【総合】M16スレッドMod.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
ユージン・ストーナーによる16シリーズ、 SR-16関係の話題、
周辺機器、質問はこちらで。 マターリと進行。

前スレ
【総合】M16スレッドMod.10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1067671450/
避難所
M16スレッドDB
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=gun&key=1035255109
2名無し迷彩:04/01/22 20:20
今までのTIPS

●M16シリーズは首回りが弱いので強化することをお勧め。
 メタルフレーム組み込みがベスト。
●A2フレームのシリーズには、最低でも根元一体型の強化アウターを装着。
 現在メタルフレームが出荷されていないA1シリーズにはタップを立てて
 ビス増設がおすすめ。チェックはこまめに。
●XM177E2にはシステマのしっかりブッシングを。
●テイクダウンピンが抜け易いのでOKパーツに変更。
●トリガーピンが抜け易いので KMパーツに変更。
●M4系の組みやすいメタルは
 システマ→ヒガカヤ→PDI(クラシックアーミー)
●ファストの強化アウターはそのままではRISモデルには取付不可。
 タップ穴あけ加工が要
● フロントピースはPDI、KMをお勧め。M4シリーズ用の一本モノのアウターは
 PDI>アーマード>ライラックス=ファースト
 但しPDIはロットによって雑な場合あり。
● マルイXM177E2はデフォルメされているので実銃より1リブ(2.5cm)長い。
 オルジナルっぽくするにはKMの金属フロント、ハンドガード、アウターを組込む事。
 但しバッテリーは外付け。
●SEBONEもいいが、SGFのソリッドレイルもお勧め。
 RISとレシーバー部の レイルに完全に被せるので、 。
 上面のストレート感がアップし見た目も押し出しの 強いスパルタンなものになる。
 パーツの合いもかなりいい感じ。
 SEBONEは横からみるとレイルの歯の部分が二階建てになるが、
 そのようなこと もない。一度、見てみることをオススメ。
3名無し迷彩:04/01/22 20:21
【PDIメタルフレーム 】
 現在はクラシックアーミーが生産。組み込み難さは多少改善されたがまだ要加工。
 クラシックアーミー刻印で萎え萎えだが、それを隠すためにちゃんと同社製レディマグが
 存在する(藁
 M4タイプは、キャリングハンドルつきで比較的安価。また、A2タイプのメタル
 フレームは現在生産されている中では唯一のA2タイプである。
 また、M16A1やXMのような旧フレームに対応したものも存在する。
【システマフレーム】
 ほぼ無加工で装着可能な点はすばらしい。刻印もばっちり(A3,M4)だが、少し
 浅い気もする。また、刻印のかわりにナイツのマーキングが入っているSR-16
 M4、M5各バージョンも存在するが、形状が軍用のままなので拘る人にはおすすめ
 できない。また、海外ではブッシュマスター社(某連続狙撃犯が使用してたCARも
 ここの製品)のマーキングのバリエも存在するらしい。[注;システマとは
 別物という証言もあり]
【ヒダカヤSR-15”風味”フレーム 】
 実銃の、7.62mm308口径のSPRである”SR-25”のフレームを寸詰まりにしたもの。
 当然こんなものは実銃にはない。素人にしかおすすめできない。
 また、SR-15はSR-16のフルオートを廃した民間モデルのことであり、
 その点からもヒダカヤフレームが(゚Д゚)ハァ?なものであることが分かる。
しかし最近入荷のハリケーンフレームは改善されたという情報あり。
SR-15フレームの元となったSR-25フレームが発売予定。
【ZEKE/OKパーツ製】
 現在廃盤につき割愛。
4名無し迷彩:04/01/22 20:23
【HURRICANEメタルフレーム 】
A2、M733(民間型)、ナイツ製海兵隊納入M4等の多彩なバリエーション。
外見は、ちゃんとエジェクションポートのザグリがあった気がするが
リアテイクダウンピンの後ろの補強リブは民間型。色はちょっとグレーすぎ。
刻印が各種あるが、やっぱり軍用型にこだわる人にはおすすめできない。
内部のチャンバーは純正をコピーしたものが付属。純正も使用化とのこと。
テイクダウンはできないが、アッパーとロアのグラツキを押さえられるように
アッパーの後端にツメがあり、システマのより精度(センターとかではなく カッチリ感)は出せるかも。
なんと、チャージングハンドル→ポートカバー可動のギミックはライブ。
ボルトに関しては聞くの忘れた。



ICSのSIRのインプレはいらないよな。必要なら過去ログか、インプレサイトで探してくれぃ
5名無し迷彩:04/01/22 21:08
>>1
6名無し迷彩:04/01/22 21:16
>>1
ありがd

これは良いスレ立てですね。
7名無し迷彩:04/01/22 21:18
前スレでのインプをいくつか。
【AN/PEQ-2型バッテリーBOX】
 アングス 幅が広すぎ
 Guarder アングスのコピーなので同サイズ
 スモーキー ラージは登載できるが仕上げには・・・?
 
【130連ダブルカラムマガジン】
 マガジンの幅が若干広いのでメタルフレームにて適用せず。注意の事。
 ジャムは別に感じられない。
【G&P450連多弾数マガジン】
 リアルサイズ。 純正300連よか長い。 給弾部のスペースの都合上、装填すると少々長め。
 一巻きで300ぐらいは撃てる。 信頼性は純正とあんま変わらん。
【G&PのReal Gun Stock Adaptor】
 ハリケーン、システマのメタルフレームに 本物のストックを付けるためのパーツ


#今後はG&Pのアルミフレームを要チェックか?
#クレーンストック関係を誰かまとめておくれ・・・他力本願でスマソ
8名無し迷彩:04/01/22 21:22
サバゲ板的首回りの強さグラフ
←強い    普通    弱い→
(A1系)CAR15>>XM・653・651≧ベトナム≧A1
(A2系) M733>M4A1RIS/SR-16>>M4>>>>>A2

************************************************************
【海外パートメーカーリスト】
Classic Army http://www.classicarmy.com/
G&G Armament http://www.guay2.com/new_guay/new/g&g02/G&G-ALL.htm
Guarder (IS) http://www.intrudershop.com.tw/
GB-Tech http://www.gb-tech.com.tw/webeip/HT00103/
Prime Airsoft http://www.prime-airsoft.com/
ICS http://www.icsbb.com/

G&Pはホームページが無い…と思う。(有ったら教えて)
9名無し迷彩:04/01/22 21:39
クレーン関係こんなもんか?

【Zenith製クレーンストック】
実物を忠実に再現している。
初期はツヤテカ仕上げだったが、現在では塗装されている。
グラスファイバー樹脂製もあり。
頑張ればバッテリーを仕込む事が可能。

【アングス製クレーンストック】
実物から型取って作ったのが自慢。
よく出来てはいるが、Zenith製と大差なし。
バッテリーが仕込めるかは不明。

【APEX製クレーンストック】
バッテリー内蔵を前提に作られたため、少し実物より長い。
大型ラバーパッド、専用スリングアダプターなど、オプションが豊富。
ラバーパッドの固定がイマイチ。

【PRIME製クレーンストック】
大容量バッテリーが使えるが、そのためデフォルメされ太ってる。
専用ストックパイプもセットされている。
10前スレ882:04/01/22 21:42
>>1
乙です。

ICSのM4は来たらインプレしようと思ってます。英語でもいいなら↓のサイトにインプレが。
画像がイパーイなので激重ですが・・・
ttp://www.airsoftplayers.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=1761
11名無し迷彩:04/01/22 22:23
ttp://www.hidakaya-international.co.jp/yachiyo/item/fre1.html
G&Pのメタフレって白が入ってるの?
(´・ω・`)なんか萎え…
12名無し迷彩:04/01/22 22:33
>>11
それはG&PじゃなくHURRICANE製。
G&Pのはこれ。

ttp://www.airsoft-war4.com/photos//200312060729.jpg
13名無し迷彩:04/01/22 22:53
>>12
d
14名無し迷彩 :04/01/23 00:09
>>9
今回APEX製クレーンストックを購入したのでインプレ追加。

実物に比べ長い様ですが結構、構え易い。私のにかっぎって言えばラバーパッドの固定は
しっかりしている。(個体差?)
他のクレーンストックを見た事ないですが外見はちょっと安っぽく仕上げが良くない。(要塗装か?)
ストックパイプの径に対し少し太い様で純正のストックに比べるとぐらつきが気になる。
自分的には満足度70点ぐらいです。(他のを見たら評価下がるかも?)
とりあえずバッテリー加工に自信のない人にはバッテリー自体が既に加工済みなので楽かも…
ただしフレームとバッファーパーツは要加工です。
なんか文が変でスマソ。



15名無し迷彩:04/01/23 00:28
正直、リアルサイズのクレーンで、最初からバッテリーが入ってる香具師出して( ゚д゚)ホスィな
(配線をストックパイプの中に通すのは自分で出来るハズ…)
16名無し迷彩:04/01/23 04:30
テンプレの一本アウターの所なんだが・・・

こないだPDIの買ったらあまりにもひどくて友人に安値で売って
ファーストのを買いなおしてみた。
そしたら明らかにファーストのほうがよかったんだが・・・

ドウナンデショウ
17名無し迷彩:04/01/23 04:55
ttp://www.a2g2.com/data/article/269_2.jpg
(´・ω・`)G&GのRASには、放熱板付いてるのれすか?
18名無し迷彩:04/01/23 07:55
>>16
テンプレが間違い、というか説明不足。
「PDIは当たりなら一番より良い」と言う人は多いよ、表面仕上げとかね・・
システマ等のメタルチャンバーとの相性はPDI(要加工だがガタツキなし)、ノーマルとの相性は一番のが良いと思う。
19名無し迷彩:04/01/23 08:26
>>18
というより、テンプレが古いんだと思う。
PDIの初期ロット品はアタリ品、との報告が多かったし、
B品が格安でBH等で売られていて(・∀・#)ムキーッのレスもあったのよ。
結局PDIがクラアミに型を売ったりして2次、3次ロットと生産して行くウチに
かなり精度が落ちてきた事もあると思われ。

今後は最近の商品レポを期待ですね。
20名無し迷彩:04/01/23 10:37
突然ながら…G&Gのレディマグ使ったら、やたら保持甘くてマグ無くしそうになったよ。ファースト系の方がしっかり保持出来るのかなぁ?情報きぼん
21名無し迷彩:04/01/23 12:18
>>20
ファーストのはしっかりしてるよ。
2220:04/01/23 12:39
>21 情報ありがと〜ん!買い換え検討してみもんす
23名無し迷彩:04/01/23 14:10
ウィリーピートにG&Pのメタフレが来てるね(A2刻印)。
M4刻印はまだかな...
24名無し迷彩:04/01/23 16:04
今度M16A2のフルメタ化を考えてるんだけどパーツ頼んで組むのと
某アーマード〇ャラリーの完成品買うのとどっちが良いのかな?
家で鑑賞しつつゲームで使うつもりなんだけど…
25名無し迷彩:04/01/23 16:15
>24
パーツを吟味し重ね合わせても雨戸にはならない
雨戸は大業がウマイが、きめ細かな個人カスタムとは別物
といのが印象。
金があるなら雨戸をベースガンに・・・
しかし今からコンプリ買うなら、システマのも検討の価値ありかと。
26名無し迷彩:04/01/23 16:54
システマのはいつ出るんだ???
27名無し迷彩:04/01/23 17:08
>>25
どうもです。金額だけ考えたら自分で組むのと雨戸に頼むのあんまり
差がないんですよね。一応資金は充分に確保してるんで雨戸をベースにしようかな…
やっぱ実物パーツ使用ってのが大きな差なんですかね?
>>26
そうですよね…。出るまで待てんし…
出来が良ければ買おうかな?

28名無し迷彩:04/01/23 17:12
システマはM16が出てからM4が出る予定なんだよね。待てない・・・
29名無し迷彩:04/01/23 21:40
ユージン・ストーナー部落出身なんだってwwwwwwwwwwwwwwww
きもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
部落出身16厨キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


30うんこ:04/01/23 22:41
>>29
逝ってよし
31名無し迷彩:04/01/24 01:34
>>29 お前の親がBなんだろ?仲間の悪口言うなよ。
32名無し迷彩:04/01/24 01:53
LMTのリアサイトが大陸から来るらしいよw
あいつら何でも作るな…漏れはPVS−17キボンヌ
33名無し迷彩:04/01/24 01:54
G&Pのメタフレ、色はどうなんだろう?
34名無し迷彩:04/01/24 08:00
というか、何故イティロー爺様ご推薦のRAS2のパチモノが出ないのかと小一時間(略
構造的にはそう難しい物では無いとは思うんだが
35名無し迷彩:04/01/24 11:03
版権がらみじゃないの?
かなり五月蝿いとか…
36名無し迷彩:04/01/24 11:35
ちゅうか、RAS2って使われてる写真が出てこないからじゃない?
37名無し迷彩:04/01/24 11:45
38名無し迷彩:04/01/24 13:34
 G&PのM4フレームなら門壱で売ってるよ、ウィリーより高いが(24K弱)。
色はパーカーシールとダークパーカーの中間位で、フレーム自体の作りは死す手間と同等といった所。
 ローレットの付いたテイクダウンピン(テイクダウン出来ないが)が付属するけど
使わない方が良いと思う(ストック側スカスカ、チャンバー側は2度と抜けない位キツイ)。
39名無し迷彩:04/01/24 13:42
先日、中古のM4のカスタム品を譲って貰ったのですが、メカボックスの取り出しが上手くいきません。
フレームはシステマ製で、テイクダウン出来ないのはわかるのですが・・・。
悩んだ末、前後のピンを抜き、メカボックスをロアフレームごと、後ろに引き抜けば良いのかと格闘してみましたが、
「何か」が引っかかっている様子で、上手く抜けません。

それとも、一度ロアフレームからメカボックスを切り離し、ロアフレームのみ取り去った状態で、
アッパーからメカボックスを後方へ引き抜くのでしょうか?

厨な質問で申し訳ないですが、どなたか救いの手を〜
40名無し迷彩:04/01/24 13:51
漏れはどうしても無理だったので
捨てました
ストックを外すらしい
41名無し迷彩:04/01/24 13:55
>>36
それって前後のピン抜いただけ?
それじゃ抜けんよ?
違ってたらスマン
4241:04/01/24 13:56
スマン
間違った・・・
39の間違い
43名無し迷彩:04/01/24 13:59
>>39
グリップ、マグキャッチ、セレクター下のピンを外して
ロアーを外してから、メカボを後ろに抜く。
死す手間のメタルは完全にばらさないと組めないから大変だよ。

組むときはコッキン具レバーを引いて、メガボの上の出っ張りを
かわしてやらないと入らないから注意シル
44名無し迷彩:04/01/24 14:02
後者が正解(のハズ)。
自分はいつも
 @ストックを外す
 Aロアレシーバーから全てのピン類、マガジンキャッチを取り外す
 Bロアレシーバーを外す
 Cアッパーレシーバーからメカボを引き抜く
の手順でバラしてる。
Cの際、チャージングハンドルやコードが引っかかるので注意しながら抜くと良い。
45名無し迷彩:04/01/24 16:32
>>39
セレクター部の「SAFE」と書いてる所の隣にあるピンを抜いていないんじゃ・・・。
メカボはアッパーフレームに付いてきます。いうなれば、ロアフレームを下に抜いて
やる感じ。
その後で、>>43の言うようにコッキングレバーを後ろに引いた状態でメカボを取り出し
にかかる。ころあいを見てアッパーフレームを少し左右に広げて、メカボを斜め後ろに
引っ張れば抜けるはず。
ガンガレ!
46名無し迷彩:04/01/24 17:19
アルミフレームって外からの剛性には強いけど、内部からの振動を
モロにうけるから剛性の弱い内部パーツが壊れた。
4739:04/01/24 17:34
>>41 >>43 >>44

ご教示ありがとうございますた!
勢い余ってハンドガード内のバッテリーへ伸びている配線をちぎりそうになりましたが、なんとか上手くいきますた!
48名無し迷彩:04/01/24 17:36
剛性に外も中もないが・・・具体的には?
49名無し迷彩:04/01/24 19:18
システマのって、そんなにめんどくさいんだ。
ほかのトコのアルミフレームも同じような感じなんですかね?
50名無し迷彩:04/01/24 19:31
システマのは基本的な設計思想がM16A1と同様の構造にする事で
一体型のチャンバーで剛性を確保しているだけ
分解・組みたてはM16A1系に準じている。
51名無し迷彩:04/01/24 19:55
>49
概ねどこも同じ。
唯一クラアミ/PDIはテイクダウン可能だが、代わりに信頼感が落ちる。
メタルにした安心感を十分に得られないと漏れは感じマス。
テイクダウンできるメリットは、バレルのクリーニングが楽になる程度。
メカボに手を入れる際は、ほぼ完全分解が必要な点では、みんな変わらない。
5249:04/01/24 20:51
>>50-51
う〜ん、やっぱめんどくさそうでつね。
M4カービンをメタル化したいなと思ってるんですが、どうしようかな?
それとシステマのトレーニングウエポンにも興味がありますが、
あの刻印がチョット萎えますよね〜。あそこの社長には萌えますが。(w
53名無し迷彩:04/01/24 22:02
>>52
首強化だけなら1本アウター+アッパーレシーバー接着で充分だぞ、アウターはアルミ製が軽くて良い。

54前スレ882:04/01/24 23:10
ICSのM4キタ━━━(゜∀゜)━━━!!。27日発送とか言ってたけど、ギリギリでテト休暇に間に合わせて
くれたようです。よくやった!>WGC

で、第一印象は・・・「なんとなく○井っぽい色」という感じ。パーコ仕上げになっているんですよねぇ。
でも○井よりは落ち着いた風合いで(*・∀・*)イイ!と思いますよ。
アウターなんかは塗装してあるみたいですが、○井のようにダイカストの質感丸出しよりは良いん
じゃないんでしょうか?

詳細インプレはまた後からということでHPにも載せるかな・・・どうせM14は来ないわけだし。
55名無し迷彩:04/01/24 23:26
>>54
チャレンジャーがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
そろそろ使っているトリップを出した方がイイと思われ(W
56名無し迷彩:04/01/24 23:34
>>54
ハヌニム!!
今,色々弄ってる最中でしょうが早めのインプレたのんます!!
>>55
正体を現してみました(爆)。本家がどうしようもない案配なので当分はこっちで遊ぶ予定(笑)

>>56
仕事忙しいですが、なんとかがんがります。

ちなみに、ロアレシーバーのシリアルナンバーは一挺ずつ異なる模様。さらに固定ストックと
リトラストックとでも違うようです。
○井のM733改造M727と並べて見てるのだが、色味はICSの方が明るい。しかし、ダイカスト
パーツのツヤを(塗装でとはいえ)消しているのでICSの方がしっとり感では勝ってる。
58名無し迷彩:04/01/24 23:49
M16系のパチモン最近外国勢に負けてるね。
日本のメーカーもがんばれや!
59名無し迷彩:04/01/24 23:51
国内メーカーでパチモン出しそうなメーカー・・・ない
60名無し迷彩:04/01/24 23:59
>SR-16 M4、M5各バージョンも存在するが、形状が軍用のままなので拘る
>人にはおすすめできない。

M16系に最近はまったものですが…
ここの部分だけど軍用なら軍隊で実際に使ってるって意味でしょ?
だったら問題ないと思うんだけどどう言うことなんでしょう?
厨な質問でスマソ。
61名無し迷彩:04/01/24 23:59
>>57
ホムペにでも比較画像あげてみてよ。
ちなみにメカボはマルイより若干太めなのかな?
62名無し迷彩:04/01/25 00:44
2年ぶりに愛用M4(原形無し)のカスタムを再挑戦しようと思い、最初に
中途半端だった首周りに手を付けることに。今はみなさんどのように首を
強化しているんですか?
63名無し迷彩:04/01/25 00:53
>>62
一本アウター+メタフレ
64名無し迷彩:04/01/25 01:00
>>63
アウターは一番のハードアウター使ってるんですが、違うやつ
ですか?
65名無し迷彩:04/01/25 03:10
ゼニスのクレーン、アムズテックくらいしか取り扱ってる店無さそうね・・・
(´・ω・`)ショボンヌ
66名無し迷彩:04/01/25 05:09
あとエアボン
67名無し迷彩:04/01/25 05:45
サバゲのため早起き
>>65
ガンキッズや一番でも扱ってたと思うよ・・・高いけど・・・
6862:04/01/25 09:30
>>64
俺のはPDIのアウターだけど当たりだったみたいで上のテンプレみたいな事はないよ。
フレームはシステマ製これだけで結構剛性が出るよ。あと背骨を装着する手もあるけど
実銃じゃないスタイルが好きじゃないので俺は使ってない。

最近は大陸系のメーカーから首廻り関係が色々出てるからそっちの方を選択するのもありでしょう。
ただし組みやすいかどうかは組んだ事ないので判りません。
69名無し迷彩:04/01/25 10:32
>>65、黒穴でTACグリップとクレーンストックがsetで1万円だったので、
v-matに行ったらあるかも?俺は次回の黒穴まで待つけどね。
70名無し迷彩:04/01/25 12:53
>69
それってアムズテクでしょ
Vは出店するんだっけ?
71名無し迷彩:04/01/25 13:23
出てないみたいですね…次回黒穴までの辛抱だな。
72名無し迷彩:04/01/25 13:52
因みに黒のクレンストクSETは初日で売りきれ。
ODとブラウンが二日目に残ってた
ストクはタンピンだと8000円だったかな

ところでSR47はこのスレでいいの??
73名無し迷彩:04/01/25 14:12
>>72
AR-15のバリエーションがテーマなのでSR-47は対象外だね。
74名無し迷彩:04/01/25 17:47
一応16系の親戚みたいなもんだからいいんじゃない?
75名無し迷彩:04/01/25 18:14
>>66-67>>69-70
激しくdクス
素直にアムズテックで買った方が良さそうでつね。
76名無し迷彩:04/01/25 20:09
ttp://www.airsoft-war4.com/details.php?pid=1105
ttp://echigoya.co.jp/tokyo/new.html
G&Pのスチールフロントサイト、ガスチューブを通す穴が開いてるね。
G&GのRASを組み込む時、ドリルで穴開ける必要が無くなって(゚д゚)ウマー

でも6k前後・・・ちょっと高い。
77名無し迷彩:04/01/25 20:12
SR-47がダメだったらAR-10もSR-25もだめだし
ここで良いと思われ。
78名無し迷彩:04/01/25 20:25
ややスレタイから外れると思うがアーマライト全般という事なら、AR-10系列も可だね
79名無し迷彩:04/01/25 20:27
>76
それ良くできてる。実物と並べても全然違いが判らない。
ガスチューブの穴だけじゃなくて、ガスポートの穴まであいてる。
むしろ本物の流用? ・・・と首を傾げてしまうくらい。
多分実物につけても、問題なく動くんじゃ無かろうか。。
バレルとの隙間からガスが噴き出してヒサーンかもだが。
80名無し迷彩:04/01/25 20:53
G&Pは優良メイカーですな。
(台湾?)
81名無し迷彩:04/01/25 21:06
ナム戦スレより、G&Pの20連ダブルがウイリーより出たそうです。

>ウィリーで20連ダブルカラム出ましたね。
ttp://www.willy-peet.com/tboard4new/tboard006.cgi
>1本で\1800
>5本で\8000
>10本\15500

向こうでもアルミフレームとの互換性を心配しているけれど、
実際どうなんだろう。
>>61
もちっと待っておくんなさい。インプレは時間かかるけど、比較画像くらいは見られるように
しますんで・・・。

マスターキー化はまだまだ時間かかるので当座はRISの取り付けだな・・・。
>>61
取りあえず撮影した画像を自前のスペースにうpったので参照ドゾー。
急いで撮影したのでちと暗いですけど・・・(^^;)。
#2枚目だと色味の違いがわかるかも・・・。

M727との並び
ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/image/DSC_0744.JPG
マグウェル部分のアップを並びで
ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/image/DSC_0745.JPG
フロントサイト付近。
ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/image/DSC_0746.JPG
84名無し迷彩:04/01/25 23:17
>>83
(*´д`)b GJ!
HPでのレポ、期待しとります。
85名無し迷彩:04/01/25 23:24
>>83
ナカナカ良い色合いですな。
内容の濃いいレポ期待してますぞ!!
86名無し迷彩:04/01/25 23:25
>>82
期待してまつ。
ボルトフォワードでピストンをリリースできるって本当?
87名無し迷彩:04/01/25 23:42
>>81のってジャラジャラしないノーマルタイプですよね?
88名無し迷彩:04/01/25 23:46
なんだか、ICSのM4ってふんわりした印象をうける。
まぁ悪くは無いけどね。

フロントサイト&アウターの質感(・∀・)イイね。気に入ったYO!
レポについてはもうしばらく待っててください。帰宅が遅くて撮影する暇が少ない・・・。
実射は後回しにして外観周りからか・・・やっぱ。
#雪降りの日が多いから外で試射できん・・・。

>>86
ほんとです。フルで撃った後にボルトフォワード押すと「ギュン」という感じの音と共に
ピストンがリリースされます。まぁ撃ち終わったら必ず押せ、って感じですかね。

>>88
なるほど。確かに柔らかい感じはしますね。並べてみていると。
フロント周りは塗装処理みたいです。でもダイカストのツヤが出ているのよりはグンと
質感は良くなってます。
90名無し迷彩:04/01/26 02:33
オリンピックアームズとはまた渋めですなー。
しっとり質感<傷がつく程にリアルな感じになると思われ。イイ感じに見えます。
何しろ安いよねー。
> ピストンがリリースされます
(´・∀・`)つヘーヘー そこの詳細レポ、激しくキボンヌ(w
91名無し迷彩:04/01/26 12:11
age
92名無し迷彩:04/01/26 12:29
SIRレプリカが欲しいんですが、サムライ製って出来はどうなんでしょ?純正フレームとの相性や
加工の有無等教えていただきたいのですが。
93名無し迷彩:04/01/26 14:20
>>92
ttp://www11.ocn.ne.jp/~zpt/top1.html

ここの画像BBSの4ページ目を見れ。
あとここのホームページにICS製の詳しいレポがある。
94名無し迷彩:04/01/26 18:47
サムライ製は塗装が微妙だし本物と比べてかなりデフォされてる
あと表面強度が無いって聞いた
95名無し迷彩:04/01/26 20:05
ドットサイトをM4につけようと思いますが。どういうのが妥当ですか?
96名無し迷彩:04/01/26 20:16
妥当じゃない物は特にありません。
はやりは
エイムコンプタイプ(パチが何種類もある)
ウィリーに入荷したホロサイトタイプ(パチEOTEC)
PVS-14型サイト(パチ暗視装置)※むだに高価
品質で選ぶならハッコー製。
お金あるなら本物をどうじょ。
97名無し迷彩:04/01/26 20:16
>>94
前、デザインカッターでサクサク切れるって書き込みが有ったよね・・・
98名無し迷彩:04/01/26 20:23
>>96
参考になるであります。
99名無し迷彩:04/01/26 20:26
>パチEOTEC

これ気になってます。
だれか買った人います?
100名無し迷彩:04/01/26 20:33
ICSのS.I.Rは微妙に弱そうなところが有るから不安
RIS部分だけ持って移動する俺には壊れないか心配だな〜
値段が高いだけにちょっと躊躇しちゃう
101名無し迷彩:04/01/26 21:21
ARMSのSIR持ってるけどこれ材質てエアクラフトアルミ製じゃなかったかな?

侍とICSならICSかな。侍のサクサクがイヤでICS買ったよ。あと実物に
近づけるけるためスプリュー加工中。ゲーム専用。

よくフルフローティングはいいと言いますがバレルがアウターとインナーに分かれている
OイM16なんか関係ないように思いますがどうなんでしょう。


102名無し迷彩:04/01/26 21:25
>>101
スプリューってなに?
103名無し迷彩:04/01/26 21:28
>>102
多分スプレー
104名無し迷彩:04/01/26 22:29
> バレルがアウターとインナーに分かれているOイM16なんか関係ない

まー、インナーがフローティングしてる訳ではないからね。
アウターバレルが曲がればインナーも曲がる罠
首の剛性が確保できてないと、フローティングが仇になる可能性はあるかと。

別の話、モノホンのSPR/A(だっけか)RASにフリップアップFRサイト載せた
レイアウトはすげー疑問なんだが。バックアップ用だから関係なしって感じか?
105名無し迷彩:04/01/26 22:37
SIRやRAS2はともかくRISと同じ様にRASも結局は
ハンドガードキャップでアウターと繋がってんじゃないの?
ホントのフローティングじゃないってこと?

106名無し迷彩:04/01/26 22:46
>105
いや2種類あるだよ。リングがデルタのままのタイプはRISと一緒。
リングが何か違うぞ!っていうのはフルフローティング。
107名無し迷彩:04/01/26 23:09
>>106
わざわざご丁寧にどうも。
じゃあ普通のデルタじゃない奴はデルタでアウターを押さえ込んで
固定してるって事でつね?でもRISでも似たような感じが…

RASでも普通のハンドガードキャップと一緒に使うとフルフローティングの
恩恵を受けれないって事で良いんですか?
108名無し迷彩:04/01/26 23:29
説明が悪かった叶姉妹。。
> SIRやRAS2
これはデルタリングだけど、FF(フルフローティング)。
見かけ上キャップはあるが、実際は完全に独立している。ただ前にあるだけ。

他のFF RASは、基部がダイヤルみたいになってるタイプがそう。
ここだけで支持して、バレルには一切タッチしてない。

対してRISやFFでないRASは、デルタリングとキャップで固定している。
通常ハンドガードと同じで、当然バレルはFFとならない。

SIRは持ってないので違ったらスマソだーん。
109名無し迷彩:04/01/26 23:36
電動ガンだとFF化は不可能かぁ
110107:04/01/26 23:43
>>108
すごく解りやすかったです。
長年の謎が解けました。
ありがとうございました。
111名無し迷彩:04/01/26 23:46
>スブリュー加工
やわらかい材質では高い締め付けをすることが出来ないのでスプリュー
を挿入することで高い締め付けをすることが可能になるインサートネジのことです。
詳しくは下記。
ttp://www.sprew.co.jp
取りあえず、ICSのM4のインプレ用ページをこさえますた。
ただし、急造品なので作りが雑。そのうち暇なときにチマチマと直すので勘弁してください。
現在は外観のみできあがってますが、画像が多いので注意してくださいな。
#ついでに文章とかもかなり変だと思われ。

ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/ics_m4/m4index.htm

ま、とにかく間に合わせ品ってことを承知の上でご覧くださいな。
でも、フレームの色味の違いは先日うpった画像よりもわかりやすいかもしれず。
113名無し迷彩:04/01/26 23:59
>>111
ありがd
114名無し迷彩:04/01/27 00:11
>>112

(´・∀・`)つ旦 イイヨーイイヨー!!

