■コレガのルーターpart3■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Daug
BAR SW-4Ppro, BAR SW-4P, RS11, APRS-11,APR-11 などの話題。
2Daug:02/04/01 02:54 ID:bYS9nAlH
前スレ
■■■■■■コレガのルーター part2■■■■■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007573266/-100

ブロードバンドルーター(コレガ,corega)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007573266/-100
3不明なデバイスさん:02/04/01 03:21 ID:QXAlHfEH
乙カレー
4不明なデバイスさん:02/04/01 14:32 ID:o6xDYUgh
スレ立て乙
5_:02/04/02 03:04 ID:6cP1nxJh
んー安定報告でもひととおりどうですか:)
PRO ハード1.00 ソフトR1.10Beta 人柱版
6 日 9 時間 23 分 2 秒
6不明なデバイスさん:02/04/02 03:13 ID:aneUm86O
今日、SW-4P Pro買ったよ。
フレッツのIP8、16で公開鯖で稼働してる人いる?
正直不安なんで5みたいな安定報告たのんます。

7不明なデバイスさん:02/04/02 12:31 ID:Ycwnswp6
漏れも安定報告を・・・

PRO 1.00
R1.10 Beta
4 日 13 時間 48 分 14 秒
フレッツADSL1.5M

「フレッツのIP8、16」って何?
と聞いてみるテスト
8不明なデバイスさん:02/04/02 18:03 ID:l/qy/UXv
>>7
R1.10 Betaでunnumberd対応して
グルーバルアドレスが8個か16個使えるようになったんだよ。

6 日 9 時間 23 分 2 秒
4 日 13 時間 48 分 14 秒
のシステム稼動時間って常時接続ってことなの?
電源切ったらリセット?ドッチ?

鯖の人、安定していたらPVとかも書いてくれると助かるなぁ。
9不明なデバイスさん:02/04/02 18:18 ID:l/qy/UXv
SW-4P ProってAR230Eといっしょなんでしょ?
それを聞いてこれにしたんだけど。

SW-4P Pro、パケットメモリ容量128kって書いてあるけど
メモリの容量もいっしょなのかな?
違いはファームだけ?
SW-4P Proは、AR230Eのベータテスト版って事なのかな?
10_:02/04/02 20:30 ID:4k6r/TK9
常時接続です。電源切ったら0秒からまた数えなおしだよ。
ほとんど買った日からずっとつけっぱなしだけど、
たまに設定変更するからリブートするのよね
117:02/04/02 20:51 ID:Ycwnswp6
>>8
教えてくれてアリガd
ハゲシクアフォな事聞いてたみたいだな・・・鬱

ちなみに、opennap鯖立ててます。
12不明なデバイスさん:02/04/02 22:27 ID:79WCX7fU
>>10
0秒からまた数えなおしってことは、の人は結構安定稼働みたいね。

しかし、SW-4P Proって使ってる人少ないのか、このスレちょっと寂しいね。
BA5000 Proにいっちゃってるのかな。

>>11
やってるのは、MP3?我?

前に、AudioGにIP公開してたら、海外からアクセス殺到して
hdd、1週間の命だったよ。
13不明なデバイスさん:02/04/02 22:32 ID:gErHYGdO
ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012450559/l50

?   光ファイバーの質問スレッド   ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1017354344/
14Daug:02/04/03 03:45 ID:mB/eQKH8
わりい、2のリンク先間違ってるわ。
ブロードバンドルーター(コレガ,corega)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/991451038/-100
15不明なデバイスさん:02/04/03 07:20 ID:AQSTRMEp
安定してて書くことがない
16 :02/04/03 09:05 ID:ndh9+jeT
既出かもしれないけど、ベータ版のファームって
ヴァーチャルサーバーの動きが変じゃないですか?

通信中にもかかわらず一定時間が経過するとセッションが
切られてしまうような気がする。
17不明なデバイスさん:02/04/03 11:44 ID:HTVvA1iH
今デスクトップ(自作)をPROにつなげています。これは問題なく動いているんだけど。(それでもISDN時代に比べたら不安定)
今回新しくモバイル用ノートを買いました。
で、ノートについているLANポート(からPROにつなげてもDHCPでIPを取得してくれません。
固定IPにしてもPROへPINGが通りません。
PRO側のランプはちゃんと三つ点灯してるんですが・・・

ひょっとしたらモバイル側のLANが悪いのかと思い、試したところ・・・

PCMCIA用 corega Ether PCC-T 10M : 問題なく接続。PROのDHCPよりIPも取得
USB用 メルコ LUA-TX 10/100M : ノートについているLANポートと全く同じ症状・・・
(ただ、LUA-TXのACTランプが点滅しっぱなし。PRO側はちゃんと三つのランプがついている)

弟がメビウス持ってるので、それをPROに接続したところ
(カードはレニードだかってやつ。10/100M。普段別所で使っている)
やはり同じようにIPが取得できない症状が出ました。

どうも100Mのカードだとだめな感じがするのですが・・・
同じような症状の方いますか?

ちなみに、デスクトップのLANカードはアダプテックの10/100Mのやつです。
結構昔・・・4、5年前のやつです。3万ぐらいしたような記憶があります。
18不明なデバイスさん:02/04/03 12:53 ID:qeLhjp67
どこだったか忘れたけどPCニュース系サイトで、
BARSW-4proはUPnP対応のファームウェア公開も予定している、って書いてあった。
いつになるんだろう・・・。早くして欲しいなぁ。
19Aqu@Cafe ◆vVVVVvvU :02/04/03 15:13 ID:YLCRDGat
BAR SW-4使ってますが,プロキシ通したまま,ルーターに入れないかったこと以外は,全く安定してますな。
Proって何が違うのかわからなかったんで,安い方購入しましたが。
CATV:上り128kbps下り10Mbps
の環境なので,SW-4すら,いらなかったかも・・・
20_:02/04/03 17:05 ID:7zQDMW8T
>>16
へん。俺もなる。

>>17
ケーブルがおかしいときもあるYO
21不明なデバイスさん:02/04/03 18:14 ID:YfYcDMCT
>>19
>BAR SW-4使ってますが,プロキシ通したまま,ルーターに入れないかったこと以外は,全く安定してますな。
Proxy通してルーターに入れた方が問題あると思うのだが・・・
22不明なデバイスさん:02/04/03 18:57 ID:tWBHMdW7
>>19
速度が全然違う。
4pは7Mbps Proは45Mbps。
光や超状態の良いADSLだとルーターのスループットが少ないせいで、速度が出なくなるよ。
23不明なデバイスさん:02/04/03 20:12 ID:gRqhzINm
>>20
ケーブルは全部チェックしてます。特に問題は見受けられません。
うーむ・・・・(T-T)
2417:02/04/03 21:00 ID:nqwa9hfh
>>17です

色々試したら、妙な結果がでたので、皆さんのご意見を伺いたく思います。

ウチは電気屋ということもあり、LANケーブルは100M単位でまとめ買いし、
父が自作しているのですが・・・

まず、デスクトップのLANカード(アダプテックのやつ)には父の自作したケーブルも市販のケーブルがOKでした。
で、今回おかしいと言われていたモバイルのLANポートには、自作は×で、市販のケーブルでつなげたらOKでした。

ということで、結局PROが悪いってことはなかったみたいです。お騒がせしました。

でも・・スレ違いになるんですが、
自作と市販でこういう現象が起きたりするんでしょうか?
10Mは双方ともOK,100Mは市販のみ、またLANカードによっても自作、市販双方OKになるとか・・・

みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。
25不明なデバイスさん:02/04/03 22:22 ID:w75vi8/2
CAT5の場合 チェッカーで確認とらないとね。
CAT3のつもりで作っているならやめた方がいいっす。
26不明なデバイスさん:02/04/03 22:32 ID:BMBm9OS9
>>24
ケーブルのペアが間違っていると思われ…
1と2、3と6、4と5、7と8 で、ねじれ線のペアを使用していますか?

間違って、
1と2、3と4、5と6、7と8 とかで作ると、10Mでしか繋がらなくなっ
たりします。

色で確認してみるべし。
2717:02/04/03 23:06 ID:nqwa9hfh
>>.25
>>26

ありがとうございました。
父に確認したら、まさに>>26さんの方法で作っていたみたいです^^;

しかし、昔のLANカード(デスクトップマシン)だとちゃんと100Mでとおってるんですけど・・・
昔のカードだと1と2、3と4、5と6、7と8でも100Mでいっちゃうことあるんでしょうか?
2826:02/04/03 23:26 ID:BMBm9OS9
LANケーブルは
1と2、3と6を+−の差動信号線として使用しているので、組み合わせ
を間違えるとノイズに弱くなり、また信号が減衰したりします。

>>27
まあ、電気信号なので機器のノイズ耐性や外界の環境によって動作が
変わるのはADSLと同じです。

ちなみに26の結線はISDNのバス配線でも同じです。
これ以上は通信技術版かな。コレガの話でなくてスマン。
2925:02/04/03 23:36 ID:w75vi8/2
見た目が100MでLinkしてるようになっていても
実際はそんなに出ない事多し。
結構ケーブルやHUBのトラブルって多い。
30不明なデバイスさん:02/04/04 00:10 ID:txDTHqSq
おなじく安定報告を。過去ログはこれから読むよ。

購入してからずっとつけっぱなしなのですごいことになってる

ハードウェア・バージョン 1.00
ファームウェア・バージョン R1.01 Dec. 28, 2001
システム稼動時間 47 日 4 時間 32 分 24 秒
31不明なデバイスさん:02/04/04 02:21 ID:ATwjmvhD
>>16
>通信中にもかかわらず一定時間が経過するとセッションが
>切られてしまうような気がする。

これ、うちもなる。
何とかしてほしい〜

セッションキープアライブがうまくいってないみたいで
切断じゃなくて、接続がハングしてる感じ。

でも、その時WWWはブラウズ出来てるのが(謎)
32不明なデバイスさん:02/04/04 02:41 ID:ATwjmvhD
みなさま
ブロードキャストアドレスのアタック対策ってどうしてるの?
YAMAHAのルーターは、そういう機能付いてて
安心して使ってたのだけど。
33不明:02/04/04 19:14 ID:hS//f+t7
みなさま。
FTTHとSW4-P Proを利用しています。今のところ
安定稼動してはいるのですがお知恵を拝借したく
書き込んでみました。

WEB鯖を立てているのですが、どうも通信が途中
で切れてしまう事が多いのです。
Proの方が切断されているのかと思いきや全然切
断されていません。
そこで、ブラウザのリロードすると上手くいった
りします。軽いページなら問題ないのですが、容
量が大きくなるとどうも途中で切れてしまうみた
いなのです。ページが重い時にはリロードしても
別な場所で切れてしまいます。ソースコードを見
てみるとやはり途中で途切れている。
クライアント側に問題があるのかと思って他の重
いページを見てみるのですが途切れない。

WEBサーバですが、Pro入れる前はISDNでRTA50i
を利用していてそのような事が発生した事はあり
ませんでした。
また、WEBサーバ自体のセッションが切れること
によるエラーではなくて、通信中でそのままに
なっている様です。

どこか設定が誤っているのでしょうか?
パケットを設定する箇所は無かった気がするので
すが設定する箇所というのがありましたら教えて
下さい。

よろしくお願いします。
34不明なデバイスさん:02/04/04 20:11 ID:5UsT/OyA
ゲームの通信対戦でサーバーを立てるために、グローバルIPサービスを
申請したので、廉価のルーターを導入しようと思ってます。
ケーブルの↓5Mbps、↑768Kbpsでほぼ限界値が出ている環境です。
余り速度を低下させたくないのですが、
自分の環境はSW-4Pでスループット充分でしょうか?
35_:02/04/04 22:47 ID:ekl4WIb6
PROで長時間うんぬんの質問のばあいファームのバージョンを
書いてくれると
うれしいKAMO
>>34
ちょっとでも速度がきになる人はPROにしといたほうが
気持ち的によろしいのでは あんまり値段変わらないし
36_:02/04/04 22:51 ID:ekl4WIb6
>>32
数台のLANでそんな攻撃されてもたいした被害はでない気もするが
どうしても気になるならマシンがわで落としちゃえば
37不毛なデバイスさん:02/04/05 02:11 ID:KsyiSx80
PRO後継機はOEM元が変わるらしい。少しは安心して使えるモデルになるかも。
38不明なデバイスさん:02/04/05 02:38 ID:PgABgY92
>36
ルーターって速度も大事だけども
安心も提供して欲しいよね。
どこもかしこも、スピード狂で
安定、安心を無視してる気がする。

金もないし、選択肢も無く
PRO買って、最新のベータファーム入れたが
sshのセッションハングしてるし..

マシンがわで落とすって、echoのこと?

>37
PRO後継機?そりゃないと思わない?
だってプロって名前で売ってるんでしょ?
320eのファームでやってることマンマやってくれれば満足なんだけど。
39_:02/04/05 08:27 ID:PDZ/3u62
安定、安心を無視してはいないと思うが...
ファームのバージョンを知りたいと書いたのは、ベータファームだと
sshなどで通信中に切れる問題があるようだという報告が複数
出てるからだよ。最初から入っているバージョンに戻せば解決する
かもしれない。ベータはあくまでベータだから安定志向の人は入れないほうがいい

マシン側で落とすというのは、ブロードキャスト向けICMPパケットに
反応しないようにする、ということ。

230Eのファームのほうが高機能というのは初耳だが...
40_:02/04/05 08:36 ID:PDZ/3u62
もしやと思うが
38は1個のグローバルIPをルータでNATする普通の接続を使っているのなら
そもそもぜんぜん意味のない会話をしていることになりまする..
41不明なデバイスさん:02/04/05 09:37 ID:iUfPXd8W
24時間稼動をずっと続けてるはずなのに、
システム稼動時間が2日ほどなんだよね・・・・
かってに再起動でもしてんのかな。わからん・・・・
42不明なデバイスさん:02/04/05 13:22 ID:g4CPunfi
>>40
38だけど、
BフレッツのIP8なんで、unnumbered対応のルーターを
探してたんだ。
何しろ、来週開通なんで慌てててね。
これでも、ぎりぎりまで待っての選択だったんだよ。

最初は、BA5000proと思ってたけど、どうもハング問題でダメくさい。
BA5000proって中身がたしかプラネックスでしょ?
で04FAも選択肢から消えってわけ・・

今まではyamaha rt102i使ってたよ。
40はかなりのネットワークの知識あるみたいだね。

ブロードキャスト向けICMPパケットに反応しないようにするって
ipchainsでやるんだろうけどわかんないよ(^^;
あれ、文法難しすぎ。

230E
http://www.allied-telesis.co.jp/products/product/brouter/ar230e/index.html
■ステルスモード
外部からのPing等のリクエストを無視することができますので、悪意のあるハッキングか
らルーターを守ります。

機能的には、5000proがいいと思う。
43不明なデバイスさん:02/04/05 15:08 ID:eN2niarp
Pro使ってるんですが。。。
サーバー立ててポートに穴あけたり
ネットゲームをしない限り不正アクセスは
受けないですよね?
44不明なデバイスさん:02/04/05 15:16 ID:Zf8VgaZe
45?s?3/4?E`?f?o?C?X?3?n:02/04/05 22:41 ID:6FwjPTuF
先日からSW4-P Proを使っておりますが、電源投入した直後、セルフテストランプ (橙色)
が点灯しっぱなしになるんだけど、これって異常?
何回か電源抜き差しすればテストランプが点灯しないで起動する場合も有るし、
何十回も差し直さなければ駄目な時もある。(1回で正常起動は滅多にない)

点灯しない状態でアクセスしちゃえば問題ないのだが、設定保存して再起動したりすると
本体に繋がらなくなったりして結局「電源落とす→入れる→テストランプ点灯」を延々と
繰り返す場合があって結構辛い...。

ハードウェア・バージョン 1.00
ファームウェア・バージョン R1.01 Dec. 28, 2001

04FA→BA5000 PROと立て続けに返品して乗り換えたのだが、運が無いのかなぁ...。
46_:02/04/05 23:38 ID:PDZ/3u62
>>42
PROにもステルスモードはついてるよ。メニューよく見て。
gifイメージ以外はほぼ同じではないかという報告が、
前スレで上がってます。ただこのステルスモードってのは、
WAN側へのpingを無視するというだけの機能です。
PROはunnumbered対応はまだベータだから、ちとトラブルを楽しめるくらいの
環境でないと大変かも。
高機能を売りにしたルータのたぐいは、割と探せばいろいろありますが
日本語の解説やカタログが皆無なのが厳しいです。確かにYAMAHA は
RT100iが出たときは革命的だったけど、いまはどうかなぁ。日本語の
面では充実してるけど。

47不明なデバイスさん:02/04/06 01:04 ID:PcPTqswD
前提としてこの製品は、あくまでも家庭用だよ。安いしね。
おれは自宅用に使っててすごく満足してる。
会社用にはyamahaの高いの買った。使い分けましょう。
48_:02/04/06 01:20 ID:xwZ8ZFCM
>>45
すごいIDだね^^;
買ったときにすぐ電源いれたときから、そうなのなら、
それはハードの異常なので、事情を言って店で交換してもらうと
いいかも。
49不明なデバイスさん:02/04/06 01:54 ID:SCTVDDPS
>>46
ステルスモード、見逃してた(^^;
ありがと。
外部からのPing等のリクエストを無視ってことだけど
これ、ブロードキャストアドレス宛のも無視してくれるのかな?
つまり、Smurf DoS攻撃対策。

で、このステルスモード、
unnumberedではどうなの?

>>47
yamahaの高いのって機種何?
たしか、まだunnumbered対応してないよね?
それとスループットも出ないと思ったけど。

Bフレッツ100MBで使えるのは、まだ無いと思って
いいのが出揃うまで、このPROにしとこうと思って買ったんだ。

>>45
ファームを入れ直してみるとか?
50_:02/04/06 02:20 ID:xwZ8ZFCM
んー、無視、じゃないかなぁ
やってみてー ^^; PPPoEの複数IPはどうもいまいち何が起きてるのか
よくわかんない
出揃うまでPROっていい判断だと思うYO :)
51不明なデバイスさん:02/04/06 16:29 ID:w7eqFiDo
PROで一定時間できれるのは、NATテーブルの保持時間が関係してます、最新のファームにして、テーブルのタイムアウトを最大に設定すると解決すると思います。
52t:02/04/06 16:55 ID:xwZ8ZFCM
いや、それは無通信状態でのNATのタイムアウトでしょう。
それが嫌だから、変更できるファームをみんなためして、
今度は確かに指定時間は切れないんだけど、通信状態は
見てないっぽいという。
53t:02/04/06 16:58 ID:xwZ8ZFCM
あと最大にしてしまうと、必要のないテーブルが残っちゃって
あふれたりしないのかなぁという心配が。
ステータスが出てくるとうれしいんだけど。
54不明なデバイスさん:02/04/06 23:12 ID:w7eqFiDo
難しいことは、わからんが、同じような現象でこまって、無通信のほうじゃなくて、NATテーブルの方の時間を長くしたら、直ったもんで
55t:02/04/07 00:24 ID:fz1wV6I+
あ、いやいやそれでいいの。
メニューの無通信とは違う、内部的な話ですんで
とりあえず保持時間を変更して、それで問題ない人は
そのままでいいと思う
56不明なデバイスさん:02/04/07 14:50 ID:dOvELKwI
皆さんに困ってしまったので質問しますね。
BAR SW−4Pを使っていますがルータにアクセスする時の管理者パスワードを
どうしても思い出せなくなってしまったので FirstAid でファームを入れ直して
工場出荷状態に戻そうとしても更新がスタート出来なくて困ってしまいました。

PDFのマニュアルにはブラウザでアクセス出来る場合は絶対にこの方法を使用しないで
下さいと書いて有りましたが私の場合ネットワークのパスワード入力の画面は出ます。
当然パスを忘れてしまったのでここから設定画面には入れ無いのですが・・・
この場合でもファームの書き換えによる初期状態に戻す事は可能ですか?
それか別の良い方法が有れば教えて頂けませんか?
よろしくおねがいします。
57不明なデバイスさん:02/04/07 15:09 ID:gMX7MUrs
>>56
過去スレにあった記憶が…探してみてね。
58不明なデバイスさん:02/04/07 15:48 ID:Zn8rZLsW
>>57
了解しました。
探してみますね。
5956:02/04/08 18:52 ID:Zy7GZhM1
やっとファームの初期化が成功しました。
疲れましたよ・・(苦笑

なぜかメインのPCからは何度やっても成功しなかったのにLAN上のノート
から更新したら成功しました。
しかしどちらのマシンからでも更新の画面が終了にならずにルータの Self Test
の点滅が止まらず。仕方無いのでノートの時に1時間くらい更新画面のまま放って
置いて FirstAid の終了ボタン押して終了させルータを再起動したら 192.168.1.1 でログイン
成功、ログインネーム ”root” で設定画面にようやく入る事が出来ました。
これで駄目だったらコレガにFAXしてルータを郵送しようと思っていたので助かりましたが。

ファームの初期化の進捗状況をもう少し解かり易くして貰いたいですね。
60_:02/04/08 19:49 ID:mla8bnsK
とりあえず、できたということでよかったよかった。
これはやっぱり不評で、PROではスイッチが本体につきました
61_:02/04/09 22:01 ID:cZUAGVGx
どうもやっぱりPROのベータファームは
バーチャルサーバの動きがヘンなので
戻してしまった...
62不明なデバイスさん:02/04/11 17:56 ID:ls2R2laf
BAR SW-4Pの設定はドリームキャストのブラウザだけで出来ますか?
PCを持ってなくて・・・
63不明なデバイスさん:02/04/11 20:56 ID:i/8VzutV
現在BAR SW-4P Pro(人柱ファーム)を使用しているのですが、
ゲームで鯖を立てようとしてもネット側から見えない様です。
(自分の方からの接続は可能)
詳細説明書(pdfの奴)に従って設定してもどうも状況が変わりません。
固定IPテーブル設定、バーチャルサーバー設定以外に
設定が必要な物はあるでしょうか?

自分の今の設定を一応書いておきます。
固定IPテーブル設定:192.168.1.133
バーチャルサーバー設定:ローカルIPは上に同じ
portは28910-28915空け(UDP)

DMZだけはできる限り避けたいので・・・
よろしくおながいします。
64不明なデバイスさん:02/04/11 22:12 ID:dXt84iTj
>>62
ちょっと興味があったから、試してみた。

結論から言うと駄目。(ドリパスの最終版であるプレミアで確認)
JavaScriptには対応してるが、フレーム内でのJavaScript実行に
制約があるらしい。

PCなしではお勧めできない。
設定さえ終われば、PSOとか問題なく動くのだが。
65不明なデバイスさん:02/04/12 03:32 ID:w3O3+ujt
pro使ってるんですが最近、2日に1回くらいルーターが突然リブートするんですが、もしかして逝った?
66_:02/04/12 07:30 ID:/iJLklTK
>>63
その情報だけで分かる人いないよ
とりあえずほかに設定は
必要ないということしか分からない
DMZして動けば、バーチャルサーバの設定が足りないか間違っている
動かなければそもそもルータ以前の問題
677:02/04/12 09:24 ID:PSi6NVPM
PRO
ハードウェア・バージョン 1.00
ファームウェア・バージョン R1.10 Beta Feb. 28, 2002
システム稼動時間 14 日 10 時間 40 分 50 秒

βファーム安定報告
unnumberdは使って無いけど
DMZとバーチャルサーバの範囲指定使ってます。
68不明なデバイスさん:02/04/12 11:15 ID:7HwZDq6h
いつまでファームはβのままなんだろ?
6962:02/04/12 11:41 ID:xHaT98ww
>>64
レス有難うございます。

なるほど。
プロバイダ等の設定のページに
JavaScriptを使って飛ばしていると思うのですが、
そのジャンブ先のURLさえ分かれば設定出来そうじゃないでしょうか?

登録ボタンもJavaScriptなのかな・・。
70なな:02/04/12 17:45 ID:KHzN3eMj
WEB設定の画面がでないようになった・・・。
http://192.168.1.1
↑をアドレスに入れても表示できない。

「TFTPサーバーソフト」をいれなきゃいけないのかな?
ファームウェア アップデータのインストール用ですよねこれ?

ん〜なぜじゃ・・・。

71不明なデバイスさん:02/04/12 17:55 ID:s38eyS9b
>>70
ping 192.168.1.1に対しては応答あるのかい?

あとは、PC側のNICの設定(IP等)がどうなっているかを
確認してみたらどうだろう。
72なな:02/04/12 18:10 ID:KHzN3eMj
ありがとう〜 俺が馬鹿だった。
ネットワーククライアント→ファミリーログオンに
変わっていた・・・。
7363:02/04/12 18:21 ID:7D2D0SFP
>>66
レスありがとうございます。
他に設定はいらない事がわかっただけでも一歩前進です。
これからまた色々いじってみようと思います。
7464:02/04/12 20:06 ID:0bk1M6BP
>>69
おお、神のIDだね。xハット98ww。

ドリパスで試したのは、ただ面白そうな実験だったから。
DCのみの環境の人に、SW-4Pを勧めるためじゃない。
ほんとにやめた方がいい。

DCだけではファームをバージョンアップする手段がない。
買った製品に不具合のあった過去のバージョンが載ってたとしても、
手の出しようがない。
DCのみで使う以上、この件でメーカーのサポートはない。
想定外使用だから、店への返品も不可能だろう。

そこまでわかった上でやる?
PC持ってる人に手伝ってもらうなら全然okだけど、
ほかに選択肢はいくらでもあるのでは?
75不明なデバイスさん:02/04/12 22:13 ID:hhMrMUtx
BBアダプタ持っててPC持ってない奴って皆無じゃないかと・・・
76ガー--(゚0゚)---ン:02/04/12 23:13 ID:/xV4oTZj
APRS-11でyahoo!BBに接続しようと思ったのですが、
何度設定しても繋がらず、挙句の果てにDHCPでアドレスが
取得できなくなりました。
(インターネット側ネットワークのDHCPです)
ネットワーク経由でファームウェア更新をしてもダメでした。
ちなみにOSはWindowsMeです。

同じような状況に遭い、トラブルを克服した方はいらっしゃいますか?
77不明なデバイスさん:02/04/12 23:31 ID:Vzra9iHB
>>75
ネタでなければ、>>62 = >>69 がそうだって話。
BBa含めて、まだ買ってないのかも。
私としては実験でちょっとだけでも楽しめたから、
別にネタでもいいのだ。

というか、75はネタ以前に全然面白くない。
そんなつまらないチャチャ入れでageるなyo!
7875:02/04/12 23:57 ID:hhMrMUtx
>>77
いや別にネタでもチャチャでも無いつもりだったんだが。
気分を害したならあやまる。
すまん。
7962●69:02/04/12 23:59 ID:fTh7GF8w
>>77
色々とご協力ありがとうございます。

で・・・、確かにネタだと思われますね。
そうなんです。
ひとつ隠していたことがあります。
実は、PCは持っていますし、他のルータも使っております。

ただ、知り合いでBbA所持、BAR SW-4P所持、
PCなしという人が実際にいまして・・・。
知り合いなのですが、なかなか会うことが出来ない状況で、
遠隔指示で設定をすることになりました。

私はルータにはそれなりに詳しいのですが、
1つの製品となると実際に手元にないと分からないので
知り合いを騙って質問してみました。

その人もプレミアでルータにアクセス後は、
77さんの実験のとおりになったようです。
やはりやめた方がいいですね。

結局は、私がPCで設定することになりそうですが、
実験ありがとうございました。

長々と失礼!
8062●69:02/04/13 00:00 ID:9QomUDFn
>>78
すいません! 私のせいで^^;
81不明なデバイスさん:02/04/13 00:36 ID:DTfXmXks
>>78
E-mailにsageと書いてたら、コメントすることはなかった。
E-mail欄空白だと、スレッドが上がるのよ。

カキコがスレッドの話題と直接関係しない場合は、E-mail欄に
sageと書いた方がいいだろう。
今回の私みたいな、余計な突っ込みが入る可能性が減る。

>>79
了解。
実験は私が興味あったからやったので、気にしなくていいよ。

>>69の件だけど。設定ボタンもJavaScriptだ。
返信次第でやろうと思ってた「直接URLを指定」を今試したが、
JavaScriptのエラーが出た。

という訳で、出向いて行ってもらう以外方法がないね。
事前にコレガのサイトからSW4-Pのマニュアルを
ダウンロードして目を通しておくと便利かも。
82不明なデバイスさん:02/04/13 01:29 ID:VUZ8IcwT
しっかしこの設定画面糞だねー
doctypeないわ同じname属性の部品があるわjavascriptで実行させるわ・・
83BARSW-4PPro:02/04/13 21:07 ID:GWs5vb5a
本日購入しましたPROですが、IEを起動するとSelfTestが始まります。
IE起動後にブックマークからページを選び接続を試みると同じくSelfTest
が起動し、何度やっても同じ状態です・・・
購入して初めに設定したときは1度だけ接続出来たのですが
以降はこれを繰り返すだけです。
誰か解決方法教えて!
もしかして初期不良?
84BARSW-4PPro:02/04/13 21:14 ID:GWs5vb5a
上の自己レスですが、
前スレとかで報告のあったバグで再起動後は数十分放置って事
でしょうか?まだ時間が経ってないのでまた報告します・・・
くそっ!
85桃ちゃん:02/04/14 13:15 ID:sUYDQmW7
>>84
レポート期待。おれもBARSW-4PPro飼おうか迷ってるんだけど。
86BARSW-4PPro:02/04/14 22:26 ID:J3RzrePl
>85
結局動いてます。
あれから色々いじっていたら動くようになりました。
しかし何でか解らない....放置も効いたかも
これってこんな不安定が続くのかな?
8785:02/04/14 23:17 ID:44uRes50
>>84
夕方買ってきちゃった。明日いろいろ試してみる。
88不明なデバイスさん:02/04/15 00:41 ID:w4Umf724
>>76
ファームをアップデートしてないとかいうのは、なしにしてくれよ。念のため。
89桃ちゃん:02/04/15 19:28 ID:wgHmJAJw
>>84
取り合えずNETに接続することはできたけど、ユーザー名の変更やら各種設定
が上手く反映されない…。何でだ?
90不明なデバイスさん:02/04/15 21:34 ID:PwlpiVQb
コレガって優秀ですか?
今度ADSLの導入時にルータを買いたいんですがどこのルータがいいんでしょう?
91不明なデバイスさん:02/04/15 21:43 ID:hTkW50nI
>>90
ADSLの速度と貴方の用途次第。
ぶっちゃけた話、1.5Mbpsでブラウジングとメールくらいしか使わない人なら
何買っても同じ。
9290:02/04/15 22:04 ID:PwlpiVQb
>>91
あ、8Mです。用途はそんなもんです。セキュリティを高めたいんです
93不明なデバイスさん:02/04/15 22:06 ID:hTkW50nI
>>92
んじゃコレガのProでいいんじゃない?
94不明なデバイスさん:02/04/15 22:22 ID:c3DJ5uPq
bar sw-4pで、メッセンジャーのファイルのやりとりができないんだけど
こういうもんなの?
ついでにFTPも立てられないし。。
95不明なデバイスさん:02/04/15 22:34 ID:hTkW50nI
>>94
MSNメッセンジャー?
大抵のルータは通らないらしいよ。
使用するポートがその時によってランダムらしいから、
DMZ等以外のネット直結状態じゃないと駄目みたい。
FTPはバーチャルサーバで20、21を開ければいける。
96不明なデバイスさん:02/04/15 22:37 ID:c3DJ5uPq
>>95
即レスありがとう。やってみます(^^)
97不明なデバイスさん:02/04/15 22:44 ID:Bsb0hF4E
>>95
FTPは環境による。
前スレ参照。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007573266/674
9876です:02/04/15 22:45 ID:Yv16bz+T
>>88
ええ、最新のファームウェアを入れてみたんですがね。
ひょっとしたら、シリアルポート経由で更新したら直るのかなぁ…
一度メーカーさんにFAX送って訊いてみますわ。お邪魔しました。
9999です:02/04/16 00:31 ID:PNyMa0rQ
ベータ版ファーム
ポートの指定範囲が広がったのはGOODだけど
UDP開けると勝手にポート番号が変更されてるのが萎える。
100不明なデバイスさん:02/04/16 00:49 ID:ZTyLdIgt
先日フレッツADSL8Mのお客様の家にBAR SW-4P Pro CG-BARSW4PPROを設置して
きました。設定をして2度ほど繋がらなかったが、3度目以降は正常に動作した為、そのまま帰ってきました。翌日繋がらないとのコールが入り再対応しまし
たが設定何も変更はなく、PC-モデムでは正常に接続可能な状態(笑)
初期不良だと思い販売店に交換してもらい再度設置したが、だめでした。
I/Oデータのルータに変更すると一発でOK(笑)別の家に原因のルータを持ってい
ったがまったく駄目これがコレガ?!w 前のモデルはよかったのにね・・・

これ、どう思いますか?
101不明なデバイスさん:02/04/16 01:57 ID:7CHBa9XO
何度もかかれてるけどport20-21を開けてるのにFTP鯖がたてれないというのは
なんとかしてくれ。正直使い物にならない。
102_:02/04/16 02:04 ID:X5fOSTeR
この話題が繰り返されるのは、
なんかftp鯖っていうのを使うと便利っていう話をきいて
同時多発的にルータを導入して、お互いのFWではねて不思議がっている
ということなんすかねー
103不明なデバイスさん:02/04/16 02:36 ID:7CHBa9XO
>>102
おれは他のルータから乗り換えたんだけどいままで使ってたやつでは問題
なかった。NATもちゃんと設定したらうまくいってたんだよ。

このルータが特殊だからこれだけ繰り返し話題に出てるんだよ。
104_:02/04/16 02:53 ID:X5fOSTeR
2種類しか使ってないのに特殊っていいきれるのか...
105_:02/04/16 03:00 ID:X5fOSTeR
ちなみにADSLルータスレッドはいくつか読んでるけど
だいたいどこでも、ftpサーバが立てられないっていうユーザがいます
それだけ、面倒くさいってことです。
まず、パケットの様子を見ましょう。前のルータでできたんなら、
設定さえきちんとすれば、できるでしょう。
106不明なデバイスさん:02/04/16 03:17 ID:7CHBa9XO
>>104
2種類なんてかいてないよ。2つめならまだ痛手もないが、前のルータも
失敗で乗り換えたばっかでまたトラブル正直ついてないですよ。

今まで使ったルーターのなかで一番使いにくいっていってるのよ。
面倒か面倒じゃないかなんていってない。そもそも面倒とかいうほど設定できる
項目がこのルータにはないですよ。


ところで、バーチャルサーバでポート開けてるのにFTPのデータポートがうまく
コネクトしなくてDMZに割り振るとコネクトできるってのは鯖のFTPソフトが
悪いのかな。それとも、ルータがたこなのかな。過去ログにもちらっと書いてた
けどよくわからない。ベータファームにするとコネクトできるんだけど、安定しないん
だよなぁ。

107_:02/04/16 03:36 ID:X5fOSTeR
すまん言い方が高飛車だった。
まず落ち着いて何が起こってるのか見る必要があるよ。
part2で検証結果の報告がでていて、安定稼動している人も
複数いましたから、無印 PROとも努力する価値はあると思います

なんかftpのトラブルシュートに役立ついいページないかなぁ。
108_:02/04/16 03:38 ID:X5fOSTeR
DMZにするといけるという場合はうーん、クライアントがあやしい
と思うんだけど
これはじめると長いから誰か動かせている人代わって^^;
109不明なデバイスさん:02/04/16 20:32 ID:COYudo1N
BAR SW-4Pを使っています。

IRC(クライアントはCHOCOAです)でのファイル送信(DCC SEND)が出来ないのですが、
これは過去ログにあるような
「メッセンジャーでファイルのやり取りができない」等と同じことなのでしょうか?
他の人からの受信は問題なく出来るのですが…。

CHOCOAのサイトの「よくある質問」を見たところ、
ルータがDCCに対応してないとうまく送信が行えないとあったのですが、
BAR SW-4PがDCCに対応しているかどうかというのがよくわかりません…。

この場合でもDMZの設定で送信ができるようになりますか?

アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
110不明なデバイスさん:02/04/16 22:35 ID:lf4UEUrC
厨な質問だけど、Proってセッション数いくつなの?
公式見てもよくわからんし・・・。
厨でスマソ
111不明なデバイスさん:02/04/17 00:26 ID:kSv5I7Ls
>>109
バーチャルサーバにして、ソフトの方はDCCで使うポートをそれに合わせましょう。
なお必要なのは送信時で、DCC受け側は設定無しで良いです。
112不明なデバイスさん:02/04/17 00:27 ID:kSv5I7Ls
>>109
DMZならもちろん平気
113_:02/04/17 00:56 ID:AiVEyAoC
ファイル送信ができないのは、相手側の問題じゃないのかな。
ところでchocoaってなくなっちゃうんじゃなかったっけ。
ちょっと強引だなと思ったんだけど:)
114不明なデバイスさん:02/04/17 01:30 ID:kSv5I7Ls
>>113
逆。送信側がlisten
115109:02/04/17 03:15 ID:05z0LK8n
kSv5I7Lsさんありがとうございます。

試してみたところDMZでは問題なく送信できたのですが、
バーチャルサーバでの方法はうまくいきませんでした…。

一応CD-ROM内に入っていた取扱説明書を参考に
ルータの設定もCHOCOAの設定もやるべきことはやったつもりなのですが…
ポート番号は適当な数字ではだめだったりするのでしょうか?

悔しいのでもうちょっと勉強してきます。
どうもありがとうございました。

>>113
ブラウザ上でチャットできるサービスのCHOCOA.NETは終了したようですが、
[CHOCOA」の配布を停止する予定はないみたいです。
116不明なデバイスさん:02/04/17 04:49 ID:kSv5I7Ls
>>115
バーチャルサーバ設定後システムリブートしましたよね?

