社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ登録へいこう
社会保険、税金・年金に関する質疑応答は当スレにてお願いします

※前スレ
社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.5
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1118677803/

※過去スレ
社会保険、年金問題@派遣業界板
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/haken/1068572259/
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://money2.2ch.net/test/read.cgi/haken/1068572259/
社会保険、年金、税金関連@派遣業界板Part.2
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/haken/1079110099/
http://makimo.to/2ch/money2_haken/1079/1079110099.html
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1081699243/
http://makimo.to/2ch/money3_haken/1081/1081699243.html
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1098547547/
【質問者へのおながい】

・質問する前に過去ログに目を通してください。

・社会保険(健康保険/厚生年金)、雇用保険、労災保険、税金(住民税/所得税)
 のうち、何について知りたいのかはっきりさせてから質問してください。

・社会保険制度の是非に関する議論は度を越えると荒れるので相応しい板へ。
社会、世評@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/soc/
政治@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/seiji/
経済@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/eco/
介護・福祉@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/welfare/
保険業界α@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/hoken/
2名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 00:47:37 ID:3gMf7Wes0
【年金】納付率アップに「トリック」使う 免除・猶予者増やし見掛けの納付率アップ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1142182157/
【粉飾】国民年金、見かけの納付率アップで信頼回復【捏造】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1142098170/
健康保険料、年金保険料、介護保険料ー3つとも税金
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1099095017/
まじめな話、国民年金は払うべきなのか?2万世帯目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1138872595/
【調査】 国民年金未加入、大半が「加入する意思さえない"拒否者"」★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142139219/
国民年金を払わず、別途、運用する方法を考えるスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1102044499/
3名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 00:49:11 ID:3gMf7Wes0
社会保険庁改革関連法案が10日、国会に提出された。政府は不祥事に揺れた
社保庁を立て直す一歩としたい考えだが、信頼回復につながるのかどうか―。

 【収納強化策】

 保険料納付率は2002年度に過去最悪の62.8%を記録。05年度は今
年1月末現在で64.8%となり、当初目標に掲げた69.5%には達しない
見通し。
ただ、社保庁の村瀬清司長官は「年度末実績は68%台が確保できそうだ」と期待する。

 しかし、納付率の向上には"トリック"的な要素がある。納付率を算出する際の「分母」となる
「保険料を納めるべき対象者」の数が、納付の免除・猶予制度によって小さくなっている点だ。

 保険料の免除・猶予は、生活困窮、在学、若年での低所得などを理由に認められるが、05
年度の免除・猶予者は04年度より56万人増の556万人。国民年金加入者2155万人のう
ち4分の1強が分母から除かれた計算で、これが見かけの納付率アップにつながっている。

 今回の法改正にも、(1)納付を免除される生活保護者を把握する(2)大学などが学生の猶
予申請を代行する―など、分母の縮小策が盛り込まれた。

 一方、保険料納付という「分子」を増やすための対策は、クレジットカードでの納付に加え、
未納者の国民健康保険証の期限短縮など"懲罰"的なものも含まれる。社保庁は「07年度
に80%」を目標としているが、実質的な向上策は手詰まりとの印象を残す。


Sankei Web 政治
http://www.sankei.co.jp/news/060310/sei078.htm
4名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 00:50:28 ID:3gMf7Wes0
【機構改革】

 08年10月に発足する「ねんきん事業機構」は、保険料の無駄遣いや随意
契約によるずさんな調達の反省に立ち、意思決定機関の年金運営会議の委員は
すべて外部の専門家とする。また、外部の専門家を特別監査官に招き、襟を正
す構えだ。

 一方で、これまで特例的な措置とされてきた、年金事務費への保険料の投入
を07年度から恒久化。06年度も、保険料のうち1000億円程度が事務費
に充当される。

 今後は06年度から5年かけて実施するオンラインシステムの更新費用が膨
らむ。その上、過去にオンラインシステムの開発などで随意契約を結んだ企業
への未払い金1500億円も保険料から払われることになっており、加入者の
不信を招きそうだ。


以上
5元Y勤務:2006/03/14(火) 00:54:34 ID:07SJwovq0
西野入ってどうなった?
手首切った佐藤もまだ人材業界いるんでしょ?N研総業。
6名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 00:56:54 ID:9H5GGtEM0
前スレ最期の方から板を間違えてるキチガイが常駐してる

・社会保険制度の是非に関する議論は度を越えると荒れるので相応しい板へ。
社会、世評@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/soc/
政治@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/seiji/
経済@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/eco/
介護・福祉@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/welfare/
保険業界α@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/hoken/
7名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 01:05:13 ID:3gMf7Wes0
★国民年金推進員が徴収の実績を上げるため架空の書類を作成 社会保険庁は処分を検討

国民年金の未納者から保険料を徴収する国民年金推進員が、徴収の実績を上げるため
架空の書類を作っていたことが分かり、社会保険庁は処分を検討しています。

架空書類を作ったのは名古屋市の昭和社会保険事務所に勤務する60代の国民年金推進
員です。この推進員は2005年12月、未納者の家を訪れた際、留守で未納者と会えず保険
料も徴収できませんでした。このため、未納者が国民年金保険料の免除を申請している
ように装おうと、推進員の自宅にたまたまあった未納者と同姓の印鑑を使って2人分の架空
の免除申請書を作って処理していました。架空の書類は2004年度と2005年度の免除申請書
で、保険事務所の事務処理の過程で不正と分かりました。愛知社会保険事務局では再発
防止を徹底するとしています。

8名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 01:11:20 ID:3gMf7Wes0
今から数十年後
高齢者人口はピークになり
人口は確実に減少しています

使い捨ての派遣労働者がさらに増え、正社員は激減します
女性の多くが非正社員という時代になります
若者のニート、フリーター化は増え続け、解消されることはありません

誰が年金の分を稼ぐのでしょうか?
負担が来るのは若者たちです
若者に夢を与えない派遣増加の時代は将来の不安を倍化させ、
不安定な労働条件では結婚どころではなく、少子化は拡大します
このような状況では数十年後、年金制度は確実に破綻するでしょう
9名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 01:15:02 ID:wxRA9dMd0
他板でやってね(はぁと
年金問題について議論する板じゃありませんから
主義主張を発表する場ではなく質疑応答する場です
知らないことを聞きに来る人に淡々と決まりごとを教えてあげるだけで良いんです
10名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 01:22:15 ID:3gMf7Wes0
元職員の退職者を知ってるが、退職金と年金をバカみたいな金額もらってる。
年金だけで月30万余裕で越えてる。
当然、職員であった事は他人には絶対口外しない。
自分のやってる事の罪悪感からか、あるいは周囲の怒りを買うのを恐れてか。
家族を危険に晒してしまうとも考えているのかもしれないな。
いずれにせよ、職員はいまだに誰一人責任を取らされていないのが現状。彼等
の身内がいじめや嫌がらせを受けても文句は言えない。

地方公務員共済年金           22.8万円
国家公務員共済年金           21.3万円
私立学校の職員が入る私学共済    21.2万円
会社員が加入する厚生年金.       17.0万円
自営業が加入する国民年金.        5.2万円
11元Y勤務:2006/03/14(火) 01:24:33 ID:07SJwovq0
ごめ。ここじゃねーや。
12名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 02:28:02 ID:BlxT4TbdO
この二カ月は手当と勤務時間が減ったせいで通常時の半分くらいしか手取りがありません
極端に少ないときだけ税金や社保の減免措置はないのですか?
13名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 08:03:15 ID:jcn+DEqb0
喪失手続きについて教えて下さい。
派遣元を契約期間内で退職する予定でしたがそれがわかると予定日より早く切られました。
その後一ヶ月以内に病院に行くので社会保険証は使えないか役所に確認に行ったところ
派遣元に問い合わせてくれ「就業先から離れているので社会保険の資格はないそうです。
このまま病院に行くと後から多額請求されるので国民保険に切り替えて下さい」と言われ
その場で国民年金・国民年金に切り替えたところ2週間後離職票が届き
「契約終了後一ヶ月以内に喪失手続きを願い出た為」の自己都合退職となっていました。
派遣は契約終了後一ヶ月したら会社都合退職になると聞いたのでそのつもりだったのですが
健康保険を切り替えが理由の場合は会社都合にはならないのでしょうか?
14名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 10:41:37 ID:INiZTUF30
>>13
>就業先から離れているので社会保険の資格はないそうです
見事に騙されているね
就業先に行ってようが行ってまいが雇用契約が残っていれば関係ないのに・・・
これだから派遣業者は・・・・
15名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 18:14:43 ID:YSxL0Ivp0
誘導されてきました。
派遣・請負は半年つとめてもハロワから給付金?みたいのもらえないのでしょうか?
16名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 18:31:27 ID:u7mQu7ul0
>>14
そうなんですか?
ではこの場合自己都合退職にしかならないのでしょうか?
17名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 20:46:54 ID:4rsy9Q4B0
些細なことで重複すれを立てないでください。
先行スレッドに移動してください。

社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
18名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 22:47:15 ID:10q5HDi00
>>12

3ヶ月継続して低いのであれば、健康保険や厚生年金は、
元々の標準報酬と2等級違えば、手続きすれば安くなる。

でも辞めてるのであれば、もう関係ないと思います。

退職したのであれば、役所と相談してください。私の友人は
国民年金の全額免除を勝ち取っていました。
19名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 22:48:15 ID:10q5HDi00
>>13
退職する予定だったのなら、自己都合です。
20名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 22:50:15 ID:j/rwR1E80
>>19
予定日より早く切ったら、会社都合になると思うのですが・・
21名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 22:53:08 ID:e8Swtg7y0
>>17
そのスレッドは後継を装った板違いスレッドですよ
22名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 23:48:35 ID:BlxT4TbdO
>>18
退職はしていません
言い忘れていましたが私は派遣元に正社員として雇用されており
請負契約先企業に出向いて業務を行うという所謂偽装請負と呼ばれる働き方です
税金は前年の5〜7月だかの給与を元に計算され年末に戻ると聞きました
年金は月ごとの計算ですよね?
ただ苦しいのは現在なので今すぐ減免措置ができないか知りたいのです
23名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 00:56:19 ID:FhiMGwLr0
>>22
残念ながら会社員なら税金や年金の一時的な減免制度はないよ・・・
まあ、貯金切り崩してヤリクリしなされ
24名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 01:06:13 ID:P73u3FmD0
25名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 01:18:13 ID:vtne9iI/0
 社会保険庁は14日、2004年度の国民年金保険料の未納額が推計で9800億円
に上り、所得が低いなどの理由で、支払い免除が認められた保険料の推計額7400
億円と合わせると計1兆7200億円の保険料が納付されなかったことを明らかにした。

 未納に支払い免除も加えた額は、04年度の保険料収入額1兆9354億円の9割弱
に相当し、国民年金の空洞化があらためて指摘されそうだ。これまで保険料未納の実
態は、未納となっている月数で示されてきており、社保庁が未納額や支払い免除額を
推計したのは初めて。

 参院予算委員会で、民主党の若林秀樹氏の質問に対し、答えた。

 ただ、その後、未納については2年間、免除については10年間保険料を納めること
ができるため、この額が最終的な未納付の保険料額となるわけではない。

共同通信
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006031401005613
26名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 01:19:43 ID:vtne9iI/0
こんなこと許されていいの??  「在日特権」

働かなくてもお金が政府からもらえる→在日!!
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2487/
http://3.csx.jp/peachy/data/
korea/korea.html (アドレスは2行に分割-検閲のため)

[地方税] 固定資産税の減免[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免[年 金] 国民年金保険料の免除
心身障害者扶養年金掛金の減免[都営住宅] 共益費の免除住宅
[水 道] 基本料金の免除[下水道] 基本料金の免除
[放 送] 放送受信料の免除 [交 通]JR通勤定期券の割引
[教 育] 都立高等学校 高等専門学校の授業料の免除
   凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
27名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 01:21:18 ID:2Y2E1pFR0
>>22
すいません、13と同一人物と勘違いしました。

社会保険料(健康保険、厚生年金保険)と所得税の二つに分けて考えてください。

社会保険料は、4〜6月の給料を元に標準報酬月額を決めたら、それを元に次の9月〜翌年8月
までは同じ額です。ただし、標準報酬月額と2等級以上違う給料が3ヶ月継続する場合にのみ年の
途中でも改定できます。これを随時改定といいます。この手続きを会社が健保組合や社会保険事
務所に行います。よって会社に相談してください。


所得税は毎月もらう給料の額によって、変わります。だから月給が変わっていれば徴収額は変わってい
るはずです。ただこの徴収額はあくまで仮払いであるので、年末調整で最終決定し、払いすぎで
あれば12月か1月で精算されます。年収が103万円以下であれば無税になるはずですが、それより
多ければ支払わないわけにはいけません。


他、雇用保険料は月給に率を掛けるだけなので、給料が変われば毎月変わります。減免はありません。

住民税は、昨年の収入を基に1年間で支払うべき金額が定められています。これも給料から天引きさ
れているのであれば、減免はなかったのではないかと思います。詳しくは、お住まいの地域の役所に
確認&相談してください。


もし貴方が健康保険や厚生年金保険でなく、国民健康保険や国民年金の方に加入しているのであれば、
お住まいの地域の役所に確認&相談してください。
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 02:12:27 ID:mRue3iTT0
>>28
そのスレは年金制度否定派が住人を撹乱するために立てた板違いスレです
削除対象ですからお引取り願います

このスレに板違い投稿を続けて荒らすのはやめなさい
年金制度批判は下記に示す板でお願いします
社会、世評@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/soc/
政治@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/seiji/
経済@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/eco/
介護・福祉@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/welfare/
保険業界α@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/hoken/
30名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 02:18:47 ID:iNpkdu3M0
あの程度でいちいち重複立ててたらきりがありません。
ルールは守りなさい。

移動願います。
社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
31名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 02:26:23 ID:Usfdf10y0
>>30
1レス目に主旨違いスレを掲載するのは重大なミスかと?
派遣業界板は年金制度の是非を問う板ではありませんよ
税、保険、年金について判らないことや困りごとがある人に対して
現行制度に則って淡々と答えればいいのです

あのように思想的、感情的、政治的に偏ったスレを紹介していては
年金不払い工作員の仕業と思われても仕方がありませんね
これ以上の主旨違い投稿は下記のスレでお願いします

ローカルルール申請スレッド@派遣板
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1074431285/
派遣業界板@削除議論
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1081439110/
32名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 02:33:03 ID:Ecq/Vavt0
それはお前の脳内ルールによる過剰反応。
偏ったとか偏ってないとか何様のつもりで決めているのですか?
ここはお前の私物ではない。

後から立ったスレは削除がルール。なのでここは削除です。
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 02:57:16 ID:jmcfsi51O
>>23
>>27
教えて下さってありがとうございます
会社に相談してみますね(いまいち会社を信用できないのですが・・・)
貯金は一年生活できるかどうかという程度しかないのでできるだけ手をつけたくありません

けど頑張ってみます
35名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 03:27:52 ID:kvzvWUxN0
正規スレッドに移動しましょう。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50

「また自治厨のトラブルか」ですね。
気に入らないスレッドは「重複立てれば潰せる」と付け上がらせてはいけません。
愚かな先例を作らせるべきでもありません。断固とした対応が必要だと考えます。

このような荒らし行為は決して容認してはいけません。
36名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 09:00:16 ID:2Y2E1pFR0
>>34
標準報酬改定について、会社が手続きを怠る場合は、
社会保険事務局の社会保険審査官に不服申し立てができます。

昨年の4月から今までの給与明細という具体的な証拠を持って
いけば、対応してくれると思います。標準報酬が3ヶ月連続で
2等級違うことは確認しておいてください。

ttp://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1803/ryogaku01.pdf


でも、まずは会社ですね。

この改定は上がるときも同じように改定しなければなりませんが、
34さんのように下がるのであれば、会社も手続きをしないって
ことはないと思います。なぜならこれらの健康保険や厚生年金
保険は会社負担分も減るからです。会社にとっても利益があり
ます。

これで会社が対応しないのであれば、単にその担当者のさぼり
としか思えません。

37名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 10:20:15 ID:kwaZTJu30
>>36
2等級というと大雑把にどの程度になりますかね?
たとえば手取り月額25万⇒15万円に下がった場合だとどうなるのでしょうか・・・
参照リンク先を開けなかったため一例を挙げていただくと助かるのですが。。。
38名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 12:47:22 ID:jmcfsi51O
>>36
詳しい解説ありがとうございました
リンク先は週末にでもネカフェで覗いてみます
39名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 18:30:41 ID:2Y2E1pFR0
>>38

補足しますが、2等級違うといっても残業代だけのせいだと改定されません。
固定給部分(基本給、住宅手当、通勤手当など)部分が減っていることも
条件の一つです。
40名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 18:33:51 ID:2Y2E1pFR0
>>37
手取りは関係ありません。給与総額で考えます。

20〜30万円台だと、大体2万円違えば1等級変わります。
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 21:44:58 ID:AX6JFxhP0
>>35
もういっこのスレ、ノートン先生が反応するから行けないずら。
43名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 22:49:43 ID:jmcfsi51O
>>39-40
具体例ありがとうございます
基本給が二万、通勤手当が一万減ってますのでかなり大きいと思います
相談してみる価値大ですね
44名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 23:51:16 ID:631CRQH30
>>22
無理。税金は年単位なので年末超えないと還付請求できない。
社会保険は標準報酬月額方式なので、保険料還付も受け付けない。
諦めろ。
45名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 00:28:39 ID:DC6Du8j10
新潟東社保事務所:職員2人が書類放置 /新潟

 新潟社会保険事務局は14日、新潟東社会保険事務所(新潟市)の男性職員2人
が、年金給付関係の提出書類計26人分を窓口で受理したまま放置していたことを
明らかにした。同事務局は未払いとなった年金の支払いを急ぐとともに、職員の処
分を検討している。
 同事務局によると、職員のうち一人は、昨年2〜11月に受理した、年金受給者
の死亡時に遺族が提出する未支給年金請求書12人分▽死亡届10人分▽諸変更届
3人分――を自宅に持ち帰って放置。もう一人は同9月に受理した遺族厚生年金裁
定請求書1人分を職場の机の中にしまっていた。2月に請求者の問い合わせや内部
調査で発覚した。
 職員の一人は「仕事に自信がなく、処理を後回しにしていた」と話しているとい
う。同事務局の木了一雄総務課長は「関係者に深くおわびし、再発防止に努めたい」
と話した。【五十嵐和大】

3月15日朝刊
(毎日新聞) - 3月15日12時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000064-mailo-l15


46名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 00:39:28 ID:Z4H4sX8n0
在日が要求し実現したもの、まだしていないもの

○1.公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
○2.永住資格(非権利)
○3.犯罪防止指紋捺印廃止
○4.所得税・相続税・資産税等税制優遇
○5.生活保護優遇
○6.永住資格所有者の優先帰化
○7.民族学校卒業者の大検免除
○8.外国籍のまま公務員就職
○9.公務員就職の一般職制限撤廃
○10.大学センター試験へ韓国語の導入
○11. 朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除
△12. 民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格
×13.在日外国人地方参政権
×14. 公務員就職の管理職制限撤廃(これは9と同じか?)
△15. 掛け金無しで年金受給可能
(あと他に知ってる人追加きぼん)

○:実現済み。
△:実現中。
×:要求中。
47名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 00:40:50 ID:Z4H4sX8n0
在日の特権の話
http://members.tripod.com/~FTC2/5.htm
・協定永住権
・パチンコ業界 70%が在日 賭博

外国人に対する生活保護の給付率は人口比では日本人の何倍あると思う
おまけに給付金額は日本人より多い
一部外国人に対しては通名という匿名まで認めている
一部外国人には永住権を付与している
一部外国系銀行には匿名口座が認められ脱税の温床になっている

 @五箇条のご誓文による在日の税金徴収の治外法権
 A朝鮮銀行の公的資金注入
 B韓国系信用組合の公的資金注入
 C複数通名行使による脱税の支援
 D朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助
  ちなみに日本人子弟の私立学校への補助金は0円。
  在日韓国朝鮮人は所得に関係なく満額補助する。
  ↑あきらかな日本人への民族差別を日本の役所が公然と行っている。
 Eパチンコ脱税の見てみぬふり。
 Fセンター試験での朝鮮語受験者への異常な優遇。
 G在日による駅前土地乗っ取への官憲の見て見ぬふり。
 Hテロ実施国家北朝鮮劇団への都道府県教育委員会の協賛。
 I不法投棄船舶、海水汚濁費用等の無償援助。
 J在日の40%の生活保護者所帯への年間一所帯600万円の援助。計2兆3千億円
 K公営住宅への入居、優先権。

48名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 01:43:23 ID:HadLNuG30
社保加入阻止しようとする派遣会社は付き合わない方がいいですかね?
(加入するなら時給下げると言われた)
49名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 02:34:13 ID:t/luFwFq0
>>43

20〜30万円台で2等級違えば、支払う健康保険料、厚生年金保険料は
合わせて4000円/月くらい変わると思います。

年間にすれば、4万8000円です。けっこう大きい。


ただ、将来もらえる厚生年金については、標準報酬月額を基に計算する
ので、等級が下がれば当然減ってきます。ご注意を。

健康保険料は下がれば下がるほど嬉しいんですけどね。
50名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 02:50:38 ID:t/luFwFq0
>>48
社会保険は本人と会社で折半ですので、手取りが減るのは当たり前です。
負担割合は明確に決まっているので、会社負担分を個人に負担させるよう
な会社ならNGです。

自分で国民健康保険+国民年金を支払うとなると全部自分持ちですが、
社会保険なら健康保険+厚生年金の半分を会社が払ってくれます。

どっちがいいかは人によって違うので、よく考えた方がいいでしょう。

ちなみに会社にとっては社会保険に入らない個人は大歓迎でしょう。
月20万の給料の人なら会社負担は月25000円くらい支払うことになるので。
51名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 03:54:02 ID:Z4H4sX8n0

生活保護者100万人で2兆
公務員は800万人で全予算の半額の30兆以上。

これが事実という前提で話を進めますが
生活保護が必要な人は今や1000万人とも言われています。
数字の綾はいくらでも書けますが
しかし、絶対的に言える事を一つ。

☆子供虐殺するような公務員
☆これほどの事件を隠蔽工作出来る程の極悪人間公務員
☆常に犯罪ばかりやっている公務員

上記のような公務員など国民の誰一人必要とはしていないのです。

お分かりですか?

犯罪者公務員は刑務所に行けば良いのです。
彼等が刑務所に行けば、病気療養の生活保護者と同額くらいで済みます。

上記数字でも、たった一人でも犯罪者公務員が減るだけで
生活に困っている生活保護者の二倍、血税が浮くのだけは間違いありませんから。
52名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 03:55:15 ID:Z4H4sX8n0
・厚生労働省は11日、生活保護費の基準額(最低生活費)の引き下げを検討する方針を
 固めた。地域によっては基準額が基礎年金額を上回り、与党や自治体から「基準額が
 高すぎる」という指摘が出ているのを受けた措置で、生活保護費全体の抑制につなげる
 狙いもある。三位一体改革に絡んで進めてきた地方団体との協議を再開するとともに、
 専門家による検討会も設置し、基準額の見直し議論を進めたい考えだ。

 生活保護費のうち、食費や光熱費など生活扶助の基準額は、居住地によって細かく規定
 されている。たとえば、単身の65歳の場合、郡部では月額6万2640円だが、県庁所在地は
 7万3540円、東京23区では8万820円。家賃などを負担していれば、1万3000円を限度に
 住宅扶助が加算される。

 これに対し、05年度の基礎年金額は、40年加入した満額受給者でも月額6万6208円で
 都市部では生活扶助の基準額を下回る。こうした状況を問題視する与党などからは
 「基礎年金より高い保護費をもらうのはおかしい」との意見が相次いでおり、全国知事会と
 全国市長会は昨年11月、国に対して基準額の見直しを求めていた。
 このため、厚労省は見直しに着手する方向となったが、公的年金が他の収入や資産の
 有無に関係なく保険料納付実績に基づいて支給されるのに対し、生活保護は最低の
 生活を保障することが目的で資産調査を伴う。省内には「生活保護と公的年金は性格の
 異なるもので、単純に比較すべきでない」との考えも根強く、今後の議論ではこうした点を
 どう整理するかが焦点になるとみられる。

 生活保護費の受給世帯数は04年に初めて100万世帯を突破。03年度の保護費総額は
 2兆3881億円で、90年に比べて約8割増えた。全受給世帯のうち高齢者世帯が半数を
 占め、今後も増加が見込まれるため、抑制策が課題となっている。
53名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 07:14:26 ID:t/luFwFq0
>>48
50で、どっちがいいか考えた方がいいなどと書いてますが、
原則は法人に雇用されるのであれば、強制加入です。

強制でないのは、短期の労働者など。
54名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 10:34:16 ID:oPZH2t2E0
>>48
良かったら社名晒してください
「自給下げると恫喝されて就業拒否された」・・・と

社保逃れの悪徳派遣会社は排除しよう!2社目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1110294432/
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/17(金) 00:39:16 ID:4yW1pMIe0
>>54
たぶん地方都市のSSだと思うよ
やりたい放題だし
58名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/17(金) 02:09:50 ID:7pJza3Bx0
政府・与党は15日、厚生・共済両年金の一元化で焦点となっている厚生年金と公務員共済の保険料率の
統一の日程について、2018年に完了する案を軸に調整する方針を固めた。

政府・与党は来週にも年金一元化に関する協議会を開き、統一の時期の絞り込みを進める。
政府は、統一時期に加え、特権的と批判されている公務員共済の「職域加算」の廃止や、税金投入である
「追加費用」の削減を盛り込んだ年金一元化に関する基本方針を4月中に閣議決定し、
07年の通常国会に関連法案を提出する方針だ。

これに関連し、自民党は15日、保険料率の統一を完了する日程について、2018年案のほか、
〈1〉2010年〈2〉2017年〈3〉2022年――とする4案を取りまとめた。

保険料率は厚生年金の方が公務員共済より高く、2004年から始まった引き上げの幅も、
厚生年金が年0・354%であるのに対して、公務員共済は平均で年0・29%。現行の引き上げ幅を維持した場合は、
厚生年金は2017年に上限の18・3%に達するが、公務員共済は2025年に18・3%に達する計算だ。
その間は保険料率の差という「官民格差」が続くことになり、与党などに、「遅過ぎる」との批判があった。

公務員共済の保険料率は、国家公務員と地方公務員で異なるが、09年に一本化される。
自民党の4案は、いずれも2010年から、保険料率の引き上げ幅を現行よりも上積みし、毎年定率で引き上げる方式だ。

軸となる2018年完了案は、具体的には、10年にいったん共済年金の保険料率を1・408%引き上げるとともに、
定率の引き上げ幅を厚生年金と同じ年0・354%へと上積みすることで実現させる。
ただ、実際には10年の時点で、公務員が職域加算分として積み増して払っている分を取り込んだ上で、
保険料率を算定するため、「保険料が突然大きく値上がりするわけではない」(厚労省関係者)という。

18年完了案のメリットは、10年以降の保険料引き上げ幅が緩やかな点などだという。
18年案では、公務員共済よりもさらに保険料率が低い私学共済の統一時期は2027年にずれこむ。

統一の時期を巡っては、公務員共済側から「早期の統一は、公務員の負担が重くなりすぎる」との反発も出ている。
59名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/17(金) 11:36:47 ID:Lsw1BveY0
>>57
事例や証拠もないのに憶測でそういう事を書き込むのは如何なものか?と
60名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 02:40:25 ID:gAaijtz+0
短期で雇用契約を切って、再契約して社保加入要件を逃れるというワザは有効ですか?
61名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 11:26:48 ID:0AlzykIi0
>>60
形式だけそうしてもダメ
62名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 14:37:46 ID:1sWhfqcoO
ダメなんだ・・・・・
労働者が黙っていればわからないのでは?
63名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 17:08:43 ID:ho+shdtc0
>>62
そういうことしてもバレるし
下手すりゃ会社が潰されるそういうご時世になりつつある
よって諦めれ
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 18:19:52 ID:1sWhfqcoO
>>63
自分が逃れたいワケではないよ
ただ、実際にはそういうことやってんじゃないか?と疑っただけ(笑)
派遣会社なんかどんだけ潰れようが一向に構わないし(激笑)
66名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 20:41:47 ID:2CEBNd2k0
>>60
板違いスレのコピペに回答している人が居たので転載しておきます
40 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/18(土) 17:45:11 ID:cYMgxth30
>>39
古典的ではあるが、もっとも有効な社会保険回避策。

嘘教える奴が多いから困るな、ここは。
67名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 21:15:02 ID:pE6Y+nI50
 唐津市は15日、国民年金保険加入者へ給付される出産一時金と葬祭費計213万円を
着服したとして、市肥前支所住民福祉課国保年金係の男性職員(31)を懲戒免職にしたと
発表した。
 市によると、男性職員は、同課長=10日付けで依願退職=の印鑑を無断で使用し、
課長名義の銀行口座から国保給付金を引き出していた。出産一時金は昨年7〜12月の
計5回にわたり5人分計150万円を、葬祭費は同8月〜今年1月に計11回、
21人分の63万円を引き出して着服した。
 男性職員は、パチンコ代などがかさみ、消費者金融6社から計390万円の借金が
あったという。着服金は既に全額返済した。
 処分は他に、直属の上司の福祉係長を減給(10分の1、2カ月)、同支所長ら5人を
戒告や文書訓戒した。【田中操】
68名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 21:17:52 ID:pE6Y+nI50
保険料免除に一定の歯止めさえなくなっている。未納率の分母を減らすために、
年収2000万超の高所得者すら徴収職員相手に高圧的に納付拒否を宣言すれば免除になる。
なぜなら、担当者が「離職証明の添付による特例免除」等の裏技を入れ知恵するからだ。
そんなこんなで、保険料免除にはまるでインチキさらながの面白いカラクリがひそんでいる。
真面目な納付者を欺くようなトリックを使わなければならないほど、
年金システムは危機的状態なのかと思わずにはいられない。
もう、俺の周囲の若者の大半は年金システムを信じてはいない
それでも、社保庁職員の職権濫用によるトリック免除が盛んになる前は、
国民皆年金制度を信じている者も比較的いたもんだが・・・。
トリック免除解禁以降、国家が責任をもって護持する年金システムを信じていた
友人達の大半が年金を単なるギャンブルとみなすようになったのが、極めて印象的だ。

社会保険庁や国民年金制度だけを守るためにある見せかけの収納率向上を目指した
保険料免除という行為そのものが、年金の信用を深く傷つけている様子がうかがえる。
この責任は村瀬長官に帰属するものだろう。
69名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 21:31:09 ID:/iBHQCHB0
基本月額報酬の算定期間、4〜6月の支払いを見かけ上減らして、姑息な社会保険料支払い逃れってよくやってますね。
前々会社の人格異常者の社長は、フレックスのコアタイムのみ出勤したことにして月60hくらいの給与額。
全会社の人格障害者の社長は、残業代不払い及び各種手当てなしとしてかなり見かけ上さげた給与額。
全会社の人格障害者の社長は、社会保険事務所の社会保険調査官にいまごろしぼられとるで〜(w
70名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 00:22:56 ID:UInPHMl60
>>68
恨みがあるのはわかったからもっと基本的な読み書きを勉強しろよw
なんだよ「さらなが」ってww
71名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 00:59:31 ID:GEDpNxtv0
基本的に質問と回答以外はスルーで良いのでは?
ただの荒しじゃんw
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 02:37:35 ID:AQ+r4+MY0
親が死んだんですけど、たった数百万の預貯金を申告しなければいけませんか?
黙っていれば解らないような・・・・
74名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 03:23:03 ID:JDtL/oo70
交通費は支給されてるんですけど自家用車通勤禁止なんです
で、自宅最寄駅or最寄バス停が遠い上に本数が少なくて
始発を使っても出勤時間に間に合わないんです
で、発着本数の多い駅近くに駐車場を借りて車で行ってるんです
この駐車場代は通勤費として申告して還付可能でしょうか?
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 03:36:42 ID:3ZqWe+Pn0
↑は板違いスレッド&コピペ荒しなのでスルーで・・・

45 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/19(日) 03:31:01 ID:rX67kzYnO
質問です!

去年の1月に仕事を辞めて社会保険を抜けて、その後派遣会社に登録してバイト生活してます。
退職時に国民保険に入り忘れたんですが、今から入ると未加入だった間のお金も払わなきゃだめですか?
あと、保険証は市役所ですぐに渡されますか?

肋骨が折れてそうな激痛です。月曜日に市役所に問い合わせる気でしたが痛くて痛くて><;
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 03:44:30 ID:3ZqWe+Pn0
>>76
47 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/19(日) 03:39:56 ID:kLi3A0Wk0
>>45
>退職時に国民保険に入り忘れたんですが、今から入ると未加入だった間のお金も払わなきゃだめですか?
国保に入る気なら未加入の保険料も請求されるよ。
ただしどこかの健保組合に入るなら払う必要なし。(働いていなければ入れないけど)

国保なら保険証は役所ですぐもらえる。ただし休日は無理。
保険証なしで実費診療で受けて、後から国保に加入して還付申請した方がいいかも。
(かかった医療費の7割が還付されるけど、未加入分の保険料とどっちが高いかは微妙)
79名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 03:46:28 ID:3ZqWe+Pn0
そして、コピペじゃない自分の意見
未加入だった期間は過去2年に限って支払うことが出来ます
逃れ続けることも可能ですが昨今は差し押さえなどの強制徴収が厳しくなっています
痛い辛いは過去の自分の不法行為の仇だと思ってください
社会保険は相互扶助の精神ですから過去のの不法な自分に苦しめられているのです
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 04:07:14 ID:1uuborVV0
このスレは社会保険庁の工作員が立てた重複スレですから下記スレに移動願いますよ。
このスレで質問しても、法律の条文にないことまで持ち出してきて、
「いかに保険料を払わせるか」「いかに保険金を受け取らせないか」といった
社会保険庁や在日部落等の既存不正受給者の権益を守るための回答しか得られません。

ちなみに未加入だった期間は過去2年に限って請求することが可能になっていますが、
市町村を跨った時など、払う必要がない場合も少なくありません。

質問に対し根拠レスの感情で一般市民が不利益を被る答えを返すなど、ここは質問スレとは
呼べる代物ではありません。
正しい法律論や庶民の意見を封殺するために立てた重複スレなので当たり前ですが。


正規スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
82名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 04:31:43 ID:SyrOJlSMO
土地や家屋をもらったら税金はどうなりますか?
税金払えないでもらわなかったら土地や家屋はどうなりますか?
83名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 04:33:58 ID:P+UPRa/T0
>>78への返答があった為、転載しておきます

49 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/19(日) 04:15:26 ID:rX67kzYnO
>>47さん
レスありがとうございます!45です。
後からでも7割返ってくるんですか!?朝になったらさっそく日曜もやってる病院に行ってきます!