乙!続報期待!!
115名無し迷彩:04/01/27 00:19
>>112
モツカレー
メタフレは勿論、アウターなんかもつや消しにされてて、いい感じだね
116名無し迷彩:04/01/27 00:22
>>112
  _n                 n_
 ( l    _、_     _、_    l )  good job!!
  \ \ ( <_,` ) ( ,_ノ` )  / /
   ヽ___ ̄ ̄  )  (   ̄ ̄___/
     /   /    \   \

>>114
>(´・∀・`)つ旦
何か違和感がw
( ´・∀・`)つ旦
117名無し迷彩:04/01/27 00:41
>116
そそうなのか?  (´・∀・`)ヘー に つ旦を足したから・・・(汗

おちゃで単語登録し直しますた。( ´・∀・`)つ旦 オケーデス(^^)
118名無し迷彩:04/01/27 10:28
age
119名無し迷彩:04/01/27 12:20
アームズ2月号のM4カスタムでSIRにフリップアップリアサイトを付けてるけどあれだと
高さが合わないよね?
SIRに干渉してアクセスの実物サイトが付けられないから?パーツ屋は宣伝になるから使って
欲しいんだろうけどあれだと逆効果だよね、見てて激しく萎えた。
120名無し迷彩:04/01/27 13:24
いくら正規メーカーじゃないと言っても最低限その辺はちゃんと設計してから
発売して欲しいな…

なんか消費者なめてるね…
121名無し迷彩:04/01/27 13:34
>>120
付けてたのはGG&GかなんかのサイトでSIR用のサイトじゃないし、
レプリカのSIRと一緒に付けられなくてもしょうがないだろ。
ようは、アームズのスタッフがアホだと言うことでしょ・・・。
122名無し迷彩:04/01/27 14:49
M16系って金掛るね…幾らあっても足りんわい…
123名無し迷彩:04/01/27 14:55
20万もあればOKだろ
124名無し迷彩:04/01/27 15:26
一本だけならね…
125名無し迷彩:04/01/27 19:04
112さんごくろうさま。参考になりました。続報期待。

システマ 電動ガンパーツやめるのホント?
トレウェポが2月25日に出るからもう作る必要ないか・・・
126名無し迷彩:04/01/27 20:40
出ネーヨ
127名無し迷彩:04/01/27 21:23
>>126
システマのホームページに2月15日発売って書いてあるじゃん。
お前、文盲だろ?2ちゃんに来んなよ!
128名無し迷彩:04/01/27 21:35
今日、先日オークションで3マソ強で手に入れたばかりフルメタルM4のストック基部が折れますた〜!
友人と、「実銃撃ったときの衝撃ってどれくらいなんだろう〜ねぇ」と実際に構えて真似っこしてる最中でした。

別な衝撃が走りました(泣)

システマのレシーバーだったんですが・・こんなに弱いとは・・・。
129名無し迷彩:04/01/27 21:38
アルミのフレームってそんなに強いわけじゃないからねぇ…合掌。
130名無し迷彩:04/01/27 21:42
RISを買おうかと思っていますが性能っていいのかね?
持っている方教えて下さい。
131名無し迷彩:04/01/27 21:53
正直、G&Gにノーマルのリアルサイズマグ出して貰いたいぽ・・・

(´・ω・`)マジデマジデ
132名無し迷彩:04/01/27 22:21
APEX製のクレーン買いました。少しだけ(1センチ位)長くて少しカタカタ言うけど、クレーンストック型バッテリーケースだと思えば許せるような…ウィリーピートで20Kでした。バッテリー込。
ICSのM4に、デッドストック化してた○井のRISを付けることにしているのだが・・・今日そのための
下調べしてたら全くの無加工装着は不可能だと気付いた・・・
と、言ってもそんなに大規模ではなく、フロント用ハンドガードリングを○井製に変えてネジ穴を
少し広げる等、簡単な加工だけどね。いずれインプレします。これも。

メカボもピストンリリースの仕組みが理解できた。つーか、この辺りは漏れがあれこれ解説する
よりもICSのHP見て貰った方がわかりやすいような・・・。でもまぁインプレはします。

>>131
禿同。
134名無し迷彩:04/01/27 23:07
>>132
お仲間発見!ストックのカタカタはストックパイプの下の出っ張りが
入る下の溝の部分にカタカタし無くなるぐらいの厚みの
セロテープを重ねて貼ると良いよ。
ストックの動きも良い感じになるよ。


135名無し迷彩:04/01/27 23:18
>>128
災難だったねぇ。
まぁシステマのガワなら普通に入手できるだろうし、取り付けもそんなに難しくないから...

って慰めになってないかなぁ。
136132:04/01/27 23:47
>134 情報ありがとん!カタカタどうしようか悩んでました。下の溝が怪しいとは踏んでいたんですが、具体的な方法が思いつかなくて…カタカタには関係ないけどバッテリー入れて伸縮したら配線切れそうな感じしません?
メカボのインプレを追加しますたよ。まぁ、またもテキトーですけど(^^;)。
#しかも画像も粗っぽいし・・・

明日辺りからRIS化始めます。上でも書いたように少々ばかりの加工が伴いますが。
他にも気になるとこがあるんで、やったらまたインプレします。

138名無し迷彩:04/01/28 00:08
>>136
いえいえ自分もまだ加工に自信がないのでいつでも元に戻せる様に
貧乏臭くセロテープ使ってます。もっといい方法が閃いた時の為に…
あとこの方法でガタツキを治す場合前もってストックパイプの本体の部分が通る
所のバリなんかを削っておく方がいいですよ。俺はこれをしなくてストックパイプの
塗装がちょっと剥げた(泣

配線はいい方法が浮かばなくてメカボからの配線をやり直そうと配線コードまちです。
132氏は配線どうやりました?メカボの配線とコネクターの配線の良い接続法が思い浮かばなかったです…
139名無し迷彩:04/01/28 00:16
>>137
インプレ乙です!
御忙しいでしょうが早めの実射インプレ期待してます。
あと耐久性能のほうも…
140名無し迷彩:04/01/28 01:11
自分もAPEX製クレーン使ってます。
配線はやはり切れそうでビクついてます。
ストックを一番短い位置にするとバッテリーと本体からの配線を繋ぐ端子周辺のコードが折れ曲がって切れそうなんです。
これ以上配線を短くするとバッテリーに接続出来なくなりますし・・・。
ストックパイプ内でコードを螺旋状にして収縮するようにしてみたんですがイマイチでした。
141名無し迷彩:04/01/28 01:19
コードをシリコンコードみたいな軟らかいのに変えるのが良いんじゃない?
142名無し迷彩:04/01/28 03:49
G&PのRAS、普通の香具師を出してくれないかなぁ・・・
G&Gの香具師も良さそうなんだけど、刻印が萎え。

Knight's Armament刻印のRAS( ゚д゚)ホスィ
143132:04/01/28 06:28
>136 配線は今のところメカボの元の線に、付いてきたバッテリー用の線を直繋ぎ…半田部分が気になるのでメカボ内からもっと長い配線しようと思います。
144132:04/01/28 06:32
追加…もうひとつ泣き所をいえば、ストックパイプ内に縦に二本の電池は無理があると思いました、最悪ソコを1セルにして、8.4Vで稼働させるのもありかと。コネクターの行き場がなさすぎ…連続カキコスマソ。
145名無し迷彩:04/01/28 07:41
>>128
負けじとLR300ストックを着けてみては?
実射試験をしようにも、外は雪がイパーイで場所が無いことに気付いた。
室内だと5mようやっと取れるかな?って程度だし・・・皆様は試射したり照準調整する時は
どのくらいの距離でやってます?

ICS M4を、いっそのことRISじゃなくてSIR化しようかとも考えた(同じICSから出てるわけだし)が、
オリンピックアームズでSIRってのも「?」な気がしないでもないわけで。
#まぁ漏れカスタムなら無問題なわけだけど。
147140:04/01/28 10:36
>>141
一応シリコンコード使ってるんですけど、やはりハンダ付けしたところが弱いみたいっす。
腕が未熟なもので。もう少し柔らかいのを探して長めにしてみます。
ありがとうございました。

>>146
試射、調整は30mの距離でやってます。
関東在住なので雪の心配が殆ど無いのはアリガタイです。
しかし宅地開発で撃つ場所が激減してますけども・・・。
148名無し迷彩:04/01/28 12:13
>>146
ICSのSIRはシビリアンモデルだから変じゃないと思うよ。
149名無し迷彩:04/01/28 14:57
俺なんてナイツにS.I.Rだよ、気にしない気にしない
150名無し迷彩:04/01/28 17:32
どっかでSR-25フレーム発売してないかなー
151134:04/01/28 17:32
>>143
今日注文しておいたエレメントコードが届いたのでメカボから出てる
配線をかなり長めに張り替えてみました。それに上の方で書いてあるヨーロピアンコネクターで
付属のコネクターと連結してみました。ヨーロピアンコネクターがかなり小さいのであまりストック内で
邪魔にならず結構良い感じです。
俺は結構メカボ分解するのでこれだとコードはずす時も結構楽かも…
152名無し迷彩:04/01/28 17:54
>>134
横からすいませんが、メカボからのコードとバッテリーに接続するために付属していた
コードとをヨーロピアンコネクターで繋いだんですよね?
ヨーロピアンコネクターはストックチューブのどの辺に位置してますか?
ストックチューブをとめるネジよりも後方でしょうか?それともマカボより?
153152:04/01/28 17:55

×マカボ
○メカボ

すいません(汗
154132:04/01/28 19:07
>152 自分もそれが知りたかった!134さん解説きぼんぬ。参考にさせていただきます。ホントはバッテリー側もヨーロピアンにしたいくらい。絶縁の関係上むずかしいかな?
155名無し迷彩:04/01/28 20:12
BSRユニット注文してみましたが、もし使用している方いましたら
使用感はどうですか。

156名無し迷彩:04/01/28 23:01
HURRICANEメタルフレームって、ダミーのセレクターカバー付いてるの?
HIDAKAYAから別売りのセレクターカバーがあるじゃない?
あれは「メタフレ買うなら合わせて買え!」っていうコトじゃないんだよね?
ICS M4をRIS化してるわけだが、大規模な加工こそ必要ないものの、手を加える必要はあるな。
特にヒューズの取り回し。そのままだとヒューズケースが干渉することが判明。アウターバレル
の径が○井より太いから収まり悪いわけで。
リスクを覚悟でヒューズケースの蓋を取り払って納めるしかないかな・・

なんとなくSIR化もアウターの外形の問題で面倒そうな悪寒・・・
せっかくだから聞いてみるけど、SIRのミリタリーとコマーシャルの違いってどこら辺なんでしょう?
正直、その辺りがさっぱりわからんです。ミリタリー使ってる写真で見たこと無いし・・・
159名無し迷彩:04/01/29 00:38
>>159
(・∀・)ナルホド。よくわかりますた。ありがdです。

とはいえ、まずはRISを何とかしないといかん。でないとSIR化時にもヒューズで泣かされかねない。
面白味はあるけど、こういうときに面倒ばかりなのが海外製品の泣き所。
161名無し迷彩:04/01/29 01:08
>160
SIRはかなり中が広いからヒューズボックス位は入ると思うぞ
162名無し迷彩:04/01/29 01:32
ミリタリーとシビリアンモデルはパッと見た感じはほとんど同じなんだね
まぁ、ミリタリーの方が頑丈そうだけど
163名無し迷彩:04/01/29 08:18
ミリタリーSIR、パチの材質にいい噂聞かないのとメディア露出の頻度でシビリアンに決めますた…○井純正がホシイナァ…
TacticsでSIRをオーダーしたら在庫切れ(問屋、代理店含む)だった・・・。
取りあえず一番やLAにも問い合わせしてみないといかんな・・・。
165名無し迷彩:04/01/29 12:57
>>156
店にメールなり電話なりしろよ・・・
別売りだと思うぞ。
166名無し迷彩:04/01/29 14:20
ICSのSIRはフォートレスが安い、在庫もまだあると思う・・
167名無し迷彩:04/01/29 15:49
>166 要塞にFAXを午前中にしたら未送信…FAXくらい24時間受け付けてくれ…_| ̄┃〇 も少し安いとこあったのでそっちに発注しますた…
168名無し迷彩:04/01/29 16:05
どこが安い???
169名無し迷彩:04/01/29 16:25
>168 平○ブラ○ーズってとこ。結局取り寄せになるから、2月でないと来ないよ…何処に聞いても在庫切れ。腕に厨が喜びそうな装着例出ちゃったからな〜。
170名無し迷彩:04/01/29 17:33
装着例?どこに?
171名無し迷彩:04/01/29 17:37
>>170
>>169が腕って書いてるだろ・・・リア厨?
172169:04/01/29 17:38
>170 腕誌の2月号のブスカカスタム。上のレスでも少し話題になってた。
173名無し迷彩:04/01/29 17:42
あ〜〜あのダサダサなヤツね
えっ!あんなん真似する馬鹿いんの?
174169:04/01/29 17:52
>173 君や漏れやここに来てる人はアレをダサいと感じるだろう。でも世の中には影響されやすい人々もいるのさ…腕誌の話じゃないけど、戦誌でモスカ直持ちが出た次の週の鯖に同じことしてるヤツを見た日にゃ…_| ̄┃〇…半分スレ違いスマソ
175名無し迷彩:04/01/29 17:56
>>169
喪前はケータイから書き込んでるの?
176169:04/01/29 17:59
>175 恥ずかしながらそのとおり…おかげで行の長さがわかりにくくて…
177名無し迷彩:04/01/29 18:22
腕誌なんて買ってねーからわかんねーよ
178名無し迷彩:04/01/29 18:25
>腕誌の話じゃないけど、戦誌でモスカ直持ちが出た次の週の鯖に
>同じことしてるヤツを見た日にゃ…

なにも椀誌の影響と決めつける事も無いだろう。
オレなんか随分昔にやってたよ(アングスのカートしかない時に)
傲慢で怠慢で思い込みの激しいヤツだな
179名無し迷彩:04/01/29 18:39
モスカートを手に持って発射するの?普通やるっしょ?
180名無し迷彩:04/01/29 18:42
はいはい
みんな自分が先駆者気取り
181169:04/01/29 18:45
>178.179 そうなのか?漏れはそんなのでヒットしてもされてもあまりいい気分はしないからまずやらないが…スレ違いだからこの話はもうしないけど。
182名無し迷彩:04/01/29 19:25
手持ちでやるのがいるから、雑誌にも出るわけで・・
183名無し迷彩:04/01/29 19:37
通販専門のアームOファクトリーならICSのSIR 25440円ナリ。
184名無し迷彩:04/01/29 20:31
誰も先駆者なんて言ってない
自分が最初にカートを手に持って撃っただなんて言ってない
180は早とちり、勘違い、思い込みが激しい。
こういうヤツとは仕事したくなあ
きっと人が話してる途中では、ハイハイハイハイハイハイわかったわかった、と言って
なんもわかって無いんだろ。
わかっている振りならバカのほうがマシだ
185名無し迷彩:04/01/29 22:10
確かに先駆者気取りして書いてるようには見えないな
186名無し迷彩:04/01/29 23:12
ttp://www.airsoft-war4.com/photos//200401090900.jpg
このクレーン用6ポジストックパイプ(・∀・)イイ!!
ゼニスクレーンにバッテリー入れるのが少し楽になりそう・・・
187名無し迷彩:04/01/29 23:45
今頃反論してんのか?
オバカサンw
188134:04/01/29 23:56
>>132 152
返事遅れてすんません。
昨日書きこみした後なんかしっくりこなくてずっと弄ってました。
やっぱりヨーロピアンを使った方法はダメみたいです。最終的にストックを差し込むフレーム側の
パイプ内に螺旋状に回して付属のコードと繋げましたが失敗みたいです。何度か位置を
変えてみたんですが…俺の技術と知識じゃ安心できるコード同士の接続は無理でした。

で、結局再び配線をメカボから直接長めに引いてきてラジコン用コネクターに接続しました。
ただし分解組み立てを考えたら普通のコネクターの方が良いと思います。
やはり少々面倒でもメカボの配線を引きなおす方が途中でコードとコードを繋ぐより安心できると
思います。これだと何とか心配なくストックを収縮できました。
何か上手く説明できませんでしたが質問がありましたら分かる範囲で答えますよ。



189132:04/01/30 00:07
>188 おつかれした!やっぱりヨロピはまずいですか。意外と付属のコネクターもデカイですよね。配線引きなおしたほうがいいみたい。バッテリーのコネクターも変えた方がいいですねぇ…
190134:04/01/30 00:47
いえいえ、お役に立てなく…
やっぱりストックパイプ内のスペースが狭いので無理に配線を途中接続するよりは
素直に1本のコードに変えたほうが良いみたいです。

あと上にも書いてますが分解の度にハンダ付けする事を考えると普通のコネクターの方が良いと思います。
今回はバッテリー側のコネクターをもう弄りたくなかったのでラジコン用にしましたが…
メカボから引きなおしたした配線ですが側の差込口が同じタイプならラジコン用のオスコネクター1個で済みます。

では132さんもがんばって下さいね。できれば報告もよろしくです。
参考にしたいんで…
結局SIRは一番にリアサイト共々発注。もーまんどくせーから、RIS化とマスターキー化は
うち捨ててSIR化で区切りにしようかね・・・。
192名無し迷彩:04/01/30 01:32
ボチボチやってくだされ…
こういうインプレを見る事によってまたM16系信者が増えていくわけで…
193152:04/01/30 01:57
>>188
134さん、レスありがとうございます。
フレーム側のパイプ内でヨーロピアンコネクターを繋いでみました。
ストックを一番短いポジションにできないことを除けば問題無く付いてます。
電気効率やコネクターが外れる事を考えると、134さんの仰るような方法で
直接バッテリーに接続するようにコードを伸ばすのがベストなんでしょうね。
分解が確かに面倒ですけど。

ところで皆さんはストックを一番短い状態にすることって出来てますか?
自分は一段階伸ばした状態です・・・。
その為に試行錯誤してるんですが、
やはりパイプの中にバッテリーが2セル有るのは無理があるのかなぁ。
194名無し迷彩:04/01/30 05:56
皆さん、クレーンストックinバッテリーで苦労されてるようですね。
私も先日ラージセルinのを購入しました。
まだ品物は届いてないのですが予定としては
FETもストックチューブ内に組み込もうかと思ってましたがちょっと厳しいようですね。
152さんがおっしゃる通りチューブ内2セルは厳しいんでしょうか。
最悪7セルにして8.4VにするかFETだけハンドガード内に持ってきちゃうとか。
悩む点はいろいろあるけどその分M4シリーズは楽しい・・。
195132:04/01/30 06:30
134さん、いろいろ試されてますね!まだあれからいじってませんが、メカボから長い配線を引っ張って、コネクターはストックに付いてきたのを流用するつもりです。セルを減らす事も考えましたが、9.6の軽快な回転を体験すると、落とすのが勿体なくて…
196132:04/01/30 06:35
152さん、自分のは一応一番短くできますが、力を入れて押し込まないと入らず、断線しないかとかなりビビります。運搬時以外は使用ポジションに伸ばしてないとまずいです…
197194:04/01/30 07:01
軽快な動きにこだわるのなら9.6vではなくてモーターを替えてみると言うのはどうでしょうか。
私は8.4v化してトルクアップでも入れてみようかと思ってます。

ところでクレーンinバッテリーの皆さんはFETは使われてますか。
198132:04/01/30 07:08
194さん、なるほど、そういう考えもありますね!バッテリーをいじるのは勇気がいりますが…ウィリー○ー○に言ったら作ってくれるかな…FETを使うほどチューンしてはおりません。
199名無し迷彩:04/01/30 09:34
俺のクレーンはポジションストッパー?の引っかかり
部分がブラブラしてネジ一杯に締めても前後にガタつく・・
200152:04/01/30 10:42
132さん、自分も同じで一番短いポジションだと無理に押し込まないといけないので、
断線が怖いです。ストックパイプに切込みを入れようとかも考えたんですが、
あんまり効果無さそうなのと強度が落ちて歪むんじゃないかと思ってやめました。

194さん、自分はシステマトルクアップモーターを搭載してます。
FETはストック内の配線の問題さえ解決できれば搭載するつもりです。
フレーム側のパイプ内には現在ヨーロピアンコネクターが位置してるので
ヨーロピアンコネクターを外してメカボから直接配線をバッテリーまで引けば
パイプ内に余裕が生まれるので、そこにFETを入れるつもりです。
201名無し迷彩:04/01/30 11:32
ところで皆さん、マルイ純正の持病であるストックチューブの塗装のハゲはどう対処されてますか?
・そのまま。ハゲもまたよろし。
・ストックチューブを新しいもの(純正社外品問わず)に交換。
・塗装(塗料は何?)
・全部塗装は剥して銀色として使う。
202名無し迷彩:04/01/30 11:51
そんなもんどうでもいいんじゃねーの?
藻前相当ヒマだな 仕事しろ仕事
203名無し迷彩:04/01/30 12:42
あーあいっちゃったー
どうでもいいなんて言ったらこの趣味成り立たないじゃん
怠惰で長くつまらない人生はこの先も続くよー
なにやらしても中途半端な君は仕事も推して知るべしだな
効率結果が伴わない残業は残業扱いにならないから気をつけなー
タダバタラキさん
204名無し迷彩:04/01/30 12:50
ジサクジエン カコワルイ
205名無し迷彩:04/01/30 13:21
>>203
カナ〜リ ハシャギな引きこもりだな

206名無し迷彩:04/01/30 13:58
う〜〜ん
この趣味なりたたないじゃんって
言われてもな〜
あまりのもアンタの質問がどうでも
いいことに感じたんだよね
もっとさー「へー!」って回答が
くるような質問にして欲しいんだよね〜
だから俺はヒマなんだな〜って感じたわけよw
207名無し迷彩:04/01/30 14:16
SIRヤフオクに出てたぞ
208名無し迷彩:04/01/30 14:32
口でクソたれる前と「後」に“Sir”と言え
209名無し迷彩:04/01/30 14:52
それなんだっけ?フルメタルジャケットだっけ?
210名無し迷彩:04/01/30 16:58
いや、戸田奈津子かもだ。
211名無し迷彩:04/01/30 17:24
それは正しいものの見方だ
一番からSIRが届いたが、パッと見た感じでは色調も同じ感じでよさげ(そりゃ同じメーカーだし)。
組み込みも○井のRISよりは楽そうな予感。

出来たらまた報告しまつ
取りあえずSIR取り付け完了。一部ヤスリがけしたりしたけど、ほぼ無加工装着できた。
激しくイイ感じ。あとは電装系だな。コネクタやヒューズの取り回しをいじれば出来上がりだ。
214名無し迷彩:04/01/31 02:05
SR16でフロントサイトとかとっぱらってアウターバレルを短めにしてサイレンサーでも付けようかと思っているのですが、
やっぱフロントサイトはずしたらかっこわるくなりますかね?
画像とか探してるのですがなかなかみつからないです。
215名無し迷彩:04/01/31 02:42
とりあえず自分でとっぱらって見れば良いじゃん。
カッコ悪いと思ったら戻せば良いんだし。
216名無し迷彩:04/01/31 07:28
>214 ファー○トの広告に暫く載ってたダー○ナイ○みたいにするの?自分でパーツ組みかえてやってたけど、結構飽きる。ネックのてっぺんが付いてないギターみたいに物足りなくなるよ。RASの中からフリーフローティングでサプレッサー出すんならまだ面白味あるけど
217名無し迷彩:04/01/31 07:46
最近M4が欲しくなってこのスレをみてたんですが、首の弱さを無くす
為にアルミ化するのが大体メジャーな方法みたいですね。
ということは、銃の重さはやっぱり増えちゃうのですか?
アウターバレルをアルミ物に変えると軽くなりそうですが、
RISやレシーバ等は逆にプラよりも重そう・・・
218名無し迷彩:04/01/31 09:39
194です

クレーンinラージバッテリ来ました。
以前のzenithよりも若干大きいと感じますが
半日で慣れました(^^;
構えてみてもそんな違和感ないし。
やはり私のも最短ポジションまでは縮みにくそうです。
FETの収納場所ですがいろいろ考えた挙句ストックチューブ固定用のネジ頭よりも前の
ローアフレームから飛び出てる部分の中ですね。
問題はFETをいかにコンパクトに出来るか。
これがダメなら8.4v化、3-1-3配列にして1セルの所にFETですね。
FETをパットプレートの中というのも考えたのですが、収納は可能、
でも配線が無理っぽいです。

>俺のクレーンはポジションストッパー?の引っかかり
>部分がブラブラしてネジ一杯に締めても前後にガタつく・・

私のもそうです。
なんとかなりませんかね。
219132:04/01/31 10:05
>194 199さんと同じ症状なんですね。多分同じAPEX製だと思うんですが、自分のはそういう感じではないです。一旦ばらして厚めのプラ板をレバーの平面形に切りだしてはさんでみるとか…ばらしてないんで何ともいえませんが…
220名無し迷彩:04/01/31 10:27
みなさんフロント部は何にしてますか? リス?最近ではsIRですか?
221名無し迷彩:04/01/31 10:52
M4RISにレイルスリーブで首回り強化してたら
アッパーレシーバーのリアピンの受け座が左右とも
逝ってしましますた
対策?きぼーん
222名無し迷彩:04/01/31 11:12
>>197
ZenithクレーンベースでバッテリーとFET仕込んでるよ。
バッテリーは一番のG36C用セパレート使用。
そんなにばら撒かないから予備を用意しとけば1日持つ。

>>201
元の塗料全部はがす→サンドブラスト→焼付け塗装
223名無し迷彩:04/01/31 11:34
SIR欲しい・・・だが買ってしまえば生きていけない・・・
http://www.desertshooting.com/movies/m4sir.swf
http://www.desertshooting.com/desert_news.files/m4sir_v.swf
224名無し迷彩:04/01/31 12:29
リアルアウターってどこのやつがオススメですか?
225名無し迷彩:04/01/31 12:50
>224
スレ初めのTIPSを読め。
226名無し迷彩:04/01/31 12:56
反動がないのは、撃っててすぐ飽きるな。
反動のある電動ガンある?
227名無し迷彩:04/01/31 13:00
>>226
質問スレで聞けば?
228:04/01/31 13:01
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´д`)   < シラネーナー
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       \____/
229名無し迷彩:04/01/31 14:41
>>225
PDIとレイレイのどちらかで迷っているんですが、良いのはどちらで
しょうか?PDIが良いとtIPSでは書いてありましたがそれは他と
比べどのようにいいのでしょうか?
230名無し迷彩:04/01/31 17:42
>223
この手のパーツはある時にかっとかないとなくなるよ
でもそろそろみんな飽きだして出品しはじめるんじゃないの。
それよかリンクのM4に載ってるリフレックスがほしい。
231名無し迷彩:04/01/31 17:57
VLTOR社製のカービンストック購入。高いけどカッコイイ。
ヤフオクでレプリカ出てるけどQDスリングスイベル取り付けできん?

ttp://www.factory-brain.com/index.htm
232名無し迷彩:04/01/31 18:24
>>231
そのサイトの画像集見てたら、
ttp://www.factory-brain.com/photo/up3/019.htm
ttp://www.factory-brain.com/photo/up2/027.htm
変なタイプのハリスバイポッドが・・・
ってか、マウントが変なだけかな?
(バイポッドは普通にスイングタイプSサイズっぽいけど・・・)
233名無し迷彩:04/01/31 18:38
>232
むぉぉぉカコイイ!! SPRにVLTORはありだなー。
バイポッドはクイックリリース仕様なのか、スイングを固定する為のハンドルなのかな?
どんどん大げさで重く引っかかりだらけになっていく・・・ 何か間違ってるぞ! カコイイけど。
234名無し迷彩:04/01/31 18:56
このバイポッドマウントと、スイングタイプSのハリスバイポッド(スタンダード)ホスィな。
両方、手に入れるの難しいだろうけど:y=-( ゚д゚)・∵;; ターン!!
何故かこのタイプのバイポッド売ってないんだよなぁ。
235名無し迷彩:04/01/31 23:17
S.I.R買いたいけどちょっと高い・・・。3月あたりに買える様に金を貯めるか・・・。
>>231
VLTORのストックはイイよ。漏れも昔M4DEVGRU用に買った(まだクレーンのレプリカが無かった
のだ)が、今でもそれが着いている・・・というかただ単にクレーン買ってないだけだが。
ICSのM4用にClubFootタイプのカービンストック買う事にしたよ。ブッシュマスターもいいけどあの
ゴツさがSIRとマッチしそう。
237名無し迷彩:04/01/31 23:24
バッテリー付のVLTORストックが出たから
スライドストックでのバッテリー問題は解決しそうだけどどうなん???
SIR取り付け後のM4の画像をうpしますた。

EO Techサイト付き。当然実物。
ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/SIR_EO1.JPG