それにしてもいい加減この仕様なんとかして欲しいぞ>corega
117_:02/04/17 17:59 ID:AiVEyAoC
そうだねぇ。リブート前にWAN状態で切断しとかないと
フレッツのほうですぐ接続できないし面倒だね
118109:02/04/17 20:02 ID:/g5QmLHN
たびたびありがとうございます。

システムリブートしてやってみたのですがやはりうまく行きませんでした。
#リブートしたらなかなか繋がらなかったので
 ルータが壊れたかとかなりあせってしまいました。(フレッツです…)

CHOCOAからLimeChatに替えて試してもだめだったので
ルータ側がの設定がまずいとは思うのですが…。
何が悪いのかさっぱりです…。

バーチャル・サーバー/グローバルPort/ローカルIP/ローカルPort/サービス・タイプ
    1 有効/4500/192.168.1.11/4500/TCP
    2 有効/4500/192.168.1.11/4500/UDP

設定は上記のようにしています。
DHCP設定でIPの固定も行っています。
OSはWin2kでルータのファームウェアは最新の1.14です。

どこかまずい部分がありますでしょうか…
119_:02/04/17 20:08 ID:AiVEyAoC
http://www.labs.fujitsu.com/free/chocoa/1.0/manual/nat.html
じゃない?
よく知らないけど

ブラウザ設定画面でWAN側IPとして表示しているIPを
入れればいいと思う
120109:02/04/17 23:42 ID:D3Nwmj4Q
即レスありがとうございます。
CHOCOA側もご指摘の通り設定したのですがダメでした。
(接続するたびにIPを入力しなおすのがめんどくさいので
 IP自動設定のスクリプトを拾ってきて入れました。(^^;

…とか言ってたら解決しました。(滝汗
DHCPを有効にしてPC側はIP自動取得にしていたのですが、
DHCP無効、PC側でIPやゲートウェイ等の設定を行ったところ
送信できるようになりました。

取説には

IP アドレスを固定する方法は
・パソコン側で、固定のIP アドレスを設定する
・本機の設定により、必ず同じIP アドレスを配布する
という2 つの方法があります。

とあったのでルータ側で固定にさえすればOKなんだろうと思ったのですが、
勉強不足だったようです…。

大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました。m(__)m
121_:02/04/18 00:07 ID:FV5tKjRu
NetVehicleとか書いてあるページリンクしちゃってあせった^^;
あのくらいの完成度があればなぁ。値段的に無理なんだけど。
余談。
122不明なデバイスさん:02/04/19 00:11 ID:RUuNKeLf
BフレッツファミリーでPROを使ってるんですが
ONUから直でつなげるときはNICの設定を10M全二重にしないと
8M,9Mっていう速度は出ません。(自動ネゴも含めてそれ以外の
設定だと500K前後の速度)

で、PROを通してNICをどんな設定にしても500K前後しかでないんです。
よく分からないですが、これってPROのWANポートが10M全二重で
動いてないのが原因なのでしょうか?
もしそうなのだとしたら強制的に10M全二重に出来ませんか?
一応、PROのWANのLEDはLINK/ACTの所だけついてはいます。
環境はONUは松下製でNICはINTELPRO100+です。

あと、Bフレッツファミリーをお使いの方はNICとかどういう設定をされてますか?
123 :02/04/19 00:31 ID:o5MAWk9g
>>122
それはProのHUB PortのチップとIntelPro NICとの相性かな。
NIC側で100Mネゴできるならいいんじゃないかな。
市販のSW HUBだって10/100 相性問題解決のためにマニュアル
スイッチ付けた機種があるくらいだから。
ケーブルがCAT5でしっかりしたもの使ってるならね。
WAN側は元々 Fullじゃないので無理ですよ。
124123:02/04/19 00:33 ID:o5MAWk9g
>>123
あれ? Pro使って10Mなの?
125123:02/04/19 00:45 ID:o5MAWk9g
スマン
偉い 勘違い
これかな?
WAN -- メディアコンバータ --- --- Pro --- PC
   10M Half 10M Half    100MFul

こうしたいと
WAN -- メディアコンバータ --- --- Pro --- PC
   10M Half 10M Full    100MFul

メディアコンバータはHalf/Full対応みたいだね。
ProのWAN Portが10/100でHalfしかサポートしてないのか?
念のためONUとPro間のケーブル取り替えてみた?
126a:02/04/19 07:49 ID:nz5uhZyc
10M halfってのはもともと鬼子規格なんで
ネゴ失敗はよくある。
松下の方でディップスイッチかなんかない?
もれももうすぐファミリーがくるので
興味あり
127122:02/04/19 10:20 ID:CBpej1Q7
すみません、ONUのディップスイッチをFullからAutoにすれば
ProのWANのFull duplexのLEDが点灯し、問題なくいけました。

実はONUはディップスイッチの近くに2つあるACN IDをケーブル開通後に
変更すると一発で器械が昇天するとNTTの工事の人から聞いていたので
内部に怖くて手が出せませんでした(恥
128123:02/04/19 18:46 ID:o5MAWk9g
>>127
良かったね
俺 いらない事おっぱい書いて(憂津
129_:02/04/20 22:14 ID:coQiBgeX
昔の歌を思い出した おっぱいがいっぱいってやつ
まぁ余談はおいといて
今日知人用にProを買ったら、rev.A2だった。

これから買う人は rev.A2になるんじゃない?
さすがに開けて違いを見るわけにいかないんで
何が違うかわかんないけど
130不明なデバイスさん:02/04/21 00:13 ID:c0D6kRhO
MXとかやってるとNAT保持時間がきたら切れるね。
かといって300分とか設定するとハング率が格段にあがる。

131a:02/04/21 03:04 ID:XY8BNfPO
>>130
ベータファームつかってない?
13283:02/04/21 03:20 ID:XZE12uDK
>128
自分のもA2だけど購入日の挙動の駄目さは何だった
んだか今でも分かりません。
現在、ファームはβ使ってるけど問題無く動いています。

133不明なデバイスさん:02/04/21 03:35 ID:c0D6kRhO
>>131
ベータつかってます。
これてベータだからなるんですか?ベータ特に問題がなさそうだったから
いれてましたけど、正式版だと保持時間増やしてもはんぐらないなら、もど
そうかな。
134不明なデバイスさん:02/04/21 04:15 ID:Wn5TUYlU
うちの環境だと、ハングしないなぁ。
βファーム使用で300分設定なんだけどね。
135_:02/04/21 04:59 ID:XY8BNfPO
>>133
そのような報告がsshについてあがっています
正式版ですと、接続中にきれるということはないようです
両方使ってみましたが、明らかに挙動が違います
136不明なデバイスさん:02/04/21 05:58 ID:c0D6kRhO
>134
ハングというのはまちがってるかな。性格には開けておいたポートがふ
さがれてしまう。バーチャルサーバ機能が効かなくなる。

たぶん、鯖をたててNAT変換が多発しやすい状況だと起こりやすいと思うよ。
NAT変換を多用しない環境なら問題ないと思う
137不明なデバイスさん:02/04/21 22:52 ID:WpR81QHY
>>130
一週間パソコンつけっ放しで合計25Gファイル交換したけど、1回も落ちなかったし挙動不信な様子は無いよ。
138不明なデバイスさん:02/04/21 23:49 ID:4NQQhcMf
最新ファームなのにこの不安定さは何なんだろう。。。
どのバージョンがいいんでしょうか?
139名無しさん:02/04/22 00:30 ID:NYlIT8Xq
>>137
それが普通。
140不明なデバイスさん:02/04/22 00:36 ID:2/vJOg4T
だれもなんとも思わないようで age
141不明なデバイスさん:02/04/22 01:17 ID:T9wvQtOl
>>139
あなた誰?
142Pr:02/04/22 03:12 ID:nGiU0RrA
そういうあんたは誰だモナー
25GBは多い目だね、うん。以上

>>138
無印なら最新版 PROなら、ベータじゃない版(ナンバー忘れた)
143不明なデバイスさん:02/04/22 22:18 ID:agv9Kthd
>>137
ファームはどれつかってる?
144不明なデバイスさん:02/04/23 01:47 ID:4+8c3TSq
簡易FW機能がありさえすればいいので安いのはどれでしょう?
145不明なデバイスさん:02/04/23 05:38 ID:WxmVJvFb
だれかベータファームの既出のバグをまとめてくれるとありがいです。
146^:02/04/23 10:50 ID:phXNgtQA
>>144
BAR SW-4P

>>145
- IPマスカレード保持時間がくると、無条件にセッションが切れる
- バーチャルサーバ機能が不安定になることがある

つづき追加お願いします
147不明なデバイスさん:02/04/24 16:28 ID:e0oJKnY3
>>146
バーチャルサーバ機能が不安定になるのはNAT保持時間が長すぎること
も原因の一因
148不明なデバイス:02/04/24 18:58 ID:Bv+1IC1H
バーチャルサーバ機能でUDPポートを開けた場合
指定したPortと違うポートがあいている。
149不明なデバイスさん:02/04/24 21:03 ID:p7DVWuUl
150BS:02/04/24 22:14 ID:j8kHtuo/
一部のCATVっていういかまたあそこじゃないの?笑)
なんかあれですなぁ
151不明なデバイスさん:02/04/26 00:51 ID:qNA9CxXO
SW-4P Pro 使用中
ファームウェア・バージョン R1.01 Dec. 28, 2001
システム稼動時間 96 日 13 時間 5 分 36 秒
と思い切り安定しているんだけど、ファームアップしたときにセルフテスト
が延々続いて、どうなることかと思った記憶がある。

 いまのところ全然困ってないんだけど、次回のファームアップをどうする
か結構悩みそう。

152不明なデバイスさん:02/04/26 18:29 ID:bS0HjcPh

       ⊂二二二二二二二二⊃
             ⊂二二二二二⊃



                            ,,- 一 - 、
                「'|          /      \
       モウコネエヨ!   ||        /     ⊂二二二二二
               L| 、    二二二二⊃      |
       〜〜 ロ-ロ-ロ-日'
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /゚ .゚ .゚ ゚  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /    /
       /  _  /
        ̄ ̄ / /
           /  /
         /  /
          ̄ ̄
153不明なデバイスさん:02/04/26 20:09 ID:W3880wnG
 メルコから実効88Mbpsってのが出るね。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/blr3-tx4/index.html

 コレガの次代機はどうなるんだろう。
154不明なデバイスさん:02/04/26 20:11 ID:W3880wnG
 なんだかどっかの製品名みたいなIDになっちまたよ(W
155_:02/04/26 23:55 ID:cNrvPsz1
はは:)>ID

どうなのかなぁ。当分PROでいって欲しいけど。。。
planexとかは、乱発しすぎてユーザのほうが混乱して、結果的に
ファームが不安定のまま放置されたりしてるでしょ。

実はなんだかんだいって、ブロードバンドルータ、2機種しかまだ
出してないんだよね。コレガは。これはタイミングがうまいんだと思う

Bフレファミリーがようやっときたんで、PRO使ってますが
スループットは全然余裕があります。10Mのワイヤースピードですねボトルネックは

有名な測定サイトでBフレみんなどれくらい出てるのか見たんだけど、平均で
5Mとかそんなもん、ベーシックでも8.4Mでしょ。下手すると無印でいいよ^^;
156不明なデバイスさん:02/04/27 01:09 ID:U0SkxcMw
SW-4PはUPnP対応するのかな?
SW-4P PROはファームで対応予定とかこのスレに書いてあったけど。
4Pの方も対応予定があるなら買い換えなくても良さそうだけど。
つか、メッセンジャーのために買い換えるつもりも無いが(w
157P:02/04/27 05:34 ID:1v+noHR0
UPnPってなんか眉唾な感じがするんだけど俺だけ?
DDNSと同じくらい。。。

チャットソフトはやっぱ古株のICQか、メッセンジャーの人とも話すなら
Odigoがいいんじゃないかなぁ
ファイル交換とかはよくわかんないけど
158不明なデバイスさん:02/04/28 00:59 ID:MxY1mK2D
特定の相手とのファイル交換ならICQで良いんじゃなかろうか。
159不明なデバイスさん:02/04/28 12:43 ID:WS95aTHm
>>156
ttp://www.corega.co.jp/support/important/catalog2002spr_miss.htm
によると、する気は無いみたいだな。
160不明なデバイスさん:02/04/28 15:52 ID:Zr2UHTWD
バーチャルサーバを有効にすると
PCから外部のウェブサイトが見れなくなってしまうのですが・・・
161160:02/04/28 15:53 ID:Zr2UHTWD
こんな現象ってあるんでしょうか?
SW-4P使ってます
162不明なデバイスさん:02/04/28 17:04 ID:1efU30xN
>>161
無い

終了
163不明なデバイスさん:02/04/29 00:24 ID:P828IsZU
ProってWAN側からルーターの設定ってできるのでしょうか?
164不明なデバイスさん:02/04/29 00:27 ID:c2G1w8ZI
>>163
無理

終了
165不明なデバイスさん:02/04/29 01:39 ID:GFeWgdXL
SW-4P Proはデフォルトの設定でも
セキュリティは高いですか?
166不明なデバイスさん:02/04/29 12:23 ID:TqE9KViN
>>165
普通

終了
167不明なデバイスさん:02/04/29 15:04 ID:ZgBkTi8h
○○は××なのでしょうか?
168不明なデバイスさん:02/04/29 15:04 ID:ZgBkTi8h
>>167
△□

終了
169不明なデバイスさん:02/04/29 18:22 ID:/iZsK/WZ
>>167>>168
さびしい人だな。一人でなにやってんの?
170  :02/04/29 18:40 ID:c2G1w8ZI
>>167は連休なのに寂しい人なのでしょうか?
171無印なんですが:02/04/29 23:42 ID:Ox/0O9MO
無印の4Pなんですが、ICQのファイル転送ってどうやるですか?
ポートの範囲指定できないので、イベントの〜ってところで
開始:3256 終了:3257 とかやてみたんですが、送信はできるけど
受信ができないんです。どなたか教えてください。
ルーター側では3256と3257をTCPのみで開けてます。
6699とか80とかはちゃんとポート開いてくれてます。
172不明なデバイスさん:02/04/30 00:21 ID:OS5Fyvd5
>>171
連続して5つポートを開ければOK。
173無印なんですが:02/04/30 00:47 ID:XFjO6/xz
>>172さん
ありがとうございます。やってみます
174無印なんですが:02/04/30 01:53 ID:EA1KNvYA
やっぱり送信しかできませんでした。
ルーターで9595.6.7.8.9.9600に設定、ICQで開始に9595、終了に9600
なんですが・・・
うーん、みんな普通に送受信できてるのかな?
175172:02/04/30 11:39 ID:ygiED9Gk
>>174
うちの場合

ルータ側の設定
バーチャルサーバ、4000〜4004、TCP
ICQの接続設定
一般:常時接続、ICQが自動的にIPの設定をする
サーバ:ICQサーバlogin.icq.com、ファイヤーウォールを経由、プロクシを経由しない、
Firwall:設定不要
ユーザ:プロクシを経由しない、イベント受信用に以下のTCPポートを開く(4000〜4004)

これで問題なくファイルの送受信ができてる。
176無印なんですが:02/04/30 18:15 ID:vBs6jmQv
>>172さん
ありがとうございます。同じ設定でやってみましたが無理ですた
どっかに原因があるんでしょうけど、いろいろ弄ってみます
できればDMZ設定したくないんですよねぇ
177172:02/04/30 21:52 ID:JLw2djYp
>>176
80は開けてるってことだが、それってつまりwebサーバの公開をしてて、
ちゃんと外からアクセス出来てるってこと?
178不明なデバイスさん:02/04/30 23:02 ID:Snl8SpjQ
BAR SW-4Pを譲ってもらい説明書も無いので
設定を間違ってしまいリセットさせたいのですが
やり方がわかりません

ブラウザでパスワードを入れる最初の画面も出なくなりました。
本体リセットのやり方を教えてくださいm(__)m
179不明なデバイスさん:02/04/30 23:35 ID:1OCFPf/i
>>178
説明書はPDFがあるんじゃないか
リセットは穴に棒突っ込めばいいんじゃないか
1804Pには:02/05/01 00:17 ID:COwHaq88
リセットボタンないの。
PDF参照
面倒だったら買い替え
181172:02/05/01 00:42 ID:CFO8088m
電源抜いたらリセットされるんじゃないかと
182180:02/05/01 12:45 ID:COwHaq88
178は工場出荷時に戻したいっていう意味でリセットって言ってるんだと思うから
電源抜いただけじゃダメじゃない?

説明書はむしろSW-4P初期に付属していたものは新しいファームと合わない
ことが書いてあったと思うんで、coregaのページでPDFとfirstaidを落としてバシッと
やりましょう。

面倒なのはセキュリティ確保のためです
183不明なデバイスさん:02/05/01 13:24 ID:m9keC+Ul
で、BAR SW-4Pでボイスチャットしたいんだけど、DMZ機能とか使わずに出来るソフトってなんかありますか?
あるんなら別にMSNにこだわる必要ないし。
184不明なデバイスさん:02/05/01 23:54 ID:bXbI/1Pn
>>183
微妙にスレ違いの気分
185不明なデバイスさん:02/05/02 00:06 ID:sJCuffmt
186無印なんですが:02/05/02 14:07 ID:bOqnIxbA
>>172
そういうことです。Webは立ち上げれてますし、外部からアクセスできます
MXでも親にはなれています。
80は192.168.1.12、6699,6257は192.168.1.11というふうに。
ICQやりたいのは192.16831.11のほうなんですが。
187不明なデバイスさん:02/05/02 23:14 ID:NW7OFl2q
>>186
そっか、それじゃあもう俺にアドバイス出来ることは無いなぁ。
力になれなくてすまん。
188ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 3:02/05/03 06:53 ID:XJ2gOoc4
ファーム更新・新製品等の新情報があったら提供をよろしく!

新スレ

ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1020375252/
189:02/05/03 16:12 ID:oB7QOvpS
あいよー
律儀だね
190安芸:02/05/04 14:34 ID:KFKqfdsw
   |■\
   | ∀`) ダレモイナイ...
   | ⊂) ワショーイスルナラ イマノウチ
   | /


    ./■\
   ∩´∀`∩ ワショーイワショーイ
    ヽ   丿
    ( ヽノ
   し(_)



    /■\
   (´∀`∩) ワワワワワショーイ
   (つ  丿
   ( ヽノ
   し(_)
191不明なデバイスさん:02/05/04 22:54 ID:/YIn9tYK
動きに問題あってスループットにも影響あるらしいバーチャルサーバー
使うより、いっそDMZしちゃってセキュリティはノートンとかのPC側の
ソフトに任せるってのが手っ取り早くて確実で良いのではないかと、、、
メッセンジャーの一部以外はICQもMXも問題なく出来るし。
192不明なデバイスさん:02/05/04 23:20 ID:LI0xkIFV
そですね。
DMZ有効にしてもステルスモードが動いてるんすよね?
なら、少しは安心だろうし。。(なのかな?)
193不明なデバイスさん:02/05/04 23:33 ID:0cqeSKaI
>>192
DMZにしたらステルスモードは働かないのでは?
194不明なデバイスさん:02/05/05 00:08 ID:Sd1ZWS2X
>>193
働くよ
195不明なデバイスさん:02/05/05 00:41 ID:7lkbeq+7
>>194
pingは返さないけどポートを指定したアクセスは通るってこと?
196不明なデバイスさん:02/05/05 00:56 ID:uG9/cUaj
>>155
うちは9Mbps以上でるよ、ファミリー Pro使用中
197不明なデバイスさん:02/05/05 03:09 ID:70GGXnNN
同じくBファミリー、proで某測定サイトで9.4M
198おれも:02/05/06 01:43 ID:rhoHbnIR
ファミリーだがボトルネックは光モデムの10Mだわ:)
ベーシックでも30Mとか40Mくらいらしいんで、そのあたりでカリカリに
使うのでなければ、ルータのスループットはもうきにしなくっていいんではないかと

ルータの設定を少し増やしたくらいでものすごく変わるってことはないと思うよ
ファミリークラスでは、バーチャルサーバとか、フィルタリングをON/OFFしてみたけど
変わりませんでした。

>>195
そう
199不明なデバイスさん:02/05/06 02:51 ID:7PcnebXe
ん〜・・・
ってことはどういうこと?
DMZ有効で、ステルスモードだけの場合、ポートスキャンにつかまる?
個人的に攻撃対象として目をつけられない限り結構安全ってことになるのかな? そこまではスゴくない?
200_:02/05/06 02:54 ID:rhoHbnIR
その想像のとおりですー
あけているポートが安全かどうかってのは
また別問題
なんとなくステルス使ってみた感じだと、
SMTPの不正中継のトライが減った。

だから安全とは思わないけど
201不明なデバイスさん:02/05/06 12:44 ID:cgaLzpFb
BAR SW-4P Pro が初期化できなくなっちゃったんだけど。
後ろのスイッチを押し続けても DHCP で IP くれなくなっちゃった。
どうしたらいいの?
202G:02/05/06 13:08 ID:rhoHbnIR
DHCPサーバには問題ないですか?
それともルータのほうがサーバなのかな
分からない
203不明なデバイスさん:02/05/06 13:15 ID:cgaLzpFb
>>202
BAR SW-4P Pro を初期化すれば DHCP サーバー(初期状態でオン)が動くでしょ?
BAR SW-4P Pro に PC をつないで DHCP クライアントとして IP を要求しても、
IP を振ってくれないんだよ。
204G:02/05/06 14:25 ID:rhoHbnIR
ああ、じゃあルータをサーバにしているということね
ちょっと言葉足りないよ。
プロバイダのDHCPサーバのクライアントにしている人もいるわけだから
回答ほしかったら詳しくかかないと。
205G:02/05/06 14:36 ID:rhoHbnIR
同じルータユーザでケンカしてもしゃあないので書くと
DHCPの問題なのかどうかは、工場出荷時に戻してPC一台つないで
PCを192.168.1.2などと手入力して、192.168.1.1にアクセスしてみれば
わかる
206安芸:02/05/06 17:12 ID:FhuK9O+O
   ∧∧          ダッコ…
  (, ,゚Д゚)       /.\. ∧∧ __/
 ⊂   つ      \/ (゚ー゚*) ,/|
 〜|   |        | ̄ ̄ ̄ ̄| . |
   UU , ,        .|   しー  |/
               ̄ ̄ ̄ ̄



オイオイ……
   ∧∧          ダッコ!
  (,ll,゚Д゚)       /.\. ∧∧ __/
 ⊂   つ      \/ (゚д゚*),/|
 〜|   |        | ̄ ̄ ̄ ̄| . |
   UU , ,        .|   しー  |/
               ̄ ̄ ̄ ̄

>>201-205


 ショウガネェナァ…
   ∧∧          ダッコダッコダッコ!
  (,;゚Д゚)       /.\. ∧∧ __/
 ⊂   つ      \/ (>o <*)/|
 〜|   |        | ̄ ̄ ̄ ̄| . |
   UU , ,        .|   しー  |/
               ̄ ̄ ̄ ̄


  ワーイ
   ∧ ∧∧∧
   (*^ー^) ゚Д゚) 今日だけオマケだ(*゚Д゚)ゴルァ!
    | つと  |
   〜、__つ   |〜
       U^U
207不明なデバイスさん:02/05/06 18:10 ID:kqJw/mD6
>100
数台買ったけど今のところ外れはないなぁ。もっともすべてunnumberedで
使っているからファームをUpしちゃってるんだけど。

ちょっと違うけど、俺も客のところでProを使わせてたの。
こないだ「電源を抜いちゃって、それから接続ができないみたい」という
電話があったので見に行ったんだけど、設定はきちんと残ってるのに接続
できず。持っていった他のルータでは接続できたので回線およびアカウン
トには問題が無いことを確認。フレッツスクエアさえも接続できなかった
んで初期状態に戻したら無事正常動作。

ダメなときは手動接続を開始するとなぜかLANの接続が切れてたのが不気
味。一瞬Winが「ケーブルが接続されていません」って表示するのよ。

変なタイミングで電源切れるとメモリ内容がおかしくなるのかなぁ。
設定ファイルの保存・読み込みができないから面倒なんだよねぇ。
208不明なデバイスさん:02/05/06 18:12 ID:0ZiK7Jk5
すみません。前スレに書いてしまいました…

本当に初歩的な質問なのですが
SW-4P Proを、フレッツADSL+Win Xpで使おうとしているのですが
プロバイダに接続できず、例の192.168.1.1すら開けません。
(192.〜を開こうとすると、プロバイダに接続しようとするので)
どうすればいいのでしょう?
(それ以前のIP自動取得とDNSアドレスの設定はしています)
209208:02/05/06 18:58 ID:VyAlWMqF
なんとか、192.168.1.1まではたどりつけけましたが、
(プロバイダ内のサポートページの方が、よっぽど詳しかった…)
設定後、接続まで行けません…。
一応、ファームアップはしました。
210208:02/05/06 19:09 ID:XsvX2GFE
一回、マシンとルーターの電源落としたら、つなげました。
お騒がせして、本当にすみません。
211不明なデバイスさん:02/05/06 19:11 ID:SseRdVcX
俺もよくあるよ
ダメな時は192〜にping打っても全く反応なくなる
ほっとくとそのうち治るけど。不良品かなぁ?
212203:02/05/06 20:00 ID:cgaLzpFb
>>205
ダメだった。
やっぱ死んでるっぽい。

工場出荷状態に戻らなくなった様な気がする。
かといって、そのままではアクセスできないし。
返品するしかないか?
213不明なデバイスさん:02/05/06 23:34 ID:q3ME7cLb
>>211
>ダメな時は192?にping打っても全く反応なくなる
あるある。うちもある。
>ほっとくとそのうち治るけど。
そうそう、ほっとくと治る。

ちょっとイヤな感じだけど安物だしまぁこんなものんだろうと思って使ってます。
214そんなこと:02/05/07 02:56 ID:z6dQbW4B
うちはないぞ:)

しかし一般的にスイッチやらなんやらが入ってるLANで
構成変えたりするとなんだかよく分からないけどDHCP取れないとか
そういうことは起こるね
DHCP取れないから、pingできない。たぶんそんなとこじゃないか。
215にゃー:02/05/07 03:00 ID:z6dQbW4B
しかし
こないだたまたまiLINK付いた機器の説明書よんでたんだけどさ
注意書きとして、出力を別の機器に出してそれをまた入力として
戻すようなループは作らないでください、誤動作します

っての読んで、やっぱ民生用機器はこれくらいしないとアカンと
思った。HUBの説明にそんなこと書いてないよね

安物だからこんなもんとあきらめないで調べるとなんか解決できるよ
216不明なデバイスさん:02/05/09 03:36 ID:3niSndXc
以前ProつかっててWinMXを使ってると動作が怪しくなるとかいたんですが、
私成り調べた結果、親になって子供の接続が頻繁に怒るためnatテーブル時間を300とかにしてると
キャッシュがたまりすぎてハングするという解釈でいいんでしょうか?

ベータファームでやっています。

回避する手段で親にならず子になっておけばコネクションが頻発しないので長時間安定稼働
できるのではとおもっています。

素人の意見ですが、的違いでしょうか?
217不明なデバイスさん:02/05/09 04:00 ID:CxWLZrJp
どっちにしろ、いつまでベータのままなんだゴルア!!!って言いたい。
もしかしてずっとこのままか?
218不明なデバイスさん:02/05/09 18:24 ID:TzO+cJwP
BAR SW-4P Pro Ver 1.10β5

1) WAN側設定の「ローカルオフィス」モードにて、
DNSが設定可能になりました。
2) 「Unnumbered IP」機能で、IPアドレスに「255」が入力できなかった
問題を修正しました。
ttp://www.corega.co.jp/support/download/router_barfarm.htm
219_:02/05/09 20:54 ID:ycMTvPpG
>>216
   __∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂⌒  υ(´)3(`)< OPENNAPにつなげば〜・・・、
 |* υ   ` イ \_____________
 UU―〜U⌒U
220不明なデバイスさん:02/05/10 15:07 ID:+ivrfrsH
MXやるときはどうやって設定すればいいの?
PROなんです。
221不明なデバイスさん:02/05/10 15:57 ID:6n7Zkwdx
>>220
わからなければDMZ使えば解決。
222不明なデバイスさん:02/05/10 17:47 ID:MY4CwPbk
BAR SW-4P使ってるんだけどなーんにも設定しなくてもネットゲームできちゃってるんだけどこんなもんなんで すか?
DMZとかバーチャルサーバとかoffになってるのに。

それとゾーンアラームつけてるとたまーに警告されるんですよね。こんなもんなのかなー。なんか怖いわぁ
223不明なデバイスさん:02/05/10 18:14 ID:SnattChm
>>222
自分でサーバを建てるゲーム以外では関係がない。

相手から接続要求を受けるときに問題が出る。こっちからぶら下がる分には問題なし。
ICQしかりMXしかり、最近のゲームはホストにこっちから接続しにいくことが多いので
そうそうポートあけることもない。
224不明なデバイスさん:02/05/10 22:01 ID:wpz6KAUo
無印を使ってるんですが、インターネットには繋がるのに192.168.1.1には繋がない状態が続いています
これを解決する方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
225224:02/05/10 22:38 ID:wpz6KAUo
×192.168.1.1には繋がない
○192.168.1.1には繋がらない

でした
226不明なデバイスさん:02/05/10 23:36 ID:4ve83zMs
>>224
proxy使ってます?
エラーメッセージは出ます?
227不明なデバイスさん:02/05/11 00:05 ID:Wz42+Opl
>>224
説明書も読めない奴は繋げなくてヨシ
228にゃー:02/05/12 05:33 ID:kmEv71Gb
227が冷たくするから
事後報告がありませぬ

漏れもproxy説だと思うが
原因わかったら書いてヨン > 224

このような場合に使えるDOSコマンド
1. route
> route print
Active routes の default route があんたのルータのアドレスだよ!

2. ping
>ping ルータのアドレス




229不明なデバイスさん:02/05/12 11:35 ID:CSx5w+fq
>>228
俺は227ではないが、情報が出ない事を227のせいにすんな。
情けねぇ
230にゃー:02/05/12 18:08 ID:kmEv71Gb
そりゃ申し訳ない

ってなんで俺が怒られなきゃなんないんだよ^^;
別にどうなったか知りたいとは思わんが
同じようなことで悩んでる人がいるかもしれんと
思うからそれとなく催促してるだけだべ
231にゃー:02/05/12 18:10 ID:kmEv71Gb
あ、俺と質問者をごっちゃにしてる? ならいいけど...

うちのコレガルータ君は正常に稼動中
232不明なデバイスさん:02/05/12 22:10 ID:UIrniqa2
だれかファーム上げた人はいないの?
233不明なデバイスさん:02/05/13 11:32 ID:Nhxf4++w
BAR SW-4Pを使っている者です。
買ってから設定とかは何もさわってないのですが、
このままの状態でPS2のFF11はできますか?
234不明なデバイスさん:02/05/13 11:42 ID:sOA6WYRY
V1.10b5にアップしました。バーチャルサーバ設定で指定したUDPポート
が空かないという前のベータの不具合は、私の設定では改善されたみた
いですよん。
235不明なデバイスさん:02/05/13 13:36 ID:buJDvmW8
>>233
β版では問題無く動いたって報告が昔あったよ。
製品版はわからん。

コレガのHPでファームアップしておいた方がいいよ。
Ver1.14に。
最近買ったならすでにバージョンアップされてるかも
しれないから、それは自分で調べてちょ。
236233:02/05/13 17:15 ID:Nhxf4++w
>>235
レスサンクスです。
とりあえずファームウェアをVer1.14にしてみましたが、
16日までは確認しようがないので心配です。
でもβ版で動いたんであれば大丈夫かなあ。
237不明なデバイスさん :02/05/13 19:48 ID:pO8iehBG
5月13日 高速ブロードバンド・ルーター AR230E に
ファイアウォール他強力なセキュリティ機能を追加


アライドテレシス株式会社(本社 東京都、代表取締役社長 杉原智之)は、今年の1月より東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)とのダブルブランドで販売を開始した高速ブロードバンド・ルーター「CentreCOM AR230E」
の新しいファームウェア「Ver.2.0.0」において、ステートフル・インスペクション型ファイアウォール等高度なセキュリティ機能を追加、
5月13日より無償ダウンロードを開始いたします。
238不明なデバイスさん:02/05/13 21:47 ID:xL21vwQG
アライドって、シリアル入力しないと、ファーム落とさせてくれないんだよ
なぁ。ケチ。
239不明なデバイスさん:02/05/14 01:23 ID:iHJ0GiYG
つい一週間前に corega BAR SW-4P Pro 購入し、ファームをRev.1.10 Beta5
にしたのですが、バーチャルサーバでPortを範囲指定するとWAN側で全然違う
Portが開いてしまいます。

Quake3ArenaというゲームのPort27960を開くよう設定したら、32946が開い
てしまってます。

こういう状態になるのは、ひょっとして私の環境だけでしょうか?
ちなみにCorega社にフォームから同様の質問しておいたので、その
結果も待っている最中です。

何とか指定したPortがWAN側でも通れば良いのですが。
240不明なデバイスさん:02/05/14 03:25 ID:q4QF9KjZ
な〜んだ、、UPnPってまだ対応「予定」じゃねーか、、、
後からファームUPで対応するってことか、、期待してガッカリ
241不明なデバイスさん:02/05/14 03:26 ID:q4QF9KjZ
        ↑
      誤爆スマソ
242不明なデバイスさん:02/05/14 05:47 ID:bQfZkzH4
>>239
wan側で開くポートってどうやって確認したの?
外からポートスキャンするしか方法ないけど、それをやったのですか?
243239:02/05/14 11:03 ID:AP205Fvo
>>242 はい。外から確認してます。
自宅でサーバ立ててるのですが、会社からAll Seeing-Eyeという
サーバブラウザで確認しました。
それと、ネット上の知人からも見てもらいましたので、間違いない
と思います。
244不明なデバイスさん:02/05/14 17:59 ID:bQfZkzH4
>>243
そりゃ完全に動作おかしいやね。
ファーム直ったらいろんな問題が解決するかも。
245不明なデバイスさん:02/05/15 16:55 ID:kebIiKIy
SW-4P Pro買ったのですがネットに繋がりません
フレッツ8M
プロバイダーはぷらら
初めてルーターなるものを使うのでさっぱりわかりません
取説通りにやったけどだめでした
繋がるように何かヒントをください
おながいします
246不明なデバイスさん:02/05/15 18:07 ID:rd260r9q
>>239
同じような現象がでてるよ。
DNS 用に tcp/udp =53 を開けてるのにうまくいってない。
その後の情報を求む。
247不明なデバイスさん:02/05/15 18:57 ID:tuQrOHod
>>245
とりあえずサポセンに電話したら?
http://www.corega.co.jp/product/list/router/barsw4ppro.htm
248239:02/05/15 19:13 ID:JLTMaLip
先ほどCoregaから回答が来ました。
ファームがベータ版なのでサポート対象外にもかかわらず
答えてくれるなんて、なかなか親切ですね。

ただ、肝心の内容は、ちょっと決定打に欠けてました。
かいつまんでいうと、
・バーチャルサーバ機能は設定したポートのみ開放する
仕様になっている
・違うポートが開く場合は、アプリケーション側の設定
がそのポートを使うようになっているかもしれない

ルータを使わず直結するか、DMZを使って実際の使用
ポートを確認

ということでした。

一応指摘されたことを試してみようと思います。

私の場合、ゲームサーバの設定なんかは、専用線
で運用したときの設定そのままなので、間違って
はいないと思うんですが。うーむ。

逆にうまくいっている人がいましたら、是非その
設定を公開していただきたいところです。
249不明なデバイスさん:02/05/15 19:25 ID:CDtrWwVF
>>248
PSOというゲームでUDPポート:40975,41231,41487,41743をそれぞれ
単独であけてますが、前のベータでは指定しても開いていないのか、
他のメンバーから私のキャラの動きが見えなかったりしました。
仕方なくDMZでやってましたが、今回のファームでは正常です。開い
てるポートは確認してませんが・・・
前のファームを上書きしたのであれば、一度前の設定を消してリブー
ト後に設定し直し再度リブートしてもダメだったでしょうか?
250不明なデバイスさん:02/05/15 20:09 ID:tuQrOHod
>>249
漏れPSOやってるけど特にポート開けなくても問題なくできるよ
251246:02/05/15 20:48 ID:rd260r9q
>>249
うちのは Ver 1.10βだ。
おたくらのバージョンはどうなの? -> 248, 249
252不明なデバイスさん:02/05/15 21:14 ID:RIwed7x1
>>245 LANケーブルを接続して工場出荷状態にするスイッチを押せ。
そしてそのまま3分間じっとまつのだ。YBBならこれで繋がった。
253不明なデバイスさん:02/05/15 21:18 ID:RIwed7x1
252の続き。
工場出荷状態にするには4秒間スイッチを押すんだけど、
そのとき心持長めに押したほうがいい。10秒ぐらい押してみそ。
254不明なデバイスさん:02/05/15 21:21 ID:CDtrWwVF
>>250
AUTOの設定の場合でしょ?それじゃUDP:OFFと同じ設定ですね。
別にかまわないけど、UDP:ONでやってみたかっただけw
単に私の趣味の世界ですわw
>>251
Ver1.10βでは上記の症状がでたので1.10β5に上げたら改善した
って話です。
255239:02/05/16 01:23 ID:lup5sqsQ
いろいろと試してみました。

まずDMZと直結で試したところ、きちんと指定したPortが開いていることを確認。
次にファームを正規版の1.01に戻し、更に工場出荷時の状態に戻し、バーチャルサーバの設定をせずにインターネットにつながることを確認。
その次に、ファームを1.10Beta5に更新し、バーチャルサーバの設定をして、ゲームサーバのポートを確認。
結果、変わらずダメ。しょんぼり。

という事で、ファームがとても怪しいと思います。
でもPSOの場合は、改善できたということは何か良くなっているはずですよね。
それが指定したポートがきちんと開くことかどうかは不明なのが残念ですが。

Corega社には明日報告します。しかし、あまり期待してません。
当面はDMZにして何かファイヤーウォールのソフトと併用して使うしかなさそうです。
あぁ、このルータ買って失敗かも(汗)。
256不明なデバイスさん:02/05/16 02:05 ID:cKRg3U8C
アライドのAR230Eで5/13に出たV2.0.0ファームに書き換えた人います?
corega BAR SW-4P Proでの問題が改善されてるなら、もうすぐ(AR230E
にバンドル出荷が6月だから、その頃には)こっちでも公開されるんじゃ
ないですか?
257不明なデバイスさん:02/05/16 02:11 ID:LnU2+0ev
>>255
コレガに報告ありがとう。あちらの対応を期待します。

しかし最近新規コネクション発生しまくりの時に
ルータがハングする事例が頻発。
ハングというのは内側からpingも通らず、当然設定webも見れない。
新規コネ発生しまくりというのはバーチャルサーバに
外からガンガンコネクションが来る時のこと。
明らかに高負荷で動作不安定になってると思われます。
258不明なデバイスさん:02/05/16 03:17 ID:1I/WzVe3
>>257
おそらくnatテーブルが溢れてハングしてると思われ
保持期間を短くしてもダメなら、仕様上しかたのないことかもね

と、漏れは勝手に思ってあきらめてます。値段が値段だしね。
259不明なデバイスさん:02/05/17 12:17 ID:zSV0S23Z
ズバリ!WinMX専用のお勧めルーターって何?
50人くらいぶら下がってもビクともしないヤツ
全然OKだぜっていうルーターキボンヌ
260不明なデバイスさん:02/05/17 12:36 ID:5rDkqLMF
専用ってなんだよ(藁
261不明なデバイスさん:02/05/17 13:00 ID:przyUJds
警察のハイテク犯罪担当の方?(w
つーか、著しくスレ違いだろ。
おすすめルータのスレへ逝け。
262_:02/05/17 14:02 ID:0RBQxkPB
>>259-261


            | 259・・・、あんなに張り切ってカキコしたのに・・・、
            | かわいそうで泣けてくるよ・・・、
     ∧ ∧   |
     ,っдT)  <
     `l  ⊂)    \_____
 .   〜| _ | ゥゥ...
     ∪ ∪
263不明なデバイスさん:02/05/17 14:15 ID:Q+8Sys8j
ところでproはいつになったらβ取れるんだ?
264不明なデバイスさん:02/05/17 20:23 ID:xvhXgRJl
SW-4Pの最新ファームって
特に不具合ないんでしょうか?
265:02/05/17 21:55 ID:qCqLoegG
ないみたいよ
私はどっちも、正式版を使っていて
安定してます
266:02/05/17 22:01 ID:qCqLoegG
あーこれ書いててふと思ったけどSW-4P発売してから
もう一年以上たつのな。
267264:02/05/17 23:15 ID:xvhXgRJl
SW-4Pを最新ファームにしてみましたが
なんか1時間に1回くらいルータのルーティング機能が
ハングアップ状態になってしまいます
Web経由の管理機能は生きているので,http://192.168.1.1に
アクセスしてリブート実行すると復活します
もう2回なりました
なんじゃこりゃぁ
NATテーブル保持時間を300分にしてますが
NATテーブルってそんなに簡単にあふれるもんですかね?
(LAN側には2台しか繋がってません)
あるいはほかの原因?
268不明なデバイスさん:02/05/17 23:29 ID:7SYRMLhb
>>267
NATテーブル300分は大きすぎないけ?

1.コレガのルータはいつもNATテーブルが怪しいから
  溢れている恐れあり。
2.コレガに好意的な立場をとって、溢れてないとしても、
  それまで溜まっているNATテーブルをいちいち確認するわけだから
  速度が遅くなる恐れあり。
ただ、今のファームってNATテーブル保持時間大きくしないと不便なんだよな。

うちには、リンクシスBEFSR41、コレガの4Pと4P Pro、NTT-MEのBA5000Proが
あるが、BA5000Proの5月16日のファームウェアが完全に安定し、
UPnPも快適だから、コレガは結局あんまり使わなかった、
というか、使えるもんじゃなかった。
269不明なデバイスさん:02/05/17 23:39 ID:yQrwFKq6
>>268
うげげ、BA5000Pro安定したんだ?
ダメポそうだったから4P Pro買ったのに...
失敗したかなー?

