YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
ヤマハルーターのネットボランチ(個人・SOHO向け機種)シリーズのスレです

●NetVolante 公式サイト
http://netvolante.jp/
●YAMAHA ルーター公式サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

※業務用機器(RT100〜300、RTXシリーズ)は通信技術板でお願いします
YAMAHA業務向けルータ運用構築スレッドPart2(通信技術板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1037975157/

過去ログ、関連スレ、FAQは >>2-10 のあたりに
2不明なデバイスさん:03/08/09 20:21 ID:hK+vqLv9
○過去ログ
pp select 1 http://pc.2ch.net/hard/kako/992/992837260.html
pp select 2 http://pc3.2ch.net/hard/kako/1020/10203/1020343652.html
pp select 3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035811340/
pp select 4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049969015/

○関連スレ
ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060083788/

※業務用機器(RT100〜300、RTXシリーズ)は通信技術板でお願いします
YAMAHA業務向けルータ運用構築スレッドPart2(通信技術板・業務用ルーター)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1037975157/
3不明なデバイスさん:03/08/09 20:21 ID:hK+vqLv9
○FAQ(よく聞かれる質問)

Q.便利なツールないですか?
A.RTシリーズ用ユーティリティ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/utility/index.html
にまとめられています。

Q.ファームウェアって何ですか?
  リビジョンアップするといいことあるの?その作業は難しい?
A.ファームウェアとはルーターに内蔵されているソフトウェアのことで、
  リビジョンアップすると機能追加や不具合修正などがあります。
  Win や Mac の人なら RT-RevUpper というツールで簡単に出来ます。
  入手はこちらからどうぞ。
  http://netvolante.jp/NetVolante/revision_up.html
  http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/
4不明なデバイスさん:03/08/09 20:22 ID:hK+vqLv9
Q.???に、つながりません。
(例:NTPサーバー・ファイナルファンタジーXI(FF11)・特定のポートを使うアプリ)
A.接続設定→PPPoEによる端末型プロバイダ接続→基本設定で、
  ADSLなどを使っている人ならファイヤーウォールをレベル7、
  CATVなどを使っている人ならファイヤーウォールをレベル6にしてください。
  それが手っ取り早い解決法です:−)。または自分でポート開けてください。
  ファイナルファンタジーXIでRTA50iとRTA52iをお使いの方は下記参照です。
  http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/trouble-FFXI.html

Q.NTT東西のフレッツでIP電話はできますか?
A.アナログポートを搭載している一部の機種で、できますよ〜!
  まずはファームウェアを最新版にリビジョンアップしてください。
  かんたん設定の電話設定のインターネット電話設定のIP電話サーバで、
  どうにかして手に入れた(手に入れ方は・・・ごにょごにょ)
  サーバーアドレス、sipアドレス(sip:電話ユーザ名@ホストアドレス),
  ユーザID、パスワードを入力すると通話可能です。
5不明なデバイスさん:03/08/09 20:22 ID:hK+vqLv9
Q.インターネットしながらフレッツスクウェアにも接続したいです。
A.できますよ〜!

・NTT東日本をご利用の方向け設定
1.接続設定の新規登録で、プロバイダの設定をする(1(pp01)になる)
2.接続設定の新規登録で、フレッツスクウェア向け設定をする(2(pp02)になる)
(IDはguest@flets、パスワードはguest)
3.接続設定のプロバイダ接続管理の「2(pp02)」のところの登録の修正で、
ファイアウォール機能を適用しなおすにチェックを入れて、
セキュリティレベルを6に設定。自動切断時間を600秒に設定。
4.システム管理のコマンド設定のコマンド入力のところに
ip route default gateway pp 1
ip route 172.26.0.0/16 gateway pp 2
dns server select 1 pp 2 any .flets
dns server select 2 pp 1 any .
clear dns cache
を入力して入力ボタンを押します。つながらない場合は5分ほど待ちましょう。
ルーターをrestartさせた場合はパソコンも再起動させましょう。
これでネットしながらhttp://www.flets/にアクセスできます
6不明なデバイスさん:03/08/09 20:22 ID:hK+vqLv9
・NTT西日本をご利用の方向け設定
1.接続設定の新規登録で、プロバイダの設定をする(1(pp01)になる)
2.接続設定の新規登録で、フレッツスクウェア向け設定をする(2(pp02)になる)
(IDはflets@flets、パスワードはflets)
3.接続設定のプロバイダ接続管理の「2(pp02)」のところの登録の修正で、
ファイアウォール機能を適用しなおすにチェックを入れて、
セキュリティレベルを6に設定。自動切断時間を600秒に設定。
4.システム管理のコマンド設定のコマンド入力のところに
ip route default gateway pp 1
ip route 10.60.0.0/16 gateway pp 2
dns server select 1 pp 2 any .flets
dns server select 2 pp 1 any .
clear dns cache
を入力して入力ボタンを押します。つながらない場合は5分ほど待ちましょう。
ルーターをrestartさせた場合にはパソコンも再起動させましょう。
これでネットしながらhttp://www.flets/にアクセスできます
7_:03/08/09 20:23 ID:d63XsL+z
8不明なデバイスさん:03/08/09 23:36 ID:0MTLi0DU
RTW65bの無線LANのことですが、いままで問題なくノートに繋がっていたものが急に接続不可になってしまいました。
放って置くとたまに繋がって10秒かそこらでまた切れます。
ノートとルータの距離は離しても8m以内です。
無線部分が壊れたんでしょうか?
(ノートはソニーのSRX7で、事務所のコレガ製無線ルータでは正常に繋がってます。)
9不明なデバイスさん:03/08/10 00:14 ID:ytRoXApV
>>8
お前に質問は無理。
10不明なデバイスさん:03/08/10 00:50 ID:jO+FuBKn
>>9
お前に人生は無理。
11不明なデバイスさん:03/08/10 00:59 ID:ca8b2dLJ
どなたかbiglobeフォン(PN)で、設定できた人はいますか?
いつかのMLにあった方法でソースを見てみたのだけど、肝心なところが暗号化されていて
お手上げです。
教えて君でスマソ
12不明なデバイスさん:03/08/10 14:06 ID:GtaCxxO1
>>11
しょうがないなぁ。
俺が15マソエソで設定してやるわ。
13不明なデバイスさん:03/08/10 14:20 ID:4/Ptq0ap
>>11
お前のconfig晒せヴォケ
14不明なデバイスさん:03/08/10 14:24 ID:5zCJPBIK
質問するなら金をくれ
質問するなら金をくれ

  質 問 す る な ら 金 を く れ
15不明なデバイスさん:03/08/10 15:10 ID:9am2fiNq
発言するなら金を払え
発言するなら金を払え

 発 言 す る な ら 金 を 払 え
16不明なデバイスさん:03/08/10 16:30 ID:ca8b2dLJ
>>13
configさらしたら分かるんだな?
こういうヴァカは答えなくて(・∀・)イイ!!
17不明なデバイスさん:03/08/10 19:20 ID:heLS+L1e
>>8
前スレにもあったじゃん、カードの故障だよ故障。
それにしても65bの故障率高いなぁ
保証切れてたらaとかgとか付いているのに買い換えろ、
YAMAHAには無いがな。
18不明なデバイスさん:03/08/10 19:29 ID:LFsk6PYH
>>16
二度と来んなヴォケ
19不明なデバイスさん:03/08/10 19:32 ID:koy2CaLF

             O 「「「l biglobeフォン biglobeフォン biglobeフォン
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、 biglobeフォン biglobeフォン
               (⌒) o |  |         >、,>
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ biglobeフォン
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
20不明なデバイスさん:03/08/10 21:41 ID:ca8b2dLJ
>>18
オマエモナー(藁
218:03/08/10 23:02 ID:lWQV7OdA
>>17
ほんとだ前スレ探したらありましたわ
とーもありがとう
22不明なデバイスさん:03/08/11 00:04 ID:q/23tZMQ
夏厨が設定できなくて毒を吐いてんのかw
23不明なデバイスさん:03/08/11 01:20 ID:FjOZ9b4O
>>22
いや、常厨のおっさん
24不明なデバイスさん:03/08/11 08:40 ID:qCmuvZA0
うちの RTW65i の無線部もここ数日で逝ったらしい…ウツダ
25不明なデバイスさん:03/08/11 10:20 ID:qfdNj0ys
YAMAHAタイマー キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
26不明なデバイスさん:03/08/11 10:50 ID:48d0OPlJ
RTW65bが安いので不幸にも壊れた方はドゾー
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=104010010000000&jan_code=2340101785740
27不明なデバイスさん:03/08/11 11:02 ID:GD6QZGkJ
>>26
3,000エソでもイラネ-
28不明なデバイスさん:03/08/11 11:45 ID:9RQHfV9J
>>26
延長保証¥500か・・・これでカード壊れても安心?
うちは2度壊れたのでもう諦めたがな。
カードの部分ってどこかのOEM?

あ〜あ、RT57iに無線b/gが付いたものの発売を待ってたのにな、
故障までに発売されれば乗り換えたのに、間に合わなかったよ。
29不明なデバイスさん:03/08/11 18:15 ID:tzBGlIJP
>>28
モデム、無線APはルーターとは別にしろと何度言ったら分かるんだ。
30不明なデバイスさん:03/08/11 18:54 ID:8U56HuZK
>>29
すっこんでろ中卒。
31不明なデバイスさん:03/08/11 19:40 ID:ggGFvX9I
>>29
何でそんなに必死やの、いやぁ〜ねえ中卒って。
32不明なデバイスさん:03/08/11 20:32 ID:wHRXeJKs
夏ですなぁ
33不明なデバイスさん:03/08/11 23:26 ID:LwWSEuk/
あー、やっと PROXY 規制抜けて書けるようになった。

RTW65b Rev.5.03.25 で、
ADSL で PPPoE で IP アドレス1つもらってる。
NAT を↓こんな風に設定してたんだけど、
外から 8080/tcp とかに telnet するとタイムアウト待ちになっちゃう。

nat descriptor type 1000 masquerade
pp select 1
ip pp nat descriptor 1000

んで、↓こうやったら書けた。
192.168.50.1 は RT の内側 IP アドレス。

nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.50.1 tcp 8080,3128,1080,8000
34不明なデバイスさん:03/08/12 01:22 ID:Dm69ZS/Y
65bの内蔵802.11bカードって自分で他のに交換とかできないの?
35不明なデバイスさん:03/08/12 02:11 ID:uN9guwnl
>>34
させばささるけど動かないんじゃねーの?
36前スレ993:03/08/12 02:33 ID:p9JIoxuq
>1


>前スレ1000
enable 乙
37不明なデバイスさん:03/08/12 02:51 ID:4x3d2cxS
>>28
http://www.zcomax.com/htm/xi300.htm
らしい。

Prism2か…手持ちは2.5なんだよなぁ。
38不明なデバイスさん:03/08/15 15:04 ID:tRgRNFAm
なんか一時65bのデムパ感度が悪いって話が出ていたような。
39 :03/08/15 19:58 ID:0NV5feyl
山はの中の人がMLでぷららSIP鯖で実験的に接続できていると流してから結構たつと思うのだけど。
やる気ないのかな? > フレッツ系IP電話対応(ぷらら、NTT-ME)

光来たんでとりあえずLinkSysBEFSR41Cを買います。(5,900円ですし,RT57iポイントバック込みで3マソ、漏れには値段違いすぎですので)
しかも、このふぁーむうpは魅力的だ>LinkSys
http://www.linksys.co.jp/support/download/router.html
1.08JP(2003/08/12)
1.07JP(2003/08/6)
1.06JP(2003/07/30)
1.05JP(2003/07/24)
1.04JP:発売時
40山崎 渉:03/08/15 23:29 ID:bRQsKpGb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
41不明なデバイスさん:03/08/16 01:30 ID:wYkwdOK1
なんでTCP135をログありでrejectしてあるのに1件もログがないのかと思ったら、
とりあえずどこかへマスカレード掛けて、NOTICEレベルのログを取らないとログに残らないわけね。

お客さんいっぱい来てますた・・・。
42不明なデバイスさん:03/08/16 15:44 ID:AhqHK8B7
>>41
ppにフィルタかければマスカレード無しでもログに落ちない?
43不明なデバイスさん:03/08/17 01:29 ID:ifWENnaG
>>42
pp側にフィルタ設定してるけど、それだけじゃ記録されないみたい。
65bでRev.5.03.25 (Thu Sep 12 16:43:44 2002)だけど。
44不明なデバイスさん:03/08/18 00:51 ID:ddC7hfxk
度々ですまないがMSN messenger4.6ダウンロードどこでできるが教えてちょ。
45不明なデバイスさん:03/08/18 02:09 ID:dqUzb7Pr
>>44
氏ね
46不明なデバイスさん:03/08/18 16:25 ID:Q089TiJo
>>44
まずMSNにいってメッセンジャーを探せ。右下のほうにあるから。
http://www.msn.co.jp/

ここはメッセンジャーとは関係ないスレなので
次からは初心者スレなり質問スレで聞いてね。
4744:03/08/18 17:23 ID:ddC7hfxk
>>46
アリガト
WIN2000でRT57iのTELポートとVOIPできるIMがMSN Mseenger 5.0よりも前の
バージョンということで、MSダウンロードセンターで見つからなかったので、
ここできかせてもらったのだが。
擦れ違いすんまそ。
48不明なデバイスさん:03/08/18 20:33 ID:Q089TiJo
49不明なデバイスさん:03/08/18 21:48 ID:MTJ2Xeii
>>41
そもそも、端末形NATやってる時点で進入できないでしょう?
セキュリティレベルも4で十分。それより上は無意味
50不明なデバイスさん:03/08/18 22:28 ID:fiM6F/eV
RT57i注文しました。BA8000と迷ったけど、4年つきあってハングわずか3回と
抜群の信頼性だったRTA50iの実績&ファームウエアリリースノートの熱いメッセ
ージに惚れていたので・・・。
 保険料としては倍額は高いとニョウボは渋ってましたけど。w

 ヤマハさん、いっそういいファームをおねがいしますよん。
5150:03/08/18 22:29 ID:fiM6F/eV
あげてしまった。すまそ。
52不明なデバイスさん:03/08/19 02:45 ID:brpwbbDL
>>50
昔よりはあまり・・・
53不明なデバイスさん:03/08/20 12:47 ID:4uSJljYF
RT56v使ってるんだけど syslogに以下が表示される
ARP: Illegal packet at LAN2, IP=xxx.xxx.230.97, MAC=xx:xx:xx:1C:C2:38
ARP: Illegal packet at LAN2, IP=xxx.xxx.194.1, MAC=xx:xx:xx:1C:C2:38
ARP: Illegal packet at LAN2, IP=xxx.xxx.21.129, MAC=xx:xx:xx:1C:C2:38
ARP: Illegal packet at LAN2, IP=xxx.xxx.194.1, MAC=xx:xx:xx:1C:C2:38
不正パケットがIPアドレスから送信されてきてるって事でいいのかな?
IPはそれぞれ違うんだけど、MACがすべて同じ何故だろう

54不明なデバイスさん:03/08/20 18:31 ID:iL9GLNUv
>>53
変なARPが飛んで来るって事だろう。
で、そこにのってるIPアドレスが大嘘と。
原因を追求するなら、そのMACアドレスの機械を探すべきでは?
55 :03/08/20 19:15 ID:kXKcVuFB
56vのハブからハブに接続(loopback)してるとか?
とりあえず、56vのMACアドレスをチェクしてみたらいかがでせうか?
5653:03/08/20 22:17 ID:4uSJljYF
WAN側のMACアドレスなのでプロバイダにでも調査依頼するしか
方法はないみたいですね。
LAN内だったらルーターもしくはスイッチングハブ辿って突き止めるのですが…
57不明なデバイスさん:03/08/21 02:54 ID:yDT4+Gy8
試しにTCP135番ポートのRejectログを取ってみたら、1時間半でログ容量が全部埋まった。
┐(;´ー`)┌ 対策シロヨ・・・
58不明なデバイスさん:03/08/21 07:30 ID:focnZwlB
RTX2000新ファーム 7.01.17 キター!
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/
59不明なデバイスさん:03/08/23 09:41 ID:ou7YnXUT
なんか古い機種のファームウェア、最近出ないね・・・ショボーン
昔は結構よく出ていたけど
うー、いやな予感
60不明なデバイスさん:03/08/23 11:32 ID:XmDFus5h
>>59
きっと新しい機種で手一杯なんじゃないかと。
Rev.7,8共にstableとは言い難いだけにやむ得ないかもですね。
旧機種についても要望をどんどん上げていくしかないかもです。
61不明なデバイスさん:03/08/23 23:04 ID:bE/SpgEf
56vで、最近Winnyはじめたら
数日ごとに固まっちゃうよ。
56vって落ちやすいんですか?
リブートすると元に戻るけど、telnetも出来なくなるからアダプタの線引っこ抜かなきゃならないし不便

以外と駄目ルータだなぁ。高かったのに。
62不明なデバイスさん:03/08/23 23:43 ID:BK6N2f1x
>>61
巣にカエレ ヴォケ
63不明なデバイスさん:03/08/24 04:09 ID:2HpHZfmw
>>61
不良品
64不明なデバイスさん:03/08/24 07:56 ID:WjG/g628
>>61
winny側を初期状態の設定で使うと(おそらく過負荷に耐え切れなくて)RTが固まります。

・「多重ダウン」 のCHKをはずす
・「帯域制限を用いる」 をCHKを入れる

これでやってみてください
後はダウソへ行ってください。
65不明なデバイスさん:03/08/24 09:23 ID:f2sFHwsJ
>>64
55iでやってるけど、楽勝だぞ。
ダイナミックフィルタを外してるのが効果的なのか?
6664:03/08/24 12:21 ID:WjG/g628
>>65
>>ダイナミックフィルタ
あ、そうかも
でも、winnyとかMXとかやるなら、他社のスループット重視の製品のほうがいいとは思うけどな。
他社をアっと言わすような、かっとんだルーター作ってくれないかなあ>山葉
67不明なデバイスさん:03/08/24 20:33 ID:bXuVrsWp
>>61
使いこなせないのに、えろそーなことを言うな
68不明なデバイスさん:03/08/24 22:00 ID:xRMJGb+x
>>67
あほか、民生機なんだから
エロ目的で使ってもいいじゃないか

使いこなさなきゃ、固まってしまうルータなんて糞
せめて自動でリブートしやがれ
69不明なデバイスさん:03/08/25 00:23 ID:o5+VdFX1
>>68
エロ目的で使ってもいいじゃないか
エロ目的で使ってもいいじゃないか
エロ目的で使ってもいいじゃないか
エロ目的で使ってもいいじゃないか
エロ目的で使ってもいいじゃないか
エロ目的で使ってもいいじゃないか

せめて自動でリブートしやがれ
せめて自動でリブートしやがれ
せめて自動でリブートしやがれ
せめて自動でリブートしやがれ
せめて自動でリブートしやがれ
せめて自動でリブートしやがれ
7065:03/08/25 02:17 ID:LDg/XxhM
>>68
だから、漏れは普通に使えてるってば。
でもRTW65bは時々死んでたな。
71不明なデバイスさん:03/08/25 07:48 ID:VHGJV7kM
RTW65bなんですが、PCが3台あって
無線lan間の通信を、2台だけPPTPにして
あとの1台はPPTPしないで、同時にネット接続ってできますか?
ネットの接続先は3台とも同じです
72不明なデバイスさん:03/08/25 09:09 ID:bBPHIDGa
>>71
キミ、まだ解決してなかったんだ?
73不明なデバイスさん:03/08/25 09:23 ID:XlSuG8Ri
>>71
PPTPじゃない奴を串にすれば?

まぁそれだと2台電源は威ってないと動かないわけだがw
74不明なデバイスさん:03/08/25 09:30 ID:VHGJV7kM
>>72
うん

>>73
やだよ、そんなの
それ以前に、同時接続できないの?
75不明なデバイスさん:03/08/25 09:38 ID:bBPHIDGa
>>74
前回は「VPNを勉強してらっしゃい」と言ったけど、消化しきれないようだね。

まず、LAN側にトンネルを掘りたいなんていうへんてこりんな欲求が発生する
動機を示してくれ。

何がやりたいのかがよくわからない。
76不明なデバイスさん:03/08/25 10:02 ID:VHGJV7kM
>>75
エェェエ、またそこから説明するの?
まぁいいや

ウチは3台パソコンあって3台とも無線lan
ルーターはRTW65b一個
WEPの設定はしてあるけど、それ以外にPPTPでも暗号化できるらしい
ということで、セキュリティをもちょっとだけ強化したいのだ

要は、各パソコンからRTまでの無線部分を、
WEPだけじゃ不安だから、PPTP通信使えるっていうし使いたいんだよ
しかし、ウチのパソコンはWinMe、XP、MacOS9の3台
ME、XPではPPTP通信できるのは知ってるが、MacOS9ではできない
で、Me、XPでPPTPでRTに通信するのと同時に、
MacOS9では普通にWEPだけで(PPTPの設定しないで)通信したい。
それを同時にできるのかどうかを、たいへん聞きたいのだ
77不明なデバイスさん:03/08/25 10:36 ID:nWnyP2r+
>>76
WEPとPPTPを比較してどれほど効果が期待できるのか不明だけど
やりたいことはわかった。

とりあえず、WAN向けに設定してあったanonymousなVPN PPに
LAN側からもセッションが張れることは確認したよ。

あとは、隠したいパケットが暗号化されていない方に流れてしまわない
工夫をすればOKなんじゃないかな。
(このままだと生の無線LANの方でも普通にIPマスカレードで外に出て
行けてしまう)

ネットワークアドレスを切り分けてやればなんとかなりそうだけど。
78不明なデバイスさん:03/08/25 11:07 ID:dYDFcrwJ
>>77
ありがとう
WEPのみと、WEP+PPTPてそんなに変わらないの?

あと説明ちょっと間違えた
プロバが@niftyなんだけど、WinXPにのみVPN通信サービスを提供してて
XP ⇔ ニフのVPN
Me ⇔ RTのWEP+PPTP
Mac9 ⇔ RTのWEPのみ
てやろうと思ったら、ネットワークアドレスの切り分けて
3つやらなきゃいけないと思うんだけど、できるの?

どっちにしても、WANに流れてくパケットよりは
無線lan間のパケットのが、漏れ的にはるかに気になるのですが
どうしたらいいでつか
こわいでつ
79不明なデバイスさん:03/08/25 11:18 ID:nWnyP2r+
>>78
WEPもPPTPもたいした暗号じゃないから、組み合わせてもやっぱりたいしたことないんじゃないかと。

> XP ⇔ ニフのVPN
> Me ⇔ RTのWEP+PPTP
> Mac9 ⇔ RTのWEPのみ

「ニフのVPN」ってどこに繋がるの?
別のネットワークに繋いでも意味がないような。(PC同士LANとして通信したいんでしょ?)
80不明なデバイスさん:03/08/25 11:59 ID:dYDFcrwJ
>>79
ありがとう

>「ニフのVPN」ってどこに繋がるの?
ニフが用意した専用のアクセスサーバーです
XP搭載PCからニフのアクセスサーバまでが、VPNによって暗号化されまつ

>(PC同士LANとして通信したいんでしょ?)
あぁ、また説明が足りなかった。すいません
XPだけは親のPCなんで、今PC同士LAN組んでるけど
別にいなくなってもいいでつ。
もっというと、無線lan間さえ安全になるなら
PC同士のやりとりはできなくても構わないでつ。
何をおそれてるかというと、無線lan間に流れるパケットを
家の近所でエンジンかけたまま停めてる車の人に盗聴されたらどうしよう
という感じです
ウチはアパートなんですが、AP検索すると田舎のくせにウチ以外で2軒ひかっかるんです
近所にSEの人も住んでるし、おびえてるんでつ

でも、PPTPもたいしたことないとのことなので
労力考えるとめんどくさいんで、やめることにします
MacとMeの通信にも苦労しそうだし。
色々聞いて、くれて、ありがとうございました。
81不明なデバイスさん:03/08/25 12:15 ID:bBPHIDGa
>>80
> 労力考えるとめんどくさいんで、やめることにします

それが賢明だと思います。
とりあえず、WEPとMACアドレスフィルタを掛けておけば、よっぽど粘着に狙われない限り
大丈夫でしょ。
82不明なデバイスさん:03/08/25 12:48 ID:dYDFcrwJ
>>81
コンニャロゥ
キミは前回から、「なんでLAN間でPPTP通信したいんだ」て疑問もつだけで
しかも、漏れをバカにして
結局なにも答えてくれなかった人ではないか

キミのほうがVPN=WAN回線越しにLAN構築という
固定観念に取りつかれてるから説明しといてやる

WAN回線ごしにVPN構築=その間の通信が暗号化される
ということは、
その関係を、PC⇔RTW65bに置き換えたらどうなる?えぇえっ?
暗号化ができるってことだろうがぁ

わからないか?わからないのか?この意味が。
へんてこりんな欲求とはなんだ、失敬な。
スットコめぇ
83不明なデバイスさん:03/08/25 13:11 ID:bBPHIDGa
>>82
ちょっと待った。w

>>72 = >>75 = >>77 = >>79 = >>81

だす。
検証のために無線に繋いだり有線に繋いだりしてるからIDが
変わったんだよ。
84不明なデバイスさん:03/08/25 13:12 ID:/26XfNWe
>>82
ただの通りすがりだが、君面白いね
85不明なデバイスさん:03/08/25 13:20 ID:XlSuG8Ri
散々聞いておいて、面読せーから諦めただのすっとこどっこいだの・・

夏本番ですか?
86不明なデバイスさん:03/08/25 13:42 ID:kRcEf5vU
>>83
ごめんなさい
大変、失礼致しました
色々、教えてくれてありがとうございました
検証までしていただけて、大変お手数お掛けいたしました
本当にありがとうございます

>>85
>>73みたいなスットコなこと言うバカはいらない
ノートPCを串サーバにしろってのか、このヴォケ
めんどくさいから諦めたんじゃない
労力のわりに得られるセキュリティ郷土が
大したことなさそうだからあきらめちゃっただけだ。頭も悪いし
おまえは失敬だ。間違いなく失敬だ
スットコな回答をする無知は、俺だけでいいんだヴォケ。夏はお前だ
87不明なデバイスさん:03/08/25 22:28 ID:/eOm2vNk
単純に、MACをOSXにすりゃいいんじゃないの?PPTP使えるでしょ。
もしくはMACのみ有線にするか。
88不明なデバイスさん:03/08/25 23:50 ID:/eOm2vNk
ネタかもしれないし、もうあきらめたようだが、ちょっと考えた。
anonymousじゃなくて、IP決めうちのVPNにしたらどうなんだ?
もちろんクライアントはDHCPじゃなくて。IP予約でもいいけど。
89不明なデバイスさん:03/08/26 00:12 ID:0Iw0oAPO
83の人の大きさに感心した。

90不明なデバイスさん:03/08/26 11:34 ID:OacPv0pT
えと、RTX1000とRT57のどっちがBフレベーシックに向いてますか?
50人程度の事務所での企業ユースです。
価格はともかく、RTX1000のほうが57より安定・高速といえますか?
57で固定IP・自サーバ・Bフレ運用してる人のご意見頂戴できると
うれしいです。
91不明なデバイスさん:03/08/26 12:41 ID:IcFNQdkK
>50人程度の事務所
で使うんだったらRTX1000の方が良いかもね。
57自体は使った事無いけど、製品のコンセプトを考えましょう。
92不明なデバイスさん:03/08/26 13:32 ID:+lNEsM7J
>>90
「安定」という時点で、出たばっかりのRT57iはやめた方がいいです。
93不明なデバイスさん:03/08/26 13:58 ID:db8ElTti
>>92
それだったらRTX1000も似たようなものでは?
RT3桁機並の安定性がほしい。

>>90
業者に面倒見てもらうんなら、どっちでもいいと思うけど、
自分でなんとかするつもりなら、RT57iの方がわかりやすいと思う。
94不明なデバイスさん:03/08/26 14:44 ID:4qOJbFjD
>>90さんみたく聞かなければならない人だったら、
ブラウザで設定できるかんたん設定があるから57iのほうがいいかな〜
RTX1000はブラウザで設定できませんよ。
でもいろいろ複雑な事や高度なことをやりたいならRTX1000だし。
自分にあったのを使え。
9590:03/08/26 17:00 ID:OacPv0pT
ふみ、RTX1000は既に別事務所で使ってるんだけど、
性能差があまりないなら57にしようかなぁとか思っていたのでした。
やはり安定求めるならRTX1000みたいですね。
57見送って、RTX1000かPCルーターあたりで進めてみるよ、>>91-94 サンクスコ。
96不明なデバイスさん:03/08/26 22:28 ID:qcl+AdyJ
こんばんは。

今はISDNですが、来年あたりにADSLに変える・・・という
状況で、ルーターを買いたいと思い、YAMAHAに辿りつきました。
ISDNでも使えて、2台のPCにつなぐ・・・・という用途ですが、
RT57i と RTA55i が 「LAN 4ポート」という仕様なので、
コイツを選択すればいいのでしょうか。

また、将来的には、巷でよくきく「IP電話」というのに手を出したいのですが、
「IP電話サービス対応予定」とされている RT57i を選択すればいいのでしょうか。

ご指導、お願いいたします。

97不明なデバイスさん:03/08/27 00:11 ID:YbCzR21K
>>96
長く使うならRT57iでしょうね。これなら光ファイバまでなんとか対応できます。
ただ、発売されたばかりの製品なので、少し不具合が多いです。
今後どんどん解消されていくと思いますが。

少しでも不具合が少ないのを望むならRTA55iになりますね。
でもこちらは光ファイバはちときびしいぐらいの速度しか出ません。
9891:03/08/27 03:39 ID:ELbsTqcW
>>95
使用環境が読めないんだよね。(もちろん書かれてないからだが)
IPSecが必要になるんだったらRTX1000必須だし、PPTPまでだったらどちら
でも良い。
SIPなIP Phoneが必要になるんだったら57・・・ってなるでしょ。

99不明なデバイスさん:03/08/27 10:52 ID:9ukPucsm
>>97
便乗質問で恐縮ですがこのIP電話サービス対応予定って
ISPのIP電話のことでしょうか?

現在契約しているISPのIP電話をそのまま使いたいと思っているので。
100不明なデバイスさん:03/08/27 13:35 ID:+LMLqaaH
>>99
フレッツ系IP電話だと思うけど、現状では対応していない。
NTTからVoIPアダプタを借りておいて対応したら返却がいいと思われ。
101不明なデバイスさん:03/08/27 17:36 ID:PLoioVN2
>>96
来年ADSLなら中古でISDNルータ買って必要になったら
ブロードバンドルータのがよくない?
新しいのでるかもしれないし。(ヤマハは出ないと思うけど。)
10296:03/08/27 22:41 ID:rbu2TQ0Z
>>97 >>101
助言いただきありがとうございます。

価格.comでみたところ、55i と 57i を比べても
どっちも3万円くらいするんですね。
ISDNとADSLで使いまわそうとするのがダメなようですね。
諦めて別々に買うことにします。

ありがとうございました。
103不明なデバイスさん:03/08/27 23:11 ID:AA87e4CR
>>100
アドバイスをありがとうございます。
ここは柔軟に考えることにして仰せの通り、対応まで
VoIPアダプタのレンタルで行こうと思います。
104 :03/08/28 13:14 ID:02bjSzBL
>102
55i 57i は、両方ともADSLとISDNに対応ですよ。
使い回す事自体には問題ないと思うんですが…。
10596:03/08/28 22:01 ID:SUWQNGZE
>>104
いえ、その分 高いんですね・・・と思ったんです。
106不明なデバイスさん:03/08/28 22:10 ID:7xbt9KWD
ISDNのRT80iを使っていて、今度、RT57iに換えようかと思っていたのですが・・・

ヤマハのファームウェアが安定していたのはISDN時代までだったのですか?
それともヤマハにしては、というだけで他社に比べては十分に安定していると
考えていいのでしょうか。
ヤマハのルーターが高くても安定性さえ伴えば、値段は安いと思っていたのですが
業務用のスレとかのぞいても、いい話が聞こえてこないので心配になっているのですが・・・
107不明なデバイスさん:03/08/29 00:12 ID:C5OvYnEl
RTX1000って、時期によって工場出荷時のファームウェアリビジョン、違う?
なんか、常に最新になっているような気がするんだけど、気のせいじゃない?
108不明なデバイスさん:03/08/29 00:19 ID:zLCxCwsx
>>106
80i → 65bだけど、configをコピーしてすこし直した状態であれば、
同じように安定しています。

昔からある機能はそれなりに安定していると思いますが。
109不明なデバイスさん:03/08/29 06:00 ID:qRLnLAH3
>>107
そらぁ、FirmのRev-Upに失敗すると「工場送り」になる可能性が高いFirm
を入れたまま出荷するのは辛いだろうからねぇ。
(いくつで直ったんだっけ?)
110不明なデバイスさん:03/08/29 09:29 ID:nBu4+rOD
>>106
トンネル4つ掘ってPPTPで4拠点繋いでるが
この3週間問題ないっす。

まぁ悪い話の方が目立つってのは普通ではないかと。
111不明なデバイスさん:03/08/29 09:55 ID:+RofFxXC
よくよく考えてみると、ヤマハは「安定性」というより「高機能」だよね。
やっぱり死ぬときは死ぬ、って感じ。
112初心者:03/08/29 12:58 ID:rbLty2AK
初級ネット板に該当スレがなかったので
こちらに質問させてください
※通信技術板から誘導していただきました

RT80iのDHCP機能にDNSスコープを設定したいのですが
コマンドの記述が良くわからなく困っています
ググってみましたがスコープ設定のコマンドについて例が載っている
ページも発見できませんでした・・・

dns server 設定ができていれば、自動的にDHCPで割り当てると
マニュアルには記載してあるのですが、
設定しても張り当てないので、明示的に設定しようとしております

初歩の質問で恐縮ですが、ご返答よろしくお願いいたします
113不明なデバイスさん:03/08/29 13:07 ID:nBu4+rOD
>>112
取りあえずハンドルに初心者と書くとはいい度胸だな。
一番嫌われてるのにw
114112:03/08/29 13:11 ID:rbLty2AK
すみません
前任者が行方不明になってしまって・・・
ルーターなどいじったことにない私がやる羽目になりまして
本職は営業なんですよ(TT)
115不明なデバイスさん:03/08/29 14:30 ID:eiFZ4Vo1
>>112
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT80i/manual.html

これ読め。telnetで入って設定すればいいよ。
116不明なデバイスさん:03/08/29 14:35 ID:eiFZ4Vo1
pdfのコマンドリファレンスの、
pdfファイルの126ページ(マニュアルとしては102ページ)
117不明なデバイスさん:03/08/31 18:07 ID:zLKWWEJv
最近PPPoEが全く自動切断されない。
ウィルス攻撃等のWAN側からのパケットで接続が維持されるんじゃ
自動切断機能を備えてる意味が無いような…。
118不明なデバイスさん:03/08/31 19:49 ID:EoH6riOs
>>117
そんなわけない。
内側からの通信がなければ切断される。
119不明なデバイスさん:03/08/31 22:33 ID:aQysUNhY
>>118
以前から、設定通りに切れたりPCの電源を落とした後で何十分〜何時間も繋がってたりで
状況が一定ではないし、Blasterが広まってからは自動で切れたことがない。

どう考えてもWAN側からのパケットが原因としか思えないんだけど。
120不明なデバイスさん:03/08/31 22:57 ID:IoBQ7hi5
ICMP echo replyを返せばそれが内側からの通信になるだろう。
切れるわきゃない。
121不明なデバイスさん:03/09/01 00:00 ID:jlYJnhrB
>>117
まあ、解決策でもなんでもないんだけど一応
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/blaster.html
122不明なデバイスさん:03/09/01 00:14 ID:hYSnnOCW
>>120
ICMP echo replyって、誰が返事するの?
RT自身は、返事しないよね。
123不明なデバイスさん:03/09/01 00:22 ID:5wQBDGC3
>>122
>ICMP echo replyって、誰が返事するの?
>RT自身は、返事しないよね。