同上。レール付近にズーム。レール内に見える赤い物はバッテリ
ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/SIR_EO2.JPG

コンプML2付き。マウントはARMSの実物。載ってるコンプも実物
ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/SIR_ML2_1.JPG

同じくML2付きでズーム。
ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/SIR_ML2_2.JPG

右側の状態。EO TechでもML2でも共通。
ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/SIR_ML2_R.JPG

ちなみにライトはG&G製で、マウントはタスコ製のスコープリングの転用(笑)。フォアグリップは
○井のRIS用だけど、ナイツ刻印の入った仕様。
フラッシュハイダーも、なにげにSR16仕様に変えてありまつ。
>>237
漏れが泣かされている香港のエアソフトクラブの広告でソレが出てたな。今でも扱ってるのか
しらんけど。構造は既存のクレーンと同じで、側面のバルジにバッテリ入れる仕様。
240名無し迷彩:04/02/01 00:58
S.I.R内にバッテリー入れてもバレルに干渉しないんですか?
それとバッテリーを内臓したらS.I.R自体の強度とかが心配なんですがその辺はどうなんでしょうか?
>>240
それはSIRを付ける相手と使うバッテリの種類によります。
○井のM4に取り付ける場合、バッテリがバレルに干渉する可能性は無いと思われます。
この辺りはライラのバッテリー内蔵用の一本物アウターを使えば確実に回避可能です。

SIR自体の強度は大丈夫でしょう。かみ合わせ部分が薄くて怖いですが、はめ込み時に
無理に力がかかるようなことが無い限りは内蔵しても問題はないかと。

ICSのM4の場合、アウターの外形が太いので、バッテリを内蔵するとアウターに接触して
いるようですし、かみ合わせへの負荷も大きめです。ま、そういう時のためにPEQ2タイプ
バッテリボックスが載ってるわけですけど
#公開した画像ではダミーだが、いずれバッテリはこちらに内蔵して扱うつもり。
>>241に追加。
厳密に言うと、ICSのSIRの場合アウター基部に固定用のクランプパーツが有り、これが
アウター基部にある出っ張り?と噛み合い、それとSIRアッパー側側面がネジで連結さ
れてます。
そういう意味では厳密なFFではないですが、強度を考えると仕方ないかと。

でもフロント側が全然接触してない、というのは見ると確かに感動するなぁ。
243名無し迷彩:04/02/01 19:27
M4シリンダーに最適なバレル長(初速が出る)ってやっぱノーマルの長さ??
長めのを試しに交換してみたらどうも飛距離が落ちてるような・・・
組み込みの問題??・・・・
244名無し迷彩:04/02/01 19:35
ガンジニアを見れ。
245名無し迷彩:04/02/02 00:58
教えてやれや
246名無し迷彩:04/02/02 01:00
教えてやれや ×
教えてくれや ○
247名無し迷彩:04/02/02 01:29
>>エアソフのM14様
ありがとうございます。噛み合わせ部分が気になって買うのを躊躇してました
今はヤフオクにも出品されてるから安く落札できたならぁ・・・。
>>246
バカだな…
同一人物じゃないわい。
249名無し迷彩 :04/02/02 15:44
ttp://gungineer.cande.biz/1gou_index.htm
>>243
ここ見てね。あと自分が調べたいキーワード入れてググって見ることも大事だよ。
グーグルはここね。
ttp://www.google.co.jp/

>>244
もう少し丁寧に答えてあげたら?その気がないなら書かないほうが良いと思うよ。
250246:04/02/02 16:32
「ガンジニアを見れ」で充分だと思ったんだけど…
ここは初心者スレでも無いからさぁ。
クルツスレでも似たようなヤシを見掛けたな。
251名無し迷彩:04/02/02 16:50
まあ244を責めるのも変な話だ罠。
252244:04/02/02 17:11
間違えた、246では無くて244です
253名無し迷彩:04/02/02 17:17
>>243
M4のシリンダーって事で聞いたんだろうが、ここに限らず基本的に専用スレってのは外装メインな。
クレーンinバッテリーとかいった特殊な加工ならともかく、ほぼ全ての電動ガンで通じる事は初心者スレに行くべき。
まぁ、次からは空気読めってこった。
254名無し迷彩:04/02/02 19:19
レイルスリーブ16=12800円

255名無し迷彩:04/02/02 20:06
>>253
アッハハハハハ!
えっらそうにw
256名無し迷彩:04/02/02 20:24
煽りますか?
257名無し迷彩:04/02/02 20:48
粘着君は放置汁。
258名無し迷彩:04/02/02 21:49
>>253
まあ、色々考え方がある訳で…答えるのが嫌ならスルーすれば良い訳で…
俺としてはあまりに見当違いじゃなければ答えたい人が答えてあげるのもありかと…
259名無し迷彩:04/02/02 22:12
みんな仲良く!!
age
260名無し迷彩:04/02/02 22:37
>>242
ICSのM4、パワーはマルイと同じくらい?
261名無し迷彩:04/02/02 23:17
自分のは
M16A2に
ナイツ用アルミバレル(インナー&シリンダ交換済)。
M4A1用ハンドガード、マルイノーマルナイツフレーム(フレームが壊れたので中古で交換)。
桑田ハイマウント。
とりあえずマウントにはGスナイパー。
ゲーム用にかなり軽く仕上げています。あとゴチャゴチャしたくないし。


ショボいですかね?
262ショボいです:04/02/02 23:18
 
263名無し迷彩:04/02/02 23:23
俺メタル厨だからショボク感じるよ…ごめん
>>260
弾速を計測してないので厳密には不明ですが、パラパラ撃ってる分には同じくらいだと
思われます。

それはそうと、SIRの取り付けについて、「かなり」簡単ながらインプレ作りますた。正直、
RIS止めて正解だったかも(笑)。
265名無し迷彩:04/02/02 23:40
M4RISのグリップの底ネジ用の穴がバカになったので
強化グリップに変えようと色々ググッてみたんだけど何種類かあって迷ってます。

ここのが良いってのありませんか?形状はノーマルので御願いします。
266名無し迷彩:04/02/02 23:43
>>264
インプレ乙です。
影ながら応援してますぞ!個人的にはM14の方が興味ありましたが…
267名無し迷彩:04/02/02 23:46
>>264
乙です。

ああ、やっぱりSIR取り付けるのにはメタルフレームいるかなぁ。
268名無し迷彩:04/02/02 23:51
>>261
軽さなら素直にXM177E2を使うかなぁ。
最近XMをもう1丁買おうかとショップ廻って見たんだけど
XM177E2とCAR-15はメーカー欠品なのよねぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
269名無し迷彩:04/02/02 23:56
>>265
形状がノーマルならGuarderの強化グリップしかない罠。
飛騨蚊帳が扱ってるのはこいつ。
他のショップで扱ってるのもこいつ。
ただ、組み込みには削ったりの調整が必要なんで注意。
270名無し迷彩:04/02/03 00:08
>>269
ありがとうございます。
うっ…調整が必要ですか…
ちなみに先ほどLa-GunShopでG&Pの強化グリップを見つけたのですが
Guarderの強化グリップと同じ物と考えて良いのでしょうか?
>>266
本家の方は、発売元がもうどうしようもないので停滞しております。まぁテトも終わったので
催促メールを毎日送りつけてやらねばならんでしょうね(笑)

>>267
アウターを一本物にするだけでも十分かも。とはいえ、アッパーフレームのレールの問題
があるので、いっそのことメタル化してしま方が楽といえば楽でしょうけど。

>>268
漏れの地元ショップじゃだいぶ前から在庫のままになってるけどねぇ・・・
まぁ、地方だからなんだろうけど。
272269:04/02/03 00:18
>>270
グリップ底部にヘリサート加工が施されているか確認できないので何ともいえない。
273名無し迷彩:04/02/03 00:24
>>269
そうですか…直接ショップに確認してみます。
ありがとうございました。
オマケ的にEOTechのホロサイトの点灯状態を撮影した画像をうpってみた。
でもこれ綺麗に写らんかったのよ。サークルにはさっぱりピンを合わせられなくて。
#っつーか、ホロサイトの仕組み的に難しいのかな?

ttp://m14-shughart.hp.infoseek.co.jp/icsm4/EO_Sight.jpg
275名無し迷彩:04/02/03 01:17
RAS2出ないかな?
276名無し迷彩:04/02/03 04:09
>>274
GJ
電車(?)の吊革がオサレだな。
277名無し迷彩:04/02/03 07:49
Guarderの強化グリップは無加工でOKなはずだぞ、ノーマル、システマ、G&Gのフレームで
確認済み、それ以前に加工が必要なんて聞いたこともないが?
278名無し迷彩:04/02/03 13:53
>>277
漏れの買ったGuarder強化グリップは加工が必要だった。
レシーバーと密着する部分が長すぎて、トリガーガードと密着するべきところが1.5oも隙間が開いた。
ノーマル、システマで同じ症状だった。
279名無し迷彩:04/02/03 15:10
M933 with VLTORストック
ttp://westernarms.cool.ne.jp/guest2003/page044.html

既出?
280名無し迷彩:04/02/03 15:55
こっちに期待age

ttp://www.armstech.jp/airm4.htm
281名無し迷彩:04/02/03 16:10
>280 お値段がね。25〜30ベース...HFと同じくらいになるはず。
282名無し迷彩:04/02/03 17:24
>>277
>>278
それぞれロットが違うんじゃないの?
最近のは精度が上がったとか…俺のも問題なしだったよ。
>>276
後でコンプML2との比較写真も撮影予定っす。マクロレンズがあればいいんだが、
生憎と手持ちがないのよね。

ちなみに一緒に写ってるのは本物の電車のつり革。廃棄車両から取っ払ったのを入手
したものナリ。
284名無し迷彩:04/02/03 22:09
S.I.Rを取り付けるために一本物のアウターにしたいんだけどG&GアウターでもOKかな??
取付金具の部分が純正仕様じゃないと厳しいってどっかで見たんだけど
285名無し迷彩:04/02/03 22:31
>>280
内容には期待したいねえ。
>>284
厳しいと思いまつ。根元のクランプパーツは純正仕様に対応しておりますんで、純正のように
根元に凸部の無いアウターだとガッチリ固定できない恐れがあります。
アウター外形も、大きいとはまらないし小さいとレールがガタつくおそれがあります。

特にG&Gに思い入れがあるんでもなければ避けた方が無難かと。
287名無し迷彩:04/02/03 23:51
某HPで見たけど純正かライラに対応してるそうですよ。
ICSのSIR
288名無し迷彩:04/02/04 00:06
>>エアソフのM14様
>>287
レスありがとうございます。
安いんでG&Gのアウターにしようかと思ってましたがやめた方がよさそうですね。
ライラクスのアウターを購入したいと思います。
289名無し迷彩:04/02/04 00:18
G&Gアウター+ICS SIRで組んでます。確かにクランプパーツとは合わないです。

ただ、SIR自体はフラットトップに固定されてしまうので、メタルフレームを
組んでいるのならそんなに気にすることも無いと思います。
プラフレームだと…振り回すとレールが取れるかも(w
290名無し迷彩:04/02/04 00:28
>>288
追加、ここ見て参考にしてね。
ttp://www11.ocn.ne.jp/~zpt/sir.htm
291名無し迷彩:04/02/04 00:42
↑この人ネラーなんだよねw
292名無し迷彩:04/02/04 00:59
ttp://www.outdoor-w.com/cgibin/outdoor-w.cgi/FB-VG1.html
このフォアグリちょっと使ってみたいなぁ
293243:04/02/04 05:58
みなさまどうもありがとうございました、非常に参考になりました。
294名無し迷彩:04/02/04 07:14
>292
ちょとよさげ・・・SAMCO? あ〜プラ製RISを作ってるところか...。
どーもB級感ぬぐえないのだが、先入観で判断するのも良くない訳で
この際、292タンが人柱になるのキボンヌ。
295名無し迷彩:04/02/04 18:56
G&P製M4A1アルミレシーバーを手に入れたんで簡単にインプレ。

外観はシステマレシーバーそのものだが、ロアレシーバーの刻印がはっきりしており、全体の仕上げもきれい。
ただ、チャージングハンドル付近の仕上げが少し雑(これはたまたま漏れのがそうだった可能性あり)
塗装は若干明るめのグレーだが、梨地風に仕上がっているため、これはこれで(・∀・)イイッ!
エジェクションポート付近がリアルで、付属のダストカバーは実物とほとんど同サイズ。
テイクダウンピンにローレットが刻まれているため、これを使うと分解できなくなりそうな悪寒。
ポートカバー可動ギミックはそのままではムリポ。

だいたいこんなところ。
実際の組み込みは当分先なんで期待しないでくれ。
296名無し迷彩:04/02/04 18:58
>>295
いや、期待して待ってるよん。
漏れも買おうかどうしようか迷ってるんで・・・。
297名無し迷彩:04/02/04 19:32
重さはシステマより軽いですか?
298295:04/02/04 20:03
>>297
重さはシステマとそんなに変わんない。
G&Gのようにマグネシウム合金って訳じゃないし。
299名無し迷彩:04/02/04 20:27
> エジェクションポート付近がリアル
おお、それいいなぁ。
G&Gはどうですか? こっちはピンが別パーツなのが(・∀・)イイ!!よね。
システマが余ってるだけに、悩ましい。
300295:04/02/04 20:56
G&Gは持ってないから、軽さとダミーピンが別パーツなのが売りってことぐらいしか分からん。
まぁ、システマ用のダミーピンも以前から出ていたりもするんだがな。
G&Pフレームも調整なんかが終わったらストックしといた香具師を取り付けるかな。
301勝手にインプレ・・:04/02/04 21:14
G&Gはシステマと殆ど同じだがこっちのが断然組み易い、バリを取るだけでOK。
付属のメタルチャンバーもシステマ製と同じで材質と細部の寸法が違うだけ(私はシステマのに変えました、気分的に・・)
あと前のレシーバーピンが完全に抜けないようになってるのが他社には無い特徴だと思う
色は完全な黒なんでここが最も好みが分かれるところかな?塗装の強度は弱いです、補修は
インディのブラックパーカーが全く同じ感じなんでお薦め。
元からICSのM4はブッシュマスターストックが付いているが、これをVLTORのカービン用
モジュラーストックに換えてみた(本当はClubfoot仕様にする筈なのだが、在庫切れで入
荷待ち中)。

ICSのにVLTORははまらないので○井のノーマルストックパイプを取り付けたのだが、
パイプのはめ込み部(フレーム側と噛み合う部分)をヤスリがけしないとならんかった。
でも付くことはついたので、現状はVLTORストックになってまつ
303名無し迷彩:04/02/04 21:53
>300-301
ありがとん。過去ログから、写真を見た感想みっけ・・・自分のレスだった。(ノД`)
一応補完の意味でペタリンコ
>573 :名無し迷彩 :03/07/18 16:38
>>556
ピボットピンが本物同様の構造、というより実物パーツに見える。
ハンマーピンとフルオートシアーピンにも穴が開いてるね・・・
ストック基部が別パーツなのも興味深いけど。
ケースデフレクターがエジェクションポートでえぐられてないのはシステマと同じでマズー
マグキャッチガードのリブ先端がとんがりすぎなのはPDIのに似てるでつ
ひとつ買っても損はないかも・・・

フレームの幅が全然違うんだから、ピンが実物なわけないだろ漏れ。
でもポート周りのディテールはG&Pに軍配ってことか。。まだ決めかねてマス(w スマソ
304名無し迷彩:04/02/05 11:10
ICSのSIR、いろんなホムペで組み込み要加工と言われてるけど、先月のアームズではそんなこと一つも書いてなかった。最近のは改善されてるのかな?(特にアッパーのレールを削らなきゃならないとこ)そうでなかったら、ポン付けできると誤解する人が増えそう
305名無し迷彩:04/02/05 11:36
>>304
雑誌なんて広告主の言いなりだから、
広告主に都合の悪いことは言わないだけでしょ。
306名無し迷彩:04/02/05 12:34
>>304
要加工は変わりなし・・ ちなみにKMのノズルとプロメテウスのヘッドは相性悪いぞ
互いに寸法公差が小さいのか解らんがスムーズに動かない。
あとタペットプレートも社外品使うなんて無知な奴か雑誌の記事でしかしないよな・・

先月号ではボスゲリラもAKのほうが清純で好き、M4はいろんな意味で醜いよ。
307304:04/02/05 13:02
>306 やっぱ変わってないんか。あのM4はやりすぎなような。アンケートハガキのコメントでも嫌われてたし。組み込むとこは写真に撮って、実射のやらせゲームシーンは純正どノーマルのメカボだったりして。
308304:04/02/05 13:07
>305 レス前後します、スマソ。ポン付けできないと素直に書けないのが商業誌の哀しさか。まあレプリカを作るのにしっかり寸法を合わせて作らないパーツメーカーが悪いんだが。
309名無し迷彩:04/02/05 19:15
すみません質問ですが、CAR-15の首回り強化って、
どんな改造すればいいですか?
オススメのパーツ等あったら教えて下さい。
310名無し迷彩:04/02/05 20:21
>>309
A1系ならテンプレにあるとおりかな。
タップ切ってビス増設。

まぁCAR-15ならそんなに気にする事はないと思うけれど。
311名無し迷彩:04/02/05 20:29
テロ朝が珍しくAKの特集をしている。
カラシニコフとユージン・ストーナーの2ショット激萌え
312名無し迷彩:04/02/05 21:33
・゚・(ノД`)・゚・見逃した
アームズ2月号のICS製SIRだが、レール上面にスワンの刻印入ってるな・・・。
漏れのもICSなんだが、刻印は存在しない。単なるロットの違いなのか?

まさかアームズのは実物だった、なんてことはないだろうな。
314名無し迷彩:04/02/05 22:56
>>313
昨年夏に初期ロットICSのSIRを買った勇者の画像が
まだ汎用に残っているけど、刻印まではわからんなあ。
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/sports/i2ch/cgi-bin/img2/38.jpg
315名無し迷彩:04/02/06 17:41
>>313
実物じゃないよ、おそらく最近のロットはマークが入ってるんではないかと・・ (ノД`)
316名無し迷彩:04/02/06 21:15
ジーアンドピー製QDリーフサイト購入記念保守
>>315
あー、そうなると漏れのは初期生産型なのかな・・・。

いやまぁいいけどね。別に無くても・・・。
318名無し迷彩:04/02/07 12:23
だれか、VLTORのスナイパーストックとやらを使ってる人いる?
少し気になってるんだけど・・・。インプレキボン

それと、あれってクレーンストックみたいにバッテリー仕込めることができるの?
>>318
スナイパーじゃなくてカービンタイプなら持ってるが・・・。

まぁ、バッテリーの仕込み自体は可能。ただし、あれこれと加工が必要と思われ。
#ストックにコードを通す穴を開けたりしないといかんと思われ。
320ゼブラーマン:04/02/08 01:23
VLTORライフルストックのことですね。カービンタイプにできますので
ライフルストックも可能ですが、加工するなら実銃用は高いのでレプリカ
出るの待った方がいいと思われ。
321名無し迷彩:04/02/08 11:29
>>319 >>320
ありがd
もし買ったらインプレするよ、、、、買ったらだけどね・・・
322名無し迷彩:04/02/08 16:42
素朴な疑問を質問させてください。
M16は何て読めばいいんですか?エムジューロクってお店で言うと
大体、あーエムイチロク?って言いなおされるんですが。
M4はエムフォーですよね?
ずっと気になってまして…。

323名無し迷彩:04/02/08 16:52
>>322
ジューロクでも間違いではないですが、大抵エムイチロクですね。
M4はエムヨン。
ちなみにM4A1ならエムヨンエーワンっていう人が多いと思う。
324322:04/02/08 17:02
>>323
レスありがたう。
M4もエムヨンだったなんて…。
どっちでもいいんでしょうけど通っぽい方がいいと思って(w
325名無し迷彩:04/02/08 17:18
関東では
えむいちろく
関西では
えむじゅうろく
東北では
えむずーろく
326名無し迷彩:04/02/08 17:27
でも、M14を「エムイチヨン」とは言わないよな。
オレは関東圏だがエムジューロクって言ってる。
英語ではエムワンスィックスとは言わないもん。
327名無し迷彩:04/02/08 18:38
質問ですがM4って1000モーターじゃないですか、
サブレッサー付けて十分減音しますか?
328名無し迷彩:04/02/08 18:53
M4に限らず、16系全般は内部空間が少ないので
作動音は消し難いです。メタル化すると際立つ部分でもあり・・・
329名無し迷彩:04/02/08 20:00
漏れはエムシックスティーンエーワン

つか、読み方の話題ってどこの掲示板行っても一回は出てくる話題だよな
前のスナフィーで
「開発国ではどのように呼んでるのでしょうか?」って質問に
「エーケーヨンナナですよ」って思いっきり日本語で呼んでるのを教えていてワロタ
ぉぃぉぃ、ロシアだろ、日本語使うはずが無かろうと小一時間・・・
330名無し迷彩:04/02/08 22:12
>>329
ネタじゃないのか???
331名無し迷彩:04/02/09 00:24
ししゃもはすさも
332名無し迷彩:04/02/09 04:26
ウィリー、G&PのM4用メタフレ入ってるね。
333名無し迷彩:04/02/09 08:16
ライラクスの一本ものアウターのM4ショートのやつなんですが、ノーマルフロントサイトを付けるとハイダーのネジ部分はどこから始まりますかね、フロントサイトポストギリギリ?バヨネットラグ前端?どなたか情報キボンヌ
334名無し迷彩:04/02/09 10:50
質問です。マルイの電動M16A1の外装を全部鉄(?みたいなのに変えてる人が居たんですけど、あれって特注なんでしょうか?それともカスタムパーツが出てるんでしょうか?変えるとしたら幾ら位掛かるんでしょうか?
質問ばかりですみません。。
335名無し迷彩:04/02/09 11:02
336名無し迷彩:04/02/09 16:59
>>334
初心者質問スレ逝け
337名無し迷彩:04/02/09 17:04
338名無し迷彩:04/02/09 17:05
↑ブラクラ
339名無し迷彩:04/02/09 17:13
laylaxドメインのブラクラかよ
感動のご警告どうもありがとう
340名無し迷彩:04/02/09 17:33
URLの www が荒らしレスに見える・・・ 疲れてるのかな(´・∀・`)
341名無し迷彩:04/02/09 21:05
雨戸の新作、SR-47なのか・・・
(´・ω・`)正直、本体よりColt純正Tストックの方が欲しい訳だが・・・
342名無し迷彩:04/02/09 21:13
今少し悩んでるのですが、M16A2でメカボノ−マルなんですが、BOXマガジンやTOPのドラムマガジンの使用は 弾数に値する能力は発揮されますか?
やはり 多弾装を使用する場合は事前に発射サイクルを向上させておいた方がいいのでしょうか?
お持ちの方おられましたら お教え願えないでしょうか。
343名無し迷彩:04/02/10 07:49
>>342
弾数に値する能力?全弾撃ちきれれば良いんじゃないの?ハイサイにしなきゃ駄目ってことはないよ。
344333:04/02/10 10:39
>337 遅レス申し訳ない_| ̄┃〇お手数かけました。先に見てくりゃ良かったでつね。
345名無し迷彩:04/02/10 12:46
>>341
「実物を忠実に再現しているのもかかわらず
実物の事など一切理解していない「所詮偽物」などとは比べるに値しない真のレプリカ。」

雨戸の文章能力って・・・。
346342:04/02/10 21:09
>343
 レスありがとうございます。少し言葉が足りなかった様で申し訳ありませんでした。
補足すると、BOXマガジンを付けて弾幕をはる場合の事なんですが、この様な時は上記のメカボではどうでしょうか?
VLTORのストックがキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!
スタンダードカービンタイプは既に保有していたので、Clubfootタイプをゲトしたのだが、
独特のゴツイ感じがたまらないねぇ。個人的にはスッキリとしたクレーンよりもVLOTRの
方が好きなわけで。

さて、もう一つ発注してるヤツが無事に届くのかどうかだな。問題は。
348名無し迷彩:04/02/10 23:38
厨房な発言するけど、SRにICSのSIRの色合わないかな?
349名無し迷彩:04/02/10 23:50
>>347
乙。レポうP待っております。

しかしもう一丁はまだでつか。大変ですな(W
>>348
○井のSRを言っているのなら、色合いは全然違うからモロわかりになる。ICSのSIRの色は
非SR系のようなパーカーグレーだから。

>>349
説明不足だった・・・もう一つ発注してるのはストックっす。どこに発注したかは秘密(爆)。
日本にはまだ数は入ってきてないと思われるが・・・アメリカに発注したから来るのかどうか
凄く疑問なんだよね。
351名無し迷彩:04/02/11 02:05
SR-47キット出たんだね、かなり欲しい、まだ日本じゃ販売してるところ無さそうだけど。
352名無し迷彩:04/02/11 04:13
>351
オクにでてるよ
ワシも欲しい
353名無し迷彩:04/02/11 04:24
>342
弾幕をはる=チェーンガン、バルカン、ミニガンみたいな発想だと思うけど
実物LMG(M60やFN-MAG、MG3etc)やSAW(MINIMIやイ戦で判明したM16A2の角型ハンドガードキャリハン付きetc)は
そんなに発射サイクル早くないよ。(レギュレーターで変えられるわけでケースバイケースだと思うけど)

電ガン的には発射サイクルあげるとメカボの耐久性下がるし、さらに弾幕をはる(=発射数が必然的に増える)事を考えたら
下手にサイクル上げて壊れ易くする必要は無いと思われる。

354名無し迷彩:04/02/11 05:34
倉編がコンプリートを出しているけれど
ttp://www.classicarmy.com/productlist.jsp?gun_category=GUN&gun_brand=DEF&pg=1&rpp=10
刻印がアーマーライトなんですな。
355名無し迷彩:04/02/11 09:51
>>352
おお、オクにはもう登場ですか、どっかが扱う日も近いと勝手に妄想しておきます。
356名無し迷彩:04/02/11 13:36
雨戸のメルマガから
フルスクラッチ風SR-47に手をださなくても
よかった方もいらっしゃるのではないかと思い複雑なのですが・・・。

2万プラスしてあのSR-47買えるならお得だよな。
357名無し迷彩:04/02/11 13:42
イングラムは










関東ではマック、関西ではマクドである
358名無し迷彩:04/02/11 13:44
A.R.M.S.の本物S.I.R.ゲット!
上手く税関をすり抜けますた。(w
しかし、ミリタリーモデルを注文してたのに、
シビリアンモデルが来た。(´・ω・`)ショボーン
359名無し迷彩:04/02/11 14:03
SR47の画像ってレシーバーが2種類ない?
SR25みたいに角張ってるほうはプロトかな。
ttp://dboy.cpgl.net/USA/KAC/SR47TAC.jpg
ttp://dboy.cpgl.net/USA/KAC/sr47-left.jpg
360連続:04/02/11 14:07
ついでにSR74っつうのもあんの?
361名無し迷彩:04/02/11 14:51
ない。

74を出す意味は・・・
362名無し迷彩:04/02/11 14:58
>359
上のヤツは思いっきりコラじゃない。

もし2パターンあるとしたら、
M4のレシーバー改良で試作→SR25のレシーバー流用でOK→ウマー

SR25のレシーバー流用→M4のレシーバー改良でも十分OK→ウマー

のどっちかだろうね。
363名無し迷彩:04/02/11 15:13
固定ストックモデルに110スプリングを入れたところ、耳元で何かか振動する
ような音が聞こえたので、ストックを外して撃ちました。すろとこの音が止んだ
のですが、これってストック内の長いネジ(?)が音源だったのでしょうか?
364名無し迷彩:04/02/11 15:23
そうなんじゃないの? スカスカストックが音を増幅してる面もあるかと。
ネジはメカボに直結して、後に引っ張ってるから。
締め付けトルクの加減でもビミョーな変化があるかも知れない・・・
365名無し迷彩:04/02/11 15:26
>359
アッパーがM4のままのと2種類写真であるな
366名無し迷彩:04/02/11 15:38
>>364
ティッシュとか軽く詰めてみたんですが、あまり変化ありませんで
した。なんとか音消せないでしょうか?
367名無し迷彩:04/02/11 17:21
ttp://dboy.cpgl.net/USA/KAC/SR47TAC.jpg
セミオートのみだね。
368名無し迷彩:04/02/11 17:24
>>366
グラスウールを消音緩衝材にしてみたら?
いっそのこと、FRPで固めてしまうとか・・・
369名無し迷彩:04/02/11 17:34
>>368
ホームセンターで買えますか? う〜ん、あの長い棒が振動している
なら何かを巻き付ければいいのでしょうか・・・
370名無し迷彩:04/02/11 19:43
>369
漏れはまだ試してないことが一杯あるんで、決めてはないが・・・
・ネジにパイプをかぶせて接着→1.振動を押さえる 2.パイプをつっかえにして
メカボに必要以上のテンションを与えない
・ストックの防振・・・ 漏れは手っ取り早く実物に換装予定→肉厚・重さが違う
中に発泡ウレタンみたいな物が充填されてるので、叩けばはっきり違うます

個人的にグラスウールは好かんです。
ガラス繊維の粉が飛び散るのやなんだよねー・・・密閉して開けない前提ならいいんだけど。
それは別としてグラスウールが効果的に消音できる条件というのがあると思われ
この場合に効くのかというと、怪しいような・・・ 勘だけですが(w
371342:04/02/12 00:05
>353
 レス有難うございます。やはり サイクル上げると内部メカが辛いですか。
う-ん 取敢えずはインナ−バレルとストライクチャンバ−の装備で集弾性の向上だけしておきます。
もう少しお金が貯まれば弾幕張れるような銃購入します。
372名無し迷彩:04/02/12 00:40
>>371
バレルとチャンバーだけ変えても、期待するほど集弾性は上がらないよ。
剛性上げてバレルの掃除こまめにやればいいと思う。
なんだかんだ言っても、ゲームでばら撒くの前提に考えるなら初速上げて飛距離伸ばすのが集弾性アップってのが俺の考えだが。

チューニングできる技術と経験あれば本格的なハイサイ組まない限りそんなに壊れる事は無いと思うが、自信が無ければ一塁あたりの銃買うのがいいかも。

これ以上はスレ違いになるんでよろしくね。
取りあえず、VLTORストックの取り付けとインプレのページを作成しますた。
取り付けは一手間かかってますが、○井の場合は難の加工も要りませぬ
#ちと最初のはめ込みキツイかもしらんが。

ここまでくると外装周りは一通り終わりってとこかな。(謎)のストックが来れば
それの取り付けでまた一悶着ありそうだが。
後は○井系マガジンの使用可能化工事か・・・。
374名無し迷彩:04/02/12 07:33
固定ストックのネジ共振が気になるひとはG&Gの固定ストックに変えれば?
だいぶ改善されるぞ。
375名無し迷彩:04/02/12 10:34
M4にライラのショートアウターバレルをいれてインナーも短くしたら、先っちょのマズルをハンドガードのすぐ先に移植できますか?なにかアタッチメントが必要?
376名無し迷彩:04/02/12 12:32
>>374
見た目は若干安っぽいがたしかに嫌なビビリ音が激減したな、固定ストックでメタフレ組んでる俺には
良いパーツだ。
>>375
純正ハイダーをそのまま使えるかってこと?そうならライラは逆ネジだからそのままでOK。
377名無し迷彩:04/02/12 14:35
>>376
それです!ありがとう。ショートバレルにしたかったもんで。
ついでにもうひとつ。M4RISのバッテリーボックス、あれ無加工でハンドガードの上から横のレイルに移設できますか?
378名無し迷彩:04/02/12 14:39
>377
それは全然問題なし。やるとしたらコードを取り廻しやすいように
RISの中のプラ板に穴開けるくらいか。
379名無し迷彩:04/02/12 14:43
>>378
穴あけも必要ないと思うぞ。
380名無し迷彩:04/02/12 14:53
もしかしたらって事だろ
人の考えてる事なんざわかんね
>>378
キミイイ人!明日イイ事アルヨ
381名無し迷彩:04/02/12 15:12
>379
う、多分そうだす。
(´-`).。oo何か穴を開けた理由あったんだけど。・・・思い出せん・・・
>380
(*^^*)(^^* )(^* )(* )( *)( *^)( *^^)(*^^*)
382名無し迷彩:04/02/12 17:31
http://www.hkpro.com/
HKから噂のM4が出た。
ショットショーの写真みたい。
383名無し迷彩:04/02/12 18:09
>>382
ショットショーは12日から15日(w
384名無し迷彩:04/02/12 18:46
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!
ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!ユージン・ストーナー態度がでかいぞ!!