ところで俺>>259なんだけど
どうよMX専用って?
コレがっ!!!!ってのはネーノ?
270不明なデバイスさん:02/05/17 23:56 ID:QZEvFntU
>>269
正直な話、MXには向かないだろう。親になると子の中継をするわけだが子からアクセスが殺到
してNATテーブルが溢れて不安定になる。また、NAT保持時間を設定するわけだが、ここの値
までしかコネクションが維持されずそれをすぎると転送が切れる。300分以上の設定ができない
ので必然的にでかいファイルのやりとりはできない。値をでかくして親になると不安定この上なし。

コレガはNAT変換の部分がしょぼいと思うね。
271不明なデバイスさん:02/05/17 23:59 ID:QZEvFntU
>>267
NAT変換は外部から内部への接続時にするので、LANに何台あるかはあまり問題じゃないかと。
なにかサーバを建てたりしてる?
272:02/05/18 01:04 ID:7fgBodV3
heavyには使ってないけどそれなりに交換してますが...
50人もぶらさげたら回線がもたんのではないか。
当方Bフレファミリーですが、同時は4人までに
制限してます

なんでもMAXにしたがる人に限って機械のせいにするよーな
気もするが..これは特定の発言に言ってんじゃないので念のため

300分は長すぎる。それは同時にたくさん開かないけど細々と
セッション維持するような回線状況とかあるかもしらんから
そこまで長く設定できるだけです。普通は30分くらいでしょう。

それと最新ファームでは長くしないと
不便っていうのは、PROのベータファームの話で、無印は
正式版なら不便にはならないと思う
273264:02/05/18 05:00 ID:sSJgiLvi
>>271
悪いけど意味不明です.NAT(ここではIPマスカレード)は
どちら向きパケット(IPデータグラム)に対してもアドレス書き換えます.
でないと通信できないっす.TCP/IP勉強してね.
ついでに言えばSW4PはWAN→LAN方向のパケット(IPデータグラム)は
問答無用で全部捨てるはずなので,WANからは接続開始できません.

>>272
300分どころか無限にしたいんですがね(苦笑)
なんでこんなしょーもない時間制限があるのかな?
一定時間以上経過するとコネクションきられるなんて
ほとんど不良品(バグまがいの仕様)じゃないの・・・??
LRUアルゴリズムでいいのにさ.
274264:02/05/18 05:01 ID:sSJgiLvi
正確じゃない部分があるなぁ.まぁいいか.
275不明なデバイスさん:02/05/18 06:29 ID:IT9LRXUh
>>273
激しく勘違いレスが帰ってきたな。
ここで問題にしてるNAT変換ってのはバーチャルサーバー機能をつかった時のこと
を言ってるんだよ。バーチャルサーバ機能時のNAT変換テーブルが内部的に溢れて
不安定になるといってるのだ。このバーチャルサーバー機能にかなりバグが入ってると
疑われてるしね。

普通に中から外に見るときに変換してるのはつながってるんだからわかるよ。そこの
処理はおそらく正常で、不都合報告も今のβになってからあがってきてないわけ。
だから、サーバを建ててないのに不都合が頻発するのならこの中から外のいままで
不都合があがっていなかったところも怪しいとなるし、サーバーをつくって外からアクセスが
頻発しているのなら今まで通りにバーチャルサーバ機能にバグがあるのではないかという
話の流れですよ。
276不明なデバイスさん:02/05/18 07:07 ID:IT9LRXUh
>>275
ちょい補足

コレガのルータの動的NAT部分には俺は特に問題がないと思ってる。ただ、静的NATの処理が
限りなく怪しいとおもってるわけ。俺が不安定になるのは外から静的NAT処理が増えているとき
なんで。だから、静的が動的かってことに注目してるのです。

語句がややこしいので、動的NAT=IPマスカレード、静的NAT=静的IPマスカレードってことです。
>>273で言ってるのは動的NATですね。バーチャルサーバ機能は静的NATです。
277vs cisco806:02/05/18 09:46 ID:mRdRo05l
ところで皆さんは何故、コレガ製品を選ぶのですか?
「同価格帯で、信頼できるものが他には無いから」という理由だけでしょうか?
100さんの「前のモデルはよかったのにね・・・」というコメントからして、
良いイメージのある(あった)メーカーなんでしょうか?
コレガ製品(ルータ、ハブ、NICなど)の企業への普及度ってどうなんでしょう?
278_:02/05/18 11:08 ID:bgrqXeh8
>>273
いってよし!
279263:02/05/18 13:29 ID:sSJgiLvi
>>276
俺が問題にしてるのは動的NATだよん.
(バーチャルサーバ機能は使ってないっす.)

ちなみにNATテーブル保持時間を10分に戻したら
ハングアップしなくなりました.
やっぱりこれが原因か・・・.だせーな,SW−4P.

>>278
まぁわけもわからず捨て台詞吐く前に
Linux+iptablesでルータ構築してみ?
280不明なデバイスさん:02/05/18 15:38 ID:yzISf5eW
>>279
- 通常のNATについて
たとえ保持時間を10分に短くしても、程度問題だから
10分間に激しくいろいろなサイトにアクセスしたら
同じ現象が出ると思われ。

- バーチャルサーバ(静的)について
バーチャルサーバと普通のNATの違いは、
時間がきたら消滅するか、固定的に永続するかの違いだけだから
そもそもNATのつくりがおかしいコレガの歴代2製品は、
アテになりません。
安易に業務で使ってた人も、1週間使った後、タダでプレゼントしてくれました。
いまではオモチャ代わりに検証して遊んでます。
理由もなく、バーチャルサーバが働かなくなりますが。

ちなみに通常のNATは、一般的に
1.時間が着たら消滅する
2.TCPの場合は、FINフラグを検出して消滅する
のどちらかですが、コレガはもちろん2.はやってません。


281不明なデバイスさん:02/05/18 15:52 ID:i30UpNr7
4P(ファーム最新)だけど、SUNのマシンをbootするたびにセッションが切れる。
まぁいいんだが。。。
282269:02/05/18 16:08 ID:GE12sDWS
>>270>>272
その他の皆さんありがとうございます。
いろいろ技術的なお話も聞けて嬉しいです。
過去にLinuxでルータ運用してた頃と比べて安定性にかけるので
やっぱり安かろう悪かろうなんですねー
電気代気になって4P proにしたんだけど
ノートにLinuxぶち込んでルータにしようかな?

あとWinにつないでたケーブルをMacに繋ぎ買えただけで
死ぬのはどうにかして欲しい
他のポートに繋いでたマシンから 192.168.1.1 のブラウズさえも
不可能になるので結局、ルータ + 全マシン再起動が必要
コレガ最悪。
283不明なデバイスさん:02/05/18 18:09 ID:kCmM7wsg
いろいろ言っている奴。ちゃんとコレガにも報告しとけ。
じゃないと正式なコメントを得られんからな。
もちろんメールに公開する旨を書いといて回答が来たらここで公開しろよ。
284BAR SW-4P:02/05/18 22:53 ID:sK0APSBj
PC2台とPS2に繋げているんですが、PC一台を立ち上げてネットに
繋げているときに、他のPC、PS2を立ち上げると、
回線のリンクが切れてしまうのですが、設定とかで直したいのですが
方法はございませんか?かなり、使いづらいので、何方かご存知の方
初心な質問ですが、お願いします。
285不明なデバイスさん:02/05/19 14:28 ID:Hs1dS2wt
「corega BAR SW-4P Pro」ってコマンドでの設定はできないのですか?
286不明なデバイスさん:02/05/19 15:08 ID:BntKkV/3
>>285
webでの設定しかない。
高機能期待するならyamahaとか買いましょう。
287285:02/05/19 18:57 ID:yeki9gx2
>>286
ご回答、ありがとうございます。
ヤマハ、アライド等を検討します。
(ルータに割ける予算も修正…)
288不明なデバイスさん:02/05/19 22:05 ID:IYidtjK/
どなたか、sw4p-proの初版(v1.0)のファームウェアをアップしていただけないでしょうか?
289不明なデバイスさん:02/05/19 23:01 ID:8ETFZHhA
>>288
CDに入ってなかったっけ?
290:02/05/19 23:25 ID:Dk5SkhRz
だからアライドと中身は同じなんだってばよ
いいけどね。何に金使ったって自由だからさ

NATのタイムアウトは無限っていいえば無限に近い動きをしていると思うが...
混乱してるのは、PROのベータファームだと、通信時にもNAT切れちゃうんだわ。
時間がくると。

正式版ファームでは、わずかでも時間内にパケットが飛んでれば
NATは維持してくれますよ

たしかに24時間365日つけっぱなしサーバには向かないが、ここだけの
話フレッツうんたらなんて回線自体信頼性ないんだし、そんなもんに
高級なルータをつけたって自己満足にしかならんと思うのだなぁ
291:02/05/19 23:39 ID:Dk5SkhRz
>>288 >>289
1.00はCDに入ってる。
292:02/05/19 23:47 ID:Dk5SkhRz
>>290
さらに誤解のないように書くと
外部から張られてくる新規のセッションはもちろん指定した
プライベートIPに渡してくれます

この流れが分かんない人はとりあえずベータファーム入れるのは
やめとけばいいよ。

PROでは1.01無印では1.12を使ってればよひ。
293:02/05/19 23:49 ID:Dk5SkhRz
ごめん、無印では1.14.
294:02/05/20 00:06 ID:RsMMzVTf
>>284
IPがぶつかってるんでしょう。
DHCPの設定を見直されたし。
PCで自分のip知るには、98ならwinipcfg、NT/2kならipconfig

あるいは、他のHUBをつなげていて、そのHUBのアップリンク兼用
ポートに何かをつなげたりしてませんか?

>>283
やつらにはそういうことはできんと思う

>>269
まだLinuxでルータとかぬかすやつがいるのかよ..
CPUや拡張ボードに何がくっついてるか見えるってだけで
LinuxPCのほうが安定してるように見えるんだろう
ファンレスとういだけでもファンで痛い目を見ている安定志向の強い
人は専用機を選ぶと思うけど
あとうちではWinにつないでたケーブルをMacにつなぎかえても
何も死なないで単にMacがルータにつながってぬいたWinが切れるだけだが。
LinuxもMacもWinもガシガシ抜いたりさしたりしているが安定してます
295:02/05/20 00:11 ID:RsMMzVTf
あとDCもね:)
296_:02/05/20 01:03 ID:1eTGqQ1m
ってか、「Linuxでルータ」とか言うやつがコレガのルータなんか使ってんじゃねーよ。なんでこんなとこ来てんだよ。ってかんじ。
297239:02/05/20 01:16 ID:BAQiMZZZ
バーチャルサーバのポート割り当てで難儀していたものです。
結局DMZを設定して、Zone Alarm でセキュリティを高めるという策を取りました。
これだと1台しかサーバ公開できないのが痛いんですけどね(汗)。
Corega社には、
「現象の再現テストは全部無料のソフトでできるのでやり方教えます」
という返信をしておきました。
Corega社から何かアクションがあったらまた報告します。


ちなみにゲームサーバのほうは
Quake III Arena
Action Half-Life
Counter Strike
です。
nama-serverというサーバ名です。お心当たりの方は是非お越しを(宣伝)。
298BAR SW-4P:02/05/20 01:47 ID:f9DAG0zb
>>294
無事解決しました。ありがとうございました。
299:02/05/20 02:03 ID:RsMMzVTf
>>296
別にコレガのルータなんか:)とLinuxでルータは排他関係ではないと思うが...
ただ集積度が高いほうが効率がいいという絶対的な物理法則は曲げられず
PCなんぞよりはなんぼか便利だってのは確かだと思うよ

一時期は変わったCPUと削ったオンメモリのLinuxで構成したルータが流行したけどさ、
結局使い勝手が悪いんであんまり売れてないか、CPUパワーが遅いまま新機種でてない
とかそういう状況になってるのはどうよ?

ただ豊富なストレージにロギングできる、ついでに各種サーバをつっこめるとか
そういう利点を取りたい人が echo 1 > /proc/sys/ipv4/ip_foward することは
別に否定しない 俺はルータとサーバがいっしょになって同じ穴が開いてるのは
嫌いだが。

>>298
あいよ。
300不明なデバイスさん:02/05/20 08:11 ID:lAJ1lvLA
>>294
ありがとうございます。Proだから1.01のファームでいいんですね?やってみます
ちなみにLinux機は24時間フル稼働で半年くらい再起動しませんでしたが、何か?

>>296
市販の製品が信頼に足るのか調べてみたかっただけだよ
なに必死になってコレガ擁護してんの?
301_:02/05/20 11:09 ID:+R7X3MFb
擁護だったのか??
302_:02/05/20 15:55 ID:OVyBPQWu
思ったことをみんなそのまま書いてるってことで:)

長時間自慢に乗ると、いろいろな理由で
昔24h365日で2年くらいリブートしなかったこともある
PCじゃないけど。

コレガルータもなんだかんだいってたまたま発売してすぐ買ったから
去年の4月から1年以上ずっと電源入って無故障です リブートはしてるけど:)

W数に換算すると、たぶん古いPCでそれなりに動いてて100Wくらい、
SW-4Pはわかんないけど1/10くらいじゃない?けっこうね、長期間になると
下手すると商品の値段分くらい電気代で浮いちゃう計算になるよ
303:02/05/20 17:09 ID:gtKvg9tZ
 上野は一体どれへのレス・・・、
304_:02/05/20 18:17 ID:OVyBPQWu
もういなさそうだけどLinuxぶちこんでとか言ってた人へのレス
305239:02/05/20 18:50 ID:PEXgVTCS
あきらめていたんですが、Corega社から返事が来ました。

Corega社でWEBサーバやFTPサーバを使ってテストをしてくれたようです。
結果は、
「再現しない(指定したポート以外は開かない)」
という事です。

不具合報告として連絡してくれるそうです。
どこに連絡するのかは不明ですが(汗)。

予想通り、とりあえずDMZで使ってくださいということでした。



めでたしめでたし。。。
306ガンオタ:02/05/20 19:47 ID:V4zOYhol
コレガのルータ?あんなの飾りです。
偉い人にはわからんのですよ。

ハッキリ言う、気に入らんな。

スイッチングハブとしてなら、やれますよ。

ありがとう、信じよう。
307不明なデバイスさん:02/05/20 19:50 ID:i0eGv3Qj
>>305
アライドに報告するってことじゃないの?
308不明なデバイスさん:02/05/20 22:47 ID:+5zf+rIg
>>305
>>307
アライドもコレガも、台湾のDELTAにファームウェアを
作ってもらっているそうなので、それはないでしょう。
英語で不具合報告書くんでないの。
英訳が下手だったら、永遠に修正できないと思われ。

自分のところでファーム作れる技術があれば、
もそっとましな製品になるでしょう。
309不明なデバイスさん:02/05/20 23:15 ID:Uvb1aMY1
アライドのAR230E は、ファームウェア2.0になっても、
WinMXのアップ転送10分で切断されてしまう・・・(;´Д`)

コレガのファームウェアに書き換えること出来るのかな?
書き換えるとアライドの意味が無くなってしまう・・・
310不明なデバイスさん:02/05/20 23:38 ID:r2FW8WOt
>>308
ファーム書いてんの台湾じゃないよ。適当な事言っちゃいけません。

AlliedTelesynは各世界に散らばってるし、製品カテゴリごとに
ファーム書いてる国違うしね。
311不明なデバイスさん:02/05/21 14:53 ID:WuIRnlgj
サポセン混みすぎ!
全くつながらないよ
ルーター買って1週間くらい放置してます
早く使いたいよー
312不明なデバイスさん:02/05/21 17:48 ID:Rpa9XFxT
>>311
え?サポートセンターと一緒に設定しなかったら、
使えないの?
313不明なデバイスさん:02/05/21 21:59 ID:wicffsxn
>>312
いや、繋がらなくてルーター設定できないわけ
だからサポセンにどこが悪いのか教えてもらおうと・・・
314_:02/05/22 00:20 ID:9JsCZhNQ
かわいそうすぎるサポセン
なんならここならすいてるから質問投げてみれば?だめもとです

>>308
DELTAはチップメーカーじゃなかったっけ。よく見かけるけど。

あ、これだ分解記事
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/inside/2002/03/07/

前もでてたけど

雷サージとして採用してるチップがあるのね
315_:02/05/22 00:25 ID:9JsCZhNQ
>>309
丸ごと交換->故障機は廃棄だろうから、ハード故障したら
アライドのファーム入ってるふりしてそのまま送っちゃってもいいような気もしないでもない
316_:02/05/22 00:37 ID:9JsCZhNQ
それにしてもなんで国内代理店がソフト内製すれば安心という発想が起きるのか
ちと不思議だな ADSLは世界中で使っている技術だし、それに理解が深い
システム屋に頼むというのは非常に正しいと思うし..ってこういうこと書いて分かれば
そもそもそんな発想しないか。

コレガという名前でやってるのは店舗への販売、日本語パッケージング、それと
サポセンくらいじゃないの? 中身はアライド。アライドは米国の老舗ネットワーク機器
メーカです 英語はできるんじゃないですかね?:)

317_:02/05/22 00:49 ID:9JsCZhNQ
239さんははっきり、ベータファームのバーチャルサーバ関連のバグ直ったら
教えてって言って正規版ファーム使ってればすむ話じゃないですかね
なぜ正規版を使わないのか理由きぼん

ベータのバーチャルサーバが変なのはもう出てすぐ報告がたくさん出てて
コレガでも239さんが言うまでもなく把握してると思います だからベータのままなんだと
思うけど
318239:02/05/22 01:22 ID:NCCW3geA
>>317
正規版だとバーチャルサーバのポート割り当てが、範囲指定できないからなんです。
言い換えると正規版だとポートは10個しか開けられないということになります。
かしこ。
319不明なデバイスさん:02/05/22 03:57 ID:RbtBLntq
正規版だと一部FTP鯖のときデータポートがコネクションしない
320_:02/05/22 04:33 ID:9JsCZhNQ
>>318
あ、そうか範囲指定はベータからか...理解。

>>319
ftp鯖と書く人=バカァ?でいいですか、今後は
321不明なデバイスさん:02/05/22 09:28 ID:mpVzJL0c
はよマルチNATに対応して欲しいんだが
322_:02/05/22 11:28 ID:9JsCZhNQ
マルチNATもベータからだね
323321:02/05/22 11:30 ID:mpVzJL0c
ベータもマルチNATには対応してねーと思うんだが
ちなみにProの話
324不明なデバイスさん:02/05/22 17:20 ID:RbtBLntq
>>320
あなた前スレからやけにFTPやってるやつに絡むねぇ
なにかトラウマでもあるのですか?
325_:02/05/22 18:53 ID:9JsCZhNQ
>>323
対応しとるよ。

>>324
げ、住んでるのばれてますな:)
トラウマといえばトラウマかなぁ。

面倒くさいんだわftp...管理側からすると。
326321:02/05/22 19:00 ID:QiDNRBj/
>>325
えっ、そうなん?
それってUnnumber対応の間違へでわ
あたしゃCATVだから、Unnumberは関係ないんですが。。。
327_:02/05/22 19:03 ID:9JsCZhNQ
もう、anony以外では、すぐ近くのマシン同士のやりとり以外では
使わないってのがお約束だと思うんですよね この時勢には
ftpしか使えない人がいるから、実際にはそう簡単にはいかんのですが

それをなんか鯖とか言ってアングラ気取りされて変な設定で
動かないとか言ってる人見るとイライラすんだわ:)

かしこ...
328不明なデバイスさん:02/05/23 01:13 ID:jiCOgQq6
>>327
あんたがいらいらするのは勝手だけど、FTPってだけで絡むなよ迷惑だ。
329不明なデバイスさん:02/05/23 01:36 ID:n125N/MF
:) ← とか書き方とかなんかイヤミ。。。
330不明なデバイスさん:02/05/23 01:53 ID:qopLqNVk
いや、全角で書いてる時点でアレかと……
331不明なデバイスさん:02/05/23 02:23 ID:b7gEd6AV
BAR SW-4P を使っているんだけど、
  PPPoE 管理
  接続状態: 接続
  セッション ID: xxxx
の画面に、取得しているIPアドレスも表示してほしいと思うのは漏れだけ?
システム情報を見ればいいんだけど、取得IPアドレスを見るためだけに
それを表示するのは面倒くさい。
こういう要望はコレガのどこに伝えればいいんだろう。
332不明なデバイスさん:02/05/23 02:56 ID:n125N/MF
A_PPPOE.htmと_SystemInfo.htmとでそれぞれショートカット作っとけば
済む話じゃないかと、、、
333不明なデバイスさん:02/05/23 02:58 ID:n125N/MF
クリックする手間も変わらないんじゃないかと、、、>>_SystemInfo.htm直
334不明なデバイスさん:02/05/23 19:51 ID:GG4WLFva
>>331
サポート窓口に普通に電話したら受け取ってもらえるよ。
俺も個人的には332に同意なんだが、要望は要望として
きちんとデータベースで管理してもらえるから、とりあえず
言ってみるのが吉かと思う。

電話が手間なら紙に書くだけ書いてFAXだ!
335_:02/05/24 00:45 ID:roq5IGBF
>>328
>>329
>>330
悪かった。もう書かない。
あと顔だけど半角だと
くっつきすぎちゃうんだわ。。。
最小限のAAってことでカンベンしてください
336_:02/05/24 00:48 ID:roq5IGBF
本題に戻るとマルチNATって
複数のグローバルip対応とほぼ同義語かと思ってたんだけど
ちがうん?
337不明なデバイスさん:02/05/24 13:25 ID:1l4hcmye
いつUPnPに対応してくれるんだー。
いつNetmeetingに対応してくれるんだー。
コレガ対応遅すぎ。他のメーカーのルータは軒並み対応してるってのに。
4P Pro高かったのにー。
338不明なデバイスさん:02/05/24 22:21 ID:82aWaIPs
高くねぇよ
339_:02/05/24 22:53 ID:roq5IGBF
俺もそうおもたー
まさに心のなかで思ったことが
そのまま更新したらでてきてゲ、と思った

UPnP とか Netmeeting というかMSのそのへんの
どうなんかなぁ

俺は、いらへんので、それ対応するために
なんか削ったり穴開いたらいやだーんといってみる
340不明なデバイスさん:02/05/24 23:11 ID:VrpjnKcF
>>337
SW-4P(Proじゃない)を13700円で買いましたが何か?
341不明なデバイスさん:02/05/25 00:38 ID:xVDI+e1v
SW-4Pドスパラで10k切ってなかったっけ?
四個ぐらいあった、神戸。よさげ
342_:02/05/25 00:41 ID:n9n+moim
俺はこんな安物買う時、「これは使い捨てだ。」と割り切って買ったぞ。
こんな安物でアフターサービス たーんと受けようなんて虫がよすぎるよ。

「スズメの子がなんで鷹になれねえんだよ!ふざけんな!ゴルァ」 って、、、んなムチャな・・
343不明なデバイスさん:02/05/25 02:05 ID:sOvy8fzy
>>336
マルチNATはポートを固定したまま複数のグローバルアドレスとプライベート
アドレスを変換する機能のことで、unnumberedとは違うよ。

Proの場合、unnumberedで使うと本体に振ったIPアドレス以外ではNATでの運
用はできませぬ。しかも外からのフィルターが無いからその他のグローバル
アドレスは完全にDMZでしか使えない。WAN->LAN方向へのフィルタがあると
気軽に運用できるんだけどね。

アライドの新しいのはunnumbered+PrivateIPで使えるのかな?
344_:02/05/25 05:18 ID:mDVGythS
>>343
ははぁ、なるほど、サンクスです。
それは不便だね。

P社の対抗だと04FWで、これは別のとこで使ってんだけど
マルチNATできるね。

ただ、フィルターに関してはやはりPROと同じになってしまいます
簡易ファイアウォールって感じですね、NATしてしまうと

コレガの普及ルータで飽き足らない人は、
アライドのAR320とか、ちょっとよさめなやつを使うってのも手ですね
345343:02/05/25 07:23 ID:sOvy8fzy
>>344
マルチNATで速いのだとパーソルのPBR005かな。
SW-4P Proでunnumbered接続させてDMZ状態になったグローバルIPを、
PBR005でNAT&フィルタリングという使い方はテストした。

AR320は遅いのがねぇ。ニューファームの230に期待なんだけど...
しかし使う回線がBフレビジネスなので、さっさとセンチュリーの
XR-350/DESでも買ってくるですよ。
346不明なデバイスさん:02/05/25 09:22 ID:uZSYvLaF
>>341
そんなもん、近くのミドリ電化ですら、8000円(税込み)だぞ
347不明なデバイスさん:02/05/25 11:34 ID:LqOUZlSS
>>342
そんな調子で「ネットワークにコレガある!」とかイワレテモナー
348_:02/05/25 15:31 ID:mDVGythS
>>345
あ、そうそう。組み合わせるのも賢いと思う。
機種はもっとしょぼいけど、そういう構成にしている
場所もあります

これだと、NATテーブルあふれたとか、そういうとき
内側だけリブートすればいいから、わりと管理がラク。

それ狙ったわけじゃなくって、速度と多機能をやっぱり
両立できなくて、たまたまそういう構成になっちゃった、
ってだけなんですがね^^;

アライドの中堅だとどうしても速度面ではブロード、じゃ
ないですねぇ。あのあたりも高速版にしてコレガ側から
売ってくれるといいですね
349困ったんだなコレガ:02/05/25 19:37 ID:aebhZhEr
BAR SW-4P Pro で、ICQのファイル転送がどうしても出来ないッス。
MX用のポートはちゃんと穴を開けられたのですが、ICQだけがだめ。

2002aのイベント受信用ポート番号をご存じの方いらっしゃいませんか?。

ちなみに、BAR SW-4P Pro のファームウェアは 1.10β5をイソってます。
350349:02/05/25 19:43 ID:aebhZhEr
突っ込まれる前に…

>>175さんの設定は当然試してみましたけど、ダメでした。
2002aだけ特別な設定が必要なのかな?って思ったもんで。
351不明なデバイスさん:02/05/25 21:35 ID:yrG8n+0n
ICQの初期使用ポートは不定だからICQの詳細設定して決め打ちすりゃ問題ないんじゃない?
352349:02/05/25 21:49 ID:aebhZhEr
>>351
レス、ありがとうございます。
で、ポートに関してはぐるぐるで検索かけたりして、2000〜3000、20000〜20019
とか諸説紛々な状態なんです。
もちろん、ネットで見つけた全てのポート番号を試してみたんですけどダメでした。

おっしゃる通り、ICQ側が勝手に決めているようで、試しにDMZを有効にして
ポート番号を監視していたら、22446・19747・2631・4457と、同じ相手(同一IP)
からの転送なのに、全部違うポート番号で送って来ました。

そんな状況なものですから、ルーターのバーチャルサーバー設定で
何番から何番まで開けておいたらいいのやら皆目見当が付かないんです。
SW-4P Pro で ICQ 2002aをお使いの人がいたら、そのポート番号を是非知りた
かったのです。(恥
353不明なデバイスさん:02/05/26 01:44 ID:GRrahQtA
>>352
同じく(恥だけど、めんどくさいので結局DMZで済ませてます。
セキュリティはノートン博士に頑張って貰うとして。

ただね、、>>351が言ってるのは
Preferences → Connections → User の「このポート使えゴルア」の設定の
ことだと思いますが。
そこでICQの側で使うポートを固定するってことですね。
ただ、じゃなんで僕がそれやらないのかは、、、(鬱
354不明なデバイスさん:02/05/26 02:29 ID:h7O5/ls+
SW-4P Pro買ってみた
いまんとこ調子よく動いてる感じ

ただ、一点気になったのだが・・・
ユーティリティディスクって音楽聞けるのか?

誰か試したヤシ、情報よろしく
自分じゃこわくて試せねーよぅ
355不明なデバイスさん:02/05/26 03:02 ID:ckJBGbuc
>>354
ハァ?
音楽聴けるユーティリティディスクってあるの?
356ジケーン:02/05/26 05:43 ID:KP2hQRCJ
>>354
壊れてもいいCDウォークマンで聞いたが
音楽トラックははいってなかたーYO
357349:02/05/26 10:30 ID:Wl90RAz8
>>353
レスありがとうございます。
やっぱ転送時のみDMZで大穴開けるしかないのですかねぇ。

で、>>351の言うとおり、ルータとICQ、どっちも同じポート番号(TCP)で
ゴルァしてるのですが、やっぱ却下ぢゃゴルァされちゃってます。

あと、β版はサポート外との但し書きがある事を承知でサポセンにメール
してあるのですが、かれこれ一週間放置プレイされちゃってます。
(当たり前か…)
IP マスカレード保持時間の関係もあって、出来れば1.01β5のファーム
を使いこなしたいのです。

開けるポートが4つ程度で大丈夫なら、ポート番号を範囲指定するのではなく、
一個一個設定してみようかな。
358354:02/05/26 14:05 ID:h7O5/ls+
>>355
よく見てみ
"digital audio"の表記が入っているから

>>356
人柱サンクス!
これでようやく眠りにつけるよ……
359355:02/05/26 20:14 ID:etLHO1l9
>>358
妙なこと聞くなぁと思ったけど、なるほど、そういうことか。
360351:02/05/26 22:26 ID:TyXRZ7iR
>>357
あっそうなの?
そこまでやってダメならファームの不具合っぽいね。
IPマスカレード関係が腐ってるってオチ。
だってオレのProだと問題ないもん。
ちなみにオレは5000〜5020を開けてるよ。
361不明なデバイスさん:02/05/27 01:17 ID:5Rij9byY
>>360
21個も開けなくていいよ。
ICQは5個でOK。
362不明なデバイスさん:02/05/29 03:33 ID:iPV44jYz
363363:02/05/29 22:15 ID:1v+YWXSc
昨日 SW-4P PRO を職場用に購入したのですが困っております。
Win (NT)英語環境 と Mac(os9.1)日本語環境 ×2 の計3台の接続を試みたところ
設定後、Win の接続はまったく問題ないのですが、Mac 側の接続が出来ません。
厳密に言うとMacでもIPアドレス直ぶっ込みだとリンク先に飛べるのですが
URLの場合、全くその先に進めず、、といった状態です。

初心者的質問で、ここだと別の板に行ってらっしゃいと言われそうですが
どなたかお知恵お拝借出来ないでしょうか?
364不明なデバイスさん:02/05/29 22:33 ID:+Ej510vY
>>363
DNS指定してみれ
365349:02/05/29 22:34 ID:hdwWzT4j
>>362
サンクスっ!。こんな方法もあったんですね。ビクゥ〜リ
で、ログを読み進んでみると、ICQ 2002aにもなんか問題があるみたい
ですね。

んで、今、DHCPを無効にしてもう一度転送試験待ちしてます。
せっかく大枚はたいて買ったんだし、なんとかコイツを使いこなしたい
って思ってます。

デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
マシン1:092.168.1.2
ICQ用として、4000・01・02・03・04・05をTCP/UDP共穴開けたつもりです。

もさ は問題なく運用出来ているんですけどねぇ。

んで、みかか大作戦は最後の手段って事で。
(ハブも何故か持っていたりしますので、SWプチっとなで大変身モードですぅ。)
366363:02/05/29 23:01 ID:C9dBr6PQ
364さん ありがとぅです。
DNS1&2 共にマニュアル設定済みなのですが、、、何故なのでしょぅ ショボ〜ン。
367不明なデバイスさん:02/05/30 00:22 ID:EakoOTd6
>>366
364さんは「クライアントのマシンへDNSを設定したら?」と
言いたかったのだと思われます。
ルーターからのDHCPでMacへDNSアドレスが伝わってないんじゃないかな。
MacのDNSがどうなってるか確認して味噌。
368不明なデバイスさん:02/05/30 02:16 ID:OFuW7nnQ
>>367に補足するとMacのDNSのとこにルーターのIP入れるってことね。
369不明なデバイスさん:02/05/30 03:25 ID:gyc3fccy
>>366
MacのTCP/IPコントロールパネルで
・設定方法が「DHCPサーバを参照」になっている
・設定方法が「手入力」で、かつネームサーバアドレスの欄にDNSのIPが入力されている
のどちらかである必要があるよ。
370BAR SW-4P ユーザー:02/05/30 08:45 ID:UNCWSdwd




    嗚 呼 、 ポ ー ト の 範 囲 指 定 が し た い な ぁ



371不明なデバイスさん:02/05/30 12:56 ID:HFEHRDJJ



>>370
他のルータ買えよ。
コレガじゃ、永遠に無理。



372ほんと:02/05/30 13:39 ID:6HWNAAp3
いつUPnPに対応するんだろう…
373ほんと:02/05/30 14:38 ID:RMpAcCoI
対応する気あるんだろうか…
374不明なデバイスさん:02/05/30 17:26 ID:5OoOVFnN
SW-4P Proって、PPPoEの接続一つしか作れないんですか?
今のところ候補なんですが、複数作れないようなら止めます。
375ほんと:02/05/30 19:51 ID:HFEHRDJJ
>>374
もちろんコレガだから複数セッションできない。
NTT-MEのBA5000Proはできるから、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1019851250/l50
で詳しく聞いてみな。
376374:02/05/30 19:56 ID:aQ7Qsu8N
>>375
レスどうもです。
BA5000Proにしてみたいと思います。
377不明なデバイスさん:02/05/30 21:08 ID:JD96ZmeT
AR230Eの筐体がジャンク矢さんに転がっていた。
俺っちのコレガproは、いつか洗剤で洗ったら
画面が白く濁っちゃった状態なので、これはと
思い買ってきた。

あれ・・・・シリアル番号が・・・・・(^^;。
378ったく:02/05/30 21:42 ID:b9xAw+sh
荒れてきちゃったなぁ 自作自演はよそでやってくれ。
ポートの範囲指定はPRO買ってやってくれ。

379ったく:02/05/30 21:45 ID:b9xAw+sh
>>377
なんかのコピペ?
どこがオチなのか分かんない。

自分が売ったPROが230Eになって
帰ってきたってことっすか?
380不明なデバイスさん:02/05/30 23:10 ID:RZBuacgV
>379
 ファームが落とせるってことね。
 荒居殿。多分
381不明なデバイスさん:02/05/30 23:17 ID:EakoOTd6
AR230Eを売ってる店で箱見ればシリアルは書いてあるんだよね。
ファームはGetしてるが稼動中なんですぐには無理なの。
つうことで人柱希望。
382363:02/05/30 23:24 ID:kCcm+U6K
レス付けて下さった方々、サンクスです。

本日も職場にて散々悪戦苦闘しながらも昨日同様
接続出来ませんでした。ウワ〜ン!

TCP/IPコントロールパネルも

経由先 → Ethernet
設定方法 → DHCPサーバを参照
DHCPクライアントID → ブランク(空欄)
IPアドレス、サブネットマスク、ルータアドレス、ネームサーバアドレス
全て表示されております。

COREGAの設定画面の表示までは問題なく行くのですが、、ウワ〜ン!

ちなみに自宅でも SW-4P(白) を2台のMacで使用していて
こちらは全く問題なく接続出来ていますので
プロバの違いこそあれ、設定は間違っていないと思うですが
なにが悪いのでしょうか、、 ショボ〜ン。

MacのDNSのとこにルーターのIP入れるってことね。<
この意味が良く解らないのですがモチット詳しく教えてもらえるとアリガタイのですが。
383不明なデバイスさん:02/05/30 23:41 ID:s3KGuLvw
ネットワークドシロウなんですが
MSNでファイル転送をする場合はポートを開けなきゃならんらしいのですが
SW-4Pでは無理ってことで良いんでしょうか?
384不明なデバイスさん:02/05/30 23:51 ID:8wKWOHYq
>>383
通常のルータとして使うならSW-4Pじゃなくても無理。
逆にDMZで使うならSW-4Pでも可。
385不明なデバイスさん:02/05/30 23:57 ID:s3KGuLvw
>>384レスどうもです
出来る、ということですか。ちょっと希望が持てました

調べてみます。
386385:02/05/31 00:23 ID:ucMrEZFY
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011120/wm.htm

なんかやっぱり無理みたいな事書いてあるんですけど・・・
387不明なデバイスさん:02/05/31 00:33 ID:+1GixN+Z
>>386
だから通常のルータとして使うんじゃなくてDMZで使えばって言ってるでしょ。
388不明なデバイスさん:02/05/31 01:13 ID:gGHa3GUh
>>387
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007659.html
これですか?どのようにネットワークを構築するのかいまいち解んないです
やっぱりシロウトには難しいです。もっと勉強してきます。
389不明なデバイスさん:02/05/31 02:15 ID:CWLAid0t
>>388
ルータのDMZを理解するには、そのページの説明は不適切だと思われ
390不明なデバイスさん:02/05/31 03:10 ID:iFhzwO9n
>>379
>>380
>>381
自分だけ楽しもうとは思わん。
AR230E
0053370020******
*は好きな数字でした。
ちなみに、04FA→5000pro化の経験があるので、
ためらいもなくアップデートしました。(^^;

私の環境では問題なくアップデート出来ました。
機能的にはこっちのほうが上なんですね。
391390:02/05/31 03:39 ID:iFhzwO9n

+-------+ A +--------+ C +--------+
| ONU +--------+ SW HUB +------+SW-4PPRO| 
+-------+ B +---+----+ D +---+----+
| | +----------+
+---+----+ +-+ Test1 |
|偽5000P | | +----------+
+---+----+ | +----------+
| +-+ Test2 |
| +---------+ | +----------+
+-+TestSrv1 |
| +---------+
| +---------+
+-+TestSrv2 |
| +---------+
|
| +---------+
+-+ SW HUB |
+---------+

Bフレッツベーシックで、2セッションを使う為に真ん中に
HUBで区切っているというヘナチョコな構成なんですが
気になった点が。
この D のWAN側の部分なんですが、今までは自動認識で
問題が無かったのですが、AR化をすると、何故か自動認識
でfullと認識してくれませんでした。仕方が無く C のHUB
側で、ポートを100TX全二重固定 とすることで問題なく
認識できました。fullでないととんでもなく遅いですね(^^;
ちなみに A も B も100TX全二重固定です。5000Proの方は
何もしなくても自動認識でfullになりました。
392391:02/05/31 03:41 ID:iFhzwO9n
>>391
半角全角を使い分けしてなくって結局
絵文字が化けてしまいました。(^^;
慣れない事、するもんじゃないですね
見苦しくしてしまい、申し訳ありません。
393391:02/05/31 03:46 ID:iFhzwO9n
>>391
391はこうなってます。

ONU(A)ー(B)HUB(C)ー(D)SW-4PPRO
394_:02/05/31 05:58 ID:PkMsdZ8s
>>391
ん?AR230Eの話をしているのかと思ったが、AR230か?
AR230E = SW-4P PRO
AR230 = SW-4P
395不明なデバイスさん:02/05/31 09:19 ID:KTwd6OOB
396不明なデバイスさん:02/05/31 11:46 ID:lujqEBSF
>>387
ホントに意味分かって言ってるのか?
397不明なデバイスさん:02/05/31 15:27 ID:JDocMlNj
>>390
落として入れることはできたが、Self Test高速点滅刑にされてブル〜な気分。
無印用のFirstaidで復活できた。もう一度書き直したが同じ現象で再復活!!
どうもダメみたいですな。うちのProはRev.A1ですが、上手くいった人います
か?まあ不死身であることが分っただけでもいいとするか・・・
398不明なデバイスさん:02/05/31 18:13 ID:q7FlkQv6
>>397
ダメだったか、残念
しっかし、元に戻せたのはホントすごいやね
399不明なデバイスさん:02/05/31 18:23 ID:y3UIWe3U
>>397
 だめか・・・。試してみようかと思ったけどやっぱやめるか。
 うちもRev.A1だし。
400不明なデバイスさん:02/05/31 18:51 ID:JDocMlNj
>>390
落としたサイズは375,176バイトやったけど、あってるかな?
******部分は適当に入れたが、ここの値でファイルが変わることは
あるのだろうか?
401不明なデバイスさん:02/06/01 00:11 ID:fuDms0AM
その後、好奇心に勝てず試してみた。
見事沈没。
Firstaidでのリカバリもうまくいかない。嵌った、と思ったが
ZoneAlarm叩ききってやったらうまくいった。
こいつでARのファーム転送をもう一度トライしたがやはり駄目。
元のファームに戻した。
Rev.A1、×
402不明なデバイスさん:02/06/01 01:04 ID:TM+SCwYN
PPPoEの自動接続をOFFにできないのが面倒だな。

ADSLのリンク速度が落ちてたんで手動でPPPoEを切断してモデムの電源入れ直したら
切断した直後に何かのソフトが勝手に再接続させてたらしくて
異常切断になってその後5分くらい接続できなくて困ることがあるんだが。
403不明なデバイスさん:02/06/02 13:28 ID:TzgK+t3V
>>402
スパイウェアを飼っているのか。

404不明なデバイスさん:02/06/03 00:52 ID:640WGItL
俺も撃沈覚悟でPro(Rev.A2)にARのファーム入れてみたら
やっぱり点滅刑に処されたよ。
新しいリビジョンほどその手のガードは堅い事は予想出来たけど
一応結果報告という事で。
405不明なデバイスさん:02/06/03 22:19 ID:oqbTmEC8
>>400
390ではない、正規ユーザーだったのですが(AR230E返品したため)
ファームは、残っていましたので、以下

Name CRC32 Bytes
-------------- -------- -------
ar230e_200.bin 7103F447 375,176
---------------------------------
Total 1 Files 375,176 Bytes

md5
b1a8371eae2a83656093741c38ad2225 *ar230e_200.bin

こんなもんでした。参考にどうぞw
406不明なデバイスさん:02/06/05 00:59 ID:Uplwb1Gq
いきなり質問で恐縮です。
無印(BAR SW-4P)を使っているのですが、当方で立てたWebサーバにバーチャルサーバーで
ポート80をあけてもDMZ設定をしても全然Webサーバにアクセスできません。
グローバルIPアドレスでttp://xxx.xxx.xxx.xxx/とURLを指定してもアクセス
できません。WebサーバはIISを使用しています。WebサーバへはローカルIPアドレス
ではアクセスできるのでIISの設定は正常だと思います。
また、ステルスモードを有効にしてpingに応答します。
使用ファームはVer1.14です。
どなたかご教授お願い致します。
407_:02/06/05 01:51 ID:46QMmn49
406さんのサーバからcmd.exeとか叩かれたくないので教えたくないですが
すでにそのwebサーバはたぶん外からは見えています
proxyでも通してみてください でもできれば止めて欲しいです
408不明なデバイスさん:02/06/05 07:48 ID:/i7yf9+K
>>406
ダイアルアップとか、会社とかから全然違うアクセス方法で
グローバル叩いてみてください。それでも見えませんか?
LAN内部から、該当のルーターのゲートウェイと通して
アクセスするような環境から調べても無意味です。
409不明なデバイスさん:02/06/06 19:53 ID:uoKUuAEE
FTPにて、サーバー側とクライアント側の双方でBAR SW-4Pを
使っていますと、接続することが出来ません。
そんな症状についての解決策を希望します。
410不明なデバイスさん:02/06/06 21:35 ID:KE4uMTMa
お互いステルスモードにしてるから(w
411409:02/06/06 21:48 ID:swkDTMkJ
ステルスモード無効にしてみましたが、解決しませんでした。
助けてage
412不明なデバイスさん:02/06/06 21:57 ID:5Ej1IVc7
どちらかを直接ネットに繋げることで
サーバーの問題かクライアントの問題か切り分けできないの?

