SCSI HDD総合スレッドpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
231不明なデバイスさん
現在シークタイムが一番速いHDってどれくらいですか?
IDEのレスポンスの悪さに耐えられなくて結局SCSIに逆戻り・・・
データ転送速度だけ見ればそんなに変わらないんだけどやっぱり駄目でした。
232不明なデバイスさん:02/09/18 21:56 ID:nPsJUYX1
15K.3がたぶん10月中に出る
10K.6もX15-36LP並に速いらしいな
233不明なデバイスさん:02/09/18 23:55 ID:pGiD/m4Y
>231
3.4msくらいかな
234不明なデバイスさん:02/09/19 00:37 ID:wx6c4ZOt
>>233
え、そんなに差がついてたんですか!?
現在使ってるIDEが9ms。倍以上違うなんてやっぱり気のせいじゃなかったみたいですね。
しかし、なんでIDEのシークタイムとこんなに差がついてるんでしょう?
235不明なデバイスさん:02/09/19 01:13 ID:POkR4Umb
回転数と1プラッタ当たりの容量と金のかけ方かな
SCSI:IDE
15000:7200
18G:40G
10G/1万:80G/1万
このくらいの違いは出てしかるべきかと思われ
システムとテンポラリにSCSI使ってデータはIDEで(゚д゚)ウマー
236不明なデバイスさん:02/09/19 06:22 ID:nJ5nF+JF
高速回転モデルはそもそもディスク径を小さくしてseek timeを稼いだりもしている。
237235:02/09/19 14:23 ID:POkR4Umb
>236
忘れてた
スマソ
15000回転モデルはプラッタの半径が3.3インチだったかな
238不明なデバイスさん:02/09/19 17:10 ID:c8cH3k6w
>>237
直径2.5インチだったと思う。
239235:02/09/19 17:45 ID:POkR4Umb
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
恥の上塗り…
鬱だ、吊ってくる
240不明なデバイスさん:02/09/19 19:13 ID:nJ5nF+JF
>>237
Atlas15kは2.5吋(65mm)
Cheetah X15は役2.8吋 (非公開、PC Watchの推測
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000710/cheetah.htm )

プラッタの大きさって案外記事になってないんだよね。
プレスリリースにも載ってないし。
どこかにまとめている奇矯な人はいないかしら。
241不明なデバイスさん:02/09/19 20:26 ID:osdKLfgT
カチ割写真上がってない?
結構見るんだけど。
242不明なデバイスさん:02/09/19 20:59 ID:PsySy/yr
Windows2000のテンポラリドライブを、
BarracudaATAIV(ST-340016A)→Medalist Pro(ST-34520W)に替えた。
同じ7200rpmドライブだが、時代が違う分シーケンシャルのベンチはガクっと落ちる。
そして五月蝿くなったが、Windows操作時の引っ掛かりを感じなくなった気がする。
ときに読み書きで処理が目に見えて遅くなることはあるが、IDEのときみたいに止まらない。
システムだけでなくテンポラリにもAtlas10KIII買おうかな…
243不明なデバイスさん:02/09/20 03:37 ID:D7gXZg3P
恥ずかしながらお尋ねします
よくテンポラリとかいろいろ別ドライブにあててる人がいますが
どこで設定すればいいんでしょうか。あとこれは割り当てておいた
ほうがいいというのがあれば教えてください
244不明なデバイスさん:02/09/20 06:31 ID:RiLgmpZP
マイコンピュータのプロパティーのシステムのパフォーマンスで
仮想記憶領域を一番速く、システムのインストールされている以外の
ドライブに設定すれば、良さ気になる雰囲気。
245不明なデバイスさん:02/09/20 09:10 ID:FiIgxREf
やっぱもうSCSIは古いの?
この間CD-Rが入用になったんで近所のビックカメラに行ったら全部ATAPIかUSBだった
SCSIのは無いの?と店員に聞くと最初SCSIってなんですか?と聞き返してきた。
おくから出てきたオタクっぽい店員が最近はSCSIの製品を取り扱っていませんと言っていた。
仕方ないので秋葉原まで車を走らせやっとのことでプレクのSCSI CD-Rを買った。
しかも片落ちだった。
驚くべき事にプレクですらほとんどATAPIドライブを扱っていた……
うちのドライブは全てSCSI統一
焼きむらの出るATAPIのCD-Rなんてつい最近まで信じられない!という風潮だったが……

時代の流れを激しく感じた。
俺ももう年だ
246不明なデバイスさん:02/09/20 09:12 ID:FiIgxREf
ちなみに今使ってるマシンもHDDはフルハイトの初代親チータ18GB
247不明なデバイスさん:02/09/20 09:52 ID:XiJgFPvB
フルハイトねえ。
ハーフハイトなんじゃない?って問い詰めてもいい?
248不明なデバイスさん:02/09/20 19:52 ID:C1WrV5jF
>>247
ゴメンフルハイト=ハーフハイト
ハーフハイト=クウォータハイトとカンチガイしてた
249不明なデバイスさん:02/09/20 20:20 ID:H7tIJeE+
これまた違う罠。

× クウォータハイト
○ 1インチハイト or ロープロファイル
250不明なデバイスさん:02/09/21 00:10 ID:vK5lbpoN
普通のIDEの厚さ = 1インチハイト
で、いいの?
251不明なデバイスさん:02/09/21 01:05 ID:t03Fx/4E
よろしいです
252不明なデバイスさん:02/09/21 01:24 ID:VXEraW9d
速いSCSIのHDDを繋げるSCSIボードって、
Adaptecのあの160MBのやつしかないのでしょうか?
ウルトラワイドとか?だとやはり遅いのですか?
253不明なデバイスさん:02/09/21 01:48 ID:RukiogeH
>>252
ウルトラワイドだと40MB/sが限界だから、最近のドライブだと性能が生かせない。
HDDを1台繋ぐだけならとりあえずウルトラ2のカードでもいいかも。

SCSIカードはAdaptec以外のメーカーからも出てるけど、やはりAdaptecが無難
なのかな?(俺はAdaptecのカードまともに使ったことが無いので知らないけど)
254不明なデバイスさん:02/09/21 02:07 ID:VXEraW9d
なるほど。もう少し調べてみます〜
thx!!ですいた
255不明なデバイスさん:02/09/21 11:43 ID:VjMTEOqB
アダプは2枚差しの時にBIOSがやんちゃなので2枚差しする気なら2枚ともアダプにするのをお奨め
Ultra3のH/Aはアダプ以外にLSIlogicとQlogicがある

LSIlogicの53C1010搭載カードは
Tekram DC-390U3W、DC-390U3D
LSIlogic LSI22903、LSI21040、LSI21003、LSI22915A

QlogicのQLA12160搭載カードは
Iwill SIDE-DU3160
RIOWORKS SCQ-U3

QlogicだとIRQを1つしか消費しなくて(゚д゚)ウマーだがSCQ-U3+P6DGEでLinuxインスコできなかった
SIDE-DU3160だと成功事例があるので漏れがへたれなだけかもw

2000に標準でドライバの入ってるアダプ買うのが無難かな
256不明なデバイスさん:02/09/22 02:47 ID:hRTwL3Wh
複数のヘッドが同時に読み書きできたり、複数のトラックを同時に読み取る
(かければなお良し)ヘッドがあれば、回転数を下げてももっと転送速度を
稼げるのにね。
257不明なデバイスさん:02/09/22 03:18 ID:mUf3by5p
レイド。超速い。
258不明なデバイスさん:02/09/22 03:36 ID:SHaKfSFh
>>256
歴史を逆行してることに気づこう。
259不明なデバイスさん:02/09/22 04:05 ID:BOr2r5ek
>>256
複数ドライブの回転を同期させて、そういうことをやるRAIDがあったな…
今でもあるの?
260不明なデバイスさん:02/09/22 05:23 ID:ergdsbb9
>>258
歴史は巡ったりして。
261不明なデバイスさん:02/09/24 00:29 ID:Ww98Iz2V
質問させてください
SCSIカードはAHA-2930U2で一応フルSCSI環境で運用してまして
3番目のHDD(キャプチャテンポラリ用)がいきなり死んでしまって
ローレベルフォーマットとかしてもエラー多発だったので
あきらめて新品買おうと思うんですけど
ST336938LWとKW036J4どっちが幸せになりますか?
一応基準としてはそれなりの騒音は覚悟してますが熱は低いほうがうれしいです。
262261:02/09/24 00:31 ID:Ww98Iz2V
あ、ST336938LWじゃなくてST336706LWの方が候補でした。
すいません。
263不明なデバイスさん:02/09/25 20:33 ID:Nli0/pRz
>>261-261
その用途だったらST336706LWの方がいいと思う。
Atlas10K3は内周部の速度が大幅に落ち込む(30MB/s程度)そうだ。
264不明なデバイスさん:02/09/25 22:23 ID:PpR2qlIP
今度HDDをSCSIにしようと思うのですが
繋ぎ方が良く分かりません。
2個のSCSIHDDの場合、SCSIカードから近いほうを起動HDDにして、
遠いほうをデータHDDにした方が良いのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんが、
ちょっと教えてくださいまし。
265不明なデバイスさん:02/09/25 22:32 ID:yoOo5/Jq
>>264
そのような制限はありません。好きなようにおつなぎ下さいませ。
266不明なデバイスさん:02/09/25 22:33 ID:ZuHCJcsr
デイジーチェーン方式は数珠繋ぎなら順番どうでもいい。

一番最後の機器がターミネートされているかどうかだけ。
267264:02/09/25 22:36 ID:PpR2qlIP
>>265,266
レスありがとう。
ちょっと悩んでましてスキーリしますた。
来週X15買ってきまふ。
268不明なデバイスさん:02/09/26 21:58 ID:m6ZmhPdE
すいません、最近SCSIをブートドライブに導入したのですが、読み込みは妥当な速度が出ていると思うのですが
書き込みがどう見てもおかしいと思うのです、ドライブのプロパティを見ても書き込みキャッシュは
チェック不可となっていますし、どなたか書き込み速度の向上の仕方など教えていただけない
でしょうか、よろしくお願いいたします。構成は下記のとおりです。

-----------------------------------------------------------------
Processor AMD Athlon 1535.20MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard 3D Blaster GeForce2 MX200/MX400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3

LSI Logic MegaRAID Elite 1600 RAID Controller
MEGARAID LD 0 MEGARAID

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 75683 4789 59054 2746 C:\100MB
269不明なデバイスさん:02/09/26 21:59 ID:m6ZmhPdE
長文すみません
よろしくお願いします。
270不明なデバイスさん:02/09/27 00:08 ID:8DvZIWY/
つないだマザーもHDDも書いてねぇじゃねぇか
MegaRAIDのキャッシュいじるところをWriteThroughにしてみる
271不明なデバイスさん:02/09/27 00:43 ID:zbBo7NOZ
270>
どうもありがとうございます。
抜けてましたね、mbはabitのkg7-liteでhddはHP(ibmoem)の9.1GB、U160です。
新品で買ったのですが、詳細な型番がちょっとわからないのです。すいません。
scsiカードは32BITPCIバスに刺して使用しています。
教えていただいたことをちょっとやってみます。
272不明なデバイスさん:02/09/27 00:52 ID:zbBo7NOZ
270さん>
WRITE throughってキャッシュの書き込みポリシーのことですよね。
一応いろいろいじってみているのですが下記の通りとなっています。
やはり32bitpciにつけたりしたらこんなものなのでしょうか・・
シングルドライブだったりしますし・・
長文です,すいません。
ベンチ結果----------------------------上にあるdirectとかはread,write,i/oの各ポリシー設定です。
ahead back direct
Read Write RRead RWrite Drive
76247 38714 33851 13024 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
20319 10673 8617 4397 C:\500MB

ahead back cached
Read Write RRead RWrite Drive
76247 38861 10142 11016 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
16375 11942 8596 4335 C:\500MB

nomal back direct
Read Write RRead RWrite Drive
76876 38714 34420 13911 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
8653 11931 8360 4088 C:\500MB

adapt back direct
Read Write RRead RWrite Drive
76247 38714 29802 12500 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
20582 11406 8625 4104 C:\500MB
273不明なデバイスさん:02/09/27 23:53 ID:WgMa/xWH
スレ違いだったらスマソ
最近、XPノートに買い換えたんだけど、今まで使っていた外付けHDDやMOドライブを
そのまま使いたくて、使っていたLogitec製LPM-SCSI2って言うSCSIカードをXPで使いたい
んです。
LogitecのサイトでWinNT4.0用のドライバは見つけたんだけど、それでインストールしようと
すると「危険だからやめれ」ってXPが言うので、ビビってやめてしまったんだが、そんなヘタレ
はXPに対応しているSCSIカードを買うしか無いのでしょうか?

274不明なデバイスさん:02/09/28 00:05 ID:gcADsvtS
>>273

とりあえず、突っ込んでみてXPが自動認識しないようなモンなら
止めといたら?
275名無しさん◎書き込み中:02/09/28 18:02 ID:THKsfMWl
LPM-SCSI2はMACNICAのMIRACLEシリーズみたいだが、MACNICAのダウンロード
サイトへいってもしっかりとWindows 2000/ME/XPは対応していません。と書か
れているので止めたほうがいいのでは。
276不明なデバイスさん:02/09/28 20:20 ID:KWjTD7M6
>273
2kのドライバはたいてい大丈夫だけど、NT4のはやってみないとなんとも、、、
277不明なデバイスさん:02/09/29 14:41 ID:9kP7KR0E
>>273
アダプテックの 50pin-SCSI がゴミ同様の値段で売っているから、
それ買ってこいと、人生をかけて助言。
278不明なデバイスさん:02/09/30 11:43 ID:FRhbc4kb
アドバイスありがとうございます。
怖いので無理矢理インストールは諦めます。
買ったばかりで調子悪くなるのは悲しいので、素直に対応メーカーのものを探します。
279不明なデバイスさん:02/10/02 00:28 ID:V4PDi0Or
>272
MegaRAIDってことは RAIDですよね。
キャッシュはどのくらい乗ってますか?
私の所では WriteBack(つづりこれだっけ?)にしてHDBENCH Ver3,3だと
Read Write Copy Drive
66363 53221 20041 C:\100MB
こんなすうじになります。
Elite1500に128MBキャッシュ積んで ST31804LW 5台使ってRAID5です。
M/BはASUS A7V133 ですから、32bit PCIですよ。
280不明なデバイスさん:02/10/02 00:40 ID:V4PDi0Or
>272
よく見たらシングルドライブなんですね。
ってことは、HDDのキャッシュが効いてないんだと思いますよ。
SCSI HDD の Writeキャッシュは標準だと無効になってる物が多いです。
HDDのキャッシュは設定するユーティリティーがあるはずですが。

私は昔から WCE ってのを使ってますが、IBM はオリジナルのユティリティー
出てたかも…。
281不明なデバイスさん:02/10/02 19:45 ID:HDSPv66/
昨日、突然HDDが認識されなくなりました。
OS起動時に「ファイルまたはディレクトリ \$Volume が壊れており、読み取ることがでみません」
と言われます。
ディスク(&パーティション)はエクスプローラ上で見られてもアクセスできません。
WinNTなので scandisk もなく、リソースキットの dskprobe を使っても復旧せず、
ボリュームだけなのに・・とあきらめきれない状況です。
こんな現象になった方、いらっしゃいます?
282不明なデバイスさん:02/10/02 19:51 ID:kKvNL5Hh
昨日、突然HDDが認識されなくなりました。
OS起動時に「ファイルまたはディレクトリ \$Volume が壊れており、読み取ることがでみません」
と言われます。
ディスク(&パーティション)はエクスプローラ上で見られてもアクセスできません。
WinNTなので scandisk もなく、リソースキットの dskprobe を使っても復旧せず、
ボリュームだけなのに・・とあきらめきれない状況です。
こんな現象になった方、いらっしゃいます?
283不明なデバイスさん:02/10/02 19:56 ID:UGBhReUb
PC初心者板へどうぞ
http://pc.2ch.net/pcqa/
284不明なデバイスさん:02/10/02 21:16 ID:avI6FLAr
>>263
報告が大変遅れました。
日曜日に秋葉原のBLESSよってST336706LW買ってきました。
で、早速つけたんですけど大正解でした!
WRITE,READとも50MB/S出るし、音も静かだしすばらしいの一言。
263さんアドバイスサンクス。
285不明なデバイスさん:02/10/03 12:28 ID:xak4B50O
SCSI外付けHDDってあんまり店頭に並んでないのね。滅び行く運命なのか。
286不明なデバイスさん:02/10/03 13:13 ID:5i3NDp7p
IDEドライブしか置いてない店には殺意を覚えまつ
287不明なデバイスさん:02/10/03 15:21 ID:UTW94wtL
>285
SCSIの場合は自分でバックプレーンユニット買って外付けにするだろ
288不明なデバイスさん:02/10/05 19:12 ID:gQiqq1sT
>285
噂によると I-O DATA のカタログにあるやつ (容量が 9,18,36G…のやつ) は
大量に余ってるらしいぞ。
買うなら今だけどちょっと高いな(藁
てゆーか買う人いるのか…?
289不明なデバイスさん:02/10/06 14:22 ID:1fgZ7/uD
>>288
安ければ買ってやってもいいかも
290不明なデバイスさん:02/10/06 14:57 ID:CpqhLjR8
昔、Logitecの4.3GB内蔵用が安かったので買った
中身はSeageteだったが、すぐに壊れた
修理に出したらちょっとして新品で帰ってきた
今でも元気だ、メーカー箱入りマンセー

メルコも安ければホスィぞ、特に36GB
291不明なデバイスさん:02/10/06 17:25 ID:eG5vGDvq
>>290
それいい手だな(笑
292不明なデバイスさん:02/10/07 11:11 ID:at1tZGFl
Ultra ATA/133 - Ultra160 SCSI変換アダプタだそうな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/ni_i_hd.html#aec7726h
293不明なデバイスさん:02/10/07 12:12 ID:mzHqC/SE
>>292
ここんちのIDE-SCSI変換のUltra版をIBM IC35L120AVVA07-0に繋げてるけど
変えようかな.
 
294不明なデバイスさん:02/10/08 00:56 ID:ThgAcjKx
型が古かったのですが、安かったので(新品2万円/台)、Seagateの「Cheetah 36XL ST336705LW」
というものを買ってみました。
adaptecの29160Nと一緒に使おうかなと考えています。
一番新しい「Cheetah 36ES ST336706LW」と比べると、体感的にどのような部分が違うのでしょう
か?
295不明なデバイスさん:02/10/08 01:48 ID:w5JjDqJu
36XL(40-26MB/s)
36ES(56-45MB/s)

一番新しいのはST336607LW(Cheetah10k.6)

あと一番大きい違いは36ES以降は流体軸受けであること
296不明なデバイスさん:02/10/08 20:06 ID:npOIKNgy
Windows2000(SP2)を以下の構成で運用してたんですけど、
SP3を当てると起動できなくなってしまいました。
HDDをフォーマットして、再インスコ後にSP3を当てても同じ症状になるみたいです。
似たような症状を体験した方、アドヴァイスあればおながいします。


ホストアダプタ:Abaptekの9200UW
接続デバイス:IBMのDDRS-34560UW(だったか)*6台


SP3を当てて再起動後、接続してる全てのデバイスを検索(?) しに行くところでアウトです。
SP3当てる前は1台ずつゆっくりアクセスしに行ってたのですが、今度はあっという間に
アクセスが終わってしまい、それを延々と繰り返すようです。
接続を1台だけにして、アダプタの設定で転送スピードを10M/sに固定してもだめみたいです。
297不明なデバイスさん:02/10/08 20:08 ID:npOIKNgy
IDがNgだ...だめなのか...
298不明なデバイスさん:02/10/08 22:32 ID:3ddbYrRk
>>296
ガイシュツですが、initioのカードはSP3で起動不能になります
2kSP3対応ドライバhttp://www.initio.com/drivers/WinNT_2K_XP.zip使え
299不明なデバイスさん:02/10/09 00:58 ID:mqig2PuI
>>294
295さんに補足
どーゆーわけか
36XLのほうが熱くならないみたい
(個体差もあるかもしれないけど...)
300不明なデバイスさん:02/10/09 05:01 ID:dWJsFlRd
またスト館っちゅうかBLESSのページ落ちてるのかよ!
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.bless.co.jp&submit=Examine
301不明なデバイスさん:02/10/10 10:40 ID:056YHj65
>>300
スト館閉店、というか、本店に統合されちゃうんだね。
やっぱりストレージだけでやって行くには無理があったのか?
ちょっと寂しい。
302不明なデバイスさん:02/10/10 16:09 ID:czZclgEq
>>301
コンセプトに無理があったってことだろね。
弾だけ売るんじゃなくて箱から線から、システム毎の提案を客は求めていたと。
っていうかスト館のページくらい読んでやろうぜ。今は生きてるから。
303294:02/10/10 23:33 ID:53SbP/x7
>295さん、299さん
Cheetah36XL無事に取り付けることができました。
読み35M/sec(ピーク60M/sec)
書き32M/sec(ピーク48M/sec)
という結果でした。これからOSをインストールしてみます。
さほどうるさくはなく(電源ファンの方がよっぽどうるさい)、起動
ディスクでサクサク動いてくれるのが楽しみです。
ありがとうございました(^ー^
304294:02/10/10 23:41 ID:53SbP/x7
>303
しまった〜ATAドライブの方を計測していました。
Cheetah36XLは、
読み38M/sec(ピーク115M/sec)
書き39M/sec(ピーク83M/sec)
という結果でした。失礼しました(^ー^;
305295:02/10/11 00:06 ID:ktnsdvME
>>303-304
をめ。
良きSCSIライフを。
306299:02/10/11 00:56 ID:9DzGTRiJ
>>303-304
良かた良かた
次は、15000rpm行こう
307不明なデバイスさん:02/10/15 01:23 ID:6tl9Mxbk
SCSIでRAIDを組みたいのですが組むとしたら予算10万円以内で出来るでしょうか?
今までSCSI関連のものは買ったことないので最低限必要な予算とかわからないんです
308不明なデバイスさん:02/10/15 02:49 ID:/geKuDtL
>>307
漠然としすぎ。
ハードかソフトか?、たんに速度を早くしたいだけなのか(ストライピング)信頼性を上げたいのか(ミラーリング)

といぢめるのはこの辺にしておいて、10万あれば160HDDx2+RAIDカードは買えるよ。
もっと高速なのも当然あるけれど、64bitPCIがなけりゃ意味がない。<- サーバーマザー
309不明なデバイスさん:02/10/15 07:50 ID:jLkVEdbd
>308
10万以内でで
SCSI HDD 146GB以上*2 + Adaptor
って買えるの?
146GBのHDDが10万以上しているような・・・・。

(IDEの話なのかなぁ・・・?)
310不明なデバイスさん:02/10/15 07:59 ID:kyhvQSbr
>>309
160SCSIの意味がわかってないだろ?
容量が160GBのHDDって意味じゃないぞ。
311不明なデバイスさん:02/10/15 09:12 ID:jLkVEdbd
>310
U160のHDDってことですね。
了解です。

板汚しすみませんでした。
312不明なデバイスさん:02/10/15 17:54 ID:7wMxd7wm
かなり前に友人からDAC960と言うRAIDカードをもらったのですが、
今度PCを組む際にこのカードを使ってSCSI-RAIDにしようと思っています。
で、内蔵のコネクタを見るとUW-64pinがさせるようになっています。
最近のSCSI-HDDのコネクタは(ネットの情報を見る限り)64pinが殆どだと
思いますが、そのまま刺せるのでしょうか?

また、このRAIDカードをお使いの方、OSはWindows2000を考えていますが、
使い心地はいかがなものでしょうか?
313不明なデバイスさん:02/10/15 21:45 ID:W4Fr4J0N
>>312
68pin
314不明なデバイスさん:02/10/15 21:47 ID:thqjsrcB
>>312
保守会社あるいは営業からのパクリ品と見た!!
DAC960の詳しい型番は?
DAC960P,PL,PTL etc...
315不明なデバイスさん:02/10/15 21:47 ID:7wMxd7wm
>>313さん
あ゛!
すいません。68pinですね。申し訳ない。
316不明なデバイスさん:02/10/15 22:05 ID:KcjnZjrh
Logitecの60GBのを2年程使ってるんですが最近「ガチャ、ガキッ」という音がし出して
アクセスが一時的におかしくなることがあります。クラッシュしたことはないですが。
これは寿命なんでしょうか?それとも修理に出せば直りますかねえ。
317不明なデバイスさん:02/10/15 22:05 ID:7wMxd7wm
>>314さん
DAC960LB
と基盤に書いてあります。
一緒にもらった保証書には製品名としてFR-PCTAR-EAと書いてあります。
これで検索すると、
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/support/lib/doc/tech_doc/sbb9gb_i.htm
のページに行き当たりました。

>保守会社あるいは営業からのパクリ品と見た!!
確かTWO-TOPで買ったとか言ってました。(言ってるだけだったりして)
はっきり覚えていないけど、CPUか何かと交換したような記憶あり・・・
318不明なデバイスさん:02/10/15 22:07 ID:ni2IMKSB
>>316
60GBってことはIDE-SCSI変換だな。
もう保証期間切れだからメーカー出すと実費かかるし、
データバックアップして中身を新品HDに入れ替えたら?と思う。
319不明なデバイスさん:02/10/15 22:15 ID:thqjsrcB
>>317
ありゃりゃ、それは失礼しました。 m(_ _)m
パクリは俺か (w

んでそれですが、DAC960の初期物ですね。
高級RAIDカードというイメージを持ちすぎると、きっとがっかりする事でしょう。
RAID5しかり、RAID0しかり。
余っているHDDがあれば使ってもいいんじゃないですか?
でもはっきり言いますが、激遅ですよ。

ちなみにFD起動のDACユーティリティはマニュアル無しで使える程度の物です。
ま、がんばってみて下さい。
320不明なデバイスさん:02/10/15 22:16 ID:KcjnZjrh
>>318
やっぱそうですかね。
最近動作が怪しくなってきたんで急いでバックアップ取ってる最中ですが(DVD−RAM買っといてよかった)。
321不明なデバイスさん:02/10/15 22:21 ID:7wMxd7wm
>>319
>ありゃりゃ、それは失礼しました。 m(_ _)m
とんでもないです。2ちゃんでの他の煽りに比べたら(笑)

>でもはっきり言いますが、激遅ですよ。

こういうはっきりした意見が欲しかったです。ありがとうございます。
今、使っているPCがBXチップで40GBのIDEなんで、それよりはマシかと(笑)
これより遅かったら・・・鬱。
322不明なデバイスさん:02/10/15 22:31 ID:o5YNsYM0
>>321
遅いと思われ。
323不明なデバイスさん:02/10/15 22:43 ID:7wMxd7wm
>>322さん
まじっすか?
うーん。やる気無くなってきました。
おとなしくIDE-RAIDにしようかなあ。

あ、そうだ。一応68pinで今売っているSCSIのHDDを付ける事は
可能なんですよね?
324不明なデバイスさん:02/10/15 22:47 ID:thqjsrcB
付ける事は勿論可能ですよ。
ただ、HDD買ってまで無理やり使おうとは思わない方がいいです。

あくまでも、SCSI-HDDが余っていたら、試してみて下さい。

申し訳ないですが、巷で売っている1万円台のIDE-HDD 1台の方が
速くて静かで安いです。
325324:02/10/15 22:48 ID:thqjsrcB
あ、仮にチーター繋いでも、ね。
チーターの速さがスポイルされます。

チーター持っていたら、29160等のSCSI-ADPに繋ぐべし。

ようはDAC960はその程度のものです。
326不明なデバイスさん:02/10/15 22:53 ID:7wMxd7wm
>>325さん
レスありがとうございました。
新しいRAIDカードを買うか、IDE-RAIDにします。
ありがとうございました。
327不明なデバイスさん:02/10/15 23:19 ID:MJhZCvGh
DAC960 使ってました。
確かに遅いんですけど、RAID5の勉強ができて良かったですよ。
DAC960PあたりはUWじゃなくて、ただの Wide だから、1チャンネルあたり
20MB/sがバスの上限のはず。
この程度のバスだと、今時の HDD の基準からいうと遅いですよね。