385名無し迷彩:04/02/12 19:15
>>378
サンキュでした!M4買う決心がつきました。
たしかショートアウター入れた場合、G36サイズのインナーが入るんでしたよね。ではまたよろしく。
386名無し迷彩:04/02/12 20:08
ベテランの皆さんにお伺いしたいのですが、
システマアルミフレームにPDIのショートアウターを入れたら弾が出なくなってしまったのですが
同様の症状を直された方いませんか?
調整の方法など教えて下さい!!
387名無し迷彩:04/02/12 20:25
クレーンよりVLTORの方がカッコイイ。
388名無し迷彩:04/02/12 20:43



ま た M 4 か !

ttp://www.hkpro.com/m4red.jpg

( ゜д゜)ポカーン
アルミフレームハゲしくキボンヌウウウウウウウウ
389名無し迷彩:04/02/12 20:51
ガイシュツうぜーよ
>>382
ほー、VLTORのスタンダードカービンタイプが付いてるのか・・・。悪くないじゃないか。
391名無し迷彩:04/02/12 21:56
VLTORのレプ(バッテリーイン)買った!
かっこいいぜ!
しかし・・・
組むの大変だったよ。
>>391
グッジョブ!配線とかってどうなってるんですかね?いや、いつも不思議なんですよ。
リトラストックでどうやって配線を取り回してるのか
393名無し迷彩:04/02/12 22:43
VLTORのパチも出たのか・・・

>>387
(´・ω・`)漏れは、どちらかと言うとクレーンの方が好きだな。
394名無し迷彩:04/02/12 22:47
エアボンのイベントコーナーにあるSTAR 6ポジションストックパイプを使えばなんとかなるかも
ファクトリーブレインのフォトギャラリーに、SIRとClubfootストック付きM4の画像が在った。

パワーグリップ付きとか、ホロサイトが512だとか違いはあるけど、自分のM4とよく似たのが
在ったことがなんとなく嬉しかった・・・。

ただ、そんだけですた・・・スマンカッタ

396名無し迷彩:04/02/12 23:43
グラスファイバー入りパチクレーン、来週アムズテックに入荷するみたいね。
もっと実物に近くなってるのかな?
ttp://8206.teacup.com/armstech/bbs
(*´∀`)楽しみだなぁ。

でも、バッテリーin加工が、ちょっと難しくなる悪寒。
ガラスが刺さらないようにしなきゃだめぽ。
397391:04/02/13 00:34
VLTORの組み込みは
メタフレのストックパイプを
取り付けるところの根元下部を配線が通るように
けずる(G&G製のライトウェイトだったからすっげー大変でした)
ストックパイプを取り付ける円形の部品下部を配線が通るように削る!
と、まぁ削りまくりなのでした。

>>394
それがあったら凄く楽に組めるかも・・・。
398名無し迷彩:04/02/13 00:51
>>394
あんまし高くないし、良いかもね。
ライラのG36C用9.6Vバッテリーと一緒に注文しようかな?
ttp://www.thomas-cubric.com/~tc-so16/img/p_accessories_img/first_rbt_g36c.jpg
(唯、ノーマルメカボに9.6Vが使えるかどうか・・・)
399名無し迷彩:04/02/13 01:41
強化スリーブって何がお勧めでしょうか?
スレ上のほうにはSGFのソリッドがお勧めとかいてありますが、nitroの強化とかもよさそうだし・・・
sebone、SGFソリッド、nitro強化スリーブ、で迷ってます。
値段的にはSGFソリッドが一番安くて、それ以外の二つは値段はあまり変わらない、
が、seboneは安いのが出たらしい・・・
性能的には????
店で見比べている分にはnitroのが一番格好よさそう。
どなたか御教授下さい。
400名無し迷彩:04/02/13 07:37
>>399
SGFは一体感が良いという意見もあるがリアルなのは背骨、スワンスリーブと同じような外観になるから。
ニトロは・・ 好みの問題だがまぁ良いんじゃない?

結局は好みだよ、性能面でこの中で特に優れているのや、劣ってるのはないよ。

ちなみに俺は背骨愛用。
401名無し迷彩:04/02/13 07:50
402名無し迷彩:04/02/13 10:08
オレもかつてはSEBONE愛用してた。
SEBONEはARMSのコレをぱくった物。
ttp://www.armstech.jp/gra/ARMS%2038SWAN%20SLEEVE%20S-Ex_m.jpg
そっくりだろ。

SGFは完璧オリジナルデザインで安さが魅力だがそのデザインが好きじゃない。
LAYLAXはそれこそARMSのSIRをぱくったけど穴の中にさらに穴があって
イマイチだよな。
SGF、LAYでいいのはレイル後端が外せる事。
フリップアップリアサイトが無くてもSEBNEみたいにポッカリ感が無い。
どっかのサイトでキャリハンぶった切ったのをSEBONEと使ってたな。
値段も極端に差がある訳ではないしデザインで選べば?
403名無し迷彩:04/02/13 10:23
SEBONEとICSのパチフリップアップリア使えばスワンもどきになるぞ。
見た目のうそ臭さは一番少ない組み合わせだと思うぞ。
404名無し迷彩:04/02/13 15:16
SEBONEのエコノミーはネジが付属していないと聞いたが真偽の程は?
405名無し迷彩:04/02/13 16:42
照準をどうやって合わせたらいいのか分からん…今までハンドガンばかりだったから
ライフルの照準はどうやって合わせたら良いのかまったく分からない。
リアサイトと、フロントサイトがどうなったら照準が合っていると言う事になるのか教えてくれ…
406名無し迷彩:04/02/13 16:51
>>405
照星のてっぺんを狙うんだYO
407名無し迷彩:04/02/13 17:35
おい!1番にFF−RAS MREが入荷してるぞ!
価格見てアボーン  ○| ̄|_
408名無し迷彩:04/02/13 18:07
\248,000-$380(\41,000)=\207,000 (゚д゚)ウマー

まぁ実際は、送料、関税、消費税、地方消費税、通関手数料等を取られるし
バレルナットが付属するようだから、利益としては18〜19マソくらいかな。(w
しかし、RASUと12マソも差があるのが解せませんな〜。
409名無し迷彩:04/02/13 18:09
>>404
レール前部の飾りネジのことでしょ、付いてないよ。

でもあれ意味無いからハッキリ言っていらないと思うよ。
410名無し迷彩:04/02/13 18:28
>408
5倍はあんまりだよ、おい・・・
せめてUSopticsマウントリング(←約3倍)と同程度の率にしてくれぇw
411405:04/02/13 19:53
>>406
なるほど。だが、それだけでは良く分からないのでもっと詳しく説明してくれないか?
いや、してください。お願いします。

どこかにそこらへんが良く説明されているサイト無いのかな…
412406ではないが:04/02/13 20:12
>>411
【M16系ピープサイトの場合】

まずリアサイトの穴の中心にフロントサイトのポストの頂点が来るようにする。

この時、目の焦点はフロントサイトのポストに合わせ、標的はぼやかしたままにする。

その状態のまま標的の中心にサイトを持っていく。

照準時の重要ポイントは、標的の中心にサイトをもっていくことよりも
リアサイトの穴の中心にフロントサイトのポストを置き、その位置関係を保つことである。
位置関係さえズレなければ、300m程度ではマンターゲットを外すことはない・・・。
413名無し迷彩:04/02/13 21:10
>位置関係を保つことである。
漏れは、壁に貼った小さい的(約5cm)に向けてドライファイアして慣らしたわ・・・
(引き金引くだけだから、ドライファイアって言わないかな?)

初めて長物使った時は上手く狙えなかったYO(´・ω・`)ショボンヌ
414名無し迷彩:04/02/13 22:12
ついでに補足しておくと、銃をしっかりホールドして、照準線を眼球と標的との線分上に維持する事が肝心
照準線とは照門の中心と照星の先端を結んだ線で、通常はある距離での着弾位置でゼロインされている。
415名無し迷彩:04/02/13 22:41
エイムポイント(のパチ)やホロサイト使っている人に聞きたいんだが、
どのくらいの高さで銃に乗せてる?
ナイツタイプストレートマウントでパチコンプ乗せてみたんだけど、まだ低すぎる・・・
かといって伽離反に乗せたくてもCQBR仕様にしたからもう使えない・・・
>>415
俺は以前作成したCQBRはナイツタイプストーレートマウント使ってるけど、そんなに低いかな。
丁度いいくらいなんだけどねぇ俺的には。
まぁ案具巣のPEQ2ケースとストレートにマウントしてるとアレが確かに邪魔ではあるけど。

ICSのはML2をARMSのスルーレバーマウントにスペーサーかまして装着してる。でないとバッテリー
ケースが邪魔でしょうがない。ホロサイトはスペーサーが存在しないのでSIRに直付けマウントして
るが、視界の半分はバッテリーケースに奪われてる(笑)。
#実物PEQはSIRの場合、ローマウント出来るのだが、何せレプリカでバッテリーケースなので
そうもいかないという罠。
417415:04/02/14 00:43
先生わかりました!
銃を構えるときに兵隊さんの写真を見るとしっかりと頬骨のすぐ横あたりに
ストックパイプが来ているのに比べ、私目の場合はあごのラインが来ていました。
そりゃぁストレートマウントでも低いわけだ・・・

昔はちゃんとサイト除いてたのに、最近ろくにサイトもつかわず感覚で撃ってたツケがこんな所に・・・

418名無し迷彩:04/02/14 08:29
>416
イベントの時アングスのブースでAN/PEQ2パチをSIRパチにローマウントしてるのあったよ。
中にちゃんとバッテリー(9.6v1100mAhイーグルフォース)が入ってた。
ただ少しぐらぐらしてたけど。
その仕様で製品化するかどうかは聞かんかった・・
スマソ
419405:04/02/14 11:34
>>412,413,414
有難うございます。
では、今日早速調整に行ってきます。
420名無し迷彩:04/02/14 15:21
あっちは少し殺伐としてるんでこっちに書かせてもらいますよ。

某所でM4のサイドレールにホロサイト乗っけてる事について
説明があったけど、レディーポジションからそのまま跳ね上げて撃つとして、
右利きの場合は正面と左側はそのままカバーできるけど右側はむりだよね?
SFたちはスイッチしなくなったって言ってるけど、どうやってるんだろ・・・
421名無し迷彩:04/02/14 16:14
>>420
正面と右側を撃つ時は、上面につけた別のサイトで狙うんじゃないの?
つーか、ホントに横向けて撃つのかな?左側から撃つ時も、銃を横に
すれば右手は遮蔽物の後ろにくるけど、左手の置き場がないしな〜。
だいたい、ハンドルネームが「インストラクター」ってのからして怪しすぃ〜。
422名無し迷彩:04/02/14 16:28
上面はスコープで野外で使用
横面(右)はCQBで使える無倍率
即座にスコープからダットに切り替えられるので便利

左にスイッチしなくなったんじゃなくて上記仕様にしたら出来なくなったんじゃないかな?
右をカバーする時は手はそのままでストックだけ左に持っていくとか

単純にリューポルドマーク4 CQTを使えばと思うが

423名無し迷彩:04/02/14 18:17
今頃何を…と思うかもしれないけど、最近入荷したというICSのSIRを買ってみたら、アッパーレシーバのレールと噛み合う部分の幅がポン付けレベルになってた。仕様変更あったのかな。
424名無し迷彩:04/02/14 19:53
純正の箱に入れて壁に立てかけておいたSR16が、
部屋の中でドサっと横倒しになりますた。
こんなんで折れたり、壊れたりするものなんでしょうか?
よく言う「首が弱い」ってどのレベルのことなん?
教えて偉い人、、、
425名無し迷彩:04/02/14 20:13
>>424
で。お前のSR16は壊れたのか???
426名無し迷彩:04/02/14 23:27
ハードアウターを入れて復活しる!間違えても捨てるな!
427名無し迷彩:04/02/14 23:39
壊れて・・・いるのかなあ?
その後撃ってないからわかりまそん。
折れたり割れたりという人って、どの程度酷使しているのか知りたいです。
428名無し迷彩:04/02/14 23:44
フレームロック部分を割った事あるけど腰くらいの高さから落っことしただけで
割れました。折れるっていうのは見た事あるけどどういう使い方してたか不明
429名無し迷彩:04/02/15 11:17
>>427
なんだそりゃ?そんな心構えでいちいち専門スレに書き込むな!
430名無し迷彩:04/02/15 17:36
蔵網M15A4SPCキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
431名無し迷彩:04/02/15 19:47
G&Pのショートマグのインプレがナムスレにでてた。
一応コピペ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
733 名前:石屋 メール:sage 投稿日:04/02/12 21:09
>>732
今日そのG&Pのダブルカラムショートが届いたので早速チェック。
おいらのマグで、給弾はマルイの新型ローダーを使って21回クリック分。
4×21で84発っすね。
思いきり押し込めば110発入るのかな?恐くて試していないけど(W
で、撃ち切っても弾は3発残りますね。
給弾口には190連と同じリリース付き。
個体差かもしれないけど、ジャムに関しては80発給弾ではストレス無く撃ち切れました。
フレームはウェンズディのメタフレ、マルイのプラフレでテストして共に無事給弾。
リアルカウント派には持っていても悪くないと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

A2系のメタフレではどうなんだろう?
432名無し迷彩:04/02/15 21:17
>>431
そういやシステマや倉編でのレポは出ていないね。
30連がだめぽだったので、誰も試す気にならないのかな。
433名無し迷彩:04/02/15 23:30
>431
取り敢えず、G&Gのメタフレでは問題なしでふ。
434名無し迷彩:04/02/16 00:25
マルイのSR、ゲームなどに使用せず、頻繁にテイクダウンしなくても
アッパーレシーバーの爪(テイクダウンピンで固定するでっぱり)割れるものなの?
室内でたまにいじる程度で、一度もテイクダウンしていないのだけど
どうやら割れているよう……。
435名無し迷彩:04/02/16 00:27
そこが割れたら持った瞬間にテイクダウンしちゃう可能性があるから注意
436名無し迷彩:04/02/16 00:33
>>434
そーゆーこたぁ確認してから書くよーに
437名無し迷彩:04/02/16 01:24
システマのトレーニングウェポンって昨日発売?
2月15日に発売とシステマに書いてあるけどゲットした人いますか?
438名無し迷彩:04/02/16 11:53
この銃関連のパーツ品切れ多いね。今臨時収入があって買いたいもん買えるのに…
439名無し迷彩:04/02/16 12:37
>>437
だから
出ネーヨ って言ったのにw
440名無し迷彩:04/02/16 20:56
マルイのと比べたけど、このキャリハン変だよね?
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0755.jpg
441名無し迷彩:04/02/16 23:41
最近ネタ切れぎみだな
442434:04/02/17 00:05
レスサンクス。

>>435
忠告感謝します。
気を付けて扱います。

>>436
ピストンが前進していないようでテイクダウン出来ません。
ラージバッテリがないもので……。
443名無し迷彩:04/02/17 00:16
すみますん、実物のRISが欲しいのですが
現在、幾らくらいなのでしょうか
自分で調べたら、某店では68000円でしたが
比較的、安価でしょうか?
映画「ティアーズ オブ ザ サン 」を見て
欲しくなりましたハァハァを
444名無し迷彩:04/02/17 00:17
>>442
藻前がお座敷シューターなら
いつも使ってるバッテリーで1発セミで撃て。

バッテリーすら持ってない香ばしい香具師なら
バラすか諦めろ。
445名無し迷彩:04/02/17 00:21
パーツインプレ

G&GのBI-LEVELマウント
ttp://www.la-gunshop.com/menu/photo/9764/index.html

A2に着けようとしたんだが固定ネジの位置が合ってない。
キャリハンのマウントベース固定用の穴を5mm位前方に広げて
やらないと入らなかった。
出来自体はイイんだけど。
446名無し迷彩:04/02/17 00:25
>>443
ま、国内ならそんなモンじゃね?
あっちの売値は半額以下だがな。
しかも、実物RISだけ買っても、そのままでは取り付けられない罠。

後、最後に言わしてもらう。
RIS?RASじゃねーのか?
447443:04/02/17 00:32
ありがとうございました
本場で買うと、多少安いんですね
RISなんですが…
448名無し迷彩:04/02/17 00:47
ところでさー、H&K製のM4の話題は既出でつか?
449名無し迷彩:04/02/17 00:49
>本場で買うと、多少安いんですね
アッチで買って個人輸入すると税関でボッシュートされる罠。

今現在の税関のチェックレベル

アームズテックってどーなん?
695 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 03/12/03 17:29
>>694
税関が厳しくなってるから、輸入物に頼ってられないんだろ。
今はナイツのものは、ほぼ通らないしな・・・。

696 名前: 名無し迷彩 投稿日: 03/12/03 19:54
>695
最近はARMSの商品も税関が厳しくチェックしてるよ。
連中は怪しい商品はネット検索で調べるから、パッケージにナイツやARMSとか
書いてあると、実銃部品認定して通さない。RIS位、前はうるさくなかったのに
ウザイ..

737 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 04/01/28 01:26
>>736
小包のラベルにARMSだとか、Knighit'sとか書かれてあるだけでボッシュート
450名無し迷彩:04/02/17 00:50
>>448
激しくガイシュツ
451名無し迷彩:04/02/17 00:56
>>449
詳しくありがとうございました
では、今のうちに手に入れないと、これかは手に入らないみたい
ですね、募集とはうざい
早く買わなくちゃ
452名無し迷彩:04/02/17 01:05
>>450
dクス
よかったらいつ頃出たか教えてくれないか?
どんな仕様か興味ある
453名無し迷彩:04/02/17 01:07
×いつ頃出たか
○いつ頃のスレに出たか

だな、スマソ
454名無し迷彩:04/02/17 01:12
スマン>>382以降にあったな
仕様はまだ分からんてとこか?
455名無し迷彩:04/02/17 01:12
もし、実物RISをお持ちの方で、感想を
聞かせて頂きたいのですが、如何がなんでしょうか?
○井のとは格段に差がありますでしょうかね。
456名無し迷彩:04/02/17 01:13
>>455
ナシ
457名無し迷彩:04/02/17 01:28
そうですよね
でも、耐久性などは抜群で、まず割れたりする
事はないですよね?
458名無し迷彩:04/02/17 01:35
マルイより重いよ。耐久性っていってもマルイのやつだって割れないよ
結構力入れても大丈夫だし
459名無し迷彩:04/02/17 01:37
>>455
でかい買い物だから慎重になるのは分かるが、いちいち他人の意見を聞かないと
決められないんなら買うな。
460名無し迷彩:04/02/17 01:50
ありがとうございました
461名無し迷彩:04/02/17 02:27
>>460
ローカルルールで銃でのぶち殴りアタック可じゃなければ
マルイのでもまず割れることはないよ。

あと実物だと検索すれば判ると思うけど加工賃や実物バレルナット(レプリカもある)
などすごい額の初期投資が必要になるよ。
最初はアルミフレームと一本アウターで充分ですよ。
どうせ本格的にはまれば自然に実物パーツに目が行くようになるし…
その時は2,30万位、平気で出せれる様になるでしょう…生活と引き替えに
462名無し迷彩:04/02/17 02:46
真に詳しくありがとうございました。
では、RISだけでは、取り付けられないと
言う事みたいですね。
463名無し迷彩:04/02/17 03:05
G&Gから実物フロント周り付けれるバレルナットが
4〜5kぐらいで出てなかったっけ、
RISも、たまーにヤフオクで見かけるから
中古でも良ければ、気長に探せば安くできるでしょ
464名無し迷彩:04/02/17 03:17
>>463
素材&塗料(?)が違う程度で、殆ど実物と同じ様なカンジなんだってね…
日本には、セットでしか入ってきてないみたいだけど(´・ω・`)ショボーン

G&Pのフロントサイト+G&GのRASセットがサイキョかな?
(RASは、刻印がG&Gだったハズ)
465名無し迷彩:04/02/17 04:51
皆さん、助言ありがとうございました。
高価なので、中古を探すか(無ければ新品買うしかないかな…)
レプリかで済ますか迷います、やっぱり実物がいいしな〜
うーん、
466名無し迷彩:04/02/17 08:41
467名無し迷彩:04/02/17 08:47
>>465
お金に余裕があるんだったら雨戸のコンプリートが良いんじゃない?
俺も計算してみたら余裕で雨戸2つ買えるだけの金を使ってたよ…
468名無し迷彩:04/02/17 09:45
質問があります!
RISなどを付けるバレルナット?(ギザギザの部品)
はどうやって締めてるのでしょうか?
なにか特殊な工具が必要?
469名無し迷彩:04/02/17 11:27
>>468
バレルナットレンチもあるが頭を使えば不必要
470名無し迷彩:04/02/17 11:47
>>468
こだわる香具師はこれを使ってる。

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34938481
471名無し迷彩:04/02/17 12:15
>>468
俺は樹脂カバー付きのプライヤーで廻してる。
472名無し迷彩:04/02/17 13:42
473名無し迷彩:04/02/17 16:06
M4のメカボを取り出したいのですがセレクターが取り外せず困っています。
どうすれば外れるのでしょう?
474468:04/02/17 16:10
>>469 >>470 >>471

みなさん、ありがとう!

>>470
こんな工具があるんですねぇ
しかし高いなぁ・・・迷う。
475名無し迷彩:04/02/17 16:16
>472
リアサイトのパチは喉から子供が生まれるほど欲しいな。
476名無し迷彩:04/02/17 16:42
>>475
確かに…
この手のパチもんが安定して供給されるようになると良いな。
日本のパーツ屋は法的な制約があるのか知れんが最近は明らかに
大陸系の方ががんがってるな。

がんがれや日本のパーツ屋!!

477名無し迷彩:04/02/17 17:17
>>473
右側のセフティ部分のメクラブタを外して、
裏側から+ドライバーで外してみ
478473:04/02/17 17:32
>>477
レスありがとうございます。
メクラブタとはセミオートの位置で固定されている状態表示の丸いものでしょうか?
どのように外せばよいのでしょう?
(細いドライバーで外そうとしましたが、キズがついてしまいそうで)
479名無し迷彩:04/02/17 17:38
>>445
マウントの固定ネジは固いけど前後に位置調整できるよ、俺も最初キャリハンの穴広げそうになったけど
「加工が必要な筈は無い」と思ってこじってたら動いた。
480名無し迷彩:04/02/17 18:38
システマのあれがついに店頭入荷した模様。
481名無し迷彩:04/02/17 18:40
・・・・・というか メカボ取り出すのに、セレクターレバー外す必要ある??
482477:04/02/17 18:41
>>478
フレームの内側から押して味噌(尖った物でついてはダメ)
483477:04/02/17 18:45
>>478
の前にマガジンキャッチとトトリガーピンとピボットピンを外した?
484名無し迷彩:04/02/17 18:47
>>480
トレーニングウェポン?
初期ロットでどの位トラブルが出るか楽しみだす
485445:04/02/17 20:51
>>479
固定ネジを一番後ろまでスライドさせてもまだキャリハンの穴に
届かなかったんで、仕方なく穴を広げることに・・・

ロットによって違いでもあるのかしら?
486名無し迷彩:04/02/17 21:52
セクース セクース セクース セクース セクース セクース
セセセセセセセセセ、セクーース!!
チョッ、チョッ、チョッパヤ!!  チョーーー、チョッパヤッ!!
チョッパヤ チョッパヤ チョッパヤ チョッパヤ
チョッパヤ、セクーース!! チョッパヤ、セクーース!!
AK最高!! AK最高!! AK最高!! AK最高!!
チョッパヤッ!!!!
セクーーーーーーース!!!!!!!

487名無し迷彩:04/02/18 00:05
>>480
購入者の書きこみないんだね。
488名無し迷彩:04/02/18 00:07
>>487
だってハァハァしてる真っ最中だもん(笑
489名無し迷彩:04/02/18 00:08
トレーニングウェポン
外装がアルミは大いに結構。耐久力もあるだろう。
問題は、訓練用だからリアルさはどう?ってとこだな。3バーストは
再現されてるのか?など
490名無し迷彩:04/02/18 00:20
>>488
でも一切報告がないってのもおかしくない?
あの2ちゃんねらーが自慢のカキコなしだよ。
491名無し迷彩:04/02/18 00:22
>490
じゃあ、ここでいいのか?
それとも↓?
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1046418192/l50
492名無し迷彩:04/02/18 00:36
すまんが見れんよ…
493名無し迷彩:04/02/18 00:57
>>492
いま100以内のスレのうちのどっかにかいといたよ。
オヤスミ・・・。
494名無し迷彩:04/02/18 01:29
意地悪…オヤスミ…。
495478:04/02/18 01:50
>>477さん
無事に取り出し完了しました。
うっかりしてレシーバー中央のピンを抜くのを忘れていました。
(注意書きのシールを剥がしていなかったので見落としてしまいました。)
セレクターは外さなくても取り外せました。
アドバイスありがとうございました。
496名無し迷彩:04/02/18 12:15
ガイシュツカモシレナイガ
ttp://www.militarymorons.com/weapons/weapons.1.html
497名無し迷彩:04/02/18 13:15
age
498名無し迷彩:04/02/18 17:38
G&Pのデルタリングセットを使えば実物RIS、RASがポン付けできると
考えて良いのでしょうか?システマのアルミフレーム使用は前提で。
499名無し迷彩:04/02/18 18:12
バレル長の問題を別にすれば、大丈夫かと。
雨戸の頒布版バレルはフランジ径が小さく使用不可。
RAS2はレシーバーレールとの位置関係が絡むので加工必須でありあす。
500名無し迷彩:04/02/18 18:45
楽々と500Get!
>>472
なんか(・∀・)イイ!ね。漏れも欲しい。これのためにSIRを取っ払ってRISに退化?させ
るもの悪くないかも?(気分だけRAS2って感じで)。
502名無し迷彩:04/02/18 19:32
>501
問題はキャリハンのレール部分の強度だね。
オレはSEBONE買おうかRRAのTACキャリハン買おうか迷ってたけど、
これなら気休め程度だけど首強化もできて且つドットサイトをハイマウントできるし。


問題は国内にいくらの値段で入ってくるかだ・・・

>>502
ああ、そうか・・・確かにその通りですね。とはいえ見た目だけでもRAS2風になって
首周りの補強にもなるならイイかもね。リアサイトも付いているし。
敢えてSIRから切り替える価値があるか、となると少し疑問に思わないでもないが。

と、本日発注していたマグプルのストックが届いた。でも取り付けには激しく加工が
必要なので、取り付け可能になるまではまだ当分かかりそうなわけで。
504名無し迷彩:04/02/18 23:17
>>499
どうもです。お礼が遅れて済ませんでした。

なかなか簡単にはいかない様ですね…話しだけ聞くとあんまりメリットがないような感じですが…
実物RASよりレプリカのほうが良いみたいですね。

今現在一本アウター+アルミフレーム+純正のRISの組み合わせなんですがこれにデルタセットを
組み合わしても大丈夫でしょうか?
505名無し迷彩:04/02/19 07:38
>>504
純正RISってマルイ製でしょ?デルタリングと一緒には組めないよ。
加工すればいけるかもしれないが結構手間がかかると思う。
506名無し迷彩:04/02/19 09:22
そうですか…
レプリカのRASを組む事にします。
ありがとうございました。
507名無し迷彩:04/02/19 12:20
>>506
レプリカでもポン付けは出来ないんじゃないの?デルタリングセットって実物に対応してると思ったが。
508名無し迷彩:04/02/19 16:44
>>506
G&GのRASなら必要な物がセットで買えるみたいですよ。
ttp://www.la-gunshop.com/menu/photo/11772/index.html
509名無し迷彩:04/02/19 17:31
G&GのRASは高いけど仕上げがイイ!愛用してまつ。
510名無し迷彩:04/02/19 17:42
HKM4(香港じゃないよ)はリュングマンじゃないのかな
511名無し迷彩:04/02/19 18:31
>>507,508
丁寧に答えてもらってありがとうございます。
自分でも、もっと色々調べてみます。
参考にします!
512名無し迷彩:04/02/20 00:01
そのうち専門誌にレポがでるだろうけど、興味深いですな。
HKはこだわり(ある意味偏屈)を捨てたのか!とか。

まあ、S&Wがガバメントのコピーを作ったりしてるからそういう時流なんだろうけど。
513名無し迷彩:04/02/20 00:02
あ、>>512>>510のレスね
514名無し迷彩:04/02/20 09:46
age
515512:04/02/20 11:18
>>510
GUN誌スレに出てたヨ。ガスピストン方式だって。
ttp://www.win.ne.jp/~gun-shi/info/yokoku.html

・作動方式
・アイアンサイトの形状

このへんがHK?
516名無し迷彩:04/02/20 11:21
今は無きJACのM16が欲しいんですが、デラックスとリミテッドは何が違うんでしょうか?

