1 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :
2009/12/06(日) 14:19:26 ID:A+6CuPDk0 俺たち勝利w
民主党と長妻GJ!!
来年以降は全員正規雇用により、派遣村からお別れです
長妻厚生労働大臣は6日に放送されたNHKの日曜討論で、来年の通常国会に、
製造業での派遣労働を原則禁止する労働者派遣法の改正案を提出し、成立を目指す考えを
強調しました。
この中で長妻厚生労働大臣は、雇用対策について、「非正規雇用の労働者が正規雇用に
なるためのいろいろな施策を検討しており、製造業での派遣労働などをなくしていく
法案を提出したい」と述べ、来年の通常国会に、製造業での派遣労働を原則禁止する
労働者派遣法の改正案を提出し、成立を目指す考えを強調しました。また、長妻大臣は、
子ども手当について、「将来、人口が減ることが明確になっているなか、何の手も
打たなければ政治の怠慢になってしまう。子どもを育てる経費は社会全体で負担するべきだ」
と述べ、来年度から実施する必要性を強調しました。社民党の阿部政策審議会長は
「子どもの貧困率は、OECD諸国中ダントツトップであり、とりわけ1人親、
父子家庭、母子家庭の問題がある。子ども手当を入れれば相対的貧困は少し解決するが、
子どもたちをほんとうに貧困から脱出させたければ、
現物給付とパッケージでなくてはならない」と述べました。
*+*+ NHKニュース 2009/12/06[12:35:53] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014229071000.html 【政治】長妻厚生労働大臣、「製造業への派遣禁止」へ改正案
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260070553/
2 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 14:23:15 ID:722oT+4aO
>>1 重複な上におめでたいな。
正規雇用は増えないどころか、海外に拠点を作る企業がますます増えてるのに…。
4 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 17:06:23 ID:fw6a4JM10
来年法案が可決されて施行されるのが再来年って感じだな。 製造業メインの派遣会社の余命は後二年くらいか。
5 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 17:56:43 ID:wKsntPJQO
じゃあ今現在派遣で働いてる人は正社員になる可能性大なの?
6 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 18:03:12 ID:6yuqi1RLO
新卒採用が増える?
7 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 18:05:09 ID:zVJxyXtj0
増えない。 海外に工場作ればいいだけ。
8 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 18:26:05 ID:YKZYH91a0
いまある工場派遣会社はどうなる?
>>5 今の派遣先企業により職場が業務請負化され、今いる派遣社員は請負会社の契約社員になる
そうなっても非正規雇用には変わりないです
派遣社員ではなくなるので派遣法が適用されず、今より環境は苦しくなる可能性大
今の「派遣先企業」は、「業務発注元」になるので、使う企業は楽になる
その分、下請けとなる請負先(おまいら)が大変になる
良くて契約社員ってとこ
11 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 22:39:52 ID:Z9/zQyow0
最悪クビでしょ
12 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 22:57:52 ID:Zwb5NOmg0
>>1 「正社員化」なんて民主党は一度も言っていないぞ。
ただし、介護と林業とサービス業での正社員枠は数十万人分を用意している。
13 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 23:02:23 ID:Ea/ZeNoOO
>>11 同意。
製造業の派遣が禁止されたら企業はパートかアルバイトに切り替えるだけ。
まともに考えればわかるが、企業が正社員を採用するにはそれなりのスキルを求めるので、切り替えで正社員になれるのは僅かだろう。
それ以外は間違いなく終了。
紹介予定派遣も半年しか働けないので、一年ぐらい働いて働きが認められて正社員になれるといった今までの流れも消える。
14 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 23:11:37 ID:IAqglItu0
直接雇用と言っても契約社員です。 生産計画が落ちると、肩をポンと叩かれ了解しなければならない。
15 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 23:16:38 ID:Ea/ZeNoOO
この先何が起きるか予測はつく。 企業にも選ぶ権利はある。 正規以外認めないとなれば日本での雇用そのものが減る。 派遣業界を潰せば自分たちは正社員になれると思っている連中は大きな勘違いをしていると後に気付くだろう。
16 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 23:17:10 ID:IAqglItu0
工場を海外へ移転する事により、温室効果ガスの削減にもメリットがあり 2020年までに25%削減目標に達成できる。
日本のメーカーは海外で凋落してるから厳しいだろうね。
18 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/06(日) 23:55:03 ID:A+6CuPDk0
19 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 00:00:05 ID:nlDTqvDZO
労働基準法の罰則も強化すべき。
20 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 00:31:00 ID:6x0SHW29O
早く禁止にしろ おせーよ
21 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 00:35:31 ID:r0F4bPbQ0
23 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 03:44:51 ID:wlvBzb23O
えっ? 明日地元の工場の面接なのに
24 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 04:50:14 ID:T+fwYF14O
ついに日本も失業者があふれる犯罪国家になるでしょう。経営が切迫している企業が正社員雇用増やす訳ないしぃ。皆さんセコムしてますか?
製造の業務請負もNGじゃね?
オキナワオワタ
27 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 07:11:04 ID:kPYUgm7j0
28 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 07:40:22 ID:pSnKaOjWO
移民の受け皿にするために製造業への派遣は禁止、派遣はこれから介護労働にむけられる 厚生労働省の電話受け付けは元アダルトビデオ製作会社がしているのは有名な話らしいね
雇用者側のニーズのみ(奥田時代の経団連)にこたえて来た派遣
30 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 10:03:48 ID:dK1QLFRJ0
皆さん、「原則禁止」です。「完全禁止」ではありません。 原則 と言うのは 例外 があるという意味です。 意味を間違えない様に気をつけて下さい。
31 :
マツモトシステム :2009/12/07(月) 10:15:54 ID:werQg/4JO
松本語録より引用 ピッキング作業は製造派遣とちゃうやん? やりゃええねん
32 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 11:24:25 ID:hiX0kdzS0
製造業の特定派遣はどうなるんですか? そのままの形態ですかね?それとも派遣先どころか派遣元にも切られてしまうんですかね? どーする、どーなる俺?
製造業への派遣は禁止 子ども手当の企業負担 環境税の企業負担増 →製造企業の海外脱出 これから働くには東南アジア各国いろんな言葉を学ばなければなりませんね
ドバイショックでわかるように世界経済の崩壊は近い。派遣も社員もなくなる。
36 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 12:44:29 ID:rP1rtJGQ0
>>15 >派遣業界を潰せば自分たちは正社員になれると思っている連中は大きな勘違いをしていると後に
>気付くだろう。
しかし、潰すに越したことはないだろう。
37 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 12:48:19 ID:LV95kysP0
昔みたいに季節労働者みたいなのに変わって行くだけだろ 期間満了で報奨金も出るし寮費も安いし昇給もある会社もあるからな その中で正社員に変る人も出てくるんじゃないか どの道、禁止になれば良い方向に向かうと思うけどな ピンハネ分がなくなる事はいい事だ
38 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 12:55:11 ID:jfZ0yICwO
更新を伝えなかったのは派遣先の会社が言わなかったからとぼざく屑の派遣会社が存在するから法改正にて息の根止めてやれー派遣会社の存在理由なんてないだろうが。
39 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 12:55:44 ID:8SW22R+YO
俺もそうなってくれると願うよ、犯罪抑制の意味も含めてな。
40 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 13:02:51 ID:PLLU0aIcO
これで犯罪と貧困が増えそうだな。 セコムの陰謀か?
41 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 13:26:11 ID:v/cmk25J0
直接雇用での労働者が受け取る賃金>>>>>>派遣会社(越えられない壁)>>>>>>現派遣労働者の給料 真ん中がオジャマなんだよな
42 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 15:08:20 ID:FEw0eOJxO
別に派遣を禁止しなくてもいいのにね。 流動的な労働力は必要なんだし。 するべきことは派遣労働者の待遇改善だよ。 正社員と派遣の格差を縮めること。
他に、いろいろ問題はあるにしろ、 派遣会社はただの寄生虫だから、なくなるのはいい事だよ。
44 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 15:52:55 ID:ok7TScfp0
朝鮮銀行に日本国民の血税を上納した子鼠の同胞のピンハネ派遣業者が必死ですなw 子鼠ケケ中痔罠層化政治と搾取企業 派遣業売上と企業支出の推移 給料の2重ピンハネ どんだけ好景気にわいても、金が下までいきわたらないのはこのため (構造) ┌──┐ 派遣会社 │■ ■| ┌──┐ │■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ● │■ ■| | □ □│← 登録 ─ △ 大企業 ↑ │ │ └─雇用依頼──┘ (金の流れ) ┌──┐ 派遣会社 │■ ■| ┌──┐ │■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ● │■ ■| | □ □│ | △ 大企業 ↓ ↑ . │ ↑ │ .│ │ └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘ 派遣業売上 企業配当 従業員給与 . 平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億 平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億 平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億 平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億 平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億 平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億 平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億 平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億 合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←← www
これで、「名ばかり正社員」が増える事になるから、何も変わらん
46 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 16:15:24 ID:LXb+BvHh0
自民が正社員の解雇をしやすくなる政策に反対した挙句 仕方ないから派遣を増やす事で妥協した自民に賛成した民主党! ありがとよ!最高!派遣をぶっ壊して正社員を守ってくれ!!! 民主党は正社員と正社員を守る労働組合の味方です!!! 派遣をぶっ壊して正社員の権利を必死で守れ!派遣は自滅しろ!
47 :
女衒ばくろう ◆LOGDQNISTg :2009/12/07(月) 17:07:07 ID:z9F6MWkTO
雇用の調整弁を人気取りだけで安易に潰すということは、 自社で求人会社を作れる大企業ならばともかく 体力のない中小企業は求人費用だけで今後かなり苦しむでしょうね・・・ ハローワークを段違いに強化できるなら話は変わってきますが。
48 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 17:18:00 ID:UrTglPmbO
全部の製造業で派遣禁止ではなく法律の解釈次第では製造業でも部品を造る関係は派遣禁止で、その部品を組み立てるとか検査するほうは派遣出来るって成るかも…今は仕事内容も細々分業化が進んでいるから。
49 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 17:27:45 ID:QEM4WdnV0
今日、日経が上げてたからな 株主も派遣禁止でOKなんだろうな 四面楚歌だな派遣会社w
50 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 17:34:22 ID:ZUea3h2HO
今の派遣業界ではやってるのは形だけ期間工。で派遣会社が紹介しておこぼれ頂く。 俺本州から帰ってきたが札幌の普通の会社の方が酷いんだよ。 まだ派遣会社の方がまともに思えてくる。 次の脱北のチャンスが最後になるね。 もう後戻りできないな。
51 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 17:52:19 ID:8uObf/Zy0
>>42 >正社員と派遣の格差を縮めること。
労働組合も同調して、今の正社員が猛反発するだろ
52 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 17:56:07 ID:K2XmvrIr0
雇用が不安定な方が賃金が安いのが変なんだよ なんでもそうだけど必要な時だけ呼べば高額なのは当たり前なんだけどな 派遣だけ可笑しなシステムなんだよ どのみち禁止だからどうでも良いんだけどね
そもそも派遣がデフレの原因なんだから早くなくなった方がいい 消費者が頼みもしないのに、 あの手この手で品質じゃなくて安さで売り上げ伸ばそうとして、 日本経済をぶち壊すような企業に対して有利な社会は、そもそも間違ってる。
登録型派遣も禁止だろ?
派遣で仕事してるやつ全員に言いたいんだが派遣で仕事するなよ 派遣会社儲けさせてるだけだろ
みんな生き残れよ来年。人類の歴史の節目の年になる。
57 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 20:19:03 ID:hq/pc25V0
>>55 うるせーな
こっちは生きるのに必死なんだよ
上から目線で見てんじゃねーよカス
58 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 20:44:17 ID:S8rbylDAO
検査や包装などの単純作業も派遣禁止ですか?
誰でもできる仕事が禁止だと予測すれば、答えは簡単だ
60 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 21:02:53 ID:9LsuPub30
製造業での派遣が禁止されたら第2、第3のクリスタルグループが 現れいつか来た道になるだろうよ。 偽装請負の罰則も強化しないと・・・。
61 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 21:12:58 ID:uxNIqgsRO
海外に行く企業は、派遣法にかかわらず行くんだよ。 安易に海外に行って、かなりのリスク抱えた企業を知ってる。 中国で作ったが、あまりにも不良が多くて、結局、日本で全数検査。 日本でそのまま作った方が安いとかだった。 そんな企業が増えれば、一度はでるが、戻ってくるよ。
62 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 21:13:28 ID:eGc9sAncO
コジキだらけの国になるな
>>61 戻らねぇよ。
派遣社員はどこまで楽観的なんだかW
>>57 別に上から目線じゃねーしw
派遣なんかやらなくても仕事くらいいくらでもあるとこ見せてやれよ
わざわざ法で規制しなくてもやるやつがいなけりゃ派遣会社なんて維持できないからな
派遣業がこんなにも蔓延したのは派遣の仕事をやるやつが増えたせいだ
誰もやらなくなれば自然と派遣なんていう就業形態はなくなる
このスレの奴らっておめでたいの多いな… お前らコジキになるだけなのにw 怠け者で無責任な犯罪者予備軍なんて正規雇用できるわけないだろwww 職歴に 派犬 てあるだけで不採用だわwww
>>64 で、派遣辞めて無職になって正社員を探せと?
こんな不景気で雇ってくれるところなんてどこもねーよ
毎月の支出が多くてアルバイトなんかじゃ生活できないしな
67 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 22:07:27 ID:S8rbylDAO
今雇用してる派遣を全員正式雇用にする余裕ある会社ないよね?
68 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 22:08:19 ID:8uObf/Zy0
【調査】「派遣禁止なら正社員雇う」14% 100社アンケート 朝日新聞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260185208/ 鳩山政権が打ち出す製造業派遣と登録型派遣の原則禁止について、朝日新聞が
全国主要100社を対象にアンケートを実施したところ、禁止された場合の対応(複数回答)で
「正社員を雇う」と答えた企業は14社にとどまり、契約社員や請負など非正社員の活用で
対応するケースが大半を占めた。規制強化による安定雇用は進みそうにない。
調査は11月9〜20日に実施した。製造業と非製造業の各50社を対象に、原則として経営
トップに面談した。
「(直接雇用の)契約社員で対応する」が36社で、製造業、非製造業とも最多だった。「請負・
委託契約」で対応するという企業も、製造業を中心に30社あった。「生産設備を海外に移す」と
いう答えも6社もあった。
鳩山政権は安定した雇用を増やすことを狙い、製造業派遣と登録型派遣を原則禁止する
労働者派遣法の改正案を来年の通常国会に提出する準備を進めている。派遣法改正については
「賛成」が2社、「反対」が57社だった。
asahi.com 2009年12月7日19時45分
http://www.asahi.com/business/update/1207/TKY200912070318.html
70 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 22:30:17 ID:8uObf/Zy0
71 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 22:31:55 ID:dK1QLFRJ0
>>66 生きるのに必死なら、ドカタとか介護とかの仕事があるはずだ。
毎月の支出が多いのなら、自分で自分の「事業仕分け」をして
支出を減らす工夫をするべきだ。
72 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 22:40:10 ID:S8rbylDAO
ほとんど派遣で まかなってる工場もあるのに。
犯罪者を製造する気か? これは自然の成り行きだぞ! 本当にそれでいいのか?
74 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 23:07:04 ID:8uObf/Zy0
俺もう製造派遣卒業して仕事みつけたから、製造派遣が禁止されてもどーでもいいや。 いばってた派遣の担当者やら派遣先の連中が困るのならそれはそれで面白いしな。
76 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/07(月) 23:58:55 ID:89BV9y7j0
派遣業界そのものが無くなればいい。 やってるのは戦前の奴隷労働と同じだからな。 手配師が人夫を雇い、現場へ送り込み、飯場タコ部屋で暮らすという・・・。 この超格差社会をどう乗り切ればいいのか。答えを自分で探さなければ。
77 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 03:08:16 ID:fXoWLA4mO
派遣にも二種類ある。 バックレるような村人とそうでない真面目な派遣社員だ。 それで派遣禁止で喜んでいるのは村人だったりする。 この先景気が回復しても雇用はあまり回復しないと言われている中、果たして村人は生き残れるのか? 面白過ぎるので末路を見守りたいw
78 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 03:10:06 ID:rfXMG3Q1O
派遣だけじゃなく請負(間違いなく偽装)も無くさなきゃ駄目だろ。
偽装請負とかも出来なくしてくるだろう今回は
80 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 07:26:31 ID:mJErEIMo0
そもそも、企業が正社員を雇えない理由を対策しないと 何やっても変わらないでしょう。 賞与、社保、雇用保険、労災、家族手当、通勤費、弁当代、作業着代等々、 企業からすれば、一人採用するだけで色々な負担が増えるだけ。 かといって、正社員で雇った人が自分の1日分のチャージ料を 稼ぎ出してくれるかといったら、そうでもない。 企業負担があまりにも多すぎるのと、正社員も貰っている給料以上の 利益を会社に還元しないと会社が成り立たない事実を知らなさすぎ。 企業の本音を言うと、将来の投資のため、まともな人材なら正社員として 雇いたいと思うのが本音だと思うけど。
81 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 07:33:28 ID:xl7Ii/g5O
>>80 >社員として雇いたい人材だけ雇う。
事務や工場は社員を減らして派遣や契約使ってそうなりつつあったんじゃないの?
82 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 08:02:53 ID:n83EtjcZO
明日派遣先の責任者が派遣社員集めて何やら説明会を開くらしい 雇用の切り替えについてだと思うけどはっきりとした内容はまだ教えてくれない 転職決まりそうだから個人的にはどうでもいいけど同僚達が正社員になれることを願う
子鼠はかつて「フリーターは努力不足」と言い切った。
竹中平蔵いわく『使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は
失業者にならずにすんだ。』
ケケ中 「正社員は既得権益だ」
と自ら大臣で派遣規制緩和推進→派遣会社パソナに天下り→総務省から人材バンク受注の利益誘導
子鼠
「既得権益をぶっ壊せ」
規制緩和委員会に派遣会社の社長やオリックソ(ここも派遣会社)を入れて規制緩和し
その実態はこれらお友達企業に利権を回してあげただけ
あげくに息子に世襲(あれ?既得権益をぶっ壊せなのにw)
世代間闘争を煽っている池田信夫や城繁幸、奥谷、大竹、八代らは
ピンハネ派遣業者の膨大なピンハネから目をそらそうとしているだけwww
【派遣/人事】人材派遣大手のパソナ、会長に竹中平蔵氏 [08/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251290249/l50 派遣の規制緩和をした竹中が、人材派遣大手の会長に就任とは、何とも分かりやすい。
人の稼ぎの上前を撥ねる仕事に就くわけだ。
構造改革バカは賃金を下げる事しか主張しない。
これはハゲタカ外資の意向。
内需縮小と産業空洞化のリスクを負って、社会保障を削り労働者の賃金を下げ
儲けた余剰マネーを金融市場で煽って、煽りやすいように郵貯も民営化して、 結局金融バクチで大損。
儲けだけはハゲタカ外資とピンハネ派遣業者や内部留保で確保して、損した、そのしわ寄せは国民に。
不況になったら派遣切り、今度は正社員も切りやすくしたいだけ。
構造改革バカの主張する賃下げで日本は構造的不況への道を進んでいくしかなくなってしまったのだ。
84 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 16:34:28 ID:5f661woW0
城繁幸や池田信夫のような オツムの弱い雇用流動化馬鹿、規制緩和馬鹿の恥ずかしいところは 本来、雇用流動化を実施するならばセット、もしくは先んじて実施されねばならない セーフティネットの完備と国による充実した職業訓練プログラム、職業訓練学校 など積極的な失業者の労働スキルの向上策。 が スッポリ抜けていることである(意図的にだろう、これは) このことからも奥谷や城繁幸や池田信夫や八代といった ピンハネ派遣業者の犬は ピンハネ派遣会社やブラック企業側に立ち、労働者の賃金カットやクビ切りの 推進をしてテメエの腹を肥やす貧困ビジネスを目論んでいることがわかる。
85 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 16:49:19 ID:/L3WbtFtO
86 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 17:00:08 ID:fArZSqrlO
派遣禁止になったって正社員はないだろな 契約社員かパート従業員で直接雇用って感じじゃないの
だろうね で、仕事が無くなりゃ契約満了でさようならって感じになる 結局、必要とされるスキルを身に付けるしか無いってことだね
88 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 19:08:39 ID:z4vXEem90
彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 ミミ彡゙ ミミ彡彡 ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡 ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 彡| | |ミ彡 彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ| 、,! |ソ < 既得権益打破!特定郵便局局長の世襲は許せん! ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \________ フリーターは努力不足 自己責任 ,.|\、 ' /|、  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \ ~\,,/~ / \/▽\/ 彡ミミミミ))彡彡)))彡) 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡) ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡 ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ)) ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡 ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ /親バカと言われるかも知れませんが、 ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ < 私の地盤・看板・カバンで ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \ 次男を国会議員にさせてください! ,.|\、) ' ( /|、 \_______________  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \ ~\,,/~ /
90 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 22:00:56 ID:csRivPTBO
とりあえず長期派遣見つかって仕事も人間関係も安定してきたからか派遣でだいたい満足してるんじゃない?派遣切りにあった当時のあの経験ないと採用もされない資格とってたあの意気込みは どこへやら
年度末さらに厳しくなるだろうね
92 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/08(火) 22:37:57 ID:4EA2a5GxO
派遣の代わりは移民、研修生ですね。 派遣は介護できまり
94 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 00:55:06 ID:saygiayu0
95 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 02:43:23 ID:J6/iTgta0
研修生も中国の人だけかはわからないが一年は残業出来ないとちゃうのか
96 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 09:34:32 ID:w+/j42Vm0
東洋シートで退職日の送別会の後、山陽本線に飛び込んで自殺したと聞いたことがある。 三、四年前にも自殺者が出たと聞いたし、本当かどうかしらんが・・・。 東洋シート事件を見ても危険すぎる、こんな企業を何とかしてください。
97 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 14:46:05 ID:koJWsxPY0
研修生は残業地獄。それでも喜んで働いていたけどな。 表向きはあれだが、実際法律なんて守ってる企業は少ないぞ。
98 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 14:48:02 ID:ody8xeQu0
派遣廃止って製造業だけなんだな。 オフィスワーカーの派遣も無くせよ。 オレも派遣社員だが、派遣全面禁止でいいよ
99 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 15:54:59 ID:TvWwgpNMO
100 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 16:03:44 ID:RwgtwJdUO
派遣法改訂→派遣禁止→会社は人を切るか、他の方法で人を集める→切られた人で更に無職が増える 結局、派遣禁止なんてしたらまた自分達の首絞めることになりそう。 だから、条件付けて何ヶ月以上の派遣社員は正社員にしなさいってすればいいんじゃない? まぁ、そうなれば会社は期間満了前に首切るだろうけど。 最低契約期間を、派遣社員期間>正社員採用期間 にすれば後は本人がなにかしでかさないと不当解雇になるだろうし。
101 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 16:40:28 ID:7v5t/k+uO
>>100 社員で雇いたくないから派遣を使ってるんだから、それを社員にしろってメチャクチャな理論な気がするが…。
102 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 17:14:52 ID:6trtX9hWO
行政にあえて聞いてみたが、日雇い禁止のあとあぶれた人の救済をしたのか?という問いに対し、特にそれだけに関してという対策は何もしていないと言っていた。 所詮こんなもんだ。
103 :
タイガーマスク :2009/12/09(水) 18:03:01 ID:6CKRKY5Z0
製造系派遣会社の営業を20年ほどしておりますが、工場に派遣で働く人の約80%は、一般の会社社会では生きていけない人達です。良い悪いは別として、「働くこと」「生きていくこと」の考え方が、通念上の常識とは違うところがあります。 例えば、「休まず働いている」→当たり前のことを、わざわざ強調する。これは当たり前と考えていないからでしょう。「前借させてくれ」→こんなことを普通の会社ではやっていません。「寮費を取るのはおかしい」→自分で借りても家賃は必要です。 これらは、「偽装請負」なんて政治家・マスコミが騒ぎだした、昨年からでなく、ずっと昔(少なくとも私がこの業界で働き始めた20年前)の所謂請負時代からずっと同じです。 だいたい、派遣法が改正されてから工場に派遣社員が爆発的に増えた、なんてことを言っていること自体が、現実を全く知らない人達の戯言です。 昔から、請負でいました。それが、派遣に変わっただけです。
104 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 18:12:02 ID:RwgtwJdUO
>>101 実際、派遣と請負を一緒にしてる貴方が20年間派遣の営業やってたとしたら恥ずかしいお方ですね。
形はにてるが請負は出来る事が違います。
偽装請負と言った形で運営している現場は無論グレーですが。
105 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 18:14:00 ID:RwgtwJdUO
106 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 18:18:54 ID:RwgtwJdUO
追記ですか、 >『休まず働いている』を強調したり。 価値観の違いだと思いますけどね、勿論そうある勤怠は理想であり中には持病や突発的な怪我で働けなくなる人間もいると言うことです。 それを当たり前と固定してしまうのは頂けないとおもいますが。
107 :
82 :2009/12/09(水) 18:41:12 ID:62aLYRFaO
>>85 全員正社員に内々定もらいました
まだ派遣元には一切知らせていないので特定を避けるため詳しいことは言えませんが
近々、形だけの入社試験と面接を行い双方条件を確認したのち内定になるそうです
零細なので派遣社員も数名だけだから可能だったのかも知れません
とは言え正社員は正社員、ほっとしました
因みに妨害を防ぐため入社が確実に決まるまでは派遣元には連絡しないほうが良いとのアドバイスを受けたのでその通りにしたいと思います
>>107 おめでとう。
派遣会社が何か言ってきても貴方には職業選択の自由がそもそも認められています。
それを阻害するなら行政に訴えれ。
>>106 お前みたいなのがいるから派遣社員やってた奴らは敬遠される。
「義務を果たさず権利主張」とかする奴はカスだろ?
109 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 19:57:37 ID:RwgtwJdUO
>>108 >義務を果たさず権利主張
はぁ…。就労義務って意味わかってますか?
憲法よく勉強したほうが良いですよ。
無遅刻無欠勤が当然の事だって言うのが間違ってるんじゃないですか?と言ったまで。
また、それを肯定も否定もできない。社員でもいるでしょう、よくなにかしら理由つけて休む人。
人間、休む事が頂けない事だと勘違いしてる知恵おくれですか?
端からみて一切休まず、一年中仕事に没頭してる人とちょくちょく休む人を比べたらどうしても勤怠真面目な人を評価してしまうのはまた当然だとは思いますけどね。度の問題です。
111 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 20:17:53 ID:TvWwgpNMO
>>109 就労義務ってナニ?
知ったかは恥ずかしいからやめれ
君は共産党か何か?
112 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 20:45:20 ID:7v5t/k+uO
>>109 休まない事が必須とは言わないが、たかが2〜3年の無遅刻無欠勤をアピールするまでもないだろ…。
113 :
85 :2009/12/09(水) 21:29:36 ID:DQbBFdcWO
>>107 レポ、サンキュウ^^
良かったね
しかし、ちょっと不安なのは派遣元が知らないんだよね
派遣先の単独で、事後処理をするのか…
こういう場合、転籍って言わないんだろうなw
派遣先は派遣元に一人当たり幾ら払うんだろ((;゚д゚))
これって職種で制限するんじゃなくて 業種で制限するの? 総合家電メーカーも製造業なんだけど。 大手家電メーカーのオフィスからも 派遣が消えるのか。 いったい雇用先はどこになるんだろうね?
115 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 21:49:58 ID:TvWwgpNMO
116 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 21:53:17 ID:koJWsxPY0
移籍に関して派遣元はどうでも良い。 不安点は、派遣先が単独で移籍処理するような会社ってところだろ。 契約不履行を水面下で行うような会社だから、倫理的にまともではない。 その刃が社員に向けられた時が怖い。会社が窮地に陥った時に同じような事を社員にしてくる恐れあり。 結局は、派遣元にばれると金が発生するからケチりたいってのが頭にあって、第二にあわよくば無料で欲しい。 タダなら受け入れるが移籍金を払ってでも欲しい人材ではないって事だ。 なので、そういう会社は社員になったからと安心してはいけない。味方だと思うなよ。 社員という名目で普通にサービス残業強制してくる会社が山ほどあるからな。 移籍金は双方の協議によるが少なくても5万くらい。あとは個別契約の残り期間分とか数十万くらいだよ。 アホな派遣会社は訴訟だとか50万だとか抜かすが、せいぜい数万程度で折り合いつくようになってる。
117 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 21:53:59 ID:RwgtwJdUO
>>111 いちいち、事細かく説明しないと伝わらないですか?
派遣ってお前みたいな奴ばかりだから寂しい人生送ってしまうんだろうね…。
勤労の義務
働く能力、機会があるのにも関わらず、意思をみせないものには生存の保障は及ばない。
これでちゅよ〜わかりまちたか〜?
118 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 21:54:40 ID:DtwPNqWNO
>>114 派遣禁止で無職に成っても再就職は自分で頑張れだろ。
なんで派遣に成る様な連中の再就職先まで
正社員の税金で探してあげなければならないんだ?
>>118 いや、俺は単純に身の回りから兵隊さんが消えることを危惧してる。
すでに派遣の兵隊さんを3人も従えてる状態だし。
120 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 21:59:58 ID:koJWsxPY0
雇用先の確保は民主党が全力を上げてしている。 農業、林業、介護業、旅行業の4つは数十万の雇用が見込まれている。 湯浅も受け皿として介護を推し進めているから、雇用の椅子はあるんだよ。 それが嫌なら自力で探せって事だよ。でも、ここがミソでな・・・。 国が用意した雇用の受け皿を断れば、その時点で生活保護は却下されるんだよ。 働く場所を自ら放棄した事になるからね。 とにかく、国も会社も派遣会社も隣の人も最終的には誰も助けてくれないからな。 自己責任だぜ。
121 :
三野高天原 :2009/12/09(水) 22:38:10 ID:rQBF/oQ9O
>>107 転籍に妨害かけるような派遣会社は派遣会社とはいいませんから(笑)バカ?
122 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/09(水) 22:41:09 ID:TvWwgpNMO
>>117 漢字間違いを指摘したまでだろ?
面倒臭い小僧だな
ちなみにオレは派遣じゃないよ(´・ω・`)
123 :
三野高天原 :2009/12/09(水) 22:43:02 ID:rQBF/oQ9O
>>108 小中高とお友達がたーくさんいらっしゃる品行方正小市民(笑)派遣目の敵にしてバッかじゃねーの(笑)おまえはイカレネトウヨ犯罪者 派遣会社は犯罪者ではありません 死ねダニ野郎
124 :
三野高天原 :2009/12/09(水) 23:11:07 ID:rQBF/oQ9O
登録型派遣無制限全面禁止は迷惑な話だ
125 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 00:31:22 ID:oKTeSbt40
どうでもいいが、製造業であぶれた派遣が少ない仕事に殺到する光景・・・ 想像するだけでも恐ろしいな。 派遣だからいつでも休めて気軽に働いていた主婦層なんてのは 直接雇用は休みとか融通利かないし解雇されまくるだろうな。 まじ完全失業多くなるだろうよw おれも今のうちに職決めなければヤバスwww
126 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 00:37:29 ID:zOZw3uCe0
心配せずとも可決しないだろうし 万一可決しても実施は数年先の話だろ
127 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 01:53:33 ID:kN9PAm+yO
このスレ主もそうだが、現実をわかってない奴らが多いから可決するかもな。 自分たちが望んだことがどんな地獄を産み出すのか、それを目の当たりにしたアホどもの顔を見てみたい気はするがなw ま、自分で自分の首絞めるような奴らがどうなろうとオレは関係ないがなw
128 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 08:40:06 ID:/KWn8bHy0
そもそも人材派遣なんて朝鮮人や中国人、ヤクザが行ってた 商法だから 規制されて当然。 ユダヤと同じで戦後のどさくさ紛れで日本人の財産を 強奪してから何十年も裏で奴隷管理をやってたからね。
>>107 派遣会社との契約期間はどういう定めになってるの?
他の方も書いてるが、契約期間満了になった上で正社員に登用ってのなら問題は
無いけど、契約期間途中でいきなり正社員しますので派遣契約は終わりにしてね
っていうような会社だと、いつか
>>107 達にも不条理な事を言ってくるかもしれないよ?
正社員にしてやったんだから、これくらい我慢しろとかね
131 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 09:43:15 ID:AQea2dz/0
人件費のピンハネなんか無くなるべきだ
ウチの会社 派遣会社に払っていた金額・・・時間2,500円(本人に聞いたところ時給は1,500円) 直接雇用で提示した金額・・・時給1,000円 それでも仕事がないからやりたいそうです
133 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 09:55:39 ID:pXQnoGXL0
派遣禁止OKOKOK
134 :
タイガーマスク :2009/12/10(木) 10:08:57 ID:GERRh+CV0
まあ、どうでもいいが、製造派遣でいい加減な気持ちで働いていた諸君、派遣が禁止になっても、正社員にはなれないよ。無理だから。君たちにもわかるだろ。
135 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 10:12:32 ID:HwpjI6HJO
社保庁には100人以上の派遣社員がいるんだけど、どうなるのかな。製造業じゃないから関係ないのか。
136 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 10:16:13 ID:Ljr59EIVO
>>131 派遣企業が獲得した仕事を派遣企業から依頼されて
派遣社員が派遣企業から賃金貰って働くってだけで
契約上なにもおかしくは無いがな。
でも派遣禁止で民主党を支持した派遣社員が無職に成るのは
むっちゃメシウマだから派遣禁止は賛成。
137 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 10:25:56 ID:AcOg4IMB0
なんか派遣会社側の人が必死だな
138 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 12:05:02 ID:Ljr59EIVO
>>137 正直、こんな人材過剰供給の状態で派遣なんかイラネ。
より安く期間工やバイトを雇った方が良い。
139 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 12:18:01 ID:M4iFVBaK0
401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 10:13:05
城繁幸や池田信夫のような
オツムの弱い雇用流動化馬鹿、規制緩和馬鹿の恥ずかしいところは
本来、雇用流動化を実施するならばセット、もしくは先んじて実施されねばならない
セーフティネットの完備と国による充実した職業訓練プログラム、職業訓練学校
など積極的な失業者の労働スキルの向上策。
が
スッポリ抜けていることである(意図的にだろう、これは)
このことからも城繁幸や池田信夫は
ピンハネ派遣会社やブラック企業側に立ち、労働者の賃金カットやクビ切りの
推進をしてテメエの腹を肥やす貧困ビジネスを目論んでいることがわかる。
402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 10:56:45
氏ね竹中。いますぐコンドームを頭から被ってイチジク浣腸さしたまま窒息氏しろ。
403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 13:13:55
【マスコミ】 "テレビ朝日、大ナタ振るう" 田原総一朗氏、小宮悦子キャスターら降板へ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260331560/ 404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 13:59:26
>>401 同意。
仕事とは働く事で身につくもの。
(OJT)熟練労働者と非熟練労働者とは交換がきかない。
つまり雇用を流動化したところで、非熟練労働者のままでいては
結局いい仕事にはかやの外にしかいられない。
第一、雇用の有効需要を欠いた現状で流動化が決め手になどなるわけがない。
仕事自体がないんだ。
ただピンハネ業者が貧乏人の生き血をすする貧困ビジネスを容易にするだけだ。
かやの外のやつはそのまま。正規社員を非正規にして企業は再雇用する。
非正規にすれば節税の特典もつく国だ。
労働規制緩和でピンハネ派遣業者に天下りのケケ中様、バンジャーイってか
141 :
ウルトラセブン :2009/12/10(木) 15:42:34 ID:GERRh+CV0
派遣社員全員が、正社員になれるわけないでしょ。 長妻ー、お前はそんなこともわからんアホか? どんな人間が、工場の派遣で働いてんのか、少しはホントのところを見なさい。 それでもやるなら、アルバイト・パート・期間社員の非正規社員は勿論、西成や山谷の日雇いのおっちゃんらも、正社員にしたれ!! それでないと、おかしいやろ。 体裁を繕うのはやめなさい。
もうBIでいいよカス
143 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 19:30:25 ID:0hVFlM2e0
>>120 亀レスでごめん
これには同意できるが今の派遣労働者に耐えれるかな?