でも、実はキャッシュ 32MB 位積むと、体感は悪くなかったりはする。
328korosiya:02/10/15 23:47 ID:Q7wEea0r
テメーラキモイ!シンデ!オタコンカ! パソコントケッコンシテロ!
329不明なデバイスさん:02/10/15 23:49 ID:thqjsrcB
>>328

korosiyaさん、お疲れのようですね。
そろそろ寝た方が良いかも、です。
330不明なデバイスさん:02/10/16 17:34 ID:7CdmOq4+
>>327
DAC960PはUWじゃないか?
ところで「ただのWide」ってFastWide? その規格の製品ってあったんだ、知らなかった。
U2のNarrow規格といい余り知らないのがあるもんだね。(w
331330:02/10/16 17:38 ID:7CdmOq4+
すまん、なんか煽り見たいな書込みになっちゃてる…。気に触ったらごめん。

最近無意識にとげのある書込みになってしまう、ストレス堪ってるのかな…。(;´Д`)
332不明なデバイスさん:02/10/16 19:26 ID:9iAGU9PI
>330
FastWideならアダプの294xWと494xWがそうだったと思う
カードはともかく対応ドライブは見たこと無いな
民生品だとコストの問題で成り立たなかったのかもしれない
U2のNarrowは規格だけで製品化されてないよ

>最近無意識にとげのある書込みになってしまう
貴方は重度の2ちゃんねらーのようですw
333312:02/10/16 22:15 ID:DGoOJnu/
DAC960LBの持ち主です。
みなさん、レスありがとうございます。
>>330さん
マニュアルの一番後ろに付録って項目があるんですが、これを見ますと
WideSCSI・・・「16Bit幅でうんぬん・・・転送速度は最高20MB/secです」
>>327さんがお書きになっているように書いてあります。
私も知りませんでした。
(っていうか68pinはUWだと思ってました。知らない事いっぱいあるなあ・・・)

でも、SCSIのRAIDカードって今買うと結構しますよねえ・・・
もったいない気もするし・・・悩みます。
334330:02/10/16 23:53 ID:7CdmOq4+
>>332
はい、2ちゃんねるにどっぷりはまってます…。 ( ̄▽ ̄;

U2Narrow) やっぱり、見たこと無いもん→U2 Narrow
FastWide) おおっと、カードはあったんですね。失礼ー (w

>>333
確かにFastWideみたいですね、最初調べた時にUltraWideって載ってたから信じてしまった。
ちなみに犯人は↓ここです。騙されてしまったか。プンプンッ
http://homepage1.nifty.com/Jo/scsi/raid.html
それともDAC960PはUWなのかな?
335不明なデバイスさん:02/10/17 00:01 ID:mF7rAIjv
>333 >330 >332
327です。
DAC960PとかPLとかPDあたりは FastWide(29MB/s)ですよね。
たしかPDU(だったと思う)からUltraWideになった記憶があります。
このカードが現役バリバリだった頃のHDDって、チータの初代とかでも
13MB/s程度でしたからね…。
今時のHDDを使うとすると、バスが足を引っ張るとは思いますが、
2チャンネル以上のDAC960ならRAID5で遊んでみるのも良いんではないか
と思いますけど。

キャッシュにはFPパリ付き32pinなんて、今時ジャンクでしかお目に
かかれないようなSIMMを使うんですが、32MB乗せると、結構使い物には
なると思いますよ。
間違っても、速度を求めてRAID0なんてのはやめた方が良いと思うけど。
336不明なデバイスさん:02/10/17 00:04 ID:mF7rAIjv
すみません335です。
FastWideは20MB/sです。
書き間違えました。
337312:02/10/17 00:40 ID:cC3kw2ut
>>335さん
そうそう。
1チャンネルなんですよ。残念ながら。
と言う事で、速度はあまり考えていません。デジカメ等のデータが結構たくさん
あるのでミラーにするつもりです。
それと、前所有者がマニアックな方でSIMMは32MB乗っているはずなんです。

っていうか2ちゃんでこんなに建設的なというか、有益なレスもらったの
初めてかもしれないっす。(笑)
338335:02/10/17 23:43 ID:sVe+xJsQ
>337
1チャンネルとなると、速度的には辛いかもしれないですね。
ただ、キャッシュが32MBあると、10MB程度を使うHDBENCHなんかすると
一瞬幸せな気持ちになれるかも。

キャッシュ容量は、POST画面で確認できます。
DOS上の専用ユティリティーを使わないと、RAIDアレイの構築ができませんが
結構簡単に設定できると思います。

ほぼ100%自己満足な世界ではあるんですが、SCSI RAIDは精神的な満足感が
かなり高いような気はしてます。
冷静な目で見ると、個人使用であれば IDE RAIDの方が実用的かもしれない
とも思うんですけどね…。

まあ、色々楽しんでみてください。
339不明なデバイスさん:02/10/19 03:27 ID:MMA8WCDf
SCSI初心者ですが、
160SCSIのカードに320SCSIのHDDの組み合わせでも
160SCSIのHDDよりも、パフォーマンスは上がりますか?
340不明なデバイスさん:02/10/19 08:20 ID:dfLKQ/VK
よく考えてみろ。
341AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/10/19 11:22 ID:9+PlFEzU
>>334
WIDE SCSI-2っていうと、最初の頃の規格では50pin+68pinを差す
という、大げさなヤツがあったり。
342不明なデバイスさん:02/10/19 12:53 ID:sliwLOqe
>341
あったねぇ
実物は見たこと無いけどw
343不明なデバイスさん:02/10/19 13:01 ID:bma41p9n
>>339
Ultra160カード+Ultra320HDD
Ultra320カード+Ultra320HDD
多分、どっちもかわらんと思われ

保守age

344不明なデバイスさん:02/10/19 13:53 ID:oyWoXJ3/
>>339
U160card + U320HDD
U160card + U160HDD

HDDの世代が変わるのでU320HDDの方が高速になる可能性は高い。
ただそれはホストアダプタの性能とは一切関係なし。
345不明なデバイスさん:02/10/19 19:25 ID:90b3tJKE
>>318
IDE-SCSI変換を内部でかましている、外付けHDDって
中だけ普通に売られてるIDEのHDDに取り替えられるんですか?
取り替えた人がいたら、メーカーとか型番を大体おながいします。
そういうのを中古で買ってきて、壊れたら取り替えて使いたいもので。
346不明なデバイスさん:02/10/19 20:43 ID:bZ0g9FF2
>>345
ケースバイケース、行ける場合と行けない場合がある。
まあ、開発元にしてみれば「HDD変える度にファームウェア変更」なんて
仕様にしたら金と手間がかかってしょうがないので、普通はどんなHDD
でも通るように作ってある。


で、障害物は主に二つ。
1)はHDDの壁。最近は128Gbyteの壁が主流。これ以下しか繋がらない
変換アダプタがまだ結構出回っているので、128G以上のHDDに繋ぎ変えたら
まともに動かなくなったというのは結構ありえる話。

2)は電源容量。ま、こちらは安全見込んで余裕がとってあるはずだが、下手に
大飯ぐらいのHDDに入れ替えて電源焼けても知らん。
まあ、現行と同じ程度のHDDにしておくべきだろうね。余り無茶はいかんよ。
347不明なデバイスさん:02/10/20 00:00 ID:7XX2H684
現在薔薇4を3台使っていて明日チーター買う予定なんですが
SCSIカードは29160を買う予定なんですがHDDを決めかねています
15000rpmだと結構な騒音になりますか?
現在のPCだとファンの音がそれなりにしますのでこれ以上にならなければ(・∀・)イイ!!
ファンの構成は前面に2基(2000rpm)背面に同じく2基(1500rpm)電源ファンが2200rpmで回っています。

10000rpmは静かそうなので10000rpmにしよ〜かな・・・
348不明なデバイスさん:02/10/20 00:18 ID:KXSlBN33
X15-36LPにしとけ。
349名無しは、何故西から来たのか?:02/10/20 00:38 ID:5J8bZYib
>>345
 詳細をおぼえてないので役に立たないだろうけど、経験談を。
 IOデータのscsi型HDDで8.4ギガ(中身は寒寸)が逝ってしまったので、海門の20ギガのIDE-HDDを買ってきて取り替えたことがある。
 しばらくは動いていたのだけど、何ヶ月かしたあと、アクセスランプが点灯しっぱなしになって・・・・変だなと思っているうちに完全に壊れてしまった。

>>346
のいうように、電源容量が不足した所為かもしれない。
(処分してしまったので、詳細はもはや不明だけど)

////
 dat落ちしてしまっているけど、
『IEEE1394 or USB2.0?』 外付HD 2台目
http://PC3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017322491/
>>811は私です。
 そこでも、このスレの>>346がいうように、電源容量(電圧)が足りているかどうかって言う指摘もあったんですけどね。
350不明なデバイスさん:02/10/20 01:01 ID:6YAZEueQ
351AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/10/20 01:21 ID:Gsvargp4
>>347
10000rpm買うなら10K.6。
シーケンシャルはX15-36LPより速いっす。
ランダムやシークはさすがに差があるけど。
352不明なデバイスさん:02/10/20 03:52 ID:v4GVnC9G
>>347
Cheetah15k3を待て!
353不明なデバイスさん:02/10/20 04:05 ID:kCnf9Ov3
>>352
正直いつでるのだろうか・・・・・・・
354352:02/10/20 06:21 ID:f9ymeXyl
うーん待ってるんだけど....

355353:02/10/20 15:46 ID:kCnf9Ov3
おなじく・・・・・・・・・(しょぼーん・・・
356不明なデバイスさん:02/10/20 19:05 ID:Op2FIkxI
MAXTORのAtlas10K4も何時出るのだろうか。
357不明なデバイスさん:02/10/20 21:04 ID:3+6IjYyu
何処かに外付けU160HDDの安く売っている店知らない?
緊急時とメンテナンスの時にそこからシステム立ち上げて使うだけなので、容量は9GBもあれば十分なんだけれど。
あ、SCSIHDDで良く立ち寄る店ってある?
358347:02/10/20 23:52 ID:2rsel+ig
今日ST318452LW買ってきました!
まだ取り付けとかはしていませんが(明日する予定)
かなり期待しています!

ちょっと予定より予算がオーバーしました(藁
359不明なデバイスさん:02/10/20 23:55 ID:/f+5gTW+
>>357
自分で作れ!
普通には市販されてない。
360不明なデバイスさん:02/10/21 00:48 ID:UMAoR1t2
Micropolisあげ
361不明なデバイスさん:02/10/21 02:58 ID:a2ei0Gmo
>>357
愛王とどっかから出てた気もするが
それよりも、359さんが言うとーり
HDDとSCSIケース買って造るほうが(゚д゚) ウマー
でも最近SCSIケース売ってるのあまり見ない
362不明なデバイスさん:02/10/21 04:29 ID:7ahm3LGl
私も自作推奨

外付けネイティブのSCSIなんてまず無いし、似非SCSIも大抵50pinだしね。

SCSIケースならjustyのLVD外付けケースがBlessでいくつかあるみたいだから、
これにAdaptecのミニチュア-高密度68pinのケーブルと、適当なSCSIHDDが
あれば、今風の外付けHDDになるでしょう。

ちなみに、秋葉原で立ち寄る店はBlessのスト館だったんだけど…本館に
統合されちゃいましたね。
363不明なデバイスさん:02/10/21 14:09 ID:ovNLNfrT
値段に惹かれて、
IBM Ultrastar 73LZX IC35L018UWD210の購入を考えているのですが、
このHDDどうでしょうか。

上記のもの以外に、
Maxtor Atlas 10K III KW018L2
Seagate Cheetah 36ES ST318406LW
などを検討していたのですが、
IBM製が非常に安価なため、惹かれているのですが、
良くも悪くも評判を見かけないのです。
それとも、論外なんでしょうか。。。
364不明なデバイスさん:02/10/21 14:16 ID:B4rIMrkm
>>363
自作板のSCSIスレ見てみ。

俺的には、値段なりってことで買うのなら良いけど、
期待を持って買うのはお奨めしない。
365不明なデバイスさん:02/10/21 14:33 ID:ovNLNfrT
>>364さん
早速見てきました、ありがとうございます。
HDDスレのほうしか目を通していませんでした。
値段を再優先で考えるだけあって、あまり期待はしていないのですが(汗)

ありがとうございました。
366347:02/10/21 21:20 ID:yn0qKIr6
SCSIHDDって特別な設定しなくても良いんですよね?取り付けてWINXPをインストールして普段使ってる状態にしてからベンチで計ってみると、確かに早くなっているんですがランダムが物足りないですね(汗
体感的にもATAと大差ありませんし(WIN起動時等)、善は急げと早くも売却を考えています
367不明なデバイスさん:02/10/21 21:42 ID:9115Gjdu
>>359,361,362
自作かぁ。
確かに外付けのNativeSCSIはめったに見かけないね。
362さん行きつけ(?)のBLESSで割りと安めの9GBがあったのでそれを買って自作してみます。

そういえば少し前にロジテックダイレクトのアウトレットコーナーに片落ちの内蔵と外付けU160SCSIが売っていたなぁ。
あのとき買っておけば良かった。
368不明なデバイスさん:02/10/21 21:45 ID:9115Gjdu
>>366
SCSIはATAよりもランダム性能の方が良いはずなのだけれど。
特に高負荷時の時に。
369347:02/10/21 21:52 ID:Ri8qcd1h
>>368
普通ならどれぐらいでますか?ランダムだと12Mbpsぐらいでシーケンシャルが54Mbpsぐらいでした。
370347:02/10/21 22:23 ID:u9GL39oE
もろに単位間違えました(鬱
371不明なデバイスさん:02/10/21 22:39 ID:9115Gjdu
justyのDSB-301やDSB-302ってLVDで使える?
372不明なデバイスさん:02/10/21 22:47 ID:wBGIs+aj
>>370
ベンチは何?HDDBENCH?
373372:02/10/21 22:48 ID:wBGIs+aj
あ、ごめんHDBENCHダタ
374371:02/10/21 22:50 ID:9115Gjdu
あ、DSB-301とDSB-302ってSCSIケースの事だかんね。
375371:02/10/21 22:51 ID:9115Gjdu
そういやJUSTYのデータベースに全く繋がらなくて製品検索出来ないよ。
376347:02/10/21 23:10 ID:yn0qKIr6
>>372
その通りです。
ですのであまり信用はしてませんが、体感的にも変わらないので何かがおかしいのかな?と思っています
377不明なデバイスさん:02/10/21 23:35 ID:0R3h7wPz
>>376
体感…って言っても難しいな。粘り腰があるって感覚なのだが。
普段負荷をかけるような操作をしないなら、SCSIって殆ど意味無い
から、とっとと売った方が幸せになれるよ。

逆に、何か操作中にふとした拍子で動作に突っかかりが生じると
いったとき、特に後ろでHDDが動作中に突っかかるというときには、
SCSIHDDってのはある程度聞く。こういうのに悩まされている人なら
お勧め。ただ、これを他人に説明するのは非常に難しい(藁

あと、いくらSCSIといっても、世代前のものと現役のIDEじゃ勝負に
ならない場合もあるので、ある程度は最新機種買いつづけないと駄目
だからね。お手軽SCSIドライブで体感倍増なんて使い方では駄目です。
だから、一般ユーザは買わなくなった訳で。
378372:02/10/21 23:39 ID:wBGIs+aj
雑誌等ではアプリ系のベンチでクロックにして200MHzくらいの差と紹介されてたよ。
>IDE 7200 vs SCSI 15000
Pentium4の2.53GHzと2.8GHzの差を体感しろって言っても
通常の用途じゃ分からないのと一緒なのかも

全く同じ構成でSCSIとIDE較べたことないけど、
個人的にはそんなに劇的に変わるもんじゃないと思う
(ていうか、たいした使い方してないから・・・)
あと、ベンチでは性能の一端しか見えないのでいろんなベンチを取ってみたら?

で、ドライブなによ?
379不明なデバイスさん:02/10/22 01:08 ID:c58LryqD
ランダムアクセスの遅いCheetahということでCheetah36ESと予想
380不明なデバイスさん:02/10/22 01:18 ID:RRbCc3Ll
ST318452LWと書いてる。
381347:02/10/22 01:45 ID:oGVqI6rw
きっぱり諦めて売却する事にします。
奮発したのにな(鬱
382不明なデバイスさん:02/10/22 01:47 ID:c58LryqD
あ…ほんとだ
初代X15使ってるけどIDEとは別物だけどな
漏れの環境はP6DGE+SCQ-U3ね
383不明なデバイスさん:02/10/22 01:54 ID:iJacLiYT
>>381
そしてIDEに戻るとディスクアクセス時の変なもたつきが気になる罠、
再びSCSIのHDDへ・・・
384 :02/10/22 02:11 ID:KedfkLlT
すまん、両刀使いだが、IDEのもたつきってのが良く分からん。
IDEがほぼ最新、SCSIが2世代前だからなかな。
荒らすつもりはないが最近のIDEは実際、速いと思うよ。
385不明なデバイスさん:02/10/22 02:19 ID:S8XSGDn4
CHANPON3に付けるULTRA2WIDE SCSIのHDDを何にしようか検討しています。
容量は9GBもあれば充分です。おすすめのドライブはないでしょうか?
386 :02/10/22 02:24 ID:jLWZx3aD
あのHDDの詳しい方、
OS(XP)上で表示される容量と実際の容量と違う場合、
どーしたらいいのでしょうか?
387不明なデバイスさん:02/10/22 02:25 ID:iJacLiYT
>>384
377と同じで説明しづらいが、友人パソコンが自分と同じような構成で
HDDがIDEの場合、なんかこう引っかかる・もたつくような感覚がある。
上手く説明できん、スマソ。
HDDは自分がST336706LWで、友人がST340016A
388不明なデバイスさん:02/10/22 03:31 ID:CTzK2Nn+
>>386
Microsoftって、世の中が1kbyte=1000byteでHDDを売っているのに、
容量計算って1kbyte=1024byteの計算しているのね。妙なところで
昔の慣習に律儀なんだから…

と思ってください。
389不明なデバイスさん:02/10/22 03:44 ID:CTzK2Nn+
>>384
9Gなら探す方が難しいと思う。最低18Gくらいだし。
主流が18Gbyte/platterの為、0.5枚使用になるから。

まあ、値段的にはIBMのIC35L018UWD210が一番安い
みたいやね。サハロフ氏のところで眺めると1万5千円切っているし。
ただ、9.1Gbyte/platterと、一昔前の仕様なのでいまいちお勧めしない。

18Gbyte/platterクラスの、Seagate ST318406LW か、Quantumの
KU018L2 を狙っておきましょ。これでも18Gbyteで2万ちょい。
390不明なデバイスさん:02/10/22 03:44 ID:Wka3edek
>>386 (゚Д゚)ハァ?
真性?(w
391389:02/10/22 04:19 ID:CTzK2Nn+
データシート見直したが、IBMのIC35L018UWD210って、12Gbyte/platter
みたいやね。18Gbyteモデルだと1枚半使って18Gbyteの容量を出している
みたい。

逆にIC35L018UWDY10だと24Gbyte/platterと、少しだけ18Gbyte/platter
モデルより速そう。MediaTransferRate 433-825とあるので、2万5千円まで
費用をかけられるならこっちでも可かも。1プラッタで18G実現する為、更に
速度が落ちないことが期待できる。
392347:02/10/22 04:43 ID:6PpFgBAr
実際SCSIの方がレスポンスは良いのですが、
私の使い方では微妙な違いしかありませんでした。
それよりアクセス音が気になって微妙なレスポンスより静寂を選ぶことにしました。アクセス音がもう少し静かなら満足なんですが…
393不明なデバイスさん:02/10/22 22:32 ID:xKPjIhGQ
>>347
Barracuda36ES2なら、BarracudaATA IVよりも静かなくらいだけど
X15-36LPで微妙な違いしか感じないのなら、速度的にアレな36ES2は奨めづらいなぁ。

まー縁がなかったってことで、スパッと処分してしまいましょう。
394 :02/10/22 22:33 ID:ea4ZUogd
SCA<->68pin変換コネクタを噛ませると安定性や転送速度は落ちたりする?
395不明なデバイスさん:02/10/22 22:35 ID:xKPjIhGQ
>>394
ドライブの規格にあったものをちゃんと使えば、まず大丈夫だよん。
396不明なデバイスさん:02/10/22 22:43 ID:c58LryqD
>394
時々最初の認識でこけることはある
起動してからは不安定って事も遅いって事も無いな
397394 :02/10/22 22:57 ID:ea4ZUogd
>395,396
なるほど。
特に気にする必要はないんだね。
SCAの方が安く売られていたりする事があるのでちょっと気になっていたんだ。
398不明なデバイスさん:02/10/23 00:07 ID:5Kyy2Knt
>394
知ってたらゴメン
SCAとLVDのドライブ
キャッシュの容量とか
キャッシュのセッティングが違うことがある
(↑セッティングが、どう違うのかと問い詰められても困るが)
HPとかで一応確認してから買うほうが良いと思われ
399不明なデバイスさん:02/10/23 14:15 ID:UfdAWvrP
>>347
SCSI使っていて起動時が遅いのは、
SCSIボードの初期化時にSCSIデバイスのスキャニングしているから。
逆を言えばそれだけの処理が追加されているのに、
ATAのみと同じくらいの速さだったら、どちらが速いか自明でしょ。
400不明なデバイスさん:02/10/23 21:38 ID:mD5dS9+x
外付けケース(LVD対応)で必要となるであろう68pinターミネータ(LVD対応)を秋葉原で探したんだけれど、あまり店を詳しく知らないというのもあるから、見つけられなかったよ。
何所に行けば置いてあるか誰かしらない。
50pinの物ならあちこちで見かけるんだけど。
401400:02/10/23 21:57 ID:mD5dS9+x
LVD対応外付けケース、LVD対応周辺機器接続ケーブル、LVD対応外付けターミネータを扱っている店を教えてくれ。
LVD対応の内蔵用ケーブルや内蔵用ターミネータはよく見かけるのだけれど外付けとなると全く見当たらないよ。
402不明なデバイスさん:02/10/23 22:14 ID:r9GtoVjs
その手のものならぷらっとかブレスに逝けば売ってるんじゃないかな
403不明なデバイスさん:02/10/24 05:16 ID:2e+t5SrA
サトームセン。
T-ZONE。
秋葉館。

秋葉館は外付けLVD HDケースも展示してある。
ミニチュアLVDケーブルもここでしか見ない。

どこも高め。
こまめに探せば安く出てたりするが、
そいうとこはSCSIに力を入れてないので(だから在庫処分の為安くする)
モノはあんまりない。しかもイマイチ信用ならんモノだったりする。
404不明なデバイスさん:02/10/24 05:19 ID:2e+t5SrA
外付け用を探してるんだ。
だったら、秋葉館がイチバンかも。

Macのお店だが外付けケースにMacもPCもないからね。
405400:02/10/24 23:06 ID:ddGjWhhD
>402,403,404
ありがとう。
早速今日買って来たよ。
BLESSでHDD買って、ぷらっとほーむでケーブルを調達、そして秋葉館でターミネータとケースを買いました。
で、買ってみて思った事は中身(HDD)よりも箱(ケースとターミネータとケーブル)の方が高かったということ。
ということで、箱は大切に使おう。
406不明なデバイスさん:02/10/24 23:14 ID:f43JELAI
ケーブルなら、べくたーだかで、あだぷの純正品かえる
あとは、402さんの言うとーり
ぷらっと辺りにありそう
407不明なデバイスさん:02/10/26 22:33 ID:GL6pNK5H
Cheetah15K.3まだ〜?
408???:02/10/26 23:54 ID:fitvuJE8
おまえら、なんでSCSIにこだわってるんだ。
エンコなら最低限の速度維持機能があるので話しはわかるが。
サーバー使用なのか。小鯖を運営してくるのか。
何に使ってるか知らんが、SCSIは、高いな。
ま、それがパソコンじゃなく本来のコンピューター部品だからなんだろうが。
目的をオシエレ。



409不明なデバイスさん:02/10/26 23:56 ID:WCiOEnX9
>>408

IRQの節約のため。
410>>>409:02/10/27 00:06 ID:6Qa/4ixe
確かにIRQを節約し、拡張性がある。
IDEの経済性よりもSCSIの拡張性を選ぶ理由が思い当たらないのよね。
高い分、丈夫につくってあるというが、一般人の選択するには高すぎると思うが。
SDATで使っているならMXと分かるが。
あまえら、オシエレ。
411不明なデバイスさん:02/10/27 00:17 ID:Kmip+1n0
>410
漏れらにとってはそんなに高くないだけ。
価値観の違いだ。気にすんな。
412???:02/10/27 00:23 ID:6Qa/4ixe
SCSI屋さんの板なのなら納得できる。
413不明なデバイスさん:02/10/27 00:25 ID:DVZD52AP
IDEより軽いから。
この「軽さ」のせいでいまだにSCSIを捨てられない。
ただ、尻ATA2がコマンドキューイング等をサポート
するようなので、そうなった捨てられる鴨・・・
414409:02/10/27 00:47 ID:SJz4BIvN
>>410

おいらの場合、DV-REX−RTを使ってるんとMTV2200を挿してる
んで、これだけでIRQ3つ食うんだわ。

当然、VGAもサウンドもIRQを使うし、ソフト用のドングル使う
ため、パラレルのIRQが切れない。精々、シリアルのを切るくらい。
となると、デバイス4個で2個のIRQを使うオンボードIDEを切って節約
したい。

OSは小容量のHDD(20GBくらい)で良いので、中古だと実際IDEとの価格差ってあまり無いんだよ。
ヘタすりゃ、10000RPMのがIDEの7200回転よか安かったりするんだ。
特に、SCAコネクタのはかなり安く出回ってるし、変換コネクタだって
300円くらいでLVDでも使えるのを売っているんだ。

MOとかCD-Rとか昔のリソースがあるから、SCSIボードは必須だし。
最近じゃ、DVD-RAM/Rとか高速のCD-RはSCSIじゃ出ないのが痛いんだけどね。

長文スマヌ

415不明なデバイスさん:02/10/27 02:40 ID:r+jDjkbs
IRQを節約する意味ってあるんか?
416不明なデバイスさん:02/10/27 03:19 ID:bXIQDmGG
やっぱ昔から最高性能のHDDがSCSIで出るからじゃないか?
シリアルATAで15kのCheetahとか出るようになったら
個人では誰もSCSIなんて使わないと思う
光学ドライブはもう完全にATAPIだしね
417不明なデバイスさん:02/10/27 07:29 ID:xgPu+kwn
カノープスのG.I.Worksは、SCSI HDDはあまり良くないようなことを言っていたと思うが。
418不明なデバイスさん:02/10/27 07:34 ID:H5aqcpG9
>417
カノプって編集用HDDとか言ってSCSIのアレイ売ってなかったか?
419不明なデバイスさん:02/10/27 08:28 ID:xgPu+kwn
http://www.giworks.com/short/capture.htm

非圧縮キャプをやらない人には関係ないか。
420418:02/10/27 08:57 ID:H5aqcpG9
>419
マジだ…

SD、HDの場合SCSI RAIDじゃないと無理だったと思うんだが…
それともこういうカードはカード側でドロップフレーム対策が施してあんのかな
421414:02/10/27 10:06 ID:SJz4BIvN
>>415

どこかで節約しないと、PCIに挿してる機器が使えなくなるんよ。
IRQ足りなくなって。
422不明なデバイスさん:02/10/27 10:21 ID:EMphMAcE
G.I.WORKSの記事はあまり信用せんほうが…
占有率自体は「多くのSCSIやRAIDのインターフェースカードのドライバ」よりも
IDEの規格そのものののほうが遥かに高いし。

i815が良好と書いてあるのは、内蔵IDEがPCIとは別枠でぶら下がっているから。
これがBXだと、内蔵IDEもPCIバスにぶら下がった一デバイスでしかないので
他のデバイスとの帯域の食い合い・割り込みの衝突等で不具合が出るわけ。