説明ぷりーず。
517名無し迷彩:04/02/20 11:36
>>515
セレクターの刻印もH&K的だな
あと、ダストカバーが無いね?

ttp://www.hk-usa.com/corporate/media/special_events/shotshowphotogallery.html
518名無し迷彩:04/02/20 11:43
>515
さすがだぜHK!! だがリュングマンでない16など認めません。
おそらく問題抱えてるんじゃないかー?

>516
リミテッドが一番エライ。バレルはスチールを削って段付きまで再現
デラックスは少しエラくてバレルはただのスチールパイプ
パーツをかき集めて作ったような所があるんで色味がバラバラだったり汁
でも今のサンプロよりはマシだに。
それと別にBLKモデルが存在するが、外観はデラックスに準ずる。
ここまでがメタルフレームあるよ。
519名無し迷彩:04/02/20 11:59
訂正。デラックス(VN)のアウター表皮はプラだった。
沢山あるので時期によって違いがあるかも知らんです。

>おそらく問題抱えてるんじゃないかー?
我ながら無茶いってます^^; 十分テストしたんだろうからね・・・
でもリュングマンこそ16の魂だぜ!!叫んでみるテスト
520516:04/02/20 12:29
>>518
有難うございます。

もう一点お聞きしたいんですが、
サンプロのガスブロとフレーム(上下)などの共用は出来ますか?

521名無し迷彩:04/02/20 12:34
昔のJACウージーも松竹梅商法だったなぁ。
ガスやら外部ブースターの有無とかで、本体にはあまり差は無かった様な…

あと後年、M16の廉価版・フルオートのみの「エクスポート」グレードも
あったよねぇ。
522名無し迷彩:04/02/20 12:51
>520
えーと、同様に考えて一度バラしましたが、ポン付けは無理ね。
サンプロはJACフレームに追加工してBLKユニットが組み込まれてます。
またバレル基部の形状が全く違うため、基本的に互換性なし。
トレードの仕方にもよりますが・・・片手間にできる感じぢぁゃないので
気合い足りない漏れはそのまんまです。

> エクスポート
エアコキグレードでしたね。ことごとくプラだからパーツ取りにも使えなかった(^^;
あれも大ハズレの1つだろう・・・
523名無し迷彩:04/02/20 13:52
【社会】「自衛隊出兵、実力阻止」 "革命軍"、防衛庁ゲリラ事件で犯行声明

1 :☆ばぐ太☆φ ★ :04/02/20 11:34 ID:???
★報道機関に「革命軍」名乗る犯行声明 防衛庁ゲリラ事件

・防衛庁(東京都新宿区)近くの寺院墓地で17日夜に爆発音がし、時限式
 発射筒などが見つかったゲリラ事件で、「革命軍」を名乗る犯行声明が
 20日、朝日新聞東京本社など複数の報道機関に郵送で届いた。
 昨年起きた2つのゲリラ事件でも同様の声明が出されており、警視庁
 公安部はいずれも革労協反主流派によるものとみている。

 声明には「防衛庁に対して2発の革命的迫撃弾攻撃を敢行」「自衛隊の
 海外出兵を実力で阻止する戦い」などと書かれている。

http://www.asahi.com/national/update/0220/010.html
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077244471/l50
524名無し迷彩:04/02/20 17:26
なんでHKがM4つくれるの?
525名無し迷彩:04/02/20 17:39
版権が切れたからじゃないの?
526510:04/02/20 19:10
>512 515
レスどうも。
あのボコボコしたガスパイプはそだろなと思いましたが、やはりでしたか。
噂じゃ1911もなんてききますが、誰が使うんでしょう、興味がわきますね。
527510:04/02/20 22:55
>>517 518さんもどもです。
確かにリュングマンはARの魂ですね。
でも自分のなかでずっと謎でした。
なんでいつまでも燃焼ガスを直接ぶっかけ続けるのかと(w
シンプル優先?ピストンにしたとこでさほどメリットはない?
勿論様々なカスタムは存在してますし、
HKM4がどこまで普及するかしりませんが、
何かの解答が得られるのではないかと期待する次第であります。
ってか、なんかカコイーってなってきた。
528名無し迷彩:04/02/20 23:51
>>527
> 何かの解答が得られるのではないかと期待する次第
確かにそうですね。汚れに対する耐久性の問題、集弾精度に与える影響etc...
一般論ではない、明確な比較データが得られるでしょう。
結果どうなるとも、確実に次のステップへ移る布石となりそうです。

個人的に気分悪いのは(w、自社のローラーロッキングを見限ったのは当然として
今度は、お隣のARに対して「奥さ〜ん、作動はガスピストンぢゃなきゃダメよデヘヘ」
と言ってる訳ですよ。ローラタンハァハァ言ってたモマエが・・・ゴルルァ!!
とまあ、そんな風に妄想しちゃう次第です(^^;
529名無し迷彩:04/02/21 00:04
○いM4A1を購入しようと思って
インプレサイトを回っていたのですが、
ほとんどがベタ褒めで、
性能がよさそうなのは分かるのですが、
短所がありましたら、教えてください。
530名無し迷彩:04/02/21 00:08
M4の悪いとこ?プラフレームだからハンドガードが撓る、RISを思っているが重い
あとは〜ミニバッテリーだからサイクルとスタミナがラージよりも若干劣る
改造しようと思えばいくらでもできるから財布に厳しい
531510:04/02/21 00:16
>>528
わかります(w 
HKとARってどっちも好きなんですが、あくまでお隣なんですよね。
それが急に混ざっちゃうとなんか気分わりぃってか
気持ち悪いってか、へっ、おまえら優等生に何がわかるんだよみたいな
違和感みたいのが沸いてきます。
どっちも好きなのに、不思議です。
532名無し迷彩:04/02/21 01:55
HkのHPをざっとみたが、
HkM4の作動方式をガスピストン式したのは、

・発射ガスが機関部に送られることで、カーボンなどの汚れが溜まり易くなるのを防ぐ

・完全に水没した状態から取り出して撃つ際に、機関部に溜まった水をより早く
 抜けやすくする

事で、極端な話一切クリーニングしなくても、あるいは抱えたまま川に飛び込もうが、砂に埋もれようが、
多様なアモを使おうが、とにかくどんな劣悪な使用条件でもウチのやったら完璧に作動しまっせ、という感じか。
533名無し迷彩:04/02/21 02:06
AK並のタフさを目指した訳ね
534名無し迷彩:04/02/21 03:10
実際ARがどこまで頑丈になるのか
みものですね
535名無し迷彩:04/02/21 03:20
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。微妙に板違いぽいけどさ。
今度さ、HkからM4がでるんです。M4。
それがなんかリュングマンじゃなくてガスピストンなんです。
で、よく見たらなんかダストカバー無いし、例の弾のマークとか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、G36が調子良いからって借り物のショートピストンにするんじゃねーよ、ボケが。
M4だよ、M4。
なんかVLTORとかもつけてるし。それで“100 percent Heckler & Koch”か。おめでてーな。
よーしヘンゾルトのサイトも載せちゃうぞー、とかやってるの。もう見てらんない。
お前らな、OICWやるからそれ止めろと。
AR−15ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ボルトフォワードアシストの是非ひとつで喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。後付の贅肉パーツは、すっこんでろ。
まあバリエのひとつだし仕方ねーなと思ったら、次はM1911を、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、M1911のコピーなんてきょうび出尽くしてんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、M1911を、だ。
お前は本当にM1911作りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、大金使ってMk23作ったちゃうんかと。
サイドアーム通の俺から言わせてもらえば今、サイドアーム通の間での最新流行はやっぱり、
マテバ、これだね。
357マグナムリボルバー上方スイングアウト。これが通のチョイス。
リボルバーってのはジャムらない。そん代わり弾少な目。これ。
で、それが上へスイングアウト(カコイイ)。これ最強。
しかしこれを持っているだけで不毛なヲタ認定の危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあHkは、VP70の再生産でもしてなさいってこった。
536名無し迷彩:04/02/21 03:32
○いのM733はM4などよりは剛性があると聞いたのですがどこか違うのですか?
537名無し迷彩:04/02/21 04:19
ブラックホクダーンブラックホクダーン
538510:04/02/21 05:03
>>535
イイネ!ワカル!オモロカタヨー
デモオチハ...
539510:04/02/21 05:13
オチモヨ方よ
540名無し迷彩:04/02/21 05:59
>>535
ウマイッ!
541名無し迷彩:04/02/21 06:09
HKがM4…最近の有名メーカーがガバタイプを次々作ってる傾向に似てる気が…シグまで作るとは。スレ違いスマソ
542名無し迷彩:04/02/21 06:44
>>535
名作だな。
そうだなARは殺伐としとらんとな。
HKのはなんかでっぷりしてて別モンみたいだもんな。
偏屈な我々が固執するARの魅力再発見だな。
543名無し迷彩:04/02/21 06:50
でもHK(ガスピス?)が定着したらあっさり趣旨替えしてそうだな(w
544名無し迷彩:04/02/21 07:04
案外定着したりして。リュングマンシステムは今AR系しかないし、J隊の89式すらガスピストンだし。そのうち本家にも飛び火したりして。
545名無し迷彩:04/02/21 07:37
質問厨でスマンが、G&GのM4FFRASのバレルナットを締めるにはどうしたら良い?
説明書に載ってるスパナみたいなの買わなきゃダメかな?
手で締めたらすぐ緩んできちゃって...
546名無し迷彩:04/02/21 09:24
これでマルイにHKM4というバリエが増えたわけだが。
547名無し迷彩:04/02/21 10:18
>>545
さきっちょが曲がってるラジオペンチで代用できるって
どっかのHP(ここだっけ?)に書いてあったよ。
548名無し迷彩:04/02/21 10:31
M4にモスキートリスとシステマアルミを組み込んだやつに背骨を乗っけ
ようと思うのですが、ネジ穴ずれたりとかしないですか?
549名無し迷彩:04/02/21 11:03
>>547
ありがと。試してみる。
普通のペンチじゃ上手く行かなかったよ…

550名無し迷彩:04/02/21 14:02
>>548
おらの持ってるモスのR.I.S.の上のネジ穴は背骨のネジよりでかいので
(というかネジ切ってないタダの穴)固定できましぇーん。
長めのボルトとナットでR.I.S.の裏から固定するしかない。
ひょっとしたら今は改良されてる鴨?

551名無し迷彩:04/02/21 14:04
>>550
同じく穴開いてないです・・・。穴のずれとかはないんですか?
552名無し迷彩:04/02/21 21:24
SR16ってャふ億でいくら位でうれますか?
あとエアガン買い取ってくれる所て都内近郊でありますか?

当方埼玉川口人だす。
553名無し迷彩:04/02/21 21:53
スルー
554名無し迷彩:04/02/22 00:41
>>552
ショップに持っていっても、いいとこ¥5000〜7000
ヤフ奥のほうがいいよ
555名無し迷彩:04/02/22 00:48
もしくはバラしてパーツで売るか
556名無し迷彩:04/02/22 00:55
IS製サンプロ用M203ショートアウター組んでるんだけど
アウター堅くて装着できねえ
今アウターをヤスリで削って調整してるんだけど
アウター持っている人で無加工で装着できた人います?



557名無し迷彩:04/02/22 01:03
IS製ってライフリングがツイストしてるヤツ?
ストレートのはスカスカだったけども・・・。
どっちか言えば、柔らかいダイカスト製のランチャー側を
削る方がいい結果がでそうだね。
558556:04/02/22 01:25
>>557
良く見ないとわからないくらい微妙な螺旋のヤツなんですけど
今スプレーで塗装が剥げた所を塗り直して乾くのをまって
装着して塗装が剥げた所をチェックして
今度はランチャー側を削ってみます。
559名無し迷彩:04/02/22 01:32
>>558
あれ、付くことは付いてるの? それなら削るよりオイルをつけて
力づくでスライドさせアタリをとる方向が吉かと。
緩くなりすぎても(純正はそうだけど)ホールド感がショボくなるでしょ。

> 良く見ないとわからないくらい微妙な螺旋
正面からのぞき込まないと、ですか。買い換え考えてたけど、どうしよ(^^;
560556:04/02/22 10:57
>>559
ランチャー側を削って何とかスライドできるようになってきたよ。
それでもまだ納得できるレベルじゃない。
ホールド感も微妙に緩くなってきた。ガタツキがちょっとある。
人によってはあまり気にならない程度かな。
螺旋なんですけど
正面から見て
「ストレートじゃねえか。騙された。ちくしょうゥゥゥ。」

「....ん?」
な感じ
561名無し迷彩:04/02/22 14:43
スレチガイになってしまうのですが、カスタムを施したM4を試射(連射テスト等色々やりたい)
しようと思い立ったんです、しかし自宅で撃つには近所迷惑になるので不可能。
みなさんはどこで試射をやっているのでしょうか? ショップもあるんですが、試射
レンジがしょぼいので・・・。 車で数十分あたりが理想なんですが・・・。
562名無し迷彩:04/02/22 15:36
↑マルチ
563名無し迷彩:04/02/22 19:47
G&P製SR-16フレーム

http://www.airsoft-war4.com/photos//200402201111.jpg

次はSR-16M4なんだろうな
564名無し迷彩:04/02/22 19:52
>561
車で十分ぐらいのちょうどいい場所でやってる。
565名無し迷彩:04/02/22 23:59
とうとうHKおまえもかっ!

なんだかんだ言っても売れてるもん、
M16系やm1911系は、と言う事でしょうね。

M16系のガスピス式は他でも出してるけど、
結局メジャーになれないのはなぜ、
リュングマン呪い?
566名無し迷彩:04/02/23 00:14
・・・・。
567名無し迷彩:04/02/23 00:14
>>563
この手のパーツってオモチャ用だから通関問題ないよね?
568名無し迷彩:04/02/23 00:48
関係ないよ。
ただ、税関の解釈でどうにでもなるけど・・・
569名無し迷彩:04/02/23 02:00
>>565
もう少しがんばりましょう
570名無し迷彩:04/02/23 04:59
HurricanEというメーカーは良いですか?
アルミの良いモノを探しているのですが・・・
571名無し迷彩:04/02/23 11:40
民間刻印のA2フレームや、コルト、ナイツ刻印以外を作るのでなければG&Pがお勧め
まだこっちには入ってないが

SR-16M4
SR-16M5
USMC刻印

の存在を確認
もう暫く待てば日本にも入ると思われ
572571:04/02/23 11:45
詳細はこちら

ttp://gp-web.com
573名無し迷彩:04/02/23 12:01
>>570
色合いは良いがプリント、刻印、モールドなどG&Pのほうが上。
574名無し迷彩:04/02/23 18:14
>>573>>572>>571
即レス、ありがとうございます。
ところで「G&P」や「HurricanE」などは海外のメーカーなのですか?
575名無し迷彩:04/02/23 19:39
>>574
572が教えてくれたページに書いてある言語が使われている国
576名無し迷彩:04/02/23 19:42
台湾製だったような…
でも別スレで3月になると大陸製のアルミ製部品が値下がりするって話
だから、ちょっと待ってみるのも良いかも…
577名無し迷彩:04/02/23 20:49
ttp://bf1942.enemyoffline.com/downloads/apache.mpeg

スレチガイデスガ・・・
578名無し迷彩:04/02/23 20:50
アムズスレのアパッチがフィーバーしてるな
579名無し迷彩:04/02/23 20:52
某掲示板とアムズスレとどっちが先がフィーバーしてんの?
580名無し迷彩:04/02/23 21:04
システマの電動のインプレ載ってるサイトあるけど微妙だな
581名無し迷彩:04/02/23 21:45
>580
どこ?
582名無し迷彩:04/02/23 22:05
困ったちゃん
583名無し迷彩:04/02/23 23:38
ナイツのフロントサイトが欲しいけど、もう入ってこないか・・・
584名無し迷彩:04/02/24 22:26
保守!保守〜!

585名無し迷彩:04/02/24 23:48
どっせ〜い
586名無し迷彩:04/02/25 11:11
>577 これっていろんなスレで見掛けるけど、元々誰がどこで撮ったものなんだろう…
587名無し迷彩:04/02/25 13:33
>>577
グロくね?
モロ肉片が飛び散ってるじゃん
588名無し迷彩:04/02/25 14:12
>>586
今度のイラクでの話みたいよ。
589名無し迷彩:04/02/25 15:39
質問ですが、東京マルイCAR-15に組み込めるM4のアルミフレームってありますか?CAR-15を人からもらったんでコクサイのやつみたいにしたいんですが。
590名無し迷彩:04/02/25 16:27
>>589
ない
591名無し迷彩:04/02/25 16:30
>589
蔵網製でA1系対応のM4フレームがあったようだが?テイクダウンできるやつ。
でもお勧めしません。
592名無し迷彩:04/02/25 16:31
>>590そうですか。ありがとうございました。
593名無し迷彩:04/02/25 16:37
そういえば昔はA1系用のA2アルミとか沢山売ってたぞ、A2アルミなら探せばあるんでない?
594名無し迷彩:04/02/25 17:02
>A1系用A2アルミ
昔OK製で出てたね。ヤフオクに時々出てるよ。
倉網の買ってみたけどアウターバレル組み付けてみたら基部が歪んでて
目で判るぐらいあさっての方向に向いたよ・゚・(ノД`)・゚・
しかもリアサイトとかの小さい部品の作りがすごい雑だし。
595名無し迷彩:04/02/25 21:21
ttp://www.arniesairsoft.co.uk/beta/html/nukebrowser.php?filnavn=/reviews/systema_m16/systema_m16_review.htm
システマM16、結構(・∀・)イイ!!カンジジャソ
マグもリアルサイズ?
596名無し迷彩:04/02/25 22:55
HOPが難儀そうだね<システマトレポン
597名無し迷彩:04/02/25 23:00
↑いまいちよく分からないがコレ、何がいいの?
598名無し迷彩:04/02/25 23:20
>>589
プラでもいいんなら、A2フレームの銃にCAR−15のフロント・リアを移植した方がいいぞ。
599名無し迷彩:04/02/26 04:41
(´・ω・`)STARのクレーンってリアルサイズなのれすか?
600名無し迷彩:04/02/26 07:59
>>598
ヤフオク辺りでM4A1探してみます。
601名無し迷彩:04/02/26 16:11
>>599
大容量のデカいバッテリーの入る香具師のどこがリアルサイズなのかと小一時間(ry
602名無し迷彩:04/02/26 20:55
>>601
d。
やっぱり長いのか_| ̄|○
603人形屋敷でだが:04/02/26 22:48
おいおまいら、アンパンマンの中の人がM16で狙撃していましたよ
604名無し迷彩:04/02/26 22:57
     ___
    /     \     ________________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < なんで知ってるんだゴルァ
  |     )●(  |  \________________
  \     ー   ノ
    \____/
605名無し迷彩:04/02/26 23:12
SR-16 M4の収縮ストックタイプって実銃でも存在するの?
実際の映像で見た事ないんだけど…どうなんだろ?
SR-16自体メディア関係で見た事ないし…
606名無し迷彩:04/02/27 01:35
>>602

太いんでない?
うちのクレーンは入らないし
607名無し迷彩:04/02/27 01:37
>>605
雑誌にいくらでものっておるだろーが
608名無し迷彩:04/02/27 13:18
609名無し迷彩:04/02/28 01:32
マグプルのストックってどうよ?
610名無し迷彩:04/02/28 01:40
>>605
漏れは逆に伸縮ストックのが普通だと思ってたから
マルイの固定ストックに違和感を感じてる。
でもCMのイチロー氏の記事だと固定ストックなので
一般的なのは固定の方なのかなぁ?
611名無し迷彩:04/02/28 12:14
ポディーアーマー着てる人は基本的に伸縮ストックらしいよ。
イチローは…、CMに理由が載ってる。
612名無し迷彩:04/02/28 19:36
固定タイプの銃床だと、対破片装備等で着膨れした射手の肩付けに支障があるから
その為に現在では四箇所以上の調整位置が必要とされる。
613名無し迷彩:04/02/28 19:45
寸詰まりになった固定ストックもあるね〜。どこだったか忘れたけど。
614名無し迷彩:04/02/28 20:58
州によっては民間人の伸縮ストック所持は出来ないんじゃなかったっけ
615名無し迷彩:04/02/28 21:36
伸縮ストック伸ばしたまんま固定で売ってる記事があったね。
GUN師だっけ?
616名無し迷彩:04/02/28 23:08
>>608
どうもです。
M4A1のフレームが手に入らなくて仕方なくSR-16のフレームを組んだのですが
弄ったり、色々くっ付けてるるうちにだんだんM4A1ぽくなってきてほんとにこんなのあるのかと疑問に思ったもので…

完全リアル厨じないんですがそれでもさすがに実銃とかけ離れてるのもイヤだったので…
その写真みるかぎりじゃ大丈夫みたいです。参考になりました。
617名無し迷彩:04/02/28 23:29
ストック各種。伸縮ぽいけど、固定ってのもある。
ttp://www.adcofirearms.com/rockriver/rockriver.cfm?page=rra&CFID=183101&CFTOKEN=688174

ナイツのカタログ(民間用)には伸縮式のは載ってないな〜。
618名無し迷彩:04/02/28 23:38
>616
ほれ。
ttp://www.militarymorons.com/weapons/img/stoner1.jpg
IDとパスワードは共に「mm」で見れるよ。
新色レシーバーが(・∀・)イイ!
619名無し迷彩:04/02/28 23:52
>>618
多謝です!!
RAS2の写真まである!!
俺的には新色レシーバーはいまいちでしたが(すいません)すげー参考になりました。
ググるのが下手でいまいち良い写真が見つけれなかったんで助かります。

最初はM4の方が良いと思っていましたがこれでSR-16を気がねなく弄れそうです。
620名無し迷彩:04/02/29 11:37
M16系統なんか死ぬほどバリエーションあるし、個人でも好きなようにカスタムしてるんだから
逆に「固定ストックしか存在しないのでは?」と考えるほうが不自然だよなぁ。
621名無し迷彩:04/02/29 17:29
ttp://www.militarymorons.com/weapons/img/m4551.jpg
このストックもかっこいいな。
622名無し迷彩:04/02/29 17:58
頬付けしたら痛そう(w
623名無し迷彩:04/02/29 19:00
デブの顔には跡が付くなww
624名無し迷彩:04/02/29 20:57
XM8といい、>>621のストックといい
いつレーザーが飛び出しても不思議じゃない形だな
625名無し迷彩:04/02/29 21:10
マグプルのストックなら赤羽で売ってたな
626名無し迷彩:04/02/29 23:52
>621
ヤフオクでも出品されてた。スゲー高かったけど。
実銃にも電動ガンにも対応できるものらしい。電動ガンバッテリーも取り付けれる。
CM誌に載ってた。

627名無し迷彩:04/02/29 23:57
ヤフオクより安かったかな
628名無し迷彩:04/03/01 00:19
>626
え、そうなんですか?やっとVLTORのレプリカ
出たんだなあと思ってたらこれの実物が・・・
なにつけるかうれしい悩みですね。
629名無し迷彩:04/03/01 00:20
>>621
見れね−よ
630名無し迷彩:04/03/01 00:24
  |  |
                |_|
  ,_               /   \
 ( ).―∩        /      \  /
 ( (=.| |       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | くっくっくっくっく・・・くっくくはははははは
 .) )  | |       | _____| <  あははははは、あはははははははは
 ( (.=| |       | \   /' |   .|  あひゃはやひゃはひゃひゃひゃ
 .) )_| |       | <;>  <;> |   \ く、苦しい、助けて!!!!
  `'´「\| |n.       |  : .(、,) ; .|      n /7
   ヘ   | | |      | ヘ_,、_ハ |      | Y  /
    \_| | \   /  |----|  .\   /  _/
      .| |ヽ \/    \_/    \/  /
     | | \   /|       |\   /
     | |   \/  |_____|  \/
     | |       .|       
631名無し迷彩:04/03/01 00:27
マグプルのストックって、エアガン用と実銃用の2種類があるとか聞いたけど
真相はどうなんだろ?あと、レールにつけるオプションは全く見ないが出てるのかな?
40mmグレネードをストック下部に3発付けるヤツとか欲しいけどな〜。
632名無し迷彩:04/03/01 01:04
G&GのRAS買ってみたが
アウターバレルのセンターが出ていなかった
こんなもん?
633名無し迷彩:04/03/01 01:09
>632
つまりインナーバレルが通る穴が偏心しているということでつか?
634名無し迷彩:04/03/01 01:26
>>633
そのとおりです、
フロント側から見ると、穴がずれてるの一目瞭然でつ

交換に応じてもらえるか、SHOPにメール出してみます
635名無し迷彩:04/03/01 01:36
はっきりとは言えませんが多分ハズレです。
636名無し迷彩:04/03/01 09:07
>629
パスワード上に出てるだろ。
637M93ストック買った人:04/03/01 22:45
>626
オクのはマルイ電動用加工済。実銃には付きません
バッテリーはそのままでは入らないです

>631
マグプル社に「エアガンバージョンは有るのか?」と問い合わせたら
「香港でアダプター作ってるからそれ使え」と。
よってマグプル社自体でマルイ電動用Ver.を製造しているのかは不明

オプションはまだ未発売
638名無し迷彩:04/03/01 23:31
ARMS SIRのA2タイプ(フルサイズ)は輸入されたことあるのか?
M4タイプしか見たことないが・・・
639名無し迷彩:04/03/01 23:50
部品買ったり弄りまくったりしてようやく満足する形になったが
完成したらしたで今度はなんかすることなくなっちゃたよ…

みなさんは愛銃が行くとこまで行ったら何してます?
もう一本買おうかな…
640名無し迷彩:04/03/01 23:57
>>639
装備買う
641名無し迷彩:04/03/02 00:03
>>639
現用装備買いはじめると終わりが無いぞ
642639:04/03/02 00:09
現用米軍も良いですが実は装備関係は自衛隊系が好きなんですよ…
89式も欲しいし最近はイラクに自衛隊が行ったせいで脳内妄想が酷くなってきてる…
643名無し迷彩:04/03/02 00:50
>>642
89式(・∀・)イイ!!よね。

マルイが出したら激しく売れるんだろうけど、海外ではちょっとキビしいんだろな…
陸自の復興支援のお蔭で、少しはメディア露出が増えると思ったけど
米ではあんまし報道されてないとのこと(´・ω・`)
644名無し迷彩:04/03/02 01:16
          ,,,::'''''''゛゛´      ゛゛゛゛'''''-::,,_
         ,-''゛                ''!;
       .r'゛                   i゛''
       l         __           i
       l     :,,r''' ̄ ̄゛゛゛゛゛''''''''''''-,,_  i
       i   ;ri!゛            ゛lll;;, i
        '|  ;lll|l ,,,,:;iiii;,,,,   ,,,;;lllii;_  'll|l  |
        .'l, レll'l '''  ,,,,, ̄    ,,,,,___   l|ト,r
        '|;i|'ト  :r:'llll''     ゛゛'ill⌒  l ゛.r'''
        .l ゛ト               i .|
         'l .|  :r'゛ /'    ! \   l |
         .ll,,) '|!,,,  .(i;;;;;iiilllii;il)l;':: ,r''| li,,,l
           |l;,'l||ll!|lll'llllllllllllllllll,'! ||l| ll |!゛
           | i‐:リlト:,::;;;;;;;;;;;;;;,,,:l lil ´l!|.;|l゛ 
            '!:ト)' 'li, iiiiiiiiiiiii'.、l.`ll,,|:(` |     
            l|!`r,.('ト.r i l゛ i  |. )゛l! |        
            i'!.'il、.'l; .| i'l l. ; l,i,'!!'l;゛;; '|゛
            ゛ 'l;;;l'llll :ili;|.フ/; ,`ト.゛;l!.
             ;l i;''ll!|_ |_ li,, !,,l'!.lレi!ト
             ト .l|l、.lli;l!i'''!,、 r l!(./
             ゛' '!゛゛ llレ|l,.;i,i;| ;ー.゛
                 ゛liト !:!
                  '.゛'`
        誤報は誤報であると見抜ける人でないと
        (ラディンを捕まえるのは)難しい
645631:04/03/02 14:13
>>637
情報どうも〜。
なんかマグプル社のサイトにもオプションのこと書いてないと思ったら、
まだ発売してないんでつか。出来れば、使用感のレポもキボン。
あと、電動用の加工ってどうなってるんでしょうか?
646名無し迷彩:04/03/02 15:52
age
647名無し迷彩:04/03/02 21:19
マグプル ヤフオク出品中。