マスカレード掛かった環境ならRT自身のはず。
ほかに誰が返事してくれまして?。コマンドで返事しないようにも出来る
ようですが。。。
12444:03/09/01 13:57 ID:7Bgb7T8H
57i使用で先日Bフレッツ(西ファミリー100)が開通した。
セッション追加の工事が9/4なのだがスクエア内のストリーミング映像を見ながら
インターネットがアクセスできている。どーなってんの?
また設定をいじってないのにスクエアにいけたりいけなかったりしてる。
わけわからん。
125不明なデバイスさん:03/09/01 16:53 ID:SC1VzGy2
>>124
Bフレッツは最初から2セッションだけど。
126125:03/09/01 17:02 ID:SC1VzGy2
西は1セッションだった。すまん。
127不明なデバイスさん:03/09/01 17:46 ID:c6qyanS6
>>124
もう2セッション開通してると思うよ指定日より家も早かったマニアルP87の設定とP131のIPアドレス設定した方が安定すると思うよ
12844:03/09/01 17:52 ID:7Bgb7T8H
>125〜127 アリガト
指定日以前に申し込み前から同時出来たのだが。
129不明なデバイスさん:03/09/02 15:21 ID:dQh4MVIU
>Q.インターネットしながらフレッツスクウェアにも接続したいです。
>A.できますよ〜!
>
>・NTT東日本をご利用の方向け設定
>1.接続設定の新規登録で、プロバイダの設定をする(1(pp01)になる)
>2.接続設定の新規登録で、フレッツスクウェア向け設定をする(2(pp02)になる)
>(IDはguest@flets、パスワードはguest)
>3.接続設定のプロバイダ接続管理の「2(pp02)」のところの登録の修正で、
>ファイアウォール機能を適用しなおすにチェックを入れて、
>セキュリティレベルを6に設定。自動切断時間を600秒に設定。
>4.システム管理のコマンド設定のコマンド入力のところに
>ip route default gateway pp 1
>ip route 172.26.0.0/16 gateway pp 2
>dns server select 1 pp 2 any .flets
>dns server select 2 pp 1 any .
>clear dns cache
>を入力して入力ボタンを押します。つながらない場合は5分ほど待ちましょう。
>ルーターをrestartさせた場合はパソコンも再起動させましょう。
>あとはhttp://www.flets/にアクセスしましょう

過去にこんな書き込みがありましたけど、
これってフレッツISDNでも可能なんでしょ〜か?
130不明なデバイスさん:03/09/02 18:59 ID:TIf8vEtS
>>129
無理。原理的にマルチセッションをサポートしないから。>ISDN
そりゃ2B使うとかやりゃできなくはないが.....。諦めましょう。
131不明なデバイスさん:03/09/03 11:28 ID:sgHBVICy
>>117
んっ?(RT56v)俺とまったく同じ状況だ
(ちなみにSyslogデバッグログにaaaaaとか有ったらブラスタに感染した所からパケット送られてます)
------------------------------------------------------------------
パケットのSyslogデバッグログ出し方
syslog debug on
packetdump pp 1 infinity
をコマンドで入力
------------------------------------------------------------------
でっNetVolante サポートセンターにメールしたら
「パケットを返さないように設定を行っても、自動切断機能で通信を切断することは困難と考えられます。
恐れ入りますが、常時接続で通信を行って頂くか、LAN側からインターネットの通信が終了した時点で、
手動で切断を行って頂けないでしょうか。」だって
そうならばと手動で切断したが再び手動で接続するもプロバからのIPアドレス変わらずで書き込めず(トホホ・・・
たぶん無駄だろうけどメールに書いてあったICMPパケットに対して応答を返さないようにする設定をしたがダメでした。(以下それ
------------------------------------------------------------------
コマンドで
nat descriptor masquerade incoming 1000 discard
ip stealth pp1
を入力
解除はこれを入力
nat descriptor masquerade incoming 1000 reject
no ip stealth
------------------------------------------------------------------
・・・疲れて眠って起きたらまだ繋いでるじゃないの最後の手段モデムの電源抜きました。
数分後電源入れて再接続したらIP変わった・・・ほっ
それにしても根本的に解決策ないのかな?
132RT50i love:03/09/03 12:14 ID:JD8mQnv5
>>129
接続先の自動切換で我慢しとこうぜ、ブラザー。
「フレッツマネージャ for フレッツISDN」みたいな感じで…。

ところで、、
>【お知らせ】
>平成15年9月11日(木)午前11時〜12日(金)午後17時にフレッツ・スクウェアの
>DNSサーバーのアドレスが変更となります。
>これに伴いまして、DNSサーバーのアドレスを手動で設定されているお客さまは、
>現在の設定では、フレッツ・スクウェアのページが表示されなくなりますので、
>DNSサーバーアドレスの変更をお願い致します。
>
>なお、DNSサーバーのアドレスを自動で取得されているお客さまは特に設定の
>変更がございません。
>
>変更前・変更後のフレッツ・スクウェアのDNSサーバーアドレスは、下記のとおりです。
>        【変更前】   【変更後】
>プライマリ: 172.26.35.171 → 220.210.194.67
>セカンダリ: 172.26.35.172 → 220.210.194.68

グ、グローバルアドレス?>ミカカ干菓子
133不明なデバイスさん:03/09/03 23:58 ID:jcoM12Ec
な、(ry
134不明なデバイスさん:03/09/04 03:43 ID:6K884jlI
もしかしてフレッツスクウェアじゃなくてインターネットからも
.fletsドメインの場合には(以下省略、ですかね?(笑)

>>5-6の書き換えが必要かも。スピードテストサイトも含めて。
135不明なデバイスさん:03/09/04 11:52 ID:8B9zdYro
NicePaPaって何だ?
136不明なデバイスさん:03/09/04 11:56 ID:Eo5dyH8p
RT56vのファームウェアRev.4.07.37をリリース
主にバグ修正
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT56v/RevUpper.html
137不明なデバイスさん:03/09/04 14:15 ID:UDPOelwA
65b/65iのファーム・・・もうでない???ショボーン
138不明なデバイスさん:03/09/04 14:21 ID:UAcJmAQT
>>137
欲しいよね。
βで終わらさないで欲しいし。
139不明なデバイスさん:03/09/04 18:01 ID:K1Lo9L1E
以前RT56vを使ってまして1日に1回ぐらいリブートして困ってたので
BA8000Proに乗り換えて使用してたんですが、PPTPで落ちたりなんかで
恥ずかしながらRT57iに帰ってきました(゚д゚)ゝ

運用4日目…
3度目のRebooted by Malloc Fault(16)

さらに再起動後の接続で
PP[01] CHAP Response Error
PPPOE[01] Disconnected, cause [PPP: Authentication failed]
の連続で接続できず…
TELNETで入って接続IDとパスワードを上書きしたら接続できるようになりましたが
ちょっと運用に耐えられそうもない悪寒(´・ω・`)
一応以下のサイトを参照して設定もしたんですがダメな感じで(´・ω・`)
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-ISDN/chap-response-error.html
140不明なデバイスさん:03/09/04 18:40 ID:8QnzkbwD
>>139
そんなに年中リブートするってなにヤッてんの?
どの機種でもそうなるって事はなにかあなたの設定に問題があるとか・・・
141不明なデバイスさん:03/09/04 18:45 ID:o0ryijO+
>>139
サポートの当たり外れ有るけど優秀なのが居るよヤマハは、電話代高く付くけど!
142不明なデバイスさん:03/09/04 18:56 ID:8QnzkbwD
>>141
サポートはネットボランチ電話番号もあるからタダで済むw

143不明なデバイスさん:03/09/04 19:28 ID:sUpUiuQV
たいしたことはしてないんですけどねぇ
なんにせよメモリアロケーションエラーで落ちるのはオカシイかと
とりあえずファーム上げてから初期化してなかったので、
初期化して再設定をして様子を見てます

これでダメそうならメーカーに聞いてみます
144不明なデバイスさん:03/09/04 21:30 ID:sSDZAs6z
>>143
ヤマハのは熱は大丈夫だけど、
まわりに熱が出るものがあるとか直射日光のしたとかに置いてないよね?
ちなみに何台ぐらいつないでる/どれくらい負荷があるの?
145不明なデバイスさん:03/09/05 10:42 ID:jqrCQylW
RTX1000もネットボランチ対応してたのか・・・・
初めて知ったわ。

これで本社はルーター一個に出来るなw
146131:03/09/06 10:08 ID:p+kwfqsr
56v最新フォームにしたら調子いいじゃないの
前フォーム、バグだらけだったんだな
147不明なデバイスさん:03/09/06 11:28 ID:iKDUiNfz
遅いよぉ。遅いよぉ♪
148不明なデバイスさん:03/09/07 06:09 ID:YKkcCqUY
RT56vなんですが
ICMP echo replyに返事返さないようにするには

nat descriptor masquerade incoming 1000 discard
ip stealth pp1
ip icmp echo-reply send off

この三つを打ち込めばOKですか?


149不明なデバイスさん:03/09/07 14:00 ID:kgx/XAni
ip icmp echo-reply send off
ip icmp mask-reply send off
ip icmp parameter-problem send off
ip icmp redirect send off
ip icmp redirect receive off
ip icmp time-exceeded send off
ip icmp timestamp-reply send off
ip icmp unreachable send off

でいいのかな?icmp関連すべてオフは???
150不明なデバイスさん:03/09/08 13:27 ID:jW0D1JCA
NTTがレンタルしているvoipアダプタを利用して、IP電話(050-)を利用する事って
出来るんですか?
NTTのHP上では未だ未確認状態なので。
151不明なデバイスさん:03/09/08 19:41 ID:+f2uHAqn
>>150
あなたのルーターの機種は何よ?
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/taiou.html
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/check.html

ってかさ、55iと56vは書いてあるけど?ちゃんとNTTのページに書いてあるじゃん
他のでもUPnP対応してある最新ファームのやつなら大体大丈夫だとは思うが。
152不明なデバイスさん:03/09/08 23:39 ID:24kAkToH
>>150
RT57iだったら、VOIP機能はNTT(OCN)のアダプタとのを併用して利用できません。
どちらか一方になります。
NTTかYAMAHAよどうにかしてよ!!
153不明なデバイスさん:03/09/09 00:06 ID:dF2JCIj6
>>152
WAN側ポートのudp/5060とかをRTが使う筈なので無理なのは仕方ないと思う。
まぁ検証やったわけではないので、確実な推測ではないけれども。
OCNだと、RT57iのVoIP機能で繋がりそうな気もするが....。
しかし、いつごろRT57iで各社のVoIPサービスとの接続性を向上させる
firmwareがリリースされるのだろうか....。
154不明なデバイスさん:03/09/09 01:27 ID:lIHaYR+c
>>149
全部offはマズイ気がするが
155不明なデバイスさん:03/09/09 01:39 ID:gmszKpfp
Rev.6系ファームウェア 6.03.28

(σ・∀・)σ
156不明なデバイスさん:03/09/09 09:31 ID:3feycHvH
Rev.4.07.37 でぷららフォン
電話番号@ドメイン
サーバアドレス
session-timer使う
ID
password
プレフィックス:ご自由に
ディスプレイ:電話番号
157不明なデバイスさん:03/09/09 13:31 ID:JAl/uFkG
ぶらすたーにつおい、るーたーください
158不明なデバイスさん:03/09/09 18:28 ID:72ao4tcz
>>157
アンタじゃどれ使っても一緒のような気が
159不明なデバイスさん:03/09/09 18:36 ID:hs3TebcE
>>156
ぷららってことはNTT系は繋がるってことか。
KDDI系はいけるのかなぁ。
うちはODN&57iで試行錯誤中だが、どうしても家にかからないで悩んでます。
(おかけになった電話番号は現在使われておりません、となる)
早い所各社対応して欲しいですね。
160不明なデバイスさん:03/09/09 20:03 ID:4z+rNeHx
>>156
NTT-ME系のIP電話は、使えないはずだが
161不明なデバイスさん:03/09/09 23:18 ID:4z+rNeHx
>>150
IP電話はVoIPアダプタ利用で、その他はRTだっていうなら、upnpで対応できる
162152:03/09/10 00:32 ID:3xxoub9Q
>>153
そうだよね。
オレもRT57iを使ってるから、メーカに問い合わせての答えを書いたんです。
無駄な出費をどうにかして下さいよm(_ _)m
163 :03/09/10 10:41 ID:QiWsbMb/
>>159
KDDI系はプレフィックスの設定でuser=phoneにしたらどうかな?
例えば以下のように。
analog extension dial prefix sip 1 phone "2#"
164Y:03/09/10 10:54 ID:/xO4f4nv
>163
dion(KDDI)は普通の設定で出来たような気がします
ODN(JT)こそuser=phoneをつける設定が必要だったと思います
165不明なデバイスさん:03/09/10 22:49 ID:ygAC9sXr
>>163 >>164
お〜、ありがとです。無事接続できました。
こういうのも公式HPに書いておいてくれると嬉しいんだけどなぁ。
(Fusion以外を紹介しないのはどういうことなんだかと思う)
166不明なデバイスさん:03/09/11 17:21 ID:Cot6saRo
Bフレッツ西、駅、57iでスピードテストしてみた。
studioradish    25Mbps
スクエア      40Mbps
スクエア県内サイト 95Mbps
直結、セキュリティレベル7その他設定なしともに変わらず。
不正アクセス検知破棄つけると10Mbpsまで下がった。
167不明なデバイスさん:03/09/11 23:37 ID:frevTAy2
>>166 普通にポートフィルタリングで十分なような気がしているんだけど
不正アクセス検知廃棄とかが嬉しい時ってどんな時だろ。(私甘い?)
168不明なデバイスさん:03/09/12 02:33 ID:epavRuGV
フレッツスクエアの仕様が変わって設定('A`)マンドクセ
とりあえず↓を参考にすると今のところはこんな感じ?
ttp://routing.flets/routing.html

ip route 172.25.0.0/16 gateway pp 2
ip route 172.27.0.0/16 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.195.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.195.64/27 gateway pp 2
ip route 220.210.196.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.197.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.197.64/27 gateway pp 2
ip route 220.210.197.96/27 gateway pp 2
ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.0/27 gateway pp 2
169不明なデバイスさん:03/09/12 09:58 ID:QNhWJfdi
57i購入。ルーター初体験で無知無知だから設定とか難シィ。
とりあえず説明書やOfficialの資料と格闘して接続はできているけど。なんか怖ヒわ。
170不明なデバイスさん:03/09/12 11:56 ID:fTLZtIhi
フレッツ・スクエアとの同時接続が出来なくなりましたが
>>5の設定のどこを変えればいいのでしょうか?
171不明なデバイスさん:03/09/12 18:31 ID:Sl6jaP85
172不明なデバイスさん:03/09/12 19:48 ID:dKIaSJE/
>>171
だめでした・・・グスン
173不明なデバイスさん:03/09/12 23:00 ID:epavRuGV
>>172
そもそもsageで質問するのが(ry
174不明なデバイスさん:03/09/13 03:38 ID:bKUxwT1Q
>>172
168を参照の上

プライマリDNS:220.210.194.67
セカンダリDNS:220.210.194.68

ip route default gateway pp 1
ip route 220.210.192.0/21 gateway pp 2
dns server select 1 pp 2 any .flets
dns server select 2 pp 1 any .
clear dns cache

簡単設定なら
宛先アドレス→220.210.192.0/255.255.248.0
宛先ドメイン名→.flets

家では上記に変更してOKでした。


多分こいつはフレッツ・アプリケーションサービス用の
アドレスなのでフレッツ・スクエアには関係ないはずです。
(フレッツ・コネクト、オフィス等)

172.25.0.0/16
172.27.0.0/16
175172:03/09/13 14:51 ID:0by2l5wj
>>174
同時接続出来ました。
感謝です。m(__)m

それにしても
ip routeの所が168と違うのは、スクウェアに接続するIPは
いろいろ有るということなのでしょうか?(たぶん貫け作な質問してる悪寒・・・
また質問しちゃっててすんまそん
176174:03/09/13 16:29 ID:bKUxwT1Q
>>175
>ip routeの所が168と違うのは、スクウェアに接続するIPは
>いろいろ有るということなのでしょうか?

あ、いやいや同じですよ。
220.210.192.0/255.255.248.0(21)=220.210.192.1〜220.210.199.254
ですから。
本当は
220.210.194.0/255.255.250.0(22)=220.210.194.1〜220.210.199.254
にしようかと思ったのですが、調べた所
220.210.192.0/
も東日本電信電話株式会社(E-CAS)
で取得しているみたいなので何かあるかもしれないと思ったので。一応。
177不明なデバイスさん:03/09/13 20:38 ID:NEnT0v44
テンプレのフレッツスクウェアを書き換えるなら、
トラブルシューティングにDNSの設定はモデムもPCも自動取得にする
とかしたほうがいいかも。
178東な人。:03/09/14 00:28 ID:30zM+RwA
ちなみに西の方はどうなってるんでしょうね。
179不明なデバイスさん:03/09/14 13:18 ID:RdjgU4BV
>>176
まだ特に変更にはなっていないようですが。
下手に中途半端にグローバルアドレスが出てくるのは不便だな。
どっかに/16くらいで確保してくれれば良いのに(無理)。
180不明なデバイスさん:03/09/15 05:56 ID:JyxX34V0
漏れはもうマンドクサイから同時接続が出来ないのをわかっていて
dns server select部分だけ設定して手動切り替えで接続してます。
たまにしかアクセスしないからいいやって感じだけど。
181不明なデバイスさん:03/09/15 13:03 ID:tIQ6Q7f5
syslogに、
[INSPECT] delete session[47303] (too many connections)
なんてのがたくさん(10〜20行/秒が5〜10回/日くらい)出てるのですが、
どなたか意味を教えていただけませんか?
探し方が悪いんでしょうが、マニュアルのどこにも見つからなくて...
182不明なデバイスさん:03/09/15 14:11 ID:tIQ6Q7f5
RT54iを使っていますが、このところ接続が
遅かったり切断されたりということが多いので
CPUの負荷を見てみたいと思っています。
RT54iでCPUの負荷を表示するコマンドはありますでしょうか。
183不明なデバイスさん:03/09/15 15:07 ID:nK9eUlVh
184181:03/09/16 07:59 ID:ThPSg7WE
>>183
ありがとうございます。
これは読んだんですが、delete session、too many connection
についての記述は見当たりませんでした。
ほかに情報があればお願いします。
185不明なデバイスさん:03/09/16 15:46 ID:R7SRCvkt
一気に大量のコネクションを張ろうとして変だからセッション消したYO!
って感じか?
186181:03/09/17 07:18 ID:qQBPcvWm
logにこれが残るようになったのは、ここ1〜2ヶ月で、
その間特にrouter等の設定を変えたわけでもないので、
大量のconnectionが発生してる理由がわからなくて...
どうしたものか。
187不明なデバイスさん:03/09/17 14:56 ID:VyfYdrJe
ワームのアタックじゃないの?
188不明なデバイスさん:03/09/17 20:52 ID:Aldp0Em6
RT56v (Rev.4.07.37 ) sip-session-timer使用するで、
アサヒネットIP電話使用可能となりました。
189不明なデバイスさん:03/09/17 20:53 ID:Aldp0Em6
>188
アサヒネットIP電話F使用可能です。
190不明なデバイスさん:03/09/18 04:18 ID:K1Ix+ibL
ISDN→フレッツ24Mの工事日が迫り、明日にでもRT57iを購入する予定でした。
しかし、よく考えると基地局まで5Km、損失47dBという悪条件…

今使っているRT54iでも十分余裕なので購入見送りです (´・ω・`)
191不明なデバイスさん:03/09/18 09:31 ID:Ngh8tzbf
>>190
こりゃまた遠いですね。
スピード分かったら参考までに教えてください
192不明なデバイスさん:03/09/18 09:46 ID:lPVZP13H
RTW65b使ってます
きのうから、以下のログが大漁です。
受信先のウチのポートは、その都度変わります。
受信先の192.168.*.***は、ステルスにするためにDMZに設定した
我が家の中で存在しないプライベートアドレスです。
IPアドレス偽装ができるという話は知ってるけど
今までなかったし、大漁なので気味が悪いです。

2003/09/18 07:10:40: PP[01] Rejected at IN(default) filter: TCP 127.0.0.1:80 >
192.168.*.***:1909

弾いてるからいいかもしれないけど、最近のウィルス情報にもないし
とにかくしつこいので、狙われてるのかとドキドキしてしまいます。
5分おき、10分おき、とバラバラだけどコンスタントに接続要求があるようです。

なにをどうしたらやめてもらえまつか
193190:03/09/18 12:50 ID:K1Ix+ibL
>>191
工事が済んだら測ってみたいと思います。
194不明なデバイスさん:03/09/19 00:31 ID:zS15gjYc
>>192
RT56v使ってます。
まったく同じ状況です。
最近多いんで不気味に思ってたところです。
195不明なデバイスさん:03/09/19 07:57 ID:IbYdDgfa
今回問題になってるのってこれ?

総務省など3省庁が、「MS03-039」を攻撃するプログラムを警告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/18/499.html
196不明なデバイスさん:03/09/19 08:29 ID:N6HtFZD0
昨日電車でナニゲにRTX1000の箱抱えたオサーン見た。
首にかかってた携帯ストラップがNTT-ME って書いてあった。
ホンノリ笑いがこみあげた。
197192:03/09/19 09:16 ID:ttF8HAEw
>>194
セキュ板見ても話題になってないし、なんでしょうね

>>195
亜種なんでせうか。
127.0.0.1:80のログの前後に、相変わらずローカルの135、137、80を狙ったログが
見られたので、なんかのワームの攻撃手段の一つかと思ってたんですが
前後にログがなく、単独での要求もあるようなんで意味がわからないんです。

ICMPはecho-replyをOFFにしてあるけど
ポートスキャンの場合はRejectだと、なにか相手に返すのでしょうか?
DMZで存在しないプライベートIPアドレスを設定してるので、
シマンテックのセキュリティチェックをすると、一応ステルスになってますが
設定としてRejectじゃなくてdiscardというののほうがよいのでしょうか?
ヤマハのサイトに
nat descriptor masquerade incoming 1000 discard
ってあったんですが、この設定にしたほうがよいのでしょうか

そのへん詳しくないので、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします
198不明なデバイスさん:03/09/19 16:14 ID:z5maWwjp
RT57i使っています。

プロバイダからネットマスク29ビットのグローバルアドレス
を割り当てられて、ルータのLANのアドレスにホスト部1の
アドレスを割り当てました。さらにほかのコンピュータにホ
スト部2と3のアドレスを割り当てました。

が、外部から接続しようとするとまったく反応がありません。
フィルターはPP側もLAN側も全部通すようにしています。
外部からtracerouteしてみるとルータの一歩手前までは
きているようですが、そこから反応がなくなります。

ちなみにルータの設定でDMZにLAN中のコンピュータ
のアドレスを入れてホスト部0のアドレスに接続すると
うまくいきます。

なにがわるいのでしょうか。。
199不明なデバイスさん:03/09/19 20:11 ID:Thau/CC4
57iのIP電話とocn.phoneって両方使えますか?
使えるようなら、申し込もうかと。ocnからは、UPnP対応ルータなら
大丈夫と聞いたのですが・・・
200不明なデバイスさん:03/09/19 22:41 ID:obrRtj1z
200(σ^▽^)σゲッツ!!
201不明なデバイスさん:03/09/19 23:51 ID:bPybAPe+
>>192 >>194

つ、ついにうちにも キタ――⊂⌒~⊃。Д。)⊃――!!

2003/09/19 23:08:54: PP[01] Rejected at IN(default) filter: TCP 127.0.0.1:80 >
2003/09/19 23:08:57: PP[01] Rejected at IN(default) filter: TCP 127.0.0.1:80 >
2003/09/19 23:09:36: PP[01] Rejected at IN(default) filter: TCP 127.0.0.1:80 >

なんじゃこりゃ〜!
202不明なデバイスさん:03/09/20 00:38 ID:gXlaIZee
194です。
>>197
nat descriptor masquerade incoming 1000 discard
でも変わんないです。
この場合、nat descriptor log on じゃないと見れないんでログが巨大になるのが
ちょっと嫌ですね。

一応
ip stealth pp1
nat descriptor masquerade incoming 1000 forward 192.*.*.*
ip icmp echo-reply send off
と入れてあります。

pacletdump pp 1 100
で観測すれば何か分かるのかもしれないですが、昨日今日は来てないんです。
Blasterの echo request が来てるのは相変わらず見れるんですが…。
203不明なデバイスさん:03/09/20 00:40 ID:QJQoIXOZ
なんか最近安定している・・嵐の前の静けさか・・
204不明なデバイスさん:03/09/20 00:48 ID:f6U4bKpv
>>203
お互い
((;゚д゚))))ガクガクブルブル
状態ですな…
205不明なデバイスさん:03/09/20 07:47 ID:kY1rzdC5
ルーターがちゃんとブロックしてくれているので
そこまでガクガクブルブルにならなくてもいいと思われ
206不明なデバイスさん:03/09/20 16:16 ID:8m34VBjv
むしろログが静かな方が怖い(;´Д`)
207不明なデバイスさん:03/09/20 22:13 ID:7y6M0Ls2
TCP 127.0.0.1:80の件はセキュ板でも除々に騒がしくなってきてるみたい。
208不明なデバイスさん:03/09/21 16:55 ID:SHZ3aT2h
127.0.0.1って、自分・・・
釣りか?
209不明なデバイスさん:03/09/21 17:27 ID:9+fhiAUx
pu
210不明なデバイスさん:03/09/21 18:01 ID:/f1iIf38
>>208
平和だな。
211不明なデバイスさん:03/09/22 01:45 ID:t0vnElOs
立ってた

異世界からの訪問者『 127.0.0.1 』
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1064122787/
212不明なデバイスさん:03/09/22 07:49 ID:R4XOJT/t
こんなレスがあった

セキュリティ初心者質問スレッドpart30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1063081161/584
213不明なデバイスさん:03/09/24 00:17 ID:ElszYYiY
お客とのデータ通信のため、RT55iを購入しました。

お客から「この設定でここについないで」ということで、下記情報をいただきました。
(番号そのものは結構フェイクあり)

ウチ
TEL 03-3123-4567
IP  172.99.10.99
ID  ID123456@a
パス PASS
CHAPで認証のこと。

お客

TEL 03-3456-7890
サーバアドレス 172.99.1.200
ルータアドレス  172.99.10.199

ウチのルータ&パソコンは他のプライベートアドレスにしておいて、
NATかなにかで指定アドレスに変換、お客のルータに接続すればいいと思うのですが
RT55iの接続ナビで何をやってもうまくいきません。

アドバイスいただけないでしょうか……

YAMAHAのサポートにも連絡しましたが、
「ルータとアドレスと指定のアドレスのネットマスクが同じなのはおかしい」
とまったく役に立ちませんでした。
214不明なデバイスさん:03/09/24 00:24 ID:ElszYYiY
>>213
追加。

お互い、ISDN回線です……
215不明なデバイスさん:03/09/24 02:17 ID:D9x9BQ1M
>YAMAHAのサポートにも連絡しましたが、
>「ルータとアドレスと指定のアドレスのネットマスクが同じなのはおかしい」
>とまったく役に立ちませんでした。

サポートの逝ってる事が正しい。

もうちっと基本を理解しておく必要がある。
YAMAHAのサイトから設定集がPDFで落とせるから、それを参考にしてみそ。
機種こそ違うものの、同じパターンの設定例が載ってる。
216不明なデバイスさん:03/09/24 07:03 ID:ElszYYiY
>>215
朝から。

言っているが正しいというのは一応わかっています。

しかし、事実としてお客の方は「他の人はそんなに苦労してないですよ〜」
という実績があるのも、また事実なので。
217不明なデバイスさん:03/09/24 09:07 ID:owhvr39z
218不明なデバイスさん:03/09/24 09:17 ID:2bX7gTr7
>>213
本当に「何をやってもダメ」なら考えるだけ無駄だよ。

まずは「何をやった」のかを提示しなさい。
つまり、configを晒してくれ。

話はそれから。
219質問:03/09/24 12:44 ID:0SeT3ACT
RT57iを利用し会社のRASアクセスポイントとしたいのですが
IPルーティングの設定がうまくいかず困ってます
どなたかお力を・・・

RT57iにISDN回線を接続し、PHSまたはISDN(PC)からのアクセスポイントと
したいです。
接続自体は問題なくできたのですが、社内ネットワークから外に出ることができません

社内ゲートウェイ:192.168.0.254
このルーターにNATをIPマスカレードを設定インターネットゲートウェイとし
また社内ネットワーク用の内部ルーティングも記載し
ルーティングを解決してます
DNS:192.168.0.5

RT57iのルーティングテーブルは以下のようにしております
ip route default gateway 192.168.0.254
ip route 192.168.0.0/16 gateway 192.168.0.254

私自身CISCOの旧式ルーターしか設定したことがないので、
このような記述にしましたが、
RT57iでのdefault gatewayは、意味合いが違うのでしょうか?
CISCOで言う所の、
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.254 1
と思ってますが、間違ってますか?

ご教授よろしくお願いします
220215:03/09/24 21:42 ID:D9x9BQ1M
ip route default gateway 192.168.0.254

一行目は常識的・・・の様に見えるが、実は意味不明だったりする罠。
Router自身はどのNetworkに属してるの??

ip route 192.168.0.0/16 gateway 192.168.0.254
二行目。わけわからん。
192.168.0.0/16へのRouteなのに、gatewayが象NetworkのAddressになってる
のは何故?
そもそものgatewayである192.168.0.254への経路はどうなってるの?

ISDNで繋ぐんだったらbriをbindしたpp interfaceに向ける必要がある。

だから、設定事例集を読めば全部載ってるって逝ってるんだが、読んだの?
掲載機器がRT100ベースだったりする場合があるからコマンドラインが少々
違ってくる場合もあるので注意が必要だが、参考にして自分の環境に置き換
えて読むかぎりは問題ないハズだ。
とりあえず、YAMAHAからPDF落として嫁。
話はそれからだ。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Rev.7.01.05/cmdref.pdf
ほれ、これだ。
機種によるコマンドの違いはManual眺めて悩め。
221不明なデバイスさん:03/09/25 17:56 ID:7ESq09zG
厨房な質問ですが
会社と営業所をBフレッツでVPN接続しようと考えているのですが、
たとえばRTA55Iで暗号化なしで構築する場合
スループットはどれくらいでるものなのでしょうか?
222不明なデバイスさん:03/09/25 19:03 ID:2PW7vbIx
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
RT57i Rev.08.00.19
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.08.00/relnote_08_00_19.txt
223Socket774:03/09/25 20:20 ID:3wL58Rvo
ナイスアップデート!
224:03/09/25 21:23 ID:s3T6gtie
>222
入れてみました メモリ 利用率が17%から22%upしました。
ま、いっか
225不明なデバイスさん:03/09/25 21:30 ID:I6NXwd1o
RT57iでぷららのVoIP網つながりました!!

[IP電話サーバの設定]とVoIPアダプタの[IP電話サ−ビスの設定値]の対応は以下のようです。

sipアドレス IP電話番号@SIPドメイン名
サーバアドレス SIPサ−バアドレス
sip-session-timer 使用する
ユーザID ユ−ザ名
パスワード パスワ−ド
発信時のプレフィックス 任意
電話ディスプレイ名 IP電話番号
226不明なデバイスさん:03/09/25 21:43 ID:0jwzO+67
>>221
暗号化しないVPNってどういう形態でしょうか?
NTT東西のフレッツグループとか使うならば問題ないと思いますが、最低限の
セキュリティレベルがどうか、というのも含めて考えられては?。

>>222
早速ぷららフォンに接続可能か試してみました。
結果は1分でServerから切断される...なぜ?
PPPoEに乗ってるSIPのメッセージを追わないと原因がわかりません。
家にはHubないから今日は調べられないなぁ....
(SWHubならあるがport mirrorなんて気の効いたものはない )
だれか解決した猛者はいらっしゃるんでしょうか。

以前は繋がりもしなかったので、あとは設定上の問題だと思うのですが。
227225:03/09/25 21:53 ID:I6NXwd1o
>>226
あ、ホントだ
通話開始から50秒で通話が切断されました。
[かんたん設定ページ]で見る限りサーバへは繋がっているようです
228225 227:03/09/25 22:20 ID:I6NXwd1o
>>226
VoIPアダプタの電源を切って試して見ましたが、やはり切断されます
229不明なデバイスさん:03/09/25 22:48 ID:DP0Rw8zd
>>222

バグ修正143項目・・すげーな
そろそろ買うかな
230225 227:03/09/25 23:17 ID:I6NXwd1o
VoIPアダプタとRT57iの動作を比べて見ました。
RT57i Rev.08.00.19で、ぷらら/NTT-MEのIP電話に成功した人いませんか?

呼び出し
VoIPアダプタ 3分で切断される
RT57i 47秒で切断される
シスログ
[SIP] SIP Call to [sip:相手の番号@サーバ名] from [sip:rt57i] disconnected with cause CALLEE ERROR (3027).

通話
VoIPアダプタ 無制限
RT57i 50秒で切断
シスログ
[SIP] SIP Call to [sip:相手の番号@サーバ名] from [sip:rt57i] disconnected Normally (0).
231226:03/09/25 23:44 ID:0jwzO+67
>>230
呼び出し周りは今回追加されたsip arrive ほげのuas/uac周りが
絡んでるのかも。あくまで推量ですが。

debug syslog onするともうすこし詳しい情報得られるはずです。
RT57iの通話に関して言うと、sip serverから切断要求来て、正常終了
しているのでシーケンス上は通常終了でok
(だれも切断を望んでないので、問題っちゃ問題ありですが....)

RT57iの呼び出しに関しては試験環境出来ない(まだ相互接続してないから)
のでコメントできないです。

いつだかのRTのfirmはもうすこし詳しいシグナリングがsyslog debug onだけ
で見られたと記憶してるんですが、今はどこに追いやられたのだろう。
適当にコマンド打ってもみつからない。
debug ほげ 系に収めているのかも。先が見えてきたはまり状態って実は
結構楽しかったりする。でも、答えも教えて欲しいかも。
#実はまだ完全対応でなかった、というオチだけは勘弁(笑)
232不明なデバイスさん:03/09/25 23:44 ID:+M9z2zzY
>>229
次くらいで安定するかねえ。
233230:03/09/25 23:56 ID:I6NXwd1o
>>231
レス感謝します。
「呼び出し」と書いたのは、VoIPアダプタやRT57iが発信元、NTT固定電話が着信先という意味です。
紛らわしくてすみません。
素人なりにもう少し調べて見ます。
234不明なデバイスさん:03/09/26 00:11 ID:B4iX2FvB
>>232
変な設定入れない限りは今度のリリースでかなり改善されたとは思いますよ。
気になっていたDNS周りの不具合が解決されているのに感謝。
8.00.19のバグ修正の[3]とか結構影響出たので。
ウイルス騒ぎが起きているときに酷いことになっていた。
235不明なデバイスさん:03/09/26 10:29 ID:qNJQh7ev
SIPに関しては、RT56vのRev.4.07.37と同じみたい。
で、そっちだと50秒ぐらいで切断される事はないみたい。
って事は、RTPかRTCPの方で問題があるんじゃないかと思うのだけど、誰か分かる?
236不明なデバイスさん:03/09/26 18:01 ID:Gz6VvxLK
>>229
こんな製品売るなよ
もう慣れっこになったけどさ
237不明なデバイスさん:03/09/27 01:42 ID:30wqk6Rm
>>236
前ファーム以下の状態でも修正できずに放置し、台湾から新機種を引っ張って
来るメーカーはいくらでもある。
238不明なデバイスさん:03/09/27 03:19 ID:41d6OlJZ
>>236
ちゃんと公表して直してくれるところあまりないよ。
ある程度ポリシーもわかるし好きなんだけど・・・

製品投入時期・製品の性能・その他もろもろ戦略は正直ダメダメ
高くて遅いルーター買わされたと思っている人も多いと思う(以下略
239不明なデバイスさん:03/09/27 07:34 ID:++pyZOx/
>238
RT57iも遅いってことですか?
もちろん製品投入時期が他社より大幅に遅れているのは分かりますが他は何が問題?
VPNは遅いみたいだけど、通常のスループットは速いほうだと思っているのだけど。

56iとか65bとかは確かにアレだったけど・・・
240不明なデバイスさん:03/09/28 01:38 ID:Jhf8W+S2
ip stealth コマンドって、
ポート0-1023までclosed、1024からはstealthになるの?
これってある意味意味ないような・・・
241不明なデバイスさん:03/09/28 06:59 ID:T8noF/p+
RTX1000のファームウェア7.01.15 でFTPで比較的小さいサイズのファイル
を数十ファイル連続で送受信すると途中で転送がダンマリなることがある。
7.01.04ではそんなことなかったので戻してみて様子。
同じ症状の人いないよね?