それとファイヤーフォールソフト使ってたら無効にしてみるとか
バスター系のウィルス駆除ソフトも同様
413409:02/06/06 22:12 ID:swkDTMkJ
SW-4Pを使っているサーバには、SW-4Pを使っていないクライアントからは接続できるし、
SW-4Pを使っているクライアントは、SW-4Pを使っていないサーバに接続できるんです。

ただ、お互いSW-4Pを通すと接続できないんです。。。
ファイヤーフォール等の駐在は、すべて切ってみましたが駄目でした。
414不明なデバイスさん:02/06/06 22:26 ID:5Ej1IVc7
う〜ん、俺は安直にLinux Boxに逃げたんで
あまり力になれそうにないんですが...

バーチャルサーバーの設定ってどうなってます?
両方で20,21番のポートを割り当ててもダメでしょうか?

あとは誰か他の人に期待するしか...
415409:02/06/06 22:59 ID:swkDTMkJ
バーチャルサーバーで20、21は開けています。
サーバ側はDMZホストの設定もしております。
デーモンはTINYFTPD、クライアンはFFFTPを使っております。
どなたか。。。
416不明なデバイスさん:02/06/06 23:13 ID:5Ej1IVc7
FFFTPでPASVモードにしてもダメ?

こ、これ以上は思いつかんな。
神出現期待age
417:02/06/06 23:45 ID:/URU3kN5
>>415
FTP の20/tcp って
server(20/tcp) ----> client(使い捨てポート/tcp)
この方向でTCPのコネクションを確立するんだからさ。
ポート 20/tcp を開けても意味ないのです。
今日の運勢は・・・、「送信元(ソース)」のポート番号が 20/tcp なパケットを通過させるようにするのが吉。
418409:02/06/07 05:39 ID:HveO9ln4
FTPにて、サーバー側とクライアント側の双方でBAR SW-4Pを使っているとダメなんです。
それぞれ、他所との接続は問題なく出来るんです。
419不明なデバイスさん:02/06/07 12:26 ID:0U/pU6Yu
>>418
クライアント側もルーターを使用しており、サーバー側もルーターを
使用しているという環境では、FTPサーバー側ののデーモンは、PASV
モードを正式にサポートしている物でないと、正常な動作は見込め
ませんよ。TINYFTPDを、PASVモードの正式な動作が私が今調べた限り
不可能です。(だって設定項目が無い(^^;)
PASVモードをconfテキストながらサポートしており、なおかつPORT
コマンドをdisable出来る、例えばWar-Ftpdなどに変更することを
お勧めします。

今問題なく出来ている人がいる、というのなら、その人は、FTPサーバ
ーとのやり取りはPORTで、なおかつ相手がルーターでないダイアルアッ
プなどで接続している人とお察しします。それなら話がわかります。
420☆死ね博之☆:02/06/07 13:12 ID:8r/UbY9e
     ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
                   ≡≡≡≡≡≡≡≡
          / ̄ ̄| ∧_∧      
         /    |(`∀´ )   東京都北区 赤羽北2-31-16-1311 西村博之 ←これが社会の害虫 "糞ひろゆき"    
        (\_/ ̄(⊂ P)〈 ̄ ̄〉 /
     \  o/◯)_o⌒) 『 ) ̄ ̄)∩  ウー
   ウー  ∩//=//∩  / / / ̄ ̄\o \
     / /⌒/ / 重(__) \Police\ ≡≡≡≡
        ( ̄( / /) ○(〇)==<二二二<  ≡≡≡≡≡≡
        \_/    ̄ ̄ ̄\_/

421不明なデバイスさん:02/06/07 13:48 ID:oo7YE4Pf
ポート80を開けてもみれないってのはもしかしてリブートかけてないんじゃない?
マニュアル見ると設定してからリブートかけないといけないみたい。
めんどうなルーターだなぁ(苦笑)
422☆死ね博之☆:02/06/07 14:20 ID:8r/UbY9e
東京都北区 赤羽北2-31-16-1311 西村博之 ←これが社会の害虫 "糞ひろゆき"
423不明なデバイスさん:02/06/07 14:37 ID:dqKmKUx3
BAR SW-4pのセッティングがうまくいかないです。

回線はyahooなんですが、WAN側可変IPですよね?

朝からずっと設定をあれこれ繰り返しても外部にアクセスできません。

助けて!
424不明なデバイスさん:02/06/07 14:49 ID:7+UUCxk3
YahooBBのFAQを探した方がいいと思われ。

ちなみに、繰り返してるとかいう設定内容を書かずに答えられる人は神だと思う。
425_:02/06/07 15:17 ID:uYxE+SUK
なんだ荒れてるなぁ。ネットランナー房でもまぎれこんでるのか?
両側NATでftpは、SW-4Pに限らず難しいので、仕組みが分かっている
人以外は、やってみてダメだったらあきらめることも肝心だと思う
426423:02/06/07 16:35 ID:dqKmKUx3
>>424
yahoobbではモデムなどのFAQはあるが、ルータ?の導入はサポート外として

情報を乗せていない(もともとあそこは、情報が少ない)

現在、WAN側可変IPの設定でWAN側IP 自動取得、DNS自動取得
ドメイン名、コンピューター名無しにしています。

とにかくyahoo環境でBAR SW-4Pのクイック設定はどうなるのか教えて下さい。
427418:02/06/07 19:13 ID:HveO9ln4
>>419
大変ありがたい御教授、有難う御座います。
またひとつ糧を得る事が出来ました。
御教授を踏まえ再トライしたいと思います。
428不明なデバイスさん:02/06/07 19:22 ID:xEfcYDZ3
>>426
Yahoo!BB 非公式FAQってあるみたいだけど?
429426:02/06/07 20:38 ID:dqKmKUx3
うぅ、焦らさないでぇ〜

>>428さんの言う通りその手のサイトには、確かに情報が記載されてるけど

肝心な所が・・・

とにかくYBBでBAR SW-4P使用してる方!
詳細きぼんぬぅ〜
430:02/06/08 01:12 ID:uzllk5yE
>>418
FTP の場合、データポートの接続を行うときは、
サーバまたはクライアントが自分のIPアドレスとポート番号を相手に伝えます。
そして、それを受け取った相手は、そのIPアドレスとポート番号に接続します。
このとき、LANにつながっているサーバまたはクライアントは
プライベートIPアドレスしか知らないから、相手にはプライベートIPアドレスを伝えようとします。

ですから、ルーターは、NAPTするときに通信パケットのヘッダーのIPアドレスとポート番号を
NAPT変換するだけでなくて、さらに、通信がFTPの通信であることを検出したら、
データ部分に入っているプライベートIPアドレスとポート番号も書き換える必要があります。
(つまり、ルーターは通信パケットのヘッダーだけじゃなくて、データ内部も検査しないといけないということです。)

ヘッダーの場合は、IPアドレスとポート番号が固定位置にかかれているので、
書き換えが比較的簡単ですが、データ部分に書かれたIPアドレスとポート番号は、その
位置が可変ですので、FTPの通信内容をトレースしないと位置が完全にはわかりません。
ですから、書き換えがむずかしいわけですね。

って、たぶん、このあたりのことじゃないかな。。。
431不明なデバイスさん:02/06/08 01:23 ID:v0+NYVZf
UNIX系で動くやつなんかならpassiveの場合に伝えるアドレスを
設定できたりすんだけどねぇ。
確か4P Proも変換してなかったから設定したような覚えが...
取替えちゃったから確認できないんだが。
432418:02/06/08 09:49 ID:vUsezULE
御教授有難う御座います>>430

FTPサーバを構築している方々はルーターを使っていないのでしょうか?

勤務先と自宅でファイル転送を、行いたいんですよね。
勤務先のルーターを、外すわけにはいかないから、自宅のルーターを
外さなきゃならないんですね。。。
433不明なデバイスさん:02/06/08 09:59 ID:T11IZGfX
スキルないなら、WebDAV試すのも手だとおもう。
434_:02/06/08 13:20 ID:HpbZ7nLb
多少なりとも仕組みが分かっている人は、少なくともどういうクライアントがくるか
分からないftpサーバはFWの内側に置いたりはしません。
外部とやりとりするサーバが必要なら、DMZか、グローバル側に置きます。

勤務先と自宅であれば、暗号化通信経路を確立したほうがいいです。
勤務先でsshdをあげてもらい、IPなり、固定でなければプロバイダドメイン
を登録してもらってください。こちらはpscp.exeコマンドひとつあれば大丈夫です。
435_:02/06/08 13:28 ID:HpbZ7nLb
>>432
あとは、非常に原始的ですが、RASを設置してもらうのも、手だと思います
ちょっと前までは基本的にみんなダイアルアップだったから、RASがあれば
こういう問題は起きなかったんだけど、常時接続が普及してちょっと面倒に
なってきてますね

理解のある管理者なら、WebDAVで転送できる環境も作ってくれるかも
しれません。それができれば、一番いいですね
436不明なデバイスさん:02/06/08 13:56 ID:YVWFuf6W

確かに434さんのおっしゃる通り、今となってはFTPサーバー
の存在自体が疑問であることは否定しません。
私もテストで色々構築していますし、多少なりとも判ってる
人が使う人がこんな安価なルーター使うかな?といえば、そ
れは別の意味で考なければならないでしょうね。まあ、ルー
ターはFWじゃないですから(^^;。簡易パケットフィルタリング
装置みたいなもんですね。


#最近は、出口、入口のパケットログをどれだけ効率よく監視
#出来るかという事かな、なんて思い始めてきました。
#Port80を開けている限り、専門な人がトロイ侵入しようと
#思えばなんでもし放題ですからね。

437不明なデバイスさん:02/06/08 17:59 ID:MsrJOTwf
>>432
ルーターを使ってFTPサーバを設置してるよ。コレガのルータはFTPのポートがうまく通らない
のでほかのルータを使っています。serverサイドのルータをコレガ以外に変えてみてはどうでしょう。

438不明なデバイスさん:02/06/08 21:54 ID:GkRYr2j/
ファームウェアの更新が出来ない…何故だ…
更新ボタンを押してるのに何も起きない
439不明なデバイスさん:02/06/08 22:34 ID:XR8OX91r
AR230Eの話題はここでOK?
440不明なデバイスさん:02/06/08 23:10 ID:hqtWVJTA
>>439
アライドは、そろそろ別口でスレ立てたほうがいいかも
しれませんね。
441418:02/06/09 06:42 ID:FeI07IVg
沢山の御教授ありがたいです。

>>433
WebDAVは、まだ勉強不足なんで、今後参考にさせて頂きます。
「FTPが何で繋がんないんだ〜」と拘ってる部分もありまして。

>>434、435
自宅をサーバ側にしていますので、DMZを使っております。
勤務先と自宅の接続と言ってもそれほど大袈裟な物でなく、数MB程度の画像ファイルや
エクセル等のファイルを転送したい、という程度なんです。
勤務先のPCがRWを読めないんで、ちょっとしたファイルの行き来が面倒なんです。

>>436、437
ルーターの買い替えなんかもひとつの手みたいですね。
買い換えて、うまく出来なかったりすると、ショックですが。
442不明なデバイスさん:02/06/09 12:58 ID:yU/5M7Hx
>>441
まったくスレ違いなんだけど、こうゆうので解決できませんか?
NTTコミュニケーションズ50MB無料レンタルストレージ
ttp://www.sharestage.com/UA001
会社と自宅でファイル共有するのに使ってますが、結構便利です。
443不明なデバイスさん:02/06/10 16:45 ID:G1sESKUJ
BAR SW-4Ppro 購入予定なんですが
10BASE専用カード使ってるPCもあるんですが、問題なくルーター使えますか?
あと、スイッチングHUBが持ってる機能は基本的に備わってると思っていいのでしょうか?
初歩的なことですみませんが教えて下さい。(サポートに電話しても繋がらないッス)
444ゆりp:02/06/11 12:05 ID:X0pB5Q3Q
>>443
10Mしか使えないカードでも原理的に問題なく使えるはずです。
使えない時は、相性など特殊な状況ですね。
また、スイッチング HUB が持っている機能については
それこそピンからキリまであるので
あなたがどこまでを要求しているのかわからないと回答できません。
445ゆりp:02/06/11 12:06 ID:X0pB5Q3Q
>>443
10Mしか使えないカードでも原理的に問題なく使えるはずです。
使えない時は、相性など特殊な状況ですね。
また、スイッチング HUB が持っている機能については
それこそピンからキリまであるので
あなたがどこまでを要求しているのかわからないと回答できません。
446ゆりp:02/06/11 12:08 ID:X0pB5Q3Q
>>443
10Mしか使えないカードでも原理的に問題なく使えるはずです。
使えない時は、相性など特殊な状況ですね。
また、スイッチング HUB が持っている機能については
それこそピンからキリまであるので
あなたがどこまでを要求しているのかわからないと回答できません。
ところで PPTP 通らないのですが
どなたか通っている方いらっしゃいますか?
447ゆりp:02/06/11 12:15 ID:X0pB5Q3Q
失敗。
なぜか連続カキコになってしまいました。
ごめんなさい(TT)
448443:02/06/11 15:44 ID:mEu/8Jam
>>446 レスありがと。

スイッチングHUBについては、corega FSW-5PM クラスのものが持ってる機能
という意味でした。
449_:02/06/14 15:48 ID:MSzG7XfL
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /'   つ 糸冬 了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε
               ゛゛'゛'゛
450不明なデバイスさん:02/06/14 17:31 ID:hU1U7BF8
BAR SW-4Ppro価格下がってますね〜。一気に\9000割れ、、、。
新製品発売の予感
451不明なデバイスさん:02/06/14 17:44 ID:mSPcqjJB
>>450
本当?
楽しみ。経費で落とすんで即購入するよ。
452不明なデバイスさん:02/06/14 18:26 ID:Xs+rsKkk
>>451
新製品を出すことでバグ修正から逃げ切るコレガ。
また新製品で同じようなバグが出てくるわ。

それに簡単に騙されるやつは幸せモン。
453451:02/06/14 18:28 ID:mSPcqjJB
>>450
corega BAR SW-4P VA ならパス
454エビスヨシカズ:02/06/14 20:56 ID:4cJYTJ4a
BAR SW-4P VAはアライドテレシスの筐体と違うな、
今度の中身はBLR-TX4LやRT314系の新型かな?

同時発表の無線ルーターは初代BAR SW-4P+無線っぽいが。
455不明なデバイスさん:02/06/15 05:52 ID:cTR2vppE
コレガに電話して4PproのUPnP対応ファームいつ出るのか聞いてみたんだけど、
全然わからんってさ。(今年中に出せそうかって聞いたのに…)
コレガの姉ちゃん曰く、
「あくまで予定なので、話自体が無くなる可能性もありますし…」
とかこきやがった!
試しにメルコにも電話してみたんだけど、
いつになるかわからんとは言ってたものの、
対応無理かも?みたいな無責任発言はなかったよ。
カタログとかでも散々謳っておいて、この対応はどうよ?
456不明なデバイスさん:02/06/15 09:23 ID:JKq5ra46
コレガに期待はできん。
457不明なデバイスさん:02/06/15 10:00 ID:3HTSoTTj
安いんだからそんなに期待するな
458不明なデバイスさん:02/06/15 11:39 ID:na4Oc/MR
その製品にはその機能付いてるとは一言も書いてないよね?
だったら、付かなくても文句言えないんじゃない?
459不明なデバイスさん:02/06/15 14:21 ID:ttEZo7FL
俺も4Pproずっと使ってて自分が使ってるからファームアップとか
いろんな情報にはちゃんと気を付けてるけど、これはUPnP以前の製品
なんだからそういう気配も無いのは当たり前だと思ってた。
>>455はウソの煽りか勘違いのどっちか。
460不明なデバイスさん:02/06/15 14:23 ID:JCNmjYcl
214 名前:213 :01/10/20 12:02 ID:fFGjQToc
先程お願いしましたが、まだ削除されていません
事実無根です
早急に削除して下さい
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/997171282/699

215 名前:削除屋三太郎 ★ :01/10/20 12:09 ID:???
>>213-214
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guideに
>法人・公的機関の取り扱い
>原則放置
> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です。

とありますので、放置とさせていただきます。

260 : :01/10/23 10:54 ID:iMDesK4O

> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です

おいおい、データソースが不明確だからこそ削除するんだろうが(苦笑
461不明なデバイスさん:02/06/15 14:27 ID:11vfMoXU
バスタァァァーーーコレガァァァーーーーー!!!!!!
うわあぁぁぁぁぁぁぁーーーーーっ!!!!!!
462不明なデバイスさん:02/06/15 22:43 ID:G+Y5gDpA
>>459
>気配も無いのは当たり前だと思ってた。
http://www.corega.co.jp/support/important/catalog2002spr_miss.htm
↑これって出す気配じゃないの?
勘違いじゃないだろ?
463不明なデバイスさん:02/06/15 22:50 ID:G+Y5gDpA
>>458
紛らわしい書き方してスマソ。
出せなかったら出せなかった時でしょうがないのかもしれんけど、
話自体がなくなりそうなことだったら、
カタログにまで載っけるなって言いたかったんだ。
464不明なデバイスさん:02/06/16 02:11 ID:HzWsRE3B
教えて欲しくて書き込みします
BIGLOBEのフレッツADSLを使用してるのですが
BAR SW−4PをモデムとPCの間に入れると通信が出来ません。
何がどう悪いのかすら、まったく判りませんので詳しく書いてみます。

ファームは最新の1.14
192.168.1.1でルータまで通る。
モデムはNTT西日本。PPPランプはつかないが、ルータを通さないとネット可能。
ルータの「WAN」でLinkランプはつくが、Actランプはつかず。
IDとパス?はPPPoEの項目に入力。

なにか間違っているのでしょうか
465不明なデバイスさん:02/06/16 19:15 ID:E15VUwmv
>>461
叫ぶなら「ダブルバスターコレガー」では?
466不明なデバイスさん:02/06/16 19:24 ID:jbRLDOgz
BAR SW-4P使ってんだけど、今日ネット中に突然繋がらなくなった。
しかも、192.168.1.1にも繋がんなくなって「オイオイ壊れたか?」と思いつつも
電源プラグを一度抜いて挿し直したら復活したよ。

こんな事初めてだったけど、よくある事なの?
467不明なデバイスさん:02/06/16 20:12 ID:YAmX32VB
>>466
ちゃはんじ
468466:02/06/16 20:37 ID:BmUBEJld
>467
そうなんだ…
しかし、コレって原因は何なのかな?
469不明なデバイスさん:02/06/16 20:50 ID:yfTLW1Sy
>>466
うちではそういうのないねぇ。
ADSLモデムが電源プラグ部分の帯電によるノイズのせいで、速度が遅くなるってのはあるけど。
470不明なデバイスさん:02/06/16 21:05 ID:MpDdTo9M
>>466
多分、発熱による一時的なハングではないかと。
SW-4Pは発熱する割りに放熱穴のレイアウトがよくないので、
机の横に貼り付けて縦置きにしたほうがいいですよ。

漏れはLANで巨大ファイルを転送するときのスループットが上がらなかったのが、
CPUとHUBチップにヒートシンクを付けて、本体を縦置きにしてからは至極快調になりました。
471不明なデバイスさん:02/06/16 21:10 ID:ZHeIJoIA
コレガのルーターに限らず
ルーターの熱暴走はよくある

高負荷で落ちるDQNルーターも実在する
472不明なデバイスさん:02/06/16 21:20 ID:MpDdTo9M
そーいえば、ProのHUBチップには最初からヒートシンクが付いてますね。
473不明なデバイスさん:02/06/16 22:07 ID:qYYwi3XH
文句言うなよ安いんだから
474不明なデバイスさん:02/06/16 23:06 ID:7D2ZHnJm
信頼性が得たいんならCiscoのでも買っとけ
それなりに知識が必要だけどな
俺は結局4PProやめてLinuxボックスにしたけど...
475不明なデバイスさん:02/06/17 01:05 ID:EifgKCvI
4P Proだけど今日の昼ぐらいに落ちたよ。
事務所の回線だったんで泣く泣く出かけた。

余ってたOPT-Rと取り替えてみたけど、どうだろうなぁ。
4P ProはNAT専用で稼動してるんだが、信用置けないので
近日中に退役させる予定。合計2台の余剰機が...
476不明なデバイスさん:02/06/17 11:28 ID:nq7Kgs8J
>>464
自分とこのも同じような状況で、先々週からルーター外したまま
放置。
会社の昼休みを繰り下げてサポートに電話してみたけど、原因が
全く分からずに、「ルーターを送ってください」と言われたよ。
いろいろ確認されたけど、設定も接続も間違ってないことは確認済。
プロバイダーのサポートにも電話したけど、Ping打って調べたら
やっぱりルーターに原因があるって言われた。
ゴチャゴチャ面倒だから、違うルーターを買う予定。
477不明なデバイスさん:02/06/17 17:29 ID:SBwJxcWK

上の二つ、なんか変だな。
478475:02/06/17 23:04 ID:EifgKCvI
>>477
説明不足だったかな。
479不明なデバイスさん:02/06/18 10:55 ID:Z4G7NtlD
BAR SW-4PでフレッツADSLの通信中に、ADSLモデム-MNのLANランプが
点滅して不安定になるんだけど、やっぱりルーターが原因かな?
480464:02/06/18 14:43 ID:XbrkArR9
464です。
NTTから送られてきた「フレッツ接続ツール」をアンインストールしたら
すんなりとルータを介して接続できるようになりました。
意味ないですね。このCD。メキッ
481不明なデバイスさん:02/06/18 16:33 ID:DMjPGz2q
どっかに書いてなかったっけ?
ルーター使うんだったらフレッツ接続ツール入れるなって
482不明なデバイスさん:02/06/18 17:35 ID:jsO6b4Zc
>480
ちゃんと説明書読めよ
483不明なデバイスさん:02/06/18 22:19 ID:l2DehkO5
>>480
FAQ
484不明なデバイスさん:02/06/18 23:26 ID:8Cerpsu1
BAR SW−4PでMXをやろうとしているのですが、前スレとこのスレを読んでもどうしてもULすることができません。
バーチャルサーバーで6699(TCP)と6257(UDP)を開けるということなのですが、どこを設定してよいのかわかりません・・・。
また、DMZもホストがわからず・・・。
ちなみにOSは98SEです。
485不明なデバイスさん:02/06/18 23:36 ID:UGV8X/A9
>>484
あふぉ
486不明なデバイスさん:02/06/19 00:02 ID:w6ZsXWCM
>>484

取説も読む気がないのなら、然るべきところにサポートを依頼したほうがいいでしょう。
もちろんそれなりの対価はちゃんと支払ってね。
ネットワーク系は高いよ。
487不明なデバイスさん:02/06/19 00:15 ID:tDfEim80
すいませんでした。
あきらめます。
488不明なデバイスさん:02/06/19 03:15 ID:8Ipkdrw/
BAR-SW 4Pを入れたらAIMでIMイメージの送受信ができなくなりました。
DHCPのIPを固定して、バーチャル・サーバーでポート5190(TCP)と4443(TCP+UDP)を
転送するように設定しましたが、ダメです。

他に何か設定してやる必要があるのでしょうか?
489不明なデバイスさん:02/06/19 04:17 ID:5FloZqHa
ボーナス厨の季節なのかな……。
妙なのがそこら中のスレに湧いている。
490不明なデバイスさん:02/06/19 19:48 ID:sR2AYs/g
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
「BAR SW-4P HG」
http://www.corega.co.jp/product/list/router/barsw4phg.htm
491不明なデバイスさん:02/06/19 19:53 ID:q4xzrb5f
>>490
PROの時代も短かった・・・
っていうかMIPSですか・・・
フラッシュ1MBで大丈夫なのかね?
492不明なデバイスさん:02/06/20 00:18 ID:bcdt8NKP
>490
この間買ったばかりなのに・・・UPnP対応はこのままやみに葬り去られるのですかね・・・。
493不明なデバイスさん:02/06/20 00:36 ID:rtelyNt1
>>490
7月下旬発売か。

上旬に開通するから、つなぎの安いルーターでも買って
発売を待つことにしよう。
494 :02/06/20 04:10 ID:vXLy+YYO
>>492
UPnPなんてWinXP固有の機能じゃん。そんなのいらねぇよ。
ネットワークをきちんと勉強して自分で設定しよう。
>>491
フラッシュ容量は1MBもあれば充分っしょ。
その半分以下の容量のBAR-SW4Pであれだけのファームウェアが
詰め込めるんだから。
>>488
ルーター入れる前のセキュリティと同じでいいならPCを固定IPにして
そのアドレスをルーターのDMZホストにすればOK。
495不明なデバイスさん:02/06/20 09:50 ID:UfF6EGTk
>>494
>その半分以下の容量のBAR-SW4Pであれだけのファームウェアが

半分以下だったから、あの程度しか詰め込めなかったんだとと思いますけど。
最近は2MBがトレンドになりつつあるようです。
ひょっとすると、アライド版は2MB積んでCoregaにない機能満載で差別化してくるかも。
てゆーか、してほしい。
496不明なデバイスさん:02/06/20 09:53 ID:FIGf0ksi
>>494
・UPnPはWinXP固有ではない。

・SIP/H.323(H.245)プロトコルなどは、ヘッダ部分とチェックサムしか
 書き換えしない静的マスカレードやバーチャルコンピュータでは対応できない。
 ただ単にポート空けるだけがUPnPの機能じゃないことをよく勉強してね。

・フラッシュ容量は作りこみによる。
 ただし、コレガのBAR-SW4Pの機能は世界最低レベルの貧弱さだ。

コレガの新製品BAR-SW4P HGは、結局OEM元のファームがたまたまUPnP
ログ等に対応だったからでしょう。

結局4P Proユーザは永遠に見捨てられる運命にある。
497不明なデバイスさん:02/06/20 10:39 ID:SDns8Cq+
UPnPに対応してくれたのは嬉しいけど、
肝心のルーター機能はまだまだ不具合だらけなんだろうなー
安かろう悪かろうとか、新製品出してお茶を濁すんでなくて
少々高くてもまともなルーター出して欲しいよ、コレガに限らず

要するに企業側の販売戦略で無駄金使わされてんだよ
キャベジンや漢方・風薬と同じなんだよな
っつーか不良品売っといてその対応をほったらかしにしたまま
しゃあしゃあと新製品出す厚顔ぶりにはほとほと呆れる
PC周辺機器メーカー全体に言えることなんだけどね
498不明なデバイスさん:02/06/20 11:40 ID:/zuv8Mwo
ログ記録機能はちょっと嬉しいかも。
499不明なデバイスさん:02/06/20 12:53 ID:kiobGyHo
>>497
買うほうもちったぁ気をつけろ
500paso.mine:02/06/20 12:54 ID:NjryICEu
SW-4P を使って2週間程で、LAN内のWebサーバを公開し試験運用中です。
基本的には今のところ安定して動作していて、価格も安かったので、まぁ、
評判の悪い割に私的には満足してるのですが、一点気になることが、、、
SW-4P を導入してから、最初に表示される時間が遅く(7秒くらいかかる)
なってしましました(導入前は1秒以下)。
パケット+ポートのフィルタリングをしていますので、ある程度速度が落ちる
のは覚悟していましたが、最初にこれだけ遅くなるのは「コレガだから、
こんなもんさ」なのか、「いや、設定しだいで改善されるよ」なのか、
それとも別の解決方法があるのか、どなたかコメントいただけると幸いです。
なお、ファームウェアは最新のものに更新済みです。
試験運用中:http://paso.mine.nu/
501不明なデバイスさん:02/06/20 12:58 ID:IDQKN6M5
詐欺商品売っといて気をつけろ、か?恥知らずめ...
502不明なデバイスさん:02/06/20 13:06 ID:FIGf0ksi
>>500
コレガだからこんなもんさ。
ところで
http://paso.mine.nu/
なんだけど、
TCPとUDPの137から139が開いてる様な。
503不明なデバイスさん:02/06/20 13:15 ID:FIGf0ksi
>>500
ごめん、まちがい。
504paso.mine:02/06/20 17:49 ID:NjryICEu
>>502
>コレガだからこんなもんさ
早速のコメントありがとうございます。こんなもんですよね。
なんとなく納得しました。お店にあったので、一番安かった
ので、その点で文句は言えないように思っていますので、
少なくとも数ヶ月はこのルータで頑張ってみようと思います。
>TCPとUDPの137から139が開いてる様な。
ついでと言ってはなんですが、上記は、
nmap でチェックしたところ、
137 filtered tcp netbios-ns
138 filtered tcp netbios-dgm
139 filtered tcp netbios-ssn
となっていますが、これで一応問題ないんでしょうか?
コメントいただけると幸いです。
505不明なデバイスさん:02/06/20 18:04 ID:FIGf0ksi
>>504
137から139までは、
・tcpのsynパケット送っても何も返ってこない。
・udpのパケット送っても何も返ってこない。
これはいい。

でも、それ以外のほとんどのポートは、
・tcpのsynパケットを送ると、rstを返してくる。
・udpのパケットを送ると、icmp destination unreachableを返してくる。

もしかして全部のポートを空けるDMZにしてて、135-139とか
を閉じてるだけ?
いずれにしろ、セキュリティ的には完全に失格のような。
506不明なデバイスさん:02/06/20 18:09 ID:FIGf0ksi
>>504
ついでに言うと、tracertかけると、
コレガのルータのところでちょっと時間が
かかりすぎているような。
507paso.mine:02/06/20 22:23 ID:HrFyC4U/
>>506
コメントありがとうございます。
>でも、それ以外のほとんどのポートは、
>・tcpのsynパケットを送ると、rstを返してくる。
>・udpのパケットを送ると、icmp destination unreachableを返してくる。
現時点では、セキュリティ的には、最低限のデーモンしか動作させないという
ことと、SW-4Pのパケットフィルタリング機能の2点だけなんですが、結局後
者で http、smtp、ftp 以外はふさいだつもりでいても、
>いずれにしろ、セキュリティ的には完全に失格のような。
ということなんですね。コレガだけでもある程度は大丈夫かとイージーに考えて
いましたが、どうも甘かったようで、早速対策したいと思います。
なお、更にお気づきの点があれば、コメントいただければ、ありがたいです。
では。
508不明なデバイスさん:02/06/20 23:49 ID:tgCeIuis
そんじゃ、お父ちゃんのFTPサーバも見てくれないかな?
穴があったら、指摘してくれるとすごく嬉しい。
更に改善の点があれば、コメントいただければ、もっと
嬉しいです。

218.47.181.27
ID test
pass test
PORT 21
PASV ON
509不明なデバイスさん:02/06/21 01:58 ID:KAgOtMHT
完全に見捨てられたね→4P Pro
カタログにUPnP対応予定とか思わせぶりな書き方しやがって。。
ひどい。値崩れしないうちにヤフオクで売り飛ばすか。。
510不明なデバイスさん:02/06/21 02:43 ID:9IPzqtXA
UPnPって必要なのか?
511不明なデバイスさん:02/06/21 02:55 ID:MmLqhdwM
>>510
最低限今は必要な機能だと私は思っています。
たとえ、メッセンジャーを完全に対応してくれなくとも・・・。

#だってルーティング部分、未だにバグってるPROには
#せめてつけてくれてもいいじゃん って思うぞ。
#それかバグってるけどまだマシなAR230E同等ファームとか・・・・
512不明なデバイスさん:02/06/21 03:22 ID:MmLqhdwM
511だけど、俺思うけど、ARM9の中でネットワーク機器専門の
会社が出しているものでは、コレガPROユーザーが待遇悪いと
思うのは、絶対気のせいじゃないと思うのだが。

多分一番悪いのがエレコムのBBR4Mだと思うが、そういう
会社は放っておいてだ。

NTT-MEの5000プロなんか、一番ひどいと思われているが、
実はまだ内部はしっかりルーティングしてくれてる。

しかし、なんなんだこの現状PROファームは・・・。
ユーザーを馬鹿にしてるのか?と思ってしまう。

オレはコレガ好きだったけど、この待遇は許せないというか
情けない!マジ情けないぞ!!。
新製品出すのは一向にかまわないけど。出すもの出してから
というのが筋だろうに・・・。

#新製品発表と共に新ファーム出すつもりなのかな。
#いや、やはり新製品出してから新ファーム出すかな

513不明なデバイスさん:02/06/21 07:02 ID:w5K2YhU4
来週あたりコレガにもう一回電話をかけてみようかと思う。
もう謝罪とかってのも正直どうでもよくなってきたので、
「Pro用のUPnP対応ファームは出せません」
ってとりあえず言わせたい。
せめてそのぐらいのことはしてくれたっていいと思わない?
安いから期待するなってのもしょうがない部分なのかもしれんけど、
出せないなら出せないではっきりさせて欲しい。
一応、客だし…。
514不明なデバイスさん:02/06/21 07:45 ID:sZY6SK/J
>>513
「Pro用のUPnP対応ファームは出せません」と言わしたとして何がしたいんだ、おまえ。

たとえば今は出す気がなくても、他社の対応製品が売れ出すと明日からファームつくりはじ
めるかもしれない。
もしくは今作ってて、一ヶ月後か半年後かに対応ファームだすかもしれない。

つまりだな、まだなんもきまっとらんのよ、何も決まってない状況で、対応しませんなんてい
うわけないだろ。出せるかもしれないし出せないかもしれないって答えるに決まってるだろ。
ちょっと考えればわかるとおもうが。

しかもだね、サポセンのマニュアル通りにしかこたえられんにーちゃんねーちゃんが決まっ
てもないこと言うわけないだろ。(対応がもう社内で決定してたら、いついつまでに対応
ファーム出しますってこたえられるがな)

515不明なデバイスさん:02/06/21 08:27 ID:aB6p9PUy
っつーか次の1万6千円の対価でほぼ完璧に動くものが買えればウマーなんだが
いまのコレガの対応では不安がありませんか?
次の新製品でも不具合だらけで
さらに次の新製品を出すシナリオが見えるような

コレガが対応がそのまま顧客の反応に繋がると思うんだが
UPnP対応はルータのメジャーバージョンアップみたいなもんだから
新製品出すのは分かるんだけど、
肝心のルーター機能があれでは・・・
516不明なデバイスさん:02/06/21 09:22 ID:+eBTCsCz
突然ですが、今まで誰か書いてましたか、コレガ BAR SW-4P PRO の MTU はどうみても
1440 固定なんですけど・・・端末も 1440 にしちゃったよ。
おかげで 1448 とか最適値実験できない。ATMセルに合わせるには 48 の倍数に
すればいいんのではないはず。B-ISDN のインフラで IP やってるんだから
ATMセルに合わせるのはわかるんですが・・・155.52Mbps,622Mbpsって。
517不明なデバイスさん:02/06/21 09:47 ID:X0G1e+sj
うちは上限たった8MbpsのCATVだが、SW-4P PROやめて
Linuxマシンにしたらインターネットアクセスのスループットが
上がったよ
まぁケースバイケースだと思うが
Linuxルータ > Win2Kルータ > SW-4P PRO
って感じ。LinuxルータはK6-3E+ 133MHzダウンクロックです
518不明なデバイスさん:02/06/21 10:53 ID:WP5J3WUC
ルータでCPUだけ言われても・・・>>517
519不明なデバイスさん:02/06/21 11:16 ID:nB2xN2Wu
何が当社測定値:45Mbpsだよ。笑わせんなってことよ・・・
520不明なデバイスさん:02/06/21 11:29 ID:EExOmtVK
まぁ安いんだから(以下略)
521不明なデバイスさん:02/06/21 12:44 ID:mmlRunFy
コレガのルーターだけで3万くらい使った
今度買ったら計4万5千円の出費になる
これでもまともなルータ買えなかったら鬱だ・・・
522uuuun:02/06/21 13:17 ID:PEPHcAKd
SW-4Pを入手。

telnetで入れないけど、細かい設定はどうやってするんだ?
あと、ログファイルはないの?
もしかして、内部のパケットは外部に垂れ流しじゃないだろうなあ?
523不明なデバイスさん:02/06/21 16:32 ID:k5o+ICHM
>>522
マニュアル読めば?

出来ることと出来ないことぐらいわかるだろう
悲しい現実だ
524uuuun:02/06/21 17:00 ID:PEPHcAKd
>>523
いやいや、ちゃんとマニュアルには目を通したのだが、
ブラウザによる設定しか載って無いですよねえ。

多分、中身はLinuxと思われるのだが、いかなるサービスが
立ち上がっているのが、また、それらの設定をどのようにして、
変更するのかに関しては、書いてない。
なおかつ、何が出来るかは「特徴」「機能」として書かれているが、
何が出来ないかは書いてない。

う〜ん、憂鬱だ。
だれか助けてちょ
525不明なデバイスさん:02/06/21 17:41 ID:sZY6SK/J
524はネタ
526sage:02/06/21 17:51 ID:PEPHcAKd
ネタならいいのだが、まじだ!!!!!