またSiSのMuTIOLも、実質各デバイスごとに帯域が独立して確保されているために、
占有率の高いデバイスがあっても不具合は出づらい。
423不明なデバイスさん:02/10/27 10:54 ID:xgPu+kwn
キャプチャではわざわざSCSIやRAIDにしなくてもいいってことだろ。
映像編集は速度が速い方がいいだろうけど。
424不明なデバイスさん:02/10/27 11:01 ID:gFD30yJ2
>>422
サウンドカード以外は同じ条件でキャプチャしても
P3B-Fでは問題無しなのにP4B533でコマ落ち&音割れしまくりなのは・・・。
P4B533が何処か退化してるんじゃろか?
425不明なデバイスさん:02/10/27 12:33 ID:waNC+MW8
>410
システムやアプリ、仮想記憶などHDDへの負荷の多い部分をSCSIに持ってくると違いが分かる。
ここら辺がIDEだと引っ掛かりが起る。
そんな物気にしないという人はIDEで十分でしょう。
聴牌っている時にこれが起ると結構ストレスが溜まるんだよね。

データの保存だけならIDEのHDDの方がコストパフォーマンスがとても良いので、そこまで(Native)SCSIでやるというのはただの酔狂としか思えないが……。

確かIDEはアクセス時にバスを瞬間的に100%占有することがあって、それがキャプチャ(ノンリニアでコマ落ち)など、シビアな部分で結構影響が出てくるというのを聞いた事があるなぁ。
426不明なデバイスさん:02/10/27 14:24 ID:WPUds9Hi
ロジテックダイレクトのアウトレットに出ている外付けのお買得度ってどう?
427不明なデバイスさん:02/10/27 15:47 ID:WxPmcV30
>>426
俺的にはあまりお買い得じゃないな。
Ultra160 SCSI 7200rpm って何世代前なんだか‥‥
428不明なデバイスさん:02/10/27 15:53 ID:r+jDjkbs
>>421
IRQが足りなくなるって…足りなくなるほど自由に使える物じゃないよ。
PCIのIRQってどことどこがシェアになったりするのかは
マザー設計の時点で決まってるわけだが。

最近のASUSはどこに差してもどこかとシェアになるんできついね。
429不明なデバイスさん:02/10/27 16:29 ID:SJz4BIvN
>>428

>PCIのIRQってどことどこがシェアになったりするのかは

そういうのも含めて「足りない」って言ってるんだよ。
別に「全てのIRQを使い切る」っていう意味じゃない。
IRQのシェアを嫌うカードとかもあるしね。(今はあんまりないけど)
要は、「使わなくても済むなら」空けておきたいっつー保険みたいなもん
かな。
430不明なデバイスさん:02/10/27 17:26 ID:r+jDjkbs
>>429
IRQのシェアは差すスロットで決まるんだから
IRQが空いてるかどうかは関係ない と言ってるんだが?
431不明なデバイスさん:02/10/27 19:20 ID:xgPu+kwn
INT線共有の組み合わせには気を遣うけど、IRQのシェアはあまり気にしないなあ。
432???:02/10/27 21:20 ID:HudvWZlB
IRQを節約する意味はあまり無いと思う。
SCSIを使うヤシは金持ち。パソコン2,3台にして、キャプチャ、MX,DVD焼き専門にすればいいだけ。
確かに高速HDDを使う用途はあるとは思う。オイラは高速HDDを必要ないが。
MXで5TBの共有したいのならSCSI(SDATは有効)の拡張性はありがたい。
433不明なデバイスさん:02/10/27 22:43 ID:6nLiQnHP
>>422
あの記事、SCSIは考慮してないのでは?
バス転送の安定性なんてベンチマーク取ればIDEよりSCSIの方が圧倒的に
安定しているのは、殆どの場合は真理だし、熱で簡単には変動しないし、
負荷なんて安定して低いものしか生き残ってないのだが…

キャプチャーで7200rpmIDEより5400rpmIDEのHDDを使えば?というのは
まあ納得できたりする。SoftwareRAIDやったら更にぼろぼろになるし。

まあでも、IDEがPCIと別のバスになりつつあるので、帯域的にはIDEでも
下手なSCSIを上回りつつはありますわな。対抗するには64bit化して32bit
バスと分離だし、事実SCSIカードはほぼ64bit化しているのですが、肝心の
マザーボードに個人向けの64bitPCI搭載の物が皆無なのが…
434AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/10/28 00:10 ID:R8cTR9aX
それにAPIC対応ならOSからはIRQ23まで使えますもんねぇ・・・
435不明なデバイスさん:02/10/28 15:50 ID:bgHzSy5S
オンボードの各IDEチャネルやパラレルポート、シリアルポートなどのIRQは固定だから
PCI接続で必要となるIRQとは関係ないよ。
IRQよりむしろINTを気にするべきだね。
メリットをあえて云うなら、I/Oのようなシステムリソースが節約されるくらい。

まあ、SCSIの優位性ってのはそれとは別にあると思うけどね
436不明なデバイスさん:02/10/28 23:30 ID:/hFj3FrA
SCSI嗜好でDual嗜好の人ってどのくらいる?
SCSIは64bitPCI化している事を考えるとDual嗜好で無い人を聞いた方が早いかな。
Singleで64bitPCI搭載しているのなんてないからなぁ。
437不明なデバイスさん:02/10/28 23:57 ID:4cF0HYjH
>>436
Singleで64bitPCI 搭載、あるにはあるよ。
GIGABITEのアレとか、RIOWORKSのアレとか。

とりあえず SCSI 嗜好・Dual 嗜好に一票。
438不明なデバイスさん:02/10/29 00:03 ID:kHp+Zgog
>436
一票追加
32bitにU160Dual繋いでる(片側はWideで使用中)軟弱者ですが…
439438:02/10/29 00:04 ID:kHp+Zgog
Placer出たら買い換えたいな、と
440436:02/10/29 00:44 ID:jNraIoej
SCSI嗜好の層とDual嗜好の層はかなり重なりそうな気がしたので聞いてみた。
逆にSCSI嗜好でない層はDual嗜好の層ともあまり重ならないのでは?と。
SCSIに否定的な人は恐らくSingle層ではないかと予想しているのだが……。
441不明なデバイスさん:02/10/29 01:18 ID:wqdPKc3+
個人的にはASC-39160を32bitPCIで使ってたりする。

一応、50pin側にDVD-RAMドライブ、68pin側にHDD
が繋がっているので、意味が無いわけではないが…まあ、
性能の全部は使い切ってないだろうなあ。

マザーはSingle、未だにVIAのKT133だったりする。

Dualにしたいのは山々だが、Intelはやたら高い(Xeon)か
最新より1ランク落ちるか(Pen3)だったし、AMDはPCIが
暫くの間33MHz64bitだったしなあ。時機を逸したという感じ。

まあ、今のところはSledgeHammer待ち。
今なら安くなったXeonでもいいのだけど…
442不明なデバイスさん:02/10/29 09:55 ID:C8BXhZ8+
DUALやりたいっすよー
せっかくBXのDUALマザー手に入れたのに、
動作確認のために買った合羽セレ900でしか動いてない…

で、ライセンス持ってるOSにNT4鯖あるんだけど、
DAC960PTL経由だとHDD認識してくれなくてインスト不可…
中古でバイキング2を3台も買い集めたのに(涙)

64bitPCIのU160DUALアダプタもあるけど、
コレはいまのとろこ32bitPCIに付いている
TEACが投げ売りしたCDR/RWと富士通のMANが繋がってる

オンボードでU160が付いてるKT133マザーを1年くらい前に確保したけど、
DURON800つけて動作確認しただけ…


うちではモノはそこそこあるのに稼働してないモノが多すぎ
443質問:02/11/05 04:48 ID:zFpldGQR
Ultra160 SCSIの29160のLVD U160側の68ピンコネクターから
内蔵ケーブルを引っ張って、UltraWide SCSIの68ピンのHDDに繋ぐと、
期待した40MB/Sの速度での接続にはならず、なぜか20MB/S
として認識されますが、なぜでしょうか?
444不明なデバイスさん:02/11/05 10:10 ID:k4hW5nO3
>>443
手元にあるのは2940uw なんで違うかもしれんが
BIOS に「Wide SCSI を使う(default=no)」みたいな項目があった
29160 のBIOS 設定をチェックしてみては
445不明なデバイスさん:02/11/05 21:48 ID:We+mFXD0
>>443
ケーブルが長すぎたり品質が悪い可能性は??

446不明なデバイスさん:02/11/05 23:04 ID:QTFTzUVw
ノートPC用SCSIカードで、接続したHDDからブートできるもの
どなたかご存知でしょうか?
I/O、メルコ等あったたのですが、なかなか見つかりません。
宜しくお願いします。
447不明なデバイスさん:02/11/06 00:19 ID:96UItciX
つまり自前でBIOS持ってるカードがあればいいわけだ・・・あるのか?
448不明なデバイスさん:02/11/06 05:59 ID:WtLnizjh
SCSIにあこがれながらなかなか手が出せなかったんですが
先日友人に古いSCSI HDD(IBM DORS32160 2G)をもらって
「これでオレもSCSI信者」と喜んだのもつかのま。
HDBENCHでATA33と同じくらいのスコア。
FastSCSIだとこんなもんですか?
カードはAHA2940でつ。
449不明なデバイスさん:02/11/06 07:21 ID:8f5/YZOO
いやー、それなりのドライブでそれなりのカードでないと
2Gって大体10M/s弱くらい?
450不明なデバイスさん:02/11/06 07:56 ID:s9n1L7dJ
DORSは良くて6MB/sくらい。
451448:02/11/06 14:21 ID:5rcGdUyu
>>449,450
どもTHANKSッス。
初めてPCを買った7年位前、上級ジサカーがよく言ってた
「SCSI=高速」っていうすり込みがあって
SCSIなら少々古くてもATA33なんかよりずっと速いと思い込んでたよ。
CDR焼きマシンのテンポドライブにしようと思ってたんだけどなー
452不明なデバイスさん:02/11/06 16:01 ID:OZjD/kN9
DORSって5年前くらいのドライブだよ。
懐かしくなったので検索してその頃の記事などを見つけてみる。

「World PC Expo 96 出展ショップレポート」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/960905/wpcshop.htm

SIMMの32MBが2万とかいう時代だよ。MMXという言葉もなかったんだねぇ…

「大容量SCSI HDDを秋葉原で買う」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/960806/hdd.htm

どこが大容量やねん(^^;) 4Gで10万か、昔はそれくらいで買ったものだが
いまは5万くらいまでしか出せないなぁ。

このころってATAっていう言い方すらなかったのでは?
当時のUltra Wideで最大40MB/secだけど、当然のごとく帯域めいっぱいまで
使う単体ドライブなんて存在しないわけで…
453不明なデバイスさん:02/11/06 18:38 ID:s9n1L7dJ
A-Masterにフリフラか…

>>451
速い、っつーか軽い、かな。
NT系使ってるならスワップ専用とかにしてみるといいかもよ。
454不明なデバイスさん:02/11/06 20:54 ID:5jO2ImMS
俺がはじめて自作パーツ一式を買ったのもフリップフラップだったなあ・・・
455不明なデバイスさん:02/11/07 22:26 ID:+jNNEemK
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Adaptec SCSI Card 39160 - Ultra160 SCSI
IBM IC35L146UWDY10-0S21E

Rectangle Text Ellipse  BitBlt    Read  Write  RRead  RWrite    Drive
0        0   0     0  65515  64851  26418  10921  F:\100MB
456From DJ CLUB PRESS:02/11/07 23:17 ID:mvlySFO7
■ SCSI デスクトップ用ハードディスクドライブ

週末はSCSIパラダイス!?Seagate製1万5千回転9GBを衝撃価格にて!
SEAGATE ST39251LW <15000回転9GB U160> … \9,980

しかし同じ15000rpmチーターなら15k.3待ちたいなぁ・・・
457不明なデバイスさん:02/11/08 01:41 ID:XlUhobki
そんな容量の小さいやつは、内部転送速度がそれほどでないのではないかな?
458不明なデバイスさん:02/11/08 05:02 ID:BomJecyg
なぜ容量で内部転送速度が変わる・・・
459不明なデバイスさん:02/11/08 12:06 ID:IlTZnXKK
>>456
それ、初代X15だから42-32MB/s程度でそ。
今となっては、どうだろうね。
460不明なデバイスさん:02/11/08 18:55 ID:kqt4PV1U
でぇ!そうなんだ40そこそこなのか・・・
買おうかと思ってた

IBMの15000rpmもあったのでそっちを買ったけど
コレは正解?なのかな
チト調べまそ

461不明なデバイスさん:02/11/09 09:53 ID:6Us+a+RI
>>460
二代目X15のほうが幸せだったのでは??
462不明なデバイスさん:02/11/09 16:19 ID:mfLn+0v2
>>460
それ、言い難いけど外れだと思う…
自作板のSCSIスレの過去ログに評判出てるよ。

安かったのなら良いと思うけど、X15-36LPと比べるのはちと酷。
463459=462:02/11/09 16:24 ID:mfLn+0v2
あ、初代X15と比べて、なら正解ではないけど…まぁマシではある




かも。
どうも最近のIBMのSCSIはいい印象なくてなぁ。
464不明なデバイスさん:02/11/09 17:32 ID:7JeLStQu
回転数が速いと、回転待ちは短い。
連続転送速度は、回転数と記録密度に比例する。
シークの時間は、トラック間のヘッドの移動時間と、
回転待ちの時間の和なので、シークを早くするには、回転数を上げ、
トラックピッチを狭くし、あるいはメディア上でのトラックの存在範囲を
外周付近だけに制限して狭い範囲を動かすなら早くなる。

たとえば80GBのプラッターに外周部の20GBしか記録しないなら、80GB全部を
使うよりも、完全ランダムアクセスの場合にはシークが早くなる。
但し、パティションを切って外周部のみを使うなら、同じことである。
(トラックバッファキャッシュの方式が馬鹿でなければ。)
465460:02/11/09 20:28 ID:0HRcUpL1
IC35L018UCPR15 18G/15000rpm/SCA2が12Kだったんだよ
どっちかつーとSCAってトコが魅力だった

466不明なデバイスさん:02/11/09 20:35 ID:k1N88tbR
>465
それは安いなぁ
なんか最近はIBMのSCSIって投売りされてるような気がする
467不明なデバイスさん:02/11/09 20:58 ID:75CDxTPL
>>466
その安さに負けてIBMのHDD増えてる。
tmp用のRAID0には丁度いい。
468不明なデバイスさん:02/11/09 21:02 ID:H8aXVCZO
>466
実際にIBMが日立にHD部門を投げ売りしちゃっているし……。

>465
SCAって68pinと比べて電源コネクタの煩わしさがないのが良いよね。
あの電源コネクタって刺さり難いし抜き難い。
いつもあそこで苦労する。
SCSIは皆SCAにならないかなぁ。
469不明なデバイスさん:02/11/10 15:59 ID:YggTs0va
ATLAS Vが4台手に入ったから繋いだですよ
単体で30MBそこそこは良いとしても、
4台のRAID0でも100超しないですよ
MAJの2台ストライピングより遅い

これなら4台もいらなかったよ
470不明なデバイスさん:02/11/11 02:56 ID:GiIlipp7
SCSIは、IDでプライオリティが決まるから、1本のバスに多数のHDDをつないで
ストライピングすると、もっともプライオリティの低いディスクに順番が
まわってこなくなって、期待されるほど転送速度があがらないことがある。

471不明なデバイスさん:02/11/14 11:29 ID:FgXp/9ih
Atlasがまるで期待ハズレだったのでMAJを4台揃えました

結果、96MBで頭打ちです。
2台→80MB
3台→91MB
4台→96MB

対費用効果悪すぎ!さすがVIAチップ!
なんかシングルCPUでもいいのでSiSに変えたくなりました
472不明なデバイスさん:02/11/14 14:54 ID:CDryvogk
つーかSiSにしろPCIの帯域が劇速ってわけじゃないから…
素直に64bitPCI積んでるマザーにしる。
473不明なデバイスさん:02/11/14 14:54 ID:CDryvogk
× 劇速
○ 激速
474不明なデバイスさん:02/11/14 15:33 ID:PIle+sbl
+劇終+
475不明なデバイスさん:02/11/14 23:23 ID:8yZUJiXk
DOSパラで祭りの予感!
476不明なデバイスさん:02/11/14 23:42 ID:FgXp/9ih
鯖が落ちてる?
477不明なデバイスさん:02/11/15 09:53 ID:m/h2jIZp
ドスパラでAtlas10K III 週末特価 \16,980

めちゃ安!と思ったけど、価格コム見たらそうでもないのね。
がっくし。
478不明なデバイスさん:02/11/15 09:54 ID:m/h2jIZp
あっ、18GBです。
479不明なデバイスさん:02/11/15 15:07 ID:iKwg32o4
>>477
U160版の在庫処分みたいですね。
480不明なデバイスさん:02/11/15 22:48 ID:tJs1CX1e
>>479
U160版とU320版との性能差はないんだよな?
買うてしまおかな。
481不明なデバイスさん:02/11/16 01:09 ID:QUGhfB+B
U160のSCSIカード使ってる限り性能差はない
U320のカードだと性能差が表れる

482不明なデバイスさん:02/11/16 02:29 ID:dCiP5M85
そろそろCheetah15K.3きそうだ・・・
483不明なデバイスさん:02/11/19 18:52 ID:rSgswwp8
ちょっと教えてくらさい。

UWなアダプターは理論値が40MB/sなんですが
仮にこいつにU160なHDDを繋いだとしたら
何MB/s位で頭打ちになるのれすか?

大体の数値でかまいませんからご存知の方がいたら
教えてくらさい。
484不明なデバイスさん:02/11/19 19:03 ID:+syp/gY1
>>483
U160だろうと40MB/s超えないHDDはザラにある、
ということは理解できているという前提で話をするが。

奇跡が起きれば40MB/s弱。だいたいは30MB/s半ばだ。
485不明なデバイスさん:02/11/19 19:05 ID:zYQHpC+Q
>483
昔どっかのサイトでUWのMylexのRAIDカードだと28〜30で頭打ちってあったような
RAID0での話だけどU160のHDDでもそんなもんじゃないかと
486不明なデバイスさん:02/11/19 20:35 ID:Hurlufia
>483
その手の話なら理論値×0.8で考えれば大丈夫。
ちなみに、漏れの使ってるママンのPCIバスは108Mが限界だった。
487483:02/11/19 22:02 ID:rSgswwp8
>>484-486
大体7、8割といったところですか。
それなら安心です。

現在、年代物の4.5GBなHDDを使っているのですが
さすがにキツくなってきたので色々と調べていると
U160が主流になっていたのでアダプターは大丈夫かな?
と思い質問させていただきました。

どうもありがとうございました。
488不明なデバイスさん:02/11/20 02:43 ID:lyRbOswQ
>487
まぁ目安として最新のU320の10000rpm以上を入れるなら、確実に
10MB/secは損するだろうから、そうなるとカード買い換えを考えりゃ
いいと思うよ。
489不明なデバイスさん:02/11/20 04:55 ID:eR98LRDG
Cheetah 15K.3まだかな・・・
490不明なデバイスさん:02/11/20 12:23 ID:H9WpbENf
>>487
一応第7世代チータのST336607LWでは最高で60台後半の速度でした。
U160カードもいくらかは値下がりしてますしUWには見切りをつける時期かもしれませんね

昔PCがへぼいと発生した回転待ちってこういうケースだとやっぱり起きるんでしょうかねぇ
491不明なデバイスさん:02/11/20 23:31 ID:foOtEWe1
>>483
IC35L018UWD210をSC-UPCIにつけて37Mbyte/secフラット。
AHA-2940U2Wにつけるとピークで56Mbyte/secで、
0〜13Gbyteぐらいまで40Mbyteオーバ。(Winbench実測)
体感でその違いが判るかを、そのうち調査します。
492不明なデバイスさん:02/11/20 23:47 ID:mLSWnaFG
あの、HDDからカックンカックン音がするんですけど、これは壊れる前兆なのですか?
どうしよ〜・・
493不明なデバイスさん:02/11/21 13:09 ID:s9+yys9t
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/ni_i_hd.html
494不明なデバイスさん:02/11/21 14:28 ID:vmb65y/Z
>493
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
495不明なデバイスさん:02/11/22 00:43 ID:6+vp+50r
キタ━━(゜∀゜)━━!!!!!
18GBにしようか36GBにしようか
496不明なデバイスさん:02/11/22 01:18 ID:cEUalWGl
>>493-495
お前ら、自作板のSCSIスレ見ましたか?
ベンチマークで恐ろしい数字が出てますよ。
497不明なデバイスさん:02/11/22 01:59 ID:o6/mU9jL
てか、自作板の560はここの494ですw
498不明なデバイスさん:02/11/22 11:46 ID:tallxq0E
>493
(;´Д`)ハァハァ もうちょっと安くならんかな
499不明なデバイスさん:02/11/22 14:23 ID:o6/mU9jL
ツクモで36799円だった(ST318453LW)
500500:02/11/22 16:09 ID:+YkUlV30
500
501495:02/11/23 00:24 ID:+VGH7wjg
>>496
今、吉住くんのページ見ますた
ガ━━ΣΣ(゜Д゜;)━━ン
すっげええ
( ´Д⊂ヽウエーン
ほっすいいい
502不明なデバイスさん:02/11/25 22:03 ID:xcE6m8lh
Atlas15Kはどんくらいになるだろうか。
…って気が早すぎるか。
503不明なデバイスさん:02/11/27 02:31 ID:x2IKTgky
同じぐらい回転数が速いATAのディスクは作れないのかな?
10000RPMとか15000RPMとか。 あるいは2.5インチ
だったらさらに高速回転(3万RPMとか)でも安くつくれるのではないか?
それなら回転待ちが短縮できるよね。半径方向のシーク待ちは、シリンダ数を
減らし(あるいはパティションを切って制限する)シリンダ密度を上げれば
短くできるし、ボイスコイルの電流を増やして、ヘッドのアームが軽く
短くすれば可能だから。
504不明なデバイスさん:02/11/27 03:28 ID:WI+4RsDl
>>502
まったくだ・・・漏れもMaxtor待ってるヤシです・・・
505不明なデバイスさん:02/11/27 03:34 ID:CR3E+dex
>>503
ネタだよね・・・?
ネタと思うけど一応マジレス

それじゃあIDEもSCSI並の値段になると思う
コストを鑑みて今の性能なんだよIDEHDは
そんな高いコストで2台しか繋げなけりゃ怒るだろ
ちなみに15,000rpmは2.5in(位の)ディスク径でその回転数を出しているんだよ
506不明なデバイスさん:02/11/27 03:39 ID:V7CIFrmV
>>505
>そんな高いコストで2台しか繋げなけりゃ怒るだろ
禿同
507506:02/11/27 03:40 ID:V7CIFrmV
IDがバルタン星人ファーム
508不明なデバイスさん:02/11/27 18:46 ID:L2DvDJbi
将来的には10,000rpmのIDEドライブも登場するかもね。
現在主流の7,200rpmもかつてはSCSIの高級機種のみだった訳だし。
509508:02/11/27 18:47 ID:L2DvDJbi
IDがDVD…ってあまり関係ないか。
510不明なデバイスさん:02/11/28 03:21 ID:H2P3yWhP
昔、HDDは3600回転がながらーーく普通だった。
5インチの時代に高速なHDDとして5400rpmが出現したと思う。
3.5インチの時代にも3600はあったと思うし、4500、5400が早めのものの
定番だった。それがガラス基板導入の頃から7200がありきたりになってきた。
一部の高速SCSIの3.5インチでのみ10000回転が出たときにはおどろいたが、
いまや15000回転だという。シークもむちゃくちゃ早いね。回転待ちと
釣り合いを持たせるために、半径方向の有効領域を減らしているんだろか。
511不明なデバイスさん:02/11/28 03:52 ID:PQ0lnhoG
ST336607LW (36.7G 10000 U320)のシークタイムの
4.7 msはU320のSCSIでということなのかな。U160の
SCSIカードでも4.7msと考えていいのでしょうか。

512不明なデバイスさん:02/11/28 04:02 ID:LQnN8067
>>510
径が大きいことによる問題ってのもある。
外周で線速度が速くなりすぎるとか、モータとか受け軸の機械的な面とか。

>>511
シークタイムは機械的なスペック(ヘッドの移動と回転待ち)
だからインターフェースは関係ない。
513不明なデバイスさん:02/11/28 09:37 ID:V6clkDuL
>>510
「HDDが5インチだった時代」ってあったのか?