242不明なデバイスさん:03/09/28 07:08 ID:T8noF/p+
RT57iってPPPoE経由で20Mぐらいでてる?
ハードウェア仕様はCPUがMIPS32 150MHzでRTX1000と
同じなんだけど。
243不明なデバイスさん:03/09/28 07:12 ID:T8noF/p+
>>242
PPPoE経由の速度は ファストパスなし(ノーマルモード)の場合の速度です。
うちの環境のRTX1000のファストパスは1週間すると安定しなくなるので
使えない・・



244不明なデバイスさん:03/09/30 16:51 ID:P6yyIWiu
うちもRT65b本体内蔵のLANカード壊れてメーカ
送りしたな。結果は本体内蔵の無線LANカード故障だった。

買ってから7ヶ月くらい、常時電源オンで使用中に急に
切れて繋がらなくなった。本体(カード)が冷めてから
再度接続すると、1分くらいは無線で繋がるけどすぐにダメ。
繋がっても11Mじゃなくて、7Mとか2Mとか1Mとか。で、
繋がってもPing飛ばない。だけどLANポートは普通通り使えてた。

修理期間中の代替機を貸してくれるので、こんな症状のヤツは
さっさと連絡して修理してもらうとよろし。1週間くらいかな。
(たぶん>8のヤツと同じ症状かな?)
245244:03/09/30 16:52 ID:P6yyIWiu
>244はRT65bじゃなくて、わかってるとおもうけどRTW65bね。
246不明なデバイスさん:03/10/01 17:42 ID:HaiKcI6Q
>>243
fast-pathなら70Mbpsくらいでるが…Normal-pathではわからん。
247不明なデバイスさん:03/10/02 02:10 ID:6NQNAG8k

_| ̄|○ もう65以前用ファームは放置なのか…

_| ̄|○ もうコンシューマー市場は放置なのか…
248不明なデバイスさん:03/10/02 20:07 ID:I8iPV0cT
>>247
コンシューマーはもうやらないのかも。
SOHO市場のほうでがんがるとか。
もっと前からコンシューマー向けで
スループットが高い機種が出ていればねぇ・・・
最近は安いルーターも機能充実してきているし。
249不明なデバイスさん:03/10/02 21:43 ID:8mYLw2QU
>>248
65系に関してはいい加減にβ版から正規版の提供にして欲しいと思いますが...。
そろそろβ版提供から1年ですか....。
250不明なデバイスさん:03/10/02 23:42 ID:4+zPoc9N
光用のがほしいよ。
RT57i みたいな ISDN はいらんから。
RT56v の 100MB 版がちょうどいいかな。
251不明なデバイスさん:03/10/03 00:01 ID:eBgcAeHO
>>250
いいねぇ。
でも、値段が57iと同じという罠。

前も、55iと56v一緒だったよね(大抵のお店では)
2万円くらいで出ないかなぁ。VPNもVoIPも無い廉価モデル。
252不明なデバイスさん:03/10/03 04:56 ID:/3wL06xT
RTW65bって、PCカードで無線にしてるっぽけど、
何か、802.11gのカードとか突っ込んだら速くなるのかなー。
チップが同じメーカだったらできるぽ??
253不明なデバイスさん:03/10/03 09:38 ID:yRxkTW3O
>>252
素人考えだが有線のスループットもろくに出ないのに
それ以上速度のgのカードを突っ込んでも意味がないと思うのだが・・・

どうでしょ?やってみたら?
254不明なデバイスさん:03/10/03 09:54 ID:assGfA5g
255不明なデバイスさん:03/10/03 10:38 ID:u3o2iGgL
>>240 と同様だけど全てのポートをステルスにするにはDMZで架空ポート指定しかないのですか?
あとDMZがない54i以前の物は1024未満のポートのステルスは無理ですか?

256x:03/10/03 10:55 ID:nzGPhjFY
>>253
いまんとこ11bでは65bの帯域すら使い切らないので、11gをフル活用
できるわけじゃないですけど、まるっきり無意味でもないと思います。

でも、最低でもファームウェアの変更は必要なんじゃないかな。
257不明なデバイスさん:03/10/03 11:28 ID:iR3fULpH
57iの簡単設定でのリビジョンアップって何か不安定。
手動はめんどくさいのでもっと安定してよん。
258不明なデバイスさん:03/10/03 14:00 ID:nLaAtZiH
>>257
あーうちだけじゃなかったのね
259不明なデバイスさん:03/10/04 06:43 ID:Dnv27bzC
ISDN時代は良かったのになぁ・・・残念。
良いネットワークプロセッサをもっと早く導入するべきだったと思うのだが。
まあ、いまさらしょうがないよね。ショボーン

>>257-258
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.08.00/relnote_08_00_19.txt
の3とか121じゃないの?
漏れはリビジョンアップしたらtelnetで入ってcold startして再設定するけどw
260不明なデバイスさん:03/10/05 14:24 ID:Vhd9KXIB
RT57iの購入を検討してまふ。

マニュアルをサイトでダウンロードしてきて、
セキュリティ機能を確認してんですが、ちと疑問の点が…

いわゆるTCP setupパケット (SYN 1, ACK 0)のパケットを
ファイアウォールのルールで指定することはできるので
しょうか?
establishedがあって setupが無いとは思えないんだけど、
ちょっとマニュアルで見つけられずヽ(´ー`)ノ
261不明なデバイスさん:03/10/05 14:55 ID:VO5e8kM6
>>260
tcpflag=0x0002/0x0fff
と書けば良い....。あんまこの情報転がってないよね。
googleで探しても
http://www.google.co.jp/search?q=tcpflag%3D0x0002/0x0fff&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&filter=0

....てな感じの罠。そのうちこの書き込みも組み込まれるかもしれないが...。
262259:03/10/05 15:34 ID:Vhd9KXIB
>>260 さん

レスどもです〜。

原則拒否のフィルタルールを追求するには
setup指定は必須なんですよねヽ(´ー`)ノ

これができるならFreeBSD IPFWから設定内容
的には移行できるかな…
263260:03/10/05 15:35 ID:Vhd9KXIB
いうまでもなく >>261さん江です。ズレた(つд⊂)
264不明なデバイスさん:03/10/06 01:54 ID:Krg5kl1h
>>256
まぁ、ファームはないわけで、、、
同じチップで試すわ。
265不明なデバイスさん:03/10/06 02:36 ID:hfNOxIEF
プラネックス、インテルネットワークプロセッサ採用ルータなどを出展
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2812.html
>VPN機能としては、IPsecおよびPPTP通信によるハードウェアVPN機能を装備。
>IPsec(3DES)時のスループットが42Mbpsと、

・・・いいなぁ。はぁ。_| ̄|○
26671:03/10/06 08:52 ID:K4GacGkv
>>71です
皆さん、お久しぶりです

その後、VPNというのをちょっと調べたんですが
今IPsecというのに心魅かれてます
無線通信のセキュリティを強化したいのです

なんかIEEE802.11iとかなんとかのルーターが出てますが
すでにRTW65bを持ってるので、その資源を生かして
セキュリティを強化するにはどうしたらよいでつか
267 :03/10/06 12:26 ID:Lw1m712K
>>265
一部の無線LANカードでAESハード実装とかされてるし、次期無線モデルでそういうチップかカードを使うと高速になると思うんだけどなあ。
268不明なデバイスさん:03/10/06 14:06 ID:I9aA4/S6
>>266
業者に頼め、チンカス
269不明なデバイスさん:03/10/06 18:08 ID:JYA/4bQT
RT57iの購入を考えてます。
2つあるtelポートを両方ともVoIPで使用するには
どうしたらいいでしょう?
ネットボランチは1ルータで1つしか取れないようなので。

事業所間の接続を考えていて
RT57i対向で TEL1-TEL1 TEl2-TEL2直結したいんですが。

SIPを互いに設定すればできる??
270不明なデバイスさん:03/10/06 21:43 ID:8OlExOaf
>>269
1つのNetVolante番号しか無い場合でも、代表電話番号みたいに空いてるTELポートに
着信に行くんじゃなかったかな。
A〜Bのルータ間でA-TEL1=B-TEL1、A-TEL2=B-TEL2で固定したい場合は
usernameの設定とか着信制限でできるかも。
271不明なデバイスさん:03/10/06 22:11 ID:7qBPZ+5p
>>270
ありがとう。
ってことは、ISDNみたいにって意味でよいですか?
2回線同時通話が可能?それはうれすいーかも。
#DLしたマニュアルには特に書かれていなかったデス
272不明なデバイスさん:03/10/06 23:50 ID:+jteaKky
>>268
チョットワロタ
273266:03/10/07 03:07 ID:lqi6LSXH
>>268
ひどいよ
つか、管理人神出鬼没だなw
もう一般利用者なんか、ほとんどいないんだろうな2ch
まぁいいよ。飼われてることにしてやる

で、教えてください。お願いします
IPsecサーバーでググっても
他の機能もくっついた高価な物しかないけど、どしたらいいんですか
274不明なデバイスさん:03/10/07 03:10 ID:015pse9j
業者名でググれ
275不明なデバイスさん:03/10/07 04:16 ID:Ktf6gPWC
>>273
なんの管理人だよ?説明しるw
WEPとMACアドレスフィルタで十分だって事ではだめですか?

またはヤマハルーターのメーリングリストに入ることだが
しばらくROMって雰囲気つかんでからにしてね。
またここでさらされる可能性があるから注意。DQN行為はやめてね。
通信技術板も粘着のせいでもうだめぽだし_| ̄|○
276266:03/10/07 05:27 ID:lqi6LSXH
>>274
ひどいよ
家で使いたいだけだよ

>>275
うん。ありがとう
WEPキーを毎日変えるのに疲れました

ていうか、今すごいイイこと思いついたよ!
RTW65bの無線部分を生かすことっばかり考えてたけど
無線アクセスポイント買ってきて、RTW65bのルーター部分を生かせばいいよね!
どう思う?
ネットの強固なセキュリティなんかいらないし、
ウチの近所はあやしい人が多いから、無線のほうが問題なんです。
277不明なデバイスさん:03/10/07 06:47 ID:fDYEjtEx
>>271
たぶん2台の電話で同時にVoIP通話可能。
試してはいないので、念のためヤマハに電話して確認するといいかも。
278不明なデバイスさん:03/10/07 08:50 ID:oIL90WA+
>>273
おまいみたいな神経質な香具師は、無線LAN使うな
有線にしとけ
これで解決だ(w
279不明なデバイスさん:03/10/07 10:41 ID:KTp/Fc9k
>>277
ありがとう。
早速ヤマハに電話して確認しました。
#一発で繋がった、すごいぞyamaha

ネットボランチ電話番号が一つでも2つのアナログポートに
着信することが可能で、そんで一つが話中でも帯域があれば
2回線同時通話可能とのことでした。
280不明なデバイスさん:03/10/07 13:14 ID:c94JngvD
>>276
毎日WEPキー変えていたのか?wネタか?wそこまで神経質なら有線にしる。
281不明なデバイスさん:03/10/07 14:59 ID:EE4aRUWn
>>276
俺凄腕のハッカーだぜ?なめてっとハックするよ
282不明なデバイスさん:03/10/07 17:46 ID:mUOq3cKr
ルータはどう進化する? プラネックスの思想
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0310/06/lp14.html
> IXP搭載の「ヤマハ、シスコクラスと戦える、最強のコーポレート向けルータ」の投入も予定しており、

大きく出たね、プラネックスw
実績がないし設定流用できないから様子見だけど。
テストで1台ぐらい買っていじってみるかな?
ヤマハはRTX2000ではIXP採用してるのに
57iでは違うアーキテクチャだし。
製品の仕様と開発の戦略だめぽ_| ̄|○大丈夫か?
283266:03/10/08 04:50 ID:KCudZYQf
>>278>>280
ひどいよ
有線にできるなら、そもそも無線ルーター買ってないよ

>>280
なめてないです
怯えてるじゃないですか、漏れ。すいません

なんか、こわいんで今月号のN+I NETWORKとかいう雑誌買ったんすよ
表紙に無線LANがどうって書いてあったから。
それで、最近の無線ルーターのカタログスペック見ながら比較してたら
暗号強度はあがってるらしくても、家庭用のじゃ認証が大して変わってないんすよ
そんなの侵入されたら、暗号もなにもないですよね
RADIUSサーバーは無理だけど、家で使えるような認証ってなんかないですか
ファイアーウォール機器ってRTW65bに直結すれば
暗号とか認証とか無線部分で使えるんですか
すいません。おちえてください
284不明なデバイスさん:03/10/08 05:08 ID:91Lhyi1h
>>278
赤外LANが良いんではないか?
ちと高いかもしれんが、100Mbps出る(らしい)し、設置も楽だとは思うぞ。

ちなみに、前の会社にいたときにさ、コンサルティングの依頼が有ったんだ。

・社内のLANの取り回しが面倒/大変なので、全面的にワイアレス化したい
 ただし、隣接ビルや別フロアに対するセキュリティには注意して欲しい

という内容だったんで、簡単な現調の上「赤外LAN」(天井貼り付け型:Victor)を提案したのよ。
そしたら「予算の問題が有るので、普通の無線LANにしてくれ」という事に日和られたので仕方なく再提案しなおしたら、今度は「セキュリティは大丈夫ですか?」
ときたもんだ。
揚げ句の果てに「メーカの技術者連れてきて説明汁!」なんていう大馬鹿な事を要求して来たんで、スルーしてしまったよ(w

思い出して愚痴っちまったよ。すまそ。
285不明なデバイスさん:03/10/08 11:13 ID:Kayk2DWH
>>283
おびえすぎw。個人宅ではESS-IDとWEPとMACアドレスフィルタで十分。以上

>>284
ワラタ。中小企業でよくあるパターン。
有線(ダムハブ10Mぐらいだったりする)→
無線(区画を自由にできるモバイルオフィスだ。線がないから楽だ!)→
有線(雑誌によると無線はセキュリティが問題ありと聞いた!有線に戻せでスイッチングハブ100M化)
っていう事例は前から何度もあったなぁw
286不明なデバイスさん:03/10/08 11:16 ID:8JVK9U1r
大したデータも持ってないのに、異常に神経質な266が居るのはこのスレですか
287不明なデバイスさん:03/10/08 17:23 ID:g3mPAddW
RTW65bのスループットはどのくらい?
光対応って書いてあるんだけど。
買い換えが必要ならおすすめを教えて。
288x:03/10/08 17:27 ID:WQRKuZOz
>>287
Yahoo!BBでスタティックフィルタのみで5Mぐらいかな。
289不明なデバイスさん:03/10/08 17:30 ID:IVABIKYJ
rt103iログインパスワード持って管理者トンズラ・・・。
初期化もできないの?
290不明なデバイスさん:03/10/08 18:48 ID:Mx4ryWLU
>>283
家の周りを亜鉛板で覆って、アースしろ(藁
そうすりゃデムパは外に漏れない
291不明なデバイスさん:03/10/08 20:03 ID:D1bGlCXq
>>289
INITスイッチなかったっけ?
またはあの”あれ”で入れるなら入って
cold startするとか。やってみないことには。

あとは管理者とっつかまえるとかね。
そのパスワードはすぐ変更したほうがって基本やね。
292不明なデバイスさん:03/10/08 20:05 ID:gqmYGAhq
>>289
> 7.9.3 パスワードを忘れた場合
> 一旦ログアウトした後にパスワードを忘れた場合に再度ログインするための唯一の方法は、コマンド
> リファレンスのsecurity class コマンドの説明にあるパスワードを使用することです。ただし、これが
> 可能なのはセキュリティクラスの第2パラメータで\on" が指定されている場合だけです。

だって。工場送りにすればリセットしてくれるんじゃない?(未確認)
293 :03/10/08 20:39 ID:XbEJVa+c
>>289
Unixみたいにシングルユーザとか、ciscoの古いルータみたいにシリアルからlogin出来ないの?
ciscoはシリアルからブレーク送出でリセットできたけどな。
294不明なデバイスさん:03/10/08 21:29 ID:Fgovwp1B
>>291
たしかある。
ただIP addressも忘れてしまうので、設定用の端末がないと悲惨なことに…

>>293
シリアルでもログインは出来るけど、管理者モードに移行しないと何も出来ないわけで。
295 :03/10/08 22:00 ID:XbEJVa+c
296不明なデバイスさん:03/10/09 02:18 ID:EJquptbh
>>292
それを書かないで欲しいから”あれ”としておいたのだが・・・
どうして抽象的な表現をしたのか意図を汲んでくれよ(w

>>289
INITスイッチ(設定リセットスイッチ)を押しながら電源オンしましょ
297不明なデバイスさん:03/10/09 05:36 ID:NfNUxHzC
>>292
それはRT80iの話では?
以後の機種には設定初期化スイッチ全部ついてるよ。
298不明なデバイスさん:03/10/09 12:00 ID:QIFQf7ii
>>294
>IP addressも忘れてしまうので、設定用の端末がない

んだったら、rarpdで解決じゃ。
3ケタ以上のRTシリーズは、みんなrarpで自分のMAC Addressに対応した
IP Addressを取得しようと頑張るぞ。
未使用LAN I/Fが確実にそれしてくれるんで、Logがうざいけど。

>>296
ま、「現物」が載らなかっただけ良しししようや(w
・・・「公然の秘密」ではあるんだけどね。
299不明なデバイスさん:03/10/09 12:16 ID:QIFQf7ii
>>295
>Unixのシングルユーザモードだと
細かい突っ込みになるが、「Unixの」ではなく「Linuxの」としてくれ(w
「UNIX」だとCDでBootして/aにwrでMountしてetc/passwdかetc/shadowいじら
にゃならん事が多いんでな。
300不明なデバイスさん:03/10/09 12:42 ID:Vybrlsyq
300(σ^▽^)σゲッツ!!
301不明なデバイスさん:03/10/10 02:07 ID:75BJZd1c
RT57i入れてから専用ブラウザで2chに書き込めなくなっちゃいました。
54iからのリプレースなのですが、FWの仕様でも変わったのでしょうか?
302295:03/10/10 16:17 ID:GLAADWPk
>>299
いや、漏れはNetBSD使っていたのだけどな。(Mac68K、1.4あたり)
ぐぐったら、Linuxのが出てきたので貼ってしまった。
たしかに、色々しなきゃいけなかったな。(一回ハードディスクがぶっとんで、その時やったきりなので)

セキュリティ上問題があるってLinux批判のポイントにもなってるみたいでスマソ
303266:03/10/10 18:31 ID:xdz/C9QH
>>284-286>>290
レスありがとうございます

結局ファイアーウォール機器の導入を検討してます
お金ないから買えないんだけど、その内ってことで。
無線ヤヴァイよ。まじヤヴァすぎ
304266:03/10/10 18:56 ID:xdz/C9QH
俺様メモ

----------------------------------------------------------------
Firebox V10 105,000円
Netscreen 5GTplus 130,000円 --- アンチウィルス、IDP
Fortigate 50 140,000円 --- コンテンツフィルタリング、IDS
----------------------------------------------------------------


たけぇ・・・
買えないよ買えないよ
305不明なデバイスさん:03/10/10 19:21 ID:+Ny/xyql
なぜpppoEの強制切断タイマーが無いんだ〜。_| ̄|○

pppoe forced disconnect time のコマンドを追加してくれ〜。
306不明なデバイスさん:03/10/10 22:34 ID:zMcE0A3y
>>305
スケジュールコマンド使って一定時間ごとに強制切断すれば?
ブラスターとかで切れないというのであれば、自分で試した所によると
無通信タイマを90秒程度で切断されるようにすれば切れるようだ。

>>303-304
リアル厨房か?まあいいや、釣られてやるか。
ノートンインターネットセキュリティ2004 10月17日発売 9800円
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/16/455.html
307266:03/10/11 10:39 ID:I+8jwwIW
>>306
無知だな
釣られてやるか。
各PCにPFWソフトはインスコしてあるよ。
それはいわば、”最後の砦”だ。
FW機器は、無線の入り口として”最初の砦”となってくれるだろう。

漏れは、家の中では3つのFW拠点が必要だと考える
1、無線APまでの認証・暗号
2、ネット側からの攻撃防御
3、LAN内における各PCまでの認証・暗号

RTW65bでは、”1”が弱いと言ってるのだよ
そして、”1”が突破されれば、現状PFWソフトを入れてても”3”も突破されてしまう
それでも、PFWソフトを入れてるのはOut方向の制御をするためなのだ
無線ヤヴァイって。まじヤヴァすぎ
308不明なデバイスさん:03/10/11 12:00 ID:V9LefSp5
>>307
そこまでして守るデータって一体・・
相当悪事にてを染めてるような雰囲気に見えてしまう
309不明なデバイスさん:03/10/11 12:22 ID:Cg7Lt5Bg
とりあえずWPA対応の無線AP等に買い換えするのがいいんじゃないでしょうか?
FW専用機買うのよりは安いだろうし。2万もあれば買えるでしょう。
AES、ESS-IDビーコン停止、MACフィルタリング…。
よほどの価値がない限り、これだけ面倒なことを突破して侵入しようとはしません。

セキュリティなんて防犯と同じですので、鍵外すの大変だったらわざわざやりません。
あなたが周りに俺はすごい機密を隠し持っているんだ!とか、
うちのセキュリティは万全ですって吹聴しているなら気にする人もいるかもしれませんが…。

防犯にこった家だと暮らしづらくなるのと同じで
セキュリティ高くしすぎるとユーザビリティが悪くなります。
ちょうどいいところで折り合いをつけるべき。

いまならWPAという選択肢が一般に家庭向けに最適なソりゅーションでしょう。
310不明なデバイスさん:03/10/11 12:49 ID:Cg7Lt5Bg
もしくはアイコムの無線APでもいいかも。
これAESあるし、しかもWPAのAESとは互換ないのでセキュリティ強度としては非常に高い。
互換性がないのが一番のセキュリティ対策です。不便だけど。

あ、でもMacがつなげれないか。
アイコムってWDSやイーサ無線ブリッジ型のがないし。
311不明なデバイスさん:03/10/11 13:56 ID:6tZURjc1
もう相手にするなって。放置しておけ。
#通信技術板のあいつじゃないかななんて思ったりするのだが。

またはRTシリーズ・ユーザズメーリングリストで聞いてみたら?
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/users.html
312266:03/10/11 15:50 ID:dwGSQm74
>>311
なんかヘンなこと言ってますか?漏れ
通信技術板のあいつとか、わけわかんないし。
MLで何を聞くの?FW機器導入で決めましたって言ってるし
もはや、なにも質問してないんだけど。

もし、あなたにとって大して意味のない書き込みが続いて
ウザイとかそういうのだったら、謝ります。
たぶん、それだと思うけど。
だからといって、なんでも荒らし扱いしないでください。失礼ですよ

以降、この件についての書き込みは控えます。
スレ汚し申し訳ございません。では。
313不明なデバイスさん:03/10/11 18:22 ID:GrgO85Vs
>>305 >>306
うちなんか30秒以下でも切れない時がある。
来る場所はバラバラで 135 445 狙いや例の「127.0.0.1」他モロモロでいやになる。

「pppoe disconnect time 10」 なら良い様だがこれじゃな〜。

漏れも「pppoe forced disconnect time」キボンヌ。
isdnのみだなんて不公平だ。
314不明なデバイスさん:03/10/11 20:23 ID:EtxBP2oY
>307
> 1、無線APまでの認証・暗号
> 2、ネット側からの攻撃防御
> 3、LAN内における各PCまでの認証・暗号
1と3って同じ事じゃないのか?
315不明なデバイスさん:03/10/11 22:49 ID:snBSihH2
>>301
詳しくは知らないが、ICMP Port Unreachを返すように設定してみな。
最近2ちゃんねるのプロキシ検知アルゴリズムが変わったようなので、54iでも同じかもよ。
316不明なデバイスさん:03/10/12 01:18 ID:BAmKkV6a
CIAの諜報員がセキュリティの心配をしているスレはここですか?
317不明なデバイスさん:03/10/12 02:07 ID:SLaonkD+
>>316
ちがいます。どこから仕入れたか変な知識をつけた心配性の素人が、
よくわかっていないのにセキュリティの心配をしているスレはここです。

>>307
>1、無線APまでの認証・暗号
>3、LAN内における各PCまでの認証・暗号
だからESS-IDとWEPとMACアドレスフィルタ

>2、ネット側からの攻撃防御
RTW65bのファイアウォールとパケットフィルタリング
318不明なデバイスさん:03/10/12 02:16 ID:ULuWzLcm
>>317

> だからESS-IDとWEPとMACアドレスフィルタ

だから、それだけじゃ不安だという厨がここで騒いでるんだろうが
よく理解しろyoヴォケが
319不明なデバイスさん:03/10/12 13:31 ID:a62lyi66
>>307
セキュリティとは保険のようなもので、その価値に見合う投資をするのが一般的です。
あなたの守りたいものの価値を金額に換算するといくらになりますか?
あなたがセキュリティに見出す価値はいくらなのですか?
・自らの保有する情報の価値
・攻撃によって破壊、改竄、盗難された場合の損害
・復旧に要する人件費 ダウンタイムによる損失
・外部への攻撃に利用され加害者となった場合の社会的地位や信用、被害者への損害賠償
などを考慮して金額を算出すべきです。
320不明なデバイスさん:03/10/12 14:19 ID:hf1bb6kM
>>318
それで不安な香具師はIPSec使うかアプリケーションレベルで暗号化するか
無線使わないかそのくらいしか選択肢ないよな
321不明なデバイスさん:03/10/12 14:27 ID:2201UZhU
322不明なデバイスさん:03/10/12 16:04 ID:gFmOiA3J
とりあえず、WEPやめてWPAにするとか。
323266:03/10/12 17:49 ID:6gvo0zLJ
あぅ…、なんかスイマセン
漏れのせいで…
本当にこれで最後にします。レスたくさんいただいたので、レスさせてください。

>>317
漏れはたしかに素人さんですが、
自分のPC電源入れてるときは、常に飛び交うパケットを監視してます。Ethaなんとかで。
あなたは普段そういうことをしてますか?
してない人は改竄でもされなければ、盗聴も気がつくことはないでしょう。

>>319
すべては精神的苦痛を防ぐためです

>>320
PCに余計な穴あけたくないので、LAN内でのファイル共有はやめました
PCどうしやり取りするときは、オンラインストレージにSSL接続で
データはすべてPGPで暗号化してやってます。
だけど、NASサーバー欲しいし、プリンタは共有したいしで
無線はやっぱり強化したいです
やっぱり、認証用のサーバーがどう考えても必要ですよね

>>322
まだ色々問題あるようなので、来年あたり買うと思います

みなさん、本当にすいません。ありがとうございました。
なんか具体的な対策を講じたら、また報告にきます。来年になると思います
それまでは、この話題はしないことを誓います。すいまちん
324266:03/10/12 17:53 ID:6gvo0zLJ
あ、あと>>311さん失礼しました。すいまちん
RTのMLに参加登録しました。
きのう登録したので、>>311さんが管理者なら僕のことがわかっちゃいますね
おとなしくROMらせていただきます。では。
325 :03/10/12 21:17 ID:uh+jQhRp
>>323
どこから仕入れたらそういう偏った知識になるんだか興味があるな。
釣りでないなら。
とりあえず、Ether=エーテルくらいはスペルを間違えないようにしましょうね。
326不明なデバイスさん:03/10/12 22:56 ID:175TogfJ
>>321
俺の肛門もなめられてファックされそうです
327不明なデバイスさん:03/10/13 03:50 ID:UbQJ5l/5
>>323
おい、いいのがあったぞ
zebedee でぐぐってみろ
328不明なデバイスさん:03/10/13 06:12 ID:mAx4RQuT
>>323
そうしたら
生まれただけで役所に登録されていますが、
学校卒業するだけで卒業名簿に、
プロバイダに入るだけで個人情報とクレジットカードにアクセス記録が、
電話に加入するだけで住所やその他もろもろが、
2ちゃんねるに書き込むだけでIPアドレスが、
と無限に続きますが。
329不明なデバイスさん:03/10/13 12:19 ID:+YZyS6Sq
もうやめるつってんだからスルーしてやれよ(w
330不明なデバイスさん:03/10/13 14:34 ID:8idRwIz5
>>323
お前には無理。
業者に頼んだら万全だ。
331不明なデバイスさん:03/10/13 16:25 ID:L25b2W8i
業者に頼んだら当人の人相まで・・・
と無限に続きますが。
332 :03/10/13 16:50 ID:xYhN2RLx
オレンジジューステストだろ。
まあ、>>266さんの心配が減るといいが…
333不明なデバイスさん:03/10/13 16:51 ID:KPD67TFC
なんか面白い話題はない?
334不明なデバイスさん:03/10/13 16:56 ID:L25b2W8i
あと10日ほどで、NTT東西の工事が終わるはずでつが、
ネットボランチで050着信できるプロバイダーはどこでつか?
335不明なデバイスさん:03/10/13 17:50 ID:08t/wOgx
336不明なデバイスさん:03/10/13 22:07 ID:Dr9RnKxy
モアII、モデムはnv、RTX1000でまずはフレッツスクエアにつなごうとしてます。
show status pp 1で見ると接続状態なのですが、www.fletsが見られません。
名前が解決できていないみたいなのです。RTX1000から220.210.194.67や
220.210.194.68へpingしても応答なしです。なんか思いっきり勘違いしているのでしょうか。

ip route default gateway pp 1
ip filter source-route on
ip filter directed-broadcast on
ip lan1 address 192.168.144.1/24
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname guest@flets guest
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1
pp enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
dhcp service server
dhcp scope 1 192.168.144.2-192.168.144.254/24
dns server pp 1
dns private address spoof on
337不明なデバイスさん:03/10/14 00:33 ID:EF8jS626
>>336
.fletsに対する名前解決ができないじゃん、このconfigじゃ。
338不明なデバイスさん:03/10/14 00:36 ID:EF8jS626
>>336
dns server select のhelpを見て設定しる
339不明なデバイスさん:03/10/14 01:23 ID:4gb+uyfa
>>325
Eterealのことかな?
漏れ「イーサリアル」って呼んでたーよ…。
340 :03/10/14 01:57 ID:bjos09zl
>>339
EtherRealって普通のSnifferじゃないの?

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Eiwa?pg=result_e.html&col=EW&sm=1&qt=Ether&svp=SEEK&svx=100600
Ether
>n. 【化】エーテル; エーテル ((古い物理学で光,熱などの媒体とされた仮説上の物質))
341不明なデバイスさん:03/10/14 12:11 ID:V37ShJxf
>>337 >>338
マルチセッションはまだやりません。今はフレッツスクエアだけにつながればよいです。
dnsクエリはlan2からでていきます(パケットダンプしました)が応答ないんですよ。
でも
# show status pp 1
PP[01]:
PPPoEセッションは接続されています
以下略
なんです。
NTTに聞かないとダメかな。
342 :03/10/14 12:27 ID:zDPHiwJY
>>341
スクエアのネットワークアドレスが変更になっていますけど、静的ルートとかはどうなっていますか?
クラスBのプライベートアドレスは一部に変更になっています。
343不明なデバイスさん:03/10/14 16:55 ID:BMhuW3KP
>>342
ip route default gateway pp 1 なので、なんでもかんでも外に投げると思うんですよ。

で、結局原因は
ppp ipcp ipaddress on
これがないことでした。はぁ...。
344不明なデバイスさん:03/10/14 22:45 ID:yhbbEXQm
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< やまんはやまんは!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ヤマンハヤマンハ!
ヤマンハ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
345不明なデバイスさん:03/10/15 10:15 ID:RbKjiCBN
>>340
?
346不明なデバイスさん:03/10/15 11:23 ID:WPhzb0i3
347不明なデバイスさん:03/10/15 12:51 ID:UUYXCBme
ヤマハ、同社のルータでIP電話が利用できなくなる不具合を修正
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2918.html
348不明なデバイスさん:03/10/15 13:12 ID:ZPqxrh3n
早速Rev.8.00.20 build 11 入れてみました。
ぷらら網のVoIPで切断される現象は以前のまま
IP電話でかけられない番号をダイヤルした後、オンフックしてもかんたん設定ページの
"使用状態"が通話中[発信]の表示が残る現象も以前のまま
でした。
バグ修正は1点のみだから仕方ないか
349不明なデバイスさん:03/10/15 13:24 ID:RbKjiCBN
>>346
??
350不明なデバイスさん:03/10/15 17:44 ID:yDWIhbxD
けっきょく、自宅の RT56v で IP 電話使うにはどうすりゃばいいの?
Bフレッツ+@nifty+ RT56v という環境でございます。
351不明なデバイスさん:03/10/15 17:50 ID:sW14DIAd
>>350
IP電話ってフレッツのIP電話?
だったら、NTTのVoIPアダプタ買ってきて接続すればいいよ。
うちの会社もRT57iにVoIPアダプタ繋いでる。
352不明なデバイスさん:03/10/15 22:42 ID:5lKtADpV
rtw65bに、昔の無線カードを挿したら動作したよ。
(io-data WN-B11/PCM)
353不明なデバイスさん:03/10/16 03:10 ID:nKpRbfno
( ゚д゚)、ペッ >>352
354不明なデバイスさん:03/10/16 08:32 ID:CEYXWKeT
>>351
RT56v 単体ではIP電話としてつかえないのかい?
別に VoIPアダプタを付けないといけないのかい?
RT56v どうしならIP電話として使えてるけど。
355351:03/10/16 09:19 ID:qLlUxEsc
>>354
プロバイダまで書いてあったからフレッツかと思っただけよん。

対向が分からないから、どっちにしろ適切なアドバイスは出来ない罠。
354さんのいう「RT56v同士」という条件が合ってるかどうかも分からないわけだし。
356不明なデバイスさん:03/10/16 09:44 ID:tALhbnGQ
ありゃ、ファームウェア出たのね。
あーでもβ版だし自分は使っていない部分の修正だから今回は見送っておこ。
357不明なデバイスさん:03/10/16 11:38 ID:AstzVWtk
だれか、そろそろ>>340を解説してくれよ(w
358不明なデバイスさん:03/10/16 12:34 ID:hdlPMJjg
5xシリーズ i/v共に、

1、[PC]-プロバイダ-[5x]-[電話(任意の番号)]
2、[PC]-プロバイダ-[5x]-[ネットフォン(任意の番号)]
3、[電話]-[5x]-[ネットフォン(任意の番号)]
4、[電話]-[5x]-[電話(任意の番号)]

というような事ってできます?
iはISDNの転送機能があるみたいだからできそうな気も
するけど、任意の番号までは指定できないですよね?
やっぱ無理なのかなぁ。
359不明なデバイスさん:03/10/16 15:54 ID:aA/HxlAR
>>357

Ethernetは
Ether(エーテル)から命名された

というトリビアを書こうとして
途中送信したとか。
360不明なデバイスさん:03/10/17 00:20 ID:x5hkbozV
というか、そもそも「イーサネット」ではなく「エーテルネット」のハズだろ?
361不明なデバイスさん:03/10/17 00:29 ID:KWpNFDZI
362不明なデバイスさん:03/10/17 02:00 ID:0Re0dgOo
>>356
RT57iのファームウェア更新して1日放置していたら、通信不能に
陥っていた...。
ログ上は特に問題なさそうなので、restartで回復。
もう一回同じ事象出たら、ファームウェアの戻し入れないとダメだな。

syslogとっときゃ良かったよ....
363不明なデバイスさん:03/10/17 07:52 ID:RaakdF6S
エーテルって明治くらいに日本に入ってきたときの読み方なんじゃないの?
364不明なデバイスさん:03/10/17 10:55 ID:c5Wxz8wT
RTW65bはローカルルータとして使えますか
365x:03/10/17 12:01 ID:wIrxkbz7
>>364
使えるよ。
366不明なデバイスさん:03/10/17 12:53 ID:c5Wxz8wT
>>365
ありがとうございます
367不明なデバイスさん:03/10/17 13:14 ID:Es9vHASK
>358
何がしたいのかさっぱり分からん
368362:03/10/17 14:58 ID:NMCFgINl
>>362
再発。PPPoEが腐っていた。PPPoEのPPローカルに付与されたIP
アドレスにすらping打てないのは悲しい。LAN2の足なら戻りあるんだけれど....。
disconnect 1,connect 1で回復。
1日もたたないうちに再発されてもとぉぉっても困るので、戻しを入れて対処終了。
369不明なデバイスさん:03/10/17 15:10 ID:t/173+v7
>>358
任意の番号っていうのがわからない。
NTTなどから割り当てられた番号、フレッツ系IP電話の割り当てられた番号、
ネットボランチDNSで割り当てられた番号、じゃないとだめぽだと思うが。

[プロバイダ]-[ルーター]-[パソコン]と[普通の電話機]
って感じだと思うが。接続的には。
370不明なデバイスさん:03/10/17 15:15 ID:t/173+v7
あ、こういうのはできる。
[電話機]-[57i]-[インターネット]-[57i]-[電話機]
[PCのMSN Messenger]-[57i]-[インターネット]-[57i]-[電話機]
など。
無料通話になる場合もあるし。ここらへん参照。
ttp://netvolante.jp/soho/freetel/index.html
ttp://netvolante.jp/pdf/IP_Denwa.pdf
ttp://netvolante.jp/
371358:03/10/17 18:49 ID:qD514ukl
レスありがとう。
書き方が悪くて申し訳ない。