>>48さん
アンカーちがってませんか(^^;?
84名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 06:42:14 ID:4Yoh26Z10
ここは、コピペと誘導と>>1の創作質問しかないスレ。
棄てちゃいましょう。

正規スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 09:41:31 ID:aVt+9C7+0
>>82
遺産相続なのか、単に贈与なのかでだいぶ違う。

遺産相続は控除分があるから、確か5000万円くらいまでは
相続税は発生しない。

土地や家屋の資産価値より税金が多いってことは無い。
だから払えないわけがない。物納するか、分割払いするしか
ないでしょう。
87名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 11:30:06 ID:SyrOJlSMO
>>86
ありがとうございます
88名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 11:34:04 ID:SyrOJlSMO
物納っていうと土地の使わない部分を納めてチャラにすればいいのかな?
庭の片隅とか・・・・・
89名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 11:53:43 ID:syQVNmRf0
>>88
そこまでいくと派遣とは何の関係もない
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 12:24:19 ID:CNxyrxWB0
粘着荒しにより板違いスレへの誤投稿があった為、転載です

51 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/19(日) 11:00:49 ID:8R6h/GjO0
質問です。
試用期間3ヶ月の紹介予定派遣で就労しているのですが、
雇用保険に入れてもらえてません。
会社の総務の方が社労士資格もっていて、その方曰く、
「正社員の労働時間の3/4を超えるなら、派遣会社は派遣社員を雇用保険に入れる義務がある」
ような話をしてくれたのですが....。
自分で調べたところ法律上は週30時間以上労働するなら一般被保険者扱いで強制加入とあり自分はこれに該当するのでは?と思っています。

はじめの話では、健康保険と年金は「入るかどうか選べ」といわれましたが、雇用保険は「ないです」で終わりでした。
派遣先の残業が多く、これでは割に合わないと思い雇用保険に入れてもらいたいと思うようになりました。

どなたか詳しい方、教えてください。派遣先にどのように交渉したらよいでしょうか?
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 12:57:36 ID:MRH50dt20
板違いスレに誘導するのはどうかと?
気に入らないからといって荒らすのはどうかと?
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 14:13:48 ID:SyrOJlSMO
いちいちイジワルしなくても削除人の判断待てばいいだけ
それをできない自治を気取った荒らしはアク禁してください


答えてくれた人は本当にありがとうございました
いらない場所決めておきます
96名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 14:21:45 ID:aVt+9C7+0
>>95

答えたけど、ちゃんと税務署に相談してね。
状況がわからんので、物納できるかどうかってのは、よくわからんので。
97名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 14:30:36 ID:SyrOJlSMO
重ね重ねありがとうございます
連休明けが契約切れの待機時に行ってきます
98名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 14:43:10 ID:9fAmaL2W0
>>51
正社員の労働時間の3/4って、派遣会社の正社員だと思った。
派遣先ではなく派遣元。
正社員の労働時間の3/4に満たないんだったら、
そんな派遣会社とはおさらばするしかないんだと思ってたよ。
正社員の労働時間の3/4とは12ヶ月の内1/4だから3ヶ月を超える
ってことで、すなわち2ヶ月以上の契約であればそれに
該当しているよ。1回目の契約で契約期間が3ヶ月であれば
加入資格はある計算になるよ。
契約単位が2ヶ月なら2回目の2ヶ月を契約した時点で加入資格を
得る計算だと思う。それで計算するとどうですか?
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 17:37:24 ID:52+ba4rX0
このスレは社会保険庁の工作員が立てた重複スレですから下記スレに移動願いますよ。
このスレで質問しても、法律の条文にないことまで持ち出してきて、
「いかに保険料を払わせるか」「いかに保険金を受け取らせないか」といった
社会保険庁や在日部落等の既存不正受給者の権益を守るための回答しか得られません。

ちなみに未加入だった期間は過去2年に限って請求することが可能になっていますが、
市町村を跨った時など、払う必要がない場合も少なくありません。

質問に対し根拠レスの感情で一般市民が不利益を被る答えを返すなど、ここは質問スレとは
呼べる代物ではありません。
正しい法律論や庶民の意見を封殺するために立てた重複スレなので当たり前ですが。


正規スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
101名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 17:42:16 ID:zEZqWvGY0
■ちゃっかり天下り退職ウハウハ元役人リスト■

以下のジジイだけでも総額44億1640万円!!!チーンwぜんぶ税金&年金だよw

●近藤純五郎(61歳)総合計5億3623万円 旧厚生省時代5億1148万円
(8423万円/年金資金運用基金理事長2475万円(371万円)

●丸山晴男(60歳)総合計4億5074万円 役所での報酬4億0200万円(6140万円)
/年金資金運用基金での報酬4874万円(732万円)

●丸田和生(57歳)総合計4億3640万円 役所時代3億8095万円(6998万円)
/厚生年金事業振興団常務理事5545万円(833万円)

●伊藤雅治(61歳)総合計5億3096万円 役所時代5億1033万円(6235万円)
/全国社会保険協会理事長2063万円(310万円)※伊藤氏は医師なのでキャリア官僚と同等として試算

●山下真臣(76歳)総合計8億0289万円 厚生省時代4億7135万円(8523万円)
/環境衛生金融公庫理事長時代2億0829万円(3127万円)
/全国社会保険協会連合会理事長7425万円(1115万円)/国民年金協会理事長4900万円

●吉原健二(72歳)総合計7億9238万円 厚生省時代4億8919万円(8588万円)
/厚生年金基金連合会理事長2億0419万円(3066万円)/(財)厚生年金事業振興団理事長9900万円(1486万円)

●加藤陸美(73歳)総額8億6680万円 厚生省時代4億0668万円(8588万円)/社会福祉・医療事業
団副理事長・理事長(1826万円)/公害健康被害補償不服審議会会長1億6138万円/健康力つくり事業団・
全国国民年金福祉協会理事長7712万円(1363万円)

(カッコ内は退職金)ttp://www.janjan.jp/special/sagi/list.php
102名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 17:43:40 ID:zEZqWvGY0
●国会議員の国民年金未納問題当時の安倍晋三(当時・自民党幹事長)の発言

2004年4月27日→ 「払っていない人はもらえないのだから自己責任ではないか」

2004年5月2日→ 「保険料を払っていない人は(その分を)もらえない。
             年金財政上も、その人には出さないからロスにはならない。
             報道の仕方がおかしい。犯罪、脱税ではない」

2004年5月7日→ 「年金の未納は脱税と違い、保険料を払わないと年金を受け取れず、
             自分に跳ね返るものだ。国民の中に大きな誤解がある」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040427-00000279-kyodo-pol
http://www.asahi.com/politics/update/0502/006.html
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040507204420X232&genre=pol

安倍幹事長、年金未納の全議員調査に否定的
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083590276/
103名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 19:06:04 ID:JDtL/oo70
>>86
>>73です
自分の場合は相続税は発生しないと考えて良いのですね?
104名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 20:02:38 ID:aVt+9C7+0
>>103
相続税の基礎控除額は

5000万+1000万×法定相続人の数

です。

配偶者と子供2人なら、

5000+1000×3=8000万円

です。

一般庶民は相続税は無縁。
105名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 20:38:25 ID:aVt+9C7+0
>>91

入りたいという気持ちを伝えてダメなら、

 1.職安に告げ口
 2.辞めるときに職安に告げ口

って方法がある。

ただし、2の場合、さかのぼれるのは2年前まで。時効があるからね。

紹介予定派遣って立場なら、まだ正社員ではないのかな?あんまり
会社ともめたくなければ、1の方法は取りづらいよなぁ。

雇用保険は事業主と労働者で折半だけど、事業主がまとめて払う
ことになっている。辞めてからの場合、他と同様に事業主が君の分も
立て替え払いすることになる。あとで請求がきたら、払ってあげてね。
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 22:04:27 ID:ZGweqUyr0
>>98
板違いスレに返信があった為、転載します。

55 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/19(日) 21:44:25 ID:de5pBZWb0
>>53
>正社員の労働時間の3/4って、派遣会社の正社員だと思った。
>派遣先ではなく派遣元。

派遣先だよ。
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 22:51:00 ID:je1Vb/3G0
「社保加入は就業2ヵ月後から」と言うのは法的にはどうなのでしょうか?
後から一気に引かれるくらいなら最初からと思うんですけど?
110名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 22:54:51 ID:wv9pplCr0
 やい、横領してもまったく反省もしなければ一銭も返そうとしない泥棒役人!
 
 お前らなんかに払う給料なんて納めてられルカ!!

 年金は税金として徴収しろ!

 お前ら泥棒役人が集めて運用するのは、経費の無駄だ!

 今まで俺たちが納めてきた莫大な金を返せ! 泥棒! はやく金返せ!

金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!
金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!
金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!
金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!
金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!金返せ泥棒!
111名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 23:37:31 ID:aVt+9C7+0
>>109
例えば、4月分の社会保険料は、翌月末、つまり5月末までに
役所に支払うことになります。そういう決まりです。

112名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 02:30:40 ID:DqVmydtN0
>>111
ん?2ヶ月保留後に3ヶ月一括天引きとは意味合いが違う気が・・・・
113名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 04:21:45 ID:diQAc+oq0
このスレは社会保険庁の工作員が立てた重複スレですから下記スレに移動願いますよ。
このスレで質問しても、法律の条文にないことまで持ち出してきて、
「いかに保険料を払わせるか」「いかに保険金を受け取らせないか」といった
社会保険庁や在日部落等の既存不正受給者の権益を守るための回答しか得られません。

ちなみに未加入だった期間は過去2年に限って請求することが可能になっていますが、
市町村を跨った時など、払う必要がない場合も少なくありません。

質問に対し根拠レスの感情で一般市民が不利益を被る答えを返すなど、ここは質問スレとは
呼べる代物ではありません。
正しい法律論や庶民の意見を封殺するために立てた重複スレなので当たり前ですが。


正規スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
114名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 08:46:08 ID:lQRi5ivF0
>>112
あぁ、そういう意味か。
スマネ。原則論しか知らないもんで。

派遣って2ヶ月以上継続することが確定してから払うの?
資格取得の実態を知っていたら教えておくれ。
115名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 10:15:50 ID:UsGCWW830
派遣より副業。誰か試してみて。

ttp://www.586.jp/
ttp://www.k-windream.com/
ttp://www.return.tv/index.html
116名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 19:36:49 ID:Y6WFJKIVO
>>114
長期前提なのに遅れてはいらすとこあるよ
117名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 20:51:47 ID:AnYYsePm0
このスレは社会保険庁の工作員が立てた重複スレですから下記スレに移動願いますよ。
このスレで質問しても、法律の条文にないことまで持ち出してきて、
「いかに保険料を払わせるか」「いかに保険金を受け取らせないか」といった
社会保険庁や在日部落等の既存不正受給者の権益を守るための回答しか得られません。

ちなみに未加入だった期間は過去2年に限って請求することが可能になっていますが、
市町村を跨った時など、払う必要がない場合も少なくありません。

質問に対し根拠レスの感情で一般市民が不利益を被る答えを返すなど、ここは質問スレとは
呼べる代物ではありません。
正しい法律論や庶民の意見を封殺するために立てた重複スレなので当たり前ですが。


正規スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
118名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 21:21:21 ID:lQRi5ivF0
>>116
そうなのか。そういえば、資格取得届、だいぶ遅れて出すというのは聞いたことある。

例えば、3ヶ月遅れたら、そのぶんまとめて4ヶ月目にさっ引くことが常識なのか?
119名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 22:51:02 ID:DWozAJyg0
ここがどちらかというとお役所寄りの答えになるのは、
ある程度仕方が無いんだろうな。
社会保険や年金に詳しい人って、社労士にしても総務・人事にしても、
役所に収める書類を処理する人たちで、言ってみりゃ
お役所下請けor代行って感じだろうだから。

「会社の総務はこういう見解するよ」っていうのの目安として読んでる。
傾向が分かれば対策も立てられるからね。
120名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 23:57:06 ID:4bVCh1O30
お役所ってか会社に聞いたりネットで調べたりすると、そういう回答になるんでしょ?
ここは質問に対して意見を言うとこじゃなくて事実や知ってる事を答えるだけだから
意見なんてのは政治板とか世評板でやればいいこと
121名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 00:59:03 ID:dgCPV7Zd0
>>98
板違いスレに返信があった為、転載します

60 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 00:33:16 ID:7q8B6cCH0
>>53
一年間の労働時間の3/4ですか・・・。なるほど。
月〜金で基本8時間労働。残業が今のとこ平均2時間超です。
3ヵ月後双方合意なら正社員になる、という契約でした。
派遣会社の人には「契約書は1ヶ月のと2ヶ月のに分けさせていただきます。」とか言われて2枚あります。
理由はなんかよく分からないことをサラッと言われましたが忘れました。

どういう風に言えば雇用保険に入れてもらえますか?よろしくアドバイスくださいませ。
122名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 07:22:27 ID:nU4gW0vW0
このスレは社会保険庁の工作員が立てた重複スレですから下記スレに移動願いますよ。
このスレで質問しても、法律の条文にないことまで持ち出してきて、
「いかに保険料を払わせるか」「いかに保険金を受け取らせないか」といった
社会保険庁や在日部落等の既存不正受給者の権益を守るための回答しか得られません。

ちなみに未加入だった期間は過去2年に限って請求することが可能になっていますが、
市町村を跨った時など、払う必要がない場合も少なくありません。

質問に対し根拠レスの感情で一般市民が不利益を被る答えを返すなど、ここは質問スレとは
呼べる代物ではありません。
正しい法律論や庶民の意見を封殺するために立てた重複スレなので当たり前ですが。


正規スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
123名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 13:16:15 ID:cYUF5+mx0
> 法律の条文にないことまで持ち出して、
> 「いかに保険金を受け取らせないか」

具体的に、どのレスを指しているのか教えてくれる?
ここの回答者は(口調はきつくても)割と良心的だと思うんだけど。
124名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 14:44:19 ID:27Cn/YuJO
コピペ荒らし&制度自体への政治的論争は(板違い)スルーでいいよ
125名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 15:46:10 ID:lsTyV5EX0
>>119
法治国家だからね。法律でそうなっているんだから、そう答えるよ。
それを役所的と言っているんだろうけど。
それでも、運用面は声を上げていけば変わることも多いから、貴重
だけどね。
昔、鬱病なんか労災にならんかっただろうけど、だんだん変わって
いってる。
126名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 17:06:34 ID:ayrmejcV0
ここは、コピペと誘導と>>1の創作質問しかないスレ。
棄てちゃいましょう。

正規スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
127名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 17:33:22 ID:27Cn/YuJO
とりあえず板違いスレを使うのやめてこっち一本でやればいいと思うよ
128名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 17:38:57 ID:VgUqJNlc0
どっちが本スレかわからないので両方に書くことをお許しください。

健康保険と厚生年金が折半でなくて全額自己負担となっています。
こういうことってあるんでしょうか?
これが違法ならどこのお役所に言えばよいのでしょうか?


129名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 17:48:15 ID:kg1fvP5U0
板違いスレに>>121へ対する返信があった為、転載します

61 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 08:17:35 ID:lsTyV5EX0
>>60
2ヶ月以上の雇用だと雇用保険に入れなければならないからかも。

臨時的な採用は、雇用保険の適用除外。それをクリアするためだと
思う。

最初の3ヶ月は、派遣元から給料をもらっていませんか?3ヶ月の
雇用保険料負担が嫌なのでは?

ハローワークに相談すれば、指導が行くはずだけどね。


63 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 16:34:40 ID:b6vVsSLW0
>>60
雇用保険は契約書の締め日ベースになるので、1ヶ月目はどう足掻いても入れない。
だけど、2ヶ月目からは「2ヶ月を超える契約の初日以降」の要件を満たすので、入れるよ。
(1ヶ月目と2ヶ月目に休みとか入れられてなければ)
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 20:40:15 ID:kg1fvP5U0
>>128
板違いスレに投稿がありましたので転載します

66 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 18:37:59 ID:lsTyV5EX0
>>64
どうして全額自分が負担していると分かるの?


67 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 18:51:11 ID:VgUqJNlc0
>>66
正社員時代と給料がほぼ一緒なのに倍額ひかれているからです。


68 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 20:35:24 ID:b6vVsSLW0
>>64
保険料の計算方式は念頭に置いてあるかな?
4〜6月の給料に基づいた標準報酬月額で計算されるので、
正社員だと、その時期の支払給与を抑えていた可能性が高いんだけど。
(この時期の残業代を7月以降に反映させて、会社主導で保険料抑制することが多い。)

派遣だと、契約時に時給x契約時間x20で標準報酬月額を出すから、
標準報酬月額同士を比べたら派遣の方が高くなるかもしれない。
4〜6月を経過したら、その時点の支払い実績で算出することになるけど、
残業代を考えたら、調整されない派遣の方が高くなると思う。
132名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 20:49:22 ID:AiVgTTM40
標準報酬月額の差で倍額も変わるんか???
不思議じゃwww
派遣会社が不法行為をしてるに違いない
名を晒せ〜〜〜〜!!

社保逃れの悪徳派遣会社は排除しよう!2社目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1110294432/
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 21:27:56 ID:LYj+KRan0
どことも重複していません
同じスレタイを付けて偽装した板違いスレならありますけどねww
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 21:51:04 ID:LYj+KRan0
荒らして楽しい?
137名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 21:53:40 ID:LYj+KRan0
荒しのせいで間違い投稿止まらないから転載しとくね
あっちは、削除されちゃうからさ

>>128さん向けの投稿です

71 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 21:29:48 ID:lsTyV5EX0
>>67
こっちの表で確認してね。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1709/ryogaku01.pdf

おかしかったら、まずは会社に言ってみること。

あと、まとめて2ヶ月引かれている事がないか確認しよう。前月分がゼロとかね。


72 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 21:35:34 ID:VgUqJNlc0
>>68
保険料の計算方式は年金におけるX0.698位しかあまり念頭になかったのですが
、丁度2倍の引き去り金額というのが引っかかりました。
そのこと頭に入れつつ確認してみたいと思います。
色々ありがとうございました。
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 22:00:09 ID:kg1fvP5U0
板違いスレより有用レスのみ転載

転載>>131に対する返信
71 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 21:29:48 ID:lsTyV5EX0
>>67

こっちの表で確認してね。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1709/ryogaku01.pdf

おかしかったら、まずは会社に言ってみること。


あと、まとめて2ヶ月引かれている事がないか確認しよう。前月分がゼロとかね。


72 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 21:35:34 ID:VgUqJNlc0
>>68
保険料の計算方式は年金におけるX0.698位しかあまり念頭になかったのですが
、丁度2倍の引き去り金額というのが引っかかりました。
そのこと頭に入れつつ確認してみたいと思います。
色々ありがとうございました。
140名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 22:00:46 ID:kg1fvP5U0
>>137と被った。。。orz....
吊ってくる
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 22:07:09 ID:frIQ+/oh0
スクリプト爆撃荒しが常駐してますが負けずに頑張りましょう
規制人さんはきっと適切な判断をしてくれます
143名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 22:15:21 ID:nXaQZJqg0
自治厨のいつもの手口。
既に削除依頼すら放置されてる。諦めろ。
144名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 22:20:05 ID:kg1fvP5U0
いくら先行して同スレタイで立てても、あっちの>>1には意図的に
板違いなスレをリンク貼ってるんで前スレの継続とは言えないと思うよ
こっちに相談者が投稿するとコピペ荒しして読みにくくするし、、、
自治的誘導なら邪魔なコピペは不要なハズだ。
ただの荒しだ。
145名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 23:09:10 ID:wMLNDaNZ0
就業後2ヶ月経ってから加入ってのが適法なのかどうか判る人いません?
146あぼーん:あぼーん
あぼーん
147名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/21(火) 23:27:27 ID:Ev1ThfYf0
>>144
自治厨は荒らしだよ。今頃気付いたの?
スレ潰しで誘導なんて何年もやってるじゃん。
挙句に大量削除依頼で削除人も派遣板は放置してるし。

自治厨追放運動でも始めた方がいいかもな。
2ちゃんに板は多いが、自治厨が我が物顔で
誘導荒らし+大量削除依頼してるのは派遣板だけ。
148名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 00:26:22 ID:Jdpu8ir10
>>147
一度、規制板に相談してみます
自治厨は派遣板他スレで見たことあるけどここまで酷い誘導荒しは初めて見た
149名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 00:29:12 ID:Jdpu8ir10
板違いスレにミス投稿されていますので転載です
>>131
75 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 23:15:07 ID:f1hIBCJ30
>>68
脱法行為だな(w
どこぞのバカ経営者もやっていましたね。
社会保険事務所にちくってやったけど、何か?

未解決相談者
>>109
>>145
150名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 00:40:51 ID:Jdpu8ir10
向こうのスレ残すとしたら、制度非難の愚痴スレでいいと思う・・・
制度非難って板違いだっけ?
151名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 00:49:11 ID:7owlxYv/0
>>148
年金に関しては自治厨の執着は異常だからな。
だが、この程度じゃまだ荒らしのうちに入らないと思う。

昔、自治厨が潰した本来の年金スレの惨状。信念持ったキチガイは怖い。
ここまでやっても規制されてないのだから不思議だが。
http://makimo.to/2ch/money3_haken/1082/1082188111.html
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?money4/2/haken/1088938828/
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153.:2006/03/22(水) 00:53:24 ID:Cm3b/n8i0
ニート、無職ヲタ、フリーターへ。
年金払っとけよ!将来マジやばいぜぃ
154名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 01:18:22 ID:Jdpu8ir10
先行スレッドと称されるスレが板違いな件wwwww
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 01:24:05 ID:Jdpu8ir10
あっそ
通報するだけ。
ある程度の数量あると規制されるだけだから。
頑張ってドンドン貼ってください。


自治を気取った荒しさんへ。。。
157名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 01:40:39 ID:uptVOcnS0
でも、このスレを立てたことが荒らしなんだなぁ・・・
あの程度で板違いって決め付けて重複立てるのもなぁ・・・

自治厨vs自治厨の戦いかな。
158名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 02:00:30 ID:zJw6iQO/0
>>157
あの程度と思えるくらいの些細な事を1レス目に持ってくるのは荒しじゃないんですか?
年金逃れ厨は、もう少し巧妙にやれば良かったのに・・・・
例えばスレタイに則して税逃れ、社保全般逃れの他板のスレを貼って
『社会保険制度の是非に関する議論は度を越えると荒れるので下記板へ』
とやるとか・・・・

あれじゃあ年金制度反対厨が啓蒙する為に立てたとしか思えない
啓蒙ってか悪い事とされてる自分の行為を正当化する為の言い訳みたいな感じ?
もしくは社保逃れ悪徳派遣業者の営業活動?
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 02:18:03 ID:GXDez9MV0
ひどいね
投稿できなくなるの覚悟なんだね
板違いスレを先行スレッドとは呼びません
161名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 02:38:29 ID:pVRDe1mc0
質問箱スレから誘導されてきました。
質問内容をコピペします。

派遣未経験者ですが質問です。
厚生年金や、国民健康保険に加入できるんですか?
週5日勤務、契約更新は3ヶ月の予定です。
162名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 03:21:56 ID:wcv6efiW0
>>161
こんな誘導とコピペしかないスレで質問したって
誰も答えてくれませんよ

転載しておきました。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/77
163名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 03:39:30 ID:pVRDe1mc0
>>162
何でも質問箱の1を読むとこのスレが書いてあったのですが・・・・
そちらのスレを少し読んだのですが政治色が強いので行きません。
そちらのスレに回答があればこちらに返答くださればありがたいと思います。

それと転載するなら文章のみを転載するのではなく
どこから転載されたか、大元のスレはどこか判るようにしていただかないと
アナタを荒しと思えて仕方ないのですが・・・・・

私の相談内容です
??何でも質問箱??19箱目??http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142619289/
から誘導されてきました。

派遣未経験者ですが質問です。
厚生年金や、国民健康保険に加入できるんですか?
週5日勤務、契約更新は3ヶ月の予定です。
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 04:19:42 ID:h9AKf5iDO
板違いスレへの誘導はやめてください
166名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 08:03:31 ID:ctWz1IzT0
>>157
御意。俺もあの程度なら、先行スレの方が有利とみてる。
あおっても何だし、二人でどっか行ってやってくれと思う。
彼らの戦いは、ツールで消してるけどね。

それにしても、何か、だんだん手が込んできてるのが痛いw。
167名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 10:09:04 ID:cXn++e/I0
年金手帳を会社が預かるのってなんか意味あんの?
意味ないなら提出しないつもり・・・
168名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 10:20:08 ID:cXn++e/I0
預けても転用、悪用しようがないのになんで集めたがるんだろ?
169名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 12:32:33 ID:ctWz1IzT0
>>167
そういう風に決まっているからです。

年金手帳の後ろの方に書いてあります。

  「被保険者になった時は、この手帳を事業主に出してください」

年金は、あなたの変わりに会社が支払います。速やかに提出
しましょう。退職するときにちゃんと返ってきます。
170名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 12:55:29 ID:m1Bx92b60
>>169
ナゾが解けました!
ありがとうね・・・・
171名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 13:27:08 ID:LOlcgoAf0
個人情報ナンタラ法施行からこっち、
意味もなく過敏に反応する厨が増えたと思うのは漏れだけ?
172名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 13:47:19 ID:m1Bx92b60
ごめんなさいね
貧乏性なのでわけわからず取られるのイヤなんです
決まりごとなら仕方ないんですけどね
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 23:18:40 ID:h9AKf5iDO
私も少し勉強しなきゃ(^ー^)
175名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 23:33:19 ID:X7aRO7J10
「国民年金推進員」がずさんな管理! 徴収対象者を選別!

国民年金を納付しない人に対して、納付を勧める仕事をする(主におばさん)がいる。
それが「国民年金推進員」(非常勤の国家公務員)

信頼できる筋から国民年金推進員の証言を得た!

国民年金の未納者でも次の人々は訪問徴収から除外されている。
・医者(地域の名医、有力者)
・弁護士(地域で発言力有り)
・政治家(市町村議員、県会議員、国会議員)
・暴力団とその関係者(理由は理解できるでしょ!)

「取れるところから取るだけで良い」 これが方針です。
176名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 00:22:39 ID:s19T3SCZ0
>>60
に便乗して追記なんですが・・・
派遣先企業が混沌としていて、いつまで派遣が必要か判断つかず
ズルズルと契約が伸びてしまった場合どうなりますか?
つまり長期雇用前提ではなかったのに長期になってしまった場合です
177名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 01:15:55 ID:1Ui4cdSB0
>>176
就業開始日を起算として徴収じゃねーの?
そういういい加減な契約は派遣会社に全額負担してもらいたいくらいだ・・・
178名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 02:42:26 ID:Hs/OaKuc0
年金未納対策 健康保険証と絡めるな

 国民年金の保険料を納めていない人に対し、市町村が国民健康保険証の利用
を制限できる改正法案が、国会に提出された。国民年金の未納対策は大事だが、
目的の異なる医療保険を絡めるのは問題がある。徴収の強化は別の方法で行う
べきだ。

 いまの国民健康保険制度では、市町村は保険料を滞納している人に、有効期
間を短くした短期の保険証を発行している。自治体によって差はあるものの、
滞納者は、例えば6カ月の「短期保険証」を受け取り、これで受診する仕組み
だ。

 期限が切れるごとに自治体の窓口を訪れなければならない。自治体は、その
都度、保険料の納付を促すことができる。

 改正案は、同様の仕組みを国民年金の保険料の未納者にも適用する。仮に健
康保険の保険料を納めていても、国民年金の保険料を納めていない人には、市
町村が「短期保険証」を発行できる。

 政府が今国会に提出した社会保険庁改革関連法案に盛り込まれた。一連の法
案は、社会保険庁の機構改革と並び、国民年金の収納対策が1つの柱だ。成立
すれば2007年4月から施行される。

179名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 02:44:04 ID:Hs/OaKuc0
 国民年金の保険料の納付率は2002年度に過去最悪の62・8%を記録し
た。05年度は1月末現在で64・8%とやや持ち直したものの、当初目標と
した69・5%には達していない。空洞化は依然深刻だ。

 未納者のなかには、所得や資産があり、国民健康保険はきっちり納めている
のに、年金は納めないケースもあるのは事実だ。だからといって、保険証の有
効期限の短縮を、収納対策にまで広げることには問題が多い。

 保険証の期限が区切られることで、病気をしても病院に行きにくくなる心配
があるからだ。低所得のフリーターなどに影響が大きいことが予想される。

 医療保険は、健康と命を守るものだ。老後の備えとしての年金とは目的も性
格も違う。国民年金未納の懲罰的な意味合いとして、国保を持ち出すべきでは
ない。

 国民年金の空洞化は防がなければならない緊急の課題である。国民年金と国
保の保険料を一体的に徴収したり、現在の年金制度を抜本的に改正するなど、
総合的な対策が必要だ。とくに若い人たちに対しては、年金制度への信頼感を
高める工夫が大事になる。

 与野党には、年金制度の在り方を含めた論議を求めたい。
180名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 07:56:48 ID:cvsfg2LuO
>>177
あとから一気に納入?
181名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 10:40:46 ID:U2+KZnWY0
>>180
そういうのは苦しいよね(笑)
182名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 22:32:45 ID:zCV7YAaA0
■超高齢化進む韓国、迫られる年金改革

 国家社会保険機構(INPS)のローマ地域の本部長であるドメニコ・ラペンナ氏は、「それでも選挙
が終わったら、誰が執権しようが必ず年金改革への大きなメスを入れるだろう。ぎりぎりになってよ
うやく重い腰を上げて改革を行うイタリアを韓国は見習ってはならない」とアドバイスした。

 世界は今必死になって年金改革に取り組んでいる。

 東亜(トンア)日報の特別取材チームは、同月フランス、ドイツ、スウェデン、イタリアなど、欧州と
日本、チリの年金改革の現場を訪問した。これらの国はいずれも、予想できなかった超高速高齢化
に対応するため、年金改革に力を入れている。

 日本の小泉政権は、17年までに保険料を大幅引き上げるという内容の新年金法案を04年6月に
成立させた。ところが、その結果同年7月の参議院選挙で惨敗した。
 それでも日本は、年金改革の手を緩めずにいる。同月3日、特恵を巡って議論が続いた国会議員
互助年金(議員年金)廃止法案を参議院で成立させた。来年は、公制年金(公務員年金)を一般厚
生年金と統合する法案を提出する計画だという。
 日本の厚生労働省年金局の大西友弘課長補佐は、「依然、多くの国民が年金を信頼していない
ことに不安を感じる。だからこそ、年金改革は続けるべきだ」と強調した。
183名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 22:33:26 ID:zCV7YAaA0
 ドイツで年金改革は「政権の墓穴」とされたが、歴代政権はこれを取りやめなかった。
 シュレーダー前首相、アンゲラ・メルケル現首相いずれも前任者の年金改革案を批判して票を集
めた。しかし、メルケル首相は当選直後である昨年11月、年金受給額を削減する内容のシュレーダー
前首相の改革案を受け継いだ。国家財政の破綻を防ぐためだった。
 最大の労組団体である労働組合総連盟(DGB)のインゴ・ニュルンベルガー年金部門担当者は、
「前現職首相のいずれもが年金給与を削減したのは不満だが、年金制度が崩壊しないようにする
ためには他に手はないだろう」と言い、やむをえないという受け止め方をした。

 米国も例外ではない。国外ではイラク問題、国内では年金改革が熱い争点として浮上している。
ブッシュ大統領は、2期目の政権の最大課題として社会保障改革を上げている。民主党がこれに
反対し、連日論争が白熱している。米国の社会保障基金は、41年にそこを打つという推計が出て
いるほど、切羽詰った状況だ。ちょうど、基金の枯渇時期が韓国と似ている。

 経済協力開発機関(OECD)の社会政策局のバイス首席分析官は「韓国は世界でもっとも速い
スピードで高齢化が進んでいることから、欧州より4倍程度深刻な状態だ。改革が遅れれば、取り
返しのつかない混乱に陥るに違いない」と警告した。
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 10:58:31 ID:fjK5FKjC0
派遣就業中で身分が不安定な人は固定資産税減免してくれないかな?
186名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 11:09:39 ID:oYXyg/A2O
資産売って暮らせ(笑)
187名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 17:53:26 ID:oYXyg/A2O
家売れ
188名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 21:41:13 ID:H2cd8xrk0
共済年金「追加費用」廃止に反発

 自民党厚生労働部会は1日、厚生年金と共済年金の一元化について協議し、
小泉純一郎首相が早期廃止を指示した共済年金独自の税投入制度「追加費用」に
ついては、官僚出身議員から性急な廃止への慎重論や反対が相次ぎ、意見集約は
見送られた。与党の厚生労働関係議員幹部は「追加費用」温存の検討を始めており、
これが表面化した形だ。官僚出身議員は「共済年金創設時に、公務員労組は
追加費用と引き換えに合意した。廃止すれば約束がひっくり返る」などと主張した。
189名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 21:41:51 ID:H2cd8xrk0
首相指示の「廃止」後退 年金一元化、部会長ら合意

 厚生年金と公務員などの共済年金の一元化をめぐる自民党の関係各部会長ら幹部の
会合が7日開かれ、公務員の優遇措置とされる追加費用について、小泉純一郎首相が
指示した「廃止」方針から後退し「できるだけ早く削減する方向で検討する」ことな
どで合意した。
 税金を投入している追加費用をめぐっては昨年12月、首相が自民党の中川秀直政
調会長に対して早ければ2006年度から廃止するよう指示。同時期に、自民、公明
両党の社会保障政策担当者でつくる与党年金制度改革協議会が「できるだけ早く廃止
する方向で検討」と合意した。
 後退した部会長らの合意に対して、首相周辺など党内から廃止に踏み込むべきだと
の反発が出ることも予想される。
(共同通信) - 3月7日19時28分更新
190名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 21:57:40 ID:9XcLB9ge0
亀レスですみません。
国民保険に対する書き込みの↓についてくわしく教えて下さい。

>81 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/19(日) 04:07:14 ID:1uuborVV0
>ちなみに未加入だった期間は過去2年に限って請求することが可能になっていますが、
>市町村を跨った時など、払う必要がない場合も少なくありません。

191名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 00:22:30 ID:NaM094gA0
>>190
管轄が変わったら加入履歴がわかんなくなるか
督促できなくなるってことじゃねーの?
192名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 00:45:28 ID:U2DCy16r0
>>190
>>191

年金は基礎年金番号で管理されています。
住所が変わったからといって、わからなく
なることはありません。

会社を移った時に、ちゃんと手続きをしてい
ないと基礎年金番号を複数持つことがある
みたいですが、本人が損するだけで、何も
いいことはありません。

扶養されている配偶者は気をつけましょう。
旦那が公務員から民間に移った場合、旦那
の方は会社が勝手に手続きをするので問題
ないですが、配偶者も手続きしないと、通算
されません。
193名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 01:14:21 ID:/kdAlzDw0
>>192
それは国民年金のお話ですよね?
国民健康保険も同じなんですか??
194名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 08:32:57 ID:U2DCy16r0
>>193
どうなんでしょう?