給料は安いし危険な仕事もある
俺も派遣切りで職安にも行ったりしてたけど
面接まで行けたらラッキーでほとんどダメ
たまたま林業に行けたけどそんなもん
それでいいなら派遣潰せばいいし
嫌なら反対すればいい
まぁわかってるのは簡単に正社員にはなれませんよ
という事だわw
144 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 20:07:30 ID:9nFz+/Xx0
派遣会社の人、必死だな べつに派遣が禁止になっても期間工等に変るだけで みんなも知ってるように期間工の場合、派遣より待遇が良かったわけで 正社員になれないとしても良い方向に向かうだけの事 つまり真ん中で人件費の一部をピンハネしていた部分がなくなり企業も労働者側も 今より良くなるだけの事だよね ただ苦しむのは派遣会社側の人達だけ
145 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 21:57:51 ID:oKTeSbt40
もう派遣会社じゃないよ。今は請負会社に方向転換してるよ。
146 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 22:14:04 ID:kN9PAm+yO
>>144 おもしれえwww
中身理解出来てないのにいまだにピンハネって言ってるヤツいるんだwww
古っ!
よくお勉強してから言いなよ、恥ずかしいからw
自分の言う通り派遣会社だけ苦労すると思ってるなら黙って見てなよw
ただし俺ら正社員の領域に入りこんでくんなよ、レベル下がるし迷惑だからw
少なくてもウチの人事や取引先は絶対に元派遣は簡単に取らないって言ってるから終わったねw
147 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 22:24:47 ID:oKTeSbt40
派遣会社の儲けってのは求人採用費部分なんだけどな。 それを含めて「ピンハネ分が全て労働者の懐に」って発想がやばいでしょ。 ましてや外注費と人件費の違いさえも知らないようだし先行き思いやられる。 そんなやつを新卒ならまだしも、中途で企業は雇いたくないでしょ。
148 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 22:24:57 ID:ASQjtHtzO
請負ねー請負できないから派遣になった会社を知っているのだが、そんな会社は廃業するのだな、屑だから。
株式配当が倍になってるのに 青息吐息はなかろうが? 業者さん
150 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 22:39:15 ID:kN9PAm+yO
>>149 株式は内情知らないヤツが買う場合が多いから派遣が禁止されて自殺者の数や失業率上がったりしてから下がり始めるよ。
株主は底辺の人間が生きようが死のうが時流に乗って自分たちが儲かれば関係ないんだよw
151 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 23:14:24 ID:X1eH/uWSO
いいんじゃん、禁止で。派遣さんが望んでんだから。 今さら禁止したところで既に人がダブついてるのにね。 ミンスがどう取り繕うのか楽しみだわ…。 コンビニ強盗とか増えんだろうな?
152 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/10(木) 23:15:30 ID:TdpzR+Nx0
期間工になればなんたらと言ってた奴がいたが 期間工も簡単ではない 雇い止めあるよ 派遣切りみたいに中途解約は無いけど・・・ まぁあまり過大な期待はしない事だわ
153 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/11(金) 01:41:41 ID:8VgJBrhG0
逆に正社員を雇えるのに派遣で済ましてる企業が増えて 税収が落ちているという点もあるんだろうな うちの会社は派遣をどんどん呼んで 工場を新設して高い機械沢山買ってるよ 本当にピンチなら今の時期にこんな事できんて
日本にはカネ自体は世界一の貯蓄があるんで クソ民主を叩き殺して政策通の麻生にバトンタッチすれば派遣も助かる。 とにかく民主党 在日朝鮮人 マスゴミ関係者を殺す。 で、正しい経済対策で一気に雇用回復させる。平成特需が起こる。
在日を殺して景気回復。 民主を殺して派遣救済。 マスゴミを殺して日本再生。
何度も言うがお前ら派遣はするな 派遣業をなくしたいならやらないのが一番 やらなきゃ廃れて派遣と言う就業形態はなくなっていく
157 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/11(金) 14:30:34 ID:/t9ATYJN0
子鼠ケケ中痔罠層化政治と搾取企業 派遣業売上と企業支出の推移 給料の2重ピンハネ どんだけ好景気にわいても、金が下までいきわたらないのはこのため こうしてケケ中は派遣の規制緩和して派遣会社に天下りしたwwwwww (構造) ┌──┐ 派遣会社 │■ ■| ┌──┐ │■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ● │■ ■| | □ □│← 登録 ─ △ 大企業 ↑ │ │ └─雇用依頼──┘ (金の流れ) ┌──┐ 派遣会社 │■ ■| ┌──┐ │■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ● │■ ■| | □ □│ | △ 大企業 ↓ ↑ . │ ↑ │ .│ │ └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘ 派遣業売上 企業配当 従業員給与 . 平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億 平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億 平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億 平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億 平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億 平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億 平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億 平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億 合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←← www
158 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/11(金) 20:25:55 ID:AH4nWe/90
斡旋よりも一歩進んで派遣業を国が独占で行えばいいと思う。 営業はせず求めに応じて派遣をすることで、ダンピングを無くし、 高齢の派遣労働者も強制的に押し付ける。 失業時には最低補償を失業保険とか生活保護という形で支払うのではなく 国が何某かの(清掃でも草刈でも)公共労働を提供し最低賃金を支払う。 ピンハネ率は法で定めて、休職中の賃金の原資とする。 これで全てが解決する。
>>158 どうせ独立行政法人が仕切って、天下りの温床になるだけだよ
160 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/11(金) 21:02:31 ID:oyHM1EDHO
派遣でしか雇用してもらえない人がいるから派遣会社の言いなりになってしまう、糞の営業担当にいい様に使われてしまう、クライアントも安く使える方を選択するし、救われないトライアングルだこと。
161 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/11(金) 22:19:15 ID:8VgJBrhG0
今や正社員を雇える金があっても派遣を使うし 正社員の給料を減らしてでも派遣に使う ここが企業の言う「金がない」の罠だったりする
162 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/11(金) 22:50:20 ID:BZ2ACRdlO
要するに派遣をなくしたところで日本は終わってるってことだわな…
派遣は法律で禁止して、 中出しソープはOKの先進国ジャパン 笑
164 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 00:53:52 ID:ClHC9ex/0
派遣が無くなると派遣でしか就職できない奴が路頭に迷うだけ。 一握りの技術を持ってる優秀なスペシャリスト派遣以外は人生終了だよ。 今の日本では猫も杓子も正社員化出来る訳が無いからね。 日本は長い間人手不足だったので、少々スペックが低くても正社員になれていただけ。 低成長の今は高スペックな人材しか需要が無いので、下位の奴らは非正規雇用しか得られない。 人間もしょせんは動物で世の中は弱肉強食、弱い奴らが犠牲になるのは自然の摂理です。 それが理解できない低脳&脳みそがお花畑な連中が騒いでるだけ。 低スペックな奴らまで正社員にしていたら、日本の国際競争力が更に低下します。
>>164 ダメな奴は放っておけばいいんだよ
製造派遣でしか働けないスペックの奴なんて自業自得だし
結局最後に犯罪起こすでしょ、そいつら
そうすれば一般市民や正社員も犯罪に巻き込まれてメシウマだし
166 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 01:17:34 ID:dd62vVOjO
>>165 でもまたそんな低スペックは「生きる権利」とか言うからなぁ
中国工場に輸出して、ずっと向こうで働いて生活させてやればいいと思う
167 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 01:38:25 ID:uD06smT10
派遣解禁されたのが、まだ五年程度の製造派遣が禁止になったとしても 問題ない。むしろ、今より、派遣全体としては、健全な状況に戻るだろうね。 社会の最低限度としてのセーフティネットは、しっかりと整備する必要は あるが、民主主義社会である以上、能力により賃金格差があるのは当然の話。 それは、弱肉強食という安易な話ではなく、自由の権利と自己責任の問題。 ただ、一つ言えることは、このご時世では、優秀だから正社員、怠けている から、平均的能力がないから、非正規という単純な発想と安易な思考はなり たたない。現役学生の就職率を見れば一目両全、今はそんな甘い環境で 非正規が増えているのではないだろうね。 日本は新卒以外は再チャンスの少ない国にあるにもかかわらず、非正規で 働く環境だけがグローバル化しすぎているという問題があるということだ。
168 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 03:13:20 ID:oyLveDYeO
現役卒業見込みでさえ就職出来ないのだからと大きな甘えの発想w
169 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 07:01:12 ID:ClHC9ex/0
>>168 だね。
難関大学を出てもサラリーマンになるという馬鹿ばかり。
ホントに優秀ならさっさと独立開業して自分で稼ぐよ。
わざわざ社畜や公僕になるために大学に行くなんて意味が無いよ。
だから日本は落ちぶれていく一方なんだよね。
投資でもローリスクなものはローリターンだと決まっているのにw
世の中リスクを取ったものだけが大きな富を得ることが出来る。
無職や非正規雇用者になるくらいなら勝負に出た方がいい。
170 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 08:31:25 ID:DawqAw2g0
おれのってか、派遣が大好きな言葉「同一労働同一賃金!」 これを実現させよう!部長も係長もヒラも関係ない! 一律「同一労働同一賃金」ならば全て上手くいく。
171 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 08:55:04 ID:59ol1uj6O
>>165 犯罪に走る様な馬鹿に税金で援助するぐらいなら
警察を増やして刑を重くするのが先だな。
派遣にしか成れない馬鹿が派遣禁止を望むなら
早く派遣禁止して無職やバイト、期間工にすれば良い。
犯罪したら取り締まればオッケ。
>>161 派遣会社の罠なんだよ
短期で使うなら会社の得
でも長期で使うのは派遣会社の得
実際は違ってくる。
173 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 09:25:49 ID:uD06smT10
>169 >ホントに優秀ならさっさと独立開業して自分で稼ぐ・・・ 理解が短絡的、世の中が、分かってないね。 本来、優秀なら独立して稼ぐというのは、当然の考え方になるだろうが、 日本の社会はそういう価値感ではない。 優秀ならリスクを負わず官僚や大手企業につとめるというステータスが 一般的。 健全な欧米諸国の価値観を拾ってきて、短絡的にコレが正しいといっているのは、 現状の問題分析ができないということ。 >投資でもローリスクなものは・・・無職や非正規雇用者になるくらいなら勝負に出た方がいい。 これは愚か。そもそも投資とは、所詮、博打。 経済は生き物、テレビでコメントするような優秀な経済学者でも、データから 予測は立てれても当たらないのが普通。 ローリスク、ローリターン、ハイリスク・ハイリターンなどといっている 時点で、まともな社会感覚ではないということに気づこう。
174 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 09:33:54 ID:uD06smT10
>>168 >現役卒業見込みでさえ就職出来ないのだからと大きな甘えの発想w
それを短絡的に甘えの発想と捕らえるところが愚か杉w
今の三十代後半と二十代で就職状況に世代間格差があるのは明確。
だからといって、就職できないことが普通といっているわけではない。
現状分析というのは、冷静に状況把握できねければ、お前のように
単純にできている奴とできていない奴を比べて安易な発想でものを言う
ことになる。
平均をみてどのような原因があり、問題となっているか?が理解できない
状況では、問題解決などはなく、単純で稚拙な昭和感覚の発想でしかモノが
いえないということになるわけだ。
甘えという言葉は派遣業界の免罪符 本当はそう言った発想さえ出てこない。 ただ奥谷がそう発言したから念仏のように 唱えているだけ。 100回言えば嘘も本当になると言う韓国のことわざ通り
176 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 10:11:29 ID:59ol1uj6O
>>174 必死ですな派遣さんW。
君が派遣に成ったのは学生時代怠けたからじゃないのは
わかったけど大半の派遣が底学歴だったり怠け者だったり
なのは分かるだろ?
『格差は能力の差』まさに至言ですねw 能力が足りない奴ほど氷河期や派遣制度などの環境や周囲のせいにする。 マトモな能力を持ってる奴は苦境の中でも自力で何とかします。 口先だけの無能野郎が生きていけるほど世の中は甘くないですよ。 2chで必死になってレスを返しても派遣クンたちの状況は好転しないのにね。 むしろ2chなんかで無駄な時間を浪費してるから駄目なのに。 2chは余裕のある人間が遊ぶ釣堀みたいなもの>このスレは派遣が釣れますwww
>>173 そう言うのが儲けることが出来るのが派遣業界なんだよな。
で。。税金で支援とか
ナマポより足ひっぱてるのが多いのも現実なんだよ
博打で勝った奴は優秀とは言わない ただの勝ちが続いている博徒だろ。 そう言う奴が勘違いしてるだけのこと。
派遣の人間で派遣会社作ればいいんじゃないか? ピンハネがなくなりゃずいぶん違うんじゃないか? 派遣会社の儲け分が全部手に入るわけだからな
181 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 11:25:53 ID:59ol1uj6O
>>179 その考え方だと博打で負けた人間が博打で勝ち続けてる
人間に物乞いしてる現状だと言えるね。
学生時代何らかの手段(勉強やコネ、運)に賭けて
勝ち続けてる人間に学生時代に怠けてもなんとか成ると
賭けた馬鹿に施しをする必要は無い。
183 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 11:42:22 ID:kWjRTrzGO
>>181 まぁ。。博徒の一種なそういう馬鹿に税金投入もおかしいと思う。
パチンカスに税金で貸し付けするのと
全くかわらんから。
185 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 11:48:20 ID:59ol1uj6O
>>182 正社員を博打で勝ち続けてるだけと表現するなら
派遣は人生と言う博打に負けた連中だろって事だよ。
人生と言う博打は運だけじゃなくて勉強やコネなど
本人が技術介入出来る訳で自分の人生を良くしたいなら
自分に努力など投資しな。
勝ち続けてるだけと皮肉りながら救済しろと物乞いとか
典型的負け組過ぎるだろ。
>>185 違うだろ。
浅はかな起業した奴だろ
182の言ってるのは
187 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 11:57:34 ID:59ol1uj6O
>>186 そか。
近い範囲のレスしか読んで無かったよ。
188 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 12:16:22 ID:oyLveDYeO
>>174 (誤)冷静に状況把握できねければ・・・
↓
(正)冷静に状況把握できなければ・・・
日本語をまだ理解出来ていないお前にごちゃごちゃ言われたくないw
もっと勉強してから発言してくれw
構内の草取り 駐車場の白線ライン カラーコーン表示 物置の鉄ガラクタ清掃 変な雑用だらけ
190 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 16:11:18 ID:m68FXDkk0
韓国では地方選挙権を与える前提として、 韓国の永住権を取得する必要があり、そのためには、韓国に200万ドル (約2億円以上)の投資を行ったり、 あるいは高収入であることなど、 厳しい条件が課されており、実際に韓国で参政権を与えられる外国人は、 ほんの一握りに過ぎない。 ●日本のマスゴミは、この部分に触れない。●
191 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 16:48:32 ID:dd62vVOjO
派遣やってる男なんて取り敢えず信用しないわ、責任感とかなさそうだし。
192 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 17:33:17 ID:xXdrOvZhO
193 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 17:47:33 ID:C4Vkhjgg0
>>191 俺は派遣です。あなたの言う通り俺は「平成無責任一代男」でございます。
毎日遅刻。約束は守らない。借りたお金は返さない。
給料泥棒。仕事はしない。無断欠勤当たり前。
194 :
三野高天原 :2009/12/12(土) 18:10:14 ID:GZxyvPR5O
>>177 イカレた犯罪者と人格破綻者が発狂する鬼畜の巣窟の間違いだろ(笑)死ねよ(笑)自己肥大 自己愛人格障害 生粋のネトウヨ 生粋のネット犯罪者(笑)死滅すべきダニが倫理規範垂れんな 死ね
195 :
三野高天原 :2009/12/12(土) 18:11:36 ID:GZxyvPR5O
本物の博打で生き延びる人間こそ勝ち組よ(笑)イカレネトウヨどもが(笑)死ねや
196 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 20:56:03 ID:oyLveDYeO
>>194 悪いが議論の邪魔。
お前のホームはここじゃないだろ?
197 :
三野高天原 :2009/12/12(土) 21:15:59 ID:GZxyvPR5O
黙れ 死ね おまえにふさわしいのは極刑のみ 死ね とにもかくにも死ね議論?笑わせんなダニが 東京プラスは必ず潰す さあさあ削ジェンヌダニ野郎にお伺いたてろやウジ虫が(笑)
198 :
三野高天原 :2009/12/12(土) 21:18:06 ID:GZxyvPR5O
おまえのようなウジ虫にふさわしいのは極刑のみ死ね 地獄に堕ちろ ケダモノ 射殺打ち首八つ裂きが妥当
199 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 21:36:43 ID:oyLveDYeO
200 :
三野高天原 :2009/12/12(土) 21:54:11 ID:GZxyvPR5O
ケダモノウジ虫なおまえのツラを鏡でよくみてからほざけ さあどうしたとっとと削ジェンヌダニ野郎にお伺いたてろよ あ?どうした?鬼畜野郎 死ねや!
201 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 22:02:06 ID:Ly0JGsWUO
偽装請負もなくなれ
202 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 22:07:42 ID:dd62vVOjO
ゴ三野ゲスオは35才でアルバイト♪ 35才にして職業は ア ル バ イ ト www 今まで何してたの? やる気あんの? 恥ずかしくないの? んでもって35才にしてこの書き込みwww リアルにヘタレの匂いがしますなwww
203 :
三野高天原♪ :2009/12/12(土) 22:57:56 ID:GZxyvPR5O
鬼畜ネトウヨがまた湧いた(笑)バカな奴らだ なにひとつ恥じることなどないおなじことを何度もいわせるな おなじような人間はゴマンといる
204 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/12(土) 23:56:50 ID:dd62vVOjO
35にもなって「バイト」なんているか? オレの知り得る限りアンタだけだわw
205 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 00:08:59 ID:0PGPwEdDO
死ね無知ネトウヨ(笑)夜間専門看護 派遣看護 立派な分野として成立してんだよばあか
国内製造業が無くなれば問題解決
207 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 00:55:34 ID:pvqQ0KiH0
ぼろ儲けし過ぎたね あ〜あ
208 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 02:52:06 ID:xwyKGQyLO
>国内製造業が無くなれば ある程度までは減りそうだな。 そっからどうなるかだな。 外人大量投入でカバーするか?!w ドイツみたいになりそうw
210 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 09:52:30 ID:Yu4SDI520
偽装請負にして外国人を雇う方向で動いてる。 だいたい派遣社員は我侭だし文句ばかり言うし面倒でどうしようもない。 世の中、派遣社員の思う通りになった事がないしw まじ自滅してくださいよwww
211 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 10:17:14 ID:0PGPwEdDO
製造業なんぞ勤めを希望しなきゃいいハナシだろ(笑)トヨタが潰れようが出て行こうが誰もこまんねーよ とっとと失せろ
外国人も同一賃金になる可能性だって有るのに 馬鹿ばっかだな。経営者って
>>211 製造「しか」やりたくないとおっしゃる身勝手でわがままな人、
しかも家なし金なしのどーしようもないのがたくさんいますよ。
>>1 みたいなね…。
貴方の業界もイヤだと…。
彼らと比べると貴方の方が少しはマトモなんでしょうね?
214 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 11:07:53 ID:0PGPwEdDO
そーかな?そんな奴らなんてごくごくわずかでしょ 俺のいる老犬にゃ失職二人きたぜ 定員三人に募集は二十だったそうだ
215 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 11:12:24 ID:0PGPwEdDO
テレビソースでしかないがらーめんやさんの雇われ店長とかもいるらしい試食会でプレッシャー感じてバックレようとしてエリア長から諭されてビービー泣いてたりとかしてたけど(笑)あれを見たらやっぱ工員てどっか変なのもいるんだな〜とか思ったがね
216 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 12:29:53 ID:f1tKxWRHO
>>205 所詮派遣なんでしょ、使えなくなれば切られる訳で
自分は大丈夫なんて思っているのか?
まぁ三野は正職員になれないレベルだからバイトなんでしょうが
217 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 12:50:08 ID:0PGPwEdDO
無知鬼畜は死ね(笑)薬剤と看護は事務や工員とはちげーんだよ ばあか
そもそも薬剤とか看護で派遣になってる方が異常だし少数
219 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 13:03:15 ID:0PGPwEdDO
何を根拠に(笑)薬剤の派遣成立は最近だが 看護派遣会社の数を見てからほざけタコ
220 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 13:20:14 ID:5kSH+faB0
■鳩山、高級クラブで贅沢三昧
807 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 00:19:49 ID:5BsolYY7
首相動静(12月12日)
午後6時59分、東京・北青山の会員制クラブ「ウラク アオヤマ」着。同クラブ内のスイートルームで友人らと会食。(了)
uraku青山
http://www.urakuaoyama.com/ 入会金 個人会員 1,575,000円
家族会員 1,260,000円
法人会員 1,575,000円
年会費 378,000円
ミネラルウォーター (500ml) …… ¥3,500
アイス …… ¥2,500
たけぇwwwwwwwwwwwwwwww
国を売ったお金で贅沢してるんだろうなあ…
マスゴミは例によって報道しない自由を満喫
外国人排斥運動するしかない
222 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 13:50:58 ID:0PGPwEdDO
>>221 テレビにでてた男みたくらーめんやさんにでもなればいいじゃないか つなぎで生保もらいながらでもなんでも 工員にこだわる輩はキチガイ
224 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 14:57:29 ID:0PGPwEdDO
だから何(笑)楽で我が儘がきく境遇をわからないおまえのようなキチガイが多いだけだろがボォケ 法律がどうなるかわからんが需要はゴマンとあんだよ 死ねよ無知鬼畜野郎
派遣会社の需要ですね。 解ります。 正規雇用を壊してなんぼの派遣企業 正社員募集の口にさえ人事をそそのかして派遣を入れてるしな
内需を破壊したのは派遣企業だろ。 消費に回るべき賃金を 中抜き→回収して外貨運用 サブプラでアボーン
227 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 17:39:00 ID:0PGPwEdDO
>>225 壊してないから(笑)看護薬剤はな関係ないの わからんキチガイだな(笑)工員クズレか?とっとと生保でもなんでもつなぎで貰って職種転換しろや 介護も看護も外食もなにもかもなくなるぜ(笑)
228 :
三野高天原 :2009/12/13(日) 17:41:50 ID:0PGPwEdDO
頭の鈍そうな年配に期間工との切り替え頻回にもちかけた事例やら沖縄の職ナシ事例につけこんで契約書き換えた事例やら以外は騙すだの唆すだのかんけーねーだろ ほんとバカだな(笑)キチガイ極右とかわんねーよバカバカバカ(笑)死ね
229 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 18:00:34 ID:pxQzGXGX0
正社員を雇うのは色々と面倒くさいから簡単で安い派遣が良い 正社員を雇う事ができても、派遣が存在しているから派遣を使う 企業的には利益が正社員雇用によってトントンになるか派遣で増えるかくらいのもの 倒産する企業は派遣を使っても使わなくても倒産する基礎体力が元々ない所 派遣と同じ仕事をしている現場のベテラン社員以外を全員派遣と入れ替えたいのが本音 うちの会社(もちろん製造業)の人事が言っていた
>>226 意味わからん。
中抜きしたのは事実だが、どこの派遣会社も別に外貨になんてそれほど投資してない。
派遣会社の職員は上層部も末端も比較的無駄遣い野郎が多いから、マクロでみれば消費にはプラスになってたと思う。
少し反対意見を言えばネトウヨ認定 なにかがおかしい、と気づかないか
232 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 19:11:58 ID:bi28fR4wO
>>226 派遣にしか成れない馬鹿に高い賃金を揚げようが
正社員や企業役員が高い賃金を貰おうが内需はそれほど
変わらないだろうね。
派遣社員に給料沢山上げても韓流とかパチンコとか
ろくな事に使わない可能性高そうだし極僅かな差を考えるなら
一応まともな階層に居る正社員にあげた方が
日本経済には良いだろうけど。
233 :
三野天照大神 :2009/12/13(日) 19:43:51 ID:0PGPwEdDO
害毒垂れ流すだけの惨めな企業駄犬がご大層な口叩いてんじゃねーよドァホが ネトウヨはネトウヨだろうがボオケ!
234 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 19:47:09 ID:xwyKGQyLO
>>233 悪いがネトウヨ本体が他人にネトウヨって言っても皆実感ないと思うw
236 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 20:33:55 ID:Yu4SDI520
おれはネトウヨだけど、ネトウヨだと何か都合悪いのか? ネトサヨはいないのか?
社長1人と少数の正社員が高級車買うのと それ以下の社員が安めの車大量に買うのでは 全く内需が変わる。 このくらい勉強しろよw
238 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 20:43:18 ID:bi28fR4wO
>>236 ウヨ認定厨は基本的にサヨか在日だしな。
正直、朝鮮人や在日が日本にコンプレックスを持って
日本人を卑下するのは分からなくも無いが派遣やニートが
自分の底辺さを嘆き日本卑下に走るサヨクは
哀れで仕方がない。
239 :
三野高天原♪ :2009/12/13(日) 21:11:59 ID:0PGPwEdDO
なげいちゃいねーし(笑)ネトウヨ=醜悪な犯罪者と同義だろ(笑)犯罪者死滅を望むのは当たり前
240 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 21:33:38 ID:pxQzGXGX0
>>237 同意
いくら金持っててもクルマなんて個人が何台も買わないもんな
それ以前に高年収だったらレクサスや国産車なんて買わない
同じ値段でも外車買うから国内の内需は増えないよね
241 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 21:42:28 ID:cNpEH7+XO
>>237 社長は高級車買って、派遣も大衆車買えばいいじゃん。
今もそれくらいできてんじゃない?
243 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 22:09:03 ID:pxQzGXGX0
>>241 派遣はいつ収入が途絶えるかわからない状況だからローンなんて組めないよ
244 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 22:57:16 ID:XAT7GA7d0
この手法なら仕返しができるかと存じます。
まず、いじめ、会社から不当労働行為をられたらすぐに精神病院に受診しましょう。
等質になればパワハラ加害者に復習しても無罪みたいだよ
★両親と姉殺害で死刑求刑の被告に無罪判決 水戸地裁土浦支部
・茨城県土浦市で平成16年11月、両親と姉を包丁で刺すなどして殺害したとして
殺人罪に問われ、死刑を求刑されていた同市、男性被告(31)に対する判決公判が
27日、水戸地裁土浦支部で開かれ、伊藤茂夫裁判長は無罪を言い渡した。
裁判では、検察側が「冷酷、残忍で非道極まりない犯行」として死刑を求刑したのに
対し、弁護側は「被告は当時、統合失調症に罹患(りかん)しており、心神喪失状態
だった」として無罪を主張していた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080627-00000927-san-soci ※元ニューススレ
・【社会】「自分の居場所ない」 ひきこもり28歳、両親と姉の殺害認める…初公判
"起訴状によると、飯嶋被告は昨年11月24日、自宅で同居の父親一美さん
=当時(57)=と母親澄子さん=同(54)、帰省中の姉石津幸江さん=同(31)=の
3人を、包丁でめった刺しにしたりハンマーで殴ったりして殺害した。
県警の調べでは、飯嶋被告は自宅に引きこもって生活。「自分の居場所がなく
死刑になってでも父らを殺すしかないと思った」と供述した。"
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121771630/
245 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 23:00:18 ID:glhoQsnEO
そうなると内需の為には国産車が買えて高級車が買えない状況の労働者が多ければ良いって事だな。なんか、結局生かさず殺さずの人間が増えるだけみたい。 今よりマシってだけで根本的には変わらない気がする。
ボーナスの話してる正社員見ると殺したくなる
247 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/13(日) 23:15:38 ID:gNuaaArI0
カルト?共依存社長?企業ストーカー?
代表取締役社長 山口清蔵
経営理念
1.誠実を旨とし、信用を重んじ堅実にして均衡のとれた経営を行う。
2.働くことの真の意義を体得し職場を自己完成の道場として精励し自己の人格と能力を高める。
3.進取の精神を持って技術の革新を図り品格ある商品を開発・生産して社会の負託に応える。
ttp://www.zenkiren.com/jinji/hannrei/shoshi/05445.html 東洋シートはこんな人を求めています
● チャレンジ精神旺盛で、何事にも積極的な人
● 常に世界に目を向けた、グローバルな考え方の人
● いかにしたら出来るかを考える人
● 働くことの真の意味を考えられる人
● 元気・やる気・根気の3つの"気"を持っている人
● 自分自身を変えることに恐れない人
国会議事録より
東洋シートでございます。
その事件についてでございますが、この企業の場合は極めて大々的な企業を挙げての身元調査を実施している。
248 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 01:52:00 ID:uXFLl4WJ0
製造や日雇いの派遣を禁止にすることは良いことだろう。 ただし、製造や日雇いでの非正規雇用を禁止にするわけではないので、 実態は変わらない。日雇いや製造での派遣業者が、請負などに名前を かえて法の網をすり抜けて、同じことをするだけだろうからね。
249 :
三野高天原♪ :2009/12/14(月) 08:39:46 ID:6FFDb4TOO
>>216218 なってるんじゃない派遣でやってるんだよ もらえないんじゃない希望しないんだよ(笑)工員や事務とは全てが違うんだよ 立場は対等
250 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 09:10:34 ID:6LBznzsYO
>>245 そもそもどの時代どの国も大衆は生かさず殺さずが基本だよ。
しかも、その殺さずすら出来てない国も多いよ。
確か世界で10億人が飢餓で苦しみ、世界の1/3が紛争状態
日本でしたから数えた方が早いような底辺の派遣社員が
三食食べれて雨風凌げる様な家に住めるってだけで
先進国以外も含めた約150国中だとかなり豊かな方の国と言わざるえない。
251 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 10:03:46 ID:1EvUOZz+0
正社員が派遣を叩いてるってどうしてなの? 大阪の個室ビデオで放火した犯人は元パナソニック かどこかの正社員でリストラにあった人でしょう? 自分もいつそういう立場になるかわからないのに、 弱い立場の人間を叩くって信じられないなあ。
252 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 10:10:32 ID:7z4Hjv22O
廃止にしたら いままで派遣で働いていたひとはどうするんだ? だれが引き取ってくれるの?
253 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 10:55:11 ID:sE8U56Ze0
今日ハロワ行って来た。俺元特定派遣(正社員) 正直感じたのが元派遣だとか元正社員だとか あんま関係ない感じ受けた。 ってか労働者の派遣業界離れが 進むと困るのは派遣業界だから 色んなスレで困るのは「派遣労働者」 って工作して回ってるんだろうな。 自分の「やりたい仕事」はあまり無いと思うが 「低賃金」つうのは何とかなる。 派遣会社使わなければ良いと、感じたよ
254 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 11:36:49 ID:6LBznzsYO
>>251 真面目に働く派遣社員には好感は持てるが
不満ばかり言う派遣はムカつく。
派遣で調整して給料やボーナスがなんとか
維持して貰えたから派遣そのものには正社員としてお世話に成った。
が馬鹿の癖に正社員にしろ更新必ずしろとか言い出したらウザイだけ。
派遣村とか一部のわがまま言う派遣社員のせいで
派遣全体のイメージが悪く成ってるのは可哀相では有る。
255 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 11:54:19 ID:sE8U56Ze0
>>254 いや、、派遣村は民主・社民のパフォーマンスですからw
一部は本当の派遣も居たけどほとんどは。。。
おまけに今年の年末の方が派遣切りは激しく多いよ。
おまけに特定もすげー増えてるし
まともな奴は派遣村なんか行ったりしない
>>249 何にしろ現世でお前の出番は無いから死んでいいよ。来世に期待だな。
>おまけに今年の年末の方が派遣切りは激しく多いよ。 もう切られる派遣居ないべ。
258 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 12:34:35 ID:sE8U56Ze0
259 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 12:40:57 ID:KCH+Jq+nO
>>242-243 大衆車って100万チョイくらいで買えるんじゃないの?
それくらいの金額、ローンが嫌なら貯金して買えばいいじゃん。
260 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 12:45:21 ID:sE8U56Ze0
>>259 パンがないならケーキの理論だよ。それは
あとなぁ。。一回車屋と中古や見てこい
10万あれば10万、20万あれば20万使ってしまうような人間に貯蓄なんて無理
262 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 12:49:17 ID:sE8U56Ze0
>>261 十派ひとからげで言うなよ。
そう言う奴の方が実際は少数なんだから。
263 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 12:52:49 ID:+nSVlBgNO
>>253 ネガキャンは困るだろうけど、スタッフは離れないから気にしないだろ。
264 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/14(月) 13:00:49 ID:By2qNX+uO
>>1 でも俺達がどんなに頑張っても2年11ヶ月で99.999%捨てられる時代フラグ立ったよ〜(≧∇≦)
266 :
三野高天原 :2009/12/15(火) 12:56:42 ID:R5N5UDagO
安住の次は小沢になるわけだ(笑)イカレネトウヨ(笑)なんかやらかす輩でねーかな♪そうなれば今度こそ鬼畜にちゃんねるは終わりだ♪
267 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/15(火) 13:39:49 ID:wiGGAkPBO
>>266 2ちゃんねるが嫌いの様な発言を繰り返しながら
毎日、常駐する程2ちゃんねるが好きなのですねわかります。
派遣を擁護しサヨク思想を振り撒き人生楽しそうですね。
268 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/15(火) 13:50:39 ID:FQIRQSVx0
>>268 自民が野党に転落して全部無駄になったよねwww
逆にひたすら民主党に献金&選挙協力をしてきた労組の高笑いが聞こえてきます。
その労組が強くなってますます非正規は救われないんだがな
ちょっとはましではないかな。 経営側の力が強い時には、非正規の惨さが労組叩きに使われていたフシがある。 「これでも真面目に働いている奴がいるってのに、おマイらと来たら…」という感じ。 以前、労組代表と経営側代表がテレビのインタビューに出てた時のこと、 当時大問題になってた偽装請負のことに話が及ぶと、労組側はひたすら面目なさそうな表情。 一方で、経営側は皮肉な笑みを浮かべていた。 この場面は脳裏に焼き付いている。
272 :
三野高天原 :2009/12/15(火) 17:47:44 ID:R5N5UDagO
失職者の利便を図る商売=湯浅=マトモ ヤクザまがいのネットビジネスで荒稼ぎ=西村=鬼畜 西村の尻馬にのる一般投稿者=ダニ 死ねよタコ
273 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/15(火) 17:51:13 ID:bv3OuFSN0
派遣村出来ても不思議じゃない関東だが。。 なんかおかしくね?
