって137GBの壁みたいなのが無いんだってね。
外付けケースに使われてるIDE-USB(IEEE1394)変換基盤
には137GBの壁問題は関係あるけど、そのブリッジが
BigDriveに対応していれば、PC本体からは壁の問題
無しに使えるってことだね。
300不明なデバイスさん:03/11/17 18:02 ID:wUNBnz4P
とりあえずWin98以降なら、問題は無いそうだ。
301不明なデバイスさん:03/11/17 18:20 ID:sPkHos/V
98/98SEだとSCANDISKが137GBよりでかいパーティションに対応できてない
302不明なデバイスさん:03/11/17 18:27 ID:x+RgJQ19
>>293
レスありがとん

しかし幕のHDDだけ問題ないというのは、
変換チップの規格がその時点での最新HDDに準拠しているからだろうか?
それなら、幕は常にHDDの新規格を打ち出してきたメーカーだから
納得は出来るんだが
303不明なデバイスさん:03/11/17 18:44 ID:9T6y1MK7
304不明なデバイスさん:03/11/17 20:50 ID:H/5UYVUg
>>19
>ATA-6対応変換基板の見分け方:
>OXFW911チップおよびPHYチップ以外に、NOR Gate ICが付いてる変換基板が
>ATA-6対応の物です。ICはOXFW911チップとIDEコネクタの間に繋がってます。
そのICってどんなのだろう・・・
305不明なデバイスさん:03/11/17 21:47 ID:Ya0Gzsau
http://supertank.iodata.jp/products/soto35iesh/
こやつって一度組み立てると、分解は不可能なんですか?
306不明なデバイスさん:03/11/17 21:54 ID:jfvm/0W4
IEEE1394必須で、互換性を考えUSB2.0もついてるタイプを探しています。
常時使用ではなく(普段はバックアップ用途)たまに中身を入れ替えたり
ほかのPCにつけたり、持ち運んだりすることもあると思います。
たぶん1回の使用時間は長くて3〜4時間ほど。
こういう用途で何かオススメはありますか?
今のところ、下の2台で悩んでますが。

Century ACS-35FU2
ttp://www.century.co.jp/products/acs35fu2kit.html

アルファデータ AD-350SEA
ttp://www.alpha-data.co.jp/350SEA_ATA.html

Centuryの方はドライバをインストールする必要があるようでちょっと躊躇してます。
アルファデータの方は使ってる人少ないのかあまり評判を聞かないので・・・
最悪IEEEのみでも良いものがあれば。
30761:03/11/17 22:45 ID:QWgXz4kX
>>296
金曜日の夜に宅配業者に渡して今日届いたようです。
ちゃんと直ってから帰ってきて欲しいです。
>>229さんも直って帰ってくるといいですね。
30818-19:03/11/17 23:09 ID:gKG2z7vc
>304
その文の下にICの型番書いてあんるんだから、ググれば判るだろ?
309不明なデバイスさん:03/11/18 00:12 ID:vFUyPAb5
>>305
IOのケースって売っていたんだ。
IOの外付けを買った時にはバラせたよ。
ふちのグレーっぽい所がはめ込みなのでバラシにくいが、
マイナスドライバーでこじれば何とか。
310不明なデバイスさん:03/11/18 01:08 ID:zkYXbpmQ
こんなの見つけたけど、どうだろ。薄そう。
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/slimcase.html
311不明なデバイスさん:03/11/18 01:24 ID:D25fJFRg
DK23DA-40Fが使えるHDDケースありませんか?
何か日立製は相性厳しいらしいんで。
312不明なデバイスさん:03/11/18 02:25 ID:rNah4BD2
幕4AJ 250 + NOVAC 新ケース
600MBぐらいのファイルを連続コピー1時間後

室温は 20度

HDD表面 62度 側面 67度

ケース表面 (HDDの上側) 37度 側面 35度 下側 30度

このまま使い続けていいんですか?

なんか昔の卵型のよりやばいような気がするんですが・・・
313不明なデバイスさん:03/11/18 05:10 ID:8kYTPvDY
>>306
アルファデータ AD-350SEA使ってるけど、俺は満足してる。

いい所
・ファンレス。メッシュでデザイン的には好み。AC外付けなので、熱くなり辛い。
・個人的にはノントラブルで、250Gまで公式対応。
・前面に大きく、チューブ状の起動ランプが青色に光ってカコイイ。(アクセスで赤)
・HDDを入れ替えるのに、手回しねじ4本、HDD固定ねじ2本で済む。

気になる所
・ACアダプタがデカイ。11cm*6cm*3cmぐらいある。
・メッシュなので、ホコリが入るかも。(ファンレスなので貯まらないけど)
・縦置き用の台が、放熱効果を狙っているのか、足が長くて1.5cmほど本体が浮く。
・横置きで重ねて複数台設置したい場合、本体の4隅に手回しねじがあるので、
 普通のねじに替えないと、重ねられない。

外付け4発とかにしたいHDD廃人には、ACの大きさですすめられないが、
たまにつなぎ替えたり、とりあえず外付けが一台欲しいという人にはお奨め。
ライトユーザーはこれでいいと思うな。ビックカメラで9800円(10%還元)で買った。
314不明なデバイスさん:03/11/18 08:06 ID:it0ZkxA3
>>312
ヤバそうだな・・・
室温20で67度・・・夏あぼーんだな
315229です:03/11/18 09:06 ID:R5XnLjOR
>>307
戻ってきたのね、っていうより代替新品送られてきたみたいだね。
動作報告に期待
316不明なデバイスさん:03/11/18 09:16 ID:GMolhLSa
>312
中のHDDとチタン合金製ガワって、接触部分はあるの?
取説のPDFを見た感じ、ガワとは非接触に見えるんだけど…
317不明なデバイスさん:03/11/18 09:21 ID:/4aNkQE3
318不明なデバイスさん:03/11/18 09:35 ID:GMolhLSa
>>118の説明では全て非接触と言っているが、ケース前面(つまりケースの奥)
が非接触ってどうやって判ったのかな…
319不明なデバイスさん:03/11/18 09:39 ID:6yJbQE0e
>>318
奥には言及してない。
320不明なデバイスさん:03/11/18 10:12 ID:rqFLKeJz
>>318
現物を買って組み込んでみたからでしょ。
>>127では更に開け直して中をチェックしているくらいだから。
321不明なデバイスさん:03/11/18 15:20 ID:D25fJFRg
GXM-25NFってどう?
322不明なデバイスさん:03/11/18 16:19 ID:81OepzqL
>>321 2.5ではずれなのはTORICAのとかIO/メルコのやつぐらいでしょ・・・・
まぁ

・万が一のためにACアダプター付き (5V 800mAぐらい)
・供給ACコネクタが標準的なミニタイプ(まれにでかいのがある)
・一応PS2/USB1.1からの電源供給ケーブル付き
・USB2ケーブルを一緒に持ち運べるケース付き
・できればーケースは外れにくいストッパー付ならさらにいい

がチョイスポイントだね

・ケースは付いてるけど本体だけでギッチギチ
・ケースはあるけど、落ちやすい

とかいろいろありますので注意が必要
まぁかって見なけりゃわからん世界ではあるけど・・・

40cm上から落とすとまず壊れますので、ケースがゆるくて一度落として
ダメにしたことあるので、ケースに輪ゴムを巻いて使ったりしてますが
結構細かいところは各社それぞれなんで、いろいろ試してみるしかないか
もしれません・・・

ちなみに、ACアダプターを別途手に入れたいなら USB1.1 の中継HUBで
ACアダプター付がまれにワゴンセールとかで800円前後で売ってますので
これが手っ取り早いと思います。(コネクタサイズに注意してね)

なぜか、このUSB2用のACアダプターって単体では売ってないんですよね
323不明なデバイスさん:03/11/18 17:19 ID:PXTtvweY
友人からもらったIDEALというのがどうもBigDriveに対応してないようなので、
買い替えるため、IEEE1394&USB2.0両対応の5インチ外付けケースを探してます。
Bigdrive対応5インチ外付けケースのおすすめはありませんか?
324不明なデバイスさん:03/11/18 17:39 ID:dqQ5GTi5
>>323
Bigdrive だと幕しかでかいの使えないが、いいのか ?
(IEEE1394 に関しては >>18-19 )
325不明なデバイスさん:03/11/18 22:16 ID:km+GiO0z
>>323
やっぱあれダメか!137GB以上認識はしてるんだけどよくあるパターンてわけね・・・外したよ
・・・どうしよう、ケース買うほど金無い、マザー方面はもう埋まってる

326不明なデバイスさん:03/11/18 22:35 ID:bBPgRaMx
ラトクのFR-DK1ALBだけど最近ファンがグーグーうるさい
こいつのファンを交換した人っていますかね?
できるのなら交換したい。
327306:03/11/18 23:05 ID:efpuJ4nD
313さん、情報ありがとうございました。
もうすこし検討してみます。
328不明なデバイスさん:03/11/19 01:10 ID:dfq9flxC
HDDが余ったので
携帯用の外付けHDDケースが欲しいと考えてます。
どんなのがお勧めなのでしょうか?教えて君ですいませんが
みなさんの意見をお聞かせください。
329不明なデバイスさん:03/11/19 04:12 ID:kqXaA5zo
h ttp://www.syba.jp/enclosure/35_P_type20.htm

これどうかなぁ?
※1 2003年10月までに市場で販売されているHDまで対応となります。※2 USB1.1ポートに接続された場合はUSB1.1の転送速度となります。※表記写真は最終サンプル品
であり本製品とは一部異なる場合がございます。Windowsは米国Microsoft社の登録商標となります。

なんて恐ろしいことが書いてあるが、やっぱりパラメーター決め撃ちで、新しい型番のHDDだと間違いなく誤動作かな?
330不明なデバイスさん:03/11/19 07:50 ID:Gd6exH+K
>>329
はぁ?容量のことだろ。
331不明なデバイスさん:03/11/19 09:42 ID:Gn17lu83
>326
交換可能よ。
ただ、電源ユニット部からFAN用電源コードが引かれているので、
電源ユニット部を多少バラすのと、コネクタ部分の付け替えが必要。
332不明なデバイスさん:03/11/19 13:29 ID:X+xY9Z7x
>>329
そんな型番いっぱい保持するなんて面倒なことしてないと思われ。
>>330の言うように容量や電力などこれから発売される
未知のHDDの動作保証はしないよ、ってだけでしょ。
逆に今まで出てるHDDすべての動作保証はしてるということになって
親切なのでは。
333不明なデバイスさん:03/11/19 15:27 ID:kqXaA5zo
>>332
こんなことも書いてるよ↓

動作確認情報
メーカー 製品型番 Windows2000 SP3
Maxtor 6Y160P0 / 160GB
(Diamond Max Plus9) ○
※動作確認:GIGABYTE/7VAXPのオンボードUSB2.0に接続して確認したもの。
動作確認が出来たものであり、動作を保証するものではございません。
334不明なデバイスさん:03/11/19 18:39 ID:78MUNiXu
最近5400rpmのディスクがどんどん消えていってるけど、
FANレスで7200rpm(幕160〜250GB)はやっぱり無謀かな?
溜め込んだDVD観賞用なんで、毎日つけとくわけではないが。
ちなみにケースはセンチュリーのACS35FU2。
アルミなんでちっとはマシだと思うが。
335不明なデバイスさん:03/11/19 20:06 ID:U0oVBUxI
>>334
あるよ。5A300J0だっけか、MaxLine2ってのが5400じゃなかったけ
幕の中でも7200しかない6Y〜選ぶ必要ないんじゃ?
336不明なデバイスさん:03/11/19 20:20 ID:ks5AYaCh
チタンのやつ買った。
とりあえずしばらく放置して
4Gぐらい書き込み+1G程度HDD間コピーしたあと
触ってみたが普通にフル動作させた時とあんまり変わらない程度の熱さでした。
使ったHDDは120GXPの静音設定。
>>118は幕のHDDでも使ってたのかね?
33761:03/11/19 20:57 ID:W3SMRvoy
CSZ-35U2が帰ってきましたが、まったく変わらず。
窓から投げ捨てるしかないのだろうか・・・。
Windows2000SP4で
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk4\DR14 上でエラーが検出されました。
このようなエラーが普通にでる人いますか?
なんとも無く普通にでるなら気にしないことに出来るんですが・・・
338不明なデバイスさん:03/11/19 21:08 ID:itP+nTvs
すこしやヴぁい
339不明なデバイスさん:03/11/19 21:16 ID:jL50ei6E
>>336
>4Gぐらい書き込み+1G程度HDD間コピーしたあと
これくらいではアイドル状態と大差ないでしょう。
340336:03/11/19 21:38 ID:ks5AYaCh
>>339
いや>>127で触れなくなるほど熱くなってたとの報告あるけど
それと違うといってるだけ
341不明なデバイスさん:03/11/19 21:43 ID:7VJeN2Na
>>340
だから、アクセスが少なければ発熱も少ない。
342不明なデバイスさん:03/11/19 21:45 ID:5bAeNzBR
>>336
>Seagate ST3120022Aを入れた所
と書いてあるが?
343334:03/11/19 21:48 ID:78MUNiXu
スレ違い申し訳ない>ALL

>>335
MaxLine2は、その開発コンセプトから、
たまにガリガリ稼動させるような環境や
頻繁に電源ON/OFFするような環境には向かないのでは?
と勝手に思ってる。ボールベアなのもちょっと。
う〜ん、4R160L0あたりが無難かも。
344不明なデバイスさん:03/11/19 21:50 ID:kytNaRxC
>337
SP4にしてから出るというのを聞いたことはある。
俺のW2kSP4も普通(かどうかは知らんけど)イベントビューアに出てるよ。
345不明なデバイスさん:03/11/19 21:51 ID:ks5AYaCh
>>341
大差がないといわれても触ったらアイドル時と4Gぐらい
書き込み+1G程度HDD間コピーしたあとでは明らかに差があったんだけどねえ
346不明なデバイスさん:03/11/19 21:54 ID:ks5AYaCh
>>342
・・モロに書いてあるね
 ∧‖∧
347不明なデバイスさん:03/11/19 21:57 ID:AzIHQctc
>>336
念のため聞くけど
直にHDD触った?
348不明なデバイスさん:03/11/19 22:02 ID:MI2FnUoh
このスレ見て心配になってデータの破損の有無を調べたいんだけど
内臓HDDにある元データとコピー先のUSB2.0対応ケースに入れたHDDのデータを
比較検証するソフトは何が最適だろうか?
349不明なデバイスさん:03/11/19 22:13 ID:YJpmT/A3
>>348
そんなに心配するほど壊れない。
350不明なデバイスさん:03/11/19 23:12 ID:MI2FnUoh
>>349
いや、それが200GBくらいのデータを一つのフォルダに入れて
そのフォルダを一気にコピーしたもんで・・・。
内容はTVキャプのAVIとか適当に保存したJPGとかがほとんどで
大した価値はないけど今後も外付ケースを使う上で参考にしたいなぁと。

ちなみにフォルダのプロパティを確認すると
ファイル数やファイルサイズはコピー元とコピー先で同じ値で、
試しにランダムで20個くらい再生してみた分にはどれも問題なかった。
351不明なデバイスさん:03/11/19 23:49 ID:oBg5eMXR
USBで転送→シャットダウン→IDEに接続して起動→コンペア
の流れで確認してみれば?

combinとかあるでよ。
352不明なデバイスさん:03/11/19 23:56 ID:uBCLVq22
3.5インチ用で、USB2.0、Big Drive対応でお薦めの外付けケースってなんでしょう?
OWL-35HDUC?

乗せるHDDは幕の160GB、5400rpmです。
353不明なデバイスさん:03/11/20 00:08 ID:yPSNXsx/
>>343
幕はたとえ5400回転でもキチガイ的に発熱する。
あと、同じシリーズにBB軸受けと流体軸受けの両方がある場合、
一般的に流体軸受けモデルのほうが発熱は大きいとされている。

>>351
そんな面倒なことをしなくても、USBに接続したままで、元ドライブと
ファイルのバイナリ比較をすればいい。
FComp32やFile Folder Compでぐぐると、ディレクトリ単位で
バイナリ比較できるツールが見つかる。
354不明なデバイスさん:03/11/20 00:28 ID:Of9PrCaO
>一般的に流体軸受けモデルのほうが発熱は大きいとされている
そうなの?
摩擦熱が生じないので発熱は小さいと思ってたけど。
355不明なデバイスさん:03/11/20 01:18 ID:ey1uDE8M
>>351 >>353
レスどうもです。
とりあえずFile Folder Compを使ってみたところ
なかなか良い感触です。

多少時間が掛かるので少しづつ比較して
200GB分の調査結果と大容量転送の成否はまた報告します。
356不明なデバイスさん:03/11/20 02:46 ID:1gG6amJc
>>354
もっとデカい機械だって、たとえば、自動車なんか、MT車とAT車とでならATのが
燃料余分に食うだろ。
357不明なデバイスさん:03/11/20 09:55 ID:xFBB8BZe
いま気がついた File Folder Comp も略すと FFC かw
358不明なデバイスさん:03/11/20 14:35 ID:RUDPMaBw
NOVACの2.5" HDDはい〜るKIT Compact USBを使ってるが、
認識しなくなった・・・。中には富士通の18G HDD。
初日・・直刺しだと、ランプはつくものの認識されない。ACアダプタつけたら大丈夫。
二日目・・直刺しだとランプつかなくなった。ACアダプタつけたら大丈夫。
三日目・・ACアダプタつけて刺しても「USB大容量記憶デバイス」が認識されるものの
(黄色のびっくりマークつき)HDDドライブ自体が認識されない。

もうダメぽ・・・。
359不明なデバイスさん:03/11/20 16:27 ID:wDksGdtz
ttp://www.gate.jp/products/dvico/mmfx2/mmfx2.php

これ使ってる人いない?
今日店で見かけたんだけど、ファン付きで、ケースのアルミ素材も結構冷えそうで良さげだった。
ただ触れたのはディスプレイされてたシルバータイプので、
売り物として箱に入ってるのはホワイトにペイントされた方のヤツ・・
これって、無塗装の方が冷却性能的にはいいんじゃないのかな?
360不明なデバイスさん:03/11/20 16:43 ID:xFBB8BZe
>>359 どのみちケース密着しないケースなんでノバック並みだよ
まぁノバックよりさらに安物感でケース自体が薄い弱いものなんで
ノバックよりは冷えるんだけどねw
361不明なデバイスさん:03/11/20 17:39 ID:wDksGdtz
>>360
そうなんだ、サンクス
なんか、これといった商品ってないもんだね。
OWL-35HDUCが良さそうなのに、うちのノートは1394だし・・

この際、USB2.0カードとセットで買ってくるかなぁ
362不明なデバイスさん:03/11/20 19:59 ID:f0Mr8jta
OWL-35HDUC+ST3120022Aでバックアップをと考えているのですが
32Gの壁があるような古いPCでもちゃんと認識してくれるのでしょうか?

CPU : K6-2 550MHz
メモリ : 256MB
OS : XP Home
363不明なデバイスさん:03/11/20 21:32 ID:Y08uw93o
外付けには関係ないようになってる。
32GBの壁はBIOSのアップデートで乗り越えられるが。
364不明なデバイスさん:03/11/20 21:49 ID:ZVgYdmvz
>>343
いや、MaxLineUの5400RPMはデータディスク向けだろうから
>>334の用途にはぴったりだと思う。少なくともDiamondMaxPlusの6Y〜よりは。
365不明なデバイスさん:03/11/20 22:05 ID:f0Mr8jta
>>363
どうもありがとうございます。これで安心して購入できます。
今の内蔵HDDは30G+40Gなのですが、
40Gの方はBIOSをだまして認識させてます。
366不明なデバイスさん:03/11/20 22:34 ID:F2L2rYHK
上の方にもあったけど、アイオーのこれが解体とか自由にできたら買いなのだが・・・。
http://supertank.iodata.jp/products/soto35iesh/
367不明なデバイスさん:03/11/20 22:42 ID:Y08uw93o
もともと組み立てキットだけど?
368不明なデバイスさん:03/11/20 22:53 ID:SJ5WaE5N
>>367
そういう意味では無いと思う・・・
369不明なデバイスさん:03/11/20 23:25 ID:u9ZLufME
TEACのCS-35SAUの話題はあまりないようですがどうでしょうか?
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/s_ata/cs35sau.html

NOVACのが逝かれたので検討しています。
NOVACのはランプが派手すぎて消灯すると光が目立ちすぎる。
自分は寝ていて、パソコンつけっぱなしでダウンロードとかいうのには不向きだったので。
370不明なデバイスさん:03/11/21 07:24 ID:mdMDsV2q
Win2000

Windows Update で
「NTFS〜アンマウント〜」とかいうバッチがあった。
(具体的に何を修繕するのか忘れた)
お試しあれ

MSだから 最近出たIEのバッチみたいに
不具合込みの場合も有るかもしれないが
371不明なデバイスさん:03/11/21 11:39 ID:H55oG6EL
>366
自由にバラしたりしてるけど、何か?

# なお、加工は一切してない。コツさえ掴めば簡単。
372不明なデバイスさん:03/11/21 12:42 ID:etoNto2y
>>371そういう意味では無いと思う・・・
373不明なデバイスさん:03/11/21 13:01 ID:Tx4oHsy/
>>371そういう意味だと思う・・・
374不明なデバイスさん:03/11/21 13:07 ID:uLi+URe9
>>373
そういう意味では無いと思う・・・
375371:03/11/21 13:21 ID:H55oG6EL
>372
ゴメン、洩れも勘違いしてた…

>373
そういう意味では無いと思う・・・
376不明なデバイスさん:03/11/21 18:37 ID:FtPTCKFA
でどういう意味?
HDDの入れ替えが自由にできるかどうか?ってことでしょ。違う?
んでできるの?アイオーって。
377不明なデバイスさん:03/11/21 19:01 ID:SgXbmwKq
>>376
やろうと思えば出来るが構造的には入れ替えするようには設計されてない。
378文章を良く嫁:03/11/21 19:21 ID:H55oG6EL
>376
>377
そういう意味では無いと思う・・・
379不明なデバイスさん:03/11/21 19:42 ID:w4sGG1ki
>>378そういう意味では無いと思う・・・
380不明なデバイスさん:03/11/21 20:02 ID:F9o9p39P
CSZ-35U2の書き込みキャッシュを無効にしたいのですが、
Win2KSP4のデバイスマネージャーからチェックをはずしても
また復活してしまいます。ずっと無効にさせる方法は無いでしょうか?
381不明なデバイスさん:03/11/21 20:37 ID:55qA6U1a
>>380
そういう意味では無いと思う・・・
382不明なデバイスさん:03/11/21 20:46 ID:QvjNIVHI
>369
同じ筐体のケース使ってるけど多分ブルーLEDじゃないかな。
この筐体、光量多いから眩しいよ。
気になるなら他探した方が良いかも。
俺は前面に物置いて適当に遮光してるけど
383不明なデバイスさん:03/11/21 20:48 ID:h/2J+dsZ
外付けHDDケース実売価格調査
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/20/646961-000.html
なんかこのページだけでテンプレ出来そうだ
384不明なデバイスさん:03/11/22 02:26 ID:zSR7F3Kk
>>332
いや、ハードウェア屋やファームウェア屋はときどきとんでもなく無駄なことするからなぁ。
機種のパラメーター直接書込のハードコーディングくらいやっていそうだ。
しかも、最近は中国製も多いし、信じられないことに中共育ちのプログラマーも居るし。
385不明なデバイスさん:03/11/22 08:22 ID:Drj3Yt4Q
哀子猫戸にぴいしいあい繋がりそうな気がするんですけどー
壊れません?
386不明なデバイスさん:03/11/22 08:39 ID:QtmLeiSu
>>385
???
387不明なデバイスさん:03/11/22 08:44 ID:WhGpXa06
USB2.0やIEEE1394の安いやつは結構出回ってるけど、100BASE-TXってのはどこも出してない?
388不明なデバイスさん:03/11/22 11:39 ID:08WdoJIS
USB2の奴で結構速度差があるのが多いのは
やっぱり変換カードの質がショボイから?(10MB/Sとかでない物)
389不明なデバイスさん:03/11/22 11:55 ID:08WdoJIS
誤字スマソ (10MB/Sぐらいしかでない物)
390不明なデバイスさん:03/11/22 12:00 ID:72zr8gaq
>>388
PC側がしょぼい場合もある
391不明なデバイスさん:03/11/22 12:33 ID:08WdoJIS
詳しく書くと
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd352u/specific.html

ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd360su/specific.html
のUSB2転送速度の差がずいぶん有るんですよね。
ここはスペック出してるからいいけど、他社ので10ms/sちょっとしか出ない
ならちょっと買う気がしないので
392不明なデバイスさん:03/11/22 12:44 ID:RX6AIAuv
>391
で、どっちが速いの?