国民健康保険の事務は市町村。
そして各市町村は、都道府県単位の国民健康保険団体
連合会に所属してるはずです。

国民健康保険に係る診療報酬の審査及び支払いに関す
る事務は、この都道府県単位で行ってます。

以上のことから、考えると都道府県を越えた引っ越しの
場合、連絡がちゃんといかない事があるかもしれませんね。
実務は、私わかりません。
195あぼーん:あぼーん
あぼーん
196名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 17:31:44 ID:Nz/ed5T3O
ちょっとくらいお腹が痛くても医者には行けない
197名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 17:51:37 ID:Nz/ed5T3O
薬飲んで寝て治す
198あぼーん:あぼーん
あぼーん
199名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 18:16:47 ID:Nz/ed5T3O
読みにくいよ・・・・・
200名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 19:33:57 ID:jdGmPXcp0
>>194
板違いスレッドのコピペに返信があった為、転載します。

90 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/25(土) 17:02:26 ID:G+FKwHJw0
>>89
都道府県を越えた引越しの場合は国保はリセットされますよ。
未加入期間が長くて高額の国保料になる場合は、役所の窓口では
他市町村に転居(住民票を移動)して、戻ってくることを薦められます。

91 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/25(土) 17:37:11 ID:8QjoBtyRO
>>90
県内での引っ越しじゃだめなのかorz

92 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/25(土) 18:40:53 ID:a/YQUh9x0
>>91
たぶん大丈夫。

誤:都道府県を越えた引越しの場合は国保はリセットされますよ。
正:市町村を越えた引越しの場合は国保はリセットされますよ。
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 20:18:47 ID:Nz/ed5T3O
読みにくいからやめてよ
204名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 20:36:06 ID:YYSM46MB0
そう思うなら移動したら?
ここは削除されますので。
205名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 20:39:19 ID:R8G4034A0
派遣だと交通費が出ない場合が多いですが通勤途上の事故は労災降りますか?
通勤を業務の一環とみなしてないような気がするのですが・・・・
206名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 20:43:10 ID:YAhPNTxR0
>>205
こちらでお願いします。

社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50
207名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 01:18:22 ID:p/ZY3KTt0
>>205
参考になるかどうかわかんないけど、良く似た事例検索してみたよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~rb1s-wkt/qa3332.htm
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 03:09:35 ID:gwm3ADzo0
質問です。昨年4月に1年間の契約社員として就職し、
期間延長や正社員に昇格の可能性もあるとのことだったのですが、
今年の2月に管理職から、残念ながら3月までで終了と言われました。

現在29歳。仕事は資格の必要な専門職で、保険・年金などは正社員と基本的に同じ。
同期の中には期間延長した人もいます。

現在、残りの有給を使って家でのんびりしている状態なのですが、
職場から送られてきた雇用保険資格喪失届や離職証明書には、
喪失原因は、「事業主の都合による離職」以外の離職、
具体的事情記載欄には、「一身上の理由」と書き込まれています。
(署名・捺印して早めに返信してくれとのこと)

首にされたわけなのに、これだと手続き上は、自己都合ですよね?
ハローワークに求職が来るタイプの職業ではないのですが、
失業保険などをもらう際などに不利になったりはしないのでしょうか?
211名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 03:18:23 ID:zt8gJXA/0
>>210
クビなのに自己都合だと不利になるよ
労基に駆け込め!w
212210:2006/03/26(日) 03:28:47 ID:uEnmyD690
>>211
ハローワークに行ったことないのですが、
いま、下のサイトを見たところ、
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a1.html

30歳未満で1年間の場合、倒産解雇でもそれ以外(いわゆる自己都合?)でも
給付日数は、同じ90日になっているのですが、
それでもやはり不利になるというか、違いがあったりするんでしょうか?
213名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 03:46:46 ID:kvTqTPEK0
>>212
給付日数というか、給付開始までの待機期間が自己都合だと3ヶ月
会社都合だと待機無しだったような気が。。。。
こんくらい知らなくてスマン
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 04:29:24 ID:2VdMnQHIO
>>213
待機期間の規定がわかるようなサイトないかしら?
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 05:35:10 ID:uFYEbRTq0
              -ー=-‐ 、__
          , r '"        ヽ,
          l             ' ,
         /   三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
        /  ニ'"       `ヾiiiiiiii|
        /  ニ'           'liiiiii|
       ,l   |,r=-;.,_   _,、-=-、|iiiiil
       l  .il .,rェェ、_" :;"ェェ j  |iiiiiil
       | . i| ,,     :;   ,,  iiiiiiil
       ,|   il,    , :: ,    liiiiiill
       l   iil,    ` '      ,|iiiiiiii|
      /     l、  ー- -,ー   イiiiiiiiiill
      /      iゝ、  ̄  /|iiiiiiiiiiiil
     /      i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|
  
    クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault]
         (1946〜1992 イタリア)
218名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 09:53:13 ID:2VdMnQHIO
ひどい人達だ
219名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 10:31:27 ID:I0EO/Tji0
>>215
自己都合だと有無を言わさず、待機期間は90日です。
220名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 14:20:34 ID:2GDpFD9y0
関西の川○商事に社会保険に加入したいといったら。
時給が、1100円から1000円に下がって加入が、3ヵ月後になると
いわれて契約書には、1100円と書いてあっておかしいと思い
聞いてみてもそれで問題ないと言われて。訳が、わかりません。
ちなみにこの会社は、タイムカードが、無く1日3回位見回りに来て
確認するだけで給料もよく間違えてます。このまま働くのが不安なのですが、
どうしたら良いでしょうか?
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 17:15:54 ID:2VdMnQHIO
(AA略)だらけ
次スレからテンプレにAA禁止を盛り込んで欲しいね
馬鹿はテンプレ見ないだろうけど
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 19:07:18 ID:gfGXmVKt0
>>220に対する返信が板違いスレのコピペになされていますので転載します
【板違いスレ>>102番にコピペされていました】

103 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/26(日) 18:01:53 ID:N6xVg4bB0
やめたほうがいいよ。二ヶ月以上の契約の場合は保険加入は義務ですので、自給下げるのはあちらの都合だけです。


104 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/26(日) 18:47:26 ID:I0EO/Tji0
>>102
社会保険は、労働者負担もあるので、手取りが減るのは当たり前ですが、
必要以上に引かれないよう、チェックしましょう。
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 20:31:50 ID:QU5mQeiG0
>>220に対する返信が板違いスレのコピペになされていますので転載します
【板違いスレ>>102番にコピペされていました】

106 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/26(日) 19:49:39 ID:zT4x0pwr0
>>102
一般的な派遣会社は、利益率を概ね2割と考えています。
ですが社会保険料の会社負担分は自分の利益となりませんので、ピンハネ率に上乗せします。
社会保険加入を必須と考えている会社は、3割強を差っ引いて時給提示しています。
しかし、社会保険加入を任意としている会社は、2割引いて時給提示します。
(同種の仕事なら、超大手より中堅どころの派遣会社の方が提示金額が高いのはこのためです)

で、もともと3割引いていた会社の場合、派遣社員が社保登録しなければ儲け物、したらトントン
で済むのですが、2割しか引いていなかった場合、そうも言ってられません。
ピンハネ分の2割も、半分は営業経費などで消えるため、残った1割を社会保険に奪われてしまうと
利益はきれいさっぱり消えてしまい、とんでもない話になってしまいます。

このような仕組みのため、派遣社員の社会保険料は事実上全額自己負担となっています。
派遣会社の利益率が極端に大きくない限り、制度の不備を恨んであきらめるしかありません。

まずは、派遣先がいくら払っているのか調べられてはいかがでしょうか?
利益率が極端に大きい場合、職安にチクれば行政指導くらい食らわせられますが、上記のような
妥当とみなされる料率の場合は、職安も動いてはくれません。
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 22:19:45 ID:kvTqTPEK0
社会保険を任意としている場合があるんですか?
大手だとどこが任意なんでしょうか?
232名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 22:23:09 ID:I0EO/Tji0
>>230

こっちのスレの方が伸びているし、こっちが正規ということで
いいんでは?
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 23:31:46 ID:dKkDzXfw0
じゃあとりあえず誘導(荒しだが。。。)はヤメレば?
コピペばっかりの某スレよりもマシだがね
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 23:58:00 ID:kvTqTPEK0
あの。。。喧嘩は荒しはやめて、大手で加入が任意の派遣会社を教えて欲しいのですが。。。(汗
237名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 00:07:09 ID:aj4gcoo+0
>>236
こちらで聞けば教えてもらえますよ。

社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l50

わざわざ喧嘩は荒しに満ち溢れてる重複スレで聞く神経が理解できませんが。
238名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 00:25:23 ID:Hjk+l+c40
私は荒せば気に入らないスレを潰せると思ってる人に反感を持ちます
このスレからの質問コピペや各サイトのコピペで満ち溢れている向こうのスレは利用しません
コチラを利用します

もう一度聞きます
大手で加入が任意の派遣会社を教えてください
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 00:38:31 ID:Be19n1my0
>>236=238が自治厨の創作質問であることは文体などから明々白々なのでありますが(藁)

ここを正当スレだと思ってるのは、本来の年金スレを荒らし潰した自治厨だけですよ。
昔話になりますが、本来の年金スレは派遣板でもダントツの進行速度を誇るスレッドでした。
ですが自治厨は「板違い」と言い張り、議論に大きな制約を付け、かつ似た主旨のスレを立てました。
本来の年金スレには、誘導を含む数々の荒らしにて妨害し、ついには潰してしまいました。

とりあえず>>1の能書きの多さを見てください。敷居を上げて人を寄せ付けない雰囲気がプンプンです。
正当な継続スレには、この腐った能書きがついていません。付ける必要がないから付けなかったのでしょう。
ですが、それに不満を持った自治厨が、重複スレを立てて妨害に討って出ました。それがこのスレです。
これは以前、本来の年金スレを潰した時にも使われた手口です。

その荒らしの手口が重複潰しに使われているのは皮肉なものですね。
まあここは立派な規約違反「重複スレッド」なので、潰れるのを待つまでもなく削除されてしまいますが。
241名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 00:47:20 ID:Hjk+l+c40
もう一度聞きます
大手で加入が任意の派遣会社を教えてください
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 01:00:53 ID:Hjk+l+c40
荒しが入って読みにくいので再度投稿します

>>228の内容について疑問があります
大手で加入が任意の派遣会社を教えてください
244名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 01:04:10 ID:cW0Wd8w10
うぜー消えろ
貴様が荒らしだ!
245あぼーん:あぼーん
あぼーん
246名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 01:10:19 ID:Hjk+l+c40
読みにくくするのが荒しじゃないかと?

>>228の内容について疑問があります
大手で加入が任意の派遣会社を教えてください
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 01:48:19 ID:2E/YY4Xn0
>>220さんが荒しに騙されて板違いスレに返信(or偽装かも?)したようなので転載します


111 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/27(月) 01:32:33 ID:CRGWJmEq0
102です。貴重な意見ありがとうございました。
もともとひどい会社で給与明細は、担当者が、持ったままで別に
何もいってこない。後で聞いたら必要な人は、取りに行くそうです。
明細は普通手渡しでしょう.17歳の労働者に残業さしてるし。
残業も変動的で今月は、ゼロに近い。これで社会保険に入ってたら
死ぬしかない。職場のモラルも低くて外人天国!
中○人も手を抜くのに慣れてきてひどいものだ。
けれでは、派遣元も気の毒だ、欠陥商品が流れてるのを黙って
見てるのが、忍びない。早々に撤退することにします。
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 02:34:21 ID:iauxjj1u0
荒しは誘導さんだと思う件
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 03:30:38 ID:8Igwfc/qO
誘導先は荒らしが立てた板違いスレですよ
ここが荒らされていて向こうが荒らされていない現実をみれば自明でしょ?

専ブラ使用して■をあぼん設定すれば見やすいですよ
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 03:45:58 ID:8Igwfc/qO
荒らしの言うこと聞く奴は皆無
削除人裁定も待てないし可読性を阻害するコピペ野郎は荒らし認定
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 03:49:21 ID:JtiUewNn0
>>254
お前が荒らしてるっつーこともわかんねーの?バカだな。
257名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 08:32:23 ID:8Igwfc/qO
そのまま返しておこう
258名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 08:58:39 ID:Z2zNUnuh0
俺は、このスレが伸びる結果、このスレの継続スレPart7が早く立つので、
こっちが正規と思っている。
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 09:48:10 ID:UIYxOg010
>>246
大手で加入が任意だなんて聞いたこと無いが・・・
かつて、取締りがゆるかった時にはあったかも知れないが
これだけ派遣が多くなると会社員との不平感も出てきて今ではどこでも加入だと思う
261名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 12:25:54 ID:8Igwfc/qO
そうかね?
派遣会社は結構あくどいよ(笑
262名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 20:53:43 ID:VH5j1J0o0
加入が任意ということは短期就業でも加入できるのか?
263あぼーん:あぼーん
あぼーん
264名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 23:11:04 ID:pVFADLrV0
今我々の納めた年金が危ない、少子高齢化と言いながら下記の様な無駄遣い
の数々、もう我慢が出来ません。と言う事で一緒に提訴に参加してくれる方
募集です、サポーターも募集ご意見もどうぞ
社会保険庁が別団体に巨額(年間130億円以上)の年金を垂れ流し
(社)全国社会保険協会連合会 ・・・40億8941万円
http://www.zensharen.or.jp/zsr_home/default.htm
(社)全国国民年金福祉協会連合会 ・・1億3701万円
http://www.fnpwa.jp/cgi-local/page.pl
(財)厚生年金事業振興団 ・・・・・25億4029万円
http://www.kjp.or.jp/
(社)日本国民年金協会 ・・・・・・・2億925万円
http://www.nenkin.or.jp/
(財)社会保険協会 ・・・・・・・・・1億2452万円
http://www.shahokyokai.jp/
(財)社会保険健康事業財団 ・・・・61億3261万円
http://www.peare.or.jp/
判明した社会保険料の流用金額 ・・132億4600万円
まず、この流用金を返還しろ!無ければ職員と理事の報酬から返却しろ!
この6団体だけの 職員の天下り 622人  役員の天下り 140人
藤井総裁のクビ問題で報道の視点がずれてしまいましたのが、結局の所「不良債権」です。
国民の将来の税金を使って負債の穴埋めをして年金に戻すということ。 戻る保証はほとんどありませんが・・・
・日本道路公団    (年金食い潰し額) 3兆5212億円
・首都高速道路公団  (年金食い潰し額)   6196億円
・阪神高速道路公団  (年金食い潰し額)   5292億円
・本州四国連絡橋公団 (年金食い潰し額)   3053億円
注)あくまで財政融資資金の年金食い潰し額の部分(33.3%として推計額)だけです。
郵便貯金や簡易保険、政府出資金や補助金などの投資額の部分を除きます。
株式に年金投資、損失2兆円超
社会保険の課税対象に通勤費も含まれるのは憲法84条違反。
265名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 23:42:07 ID:Q8g5C4oU0
>>262
加入したくても加入要件に満たなければ加入できません
加入したくなくても加入要件を満たしていれば加入し(させ)なければなりません
原則的には「任意」は存在しません(例外有り)
266名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 00:10:03 ID:euqbKZ6o0
三ヶ月の給付制限がついても、すぐに職安が認めてる職業訓練校などに通えば給付制限は解除されます。
267名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 00:41:45 ID:HEZbJxzx0
>>266
そこ、行きたいんだけどね。。。
次の開講日が4月スタートなので間に合わない・・・・
268名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 02:23:29 ID:uCqgaMvj0
>>264
年金に関しての不満やオナニーレスをだらだらやるんなら、それこそ
「ここが変だよ国民年金」とか別スレたててくんない?
本当に困って相談したい人が回答が貰えなくて余計困るじゃん。

どんな素晴らしい説を持ってるのか知らんけど、相談の邪魔してる人の
意見なんか誰もきかんと思うけどな。
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 15:35:03 ID:ZDZa1b7y0
>>268
そんな板違いな話題はヨソの板で・・・・
272名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 18:21:15 ID:uCqgaMvj0
>>271
変な制限するから、結局相談なんか出来なくなってるじゃないよ。
板違いを騒ぐ方も、年金に不満を持ってオナニーレスを続ける方も
相談したい方からみりゃすげーはた迷惑だよ。

確定申告の相談に税務署にいってみりゃ、年金左翼と自治右翼が
互いに馬鹿やってるもんだから相談に来た人が困ったまんま放置
されてるようなもんだ。
273あぼーん:あぼーん
あぼーん
274名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 20:03:44 ID:NV4BZDRq0
>>266
期間も?
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 20:50:10 ID:euqbKZ6o0
講義を受けてる期間は支給されます。
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 00:16:00 ID:Woa8F4wO0
>>276
それ、狙い目だね
期間が長くて何か役に立つもの探さないとねw
279名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 02:24:04 ID:1Zy73Jmx0
>>278
あなたがやりたい仕事に就けるような技能に直結するような講習を受けるべきだと思います
その場その場の損得で行動していては、また派遣か無職になるしかないと思います
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 20:35:26 ID:KpELYIzk0
税金って通勤手当てとか技能手当てとかにもかかってくるの?
282名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 21:35:21 ID:cmWAieQ00
>>281
通常、通勤費は非課税です。
ただ、距離とかに関係なく全従業員に一律の額が支給されているなら、
それは通勤費と見なされない可能性もあります。
技能手当はたぶん、課税対象。

派遣の人で通勤費が支給されていない場合、こちらを参考に。
http://www.t-union.or.jp/haken/2001kotsuhi-gaiyou.html
283名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 22:12:08 ID:f1A4liSV0
突然すいません!
今、派遣で働いていて派遣健保なのですが、やめて他の派遣会社へ切り替えた時、前の会社の名前とか履歴とかって残る物なのでしょうか?
知り合いで、嘘だらけの履歴書で正社員になった人がいるのですが、本当にバレナイもんなんでしょうか?
284名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 22:14:00 ID:CIhC1ofm0
突然すいません!
バレナイもんなんです
285名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 22:18:28 ID:f1A4liSV0
ありがとうございます。
ということは、履歴としては派遣健保の履歴は残っても、その派遣会社の
履歴は残らないということなのでしょうか?
また、任意継続の場合も同様なのでしょうか?
286名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 22:23:39 ID:CIhC1ofm0
突然すいません! ありがとうございます。
287名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 00:11:15 ID:v+hiAfWp0
>>282
ありがとう!
『通勤費は時給に含まれてます』っていうのは損なんだね
288名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 00:40:52 ID:rKAq19m50
>>283
121 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/30(木) 00:37:39 ID:4wrp0juO0
ばればれです。
289名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 01:20:21 ID:BJOVkuJn0
>>282
まだそんなサイトのURL貼ってんのかよ
それは「同士よ一緒に闘おう」って言ってるだけで、
そのサイトの言うとおり派遣会社が手続きしてくれるかどうかすら
保証の限りじゃないんだぞ

初心者を惑わすな
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292あぼーん:あぼーん
あぼーん
293名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 07:40:22 ID:mO/6FE0QO
>>289
派遣会社に言っても無駄かも?ってことか・・・・・
294名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 09:09:47 ID:FCfF1zCK0
>>289
主張は正しいと思ったので、リンク貼ったんだが。

この主張、まちがってんの?
295名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 11:32:38 ID:CHGByJHF0
間違ってはいないな
派遣会社が間違っている場合が多い
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 22:39:39 ID:+jP8UbmG0
>281
所得税は、技能手当や残業など、労働の対価として受け取る
全てのものにかかります。
いまは現状目こぼしされてるに近いけど、
本来は表彰(アイデアだしたとか)とかでもらう図書券やなんかも
「現物支給」としてカウントして、課税対象にしなきゃない。

それにしてもこの荒らし、ドコモスレつぶした奴と文体似てるなぁ。
本人なのか、それとも粘着って思考の根本が同じ(基地)だから
文章が似るのかな?
298名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 23:20:22 ID:jw5IEFYk0
ドコモの時は見えにくくするような黒塗りはなかった
ドコモの時は代替板が移転先だった
ドコモスレはドコモの内情を話していて派遣の話はしてなかった
ドコモは削除人が何度もスレストした挙句の粘着誘導だった
(スレスト前は粘着誘導がなかった)
299名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 00:41:23 ID:uNfvD8A30
新しく長期で(派遣)働きはじめたのですが、
今度2ヶ月が過ぎ社会保険に入らなければいけなくなりました。
職歴に1年程派遣で働いたと2つ程書いてしまったのですが、
本当は半年ほどのばかりで
今まで社会保険&厚生年金に加入したことがありません。
社会保険に入る時職歴を偽っていたことがばれてしまいますか?
ばれたら、どうなってしまうのでしょう。
300名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 00:49:20 ID:JVyAU9SD0
>>299
バレても、どうって事無いよ
遡って払う気あったら2か月分だけ遡れる
国民年金払ってたんなら働いてる期間だけでも払っておけば
将来の支給時に上乗せされる
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 10:07:43 ID:OrKdiu9jO
他スレからのコピペ自演する板違いスレには行かないよ
303名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 11:13:32 ID:ilw/Qc010
板違いスレからの転載です。
128 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/31(金) 10:00:39 ID:wPpCWOCs0
派遣初心者なのでうが、登録する派遣会社に社会保険とかあるんですかね?
それとも派遣先の社会保険に加入になるんですか?

131 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/31(金) 10:43:30 ID:k+MSfKuB0
>>128
派遣社員用の保険があったような気がするが…

132 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/31(金) 10:49:23 ID:wrCnj++o0
>>131
登録先や勤務形態によって変わってくると思うけど、
扶養内とか希望しない場合は登録先の保険に加入するのが普通では

※ただし、元ネタは何でも質問箱です
??何でも質問箱??19箱目??
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142619289/276-n

304名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 11:15:38 ID:GaBgMbvn0
305名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 16:30:30 ID:jmabGDX20
雇い主と働く人が折半するんだよ
さて、雇い主は誰でしょう?
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309あぼーん:あぼーん
あぼーん
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 22:15:20 ID:JVyAU9SD0
キチガイをアク禁止にしろよ!
なにやってんの?管理人は・・・
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 01:44:25 ID:HDjX2P/Z0
ここ、もう捨てようよ。
質問スレとして機能してないし、機能する見込みもない。
314名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 08:19:57 ID:VBF+NNY30
>>299
会社は、あなたを社会保険に加入させる場合、以下の事項の届け出を行います。
  ・住所 ・名前 ・生年月日 ・基礎年金番号 ・被扶養者の有無 ・あなたの給与額

届けるだけなので、前歴についてはわからないと思いますよ。

個人経営の小さい会社だと、社会保険に加入する必要が無かったり、この板でいろ
いろ話があるように、派遣でも社会保険に入ってない人も多々いるようなので、
大丈夫なのでは? あなたが前職で社会保険に入っていなかったといっても、今いる
会社が何か負担しなければならない事もないので、興味もないはず。

ばれても、あぁそう、ぐらいのもんでしょう。それを理由に解雇されるとか減給されるなんて
事もない。今いる職場でしっかり仕事さえしていれば、何の問題もないと思うよ。
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 11:46:29 ID:gdNSklplO
>>299
どんだけ稼いでるかによっても違うはず
詳しくは知らないが。。。。
317名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 12:07:01 ID:yPiQt2Kt0
※不正なスレッドに>>299さんのコピペに対する返信があった為転載します

136 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/32(土) 11:06:34 ID:L7jE43v70
>>120 収入額にもよると思うんだが


137 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/32(土) 11:12:17 ID:rd+96+OJ0
自分も派遣の保険についてよく分かってなかったけど、
最近は、ほぼ強制で加入させられるようですが…
長期で働くとなると加入した方が楽かもね
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319あぼーん:あぼーん
あぼーん
320あぼーん:あぼーん
あぼーん
321あぼーん:あぼーん
あぼーん
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 12:27:55 ID:gdNSklplO
読みにくくしておきながら「機能してないから諦めろ」などとほざく荒らしには絶対負けない
無駄かもしれないけれど規制議論板に相談してみる
324名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 12:29:09 ID:gdNSklplO
最終有用レス>>316-317
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 20:37:35 ID:YcUh9Kb80
>>317
板違いスレのコピペに対する返信に再返信があった為転載します。

大元のレス>>283
>>283のコピペに対する間違え返信の転載>>317

転載済み>>317に対する返信の転載↓
140 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/32(土) 18:15:20 ID:B/94aLYP0
>>137
営業さんの胸三寸ってところが大きいけどね。
強制と言いつつ回避、もしくは保険料圧縮の手段ならいくらでもあるから。

経験則だけど、裏も表も知ってる中堅どころは話が通じる。
若い営業だと世間知らずなのも手伝って話が通じない。
327名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 20:53:55 ID:ddRRvu+i0
質問です。社会保険額は4.5.6月分の収入で決まるらしいですね。
現在、5月中旬までの派遣をしています。繁忙期の短期派遣なので、
残業が多いわけですけれど、この他に土日等に単発バイトをした場合、
それらも収入にカウントされてしまうでしょうか。
よろしくお願いします。
328名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/32(土) 22:47:42 ID:VBF+NNY30
>>327
4〜6月の収入を元に社会保険額は決定されますが、それは、継続して
働いている人のみです。5月中旬で終わりであれば、関係ありません。
ちなみに、継続して働く人は、4〜6月の収入で決定された社会保険額
が適用されるのは、9月分からになります。

社会保険額は会社が納付します。だから、会社が土日バイトしている
事実を知らなければ、カウントされるって事は無いです。
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332あぼーん:あぼーん
あぼーん
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 01:01:38 ID:UnSBidtT0
最終有用レス
>>326-328

まあ、既に専ブラをお使いの皆様は透明アボーン済みかと。。。
336名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 09:51:41 ID:5q1ho9X70
>>335
俺は最初、先に立てたあっちのスレが正規かなぁと漠然と思っていたが、
あっちのスレを立てた人の執拗な嫌がらせを見ていて、だんだんこっちの
スレが正規になって欲しいと思うようになってきた。

大体、自分の思うようにならないからといって、嫌がらせをするという発想
自体、とてもワガママだなぁと思う。

専用ブラウザ、使っているからいいんだけどね。
337名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 10:49:34 ID:8SH/WBYP0
自分が立てたスレが伸びないから移動しろって煩いの?
書けば書くほどスレッドは成長してパート7に行くだけでしょ?
で、もう1つ過疎ってるパート6は忘却の彼方へで良いんじゃないの?
338名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 12:54:48 ID:qoK9MBaW0
社会保険庁のホームページで年金の支払い状況ネットで確認できるようになる
受付がはじまりましたが、みなさん申し込みましたか?

そのうち職員のPCからウイニィー通して情報流出しそうで怖いです。
339名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 16:47:03 ID:OBDZFAPe0
>>338
へーそんなシステムができるんだ。

人生は一定じゃないからまぁアレだけど、
このままの支払いでその先の受け取り額なんかを展望できるシステムにまで育つと便利だろうな。
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341あぼーん:あぼーん
あぼーん
342名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 17:39:58 ID:XKiN3XUh0
普通に誘導できない人は荒し
コピペだらけ(しかも無断転載)なのは向こうのスレ
343名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 17:41:57 ID:XKiN3XUh0
見難くて困ってる人が居るでしょうから・・・
最終有用レス>>338-339
344名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 17:50:51 ID:XKiN3XUh0
>>327-328に対する返信がコピペに対してなされていましたので転載します。

143 :ddRRvu+i0:2006/04/02(日) 10:24:15 ID:IcVLgCta0
VBF+NNY30さん、ありがとうございました。
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347あぼーん:あぼーん
あぼーん
348あぼーん:あぼーん
あぼーん
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
350名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 18:02:54 ID:F6YqzRy80
あっちに誘導貼るのは止めないか?
その都度、禿しく荒らされてるんだが。
351名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 19:13:54 ID:4r0VHowjO
有用レス
>>338-339

>>344
352名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 20:49:11 ID:a4Odsgxa0
317 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/04/02(日) 16:15:49 ID:Wlm7knLX0
社会保険加入してる仕事をやめようと思ってるんですが、仕事やめたら国民年金に
切り替えないといけないんですか?もともと払ってなかったんで未加入のままにしといたら
だめでしょうか??
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
354名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 21:48:52 ID:83tG2UVs0
切り替えというか厚生年金加入権が無くなるだけかと?
自分から言わなきゃ督促なんて来ないと思う。
355名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 00:15:36 ID:J/sQrFxn0
こっちの誘導は一見目立つから荒らしっぽいが、
あっちのスレも常軌を逸した誘導工作を受けてるんだよな。
お前らいい加減にしろ。もう死ね。
356名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 00:37:07 ID:+oSo8L0t0
自分が作ったレスが伸びないのがそんなに悔しいのか?
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 00:54:11 ID:bhkQRLdI0
>>355
荒しっぽいんじゃなくて完全に荒しじゃん
読みにくくするのが目的なんだから
誘導なら、連投や■■は全く不要!

あっちのスレにあるのは誘導工作じゃなく案内だろ?

ってか変な解釈してる>>355自身が荒しと見たwww
359あぼーん:あぼーん
あぼーん
360名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 01:06:01 ID:HEjvITY60
最終有用レス
>>352
>>354
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 02:14:04 ID:oMf6kYud0
一つ質問があります
短期就業契約反復のうえで加入は2ヵ月後からっていうのは法的に問題ないの?
363あぼーん:あぼーん
あぼーん
364名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 02:56:47 ID:t/4o8udmO
法的にはわかんないけど、そういう派遣会社多いよね
自分も知りたい
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 03:08:22 ID:67XW/uSs0
まぁ偽誘導を沢山書いていけば1000行って
パート7へ移行すればいいさ。

偽誘導コピペ君、もう1000まで行っちゃえよ。
367名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 07:14:11 ID:yDYpT6oL0
>>362
元々2月以内の期間を定めて使用される者は、社会保険の
適用除外にあたります。だから、社会保険適用外。(健康保険法3条1項ただし書)

ただし、2月を超えて引き続き使用されることになったら、そこから
社会保険に入れることになります。
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 07:59:04 ID:t/4o8udmO
二カ月後ってか最初から短期で切るつもりなんだね
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 18:11:09 ID:t/4o8udmO
黙っていれば済む話なんだね
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 20:32:02 ID:2jUbmmRD0
有用レス
>>362
>>364
>>367
>>369
>>371

>>367のコピペに対するレス
149 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/04/03(月) 12:50:03 ID:dMVjIbKxO
いずれにせよ、加入したいと言わなけれ加入手続きはしてくれない。俺はそうだった。
374名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 20:33:34 ID:2jUbmmRD0
※補足
>>367は他スレにコピペされており、それに対してレスが付いていましたので>>373にて転載しました
375名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 10:00:49 ID:gEo7Hp4k0
短期派遣の場合は社保加入できないようですが、その場合は国保で済ませてます??
376名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 10:03:17 ID:+oyyUZM/0
正規スレは書き込めなくなってるんだ…
377名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 10:33:17 ID:RaG7RqE90
ひとつの派遣会社で短期で色々と仕事して行きたいと思うんですが、
その場合は社会保険に加入できるんでしょうか?
378名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 10:39:42 ID:JpLLxrC/0
雇用主が変わらないんだから継続した雇用とみなされて加入できるんじゃないの?
379名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 11:43:06 ID:TGn0v+7C0
>>376

正規はこっちですよ。
380名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 16:05:58 ID:/st6o2Kq0
前年度の収入額が分からなくても社保には入れますか?
去年短大卒業後して今まで国保だったんですが…
381名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 17:30:53 ID:hDnauvfiO
初給料がでたんですが
健康保険料9020円
厚生年金15717円
引かれてました…高くないですか?
ちなみに社会保険はこの会社で生まれて初めて入りました。
382名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 17:45:57 ID:iiNgpF8xO
給与額によって保険額も変わるけど、そんなもんじゃない?
あんまり不満ばかり持ちなさんな。
383381:2006/04/04(火) 17:48:58 ID:hDnauvfiO
半月分だけの集計なんで11万からひかれました…苦しい
384名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 19:05:38 ID:gQrwpldZ0
>>381
給料21〜23万(総支給、通勤費込み)なら、その額で正しい。
385名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 19:09:30 ID:gQrwpldZ0
>>380
前年度の収入は関係ありません。

入ったときの給料で社会保険料は決まります。
386381:2006/04/04(火) 19:44:16 ID:hDnauvfiO
厚生年金て半分は会社が持ってくれるんじゃなかったですか?
半分になってこの値段なんですか?
387名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 21:46:32 ID:1drCmUQf0
約半分もってその金額だ。
388名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 22:11:33 ID:3F4BJNNJ0
国民年金40年収めて月額8万で
厚生年金は18万くらいもらえるからな

そんなもんだろ
389名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 22:32:56 ID:HMzBBYAB0
3月27日から派遣で働き始めました。長期で働くんですが、雇用契約書に3月27日〜5月26日と書いてあったので、社会保険に加入できるのは5月27日以降からってことですか?
今まで厚生年金に加入したことが無く、国民年金も払ったことが無いんですが、それでも会社の社会保険に加入出来ますよね?
派遣会社には年金手帳を提出すればいいんですよね?
あんまり詳しくないので教えてください。
390名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 22:37:05 ID:3F4BJNNJ0
派遣でその契約は怪しいかもしんない
某有名派遣会社では
入り口一つ中身は似たような名前の別会社が複数個入ってて
知らないうちに契約している会社を転々としている事にされて
いつまでたっても社保にいれてもらえない
なんてことをしている
391名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 22:47:40 ID:HMzBBYAB0
えーーそうなんですか?
一応大きいほうの派遣会社なんですが、、、
3月20日付けで辞めた前の派遣会社は2年以上働いたのに、社会保険には加入させてくれませんでした。
国保と国民年金のほうが年間10万円は浮くからさ…みたいなこと言われて逃げられました。
392名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 22:55:00 ID:3F4BJNNJ0
その派遣会社の事務所にいって
入り口に似たような名前の会社の看板(表札?)
が2個以上あったら黒w

あとはねー業務請負っていう名前で実質派遣の仕事だと
社保は期待しないほうがいいよ
そういう出費をしたくないから業務請負なんて形態にしているところだから
393名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 22:57:07 ID:l0ViL06M0
社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.6

150 :停止しました。。。:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1142257237/l100


394名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 23:11:32 ID:SXxxU6rX0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144062841/

 社会保険庁が所管する2つの公益法人が、臨時職員の給与を水増し
請求するなどして、社会保険庁から委託された事業の委託費を、5年間
であわせて1770万円余り不正に流用していたことがわりました。

 これは、総務省からの指摘を受けて社会保険庁が調査を行い、3日、
調査結果を公表したものです。それによりますと、委託費の不正流用を
行っていたのは、社会保険庁が所管する、社団法人「全国社会保険協会
連合会」とその加盟団体、それに、財団法人「社会保険健康事業財団」です。
具体的には、「全国社会保険協会連合会」に加盟する「宮城県社会保険
協会」が、臨時職員の給与を、4年間で774万円水増しして請求し、書籍
やパンフレットの購入費用などほかの費用に充てていたほか、本来は
職員の健康診断費用などに使うべき「福利厚生費」を、職員どうしの懇親会
や旅行などに充てていたということで、不正に流用された委託費は5年間で
あわせて1770万円余りに上るということです。こうした費用は、社会保険庁
の請求ですでに返還されたということですが、社会保険庁は、これまで随意
契約で行っていた、これらの法人への業務委託の見直しも検討することに
しています。

ソース(NHKニュース)※ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/04/03/k20060403000133.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/04/03/d20060403000133.html
画像 http://www3.nhk.or.jp/news/2006/04/03/20060403000133003.jpg
別ソース(産経新聞) http://www.sankei.co.jp/news/060403/sha077.htm
395名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 23:22:24 ID:3F4BJNNJ0
まっとうなとこなら
最初から社保いれてくれるってこと
396名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 23:31:43 ID:HMzBBYAB0
社会保険って2ヶ月以上の長期雇用契約者が加入できるから、雇用契約書に働き始めた日から2ヶ月間と記載してあると思うのですが、、、。
派遣だからすぐに仕事が合わなくて辞めて行く人も多いので。
とりあえず派遣会社に聞いてみます。ありがとうございました。
397名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 00:05:25 ID:f+GdtcZu0
バーカ
労働者が入りたくないって言えば入らずに済むのがいい派遣会社だ
無理矢理加入させるのは社保庁の脅迫に屈したDQN会社
398名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 06:02:14 ID:09rXJEth0
>>397
派遣会社にとっては、派遣社員が社会保険料に入らない方がコストが抑えられる。
それは、社会保険料の半分を派遣会社が負担しなければならないから。

派遣先の会社と派遣会社との契約では、派遣社員が社会保険に入っていようが
いまいがその契約金額が変わるわけではない。

だから、派遣社員が社会保険に入らなかった場合、その浮いた金は、派遣会社
の取り分になる。結果、派遣会社の利益が上がるという構造。

無理矢理加入させるのは、単に法律で加入しなければならないとされているからだよ。
労働者が入りたくないって言えば、その派遣会社の担当者は、「ラッキー、俺らの
利益が増える〜♪」と思っているのだよ。
399名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 09:27:17 ID:f5q5ZZID0
>>398
そういうバカキコは放置でええんちゃう?
勉強怠けてた子が試験当日に試験会場で暴れて
他者の足引っ張ってるのと同じような心理なんだろうからさ!
400名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 18:25:14 ID:PtJZE0bB0
経験上、社保にはいりたくないって人にはまだ会った事ないなあ
401名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 19:53:26 ID:09rXJEth0
>>400
派遣に限らず求人探すときは、社保あるとこを探すなぁ。

だって、小さいとこならともかく、社保払えない会社って、
間違いなくDQNじゃない。体力ないことの証明。
402名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 20:43:29 ID:iKhJvzW80
共済年金追加費用 公務員OBは存続 全廃一転「特権」を温存

 与党は三日、公務員が加入する共済年金に関し、かつての恩給相当分を税金で負担する「追加費用」の仕組みを、
すでに年金を受給している公務員OBにかぎり存続する方向で検討に入った。一度は決めた追加費用の全廃方針を転
換するもので、“公務員特権”の温存により、厚生年金と共済年金の一元化が看板倒れとなる可能性も出てきた。
 追加費用として投入される税金は、年間約一兆七千億円(平成十六年度)にのぼる。
 小泉純一郎首相の指示もあり与党は昨年十二月、追加費用を十九年度から段階的に縮減し、早期に全廃する方針を
決めている。
 追加費用の縮減分を賄うには、(1)積立金の取り崩し(2)現役世代の保険料率の引き上げ(3)年金受給者の
給付額削減−のいずれかが必要だ。全廃ともなれば、OBへの給付額の削減幅は大きくならざるを得ないが、「大幅
削減に対するOBの理解はとても得られず、かといって削減額を抑えれば、現役世代に過度の負担を押し付けること
になる」(与党幹部)という事情がある。
 共済年金の積立金にしても、たとえば地方公務員共済は、地方債や公営企業金融公庫債の取得にあてるなど、すで
に活用されており、OBの受給額削減だけでは年金財源は不足する。
 このため与党は三日の年金制度改革協議会で、公務員OBへの年金給付額を削減することそれ自体は決めたものの、
財源としての追加費用については、OBに限って存続させる方向で検討に入った。
 与党幹部は追加費用の存続が経過措置であることを強調するが、世論の反発が予想される。官僚からは「二十、三十
年の長期的措置にすべきだ」との声すら出ている。
(産経新聞) - 2月4日3時32分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060204-00000006-san-pol
403名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 20:45:20 ID:iKhJvzW80
年金一元化 廃止明記「転給」のみ 公務員特権温存へ道

 厚生年金と共済年金の一元化を検討する政府・与党年金協議会が九日、開かれ、基本方針の原案をまとめた。
いわゆる公務員特権「三点セット」のうち、廃止を明記したのは「転給制度」のみで、「追加費用」と「職域加
算」の廃止には踏み込まなかった。すでに年金を受け取っている公務員OBの給付額削減も検討課題に掲げたが、
削減幅などの具体論は盛り込まれていない。協議会は四月末までに最終方針をまとめるが、公務員OBなどの反
発も予想され、調整は難航しそうだ。
 年金の一元化については、「官民格差」の是正が焦点。遺族年金を複数の遺族が引き継げる転給制度の廃止の
ほか、厚生年金に比べ実質的に低くなっている共済年金の保険料率を、厚生年金の水準で統一し、両年金の制度
上の差異を厚生年金にそろえる形で見直す方針も示した。
 ところが、上積み給付制度の職域加算は「さらに検討する」との表現にとどめ、廃止する場合には、民間の企
業年金に相当する新年金制度の創設が必要だとした。
 恩給時代に働いていた期間分の年金財源を税金でまかなう追加費用も、公務員OBへの給付額削減を含め検討
する考えを示したものの、廃止には踏み込まず、何らかの形で温存する道を残した。
 ただ、公務員向けの新年金を創設する場合、雇用主が国や地方自治体であるため、事業主の負担分は新たに税
金でまかなわれる。このため、「形を変えた税投入制度の温存」(与党議員)との批判もあり、新たな争点とな
りそうだ。公務員OBへの給付額削減に対する「憲法上の財産権侵害にあたる」などの反発も予想される。
 原案は、引き下げ幅や数値、詳細な制度設計など具体的な内容には触れておらず、議論の項目を列挙するにと
どまった。
 政府・与党は、四月末の大型連休前までの閣議決定を目指し、最終案のとりまとめ作業に入るが、財務、厚生
労働両省など関係省庁間の思惑の違いが残っており、今後の調整では官僚側の巻き返しも予想される。
     
(産経新聞) - 2月10日2時48分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060210-00000005-san-pol
404名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 23:40:57 ID:Qw5u0OXm0
イギリスの年金は68歳からなのに日本ときたら
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1144238522/l20

おまいら国民年金に入ってるんですか?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1144216065/l11
405名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 00:51:42 ID:RwVr2eGe0
俺は社保で勤務した十数年間の出来事で、人生を達観した。
矛盾した秩序、強者による搾取、腐敗した構造。
だが最も俺をがっかりさせたのは、人々の無責任さだった。
自分では何も生み出す事無く、何も理解していないのに、
自分にとって都合の良い情報を見つけると、いち早くそれを取り込み、
踊らされてしまう集団。
健保・年金という社会保障を食いつぶす、動機無き行為が、
どんな無責任な結果をもたらそうとも、何の責任も感じない者達。
俺の革命とは、そういった人間への復讐でもある。
406名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 01:07:24 ID:BkIkxd0vO
根源はいいかげんで利己的で独善的なのが人間の本質だということが真理です
それを受け入れるかどうかだな
407名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 01:07:33 ID:tVggrP6I0
ちっ!今度はスレ主旨違い投稿連投で荒らすのか・・・
派遣業界と関係のない社保批判話は下記で!