マグプル社は電動ガンも視野に入れて設計したそうなので電動ガン用も発売しているそうな。
誰か落札して感想聞かせて。

希望落札価格: 59,500 円。ガンガレ。
648名無し迷彩:04/03/02 21:52
649:04/03/02 22:18
誤爆?
650名無し迷彩:04/03/02 23:03
そんな金があったら他のもん買うな俺は…
651名無し迷彩:04/03/02 23:15
>650
オレもパチが出るまで待つよ・・・
652名無し迷彩:04/03/03 00:51
最近ここネタ切れ気味だね。
みんなの愛銃も弄るだけ弄って充電中かな?おれはそうだけど…
653名無し迷彩:04/03/03 02:00
>649
なにが誤爆?
654名無し迷彩:04/03/03 11:09
>>648
何のスレか理解しているかオメー?
655名無し迷彩:04/03/03 12:30
XM-8は敵だからね(w XM-8もHK M4も逝ってよし! いや逝ってくれウワァァァン!!
656名無し迷彩:04/03/03 13:17
M4RISのアウターバレルとPDIのジュラルミン製一本アウターって
やっぱりPDIのほうが重いんですかね?
PDIの方が軽かったらいっそのことCQBR仕様から戻そうかな・・・
メディア露出はやっぱりノーマルサイズの方が多い分
いろいろバリエで楽しめそうだし・・・
657名無し迷彩:04/03/03 13:36
ノーマルアウターとPDIならPDIの方が軽いよ。
ジュラルミンってアルミの一種だから。
658名無し迷彩:04/03/03 13:36
M4サイズじゃなくフルサイズより短めでRASのなかに
サイレンサーがめり込んでるような装着ができる製品って
あるんですか?長さを変えられるタイプのインナーバレルと
組み合わせないとないのかなあ。
659名無し迷彩:04/03/03 13:45
それならG&GかG&PからRASが出てたと思うけど。確かセットで…

こう言う奴のことかな? ttp://www.gunshop-tactics.com/tactics/item/GB-OP-01.html
確かセットで…
長さが変えられるタイプのインナーは聞いた事ない。
660名無し迷彩:04/03/03 13:51
G&Gはフローティングじゃない時期のがバレル3ピース構造だったので
長さを変えることができたけども。お勧め出来るものでは無かったでつ。
661名無し迷彩:04/03/03 13:54
こう言うのもあたよ。
ttp://210.157.26.213/tokyo/new.html

ここのGuarder M4A1.RIS.SR-16 強化型 STEEL BALLELっての見てみ。

662名無し迷彩:04/03/03 13:58
同じページでこっちの方がいいかな?
COMMANDER 分割式リアルアウターバレル←って奴
663名無し迷彩:04/03/03 14:21
ありがとうございます。
>659さんが例に出して下さったような状態で
長めのものが欲しかったのですが、>661->662さんに
紹介していただいたバレルと気に入った長さのRASを
組み合わせようと思います。ほんとにありがとうございました。
664名無し迷彩:04/03/03 15:24
>657
THX!
ただ、オレのM4RISはプラフレだから相性は悪いのかなぁ。
でも軽量だから問題ないかな・・・?
665名無し迷彩:04/03/03 15:38
一本アウター持ってんならアルミフレームも組んじゃった方が良いと思われ。
剛性問題が一気に解決しますよ。
666名無し迷彩:04/03/03 15:55
厨な質問ですまんがM4A1コルトフレームにRSA2はおかしいでしょうか?
667名無し迷彩:04/03/03 15:59
RSA2って何だろ
668名無し迷彩:04/03/03 16:02
RAS2だろ。
669名無し迷彩:04/03/03 16:02
って、ああRASUの事ね。おかしいのかどうか?うーん、わかんね。
670名無し迷彩:04/03/03 16:07
>>669
オレはSR-16M4フレームの方が良いと思うけどあんたはどう思う?
671名無し迷彩:04/03/03 16:09
自分の気に入るようにするのが一番楽しいと思う。
いやマジで。
672名無し迷彩:04/03/03 16:12
スペシャルアッパーれすぃーばーと考えれば
ロアーの刻印はなんでもありなんでわ? コルトの方が渋いっしょ。
という漏れはSR-16ですが・・・
673名無し迷彩:04/03/03 16:13
まあ、それはそうだがある程度のリアル志向の人には切実なんじゃないかな?
>>670
あんたどう思う?
674名無し迷彩:04/03/03 16:14
>673
なるほど。ノンポリ且つ無責任なこと言ってすみません。
675名無し迷彩:04/03/03 16:15
オレもコルトの方が渋いと思うけどリアルさで言ったらどうなのかな?

知ってる人よろ。
676名無し迷彩:04/03/03 16:17
いやいやあんた良い人だよ。
あんたの意見もっと聞きたいな。
677名無し迷彩:04/03/03 16:28
みなさんどうもです。参考にします。
678名無し迷彩:04/03/03 16:28
>676
いえいえ。あんまり知識がないんで建設的な意見はないですよ。
ただセンスなくごてごてつけるのはいまいちでも
正解を気にしすぎるのはちょっとつまんないかなあ、
と思いまして。
679名無し迷彩:04/03/03 16:35
>正解を気にしすぎるのはちょっとつまんないかなあ、
>と思いまして。

確かにそうだな。目から鱗が落ちたよその言葉。
そういう気持ち忘れてたな…正解を気にしすぎて。
ありがとう。
680名無し迷彩:04/03/03 17:59
わしゃコルト
ところでマリーン刻印なんて使われてるの?
681名無し迷彩:04/03/03 18:16
バリエーション多さやや特殊部隊員による自費購入まで視野に入れて
考えると使われてる可能性はあるとしか言えん。

可能性だけ考えるとすべてのバリエーションがが使われたことがあるかも…
682名無し迷彩:04/03/03 21:27
(´・ω・`)G&Pメタフレのレイルって、マルイ純正みたいにオデヴ?
683名無し迷彩:04/03/03 21:35
システマのと一緒じゃない?
ICSのならエアソフのM14氏のインプレ読めば解ると思うよ。
684名無し迷彩:04/03/04 11:52
なんか新ネタない?お腹減ったよー
685名無し迷彩:04/03/04 15:48
ttp://www.big-out.jp/big-outindx/mk1.html
ホレ
ってか既出?
686名無し迷彩:04/03/04 16:46
マルイのM16A2のハンドガードがカタカタ動くのは仕様ですか?
687名無し迷彩:04/03/04 16:58
>>686
M4&RISのもカタカタ動くYO
(´・ω・`)G&GのRASならあんまし動かないかな?ホスィ
688名無し迷彩:04/03/04 17:02
>>687
みんな動くのか(´・ω・`)
レスドモデツ
689名無し迷彩:04/03/04 18:23
マルイのRISにバッテリー内蔵するにはどうすれば良いのでつか・・・???

バッテリーはイーグルの9.6V1100mA持ってまつ。
690名無し迷彩:04/03/04 19:57
>>689
お前じゃ無理
691名無し迷彩:04/03/04 20:07
フライス盤で削れ
692名無し迷彩:04/03/04 20:23
>>691
「RIS内部をバッテリーに合わせて削れ」ということ貝?

バッテリーは4×2から2×4にすれば良いのかいな・・・?
693名無し迷彩:04/03/04 21:13
M16系のインプレサイト見てると、どこも「首周り」
が弱いって書いてあるんですが、「首周り」って
どの変のことですか?スリップリングのこと?
694名無し迷彩:04/03/04 21:53
>>687
G&GのRAS(FFのやつです)、個体差は有るかも知れませんが、私の購入したものに関して言えばかなりガッチリと組み上がりました。
ガタツキはほぼ皆無で、しかもマルイ純正RIS使用時よりもフロント周りが軽量化されました。
無加工でポン着け出来たのが私のような不器用な人間にとって何より有り難かったことですが、それにも個体差が有るようです...
695名無し迷彩 :04/03/04 22:22
>>629
内蔵したいんならクレーンストックにするかモスキートの
バッテリーインタイプが良いと思うよ。(モスキートのはポン付けできんが)

696名無し迷彩:04/03/04 23:15
>>685
サンクス!でもお腹いっぱいにならなかったよ…すまん
697名無し迷彩:04/03/04 23:16
>>694
dクス
マルイRISより軽いのか…
ストックをバッテリーinクレーンにすれば、もう重量バランスはケンチャナヨですな。

>それにも個体差が有るようです...
最近のロットでは、初期の物みたいにゴリゴリ削る必要は無いみたい。
(刻印は相変わらずG&G…ショボーン)
698名無し迷彩:04/03/04 23:19
なんでそこまでRISの中にバッテリー入れたいんだよ。
ペックツーとかレディマグとかあるじゃん。
外にバッテリーポーチつければいいじゃん。
699名無し迷彩:04/03/04 23:25
M4コルト刻印のアルミフレーム今どこに在庫ある?
できれば安いとこ教えて。
700名無し迷彩:04/03/04 23:27
>>698
レディマグかアングスの弁当箱みたいなバッテリーボックスにする予定だったんですけどね・・・

予 算 尽 き ま す た 。

ポーチは嫌だから何とか内臓できんもんかと必死なんです。
701名無し迷彩:04/03/04 23:44
>>700
俺もそうだったよ。
俺は外付け自体が好きじゃなかったから結局クレーンストックにしたけど。

>>697
純正のRISからRASに換えたいんだけど根本の純正のバレルナットが外せないんだよね…
工具は何が良いんです?なるべく傷が付かない方法で…
702名無し迷彩:04/03/04 23:52
>>700
それじゃあ、クレーンストックなんかもっと無理だね
借金してAN/REQ-2タイプのバッテリーポーチ買えよ
ライラックスだかの安いダサイ奴でいいじゃん
703名無し迷彩:04/03/04 23:55
701、大きい工具セットとかに入ってたから名前知らないから教えられないや。
704名無し迷彩:04/03/04 23:57
>>702
ワロタ
705名無し:04/03/05 00:00
>>702
最後の文にオレもワラタ。
外見気にしてるから内臓しようとしてるのに…(W
706700:04/03/05 00:01
ま、どうしようも無かったら金に余裕ができるまで

長いコード作ってバッテリーはポケットにでも入れてゲームするかいな・・・

米国銃器自動のバッテリーinクレーンストック30kでつか、そうでつか・・・
707名無し迷彩:04/03/05 00:04
>>701
モデルガン用の香具師が使えるんじゃ?
(マルシン M655&XM)
708& ◆douHnnAgjI :04/03/05 00:04
なんじゃそりゃ…その程度かいな…
最後の米国銃器自動は意味わからんがAPEXのならバッテリー込みで2万だよ。
709701:04/03/05 00:07
>>707
詳しく教えてもらえます?
710名無し迷彩:04/03/05 00:27
>>709
間違えた。(´・ω・`)スマソ
レシーバー基部ナットのことか…てっきりG&Gのバレルナットかと。
普通に回せば外れるYO(グローブすれば楽)

しかも、バレルレンチが入ってるのはM655&XMじゃなくて、MGCのM725だった_| ̄|○
711名無し:04/03/05 00:33
最初に買ったときにショップで組んでもらったせいか
固くて基部ナットだけが外せないんですよね…
レンチで外そうとしたしたけど固くて回りませんでした。傷がつくのが嫌でここだけ諦めてます。
712名無し迷彩:04/03/05 00:39
>>702
禿ワロタww
投げやりすぎw
しかも微妙に命令口調w
713名無し迷彩:04/03/05 00:44
>711
大抵、ネジロック材が使われていると思われ・・・
ショップが余程強いタイプを使ったんだろうね。
純正はデルタリングを引っかけて握り、力入れたら簡単に回る。
お湯につけこんだら変わる、かな・・・?
714名無し迷彩 :04/03/05 00:53
サンプロのM203のリアル化計画をたててるんだけど
Ic(だったかな?)の金属バレルにPDIのハンドガードとGB-TECHのQDアタッチメントの
組み合わせなんかはどうかな?金は掛かるけど…

あとGB-TECHのQDマウントの付属アタッチメントってマルイの純正対応ってかいてあるけど
PDIのバッテリーインタイプの一本アウターにも対応してますか?

715名無し迷彩 :04/03/05 01:06
>>713
どうもです。もう一度やってみて駄目ならショップにおくってみます。
716700:04/03/05 01:17
変換ミス、米国銃器児童ですた。
ライラックスだかの安いダサイ香具師は嫌ぁよ
717名無し迷彩:04/03/05 01:18
>>714
漏れもその組み合わせにしようかと思ってる。
(´・ω・`)でも、デルタリングとバレルナットが付いた状態のM4に付くのかしら?

>Ic(だったかな?)の金属バレル
IS製と見た。
ttp://www.willy-peet.com/tboard4new/icon/20040210183702.jpg
718名無し迷彩:04/03/05 01:22
700はあり得ないところで買い物をしようとするね(´-`)
719名無し迷彩 :04/03/05 01:27
おっ!サンクス!

○ァーストで売ってるみたいだから問い合わせてみるか。
全部揃えると6万超すな…
720名無し迷彩:04/03/05 02:42
M733がテイクダウンできない・・・(´;ω;`)ウッ・・・
721名無し迷彩:04/03/05 04:40
>>714
これじゃないが、G&Pって会社からリアルバレルセットが
出てるよ、ハンドガードと筒が両方、揃ってる。
けっこうリアル、金属だし(筒は)
722名無し迷彩:04/03/05 04:46
>>721
G&Pの香具師は、ライフリングが真っ直ぐな香具師じゃなかったっけ?
ttp://www.gp-web.com/en/productspop.php?pid=394
723名無し迷彩:04/03/05 04:50
ttp://www.gp-web.com/en/productspop.php?pid=83
バレル内

漏れは、ハンドガードだけノーマルにして、後は>>714の香具師にする予定
(ハンドガードは塗装)
724名無し迷彩:04/03/05 07:36
>>720
ピストンが後退したままなんじゃないのか?セミで撃ってからやってみ。
725名無し迷彩 :04/03/05 10:05
>>722
教えて君で申し訳ないが日本じゃそのG&Pのバレルセットは
どこで売ってまつか?
726名無し迷彩:04/03/05 11:11
>>725
以前PDIが輸入販売してたけど、すぐに取り扱いやめたから店頭在庫しかない。

>>725以外の人にも言えるけど、HKメーカーの香具師が欲しい人はHKのショップHPから直接買ったら?
それなりのリスクは伴うけど、国内に流通してない香具師も買えてウマー。
727名無し迷彩:04/03/05 11:40
税関通過できんの?金って前払いでしょ?
728名無し迷彩:04/03/05 11:42
>727
まあエアソフM14やICSの16が入るんだから
おもちゃの部品は問題ないんじゃないかと思うよ。
729名無し迷彩:04/03/05 11:50
>>728氏答えてくれてどうもです。

そう言われればそうかも。でも万単位の買い物だから勇気が要るな…
730726:04/03/05 13:00
取り敢えず、税関は問題なし。所詮はおもちゃの部品だし。
後、国内ショップで買うよりも安く買える。
ハッキリ言って送料入れても国内で買うより安い。
まぁこれは円相場にもよるけど。
731728:04/03/05 13:09
>729
確かに。まあ翻訳ソフト使ったりしてやり取りすんのも
結構楽しいんで興味があったら試してみて。
カード無いと送金面倒かもしれんけど。

>730
これからM16をメタル外装で組もうと思ってるんで参考になりました。

732名無し迷彩 :04/03/05 13:57
いま円強いしチャンスかも…
733名無し迷彩:04/03/05 14:37
>>732
え〜、今日は1円以上円安になって、111円越えちゃったよ・・・。(T_T
734694:04/03/05 15:46
>>697
言い方が悪かったようなので説明いたしますと、マルイ純正のRISとG&GのRASの重量自体はそれほど大差ないように思われます(交換後すぐに手放してしまったので厳密には分からないです、すいません)。
質感に関してはG&Gのものがより優れていると思いますよ。
軽量化される、というのはG&GのRAS一式を組み込んだ時、つまりマルイの激重亜鉛アウターからG&GのRASに付属の比較的軽量なアルミアウターに交換した事によるものだと思います。
735名無し迷彩:04/03/05 15:48
そろそろテンプレ>>2の一本アウターを修正したいんだけど、
今現在ではどういう優劣になっているんだろう?
736名無し迷彩:04/03/05 15:57
>>735
こんな感じ。

確実を求めるならファースト。
運が良いor腕に自信があるならPDI
同じくG&G
雨戸は絶版。
ただし、実物RASなどを組むと、これらは使えないので注意。
737名無し迷彩 :04/03/05 16:50
アルミフレームやその他やつも修正する必要があるかも。
詳しい人ヨロ。
738名無し迷彩 :04/03/05 17:03
大陸系のパチモンも含めて大幅に改修する必要があるんじゃない?
おれは詳しくないんでできんが…
739名無し迷彩:04/03/05 17:27
修正TIPS

●M16シリーズは首回りが弱いので強化することをお勧め。
 メタルフレーム組み込みがベスト。
●A2フレームのシリーズには、最低でも根元一体型の強化アウターを装着。
 現在メタルフレームが出荷されていないA1シリーズにはタップを立てて
 ビス増設がおすすめ。チェックはこまめに。
●XM177E2にはシステマのしっかりブッシングを。
●テイクダウンピンが抜け易いので、抜け止めネジ付きに変更。
●A1系はトリガーピンが抜け易いので KMパーツに変更。
●M4系の組みやすいメタルは
 G&P>システマ≧G6G≧ヒダカヤ>PDI(クラシックアーミー)
●ファーストの強化アウターはそのままではRISモデルには取付不可。
 タップ穴あけ加工が必要。
● フロントピースはPDI、KMをお勧め。M4シリーズ用の一本モノのアウターは
 PDI>アーマード>ファースト≒G&G
 但しPDIはロットによって雑な場合あり。
 G&Gはフロントバッテリー配線では使用不可。
● マルイXM177E2はデフォルメされているので実銃より1リブ(2.5cm)長い。
 オルジナルっぽくするにはKMの金属フロント、ハンドガード、アウターを組込む事。
 但しバッテリーは外付け。
●SEBONEもいいが、SGFのソリッドレイルもお勧め。
 RISとレシーバー部の レイルに完全に被せるので、 。
 上面のストレート感がアップし見た目も押し出しの 強いスパルタンなものになる。
 パーツの合いもかなりいい感じ。
 SEBONEは横からみるとレイルの歯の部分が二階建てになるが、
 そのようなこと もない。一度、見てみることをオススメ。
 但し、ICSのレプリカフリップアップリアサイトと組み合わせる場合はSEBONEがお勧め。

更に修正とかがあればよろしく。
740名無し迷彩:04/03/05 17:48
乙です!
あんまり詳しくないんで断言はできませんがだいたい良いかと…
つぎのスレ立てるときはアクセサリー関係も追加したいですな。
レプリカの良いのが色々出てきたんで…
741その1:04/03/05 17:51
修正よろ。

アルミフレームTIPS

【クラシックアーミーフレーム 】
 過去にPDIが生産していたもの。組み込み難さは多少改善されたがまだ要加工。
 クラシックアーミー刻印で萎え萎えだが、それを隠すためにちゃんと同社製レディマグが存在する(藁
 M4タイプは、キャリングハンドルつきで比較的安価。
 また、M16A1やXMのような旧フレームに対応したものも存在する。
【システマフレーム】
 ほぼ無加工で装着可能な点はすばらしい。刻印もばっちり(A3,M4)だが、少し 浅い気もする。
 また、刻印のかわりにナイツのマーキングが入っている。
 SR-16、M4、M5各バージョンも存在するが、形状が軍用のままなので拘る人にはおすすめできない。
【ヒダカヤSR-15”風味”フレーム 】
 生産終了につき割愛。
 店頭在庫があっても買うな。
【ZEKE/OKパーツ製】
 現在廃盤につき割愛。
742その2:04/03/05 17:51
【HURRICANEフレーム 】
 唯一ポートカバー可動のギミックを搭載したフレーム。
 アッパーの後端にツメがあり、システマより精度(センターとかではなく カッチリ感)は出せる。
 A2、M733(民間型)、ナイツ製海兵隊納入M4等の多彩なバリエーションを持ち
 外見はちゃんとエジェクションポートのザグリが入っているが
 リアテイクダウンピンの後ろの補強リブが民間型。色は少しグレー過ぎる。
 民間型のM733に拘るのでなければおすすめできない。
【G&Gフレーム 】
 唯一のマグネシウム合金製フレーム。
 基本はシステマに準ずるが、ハンマーピンとフルオートシアーピンが別パーツになっていたり
 ピボットピンが本物同様の構造になっている。
 刻印も、色々揃っているが、G&Gオリジナル刻印は不要。
 リトラクタブルストック取り付けには少し手間が掛かる。
【G&Gフレーム 】
 システマの欠点を改修したフレーム。
 刻印がはっきりしており、エジェクションポート付近がリアルになっている。
 付属のダストカバーは実物とほとんど同サイズ。
 ピボットピンにローレットが刻まれているため、これを使うと分解しにくくなる可能性あり。
 軍用に拘る人や、A2ユーザーには文句なしでおすすめ。
 ただ、最大の欠点は流通が極端に少ない事。
743名無し迷彩:04/03/05 17:54
すまんがその2訂正。

【HURRICANEフレーム 】
 唯一ポートカバー可動のギミックを搭載したフレーム。
 アッパーの後端にツメがあり、システマより精度(センターとかではなく カッチリ感)は出せる。
 A2、M733(民間型)、ナイツ製海兵隊納入M4等の多彩なバリエーションを持ち
 外見はちゃんとエジェクションポートのザグリが入っているが
 リアテイクダウンピンの後ろの補強リブが民間型。色は少しグレー過ぎる。
 民間型のM733に拘るのでなければおすすめできない。
【G&Gフレーム 】
 唯一のマグネシウム合金製フレーム。
 基本はシステマに準ずるが、ハンマーピンとフルオートシアーピンが別パーツになっていたり
 ピボットピンが本物同様の構造になっている。
 刻印も色々揃っているが、G&Gオリジナル刻印は不要。
 リトラクタブルストック取り付けには少し手間が掛かる。
【G&Pフレーム 】
 システマの欠点を改修したフレーム。
 刻印がはっきりしており、エジェクションポート付近がリアルになっている。
 付属のダストカバーは実物とほとんど同サイズ。
 ピボットピンにローレットが刻まれているため、これを使うと分解しにくくなる可能性あり。
 軍用に拘る人や、A2ユーザーには文句なしでおすすめ。
 ただ、最大の欠点は流通が極端に少ない事。
744名無し迷彩 :04/03/05 17:54
なんかパーツメーカーのメンツがだいぶ変ったな。
すげー大陸系に押されてきたな。

フレームなんかは今のこのスレが立った時には考えもしなかったことになってんな。
745名無し迷彩 :04/03/05 18:06
まだ少し早いような気もするが乙です。
色々選択肢が広がってきましたね。
746名無し迷彩:04/03/05 18:07
ノシ 質問。
>【システマフレーム】
また、刻印のかわりにナイツのマーキングが入っているSR-16、M4、M5各バージョンも
存在するが、形状が軍用のままなので拘る人にはおすすめできない。

漏れは未だに此処が意味分からん。
コルトM4フレームとKAC SR16/M4/M5フレームに決定的な形状差ってあるの?
どなたか解説おながい。
747名無し迷彩:04/03/05 18:12
●A2フレームのシリーズでは、バレル基部の金属部品と
 レシーバのガワとの間にエポキシ系接着剤を流し込み
 補強する方法がかなり有効。
 
これを追記するのはどうかな?
748名無し迷彩:04/03/05 18:12
>>746
ストックの付け根が違うみたいだ。
それ以外のとこは他の方解説キボソ
749名無し迷彩:04/03/05 18:13
最近フルメタ組んだんでその経験から・・
フレーム:G&G
アウターバレル:一番
の組み合わせです。

メタフレだがG&Gは構造がシステマのコピーと思われるくらいよく似ているんだが組みやすさはG&Gのほうがらく
ちなみに両社のメタルチャンバーは互換性がある。色は完全な黒なんで好みが分かれるかな?塗装は厚く
若干弱い気が・・ レシーバーのピン類がモールドではなく別パーツなんでリアル、レイル幅はG&Gらしく
実物より若干狭いがARMSのレバーマウントは問題なく付いたので実物パーツ類は大丈夫だと思う。
でもICSのSIRを付けたらフレーム側が狭すぎて前後に動いてしまった。
まぁバレル根元でも固定するんで問題ないけど・・

一番アウターはたしかに精度が高く組みやすい、M203に対応してるのもポイント高い・・のだが
メタルチャンバーとの相性が最悪、隙間が開きすぎてぐらぐらしてしまい、チャンバーのセンター保持を
マガジンに頼るありさま、それでもマガジンが若干グラつくので弾道が乱れる。


アウターバレルは試しにPDI(Fサイト溝が合わず封印してた・・)を試してみたらチャンバー側を少し削る
必要があるが嵌め合いはバッチリ。わずかにガタつくが全然気にならないレベルにまで改善された。
ちょっと怖いけど最近は良くなってるらしいんで近くPDI製に交換するつもり。
750名無し迷彩:04/03/05 18:17
>>746
そうそう俺も聞きたい。
前から思ってたけど軍用のどこがいけないんだろう…
751名無し迷彩 :04/03/05 18:28
>>749
ファーストもマルイの純正に互換性を合わせるってのも解からんでもないが
一本アウター組むやつはだいたい金属フレーム+メタルチャンバーってのはわかってるはずなんだがな。

俺がファーストに聞いたときでもいろんなパーツが使かわれることを前提にワザとルーズにしてるって言ってたし。
精度がだせん言い訳かも知れんが…普通はシステマのメタルチャンバー使うんだから直せよ。
752名無し迷彩:04/03/05 18:30
SR-15のフレームがお勧めでないのは架空だから?
それとも組み込みに問題があるのでしょうか。
753名無し迷彩:04/03/05 18:55
G&Pのダブルカラムマガジンもレポが上がっていたから>>431
テンプレに加えるか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
G&Pダブルカラムショート
110発のアナウンスだが80発給弾が程度が目安。
80発装弾ならジャム無で撃ちきれる。
ノーマルフレームは勿論の事、
ウェンズディA1メタルにも問題なく使える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

130連とか、450連のレポは上がっていたかな?
アルミフレームの互換性とか。
754名無し迷彩 :04/03/05 19:07
>>753
ヒダカヤ扱いのやつだよね?
たしかシステマのフレームだと使えないこと無いけどきつすぎて
評判が悪かったような気が…詳しいことはわからんです。
755名無し迷彩 :04/03/05 19:11
>>746
この質問すると必ずスルーされるなどうしてかな?
そんなに厨な質問なのかな?
756名無し迷彩:04/03/05 19:16
130連
実際には125発くらいしか入らない、給弾不良がたまに起きるが100発くらいで使えば調子いい。
ショートと同じく、ノーマル・メタル(システマ、PDI、G&Gで確認)共に問題なし。
恐らくウェンズディでも問題ないかと・・

450連
つくりはマルイ多弾と同じだが外寸が大きくて上記のフレームでは若干きつい、といっても脱着困難
というほどではなくリリースしても自重落下しない程度。
リップのつくりが雑で動きが渋く、開いたまま戻らないことがあり途中で抜いて弾が噴いたことがあった
ヤスリで整形し、グリスを塗って改善した。
弾上がりに関しては自分のは問題ないが友人のは給弾不良が多発したんで個体差があるかも。

※リップの動きが硬いものをシステマ等のメタルチャンバー仕様にそのまま無理に使うとチャンバーが
 上に押されてノズルと干渉し給弾不良、最悪発射不能になることがあるので注意。
757756:04/03/05 19:20
訂正、130連、450連共にはシステマにはきつくて使いづらい。

>>754
おかげでミスに気付いたよあんがと。

>>755
M4とSR-16では若干違うよ、SRはロアレシーバー後部が補強されてたりしてる。
758名無し迷彩:04/03/05 19:26
>>746
リアテイクダウンピンの後ろの補強リブの形状が違うんだよ。
マルイのM4とSRのフレームのその部分を見比べると良く分かるよ。
759755:04/03/05 19:28
答えてくれてどうもです。

でも本当に聞きたいのはここなんだけど…
>形状が軍用のままなので拘る人にはおすすめできない

軍で使うから軍用のままでも良いと思うんだけど。どうしてこだわる人にはお勧めできないんでしょうか?
760名無し迷彩:04/03/05 19:41
>>759
SR25以外のナイツはあくまでも民間用では?
ナイツ刻印での軍用レシーバーなんて採用されていないからだろ。
761名無し迷彩:04/03/05 19:47
>>759
M4=軍用という認識。
SRならばあの補強リブ形状を再現してほしいってことでしょ。
762755:04/03/05 19:50
>>760
どうもです。
>ナイツ刻印での軍用レシーバーなんて採用されていないからだろ。
ここの部分でまた分からなくなったのですがナイツ刻印の軍用レシーバーが
採用されていないのかそれともナイツ刻印の軍用レシーバー自体が無いのかがわからないんですが…

システマのSRフレームが存在しないと考えていいのでしょうか?
763名無し迷彩:04/03/05 19:58
M16A2が好きだ!
悪いか!?
764名無し迷彩:04/03/05 20:05
>>762
あのまんまの形状のナイツフレームは存在しない。
それからナイツ刻印の軍用フレームってのは正直分からないよね。
少なくともミリフォトには登場していないし・・・。
765755:04/03/05 20:19
>>764
なるほどかなり疑問が解けてきました。感謝です。
さっきまでのテンプレ修正をじゃましちゃあ悪いので最後にしますが
これはどういうことなんでしょう?まさか民間人にこんな銃を売ってるわけはないですよね?
RASまでついてるし…これは何用になるんでしょうか?
ttp://www.militarymorons.com/weapons/img/stoner1.jpg
パスは mm/mm です。
766名無し迷彩:04/03/05 20:39
>>765
正確に言うと「軍納入を前提としたタイプのフレーム」ってことになるね。
ナイツもメーカーだから軍のコントラクトは取りたいだろうし、自社の
製品をプレゼンする機会があれば展示するでしょ。
767名無し迷彩:04/03/05 20:41
どうもご丁寧にありがとうございました。
768名無し迷彩 :04/03/05 20:51
じゃあテンプレにもどろうか。
769名無し迷彩:04/03/05 21:15
ナイツフレームの話しもう終わり?
770名無し迷彩:04/03/05 21:27
G&Pのフレームはどうなんよ
771名無し迷彩:04/03/06 01:37
ttp://www.factory-brain.com/photo/up4/008.htm
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!埋めないでぇ!!
772名無し迷彩:04/03/06 01:39
ttp://www.factory-brain.com/photo/up4/006.htm
ヽ(lll`Д´)ノ アブ!溺れる…アップアップ…
773名無し迷彩:04/03/06 02:22
M4が撃てなくなってもバッテリーは無事ですってか。
HKがコルトに好き放題やってるようにも見えるよソレ・・・ ムキー!!