純粋なUSB2.0用と、IEEE1394やS-ATAとのコンボの場合、IDEバスを共有
するコンボの方が遅くなる可能性がある。
393不明なデバイスさん:03/11/22 16:45 ID:DqLiCzmZ
ティアックやセンチュリーのファンレスSATAケースか...
SATAの速度が出るような7200回転ドライブでは
ファンつきの5インチサイズでないと常用が怖い。
漏れはファンレス運用のために、
わざわざ旧型の遅いドライブを探して買うぐらいなのに。
394不明なデバイスさん:03/11/22 18:26 ID:2ysf5yPQ
>>387
(゚Д゚)ハァ?
395不明なデバイスさん:03/11/22 19:17 ID:tIOJMukz
bicでIOの160G買ったYO
396不明なデバイスさん:03/11/22 19:32 ID:tIOJMukz
スレ違いだった・・・
397不明なデバイスさん:03/11/22 21:32 ID:cyeDtPNA
気軽に買いに行くつもりだったけど、案外奥深い世界だな。
吊るしにすっかね。
398不明なデバイスさん:03/11/22 23:19 ID:cv4QZK1k
>>387
ちょっとアキバへ逝ってみたら、バファローのNASをプッシュしているショップが
何となく目についた気がする。
120GBで2万ちょいだったので、ドライブ抜きだと1万ちょいぐらいというのは意外と
格安と言えるのかな?
そろそろ怪しいメーカーがもっと格安の「NASケース」を出してくれてもいい頃だが…
399不明なデバイスさん:03/11/23 00:22 ID:Vg51tgOq
>>397
120GB以下のHDD使うなら気軽に買っていい。
それを超える場合が問題。

BigDrive対応!でも250GBまでよん、なんてフザけたケースもあるし。
400不明なデバイスさん:03/11/23 00:30 ID:InUOn6S1
250GBまで対応してるケースは300GB以上でもいけるだろう。
まぁ、保障はしてくれないけど。
401不明なデバイスさん:03/11/23 00:38 ID:nnEDPRpZ
>>392
リンク先のスペック通りです。

なるほどコンボだと遅くなるのですか・・
買うときの参考にします。どもした。
402不明なデバイスさん:03/11/23 03:11 ID:KFBleh+8
>>393
最近の7200rpmなHDDは全部真四角になってるよな。
金属部を大目にとって熱をケースに逃がすためだと思うんだ。

その効果が出ているのか、蓄熱はU6より7200.7の方が少ないよ。
もちろん、ケースやフレームの放熱が十分ならという前提があるんだけどね。
403不明なデバイスさん:03/11/23 05:31 ID:o5yeYydT
おまいらいい加減BigDrive とATA-6 の違い認識しろよ。
404不明なデバイスさん:03/11/23 10:53 ID:uH6Zck4y
Big Drives:
Maxtor社が規格した48bitLBAの呼称。

ATA/ATAPI-6:
Technical Committee T13が規格策定してる、48bitLBAを含めたATA/ATAPI
規格の呼称。
405不明なデバイスさん:03/11/23 12:22 ID:9steoPgK
外付けケースで電源が強力なものを探しています。

DENNOのwebには12V3Aと明記され、
また、挑戦者のwebには12V2A,5V2Aとありますが、
仕様変更等により出力が低くなってたりせずに、実際の製品もその通りと思っても大丈夫でしょうか?

そのほかにも挙力な物を分かる範囲で教えて頂けましたら幸いです。
406不明なデバイスさん:03/11/23 14:02 ID:9steoPgK
それと、変換チップ等の情報を
機種別にまとめているものは無いのでしょうか?
変換チップを明記しているところもあるのですが、
ないところがほとんどなので・・・
407不明なデバイスさん:03/11/23 14:22 ID:o5yeYydT
>>406
言い出しっぺのあんたがまとめろ。
408不明なデバイスさん:03/11/23 14:28 ID:9steoPgK
>>407
協力お願いします。
パート4にもなってるのですからそろそろ
まとめないと質問が永久ループしてしまうと思います。
自分は購入検討者なので、web上に明記されているものしか分かりませんが、
それでよければ。

409不明なデバイスさん:03/11/23 14:30 ID:9steoPgK
410不明なデバイスさん:03/11/23 14:35 ID:9steoPgK
テンプレはこんな物でどうでしょうか?

メーカー 
モデル名 F(irewire)orU(SB)2 変換チップ ATA-6orBigDrive対応可否 電源・内外(定格出力・電流値)
411 ◆PLeXh2pAzM :03/11/23 15:02 ID:9steoPgK
分かる範囲で5インチものから、

挑戦者
SOTO-5iU U2 ISD300A1 ? 外(5V2A12V2A)
SOTO-5iE F  OXFW911 ? 外(5V2A12V2A)
IO-DATAのガワ 常勤準ずるが電源が5V1.5A12V1Aと貧弱、※一部挑戦者と同等のものもあり

RATOC
RS-U2EC5           U2 USAT-2 ? 内(5V3.5A12V3.5A※ロットにより異なる)
RS-U2EC5X/RS-U2EC5AL U2 初期のみISD300A1 後期はCypressチップ ? 内(5V2(3)A12V2(3)A (AL))

RS-FWEC5            F OXFW900 ? 内(5V3.5A12V3.5A※ロットにより異なる) (5V3.5A12V3.5A※ロットにより異なる)
RS-FWEC5X/RS-FWEC5AL F 初期OXFW911 後期intioチップ ? 内(5V2(3)A12V2(3)A (AL))

KEIAN
KP550C F&U2 初期ISD300A1&OXFW911 後Prolificチップ ? 外(5V2A12V2A)
KP550U U2 初期ISD300A1 後Prolificチップ ? 外(5V2A12V2A)
412不明なデバイスさん:03/11/23 15:05 ID:SLuxJKer
今回初めてHDD+ケースを購入しようとしています。
音楽ファイル用なのですが、HDDはST3120022AでOKですよね。
ケースについては、ここではあまり話題に上がってない
ラトックのRS-U2EC5X(USB2.0のヤツです。)ってどうなんでしょうか?
うちの近所のヤマダにはケースらしいケースはこれしか置いてないもんで…
413不明なデバイスさん:03/11/23 15:19 ID:uH6Zck4y
>411
>RS-FWEC5X/RS-FWEC5AL F 初期OXFW911 後期intioチップ ? 内(5V2(3)A12V2(3)A (AL))

RS-FWEC5XにOXFW911採用品ってあるの?
Initio INIC-1430Lしか知らんので。
414不明なデバイスさん:03/11/23 15:32 ID:9steoPgK
>>413
一番始めにメーカーサンプルででたときは911だったような気が・・・
もしかしたら製品版はすべてintioかも
ファームも共通みたいだし (汗
415 ◆PLeXh2pAzM :03/11/23 15:48 ID:9steoPgK
メディアフォーカス
SLIM BOX GXM-35C F&U2  ? △(Fのみ)   電源内蔵
SLIM BOX GXM-35F  F   ? ○    電源内蔵
SLIM BOX GXM-35U U2   ? ×    電源内蔵
SMART BOX GXM-35NU U2 ? ○   電源外付



協力者募集中w
あとBigDrive対応ってなっていればIBMとかの160GB以上もオケなんですか?
それとも幕の160GB以上のみ対応ってことなんでしょうか?

OXFW911採用で、ファームUPをすれば幕の160GBが動くかもしれない物でも、
対応基板でなければ、BigDrive非対応ってことでよいのでしょうか?
HPからはいまいち読み取れない(HPでATA6対応とめいきしているとこが少ない)ので、おわかりになられる方おながいすます。
416 ◆PLeXh2pAzM :03/11/23 16:18 ID:9steoPgK
センチュリー 
ACS-35FU2 F&U2 OXFW911&D8927GC(USAT-3) ? 外
CAC-35FU2 F&U2 ? ? 外
CAC-35U2  U2   ? ? 外
CSZ35U2   U2   ? ? 外
ASC-35U2  U2   ? ? 外
417不明なデバイスさん:03/11/23 16:21 ID:WBF6/88Z
>415
> OXFW911採用で、ファームUPをすれば幕の160GBが動くかもしれない物でも、
> 対応基板でなければ、BigDrive非対応ってことでよいのでしょうか?

よい。 >18-19嫁
418不明なデバイスさん:03/11/23 16:23 ID:9steoPgK
NOVAC

HDDもっとはい〜るKIT 1394 (NV-HD352E) F  ? ? 外(5V1.5A12V1.8A)
HDDもっとはい〜るKIT USB (NV-HD352U) U2 ? ? 外(5V1.5A12V1.8A)
419不明なデバイスさん:03/11/23 16:57 ID:cg6eQ2Ws
ここまで見ると、ATA6対応したガワってまだ出てないってことか?
42018-19:03/11/23 17:35 ID:uH6Zck4y
ATA-6対応品ね。(USBはあまり自信なし)

RS-U2EC5X/RS-U2EC5AL U2 CY7C68300A ? 内(5V2(3)A12V2(3)A (AL))
RS-FWEC5X/RS-FWEC5AL F INIC-1430L ? 内(5V2(3)A12V2(3)A (AL))
KP550C F&U2 PL-3507  ? 外(5V2A12V2A)
KP550U U2 PL-2507(?)  ? 外(5V2A12V2A)
SLIM BOX GXM-35C F&U2  OXFW911&(?) △(Fのみ)   電源内蔵
SLIM BOX GXM-35F  F   OXFW911 ○    電源内蔵
SMART BOX GXM-35NU U2 uPD720130(?) ○   電源外付
ACS-35FU2 F&U2 OXFW911&D8927GC(USAT-3) ? 外
CAC-35FU2 F&U2 OXFW911&D8927GC(USAT-3) ? 外
CAC-35U2  U2   D8927GC(USAT-3) ? 外
CSZ35U2   U2   D8927GC(USAT-3) ? 外
ASC-35U2  U2   GL811USB ? 外
HDDもっとはい〜るKIT 1394 (NV-HD352E) F  OXFW911 ? 外(5V1.5A12V1.8A)
HDDもっとはい〜るKIT USB (NV-HD352U) U2 USAT-3 ? 外(5V1.5A12V1.8A)

まだまだ、いっぱいあるよ。
42118-19:03/11/23 17:41 ID:uH6Zck4y
これはBigDriveのみだった。あとUSB2チプも多分違う。スマソ。

CAC-35FU2 F&U2 OXFW911&D8927GC(USAT-3) ? 外
422不明なデバイスさん:03/11/23 19:08 ID:uju2vRFO
手元にあったんで書いてみる
センチュリー
ASC-35U2 U2 GL811USB ○ 外(+5V 1.5A +12V 1.8A)

BigDrive対応は幕の4R160L0をフォーマットで確認済み
423不明なデバイスさん:03/11/23 20:24 ID:9steoPgK
最近PCが重いと思っていたらHDDがPIOになてたよ、鬱。

>>421
dクス

KEIAN

KA350C   F&U2 
KA350U   U2
K3500TEA F&U2         ?
K3500TA  U2
KUE350A  F&U2
KU350A   U2



変換チップは初期にISD300A1とOXFW911、
後期はProlificチップに変更?

電源はすべて 外付け(5V1.5A12V1.5A?)、
5インチ物と同等のに2Aものの採用例は?
お持ちの方情報お願いします。

一応、電源にこだわるのは
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-iu/index.htm
でWD2000BB?採用のものが標準のACアダプタ(5V1.5A12V1A)で動作しないとされているからです。
廃熱等の理由から7200rpmを使用されるかたは少ないかもしれませんが、トラブル防止のため協力おねがいします。
424 ◆PLeXh2pAzM :03/11/23 20:32 ID:9steoPgK
DENNNO

MIFC-35P91CW  F&U2 OXFW911&? ? 外付(12V3A単一、内部で5Vを生成するため、ACアダプタタイプの中では発熱多めか?)
MIU2-35S      U2  ?         ? 外付(12V3A単一)
MIFU-35CB20(W) F&u2 OXFW911&? ? 外付(12V3A単一)
425 ◆PLeXh2pAzM :03/11/23 20:33 ID:9steoPgK
オウルテック
OWL-35HDUC/USB2  U2  ?  ? 外付(定格?)
426不明なデバイスさん:03/11/23 20:36 ID:9steoPgK
アルファデータ
AD-350SEA F&U2    ?&?  ○  外付(5V2A12V1.25A)
AD-350ATA U2&SATA ?&?  ○  外付(5V2A12V1.25A)
427 ◆PLeXh2pAzM :03/11/23 20:43 ID:9steoPgK
とりあえず、ここまで。
IEEE1394bと2.5"用は利用者が少ないと思うので割愛

上記のもの&それ以外で、変換ケースをお持ちの方は
変換チップ、外付けの物はACアダプタの定格(アダプタ本体に必ず書いてあります)
ATA-6等の対応等、ご報告お願いいたします。

次スレまでにテンプレとして利用できるように頑張りましょう(笑)
428 ◆PLeXh2pAzM :03/11/23 21:22 ID:9steoPgK
挑戦者をわすれてた。

SOTO-IUB後期 U2 USAT-3?     ○  外付(5V2A12V2A)
SOTO-IE後期  F     ?       ○  外付(5V2A12V2A)

SOTO-IUB前期 U2   ?         ×  外付(5V2A12V2A)
SOTO-IE前期   F OXFW911      ×  外付(5V2A12V2A)

変換チップについては自信なし。


同等と思われるIO-DATAのガワについて、
HDA-IEシリーズは120GBまでOXFW911
160GB以上については不明。

HDA-iUシリーズはwebにあるドライバより、
120GBまでISD300A1?
160GBがUsat-2??
250GBがUSAT-3?

USAT-2は何GBまで使用可能なのでしょうか?


同様に、
メルコ、ロジテックのガワについても情報おもちのかた
お願い致します。
42918-19:03/11/23 23:55 ID:uH6Zck4y
>428
SOTO-3.5iUB後期 U2 USAT-3     ○  外付(5V2A12V2A)
SOTO-3.5iE後期  F S1R72901F00A  ○  外付(5V2A12V2A)

SOTO-3.5iUB前期 U2  USAT-2      ○  外付(5V1.5A12V1.5A)
SOTO-3.5iE前期  F OXFW911      ×  外付(5V1.5A12V1.5A)

あと、HDA-iEシリーズは、
120GBまでと160GBの幕がOXFW911。
160GBのサムスンと200GB以上がS1R72901F00A。

HDA-iUシリーズは、
120GBまでがISD-300A1、160GBがUSAT-2、200GB以上がUSAT-3。
なお、USAT-2には制限が無いが、日立(IBM)180GXPの180GBのみ、ファーム
アップが必要な場合がある。
43018-19:03/11/24 00:00 ID:HjKUYitO
補足だが、最近のHDA-iE160で幕が載ってる場合、変換チプがS1R72901F00A
の場合があるし、最近のHDA-iUシリーズは、総てUSAT-3で統一されているかも
知れない。
431不明なデバイスさん:03/11/24 02:50 ID:xjc13Dq+
SYBA
SD-35U2ENC-A01 U2 NEC(D720130GC) ATA-6可 B.D.可 外(12V1.6A)

添付の英文マニュアルに
「Compliant with ATA/ATAPI-6 Specification」
の記述がありましたが、
当方では動作確認していないのでその点はご了承を。
432苦悩中:03/11/25 23:51 ID:Pue2So0c
今回初めて外付けをドライブとケースを別々に購入して自分で組み立てようと
おもってるのですがドライブはマクスタの4R120L0 (120GB U133 5400)にしようと
思っているのですがケースを何にするか苦悩してます・・・・
どなたかおすすめケース教えてください
何かケースとの相性の問題でドライブが速攻死んだっていう話を聞いてどれにすれば
よいか頭を抱える状態です><
よいアドバイスお待ちしてます。
433不明なデバイスさん:03/11/26 01:25 ID:8+ivOL6c
悩むより試せ
そして報告せよ
434不明なデバイスさん:03/11/26 03:22 ID:/PuE7Cqz
>>432
おお、4R120L0。織れと同じHDDでつ。

Sarotech Hard Box FHD-353UF2
http://www.crast.net/products_detail.php?serial_no=47076

これ買って4R120L0入れて使ってるけど、今のところ特に問題ないよ。

USB2.0はカード挿して使ってるせいか
USB1.1扱いにしかならない・・・_| ̄|○
IEEE1394にしようかな。
435不明なデバイスさん:03/11/26 03:30 ID:7m0LjPRs
>434
MSAのSlimBox GXM-35Cと同等品ですね。

ところで、使われてる変換チップは、IEEE1394側はOXFW911だと
思うんですが、USB2.0側はISD-300A1ですか?
436不明なデバイスさん:03/11/26 08:19 ID:h6CgX0xc
チップ情報

MSA
SLIM BOX  GXM-35U
Plolific PL2507 03162B

これって性能的にはどうなのかな?
上中下位で言うと。
工具要らず、電源内蔵で気に入っているのだが。
437不明なデバイスさん:03/11/26 08:24 ID:h6CgX0xc
>434
USB2.0カードに2.0用ドライバが当たっていないとか。
確か2.0はドライバが入らないと1.1で動作するんじゃなかったっけ。
438不明なデバイスさん:03/11/26 11:16 ID:uCSufBZY
>436
UATA/66対応だから、USAT-3(UATA/100)採用の物よりはちょっと遅い感じか。

ま、CypressのCY7C68300A同等品か、ISD-300A1のATA/ATAPI-6対応版って
位置付けでしょうね。
439苦悩中:03/11/26 12:59 ID:M3iUSoaR
>>434
返事遅くなりました
参考にさせていただきます ただ電源内臓ってところが少し怖いのですが
熱問題とか平気ですか?
それともマクスタの4R120L0 (120GB U133 5400)ぐらいなら
熱問題そんなに気にしなくても平気?
440不明なデバイス:03/11/26 13:13 ID:N3g5j06b
教えて君ですいません。
センチェリーのIC-35FRUBなんですが、中身をでかいのに変えようと思って、
ファームウェアをアップしようとしたら、見事に失敗。
センチェリーに電話したら「修理には新品買うのと同じぐらいかかる」と
言われてへこんでいます。
何か手だては無いモノでしょうか?

441もうちょっと、具体的にかけ:03/11/26 13:25 ID:uCSufBZY
>440
efup122.exeを使って、USBポートからアップしようとして失敗したの?
あと失敗って、ファーム飛ばして認識すら出来なくなったってこと?
442434:03/11/26 15:49 ID:KdhSCO/K
>>437
ドライバはデバイスマネージャで見ると
確実に当たってるんだけど、USBの無線LAN
使ってるのが駄目なのかも。

ボードはAdaptecのUSB2connect 2000LP、
http://www.adaptec.co.jp/product/usb/2000lp/index.html

母板はMSIのMS-6176、
http://www.msi-computer.jp/product/mb/?p=MS-6176

という具合です(OS:win2k sp4)。
BIOSは更新したし、競合問題ですかね。

いくらいじってもらちが明かないので、とっとと
IEEE1394に換えてしまおうか、と思っております。

解決方法があれば知りたいですが
まあ、スレ違いなので。

>>439
本体に手を当てても生暖かくすらないです。
大量にファイル移動させたまま数時間放置しても変化なし。
価格.comの評価を参考にして5400回転の4R120L0を選びました。

そんなに怖ければケースを空けたまま使われるとよろしいかと。
動作音もPC本体のケースファン(EVERCOOL EC6020M12S 4000rpm 28db(A))
にかき消されて全然聞こえないです。
443不明なデバイスさん:03/11/26 16:37 ID:6kfph+Np
うちの部屋にはIceCubeが四台います。

このケースにST312002(120GB,7200rpm,8MB)をいれて、
24時間一ヶ月ぶっ通しで運用していますが、
いままで何の問題も起きずに作動してます。

USB2.0接続の一台を某ファイル交換ソフトのキャッシュとして、
IEEE1394接続の三台を倉庫兼UPドライブとして使用しています。

内装がアルミ板で、ファンが無く、密閉性も高いので、
アクセス時以外は、サーマルキャリブレーションの音がたまに聞こえる程度です。

今は季節がら涼しくて良いのですが、
夏場はちょっと暑そうなので部屋のクーラーを入れます。
が、その程度でこんだけ安定して動くのに話題に上らないのは何故でしょう?

もしかしてたまたまなのかな…と思ってたらこんなページがあってびっくり、
http://plaza.harmonix.ne.jp/~tacsys/
ProToolsで使えるってことは相当すごいんではないかと思ってみたり…
444不明なデバイスさん:03/11/26 17:09 ID:gVSleYDx
>>440 = マルチ
445440:03/11/26 17:44 ID:N3g5j06b
>>444 まずは、申し訳ない。うっかりスレ違いで書いた方には
こちらに書き込む前に仁義を切ったつもりでしたが・・・。

>>441 レスありがとうございます。
ご指摘通り、efup122.exeを使って、USBポートからアップしようとした
ところ、「ファームの書き換えに失敗しました」のメッセージが出て、
以降、efup122.exeでの更新前ファームの表示が「ver.FF.FF」になって
いる状態です。
(システムプロフィールでは認識はしているようです)
446不明なデバイスさん:03/11/26 18:39 ID:uCSufBZY
>443
マカー御用達だから。

>445
ファームアップ用のドライバに変更してから、アップしました?
通常のドライバに戻しても認識しないなら、お手上げかも。
# WorkbitのFireUSB-1なので、強制書き込み手段が不明。
447不明なデバイスさん:03/11/26 22:31 ID:9ZsL49Fc
SMART BOX GXM-35NU買ってきて余ってたNECドライブ入れますた。
ファンレスということで当初心配だった熱も、暖かい程度で無問題。
(領域開放、論理フォーマット、データ書き込みで1時間以上稼動中)
正直ホッろしますた。
448不明なデバイスさん:03/11/26 23:23 ID:EGKf9oFn
HDDの熱問題は、数週間の連続稼働で初めて明るみに出る罠
冬場なら障害出るのは半年後かもしれんけどな(・∀・)ニヤニヤ

俺様の経験
・幕6Y200P0をファン無しの外付けケースに入れてny鯖用に酷使したら、
 6月頃に約2ヶ月目であぼーん (ny鯖部屋に空調なし)
・日立IC35L120AVV207を排熱が悪いベアボーン(ASUS Pundit)に入れ、
 P4-2.53GHzをエンコでシバキ倒してたら熱が筐体にたまり杉、
 夏の盛りに4週間目でHDDあぼーん

まぁ常時稼働してなかったり、HDDが古くて熱が出ないものなら、
そうびびることはないが
449不明なデバイスさん:03/11/27 09:20 ID:LzHYbtRy
挑戦者はサイトにある
説明書(PDF)に
変換チップが
書いてある可能性有り
450不明なデバイスさん:03/11/27 10:23 ID:bL6BE16f
センチュリーCSZ35U2のACアダプタの定格を
知ってる方いらっしゃいますか?

上にあったWDのHDDを入れようと思っているのですが・・・
451不明なデバイスさん:03/11/27 14:01 ID:Hm94ApvO
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;828012
この問題は、SP1 がインストールまたは統合された Windows XP のみに影響しま
す。SP1 がインストールされていない Windows XP、または Microsoft Windows
2000、Microsoft Windows Server 2003 には影響しません。
452不明なデバイスさん:03/11/27 16:32 ID:tR2ZXnrO
>450
うちのCSZ35U2のACアダプタ ↓
http://www.ne.jp/asahi/ippin/kan/u2/CSZ35U2_ADPT.jpg
453440:03/11/27 17:51 ID:2Hb+FEWr
>446
ありがとうございました。どうにもならないようですねぇ
手順はセンチェリーのHP通りに進めたんですが・・・。
速度的にも不満はあったのでスパッと捨ててしまいます。
454不明なデバイスさん:03/11/27 18:34 ID:EfSKS6wG
IDEとの変換をしてるということなら、外付けケースに2台認識ってできないですかねえ
チップごとでできるできない、チップは同じでも何かが違ってダメとか分かればいいんですが

ケース外側を取っ払ってHDDを2段積みに、
IDEケーブルを通常の2台用のにして、電源ケーブルも2分岐、
というふうにして、なんでもない顔で2台認識させてしまうという
どうなんでしょう?すでにやってる人はいないですか?
ケースの意味ねえじゃんていう話ですけど・・・
それとも1台認識しかできないものなんでしょうか?
455不明なデバイスさん:03/11/27 19:28 ID:bL6BE16f
>>453
センチュリーのってACアダプタの定格いくつですか?