漏れ、5インチのHDDってBigfootしか知らないけれど、あれはそんなに昔のじゃないし、
3.5インチより低価格で大容量を売りにしたHDDだから、主流だったわけでもないし。
うちにある小容量(40MB)のHDDも全部3.5インチだしなあ(厚みはあるけど)
514不明なデバイスさん:02/11/28 14:47 ID:wvTU4g+l
>>513
3.5吋ディスクなんておもちゃ怖くて使ってられるかYO!
とかいう時代があったんだよ。フロッピーが8吋だった時代と重なるが。

ハードディスクがコンシューマに降りてきたのは3.5吋になってから。
515不明なデバイスさん:02/11/28 16:24 ID:MtpPrszs
SCSIインタじゃないが、5インチHD現役です。
デカイだけに大容量の4メガバイト!くらい。
516不明なデバイスさん:02/11/28 20:39 ID:uQOI7KOW
>>513
昔は3.5"HDDなんて無かったよ。更に昔はバイクのエンジンみたいな奴ばっかりだったし。
517不明なデバイスさん:02/11/28 23:25 ID:T9RkAcIl
ウィンチェスターディスクって言ってたんだよね〜(w
518不明なデバイスさん:02/11/29 07:55 ID:ZmGgY0ta
昔話は終了してください
519不明なデバイスさん:02/11/29 10:25 ID:oaG1B7Ib
1990年ぐらいはまだ5インチが全盛だった。急激に3.5インチに移行して、
それと共に日本のHDDメーカーは没落した。8インチや5インチの時代には、
結構評判が良かった富士通のHDDなども、今は昔。
520不明なデバイスさん:02/11/29 13:11 ID:Yvq8zZW1
富士通のSCSIは今でも(・∀・)イイ!!
521不明なデバイスさん:02/11/29 17:52 ID:sQtQ2P2+
U320対応のSCAリムーバブルケース販売しているところ
しりませんか?
522不明なデバイスさん:02/11/29 22:21 ID:cmBJUa+j
NEC PC-9801 VM21 についていた PC-HD170 (?) だったかな?
5インチだったと思う。洗濯機のような音がしていた。
いま売っていたら箱だけほしい。
523不明なデバイスさん:02/11/29 23:26 ID:hRnxRRfu
5インチフルハイトのHDDで2-3人殺りますた
524不明なデバイスさん:02/11/30 00:43 ID:utL947tZ
それにしても 15k.3 を ibuyernet.com で見ると国内で買う気が・・・
Megaraid 320-2 は輸入することにしたけど HDD はちょっと不安だしなぁ。
とりあえず、あの時 1650 に傾いてた私を止めてくれた人、ありがとう。
525不明なデバイスさん:02/11/30 16:33 ID:dWMbmucH
少量で購入だったら、送料を考慮したら国内とタイシテかわらんのでは?
送料どれぐらいかかるの?
526不明なデバイスさん:02/11/30 16:47 ID:2VLED9kv
>>525
台数にもよるけど、$30〜70 くらい。
4台くらい買うと差額でもれなく1台ついてくる計算。
国内なら1年間は無償交換してくれるので、それを考えたら仕方ないかな?
527不明なデバイスさん:02/12/04 00:47 ID:qRQ1wpXJ
システムドライブをIDE(薔薇W)からSCSIに変えようと思っています。
んで、アダプのAHA-2940U2Bをヤフオクで買ったのはいいけどいまだにHDDが決まりませぬ。

2万5千くらいで(゚д゚)ウマーなHDDを教えてくださいな。
スマドラ等に入れようと考えているので静音性にはこだわりません。

長文スマソ
528不明なデバイスさん:02/12/04 01:07 ID:bu9bSut7
>>527
SCSIはIDEに比べて進化の幅が荒い。
15000rpmはランダムアクセスが馬-だが、1世代古いと10000rpmと大差なくなる。

辺りを考えて、25000円予算なら
KU018L2 18.4GB U320 68p(10000rpm 18G/platter)
だけれども、個人的にはもう少し予算かけて
ST336607LW 36.7GB U320 68p (10000rpm 36G/platter)
ST318453LW 18.4GB U320 68p (15000rpm 18G/platter)

だろうと思う。サハロフ氏調べで前者は2万前後、後者は4万前後。
後者は10000rpmはプラッタサイズの関係で速く、15000rpmは回転数
の関係で速い。
529不明なデバイスさん:02/12/04 07:12 ID:n1wcGtu4
IBMの1万のやつでいいじゃん?
来年になったら、atras10k4で決まり
530不明なデバイスさん:02/12/04 12:35 ID:p1NM6dst
>>527
その予算で、騒音を気にしないなら10KIIIかねぇ。
頻繁に買い換える人なら、DOSパラ辺りで安く出てるIBMのでもいいと思うけど。

本当はちょっと無理しても15K.3買ったほうが良いけど。
X15-36LPと比べても、体感で違いがわかるし。

つーか薔薇4からなら、現行品のどれを買っても速くなると思うよ(w
531527:02/12/04 17:19 ID:qRQ1wpXJ
527です。
MaxtorのAtlas10kVもよさそうですね。
Seagateが好きなんでCheetahを・・・と考えてましたがもう少し考えてみようと思います。
ヘタレなんでDOSパラででてる1万くらいのやつでとりあえずSCSIにしてみようかな(^^;
ありがとうございました
532不明なデバイスさん:02/12/05 15:33 ID:AOkHOAfh
教えてください。
ATAExpressPCIUL2Dの外部のケーブルはどれを買えばよいですか?
533不明なデバイスさん:02/12/06 23:13 ID:qffU6O0U
12インチだったころが懐かしいのう。
534不明なデバイスさん:02/12/07 03:57 ID:HYZxwgnY
>>532
そういう事はお店の人に聞いて下さい
535不明なデバイスさん:02/12/07 22:59 ID:YP3BfmG2
a
536不明なデバイスさん:02/12/08 02:55 ID:9ToU2i9l
2万以下でゲットできる静かなSCSI HDDって無いですか?
容量は10GB程度あれば良いのですが…。
インターフェースはUltra2Wideです。
537不明なデバイスさん:02/12/08 03:06 ID:EYczpCNa
静かでいえばバラクーダ36ES2だろう。18GBがあるよ。
性能の傾向はバラクーダATA4に似てるから、チータとかと比べたら
可哀そうだけど、腐ってもSCSIって感じで、そこそこいい仕事するよ。
538不明なデバイスさん:02/12/08 12:40 ID:nGLYDOFz
IBM18G1まそでいいの買えるよ
電源入れてみたけど静かだった。
ただ、経年劣化で音が出るかどうかはロット次第
539不明なデバイスさん:02/12/08 18:38 ID:mbmCtgf3
中古で富士通買って来るのがおすすめかな
10000rpmだが間違いなく静か
540不明なデバイスさん:02/12/09 07:59 ID:aCzFMbP7
まとめ

SCSIは新しいテクノロジを導入して20周年を迎えました。過去のSCSIテクノロジの遺産にUltra320 SCSIが新たに加わりました。
SCSIは当初の5 MB/sec転送速度から実に長い道のりを経てきました。SCSI進化のなかでも、Ultra320 SCSIは320 MB/secで動作する唯一最新のものです。
テクノロジが21世紀に移行しても、産業界は依然として新しい高速なSCSIテクノロジに期待し続けることができます。Ultra640の開発がすでに開始されています。

SCSIは、パケット型SCSI、QAS、トレーニング、pre-compなどの新しいテクノロジを携えて次世代にも安全で信頼性のある性能を提供し続けます。
性能が向上するにつれ、アプリケーションもより高度なI/O性能をフルに活用するようになります。
PCI-Xがホストバスの性能を1066 MB/secまで加速化し、Ultra320 SCSIこそがこの帯域幅をフルに活用します。

またSCSIは常に下位互換性を保ち、利用者が投資を無駄にすることなくニーズに応じて拡張できるようにしています。
他のどのI/Oテクノロジでも得られない利点のひとつです。SCSIは今でも性能、機能、拡張性、およびマーケットシェアを拡大し続けています。
Ultra320 SCSIは、ますます増加する性能要求の厳しいアプリケーションに必要なI/O帯域を産業界に提供する、SCSIの一貫したコミットメントの最新テクノロジです。
SCSIは進化し続け、Ultra640 SCSIはすでにロードマップ上にあり、他の追随を許しません。
541不明なデバイスさん:02/12/09 10:14 ID:p/AJVlvd
g
542不明なデバイスさん:02/12/09 11:49 ID:gcZwqBFS
確か IEEE1394 が SCSI 形式の伝送方法を使ってたよね。
あと SerialATA にもサーバー向けの高信頼度版を開発していたと思うけど、
これらはポスト SCSI となりえるんだろうか。近い将来の話で。
543不明なデバイスさん:02/12/09 18:32 ID:X3OhdLeD
>>540
マルチうざい

>>542
U640 SCSIの次はSerial Attached SCSIが用意されているらしいが、コンシューマ向けの製品がでるかどうかはわからない。
544不明なデバイスさん:02/12/10 03:48 ID:xhYtZGhV
ディスク周辺部とはディスクの最も外側か最も内側どこのことをさすので
しょうか?
パーテーションをきっていくときはディスクの内側から外側にきられていく
と考えていいのでしょうか。
545不明なデバイスさん:02/12/10 04:32 ID:COyhBvTh
>>544
普通、パーテーションは外側が先で内側が後。
こうすると、容量空の時にベンチマークをかけると最速になるから。

ま、普通というからには例外もあるのですが。
確か、一番先頭よりちょっと後ろの方が速いなんていう変態HDDもあったな。
546不明なデバイスさん:02/12/11 00:20 ID:8n7xXWR9
>>544
円盤の内側を周辺部とは普通言わんだろう。
547不明なデバイスさん:02/12/11 01:01 ID:nhMnzNFj
Ultra640なんていつ頃出るのか…
Ultra160の期間もかなり長かったしなぁ
548不明なデバイスさん:02/12/11 04:40 ID:L/fYRSoF
>>544-545
ありがとう。勘違いしていることに
気づいて聞いといて良かったです。

だから細かい書き込みがあるパーテーションは周辺部、
大きいパーテションより小さいパーテーションを周辺部に
配置したほうがランダムアクセスの効率がよいことがわ
かりました。
549不明なデバイスさん:02/12/12 12:53 ID:xI0M0xxL
Adaptecの2940Uを使ってるんだけどよく使用不能になる・・
ほっといたらいつの間にか直る わけわからん
たんなる接触不良かなぁ
550不明なデバイスさん:02/12/16 02:37 ID:V2A5R7ya
CD-ROMでは内側が先に読み書きされる。中から外へだ。
なぜかというと、指でディスクを持つ関係で、外周がもっとも汚い可能性
があるから。MOも内側が先立ったような?(変更されたかもしれない)
DVD系は???
551不明なデバイスさん:02/12/17 02:17 ID:vr0ig5y1
>>549
ちゅうと半端に使用不能になるのが一番やっかいだな。
まったく問題ないPCにSCSIカードつかて再現されれば
当たり前だがほぼカードが原因。
そういう症状は、HDD、マザーボード、メモリー、カード、
電源いろいろ考えられるなぁ・・



552536:02/12/20 01:29 ID:IARKshp7
>537-539

遅レスですがありがとうございました。
今までBarracuda 36ES使っていたのもあったので、
Barracuda 36ES2を買うことにしました。

IBMは思っていたよりも安いものが多いみたいですね。
ちょうど自宅サーバのHDDが壊れたので、そっちも買ってみます。

それと富士通は…
553不明なデバイスさん:02/12/20 01:42 ID:MoEYK0Kn
>>552

富士通といってもSCSIはよいと思いますよ。
仕事場で富士通とSeageteと同数くらいの玉を動かしてますが、
故障発生率は、圧倒的にSeageteの方が多いです。
というか、実は富士通の玉の障害は0です。

ま、富士通は自社のPRIMERGY15台くらいのRAIDで使って、
SeagateはNetAppのRAIDで使ってるから、条件は違うけど。

でも自分ではBarracuda36ES2x4でストライプ組んでるよ。
554不明なデバイスさん:02/12/20 02:00 ID:QDRNdHpE
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Adaptec SCSI Card 39320D - Ultra320 SCSI
SEAGATE ST318432LC 0022
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 40442 41207 17379 14062 C:\100MB

せっかく高い金出してSCSI組んでわくわくしながらベンチしたら
既存のIDEと大差ありませんでした。。。ただ音がうるさいだけのような。。
皆さんもこんなもんですか?
555不明なデバイスさん:02/12/20 02:39 ID:imc46aP8
>>554
36LPでしょ?
明らかに遅いと思いまつが
HDBENCHがどうなのかはしりませんけど
556不明なデバイスさん:02/12/20 02:45 ID:hdtqrGaU
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Adaptec SCSI Card 29160N - Ultra160 SCSI
SEAGATE ST318452LW 0002
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 57951 55956 20349 20161 C:\100MB

こんなもん。
HDBENCHは測定結果にばらつきがありすぎるから止めた方がいいと思うけどね。
557不明なデバイスさん:02/12/20 03:10 ID:zlLJ50Sm
俺も約半年は最適化してないが、それでも556とほぼ同じ数値になるな。
554に何か問題があると思われ。ちゃんとU320で認識してるかい?
558不明なデバイスさん:02/12/20 03:12 ID:0pZNQ7DC
>>554
15000rpmのHDDにしては・・・と思われるかもしれないですが、C:だとそんなもんでしょう。
HDBENCHって、HDDの空き部分ベンチだから、OSとかデータが一杯入ると段々数値が
悪化するんだなこれが。

うちでもC:だとこうなる

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Adaptec 3960D Ultra160/m PCI SCSI Card
IBM DDYS-T18350N S92A
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 23443 23886 6003 8121 C:\100MB

…何年前のIDE相当なんだろねえ(藁
ちなみに、うちのメインマシン最速は今の所こんな感じ

Adaptec 3960D Ultra160/m PCI SCSI Card
IBM IC35L036UCD210-0S5BS
IBM IC35L036UCD210-0S5BS
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 78587 47761 19696 17009 E:\100MB

…無茶してRAID0かけてもやっぱり遅い。特にWriteがなあ。
559不明なデバイスさん:02/12/20 04:11 ID:Cb0pbmKg
>>554
X15-36LPなら最内周でも45MB/sを割る事はないから、他の部分が原因だと思う。
型番がLCだけど、SCA変換アダプタ使ってるならそいつが怪しいかも。

まぁ一番怪しいのはHDBENCHだが。
560不明なデバイスさん:02/12/20 14:38 ID:imc46aP8
>>558
DDYSはそんなもん(ワラ
561不明なデバイスさん:02/12/20 20:56 ID:To+cepQO
U2カードを持っているんですがこれは理論上の転送速度は80MB/Sですが
前のレス見たら実際の転送速度は×0.8と書いてあったので
80→64とずいぶん落ち込むんですね

これだと最新鋭のSeagateHDDだと性能がずいぶんスポイルされるううう
一応、チータ15K.3の購入予定なんですが無駄すぎかなあ・・・
562不明なデバイスさん:02/12/22 20:48 ID:/79TLnVQ
>>561
ぎりぎり大丈夫なんじゃないの。
2940U2Wの実行速度はは70MB/S弱なので、他にデバイスぶら下げなければ。
HDDのピークの速度なんでそうそうでるものでもないし(プラッターの頭)。
15K.3はランダムアクセスも向上しているのでそれを楽しみましょう。
563561:02/12/22 21:40 ID:2wPIrUGP
>>562

あらら、80×0.8は64なのでこりゃだめかなと思ったんですが・・・
思ったより転送速度が出るんですねえ
70MB/S弱って具体的には最大で71MB/Sぐらい出るのですか?
もちろん最初からこのHDD一台のみ接続の予定でした
71ならこのHDDのピークが76なので約5Mのカットなので十分に許容できますね

レスありがとうこざいました
564不明なデバイスさん:02/12/23 00:10 ID:igK0pG3a
CheetahES36系とAtlas10kVってどっちが静かでしょうか?

SCSIHDDをシステムドライブにしようと思うんですが
寝てる間もPC放置したりするので静かなドライブが欲しいんです。
565不明なデバイスさん:02/12/23 00:39 ID:rkkSBmjW
>>563
細かいとこを指摘させてもらうと70弱ってのは68~9のことだぞ。

実際にはこんな感じ。
本当に最外周じゃないと最高速度は出ない。

U160以上

 \
  \
   \
U2W
_
 \
  \
   \
566不明なデバイスさん:02/12/24 11:55 ID:l/p9SHhu
転送見るならWinmark99使えよ。
グラフ表示されるし。

但し、こいつのBusiness Disk MarkとHigh-End Disk Markは、IDEに比べて
SCSI環境で極端に低い値が出る病気持ってるから、この数値だけは信用価値なし。
某雑誌でコレ使って比較してたけど、おいおいって感じだな。
567不明なデバイスさん:02/12/24 18:59 ID:ITXB8lyX
>>566
SCCTL使えよ( ´,_ゝ`)
568とどろきさん:02/12/25 07:21 ID:HV8JhlOB
あげえ
569不明なデバイスさん:02/12/28 12:28 ID:Asncu63g
DOSぱらで容量小さいけれど
Seagate ST39251LW ¥9,680-  9GB, 15000rpm, Ultra160
MAXTOR KW018L2(Atlas 10KV) ¥13,980-  18GB, 10000rpm, Ultra160
で売ってるよ。
SwapOnlyや起動Onlyで使うにはなかなかいいんでない?
570不明なデバイスさん:02/12/28 15:00 ID:+MKWj0cZ
前者は要らないだろ、安いのが欲しいなら後者を狙うべきかと
571不明なデバイスさん:02/12/28 16:05 ID:okJoW6XV
>>569
Atlas10K3安いね。RAIDしたらCheetah15K.3とか10K.6より快適なんじゃない?
572不明なデバイスさん:02/12/28 16:12 ID:5XCS0vRv
でもRAIDカードの値段を考えると・・・
573不明なデバイスさん:02/12/29 02:53 ID:X8r8caST
>>564
両方使っているけど、Cheetah 36ESのほうが静かかも。
574不明なデバイスさん:02/12/30 03:21 ID:ANOFeAJy
>>553
あれ?GR84C?

C○○etahの10000FC(型名忘れた)
じゃないんでしたけ?
F玉のもあるん?
575不明なデバイスさん:02/12/30 06:55 ID:nuYCxlzY
72GBが3万円台って安くない?IBM UWDOEMだけど そんなもの?
金があれば一台欲しい・・・
576不明なデバイスさん:03/01/02 20:25 ID:pt9+v10s
>575
でも鳴くよ
577不明なデバイスさん:03/01/02 20:31 ID:7CJPob2N
IBMの品質は地に堕ちました。
578不明なデバイスさん:03/01/03 13:43 ID:5oBWnRvs
IBMのディスク事業は日立に堕ちますた。
579不明なデバイスさん:03/01/03 18:12 ID:a/tpJzM+
IBMのチンコパッドはすでに暗黒面に墜ちています。




























はっ、色が黒いだけだった。
580不明なデバイスさん:03/01/04 20:24 ID:gJcV4Ft7
SCSI-HDDについて質問があります。

U2SCSI HDD DNES-309170LVD
DMVS18V

をWindows MEのFDISKでパーティッション操作をすると
Runtime-Error R60003
integer divide by 0
というエラーが出て困っています。このエラーの種類について
教えていただけないでしょうか??。

環境と経緯は長いので以下に記します。
581580 :03/01/04 20:25 ID:gJcV4Ft7
>>580 の2つのHDDを、AT互換機上のADAPTEC 2940U2で問題なく
使用していました。(WindowsXP,NTFSにて)

今回、AT互換機のHDDをIDE-HDDに換装したため、
PC9821にCHANPON3(U2SCSI部はInitio社製INIC-1060P)
を搭載して、U2SCSI-HDDをそちらに載せ変えました。
そして、PC98用のWin2kをインストール中、SCSI-HDDの領域が、
DNES:
新しい領域または壊れた領域
DMVS
新しい領域または壊れた領域
となっていたので、それらのパーティションを消してみると、
再起動を求められました。再起動後パーティッションを分ける
ステージに行ったところ、

INIT100上のディスク0MB 使用領域0MB 
INIT100上のディスク0MB 使用領域0MB 
と、なんと容量が0MBになってしまいました。そこで
何か操作しようとするとブルースクリーンになり落ちてしまいます。
しょうがないので、AT互換機に戻し、Win9xのFDISKをすると例の
エラーが出て操作不可能状態になってしまいました。
582580 :03/01/04 20:25 ID:gJcV4Ft7
次にLinuxのFDISKで試してみると、

Head 16 Sector 63 Cylinder 「「0」」

と、なんとシリンダが0になっていたのです。
SCCTLでどこか操作出来ないものかと色々見てみましたが
私にはさっぱりでした。

GOOGLEで検索等してみましたが、発生はしてるものの、問題解消を
どうやったかが中々書いてなくて、しょうがないので識者に頼る事に
しました。

どなたか、エラーの内容と、対処法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
583580:03/01/04 20:26 ID:gJcV4Ft7
>>580 修正
>Runtime-Error R60003
は、正しくは
Runtime-Error R6003
です
584不明なデバイスさん :03/01/05 01:06 ID:XRzoriHa
あまりシステムに詳しくないので間違っているかもしれませんが、
PC-9821にCHANPON3とDNES,DMVSをつないだ状態でPC-98用WIN9X起動DISKの
FDISK /MBR実行後FDISKを実行するか、無ければPC-98用WIN2K起動DISKの
回復コンソールでFIXMBRを実行後DISKPARTを実行してみてはどうでしょう。
585580:03/01/05 02:08 ID:iaQPRsRP
>>584
レスありがとうございます。
やってみます。
(PC-98用のWin9xの起動ディスクが無くて大困りです^^;)
586不明なデバイスさん:03/01/05 23:05 ID:XRzoriHa
584ですが忘れていた事が有ります。玄人志向のセレクトシリーズのインターフェースの
CHANPON3コーナーを見てください。PC-98用BIOSをダウンロードしてBIOSを書き換える
必要が有るのでPC-98用WIN9x起動DISKが要ります。そしてWildcatチップセット機種は
不具合が出るそうで対策が書いてあります。また玄人への試練の道BBSコーナーでCHANPON3
を検索するとSCSI-HDDの認識方法が書いていました。もしPC-98用WIN2K起動DISKで認識
出来なければ、PC/AT互換機とPC-98シリーズはフォーマットが違うのでどうやらPC-98用
WIN9x起動DISKのDISKINITを実行する必要が有るかも知れません。
587不明なデバイスさん:03/01/06 11:21 ID:5LNHCcus
厨な質問ですまない。

64bit PCIカードと32bitカード混在だと、32bitに強制されるのの条件って教えてもらえますか。
INT線その他を共有する以前に、PCIに一枚でも32bitはいってたら不可なんでそうか。
MBのチップセットにもよるのですか?
588587:03/01/06 11:33 ID:FLQ9AQve
やっぱ漏れは厨だった・・・炒ってよし

64bit 32bitの混在は問題ないが、66Mhzと33MHzの混在の問題でした
徹夜で頭おかしくなってる(もともとだが)
589不明なデバイスさん:03/01/06 18:28 ID:4yvu8eiw
590580:03/01/06 22:32 ID:6mzAVsiK
レスどうもです。
CHANPON3ですが、9821へのBIOS書き換え完了してありました。
と書くべきでした。すいません。あと、98用のMS-DOS5.0(古)は
入手できました^^;

で、Wiun2k回復コンソール上にて、fixmbr、Diskpart等試して
見ましたが、結果は変わらずでした。
SCSIカードを変えたり、3台くらいのPCで試してみましたが、
やはり結果は同じく0MB HDDでした。しまいにゃDMVSが認識されなく
なってるし(泣。

2台同時にHDDが逝ってしまったのだろうか・・・。

あと、疑うは68pinのSCSIケーブルを取り替えて試してみる事くらいです。
これを交換して試してみます・・・。
591524:03/01/13 11:16 ID:EubTiZCG
MegaRAID 320-2 買ってきたけど、他にお金使ってきて
HDD の予算がなくなった・・・ ションボリ
DDYS x 7 あるけど、繋げる気にならん。
592不明なデバイスさん:03/01/13 13:04 ID:N5MPHsu+
>>591
単にMegaRAID買ったと言いたかっただけじゃあねえのかと小一時間…

まあでも、初期不良たたき出しと、カードの特性を調べる意味からDDYSを
いろいろ繋いでみるってのは悪くないと思うのだが、必要無い?
593524:03/01/13 19:14 ID:EubTiZCG
>>591
やっと手に入ったのに放置状態。そんじゃ DDYS つないでみまふ。
関係ないけど、アメリカで空港入るの大変だったよ。320-2 って
バッテリー積んでたりして、いかにもって感じでしょ。
594 :03/01/13 20:49 ID:idOzt4ES
自作したWindows2000マシンを1年半ほど使っていますが、最近時々終了や立
ち上げに異常に時間がかかるようになりました。
また終了時になぜか「エクスプローラーが応答してない」というようなメッセ
ージが出たりします。
別に使用中はおかしな動きはなかったんですが、タスクマネージャーで確認す
ると、確かに「応答なし」となっています。

原因が解らなかったのですが、今日何日振りかにSCSI外付けHDDのSWを入れて
立ち上げたところ、またまた起動に15分ほどかかってしまいました。
エクスプローラを立ち上げてみると、HDDはマスター(C:,D:,E:)とスレ
ーブ(F:)のみでSCSI(G:)のアイコンがありません。
あれれと思い、いろいろフォルダーをクリックしているうちにハングアップし
てしまい、例によってシャットダウンも出来ず強制終了しました。
その後の立ち上げも10分以上かかりました。

どうもSCSIがまずいのかと思い、コネクタをはずして起動した所普通に立ち上
がりました。(コネクタを挿した状態ではやはり駄目)
そこで一考、SCSIカードのPCIスロットを変更して立ち上げてみた所、無事に起
動しSCSIも新たに認識してくれてほっとしました。
が、甘かった...SCSIのアイコンをクリックした途端、またまたエクスプラー
が応答なしでハングアップ...。

これは一体どういう事なんでしょうか?
もうHDD自体が駄目になってしまったんでしょうか?
595不明なデバイスさん:03/01/13 22:17 ID:lkJDC+Ir
>>580
Low-Level Format とか試してみたら?
Adaptec同士でもやらないと認識しないことあるし・・
596不明なデバイスさん:03/01/14 00:34 ID:gV2IFoxD
>594
それはあれだ、sp3当てると不安定になるチップ。

ほぼ同じ症状だったうちのIOIは対応ドライバで全快した。
597594:03/01/14 06:20 ID:Dxe8q8UX
>596

>それはあれだ、sp3当てると不安定になるチップ。

すいません。SCSI初心者で意味がよく解りません。

SP3というのはWindows2000のSPの事でしょうか?
だとすれば、私の場合は一応SP2ですが...。

>ほぼ同じ症状だったうちのIOIは対応ドライバで全快した。

もう少し詳しく教えてください。
598不明なデバイスさん:03/01/14 06:28 ID:i3xUYJ4l
>>590
DISKINITは実行してないの?
DOS5.0には入ってないけど。
599596:03/01/14 09:26 ID:uXJ3Qr4F
>594

>296 >298
要は最新のドライバを当て直せってこと。SCSIだからって構える必要は無い。
600山崎渉:03/01/15 16:14 ID:E2BfhXuz
(^^)
601不明なデバイスさん:03/01/16 01:13 ID:bGRQz1BC
>>598
DISKINITはPC-98用WIN95から付きました。PC-98用DOSはFORMATでWIN95でいう
DISKINIT、FDISK、FORMATを全てこなしてしまう優れものです。よってHDDを
正常に認識しないときDOSのFORMATの物理フォーマットを実行すれば直るケース
も在ります。
602不明なデバイスさん:03/01/16 01:41 ID:DMC1DcKH
ところで
SCSI HDDの温度測定ツールって
意外とないね。
S.M.A.R.T監視機能がソフトにあっても
SCSIだと認識してくれないとか

みんなはどうしてます?
603山崎渉:03/01/16 03:11 ID:ltHMQ0RE
(^^)
604不明なデバイスさん:03/01/16 09:46 ID:fmzQCcsM
>>602
MBM5。
おとといだかに5.220が出てる。
5.210でも使えている。
605不明なデバイスさん:03/01/17 11:48 ID:WO85ZQcy
JPC、SCSI接続のDVD Multiドライブを発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030116/jpc.htm

プレクからもSCSIのCD-R/RW復活があったしHDD以外でもまだSCSIはいけるかも
606不明なデバイスさん:03/01/17 13:22 ID:czum2nlw
おぉ、キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
俺達はコレを待っていた!!
って、ここHDDスレだから微妙にスレ違いよってsage
607不明なデバイスさん:03/01/17 14:49 ID:Ih87QHaE
608不明なデバイスさん:03/01/17 19:45 ID:nMjfI8f5
こういう場合も「偽」と言うのかね。
どの程度手を入れているかよくわからないし。

それに、HDDの場合だとSCSIとIDEは根本的に造りが違うけど、
それ以外のドライブは元々あまり差はないんじゃないの。
609不明なデバイスさん:03/01/17 19:49 ID:L2Pwq8Rh
>>602

うちはSeagateHDDを2個なんだけどRAID0にしているため温度検出できなくなりました
RAID0する前はちゃんと温度検出できていたんですが・・・

RAID0状態でも2つのHDDの温度を検出するツールあります?
610不明なデバイスさん:03/01/17 21:38 ID:LWqMqeou
>>608
変換を噛ましてる奴を使うくらいならIDEを使えってこった。
611不明なデバイスさん:03/01/17 21:52 ID:9Ad7raa+
>>610
いゃ、それはどうかと。
環境によってはどうやってもPIOでしか動作しないドライブがあったり。
強烈なCPU負荷に泣ける・・・。
612不明なデバイスさん:03/01/17 22:58 ID:nMjfI8f5
>610
>>607のリンク先の記述を見る限りでは、単純に変換部を追加しているのか、
それともインターフェイス部分をSCSIに改修してあるのかはっきりしないが。

仮に変換かけてあるだけだとしても、ATAPIを排除できることにメリットを
感じる人はいるだろう。
613不明なデバイスさん:03/01/18 00:00 ID:GaMcFr7e
>>612
確かに607の方は分かりにくいが、>>605のリンク先の一番上の写真を凝視すれば…

まあ、出るだけましだけどな。
614不明なデバイスさん:03/01/18 00:33 ID:utWJl/Mz
「信頼性の高い松下電器産業株式会社製OEM用DVD-MULTI ATAPIインターフェイスドライブをベースに、弊社独自でSCSIインターフェイス化したものである。」
もしかしてATAPI<->SCSI変換噛ましただけの物か……
615不明なデバイスさん:03/01/18 13:08 ID:+U4qe6ai
>>614
漏れはそれでもいい
616不明なデバイスさん:03/01/18 23:27 ID:mO0pIIQo
>614
オレもそれでもいい。
っていうか、最初からソコだけ売れー!
617不明なデバイスさん:03/01/19 00:05 ID:Q56DBBuL
>>616
ソコとは何ぞや?
618不明なデバイスさん:03/01/19 00:59 ID:ho7D8xZg
信頼性の高い松下電器産業株式会社製OEM用DVD-MULTI ATAPIインターフェースドライブ
接続専用SCSI-IDEインターフェースカードと思われ。
619不明なデバイスさん:03/01/19 07:45 ID:NC/+2J6w
>>617
野暮な人ね♪
620不明なデバイスさん:03/01/19 07:50 ID:NC/+2J6w
まぁ、キショイ冗談はさておき

ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ) 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/l50
まぁ、上手く逝かない事が多いようで、"良い物"が欲しくなるのも無理はないかな。
数を出せば同じになりそうですが・・・。
621不明なデバイスさん:03/01/20 08:58 ID:JMQEk7wK
Cheetah 15Kをスマートドライブに入れて使いたいのですが、熱暴走とかの問題ないでしょうか?
CheetahES36では、問題なく使えています、同じ環境の方教えてください。

