これからバトルテックを始めようと思う方へ
現在のルールブック展開は以下のようになっております
お求めは各種専門店、通販サイト等にて※
Total Warfare 基本ルール1・戦闘用ルール(地上・空中・宇宙空間)
┃└TechManual 基本ルール2・メック、車両を設計、カスタマイズするためのルール、データ類
┃ (基本ルールブック二冊はStandard/Tournament Legal相当)
┃
┣Tactical Operations 拡張ルール1・上級ルール、大型車両の設計、
┃ およびAdvanced、Experimental相当の装備群
┃ (惑星)世界の規模で遊ぶための拡張ルール
┃
┗Strategic Operations 拡張ルール2・上級航空宇宙戦闘・大規模戦闘ルール
太陽系規模で行われる作戦を遊ぶための拡張ルール
・A Time of War:The BattleTech RPG 「メックウォリアーRPG」相当
とりあえずメック戦闘で遊びたい人向けの一括セット(メックシート・ダイス・マップ・ミニチュア同梱)
・Classic BattleTech Introductory Box Set
・BattleTech 25th Anniversary Introductory Box Set
※BATTLECORPS
ttp://www.battlecorps.com/catalog/index.php?cPath=27 で各種ルールブック、サプリのpdf版も販売中(登録が必要)
ルール変更点1/2
日本語版バトルテックが翻訳された当時(第二版)と現行のTotal Warfareルールには処理の違いが多々あります
以下はその一部
■移動に関する変更点
・「足がもげた状態でも」ジャンプ移動を選択できる(操縦ロールに成功して移動できても移動先で100%転倒)
・ジャンプで越えられる高さは「自機の現在いる高度レベル+最大ジャンプMP」まで
・メックが水地ヘクスに入った場合、水中にあるジャンプジェットは機能せずジャンプMPから差し引かれる
(レベル1水地なら脚部、レベル2水地なら全身のジャンプジェットが使用不可)
■射撃に関する変更点
・反応フェイズは射撃フェイズの最初に統合され、そこで選択した上半身の向きが射撃フェイズ、格闘フェイズで適用される
(上半身の方向は被弾方向に影響しないので「上半身を捻って被弾方向を背面から外す」ことはできない)
・攻撃側がレベル1水地にいる場合の命中+1ペナルティは消滅
・下腕+手駆動装置がないメックは射撃フェイズに両腕に搭載した武器を背面射界に向けることができる
・複数のターゲットを狙う場合は単一の主目標(どの射界でも修正なし)、複数の副目標(射界によって+1〜2修正)を設定する
■被弾、被ダメージに関する変更点
・SRMはミサイル一発(2ポイント)毎に命中判定を行い、クリティカル発生も一発毎に処理する
・水中で部位がダメージを受けた場合に気密維持判定を行い、失敗すると部位が「浸水(部位の装備欄が全て機能しなくなる)」する
(装甲がない部位を水中に入れた場合判定なしで浸水する)
・部分遮蔽状態のメックに攻撃する際は+1の修正を受け、脚部への命中は遮蔽物に命中した事になる
(四脚メックの場合は全ての「脚」が遮蔽物にカバーされる)
・転倒/伏せ状態のメックが攻撃を受けた場合、被弾方向は頭部の向きを正面として被弾方向を処理する
(背面には倒れたメックの「背後から」撃たないと当たらない)
・1ゾロで胴体クリティカルが発生した場合、「装甲に」ダメージを入れた上でクリティカル発生数表を振る
ルール変更点2/2
■格闘に関する変更点
・格闘の命中基準値は固定ではなく、操縦スキル値を基準としてそれぞれの格闘方法に設定された修正値を加える
・突撃/DFA(飛び降り)は「格闘フェイズではなく移動フェイズ時に決定する」
・突撃/DFAの命中修正値は「攻撃側と防御側の操縦スキル値の差分で変動する」
■熱処理その他
・インフェルノ弾頭は命中した一発毎に、そのターンの熱計算フェイズで被弾ユニットに「2ポイントの熱を与える」
(複数発が当たった場合熱ポイントは累積する)
・火炎放射器は2ポイントのダメージを与えるか、2ポイントの熱を目標ユニットに与えるか射撃前に選択できる
・宣言することで次のターンにユニット背面から弾薬排出が可能
(排出ターン中は移動に制限があり、排出中に弾薬の搭載部位に背面から攻撃を受けた場合誘爆する)
■メック設計
・設計時点で手駆動装置がないメックは棍棒と格闘武器を使用不可能、パンチの命中に+1のペナルティ
・設計時点で下腕駆動装置がないメックはパンチの命中に+2のペナルティ(手の修正も加えると+3)
かつパンチのダメージ1/2(端数切り捨て)
・放熱器は形式を問わずエンジン出力25につき1個を内装(端数切り捨て)する
(例:出力240エンジンは基本放熱器10個のうち9個を内装し、1個が装備欄にはみ出す
出力300エンジンは基本放熱器10+追加2で12個までを内装し、13個目から装備欄を消費する)
・すべてのSRM弾薬はインフェルノ弾頭を選択できる(SRM2限定ではなくなった)
■ユニット種別
・日本語版シティテックの「機械化歩兵」ユニットはTWの「自動車化歩兵(Motorized Infantry)」に相当する
(機械化歩兵(Mechanized Infantry)は処理が異なる別種のユニットとして存在する)
・可変メック(Land-Air 'Mech)はTRO:3085とJihad Final Reckoningで新型ユニットと構築・運用ルールの一部が設定され