>>454
そういうのあるから、検索してみたら?
456不明なデバイスさん:03/11/27 19:59 ID:+bx9XRmP
>>455
>>452
ケースによるけどだいたい12V
457不明なデバイスさん:03/11/27 21:36 ID:kez2r+HJ
>455
CSZ35U2なら>452がアプしてくれてるだろ
458455:03/11/27 22:51 ID:bL6BE16f
すいません、思いっきり見落としてました 汗

12V2A単一とういうことは少なめですね・・・
3Aクラスを期待したのですが。
459不明なデバイスさん:03/11/28 09:37 ID:FvlUmnzh
>458
3A必要なのは、DVD系を焼くとき位じゃないの。
HDDは2Aあれば十分。
460不明なデバイスさん:03/11/28 19:50 ID:uL30GnZX
>>459
正直申しますと、5インチ用とACアダプタを交換するつもりだったりします。
461不明なデバイスさん:03/11/29 16:02 ID:zlJEjmXV
>>19使って2台仕様にするにはどうしたらいいの?
ReadmeファイルをExcite翻訳したけどなにがなんだか・・・
462不明なデバイスさん:03/11/29 16:23 ID:KA/e6tzh
>>461
無理。やめとけ。
463不明なデバイスさん:03/11/29 16:45 ID:zlJEjmXV
>>462
手順に沿えばいいんじゃないの?
その手順が分からないんでどうしようもなく

手順に沿ってもダメなことがある、
下手すると動かなくなることがある、というなら確かにやめたほうが無難だけど
464462:03/11/29 16:56 ID:KA/e6tzh
>>463
>下手すると動かなくなることがある

そのとおりだから。
pdf ファイル(英語)にはかなり肝心なことが書かれてるけど、それを辞書片手ででも
意味を取り違うことなく理解できないとだめなのさ。Read Me を機械翻訳して訳わかめじゃ
はっきり言って無謀。

動いたとしてもけっこう制約あるし。そういうのを分かっててやる分にはかまわない
わけだが。
465不明なデバイスさん:03/11/29 22:02 ID:ktp9naD9
今日、HDDもっとはい〜るKIT(チタン)を買ったんですけど、このスレを
よく読んでおくべきだった…
放熱の事、全然考えてないですね。

466不明なデバイスさん:03/11/29 22:24 ID:zlJEjmXV
2台化できないのかなあ・・・このスレで成功した人いる?
Oxford911 160GB Firmware Uploaderの解説サイトでもあればいいのに

まてよ、これってスレ違いだな!
467434:03/11/29 22:33 ID:ZYqr9UU5
えー、安めのIEEE1394のボードをぶっ挿したら
すんなりと動きやがりました。ええ感じの転送速度です。ウマー
468不明なデバイスさん:03/11/30 02:03 ID:hpcFf//T
なんで2.5用は安くて3.5用は高いんだろう
ただ大きさの違いであの差は納得できない・・・
469不明なデバイスさん:03/11/30 05:31 ID:kvSj8AOp
http://www.monday.com.tw/gdsale/gdsale.asp?gdid=298
こちら買われた方います?
工房で5800となってるのと、KEIANのKP550Cとそっくりなんですが。
470不明なデバイスさん:03/11/30 11:18 ID:+I3rK44j
>>466
2台化ってこういう感じ?
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/index.html
471不明なデバイスさん:03/11/30 11:28 ID:eHOp70Ib
>>469
>工房で5800

K が頭にないやつだろ ? OEM だよ。

>>470
そうだよ。
472不明なデバイスさん:03/11/30 12:25 ID:DLWq398C
>>470のページ見たことあるw
簡単に設定してるじゃん
まさか何も考えずに設定しちゃったわけじゃあ・・・ないよね
どこを変にいじるとシモウするのかねえ
確かにこれはこっち向きネタだな↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058440691/l50
473不明なデバイスさん:03/11/30 16:49 ID:kvSj8AOp
>>471
さんくすです。
USBは2.0以外だと不具合があるとPOPにあったのですが、
KEIANのHPだと告知がないので聞いてみました。
ウチの環境だと不具合でないっぽいなぁ。
474不明なデバイスさん:03/11/30 17:05 ID:eHOp70Ib
>>473
KEIAN のはチップ構成違うバージョンあるから。
あと、KEIAN はユーザへの情報提供(上に書いたようなこと)という面では評価低いから。
475不明なデバイスさん:03/11/30 21:41 ID:e4+b8lgy
アルファデータ
AD-EKU/AD−EKUP
http://www.alpha-data.co.jp/EKU_EKUP.html

これってどうですか?
476不明なデバイスさん:03/11/30 21:47 ID:0xjRe3d/
>>475
さいこうーー!!!
477不明なデバイスさん:03/12/02 01:16 ID:TtJT88YC
ガイシュツだったらスマン。

ViPowERの外付けケースが4,980円で売ってて、「安い!」と思ったんだが、
POPには「フォーマットは直接つなげて行うように」と書かれてたので、買わずに帰ってきた。

で、これって、トラブル抱えてるケースなん?
内蔵用リムーバブルフレームメーカーとして実績あるし、
内蔵用カートリッジ毎抜き差しできたりしそうで便利そうに見えたんだけど。

型番メモってくればよかったなぁ
478不明なデバイスさん:03/12/02 11:24 ID:Sro8Dnzj
>>477
で、インタフェースは何よ ?
479不明なデバイスさん:03/12/02 13:53 ID:1oOpSYql
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdz-ue/index.htm
また挑戦者でガワ出してくれないかな…
480不明なデバイスさん:03/12/02 19:18 ID:YvYO7hPY
--------
アHHHHア
ルDDDDル
ミ1234ミ
--------

興味あるけど
真ん中2つのHDがコワイ

HDx2の挑戦者は買った
中の構造は密着だった
481477:03/12/02 20:50 ID:TtJT88YC
スマン。書き忘れてた。

IDE-USB2ブリッジ付き。
たぶん、VP-9258とVP-8258じゃないかと思う。
482不明なデバイスさん:03/12/03 12:33 ID:wtDKq5B9
オウルテックのOWL-35HDUC使われてる方おしえてください〜
PCの電源と連動して電源ON/OFFって出来るのでしょうか。。

よろしくおねがいすます。
483不明なデバイスさん:03/12/03 17:49 ID:rM5Y1TDf
>>482
実際、使ってます。
PCの電源と連動してません。
日に数十回もオン・オフしないので苦になりません。
製品特徴は、大きいファイルの移動も、トラブル無しでスムーズで安定してます。
7200のHDDでも良く冷えてます。
やはり、ファン付きという事で音が若干気になります。(PS2程度)
私のPCは掃除機級の爆音マシンなので、掻き消されて無音化されてますw
484不明なデバイスさん:03/12/03 17:54 ID:chTLcrek
>>482
連動してませんが、連動させる必要も感じません。
使いたいときに電源入れるだけです。

あと、常用するには音はかなり気になります。
485不明なデバイスさん:03/12/03 18:22 ID:DacK53Iu
確かに8cmファンは単体では強力だが、問題は内部の通風の関係で
風力をムダに捨てているのではないかと心配が...
3.5インチだと風の通路も狭そうだし。
できれば5インチサイズでやって欲しかった。
486不明なデバイスさん:03/12/03 18:22 ID:DacK53Iu
確かに8cmファンは単体では強力だが、問題は内部の通風の関係で
風力をムダに捨てているのではないかと心配が...
3.5インチだと風の通路も狭そうだし。
できれば5インチサイズでやって欲しかった。
487不明なデバイスさん:03/12/03 18:26 ID:yaWNfbd+
>>482 連動タップ使えば良いんじゃない?
488不明なデバイスさん:03/12/03 19:17 ID:rM5Y1TDf
>>485
中の熱を出す為に空気を捨てるのでは?
だいたい通風うんぬんの風切り音より、ファン自体の音ですね。

>>484が言うように静音にこだわる人や、神経質な人が常用するには、
音が気になるでしょう。
私の場合は、nyなどで常用するからこそ音より熱が気になります。
私的に、数百GBのHDDがあぼーんする方が音より苦痛です。

489482:03/12/03 19:52 ID:wtDKq5B9
みなさまありがとう〜

連動を気にするのは、SOHO環境で使ってるWin鯖があって、
バックアップにテープなんて面倒くさいの使いたくなかったの
で外付けHDDで代用しようと考えてたんです。
外付けHDDの中身は数年で交換してしまうイメージ。
交換が何回も発生する予定となると、メーカー製のは作業性
やら何やらで、オウルテックのが良さげだなぁ、と。

それで、鯖はUPSで保護するとして、外付けHDDの万が一の
自動OFFはどうしようかなと。。

あ、UPSからHDDの電源も取ればいいのかな、いいのかな、、
段々それでいいような気がしてきたな、、、。
490不明なデバイスさん:03/12/03 23:57 ID:66JnGtd5
IEEE1394&USB2.0スレより
oxfw911の新ファーム
ttp://www.byteccusa.com/drive.htm
の「firewire improvement driver」
2003/7/22バージョン。
491不明なデバイスさん:03/12/04 08:04 ID:t7ov0I6B
蓋開けてる上に6cmファンを後付で当ててる俺、外付けケースになってないな
マシン本体がうるさいから音は最初から気にならない
でもこっち向きのファンのせいで顔が寒い・・・
492不明なデバイスさん:03/12/04 16:51 ID:QEKDl1/d
目出し帽を増設
493434:03/12/05 12:41 ID:T8IM5Y05
>>434のSarotech未だに問題なく使ってるけど、
電源切る時にHDDから小さく「カコッ」て音がするっすね。
やっぱりこれって寿命が少しでも縮まるのかな。
まあ週一度も電源入れてないけど。
494不明なデバイスさん:03/12/05 13:29 ID:9/wo8Sjb
このスレ初めて来ました。
先日HDDもっとはい〜るKIT USB NV-HD352Uを買って
中にIBMのDeskstar180Gを入れて使っているのですが
ケースがかなり熱くなります。今はケースを取っ払って
これdo台みたいにして使ってます。(´・ω・`)
何か熱対策でいい方法無いでしょうか?
上の方にケースが熱くなるのはハードディスクの
熱が伝わってるということなので良い、みたいな
事が書いてありましたがどういうことなのでしょう?
長々と教えて君m(_”_)m スンマソーン
495不明なデバイスさん:03/12/05 13:45 ID:jyAEawXD
>>494 また、のばっくに騙された被害者が・・・
あきらめましょう、小一時間つかったら外して冷やすぐらいしか
HDDを長期利用する方法はありません

うるさくてもごつくても、オウルテックのにすればよかったね・・・
496不明なデバイスさん:03/12/05 22:05 ID:bpY2i6E5
最初、USB接続の外付HDDケースに入れてフォーマットしたHDDを、
次に自作機のプライマリHDDとして使う事はできますか?
いや、もちろん起動ディスクで fdisk /MBR はやりますが、
やった事はないんでどうかなーと思って。
497不明なデバイスさん:03/12/06 10:50 ID:kVUi3YTH
>>495
レスサンクス
ノバックってそんなに駄目なんですか・・・(´・ω・`)
もう絶対買いません└|`m'|┘
498434:03/12/06 11:01 ID:g92BX+aT
>>434のHard Boxの中を開けて
チップを見てみますた。

36AR2V7C TSB41AB2
Q.C PASSED V3.5 HDD
(↑なぜかV3.5の5の上に
ボールペンで「7」と上書きしてある)

てのが載ってました。
499不明なデバイスさん:03/12/06 12:26 ID:tIoJEN5N
>498
それだけだと、IEEE1394のPHYしか判らない。
「Q.C PASSED V3.5 HDD」のシールを剥がさないと、チップ名が判らん。
(↓の様にね)

ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/ori_zk9/gxm-35f_002.html
500499(18-19):03/12/06 12:33 ID:tIoJEN5N
ついでだが、GXM-35FのATA-6(48bitLBA)対応OXFW911変換基板ね。
# 手前に見えるICが、NOR Gate IC。
501不明なデバイスさん:03/12/06 14:45 ID:tQbW9mZM
ケースの善し悪しは解ったけど内蔵させるHDDのお薦めって有るの?
3.5インチ/5400rpm/120Gの動作報告在ったらヨロ
502不明なデバイスさん:03/12/06 15:15 ID:KUP8vrHG
IOが4台入れて1TB対応のガワを展示するらしいが、秋葉じゃ行けない。
2台入れるガワやっと在庫ありになったな。
503434:03/12/06 15:48 ID:g92BX+aT
>>499
どうもです。剥がしてみたところ

OXFW911-TQ-A 0326

でした。

ファームUP、ちょっと怖いかも・・・。
504434:03/12/06 15:57 ID:g92BX+aT
漏れのHDD、UDMA対応してなかった・・ショボーン
505不明なデバイスさん:03/12/06 16:49 ID:oklIHmyh
>>278
Combo版検討中。
506496:03/12/06 18:51 ID:l0Zow4oQ
実際やってみたけどダメでした。認識せず。
ちなみにWin98SEです。ご報告までに。
507不明なデバイスさん:03/12/06 19:56 ID:gbVMtXjF
買う必要が無くなってから安い3.5用ケースが売られてた・・・箱は全体に緑色のやつ
ただしメーカー名がどこにもなく、ただMADE IN TAIWANが分かっただけ
あったのはUSB2.0だけだけど、ラインナップは他の接続もあるっぽい(よく見なかった)
だから型番見るのも忘れちゃった
しかし怪sweet
508不明なデバイスさん:03/12/07 00:46 ID:gGLVX3qr
>501
俺なら幕4R120L0あたり入れとくけど。

その条件だとほとんど好みの問題。どれ買っても一緒だよ
509不明なデバイスさん:03/12/07 04:21 ID:hkkB15+D
うーん。
ASC-35U2二台とCSZ35U2一台持ってて、ASC-35U2にMAXLINE2 300Gぶち込んでNy24時間運用してるけどいつ触っても冷たいよ。。。
ノート用冷却パッドしいて、直接床の上において放熱してるけど夏場でも冷たかった。
ASC-35U2はIBMのDeskstar 180GXP 180Gでも夏場に2週間の連続運用実績あり。
せいぜいほんのり暖かくなる程度だったよ。
不良がでないといいのだけれど。
ここのスレ見てると不具合連発らしいから。。。
良いロットもあるのかな。
CSZ35U2は激安のサムスン160Gぶち込んでるけど、一晩アクセスし続けたら7200pinだけあってあったかくなりまつ。
四十度はいってないっぽいけど夏場は心配だね。
510不明なデバイスさん:03/12/07 11:29 ID:gGLVX3qr
いずれガワとして出るんだろうけど高そう
ttp://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20031205_ioevent.htm
511不明なデバイスさん:03/12/07 12:23 ID:v4iFrJ8/
ノバックと言うよりスタパがほめてたので騙された
512不明なデバイスさん:03/12/07 12:43 ID:zcpA3zPd
>510
これ冷却はどうなっているのだろう。
大した対策をされていなくとも重ねたHDD間に1Cm位
隙間があればHDDクーラー入れられるけどね。
513不明なデバイスさん:03/12/07 14:11 ID:H7eC8yCf
Justyのジャンク1.0GSCSI2外付けドライブ買ってきて、玄人志向のUSB-IDEと40GBのHDD乗っけた。
514不明なデバイスさん:03/12/07 14:21 ID:8s1UB6kO
>>512
これだけサイズが大きかったら8cmファンくらいつくんじゃない?
515不明なデバイスさん:03/12/08 02:24 ID:5SU/ql2O
>>508
どうも(^^)>っていうか5400rpm/120GのHDDは4R120L0以外売ってないのね
516不明なデバイスさん:03/12/08 13:14 ID:wOcMC1MJ
過去ログがほれない私を助けてください。

東芝の1.8インチHDD(20GB)に入っているデータをHDDケースに入れて
使いたいと思っております。しかし、ぐっとくする製品を見つけられません
でした。なにかお勧めはありますか?

台湾のULAN社が1.8インチHDDケースを出しているとWPC EXPO 2003に
出品しているとZDnetの記事が出ておりましたが国内での入手は難しそう
です。扱ってるお店を見つけられなかったです。

あと、こういう怪しい製品を見つけましたが入手可能かどうかすらわかりません。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/p_tool/mobile.htm

1.8->2.5の変換アダプタとかを使って(存在するのか?!)、2.5インチのケース
に接続するのが一般っ的なのでしょうか。
517不明なデバイスさん:03/12/08 18:40 ID:SYH3KsXK
>>516
2.5インチか3.5インチのHDDにデータだけコピーして使うのが
一般的だと思います。
518不明なデバイスさん:03/12/08 19:24 ID:wOcMC1MJ
>>517
1.8インチに入っているOSから起動できなくなってしまったので、
なんとかデータだけ抜き出したいのです。リカバリCDしかついて
ないようなので、修復インストールもできないし(T_T)

こういうとき、みなさん、どうされてます?
#すれ違いな予感がしますが…
519 :03/12/08 21:00 ID:xpKia2tk
こういうの使えんのか?
1.8インチHDD変換アダプタ
ttp://www.myshop.co.jp/unit/dennou/hdi102.htm
520不明なデバイスさん:03/12/08 23:04 ID:kXTeK3CZ
すいっちんこはぶ!
521不明なデバイスさん:03/12/09 00:48 ID:Gwm0R/oJ
>>517
>>519
情報ありがとう。519さんの示してくれたのは見つけてるんだけど値段が高すぎて
手が出せません。X_X もうちっとクリックして、こういうのを見つけてみました。明日
連絡してみて望むものだったら購入しようと思います〜。買ったらレポしますね。

ttp://www.kk-yec.co.jp/products/5option/adapter.html
522不明なデバイスさん:03/12/09 10:42 ID:I+NJomk4
>>521
> >>517
> >>519
> 情報ありがとう。519さんの示してくれたのは見つけてるんだけど値段が高すぎて
> 手が出せません。X_X もうちっとクリックして、こういうのを見つけてみました。明日
> 連絡してみて望むものだったら購入しようと思います〜。買ったらレポしますね。
>
> ttp://www.kk-yec.co.jp/products/5option/adapter.html

こんなの買うよりも、CDやFDからブートして外付けケース認識させて
HDDの中身コピーしたらいいじゃん。
DOSからでも外付けのUSBHDD認識できるよ。
523不明なデバイスさん:03/12/10 01:48 ID:7XZKhXRf
>>522
あ、いや、だから1.8インチのHDDがささる外付けケースってあります?
それが無くて困っているのです。
524522 :03/12/10 08:53 ID:49GD5c1A
>>523
だからさ、1.8インチのHDDはノートPCから取り出さずに、
そのノートPCで別OSを起動して、外付けケースにコピーすれば済むだろ。
と言ってるのよ。
USB接続のFDDくらい持ってるだろ?
525不明なデバイスさん:03/12/10 09:02 ID:uH/WfZNa
>>524
なるほど!そういう意味でしたか。確かにそういう方法もありそうですね。
サンクスです。ちゃんと読まずに反応してすみませんです。
526不明なデバイスさん:03/12/10 13:51 ID:UePUEt03
1.8インチの変換アダプタって何でこんなに高いんだろう。

別のOSを立ち上げてコピーと言うとエマージェンシーDISKとかで
DOSモードを、と言う事なのかな。
MS-DOSだとファイル名8.3形式でしかコピー出来無さそうだけど
WINのDOSモードの時はロングファイル名も一緒にコピー出来るのかな?
やった事無いからふと思った。
527522 :03/12/10 13:53 ID:49GD5c1A
>>524
NTFSの場合はDOSだと面倒なんで、knoppix立ち上げて
CD-R/RWに焼くなり、外付けHDDにコピーするのが簡単かもな。
528不明なデバイスさん:03/12/10 14:10 ID:uH/WfZNa
ttp://www.kk-yec.co.jp/products/5option/adapter.html

買ってきたぞ〜。あとで使用レポします。

>>527
KNOPPIXは僕も思った。でもって、チャレンジしたんだけど使ってるPCにはUSBタイプの
CD-ROMドライブしかなかったので、KNOPPIXが使えなかったす。FDDで適当なUNIXを
起動しようと思ったんだけど、安易に上記製品を買って解決することにしました。

軟弱でスマソ。
529不明なデバイスさん:03/12/10 20:15 ID:E6Up3q1P
ケースには入ってないんだけど、外付けHDに関係しそうな商品なのでここで聞きたいんだけど、
ノバックのIDE→ファイヤーワイヤー変換コネクタってどうかな?
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-fa1000/index.html
なんかあんまりノバックは評判良くないので不安なんだけど、
他にこういう商品ってあるかな?
会社からスカジーのディスクアレイ用ケースをぱくってきたから、
ファイヤーワイヤーHD外付けケースに改造しようと思うんだけど
530不明なデバイスさん:03/12/10 21:53 ID:x9baP0Zj
>>529
電源を取るのが難しいかも知れないが、クロシコのIDE-IEEE1394
変換ボードなんてどうですか
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/1394-dat.html
531不明なデバイスさん:03/12/11 00:14 ID:xnzO9Ju7
>>530
いろいろ調べた結果、苦労と思考にしようと思いますた。
なんか速度はピカイチらしいですね。
電源はスカジーのディスクアレイ用のケースがあるんでなんら問題ないし、玄人思考のほうはマックでも使えるようだし、ノバック選ぶ理由が無くなりました。

助言サンクス!
532不明なデバイスさん:03/12/11 20:11 ID:9Dcm/zbE
2k、xp限定ですけど
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
で、外付けHDDの温度って取得できるのでしょうか。
533不明なデバイスさん:03/12/12 06:08 ID:lV0oV+Fb
>>532
書き込ん$暇があったらとっとと試さんかい!結果報告は要らんで!