社会、世評@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/soc/
政治@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/seiji/
経済@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/eco/
介護・福祉@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/welfare/
保険業界α@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/hoken/















って、俺は釣られてる?
408名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 23:16:51 ID:AzRc/4VG0
No.
409教えてください:2006/04/07(金) 03:32:04 ID:+0323E0p0
雇用保険に加入してほしいと頼んだら、社労士に相談するといわれ次の日に
電話したら、社労士の返事待ちといわれた。

俺の場合、普通に長期契約で契約をしたので、雇用保険なんて社労士に
聞かなくても加入すのがわからないのかな。
社労士も聞かれたら、そんなもん即答できないのかな。
派遣の雇用保険や年金は、社労士に聞くほどのものなのでしょうか?

ちなみに、どう考えても普通の長期雇用契約です(契約期間が書いてない)
410名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 05:47:37 ID:n/iZrjW+0
断る口実になるものは何かないか探そうとするから時間がかかるんですw
411名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 10:12:58 ID:WkVvR8Eq0
歴史をふりかえれば、わかると思うけど
政府、役人、支配者が声高にいうことには従うなよ。
年金がとっても有利だった時代、保険料を納めろって声高に言ってなかったでしょ
みんなが年金受け取れたら、彼ら私腹を肥やせ無いからね、だからわざわざ複雑にして
転職か何かの時にでも納め漏らしてくらないかなっていう制度にしたんだよ、二十五年ルールもそう
それに三号っていう不公正な制度も、自分達の奥さんに払わせたくないから作ったんだしね
アイツらの言うことを素直にに聞いていたら、ロクなことにならんよ。
結局人生は、若い頃に頑張って財産作るか、手に職つけて生涯現役で頑張るしかないんだよ。
412名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 10:45:23 ID:q3o3Md+v0
国民年金:初の強制徴収、未納者15人から230万円−−三重社保事務局 /三重

 三重社会保険事務局は5日、05年度に実施した国民年金保険料の強制徴収結果を発表した。
督促にも応じなかった未納者を対象に3月末時点で計15人分、計約230万円の預貯金を差し
押さえた。
 強制徴収は同保険料の未納者をなくそうと、初めて実施した。昨年12月末時点で、12カ月
以上納付せず、250万円以上の所得がある1302人を対象に、強制徴収できる過去2年分、
計約3億4600万円の納付を求めた。しかし、412人は納付や納付の約束をしなかったため、
財産の差し押さえを前提にした督促状を送付。これにも応じなかった未納者のうち、まず15人に
対し3月末までに最高で32万1720円、計231万円余を差し押さえた。1302人中104
1人はこれまでに納付、または納付の約束をしており、計1745万円を納めているという。
 県内の納付率(06年2月末現在)は74・28%で、全国平均の65・6%を上回っているが、
同局は「未納者に対しては、引き続き差し押さえ手続きを進めていきたい」としている。【田中功一】
〔三重版〕
4月6日朝刊
(毎日新聞) - 4月6日11時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060406-00000014-mailo-l24
413名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 15:09:09 ID:00M1m24R0
つ社会、世評@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/soc/
つ政治@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/seiji/
つ経済@2ch掲示板 http://money3.2ch.net/eco/
つ介護・福祉@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/welfare/
つ保険業界α@2ch掲示板 http://society3.2ch.net/hoken/
414名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 21:41:35 ID:E5PCbTCZ0
>>409

雇用保険の適用事業所なら、その使用者は
当然に雇用保険に入る。

ちゃんと働いた時間とか、記録をとっておくことだね。
入らないまま辞めても、ちゃんと条件にあてはまってる
なら、2年間に限り雇用保険の適用期間として認められるよ。

保険料はあとで、会社に請求が行く。雇用保険料は
労働者の負担もあるが、辞めたあとなら請求のしようが
ない場合も多い。
415名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 23:27:10 ID:q3o3Md+v0
適用事業所でも
416名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 23:40:26 ID:j9kCgslv0
(四面楚歌の厚生年金の悲劇)
厚生年金を管理運用する社保職員は共済年金です。
つまり彼らにとって厚生年金はど〜でもいいのです。
NTT、農林中金の不良債権化したくず年金を半ば強制的に
吸収させられたときも、担当者は誰一人としてなんの
抗議もしなかったのです。
それどころか厚生年金に吸収するのをいいことに、
打ち合わせや、勉強会と称して宴会、旅行、ゴルフとやりたい放題
でした。もちろん厚生年金からつままれました。
この年金はまさに四面楚歌、社保職員のなかでこの年金の
ことを真剣に考えている人間は一人もいません。
これからも厚生年金からは彼らの私利私欲を満足させるため
にお金が垂れ流されるでしょう。
417名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 08:46:37 ID:1nWmeQSU0
>>415
そこまで書くなら最後まで書いてよ。
適用除外はあるよ。

短時間就労者とか学生とか。
418名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 15:39:34 ID:TXz0yrAJ0
学生無年金障害者訴訟:双方が控訴 盛岡地裁判決に不服 /岩手

 20歳を過ぎた学生時代に統合失調症と診断された岩手県の男性(42)が国民年金未加入の
ため障害基礎年金の支給を拒否されたのは違憲だとして、国に不支給処分取り消しなどを求めた
訴訟で、厚生労働省は7日、処分取り消しを認めた盛岡地裁判決を不服として控訴した。原告側
も同日、棄却された損害賠償について控訴した。【安田光高】
4月8日朝刊
(毎日新聞) - 4月8日13時3分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000144-mailo-l03


419名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 22:26:29 ID:bg5586R+0
日本、また長寿国世界一 WHO世界保健報告

 【ジュネーブ7日共同】世界保健機関(WHO)は7日、2006年版の「世界保健報告」を
発表した。それによると04年の平均寿命が世界で一番長いのは日本、モナコ、サンマリノの8
2歳で、日本は「長寿世界一」の座を維持した。
 男女別では日本女性が86歳で最長寿。男性は日本、アイスランド、サンマリノが79歳で最
長寿国。
 報告によると、04年には世界192カ国中、日本など16カ国で平均寿命が80歳以上。一
方、アフリカの26カ国とアフガニスタンの計27カ国は50歳未満だった。最も平均寿命が短
いのはジンバブエの36歳。
(共同通信) - 4月7日12時3分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000094-kyodo-soci
420名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 14:16:16 ID:BfK1z7nL0
障害年金受給 10年前の1.5倍

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060409-00000004-san-pol
421名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 21:01:08 ID:89exubTb0
<共済年金>公務員OB計215万人の給付減額 政府方針

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060409-00000008-mai-pol
422名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/10(月) 17:16:54 ID:vR5caXMv0
国民年金で学生の場合、学生納付特例があるけど全額免除の基準に入っていれば全額免除で申請できますか?
前区役所で学生納付特例じゃないとダメって言われたけど、全額免除にさせないための嘘のような気がする。
更新の時期になったから全額免除できるならそっちで申請しようと思うんだけど。
一人暮らしで住民票移して世帯主になっていて所得0なので基準は完全にクリアしてるのです。
423名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/10(月) 17:41:46 ID:2c8btIvu0
派遣なの?学生なの?
424名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/10(月) 17:51:35 ID:vR5caXMv0
学生です。
425名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/10(月) 23:41:55 ID:qz3zp2St0
宴会、旅行、ゴルフにマンション、
過剰な福利厚生数知れず、
今でも年金から湯水のごとく垂れ流されているのです。
株高での黒字はそれらがなければもっと黒字だったはずでしょ。
426名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/11(火) 22:54:53 ID:EpMzXZfN0
>>424
学生なのになんで派遣板のこのスレへ?w
427名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/11(火) 23:15:20 ID:FzVBFN790
「覆面調査」で態度チェック=新組織の研修に反映−社保庁

 社会保険庁は2006年度、全国の社会保険事務所で職員の接遇をチェックするため実施している
「お客様満足度アンケート」について、職員が利用者に聞く従来方式に加え、民間業者に委託し
て行う「覆面調査」を行う。窓口業務の様子を抜き打ちで調べ、接遇態度の改善状況を把握する。
同庁を廃止して08年10月に発足する新組織「ねんきん事業機構」の職員研修に役立てる狙いだ。 
(時事通信) - 4月10日17時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000065-jij-pol
428名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 00:03:44 ID:DpemFj0P0
読みづらいので専ブラであぼーん対象にした【pol】

みなさんもオススメです
429名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 23:12:43 ID:njvo8mrt0
公務員OBの年金、最大1割カット…政府・与党が方針

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000101-yom-pol
430名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 09:58:44 ID:Rush1pp90
積立金で私学教職員の負担軽減=年金一元化めぐり調整−政府・与党

 政府・与党は12日、サラリーマンの厚生年金と公務員らの共済年金の一元化をめぐり、
併せて統合される私学共済の保険料率について激変緩和措置を設ける方向で調整に入った。
2010年から料率を段階的に引き上げて、27年に厚生年金と同率とするが、その過程で私学
共済の積立金の活用を特別に認め、加入者である私学教職員の保険料負担を軽くする。 
(時事通信) - 4月13日7時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000185-jij-pol
431名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 10:05:33 ID:g11bjH3cO
コピペ荒らしの巣になりましたよ(笑)
432名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 13:21:26 ID:r+5VkFHu0
ほれみろ。
ゴミスレも残しとかなきゃこういうことになるんだw
433名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 20:03:30 ID:+37dpYls0
派遣で働いていると、市県民税は自腹だと聞きました。
平成16年から一律料金になったらしいですが、毎月払わなければいけないんですか?
先月から働いていますが、まだ納付書はきてません…
434名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 21:46:30 ID:fxl8mldg0
>>433
派遣じゃなくても税は自腹。
源泉徴収されるか、自分で払うかの違いだけで、税額が変わるわけじゃないよ。
435名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 23:15:09 ID:+DEc/R560
普通徴収という。
436名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 02:41:06 ID:YMPtTGKz0
自腹ワラタ
こんな世間知らずが派遣で働けるもんなの?
437名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 05:54:03 ID:Mac2EIwQ0

 二階俊博経済産業相は26日午後、自民党二階派の総会あいさつで、
一部週刊誌が年金施設の払い下げをめぐり中国系企業を優遇したなどと
報じたことについて「全くの事実無根」と述べ、名誉棄損で法的措置を
取る考えを示した。
 週刊誌は、二階氏が地元・和歌山県にある年金施設の払い下げで
自治体に中国系企業をあっせん、約120億円をかけて建設した施設を
この企業に「ただ同然でプレゼントしたようなもの」などとする記事を掲載した。
 二階氏は「地元に関することで、事実とかけ離れた文書が掲載されている。
私自身や関係者の名誉を著しく侵害している。法的手段を考え、弁護士と
協議している」と述べた。
438名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 23:35:02 ID:RU7TX1IW0
年金一元化で給付削減、公務員OB218万人が対象に

 自民党は13日、厚生、共済両年金の一元化に伴う公務員OBの給付削減の対象を、
共済年金制度の開始前に公務員であった人とすることを決めた。
 国家公務員は1959年以前、地方公務員は62年以前となり、「追加費用」の名で
税から年金給付額の補てんを受けている215万人と、「恩給」として税から給付を受
けている3万人の計218万人が対象となる。
 こうした方針は、13日の年金一元化に関する役員会で丹羽雄哉・元厚相が示し、了
承された。
 共済年金制度の実施後に就職したOBは、給付に税投入がないため、減額対象外とな
る。恩給受給者のうち軍人恩給の受給者も対象外とする。また、低額受給者の生活保障
の観点から、年額200〜300万円以下は例外扱いする方針だ。
 一方、私立学校教職員共済年金(私学共済年金)の厚生年金との一元化については、
保険料率を段階的に引き上げ、2027年に厚生年金と同じ18・3%にそろえること
も決めた。
(読売新聞) - 4月14日1時9分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000014-yom-pol
439名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 00:33:41 ID:+RfbmpWh0
>>436
世間知らずだから派遣なんじゃないの?
440名無しさん@そうだ登録いこう:2006/04/15(土) 00:38:11 ID:0+w36sQR0
雇用保険と厚生年金、健康保険は3つとも一斉に加入するものなんですか?
例えば、前の会社から離職票と雇用保険被保険者票が届いていない場合、雇用
保険だけ入れないけど、後の2つは入れるんでしょうか?
441名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 02:11:12 ID:52rU+w/G0
>>440
厚生年金と健康保険は社会保険事務所の管轄で普通同時加入。
雇用保険は別途だよ。
442名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 02:35:59 ID:2u8v02j40
派遣会社のミスで社会保険の手続きが遅延しています。
さかのぼって加入すると一度全額負担してから清算と言われ、
しかたなく来月からの加入にしようと思っています。
この清算は必ずしなければならないものなのでしょうか?
443名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 09:27:50 ID:h3TP6oOu0
>>442
そういう場合、派遣会社に非があるんだから
加入できなかった期間の保険料全額補償しろゴルア!!
とした方が良いよ
ぶっちゃけあなたは派遣側になめられてるかも試練
もしくは社会保険に加入させないための遅延戦術
穿った見方須磨祖
444名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 11:14:39 ID:52rU+w/G0
>>442
それは、会社の嫌がらせ。
会社が納付する義務あるんだから。

事業主は、あなたに被保険者としての資格がある場合、
ちゃんと届けをして保険料を支払う義務がある。
届けをしないのは事業主の責任。罰則もあって、これを
しない場合、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金だ。

でも忘れてはならないのは、あなたにも半分は支払う義務
があること。標準報酬月額で決められた社会保険料の半分
は、払わなきゃならないんだから、これを一括で取られるのは
仕方ない。でも、ちゃんと領収書もらって証拠を残しておこうね。
それで、自分の標準報酬月額がいくらなのかは、ちゃんと
教えてもらっておこうね。


445名無しさん@そうだ登録いこう:2006/04/15(土) 11:16:39 ID:0+w36sQR0
 3月15日までA社から派遣されて働いてました。
 今月20日から別な派遣会社から派遣されて3ヶ月契約で働くことが
 決定しました。
 こういう場合、厚生年金から一旦外れて、国民年金に加入して、もう一度
 厚生年金に加入するんでしょうか?
 3月に厚生年金は外れて、国民年金を3月分だけ払うことになる
 んでしょうか?
446名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 15:28:28 ID:rH57R5lz0
3月は別な会社のはず
447名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 15:30:30 ID:ztlVz+uG0
年金の支払義務は20歳になったときから発生し、それを60歳まで払い続けます。
そして65歳(平成15年)になると、死ぬまで一定の金額が支払いされます。
まぁ、これで概ね間違いではないと思います。(他にもありますが、、)

ですがこのシステム、一般の生保が売ってる保険となんら変わりありません。
保険屋の区分では養老保険になるのですが、年金のシステムを保険屋さん風に表現するとこうなります。
『65歳から死ぬまで毎月○○円の支払いを受けることができる金融商品(保険)を20歳で契約し、40年払いで払う』
という契約と同じです。
ちなみにコレ、何の変哲もない養老保険なのでどこの保険屋さんでも売っています。

民間の保険は自分のために掛ける保険なので相互扶助の観点からははずれますが、安定した老後を過ごすため
の材料という意味では同じであると思います。
で、重大な問題がここで発覚します。
例えば今、アナタが会社で天引きされている、もしくは自分で市区役所へ払っている年金と同等の金額を以って
間の生保で同じ条件の保険契約をしたとすると・・・
実にアナタの老後は悠々自適な数字がはじき出されてきます。(人によっては悠々自適とまではいかないです)


つまりです。
日本国が運営する保険屋はボッタクリである!

・・・と、まぁ、年金には相互扶助の意味もありますし、物価変動に応じて給付額が変動するするメリットもあるので
ボッタクリは言いすぎですが、それでも表現が多少緩くなるだけで中身は同じことです。
滞納者に督促状を送るとか差し押さえしないと維持できないとかまで騒いでおりますので破綻寸前なのは小学生でもわかります。
448名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 15:31:55 ID:ztlVz+uG0
どんな理由があるにせよ、保険契約者に払うカネがなくなれば保険屋はツブれるわけです。
そしてタチの悪いことに、巨大組織ほど事実を隠したり悪あがきをします。
結果として表沙汰になったときの被害が大きくなりがちです。


そこで国営の保険屋、即ち現行の年金制度を考えてみると・・・
明らかに払うカネがないわけです。


そこで民間ならツブれるのですが、国営の保険屋は集めたお金の廻し方が民間の生保とは違うので
「責任準備金」とは若干異なりますが、結局問題なのは「払えるか払えないか」だけです。

先に書いたとおり巨大組織は悪あがきをします。
国営の保険屋が何をやってるかといいますと、それは皆さんご存知のとおり・・・

・ 「商品」の説明せずに斡旋(加入義務)を強硬にアピール
・ 契約内容(支払基準)を勝手に変更(引き上げ)
・ 名前の紛らわしい類似商品(国民年金基金)を利用してさらにカネ集め
・ 原因を企業努力(運営体質)ではなく顧客(ニート君の増加)に転嫁する

業種がわからないように書けば、典型的な悪質商法です。
449名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 20:02:55 ID:52rU+w/G0
>>447,448
どこの保険会社の工作員か知らないが、民間の養老保険の掛け金って
べらぼうに高いのわかってんのか?月5万とか6万も払えるのか?

民間の保険が有利なのは、バブルの頃の予定利率6%超を超えるような
養老保険だろ。現時点で契約する民間の保険で公的年金を超えるバック
があるものなんて、あったら教えて欲しいよ。
450名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 21:15:49 ID:XaZRUuVg0
派遣業界と関係ない話だと思う件
>>1の注意事項最終段参照
451名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 21:37:15 ID:paBqnL4T0
国民年金未納:30人分の財産差し押さえ−−奈良社会保険事務所 /奈良

 奈良社会保険事務所は、05年度に国民年金保険料の長期未納者30人の財産を差し押さえた
と発表した。年金不信などから、支払い能力があっても滞納する人が全国的に増えており、県内
でも04年度(3人)から差し押さえを始めた。
 県内の長期未納者(2年)は▽03年度90人▽04年度142人▽05年度1101人と急増。
同事務所は最終催告状を送り、電話や個別訪問、督促にも応じなかった場合に、財産調査をして預
貯金などを差し押さえている。
 05年度に差し押さえた30人の滞納・延滞金は計1120万円だったが、差し押さえた財産は
約630万円。その後、納付した15人の差し押さえを解除した。【松本博子】
4月14日朝刊
(毎日新聞) - 4月14日16時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060414-00000224-mailo-l29
452名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 23:42:14 ID:52rU+w/G0
453名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 00:41:11 ID:IpcC2zHj0
不満のある方へ
青年の働く実態アンケート実施中!

パソコン
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/

携帯サイト
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/top_i.html

不満のメールも募集中!
(特に三重県の方からの情報提供お願いします!)


454名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 01:03:06 ID:u54ISPBT0
民間の保険だと保険会社がつぶれたりしたら
おわりなんじゃね

40年間も企業が生き延びるのはなかなか大変そうじゃね
貰う分も考えると60年以上もってくれないとこまるか
455名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 04:07:38 ID:zTskrIQQ0
>>449
どこの保険会社を選んだって厚生年金よりはマシですよ。
20代の場合、厚生労働省が切ったカラ手形(出生率が甘すぎる試算)ですら、
受け取れる年金額は保険料の2.1倍となっております。
(この2.1倍とは、会社負担を除いているのがポイントです。
つまり、保険料払い込み総額なら1.05倍しか受け取れない)

ですが、民間生保の場合はどうでしょう?
低金利の現在ですが、長期国債で寝かしておくだけでも
40年も経てば1.5倍以上に膨れ上がります。

詐欺と呼ぶにふさわしいとは、まさにこのことでしょう。
厚生労働省試算時点での出生率の予測は大幅に下回りましたので、
もはや「払った保険料分すら受け取れない」ことが確実になりました。


どうやって社会保険の適用から逃れるか

真剣に考えることが賢い時代の到来です。

456名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 11:30:15 ID:x85/ZKWK0
レジーナ京都:上京の年金福祉施設、民間委託し再出発 /京都

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000259-mailo-l26
457名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 12:11:07 ID:X7kaPAoE0
関係者によると、1万人以上を全国で雇用し、
トヨタ関連にも人を送る大手請負会社「高木工
業」では、昨年夏時点で約4割の労働者が健康保
険未加入でした。同社には会計検査院と社会保険
庁の検査が入り、今春から全員を強制加入させま
した。         (しんぶん赤旗より)
458名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 12:51:36 ID:Vw2M1nYF0
>>455
よくわかんないなぁ。
出生率は確かに中位推計使っていると、高めになっているのはわかるんだが。
これは逆に保険料が安くなっているともいえる。

国民年金の支給に対しては、その1/3が税金だったのが、今回1/2になるなど
税金投入は増えているわけだし。

民間と違って、支給に税金が投入されるんだから、損にはならんと思うが?
しかも公的年金には物価スライドがある。

民間の保険会社なんて、保険料から保険会社の人件費やら広告費やら
さっ引いたあとの残りを運用して増やすんだから、だいぶ損していると思う。
しかも倒れたときの保証がない。リスクは高いぞ。

どこの生保でも支払いは渋って問題になってる。困ったら倒産しておしまいの
生保と最後まで何とか面倒見なきゃならない公的年金は性格が全く違う。

あなたは派遣社員に厚生年金に入って欲しくない、派遣会社の人ですか?
459名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 14:48:33 ID:zTskrIQQ0
>出生率は確かに中位推計使っていると、高めになっているのはわかるんだが。
>これは逆に保険料が安くなっているともいえる。
意味不明。

>国民年金の支給に対しては、その1/3が税金だったのが、今回1/2になるなど
>税金投入は増えているわけだし。
基礎年金部分だけに対してね。厚生年金保険料全体に占める割合は微々たるもの。
それ以上に、農林共済や国民年金未納の補填を厚生年金で行っているため、
持ち出しの方が多いと言える。

>民間と違って、支給に税金が投入されるんだから、損にはならんと思うが?
>しかも公的年金には物価スライドがある。
前はあったが、今はもうない。
年金改革においてマクロ経済スライドとなったので、物価が上がっても
経済規模が縮小すれば下がる仕組みに変更された。
今後は人口が減少するため、確実に経済規模が縮小する。

>民間の保険会社なんて、保険料から保険会社の人件費やら広告費やら
>さっ引いたあとの残りを運用して増やすんだから、だいぶ損していると思う。
公的年金も同じ。経済感覚皆無の社会保険庁の人件費に比べて物を言え。
460名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 14:49:07 ID:zTskrIQQ0
>しかも倒れたときの保証がない。リスクは高いぞ。
倒れなければいいと言うものでもない。
毎月5万円の保険料を40年払い続けて、70歳〜85歳まで月々5万円の年金しか
受け取れないなら、破産する以上にたちが悪い。

>どこの生保でも支払いは渋って問題になってる。困ったら倒産しておしまいの
>生保と最後まで何とか面倒見なきゃならない公的年金は性格が全く違う。
上に同じ。

>あなたは派遣社員に厚生年金に入って欲しくない、派遣会社の人ですか?
相手の身上を勝手に決め付けてレッテル貼ろうとするのは特定組織に属する
工作員の特徴だが、君は社会保険庁にでも雇われましたか?
いまや社会保険に入りたくないのが多数派のご時世なので、発言には気を付けろ。
461名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 17:12:39 ID:Vw2M1nYF0
>>459,460
>公的年金も同じ。経済感覚皆無の社会保険庁の人件費に比べて物を言え。

社会保険庁の人件費は税金だ。俺らが支払った掛け金とは関係ない。
民間会社は俺らが支払った掛け金が彼らの人件費だ。

>倒れなければいいと言うものでもない。
>毎月5万円の保険料を40年払い続けて、70歳〜85歳まで月々5万円の年金しか
>受け取れないなら、破産する以上にたちが悪い。

意味が分からない。掛け金を払うだけ払わせといて破産した方がたちが悪いのは自明。

>相手の身上を勝手に決め付けてレッテル貼ろうとするのは特定組織に属する
>工作員の特徴だが、君は社会保険庁にでも雇われましたか?
>いまや社会保険に入りたくないのが多数派のご時世なので、発言には気を付けろ。

身分が危うい低所得パートにとっては、重要なんだよ。月10数万の給料の人間に
とっては、国民年金より厚生年金の方が掛け金が安い。健康保険もだ。

厚生年金制度自体に文句を言うのはわかるが、一個人にとっては、老後の生活費確保
は死活問題。

マクロ経済スライドは、言うとおりだ。こっちが勘違いしている。
しかし、物価が上がったとき、民間の給付額が上がるか?上がらない。

論点がずれるのは、君が厚生年金制度自体を問題にしているのに対し、こっちは低所得
者の老後の生活費の確保を問題にしているからだ。厚生年金制度に問題があるのは
認める。だが、今支払わずに加入期間が短くなることのリスクの責任は自分でとるしか
ないのだよ。
462名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 17:27:44 ID:AoI3q2EtO
板違いスレなので削除してください
これでは派遣さんの疑問には答えられませんからね
主義主張も良いですが、やるべき場所を間違ってると思います
463名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 17:31:37 ID:3KoFnlH/0
加入するのが善か・加入しないのは悪かというのは終わらない話でしょ。
ただこのような話が出るのは加入逃れが出来てしまうのも一因なのは確かなので
行政の方向として、年金は国保と強制同時加入とか、生活保護の
適用条件にするとか、国としては加入しない人は野垂れ死にさせる方向に
あるわけだから、加入しない人は相当の覚悟を持って望まないと
結局40近くなってから後悔すると思うよ。
464名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 17:41:17 ID:zTskrIQQ0
>>461
>社会保険庁の人件費は税金だ。俺らが支払った掛け金とは関係ない。
これも年金改革で法改正され、今後は人件費も保険料負担だ。

>意味が分からない。掛け金を払うだけ払わせといて破産した方がたちが悪いのは自明。
●破産した場合
・保険料支払い義務はなくなる。
・関係者は全て解雇。役員は賠償訴訟の対象。
・残余資産は加入者に等しく分配。現在以上に損はしない。
●破産しない公的年金の場合
・制度存続のためと称し、更に重い保険料となる。
・関係者の雇用は継続。賠償訴訟の対象にもならない。
・残余資産の清算は行わない。赤字物件も放置。損失が拡大する。

破産した場合より、よっぽど始末が悪い。盗人に追い銭状態だ。

>しかし、物価が上がったとき、民間の給付額が上がるか?上がらない。
民間の給付額は運用成果に連動する。国債の満期保有を前提とした商品では、
少なくとも額面は下がらない。
だが、経済規模が縮小することが確実な今、物価がどう動いても確実に下がる。
マクロ経済スライドの意味が分かってないだろ。

>論点がずれるのは、君が厚生年金制度自体を問題にしているのに対し、
>こっちは低所得者の老後の生活費の確保を問題にしているからだ。
老後の資金なんて心配する前に、ぎりぎりの生活をしている低所得者に
過重な負担を強いてどうするんだって話だ。
手取り20万もない連中から、更に保険料で搾取すれば生活は破綻する。
しかもそれは、老後の蓄えになるどころか額面割れが確実なネズミ講。
家庭なんて持てる状態じゃなくなることを少しは考えろ。
465名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 17:46:14 ID:AoI3q2EtO
いい加減にしてください
邪魔して楽しむがそんなに楽しいですか?
466名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 21:41:26 ID:6yB7x6CU0
お尋ねの年金保険料を財源として購入した「職員用全身マッサージ器」
(以下「マッサージ器」という。)は、購入金額の財源の一部が年金保険料と
なっているものを含めれば、合計で二百四十二台である。
また、その購入金額の合計は五千五百二万千円であり、
このうち年金保険料は三千九百六十九万千円が充てられている。
マッサージ器を購入したのは、社会保険事務所等に勤務する職員が端末機器の操作に
従事する時間が長いことなどから、休憩時間に疲労回復を図り、
勤務能率の向上を図るためであり、
その購入に必要な費用についても年金事業の事務の執行に必要な費用と考えている。
http://cc.msnscache.com/cache.aspx?q=3075244896428&lang=ja-JP&mkt=ja-JP&FORM=CVRE
 今後は、マッサージ器を新たに購入する予定はなく、また、既に購入したマッサージ器の設置場所については、御指摘の趣旨も踏まえ、検討してまいりたい。


467山田:2006/04/16(日) 23:04:12 ID:i9r5BDZSO
派遣アルバイト契約です。7.5時間、労働日数23日ですが、社保、厚生ハズされました。理由は、会社で加入するお金が無いとの事。金が無い理由でハズす事は、可能なのでしょうか?
468名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/16(日) 23:31:23 ID:XhXkfMHC0
そこまでぶっちゃけてくれるなんて、いい会社じゃんw
御礼にその会社を辞めて、社保のみならず給与負担を減らしてあげなさいw

マジレスすると、ロクでもない会社としか言えないので関わらない方が吉。
469名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 00:37:20 ID:rRRTvos90
>>464
厚生年金制度自体に文句を言うのはわかるって言ってるだろ。
社会保障の意味を考えろ。

>老後の資金なんて心配する前に

何でこんなセリフが出てくる?
派遣やアルバイトのような弱者でも老後はある。
それが民間の個人年金制度や国債では保障できないことぐらい分かれ。
弱者が払える個人年金なんてものは、せいぜい5年か10年で給付が終わる。
国債なんて、一時金でしかない。

100歳まで生きる派遣や障害者になる派遣もいるんだよ。その生涯保障制度
をどうやって確立するのかが問題だ。安い掛け金で一生涯年金をもらえる制度
なんて、民間ではできない。

厚生年金の悪いところはいくらでも指摘して、問題にすればいい。負担が増える
のも認めよう。だが、生涯保障を確保する手段は公的年金しかない。俺たちは
その現実から逃げれないんだよ。

もう一つ。厚生年金のマクロ経済スライドはわかったって言ってるだろ。
こっちが問題にしているのは物価は上がった時の国債や民間の個人年金の実質
目減りだ。
470名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 00:42:33 ID:SBGEGh7U0
>>469
スレ主旨違いです
年金批難する人も加入したくない人を咎める人も同罪です
471名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 00:58:50 ID:rRRTvos90
>>470
すまない。447や448を放置できなかった。

俺の兄貴は42歳だが、これまで個人年金も厚生年金も払っていない派遣社員。
多重債務者でもあったし、個人の悪徳金融からも金を借りて、夜逃げを何度
もしている一般にはどうしようもない人間だ。

だけどな、そんなどうしようもない人間でも会社がちゃんと厚生年金に加入し
ておけば、老後の金は入ってくる。たとえ額が少なくても生きていくだけの金
が得られたんだよ。

だから、厚生年金なんて支払わないという風潮には我慢が出来ないんだ、俺は。

472授業料が払えない大学院生:2006/04/17(月) 01:07:36 ID:lO4vIwL+0
現在親の扶養になっている大学院生です。
扶養内の130万ギリギリをアルバイトで稼いで生活費、授業料とも自分で支払っています。
そこで、授業料減免を受けるために世帯分離を考えているのですが、そうした場合直ちに親の扶養を離れなければならないのでしょうか?

どなたかよろしくお願いいたします。
473名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 02:08:06 ID:FFiT9/vz0
>>469
お前本当にバカだな。マクロ経済スライドのカラクリくらい知って寝言ほざけや。
物価と関係ねーんだよ。分かったって言いながら全然分かってねーじゃん。プゲラ

それとさ、安い掛け金って何なのさ?
厚生年金って既にめちゃめちゃ重い掛け金だぞ。
既に重い負担が今後10年で非常識なレベルまで重くなる。
年金破産する家庭が続出するのは目に見えてる。バカも休み休みにしておけや。

カツカツの生活してる真っ当な小市民が、貴様のクソ兄貴のように
悪徳金融に手を染めて多重債務者にならざるを得なくなるんだよ。
貰えるか貰えないかも分からない社会保険料のためにさ。
厚生年金に夢見るのも大概にしとけな。そんな夢みたいな制度なら
破綻寸前で保険料引き上げとかしないからさwwwww
474名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 02:11:38 ID:xX7maNxP0
長期前提で契約した派遣先を一日でやめる場合、雇用保険とかって、
もうその派遣先に名前変更されちゃってるんですかね??
すでに必要なものを一式渡してしまった…
475名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 02:14:44 ID:CIeCLIWR0
>>473
板違いです
お引取りください
476名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 03:07:48 ID:r1ZTGZ3E0
板違いだのといって仕切るバカな投稿が、あらゆる投稿の中で最もゴミであることに、当人はいつになったら気付くのか。
仕切り屋が24時間張り付いて統制し自分ルールの投稿しか許可しないのであれば、もうそれは議論の場でもなければ、ましてや質疑応答スレでもない。

477名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 03:51:04 ID:rI4c9+1o0
いまや社会保険に入りたくないのが多数派のご時世なので

ってオレの感覚だとありえねーんだけど
20代前半なんかだとそういう風潮になってんの?
478名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 07:23:06 ID:A8j9RptmO
まあ、派遣業界とは関係の無い話しだわなw
479名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 07:24:52 ID:rRRTvos90
>>473
お前はアホのように「マクロ経済スライド」と何度もほざいているが、
ちゃんと文章読めないのか?誰が厚生年金の話しをしている?

民間の個人年金や国債の話をしてるんだよ。そこにマクロ経済スライド
が導入されるのか?物価が上がったとき、貯金や長期国債の価値は
目減りするんだよ。

お前は知識を振りかざしているだけだ。そして、自分が損するといって、
ほざいているだけ。年金制度って社会保障制度は社会に必要なんだ
よ。多重債務者は現実に多く存在するし、給料はもらっただけ使うやつ
も存在する。これを放っておいたら、それは結局社会の負債になる。
お前はこの負債を全部生活保護で賄うつもりなのか?

そして何度も何度も厚生年金の掛け金が重いと叫んでいるが、そこ
から逃げられないことを悟れ。年金制度がなくなった時、どれだけの
人間が路頭に迷うと思ってるんだ?お前はそれも税金で保障するのか?

>厚生年金に夢見るのも大概にしとけな。そんな夢みたいな制度なら
>破綻寸前で保険料引き上げとかしないからさwwwww

破綻したら別の形で財源を確保→税金が投入されるだけだ。なくならない。
480名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 07:26:05 ID:A8j9RptmO
元々議論する場じゃなくて同じ質問が多い何でも質問箱の隔離スレだし
議論なんかされたりしたらそれこそ邪魔
481名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 08:01:49 ID:HfLiPtK50
だからもう片方の社保スレはクズスレとは言え、残して
隔離スレに使えばよかったのに。
仕切り厨は自分で削除依頼出して自分で招いた展開だってことを
わかってないのかね。
482名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 08:19:55 ID:G6b9n7UY0
自分が数年前に退職した会社が倒産しました。
厚生年金、在職時に払っていれば納付月としてちゃんとカウントされますよね?
483名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 08:24:43 ID:nPqgie030
>>479
マクロ経済スライドは給付水準切り下げの口実として導入されてるから
そんなものが無い個人年金の方がマシだろうねー
物価が上がっても下がっても、とにかく支給を目減りさせるのがその制度だから。
で、個人年金なら物価上昇は金利上昇でかなりの部分が補われるよ?
ちょっと金融について勉強した方がいいよ?

社会保障制度がなくて困る層もいるけど、今のまま存続させたら
大きな不平等として後世に禍根を残すことも考えた方がいいと思う。
現在の受給者ももちろん大切だけど、謂れの無い負担となってしまう
若年層や将来の世代にそっぽを向かれてる状態は、今後更に拡大するから。

なんか貴方の意見は感情論ばかりで現実が全く見えてないように思える。
484名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 09:13:57 ID:YaIn9+4o0
年金意識 世代間格差

60代以上:負担なくても高額年金を謳歌できる世代。
50代:最後の食い逃げ世代。カモとして狙われつつある。
40代:政府の嘘をまともに信じることが出来る世代。ある意味、深刻な被害者。
30代:年金は掛け捨てであることに気付いてる世代。社保忌避も手伝ってフリーターに走る者が多発。
20代:年金に期待すらしてない世代。働く意思すら無くしてニートになる者多数。
485名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 10:04:16 ID:JpPcHiV30
【金融】三菱UFJ信託銀行 「適格退職年金」6年後廃止 相談業務を強化 [06/04/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145225711/l10

国民年金を払ってないのに高い服を買ってる大学生
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1145160335/l31
486名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 10:07:17 ID:A8j9RptmO
>>481
もしかして基地害に釣られてるのかなあ?
まあ、いいや
勝手に邪魔してれば?(笑)
487名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 18:49:18 ID:rRRTvos90
>>483
一生涯続く個人年金の掛け金がいくらになるか知ってますか?
年間120万円のものでこんな感じです。

http://www.himawari-life.com/product/detail/kozin/premium.html

これが選択肢に入る人なら、それでいいでしょう。保険会社選びは
自己責任で。
488名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 19:03:05 ID:A8j9RptmO
社会保険と保険会社は関係ないけど?
何をしたいの?
派遣会社が嘘いって商保険に入らそうとしているの?
489名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 23:18:06 ID:FFiT9/vz0
>>487
その保険と社会保険と条件を合わせるなら、契約年齢は20歳ですね。
まぁ、男性として月々の保険料は4万円ですか。これで試算しましょう。

厚生年金保険料は今後10年で18.30%まで引き上げられますが、
それは考えず現在の14.228%が60歳まで続くとしましょう。
だいたい月給28万円くらいの人の社会保険料に相当しますね。
このあたりは派遣労働者として低賃金の部類になるのではないでしょうか?