てな話は別として、クラブフットのスナイパー(σ´・ω・)σゲッツ!!
これをあーしてこーしるの〜エヘヘ
774746:04/03/06 03:17
レスくれた皆さんさんきゅ。ようやく何処が違うか判ったYO・・・
ナイツは馴染み無い上に、ソッコーでメタルに換装したので気にも止めていなかった。スマンカッタ
しかし、このディティールの差は、コルト刻印バージョンにおいて指摘できる
再現性の甘さと同レベル、と見ますたが、ドーデスカ? (往生際わるし!
G&Pの再現性がどの程度なのか自分の目で確認してないが、今となっては
システマフレームを選択した時点で、多少なりと外観に目をつぶってることになる・・・

KAC仕様に拘るなら、右側の細いリブを削りとって、テイクダウンピンの後に
段付きが見えるように左右を削ってやれば、それらしくなるかな?
775名無し迷彩:04/03/06 04:49
 つまり、米兵が持ってるM4RISを再現するならフレームはG&PのM4刻印の物を買えばいいわけですね?

アウターはどこのが一番おすすめでしか?
776名無し迷彩:04/03/06 09:31
特殊部隊の人て結構銃をいじくりまわすんだろ。アッパーはM4でロアがM16A1
だったり・・・あまり拘らなくてもいいような・・・

実銃ナイツフレームてコルトフレームより精度がいい分、数が出回らないと思いますが。
だからミリフォトにも出ない。

ミリフォトに出てきてるのが本当の特殊部隊とも思えんし・・・
777名無し迷彩:04/03/06 09:41
テンプレ読む限りじゃ今現在じゃそんなに選択肢はないみたいだな。
っていうかせっかく直してくれたんだからちゃんと読めよ。

きつい言い方になってすまんが…
778名無し迷彩:04/03/06 09:46
で、ヒダカヤSR-15は・・・
779名無し迷彩:04/03/06 10:47
一般兵と明らかに装備が違ったら、捕虜になったら一発でどこかの特殊部隊だなって思われちゃうと思うんだけど
SAS隊員が書いた本で湾岸戦争時に捕虜になったやつとか読んでるとバレないように必死だな〜と思った
780名無し迷彩 :04/03/06 10:59
と言うことはよっぽど変なんのじゃなければ
逆にほんとの意味での特殊部隊ぽいってことだな。
装備だって自費購入する頻度高いだろうし。

ホントの極秘任務するような部隊がメディアの前にでてくるなんてことはありえんからな。
普通にミリフォトなんかに出て来る連中は「普通の部隊よりちょっと任務が特殊なだけさ」って感じなのかな?
781名無し迷彩:04/03/06 11:24
G&PのSR16メタルフレーム買いました。
刻印はプリントで青みがかった暗いグレーといった感じです。
ブラスト処理したような表面で自分としては買って良かったです。
782名無し迷彩 :04/03/06 11:29
質問なんだがシステマのSR16フレームとの形状違いなんか
わかります?
一緒かな?
783名無し迷彩:04/03/06 11:52
今までのTIPS (Ver.1.2)

●M16シリーズは首回りが弱いので強化することをお勧め。
 #最適はメタルフレーム組み込みがベスト。
●A2フレームのシリーズには、最低でも根元一体型の強化アウターを装着。
 バレル基部の金属部品と レシーバのガワとの間にエポキシ系接着剤を流し込み
 補強する方法がかなり有効。
 現在メタルフレームが出荷されていないA1シリーズにはタップを立てて
 ビス増設がおすすめ。チェックはこまめに。
 現在アングスでA1メタルが少量在庫有り。
●XM177E2にはシステマのしっかりブッシングを。
●テイクダウンピンが抜け易いのでOKパーツに変更。
●トリガーピンが抜け易いので KMパーツに変更。
●M4系の組みやすいメタルは
 G&P>システマ≧G&G>>>PDI(クラシックアーミー)
●ファストの強化アウターはそのままではRISモデルには取付不可。
 タップ穴あけ加工が要。
● M4シリーズ用の一本モノのアウターは
 ライラックス=ファースト>>PDI≧G&G
  ただし、実物RASなどを組むと、これらは使えないので注意。
● マルイXM177E2はデフォルメされているので実銃より1リブ(2.5cm)長い。
 オルジナルっぽくするにはKMの金属フロント、ハンドガード、アウターを組込む事。
 但しバッテリーは外付け。
●SEBONEもいいが、SGFのソリッドレイルもお勧め。
 RISとレシーバー部の レイルに完全に被せるので、
 上面のストレート感がアップし見た目も押し出しの 強いスパルタンなものになる。
 パーツの合いもかなりいい感じ。
 SEBONEは横からみるとレイルの歯の部分が二階建てになるが、
 そのようなこと もない。一度、見てみることをオススメ。
784名無し迷彩:04/03/06 12:28
>>782
手元にコルトM4刻印のシステマフレームはありますがSR16は持ってないのでわからないですが、
M4との比較でなら大まかに言えば形状(見た目)はほぼ一緒じゃないでしょうか。

違いで気が付いたのはアッパー後部テイクダウンピン用のツメがなくて
アッパーをロアに押し込むようにするようになってます。
ttp://www.airsoft-war4.com/details.php?pid=1355

あとはフォア−ドアシストノブの上部とレールの中間くらいに「C A」と刻印があったり
各部のエッジがシステマよりちょっときつめな気がします。チャ−ジングハンドル付近の
仕上げが少し荒いです。

本当は画像アプするのがいいのでしょうがデジカメのコード会社に置きっぱなしで
不可能であります(´・ω・`)
785名無し迷彩 :04/03/06 12:56
>>874
わざわざどうもです。じぶんもアルミフレームの買い替えを考えているので
もう一つ質問です。
付属のメタルチャンバーはシステマ製と比べてどうでしょうか?
自分はシステマ製をPDIのアウターに組んでいるんですが少し削り加工が必要
ですがタイトな感じでかなりがっちり感がでてるのですがG&Pのどうですか?
ほかのチャンバー関連の部品とあわせて教えてもらえませんか?
786Ver.1.2:04/03/06 13:01
【PDI/クラシックアーミーメタルフレーム 】
 現在はクラシックアーミーが生産。組み込み難さは多少改善されたがまだ要加工。
 クラシックアーミー刻印で萎え萎えだが、それを隠すためにちゃんと同社製レディマグが存在する(W
 M4タイプは、キャリングハンドルつきで比較的安価。
 また、M16A1やXMのような旧フレームに対応したものも存在する。
【システマフレーム】
 ほぼ無加工で装着可能な点はすばらしい。刻印もばっちり(A3,M4)だが、少し
 浅い気もする。また、刻印のかわりにナイツのマーキングが入っているSR-16、
 M4、M5各バージョンも存在するが、形状が軍用のままなので拘る人にはおすすめできない。
 また、海外ではブッシュマスター社(某連続狙撃犯が使用してたCARもここの製品)
 のマーキングのバリエも存在するらしい。[注;システマとは 別物という証言もあり]
【ヒダカヤSR-15”風味”フレーム 】
 実銃の、7.62mm308口径のSPRである”SR-25”のフレームを寸詰まりにしたもの。
 当然こんなものは実銃にはない。素人にしかおすすめできない。
 また、SR-15はSR-16のフルオートを廃した民間モデルのことであり、
 その点からもヒダカヤフレームが(゚Д゚)ハァ?なものであることが分かる。
しかし最近入荷のハリケーンフレームは改善されたという情報あり。
【ZEKE/OKパーツ製】
 現在廃盤につき割愛。
787Ver.1.2:04/03/06 13:01
【HURRICANEメタルフレーム 】
 唯一ポートカバー可動のギミックを搭載したフレーム。
アッパーの後端にツメがあり、システマより精度(センターとかではなく カッチリ感)は出せる。
A2、M733(民間型)、ナイツ製海兵隊納入M4等の多彩なバリエーションを持ち
外見はちゃんとエジェクションポートのザグリが入っているが
リアテイクダウンピンの後ろの補強リブが民間型。色は少しグレー過ぎる。
民間型のM733に拘るのでなければおすすめできない。
【G&Gフレーム 】
 唯一のマグネシウム合金製フレーム。
基本はシステマに準ずるが、ハンマーピンとフルオートシアーピンが別パーツになっていたり
ピボットピンが本物同様の構造になっている。
刻印も色々揃っているが、G&Gオリジナル刻印は不要。
 リトラクタブルストック取り付けには少し手間が掛かる。
 【G&Pフレーム 】
 システマの欠点を改修したフレーム。
 刻印がはっきりしており、エジェクションポート付近がリアルになっている。
 付属のダストカバーは実物とほとんど同サイズ。
 ピボットピンにローレットが刻まれているため、これを使うと分解しにくくなる可能性あり。
 軍用に拘る人や、A2ユーザーには文句なしでおすすめ。 ただ、最大の欠点は流通が極端に少ない事。
788Ver.1.2:04/03/06 13:02
【AN/PEQ-2型バッテリーBOX】
 アングス/アグレッサーにはアングスでステッカーが出ているので ステッカーをつけるべし。
 ヒダカヤのはラージ組み込みだが接着式なので バラせられないので注意の事。
 アングス 幅が広すぎ
 Guarder アングスのコピーなので同サイズ
 G&P タテ×ヨコは↑とほぼ同じ。 ラージセル用なので厚い。
【マガジン】
110連ショートダブルカラム
 110発のアナウンスだが80発給弾が程度が目安。 80発装弾ならジャム無で撃ちきれる。
 ノーマルフレームは勿論の事、 ウェンズディA1メタルにも問題なく使える。
 A2系メタルでは報告無し
130連ダブルカラム
 実際には125発くらいしか入らない、給弾不良がたまに起きるが100発くらいで使えば調子いい。
システマにはきつくて使いづらい。恐らくウェンズディでも問題ないかと・・
マガジンの幅が若干広いのでメタルフレームにて適用せず。注意の事。ジャムは別に感じられない。
 ショートと同じく、ノーマル・メタル(PDI、G&Gで確認)共に問題なし、というレポもあり。
450連
 リアルサイズ。 純正300連より長い。 給弾部のスペースの都合上装填すると少々長め。
 一巻きで300ぐらいは撃てる。 信頼性は純正とあんま変わらん。
 つくりはマルイ多弾と同じだが外寸が大きくて上記のフレームでは若干きつい、といっても脱着困難
 というほどではなくリリースしても自重落下しない程度。
 リップのつくりが雑で動きが渋く、開いたまま戻らないことがあり途中で抜いて弾が噴いたことがあった
 ヤスリで整形し、グリスを塗って改善した。
 弾上がりに関しては自分のは問題ないが友人のは給弾不良が多発したんで個体差があるかも。
 ※リップの動きが硬いものをシステマ等のメタルチャンバー仕様にそのまま無理に使うとチャンバーが
上に押されてノズルと干渉し給弾不良、最悪発射不能になることがあるので注意。
789Ver.1.2:04/03/06 13:03
【G&PのReal Gun Stock Adaptor】
 ハリケーン、システマのメタルフレームに 本物のストックを付けるためのパーツ
 【Zenith製クレーンストック】
 実物を忠実に再現している。
 初期はツヤテカ仕上げだったが、現在では塗装されている。
 グラスファイバー樹脂製もあり。 頑張ればバッテリーを仕込む事が可能。
【アングス製クレーンストック】
 実物から型取って作ったのが自慢。 よく出来てはいるが、Zenith製と大差なし。
 バッテリーが仕込めるかは不明。
【APEX製クレーンストック】
 バッテリー内蔵を前提に作られたため、少し実物より長い。
 大型ラバーパッド、専用スリングアダプターなど、オプションが豊富。
 ラバーパッドの固定がイマイチ。
 【PRIME製クレーンストック】
 大容量バッテリーが使えるが、そのためデフォルメされ太ってる。
 専用ストックパイプもセットされている。
【マグプルストック】
 現在は実銃用のみ。
790名無し迷彩:04/03/06 13:13
テンプレ改修乙。
791名無し迷彩 :04/03/06 13:23
横やり入れてすまんが一本アウターのとこだけど
ファースト、PDI両方持ってるがファースト≧PDIかファースト>PDIぐらいが
妥当かと…ファーストのは表面の仕上げやシステマのメタルチャンバーとの相性を
考えるとPDIのとそこまで差が開かないと思う。PDIのもハズレに当たっても自分で
ある程度加工できればホントのハズレじゃないかぎりファーストのより良いともうし…

俺はハズレに当たったことないんでPDI>ファースト≧G&Gなんだけどね。
792名無し迷彩:04/03/06 13:28
G&Pフレームってどこに売ってるんだよっっっ
793名無し迷彩:04/03/06 13:30
>>785
今日届いたばかりでまだ組んでませんが手元にあるバレルで試してみました。
Guarderのバレルなんですがチャンバー側に少し削り加工が必要みたいですよ。
システマのも削って使ってましたので同じように加工すればがっちりすると思います。

テンプレの間に割り込んでしまいましたスミマセン
794名無し迷彩:04/03/06 13:31
SR-15って実銃あるだろ。
795名無し迷彩 :04/03/06 13:39
APEX製クレーンストックのとこに追加

純正のストックパイプに対し少しルーズなようでカタツキがでる
これを解消するためにはストックパイプの下の出っ張り部分が入る
下の溝の部分にカタカタし無くなるぐらいの厚みのテープかプラ板を貼るといい。

なお表面の仕上げが良くないのでインディのブラックパーカーで塗装することをオススメする。
796名無し迷彩 :04/03/06 13:40
>>792
○ィリーピート
797名無し迷彩 :04/03/06 13:46
テンプレ改修乙ですが次スレ立てる人大変だな(W
まだまだ増えるだろうし。
798名無し迷彩:04/03/06 15:00
最近アングスとかウィリーみたいにレプリカ作ったり輸入できるショップが強くなってきたね。

俺、関東在住なんだけど、ウィリーピートってイベントでしか買えないの?
799名無し迷彩:04/03/06 15:05
通販やってるよ。
800名無し迷彩:04/03/06 15:18
>>799
THX!
801名無し迷彩:04/03/06 19:26
ひさしぶりにこの板来たら、俺が昔書いたテンプレのことでひと騒動あった
みたいですね・・・w
【PDI/クラシックアーミーメタルフレーム 】
(中略)
 また、A2/M4型フレームで、M16A1やXMのような旧フレームに対応したものも存在する。

↑というふうに訂正しておいてもらえると読みやすいかもです。


>>794
実銃ではSR-16がセミ/フル。セミオンリーがSR-15。セレクター以外の外見は
同じです。よってヒダカヤのあれはデタラメ。
そういえば、各社のSR-25はどうなってるんでしょうか?
802名無し迷彩 :04/03/06 19:32
今時PDIのフレーム組む奴なんかいるのかな…
質の高いフレームがたくさんあるのに…

煽りじゃないんで怒らないでね。
803名無し迷彩:04/03/06 19:42
漏れは何年も前に買ったままデッドしとる >PDI 使う予定もなし・・・
804名無し迷彩 :04/03/06 19:46
>>803

それならなぜ買ったのかと小一時間…… ブツブツ…
805名無し迷彩:04/03/06 19:53
>>804
そういうこともあるまふ。買う時は、正直舞い上がってたから。
ほら夏のビーチと街では、別人に見えるのと同じで・・・(;´Д⊂)

ま、最近の改修された方はそんなに悪くないと聞いてますけど。
806名無し迷彩:04/03/06 20:36
AiをA2に組み替えるのに使えるパーツとしては唯一無二だからねぇ。
807名無し迷彩:04/03/06 20:50
>>801
あ、漏れの行ってるSR-15とビミョーに違う予感
漏れの言ってるSR-15はSR-15 M-5 Match Rifleで、
多分あなたの言ってるのはSR-15M4かと思われます。
漏れが言ってるSR-15 M-5 Match RifleはSR-25の5.56mmバージョンに
相当するモデルとなってます。
一応軍にも納入されてます。
(SPRのような感じ。フルオートは無いけど)
808名無し迷彩:04/03/06 22:10
これがSR25っぽいのかな?
ttp://www.gp-web.com/en/newspop.php?nid=76
809名無し迷彩 :04/03/06 22:24
よこレスで申し訳ないがG&Pの電動ってマルイのノーマル
ぐらいは性能あるのかな?メカボもマルイのピーコみたいだから
日本製の内部パーツ色々流用できそうだし…

ちかじか注文しようと思ってるんで知ってる方よろしくです。
810名無し迷彩:04/03/06 22:58
>808
おっ! とそれSR-25だし。エアガン出汁・・・ 漏れも探したけどコレダ!という画像が見つからん〜。
811名無し迷彩:04/03/06 23:17
812名無し迷彩:04/03/06 23:39
SR-25ならコンナサイトがございまっせ
ttp://www.biggerhammer.net/stoner/
813名無し迷彩:04/03/07 01:25
>>808
のSR25画像は、G&Pの新作な訳?
エアガンでもあのデカいマグを再現するのかね?
814名無し迷彩:04/03/07 01:47
>811
それはSR-25風味フレームには見えんが。
>807
画像しぼんぬ
815名無し迷彩:04/03/07 03:59
>>811
この短いマガジンはちょっと欲しいかも
816名無し迷彩:04/03/07 09:35
なかなか探せなかったんだけど、SIRやRISのかなりフロント寄りにダット載せてるタイプの画像って拾えないもんかな…
817名無し迷彩:04/03/07 09:47
808さんの画像てG&PのSR−25だからデカマグ再現されてるし完成品はショップで
発売されてるだろ?キットは見たことある。ヤフオクでも見る。

フレームのみまだか?
818名無し迷彩:04/03/07 09:47
>>816
ttp://media.militaryphotos.net/photos/albums/special_forces-afghanistan/41018417afgh_20020908_00138.jpg
RISじゃなくて、RASだけどこんなカンジ?
(BDUの下に、パラクかBHIのプレキャリを…(;´Д`)ハァハァ)
819816:04/03/07 10:32
>818
早レスサンクス!参考になったよ(♪
820名無し迷彩:04/03/07 10:38
ttp://nightoperations.com/images/c7a3/final%20above.jpg
ttp://nightoperations.com/images/c7a3/assemble%201.jpg
この、RAS&RISの凹にハメるM203アダプタに何故か萌えた。
何処かのメイカーが出してくれるかな?

ttp://nightoperations.com/images/small/gun4.jpg
ついでに変わったレシーバー刻印&ハイダー。
正直、AN/PEQ-2Aクローンが出るまで気長に待とうと思ってたけど
AN/PAQ-4クローンが欲しくなってきたわ_| ̄|○

>>819
(=゚ω゚)ノシ ドーイタシマシテ
821名無し迷彩:04/03/07 11:20
>>820
カッコエ=!
822名無し迷彩:04/03/07 11:25
>>820
良いものありがとー!
823名無し迷彩:04/03/07 11:49
ttp://www.armstech.jp/gra/kacffcqbr.jpg
アムズテックのCQBR。
バッテリーinのゼニスクレーン付きっぽい?
AN/PAQ-4クローンと一緒に買っちゃおうかな(;´Д`)ハァハァ

バッテリーin加工なんてのを始めたら、結構人気出る悪寒。
ストック内に入れるの、ちょっとマンドクセい。
824名無し迷彩 :04/03/07 11:54
そこって品切れで有名じゃなかったけ?
それにあんま評判よくないから俺ならマンドクセくても雨戸で買って
自分で加工するな…安い買い物じゃないからね。
825名無し迷彩:04/03/07 12:01
>>824
そうなのか…_| ̄|○


(゜д゜)アラヤダ!!もう正午。
826名無し迷彩:04/03/07 12:39
>>825
品切れの件は実際に在庫確認したことないんで
はっきりしたことはわかりません…ただ覗くたびに品切れとしか
書いてないし何月入荷って書いてあっても今何月だよ?ってのが多いから…

あとコンプリートガンでベースガンとして買うなら俺なら雨戸で買って
自分で細部をいじるってことです。
827名無し迷彩:04/03/07 14:30
>>820
> RAS&RISの凹にハメるM203アダプタ
ほえーカコイイ! 見たところFF RASでその形はRAS2になるけど
RAS2もバリエがいっぱい・・・ 3枚目のレシーバーはDPMって書いてある?
828名無し迷彩:04/03/07 15:08
>>820
そのバレルに直付けの203アダプター、以前エチゴヤであったCAR-15に
203をバッテリーケースで使う時に使うアタッチメントに似ていますね。
829名無し迷彩:04/03/07 16:21
大陸系のパチモンがもっと安定して手に入ればもっと楽にマイコンプリート
作れるんだがな…
830名無し迷彩:04/03/07 21:01
アOグス製PEQ注文しましたけど(セール中)一番実物に近いサイズで作ってるのて何処
のメーカーですか?
831名無し迷彩:04/03/07 21:04
G&Pダヨ
832名無し迷彩:04/03/07 21:16
>>831
アフォぬかせ。
G&Pのヤシはアングスよりも上下に厚い。
やはり現時点ではアングスだろ。
833名無し迷彩:04/03/07 21:38
アングスの方がリアルだしな
834名無し迷彩:04/03/07 22:23
現状ではICSの香具師さえ買わなければ五十歩百歩。
835名無し迷彩:04/03/07 22:34
漏れ、アングスの香具師を亜ググで買って、塗装&ステッカー貼りまでしたのに使わなくなったな。
(´・ω・`)ちょっとオデブなのに萎えちゃった。

今はクレーンにバッテリー入れるつもり。(8.4V)
836名無し迷彩:04/03/08 00:06
マルイのM16A2買った。
とりあえずマルイのプロスコープ(ロング)
あたりを付けようと思ってるんだけど、
位置が高すぎて使いにくいとか、話の流れ
無視するようで悪いですが、どんな
感じなのか使ってる人教えてください。
837名無し迷彩:04/03/08 00:15
> 位置が高すぎて使いにくい
A1、A2はそういうものだ、としかいいようがないなぁ。
なるべく低いマウントリングを使うこと。馴れればどってこともないが
頬付けに拘るならチークピースを付けるだね。
昔でいうデルタエリートみたいな感じ。あれはあれで非常にカコイイ。
838名無し迷彩:04/03/08 00:56
テンプレには各社RASについての記述はしないの?
839名無し迷彩:04/03/08 01:04
>>838
そんなにRAS出てたっけ?
G&Gのだけじゃ?
(他のはフローティングRASとかしか無い悪寒)
840名無し迷彩:04/03/08 01:55
記述するほど沢山のメーカーが出してるわけじゃ無い。
G&G以外はFFRASしか無い。
拘る香具師は実物買ってる。
841名無し迷彩:04/03/08 01:55
マルイのXMのハンドガードがディフォルメだって聞いたけど本物とはどう形状が違うのか教えて下さい。
微妙に下部がバッテリー入れる分膨らんでるのはわかるんですが、長さも違うと聞きました。
842名無し迷彩:04/03/08 02:11
M733が説明書どおりにやっても分解できません・・・
何故だ〜。゚゚(´□`。)°゚。ウワーン!!!!
843名無し迷彩:04/03/08 05:02
>820
それ、URX用のM203マウントだからRISやRASには付かないよ。
203をバレルから切り離してFFをにするためのパーツだからね。
>>842
ほんだけじゃ何もわからないと思われ。助言を要するのならば、何処がどうなって分解できないのか
順序立てて説明する必要が有るんじゃないのかな、と。


G&PのM4コマンドキットをゲトしたが、システマメタフレだとバレルナットのねじ込みがしんどい・・・。
しかもやたらにアウターバレルの色青いし(再塗装するけど)。ついでにマズル部が正ネジ・・・。
ガーダーのアウターとだと更に組み込みがしんどいなり・・・。少しフレーム側を削らないとダメぽな
悪寒・・・。
845836:04/03/08 11:50
>>837
レスどうも、
A1 A2系は何使っても高くなっちゃうのか・・・
見た目重視で選んでミマツ
846Ver.1.3:04/03/08 12:01
亀レスながら、メタフレTIPS修正。

【PDI/クラシックアーミーメタルフレーム 】
 現在はクラシックアーミーが生産。組み込み難さは多少改善されたがまだ要加工。
 クラシックアーミー刻印で萎え萎えだが、それを隠すためにちゃんと同社製レディマグが存在する(W
 M4タイプは、キャリングハンドルつきで比較的安価。
 また、M16A1やXMのような旧フレームに対応したものも存在する。
【システマフレーム】
 ほぼ無加工で装着可能な点はすばらしい。刻印もばっちり(A3,M4)だが、少し
 浅い気もする。また、刻印のかわりにナイツのマーキングが入っているSR-16 M4/M5
 各バージョンも存在するが、強化リブの形状が軍用のままなので拘る人にはおすすめできない。
 一時期ブッシュマスター刻印が存在すると言われたが、実際はHURRICANE製でありシステマとは何も関係が無い。
【ヒダカヤSR-15”風味”フレーム 】
 亜鉛ダイキャスト製のクソ重いバカフレーム。
 既に生産を中止しており、店頭在庫しか存在しない。
 7.62mm308口径SPRである”SR-25”のフレームを寸詰まりにしたもの。
 当然こんなものは実銃にはない。素人にしかおすすめできない。
 本来のSR-15は、SR-16のフルオートを廃した民間モデルのことであり、
 その点からもヒダカヤフレームが(゚Д゚)ハァ?なものであることが分かる。
【ZEKE/OKパーツ製】
 現在廃盤につき割愛。
847Ver.1.3:04/03/08 12:01
【HURRICANEメタルフレーム 】
 唯一ポートカバー可動のギミックを搭載したフレーム。
 アッパーの後端にツメがあり、システマより精度(センターとかではなく カッチリ感)は出せる。
 A2、M733(民間型)、ナイツ製海兵隊納入M4等の多彩なバリエーションを持ち
 外見はちゃんとエジェクションポートのザグリが入っているが
 リアテイクダウンピンの後ろの補強リブが民間型。色は少しグレー過ぎる。
 民間型のM733に拘るのでなければおすすめできない。
【G&Gフレーム 】
 唯一のマグネシウム合金製フレーム。
 基本はシステマに準ずるが、ハンマーピンとフルオートシアーピンが別パーツになっていたり
 ピボットピンが本物同様の構造になっている。
 刻印も色々揃っているが、G&Gオリジナル刻印は不要。
 リトラクタブルストック取り付けには少し手間が掛かる。
【G&Pフレーム 】
 システマの欠点を改修したフレーム。
 アッパーとロアの接合をピンではなくツメでするため、組み込み難度や破損率は下がっている。
 また、折れやすかったストック基部も強化されている。
 刻印がはっきりしており、エジェクションポート付近がリアルになっている。
 付属のダストカバーは実物とほとんど同サイズ。
 ピボットピンにローレットが刻まれているため、これを使うと分解しにくくなる可能性あり。
 軍用に拘る人や、A2ユーザーには文句なしでおすすめ。 ただ、最大の欠点は流通が極端に少ない事。
848名無し迷彩:04/03/08 12:35
>>841
テンプレのとおり。

>>845
ただ、ゲームでフェイスガード付ゴーグルを使うとなると、
そのハイマウントの方が使いやすいという事もあるんですな。
849836:04/03/08 17:42
>>848
自分フェイスガード使ってるから
結構いいかも、参考になりました。
ありがとう
850名無し迷彩:04/03/08 18:15
すまんがHIDAKAYA SR-15フレームの件は>>807氏他、引き続き実銃情報きぼん。
裏が取れないなら事実上は廃盤品?なので、テンプレから削除の方向しぼんぬ。
851名無し迷彩:04/03/08 19:11
>>844
自分もコマンドキット欲しいっス。
G&Pのメタフレ持ってるんで配線後ろ出しにしてCQBRにしようかなと。

G&PのメタフレにパチAimのマウントがつかない。無理やり装着してキツク締めても
横から衝撃うけるとダットが落ちる。ホンモノは大丈夫。
同じメーカーなのに....。
852名無し迷彩:04/03/08 19:25
>>850
実銃はSR-16のフル無し。
向こうのKnight's売ってるサイト数件で確認したから間違いない。
で、あの形の5.56mmのレシーバーも実銃では存在しない。
つーか、5.56mm撃つのにあそこまでレシーバー強化する意味が無い。
853名無し迷彩:04/03/08 19:59
>>852
うぃす・・・漏れもSR-15だけのワードでイメージ検索して
地道に700件以上当たったけど、見つからんかったYO('A`)
それでも有るという、断定的なレスが気になる木なのです。
>807 再登場切望!! はっきりさせようじゃないか〜!!
> 5.56mm撃つのにあそこまでレシーバー強化する意味が無い
それは根拠にならんと思うな・・・SR-25だって無駄っちゃー無駄だろうし。
口径に関わらず、FFを追求する上でARオリジナルレシーバーは脆弱だと思うから・・
といってアレが存在する証拠にもなりま洗脳。。
854名無し迷彩 :04/03/08 20:05
HIDAKAYA SR-25風SR-15に騙されている人まだいるみたいですね。