外付けにしてる時点でS.M.A.R.T.は利用出来ないと思うが。
534不明なデバイスさん:03/12/12 21:31 ID:10s0ftkz
>>507
再度見てBack up Qってのを確認
ぐぐったら出てきた、怪しくなかったw
http://kakaku.durasite.net/akiba/images/1206_lpla_hdd1.jpg
このスレにも1件出てたね
このケースの具合どう?<持ってる人みんな
535不明なデバイスさん:03/12/13 00:22 ID:orFpNl+0
>>534
動くには動くけど、電源が弱いから不安だな。
536不明なデバイスさん:03/12/13 00:54 ID:JxmpF9RU
3.5'' IEEE1394 USB2.0 ファン付き ATA-6対応 でおすすめってどこがありますか?
537不明なデバイスさん:03/12/13 16:39 ID:sW8MRI7a
>>536
ATA100だろ?
でもオレもその辺気になる。
538不明なデバイスさん:03/12/13 18:49 ID:I1DawYTZ
>>537
ATA-6については>>18-19あたり見れ。
539528:03/12/14 12:15 ID:XHbqBCvY
ちゃんと使えた。あたりまえだけど。1.8インチのケースがでるまではこれで代用
もありかもです。情報提供してくれたみなさま、サンクス。
540不明なデバイスさん:03/12/14 16:51 ID:HxGeYjtS
>>539
おつ
俺もU101落として壊したら中のデータどうしようかと思ってた。
バックアップ取ってるけど毎日って訳にはいかないし有用な情報でした。
541不明なデバイスさん:03/12/14 23:03 ID:r5Pdtpuj
novacの「マルチドライブつなが〜るKIT」(NV-FA1000 IEEE1394版)を4980円にて購入。
911ファームアッププログラムを実行して、MAXTORの300GBとサムソンの120GBを同居させたので報告〜〜
(既にYAN'sBBSで動作報告した人の後追いだけど)

基盤を見たところ、確かにNORゲートが存在してました。
この製品に関してはNORゲート付きと判断しても良さそうな気配ですな。
542不明なデバイスさん:03/12/15 02:20 ID:4s7eLxM3
CSZ35U2と海門のST3120026A(120GB U100 7200)をRATOKのREX-CBU2Xで
ノートPCに繋いで使おうとしてたんだけど地雷だった・・・
やたら遅延書き込みエラー出るし、再認識の嵐でゴリゴリ言いまくりだし。
やっぱり外付USB2.0で7200回転は無理あるのかなあ。
壊れるんならまだしも潔いけどまともに動作しないのは腹が立つ。

543不明なデバイスさん:03/12/15 05:14 ID:esLpn/Ln
これはいい人柱がw 
544不明なデバイスさん:03/12/15 05:21 ID:3/UqYnBt
CHS35U2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/ni_i_hc.html

センチュリーがまたもUSB2.0の新製品を出してきますたが、
チップがALiで地雷の悪寒
545不明なデバイスさん:03/12/15 12:17 ID:y8erE3Qg
seagateのHDDが鬼門らしいが。
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate_detail.html

U2シリーズでは問題は起きないとも公言されているけど、
HDDが規格外信号使ってたら動かなくても仕方ないだろ。
546不明なデバイスさん:03/12/15 12:33 ID:AgrQx4xL
>>545
リンク先ページ引用
>弊社採用のIEEE1394-ATA変換コントローラ

って何だろ ?
547不明なデバイスさん:03/12/15 12:46 ID:Z0Q6Rd5R
>>542
ST3160023AをRS-U2EC5Xに入れて苦労と思考のUSB2.0カードで接続してるが無問題。
昨日80GBほど転送したけど全く持って安定。
この構成で16MB/sほどしか出んので7200rpmなんてもったいないとは思う。
P4マザー内蔵USB2.0につけると30MB/s程度出るがこれでももったいない。

USB2.0ではなくCSZ35U2に問題があるような気がする。
548不明なデバイスさん:03/12/15 13:46 ID:pCgLoM6r
>USB2.0ではなくCSZ35U2に問題があるような気がする。

>>547の意見に尿意。
安定した書き込みと、どうしても7200が使いたいならOWL-35HDUCにしなちゃい。
ファンの音さえ気にしなければコストパフォーマンス的にも(・∀・)イイ!
上見だしたらキリ無いので、一般人向けの一番手頃な品だと思われ。
549 :03/12/15 17:33 ID:ylRFPD9R
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1215/iodata1.htm
愛王が1.8インチの外付けHDDを発売。
ケースじゃないが、ケースは今後も出ないと思うので・・・。
550不明なデバイスさん:03/12/15 19:15 ID:BBLzXwIg
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd352e/index.html
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd351e/index.html

IEEE接続の外付けケースを買おうと思ったのですが、上の二つのうちどちらのほうがいいのでしょうか?
551不明なデバイスさん:03/12/15 19:49 ID:CMjZ72ci
本日、2段重ねのケースが\9800で「2台分なら安い!」と思って見たが、
メーカーとかなーんにも書いてない
しかし箱に貼ってある、店が貼ったと思われるシールを見たら
見たことある感じの型番に、加えてバルクと言う印字
そうかなあ、と思いつつ別の棚に回ったら全く同じ形のが!
価格は\10000以上(正しくは忘れた)、物はこれ
http://www.alpha-data.co.jp/EKU2P.html
上の物の型番はAD〜、確かにアルファデータの型番だった・・・バルクってか
>>203でかなりやばいものと書かれてるが

商品のページ
>※HDDはUltraATA133まで接続可能ですが、本体基盤はUltraATA66まで対応
ATA66って・・・
552不明なデバイスさん:03/12/15 20:12 ID:jMGgUX8J
たぶんATA66の速度ですら出ないと思うが。
553不明なデバイスさん:03/12/15 21:34 ID:9Xf1ZAne
>>545
バラ4はFRで×、U2で〇
7200.7(22A)が
U2で×でFRで〇
バラ4で問題が解決して終わったわけじゃなくて、
7200.7で再び問題が起きているんだわさ。
554不明なデバイスさん:03/12/15 22:15 ID:ZopHRRgw
1.8インチ用の外付けハードディスクも出たね。これの中身を変えられるなら、1.8インチ
用の外付けハードディスクとして使えそうだ。IOデータね。
555不明なデバイスさん:03/12/15 22:32 ID:jMGgUX8J
0.865インチだったかな。のHDD開発中らしい。
3GBくらいで、携帯電話などに活用、価格3万とか。
556不明なデバイスさん:03/12/15 22:52 ID:9HwvJDnB
>>555
一円玉プラッターか
557不明なデバイスさん:03/12/15 23:03 ID:3/UqYnBt
>>547
ほほぅ、Cypressチップで、サウス内蔵USB2.0コントローラにつなぐと、
それでも30MB/s出るでしか。いいねぇ。

でもクロシコだと16MB/sってのは、ちょっと遅いような。
私もRS-U2EC5Xですが、幕4R120L0(5400回転)、
クロシコVT6202カードで、20MB/s出てますにょ。

外付け向けに、5400回転・低発熱・大容量・静粛のHDDを、
もっと自作市場に出してほしいねぇ。
558不明なデバイスさん:03/12/15 23:18 ID:SF1FnW2z
>>555
これね。でもこれが出る頃には同じ容量の半導体メモリも出ていそう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1215/toshiba2.htm
559542:03/12/16 00:00 ID:TcEj/Tke
>>547
>>548
おおレスサンクス。
やはりCSZの方の問題ですか・・
鬱陶しいので今の所バックアップ専門要員になっていまつ。
(折角の8Mキャッシュが泣く罠・・・)
OWL-35HDUCなかなか良さそうですね。
TSUKUMOに売ってるみたいだから今度秋葉行って見てきまつ。
CSZはどうすっぺかな・・・5400の安物でもついでに買ってきて突っ込んどくか・・・


560不明なデバイスさん:03/12/16 01:49 ID:Rth1/glp
2.5インチHDDを外付けのケースに入れて使いたいんですが,
ジャンパピンは必要ですか?現在HDDには付いていません(ピンなしでマスター).
HDDはHITATIのTravelstar 20Gで,ケースはViPowERのものアルミの
もの(VP-2528SA2あたり)を考えています.
561不明なデバイスさん:03/12/16 02:46 ID:+8b/e14M
>551
アルファデータ製で一台用の
5/3.5インチケース(USB2.0)を少し前に買った.
変換チップはcypressだったきがする.
速度は測ってないけど,8倍速CD-Rドライブ
いれて使ってるんで,あまり気にならないなぁ.
3580円だったよ.
 あと今日あきば行ってきたらSerialATA/USB2.0
コンボ接続のものが並んでた.
KEIAN製で7580円くらいだったかな.
 ちょっと興味あり.
562不明なデバイスさん:03/12/16 22:28 ID:s4s61L3l
センチュリの外付けHDDケース「CHS35U2」買ってシーゲートのST380011A(80GB)入れてるけど以下の点が気になった
電源/アクセスランプが見ずらい
ケースに入れるときやたら小さいネジ(眼鏡のネジ並みの小ささ)なので扱いにくい
まあ価格は6280円で買ったが
あとチップはALiと書いてあったよ
563不明なデバイスさん:03/12/16 23:01 ID:NlyAdTqr
>>562
まぁどっかのOEM品だからねぇ。。
センチュリーのグッドラック系のアルミ素材で
ケースがでたら欲しいかも。
564不明なデバイスさん:03/12/17 13:12 ID:FfEPk1VJ
>>560 ピソ無しでマスターなら、そのままで良いと思われ。

しかし、一部のケースだったかHDDの種類だったかで、
マスターで作動しないのがあるらすぃ。
565不明なデバイスさん:03/12/17 13:24 ID:9OwnuQqO
IDEカード
 ↓
ケースに穴あけてニョキっとケーブル脱出
 ↓
アルミ板でHDD4台を固定
 ↓
電源、ケーブルをつなぐ

余ったHDDを出来るだけ安くつなぐことを目的に考えてみた
この場合、電源は何を使えばいい?
566不明なデバイスさん:03/12/17 14:58 ID:9x7+dCiH
3.5インチIDEでUSBバスパワーのケースってありますでしょうか?
567不明なデバイスさん:03/12/17 16:30 ID:ygW6zQLV
>>565
最近流行りのファンレス電源か、別途に用意したATX電源のどこかのピン(ぐぐってくれ)を短絡でどーよ。

>>566
定期的にでる質問だけど、3.5インチのHDDは12Vも必要。
しかしUSBは5Vのみ。
よって不可能。
568不明なデバイスさん:03/12/17 17:39 ID:9OwnuQqO
>>567
レスdクス
ググってみた

「ATX特有の電源9番ピン「+5VS(5V SB stand by +5V)」と7番GNDを短絡するとATX電源が常時ON
になるのでこの状態でドライブ用の電源だけ使うもの。+5V...30A, +12V...15A くらいの定格を
持ったものが400W電源には多い。(SCSI外付け2ベイケースの場合 +5V...6A, +12V...3A で65W)
 単純計算だが2ベイ仕様で+5V-6A用意されていたことからATX400Wを追加する事で10デバイスは
余裕でドライブ出来る事に!? 大食らいなHDD4台に専用供給してやるには十分足りるのは
間違いなし。400Wを越える電源はかなり高価なので安価な350W〜400Wをダブルで使うのは賢いと
思う。フレームグラウンドとGNDのレベルマッチングを忘れずに・・・」

俺には無理w
同じこと考えてた人参考にドゾ
569不明なデバイスさん:03/12/17 19:51 ID:6LJPmTms
CAC25U2というのがとても安かったのですが、これのチップをご存知の方は
いらっしゃいませんか?使ってるマザーがSiSでUSBが不安定なので気になります。
570560:03/12/17 20:11 ID:ad3DyXRZ
>>564
ありがとうございます。
571不明なデバイスさん:03/12/18 01:25 ID:uX1p3HzQ
>>568
それってオーバーパワーじゃない?
大は小を兼ねてるとは思うけど・・・
確か、3.5インチHDDって+5V、+12V共に1Aいってなかったと思うけど間違って
たかな。
あー 最近の8Mキャッシュ、7200rpmのHDDのデータとかだと食うのかも。
いずれにせよ外部電源で動かすなら、IDE直出しは気持ち悪くね?
昔のHDDの、本体とHDDの電源を入れる順番を想像してしまうんだが(笑) 
572不明なデバイスさん:03/12/18 14:43 ID:4hVaUHQ+
ノバック、カードリーダとUSB HUBを備えたHDDケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1218/novac.htm
結構便利そうなんだがどうなんだろう?
ノバック評判良くないみたいだからやっぱこれも駄目かな。
573不明なデバイスさん:03/12/18 20:14 ID:nW6LYhyr
>>547
USBの制御信号やらコマンドキューのオーバーヘッドやらあるから、
結構いい線いってるんではないかなぁ。
574不明なデバイスさん:03/12/18 21:15 ID:nW6LYhyr
5インチで、
48BitLBA 対応で、
USB 2.0 で、
つくりの頑丈なのないかな。
リムーバルがちゃこん付けて、その中にハードディスク入れたいのだが。
575不明なデバイスさん:03/12/18 21:36 ID:0D7/zt+g
>>574
短いリムーバルでぎりぎり収まるかどうか<普通の5インチケース
普通のリムーバルだと、収まらないのが普通なんで、リムーバルの選定も必要。
576不明なデバイスさん:03/12/18 23:58 ID:rRlUIJSA
SOTO-HDWUE に対するカキコ少ないみたいだけど、
使ってる人どんなかんじですか?

脳内予想ではRAID0っぽいかんじになると思うので、
冷却性がある程度無いとやばそう。。。

幕の5A250J0あたりをぶち込もうと思ってるのですが、危険でしょうか?
識者の方、アドバイス求む。
577不明なデバイスさん:03/12/19 02:58 ID:WpbQHM/3
SEAGATEのST3160023A 160GB ATA100 7200rpmを格納庫用&持ち運び用に1つ外付けで使用したいと考えてるのですが、
このスレ的にはどのケースがオススメですか?
インターフェイスはIEEE1394でもUSB2.0のどちらでも構わないです。

OSはWindowsXP Proです。
578不明なデバイスさん:03/12/19 03:03 ID:ejxm5jL8
NOVACのIEEE1394のを購入しました。性能は満足していますが、
冷却ファンの音がかなりやかましいです。
バックアップ用とかじゃなく常時使用する人にはキツイかも。
579不明なデバイスさん:03/12/19 04:11 ID:+MKqRGBs
>>574
色々試してみたが、ラトックのアイボリー(RS-U2EC5X)に落ち着いた。
電源内蔵のものとしては、定番のこれがやはりベストだと思う。
ただしファンは静かではない。
ラトック自身がリムーバブルを組み込んだ製品(RexDock)を出しているが、
漏れはそれではなく、リムーバブルHDDケーススレで評判のよい
ViPowERのものを組み込んで使ってる。

>>576
このスレの>>162->>171あたりで既出。嫁。
漏れも使ってるが同様。幕の4Rや5Aですら、夏場はカッコンマンが怖い。
ニコイチの熱設計は正直悪い。通年24時間運用には使いたくない。
580不明なデバイスさん:03/12/19 09:08 ID:AVWryTkx
>>577
海門が外付けに向かないのはこのスレの常識。
581不明なデバイスさん:03/12/19 12:31 ID:NzuOY+A4
582不明なデバイスさん:03/12/20 12:19 ID:tfxZ0h+p
ikeshopのコンボケースが売り切れちゃったよー。週末になったら絶対
買おうと思ってたのに。
583名無し募集中。。。:03/12/20 13:13 ID:yehrhMyz
メルコとかの外付けHDDの外側だけヤフオクで売ってるやつ
どうしても安いのが欲しければこれだな
584不明なデバイスさん:03/12/20 13:51 ID:ptk6sdp8
>>583 
585不明なデバイスさん:03/12/21 19:50 ID:b+LvPe1q
>>579
漏れはRS-U2EC5XにOWLのアルミリムーバブルをぶち込んで使ってる。
冷却能力は十分高いので冬場はFAN止めてある。
586不明なデバイスさん:03/12/21 23:55 ID:fIrIPiwZ
起動用HDDを外付けUSB2.0接続している香具師いる?
587不明なデバイスさん:03/12/22 01:09 ID:V6VoRPN1
ttp://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/fweide525d-1/

最近、これが9700で売られてるのをよく見るけど・・・
ググっても、あんまし情報ない
('A`)

ノートで使う分には、これで十分だろうか?
588不明なデバイスさん:03/12/22 01:51 ID:FFI/6J0O
↑電源ファンが爆音ですぞ
589不明なデバイスさん:03/12/22 03:22 ID:V6VoRPN1
>588
Σ('A`;)!!!!!!

ファン変えたら・・・・マズイか・・・・

いや、情報ありがたいです。
590不明なデバイスさん:03/12/22 04:27 ID:R1dCVp2A
現在外付けHDDケースの購入を考えておりますが、
Centuryのグッドラックで、単純に外付けケースとしてのみの評価は
どのようなものでしょうか?
591不明なデバイスさん:03/12/22 08:02 ID:Bt4r4kx8
http://www.mathey.jp/news30611.html
これ買った人いませんか?
592不明なデバイスさん:03/12/22 08:26 ID:yZtN4euF
>>591
確か前スレあたりでエラく気に入ってたマカーがいたような… 
593不明なデバイスさん:03/12/23 00:11 ID:WuBvuDJR
>>571
ディスクが回転を始めればね。
回転させるのに12Vは2.5A位は必要。
余裕を見て3Aで計算した方が良いな。
594不明なデバイスさん:03/12/23 23:29 ID:uYX9Eu9L
K3500TEA か KA350C 使ってる人いますか?
購入を検討してるのですが、ファンレスなのでデータが心配なのです。
595不明なデバイスさん:03/12/23 23:57 ID:1Yo+mnIi
無問題
596不明なデバイスさん:03/12/23 23:57 ID:sC1DMcqm
>>593
ん?一般的なUSBの外付けHDDに付いてるACアダプタは12V-1.0Aと書かれているけど。
12Vに2.5Aも必要となるとこのACアダプタでは根本的に動かないことになるのでは?
そして実際に付属品として12V-1.0Aで動いているわけだし。
597不明なデバイスさん:03/12/24 00:10 ID:3dH7ltNK
>>591
実売価格は20,800円前後、転送レート最大800MbpsのIEEE1394b+USB2.0のこれを買うならば、
実売価格8000円弱、転送レート最大1500MbpsのS-ATA+USB2.0のテアックの外付けケースのほうが賢い買い物だと思うけど。
見た目と造りもまったく同じ。前者を買う同じ金額で12,800円程度のIDE160GBのHDDも込みで買えることになる。
IEEE1394bが元から付いているPowerMacG5の環境を持っているなら止めないが、それ以外の環境なら前者の選択自体良いとは言えない。
598不明なデバイスさん:03/12/24 01:42 ID:zozveapY
>>596
挑戦者の物は旧製品は1.0Aだったけど
最近の物は2.0Aのアダプターに代わっているね
599不明なデバイスさん:03/12/25 00:36 ID:hj+l9NEl
SATAと1394bとUSB2.0の付いたケース出ないかな。欲張りかな。
600不明なデバイスさん:03/12/25 02:59 ID:UFDEVdLj
12V-1.0Aという表示はティピカルなもので瞬間的にはもっと電流とれるんでしょう。
でも2〜3A近くとれれば安心感がかなりあると思う。
601不明なデバイスさん:03/12/25 03:14 ID:N2hATngK
SATAって外付けできるの?
602不明なデバイスさん:03/12/25 03:26 ID:IG4plNyH
>>596
IOがWDの200GBを使用した製品を出した時に
1Aのアダプターでは電流容量が足りなくて2Aに
変更したようですね。
603不明なデバイスさん:03/12/25 14:41 ID:i2tMj/L5
>>601
できるけど。
604不明なデバイスさん:03/12/25 15:19 ID:bmLoScip
幕の7200rpmをslimboxにのせて使おうと思っています。
ですが、発熱によってエラーが生じるということで、戸惑っています。
使用用途は主にデータのバックアップで
1〜2時間ぐらいの使用と考えています。
slimboxは小型ファンが搭載されているとカタログにありましたので、
これぐらいでしたら問題はないでしょうか?
よろしくお願いします。
605不明なデバイスさん:03/12/25 17:25 ID:saFXNV77
>>604
不安なら扇風機の風を当てて使えばどうでしょか。短時間だし。
606不明なデバイスさん:03/12/25 17:44 ID:CrJiXbNX
>>604
>幕の7200rpm

型番書きな。
607604:03/12/25 18:06 ID:bmLoScip
レスありがとうございます。
>>605
扇風機を使ってまで運用するのはちょっと辛いです…。
>>606
7Y250P0です。
608不明なデバイスさん:03/12/25 21:44 ID:YPopJvdz
ありゃ? 苦労人の1394-DATって最初からOxf911でしたっけ?
てっきりX4HD-1394 のエプソンチップと同じだと思いこんでました。
すっげぇマヌケ。
X4HDで大容量ドライブ接続のマスタースレーブ接続がうまくいったのに気をよくして、
DATのほうも買ってこようと思ってたんですが、これって120G超のドライブでのマスター
スレーブ接続いけます?
bigdriveでもATA6でも、試した方いらっしゃいませんかー?

609不明なデバイスさん:03/12/25 21:55 ID:WuTW+Phc
601じゃないけど

>>603
S-ATAっつーのは規格上は内蔵用だと思ってたよ。
外付けの箱とかは自己責任でやってると。
動くか動かないかって言えば動くだろうけどさ。

違うんだ?
610不明なデバイスさん:03/12/25 21:59 ID:CrJiXbNX
>>608
DAT はBigDrive まででATA6 は非対応。

>120G超のドライブでのマスター
スレーブ接続いけます?

片方だけ。
61118-19:03/12/25 23:21 ID:LvDdG7xV
今更なんだが…
どうも、「BigDrives」と「ATA-6」の表記を勘違いさせてしまってる
みたいだな…鬱。
一応、BigDrives=ATA-6(48bitLBA)なので勘違いしないでね。

で、幕ドライブ、OXFW911は、ATA-5(48bitLBA)と云う方言が使える
という事です。
612不明なデバイスさん:03/12/26 00:15 ID:YFB+UcD1
>>610
さんくす。買ってしまわないで助かったよ。
2台接続のケースに収めてしまうところでした。
613不明なデバイスさん:03/12/26 00:18 ID:YFB+UcD1
>>611
あらら、ごっちゃになっとりました。
614不明なデバイスさん:03/12/26 01:28 ID:M7BG3qU/
2.5'' 100GBのHDDってなかなか発売されないな

いつになるんだろうか?
615不明なデバイスさん:03/12/26 03:00 ID:6nasjl/W
タイムリーのHD-D2-U2-FWっってのを買ったんだが
全く認識しない。。。。なんだよこれ。。。。

ショップで別ケースと取り替えてくれるかな
616615:03/12/26 03:05 ID:6nasjl/W
>>544

まさに 。。。。。。。。。。これじゃん。。。。。。。。。。。。。。。終わったな 俺
617不明なデバイスさん:03/12/26 06:40 ID:/Y3MZzsr
618不明なデバイスさん:03/12/26 08:51 ID:DCIe2HOF
>609
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064998243/
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SCSI-2.4-HOWTO/scsibus.html
SATAのケーブル長は最大1mらしい。

IEEE1394b対応ケース GXM-35C800
ttp://mf.msa.co.jp/hddcase/GXM_35C800/
やっぱり実売2万ですね。
IEEE1394aとbの変換基板は差額3000円ぐらいなのかな。
619不明なデバイスさん:03/12/26 09:58 ID:DCIe2HOF
HDD外付けケース 販売価格情報
ttp://www.bestgate.net/index_hddcase.html

いちおう晒しておくね。
620不明なデバイスさん:03/12/26 23:49 ID:d/+XftDl
ACS-35FU2/KITを買おうと思ってるんですが、
これにST3160023A入れても大丈夫っすかね?
一応ここの未対応機種には載ってないのですが。。。
http://www.century.co.jp/support/hdd/ide136.html

でもなんで、ACS-35FU2/KITがOKでCAC-35FU2/KITが無理なんだろう。。。
62118-19:03/12/27 00:13 ID:G/zjBsp2
>620
CAC-35FU2/KITは、OXFW911がATA-6(48bitLBA)に対応してないから。
だから、幕以外の137GB超えHDDが使えない。
622不明なデバイスさん:03/12/27 00:14 ID:PG0JvCcs
>>609
だって、SATAのPCI拡張カードには外部接続端子がついてるじゃん。
623621(18-19):03/12/27 00:16 ID:G/zjBsp2
×:OXFW911がATA-6(48bitLBA)に対応してない
○:OXFW911廻りの回路がATA-6(48bitLBA)に対応してない
624不明なデバイスさん:03/12/27 00:31 ID:531WQXp6
>>621
レスありがとうございます。
ACS-35FU2/KITとST3160023Aの相性とか特に問題ないっすよね??
625不明なデバイスさん:03/12/27 00:37 ID:531WQXp6
連続カキコスマソ。
ATA-6(48bitLBA)対応じゃないと137G超えできないのなら、この製品は無理っすか?
http://www.keian.co.jp/new_pro/k3500tea/k3500tea.html
IEEE1394のとこに、ATA-5って書いているのですが・・・。
626621(18-19):03/12/27 00:46 ID:G/zjBsp2
>625
恵安は嘘の情報が多く、変換チップも突然変わってる場合があるので、
実際に買ってみないと判らん。
627不明なデバイスさん:03/12/27 00:55 ID:531WQXp6
>>626
そうですかぁ。博打っすね。_| ̄|○
ありがとうございました。

このスレでK3500TEA使ってる方がいらっしゃったらレポ下さい。
628不明なデバイスさん:03/12/27 01:00 ID:7ypD9ke/
K3500TEA と KA350C の違いって何ですか?
629不明なデバイスさん:03/12/27 01:05 ID:SVgtF3sO
>>610
玄人のやつはどうか知らんが、OXFW911でも
・ATA-6
・マスター/スレーブ接続
に対応出来る製品はある。

某BBSによると、911チップの周りにNORゲートのICが付いていればATA-6に対応出来るんだと。
で、玄人の製品にはこれがついてないからBigDrive止まりだそうな。

マスター/スレーブについては、ファームウェアを書き換えれば出来るんで無いかな?
少なくとも911自体は対応してるので、一度設定ツールを使ってみる事をお勧め(って、まだ玄人の奴を買ってないのか)



具体的な例を挙げると、Novacのつなが〜るKITはNorゲートが付いてるのでATA-6が行ける筈。
マスター/スレーブについては、HP上で対応を正式に謳っている。

マスター:MaxLine 300GB/スレーブ:サムソン120GBで好調に稼働してた。
(設定ツールで変なところ弄って壊しちゃったけどね)
630610:03/12/27 01:14 ID:1v3eNViM
>>629
ていねいにどうも。

ヲレが
「>120G超のドライブでのマスター
スレーブ接続いけます?