622不明なデバイスさん:03/01/21 23:03 ID:yQl5BTvn
>621
SCSIHDDをスマートドライブに入れるのは厨の証し
623不明なデバイスさん:03/01/22 00:38 ID:Vr9tYFNe
>622
36ES2なら何の問題も無い罠。

>621
7200ならOK、10000なら自己責任、15000なら勇気を持って。
624不明なデバイスさん:03/01/22 11:34 ID:1dUFiTUb
>>621
15k初代を約2年、15K-LPを約1年須磨銅鑼に入れていますが
「うちでは」問題がありません。

ただしMBM5で読める温度は室温20度時で、それぞれ
54度、51度となっています。

須磨銅鑼にはベゼルをつけていて
ケースには前者が12センチx2+9センチx1、
後者が12センチx3のファンをつけています。
(入れている機械が別)
よって電源を入れているときは全くベゼルは熱くなりませんが、
電源を切って10分くらいすると結構ベゼルは熱くなります。
625不明なデバイスさん:03/01/22 13:16 ID:v3F6nijs
>>624
それって保障温度ぎりぎりだな、、、
Seagateのページ見ないと裏取れないけど、最大55度までだったはず。
626不明なデバイスさん:03/01/22 14:54 ID:X5wcyF5R
ウチは銅スマドラに富士通のMAN3367(1万回転,36GB)を入れて使ってる。
HDDとスマドラの間に熱伝導ゲルシートと温度計を挟み込んでいるが、
真夏で40度、今の時期は33度くらいで安定するぞ。

直接風を当てたりはしていないが、HDD周囲の空気は速やかに背面に
抜けるようには工夫してある。
とりあえずこんな感じ。
627不明なデバイスさん:03/01/22 20:36 ID:Mripnt67
Cheetah 15K.3ならスマドラ問題ないのでは?
628不明なデバイスさん:03/01/22 21:14 ID:/9HBrqgd
それ以前に15K.3って、スマちゃんに入れなきゃならん程五月蝿くないやん。
629不明なデバイスさん:03/01/24 14:11 ID:5tqvolbC
>>625
保証温度ぎりぎりだったんだ。
知らずに使っていました。

壊れたら壊れたで15k.3を買う良い言い訳に出来るので良いです。
システムしか入っていないし。
ST39103も3年くらい須磨銅鑼に入れて使っていますが
全く問題ないです。
こっちは温度が測れないので何度かは不明。

それより風通しの良い3.5インチベイにある
バラATA4とU6に不良クラスタが出始めている罠。
630不明なデバイスさん:03/01/26 03:19 ID:OsH+D5+v
データ用(速度より容量重視)にHDDの増設を考えていますが
IBMのHDD(IC35L073UCD210など)がほかと比べて安いのですが
なにか欠点はあるのでしょうか。

576>の”鳴く”ってなんですか?
631630:03/01/26 03:22 ID:OsH+D5+v
>630
鳴くってコレのことか>174
Seagateとかも鳴くのでしょうか
632不明なデバイスさん:03/01/26 08:31 ID:HMIsAhF2
>630
価格相応。
SCSIである旨みは有るけど、爆速を期待するなかれ。
633不明なデバイスさん:03/01/27 16:01 ID:dKXV4xs5
>>631
その独特な鳴き声はIBMだけ。
RAIDなんかで、複数台フレームに取り付けした時の、共振制御機構なんだそうだ。
634不明なデバイスさん:03/01/29 02:26 ID:lGTGVYyv
>633
Seagateにも似たような機構がなかったかな…?
635不明なデバイスさん:03/02/03 22:52 ID:wpv7cPhE
Atlas10K Wあるよ↓
ttp://www.able.across.or.jp/parts/disk_drive.html
詳細はこっちAtlas10K Wから入ってね↓
ttp://www.storagereview.com/
636不明なデバイスさん:03/02/04 11:12 ID:BcDnScTc
>>635
キター(・∀・)!!
しかも結構安価!
637不明なデバイスさん:03/02/10 21:17 ID:ncI/vGr1
ところでIBM15000rpm Ultra320SCSI対応HDDっていつ頃?
なんか2月にサンプルみたいな記事をみたような気がするんだけど・・。
638不明なデバイスさん:03/02/11 18:17 ID:0neLrcV+
すみません、少し質問させて下さい。
今度、SCSI教に入信させていただくつもりなのですが、うまくSCSIから起動させることができるようになるか
不安なのです。
使ってるマザーは、Intel D850EMVRLです。購入する予定のSCSIアダプタは、29160Nです。
マザーのBIOSを確認してみたのですが、Bootプライオリティを決定する項目に、SCSIがないのです。
このまま、SCSIを取り付けた場合、IDEのHDDがくっついてるとSCSIをCドライブとして起動できないのでは
ないか、また、最悪の場合、IDEHDDを取り外しても、SCSIから起動できないのではないかと心配になって
います。
先輩方のご意見、また、こうすればいいよなどという方法がありましたら、ご伝授下さい。
639不明なデバイスさん:03/02/11 22:45 ID:fp25YcgL
>>638
同じく最近入信&IDE混在環境です。
win2kのクリーンインストの場合ですが、ブートローダーをIDEのプライマリマスターに
置こうとするので、最悪の場合でもSCSIディスクからブートできそうな気がします。
いまひとつスマートじゃないですけどね・・・と気休めを言ってみる。
640不明なデバイスさん:03/02/11 23:03 ID:f+0AbLHi
>>638
心配ならOSのインスコ中だけIDEのHDD外しとけ。
641638:03/02/12 00:32 ID:tICQZmnA
自作PC版の方でお答えをいただきました。
どうやら、SCSIを差すと、そういう項目がでるようです>>Boot from SCSI

お騒がせいたしました。
また、マルチポスト、失礼いたしました。
642不明なデバイスさん:03/02/12 01:01 ID:qVNHhj4W
>>641
ママンとBIOSによってはSCSIが出ないやつもあるYO
でもちゃんとブートできるのさ。
643不明なデバイスさん:03/02/12 14:58 ID:ffwoGDsR
昔のマザーなんざ、起動順序なんかA,CかC,Aくらいしかなかった。

それでも起動できたのは、BIOS搭載のSCSIH/A挿せば、そっち優先
になったから。SCSI起動しなければジャンパでBIOSOFFにしたりした。

今じゃ項目ありすぎて何がなにやら。
644不明なデバイスさん:03/02/12 20:52 ID:kRUkHBUw
内蔵68PinHDDを強引に外付け50Pinに
する方法はありませんか。

先日68Pin9Gの中古HDDを手に入れたのですが
以前使っていた外付け2Gのケース
変換コネクターで押し込もうと思ったら
ねじ位置が悪くて(1カ所しか止まらない)
うまくいきません
(素直に変換コネクターで内蔵にすればいいん
ですが内蔵電源の容量不足が心配で)
外付けCD−Rのケースでも挑戦してみまたが
5インチのケースには横にネジ穴がないんですね
変換コネクターをかましても大丈夫な外付け
ケースをご存じでしたら教えて下さい。

645不明なデバイスさん:03/02/12 20:58 ID:k9kPwcKL
>>644

電源変えた方が早いだろう。
646不明なデバイスさん:03/02/12 23:18 ID:St/Wor+T
わたしなら迷わずガムテープだな・・・
647不明なデバイスさん:03/02/17 07:54 ID:Phh6j/vZ
理論値じゃなくて実測値でシーク表記してある旧Quantum製ドライブはイイ(・∀・)!!と思うのだがなぁ…。
むしろドコ行ってももてはやされるCheetahより速く感じるしねぇ…IBM?静かなだけでわ? な勢いで(注:貶してはいない)
ヘッドシーク性能は体感速度の大半に関係してくると思い込んでるので、あのシーク性能はステキだと感じるし。
その分爆音っぷりもステキだが(爆)
Quantumファンの人はいるんでしょうかここの板に…。

あ、爆音で言えば、ST15150Wの爆音っぷりはもうステキすぎ。
発熱もビクーリする。シャットダウン直後に触ってヤケドしたしな(汁
って、いつの時代の話してんだか…
648不明なデバイスさん:03/02/18 19:18 ID:Zcmom22s
>647
Quantumは発熱と騒音がやばいというイメージが強くて候補にあがったことがないです
Maxtorに買収されてからAtlasのマーケティングが消極的になってるような気がしますな
649不明なデバイスさん:03/02/18 23:41 ID:DtJeuUQD
>647
10K2まではAtlas党だったが、10K3がやや期待はずれだったのと
Cheetahは10K6や15K3が静かで(比較的)熱くないからなぁ
でも今度の10K4はよさそうかも
初代チータ(型番忘れた)は今思えば凄い代物だったね
650647:03/02/19 01:18 ID:k5JWFxVO
>>648
確かにその2点はヤヴァいですな…<10K2での話
でも音は好きだけどなぁ。うるさいけど、焦りを感じる音じゃないし。
マーケティングがああなのは、合併に伴うリリース遅れがいまだに影響が残ってるからですかねぇ。

>>649
確かに10K3は「速くはなったけどそれほどでも…」感は拭い去れなんだな。
10K4欲しいがU320アダプタ持って無いし…鬱


どーでもいいが何故に日本にAtlas15Kが入ってこないのか…
富士通15Kドライブ(MAM3xxxLW/LC)も入ってこなかったし(今もなお)
651不明なデバイスさん:03/02/19 01:52 ID:2nRo83c4
>>647
ここにいるよ Quantumファンなら。

ちなみに >>648 発熱ったらSeagateだろう。
初代チータを始め ウルサイ、熱いったらないって。
今はどうなんだろね。変わったのだろうか、最新型は持ってないからわからん。

Quantumが人気だったのはFireBall時代だと思うが これSCSIモデルでもあったよね。
5400rpmだったけど 当時の同クラスSegateは速度こそ速いものの
それに伴う発熱問題は相当あったと思うけど。

ATLAS10KU これでも振動と発熱は おいらの手持ちの中ではハゲシイ方なんよね。
IBM DNESは静かだったけど。
652不明なデバイスさん:03/02/19 13:19 ID:BUaJ4q8O
確かに昔のSeagateは轟音ホットプレートだったけど、今は驚くほど静かで、そこそこあったかい程度。
今思えば初代薔薇も、かなり熱かった。
ちなみに15K.3も10K.6も、DNESより静かだよ。
特にヘッドシーク。
653不明なデバイスさん:03/02/24 11:00 ID:5IvtGASs
>>651
初めて買ったSCSIがFireballSTだったけれど、後でIDEより内蔵キャッシュが
少ないことを知って泣いた。ベンチマークも遅かった。

今は10k32丁使ってる。
確かに爆速感はないが、割合安くてそこそこ速いし、熱も少なくて気に入ってる。
別にQuantum信者というわけではないけれど、
何かいつの間にかQuantum買ってるんだよなあ。
AtlasVとかFireballSTとか、まだ家のPC-98で現役だし。
654不明なデバイスさん:03/02/24 15:46 ID:66THhCLy
Seagate と Maxtor の 10000回転U320 SCSI 36GBのどちらかでかなり
迷ってます。
シークタイムは 4.7ms と 4.5ms で数値上は若干Maxtorが勝ってるので
すがそれほどパフォーマンスが変わらないのであれば難しいですが
耐久性(信頼性)の高いほうを選びたいのです。
Maxtor は Atlas10k3 U320 は流体軸受けではないのでしょうか?

カタログ
Seagate
http://www.seagate-asia.com/seagatefiles/japan/pdf/Cheetah10K6_JP(Datasheet).pdf
Maxtor
http://www.maxtor.co.jp/hdd_pdf/Atlas10k3_U320.pdf
655654:03/02/24 15:52 ID:66THhCLy
迷ってる間に Maxtor から Atlas 10K IV が出てたんですね・・
Seageteに傾きかけてたんですが Atlas 10K IVでシークタイム
4.3ms でさらに有利になりましたね・・
うーん迷う・・
656不明なデバイスさん:03/02/24 15:58 ID:uPhCRLsm
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
657不明なデバイスさん:03/02/24 16:48 ID:iMVBNW1E
>>654
散々ガイシュツなんだが、
http://www.storagereview.com/
でも参考にしてみて下さい。

ただ、起動ドライブとして新規購入するなら、18GBの15K.3買ったほうが、幸せになれる
気がする。
658不明なデバイスさん:03/02/24 17:56 ID:K/1WvrDu
今までは爆音HDDクーラーでも
気にならなかったのですが、
最近のSCSI-HDDは
騒音も発熱も低くなっているので、
これを機に冷却を見直そうと思っています。

過去ログを見るとスマドラに入れている
ツワモノもいるみたいですが
皆さんは冷却はどうしてますか?
参考にお聞かせください。
659不明なデバイスさん:03/02/24 18:21 ID:6N0BZZ/Q
SCA箱内蔵ファンで強制空冷。
660不明なデバイスさん:03/02/24 19:17 ID:Xsm8oMUt
Quantumファンの人結構いますね〜。
冷却はPanaFlo1900rpmファンを自作金具でシャドウベイに
取り付けて稼動。最近のドライブならコレだけで結構効果アリ。
当方はこれで解決しとります。

音の方は…SCSI HDDで静音化なぞ考える方がナンセンスかと。
静かな方がいいけど、静音化よりも優先すべき事があるかと。
静音のために放熱をおざなりには出来ない。(スマドラ不要)
爆音でも放置の方向で。性能さえよければ。

>>653
実用上(非ベンチマーク上)だとシークに至っては爆速感を感じる。
その分シーク音もステキな音を奏でるが(爆

>>654
耐久性で選ぶなら海門の方を選べばいいかと。
スペックシート上のシーク速度の記述はATLASは実測値でCheetahは理論値なので
実際にはシーク性能は0.2ms以上の開きがあるかと。
この差は僅かに体感できるYO。当方もそう感じた。

シーク性能命の人(当方含む(爆))がスペックシートで見るべきところは
「フルストローク速度(最外周から最内周までのヘッド移動速度)」かと。
661不明なデバイスさん:03/02/24 23:14 ID:EA5hAGfY
何度か書いてるが、うちはバラ36ES2でスマドラ。IDEより静かな唯一の解。し
かも体感速いし。

生産中止sage
662不明なデバイスさん:03/02/25 02:33 ID:L5lot3M6
CS588使ってたときは
千石で売ってる500円くらいのでかいシンクを熱伝導シールで取り付ける。

これだけ。
HDDと同じ程度の面積、3cm近くの高さが有る、コストパフォーマンス抜群のヒートシンクで
す。
が、でかすぎて普通のケースにゃ取り付けられん。3.5インチ用のスペースがでかいケース
のみ。
663不明なデバイスさん:03/02/25 06:08 ID:MDoyCRR4
Quantum ATLAS10KV
発熱が思ったより低く
想像以上の爆音を奏でてくれたので
須磨銅鑼に入れて使っていたら
半年で御臨終されました。

おバカな僕も高い授業料を経て、600氏の言う
「静かな方がいいけど、静音化よりも優先すべき事がある」
事を学びました。
664不明なデバイスさん:03/02/25 21:13 ID:YV/VFMjc
>>663
>>600は山崎渉な訳だが…
665不明なデバイスさん:03/02/25 22:31 ID:yo/vRECd
>>663-664
ワラタ
666不明なデバイスさん:03/02/26 00:30 ID:sZ1QQF0Q
666ゲトー。
んなことより、いつのまにMAM3xxxMC(富士通15Kドライブ)が日本に上陸してたんだろう…。
豹15K.3が出た今頃に…。遅いってばよ。
日本のショップには海門の見えない圧力が働いているのだろうか。

薔薇でスマドラ…恐ろしくて漏れにはできん(汁
667不明なデバイスさん:03/02/26 00:45 ID:I6T4Nsbf
>>666
薔薇といっても36ES2は薔薇ATA4より更に静かでぬるいから問題ないよ。
というかスマドラの必要性を感じなくなって出しちゃったけど。

ついでに貞操帯も脱がせて4発並べてSRCU32で突っ込んでまつ。
668不明なデバイスさん:03/02/26 02:40 ID:AJ/3+CKi
同世代で比べると伝統的に、熱とシーケンシャルがSeagate>Quantumで
ランダムがQuantum>Seagateって記憶があるけどなぁ。。

富士通はIDEでお手付きしたのでパス…SCSIでも何かあると小口切捨やられそう
669不明なデバイスさん:03/02/26 06:09 ID:V86uF9cg
そういえば、漏れは 5400rpm の HDD 以外は買わん主義者だったけど
バラ36ESII のプレスリリース読んで、初めて 7200rpm に手を出そうと思ったんだった

今のうちに、もう一台買っとくかな・・
670不明なデバイスさん:03/03/01 11:54 ID:Zt0tGlVK
保守あげ
671不明なデバイスさん:03/03/02 11:33 ID:pFaD1muS
初代15000rpmチーターを出たと同時に購入、そしてスマドラに入れてほぼ常時運用しているが未だに元気。
ミソはスマドラの上にSlot1CPU用のヒートシンクを載っけて、横から静音ファン(微風)を当てている
672不明なデバイスさん:03/03/03 17:27 ID:8ZgEMYpc
スマドラってそんな昔からあったっけ?
っつーか、初代チーたんって厚さ1インチじゃなかったっけ・・。
673不明なデバイスさん:03/03/03 21:23 ID:Ujtzya7g
10000rpmはまだしも
15000rpm(ST318451LW)は、初代から1インチだよ
674不明なデバイスさん:03/03/04 00:14 ID:N3h78Z+j
スマドラの秋葉初登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990724/newitem.html

初代Cheetah X15の秋葉初登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000624/newitem.html

参考までに。こんな物価の時代もあったなー、と..( - -)トオイメ
675不明なデバイスさん:03/03/04 12:36 ID:3+COBq4z
68Pin+電源を80Pinに変換するコネクタってありますか?
676675:03/03/04 12:55 ID:HiDB34MW
HDDが68Pinです
677不明なデバイスさん:03/03/04 20:39 ID:gIKgJrGk
初代チーたん使ってるけど、何かそろそろ調子が悪い…
現役チーたんに買い換えたら体感速度は気が付くくらい上がるだろうか
678不明なデバイスさん:03/03/04 21:49 ID:8Ka4lHi0
>>675
もうちょっと分かりやすく書け。

まあ、想像するに、68pinHDDを使って、SCAのケースに内蔵したいって所だろうけど、
元々の用途考えてみるに、相当頑丈にHDDにアダプタつけて、なおかつ幅は限りなく0
にしなけりゃ用を成さないってのは分かるよな。
679不明なデバイスさん:03/03/04 23:09 ID:IeJ5RZdN
>>677
ビクリするぐらい
と、
思われ
680不明なデバイスさん:03/03/05 00:40 ID:OAZMTy7v
何ー!ビクリする位!!
そうか…じゃあ今の仕事終わったら新型チーたん買いに行くか
681不明なデバイスさん:03/03/06 04:46 ID:HIczULqG
秋葉原行ったら、新型チーたんはビクリするほど売り切れですた…ションボリ
682不明なデバイスさん:03/03/06 08:50 ID:u9zLaWCZ
>>681
あっちこっち回ってみた?
2日の日曜に秋葉行ったけど、探すと結構あったよ。
まあ1店舗1個位しかなかったが。
それにしても、日曜の秋葉は初めて行ったがいつもあんななのか?
683不明なデバイスさん:03/03/06 19:07 ID:V4jx2Wxa
>675
ケースを買い直すか、SCAのHDDを買うかした方が良い。
684bloom:03/03/06 19:16 ID:DIwKLMEw
685不明なデバイスさん:03/03/06 19:50 ID:1gyxPc6j
入学記念にチータでraid5を組むです。
686不明なデバイスさん:03/03/06 21:08 ID:L2mTHX5H
新型チータの36GBを3つ買ったYO!
データディスクとしてミラーリング(Adaptec2200S)にする。
1台はクラッシュ時のスペアディスク。多分使わずじまいかもね。
6GB/プラッタの頃のチータ(ST336704LW)とは発熱・速度とも隔世の感があるな。

考えてみたら買ったHDDはSCSIが95%だ。IDEは滅多に買わない。
6年前に買ったIBM DCAS32160UだってまだLinuxルータ機で動いてる。
ゲーム専用機ですらBarracuda36ESだ。
だってボロクズのように壊れるんだもん<IDE
687不明なデバイスさん:03/03/06 21:43 ID:kzY3LsSJ
なんかチーター人気あるね。ATLASは元気ない。
688不明なデバイスさん:03/03/06 21:55 ID:Zs8zpRYE
>687
入手性も違うしね
689不明なデバイスさん:03/03/07 00:33 ID:FdE7I5Ma
販売側も海門の方を贔屓してるような。そしてそれに踊らされる購買側。
チーたんペケ15、周りが囃し立てるほどいいものなのかどうか…。
速い事は速いが、なーんか「今ひとつ」感が…。
昔のSEAGATE製品は今の製品よりも「オレ激速ドライブ使ってるぜ〜」といったような、
所有感・使用感共に素晴らしいものがあったと思ふ(主観)。

ATLASは米地元だとチーたんペケ10と同じ、それ以上かも、それくらい元気ある(よーな感じがした)
2002年夏頃、某ショップに「何故に日本に富士通15Kドライブが入ってこないのか」
といった主旨のメールを出したところ、申し上げにくい事情があるとの返事。
日本市場はSeagate贔屓っぽいかもしれん。もしくはSeagateの圧力が働いてるとか。
とりあいず日本のSCSI HDD市場はどのメーカーも公正な市場ではないということで。
690689:03/03/07 00:37 ID:FdE7I5Ma
>>689
※訂正:2002年夏頃→2002年1月 ですた。ゴメソ
691不明なデバイスさん:03/03/07 03:36 ID:zMjBbThb
>>689
まあ、一時期Quantum→Maxtorの移行でHDDラインナップがごたごたした
影響もあるのでは?Atlas退潮ってのは。IBMも一時期の鉄板の信頼性
ってのも怪しくなって久しいし、結局Seagateしか残らないってことなんでしょう。

それにSeagateは7200rpm〜15000rpmと、静かなのから速いのまでフル
ラインナップ維持してますし、発表から割といいタイミングで市場にも流れて
くるから、ショップの方でも扱いやすいというのもあるのかと。

ま、わたしゃAtlas10K4ですけど。起動時の気持ち悪い音以外は割と
気に入ってる。
692不明なデバイスさん:03/03/08 02:02 ID:O/YClq7U
最初に購入したU160 SCSI HDDがSeagate15000rpmで、不具合なく順調に稼働しているから
2台目以降もSeagateで固めているだけだが。

そもそも実際の市場でSeagateが人気って、なんか根拠があるのか。
巡回しているショップでは、ATLASの方が品揃えがいいけど。
693不明なデバイスさん:03/03/08 02:42 ID:09JbiumX
やた!昨日やっとAtlas10k4-36GB見つけて買ってきたyo!
しかし・・・Atlas10k、Atlas10k2と使ってきた漏れには静かすぎてビクーリ。
速さも格段の違いでまたビクーリ。

でもSCSI-HDDって、本当に少なくなったよね。漏れの環境でもIDE大容量DISKは
ゴミ箱HDDとして使ってるけど、男らしい壊れっぷりには惚れ惚れしてるyo。
694不明なデバイスさん:03/03/08 02:51 ID:9b3MorgB
Seagateの株は非公開株だから
ヘッジファンドに狙われて空売りあぼんがない。
個人で使う分にはサポート受けることなんて無いから
あんまり意味無いけど…。
695不明なデバイスさん:03/03/08 15:03 ID:4QreMT8E
15k3買う奴は、そろそろみんな買ったと思うんだが動作音はどうよ?

X15-36LPとの差、回転音、アクセス音など多数感想聞かせて( ゚д゚)ホスィ…
36LPであった、妙なチャッチャッチャッという音連発現象とか
無くなってるのかかなり気になる 36LPでは鳴る人と鳴らない人が居たけど
15k3では、どうだろか

後、U2Wで使っている人が居たら、速度どれくらいで頭打ちになっているか
教えて( ゚д゚)ホスィ…
696不明なデバイスさん:03/03/08 16:11 ID:co0gZKD6
>>695
うちはST336753LWだが、耳障りな音はしない。
速度は60MB/s台前半が目安。
697不明なデバイスさん:03/03/08 16:31 ID:AD5tntld
15K3,U160で使ってて速いときで70MB超のリードが出ます。ライトはそれから
10MBほど引いたくらい。
チータ15K3、富士通のMAM、ATLAS10K3、IBMのULTRASTAR73ZXと使ってますが
15K3が図抜けて速いです。
騒音も全く気になりません。これまでのSCSI HDDから比べると恐ろしいほど
静かになってます。ちょっとうるさいIDEくらいかと。発熱も普通。
あまりにマンセーしてると叩かれそうですが、実力と価格に見合った評価か
と。
698不明なデバイスさん:03/03/08 19:15 ID:nf6CT7GK
15Kはまだ買ったことないな。次期メインPCには組み込むつもりだが.....

今日はCheetah 10K.6の36GB買ってきますた。サーバー実験用低速マシンの
IDEディスク(MAXTOR 5T040H4)が壊れたので、メインマシンのデータディスク
ST336704LWをはずしてST336607LWに変更、336704LWとバルクの29160Nを低速マシン
に装着、目下OSインスコ中。メインマシンのブートディスクはATLAS10K-3で変更なし。
実験用マシンなので、本当はIDEの60GBぐらいを買おうかなを思ってたのだけど、
店から出るときにはなぜかSCSIディスクをぶらさげてますた。うーむ。

READは336704LWが36MB/sec, ATLAS10K-3が48MB/sec、336607LWが65MB/sec
(いずれもNTFS,29160N経由)。音はATLAS10K-3が一番静かですな。336607LWは
336704LWほどじゃないけどチョイうるさい。Seagateの方がうるさいのかな。
Barracuda36ESは7200rpmだけあって静かだけど、28MB/secじゃ買う意味ないな。
699不明なデバイスさん:03/03/09 01:06 ID:6ipVkzIw
>697
その4台なら15k3だけ世代が違う。早いのは当然だろう。
10k4、MAP、73LZX と比べてくれ。

つーか MAS はまだですか。まだなんでつか (T_T
700帰宅途中:03/03/09 13:47 ID:3ux9RFpk
安いAtlas10k3 U160を捜しに行ったのですが、
品切れor高い(19k)だったので
IBM 73LZX 18G U160 13.8k也にしました。
10k3 U320にそそられましたが、
値段の誘惑にまけました。
とはいうもの初めての10000rpm。
帰ったら早速セットアップ。
久々のOSクリーンインストでつ。
701不明なデバイスさん:03/03/09 14:06 ID:gzYHOY8T
ガイシュツかとは思いますが、AHA-2930U2(ultra2)&Atlas10k4の組み合わせでは
read実測で69.5MB/secですた。Win2kインスト状態です。
702不明なデバイスさん:03/03/09 14:44 ID:iRPbpOe1
>701
十分な速度でるのね
無理してXeon逝く必要も無いか
703不明なデバイスさん:03/03/09 17:02 ID:Hg/ov5Jn
>702
Xeonは当分の間はシステムバスの変更は無さそうだから今の内にいってもよいと思うぞ。
序でに匡体をアルミ製にし、赤く塗って、装甲を軽くする事で3倍速いんだ〜と。
いや、スチールの緑色でもいいんだけどさ。
704不明なデバイスさん:03/03/09 20:52 ID:BLn/3ox2
当分の間というか、来年にはXeonもPCI Express化される予定だったと思うが。
あと1年ちょっとかな。
705不明なデバイスさん:03/03/09 20:55 ID:QMmkpM40
>>704
Xeonの方がPCI Expressの導入は遅くなるんじゃないか?