1、[PCのMSN Messenger]-[インターネット]-[5x]-[電話回線]-[任意の公衆番号(03等)]
2、[PCのMSN Messenger]-[インターネット]-[5x]-[インターネット]-[任意の公衆?番号(050)]
3、[任意の公衆番号]-[電話回線]-[5x]-[インターネット]-[任意の公衆?番号(050)]
4、[任意の公衆番号]-[電話回線]-[5x]-[電話回線]-[任意の公衆番号(03等)]

というような、交換機のマネゴトみたいなことが出来たらラッキーだなと思っていたのです。
よしんば交換できたとしても、電話番号の受け渡しが困難のような気もするのですが。
372不明なデバイスさん:03/10/17 18:52 ID:qD514ukl
書いてる途中で気が付いたんだけど、
2、3はふられた番号にネット経由でかけようとしてる時点で無効だよね。
1、4ができたら激しく(゚д゚)ウマーな気がするのですが…
373 :03/10/17 23:08 ID:PPbKGQU0
このルータ入れてからwinmxもwinnyもutataneもできなくなったよー・・・・。
誰か教えて下さい(TT
374不明なデバイスさん:03/10/18 00:18 ID:uUIn50iH
375不明なデバイスさん:03/10/18 04:21 ID:mTuee/eM
>>371
1と2は57i使わなくてもこういうのでできるかと。
ttp://www.plalaphone.com/flets/messenger/index.html
3はこれがもうそろそろだったと思うが・・・
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2355.html
4はISDN(いわゆる1本で2回線分)の機能で可能ですよ。
376371:03/10/18 08:37 ID:UpyfT3p/
>>375
うわ、
ttp://www.plalaphone.com/flets/messenger/index.html
面白そうですね。
050もいずれ接続されそう。

4は、う〜んどうでしょう。
ISDNの交換機能って、電話番号の受け渡しもしてくれました?
外出先のPHSから、対固定長距離、対PHS長距離のゲートウェイを
作れたら面白いなと思ってこんな事を考えていたのです。
対携帯は、距離に関係なく20秒10円くらいでしたか・・
こっちはメッセンジャーでも使わないとうまみはないかもしれません。
今のところ、対PHSのネットフォンサービスを行っているのはyahoo
くらいでしょうから対PHSも考えると、5xのアナログポートから電話を
かけてくれる機能でもない限りは、別途の装置を作らないとPHSも
無理でしょうねぇ…
377不明なデバイスさん:03/10/18 13:16 ID:rWsso6v5
RTW65bをローカルルータとして使うには
WANポートをLANとして使えばいいですか
378不明なデバイスさん:03/10/18 14:22 ID:rWsso6v5
すいません。もう少し詳しく書きます
これからIP電話対応のADSLルーターモデムを
NTTからレンタルするのですが

RTW65bをローカルルータとして使う

RTW65bをブリッジモードで使う

RTW65bをただの無線APとして使う
(無線しか使用してません)

のどれでやったらいいか迷ってます
ADSLモデムルータのルータ機能は使用することを前提として、
RTをブリッジモードで使う場合は、LANポートにモデムを繋げるんですよね?
で、ローカルルータとして使う場合にはWANポートをLANとして使う
で合ってますか
379不明なデバイスさん:03/10/18 18:51 ID:T7tF3h85
単純に「RTW65bをただの無線APとして使う」でよかろう。
LANポートにつないで初期化して過去ログにあった、コマンドを数行打つ。
380不明なデバイスさん:03/10/18 21:37 ID:rWsso6v5
>>379
あ!なるほど、それがブリッジモードなんですね
なんとなく理解しました
ありがとうございます
381不明なデバイスさん:03/10/19 10:06 ID:tYFMIDYt
フレッツのIP電話も
NTTからIP電話アダプタ買わなくても
RT56vでIP電話に接続することが出来るんだってさ
382不明なデバイスさん:03/10/19 10:14 ID:ickVpkx4
>>381
接続はできるけどきちんと使えるかは…
DIONなどは素直に通るそうだ。
383 :03/10/19 18:00 ID:Rv18VmjY
>>382
でも、DIONとかってモデム(ルータ)は強制レンタルじゃなかったっけ?
マジでNTT(NTT-ME,ぷらら)系にちゃんと「本リリースで対応しますた。」って言葉を聞きたいぞ。> ヤマンハ
384不明なデバイスさん:03/10/19 18:34 ID:U3OU/Got
でもみかかの許可なりなんなり受けて仕様もらえばいいのにと思うが
そうはいかなくて、だめぽなのかな?ヤマハが勝手にサポートっていってるだけで
実際つなげないと意味ないし・・・。個人的に買う前に様子見かな。

これも考えていたのだが、いまだに出てない?みたいだし・・・
NEC、無線LAN対応の高スループットIP電話ルータ
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1944.html
385 :03/10/19 19:04 ID:vsHX4ZFu
>>384
IPv6実験やらでは、一緒にこんなことをやってたりするから余計に訳がわからないでつ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NTTeIPv6/ntt_east_ipv6_sip.html
http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03012801.html
386不明なデバイスさん:03/10/19 21:07 ID:CTc8MrJu
第8レイヤーより上の層でコリジョンが起きてるのかな。
387 :03/10/19 21:25 ID:vsHX4ZFu
>>386
別セグメントでrouteがきってないから、IPReachableでないとか。
388不明なデバイスさん:03/10/20 11:24 ID:0P4ohu/d
RTA55iを使っています。
今月27日にフレッツISDNからフレッツADSLモアに変更するのですが、
何も増設せずに使用できると勘違いして、NTTのモデムとスプリッタを断ってしまいました。
それで改めてモデムとスプリッタをNTTからレンタルもしくは買い取るか、
または別のメーカーのモデムを購入しようと思うのですが、どの様にすれば良いでしょうか。
389x:03/10/20 11:29 ID:YCVuMT+R
>>388
NTTから借りた方がいいよ。
サービスはこれからも頻繁に変わるんだから、購入してもゴミが増えるだけ。
390不明なデバイスさん:03/10/20 15:30 ID:gKdZTWsm
お知恵をください。
IP電話を入れたいとおもっています。
現在は

電話線-スプリッタ-IP電話未対応ADSLモデム-RT56v-LAN
      |                    |  |
+---------モジュラーケーブル-----+ +--電話機

という風に使っています。
ルータは56vをまだ使いたいとおもっています。
アダプタタイプにするか、モデム型にするか悩んでいます。
どちらのほうがいいですか?

電話線-スプリッタ-IP電話未対応ADSLモデム-RT56v-LAN
       |                       |
      +-------モジュラーケーブル---IP電話アダプタ--電話機

電話線-スリッタ-IP電話対応ADSLモデム-(DMZ?)-RT56v-LAN
       |              |  |
      +-モジュラーケーブル-+ +--電話機
391不明なデバイスさん:03/10/20 16:14 ID:A2NkMt4c
>>389
レスありがとうございます。
早速モデムをレンタルしてくれるようNTTに連絡しました。
392不明なデバイスさん:03/10/21 08:51 ID:mz2d0ro2
昨日の夜ネットボランチDNSサービス死んで無かった?

うちだけかな・・・。
393不明なデバイスさん:03/10/21 16:47 ID:qZ9zEMvR
うんDNSしんでた
394不明なデバイスさん:03/10/21 17:54 ID:wjeAQSa8
ガイシュツかも知れませんが、RTA55iでインターネット電話を使用できるように
して「登録」ボタンをクリックすると延々とダンマリになってしまいます。
数十分も待たされるものなんでしょうか。ちなみにファームは今年4月のものです。
395不明なデバイスさん:03/10/21 18:16 ID:X0iwOACW
>>393
あ、やっぱし?

でもヤマハに今朝聞いたら
「障害はありませんでした」
とか言ってたのよ・・・。


マッタク風呂入ってたら呼び出されて散々だったさ
無料のサービスだからあんまし文句も言えないけどw
396不明なデバイスさん:03/10/21 18:20 ID:X0iwOACW
>>394
なんかここ数日、ネットボランチのサーバーが異様に重い(気がする)ので
その所為かも知れませんです。

朝一発目の起動後の、DNSサービスへのIP登録もよくコケてます。
397394:03/10/21 18:48 ID:wjeAQSa8
>396
ありがとうございます。
398不明なデバイスさん:03/10/21 19:19 ID:56FwP0To
おまいら、ネットボランチDNSのタイマアウト値を30秒から90秒に変更しておけ
サポートに聞いたら、そう言ってた。
399不明なデバイスさん:03/10/21 23:36 ID:+j0xsrZn
>>390
ルーター2台もかましたら、遅くなるぞ
400不明なデバイスさん:03/10/22 00:40 ID:PQ101KGO
400(σ^▽^)σゲッツ!!
401不明なデバイスさん:03/10/22 00:49 ID:cGi2EgQJ
>>344
ヤマンハ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

爺はうれしゅうございます。ブロードバンドスレで誕生して、
はや一月、専用スレに参上される日をどんなに心待ちにしてい
たことか。

もうすぐヤマンハ誕生1ヶ月です。みんなでヤマンハを祝福しましょう。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060083788/605
402不明なデバイスさん:03/10/22 15:29 ID:FHXQUouc
ここ1時間位おかしなログとPCのノートンがパケットを遮断したので質問します。
57iで↓のログなのですが「こんなのがここ1時間で10回程。

2003/10/22 14:20:00: PP[01] Rejected at IN(default) filter: TCP ???.???.34.237:80 > 192.168.???.???:1416
2003/10/22 14:20:48: PP[01] Rejected at IN(default) filter: TCP ???.???.34.237:80 > 192.168.199.199:62094

???.???.34.237:80 串
192.168.199.199 DMZで実在しない(ステルスの為)
192.168.???.??? PC

で...なぜrejectされたパケットがDMZではなくPCへおくられたのか?
今までこんなログはなかったのですが。

あともうひとつ。「ノートンLOG」

日付: 2003/10/22 時刻: 14:19:11
規則「Default Inbound ICMP」が ???.160.30.83,3 をブロックしました。

今まで57iを入れてから「Inbound ICMP」の検出はなかったのですが。
ちなみに「???.160.30.83」を調べたら自分のプロバイダーでした。

厨な質問ですんません。
もし板違いでしたらセキュ板に移動します。
403不明なデバイスさん:03/10/22 20:42 ID:Y/Ti5FDT
404不明なデバイスさん:03/10/23 17:28 ID:lhPdaZ8C
RT52i+フレッツISDN+MacOS9(G4/450Mhz)、イーサネット環境で
インターネット接続を行っています。

Corel社のペイントソフト「Painter6」にある機能でTCP/IPを用いた
共有ペイント作業「NetPainter」を行いたいのですが、片方の環境を
ホストとして機能させるためにローカルIPではなくグローバルIPアド
レスを直接マシンに割り当てねば機能しないと言われました。

RT52iマニュアルを読んだところ「LAN-TA機能」を使えば同様の措置
が出来るが、OSの機能を使うためMacでは実現不可能とのこと。残るは
静的IPマスカレードを用いた設定しかないらしいのですが、Painterの
使用ポート「2000」を設定しても反応がありません。

設定を間違っているのか、52iの他機能で代用可能かわからず立往生して
います。諦めるしかないのでしょうか。
405不明なデバイスさん:03/10/23 20:33 ID:ZXr2npDI
RT52i、押入れに入ってるなー
出来ないこともないような気がするが、マニュアル見てもわからないなら
USB>シリアルインターフェイスでも買ってきてTAとして動かせば?
いちばんの近道だと思う。
買っても3000円くらいでしょ。
406不明なデバイスさん:03/10/23 22:07 ID:HjelkJ9L
>>404
またはちょっとあれだけどDMZホスト機能を使うとか。
ファイアウォールソフトとか使ってない?
407不明なデバイスさん:03/10/23 22:55 ID:LWYOA3wL
>405,406さん
レスありがとうございます。

USB〜シリアル変換ケーブルを購入してTA接続も考えましたが、
近所のパソコン量販店で取り寄せをお願いしたところ、Macintosh
ではねぇ…と、あえなく断られてしまいました。上京しないと駄目
そうです。

ファイアウォールソフトはNorton パーソナルファイアーウォール
1.0を使用していますけれども、DMZホスト機能につきましては
恥ずかしながら不勉強のためよくわかりません。マニュアルの
索引を繰ってみたところ、それらしき記載はありませんでした。
408不明なデバイスさん:03/10/23 23:36 ID:jSPtvgVQ
>>407
52iにはDMZ機能ないです.ADSLで57i使ってるが,ISDNも止められないので
52iもいまだに現役です(汗
USB−シリアルの変換ケーブルでMacがだめって,どこのを考えてますか?
I-OのこれならちゃんとMac対応をうたってるけど
ttp://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2003/usb-rsaq2/index.htm
Winでですがノートで設定する時の必需品で重宝してますよ
409不明なデバイスさん:03/10/23 23:57 ID:n0ckVG8G
LAN-PC接続は使えねぇか?
あれはWinだけだったかな。
410不明なデバイスさん:03/10/24 03:54 ID:jbtrCtJ6
RT57i に ISDN ADSL 両方つなげば?
S/T 端子もあるし
ただ TA 機能無いから DMZ 頼み
411不明なデバイスさん:03/10/24 10:35 ID:eeEKYIug
RTX-1000のフィルター型ルータの挙動がいまいち分からなくなってきた。

したい事は2本のインタネ回線を束ね一方(www.xxx.yyy.zz)はVPN+インタネ、もう一方(動的IP)はインタネ

IPSECの場合は
ip filter 100 pass * www.xxx.yyy.zzz * * *
ip filter 101 pass www.xxx.yyy.zzz * * * *

ip route default gateway (固定IPのルータアド) filter 100 101 gateway (動的IPのルータアド)

PPTPの時にはうまくいかない...
原因はPPTPサーバーをRTX−1000のローカルアド側にしてるのが原因みたい
なんだけど

ip filter 200 pass * * tcp 1723 *
ip filter 201 pass * * tcp * 1723
ip filter 202 pass * * gre * *

↑だと本来動的側に出て行くはずの端末のコネクションも 固定に時々
紛れ込むのが難点に...

プロコトルとか、端末単位で あっち こっち 振り分けの方法って
どうやるのが正しいの?
412不明なデバイスさん:03/10/24 13:59 ID:Y7bpCAtS
誘導されてこのスレへ来ました。

RTX1000 Rev.7.01.16 (Tue Jul 22 19:41:01 2003)
Bフレ ベーシックを使用しています。
リンク速度を知る方法はありますでしょうか。
413不明なデバイスさん:03/10/24 14:30 ID:MZwSsNTe
show status lan1
もちろん「lan1」〜「lan3」まで有るので、適当に調べてね。
414不明なデバイスさん:03/10/24 15:06 ID:Y7bpCAtS
# show status lan2
LAN2
イーサネットアドレス: 00:a0:de:xx:xx:xx
動作モード設定: Auto Negotiation (100BASE-TX Full Duplex)
最大パケット長(MTU): 1500 オクテット
プロミスキャスモード: OFF
送信パケット: 3300 パケット(296292 オクテット)
受信パケット: 5253 パケット(6256286 オクテット)
PP[01]:
PPPoEセッションは接続されています
接続相手: xxxxxxxxxxxxxxxx
通信時間: 48分9秒
受信: 5254 パケット [6256346 オクテット] 負荷: 0.0%
送信: 3300 パケット [298532 オクテット] 負荷: 0.0%
PPPオプション
LCP Local: Magic-Number MRU, Remote: PAP Magic-Number MRU
IPCP Local: IP-Address Primary-DNS(xxx.xxx.xxx.39) Secondary-DNS(xxx.xxx.xxx.
165), Remote: IP-Address
PP IP Address Local: xxx.xxx.xxx.206, Remote: xxx.xxx.xxx.253
CCP: None
送ったUserId: [email protected]

残念ながらリンク速度は・・・
415不明なデバイスさん:03/10/24 15:08 ID:Y7bpCAtS
# show status pp 1
PP[01]:
PPPoEセッションは接続されています

どこからpp 1のstatusか分からないですね。
失礼しました。
416413:03/10/24 16:22 ID:yjjFfMUX
>>414

>残念ながらリンク速度は・・・

出てるじゃないか。

>動作モード設定: Auto Negotiation (100BASE-TX Full Duplex)

これが「リンク速度」だ。
もしかして、「スループット」が知りたかったって事か?
それだったら計測サイトを使うべし。
Flet's内にも有るんじゃないのか??(漏れは別のFTTHだからよう知らん)
417不明なデバイスさん:03/10/24 16:22 ID:eeEKYIug
>動作モード設定: Auto Negotiation (100BASE-TX Full Duplex)

100Mbps Full でLINKしてない?
光終端とRTX-1000の間の話だが
418不明なデバイスさん:03/10/24 17:17 ID:pZdsapyY
そういうことでしか。 >416-417 どもでし。
419不明なデバイスさん:03/10/24 22:20 ID:UbjeJJSr
>381
RT56vのRev.4.07.37 で、
アサヒネットIP電話Fで発信できました。
sip-session-timer を オン の設定でできるようになりました。
約一ヶ月使っていますが問題ないので、VoIPアダプタNTTに返しました。
昨日からの一般加入電話からの050での着信も問題ありませんでした。
420不明なデバイスさん:03/10/24 22:41 ID:7SqI9igd
>408
レス感謝です。
リンク先の価格を見て一瞬意識がすっ飛びましたが(Macに挿せるUSB型TAがなくてRT52iを
買ったくらいなので)、そちらの線を中心に価格を調べてみます。


成果があがりましたらまたご報告にあがりたく。ありがとうございました。
421不明なデバイスさん:03/10/24 23:52 ID:7vYon/3Z
>>419
ASAHIネットでも56vで出来るんですか?
設定項目などは、自動設定ページから吸い出すんですか?
422不明なデバイスさん:03/10/25 07:41 ID:yJQ8hcUH
>421
設定項目は、NTTのIP電話対応の機器ならば、
アサヒネットの設定の頁から自動で設定となるのですが、
他の製品だとエラーとなります。
http://hide.maruo.co.jp/にある
横取り丸というソフトを使わせてもらって
アサヒネットの設定の頁から
設定値を取得し
その値をIP電話サーバーに入力しました。
その時sip-session-timerを使用するにしないと、
IP電話からの着信はできるが、
発信すると話中音がするだけで通話できませんでした。
423不明なデバイスさん:03/10/25 10:42 ID:Ur3i0aEl
教えて下さい。

ISDN回線でRTA52iを使用しています。

PHS(PAFS)でRAS接続を設定してますが
同時に複数着信できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
424不明なデバイスさん:03/10/25 11:56 ID:hQcjLFT9
>>422
利用する場合は、番号の前にプリフィックスとか付けるんですか?
425不明なデバイスさん:03/10/25 11:58 ID:IkD7LF/s
>>423
RASがどうのは知らんけど、RT自体はPIAFSで同時に二回線
着信できると思われ。
426不明なデバイスさん:03/10/25 21:33 ID:slNAc0gp
かんたん設定で
WANポートをLANとして使うのと
WANポートをPPPoEを使用しないCATV接続
では、なにが違いますか
427不明なデバイスさん:03/10/27 07:42 ID:9iFm2oKd
>424
つけないように設定しています。
デフォルトでは2#となっていますが。
428不明なデバイスさん:03/10/27 09:43 ID:T/4hHgZ+
55iを使用しています。
ファームはRev.4.06.54
自動接続設定 : ON


先日VPNの接続実験のため、VPN、ネットボランチDNSの設定をしました。
この設定をしてから、PCの電源を落としていても断続的に接続・切断を繰り返します。
VPNの実験も終わったので、前述の設定は全て消しましたが変わりません。

同じような症状の方いらっしゃいますか?
429不明なデバイスさん:03/10/27 17:17 ID:uSyoHVgz
>>428
接続しているなら、ログに理由が残ってないかい?
noticeじゃないと無理だったかな。
430不明なデバイスさん:03/10/27 19:13 ID:m9hm2XG7
>>428
もうダメポなときのリセット頼みかな
431428:03/10/27 19:14 ID:RjWUWvbi
>>429 どうもです。
ログは以下の通りです。

2003/10/27 18:16:45: PPPOE[01] Connecting to PPPoE server
2003/10/27 18:16:45: PPPOE[01] PPPoE Connect
2003/10/27 18:16:46: PP[01] PPP/IPCP up
2003/10/27 18:36:08: PPPOE[01] Disconnecting, cause [Data transaction timer expired]
2003/10/27 18:36:09: PPPOE[01] Disconnected, cause [Data transaction timer expired]
2003/10/27 18:36:09: PPPOE[01] Connecting to PPPoE server
2003/10/27 18:36:10: PPPOE[01] PPPoE Connect
2003/10/27 18:36:10: PP[01] PPP/IPCP up
2003/10/27 18:43:39: PPPOE[01] Disconnecting, cause [Data transaction timer expired]
2003/10/27 18:43:40: PPPOE[01] Disconnected, cause [Data transaction timer expired]

こんな調子で繰り返してます。接続理由が記録されていません。
432不明なデバイスさん:03/10/28 15:14 ID:gJP7fIMk
>>431
pp always-on on
だったというオチじゃないよね。
433不明なデバイスさん:03/10/28 15:39 ID:rR1LMdT+
>420す。
その後、I/OのRS232C〜USBコネクタを購入、TAモードで接続したところ
多少描画レスポンスが落ちる程度で安定したTCP/IP接続が実現しました。

 あと一年は52iも現役で働けそうです(来年末サービス開始予定地域、
TEPCO光待ち)。
本当に有り難うございました。
434428:03/10/29 00:44 ID:8DbM0sCW
>>432
そのオチでした。
ありがとうございました。無事解決です。

いつの間に常時接続設定になってたのかがわかりませんが、pp always-on off で解決でした。
本当にありがとうございました。
435不明なデバイスさん:03/10/29 13:04 ID:VVFDAoZp
ネットボランチIP電話の件で過去ログみてました。亀レスなんですけど…

>>213
コレってお客さへんのところのRT55iにISDN-TAでダイヤルアップ
する設定の意味ぢゃないのだろーか?

この人解決したのかな?
436不明なデバイスさん:03/10/29 13:13 ID:VVFDAoZp
ネットボランチIP電話の件で質問です。RTA54iを使っています。

ADSLからFTTHに乗り換えたので、ルータの速度だけが不満になりました。
57iへの交換も考えたのですが、値段が高価なこともあって、RTA54iの
上位に、安価な高速なルータを配置して、RTA54iはネットボランチIP電話
アダプター(?)として使用できないか?と色々しているのですが
うまくいきません。
そこで、質問なのですが、RTA54iをDMZに割り当てる…だけではなく
GapNATみたいにRTA54iに、ISPから提供された実グローバルIPが
伝わるルータでないとダメなのでしょうか?

今のところ、友達から借りたルータで試したですが、それらは
LANにある特定のローカルIPをDMZとして指定するタイプのもの
ばかりなのです。

どこぞの設定を変更すれば良さそうなのか、ヒントだけでもお願いします。
437不明なデバイスさん:03/10/29 14:21 ID:awyZruY1
ネットボランチDNSを使うならGAP−NATルータいるでしょうなぁ
使わないなら、IP電話の使うポートをきっちりフォワードしてやりゃ
動くんでないかね〜
438436:03/10/30 14:31 ID:b/cFQ9aU
>>437
どもです。いろいろやってみたのですが、私の知識では無理のようです。
IP電話の使うポートは↓のようですが、54iの上位のルータのポートを
開閉したりUPnPをON/OFFしてみたり……。
54iから(インターネットの先のIPが固定してある)55i(のアナログ
ポートに接続されている電話機)を鳴らすことまではできるんですが、
通話はできません。

逆に、54iへの呼び出しはDHCPでグローバルアドレスが変わってるから
ネットボランチDNSが使用できないコトには……。

身近な人がGapNATなルータを持っていないか探してみます。

ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/VoIP/voip-ans.html#14
14.インターネット電話が利用するポート番号は?
インターネット電話が利用するポートは『5004-5060(UDP)』と『5060(TCP)』です。 firewallによりこれらのパケットが弾かれて、インターネット電話をご利用できない場合には、これらのポートを通すようにfirewallに設定してください。
439不明なデバイスさん:03/10/30 19:16 ID:VfW59h2C
YAMAHAのHP見たら、

●RT57i ブロードバンドVoIPルーター(ISDN回線対応)
 スループット100M
●RT56v ブロードバンドVoIPルーター(一般電話回線対応)
 スループット12M

って書いてあったのさ。
俺、良く知らないんだけど、一般電話回線対応のRT56vの後継機っつうか
100Mスループットのは出てるの?
440不明なデバイスさん:03/10/30 21:25 ID:Ie0QlXDB
RT57iで質問なんですが。
PPTP使ったVPNのAnonymous接続でWinXPでは全く問題ないのに、
MacOSXのインターネット接続のPPTPでは、うまくつながらないのですが、
どなたか情報ございますか?
認証はとれて、ルーターへは接続している模様(syslogでPPTP Connectを確認)。
接続後すぐにPPTP connection closedで切断してしまい、その繰り返しです。
MacOSXのバージョンは10.2.8です。
接続後にpingを打つ、ブラウザを開くといった動作をすると、
とたんに切断と接続の繰り返しです。
どなたか知ってる方いたら助けてください。
441不明なデバイスさん:03/10/30 23:07 ID:Bhg0I95s
>>440

これは知らないとハマったよ。うちは56vだけど。
pp auth request mschap-v2

MacOSX10.2のPPTPは、接続しましたとウソの表示をします。
じつは、 mschap-v2でないとだめらしいです。
442440:03/10/31 10:08 ID:RAIQUk8z
>>441

レスありがとうございます、早速試してみます。

>MacOSX10.2のPPTPは、接続しましたとウソの表示をします。
そんなタコOSだったとは・・・

443ネットボランチを仕事に使ってます。:03/10/31 13:39 ID:f40Ytgcj
ネットボランチ55iを仕事で使っています。自宅からVPNで会社のファイルサーバーにアクセスして仕事をしています。

今朝から、ネットボランチDNSの更新が止まっているみたいで、DNSの正引きが間違ったアドレスを応答しています。IPアドレスを直接入力すれば、もちろん、VPNアクセスできます。

ネットボランチ+ネットボランチDNSでは、お仕事をしてはいけないのでしょうか?固定IPのサービスを利用するべきでしょうか?

ネットボランチDNSの障害はここ1年で2回目です。これくらいの頻度は普通なのでしょうか?

カタログに機能を表示して販売しているなら、ネットボランチDNSを安定運用する責任があると思うのですが、HP上でも告知されず、サポセンの電話もつながりません。
444不明なデバイスさん:03/10/31 13:53 ID:yI1z5KBe
前回のボランチDNS落ちは、障害発生が週末で、
週明けの始業時まで復旧しなかった罠。

ヤマハHP上の告知も復旧後だったし。
445ネットボランチを仕事に使ってます。:03/10/31 14:18 ID:aKuPzV7b
サポセンに繋がったら、「手動接続」をやり直せ、と言われたので、やってみたが、だめでした。
そこで、「タイムアウト時間」を30秒から180秒に変更して、再度、「手動接続」やったら、更新できました。

結局、落ちては居ないけど、異様に重い、ということのようです。

DDNSの更新に成功したので、再度、WIN98SEのクライアントからアクセスを試みたが、再度、拒否されました。
98SEのVPNクライアントには、タイムアウトの変更の設定が無いのかしら。。XPだと上手くいくみたい。

98SEの場合は、IP直打ちしか、アクセス方法は無いみたい、今日のところは。
446不明なデバイスさん:03/10/31 14:26 ID:2fUJ1fUy
>>445
なんだそんな話かよ。書き込む前に良く確かめろ。
ちなみにうちでは現在でも即更新されてる。
重いのも、あんたのところからだけじゃないのか。
447不明なデバイスさん:03/10/31 16:03 ID:d3mZBirR
>>446
先週はうちも重かったよ。
今は即更新だねぇ。

まぁタダなんだからあんまり文句も言えないわな
448不明なデバイスさん:03/10/31 20:25 ID:OowtjbQ9
でもそれ使って LAN間VPN うたってるのに
品質低下はいかがなものかと
449不明なデバイスさん:03/10/31 23:29 ID:Y03X35JO
やばは使ってる時点で糞。
450不明なデバイスさん:03/11/01 01:12 ID:h/KfTuA+
電話機2台とFAXをRT56vのアナログポート3つに繋いでいたけど
IP電話アダプタには、一個しか電話機が繋げないから
以下のように繋いだ

電話
電話線-[スプリッタ]-[IP電話アダプタ]-[RT56v]-[電話機]

NET
電話線-[スプリッタ]-[RT56v]-[PC]

IP電話
電話線-[スプリッタ]-[RT56v]-[IP電話アダプタ]-[RT56v]-[電話機]
451不明なデバイスさん:03/11/02 09:41 ID:uPgNKxs2
>>450

わけがわからん。説明下手すぎ。
452不明なデバイスさん:03/11/02 16:44 ID:b8BX+oeK
>>451
お前が説明して手本みせろ
453不明なデバイスさん:03/11/02 16:56 ID:dIr+C9CT
>>451
・電話機をRT56vのアナログポートに繋ぐ
・RT56vのアナログの上流口をIP電話アダプタの「電話」ポートに繋ぐ
・IP電話アダプタのWANポートをRT56vのLAN2に繋ぐ
・RT56vのWANポートをADSLモデムに繋ぐ
・ADSLモデムをスプリッタに繋ぐ

って事かしらね。
ややこしい。
454不明なデバイスさん:03/11/02 21:44 ID:q6l6Zoga
455451:03/11/02 22:46 ID:lMUrR5WI
>>453
どもです。
でも、453の接続なら、通常の接続経路ですよね?わざわざ単発で発言してる意味あるの?
NTTの音声のラインと、FAXはどうなってんのかな?

IP電話アダプタって、どんなものです、IP電話に接続された電話機でNTT電話網と、
IP電話網とで共有できるものなの?56vのNTT電話網とネットボランチ電話みたいな。
456不明なデバイスさん:03/11/03 00:14 ID:cZQ1IaCT
>>450
IP電話アダプタを使わずにRT56vのインターネット電話機能を利用してはどうでしょう?
最新のファームウェアならNTT-ME、ぷらら、NTT.com等のVoIP網でも使用可能だと思います。
設定方法は以下を参照してください。
ttp://netvolante.jp/voipsolution/fusion/fusion_ip-phone.html

>>455
IP電話アダプタとは、アナログ電話機をIP電話網へ接続するための機器です。
ISDN回線にアナログ電話機を接続する時に使うTA(ターミナルアダプタ)のようなものです。
IP電話アダプタでは、ひとつの電話機でIP電話網と一般のアナログ電話網を使い分ける自動切換え機能が内蔵されています。
詳しくは以下を参照して下さい。

NTT東西 VoIPアダプタ
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/index.html
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/index.html
KDDI IP電話アダプタの取付けについて
ttp://www.dion.ne.jp/service/ip_phone/guide/sechi.html#2
457不明なデバイスさん:03/11/03 00:20 ID:ONO5JFOB
450は要するに
IP電話アダプターにはTELポートが一つしかないからRT65vを3分配器代わりにしているってだけのこと。
458不明なデバイスさん:03/11/03 18:33 ID:X8Ar55lF
>>456
> >>450
> IP電話アダプタを使わずにRT56vのインターネット電話機能を利用してはどうでしょう?
> 最新のファームウェアならNTT-ME、ぷらら、NTT.com等のVoIP網でも使用可能だと思います。
> 設定方法は以下を参照してください。
> ttp://netvolante.jp/voipsolution/fusion/fusion_ip-phone.html

それって、合法ですか?勝手にどんなSIP端末を繋いでも良いのでしょうか?
459不明なデバイスさん:03/11/03 21:08 ID:HJcLG3qU
>458
NTTにRT56vでIP電話をしていると言っても、
何も言われませんでした。
460不明なデバイスさん:03/11/03 21:39 ID:ONO5JFOB
>>458
YAMAHAのルータは違法な製品なのか?というツッコミは置いといて。

はっきりと禁止しているところでの使用は無理だが、禁止していないところでの使用は可能。
ただしすべて自己責任。
461不明なデバイスさん:03/11/03 21:50 ID:X8Ar55lF
disconnected with cause NO RESPONSE (3018).
462不明なデバイスさん:03/11/04 00:57 ID:88ntXvnq
テレフォニーアダプタのレンタルで料金を取ってるISP
で使うといいよね>RTのIP電話機能
463 :03/11/04 03:13 ID:FPL2Dzuw
>>462
オフィシャル対応はフュージョンだけでないの? (GOLとADSL以上で契約しないとだめなはず)
プらら系もセッション大麻で大丈夫になったとかそういう話も沙汰ヤミだし、(ちょっとしばらくML読んでないが)
464456:03/11/04 04:01 ID:64GoseXq
>>458-463
自分の正式なIP電話契約を利用するのだから合法だと思いますが、端末の限定は業者の規約次第ですね。
うちはRT57iなので対固定電話時には1分足らずで切断されてしまう現象が出ていますが、RT56vは切断現象は起きないらしいです。
アナログポート1と"機器間アナログ通話ユーティリティ"でIP電話を同時2通話できました。
当然IP電話契約が2つ必要ですけどね。

ttp://www.iijmio.jp/guide/faq/ph/faq1.php#15
> 15. 1契約で複数の電話番号を取得することは可能ですか?
> いいえ、1つのmio IPフォン/F契約につき、利用できる電話番号は1つのみです。複数の電話番号をご希望の場合は、必要数分mio IPフォン/Fをお申し込みください。
465不明なデバイスさん:03/11/04 09:59 ID:vScZIR8D
ネットボランチシリーズは、IPアダプタになってほしいし、ルータの下に
ぶらさげてもネットボランチDNSサービスを使ったサービスを利用したいな…。

57iと56v(ISDN機とアナログ機)も、統合化してくれると、ラインナップも
整理されるし、ユーザも悩むことなく機種を選択できてうれしいんだけど。
466不明なデバイスさん:03/11/04 10:26 ID:AdOaTFYV
65bユーザなんですが、急に無線通信出来なくなりました。
このスレを読むと過去ログには、本体内蔵のカードの故障の話が出ていたようですが、
ウチもそれじゃないかと睨んでます。が、過去ログが見られないようなので、どなたか
情報を上げていただけませんでしょうか。

修理に出すのと、新しく買うのと、どちらがいいかなっていう判断が出来ればいいと
思ってます。買うなら無線付きの NetGenesisが良さそうだなぁ。
467不明なデバイスさん:03/11/04 10:34 ID:KnKFYWa3
>>466
エロサイトの見過ぎ
468不明なデバイスさん:03/11/04 10:43 ID:sCTLIRsE
>>465さんの意見に賛同&さらなる要望
ネットボランチシリーズはUPnPのIGD(コントロールされる側)の機能しか持っていないようなので
CP(コントロールする側)の機能も搭載して欲しいですよね
それと、いつまでも「NTT仕様のアナログ電話機を変換して接続」では面白くないので
LANに直結できてカスケード接続(機器間アナログ通話)にも対応するような家庭用IP電話機があったらいいな
ワイヤレス子機(電話に特化したPC)は無線LANで収容できるといいですね
もちろん無線APはヤマハ製以外も対応して欲しいです
469451:03/11/04 12:20 ID:vScZIR8D
>>457
大変わかりやすい説明をありがとう。m(_ _)m
470不明なデバイスさん:03/11/04 13:05 ID:A/Ao3skk
>>468
ワイヤレス子機はPHSに限る。
PHS子機のVoIPゲートウエイきぼんぬ。
471不明なデバイスさん:03/11/04 14:02 ID:vScZIR8D
>>470
音声ってコトなら、ネットボランチのTELポートにPHSの親機を接続するだけでは?
472不明なデバイスさん:03/11/04 14:04 ID:JFJYLeIB
>>468
VoIPアダプタをNTTからレンタルしなくてもいいようにしてほしいよね

>>470
PHS売れないし数が出ないからチップが高い。
パナもファックスでPHSの親機と子機を発売していたが製造終了。
今は無線LANを使った子機になってる。
473不明なデバイスさん:03/11/04 15:12 ID:A/Ao3skk
>>471,472
PHS親機にNECのWM56か、シャープJD-B5が欲しいのだが、
どちらも生産終了で入手難。
474468:03/11/04 16:00 ID:2azZ3hwd
>>470
我が家でもISDN専用電話機にPHSを子機登録して使っていました。
しかしADSLに干渉するので必要時以外はISDNの線を引っこ抜いちゃっています。
このW-1000Tという電話機はDSU内蔵で切り離しができないのでRTV700ではダメなんですよ。
↓こんな機能があればそれらをIP電話に活用できるんですけどね。
逆TA
ttp://www.alexon.co.jp/product/aic/100/aic100.html