274 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/15(火) 18:25:18 ID:6Y9zYTRYO
http:/ /plz.rakuten.co. jp/satou tomonori/
ガチイケメン騎手
275 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/15(火) 20:10:34 ID:wiGGAkPBO
276 :
三野高天原 :2009/12/15(火) 21:01:11 ID:R5N5UDagO
不毛な左叩きに発狂する鬼畜ネトウヨに意味なき八つ当たり繰り返すキチガイ工員クズレの巣窟(笑)バカちゃんねる(笑)(笑)
277 :
三野高天原 :2009/12/15(火) 21:08:31 ID:R5N5UDagO
ネトウヨは卑怯な根性ナシだから小沢にはなんもしねーだろうな(笑)ほんとクズ(笑)アズミや前原みたいな線の細そうなのしか狙わない 卑怯陰湿卑劣と書いてネトウヨと読む(笑)死ねよ
278 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/15(火) 21:34:13 ID:+7xq0HZJ0
楽観的だなぁ。 社民福島も労働保険未加入させてたんだぞ。その状態でギャギャー言って。 しかも職員をぶったぎりリストラして訴えられてるし。高給服も着てるし凄いよ。 小沢も鳩山も金は腐るほどあるけど、まだまだ儲けようとしているうえ政局第一。 派遣村はこんなやつらのパフォーマンスに使われただけ。 なのでもう派遣村は日の出を見ることは無い、今年は自民党が派遣村作るか?w で、ここの派遣はそんな政治家に何を期待してんだ? 派遣自ら最後の居場所の自爆スイッチ押して自滅する方向じゃねーか。
279 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/15(火) 22:00:12 ID:wiGGAkPBO
>>277 在日と派遣を必死に擁護する君達サヨクはステキですねW
小沢さんは在日参政権に必死だしか弱いプロ市民の味方すぐるW
280 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/15(火) 22:08:37 ID:IsZjAuq90
自民が派遣村を作ってそこに落選した小泉チルドレンのなれのはてがやって来たら・・・・・・。
281 :
三野高天原 :2009/12/15(火) 22:50:37 ID:R5N5UDagO
>>279 珍しく生粋のネトウヨがきたか(笑)毎日新聞が気に入らねえからって記者の娘を殺すと脅す 安住の事務所に大量FAX送る(笑)おまえらのやることはまさにダニ 死ねクズ野郎
282 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/16(水) 07:08:01 ID:J8joSb7U0
企業の本音としては誰でもできる作業をやってる正社員を全て派遣にしたいだろうな
283 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/16(水) 07:18:47 ID:D6Qr32raO
いっそ全部派遣でもいい。 変に期間制限とかあるからややこしくなるんじゃね? それか、免許証みたいなカード作って、製造も事務系も関係なく、一個人が派遣で働けるのは一生のうちで3年にするとか。 変に抜け穴的な特例とか作るからおかしくなると思う。
>>282 さらに言うと、そういう作業はすべて自動化したい、
または丸ごと低賃金地域へ移設したい、というのが本音。
しかし、それにはある程度の猶予がいる。
季節変動に対応するためではないから、期間工じゃやりにくい。
だから、派遣なんだろう。
>>284 これから立てる新規工場はすべて完全自動化とか
言ってた経団連のお偉いさんがイタね
そうそう。 派遣が必要と言っても、長期的な観点から言ってるわけじゃないようだから、 100%要望どおりにしなくてよいと思うよ。 もう要らない、と放逐された後は国や社会で対応しなきゃいかんわけだし。 雇用をぶち壊さない範囲で何とかしてもらおうぜ。
287 :
友愛太郎 :2009/12/17(木) 06:14:18 ID:yteWsaON0
派遣法改正で、これから中国に工場を移転するだろうから中国と親密にならないと。 日本工場は出て行けと中国に言われたらアウツ!! あの国は平気でやりかねないからな。小沢の行動は正しい。
288 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/17(木) 06:35:00 ID:uSokJyjZO
派遣会社の社員が大量に失業。 スッキリするね。
派遣会社が正社員として雇うのを義務化するだけで全て解決するのに、なんで専門家から案すら出てこないのか不思議なんですが(^_^;)
>>289 残念ながら、それじゃ解決しない。
派遣元も、派遣先が契約してくれるから人を雇えるわけで、
派遣先が切ったら、派遣元もそれに連動して切るしか最終的には策がない。
すぐさま別の派遣先を探すという芸当は、よほど規模の大きいとこじゃないと無理。
>>290 そういう、社員の生活を支えられる大きな所だけ生き残ればいいのですよ
非人格者のおっさんが趣味で作った零細同族ブラック派遣は消滅させた方が世の中にプラスになるのです
292 :
三野高天原 :2009/12/17(木) 08:49:31 ID:AC1+w0IzO
消滅壊滅撃滅されるべきはおまえらヘナチョコ工員クズレと鬼畜にちゃんねるだろうが 死ねよ
>>291 まあそれは同意する
ブラックは今、税金で支援受けてる
ある意味国の弱体化に貢献してるし
しかし正社員で首切られた奴の派遣たたきが多いことw
少なくとも規制強化による淘汰は必要だろうね。 よく派遣で労働者の選択肢が広がると言うが、実態はまったく逆。 派遣会社が用意した微妙な案件から選ばなきゃいけなくなり、 それを拒否すれば自己都合退職に追い込まれるし。 それよりは、(あくまで比較論だが)あっさり解雇してもらって、 公的補助を受けながらできるだけ多くの選択肢を模索できる方が良い。 派遣会社の存在が、逆に労働者の選択肢を狭めている。
結局規制緩和したところで、独立起業バカ同士が殺し合った挙げ句に大半が潰れ失業者が大量に出るだけですしな(^_^;) 今の日本に必要なのは、身勝手な起業と事業拡大を法で規制することでございます
296 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/18(金) 08:25:02 ID:ZzsHVMmTO
日本は失業率10%目指しているのだから、なんでも良いんだよ。
>>295 それと過剰な投資だね。
元々サブプラの影響が大きくなったのは
派遣会社、派遣で儲けた企業が
過剰な投資を行ったことで反動が大きくなってる。
設備投資や教育、給与向上はほとんど無く
海外資産運用という形のない投資が殆ど
おまけにサブプラのせいにして退陣しない
経営者とか。。。終わってるよ。マジ
298 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/18(金) 09:33:10 ID:D4y5R2de0
>>297 不良債権処理とかで金融関連の正常化してた日本はサムプライムの
金融的な影響自体は小さかったよ。
そのごの世界同時不況で加工貿易国の日本は輸出で大打撃を受けただけ。
派遣企業非難をなんとかサムプライムに結び付けようとしてるけど
派遣業と金融業は全く別問題な。
派遣業と金融業をどっちも兼業してるところが有るかは知らないけど
兼業しててもそれは金融業務の失敗で有って派遣業の問題ではない。
まあ努力だけは認めてとか言ってる鳩山がズタズタにしている日本経済の
鳩山不況が続く限り日本の低所得層はいっそ貧しくなるね。
民主党の派遣禁止で派遣社員無職化
その裏で一兆円規模に増やした海外援助で世界にばらまきまくり
無職に成った派遣社員飢えて死亡みたいなみじめな状態突入
>>298 違うよ。会社の資産運用を海外投資してるのは事実
派遣だけではないけどな
製造派遣は、とうに大半が無職だ。 法律改正は、次も同じことやられたんじゃ困るからという予防措置。 企業は知らん顔でええかもしれんが、国はそうはいかんからな。
うむ
302 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/18(金) 12:47:34 ID:QRNMGnLiO
常用派遣は規制の例外になるみたいよ。 常用で派遣てのもなんか馬鹿確定みたいな感じするけど
派遣が無職になるw
304 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/18(金) 13:11:28 ID:ZzsHVMmTO
>>300 オイオイ、今製造派遣が爆発的に復活しているのを知らないのか?
(´・ω・`)知らんがなw
>>304 一部にはあんのかもね。
だとしても、そりゃ確信的行動だな。
むしろ規制かけてくれた方が好都合かもしれんよ。それを口実にできるから。
307 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/18(金) 14:05:49 ID:D4y5R2de0
民主党が派遣禁止を公約に掲げて民主党が勝ったんだから 派遣禁止になるのは当然だよな。 派遣禁止=派遣社員は無職(再就職活動で正社員、期間工、バイト、無職のまま含む) 民主党支持した派遣社員が無職に成って涙目とかマジメシウマ
>>304 けど、未だに製造派遣行くやつは馬鹿だろ。
309 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/18(金) 16:30:15 ID:W/elseRYQ
>>295 全くもって禿同だ
市場原理主義社会とかいって、結局は企業主の野心と傲慢で市場がメチャクチャになるだけだからな
グッドウィルがいい例だ
自称起業家という詐欺師が多すぎるんだよ。
311 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/18(金) 16:42:22 ID:+UNSi1RV0
「登録型派遣」禁止に 改正原案を提示−−労政審 労働者派遣法の改正を検討している労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関) は18日、仕事がある時だけ雇用する「登録型派遣」の原則禁止などを盛り 込んだ改正案の原案を示した。 禁止が検討されていた製造業派遣については、長期の雇用契約を結ぶ 「常用型派遣」を容認するとしている。 厚労省は審議会の結論を踏まえ、改正案を来年1月の通常国会に提出する方針。
復活してるってホントかよw 一部の地域だけでないの? ウチの所は全然だわ。 人と話すのが嫌なんで今だに製造派遣で探してるわ・・・・
業界は自ら粛正を行うか改正を待つかどちらかだろ。。 どっちにしろ。 透明化&自己規制→縮小 それしか登録型の派遣がメインの 会社が生き残る道はないよ
314 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/18(金) 17:58:23 ID:ie3cjHkoO
>>1 が笑える。
アルバイトパートしかなくなるねwww
製造業派遣禁止よりもピンハネ率の上限規制の方が良かったんじゃ?
未だにピンはね率とか言ってるやつがいるんだな ピンはね率の規制入れるなら、各種保険有給等は全部自分で入るんだよな? 日雇い以外の製造派遣会社の大体の粗利知ってて話してるのかね
>>316 だから、、上場して株式配当出さなきゃ良いんだろうが。
上場しないと死ぬのか?
逆に上場してない派遣の方が生き残ってるだろ?
>>317 え?俺?
でも銀行に借りるより"利益が出たときだけ"株主に配当出した方が
会社の経営上はいいかもね。
今年の銀行の中間決算の配当は俺の持ってる株はなかったよ^^
ところで製造派遣は利益率が相当下がってるから
会社が大きくなって無駄な金が増えてくると経営的に相当厳しい時代だと思う
大企業が特別な何かを出せる業界じゃないからじゃないのかね
やってることは中小も大企業も一緒だし
ならば余計な経費かからない中小の方が強いでしょ
320 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 05:05:17 ID:hP9ZnDtl0
登録型派遣の意味理解できていない奴がいるな。 登録型派遣というのは、一般的に、仕事がある時だけなどの日雇いで働くことを 指すのではないぞ。 当然だが、長期契約更新型を常用型派遣とも言わない。 こういう勘違いって、製造や日雇いで俺、派遣です!!って奴に多いんだけど、 通常、オフィスワークや技術系などの長期更新型の契約で働く多くの派遣も、 ほぼすべてが登録型派遣。 なんちゃってな派遣経験しかないから、意味が理解できていないんだろうけどな。
321 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 05:11:02 ID:hP9ZnDtl0
そもそも、登録型派遣を禁止にするんじゃないぞ。 製造業などでの、日雇い契約の派遣を禁止にするだけ。 常識的に考えれば分かるだろうが、登録型派遣を前面敵に、禁止に できるはずないだろうよ。そんなことしたら、今の社会機能は ストップしてしまい回らない。 もし登録型派遣を前面禁止にするなら相当の時間と段階を経てでないと まず無理。 ただ、製造業などの日雇い派遣は禁止にして正解であると思うがね。
>>316 >各種保険有給等は全部自分で入るんだよな?
なぜこうなるかがわからない
>>321 グッドは一般派遣の事務とかも
日雇い契約。その上雇用保険にも加入させなかったけどなw
324 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 14:06:40 ID:9lD1ywov0
必死なのが一人いてワロタw
326 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 14:41:57 ID:CPkSJBZX0
製造業に関しては、登録型派遣の禁止で間違いないようですね
327 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 15:23:14 ID:mxo2bxqsO
つまり製造派遣で働いてた人たちはアルバイト・パートで探せってことですね? ザマァwwwww
製造で登録派遣だと、部品といっしょくたにカンバン方式されるからな。 ここは譲歩するわけにはいかないよな。
329 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 15:28:56 ID:rbtYRLFyO
登録型は事務も技術職も全部禁止にしたらいい。 一時的に混乱し、体力がないのに無理してた会社と労働者は潰れるが、10年10年後には健全に近づくかもしれんよ。
その10年の間に何社潰れて何人死ぬんだろうね…
331 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 15:37:26 ID:Kf2+iSvp0
事務と製造を一緒にしてもらったらめちゃくちゃ迷惑しますから。
332 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 16:36:55 ID:He5eU4E6O
>>329 日本経済が大変な時に契約更新して貰えないだけで
キレる派遣社員が派遣禁止で無職に成って耐えれる訳無いだろ?
派遣切りで無職も派遣禁止で無職も派遣社員には一緒だろ。
それに派遣禁止から日本経済が立ち直っても現在派遣社員な
底辺の人間はその時代に合わせた底辺に成るだけだよ。
期間工かバイトか請負か無職か知らんがな。
>>332 別に難しく考えることはない。
派遣社員は後からとってつけた属性なんだから、
それが禁止になったところで、その人その人に応じたポジションに収まるだけさ。
335 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 18:57:16 ID:qOX1cGDo0
派遣会社の管理部門の人とかどうなるんでしょうか? 経理とか人事とか
336 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 19:40:38 ID:VEJY30d70
>>335 派遣会社そのものが社会的には底辺業で、大手ならまだともかく中小の
派遣会社で管理や営業の仕事をしていても立派な経歴とは思われない
だろうな。警備会社でも同じことが言えるが。
337 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 19:49:50 ID:hP9ZnDtl0
>>323 >雇用保険にも加入させなかったけどなw
違法営業していた企業を例えにだして、どうだといわれてもな。
>>324 >>登録型派遣も禁止になるだろ
なるわけないだろう。日雇いや製造の登録型派遣だけ。
それ以外の全部の登録型派遣を急に禁止になんてできるかよ。そんなの
ちょっとの混乱ですまないぞ。社会の機能が停止するぞ。
禁止にするならするで、それはある意味健全な社会になるだろうけど、
これほど社会の中で派遣が働いている今の社会環境では、相当の時間をかけないと
全部の登録派遣禁止なんて不可能。
たいして影響ないのは製造や日雇いの派遣くらい。
>>332 >キレる派遣社員が派遣禁止で・・・
俺は、
>>329 ではないが横レス。
そういう一般常識のない派遣はレアケース。そういう類の奴は会社員でも
いるだろう。
ただし、派遣全体でみれば普通は、めったにそんな奴いないが、こと製造や日雇いの
名前だけ派遣とうたっている奴に関して言えば、決して珍しくないのかもしれん
な。だから、マスコミが飛びつくんだろうな。
まー製造業は派遣禁止で正解という事だろう。
338 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 19:54:20 ID:hP9ZnDtl0
>>336 >中小の 派遣会社で管理や営業の仕事をしていても立派な経歴とは思われない
>だろうな。
それ、間違っていないが、そもそも中小の会社員なんて立派な経歴として
見られることの方が珍しいだろう。
たとえ、派遣全禁になったとしても、当座の混乱はあるかもしれんが、 いま派遣で雇われている人間は結局のところ同じ職種で雇われることになるだろうよ。 派遣というのは雇い方の一手法に過ぎない。 雇われているのはその職能が必要だから雇われているのであって、派遣かどうかは副次的なもの。
340 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 21:07:38 ID:fEfgNwvm0
正社員の派遣ですが何か?
341 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 21:22:23 ID:mxo2bxqsO
>>340 長くは生きられないだろうが適当に頑張れ。
つーか何で派遣なんかしてるの?
342 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 21:23:10 ID:rbtYRLFyO
>>337 派遣が働いてるのは極一部の限られた場所だけだよ。
全体の5%、男性の1%しかいないんだから、派遣で社会が回ってるかのような言い方はおかしいだろ。
今派遣してる人だって、今の時期ボーナスが無いことを妬む奴もいる。つまり不満がある訳だ。
だったら、派遣なんて全部無くして、関係者は全員転職するなり起業すればいい。
大半が奈落の底に落ちるかもしれないが、今も本人が気付いてないだけで大して変わらないだろ。
343 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 21:30:28 ID:mxo2bxqsO
まあ派犬さんが禁止がいいって言って自分たちの首絞めんだから、今度こそ自己責任だろ? 法改正3年以内に正社員になれなきゃ今度こそ一生非正規が決定なわけで…。 なま暖かく見守るよwww
>>322 じゃぁどうやって率を決めるか教えてくれ
そこら辺の何も考えない、海外で料率が決まってるから
日本もそうした方がいいとか書いてあるサイト見て
自分に都合のいいように解釈したか?
首を絞めたのは業界だろ。
346 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 23:10:33 ID:VEJY30d70
派遣業界そのものが胡散臭い業界。 怪しい世界には足を踏み入れるな!ということだろう。
347 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/19(土) 23:36:38 ID:tVb+hUa30
派遣板で説教っぽく話す人って派遣と紙一重の正社員が多いよな。 おれは元派遣の零細企業の正社員だから偉そうな事は言えないけど。 高校の時の友達でエリートコースにしっかり乗ってる奴らは派遣切りなんて発展途上国で飢餓にあえぐ人達くらい遠い存在に感じる様だ。 さらっと「気の毒だね」って感じ。 正社員で派遣板に来て説教じみた事言う奴って油断すればすぐにでも派遣に落ちそうなギリギリの奴なんだよな。 俺も派遣板で偉そうな事を書いた事があったけど、現状に負けそうな自分に対して書いてる様なものばかりだった。 派遣板に来る奴は社会的には底辺なんだよな。
348 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 01:08:22 ID:UhWggLHR0
結局こうなるわけか。 登録型製造派遣など→改正法の施行後3年の経過措置終了後は全面禁止 登録型派遣26業種→改正後も今と同じ 常用型製造派遣など→改正後も今と同じだが違反時の罰則強化 登録型製造派遣は終了だが、常用型がセーフならメイテックとかは大丈夫だね。 登録型製造派遣=日雇い奴隷だったから禁止で問題ないと思うw 常用型製造派遣が無理な零細派遣会社(手配師モドキ)は消えてなくなればいい。 派遣会社の正社員(製造派遣要員)にすらなれない奴は、とっくに人生終了だから問題なし。
349 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 02:13:32 ID:HYkVPmhuO
とりあえず悪徳派遣会社を潰すのが目的だから、受け入れ先の事業社と労働者は問題ではない、出て行くなら国外に出て行けばいいよ、止めないからそして二度と帰ってこないでね工場盗られても。
350 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 02:20:54 ID:T0W2EEFx0
>>342 >派遣が働いてるのは極一部の限られた場所だけだよ。
>全体の5%、男性の1%しかいないんだから、派遣で社会が回ってるかのような・・・
その数字を真に受けるならそういう解釈になるのは理解できるが、
数字がイカサマ。多分テレビのデタラメ報道でもみて、真に受けたんだろうけど、
厚生労働省のデータをしっかり自分で確認してみ。お前の数字は、多分アルバイトも
パートも含め働く人を全体として、派遣全体の三割にも満たない製造や日雇い派遣だけを
抜粋した数字を比較して率をだしたものだと推測できるが、まーそれはどうでもいいとして。
派遣が一部の場所などと言っている時点でボケてる。
多分家で引きこもってテレビだけみて語っている体と思うが、基本、派遣は
医者から営業職や販売職のサービス業、商品のカスタマー、事務系職種まで
あるわけ。特に、大手をはじめとして販売や営業、事務、商品問い合わせのカスタマーセンターなどは
数十人の社員を軸に千名以上の規模の派遣で業務をまわしているのも珍しくないわけ。
日常生活で買い物したりするだけでも、多くの派遣で働いている人間と関わっている
ということに気づけ。ついでにいえば、その殆どは一般登録型派遣。
それを明日からアルバイトですとか禁止ですという状況で社会が回るわけないだろう。
少なくても10年以上の時間をかけて段階的に禁止しなければ不可能。
351 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 02:36:59 ID:T0W2EEFx0
基本的なことだが、派遣=製造業というデタラメな理解だから、派遣というものが 理解できていない。 いうなれば、工場で働いている人間だけをみて会社員は、こうだ!!といっている ようなもの。会社員とは、単純な仕事を繰り返して、給料も安く過酷労働をしている 低学歴者が多いのである!などと言って安易な批判だけしているとしたらアホだろ。 それが、今の派遣全体を理解して指摘している自称正規社員というわけだ。 バブル期でどんな奴でも正規雇用される環境にあったにもかかわらず、 40歳代以降で派遣をしている奴があんなに多いのは、派遣でも製造業くらい。 期間契約の働き方にも関わらず、派遣切りと騒いでいるのも大抵が製造系の奴か マスコミくらい。マジで2004年に製造派遣されてから、派遣全体としては 悪影響しか与えなかった製造派遣はもっと早い段階で禁止すべきだったわけだ。
352 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 03:59:01 ID:3nXCGmUGO
云々言う前に派遣社員やめな
製造業でも工場で働いてる社員はいるよね おそらくここでは正社員=営業とか総務とかスーツ着て仕事してる 妄想してる奴が多いんじゃないのかね みんながみんな営業とか総務とかあり得ないだろ。 派遣たたきするのは案外世間知らずの公務員とかじゃないのか と思ってしまう
>>353 確かに派遣社員を叩いている奴もいる。
しかし大半の人は悪質な派遣会社(手配師モドキ)を叩いているんだよw
そもそも登録型の製造派遣は派遣会社にとって利点が大きい一方、派遣社員にはメリットに乏しい。
ピンハネし放題で必要なときに必要なだけ使えるからね。
派遣会社の正社員として雇っていないので、需要が無ければアッサリ切って終了。
路頭に迷う人が続出したのも制度が悪いからだよ。
そもそも登録型派遣は国際労働機関(ILO)条約違反なんですよね。 国際的に認められていない制度を導入しているのは日本と韓国くらいw だから今回の改正案はILO条約違反の是正につながります。 派遣事業主が派遣労働者を雇用するのが派遣の本来の姿なのです。 登録型派遣は労働者の権利が守られないのが大きな問題。 零細業者でも参入可能な登録型派遣は労働者の犠牲の上に成り立っています。
356 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 11:24:08 ID:a9eQXDI4O
>>350 長々と語る前に自分で厚生労働省のデータを見てみなさい。
想像でモノを言ってても何も始まらないよ。
派遣が多数働いてる場所は、大規模事業所のみ。
日本の多数を占める普通の企業には、数人いるかいないかだよ。
貴方こそ視野が偏ってるのでは?
派遣のアホどものせいで世の中がむちゃくちゃ 低学歴のアホは黙っておくべき
>>357 いやそこは
派遣業者のせいで世の中がむちゃくちゃ
低脳強欲な派遣経営者は黙っておくべき
と読むのか?
359 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 11:53:25 ID:TglME+CJ0
派遣業を営む派遣会社も派遣を使う企業も派遣で働く労働者も 目先だけを考える低脳ということでは共通の価値観を持ってるな。 こんな連中ばかりが表に出てくるから日本がおかしくなった。
禁止法案なんか通るわけないって。
自動車関係はやめたほうがいいと思うなぁ。 人の命が関わってくるわけだし。 わけもわからず、 つけてボタン押すだけの人、ネジ閉めてるだけの人も多い。 ミスってもそのまま流しちゃったりな。
362 :
三野高天原 :2009/12/20(日) 12:26:51 ID:lsCqmOv2O
派遣は素晴らしい 中小の派遣は皆いいやつらだ工員連中以外派遣による弊害なんてなにも起きてない
363 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 12:28:04 ID:xOFE+EiLO
たかはしせいぞう
364 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 13:07:47 ID:HYkVPmhuO
東証一部上場の日産系自動車部品会社の工場派遣が半分もいる、どーするんだろ。
まぁ。。あと50年は続くだろ。 中国の「元」が変動相場制に変わらない限り 経営者に 「グローバルスタンダード」 の口実を与えてるからな。。 その前に日本だけじゃなく他の先進諸国の製造は 殆ど死滅してると思うよ。 それが狙いだからw中国の
366 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 14:07:12 ID:my1aDM9X0
派遣会社って所詮は下請けだからな 下請けに勤める従業員の待遇が悪いのは仕方ない事だろ。
367 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 15:16:07 ID:fqT5VG0d0
製造業の派遣ねぇ〜 自動車関係は特にヤバイだろ 製造業への派遣禁止も大変だが電気自動車の導入で使用部品の数も減るから製造業の工場自体も淘汰されるからなぁ
368 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 19:57:29 ID:T0W2EEFx0
>>356 >長々と語る前に自分で厚生労働省のデータを見てみなさい。
>想像でモノを言ってても何も始まらないよ。 ・・・
だから、そんな逃げ方しないでしっかり見て来いって。
>大規模事業所のみ。・・・
そんなのは製造業の派遣だけしかしらない奴の感覚なんだって、
確かに零細中小企業では一般の派遣は高くて雇えないから、数人しかいないと
認識してしまうんだろうけど、まぁー日常生活している中で、お前が知らないだけ
で、多くの派遣で働いている者と関わっているのが現実なんだって。
お前さ、明らかに製造派遣のことしか知らないんだろうよ。
知らないなら知らないということを自覚したほうがいいぞ。知らないところで
吼えててもアホっぽくしか見えないぞ。
369 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 20:01:39 ID:WindNQdTO
業務請負とか抜かして法の目をかい潜るだけだろ 弊社は派遣会社でなく業務請負会社ですとか抜かして 結局は偽装請負になるだけだろ
370 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 20:05:40 ID:T0W2EEFx0
>>353 >おそらくここでは正社員=営業とか総務とかスーツ着て仕事してる
>妄想してる奴が多いんじゃないのかね
それは違うと思うぞ。大抵、ここで派遣たたきしている自称正社員は
ニートか引きこもりの無職者。
普通に考えてごらんよ。平日の朝も昼も関係なく2chに書き込みしているような
奴が会社員のわけないだろう。
そもそも、2chに張り付いている会社員事態、普通じゃないぞ。普通の会社員なら
そんなバカなことしている暇な言ってさ。
371 :
三野高天原 :2009/12/20(日) 20:20:48 ID:lsCqmOv2O
>>350 医師の派遣なんて(笑)超ごく少数だから(笑)販売だのなんだの全て少数だろ全体かりゃみりゃーな(笑)
372 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 20:43:38 ID:T0W2EEFx0
>>371 >販売だのなんだの全て少数だろ全体かりゃみりゃーな(笑)
医師だけみれば、そもそも医師事態が少ないからたいした数ではないだろうが、
販売やカスタマーなどはお前が知らないだけで腐るほどいるぞ。
そこらへんのデパートや百貨店行ってみ。大抵、管理や支持命令出す立場
以外は、派遣に限らず殆ど非正規だっつーの(笑)
>>369 製造派遣解禁前に戻る訳だね
歴史は繰り返す
375 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 21:28:49 ID:a9eQXDI4O
>>368 だから、、、。
俺は労働白書等の公的資料を見て話してるんだって。
その数字がおかしいってケチつける
>>368 が、なんの資料も見てないだけじゃん。
俺は製造派遣の実態なんて知らないよ。
製造の大半は請負なんじゃないの?
例えば、携帯機種開発メーカーの開発室の半数が派遣や契約社員なのは知っている。
それでも世の中全体の一部である事に変わりはないんだよ。
そんな一部を政治や税金を介入させてまで守る必要ない。
派遣禁止になっても体力のある会社だけ契約社員を雇うなりすればいいだけだよ。
派遣業界がどうなってもいいじゃないか。
なぜ派遣を残したい?
だいたい、派遣がコスト高なんて、本当に社会人か?
コストダウンにならないなら、派遣の存在価値なんてないじゃん。
376 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 22:07:02 ID:HGx8DRfA0
正社員を雇えるほど利益が出ていても 低コストな派遣しか使わなくなってる企業が多いんだよ 景気が良くなっても派遣が存在する限り、派遣を使い続けるようになるんだよ だから禁止にするって話だ 派遣を禁止されて倒産するような企業は 禁止されようがされまいが、持って数年の体力しかないのだから いずれは消える企業だから必要ない
派遣業者だろ。 どう考えてもさ
まぁ、派遣は色々あるって言いたいんだろけど これの引き金になってるのは、昨年末年頭で起きた製造派遣大量解雇ですからな。 製造派遣に絞っていいんじゃねの。
今年は特定派遣とかかなり切られてるし 良いんじゃないの?製造に限らず
380 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 23:24:53 ID:z0LJriHt0
よく海外に工場作るとかいってる人がいるけど、海外で作った金はその国から原則持ち出し出来ないんだよね。
381 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/20(日) 23:43:58 ID:a9eQXDI4O
>>380 でもソニーやトヨタはガンガン移管してるじゃん。
トヨタは現地法人が販売もやるらしいが、普通のメーカーは海外で安く作って輸入だし問題ないんじゃ?
うちも海外生産だけど、何の問題もないよ。
382 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 02:37:29 ID:zh8AhpaC0
>>375 >>俺は労働白書等の公的資料を見て話してるんだって。
マジウケタぞ。ないない。非正規と正規比率知るのにのなぜ労働白書?
厚生労働省の資料でも、見るところ間違ってますから〜アホすぎw
指摘されて、あわてて調べようとしたけど、見るところ分からないから労働白書
と言っておいたら無難だと思ったんだろうが、恥ずかしすぎるぞ。
>俺は製造派遣の実態なんて知らないよ。・・・例えば、携帯機種開発メーカーの開発室の半数が派遣や
>・・・それでも世の中全体の一部である
ぶっ、それは少なくて当たり前だろう。そもそもそんなのは製造よりの仕事で派遣でも特殊。
そんな評価系業務の世界しかしらない分際で派遣をかたるなつーのぉwそんなの製造派遣と変わらん。
>なぜ派遣を残したい? ・・・だいたい、派遣がコスト高なんて、本当に社会人か?
コラコラ、派遣を残したいなどとは言っていないだろ。現実として全ての登録派遣禁止など
急にできるような社会状況ではない。不可能だと現実の話をしてやっただけ。
それにお前が言っている派遣って開発拠点などでの評価系の派遣だから、コスト安ばっかなんだぞ。
製造派遣と変わらないことに気づけ気づけ。一般の派遣じゃないの。
あのな、派遣が企業にとって人件費が安いというのは、正規雇用みたいに何十年も雇う場合、また、
それに伴う会社が担保しないといけない費用を含めての話。
一年単位だけでみれば、中小零細企業においては、一般の派遣は高いんだぞ。
派遣の最低ラインって、普通は時給1300円から(ココ一年は製造派遣の影響で少し下がっているようだがね)
それでも、会社が派遣会社に支払う金額にしたら1700円以上が最低ラインになるわけ。
大手企業ならいざしらず、中小零細の二十代や三十代の正規なら月に手取り30万すらいかない、状況の中で
ボーナス含めても派遣の方が年間コスト高くなるわけ。ましてや、少し経験ある奴とかつかえば、
自給にして3000円以上派遣会社に払う状況になる奴を雇えるかよって話。
383 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 03:10:23 ID:zh8AhpaC0
>>375 あのな、お前数字の捕らえ方が単純だから教えておいてやるが、
正規は3370万人、非正規1743万人 この段階だけでも、実際は、
働く奴の半分は非正規なわけだ。お前の指摘の仕方だと、九割以上が正社員
みたいな話だろう。
で、派遣として発表しているのは103万人程度。しかし、これがそもそもイカサマ数字。
非正規を派遣とアルバイト、契約社員、で分けてコレが数字です!とだしているが、
そもそも派遣会社というのは、アルバイトも一般登録派遣も契約社員も全て派遣紹介して
商売しているわけ。都度、建前の契約形態だけ変えて企業に派遣しているのが実態。
しかも、この派遣の数字には、違法業者の多い製造業などでは、申告もなく多くが含まれていない
ケースも多いわけ。実際、街で販売しているアルバイト紹介雑誌みてみ、アルバイトのはずなのに
実際の募集かけているところは大抵、派遣会社だったりするわけ。
お前の数字の解釈は安易すぎて現実をしらなすぎ。
いうなれば、ハローワークなどでの有効求人倍率5.1倍と報道で発表されるのをみて、
単純に二人に一人が就職しているとアホな理解をしているのと同じ。
実際、有効求人倍率は、非正規も含めてで正規雇用の募集だけだと二倍ちょいしかない、
約五人に一人しか正規募集がないという実情とはかけはなれているのと同じ。
もう少し勉強してから、物申せw
384 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 07:17:35 ID:+LvBA9IYO
>>383 バカも休み休み言え。
正規3300万人、非正規1700万人なら、労働者は5000万人、非正規は1700/5000万人=約1/3だろうよ。
それに9割正規なのは男性に限った話だ。
お前こそ算数もできない上に、書類も読めない癖につけ焼き刃で物申すな。
数値の信憑性とか言い出すなら、最初から自分が見たこともない厚生労働省の資料見ろとか言いなさんな。
製造、評価、サービス業除いて、どこに派遣が大量に入ってるんだよ?
携帯電話のカスタマーなんて(偽装)請負に移管済みだしな。
代替の効かない部分に派遣を大量に雇用なんてしない。
コスト計算だけの話なんだから。
1年で見たら派遣の方がコスト高とか、中小をバカにし過ぎ。
そんな自転車操業は潰れかけの会社だけだ。
多くの中小は中長期的にコツコツやってるもんだ。
貴方の話は、社会も派遣も持論に都合の良いところしかピッキングしていない。
登録型派遣を全面禁止しても、多少の混乱はあるだろうが深刻なダメージは無いよ。
例えば、移管が上手くできずに国内携帯メーカーの半分が携帯事業撤退したとしても、社会に何の影響がある?