当分はPCI-Xのままではないかと…
706不明なデバイスさん:03/03/09 21:50 ID:J81szlY/
当分はPCI-XとPCIexpressの両立て。従来どおりハブを介してICH64も
つなげられるようになっている(PCIexpressはノースブリッジ直付け)。

問題はAGPスロットが早々と姿を消し、PCIexpressだけになることだろうな。
新しいもの好きの連中が古いAGPビデオカードを挿す事もないだろうから、
別段問題にはならないか。

来年もまだSCSIはUltra320のままなのかね。70MB/secのドライブ4台
つなげたら飽和っすよ。
707不明なデバイスさん:03/03/09 22:14 ID:BLn/3ox2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0304/kaigai01.htm

この記事の推定チップセット・ロードマップではXeonクラスの方がPCI Express版の
登場は早い。
Intelが自ら推進している企画だから、実装でのトラブルが生じない限りPCI-Xで
引っ張ったりしないと思うが。
Rambus導入のときも突っ走ってたからな。

SCSIはどうなるんだろね。
708不明なデバイスさん:03/03/10 01:30 ID:R/Ju7++P
結局欲しいと思ったときが買い時
新しいの出るの待ってるとキリが無い。
買ってすぐに新製品が出るとちょっと悔しいが…
709不明なデバイスさん:03/03/11 00:31 ID:e5dJsFf/
中にはマシンが壊れて否応なしに買う人もいます。
本日のお買い物:
 ATLAS10K-4 36GB * 3
 Supermicro X5DA8
 Adaptec ZeroChannel RAID 2015
 Crucial PC2100 CL2.5 Registered ECC 512MB * 4
 Xeon 2.8GHz HT * 2
 Chenbro A9991
これで3年もたせねば。余裕が出来たらスペアのATLAS10K-4を
あと2台買う予定。
710不明なデバイスさん:03/03/12 21:50 ID:QJ03Hguv
>709
スゲー。
全部で幾ら掛った?
711不明なデバイスさん:03/03/12 23:20 ID:7SwxHClR
PCI Expressの性能を活かすためには新しいOSが必要といわれているから。
次期Windowsがでるまで2年ほど、周辺機器が揃うのは3年後ぐらいか?

俺も>709のような構成で組むことを考えてはいるんだが。
4、50万規模の予算を準備しなきゃならないからなあ。
都合はつくが、貧乏性の小市民としてはハードルが高い。
712不明なデバイスさん:03/03/13 00:18 ID:qwDEEbAg
PCI ExpressでU320(U640?)なH/Aは出るんだろうか…
713709:03/03/13 00:27 ID:OQtrr56x
>>710
55万ぐらいかな。電源関係で一回はトラブりそうな予感。+12Vが30Aは欲しい。
まだ組み立てはしてないが、今月下旬には完成すると思う。
流用しようと思ってたFDDが壊れてたのでそのうち買いにいかなくちゃ。
VGAも流用予定(SPECTRA X21)。なお×Adaptec ZCR 2015 ⇒ ○2010の間違い。

本日完成したのが、経理用業務機。構成は以下の如し。総額36万ぐらい。
Seagate Cheetah 10K.6 (ST336607LW) 36GB * 3
Intel D845PESV
Adaptec SCSI RAID 2200S
MELCO PC2100 CL2.5 Unbuffered DDR
Pentium4-2.4BGHz
OWLTECH OWL602WS + Enermax EG651PVE
他はUPS 1300W, Panasonic LF521JD, MGA-G450などなど。
速度よりも信頼性追求。リプレース対象機はPenII-233MHz/440LXという代物
(HDDはIBM DCAS34330 UltraSCSI)だが、丸5年間、1日10時間年間300日稼動
したので、同じぐらいの寿命を目指したい。HDDはRAID-1(Mirror)/ブートディスク。
NTFSでREAD:56.9MB/sec, Write:38.0MB/secという許容範囲の性能
(X5DA8+ZCR2010はデータディスクのみMirrorとする予定)。
SCSI RAID 2200S付属のLinuxベースブータブルCD-ROMで、どうやっても
Win2000ドライバフロッピーを作れないというところにハマった
(既存Windowsシステム上で作ったらスンナリいった)。稼動後のRAID管理ソフト
はWebベースで、AAAの世代(CI/O Management Software)より進歩してる。
714山崎渉:03/03/13 16:35 ID:4JEAkfRG
(^^)
715不明なデバイスさん:03/03/15 20:27 ID:D0hGv9dd
>>713
見にくくて読む気がしない。
716不明なデバイスさん:03/03/17 12:28 ID:ZxGh3TL8
10000rpmで回転音が一番静かなHDDは何でしょうか?
717不明なデバイスさん:03/03/17 13:30 ID:jTc8LCB8
ATLAS10K-3:静か

ただしUltra320で使うと性能でないそうな。
ウチのはUltra160モノ+29160だから無関係。
718不明なデバイスさん:03/03/17 16:24 ID:AoFPh4eT
>>716
その条件だけなら、ちータン10K.6。
719不明なデバイスさん:03/03/17 22:06 ID:AUMUsN9C
>>718
んでは、アクセス音が一番静かなモデルは何でしょうか?
回転数は問いません
720不明なデバイスさん:03/03/18 00:33 ID:0FNT7X6g
過去1年位の経験では、
ATLAS10KV:回転すごく静か。シークはけっこう力強い(打撃音系)
CHEETAH15K.3:回転すごく静か。シークもすごく静か。ただし、不要なシーク多し。
ULTRASTAR36Z15:回転・シーク共に爆音。デスクトップではつらい。
72115k3おまえもか...:03/03/18 00:52 ID:QiHAowyY
>>720
不要なシークって? 36LPであったような、頻繁にシーク音がする奴か?
X15-36LPだけど、MP3とかちまちまアクセスが発生するようなものを
聞いてる最中ずっと一定間隔でシーク音がしてるぞ。
曲聴いてるのかシーク音聴いてるのかわからん...。
15k3でも相変わらずそんな感じなのなら、ちょっと買えねーな。
722不明なデバイスさん:03/03/18 01:06 ID:wKFxR8GO
>15k.3の不要なシーク
0.5秒間隔位の「ズッチャッ」という2音のセットが、5〜10秒間隔位で。
キャリブレーションの類で無いのは頻度から明らかかと。
しばらく操作しないと止む。ライトキャッシュの有無は関係無し。
WinXP(NTFS)。FATでは未確認。
723不明なデバイスさん:03/03/18 01:41 ID:ezMMfRZc
>>722
(;´Д`)ハゲシクナエ
724(;´Д`):03/03/18 01:46 ID:ezMMfRZc
チータソ10K6も不要なSeekオソ多発スマスカ?
725不明なデバイスさん:03/03/18 07:55 ID:lgBvXCME
「不要シーク」はSeagate製SCSI HDDすべてにみられるよ。
これまでST336704LW(Cheetah36LP), Barracuda36ES, Cheetah10K.6(4個)
を買ったが、全部同じような無駄シーク音がする。

この無駄シークはS.M.A.R.T検出のためもあるが、主な目的はヘッドアームの
グリス固着を防ぐためにあるそうだ。SCSI-HDDは連続動作を前提に作られている
(それに対し、IDEは頻回な電源ON/OFFを前提に作られれている)。ヘッドアームを
数十分間動かさないとグリスの粘度が上がる。突然シーク命令が来た時グリスが
固まっているとヘッドが浮上せず「カキーン」となる。そうならないように
一定間隔で「空シーク」をやらせているわけ。耐久性向上のための機構なのだ。
726不明なデバイスさん:03/03/18 08:46 ID:7rDFwI8P
>725
知らなかった。
情報感謝。
しかし、アクセス直後に短間隔で発生して、操作をしないと長間隔になるのはちょと腑に落ちない。
727不明なデバイスさん:03/03/18 09:51 ID:KBbD9wUS
>>719
とりあえず36ES2かな。
もうほとんど新品は出回ってないけど。
728不明なデバイスさん:03/03/18 09:54 ID:C7VdEVxI
>>725
ディスク回転中は、常にヘッドが浮いてます。
つーか、ヘッドが浮く原理知ってる?
航空力学も齧っていればベスト。

それと、ヘッドのサーボに使っているグリスは、そんなに粘度高くありません。
ましてや動作中のHDD内部雰囲気温度は、グリスが固まる程低くはありません。

ウチの15K.3も、10K.6も、なにもしない状態で放置していると、5分置きくらいで「コッコッ」というシークが入りますが、
そんなに頻発してません。
729不明なデバイスさん:03/03/18 11:27 ID:MugoVapN
これから組もうと思ってるマシン用にSeagateのST336753LW(ULTRA320 15000回転 36G)買った
けど、大丈夫かな・・・ヽ(`Д´)ノ??
730716:03/03/18 12:28 ID:ARn/jbrW
>>717 >>718 >>720
ありがとうございます。
Atlas10K3とCheetah10K.6で迷ってみます。
731不明なデバイスさん:03/03/18 12:48 ID:lgBvXCME
>>728
このシーク関連話は富士通のHDDエンジニアの談。
富士通だから信用できない?あ、そう。じゃそういうことで。
732不明なデバイスさん:03/03/18 13:57 ID:vvGpN7HI
>>731
上にもあるがおれも腑に落ちない
とにかくアクセス直後に短間隔で頻発する
アクセスしないと間隔は長くなる
その話だと、つじつまが合わないんだよな
733不明なデバイスさん:03/03/18 14:49 ID:KOKXeMGK
    ∧∧ !  ガバッ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___(;゚Д゚)___   <  ズッチャ ズッチャ ズッチャ...
|  〃( つ つ   |    \_____________
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \^ ⌒   ⌒  \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |________.|
734不明なデバイスさん:03/03/18 16:59 ID:ATVeaGu1
>>728
雰囲気温度…

>>730
Altasのシーク音は結構大きいよ。
ガリガリゴリゴリと。
735不明なデバイスさん:03/03/18 17:19 ID:fUPfNZ+S
PC-ZONEの通販ページでAtlas10KIIの73Gが\16.8Kだけどこれってお買い得?
736不明なデバイスさん:03/03/18 20:12 ID:rDHw3kv4
>>731
それは凄いエンジニアさんだ。
もうちょっと軸受とグリスについて、勉強する事を勧めてあげな。

>>734
単語を馬鹿にする前に、検索でもしてみな。
少しは恥をかかなくなるよ。
脊髄反射はよくないぞ。
737731:03/03/18 20:23 ID:lgBvXCME
>>732
ここで議論していても埒が明かないので、
Seagateのテクニカルサポートに直接メールしてみますた。
果たして返事がくるかどうか??
(72時間後ぐらいだそうな。。。もう戦争始まってるな)
738不明なデバイスさん:03/03/18 20:33 ID:rDHw3kv4
返事の予想。

キャリブレーションと思われます。
HDDアクセスによる、一時的な温度上昇による物と思われます。
HDDへの冷却対策を行ってみては如何でしょうか?
739不明なデバイスさん:03/03/18 22:20 ID:hlRF/SPp
>>738
その返事はないな
起動直後でもなるし、冷却をちゃんとおこなっていてもなる

初代バラの時の30秒〜1分間隔の同じような音はサーボの音だという
返事をもらったけど、今回は連続して鳴ったりとにかく間隔が
短いのと、とんでもなく頻発するので返事はいかに...









返事こないに1000シゲート
740不明なデバイスさん:03/03/18 23:28 ID:mA/ghcGJ
まだ初代15000回転チーターが出たばかりの頃、ここで聞いたら過去ログ見ろ氏ね、なんて言われそうな
初心者な質問も、Seagateちゃんと答えてくれたぞ。自分がSeagate好きな理由の一つ。
741不明なデバイスさん:03/03/19 00:09 ID:Hkep75pB
WesternDigital 18,3G
10K RPM-Ultra2 LVD SCSI
SCA 80Pin 10000rpm
と言うHDDを貰ったんで、
\1280でTekrAmのDC-390FっつーSCSIカード買ったのですが、
SCSIカードには50Pinと68Pinのコネクタしかないんで、
80Pinを50Pinか68Pinにアダプターで変換しなきゃならないみたいなんですが、
50Pinと68Pin、どっちの方が良いのでしょうか?
あと、SCSIのHDD・SCSIケーブル・ターミネーター・SCSIカード・
があれば動きますか?足りないモノってありますか?
742不明なデバイスさん:03/03/19 00:10 ID:es5Bi15L
>>741
68pin。

足りない物は、調べる能力。
743741:03/03/19 00:21 ID:Hkep75pB
サンクス!
744不明なデバイスさん:03/03/19 00:57 ID:hnuHDCHd
>>741
それ、漏れのHDDと一緒だ。
きーんと爆音発生器でつ。
745不明なデバイスさん:03/03/19 01:46 ID:Fv5xv1uM
>>728
グリス粘度はヘッドアームのシーク動作に関係すること(アームの回転軸系)。
ヘッドの浮揚はそれとは関係ない。

まぁ>>728は航空力学云々言う前に日本語の読解力を高めることだな。
せめて勉強するならば熱流体力学だろ。
746不明なデバイスさん:03/03/19 03:19 ID:lO+kgGI7
シーク音比較(主観)

Maxtor SCSI「ぞぞぞぞぞ、ぞりっ」(比較的音程高め&音の鈍さ・鋭さは標準的か?)
Seagate「ずぼぼぼぼぼ、ぼりっ、ぎょがっ」(音程低い&かなり鈍い感じの音)
IBM「ズチャチャチャチャ、チャカチャッ」(高い音&音がペラい。何か足りない感じ)

Seagateのはたまーに「スカン!」とヘッドがフルストロークで当たったような、
つき抜けた音がするときがある。謎。


ST34371LC現役で使ってるが、確かにたまーに不要なシークしてる。

>>745
>突然シーク命令が来た時グリスが固まっているとヘッドが浮上せず「カキーン」となる。
この>>725の云い方だとヘッドの浮揚はアームの回転軸系と関係してると言ってるように聞こえるのは漏れだけだろーか。
747不明なデバイスさん:03/03/19 03:19 ID:AKIzRBqK
>>729
で、どうよ?










ズッチャ ズッチャ ズッチャ
748731:03/03/19 07:36 ID:rL9/ruxz
返事がきますた:
The heads move to the high flight zone (toward the outside of the platters
where the most air is flowing under the heads) during time of inactivity.
To maintain the reliability of the drive the heads are moved within the
high-flight zone in a pre-programmed pattern. This cannot be altered and
does not affect the performance of the drive.


Rick B.
Seagate Technical Support
749731:03/03/19 07:41 ID:rL9/ruxz
「ヘッドは、非アクティブ時間の間に高フライトゾーン(最大の空気が
ヘッドのもとで流れているディスクの外周)へ移動します。
ドライブの信頼性を維持するために、ヘッドは事前に
プログラムされている様式で高フライトゾーンに動かされます。
これは変更不能であり、ドライブの性能に影響しません。」

ヘッドとプラッタのクリアランスを少しでも上げておくことで
ヘッドの破壊を防ぐメカニズムだったようです。
ということで、みんなまちがってたね。
文句を垂れるだけの>>728/738の馬鹿さ加減がひときわ
光り輝いたということか。
750731:03/03/19 07:51 ID:rL9/ruxz
しかしグリス固着も確かに聞いた話ではあるんだよな←しつこい
ピックアップアームが内周⇔外周の水平運動をする部分のグリスが
固着してもシーク不能になるだけだが、ヘッド浮揚上下運動する
部分のグリスが固着しているとクリアランスが保持されず、
カキーンがおこるのではないか。

試験的に3時間に1回だけヘッドが動くようにしたHDDと、
30秒に1回ヘッドが動くようにしたHDDを長時間テストすると、
3時間に1回の方が先に壊れる、最も怖ろしいのはグリス固着だ、
というような話だったと記憶している。低温時コールドスタート
にも起きる可能性があるとかないとか、そんな話もあったような。
751不明なデバイスさん:03/03/19 10:04 ID:tY6jUeA8
>>745
恥を晒すスレはここですか?

>>278で>ヘッドのサーボに使っているグリス
と言っているのにおまいさんは何を勘違いしているのだ?
浮揚の話は、
>>725の>突然シーク命令が来た時グリスが固まっているとヘッドが浮上せず「カキーン」となる。
を受けての事だろ。
じゃなきゃ話が噛み合わないと思わんか?

おまいさんの言う読解力って何?
それと、HDDにおける熱流体力学は、ヘッド浮揚の基本原理ではなく、発熱による精度誤差の
算出にしか使わんぞ。
752不明なデバイスさん:03/03/19 10:23 ID:tY6jUeA8
>>750
だ・か・ら!
ヘッドシークに使うサーボモータの軸受には、そんな硬いグリス使わねっつーの。
つーか、光学系の水平スライドと勘違いしてないか?
ピックアップとか言ってるし。
それと、ヘッドの浮揚運動を支えているのは板バネ。
グリスを使う場所ではない。
ついでに言うと、ディスク回転中はヘッドに物凄い揚力が発生するので、余程の衝撃を与えない限り、
ディスク表面にヘッドが衝突する事はない。
753不明なデバイスさん:03/03/19 10:58 ID:9jJhkIQ6
>731さんありがとう。
ヘッドが最外周に移動しているということは、シークタイムが
短縮してむしろ有り難いかも。特にシステムドライブ。
パーティションいっぱい切ったり、満杯に近い状態だと別だけど、
SCSIでそういう使い方してる人は少ないと思われるし。
他社のヘッドはどうなんだろう?キャリブレーションまでは
最終アクセス位置に有るんだろうか。ちょっと気になる。

グリスの話は私もどこかで読んだことが有る。
でも、731さんの自己レスの通り、長期放置後のコールドスタート
を乗り切れば良いような気もする。
754ヽ(`Д´)ノウワァァン:03/03/19 15:46 ID:R9KHwZ5O
>>748
ゴクロウサソ
ヤパーリどうしようもないみたいだねヽ(`Д´)ノ
ヘッドが移動する設定時間が短いのかもしれない
だから、MP3等のちょこちょこアクセスが発生するファイルを読んでいると
読み込む→ヘッド待避の繰り返しになって、延々とズッチャズッチャに
なるんだろうな

せめて2.30秒くらいは待避待ってくれよヽ(`Д´)ノ
755不明なデバイスさん:03/03/19 22:23 ID:zwtEs4sd
SeaGateで「ズッチャッ」の無い人も居たね。
WinXPのNTSFでは発生するということだけど、
他のOS、ファイルシステムの人はどう?
756不明なデバイスさん:03/03/19 23:28 ID:LWpIKreU
Win2000 Pro/NTFS FAT32
Win98
の何れでもズッチャズッチャ炸裂でしヽ(`Д´)ノ

HDD本体の仕様らしいので、OS/File Systemは関係ないかと

757不明なデバイスさん:03/03/20 12:35 ID:AUqI7rk5
高回転HDの音に激しく萌えます。(*´Д`)
758不明なデバイスさん:03/03/20 22:20 ID:Oa2BnuIe
スピンアップ音の興奮度では、IBM-Z15に限る。
IDEよりも1オクターブ高いスピンアップ音は、
まさに「攻撃開始」って感じ(タイムリー過ぎる?)。
実用上も、いまだに最短を誇るシークタイムは伊達じゃないよ。
ただし、家庭で使うには爆音過ぎますが。
759不明なデバイスさん:03/03/21 01:14 ID:V7wKIizA
通電してスピンアップしてイニシャライズまでで、楽しいのはやはりST15150Wかと(古)
11枚プラッタは伊達じゃない!スピンアップだけで10秒超え!(つまりBIOS抜け出すまでが異常に長い)
きたきたきた…キタ――――(゚∀゚)――――!! って感じが我がHDD人生で一番だったYO。
すぐスピンアップするIDE5400rpmドライブよりも萌えたかね。7-8年前の話だが。

ちなみに言わずもがな、爆音ホットプレートの上に今や遅いので実用はムリ。
もはや今となっては完全なるネタ機。
760不明なデバイスさん:03/03/21 03:05 ID:/q+xylWZ
ギュイーーーン萌え
761不明なデバイスさん:03/03/21 16:37 ID:zBfO2S9y
Micropolice燃え
762不明なデバイスさん:03/03/21 22:23 ID:/q+xylWZ
>>761
漏れ、そこの5inchフルハイト持ってる。
まさにドカベン!
763761:03/03/22 00:14 ID:c5517pss
綴りを間違えますた
○ Micropolis
× Micropolice
764761:03/03/22 00:19 ID:c5517pss
>>762
発熱でお弁当箱もほっかほか
765不明なデバイスさん:03/03/22 07:22 ID:5//9q8VN
100円ジャンクHDDでも買って自分でバラしてみるといいよ
766不明なデバイスさん:03/03/22 12:36 ID:jbxICJe/
チャッチャっチャっ萌!
( ´∀`)
767不明なデバイスさん:03/03/22 13:13 ID:1QrGO1s9
質問です。

今使っているSCSIカードがAdaptecのAHA-2930CUという型でSCSI-2 Ultra対応なのですが、
これにUltra160対応のHDDを付けても大丈夫でしょうか?
例えばHDDの読み書き速度にカードが付いて行かないとか、そういう問題は有るのでしょうか。
768不明なデバイスさん:03/03/22 13:48 ID:Muiv93Hi
HDDとH/A(カード)の遅い方になるけど、ちゃんと動くよ。
実際の所、20MB/S有れば実用には困らない。
ATA100より体感は良いかもね。
769不明なデバイスさん:03/03/22 13:58 ID:Muiv93Hi
50pinしか無い場合は50→60pin変換ケーブルが必要。
ケーブルって、けっこう高いから、U160カードを買う手も有り。
バルクのカードで十分だけど、ケーブルの有無は用チェック。
770不明なデバイスさん:03/03/22 13:59 ID:Muiv93Hi
↑68pinでした。
771不明なデバイスさん:03/03/22 15:01 ID:1QrGO1s9
なるほど、ありがとうございました。

#関係ないけどHDD高過ぎ
772不明なデバイスさん:03/03/22 16:48 ID:5TjPUfwv
>>766
ハゲシク萎え(;´Д`)
773不明なデバイスさん:03/03/22 23:21 ID:qXcvTanD
>実際の所、20MB/S有れば実用には困らない。
それIDEでの話でわ?AHA2940UW + Atlas10K2で実用してみたが、ものすごく困る。
ドライブ間こPとか。H/Aがボトルネックになっとる。
帯域めいっぱい使ってるってのもコレはコレでネタなのだが。

15K.6+U2Wでもネックが目前じゃないんかねぇ。
HDDをひとつだけで運用するならU2Wで事足りるかと。
ひとつのチャネルに複数台のドライブぶら下げて使うんだったらU160は欲しいよな。
774不明なデバイスさん:03/03/23 00:10 ID:PuA1xWPa
そりゃ大物のコピでは困るが、OS起動〜メールチェック〜ネットサーフィン(w
くらいなら、133MB/s+IDEよりも20MB/s+SCSIの方が快適だよ。
775不明なデバイスさん:03/03/23 01:20 ID:ql/HJHke
システムならびに常用データのドライブはWIDE以上のSCSI(快適だから)、
バックアップはリムーバブルIDE(安いから)っていうのが妥協点かな。
ドライブレターを指定出来るOSなら固定IDEでもおけ。
776不明なデバイスさん:03/03/24 16:10 ID:aPR6+Uhz
>>773
このまま順調に進化して15k.6だと、200MB/s近くになってるヨカーン。
777773:03/03/24 17:02 ID:/AjuXylm
>133MB/s+IDEよりも20MB/s+SCSIの方が快適だよ。
禿同。確かに快適な事は快適。特にランダム性能。
でもクソ高いSCSI HDDをせっかく手に入れたのならやはり100%の性能で使いたいよな。

んで777ゲトー ズザー⊂(゚Д゚ ⊂⌒゚つ..._。
778不明なデバイスさん:03/03/27 15:00 ID:9nftfNww
TEXAのRAID STATION使っている方いらっしゃいませんか?
特に初代RSTシリーズ。

RST-4000W(HDD無し)を以前ゲットして、SEAGATEの2.1Gを入れたのですが、イニシャライズでハードエラー出したりと、どうも不調で。
先日RST-540(純正HDDあり)をゲットした所、これが調子良いので、
入れてるHDDが純正のと同じでないとアカンのかな〜と。
2000WはST51080N という情報は発見したのですが、
4000Wはいったい?
また9G×3まで使えるらしいですが、実際にそうやって運用している
方とかいらっしゃいませんか?
779不明なデバイスさん:03/03/28 02:41 ID:yJJZM7DR
どなたか、東京都内でST318453LW (最新のチーター18G)置いてる店ご存じ無いですか?
立川のビックカメラ行ったらLCだけ置いてあった…鬱だ
780不明なデバイスさん:03/03/28 03:11 ID:KIyxrQNy
秋葉のそれ系に逝けばあるんでねー?
通販在庫あるし
781不明なデバイスさん:03/03/28 17:25 ID:XOw6wHe8
>>779
あそこはSCAばっかだよな
そもそもあういう店にSCAのHDD買いに来るやつがいるのかと(r
782不明なデバイスさん:03/03/31 02:00 ID:/63LdW6r
どうでもいいが早く日本にもAtlas15K陸ageしる!
783773:03/03/31 02:03 ID:/63LdW6r
>>776
サパーリ気が付かなかったYO(汁
15K.6→15K.3な。今ごろ気が付いた。鬱だ死(略
784X15静音化検討ちう:03/04/03 06:07 ID:xx+CCWD+
以前X15-36LPをスマドラに入れて使ってるという
たくますぃお方が居ましたが、温度やSeek音(含チャチャチャッ)等について
どのような感じになるのか、教えて( ゚д゚)ホスィ…

元がそこそこの音量だけにあまり効果無いのだろうか...
785不明なデバイスさん:03/04/04 02:04 ID:5wCDf2qe
静音スレで聞くべきだったかな(;´Д`)

ここの住人さんだと思ったんでつが...(;´Д`)
786不明なデバイスさん:03/04/04 19:56 ID:5QMT0ktw
>>781
確かに。
逆に近場の企業ユーザが業務サーバのHDD壊れたときに
急ぎで買いに来るの狙ってるのかな。(もしくは既にそういう
需要があるとか)
この前いったらMaxtorのATLASのHDDにSeageteの札がはってあった。
(逆だったかも)
単なるミスか、そもそも仕入れ担当者がSCSI HDD自体を把握して
いないのか。
787不明なデバイスさん:03/04/05 12:03 ID:GfNvFLS0
Serial ATAに1万回転の物が登場したな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/raptor.html
しかしコスト重視のATAに1万回転は厳しいような。
信頼性にも疑問が出そうだし……。
そろそろSCSIにも2万回転物がでる?
788不明なデバイスさん:03/04/05 13:39 ID:uO19OaLc
>787
36.7GBってことは、プラッタはSCSI-HDDの流用か。
他のパーツはどうなんだろ?
789不明なデバイスさん:03/04/05 23:43 ID:wRdnj+qX
>>787
15kでプラッタ密度あげる方が先でないのか?
きっと
790不明なデバイスさん:03/04/06 00:01 ID:6wb3MJH2
>>789
3.5インチプラッタで15000回転が実現できるようになってからだな。
791不明なデバイスさん:03/04/06 01:45 ID:bWtOtVxY
単純計算で1.5インチプラッタ使えば可能だとかホザいてみるテスト。<20Krpm

WDもとうとうハイエンドを視野に入れてきたな。とゆーかもう遅いよw
SCSIインタフェースでマトモに勝負したんじゃ勝てないから
敢えてSATAインタフェースで出した 説に5ウォン。
それとも普通に、SCSI HDDに必要とされる性能で作ることができないだけとか。
10Krpmのシーク5.2msでしかもSATAで36GBの21K円。21K円なら18GBのATLAS10K買うな漏れなら。

Raptorねぇ…Cheetahを食えるようになるのは何時ごろだろうか。
とりあいずオニカマスは食えたみたいだが。寒。
792不明なデバイスさん:03/04/06 03:38 ID:69mGP9Kh
うわー頭悪そう。
793不明なデバイスさん :03/04/06 20:06 ID:YnTlT4iW
SCSIケーブル(68pin)の対応( たとえばUltraSCSIやLCVなど )
によって、実質的な違いがあるのでしょうか。
WideSCSI時代のケーブルを、U160などに使うと問題あるのでしょうか。
794不明なデバイスさん:03/04/06 20:59 ID:JkJ0uIvl
>>791
SCSIカードいらないから、Dellとかのハイエンドマシンに
はじめっから入れとくHDDとかだろRaptorは

別売りカード使ったらぜんぜんおいしくないHDDだが
オンボードだけで動くHDDでは最高性能
795不明なデバイスさん:03/04/06 21:14 ID:HguNRBks
>>791
同意。WDはもうSCSIには戻ってこられないだろ、売れないからw
あと、27K出せば、Atlas10k4の36GBが買えるよ。