オレもその1人だった・・・
だから売っちまったよ。

こだわなければあれはあれでいいんだけどね。
855名無し迷彩:04/03/08 20:47
>>853
>> 5.56mm撃つのにあそこまでレシーバー強化する意味が無い
>それは根拠にならんと思うな・・・SR-25だって無駄っちゃー無駄だろうし。
SR-25は7.62mmだからそれなりの強化をしないと使えんだろ。
5.56mm使用のMk.46Mod.0と7.62mm使用のMk.48Mod.0を比べても
ボルトを含め、ボルト周辺が凄いごつくなってる。

>口径に関わらず、FFを追求する上でARオリジナルレシーバーは脆弱だと思うから・・
FFの為の強化なら、バレルナット辺りでどうにでもなる。
>>851
がんがって海外通販しませう。っていうか、国内でアレを売ってるショップは未だに無いと
思われ。
$235でRAS一式とサイレンサーまで着いてくること考えるとお得な商品だと思うんだけどな・・・
なんでどこも扱わないんだろ・・・。
857名無し迷彩:04/03/08 21:58
税関で止められるからでは?
英語はどうにか出来る自信があっても、学生だからカードの問題が…
858名無し迷彩:04/03/08 22:03
M16シリーズのA2を初めて買ったんだけど、これに使えるRISって
モスキートモールどのしかないんでしょうか?なんか写真で見る
限り、モスキートのって真中あたりで継ぎ足してる(レール横の穴が半分になってる)
みたいなんだけど・・・。実物もあんな感じなんですかね?
859名無し迷彩:04/03/08 22:25
>>858
迷わずG&GのA2/A3用RASを買うべき。
そっちの方が実物そっくり。
モスのと比べたら凄い違う。
860名無し迷彩:04/03/08 22:30
>>850
もう実銃へのコダワリを捨てるに1票
861名無し迷彩:04/03/08 22:40
遅レスだが>>818のオサーン画像にしびれますた。

砂漠ペイントもあそこまではがれると逆に凄みが増しますな。

装備品の着け方も、なんか熟練という感じがする。
862名無し迷彩:04/03/08 22:47
ウェンズディのA1フレームまだ売ってる所ありませんかね?
863名無し迷彩:04/03/08 22:53
>>861
BDUのパンツも短く切ってたりしてな。
で、ブーツの代わりにビーサンとか。
864名無し迷彩:04/03/08 23:07
>>858
漏れも、ちょっと高いけどG&GのRASをオススメする。
(M16A2+RASの組み合わせ、イラク戦の画像でもチラホラと・・・)

一本アウター&デルタリングも付属してるから、首周り強化出来て(゚д゚)ウマー
これにメタフレ組んだら、もう剛性問題はケンチャナヨ。
865851:04/03/08 23:28
エアソフのM14さんレスサンクス
G&PのHP観てて良いなァ思ったス。
HPから注文できるから英和辞典片手に挑戦してみようかしら。

G&Pのメタフレ組んでる人います?
自分のはセレクターレバーがやけに重い。
ロックピンをハメるとその症状がでる。
組み方に問題があるんだろうな。きっと....。
866名無し迷彩:04/03/08 23:32
>>850
そのヒダカヤ旧SRフレームはテンプレから外してもいいかもね。
ヒDカヤもハリケーンとかG&Pを入れてくるだろうし。

>>862
>>783を。アングスではなくアンクルだね。
867858:04/03/08 23:38
>>859,864さん
レスどうもっす。G&Gのって↓のですか?
http://www.gunshop-tactics.com/tactics/item/G-RAS-02.html
868名無し迷彩:04/03/08 23:51
>>867
それだ(=゚ω゚)ノィョゥ
書き忘れてたけど、ガスパイプ通すのにフロントサイトに穴(5mm程度かな?)空ける必要有り。
もし面倒臭いと思ったら、元々ガスパイプ穴が開いてる、G&Pのスチールフロントサイトがオススメ。
>>865
漏れは↓から買ったよ。ペイパル使えるならこっちの方が楽かもしれず
http://www.uncompany.com/

漏れの買ったヤツだけかどうかしらんが、ハイダーのネジ、正ネジだったんだよね。
後、G&Pなら大丈夫と思うが、システマメタフレだと少しだけ調整が要る(っても、バレルナットを
強引にねじ込む程度)んだよね。
あと、デルタリングやアウターバレルは妙に青っぽいです。気になるなら塗装する必要が有ると
思いまつ(っていうか、漏れは塗装しました)。
870名無し迷彩:04/03/09 00:30
クレーンストックの為に、6ポジストックパイプを購入したのの・・・


よくよく考えると実物は何ポジなのか知らないや_| ̄|○バカなワタクシ(鬱)
871名無し迷彩:04/03/09 06:56
APEXのクレーン、何回付けはずししてもバッテリーの配線切れそうで
おっかない・・・8セルから7セルに落してみようかな。でもバッテリー
加工に自信ないなー。同じような理由で困ってる人いない?
872名無し迷彩:04/03/09 07:24
そんなに無理してストックにバッテリーいれるからだy
873871:04/03/09 08:10
>872
弁当箱付けたくなかったんだよぅ…
874名無し迷彩:04/03/09 10:40
ファーストのG36用9.6Vでクレーンの両側に収めてる例あったよ
あれだとストックパイプの中をフルに使えるんで配線に優しいんではないかと
875871:04/03/09 11:09
>874
それはもしかして◯ぞ◯こさんのサイトでつか?
876名無し迷彩:04/03/09 13:27
G&Gのレシーバーに、同じくG&GのSR-15 RASを組んだのですが、
首周りのパーツの微小なガタが、ハンドガード?の先端では、上下左右に
2mmくらいのガタとなって現れてしまいます。
ステンレステープなどで首周りのはめ合いのガタ取りや、リングを思いっきり
締めたりして見ましたが目立った効果がありません。
アウターバレルはガタも無く装着できたので、アウターとハンドガード?を

ttp://tokkou-b.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0876.jpg

の様に、自作のブレ止めで結合してしまいました。
グラグラしないのは良いけど、せっかくのフリーフローティングが‥(´・ω・`)

同じくG&GのSR15を組んだ方、情報おながいします。
877名無し迷彩:04/03/09 18:18
G&GのA2/A3用RASってなんでフルサイズなのに段付きバレルなんだ?
878名無し迷彩 :04/03/09 19:26
2個所ほどタップ立てて芋ネジでデルタリングに押し付けるような感じで
固定したらどうかな?モスキートのRISを組んだ時左右に回転するような感じで
ぐらついたんでこのやり方で解消したんだけど…
駄目かな?
879名無し迷彩:04/03/09 22:11
>>855
M16(AR-15)はもともと7.62mmの銃(AR-10)のデザインの流用だよ


>>858
あれはおすすめしない。
箱を開けると、M4用のRISとそれを少し短くぶったぎったものが入ってる。
それを自分でしょぼいパーツで接続するとああなる。今は海外製でA2RASの
リアルなものがでてるよ。高いけど。
880名無し迷彩:04/03/09 22:42
>>879
>A2RAS
(゚д゚)A2?
881名無し迷彩 :04/03/09 22:59
フルサイズのやつのことでしょ?
882名無し迷彩:04/03/09 23:28
スレ違ーいですんませんが、SR-47キットって何社から出てるんでしょ?
883名無し迷彩 :04/03/09 23:44
G&P
884名無し迷彩:04/03/10 00:01
>>874-875
クレーン止めるかもって…(´・ω・`)勿体無い。
正直15kでもホスィわ。

Colt純正CQBストック+VLIにするのかな?
(ストックパイプにバッテリー入れる香具師、普通に出てた悪寒)
885名無し迷彩:04/03/10 00:07
>>882
ハリケーン
886名無し迷彩:04/03/10 00:15
>>882
完成品のみだがアメガンの超大作でぶR47もあるよん。
887名無し迷彩 :04/03/10 00:16
>>884
バッテリー以外の加工は全然難しくない。
俺は半田ずけが苦手なんでバッテリーだけ写真をプリントアウトして
ラジコン屋に作ってもらったよ。

バッテリー以外なら加工しようか?2CHだから無理か…笑
888名無し迷彩:04/03/10 00:29
>>887
対人恐怖症だから2chじゃなくてもムリポ




'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、


orz
889名無し迷彩:04/03/10 00:52
郵送で送ればいいじゃん。会う必要ないんだし。
890名無し迷彩:04/03/10 02:52
>871
apexじゃないけどSTARのクレン、オクで手に入れたのは9.6vだったけど
1セル減らした。
あれは無理だよ
仮組しただけでバッテリーのシリコンコード裂けた。
891858:04/03/10 09:22
A2RISを他にないか探していたら、↓見つけたんですけど
http://www.combat2000shop.com/combat2000/friends_article/woshizuka/ca_m5ras/ca_m5ras.htm
これ置いてる通販サイトないでしょーか。主要なとこ見たけど置いてないす。。
892名無し迷彩:04/03/10 10:43
純正の代わりにSTARのストックパイプ使ったらどうかな?
うたい文句スペースが広めにとってあるって言うし。
893882:04/03/10 10:46
>>883.885 THX!

>>886
ソレのキット版が出てきた様子で…。
894名無し迷彩:04/03/10 11:17
APEXも9.6vだけど一番短い状態にはできんがそれ以外は
ちゃんとセットできてるんだがな…俺の場合。
895名無し迷彩:04/03/10 12:34
>894
それで最長状態まで伸ばせる?
STARのはラージセルだけどセル一つの長さは一緒だよね
他にSTARの組んだ人いないかな
896名無し迷彩:04/03/10 12:43
俺の場合はメカボから長めに直接配線引き直してるから伸ばす時には
一切不安はないよ。ただ最後まで縮まないだけ。
897名無し迷彩:04/03/10 13:24
M4RISのハンドガードキャップ(フロントサイト後の金属パーツ)と
M4のハンドガードキャップって違うものなんでしょうか?

RISからM4に戻そうと思ってるんですが、パーツリストだとフロント
ひとまとめみたいなんですよね
898名無し迷彩:04/03/10 17:06
すいません。RISの本体(ピストンが入っている部分)の色って薄く感じる。
のでつや消し黒で着色しようと思ってるんですが。どんな感じになると思いますか?
899名無し迷彩 :04/03/10 17:22
プラフレームのこと?それならフレームの内側の見えないとこに吹いてみ。
もちろんこの際外側には塗料がつかんようにビニールなどで覆ってね。
900名無し迷彩:04/03/10 17:30
M4のフロントサイト硬いなぁ。
外れんわ
901名無し迷彩:04/03/10 17:42
>>897
ハンドガードキャップは違うよ、RISが金属で薄い、M4がプラで厚い。

キャップ部だけならKMとかが出してなかったっけ?
902名無し迷彩 :04/03/10 18:20
最近は聞くだけ聞いて礼もできん奴が増えたな。
903名無し迷彩:04/03/10 18:35
>>899
どうもです
904名無し迷彩:04/03/10 18:51
>896
やっぱり9.6vでも納まるわけですね
もう一度9.6vでトライしてみようかな
サイクルが遅くなった分FETとトルクアップモーターで補おうとも思ってました。
905896:04/03/10 19:02
FETどこに収納する予定なの?
おれも電圧上がったんでFET付けたかったんだけどスペースの
関係であきらめたんだけど…ストックパイプは無理っぽい…
9.6vいれてなおかつFET付けれるかな…

上にもあるけど配線引き直せば伸ばす分には問題無いよ。
906名無し迷彩:04/03/10 19:29
FETはストックパイプを固定するローアレシーバーから伸びてる部分を加工して入れました。
ストックチューブを固定する後ろから入れる長いネジの頭に付いてる丸い銀色のパーツよりも前です。
今までは国産のを2石使ってましたが今回は収納スペースの関係からアメリカIR製のを使って1石で済ませてます。
よって線も全部引き直したのですが9.6vはきつかったです。
仮組み段階でバッテリーのシリコンコードが裂けたのでヤバイとおもいました。
線はlaylaxのプロメ線、クレーンはSTAR製のいわゆるラージセルタイプで3-2-3配列の物を
3-1-3にした物。
896さんはウイリーの9.6v1700mAh(長さは単三と同じ、一回り太い)のやつですか?
907名無し迷彩 :04/03/10 19:37
俺のはAPEXだけど、やっぱりそこにFET入れたせいで1セルはいらなかったと思われ…
9.6vで回したかったらFETの収納場所変えた方が良いと思うよ。
多分3ー2ー3ではFETはストックパイプに入らんアンド収縮不可だとおもわれ。
908876:04/03/10 19:44
>>878
SR-15だからデルタリング付いてないんだ‥(´・ω・`)
まあ、目立たないからいいや。ありがd
909名無し迷彩:04/03/10 20:22
バッテリーコネクタはどこにあります?
ストックチューブを固定するネジ頭より後ろですよね。
だとすればネジ頭より前はネジのシャフトが通ってるだけの中空構造ですから
そこにFET入れればセル数は特に関係ないと思われます。
3-2-3に出来ないのは純粋に私のスキルが無いだけなので。
それにレイラ線って固いんですよね。
チューブ内で思い通りに曲がってくれない。
3-2-3は再検討してみます。
余談ですがFET収納場所はいろいろ候補(パットプレート内、フォアードアシストボタンハウジング内、
TOPレール下部のチャージングハンドルロッドが入ってる所”この際引けるギミックは殺します”、
線を前に持ってきてハンドガード内、zenithグリップを付けて親指と人差し指の間が当たる部分の中、
レディマグ内etc・・)ありましたが結局ストックチューブ内にしました。
910名無し迷彩:04/03/10 20:32
勘違いしてた。俺は技術ないから諦めたけど909氏はガンガレ。
もし上手くいったら報告よろです。参考にしたいんで。
911名無し迷彩:04/03/10 21:22
>>901
KMのページ覗いてみたら確かにありました。
どうもでした(^^)
912名無し迷彩 :04/03/11 00:55
そろそろ次スレの準備かな?
913名無し迷彩:04/03/11 01:00
>>912
さほどスレの流れも速くないし、>>940>>950あたりから次スレ用テンプレ貼れば良いんじゃ?
914名無し迷彩 :04/03/11 01:03
了解です。
915名無し迷彩:04/03/11 16:43
G&GのA2/A3用RASワーイ花王!!


A2,SR用・・・・OTL

M4しかねーyo
916名無し迷彩:04/03/11 18:58
917名無し迷彩:04/03/11 19:35
>>916
購入の際に確認出来るならば、アウターはチェックしておいた方がいいよ
センターがゼンゼン出てない物もあるから

自分のはおもいっきりナナメに穴があいてたぞ
交換してもらったけど、マシな程度だった
思うに、一気に加工しているのではなく、チャンバー側、マズル側から穴あけて
真中あたりで穴を繋げてる感じがした

G&Gちゃんと検品してるのか?
918916:04/03/11 22:17
>>915につけたレスだったんだけどね。親切でつな…

いつ購入したの?最近はマシになったって聞いたんだけど?
G&Pなんかも最近精度が良くなってきたらしいね。

919名無し迷彩:04/03/11 22:46
横レスだけど、オリが最近買った香具師はセンターがちゃんと出てたよ。
ただ、アウターの内径が若干大きいため、インナーにアルミテープを
きれいに巻いてやったら問題無くなりました。
920917:04/03/12 18:54
>>919
自分もつい最近購入したのですが、アウターの穴はインナー外形にぴったりでした
古いロットだったのかな?でも通販で有名な店だし、商品の回転は速いはずなんだけど
とりあえず、M4サイズのバレルならアウターが曲がっているポイントまで届かないので
目を瞑っていまつ
921名無し迷彩:04/03/12 21:30
初歩的な質問かもしれませんが、RISとRASの違いって何ですか?
922名無し迷彩:04/03/12 21:31
某う氏のコラム見て知ったんだけど、G&Pのグレランって、デルタリング付きの銃に付けられるのけ?
今度G&G RASを入れようと思ってたから丁度(・∀・)イイ!!

激しく期待。
923名無し迷彩:04/03/12 21:36
過去ログドーゾ>921
何度も説明されてます。
924921:04/03/12 21:41
>>923
過去ログが読めないのでググッて見たところ、以下のように理解しましたがあってるでしょうか?

RASはRISの改良型で、バレルに接しているのがRIS、接していないのがRAS
925名無し迷彩:04/03/12 21:43
EGバレル407mm(M4等用)ってどのように運用するための長さなんでしょうか?
926名無し迷彩:04/03/12 22:44
ソレはバレル内にふd(略
927名無し迷彩:04/03/12 23:40
>>925
お前初心者スレで同じこと聞いてたな。

EGバレル、しかも長いサイズに反応するところなんか厨丸出しだな。
928名無し迷彩:04/03/12 23:42
ttp://echigoya.co.jp/tokyo/img/opsbc-l.jpg
このOPSサプ、定価8400yenだって…
雨戸のOPSは結構高いからゲトするか渋ってたけど、この値段なら( ゚д゚)ホスィ
(H小屋では6720yen)
929名無し迷彩:04/03/12 23:48
>>928
付け根のアタッチメントがバヨネットラグに付けられないのかな、これ?
930名無し迷彩:04/03/13 00:51
>928

話題が遅い
トリガーハッピー製だろ
ラグには取り付けできない
931名無し迷彩:04/03/13 07:55
>>930
>話題が遅い
(´・ω・`)ゴメンナサイ
932名無し迷彩:04/03/13 08:30
ttp://media.militaryphotos.net/photos/albums/album28/aae.jpg
ttp://media.militaryphotos.net/photos/albums/album28/aaf.jpg
ttp://media.militaryphotos.net/photos/albums/us_navy_seals/aac.jpg
このスリングプレート、なかなか日本に入ってこないね・・・

FBのでも良いんだけど、何か違う(鬱)
933名無し迷彩:04/03/13 09:31
トレーニングウェポンって性能的にはどうなの?
934名無し迷彩:04/03/13 09:44
>931
そのOPS持ってるけど軽くていいよ。
取り付け方が違うけど私はバイヨネットラグを削りました。
ぱっと見わかりません(^^;
アメリカンガンキッズの店員が持ってるのはラグの部分だけザグリ入れてた。
アーマード製よりも軽いし安いしゲームユースにはこちらの方がいいでょう
クラウン部がリアルじゃないけど。
減音効果もなかなか。
935名無し迷彩:04/03/13 09:47
>932
FBのは持ってるけどなんか違うね
安いのはいいけどABSかなんかのスリングスイベルに大事な銃を預けるつもりは無いので
きちんとした金属性のが欲しいです。
レプはどっかから出てたよ
LAYLAXのは文字がダサいな。
936名無し迷彩:04/03/13 13:42
>>924
デルタリングを裏側からもカムでロックするのがRASで、
マルイのみたく普通に取り付けるのがRIS。


937名無し迷彩:04/03/13 14:23
A2アッパーフレームのバレル基部の構造と、
M4のそれとは同じなのでしょうか?
733をフラットトップにしたいのデス。
938名無し迷彩:04/03/13 14:55
>>937
同じだよ。


俺このての質問に答えるの3度目だよ・・
939名無し迷彩:04/03/13 14:56
>937
オケーデス どうせならメタル勧める
940名無し迷彩:04/03/13 14:57
しかもかぶったり・・・
941名無し迷彩:04/03/13 15:24
ttp://dboy.cpgl.net/USA/beta-cmag/cmag.htm

電動ガン用リアルC-MAGほしい。
G36にもつけてぇー。
942アホ:04/03/13 15:27
G&GのM4RASをSR16では無くM4A1に付けている人。
バッテリーの配線をどうしている。
レディマグ?ストックinバッテリ−?
はっきり言って持ち腐れです。
943名無し迷彩:04/03/13 16:21
>924
FFはRIS、RAS関係ない。(FFなのはFFRAS、RAS2、URX)
外見の違いはRISは前からレール番号が付いていて
RASはFTからの通し番号で付いている。
あと上面にガスチューブをとおして締め付けるナット部があってソレが大きい。

RASはこのガスチューブ越しの取り付け機構によって口径(9mm)や
ショートバレルには対応出来ない。(ガスチューブ径が異なるから)
たしかCQBRは全部RISなはず。
944名無し迷彩:04/03/13 17:22
>943
9oであれば作動方式変わるから関係ないのでは?
945名無し迷彩:04/03/13 17:42
うん。9mmはシンプルブローバックだからチューブがないね。
それに.223のガスチューブは径に種類あるのかな・・
確かにヘビーだかパワーとかの名が付いたチューブを見たことあるが・・・
レシーバー、FRサイト(ガスブロック)、ボルトキャリアーの各ポート径は共通のはず。
リーマーで広げるだけの話かもだけどね。どうなんだろうか。
946名無し迷彩:04/03/13 20:12
>>942
漏れは後者にするつもりだYO
レディマグは好きじゃない、PEQ-2はちょっとデカイ上にフロントヘビーで(・A・)イクナイ!!

でもG&GのRASって、下部レイル側に放熱パネルみたいな香具師は付いてるのかしら?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45555023(一枚目の画像)
教えてエロい人。
947名無し迷彩:04/03/13 20:26
>938さん、939さん
どうも、もうもデス。
さっそく注文してみまつ。
でも頻繁にメカボ開けるんでメタは無理ポ・・・
948名無し迷彩:04/03/13 20:45
>947
選択は947の自由だからねん。んでも
> 頻繁にメカボ開けるんで
メカボ開ける手数は、一手二手しか変わらないよ。
バレルのクリーニングは確かにまんどくさくなる罠。。
949エロい人:04/03/13 21:32
>>946
付いてないよ
950名無し迷彩:04/03/13 21:47
>>949
サンクス∧||∧
951アホ:04/03/13 23:02
>>946
レスサンクス。
まぁ普通に考えればストックinだよね。
でもPEQ2の人もいるのか....。
アウターをコードが通るように加工するんだろうな。
正直クレーンをいつまで現役が使うか不安だな。
ホンモノはもう製造されてないんだよね。
ぼるたクレンやまだ観ぬ新型がたくさん出回れば良いんだが。
細かい事気にしすぎだなおれ。
G&PのRASも少しコードの取り回しがしんどいな・・・。アウターの下にコード収納用の溝はあるんだけどね。
ヒューズケース着けると更に苦しいようで・・・。熱収縮チューブで絶縁かな・・・
953名無し迷彩:04/03/14 00:01
バッテリー収納てそんなに悩むことなのか・・・?

954名無し迷彩:04/03/14 00:25
俺はモスキートのバッテリーinレイルなわけだが・・・OTLミタメダサイヨ
955943:04/03/14 06:22
>>944 , 945
失礼。CQBRのバレルのガスポート径が違うのを勘違いしてた。
RASだとバレル形状に制限でるだけだね。

RISは多彩なバレルに対応とあって(9MM径にも対応)
ttp://mstn.biz/detail.asp?product_id=KAC-94297
RASはバレルに制限がある(バレル長14.5限定)
ttp://mstn.biz/detail.asp?product_id=KAC-98064
(注:上のページは手抜きで写真が同じ)

CQBRがRISなのは>>932で。
956名無し迷彩:04/03/14 16:13
C-MAGにバッテリー収納てどお?

957名無し迷彩:04/03/14 17:18
そろそろ次スレの予感・・
958名無し迷彩:04/03/14 21:59
>956
配線の通し方とコネクターの配置が難しそう…でも要塞のTA3000だっけ?あんな風な繋ぎ方できればできるかも。
959名無し迷彩:04/03/14 22:23
映画のページ 
ホテルビーナス 「興味ない」にチェックをお願いします。
http://cs-tv.net/cgi-bin/temp_frame.cgi?SCENE_CODE=010601&RIGHT_URL=/cgi-bin/kuchikomi/99_title/movie_info.cgi&SUB_SCENE_CODE=3&MENU_WIDTH=0&title_id=075080
960名無し迷彩:04/03/15 00:24
いつの間にやら、G&PのM203(ショート)がウィリに入荷してるね…
ttp://www.willy-peet.com/tboard4new/tboard006.cgi

(´・ω・`)ドウシヨ
961名無し迷彩:04/03/15 09:10
909です
バッテリーinクレーン(STAR製ラージセル仕様)ですが結局8.4vにしました。
と言うのも9.6vだとサイクルが早くなり過ぎてしまうので、耐久性や
弾数コントロールのし易さ(ノーマルマグ使用なので)を考慮しての8.4vです。
それでもFETを組んで低抵抗処理してるので20〜22発/sec.行きます。
9.6vでも組めそうですが、その時は付属バッテリーのコードを短くしたほうがいいですね。(後述)
ありゃ長い。

本体からのコネクタはストックチューブ後端からちょこっと出る長さ、
バッテリーコードは約8cm(9.6vだと1セル分短くして約4cmでしょうか)で納まりました。
それでも最短状態にはなりませんがとりあえず1段階目〜最長状態で使えるようになりました。
バッテリー交換はパットプレート外して、って感じです。
重量バランスも良くなったので満足です。
気付いたんですが1段階目とA1ストックってほぼ同じ長さなのね。
あと固定が甘く前後にカタカタ動くのが幻滅。

それから技術ある人は専用のバッテリーは使わずに気に入ったものがあればそれで自作したほうがいいですね。
この黄色いのはひどい。
8.4vでよければ通常のラージセルのパック品をバラして並び替えたほうがいいでしょう。
とりあえずイーグルフォースの安いやつ(1500円位)ので練習がてらやってみるのも
自分のスキルアップにいいのでは。

微妙にスレ違いなような気もしますがM16系専用のパーツなので勘弁。



962名無し迷彩:04/03/15 15:49
>909

乙。
963アホ:04/03/15 18:46
>>960
レイル対応だってさ。どうする?
てっきりバレルナット対応かとオモタヨ。
ウィリーさんバレルナットタイプキボン!!!。
964名無し迷彩:04/03/15 18:50
APEXのクレーン+バッテリーセット、真ん中2セル減らしてみたらすんなり
一番短い位置まで縮められますた。まあラジコン屋さんに頼んだので自前では
ないですが。電圧下がった作動はこれからテストします。あとはメカボからくる
配線を、精神衛生上よろしいようにきちんと一本化するだけです。
965名無し迷彩:04/03/15 19:18
うへぇSTARのクレーン最短に出来ないのか・・・他社のもそう?

>カタカタ動く
バッテリーが?


PEQ2にすっかな
966名無し迷彩:04/03/15 20:35
>>963
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!!
967名無し迷彩:04/03/15 20:56
実物のRAS2やSIRをを在庫してるショップなんてありませんかね?
968名無し迷彩:04/03/15 22:47
TACグリップのODって今でも流通してる?
969名無し迷彩:04/03/16 00:21
これから、RISかRASを購入しようか迷っているのですが
此の二つは殆ど同じですよね?どちらかといえば、どちらがいいのでしょうか?
あと、RAS2もあると聞いたのですが、どういう物なんでしょうか?
調べても写真がどれもなかったので、御存知の方、教えては戴けないでしょうか?
連続質問、スンマソ。
970名無し迷彩:04/03/16 00:33
>>969
判らないならどれ買っても同じだよ
971名無し迷彩:04/03/16 00:37
でもRAS2は全然違うらしいのですが、どんな感じの物なのでしょうか?
972名無し迷彩:04/03/16 00:40
>>969
そりゃ「RAS2」だけで検索かけたら出難いだろうな・・・
メイカー名入れなきゃ。
(「KAC RAS2」でも普通に1件目に)
973名無し迷彩:04/03/16 00:43
>971
RAS2 知らない人が見たら、ぱっと見RISと区別がつかないと思う。
よくよく見ればレシーバーとつながってるな!というかんじの物でつ。
普通に見るRAS2は溝にRISの様な数字の刻印がない分、地味だったりもする罠
974名無し迷彩:04/03/16 00:48
皆さん、ありがとうございます!
975名無し迷彩:04/03/16 01:20
スマン、スレ番号間違えたが次スレ立てた。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1079367187/l50
976名無し迷彩:04/03/16 18:41
>965

>うへぇSTARのクレーン最短に出来ないのか・・・他社のもそう?

ストックチューブ内にセルを納めるタイプはどれも無理と思われます。

>>カタカタ動く
>バッテリーが?

ストック本体が、です。
バッテリーはパットプレートから伸びたパーツによって保持されてるので動きません。

>PEQ2にすっかな

簡単だし多機種にも応用効くからこれはこれでいいんですけどね。
977名無し迷彩:04/03/16 20:35
ttp://www.la-gunshop.com/menu/photo/11636/11636.jpg

ICSのストックってこれが最短?
978名無し迷彩:04/03/16 21:12
スレ違いなら、すみませんがRASとRISは、どう違うのでしょうか?
上にも書いてあった通りに、ほぼ同じなんでしょうか?
もし、RASとRISの写真が載っている、ページを知っている方、教えて下さい。
お願いします。
979名無し迷彩:04/03/16 22:03
>>978
RISはレイル・インターフェイス・システムの事で
主にAR‐15系のハンドガードをピカティニーレイル付きのものに互換するキットを指して言う
RASはレイル・アダプター・システムの事で、ユニットはレシーバーに固定される様に出来ていて
銃身をフルフローティングに保持する為のアダプターキットを指している
リンクは誰か貼ってね。
980名無し迷彩:04/03/17 00:22
>>979
ありがとうございました。M4A1に付けるなら、どちらの方が
お薦めでしょうか?
981 :04/03/17 00:44
test
982名無し迷彩
>979
よく過去ログ嫁、フルフローティングとRASは関係ねーんだって。
RASとFFRASは全く外見が違うっつーの。