せいぜい失業者が増えるだけだ。
登録型派遣が社会を動かしてるなんて妄想だよ。
まだ続くのかいw
まあ実際非正規雇用者の大半は主婦のパートだからな・・・。 そして男性労働者の多くは正社員(このうちの7割は中小零細勤務) ただ男性の若年労働者に限れば2割を超えていると思う(大半は中卒・高卒ですがw) 雇用形態云々よりも、男性労働者の年収の中央値が470万円程度という時点で終わってるよ(年収100万未満は除外) これじゃ結婚しても共働きしないと生活が苦しいのは当然。
まぁ・・現場の本人達は契約の内容すらはっきりされない(しない) ままで働いてるんだからさ。。 派遣先との契約内容を教えてくれと言ったら 営業に突っぱねられたこと有るよ。 どんだけグレーww
>>387 派遣先との契約内容は会社間取引だから君には全く関係ないだろw
>>387 常用で「派遣会社の社員」
となったら知る必要はあるけどね
390 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 13:46:42 ID:Y1u09a32O
男が9割正規 どこの国の話だw
正規雇用・・数字のマジック
>>388 全く関係ないというわけでもないだろ。
契約したサービスを実際に提供すんのは派遣社員なんだから。
とにかく、わけのわからんままに連れてきて、「これ、好きにしていいっすから」
なんてやってるから、この業界、袋だたきにあったんだよ。
393 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 18:05:33 ID:zh8AhpaC0
>>384 >>正規3300万人、非正規1700万人なら、労働者は5000万人、非正規は1700/5000万人=約1/3だろうよ。
ぶっ、よくできましたw一様算数くらいはできるんだ、安心したぞ。
でもな、よーく過去レス見てみなさい。最初にちゃんと非正規は三分の一と教えてあげただろ?
お前さ労働者の比率や人数把握できてないだろ、俺が厚生労働省の資料ってカマかけたら、労働白書みているとか
お恥ずかしい解答してたじゃん。正解は、総務省のデータみなきゃ分からないつーの(笑)
だから、冷やかしてみたんだが、足し算と割り算できて安心したぞ(笑)
それはよしとして、お前さ、お前が言っている派遣の仕事って、携帯のカスタマーとかって、
所詮、製造よりの一部の派遣の仕事しか知らない状態で語っているから、どれほど社会に浸透しているかしらないんだって。
大学新卒派遣がこれほど多いご時世、デタラメな数字しかだしてこれない薄っぺらい、しかも
間違った認識しかないのであれば、せめて、ちゃんと世の中をみなさい。
394 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 18:08:12 ID:zh8AhpaC0
>>384 つづき
>>1 年で見たら派遣の方がコスト高とか、中小をバカにし過ぎ。・・・
>>多くの中小は中長期的にコツコツやってるもんだ。
コラコラ、お前社会に出たことないボンボンニートか?中小がコツコツしているとか
健全経営しているからとかそんなのは企業体力とは関係ないの。
実質、中小零細で、一人の時給2000円ー3000円もだして、派遣を何人も雇うなんてできるわけ
ないの、資金力の問題。バカにしているしていないの問題ではないの、現実の話をしているの。
お前の知るような、日雇いや製造派遣と対して変わらないような評価系派遣なら対して賃金つかないから
安いという自覚しかないんだろうけど、一般の派遣は短年雇用だけで考えれば、社員よりコストがかかるつーの。
日本の会社員つーのは終身雇用的な観念の中、企業が雇っているから、長期でみると給料で支払っている金額の倍ほど
会社がみているのと同じと解釈されるだけで、実質、短年限定でみれば、明らかに高いんだつーの。
ちゃんと勉強しなさい。知らないのは恥じゃないぞ。知らないのに知ったかして語っている
今のお前の語りが恥ずかしいんだぞ。
395 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 18:44:11 ID:3zUX+t7n0
>>394 ないの。つーの。
おまえきもいからちょっとだまっとれ。
高学歴:公務員、正社員 ――――嫉妬の壁―――――― 低学歴:派遣、無職、ニート
397 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 19:36:22 ID:+LvBA9IYO
>>394 データが総務省だろうと厚労省だろうと、数値に違いはないからどうでもいいじゃん。
とりあえず、何か具体的な話を示してくれ。
お前の感覚的な主観意外何も示されていないぞ。
大卒新卒派遣って何人いるの?
製造メーカーや販売以外のどこが派遣で溢れてるの?
ちゃんとしたデータの提示を頼む。
それに答えられないなら、黙っててくれるかな。
何の裏付けもない意見なんていらないので。
お前が言うように、中小に限らず1年で区切れば時間単価は派遣が上だろう。
でも、普通の会社は従業員を有期的な目で判断しない。
それこそ定年までのコスト計算をする。
そして、長期的に見てコストが安い派遣を使ってる訳だ。
流動的なワークを捌く為だけにね。
ずっと必要なポストには派遣を置かない。
"中小零細"って発言が、一度も普通に働いた事がないって言ってるようなもんだぞ。
398 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 19:38:31 ID:Hos+7FES0
派遣を搾取してるのはピンハネ派遣業者だろうが。現実見ろ低脳児w
派遣業売上 企業配当 従業員給与 .
平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億
平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億
平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億
平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億
平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億
平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億
合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←← www
ピンハネでどんだけ儲けてんだよ、この売国奴がw
↓
<関連>【社会】 派遣会社、「6兆4千億円」で過去最高の売り上げ記録…一方、派遣労働者の賃金は過去最低の1日9534円★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232521804/ 【社会】「イメージが悪いから。派遣切りって言わないで」 - 日本人材派遣協会★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232493319/
399 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 19:40:14 ID:Hos+7FES0
竹中平蔵いわく『使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は 失業者にならずにすんだ。』 池田信夫や赤木、城繁幸とかいう権力の犬が言っている 「正社員が雇用を必死に守ったせいで氷河期世代が就職できなかった」は トンデモな詭弁だ。 彼等が必死に派遣と正社員の対立を煽るのには理由がある。 池田信夫と赤木は政財界の犬だからだ。 ソニーの正社員8000人首切り、トヨタ、キヤノンの派遣切りをみてもわかるように 『氷河期世代が就職できなかった』のは ピンハネ派遣会社と経営側と株主報酬で儲けたいハゲタカ外資の手先である連中の都合だ。 株主報酬と役員報酬を減らしたくないために利益第一主義のコストカットを行ってきた。 利益を出すために正社員を減らし、派遣社員を増やし続けた。 これにより企業の利益は増え、株主報酬と役員報酬はみぞうゆの上昇を続けたのだ。 だから連中はコストカットのための移民政策にも積極的なのである。 子鼠とケケ中とその仲間達、奥谷ゴリラや御手洗いや奥田、八代 尚宏や池田信夫といった ピンハネ派遣側の太鼓持ち学者の新自由主義者はアメ公のポチだけではなく 日本人の敵なのだw
400 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 20:22:08 ID:cmN3CQQvO
>>399 少なくとも俺の会社は会社が派遣を雇い止めしたおかげで
正社員のリストラは殆ど無く給料は現状維持した。
派遣社員に感謝。
だが基本的に派遣はカットしたから派遣禁止で良いよ。
調整弁の癖に切ると煩いからバイトや期間工で十分。
401 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 20:32:18 ID:+LvBA9IYO
>>400 タチの悪いバイトや期間社員は派遣より煩いぞ〜。
雇用責任も伴うから、派遣みたいな扱いして万が一裁判になったら負けますよ〜。
402 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 20:39:20 ID:Hos+7FES0
本当は正社員より金がかかる派遣wwwww ケケ中が派遣の規制緩和で派遣会社の会長に天下りwwwwwww 子鼠ケケ中痔罠層化政治と搾取企業 派遣業売上と企業支出の推移 給料の2重ピンハネ どんだけ好景気にわいても、金が下までいきわたらないのはこのため (構造) ┌──┐ 派遣会社 │■ ■| ┌──┐ │■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ● │■ ■| | □ □│← 登録 ─ △ 大企業 ↑ │ │ └─雇用依頼──┘ (金の流れ) ┌──┐ 派遣会社 │■ ■| ┌──┐ │■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ● │■ ■| | □ □│ | △ 大企業 ↓ ↑ . │ ↑ │ .│ │ └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘ 派遣業売上 企業配当 従業員給与 . 平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億 平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億 平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億 平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億 平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億 平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億 平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億 平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億 合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←← www
403 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 20:46:30 ID:Hos+7FES0
>>399 結局、派遣会社がピンハネでボロ儲けしてる限り
雇い止めはなくならない。
だったら、いっそ派遣会社なんていらないのである。
斡旋よりも一歩進んで派遣業を国が独占で行えばいいと思う。
営業はせず求めに応じて派遣をすることで、ダンピングを無くし、
高齢の派遣労働者も強制的に押し付ける。
失業時には最低補償を失業保険とか生活保護という形で支払うのではなく
国が何某かの(清掃でも草刈でも)公共労働を提供し最低賃金を支払う。
ピンハネ率は法で定めて、休職中の賃金の原資とする。
これで全てが解決する。
ピンハネ派遣業者こそ諸悪の根源なのである。
>>400 この暇な時期にでも社員教育ぐらいしてもらいなよ。
いま進められているハロワのワンストップセンター化 これをさらに推進すると、派遣公社ってことにならないかなあ。 人材を紹介した企業から紹介料を取れば、財源も確保できる。 企業としたら、今まで派遣会社に払っていた分を国や地方公共団体に払うだけのことだし、 社会貢献上、イメージアップにもなる。
ハロワが本気になって仕事をしてくれたのなら、派遣はいらないでしょ!
だから、ハロワと職業訓練制度を強化すりゃいいの。 その財源負担を企業に押しつければ、事実上の派遣公社だ。 その場合、派遣会社があると求人が重複して求人倍率がつかめないなどの弊害があるんで、 やっぱり派遣は特殊な分野のみに規制だな。
408 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/21(月) 22:43:14 ID:GxwDX5fJ0
なんで派遣を国営にしないのか疑問だよな 国民の管理にも一役買ってるところもあるのに
規制緩和マンセーの流れと業界のロビーイングに安易にのっちゃったんだろね。 規制しすぎもよくないが、ここだけは譲ってはいけない部分もあると思う。 結局、国民が尻ぬぐいしなきゃいけないんだから。
こういう決議は大体表で大騒ぎ(させて)居る間に こっそりと決まるんだよな。 自民はそう言う所が随所にあって最悪だった。 民主も似たような所有るみたいだけどね。。
411 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 02:06:42 ID:a91BwW7Q0
>>397 >>データが総務省だろうと厚労省だろうと、数値に違いはないからどうでもいいじゃん。
良くないつーの。お前の発言は嘘データを元に恥ずかしげもなく語っているから、
基本的な数字そのものから違う結果になっていると言うことに気づけ。
>>大卒新卒派遣って何人いるの?
>>製造メーカーや販売以外のどこが派遣で溢れてるの?
>>ちゃんとしたデータの提示を頼む。
だから、ちゃんとデータを見て来いって、わざわざ前レスで
厚生労働省の労働白書なんて恥ずかしげもなく言っているお前に、どこで見ればわかるか教えてやっただろう。
そもそも、派遣業種など、多すぎて全部貼り付けれるわけないだろが、まず自分で見て来いって。
>>何の裏付けもない意見なんていらないので。
掲載すらしてない場所のデータを元にしていると安っぽい嘘をついて、それを裏づけしたデータと言っていた、
自分自身に言っているのか?w
>>お前が言うように、中小に限らず1年で区切れば時間単価は派遣が上だろう。
おいおい、お前の昨日、一昨日の過去レスと180度変わってるぞ。芯のないやつめ。
派遣が高いのは、中小に限ってだ。大企業になると単年度比較でも社員の方が派遣よりはるかに上。
だから、中小にとっては高額なコストであっても、正社員より安く使えると採用するんだろうがよ。
そんな程度は、ちょっと考えれば理解できる話だぞ。
412 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 02:47:20 ID:+FLQ8Dp10
>>410 自民と民主、国が潤っているのはどちらかな?
政治家はカネに汚い奴らだという共通点は同じとして
国民が潤っているのはどっちの政権の時だろうか?
汚職でも何でもやればいいさ
税金払っても貯金ができるくらい国民が潤っていればな
今は犯罪者が日本という一国の首相で、国民の力たる数を自殺という形で減少させ
今後3年数ヶ月をかけて、特定アジアにこの国を解放しようとしている
そして政権交代から3ヶ月、民主党は諸外国に億単位のカネをばら撒いて自国に対しては
何もしていないんだぜ?w
かな
派遣⇒期間工ってだけじゃね?
415 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 06:58:20 ID:O/40pIzsO
>>411 結局自分では何も示せないんじゃん。
俺はうろ覚えで発言してるのは確かだが、どっかの労働力調査を見ての数値だ。
まあいいや、総務省の公的資料で新卒派遣の実態が分かるんだな?
後で見てみるよ。
どちらにしても、お前が言うように、派遣が中小企業に雇えない代物なら、限られた場所にしかいないって説の裏付けになるよね?
自分で言ってる意味分かってる?
大企業にしかいない人種を絶滅させても、社会が大混乱にはならないよね。
つまり、昨年の派遣切りと大差ないよ。
俺は言ってる内容は変わっていない。
言葉尻だけ追いかけるから、結果解釈や自身の意見がブレんだよ。
派遣は社会に必要とか言ってたら、いつまでも前へ進まないぞ。
416 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 07:06:09 ID:O/40pIzsO
>>404 今は受注量だけ回復してる状態だから、メーカーはどこも糞忙しいぞ。
人をできるだけ雇わず乗り切る方針だからね。
半導体なんてL/T数ヶ月増しの機種があるくらいだし。
そうでなくても年末だし、今暇な会社は既に終わりだよ。
417 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 07:41:14 ID:Ep/Kuq3tO
製造派遣なんかどーでもいい。 だいたい犯罪者手前の最低の層がどうなろうが知ったこっちゃない。 むしろ野垂れ死にして欲しい。 問題なのは、犯罪者どもの煽りで販売とか一般事務とかの部分まで規制されること。 パート的に働けて恩恵受けてる女性は多くいるはず。 パナソニック最高裁の勘違い野郎といい、ホント底辺男にはヘドが出る。
販売とか一般事務も底辺じゃん 特定まで行けずにそこに甘んじてるんだから 逆に営業行為とかやったり有る意味 製造より偽装業務の温床だろ
>>417 おまえ自分の書きこきヨークみてみろ。
気持ち悪いぞ。
派遣禁止になるのか。もともと製造業への派遣は禁止されてたんだから 元に戻るんだな 正社員の枠は増えないだろうけど、派遣よりアルバイトやパートのが 直接雇用なだけにましではあるな
派遣会社に払う分企業側の取り分が増えるから 少しは業績回復するだろうな。 派遣業界? 知ったこっちゃ無い。 変に上場せずコツコツと経営していた所だけ 残ればよろしいw ネーミングライツとか取得していた業者は潰れて良いよ
422 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 12:15:40 ID:xje+0UI2O
>>421 人手不足の時、メーカーは派遣企業を使えば人手を
簡単に集めれて、簡単に切れてるって派遣社員を使ったが
結局、契約更新しないとファビョル派遣社員多いし
派遣社員を使うと世間体悪いし高いだけでメリット無かったし
今は安くても働きたいって無職が多いから派遣企業要らないよね。
派遣社員は無職か期間工やバイトに成るだけだろうがW
それで良いんじゃね
424 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 16:56:19 ID:y6BaeFcu0
まあ直接雇用の方が企業の責任が明確になるからマシだよ。 これからは直接雇用の契約社員と請負会社に人が流れるかな。 しかし円高のせいで仕事は安い海外に流れるでしょう。 ですから思ったよりも求人が増えない&賃金が上がらない(逆に減る)でしょうねw
425 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 23:26:08 ID:rn42PQvg0
俺は営業の幹部クラスの者だが、派遣作業者のピンハネのおかげで、午前中はサウナ温泉パチンコ麻雀。 午後は競馬競艇キャバクラ風俗遊びで毎日を過ごしていますわ。しかも会社の資金で。 俺の給料は毎月50万円 ボーナスは100万円もらえる。 製造業派遣は禁止になるけれど、派遣で働きたがる若者が多いから、俺は一生メシウマ生活だ。 派遣作業者の皆様にはピンハネの為に、毎日一生懸命働いて下さいネー。 現在、無職の皆さんにお願いがございます。ハローワークへ行った時は、 正社員ではなく、派遣に再就職して頂き、わたくしに多額のピンハネをお願い申し上げます。
426 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/22(火) 23:34:40 ID:xje+0UI2O
>>425 オッケ
低学歴の派遣社員の君は派遣企業の正社員に
そう見られてると思ってるのね正解だ。
君は派遣の正社員が憎くてそう書いてるのだろうが自虐的に自分を
おとしめてる訳だがそんな脳みそだから君は派遣社員なんだよ。
派遣禁止はしゃーないな。 面倒だけど偽装請負に転向すっか・・・ あ、そうそう。とりあえずお前ら、寮から出てってもらおうか。 国の決まりだからな。 取引終われば寮も不要。 住むとこは自分で見つけろな。 見つけられれば、だけど。
428 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 00:32:43 ID:Us9arVDdO
>>425 嘘つくならもうちょっとうまくつけw
低能村人だってのがすぐわかるw
429 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 01:18:47 ID:6ZFAyzXlO
>>425 幹部クラスなのにそんなに給料安いの?
それに、製造に限らず登録型派遣を禁止する法案が準備されてるんだから、抜け道はあるとは言え、労働者共々自滅するんじゃない?
430 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 02:03:08 ID:9pwz7e220
>>415 >>結局自分では何も示せないんじゃん。
>>俺はうろ覚えで発言してるのは確かだが、どっかの労働力調査を見ての数値だ。
バカかお前?俺は最初からデータの数字や職種出して言ってやってるだろう。
正規3300万人、非正規1700万人や職種も一部だけだしてるだろ?親切にどこを見ればよいか教えてやって、
後は自分でみてこいって言ってやっただろうが。
これ、お前と同じようなデタラメ数字だとでも思っていたのか?己がホラ吹き数字しかだしてない
からって一緒にするな恥ずかしいやつめ。
お前は最初労働白書みてと薄い嘘ついて、今度は、うる覚えのデータとか
言っている時点で、そもそも何も見ていないといっているわけだろ。
最後は、どっかの労働力調査見てって?笑わすな。
結局、テレビで出ていたデータを自分で勝手に勘違いして自信満々にアホ発言していただけだろ。
431 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 02:29:29 ID:9pwz7e220
>>415 続き
>>どちらにしても、お前が言うように、派遣が中小企業に雇えない代物なら・・・限られた場所にしかいないって説
>>・・自分で言ってる意味分かってる?・・・言葉尻だけ追いかけるから・・・
お前本当に思考力ないね。
お前自身が、言葉尻追いかけてコロコロと自分の言ったことを
変えていると言うことにまず気づけ・気づけw
そもそもコレまで言ってきたことが、お前は全く意味が理解できていないんだつーの。
まず、中小には派遣がいないといっていない。一般の派遣を体力のない中小零細では雇えないといっている。
お前の知るような低賃金な日雇いや製造の派遣は、一般の派遣ではないと説明してやってたんだろうが、
最初の話を完全に忘れているようだが、バカなのか?
言葉尻だけ追っかけて意味がわからなくなっているのはお前だということに
気づけ気づけ。この短い期間で忘れていることに驚きだw
そもそも、お前は大企業と中小零細企業の企業数は、ピラミッド型だから、大手だけに派遣がいるなら影響ないと単純な思考で
言っているんだろうが、そこが考えや理解が浅いというか、抜けすぎてるんだっーの。
日本の中小零細企業というのは、製造業や土木建設業が大半をしめるが、そこにいるのは製造や日雇い、評価系派遣などの
単純業務で人数さえ確保できれば誰でもできるようなアルバイト派遣だろ。
そこだけなら、作る物の調整だけの話だから、すぐに派遣を禁止してもなんら影響ないだろう。
だけども、そういった製品を最終、ユーザーに販売するのは、頭にいる大手の企業だろうよ。
そこの事務や総務、営業や販売、商品のカスタマーサティスファクションするようなオペレータというのが
大半を派遣でしめている現状があるなかで、急に派遣ストップして会社が動くかよって話。
単純作業なら人数だけ集めれば、日ごとに人が変わってもたいした影響ないだろうが、一般の派遣の職種では、
そうは行かないことに気づけ。
432 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 02:31:37 ID:9pwz7e220
>>429 >製造に限らず登録型派遣を禁止する法案が準備されてるんだから
ちゃんと新聞読め。製造業の登録派遣を禁止にする法案だけ検討されているだろうよ。
433 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 07:01:00 ID:lDZ59k3yO
禁止したら派遣してた人どこにいくの?
434 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 08:23:41 ID:8i+nKSXd0
>>433 もちろん請負として今まで通り、そのまんま働けます。
請負になっても、わたくしに多額のピンハネをお願い申し上げます。
435 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 09:05:44 ID:2rmc/q4HO
製造派遣が禁止されて、元々製造派遣で働いてた連中は更に追い込まれるってことが分かってんのかな? メーカーと直接雇用になれるのは日本人だがわずかに一握り。 でも契約社員で2年11ヶ月すればポイ。 請負会社には給料安くても、中華ブラ汁が集まって来るでしょ? 製造派遣禁止を喜んでるカス派遣どもは、結果的に今までより総賃金は少なくなるんだよなwww 外国人と同じ時給で働く覚悟があればいいけど、無理だろ? 製造派遣労働者様は仕事をお選びになったり、わがままだからwww ザマァだなwwwww
436 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 09:15:54 ID:6ZFAyzXlO
>>432 お前本当に何も見てないんだな…。
新聞記事の転載をしてやるから、たまには新聞読んでみなさい。
(以下転載)
登録型派遣、原則禁止へ=厚労省審議会が制度改革案
厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)は18日の会合で、派遣制度改正案の原案を提示した。
現行の労働者派遣法を派遣労働者保護法に改称、仕事がある時だけ雇用するため労働者の生活が不安定になりやすい「登録型派遣」の原則禁止を打ち出した。厚労省は審議会の結論を踏まえ、大幅に規制を強化する法案を来年1月からの通常国会に提出する方針だ。
原案は大学教授ら公益委員の案として提示。
登録型派遣はソフトウエア開発、通訳など専門業務や育児・介護休業の代替要員、高齢者を除いて禁止する。
昨年秋から「派遣切り」が相次いだ製造業への派遣に関しては登録型を禁止する一方、長期雇用契約を結ぶ「常用型」は認める。
また、「偽装請負」や禁止業務での就労など、違法派遣が行われた場合に派遣会社から派遣先企業に雇用契約を移転させる「直接雇用みなし制度」を導入。
派遣先が受け入れを拒否した場合に行政勧告する制度も設ける。
改正法の施行は公布から6カ月以内。
ただ、登録型の禁止措置は混乱が生じないよう3年以内とする。(2009/12/18-12:02)
今は猶予期間を5年に延長とか議論してるところだろ…。
ニュースとか新聞とか見てないの?
交代勤務?
本来禁止されてる労働者供給事業と紙一重なのが派遣だし そんなヤクザ稼業はなくなったほうがいいよ ついでにいうと高利貸しとパチンコ屋もなくなって欲しい
まぁ・・雇用として助けられたのは 実際は労働者じゃなく経営者や正社員として 働く事務とか営業だという真実がある
439 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 09:49:08 ID:6ZFAyzXlO
>>431 統計局の資料をパラパラみたけど、新卒派遣の実態は分からなかったよ。
俺はリアルタイムで見てないが、昨年末にはちゃんと一通りの資料は見たよ。
信じなくてもいいけどね。
とりあえず、派遣じゃなく非正規の数値を転機しておく。
総務省・統計局
労働力調査(詳細集計) 平成21年7〜9月期平均(速報)結果より
年齢階級,雇用形態別役員を除く雇用者数 (エクセル:60KB)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/zuhyou/dt013.xls 平成21年7〜9期
25〜54歳の男性労働者総数1984万人。25〜54歳の男性非正規労働者197万人。197/1984=10.07%
つまり、働き盛りの男性においては、非正規の総数でも1割しかいない。
派遣はさらにその一部だから、数%しかいない訳だ。
自分で言い出したんだから、この数値にケチはつけるなよ。
製造派遣をバカにするのもいいが、貴方の言う一般庶務より時給高いのが常識だぞ。
本当にちゃんと働いたことないんだな。
中小=零細じゃない。
製造した製品を売るメーカーも製造業だ…。
頼むから、最低限の社会常識を身に付けてから、派遣や製造業をバカにしてくれ。
どうせ自分は派遣じゃないとか、エリート派遣で法人営業やってる(笑)とか言いだすんだろうが、お前に他者をバカにする資格はない。
製造派遣も一般派遣も単価に大差はない。
社会的地位も大差はない。
これから法案を通して、昨年みたいな事を起こらなくしようとしてるんだから、数年ぽっち混乱して弱い企業が傾いて、今の派遣関係者の大半が路頭に迷ったとしても仕方ないじゃん。
調子に乗って派遣システムを乱用した、企業、派遣会社、派遣労働者、それぞれが自分達で責任を取るべきじゃない?
企業に甘い運用したら、労働者が浮かぶ瀬は無くなっていくぞ。
>>439 絡んで悪いけど
新卒は特定に多いよ
正社員という名の派遣
特に特定派遣。今年は関東は
特定派遣の首切りが激しいね
知ってるだけで1/3くらいは切られてる
それと補足 新卒で首切られた奴はハローワークに 登録しない奴が多い 理由は 雇用保険かけてる期間短いから 例え会社都合でも給付金出ない ↓ おまけに長時間の待ち時間がある ↓ ならネットで探した方が効率的 (結果的にブラックで就業) ↓ 実態として実数が全く出ない これが殆ど また、派遣会社も「首にしても労働者はなんんぼでも居る」 という大企業側の考えがあるからそういう業者は 当然潰れるべきだと思う。
442 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 10:32:23 ID:6ZFAyzXlO
>>441 ハロワに登録しないと失業者にカウントされないらしいね。
でも、彼らに限らず普通の社会人はハロワを使って転職なんてしないと思うよ。
ハロワ行ったことあれば分かると思うけど、ホームレス手前の人達が底辺職に群がり、選り好みしたり、蹴られたりしてる、蜘蛛の糸みたいな地獄絵図だよ。
あんな空気の悪い、意味の無い場所に行くくらいなら、自分で探した方が100倍マシ。
失業保険なんて端金もらうくらいなら、直ぐに働いた方がいいしね。
ただ、もし本当に新卒特定が数ヶ月で解雇されてるなら、それは別の問題だな〜。
特定派遣も社員でしょ?
普通は労働者保護の観点から、余程の事情がないと試用期間でも解雇はできないんだが…。
多分、解雇じゃなくて退職させてんじゃないかな。
俺が講習に呼ばれたことがある某特定派遣会社は、派遣先のない落ちこぼれを安い給料で自習室に閉じ込めてるみたいだった。
教壇から見て、若いこれからの社会人には見えない覇気の無さだったよ。
その時には、悪いのは派遣会社と労働者の双方って印象を受けたな。
池田大作 父親は東京都大田区糀谷の朝鮮部落の朝鮮人で、朝鮮からの出稼ぎだった その父親は、初め親戚の海苔の養殖の手伝いをしていたが、日本軍の募集した 在日枠での兵隊募集を見て、給料が日本軍に入る方が全然良かったので、 海苔養殖の手伝いを辞めて、日本軍に入った そしてその父親は、大作を連れて 日本軍朝鮮方面軍の配属となり、朝鮮半島で勤務していた 日本軍の朝鮮半島駐留 を占領と言うのならば、池田大作は日本軍朝鮮占領軍の兵士の子供として育ったので ある もし半島で日本軍が悪行を働いていたのならば、それはこのような人物によって 行われていたのであろう 大作自身も、当時から評判の悪かった創価学会直営のサラ金会社の悪辣な取立て屋 を家業として暮らして居た。いい稼ぎになったからである。その点、サラ金や違法な十一 の金貸しを家業とするものが多い、在日や部落民の典型例である そしてその創価学会ももちろん、部落民や在日や帰化人を主体として構成される その点、暴力団と同じである 現在の暴力団は、6割が部落民 3割が在日であり つまり90%が朝鮮人である 創価学会と在日と部落民の他の問題点として、生活保護受給者があまりに多いという点 がある しかも、川崎市当局の調査などによると、そのかなりが生活保護の不正受給、 つまり詐欺だというとんでも無い事態が判明している また、他の朝鮮系の多くの団体に見られるように、集団粘着ストーカーなどとして有名 になるなど、極めて問題や悪評が多い これらは、昔から有名な事ではあるが、改善の見込みは無い 民主党は、こんな奴らにも参政権を与え、さらにこれの仲間をもっと大勢日本に呼び込もうとしている そして、こういう地域では北朝鮮への拉致事件も発生している 現代日本の闇である マスコミは肝心な事は伏せ続ける・・・・
ここで、実態をもっと知ってもらう為、お勧めグーグル検索キーワードをどうぞ (≧∇≦)
【創価 嫌われる理由】
【フランス国営放送 21世紀のカルト】
→ 創価 生活保護 (在日 生活保護) (朝鮮 生活保護) (韓国 生活保護)
→ 創価 毎日新聞 →創価 毎TBS
→ 創価 TBS →創価 正道会館 →創価 空手 →空手 朝鮮
→ 創価 統合失調症 →伝統空手 朝鮮 →沖縄 朝鮮
→ 創価 集団粘着ストーキング →沖縄に朝鮮人が多い
→ 創価 朝鮮
→ 創価 暴力団
→ 創価 部落
→ 創価 尾行
→ 創価 右翼
→ 創価 精神異常
→ 暴力団 部落 →日教組 部落
→ 暴力団 在日 →日教組 朝鮮
→ 暴力団 朝鮮人 →日教組の正体
→ 朝鮮 ストーカー
→在日 右翼の真実
→左翼 在日
→ 反日思想の中心勢力は在日左翼朝鮮人
イギリス国営放送 危険な有害宗教 創価学会
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/797754.stm
民す党内閣に、インタビューしてみました Q 派遣切り阻止や、非正規労働者の正社員化を推し進める話しはもうなさらないのですか? A あーあれ、 野党時代に人気取りとおためごかしで言っただけ Q 最低時給1000円にする法案は提出しないのですか? A そんなの出来る訳ないでしょ?野党時代は出来ない事だから 要求して、人気取りして与党を困らせてただけ そんな事より貴方、民すにも大勢いる朝鮮人の同胞在日に、参政権付与で私たちの 地盤を固めなきゃ Q みんな不況で困っていますが? A 企業が困るのはいけないねえ マスコミを操るのに必要だし、金づるだから 庶民? だから、正社員化の話しや最低賃金を時給1000円にする話しを実現可能な 立場になった瞬間にしなくなったのに、まだ解らない? 使い潰して企業と国の経済を立て直して、庶民の経済力が著しくなくなって家庭を持てなくなったり 子供を作れなくなって人口減少した分は、代わりの労働力は韓国から輸入するから、別に助ける 必要無いだろ?
>>442 ハロワはイメージ悪いけど、間に国が仲介するから安心だと思う
企業もへたな求人はできないんじゃないかな
特定の実態は相当にいい加減だよ。 曲がりなりにも社員として雇用することから規制が甘いのと、 労働者側に無知なのが多いのとで、やりたい放題。 油断すると何されるかわからん感じ。 自分の実体験から言えば、まだ登録型の方がビジネスライクで安心できそうだったな。 まあ、会社にもよると思うんで、悪質なとこは排除されるような仕組みがいるだろう。
448 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 11:32:20 ID:6ZFAyzXlO
>>445 労働力を輸入するとしても韓国じゃないだろ…。
韓国はアジアじゃダントツ高いぞ。
中国すら高くなってきてる。
これからはもっと安い労働力じゃない?
実際、介護に輸入してるのは中国より安い国だしね。
まあ、レベル低いネタにマジレスしても仕方ないけど、民主党が何もできない、しないのは正しいだろうね。
>>447 退職前にハロワや税務署に行くと
露骨に嫌な顔をするんだよな。。会社って
なんかしゃべられて不味いことあんのかと思うくらい
>>449 あるのじゃないかな。
自分が昔いたとこは、派遣契約切られた後、自宅待機になったんだが、
給料は一銭も払わないくせに、社保の自己負担分を振り込めって、わざわざ電話してきた。
関係機関あちこちに問い合わせしまくったら、慌てて撤回してきたけどさ。
退職時の社保手続きもきちんとできていなかったし、最悪だ。
特定派遣の免許があるからって安心はできないな。
451 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 15:22:31 ID:9pwz7e220
>>439 >>昨年末にはちゃんと一通りの資料は見たよ。
こらこら、労働白書みた→うろ覚え→一通りの資料は見た かよ、お前最初から
嘘八百だろ。俺が教えてやらなきゃ、総務省のデータすら知らずどこのデータを一通り見たって?
アホすぎるぞ。
>>自分で言い出したんだから、この数値にケチはつけるなよ。
お前さ、俺は最初に言っているだろ、データは数字の捉え方だって。お前は嘘データでしか語ってなかったから、
今やっと俺が最初に言ったスタート地点にたったわけ。本当にアホすぎる。いいか、派遣は、
男より女性の方が多いの、派遣でも製造業は2割強しかいない。それ以外の事務系派遣や販売系派遣は殆ど女性。
お前は男の方が圧倒的に多い製造や評価系の派遣しかしらないから、ボケているんだ。
>>中小=零細じゃない。 製造した製品を売るメーカーも製造業だ…。
>>頼むから、最低限の社会常識を身に付けてから、派遣や製造業をバカにしてくれ。
お前バカか?中小=零細といっていないだろうよ。中小零細企業の意味が理解できていないのか?
それと、業種の意味も理解できていない?業種とは、企業が行っている事業ごとに分類したものを指すんだ。
ここまでくると呆れる。おまえ自身は、最低限の社会常識を身に付けてからと言う以前の問題で小学生の社会から
勉強やり直して来い。
それと、製造業や派遣をバカにしているのではない。製造派遣は一般の派遣とは異なる、製造派遣は禁止にしても問題ないが、
一般の登録型派遣全部をいきなり禁止にするのは実質無理だと言っているの理解できていないのか?言葉じりだけ追いかけ、自身の発言が
二点三点しているから訳分からなくなっているんだぞ。あ・た・ま使いましょう。
自分で製造派遣はこの程度だ!と実証しているようなものだぞ。
>>450 会社の社労士が脱法に近いことやってるの
ざらだから。。マジ
おまけに労働者代表とか建てるけど全く
知らない人だったり勝手に休業に合意したことに
なってたり。何でもありあり
特定のISOとかPマークって全く意味を成していないよ。
良くあるのが、そこそこの年齢行ってる奴には
「いずれは管理職やって貰う」
と言ってさんざん派遣して儲けた挙げ句
色々と理由付けて退職させるとかさ。。
俺の知ってるだけで何人も居るよ
453 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 15:41:22 ID:9pwz7e220
>>439 つづき
>>製造派遣も一般派遣も単価に大差はない。
バカか?最低の時給比較だけでも倍ほどちがうつーの。
>>数年ぽっち混乱して弱い企業が傾いて、今の派遣関係者の大半が路頭に迷ったとしても仕方ないじゃん。
だ・か・ら、ちゃんと人の話理解しような。仕方ないとかあるの問題じゃないの。
社会生活に対して影響ないのであれば、すぐに派遣を全面禁止にしてもいいだろうが、いきなりシャットダウンすると
社会機能がストップするといっているのがまだ理解できないのか?