もしかして、SW-4Pはそういうルータなのかいな?
527不明なデバイスさん:02/06/21 17:55 ID:PEPHcAKd
あまりにもつれないので、
まちがえて、名前にsageを入れてしまったじゃないか。
528不明なデバイスさん:02/06/21 18:28 ID:sZY6SK/J
SW-4Pはそういうルータです。
529不明なデバイスさん:02/06/21 18:30 ID:yVnxT/9V
>>514
言われることはもっともだと思うけど、買い替えのふんぎりをつけたいんだよ。
今、メッセ使いたいし。
実際、もうPro用ファームいいやって思ってる人(コレガの)って結構いそうじゃない?
ここの書き込みとかから過去の対応とかを想像してみるとそんな感じがするんだよね。
>サポセンのマニュアル通りにしかこたえられんにーちゃんねーちゃん
元々、そういう人達がそんなこと言うとは自分も思ってないよ。
誰か言いそうなの(上の方とか技術の方とか)と話ができればって思ったの。
(多分、ダメだろうけど)

やっぱり考えを改めるべきなんだろうか?
じゃ、今現在とりかかってるかとかって聞いて、
もし、まだやってないんだったらそういう返事だけでも欲しいなぁ。
このままじゃ、ふんぎりつかない…。
530不明なデバイスさん:02/06/21 18:54 ID:sZY6SK/J
>>529
電話でクレーマーもどきのことするより、サポセンにメールで自分の言いたい旨をちゃんと
書く方がいいよ。電話よりきちんとした回答が帰ってくる率がたかい。こちらの文面が意味
不明だと意味不明の答えしか返ってこないけど。
531請負業 ◆STJ.P32Y :02/06/21 19:49 ID:VOHDrIcj
UPnP なんかない方が俺は安心できるがなあ…。
それから、俺は仕事でいろんなルーター使ってるけど、
coregaは値段の割には悪くないと思うが。
532不明なデバイスさん:02/06/21 20:13 ID:aB6p9PUy
どんな用途に使ってるのかは不明ですが
問題が出ない用途なら問題なしという当たり前のことなのでは?
あなたの業務と一般家庭用途を同列に語って良いものかも分かりませんよ?

俺的には長時間DLでセッション切れるのが困るっす
他にも誰か同じ人いたけど、LinuxやFree Soralisのパッケージ
巨大なSDKなどをダウンロードするときがあるので結構困りもん

それより少々高くてもいいからコレガよりいいルーター紹介して頂けませんか?
YAMAHAがいいのは分かってるんですがスループットがちょっと貧弱だし・・・
533スレ移動どうぞ:02/06/21 20:19 ID:61qJi0Je
534請負業 ◆STJ.P32Y :02/06/21 20:19 ID:VOHDrIcj
それは一般家庭でPPPoEがないと駄目、みたいな
ルーターの中でお勧めのヤツってコトですか?

もしそうだとしたら、OpenBlocks買って自分で設定すれば?
安定性は抜群だよ。
535不明なデバイスさん:02/06/21 20:25 ID:aB6p9PUy
>>533
そっちはいつも見てるんだよ>ハゲ
請負業っていうエキスパートさんが来たのできいてみたのさ
最近2chって企業に対して甘くなってるな

>534
どうもありがとうございます。とりあえず見てみますね。
536不明なデバイスさん:02/06/21 22:24 ID:vzAFkMcx
つか、最新のファームならNATテーブルの保持時間が指定
できるから問題ないんだけど?
537不明なデバイスさん:02/06/21 23:29 ID:aB6p9PUy
そりゃ、あんたの使い方では、だろ?
光なら速いかも知らんけどLinuxのisoイメージは
650MBくらいある。回線が込んでるときは300分
じゃ終わらないこともあるんだよ。俺のところは、
それ以外にも稀にハングするすることがあるし・・・

で、まぁLinuxルータにしたんだがやはりUPnPが使えないのが痛い
そこで待望のコレガ新製品のご登場なワケだが
これまでの対応からして期待できるんかな?と、

OpenBlocks見てみましたけどUPnPには対応してなさそうな感じですね。残念
538不明なデバイスさん:02/06/21 23:38 ID:KAgOtMHT
「そのうちNetmeeting使えるファーム出るだろう」
「お、カタログにUPnP対応予定って書いてある!さすがコレガ!」
「アライドの230EにNM対応ファームキター!!4P Proももうすぐのはず!」
と思って売り飛ばさずに持っていましたが、試使用中のBA5000 Proに
主役を交代させることにしました。
BA5000 Proの方を糞ルーターとして処分する予定だったのにな。コレガが糞
になった(藁
539age:02/06/21 23:40 ID:KAgOtMHT
ところで、新カタログに載ってるSW-4P デラックス(w
ってどうよ?
540paso.mine:02/06/21 23:51 ID:AGNebN7x
>>505
ご指摘に従い、ルートになって、
nmap -sS paso.mine.nu を実施したのですが、結果は、
Port State Protocol Service
21 open tcp ftp
67 filtered tcp bootps
80 open tcp http
137 filtered tcp netbios-ns
138 filtered tcp netbios-dgm
139 filtered tcp netbios-ssn

Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 17 seconds
でした、今のところ、SW-4P のパケットフィルタリングで防いでいるだけ
ですが、この状態ではセキュリティ的にまずいのでしょうか?
コメントいただければ幸いです。ご指摘内容の、
>いずれにしろ、セキュリティ的には完全に失格のような。
が、気になっていますのでお手数をおかけしますが、宜しくお願いします。
541不明なデバイスさん:02/06/22 00:09 ID:/8VifHbS
>>537
AR230E使ってるけど、LinuxのISOイメージDL出来ました。一度も切断されてません。
ただWinMXでのUPは10分程度でコネクションピアーになってしまいます。DLも
同じように切れることがありますが、切れないこともあってよくわかりません。
FTPサーバーは試してないので不明。
ちなみにAR230EではNATテーブルの保持時間は指定出来ません。
542不明なデバイスさん:02/06/22 00:45 ID:CC20JN9W
>>537
うちの無印SW-4P + R1.14ファームでVineのCDイメージをDLしてみた(ftp.riken.go.jp)。
NATテーブル保持時間は10分でいじってないけど、切れずにDLできたよ。

昔MXやってたときもふつーに10分以上かけてULしてたし。
なんか環境が悪いかハードの不良なんじゃねーの。
(後者ならどっちにしろアレだが)
543不明なデバイスさん:02/06/22 02:57 ID:0pPlrEW9
>>540
とりあえず、こんなところでポートスキャンの結果を張ってセキュリティを聞く時点で失格。
関連サイトなり書籍などを自分で調べて情報を収集する癖をつけとかないと踏み台にされるのが
おちだ。

自分の家の防犯を道行く人に尋ねるのはおかしいだろ?
544不明なデバイスさん:02/06/22 03:01 ID:0pPlrEW9
>>538
私の家もplanexの04FAが主役になってしまった。あまりにも04FAが糞なのでProを買ってきたのに
なんたるこった。

NATテーブルのことさんざんかかれてたように、私の環境でもMXで保持時間がたつと転送が切れて
使い勝手がわるかったです。
545不良品かな? ◆EcL8McLo :02/06/22 03:13 ID:eQBiZcT2
>>466-472
に関して,みなさんに質問。

最近 SW-4P(白のほう)を新品で買ったが,上記のレスと同様の状態が
頻発。マグネットも外し,縦置きにしているが,症状変わらず。

いちばん痛いのが,大容量ファイルのWEB上からのDLができなくなったこと。
コレガを導入する前は,
>同じ環境+10Base-T Hub +フレッツ接続ツール< で
まったく問題なくDLできていた。それも,なめらかにデータの欠損なく。

大容量といっても,ひとつ5,6MB の動画ファイルなのだが,
コレガのルータを導入したんにひとつも落とせなくなった。
不良品でしょうか???
546不良品かな? ◆EcL8McLo :02/06/22 03:16 ID:eQBiZcT2
上記のレスというのは,
>>466-472
のことです。

WEBサイトの閲覧は問題なくできますが,動画(MPEG-1)をDL中に,
時間帯・タイトルにかかわらず,必ず途中で無反応/サーバーとの
リンクが切断されるのです。
547 :02/06/22 03:46 ID:dgf/Oyoe
BAR SW 4P でFTPサーバを公開したいんだけど
やっぱり固定IPをもらえるプロバイダじゃないのダメなんでしょうか?
548不明なデバイスさん:02/06/22 04:01 ID:0pPlrEW9
>>547
DynamicDNSをつかえば楽勝。ただだし、自動更新ツールを入れるとほぼ気にしなくていい。
なれてきて独自ドメインとりたくなったら固定IPにのりかえればいい。
549不良品かな? ◆EcL8McLo :02/06/22 05:04 ID:weAzrXa6
さきほど,フレッツ接続ツールを入れなおし,
10Base Hub に変えて(戻して)つなげてみたら,同じファイルが(どれも)
問題なくすぐにDLできました。

なんか,「ルータもどきの100Base-TX Hub」を買ってしまった気分・・・。
動画サイトからDLするときだけ,LANケーブルをつけかえなきゃ
ならないなんて面倒だ。あと,2台以上つなげたときも,SW-4Pだと
しょっちゅう固まって,すぺてのPCを再起動しなければならないし。
1台ずつしかWEBに接続できないのは,ルータを買った意味が・・・。
550不明なデバイスさん:02/06/22 05:49 ID:2lnyi7bl
>>537
ども。私も、同一の症状です。
ルーティングテーブルを、何も考えずに離してしまうというのは、これは
決定的な問題点といっていいでしょう。
時間指定とかそんな安易なもので、回避できないんですよ。
業務用も家庭用もありません。データ転送中にルーターが勝手に切るなんて
これ失格の烙印押されても仕方が無いでしょうね。
現に、光ベーシックな環境で他メーカーのルーターを5台とっかえひっかえ
してテストしてみましたが、こんな状態に陥るのは、コレガPROとAR230Eだけ
です。PRO無しは今はわかりません。(もう手元に無いもので)

AR230Eの新ファームがまだマシだといったのは、手持ちの中にAR230E持ってて
同じ事をさせても、動きはまだ、素直な現象が多いんですよね。541さんの意見
にもあります通り、FTPサーバーとかそういう部分ではちょっと使えないかな、と
いう同一な症状ですが、230Eファームならまだ我慢できるかなと(SPIも付いてる
し)。

同じハードなのに、コレガPROにファーム提供出来ないというのは、「意図的に
そうしていない」 と判断しても、これ間違っていないと思います。

# 私もそろそろコレガPROに見切りつけます
551不明なデバイスさん:02/06/22 06:47 ID:1Cnqsy0R
ルーティングテーブルとNATテーブルを混同するようなアフォが
何を書いても無駄。
何を勘違いしてるのか知らないが、10分経ってルーターが
NATテーブルを解放しても次のパケットが通った瞬間にまた同じ
内容がNATテーブルに書かれるんだよ。
コネクションが切れる原因は、PC側のLANカードドライバが
腐っているにスーパーひとし君。
552不明なデバイスさん:02/06/22 06:54 ID:AhHlYhIb
無手順の自作ftpソフトを使ってるとか(藁
553不明なデバイスさん:02/06/22 07:15 ID:bTp8qVvI
>>551
なんか擁護のフリして煽ってませんか?
他社の工作員かなんかでしょうか?

他のルータでは問題が出ないのに
4PでPC側のLANカードドライバが腐っている、
と言い切ってしまうのは問題

src 192.168.1.2[32767] → dst 64.xxx.xxx.xxx[80] というのを
src 210.xxx.xxx.xxx[65535] → dst 64.xxx.xxx.xxx[80]

と書き換えsrc側のポートマッピングを保持しておくのが
NATテーブルであって4P側で保持しておくべきものなワケだが
4P Proがこのテーブルをクリアしてしまって受け取ったパケットを
どこに投げるべきか分からず破棄してしまうのがマズイんです
PC側のLANカードドライバがどうのいう問題ではありません
それともコレガのLANカードならまともに動くんでしょうかね?

>>551が言うのは新規にセッションを張る場合ですよね?
長時間DLだと、
dst 64.xxx.xxx.xxx[80] → src 210.xxx.xxx.xxx[65535]
という風にパケットが送られてくるので、
ポート65535番はローカル側のどいつにマップしていたかな
というのをDLが終わるまで記憶しておくべきなんです。
それを忘れてしまうから長時間DLのセッションが切れてしまうんです

ってゆーか間違いなく欠陥商品。こんなのが広く出回っているのなら
リコールになってもおかしくないと思います。
唯一の救いはファームウェアの変更で対応できることですが
それでさえコレガが対応しないであれば明らかに顧客を舐めてる証です
企業の販売戦略とまっとうな対応を勘違いしている会社だと言っていいです
554不明なデバイスさん:02/06/22 07:20 ID:2lnyi7bl
>>551
まあ書き方が混同というのは、ある程度許してくれ。
どう書いていいのか、わからんのだ。保持時間とは関係ないのか?
とりあえず、どうやってもおかしいものはおかしいのだ。
切れるものは切れるのだ。
LANの環境の一言で片付くようなコレガPROユーザーが
いるとはちょっと驚いた。とりあえず一枚出してみた。

Interface Statistics
Received Sent
Bytes 112135979 100654290
Unicast packets 6788240 5932241
Non-unicast packets 8988 5058
Discards 0 0
Errors 0 0

エラー数字がカウントしまくっているユーザーと一緒にしない
でほしいが、こんな簡単な数字じゃ駄目なのかい?じゃあどれを
LOG出したら信じてくれるんだろうか・・・・。

しかし・・。
551さんの環境では全く問題ないんですよね・・・。ちょっと鬱に
なってきた。

#LANカードは、3Com、intel、NETGEARのFA310TXしか使ってないぞ。
#AR230Eがまだ許せるレベルなんだけどな・・・。
555不明なデバイスさん:02/06/22 07:21 ID:CkaMdFhC
安かろう悪かろうの見本だね
556不明なデバイスさん:02/06/22 11:25 ID:AhHlYhIb
おかしいなぁ。
俺んトコじゃ600MBの単一ファイルを1時間以上かかってftpで落としても
全然切れないけどなぁ。
なんか変なソフトウェアファイヤーウォールでも入れてるんじゃないの?
557不明なデバイスさん:02/06/22 12:41 ID:PO+y6qsQ
VineLinux 2.5のisoイメージをDLしたけど、
勝手に接続が切られるという症状は出なかったけど・・・。
ちなみにテーブル保持時間は、デフォルトの10分のままです。
接続が切れるという人は、何が原因なんでしょうね。

corega BAR SW 4P
ハードウェア・バージョン 1.04
ファームウェア・バージョン R1.14 Jan. 28, 2002
558不明なデバイスさん:02/06/22 12:51 ID:bTp8qVvI
>>556>>557
それってコレガのルーターが直接WANに繋がってます?
559557:02/06/22 13:13 ID:PO+y6qsQ
>>558
下記のような環境で利用しています。

・・・―スプリッタ―ADSLモデム―ルータ(BAR SW 4P)―PC

※ルータの下には4台のPCが繋がっています。
560不明なデバイスさん:02/06/22 13:20 ID:bTp8qVvI
>>559
うちはCATVですが時間ができたら試してみます
うちもBAR SW 4Pです

> ファームウェア・バージョン R1.14 Jan. 28, 2002

これってCoregaのサイトのどのファームですか?
該当するのがなければどこかにウプしていただけませんか?
561不明なデバイスさん:02/06/22 13:29 ID:dpv4nUHK
562不明なデバイスさん:02/06/22 13:33 ID:bTp8qVvI
ごめん勘違いしてた。
うちのはProでした。
563547:02/06/22 14:04 ID:dgf/Oyoe
>>548
ありがとう。DiCE?っていうツールとかあるらしいですね
ためしてみます。
564556:02/06/22 14:30 ID:I3pjYdnM
>>558
あーごめんごめん、うちも白箱のBAR-SW4Pだった。
接続は
NTTフレッツADSL1.5----スプリッタ----ADSLモデム--
--BAR SW4P----10/100スイッチ----PC4台、プリントサーバー1台
というありふれた方法。
NATテーブルはデフォルトの10分のまんまだけど1時間以上FTPやっても
切れたことない。
ルーターの「システム情報」では

  ハードウェア・バージョン 1.04
  ファームウェア・バージョン R1.14 Jan. 28, 2002

となっとります。
切れるのはもしかしてPro特有の現象?
だとしたら無印のBAR-SW 4Pに置き換えるってのもありかもねぇ。
でもなー、ルーター自体にホントにそういう欠陥があるのなら
正式アナウンスしてると思うよ。
一度環境と設定内容を詳しく書いてみてよ。
それから、動画を落とす最中って書いてたけど、ftpのつもりがhttpで
ダウンしてた、とかいうオチじゃないよね?
565不明なデバイスさん:02/06/22 16:06 ID:oJXsAIN+
通りすがりだが、うちの場合は、Proでテーブル保持時間は10分と設定
FTPからファイルのダウンロードは、何分かかっても問題なし
ちなみに、FFFTPとIrvineを用いて同じファイルを落としてみた

WinMXにてアップロードをしてみると、きっかり10分にて切断
試しにテーブル保持時間を15分にしてみると、きっかり15分で切断
ダウンロードは試してないので不明

10分設定にしてFTPのアップロード及びWinMXのダウンロードを試してみるよ
566565:02/06/22 16:59 ID:oJXsAIN+
テーブル保持時間は10分
WinMXでのダウンロードは10分で切断
FTPのアップロードは10分以上掛かっても問題なし
再現性は100%

バーチャルサーバの設定は、6699/TCPと6257/UDPをWinMXで使っているPCのIPに設定
及び、その他いくつかを設定済み

それと、書くのを忘れていたが
ハードウェア・バージョン 1.00
ファームウェア・バージョン R1.10 Beta5 Apr. 4, 2002
567不明なデバイスさん:02/06/22 17:37 ID:Z7nfeNO1
要するに現象ではバーチャルサーバーのP2Pのみダメって事か。
一方、ftpなんかのWellKnownポートはOKっぽい。
うーん…
これは想像でしかないんだけど、Well-Knownポート以外のNATテーブルはデータが
流れなくなってから10分じゃなくて、登録されてからきっかり10分で消去されるみたいな
感じなのかな?
だとしたら、ファームの開発者がスループット性能と機能のトレードオフでそういう『仕様』を
選んでしまってるのかもしれないねぇ。
環境を見てて一点だけ気になったんだけど、proのファームR1.10Betaはunnumberdに
対応しているのが売りみたいなもんだから、DNSやWebやMailを外部公開しない環境なら、
coregaが正式サポートしている古いファーム(Betaじゃないやつね)に戻してみれば?
MXでエロ画像をやりとりするだけならunnumberd対応なんていらないし。
568不明なデバイスさん:02/06/22 17:43 ID:Z7nfeNO1
で、そもそもWinMxみたいなある種イリーガルな通信をしたいなら
PCのアドレスをDMZにして、外部からツーカーにするべきだと思う。
569不明なデバイスさん:02/06/22 17:52 ID:4wgoGVwI
>>524
>多分、中身はLinuxと思われるのだが

勝手な思いこみもここまでくると立派だ
570565:02/06/22 18:40 ID:NqkZpXQ3
>>567
念のために書いておくけれど、FTPってのは自分はクライアントね
ちなみに、上の方にも書かれているが、どうもバーチャルサーバの挙動がおかしくて
FTPdやHTTPdを立ち上げても外から見えないと言う現象が起きている(βファームのバグか?

とりあえず、正式ファームでもう一度同様の実験をしてみることにするよ
βファームはバーチャルサーバのポートが範囲で指定できるんでICQのファイル受信の
設定が楽になるんで重宝していたのだがねぇ

つーわけで、やってみます
回答サンクス
571不明なデバイスさん:02/06/22 18:55 ID:FC/YhimP
>>569
あ〜〜、漏れの思い込みが激しかったようだ。

落ち着いて調べてみると、CPU&OSは、下記のようで
ttp://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/inside/2002/03/07/
オリジナルのようですね。

あと、アクセスログもTelnetも不可のようですね。

やってしまった〜〜。もっと調べてから、買えばよかった。。。。。

いまどき、ブラウザからしか設定できないRouterがあったなんて・・・。
<いまどきだから、在るんだよ。あほ。(一応、突っ込んでおきました)

572paso.mine:02/06/22 19:16 ID:3R+yg5ap
>>543
>とりあえず、こんなところでポートスキャンの結果を張ってセキュリティを聞く時点で失格。
>関連サイトなり書籍などを自分で調べて情報を収集する癖をつけとかないと踏み台にされるのが
>おちだ。
いや、確かにそのような見解もあり、私も少しそのように思ったのですが、
一方、この程度のポートスキャンなら特別な知識がなくてもやれてしまう
し、開いてるポートが2つだけだし、隠すより、ベテランにコメントをい
ただく方が良いかなと思ったのです。どうなんでしょう?
>自分の家の防犯を道行く人に尋ねるのはおかしいだろ?
これもご指摘のような見解は確かにあります。私自身少し躊躇がありまし
た。両刃の剣ですね。
では。
573不明なデバイスさん:02/06/22 21:10 ID:g9JiKt93
>>572
218.142.88.106に対し、適当なtcpのsynパケットを投げると、
137-139までは、synを送っても何も返ってこない。
すなわちルータが正しく、パケットを捨てている。

218.142.88.106に対し、適当なudpのパケットを投げると、
137-139までは、何も返ってこない。
すなわちルータが正しく、パケットを捨てている。

その他のポートは、synを投げるとrst+ack、udpを投げると
icmp destination unreachableが返ってくる。
コレガのルータでフィルタしているというが、
「ポートを閉じている」ということと「そのポート宛のパケットを捨てる」
ということは違う。
この動きはポートを閉じているという意味では正解だが、
相手に存在がわかるし、DoS攻撃の対象になる。
574不明なデバイスさん:02/06/22 21:20 ID:g9JiKt93
>>572
っていうか、ほんとにコレガのルータでフィルタやってん?
フィルタ(破棄)したパケットに対して、いちいちrst+ackや
destination unreachable返すルータって、この世に無いと思うけど。
(特殊なパケットに返すような実装はありそうだけど。)

137-139のフィルタとそれ以外のフィルタの動きが違うって
一体なんていうルータなんだ。
ぷぷっ、コレガのルータってボロボロ。
最低限のセキュリティはありそうに見えたけど、
全く駄目なルータ。
はっきり言って、こんなこと判らないメーカの
ルータは買うべきじゃないと思うけど。
575不明なデバイスさん:02/06/22 21:27 ID:Z7nfeNO1
>>574
そういうあなたのお勧めのルーターは何?
一度聞いてみたいものだ。
576不明なデバイスさん:02/06/22 21:41 ID:Z7nfeNO1
このクラスのルーターを使う[組織|個人]にDoS攻撃を仕掛ける奴がいたら
心から「よっ、ごくろうさん!」と言ってあげたいよ(笑)
577565:02/06/22 21:45 ID:NqkZpXQ3
>>567
ファームのバージョンを1.01に戻して、同じ事をしてみたよ

テーブル保持時間は10分
外部FTPサーバに対して、アップロード・ダウンロードとも10分以上問題なし
WinMXで、アップロード・ダウンロードとも10分以上経っても切断されず!

そうなってくると、1.01で対応した300分までの保持時間の意味は?というのが
疑問になってるがね……

βで行っていた、バーチャルサーバのポートの範囲指定はDMZでごまかすことにした
バーチャルサーバの設定はシステムリブートが必要なのだが、DMZに関しては
その場で設定が反映されるようなので、必要に応じてDMZすることで解決

うちでは、セキュア等はあまり重視していないので、今回の試行によって
ほとんどやりたいことは出来るようになった模様
ヒントをくれた>>567、感謝するぜ!
578不明なデバイスさん:02/06/22 23:36 ID:1/tfY9V/
フレッツISDNでSOHO PAL使用してました。
昨日powerband開通のため、VDSLモデム(GIGALINK)+SW-4P Proになりました。
とーっても速くなって快適なんですが、かみさんがフェリシモにアクセス。
通販注文フォームに書き込んで、送信かけるも「接続しました。応答待ち」。
しまいに「ドキュメントにデータが・・・」と。
felinet.comのトップから登録→会員規約→「同意」としてみましたが、
その先にいかないんですよ。
「ネットワークエラーが発生」で終わりです。
応答待ちのまま終わっているらしい。
ちなみにyodobashi.com、ディノス等は問題なく注文できるようです。
ファームウェアは1.01に、ルーターの設定はデフォルトです。
ルーター外してモデム直結だとちゃんと応答してくれんですけどねぇ。
personal firewallも入ってますが、有効・無効に関わらずです。
あと、FTPソフトで/cgi-binにテキストファイル送信かけるとダメだとか。
ファームウェア1.00では0KBも送れず応答無し。
同1.01にしたら8KB送って応答無し。
やはりモデム直結で送信できました。

はてさて、どうしたもんでしょう。
579不明なデバイスさん:02/06/23 01:11 ID:ZWKTK1QO
>>578
現象から推測するにMTUブラックホール現象じゃないでしょうか。
この現象に関しては、検索すると色々出てくると思います。
URLを一つだけ。
http://www.gentei.org/~nmura/memo/2001/05/28/

ちなみに今お使いの回線業者とプロバイダを参考までに教えていただけませんか?
580545 ◆EcL8McLo :02/06/23 02:41 ID:XP0vIoUy
放置された・・・・・・(シクシク
581不明なデバイスさん:02/06/23 02:53 ID:0bopgmMP
>>580
放置救済。
580の言ってる見地からすると、
コレガルータ全部不良なんじゃねーか?
582545 ◆EcL8McLo :02/06/23 03:37 ID:KXvpOtCG
>>581
レスありがとう。

ちなみに,3台つなげているんだけど,
DHCP有効にしていたときも,DHCPを切っても同じ症状。

▽DHCP有効のとき
ルータまかせのIP割りふりのほかに,
ここの過去レスにあったように,プライベートIPをMACアドレスごとに
「アドバンスド設定 / DHCP設定 / 固定IPテーブル」で個別に割りふる
やりかたも試したけどだめだった。
▽DHCPを無効にしたとき
OS(w2k)のほうで一台ずつ,192.168.1.XX / 255.255.255.0 で割り振った
けれども症状かわらず。サイトの閲覧はどちらでもOK。フラッシュも
再生できるし,JavaScript も動く。JPEG 画像も保存できる。
数メガのファイルだけが落とせない。

ノートンP.Fire Wall を無効にしてみても,このPCをDMZに設定しても
変わらず・・・・・・。
583545 ◆EcL8McLo :02/06/23 03:46 ID:KXvpOtCG
ステルスモードって,外(WAN側)からのping とかを無視するもの
でしたでしょうか。とにかく,こいつを無効にしても有効にしても
症状かわらず。

あと,ファームのバージョン書いてませんでした。v.1.14 です。
いつも設定を変えるときは,PPPoE を手動切断してからリブート,
ルータやPCの電源をいったん切ってから再起動させてます。
原因切り分けのために,設定を変えるときは一項目ずつ変えて試しています。

新品を買って2週間なのに,
保証書持ってお店に行かなければならないのかなぁ。(ショボーン
中にヒートシンク付けたいけど,保証外になってしまうし・・・。
584不明なデバイスさん:02/06/23 03:49 ID:0bopgmMP
>>582
コレガもこのスレに書いてあることを見ているだろうから
サポートにメールするとともに、ここに不具合ドンドン書き込め!
じゃないと、
4Pや4P Proが過去のモノになってしまう!

新しい機種出しさえすれば売れるご時世が、
こんな技術力のカケラもないメーカ作るんだけどな。
コレガのヤツらいーよなー、
いい加減な製品作っても売れるんだから。
不具合あってもほったらかし。
自然に次の製品の話題に移っていくし、
雑誌も新製品の上っ面しかレビューしないし。
585不明なデバイスさん:02/06/23 04:04 ID:9cIRgRH+
>>545
DMZやってたら、PingもDMZのパソコンに転送してしまう仕様かもしれない。
パソコンがPingに応答したらそれまで。
DMZしてなかったら、明らかにコレガの

バグバグバグバグバグバグバグバグバグバグバグバグ
不具合不具合不具合不具合不具合不具合不具合不具合
返品返品返品返品返品返品返品返品返品返品返品返品
586 :02/06/23 04:10 ID:pAAnY5JK
なんで動画にこだわるんだろう。。
動画のことしか書いてくれないから、ふつうのHTTPダウンロードじゃなくて
他のプロトコルでのストリーミングなんだろうか? と思ってしまうよ。

5Mくらいのファイルならzipファイルとかでも駄目なのか、とか。。
587不明なデバイスさん:02/06/23 04:10 ID:9cIRgRH+
>>584
賛成。
LANカードとかスイッチングハブ等のOEM品を
商社としてシコシコ売ってたらまあまあいい評価だったのに。

技術力ないクセに、ルータのOEM品に手を出すのが間違い。
儲けりゃそれでいいと思ってるのか>コレガ
OEM供給受ける企業でも少しは技術力必要なんだぞ>コレガ
返事しろコレガ!
588545 ◆EcL8McLo :02/06/23 04:19 ID:KXvpOtCG
>>584
そうですね。平日昼間は電話できないから,
さきほどここに書き込んだことをまとめて,コレガにメールしました。
返事などがあったら,また報告いたします。

>>586
CM動画を公開しているサイトです。CM集めも趣味の一つでして・・・。
そこでの形式は,ほぼすべてMPEGです。5から10MBぐらいです。
すべてブラウザからのHTTPダウンロードです。
そこにZIP形式のもあったので試してみましたが,何度やっても
解凍すると中身が空なんです。あと,Iria でも試してみたんですが,
10回再試行しても結局だめです。画像サイトの場合はまとめて数メガでも
(xKB 単位の細切れだから!?)大丈夫です。

ほかのサイトでも
589不明なデバイスさん:02/06/23 04:30 ID:iWAi3Rme
>>588
うーん、コレガのサポートは口調は丁寧だけど。
どうせ満足いく回答はもらえないと思う。
緊急性があるなら、他のルータ買ったら?
オークションでも、このスレ見たことない人相手なら、
まだソコソコの値段で売れると思うよ。
サーバ公開で後悔したくないなら、コレガ製品は避けるべき。
単なるWeb閲覧でも不具合あるルータだから。
590545 ◆EcL8McLo :02/06/23 04:38 ID:KXvpOtCG
>>586
大きめのファイルが置けるアップローダーがどこだか分からないので,
とりあえずベクターに行ってきました。
アプリの作動見本のムービー(*.wmv / 250kbps/ 2,021KB)を
再生してみたところ,問題なく再生できました。

今度は,大きめのファイルのDLをしてみます。

緊急性はないんですが,DLするものによって,
コレガのほうを手動切断→ケーブルをつなぎなおして旧ハブを動かす
→フレッツ接続ツールで接続→これをまた逆にやり直す・・・・・・
が面倒くさくてしょうがないんです。「ネットへの2台以上同時接続」が
したくてルータを買ったら,なんだか変・・・・・・だった。というわけで,
これは本当にルータなのか? と不思議でならないんです。
591不明なデバイスさん:02/06/23 04:41 ID:iWAi3Rme
>>587
まあまあ、そんなに切れなさんな。
メ○コもコ○ガも、台湾や中国生産品のOEMでのし上がって来た
メーカなんだから、技術力が無いのは当たり前。
そんなメーカ製品でも、雑誌は表面的なことしか書けないから
消費者はどうしようもない。
防衛手段としては、このスレみたいな影響力のあるところを
参考にして、口コミで良い評判悪い評判を判断するしかない。

そういう口コミを恐れていない、コ○ガの部長さんは、
そのうち後悔するでしょうし。
592545 ◆EcL8McLo :02/06/23 04:49 ID:KXvpOtCG
ほかのところでのDLを試してみました。

www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se227400.html
で,animadio.zip /  1,199,196 Bytes / 2002.6.12 を試す。

FTP:すぐに止まる。
HTTP:85% までスルスルと来たが,そこで止まり,数分たっても動かない。
くだんの動画サイトでもこんな感じなんです。DL済みパーセンテージの
高低にかかわらず,かならずどこかで止まるんです。数十分放置しておくと,
「リンクが切れた」などといってエラー。

FTP転送(FFFTP使用,パッシブ・モード)も試してみたが,
やはり挙動がおかしかった。とちゅうでエラーで止まる。
コレガを使わずに数週間前にアップロードしたときは数十メガのものが
問題なく転送できたのに・・・。
593不明なデバイスさん:02/06/23 04:54 ID:Bx8jQYOn
>>584
ああっーーーーーーーーーーーーーーーーーーー、!
新製品の登場でーーーーーーーーーーーーーーーっ、
BAR SW-4P Pro, BAR SW-4Pの2製品がーーーーーっ、
急速に忘れ去られて行きそうな予感がぁーーーーー!
漏れは忘れないですぅ! 4P Proぉ!
未だに上の方で騒がれてる現象に苦しんでいるですぅ!
他メーカに買い換える金ない貧乏人なんですぅ!
ファームアップしてぇ!
不具合直してぇ!
594不明なデバイスさん:02/06/23 11:06 ID:xSuIE2q0
>>592
俺も白いbarsw4p使ってるもんで気になってDLしたんだけど
まっっっったく問題なくDLできるよ。
ケーブルが腐ってるんじゃないの?
595不明なデバイスさん:02/06/23 11:35 ID:gNWUmSW9
>>545
FAQとして、「ルーターを使用するならフレッツ接続ツールはアンインストールすべし!」てのがあるんですが、
フレッツ接続ツールが悪さしてるってのはないんでしょうかね?
596578:02/06/23 14:19 ID:2c7Uj+d2
>>579
回線、プロバイダ共々PowerBandです。
ISDN回線でVDSLで接続しています。
ルーターはPPPoEではなく、IP自動取得にしています。
ping -f -lでMTUを探ったところ、1424だったのでMTUを1452に設定。
しかし、改善されません。
窓の手で「ブラックホールルータを検出する為の発見アルゴリズムを有効にする」
というオプションにもチェック入れてみたのですが。
登録のためのフレームすら表示されなくなりました。
フェリシモに用はないんですけどね。
はてさて・・・・。
597不明なデバイスさん:02/06/23 16:46 ID:rA/hLvMt
ここ一年ほど無印とProを使ってますが、私の使用法では
問題は出てきません。
ネットを普通に使用していて不具合が出るなら参考になり
ますが、正直に言ってあなた方の言う不具合が、「普通」
に使ってどの程度の支障があるのかわかりません。
私みたいな凡人にはあなた方は単なるクレーマーと思わ
れます。強いて言えば、販売力で負けた企業のやっかみ、
負け犬の遠吠えにしか聞こえません。

私は地方の自営業者でcoregaとは取引はありません。
598545 ◆EcL8McLo :02/06/23 17:06 ID:6a0x5WKi
>>594
前日までSW-4Pなしで問題なく数メガのファイル(*.mpg, *.zip, *.lzh など)
が,(ブラウザからでもIria からでも)落とせていた。また,パッシブモードで
FTP転送もできていた。SW-4P を導入した日からこれらのことができなく
なった。それで,(SW-4Pを外して)元の状況に戻したら,すべてが
問題なく元に戻った。このへんの経緯については,↓に書きました。
>>545-546 >>549 >>580-584 >>588-590
599不明なデバイスさん:02/06/23 17:08 ID:wQ2TQt9K
>>597
まぁまぁ。別にあなたに怒ってるわけではないのだし。
(煽りなら別ですけど)
売れてる分だけ評価数も多いということでしょう。
叩かれてても販売数では下の2品がダントツですからね。

MELCO BLR2-TX4
COREGA BAR SW-4P Pro




600545 ◆EcL8McLo :02/06/23 17:18 ID:6a0x5WKi
>>595
サンクス。でも,
>>549
にあるように,フレッツ接続ツールはアンインストールしてから
いろいろと試していました。「接続ツール外せ」は事前に読みました。
最終手段として,「接続ツールの再インストール」をしたんです。
そしたら,あれまぁ,数々の問題点が消えてなくなった。
接続ツールなしの状態でも,もとの 10 BASE HUB にSW-4Pをカスケード
接続させたりすると(SW-4Pが関係してくると),いままでの症状が出てきます。

ちなみに,(まだ書いてなかった。) 無通信監視時間=0分,
IPマスカレード・テーブル保持時間=50分 です。後者は,30/35/40/45
と試してみたが,特に変わらず。どうしてDLの途中で転送が切れるのか
いまだ分からず。
601545 ◆EcL8McLo :02/06/23 17:36 ID:6a0x5WKi
>>597
>ネットを普通に使用していて不具合が出るなら参考になり
>ますが、正直に言ってあなた方の言う不具合が、「普通」
>に使ってどの程度の支障があるのかわかりません。
>私みたいな凡人にはあなた方は単なるクレーマーと思わ
>れます。

わたしも,この「あなたがた」に含まれますか?(w
でも,数メガのファイルをHTTP/FTP でダウンしたりアップしたりって,
マニアックでもなんでもなくて,普通の使い方じゃありませんか?

FTP転送がうまくいかなくなったので,ウェブサイトの更新ができなく
なったし,フリーウェアのDLもできなくなった。雑誌の付録のCDを
引っ張り出してきてインストールしなくちゃならなくなったし,
新しいバージョンのためにまた雑誌を買ってくる!?

2台で同時にネットにつなぎたい(つながないときも多いが)からルータを
買った。それで2台でつなぐと数十分後におかしくなって,それぞれの
PCを再起動・・・・・・。遊びのときは別に気にならないが,
仕事してるときなんかはその数分が気にさわる。

新品買って2週間ぐらいなのに,これほど「あーだ,こーだ」と設定を
変えたり試さなきゃならないなんて,「支障」でなくてなんだと言うのですか?
先週と今週の週末をこの調整のために費やすこと自体も私にとっては
「支障」なんですが。PC関係は嫌いじゃないですが,好きじゃありません。
そのことにこんなにわずらわされるなんて。確かにPC関係にトラブルは
つきものですが,一般向け製品のように売っていて,こんなにやっかいだった
なんて。

わたしもクレーマーじゃありませんし,アンチ・コレガでもありません。
(どうやら)初期設定のままで問題なく(動いていそうな)人もいれば,
そうではないユーザもいるんです。それを一口に,
「クレーマーもどき」と言うのは乱暴すぎると思いました。
602578:02/06/23 18:21 ID:2c7Uj+d2
MTU、RWINを変更したら、FTPアップロードは可能になりました。
しかも転送速度は抜群に改善。
でも相変わらずフェ(以下略)
603不明なデバイスさん:02/06/23 19:08 ID:VgxN3n5D
アップロードやダウンロードが途中で切れたら、
レジュームではダメかい?
604不明なデバイスさん:02/06/23 19:59 ID:t7fyk2XU
>>602
なんだろう?

フェラガm ?
フェライトコア?
フェラチo ?
605不明なデバイスさん:02/06/23 20:32 ID:wQ2TQt9K
>>604
たぶん相変わらずフェラーよりは遅いと言いたいんだと思う。
いやフェイエノールトより弱いかな?
606不明なデバイスさん:02/06/23 20:33 ID:wQ2TQt9K
>>605
脱字:フェラー→フェラーリ
607不明なデバイスさん:02/06/23 21:11 ID:t7fyk2XU
「フィラー」(=いいよどみ) カモナー
608不明なデバイスさん:02/06/23 23:22 ID:wtCTFyA2
普通にフェリシモだろ
609不明なデバイスさん:02/06/23 23:45 ID:kJR6AA/B
不都合が多い製品であることは過去ログがすべてものがたってる
610不明なデバイスさん:02/06/24 01:16 ID:czwDfRgP
身も蓋も無い事を言えば、所詮コレガ
611不明なデバイスさん:02/06/24 01:43 ID:mcQx43oN
ホントに身も蓋もないよ
612不明なデバイスさん:02/06/24 02:47 ID:HHYa1HyH
使ってて正直不具合多いよ。
でも値段からしてこんなもんだと思う。

職場ではyamaha使ってる。
機能も安定感も全然上だけどその分高いから当然だと思ってるなぁ。
613paso.mine:02/06/24 10:21 ID:CUojC9jl
>>573
>>574
ご両名の方、コメントありがとうございます。非常に参考になります。
後は当方にて対策したいと思います。
このような低価格で、しかも評判の悪いルータのファイアーウォール
もどき機能はあくまでももどきということで、補助的に考えていまし
たが、ボロボロのようで恐れ入りました。
お手数をおかけしましたが、本当にありがとうございました。m(__)m
では。
614578:02/06/24 21:00 ID:O2Be2yJy
602書き込みのあと、何も変更はしてないんですけどね。
今朝、フェリシモに接続したらトントン拍子にフォームが開く。
あげく、いい加減に注文ボタン押したら「UVカットスパッツ」なんぞを・・・。
「ご注文ありがとうございました」
ヘコむ。
どうやらキャンセルできたみたいだけどね。

これってやっぱり安定性に欠けるっていう状態なのかな。
いずれ繋がらない時が来るのでしょう。
安いからね、とにかく。
615不明なデバイスさん:02/06/24 22:03 ID:9oVLZlKO
改めて、このスレ読み返してみたけど、
コレガって、、、
バカ? アフォ? 間抜け?
ユーザだましてる確信犯?

それとも必死に頑張ってるけど、無駄な努力が多い?