片方だけ。」

と書いたのは、片方だけ137GB越えできるということ(言葉足らずスマソ)。
だから、
>マスター:MaxLine 300GB/スレーブ:サムソン120GBで好調に稼働してた。

の場合はスレーブは137GBまでということ。
あと、片方に光学ドライブをつなげると、137GB 越えはできないね。

>某BBSによると、911チップの周りにNORゲートのICが付いていればATA-6に対応出来るんだと。
で、玄人の製品にはこれがついてないからBigDrive止まりだそうな

その話はこのスレでも話題になった。
631不明なデバイスさん:03/12/27 01:31 ID:G/zjBsp2
>628
デザイン的な違い。
632不明なデバイスさん:03/12/27 02:05 ID:7ypD9ke/
>>631
それだけなんだ
じゃあ安い方かお
633不明なデバイスさん:03/12/27 02:25 ID:lM2tT3iJ
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0312/18/rj01_hdh160ibu2.html
これの変換チップは何だろう。
634長井秀和です:03/12/27 02:44 ID:G/zjBsp2
>633
IEEE1394b+USB2.0ならOXUF922。間違い無い!!
635629:03/12/27 03:38 ID:SVgtF3sO
>>630
NovacのHPには「137GB以上のドライブを接続した場合は1台しか繋げない」って書いてあったのよ。
(確かに、スレーブのみ制限があるような、わかりにくい書き方だけどね)

けど実際には137GB以上のドライブを繋げてる状態でもマスターが使えた。
もうひとつの注意事項「サムソンHDDはスレーブに接続出来ません」も問題なかった。
(後「光学系ドライブを接続するばあいはHDDをスレーブにしろ」ってのも有ったね)

多分NovacのHPに書いてあ注意事項は、ファームが古い&設定の問題だと思うのよ。(ファームを上げる前は実験してないから解らないけど)
OXFW911の書き換えって意外とシビアだから、メーカーとしては書き換えは許容したくない方針だろうしね。
(M/BやDVD-Rドライブとかなら、ファームの更新による問題点修正履歴とか出るんだろうけど)
636629:03/12/27 03:42 ID:SVgtF3sO
あぁもう。 眠くてぼけてるなぁ・・・・
マスター使ってる状態でマスター使ってどうするっちゅねん>自分

光学系に関しても被ってますね。 すまそ。


http://www.driver.novac.co.jp/driver/fa1000/fa1000_faq.htm
637不明なデバイスさん:03/12/27 08:40 ID:qsp0poGO
>>636
これ電源なんとかならんの?
638629:03/12/27 13:18 ID:SVgtF3sO
>>636
折れはジャンク屋で2GBぐらいの外付けHDDとか買って、そこから電源だけ抜き出して使ってる。
639不明なデバイスさん:03/12/27 15:18 ID:EySIja/m
ViPxxERだめだ〜 数回のHDD取り外しで端子、千切れちゃったよ〜
年末録画用に速攻で他社品注文したけど間に合うかな・・・
64018-19:03/12/27 15:38 ID:G/zjBsp2
>635
2003/1/27付けFirmwareの添付ドキュメントに、「ATA-6(48bitLBA)対応の
OXFW911基板の場合、Master/Slave共にATA-6(48bitLBA)に対応する」って
書いてある。

>ATA-6 master and slave (dual drive) capability is supported when hardware modification is present.
641不明なデバイスさん:03/12/27 15:48 ID:v/j+3Tso
test
642不明なデバイスさん:03/12/27 22:02 ID:RCjqB7eq
3.5 inch 用のに 2.5 inch ディスク繋ぎたいんだけど
それ用のケーブルあればOKですか?
それとも "素" でどちらも対応しているのありますか?
643不明なデバイスさん:03/12/28 01:32 ID:A4dqof6I
>642
↓の様なアダプタを使えばいい。

ttp://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P9903763537-006
644アキ:03/12/28 02:53 ID:YUpYu560
初心者の質問で悪いのですが
現在メルコのBUFFALO DUB2-B160Gを使っているのですが
空き容量が半分以上残っているのに書き込めなくなりました。
書き込めるようにするにはどうしたらよいか教えてください。
645不明なデバイスさん:03/12/28 03:10 ID:moDwtY+4
>>644
それだけでどうアドバイスしろと ?
システム、機種構成くらい書けや。
646アキ:03/12/28 03:20 ID:YUpYu560
>645すみませんご指摘のとおりです。
富士通FMV−BIBLOーNE36Lのノートを使っています。
購入してから何も変更はしていないです。メモリは64MB
最適化をしようとしたらメモリ不足と表示されてできません。
647不明なデバイスさん:03/12/28 03:21 ID:Oh6mSivu
98,98seのみ対応の外付けHDDを2000でも使いたいんですが。
無理すかねぇ。誰か教えれ。
DUB2-B120Gなんですけど。
648不明なデバイスさん:03/12/28 08:02 ID:KTcJZmcI
>647
それwin2k対応してるでしょ
649不明なデバイスさん:03/12/28 10:01 ID:prupCxXL
>633
USB2はnForce2内蔵でも、NECチップより速いのか。
650不明なデバイスさん:03/12/28 10:40 ID:bG9Tgd9Z
>>649
うちのK3500TAでもNECチップよりNF7-S内蔵の方が早い
NF7-Sスレで幾つかUSBの不具合報告があるんで、
保険のためにNECチップも使ってるわけだが

651不明なデバイスさん:03/12/28 16:19 ID:QWbgwfMP
先日、ノバックのHDDもっとはい〜るKIT(NV-HD352E)を購入して、
中にMaxtorの6Y160POを入れて使用しているのですが、
ファイルを内蔵のHDDから外付けへ移動すると「遅延書き込みデータの損失」と表示され
途中で移動が終わってしまいます。いろいろ調べてみて、
「このディスクにインデックスを付け、ファイル検索を早くする」のチェックをはずし、
「クイック削除のため最適化する」をチェックして、
中のIDEケーブルを交換してみたりしたのですが効果がありませんでした。
何か対処法を知っている方、どうか教えて下さい。
使用機構成
FMV DESKPOWER CE8/1107T
OS WinXP CPU AthlonXP1700+ メモリ 768MB
HDD 内蔵 Maxtor 4D060H3
  外付け Maxtor 6Y160PO
そのほかはいじってません。
652不明なデバイスさん:03/12/28 16:57 ID:drFKKqYE
電源1個で済ませたいので、2台はいるケースがほしいのだけど
選択肢は、、、センチュリーの
これどうなんだろう。

外付け型と、外付け&内蔵可能型と、コレto台が内蔵
の3タイプか、、、うーん。
653不明なデバイスさん:03/12/28 18:18 ID:+deLzqp3
>651
ディスクキャッシュ有効になってたら無効にしてみる。

このスレも見てみ。原因ハッキリしてないけど・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068052881/
654不明なデバイスさん:03/12/28 20:25 ID:5rHNvuE0
novacのNV-HD352U買ったけど、>>494の報告通り結構熱くなるね。
2時間くらい経ってからケース外装の温度計ってみたら
33.4度まで上がってた。(室温17度)
冬はともかく、夏場はやばそう…。
655651:03/12/28 21:03 ID:ZWU20A93
>>653
「クイック削除のため最適化する」の説明には書き込みキャッシュを無効にする、とあったのですが、
ディスクキャッシュとは別物でしょうか?よかったらやり方を教えて下さい。
教えて厨ですいません。
656不明なデバイスさん:03/12/28 21:49 ID:+deLzqp3
>655
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/mo/b3460060.html
MOの場合&キャッシュ有効にする手順だけど参考になるかな?
手順自体はこのやり方と同じだと思う。
違ってたら誰かフォローよろしこ。

俺のwin2kだから詳しく説明できない。ごめんね。

ちなみにこれ書いたの俺だw
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068052881/43
657651:03/12/28 22:19 ID:OnZ6SgJS
>>656
いえいえ、どうもありがとうございます。
しかし、これはどうやら自分がやった手順と同じようです。
デフォで[パフォーマンスのために最適化する]の逆の方にチェックされてました。
依然として不安定です・・・。
658654:03/12/28 22:53 ID:5rHNvuE0
片方の蓋を空けて直接HDDの温度を測ったら42.5度。
温度センサーを取り付けるためにHDDをケースから
取り外そうとしたら「バリバリバリ!」って音がして、
何かと思ったらHDDに取り付けてあるタイヤのネジに
引っかかって、内装のメッキがズタズタに剥がれていた…。
659不明なデバイスさん:03/12/29 01:13 ID:e042RkbR
もうすぐ、修理交換品のハードディスクが帰ってくるので、購入を検討しています。
シーゲイトの、ST340015A (40GB U100 5400)。新品交換らしいです。

今は、マクスター(6Y060L0 (60GB U133 7200)を、ここでは評判の悪いノバック(NV-HD351U )に入れて使っています。
交換の際に開けるのが硬いくらいでそんなに不満はないのですが、今度は別メーカーを考えています。
どれがいいのでしょうね。

スリム型のベアボンで、データのバックアップ専用のつもりでいます。







660不明なデバイスさん:03/12/29 01:17 ID:j2OYOwxS
バックアップ専用なら
IDEリムーバブルを5インチケースに突っ込むのがおすすめ。
ドライブの交換一分だし、
爆音だけど常時ONでなけりゃ差し支えなし。
661不明なデバイスさん:03/12/29 07:37 ID:yxXoZ+te
BUFFALの外付け60G(どうやら型落ち品)が安売りで出ていたので買ったのですが
内容量をみたところ56Gしかありませんでした。
このようなことは普通なのでしょうか?それとも安物を買ったせいなのでしょうか?
662不明なデバイスさん:03/12/29 07:50 ID:rWvUEjJT
不良ですね。
60GBのHDは60GBなければおかしいです。
販売店にクレームしませう。
663不明なデバイスさん:03/12/29 08:25 ID:VTNP6UOY
オオーーーッ!!
漏れの買った160GBのハードディスクも151GBしかないじぇー
クレームしる!!
664不明なデバイスさん:03/12/29 09:43 ID:1CXcA+Cq
>>663
149Gじゃなくてよかったな。
665不明なデバイスさん:03/12/29 10:04 ID:lE+AVfHq
>>660
659は「スリム型ベアボーン」って書いてるから、多分5インチベイに空きは無いと思われ。
無理矢理空けたところで、リムーバブルケースって奥行き長いからM/Bに干渉してねじ止めできない事も。
#今デスクトップ型のケース(A-open HX-95P4)使ってるけど、一番下のベイは使えてません・・・・


バックアップ用途(=非常時利用)なら煩い奴でも構わない ってのは同意。
てか、ごく一部の製品(novacのチタン)とか意外ならそうそう問題にならないんじゃないかな??
保険のためにATA-6対応の買っておけば安心だろうけど、明らかに137GB未満なら気にしなくても良いかもしらんし。
666不明なデバイスさん:03/12/29 11:46 ID:VGSxU1EG
>>665
5インチケース
667不明なデバイスさん:03/12/29 12:00 ID:e042RkbR

>660
>665

ありがとうございます。あの後すぐ寝てしまったので遅くなりました。
(忘年会で2日酔い)

あとケースとは言えないのですが、こないだ(12月始め)、秋葉の某大手パーツショップで、
新製品でカードリーダーにもなるのをみました。
その日入荷したばかりとかで、ライターが取材してましたね。
(詳細おぼえてなくてすみません、来年秋葉言ったら見てきます)


668不明なデバイスさん:03/12/29 13:47 ID:8PcPcvEc
>>662
Windowsでは1K(1000)を1024で表示するので、
1024×1024×1024が、1Gと表示される。

とか、そんな計算しなくても、
ドライブのプロパティとか表示すれば、
バイト単位も表示されてちゃんと60G
あると思う。

あと、ネタだと思われずにこの質問を
するのはほぼ不可能な気がする。
669不明なデバイスさん:03/12/29 14:06 ID:UqoXPoN6
>>662
ネタ回答(・A・)イクナイ
670不明なデバイスさん:03/12/29 18:38 ID:bB0eS7J6
質問がネタだから(・∀・)イイノ
671不明なデバイスさん:03/12/29 18:48 ID:KpLaj0U6
>>669
ネタニマジレス(・A・)カコワルイ
672不明なデバイスさん:03/12/29 18:52 ID:5yBN34Yu
冬房真っ盛りだな...( ´ー`)y―┛~~
673668:03/12/29 19:39 ID:8PcPcvEc

ネタにマヂレスしてるのを無関係な第三者が見て
役に立つってのが実はありがちでは。

自分も1Gが1024×1000×1000なのか
1024×1024×1024なのか自信なかったので
一応ググってさらに自分のHDDで
計算確認してから書いた。
(かなりカコワルイ感じ。)
674不明なデバイスさん:03/12/29 19:47 ID:UqRvQm4c
TEACのCS35-SAUイイ!
675不明なデバイスさん:03/12/30 02:23 ID:pGHqhiVk
実は、JIS規格で、
「主記憶は1024を1キロとする」「補助記憶は1000を1キロとする」
という規定があり、何年か前までは、情報処理試験の問題にもなっていたらしい。

この規定が定められた頃は、補助記憶は専らテープデバイスであり、
その為に、テープの長さとの関連がわかりやすいという理由から、10^n単位系を。
主記憶は既に半導体メモリが使われており、基準単位が2^nだったことが原因らしい。

ディスク時代になると、ディスクの基準単位が2^nだったために、補助記憶にも関わらず
2^n単位系と10^n単位系の変換が必要になり、それが未だにひきづられているらしい。
676不明なデバイスさん:03/12/30 03:59 ID:8XidueMB
DUB2B120を98seで使っていて、2000にOS書き換えたら使えない。
OS変わると使えないとかありえねえっすよね?
ハードウェアとしては認識されるものの、マイコンピューターにアイコン見えず。
HDD側の電源ライトは光ってるんですが、下にある読み込みライトは光りません。
自分的主要ファイルは全部そこに・・・。
誰か指南くだされ。タスケテ
677不明なデバイスさん:03/12/30 06:54 ID:GAf6mgsU
>>676
スレ違い
ここは外付けハードディスクケースなお話をするとこ
吊るしはメーカのサポ受けろ

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037534753/
678不明なデバイスさん:03/12/30 09:52 ID:8XidueMB
だったら放置しろヴォゲ。
わかんねえからってあおんなブサイク。
外付けの話なんだからええやんけ。

てかスレ違いではないw
679不明なデバイスさん:03/12/30 10:31 ID:I6BM6zL0
DUB2B120ってこれのこと?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dub2-b/index.html
だったら、こっちのスレかな。残念ながらスレ違いです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068816175/

まぎらわしいけど、ここは外付けハードディスクのスレではなくて外付けハードディスク”ケース”
のスレだよ。吊るしの話題は全然出てこないので、答え返ってこないと思うよ。
で、「ハードウェアとしては認識される」がどのレベルでの認識なのか上の文章じゃ
よく分からないのでもう少し詳しく書いて上に書いたスレで質問するがよろし。
コンピュータの管理のディスクの管理は見た?
680不明なデバイスさん:03/12/30 12:16 ID:RZOblkLY
>> 8XidueMB
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ             | |.ト     /  \
  /  ̄`ア     お  知   | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 気  前   っ   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'  に   の  て   .| | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   い  態   る    | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |   ら  度   .が   _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   な  が       >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.    い           ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|                \    r'       ヽ、    |

681不明なデバイスさん:03/12/30 12:40 ID:U1sZ1WAt
ヴォゲとか言って罵ってる割には、
罵ってる相手>>677に教えてもらったスレにマルチしている。
面白い香具師だ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037534753/555
682不明なデバイスさん:03/12/30 15:47 ID:dKz3/bny
コレドーダイみたいにHDD剥き出しだと、冷えやすいけどほこりとかに弱いんですか?
ケースつきのが壊れにくいんですかね?
683不明なデバイスさん:03/12/30 16:00 ID:humQQW1w
>>682
消防でも考えれば分かる。
684654:03/12/30 17:00 ID:L1L3uJOm
NV-HD352U 続き

よく見たらHDDに取り付けるタイヤ(プラスチック+ゴム)が割れていた。
馬鹿力で引き抜いたわけでもないのに。なんだこのチャチな作りは?
この時点で我慢の限界を超えて購入店に返品した。
「熱過ぎ。タイヤ壊れた。」って言ったらすんなりと対応してくれた。
で、フレンズでOWL-35HDUCを注文。明日届く予定。
novac製品は2度と買わん。
685不明なデバイスさん:03/12/30 17:49 ID:U1sZ1WAt
OWL-35HDUCはイイヨイイヨー。でも置いてる店少ないね。
686不明なデバイスさん:03/12/30 17:50 ID:dKz3/bny
>>683
そうですとか違いますとかで言えばいいと思いますが?
趣味なんでしょうからいいですが。
687不明なデバイスさん:03/12/30 18:47 ID:0I/hw7Vz
>>682
そうです。しかしある意味違います。
688不明なデバイスさん:03/12/30 19:33 ID:wmoBBYQE
'`,、( ´∀`) '`,、
689不明なデバイスさん:03/12/30 23:49 ID:gI2s+tyD
OWL-35HDUC使ってるけど、他のケースは色々トラブってるみたいね・・・
最初に買ったのがOWL-35HDUCだから、特に苦労してねぇっす。
ファンの有無で熱は、わかるが、よそのケースは、そんなに不安定なんか?

過去スレからOWL-35HDUCが良さそうだったから買って良かったよ。
690不明なデバイスさん:03/12/31 00:27 ID:CsZXWzlQ
USB2.0の製品の話題が多いけど、IEEE1394接続でお勧めは何ですか?
3.5インチです。
691不明なデバイスさん:03/12/31 02:33 ID:Eidw/HIh
>690
挑戦者のSOTO-3.5iEが無難
692不明なデバイスさん:03/12/31 08:55 ID:zLNnKhUu
なんだオウルってやすいんだ かってこよう
693不明なデバイスさん:03/12/31 14:17 ID:38+V+CcR
じゃあ俺も
694不明なデバイスさん:03/12/31 16:06 ID:38+V+CcR
>>693だけどオウル売ってなかったんで
センチュリーのCHS35U2を買ってしまった。
帰ってきて>544とか読んでアヒャーリ
695不明なデバイスさん:03/12/31 16:19 ID:/BwhlXGH
オウル、有楽町のビックで見た。ちょっと高かったけど。
696不明なデバイスさん:04/01/01 00:16 ID:t9mV46yv
みんなはUSB2.0とIDE接続の転送速度を比べるとどんなもんですか?
697不明なデバイスさん:04/01/01 13:45 ID:NYeb8YAW
ども、始めまして。一個外付けのHDを増設しようと思ってます。
メルコとかのは未知との遭遇みたいなkんじがするんで、ここはいっちょ
外付けケースを導入しようかと思って、とりあえず既にオウルを近所
のビックで取り寄せてもらって中身をどうしようかと考えてます。
ざっとスレ読ませてもらったんですけどとりあえずこのケースなら7200回転
(5400はちょびっと値段が高かったので)もいけそうなのでその辺も考慮して、
ビックで激安だった海門ST312022Aが(゚д゚)ウマーかなっと思ったんですけど、
海門は外付けにはデンジャラスってのは常識ってカキコがあったんで迷ってます。
やっぱり海門だとデータ破損なんかもでやすかったりするんでしょうか?
使用用途としては保管庫みたいな感じで使うんで長時間使用はないと思います。
よろしければアドバイスお願いします。
698不明なデバイスさん:04/01/01 15:00 ID:d5XOT33y
>>697
OWL+ST312022Aは大丈夫だと思った

俺はOWL-35HDUC+7Y250P0で2組使ってるけど問題ナシ
7200でもよく冷えてる


699不明なデバイスさん:04/01/01 17:10 ID:2plAarAz
バラWがまずいだけじゃなかったっけ。
バラXだったかな?
700不明なデバイスさん:04/01/01 20:24 ID:fSQnh6VH
なんにせよ「石橋をたたいて渡・・・・・った人に安全を確定してもらう」
まで渡らない>>697の様なやつはやめといた方がいい。
701不明なデバイスさん:04/01/01 21:59 ID:NYeb8YAW
>>698
>>699
レスありがとうございます。それでは、とりあえず海門ぶちこんでみます。
702不明なデバイスさん:04/01/02 00:17 ID:oZH+//Fe
とりあえず大丈夫。
デンジャラスなのはラトック製品のリムーバブル1394と薔薇Wを組み合わせたとき。
って説明するのメンドウなので無難に海門は外付けにはデンジャラスって言ってる
香具師が多い、というのが事実。でもこのネタって荒れるよなぁ。
703不明なデバイスさん:04/01/02 01:15 ID:R+QOh7uv
>>702
ラトク旧タイプの1394ケースでU6はだめだったがバラ4はいけたがなぁ・・
704不明なデバイスさん:04/01/02 01:45 ID:2MsU+Z5i
>702
>デンジャラスなのはラトック製品のリムーバブル1394と薔薇Wを組み合わせたとき。
過去の話を何時までも持ち出すのは如何なものか。
今のヤツは対策済みの物しか無いなので、問題は無い。
705不明なデバイスさん:04/01/02 02:09 ID:zwh/3gSc
でも、過去に、この手の「ストレージデバイスのプロトコルバグ」を
詳細なレポート付きでメーカーに送りつけても、不具合を認めたのに「仕様です」で言い切られたからなぁ

会社で大量発注してるのにそんなことされたら、そのメーカーからは二度と買いたくないですわ。
買わされた不良品の山どないしてくれるねん
706702:04/01/02 02:10 ID:ChDnsR16
ゴメン、ゴメン!
ラトックの旧タイプの1394ケース、ね。
      ^^^^^^^^^^
だからデンジャラスはもう気にしなくてヨシ!ゴメンよラトック!
707不明なデバイスさん:04/01/02 02:18 ID:2MsU+Z5i
>705
そういうのは、ラトックに限った話じゃないだろ。
初物には潜在バグ・不具合が付き物って、どっかで割り切らなきゃ。
708不明なデバイスさん:04/01/02 02:59 ID:ACH2iy4K
3.5インチの外付けHDDケースで
バッテリ内臓タイプが出たら買うのにな
ちと重いがモバイル用に200GB超のデータを持ち運んで
ノートで使用したいので、そんな製品があればベスト。
ACのない環境でノートを利用することが多いし。
バッテリは予備も持っていて10時間は大丈夫なのだが
HDD容量だけはどうにもならないんだよな
709697:04/01/02 08:25 ID:lpIEq+p5
なるほど、特定の組み合わせで不具合が出たことがあるということなんですね。
昔の話を蒸し返したようで申し訳ないです。
なんだか早く欲しくなってしまったんで、今日横浜市内のショップに電話掛け捲ってみようかと思います。
710不明なデバイスさん:04/01/03 05:23 ID:rE6DevJY
>>700
情報収集もせずに早まった香具師が失敗してんだYO^^
自分が失敗したからって、これから買う人に絡むなって(藁
711不明なデバイスさん:04/01/03 12:57 ID:xKhC0OLC
TEACのCS35-SAU、メーカーサイト見るとファンレスっぽいんだけど
放熱とかどうでしょう?
メーカーがメーカーなんで質自体は悪くないと思うんだけど
ほとんど書き込みを見ないのが気になる
712不明なデバイスさん:04/01/03 17:18 ID:4+4MqE1a
3.5インチHDD用対応、IEEE1394のみのシンプルで安いケースって
ありませんか?
713不明なデバイスさん:04/01/03 17:24 ID:FPPO5+lR
このスレの影響かどうか知らないけど、bestgateの外付けHDDケース
ランキングで、NV-HD352U(1位→3位)の順位が下がって、
OWL-35HDUC/USB2(6位→4位)の順位がじわじわと上がってきたね。

http://www.bestgate.net/showtable.phtml?sortopt=ranking&subcategory=hddcase&maker=all&cond=all
714不明なデバイスさん:04/01/03 18:06 ID:7+S6hW+a
このスレの影響で2個発注したよ。 >OWL-35HUDC/USB2
明日到着予定なので楽しみ。

PCが逝ったので修理パーツを買うつもりで店に行ったら
デルのスリムPCが57,000円(P4-1.8、256MB、CDRW、XP Pro)で売ってるんだもんなぁ・・・
中古だけどね。
それで元PCのHDDが2個も余ってしまたよ。
715不明なデバイスさん:04/01/03 22:13 ID:WHjT7Xao
運用テストもしないで大量発注するなんて、どんな会社?
そんな会社とつきあいたくないよ。
716不明なデバイスさん:04/01/03 22:54 ID:WHjT7Xao
>>715
誤爆です。
717不明なデバイスさん:04/01/04 00:57 ID:L0ugdW/l
>711
ttp://www.tsc.teac.co.jp/prod/s_ata/cs35sau.html
排気口らしきモノ見えるけど違うのかな
外装プラスチックだからアルミみたいな廃熱は到底見込めない。
形状が似てるIceCube(ファンレス)に7200rpm入れてるけど中身は触れないほど熱くなる。
外側はほんのり暖かい程度。
ファンレスで5400rpm推奨なケースに7200rpm入れてるから当たり前なんだけどさ。

ケース自体はしっかりした造りだし悪くないと思う。
ネジ9本位あったような気がしたから脱着は少し面倒。
718不明なデバイスさん:04/01/04 05:38 ID:m1+rbBLg
http://www.keian.co.jp/new_pro/ka250cp/ka250cp.html

これ買おうと思うんだけど説明読むと電源供給はUSB云々のみってなってんだけど
コンセントは無理ですかそうですか(´・ω・`)
719不明なデバイスさん:04/01/04 05:54 ID:/iOR//WH
2.5、3.5inchのハードディスクに対応して、
USB1、USB2、IEEE1394に対応してる、
ハードディスクケースはありませんか?
720不明なデバイスさん:04/01/04 06:26 ID:5v8+zBxm
>718
1A以上食うHDDってあったっけ?
それともUSB1.1ポートで使うのかな。
セルフパワードの小さいハブでも入れるとか。
と言うかUSB2.0の電源供給が1Aに上がっていたのを今知った。

>719
usb2とieee1394両対応は普通にあって
usb2に対応していればたいがいusb1.1に対応していると思う。
というか2.0対応で1.1非対応のケースって見たこと無い。

HDD2.5&3.5Inch両対応ケースはあった気がするが思い出せない。
誰かフォローキボン。
もしくは3.5Inchケースを買って2.5inch変換アダプタをつけて入れるとか。
もう一つはラトックのリムーバブルケースを使ってカートリッジを入れ替えるとか。
721不明なデバイスさん:04/01/04 06:44 ID:SA73A7hs
初めて、外付けHDを購入しようと思ったんですが
HDA-iU160を3年保証付きで18000円で買うのと
OWL-35HDUC/USB2+幕4R160L0で18000円で買うのと
どちらが良いんでしょうか?