で、肝心の給付の方ですが、個人年金の方は60歳からで120万円/年と約束してます。

厚生年金の方は、計算するのが面倒なのでwikipediaの情報を持ってきます。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%B9%B4%E9%87%91
「2025年度からの受給者」の欄の「D男性独身者が40年間就労」を、
給与水準を合わせるために、28/47.2で乗算します。
もらえる年金月額は10万円強で、先の個人年金と同等の金額となります。
で、こちらは65歳からの支給となっていますね。

ここで整理です。
・もらえる年金額は、どちらもほぼ同じ。
・厚生年金は、65歳からの終身支給・個人年金は60歳からの終身支給
  => 600万円ほど個人年金の方が有利です。
・厚生年金保険料の引き上げは計算に入れていない。
  計算に入れると更に格差が広がる

理解できましたか?
もはや厚生年金は、まともな社会保険制度ではないのです。
490名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 23:20:28 ID:FFiT9/vz0
そうそう、ちょうどいいタイミングでこんなニュースがありました。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060417i307.htm

もはや厚生労働省が年金をあてにするなと言ってますね。
あてにできない年金に、これほど重い保険料を課せられるのは略奪としか言えません。

もしかしたら財形もいずれ制度を変えて食い物にするつもりなのでしょうか?
491名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 23:29:04 ID:UmkdTFoH0
>>490
派遣社員にも「財形」…厚労省懇談会が提案へ

 財産形成促進(財形)制度の見直しを進めている労働政策審議会(川崎厚生労働相の諮問機関)
懇談会の中間報告案が17日、明らかになった。

 正社員が中心となっている財形の利用者を、派遣労働者などにも拡大することや、リスクを伴う
金融商品での財形貯蓄の運用を新たに認めることなどの意見を盛り込んだ。厚労省は年内にも
最終報告をまとめ、関連法の改正を目指す。

 財形制度は、会社員による給与の貯蓄を奨励するため、1971年に設けられた。企業が窓口になり、
従業員が給与の一部を金融機関に定期的に預け入れ、貯蓄を殖やしたり、住宅購入資金や退職後の
年金として積み立てるなどの制度がある。

 中間報告案は、財形制度の意義について、「公的年金や企業年金の給付額が減少しており、
これに代替するくらいの大きな役割を財形制度に与えることが必要だ」と強調している。

 財形制度の利用者について、現在は正社員が中心だが、非正規雇用の労働者が増えている社会情勢に
対応するためには、「パートタイマー、派遣労働者、フリーター等の非典型労働者に対しても利用可能
な制度としていくことが必要ではないか」と提唱している。派遣労働者は2004年度で、227万人
にのぼっている。

 財形貯蓄契約件数は2006年3月末で約1100万件、貯蓄残高は約17兆円、融資残高は
2兆2000億円にのぼっている。
(2006年4月17日14時32分 読売新聞)
492名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/17(月) 23:29:11 ID:JpPcHiV30
派遣社員にも「財形」…厚労省懇談会が提案へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060417-00000307-yom-bus_all
493名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 00:28:15 ID:Xnz/fDPp0
今月で保険加入してる派遣をやめるのですが、国保に切り替えないとだめなんですよね?
もともと国保は支払っていなかったんで、このまま未加入にしとくとどうなりますか??
494名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 00:47:14 ID:SEdMkpA50
現在加入の保険組合で任意継続があれば、継続するか、国保に入るか。
原則、何かには入っていないと駄目。
加入手続きをしなかった場合は当然その間の全ての医療費が全額自己負担。

病院によっては全額自己負担の場合は自由診療扱いとして、
かなり高額の医療費を請求される可能性もある。

また国民年金をどうするのかわからないが、年金切り替え時に
市役所で国保も加入するようかなり強く言われる。

さらにまともな所に再就職しようとする際に、国保・年金未払い期間があると
とてもかっこ悪いのは間違いない。
495名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 01:19:19 ID:JS0d8Q690
先日、派遣終了(会社都合)しました。次は決まってなかったので、
言われるがまま社会保険の喪失の手続きをしましたが、雇用保険(離職表)の方は、
「派遣には1ヶ月の保留期間があるので、出せません。
どうしても必要な場合は、仕事を探していないと言う理由で自己都合です」
と言われました。

私は、第一希望は正社員だったので離職表が早く欲しかったのですが、無理でした。
1ヶ月保留があるのに、社会保険はすぐに喪失手続きするんですね。
それも一緒に保留継続してくれないっていうのは、何か矛盾してるように思います。

これって、どこの派遣会社でも同じですか?
次は同じ派遣会社で働くつもりがない場合は、必然的に自己都合??
私個人は働く気あるんですけどね。。。

すいませんが、教えてください。
496名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 01:19:38 ID:xQ2JUTlo0
雇用保険って誰が払ってるの?
自分?会社?
ってか派遣会社って短期雇用が前提なのに払ってんの?
497名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 01:32:51 ID:wuikv8Q+O
雇用保険払ってるのは私です。引かれてるので。
派遣は短期が前提ですか。
私はその派遣先には二年半いました。
保険は正社員の時と同じ感覚でいたものですから、ハローワークに行くと何かと派遣は・・と言われます。
きちんと調べないといけなかったですね。
498名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 01:33:53 ID:SEdMkpA50
>>496
会社が給与の1.15%相当額、本人が給与の0.8%相当額を払う。

>>495
大体どこの派遣会社も一緒。
後、1ヶ月の待機期間は私もおかしいと思う。
要は派遣会社が次の仕事紹介するが、1ヶ月くらいは時間くれという
ことなのに、その間は無給で待ってくれというのは論理的につじつまが合わない。
また派遣の契約終了は1ヶ月以上前にわかるという前提なんだから
契約終了と同時に案件が紹介できないのはおかしい。
派遣会社は退職時に1ヶ月分の退職金を用意すべきだと思う。

ただし、雇用保険を短期派遣に適用すべきでないとも思う。
もともとそのような雇用形態を想定していないので、派遣は派遣用の
雇用保険を制度化しないと財源はもう空っぽに近づいている。

499名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 01:37:35 ID:SEdMkpA50
>>497
2ヶ月以上の長期就労が見込める場合は、強制加入の対象となり、
派遣に関しては一般的な職種で3年まで契約できる。
500495:2006/04/18(火) 01:52:02 ID:wuikv8Q+O
私は派遣後、六ヵ月すぎに社会保険の加入すすめられました。
保留期間って法的に決まってるもんなんですかね。
ハローワークとしては、私個人が求職してれば対象となるはずで、勤めた派遣先での再就職のみを対象にしてないと思います。
なのに、派遣会社は自己都合って。
3ヵ月の待機中にまた同じ派遣会社で働くと再就職手当ても出ません。
いったん保険も切って離職にしといて、いざ決まった派遣会社が同じだったらダメって、もう何もかもが矛盾。
派遣ってそういうものなのでしょうね。。
501名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 02:02:25 ID:SEdMkpA50
>>500
>派遣ってそういうものなのでしょうね。。
派遣はシステムとして問題が多いのは確かだけど
雇用保険の問題と、派遣の問題点と、同じ会社への再就職が
ごっちゃになっているようだが。

1.再就職手当て
派遣だろうがなんだろうが同じ会社への再就職は手当て出ません。
で、貴方は派遣会社という「会社の従業員」です。

2.貴方個人が同じ派遣会社での再派遣のみを対象にしてないなら
ますます自己都合です。なぜなら他の会社に行くというのは
自己都合そのものだから。

3.派遣会社と派遣従業員の雇用関係に空白があった場合に
保障が無い、および再契約した場合に有休リセット、厚生年金はいれない
などの不利益は問題だと思う。
502名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 02:16:16 ID:wuikv8Q+O
何だか納得が行かない思いをすべてぶちまけてしまいました。
ゴッチャにして、すいません。
派遣会社を一企業に就職したと考えれば、おっしゃるとおり納得いきますね。 
でもすぐに紹介して私たちを勤めさせる為の保留期間なら、社会保険は継続してほしいな。
503見届け人ウィ付き ◆VrlBVjLnqg :2006/04/18(火) 03:14:28 ID:u+pKv0D30
当方、事業をやって折るのですが、

税務関係の質問おkですか_?

504名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 05:21:06 ID:J2sY+b3d0
505名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 10:47:25 ID:m3SteR6n0
社保妻とか、インタ―ネットで、
社会保険庁の悪口を少しでも言うと
すぐに、噛み付いてくるし。
ド―ベルマンと同じなんだよな。

社保妻が、平均年齢85歳まで、生きると思うと
憂鬱な気分になる。 本体の社保職員が、75ぐらいで
死んでも、社保妻は、85歳以上まで生きて、優雅に暮らすんだろうな
506名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 18:43:48 ID:hA6TlqGq0
>>489
個人負担分だけで考えると、月々の保険料4万円は月額56万円の給料の人ですね。
制度の批判としてはいいですが、実際の個人負担で考えるとむずかしい。

個人の負担で考えると厚生年金は、月4万じゃなくて月2万。2万×12ヶ月×40年
=960万円
だから民間の年金より個人負担は960万安くなりますね。このへんも整理には
入れておいた方がいいかと。
507名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 20:50:54 ID:90tyJEdM0
個人負担と考えても一緒だろ。
このあたりを曖昧にしてる正社員はともかく、派遣なら
社保強制会社と社保非加入会社では明確に時給差がある。
(正社員の場合も間接的な自己負担であることは変わりない)

こんな誤魔化ししないと正当化できねーの?厚生年金ってさ。
税金投入までされてるのに?
508名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 20:55:39 ID:SEdMkpA50
>>506
障害厚生年金もあるので、個人の私的年金と比較するなら同等の
特約料金も考慮されたい。
509名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 22:34:59 ID:hA6TlqGq0
厚生年金の配偶者は国民年金の掛け金がただなので、
家族特約も入れた方がいいかもね。
510名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 22:53:06 ID:hA6TlqGq0
税金の控除条件も違う。民間の個人年金では上限5万円の控除額。
厚生年金は全額控除。所得税が変わるね。
511名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 22:54:11 ID:usFxkZfe0
社会保険と雇用保険の資格要件はそれぞれの監督官庁によって違います。
社会保険(社会保険庁)・・・・継続して2ケ月以上の勤務がある場合、強制加入。
社会保険料は会社と被保険者が折半して支払います。基本的に遡って加入する
事はできません。
雇用保険(職業安定局)・・・・継続して6ケ月以上の勤務がある場合、強制加入。
雇用保険料は会社が1.15%被保険者が0.8%支払います。6ケ月遡って加入する
事もできます。

喪失についても整理してみると、
社会保険は月末に在籍している被保険者から保険料を徴収することになっています。
しかも日割り計算ではない為、給与がなくても1ケ月分の保険料を支払わなければ
なりませんし、喪失は退職後5日以内に行う事となっています。
雇用保険は給与の額に対しての徴収せれますので、給与がなければ保険料は支払う必要は
ありません。1ケ月の待機云々については、これは離職票の離職の理由という欄に記入します。
仕事を紹介できない期間が1ケ月程度に達した為、を離職票発行の理由にすれば、労働者の都合
ではなく、事業所の都合で仕事に就けなかったと判断され、失業給付が待機期間なしで支給
されます。


512名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 22:59:40 ID:SEdMkpA50
>>502
肝心の保留期間について答えるのを忘れていたけど
本来、派遣会社は通常の会社と違い会社都合退職を何人出してもあまり痛くは無い。

ただ財源が逼迫している厚生労働省などから1ヶ月程度の職業紹介期間を置き、
その間に職業を紹介を行い、本人が辞退した場合に自己都合とするよう指導している。
もちろん役所がやる事だから必ずしも正しいとは言えないが、個人で争うには
負担が大きいね。まさに法律が未整備なんだと思う。
513名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:06:13 ID:usFxkZfe0
>>512
そんな指導をされた事は一度もないがw
たとえ本人が辞退したとしても、結果として仕事に就けなかった事は
事実であるから、自己都合云々の話は関係ない。
離職票には忠実に事実のみを書き、あとは職安の面接担当者が決定する。
それに退職理由に不満があるんだったら、離職票のサインを拒否
すれば良い。職安から会社宛に連絡が入るので、理由の書き直しを
してもらえば簡単。
514名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:14:17 ID:SEdMkpA50
>>513
ん?お宅はどこの会社かな?
あと、自分が紹介されたのに断った場合は、よほどの条件相違が無い場合は
自己都合退職になるよ。確認してごらん。
515名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:21:52 ID:usFxkZfe0
>>514
だから退職理由の自己都合云々は関係茄子
お宅は単純に本人が断ったから自己都合にして離職票を出しているだけでしょ。
うちは本人が断ったとしても結果として会社が本人が納得する仕事に就かせる
事ができなかったのだから、離職票発行は仕事を紹介できなかった期間が1ケ月
に達した為と理由で出す。それだけのこと。あとは職安が判断する。

516名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:23:13 ID:SEdMkpA50
指導が出始めたのはもう5年も前になるんだねぇ。検索したら出てきた。
個人的にはおかしいと思うし、ハローワークによって判断基準が
ばらばらなのもおかしいと思う。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~RB1s-WKT/qa3317.htm 
>「たしかに、労働省(公共職業安定所)は、登録型派遣労働者の場合、
>派遣先との関係が切れても、すぐ次の派遣先が見つかる場合があるとして、
>簡単に「失業状態」を認めない運用をしているようです。
>つまり、登録型派遣労働者の場合、一般の「離職証明書」にあたる
>「労働者派遣終了証明書」を1ヵ月程度経過して、
>派遣先が見つからないときに提出するように指導しているようです」
517名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:27:19 ID:SEdMkpA50
>>515
ん?別に矛盾した事かいてないと思うけど。
1ヶ月の保留期間後に自己都合とするとなんて書いてないし。
お宅の会社も1ヶ月は結局待たせるんでしょ?

契約終了後、即離職票くれと言われたら自己都合で出す会社が
多いって話をしてるんだと思ったが。
518名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:39:03 ID:usFxkZfe0
>>517
>ただ財源が逼迫している厚生労働省などから1ヶ月程度の職業紹介期間を置き、
その間に職業を紹介を行い、本人が辞退した場合に自己都合とするよう指導している
これおまいさんがレスしたんじゃないのかい?
519名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:42:16 ID:usFxkZfe0
>>516
>「労働者派遣終了証明書」を1ヵ月程度経過して、
>派遣先が見つからないときに提出するように指導しているようです」
この証明書は昨年から廃止され、離職票の中に一緒に書き込める様式に
変わりましたよ。
520名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:48:55 ID:SEdMkpA50
>>518
ああ、なるほど。私が読み間違えていたか。
お宅の会社では1ヶ月程度の待機期間内の紹介を断ってた上での
離職票発行であっても自己都合とはしない、ということだね?

会社都合にしない会社があり、また指導を受けていない会社も
あるというのは知らなかった。勉強になりました。

残念ながらうちの会社はそのように指導を受けているし
>>495の派遣元会社も同様だし、多くの他社もそうなのだろうと思っていた。
521名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 23:51:50 ID:SEdMkpA50
>>519
そう、それは知ってます。いつごろ指導でたっけかなと
思ってさっき検索してみた。

私自身は、派遣雇用契約が消滅している期間に、無給で一方的な待機期間を
設定すると言うのがどうにも解せない。
522502:2006/04/19(水) 00:08:35 ID:q/OTzp1o0
502です。
離職表が自己都合になってしまったので、ハローワークの指示に従い、
「異議申し立て」をしました。契約を満了した経緯を書き、提出しました。

派遣会社の管轄のハローワークからの返答は「自己都合」でした。
派遣会社が仕事を紹介したのに、就く意志が感じられなかったという事みたいです。
満了になった理由ではなく、保留期間の1ヶ月の状況で判断されました。
何度か掛け合ったのですが、ハローワークとしてはこれ以上何も出来ませんとの事。
派遣会社に話しても、「あなたと話すことはない、ハローワークに任せてる」
でした。

少しスレ違いになってすいません。

ほんとに1ヶ月仕事紹介するよう指導されてるなら、
社会保険もその1ヶ月おいといて欲しいです。


523名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/19(水) 00:19:42 ID:4jAW2hKM0
なんだか混沌としていてよくわからない
主義主張を述べる場所なの?
524名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/19(水) 08:13:30 ID:UiYPCg+n0
>>522
>>511にレスしてある通り、それは制度上の問題だから 無理な話だぬ
525名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/19(水) 17:02:27 ID:8PMNyh4f0
はじめまして、この度仕事を辞める事になりました。
次の職は決まっていたのですが、とある事情で駄目になりそうなので改めて次の
職が決まるまでいろいろ問題が出てきますのでいくつか質問させてください。
1失業手当てについて
2無職中の税金、社会保険等の支払いについて
3私が次の職に就けるかについて
どうか教えください。
526名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/19(水) 21:03:06 ID:E7k/6PWe0
>>525
1はハローワークに
2は社会保険事務所に
3は自分に
聞いてください

その前に今の会社からちゃんと聞きましょう
527携帯から失礼します。:2006/04/19(水) 22:59:28 ID:OyjSe6l1O
3月31日付にて期間満了退社したのですが離職票の送付がありません。 会社に問い合わせると、給料の締め日が4月20日付けだから、それ以降になると言われました。これって違法にはならないのでしょうか?また違法なら、公共機関に訴えて賠償してもらえるのでしょうか?
528名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/19(水) 23:15:39 ID:uICG5jiu0
>>527
ハローワークに聴けw
529名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/19(水) 23:22:22 ID:HJdsbuHm0
公務員OB年金削減 最低保障額、年250万、平均7%減 自民部会合意

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060419-00000006-san-pol
530名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 00:16:39 ID:EIdE1JFz0
先月末まで1年半臨時職員として働いていて、
来週から6月末まで派遣社員として働くことになりました。
6月末で期間満了で退社した後に、臨時職員の時の失業保険ってもらえるんですか?
531名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 14:27:23 ID:JiRPSfsl0
>>530
失業保険は「失業したとき/仕事が見つからない状態の生活保障する」の保険です。
就業が決まっている方の給付はありません。
532502:2006/04/20(木) 15:55:32 ID:smekkxKO0
先月で辞めた後、すぐにハローワークに行きましたか?
普通なら、再就業手当がでるけど。。。
ハローワークで手続き行った時点では求職中で、
給付制限中もしくは受給中に仕事が決まったという流れで。

531さんの言う通り、もう仕事が決まった今からの手続きでは無理かと。
533名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 16:39:20 ID:gcVzjhOu0
公務員OB年金削減 最低保障額、年250万、平均7%減 自民部会合意

 自民党は十八日の厚生労働部会で、公務員OBの年金を削減する際の最低保障額を年二百五十万円と
し、それ以下は削減対象外とすることで基本合意した。削減幅については、年金総支給額のうち、共済
独自の税投入制度である「追加費用」で賄っている部分の27%を基準とすることも確認した。政府・
与党は二十四日の協議会で年金一元化の最終案をまとめ、二十八日に閣議決定する予定だ。
 政府・与党は年金削減にあたって、財産権を侵害しないよう削減額は年金支給総額の10%を上限と
する方針。
 最低保障額を年二百五十万円に設定した場合、削減対象は恩給期間分がある公務員二百十五万人のう
ち、七十万−百万人程度にとどまる見通し。
 また、平均削減幅は7%程度になる見通しで、平成十六年度の追加費用約一兆七千億円に当てはめる
と、年一千億円程度の削減。追加費用は今後、約五十年にわたり約二十兆円が必要とされ、政府は総額
一兆円強の削減になると試算している。
 最低保障額を二百五十万円に設定したのは、公務員OBの平均年金受給額を厚生年金の基準で算定し
た場合に、厚生年金水準を下回らない額にするため。削減率を「追加費用」で賄っている部分の27%
を基準としたのは、恩給時代に公務員は給与の2%を恩給納金として国庫などに納付していたことを踏
まえ、共済年金導入時の保険料自己負担分4・4%に比べて2・4%足りないと算定。この差額を追加
費用として支給されている額のうちの自己負担相当分に当てはめ計算し直した。
 一方、上限を10%としたのは、憲法で保障されている財産権や生存権をめぐる昭和五十三年の最高
裁判例を前提に、平成十三年に受給額の9・8%を削減した農業者年金や、4−10%のカットとなっ
た国会議員年金を参考とした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060419-00000006-san-pol
534名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 23:10:58 ID:pVmd7nRM0
【韓国】還暦を8月に迎える盧大統領、9月から国民年金を受給[04/17]

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145387351/l10
535名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/21(金) 00:12:31 ID:I+ADhEEA0
>>530
6月末の退職後、待機期間満了後に貰える。

前職で雇用保険に加入しており1年以上の空白が無い状態で
転職・雇用保険再加入すれば通算される。

536名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/21(金) 06:13:31 ID:bFcZ4R3g0
雇用保険なんですが、前の派遣会社を辞めて今回、
新しい派遣会社で加入するんですが1年の空白期間
があるんですが、これは遡って請求されるんですか?
537名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/21(金) 17:44:20 ID:R2kTUuGh0
教えて下さい…
今までアルバイトを転々としていて、保険などにはまったく未加入です。
恥ずかしながら、国民年金も払っていません。
今度派遣として働く事になって、派遣会社との契約の際に「年金手帳」を
持ってくるように言われたのですが、これが無いと社会保険に加入できないのでしょうか?
538名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/21(金) 17:52:42 ID:YtaEnU7K0
>>537
今まで入ったことがないといえば、作ってくれます。
539537:2006/04/21(金) 18:50:43 ID:R2kTUuGh0
>>538
有難うございます。
もういい歳なので恥ずかしいですが、明日派遣会社にその旨連絡します。
540名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/21(金) 23:00:37 ID:LMoGyfz20
2月迄アルバイトしてました。
厚生年金に加入してました。
額面17万で、厚生年金が1万位でした。(健康保険は4千円位)
控除した手取りは15万位でした。

4月から派遣で働いております。
額面24万なのですが、厚生年金が17.145円、健康保険が6.300円と記載された
加入手続き書が届きました。
厚生年金高くないですか?
これは妥当でしょうか?

あとこの計算は20日勤務で計算されているようですが、実際に4月は14日しか働いていません。
その場合給料も減るのですが給料が少なくても控除額は変わらないですか?

無知ですみません。
ご教授お願いします。
541名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/21(金) 23:07:21 ID:PJFW1p+n0
〈同胞法律・生活センターPART2 E〉 在日同胞と年金 -2-

http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/01/0601j0419-00001.htm
542名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/22(土) 09:26:08 ID:lXsPvx620
>>540
妥当です。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1803/ryogaku01.pdf

保険料は月単位で発生します。4月15日に入社しても保険料
は日割りされるわけではありません。

この場合、無職だったときの国民年金の4月分は払う必要は
ありません。

あなたの健康保険料は、政府管掌のものより安いですね。
健保組合がお金持ちなのかな。
543名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/22(土) 14:40:22 ID:up69usKX0
>>542
ありがとうございます。

厚生年金の金額だけで考えてしまうとかなり高いイメージを持ってしまったので
妥当と聞いて安心しました。
544名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/22(土) 20:32:01 ID:G0UsyV+m0
【ドイツ】年金生活の男性、旧マルク紙幣を価値が無いと思いトイレに流す[06/04/22]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1145693894/l15

【年金】天下り優遇廃止、年金一元化の最終案判明
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1145697194/l13
545名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/22(土) 22:42:05 ID:RjMujuxN0
現在、アルバイトをしていまして、国民年金保険料を前納で年払いで払い込みの
予定です。
夏から長期の派遣社員として働く予定ですので、給与から厚生年金が引かれると
思いますが、その場合前納で払った国民年金はどうやって返金されるのでしょうか?
546名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/22(土) 23:18:08 ID:7Ngiexbe0
>>545
たしかわざわざ「役所」まで出向いて手続きだったと思う。
計算して返金してくれる。
547名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/23(日) 08:10:31 ID:ELbQWLIl0
>>545
近くの社会保険事務所に電話してみ。
やり方教えてくれるよ。
548名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/23(日) 08:13:45 ID:Dnj3B/R20
>>545
厚生年金に入れば前納で払った国民年金は払い戻される
549名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 10:08:18 ID:9DSpRyop0
保険料免除に一定の歯止めさえなくなっている。未納率の分母を減らすために、
年収2000万超の高所得者すら徴収職員相手に高圧的に納付拒否を宣言すれば免除になる。
なぜなら「離職証明の添付による特例免除」や「世帯分離」等の裏技の入れ知恵があるからだ。
そんなこんなで、保険料免除にはまるでインチキさらながの面白いカラクリがひそんでいる。
真面目な納付者を欺くようなトリックを使わなければならないほど、
年金システムは危機的状態なのかと思わずにはいられない。
もう、俺の周囲の若者の大半は年金システムを信じてはいない
それでも、社保庁職員の職権濫用によるトリック免除が盛んになる前は、
国民皆年金制度を信じている者も比較的いたもんだが・・・。
トリック免除解禁以降、国家が責任をもって護持する年金システムを信じていた
友人達の大半が年金を単なるギャンブルとみなすようになったのが、極めて印象的だ。

社会保険庁や国民年金制度だけを守るためにある見せかけの収納率向上を目指した
保険料免除という行為そのものが、年金の信用を深く傷つけている様子がうかがえる。
この責任は村瀬長官に帰属するものだろう。

【国民年金】本人に無断で保険料免除手続き 8千人分、京都社会保険事務局[03/14] 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142332539/
【年金】納付率アップに「トリック」使う 免除・猶予者増やし見掛けの納付率アップ  
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1142182157/
【国民年金】留守の未納者を「未納」→「免除申請」に 実績上げるため徴収員が架空の書類作成 名古屋  
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138420498/
【粉飾】国民年金、見かけの納付率アップで信頼回復【捏造】  
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1142098170/
【損保ジャパン】社員が保険庁建て替えなど違法契約で 与謝野金融相「事実なら対処 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139897872/
550名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 12:45:09 ID:OhPzoxId0
大手の派遣会社なのに、普通派遣会社が加入する人材派遣健康保険組合に
加入してない派遣会社ってどこの社会保険組合に加入してるかわかる方
いませんか?
551名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 15:45:05 ID:oh81zq1J0
>>550
そりゃ当然政府管掌だろっ
552名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 16:57:53 ID:d6Q7VWW/0
初めて質問させていただきます。

この4月から初めて派遣で働いています。
時給1500円で7時間週5日の勤務なので、標準報酬月額は21万になるかと思うのですが、
今日給料明細を見たところ標準報酬月額が22万で計算されていました。
残業等があるわけでもないのですが、これは派遣会社の間違いなんでしょうか…?

それから、所得税は、21万の給与でだいたいいくらぐらいでしょうか。
夫とこども2人がいますが、夫の扶養なので、控除にはならないんですよね?

長くてすみません。
553名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 18:17:36 ID:Ecc8Wzz50
 《 在日が帰国・帰化しない理由 「在日特権」 》
  [地方税] 固定資産税の減免
  [特別区] 民税・都民税の非課税
  [特別区] 軽自動車税の減免
  [年 金] 国民年金保険料の免除
       心身障害者扶養年金掛金の減免
  [都営住宅] 共益費の免除住宅
        入居保証金の減免または徴収猶予
  [水 道] 基本料金の免除
  [下水道] 基本料金の免除
       水洗便所設備助成金の交付
  [放 送] 放送受信料の免除
  [交 通] 都営交通無料乗車券の交付
       JR通勤定期券の割引
  [清 掃] ごみ容器の無料貸与
       廃棄物処理手数料の免除
  [衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
  [教 育] 都立高等学校
       高等専門学校の授業料の免除
  [通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
       民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
       職業不定の在日タレントも無敵。
       凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
  [生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円
        在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
        日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
        予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
        ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
  [住民票]  「外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
        ( 日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される )
554名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 18:18:28 ID:Ecc8Wzz50
在日朝鮮人で良かった
 
生活保護 毎月二十数万円もらえるよ

日本人だと 厳しい審査で たいてい駄目だけど

在日朝鮮人なら申し込めば ほぼ全員がもらえる

他に収入があってもOK 追加のこづかいです

分からないことは民団や総連が教えてくれる

安月給で働いてる日本人が 哀れに思えてくるよ
 
公明党さんのおかげで もうすぐ選挙権もらえるらしい
555名無しさん@そうだ登録いこう:2006/04/24(月) 18:37:48 ID:QpJr54mQ0
 3ヶ月契約の仕事を4日で辞めることになりました。
 一応、こういう場合でも社会保険は加入するんでしょうか?
 
556名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 20:23:15 ID:d6kwhZSA0
>>552
社会保険/交通費を除いた額で21万の場合
甲種で \ 9,030
乙種で \21,000 ・・・かと思う。
夫が無職か何かで扶養申請したいなら可能だが、
現在していないならこの額面かと思われ。
(あと給与はタイムシートをエクセルで計算したあと直接経理に問い合わせしろ)

557名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 20:24:18 ID:d6kwhZSA0
>>555
保険手続き前なら加入しない。
保険手続きが終了していたらその月は支払う。
558名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 22:09:57 ID:d6Q7VWW/0
>>556
保険料等のぞかないで21万です…
そうするともうちょっと安いですかね?
ありがとうございました。
559名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/25(火) 06:11:31 ID:u5sm7jvP0
>>558
妥当ですよ。21万〜23万は、一律22万で計算するので。
交通費など控除せずに決めます。
560名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/25(火) 06:31:00 ID:rZkwbad7O
インセンティブのみの支給なんですが通常の給料と同じで税金が引かれてるんですがこれは仕方がないんですかね?
561名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/25(火) 11:30:27 ID:CgSvkQ1lO
GW明けから派遣で勤務予定です。
今まで社会人経験がなかったので保険に入るのは初めてなのですが
最初はとりあえず5月末までの契約その後三ヶ月ごとの長期契約になるとのことで
保険は最初からかそれとも一ヶ月後更新時に入りますかと聞かれたのですが
この場合どちらにすれば良いのでしょうか
そして1500円7時間週5勤務だと手取りはどの程度になるのでしょうか
初心者で恐縮ですがおしえて頂けるとありがたいです
562名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/25(火) 12:22:55 ID:Zvel+VPC0
>>561
> 保険は最初からかそれとも一ヶ月後更新時に入りますかと聞かれたのですが
これは派遣会社が勝手に言ってるだけで長期勤務が見込めるなら
派遣会社は本来最初から加入させなければ駄目。
(半額払いたくないので試用期間にして支払いを逃れようとしてる)

給与:1500×7×20でめんどくさがらず自分で計算してください。
派健保の場合だと、5830円程度
厚生年金が15,327円程度です。
563名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/25(火) 18:02:21 ID:YJYxax20O
加入になったら遡って支払わないといけないから(派遣会社も)、一ヶ月で職場と合わずに辞める可能性も考えて提案したと思われ。
最初の一ヶ月で更新なしになれば、入らずに済むから。
564555:2006/04/25(火) 20:37:11 ID:AstqLT9D0
 >557

ありがとうございます。
社会保険は加入する前に辞めてしまいました。
そういう場合、辞めた後に遡って入ったり、辞めた後に
加入することはできるんでしょうか?

辞めたにも関わらず、派遣会社から社会保険加入の書類(年金番号等)
を送ってほしいと電話が毎日かかって来ます。
もしかしたら、実際は辞めたにも関わらず、派遣会社の事務処理上で辞めて
いないことにして、加入させようとしているのではないかと心配です。
何に使われるか分からないのに、書類を送るのが心配ですが、、、。



565名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/25(火) 23:48:20 ID:h9Y4yPfr0
>>564
それは在職時に保険手続きが済んでいたか、否か
ちゃんと派遣会社に確認したほうがいい。
通常は>557の理由なので、在職時に加入せずに
現在その派遣会社と縁がないなら加入の書類は送らないときっぱり言えばいい。
ただし、正確に言うと派遣止め=派遣会社退職ではないので、
現在もその派遣会社に雇われている形になっているなら、
支払うことになるかもしれない。
ややこしくなってきたらお上に相談しろ。
566名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/26(水) 12:53:51 ID:LTgL4MYv0
うちのぬこが最近寝グソをしますどうしたら良いでしょうか
567名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/26(水) 13:31:31 ID:J5QaCgvLO
≫566
一応マジレスするわ。
オムツを着用させてあげて下さい。
お願いします(o^∀^o)
568名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/26(水) 16:07:13 ID:LTgL4MYv0
>>567
ありがとうございます
ぬこ用のオムツなんてあるんですね。知りませんでした。
どこで売ってるのでしょうか
569名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/26(水) 20:28:07 ID:hNq40vRk0
>>568
お馬鹿につける薬を売ってるとこで買えばいいと思います。
570名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 04:00:06 ID:FMrPzXyy0
派遣に登録すると、会社によってははけんけんぽの健康保険証が交付されるそうですが、
これは登録だけしてお呼びが掛からない場合(あるいは都合がつかなくて断った場合)でも、
保険証として使っていいのでしょうか?
571名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 04:02:58 ID:FMrPzXyy0
追加で質問しますが、二つ以上の派遣会社に登録している場合(どちらもはけんけんぽ加入の会社)、
保険証が2枚になるケースはあるのでしょうか?
572名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 06:17:56 ID:9EkzwI36O
4月から派遣で働きはじめました。
保険加入は4月からです。
払うのは社会保険、雇用保険、厚生年金かな?
しかし、リーマン板の2006年度スレを見ていたのですが、 初月は保険が引かれないと書いてありました。
派遣の場合はどうなのでしょうか?
初月は満額支払われるのでしょうか?
それとも初月から保険等全て引かれるのでしょうか?
皆さんはどうでしたか?