616リコール!!:02/06/24 22:03 ID:PXRUDTVb
5月からpro使ってて、安定するファームを待ってるけど
未だにバグも直してくれない。

BA5000の板を見てるけど、
バグだらけでも頻繁にファームをアップグレードして
ユーザーに直すという姿勢を見せてくれるだけ、我慢して待ってみようかという気になるだろう。
当初は5000を買う予定だったから、正直公開してる。

メーカーにメールで致命的なバグを書いて送ったけど
βヴァージョンにつき、サポート外と書いた返事が来ただけだった。

このルーター、リコール運動になってもおかしくないと思う。
マニュアルやカタログに書いてあることが全く作動していない。

メーカーは、欠陥商品と分かっていながらも
マーケットに未だに流通させ
さらには、新製品を出して誤魔化そうとしている。

こういう、ふんぞり返ったメーカーは、正直許せない!
製品を購入したユーザーに誠意を見せてくれ!
617不明なデバイスさん:02/06/24 22:11 ID:9oVLZlKO
>>616

>メーカーにメールで致命的なバグを書いて送ったけど
>βヴァージョンにつき、サポート外と書いた返事が来ただけだった。

どんなバグ?

>>615
自己レス(追加)。

コレガって、、、
ゲリラ的低価格品市場殴りこみ --> ハイさよなら主義?
新製品出したら、前の製品のバグはお構いなし?

そういえば、ISDNルータも沢山メーカあったけど
チンケなメーカはバグ修正せずに、うまく市場から逃げたなぁー。
618不明なデバイスさん:02/06/24 23:45 ID:PfLYRrTP

 お い お い 社 員 が 混 じ っ て る ぞ
619不明なデバイスさん:02/06/25 00:50 ID:6s8HG3xs
ISDNルーターのメーカーって沢山って言えるほどあったっけ??
617って、、、、(wとともに略
620不明なデバイスさん:02/06/25 00:54 ID:R3gge+YV

はっきり言ってこんな評判悪いルータが、
・店頭で堂々と売ってあって、
・雑誌/Webの評価はちょうちん記事で、(カネ貰ってんのか、えっ?>記者)
・バグ修正は殆どせずに、(まだ正式版1.01だってよっ!)
・サポートに不具合言えば、「ベータ版ですから」と逃げの一手、
・何食わぬ顔で新製品出してくる、
ときたもんだ。

今の4Pや4P Proのバグが、新製品では何も問題なかったりしたら、
(直して当然だけど)
おまえらどう思う? 暴れるだろ! 舐めとんのかコレガっ!

しかもこれだけ評判悪くても、勢いだけで売れるときた。
こうしてる間も、何も知らない初心者が、自分の設定のせいだ
と思い込んで徹夜で苦労してたりするだろ!

バンバン売れてるから、きっと社員は夏のボーナスもいいんだぞっ!
なんかムカつかねーか?
不買運動とかしかける根性ねーけど、なんか一矢報いる方法ねーのかな。
じゃねーと腹のムシがおさまらん
621不明なデバイスさん:02/06/25 00:59 ID:R3gge+YV
>>619
まだ熱いけど、ちょっと休憩。

日新電機のルータとか、モトローラのBitサーファーとか知ってる?
ユニデンも出してなかったっけなー。
Bitサーファーとか、IOデータのあの頃のルータは、最後は叩き売りで
勿論ファームの面倒なし。
Zyxelも変な高いルータあったなー。
622不明なデバイスさん:02/06/25 01:47 ID:zu9MsyE4
返品できる?返品できる?返品できる?返品できる?

  コ レ ガ の 糞 ル ー タ
  コ レ ガ の 糞 サ ポ ー ト
  だ ま さ れ た 漏 れ も 糞

返品できる?返品できる?返品できる?返品できる?
623リコール!!:02/06/25 02:02 ID:ySpAOiZ5
オレ達ユーザーがバグを見つけてあげてるのに
サポート対象外とはどういうことだ!

安いルーターだから、この程度はしょうがないってのは
メーカーの言い訳だろうが、舐めんなよ!

オレ達は、あんたらのオンボロ飛行機が気に入って
金払ってまでテスト飛行してやってるんだぞ!!!

誠意を見せろ!
624あーあ、もう駄目:02/06/25 02:54 ID:jbUCyxqT
まあとにかく、発売当初のルータに不具合あるのは許せるけれど、
コレガの不具合放置プレイはユーザが諦めるまで永遠だからな。

不具合を見て見ぬ振りしている、コレガ社員のボーナスや、
会社の決算がよかったら、どうやって復讐してやろうか?
つぶれそうだったら許してやるけどそうでもないだろー。
雀の涙の小遣いで買った糞ルータのカネが、あいつらの
懐暖めていると思うと。。。

特にサポートのボーナス高かったら殺したくなる。
あいつら自動応答テープか?
625不明なデバイスさん:02/06/25 03:23 ID:4opDAxzh
しかし、サポートもこういうキティの相手するのは疲れるだろうな。
人ごとながら同情するよ。w

>>624
夏のボーナス出ないんだね、かわいそうに。
626不明なデバイスさん:02/06/25 03:52 ID:GJtaQbft
>>625
人ごとじゃなくて、私事とちゃうか?

ともかく、使ってみないことにはこの苦労はわからんぞ
627不明なデバイスさん:02/06/25 05:39 ID:4opDAxzh
>>626
コレガのルーター、使ってるよ。
ついでに私事(関係者)でもない。残念でした。
その思いこみの激しさが、あんたの言う「苦労」の根元じゃないの?
628不明なデバイスさん:02/06/25 09:47 ID:Mwg/1beo
コレガのOEM体質がよく出てるね
どっかのOEMメーカーからお安くしときますよって持ちかけられて
販売したはいいもののバグだらけで評判最悪
仕方ないから早いとこ次のOEM見つけて新製品出しちゃえ
っていうストーリーでしょ?

要するにコレガではOEM製品の検証はほとんど行われていない
元のOEMの素性がよければ当たりだけど、悪けりゃ顧客に迷惑かけて終わり
コレガにとってはどちらにしろ儲かる。ボロい商売ってことよ。
被害を受けたユーザーはこんな掲示板でグダグダ言うしか抵抗する術がないのよ (オヨヨ

本来ならリコールだと思うが、会社やネットワークの信頼性より金のほうが大事なようだな。
まぁコレガも資本会社だから当然ではあるが、いずれにしろコレガもヘタレ会社同様
製品の検証をせずに垂れ流してることハッキリ分かった。

# ネットワークはコレガ駄目!もう、絶対に人には薦めません!
629不明なデバイスさん:02/06/25 11:57 ID:V6YRviWp
>>628
っつーかさ,なんでそんなに熱く語ってんの?
1マンちょろっとのルーターで気に入らないなら
買い換えればいいじゃん.

うちはいまんとこ70日連続稼働中だし,フィルタリングも
kerio 入れてるんであんま機にならないんだけどさ.
っていうか,ルーターのフィルタリング能力は期待してないし.

ボーナスがどーのこーのなんて別にいいだろ(w
この板以外に子供多いのかもしれないけどさ.
630不明なデバイスさん:02/06/25 12:05 ID:9TdCstFb
普通さ、セキュリティホールがあるってわかったら
即日対処するよな。
ところが、5日後にやっと返事が来たと思ったら
質問には何も答えないで、「サポート対象外」って言われちゃったわけよ。
これじゃ、普段は穏便なオレも黙ってないわけだよ。

SW-4P Proだけどさ
ステルスモードとか、IPフィルターってなんも機能してないよ。
正直困ってる。
Bフレッツが通ったんで喜んでISDNから移行したんだけど
ルーターはハングするわ、セキュリティは低くてアタックされまくるわで
どうにもならない。

最近、apacheのセキュリティホール出たよね
速攻でアタックされたよ(笑)
Dosアタックね。
昨日までセキュリティホールがあったなんて知らなかった。

SW-4P Pro、Dosアタックには脆弱
あと、WINMX使ってみて分かったんだけど、
ポートスキャンされまくりだよ。

>1マンちょろっとのルーターで気に入らないなら
>買い換えればいいじゃん.

あのね、あんたみたいに割り切れるユーザーはメーカは大歓迎だろうよ。

オレはな、初心者から金ふんだくってふんぞり返ってるメーカーの態度が許せないんだよ。
あんたは、そういう奴らは歓迎なのかよ。
631不明なデバイスさん:02/06/25 12:13 ID:V6YRviWp
>>630
>オレはな、初心者から金ふんだくってふんぞり返ってるメーカーの態度が許せないんだよ。
>あんたは、そういう奴らは歓迎なのかよ。

だから,歓迎歓迎じゃないの前に,気に入らないなら買い換えればいいだろ.
次から買わなくすればいい話だし.

俺はたまたまコレガ買ったけどべつに他メーカーも安物はこんなモンでしょ.
もっと信頼性求めるならアレイドとか買えばいいんぢゃないの.

それにバグってどんなバグ?
うち1.01だけどとりあえずB-FLETSで不具合は今んとこでてないけど.
βファームに文句点けてるわけぢゃないよね?

あ,ソウソウ社員登場ってレスは見当はずれなんでカンベソ(w
632不明なデバイスさん:02/06/25 12:31 ID:+HnSHJP9
>631
メーカーの言い訳部隊なコメント書いてるな。
あのな、βどうのは関係ないだろ。

被害がでてからでは遅いんだよ。
633不明なデバイスさん:02/06/25 15:08 ID:cLky89/9
今もう8千円台まで値段が下がっていますが、
これぐらいならお買い得ですか?
634不明なデバイスさん:02/06/25 15:43 ID:DkoZ4lD7
>>628
> どっかのOEMメーカーからお安くしときますよって持ちかけられて
> 販売したはいいもののバグだらけで評判最悪
> 仕方ないから早いとこ次のOEM見つけて新製品出しちゃえ
> っていうストーリーでしょ?
あなた、現物持っていないでしょ。

Corega BAR-SW-4 Pro が何処のOEM品か知らないんですね。
記載されているから、持ってる人なら誰でも判る事なのにね。

自分のは発売直後に買った初期ロット品だけど、ゲームのデモとかで
100MB前後のファイルをしょっちゅう落としてるけど問題は全然出てません。
自宅サーバーも立ててツレとFTPでやり取りしてるけどるけど問題なし。
635不明なデバイスさん:02/06/25 16:02 ID:V6YRviWp
>>632
席戻ってきてもあんまちゃんとしたレス付いてなくて学区史.

>あのな、βどうのは関係ないだろ。
だ・か・らβのファームに文句言うなよ.次のβで良くなればいいだろ.
βで不具合あるなら正式版に戻せばいいだけだろ.

買い換える金なければ,zone alarm なり kerio 入れるなり
してうまく折り合えばいいだけだしさ.

>被害がでてからでは遅いんだよ。
被害って難ですか?火でも噴くのか?


バグだバグだっていうけどさ,どんなバグがあるのさ.
corega にメールするだけぢゃなくて俺にも教えれ.
再現してみるからさ.
636不明なデバイスさん:02/06/25 16:06 ID:tqgHu1yH
不都合がでたとき素早くサポートをしてくれるかどうかってのが問題なんだよ。
ファームのバグがでたとききちんとサポートしてくれない。

こんなだめ会社のルータをだめときちんといわないと、メーカーはいつまでたっても
ファームのバグとりなんて金にならないことはせず、新製品を投入し続けるだろう。
637不明なデバイスさん:02/06/25 16:18 ID:tqgHu1yH
>>635
バグ報告はさんざん過去ログにかいてあるよ。
UDPポートがうまく開かない。ゲームサーバを立ち上げるとき大きな値のUDPと別のところが開く。
NAPTで指定ポートをひらくとき一部FTPサーバで不都合。
MXで通信中なのに保持時間がくると通信中のコネクションを破棄する。(仕様かもしれないが
通信中のコネクションを切るとは信じられない)

私が遭遇したのこれだけ。どれもほかのルータに変えたらきちんといきました。
Proの正式ファームです。
638不明なデバイスさん:02/06/25 16:19 ID:dlV38Eto
パーソルよりはましだとおもいますよ<corega
639不明なデバイスさん:02/06/25 16:55 ID:tqgHu1yH
今のルータ市場は、高スループットやUPNP対応の製品の需要が高くまだそれほど製品の
ラインアップがない。つまり出せば売れる状況。だから、メーカーはファームのデバグやテスト
を十分せずとりあえず他社よりも製品を早く投入し利益を上げようとしている。

ベータテストをユーザーにやらしているようなもんです。それでも、きちんとサポートして最後まで
製品の完成度をあげようとするのならいいのですが、金にならないことはやらないではお粗末です。
結果として、そういうメーカの製品は売れなくなるのにそこらへんをわかってないのかな、コレガは。
640不明なデバイスさん:02/06/25 18:01 ID:1JVti2i1
コレガの製品「これが」ダメ(イヤ、マヂデ)
641不明なデバイスさん:02/06/25 18:55 ID:TrvmH8vK
>>637
怒りにまかせて書いても別にいいが想像だけで嘘を書くな。
コネクションが切れるのはベータファームだ。
642不明なデバイスさん:02/06/25 19:23 ID:V6YRviWp
>>637
家ではFTPは切れませんです.
MXはやらんのでわかりませぬ.スマン.

っていうか,過去ログ読んでみたけど動いてるヤシと動いてないヤシの差が
激しすぎ.

上でも書いたけど家は kerio 入れてるんでセキュリティ関係は期待してない.
っつーか極論スループットさえ良ければ別にどのルーターでもいいです.
安物だしさ.

なんか俺擁護っぽくなってるけど,スタンスは気に入らなければ買い換えなんで.
637も買い換えたんだろ.何買ったの?
643628:02/06/25 19:51 ID:G1aeShWl
>>634
お前こそお祭りを盛大にするためにワザと
安定してるなんて抜かして煽ってるんじゃねぇのか?
頼むよ、逆効果だから止めとけ

それと最近の不具合報告を見てる限り
文句いってるのは俺だけじゃない。一人でジエーンしるワケじゃぁないんだぞ

だいたいお前らが言う、たかが1万5千円という言い方だがな
買うほうもたった1万5千円だが売るほうもたった1万5千円だ
別に売れなくてもいいじゃん?

ひとつ確実に言えることは、コレガがきちんとしたファームを出したなら
俺はこのスレで文句を言うのは止める。心に誓おう!
そのときになれば俺がBAR-SW-4 Proユーザーであることが証明されるはずだ
コレガはその誠意でもって俺がBAR-SW-4 Proユーザーであることを証明して欲しい。
俺もユーザーであることを誇りに思えるときが来るのを信じてるのさ

たかが1万5千円で擁護する理由も分かんねーな。
ふつうならそんな不具合があるのかと不安になるものだが・・・
っつーかBAR-SW-4 Proあたりで安心してるヤツはアホ

他の客がみすみす1万5千円を捨ててしまうのを放っては置けないよ
644不明なデバイスさん:02/06/25 20:32 ID:b7GGVR2U
>>635

> だ・か・らβのファームに文句言うなよ.次のβで良くなればいいだろ.
> βで不具合あるなら正式版に戻せばいいだけだろ.

貴様、コレガのサポートと全く同じ事と言ってるぞ。
社員か?
645不明なデバイスさん:02/06/25 21:15 ID:DkoZ4lD7
>>643
煽るつもりも擁護するつもりも全然無かったんですけどね。
別にそれで自分が得するわけでもありませんし。

ハードウェア的な障害(突然死とか)でしたらおっしゃる通り自分も
多少不安になると思いますが、皆さんが問題にしていらっしゃるのは
「ファームウェアのバグ」ですよね。それについては当方では前述の
通り安定動作の実績があります。

ただ、642氏の言うとおり「問題ない」って人と「不具合続出」って
人の差が有りすぎるのが気になります。その中で明らかに知識も現物も
持って無い人間が勝手な事を言ってるのが気に食わなかっただけです。

あとOEMで騒いでた皆さん、OEM元は判りました?
646628:02/06/25 21:22 ID:qpvOgIdO
しつこいなー
MADE IN CHINAって書いてあるぞ。Rev.A2とも書いてあるな。
他にどこ見ればいいんだ?あ?
647628:02/06/25 21:34 ID:qpvOgIdO
S/N 0053380020xxxxxx Rev.A2
J705-B7097-01 Rev.A

ちなみに電源アダプタは
品名:JOD-41-1130
とかなってるな

バーコードは
4 519157 300353だ
648不明なデバイスさん:02/06/25 21:39 ID:tqgHu1yH
まぁ俺は別のルータで安定動作してるからどーでもいいけど。
ファームのできはヒドかったということを一応書いとくよ。

コレガしかつかってなくて別に安定動作してる奴を否定する気もないし、そいつと話をしても
不都合おきてないんだから何を言っても無駄。不都合に遭遇した奴には同情する。
649不明なデバイスさん:02/06/25 21:39 ID:PRR5WT42
前々スレくらいにOEM元が書いてあったような気がしますが。
たしか、サイトのURLも書かれてあって、そこのファームが使えるとか何とか。
違ってたらスマソ。
650不明なデバイスさん:02/06/25 23:03 ID:qpvOgIdO
なぁ持ってる人ならOEM元分かるって言ったよな?
どこ見れば分かるんだよ?
これ以上無駄な時間費やすの嫌だから教えてくれよ
ルータの分解は保証がなくなるから簡便してくれ
651不明なデバイスさん:02/06/25 23:18 ID:sBW1LVGf
>>641
正式ファームでもコネクション切れますが、何か?(涙

>>649-650
アライドテレシス
652不明なデバイスさん:02/06/25 23:18 ID:4opDAxzh
ベータファームは複数のグローバルIPを使ってDNS,Mail,WEBなどの
『まっとうな』使い方をする限りにおいては全く不都合がない。
WinMxでエロ動画を集めるのが生き甲斐のガキが騒いでるだけ。
それとて正規版のファームウェアに戻せば問題ない。

気に入らないならベータ版のファームウェア使わなければいいだろ?
まったく、ベータ版の意味が理解できねぇのか?くされ厨房。
653不明なデバイスさん:02/06/25 23:22 ID:55Y9Cgg5
>>651
いや、アライドじゃなくて、大本のOEM元(変な表現だが)。
台湾だったか、韓国だったと思う。
Webサイトに写真も載っていたから、間違いないと思うんだが。
654不明なデバイスさん:02/06/25 23:40 ID:29qCVWbz
corega BAR SW- 4Pでシステム・リブートすると接続できなくなる
PCを再起動すればまた接続できる
どうして?
655不明なデバイスさん:02/06/26 00:32 ID:svUAR/E+
>>652

> 気に入らないならベータ版のファームウェア使わなければいいだろ?
> まったく、ベータ版の意味が理解できねぇのか?くされ厨房。

おまえもコレガのサポートと同じセリフ言うんだな。
不具合無ければ無いで、だまっとれ。
何でそんなにムキになってコレガを擁護するんだ?

OEM元は台湾のDELTAだったろ。
656不明なデバイスさん:02/06/26 00:33 ID:HGSGOwi8
>>654
リブートの前に切断処理すれば良い。
ほんとはルータでやればいいとも思うが切断処理自体がうまくいかない状態だとリブートが困難になるかもしれないのでこれも仕様かと思う。
657不明なデバイスさん:02/06/26 00:58 ID:6JXzBlP0
コレガ社員が騒いでいるのかと思い覗いてみれば
競合他社社員が騒いでいる罠。
658不明なデバイスさん:02/06/26 01:18 ID:MskOJbqE
>>657
結局ユーザは置き去りという訳か
659 :02/06/26 01:18 ID:iYK3oE4I
>>656

激しくサンクスです
660不明なデバイスさん:02/06/26 01:29 ID:QzWPDNwY
あちこちのルータースレで競合他社社員の貶しカキコが横行してるからね。
建設的姿勢無き足の引っ張り合い。やられたからやり返す。
イスラエルとパレスチナの争いと同じ。
共通項は「救いようがない」(w
それをやらないメーカー(あったらば)の製品買いたいな。
どうせ内容はドングリだしね。
661不明なデバイスさん:02/06/26 01:44 ID:gYoCA4aa

>>652
意見が違うんだと思うがあえて書かせてもらうよん。

俺らは不具合を修正しないのは、確信犯だろう?って言いたい
わけだよ。コレガ確信犯だろう!! と。
なぜかというと、同じハード構成のアライドのファームはまだ
ここまでひどくない、バーチャ設定だと、まあ同じ挙動だけど
SPI通せるからDMZしてもまだマシなのに、コンピュータネット
ワーク関係の販売が主の会社のコレガ、(しかもアライドの子会社
とかいう関係なんだろう?)は、どうしてこんな対応なんだ!?
って事が言いたいんだよ。

UPnP対応がまだ出来なくってニッチもサッチも言ってないことぐらい
目に見えて判ってるよ。じゃあ、なんで不具合判っているβファーム
をなぜ上げたんだよ って言ってるんだ。いつまで経ってもβ上げている
コレガ、おまえなんなんだよ って言いたいわけだ。

βって事は、顧客を期待させる罠なんだよ。わかるか?とりあえず、
もうそれでええからβ取れよ!!。

662不明なデバイスさん:02/06/26 06:43 ID:rzjt7RdZ
UPnPなんていらね。
おれは自分で設定するよ。
663不明なデバイスさん:02/06/26 07:41 ID:2u7oLyfQ
>>657>>660
俺はまともなファーム出すメーカのルータ使いたいです。
もともと製品に問題があるからスレが荒れるんです。
競合他社社員の貶しカキコうんぬんは
まず、まともなファーム出してから言っていただきたい
664不明なデバイスさん:02/06/26 08:38 ID:5XDZN7le
>>651 >>653
遅いよ!
ケース開けてみたら、基板には「AR230E」ってシルクが有ったよ。
これって確かどっかのISPで標準品にもなってたアライドテレシスの奴だよね。

>>661
確かコレガはアライドテレシスの100%子会社のハズ。

>663
おいらのしょぼい経験ではYAMAHAが好印象!
勤務先のRT140i(だったかな?)はちょっと負荷がかかるとすぐハングして
再起動させないと使い物にならなかった。それも一日に数回ってペース。
ファームを更新してもさっぱり効き目なし。
余りにひどいので文句言ったら専用ファーム送ってきたよ。
それ以降は完全に障害は起きなくなった。向こうの兄ちゃんも今後は
その辺りを踏まえてファーム作っていくとか言ってたよ。
っていうか最初からちゃんと作ってくれよ
まあ個人だと割り引いて考えないとダメだろうけどね。
665不明なデバイスさん:02/06/26 09:50 ID:WPJW72r5
なんか競合他社っていうか,キティガイが少人数いるみたいだね(w

安物のルーターにこんなに粘着に文句言う奴もほんと凄いね.
まぢ感心する.

オマエラの村ではコレガしか売ってないのか?
他にも安物ルーターいくらでもあるぞ.そっちにしたらどうだ?マヂうざい

これから出る新製品を買う奴とかの情報欲しいからキティガイは
少し黙ってて欲すぃ.
666不明なデバイスさん:02/06/26 09:59 ID:dBg+mfgp
あー、今日は休み。

>>665
大体不良品つかませといて、なんで買い換えなきゃいけねーんだ?
安物ルータは不良品だから、文句言わずに買い換えなきゃいけないのか?
あははは、じゃあ、コレガ製品はバルク無保証製品か?
お前こそ買い替え需要を狙ってる競合他社じゃねーのか?

よほど騒がなきゃ、コレガは不具合からケツまくって逃げる会社なんだよ!
667不明なデバイスさん:02/06/26 10:27 ID:WPJW72r5
>>666

>大体不良品つかませといて、なんで買い換えなきゃいけねーんだ?
あのさ,不良品ならレシート漏って販売店に行って交換なり,返金してもらえ.
それに好んでつかんだのはおまえだろ.

>あははは、じゃあ、コレガ製品はバルク無保証製品か?

ん?あはははってなんだ?

>よほど騒がなきゃ、コレガは不具合からケツまくって逃げる会社なんだよ!

別に一生使うモンぢゃないだろ?買い換えれば文句も言わなくてすむぞ.
なんでそんなにコレガにこだわってるんだ?
ケツまくって逃げたら逃げ他でほっとけばいいだろ?
そのしっぺ返しは次の製品以降で必ず出るし.

そんなことより次の製品の出来が気になるんで少し黙ってて欲すぃ.
もっと前向きな話しれ.
668不明なデバイスさん:02/06/26 11:14 ID:nD1IE19n
>>667
不具合情報を列挙するのは、十分に前向きな事だと思いますよ。
真っ当な技術系メーカーなら、不具合情報を何よりも欲しがるはず。
むしろ、ユーザーの声を聞こうとしないコレガの姿勢に問題がありすぎるのでは?
669不明なデバイスさん:02/06/26 11:57 ID:msTfeY+g
ここで言ってないでそういうページ作れば?
去年PS2の光デバイス劣化問題の時に被害にあった奴が、
それ関連のページ作って9000円だかの修理費用をタダにしたみたいだからね。
うまくいきゃあ返品できるかもよ。
ここでくだらない言い争いしているよりいいんじゃねーの?
670不明なデバイスさん:02/06/26 12:44 ID:nD1IE19n
>>669

論旨のすり替えは詐欺師の常套手段(w
671不明なデバイスさん:02/06/26 12:58 ID:vbzLloq1
勘違いしてないか?
ここだからこそ言い争いしているじゃないか?
擁護厨や宣伝厨ためのスレじゃぁないよ
おれはそういうヤツらをどっか逝けとは言わない
ってゆーか気に入らないレスは透明あぼーんして見なければいいじゃないか?
お前らが望まない情報が載ったところで文句いうなよ。ここは2chだろ?

# どちらにしてもコレガのいい加減な対応が続く限りこのスレも荒れ続けるのさ
672不明なデバイスさん:02/06/26 13:29 ID:r6Fnzpxo
いやぁ、競合他社の社員工作員のいる限りっつーのもあるさね(藁
673不明なデバイスさん:02/06/26 14:13 ID:LlpT4xgk
どうしても競合他社の工作員に仕立て上げたいようなので
こちらもコレガ工作員と決め付けさせていただく

競合他社が怖いのは分かるが、
他社製品に負けるような製品を売ってるうちは何言ってもムダだぞ
顧客を踏みにじっておいて競合他社工作員呼ばわりするようなメーカは最悪。
開き直りもいい加減にしろ。むしろ製品の良さで勝負して欲しい。
良い製品には良い客がつくが、悪い製品にはそれなりの客しかつかないのさ

# 俺は良い製品はきちんと良い評価をするよ
# 試しにまともなファーム供給してみろよ
# 俺はとたんに擁護厨に変身さ。変わり身の早さには自信がある
# ふざけた製品出すメーカーが何言ってもムダムダムダ
674質問です。:02/06/26 15:33 ID:Du0FhVbw

 WinMXを使いたいです。ルータを通しても
速度は落ちないでしょうか?
 環境はADSLです。
675MMMMM:02/06/26 16:00 ID:WvsKg1pB
FF11とPCを共存させるには、スクェアさんではルータを置いてくださいと言うのでスクェアの
ページで動作確認しているこの論議の的のルータを検討のため参考に掲示板を見ましたが
導入して良いのか悪いのか、さっぱりわかりません。導入の価値があるのかないのか
だけで結構です。ある程度の初心者でも使えるもののなのかをコメントください。
PCでは通常のWEBやネットオークション、WINDOWSのバージョンアップなどが
出来て、PS2が別に動作していれば、問題ありません。WinMXなどは動でも結構です。
676不明なデバイスさん:02/06/26 16:16 ID:XqeGz3Ed
>>675
ここの情報は今錯綜して混乱するだけなのでとりあえず↓を見ろ。
2chでユーザ暴動には(w
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=007502&MakerCD=167&Product=BAR+SW%2D4P+Pro+CG%2DBARSW4PPRO&CategoryCD=0075&Anchor=769548
677不明なデバイスさん:02/06/26 16:22 ID:U1/udN+j
>>675
順調に使えている人は「使え」と言うでしょうし、トラブっている人は「使うな」と言うでしょう。

結局のところ自分で買って使ってみるしかないんじゃないか、と最近思うようになりました。
ちなみに私は順調派。
678不明なデバイスさん:02/06/26 16:31 ID:9SvzI4oF
>>674 速度が落ちるならまだしも下手な型番のルータ挟むと
MX自身出来なくなりますが、そこは大丈夫ですか?
DMZ対応やUPNP対応ルータであれば使える物も多いと思いますが、
慎重に選ぶ必要があると思います。一般にメッセンジャーと
ネットミーティング対応のものであれば動く可能性は高いと思ふ。
っておもたらこれはコレガのルータのスレだったけど消すのは惜しいので
書き込む

679不明なデバイスさん:02/06/26 17:38 ID:TYEUy8nN
>>678
Messengerが出来る=UPnPに対応してるってのとMXが出来るかってのは関係ないんじゃない?
Messengerのために勝手に開けてくれるからってMXのためにも開けてくれるわけじゃない。
現状ではMessenger以外は自分で開けなきゃならないのでは?
680不明なデバイスさん:02/06/26 19:57 ID:rzjt7RdZ
UPnPに過剰な期待をしてる厨房がいるもよう。w
681不明なデバイスさん:02/06/26 20:37 ID:dBg+mfgp
○○様

平素はご愛顧いただき誠に有難うございます。
お客様と弊社の間で、サポートに関する認識の違いがあるようですので
お知らせいたします。

・ベータファームに関するご質問・苦情は一切受け付けておりません。
・ベータファーム使用中、お客様環境において障害が発生した場合は、
 ユーザ様にて解決いただくか、お客様責任で正式版ファームウェアへの
 書き換えをお願いしております。
・BAR SW-4P及びBAR SW-4P Proに関しましては、UPnP対応のアナウンスは
 行っておりません。
・BAR-SW 4P HGは、発売当初よりUPnP対応いたします。したがってUPnP機能が
 必要な場合は、こちらに買い換えて頂きますようお願い申し上げます。

ご希望に副えず誠に申し訳ありませんが、なにとぞご容赦いただきますよう、
よろしくお願い申し上げます。
682不明なデバイスさん:02/06/26 21:31 ID:rzjt7RdZ
>>681
至極まっとうな返事じゃん。
わざわざ書き込むのは何か不満でもあるの?
683不明なデバイスさん:02/06/26 21:31 ID:hxk7zCzQ


2 人 に 一 人 は 社 員 と い う ス レ は こ ち ら で す か ?

684不明なデバイスさん:02/06/26 21:32 ID:l/9cxC2w
俺は順調派だが、コレガにはβファームでの不具合情報を真摯に受け止めて欲しいな。
「貴重な情報を教えてくれてありがd」くらい言ってもバチは当たるまいに。
企業としての姿勢が問われてるぞ。
685不明なデバイスさん:02/06/26 21:34 ID:2u7oLyfQ
ええっ?正式版ファームにサポートってあったのかぁ?

> こちらに買い換えて頂きますようお願い申し上げます。

放置プレイのクセに態度がでかいよ
686不明なデバイスさん:02/06/26 21:48 ID:clYjukWo
正式版でトラブッたらβ版を使えと言われ、そのβ版でもトラブッたら正式版に戻せと言われる・・・。

そら、言われたユーザーは怒りますわな。^_^;
687不明なデバイスさん:02/06/26 22:04 ID:rzjt7RdZ
しかしなんだな、これほどルーターの価格が下がってくるとルーティングも
ロクに理解してないアフォも買うからここみたいな的はずれな苦情も出て来るんだな。
ここに書いてるクレーマーの方々、自分の無知をさらけ出して楽しいかい?
688不明なデバイスさん:02/06/26 22:13 ID:2u7oLyfQ
より良いソリューションを提案できない企業が滅ぶのは運命でしょ
689不明なデバイスさん:02/06/26 22:58 ID:NhZijCwr


 社 員 必 死 だ な 
690不明なデバイスさん:02/06/27 00:40 ID:pA1MJLB+
昔はネットワークでいい金になってたかも知らんけど
いまどきルーティングごときで図に乗ってるヤツも痛いよ
Linuxのサイト行けばネットワークの知識は断片的でもある程度は身につく
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-network.html

そこらのジャンクマシンを1万。Pentium 200MHzもあれば十分
300MHzなら御の字だ。ネットワークカードを2枚で2000円。
LinuxのインストールCD付月刊誌を1500円。
その他部品合わせて2万円くらいで機材は揃うだろう(ムリかも?)
あとは各自の努力さえ惜しまなければルーターなぞ難なくできあがる
もちろんファイヤーウォールも努力次第
その気になればWeb,FTP,Sambaなどのサーバにもなりうるぞと。
ハブがないのが欠点だがコレガのスイッチングハブを使うのもいいだろう
俺はFSW-5Lを使ってるが、こちらはすこぶる調子がいい
LinuxルータだとUPnPが扱えないのも欠点だな

俺が4P Proに求めたのは最大4.8Wという低消費電力。その一点のみ
Linuxでの経験があるからネットワークの部分は当然問題なく動くと思ってた
だが、それが勘違いだと気づくのに半日とかからなかったね
名のあるメーカーがこんなクソルーターを出したことに驚きを禁じえない
っつーか良く販売する気になったなと感心する。ホンマにぼろい商売やね

実際にLinuxルーターを組んでみればルーティングの知識がなくとも
4P Proがカスだと分かると思います。
むしろ知識があったほうがよりカスだと分かるのでは?
691不明なデバイスさん:02/06/27 01:24 ID:12TLsoPG
コレガが開発してるのか知らないが、
7月下旬に出るってルーターのヽ(^○^)ノファーァ無調整で
4PやProのファームにかまってられない状況だろうな。

よって、ファームのヴァージョンアップは、最低でも7月下旬まで無し!

もう、会社の体質は見えたしな
こんなサポートじゃ、新しいの出しても、
バグは直さない、βはサポート対象外と連呼
この繰り返しだろ。

これだけ信用無いことをやってしまってたら
少なくともここでの宣伝は、全部潰されるだろうな。
あとは価格の掲示板が潰されれば終わりか?

コレガの社員。
新製品出す前にやることあると思うぞ!

それからな、客はタイ摂津にしろ!
他のメーカーは、β版でもちゃんとサポートしてるぞ。
692不明なデバイスさん:02/06/27 02:00 ID:EKA/Ej4I
ここが競合会社の社員が悪口を書き込むスレですか。
693不明なデバイスさん:02/06/27 02:04 ID:jdoxlw4v
ここが社員と信者と工作員が必死で火消しをするスレですか。
残業ご苦労。
694SW-4Pユーザー:02/06/27 02:13 ID:cUCp+OUn


   す い ま せ ん 、 バ ー チ ャ ル サ ー バ ー の ポ ー ト の

   範 囲 指 定 っ て ど う や っ て す る ん で す か ?

695不明なデバイスさん:02/06/27 02:24 ID:xP0FkhJa
結局メーカー社員同士の面白い、もとい醜い貶し合いの場になって
ユーザーが見てタメになることなんてちっともなくなったみっともない
スレはここですか?
696不明なデバイスさん:02/06/27 02:32 ID:EKA/Ej4I
>>690
悪いがあんた知識があるようには見えないんだが。
697_:02/06/27 03:07 ID:b5gyjEcI
エムエクース!えむくーす!
最高。黒いの買っとけ。SW-4P PRO

分からないやつは、白いのでいい。SW-4P

前スレから読んでるやつらは、当然買うよな!新製品。
698不明なデバイスさん:02/06/27 04:00 ID:Azh6n5P5
>>690
コレガを名のあるメーカーと言い切るあたり、あんた詰んでる気がするが。
699_:02/06/27 04:41 ID:b5gyjEcI
>>698
消費電力っつーのはわりと大事かもしれん。
電気うんぬんよりグローバルのルーティングが優先だった時代は
NATルータの普及により終わった。
Cicsoだろ!といっていたやつらに、いやYamahaだ!と反論していた
連中は、いまアキバでコレガ買ってます。
700_:02/06/27 05:04 ID:b5gyjEcI
それになー、
2chのこのスレッド読むくらいの人は、いいよある意味。
でも世の中、雑誌や有名webサイトのちょうちん記事を間に受ける層が
まだいて、彼らにはスループット!この数字しか効力がないんだよね。

UPnPとかそういうのは、いいよもう。NATがきちんと動けばいい。
Linuxとか抜かしてるバカは、PPPoEがどれくらいLinuxのドライバとして安定しているのか
問い詰めたいね。

次はv6だ!
701不明なデバイスさん:02/06/27 07:53 ID:EKA/Ej4I
>>700
Linux の PPPoE は結構安定しておるぞ。
安定してないとしたら、ルーターに使っている PC 側の問題だと思う。





>>690 はバカだけど。
702不明なデバイスさん:02/06/27 08:31 ID:pA1MJLB+
オレをバカ扱いしてるヤツの知識の片鱗も見えないんだが
妙な背比べをしてる優秀なやつらの実力はそんなもんですか?
まぁいいけど。でも、なるべくなら逆効果だからやめとけ
とりあえずオレはバカだから競合他社の工作員でないことは証明されたということかな?

ID:b5gyjEcIは変な薦めかたしてるしてるなーまぁいいか
ただ俺はLinuxでPPPoE使ったことないのでスマンと言っとく
703不明なデバイスさん:02/06/27 10:14 ID:cR8Va+FK

ど う で も い い か ら 、

早 く マ ト モ な フ ァ ー ム 出 せ よ
704不明なデバイスさん:02/06/27 13:01 ID:IyTzbu1o
結局知ったか「Linuxルーター」バカヲタがチンケな優越感を味わうためだけに
存在してる糞スレはここですか?
705不明なデバイスさん:02/06/27 13:53 ID:NIYoQS1A
アライドテレシス100%出資の子会社といえば聞こえはいいが、
要するに落ちこぼれ社員の捨て場所なわけだ>コレガ

ま、たいていの子会社はそうなんだけど。
706不明なデバイスさん:02/06/27 14:41 ID:Oy7dGdbd
ネタ探しにきているヘボライターがいるスレはここですか?
707不明なデバイスさん:02/06/27 15:00 ID:bOGe6hQ/
俺はいっこうにバカ呼ばわりされても構わないし
特にLinuxにこだわりがあるわけじゃない。
別にMacOSXでルーター作ったっていいけど勿体無いだけだ

それとな、バカが作るLinuxルータに遠く及ばない
製品を生み出すコレガ社員ってのもどうかと思うぞ
708不明なデバイスさん:02/06/27 21:17 ID:VvJ7TLGZ
さぁ、最近荒れていないルータースレを探してみよう(藁
709不明なデバイスさん:02/06/27 21:28 ID:TZmUptP1
新井戸のファームを持ってきてSW-4P PROに充てるってできないんすか?
710不明なデバイスさん:02/06/27 22:13 ID:GiMJKLLR
MSNメッセンジャーで、ファイルの受信はできるんだけど
送信ができない。対処法ある?
711不明なデバイスさん:02/06/27 22:52 ID:cR8Va+FK
>>710

コレガが新ファーム出さない限り、対処方法は無い。

712不明なデバイスさん:02/06/27 23:15 ID:py1OTapZ
>>709
無印の頃はできたけど、PROは駄目だったんじゃないでしょうか?
それに、せいぜいリリース時期が違うだけで中身は似たようなものだったから、
実行したところで何が変わるわけでもなかったようですが。
713不明なデバイスさん:02/06/28 02:23 ID:L3MKhw/h

 コ レ ガ の 法 則

 其の1.購入後、ユーザはベータテスターになる義務を負う。

 其の2.レベルの低い、優しい言葉でサポートに不具合報告をすべし。
   (難しい専門用語を使うと、連絡が途絶えます。)

 其の3.バグがあっても、ベータファームをひたすら待ちましょう。
   (その間、コレガは後継製品のファームに忙しくなりますが。)

 其の4.version 1.0x台で、その製品のファームの更新は終了します。

 其の5.よく我慢できました。さあ、新製品に買い換えましょう!