>>468
RT57iの初期IPアドレスが192.168.100.1になっているのは
VoIPアダプタと同じように設定を自動取得するためかと思ったのですが、
現状ではできないので結局VoIPアダプタで取得→手動でネットボランチへ入力ですもんね。
475不明なデバイスさん:03/11/04 16:21 ID:GiSBrbcR
>466

漏れが書いた>244が残ってる訳ですが過去ログ
ちゃんと読んでますか?
困ってるなら落ち着いて、このスレを65bで検索
くらいしようよ。
476466:03/11/04 18:56 ID:AdOaTFYV
>475
これで全ての情報でしたか。失礼しました。どうもありがとう。
単に壊れやすいって事だったのかな。ウチは 15ヶ月目でさっぱり繋がりゃしません。
サポートに電話して、あんまり高額でなければ修理に出すことにします。お騒がせしました。
原因が知りたいですね。折角直しても同じ使い方したら同じように壊れるんじゃ嫌だし。
477不明なデバイスさん:03/11/05 21:05 ID:5bjIZHWw
192.168.0.254からのTelNetのログを
シスログに載せたくないのですが
可能ですか?可能でしたらコマンドを教えて下さいませ
478不明なデバイスさん:03/11/05 22:16 ID:iVm296gH
>>477
そこからログインしないなら、フィルタで叩き落とす。
使うけど載せたくないってのは無理。
479不明なデバイスさん:03/11/06 01:33 ID:T6uHcwd2
>使うけど載せたくない

pass-nologを忘れているのか?
落としたいんだったらreject-nologだな。
480不明なデバイスさん:03/11/06 03:22 ID:16lQmWjx
>>477
バックドアでも仕掛けるの?(w
481不明なデバイスさん:03/11/06 10:40 ID:EsUgymSJ
>479
TELNETでログオンした時のlogって事じゃないの?>477
パケットフィルタのlogならあなたのいうとおりですが。
482不明なデバイスさん:03/11/07 01:15 ID:gUOEKMMe
477さんと同じ悩みかも、

MRTGのグラフを描くために、ルータのステータスを
五分おきにTelnetで取っているのでSyslogがTelnet
ログで一杯になってしまいます。

TelnetログインをSyslogに出さないってコマンドは
ありませんよね、、、
483不明なデバイスさん:03/11/07 16:38 ID:Jkbw+xFq
別のhostに吐き出してgrepかけて読むようにしる
484不明なデバイスさん:03/11/07 20:15 ID:E3fn5iNY
最近PP宛に何度も電話がかかってきます。なんとかなりませんか?
3 2003/11/07 03:22:30 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
4 2003/11/07 03:22:23 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
11 2003/11/06 05:41:17 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
12 2003/11/06 05:41:01 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
13 2003/11/06 05:06:33 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
14 2003/11/06 05:06:25 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
15 2003/11/06 01:55:07 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
16 2003/11/06 01:55:01 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
18 2003/11/05 19:17:49 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
19 2003/11/05 19:17:41 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
22 2003/11/05 04:45:46 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
23 2003/11/05 04:45:40 PP[01]:着信 00:00:00 0円 21 *
485477:03/11/07 21:46 ID:Ljc9Q/+q
>>483
もうちっと詳しいヒントお願いします
486不明なデバイスさん:03/11/07 22:21 ID:8LFSz70A
>>477
漏れはsyslog-ngを使ってるYO!
487479:03/11/07 22:59 ID:AUWxQEm+
なるほど、そういう意味ならなっとく>Log鶏

>>477 >>482
telnetで直接叩くんじゃなく、PerlかなにかでWeb I/F叩くってのは駄目??
コマンド入力出来るI/Fも用意されているんだから、そこ使ってPOSTした結果
を取り込んでPerlで処理しちゃえば良いと思う。

少なくともtelnetよりは「安全」じゃないか?
488482:03/11/08 12:36 ID:d47VbtcJ
どもです

>>483
>別のhostに吐き出してgrepかけて読むようにしる

んー、やはりそんな感じですかねー。
ログのロール時にやっちゃいますかね。

>>487
HTTPですか、 I/F情報は ttp://setup.netvolante.jp/detail/status.htmlで
ttp://setup.netvolante.jp/detail/command.htmlにコマンドでも)取れますね。
う、、、日本語、いや、ま、何とかします。
489不明なデバイスさん:03/11/08 14:03 ID:2UQy8H4n
>>484
数年前、自宅がISDNだったときに、データ着信があったけどね。
あれはいったい・・・穴が開いているところを探っているのかな?
490不明なデバイスさん:03/11/08 18:22 ID:VSY8lFTQ
>>489
地家と下駄がここのソフトでも使って番号スキャンしていたとか?
>電話番号・交換機情報 解析ソフトウェア
ttp://www.nda.co.jp/soft/
491477:03/11/08 23:47 ID:gg91on7A
>>487
そっか、その手があったか。
ありがとうございました。
これからスクリプト書きます
492不明なデバイスさん:03/11/13 02:16 ID:qwg30Czd
事務所にRT57iを導入してるんですけど、MXやWinnyを禁止する方法はあるんでしょうか?
口で言うのが一番なんですが、相手が上司なもので・・・。
493不明なデバイスさん:03/11/13 05:31 ID:N+76oeR4
>>492
そんな会社はやめたほうが(略
494不明なデバイスさん:03/11/13 07:00 ID:uiuMpjXM
>>492
まず、スタッフサービスにTELする事だな(w

答え)Port閉じるべし。

事務所の環境にもよるが、httpとかの最低限なportだけ開けるようにFilter設定。
デフォのFirewall系のセットとかは使わずに「必要なものだけ明示的に」開ける
様にすれば、後は勝手に閉じられる。

>>493
漏れは辞めてSOHOライフ中。
収入は少しだけUpした程度けど、「上司を選べない」不自由から開放された
のが最大のメリットだ(w
495通りすがり:03/11/13 15:14 ID:Dc+UXFGg
>>494
後学のために教えて欲しいんですが、最近のwinnyは使えるポートを探し出して
使おうとする機能もあると聞きます。
その場合でも494氏の方法で害虫駆除^^;;;できるんでしょうか。

実験してみればよいんでしょうが、どうもあの手のソフトをインストールする
こと自体に抵抗があって(spywareかもしれないわけで)。
496不明なデバイスさん:03/11/13 17:17 ID:MsWaGCwf
nyの設定のport0への対処法ってあったっけ?

または上司との間にマイクロ総研のopt100入れて帯域制御w
「最近遅いんだけど〜?」と相談されたら
「もしかしてファイル交換ソフト使ってませんか?
パソコンが全体的に遅くなるんですよー」とか
「プロバイダーからファイル交換ソフトで帯域制御がありまして」
と上司にいってみるテスト
497不明なデバイスさん:03/11/13 17:53 ID:xRs5retH
>>495
開いてるポート使われたら防げない。
winnyはレジストリいじらないからインストールするくらいは
大丈夫じゃない?spywareだったらものすごく話題になってるはずだよ。
498不明なデバイスさん:03/11/14 00:43 ID:81utJDvp
プロキシサーバーにウェブだけ中継させて、NATつかわないとか
499494:03/11/14 05:57 ID:JbD6SqEj
nyって、tcp:80とかのknown portでも待ち受けしたりするの?

StaticなFilterは内→外(out filter)でdst portを80,443とかだけに固定し
ておく・・・って感じな事を逝っているんだが。
その場合、in filterはestablishだけしか開けないとかのガリガリ設定ね。
事務所に公開サーバが無いと仮定した場合のみに限定されちまうが、なんとか
なるでしょ?(IP Address制限加えれば良いんだから)

確かにsrc portの限定は出来ないけど、dst portを固定しておけば、ある程度
は制限出来るんじゃないかと思うぞ。

もちろん498氏の言う通りProxyで規制する事が出来れば尚良し。
500不明なデバイスさん:03/11/14 15:54 ID:6xtNsjUW
コンシューマー向けはもうやる気0っぽいね・・・

ヤマハのルータとも今使ってる65bでお別れか。
501不明なデバイスさん:03/11/14 16:33 ID:ilKTXV3D
ロッシ移籍記念age
502不明なデバイスさん:03/11/14 17:47 ID:6twUFwPE
>>500
コンシューマー向けお遊び物なんてのはマニアは買わないよ。
プロ用とか業務用とかで価格がそこそこなものに魅力があるのだよ。
503不明なデバイスさん:03/11/14 20:45 ID:n63i6BBH
>>500
漏れも。高度&高価すぎて・・・
安定性とかはよかったんだけどね
504440:03/11/14 22:27 ID:Nj6rkeOx
以前、書き込んだ440です。
その後、pp auth request machap-v2コマンドの追加で
OSXのPPTP接続でうまく行くようになりましたが、
いまいち不安定なのと、別拠点からのアクセスがうまく行きません。
インターネットマンションで、光接続を各戸にPNAで分配しています。
IPはプライベートで、172.16.xx.xxです。
ネゴシエーション中のまま、繋がりません。
不思議なのは、一回だけ接続できました。
どなたか情報お持ちの方はいますでしょうか?
ちなみに、RT57iでMacintoshのOSX(10.2)です。
マンションの業者はつ○ぐネットコミュ・・・といいます。
その他、気をつけるようなところってありますか?
505不明なデバイスさん:03/11/14 23:12 ID:zVpy5B9r
>>492
> 事務所にRT57iを導入してるんですけど、MXやWinnyを禁止する方法はあるんでしょうか?
> 口で言うのが一番なんですが、相手が上司なもので・・・。
何か不祥事が起きたら、全部その上司のせいにして
晒し者にする。
それか、Eメールか内容証明郵便で上司宛に
それらしい内容を書いて送る。
506不明なデバイスさん:03/11/15 00:20 ID:Z2r20wPS
57i以外は業務用っていう状況をなんとかしてほしいなあ
ワイヤレスの新しいのだしてくれよぉ
507不明なデバイスさん:03/11/15 12:44 ID:plW/Sgv3
>>505
frontcode.com(MX の開発元)へのアクセスを全部弾けば、
WPNP は使えなくなったと思う(でも子鯖は使えるか)。
508不明なデバイスさん:03/11/15 16:09 ID:DHlV7cxw
RT57iでみかか東日本フレッツスクエア
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/flets-square-example.html
の通りにしたら見れるようになったけど、
東京BBチャンネルはどう設定すればいいんでつか?
自分でいじっていたけど無理だった。ルーター八つ当たりでぶっ壊したくなる
おいらはカルシウム不足?(藁
509不明なデバイスさん:03/11/15 17:43 ID:EScrOj0c
ip route 10.1.0.0/16 gateway pp ?
ぐらいでいいかもしれないけど。
あとはhttp://10.1.1.1/でアンケートに不真面目に答えて行けるかと
あとフレッツで張れるpppoeセッションは2個までっていうのが多いから
プロバイダとフレッツはったらもう張れないので注意みたいな。
510不明なデバイスさん:03/11/15 18:34 ID:zossVerZ
>>509 ばっちし見れますた
あんがd!!
みかか見直した
今度はRT57iに直接VE-PVC01を繋げて050番号を付与するのに挑戦しようと思いまつ。
OCNってIP番号くれんのかな。
511509:03/11/16 18:32 ID:GGpwOsSr
>>510
お、PHS対応の親機ね。好きなもの似てるなぁw
KX-PW301DL(PHS対応FAXつき親機)つけてるよ。
OCNじゃないから設定わからないけど、がんがれ。
512510:03/11/17 15:20 ID:jSxxYwZ2
>>511
ははは、そうだね
AtermとかNetGenesisとかもってたり?(w
513509:03/11/17 16:19 ID:FcrWcGOB
>>512
あー、ISDNのころからヤマハ一筋だったもので。
ルーター買う時の候補にAtermやNetGenesisが良さそうだと思っていたがw
514不明なデバイスさん:03/11/17 20:56 ID:ObCj7R50
>>512
昔、PHS対応のAtermとNetGenesisを組み合わせてPHS子機から内線Dupに
使っていたことがある。(PHS子機--Aterm親--NetGenesis--LANの構成)
今はやっぱりVE-PVC01LをRTにぶら下げてます^^;
515お願いします:03/11/17 22:45 ID:Q9mm+OGA
ほんと初心者で申し訳ないのですが質問させて下さい。
今Yahoo!BB 26M回線なのですがYAMAHA RTA55iを設定したく 
一応あれこれやってみたのですが、すんなりページがみれないのです。
更新ボタンを押すと表示されるのですがやけにスピードも遅いです。

WANポートのアドレス自動設定
DNS自動取得
LANポートのIPアドレス192.168.0.1
このようにルータを設定してます。

更新押せば一応繋がるのでなんとかネット出来る事は出来るのですが
皆様原因わからないでしょうか;;
なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いしたいです。
516不明なデバイスさん:03/11/18 01:12 ID:qRcIsfJ7
割り込みすまそ。

>>514
家にもPHS-AtermIW50-NetGenesisの宅内ダイヤルアップ環境あります。
電話の親機はJD-A1だったりします。
…なんかYAMAHAルータユーザってこんな感じの人多いんですかね…(汗)
517510:03/11/18 01:48 ID:vJyN8Am2
わははは、同志たくさんハケーン
おいらは同じPHS子機の親機として
IWX70(+NetGenesis)とVE-PVC01を使ってました
こういうことやってた人が、RT57iにPHS親機とかさらにその間にWM56とかくっつけようと
するのは宿命かw
518不明なデバイスさん:03/11/18 02:16 ID:rZHYAabe
>>515
とりあえず初期化して、
接続設定の、新規登録で、CATVまたはPPPoE方式を使用しないADSL接続設定
をやってみてください。それで出来ると思うけど・・・

パソコンのコントロールパネルのネットワークのところも
IPアドレス自動取得とか、DNSを使わないとか、ゲートウェイを設定しないとか
そういうふうになってますでしょうか?
519不明なデバイスさん:03/11/18 02:17 ID:rZHYAabe
>>517
DポケのPHS(データ端末、音声端末)使っている人も多そうだなw
520不明なデバイスさん:03/11/18 05:46 ID:8IAo97oz
>>519
(。・_・。)ノ
521不明なデバイスさん:03/11/18 09:09 ID:kVFWXNMn
>>474
この逆TAって、RT57iに繋げばVoIPアダプタ不要になる予感。
現状では高すぎて話にならないけど...
522不明なデバイスさん:03/11/18 12:09 ID:X1TJvEct
電話のことあんまり詳しくないからわからんけど
普通のTAを逆に使うことは出来ないの?
523不明なデバイスさん:03/11/18 13:09 ID:kVFWXNMn
>>522
それができりゃ、そもそも>>474の製品が出てこないだろ。
電話網ってのはEthernetと違って基本思想が集中システムだからね。
524515です:03/11/18 18:51 ID:NP365uGg
>>518
はい、PPPoEを使用しないADSL接続を選択し、
そのまま難しい事はしないで設定登録しました。
PCの方もIP、DNS自動取得、ゲートウェイも何も入力してません。
この状態でモデムに直接繋ぐと快適にネットできてます。

ルータのLANポートのIPアドレス設定の項目では
プライマリIPアドレスが192.168.0.1
セカンダリは空白です。あとルータのLANのランプは常時点灯してるのですが、
WANの方は点滅してます。この辺が原因なのでしょうか・・・
色々いじってると今度はルータのかんたん設定のページにも繋がらなくなり
一体どうしたらいいものか;;

ブラウザを開くと一発では相変らず出てこなくて更新ボタンを押すと表示されます。
ここの設定はどうなってるのとかあれば詳しく書きますので皆さんお力を;;
525474:03/11/18 19:00 ID:3liQaz8j
>>521
ttp://www.getplus.co.jp/pr/product506424.asp
ttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=12430057
安い店でも43,320円ですし、↓こういった高音質IP電話機の発表を見てしまうと買うに買えませんね
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3260.html

逆TA(AIC100)の弱点は
アナログ(送話器/受話器)→電話機内でA/D→デジタル(ISDN形式)→逆TAでD/A→アナログ(PSTN形式)→IP電話アダプタでA/D→デジタル(VoIP)
というように、途中に無駄な変換が入ることですね。
526 :03/11/19 00:08 ID:5GAbnL6h
>>519
PV-C1+子機4台、味ぽん(子機登録できない)
527不明なデバイスさん:03/11/19 08:27 ID:bRu9AZX1
通信技術板のほうに難しい質問が・・・誰かよろ。

>>515 >>524
WANやLANは通信があると点滅しますよ。

>この状態でモデムに直接繋ぐと快適にネットできてます。
ということは、その状態ではOKだと思うのだけど、

>色々いじってると今度はルータのかんたん設定のページにも繋がらなくなり
いじるっていうことは、
・何がしたいのか(ゲームをつなぎたいとか、何か目的がある?)
・どういじったのか。

あと確認してほしいのは、
・モデムとWANポート、LANポートとパソコンがつながっているか確認。
 逆だったりするので・・・
・接続設定⇒プロバイダ接続管理の登録の修正などで
 ファイアウォールのレベルを7(だめなら6)にしてみて
528515です:03/11/19 20:48 ID:egmSN8Y3
>>527
配線をちゃんと確認し、ファイアウォールを7or6にしても駄目でした。
ネット(モデム直)でYahoo!BB設定のコツというページを見たのですが、
「Yahoo!BBではDHCPの互換性の調整と付与された情報を再配布する仕組みをケアする」
のがコツと書いてありまして
・WANをDHCPクライアントで利用
・WANにIPマスカレード適用
・LANのアドレス設定、DHCPサーバ利用、DHCP Scope192.168.0.20〜

この書かれていた事はまんま設定してるのですがIPマスカレードというのが理解
できませんでした。今日も今から寝るまでいじってみます。
更新押せば繋がるという事は自動切断とかの項目なのかな・・
レスしてくれた人感謝です。引き続きこうやってみればというのあればお願いします。
529515です:03/11/19 20:54 ID:egmSN8Y3
>>527
書き方曖昧ですいません。>この状態というのは
Yahoo!BB−モデム−PC です。
ルータを通すと何故か一発表示されないっす。
530不明なデバイスさん:03/11/20 00:50 ID:fh3URE1o
>>515 答えになるかわからないが、
プライマリ・IPアドレスを192.168.1.1にして、
DHCPスクープを192.168.1.1〜にすればよいのかも。
531不明なデバイスさん:03/11/20 04:50 ID:lcB5Vvbn
>>529
>530さんのアドバイスの設定方法だと、
接続設定⇒LAN/WAN設定で、
LANポート(LAN1)のIPアドレス設定を、192.168.1.1にして、
DHCPスコープの管理を、192.168.1.2 〜 192.168.1.191にしてみて。

ファイアウォールのレベルは6ね。
532札幌:03/11/21 08:49 ID:zDaVxYy6
何方か教えてください。
フレッツISDN、フレッツグループアクセス・ライトの環境で、端末型ではなく
LAN型の接続をしたいと考えています。使用するルータはYAMAHAのRT57iです。
詳しい設定方法の分かる方、お知らせください。
533不明なデバイスさん:03/11/21 22:28 ID:YikbtrBW
>>532
とりあえず説明書読めなのだが・・・
何と57iをつなげたいかにもよるし。
534不明なデバイスさん:03/11/22 01:34 ID:n8bM0DzT
>>532
電話帳で業者を探して電話しろ。
535x:03/11/22 11:21 ID:EbtAbMOC
(プラネックス、IXPネットワークプロセッサ採用ルータなど3機種を発売)
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3340.html

これは、かなり脅威じゃないですかね。
ホント魅力ですし、実際評価してみるつもりです。
536不明なデバイスさん:03/11/22 23:13 ID:fYwXDEri
>535
出荷してきっと半年はつかいものにならないから、安心しなされ。
537不明なデバイスさん:03/11/22 23:37 ID:BKElklfP
スループット争いが終わった後、ルータの基準ってやっぱり安定性か??
538不明なデバイスさん:03/11/23 01:21 ID:bHPqor8L
YAMAHAは適切な時期に適切な製品を投入できていなかったり、
CPUころころ変えたり、なんかどうも最近いまいち。
539不明なデバイスさん:03/11/23 13:32 ID:EY2jkFXI
RT57i買ってきてFreeBSD ipfwから設定移行しますた。

でもなんか外部I/F(PP)の入力方向についてrejectのsyslog
が取られていない気がするのです(つд∩)
NOTICEレベル有効・出力方向はちゃんとsyslogに出てきてる
のですけど…

そこで過去ログみてみたら、このスレ >>41-42 あたりの情報
に辿り着いたのですが、この静的IPマスカレードしないとログ
取れないとはどういうことなんでしょう?

何方かおしえてください〜
540不明なデバイスさん:03/11/23 13:42 ID:1b77jnIf
正直Rev7系とRev8系のF/Wは安定性についてはクビをひねるところがある
541更新できないと思ったら:03/11/23 14:40 ID:oYUkkJ6p
ネットボランチ DNS のメンテは今日だったのね…
忘れてたよ
542だから〜:03/11/23 20:11 ID:qNKMOgFQ
>541
RT57iのセットアップ中ネットボランチDNSの設定が出来なかったのはそのせいなのですね
自分の設定が悪いかと思い、いろいろしちはっくしました。
543不明なデバイスさん:03/11/23 20:29 ID:1ASEoUK3
YAMAHAのホムペ
RTX1000のファームおとせなくなってるよ〜
544不明なデバイスさん:03/11/23 21:49 ID:igi7opEg
>>539
フィルタでログしないとかになってない?
545539:03/11/24 09:02 ID:lSKaynhz
簡単なテストのために、こんなフィルタ作ってみて Shield Up!をつっつ
いてみますた。
ttps://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2

ip filter 200097 pass-log * * udp domain domain,1024-65535
ip filter 200098 pass-log * * established * *
ip filter 200099 reject-log * * * * *

pp select 1
ip pp secure filter in 200097 200098 200099

これでsyslogに出てくるのが 200097, 200098のpass-logだけ(つд∩)
ちなみに ip pp secure filter in 200098 200099 としてDNS引けなく
すると、しっかり200099のreject-logが出てくれます。

Shield Up! の Common Portsテストだと、しっかり Closedと表示され
てるのですが、どこでrejectしてくれてるのかサッパリヽ(´ー`)ノ
546539:03/11/24 09:15 ID:lSKaynhz
けっこう必死感あるのにage忘れヽ(´ー`)ノ
547syslog info:03/11/24 13:52 ID:Ea7WNiiz
syslogをnoticeからinfoにしたらどうなりまつ?
548539:03/11/24 18:40 ID:lSKaynhz
syslog関連はこんな感じに設定してまふ。
ファシリティはデフォルトの userのままでつ。

syslog host ホスト名
syslog notice on
syslog info on

う〜。。。何か取り違えてるのかなん?
549通りすがり:03/11/24 19:41 ID:mmmsaY0q
>>539
それは仕様。NAT適用時は入力はNATで評価されてからフィルタの評価に移る。
だからNAT掛かっていないものについてはNAT側で捨てられる。
説明書読みなさい。もしくはYAMAHAのホームページにも記述がある。
550不明なデバイスさん:03/11/24 19:52 ID:v/N+bRg+
nat descriptor log on
でねの?
551539:03/11/25 10:36 ID:MpFXfS6a
レスどうもです〜。仕様なのですね。

nat descripor log onにより、希望するログを取ることができました。
どこでrejectされてるのか一応わかって安心です(●´ー`●)
どうもありがとうございます。

自分としては NAT変換テーブルにないパケットもフィルタ処理して、
pass-nolog, pass-log, reject-nolog, reject-logを使い分けて必要な
情報だけsyslogに落としたかったので、ちと残念ですがヽ(´ー`)ノ
552不明なデバイスさん:03/11/26 10:21 ID:I46ji+MR
>>532
そもそもグループアクセス必要なの?
57iつかってんのに
553名無しさん@Linuxザウルス:03/11/26 12:45 ID:U21ukwrc
RT57iでX箱Liveに繋げません(´・ω・`)

えぇ、そうです。私はショボちんです。

家の環境はplalaでBフレのニューファミリーです。
セキュリティー6で接続にしても駄目です。
(駄目とは繋げても落ちてしまう)

セキュリティー1だと問題ないです。

X箱のHP見てもポート番号等書いてないし・・・
何方かアドバイスください。

マイクロに聞けは無しですw
554不明なデバイスさん:03/11/26 19:23 ID:3KB3jjYm
>>553
プロジェクトゴッサム?
セキュリティーレベル7で静的IPマスカレードで3074を
XBOXにフォワードしてみて。
UPnPONで…
うちはそれで解決した。
555553:03/11/26 19:27 ID:3KB3jjYm
ごめん。字足らずだった。
UDPの3074をXBoxのIPにフォワードでつ。
556不明なデバイスさん:03/11/27 00:53 ID:2O0pWWrC
>>551

DMZホスト
557名無しさん@Linuxザウルス:03/11/27 03:11 ID:re0Eh5L6
<<554
サンスコ(*^ヮ')b
ばっちり接続できました。
感謝です

詳細に設定可能な機種でも
ポート番号がわからなければ意味なしですねw
558554:03/11/27 04:20 ID:1rLhOJD+
>>557
いや、お礼を言うのはこっちの方。
君の書き込みがなければ一生ROMしかしてなかったよw
人生初の2ch書き込みの機会をありがとう。
559不明なデバイスさん:03/11/27 22:00 ID:i70Uj6Ss
あっちもこっちもプロセッサはインテルのIXPだな。
57iは150MHzだけど多くは266MHzだし
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3386.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3340.html
高いからこそ高速高性能なのがいいのだが・・・狙っている所が違うとはいえショボンヌ
560不明なデバイスさん:03/11/27 23:05 ID:SUzKAv/i
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
RT57i Rev.08.00.27
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.08.00/relnote_08_00_27.txt
これでNTT-ME系IP電話がまともになるか?

561560:03/11/28 00:02 ID:Pp6SaZAB
試してみたが、ヤパーリだめだった
ショボンヌ
562不明なデバイスさん:03/11/28 00:55 ID:d5jHqWFe
>>561
同志がここに^^;
ぷららでも同じく1分で切断される結果に。
特に設定が増えているところもないし。1分8円のIP電話はちと高い.....
563不明なデバイスさん:03/11/28 03:15 ID:cc2bzmGU
>>559
おなじくショボーン━━(´・ω・`)━━としているどうしがここに。

もうさ、RT57iのリリースですでに「企業向けユース」と銘打ってるんだから、
ネットボランチもRTも統合して中間部に決定打の製品を投入してほしいな。

実売5万円弱くらいで。
ISDN機能は付けても付けなくても。どうせ自社の1チップLSIで実装してるし。

プロセッサは、
インテルIXP425-533とかモトローラPowerQUICCII MPC8255-400とか
MARVELL 88E6318とかBroadcom BCM5365Pとか
AMD Au1100-500とかIBM PowerPC440GPとかで、

もちろんNormal PathでWireSpeed、
数十MbpsのIPSec/PPTP
各業者のIP電話サービス対応、
SNMP、VRRP対応。

で、低価格ラインナップはもうIP電話アダプタだけにして、
高価格ラインナップはBGP4やGbitパフォーマンスを売りにするということで。

…だめかな。
564不明なデバイスさん:03/11/28 04:17 ID:EJ4Lav6F
>>563
プロセッサはインテルIXP425-533がいいかなと。
RTX2000(IXP1200)で経験があるし。またCPU変えられても・・・
他の買うしかないのか?うーん。
565不明なデバイスさん:03/11/28 04:37 ID:4rg5o3Uj
そうそう、ちょっとまえ上司がnyで困ってる人いたけど、
送信だけ80と25と110だけポート通せばいいかも?
あとは例のタイーホ記事とか出して今タイーホなったら首ですよ
みたいなこと言えばやめてくれる・・・かも???
566通りすがりの494:03/11/28 05:16 ID:oi86jhdO
>>565
494,499読んでくれ。答えは既に書いて有る。
567不明なデバイスさん:03/11/28 16:44 ID:GW4aDlCO
設定が分からなくて数日悩んでおります。
この度、YAMAHA RT57iを購入致しまして、
ISDN回線を通した、別LAN内にあるWWWサーバに接続しようとしております。

ルータ:YAMAHA RT57i

接続元ルータアドレス:192.168.1.4
接続元ネットワーク :192.168.1.0/24

接続先ルータ    :172.16.90.3
目標WWWサーバ  :172.16.10.12

接続回線:ISDN回線(必要に応じて接続)

以上のような条件で設定できるものなんでしょうか?
また、できるとしたらどのように設定すればよいのでしょうか?
当方、初心者でしてご教授願えればと切に願っております。
よろしくお願いします。
568567:03/11/28 18:26 ID:GW4aDlCO
申し訳ありません、自己解決しました。
ありがとうございました。
569不明なデバイスさん:03/11/29 15:08 ID:dhiOuLTv
今までRTW65bをUSENのマンションタイプで使って上り、下りとも5M弱くらい出てました。
で、RT57iに買い換えたら下りは12M位出るようになったけど上りが1M程度しか出なくなってしまいました。
ショボーン━━(´・ω・`)━━

何か設定ミスってるのかな…
セキュリティレベルは7、不正アクセス検知はすべてOFFにしています。
どなたか助言お願いします。必要ならコンフィグ晒します。
570通りすがり:03/11/29 18:53 ID:Xz+dtrYw
>>569
QoS入れてないか?
はずすとスピード出るはず。
QoS実現するためにキューイングするから仕方ないかも。
571不明なデバイスさん:03/11/29 21:16 ID:j0YmrtLH
OCNで静的NATとIPマスカレードを併用するために、RT57iで

nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 GGG.GGG.GGG.GG4
nat descriptor address inner 1 LLL.LLL.LLL.LL4-LLL.LLL.LLL.254
nat descriptor static 1 1 GGG.GGG.GGG.GG1=LLL.LLL.LLL.LL1
nat descriptor static 1 2 GGG.GGG.GGG.GG2=LLL.LLL.LLL.LL2
nat descriptor static 1 3 GGG.GGG.GGG.GG3=LLL.LLL.LLL.LL3

といった具合に書いたところ、なぜかLAN内においたDNSにまったくアクセスできず。

ログを見直してみたら、

nat descriptor type 1000 masquerade
というのが勝手にできていて、こいつがマスカレードに使われていた。

nat descriptorの番号は静的NATとは別にしなきゃならないってことなんでせうか。
デスクリプタの概念が良くわかってないからなのかなぁ。
572rtx1000get!!:03/11/30 00:49 ID:tyg5MxFL
>>571
> OCNで静的NATとIPマスカレードを併用するために、RT57iで

書き方おかしいやん!
こんな風に書くと上手く行くよ。
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 GGG.GGG.GGG.GG4
nat descriptor address inner 1 LLL.LLL.LLL.LL4-LLL.LLL.LLL.254
nat descriptor type 2 nat
nat descriptor address outer 2 GGG.GGG.GGG.GG1(ダミーなので適当でいい)
nat descriptor address inner 2 LLL.LLL.LLL.LL1(ダミーなので適当でいい)
nat descriptor static 2 1 GGG.GGG.GGG.GG1=LLL.LLL.LLL.LL1
nat descriptor static 2 2 GGG.GGG.GGG.GG2=LLL.LLL.LLL.LL2
nat descriptor static 2 3 GGG.GGG.GGG.GG3=LLL.LLL.LLL.LL3

> nat descriptor type 1000 masquerade
> というのが勝手にできていて、こいつがマスカレードに使われていた。
勝手に出来たというより、始めからデフォルトとしてあったんじゃないの?
マニュアル嫁。
573不明なデバイスさん:03/11/30 13:07 ID:1XsRwQ4v
>>572
nat descriptor typeでタイプを宣言したときにつけた番号を
管理番号として、他の属性を定義するってことだよね。
RTA54iでの設定では同じ番号で普通に通っていたので・・・。

type1000も、デフォルトではtype1しかなかったはずなのに
上の設定をしたら突然現れたです。

とりあえず、ちゃんと設定すればちゃんと動くってわかったので納得しました。
レスありがとうございます。

574不明なデバイスさん:03/12/01 19:45 ID:PxD1p49R
ていうか、調べていくうちにいろいろな部分で動作に再現性がないことがわかり、修理に出しました。
575不明なデバイスさん:03/12/02 01:11 ID:CdcFM+1T
ファームウェアは最新になってる?
必ずしも、最新がいいってわけじゃないけど。
576不明なデバイスさん:03/12/02 19:43 ID:bm1qnO6h
>>575
ファームウェアも更新してみたけどダメでした

そもそもPPPoEの認証からして通らなくなったりする。
はじめから修理に出せよオレ
577不明なデバイスさん:03/12/02 21:04 ID:1PDf8xGe
>>576
PPPoEの認証でこけるのはうちもたまにあります。
一度切れると再試行限界までやってもうだめぽ(;´Д⊂)
メモリリークエラーでリブートかかってCHAPエラー吐きまくりとか・・・

修理結果とか判明したら教えてください
578不明なデバイスさん:03/12/05 00:23 ID:DiAFCB10
またMLが荒れてる。ハァ
579不明なデバイスさん:03/12/05 17:49 ID:Kf781+8Q
>>578
別にvoidが暴れているわけでもないし、
荒れているうちには入らんかと。
580 :03/12/05 21:59 ID:APUgheVd
>>578
フリメから送るなとかってのは???と思ったけど。
荒れてるってのとは違う気がする。
581_:03/12/06 23:34 ID:eMvktceO
>>579
fj.net.isdnやMLなんかで他社をイジメて? きた`ひ○○@はままつ'
さんが「RTXに残っているバグを公開すると他社営業さんの提案資料
に使われるので云々」というところでワラタ。
582不明なデバイスさん:03/12/07 16:41 ID:8nB1OTeV
RTW65bから、東京BBチャンネルへ接続しようとしています。
http://www3.flets-tokyo.com/bbchannel/access/index.html
「ルーターからの接続方法」を見ながら、プロバイダ接続管理画面から
新規接続にて設定しました。

接続先IPアドレスの設定場所が分からなかったので、その設定は
せずに接続をこころみたところ、 http://10.1.1.1/への接続が
できませんでした。

うまく接続できた方がいたら、設定方法を教えてください。
583不明なデバイスさん:03/12/07 20:52 ID:TKXYEgLT
>>580
いつも平和だからねえ。
いつぞやのweb設定機能以来じゃない?
584 :03/12/07 23:13 ID:P0+ysuod
>>583
あれはなあ…
RTX1000(初期ファーム)の時とかは、もっと荒れていいかなと思ったけどね。
585不明なデバイスさん:03/12/08 12:57 ID:WTum7OKb
voidっちゃBecky!のMLで暴れてたな。
もう管理人に押え込まれたけど。
586 :03/12/08 16:52 ID:Sgg5Z6nL
>>585
Arena-MLじゃないの?
マック板のアリーナスレで暴れ具合を見たことあるけどすごかった。
ついに、マックから転向かな…
587電話工事です。:03/12/09 17:17 ID:ool5WsFj
RT55i を2ヶ所で使っている現場の作業をしてたんですが、、、
なんど手動更新しても、ネットボランチDNSサーバに接続できない。
とでるんですよね。
普通、でも10分ぐらいやりつづければ、なんとか更新できますよね。
3時間やりつづけて、全然更新できなくて、、、、、、

もともと、使えていたのにどうして??????
サポセンにかけても、できますから。の一言。

588不明なデバイスさん:03/12/10 06:58 ID:jerVd6E0
ヤマハ、IP電話利用時の不具合を修正する「RT56v」の新ファームウェア
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3533.html

なんかヤマハスレ人減ったような・・・

>>587
ちょっと前のレスがあったけど、タイムアウトの時間を延ばしてみたら?
589不明なデバイスさん:03/12/10 11:17 ID:8s99acHb
ネットボランチDNSタイムアウト時間を設定しても
再起動で消えるの直ってないね
590不明なデバイスさん:03/12/10 12:48 ID:TMcdGQ4I
>>586
うにゃ、転向はしてないよ。
しかも作者=ML管理人も知らないときたもんだ。

なんでいるんだ?
591電話工事です。:03/12/10 13:52 ID:zIapZ9WU
どうも、きのうの工事人です。
ルータをリセットかけたら、無事、設定できて
なんなく、できました。
しかし今週末、片っ方の現場はBフレッツに変更
するので、IPアドレスを取得する自動設定が
うまく働くのか心配です。
ありがとうございました。
592 :03/12/10 18:04 ID:WpTqwKUj
>>590
不思議だね、RT100-MLに来ないことを祈ろう。(w
もしかして、顧客が使ってるとか。かなあ?
593不明なデバイスさん:03/12/11 22:37 ID:XkuGtIRn
DTIのIP電話サービス(OCN系)、RT57iで試してみますた。

sip server n 210.227.109.205 register udp sip:電話番号@c-phone.dti.ne.jp ユーザID パスワード
sip server session timer 3 30
でREGISTERは成功。