よろしくお願いします。
573名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 11:36:35 ID:BeBlCe6g0
4月支給の給与で控除されるのは雇用保険のみ
健康保険、厚生年金の控除は5月支給の給与から。
574名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 18:30:46 ID:Vxb2LNht0
>>572
社会保険料の4月分は、5月末までに事業所が払うことに
なってます。だから、4月分の給料からは引かれない事業所
もあります。ただ、その場合やめる時は、逆に2ヶ月分まとめて引かれる
ことがあります。3月末に退職する場合、社会保険料の2月分と
3月分を3月の給料から引く、という感じです。
575名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 20:51:32 ID:X5S1NeP90
社会保険の範疇じゃないけど
所得税も引かれることは忘れないように。
住民税は来年から引かれる。去年の稼ぎがなきゃ今年はスルーだ。
576572:2006/04/27(木) 22:25:53 ID:eJiNK2jy0
4月支給の給料で控除されるのは雇用保険のみのようですが、
質問:5月分から4月、5月分まとめてひかれてしまうのですか?
それだと全然得はしてませんよね。

所得税もきっついなぁ。源泉徴収ってやつですよね。
去年はニートでしたので今年は住民税はないです。
577名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/28(金) 16:31:42 ID:L7npF7fO0
健康保険証の任意継続について質問させてください。
派遣先で数日間働いたものの病気で3ヶ月ほど仕事ができなかったのですが、
これは交付から2ヶ月経っているので保険証の任意継続の対象になるのでしょうか?
578名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/29(土) 15:18:21 ID:BIWGr02A0
わからん

詳しい人お願い!
579名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 02:12:31 ID:NucZ9bTk0
実際に漏れが行った手順
任意継続は、保険加入期間が二カ月と一日以上ある場合で、派遣契約が切れた翌日から二週間以内に保険証を返す前に社会保険事務所に行って窓口で任意継続したいと言えば、申し込み書を渡されるのでその場で記入して提出すれば桶
580名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 02:49:31 ID:R908Zntu0
>>570>>571
稼動もせずに登録しただけで保険証を交付する奇特な派遣会社は見たことが無い。
2枚になるということは基本的にありえない。どちらかは脱退する。
581名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 02:58:57 ID:j7Z4FCne0
任意継続の申請期限は20日間ですよね。
二週間というのは余裕を持ってこれまでにという意味でしょうか?
582名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 03:29:31 ID:R908Zntu0
>>579の2週間という意味は
退職時に国保を選択する場合は原則2週間以内に切り替える
必要があるから、その意味じゃないのか。
もちろん任意継続を選択する場合でも早目の方が良い。

国保は遅れたって加入させてくれるが、多くの健保組合は
1日の遅れもまず容赦しない。
583名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 16:50:42 ID:j7Z4FCne0
ああ、国保関連でしたか。

ちなみに手元の本にも任意継続の20日間は非常に厳格に運用されてるって注意書きがありました。
やっぱり任意継続は組合にとって断りたいものなのかな?
584名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 17:41:18 ID:UuGMsdec0
>>583
断りたくも何も任意継続にすれば
保険料を会社と本人で折半してたのが
100%本人が保険料を負担する様になる
585名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 17:41:55 ID:QLByy8GzO
教えて下さい。
支給額18万の場合は社会保険、介護保険、雇用保険、厚生年金を差し引かれる場合どの位の金額引かれるのでしょうか?
586名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 17:49:05 ID:QLByy8GzO
≫568
念のために書いとくね。猫用のオムツはペットショップにあるはずです。
家は手作りのオムツをはかせていました。

本当に必要ならgoogleで調べて下さいね。

猫は悪気なくそそうするから怒らないであげてくださいm(_ _)m
お願い致します
587名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 18:29:10 ID:PJ1ki80B0
>>585
調べたら?
588名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 13:19:31 ID:DRYrV7QG0
そだね。。。_| ̄|〇
589名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/02(火) 19:20:56 ID:lvZC+/QoO
今日派遣会社から保険証が届いたのですが、自分の保険証を持つのが初めてなのでなにがなんだか分かりません。今まで使っていた、親からもらった保険証はどうしたらいいのでしょうか?
590名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/02(火) 19:27:53 ID:lvZC+/QoO
あと、二十歳になったので年金も払わなければいけないのですが、どんな手続きをすればいいんでしょうか?年金手帳はもう届いたので、とりあえず持ってます。会社の年金?に切り替えないといけないんですよね・・???意味不明ですが親切な方、教えて頂けたら幸いです。
591名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/02(火) 19:29:26 ID:gYM/7SAQ0
>>589
わたしはいまだに親に養われている子供です、という証明が今までのもの。
これからは自分ひとりで生きていく、という証が、派遣から届いた保険証。

親に返したら?
べつに捨ててもいいけど。
592名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/02(火) 19:32:38 ID:gYM/7SAQ0
>>590
たぶん>>589と同一人物だろうけど・・・
派遣で社会保険に加入したのであれば、自動的に厚生年金に加入しているはず。
それは自分で派遣会社に聞くしかありません。
厚生年金と国民年金の違いは、ここではなくて国民年金のホームページを見て自分で考えましょう。
二十歳なんですから。
593名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/02(火) 20:07:48 ID:iTUIwC080
派遣で就業する事になり派遣元の親会社である健保組合に加入することに
なりました。国保の保険証は確か転送不可で郵送されてきたと思うのですが
社会保険の場合も同じでしょうか?
594名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/02(火) 22:39:37 ID:Mw124byd0
もうさぁ、派遣元に電話して聞けよー
595名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/03(水) 08:40:39 ID:cdD6zUOK0
>>589
親の保険から離れるんだから
その手続きが必要じゃなかったけ?
国民健康保険は間違いないが
社会保険はどうだったかなー
会社側が勝手にやってくれてるかも試練がね
596名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/03(水) 11:04:08 ID:szTkfjqP0
>>589
すぐに親に返せ
あとは親の会社が手続きする
597名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/05(金) 03:49:46 ID:UndLX6z90
派遣会社で社会保険にしたのですが
健康診断料が給料天引きされてました。普通でしょうか?
598名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/05(金) 11:19:18 ID:dy9Axr2T0
ちょと待て。健康診断は保険適用じゃない。
599名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/06(土) 19:58:57 ID:ERJpvVEg0
異常です。
600名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/07(日) 05:43:37 ID:w6UvbLdB0
でも会社で全員強制的に受けさせて天引徴収にしたんだったら、まともな派遣会社とも言える。
有料だろうが無料だろうが、健康診断じたいを受けさせないところもあるから。
601名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/07(日) 21:15:45 ID:S8HkzH0A0
それでも異常。
602名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/07(日) 23:09:31 ID:fRy2qBnH0
健康診断と定期健康診断の違いがわからない香具師が多いなw
603ながっちょ:2006/05/07(日) 23:16:03 ID:Elve6kv00
健康診断と、定期健康診断ってちがうんですか?
社会保険に入ってないので、わたしは派遣ですが、健康診断がないのですよね?
604名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/08(月) 00:39:21 ID:5xT79CwS0
>>603
派遣だろうとなんだろうと社会保険は強制加入
後、健康診断も職種や勤務時間帯によって強制的に受診させられる
605名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/08(月) 20:00:15 ID:eMk1B2ChO
>>589の派遣元って、どこの会社??
606名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/09(火) 12:50:36 ID:hduh+/IUO
私が働いている所は派遣は健康診断なし。
そして派遣会社は保険をかけていない。
607名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/09(火) 23:48:33 ID:8/hYEm2R0
608名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/10(水) 22:27:06 ID:OfAVndkf0
パートの厚生年金加入検討 政府の再挑戦会議

 政府の「再チャレンジ推進会議」(議長・安倍晋三官房長官)は10日、パートや派遣労働者の
厚生年金加入を促進するため、正社員の「4分の3(週約30時間)以上」としている就業時間の
要件を、「2分の1(同約20時間)以上」に引き下げる方向で検討に入った。5月下旬に中間報
告をまとめ、6月に閣議決定する「骨太の方針」に反映し、来年の通常国会への年金法改正案の提
出を目指す。
 ただ、日本チェーンストア協会など経済団体は、企業が従業員と折半する保険料負担の増加や、
パートが保険料負担を嫌って仕事を辞めるとの懸念から反対している。厚生労働省も慎重な構えで、
今後の議論には曲折もありそうだ。
(共同通信) - 5月10日19時41分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000164-kyodo-pol
609名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 23:39:50 ID:xiC/QDQc0
厚生年金廃止を提言 社会保障で経済同友会

 経済同友会は10日、公的年金制度は消費税を財源とする基礎年金だけとし、現行の
厚生年金は廃止するなどとした社会保障制度の抜本改革に向けた提言を発表した。
 2002年以降、年金、医療、介護の各分野について行った提言を整理した内容。
国民の自助努力を強調し、政府が国民生活の最低水準として保障するナショナルミニマムの
「肥大化防止」を主眼とした。年金など社会保険料の企業負担分を抑制する狙いもあるとみ
られる。
 新たな基礎年金は月額7万円を支給。現行の厚生年金は清算し、民間金融機関が運営する
私的年金に移行するとした。消費税率は最大12%になると試算している。
(共同通信) - 5月10日19時7分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000151-kyodo-bus_all


610名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/12(金) 01:49:12 ID:3tmfnE1vO
社会保険加入ってさ自由な会社あるじゃん
ヒューマントラストって会社はそうだったけど、他に自由派遣会社なところありますか?
611名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/12(金) 02:55:41 ID:c8gO+Lhx0
アルバイトだろうと一般派遣だろうと、
雇用関係のあるところには各種社保があるはずで、
それがないなら、雇用者側は労働基準法の定めるところを遵守していないことになる。
労働基準監督署に相談してみると良い。

遡っての補償が適用されることもある。

ま、退職金制度などは契約内容によって無い場合もあるが、
いま論じてるのは、傷病手当や休業補償でしょう。
勤務中の怪我により休業をやむなくされた場合、平均賃金の六割が労災保険によって
支給されるはず。
その際、医療費も労災扱いになって事実上タダになる。

以上は私自身、派遣アルバイターしてた頃に経験済み。

しっかりした派遣会社なら、こちらから求めなくても専門の担当者が
様式5号と呼ばれる労災扱いの医療に関する書類を郵送してくれるし、
休業が長引くようなら、時期を見計らってキリのいいところでまとめて休業補償の
書類も届けてくれる。

勤務時間外の病気・怪我に対する傷病手当については経験がないので良くわからないが、
これは健保扱いになるから、医療費に関してはたぶん三割負担になるんだと思う。
間違ってたらごめ。
612名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/12(金) 03:04:49 ID:3tmfnE1vO
二万くらいひかれるのはきついよね
613名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/12(金) 03:36:04 ID:kllDXv/nO
バックレたい時はどうしたらいいの?
614名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 02:34:53 ID:dHdcBUhP0
今度働くことになったのですが1年契約ということで、社会保険に加入になりますと言われました。
私はいま国民健康保険に加入しています。母子家庭なので診療代などタダに近い金額しか負担していません。
社会保険に入ると今までの負担額は変わるのでしょうか??
615名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 09:40:32 ID:SXEUt2FF0
>>614
3割負担になる。

収入が増えているからね。
616名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 09:45:19 ID:LlFIZn78O
派遣期間が終わり、今求職中で、派遣契約中に入っていた保険も解約になりました
と言う事は、現在自分は無保険状態で病院行ったら全額負担になるんですか?
617名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 11:18:40 ID:LJxxCjwm0
離職後20日以内なら任意継続にするか国保加入
618名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 12:50:14 ID:DghuaCSkO
>614
向こうから加入を言ってくるとは…
私の方はいっこうに加入しろと言ってこない…
619名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 16:13:28 ID:BTkHGFHF0
>>616
現在無保険状態なら一応預かりという形で病院に10割支払う。
保健に入った時点で払い過ぎた分を返還をそてもらう。
派遣継続意志があるなら任意継続がお勧めだが、
金額は対象健保のHPか担当者に尋ねる。
いずれにしろ早いトコ手続きが必要だな。
620名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 17:52:48 ID:xb61uaZx0
派遣期間が終わりって、契約満了日から20日を超えてたら
任意継続は対象外になる罠
621名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 03:07:42 ID:BM+P11zbO
>>619 レスありがとうございます、それが20日以上経ってしまったんです
違う派遣会社にした時面倒だと思って放置してました
ところが体調崩してしまって…
今回は薬局で我慢します
面倒ですが、仕事決まるまでは、父の会社の保険に入り直して、仕事が決まったらまた新たに入り直します。
派遣が叩かれる理由が身に染みて分かりました
622名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 09:01:20 ID:I9RnIBRM0
>>621
もしおまいが年金払う気無しなら余計だが
国民年金の手続きは自分で社会保険事務所まで逝く
必要があるぞ!!そうしないと年金未納扱いになっちまう
減免をやたらと薦めてくれるのが正直ウザイが
623名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 09:40:46 ID:BSktH/UI0
>>622
細かい話だが、国民年金は基本的に市町村役場。
624名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 10:23:59 ID:hV9Q7ak30
>>623
細かい話だが市町村役場は減免をすすめたりしない
単なる窓口貸しなので、親切なケアはない
625名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 13:16:10 ID:I9RnIBRM0
>>623
全然分かってないな
国民年金の資格変更手続きは原則社会保険事務所
ただし、あまりに離れてる場合は市町村役場で手続きの代行をしてくれる
俺の場合は県庁所在地都市在住だったので地元の社会保険事務所で手続きをした
また年金の受給開始とかも絶対社会保険事務所で手続きが必要

ちなみに国民健康保険は各市町村での手続きが必要
しかもほかの自治体に引っ越したらその度に手続きが・・・

昔は623の言ってることが正しかったが地方分権やら国と地方の事務分担の
明確化で今のようになった。つまり、
社会保険・年金関係は国の業務(担当)なんで出先の社会保険事務所(庁)
国民健康保険だけは各市町村が独自に運営する規定なんで各市町村役場
ま、HPなんかで確認した方がエエで
626名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 13:19:17 ID:I9RnIBRM0
>>625
最初のは国民年金じゃなくて年金全般だったわorz
627名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 14:50:46 ID:BSktH/UI0
>>625
まぁ、社会保険事務所でも出来るんだけどね。

基本的に、1号の人は市町村役場。

年金受給の手続きは、ず〜っと1号だった場合は
市町村役場でも出来るよ。
628名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 16:12:10 ID:s+4uH1100
失業保険について教えてください。

派遣で6月から来年3月までの仕事に就くことになりました。
10ヶ月の雇用契約となるので、派遣で失業保険が適用される
「1年以上の継続が見込まれる雇用関係」に足りないようです。
「1年以上の継続」とは同一の派遣先でなければならないのでしょうか?

また、同一でなくても可の場合、3月の契約終了後は同じ派遣会社で新規の仕事に就くつもりですが、
新しい仕事がうまく紹介されなかった場合
10ヶ月だけの稼動でも失業保険は給付されるんでしょうか?
629名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 00:49:33 ID:IiwKR33A0
すべて派遣先に聞けばわかることです。
630名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 00:50:27 ID:IiwKR33A0
間違い、派遣元でした。
(派遣会社によって規定が違うので、ここで聞くより早いです)
631яаiяа:2006/05/15(月) 02:07:45 ID:Q5hrdb15O
こんばんは。派遣に入って8ヶ月目で保険加入しました。
時給100円下がるが、引かれものは、所得税と、共益費だけ
(引かれた100で保険料が払われる)と言う内容で入る事にしました。
加入前に、保険料がさらに引かれたりしないか何度か確認し、それはないので大丈夫と言われました
今月の明細書を見たら、引かないと言われてた保険料も引かれていました。
派遣会社の所長に言ったら「話聞いてないの?保険料が引かれない訳がない。会社は一切悪くないが、悪いのは派遣担当者です。」と回答…。
会社負担額まで払っているように思うのですが…
632名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 02:12:24 ID:jIim6+nt0
633名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 02:45:02 ID:7GeXFPyu0
>>631
>保険料が引かれない訳がない。
そりゃそうでしょ、会社と本人の支払い分があるんだから
明細に記載されないわけがない。

>会社負担額まで払っているように思うのですが…
100円時給が下がるってのはそういう事なんでしょう。
良いか悪いか別として。

>保険料がさらに引かれたりしないか何度か確認し、
「会社負担分」をさらに給与から引いたりしないという
意味なんでしょう。
634名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 07:11:46 ID:ofDMiJGsO
就業して一ヶ月なのでまだ社会保険には加入してないんですが所得税が一万円も引かれていました。
前の職場では三千円ほどだったのに普通そんなに引かれるんですか?
635名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 07:59:57 ID:dsP3BN7u0
質問なんですが、厚生年金に加入すると今までの国民年金はどうなるのですか?
国民年金は去年申請して1年間の全額免除になっているのですが・・・
636名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 11:08:51 ID:4SrubN3GO
>>634
収入によって所得税は変わってくる。オマエの前と今の収入がどれくらい違うのかがわからんから言いようがない。てか常識。
>>635
どうなるとは?国民年金のぶんがなくなるとでも思うか?
637634:2006/05/15(月) 13:25:37 ID:ofDMiJGsO
時給は270円アップしました。
ただ今月の月給は勤務日数が少なかったので前職の給料と差がなかったものでどうなのかと。
無知ですみません。
638名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 15:43:34 ID:OnVChEmt0
社会保険に入っていないんだったら、課税対象額が前職とは違うから。
639634:2006/05/15(月) 16:54:19 ID:ofDMiJGsO
>638
社会保険に加入してなかったからなんですね。
安心しました。
ありがとうございました。
640名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 20:22:58 ID:jIim6+nt0
641名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/16(火) 18:17:32 ID:+d+ZE++p0
社会保険に加入したくないんだけど、書類送られてきても放置しておけばオッケー?
642名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/16(火) 19:02:14 ID:AKkkmRVZO
社保加入してた派遣をやめ、2ヶ月位たちました。
そしたら社会保険事務所から、国民年金被保険者届書(第1号、第3号被保険者資格取得勧奨)というものが送られてきました。
必要事項を記入し、市役所に提出するらしいのですが、また派遣で社保加入して働こうと思ってるので提出しなくてもいいでしょうか。
643名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/16(火) 19:35:39 ID:Ww2I2PKM0
さんざん既出だが20日以内に切り替え手続きをして国保の支払いをしなければ、
継続して年金に加入したとみなしてくれない場合があるから今まで払った分がゼロになる。
いったん国保払え。
644名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/16(火) 21:21:49 ID:Sv1pOacG0
>>642
退職して払えないんなら、免除申請出したら?
放っておくよりマシだよ。
645名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/16(火) 21:47:44 ID:sKr7otB80
>>641の場合はどうなのよ?
646名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/17(水) 00:27:51 ID:s/fF5FSB0
>>641の場合は法律違反になるだけ。
派遣会社と、派遣社員である自分の両方ね。
将来的に、詳しく調べられることがあるのかもしれないけど、今の法律のまま変わらないと信じるならそれでいいんじゃないの。
とりあえずいまのところ厳しい罰則もないみたいだし。
647名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/17(水) 07:32:36 ID:BGa7Yawv0
>>645
社会保険で個人に送られる書類ってのが何なのか
よくわからん。
648名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/18(木) 17:24:21 ID:5GoPpHmrO
社会保険に入って払う金って普通、大体給与20万でいくらくらい?
649名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/18(木) 23:18:53 ID:rzP0wI3Z0
>>648
ここに来れたんだったら、それぐらい簡単に調べられるだろっ!
ちっとは頭使え!
650名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/18(木) 23:38:08 ID:Jsfjtwif0
社会保険は給与の11%引かれます
651名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/19(金) 06:46:43 ID:Vwl2r1j+0
>>650
間違ってるよ
652名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/19(金) 19:36:43 ID:wpbIVGo/0
>>651
ここは2ちゃんだぜ?
空気嫁
653名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/19(金) 19:57:17 ID:E8PlqcdKO
雇用保険っていくらくらいもらえるんですか…?
654名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/19(金) 22:37:53 ID:/OK7YBAm0
生前wの稼ぎによる
655名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 00:58:29 ID:yPUeAz/kO
社会保険って25年以上払える見込みある人しか加入しないよな?

社会保険に加入しないで国民健康保険じゃ駄目なの?
656名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 02:46:05 ID:htLdsDXW0
厚生年金が7パー
健康保険が4パー
雇用が1パー
総額のだから12パー引かれる計算になるよ。
それから厚生年金に基本的に免除はない。
育児の期間は免除になる。
657名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 09:12:46 ID:0pCnV/950
>>655
健康保険と年金をごちゃごちゃに考えてませんか?w
ちなみに
国民年金だけで、と思ってる人でも25年以上加入してないと年金もらえません。
国民年金より厚生年金のほうが、自分が負担する金額は小さくてすみます。
そして
国民健康保険と各種社会保険については、25年以上払うだのの制約はありません。
まだ意味わからない?
658名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 10:50:57 ID:gByFNp6IO
健康保険組合で働いてるんだけど、人が足りないから、
被扶養者の認定を上司(事務長と常務理事を兼務)がやることになった。
書類の担当者〜常務理事まで同じ名前になってもいいのかな?
不正し放題じゃない!?
659名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 13:20:29 ID:ZDawim7T0
>>658
ID晒されてるのわかってるのか?
660名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 14:46:56 ID:gByFNp6IO
>>659
説明足りなかったんだけど、このやり方ではまだやってません。
年末に一人辞めて人が足りなくなるから、
この方法にしようかって話が出てるところ。
やっぱり良くないよね?誰か雇ってもらうように頼んでみます。
661名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 18:56:30 ID:wveR9jH2O
雇用保険について質問です。入社して半年後に社会保険に加入しました。雇用保険のみ入社時に遡って加入することはできるのでしょうか?現在、入社して10ヵ月目です。
662名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 22:47:33 ID:O/yP8aT20
いったいなぜ、このスレを発見することができて
雇用保険の詳細のサイトを発見できないのだろうか。
663名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 23:02:54 ID:I+zbBAio0
>>661
可能。
664名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 19:58:42 ID:HliMKazf0
>>661
どれくらい遡ることができるのですか?
665名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 22:47:58 ID:Ay+CKnXp0
過去、2ヶ月以上連続勤務した経験などがあれば、
そのすべてを経歴書などに簡単にまとめて派遣元の担当者に提出。
合算が2年以上あれば、2年前まで遡れます。
666名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/24(水) 13:54:31 ID:6k3rc0eN0
お伺いします。
4月末に前の派遣先の契約満了で、派遣会社の言う待機期間に入っています。
離職票はまだ手元にきていません。
紹介の話を断ったことはないですが、面談→お断りが続いています。
今日来た紹介の話は、6/1開始予定とのことなのですが、
この場合、仕事を貰えずにいた1ヶ月ぶんについて、失業保険は貰えるのでしょうか?
667名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/24(水) 15:14:50 ID:6k3rc0eN0
>>666です。自己解決しました。
ようやくハロワとSS課に電話が繋がったので聞いてみたところ、
失業保険は遡っては貰えないようですね。
それどころか、1ヶ月経過→離職票発行に3週間かかると言われて、
これじゃ実質2ヶ月近く待期期間があるのと同じ事じゃ……!しかも後払いって。
営業は1ヶ月待てば仕事してない期間まるまる貰えるって言ったのに、
調べなかった私もバカなのですがけっこうショックです。
 
バカをさらすのもお恥ずかしいのですが、どなたかの参考になれば。
668名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/24(水) 18:58:37 ID:ar4y927N0
期間満了後の1ヶ月間は紹介待ち、その後初めて
離職手続きというのは、派遣業界の慣例。
派遣登録者の間では半ば常識。
669名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/24(水) 19:11:40 ID:s10iizPJ0
待機の1ヶ月間に来た紹介は、条件面で希望と異なる場合でも
断ったら普通の3ヶ月の給付制限つきの失業保険になるんでしょうか?
670名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/24(水) 20:03:36 ID:ar4y927N0
んだす。
それを狙って糞案件をわざと紹介する派遣会社もある。
んで「紹介断ったから自己都合ね」という内容の離職票を送ってくるのが常套手段。

よくは知らんけど「契約満了」とか「会社都合」の、待機期間ナシの給付申請
ばっかりだと、その派遣会社がハロワからお叱りを受けるらしい。
ま、確かに失業給付金は、半年や1年間隔でホイホイ貰いに来るハケンさんより
ン十年と働いてきたリストラ父さんに回すべきだとする事情もあるだろうし。
どっちもどっち。
671名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/25(木) 02:34:02 ID:cbEkQhAj0
>>666
私も同じ状況。
4月に契約満了し現在待機中。
営業に1ヶ月いないに就業できなかったら会社都合で離職票出ますと言われた。
それで、「希望に合わない仕事を紹介されて断っても、自己都合になりますか?」
と聞いたところ、「あくまでも双方合意の下なので、そういう場合は会社都合です」
との回答でした。
まぁ、更新なしで会社都合の満了だったので、気を使ってくれたんだろうけど。
しかし、有給も全部使わせてくれたし、その間の保険料の負担もあるし、さらに
後任は他社に持ってかれたし。派遣会社にとってはちょっと痛手かなぁ。

もし、離職票が自己都合だったら、営業に文句言わないとな。
録音しとけばよかった・・
672名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/31(水) 18:50:03 ID:9UQa+Z2Z0
入社して保険証が手元に届くのはどの位かかりますか?
勿論、最初から加入できるところで
673名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/31(水) 20:30:28 ID:Gjl4r5Hx0
入社って何の話?
674名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/01(木) 19:16:39 ID:t1GfEGHC0
>>672
良心的なところで2週間(頼めば早くなるかナ)?
普通は一月以内に必ず
最悪は加入したと偽って以後自粛

労基署や社会保険事務所にハケーンがゴルアされると・・・
遅れますorz(漏れのケース・・・)
要するに契約内容が意外に重要だったり
675名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 10:02:14 ID:oVsJcTQY0
>>381
って、給料11万ならひかれるの多くないですか?
>>384で20〜23万ならその額って言ってるし。

古い話ですが、今月から働き出してどれだけ引かれるのか気になってるので
教えてください。私の給料は14万程度予定ですが。
厚生年金会社負担分まで払わせられるのはイヤだし・・・
676名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 15:55:42 ID:a0OPjryW0
教えてください。

現在、派遣の仕事を自己都合で終了し、
雇用保険の受給手続き終了後、待機期間中です。
社会保険は夫の扶養手続きを済ませています。

夫の職場のほうから、
「失業保険の基本手当日額が3611円以上の場合、扶養から外れます。」
といわれたのですが、この場合、
失業保険のもらい始めたら、国民健康保険の加入手続きをして、
失業保険を全部もらった後に、
再度夫の社会保険の扶養手続きをしなければいけないのでしょうか?

正直、面倒くさいんですけど、皆ほんとにこんなことしてるんですかねぇ???
677名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 17:02:52 ID:f/webS8nO
会社辞めてからずっと国民年金払ってたんですが、今回派遣で仕事か決まり、厚生年金に加入することになりました。
この場合、国民年金の解約?は自分でするんですか?自動的にやってくれるんですか?
678名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 17:18:10 ID:hPE246es0
>>676
そうです。失保受給中は自分で国民健康保険・国民年金、受給終了後、再度社会保険の
扶養手続きを行わなければならないです。面倒ですが、制度ですから仕方ありませんね。
679名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 17:54:05 ID:a0OPjryW0
>>678
ご丁寧にありがとうございます。

やっぱりそうなんですか・・・
私も面倒ですが、、夫の会社の方がさらに面倒くさがっていて、
手続きを何度もお願いするのがちょっと苦痛でしたw

知識が一つ増えました。
ありがとうございました。
680名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 19:43:47 ID:3+IV3lSV0
>>677
国保→就業→厚生 派遣会社が手続きをする
厚生→退職→国保 自分でお役所に行って手続き
681名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 22:07:22 ID:f/webS8nO
>>680
なるほど、やってくれるんですね。
レスありがとうございました!
682名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/10(土) 04:52:45 ID:leS2SFpzO
保険は派遣先で二ヶ月以上働く場合は入らなきゃいけないの?
被扶養者だから入らなくてもいいんだけど。一月更新なら大丈夫だよね?
申請書も出してないし。
683名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/10(土) 10:22:55 ID:x3z/YE9x0
>>682
まともな派遣会社なら今見逃されても数回目の更新時には
保険加入の催促が入るだろうね。

あと入らなくていいんじゃなくて「義務」だからな。
一ヶ月更新とはいえ連続して長期の勤務が見込める状態ならば
適用外にはならない。
684名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/10(土) 12:41:38 ID:leS2SFpzO
>>683 そうか。ありがとうございます。
扶養枠内なら平気ですよね?
685名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/11(日) 17:06:13 ID:Jx0OLyxf0
質問です。
1年間臨時職員をして期間満了で退職。間を空けずに他の場所で半年間臨時職員をして期間満了で退職。
3週間空けて、4月の最後の週から6月末の予定で、今派遣で働いています。
今の派遣の仕事が終ったら、臨時職員の時の離職票だけで失業保険ってもらえませんよね?
やはり、派遣会社からくる離職票を待って、一緒に持っていかないと行けませんか?
686名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/11(日) 18:07:51 ID:i1u0WBDk0
>685
ダメだと思う。
それでOKなら仕事してるのに失業保険もらえることになってしまうから。
687名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/11(日) 21:01:43 ID:Jx0OLyxf0
>>686
やはりそうですよね。ありがとうございます。
688名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/14(水) 20:07:40 ID:od5pBX9c0
住民税の納付書がはじめて来たんだけど
今年収入0だった場合でも来年請求くるの?

いくら以上収入があったら請求されるとか基準ある?
689名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/14(水) 20:49:17 ID:hpn8iS5H0
地域によって違う。
ここで聞いても意味ないので役所に電話しろ。
690688:2006/06/14(水) 21:47:19 ID:BP2pSfRV0
そうなんだd
聞いてみるわ
691名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/15(木) 21:29:30 ID:YTXeH2DI0
692名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/20(火) 11:16:11 ID:PMXkkDEu0
ちょっと聞きたいのですが
当方22歳で就業が決まり厚生年金を払うことになりました。
問題は20〜今まで国民年金放置してたので、未納分まとめて払わないといけないのでしょうか。
693名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/20(火) 17:36:47 ID:OH7m2lYX0
>>692
払わなくてはいけないけど20の時、加入の手続きをしていないなら請求は…
と思ったが、
この場合今回初めて年金手帳を作るはずだ。
ので台帳に名前が載るから今後は煩くいってくる可能性もなきにしも非ず。
就業して安定したらぼちぼちっと払ったら?
694名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/20(火) 20:13:50 ID:DFqdelzl0
>>692
親か配偶者の扶養に入っていたのではないか?
それなら2年間の支払い義務はないと思われ。
695名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/21(水) 09:00:44 ID:jUvTiETY0
>>694
いんや、そんな場合でも申請して無いとNGな時もあるし
親の扶養は適用されない(年金は問答無用)
配偶者の場合は配偶者が申請をやってるかどうかがカギ
後年金の未納は遡って2年が限度でそれ以降の追納は
認められんからその分の年金支給額が減らされることになる

よって至急役所にいって確認しその場で年金払うこと
今の時点で4・5月分の年金保険料は納付不可なはず
(つまり将来受け取る年金が減額され始まってる)
696名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/21(水) 20:25:39 ID:sXjJWjT20
今までの未払いは放置で、これからずっと厚生年金(仕事辞めたら国民年金)を25年以上払い続ければいいだけでは?
人間なんて、自分がこれから25年順調に生きるのか事故や病気で死ぬのか、誰にもわからないんだから。
697名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/22(木) 18:14:20 ID:YbTLwXC30
平均寿命は80歳だからね。

かなりの確率で65歳から15年は老後がある。

そしてその時期はかなりの確率で仕事がない。
698名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/22(木) 20:01:59 ID:RhnfCh3X0
そりゃそうだけど、2年払わなかった分なんてたいして差はないだろと思うから言ってるわけで・・・
高卒(浪人・留年なし)で働き始めた人とかは大卒より2年長く払うことになるけど、もらう額なんて違わないだろ?
699名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/23(金) 11:50:43 ID:QXHQ0dGj0
>>698
社会保険への主義主張は別のとこで語ってください
700名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/24(土) 08:44:54 ID:KwNd2wjJ0
ちゃんと免除申請して認められれば10年後まで追納は可能(国民年金)
だまってバックレてると2年分までしか追納できない
701名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 19:05:43 ID:/o1XBdrWO
今月で、社会人になって初の初任給を貰いました。

通勤手当て含めた総支給額が、144,345円でした。

保険の控除額が、
健康保険…6,560
厚生年金…11,430
雇用保険…1,155

これって、妥当な額なんでしょうか‥?
調べかたが分からず‥こんな質問ですみません;
702名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 19:12:13 ID:3NtVUvrJ0
ごく一般的です。妥当です。
申請することなく社会保険に加入させてくれて、通勤手当も出る会社なんですね。
対応の良い派遣会社に入ると思われます。
703名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 19:15:25 ID:3NtVUvrJ0
調べ方は、ここを見て考えてください。
ttp://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo14.html
自分の標準報酬額と照らし合わせることができるでしょう。
704名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 19:55:51 ID:6wqWsgrm0
会社との折半額っていうのは50%固定なんでしょうか?
701さんの健康保険の折半額から厚生年金額調べてみましたが
7,910円となってます。
派遣の営業さんに申請して社会保険入れてもらったんですが
できれば入って欲しくなさそうな表情してましたので
ぼったくられないか不安です。
705名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 20:12:44 ID:3NtVUvrJ0
言ってる意味がよくわからない。
706701:2006/06/26(月) 20:32:24 ID:/o1XBdrWO
>>702
レスありがとうございます!一般的と聞いて安心しました♪
2chで、結構叩かれてる事業所だったもので、不安だったんです。

サイト、ありがとうございます!帰ったら早速開いてみます♪
707名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 20:39:07 ID:6wqWsgrm0
>>705
健康保険や厚生年金の会社側が負担する割合を
会社側が任意に設定できるのか?
ということを聞きたいのです。
708名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 20:53:18 ID:BmepOKh60
病院食は鶏や魚ばっかりで、肉が少ないのが不満
カロリー制限されてないんだから、もっと食わせろ!ww
709名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 20:54:50 ID:BmepOKh60
誤爆すまんかった・・・
710名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 21:49:48 ID:Ewe0hVvn0
>>707
厚生年金は全国一律折半
健康保険は加入している組合によるので折半とは限らない
711名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 22:06:53 ID:6wqWsgrm0
>>710
政府管掌健康保険でした。
お答え頂きありがとうございました。
712名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/29(木) 17:23:46 ID:dm86iqov0
社会保険に加入しちゃうと職歴つくんですかん?
もう辞めようかなと思ってるところで社会保険に入れと言われたんだが・・・
713名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/29(木) 18:47:15 ID:XqosJbAP0
保険と職歴は関係ないって言ってるだろ
714名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/30(金) 09:40:34 ID:yuK5XoOM0
715名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/30(金) 14:15:25 ID:I5TTeVAw0
他板で
「来年から月58000円以上稼ぐのは社会保険加入になります。」
とありましたが、派遣でも契約期間・週労働時間の長短関係なく適用ですか?
716名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/30(金) 17:22:06 ID:vTJHAg0G0
派遣会社の営業マンから保険関係のことは担当部署に自分で電話してきいてくれと
言われた。これって入らなくてもおkということ?
自分で国民年金や国民健康保険払い続けるより派遣会社の社会保険にはいったほうが
得だと思ってるけど、私の勘違いなんでしょうか。
上のほうで書類きたけど放置してるって人がいたけどその人たちはなぜ?
不勉強で申し訳ないですが、教えてください。
717名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/30(金) 22:48:51 ID:T2HdGz0A0
>>716
>自分で国民年金や国民健康保険払い続けるより派遣会社の社会保険にはいったほうが
>得だと思ってるけど、私の勘違いなんでしょうか。

これは正しいよ。
書類放置してる人ってのは、経済的にも精神的にも貧しくて国民年金を払っていない人。
社会保険加入してしまったら、強制的に年金引かれちゃうからね。
派遣会社によっては、強制加入させると「なんで年金払わなきゃいけないんだよ!!1」と怒り狂う上記の馬鹿がいるので、
「入りたいと思う方はどうぞお電話下さい」の姿勢なわけ。
分かってる人は分かってるから自分で電話するし、「そもそも年金なんてぜってーはらわねー」なDQNは論外な態度を取るし、
対応が面倒だからそうしてるんだと思う。
まあこのせいで、「社保入りたいのに放置されている。違法だ!!」とすぐ思う人も少なくないから、諸刃の剣。
718名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 00:12:34 ID:tNt1DA1F0
>>717
なるへそ〜
自分ちょっと性格が歪んでてまさに「入りたいのに入れてくれねぇのかよ!」
思いっきり疑ってました。
優しいお方に会えてよかった。ありがとうございました。
719名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 10:20:35 ID:pmDriOnz0

生涯に政府から受け取る利益 (経済財政諮問会議の民間議員)
http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
日経新聞 2005/02/16

60歳以上       5647万円
30代    マイナス 743万円
20歳未満  マイナス 3952万円

720名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 13:23:12 ID:34gGUQt+0
>>719
はいはい。
年金払いたくないなら払わなきゃいいじゃん。
年金負担額が安いうちに払っておけば将来安泰なのに、これからどんどん値上がりして後悔するのは支払しないやつらだ。
差し押さえを含めた強制徴収になるんだからさ。
将来的に、きちんと支払った人にしか年金を支給できないのは目に見えてるだろ?
自分の身は自分で守るよ。ま、この先いつ死ぬかわからんけどな。
721名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 15:22:52 ID:pmDriOnz0
■「人口の波」と経済構造の変化
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/05082401.html
世代会計とこれによる医療費伸びの受益増分の試算をしたところ、60歳以上の世帯では年金の受益超を反映して、
公的部門に対する各世帯の収支は4875万円の受益超です。他方、20代の世帯では1660万円の負担超になります。



世代別、社会保障の受益と負担 「2005年 経済財政白書」

20代     マイナス1660万円
30代     マイナス1202万円
40代     マイナス 28万円
50代         1598万円
60代         4875万円

722名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 16:18:08 ID:tKaUofZtO
派遣工員はパチスロに行くのが唯一の楽しみ。種銭は1000円でも多い方がいいから年金払わないんだよ。

20代で1600マソマイナスでも払った方が得だから少なくとも俺は払うよ。
723名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 17:20:24 ID:j0GTiAvl0
>>720居た主旨違い投稿「はスルーしる
724名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/02(日) 18:17:49 ID:UY79hTtP0
派遣で工場に働いてるんだけどさ

派遣では請負で入ってることになってるから
社会保障強制加入とか言われたんだよ

別に払うのはいいけど、手帳と契約書とかもらってないけど
これれは自分で役所に手続きに行くものなの?
725名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/02(日) 21:25:12 ID:n1/Qobeu0
>>724
自動的に給与から天引き。手続きは全て派遣会社がやる。
もし初めての年金加入なら、お前のところに手帳が届くと思う。
届いたらそれは派遣会社に提出。コピーでもいいかも。
手帳が届かなかった場合派遣会社に直接送られている場合があるが、そのときは問い合わせること。
問い合わせた結果、派遣会社に届いていた場合、契約終了したら手帳が返ってくる。
契約終了後、他で社保に加入する予定が無い場合は自分で役所に行って国民年金加入手続きをしなければならない。
726名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/03(月) 16:30:28 ID:+x0LH9KS0
雇用保険に加入してて、契約終了後に離職票の発行を希望しない場合はどうなるの?
727名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/03(月) 18:55:18 ID:tkQcYxyZ0
>>726
どうなるって、何が?
728726:2006/07/03(月) 23:47:00 ID:+x0LH9KS0
>>727
派遣会社から送られてきた書類に「離職票発行希望の場合のみ連絡しろ」ってなってたんで、
希望しなかったら今までの雇用保険の扱いってどうなるのかなぁ?と思ったんです。
確認しようと思って書類に書いてあった番号にかけたんだけど、一向につながらなかったんで…
中途半端な書き込みしてすみませんでした。
729名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/04(火) 19:22:26 ID:7wouLhVb0
>>728
雇用保険料払ってるのに、雇用保険金もらいたくないなら連絡しなくていいんじゃないの。
珍しい人だね。
730名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/05(水) 14:43:56 ID:eYk8V+/s0
>>728
下手に自分から離職票の発行頼むと、それだけで「自己都合」にされるんじゃないっけ?
だから、「発行希望しなければ1ヶ月後に会社都合で発行しますよ」って意味…とか?
731名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/06(木) 21:06:08 ID:b+QR+/LI0
健康保険証もらったけど、14日以内に役所に届け出なきゃいけないんだよね。
いつから14日以内?
保険証を受け取った日から?それとも交付された日から?