百貨店やデパートに行っても働く人が急にいなくなったから休業。商品の問い合わせやクレーム言いたくてサポートセンターに電話しても
人いないからセンター休業。急に営業や事務系職種がいなくなってどうやって会社まわす?
中小零細で作った部品や物は最終大手企業で販売されるわけ。そこの業務がストップすれば二次・三次産業は
ボロボロ。お前の安易な妄想範囲の問題ではすまないわけ。
派遣を禁止にすることは悪いとは思わないが、そうした場合にしっかり問題対応できる状況がなければ
無理だといっているのが分からないか?お前のは発想も嘘からくるデータ発言も全てが子供レベルで稚拙すぎ。
454 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 16:29:33 ID:DdzlQnVJ0
>>453 大体、派遣社員って自分から派遣企業に登録した癖に派遣解禁の所為でとか
喚くが底辺に成ったのは本人が正社員に成れる能力がないからなんだよね。
その癖、派遣禁止で正社員に成れるとか勘違いしてるのが哀れすぎる。
自分が底辺なのが不満だから派遣禁止で零細企業は潰れろとか皆無職に
なるなら構わないとかそんなに派遣が嫌なら自分ひとりで派遣をさっさと
辞めれば良いじゃんって感じ。
派遣は辞めたいけど皆一緒に無職じゃないと嫌だとか見苦しすぎる。
>>454 零細で派遣使ってる所は少ないよ。
ハロワの求人だって薄給だけど正社員多いし
456 :
三野高天原 :2009/12/23(水) 16:32:57 ID:EbDce9V3O
>>439 製造派遣工員クズレでにちゃんに跋扈する輩はバカだろ(笑)ネトウヨなみのイカレキチガイ(笑)
>>453 いなくなるなんてのたまうおまえも頭どうかしてんじゃないのか(笑)待遇落としてバイトになるただそんだけのことだろ(笑)
製造業の派遣禁止か。 良い事だな
458 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 18:33:22 ID:DdzlQnVJ0
>>456 実際問題、派遣社員から契約社員に切り替えで時給が減ったって話良く聞くし
派遣企業に払う手数料(ピンハネ)も無く成るし、低学歴の馬鹿に払う金も減る。
人手不足の頃と違って労働力は簡単に確保できるしメーカーには得しか無いから
会社がプラスに成るってのは正社員にも間接的にプラスに成るって事だね。
まあ新しく採用されるのが現時点で派遣してる人か新卒かもっと安く働く無職
かは分からねいけどね。
459 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 19:03:34 ID:9pwz7e220
>>454 言いたいことは分からなくないが、基本的な派遣の認識が間違っている。
派遣している奴が自ら派遣を選んでいるのは事実だし、企業に縛られない自由な働き方で
ある以上、不安定であると言うリスクがあるのは本来自覚してしているのが、一般の派遣。
雇い止めだ、待遇が悪い、低所得だ!住む所がない!と不安定な働き方にもかかわらず、他者のせいにして、
いざと言う時の準備もしていないのは、日雇いや製造の奴にがぎってが殆ど。
しかし、それがあたかも一般の派遣の姿としているところに、派遣解禁以降の弊害があるのは事実。
そもそも、2004年以前の製造派遣や新卒派遣が解禁されるまでは、一般の派遣は社会人経験があるのが
前提で、そもそも派遣の給料は単年度レベルだけでみれば、中小零細企業の平社員よりは、はるかに良いのが普通だったわけ。
安定はない、しかし、短い期間で稼げるだけ稼ぐなら派遣だったわけ。一般の派遣は福利厚生もしっかりあるし、研修センターなどの
ビジネススキルを磨く場も用意されているのが普通。
他方、日雇いや製造派遣というのは派遣解禁の2004年以前からたびたびテレビ報道などでもフリータ問題として
それ以前から今と全く同じ低所得で劣悪な環境で働く若者として取り上げられていて、それが
派遣解禁となったことで派遣の代表として、これが派遣の姿です!となったことの弊害は非常に大きいという
実態があるわけだ。その差は大きな問題と違いがあるということを知るべき。
>派遣している奴が自ら派遣を選んでいるのは事実だし、企業に縛られない自由な働き方で ある以上、不安定であると言うリスクがあるのは本来自覚してしているのが、一般の派遣。 その認識がおかしいよ。選択の余地が有ること自体俺は・・何年前? と思うけどね。
461 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 19:14:15 ID:6ZFAyzXlO
>>451 俺は製造派遣じゃないよ。
派遣を禁止しても、変わりにパート雇えばいいだけじゃん。
今のところ猶予は5年ってなってるだろ。
5年かけても移管できない現場なんてないだろ。
とりあえず、法案では専門職種以外の登録派遣禁止となってる。
お前の妄想以外は、派遣縮小で動き始めてるんだよ。
この法案は労組も後押ししてるしね。
それに、製造はいきなり禁止して混乱しないのか?
一般も製造も移管に混乱が伴うのは同じだと思うが…。
製造は混乱しても社会に影響はないのかね?
後、業種と職種は区別した方がいいぞ。
462 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 19:27:11 ID:9pwz7e220
そもそも、海外と違い、新卒以外は未経験で企業への就職が困難となる日本社会の現状において おいて、新卒派遣という有効求人倍率の数字をごまかす為の所為(大学新卒者を非正規で働かせること)を 安易にしたことは国の政策としては大失敗であることは間違いない。 平均的な能力の大卒では、就職先の募集件数が足りていない環境の中、現実問題として派遣でもして 飯を食っていくしかないだろ。バイトじゃ金にならなくても派遣なら同年代の奴より給料も良いし 仕事の質も内容も、環境もよければ、自然とその道を選ぶのは不思議ではない話。 しかし、最初にも言ったとおり、一旦、学校を出てしまえば、非正規から正規になる道は このご時世、そうそう簡単なことではない。農業や福祉なら仕事があまっていると安易なことを いう奴もいるが、普通の奴の感覚で考えれば、興味もないようなところで、働く環境も悪くなり 給料も安くなる、しかも安定もないとなれば、そんなところに行きたがらないのはごく当たり前の話。 何のために正規雇用を希望するのか?を理解できた上で政策を立てなければ、雇用のミスマッチという結果しか 生まないのは、当然の話。派遣を禁止にするならば、企業においても労働力を雇用することの 責任を以前のようにもたさなければ、アホの一つ覚えみたいに正規にならない奴が悪いといいう 短絡的思考からしかモノが言えなくなっているということだ。 派遣を禁止にするならするでそれに変わるしっかりとした代換案は必要。
463 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 19:39:00 ID:9pwz7e220
>>461 >>俺は製造派遣じゃないよ。
お前の書き込み内容だと、どうせ、開発部署などでの評価系業務だろう?
そんなのは少し質がマシなだけで、製造や日雇いと変わらん。
>派遣を禁止しても、変わりにパート雇えばいいだけじゃん。
おいおい、それならそもそも派遣を禁止にする意味ないだろ?
福利厚生がしっかりあって、アルバイトやパートより収入がいい派遣を禁止する意味は
どこにある?非正規からもっと環境が悪くなる非正規になる意味がわからん。
製造や日雇い派遣に限ってなら、意味はあるだろうけどな。
>>専門職種以外の登録派遣禁止
って、そもそもそれは、製造や日雇い派遣のことをさしているのと同じ。専門職種以外で言えば、
2004年以前からある派遣は禁止にならないのと同じ意味だと知ろう。
>>それに、製造はいきなり禁止して混乱しないのか?
全く混乱はないとは言わないが、製造に限って言えば、今の社会情勢のタイミングなら混乱と言うほどのことはないだろう。
464 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 19:45:12 ID:9pwz7e220
>>460 >>選択の余地が有ること自体俺は・・何年前?
>>と思うけどね。
雇用のミスマッチと言えども、正規募集の案件がある以上、己で選択していることになるわけ。
極端な話、派遣以外、アルバイト でも選べるし、チラシにあるような清掃員、新聞配達、飛び込みの営業マン
、福祉なら正社員を選ぶ選択しもあるわけ。それで選択肢がないというのは、ただの甘え。
しかし、それが嫌で派遣を選んだなら自分が働く派遣の働き方がどんなものが理解しているのは
当たり前の話。
やたらと長文多いスレだなw 飛ばしまくりになってしまうw もっと簡潔に書いてくり。
466 :
454 :2009/12/23(水) 20:16:27 ID:DdzlQnVJ0
>>459 と他
>派遣している奴が自ら派遣を選んでいるのは事実
>その認識がおかしいよ。選択の余地が有ること自体俺は・・何年前?
レスの大半がここの認識の違いだな。
確かに低学歴や能力の無い人間には派遣しか選択肢は無かったのは正しいとは思う。
しかしリーマンショック、サムプライム、鳩山不況以前は募集だけなら常に有った。
研究職も技術者も医者も常に人不足だったし、未だに(優秀な)人材は不足している。
そして派遣しか選択肢しか無かったのは正しいとは言ったが
バイトや契約社員、ブラック企業と言った選択しなかった(劣悪な)正社員はいくらでも
有ったし未だにこんな就職難の時期でも地方の零細企業は正社員が不足している
ってケースも有る。
つまり
正社員:派遣社員は学生時代怠けたり、努力してたとしても本人の能力が足りなくて
バイトやブラックなど(待遇の悪い正社員)は嫌だと派遣を選んだんだろ?
派遣社員:(バイトやブラックは眼中に無いから)派遣しかなかったんだよ。
派遣の待遇をもっとよくしろ!
この壁は時間がいくらあっても越えられないと思うから、結局派遣禁止で
派遣と言う選択肢を無くして低学歴や能力の無い人は派遣社員や期間工
バイト、ブラック企業とか(劣悪な)直接雇用の選択肢だけにするしかないんだよね。
467 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 20:23:05 ID:6ZFAyzXlO
>>463 派遣禁止したら、正規雇用や直接の長期契約にしろって言うの?
それが嫌な職種に派遣を使ってたんだから、禁止になっても嫌に決まってるじゃん。
そもそも、貴方の言うように、派遣は自ら非正規を選んだんだから、正規にするのは労使共に筋違いでしょ。
派遣って紛らわしいポジションは無くして、長く働きたい、働いて欲しいポストは社員で、流動的なポストはパートでいいんじゃない?
大昔はそうだったんだろうし。
てか、派遣禁止なんてスケープゴートに過ぎないんだよ。
派遣を無くしたところで、現在非正規の方々の待遇は変わらないし、変える気もない。
とりあえず、以降は新卒派遣なんて血迷った上に訳の分からない言い訳するヤツがいなくなってスッキリするだけ。
既にミスった人の大半は、今のままか、今より悪くなるだろう。
今よりマシになる、マシになるべきなのは我々の後輩だけでいい。
失敗したのは自分達だから、自分達が苦しむのは当然だよね。
>>463 パート等の非正規の待遇を改善すりゃいい。同一労働同一賃金。
どうもパートというのは小遣い稼ぎ程度にしか思われてなくて
(本人にというより、周囲に)、感覚的に最低賃金+@で決められている感がある。
そこに目を付けた企業が非正規にどんどん仕事を回すことで効率化を進めたため、
ずいぶんと不公平度が高まっている。
是正するには良い機会。
>>466 で?
仕方ない?
自業自得?
現に派遣労働禁止になるのだからこれからどうするのか?
これについては?
まぁ零細や小企業は人材不足は認めるけどな。
ただ。。業界によってこの部分はとことん変わると思うよ
470 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 21:00:42 ID:9pwz7e220
>>466 >リーマンショック、サムプライム、鳩山不況以前は募集だけなら常に有った。
>研究職も技術者も医者も常に人不足だったし・・・
主張したいことは理解できるが、事実認識がまちがっているぞ。
大学新卒の求人数がすくなくて問題になったのは、1997年の最初の就職氷河期から、
ずっと続いているわけ。特に新卒派遣が解禁された2004年はさらに新卒の正規募集の企業数が
少なくてそれの対策として国が新卒派遣を解禁したという敬意があるわけ。
指摘している医者(特に麻酔科医)や技術職、研究開発などの職種は一般の派遣職種。
>>468 >>派遣禁止したら、正規雇用や直接の長期契約にしろって言うの?
そんな短絡的な話をしているわけではない。
今は派遣など辞めて会社員になれという無責任な声しか聞こえてこないが、
事実として、大学新卒の平均的な奴がそれまで普通に正規雇用で募集していた中規模や
大規模の日本企業というのは、正規雇用の人数を極力減らして、非正規の大卒派遣を大量に使っている
という矛盾した現実があるわけ。
受け皿がない状況のままで単純に派遣禁止にしても、現状より悪くなる環境しかないだろと
言うこと。
少なくても派遣禁止するなら、企業の雇用のあり方を規制しなければ何の解決にもならない。
もちろん、能力において雇用されるされないの選別はあっても然るべきだが、まず、その
ステージに大学新卒者や高校の新卒者が立てるようにする必要があるということだ。
471 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 21:03:57 ID:9pwz7e220
>>468 間違い
>>467 へのレス。
>>468 >>パート等の非正規の待遇を改善すりゃいい。同一労働同一賃金。
それを言う以上は、逆に働く側も即戦力としての能力があるという
前提になる。そもそも正規と非正規では同じ仕事をしているようで
実質、その業務責任などは全くことなる。それも踏まえて求めなければ
ただのわがままとしか見られないぞ。
472 :
466 :2009/12/23(水) 21:25:45 ID:DdzlQnVJ0
>>469 と他
とりあえず派遣禁止は成立ほぼ濃厚だし3〜5年の猶予は有るみたいだし
今居る派遣社員から徐々に新卒や契約社員、期間工、バイトに切り替えて行くだろうね。
トヨタみたいに派遣をそのまんま短期契約の契約社員に切り替えたり
日産や村田製作所の様に派遣を切って海外で増産(増員)に切り替えたり
スバルみたいに派遣をカットして増員しないで生産ラインを一部カット(スバルは軽撤退)
と企業としては情勢の変わりに合わせて変化して行くだけだろうね。
歴史的に見ても世界的に見ても政治や法律が変わっても低学力(学歴)や能力の無い底辺
の生活が苦しいのは仕方がないって事だよ。
473 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 21:31:47 ID:DdzlQnVJ0
そして勘違いしがちなのは世界が同一賃金同一労働ってのは世界は派遣社員の待遇が良い では無くて一般の平の正社員の生活レベルが低いってだけね。 (専門職の派遣とか高学歴や有能な派遣の話は別) 欧米では同じ正社員でも研究職や管理職は高い賃金を貰えるけどヒラは派遣社員など 非正規労働者並みに給料が安いって意味な。 日本は家が貧しくても素質が人並みでも真面目に勉強してそれなりの大学に言って 就職活動で成功すればそれなりの生活に成れるけど欧米はよほどの成功をしないと良い生活ができない。 そこら辺が一億総中流と呼ばれていた日本が特殊だったところ。 まあ最近は低所得層の生活レベルはグローバルなレベルに堕ちつつあるね。 日本経済がこのままレベルが下がれば中国や韓国の底辺と同じように 下層市民は汚い白いシャツで股引姿で外を歩くような時代が来るかもね。 そうなれば派遣クラスの人間も現場レベルの正社員もそれほど差が無くなるよ。 みんな貧しいって意味でな。
>>471 いやいや、同一労働同一賃金というのは単純に待遇上げろではない。
人によっては変わらん場合も下がる場合もある。全然、わがままではない。
ただ、現状だと概ね非正規の待遇改善にはつながる。
現実にそうなっている企業もある。
それから業務責任は職務で決まるんで、正規、非正規は関係ない。
要するに、正規だ、非正規だという二分化はやめましょうってこと。
475 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 22:51:19 ID:9pwz7e220
>>472 >>派遣禁止は成立ほぼ濃厚だし・・・
それは結果として、一般の登録派遣には影響ないわけ。一般の派遣会社が対応しているのは
それに該当しない26業種だからな。製造や日雇いなどの2割強の派遣プラスアルファ程度の
影響しかない。派遣のあらかた全部のような勘違いをしているぞ。
>>474 >>それから業務責任は職務で決まるんで、正規、非正規は関係ない。
基本的なことが理解できていないようだけども、正規の人間と非正規では
基本会社の人間とコストとして雇用する外部の人間という違いは明確にあるわけ。
同一労働同一賃金というならば、労働の質や責任も同じように背負わなければ
そもそも成り立たない話。
それにおいて責任分解点というのは非正規のほうがはるかに少ないというのは事実。
ただし、社会の労働者のあり方として非正規の雇用環境を今より向上させるという意味であれば
そえれについては異論があるわけではない。
476 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 23:06:03 ID:DdzlQnVJ0
>>475 特にガタガタ言われてるのが小泉政権が解禁した製造業だから
それについて言ってるだけ。
>>474 同一賃金同一労働って言っても中国人にやらせれば1/20ぐらいの賃金で働くのに
さらに日本の労働力の賃金を増やすのは難しい
むしろ世界の労働者並みに製造業の労働者の賃金を下げれば同一労働同一賃金
と言えるかもしれないぐらい。
一般?そりゃ事務の派遣も登録制とか多いよ 3ヶ月ごとの契約更新とかさ。 殆どが特定だとかってなんかおかしくない?
478 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/23(水) 23:18:47 ID:9pwz7e220
>>477 >>殆どが特定だとかってなんかおかしくない?
それはそのとおりだろう。
多分、特定派遣と一般登録派遣の違いや意味が分かっていないだけだと思うぞ。
評価系や製造派遣しかしらなければ、仕事の質や賃金で特定と一般登録の派遣の違いだと
勘違いして理解しているからだろうな。
>>478 いや、業種的に言うと一般事務は特定業種に当たらないでしょ?
あ。。そか民主は転換したんだったな 最初は登録型派遣→製造業登録ね。分かった
481 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 00:32:22 ID:i1PamD7q0
>>479 >>業種的に言うと一般事務は特定業種に当たらないでしょ?
確かに、一般事務で特定派遣なんか聞いたことないね。
だが、業種で特定と一般登録派遣が分けられているのじゃないぞ。
特定派遣というのは、派遣元が正社員として雇用して就業先企業にそいつらを
派遣しているだけの話で、派遣先で同じ業務を特定派遣と一般登録派遣できている奴が
混ざっているのも普通だからね。
もちろん、特定派遣は派遣元の正社員という位置づけだから、休んでいる期間も
金額が派遣元に保障されていることやボーナスがあるメリットもあるが、結局、一般登録派遣できている奴の
月の収入の方が多かったりするから、見入りは、たいして変わらない。
482 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 00:35:29 ID:8yAZVtA6O
>>480 今も登録型派遣禁止のままだよ。
原文読んでないから何とも言えないが、報道ではソフトウェア開発等の専門職を除くとある。
それが
>>475 の言うように、現在の26業務と同じかは分からないけどね。
(彼は業務と業種を区別していないが、派遣法では業務ね。)
これは登録型派遣を常雇の派遣に移行すべしとの法案で、派遣以外の雇用への転換ではない事に注視。
だって、その名も"派遣労働者保護法"だからね。
ちなみに、今はただの事務派遣もOA機器操作として、嘘の登録するのが基本になってる。
483 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 00:42:24 ID:i1PamD7q0
484 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 00:43:22 ID:dAf3Wbl/0
ちなみに、業種とは以下こと。 A 農業,林業 B 漁業 C 鉱業.採石業,砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気・ガス・熱供給・水道業 G 情報通信業 H 運輸業,郵便業 I 卸売業・小売業 J 金融業,保険業 K 不動産業,物品賃貸業 L 学術研究,専門・技術サービス業 M 宿泊業,飲食店 N 生活関連サービス業,娯楽業 O 教育、学習支援業 P 医療、福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業(他に分類されないもの) S 公務(他に分類されるものを除く) T 分類不能の産業
485 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 00:49:35 ID:i1PamD7q0
>>482 >>彼は業務と業種を区別していないが、派遣法では業務ね。
それはそのとおり、業種とつられて書いているが、業務で分かれているで正しい。
>>派遣以外の雇用への転換ではない事に注視
そこは大切なところ。これが理解できていないから派遣がなくなると勘違いしている
奴が沸いてくるわけ。
486 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 00:58:41 ID:dAf3Wbl/0
487 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 01:03:14 ID:i1PamD7q0
結論から言えば、俺が最初から言っているように現状の社会から 派遣はなくせないんだって。 雇用と経済は全て連動している以上、非正規の働き方かえる場合は、正規の 働き方のルールも変えなきゃ無理だから。 例えば、製造業で非正規を禁止にすれば安い労働力を求めて海外にというが、 それを法規制すれば、済む話。だけど、現実問題としてそのようなことはできない。 企業に非正規の雇用率などを規制して正規雇用を促すことも可能なはずだが、それをするなら 正規雇用者に対する解雇権などを企業に与えなければ経営していけないという実情もある。 それも現実としては、無理。結果、派遣をなくすということは今のままでは無理と断言できるわけ。
488 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 01:18:36 ID:i1PamD7q0
>>486 新聞の省略された情報をみて語るから間違えているんだぞ。
登録派遣って、普通は三ヶ月更新。
民主のページ見て来い。二ヶ月以下の派遣禁止で、それ以上を常用と表現しているだけ。
で、26専門業務以外としているだろ。すなわち、一般の登録派遣は同じということ。
しかし、新聞社とかテレビ局とかも派遣使っているくせに隠すよな。
トヨタが下請会社に部品コスト3割減の命令を出したみたいだね。 これで系列工場の派遣、期間工、バイトの給与はまた下がるね。 確実に。 製造派遣を禁止してももうこりゃ何もかわらんね。 南無〜。
490 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 08:18:21 ID:ozQLmChiO
今まで工場の派遣メインで働いていた人で、25歳迄だったらまだまだ転職の余地が沢山あるけどな。微妙なところなのは、25〜29歳迄の人だ。ぐずぐずしてたら、すぐ30代。
491 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 08:46:12 ID:6Yhx3WXB0
派遣会社の経営者が沸いてて気持ち悪りぃな。 地獄に堕ちろ。
認識は違くても頭がいいだけじゃない?
493 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 09:00:18 ID:hKetoLin0
田舎では、「正社員」のステイタスがすべて。 最低賃金×8時間で月額12マン(田舎は隔週週休2日)で求人だしても殺到しているそうだ。 派遣使うメリットはなくなってきている。
>>493 実家通いしか生活できないじゃん。。それって
>>475 >会社の人間とコストとして雇用する外部の人間
だから、そういう2分法をやめれ、ということだよ。
いくら会計処理上、別の費目で処理されようが、会社に来させて直接指揮命令下で
働かせていれば、事実上会社の人間だ。
実際、会社も働かせている間は非正規や派遣も含めて「当社の一員として」とのたまうでしょうが。
そのくせ、雇い止めする時は「社員じゃないから」だがね。
>>495 起業バカとか自称経営者と言う名の詐欺師が
増えたからだよ。団塊Jrとかね
自民や大もうけしてウハウハな派遣経営者が
「成功した奴の足を引っ張らない!」というのは
そう言うことなんだよ
つまりモラルや人間性を切り崩して先取りしてるわけ。
そう言う奴は外国で同じ事やれば刺し殺されると思うよ
かみ砕いて言うと、 例えば派遣で時給1500円の者がいたとする。 これがパートに変わると時給700円? そりゃおかしいだろってことだ。
>>497 それは散々派遣業者に「こっちの方がお得です!」
って言われてよく考えたら馬鹿高い金を払っていたのだから
あり得るな。
それで仕事出来る出来ないってのは
経営者と上手くやって給与を徐々に揚げさせるしかない
>>475 >責任分解点というのは非正規のほうがはるかに少ない
そうそう、本来は次のようなロジックだったんだよな
責任が低いから非正規でいい、責任が低いから低待遇
ところがこれが意図的にねじ曲げられて
非正規だから低待遇
となり、非正規にどれだけ職務を負わせられるかが効率化の決め手になった。
実際、財界が提唱した例の新時代の雇用制度じゃ、役員候補以外は全部非正規だ。
非正規の待遇改善が必要なのは、こういう流れもあるから。
500 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 10:04:05 ID:IDGYCupX0
これ禁止になるのは製造業だけ? 事務員さんや販売員も登録型はダメになるの?
>>499 それは表面上で実態とは乖離してる現場も
多いよ。ITやサービス業はマジにそうだから。
502 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 12:13:15 ID:8yAZVtA6O
>>495 社員じゃないからと言うより、派遣は雇用調整する為に雇ってるんだから、仕方ない事だよね。
当社の一員として〜って下りも、同じ服務規程を守って欲しいだけでしょ。
>>502 >雇用調整する為に
これを言い換えれば、一時的な需要に対応するために期間を定めて、ということになるかな。
ところが、雇い止めで問題なのは、実質的に期間の定めのない雇用関係になっているにもかかわらず、
表向きの呼び名だけを頼りに、安易に切られてしまうというとこなんだよな。
>服務規程を守って
社員もそんなもんじゃないの。
正社員たって、商法上の「社員」じないだろ。
504 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 15:29:59 ID:8yAZVtA6O
>>503 そりゃ、商法上の社員とは出資者のことだからな。
商法上の従業員の事を一般的に社員と呼ぶことは、誰でも知ってる事だと思うが、何か問題があるのか?
それに、実質期間の定めがないというのは、労使共に勘違いしてるだけ。
建前上、長期に渡って派遣労働者に従業員の代わりを務めさせてはいけない事になってるからね。
派遣はあくまでも臨時であるべきとある。
>>503 まるでIT
常用雇用で正社員なのに就業規則は
ハリボテ。給与表すら存在しない。
おまけに色々と難癖付けて首にする辺りそっくり
>>504 要は、正規だ、非正規だとやたら区分けしたがる傾向に対して、
どっちもしょせん雇われじゃんと言いたいわけですよ。
>派遣はあくまでも臨時
実態はそうじゃない。
事実上期間の定めがなく、解雇要件が非常に緩い雇用手段
そうなっちゃている。
507 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 16:29:08 ID:hKetoLin0
田舎じゃ、派遣に払う金(1時間1800円)よりも営業の妻子持ちの方が少ないのが現実。 月に15マンじゃやる気は失せる。 でも、このご時世「代わりはいくらでもいる。」と言われると従わざるを得ない。
>>507 それを言う時点で経営者は営業(正社員)と派遣は同等と
言ってるわけで。。。
509 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/24(木) 17:52:32 ID:8yAZVtA6O
>>506 正規と非正規の区分じゃなくて、帰属する会社の違いで待遇が違うだけでしょ。
>>509 パート等も含めた話。
「帰属する会社の違い」は、単なる表現上だけの問題
最低でも派遣法の期間制限と直用義務が順守されているならば、まあ認められるが、
事実上「常用だけどいつでも簡単に切れる人員」となっているのなら無意味。
本社の赤字を関連会社に移して「優良企業です」と言ってるのと何も変わらん。
まぁ。。 「実態」 という言葉は証言で「事実」 に変わるからね。。 ここで法律の話や建前書くより実態を 書いた方が有益だと思うけど。。
実態の具体例はいくらでも書けるし、 書かずとも報道されている事実がたくさんある。 ただ、派遣の場合、いくらそういう事実をあげても 「所属が違うんだから」で片付ける椰子が多いんで、 それはまやかしでしかないと言っているわけ。 バランスシートを実態よりもよく見せる「飛ばし」と変わらんよ。
>>512 今は牢記厳しいからね。。場所によりけりだけど
なぁピンはねしてるっていうけど、どれだけ厚生年金や雇用保険料など企業負担分かかるか知ってるの?3割ピンはねしたって結局派遣元に入る金なんてたかがしれてるんだぜ。薄利多売でなんとかやってるようなもんだ。 それが派遣なくなって正社員になれるって喜んでるばかがいるがよく考えろよ。お前らが思ってるよりも正社員雇うのはリスクと金がかかるんだよ。 派遣なくなったらいつでも切れる契約社員が増えるだけ。それも相当慎重だよ。 派遣会社が無くなったらよけいお前らは職につけなくなるぜ。 まぁせいぜい就職活動頑張れよ。たいしたスキルもないようなお前らじゃいくら頑張っても採用されないだろうけどw 一企業の人事部社員より
>>514 折半してるから誰にでも分かるよ
たいした額じゃない
>>515 お前ら派遣社員、正社員もだけどどれだけ企業負担分ってあるかわかってるか?
厚生年金、健康保険は折半だが企業だけが負担する金だってあるんだぜ。
派遣社員に限らず雇用したらお前らが思っている以上に金はかかるんだよ。だから薄利多売だって言ってるの。
つーか派遣社員の人は今後本当にどうするのかね。ただでさえ今まで派遣会社のおかげでかろうじて仕事にありつけてたのに、この不況で自分の力だけで仕事見つけなきゃならないのは大変だぞ。
まぁ企業も派遣の代わりに安価な契約社員かパートという有期雇用契約に変えるだけだけどな。何も派遣と変わらんぞ。よっぽど派遣のほうが責任もなく良いと思うが。
>>514 人事部なんてなんのスキルも無いだろうに何を偉そうにw
>>517 > 人事部なんてなんのスキルも無いだろうに
どこの零細企業?w
>>518 人事部の極潰し必死だなw
おまえの代わりなんかいくらでも居るからw
521 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/26(土) 09:11:23 ID:kCog/G4v0
いやいやおまいらの認識の無さには脱帽するわ 民主って派遣禁止にして介護・林業に行かすんだっけ? 激務・薄給なんだが大丈夫か? 期間社員も派遣ほどいらねーし 企業にも選ぶ権利があるんだから おまいらみたいに都合の良いような解釈で いると痛い目に遭うぞ まぁどっちにしても日本終わってるからどうでもいいけどw
派遣を大量に使う企業の人事部なんて もともと棄てられてるから。 良いんだよ。言わせておけば
派遣奴隷のせいで社会がむちゃくちゃになった
正しくは 派遣奴隷制度
525 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/26(土) 12:03:37 ID:+4jCIozj0
派遣を沢山使ってた企業は、30〜40歳の中堅社員が空洞化している。 やはり、単純作業でも、庶務でも、その企業のカラーに染まったベテランは必要なんだよ。 その点を反省している企業は増えている。 今は景況がアレだけど、次に増員の時は2〜3年前と同様に中途採用枠が増大するはず。 派遣の人には関係ないかもだけど。
いろいろな意見出ているけど、製造業で派遣をしていた人が 今よりよくなるか、悪くなるかは、来年の今ころには分かるのかな? よくなれば満足できるからいいよね。 悪くなっていれば、今度は何っていうんだろう 製造業バイト禁止?
527 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/26(土) 12:39:22 ID:O8H+Jhcs0
民主党に期待した自分がバカだった・・・ || ヾ、 || || || ========= 〃ヽ '===||=== ,.,===.、 || 》 》 || || || || ゝノノ || 〃 ヾ. '===' ,.,=||===||==ヽ、 || ====||==== '===||=== || || === 〃 || || !! || || || __ || || || || || ||' || || || | | || || || || || |i. || ,.7 〃====.、 ヾ'.,__ノノ ,ノ'' || ヾ==彳 ヾ'.__||_ ,,ノノ 彳' !レ' ||__ノノ ヾ,  ̄|| ̄ || || |! |! |! |!`´ || ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ | || | || | || | || | || | || | || | || ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ; : ; : ; : ; : ; : ; : ; : ; : -====- -====- -====- -====- -====- -====- -====- -====-
自民は灼熱地獄 民主は寒冷地獄 もうだめぽ
529 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/26(土) 13:05:10 ID:na4Ruf3K0
>>528 低学歴の馬鹿が自民党が派遣解禁したせいで派遣社員に成ったとか騒いでて
民主党が派遣禁止してくれると民主党支持して派遣禁止濃厚になって
派遣切りに有った口?
自ら無職に成るために民主党を支持とか滑稽で笑えるよなw
530 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/26(土) 13:23:43 ID:KrrKNOj60
>>528 まもなく軍部の台頭が始まるいから安心しろ。
戦争初めて、景気をよくしてくれるから。
戦争か。 やっぱある程度は必要なのかもねと思えなくもない今日この頃である。
532 :
三野高天原 :2009/12/26(土) 17:41:14 ID:cRki00PaO
派遣は素晴らしい 三年付き合った営業はとてもいい奴だ 常勤転換なんてめんどくせーな 馬頑張ろっと
533 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/26(土) 18:04:58 ID:kCog/G4v0
103 :名無しさん@引く手あまた :2009/12/26(土) 17:57:08 ID:TwAXq+9Z0 再就職先が決まり空き時間があったから短期間の派遣をやってみたんだが、 派遣ばかりやってる人は、あぁ、これは駄目だろうな、と感じる人ばかり だったわ。あれが嫌だこれが嫌だと不平不満が多いし、話をしてても 間違った知識を堂々と語り馬鹿丸出しで、しかも一方的に話すだけで 他人の話を聞かないからまるで会話にならない。 だけど妙に自信を持った感じなんだよなw
534 :
三野高天原 :2009/12/26(土) 19:08:18 ID:cRki00PaO
家庭のある茄子が需要の大半だが茄子派遣はアイテー土方や工員とはまるで違う 多少の変動はみえてはきたが派遣元の優位は変わらない
IT関係と製造関係じゃ全然民度が違うよ。
536 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/27(日) 21:41:36 ID:Ss/mM9slO
>>535 大差ないよ。
俺はIT側だけど、大半がバカ。
毎年スポーツカー乗り換えてるヤツ、
良い服をメンテナンスせずに汚くセンス無く着てるヤツ、
そいつら、派手にやってても家も貯金も大して無いんだぜ。(笑)
使ってる能力が違うだけで、本質は変わらない。
俺も家と貯金はあるけど、船3隻買って嫁に逃げられたバカだしな。
>>536 俺は両方やった事あるけど大差あるよ。
製造業は休憩時間はパチンコの話ばっかだし、ほとんど高卒。
IT側は国立大卒が多い。
538 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 01:27:25 ID:cBUzaE/D0
>>537 俺の周りは皆院卒で英語ペラペラだけど、バカはバカだよ。
変わってるかスイーツか、どっちかしかいない。
何も大きなことができない俗な人間しかいないよ。
まあ、行儀はいいかもしれないけどね。
ああ、学歴で分けちゃう人か。 そういう人も視野狭いんだよな。
540 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 07:19:19 ID:Npf5i2bjO
541 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 07:56:56 ID:LHj86tIMO
製造派遣原則禁止というが、長期の安定した雇用なら派遣OKってなってますけど?この法案。 三年経つ直前に雇い止め→新たに再契約かグループ会社に廻すか、他の人間雇うか。 まぁ 派遣は無くならんよ、ザル法案だからな。
542 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 07:57:45 ID:g/SySVQcO
勉強して院まで行った挙げ句に派遣やって文句言ってるのは、人間的に問題あると思った。 他人を見下してる、人の話を聞かない、自分が絶対正しいと信じてる…。 で、見た目が気持ち悪いから友達にはしたくない。 あーいうのがいずれ犯罪者になるんだろうな…。
高学歴だけとは言わないけど
>>542 そう言うのだけじゃないよ
派遣正社員関わらず
最近の新卒は
かなり性質が変化してきてるよ
物の考え方が両極端だったり平気で
他人を抽象するとかさ。。
まぁ。。ゆとり教育とテレビ洗脳のおかげか。。。
545 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 08:51:45 ID:gdAA2cZS0
>>543 > 物の考え方が両極端だったり平気で
> 他人を抽象するとかさ。。
中傷ですね。
> まぁ。。ゆとり教育とテレビ洗脳のおかげか。。。
君も中傷しているし、考え方が極端なのですが
547 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 08:54:12 ID:JXjqRyTZ0
>>535 の言うとおりだぞ。
IT系と製造系の派遣では、名前は同じ一般登録派遣と呼ばれても、
全く別物。それすら気づかず、派遣は製造が一般的と思っている
アホな奴が多い。
まーこれは、視聴率ありきでデタラメ報道しているメディアの責任は
大きいんだろうけどな。
IT系派遣みなが、国立とは言わないが、少なくても大卒が普通だし、
それほど低所得でもないわな。
548 :
三野高天原 :2009/12/28(月) 08:54:17 ID:0+qLNwzDO
鬼畜極右掲示板でわめき回るクズが倫理規範をかたってんじゃねーよタコ!派遣は素晴らしい
>>514 > 3割ピンはねしたって
もうちょっと勉強しなさい。
もっとピンハネしてます
ゆとりと言われてカチンとくる世代を中傷? おいおい脳内被害妄想禿しいよ 俺が避難してるのはゆとり教育、あとマスゴミだろ 勘違いするな あとな、、漢字は当て字してるだけだから、マジに修正しなくて良いよw 冬休みだねぇ。。ほんと
551 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 09:19:22 ID:6tXNhO66O
>>548 鬼畜極右掲示板のヘビーな住人の三野さん
何時も在日や派遣の擁護及びサヨク活動乙。
ただ最近、弾幕薄いよ!