加入電話からの着信は可能で、3分間の連続通話に成功。
ただし、加入電話に対して発信するとビジートーンになる。
うーん。
594554:03/12/11 23:59 ID:d1CPJphS
>>593
貴重な情報ありがとうございます。
MLとか色々調べて加入しようか悩んでるところでした。

しかし、発信できないのは痛いですね…。
595594:03/12/12 00:01 ID:8BBoIUQS
名前消し忘れた…逝って来ます。
596不明なデバイスさん:03/12/12 03:12 ID:OzTRIq+0
597不明なデバイスさん:03/12/12 09:33 ID:7hbr2OOT
フレッツ系の電話が出来ないと57iの1/3ぐらいは買う意味がなくなる
なんかもうショボーン _| ̄|○<がんがれヤマハたん
598不明なデバイスさん:03/12/12 09:34 ID:WtrjeiGq
56v で Acca OCN の IP 電話いけました
sipアドレスは [email protected]
sip-session-timerを使用する
今のところ不都合なし
599不明なデバイスさん:03/12/12 10:38 ID:m3GGQwIL
当方BフレマンションタイプでASAHI-NET IP電話C加入です。

NTT東日本のVoIPアダプタではなんにも問題なくIP電話出来ましたが
Rt56v Rev.4.07.45では、「接続失敗(サーバーから返事がありません)」
となってしまいます。
どちら様か成功された方いらしたらアドヴァイスをお願いいたします。

sipアドレス:[email protected]
サーバアドレス:asahi-net.or.jp
ユーザID:IP電話userID
sip-session-timer使用する
電話ディスプレイ名:050XXXXXXXX

どこがまずいところなのでしょうか。
600不明なデバイスさん:03/12/12 12:24 ID:WtrjeiGq
sipアドレス:[email protected]
サーバアドレス:voip01.asahi-net.or.jp
じゃないの?
601不明なデバイスさん:03/12/12 14:50 ID:26ImsviZ
>593
sip server session timer の設定は180ぐらいにしておけ
602599:03/12/12 20:28 ID:m3GGQwIL
>>600 それだと、
>接続失敗
>サーバが不明です

とサーバ自体が見つかりませんので
駄目でした。
603不明なデバイスさん:03/12/13 06:34 ID:u/v14Tue
>>599
sipアドレス:[email protected]
サーバアドレス:voip01.nc.asahi-net.or.jp
これならどうですか?
電話ディスプレイ名は空欄でも問題ないと思います。

asahi-net 設定ガイド IP電話C
ttp://www.asahi-net.or.jp/guide/0181.htm
604593:03/12/13 09:06 ID:8yJQxioK
>>601
サンクスコ

>>598
加入電話向けの発信も出来てますか?
605593:03/12/13 09:37 ID:8yJQxioK
自己解決。設定し直したらなぜか加入電話向け通話できますた。

つーことでDTIフォン (OCN系)設定例。
analog extension dial prefix sip server=3 prefix="2#"
sip server 3 210.227.109.205 register udp sip:IP電話番号@c-phone.dti.ne.jp ユーザID パスワード

sip server session timerの設定しなくても9分近く通話出来たけど、いちおおまじないで
sip server session timer 3 300
追加してます。

うちはVoIPサーバ1にFree World Dialup、2にSIPphone.com入れてるんで、
サーバ番号の「3」は適宜変更してください。
606不明なデバイスさん:03/12/13 17:16 ID:yLVq8Rpp
おお、解決してるー。凄ーい。
俺も加入しようかなぁ…。

ちなみに皆さんは加入するときって念のためNTTのVoIPアダプタレンタルしてから
申し込みなさってるんですか?
それともYAMAHAと自分を信じてレンタルしないで突撃ですか?
607不明なデバイスさん:03/12/13 17:36 ID:NSIKYF4v
どなたか、ISPごとのVoIP設定例をまとめていただけませんかのお?
608不明なデバイスさん:03/12/15 09:47 ID:mfEmoCag
↑いいだしっぺの法則
609不明なデバイスさん:03/12/15 11:50 ID:3RgtVlo7
>603
この設定で、RT56vアサヒネットでIP電話C使えています。
610不明なデバイスさん:03/12/15 11:51 ID:3RgtVlo7
>603
この設定で、RT56vアサヒネットでIP電話C(フレッツADSL)使えています。
611不明なデバイスさん:03/12/15 16:08 ID:pgao6Zu3
>606
YAMAHAを信用してVoIPアダプタはレンタルしませんでした。

ちなみに私は、RT56vでBiglobeフォン(PN)です。
対一般電話の発着信には問題なく話せます。
(30分話そうが、エラー無し)
612不明なデバイスさん:03/12/15 21:54 ID:JJjPhrJR
>>611
RT56vだと問題無くBiglobeフォン(PN)が使えるようだけど、
RT57iだと一分弱で切断されてしまう。
なんとかしてくれー>YAMAHA
613不明なデバイスさん:03/12/15 22:12 ID:h/N7gXKv
nifty の IP フォンは RT56v で使えてますか?
614不明なデバイスさん:03/12/16 02:42 ID:tmjl1i65
>>611
レスどうもです。
当方、DTIですが上にも成功例が出てるので決死の覚悟で試してみます。
ありがとうございました。
615不明なデバイスさん:03/12/16 07:53 ID:1hAArUfk
>>614
DTIはIP電話の月額オプション料金取られないんだから、
もしもダメだったらVoIPアダプタ入手くらいの勢いでも問題ないかと。
616不明なデバイスさん:03/12/16 15:38 ID:tmjl1i65
>>615
ありがとうございます。
当方、57iなのでISDNに切り替え後、申し込みを行って見たいと思います。

近日、動作状況をレポートしまーす。
617不明なデバイスさん:03/12/16 18:44 ID:/8BM9YED
nifty の IP フォンは RT56v で使えてますか?
618不明なデバイスさん:03/12/16 19:11 ID:YABKDPi/
>617
NTT-MEかNTTコミュニケーションVoip網を使っているものならいけると思います。
アサヒネットのIP電話FとCがそうですから。
ただ、NTT-MEの方は、HP上から自動で設定値を
IP電話対応機器に設定するようになっているので、
設定値を見つけるのに苦労します。
619不明なデバイスさん:03/12/16 23:43 ID:vSKYwE+h
>>617
57iは使えてるよ。
よく言われる一分で切断とかいう現象は出ていません。
快適快適。
620不明なデバイスさん:03/12/17 02:39 ID:GXU6gaYV
>>619
設定方法を教えてーな。
621不明なデバイスさん:03/12/17 10:26 ID:nNFJCYx6
>618
ありがとう。
622不明なデバイスさん:03/12/17 12:26 ID:QqIkQ6l5
ODNフォンって使えましたっけ?
623不明なデバイスさん:03/12/17 17:18 ID:0wlox/sk
>>622
OCNフォンでした。
624不明なデバイスさん:03/12/17 18:19 ID:LToa8MsI
>623
NTTコミュニケーションVoip網なので使えると思います。
625不明なデバイスさん:03/12/18 00:29 ID:ipaaV/YQ
RT57i買いました。
都合によりLAN-TA機能を使おうとしたら備わっていないみたい。
マニュアルをさらっと見たところ、ルーターの任意の接続先をトンネルで疑似TAとして使えるということで、LAN-TAもやろうと思えばできるって解釈でいいのですか?
626不明なデバイスさん:03/12/18 02:35 ID:nzk5lwwy
INS64 + Bフレファミリー100な環境なんだけど、RT50iと他社製ルータの
置き換え統合用にRT57iを購入。
RT57i、telポートが2つなのは知ってたけど物理的ポートだけ
でなく電話設定自体も2つしか無かったとは… (最初から気付よ、漏れ…)

iナンバーで3番号を1ポートを電話A、2ポートを電話B、3ポートを転送
(電話機無し)とそれぞれ独立して使っているので、このままでは置き換えが
出来ない状態。

アナログ回線 + Bフレマンションな拠点で使うにはチト勿体ない気がするので
処遇検討中。

以上、お馬鹿さん報告でした。
627不明なデバイスさん:03/12/18 02:37 ID:afJAKLT/
>>625
RTA から RT になったから TA 機能も無くなったんじゃないの?
628不明なデバイスさん:03/12/18 06:42 ID:y4EnmCK3
>>626
ISDNの電話番号のひとつは転送だから、コマンド設定で出来ないか?
629不明なデバイスさん:03/12/18 12:33 ID:NxlXj6c1
56vではIP電話を使うとき
直接の050番号発信ではIP発信と認識しないんだね。
630不明なデバイスさん:03/12/18 18:38 ID:I8VQdjqB
>629
プレフィックスの設定を直接にすればいくと思いますが。
631不明なデバイスさん:03/12/18 19:23 ID:nzk5lwwy
>>628
コマンドリファレンス見た限りでは無理っぽかった。

強引に
analog arrive inumber-port 3 3
analog supplementary-service call-deflection address 3 ××××××××××
とかやろうとしてもダメだったし。(当たり前か)

tel3ポートにiナンバーの3ポート割付て着信分を転送、以外に手は無いのかなぁ。
ファームのバージョンアップで転送用に疑似telポートを付けてくれ、とか
我がまま言う訳にもいかないし…

これが出来てVoIP経由でも転送出来ると最高なんだけど。
632不明なデバイスさん:03/12/18 21:05 ID:E3F+dRqq
>>627
無いみたいだね_| ̄|○
633不明なデバイスさん :03/12/19 22:36 ID:q43pP3Un
>>626

ウチと同じ環境です。

50iと57iをLANで結び、50iのDSUをS/Tで57iをつなげている。

電話の音質は50iの方がいいので(自分好み)、50iに電話をつなげて普段は使ってます。

贅沢な話だけど、57iのINSの方は、50iが転けたときのバックアップとして使おうとおもっとります。
634不明なデバイスさん:03/12/19 22:41 ID:2qkVwyp3
RT57iにTA機能が無いのでRTA52iをTA&DSUにしてRT57iをルーターとして使います。
635599:03/12/20 01:27 ID:KgJVrSFE
>>603
>sipアドレス:[email protected]
>サーバアドレス:voip01.nc.asahi-net.or.jp
>これならどうですか?
>電話ディスプレイ名は空欄でも問題ないと思います。


うちはそれで
>接続失敗
>サーバから返事がありません

になってしまいます。RT56vはBRL-04FMX下ローカルルータとして
接続だけど、ネットボランチDNSサービス使うわけでないし
UPnPが通れば、GAP-NATはなくても問題ないよね?
636不明なデバイスさん:03/12/20 10:27 ID:PZ74wBx8
>>635
RT57iはUPnPクライアントにはならないと思われ…
BRL-04FMXで、UDPのポート5004〜5060あたりをRT57iに通すような
設定が必要かと。
637636:03/12/20 10:30 ID:PZ74wBx8
すま。RT57i→RT56v。
638不明なデバイスさん:03/12/20 10:52 ID:Dj6fF6uo
57iにNECのTAつけるっていう感じではだめなの?
639603:03/12/20 11:29 ID:P6DULwj9
>>635
> UPnPが通れば、GAP-NATはなくても問題ないよね?
GAP-NATでうまくいくかは分かりませんが、
RT56vのWAN側にグローバルIPの割り当てが必要だと思います。

>>638
NECのTAとは↓これの事でしょうか?
ttp://www.necmagnus.co.jp/voip/iv-110sn/
NEC IV-110SNのUPnPは「他の機器からコントロールされる機能」と
「他の機器をコントロールする機能」の両方を実装しているのではないでしょうか?
RT57i/56vのUPnPは「他の機器をコントロールする機能」を持っていません。
640不明なデバイスさん:03/12/20 13:07 ID:NEVNq1Gv
RT57iに外付けのTAは付けられない。
DSU付きのTAまたはルーターにRT57iを繋げることは出来る
641不明なデバイスさん:03/12/20 13:09 ID:NEVNq1Gv
PS.
DSU付きのTAまたはルーターにS/T端子がある場合に限る
642639:03/12/20 14:34 ID:P6DULwj9
>>638
>>633-634の話だっだんですね、失礼しました。
うちはDSU内蔵電話機(分社化前のNTT W-1000T)のS/T端子にRT60w/54i/57iを繋いで使っていました。
ISDNからADSLへの干渉が酷いのでISDNは現在リンクダウンさせています。
643不明なデバイスさん:03/12/20 14:49 ID:HqBfMwZn
RT57iってどうして外付けTAを付けられないようにしたんだ?
スイッチがあれば良いだけのはず。大したことじゃないのに。
自分は外で細工してつないでるけど面倒だ。次はつなげられるようにしてくれ。
644不明なデバイスさん:03/12/20 16:20 ID:P6DULwj9
>>643
バスやスタブといった配線の都合だと思います。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Intro/isdn-terminator.html
645不明なデバイスさん:03/12/20 21:38 ID:YtLZ2jn4
LAN-TA機能だけでも残してくれれば良かったのに。
先代がRTA55iだから、当代から無くなったんだよね。
646不明なデバイスさん:03/12/21 19:26 ID:mRLvdG13
高度な使い方する人はヤマハにのこると思うけど、
中級ユーザーは逃げ出しそう。
初心者ユーザーは安物買うのだろうが・・・
647不明なデバイスさん:03/12/21 20:14 ID:gYSP9g/M
RT58iの発売予定は何時頃でしょうか?
648不明なデバイスさん:03/12/21 21:50 ID:LHFGy07L
>>646
RT57iの初期不良に一週間悩まされたオレに言わせれば、
設定の自由度が低いほうが症状特定に時間がかからなくて
いいこともある・・・。

>>577
結局、丸ごと初期不良交換しますた。全然快調。すこぶる快調。
649不明なデバイスさん:03/12/22 01:00 ID:nAAAc6ty
フレッツADSL環境でMSN Messengerのファイル転送とかビデオチャットをしても遅いんです。
使ってるルータはYAMAHA RTA55iなんですけど。
だれか速くなる方法知ってたら是非是非教えてくださいm(__)m
650不明なデバイスさん:03/12/22 04:07 ID:ujA/5ex+
>>649
OSは?
WinXPならUPnP入れてみた?
651不明なデバイスさん:03/12/22 12:13 ID:8ZmiJjpY
>>646
ヤマハが最も安いのにその下ってあるのか?
つー感じで、その下は相手にしていないよ。業務用では。
652不明なデバイスさん:03/12/22 15:19 ID:GbPIy7xo
>>649
そもそもフレッツスクエア直結でのスピードはどれくらいなんでしょか?
ルーター以外の原因は検討しましたか?

OSとか環境が全然無いとわかりませんぜ。
653不明なデバイスさん :03/12/22 15:28 ID:pYwSqek7
>■機能追加
>[1] TELポートに接続したPB式の電話機からの操作により、HTTPサーバを経由し
> たファームウェアのリビジョンアップができるようにした。

これって地味だけど結構凄い事だと思うが、どうよ?
654不明なデバイスさん:03/12/23 02:31 ID:ayNSEiLb
57iって40MのADSLに対応してるの?
655不明なデバイスさん:03/12/23 03:27 ID:6ZqHvFqp
>654

ブリッジタイプのモデムか、ブリッジタイプに出来るやつを
WAN側に取り付けるのであればスループット的には
問題ないと思われますが・・・・

RT57iのニュースリリース
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2003/03061201.html
実効50Mbps(PPPoE+NAT+ファイアウォール測定値)とのこと

自分自身としてはRT56vの後継が欲しい・・・・
(現在RT56v所有)
656不明なデバイスさん:03/12/23 03:34 ID:ayNSEiLb
>>655
暫く手持ちの52iで気張った方が良いかな
単体で40M対応しているなら、迷わず買えるんだけど・・・

他社のは知らないけど、52iの真横でハンディ無線機から
電波出しても(5W)、びくともしないのに惚れた。
657不明なデバイスさん:03/12/23 11:32 ID:vyNeSoFo
どうせ騒ぐヤシがいそうだからwコピペ
---------------------------------------
ネットボランチDNSサービス停止のお知らせ
メンテナンスのため、ネットボランチDNSサービスを下記の日程で停止致します。

日時: 2003年12月23日(火) 16:00〜17:00
メンテナンスが終了し次第サービスを再開します。
対象: ネットボランチDNSサービス

今回のサービス停止中にできないことは、ネットボランチDNSの登録・更新・削除作業になります。
ネットボランチDNSにつきまして、既に登録および更新されたものに関してはメンテナンスの間でも割り当てられているIPアドレスが変更されない限り、ネットボランチ電話の使用およびホストアドレスを使用することは可能です。
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力よろしくお願い致します。
658不明なデバイスさん:03/12/23 16:03 ID:IYGjEPAX
プロバイダーはbiglobeで、Bフレッツです。
RT57iにてIPフォン使えますか?
659不明なデバイスさん:03/12/23 17:36 ID:oed/7xor
>>658
接続できても通話が一分弱で切断される
アボーン
660不明なデバイスさん:03/12/23 23:19 ID:1KGc/uz/
>>650
>>652
OSはWindows98SEで、メモリは198MB、Celeron 400MHzですm(__)m
直結では2メガくらい出ます。
ルーターの設定をいじれば直るんでしょうか?
ご指導のほど、よろしくお願いしますm(__)m
661不明なデバイスさん:03/12/23 23:51 ID:sUh8zjaw
確か、Windows98SEは高速通信時に現れる欠陥があった。
それにCeleron400MHzは実質200MHz。
PCが亀過ぎるのでは?

いじるとすればNICを高性能な奴に換えること。但しギガビットは不可。
662不明なデバイスさん:03/12/24 00:48 ID:YGxTI2G+
そうですかぁ・・・。
PCもけっこうな年代物ですしね・・・(苦笑)
買い換えを検討してみます(@_@)
663不明なデバイスさん:03/12/24 08:25 ID:Hos4SZrL
買い換えても大幅に速くはならない事も多いので、そのことも充分踏まえた方が良いよ。
664不明なデバイスさん:03/12/24 11:26 ID:bwDZj3h1
>>660
とりあえずポートフォワーディングうんぬんかな・・・

あとMTU調整かな。これを使うと楽。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/tcpiptune.html
(使う前に複数の速度測定サイトをやってみて、
これを使ってみて、再度測定してみて。)
665不明なデバイスさん:03/12/25 21:20 ID:dB2hlxL0
すいません。以前からスピードが遅くて困っていて。
原因が分からないので、お助けください。

環境:
OS:WinXP pro sp1
Mem:2gb
LAN:Intel PRO/1000 MT

ルータ:YAMAHA RT57i Rev.8.00.27

ISP:OCN Bフレッツベーシック

この環境でルータを通すと0.02mbしか出ていなくて。
ルータを通さない場合は、50mbとか出るんです。

ルータのフィルタ設定を5の中強にして、MTU調整(EditMTUにて)したら0.9mbまで出るようになりました。

現状の設定は↓のようになってるんですが、どこか悪いとこありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
また、もし足りない情報などありましたら教えてください。
IP電話などは使っておりませんが、メッセでPUnPは使っています。

長くて怒られたので、次でルータ設定晒します。
666665:03/12/25 21:22 ID:dB2hlxL0
ルータの設定1
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.10.1/24
ip lan1 secure filter in 100000 100001 100002 100003 100004 100005 100006 100007 100099
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/4/0/0/0:OCN
pp select 1
pp name PRV/1/1/4/0/0/0:OCN
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname **********@bfb.ocn.ne.jp ##############
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200031 200032 200033 200035
ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 OCN
provider dns server 1 211.129.14.138 211.129.12.47
provider select 1
667665:03/12/25 21:23 ID:dB2hlxL0
設定続き。
ip filter 100000 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 100001 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 100002 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_dgm *
ip filter 100003 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_dgm
ip filter 100004 reject * * udp,tcp netbios_ssn *
ip filter 100005 reject * * udp,tcp * netbios_ssn
ip filter 100006 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 100007 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 100099 pass * * * * *
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.10.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.10.0/24 * * *
668665:03/12/25 21:24 ID:dB2hlxL0
設定つづき
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.10.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.10.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.10.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.10.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.10.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.10.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.10.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.10.0/24 udp ntp *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
669665:03/12/25 21:25 ID:dB2hlxL0
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
tftp host 192.168.10.2
telnetd host 192.168.10.2-192.168.10.250
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.10.100-192.168.10.200/24
dns server 211.129.14.138 211.129.12.47
dns server select 500001 211.129.14.138 211.129.12.47 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
dns private name setup.netvolante.jp
httpd host lan1
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
upnp external address refer pp 1

以上です。よろしくお願いします。

670不明なデバイスさん:03/12/26 00:53 ID:ESFSl5yA
とりあえず特別な設定はしないで、
プロバイダの設定とセキュリティレベル7だけ設定してやってみて
スループットはどうよ?(数回計測してみて)
671不明なデバイスさん:03/12/26 12:44 ID:KtgmoceC
専用ルーターは Rta54i くらいしかしか使ったこと無いんだけれども、
パケットフィルターで「通す」と「棄てる」しかないのは普通なのかな?

*BSD のパケットフィルターとかじゃ、rst をすぐに返したり、icmp を返したり出来る
「拒否」というのがあるよね? 何でネットボランチじゃ出来ないの?

出来る方法を私が知らないだけ?
672不明なデバイスさん:03/12/26 13:38 ID:0a2ODEVX
>>665
そこまで遅いのは設定の問題じゃないような…

回線終端装置の通信モード設定(DIPSW)や、NICの通信モード設定とかを
見直してみたらどうでしょう?
673不明なデバイスさん:03/12/26 17:09 ID:qkcM3fxa
その通信速度ってのは、まさかファイル共有ソフト?
674665:03/12/26 19:11 ID:Wsw+poQy
>670
言われたとおりに、セキュリティレベル7のみでやった結果の
測定サイトでの結果です。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2003/12/26 19:01:39
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows XP
キャリア/ISP/地域 NTT Bフレッツ ベーシック/ocn/東京都
ホスト1: WebArena(NTTPC) 370kbps(195kB,1.6秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 120kbps(60kB,1.6秒)
推定最大スループット: 370kbps

>672
一応、直でつなぐと50mbほどは出るので。
回線終端装置は問題ないかと。
NICの通信モード設定とはどこの部分でしょう?
詳細設定のプロパティでは
QoS off
フロー制御 作成&応答
リンク速度 100m/全2重
となっています
675665:03/12/26 19:11 ID:Wsw+poQy

>673
↑の測定もそうですが、ブラウザ以外何も起動してないときの結果です。

あと気になるのがsyslogで(MMORPG中ですが)
2003/12/25 21:06:25: LANC1: PORT1 link down
2003/12/25 21:06:25: LANC1: link down
2003/12/25 21:06:28: LANC1: PORT1 link up (100BASE-TX Half Duplex)
2003/12/25 21:06:28: LANC1: link up
2003/12/25 21:13:51: LANC1: PORT1 link changed (10BASE-T Half Duplex)
2003/12/25 21:13:54: LANC1: PORT1 link changed (100BASE-TX Full Duplex)
2003/12/25 21:14:15: LANC1: PORT1 link changed (10BASE-T Half Duplex)
2003/12/25 21:14:18: LANC1: PORT1 link changed (100BASE-TX Half Duplex)
というログがよく出てるんですが。これが原因でしょうか?

他何か足りない情報ありましたらお願いします。
676不明なデバイスさん:03/12/26 22:18 ID:5tKuE4o1
>>675
普通そんなにlink changed出ないYo...
RT57iとPCのLANカードが相性悪いか、RT57iかLANカードの不良かと思われ。
PCのLANカードの通信速度を、100Mbps Full Duplexか、10Mbps Half Duplexに
固定して試してみるといいかも。
677不明なデバイスさん:03/12/26 22:33 ID:TV/0UdsE
>>675
もちろんケーブルの接触不良なんかも考慮すべし。
678不明なデバイスさん:03/12/27 00:28 ID:FkHMojeK
57iはデフォでautoネゴのはず.
PC側もautoの方が安定するのでは?
679不明なデバイスさん:03/12/27 02:16 ID:M8f4b1o/
例しに、NICを換える、ケーブルを換える、別のPCを借りてきてみるってのはどう?
680不明なデバイスさん:03/12/27 05:53 ID:KJXjUAML
56vはISAなカードは受け付けてくれんなぁ
681不明なデバイスさん:03/12/27 07:54 ID:T1TNWNqF
せっかくBフレッツが入ったのに、いまだに RT56v なのでその意味がなし。
RT56v の100M版って出ないの?
682不明なデバイスさん:03/12/27 10:07 ID:sszz40ND
>>674
PCからRT57iの設定画面にアクセスしたとき、
通信がひっかかるような感じはしませんか?
683不明なデバイスさん:03/12/27 13:53 ID:IYW56V8C
>>675
・ケーブル不良(全結線&カテゴリー5以上のケーブルですか?)
・コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャで
LANカードのところをオートネゴから固定にしてみるとか?

>>681
出る気配なしショボーン
684不明なデバイスさん:03/12/27 23:11 ID:RC4dxeJo
RTW65iの中古相場ってどのくらいなんですか?
あんま情報がないです・・・

ヤフオクで21500円まで逝ってるんですが

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13880731

これは買いなんですか?
685コンデンサー μF:03/12/28 00:49 ID:Jg5y0UFL
ヤマハルーターのコンデンサーは信頼できるメーカー品を使ってるのでしょうか?
ルーターでは高度な使い方をしませんが、
コンデンサーによる障害がこわいので良い製品を探してます。
悪いコンデンサーにあたると製品寿命は短くなりますよね。
安物買いの銭失いはしたくありませんので・・・コンデンサー  怖い・・・
やっぱり日本製のコンデンサーが良いですよね^^
686不明なデバイスさん:03/12/28 09:09 ID:4cO5JXZT
>>685
上のクラスは知りませんが、RTA50iは現役で動いています。
687不明なデバイスさん:03/12/28 12:04 ID:IYnJQe9l
>>684
いろいろ考えると遅いし高いし、漏れは買わない。
漏れなら57i+無線LANアクセスポイントにする。
688不明なデバイスさん:03/12/28 12:06 ID:IYnJQe9l
>>685
自作PC板で粗悪コンデンサが問題になってるみたいですね。
分解して中身みないとわからないのでコメントしようがないです。
689 :03/12/28 16:19 ID:agkV2pXV
コンデンサスレは、俺も見てた。
PCと違ってルータやハブは、中がスカスカだし
CPUの熱が直撃するようなこともない。
いずれは、寿命が来るだろうけど壊れるころには
スペック的に使い物にならなかったり、新製品を
買った方が安かったりするからそんなに
心配する必要はないでしょう。
690不明なデバイスさん:03/12/28 18:40 ID:S2lEVNnS
いや、RTA54i以降は発熱量も多いし、放熱も考慮した形になっている。

とか言ってみる。
691不明なデバイスさん:03/12/29 11:51 ID:BTlm9vC8
RT80iは5年位電源入れっぱなしで使ってたけどなんの問題もなし。
汎用の電源ユニットなので、まあ当然の結果だが。
692不明なデバイスさん:03/12/29 17:10 ID:UKQXbDye
rtw65bでip hostを登録したのですが
nslookupで、逆引きできるのが127.0.0.1しかないです

ホスト名         IPアドレス
setup.netvolante.jp  192.168.0.1
mypc           192.168.0.2
localhost        127.0.0.1

て感じで登録したのですが、ホスト名からの正引きだとうまくいきます
127.0.0.1もうまくいきます
他の192.168.0.1とか192.168.0.2とかが、IPアドレスがみつからないと言われます
どうしたらよいですか。お願いします
693不明なデバイスさん:03/12/30 00:28 ID:on/XI/hm
>>691
漏れのRT80iは落雷であぼーんしたよ。
後釜のRTA52iは、かれこれ5年近く電源入れっぱなしで問題なし。
いまじゃアナログ電話端末と非常時のモデム用途だけど。

Bフレでコレガのルーターを使っているけど、ときどき落ちる。気温が高いと確率激UP。
RT57iほすぃ。金がねぇー
694不明なデバイスさん:03/12/30 01:44 ID:VHUolMuD
>>692
192.168.0.1と192.168.0.2は実際に存在するの?
695692:03/12/30 13:40 ID:akntUpxB
>>694
実在しまつ
まんま、RTWと自分のPCのIPアドレスです
DHCP機能は無効にしてあり、それぞれIPアドレスを固定してます
どうしたらよいですか。お願いします
696不明なデバイスさん:03/12/30 14:07 ID:J2jCHmHH
YAMAHAのルーターのDNS機能にはクセがあったような・・・。
所詮間に合わせだけど。

こんな感じでルーターに登録すればいい。

ip host ホスト1 192.168.0.1
ip host ホスト2 192.168.0.2

で、ルーター自信のホスト名の登録コマンドもあったはず。
DHCPサーバーはONでも構わないと思う。LAN上に他になければ。
697不明なデバイスさん:03/12/30 20:05 ID:ISTngmGz
RT56vを使っているのでが
WAN側のログはとれないのでしょうか?
使用中のグローバルIPのポート何番にアクセスが
あったかみたいのですが・・・
よろしくお願いします。
698不明なデバイスさん:03/12/30 22:52 ID:UMo/GD8d
ip filter 100 pass-log * * * * *

こんなフィルターを入れてsyslogをdebugにすれば?
あと、syslogがすぐパンクするのでlinux等でsyslogを受ける。
699不明なデバイスさん:03/12/31 15:15 ID:QiaevshV
危機感アナログ通話ってMGCPだったんだー。
700692:03/12/31 15:47 ID:cA55VNXP
>>696
ありがとうございます
その設定で、IPアドレスがみつからないと言われます
どうしたらよいですか。お願いします
701不明なデバイスさん:03/12/31 16:07 ID:+XmHjNCy
>>700
ひっとしてWinXP?
だとしたらXP側の通信設定が変
702不明なデバイスさん:03/12/31 19:59 ID:2u9b3KAQ
いきなり質問ですみませんが、

拠点A:ADSL Type1に加入、アナログ電話回線あり、RT56Vを使用
拠点B:ADSL Type2に加入

という環境で、機器間アナログ通話をつかって、拠点Aにかかっ
てきた電話を拠点Bで受けたいのですが、拠点BにRTシリーズを設
置し、A,B間をVPN接続すれば可能でしょうか?

試しに、拠点BにあるPCに機器間アナログ通話ユーティリティをイ
ンストールし拠点AへVPN接続したのですが、なぜか発着信できませ
んでした。(できても良さそうな気がするのですが...)
703692:04/01/02 06:49 ID:kAfH6c8V
>>701
ありがとうございます
PCからnslookupしたわけじゃないので関係ないです
rtw65bでnslookupした結果、自分(rt)の127.0.0.1しか逆引きできないのです
どうしたらよいですか。お願いします
704不明なデバイスさん:04/01/04 17:23 ID:AASLrqzT
RTはDNSサーバーじゃないんだから、ホストが少ない場合はhostsファイルで対応するか、ホストの数が多い場合はローカルDNSサーバー建てる必要があるのでは?
705不明なデバイスさん:04/01/04 23:51 ID:yiHxpleX
>>703
PCからnslookupしてみた?
多分できるんじゃないかと

うちのRTA54iでは
・PCから   正引:○ 逆引:○
・ルータから  正引:○ 逆引:×

もしうちと同じなら
dns private address spoof on
になってない?

dns private address spoof off
にするといいかも
706不明なデバイスさん:04/01/06 01:28 ID:JnIXvjNa
安かったのでRT65bを購入した新参者です。
よろしくおねがいします。

以下のような構成で運用していますが,
通信に問題が発生してましてお手上げです。

CATVモデム-有線-RT65b-有線-PC1
             * *
             無線
             * *
           PC2 PC3

図のように有線でPCが1台,無線で2台接続されています。
ところが,有線で接続されているPC1と,
無線で接続されているPC2, 3の通信が出来ません。
PINGすら戻ってきません。
PC2, 3同士であれば問題ありません。

また,PC1を無線LANにしてやると
問題なくPC2, 3と通信が出来ることから,
PCの設定に問題はないのではないかと考えています。

無線のLANと有線のLANを
ひとつのネットワークにすることはできないのでしょうか?
すみませんが教えていただけないでしょうか。
707不明なデバイスさん:04/01/08 01:06 ID:6NscSKDJ
>>706
レスつかないな…

説明が配線図しかないから答えようがないんだが、結論から言えば
同一ネットワークで接続できるよ

ケーブルが断線してるとか、ICが相性悪いとか、ログみたりして
どこが悪そうか解らんかな?

できればどんな設定なのかも説明したほうがいいぞ
708不明なデバイスさん:04/01/08 01:12 ID:6NscSKDJ
ごめんICじゃなくてNICね…
709不明なデバイスさん:04/01/09 08:30 ID:ujd+MYWv
>>706
そうですねなにも考えなくても普通はできるはずなんですが?
うちは57i買ったので現役引退した65bが無線ブリッジとして
余生送ってますから
当然ながら有線側のPCとも通信できてます。
710不明なデバイスさん:04/01/09 12:49 ID:UCDjJUPK
LANとWANを逆に使っているとか。
711706:04/01/09 23:02 ID:hbGaJP7L
自己解決いたしました。凄く情けない原因でした。
LANに接続したNICは、以前以下の機器を使用して無線LAN側に接続していました。
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-WL11WEA.html
そのため、無線LAN管理情報に、
このNICのMACアドレス情報が残っている状態となっていました。
その状態でLAN側にこのNICを接続したため、
MACアドレスが重複する状態となり、正常に通信ができなかったようです。

スレ汚し、申し訳ありませんでした。
712不明なデバイスさん:04/01/10 04:56 ID:IbImnRU9
>>711
なにより解決してよかったね
思う存分使い倒して下さい
713不明なデバイスさん:04/01/10 21:18 ID:0tSmaAZQ
>711
ヲメ。
漏れだったら気が付かないだろうなぁ。それ。
714不明なデバイスさん:04/01/11 23:34 ID:FdAyk8yq
今度ADSLを入れ替えるついでに、ODNで56vでIP電話を使おうと思っているのだが、
>>164 あたりに書いてあった方法で使えている人はいるのかしらん?
VPNとIP電話を両立させたいと思っているので。
最悪golって事になるんだが、JTに支払い口座が既にあるので、これをうまく活用
したいとおもっているんだよぁ。
715不明なデバイスさん:04/01/12 03:15 ID:ZDafWO3i
>>436さん
その後いかがでしょうか?ネットボランチIP電話だけ利用する事が可能であれば嬉しいのですが。
私の場合は他のルーターを使用中ですので54iを追加してIP電話機能を利用したいと思っています。
716不明なデバイスさん:04/01/12 03:22 ID:3WaHbJNj
このスレいい奴多いよな
こういうスレ大事にしたいものだな
717不明なデバイスさん:04/01/15 10:16 ID:gQwxfCXo
>714
出来てる
718不明なデバイスさん:04/01/15 18:15 ID:BhcYPKMs
RT56vのアナログ電話機能のことで

RT56vって外線の内線転送ってまだ出来ませんよね
http://netvolante.jp/soho/solution/case04.html
いつごろ出来る様になるのでしょうか
#予定は未定か・・・・

暫定対処として内線転送できるRTA55iを調達してRT56vと機器間アナログ通信で結んで、RTA55i配下の
端末で外線(アナログ)を一旦受けたあとRT56v配下の端末に内線転送する事って出来るんですか?
#リンク先の図に書かれている様に
719不明なデバイスさん:04/01/15 21:24 ID:ISbMX3Bc
>>717
情報さんくす。
720不明なデバイスさん:04/01/16 10:00 ID:EiybfGVS
54i絡みの話しに便乗ですが、54iでVoIP設定を施したのですが発信が出来ません。
誰か、情報をお持ちでないでしょうか?