>>793
UW以下の68pinケーブルをU2W以上で使うと、強制的にUWのクロックに落とされる。
U2Wで使うなら、ツイストペアのケーブルでないと駄目。
796不明なデバイスさん:03/04/07 00:18 ID:8OnmS2tB
>>791
かつてSMD,ESDI,IPI(今でも細々とあるが)といろんなサーバー用インターフェース
があり、SCSIはローエンドワークステーション〜PCのものだった。だが今は
どうだろう。さすがにSMDは骨董品的2本ケーブル接続だから消えたのは当然としても
ハイエンドなIPIもSCSIに食われてしまった。歴史は繰り返す。今度はSATAがのしてくる番だ。

Supermicro X5DAL-T2Gに搭載されるSerial ATAは、
・ZeroChannel RAIDカード装着可能
・ホットスワップ可能
とかなりSCSIの要素を取り込んでいる。タグ付きコマンドキューイングが
いずれSATAディスクで導入されるわけだから、そのときラックマウントタイプの
高密度ローエンド&ローコストサーバーからSCSIは駆逐されてしまう。
797不明なデバイスさん:03/04/07 03:46 ID:xHr9PBA0
>>796
SCSIとIDEは昔は同じバリューゾーンで市場争いをしていたことがあるわけで。
同じゾーンで市場争いをしてお互いの絶対数を獲得したのち、市場が分極化して、
それぞれの住むゾーンが隔離されて今の図式があるわけで。
SCSIがIPIを食った話と同じように当てはめるのは際どいかと。

こうも綺麗に二分化するとSCSIはSCSI系で別の進化を辿っていくと思ふ。
タグつきコマンドキューイングがSATAで搭載されたところで、
タグ(略)イングというものがバリューレベルでも当たり前になるというだけであり、
プロフェッショナル市場に食い込む事はあっても駆逐するまではいかないかと。
798不明なデバイスさん:03/04/07 11:02 ID:5J8tjrUt
こういうものも出回ってるのね‥‥
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/raptor.html

中身は明らかにSCSIな訳だが、2世代くらい古いものだよなぁコレ。
799不明なデバイスさん:03/04/07 13:49 ID:edvsRV8K
HDDの種類として
IDE、SCSI、2.5、外付けとあるわけだが
2.5がNote用で外付けは外付けでわかる
IDEとSCSIは何がどう違うのよ?
IDEだと7200rpmまでしかないけどSCSIなら15000rpmまであるようだが
SCSI接続の方が単純にrpmが上げやすい形式なわけ?
800不明なデバイスさん:03/04/07 14:21 ID:edvsRV8K
IDEHDDはSCSIHDDと比べてシークタイムや転送速度では劣る
容量や価格ではSCSIHDDより優位に立つため、
IDE RAIDを利用することによって割安なコストでRAID環境を構築できる

要するにIDEはrpmが低いけど安い
SCSIはrpmが高くて高価
ってことかな

結局のところゲーム機になるわけだし、HDDの書き込み速度とかは
インストールの時ぐらいしか絡んでこなさそうだし…
IDEで十分な気がするから別に気にしなくてよさそう
むしろメモリー関係に気を配った方がよさそうってことでFA
801不明なデバイスさん:03/04/07 14:49 ID:QrEcC/B4
>>799
>HDDの種類として
>IDE、SCSI、2.5、外付けとあるわけだが
>2.5がNote用で外付けは外付けでわかる
>IDEとSCSIは何がどう違うのよ?
えーーっと・・・・・・一体どこから説明してよいやら。
なんか、小学1年生の担任になったような気分だ。

ネタではないと思ってマジレスしておくと、
2.5インチはHDDの大きさであって、IDEやSCSIはI/Fの規格、
2.5インチのHDDにもIDEとSCSIがある(SCSIのは最近見ないが)、
ってことは分かる?
802ATLAS V:03/04/07 14:52 ID:lmDUsVpA
ATLAS VI 出ないかな(w。
803不明なデバイスさん:03/04/07 20:34 ID:t9J2PwU4
>>800
>結局のところゲーム機になるわけだし、HDDの書き込み速度とかは
>インストールの時ぐらいしか絡んでこなさそうだし…

書き込み速度(シーケンシャル)はそうだが、ランダムアクセスは回転数の高いSCSIの方が格段に有利。
結局体感速度に関わるのはランダムアクセスの方だからね。

他にCPU負荷とかもあるが…
804不明なデバイスさん:03/04/07 21:03 ID:8OnmS2tB
ゲームを激遅IDE-HDD(7MB/sec)と高速Ultra320 SCSI-HDD(65MB/sec)の両方で
使ってみたが、激遅ディスクはつらいね。ゲーム中にひっかかる感じが常にある。
特に家庭用ゲーム機からの移植では、少ないメモリを前提にしてるので、
こまめにデータをディスクから読み込み、メモリを節約する仕様になっていることが多い。
シークタイムおよびランダムデータアクセス性能はゲームの快適性にかなり関与する。

しかし高速ディスクはシステムが不安定だとフリーズしたり青画面を拝めたりするという罠。
データ流量が多いと、潜在的不安定性を抱えたシステムでは、それが露呈してしまうものだ。
高速ディスクを安定して使うには、信頼性の高い良質のシステムじゃないとダメだ。
VIAチップセットデュアルCPUのようなヤクザなシステムでは、むしろ遅いIDEディスクの方がいい。
805不明なデバイスさん:03/04/07 21:31 ID:hZSahzrO
( ´_ゝ`)フーン
806不明なデバイスさん:03/04/08 04:39 ID:kcpsae56
しかし高速ディスクはシステムが不安定だとフリーズしたり青画面を拝めたりするという罠。
データ流量が多いと、潜在的不安定性を抱えたシステムでは、それが露呈してしまうものだ。
高速ディスクを安定して使うには、信頼性の高い良質のシステムじゃないとダメだ。
VIAチップセットデュアルCPUのようなヤクザなシステムでは、むしろ遅いIDEディスクの方がいい。しかし高速ディスクはシステムが不安定だとフリーズしたり青画面を拝めたりするという罠。
データ流量が多いと、潜在的不安定性を抱えたシステムでは、それが露呈してしまうものだ。
高速ディスクを安定して使うには、信頼性の高い良質のシステムじゃないとダメだ。
VIAチップセットデュアルCPUのようなヤクザなシステムでは、むしろ遅いIDEディスクの方がいい。しかし高速ディスクはシステムが不安定だとフリーズしたり青画面を拝めたりするという罠。
データ流量が多いと、潜在的不安定性を抱えたシステムでは、それが露呈してしまうものだ。
高速ディスクを安定して使うには、信頼性の高い良質のシステムじゃないとダメだ。
VIAチップセットデュアルCPUのようなヤクザなシステムでは、むしろ遅いIDEディスクの方がいい。しかし高速ディスクはシステムが不安定だとフリーズしたり青画面を拝めたりするという罠。
データ流量が多いと、潜在的不安定性を抱えたシステムでは、それが露呈してしまうものだ。
高速ディスクを安定して使うには、信頼性の高い良質のシステムじゃないとダメだ。
VIAチップセットデュアルCPUのようなヤクザなシステムでは、むしろ遅いIDEディスクの方がいい。しかし高速ディスクはシステムが不安定だとフリーズしたり青画面を拝めたりするという罠。
データ流量が多いと、潜在的不安定性を抱えたシステムでは、それが露呈してしまうものだ。
高速ディスクを安定して使うには、信頼性の高い良質のシステムじゃないとダメだ。
807不明なデバイスさん:03/04/08 09:32 ID:+ZHoMnq3
誰か、馬鹿につける薬開発してくんないかな〜。
808不明なデバイスさん:03/04/08 10:51 ID:/LQe3Ck+
>>804
釣りにしても中途半端
809不明なデバイスさん:03/04/08 18:04 ID:Eu793TsI
本当のことを言われてカチンときたVIAヅアルユーザーがキレただけでは?
VIAにSCSIは猫に小判
810不明なデバイスさん:03/04/08 21:04 ID:nwV1gn/9
でも、まだ釣りたいみたい。(´ー`)┌ヤレヤレ
811不明なデバイスさん:03/04/09 15:50 ID:hH5vlR5X
システムが不安定なら、ディスクに関係なくいろんなものがおがめるわな
812不明なデバイスさん:03/04/13 07:55 ID:4RfkYDrS
不安定なシステムでSCSIを使うのも一興だけど、
とりあえずライトキャッシュだけは切っとけ。
813不明なデバイスさん:03/04/14 01:25 ID:Ds5lvGhm
SCSIハードディスクの信頼性・耐久性って、どんなもんでしょうか?
最近、IDEが寿命1年でポコポコ調子悪くなる為、
現在メインのディスクをSCSIにするか、IDE RAIDにするか悩んでいます。
寿命が長いのであれば、SCSIを導入したいと思っているのですが…

ちなみに、自宅のIBM 4GB SCSI外付けは7〜8年ほど使っていますが
未だに現役。これほどではなくとも、3〜4年はもって欲しいんですよ。
814不明なデバイスさん:03/04/14 02:25 ID:LktYF9wo
3-4年なら余裕で持つでしょう。MTBFは10万時間と書いてあるし<SCSI HDDのスペックシート
スペックシートはアテにならんだろうから、体験談を。
んでも確かに3-4年は動く。当方ATLAS10K2を2001年春から稼動させてて今も現役。壊れる気配もまだ感じない。
Seagateのディスクは「どうやったら壊れるんだろう」といった感じの耐久性を持っている。
ST15150W(WideSCSIの出た頃のモデル。95年)が今もなお動くあたり脅威というか。
IBMのDDYSも頑丈だしな。

とりあいずIDEのようにアフォみたいに壊れはしないというカンジで。
IDE RAID組むよりSCSIシングル運用の方がいいと当方は思う。
IDE RAIDなんてあんなもん、自ら「IDEは壊れ易いですよ」と言って(略)
815不明なデバイスさん:03/04/14 09:59 ID:Aunj6JzR
個体差もあるから一概には言えないし、
SCSIだって廃熱が悪いとすぐ昇天する。

ただ、もしSCSIとIDEが同じ故障率としても
RAID0だと2台使用する分、単純に故障率は2倍に増えるわけで
寿命を気にするならSCSI単体の方がいいんじゃなかろうか。
816不明なデバイスさん:03/04/14 13:09 ID:psIlMKDc
寿命と故障率は微妙に違う罠。

IDEも寿命(MTBF)はそこまで短くは無い。気にするのは故障率(と初期不良率)の方だ
けで良いと思う。

で、体験談だが、漏れの場合ここ9年で故障率はSCSI 1/7 、IDE 2/3、ノート用IDE 3/5だ。
817不明なデバイスさん:03/04/14 14:16 ID:0gjuNLpn
ATAが壊れやすいのは使い手がど素人でスキルもへったくれもないせいだけど?
7200rpmですら平気で2段重ね、あまつさえ静音厨だったら冷却もへったくれも
ないし。

それでいて自己責任の概念がすっぽり抜け落ちているからすぐ壊すんだよ。
そう、壊れる、んじゃなくて壊す、なんだよね。
818不明なデバイスさん:03/04/14 14:28 ID:85I+hDyN
>>817
こう言う人を"腐れヲタ"って言うのだろうね。
(´ー`)y-~~
819不明なデバイスさん:03/04/14 14:42 ID:0gjuNLpn
>818
悪い。
この前どう聞いても自分で壊したとしか聞こえないHDDを店員に難癖つけてるデブヲタを
見たんでね。
820不明なデバイスさん:03/04/14 14:49 ID:0gjuNLpn
ついでに書くと、最近の厨はnyとかMXでHDD馬鹿みたいに酷使させる上に
普通の冷却を爆音とか抜かす。
これじゃ壊れないわけないだろう?SCSIの耐久性でも厳しいだろうし、
当然だよ。

821不明なデバイスさん:03/04/14 15:40 ID:85I+hDyN
>>820
正直
 ________
〈 ドウモスミマセンデシタ
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
でも、エム厨に知性を求めたって無駄でしょ。
エムエクースユーザー全員がアフォでもないだろうけどさ。
自分は冷却には奇を使ってるつもり。
500Wの古い電子レンジと同等以上の轟音ファン。
822816:03/04/14 18:17 ID:n2SB+JJL
あの、漏れSCSIにもIDEにも同じ接し方をしてるのですが・・・
823不明なデバイスさん:03/04/14 20:16 ID:+iBwiWzo
とりあえず、今年の夏が楽しみだ
冬の静穏ブームの余波がどうなる事やら
824不明なデバイスさん:03/04/14 20:41 ID:vSK1ThvM
寿命と故障率は微妙に違う
IDEも寿命(MTBF)


寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)寿命(MTBF)
825不明なデバイスさん:03/04/14 20:47 ID:UvIqWYkS
体験談……SCSI 0/3 IDE 0/6ですが何か?
826不明なデバイスさん:03/04/15 00:50 ID:FT1HVxpv
壊れ率は、SCSI 0/7、IDE 1/4
IDEは壊れないまでも転送レートが落ちたのが2台
DNESは3年以上使っているけど壊れる気がしない
なので買い換えるタイミングが難しい
うれしいがこれも困る
827不明なデバイスさん:03/04/15 02:45 ID:pH9qDn7b
まぁIDEは故障はしなくとも(いや、俺はしたけどさ)、
某W製のIDE HDDは致命的な読み書きエラー起こす。MBRをかじりやがる(注:ユーザーによるものではない)。
某Q社のIDE HDDはちまちまエラー吐くものの、SCANDISKで修復可能なレベル。
どっちにしても、IDEはデータストア用途としての信頼性はハイエンドSCSIより低め。

ちなみに当方の過去8年間の死亡数/購入数
IDE:3/5(3台とも経年のスピンドル回転数低下によるヘッド固定機構の動作不良。)
SCSI:1/9(壊れたのは中古ジャンク品1台のみ。その他の新品購入モノは全部健康)
828不明なデバイスさん:03/04/15 03:23 ID:RgiBSM1N
            【アホの自作自演】
              ↓↓↓↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/986713440/773-778n

782 :どうかな? :03/02/27 03:42 ID:fwIJsBgD
   >>779
   初心者はおまえじゃないか?
   ちがうのか?
   IDなんて接続サーバー変えればいくらでも変えられるからな
   そんなことも知らないのか?
829不明なデバイスさん:03/04/15 05:07 ID:RHVvVMcT
>>828
誤爆?
830不明なデバイスさん:03/04/15 08:23 ID:jizwW511
>>826
>IDEは壊れないまでも転送レートが落ちたのが2台

以前、カンタムのFireBallCR4.3CがDMAが聞かなくなって
困った事あり。
PIOでしか動かなかったので、使い物にならなかった。
BIOSでPIOしか選べないのでどうにもならず。
831不明なデバイスさん:03/04/15 14:54 ID:c4/rnmlI
>823
そうだな。
自作は真夏にやれ、ってのが今は死語だし。

ま、高回転SCSIだと冷却おろそかに出来ないんで静音にも限度があるから静音スレ
住人のありさまは生暖かく見ていられるんだけどね。
832不明なデバイスさん:03/04/15 15:40 ID:PhRRpJUB
それは静音ではなく静電気の関係で「冬場は気をつけろ!自作改造は夏にやれ」では?
833不明なデバイスさん:03/04/15 15:46 ID:mxARip8s
>832
いんや。
冬にファン回転数落としたり風量の弱いファン換装して静音やると夏場に放熱不足
起こすから、夏場で問題ない状態に調整しろと言われていたんだけど。

加えて、静音厨にはそれを自己責任と思わない連中が多い、と。
834不明なデバイスさん:03/04/15 15:48 ID:mxARip8s
具体例あげると今時分にアスロンファンレスなんてやってる状況じゃ、夏場は怖いよ。

GPUのファンレスもこの冬場あたりからやってる連中増えたけど、これも今年の夏は
どうかな?VRAM熱破壊するのが多発するんじゃないか?
835不明なデバイスさん:03/04/16 01:36 ID:YfKBH9rJ
Cheetah 10K.6 73.4GB と Atlas 10K IV 73.4GBを比較してるんですが
ディスク枚数の影響ってどうなんでしょうか。
枚数少ないから物理的に壊れにくいとか、逆に密度を上げてるので
壊れやすいとか。
シークタイムの4.3msと4.7msって体感的に結構違ってくるもんでしょうか。
Atlasは実測値って聞いたんですがCheetahはスペック値よりもっと遅いと
考えた方がよいのでしょうか?

■Cheetah 10K.6 73.4GB
 ディスク枚数 4枚
 シークタイム4.7ms

■Atlas 10K IV 73.4GB
 ディスク枚数 2枚
 シークタイム4.3ms
836不明なデバイスさん:03/04/16 03:23 ID:SbV0jsvi
密度が高いほうがデータエラー率が高くなるとかそーゆー話は聞いたことが無いな漏れは。
ディスク枚数は関係あるかも。やっぱりスピンドルモーターにかかる負担は増えるからねぇ。

上記ドライブの比較だと、ATLASの方が速いんでない?
ATLASの方が若干後にリリースされてるし。

Cheetah(Seagate製品)はスペック値よりも遅いと考えてもらって構わんでしょう。
スペックシート内の「ヘッドのフルストローク速度」の記述を見てもらえれば、答えはどちらかになるはず。
837不明なデバイスさん:03/04/16 06:51 ID:YfKBH9rJ
>>836
ヘッドのフルストロークなんですがAtlasは 11 とわかったのですが
Seagateはみつかりませんでした。(前機種は確か記述があったような)
Cheetahの場合、上位機種の兼ね合いでスペック押さえてるような
感じですね。
Atlas
http://www.maxtor.com/en/documentation/data_sheets/atlas_10kiv_data_sheet.pdf
Seagate
http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_cheetah10k6_1551001_2002_07.pdf

だいぶ前にクアンタムの FireBall が1年後の自分の誕生日に壊れたんで
イメージが悪かったけど最近はどうなんだろ。


838不明なデバイスさん:03/04/16 18:06 ID:PnZU2GmJ
>>835
どっちもディスク枚数は2枚。
839不明なデバイスさん:03/04/16 22:32 ID:Rrh4X0NT
HDDの単位GBあたりの値段表みたいなののURL張っていただけませんか?
840不明なデバイスさん:03/04/16 22:54 ID:pPuJJtCG
おいらはIBMのDDRS、QuntumのVIKING2を自宅鯖に使ってるが、ビクともしないよ。
アクセス音は相変わらずうるさいけど。
自宅鯖の方は日/40万リクだし、HDDをかなり酷使してる。
841不明なデバイスさん:03/04/16 22:57 ID:pPuJJtCG
そうそうSCSIが壊れにくいのは、使われてる部品のランクが違うかららしいよ。
IDEは安いパーツだけど、SCSIはチタンとかステンレスとか、そう言う金属をふんだんに使ってるからだとか。
これが精度に大きく関わってくるらしい。
IDEが壊れるのはスチールとかアルミのパーツがへたって精度が狂ってディスクにヘッドが接触してあぼーんってのが
おおいらしいが。
基板に関する信頼性は多分どっちも同じだと思う。
842山崎渉:03/04/17 11:37 ID:p9giGhY6
(^^)
843不明なデバイスさん:03/04/17 16:56 ID:v+uCwqqL
>>841

釣り?
844不明なデバイスさん:03/04/18 01:34 ID:8JYkzNbT
>>837
確かに以前のモデルはフルストローク速度の記述があったんだけどねぇ…。
それでも同世代のATLASより遅かったのを記憶してる。4-5msの開きがあったと思ったが。
というわけで私はATLASをお勧め。
しかし寿命の観点でいくと慣例的にQuantum<SEAGATE。
ヤツ(SEAGATE)はなかなかしぶとい。遅いけどデータエラー全然起こさないし。
(Quantumは修復可能レベルとはいえ、ごく稀にだが、ある)
データエラー起こさないようにわざとマージン設けて(スペック落として)あるのか?<SEAGATE
と邪推をしてみたくなるほど。

ここまでくるとQuantum選ぶかSeagate選ぶかは「趣味」と「欲しい性能」の問題。

>>841
基盤の素材自体の信頼性は同じかもだが、
使用チップをはじめ、基盤レイアウトとかプログラム部分はSCSIの方がやはり上。
845山崎渉:03/04/20 06:13 ID:i4eoVk8q
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
846不明なデバイスさん:03/04/20 18:24 ID:9kkNmG5P
Atlas 15K 期待age
847不明なデバイスさん:03/04/21 00:08 ID:zaYJ4OlF
重さが違うね。<ATAとSCSI
848不明なデバイスさん:03/04/21 11:42 ID:bgre8B3d
HDDの上面に鉄板が張ってあるでしょ?
振動制御用のカウンターバランス。
849不明なデバイスさん:03/04/24 00:37 ID:w53pqOX8
ナニワ電機でATLAS15Kが売りに出てるな。<価格.COMより
っつーかなぜにアキバで売りに出さんのやろ。
18GBなら買えない事も無い値段だし惹かれるものがあるが、U320アダプタを持っていない罠。軽くショクー。
850不明なデバイスさん:03/04/24 21:04 ID:gLLFv6Ql
>>849
>っつーかなぜにアキバで売りに出さんのやろ。
秋葉原の店は入荷してないから。

あほか、お前?
851不明なデバイスさん:03/04/25 01:05 ID:fBjeL/JT
>>826
IBMのDNESぜんぜん壊れる気配ないよね。
本当、いつ壊れるんだかタイミングがつかめないね。
852不明なデバイスさん:03/04/25 18:07 ID:aqxB5od9
システム用にCheetah15k.3買ってSCSI入門したんですが
HDベ゙ンチのwriteが20MB台…ランダムにいたっては10MB台…
readはだいたい60MB前後なんですが、、

環境は
OS win2k
マザー  GA-7DPXDW+
CPU  MP1800+x2
MEM 1.5G
電源  江成の550W
32bitPCIにアダプタはDC-390U3Wで繋げています。

CheetahのSCSI IDは0で、ジャンパ設定はデフォルト、
tekramのユーティリティでみるとちゃんと160SCSIになってるみたいです。
ケーブルはDC-390U3W付属のすだれみたいなケーブルです
CrystalMarkでもおなじような値(writeが異常に低い)になってるんですが、
どなたかアドバイス頂けませんか
853不明なデバイスさん:03/04/25 21:04 ID:Ca6DD05r
write cacheが無効になってるってのが良くあるパターンだが。
854不明なデバイスさん:03/04/26 01:05 ID:3Q1AGZvo
納期は「×」でしたな。<ナニワ電機のATLAS15K
855不明なデバイスさん:03/04/26 03:29 ID:AzPOCArB
>835
すいません、どこの設定いじればいいんでしょうか…
856不明なデバイスさん:03/04/26 03:29 ID:AzPOCArB
>853でした (;´Д`)
857不明なデバイスさん:03/04/26 08:29 ID:YcOvHjU3
>855
DC-390U3Wのことは知らないんだけど、SCSIのBIOSと
OSのデバイスドライバの両方に設定項目があると思う。
普通はSCSIのBIOSでは「無指定(無変更)」にして、
OS側でON/OFFを切り替えるよ。
858不明なデバイスさん:03/04/26 10:11 ID:/Tmx+pGJ
今うちのSCSIマシンが沈黙してるんで確認が取れないけど、Win2000なら
デバイスマネージャ→ディスク ドライブ→ST3xxx53LW→ディスクのプロパティ
で設定できるはず。
859不明なデバイスさん:03/04/27 07:32 ID:8iumopW4
>857,858
ありがとうございます。
ライトキャッシュの設定がそんなところにあったとは知りませんでした。
確認してみたところ、ライトキャッシュは有効になっていました。

WinBench99でのDisk InspectionTestでは
TransferRateで73MB-51MBでした。
15k.3の数値としては普通みたいですが…

試しにKT400なママン(KX400-8X)とTiger-MP(64bitPCI)で測ってみたところ
Read : Write : RRead : RWrite
 60  40    40    28
 62  55    38    30   でした。ワケワカメ…
 
もう疲れ果てたのであきらめようかと思ってます (;´Д`)

    
860不明なデバイスさん:03/04/28 06:59 ID:NdNCok5X
SMART先生の言うことって,きいた方がいいですか
861不明なデバイスさん:03/04/28 10:49 ID:7jTsc19h
>>860
誰の言う事なら聞くんだよ(藁
862不明なデバイスさん:03/04/28 11:29 ID:CjQsr6gg
>>859
あとは何らかの理由でノイズが載ってるとか、PCI Latency Timerの設定くらいかなあ。
ノイズだったら、ケーブルや電源周りの見直し、PCI Latency TimerはBIOSで64くらいに
設定してみるとか。
86342歳童貞より:03/04/28 23:16 ID:TzQAHz2n
昨日、突然HDDが認識されなくなりました。
OS起動時に「ファイルまたはディレクトリ \$Volume が壊れており、読み取ることがでみません」
と言われます。
ディスク(&パーティション)はエクスプローラ上で見られてもアクセスできません。
WinNTなので scandisk もなく、リソースキットの dskprobe を使っても復旧せず、
ボリュームだけなのに・・とあきらめきれない状況です。
こんな現象になった方、いらっしゃいます?
864不明なデバイスさん:03/04/28 23:32 ID:0JdjpSqJ
>>863
> WinNTなので scandisk もなく、リソースキットの dskprobe を使っても復旧せず、
chkdsk.exeではだめなのか
865不明なデバイスさん:03/04/28 23:32 ID:YgdR2H1e
BIOSで認識されてるなら、もうひと息では?2K/XPの回復コンソールで直った経験あり。
コマンド名は忘れたけど、オンラインHELPを見ればすぐわかると思う(確かMBRの3文字は入ってた)。
dskprobeと同じかもしれないけど、ダメもとで試してみては?
866不明なデバイスさん:03/04/29 18:53 ID:Ng/JkjjZ
質問!!
2940U2W使ってるんだけど1106のシリンダ数を持つ
DISKを接続したところSCSIの認識はされるけれども
XPでは認識されません。どうしたらいいですか?
867不明なデバイスさん:03/04/29 18:55 ID:3A/EwLbY
>>866
マルチ氏ね。
868不明なデバイスさん:03/04/30 03:49 ID:PDYlE0w/
このスレはエロいな
869不明なデバイスさん:03/04/30 08:52 ID:dwLpDHK8
価格.COMのSCSIのメーカーの項目にFujitsuが追加された。
MaxtorやSeagateより安いね。
前にDELLのサーバにFujitsuの10,000回転のが搭載されて
て体感的には速くてなかなかよかった。
IDEのほうでリコールがあったんで耐久性の面が不安。
870不明なデバイスさん:03/04/30 18:56 ID:rJ2hMpOa
>862
WCPCREDITでPCI Latencyいじってみましたけど
writeが異常に低いのは相変わらずでした。(初期値72. 64, .96. 128を試してみますタ)

SCSIケーブルて意外と高いんですね。また金のあるときにでも
買って試してみようと思います。ありがとうございました。
871不明なデバイスさん:03/04/30 21:11 ID:VKh3y0mu
>>869
あれは富士通のせいではなかったんだが…
叩かれたのは、その後のサポートのまずさ。
872不明なデバイスさん:03/04/30 21:29 ID:ta8o7M0K
富士通のSCSI HDDは静かでけっこう速くて熱持たないぞ
ただ問題は単体売りの流通量の少なさとサポート
個人向けの窓口を富士通は持っていない
873不明なデバイスさん:03/05/03 04:03 ID:heSYZsxL
大阪日本橋でSCSI HDDの品揃えのいい店ってありますか?
874不明なデバイスさん:03/05/03 04:18 ID:eSezFvbR
品揃えか...