やっぱり、HDDだったら、保障より熱対策のほうが重要ですかね
今使ってる6Y120L0も夏場は、ファン全開でも45℃を維持するのがやっとなんで
HDA-iU160は、正直おっかない気がするんですが、どんなもんでしょうか?
722不明なデバイスさん:04/01/04 08:02 ID:wGWyHt5i
同じ値段の場合、余ったHDDの再利用以外でわざわざ自作するメリットあるのかな?

完成品(IO)のほうがUSB電源連動機能あるしいいと思うけど。
あまり変な製品も作らない気がするから、ファンレスでもいいんでないの?
ファンレスって本当は利点のはずなんだけどなぁ。

・・・無線関係ではボロボロ見たいだけどさ。
723不明なデバイスさん:04/01/04 08:18 ID:MOVg9RIW
ファンレスはこわひ。
724不明なデバイスさん:04/01/04 08:26 ID:m1+rbBLg
最初から外付けHDD買うよりHDDとケース別で買ったほうがはるかに安いのにワロタ
725不明なデバイスさん:04/01/04 08:45 ID:z5a6Wyd9
>>724
昨年後半はそうとも言い切れない状態だったね
726不明なデバイスさん:04/01/04 09:20 ID:jbVAvlnP
アルファデータ のAD-EKU使ってます。
これって、BIGDRIVEに関してマザボが対応していることを
条件にしていますが、ホントに大丈夫でしょうか?

ちなみにファンが余りにもうるさかったので、ケース用のファンに
換装して快適に使っています。(冷却には問題なし)
替えの引出しは980円のモビールケース用が流用できるのでこれを使用。
727不明なデバイスさん:04/01/04 09:21 ID:gi2WPO04
外付けHDDケースって一気に2台とかつけられるのでしょうか?
728不明なデバイスさん:04/01/04 10:02 ID:LI5cSeGC
729不明なデバイスさん:04/01/04 10:38 ID:GTvOiQq2
CD509-Combo買ってきた。
チップはIEEE1394:GL711FW、USB2.0:GL811USBですた。
730不明なデバイスさん:04/01/04 13:27 ID:3Tmh3+tr
>>727 付けるの可能。
>>714もそうだが、ケースを買ってるんだから複数台持たなくても
中身交換したらいいんじゃないか?

俺は、そのためにケースにしたわけだが・・・
731不明なデバイスさん:04/01/04 13:35 ID:SA73A7hs
OWL-35HDUC/USB2を買ってきました
HDDを接続していざ起動.....!!
             _, ._    
「フイィィィィィ」  ( ゚ Д゚)うるせ〜

いやー、これほどうるさいとは、思っても見なかったです、しかも頭が痛くなるほどの高音
OWL-35HDUC/USB2を静音化してる人が居たらノウハウを教えてください...
732714:04/01/04 14:44 ID:LzAp0AoU
届いたよ〜OWL-35HDUC/USB2
豪快にうるさいね。
731に同じくココまでうるさいとは思わなかった。
まぁ使うときだけ電源を入れると割り切ってるから問題ないと考えてるけどね。

>>730
まぁ、入れ替えが面倒だったから・・・
5,980円/台の送料無料だから買っとけってイキオヒで。
733不明なデバイスさん:04/01/04 15:12 ID:NwoNAqfx
OWL-35HDUCって、発売当初は皆スルーしてたけど
数ヶ月かけて徐々に盛り上がってきたね。
ちなみに俺が採用した理由は、ファンでもアルミでもなくて
前面に電源ボタンがあるやつでまともなメーカのもの、
ということで(w

USBにしろ1394にしろ、ホットプラグを歌う外付けケースなんだから
前面に電源スイッチの製品がもっとあっていいような気がするな。
734不明なデバイスさん:04/01/04 15:15 ID:gi2WPO04
OWL-35HDUCをオンラインで買いたいけど、どこ行けばいいんでつか?
なかなか見つからん…(つд`)
735714:04/01/04 15:52 ID:RT+4crvP
>>734
murauchi.comで732に書いた値段で買えたよ。(会員登録必須)
ただ、自分が注文した後に在庫が「取寄せ」に変わってしまったから少し時間がかかるかも。

部品取りしたHDDは40Gと30Gのつもりだったが40Gと13Gだった・・・
13Gってゴミだよな・・・40Gもというのは言わないで。(w

でかいHDDでも買うかなぁ。
736734:04/01/04 16:03 ID:gi2WPO04
>>735
714氏
感謝ですっ
時間はかかってもいいので注文しまつ
737不明なデバイスさん:04/01/04 16:17 ID:MOVg9RIW
ついにOWL-35HDUC/USB2が2位(6位→4位→2位)に・・・。
http://www.bestgate.net/showtable.phtml?sortopt=ranking&subcategory=hddcase&maker=all&cond=all

即納の店はフレンズだけみたいだね。
murauchiも去年の暮れは在庫多めだったのに。
738714:04/01/04 16:50 ID:RT+4crvP
>>733
電源ボタンが前面というのは、立派な利点だね。
ノートの横に置いて使用時だけ電源を入れて使ってるから前面電源ボタンは非常に便利。

>>737
年末は在庫豊富だったのか。
年初に自分が注文するときは「少ない」だった。


これだけ豪快にファンが回ると熱くなる心配だけは皆無だな。(w
739不明なデバイスさん:04/01/04 17:11 ID:DY3Po0e+
>>727
>外付けHDDケースって一気に2台とかつけられるのでしょうか?

増設(PCI)USB2.0ボードに2台つないで、コピーしてたら2台目が
突然切断されてしまう。

ググッたらメルコのドライバーアップデートで、
「2台つなぐと切断されてしまう不具合に対応しました」という
アップデート情報を発見。ドライバをダウンロード。
そんでドライバ入れようと思ったら入らない。
良く見たらメルコじゃなくてASKの半バルクっぽいボードだった。
(メルコも持ってるので勘違い)

と、言う様なハズレUSBインターフェースでなければ可能!
740不明なデバイスさん:04/01/04 19:36 ID:CApvcoXN
質問です。KEIAN KU350Aはビッグドライブ対応かわかりますか?
調べてみましたがどこにも載っていなくて・・・。
741KU350A使ってる:04/01/04 19:43 ID:LI5cSeGC
>>740
ロットに依る(1394)。
今普通に売られているのは対応しとるよ。
742不明なデバイスさん:04/01/04 23:19 ID:CApvcoXN
>741

レスどうもです。よくわかりました。
743不明なデバイスさん:04/01/05 02:49 ID:zqbeRS3d
>>720
なるほど、USBで下位互換持ってるという事ですね。
と、言うことは2.5、3.5inchのハードディスクに対応して、
USB2、IEEE1394に対応してる、ハードディスクケースであれば良いのですね。
誰かお勧めな良い製品知りませんか?
744不明なデバイスさん:04/01/05 07:35 ID:nwyRvHiu
3.5インチ→2.5インチは変換アダプタはかなり安いよ
そっちもおすすめかと
745不明なデバイスさん:04/01/05 07:55 ID:nwyRvHiu
複数のHDDケースをUSBで接続したいって話があったけど、
もしHDDを同時使用せず複数のHDDを頻繁に取り替えて使用したいなら
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html
おすすめかな。

漏れはバックアップ用途に使っているけれど
HDDケース(厳密に言うとケースではないがw)としても
使い勝手なかなか良いよ。
箱がないぶん、軽いし、気軽に中身のHDD変えられるし。
漏れはこれで十分だなぁ
746不明なデバイスさん:04/01/05 08:04 ID:nwyRvHiu
>>743
これなんかどないでしょ
http://www.century.co.jp/products/kd2535ful.html

PC不要のHDD間コピー、の用途がメインみたいだけれど、
USB2.0接続やIEEE1394接続でPCとつなげて外部HDDとして使えるし
2.5インチも3.5インチもOKだし、
さらには擬似RAIDもできるし。
まだ発売前なので値段はよくわからんす。
747不明なデバイスさん:04/01/05 08:43 ID:Jbp3Ud5X
743
ノバックがそうではないですか?
ここではおすすめでないが。
私はusbのみのタイプだが、両サイズ対応です。
両サイズ両インターフェイス対応あったはず。
748不明なデバイスさん:04/01/05 15:17 ID:x38thDvd
幕のOneTouchは、HDDの取り替えは楽にできるでしょうか?
749不明なデバイスさん:04/01/05 22:28 ID:wrOBSm0K
>>711
買ったヨ!
台湾某社製のが端子千切れちゃったんで、少しでも良いものをと
TEACのを選択した。
漏れもFANレスで不安だったけど、用途が動画録画用で常時
動かしてるわけじゃないけど、録画中はほんのり
暖かい程度。排熱は鉄板のケースに通気口が開いてるけど
プラスチックケースに囲まれてるのでどうかな・・・
常時グリグリ、アクセスする様な用途だったらFAN付の方が
いいのかも知れない。
取付にビスを多用しているのでHDDを頻繁に脱着する人には
合わないかも。
でも、内部の端子の作りは非常に良い(今回はこれを重視)ので
長持ちしてくれるのではと期待している。
750既出かもしれないが:04/01/05 22:55 ID:GEuQLUhx
http://www.telstarchina.com/
こんなメーカーもあります。
USB2.0接続の2.5インチHDケースは基本的に2000円以下で入手可能。
素材はアルミらしいです。
今ならじゃんぱらで1280円ですよ
751不明なデバイスさん:04/01/05 23:07 ID:WGUfGUNx
>>748
マクのは知らないけどこのスリムボックスは楽だよ。
横のグレーの所をスライドさせて取るだけで開く。
http://mf.msa.co.jp/hddcase/index.html
752不明なデバイスさん:04/01/05 23:57 ID:QPHuXZ05
753不明なデバイスさん:04/01/06 01:23 ID:M/C7D25V
オウルテックもびっくり
754不明なデバイスさん:04/01/06 04:03 ID:uayaaokt
2ちゃん効果爆発だな
そして、評判だけで購入した人がファンの爆音でビックリするw
755不明なデバイスさん:04/01/06 09:47 ID:3QFUfzAh
爆音って程でもないと思うが。「ウィィィン・・・」って程度。
静音マシンやメーカーPC使っている人は煩く感じるのかもしれないけど。
少なくともアスロンのリテールファンよりは静かだw
756不明なデバイスさん:04/01/06 13:49 ID:3IpMUGIU
>>751
とてもいい感じですね。
これも考慮に入れたいと思います。
ありがとうございました。
757不明なデバイスさん:04/01/06 21:33 ID:tCBcf7L5
今日秋葉でHD-337というUSB2.0&IEEE1394対応なのに\4980の激安ケースを見つけて(σ・∀・)σゲッツしますた。
ファンレスでアルミボディー、軽量設計という\5000以下とは考えられないパフォーマンスのよさに秀樹感激。
ビッグドライブも勿論対応。幕の250GBばっちり認識します他。いやあ、まじで(・∀・)イイ買い物した。
758不明なデバイスさん:04/01/06 22:07 ID:olFzP0au
>>757
どこのメーカー?
ただファンレスってとこが気になる。
夏はやばそうかな?
759不明なデバイスさん:04/01/06 22:22 ID:HL+E5TEP
  ∧_∧  
 ( ;´∀`) 電源がピンピンしてきた。
 人 Y /
( ヽ し
(_)_)
760不明なデバイスさん:04/01/06 22:25 ID:tCBcf7L5
>>757
ノーブランドっぽいけど発売元は株式会社タイムリー。
今250GBフォーマット中だけど火傷しそう位に熱い。(沸騰後の鍋触ったような感じ)
まあ大丈夫っしょ
761不明なデバイスさん:04/01/06 22:32 ID:OTCGHjNV
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
762不明なデバイスさん:04/01/06 23:06 ID:1FD/5dwO
人気沸騰wのOWL-35HDUC/USB2は何ギガまで対応してるの?
763不明なデバイスさん:04/01/06 23:08 ID:Pnk0Txfz
自分HDに寿命がある事を聞いて、外付けHD(ロジテック160GUSB2.0)を買って
ソコにデータ保存する事にする予定です。しかし、外付けHDにも勿論寿命がある
わけですよね。ですから、データを移動させる時に起動させ、使わない場合は外付
けHDの電源落としています。
これで外付けHDの寿命を延ばすことが出来るでしょうか、逆効果でしょうか。
後、外付けHDの寿命は、どのくらいと考えた方がよろしいでしょうか。
764不明なデバイスさん:04/01/06 23:08 ID:gNJKkT0i
>>760
>今250GBフォーマット中だけど火傷しそう位に熱い。

そりゃあ、夏場は死ぬな w
765不明なデバイスさん:04/01/06 23:17 ID:OTCGHjNV
766不明なデバイスさん:04/01/07 03:40 ID:V0lySFqF
冬場で沸騰後の鍋って・・・・

(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
767不明なデバイスさん:04/01/07 05:18 ID:tGPHKl5C
ケースは違うけど幕の7200rpmでも近いくらいになるな。
FAN付いてるけどあまり役にたってない。
かなりアクセスさせて持つと3秒持ってられない。
放り投げて手放したくなるよ。
768不明なデバイスさん:04/01/07 07:46 ID:jbREUwEz
>>760>>763が妙に対照的でワロタ

>>763
短時間にオンオフ繰り返すのは(・A・)イクナイ!!とか聞くけどね
じゃその閾値は?とか言われてもわからんのだけど
769不明なデバイスさん:04/01/07 16:32 ID:N4pBnP6c
だ〜か〜ら〜 熱、熱って、少々五月蠅くってもOWL-35HDUCにしなって。
常用だと音が気になるとか言ってるけど常用だからこそ冷やさなくては、いけないわけで・・・
nyで数日間回しっぱなしでも全然熱くねぇよ。
HDDあぼーんした事考えてみ?
金では買えない苦労して手に入れたレアなあのお宝も、このお宝も同時にあぼーんだぜ・・・
数百ギガのデータを喪失したと思うと。。。 o(__)o〜† パタッ
770不明なデバイスさん:04/01/07 21:13 ID:pkYTGqMm
ノバックの3.5" HDDはい〜るKIT Dualの前面プラスチック部分を
金鋸で切って、手元に余っていた5cmファンを付けてみたら
いい感じで冷えてくれるようになった。
オウルもIEEE1394使えればいいのに。
771不明なデバイスさん:04/01/07 23:18 ID:wzEWrVhw
GAWAP2.5PS-USB2.0を買ってしまった。USB関係の相性がきついね。
772不明なデバイスさん:04/01/08 01:00 ID:UVbNL7aI
>>769 まったくだよな、これだけいってるののいまだに
・ファンレス静穏
・アルミ放熱
とか本気で信じて常用しようとしてるやつがいるのが驚きだ

物理的に不可能ってのが理解できないのかね・・・

まぁ、ファンレス電源のヒートシンク並の大型シンク
がハリネズミのようになってるケースなら別だが・・・
ぜんぜんコンパクトじゃないだろうなw
773不明なデバイスさん:04/01/08 06:09 ID:566R59WR
会社のI/O外付けは冬も夏も24時間フル稼働で1年半以上保ってますが・・・
774不明なデバイスさん:04/01/08 06:41 ID:fEn/fGQF
>>773
そいう問題では、ないと思うよ

HDDが逝った場合のダメージは、
CPUやメモリが逝った場合とは、わけが違う
通常ハードの場合、パーツ交換すれば、現状復帰が容易だが
HDDは、失われたデーターを集める(作成する)のに、かなりの時間と労力が必要
HDDのクラッシュ要因は、少なければ少ないほど良いと思う

DVD-Rなんかのバックアップも、160Gを超えるようなHDDの場合、まめな人以外は、結構きついものあるしねw

775不明なデバイスさん:04/01/08 09:39 ID:yRfLXsEJ
さすがに今の時代の容量となるとバックアップ('A`)メンドクセ
776不明なデバイスさん:04/01/08 12:01 ID:Ri5vbn0j
金では買えない苦労して手に入れたレアなあのお宝も、このお宝も同時にあぼーんだぜ・・・
↑そんなデータが160G以上もあるの?
なにか教えてくれよ
そんなに大切なのか?
777不明なデバイスさん:04/01/08 12:12 ID:BukAPo1k
HDDのバックアップはHDDへ行っている
778不明なデバイスさん:04/01/08 12:44 ID:LYb4pqQN
777get!
3年でHDDクラッシュに遭ったのがもう5台目。
HDDにバックアップなんて怖くてできない。
使えなくなったHDDってどうしてます?
779不明なデバイスさん:04/01/08 12:52 ID:OYdSEilA
外付け二台目買って横置きで重ねる形において使ってたら温度が物凄い事になったので縦置きにしようと
SOTO-3.5iUB後期型にスタンドを付け、立てたその時、電源ランプが消え応答が消える、、、
再起動後も沈黙したまま。電源の接触不良かと重い電源をチェックしても症状は変わらず。
一か八かIEEE1394ケーブルを起動中に引っこ抜いて挿したらようやく復活した。中のデータも無事。

まじで冷や汗もんだった、、ディジーチェーンだから一代目が逝ったら二機以降に影響及ぼすかもしれないから怖い
780不明なデバイスさん:04/01/08 13:34 ID:Ri5vbn0j
>>779
電源入れたままいじくるお前が悪いんじゃねーの??
絶対電源は切らないといけないのに
馬鹿だなほんとに
781不明なデバイスさん:04/01/08 15:40 ID:xwVGKFI4
まさに>>774の言うとおりですな。
782不明なデバイスさん:04/01/08 16:00 ID:NO8A48jw
なんだなんだ?外付けハードディスク買おうと淀橋行ったら
去年の夏よりめちゃめちゃ値段が上がってた。
平均で\3000〜\4000は値上がってた。
ナメてんのか淀橋・・・
お年玉価格になってんの?
783不明なデバイスさん:04/01/09 09:29 ID:Y+mIVMOK
http://up.atnifty.com/upload/file/20040109092800_.mpg
グロじゃねえけど衝撃度は高い
784不明なデバイスさん:04/01/09 11:43 ID:ROXmwf/V
>>783
ワラタ
785不明なデバイスさん:04/01/09 16:40 ID:wsv9gCqz
ちょいと質問。
SYBA SD-35U2ENC-A01を使って、古ーい3.5"HDDからデータを吸い上げようとしてるんですが、3つ試したドライブのうち一つだけ問題が。
Maxtorの83240D3っていう3.2Gのドライブなんですが、これが88400D8という同じシリーズのものと誤認されてしまう。98、2K、XPと3種類試しましたが、全部結果は同じ。
イベントビューワを見てみたら、確かにARRIVAL通知の段階でこの型番が渡ってることが分かりました。
ちょっと困ってます。これって何とかなる方法はあるんでしょうか?

786不明なデバイスさん:04/01/09 21:48 ID:n5lspgB8
ノートなんで今まで容量が足りなくなるたびに外付けHDDを買い足してきたんだけど
いいかげんIDEタイプとの価格差が馬鹿らしくなってクロシコのXHD4-1394と5000円
くらいのケース買ってきて中身のせかえました。

ケースと電源だけで約15000円だけどHDD4台のせれると思えば割安でしょう。

ちなみにもとの外付けHDDに入っていたIDE-1394基盤も利用して

HDD×7台、DVD-R1台のせてます。マザボとCPUがないんでこれだけのせても
電源が不安定になるということもないようです。
787不明なデバイスさん:04/01/09 22:01 ID:7sbKJkEt
>>786
せっかくのノートのメリット全くなくなってる気がするんだが・・・
よけいなお世話だがノート売ってデスクトップにした方がよいぢゃない?
788不明なデバイスさん:04/01/09 22:09 ID:KxFnjo1M
それを言っちゃーお終いよ
789不明なデバイスさん:04/01/09 22:34 ID:70G+PAk+
>>787
ホントそうだね
790不明なデバイスさん:04/01/09 22:39 ID:Laq9xzeO
べつにいいでしょ。
ファイル倉庫として使ってるんじゃないの?
俺はノートで外付けHDが3台と外付けDVD-Rが1台、
そんだってi.linkのケーブル抜けば持ち運びできる普通のノートだよ。
デスクトップはいや!邪魔、据え置きは(´・д・`) ヤダ
だって寝っころがって2ちゃんが出来ないじゃーん。ヽ(`Д´)ノ
791不明なデバイスさん:04/01/09 23:10 ID:3rkNIjwT
>>790は安物の椅子しか使った事が無い。
792不明なデバイスさん:04/01/10 09:59 ID:pCa05Een
ていうか市販ケース値段ボリスギ
793不明なデバイスさん:04/01/10 12:29 ID:GdFqY937
漏れは、GAWAP2.5AL-USB2.0十分です。
794不明なデバイスさん:04/01/10 13:51 ID:3joLE2cG
PCの裏側が配線複雑で全部引っこ抜いてからPCあけるのめんどくさいし
PCIも4つうまってるし、玄人志向のちゃんぽんかえばええんやけどヤッパめんどくさいから
HDDとケース別で買って外付けと使用している僕は勝ち組ですか?
795不明なデバイスさん:04/01/10 14:37 ID:/gis6qk0
とりあえず落ち着け。
796不明なデバイスさん:04/01/10 15:34 ID:6Xvu7Qwf
797不明なデバイスさん:04/01/10 15:41 ID:6Xvu7Qwf
OWL-35HDUC今日買ってきた 九十九で

感想・・・ファンの音は あんまり気にならん それよか
     HDDを取り付けるのがまんどくせぇ
     コネクタを差し込む手間はしょうがないが ワンタッチでケースに
     取り付けるようにならんのか
798不明なデバイスさん:04/01/10 16:24 ID:MzwVfNNw
>>790
19インチくらいのモニタ買ってローテーブルにモニタ置いて
ブラウザなり2ちゃんブラウザのフォントをデカくすれば
寝転がって2ちゃんできるよ。俺がそうやってる。
キーボードは膝の上。
799不明なデバイスさん:04/01/10 16:52 ID:YkIkKZdZ
>>797 俺はフタのネジしてない。
そう頻繁に移動させたりする物じゃ無いから、ネジ無しでじゅうぶん。
むしろ他のケースより中身の取り出しが楽。
800初心者:04/01/10 19:16 ID:oES4DbRy
すみません、私ソニーのノートパソコンを使ってるんですが、外付HD欲しいので、調べてみたところ、
baffalo、iodata、logitecなどのメーカーがあることを知ったんですが、ソニーのパソコンには対応しているのでしょうか?
ソニーからでてるHDDは高いんでちょっと。。
誰か教えてくださいませんか、房な質問ですいません汗。
801不明なデバイスさん:04/01/10 19:32 ID:znDKLghv
外付けHDDが増えるとなにがいやかって、ACアダプターがいっぱいでコードがぐちゃぐちゃに
なることだなIOから1つのケースに4つ入ってる外付けHDDが出てるけど挑戦者ブランドでケース
だけ出してくれ。

問題は4つとも同じHDDじゃないとだめなことか。

となるとやっぱり玄人のHDDを4つ繋げるIDE変換基板を使ったほうがいいのか・・・・・
802不明なデバイスさん:04/01/10 19:35 ID:6iab5CF8
>>800
>ソニーのパソコン

型番くらい書けや。
803不明なデバイスさん:04/01/10 19:37 ID:fFaHwZNu
>> 800
もちろん使えますよー
外付HDのインタフェースはほとんどUSB2.0かIEEE1394
なので使用しているノートパソコンにそのインタフェース
が付いていればOK
804797:04/01/10 20:42 ID:6Xvu7Qwf
>>799

>ネジ無しでじゅうぶん。

やっぱりそうか
俺もネジ2本だけで固定させたが・・
別に持ち運ぶってことは無いので ネジは必要ないな
805不明なデバイスさん:04/01/10 20:55 ID:7P0WxL1O
>>803
おまいみたいなヤシが質問厨を増やすのが分からんのか !
806不明なデバイスさん:04/01/10 21:21 ID:n7UCoZDF
>>528
>>ttp://www.kk-yec.co.jp/products/5option/adapter.html
>>買ってきたぞ〜。あとで使用レポします。

かなり前の話題で申し訳ないんですけど、1.8インチHDDを
デスクトップPCにマウントする為に私も上記アダプタの購入を
考えてます。調べた限りではメーカーの直販しか方法がない
ようなんですが、>>528さんは店頭で購入されたようにも
読めます。こういった業務用機器はどういった店に行けば
扱っているのでしょうか? 大手のPCショップを回ってみま
したが、見つける事ができませんでした。
807528:04/01/10 22:49 ID:d63SLCe3
お。続く者が現れたか(笑)

えと、おいらは神奈川県藤沢市に住んでることもあり、メーカに直接
買いに行きました。町田だしね。そんなに遠くなかったし。えと、この
部品は、このメーカ(ハードディスクコピー屋)の主力商品用オプショ
ン品みたいで、おそらく町のお店に行っても手に入らないと思います。

通販もしてくれそうでしたよ。一応、社長さんには「インターネットで調
べて見つけた。でもって掲示板にも書き込んでおいたので購入希望
者が出てくるかもしれませんよ」と伝えてあります。連絡を取ってみて
いかがでしょう?