552 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 12:49:36 ID:1AO2+YXg0
戦後最大の失業率で戦々恐々としてるんだが、大丈夫か?
>>549 お前こそ何処からそんな根拠があってそんな事言ってるんだ?
三割くらいじゃ無いとバイト以下の時給になるぞ。流石にそれはあり得ないだろ。
バイト以上の時給だつたらここまで派遣は広がってないだろ。
特定は6割7割当たり前だよ 良く業者が行ってるが 金かかるとかね。。 実際は健康保険半額と厚生年金半額持ち で会社負担は月に3万〜4万 で。。ぴーぴーでんがなって行ってるのは 管理職、役員とかに給与払いすぎの会社
規模が大きい会社は本社機能や本社スタッフのコストを賄わなきゃならないから しんどいよね。100人くらいしか在籍がない小さい所でも、社長が自ら営業も 労務管理も給与計算もできるような会社は利益率は結構高い。そりゃあたりまえ だよな…働かない奴を食わしていかなきゃならないんだから、役員がふんぞりか えってる会社は。
556 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/28(月) 23:01:15 ID:xy3YdXFd0
●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●工場は全て中国に移転させますご主人様
直接雇用なら保険、賞与とか合計で50万は増えるのにな〜5年後かあ 意味ないな
どうせ派遣を禁止して製造業を潰して、労働力を介護職に回させようとする魂胆だよ。
>>557 なぜ保険で収入が増える?
直接雇用だって時給の契約社員だってあるんだぞ。そもそも派遣がつかえなくなるなら企業は時給制契約社員で賞与なしで雇用するのが多くなる。
つまりお前らは何も変わらない。
それどころか企業は今まで以上に海外に労働力を求めて行くだろう。
また、派遣会社という斡旋会社がなくなるという事は、逆に個人のスキルがより求められる事になる。
つまりお前らは何も変わらないどころか余計きびしくなる。
契約社員で会社に負担求める人もいるよ。
だよな契約社員なら保険引かれて派遣の手取りと一緒だよ賞与もつくし たしかになにもかわらんとこもあるかもね
特定だと上がるけどね。 あと経費で落とせるし派遣よりはマシだと思う
これからは製造業の仕事が更にどんどん減っていくだけだよ。 こんだけ高齢化社会なら介護職やらされるだろ。
とりあえず、無能な正社員の整理を進めてくれれば、 派遣の扱いはどうなっても構わない。
無能な正社員は有能な派遣と身分チェンジでいいよ
566 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/29(火) 07:52:52 ID:7pHBvgDP0
製造業への派遣禁止で生産拠点が海外移転とか騒いでるやつは白痴 「派遣」は規制されても「請負」は規制対象外だから派遣→請負になるだけ 製造業への派遣は元々請負だったから元に戻るだけ 派遣法の改正案をよく見たら抜け穴だらけだからそんなに影響ないよ
5年以内とかいってるんだから今働いている人には関係ないもんな 3年で一応直接雇用とかなんかあるし
>>565 このスレにいる奴で
チェンジされるような有能な派遣はいなけどな
569 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/29(火) 17:30:19 ID:3zubi64EO
有能な派遣社員だったら 三年のあいだに直接雇用で正社員なってるんじゃない? 単純作業がある程度出来ても今までの経歴や身元もあやふやな奴が多過ぎ!! 今まで何回も仕事変えて簡単に仕事辞めて・・・・ 俺は違うとか言っても派遣社員ってさ 世間はそんな目で見てるんよ
そういう身元あやふやな奴の受け皿になっていたのが製造派遣。 それをみんな正規雇用しろというのが無茶な話。
571 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/29(火) 22:59:00 ID:wJBfp0ib0
>>566 白痴は貴方では?
既に偽装請負が全盛だったけど海外移管しようとしてた製造業を食い止める為に、
製造派遣を解禁したんでしょ?
抜け道だらけなのは確かだけど、昔より買い叩かれるのは目に見えてるんだから、
今より悪くなるしかないよ。
572 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/30(水) 00:59:26 ID:LmYY7/it0
派遣業者必死だな。地獄に堕ちろや。
574 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/30(水) 02:10:25 ID:tkIANB9A0
●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●民主党は中国のポチ ●工場は全て中国に移転させますご主人様
575 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/30(水) 02:30:24 ID:b2r7R2jU0
日本の現状は「不況」などではなく、「衰退の始まり」にいるんだと思う よって、景気回復は未来永劫無いし、この業界も自然淘汰される
やっぱり台湾に移住するかな
とりあえず日本に住んでてもいいことないよ 移住考えてるやつは早いこと行動した方がいいな
将来的に海外から移転した来た企業に 環境税などの課税が行われるとか そう言うリスクを考えないで安易に 「もっと海外!」 って言ってるって馬鹿じゃない? 排出権売ってる国は旨みを覚えたら どうなるか。。分からないんじゃないのかな
中国(大陸)などは法外な価格を提示しその他の 発展途上国はそれに追従するだろうね。 中国がいつまで経っても途上国と叫んでるのは 競争相手の国を把握することと 排出権ビジネスで巨額の儲けを出すことだから。 また負け組になって帰ってくるしかない 逆に排出権を買ってる国の方が マシになるだろうね。
補足だけど 日本からの移転企業に対してということ 金が払えなければ無償で技術の供与提供 結局そう言う企業は移転したにもかかわらず 日本に助けを求めることになるよ。 そこにまた更に税金投入! 結局帰って来ても海外に工場などの設備を 残すことになるから競争相手を更に強化させるだけのこと
まあ売国左翼どもに追い出された形だな 国内にいて潰れるか海外でヨソに貢献するか選ばされたんだ
失業率アップでも規制強化を推進
Joe's Labo
http://news.livedoor.com/article/detail/4527896/ ほとんどの経済学者やエコノミストは、雇用規制を強化したところで失業率が上がるだけで、
このご時勢で派遣規制なんてやったら十万人単位の失業者が出るぞという警告を発している。いつも言っているように、規制で予算は増やせないのだ。
別に学者じゃなくても、実社会で働いた経験があれば、それくらいはわかるだろう。
ところが世の中には「規制で失業率を抑制できる」という単細胞が多くて、そういうのは「派遣さんが可哀そうだから派遣を無くしてしまえばいい」ということを平気で言う。
代表者は連合などの正社員労組、社民・共産といった既存左派だ。
温暖化ガス25%削減を達成するには、国内から工場を締め出すしかないだろ
585 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/30(水) 15:35:50 ID:RkoaacWE0
586 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/30(水) 17:58:08 ID:JX4r/BAoO
10年後とかホームレスがあふれかえってるんだろうなー どう考えても製造業界は不景気から抜け出せそうにないしなぁ この時代 日本なんかに生まれてこなければよかったよ 中国とかに生まれたほうがまだ希望があったがもしれないね 日本で貧乏だと本当惨めだよね・・・
製造業だけじゃなく、事務職も禁止にしろよ。 派遣は全面禁止、派遣会社は解散。 派遣会社は社会にとっても労働者にとっても悪だよ。
588 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 02:51:14 ID:l9i8gMZV0
>>587 さんせい!!
ただの事務仕事なのに「26業務の中の“OA機器操作”」とかに
無理やりあてはめて、何年も使ってるんだよね。
589 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 03:08:08 ID:nycSJ4q40
製造の方は勝手に人の仕事に難癖つけるの止めてくれますか? 事務を禁止にされたら、直接契約社員になる事は出来るけど 待遇も下がるし、サービス残業もあるし、環境は劣悪になります。 一方的な考え方を押し付けないで!本当にありがた迷惑ですよ。
>>587 そんなことしたら今以上に仕事なくなるだろ
俺からしたらもっと派遣会社を増やしてほしい
591 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 03:20:15 ID:Te4wKLmS0
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←
>>1  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
592 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 04:23:30 ID:N49shV+80
>>590 既にコンビニより数が多いのに?
頭大丈夫か?
>>592 そのコンビニより多いのがなくなったらどうなると思う?
それだけの人間が職探しだすんだぜ?
禁止しろとか言ってるやつのほうが頭大丈夫かって思うんだが。
>>592-593 俺らからすると、匿名だからといって平気で煽り合う
君たちの方が大丈夫かと心配になる
なんで派遣業なんてものがあるんだ
596 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 11:25:10 ID:nycSJ4q40
デパートの外商部なんかノルマ凄いよ それを達成して、やっとなんぼ その為にはボーナスの3分の1〜半分くらい注ぎ込む社員も多い ノルマ買わされ商品は、そのまま新古服店に持ち込み、新品のまま30%程度で換金する 最近ではヤフオク出品とかも多い 全部自分の給料の自腹
そもそも派遣業つうのは やくざや行き所のない新卒や営業を喰わせるためのシステムだったんだよ。 労働者という存在はどこでも必要とされるから。 あんまここで言われてるような池沼は多くない (そういうのは既に生活保護貰ってるかホームレスだから。) そこで勘違いした派遣屋が「奴隷理論」 つう訳のわからん理論を構築して現場労働者を叩く事によって 「底辺」の定義をつけたわけ。 韓国のことわざ通り 「金は底辺からの方が毟りやすい」 という理論を促進した訳だ。 まぁ。。結局自分で自分の首を絞めたわけだ。。
598 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 13:15:24 ID:YsOGoctv0
製造業のソフトウェア関係の会社への派遣は、禁止の対象になるの?
>>597 そうなのか、ありがとう。
企業側からすれば、より安い賃金で労働者を雇えればいいし、
労働者は、より良い賃金で雇って欲しいと思うだろう。、
両者の利益の中抜きを行う生業が認知されているのが不思議だったんだ。
600 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 16:52:35 ID:N49shV+80
>>593 地獄に堕ちろゴミ
お前らが沈むのは確定
ざまぁみろカス(笑)
製造業やってた人達、製造業が無くなったら他に何の仕事出来るの?
602 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 19:31:13 ID:nycSJ4q40
民主党が400万人雇用政策をしてくれるから職にあぶれることはない。 まあ、おれは何でもできるよ。 派遣会社なんかに頼らなくても、おれの頭と身体で何とでもなるからなw なにか不満があると派遣会社や国の責任にするような派遣とはおれは違う。 来年も不景気らしいが、おれには関係ない。なんせ引く手あまただからなw
>>600 みたいなやつは派遣禁止したら即行職がなくなるやつ候補NO1(笑)
どうせ派遣会社で働いてるやつの分の仕事を考えもせず派遣なくせとか言ってるんだろ?
今以上の就職難になって更に企業に足元見られるわなw
条件悪くしても嫌ほど人集まるだろうしw
604 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 22:07:23 ID:N49shV+80
>>603 条件の悪い仕事は誰もやらねーよバカw
実家で暮らしながら、楽で単純作業のバイトすれば別に死にもしない。困らない。
職にあぶれて困る奴は本当に身寄りの無い奴だけ。しかもそいつらは生活保護という手段がある。
結局のところ、不況で困るのはお前のような身の程知らずのゴミだけだよwwww
>>604 考えが甘すぎる
親が死んだらどうするんだ?
一生バイトだけで過ごすとか馬鹿すぎw
どっちにしてもそんな考えなら派遣あっても何も困まらんだろ
606 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2009/12/31(木) 22:45:13 ID:N49shV+80
>>605 だから身寄りが無くなれば生活保護だって言ってんだろカス
日本語読めねぇのか在日野郎が
俺は保護申請しないだろうけどね。
親が某インフラ企業のお偉いさんだったから家2軒あるから痛くも痒くもない。
バブル崩壊後、派遣やってる奴も大卒なんてザラじゃん。
つまり、親がそこそこの金は持ってるんだよ。
君はパチンコ屋にでも住み込みで働くしか無くなるだろうねww
ID:N49shV+80
>>606 で、その金持ちのお前が派遣会社を否定する理由は?
いくら派遣会社があっても痛くも痒くもないだろ
正直無くても良いんじゃない? だって労働者としての生産性0だからね
その通りだなwww 604の理屈はちょっと変だし、おかしい。 だって、派遣会社が困って倒産して、そこに勤めていた営業とかも 604のように単純作業で食いつなぐ事も可能だし、生活保護を受ける事も出来るし この理屈でいくとなんら日本には困るやつはいないんじゃないか?www 挙句、親が金持ちときましたわwwwwww
611 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/01(金) 00:34:24 ID:KX/g3V5P0
派遣会社の工作員てこんな年末年始にも活躍してんのか。お疲れさん 派遣会社増えて案件が増えるとでも本気で思ってんのかwwwwww 自民党が負けて残念だったでちゅね(笑)
612 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/01(金) 00:38:00 ID:SPnpSQEB0
キチガイ同士で踊ってるスレってここですか?
オレの父ちゃんが派遣とかいうインチキ会社の人じゃなくって本当に良かったよ… 会社とか言ってやってるコト人身売買じゃん! 人として恥かしく無いのかね? ピンハネが仕事ですか? 仕事ってピンハネですか? 汗水流して働けよ
>>565 ダメな奴を切り捨ててくれれば良いってだけだよ。
でなきゃまともに働いている奴らが可哀相。
うちの会社は去年、派遣会社へ支払う金額を大幅に下げたらしい。
契約していた派遣会社が「これでは、やっていけません」と言う事で
4社から2社に減った。
おかげで、まともに働いてくれてた若い連中も現場から居なくなった。
その代わりにやってきたのは、他の工程から厄介払いされてきた使えないオッサン。
くだらない理由をつけては現場から居なくなって、
8時間の勤務時間の中で、3時間も作業していないんじゃないかな?
作業待ちが腐るほどあるのに、現場の中で、あぐらかいて寝てたりもする。
おまけに、手前ぇで作った不良品も知らんぷりで流動させて、他人の足まで引っ張る…
そんな事に嫌気がさしたのか、勤務態度の良い派遣作業者が2人突然辞めていった。
まぁ、まともな仕事が見つかったのなら、
製造派遣なんか続けるよりは、本人の為には良いのかも知れないが…
正社員なのにゴミみたいな奴が残って、派遣だけど役に立つが居なくなるって、
会社的にはどうなのよ?
そういう会社はそのうち淘汰されるさ 使えない正社員のオッサンかぁ うちにも使い物にならない正社員がいるよ 役員のコネで入ってきたねじが一本ぶっ飛んでる感じのガキ(オス) こいつは首にならないで、仕事ができる嘱託社員のおじちゃんおばちゃんとか 派遣の若い人がクビ切られるのはなんか納得いかない。 その証拠に、次々にクレームだの品切れだの起こしてる。 出来る人がいなくなっちゃったから、現場は大変。長いことないなーって思うよ。
つか先に正規雇用の道を開いてからやらんと今年は自殺者四万人だな。
不謹慎だけど自殺者が多ければ多いほどライバルが減るからうれしい
618 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/01(金) 19:37:18 ID:SPnpSQEB0
待遇の差、身分の差はどこにでもある 底辺で燻ってるのは単に実力が無いからだよ 半分の賃金でも我慢すればいいのにね
620 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/02(土) 18:47:44 ID:eIK80oXk0
正規雇用の道は、ない。新卒でもない。
僅かながら派遣から正規の道はあったが、それもなくなる。
残る正規雇用はブラック会社、コピー機販売とか介護とか
使い捨ての名ばかり正社員だけ。
それでも応募者殺到中らしいから、もう終わりだよ。
ま、自業自得だがね。
>>1 が能天気なんだか、左翼的思想を持っているのか
ただ異様にムカツク。
ITも名ばかり正社員だな。
派遣から正社員にっていう制度は、雇う側も雇われる側にも良い制度だったのにあれも無くなってしまうんだね。
623 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/02(土) 22:22:13 ID:+C42fY3n0
中間搾取の商売はいらない
自分の生活が良くならないのは派遣会社のせいだ とか単細胞過ぎるだろ
625 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/03(日) 01:15:48 ID:ixTYJ5zE0
確かに中間搾取してる連中は単細胞だな ミジンコにも劣る知能だよ
626 :
614 :2010/01/03(日) 03:22:04 ID:vZLarWAG0
>>620 > 僅かながら派遣から正規の道はあったが、それもなくなる。
俺は時期的に運が良かったのかな。
俺も数年前に派遣から正社員になったんだが、
その次の年からは、派遣を正社員に登用しなくなったな。
今度は派遣社員を契約社員にするらしい。一部例外もあるようだが。
それも3ヶ月ごとの契約期間の繰り返しらしい。
賃金面では殆ど変わらないらしいが。
だったら去年からこの雇用契約に段階的にでも切り替えていれば
まともな若手に仕事を続けてもらえただろうに…
> 今度は派遣社員を契約社員にするらしい。一部例外もあるようだが。
間違えた
既に派遣社員を契約社員にしているんだった。
>>615 > そういう会社はそのうち淘汰されるさ
会社自体にモラルが無いと感じられる部分があるから
「いっそ潰れてしまえ」と思った事もある。
でもな、そうなっちゃうと、俺自身の生活も駄目になってしまうと考えると…
俺自身も製造派遣の期間が長かったから、他の仕事につく事に自身が無い。
それに、俺の面倒を見てくれた
一部のまともな人達まで犠牲になっちゃうも辛いわ。
やっぱり正社員でもゴミみたいな奴・仕事をしない奴は、早めに整理してくれた方が良いわ。
しかし、人員削減という事だけで考えると
社員としての勤続期間だとか、年齢だけを基準に考えそうな会社だから、
真っ先にクビになるのは俺かも知れんが…う〜ん
>>598 ならないよ
もう少し規制の内容を理解しないと
世の中でやっていけないよ
>>620 派遣が禁止になれば、請負にシフトできる企業は請負にするだろう。
そうするともう本当に派遣先の正社員への道などなくなるな。
請負だと、逆にメーカーが正社員にしたいと思っても、単純に請負業者
から人を引き抜いて“転職”させるだけのことになるからね。
それはメーカーも請負業者も、商取引上まずいと思ってるよきっと。
もちろんそれは“ちゃんとした請負”の場合だけど。
偽装請負というか違法派遣ならゴネればなんとかなるだろうけど、逆に
言うとゴネなきゃ何ともならないわけで、ゴネた奴なんか正社員になれ
ても嫌われるだけだし、そういう意味では派遣社員が派遣禁止を求める
など、自らチャンスを潰してるだけだと思う。
>>629 あまり影響ないと思うよ。
禁止といっても、部品と同様にカンバン方式で出し入れされるような派遣を禁止するのが主眼だから。
社員登用されるようなのは、基本、長期でしょ。
631 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/03(日) 17:12:27 ID:01UAa8wz0
アイシン・エンジニアリング 電子第1部部長 田川聡 顔も性格もうんこ野郎 人を道具として使う鬼畜馬鹿
632 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/03(日) 23:32:54 ID:sESfOP5h0
次の選挙までに派遣企業を禁止してくれれば民主党に投票する
でも3年の猶予期間だろ。 その間に万一選挙で自民党が息を吹き返したらまた暗黒に逆戻り だ!
民主は日本の製造業潰そうとしてるようなもんだよ。 派遣が中間搾取の役割しかしてないなんて発想はDQN。
635 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/04(月) 06:15:39 ID:D8eEnT3G0
グッドウィルは?
だから派遣会社が無茶苦茶したから こうなったんだろうが? 自分の手で自分の首しめたのが 派遣会社
>>634 使い捨て派遣がないとやっていけないような企業を延命させるために、
何年やっても手に職が付かない潜在的失業者を増やすのか。
まだしも先の見通しがある職種への転換を促すのか。
長期的に見たら後者を選択するのは当然。
対費用効果の悪い延命措置はもうしませんってだけのことだ。
結局派遣業界自体が 天下りの利権団体と 同じ存在だからな。 中抜きで生存しなければいけない 寄生虫みたいな業界は無くなって当然 って事でしょ
640 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/04(月) 09:42:40 ID:z/pM0sCf0
製造派遣から業務請負への切り替えが着実に進んでるね 業務請負になると今より待遇悪くなるんだけどね
企業の子会社としての請負は 株式の占有保有が認められなく なるから今よりは待遇が上がるかもな まぁ。。働く奴らがきちんと組合組織が 運営できればだが
642 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/04(月) 12:02:34 ID:M6+CJ1VP0
まあ、なんとかなるよ。 いままでだって、何とかなってきたんだから。 あわてな〜い、あわてな〜い。 一休み、一休み。 ・ ・ ・ お前らが休んでいる間に俺は進むがな。
年末の派遣法のなんか提出で君たちの職場は変わったかい?
644 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/04(月) 13:50:25 ID:stcpDtPwO
朝鮮人を排除したい人達へ 新風という政党を知っていますか?
一般工員の派遣はやはりなくした方が良いと思う。底辺の受け入れ先として規制 緩和してきたが、一旦リセットすべきだな。本来のスペシャリストだけが出来る 派遣だけに戻すべき。 当座の対策としては公共事業を行って底辺を土方に送り込めば余程景気雇用対策 になるのにミンス党はアホだな。
646 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/04(月) 15:39:18 ID:X6GszpMU0
?底辺は土方になんかなれないよ 自分が就活頑張ることもせず、自分の生活が良くならないのは 国とか景気とか派遣会社のせいとか本気で思ってるんだから。 そういうのが本当の底辺、土方どころかどんな仕事も続かない。
>>645 お前のような低学歴のアホの意見などムダですよ
>>648 お前の意見の方がもっと無駄だけどな(笑)
>>649 意見というほど何も言ってませんがw
ただ反抗するなら低学歴のアホでもできますねw
低学歴のアホが意見をいうから政治がダメになります
>>639 とりあえず、
中抜きで生存しなければいけない寄生虫みたいな業界がなくなったら、
前借りで生活しなければいけない寄生虫みたいな人が困ると思います。
まぁ、派遣切った後残された社員が糞真面目に働いてると思うかというととそうでもないので うちの会社の場合は派遣やバイト君はやっぱ欲しいw
ウチは若い人を正社員として沢山採用したよ。 基本給15万行ってないらしいがw
製造業で高校新卒あたりだと15いかない所の方が多いのでは。 作業員なんかは残業やってなんぼってスタイルだしなぁ。 まぁ、大手は知らないけどさ。
偽装常用で製造派遣存続なん?
656 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/04(月) 21:46:54 ID:dDzNd0LU0
派遣業が規制強化されるハメになったのは派遣業者の自己責任・甘え
つうか企業全体がセーフティネットに甘えすぎ 人事や社労士なんかセーフティネットなんかまともに 機能していないのを分かっていて首を切りやがる 企業の甘え=企業の理論 労働者の訴え=甘え なんかおかしくない?
659 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/05(火) 01:07:28 ID:4UGdvmMT0
>>657 そんなに労働者を切り捨てる企業ばっかじゃないと思うけどな。
うちの場合、勤続年数が規定年数未満の人でも円満退社なら、
最低でも在籍年数×基本給の退職金と、新生活応援金が給料3か月分、
後は部署で金一封出す。
本人が望めば、再就職も世話するし、再雇用もしてる。
会社も社会も人で成り立ってるんだから、人を大事にしない会社は
いつか足元救われると信じようぜ。
社員を大切にする会社は多いと思うよ。 問題は、社員と社員じゃないのに二分化されているとこだ。 社員への福利厚生は手厚くしなければならない。 しかし、福利厚生費は抑えたい。 この2つを両立させるにはどうすればよいか。 至極簡単。社員を減らして、ただの人手を増やせばよい。 要は、たとえ大企業でも福利厚生に回せるリソースは限られているということなんだろう。 いっそのこと、福利厚生は全部国がやったらどうだ。 日本はずっと産業立国でやって来たせいか、社会保障のかなりの部分を企業が背負っている。 民間任せだから不公平度は高まるし、セーフティネットにかからない層も出てくる。
社員を大切にしたくない会社なんてそうそうないだろ ただ、過剰な雇用条件に対しての国の介入が、企業が雇用を 増やせない理由の一つになってるのは明白だと思うが。 国は先に経済対策を行うべきなのに、人気取りの為にこういう施策しかやらない 経済が衰退しているなかで、雇用条件の改善はあり得ないのに 逆に言えば経済発展が進めば、雇用条件は必然的に上昇するのに。
国が企業に求めている雇用条件はさほど過剰ではないと思う。 最低賃金の基準などはフルタイムで働いても生活できないほどのレベルだし。 むしろ、負担になってんのは、任意で決めている法定外福利の方と違うか。
法定外福利なんて任意に決めたことなんだから、勝手に変えてしまえばいいものを、それをしないのはなぜだろうか。 思うに、国のセーフティネットが貧弱だからかな。 年金などはその好例で、企業に寄生しとかないと満足な給付が受けられはしない。 そのため、皆が、福利厚生のしっかりした企業を選好するようになる。 求職者がそういう傾向である以上、企業も福利厚生を厚くしなきゃいかん。 たとえ、表向きだけでもね。
665 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/06(水) 02:11:18 ID:AbTTMhRQ0
机上の理論だね。 現実的に2010年度卒の新卒ですら10万人以上が職にあぶれる統計が出ている。 仕事そのものがない。 派遣が禁止になったらますます悪化。ただ、派遣が継続しても焼け石に水。 派遣が悪いとか、もうそういう次元ではない。日本型ビジネスモデルの崩壊。
だからもっと派遣会社増やそうぜ 派遣会社で働く人数もっと増やせるだろ
>>665 仕事はあるよ
でもそこに応募しないでニートの道を選ぶ人間が多いだけの話
>>667 派遣会社からでいいだろう
派遣会社を他の派遣会社から派遣してやりくりすればいい
>>665 >日本型ビジネスモデルの崩壊
まあ、それは言える。
被雇用者の立場から言えば、立派な企業に属することで生活が保障される。
それができなかったら、あきらめてこやしになれ。
このモデルが崩壊したわけだ。
労組があることを立派な企業の定義とするなら、既にしてこやしになってる奴が8割を超えている。
こやしになる奴が比較少数だからこそ、維持できたモデルだ。
いいも悪いも、変わらざるを得ないな。
671 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/06(水) 08:42:35 ID:oJNtUUj/0
test
672 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/06(水) 08:47:16 ID:oJNtUUj/0
>>665 だからさあ、何で製造業派遣禁止したら仕事が無くなるんだよ。
要は、今まで派遣会社通してたものが、直雇用(契約社員・バイト)
になるだけだろう。
まあ、メディアに出てるようなヤツですらその程度のことすら
わかってないで議論してるからな。
そもそも新卒はみんなスーツ着ていきなりの管理職候補や 営業系の仕事しか頭にないから職にあぶれるんだよ。 1億総営業とか馬鹿げてるだろw それが分かってない新卒が迷うだけ
>>672 そりゃもう国内で人を雇いにくくさせる流れが加速してますから
675 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/06(水) 09:02:46 ID:oJNtUUj/0
某人材派遣会社まあ、旧学生援護会を吸収したとこって言えば分かる 人は分かると思うけど、あそこは、製造業派遣が禁止されるのを 見越して、製造業派遣部門だけを他社に売却してる。 で、売却の時点で、登録はしてるが、稼動してなかったスタッフに ついては、両社がデータを引き継いでいない。 何ら契約解除等の話も無しにだ。他の一般、技術・ITなどの部門 へのデータの移動が法令で禁止されてるからというのがその理由だ。 しかし、そんな法律はどこにも存在しない。 そもそも、今まで多くの場合、製造業派遣と一般派遣の線引きすら 曖昧だったはずなのに、今になってその線引きを持ち出してきて、 一部の登録スタッフを排除するのはおかしくないか。 製造業派遣の禁止が現実のものとなった時こういう話が、他でも 多発するんじゃないかと自分は危惧するのだが。
>>672 なんかそういうことが抜け落ちて議論されてるからな
みんな催眠術でもかかっているんじゃないか思うよ
年俸10億とか代理人に交渉してもらうだろうけど
一般労働者が同じことをやっているんだよ
派遣擁護の理由って、雇用側の利便性くらいしか思いつかん。 確かに、遠方から人手をかき集め、寮をあてがって工場に送り込むようなことは 派遣会社がないとできない芸当だ。 その工場が期間工を募集したとしても、わざわざ住処を移してまで応募するとは考えにくい。 派遣会社が雇用保証を匂わすから、それだけの決断ができるのだろう。 しかし、派遣村で露わになったように、派遣会社の雇用保証は空手形にすぎない。 雇用を得るために住処を移したのはいいが、生活基盤ができないうちに職を失うことになる。 言い方は悪いが、巧妙な詐欺だよ。 最初から「半年しか雇わん」と公言する方がまだしもまし。 それで人が集まらないようなら、知恵を絞れ。 あ、知恵を絞った結果が製造派遣か。 いや、そういう悪知恵じゃなくて、もっと建設的な知恵ね。
偉そうな理論語ってる奴多いけど、結局派遣社員で切られたんだろ? 派遣全盛の時だって正社員の応募はあったと思うが。 なのにそこで採用されない人は、派遣制度がなくなったところで 正社員登用されることはないよ、絶対に。
679 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/06(水) 11:35:12 ID:2GZPK6NB0
>>678 派遣を6年やってその後普通に正社員なったけど何か?
いい加減負けを認めろよwwww派遣営業さんwww
まぁ。。派遣営業とか経営者という名の素人が 一番の不良債権なんだが。。。 アウトソーサーでさえ暇な営業抱えて必死だからw
≪表裏の激しい人間は日本のがんであり、このような人間が差別を行っている≫ ≪大手企業にがんの亡霊がたくさん居て大リストラが行われている≫ ≪表裏の激しい悪人に圧力をかけ、タンを発しないとお前らはなめられる≫ ≪非正規化を行っているのもがんの亡霊である≫ ≪非正規で苦労しても報われることがなく、実際何の約束もしていない≫ ≪目を覚まして正社員をめざそう≫
能力も無いし今まで遊んで暮らしてきたおじさんは低賃金で我慢するしかないんだお
683 :
名無し検定1級さん :2010/01/06(水) 20:04:58 ID:MLN7Aw7P0
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。 皆さんは、労働保険事務組合と言う 厚労省の認可団体を御存知でしょうか。 サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。 給与明細見てみな。 一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業 (天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金 が徴収されます。 上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。) もちろんその上部団体は、天下りだらけ。 労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。 ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。
684 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/06(水) 22:31:08 ID:k2n17eCQ0
派遣がNGで請負OKって 労働者は別に変わらなくないか?
待遇は請負の方が悪いんじゃないか? 直接雇用以下の給与で派遣をやってるようなもの
686 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/07(木) 00:13:23 ID:VRzD53z/0
請負は直接雇用だよ。 だから時給は850円とか、コンビニと変わらないよ? 派遣とは比べ物にならないくらい劣悪だよ? でも、それは派遣が望んだ結末だから仕方ないね。 新卒でさえ10万人も仕事が無いんだから。
687 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/07(木) 08:05:14 ID:0a5Y7TWG0
いい加減同じ事ばっかりほざいてないで 請負の劣悪なシステムとやらを 具体的に書けよ。
無意味な比較論だな。 以前は請負が偽装請負化してまともに運用されていなかったから規制された。 代わりに製造派遣を導入したら、これもまともに運用されなかったから、また規制。 法の主旨を理解しようとしない奴らが形だけの脱法行為を謀るから、繰り返されているいたちごっこなんだよ。
企業は一時的な業務負荷の変動に対応しなきゃいかん。 そのために、業務請負があり、期限を定めた雇用がある。 しかし、これらには多少のロスが伴う。 このロスすらも搾り取ろうとしたのが、偽装請負や使い捨て派遣。 人/月、人/日で管理して人手を直接出し入れし、徹底的にロスを省こうってわけ。 ところが、自分のとこで省いたロスは、結局、社会の他に部分に負担となって転嫁される。 無駄を省くことで無理を生じさせているわけだ。 無駄を省くこと自体は悪い事じゃないが、要は、節操がなさすぎ。
うにゃーん
>>690 使い捨て派遣とか言っても望んで日雇いやってる奴も多いよ。
>>692 望んでやってるわけじゃないのも多い。
だから、節操の問題。
>>693 誰かに強制されてる訳じゃないでしょう?
>>693 日雇い製造を望んでやってない相当駄目なおっさんも居るんだよな。
でも、そういうおっさんは仕事続かなくねーか?
仕事続かないから日雇いやってんだろ。
別に日雇いや短期雇用が悪いとか言ってねーし。 そこに仲介業者が入った結果、現実に不公正なことが行われたから、規制かかったんでしょーが。 また、仲介業者がなんでもやってくれるから、ユーザーも調子に乗りすぎた。 派遣禁止といっても、短期雇用が禁止されるわけではない。 ユーザーの手間が少し増えるだけ。 何の問題があるん?
>>696 製造業の日雇いは原則禁止になるんじゃなかったけ?
請負での日雇いはOKなの?