無いと思われ(´・ω・`)
875873:03/05/03 06:31 ID:heSYZsxL

 (´・ω・`)
876不明なデバイスさん:03/05/03 07:22 ID:dYMnTbih
亭でST318452LC(15000RPM)の修理上がり品を5000円で購入したんですが、
これまで使っていた10000RPMの他メーカー製よりもやけに静かで、かえって
心配です。Seagateの「チーター」というモデルなのですが、このHDDを所有している
方、音の五月蝿さはどうでしょうか?
877不明なデバイスさん:03/05/03 07:44 ID:Z3bVBteY
>876
第2世代のX15は静かだがこれまで使っていた10000RPMのHDDの型番を書かんことには比較のしようがないと思われ
878不明なデバイスさん:03/05/03 18:41 ID:QfvcUFtg
>>873
Cheetah15k.3、10k.6なら湾図、Atlas10k.4なら上新が安く、
SCAのなら実質ファナティックでしか売ってない。
879不明なデバイスさん:03/05/03 19:40 ID:ouurXYEA
>>878
Faithにもあったはずだが>SCA。
SCAじゃなければツクモにも有る。
880不明なデバイスさん:03/05/03 20:07 ID:QfvcUFtg
>>879
ツクモはぼったくり価格。
フェイスは知らなんだ…
881不明なデバイスさん:03/05/03 21:58 ID:ouurXYEA
>>880
でも無いよりマシ。
「品揃えが良い」と相対的でなく言えるところはやはりないと思われるわけだし。・゚・(ノД`)・゚・。
882873:03/05/04 07:06 ID:KM3ee7hT
>>878-881
レスありがとうございます。
えらんで買いたいし、通販より店頭販売の方が不具合時にゴルァし易いしね。
883不明なデバイスさん:03/05/04 18:14 ID:Cvlsl0zq
>>877
静かっつってもな
待避多発で結局結構音するよ
俗に言うチャッチャッチャ現象だけど

15k3でもなるらしいしな つーかSeagateのHDDはなるらしい
しばし前に誰かがSeagateにメールで問い合わせてたけど
仕様だそうな(;´Д`)
884不明なデバイスさん:03/05/04 19:16 ID:BQ7cZj5b
>>883
うーん、ST336753LWとST336752LW同じマシンで使ってるけど、
15k.3の方はファンの音に隠れて静かそのものですよ。
後からX15-36LPつけたから最初は気になって仕方がなかった(w
885不明なデバイスさん:03/05/04 19:38 ID:U45c53iz
チャッチャ音、X15-36LPの18GB版では買った3台全てが鳴ったけど
36GB版は5台とも鳴らなかったよ。
今手元に残ってる2台も、相変わらず鳴ってない。
886不明なデバイスさん:03/05/04 22:28 ID:Cvlsl0zq
>>884-885
えー 当たりはずれがあるのか(;´Д`)

うちのST336752LWは元気に鳴いてますヽ(`Д´)ノ
887不明なデバイスさん:03/05/05 00:15 ID:suAJVaGA
犬'sのST336753LWが売り切れますた
安かったのに...(´・ω・`)
888不明なデバイスさん:03/05/05 00:30 ID:3y4XQsWc
>>886
ロットによって違いがあるのかもね
889不明なデバイスさん:03/05/05 01:26 ID:WN4NuTDo
既出かも知れませんが、
メルコのSCSI HDD DSC-20Gを使ってますが、
そろそろガタが来てるので、中身(IDE)だけを
買って来て、交換して使いたいのですが、
それってできるの?
それから、120GのIDEを載せることって可能?
890不明なデバイスさん:03/05/05 05:42 ID:20xTEQuN
>>889
どっちかってと、外付けハードディスクスレか外付けハードディスクケーススレの向けかと。
891不明なデバイスさん:03/05/05 23:33 ID:NX9pzjzJ
鳴ってない人のFirm Revとシリアル(下2,3桁隠し)教えてくれよ
15k3とX15-36LPヽ(`Д´)ノ
892不明なデバイスさん:03/05/10 07:45 ID:Qq+VmBhv
けちんぼヽ(`Д´)ノウワァァン
893不明なデバイスさん:03/05/10 12:41 ID:8QraeKAO
ドライブ外して確認するの面倒なんだもん(;´Д`)
894不明なデバイスさん:03/05/12 01:24 ID:yxgtJPog
Firm Rev.ならデバイスマネージャーだか何だかで確認できなかったっけ?
とか書いて今試しにやったら「利用できません」と…(Win2K+SP3)
Win98FEだかWin2K(SP未パッチ)だったか忘れたが、Rev.No.出たような気がするのだが…。
メーカー配布のディスクユーティリティなら一発で出るが。(Maxtorは確実)
どっちみち面倒には変わりはないが。
895885:03/05/14 06:05 ID:GSPjqyw7
>>891
うちのST336752LWのFirmは0004だよ。
今はもう手元にないからはっきりとは言えないけど、ST318452LWは0002だったと思う。

シリアルは、めんどくさいので勘弁しる(w
896不明なデバイスさん:03/05/14 06:16 ID:b882LZ03
SCSI先生ども!内蔵SCSIHDDの増設について教えてください。

今、WideUltra2 SCSIコントローラが付いていて、
WideUltra SCSI HDDが1個載っています。
今度、WideUltra2のHDDを増設しようと考えているのですが、
WideUltraとWideUltra2のHDDは併用可能なのでしょうか。
また、増設する際は、IDEのように増設の位置
(マスターとかスレーブとか)に気をつける必要が
あるのでしょうか。
(フラットケーブルにはコネクタが3つ付いており、
今あるHDDは真ん中に取り付けてあります。)
897似非SCSI講師:03/05/14 07:52 ID:1Zcs/WTO
>>896
馬鹿者。もっと予習をしなさい!

ヒントとなる単語を教えておくので勉強しなさい。
LVD、SE、LVD/SE対応ターミネータ、LVD対応ケーブル、混在

それに、WideUltraと言うより、UltraWide(略してUW)
WideUltra2と言うより、Ultra2Wide(略してU2W)
という方が一般的だな。

結論から言えば、繋げられるかと聞かれれば「繋げられる」と
しか言いようが無い。IDさえユニークにしていれば、一応動くぞ。
だが、それでは不幸が目に見えている。
精進するように。
898不明なデバイスさん:03/05/14 08:41 ID:b882LZ03
>>897
U2WとUWが混在する場合はSE(40mb/s)で動くということですよね。
それは我慢します。UWのHDDを外したくないので。。。
ただターミネータとケーブルについては、LVD対応かどうかわからない
のです。
メーカのサイトを見ても載ってないし。。。
この場合、LDV対応じゃないと困ることってあるんですかね。
「不幸が目に見えている」というのが非常に気になります。
どんな不幸なのか、教えてくださいよぉ。。。
899不明なデバイスさん:03/05/14 09:10 ID:LZDkvMfQ
だからもっと予習をしろって。
これだけ解決しても、次の簡単な質問をまたここでされるのは困るんだよ。
900似非SCSI講師:03/05/14 09:41 ID:1Zcs/WTO
>>898
>>899氏の言う事がキツイと思うかも知れないが、
君の勉強不足が原因なので仕方のない事だぞ。

一応勉強の成果が見えるようだから、一つだけ助言をしよう。
LVD/SE対応ターミネータを買っておけば良いだろう。
特にターミネータは不具合の原因になりやすいので、信頼ある
メーカーのモノを用意すべきだ。
以上。
901不明なデバイスさん:03/05/14 10:14 ID:KxYebcTl
>>900
精進しま。。
902891:03/05/14 13:24 ID:WMJokLsT
>>895
ありがとうヽ(`Д´)ノ

うちの鳴るST336752LWも0002だよ
なんだよ Firmの可能性大じゃねーかよヽ(`Д´)ノ

新Firmで改善されたのかよヽ(`Д´)ノ

15k3で鳴ってない人Firm Rev教えてくれよ
これじゃ二の轍踏みそうで、買い換えられねーよヽ(`Д´)ノウワァァン
903不明なデバイスさん:03/05/14 13:39 ID:lQRIGEty
>>898
はじめからU2W(=LVD)で動かすつもりがないなら、
ケーブルがLVD対応かどうかなんて気にする必要ないのでは?

ちなみに、気の利いたHAなら、LVD用とSE用のコネクタを
両方持っていて、HDDを分けてつなげば、同時に使用しても
LVDはLVDで動くはず。
904不明なデバイスさん:03/05/14 15:17 ID:mkDF1Pzy
>>898
ケーブルやターミネータのLVD対応ってのは、
そのケーブル内/ターミネータ内にLVD信号を流して
LVD動作させることが可能かどうかって事だけであって、
LVD対応デバイスがLVD対応ケーブルじゃないと
接続できないわけではない点に注意。

#U2WアダプタとU2Wデバイスを「LVD動作をさせるため」には必要。
#アダプタとデバイスがLVDケーブル/ターミネータを検知でき
#なければLVD動作が不可能な仕様になってるため。

SCSIバスをSEで動作させて、U2WのHDDをSEモードで接続するのであれば、
LVDケーブルは(SEモードでも使えるけど)必要ないわけ。

LVDとは何かをもう少し勉強しましょう。
905885:03/05/14 16:04 ID:GSPjqyw7
>>898
LVDとSEを混ぜた時点でLVDは意味を為さなくなるから、
当然LVD用のケーブルやターミネータも必要ない。
まぁ、ブツの品質的にはLVD>SEってケースが多いだろうから、
既に手持ちがあったり懐に余裕があるなら使っとけば?って感じかな。
今後のことも考えるとね。
ただLVDケーブルは長いものも多いので(ry

後は色々とお勉強して下さい(w

>>902
うちのST336753LWは0002。とくに気になる音はしない。
つーかうちのメイン機のHDDの中では一番静か(w

10krpmだが、ST373307LW(0001)は五月蝿い…
正直7200rpmのST1181677LWV(0001)よりも五月蝿い。
シークはわりと静かなんだが、低音寄りのやや大きめの回転音がちとウザい。
906不明なデバイスさん:03/05/14 20:24 ID:b882LZ03
>>903 >>904 >>905
やはり皆さんのおっしゃるとおり、
勉強不足でした。
本当にどうもありがとうございました。
907不明なデバイスさん:03/05/14 21:32 ID:F5NF4SrD
2chにあるまじきいい人の集まりだな
908不明なデバイスさん:03/05/15 00:12 ID:fIXBJ90v
>>902
うちのST336752LWは0004だけど鳴りまくりです(w
ちなみにST336753LWは0003だけど無茶苦茶静音。
909885:03/05/15 01:16 ID:CvxOgYb7
運か…(w
910891@物運のない人:03/05/15 02:22 ID:4eyYTVq1
ヽ(`Д´)ノウワァァン
911不明なデバイスさん:03/05/15 11:43 ID:5a1Zo3nY
OTTOで激安のST39204LC (9.2G 10000 U160) を買ったのですが、
いわゆるチャチャ音ではなくて、しゃーーー・・・・・しゃーーー・・・・
という音がします。3〜4秒間隔ぐらいでしょうか。
プラッタとヘッドが接触でもしてるのかと、時々チェックしてますが
特に不良クラスタ等は出ていません。今の所ですが(^^;
これってこんなもんなんですかね。

ちなみに品そのものはIBMの鯖用リムーバブルにおさまってて
ドライブのベンダーもIBM扱い(^^;
現在トルクスドライバを人に貸してあるので外せず、
とりあえず無理矢理置いてあります。
(音はマシンとの共振ではないです)
WGS9150(鯖用Mac)なんでスペースと電源はやたらあるので(^^;
912不明なデバイスさん:03/05/15 15:06 ID:CvxOgYb7
>>911
その頃のCheetahはそんなもんです。
913不明なデバイスさん:03/05/15 16:39 ID:5a1Zo3nY
>>912
ですか。ところでこれって何の音なんでしょか
914不明なデバイスさん:03/05/15 23:42 ID:QRWIiAV9
蛇の泣き声です。
915不明なデバイスさん:03/05/16 03:27 ID:OpWJ4gLz
   エッ! て
    _, ._ そ
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
916不明なデバイスさん:03/05/16 13:44 ID:or8QJpRq
FUJITSUのMAN3184MPを買いますた。
ところがこれHPのサーバー用に作られてたものらしく
デバイススキャンの画面で
HP MAN3184MP と出てしまいます。
富士通好きなんで(MOともう一個のHDD MAB3091SPも富士通)
デバイススキャンの画面で
ID0: FUJITSU MAN3184MP
ID1: FUJITSU MAB3091SP
ID2: FUJITSU M2513A

と出したいんですよ。何か方法ないですか?
917不明なデバイスさん:03/05/18 00:13 ID:O0QN/IGe
もうすぐ夏かぁ。
冷却と騒音をどう両立させようか。
918不明なデバイスさん:03/05/18 03:11 ID:RdWLwDt6
Ultra160とUltra320のカードで
たとえばCheetah 15K.3みたいな320対応HDでベンチとった場合
Ultra160とUltra320の差はどれぐらい出るのでしょうか?
919不明なデバイスさん:03/05/18 04:20 ID:mKH1VKR0
>>916
無理だと思う。
しかしなんでHPなんだろう・・


920ヒマな香具師(藁):03/05/18 05:22 ID:chPE1Yxx
>>916
単にファームを書き換えればイイだけだろ? …と逝ってみるテスト

921不明なデバイスさん:03/05/18 05:30 ID:4Evfdd8r
>>920
あんたは帰りなさい。
922不明なデバイスさん:03/05/18 08:56 ID:OgDpsHPp
>>918
複数台で使用なら、U320の方が有利
一台で使用なら、1〜3%くらいU320の方が有利
923不明なデバイスさん:03/05/18 11:01 ID:w7TdMx8f
いやーMASって速いっす。
924不明なデバイスさん:03/05/18 14:31 ID:k/yMAhV2
いやー逝くのも速いっす。
925不明なデバイスさん:03/05/18 15:17 ID:VEhbr7Bq
アダプテックのHP見たんですけど、29160Nと19160の違いが今一歩
分かりません・・・一番の大きな違いは何んですか?
926不明なデバイスさん:03/05/18 15:48 ID:OgDpsHPp
>>925
BIOSのROM
927不明なデバイスさん:03/05/18 16:17 ID:VEhbr7Bq
>>926
(´・ω・`) ショボーン・・・  性能・機能的にはどの位違うんでしょうか?
928不明なデバイスさん:03/05/18 20:37 ID:lfezJ9iT
>>926
OS標準のドライバがなくてドライバディスクを作らなきゃならない
ことがある。

基本的には同じもんと考えていいんじゃない
929不明なデバイスさん:03/05/18 21:40 ID:L1C9cOjj
>>925
対応OSが、Winのみか、他のもいけるかって違いじゃない?
930不明なデバイスさん:03/05/19 01:16 ID:IKeMtNHz
質問です
ADAPTEC 39320Rで箱の裏に
「2チャネル合計640MB」とありますが

これをやるには例えばRAID0の場合
1チャネルに一台、残りにもう一台でいいのでしょうか?

説明書には640のやり方みたいなのがないのですが
説明されてHPや、速度比較とかのHPはないのでしょうか?
931925:03/05/19 01:56 ID:12xjaie/
>>928>>929
どうもありが豚m(_ _)m
932不明なデバイスさん:03/05/19 06:10 ID:3+OA9HV1
>>930
39320/29320はチャネル越しのRAIDアレイは組めない
933不明なデバイスさん:03/05/20 18:43 ID:hIyOnXt2
すいません、ジャンク品でSCSI HDD手に入れたんですが、
ジャンパーがさっぱりわかりません。
わかる方いれば、教えてくれないでしょうか?

IBM DPES-31080

1234567
1234567

※7本が2段あります

よろしくお願いします。
934不明なデバイスさん:03/05/20 19:50 ID:dfEs7vE8
おしえて偉い人

鱒ってなんですか?
935不明なデバイスさん:03/05/20 22:06 ID:c3lvxLC/
>934
富士通のMAS
由来は読んでみ
936不明なデバイスさん:03/05/20 22:07 ID:66LGHCXE
>>934
マス科の魚
淡水にのみ棲むのをマス、淡水で産卵、生育し
海洋に普段は生息するのをサケという。
937不明なデバイスさん:03/05/20 22:17 ID:IZoHf1cZ
>>933
DPES-31080 で検索すると出てくる
938不明なデバイスさん:03/05/21 00:45 ID:yIE8nFFW
>>934
シャケ弁に乗っかっている奴は、
実は殆んどがマスらしいぞ
939不明なデバイスさん:03/05/21 03:01 ID:HglUHtsm
>>933
IBMないしHGSTのページに載ってると思うんだが。
940山崎渉:03/05/22 01:54 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
941不明なデバイスさん:03/05/22 16:01 ID:4xFPbfog
ここが埋まるのとAtlas15K発売どっちが先でしょうか?
942不明なデバイスさん:03/05/22 23:44 ID:qToG+YrJ
あれ?Atlas15kってもう売ってない?
ビックカメラで価格がついてたけど
943不明なデバイスさん:03/05/25 06:56 ID:iHfVAHrw
ほしゅ
944不明なデバイスさん:03/05/28 07:12 ID:sgNTn4/2
ほしゅっとこ
945山崎渉:03/05/28 17:08 ID:oms5pBmL
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
946不明なデバイスさん:03/05/30 00:12 ID:0iDWOrhj
SCSIスレ見たらAltas15k 36/73GBキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
947不明なデバイスさん:03/05/30 04:23 ID:hbEuZvN7
ATLAS15Kワソーイ♪
でもオイラはお金が無いので18GBモデル待ち。

そしてスペックをチェックしにStorageReviewチェックしたら、
富士通MASのテストが目に入ってしまった。
ATLAS15Kの立場が絶対的ではなくなってしまい鬱w。
まぁどーせMAMの時のように、MASが日本に来るのはカナーリ先の話になるのだろうけど。
948sage:03/05/30 12:50 ID:dOFzyc0G
949不明なデバイスさん:03/05/30 22:36 ID:vZnGySBF
これでSEAGATEのST336753LW 4台買いました
|д゚)b マジでおすすめ
http://25kanenashikun.zive.net/
950947:03/05/30 23:08 ID:hbEuZvN7
>>948
むぉ、もう出ていたとは…調査不足だったか。鬱死
951不明なデバイスさん:03/05/31 11:43 ID:7lxoLiay
今Atlas 10kWとIBM ServRaid4Lxを、TigerMPXの64bit/66MHzで
使っているんですがhdbechでRead/Write共に35M/s程しか出てません。
winbwnch99でも外周が38M/sから開始しているようです。
852さんに似たケースだと思うのですが、デバイスマネージャーでは
AtlasのところがIBM ServeRaid SCSI Disk Deviceと表示されて、
IDEの方には表示されているディスクの書き込みキャッシュを有効にするという項目はありません。
なにせ初めてのSCSIゆえ何か初歩的なものを見逃しているのでしょうか。
このままでは投資した5万が無駄に・・・
何か気をつけるべき事があったらご教授お願いします。
952不明なデバイスさん:03/05/31 14:33 ID:c/vHEyob
>951
SCSI板が悪い、何故RAID板を・・・
953ServeRAID:03/05/31 20:01 ID:L8Jx4zcq
>>951
コントローラ及びHDDのキャッシュモードは、どうしてるのよ
RAIDレベルは何よ

>IBM ServeRaid SCSI Disk Device
通常そうですが、何か?
954不明なデバイスさん:03/05/31 20:31 ID:7lxoLiay
>>952
RAID板だと駄目なんでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/sekin/4Lx/4Lx.html
ここを見ると一台では十分な性能が出せてるみたいです。
チータを使ってるみたいですが。

>>953
Atlasは一台だけ繋いでます。
管理ソフトで自動設定にしたらRaid0になってます。
キャッシュモードのディスクの方は管理ソフトでは論理ドライブ、管理ドライブ共に
ライト・バックにしてあります。
コントローラの方はファームで適応と不可しか選べなかったので適応にしています。

>>858がドライブ名が表示されてそれからキャッシュが設定できるみたいに読めたんでつ。
今繋いでいるIDEの方もドライブ名が表示されていて尚且つキャッシュの設定が出来ているので、
ドライブ名が出ないとキャッシュの設定が出来ないものと思い込んでました。申し訳ない。
955不明なデバイスさん:03/05/31 20:44 ID:5jDINWuM
>>954
SEモードで動いてるっぽい。
ターミネータを交換してみろ。
956不明なデバイスさん:03/05/31 21:53 ID:c/vHEyob
>952
HDD一台だけで使うなら普通のSCSI板で問題ないと思う。
ミラーリング(RAID1)とかストライピング(RAID0)するときにRAID板使うのでは?
957不明なデバイスさん:03/06/01 03:34 ID:HDFtXJZu
>>952
ベンチマーク取ったソフトが違うのに絶対値は比較できんよ。
HDBENCHはSCSI HDDのスピードがやたら遅く出る、というかIDEのときの速度が嘘っぱちだと思うのだが、とにかくディスクの生のスピードを計れてはいない。

mtbenchのロジカルリードライトとかwinbenchとかHDDの素のスピード測るベンチマークソフト使った方がいいぞ。
958不明なデバイスさん:03/06/01 04:04 ID:w4qfxd1U
まあ、WinBench99使ってるみたいだから、その波形次第で見当つくかと。
普通はかまぼこ状に段々とだらだらおちるはず。これなら、その速度はHDD
性能そのものと言える。

左半分が平らで、右の方だけちょろっと落ちるようなら、その速度で
頭打ちしてる。それが40-80-160といった、SCSIの規格に近い
数値なら、誤認識が考えられる。
逆に、それ以外の値で頭打ちなら、RAIDカード自体の性能限界
ってのも考えられる。

ただ、本当にAtlas10K4なら、最内周でも40Mbyte/sec超えてたはずだ
から、もしかしてグラフ直線?
959951:03/06/01 05:12 ID:Fd1rxLTf
>>958
ええ、その通りです。
Winbench99 v2.0で
Beginning 36900 から
End 37600 まで直線です。
ずっと40Mb/s以下なので955さんの言われる様にSEモードで動いてる
ように思えますのでターミネーターを変えてみようと思います。
今使っているのは
http://www.3-hawks.gr.jp/spec/html/etc/ft1603.html
に入っていたやつで、LEDで動作モードが確認できないので
確認できるやつを買おうかと思います。
皆さん相談に乗って頂いてありがとうございました。
なんとかなりそうな気がしてきました。
また報告します。
960不明なデバイスさん:03/06/01 12:05 ID:xz7aEMFo
>>951
ServeRAIDのカード側でも転送速度の設定項目は有るのでそこも見てみるといいかも
CDでBootしないと出てこないけど>設定項目

私は10kIIIで、何しても40MB/sの壁は越えられませんでしたが(´・ω・`)ショボーン
961不明なデバイスさん:03/06/01 23:48 ID:iKCchWjF
>>957
>HDBENCHはSCSI HDDのスピードがやたら遅く出る
SCSIで遅く出るのはFileCopyの値だけじゃなかったかな?
少なくとも手持ちのHDBENCHでは有意な値が出てるし、
そもそも今のバージョンではFileCopyの項目がなくなってる。

HDBENCHはHDDの空いているスペースで計測するから
HDDの先頭部分が埋まっていると遅い数値しか出ない。
そういう意味では、HDDの素の実力をきちんと測定しているとは言い難い。
もっともこれは、IDEもSCSIも共通だけどね。
962不明なデバイスさん:03/06/03 00:19 ID:New0ZM0g
SCSIの歓びを味わうベンチマーク、iometer。
ttp://sourceforge.net/projects/iometer/

64bit PCIにU160のHA挿してるSCSI党が
キャハハハハって笑いあえる様な結果を出します。
963不明なデバイスさん:03/06/03 00:28 ID:CdkPNH/D
>>961
ハードディスクって外周のほうが速いのではないでしょうか
964不明なデバイスさん:03/06/03 05:10 ID:eucCqyqk
>>963
HDDは外周が先頭。
965不明なデバイスさん:03/06/03 18:08 ID:z4zGSVb4
>>964
これ勘違いしてる人けっこう多いよね。
まぁ、結局再外周の一番早いところはOSが入ることになるんだよね。
966不明なデバイスさん:03/06/03 19:30 ID:+aELk8GD
そうか?
勘違いしてる香具師なんて世界でも>>961くらいじゃないか。
967不明なデバイスさん:03/06/04 11:45 ID:kJA+FksT
>>966
え?
961ですけど、別に「HDDは内周が先頭」とか「一番速いところが後から埋まる」なんて
言ってませんけど。
968不明なデバイスさん:03/06/04 12:49 ID:v1Fb4YJ6
>>967
>>966>>963と間違っただけだと思われ
969不明なデバイスさん:03/06/04 17:16 ID:kJA+FksT
>>968
ならいいんだけど。
逆な内容のレスしてたとすると、さすがに恥ずかしくて・・・
970951:03/06/09 18:58 ID:EcIihcLm
ターミネーターを換えても結局ServeRAIDでは速度が出なかったので、
IntelのAU320SCSI(LSI Logitecの20320R)を買いました。
TigerMPXの64bitスロットに刺して、
Winbench99でbeginning 69MB/s
end 61MB/sほど出ました。
安いし中々良いボードでした。
971不明なデバイスさん:03/06/09 19:29 ID:WBp33B9T
DELLに搭載されたMAXTORのATLAS10K4 73GB なんだけど起動時(POST時)に
ブブブブブギュルギュルギュルって3秒ぐらい結構大きな音がしますね。
同ディスク使ってる人も同じですか?
最初、初期不良かと思ってオンサイトで交換してもらったら同じ音が
したのでこういうものらしいのですが・・

972不明なデバイスさん:03/06/09 20:55 ID:Wjis4fn8
>971
それはAtlasの雄叫びです
ネタじゃありません
973不明なデバイスさん:03/06/09 21:06 ID:WBp33B9T
>>972
なるほど・・そう考えると逆に頼もしく思えてきますね・・
太く短い人生だったら嫌ですが・・
974951:03/06/10 20:52 ID:tCGk219o
>>973
うちのも起動時に結構音します。
動き始めればさして気にならないんですけど。
975不明なデバイスさん:03/06/10 23:47 ID:DSeaZSOf
>>974
やはりそうですか。
今までに聞いたことない雄叫びだったんで驚きました。
自分のは個体差かかなり大きいみたいです。
DELLのオンサイトの担当者さんが自己診断がうんちゃらかんちゃら
と独り言のようにつぶやいていましがそういうことなのかもしれません。
確かに動いてしまえば静かですね。
976不明なデバイスさん:03/06/11 00:02 ID:S474WJ1Q
ちょっとスレ違いですけどDELLのオンサイトの担当者さんは
やっぱり故障はHDDが一番多いみたいですね。結構あると思ってた
電源やRAIDカードは統計をとったわけではないが担当した範囲、
聞いた範囲ではないといってましたね。
某所のMLではraidカード:HDDの故障率が8:2ぐらいで経験してる
って流れてたんで、raidカードがそんな確立で逝ってたらRAIDの
意味ないなとか思ってたんですが・・
977不明なデバイスさん:03/06/12 11:13 ID:3KcEZdGu
>>976
スタパ斎藤もやられてたな<RAIDカードの故障
IDEのクソRAIDはボロボロ逝くらしい。漏れ等には関係ねーyo!
978不明なデバイスさん:03/06/12 13:49 ID:qX3kb6wq
コントローラー1つしか用意しないで
何がフォールトトレランスなのかと。
RAIDだけで良いのかと。
979不明なデバイスさん:03/06/14 17:47 ID:x2NlmUII
『GA-8KNXP Ultra』、オンボードで搭載されているUltra320インターフェースだが、
RAID0が構築できるらしい。『HDBench』で測定したら、HDDの部分だけで
何ポイント叩き出すのか楽しみだなぁ〜

いつか買うぞ。FSB800MHzのPentium4と一緒に。
980不明なデバイスさん:03/06/14 17:49 ID:xeppgYKR
>>979
接続が32bit33MHzPCIだから、大したスコアは出ないと思われ。
981不明なデバイスさん:03/06/17 02:05 ID:oDGmdBVb
982不明なデバイスさん
>>979
「らしい」っていうけど、どこにそんな情報があったの?
以前、レビューで検証したことあるけど
GA-8KNXP UltraのBIOSにはAdaptecのSCSI BIOSが含まれてない。
よってアレイ組むための「HostRAID BIOS」も入っていないので
BIOSレベルでアレイ組むこともできない=ブートドライブのアレイが組めない。
OSのソフトウェアRAIDは可能だがブートドライブは不可。
さらには980の言う通り32bit33MHzPCIにぶら下がっている。

ASR-32320R(PCIカード)>>>>(越えられない壁)>>>>GA-8KNXP Ultra
つまりはクソマザーなんだが。

最近のBIOSアップデートでHostRAID BIOSが入ったっていう話も聞かない。
GA-8KNXP自体はクソと思わないけど。
Ultraなんかはやまって買っちゃダメだよ。