先方にしてみればわずかな金額の直接取引でしたが、請求書、領収
書などの発行は丁寧にして頂けました。
808806:04/01/10 23:24 ID:n7UCoZDF
>>807
ご本人にレスいただけるとは思いませんでした、早速
ありがとうございます。直接買いに行っていたとは予想外
でしたが、やはり普通に流通している製品ではないん
ですね。実は使うのは自分ではなく、知人からなんとか
見つけてくれないかと頼まれ探していました。先に上記の
URLも教えてあり、知人もメーカーへ問い合わせたのですが、
あくまでオプションなので単品での販売ができないとの
返答だったそうです。ですので、直販ではなく店頭で見つ
かれば単品で購入できるかも、と考えていたのですが。

とりあえず>805さんのお話を伝えて、私共も関東なので
必要であれば直接メーカーへ出向く事も考えるよう言って
おきます。職場のノートPCからデータ救出する為に必要
だそうです。
809806:04/01/10 23:27 ID:n7UCoZDF
>>とりあえず>805さんのお話を伝えて、
スミマセン、>807さんでしたね。失礼しました。
810528:04/01/11 01:19 ID:xGLNU4Cz
あれ、直接販売しないっていわれたのかぁ。おかしいなぁ。
うまく購入できることをお祈りしております。

もし、売ってもらえないようであれば、ステアドとか晒してみてください。
何とか購入できるよう協力させてもらいますです。
811不明なデバイスさん:04/01/11 02:08 ID:nCT50bm/
>>790
おれはデスクトップに全部入れてノートの無線LANで乗っ取る。
寝っ転がってるときとかコタツに移動したときデータ使えない方がやだ。
WOLでデスクトップ起動するようにしてれば電源もデスクトップ喚べば勝手にはいる。
すごい便利だぞ。というか慣れたらケーブル抜き差しの手間考えられん。
812初心者:04/01/11 02:17 ID:/B0FhOvt
>>803
丁寧にありがとうございます!房ですいません。。逝ってきます、、
813不明なデバイスさん:04/01/11 03:18 ID:VvJ0dlCk
CSZ35U2、3台使ってるが内2台のドライブレターがいつの間にか入れ替わってた・・
(´・ω・`)ショボーン
814不明なデバイスさん:04/01/11 07:55 ID:Akhf7SOg
>>801
挑戦者 → 4つを纏めて一つのHDDと認識(RAIDみたいなもん?)
玄人 → 4つを一つづつ4台として認識させる。

ご注意を。
815不明なデバイスさん:04/01/11 08:45 ID:qDBc46R2
オウルの取り外しのしにくさってノバックと較べてどうですか?
三,五インチタイプ。
816不明なデバイスさん:04/01/11 08:54 ID:0tv/Li3U
3.5'' USB2.0&IEEE1394 ATA-6対応 ファン付き でおすすめって何がありますか?
817不明なデバイスさん:04/01/11 09:00 ID:R+W9Uaq3
>>815
OWL-35HDUC
確かにネジ止めが少し難しい。HDDをケースに押し込みながら
で無いとHDDのネジ穴とケースのネジ穴の位置が合わない。
HDDの機種によるかもしれない。自分はMaxtorの6Y080L0を入れてる。

NV-HD352U
>>658>>654

結論:多少難があるがOWL-35HDUCの方が良い。
818訂正:04/01/11 09:01 ID:R+W9Uaq3
>>815
NV-HD352U
>>658>>684
819不明なデバイスさん:04/01/11 09:01 ID:haEClcW5
>>816
こういうのばっか。ROMってろ、タコが。
820不明なデバイスさん:04/01/11 09:29 ID:eko2QmLg
-Rディスクを買うのが馬鹿らしくなったんでHDDの再利用・増設を考えた
しかし長期保存スペースとして使用するので常時回すのは無駄
外付けは一台毎にコストがかさむ
そこで
フラットケーブル1本、圧着コネクタ5個、ロータリースイッチ1個を組み合わせて
4つのHDDをスイッチだけで起動・切替えできるようにした
費用は600円程度
821不明なデバイスさん:04/01/11 09:31 ID:eko2QmLg
スマン誤爆った
822797:04/01/11 09:40 ID:2+/BtYQl
>>817
OWL-35HDUC 昨日から使ってみて思ったんだが
頻繁に中身を取り替えて使う場合は ネジで固定せずに
付属の縦置き用のホルダーに差し込めばOKだと
思うんだが どうだろう

823817:04/01/11 09:56 ID:R+W9Uaq3
>>822
自分は中身入れ替えはほとんどしないから、ネジ止めしておいたよ。
ネジ止めしないとHDDの振動でケースがブレない?
ブレないなら大丈夫なんじゃないかな。
824不明なデバイスさん:04/01/11 11:08 ID:R/t/z+JE
OWL-35HDUC/USB2がうるさいんで
ファンを冬の間だけ止めようと思うんですが
OWL-35HDUC/USB2て、どうもケースに放熱して無いような気がする...
ファンを止めてる人、HDDの温度は、どんなもんでしょう?

825不明なデバイスさん:04/01/11 11:48 ID:J8Ie/Som
815です。
レスありがとうございます。今日オウル買いに行きます。九十九と1、2件くらいしか回れないけど在庫あるかなあ。
今は夏頃に買ったノバァク使ってますがここ読むと不安で仕方ないです。店員さんに一番無難と聞いたのですがー。付属のらくーだも使えないみたいですし。
826不明なデバイスさん:04/01/11 14:30 ID:yCXD3C0q
>>790
液晶モニタ使えば17インチでも5kgくらいしかないから移動も簡単、
布団に置いてそのまま寝転がってオナニーもできるし、
何だったら横向きにもできるぞ
827不明なデバイスさん:04/01/11 15:28 ID:FpRLubME
12.7ミリのHDDが入る安い2.5インチHDDのケースは
ありますか?
828不明なデバイスさん:04/01/11 20:38 ID:aUjjkv0Y
新たにケース買おうとおもたけど、アイオーの外付けHDD分解して、
中身入れ替えられそうでつね。
挑戦者ブランドのと同じでしょうし・・・
829不明なデバイスさん:04/01/11 20:51 ID:Zo4eqSAi
ハンダが要るかもな
830不明なデバイスさん:04/01/11 20:57 ID:M+GNw52v
SOTO3.5-IEを持ってますが、構造は全く一緒でしょうから
はんだ付けは必要ないと思います
てか素直に挑戦者と内蔵用HDD買ったらいいのでは?
コストパフォーマンスは素晴らしいよ
831不明なデバイスさん:04/01/11 21:40 ID:gaiQ0jXW
今日SOTO-3.5iE見てきた。
プラザの人がHDD入れ替えするなら上下のプラの爪を削って
代わりに模型用のゴムとかを貼り付けるといいって言ってた。

IOの外付けの場合は最初にコジんなきゃならんけど(w
832不明なデバイスさん:04/01/11 22:24 ID:gjcLYsA0
いっちょIOのHDX-UE120分解して、これdo台作ろうと思ってるんですが無理でしょうか?
833不明なデバイスさん:04/01/11 22:28 ID:0VlNB/Qo
>831
開け方のコツさえ見付けられれば、そこまでする必要はない。
834828:04/01/11 22:38 ID:aUjjkv0Y
>>830
前に特価品でアイオーのHDD2つ買ったんですよ。
で、挑戦者のニコイチも考えたんだけど、持ってるのばらして
詰め替えるのもありかなと思って。

>>831
やっぱり傷・へこみは覚悟の分解ですね。
アイオーはともかく、挑戦者は分解くらい出来るようにしてくれればいいんですけどね・・・

こちらのサイトの方が分解したのを見て触発されますた
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/index.html
835良くSOTO-3.5iE/iUを分解する人:04/01/11 22:51 ID:0VlNB/Qo
>834
分解紹介のページだが、ドライバーの使い方が間違ってる。
このやり方では、結構傷が付いてしまう。
836不明なデバイスさん:04/01/12 00:38 ID:KFKutxD0
>>834
>アイオーはともかく、挑戦者は分解くらい出来るようにしてくれればいいんですけどね・・・
筐体を別に造ると高価になってしまうぞ。
837不明なデバイスさん:04/01/12 00:45 ID:H/aEFSCI
>>835
コツを教えてください、エロい人!
838不明なデバイスさん:04/01/12 00:56 ID:UqYiVab2
Just do it!
839不明なデバイスさん:04/01/12 03:51 ID:9+h1rFEd
KEIANのサイト 重!!!!!!!!!!!(゚听)くそじゃん
840不明なデバイスさん:04/01/12 08:00 ID:1g3GL+aT
>>820
ようやるなぁ・・・・
ロータリースイッチは信号劣化が激しいので気をつけろよ。
高級品はそうでもないのかもしれんが、安物は高周波流せるようになってないからな。

漏れならTTL系で切り替え回路作るわ。
841不明なデバイスさん:04/01/12 11:12 ID:Yt6x4kw+
次に買うのも1394接続の買って
蓋外して2台接続にする
842不明なデバイスさん:04/01/12 12:36 ID:4H1Toobf
初めて外付け買うんだけど、OWL-35HDUCでマクスタの120GのHDD付けようかと。
用途はmxで落としたファイル移すだけだからいいかなと。
直でOWL-35HDUCに落とす事ってできるんですか?

843不明なデバイスさん:04/01/12 12:59 ID:T9gr+hqE
>>842
MXやった事無いから分からんけど
普通はできると思うよ。
844842:04/01/12 15:51 ID:4H1Toobf
今店でみてきたんだけどOWL-35HDUC無かったよ。
ところでラトックの5インチベイにつけるやつがあったけど
これはみんな使ってないの?使ってる人いたらレビュして欲しいです。
845不明なデバイスさん:04/01/12 18:20 ID:GgCb5/Vx
ttp://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/photo/dvd220.jpg
この本体のケースって何かわかりますか?
846不明なデバイスさん:04/01/12 18:35 ID:MoeA+SKI
>845
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk2.html

つか画像に商品名書いてある
847不明なデバイスさん:04/01/12 18:57 ID:Ejb11HqT
>>845
上段アニメかよ
848不明なデバイスさん:04/01/12 19:19 ID:4H1Toobf
ラトック買おうかなあ?これっておすすめできませんか?
849不明なデバイスさん:04/01/12 20:14 ID:3pXuRjux
>>848
846のケースを買うの?
用途しだいではOKだろうけど、この値段が許容できるかが問題じゃないか?
850不明なデバイスさん:04/01/12 20:53 ID:4H1Toobf
>>849
mxで使おうと思うんだけど。大体4000円位(ケース2個付き)だからいいと思って。
やっぱ長時間は使えないかな?
851不明なデバイスさん:04/01/12 21:22 ID:ZHsfeKUp
ラトックのusb接続でリムーバルケース使えるやつ、HD2つ以上使う(同時ではない)なら買いかなあ。
気になるのは値段がケース1個付いて9000位という点だがそれ以外でアドバイス希望。
あと似たようなの5ー6000である(vとかpのロゴがあった、いい加減ですみません)これも気になる。
852不明なデバイスさん:04/01/12 21:54 ID:H/aEFSCI
ラトックのIDE-MDK1使ってますが結構使い勝手はいいですよ。
ただし交換用トレイ高すぎてコスト面であんまりおすすめできません。
HDの換装しやすい外付けケースあればそっち購入した方が無難かも。
853不明なデバイスさん:04/01/12 22:07 ID:4H1Toobf
>>852
交換用トレイ1つ2500?は高いかも。でもそんなに交換しないからいいかも。
U2-MDK1とのちがいは電源入れたまま交換できるかできないか?
854不明なデバイスさん:04/01/12 22:17 ID:H/aEFSCI
>>853
文字どうりIDE使うか、USB2.0使うかでしょう。
IDE空いてるんならIDE使った方が転送早いし負荷っからんしいいんでない?
でも入れ替えにIDEは付け替え時再起動しないとだめなんでnyつけっぱなしにしてた頃は
かなりめんどくさかった記憶があるな・・・。

HD増やしていく予定なら外付けケースのがだいぶ得だと思うよ。
一個増やすに付き+2000円程度の出費は結構痛いよ。
855不明なデバイスさん:04/01/12 22:48 ID:4H1Toobf
>>854
サンクス。
とりあえず安いから買ってみるよ。
PCのHDDが100Gまでしか増設できないから120か160Gくらいで
2つあればいいのでそれ以上はいらないと思うから。
856不明なデバイスさん:04/01/12 23:34 ID:yQY65pFk
>>852
どこでも実売は1500円以下
857不明なデバイスさん:04/01/12 23:48 ID:e8R6e3Gu
>>856
またアキバかよ(w
858不明なデバイスさん:04/01/12 23:55 ID:4H1Toobf
>>856
エッどこ?
通販で買えるとこ教えて!
859不明なデバイスさん:04/01/13 00:08 ID:USy73HXs
851です。
型番も書かないのにみなさん親切にありがとうです。
自分は今までMO使ってましたが、コストというより遅さと容量、それに伴う手間にへこたれ手を出したものです。それにちょうどHDの不調が重なって。では。
860不明なデバイスさん:04/01/13 00:32 ID:4OOTBMRu
FR-DK2か
何かPC用のベアボーンのケースかと思っていました
割と高い
861不明なデバイスさん:04/01/13 01:40 ID:gWKMG/gl
862不明なデバイスさん:04/01/13 03:35 ID:HyY8ESMG
RATOCは従来製品と互換性のあるアルミ製交換トレイを
出してくれたら絶対買うんだけどなぁ。

熱伝導率皆無で振動にも弱そうなプラトレイだから抵抗があって、
今はHDD買う度にCenturyの外付ケース買ってる。
RATOC以外だとアルミトレイあるみたいだけど、
採用されてる変換チップやコネクタの出来が心配で買うに買えない。
863不明なデバイスさん:04/01/13 03:44 ID:nmZDDSbO
>>862
>採用されてる変換チップやコネクタの出来が心配で買うに買えない。

別に、Ratoc 特注チップを使ってる訳ではあるまいて。
コネクタ類(ケープルも含めて)はRatoc は寧ろ弱いんじゃなかったか ?
864不明なデバイスさん:04/01/13 20:03 ID:fXfW2NY5
>4H1Toobf(842〜)
なぜ誰も注意しねぇ・・・くだらん房質ばかりしやがって・・・
お前みたいな中途半端に少しだけ知恵の付いてきたPC初心者にケースは、おすすめ出来ない。
まぁ素直に普通の外付けHDDにしなさいってこった。
865認識不能:04/01/13 20:32 ID:+C4To+R7
フォーマットをIDE接続でやった2.5インチハードディスクを
USB接続の格安2.5インチケースに入れたんだけど、USB接続で認識しない。
これって、ケースに入れてからフォーマットしないとだめって事だすか?

バッファローのサイトで、フォーマットソフトダウンロードして、
なんとか認識したから、USB経由でフォーマットしてるんだけど、30時間かかるって書いてる。
ただいま8時間経過中!ほんとにフォーマットしてるの?
普通どうなんですか?
866不明なデバイスさん:04/01/13 21:05 ID:wwyyIdT2
物理フォーマットかよw
867認識不能:04/01/14 01:48 ID:YLOF6EB7
ケースに入れたからって、物理フォーマットしなくていいの?
ケースがだめ?
ただいま14時間経過中!
868不明なデバイスさん:04/01/14 01:50 ID:kLZ8ErHe
>>867
過剰な物理フォーマットはHDD 痛めるって知らないの ?
869不明なデバイスさん:04/01/14 04:03 ID:yIiBQNHF
物理フォーマットはうかつにやらん方がいいよ
とりあえず終わるまでできるだけ冷やせ
870認識不能:04/01/14 09:04 ID:YLOF6EB7
ただいま、21時間経過中!
寒いからひえひえだす。応援ありがとう(?)
ばっふぁろの指定30時間までがんばってみる。
でも、ガリガリ言ってないんだよなあ。やってるのかなあ。
871不明なデバイスさん:04/01/14 09:34 ID:Y5h29+3D
>>870
ランダムアクセスしてる訳じゃないからガリガリ言わなくても不思議じゃない。
872不明なデバイスさん:04/01/14 13:13 ID:jlr7+cmf
初めて外付けケースを買おうと思っているのですが
USB2でPCカード+OWL-35HDUCにしようか
IEEEでACS-35FU2/KITかSOTO-3.5IEにしようか迷っています
皆さんならどれにしますか?

使用頻度は1日約6時間程度、HDDは幕の4R160L0にしようと思っています
環境はノートでVAIOのR505です
873不明なデバイスさん :04/01/14 14:33 ID:vvUZrYr/
>>872
IEEE1394の方が速い・コピー中のCPU占有率が低い。
ACS-35FU2ってUSBとIEEE両方ついてたと思うのでお買い得じゃない?
874不明なデバイスさん:04/01/14 14:46 ID:mmMEQ5+j
余ってるケースを近くにおいてSCSIケーブルを伸ばして
ディジーチェーンで4つ位HDD増設しようかなと思ったんですが
IDE-SCSIブリッジが外付けケースより全然高いや
没案
875不明なデバイスさん:04/01/14 22:17 ID:6I877GTK
>>737
このサイト前からよく見てるけど、
トップページからはHDD外付けケースのぺージに行けないですよね?

隠しページ状態になってるそのページどうやって見つけたんですか?
876不明なデバイスさん:04/01/15 00:14 ID:n27pG0oG
>>875
適当な外付けケースの機種で検索かければリンクが出る。
877不明なデバイスさん:04/01/15 00:21 ID:N/pZYNh4
>>870はどうなったのか気になる
878不明なデバイスさん:04/01/15 02:31 ID:IZBbXD4g
>>877
今頃は焼け爛れたHDDを手に放心状態なのかもしれん。
そっとしておいてやろう。
879不明なデバイスさん:04/01/15 03:51 ID:IrZuQ/xU
>>870やないけど、250GBHDD数時間物理フォーマットした事がある。
すげー熱くなって触ったら火傷しそうだった。もしかして新品のHDDってわざわざ物理やらんでもクイックフォーマットでええの?
880不明なデバイスさん:04/01/15 06:08 ID:Tyukh3y/
HDD買ったら一日はアイドリングしないか?
881不明なデバイスさん:04/01/15 08:04 ID:PiNM4Up9
物理フォーマットなんて普通しないな
論理フォーマットならわかるが
HDDの容量が60MBくらいの時は物理フォーマットした記憶がある
882不明なデバイスさん:04/01/15 08:05 ID:Tyukh3y/
物理フォーマットするのは少数派なのか?
恐ろしい
883不明なデバイスさん:04/01/15 10:49 ID:dBMgV6uO
OWLTECHのOWL-35HDUCを
探しに近所回ったけど無かったよ
通販でお勧めの所があれば
教えて下さい。
884不明なデバイスさん:04/01/15 11:36 ID:pK5410Uz
何かヤバイ事でも起きなきゃ物理フォーマットはしないな。
885不明なデバイスさん:04/01/15 12:35 ID:aEofLfip
IOIのFWEIDE525D-1を購入したのですが、OS上で全然認識されません・・・
OSはWIN2000とXPで試してみました。
HDDとCDも取り替えてみたりもしました。
それでもIEEE機器としてすら認識されていないのですが、どなたか同じ症状が出てる方いませんか?
中の変換基盤は142−AiSと書いてありました。
886不明なデバイスさん:04/01/15 13:44 ID:YgXjo89i
>>883
在庫があるならmurauchi.com
無いならフレンズ
これしか選択肢が無い。
887不明なデバイスさん:04/01/15 14:19 ID:G6Cu3oCa
888不明なデバイスさん:04/01/15 14:53 ID:Z31BWSgX
>>884
えーっ?データ放り込んで壊れてたら困るじゃん。
889不明なデバイスさん:04/01/15 14:55 ID:Z31BWSgX
>>885
素(IDE)で認識するかどうか複数のドライブを試す。
それらがFWEIDE525につけて認識できないなら
変換基盤かケーブルがおかしい。
890不明なデバイスさん:04/01/15 15:06 ID:+ozaWEpN
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd352e/index.html
これを買って、中にIBMのhttp://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/7k250.htmlの
160GBを突っ込んでみた。
チタンボディで放熱性最悪、とこのスレでは言われてるが、
2時間ぐらい動かしっぱなしで、ケースはやんわりと暖かくなってくるが、
直後に電源を切ってHDDを取り出してみてもやはり暖かい程度で、火であぶった鍋底みたいに
熱いなんて事はない。放熱性は十分にあると思うが。

Crystal Mark http://crystalmark.info/ でのシーケンシャルアクセス速度は、
マニュアルに書いてある値とほぼ同じ値が出た。ちなみにNTFSでアロケーションユニットサイズは512Bytes、
ファイル圧縮機能はドライブごとonにしてある。

HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 40.0GB HITACHI_DK23EA-40 2048KB Ultra DMA/100
1394 164.6GB NOVAC CO._LTD IDE Device LUN 0 IEEE 1394 SBP2 Device
------------------------------------------------------------------------------
[ HDD ] 5167
Read : 37.30 MB/s ( 1492 )
Write : 22.39 MB/s ( 895 )
RandomRead512K : 26.67 MB/s ( 1066 )
RandomWrite512K : 22.04 MB/s ( 881 )
RandomRead 64K : 8.28 MB/s ( 331 )
RandomWrite 64K : 12.55 MB/s ( 502 )
891不明なデバイスさん:04/01/15 16:06 ID:Fu2zZppH
>>888
スキャンディスク完全で充分。
892不明なデバイスさん:04/01/15 16:10 ID:1bfi1Eqq
>888
クイックじゃない論理フォーマーットで十分
893不明なデバイスさん:04/01/15 16:58 ID:f7QaXGF+
>>890
ノバック必死だな w
894不明なデバイスさん:04/01/15 17:43 ID:KWuyh9lN
なにげに安くてKEIANのKP550C買って気に入っているんだが
PlolificのPL-3507って性能はどうよ?って思った…