派遣法の改正で規制されるわけだから、日雇い派遣の禁止だけではないのか? 要は、1日毎に「○人よこせ」という便利なことができなくなるということでは。 請負の日雇いって意味不明だな。 偽装請負ならずっと前から違法。
トヨタ自体自分らのやることが どのくらい影響が有ること事か 全く分析していなかったから 他業種も追随した。まぁ、、大手の責任だけじゃないが 公務員給与の算定の基準になるような企業が 派遣使ってもうケルンなら中小だって追随する罠。
700 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/12(火) 19:57:07 ID:GLEh1PNHO
>>700 つうか発表してるところ自体が
派遣業じゃん
>>700 笑えた。
特に派遣用の雇用保険のくだり。
現行でも長期に働く者には雇用保険が適用されるだろ。
派遣会社がきちんとやってなかったのが問題だったんだろうに。
それとも、3ヶ月働いて、1ヶ月雇用保険貰ってバカンス、
こんなのを許すっての?
おいおい、ただでさえ、派遣社員は根無し草だ叩かれてんのに。
民主党の政策は弱者に優しいように見えて全然違うからな まぁ何を言っても法案は通すんだろ 派遣法も外国人参政権も 子供手当ても何かしら理由つけてその内無くすか減らすだろ 結局得するのは韓国と中国だけなのな
■「外国人参政権」恐怖のシナリオ 〜元東大歴史編纂所教授の演説内容を基に作成(*1)〜
2010年 外国人参政権可決
↓
20XX年 在日中国人がどこかの市(沖縄か?)を乗っとる(*2)
↓
20XX年 もし日本で「暴動」(*3)が起きれば,在日中国人を守るという"大義名分"のもと人民解放軍がやってくる(*4)
世界最大の米国債を保有する中国との貿易悪化を恐れ,欧米はチベット・ウイグル自治区と同じく日本を
見殺しにする(*5).北京オリンピックの成功は欧米,日本が見殺しにした象徴である。
↓
2050年頃 人民解放軍がこなくても,日本はゆっくりと侵略され"日本は日本人だけのものではなくなる"(*6)
桜井よしこさんによると「中国外務省から流出した"2050年の国家戦略"と題した地図がある」と警告している(*7-10)
また,中国の対日工作要綱では"日本人民共和国を樹立"させ天皇を戦犯として処刑させよ. としている(*11)
[資料]
1.元東大教授酒井先生による中共の日本侵略について
http://jp.youtube.com/watch?v=iwwCJy3HfPs 2.不法移民も5年で参政権
http://jp.youtube.com/watch?v=sHQrKDu39h4 3.(2008年台湾)中国特使を迎える為,自国の国旗を掲げると警察に殴られる
http://jp.youtube.com/watch?v=CIwi08VQpaM 4.21世紀の近代でも虐殺を続ける中国
http://image02.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/248d213c9a425c98.gif 5.支那のチベット弾圧
http://jp.youtube.com/watch?v=hTKNENM2WoQ 6.外国人参政権〜オランダの悲劇
http://jp.youtube.com/watch?v=Py4QnV6Y5BI 7.李鵬首相20年後(2015年)日本は消えてなくなると豪首相に発言
http://image01.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/83fa7c20f3a8ddb5.jpeg 8.2050年頃の日本
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/9acb2195ebe7f0cbe9f3aee7936f8b48.jpg 9.中国,露骨な野心"太平洋分割管理"案
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080312/amr0803122304014-n1.htm 10.元海将補川村氏解説,"中国の海洋戦略"
http://www.worldtimes.co.jp/special2/china5/040816.gif 本文は.gifを.htmlに
11.田母神氏解説,中国共産党「日本解放第三期工作要綱」
http://jp.youtube.com/watch?v=4gOMD1y7Guc (*以上は仮定ではあるが,現在進行形で侵略を繰り返す支那を見ると"絶対ありえない"とはいえない。)
705 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/17(日) 01:38:24 ID:cMTemQ7p0
706 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/17(日) 08:45:38 ID:BUxOk+Kh0
>>705 だね
今は仕事も無さげだから何とも言えないけど
このまま派遣潰すと派遣会社が生活保護目当ての
貧困ビジネスに奔りそう
短期雇用はアルバイト・パートだけで良いだろ!! 派遣制度はイラン
ほんの一部が裕福な格差のある社会の税収と格差の少ないある程度裕福な構成員からなる社会の税収は、多分後者が多いだろう。 国家運営上からも格差のある労働市場を是正して税収を期待できる労働構成層を実現するべきだ。 国家を平安に維持するためには最低限の社会保障も必要なわけで、構成員の全般的な高レベルの収入がその負担を軽減する。 一方、ある程度の水準であってもドングリの背比べのような資質の構成員では技術競争に勝てない部分もあるから、高い資質の人間を輩出する仕組みも必要である。 と言うことで、今どきの労働市場の構成は国の将来を危うくする。 皆が安逸に暮らせなくなるということだ。 高水準の所得が与えられる、得られる機会を創出することが国家の役割というものだろう。 勿論、国家の構成員たるものの責務でもある。 なにか必要なものを端折っているような制度は温存させてはならないと思う。
>>708 税収よりマネーフロー重視で政策を進めることの方が
大事なんだよ。
キャッシュフローといっても、国内での取引の実体経済と、国境を越えたボーダレス経済、サイバー経済、浮遊する巨大なマネーの動きが作り出すマルチプル経済上で考えなくてはならない。 日常的に身近な支払い能力が作り出すキャッシュフローが我々常人には理解しやすい。 税金を払えるということは支払い能力が高いということである。 キャッシュフローを活性化する要因の一つは心理的なものも大きい。 安定しない雇用条件では、将来の見通しが立ちにくいので少ない収入でも貯蓄へと向かう。 結婚のことを考える若い人は収入の相当の割合を貯蓄するだろう。 雇用関係が安定すれば、計画性も生まれ、かつ、心理的に財布の紐も緩むだろう。 そうなると、各種製造業の設備投資も流通業の商業的な企画も進捗すると考えられる。 安い人件費の調達ということなら、地政的な利を求めて海外渉猟ということになる。 だが、製品は製造するだけでなく売らなくてはならない。 現地生産現地消費では経済は回らない。 製品は富の蓄積・社会的なインフラの整備された場所に回送される必要がある。 そして、その地では経済が豊かに回っている必要がある。 高付加価値の経済が環流している必要がある。 そこでは労働契約関連がその場に相応しい体裁を整えている必要がある。 それを成り立たしめる努力は政府・産業界を初めすべての構成員に要請される責務である。
711 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/23(土) 14:17:48 ID:UDehIvSD0
契約は26業務のなかの1つだけど、実際はただの事務仕事をしている派遣社員は どうなるのですか?
713 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/24(日) 11:47:13 ID:MxHpO4iA0
派遣業の会社で人事やってるんだが、この先どうなる? ちょー楽だからもう少し旨み吸わせてくれ
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/24(日) 11:58:04 ID:9EUBOzkE0
現在の製造派遣なんて鍋物に突っ込む榎茸みたいなものだからな。 土方に代わる底辺の受け入れ先として機能したけど、もうその役割は終わったよな。 だからといって介護は無いだろ。これは公務員としてすべき職では? 新たな底辺の受け入れはやはり農業か。高度経済成長期に百姓を土建に放り込んだ 時代からすれば皮肉な話だが。
農地はいっぱい余ってるしな。 今の補助金をそっくり海外の農地獲得に向ければフィールドは広大だ。 だが、これは世界の産地が競争相手だから高度な経営能力と技術力が必要だ。 現在、農業をやっている方々でも先鋭的な方面と企業・研究側面での蓄積のある面々が合流でやるべき事柄だ。 むしろ、日本の美しい国土を復活し観光面で外来の客を大勢呼び込むというのはどうだろう。 海岸線・河川域・山岳地帯を昔のような美しい姿に戻すのだ。 都市部を経済力に見合うほどの姿に整備し直すのだ。 そして観光客に美しい自然と高度な科学技術力を見せつけるのだ。 文化施設はそれを運営する高い能力あるものを養成すれば箱物は眠りこけているのでは。 そしてどんどん日本で祭りをやろうよ。
でもな。。自然は見せつけたら駄目。 世界遺産を観光目当てにすること自体 頭がおかしいだろ これは後世に残す物という認識 アメリカやカナダでは舗装すらせずに そのままの自然を残そうとしている。 本当に見たい人は自分の足で訪れる。
>>717 例えば、田舎の人は河川の側に住んでいると雨の度に泥だらけになる土手を汚らしく思って、コンクリートに固めてしまうことを望んだりする。
それを美しいと思ったり誇らしいと思ったもする。
また、土木工事という現金収入を住民が得ることを企てて行政も自然の不必要な改変を行ってきた。
その結果、日本の河川と海岸線はむちゃくちゃな景観と生態系を晒すことになった。
俺が言ったのは、単に観光用の道路を作ったり施設を増設したりすることではない。
過剰にやり過ぎたり、無理に自然を押さえ込もうとした土木工事を、もちょっとやりようがあったのではないかという風に元に戻しやり直すことだ。
生態系を破壊しているような道路には手を入れて分断された自然を再連結させる。
けばけばしい安普請の目障りな住宅も、昔の日本の住家のように美しく背景に溶け込むように建て替え促進する必要がある。
自然の観照に関してはお前さんが言うようなことになるのが一番望ましい。
だが、国際会議・シンポジウムなどが日本の各地の保養地で行われるような受け入れ条件を作ることは考えてよいことだろう。
自然と都市部をつなぐアクセス部分は品がよく、活気のある施設を醸成すべきだ。
短期のどんちゃん騒ぎでない、中長期の低コストでゆっくりとした保養施設というものもが容易に利用できる環境は作り上げる必要があるだろう。
出来るだけ短い時間で出来るだけ多くの金を観光客からむしり取ろうというのことは、真っ当な一般市民を相手にやるべき事ではない。
人間というものは無垢の自然の中に永くはおれない。
人工の手の入った歓楽施設で過ごしたいと思うものだ。 そのためには自然を破壊して歓楽施設を作る必要はない。
東京湾の埋め立て地だって横浜の海岸線だってすばらしい企画を思いつき実行可能性を検討できたら、数年にして皆を楽しませる観光保養地が出現可能だろう。
そして従業する人々も擁した都市が誕生するだろう。
恐らくその種の観光開発は都市部でやるべきだろうね。
良いところ着いてると思う ただ。。そのバランス感覚は 地方公務員さんにはない コンクリで固めること=美しい という美的感覚だから。 本当に残念なこと
720 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/25(月) 01:57:28 ID:bThY/fYT0
現在働いている派遣先に、正社員として採用されることになりました。 社員数約1万人の大手です。 年収も約100万あがります。 もうこの板に来ることはなくなると思います。 さようなら・・・。
722 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/25(月) 13:33:01 ID:9LBPf3K/0
>>720 オメ。
それは君が勝ち取った成果だ。
これからは正社員の立場で考えれば良いよ。
大半の派遣社員は派遣禁止で無職か期間工か契約社員か、バイト、パート
に成るだろうけど君は正社員になれた訳でその正社員の地位を大切にしな。
>>720 おめでとう。
体は大事にしてな。
正社員になったは良いけど、サービス残業でボロボロになるなんて事の無いようにな
>>723 サービス残業?ありえないね
ヒャーハッハッハ
725 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/26(火) 23:55:24 ID:1+vOK8TN0
派遣って3年以上継続して同じ部署、同じ会社に勤めた場合は正社員として、 雇用しなきゃならなかったような気がするのですが、あれって例外があるんですかね 気が付いたら今の勤務先4年目です。 ずっといてくれと言うなら正社員にしてほしいと思う今日この頃です。
726 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 00:01:55 ID:WsKlV5a10
今の日本がおかしくなっているのは、派遣、請負、特定派遣などの、 ピンはね業のせいだよ。 このおかげで、貧乏人が増え、世の中に金が回らなくなってる。 使い捨てられた中年は、たくさんあまって、自殺する人も多いだろう。 ピンはね業がなくなれば、日本経済は元気になり世相が明るくなる。 ピンはね業は人の生き血をすする人身売買となんらかわらん。
↑ こういうバカがいるから金持ちが儲かるんだよな
728 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 02:02:15 ID:WsKlV5a10
↑ お前みたいな奴がいるから、金持ちももうからなくなってきてるんだ馬鹿
金に汚い韓国では搾取するは底辺から そのために日頃から 「お前は底辺じゃ〜!」 と洗脳。 日本の派遣会社もルーツは同じだからなw パチンコと同じで早く潰れて貰いたい
本物の底辺はいつも人のせいにする。 正社員になれないのも、自分の生活が改善されないのも。 自分が向上する事に努力しないで 自分より上の奴が落ちることしか考えない
囲われ者の旦那持ちは、旦那を褒めそやしそれに比べあんなんか等と言って他を卑しめる。
>>730 の言もその種の例にもれないみたい。
他を卑しめて、準拠するみすぼらしい自分の拠り所を慰め忘れたいのだろうな。
まぁ。。そうやってお互いいがみ合いさせてた方が トップの人間は都合が良い訳なんだよ
そうだな、昔からその三角関係を利用する政治的営為はよく知られ手法の一つだ。
それを旨く現代風に確立したのが朝鮮人
今の不況で俺が一番危惧しているのは、現場監督レベルの管理手法がほとほと粗暴に墜ちているということだ。 他のレベルでもそんなものだろう。 難しい話だが不況が回復して、人手も足りないという時代になって、そんな粗野な管理手法しか知らない若手がどうして国際競争を生き抜く組織管理が出来るかということだ。 今だって、下手くそな管理手法で相当の無駄を出してる。 なんとも思わないのだろうか。
>>735 その部分は
「技術は使い捨て」
と思ってる人々は無視し続けてるんだよ
何にでも手順書があれば出来ると思ってるからw
あと。。現場で仕事やったこと無い若い奴に
PM任せてるようなIT企業も同様
737 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 16:18:06 ID:SL0b8E8/0
職がない時代で特別な職種だけ擁護するのは、やりかたが汚い 差別は憲法理念に反するじゃないか 派遣を一切禁止できないのに特別職だけ優遇するな 16万もらって何が不満なんだよ
技術にしろ情報にして、人というものを通し熟成させないと有効な意味は発生しない。 豪腕で人々を仕分けして、その場の縄張り利権的なもので事態を収拾しようなんて・・・。 聞き分ける能力をもった学校の先生をやったような人でも、朝、手順を打ち合わせて了解したとしても、その時になって心の注視点も目線も身体も期待通りなんて動かない。 手順なんて吹っ飛んでしまう。 複雑な仕事ならなおさらだ。 創発が必要な作業と来たらどうなるのかな。
739 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 16:33:10 ID:SL0b8E8/0
創発が必要な作業? どんな仕事でもそんなもん求められるわな 複雑?そんなんなれでできるだろ 日本の先端で技術開発分野が得意なあんたには理解できん話しだろうがな
>>739 だからさ
先端の技術を製品化してみんなそれを作るために
働く。そういうこと
技術とかをないがしろにする派遣という仕組みに異を唱えてるだけだろ
>>739 ところがどっこい、資質というものがあっな。
三分でできない奴は五年でもできないというのだってある。
それを現場で豪腕でかき集めて作業させるものだから、そんな奴が加わった班は大迷惑だわ。
742 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 16:46:26 ID:SL0b8E8/0
ふわふふぁしてる発言すんなよな 答えにになってないだろ 派遣会社は皆いってるぞあなたの能力技術を活用させてください見たいに 日本人の水準学力をなめすぎんなよな 格差社会の推進が日本を救うあんた理系にいっても解決できんだろうしな
>>742 ?
そうファビョルなよ
派遣なんてない方が良いのよ。
活用してるんじゃないよ。
吸血行為してるだけ。
そしてそういうシステム構築したのは
残念ながら文系だよ。
手に技術を持たない奴は口で生き残るしか
無いんだからさ。
本質は10円の物を10万円で売りつけるのと
大して変わらないんだよ。
>>742 学力水準とかの話w
俺は先生を例に出した。
学校をそれなりに卒業して教育者になったから、学力水準はあるだろう。 連日の教壇の仕事もあり父兄との交流もあるからコミュニケーション能力もそれなりに備えるに至っていると思われる。
まあ、話の下手くそな先生もいるけどな。
そう言う人でも、作業と言うことになればある資質が不足すると、先に挙げたような事態を引き起こすということだ。
身体の動かしかた、意識の添え方、なんて簡単なようだけど驚くべき深さがある。
組織的に仕事を成し遂げるということは、単に偏差値なんていう単純化したファクターでは見通せないものがある。
豪腕的な組織化では、有効性が発揮しにくい限界ある方法だと述べているだけだ。
745 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 17:36:01 ID:SL0b8E8/0
オナニーはやめろ 何いってるかさっぱり困難だが
746 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 17:43:20 ID:SL0b8E8/0
>>743 本質は10円の物を10万円で売りつけるのと・・・?
おまえの人件費\89,990+\10+会社存続の経費、平均\10,000=10万はいかがなものかと
>>745 学力水準とかいうのなら、人間にはこういう知の地平もあるということを心の隅においておけばいいだろう。
748 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 17:55:50 ID:SL0b8E8/0
>>747 何をおっしゃるウサギちゃん
貴様は学校法人の学びだけ(たいして勉強してないのに)を学力水準ときめつけてるからおかしな表現になるのでは?
生きるには職場でも生活でも学ばなきゃやっていけない現実なのに・・・変な人やなー全く=・・・
>>748 だから、学校の学びから外れた知のストックの中に俺の言ったことにすぐ即応すべき見識が無かったのかねと、疑っているわけだw
750 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 18:58:50 ID:/u8W7of50
要するに派遣を規制するならば、企業が直接雇用しないといけないルール。 これをワンセットで実行しないと、自殺者犯罪者が増加するだけだって話だ。
>>750 一斉に行わなければ
必ず抜け駆けする奴(企業)が出る
その音頭を取るべき経団連が何の役にも
経ってないのが事実
直接雇用だけにするのはいいが 解雇要件をもっと緩やかにしてもらわないといけないぞ
753 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 19:22:08 ID:c2oP7YLQ0
>>750 企業に雇用は強制できないだろう。
少なくとも、派遣で来てる正体不明の集団を、そのまま登用なんて無理でしょう。
今後の採用は直接雇用すべし、くらいでいいんじゃないかな。
754 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 19:33:48 ID:/u8W7of50
>>751 確かに経団連筆頭に大企業が子会社を作り、更にその子会社が「アライアンス」の名目で、
あらゆる派遣会社から人材をかき集め、親会社に人材を派遣しマージンを搾取する、
「多重派遣」が横行している現状は全く変わっていない。
新卒至上主義・終身雇用制度に依存してきた結果とも言える。
バブルが崩壊し大不況の状況下では、20〜40の労働者の
勤労意欲を刺激する政策が必要だ。
資源が無い国家では人材の価値を高めないと沈没するだけだから。
派遣屋のような人売り商売など人材を腐らすだけだ。
755 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 19:51:02 ID:/u8W7of50
>>752 >>753 その辺りは現実と妥協点を模索しながら、いくつかの選択肢が出ると思う。
派遣=スペシャリスト から 派遣=都合のよい使い捨て になった。
これを元に戻す事が重要だと思う。
ま、疲れたから俺は風呂入ってくるw
>>755 それは言葉のあやなんだよね
実態としてプロなのに
人件費押さえるためにそれを認めていないのが
現在の企業だから。
コストばかりに目を向けても、肝心のお客の懐が豊かにならなければどうしょうもない。 先進国では、労働者が最大の顧客だよ。 労働者を大事にしょうね。 お得意さんを大事にしょうね。 商売する気あるのw
>>757 今現在収入が極端に少ないような人は、少々何らかの方策をとっても
日本経済にプラスにはならないだろう。
せいぜい、パチ屋に貢いで朝鮮を潤わせるだけだ。
>>758 だから、労働者を豊かな状態に持って行かなくてはならない。
猫に鈴をつけるような問題だ。
卵が先が鶏が先かとも言うw
>>758 なるよ
マネーフローの問題知らないの?
今の日本には、原材料を外国から買って、それを加工し、輸出と国内消費に回せるだけの資本蓄積はある。 だから、お互い低いサービスで不便を託つことから脱して、多くのサービスをお互いに交換しあって豊かに生きることへ向かうだけの潜在能力がある。 同じ息して生きているのなら、お互いのために働いて豊かになれるはずだ。
それに現在の世界には膨大な資金がそれを再生産する機会を狙って浮遊している。 従って、自国に内に資金が無いという場合さえも、卓越した企画力と技術があれば新たな経済的価値を創出することだって夢でない。 ちまちました、縄張り根性的経済志向から開かれた人間の努力と創造力を信じる方向に向かえば道は開かれるのだ。
763 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/27(水) 23:15:06 ID:/u8W7of50
みんな頑張るね。借金800〜900兆あると言われる日本だが、 国民の貯蓄額は1500兆程あるとも言われてる。 で、この1500兆を誰が貯めこんでるかと言うと、60歳以上の割合が高いようだ。 つまり年寄りに金を使わせる事が重要な要素の一つと考えられる。 銀行に預けてるから国債発行で返済続ければおkと政府が怠ける訳だ。 年寄り→労働者という「逆年金」の構造が出来れば、内需は潤って景気が上向くはず。 具体的にどうするかまでは考えが及んでいないw
>>763 あんま当てにならんよ
みんなが潤わない構造が
既に出来てるじゃん。
派遣とかはその縮図なんだよ
年寄りの懐というのは以前から言われていることだが、流動化は成功してない。 年金を貯金してますというのが日本のお年寄りの嗜みらしいw 社会不安ということから何か知らんが不必要な防備に心が向いている。 日本は狭いと言っているけど、住宅用地だってそれなりに用意出来るはずだ。 一つの県に相当する広さの田んぼが遊んでいる。 これは平地だ。 都市に近い部分での畑地だって相当あるはずだ。 半ば遊んでいるようなのが。 金がある。 土地もある。 (農業補助金なんてのをそっくり回せば、世界の穀倉地帯などの土地収得なんて容易かろうよ) 人もいる。 技術もあるのに、 何で惨めったらしく縮まなくてはならないの。 問題の一つは皆の心理の問題なのだ。 心理経済学の解を見いだせば問題の半分は解ける。 後は大いなる企画力と技術。 それを支える経営・政治能力。
766 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/28(木) 14:17:07 ID:b6yrm5Yy0
子鼠ケケ中痔罠層化政治と搾取企業 派遣業売上と企業支出の推移 給料の2重ピンハネ どんだけ好景気にわいても、金が下までいきわたらないのはこのため こうしてケケ中は派遣の規制緩和して派遣会社に天下りしたwwwwww (構造) ┌──┐ 派遣会社 │■ ■| ┌──┐ │■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ● │■ ■| | □ □│← 登録 ─ △ 大企業 ↑ │ │ └─雇用依頼──┘ (金の流れ) ┌──┐ 派遣会社 │■ ■| ┌──┐ │■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ● │■ ■| | □ □│ | △ 大企業 ↓ ↑ . │ ↑ │ .│ │ └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘ 派遣業売上 企業配当 従業員給与 . 平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億 平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億 平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億 平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億 平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億 平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億 平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億 平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億 合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←← www
派遣会社から会社へもお金流れてるんだ そりゃ直接雇用なんかしたくないよな
768 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/29(金) 22:25:46 ID:92JXiFKL0
3月に改正されるんだっけ? それなのになんで製造業募集してるんだ
769 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/29(金) 23:54:17 ID:+2wX3zbKO
>>768 期間工は廃止の対象外じゃなかったか?
登録制の日雇いみたいな雇用がダメで期間工みたく
契約期間は常用型の派遣は廃止しにならないと聞いた
ただ今年の三月にまた大量解雇が行われるみたいだよ
そしてまた夏頃に期間工をちょこちょこ雇い始める
770 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/30(土) 00:03:21 ID:uEtjhKzWO
>>769 常用OKは一般派遣に限ってだったはず。
製造は一律ダメ。
>>766 お前、小・中学校時代クラスで一番下だったろ
日本の失業率は5%(総務省統計局・労働力調査)だ
5%って事は20人に1人、1クラスが男女半数ずつ40人として
クラスの男1人は無職になるということだ
お前、クラスで一番下じゃなかったか?
テストの点数なんか聞いてないぞ。人間としてだ
よく思い出してみろ。無職になるのは、誰だ?
でもさ 製造業はグローバル化ってあるんだろうけど 内需関連のグローバル化なんか存在しないのに さもそうであるかのような言い方をして 他業種の賃金低下させたのは 他ならぬ派遣業界 (中抜きが多いのは寧ろ特定)
773 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/30(土) 09:28:44 ID:MtMGg5IS0
>>768 まだ正式に提出されてないからね
多分、日雇い禁止は早くて11月くらいじゃないかな
この法案が通っても正社員になれるのは1割程度なんだろうなぁ…
またさらに格差が広がるだけのような気がする
最低賃金上げてマージン率の公開をするべきだよ
774 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/30(土) 09:50:22 ID:SLxEtjA40
派遣は比較的簡単に採用になる。 アルバイト・パートは派遣より少し敷地が高い。 正社員はとんでもなく高い壁。
775 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/30(土) 09:51:16 ID:VKyr9oeRO
何でも正社員にしろってのがお国の狙い。 つか、お国の役人官僚の考え。 自分たちは雇用の責任から逃れられるようにして、全てを民間に押し付けたいだけ。 誰が無責任低能、犯罪者予備軍の元派遣男なんかわざわざ雇うかっつーの。 役所の給料減らして養ってやればいいんじゃねーの? 役所主導で製造工場運営するとか?
>>775 国や官僚に憤りを覚えるのは分かるが
自暴自棄になって犯罪を犯すのはダメだよ!
思いとどまって!!
犯罪予備軍
778 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/30(土) 12:26:06 ID:qoMoV0KQO
友達が働いてる所は4月に新入社員が入って来るから 一部出来る奴は残して大部分が延長無しで切られると言っていたな もし本当にそうなれば、また大量解雇で大騒ぎになるんじゃないか・・・
>>778 それ今までもずっとそうだったし、話題性がない気がするが・・。
つーか、契約切れるの分かってて終了したのまで派遣切りって呼ぶのはおかしいよね 中途で解雇なら分かるけど
>>780 そういう言い訳、うちは派遣切りとは違います、契約切れですといえるように(補償もいらんしね)
最近の派遣契約は1ヶ月更新や2ヶ月更新にしてます
782 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/30(土) 21:26:48 ID:vRwZZ9QHO
派遣禁止にしたからといって派遣が正社員になるとは言われてない。バイト、パートと名目を変えて今よりひどくなるだけWWW
>>781 それに何か問題があるの?
言い訳でも何でもない気がするが。
ずっと雇用しなきゃいけないなら、派遣や期間使う意味無いじゃん。
契約解消を念頭に置いた 短期の契約は考え方しだいだけど 何度も更新してる場合 ロウキ駆け込まれたらアウトの場合もあるよ
786 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/31(日) 01:25:57 ID:GdIo6QXjO
>>782 実際にそうなるらしいね
アルバイトやパートと名前こそ変わるが中身は今までと変わらず、仕事が減れば即ポイ捨て
しかしそんな事があっさりと、まかり通りものだろうか
787 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/31(日) 01:35:05 ID:TExhwPDbO
>>786 今までちゃんと働いてた人をいきなりそんな風に扱う訳じゃないから、派遣→バイトでも大して変わらないんじゃないかな。
788 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/01/31(日) 06:31:28 ID:iF+qWhfeO
まだ派遣のほうがいいよ。即の所もあるけど、2ヶ月後には社会保険加入出来るし。 バイト、パートにしたら加入出来なくなって 更に不況が悪化するような気がするよ・・
789 :
酒飲み ◆khggr3LoBk :2010/01/31(日) 20:30:10 ID:ddXw4iH70
790 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/02/01(月) 00:05:40 ID:Q1e2b4nvO
景気が上向きで派遣労働禁止するならわかります。 大手企業は高い社員をやとえないなら 安いアジアへ労働力を移すしかなくて日本人を雇えなくなって仕事が激減とか聞きます。 悲しくてやりたくないけど国が決めることで逆らえないようです。 でも真面目な国民全員が正社員になれると政治家が自信もってくれてるなら大賛成です!!
派遣→請負
792 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/02/04(木) 12:23:16 ID:nGL5uclj0
つーか政府が汚職まみれの情勢下で、企業が雇用に慎重になるのは必然だろ。 糞民主なにやってんだよ!!
793 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/02/05(金) 23:36:20 ID:3+KzUnXi0
俺の派遣会社の社長(大学生)がブログで 俺らを奴隷扱いして、毎日、今日はここで何を食った どこどこで遊んだとか書いてるんだよなwwwwww
795 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/02/12(金) 15:06:32 ID:qgx1XCCS0
利益率 マージン一律とか公開とか馬鹿か? じゃあどの企業でもそうしろよ、もうかってる企業あんだろおおおおおが
公開するのはいいけど、騒ぎ立てるバカは 粗利30%あると儲けすぎだとか言い出すからな 公開とともに社会保障や有給みたいに給与以外にかかる経費 一切なしにしてくれりゃいいのに
ITはもっとあるよ粗利
ここ製造派遣のスレだけど
探すのが面倒なくらいまた求人増えてきたな
そうだなそろそろ次の仕事を探すかなミスして週明けはおこられるしいっそクビにしてくれるとありがたい
派遣と正社員の差はないとw 早い者勝ちが「実力」と言い切る日本社会
803 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/02/15(月) 21:35:26 ID:Ad04guPu0
こらこら。 ここは実況スレじゃないよw
アルバイトやパートは職業無職なんだよな。 会社員と言えば正社員の事を言う
806 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/02/28(日) 08:03:28 ID:87EmHO7G0
なぜ契約社員になったのに派遣の時と同じ時給なんだーーーーーっ
807 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/02/28(日) 11:21:23 ID:YJQOPPmu0
>>806 下がらないだけましだろ
普通は下がるぞ
808 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/02/28(日) 21:12:53 ID:MLitSiL90
>>1 おれたちGJ!!!
職は無くしたけど目的達成したからどーでもいいわ〜。
自分がプラスになる事より他人のマイナスに注力する しかも何もやってないのに職無くしてGJってwwwwww 脳みそ何で出来てるの?wwwwwwwwwwwwwwww
810 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/01(月) 06:58:32 ID:naU1RD4Z0
こんなレス見てたら馬鹿が移るわw 派遣切りの時のあの騒動は何だったの? 単にナマポが欲しいだけなら派遣を巻き添えにするな!
811 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/02(火) 22:36:16 ID:cj/vMOPy0
派遣法がまた改正されるらしいですよ 1.派遣は原則女性しかおこなってはならない 2.男性が派遣社員になった場合は生涯正社員になることはできない 3.男性の派遣社員は時給上限を1200円を超えてはならない 4.男性は派遣社員として働く場合は派遣会社の誹謗中傷してはならない これらに誓約しないと派遣会社に雇ってもらえない法律になるみたいです
812 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/02(火) 22:56:33 ID:8GxAhOMy0
816 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/04(木) 02:16:05 ID:1DyAC7el0
817 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/04(木) 03:01:30 ID:T52QTXGOO
最近、直接雇用の期間工が増えてるんだが、給料は全然増えてないことに気付いてるか? 派遣が禁止だから直接雇用の期間工は有りになるんだろうが もちろん期間工だから契約期間が存在する。 給料増えないのなら全く意味がない。 しかも劣悪な会社だった場合、さっさと身の安全の為や生活の為に辞めざるをえないが それは経歴に傷が付くということ。 バックレや短期間で辞めた経験のある人達は働けないかもしれないぞ。 そいつがダメでバックレたなら自己責任だが、そうでない場合は不幸だ。 企業が2000円払い派遣会社が1000円着服していたのが 企業は1200円、1400円などではなく、1000円の負担で済むわけだ。 派遣社員にとって何のプラスにならないどころか、マイナスになる可能性が大。
818 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/04(木) 06:18:27 ID:18M9zP3J0
民主や共産の様な左寄りの連中が 威張るとこうなるって言うのが良くわかったわ 期間工だと安上がりだし選べるし企業にとっては良いけど 俺らにとってのメリットあるか?
>>817 言ってることは分る。でもこうなることは選挙前から予見していたこと。
ただ、ドンブリ勘定すぎる
期間工って言っても各種保険に有給福利厚生
人事担当者の増員その他で派遣会社に払うのと変わらないはず
それと製造派遣で今単価2000円の現場はそうそうない
現実は1600円くらいだろう。全体の平均単価はもっと下がると思う。
派遣会社がバブルな時代は終わってる
民主党政権になれば 今派遣されている会社で正社員になれるっていわれたから 民主党に投票したのに嘘つき・・・
821 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/06(土) 13:50:15 ID:GRi3K6cx0
>>820 本気でそう考えてた馬鹿って居るのか?www
派遣禁止⇒派遣は解雇⇒新しく人員を補充
で仕事の枠が出来る事を期待してる程度なら兎も角
他の会社から短期間契約してるだけの人間を正社員にしなければならない!
とか法律で決めたら法治国家ってレベルじゃねーぞw
そんなことも分からないから派遣に堕ちるんだろうな・・・
ただこんな新卒でも就職が難しい時期に、派遣禁止で派遣を解雇して枠が出来ても
新卒や正社員からの転職(倒産で已む無く仕事失った正社員とか)を
採用するか削減したまま増員なしとかが多そうだw
派遣禁止で民主党に投票した派遣社員は自分の首締めすぎw
>>821 豪快な釣られっぷり
そして無意味な長文
流石です
823 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/06(土) 16:19:55 ID:7p4RsAmi0
>>822 本当の事だから仕方ないんじゃ?