現在、以下のような状況です。
56vから54iへ発信 (54iで正常に着信)
54iから56vへ発信 (54iでは、話し中。56vは未着信)

56vから54iへ正常にIP電話できているので、SIPへは正常に通っていると
思うのですが‥‥。
721不明なデバイスさん:04/01/17 04:52 ID:OMPI4yU/
RTW65bの後継機種キボンヌ>ヤマハの中の人
722不明なデバイスさん:04/01/18 21:57 ID:ot+ADfr8
>>720
レスがないので、、オイラがあまり有り難くないかも知れない情報を。
ネットボランチ電話ですよね。
55iと56vとで、どちらから発信しても相互に接続して通話が可能です。

ちなみに問題の解決には、シスログも出した方が。。だからといって
オイラが答えられるかは別問題なんだが。
オイラ以上の賢人だって答えやすいだろ。

てか、単純にヤマハの中の人に聞いたら?ここ見てるかもしれんが。
723不明なデバイスさん:04/01/19 01:03 ID:3oLUKKF5
>>722

あ〜、済みません。説明不足だったようですね。
ボランチではなく、「050番号」を利用した接続です。
シスログは、レスの付き具合を見て出そうかと思っていました。
724不明なデバイスさん:04/01/19 19:27 ID:AyJ6riyf
皆様のお知恵を拝借したく質問します。

RTA55iでダイヤルアップサーバによる外からのPPP接続とフレッツISDN接続の
両方を同時に行うところまではなんとか出来たんですが、
外からのPPP接続からルーターを経由してフレッツISDNで外に出て行く
設定がわかりません。
とりあえずはwww.fletsのページが見れることを目標にしています。
宜しくお願いします。
725不明なデバイスさん:04/01/20 00:48 ID:eRQY/mYC
>>723
オイラの場合、同じ050番号を55iと56vの両方に設定してみたが、
両方ともNTTから050番号で着信出来た。
まずは55iに設定。→携帯からかける→55iが鳴る。
            →55iから携帯にかける→携帯が鳴る。
55iから設定を抜く→56vに設定→携帯からかける→56vが鳴る。
            →56vから携帯にかける→携帯が鳴る。
相互に050番号でかかるかどうかは、オイラ検証不可能。
だって050電番を二つ持っていないから。


>>724
本当はwww.fletsが見たい訳じゃないんでしょう?
フツーのインターネットが見たいんでしょ?
フレッツ・スクウェアを見るのはただでさえクセ↓があるから、
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/flets-square-example.html
それは目標にしない方が良いのでは。

で普通にヤマハの人に聞いた方が良いと思うのだが。なんでここで聞くの?
ここで聞くんなら、出来ない原因をある程度切り分けた方が。。。
routeing tableなのか、名前解決なのか、パケットフィルタなのか、、位は。
726不明なデバイスさん:04/01/20 00:50 ID:Cy3q+9/7
>718
これだけ待っても出ないのだから無理なんだろうな。
さっさとダメでしたって謝っちゃえば良いのにな。

>723
RTA54iで050番号が使えるファームって出てたっけ?
まずは使っているキャリアは何か?どんなエラーログが出ているか?を書け
727不明なデバイスさん:04/01/20 01:53 ID:5XEiZ+Gy
728不明なデバイスさん:04/01/20 18:11 ID:UwKETSSg
>>725
>本当はwww.fletsが見たい訳じゃないんでしょう?

いえ、www.fletsが見たいんです。正確には
フレッツスクエアで契約変更手続きが出来るように。

本来ならばヤマハに訊くべきなんでしょうが、出来れば
昨日中になんとかしたかったので。

結局、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/dialup-mix.html
あたりを参考にしながらフィルターも「なんでも通しましょう」的な設定にしたり、
いろいろやってるうちになんとかフレッツスクエアのトップページを
拝むことができました。
元々フレッツスクエアにアクセスできる設定のルーターから
show configで設定データを抜き出して、それにanonymousの
設定を足したものを対象のルーターに流し込みました。

こういう奇特な使い方をするのは私だけでしょうから、
あまり役には立たないと思うけど、そのうち手順をまとめてどこかに
上げるかもしれません。
729不明なデバイスさん:04/01/20 21:18 ID:eRQY/mYC
>>728
なにはともあれ成功おめでとさん。
オイラはADSLのフレッツだが、気になったので55iで同様のことやってみた。
で、フツーに設定して楽勝に出来た。WANからプロバイダとFletsSQの
両方にセッションを張って、ISDNでRAS入りしたPCから両方の資源を食えた。

実は>>725を書く前に、手元の54iで多分こう設定したんだろうな的設定を、
オールクリヤー状態からやってみた。ISDNフレッツ契約がないので、
実力は見ようがなかったが、設定の結果出来上がったconfigは、
「見れそうなんだけどなぁ」的なconfigになっていた。

configコピペして流したことはオイラもあるけど、、楽じゃないな。
特にフィルタリングの記述。
730RTW65bユーザ:04/01/20 22:05 ID:9Xm9nmRn
質問です。

RTW65bに外部アンテナつけたいのですが、専用のYWA-1は手に入りにくい
ようだし、ちょっと急いでいるので他の物で代替したいと思います。
#電波法うんぬんは知ってますが、実害はないので目をつぶって下さい。

とりあえず手に入りそうな物として、BUFFALO WLE-NDRが使えないかと
考えていますが、使えますでしょうか?もしくは別のお勧めがあったら
ぜひ教えてください。
731不明なデバイスさん:04/01/20 22:48 ID:wfQRhWpW
>>730
aとかgとかの新規格や、遠くのパソコンをつなげたいなら、
無線アクセスポイントを買って増設するという手もある。
アンテナはつなげたことないのでわからない。
732不明なデバイスさん:04/01/21 10:31 ID:qiRkalxW
733不明なデバイスさん:04/01/21 10:36 ID:qiRkalxW
>>721
57i+APが良いかと
734RTW65bユーザ:04/01/21 14:08 ID:kShlUj7H
>732
大変参考になりました。ありがとうございます。

アンテナ使わない解決方法を思いついたので、それが上手くいかなかったら
こちらを考えます。
735不明なデバイスさん:04/01/21 15:26 ID:qiRkalxW
rt57iのアナログ電話機能を使いたいのだけど着信拒否の指定が
相手番号だけなのはきびしいな。
非通知だけでも拒否したいのだけど、ワイルドカードとかでできるのなら
おしえて。
736不明なデバイスさん:04/01/22 09:52 ID:f62GjJjW
>>735
RT57iに繋ぐナンバーディスプレイ対応のアナログ電話機で拒否されば?
どうせナンバーディスプレイを申し込まなきゃいけないし
737不明なデバイスさん:04/01/22 12:36 ID:q1plbK89
>736
ありがと
やはりそんなところかな。
738不明なデバイスさん:04/01/24 14:17 ID:GGILaAWs
>>736
リファレンスくらい読もうよ
739735:04/01/24 18:19 ID:IuwVSaMm
改めてNTTのホームページでナンバーディスプレイ確認したが、
住宅600円、事務1800円て高過ぎ。
ISDN同士だとタダで付いてくるのに、一般加入電話のためだけには・・・。
携帯・PHSには普通に通知されるのにNTTはISDNユーザー蔑ろにしすぎ。
NTTはアナログ回線やめて全てISDNに汁。
とか言ってるまにはFTTHでIP電話かな。
いつになったらNTT加入電話解約できることやら・・・。
740MSN:04/01/24 19:38 ID:lvLZaMMq
通信技術からこちら来ました。よろしくどうぞ

RT57iでIP-VPN(64kデジタル)、RTA54iでインターネット(CATV)の環境です。
Web&メールは問題ないのですが、MSNで外部へファイル転送するとIP-VPNの
速度ががた落ちです。ブロードキャストが影響してる気がしますが、RT57iの
フィルター設定でなんとかなるでしょうか? よろしくたのんます。

PS:RTA54i->RT57iなので楽勝かと思ってましたが、別物なのね・・・
  コマンドリスト印刷中です。


741不明なデバイスさん:04/01/24 21:44 ID:ZLcsO30f
サーバー、または経路が転送速度に追い付いていないのでは?

それと、プリセットの設定試してみた?
742MSN:04/01/24 23:59 ID:lvLZaMMq
>>741
コメントども。インターネット関連はRTA54iにてまかなっていますので、スイッチングHUB
であれば、RT57i(P-VPN)には殆ど影響無いと思っているのですが・・・
 RT57iのLAN側でMSN関連のブロードキャストパケットをフィルタリングすれば解決する
のかなと? 思い違いでしょうか?

>>サーバー、または経路が転送速度に追い付いていないのでは?

 RT57i<>IP-VPN(64kデジタル)<>ルータ 間の速度が落ちています。
 64kですから遅いですけど、そもそもそちらにパケットを流したく無いのです。

 よろしくどうぞ。
743不明なデバイスさん:04/01/25 08:05 ID:vJrZVobI
センターA (グローバルIP 192.168.123.0/24)
ipsec ike local address 1 192.168.123.1 (グローバルIP)
ipsec ike remote address 1 192.168.111.1 (グローバルIP)
ip route 192.168.2.0/24 gateway tunnel 1
(プライベートLAN 192.168.0.0/24)

支店A(グローバルIP 192.168.111.0/24)
ipsec ike local address 1 192.168.111.1 (グローバルIP)
ipsec ike remote address 1 192.168.123.1 (グローバルIP)
ip route 192.168.0.0/24 gateway tunnel 1
(プライベートLAN 192.168.2.0/24)

とした場合、支店Aの「192.168.2.x」の端末
からセンターAのグローバルIP(192.168.123.x)の
サーバへはIPsecによる暗号化はおこなわれるかという
疑問がでてきました。
「ip route 192.168.0.0/24 gateway tunnel 1」
によりtunnelを通る設定をおこなわないと基本的に
IPsecによる暗号化はおこなわれないと考えてよいの
でしょうか。
この場合、支店AのプライベートLANからセンターAの
グローバルIPへ暗号通信をおこないたい場合、センタ
ーAのグローバルIPにたいしても
「ip route 192.168.123.0/24 gateway tunnel 1」
のように設定するということでしょうか。
ただ、設定してみましたが通信できなくなりました。
744不明なデバイスさん:04/01/25 12:20 ID:InZ0jxA+
ここで聞くよりrt-100で聞いた方が良いと思う
745不明なデバイスさん:04/01/26 00:14 ID:ThcOab/3
>743
それに追加で
ip route 192.168.123.1 gateway pp 1 とかルータ同士で書けば?

746MSN:04/01/26 22:15 ID:Ki+fOflw
>>745
了解です。ちとやってみます。
747不明なデバイスさん:04/01/30 09:37 ID:/JJgP13o
RT57i の購入を検討してるんですが、ネトゲやFTP鯖運営などの
高負荷がかかっても安定してますか?
748不明なデバイスさん:04/01/30 21:55 ID:X4zCIGzu
>747
その程度の負荷で落ちるんだったら、誰も買わないと思うが。
749665:04/01/31 04:28 ID:/D1TLWlh
遅くなってスイマセン。
家庭の事情で少しネット自体できていませんでした。

経過報告なんですが、少し改善はされたものの、400kbほどしか出ておりません。

12/26以降やったこと
・LANケーブルを全てカテゴリ6にして繋いで見た>結果変わらず
・LANカードの変更>結果変わらず
・通信速度をauto/固定でテスト>結果変わらず
・もう一度、RT57経由せずに接続してみると、やはり速度がスクエアの方で60mbほど出ています。

>682
たまにひっかかる感じは出ています。
何か原因あるのでしょうか?

これは、RT57i自体の故障でしょうか?

もし分かることありましたらご教授いただけますよう。

#修理に出した方が早い気がしてきた・・・
750不明なデバイスさん:04/01/31 10:28 ID:cmJBt/sV
>>749
なんか複雑そうなんで、サポートに電話→必要あらば交換が手っ取り早い気がしまつ。
751不明なデバイスさん:04/01/31 22:10 ID:ppo70+WR
>>749
Bフレマンションなら、VDSLモデムとの障害が出る事があるけど
ベーシックだよねぇ…

うちはRT57iでBフレニューファミリー100で障害無し、Bフレマンションで
上記より酷い症状(数kbps程度しか出ない)になってる。 <同じ個体で発生
↓これが原因っぽいけど、スイッチングハブ挟んだ状態ではまだ未検証。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2096.html

気休めにスイッチングハブ挟んでみてはどう?
それで駄目ならサポートへ問い合わせてみた方が良いかと。
752665:04/02/02 04:24 ID:t+W1NULm
>750-751

とりあえず、今日にでもサポートに電話で聞いてみることに致します。

>751
SWハブ無いので買うよりかはサポートに電話してみたほうが(たぶん)安上がりだと思うので
電話してみます。ありがとうございました。
753692:04/02/02 16:12 ID:8ChMu1sF
>>705
亀レスですが、ありがとうございます

PCからはいけます
dns private address spoof on になってます
それだとダメなんでつね
知らなかったです
教えてくれてありがとうございます
754不明なデバイスさん:04/02/03 17:18 ID:xCoddnXg
テンプレに

Q.NTT東西のフレッツでIP電話はできますか?
A.アナログポートを搭載している一部の機種で、できますよ〜!
 

と書いてありますが、うちのシステム(Bフレッツ光+OCN+RT57i)でIP電話をしたいです。
OCNのドットフォンは上司にNGをくらったので、050もらえなくても発信だけでもできる
IP電話をつくりたいのですが、できますか?
ちなみにPVCー01Lという電話機をもっているので、それを使ってPHSを子機にしてIP通話できたら
最高なんでつが・・。
755不明なデバイスさん:04/02/03 22:11 ID://vxUnN7
>>754
普通の加入電話とかに電話したいんですよね?

OCN使ってるなら、OCN.Phoneには契約しないと、加入電話への電話は厳しいと思われ。
あとは、livedoor SIPPhoneを買ってきた上で公衆網接続サービスに申し込んで、
そのアカウントをRT57iで使うか(もしかしたら使えないかも。13000円くらい)、
海外のSIP電話業者使うか(遅延酷そう)くらいしか、道はない気がします…
756不明なデバイスさん:04/02/04 01:40 ID:iPwNFsXC
IP電話ってFAXの送受信できますか?
757不明なデバイスさん:04/02/04 05:58 ID:ZEJZv58O
> ヤマハルーターウェブサイトをリニューアルいたしました。

ユーザーは皆、ルーターのリニューアルを望んでいます。
早くRT57vなり、RT57iの後継機を出してくれよ。
758不明なデバイスさん:04/02/04 07:21 ID:0En6wt4m
>>757
禿げ同
アナログ3ポート復活とVoIP <-> 固定の転送機能付けて欲しい。
759不明なデバイスさん:04/02/04 10:18 ID:gdz/RkCh
漏れは個人SOHO向けも、もうだめぽじゃないかなと。
企業向けで生き残るしか。
NTTのIP電話方式に対応しなさそうだし。

今度光が来るのだけど、今65bだがヤマハはあきらめたので
他社のルーターにするしかないなと。ウシダツノー
760不明なデバイスさん:04/02/04 10:23 ID:89972KaC
>>759
うちの会社、一応信頼性の関係で57iにNTTのVoIPアダプタを接続してます。
なんかアホらしい…。
761不明なデバイスさん:04/02/04 14:54 ID:gyfvlNPF
>NTTのVoIPアダプタ
 あれ、便利だと思うよ。
 ダイヤルプレフィックスなしで済むし、IP電話がダメなら自動的に固定側から発信してくれる。
 
 自分のプロバ、1月から携帯への発信できるようになったんだけど、知らぬ間に050発信してた。
762RT57i/RTW65bユーザ:04/02/04 19:36 ID:CNUJVqbZ
つーか、NTTのVoIPアダプタ/routerじゃないと自動切換えできないってのがなぁ。
漏れもせっかくの57iのVoIP機能殺してVoIPアダプタ使ってます。
#買う前にわかっていたら買わなかったかも... >57i
763不明なデバイスさん:04/02/05 08:07 ID:XDjMdCz0
RTW65iユーザーです。
ルータの固まるときのパターンが見つかったっぽい。
Feb 5 03:26:31 192.168.0.254 [UPnP] GetStatusInfo is not supported, from 192.168.0.1
みたいなの数回でた後、
Feb 5 04:05:58 192.168.0.254 [UPnP] SID invalid [3b9-75c6-4575-9783-ca8433bdc134]
みたいなのをだして暫くして、
Feb 5 07:16:30 192.168.0.254 [UPnP] All TCP dist are used
Feb 5 07:16:30 192.168.0.254 [UPnP] Cannot send TCP Read
Feb 5 07:16:30 192.168.0.254 [UPnP] Can't stop TCP port
でルータ固まるというパターンでした。
764不明なデバイスさん:04/02/05 13:09 ID:ZwwyDIZf
>>763
ファームのバージョンは?
漏れの65bの場合は、Rev.5.03.27ベータ版は時々固まるので使ってない。

もう65bのファームは見捨てられたのかなOTZ
765RT57i/RTW65bユーザ:04/02/05 13:41 ID:PNMOPY3F
>764
あれ、漏れのところでは正式ファームだとNTTのVoIPアダプタがこけるので、
β版で安定運用してるけど。
#もっとも月1回自動リブートしているからなぁ...
766不明なデバイスさん:04/02/05 16:30 ID:XDjMdCz0
>>764
Rev.5.03.27 (beta version)です。
763はうちで固まるときにほぼ確実に出てるエラー(?)です。
どっちにしても見捨てられてる感があるので意味ないかなぁ。
767RT57i/RTW65bユーザ:04/02/05 23:25 ID:PNMOPY3F
>>766
つーか、このUPnPを使っているのは何?
NTTのVoIPアダプタならファームバージョンアップした?
http://www.flets.com/customer/ip_form040120.html
768不明なデバイスさん:04/02/09 05:27 ID:Y3M+cPia
>>767
かなり遅レスですが、192.168.0.1はWinXPです。
メッセの為にUPnPを有効にしてます。
769不明なデバイスさん:04/02/09 15:50 ID:PnFwV7Oo
新しくRTX1000を刈ってきて設定していたのですが、まだ、新しいルータのアドレスを通知する前に、内部のクライアントから、パケットが送られてくるようになりました。これはなにか通知する仕組みとかがあるということでしょうか?
770不明なデバイスさん:04/02/09 16:20 ID:JndBUEyy
ブロードキャストでなくて?
771不明なデバイスさん:04/02/09 19:09 ID:mIRBP+i4
RTX1000でネットボランチDNSサービスを利用したいと思い
ファームを対応版にしたのですがうまくいきません
 # netvolante-dns hostname host lan2 MYHOSTNAME
 # netvolante-dns go lan2

 エラー: ネットボランチDNSの設定に誤りがあります
となります。TCP:2002は通ってますし、タイムアウトも180秒にしてみたのですが・・・
772754:04/02/09 22:04 ID:hOgi7DHu
>>755

わかりました。OCNドットフォンに入ろうと思うんですが、今OCN+NTT東日本Bフレッツつかってて、NTTのVoIPアダプターを使わないで、
050専用の電話機をRT57iにくっつけて、海外にかけるとき専用の電話にしようと思うのですが、
初期費用
追加の月固定費
はいくらかかるのでしょうか?
http://www.ocn.ne.jp/option/voip/attention/
読んでもさっぱりです。
NTTぬっ子ロス
773 :04/02/09 22:59 ID:Rao4MPs2
>>769
> 新しくRTX1000を刈ってきて設定していたのですが、まだ、新しいルータのアドレスを通知する前に、内部のクライアントから、パケットが送られてくるようになりました。
ARP Requestではなくて?
釣りじゃないんならログ晒せ。
774不明なデバイスさん:04/02/10 07:31 ID:pPkR9/8o
>>772
それこそOCNのサポセンに電話して「判りにきぃんだよゴルァ」するのがよいと思う。

http://www.ocn.ne.jp/option/voip/ 見る限りでは、基本料金に含まれてるから申込さえすれば、
初期費用/月額は無料みたいに見えるけど。
775不明なデバイスさん:04/02/10 10:11 ID:jXndyLLS
>>773
特に釣りではないのですが...
設定で、ルータ以外は外に出て行けないようにしてあるので
PP[01] Rejected at OUT(default) filter:TCP 内部PCアドレス > 外のアドレス
って感じのログが出ています。
内部PCはこのルータに向かって外向きのパケットを
投げているのは間違いないと思うのですが。
776不明なデバイスさん:04/02/11 14:05 ID:IPJDS8TH
>>771
> # netvolante-dns hostname host lan2 MYHOSTNAME
> # netvolante-dns go lan2
ネットボランチDNSサービスを利用したいんだから
lan2はPPPoEで接続してるんですよね?
PP[01]とすると

# pp select 1
# netvolante-dns hostname host pp MYHOSTNAME
# netvolante-dns go pp

こんな感じで使えると思います
777不明なデバイスさん:04/02/11 22:09 ID:cSrZKaUg
>>775

>PP[01] Rejected at OUT(default) filter:TCP 内部PCアドレス > 外のアドレス
この、内部PCアドレスと、外のアドレスのポート番号がわからないと
誰にもこのログの内容はわかんないよ。
778不明なデバイスさん:04/02/11 22:39 ID:hJynZFGe
>>761
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/RT57i/relnote_08_00_27.txt
■機能追加[3]で自分でコントロールできるんでない?自動じゃないが。


779不明なデバイスさん:04/02/15 11:06 ID:IDnbDaIm
仕事で業務用ルーターの出荷前検査を毎日やっています。

ルーターのipsec設定と、ISDNバックアップ設定を入力して動作確認と
いうことを毎日延々とやっていますが、この作業をもっと効率よくやれな
いかと、上司からいわれています。

IEブラウザでIPアドレスを指定して設定画面から入力しますが、Javascr
iptあるいはwshで指定項目だけ入力してワンタッチで動作開始、ってい
うようにできるのではないか、と調べています。

どなたか、それならこのサイトを見ろ、とかこんなふうにscriptを書いて
使っている、という方がいたらよろしければ教えてください。

よろしくお願い申し上げます。
780 :04/02/15 12:30 ID:CM44Z7o2
>>779
> 仕事で業務用ルーターの出荷前検査を毎日やっています。
機種は?
781不明なデバイスさん:04/02/15 23:58 ID:e70r8dZk
>780
いやtftpだろ。ルータにtftp機能があればだが。
782 :04/02/16 00:31 ID:dFmhkdHh
>>781
シリアルだろ。
783不明なデバイスさん:04/02/16 07:41 ID:eWAy2Jwh
ヌルくキーボードマクロソフト…
784不明なデバイスさん:04/02/16 21:04 ID:yWV1yD7L
ADSL開通に伴い、ルーターをRT57iに機種変更しました。
今までのルーターで、スタティックルーティング設定を用いており、
RT57iでも同様に設定したいのですが、よく分かりません。
簡単設定の項目にはないようなので。
やはりコマンド入力しなければいけないのでしょうか。
どなたか教えて下さい。

785不明なデバイスさん:04/02/16 21:52 ID:lq2Hn0mm
コマンドリファレンスを見る。ip route コマンドを良く読む。
コマンドリファレンス読みたくなければ、YAMAHAサポートに聞く。
57iは持っていないので知らないが、その辺YAMAHAさんはコマンド設定なんでは?
と思っているのだが。
786不明なデバイスさん:04/02/16 23:19 ID:itrOIMVc
設定用例集、目通した?
787不明なデバイスさん:04/02/17 08:41 ID:MTqYu2tX
設定用例集ってどこにあるのですか?
附属品の中にはないものですよね。
788不明なデバイスさん:04/02/17 10:13 ID:moF99Xrw
CDの中にPDFで入ってない?
又は ttp://www.rtpro.yamaha.co.jpで探せば
789787さんへ:04/02/18 17:08 ID:YTNcSuHL
ここにマニュアル類のダウンロードコーナーがあるよ。
ネットボランチシリーズやRTXシリーズまである。
ttp://netvolante.jp/download/manual/index.html
790不明なデバイスさん :04/02/19 22:37 ID:KyQgfvFh
http://netvolante.jp/products/old_model/rta54i/index.html
RTA54iってVPN(PPTPネットボランチDNA)が使えるようになってたんですね!
Rev.4.05.14(最終?)のファームで対応しているみたい。知らんかった。
危うくRT57iにリプレースするところだったよ・・・ 1台評価用にかってしまったけど
791不明なデバイスさん :04/02/19 22:38 ID:KyQgfvFh
>>790
×DNA ○DNS
792不明なデバイスさん:04/02/20 00:38 ID:RzRxy1Dd
>>790
>ネットボランチDNA

ナチュラルに笑ってしまったよ。
一体どんなDNAになるんだ?

・頑張ってますが、販売価格は下げられません!
・民生と業務の中間路線を狙ってます!
・純国産OS μiTRONでがんがれ!
・サービスが落ちたりもするけれど、とりあえず私は元気です
793不明なデバイスさん:04/02/20 00:55 ID:Y22aa3Hc
>>790
ヤマハの情報間違ってるんじゃないか?
ネットボランチDNSは対応してるけど、PPTPは非対応のはず。
794不明なデバイスさん:04/02/20 01:15 ID:Ce757LsC
>>790
対応してないよ。ボランチDNSだけ。
ボランチ電話には、対応してるよ。
54i持っていたけど、人に譲って55iの中古買ったw
これで、PPTPして遊んでまふ。
795790:04/02/20 10:15 ID:t0M59JJD
ヤマハに確認したけど誤りだって。期待して損した・・・
55iの中古を探すかな。
796790:04/02/20 17:31 ID:t0M59JJD
RTW65BはVPN(PPTP)いけますよね? CPUが遅いみたいだけど
797x:04/02/21 21:43 ID:M9lV/IE8
>>796
行けまっせ。
遅いし、定期リブートしないと死ぬけどね。
798不明なデバイスさん:04/02/23 00:59 ID:+Fd7J4HW
スレ違いだったらごめんなさい。
ヤッフーのオークションなどでRT5○iシリーズを何台も落札している
複数の人が居ますが、何故なんでしょう?
このルーターは何台買ってもそれだけの価値が有る物なのでしょうか?
もしかルーターのリセット初期化しても、いままで使っていたデータが残っているとか?!
これからRT○iシリーズを売ろうと思うのでちょっと気になりました。
799通りすがり:04/02/23 12:27 ID:hpptq/Ip
>>798
人にもよるだろうけれど、何台あっても困らない人は居るよ。
人によっては客先納入用とかに使っている御仁も居るんじゃない?
(私が客先ならそんなことしないで欲しいが...)価値はあると思う。
データについてはcold start掛ければ消えるから大丈夫。っていうか、
取り出す方法あるの???って感じで。
そんな私は3台程所有してます.....。
800fr:04/02/23 12:35 ID:r2EhVjAm
アレ、なんなんだろうねえ
本番環境で中古買うとは思えないから、評価環境でも作ってるのでは?

まさか障害時交換用に確保・・ガクガクブry
801不明なデバイスさん:04/02/23 13:27 ID:oKJ2IWrt
> まさか障害時交換用に確保・・ガクガクブry

中小のベンダーなら大いにありうると思われ。
下手すりゃ1年分の保守料で買えるからな。

802不明なデバイスさん:04/02/23 16:36 ID:4LIFUjuZ
55i で 050 (asahi-net F)…。

sip サーバへの登録もうまくでき、着信の通話は問題なし。
しかし、発信出来ん…。ちきそー!
log 見ると sip サーバにあてて、ユーザIDじゃなく
IP電話のデフォルトのユーザ名「rta55i」を騙ってやがる…。
よし、ここを sip サーバのユーザIDに変えちゃえば…
と思ったら…

おい!16文字しか入らねーよ!どーしてくれんだよ!
050XXXXXXXX@ ですでに12文字じゃねーかよ!
803不明なデバイスさん:04/02/23 16:39 ID:pvBmfUaR
>800
SOHO的ビジネスならNetVolanteでも十分業務用として使えるよ。
それに大企業の業務でも、保守回線なんかには「え”?」と驚く
ようなSOHOルータが居たりするし。NetVolanteならマシな方。
804不明なデバイスさん:04/02/23 16:41 ID:pvBmfUaR
>802
そりゃぜひMLの方で報告すべきと思われ。
805不明なデバイスさん:04/02/23 17:45 ID:gFPZ0ByQ
RTX1000を複数落札してる人もいるしなぁ・・・
806不明なデバイスさん:04/02/23 20:51 ID:rcMbXvo6
世代によって設定の難易度が全然違うし、改めて覚えるより同じ物を揃えた方が遙かに手がかからないしね。
ISDNのLAN-TAのように特定の世代の機種にしか無い機能が必要な場合は中古品で揃えるしかない。
807798:04/02/23 21:56 ID:+Fd7J4HW
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうこざいます。
複数の落札では、特にセキュリティーなどの問題はなさそうですね。
それより、他の関係での落札みたいですね。
譲渡に関しての問題、安心しました。 
808不明なデバイスさん:04/02/24 07:23 ID:foI7z5NZ
ところでRT57iでIP電話発→携帯や固定電話で一分で切れるのはなんとかならんもんか。メーカーのファ〜ム待ちしかないのか。
809不明なデバイスさん:04/02/24 09:03 ID:4ivxpUbz
ヤマハのサポートってメール出して返事すぐ来る?
購入前問い合わせってとこに出して3日程経ってるけど放置なんですけど。
古河にするかなぁ・・
810不明なデバイスさん:04/02/24 09:07 ID:1zf5c0cF
>802
55iか。ファームバージョンは何だろう?
設定の仕方が間違っているのか。次のファームリリース(あるのか?)待ちか。
>808
次のファームリリースを待て。
RTV700は昨晩のファームリリースでその問題は解決したようだし。
811不明なデバイスさん:04/02/24 19:23 ID:Wo5a5uV0
まあ、北に送ってるってことは無いから安心して売却せよ。
812不明なデバイスさん:04/02/25 01:33 ID:vl6JY4/o
>>809
過去、RTシリーズとRTXシリーズで七度尋ねて六度回答を得ました。
どれも飯のタネ関連でPR(critical)であり、repro手順とかcapした
frame解析とかもつけて尋ねた。

放置された一回は、RTX1000とRTX2000出荷直後でヤマハさんが大変
だったと思われる頃。後日のリリースでPRしたバグはほとんど修正
されていたので、まぁ、いいかな。:)
813809さんへ:04/02/25 02:13 ID:ze3i2RJb
>>古河にするかなぁ・・
814809さんへ:04/02/25 02:17 ID:ze3i2RJb
>>古河にするかなぁ・・  失礼、うっかりenterおしちゃったんで・・。 3日間はそんな遅いほうじゃないよ。他のメーカーときは1週間ぐらいざらだったし。
815不明なデバイスさん:04/02/25 02:34 ID:Aro8nuBe
>>809
> 古河にするかなぁ・・

是非ともそうするべきだ。

過去に支店間接続を64kのアクセスライン(OCNエコノミ等)で組むために「VPN完備」の古川Muchoを大量導入した会社が有ったんだ。
で、実際に使おうと思ったらコア部分のルータ(FireWall)に「拠点分のライセンス料」が別途必要になるって事が判明。
その法外な値段に、その会社はVPNの導入を断念せざるを得なかったってオチまで付いた。
大本はFireWallの納入会社から古川の営業と技術を紹介されて導入したってケースだったってのがミソ。
断念までの間に何度か技術的・営業的な交渉を行うも、結局は何の進展も無いまま事実上の放置プレイ。

そんなすてきな会社ですた。

#そもそも、設定変える毎に再起動(起動待ち時間5分)が必要な上に事実上RemoteSetupが効かないVPNルータって何よ :-)

・・・と言うことで、>>809 には古川がオススメと(w
816802:04/02/25 12:53 ID:Cg7zojdr
>>804
MLはちょっと…。ROMでいいや。

>>810
ファームは 4.06.54 ね。
設定で間違ってるとこはないよ、多分。着信してるし。

ユーザ名を 050xxxxxxxx のみにしたりもしてみたが
xephion は駄目みたい。 ( OCN は可?)



817不明なデバイスさん:04/02/26 10:28 ID:k4z9qrsB
RTA52i(Rev4.06.47)+OCN.フォンで発着信出来ました。
sip server 1 voip-ca3301.ocn.ne.jp register udp sip:050番号@ocn.ne.jp VoIPユーザID VoIPパスワード
sip server session timer 1 300
analog sip call myname 2 sip:050番号 <--TEL2ポート固定に着信する為の設定

ちなみにTEL1ポートにはセッション分けしたV100+BB.Exciteをメインに使ってます。
818817:04/02/26 10:29 ID:k4z9qrsB
RTA52i ×
RTA55i ○
スマソ
819不明なデバイスさん:04/02/27 23:37 ID:gohOTULw
超FAQ かも知れないけど見つけられなかった_o_
RT57i の PPTP サーバって、マンション備えつけの
プライベートネットワークにあるクライアントから繋げないの?