おしえて エロイ人。
732名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/07(金) 01:07:40 ID:iinJqJ310
国保脱退の届出だったら別に絶対に14日以内とかは無い。
733名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/07(金) 03:23:06 ID:LeyGI5BP0
>>731
変換するのが何かぐらい書け。

厳密に14日とかじゃないが保険料の資格や支払い関係がややこしくなるので
とっとと返せ。
734名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/08(土) 22:09:07 ID:svQlYQF70
派遣で長期勤務(半年更新で2年)するにあたり
任意で社会保険、雇用保険を未加入とすることはできるのでしょうか?

735名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/08(土) 22:40:41 ID:wZ70x0c40
>>734
スレを頭から読め。
一定以上の勤務の社会保険は任意じゃなくて「強制加入」しかも納税と同じで「義務」だ。
可か不可とか意志がどうこうという話ではない。
736名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 08:51:34 ID:fZA8EawO0
>>734
社会保険にも雇用保険にも絶対加入した方が良いって
辞めたとき雇用保険って結構大事失業給付金もらえるしね
家庭持つならなおさら重要
ものによっちゃ自己負担率が低い社会保険もあるし
737名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 11:52:41 ID:9SnDaS4S0
>>734が実は主婦で、扶養から抜けたくないって話だったりして。

しっかし女ってどこまでもご都合主義だよな。
仕事はしたい、しかも長期で働きたい、でも扶養からはずれたくない、
でも年金は払いたくない、しんどいから事務関係の仕事がいい、でも子供ができたら毎日出勤もしんどい、
でも仕事はしたい(以下ループ)

わがままばっか通ると思うんだったら、いっそ仕事するな、と思う。
738名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 14:43:52 ID:+PJIKdVD0
>>737
女から見ても主婦は迷惑な存在なんだから、
一括りにされては困ります。
特に子持ち。なめてんのかと思うことしばしば。
739734:2006/07/09(日) 21:48:09 ID:Fh/W994Q0
大学を卒業した後、4年くらい短期の派遣を転々とやっていました。
この度正社員として就職が決まったのですが
面接では2社で長期の派遣をやっていたと言いました。
実際に勤務はしていたのですが短期だから保険は未加入でした。
長期勤務で保険未加入が可能であればその辺りのことは問題ないと
思うのですが長期は強制加入であればちょっとまずい状況になると思い
お聞きしました・・。
740名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 22:56:28 ID:vKkNsdJo0
ひとつのウソを吐き通すためには10のウソをつかねばならない

741名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/10(月) 03:52:32 ID:1/anD87N0
一つのウソを隠す為には29のウソが必要
さらに隠す為には290のウソが必要

300の法則じゃなかったっけ?・・・・・・・まぁどうでもいいが(´・ω・`)
742名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/10(月) 04:36:05 ID:DWutfAzR0
>>734
経歴詐称でクビになっても文句は言えませんね。
743名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/10(月) 20:02:50 ID:WG6pvQcQ0
>>734はもうすでに嘘をついている時点で、救えないかな。
面接で経歴をきちんと話したほうがいいでしょうか?という内容だったら、
抜け道は教えてあげられたのに。
744名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/10(月) 21:20:39 ID:gtntFPDb0
派遣元の営業は渋りましたが雇用と共に
社会保険に加入してもらいました。
今月、初給料となり給料明細をもらったのですが
皆勤手当ででるはずの金(万単位)が0でした。
この件について担当営業に相談したところ
社会保険に加入した人には皆勤手当は出せないとの返答をもらい
少し困惑しています。
気のいい営業さんなので深く突っ込めず
あまり強く言えずに話を終えたのですが
この場合どういった対応をしたらいいのでしょうか
745名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/10(月) 23:09:46 ID:WG6pvQcQ0
最初の対応として、まずその派遣会社の規約を読み直したら良いと思います。
ちなみに私が現在仕事をもらっている派遣会社は、皆勤手当などというものは最初から存在しません。
社保には加入しています。
746名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/11(火) 00:14:01 ID:vySq9f440


生涯に政府から受け取る利益 (社会保証費)
http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
日経新聞 2005/02/16

60歳以上       5647万円
30代    マイナス 743万円
20歳未満  マイナス 3952万円

747名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/11(火) 07:33:11 ID:CpKvzZxZ0
>>746

老人が増えて、若者が減るんだからそうなるわな。

少子高齢化の宿命的な数字。

これを打破するには、結婚して子供生むしかない。
748名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/12(水) 17:54:07 ID:WQ5lL/7+O
スレ違いで申し訳ありませんが
一年半働いた派遣先をクビになり(人件費の問題で)
次は派遣以外の仕事をするつもりですが職歴にはどう書けばいいのでしょうか?
ちなみに雇用保険等はいっさい払っていません
(というより派遣元が手続きしてくれなかった。)
749名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/12(水) 21:58:03 ID:ZDWNDgkm0
>>748
スレ違い承知?
お前が自分の為だけに
自分勝手の質問したらスレが混乱するって判らんか?


http://money4.2ch.net/haken/subback.html で
タイトル検索をするか、
派遣の為じゃないなら、転職板 http://school5.2ch.net/job/
で聞いて下さい。
750名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/12(水) 22:25:17 ID:YmlBMjat0
「増税してくれというまで削れ」首相、諮問会議で発言
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151445921/l50

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

政府が7日に発表した骨太の方針では、2011年度に国・地方の基礎的財政収
支の黒字化を達成するとしています。そのために、解消すべき財源不足額は16兆
5000億円で、歳出制限により最大14兆3000億円をまかない、「新たな国民負担
を求める」とし、社会保障給付の安定的な財源として消費税をあてることを検討す
るともしています。
あなたは、新たな国民負担に賛成ですか?
賛成 (11.66%)
反対 (88.33%)
http://news.livedoor.com/webapp/issue/list?issue_id=62


自作自演の増税劇場が開幕します!!
751名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/12(水) 22:38:02 ID:oudnvZR0O
そのまま、その派遣会社の名前で履歴書書いていいと思いますよ(^O^)   保険は入ってなかったのですがと話しとけばいいのでは
752名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/12(水) 22:55:32 ID:WQ5lL/7+O
>749
申し訳ない…
そちらで聞いてみます…
>751
サンクス
753名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/13(木) 21:39:20 ID:72wf/nZo0
月末から派遣でお仕事をすることになりました。

今月は数日間だけ働きます。

長期契約なので社会保険に加入するようにとのことなのですが、その額を含めて計算するとお給料の手取りがゼロかマイナスになってしまうのです。

その場合、こちらがマイナス分を負担して支払わなければならないものなのでしょうか?

最初の月は何かとお金も必要で困っています。


来月以降から加入する方法がありますか?

754名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/13(木) 21:52:28 ID:bFpT2Aqv0
>>753
別に経済事情を考慮して保険費用を決めるわけじゃないからねぇ。

厳しいこと言うと最低一ヶ月乗り越える分ぐらい貯蓄がないと、
派遣は打ち切りもあるよ。そんなギリギリであと、稼動少なめだったらどーすんの?

ただ月末から勤務だと保険は来月からかけましょうと提案する処は多いよ。
営業によく相談してみたら?
755名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/13(木) 23:05:09 ID:8e/xKWFL0
4年働いた派遣先から『9月末で契約を終了します』と言われました。
派遣元は新しい派遣先を探してくれるようですが、正社員の求人を
探したいので断ろうと思います。
この場合、自己都合による退職ではなく、契約期間終了による退職
ということで、すぐに失業保険を支給してもらうことは可能でしょうか?
社会保険&雇用保険には、派遣元で加入していました。
756名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/13(木) 23:42:11 ID:qLHUDixi0
>>755
できません。
理由は、「新しい派遣先を探す」と言っている派遣元に対して、あなたはその紹介を全て断るつもりだからです。
あなたの都合でしかありません。
無論、1ヶ月間一度たりとも派遣先を紹介しなかったら、派遣先が悪いことになりますから、会社都合になります。
現実的に考えて、それは無いでしょう。
757756:2006/07/13(木) 23:43:33 ID:qLHUDixi0
訂正
>1ヶ月間一度たりとも派遣先を紹介しなかったら、派遣先が悪いことになります


1ヶ月間一度たりとも派遣先を紹介しなかったら、派遣元が悪いことになります
758名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/14(金) 00:28:03 ID:vGRt9pdr0
月末に退職すると社保を倍とられるってホント?
どっかのスレで月末に翌月分の資格が確定するからとか聞いたけど
759本当に健康を願うなら全面禁煙だ!:2006/07/14(金) 22:12:30 ID:QPKQrUQn0
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先!
760名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/15(土) 08:52:18 ID:XNu4y5YG0
>>758
そのかわり働いた最初の月にとられてない。
761名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/15(土) 10:44:54 ID:lAkWZxvb0
現在20歳代もらえる年金  マイナス1400万円

http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、
総額で5647万円。

負担の総額が1.3億円程度にたいし、受益の総額は、2億円近くに
なります。現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。


1700兆円


という巨額が、政府から支給される
現在、日本の税収は年間およそ50兆円。
社会保険料負担の収入も、およそ50兆円。
あわせても100兆円の収入しかありません。

現在20歳代の世代の生涯負担額は1400万円。
過激な言い方をすれば、生涯にわたって国から搾取されるという
ことになります。
762名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/15(土) 10:46:18 ID:K0oJ64s30
携帯消費者金融検索
http://m-pe.tv/u/?kinyuulink
763名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 13:19:29 ID:DpS+o+Ct0
>>760
入ったときは2ヶ月目に2ヶ月分まとめて取られたけど…
じゃあこれって1ヶ月分余計に取られてるってこと?
764名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 16:39:53 ID:mpGqnOKd0
>>761

比較している単位がむちゃくちゃだぞ。

つ〜か、要約下手すぎ。

下手に引用するより、リンクだけしとけば?
765名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 16:42:32 ID:mpGqnOKd0
>>763
その場合は、退職するときには2ヶ月分とられない。

給料の締めが会社によって違うから、会社ごとに違うよ。
766名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 16:55:35 ID:wKSKmMHg0
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成! 増税は煙草が最優先! 増税大賛成!
767名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/18(火) 06:26:55 ID:cab/Q6610
なんか、社会保険庁による預貯金強奪事件が、最近かなり増えてきているそうだね。

うちにも、脅迫状が送られてきたよ。
14.6%とサラ金並みの利息を払えとか、財産を差し押さえるとか。
768名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 00:42:57 ID:E6Fkt+xm0
>>767
最近は、本気だからね。
769名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 02:43:53 ID:3d8+kpD/0
うちにも来た。
結局、怖くなって支払ってしまった。
やはり、個人が国家権力に立ち向かうのは無謀だからね。

向こうは、自分たちの活動に都合のよい法律を国会に制定させ、それに沿って活動しているわけだし、
人権最後の砦である最高裁も、「裁量」とか「行政目的」とかマジックワードを振りかざして
いつも同じ公権力である国会・行政にべったりだしね。勝ち目なんかあるはずがない。
770名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 17:37:39 ID:Lr7lSKOk0
質問です。
来年の3月までの8ヶ月の派遣契約をしようとしてたのですが
社会保険は1年以上じゃないと加入できないと言われたのですが
そうなんでしょうか。
↓を読む限り、入れると思うのですが。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3272.htm

>派遣労働者の場合、原則として「適用事業所(派遣会社)に
使用されることになった日」から社会保険加入し、「被保険者」の資格を
取得することになります。
例外的に、(1)加入期間が短いとき、または、
(2)就労時間・日数が短いときには、適用除外になる場合があるだけです。
加入期間については、
(1)臨時に使用される者で、
 (イ)2ヵ月以内の期間を定めて使用される者、
 (ロ)日々雇い入れられる者、
(2)4ヵ月以内の季節的業務に使用される者が適用除外の対象となります
(健康保険法13条の2)。
771名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 19:15:01 ID:E6Fkt+xm0
>>770
その条件で、労働時間が他の人と同じなら
加入義務あり。
772名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 22:07:44 ID:bnE5U6Yx0
>>770
8ヶ月勤務なんだから
保険なんて入ったら逆に経歴に傷がつくだけだと思うけど・・。
773名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 22:47:32 ID:n91YNMvK0
どんな事情か知らんが、1年契約して8ヶ月でバックレりゃすむさ。

>>772
保険に加入したからという理由でつく傷ってなんだ??
正社員雇用なら分からんでもないけど派遣社員にゃそんなことくらいで
つく傷なんてないよ
774名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 23:12:11 ID:yCq2imyT0
>>772
その経歴に傷がつくとは具体的にどんな傷だw
笑いとばしてやるから教えてくれ〜〜〜wwww
775名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 23:33:05 ID:E6Fkt+xm0
>>772
何を気にしてるんだ?

経歴に傷がつくというより、自分のプライドに傷がつくってこと?
776名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 23:39:22 ID:8gieQNzZ0
経歴が汚れるとか気にしてるバカが質問スレにいたから、
それ見て「え〜知らなかった・・・」とか思って信じたんだろうな。
777770:2006/07/20(木) 04:56:13 ID:fKdDSUgk0
皆様、ありがとうございます。
1年以上じゃないと保険に入れない、と言われて
俺もおかしいなとは思いつつその場は納得したのですが。
なんか俺が「あぁ〜そうなんですか〜、世の中厳しいですね〜・・」と
冗談の意味も含めて言うと、
ちょっと呆れた風に「えぇ、どこの派遣に行ったってそうだと思いますよぉ」と。

結局、罰則が無いからこういう義務違反をするんでしょうね。

>>772
資格試験受験のタメに3月までにしたいのです。
778770:2006/07/21(金) 01:29:25 ID:SkvkprX20
今日、社会保険事務所に行ってきました。
>>770のとうりだそうです。「署」じゃなく「所」とあるように
派遣会社に罰則どうこうではないそうです。
折れ次第という事で、派遣会社には断ったりました。
ちなみに、まだ「いや、1年以上でないと・・」とか言ってました。
こちとら、社会保険事務所に行ってきたと言ってんのに・・。
779名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/21(金) 02:43:30 ID:FXo5OPhJO
失業保険の話しですが派遣先の会社で解雇された場合手続きしてすぐに手当てもらえますか?
780名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/21(金) 06:47:25 ID:H9KZaINj0
>>779
ハローワークに聞いてください。
自己都合か会社都合かで変わります。
781名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/21(金) 19:28:00 ID:/jZn8QN20
>>778
お疲れさん。糞な派遣会社で稼動しなくてよかったね。
そういうところは給与の支払いもあやしいから。
782名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/21(金) 19:40:40 ID:V1Rn+HWl0
>>779
会社都合で解雇された場合は派遣元からの離職票をもってハローワーク
にいけば、受給制限なしで失業保険をもらえます。
(自己都合退職の場合は3ヶ月の受給制限あり=3ヶ月待ち)
退職日の7日後から約1ヶ月後に失業保険が1か月分づつ振り込まれます
783名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/21(金) 23:56:26 ID:bElwY8IV0
社会保険事務所から封書が届いた。
恐る恐る開封。
国民年金保険料の還付請求手続きの件だった。
 
560円だけだが 返ってくる。
784名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/22(土) 18:51:16 ID:l/vsu1Qs0
来月からはじめて派遣で働きはじめるものなんですが
社会保険って具体的にどれくらいの金額が給料からさしひかれるんですか?
785名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/22(土) 20:03:19 ID:EALCtQVO0
質問です。
今まで国保+国民年金でしたが
先週から派遣で稼動しはじめ、社保+厚生年金加入となりました。

昨日 派遣健保の被保険者証が届き、さて変更手続きを と思ったのですが
土日や夜間、社会保険庁や役所は閉まっていますよね。
この場合、
仕事を早退なり欠勤したりして手続きをしなければならないのでしょうか?

国保は月払い、国民年金は前納なので、早く手続きしたいと思ってるのですが・・
土日や夜間受付、もしくはネット申請など できるよ!
という情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
786名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/22(土) 20:41:50 ID:JzTwhfOD0
>>784

雇用保険と健康保険と厚生年金で12%くらい。
787名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/22(土) 20:46:49 ID:JzTwhfOD0
>>785
国民年金は、厚生年金に加入した時点で、すでに変更手続き終わってます。
先週から厚生年金加入なら、国民年金の加入は6月分までとなります。
だから7月分以降の納付書は廃棄でOK。

国民健康保険は連動してないので、とりあえず市町村役場に電話。
788名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 02:20:42 ID:aJTaJPWp0
こんなところでぐだぐだ言う前に、自分で役所に電話してきちんと事情話せば、
いまどき郵送でも手続きできるのに。

これだから派遣っていつまでもバカにされるんだよなぁ。
789名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 02:38:01 ID:mEnKBBvl0
またきたよコイシ
790名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 05:42:59 ID:whlxiJEE0
そんな派遣先に左右される面倒な社保なんでやめれ。
偽装請負 + 青色申告 + 国民年金 + 国民年金基金 + 小規模共済
 + 国民健康保険  
で十分じゃん。

最低800万の売上が必要だが。
791名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 09:21:10 ID:i4ahipuA0
失業保険てもらった履歴も雇用される会社にバレるって本当ですか?
792名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 09:53:32 ID:/UhhdXVb0
>>791
嘘です。
793名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 09:56:20 ID:/UhhdXVb0
>790

派遣で800万ある人で社保がない人っていないだろうね。
794名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 10:51:31 ID:izNvCwES0
>>792
ありがとうございます!日曜にハロワが開いてたらいいのに〜ああ・・・。
795名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 14:25:25 ID:X4dZv4R50
4月に国民年金の前期分を納めましたが、
6月から派遣で厚生年金になったため、
払い戻しますから振込先か郵便局受け取りどちらにしますか?の
通知に、最寄りの郵便局で受け取るようにして返信出しました。
これはまた何か通知が来なければ、まだ郵便局行ってもダメですよね。
返事いつごろくるのかご存知ないですか?
796名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 18:58:05 ID:aJTaJPWp0
>>795
なぜ通知してくれた所に聞かないの?
797名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 19:27:13 ID:phtWhyry0
>>796
で、質問には答えられるの?

答えられないならでてくんなやヴォケが
798名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 22:28:52 ID:/UhhdXVb0
>>797
答えられるわけがない。

返事がいつくるかなんて、返事を出すところに聞く以外
ないじゃない。

ここで答え聞いて何になる? それが普通の考え。
799名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 23:53:16 ID:7UIqjIg60
>>798
お前も相当アホだなw
その理屈なら「ここで聞かずに通知したとこに聞けよ」というレスになるだろ。
なぜ795が聞かないのかを聞いてどうすんだよ。代わりに聞いてあげんの?w
お前の考えなんてどうだっていいんだよ。質問に対する回答つけろよカス
800名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 00:25:45 ID:MYPtg8MA0
>>797 >>799
何様だ?
そう思うんだったらいつなのか確実に知ってるお前が優しく答えてやればいいだけじゃね?
俺は、それぞれ対応した窓口によって異なるだろうから、>>796みたいにヒント出してやるだけでも優しいと思うけど。
2ちゃんでは。
801名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 00:29:50 ID:LSjpnP400
>>800
アナタニホンゴワカリマスカ?
802名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 00:34:17 ID:hmLyWCt+0
おまいらそろそろやめぃ。
803名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 01:35:49 ID:klQ9JWpf0
>>793
だから、請負にするのさ!
正直、経費計上も小規共済も使えない派遣契約している香具師の気が知れない。
804785:2006/07/24(月) 19:19:40 ID:IMbTKpbW0
>>787さん
ありがとうございました!
役所に電話してみました。
おっしゃるとおり、国民年金は私が何もしなくても年払い分戻ってくると。
国保は郵送で手続きできるとのことでした。
土日だったのであせってしまい、ぐだぐだな質問w 失礼しました〜。
805名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 19:29:40 ID:+aR9rPlv0
金正日総書記の新しい奥さんは
     /\      ____     
   /  \        | ..
 /  ̄| ̄ \       |
    ̄│ ̄       ̄│ ̄ ̄
.   ヽ |  丿      │  ヽ    さん!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
------------------------------------------------------------------
韓国の聯合ニュースは23日、北朝鮮に詳しい消息筋の話として、
金正日(キム・ジョンイル)総書記(64)は一昨年に高英姫夫人が死亡した後、
秘書の金玉(キム・オク)さんと事実上の結婚生活を送っていると報じた。
806名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 21:59:31 ID:K6TvyD7xO
もし良心的な方がいたら教えて下さい!
派遣で週4日で働くことが決まりました。
自分としては社会保険に加入したくないので週30時間前後を目安に働きたくて。
聞いた話だと収入を調整しないと税金面で損してしまうと。
携帯しかなく調べることが出来ないので困ってます
お願いします
807名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 22:07:45 ID:o6Ah5TYB0
>>806
派遣元に聞いたら?一番確実だよ。
ちなみにケータイを理由に丸投げなのは2ちゃんではかなり嫌われるから
808名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 22:12:51 ID:tCvT1b0K0
>>806
週30時間以内なら社会保険に加入しなくてOK
809名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 22:26:35 ID:K6TvyD7xO
807さんに丸投げしたつもりはないです。
806さん
ありがとうございます。旦那に聞いてもまったく知識ないから(笑)収入とかは昔なら100万以上越えたら税金が増える?とかありましたよね。今はどうなってますか?
810:2006/07/24(月) 22:28:35 ID:klQ9JWpf0
それを丸投げといふ。
811名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 22:46:28 ID:fJt+SrYq0
雇用保険・・・目安20時間/週未満
健康保険と厚生年金・・・目安30時間/週未満(他の従業員が40時間/週のとき)
この場合は加入できません。。

なお、君たちみたいに就業不安定な人は、雇用保険は入っておいたほうがいいよ。
6ヶ月勤務して権利取得後、離職すれば90日間(1日あたり5000円前後)の雇用保険がもらえますよ。
812名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 22:58:28 ID:E1JAO/ZK0
>>806
2chで携帯しかなくと書けば言い訳。
ブラウザでネット出来る携帯なら検索できんわけがない。
限りなく言い訳でんがな。
813名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 23:13:17 ID:K6TvyD7xO
812さんはセマイ!だから男なのに派遣なんですの代表!
814名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 23:58:17 ID:Ml0i2rYc0
                    ,,,,,,,,,,,       .__           ,,..,,,,,,,                     __
  i--------------、   l''''''''''''''"  ."'''''''''''''l   .|  .!         r‐‐‐‐‐"  !‐‐‐‐‐'t   .i‐‐‐‐‐‐'''''~'、      ! .`/
  |          !   .|  i;;i  i;;;;;;i、  ,i;;;;"   |  .!  ._,,.. ,  .!..,  ,,..,  .,,..,  ,,..|   !,,,,..,,,   . /    /'''''''´  `´| / .`"'‐ 、
  ~""""""""""""""   .!  ,,,.  _,,.  _|   .!  ""´   .!  .l  l ,!  ! l  l     .,/  /ニ..,,,   .!....、  ,i--"`ッ   /
               !  .| .l___________,|   ,/  ._,, -‐''" ̄ ! ̄   ´   ´  . ̄ ! ./´  ._,,,,,,,,,.  `'、   ./  /   !  ./´´
                  l  l.!""""""""""|  ./  ./       !‐‐‐;;-     .t;;‐‐‐! ヽ..‐彡-- ..,.`'、  !  /  ./, ‐‐‐"  .l,,,
.'| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.! /  !''l"  .'`-'"  _l_  !  .ヽ,,,,,,,,,,,,.... -- ... ‐'´  ,,  ,,、  .`''-、   i" i--、 ゙‐'  l ./   ./|  ...-、、    │
..!,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,! i,゙  .iミ"´       / ヽ,,       l゙  .ヽ ._/´,!  ! `'-、 ./    .ヽ,, ` ̄  ._..-" .`'-../ .ヽ .`´  ,/'-/
                  `''" ゙‐'''''"´ .`"''''‐'"   `"'''''''''''""´´   ´   .゙‐'‐'"   ´      `"''''"´´        `"''''''''"
815名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/25(火) 00:26:39 ID:The0nukV0
携帯厨って、「携帯だから見れない」が当然の言い訳だと思ってるよな。
なぜ見れないんだよ。見れない理由なんか無いだろ。
しかも携帯厨の痛いところは、でかいサイズの画像とかうpすると「携帯用に誰か加工して〜」とか言うところな。

2ちゃんに来るな。
816名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/25(火) 16:10:58 ID:0fryAJky0
ID:K6TvyD7xO、ウザすぎ。
携帯だか何だか知らないけど、そのくらい派遣元に聞くなりなんなりすれば?
817名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/25(火) 17:28:11 ID:SCL7BRwi0
>>813
ネットカフェに逝け
818名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/25(火) 21:25:56 ID:EwhVjk1S0
>>809
>旦那に聞いてもまったく知識ないから(笑)

バカ同士結婚すると苦労しますね
819名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/25(火) 23:04:12 ID:XL3A0Aku0
>>813
>男なのに派遣
セクハラ発言なので通報しました。
820名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/26(水) 01:01:43 ID:gcJMvKLUO
教えて下さい。

日給8500円X21日=178500+手当て3000円=181500円に対する給料に対し社会保険・厚生年金・雇用保険・介助保険は総額どの位でしょうか?


営業交通費と商品買い取り代金合わせると38000位になり‥移動交通費も収入の一部と計算されてたら転職しようと思うんで‥。

よろしくお願いします
821名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/26(水) 06:57:10 ID:ZOBXanP60
>>820
業種や職種によってまちまちだから正確な数字は出せんよ
ま、過去スレを1から見直せと言っておく

PSもっともその給料じゃ手取り15マソを予定した方が良いな
  塚下手したら手元に1桁しか残らんような
822名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/26(水) 10:10:24 ID:gcJMvKLUO
>821
ありがとう。なんか立て替えてる交通費も収入ってくくりになってるぽい。先月‥社保や取得税で手取り151000でしたわ

社会保険事務所に確認してみるわ
823名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/26(水) 21:30:20 ID:0p+hGyYP0
>>820

厚生⇒180,000×7.144%
健保⇒180,000×4.1% (40歳未満は介護保険かかりません)
雇用⇒181500×0.8%  (建設なら0.9%)

ざっと総支給の12%程度だよ。あと税金も引かれますよ。
824名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 16:24:41 ID:bvtNdFKM0
親が抱える1億の借金の関係で、親を自分が正社員だとだましたいのですが、
年収が低く、社会保険・厚生年金・雇用保険に入れません。
親には今研修期間中だから、と言ってあるのですが、どうやったら
社会保険・厚生年金・雇用保険に入っていないことがばれないですむでしょうか。
書面などが送られてきたら国民保険とか国民年金に入っているとわかればばれますよね?
ちなみに住民票は実家にあり移していないのですが、親とは別居しています。
知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。親の借金払いたくないんです。
825名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 17:31:48 ID:z1G4P+Sh0
>>824
いまいちお前の心情がつかめないが・・・
親の借金は親が死んだときに、相続拒否すれば済む。負の財産だからね。
その代わり家や車などの動産・不動産も相続できないことになるから、一考する必要はあり。

お前の年収が低いとか正社員じゃないとか、一切関係ないのになんでいっしょくたにして考えてるのかわからない。
最後の文章が「親の借金を払ってあげたいんです」だったら理解できるが。
826名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 17:42:59 ID:gq1X7eLN0
http://www.infocart.jp/af.php?af=nmaruy27&url=www.daytrefx.com/&item=4122
http://www.infocart.jp/af.php?af=nmaruy27&url=www.1seiko.net/&item=319
http://www.infocart.jp/af.php?af=nmaruy27&url=www.infomercato.com/mafiri/afiri.html&item=3395

もっと早く知りたかった・・・。
この3つの方法で、毎月40万ぐらい稼げてる。
会社からの給料より多いから、生活がすげー楽になった。
お金を稼ぐって、努力や才能じゃなく方法を知ってるかどうかなんだな。
827名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 00:27:14 ID:v8l77uFz0
一人暮らしのニートだったのですが
親の健康保険の扶養から外されたにもかかわらず
国民健康保険にも加入してないまま3年が経ってしまいました。
収入はゼロだったのですが確定申告もしてません。
社会保険ありの請負工場で働くことになったのですが
保険証を求められたりするでしょうか?
またその場合どのような手順を辿ればいいでしょうか?
持ち金も無く当然ながら親の支援も一切期待できません。
828名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 00:52:10 ID:k2++evbO0
よく3年も生活が維持できたな。
829名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 01:01:08 ID:zyG9fEdn0
>>827
私の経験では、正社員の転職でも派遣でも、
就業時に以前の健康保険証の提示を求められることなんて
今まで一度もありませんでしたが。
830名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 01:01:19 ID:1e6XWEw70
>>828
学生時代からの貯金と月2万ほどの親からの仕送りで過ごしてました。
831名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 01:02:18 ID:1e6XWEw70
>>829
ありがとうございます。それが不安でした。
832名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 15:22:00 ID:dzX4qMV50
>>831
保険証提示は無いけどなんかID代わりの証明書を求められることはあるぞ。
保険証以外で身元を示せる奴がある?
あとこの手の質問は素直に会社に聞いた方がトラブルなくていいぞ。
別にやむを得ない事情で保険に入らなかったことで会社から
軽蔑されることなんかはない。

新しい仕事がんばってな。
833名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 20:19:05 ID:wMt0g9O70
全国で続々発覚・・消える年金記録
834名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 23:11:45 ID:7JE4MVHj0
>>833
漏れは、2社目の年金記録が勤務期間より半年短い件
今となっては、会社があぼーんしてるので
調べようがない
835名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 00:28:34 ID:ZUD833ZT0
給与明細、源泉徴収表、住民税の通知などかきあつめてみるべし。
836教えてくださいm(__)m:2006/07/31(月) 02:37:04 ID:JSI480DKO
すでに出てる質問かもしれませんけど、派遣に明日登録するのですがどれくらいの期間働くなら社会保険に入れるとかあるんですか? 事情ありで今はまだ正社員につく事ができないのでぜひ教えて下さいm(__)m
837名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 06:50:00 ID:LSdPdz0d0
>>836
登録しただけでは入れない。
実際の雇用条件によって変わるので、決まったら
まずは会社に「社会保険入れますか?」と聞いてみよう。
838名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 10:12:55 ID:GYrdJRFr0
>>836
一般的にいうと週四日毎日五時間以上、
契約が一ヶ月や三ヶ月でも連続して更新が望める場合には加入・・・って感じだな
839名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 22:43:57 ID:ipYuCEhu0
社会保険と所得税合わせて、0.15%近く引かれてます。
これって標準ですか?
840名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 00:23:58 ID:i6sdzjY10
0.15???????
841名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 19:01:32 ID:ms4mfFvT0
安っ!

まぁ、15%かな。妥当じゃないかな。
842名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 22:55:56 ID:xfWAXubsO
七月から派遣(常勤)で働いてます
今親の扶養に入ってるのですが

うちの派遣会社は社保は三ヵ月後から加入可能なのですが
その前に130万越えちゃいそうなので国保に加入しようかと思うのですが、
手続きって市役所に行けばいいんですよね?何か持ち物は必要ですか?たとえば今の保険証とか…
843名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 00:17:51 ID:1drkLOXm0
>>842
派遣でも、二ヶ月以上の勤務が予め予測できる場合には社保強制加入です。
派遣会社の規則は、その法律をなんら制限するものではありません。
その派遣会社が嘘をついているだけですので、わざわざいったん国保入らないで社保にしてもらって下さい。
断られたら、それは派遣会社の法律違反です。
ちなみに社保加入条件は年収ではなく、一週間または一ヶ月単位で見た勤務時間・勤務日数です。
市役所に行っても、同じことを言われます。
844名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 00:18:48 ID:G2jXFEEz0
だが、
845名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 17:54:05 ID:yRz5Snip0
社会保険事務所でダメなら警察に不法行為申告っていう手で、
派遣会社に加入をさせることができますよ。
846名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 00:14:51 ID:BHqohIeF0
やるのか?
847名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 01:18:06 ID:lrlkl9YUO
>>842ですがうちの派遣会社は正式に言うと請負会社なのですが
派遣とその辺のシステムは同じなのでしょうか?
848名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 02:36:55 ID:hnB1FDVn0
>>847
請負だろうがなんだろうが「労働者」として考えれ。
派遣会社が正式に言うと請負会社って、意味がわからんが。
849名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 11:05:25 ID:lrlkl9YUO
請負だから、派遣とは別で、最初はバイト雇いで三ヵ月後長期契約の人は契約社員雇いなんですよ…
派遣の仕事じゃなくても、雇用がバイトの場合は基本社保などは強制ではないはずじゃないですか?
だからどうなのかなと思って
850名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 11:14:08 ID:+gUvFbV40
派遣とか請負とか言葉にだまされてはいけない。

2ヶ月以上働く予定(すでに働いている)であれば、
かつ、おおむねフルタイム社員の3/4以上の時間であれば、

法的に強制加入です。
入れてくれって労働者が頼むのではなく、
事業者の義務なの。

入れてなかったら、労働者負担分まで事業者に払う義務がありますよwww
やっちまえw
851名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 12:41:47 ID:/MKIO+oM0
派遣契約中ですが精神疾患になりました
契約期間内、解雇ではなく休業にして
傷病手当をもらうことは可能でしょうか
852名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 14:20:47 ID:lrlkl9YUO
>>850ありがとう
とりあえず入れるか聞いてみます
853名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 16:05:34 ID:+gUvFbV40
ダメなら、社会保険事務所にいって、それでもダメなら警察署で刑事告発できますよ。

労働者負担分も使用者が払う義務が出てくるから面白いねwww
854名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 19:20:29 ID:hnB1FDVn0
>>852
>派遣の仕事じゃなくても、雇用がバイトの場合は基本社保などは強制ではないはずじゃないですか?
>だからどうなのかなと思って

お前って・・・労働者の意味わかってないのな、まったくもって。
855名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 23:07:38 ID:VnV/NUOh0
年金運用の黒字8兆円超 前年度の4倍で過去最高

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000058-kyodo-pol
856名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/04(金) 01:13:49 ID:P7rfFyH10
>>854
バイトだから・・・ではない。
857名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/04(金) 13:01:01 ID:ioLYaqId0
長期前提の3ヶ月更新の仕事を始めたけど派遣会社が4ヶ月たたないと
社会保険に入れない、と言っているので
こないだ社会保険事務所に相談に行ったら

「派遣社員を社会保険に加入させるのは各派遣会社の社内規則による」

ので「4ヶ月経てば入れるんだからいいじゃないですか」と呑気に言われた。
858名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/04(金) 15:20:35 ID:wUswomsw0
その事務官を刑事告発汁!
損害賠償請求だw
859名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 01:54:08 ID:HOkMbGmA0
つくりばなしage
860名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 10:15:10 ID:ypWfU2DO0
<社保庁>不正への組織的関与なし報告 検証委は了承せず

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000126-mai-soci
861名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 21:59:34 ID:RYL+kp4b0
社保庁職員2千人弱処分へ=年金不正免除の最終報告受け−厚労相、長官は給与返納

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000184-jij-pol
862名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/06(日) 00:22:47 ID:XeVxIRje0
日韓併合後、朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、
自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると
主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。
朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。
もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なくレイプされ追放されたのです。

当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。
そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。
朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。
朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。
「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。
そしてレイプ犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」
「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。
在日たちは占領した一等地で事業を始めました。
それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。
パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。
「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」
日本のマスコミや政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という
馬鹿げた論理がまかり通っているのです。
祖母や曾祖母が朝鮮人にレイプされた場所で
パチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・
これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。
863名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/06(日) 10:31:04 ID:0KtbYrC/0
国側が争う姿勢 NTT年金減額訴訟

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000056-kyodo-soci
864名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/06(日) 21:58:29 ID:7D9elutk0
年金保険料の不正事例は38万件…社保庁最終報告書

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000015-yom-soci
865名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 00:33:07 ID:YUO837ek0
那覇は事務所長主導 国民年金保険不正免除・最終報告

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060804-00000006-ryu-oki
866名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 10:57:00 ID:IKcIr8lY0
社保庁職員が年金情報16人分無断持ち出し、書類送検

 東京都内のマンションで共産党の機関紙などを配り、1審で有罪判決を受けた社会保険庁の男性職員(52)が、
年金加入者16人分の個人情報を記載した印刷物を無断で職場から持ち出していたとして、警視庁公安部が、窃盗
容疑で書類送検していたことが6日わかった。
 男性職員の自宅からは、印刷物と同一の個人情報が書き込まれた共産党の政治活動用カード数枚が押収されていた。
公安部は男性職員が個人情報を流用しようとした可能性もあると見ている。
 調べによると、男性職員は、府中社会保険事務所(東京都府中市)に勤めていた2000年ごろと目黒社会保険事務所
(目黒区)勤務の03年ごろ、数回にわたり、職場の端末機器を操作し、年金加入者16人分の基礎年金番号や氏名、
住所、生年月日などを計18枚の用紙に印刷、都内の自宅に持ち帰った疑い。印刷はいずれも勤務時間中に行われていた。
(読売新聞) - 8月7日3時7分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060807-00000201-yom-soci
867名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 22:58:23 ID:/lnuKjAJ0
年金納付の不正免除:課長が発案、実行 組織ぐるみは否定−−山梨社保事務局 /山梨

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000135-mailo-l19
868名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 10:20:31 ID:MetyBciN0
年金不正処理問題 多難な社保庁改革 法案修正の動き加速も

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060806-00000001-san-pol
869名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 20:54:27 ID:xbBVUgDW0
どのスレで聞いたらいいのかわからなかったので
仕事の時と通勤時の保険とか言って、民間保険料の給料からマイナスとか言われたのだけど、これって用は労災の代わりとみていいのでしょうか?