どうでもいい事に血道上げてる糞政党は
参議院選で落としてやれ
まぁ、派遣制度を維持して、使い捨ての状態のほうがいいってことなんだな
825 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/06(土) 16:54:33 ID:ufC5TKIY0
派遣や請負やってる人に階級つけて管理すればいいんじゃないかな。 派遣士補→二等派遣士→一等派遣士→上級派遣士→派遣士長 三等派遣員→二等派遣員→一等派遣員→先任派遣員→派遣員長 派遣正→派遣長→派遣監→派遣総監 これで派遣の方々も仕事にやりがいや誇りが持て社会に胸がはれるのではないでしょうか
826 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/06(土) 18:14:27 ID:7p4RsAmi0
>>824 そりゃそうだろ
無職じゃ生きていけないわ
派遣の様な選択肢も残さないと
ナマポだらけになるぞw
>>7 んなもん先手打って、海外に工場作らせない法律作るだけですがな
そっくす
829 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/07(日) 08:18:41 ID:oKb6Ba4lO
>>827 それこそ国際競争力の問題とかで日本総貧乏化だろ。
半分以上の会社が新規採用をしませんと言っている。 それでいて、雇っている正社員を早期退職希望で減らそうとしている。 社員になりたくてもなれなくて派遣で働いている人は沢山いる。 国がその派遣労働を禁止したらどうなる? 失業者がさらに爆発的に増えるよな。これはやばい法案が通った。 ハロワとかも求人のかなりが架空求人で実際の募集があるのは 非正規でそこで食いつないでいる人が沢山いるハズだ。 それでいて、現行の労働法が守られないで労働基準監督署は労働者が 相談に行っても取り合ってくれない。サビ残過労が増え続けている。 正社員になっても法律を会社が守ってないし守らせる機関や法律が働いていない。 そっちの問題を放置したまま、なんで雇用の受け皿になってる派遣を この大不況の只中にするわけ???せめて景気浮揚させてからにしないわけ??? 民主党デタラメ過ぎるだろ・・・ これはひどい
831 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/19(金) 11:59:49 ID:kBseob6eP
つくづく思うわ、自公政権はとんでもないことをしてくれたもんだと。 破壊された環境を元に戻すにはあまりにも時間がかかり過ぎる。 自公政権の罪はあまりにも重い。
832 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/19(金) 13:26:07 ID:rEFmfm5U0
失業者が爆発的に増えたって、別にいいと思うけどな
派遣村どころか派遣都市が必要になりそうだな… ゆくゆくは製造業派遣禁止でもいいが、今のタイミングはバカすぎる
834 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/19(金) 20:20:38 ID:Qe9L3qBB0
ついにこの日が来ましたね 施行は4月からですけど 派遣法改正案を閣議決定=製造業派遣を原則禁止−政府 3月19日8時48分配信 時事通信 政府は19日、製造業派遣の原則禁止を柱とする労働者派遣法改正案を閣議決定した。 改正案をめぐっては社民、国民新両党が厚生労働省案の修正を求めたため、政府・与党内の調整が難航したが、 両党の要求を受け入れる形で17日に決着した。今国会で成立する見通しだ。 改正案は製造業派遣について、長期の雇用契約を結ぶ「常用型」を除いて禁止する。 また、仕事がある時だけ雇用する「登録型」派遣は、通訳・秘書などの専門業務を除いて原則禁止する。
835 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/19(金) 21:23:24 ID:tF1yqFvS0
>>834 いやまた元の偽装請負に戻るだけだから
って言っても派遣バブルが弾けちゃって
派遣すらない状態
あっても短期契約だし・・・
正社員なんか夢物語
現実はホムレスなんだが
派遣潰すなら失業対策をしっかりしてもらわないと
そのうち北朝鮮みたいに餓死する奴出るかも
836 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/19(金) 22:14:00 ID:oxtISknn0
これをもって派遣労働者の大失業時代へ突入します。 既に製造派遣を利用している企業へ「製造派遣禁止で正社員雇用しますか?」 に8割以上の企業が「正規雇用しない」との考えを示し、正規雇用すると 答えた2割の企業も「正規雇用できても10人に1人程度が精いっぱい」とコメント。 現在派遣で働いている国内の全派遣労働者の9割が終了され職場を後にすることになります。 これが派遣労働者の訴え描いた理想郷なのかと思うとコントにもならない。 製造派遣会社も相次いで倒産するだろうから、恨み怨念労働者には祈願成就か。 結局、勝者なし痛み分けだろう。
アルバイト紹介所みたいな感じで生き残るんじゃね? ものすごいピンハネされるバイトなんてやりたかねっす
98年の悪夢再びってか もうなあなあで乗り切れる年齢じゃねーし、今年来年はマジで死ぬ気でがんばらんとなあ・・・
839 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/20(土) 08:16:00 ID:pj9JJm8h0
840 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/20(土) 08:47:34 ID:5phvoLGG0
やったね、 でも派遣社員の8割は女性の事務職派遣だよ この掲示板では少数派?になってるが …こっちの対策はどうして遅れるのよ 嫌味な社会構造で潰され差別され地を這うように生きる、とか笑われている 全て悪法のなせる業─早くどうにかして欲しい
841 :
正社員 :2010/03/20(土) 13:00:49 ID:Wd0Hp7Ix0
派遣がダメならバイトすればいいじゃない。
842 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/20(土) 13:10:53 ID:hnocTXzF0
派遣が無くなっていない ざる法
843 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/20(土) 13:14:00 ID:a/+qzKUw0
バイトは直雇だから派遣より時給が下がる 派遣法改正で専門職以外の女性の事務職派遣も消えるだろうね 悪法とのたまってた報いですね 「派遣があるからあなた方は生き延びられたんですよ!」 ま、派遣会社も潰れるからお互いさまかね 勝者なき痛みわけで、派遣労働者も派遣会社も路頭に迷え!
いや。企業が低賃金で人件費削減をして 利益を上げることが当たり前になったからだろw
これザル法でしょ
846 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/20(土) 18:32:39 ID:C7OW2F+o0
847 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/20(土) 21:34:15 ID:mnmhiP3z0
製造派遣を利用している企業へ「製造派遣禁止で正社員雇用しますか?」 に8割以上の企業が「正規雇用しない」との考えを示し、正規雇用すると 答えた2割の企業も「正規雇用できても10人に1人程度が精いっぱい」とコメント。 製造派遣会社へ「製造派遣禁止で今後どうするのか?」に6割以上の企業が 「派遣以外の本業へ専念する」「廃業する・撤退する」、3割が「請負での 道を模索する」、1割が「わからない・その他」 今回の製造派遣禁止で 派遣労働者よ、おまえたちはどこへ行くつもりだ? 偽装請負でも仕事がもらえるという派遣労働者のわずかな期待も打ち砕く現実w
848 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/20(土) 22:37:29 ID:C7OW2F+o0
世界に労働者をハケンする ハケン大国を目指せばいい。
850 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 00:53:19 ID:Kr5k9nKe0
今や今後の派遣業界や企業の動向が分かるスレは何故無いんでしょうかね?
851 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 01:36:41 ID:RTxT3OEf0
いまだに派遣は健在。製造業にばりばり人を送り込んでます。
852 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 12:12:52 ID:v/ofWbNA0
派遣禁止したら正社員に成れるなんて お花畑脳の連中がいろんなスレで書き込んでいるが 実際はそんな事は無いんだな 製造なんて正社員は多能工にシフトしてるのに 1工程だけでヒィヒィ言ってる派遣を正規の戦力として 採用できる訳無いじゃん 今じゃアルバイトでも応募者多数で書類選考も有りの所も 有る位 とりあえず左巻きには騙されるなよ
長妻ってひどい人だよ。
854 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 13:18:31 ID:qikJWqrf0
ああ、派遣から正社員になりましたよw
855 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 15:01:40 ID:vMbwwmu70
856 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 15:32:29 ID:2K4TILSW0
857 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 15:47:44 ID:LDU3T4n10
又中小企業がどんどん潰れるぞ! そして又多くの失業者や自殺者が増えるぞ!
858 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 16:12:24 ID:kow7+1FI0
派遣が禁止されたら正社員になれる! 工場は海外になんか移転しない! って派遣社員は声高々に叫んでたよね・・・? まったく逆の方向へ向かっているんだが・・・。
>>858 海外に工場がドンドン出て行けば、今の正社員も困窮するからメシウマだろ
860 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 21:32:29 ID:tV/z/RWK0
1年後に嫌でも結果が出るよ。 拍手喝采の製造派遣禁止が決まる瞬間が大失業時代の幕開けでしょう。 責任論になったときにはもう社民党も福島もいないだろうからな〜
>>860 三年間の執行猶予があるから大丈夫だよ
それまでに、ほとんどの企業の工場は海外に脱出する
そして、温暖化ガス-25%達成
862 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/21(日) 22:20:31 ID:bfBfHCuv0
抜け穴満載の改正労働者派遣法は屁のツッパリにもならんこと がよう判ったわ!
864 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/22(月) 00:11:57 ID:fUyP4yqj0
これからの派遣社員はすべてアルバイト待遇で、ロッカーも駐車場も制服類も 時給800円くらいの待遇で自己負担になる(事実なってる所も存在してる)
865 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/22(月) 00:16:41 ID:ljXlzfmf0
派遣禁止いいじゃん 労働者を雇用するときは必ず正社員で雇用することを義務付ける 日本国内で商品やサービスを提供する場合はかならず日本人を雇用することを義務付けるとか ・・・社会主義みたいになっちゃうね、これじゃ・・・
いいじゃん働かなくて 生活保護が受けられるように市役所でデモでも何でもやればいい 銀行の出入口で年金引き出した年寄りを襲えばいい 刑務所で暮らせるようになる 刑務所も嫌なら自爆テロでも何でもして死ねばいい 死ねばもうこの世界で生きなくて済む
そういう書き込みが笑って流せなくなる世の中になりつつあるんだよな
結局10年以上前の派遣法に戻ったわけだ。 専門職で派遣=高給取り→貯金して何かしら起業が出来る時代に 早く戻ってくれ。 問題は製造業や専門性の高いスキルを持たない事務職などの派遣を今後 どうやっていくか、、、こいつらだけで200万人はいると見られる。 女は若ければ飲み屋や風俗でなんとかなったりするが 20後半のおばさんやら製造業で働いていた男はやばいな。 貯金が200万以上あればなんとかなりそうだけど。。。 もともと低賃金で月給20万を下回るような派遣だと200万貯めるのは至難の業だ。 と、なると仕事探して見つからなくて生活保護行きか。 結局子供手当てやらなんやらで税金のしわ寄せが来るのは正社員だわww
870 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/22(月) 16:27:59 ID:Tn1vvtls0
871 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/22(月) 18:52:40 ID:Gvn7nr+NP
派遣救済はしますが、フリーター救済にはなっていませんね。 派遣より、フリーターの方がひどい扱いを受けていますが。
派遣の半分ぐらいもフリーターになるから問題ない
873 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/22(月) 19:44:33 ID:tBEM15+70
<派遣法全面禁止法案〜罰則規定〜> ■派遣全面禁止(派遣法を廃止し、派遣業を全て禁止とする) 罰則規定/派遣業を営んだものは死刑とする。 ■企業は求人を募集する時に必ず直接雇用をしなければならない。アルバイト採用も禁止 罰則規定/これに違反した者は、その部署の役員、及び人事部長を死刑とする。 ■企業は直接雇用を理由に、賃金を下げたり、社会保険関連で不当な扱いをしてはならない。 罰則規定/これに違反した企業のトップ(会長及び社長、その他の取締役)は、全員死刑とする。 ■正社員にせず、アルバイト採用を促進したり、社員に対して不当な扱いをして利益を出す企業は、 積極的に倒産すべし。そんな事をしなければ利益を出せない企業は社会的存在価値はない。 それでも倒産しない場合は、会長及び社長、その他の取締役全員を死刑とする。 ↑ここまでやらないと企業の体質は変わらない。
874 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/22(月) 19:51:26 ID:tBEM15+70
日本は労働基準法の罰則に死刑がない。死刑がないために経営者はそれをいいことに、やりたい放題である。 今一度、認識を変えるために労働基準法違反や経済犯にも「死刑」を導入するべきである。 人を使うという事はいったいどれほどの責任が生じるのか大企業に理解させるためにも、 労働基準法違反の罰則に是非、死刑を導入し、姑息な事を企んでいる社長以下、人事部取締役、部長などを吊るし上げ、 これを積極的に逮捕し、東京ドームで公開処刑にするべきである。 ↑このくらいやらないと絶対に企業の体質は変わらない。
875 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/22(月) 20:21:38 ID:pY09HvkUO
なんで派遣がバッシングされるか?厚生年金は払わない、解雇権の乱用、派遣会社を経営してるのに法律を守らない!これすべて、一個人「労働者」に押し付けている。 弱い者イジメだよ 斡旋収賄罪で刑務所に入れるべきだよ
873-875みたいなゴミをまとめて燃やした方が 世間のためになるんだけどな
経営者は死刑にならないよ 無能共が路上で散漫な死刑を執行された後死ぬ
878 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/23(火) 08:14:19 ID:9rj366rEO
年金はみんなが働いて稼いだ分を老人達に分配するんだよ。それを派遣会社は払ってないじゃないか?それが公平と言えるのかな。まったく最近の ウジムシどもときたら図々しい
879 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/23(火) 08:45:52 ID:AXB7TymYO
派遣禁止で大多数はアルバイトか契約社員になるだけ 派遣禁止で仕事が海外にさらに流れ少ない仕事を探す手間が増えるのは間違いない。
880 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/23(火) 09:00:06 ID:Oty+u5Ln0
そんな会社は潰れてしまえばいい。 日本から出て行け。二度と日本に帰ってくるな。
881 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/23(火) 10:22:07 ID:9rj366rEO
海外に仕事が流れる?だから派遣は賛成?お前が言ってるのは朝鮮人と同じだぞ!外貨が欲しいから覚醒剤を売る。ちゃんと電器製品とかを輸出すれば良いのに!まず法律を順守する気がまったくない。野獣の世界だよ
製造業ってのがどこら辺まで範囲なのかわからん プログラマーとか専門性の強い職は製造業に入らないのか?
製造業にプログラマーを入れるってのは凄い考え方だなw まぁ、ある意味製造作業だけど26業務に入ってるからプログラマーは対象外 ざっくり分けると、誰でもできる肉体労働が今回の対象かな
884 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/23(火) 13:31:40 ID:6FTbOmcG0
ウチは技術系だけど 今回の改正で26業務の競争がさらに激化しそうだね そうなるとまず料金が安くなり 連動してスタッフの人経費も下がる まったく良いことないよな
885 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/23(火) 15:44:16 ID:9rj366rEO
ばかばかりだな 今、問題になってるのはライン作業員とか単純作業員だぞ。ホントに馬鹿ばかりだ。 特殊な技術とか資格とかと違うからな
887 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/23(火) 23:21:00 ID:H0tGs0zY0
ピンハネ開示してもその情報が真実かどうかはわからない 派遣社員が知ってる情報と派遣先が払ってる金額が必ず合致するとは 限らない ピンはね開示は意味なし
888 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/24(水) 00:09:12 ID:r59/WjpZ0
私のクビも飛ぶんで企業名は言えませんが、うちの会社では空求人を出しています。 私は総務で事務やってます。毎日のように履歴書が届きます。 空求人なのに・・・と思いながら書類選考の名の下に履歴書を返却するのが私の毎日の仕事です。 中には丁寧な字で面接願いの文を添えてくる人もいますが、 総務課長の命令で「そんなものはぜんぶ捨てろ」の一言でシュレッダーにかけてます。 総務課長は、送られてきた履歴書を眺めるのが趣味のようです。 採用した事実はこの2年間でありません。
889 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/24(水) 00:22:59 ID:usT5wnV+0
開示してそれを知ったからって派遣労働者に何のメリットがあるんだ? な・な・な・なに〜〜〜こんなにピンハネしてるのか!!! って事実を知るだけでしょ。 知って何か意味があるのか?派遣会社にしてみれば「嫌なら辞めてもいいんだぞ」でEND
僅かでもピンハネされてるのを具体的に知ったら 労働意欲を削がれるだろうな。その程度の奴らだから。
>>889 派遣会社に2000円払ってて労働者に1400円いくってのと、派遣会社に2500円払ってて
労働者に1400円だったら前者を選ぶって事かね?
結局同じ気もするがw
893 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/24(水) 10:37:44 ID:v9BlAI79O
ピンハネピンハネうるさいんだわ金儲けしか考えない派遣会社の奴らは。 それよりも厚生年金を払えよ、ホントに自分達の事しか考えてないな 自分さえよければ良いみたいな
894 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/25(木) 10:02:03 ID:pxOvTvhg0
今回のマージン開示は残業代も公開されるのかな? 現状、派遣会社に2000円払ってて労働者に1400円で 残業すると派遣会社に2500円払ってて労働者に1750円になってるのかな? この状態なら派遣会社は残業させるとウマーってことになるな
昔派遣SEやってたころ、月30万なのにいろいろ仕事やらされるんで派遣先の部長に単価聞いたら月120万はらってるって言われてやる気なくしたことあるな。
ハローワークの求人のほとんどが、派遣ですけど、ホントに求人しているか調査
派遣の求人の場合、一応契約書を一緒に出さないとハロワは受付ないという ことにはなってるんだけどね
898 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/25(木) 10:47:28 ID:ydXqgUgH0
派遣禁止じゃなくて、ピンハネ率規制+開示だけじゃだめだったのかね? すぐに首切れちゃう状況を改善しないとダメだったってこと?
899 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/25(木) 11:33:36 ID:Vntgnj/m0
どんどん業界が硬直していくなあ 26業務の競争激化、賃金もこれで更に安くなるだろう。 派遣の一部業態を禁止するのではなくて そもそも派遣制度をルール通りきちんと運営していない 派遣会社を正すのが正しい方向なのに。
>>895 月120なら40以上は貰わないとな
正社員なら30〜35くらいかな。。
901 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/25(木) 21:21:16 ID:UgLhRz/P0
正社員だったら、平均して20%が取り分だぞ。 月120万どころか月500万の利益を上げて40万くらいが普通。 ノルマ、ノルマに追われる毎日だけどな。
903 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/26(金) 00:02:38 ID:GEpknuBj0
ブラックどころか普通だよ。一般的に社員は自分の給料の5倍稼いで一人前。 トヨタで社員1人の取り分は、自身1人が稼ぎ出した粗利の5%以下と言われているから。 ちなみに総人件費が総粗利益の50%を超えると経営が成り立たなくなる。 つまり正社員は、自分で稼ぎ出した利益の50%以上は絶対に貰えないって事だよ。 嫌な言い方をすれば50%はハネられているって事だ。
売上落ちた時に給料も下げていいならもうちょっと取り分上げてもいいけどな 目先の金だけ見てブラック扱いはできない
>>904 下がるのは早いけど上がるのはあり得ない。
派遣と同じ。人件費を叩いて収益が上がったら会社の取り分が
増えるという麻薬だからな
906 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 01:50:53 ID:3PKY5QCA0
正社員のピンハネ率は派遣の非じゃない。
派遣はノルマも無いのに甘えすぎだ。
年間1億の仕事を契約して利益を2000万出しても月収25万程度が普通。
自分の給料分の仕事が出来なければプレッシャー掛けられて肩叩き。
バイトよりも時給が高くて、ノルマがない派遣は気楽なもんだよ。
一度、何でも良いから正社員やってみろと。
サービス残業の嵐で、時給換算すれば最低時給以下になる可能性もある。
帰り道、オフィス街を見上げてみろよ。
18時に明かりが消えている会社なんて殆ど無い。
>>901 500万の利益を出して40万なら優良会社だよ。
優良企業と言われている大手の某広告会社なんて
月200万の利益を最低ノルマとさせられ、手取り18万。ボーナス1ヶ月。
これが現実だよ。
907 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 02:04:11 ID:pEtTeeA40
最近の派遣も酷い場合あるよ 週1休みで毎日8:30〜24:00まで働かされたことある。 時給1100円という安さで。 幸いサビ残はなかったけどね
派遣の所得は正社員よりはるかに少ない訳で 正社員の平均年収はどの統計でも概ね500-600万程度なのに、 何で月給18万なんて例外を出してくるんだ?
>>908 月給18万ならいい方、
最初は13万とか14万という正社員もザラ
910 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 12:32:59 ID:kEpAmkvO0
派遣会社ってペットショップのオーナーや店員みたいなもんだよな?w バックレてやって正解。
911 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 12:43:26 ID:soKR61pI0
アキバ事件で無辜の市民を大量に殺傷した、加藤智大は確実に死刑になるだろう。 加藤が派遣労働者を悲惨な境遇にした元凶の経団連の奥田・御手洗、インチキ改革 をして国民を貧困にした小泉・竹中に正義の天誅を加えていれば、政治犯として 「英雄」になり懲役10年前後の判決が出て、7年位で仮出所してたであろう。
2年前まで製造派遣してた所だが社員との関係が良くて休日に社員と遊びに行ったり酒飲みにいったりしてた。 そんな仕事場での出来事・・・ 社員「派遣って給料多いの?」 俺 「社員のお前のほうが絶対多いって・・」 社員 「社員といっても8時間労働だし、11時間働いてるお前のほうが多いって」 俺 「時給換算だといくらになるんだ? 俺は1050円。」 社員「チョット待って・・(計算中) 約1900円だな。」 俺 「やっぱお前のほうが多いじゃん」 社員 「同じ仕事してるのに差が出るんだなぁ」 そこへ現場責任者(エリアリーダー)が来た。 責任者「何やってるんだ?ちゃんと生産上げてるのか?」 俺 「上げてますって 今チョット給料の話をしてただけですって。」 社員 「同じ仕事してるのに派遣と社員の差が大きいですね、派遣さんは時給1050円だそうですよ?」 責任者「おかしいな?・・上の人に聞いたときは派遣に払ってる時給は確か1800円と言ってたぞ?」 俺 「・・・? 750円もピンはねしてるのか?」 社員 「750円だとここらだと昼間のバイト位だな。」 ちなみに社員は30代前半、独身実家から車通勤。 社員の時給は基本給プラス各種手当てを含んでの計算。 スレ違いだった・・・・・・スマン orz
責任者のくせして法定福利とか知らないとかww つか何この加齢臭漂うレス 民主か何かの工作員のじいさんが頑張って書きこんだの?
914 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 16:51:57 ID:8zjwmRDsO
社員と派遣の違いはまだあるよ、ボーナスと厚生年金だよ!後で後悔するよ。 派遣でいろいろ会社を転々として人脈が出来るから良いと思っている馬鹿もいるからなー。てんていてきな馬鹿
てんていてきな馬鹿 てか厚生年金は入れない派遣って何?日雇い?
916 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 18:11:02 ID:8zjwmRDsO
派遣で厚生年金入ってないのは結構有るよ。特に中小企業の製造業派遣は90%以上は入ってないよ。 技術系とかは入って当たり前だけど製造業の派遣は入って無いのが当たり前!だから派遣禁止になるの!失業保険もだよ! だから派遣村が出来るの!
917 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 19:14:51 ID:VErLgAsGO
>>912 他の人も突っ込んでるけど、上司と責任者が福利分を理解してないね。あなたもだけどw
仲が良いようだけど、社員が情弱って最悪だよ。
>>914 派遣じゃなく請負なんじゃないの?
それか派遣でも期間限定か短時間勤務じゃないの?
派遣先が中小企業とか関係ないから。
918 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 21:59:15 ID:pEtTeeA40
>>917 中小の派遣会社1か月ごとに契約更新とかしてはいらせてくれない
場合が多い。
マンパワーで働いてたもらえなかったし、文句いったら契約
更新してもらえなかった。
919 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/28(日) 23:04:03 ID:3PKY5QCA0
>>912 福利厚生費もあるが、人材採用費とか変動費も含むんだ。
そして派遣の契約金額は人件費じゃなくて外注費だバカもの。
もっと会社や税法を勉強してから出直してこいや
あと、厚生年金加入したかったら、加入してくれる会社へ就職しろや
それと、派遣じゃなくても中小零細は入れてくれないところも多々あるわい
頭数が多い場合 人材採用費とか大した額じゃないよ その証拠に採用費の割合がどの程度買って 書く奴いないしw
921 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/29(月) 11:31:11 ID:LU8G7JedO
厚生年金入ってない派遣が増えすぎたから、製造業派遣が禁止になったんだよ、馬鹿。 会社経営者から考えたら、安いくてクビに出来る方を採用するだろ? 大体、トヨタが20%30%何回も、毎年値下げしろと圧力をかけてくるだろ
922 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/03/30(火) 22:05:25 ID:N+V2vSp80
派遣から契約社員やアルバイト、パートに呼び名が戻るだけで何も変わらんよ。
923 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/01(木) 16:00:24 ID:KVuA1TSrO
でも年金は有るだろ 失業保険もあるだろ 大違いだわ 入れ口屋の雑魚が
酷い所になると雇用保険しか支払わないとか。。 請負や契約じゃあるまいし。。 きちがいだな・・ほんと
925 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/02(金) 23:19:47 ID:YQMOgpeuO
つまり、派遣とか増えると製造業になると無保険が当たり前になって人を物扱いになる。 年金とかはみんなで、お金を出し合って老後を守るんだからやってる事は、逆行してる。 そりゃあ人口もへるわな
↑ こういう最下層の人間が、知ったかぶって社会を語るからなんだよな
>>922 だな、うちの工場も派遣を請け負いに変えたけど
人員や内情は特に変化なし、年金や保険がどうなったかはよく知らないが
請け負いに変わる前は仕事の指示したりするの禁止になると言ってたけど
以前と変わらず指示とかしてるしな
派遣が無くなれば、求人の質は間違いなく今より良くなるよ 待遇面の強化が期待できる
雇用保険と労災保険しか入れないような 派遣が多いからね。。
930 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/04(日) 14:31:30 ID:y0kCtkIzO
ほんと無保険が多い 保険入れない会社は摘発しないとやりたい放題 また昔に逆戻り。どこかで線を引かないとね!みせしめに業務停止命令とかね! 動物の世界だな
無保険の契約社員にしかなれないような動物が語るなよ
932 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/04(日) 20:34:15 ID:y0kCtkIzO
会社が派遣会社に払うお金はそこの正社員の年収と会社側が払う社会保険分以下しか払わないよ!例時給1800円派遣社員1250円で残りの550円はピンハネで一日4400円一ヶ月92400円で派遣会社が社会保険なんか払わないよ理由は利益がへるからあくまで製造業の話だよ!
933 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/04(日) 20:50:19 ID:y0kCtkIzO
実際に払うはずだった社会保険を払わずに、派遣会社が懐に入れたって事だよ。だから派遣会社は汚いんだよ! 自分だけ助かろうとするから
934 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/04(日) 20:55:50 ID:y0kCtkIzO
まさに百害あって一利無しだな 斡旋収賄罪で刑務所に入れるしかないな
935 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/04(日) 21:02:16 ID:or1NOOkiO
>>927 いや、直接雇用の期間工は社員のような扱いを受ける。
もちろん給料など待遇面は改善されたりはしないが
仕事がハードになるという意味で社員並に厳しい扱いを受けるようになる。
薄給で何故そこまで嫌な思いをしなければならないのか、
甚だ疑問だよな。
936 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/05(月) 00:07:10 ID:gmWGLtFcO
期間工になると仕事がハードになるか? ボーナスと退職金がないだけだろ? 何がハードだ?派遣なんかは正社員にあごで使われるだけだぞ そんなに派遣が良いなら、お前が一生やってろ! お前は入れ口屋なんだろ
あと労組も少し面倒を見てくれる 会社によっては同じように面倒を見てくれることもある 期間工が増えると派遣屋が儲けられなくなるから ここでも必死になってる。
派遣業界は見てるだけで笑えるw
>>932 この金額だと社会保険27,000円くらいか?
さらに法人税だとか消費税、人件費、広告費払うと月2、3万くらいのもうけに
なっちゃうのかな?
そりゃ、払わない会社も増えるだろうけど結局禁止になって自業自得だな
940 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/05(月) 23:16:02 ID:gmWGLtFcO
そうです。本来、社会保険に払うべき27000円を払わずに利益を九万円あげて本来、社員と会社側折半で合計54000円がまったく払われずに厚生年金と健康保険と失業保険を派遣会社がチョロまかしているんです
941 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/05(月) 23:26:52 ID:gmWGLtFcO
仮の話、正社員が年収300万で会社側保険負担分40万だったら一人分の人件費は340万、年間労働時間が約2000時間だったら1700円つまり派遣会社側に払う金とかなり近いんだよ。製造業の会社側は絶対に余分には払わないよ!
気持ち悪い奴が沸いてるな
943 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/06(火) 02:08:37 ID:7DH+K/IA0
おまえら新聞読んでないの? 派遣法改正は白紙に戻ったよ
944 :
マン汁男 :2010/04/06(火) 15:24:54 ID:Gu9MYKQJ0
>>906 残念ながら、正社員(名だけ正社員含)も非正規(派遣契約バイト等)も
被雇用者だから責任取らなくていい気楽な立場だよ
自分の立場を蔑視されるのはつらいだろうけど、それが現実だよ
ミスしても謝罪すればいいだけ(居心地が悪くなるだけ)という気楽さ
人によってはそれが精神的負担になるだろうけど、甘えてるだけだし・・
責任を取る、というのは雇用者側だけが言える言葉(実際に取るわけだし)
945 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/07(水) 17:12:48 ID:WlyZ8LOxO
法律がかわらなければ派遣村がまた出来るだけの話。郵政見たいに亀井とかが、わめかない限り同じ事の繰り返しだな
946 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/07(水) 22:31:05 ID:eijg1FjS0
だから派遣法改正白紙だっての
>>947 =誤投稿。
草稿が行方不明になったのでどうしたものかと思ってたらこちらに投稿されていた。
キーボードに汁をこぼしたので外付けのキーボードを使い始めたがドライバーの不適正があるみたいだ。 すまない。
950 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 04:25:16 ID:GoAQjzBy0
>>949 お前が去れよ、ニュースでやってたろうが
951 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 08:31:35 ID:caqJGXmw0
>>943 >>946 >>950 他所で見つけた(4/2の出来事)
民主党と自民党など野党各党の国対幹部が2日、労働者派遣法改正案の
扱いについて国会内で断続的に協議し、衆院で審議を始めることで合意
した。
民主党は、参院先議とする方針だったが、野党側の同意が得られず断念
した。これを受け、政府は参院に提出済みの同改正案を取り下げ、衆院
に提出します。
衆院事務局によると、政府が参院に提出した法案を撤回し、衆院に出し
直したのは過去に3例あります。1967年以来、43年ぶりです。
同改正案は、製造業派遣の原則禁止が柱。与野党は首相が出席して本
会議での趣旨説明と質疑を行う「重要広範議案」と位置付けている。
民主党は効率的な法案審議を目指し、参院先議とするよう求めたが、
野党側は「重要広範議案を参院で先に審議した例はない」などと激し
く反発していました。
このため、2日の協議で民主党は、国家公務員法改正案と独立行政法人
通則法改正案の審議入りなどを条件に、派遣法改正案の参院先議の方針
撤回を野党に伝えました。
これの事を言ってるのか?
952 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 08:46:04 ID:vQlMTOAt0
仕事が無い今よりも派遣全盛期の方が良かった・・・。 将来的には良い事では無いが、俺みたいな駄目人間のセーフティーネットとしては機能してたよ。
>>952 でもそういうのセーフティネットとは
言わないんだよ。
954 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 10:52:28 ID:Wk87EprX0
>>951 うん、それ。
つまりどういうことだってばよ
955 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 16:44:23 ID:OstU+h1BO
仕事があった派遣時の方が良かった?俺は、嫌だね、社員からは見下しされるしな。惨めだよ歳を取れば取るほど。派遣なんかは組合が有る会社は禁止が当たり前だわ。 よく言う意味で若いうちが花ってね。まー自分、実験すれば
956 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 16:58:31 ID:vQlMTOAt0
>>955 自業自得なのは百も承知だが、能無しの俺には現在の無職状態よりかは派遣で社員に見下される事の方が良い。
能力も無くコミュニケーションも上手く出来ない俺でも派遣なら働く事が出来た。
正社員の求人が沢山あっても俺を正社員として採用する所なんて無いだろうね。
俺には求人倍率なんて関係無い。
957 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 21:11:11 ID:U59paXN5O
まあ落ち着いて酒でも飲め
958 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 22:20:12 ID:OstU+h1BO
よほどの田舎ならわかるが派遣は辞めとけ! 自分を大切しろ まだ自衛隊の方がマシだぞ。
959 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/11(日) 22:43:49 ID:2p8B0Sh9O
派遣は責任感が無いから使わない
俺責任感あるよ
961 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/14(水) 13:50:10 ID:ms2BmtofO
人生ゲームで派遣社員とはふりだしスタートに戻ると同じ事に当たる。 俺だったら働かない方がマシ!
962 :
三野絶対神 :2010/04/14(水) 14:55:21 ID:/3Rt+pQhO
派遣は素晴らしい 規制は迷惑な話だ
963 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/18(日) 15:55:23 ID:MG4FCxTsO
派遣より直バイトの方がマシ
965 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/04/18(日) 19:25:16 ID:y7wwNSsFO
>>962 派遣でしか働けないようなオツムだからね
>>965 大学卒業して学校の先生になり何十年か勤め上げた人間が、頭が悪いといわれるおっさんが楽々こなす仕事がまったくだめだったといういくつかの例を知っている。
力仕事ではなくて軽く頭を使う仕事でだ。
ホワイトカラーのたわいもない分業をやれているから頭がいいつもりなのか。 頭のいる分野の人間から見れば、どこに頭がついているのだと疑われるんじゃないw
人間ていうのは多様でそれぞれ独特の資質というものがあるから一面だけを見ても仕方がない。
>>966 そりゃある程度年を取って畑違いに転職したらそうなるわな
若い時みたいに頭が柔軟じゃないからね
そのホワイトカラーの人が最初からその「頭が悪い人の仕事」をやっていれば
それなりに仕事ができていたんじゃないか?
頭が悪い人が最初からホワイトカラーの仕事をやっていてもそうはならないだろうけどね。
>>967 いや、そういう資質・適性の問題があると、そのまま5〜10年継続しても駄目ということが多い。 若くても当てはまる。
だから、余剰な労働力があって、どれだけでも補充が効くようでいて、なかなか人を得ることが出来ない。
ホワイトカラーといっても多様だから一概にするのもなんだが、どうしょうもない頭の悪さだったら仕方がないけど、普通に考えることが出来る人であれば、まあ、やっていける。
逆に、才能に溢れた人間を縛り付けるには、難点の多い働き方を強いられることも多いことだろう。
色々あると思うが 公務員は民間で使えないのは間違いない
派遣関係の規制が厳しくなったせいで 派遣切をせざるをえない状況になってしまった。。。
971 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/05/05(水) 04:20:27 ID:tM3VJpux0
↑と大半の企業担当者は言う。 そして、派遣社員にお願いしていた仕事を 社員が残業して処理するようになる。 但し、残業してまでやる仕事かというとそうでもないが 誰もする人がいないので、ひと昔と同じく、社員がすると・・ 派遣でも優秀で不可欠な人材は、とうの昔に直用化されてます。 実態はそういうものです。
いつの時代も弱者は利用される 自分が派遣会社に利用されていたと思い 反発して民主党に肩入れしたものの 民主党に利用されたただの駒だったっていうね 実態はそういうものです。
974 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/05/07(金) 07:48:05 ID:2RqplO4w0
>>971 うちの事業所は好景気の時代に全員正社員にしてしまった。
女好きの総務部長のせいで・・・
976 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/05/21(金) 09:59:54 ID:ZL57MZKN0
みんな救うなら共産主義にするしかないと思うなある意味で
おいおい今の口蹄疫とか製造業死滅作戦 合法的情報流出狙ってる政党って 共産主義国家政党だけど?
>>976 共産主義にしたって貧富の差は起こるんだぜ?
派遣会社に不満を持ってる奴らは、次にそいつらに不満をもつだけ
979 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/05/21(金) 20:55:18 ID:MXAuxQ1o0
知ったかはいいよ
改正案って今の通常国会で審議してるの?
981 :
名無しさん@そうだ登録へいこう :2010/05/22(土) 06:08:29 ID:Tvn0WHM30
呑気にファミコンやってたツケです(-_-)