     買い換えたら、「其の1」に戻ってください。

注意:決して2ちゃんねるで、文句を書いてはいけません。
競合他社扱いしてくれる人が、待ち構えていますから。
714不明なデバイスさん:02/06/28 02:49 ID:TZ37SDFo
コレガ社員の方へ、1つお願いがあります。
大きな大きな、"電源スイッチ"か"リセットボタン"を装備した
ルータを発売してください。

御社のルータでのトラブルにはもう慣れましたので、イチイチ
苦情は言いませんが、御社のルータのトラブルから復旧する為に、
リセットを頻繁に行う必要があるからです。
できれば、”ポチっとな”ってな感じじゃなくて、
ダイナマイトの起爆装置みたいに、”ザクッ”という感じが
それっぽくていいです。

設置場所が客先の19inchラック内で、電源抜きづらいのです。
買い換えてくれるよう、お客さんに頼んだんですが、
「同種の商品の購入稟議なんか連続で出せるわけ無い!」
と断られました。(担当者の独断で買ったクセに!)

## 中小企業を相手にしている、業界仲間内では、
## 御社製品もアライド製品も、「爆弾」と恐れられています。

715不明なデバイスさん:02/06/28 03:22 ID:QrpweREl
>>714
再カキコです。コレガ・アライドさんの名誉の為に自己フォロー
すると、スイッチやNICはすこぶる快調、ルータが駄目なんです。

>>713
おっしゃるとおりかも。最近中小企業でも、雑誌につられて
低価格ルータを買っちゃう所が多く、コレガさんのルータは最悪なんです。
(エレコムさんも)

そいいえば、NTTT-MEのBA5000Proも最初は結構不具合ありました。
でも簡単なバグ報告送ったら、担当者がはるばる客先まで、
重い機材をエッチラオッチラ持って、調査に来てくれたんですよ!
もちろん、そのバグ(フラグメント処理)は直してくれました。

その担当者曰く、「新しいバグと思われるもので、社内で再現
できなかったりユーザー環境がハッキリしない場合は、出張調査
も厭わない」って言っていました。(あの眼鏡かけた人の顔は忘れられません)
そういった努力もあってか、BA5000Proは安定し、名誉挽回しています。

コレガさんにそこまでしろとは言いませんが、
もう少し、まじめにファームウェア更新してください。
新製品準備の片手間でやるような姿勢は止めてください。
本当にお願いします。

## サポートにも以前同じようなメールを送った記憶がありますが。
716不明なデバイスさん:02/06/28 05:30 ID:+5lCh14k
19in'ラックを入れる客がコレガのルーター買ったって?
ものすごく嘘くせえ。w
717不明なデバイスさん:02/06/28 12:52 ID:60/K5RAz
バグが有ったら買い換えろとか言ってるアホがいるスレはここですか?
お金をドブに捨てても気にしないなんていい性格してますね。
718不明なデバイスさん:02/06/28 12:55 ID:6WpyQron
>>714ではないが、
本番の運用ではなくて、ネットワークが絡む実機試験等を行う場合に
サーバは本物でもルータやハブは間に合わせ、ということは割とあったりするね。
719 :02/06/28 15:45 ID:H0/V5fxG
corega BAR SW-4P HG
って、良いと思います?
発売を待つか、今、他の製品を買うか迷ってます。
720不明なデバイスさん:02/06/28 15:55 ID:I49zf++H
>>719
私も同じ悩みを抱えています。
で、予想なんですが・・・

発売を待ち、評価が定まった頃に結局他社の製品を買う。

・・・になりそう(笑
721720:02/06/28 15:57 ID:I49zf++H
追加です。

カタログスペックは良さげなので、期待はしています。
722不明なデバイスさん:02/06/28 17:13 ID:UYZm1B/i
ここの過去スレ読んでもほんとに期待できる?
723不明なデバイスさん:02/06/28 17:13 ID:1413AKS0
無印、ファーム1.12で一年ぐらいかな、
MX(非ポート0)やってるが何の問題もねーな。
724不明なデバイスさん:02/06/28 17:38 ID:u8bK0XVc
>>719
初物はどんなメーカーでも博打。期待はしてても薦められない
まぁ万が一にも化ける可能性はあるから誰かの人柱は必要だけど
>>723あたりに期待したいね。人柱のふりした宣伝厨だと面倒だが

4P Proの件で今のネットワーク機器メーカーのヘタレ具合が
良く分かったのでしばらくは様子見さ

>>722
OEM元の素性次第かな?ただしその素性が悪かった場合
えいえん放置プレイまたは新製品が待っている罠
725不明なデバイスさん:02/06/28 19:57 ID:jE99lcmT
>>681
>・BAR SW-4P及びBAR SW-4P Proに関しましては、UPnP対応のアナウンスは
> 行っておりません。
春のカタログではProは対応予定と言ってたじゃん?無印は後で訂正して対応
予定は無いって公表してたけど、どないなっとうのじゃ?

以下、引用-------------------------------------------------------
コレガ パソコン周辺機器カタログ 2002 Springについてのお知らせとお詫び
 
2002年 4月9日
株式会社コレガ

2002年4月発行の弊社製品カタログ「コレガ パソコン周辺機器カタログ
2002 Spring」の表記においてお客様に誤解を与える恐れのある表記がございま
したので、ここに訂正してお詫び申し上げます。

(1) 2ページ
ブロードバンドルーター 最新ファームウェアのご案内にて、ユニバーサル
プラグ&プレイ(UPnP : Universal Plug & Play)対応機能を搭載したファーム
ウェアは「BAR SW-4P Pro」のみ予定しております。
(現在のところ、BAR SW-4Pでの対応ファームウェアを準備する予定はございま
せん)
726不明なデバイスさん:02/06/28 20:05 ID:I49zf++H
>>725

>お客様に誤解を与える恐れのある表記が

この書き方にコレガの体質がよく現れてますな。
どこぞの政治家&役所の言い訳と同じ。
727不明なデバイスさん:02/06/28 20:30 ID:+5lCh14k
>>719
そりゃあんたの会社だけだろ。
機材を用意する前に工程表くらいキッチリ作れや。
728不明なデバイスさん:02/06/28 21:14 ID:SQTAiY2L
「〜だけだろ」っていうのが得意のカキコです♪
ちなみに工程表という話題ずらしもやめられませんね♪

# 次ファームの工程はどうなりましたか?
729不明なデバイスさん:02/06/28 21:20 ID:+BwbZTlB
 ∧||∧   もうだめぽ。
(  ⌒ ヽ  汗して働いて、ようやく買ったルータがこんなだったとは。
 ∪  ノ  もういい、自前のLinuxでルーティングする。
  ∪∪   某USER誌の提灯記事に釣られた俺が馬鹿だった。
730_:02/06/29 00:57 ID:+QXeL1gB
>>729
某USERが嘘つきなのは伝統です...悪気はないんだよ。
反省したら、もうネットだけ信用して生きましょう♪

HGは待ちっぽいけどなぁ。PROでファームが出なくなったら、
買い替えるけど、いま困ってないし。
でもベータのままじらしすぎるよね...正式版だしてー
731不明なデバイスさん:02/06/29 00:58 ID:uhFBQQLj
>>729
なけなしの金使うなら買う前によく調査しろよと思うけど。
ルータで実績の無い所の買うんだからある程度は賭けだし。
うちは以前使ってたNTT-MEのハングしまくりの機種よりはだいぶマシだったんで、
安いし、まぁこんなもんだな、という感想。
仕事にはyamahaの3機種使ってて今まで外れ無し。
732不明なデバイスさん:02/06/29 01:33 ID:HaonyZHB
出たばかりの頃なんてよく調査するもなにも情報そのものがないじゃんよ。
733不明なデバイスさん:02/06/29 03:04 ID:38vqdwbI
>>730
HGは惹かれるけど、コレガは買わないほうがいいよ。
発売当初は
・運良く普通に使えてる人のカキコミ
・コレガ擁護派のカキコミ
・社員のカキコミ
・雑誌/Webのヨイショ!ちょうちん記事(コレガのカネばら撒き作戦の賜物?)
で、もの凄く良さそうな製品に見えるけど、
落ち着いてきたらボロがどんどん出始める。
ベータファームを3回くらい出すが、マトモにバグ直せない。

>>713
の言うとおり。
734不明なデバイスさん:02/06/29 03:43 ID:vIchq9CT

貧乏人、ヒマ人、馬鹿、他社どもが! もう切れたぞっ!
 大した事無い問題で騒ぎ立てるな。
 どうせエロいことしかしないクセに、ちょっと切れたくらいで大声出すな。
 買った後でUPnP機能追加とか、虫のいい事言うな。納得して買ったんだろ?
 できもしないくせに、損害賠償とか不買運動で脅しかけるな。
 出張なんかやってられるか。やって欲しかったら2万円払え。
 サポートにばっかり文句言うな。少しは相手の身になれ。
 ベータは自己責任だ!
 ファーム作れないくせに知ったかぶりするな。
 返品したかったらしろ。店に文句言うな。
 社員社員騒ぐな。社員はあんたらみたいにヒマじゃない。
735不明なデバイスさん:02/06/29 03:49 ID:vIchq9CT
>>734
自己レスだ。
殆どすべてのユーザはちゃんと使えてるんだろ?
MXとか、想定外の使い方する方が悪いってこと、よく考えろ!
馬鹿どもが。
ボロクソ文句言いながら、それでも使っているのはあんたらだろ?
736不明なデバイスさん:02/06/29 03:57 ID:vIchq9CT
>>735
我慢できないからもっと書くぞ。
メルコだって、エレコムだって同じような問題おきまくりだろ?
なんで、この会社のスレッドだけこんなに荒れるんだ?
この会社を陥れる意図があるなら無駄だぞ。
少し売れ行き鈍ったようだが、
まだまだProは順調に売れているんだからな。
それだけ支持されているってことだ。
騒いでるのは愚かなあんなたらだけ。
737不明なデバイスさん:02/06/29 04:51 ID:noXuh0pD
>>734-736
社員の方ですか?
FTPで大きなファイル(10GBぐらい)をまめに転送するのですが、切断されて困ってます
実験のデータの吸い上げなのですが、これも想定外の用途ですか?

お願いですから研究活動の妨げになるような製品を作らないでください
ああ、まともな製品を作っても二度と買いませんけどね
738不明なデバイスさん:02/06/29 05:45 ID:vevW8Di2
10GBはさすがに想定外だと思うなあ……
739不明なデバイスさん:02/06/29 07:50 ID:GOUrovwD
だから恥ずかしい製品出しておきながら開き直んなって
陥れてんのはコレガ自身なんだから・・・

>>738
ネットワーク機器ならできて当然でしょ
740不明なデバイスさん:02/06/29 12:32 ID:C5Pp67f1
>>734
おーぷんふぁーむとかそういうのはナシですか(・∀・)

もーコレガ製品は買わないわん。有言不実行なんだもん。友人にも薦めない。

まぁとりあえず今Proは普通に使えてるけど、同価格帯でもっといいルータとか
もっといいサポートとかしてるメーカーは他にもあるしね。
メールで問い合わせても返事の一つもありゃしないし。

UPnP、今は必要ないから、IPv6が基本になった頃に買い換えるかなぁ。
その頃にはもっと色んな機能が付いてて安定しててスループット上がったルータが出てるだろうし♪
741不明なデバイスさん:02/06/29 20:47 ID:Dd5+Lme0
10GBの実験データね。
コレガのルーターは確かにアレだが、そんな容量のファイルを
頻繁にやりとりする必要のあるシステムは設計ミス以外の何物でもない。
作ったヤツも糞。それを改善せずに使わざるを得ないヤツはもっと糞。
742不明なデバイスさん:02/06/29 22:14 ID:GOUrovwD
論点ずらしは止めろ
客の使い方にケチをつけるのはすじ違いだぜ
10GBくらい当たり前のように転送できなきゃ駄目
743不明なデバイスさん:02/06/29 22:37 ID:Dd5+Lme0
要するに糞の意見そのものが糞だってことよ。
744不明なデバイスさん:02/06/30 00:26 ID:YYkNxBX2
ようするに糞ユーザーも糞社員も糞他メーカー社員もみんな
「俺が正しい奴らが糞」って糞同士で思って貶し合いなわけね(w
ロクなもんがどっからも出てこないわけだわ。
高性能高機能その上柔軟性があってしかも堅牢ってものを
知ったかヲタのごたく(Linuxまたはシスコ)以外に求めちゃ
いかんのか?我ら一般ユーザーは。
このスレに限らず他のいろんなブロバンルータースレ軒並み
荒らしまくってる糞どもほんっとウザイ。いいかげんにしろ死ね。
745不明なデバイスさん:02/06/30 01:14 ID:ssl86Cf0
まぁいろいろと言いたいことはあるだろうが
俺は不具合報告があるからこそ2chらしいと思う
なぜにそこまでマンセーな書き込みを期待する?
2chがそのようなカキコばかりなら、その辺に転がってる提灯記事と変わらない
むしろ2chをそのようなメディアに変えようとする動きが気になってるところだ

>>744
メーカーもまともなモノ作りをできない、
雑誌記事にも信頼が置けない状態では仕方ない部分もある。
低価格ルーターはまだ製品として枯れて来ていないのだろう。
LinuxやCiscoをオタのごたくと言うのはたやすいが
それなりの効果を見込める道具ではある。
逆にそれらの道具を使う人が低価格ルーターを認めたとき
ようやく使えるモノが出てきたと考えれば良いのではないか?
いまルータースレが荒れてるのは、そのオタ達の予想の遥か下をいく
製品がはびこっているからに他ならない。
746_:02/06/30 15:24 ID:H2uJDH9D
あまり抽象的なことは、いいよ、もう。
マンセー書き込みもいらん。
普通に使えてる人は、何も書かないんだよ。

>>737
転送するバイト数は、べつに多い少ないは関係なくって
プロトコルの問題だよね。想定外とかいってるのは、知らんで
書いてるやつだろ。10Gってことはないけど、大きいファイルを
MXでup/downしてるけど、安定して使えてますよ。

実験データの吸い上げということなら、悪いことはいわないから、
webでアクセス制限してhttpでとりなさいな。それか、SSLを通すか。
研究の妨げになってるのは、あなたの勉強不足もありますよ。

747不明なデバイスさん:02/06/30 15:50 ID:ssl86Cf0
まともに使えてりゃ余計な勉強はいらんけどな
748オコジョ:02/06/30 16:01 ID:lYArqP/6
>>737
746氏指摘道理、httpで落とすといいと思います。

FTPで落ちる原因は、FTPがセッションを2つ張り、(control、data)
データ転送中もcontrol側がidleするため、tcp_idle_timeoutにひっかかるためです。
(ftpは20年も前から、セッションを2つ張るという仕様なので、
 これについては何も申せません。)

同じように、落ちるプログラムがある場合、たぶん同じようにセッションをいくつか張り、
そのうちのいくつかがidleするからと推察します。
(いつまでたっても、誰も、どこでも書かないので、かいときます。)

またftpクライアントソフトでも、
controlをアイドルさせない、いくつかのGUIプログラムでは、
”当然”落ちないです。

落ちる人と落ちない人の差は、たまたま使ってるソフトの差だと思ってます。

ただ、デフォルトがこうなっているルータの善し悪しに関しては、私には何も申せません。
設計の方針と思います。

httpはセッションを1つしか張らないので(データ転送中はbusyなので)、
746氏指摘道理、問題ないはずです。
749737:02/06/30 16:49 ID:P8cmOugp
>>746, >>748
アドバイスありがとうございます

諸事情により、吸い上げ対象のサーバにはHTTPdを入れることが出来ないので
となりに一台用意してHTTPdを入れ、まずそのマシンにtelnetしサーバからファイルを
転送、その上で自宅からHTTPでダウンロードすることにしてみます
750不明なデバイスさん:02/07/01 10:58 ID:dnl8V7Ih
>>749
自宅に100Mの回線でも入れてるのか?
そうでもなかったら直接大学行った方が早くないか?
もう一台用意するマシンに差分を作らせて、それをダウンするようにはできないのか?
751不明なデバイスさん:02/07/01 20:00 ID:QQtnW8R7
そこまでしなきゃいけないルータってのもアレだね(笑)。
752不明なデバイスさん:02/07/01 20:37 ID:hiBlfN+S
研究室まで行くのがおっくーでなければ
IEEE1394の外付けHDDが一番手っ取り早いと思うな
俺はてっきり研究施設内の通信網かと思ってたよ
753不明なデバイスさん:02/07/01 22:20 ID:dnl8V7Ih
>>751
こんなアフォは何使っても一緒だろ。
754737:02/07/02 00:00 ID:I9xBQZ/7
>>750, >>752
実験環境は、100キロ以上離れたところにあるので出向いて取りに行くのは
あまり現実的ではありません
本当に急いでいるときに何度か、行ってHDDを取ってきたことはあります

>>753
失礼、スレ違いでしたね
逝ってきます
755オコジョ:02/07/02 00:54 ID:KvE58C8r
>>737
うぅーむ。754の話がネタなら問題ないんだけど、もし本当だったら問題なのでかいとく。

749で、”telnetでログイン”になってるんですけど、実はこれも748と同じ問題を持ってるのだ。
つまり、telnetでログインした後、何もしないとそのセッションは”idle”してしまうのだ。
なので、暫くするとこれもセッションがハングしまうのだ。

対応策:
1:ログインしたら、まめに(お馬鹿に)>lsでもする。
2:とりあえず、ルーターのtcp_idle_timeoutを大きめに設定する。
3:決してトイレには行かない。

ぐらい。
(反論以外のレスは不要です。研究、がんばってください。)

756737:02/07/02 01:45 ID:I9xBQZ/7
>>755
ご指摘ありがとうございます

書いた後で一文足りないことに気が付いたのですが、そのままにしていました
telnetでHTTPdを立てたマシンに入り、そこから吸い上げ対象にftpし、HTTPdで
外部に見える領域にgetする
と言うのが抜けていました

ですので、telnetが落ちてしまうという件に関しては問題ありません
ありがとうございました
757_:02/07/02 04:13 ID:GpIXv+tx

        |  ⊂⊃/ ̄\
        |    /〜〜〜⊂ ⊃    艸艸艸
        |  /        \   艸艸 \艸
        |  ⊂⊃ 〜〜〜  \ 艸艸\艸    ___
        |   ⊂⊃       _______   | : は |
        |                | ほねつき゛|    | : .り..|
        |                | 123-4567 |    | : 灸 |
        |__ __ _  _ __       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
        /____________________
  /|_.//〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  |_  ̄  ∧=⊂ヽ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   / ̄ 〜( ゚Д゚ノ ノ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ______∧______________
  |
  | 737はたくさんレス貰えて幸せだなぁ・・・、
  |_____________________
758不明なデバイスさん:02/07/02 09:22 ID:IPrTU1XD
一般の使用については言及しませんが
業務とか研究用に使うのであればコレガのルーターは
おやめになったほうが宜しいかと思います
スレタイにも反するし産業廃棄物が増えるのもなんだかなーとも思うけど
研究用でせっぱつまてるなら、ということで・・・
メーカーの買い替え戦略にモロにハマってるのが嫌っぽいけど

蛇足:
topでいいような気もするが
良識派ぶりっこの気取り屋め
759不明なデバイスさん:02/07/02 18:52 ID:sMm5MHkP

 コ レ ガ の ル ー タ は 全 部 糞
760不明なデバイスさん:02/07/02 22:37 ID:y96lr1xb
>759
激しくガイシュツなのでウザイ
761不明なデバイスさん:02/07/03 00:19 ID:2Me6Ymno
サポートがひどい
電話繋がらないジャン?
っていうか繋がった人いる?
762 :02/07/03 01:15 ID:5Z7PV7yK
んで、BAR SW-4P HGって、発売日は何時よ?
763不明なデバイスさん:02/07/03 08:21 ID:D7Q3aXbt
このルーターって、unnumbered対応ファームでPPTPスルー対応なんでしょうか?
「対応プロトコル:TCP/IP」って書いてあるから、任意のIPパケットをスルー
してくれるはずなんですけど、ちょっと不安なもんで。よろしくです
764763:02/07/03 13:55 ID:D7Q3aXbt
書き足らずで失礼しました。
上記の「このルーター」って、4P-Proの事です。
ご存じの方、宜しくです。
765不明なデバイスさん:02/07/03 14:19 ID:+r9CENrh
coregaホットライン (ご購入前専用ダイヤル)
製品に関するご購入前の様々な"?"に電話でお答えします。
製品の詳細説明はもちろん、
ネットワークの導入についてのご相談や、
取扱い販売店のご案内等も承ります。
問い合わせも購入もOK!のコレガホットラインです。
(製品ご購入後の技術的なお問い合わせにはお答えできません。
下記のテクニカルサポート窓口までお問い合わせください。)

コレガホットラインへのお問い合わせ
TEL. 045−476−4039
( 祝・祭日を除く月曜〜金曜 / 9:30 〜 12:00 , 13:00 〜 17:00 )
766不明なデバイスさん:02/07/03 20:49 ID:c4yjOfo7
ttp://sakaguch.com/cgi/bbs/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0004&no=2674&page=20&act=past#2674

ここのサイトでFTPサーバーが立てられない理由として
「ルーターにバグがある」って結論が出てるけど、
やっぱりそうなの?

ウチは初代SW-4PなんだけどPORT20-21空けてもリスト取得で止まる。
クライアント(グローバルIP)にPASV接続してもらうとイケるんだけど。
767不明なデバイスさん:02/07/03 21:21 ID:wezMEr68
>>765
はいはい、社員および関係者は黙ってなさい
768不明なデバイスさん:02/07/04 00:46 ID:LRF7jxDF
がー、どうしてもMTUの設定がうまくいかないと思ったら、ProはMTU固定かよ!
俺の手間を返せ!というか、んなもん製品仕様なり注意事項なりに書いとけよな!

ヨドバシで叩き売り(\9800)してたので買いました。
最初からあんまり期待してなかったので、まあしょうがないかって感じですが。
769不明なデバイスさん:02/07/04 16:24 ID:Hs/4DcFD
あの〜、お聞きしたいのですが、Proのファームウェアは
どのバージョン使っておられますか?

私は新しいヤツを使っていますが不安定です。。。(涙
あぁ〜ぁ。
770不明なデバイスさん:02/07/04 16:58 ID:0m34JJoX
あ〜あ、またコレガの犠牲者が、
こういう犠牲者が出ないよう頑張ってるのに
使えてるとか言ってる偽善者は死んでください
771不明なデバイスさん:02/07/04 20:13 ID:YXThlOvT
>>770
使えてるよ。
何も問題なし。
このスレで変な方向で頑張るよりも、もっとネットワーク勉強すれば?
772不明なデバイスさん:02/07/04 20:59 ID:2iEublvI
>>771
どのように使って、どのような問題がないのかを書いてください
そうでなければ動作検証になりませんよ
773不明なデバイスさん:02/07/04 21:27 ID:/lLtgPy3
ネットワークの知識あるんなら教えてくれ
>>766に答えてやんねぇの?
お前の知識とやらを見せてくれよ

tcpdumpやetherealで糞ルーターのWAN側とLAN側の
パケットをモニタリングしてやってもいいんだが
使えないルーターに付き合うのも面倒なんでな
>>771の知識に期待するよ
774不明なデバイスさん:02/07/05 00:16 ID:d1SD7ta5
おまえパケットモニタで全てがわかると思ってんのか?
アフォじゃねぇ?
それに人にものを頼む態度じゃないだろ。
最低限の礼儀をわきまえてから出直してこいや。
775不明なデバイスさん:02/07/05 00:17 ID:ikRNViZo
MXをしていると頻繁に接続が切れるのですが設定が悪いのでしょうか
776不明なデバイスさん:02/07/05 01:10 ID:w71YGoX6
>>775
 仕 様 で す
777不明なデバイスさん:02/07/05 02:00 ID:IWLsRts0
>>774
誰もあんたに頼んでないだろ
すっこんでろ
778不明なデバイスさん:02/07/05 03:29 ID:VEO1NkJi
お前ら最近の書き込みをよく見てみろ。
特に文末に「。」の無い奴に注目だ。
つーか、自作自演ならもっと上手くやれよ。
読んでて笑っちまったじゃねーか。
次はネカマでよろしく(w
779不明なデバイスさん:02/07/05 03:46 ID:IWLsRts0
よく見たけどわからねえや
どれとどれが同一人物なのか繋いでみてくれや
780不明なデバイスさん:02/07/05 08:16 ID:Qti9xHDJ
なんか良識派気取りも壊れてきたね
チンケな知識かざしてネットワーク管理者のつもりかな?
まぁ、俺はたいして知識がないのは確か。虚勢は張らない
素人丸出しで作ったLinuxルーターで問題出ないし
トラブル関連で頭使ったことないから正直経験値はプアだね

コレガのルーターごときに頭使いたくなかったですよ
そんなことより余計な知識が必要な糞ルーターってどうなの?

>>774
全て分かるなんて言ってないませんけど何か?
781不明なデバイスさん:02/07/05 12:40 ID:w71YGoX6
778はよくあるコピペ
782 :02/07/05 14:23 ID:CV8hzcWA

BAR SW-4P HG \15,800.-

まだ?
783_:02/07/05 17:52 ID:Zh3DDnF3


 どうせ、ネタだろ・・・、




            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
784不明なデバイスさん:02/07/05 20:18 ID:d1SD7ta5
>>777
お前に言ってるんじゃねーよ。
アフォはすっこんでろ。
785不明なデバイスさん:02/07/05 23:37 ID:UBc+JHxW
「アフォ」しか言えないヤシハッケソ!
786不明なデバイスさん:02/07/06 05:30 ID:ltG84NYe
( `_ゝ´)アフォォー
787_:02/07/06 21:40 ID:/7hPE424
>>769
正式版 Ver1.01 を使おう。おそらくこの違いが、安定/不安定の意見が分かれる
原因のひとつになっている。

>>772
771ではないが

3ヶ月くらい、MXのフォワーディングと、NetBIOSのフィルタリングの設定だけした
PROを光で使っているが、ルータが原因で異常終了したとか、
おかしな挙動を起こしたことは、ないよ。upが早いから感謝されるくらいだ

実はもう一本引いてあってDNS,web,MTA、ついでにsshdなどを全部つっこんで
独自ドメインを遊びで運用してますが、そっちは昨年4月に買った無印でやっています。
こちらも最初のファームでは不安定でしたが、途中から安定していて
いまのファームではほとんど意識しないでつけっぱなしで動いてますよ

788_:02/07/06 21:50 ID:/7hPE424
>>749
httpdが入れられないのはおそらくセキュリティの問題だろうけど
sshdは入れられないですか? SSL経由になるから、よりセキュアだし。
これなら、rcp といったコマンド感覚で使えるから、きわめて楽ですよ。
scp USERNAME@HOST:result.dat .
とか。DOS窓用には pscp.exe があります。
ポートの使い方も普通なので、NATが切れることはありません。
789_:02/07/06 21:52 ID:/7hPE424
winscp だっけな?GUIのファイラーライクなクライアントもあるようです。
MacOSはデフォルトでscp入ってるから便利なんだけど...Windowsもそのうち
入るはず。
790不明なデバイスさん:02/07/06 22:40 ID:MvGxJQHy
また社員登場か、やれやれ
791不明なデバイスさん:02/07/07 03:49 ID:0pZHF2nr
>>790
別にいいじゃん。
意味もなく貶してスレを荒らすだけのバカよりもたとえ社員でも
それなりに有益な情報出してくれるんだったらそのほうがずっと
買った人間にとってマシだわ。
792不明なデバイスさん:02/07/07 05:55 ID:ggU/SMhx
有益な情報って全部コレガに有益な情報だろ。そんな情報いらん。
今ほしいのはバグがないファームだ。バグなしファームがでればばかも
減るだろ。
793不明なデバイスさん:02/07/07 09:41 ID:MIRH7lLa
ベータファームはunnumberdが必要な人間にとっては非常にありがたい存在だが
unnumberdが不要な大多数のユーザーにとっては害あるのみ。
複数の固定IPを持ってなければ正規版を使うべし。
つーか「ベータ」の意味をよく理解するべし。
794不明なデバイスさん:02/07/07 11:28 ID:Nre+WLnT
有益なファーム激しくキボンヌ!

# 情報操作のルーティングはいかがですかあー?
# 必要な情報だけフィルタリングしますよおー?
# バカ付きで (プ
795不明なデバイスさん:02/07/07 12:35 ID:9H6tU7gz
\\価格ドットコム\\から飛んで来ました。Coregaのルータ買わなくて良かった。
LANカードとかいっぱい出てるからNetwork系製品は信頼できそうなのにね。
Linksysのルーターは良いよ。みんな買え。
796不明なデバイスさん:02/07/07 13:05 ID:8AVO1vci
BAR SW-4Pを使ってますが、リブートしたら5分〜10分ほどネットに繋がらなくなるんだけどこれは仕様なんですか?
797 :02/07/07 13:07 ID:tmrbYrXF
proはファームを作ってる奴らがショッボイからなぁ
798不明なデバイスさん:02/07/07 15:06 ID:MIRH7lLa
>>796
フレッツの仕様じゃないの?
799不明なデバイスさん:02/07/07 15:37 ID:vhT2gOjb
>>797
あんたほどショボくないだろ。
面識もないくせによ。w
800不明なデバイスさん:02/07/07 15:41 ID:yt55w4jp
>>796
何をリブート?
ルーターだけだったらPCも再起動するか、Winipcfgで更新してみたら?
801不明なデバイスさん:02/07/07 15:55 ID:kKuDojTl
>>796
プロバイダ起因の問題じゃないかな。
うちも変な切断の仕方をしたり混んでいたりするときは時間を空けないと繋がらない。
であればルータを介さなくても(モデムとPCを直結しても)同じ現象が起こるので、
不思議なら一度試してみれば。
802 :02/07/08 10:09 ID:LEi/TdG4

BAR SW-4P HG \15,800.-

まだ?

803不明なデバイスさん:02/07/08 11:46 ID:D2PjXdYa
>>796
うちはBAR SW-4P Proだけど同じような症状。
5分〜10分って酷くはないけど、ルーターをリブートして3分くらいはダメ。
同時にマシンを再起動してもやっぱり待たされるし、
マシン直結だとすぐに使えるのになー
あんま気にはならないけど気持ちが悪い。
804不明なデバイスさん:02/07/08 12:21 ID:wlmpzOvj
過去ログは読んだ方がいいと思うぞ。
がいしゅつで解決法も出ている。
805不明なデバイスさん:02/07/08 16:49 ID:5q5RqgFH
>>804
うん、質問したの俺だーw
自分が良くても人には教えないですw
806796:02/07/08 18:57 ID:Iv210rzN
『117 :_ :02/04/17 17:59 ID:AiVEyAoC

そうだねぇ。リブート前にWAN状態で切断しとかないと
フレッツのほうですぐ接続できないし面倒だね』

『654 :不明なデバイスさん :02/06/25 23:40 ID:29qCVWbz

corega BAR SW- 4Pでシステム・リブートすると接続できなくなる
PCを再起動すればまた接続できる
どうして?

656 :不明なデバイスさん :02/06/26 00:33 ID:HGSGOwi8

>>654
リブートの前に切断処理すれば良い。
ほんとはルータでやればいいとも思うが切断処理自体がうまくいかない状態だとリブートが困難になるかもしれない のでこれも仕様かと思う。』

面倒でも過去ログ読まなアカンちゅうことですな。どうもありがと。
807不明なデバイスさん:02/07/09 02:22 ID:OdU/s8HS
DHCPで使ってる場合、ルータをリブートしたらPCの方で取得
しなおさないと上手くいかないのは普通じゃないのかな。
コマンドプロンプトから
ipconfig /renew
とか。(NT系の場合ね)
808不明なデバイスさん:02/07/09 04:24 ID:DmOHcN/Y
PPPoEクライアントの粘りが足りないなぁ
保安器の問題で着信時にモデムがカティカティ言ったら一発でセッションが切れやがる
フレッツ接続ツールなら30秒くらい待ってれば回復するのに
809不明なデバイスさん:02/07/09 04:58 ID:SzpBMaj1
『PPPoEクライアントの粘り』って何すか?
何か勘違いしてませんか?w
810不明なデバイスさん:02/07/09 10:53 ID:VOOGoFdS
>>808

こういう馬鹿が使って、それでコレガ悪い悪いという罠。
811不明なデバイスさん:02/07/09 13:33 ID:/SYVn0qc
PS2をプレーしつつ、ネットに繋ぎたいと思って、BAR SW-4Pを買ってきました。
しかし…ネットには繋がるけど、PS2は繋がってくれません…DNSサーバーが
応答しません、って…

何ででしょう…ファームウェアは1.0のままですが…
812不明なデバイスさん:02/07/09 14:00 ID:Yh7AWEKU
>>811
バージョンアップしる!
SW-4Pは、再起動した後20分くらい使えなくなるのであしからず。


うちではPC×2、PS2でちゃんと接続出来てるよん。
813811:02/07/09 14:02 ID:zPSwb0xc
ファームを書き換えたら繋がるようになりました。失礼…思ったよりも
単純な解決方法でした…

Windows2000からじゃ、JAVAをONにしても設定画面が見えなかった
けど、ファームを書き換えたら見えるようになったし…不具合の多い
バージョンだったのかも…この1.00のファームウェアは…

でも、システム画面を見ても、1.01にならずに1.00のままなのは…?
β版のファームでも入れてみようかなぁ…
814811:02/07/09 14:05 ID:zPSwb0xc
いや、失礼。BAR SW-4Pproの方だった。BAR SW-4Pは安いけど、速度に難があった
から買わなかったんです。

上にも書いたけど、ファームを1.01にしたのに画面上で1.00のままなのがかなり気になってます。
何でだろう?
815811:02/07/09 14:11 ID:zPSwb0xc
あ…またまた失礼…ハードウェアバージョンが1.00でした…見間違えてた…
ファームウェアはちゃんとR1.01です…早とちりしてました…ちゃんと読んで
なかった…

そういえば学校のテストでも、早とちりして問題をちゃんと読んでなかったりしていたなぁ…
816不明なデバイスさん:02/07/09 15:12 ID:7ci3tRtU
>>811

ばかもひとり
817_:02/07/09 16:28 ID:4BYh4+AI
http://www.oak.dti.ne.jp/~dokidoki/whatswrong.swf

 しばらくしたら・・・、心臓が悪いやつは見ないでね。
818不明なデバイスさん:02/07/09 19:29 ID:vnYdxIR5
まだファームが糞とかがんばってる人間いるんだ.スゲー(w
まじ暇人だね.ちょっと感動

一 生 そ う や っ て ろ (w
819不明なデバイスさん:02/07/09 23:40 ID:jK0XADrx
>>818
もう買い替えましたが、何か?
820不明なデバイスさん:02/07/10 00:03 ID:b/GCvWsu
まあ、コレガの放置プレイには負けるけどな。

一 生 そ う や っ て る ん で し ょ う か ?
821不明なデバイスさん:02/07/10 02:14 ID:YauoZLFd
>>795
一杯出ているLANカードに載っているチップの表面を見てみよう。
蟹が描かれている筈だ。
これだけでどんな会社かはわかるだろう。
822_:02/07/10 05:18 ID:rUebNPqZ
>>806
うん、これはどっちかっていうとフレッツの認証サーバ側の問題で、
初期のころはもっと待たされたりしたよ。これは他のメーカーのルータでも同じ。

でもWAN状態->切断ってやるだけだから、これは必ずやったほうが
いいよ。これやるようになってから、待つことはなくなった。

>>790
だから社員じゃねー!
社員じゃないと分からないことなんかひとつも書いてない。
823_:02/07/10 05:30 ID:rUebNPqZ
そうそう、昨日久々にページ見に行ったら、いつのまにか
SW-4P VA ってのが出てるね
でも VLAN 以外は特にめぼしい機能はない。複数グローバルIPも
対応してない。なんでこんなの出したんだろ?
824不明なデバイスさん:02/07/10 08:53 ID:1IourOUv
>>822
>これは他のメーカーのルータでも同じ。
嘘を書くんじゃない。具体名出してみろ。
単にコレガの切断処理に問題があるだけだと思われ。
825不明なデバイスさん:02/07/10 09:21 ID:Jwb/mSh5
>>824
切断処理に問題があるも何も、切断処理をしてないよ。(w
PPPoEのセッションは放置したままいきなりリブートするだけ。

「安かろう悪かろう」のコレガらしい仕様だよ。
826不明なデバイスさん:02/07/10 10:19 ID:CcBjCTCD
>単にコレガの切断処理に問題があるだけだと思われ。

そう、Amit系OEMルーターも、
昔のファームではルーターの再起動時にPPPoE接続されたまま無視して
再起動していたので、再起動する直前に手動で切断する必要が有った。
でも、ファームのバージョンアップの時に、
ルーターの再起動時にPPPoE接続中の場合は、
ルーターが自分でPPPoE切断処理をしてから再起動するようになった。
827不明なデバイスさん:02/07/10 14:07 ID:d0Taypxe
BRL-04FA BRL-04FW BAR SW-4P Pro
では、どれ?
828不明なデバイスさん:02/07/10 18:56 ID:wtbeIOTn
なんでcoregaのルーターってあらゆる設定の変更が
リブートしないと有効にならないのよ?
829不明なデバイスさん:02/07/10 19:52 ID:WXPxdvN7
>>828
仕様バグだよね
つまり、外部設計段階で考え方そのものに問題があるという事ね。

ヤレヤレだよ・・・。
830不明なデバイスさん:02/07/10 21:06 ID:N8nFUs4T
今日買ったのですが、はやくもcorega BAR SW-4P Pro捨てたい気分です・・・
βバージョンじゃないとポート範囲していできないし・・・
ウウウ・・・(;´д⊂
831不明なデバイスさん:02/07/10 21:14 ID:0/ljrtX3
調べてから買えよー
832不明なデバイスさん:02/07/10 21:21 ID:b/GCvWsu
お悔やみ申し上げます。
せめて、せめて新製品の人柱にでもなっていれば救われたかも知れないのに。
コレガってなんて罪深いんでしょう・・・

このスレにはスゲー知識ある人がいるみたいだから
症状言えば手助けしてくれるかも知れないっすよ。
マジで助けてあげてください。
BAR SW-4P Proユーザー救われなさ過ぎです
う・う・う・・・(泣)
833不明なデバイスさん:02/07/10 23:53 ID:/2Yxd1Nq
ファームのバージョンかえても、どれでもなにか欠点あるのよね・・・
それも致命的な。だめだこりゃ・・・
834不明なデバイスさん:02/07/11 00:14 ID:bM0ZR2qC
SW-4P DXっちゅうのもでるみたいね。
835_:02/07/11 03:03 ID:JK0Yslki
>>834

 かなり昔に既出
836不明なデバイスさん:02/07/11 05:44 ID:G7PtKQxi
>BRL-04FA BRL-04FW BAR SW-4P Pro
>では、どれ?