LCP ConfReq に対して LCP ConfRej が延々返されて Give up
とかログに吐いて認証できずに切断されるの。
820不明なデバイスさん:04/02/28 09:15 ID:TckJXo7j
>819

RTシリーズのPPTPに関するFAQ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPTP/winpptp-ans.html#4

>[Q4] Firewallの内側からPPTPクライアントを使う場合に注意する点は?
>
>
>[A] ネットワーク管理者に相談して、 GREのプロトコル番号47を通すようにしてく
> ださい。

じゃないですかね
821不明なデバイスさん:04/02/29 13:14 ID:zeC19PrC
プライベートネットワークがPPTPパススルーをサポートしてる必要が在りますな
822不明なデバイスさん:04/03/01 14:14 ID:B4nB0zBJ
ありがと〜。どっかで見た気がしてたのに再度探し当てられてなかったです。
マンションのルータ、弄りてぇ〜〜〜。
823不明なデバイスさん:04/03/02 11:59 ID:rGkVBrpB
OCNのドットフォンが出来無いかやってるけど、全然つながらなひ・・・。
824817:04/03/02 15:25 ID:37UJ6gX3
>823
RTA55iでは出来てますが。
sipアドレスは合ってる? 050番号@ocn.ne.jp
825不明なデバイスさん:04/03/02 15:55 ID:0DW453yn
>>824
できました。
050番号@ocn.ne.jp
に余計なものつけてました。

割れながらアフォな事で、つかえてましたがおかげで助かりました。
826不明なデバイスさん:04/03/03 12:25 ID:W7diicC0
FreeBSDのTCPに脆弱性
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/03/03/0253251

YAMAHA の TCP スタックは大丈夫でしょうか?
827不明なデバイスさん:04/03/03 14:12 ID:Qob6/EwL
>>826
前に似たような事があった時は、
「独自実装だから問題無し」
と言うコメントがあった様な気がする。

どっちかってーと窓のプロトコルスタックの方がやばいんでないかと思う。
828不明なデバイスさん:04/03/04 21:46 ID:iFwE1qSW
そういや、最近、RT57iが頻繁にハングしたり物凄く遅くなったり
829不明なデバイスさん:04/03/04 22:04 ID:JfKyitpt
>>828
つい最近RT56vが使い物にならないぐらい遅くなったよ
830不明なデバイスさん:04/03/04 23:12 ID:pgXHlf91
RTA52i → RTA54i → BA8000Pro → RTX1000 と
ヤマハに戻ってまいりました。
ISDNからBフレと切り替えたときにBA8000Proを使ってたけど
(RT57i発売前だったからなぁ)、長期出張中にルータがハング。
出張先から自宅鯖にアクセスできなくて困ったことがあった。

仲間内にFTP鯖を公開してるんで、RT57iじゃなくてRTX1000を選んだ。
これはスゲー弄り甲斐がありそうだ。

これから皆様よろしくです m(__)m
831790:04/03/06 09:57 ID:Eu10ihRR
やっとRTW65bを落札できた。

>>797
確かに遅いっすね。
同CPUのRTA54i+CATV10Mだと3Mbps程度(会社)。うちのRTW65b+フレ24Mだと2Mbps・・・
WBRだと常時7Mbps以上出ているのでちょっと遅いですね。2Mbps以上出てる人いる?
VPNだとかなり遅そう・・・
832790:04/03/06 12:43 ID:BHVz/eq6
ごそごそやっている内に4Mbpsでました。まぁ、充分ですね。
833不明なデバイスさん:04/03/07 01:23 ID:bxzyt4UM
そろそろ RT56v の光ファイバー用を出してよー、ヤマハサン!!
834不明なデバイスさん:04/03/07 13:55 ID:klJH2hkf
なんで56?
835不明なデバイスさん:04/03/07 15:30 ID:YSN/iiUs
ISDNなんてイラネッてことだろ
836不明なデバイスさん:04/03/07 20:26 ID:5SkDlpJ0
客先で初めてRT57iと遭遇。
ほほう、これが噂の。

WAN側はISDN回線で着信専用。
クライアントはNTマシン1台。

…いや…いいんだけどね…
837833:04/03/08 10:17 ID:c1Q6K4yL
>>834-835
RT57i って通常のアナログ電話(ISDNじゃないほう)で音声通話できるの?
ISDN のみかと思ってたんだけど。
http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03061201.html

あと、RT57i の ISDN 対応って使い道、ある?
カードスロットがついていれば、エッジを挿してPIAFS のアクセスポイントとして使うけど(昔のMN-128みたいに)。
一般家庭用として使うには ISDN 機能は価格を押し上げてるだけのような気がしてならない。
838不明なデバイスさん:04/03/08 12:30 ID:zjeFxV45
>>837
一般家庭でもISDN使っているところは結構有るし、
電話としてみればISDNはなかなか便利だよ。

ただ、57iはISDNの電話周りの機能が貧弱なのでISDN使い
倒す人には機能が足りない、アナログな人には無駄な
機能の押し売り、という感じでイマイチ感があるけど。

という訳で、アナログ3ポートとISDN<->IP電話転送可能な機種と
ISDN無しの機種をきぼんぬ >YAMAHAの人
839不明なデバイスさん:04/03/08 13:07 ID:SThzMLt3
>>837
>カードスロットがついていれば、エッジを挿してPIAFS のアクセスポイントとして使うけど(昔のMN-128みたいに)。

モデルチェンジして、そんなに経ってないのだけど…。
転勤先での(ネット接続の)保険用に、一台買っておこうかなぁ。
ttp://www.ntt-me.co.jp/mn128/ib3/index.html
840不明なデバイスさん:04/03/08 17:08 ID:3GSddh5l
今朝ネットボランチDNSサーバーが死んでてエライ目にあった。
明日も昼間にメンテらしいなぁ。
841833:04/03/09 00:46 ID:z/jWSNQf
思いのほかRT57iを使ってる人が多いんだね。
ちょっとびっくり。

うちは RT56v をバリバリ使ってますよ。

日本中に散ってる3軒の家族の家にそれぞれ RT56v を入れてるんですが、結構便利。
一つの電話機を、一般電話回線と SIP で簡単に使い分けできるんで、
いったん設定すればお年よりもSIP って意識せずに使えるし。

このスレッドで RT56v を使ってないひとが多そうだったので、それも逆にチョッとびっくり。
近々、下のページを参考に nifty のIP電話も使おうかと画策中。
http://www.minagi.jp/voip.html

ってことで、RT56v の 100Mbps 版を希望!!
842不明なデバイスさん:04/03/09 09:24 ID:uIMu4I87
>>841
この文章そのまま広告に使えそうでんなw
843不明なデバイスさん:04/03/09 10:58 ID:0BJ+9P60
>>840今も落ちてるのかな。今えらい目にあってる。
844不明なデバイスさん:04/03/09 11:30 ID:uIMu4I87
>>843
今日は9:00〜10:00に鯖メンテするって、サイトに書いてありましたよ。
もう回復してる頃じゃないかと。


これ見越して昨日の朝のトラブル以来、グローバルIPを直に設定してPPTP
トンネル掘ってるっす。おかげで、IPか割っちゃうと困るからPPPoE切断出来無い(^^;

固定IPにする金出してくれりゃこんな苦労は無いのに、それをケチる我が会社_| ̄|○ 
845不明なデバイスさん:04/03/09 11:42 ID:XsoiU5iy
サービスの復旧についてですが、11:05頃に復旧いたしました。
ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
846不明なデバイスさん:04/03/09 21:37 ID:wOnR6ZSx
誰よ
847通りすがり:04/03/09 23:01 ID:/0mg5L8j
>>846
誰かRTのMLに流れていた文章をコピペしたんでしょう。きっと。
今回の一件は焦った。たまたまフィルタの設定を変更した直後だったから
自分がしくったのかと思いこんでいた.....。
INS回線ケチるのが悪いんだけれどね。
備えあれば憂いなしのバックアップ回線。
848不明なデバイスさん:04/03/10 12:04 ID:mDI85RTj
ネット歩ランチDDNSのサーバーってルーター自体に持たせられないのかな?
VPNやるときセンター側のルータを固定IPでDDNS動かして使えれば良いじゃないかと

メンテだかダウンだか知らんがで止まっちゃうとグッスリ眠れないでしょ
(心労で倒れてそのまま永眠はできるかも知れんが)
849不明なデバイスさん:04/03/10 14:01 ID:+jsTzBz8
>>848
DNSの仕組みも知らずにゴチャゴチャ言うやつは素直に全拠点に固定IP使え。
850不明なデバイスさん:04/03/11 14:14 ID:eZ1/x0XL
>>849 マジレス?、それとも釣り?
851848:04/03/11 15:51 ID:olRWynVH
>>849
すまん無知だった、DNSの仕組み教えてキボンヌ
852不明なデバイスさん:04/03/11 16:42 ID:270Z16vH
どなたか アナログのダイヤルインで2回線使用している人
いらっしゃいますか?
使っている人はどの機種で使っていますか?
使い勝手はいかがですか?
853不明なデバイスさん:04/03/11 16:48 ID:TkVjFYml
>>852
「アナログのダイヤルインで2回線」ってどういう意味ですか?
ダイヤルインは1回線で2番号以上振るサービスだし、アナログの場合は
専用アダプターが要るんじゃなかったっけ。
854不明なデバイスさん:04/03/11 17:17 ID:JnvjOXGd
>>848
自分はDNSにはそんなに詳しくないけど、
言ってる事が無茶だって事はわかるなりよ。
855通りすがり:04/03/11 18:46 ID:47jgWv0K
>>850
不可能ではないけれど、メリットの割にデメリットが比較的多い気がする。
デメリット考えると、素直に固定IPアドレスを用いる方がL3で動くルータには
Simple&Secureなソリューションですな。
そういう意味では >>849 氏の言うことは正しい。
856不明なデバイスさん:04/03/11 23:15 ID:6F7ezaJ0
>>852
56Vで使用してますが、使い勝手や値段的メリットは非常に低いかと。
ADSLタイプ1で、一般回線の2番号がどうしても必要な人向け。
857852:04/03/11 23:33 ID:BN6J4D46
>856
ありがとうございます。
とりあえず アナログダイヤルインの機能をヤマハのルータで使えることがわかって
一安心です。

賃貸の為、どうしても2回線引けないんです。
値段的にはモデムダイヤルインだと 800円×2(番号)
なので そんなにデメリットとは感じておりません。
858不明なデバイスさん:04/03/12 14:35 ID:DWZJvhf+
RTA55iとRTA54iって、違いはPPTP機能だけ?
859不明なデバイスさん:04/03/12 17:45 ID:NNBTbXKf
>858
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html

CPUのクロックが違う
860不明なデバイスさん:04/03/13 15:33 ID:MZNYdLmj
>>858
54iは10BASE-T
55iは10BASE-T/100BASE-T
CPUクロックが違うって事は、スル-プットも違うかも?

そんな漏れは54i(´・ω・`)
そろそろ57iにしようかと、検討中。
861不明なデバイスさん:04/03/13 20:47 ID:gXPkra0z
ってかYAMAHAのそれぞれの機種でPPTPってどれくらいでるんだろ。
RT56Vは実測1.5Mbpsだって事は計ったけど。
862不明なデバイスさん:04/03/13 23:31 ID:3PqFZWzc
>>861
単にethernet cable直結でpptp繋いでパフォーマンスを見るのか
WAN経由でpptp繋いで見るのかでも変わってくると思うヨ。
PPPoEさせていても、それも負荷になるしね。
そうこう言っても、どの機種も実用レベルとしては実測1Mbps程度くらいだと思う。
863不明なデバイスさん:04/03/14 12:29 ID:WM0AQKHZ
>>862
レスTHX!
自分はPPPOE使ってPPTPサーバ立ててました。
クライアントはWindows2000でWAN経由での計測でした。
864不明なデバイスさん:04/03/16 14:53 ID:siy6acYC
RTW65bの無線ステーションモードって他社製品のWDS機能と互換性はないんですか?
居間の65bと書斎のLANの間を無線化したいと思うものの、今さら65bを買い足すのも
気が引ける(それ以前にもはや入手不能か…)ので、他の製品と組み合わせたいのですが。
865不明なデバイスさん:04/03/16 21:38 ID:I0Rak/8k
>>864
MLでの過去のYAMAHAの中の人の発言によれば、”ない”そうで。
人柱して成功した人の話も”私”は聞いたことがない。
オークションだと5000円から12000円くらいで新品が未だ落札出来るみたいだよ。
(そういう私もオークションで落とした新品のRTW65b持ってる...何に使おうか...)
866不明なデバイスさん:04/03/17 00:11 ID:QQ0PyBPg
>>865
そうですか。
FTTH導入も検討中ですし、もはや11g対応のAPが1万円以内で買えてしまうので、
65bをもう一つというのはちょっと選択肢に入らないですね。

そろそろヤマハルータとの別れの時が近付いてるのかも…。
867不明なデバイスさん:04/03/17 22:48 ID:UP0ar0YP
rt56vやrt57iにACR機能ほしいな。
ダイヤル番号によって一般加入回線か、SIPサーバかを自動判別したり、事業者識別番号(0038だの0033だの)を付与してくれたり。
868不明なデバイスさん:04/03/18 10:37 ID:CyZY2QFn
RT56v のウェブインターフェイスにアクセスできなかったり、ADSL回線が不定期に自動切断されたり、
ping が通らなくなったり、イマイチ不安定なんだが、同じような症状のひと、いる?

kakaku.com にも似たような話があがってるけど。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00752010220

あと、メルコの無線AP WLA-G54とのオートネゴシエーションで不都合があるみたいだね。
この手の不都合の情報は YAMAHA がウェブ上でまとめるべきだと思うんだけどなあ。
869不明なデバイスさん:04/03/18 15:54 ID:5uSpKB0q
>>868
そういう問題が出る場合は、syslogサーバを立てて、その時の状態を
保存しておかないと誰に聞いても分からないと思うよ。
オートネゴなんてものは、不具合があれば特に誰に言われなくても
両端固定にして解決させるのがセオリーじゃないのかな。
870不明なデバイスさん:04/03/19 16:15 ID:9wSooAOO
>>869
一般家庭に syslog サーバーを立てろ、ってちょっと難しい要求のような。
いつRT56vがおかしくなるかわからないのに、PCつけっぱなしにできないよ。
電気代もったいないじゃん。
871不明なデバイスさん:04/03/19 17:26 ID:rbPNIdFo
>870
厳しい言い方をするけど、それでは問題解決するのは無理と思われ。
状況がさっぱりわからんのに、アドバイスできないでしょ?

まぁ、設定見直すとか、ファームウェアを最新版にしてみたら?ぐらいかな。
872不明なデバイスさん:04/03/20 01:26 ID:5VGMyWJS
>>871
>まぁ、設定見直すとか、ファームウェアを最新版にしてみたら?ぐらいかな。

最初からそういうアドバイスをすればいいと思われ・・・。
873不明なデバイスさん:04/03/20 01:30 ID:4KYnQ7Qb
>>870
> >>869
> 一般家庭に syslog サーバーを立てろ、ってちょっと難しい要求のような。

Windows使ってるんだったら難しくないと思うぞ。
syslogでベクれば幾つも出てくる。
874不明なデバイスさん:04/03/20 15:25 ID:56pus2Uk
RTX1000の後継がでてくれるといいな。
もちっと処理能力に余裕のあるやつ。
CPU 266MHzくらいから上で、メモリをもっと乗せたやつ・・

なんで!?、というと、カタログスペックで
他社に負け始めてるだけなんですけど。

875不明なデバイスさん:04/03/20 16:24 ID:9kZC+utG
後継はRTX2000じゃないの?
876不明なデバイスさん:04/03/20 16:38 ID:KbsTE8gd
RT56vの内側でFF11を使うユーザーが
電話中にFF11の通信が途切れるというのです
ウェブやFTP転送は止まらないのですが
たしかに電話が鳴るとFF11の通信速度メーターが0になります
電話の使用中はUDPが使えないのでしょうか?
877ST2:04/03/20 16:52 ID:2yT6r9Ss
NECのIX2015、カタログ通りならRTX捨てたい・・
878不明なデバイスさん:04/03/20 19:20 ID:ENdbcQCg
RT56や57のアナログポートで、オフフックすると自動的に設定した電話番号(もしくはSIPアドレス)をコールする機能(ホットライン)はありますか?
879874:04/03/21 01:01 ID:APVio1QI
>>875
RTX2000のほうが、RTX1000より先に発表されますた

>>877
IX2015とかAR450Sのスペックを見ると、RTX1000より余裕がありそう。
負荷の高いことにも耐えられそう
880不明なデバイスさん:04/03/21 02:34 ID:rolZ3i6b
でも結構まともに動いてくれるとは限らないじゃん
ある程度実績があるYAMAHAルータを変えるんだったら、
結構テストしないと厳しくない?
881不明なデバイスさん:04/03/22 22:30 ID:5gb0IbyK
>>879
じつのところ、IX2010とRTX1000くらべるとルータとしてはIX2010の方が良い。
2015+Software6.1はいいぞ。SIP-NATとかはないけど。

隠れた名品だと思う>NEC IX201x
882不明な:04/03/23 01:06 ID:P3u9m4Oe
教えてください。
RT57iでDHCPを運用しておりますが、配布時にデフォルトゲートウェイの値も
与える事はできないでしょうか?そういった項目が見あたりませんが、
コマンドにより可能になったりするのでしょうか?
883不明なデバイスさん:04/03/23 09:06 ID:BGQ+1BkH
>882
DHCPサーバになっているルータ自身がデフォルトルータ(ゲートウェイ)です。当然ですね。
変なルーティングをしたいのなら、ルータ自身のルーティングテーブルを設定してください。
884不明なデバイスさん:04/03/23 11:41 ID:/nxrDt+8
>>882
> 教えてください。
> RT57iでDHCPを運用しておりますが、配布時にデフォルトゲートウェイの値も
> 与える事はできないでしょうか?そういった項目が見あたりませんが、
> コマンドにより可能になったりするのでしょうか?

とりあえず、コマンドマニュアル嫁。
Rev.8.00.20のマニュアルだったら8.1.4(P95)だな。

>>883
> DHCPサーバになっているルータ自身がデフォルトルータ(ゲートウェイ)です。当然ですね。
> 変なルーティングをしたいのなら、ルータ自身のルーティングテーブルを設定してください。

嘘教えるなって。
885不明な:04/03/23 13:34 ID:P3u9m4Oe
>883-884
ありがとうございます。トライしてみます。
レス頂いただけで感謝です。
886不明なデバイスさん:04/03/24 02:24 ID:Nlff0AAU
もともとIX2010は、RTX1000より高かった。同じような構成にすると
定価で16〜17万くらいしたかな
高い分、つくりはいいね。

RTX1000を低価格化するか、後継を早く出さないと、ちとつらい。

887不明なデバイスさん:04/03/24 18:31 ID:AnzW11C3
55iで 登録済みのnetvolante dnsを削除しようとするんだが、

syslogは、(user.debug] [DDNS] 105 Hostname error.
コンパネは、エラー: ネットボランチDNSのホスト名が認識できません。

とか出ちゃって削除されないんだが…。何が原因なんだろ。うーむ。


888不明なデバイスさん:04/03/24 18:35 ID:ooBKAeYx
>>887
何回もやってみ?
ここ数日重くてよくネットボランチDNS鯖に繋がらなかったりしてるよ。
889不明なデバイスさん:04/03/24 18:50 ID:AnzW11C3
>>888
何回かやったけど…。だめだこりゃ。105 Hostname error. 手動実行も駄目だしさ…。
ちょっと時間をおいてからまた挑戦してみよう…。
とほほ。
890不明なデバイスさん :04/03/24 19:07 ID:O+gPexnD
RT57iとRTW65bとでVPNやってます。
ip stealth all をセットするとpingは通りますが、共有フォルダ
が見えなかったりするんですけど、そういうもんでしょうか?
ルーター本体がstealthになるだけですよね。
891不明なデバイスさん:04/03/25 01:09 ID:GW7o6jia
ヤマハルーターってどこで買えるんですか?
892不明なデバイスさん:04/03/25 09:28 ID:7TEOF5/3
>>891
ヤマダ電機
893不明なデバイスさん:04/03/25 09:28 ID:ORaCiAHM
>>891
お店
894不明なデバイスさん:04/03/25 09:37 ID:Picw+Z4L
>887
サポートに電話汁!
895不明なデバイスさん:04/03/25 22:25 ID:8rPprujo
YAMAHAのルーターサポートは親切で良いねぇ
まさか,パケットダンプを解析するから送ってくれなんて言われるとは思わなかったよ...
896不明なデバイスさん:04/03/26 00:40 ID:L58JaE9H
うひょー、やっと Hostname error. が直った…。
結局、全初期化して netvolante-dns以外の設定を手作業で追加した。

何かの拍子に、不整合な状態になっちまったんだろうなぁ。
897不明なデバイスさん:04/03/26 09:00 ID:ahPF3V7t
>>896
オメ
そんなこともあるんだねぇ。
898不明なデバイスさん:04/03/30 12:55 ID:bA3NbBdM
RT56v + Flets ADSL + nifty-F で IP 電話接続できました。

sipアドレス:sip: 電話番号@voip01-p.nifty.com
サーバアドレス: voip01-p.nifty.com
sip-session-timerを使用する
ユーザID: VoIPユーザ ID
プレフィックス設定: 8#を付けてダイヤルする
電話ディスプレイ名: nifty-F

長時間接続が可能かまだ試してません。
”sip-session-timerを使用する”にチェックをいれないと接続できませんので注意。
899不明なデバイスさん:04/03/31 03:50 ID:RLnhtUnJ
はやく RT56v の次期バージョンを出せよなあ、YAMAHAさん。
以下のコラムの様にみーんな、待ってるんだぜ。


http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/
たたし、これがすぐにISDNの代わりになるかというと、まだ少し物足りない部分もある。
たとえば、050番号に加えて、当然、一般電話回線も利用したいところだが、これは今回
利用したRT57iでは不可能で、RT56vでしかできない。しかし、RT56vは処理能力が決し
て高いとは言えず、FTTHなどの環境で利用するには物足りない面がある。また、RT57i、
RT56vともに価格が3万円以上もするため、手軽に購入するというわけにもいかない。
900不明なデバイスさん:04/03/31 11:51 ID:vyfv6c1u
RTX1000をKDDIのイーサエコノミーに繋ごうとしています。
KDDIからもらった資料に「WAN側IPアドレスをunnumbered設定にする」と
あるのですが、これはDSUからのケーブルを繋ぐルータのLANポートに対する
アドレス設定をしないということでしょうか?
現在、繋ごうとしている口(LAN2)は、以下のようにローカルアドレスが
振られているのですが、どうやればこのアドレス設定を消せるのでしょう?
ip lan2 address 192.168.1.10/24
901不明なデバイスさん:04/03/31 14:53 ID:o9p+84jR
>>900
とりあえず、マニュアル読め。
902900:04/03/31 15:40 ID:vyfv6c1u
FAQとマニュアル3冊には目を通したつもりですが判らないんです。
"ip interface address" には、delete や clear を組み合わせることも
できないし。
他のアドレスに変更するなら、上書きというか新しい設定を行えばいいだけ
なんだけど、消す方法もしくは Unnumbered に設定する方法ってのが、
判らないんです。
903 :04/03/31 16:06 ID:dCCLFAK5
pppoe use lan2
とすると、wanポートになったよなぁ。
いーさえこのみーッちゅ-のが何だかわからんがw
904900:04/03/31 16:06 ID:vyfv6c1u
判りました m(_o_)m
前に no をつけて"no ip lan2 address 192.168.1.10/24"
ってな形にすればいいんですね。

905不明なデバイスさん:04/04/02 09:59 ID:owlBVg21
age
906不明なデバイスさん:04/04/03 20:21 ID:HcrFJQgS
しばらく使ってるとRT56vにTelnetもpingも出来ない状態になるんですが
電源を一度抜けば元に戻ります
どうしてですか?
907不明なデバイスさん:04/04/03 22:51 ID:BVs4cFiQ
ぷららがSIPサーバ交換するようだが・・・。RT56vは今後もつかえるのか?それともRT57iが使えるようになったらうれしい.
908不明なデバイスさん:04/04/04 18:33 ID:UeCY0atT
>>906
うちもあるよ。
>>868 にもその手の書き込みがあるけど。
909不明なデバイスさん:04/04/04 19:36 ID:Vo2kZKEV
>>906
不正アクセスの検知を有効にした状態でRT56vにポートスキャンをかけるとそうなる。うちは。
910不明なデバイスさん:04/04/05 07:11 ID:65iWAkNt
>>909
メモリのオーバーフローおこしてるんじゃないか?
RT56v って8MBだよな?
911不明なデバイスさん:04/04/05 07:12 ID:65iWAkNt
>>907
ネタ元おしえて。
いつごろ交換だろ。

912不明なデバイスさん:04/04/05 07:42 ID:OO2LqJVg
>>908
>>909
>>910

どう、対応しています?
cronで定期的にrestartとかした方がいいのかな(できるか知らないけど

あと、アナログ電話の着信と通話中にUDP通信が届かなくなる
913不明なデバイスさん:04/04/05 13:55 ID:rerOdNrD
>>911
http://www.plalaphone.com/topix/2004_apr/02.html
IP電話サービス用交換機取替工事だって。

うちのRT55iが使えるようになるといいな。
914不明なデバイスさん:04/04/05 15:06 ID:8QT1Q7lb
RT57i最新ファームキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT57i/RevUpper.html
915不明なデバイスさん:04/04/05 15:07 ID:qWv/HH+/
54iはまだかyo!
916不明なデバイスさん:04/04/05 15:09 ID:ikiPqQty
>>912
電源抜くか、 telnet でログインしてコマンドたたく以外に restart できたっけか??
通信ソフトかなんかのログインスクリプト書いて、それを定期的に走らせるとかしか
ないのかなぁ。
# telnet 以外でできるならむしろ知りたい

うちの56vも時々言う事聞かなくなる。しょうがないので、時々 telnet でログインして
再起動させてますが…。


そういや、RT56vとは関係ないと思うけど、いつぞやの雑誌に
「ルータがワームのせいでハングアップしてしまうので時々人間が(後にはスクリプトで)
定期的にリブートかけて乗り切った」なんていうのが載っていたなぁ。
917不明なデバイスさん:04/04/05 15:25 ID:+20t7znq
scheduleでrestart叩けなかったっけ?

918 :04/04/05 15:44 ID:lI8w1jJx
57iの新ファーム
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
919不明なデバイスさん:04/04/05 17:45 ID:07/MX8hM
>>914
RT57iの新ファーム、ぷららのIP電話基盤で発信呼は1分間以上接続していた。
5分間つながるかまでは試していないが、大丈夫でしょう。
NTTC(IP電話)->ぷらら(IP電話) も正常。
もっとも、ぷららがIP電話サーバを交換してまた接続不能になったら泣けるが。
>>917
叩けるはず。MLで実践しているという報告も見たことがある。
920不明なデバイスさん:04/04/05 17:52 ID:7dJlzSVx
>>906 うちも同様の症状で困っていました。
ネットボランチ・コールセンターに言わてUPnP切ったら再現しなくなりました。
もしかしたら改善した旨報告しなかったから、いまだにファームウェアが更新されんのか…
921916:04/04/05 19:29 ID:ikiPqQty
>>917,919
これはいいことを聞いた。

つか、もうちっと調べよう、漏れ。



…いやそれよりもヤマハが修正済みファームウエアを(略
922不明なデバイスさん:04/04/05 20:25 ID:OO2LqJVg
なるほど、scheduleでrestartをか。
誰も使っていない時を見計らってってのは無理なんだろうなぁ。。。
性能悪くても落ちないルーターのほうがいいかもなと思いつつ
923不明なデバイスさん:04/04/05 20:26 ID:OO2LqJVg
>>920
UPnPが悪いのか、情報ありがとう。やってみます。
924不明なデバイスさん:04/04/05 22:21 ID:65iWAkNt
>>920, 923
・UPnP機能が有効になっている状態でのメモリ消費に起因するハングアップ
・10BASE/100BASE自動認識の不都合
のどっちかだと思うけどね。
925不明なデバイスさん:04/04/06 11:33 ID:vUzFouec
何方かRTX1000とアライドのAR450SのVPN上手く行った方いますか?
今やっていますが駄目です。
926不明なデバイスさん:04/04/07 16:20 ID:ViwVosIU
RTX1000とRTX2000で、
BフレつかってVPNの相互接続するとさ、
UDPだけ異様におそくねぇか?
特に、2000から1000へのパケット流したときとか。
どないでそ。
927788:04/04/07 17:45 ID:EJl4C9H3
以前にこのスレだかMLだかでVPN経由のWOLの話題が出ていたが
Rt57i、新ファームで出来るようになったよ。
928不明なデバイスさん:04/04/08 00:47 ID:jSUFV0zi
現在RT56vでPP01をISP、PP02をフレッツ・スクエアの設定で使用しています。

質問ですが、NTT西のフレッツ・コミュニケーションをPP03に設定して
ISPは常時接続、フレッツ・スクエアとフレッツ・コミュニケーションを
必要に応じて接続という使用は可能でしょうか?
ご存知の方設定の仕方ご教授願います。
929不明なデバイスさん:04/04/08 14:22 ID:898QllvP
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/concurrent-connection-number.html
ここを見る限り無理っすね。
フレッツ網にPPPoE接続出来ている環境であれば、
PP増やす意味はないのじゃないのかと・・・。
930不明なデバイスさん:04/04/10 05:27 ID:QRPwXbSD
Yamaha RT56v で接続テストするから、ぷららフォンの
・ホストアドレス
・サーバアドレス
http://sip.jtd.jp/rt56.html
を教えてちょうらい。


ぷららに直接きいたら断られました。。。。。

931不明なデバイスさん:04/04/10 05:37 ID:KtoFy+7s
>>930
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1070749253/446-447
最初に質問したスレで>>225と教えたのにマルチ投稿するなよ。
932930:04/04/10 07:04 ID:QRPwXbSD
>>931

具体的な
SIPドメイン名
SIPサ−バアドレス
の名前を教えて欲しいわけ。

ぷららフォンのSIPドメイン名やSIPサーバーアドレスって未公開でしょ?
NTT のVoIP対応モデムを使う事を前提にされてるから、
VoIP対応モデムに自動的に情報が書き込まれる仕様になってるんでしょ?

ぷららフォンの申し込みのときも何も情報提供されないし、
ウェブのどこを探しても書かれていないんだよ。

だから、NTT のVoIP対応モデムなしで RT56v がつながるかどうかチェックしたいわけ。
たぶん、*.plala.or.jp だとは思うんだけどね。
933不明なデバイスさん:04/04/10 08:23 ID:rtmZHDxp
>>932
聞き方が悪いから誰も教えてくれないと思うよ。
自分は@niftyフォン-Cを使っているので分かりませんが、
いくつかヒントになるページは見つかりました。
頑張って自分で調べてくださいね。
934不明なデバイスさん:04/04/10 10:28 ID:vIWYdE0+
>>932
えーと

去ね
935不明なデバイスさん:04/04/10 14:55 ID:Zz66Aolq
>>932

こんなんじゃ分かるわけねえだろ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20030527/104777/02b.jpg

もうチョッとまともなの紹介できねえのかよ。
936不明なデバイスさん:04/04/10 19:39 ID:NPB57g/b
>>932
サーバー名知ったところで、ユーザー名、パスワードはどうするつもりなんでしょう。
ユーザー名、パスワードを調べる手法で、サーバー名もわかると思うけど。
937不明なデバイスさん:04/04/10 19:50 ID:CytKXODT
>>930
もうちょっと自分で考えろよ。VoIPアダプタを使ったときの
自動設定はどういう仕組みになってるか試してみれば?
このくらいのこと、自分で対応できないんだったら、プロバイダ
指定の機器だけ使ってなよ。

これは、煽ってんじゃないからね。
938不明なデバイスさん:04/04/10 20:28 ID:pcONCBRN
よかった。ぷららのSIPサーバ交換終わったみたいだけどRT56V使えてる。ほっ。
939不明なデバイスさん:04/04/10 23:32 ID:T8mmfaLQ
>>936
ユーザー名、パスワードはぷららフォンを申請したときにもらってます。
でも SIP サーバー名は非公開なわけ。
940不明なデバイスさん:04/04/10 23:44 ID:CytKXODT
>>939
貰ってないんじゃない?
ユーザー名はplaで始まる英数字14桁、パスワードは英数字16桁だけど、
違うものを、登録すべきユーザー名パスワードだと思い込んでない?
941不明なデバイスさん:04/04/11 02:28 ID:V6FlGYeP
>>939
取りあえずお前はそのふてぶてしい態度をやめてから出直してこい
942不明なデバイスさん:04/04/11 06:42 ID:8+rDUswf
>>940
plaで始まる英数字14桁のユーザー名、英数字16桁のパスワードって。。。。
そうなんだ。。。もらってない。
それってモデムに自動的に送られてくるわけ?
943不明なデバイスさん:04/04/11 11:02 ID:2eTO8XCe
わけ。わけ。わけ。わけ。わけ。わけ。わけ。わけ。わけ。わけ。わけ。

・・・ここってぷららフォンすれだっけ?
944不明なデバイスさん:04/04/11 11:11 ID:jmJTM8iN
>>942
>>937をやれば取得できるよ。もうこのへんで勘弁してくれ。
945不明なデバイスさん:04/04/11 14:26 ID:OwStzlXO
>>942
わかんないなら、1ヶ月くらいNTTからIP電話アダプタでも借りてみたら?
それでもわかんないならそのままレンタルしてなさい^^;;;。
たったの280円なんだから。
946不明なデバイスさん:04/04/11 16:45 ID:PUpRoA/f
RT56、57ってIP Unnumberedには対応してるの?
947不明なデバイスさん:04/04/12 18:44 ID:7cLqxRei
>>946 だいじょうぶ。当たり前のように対応してるから。
948不明なデバイスさん:04/04/13 01:31 ID:imyUzqfy
最近54iが「ブー!!」と音を発して、勝手に再起動することが多いんだけれど
もう寿命なのかな?

やったら接続が遅いな〜と思っていると、
「ローカル エリア接続
 ネットワーク ケーブルが接続されていません」
ってタスクバーに表示されて、54iを見てみると再起動している…。
949不明なデバイスさん:04/04/13 10:31 ID:Zy6PBq+x
そろそろホントに1000の後継出せよ。
じゃないとNECにリプレースするぞ。したくねえぞ。

CPUクロックアップ程度のマイナーVerUPでもいいから出せ〜
950不明なデバイスさん:04/04/13 21:29 ID:GR2T6Ccb
>>949
当のBRECISが大幅なクロックアップ版を出していない状況では、
厳しいものがあるような。
クロック150MHzで、上位機種で170MHzという状況では。。。
951不明なデバイスさん:04/04/14 10:15 ID:bhczrhAT
PPPoEでfilterでmasqueradeでもってIPsec2本なありがちな環境で
実スループット20Mbpsキボンなんだが・・
もう年だから、今さら他社のコマンド覚えたくないんだよなぁ
952不明なデバイスさん:04/04/15 01:52 ID:+ilBvm3i
IPsecパススルーだけでいいんだけどrt57iはできる?
カタログにはPPTPのことばかり書いてある。
IPsecはクライアントソフトを使うので、ゲートウエイ機能も必要ありません。
953不明なデバイスさん:04/04/15 02:19 ID:CsRP3vQG
できるよ。natでudpの500とudpの10000とespを固定設定にするだけ。
IPsecパススルーを明記してない他社製でも、それだけで通るよ。

esp(TCPのport50)を設定できないrouterもあったりするが。。
954不明なデバイスさん:04/04/15 09:23 ID:xYdwkcdD
RTX1000/RTX2000 Rev.7.01.34 キター!!
955不明なデバイスさん:04/04/15 13:48 ID:Dg3APwRZ
ヤマハはプロセッサころころ変更しすぎだし、
しかも選んだのが技術的にはあれだが遅いBrecisだし、
コンシューマ向けではもうボロボロだし、
SOHOやプロ向けでもね。

もうだめぽ_| ̄|○
956952:04/04/16 01:56 ID:M2W4D8RC
>>953
どうもです。
57iにしようかな。
957 :04/04/16 08:37 ID:PDtCzNQm
RTA55iでネットボランチのタイムアウト設定が保持されない不具合は
schedule at startup 1 netvolante-dns timeout pp 1 180
これで皆さんも回避してるんですかね?
958不明なデバイスさん:04/04/16 19:02 ID:XuYsTmLp
RT56v の光り版、まだかよ?
959不明なデバイスさん:04/04/16 19:48 ID:13Gia0hZ
>>958

RT56vの後継が欲しいですね。
960不明なデバイスさん:04/04/16 20:28 ID:OauxPA9q
ヤマハは個人向けからはもう撤退してるんじゃないの?
SOHO・企業向け以上になっちゃったと思う。
高すぎるしついていけない。

>>957
web設定からやれば?
961不明なデバイスさん:04/04/16 21:36 ID:XuYsTmLp
>>960
撤退はしてないだろ。
おれは IP電話機能を高めた商品の開発中とみてるけど。
962不明なデバイスさん:04/04/17 02:55 ID:WbYayFYG
設定は細かくできるのに、スループットが光レベルじゃないんだよな。
実際、もう売れてないんじゃねーのか?
963不明なデバイスさん:04/04/17 03:44 ID:Wrw34ppa
>>962
擁護するつもりはないが、スループットだけで買うならL2スイッチ買えば
いいわけで^^;;;。
とは言え、厳しい状況に代わりはない。
ドットフォン パーソナルVで正式対応機器とかに認定されればすこしは
変わるかもしれないですが。
964 :04/04/17 09:59 ID:AdNEr2Ls
>>960
いや、web設定からやっても再起動すると消えるんだよ
965不明なデバイスさん:04/04/17 10:17 ID:2OnYje3r
>>962
スループットは、他社の一世代前の機種なみだものね
企業向けでは、そこそこでているよ。
ファームのアップデートをすぐやめてしまう、安い機種
だと かなり心配。というとで でているよ

コンシューマ向けには、魅力が薄いのは確かだな

966不明なデバイスさん:04/04/17 17:36 ID:W4a9eLiR
>>964
「save」した?
967不明なデバイスさん:04/04/18 01:43 ID:8C/pNTzp
>966
964じゃないけど、Web設定ってsaveいるの?

私のRTA55iも同様の現象は発生しましたし、取引先の同一機種も発生するので
RTA55iのバグなんでしょうね。
週1回Scheduleでrestartしているのですが、ネットボランチのタイムアウトが
180秒から30秒に戻ってしまいます。
今まで手動で更新かけてきましたけど、タイムアウト設定もSchedule設定してみます。
968不明なデバイスさん:04/04/18 15:16 ID:4tX+ue4q
>>967
最近のは知らんけど、RT80iはsaveしないと忘れた。
うっかり忘れて設定を飛ばした事数回…

telnetは抜けるときに聞いてくるからそういう悲劇も無いが。
969不明なデバイスさん:04/04/19 08:24 ID:2hu+ZYZ4
>>962-963

アナログ電話回線とVoIPを一つの電話機で使えるのはRT56vくらいですよ。
すばらしい完成度だと思ってます。
でも、残念ながら現在の RT56v のスループットでは最速の ADSL にも対応できていない。
これはダメですよね。
スループットあげた RT56v が出たら、買い換えるのに。


それと、今年は光ファイバーが爆発的に出てる。
Yahoo もFTTHに参入です。

私がB Flets 入れて思ったのは、光を入れたらアナログ電話回線は解約したくなる。
アナログ電話回線とB Flets の両方の基本料をダブって支払うのは馬鹿らしいしから。
それに光は回線が安定しているので VoIP が十分使える。

念のためアナログ電話回線と光の両方を引いてるヒトにとっても、
光だけでVoIPを使っているヒトにとっても、
RT56v の光版は欲しい商品だと思いますけどね。

ヤマハさん、RT56v の光版、はやくだしてくださいよ。

970 :04/04/19 11:11 ID:tXJFJtSi
>>966
だから、yamahaも認めてるバグだっての
971不明なデバイスさん:04/04/19 14:44 ID:CFRTW+vc
静的DNSレコードの登録で、「ip host ○○○.server1.local 192.168.0.2」の
任意の○○○にマッチさせるような登録って無理なんでしょうか?

機種は65bです。
972不明なデバイスさん:04/04/19 19:03 ID:+eSN2t0L
RTX1000/RTX2000のRev.7.01.34キター

ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.07.01/relnote_07_01_34.txt

個人的にポートミラーリング機能キター
973不明なデバイスさん:04/04/19 19:32 ID:ajw9Bz94
っていうかマニュアルPDF版じゃなく、冊子の奴の最新版どっかでかえねーかな?
RTX1000はじめと比べて機能多すぎ…いやいいんだけどね
974不明なデバイスさん:04/04/19 21:47 ID:34B/MIDw
>>973
ヤフオクで、たまーに冊子のマニュアルだけが出品されてるときがある。
975不明なデバイスさん:04/04/19 21:52 ID:34B/MIDw
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h9852128

探したら早速出てきた・・・
976不明なデバイスさん:04/04/19 21:57 ID:YNdpAh2w
>>969
同感!RT56vの好景気が出たら即買う!だから作って!>ヤマハの人
977不明なデバイスさん:04/04/20 00:08 ID:4dZXMPG6
RT57i買ってきて、まだ放置プレイなんだけどこれって駄目駄目ルータなんですか?
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
978不明なデバイスさん:04/04/20 11:09 ID:uNMSzvS6
>>969
TEPCOひかりが思ったより早く通っちゃったので、
MN8300を買って、GAPNatのDMZポートにRT56vを付けて使ってるよ。
56vには電話しかつないでないから、負荷も減って56vも落ちなくなって、
言うことなしでつ。
979 :04/04/20 11:36 ID:TQBt54hB
>>977
んなこたー無いから安心しる
980不明なデバイスさん
ヤマハブロードバンドルーターpp select 6 まだー?