採用はされていたのだけど、希望とは違う対応されたので断ったのですが。
870名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 21:37:58 ID:xbBVUgDW0
質問ageにしておきます。
871名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 22:50:27 ID:fkRebu8u0
>>870
マルチのうえにあっちのスレではわざわざアドバイスのうえageてくれた人に
礼もナシか。
872名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/11(金) 00:12:29 ID:DEbpszGy0
>>871
申し訳ない。
もうこの板には来ませんので、ご迷惑かけました。
873名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/12(土) 01:00:14 ID:77vZBvVC0
年金加入記録で特別相談=不正免除受け21日から−社保庁

社会保険庁は10日、国民年金保険料の不正免除問題に伴う加入者の不安解消のため、
年金加入記録についての特別相談を実施すると発表した。21日から12月末まで、全国
の社保事務所に専門の相談窓口を設置する。
 年金加入記録は、58歳に達した月の翌々月に送付されるほか、各事務所や電話でも
照会が可能。同庁は、加入期間など記載内容について「少しでも不安、疑問を持った方
は記録を確認し、特別相談を利用してほしい」と呼び掛けている。 
(時事通信) - 8月10日19時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060810-00000092-jij-soci


874名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/12(土) 13:00:20 ID:77vZBvVC0
「時効で年金不払い不当」と提訴 社保事務所ずさん管理

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200608080023.html
875名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/12(土) 21:14:28 ID:77vZBvVC0
14 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/08 23:23:14 ID:psXNlkbj
  おまいら、いままでおさめた年金保険料
  いくらか分かる記録を残しているか?
  まさか斜穂庁のデータが正しく入力され、記録されてる
  なんておとぎ話みたいなことを信じてるんじゃないだろうな?

26 :名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:20:43 ID:g4/ji+p10
 加入期間の間違い、標準報酬の額の間違いなんて腐るほどあるよ。
 厚生年金なんか、会社が届け出て決定された内容は
 被保険者に通知されて確認されたものとしてなってるんだから
 たとえ間違っていても後から訂正なんかされないぞ
 あと、昔は紙の台帳で記録管理してたわけだが
 管理をコンピュータ化したときに大量のバイトに打ち込みさせた。
 その時に膨大な数の入力ミスや人違いがあったのは公然の秘密だw

26 名前:名無しさん@5周年 メェル:sage 投稿日:04/10/09 04:42:42 ID:7e/2OlV9
  年金のシステムに関わる私として思うことは、
  正直、厚生年金のシステムなんて、ミスはつきものだと思うわけです。
  昭和50年台以前の帳簿でしか管理されていない月額給与とかを手入
  力したりしなきゃならないし、年金制度がコロコロ変わるから、そのたび
  にプログラム修正、修正で段々辻褄が合わなくなっていくし、転職を繰
  り返している同一人物の特定はかなり難しいし・・・

27 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/09 06:40:33 ID:vWy9Ddig
  国民年金も市町村のデータと社保庁のデータが全然違うよね。
  ちなみに市町村の国民年金データは社保庁の命令で3年前に焼却処分しました。
  全然違っていたら、金銭トラブルの原因になるからね。
  流石に社保庁さんは賢い選択で市町村に圧力をかけました。
  社保庁、天晴れです。
876名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/13(日) 00:49:49 ID:JNizRuvd0
[年金不適正処理]
局長自ら説明すべきだ

http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20060809.html#no_1
877名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/13(日) 14:32:57 ID:JNizRuvd0
878名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/14(月) 12:41:26 ID:UTI48vpS0
age
879名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/14(月) 13:00:45 ID:zvkIEpO10
880名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/14(月) 18:35:15 ID:XAWXblgh0
団塊の世代の年金不足を医療過誤で解決しようと在日医師が増産されています。
881名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/15(火) 00:39:31 ID:4MnTnY3P0
日本終了だな。
882名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/15(火) 10:45:00 ID:4MnTnY3P0
208 名前:朝まで名無しさん :2006/08/15(火) 07:27:08 ID:hgqb9wLo
精神障害年金支給日age

払わない馬鹿は永遠にほざいていろ!!


鬱病の俺はこれから高給ソープをはしごだぜwww

351 :非公開@個人情報保護のため :2006/08/15(火) 07:22:25
鬱がうれしいでつ
今日は支給日

紙っぺら一枚でろくな審査もせずに年金を出しまくる社保のみなさん
毎度ありがとうございまつ
883名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/16(水) 10:33:37 ID:dK1O4Ej+O
先月より派遣で仕事を始め、7月給与より社会保険料を納めています。
今の仕事は9月末までの契約なのですが、契約終了後は年金の加入手続きは
どうなるのでしょうか?終了後も同じ派遣元に仕事を探してもらい引き続き
仕事をする予定なのですが、すぐに次の勤務が決まらなければ国民年金に
切り替えなければなりませんか?先日届いた社会保険に関する封書には
健康保険については勤務終了後すぐに保険証を返すようにと書いてあった
のですが年金についてがわからなかったのでどなたか教えてください。。
884名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/16(水) 13:41:32 ID:oU2lqpyb0
>>883
自分で社会保険事務所等に参じて国民年金切り替え。
ただ現実には任意継続やら健康保険のように日数がシビアに決められてるわけでもないので、
次の仕事が不確定なら様子をみて次の月の直前でもゆっくり行けばいいと思う。
(どうせ遅れても空白分徴収されるだけだから)
885名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/17(木) 12:11:19 ID:1shE/yNh0
8/5付けで派遣を終了し、8/21から新しい職場が決まっています(派遣ではない)
今日派遣会社から保険喪失の書類が到着しました。
今週定期検査で通院する予定なのですが、やはりそれまでに国保に切り替えなくてはダメでしょうか?
886名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/17(木) 12:32:16 ID:VE2ukF1g0
>>885
派遣時の2倍の保険料で任意継続ができる。
住んでる自治体によっては国保より割安。
ただし辞めてから2週間以内に手続きが必要なので急ぐべし。
887名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/17(木) 12:36:26 ID:nfbjFeAK0
いそげ
888名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/17(木) 13:33:22 ID:BZFqJL2i0
>>885
任意保険継続の値段、手続き:
自分の派遣組合のHPで調べてみ。
通常二倍とされてるがはけんぽなどの組合の任意はそれより安く、
また最近の自治体の財政難で国保は上がり続けているので
常用で働いていたなら任意の方が安い場合がある。
889885:2006/08/17(木) 14:27:12 ID:1shE/yNh0
>>886
>>887
>>888
はけんけんぽではないのですが、国保より安いようです。
急いで申請します!
ありがとうございました。
890885:2006/08/17(木) 14:38:06 ID:1shE/yNh0

>>886
>>887
>>888
アンカーがおかしかったです。すみません。。
891名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/18(金) 13:44:10 ID:zmoeaa6N0
とはいえ>>885の場合のように
すぐに次が決まっている場合は
任意継続がいいのか、新しい保険まで放置して未加入がいいのか
はケースバイケース。
基本的に持病がある人は前者、健康な人は後者かな。
国保加入は入るのも辞めるのも役所行かねばならんし
親と同居だと親の保険に入ることになるし親に悪い。
892名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/18(金) 21:35:10 ID:PZk4t4vP0
2ヵ月半前くらいから派遣で働き始めたのですが、今日入金された
給料の明細書を見ていたら社保の分が引かれているにも関わらず
特に保険証を渡されていません。

通常は保険料が引かれ始めてから保険証を渡されるのでしょうか。
893名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/18(金) 22:23:10 ID:jmbHZ95Q0
>>892 健保に加入したら、その日の内(または数日)で渡されるのが普通です。
「保険料が引かれてから」ということはありません。
894892:2006/08/18(金) 22:37:25 ID:PZk4t4vP0
どうもありがとうございます。
週明けにでも派遣会社に問い合わせてみます。
895名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 00:54:49 ID:hkYrse7d0
はじめまして。相談させてください。
今月から派遣社員として働き始めました。
社会保険加入の際に親を被扶養者として加入させたいので、会社の指示通り申立書を送ると(親とは別居です)
派遣会社を通じて仕送り額が親の年金収入を上回らないので、加入できませんと電話で連絡がありました。
そこで仕送り額を増額して申請したいと伝えると、「うちが社会保険事務所にゴリ押し(ゴリ押しってなんだよ!)
」「この給料では実際問題無理でしょう?」とか「そちらの親が支払う国民保険料の額は月額○円ですよね?
(それぐらい払えば〜?と暗に…)」など理由をつけてます。
申立書も社会保険事務所に提出して却下されたのか、会社内で判断して申立書を提出していないのかそれも不明です。
↑こう言った担当者は社会保険労務士ではないので、直接労務士の方とお話したいとは思っていますが…
被扶養者加入させるのが、いかにも嫌〜という言動がむかつきました。

不許可なら文書で通知してくださいと社会保険事務所なり派遣会社に言った方がいいのでしょうか…
こういう問題に関して相談機関などありますでしょうか?
よろしくお願いします。ちなみにまだ私の保険証も渡されておりません。
896名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 01:24:03 ID:CudHROKW0
別居だからねぇ。
897名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 01:44:56 ID:n9jcZaBQ0
>>895
お前の給料が親の年金収入以下ってことだろ?
それで「扶養してるんです」ってのもおかしいだろ。
898名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 01:46:17 ID:biSv71pi0
>>895
扶養者認定を受ける場合、通常社会保険事務所には、被扶養者異動届を提出します。
但し、被保険者に扶養義務があるかどうかが確認出来ない場合(子や配偶者以外)は
その他の書類(申立書や年金の写しなど)の提出の必要があります。
提出された書類を元に社会保険事務所が審査し、もし扶養認定できない場合でも
提出された書類は社会保険事務所の非受理印が押印され返却されてきます。
派遣会社の方に、その書類が返却されてきたのかどうか、コピーの提出を求めてみたら
どうでしょうか?
ただ、親の扶養はかなり厳しいですし、別居となるとまず無理でしょう。
要は親は誰の金で生活しているのかが問題で、年金より仕送りが少ないのであれば
当然あなたが扶養しているとは言えない訳で、仕送りの額を多く申請したところで
標準報酬月額と合理性を見出せなければ、仕送りをした証明(振込用紙や通帳など)
の提出を再度求められるでしょう。
899897:2006/08/19(土) 01:48:34 ID:n9jcZaBQ0
ああごめん、お前から仕送りする金額が、ってことか。
そのへんは自営業の人が特にうまくやってるけど、派遣会社じゃ無理だと思われ。
温情で手配してくれる会社もあるから、そーいうとこの正社員探しなさい。
900名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 01:54:12 ID:biSv71pi0
>>899
温情で手配したって、認定するのは社会保険事務所なんですが・・・・・。
901名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 03:06:49 ID:ZVp2uh0q0
久し振りにきたら無茶苦茶な回答があるなぁ。

>>885のケース、8/21からその職場で社保に加入できるのであれば、
空白期間は国保にすべき。
国保は同月得喪だと保険料かからないけど任意継続は1ヶ月分取られる。

>>893
保険証がその日のうちにもらえるなんて通常ない。
1週間前後が目安じゃないか?

>>895は図々しい。>>898の言うとおり。

902名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 03:11:16 ID:n9jcZaBQ0
>>900
ほんとは通勤に5000円もかからないのに、扶養範囲内で働きたいおばちゃんって人のために
通勤費2万とかにして給与計算してくれる人事もいるよ。
少なくとも俺が前いた千葉の会社はそんなのがまかり通ってた。

っていう意味。
903895です:2006/08/19(土) 03:44:50 ID:ysgAqy2+0
皆様ありがとうございました。
>898
夜中にも関わらず、丁寧なご回答ありがとうございました。
今月から働くのですが、年収にすれば親の年金額より上回っています。
派遣先に親の源泉徴収表と申立書を提出後、年金以上の金額でないと
だめだと説明されたのです。
それで、振込み金額のある通帳などを提出しますからお願いしますと担当者には言いました。
住民票は現在親と一緒で今まで私が無職だったため、親に負担をかけていましが、就職したので
今度は私が親を扶養すべきと思っています。
898さんがアドバイスくださった非受理印の書類の有無を聞いてみるのもいいですね。
もし書類が派遣会社で止まっていたら…また考えます。欝です。
904続きです:2006/08/19(土) 04:04:02 ID:ysgAqy2+0
審査は社会保険事務所でされるものなのに、派遣会社が前段階で諦めさせようという態度に悲しくなりました。
「この給料では無理でしょ?」と言われた時に、「副業したり、自噴の預貯金を足して仕送りします」と言ったら
「うちは副業禁止ですから」と言われました。そんな就業規則とか貰っていないのですが…
後で給料の予想額を計算してみたら、規定金額を仕送り可能な額でした。担当者とは金銭感覚が違うのでしょうねえ。
905名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 15:33:51 ID:nIs7vGrG0
法令違反通報窓口
http://www.sia.go.jp/top/iken/tuho.htm

社会保険事務所及び社会保険事務局の事務手続における法令違反の疑い等についての通報を、
社会保険庁本庁が直接受け付けます。

1.趣旨
社会保険庁では、今般、国民年金保険料の免除等について、法令等に定める手続に反する
事務処理や、本庁からの調査指示に対する誤った報告が行われていたことを踏まえ、こう
した問題の再発防止策の一環として、社会保険事務所及び地方社会保険事務局の事務手続
における法令違反の疑い等について、被保険者や受給者などお客様の皆様から、社会保険
庁本庁が直接受け付ける体制を整備いたしました。

2.実施内容
(1)  「法令違反通報窓口」を社会保険庁総務部サービス推進課に設置し、社会保険
事務所及び地方社会保険事務局の事務手続における法令違反の疑い等についての通報を、
電話、メール及び手紙を通じて受け付けております。
@ 電話の場合
社会保険庁「法令違反通報窓口」の専用番号
 03−3595−2690(受付時間:平日9時〜17時)へ、おかけください。
A メールの場合
投稿フォームにより受け付けています。こちらをクリックしてください。
B 手紙の場合
「〒100−8945 東京都千代田区霞が関1−2−2
  社会保険庁法令違反通報窓口」宛に、お送りください。
(2)  受け付けた通報のうち、法令違反の疑いのあるものについては、社会保険庁
法令遵守委員会において、取り扱わせていただきます。
906898:2006/08/19(土) 18:33:09 ID:yTIwC10u0
>903
大切な事を忘れていました。
親御さんはご両親ともご健在ですか?年金収入額は1世帯で計算しますので、
両親とも扶養に入れるのであれば、両親の年金を合算した金額より仕送り額が
多い場合のみ扶養しているといえるでしょう。

>年収にすれば親の年金額より上回っています。
あなたの年収は関係ありません。標準報酬月額が問題なのです。

>親の源泉徴収表と申立書を提出後
親御さんの源泉徴収票はどこから発行されたものですか?年金以外に所得がおありなのでは?

>住民票は現在親と一緒で
現住所と住民票が違うのですか?それはかなり問題ですね。

>親に負担をかけていましが、就職したので今度は私が親を扶養すべきと思っています。
親が子を扶養するのは義務があるわけで、その逆は義務では無いのです。
あなたは扶養すべきと思っているかもしれませんが、行政はそうすべきとは思っていないのです。

>「副業したり、自噴の預貯金を足して仕送りします」と言ったら
副業の分の給与明細も会社に提出して、標準報酬月額の改定をしてもらわなければ
いけません。当然保険料も上がるわけで・・・・。

感情的にイヤな思いをされたのはお察ししますが、手続きをされる方の「無理です」
と言われる理由もわかる様な気がします。なぜなら、社会保険事務所から配布される
社会保険事務の手引きに書かれている扶養の範囲にはあきらかに入りませんから・・・。
当然提出しても扶養認定は受けられませんし、逆に無理とわかっていながら提出した
という事を指摘されれば、事業所の事務処理能力を社会保険事務所から疑問視されて
しまいます。就職したので親御さんの面倒を見たいという美しい気持ちがおありならば、
扶養認定にはこだわらず、仕送りを続ければいいのではないでしょうか?
907名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 18:48:22 ID:yTIwC10u0
>>902
扶養の認定は総支給額で判断しますから交通費も含まれますよ。
千葉の会社大丈夫?
908895です:2006/08/19(土) 19:59:41 ID:ZEBVeOZH0
>906
詳しいアドバイスどうもありがとうございました。
今日労働条件相談センターに電話して相談してみました。
相談員からは管轄の社会保険事務所に聞いた方がよいと言われました。
何もしないでいるよりは手を尽くしてみようと思います。
どうもありがとう。
909名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 21:04:08 ID:rcHRZVzH0
子供の扶養になるのはみっともないって考える親もいるからね
910名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 21:08:37 ID:rcHRZVzH0
生活が年金で十分成り立ってるとしたら
その上に勝手に送金しちゃ贈与税の課税対象にも成りうるぞ
911名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 21:30:23 ID:rcHRZVzH0
はっきり言って悪いけど
認定くだす立場の人間からすれば、子が自分の税金を安くする口実としか思えないだろ
>>898が言うとおり扶養認定にこだわらず仕送りしてやれ
ただし年間110マソは超えんようにな(贈与税の壁)
912895です:2006/08/19(土) 23:19:02 ID:azsTJnwH0
はい
913名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 23:29:23 ID:CudHROKW0
2*110=220 ok?
914911:2006/08/20(日) 00:28:20 ID:OHFMOFk50
失礼
一人あたり110マソだな
915名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/20(日) 02:44:55 ID:IM0QpX0M0
再来月に辞める予定です。派遣営業には伝えてて来月引継ぎが入ってくる予定です。
辞める理由は留学のためと営業には以前から話してました。しかしセクハラを受けているのに
そのことを一度相談しましたが全く改善されません。最近3ヶ月以内に50時間の残業も
ありました。セクハラと労働環境に耐えられません。
なので自己都合には当たらず離職票もそく発行されるべきだと思うのですが、
催促したら自己都合と言われるのでしょうか?
916名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/20(日) 03:16:13 ID:a3oL334z0
なんで元々辞める予定だったのに、セクハラをされたから
会社都合に「すべき」なんだ?

それと留学予定で辞めるなら失業保険の支給は当然されませんぜ。
917名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/20(日) 07:46:52 ID:VzNBqEZw0
>>915
このケースだとセクハラした奴と防止措置を怠った派遣会社と
派遣先企業に損害賠償請求するのが妥当(要するに訴えろと)
気の弱い会社ならすぐ示談に応じてくれる
というか離職票の発行とセクハラは分けて対処した方良い

>最近3ヶ月以内に50時間の残業
どういう勤務形態か知らんが月50時間の残業って普通じゃね?
もし、その月だけ突発的に50hまで逝ったというならただの繁忙期
だったという見方ができてしまう

離職票の発行云々は自分で辞める以上自己都合になると思った方が良いぞ

918915:2006/08/20(日) 09:38:12 ID:IM0QpX0M0
セクハラはこちらの(8)にあたると思うので
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html
会社都合にはならないでしょうか?
セクハラの件ですが派遣会社に相談しました。するとセクハラを行っている本人(私の隣の席です)に
注意がいったようですが全く変わりません。なので席替えを申し出ましたが
理由も言わずにできないと断られました。
本当に耐えられないので今すぐにでも辞めたい心境です。
919名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/20(日) 09:59:56 ID:a3oL334z0
>>918
じゃセクハラで今すぐ退職すればいい。
そうすれば会社都合になるよ。
「セクハラでの退職は会社都合にならない」と言っているのではなく
自己都合で辞める予定だったのに、後付の理由で
セクハラも受けていたからって即会社都合にはならないと言う事。

#それでも留学予定で、就業可能で無けりゃ失業給付はおりんけど。
920名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/20(日) 12:43:02 ID:kbifewC00
セクハラされたっていうんだったら、離職票云々、損害賠償云々とほざく前に、
警察に被害届け出して、自分で弁護士雇えよ。そこまでの腹も無いくせに・・・。
金が欲しいだけなんじゃなかろうかと疑いたくなるのは漏れだけだろうか。
921名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/20(日) 23:59:21 ID:OHFMOFk50
言い換えれば再来月まで耐える予定のセクハラってことだろw
で、当初の予定をこなしたらセクハラでこれ幸いにと会社都合に持ってく。
ど〜いうんだそれw
922名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/22(火) 23:55:57 ID:BWCTh0kG0
カネカネキンコ。
923名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/08/23(水) 19:17:51 ID:OyqBCmIJ0
セクハラ豚切スマソ


漏れ、RSで働いたときは半年間の期間限定って話だったんだが
雇用保険・社保などは丸1ヶ月働いて翌月から加入となった。

だが以前某Fスタッフで稼動したときは、最初から四ヶ月間の
繁忙期短期就業だったから稼働日初日から加入にしてくれた。

このRSの対応ってどうなのよ?
他の派遣会社でもスタッフ手帳?には
「○ヶ月or○年以上の就業が見込める際に加入」
って書いてある派遣会社が多いけど、派遣会社の裁量次第なの???
924名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/24(木) 10:32:47 ID:KwjrjktU0
違法です。1ヶ月分浮かされました。
2ヶ月を超える予定の場合、当初から加入が事業者の義務です。
925名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/24(木) 18:33:00 ID:JqJbbVpJ0
当初から加入でも、翌月払いのときも
あるよ。ケースバイケース。

詳しくは、社保なりハロワに自分の加入記録を
聞くといい。
926923:2006/08/26(土) 00:32:36 ID:Yleflh5a0
>>924
やっぱ違法ですか…orz
労基にチクるかな。

>>925
翌月払いとかそういう問題ではなく、要は加入時期がどうかという主旨です。

ハローワークに失業の書類を持っていって相談したが
やはり一ヶ月目は未加入になっていた。
その前に他社で就業した分と、リクで働いた分とで
雇用保険の受給資格は出るはずだった。
体調を崩していたので、リクの前は短期。
それ以前から短期まで少し時間が空いてた。

実は営業担当から「最初の一ヶ月目はお試し期間?としてなので
翌月からの複数月契約からの加入になります」って言われた時点で
営業にもそれおかしくね?って問い合わせ、更には保険などの担当部署にも
どうなのよ?って問い合わせたんだが、ウチはそういう方針です!
の一点張りだった。

お試し期間も違法じゃなかったっけ?

色々胡散臭いと思っていたけど、やっぱリクは辞めよう…。
927名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/26(土) 01:53:35 ID:Mb5lAfOS0
>>926
試用期間は違法じゃないよ。
928名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/26(土) 09:22:01 ID:n8n4Q0S60
★★★★★★法令違反通報窓口★★★★★★
社会保険事務所及び社会保険事務局の事務手続における法令違反の疑い等
についての通報を、社会保険庁本庁が直接受け付けます。

http://www.sia.go.jp/top/iken/tuho.htm
929名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/26(土) 14:53:19 ID:QGZnfpRC0
何で好きこのんで余計にカネ払いたがるかね
930名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/26(土) 17:32:42 ID:Bp8WN20R0
保険って全員入らなきゃいけないんですか?
大学卒業後アルバイトや派遣をしていますが、国民年金は払わなきゃいけないのかと思って学生時代から払ってるんですが、保険はいまだに親の扶養に入ってます。
自分で別に加入しなきゃいけないのかな?
収入が130万を超えてると大変なことになるんでしょうか。
おれは何か重大な違反をしているのでしょうか…
931名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/08/26(土) 18:19:19 ID:Yleflh5a0
>>927
じゃ、試用期間に保険に入れないのは?
(元々半年の短期なんだから、当初の話では試用期間も何も無いんだが)
932名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/28(月) 02:12:47 ID:Y45r7T1d0
>>930
うん。
933名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/28(月) 03:21:32 ID:dqz2Kvma0
>>931
初回の契約は1ヶ月契約なんだろ?
で、2回目の契約から連続して2ヶ月以上の勤務が見込めるから加入と。
別に問題ないと思うが。



934名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/08/28(月) 13:21:14 ID:875Kv4pr0
最初は一ヶ月の契約っていうのを就業するまで知らされていない場合があった…orz
陸は就業してから雇用契約書を交わすのもザラだ。これからは気をつけよう。
935名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/29(火) 10:01:58 ID:9GpkhajK0
奴らは革新犯。
936質問:2006/08/29(火) 12:47:32 ID:NhYWCzBO0
どこに質問したら良いか分からずこのスレ発見したので、質問してみます。
分かる人居たら是非教えて下さい!
TOYOTAの期間従業員に応募したいのですが、当然、社会保険完備となっています。
私は、逆に加入したくないのですが、加入しなしでもOKとしてくれるのでしょうか?
今までの業務請負会社では入社時に伝えたら、それでOKでしたが(寧ろ、会社としたら良いでしょう)
期間社員ともなると、やはり強制加入でしょうか?
TOYOTAに限った話ではないでしょうけど。
「TOYOTAは強制的に加入だよ。  あそこの会社は期間社員でも未加入で良かったよ。」
そんな情報教えて下さい。

お願いします。
937名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/29(火) 13:32:24 ID:oY9MT7fM0
加入しなしでもOK!
加入しないほうが会社は得
938名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/29(火) 22:18:46 ID:6CP20or90
そもそも社会保険は加入する・しないを選択できる制度ではない。
>>937が言っている様な会社は、そんな事も知らないDQNばっかり雇って、
不法に儲けている三流にも入らない闇会社だぬw
939名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/30(水) 18:31:09 ID:MjXhaRV70
>>936
何で加入したくないの?
その気持ちがよくわからん。
単に金?
940名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/30(水) 19:34:02 ID:61RJHOH+O
3ヶ月目から加入ということはその月の給料から差し引かれるてことですか?
941名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/30(水) 22:32:41 ID:vPKsXu7Y0
質問させて下さい。派遣で初めて長期で働くんですが今まで国民年金と国民
健康保険で社会保険に加入したことがありません。最初は一ヶ月契約でその後
3ヶ月契約なので1ヶ月の契約が終わったら加入してくださいと言われました。
年金手帳を派遣会社に渡すときは営業がとりにくるのでしょうか?それとも
郵送ですか?被保険者証は派遣会社で社会保険事務所に手続きにいってくれる
のでしょうか?
942名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/30(水) 22:34:48 ID:QrOLak0u0
>>941
営業に聞け
943名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/30(水) 22:38:48 ID:W15ReJkZ0
>>941
>提出方法・返送方法
通常は営業が取りに来るか貴方が派遣会社に手渡し。
どちらかというと重要書類を普通郵便で送るのはもってのほか
(普通便で送り返す奴もな)

>手続き
派遣会社の総務辺りが行う。
この辺りは通常の会社といっしょ。
ただし、
派遣会社を解雇になった時の国保の再加入は
自分で社会保険事務所に行く。
944名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/30(水) 22:44:14 ID:QrOLak0u0
幹部が、法律違反の意識がない会社はどうしませうか?
それと、
「ウチの会社は個人事業主の集まりだよ。何で厚生年金やら社会保険を会社
が用意しなきゃいけないの?説明してくれる?君が国民年金と国民保険に入
ればいいことなんだよ」
イッてるよ。
945名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/31(木) 00:20:47 ID:PwQ20tG00
いい会社や〜
946名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/31(木) 02:10:40 ID:tZQkCpeM0
>>944
本当に個人事業主の集合体なら問題ないけどなぁ。
947名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/31(木) 21:17:39 ID:67OLTq6G0
テスト
948名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/31(木) 21:54:21 ID:9TH+SD9xO
保険
949名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/01(金) 20:10:42 ID:S9XDHmjSO
一時所得金にパチンコの純利益は含まれますか?
950ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/09/03(日) 07:20:07 ID:rzJGYnCs0
自民党総裁選挙に向けて、党の四国ブロック大会が松山市で開かれ、
谷垣財務大臣は、消費税率を引き上げ年金などの財源に充てるべきだ
と主張したのに対し、安倍官房長官と麻生外務大臣は、年金制度が、
将来、破たんするような事態にはならないという認識を示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    省庁の概算請求と財政累積赤字を見ても年金は危ないかも知れん。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / ドコモ コウキョウギジョウヒ セイキュウ ノ オンパレード ダ。 マサニ ツカイタイ ホウダイダナ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 年金も生命保険もアテにならない時代が
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 来ましたね。2,3マン モラッテモ ショウガナイシ。(・A・ )

06.9.3 NHK「3候補 年金制度めぐり議論」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/09/03/k20060902000151.html
951名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/03(日) 11:54:40 ID:Icihp6A40
【島根】在日韓国人が本音トーク「私には国民年金はない…日本に来て辛酸をなめた人達に一日も早い立法措置での救済を」[9/3]
1 :ポリリーナφ ★ :2006/09/03(日) 08:43:50 ID:???
在日韓国人が本音トーク
松江無年金問題、地域共生など

日本社会で暮らす在日韓国人の思いを聞くシンポジウム「聞いてみよう、在日韓国人の
ホンネ」が2日、松江市殿町の県民会館で開かれ、県内に住む5人が国民年金のもらえ
ない「無年金高齢者・障害者」の問題や、地域との共生などについて述べた。

在日本大韓民国民団(韓国民団)県地方本部が創設60周年を記念して進める地域交流
事業の一環で、約80人の市民が参加した。

益田市で中華料理店を営む安成甲(アンソンガップ)さん(65)は在日外国人の無年金
障害者・高齢者の問題を取り上げた。

在日外国人の国民年金加入が認められた1982年以前に20歳以上だった障害者や、
86年の国民年金法改正時に60歳以上だった高齢者については救済措置がなく、
「無年金者」として放置されたままの現状を指摘。「日本に来て辛酸をなめた人たちに
ついて一日も早い立法措置での救済を」と求めた。

同地方本部常任顧問の朴煕澤(パクヒテック)さん(85)も「私には国民年金はなく、
政治に冷たい部分もある」と話した。

また、出雲オモニ会代表の崔明美(チェミョンミ)さん(53)は「(映画やドラマなど人気を
集めた)韓流で韓国への関心は高まったが、ぜひ在日の問題も関心を持っていって
ほしい」と訴えた。

李燮潤(イソッブユン)団長(59)は「多くの方に関心を持って来てもらい、驚いた。
今後も回を重ねていけたら」と話している。

ソース:読売新聞・島根版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news002.htm
952名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/03(日) 14:13:07 ID:2kz8l7ZZO
派遣で、働いて三ヶ月
社会保険に加入したいと言ったら、時給を下げるといわれた。
本で調べたら違法と書いてあったが、何の法律の何条にひっかかるのでしょうか?
こういう場合は、社会保険事務所に相談でOK?
そのほか、更新の話もいい加減な答。
南浦和にある会社でつ
953名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/03(日) 21:02:20 ID:v2R1k6bo0
YOU,いっちゃいな。
954名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/03(日) 22:49:25 ID:KcZkeX/60
現在派遣で厚生年金を掛けてもらってるんですが、額面が1万円くらいなんですよ。
正社員の頃は1万2〜3千円だったのに。
これって同じ様に厚生年金掛けてても年金受給額にも差が出てくるという事ですよね?
何で金額が違うの?
955名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/04(月) 00:19:28 ID:J0lhpq580
>>954
厚生年金は報酬比例。
956名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/04(月) 09:23:43 ID:Vzf1zuGM0
>>954
50過ぎの年収2000万超えるリーマンも、25そこそこの年収250万の派遣社員も、同じ厚生年金払うと思ってるのかな。
厚生年金って、本来の名称は厚生年金「保険」ですから。
957名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/04(月) 19:05:17 ID:pKstjZ3L0
今月から社会保険に加入になるようなんですが、健康保険だけ親の扶養のままというのはできますか?
958名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/04(月) 19:11:26 ID:AipyGx2yO
>>957
それはできないでしょw
とりあえず社会保険が何かをググってみたら?
959名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/04(月) 19:55:01 ID:nLUYSQ920
>>952
社会保険事務所は関係ない。
労働基準監督署へ逝け。
何条に違反かも監督署で聞け。
960名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/04(月) 21:51:03 ID:LNQzB+53O
現在コンテナの積み降ろし作業の派遣やっています

週給なので週に3万ほどかせいでいます

しかしそのうちの10%を税金でひかれてます


これはどういう税金なのでしょうか?


派遣会社の雇主に連絡がとれないので聞くこともできないです。

同じ仕事で前の派遣会社では税金といっても2〜3%程度でした。
961名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/04(月) 22:35:57 ID:jwaBP6yT0
>>960
所得税の税率は現在10%から37%の4段階なので
貴方の言う2〜3%というのはない。
ほとんど採られなかったというのは単に前の会社が源泉徴収を
行っていなかったんじゃないだろうかね。
ちなみに日額6000程度(週3万)・月収12〜15万程度なら
日額計算・月額計算共に税は10%程度だ(週給だがどちらかで計算する)。

どうでもいいが連絡が取れない派遣会社って・・・いいのか?

962名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/05(火) 00:06:55 ID:ImYnMzPr0
すげ〜
963名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/05(火) 01:04:32 ID:gUjOLWMK0
書き込んだ時点で、夜だから連絡がとれないって意味じゃないのか?

グ○ト○ィ○とかフ○キ○スト系の派遣会社なら
源泉徴収について答えられる人に連絡が取れないとか、
可能性は十分あると思う・・・そんな会社だから・・・
964名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/05(火) 11:39:17 ID:58SmuJoz0
税務署
965名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/06(水) 22:39:29 ID:0Q8hTyAW0
>>955,956
ありがとうございました。
そう言われればそうですね。
966960です:2006/09/07(木) 00:04:14 ID:SoNZ5Y1GO
>>961 返答ありがとうございます

その最低10%というのは派遣社員だからですか?

それとも現在、たいていの職種において10%ひかれているということですか?


質問ばかりで申し訳ない
無知なもので… 自分で調べろといわずに親切に答えてくろた上の人達に感謝
967名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/07(木) 09:35:03 ID:x7CxK4Wr0
>>966
いや無知は免罪符にならないから自分で調べろw

税制は派遣社員・正規社員(もちろん職種)で区別があるわけではない。
収入で計算されてる。

それ以上は調べろ。
968名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/07(木) 11:27:30 ID:QvlAkvxZ0
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1157551369/1-100

【社会】「無年金は憲法違反」在日コリアンが慰謝料などを求め九州でも提訴へ
1 :おむらいすはんばあぐφ ★ :2006/09/06(水) 23:02:49 0
★在日コリアン「無年金は違憲」 九州でも7人提訴へ 年内にも
外国籍であるため国民年金制度に加入できず、国籍条項の撤廃後も是正措置が
とられなかったのは違憲として、福岡県在住の在日コリアンが国に慰謝料などの
支払いを求める訴訟を年内にも起こす。
福岡県内の弁護士らが弁護団や「裁判を支援する会」を結成、7人(69−85歳)が
原告に加わる予定。同会は、同じ立場にある在日コリアンに提訴を呼びかけており、
9日に福岡市で説明会を開く。

西日本新聞 2006年 9月 6日 (水) 10:09
http://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/shakai/20060906/20060906_news_007-nnp.html?C=PT


969名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/08(金) 12:27:09 ID:wo5yrmQ70
【社会保障】国民年金の未納、時効分が初の1兆円突破…年金の空洞化浮き彫りに [06/09/01]
1 :明鏡止水φ ★ :2006/09/01(金) 07:50:50 ID:???
 国民年金で未納となっている保険料のうち、2年間の時効を迎え徴収できなくなった額が
2005年度に初めて1兆円を超えたことが31日明らかになった。現在の基礎年金(国民年金)制度が
できた1986年度からの累計も約11兆円にのぼり、年金の空洞化が進んでいる実態が改めて
浮き彫りになった。

 昨年度の時効額は1兆442億円で前年度を6%上回った。時効になったのは03年度未納分。
この年の納付率は63.4%と悪かった。


▽News Source NIKKEI NET 2006年09月01日07時02分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060901AT3S3102531082006.html
▽関連
【社会保障】離婚時の年金分割、妻の受給予定額を通知へ・社会保険庁10月から [06/08/02]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154471410/
【社会保障】確定拠出年金(日本版401k)の運用、転職で放棄4万7000人超・05年度末…将来問題化の恐れ [06/07/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153176320/
【社会保障】厚生年金・健康保険、パートの加入基準緩和、待遇改善を義務付け・厚労省検討 [06/06/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151533539/
【社会保障】社会保険庁、年金保険料未納で差し押さえ2697件・05年度 [06/06/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151103051/
【社保庁】年金保険料、4万人分以上を不正免除[06/05/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148314133/

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1157064650/l50
970名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/09/08(金) 19:50:13 ID:ZD8Ev89P0
質問させていただきます。
現在親の扶養として国民健康保険に入っています。
来月から社会保険に入ってもらうと派遣会社から言われまして、
国保の扶養から抜ける事になります。
その際、自分の扶養が外れた計算で新たに国保の支払額になるのですよね?
971名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/09(土) 00:23:51 ID:4Lm79Vy80
>>970
来年の話をすると鬼が笑うという。
972970:2006/09/09(土) 03:03:52 ID:EmdyMQMj0
説明不足でした。
自分が国保から抜けるのが来月なんです。
で、現在国保の毎月の支払額が決められてるわけですが、
来月抜けた場合に今年度の残りの支払額は計算され直されるのですよね?
973名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/09(土) 10:49:29 ID:1aKCOYbn0
>>972
スレタイくらい嫁w
974名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/09(土) 12:10:57 ID:4Lm79Vy80
>>972
だから・・・
親が自分で10月に申告しなきゃ来年6月まで計算しなおされませんよという意味で言ったが
どっちにしても過払い分は来年で調整されるがな
意味わからなかった?ごめんね〜
975名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/11(月) 10:30:29 ID:ZEF3L3mZ0
いわれるがままかねはらうしかないな。
976名無しさん@そうだ登録へいこう
島根県の社会保障移転率39.2%に上昇

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=300004006