発表された仕様だけを見れば、
NECのBR1500Hが良さそうなのだが、
実際に買って製品インプレッションを書いてくれる人が出てないので
まだ何とも言えないズラヨ。
837不明なデバイスさん:02/07/11 13:29 ID:ocP29/Fu
>>836
俺も使い物にならないBAR SW-4P Proを捨ててBR1500Hに替えるつもり。
「7月中旬発売」だからまだ売ってないと思われ。
実売価格は12,000〜13,000くらいになりそうだね。
838貧乏人:02/07/11 18:11 ID:zv3YcCpq
プラネックスからコレガに移行した人いてます?
正直、どっちが良い?
839不明なデバイスさん:02/07/11 18:32 ID:SLxu8Xvb
http://www.corega.co.jp/support/download/router_barfarm.htm
BAR SW-4P Ver1.20 / Pro Ver1.10
1)プロバイダーから配布された複数のグローバルIPアドレスをBAR SW-4Pに接続した各端末で使用する「Unnumbered IP」機能を搭載しました。
2)複数のグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを同時に使用できる「Unnumbered IP + Private IP」機能を搭載しました。
3)ポート番号を範囲で指定できる「機能拡張版バーチャルサーバ」機能を搭載しました。
4)WAN側設定の「ローカルオフィス」モードにて、DNSが設定可能になりました。
5)*Pro*βバージョンで確認された不具合の修正を行いました。
840不明なデバイスさん:02/07/11 19:08 ID:S5pNXgY/
>839 ありがとう
今日でたのかな? 確か、昨日は無かったような気がする・・。
おぉ〜〜、やっと出たぁ! (笑
さぁ、どんなバグがあるかな。
早速試してみます!
841不明なデバイスさん:02/07/11 19:26 ID:S5pNXgY/
なんか、いい感じですぅ〜。(^-^)
842不明なデバイスさん:02/07/11 19:27 ID:QVjF1Xdy
>>839
ゲゲ SW-4Pにもまともに対応してる・・・

4P Proが出た後、安く無印を買った私は、
悪いところ、というか機能不足の所を全部納得してるので、
そんなに悪印象ないですなー

速度不足なんかで次にルータ買う時はコレガ以外だと思うが(w
843不明なデバイスさん:02/07/11 20:01 ID:0fmDrwkB
>>839
つーかええやん、このファームウェア。
よーしパパ予備にもう一台買っちゃうぞー。
844840:02/07/11 20:10 ID:S5pNXgY/
あとは、大きなファイルのDL中に中断しなければいいのだが・・・。
ベータ版はよく切れていたからな〜。
これで切れたら1.01に舞い戻りです。
845840:02/07/11 20:11 ID:S5pNXgY/
あとは、大きなファイルのDL中に中断しなければいいのだが・・・。
ベータ版はよく切れていたからな〜。
これで切れたら1.01に舞い戻りです。
846不明なデバイスさん:02/07/11 20:27 ID:OuPZLwf3
なんと!新製品の前にファームをアップするなんて憎いねぇ!コノコノ!
さ、さ、コレガユーザーの喜びの声をお聞かせください。
847不明なデバイスさん:02/07/11 21:04 ID:SGR9H+KC
新製品を出すに当たってイメージを良くしようとしているんだろうけど、、、
俺にとってこんな機能より、DL中に途切れなければいいんだが・・・
これでも普通に切れるね。。。
848不明なデバイスさん:02/07/11 21:11 ID:OuPZLwf3
完璧に萎え
849不明なデバイスさん:02/07/11 21:38 ID:IGGfSnQY
やっぱり所詮はコレガか・・・
もうだめぽ。
850不明なデバイスさん:02/07/11 21:47 ID:4p4tzfmN
coregaももはや末期症状だな・・・

問題を認識してないのか
知ってて放置してるのか
どっちなんだ?
851不明なデバイスさん:02/07/11 22:51 ID:/PJpZEJC
>ご注意:以前公開しておりましたVer1.13からVer1.14へアップデートを行うと、
>ファームウェア書き込み完了後自動的に再起動ができず
>「SELF TEST」ランプが点灯状態のままになる可能性があります。
>この場合は電源を入れ直す(ACアダプターを一度抜いて、再度差し込む)ことで
>正常に起動し、ファームウェアの更新が正常に終了します。
>Ver1.12以前のファームウェアからのアップデートではこの現象は起きません。
http://www.corega.co.jp/support/download/router_barfarm.htm


今1.14から1.20に書き換えたんだけど、上記と一緒の症状が出たよ。。。
一応、現在は正常稼動中。。。
852不明なデバイスさん:02/07/11 22:53 ID:/PJpZEJC
Unnumbered IP + Private IPサービスを使えば
メッセンジャーのファイル送信もできるのかな?
853不明なデバイスさん:02/07/11 23:02 ID:DcYlXcmi
相変わらず一人の粘着がうぜースレだな。
つなぎ直したら解らないとでも思ってるのかヴォケ。
>>852
なりません
854不明なデバイスさん:02/07/11 23:11 ID:KWUSYRK1
>>851
もう少し早く紹介して欲しかった・・・
どこに書いてあったの?ま、それは良いんだけど・・・
そんなこと知らなくて。。。
再起動できなくなって、ブラウザからのアクセスも出来なくなるし・・・
設定を強制的に消去するから設定内容をリセットした・・・
今までこんな作業した事が無い素人だから、、、異常に疲れた。。。

★★★とりあえずcorega死んどけ★★★
855不明なデバイスさん:02/07/11 23:16 ID:KWUSYRK1
ご注意か・・・

アップデートなんかするんじゃなかった・・・
別に必要な機能でもないし・・・。
856不明なデバイスさん:02/07/11 23:20 ID:VEltXOmG
>>854
私も同じ症状になりましたが、電源オフ→オン(というか電源SWがないのでプラグ抜き差し)で
解決しましたよ。

設定内容リセットですか、、、ご愁傷様。
857不明なデバイスさん:02/07/11 23:22 ID:/PJpZEJC
>>854
ウチの場合はファーム書き換え後、TESTランプ付きっぱで終わりそうも無い予感がしたから
速攻電源抜いて入れなおしてみたら、正常になった。
って感じでたまたまだったから・・・・一応すぐここに書いたんだけど間に合わなかったみたいでスマソ。

>>853
相手にすんのもアホ臭いけど2つレス書いただけで粘着言われるのもも相当うぜーな(w
858不明なデバイスさん:02/07/11 23:23 ID:OuPZLwf3
分かるんならどれが一人のレスだか言って見ろよ (w
あんたも相当にウザイけどな
俺も明日には試して見るよん
859不明なデバイスさん:02/07/11 23:29 ID:QxSr02E4
>>853
お前みたいな煽りは必要ないんだけど〜うぜ〜
お前もただの粘着じゃん
860不明なデバイスさん:02/07/12 00:07 ID:pNneTQyx
本当にファームアップデートして大丈夫なのかなぁ?
コレガのことだからまた何かバグが出てきそうで怖いから俺は2〜3日様子を見るか・・・
861不明なデバイスさん:02/07/12 02:47 ID:TTgKh/fJ
もうすぐメルコ製品よりカタログ値で1Mbpsだけ(W 早い、HGの発売だね。
手元の「2002Summer」のカタログや一部の雑誌広告には、HGじゃなくて
「SW-4P DX」という製品(proと同じような黒い筐体で、HUBの口が前面に
ある)が載ってるんだが、いったいどこでどんでん返しが起こったんだろ
う。

 だれか状況知ってる人います?
(ネーミングはDXよりHGの方がマシとは思うけど)

862不明なデバイスさん:02/07/12 10:46 ID:/Enr+jU3
ハハハ!今時のファームアップデートなんてさ〜
これが本当のダメ押しってヤツだよ。ハハハ!
あきらめて新製品買え!
863不明なデバイスさん:02/07/12 15:47 ID:RXBTJIwt
http://www.corega.co.jp/support/download/router_barfarm.htm
無印、プロ両方
当ファームウェア使用してアップデートした場合、
バーチャルサーバー機能をご利用になる際に、
開始Port番号から終了Port番号の間に以下の番号が入れると、
ルーターの動作が不安定になる場合がある問題が確認されております。
問題が発生する可能性があるポート番号:32768〜33767
ただいま、原因の調査および問題を解決したファームウェアの準備を
進めております。ご迷惑をおかけいたしますが、
当ファームウェアをご利用の際はバーチャルサーバー機能にて
上記のポート番号を指定していただかないようお願い申し上げます。





期待に答えてくれる企業
864不明なデバイスさん:02/07/12 17:47 ID:BdklmltF

しかし、ここのスレで相当慌てたものと思われるな。
書いてたことが本当のことだから、煽り他社社員、自社社員
バイヤー 含めて入り乱れたこのスレは本当に楽しかった。

で、期待したβ抜きのファームのこの状態。

もうダメポ。
865不明なデバイスさん:02/07/12 18:05 ID:j5B5HV0E
やっと!!!!!!!!!PORTの範囲指定ができるぞ!!!!!
866不明なデバイスさん:02/07/12 18:41 ID:+N11gVYe
今回のファームでかなり機能アップしたね。
このルーターのアップデート時の不具合なんかかわいいもんさ。
俺は許すね、ああ、許す。
AR320なんかな、TCP/IP経由のアップデートプログラムが動かなくて
シリアルのZMODEM転送でアップデートしたんだぞ。
シリアル9600bpsだから1時間ほどもかかるんだぞ。
おまけに一度目は正常に書き込めていなかったにも関わらず、セルフテスト
で引っかからない。
そんなのに比べればこのルータの不具合なんてかわいいもんさ。
867不明なデバイスさん:02/07/12 19:45 ID:GkSNgsnF
次のファームが出る頃には次の新製品が出ているという罠
868不明なデバイスさん:02/07/12 19:53 ID:j5B5HV0E
>>867
関係ない。
869840:02/07/12 20:08 ID:K3YaqgmA
今度のファーム、DLも途切れないみたい。
次のDLも途切れないことを祈るばかり・・・。
いい感じに仕上がっている模様。

870不明なデバイスさん:02/07/12 20:09 ID:BdklmltF

そっか〜。じゃあ、俺もちっとは許してやるか。
元々は嫌いな会社じゃないしな〜。

放置プレイは、なるべくしないほうがいいぞ と
いっておこう。

コレガ、やれば出来るじゃねえか!。

ん?ちょっと待てよ!? Upnpはまだなのか・・・・という罠。
871不明なデバイスさん:02/07/12 20:10 ID:R6W8DZvO
872不明なデバイスさん:02/07/12 20:27 ID:kLN6zWG1
コレガのルータはファームが安定するまで待て

安定するまで待ってたら次の新製品が出てる
873不明なデバイスさん:02/07/12 22:37 ID:FUlCrPPJ
低価格路線を突っ走るのもいいが、もし本当に技術力に自信を持ってるなら
それを惜しみなく注ぎ込んで少々高くてもユーザーを満足させるような
フラッグシップモデルを出してみろ。

それができないなら事業が行き詰まる前にとっとと撤退しろ。
874不明なデバイスさん:02/07/12 23:09 ID:j5B5HV0E
NTTのADSLモデムをルータ化するとするか・・・ハブ買ってこようかな。
875不明なデバイスさん:02/07/12 23:30 ID:JTBfIGYg
ProをunnumberedでWEBサーバ2台つなげて使ってるけど
週に2〜3回フリーズするよ。

今回βが取れてかなり期待してファームのアップをしたんだけど
半日後にフリーズしたよ。

メーカー側の回答で、うちのアクセス数的には
Proのスペックを上回るって言われたから、もうほぼ諦めてるけど
かといって、何買ったらいいの?
ProってCPUは、ARM9-144MHzでしょ。

他のメーカーも、CPU的にはどっこいどっこいだよね?

ちなみに、15〜20万ヒット/日 転送量 1500GB/日くらいだけど
最近のルーターってこのレベルで落ちるもんなの?

シスコを買えって言われるけど、そんなに違うのかな?
876不明なデバイスさん:02/07/12 23:39 ID:CP77BrBi
ファームを出さなきゃ出せと文句を言われ、
出したら出したで、出来が悪いと食って掛かられ・・・。

よほど不幸な星の下に設立されたんだね>corega (笑)
877不明なデバイスさん:02/07/12 23:43 ID:JTBfIGYg
ファーム、βのバグを直したって書いてあるけど
どこ直したのかわかんないよね。
あれは、ちょっと不親切じゃないのかな。
878不明なデバイスさん:02/07/12 23:44 ID:Ej/YCeyc
>>875
そこまで激しい用途なら大人しくシスコ逝くべきでは。
879不明なデバイスさん:02/07/12 23:50 ID:JTBfIGYg
20万ヒット/日とかって、普通にみると多いように感じるかも知れないけど
単純に計算すると
20万ヒット÷24h=8333リクエスト/時間
8333÷60=138リクエスト/分

シスコはそんなに凄いのか?(笑)ってのも知りたいし
1分間にたった138リクエストでルータがフリーズするものなのか?ってのも謎なんだよね。
880不明なデバイスさん:02/07/13 00:01 ID:VZvrYAHV
>>879
そんな簡単に計算しても…(略)
実際にはアクセスが集中してる時にフリーズしてるんじゃないの?
881不明なデバイスさん:02/07/13 00:13 ID:9VASlSYe
>>879
安物ルータなら速攻でテーブル溢れそうな量ですな。
882不明なデバイスさん:02/07/13 00:28 ID:wA/OY8cq
875だけど
転送量 1500GB/日は間違いでした。
1.5GB/日

参考までに
今日の20:30頃フリーズしたときの
サーバ1号機のHTTPDのログ解析のデータ。

5分間の最大ヒット数:371 Hits
5分間の最大転送量:137922 KByte

ここ1週間では、1時間に12421 Hitsが最大。


*もう1台のサーバは、アクセス数はこのサーバの2分の1くらい

これで落ちるもんなの?って感じなんだけど。

>881
うち、unnumbered接続なんだけど
テーブル溢れるって、NAT使うヴァーチャルサーバの時だけだよね?
違う?
883不明なデバイスさん:02/07/13 00:34 ID:vpaYJBdD
1つのリクエスト(つーかコネクション)が存在しつづける時間を
考慮しなきゃだめだな>>879 カニ本をもう一度読みなおせ。
コネクションは手順通りに正しく消える場合だけでなく、相手側が
手順を無視して勝手に切っちゃう場合だってあるよ。
あと、>>880も言ってる様に、ピークの時間の最大の数字を、秒単位
位で出さないとねぇ。
884不明なデバイスさん:02/07/13 00:39 ID:vpaYJBdD
つーかさぁ、黙ってXR-300か、YAMAHA系に取り替えたら?
嘘のように問題がなくなってスッキリするよ。
885不明なデバイスさん:02/07/13 00:44 ID:wA/OY8cq
>883

ログにThe Top 5 secondsってのがあるね。

今週の1位は
19 Hits 47 Kbyte

今日ハングした30分前の記録。

これでハングなの?って気がするよ。

専門家じゃなくて、ただの個人ユーザーなので
カニ本で勉強せよって言われてもわからないのよ(^^;

Pro買ったときには、unnumbered対応してるルータがほとんどなかったからさ、
これがダメなら、専門家諸氏のアドバイスで買い換えたいんだけど
どんなスペックのを探せばイイの?
886不明なデバイスさん:02/07/13 00:57 ID:wA/OY8cq
>884
その、嘘のように問題がなくなってスッキリするよ。って言葉は強烈に魅力あるね。

でも知り合いのプロバイダーの人が、YAMAHAの105iだったかな?
を使ったら30分でフリーズしたってのを聞いて、どーしよって思ってるよ。

ちなみに、うちの使用回線、Bフレッツファミリータイプ
887不明なデバイスさん:02/07/13 01:14 ID:vpaYJBdD
30分でフリーズってどんな使い方したんだろ(藁
PPPoEって意外にルータにとっては重たい処理なんだよね。
それに加えてフィルタテンコ盛とかだとメモリ食いつぶして
フリーズすることはまあ考えられない事は無いけどね。
YAMAHAが信用できないんだったらXR300TX2が良いんじゃ
ねーかな。何れにしてもProよりは100倍まし。
888不明なデバイスさん:02/07/13 01:42 ID:RRpQKOhX
886です。pro経由だとここにカキコできないので(何で?)、
外部プロバイダー経由で見に来てるのでIDかわります。

>887
YAMAHA、ISDN時代に使ってたよ。

XR300TX2のスペック、今みてきたけど、YAMAHAのよりもCPUとメモリ搭載はいい感じだね。
一つ気になるのがデザインかな。
なんか商品って感じじゃなくて、自作キットって気がする。
コレガのproはデザイン、気に入ってるよ。
ハコだけ、コレガのproに入れ替えられるといいけど(笑)

XR300TX2って、メモリ64MBも使うもんなのかな?
メモリ使うのって、フィルタテンコ盛り以外何?

前から知りたかったんだけど、ルーターってメモリをバッファで使ったりしてるの?
889不明なデバイスさん:02/07/13 02:07 ID:vpaYJBdD
俺は、RTA55iをPPPoEは使わずにローカルルータとして使ってるけど
(ぶら下がってるWebサーバは多くても1日10万ヒット程度)、今の所
全然問題ないね。PPPoEが入った場合にどの程度まで耐えられるかは
不明だけど、よっぽど細かいフィルタリングの設定とかがなければ
速度が出ない事はあっても、フリーズしたりはしないと思うけどね。
まあ、最近のファームで、VPNをバリバリ使ったりすると結構落ちる
ことがあるみたいだけど、まあ、ファームが進む内に問題無くなって
行くことでしょう。
XR300TX2は中身はLinuxマシンなので、いろんな事にメモリが使われ
てる。あの会社自体は組み込み向けCPUボード屋なので、デザインを
云々してもねぇ。高くても良いなら、XR-350/DESにすれば、少しは
カッコつくんじゃないかな。
NATが無かったにしても、パケットを一時的にバッファリングする為の
メモリや、ARPテーブルとか、メモリはもちろん必要だね。
890不明なデバイスさん:02/07/13 03:10 ID:gETfRTjL
889サンクス。

XR300TX2、ちょっと高いかな。
2万代くらいなら速攻で買うかも。
でも、スペック的には、一番いいかもね。

7月下旬頃、各社新機種投入してくるね。
YAMAHAもXR300TX2くらいの内容で安いの出してくれるといいんだけど。
情報だけど、マイクロ総研に電話したら、今月中にあたらしい機種発表するらしいよ。
なんで、今月いっぱい我慢して待っていろいろ選択肢が増えてから考えることにするよ。
遅くまでありがと〜。
891不明なデバイスさん:02/07/13 04:29 ID:rGPHh34N
このスレって10Gのファイルを頻繁に転送している人とか、日に10万ヒット稼いでいる人とか、お金持ちの人が多いね。
俺が学生の時、ネットワーク上には40GのHDDあったけど、自分の使ってるPCのは3G程度だったなあ。
当然実験データはきちんと保存していくだろうから、そんな大容量のデータを保存できるHDDを持ってるんだと感心させられた。
中々設備投資の進まない昨今に、、、俺もそんなところに入りてーよ。
で、今回は日に10万ヒットでしょ。月にどのくらい稼いでいるのかなあ。
一般的なサイトはあれだけど、UGとかエロサイトってめちゃくちゃ儲かるんでしょ。
月50万くらいは軽いっしょ。
そんなPCで設けているような人がローエンドルータを使っているんだ。
お金持ちほどお金には細かいって言うからねえ。
俺も「金ならあるよ」とか言ってみてえよ。
892不明なデバイスさん:02/07/13 08:28 ID:NBA68cQy
とりあえずコレガの製品は”買い”でいいわけ?
893不明なデバイスさん:02/07/13 09:12 ID:sJoX43dD
ああ、間違いなく買いだとも!
驚くべきスループット!
あきれるほど安定性!
涙ちょちょ切れるほどにネットサーフィン!
さぁ!今すぐ君もコレガでPlug and Pray!!
894不明なデバイスさん:02/07/13 10:21 ID:T5aSUZHL
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/07/12/brl04fb.htm
コレガの新製品買うんだったらこっちのメーカーの方がよいかな??
895不明なデバイスさん:02/07/13 10:27 ID:trjY2Wly
コレガに苦言を呈す!!
ルーター全機種UPnP対応に汁!!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
896不明なデバイスさん:02/07/13 12:41 ID:Ri9XthKo
素朴な疑問なんだが、ルーターにUPnPって必要か?
897不明なデバイスさん:02/07/13 12:49 ID:sJoX43dD
必要な人にとってはな、

「Messenger対応? おすすめのUPnPルータ 」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1016294525/
898オコジョ:02/07/13 13:25 ID:wiy9QUGc
>>893 様
誰もつっこまないので・・・
お約束でつっこんどきます。

>>Plug and Pray!!
繋いでから(動くように)お祈りをするのはやだなぁー!
899不明なデバイスさん:02/07/13 14:38 ID:3UCJRlGs
>891

890だけど
うちは金持ちじゃないし、UGでもエロサイトでもないよ(笑)

pro買ったときに、unnumbered対応してるのが無かったからこれにしたんだけどね。

1万円台のルーターがローエンドでダメってのは違うんじゃないかな。
だってさ、ちょっと前まで10万以上もしたスイッチングハブが
今や数千円でしょ?

そういう意味では、プラネックスとかコレガとか
1万円台でルーターを出してるメーカーは正解だと思うよ。
儲け方を知ってるっていうかね。
ま、まだまともなものが無いみたいだけど。

思うにね、このコレガのルーターがフリーズするのって
CPUかファームのバグじゃないかな。

昔、インテルに対抗してAMDとかがCPU出した頃
マザーかOSと相性が悪いらしく、散々ハングしまくって苦労したもん。

実際、PRO買う前の4月までは、YAMAHAのRT102iを使っていたけど
CPUのクロックが25MHzだったかな?
あれで数年間一度も落ちていなかったよ。
900不明なデバイスさん:02/07/13 14:56 ID:J2nfBPv3
スイッチとルータの違い(実装の大変さの違い)わかってますか?
と言ってみるテスト
901不明なデバイスさん:02/07/13 18:52 ID:FMqK+JSh
SW-4Pの新しいファームウェアを入れてみました。
ADSLで、一般利用者にはあまり意味がなかった模様。
902不明なデバイスさん:02/07/13 21:54 ID:q/pMy4IW
>>901
だから俺が言ってるじゃん!
複数回線持ってる奴は良いけど、ほとんどの人は関係(`A´)ネーヨッ
903不明なデバイスさん:02/07/14 00:12 ID:pRGRESOh
複数IPと複数回線を混同するような奴は何買っても同じ。
単なるクレーマーにすぎん。
902みたいな奴は56モデム使ってろ。
904不明なデバイスさん:02/07/14 01:15 ID:LStgSxJG
コレガがここでリリースしてきたということは
ベータでNetmeeting対応が出るにちがいない
905不明なデバイスさん:02/07/14 01:26 ID:LStgSxJG
906不明なデバイスさん:02/07/14 01:53 ID:j1UwGv4V
Corega        Planex
BAR SW-4PHG     BRL-04FB
89Mbps        91Mbps
UPnP         UPnP
\15,800       \13,800

さて、どっち?

http://www.corega.co.jp/product/list/router/barsw4phg.htm
http://www.planex.co.jp/brl-01/brl-04fb.htm
907不明なデバイスさん:02/07/14 02:54 ID:OHj6fwFT
>>905
いいねいいね!
こういうの待ってたんだよ!
905教えてくれてサンクス♪
ケコーンしよ!俺の体好きにして(w

スレ違いだがコレガちょこっと見直した♪
後はルーターを(以下略
908不明なデバイスさん:02/07/14 04:26 ID:Y8rw06NW
>>907
10万とかしたりして
909不明なデバイスさん:02/07/14 08:43 ID:290zCfG3
今までの経験から言わせて貰うと、安いルータは安かろう悪かろうで
何らかの不具合発生は確実。
安定動作より値段をとるヤシは買えばいいよ。
910不明なデバイスさん:02/07/14 08:51 ID:pRGRESOh
5万くらい出せば何でもできるまともなルーターが買えるぞ。
コレガのは1万そこそこのルーターにしては頑張ってる方よ。
つか、MSNメッセンジャーみたいな独自仕様の糞ソフトを使わなければ
全く問題なし。
911不明なデバイスさん:02/07/14 11:03 ID:13uQh9gi
>> 910

独自仕様ぢゃないメッセンジャソフトって何?
912不明なデバイスさん:02/07/14 11:04 ID:Yz7wCYgC
>>909-910
必死だな(w
913不明なデバイスさん:02/07/14 14:32 ID:pRGRESOh
>>912
おまえもな。w
914不明なデバイスさん:02/07/14 18:58 ID:qQgm5zBN
>>911
ICQ Lite
915不明なデバイスさん:02/07/15 17:49 ID:F5hin0E2
糞ルーターage
916不明なデバイスさん:02/07/15 18:08 ID:qPUDmhBO
      ☆     _-‐-、 l:::::l┐      l::::l ,.‐-__  ☆
        /-=ニヽヽ/-──-v-─-、//ニ=‐ヽ
   ☆    /-ニニ、─.._二 ─ 十‐ ニ_`..-─,ヽヽ   ☆
         /-ニ| i::::::./ ̄`ヽ l /`ヽ:::::: /|ヽヽ
            /// | ヽ./ / ! l l ! l l ! l ヽヽ/./l lヽ!
            / ll l`>/ _l l l l ! l l l l l !_l l |ヽ レ
        、-‐ l ! l | l l l‐l-l_l l l _l-l‐l !l/i. |
          \、ヽl | l レ ' ̄\  /`ヽl | l |
.            _.>、` !l | "" ,‐v─┐"" ノ__!l |
        l ̄ ‐、.'v─-、>lヽ. (  _.ノ_ ∠,‐ ‐K  _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     _.└─-〈    l  ニl` T l //l l lニ   l  \
      l  ̄ニ,-`ー一l   -!ヽヽl_//┴'‐ !-   l  < 
.    └‐ ̄ l  ,‐  `ー,‐'l ̄`ロ'´ ̄l `ー‐'<   いったい、どれがいいの〜〜!
         〉'   /  / └─´ `┬┘      <
         ヽ./     ̄ー一 ̄ー''ヽ、_         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
         ヽ./  /   l  l   l   !
     ☆    \, ヘ _, へ ,ヘ_, ヘ_/    ☆
            l_,-─l l_,-─l
   ☆     ☆    l  _l l  __l_    ☆    ☆
            ┌ ~l><l,┌ ~l><l,
            l`ー'二ヽ.l`ー'二ヽ.
            ト,-‐─‐|ト,-‐‐|
                    
917不明なデバイスさん:02/07/15 18:18 ID:wA1Ov8SC
   ギャハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ^∀^) < あほか          ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (^∀^ ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ^∀^)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(^∀^⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
918不明なデバイスさん:02/07/15 18:22 ID:79a0Tbnt
              ☆ チン        
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< BAR SW-4PHG 発売、まだ〜!!
             \_/⊂ ⊂_)_ \ちょとー、はやくしてよ。
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|   \__________
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
919不明なデバイスさん:02/07/16 01:25 ID:bcGdJFPW
パケットは手分けに限るよ
920不明なデバイスさん:02/07/16 02:05 ID:HLJwP9rG

>>905>>907の体をいただいたのか?
921不明なデバイスさん:02/07/16 12:19 ID:jMwQduPi
BAR SW-4PHGって何時発売なんですか?
まだ、全然未定?
922人柱気味?:02/07/16 13:15 ID:St6qnd/4
ども、SW-4Pユーザーです。
ファームを R1.14 から 最新の R1.20RC7 にしました。

気が付いた点
1.システムリブート時のDNS取得待機時間がなくなった。
2.ファーム更新時にバーチャルサーバの「Port番号」がクリアされる。
(複雑な設定にしてる人はVerUP前にメモっておくと吉)
3.ファーム更新直後、ルータがハングるのでACアダプタの電源を
OFF → ON し、ルータを再起動させて復帰させる。

とりあえず、まとめてみました。
923不明なデバイスさん:02/07/16 13:50 ID:DVu7Kh8X
>>922
人柱&まとめおつかれ!
924 :02/07/16 15:18 ID:ejNV4Bw9
pro使っているけど、「システムリブート時のDNS取得待機時間がなくなった」
ってのが良かった。
2,3分待っていたからな〜。
925不明なデバイスさん:02/07/16 18:56 ID:HE3i18Rf
新ファームってMXのULはどうなったの?
問題無いのなら復帰させようと思ってるんだけど。
926不明なデバイスさん:02/07/16 19:54 ID:z88JCTK2
>>922
>1.システムリブート時のDNS取得待機時間がなくなった。
前からこんなものあったっけ?
システムリブートの時間は変わってないけどなあ

>>925
変わってない
相変わらず途切れる
927不明なデバイスさん:02/07/16 20:05 ID:VTZVA9CI
>>926
うちの環境だと改善されたみたいだぞ>MX
ただし、バーチャルサーバがおかしいようでDMZを使っているよ。
928不明なデバイスさん:02/07/16 21:26 ID:AGBxUEIP
厨房ばっか。w
929不明なデバイスさん:02/07/16 21:29 ID:0BUIJAbJ
うちもバーチャルサーバが問題が発覚した以外のポート使ってるのに時々おかしくなる

コレガもうだめぽ
この前買ったばかりだがこりゃマジで買い替えだな・・・はぁ(鬱
930不明なデバイスさん:02/07/16 21:47 ID:VTZVA9CI
>>928
オマエモナー、と

>>929
買い替えてもコレガということのないようにね
931-:02/07/16 21:53 ID:ejNV4Bw9
なぜDMZ使う?
ルータ使っている意味ないじゃん。
ハブにすればぁ〜。
932不明なデバイスさん:02/07/16 21:57 ID:VTZVA9CI
>>931
DMZ使わないと出来ないことがあるのだ>SW-4P Pro R1.10

それと、ルータを使っている意味がないと言うことはないぞ。
なぜならば、他のマシンからもネットに繋ぐことが可能だからね。
それがルータのDMZ機能というものでしょ?
933不明なデバイスさん:02/07/16 23:35 ID:1RLM8aFm
MXってルータを使ってどうするの?
DMZ使えば出来るけど、他のやり方ないの?
934不明なデバイスさん:02/07/16 23:48 ID:ISGG8OHW
>>933
MXで使うポートをルーター側で開いてやればいいのでは?
私はその方法で親をやっていましたよ。
935不明なデバイスさん:02/07/17 05:58 ID:ytIhnPhV
静的NATとかいうやつがSW-4Pにない・・・
どうやってポートを開けばいいんだろう・・・
936不明なデバイスさん:02/07/17 08:22 ID:/KK5hjVa
バーチャルサーバ
937不明なデバイスさん:02/07/17 14:47 ID:E7Z9+t47
>>936
うお、激しく感謝
こんな名前であったとは
938不明なデバイスさん:02/07/17 15:21 ID:9BXu55gb
バーチャルサーバ設定でMXを使えるようにするにはどういう風に設定をすればいいんだろう・・・
939不明なデバイスさん:02/07/17 19:04 ID:/KK5hjVa
6699/TCPと6257/UDP(どちらもデフォルト。任意でよい)をMXを走らせるマシンのIPに設定すればよい
ていうか、かなり基本
940 :02/07/17 23:42 ID:6TxsjmFN
コレガってどういう意味?
由来ってあるの?

初めて聞いたとき、「これがルーター?」って聞いてふぁ?と思った
941938:02/07/18 03:10 ID:B5VovVva
バーチャル・サーバー  有効or無効
ローカルIP         192.168.1.□
プロトコル         FTPorHTTPorNEWSorPOP3orSMTPorTELNETorTFTPorDNSorユーザー定義
開始Port番号       □0~65535)
終了Port番号       □(0~65535)
サービス・タイプ      TCPorUDPor両方
備考            □

バーチャルサーバ設定の画面はこんな感じなんだけど、
開始と終了のPort番号って何だろう・・・
942不明なデバイスさん:02/07/18 03:26 ID:vCKe518t
Corega        Planex
BAR SW-4PHG     BRL-04FB
89Mbps        91Mbps
UPnP         UPnP
\15,800       \13,800

さて、どっち?

http://www.corega.co.jp/product/list/router/barsw4phg.htm
http://www.planex.co.jp/brl-01/brl-04fb.htm
943不明なデバイスさん:02/07/18 04:31 ID:ONV1E05x
>>941
いい加減にマニュアル読みなさい
944不明なデバイスさん:02/07/18 12:21 ID:eSSvCqkB
              ☆ チン        
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< BAR SW-4PHG 発売、まだ〜!!
             \_/⊂ ⊂_)_ \ちょとー、はやくしてよ。
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|   \__________
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
945不明なデバイスさん:02/07/18 13:15 ID:LnMeGjDt
>>944
まさかこの期に及んでコレガのルーターを買う気じゃないだろうな?
冗談はよしてくれよ
946不明なデバイスさん:02/07/18 13:16 ID:icQ0N+Bv
>>942
ほとんど同仕様で2000円も差があるって事はコレガの方が安定仕様になるんすかね?

すいません、これだけがよくわからないんですが
これってアッカの富士通モデムと合わせて使えますか?
947不明なデバイスさん:02/07/18 13:25 ID:JFyM68uR
>>942
それってメーカー希望小売価格だから。実売では分からんよ。
安定仕様かどうかは値段よりも出た後の評価を見たほうがいい。

> これってアッカの富士通モデムと合わせて使えますか?
メーカに直接聞くか、発売されてしばらくしてから聞きにこい。
948不明なデバイスさん:02/07/18 14:39 ID:eUVYYxAI
>>941
99.99%の方は何も考えずにできると思うが・・・
答え 同じ数値を入力する
949 :02/07/18 14:40 ID:iATJUJjj
Corega   BAR SW-4PHG  
Planex   BRL-04FB
の新製品をここまで待ったのだから買おうか・・・

それとも・・・
BRL-04FW、BAR SW-4P Pro、BLR3-TX4
の旧製品を買うか迷ってる・・・
950不明なデバイスさん:02/07/18 14:43 ID:eUVYYxAI
>>941
数値は↓を参考にどうぞ
名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/07/17 19:04 ID:/KK5hjVa
6699/TCPと6257/UDP(どちらもデフォルト。任意でよい)をMXを走らせるマシンのIPに設定すればよい
ていうか、かなり基本
951不明なデバイスさん:02/07/18 14:47 ID:eUVYYxAI
>>949
新製品の評価を待って買ったほうが後悔は少ないと思うが。
普通は新製品を買う。
952不明なデバイスさん:02/07/18 14:47 ID:icQ0N+Bv
>>947
レスどうもです。
ほんと教えてくんで申し訳ないですが。
発売前に動作可能か聞くのはおかしいですよね・・・w
・「ルーターモデム」→「ルーター」→「PC」
物理的or論理的に可能なのでしょうか?
ほとんどのキャリアのレンタルがルーターモデムなので。今度アッカに
する予定なのでできないとかなり痛いんです(富士通モデムあまり機能がよろしくないようなので
、UPnPには対応してますが)
長々とすみません
953不明なデバイスさん:02/07/18 15:08 ID:SvswzSu8
>>952

ルータタイプモデムをブリッジモデムに設定してやるの。
954不明なデバイスさん:02/07/18 15:16 ID:icQ0N+Bv
>>953
という事はできるという事ですね?
>>947 >>953
どうもありがとうございました。
955不明なデバイスさん:02/07/18 23:15 ID:VgEt83IH
Proのファームウェアを1.10にしてから、WinMxのULが
ブチブチ切れるようになった(たまにDLも)
ちなみに接続はBフレッツ。こんな症状出てる人いません?
956不明なデバイスさん:02/07/18 23:51 ID:8OlCbMNW
>>955
その逆で1.10にしたら途端に安定した
しかし、システム情報を見に行くとハングアップ→リセットとなることがあるな
957不明なデバイスさん:02/07/18 23:52 ID:8OlCbMNW
間違えた
システム情報じゃなくてアドバンスド設定−WAN側の設定、だ
958不明なデバイスさん:02/07/18 23:59 ID:uJjdcbeC
コレガのルーターって妙だねぇ
>>955>>956の環境でどう違うんだろ?
959不明なデバイスさん:02/07/19 00:16 ID:Lf4wm6A5
ここに症状書いていけば対策してくれるよ。たぶん。(笑
960不明なデバイスさん:02/07/19 00:24 ID:tpwtmU3b
>958
漏れは1.10でMXのULが切れなくなったという情報を見て、戦線復帰させたが、
余裕で切れる。956はDMZ設定してるってオチじゃないの?
961不明なデバイスさん:02/07/19 00:46 ID:gU30sKIu
>>960
そのオチで間違いない
なぜならば、バーチャルサーバを使おうとするとうまくいかないからだ。
962不明なデバイスさん:02/07/19 05:17 ID:tpwtmU3b
非DMZ設定でのMXは1.01なら問題ないらしいが、今度は範囲指定が出来なくなるんだよな。
範囲指定出来るようにしたせいなのか?
963不明なデバイスさん:02/07/19 07:35 ID:Jfrl/t6P
なんだ、結局おまえらはエロ動画が欲しくてイライラしてるのか。w
964不明なデバイスさん:02/07/19 09:36 ID:+1pxqCaz
エロをなめんなよ!!むしろ舐めろ!?
965不明なデバイスさん:02/07/19 09:47 ID:gnKAuRSA
ProじゃないけどUL切れる。
テーブル保持時間を120分にしてたら2時間ぐらいで切れたんで
しかたなく300分まで延ばしてみるテスト。
966不明なデバイスさん:02/07/19 11:11 ID:9iuufvSv

【結論】 コレガでMXは無理です(鬱
967不明なデバイスさん:02/07/19 13:12 ID:D3wa6gqF
すまそ。間違いなくDMZ指定はせずにヴァーチャルサーバーで指定しているけど、MXもICQも
失敗しない。MXについては、まぁ、最長でも2時間程度だけど。
ProでFWは1.10。保持時間はデフォのまま指定なし。
某nyなソフトの常設ノードも併設しているけど、こちらも問題なし。

結局、なんに依存するんだろ?
968不明なデバイスさん:02/07/19 14:53 ID:Lf4wm6A5
念のためテーブル保持300分!にして使っている。
相手バカが帯域絞ったた時9時間弱付き合わされたときは
落ちなかったよ。(笑
私の環境じゃ4,5時間は大丈夫みたい。

しかし、コレガは環境依存のルーターって凄いものを作ってくれたね!
969不明なデバイスさん:02/07/19 14:56 ID:Lf4wm6A5
あ、DMZは使ってないよ。
970不明なデバイスさん:02/07/19 16:40 ID:ggXZBC6/
バーチャルサーバでのWinMXが何に依存しているのか突き止めた奴は神認定。
971不明なデバイスさん:02/07/19 17:30 ID:D3wa6gqF
当方では、TCP6699とUDP6257を指定している何のヘンテツもない設定ですが、親にもなれ
れば、誰とでもUL/DL可能。
念の為に確認したものの、DMZは空欄。

でも、一つ変な点も。最後にルーターをリブートしたのは一ヶ月ぐらい前だったのに、システム情
報を見ると可動時間が五時間(w
勝手にリブートしたのかよ? というか、五時間前といったらVectorでソフト漁っていた時間だぞ
……どうなってんのよ?
972不明なデバイスさん:02/07/19 18:05 ID:QUdFpDvE
コレガのルーターの半分はぁゃιさでできています
973922:02/07/19 19:34 ID:o3aYVobH
SW-4P のバグフィックス版がリリースされたようなので、
試してみることにします。(Ver 1.21)
Ver 1.20 は 1.14 に比べて、WinMXの親でULできない時が
自分の環境ではありましたが・・・。
バーチャルサーバ機能・・・あやしそうだ(笑)
974不明なデバイスさん:02/07/19 19:58 ID:Lf4wm6A5
Pro版も。
Ver1.11(正式版最新バージョン):barprofw111.bin(312KB)

ワクワク♪
975不明なデバイスさん:02/07/19 20:24 ID:op4umfFX
リブートした後にすぐにつながるようになった気が
976不明なデバイスさん:02/07/19 20:34 ID:iuz4uqE+
無印ですが、ファームアップ後のハングがなくなって、
ちゃんと自動的に再起動してくれました。
977不明なデバイスさん:02/07/19 23:00 ID:hLpHnu7p
お、今回のファームまともかも
SW-4PでMXの時バーチャルサーバー使ってもヒット数が極端に少なかった
今回ので修正されてる
978不明なデバイスさん:02/07/20 02:38 ID:xXVhpbHj
>>977
直ってないような、、うちはproだけども。
というか、この問題ってうちだけじゃなかったんだね、ちょっと安心。
979不明なデバイスさん:02/07/20 09:58 ID:m41wGmJr
そろそろ新スレに移行しようぜ。
980不明なデバイスさん:02/07/20 10:26 ID:3/s7BQSM
Proのファームウェアを1.10から1.11にしてみたが
MxのULブチブチ切断は「今のところ」起こってない。
もしかしたら、この部分も修正されたかも。
981不明なデバイスさん:02/07/20 13:18 ID:yJN7F67S
>>980
そいつは期待出来るな。
後はPPPoE接続先の複数登録が出来るようになってくれねえかな。
982不明なデバイスさん:02/07/20 19:09 ID:GeeMiKPF
今回全然盛り上がらないということは結構安定しているみたいだね
俺も今回でとりあえず満足した

で、BARSW4PHGに関してだけど、一応そのうち買うつもりで居る
今回の日経パソコンでルータの特集が組まれていたんだけど、
それを見てもメーカが謳っている機能面からは他のと比べても結構良いと思った
やっぱりまた騙されるのかなあ・・・

あ、それでまあ、比較したページをらPCに取り込んだんだけど、
希望する人が居ればうpしてもいいけど?
別にそれぞれのスレなり公式ページを調べれば済むことだけど、
きちんとまとめられているし、今後見るときにも便利かなと思って取り込んだんだけど、
欲しいという奇特な人が居れば
983不明なデバイスさん:02/07/20 19:15 ID:HTgOM3VJ
>>982
皆見たがってると思われるのでUPしる!
984不明なデバイスさん:02/07/20 19:36 ID:Lemly775
新スレたてたよ
コレガのルータ 4台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1027161354/
985l50
コレガのルータ 4台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1027161354/l50