895不明なデバイスさん:04/01/15 17:45 ID:m62zCgb7
http://www.pc-success.co.jp/shop.php?p_cd=P0115000

1位 ドライブケース:NOVAC 「HDDもっとはい〜るKIT USB」 型番:NV-HD352U

…1位って。どーゆーことだろ、いい物は売れるってこと?
それとも新発売のものだから、みんな試しに買ってみているから1位なのかな。
買おうかどうかなやむところ。
チタンって放熱激しく悪いんでしょ?。なのにHPには、高い法熱効果ってある。
明らかに反対のこといってるってことだろぉ?。ジャロに言っても問題ないよねこれ?
896不明なデバイスさん:04/01/15 17:57 ID:nXrQcpi6
>>885
説明不足でわかりにくいが、もし「アイコンが出て無い=認識されてない」
って思ってるなら、いっぺん「コンパネ>パフォーマンスとメンテ>管理ツール
>コンピュータの管理>ディスクの管理」を見てみそ。
そこでHDDが確認出来ねぇなら>>889の言ってる事がビンゴかも。


897不明なデバイスさん:04/01/15 18:02 ID:dBMgV6uO
>>886
>>887
どうも
もう1件探してきたけど無かったよ
素直に注文してきます
898不明なデバイスさん:04/01/15 18:22 ID:kPcfwGHS
MSオプチカルマウスの左ボタンが、一回なのに連射します
故障でしょうか?
899不明なデバイスさん:04/01/15 19:45 ID:QSYyMPbS
>>891-892
それだとHDDの初期不良は実運用中にわかるわけだが……
900不明なデバイスさん:04/01/15 19:46 ID:QSYyMPbS
>>890
> 放熱性は十分にあると思うが。

室温が低いから無事なんでは?気温どのくらい?
901不明なデバイスさん:04/01/15 19:57 ID:b7hYqVia
>>886
ベターな選択。
漏れは、successで注文して5日間届かないから、murauchiで
注文して、今手元に2個ある罠。
902不明なデバイスさん:04/01/15 20:18 ID:7qH+J7m/
SCSI接続のHDDをUSBかIEEEに付けられるような端子変換アタッチメントってありますか?
903不明なデバイスさん:04/01/15 21:57 ID:+ozaWEpN
>>900
20℃〜25℃くらい
HDD自体が発熱低いのかも分からんけど
904不明なデバイスさん:04/01/15 22:00 ID:+ozaWEpN
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P0115170038-026
でもこれってUSB2.0の奴は箱に書いてあると思うけど
確かReadもWriteも15MB/s前後しか転送速度が出なくて
ランダムアクセスもIEEE1394と比較すると遅いし、CPU負荷も高くなるから
漏れはIEEE1394オンリーの香具師を選んだわけだが、
USB2.0の香具師を使ってみた香具師はレポキボンヌ。
905不明なデバイスさん:04/01/15 22:08 ID:scpnBu4y
>>904 つうかノバックなんて考えるだけ時間の無駄
ただ、、、15MB/S ぐらいしか出ないのはどれもおんなじ
IEEEだってそれほど速いってワケでもないぞ?
906不明なデバイスさん:04/01/15 22:37 ID:d2iD9cvP
>>905
速いIEEE1394変換チップを使ってから言ってね。
907不明なデバイスさん:04/01/15 22:50 ID:89OOWLoM
>>902
RATOCのHPに逝くべし。
望むものが見つかるであろう。

>>904
1394は持っていないからCPU負荷の比較はできないけど、USB2.0でも25MB/sはでてるよ。
ドライブの限界性能で頭打ちしてる。
ドライブが古いからこの程度だけど良いドライブをつければもっと速いと思う。
908不明なデバイスさん:04/01/15 22:58 ID:4M3tKjIS
USBでCPU負荷とか言ってる奴はいったいいつのPC使ってるんだ?
909不明なデバイスさん:04/01/15 23:04 ID:3UYV9GRi
三年前の
910不明なデバイスさん:04/01/15 23:07 ID:lZdWbYWW
だろうな・・・
911認識不能:04/01/16 00:33 ID:ti3Aqr+h
ども、870です。
40時間経過した頃見たら、アクセスランプ消えてて、やっと終わったのかと
思ったら、パソコンの電源が一度落ちてたらしい。秋葉の道ばたで1400円で買ったケースがだめみたいだ。
明日新しいケースが秋葉から送られて来るから、それで試してみるつもりだす。
912不明なデバイスさん:04/01/16 00:57 ID:V9Y83IdK
>>907
902です
ありがとうございました
でもあの価格だとも少し出して新品HDD買った方がいいみたいです
もうSCSIはあきらめ規格なんかな
913885:04/01/16 01:37 ID:pP+8L23N
>>889
>>896
そんなわけでいろいろ試してみて、原因は基盤かケーブルってとこまで絞れました。
ありがとうございます。
明日ケーブル買い換えてみて、駄目だったらお店いってきまつ。
914不明なデバイスさん:04/01/16 03:23 ID:Tz7IZiKM
>>911
途中で電源落ちたって、HDD大丈夫だったのか?
915不明なデバイスさん:04/01/16 16:58 ID:wPvZKXZx
ノバックNV-HD352Eを見てきた。
ただの黒い箱だと感じた。
916不明なデバイスさん:04/01/16 17:04 ID:rYuVLaJl
これDO台買ったけど案外いいね。
3.5インチHDDのベアドライブとこれDO台とノートパソコン、
セットで持ち運んでるよ。
300GBの容量を常に持ち運ぶ自分には
この方法がベストな気がする。
300GBのベアドライブと、これDO台の組み合わせ最強
917不明なデバイスさん:04/01/16 17:25 ID:6phdii6Y
( ゚Д゚)
918不明なデバイスさん:04/01/16 17:57 ID:oJadDAMe
割れず宅配屋さんですか?
919認識不能:04/01/16 19:38 ID:ti3Aqr+h
911です。
新しいケースが今届いた。
HD入れた。
USB差した。
認識した!
なんだよ。ケースがだめなんじゃん。露店主よ。時間返してくれ。
どうもおつきあい、ありがてうございました。
HDも長い戦いに耐えて元気です。
920不明なデバイスさん:04/01/16 21:10 ID:87UOAnyB
いいかげん、ノバックの全商品発言禁止にしたひ・・・
被害者をもう増やしたくないよ
921不明なデバイスさん:04/01/16 21:48 ID:yi3mz5AZ
大丈夫だよ。順調に人気は下がってるから。
922不明なデバイスさん:04/01/16 22:00 ID:uzh7RuRe
>>920
競合会社の香具師?
ビックカメラでもノバックのHDケースは
人気商品で売上1位って書いてあったけど。
取りあえず、漏れはIEEE1394の香具師を使ってるが
特に不具合はないぞ。

あと、黒い箱にしか見えないとか書いてる香具師が居るけど、
黒じゃないし。
金属部分はシルバーっぽいメタリックカラーだしな。
923不明なデバイスさん:04/01/16 22:11 ID:uzh7RuRe
924不明なデバイスさん:04/01/16 23:16 ID:82m7j6Z8
ソフマップの通販で売られている2.5インチのIEEE1394
ハードディスクケース、2,940円は買っても大丈夫でつか?
こちらマカーなり。
925不明なデバイスさん:04/01/16 23:29 ID:73Y0b3uW
Century CSZ35U2 買ってみた
中身は幕4R1600

少し擦っただけで、ケースの一部塗装剥げ(ショボーン
背面ケース固定ネジ(x2)がどうやっても回らない(〃
青色に光るフロントがカコイイ!!
926924:04/01/16 23:42 ID:82m7j6Z8
2,979円の間違いでした。
927不明なデバイスさん:04/01/16 23:46 ID:Hxge/rxx
>>925
自分も使ってるが組み立てさえ終われば使いやすいぞ。
チップもNECので安定してるし。
928不明なデバイスさん:04/01/17 00:07 ID:VQi+xZ/t
ノバック使ってます。一応不具合なし。
黒は新モデルのことでしょ。
自分も旧モデルです。
次は買いませんが。
929不明なデバイスさん:04/01/17 00:48 ID:N03OzBoD
CSZ35U2ってシーゲイト入らないんでしょ?
930925:04/01/17 01:09 ID:i87QmIkw
>>927
背面ケース固定ネジ(x2)がようやく固定できた。
ゴミがネジ穴に詰まってたよ
中のHDD幕4R160L0に訂正(Lが抜けてた)

NEC「μPD720101」搭載のIOのUSB2-PCIL3、
NEC「D720100AS1」搭載m/bでも動作問題無し。
931不明なデバイスさん:04/01/17 01:27 ID:N03OzBoD
これdo台HERO
http://www.century.co.jp/products/kd2535ful.html

薄くて買おうかと思ってたのに1ヶ月延期かよ(゚听)

で、いくらなんだよ?あ?
932不明なデバイスさん:04/01/17 10:29 ID:BfxbFKtf
>>899
物理フォーマットすると、初期不良がそこで判明するわけ?
933不明なデバイスさん:04/01/17 11:05 ID:ldenvkaP
>>931
小さくなっていいね、今までと値段かわらないのかな
934不明なデバイスさん:04/01/17 17:15 ID:KtrmFqy4
>>925
あのねじはついているだけでつけなくていいみたいだ。
説明にも1本しか書いていなかったと思う
935不明なデバイスさん:04/01/17 18:49 ID:L1xqU12z
そういや、外付のSATA対応のHDDケースってあるんだけど、
あれは転送速度はかなりいい値が書いてあった。50MB/s以上だったけど、
ノートPCとかでSATAドライブを外付にして使う方法ってあるのか?
936不明なデバイスさん:04/01/17 18:59 ID:Ay0KpPEt
ずいぶん偉そうな物言いだな
937不明なデバイスさん:04/01/17 19:08 ID:DLOraQRD
>935
ある。
938不明なデバイスさん:04/01/17 19:58 ID:ax2pRYGX
>>932
この前買った160Gマクスターは物理フォーマット途中で止まったな。
80G、プラッタの境目だった。それでショップで再現・即交換した。

実運用だったらどうなってたことやら。
939不明なデバイスさん:04/01/17 20:09 ID:gK9jiRLg
>>937
よろしければその方法を愚者な私めにお教え下さい。
940不明なデバイスさん:04/01/17 23:26 ID:tLpOs0H8
TeacからUsb2とS-ataのコンボの外付けがあるよね。
941不明なデバイスさん:04/01/18 00:04 ID:l53M9mL9
>>938
物理フォーマットの発熱で逝ったに一票。
942不明なデバイスさん:04/01/18 01:17 ID:ErxApuXt
必死だなw
943不明なデバイスさん:04/01/18 01:25 ID:Rc//kSlL
>>941
物理フォーマット2時間程度の発熱で逝くなら実運用でも逝くわな。馬鹿か?
944不明なデバイスさん:04/01/18 02:44 ID:FOV5jzwl
物理フォーマットで逝くHDDは多いよ
はっきりいってやめたほうが無難
そもそもふつうは、物理フォーマットなんてしない
メーカーが考える最適な条件で物理フォーマット済みなのであって
家の貧弱パソコンで物理フォーマットするなんてどうかしてる
945不明なデバイスさん:04/01/18 02:50 ID:UGF1q/Hm
>>938
> 80G、プラッタの境目だった。

勉強しなおし。
946不明なデバイスさん:04/01/18 02:57 ID:FOV5jzwl
>>938
物理フォーマットのスレに逝きましょう
参考になることがいっぱいです
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059733051/

10 :Socket774 :03/08/01 20:27 ID:vfsmfGCu
>>1
素人が温度管理もしないでローレベルフォーマットなんか
やった日には埋もれていた不良セクタが山ほど顔を出すけど
いいのかなん?
947不明なデバイスさん:04/01/18 10:40 ID:l53M9mL9
>>943
実運用ってなんだよ、光でnyでもやってんのか?
948不明なデバイスさん:04/01/18 11:55 ID:ANHyM4cS
299 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/11/17 17:56 Eqlv40R/
>>297
>外付けHDDって137GBの壁みたいなのが無いんだってね。
外付けケースに使われてるIDE-USB(IEEE1394)変換基盤
には137GBの壁問題は関係あるけど、そのブリッジが
BigDriveに対応していれば、PC本体からは壁の問題
無しに使えるってことだね。

OWL-35HDUC/USB2が気になっているんだけど
この問題はクリアしている機種なんでしょうか?
949不明なデバイスさん:04/01/18 12:28 ID:WxVeTij8
ここってドライブケースの話はしないスレなの?
この板検索してみたが該当しそうなのなかったし
HDもはいるからここなのかなーと
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
こういうのの話する所ある?
だれか使ってるひといる?
950不明なデバイスさん:04/01/18 13:24 ID:8BhnMhfb
>>949
CD-R、DVD板
【SCSI】外付けケースを語ろう【USB・IEEE】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031754623/l50

RATOC USB2.0ケース
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1013342978/l50
951不明なデバイスさん:04/01/18 14:23 ID:WxVeTij8
>>950
そっちにあったのかー!
どうもありがとう。
952不明なデバイスさん:04/01/18 14:39 ID:nqUcQ+ak
DOSパラで売ってる2480円の3.5インチUSB2外付けケース、安い割には悪くない。
電源スイッチがないけど…
953不明なデバイスさん:04/01/18 14:47 ID:2kd0OD4B
そういや昨日、秋葉でIOIのFWEIDE525D-1の白と黒2種類が9000円くらいで売ってたな。
店は忘れたが俺コンだったかな?
954不明なデバイスさん:04/01/18 18:50 ID:+p3ETMtj
USB2.0 BigDrive対応
ならべくコンパクトなのがいい。

(搭載予定HDD : IDEで使用していたシーゲイト ST340014A)

以上の条件でお勧めのはありますか?
955不明なデバイスさん:04/01/18 19:24 ID:wcIhvO3/
ならべくコンパクトという条件はなかなか満たせないな
956不明なデバイスさん:04/01/18 19:28 ID:uX49OFcm
957不明なデバイスさん:04/01/18 19:59 ID:OlJLd5To
型落ちだけどノバックのNV-HD350Uってやつが秋葉のラオクソで1980円で売ってた。
もうないかな?
958不明なデバイスさん:04/01/18 20:18 ID:t0vU4/GR
ノバックはやめとけ。本体まで巻き添え(ry
959不明なデバイスさん:04/01/18 21:17 ID:leoC94L5
>>952
俺も買ってきた。
HDBENCHで25MB/s程度でたので速度も悪くない

が・・・・・・電源コネクターが最悪だな・・・・スイッチもないし。
突然コンセント抜いていいものなんだろうか?

気になるやつは店頭でみてくれ。
960不明なデバイスさん:04/01/18 22:23 ID:1BN+q4C6
>>959
スイッチつきの電源タップ使えば?
961959:04/01/18 22:56 ID:leoC94L5
とりあえず日立の120GB(AVV207-0)は認識した。
それ以上のは持ってないからしらない。

>>960
そうすることにするよ。
962不明なデバイスさん:04/01/18 23:15 ID:29rCOnEd
>>958
そんなにノバックいけませんか?
いや買って半年それなりに便利に使ってるんだが。
でも中身の方が大事だからもったいないけど使うのやめようかな。

社員でもなし、あおりでもなし、です。
素朴な感想。
963不明なデバイスさん:04/01/18 23:31 ID:qFH3y7Ax
自分で温度測って大丈夫だと思うのなら気にするな。
964不明なデバイスさん:04/01/19 01:24 ID:qJUiq8rJ
>>962
問題なく使えてるならアタリなわけで無問題。
壊れる時はどんな製品でも壊れる。

自分もノバック使ってたが、おかしな挙動は一度もなかった。
965952:04/01/19 02:28 ID:18o190ED
USB-ATA/ATAPIブリッジはGL811E。
http://www.genesyslogic.com/jcontents/product02.asp?minicidx=2&lastcidx=3&SN=34
HDDの電源コネクタに直付するタイプのACアダプタはなにかに使えそう。
966不明なデバイスさん:04/01/19 03:30 ID:shjl73w6
>>962 ノバックの悪い点 というか過去を含めた逸話

・IEEEタイプはシリアル値が同じで2台目が認識しない
 文句を言うとかなり嫌そうにしぶしぶファーム変更ツールを送ってくれるが
 発送中に紛失して届かないという理由で届くのが遅れる場合がある
・ほかのケースに比べ球体型が好きでHDDとケース内壁との空間が広く
 Fan付きなら空冷を意識しているともいえるがあいにくFanレスなのでもっ
 ともHDDを加熱させるケースとして有名
 とくに、自動的に高温で緊急停止する幕のHDDとの相性が悪い
・内部に使われているIDEケーブルがATA33用のノンシールドタイプ
 なのにATA133対応と言い切る馬鹿ぶり(ケチる意味が理解できない)
・放熱性に優れるチタンという、非科学的な素材を採用
・他のメーカーが平均して 5V=2A/12V=2A という横一線なACアダプタ
 なのににたいしてどこから見つけてきたのか 12V=1.5A(5V分配) という
 「ちょっと古くなったHDDで抵抗上がったら回らんぞ?」というけち臭い
 ACアダプターを採用している

そもそも、このメーカーは、市販されているメジャーなHDDですら全く
テストしていないのではいか? と思わせるユーザートライアルなもの
ばかりで、ぼったくる玄人指向といっても、けっして言い過ぎでないだろう・・・
967不明なデバイスさん:04/01/19 04:51 ID:GYWhGVl7
>>966
適切すぎるまとめだ……
968962:04/01/19 08:07 ID:e2L6w418
なるほど
各位さんくす です
969不明なデバイスさん:04/01/19 09:31 ID:GGnl+OKN
これどうなんでしょ。
ttp://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/isnow_box/

>>18-19
を読んだんですが、脳が熱暴走してます…
ATA-6には対応してないんですよね?
ATA-6対応の変換基板が入ってたら、ファームアップでATA-6対応のHDDが使えて128GB(137GB)以上認識できるってことでしょうか?
それとも128GB(137GB)以上のHDDを使いたい場合はMaxtorの物を使うしかないのでしょうか。
970不明なデバイスさん:04/01/19 12:05 ID:YkJNSuqs
>>966
ぼったくる玄人 (ワラタw
うまいね
971不明なデバイスさん:04/01/19 12:17 ID:Lbn0fs4X
センチュリーの2.5インチ用USBスリムケースが余ってるんですが3.5インチ用に改造って出来ますか?
2.5→3.5変換コネクタを使おうとしたらメスオス逆で撃沈しますた。
ttp://www.century.co.jp/products/csc25u2skit.html
972不明なデバイスさん:04/01/19 13:26 ID:qCl4MdwV
ふーん、、、n○v@cが、、、
973不明なデバイスさん:04/01/19 15:15 ID:cq9IscAO
>>969
>ATA-6対応の変換基板が入ってたら、ファームアップでATA-6対応のHDDが使えて128GB(137GB)以上認識できるってことでしょうか?

○。
974890:04/01/19 15:34 ID:ohhWpirY
novacを実際に今使ってるが、
得に不具合は無いな。
転送速度も>>890に書いてあるとおり十分な値が出るし、
放熱に関しても得に問題はない。

あと、アダプタは12Vで1.8Aになってるし、
ビックカメラやネットの通販のランキングでも上位に来てることを考えれば
そんなに信頼できない製品ではないと思うが
975不明なデバイスさん:04/01/19 15:41 ID:yd/tNqm5
ノバックのライバル会社の工作員の捏造カキコなんで
気にする必要ない
ノバックは良心的ないいメーカー
少なくとも○○○○○○よりは4.5倍ほど
976不明なデバイスさん:04/01/19 15:53 ID:YkJNSuqs
>>974
なに必死になってんの?
過去を含めたって書いてあるじゃん、1.8Aにしたのは
1.5Aで問題あったからかもしれないだろ?

ヨドバシとか量販店のランキングなんて信頼性と無関係だし
横の売り場で、メルコやIOの外付けがランキングされてるのに
よくもまぁ信頼性なんて言えたもんだな

単純に仕切りが安くて店が儲かるから大量に抱えてるだけだろ
977不明なデバイスさん:04/01/19 15:59 ID:yd/tNqm5
>>976
必死なのは間違いなくキミ。
あんまり必死になるなよ、ますます太るぞ
978不明なデバイスさん:04/01/19 17:04 ID:uAcARqjk
ノバツクの話題って荒れるのね
私は店頭に一番多くあってメジャーにみえたから買っただけなんだけど。
このスレ読んでたら買ってないね。ま、使えてるからいいけど。
979不明なデバイスさん:04/01/19 17:14 ID:GGnl+OKN
>973
ありがとう。
980不明なデバイスさん:04/01/19 17:20 ID:DM6MBFKe
ttp://www.novac.co.jp/products/index.html
持ってるけど、連続作動させると素手で触れないくらい熱くなるよ。
USB扇風機で風送りながら使ってる。
981不明なデバイスさん:04/01/19 17:31 ID:KAyuO1R6
nyやる香具師は買うな、と
982不明なデバイスさん:04/01/19 17:42 ID:DM6MBFKe
>>981
そこにしか頭が回らないお前こそnyやめろよ
983不明なデバイスさん:04/01/19 19:10 ID:pXEMl+2L
OWL-35HDUC/USB2と、シーゲイト120GB(ST3120026A)を繋ぎました。
デバイスマネージャではST3120026A USB Deviceと認識されているのですが
マイコンピュータではディスクドライブが表示されていません。
どうすれば表示されるのでしょうか?
表示されないとフォーマットも出来ないし…(つд`)
OSはXPでつ。
984不明なデバイスさん:04/01/19 19:16 ID:HnZfU6nk
コントロールパネルから開けよ。
985不明なデバイスさん:04/01/19 19:22 ID:ZjjIIShd
>>983
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
986不明なデバイスさん:04/01/19 19:23 ID:AxXv0ncU
>>983
マイコンピュータ右クリック→管理→ディスクの管理
987983:04/01/19 19:35 ID:pXEMl+2L
>>984-986
フォーマット出来ました!
ありがとうございました。
988不明なデバイスさん:04/01/19 19:37 ID:AxXv0ncU
>>987
黙れ馬鹿
989不明なデバイスさん:04/01/19 19:50 ID:tsoBIMQQ
うるせーたわけ
990不明なデバイスさん:04/01/19 21:12 ID:ebNsObM6
OWL-35HDUC/USB2買いたいんだけど
これならおすすめなHDDってありますか?
120Gを考えてるんですが
スレ違いならすいません
991不明なデバイスさん:04/01/19 22:45 ID:GGnl+OKN
ハードディスクケースなお話
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017625036/
外付けハードディスクケースなお話2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042010745/
外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/

のログ持ってたらください。お願いします。
992不明なデバイスさん:04/01/19 22:48 ID:DU1gTxmO
>>991
理由くらい書いたら ?
993不明なデバイスさん:04/01/19 22:58 ID:GGnl+OKN
読みたいからですが…
994不明なデバイスさん:04/01/19 23:11 ID:jggnCnMt
なんとも直球な会話だな
995不明なデバイスさん:04/01/19 23:14 ID:v55QYhLU
●買え。
996不明なデバイスさん:04/01/19 23:17 ID:GGnl+OKN
いやです。
997992:04/01/19 23:18 ID:DU1gTxmO
困っているのを見ると手を差しのべたくなる人はいるけど、そんな人でも
いきなしさしたる理由なしで「ログください」と書かれて、「はい、ここに上げました」
なんて能天気なお人好しはいないと思う。

2ちゃんが活動ベースであるソフト作者とかが「ここんとこのログ欲しいんだけど」
と書き込めば反応はあると思うよ。それと比べてみてみなよ。 >>993

あと、スレタイでググればある程度は読めるが、そこんとこどうよ ??
998不明なデバイスさん:04/01/19 23:22 ID:GGnl+OKN
ググってキャッシュで幾らかは読んでます。
ハードディスクケースなお話は303までログ見れるし。

嫌ならムリにとは言いません。
999不明なデバイスさん:04/01/19 23:23 ID:weDrYEl5
>>996
次スレ立てろ、そして死ね
1000不明なデバイスさん:04/01/19 23:24 ID:GGnl+OKN
とりあえず次スレ立てました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074522227/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。