今後出るコアルールブックInterstellar Operationsで全てのルールがサポートされる予定
LAMを構築する時装備欄を余計に必要とする軽量装備(XLエンジン、ES中枢、FF装甲他)は使用不可能
コミケで星間連盟本が出るらしいけど、あのクッソ怪しい聖キャメロン・カルトと
シモン・キャメロンの「事故死(棒」については書くのかな。
最近規制され杉だ
スレ立ておつ
ダークエイジとはまた懐かしい・・・フィギュアにダイヤル付いてたなぁ
SOp収録のBattleFoceがどういうゲームか、というのをざっと説明すると
1ヘクス=90m、1ターン=30秒で、1ヘクスに敵味方合わせて20機までスタック可能な
バトルテックのマップスケールをほぼ3倍に拡大した大規模戦闘用のルール。
TW環境とは違ってメック1機は1エレメントと表現され、エレメント単体ではなく
小隊や中隊規模でひとつのコマ(ユニット)扱いになる。
その分1エレメントあたりのパラメータは相当に簡略化されていて
ttp://www.masterunitlist.info/Unit/BFPrint/2697 のライフルマンで見ていくと
・コスト
・サイズ(重量規模)
・移動力(最大MP)
・スキル(操縦砲術を総合したもの)
・近/中/遠のダメージ(固定値)
・四段階の熱スケール
・装甲点と中枢点(部位判定なしの一括)
・各種装備の備考
これだけ。
感覚的にはBattleFoce用レコードシート一枚(一個中隊12機=12部位相当)が
普通のバトルメック用レコードシート一枚分という感じ。
修正もほとんど考える必要がなく「どの目標を狙うか」だけに集中できる分
ぽんぽんメックが壊れていくので、単純に殴り合えば大隊vs大隊の規模でもスピーディーに終わる。
面白そうだな
自作メックは使えるのかい?
もちろん可能。
たとえば55tのブラックハウンドだったかな?
5/8/5で放熱器13、PPC*1、ML*4の実にドラコ的な重装甲レーザーメック。
あれをバトルフォース(アルファストライク)用データにコンバートすると
・コスト=15
・サイズ=2(中量級)
・移動力=5j
・近/中/遠のダメージ=2/2/1
・オーバーヒート1(熱スケール1ポイントと引き換えに全距離でダメージ+1)
・装甲/中枢=6/5
となる。3Nライフルマンのコスト五割増しだから数揃えた場合のコストパフォーマンスは微妙なところだ。
ttp://bg.battletech.com/?p=5128 ちょうど今日公開されたプレビュー2には
「アルファストライクルールでミニチュア用ルールをヘクス用にコンバートする処理」が載っていて
そのままバトルテックのヘクスマップを使った簡易戦闘ルールとして使えるようになっている。
近/中/遠は0〜3/4〜12/13〜21ヘクスで一律。
相変わらずダサいデザインだな(誉め言葉
ほんとダサいよなー(だがそれがいい
ウルトラオートキャノンはガトリング砲なんだな。
ようやくクアッド・ヴィーの外見が出てきたけどガンヘッド再現は無理だなこりゃ。
前スレでも難しいなって話は出てたけど、そうか、見た目でも無理があるのか。
今回出てきたアリオン、Cyllaros、ハルパゴスの四脚メックモードはあえて近いものを探すなら
装甲ロボット兵シグマの背中にでかい旋回砲塔載せたような感じ。
ふーむ、戦車形態への変形はさておき、見た目ガンヘッドぽいのを再現しようとするならトライポッド(三脚メック)の方がよさげかな・・・?
フォーラムでクアッド・ヴィーについて語り合ってる連中がいたので覗いてみたが
・タンクモードでも水中に入れる(渡河できる)
・(腕や砲塔に搭載できない)ヘビーガウス、インプルーブドヘビーガウスを全周旋回可能にできる
のは利点であるそうだ。
以前にヘビーガウス+「伏せ」前提の四脚中量級メックコンボなんてのを考えてた身からすると
後者の利点はかなりのものがある。
渡河できる戦車かー。確かにそれは利点。
他にクアッド・ヴィーが通常ヴィークルより優れてるのはダブルヒートシンク装備できるから
重エネルギー兵装も選択可能ってところかな。
ユニットの性格はアリオンはharraser(ただし遅い)、Cyllarosが(間接)支援砲撃と対歩兵・バトルアーマー、
ハルパゴスがMBT的な対装甲火力、といった感じか。
ヘルズホースはクアッド・ヴィーをヴィークルとみなしてポイントや星隊に組み込むので、
一個星隊=クアッド・ヴィー*10機(バトルメック換算だと二個星隊相当)
てことになるらしいんだが、それはありなのか。
>>25 いやほら、同重量のメックより弱いし? 名前からして四足ヴィークルだし?
という感じじゃないかな。
実際問題、クァッド・ヴィーの比較相手はメックじゃないと思うんだ。
ちょうど同年代で比較しやすい規模のマンティコアIIがライラのテクニカルリードアウトに載ってるが
なんちゅー贅沢なヴィークルだ。
XXLエンジン積んで水陸両用で主砲がターゲティングコンピュータ装備の重PPCとエンハンスドLRMって
下手なバトルメックより高価になってるぞ。
まー、マンティコアはUじゃないほうも贅沢品だと思うので、むしろそれくらいゴージャスでいいと思う次第。
というか水陸両用かよ・・・贅沢な・・・
ちなみにSLDFロイヤル師団はASFやバトルメックはいわずもがな、ヴィークルでさえ大半がXLエンジンにアップグレードされていた。
手を抜かない金持ちはこれだから。
フィールドマニュアル:3145が出た。
配備は後回しにして新装備ルールざっと眺めてるがRE-ENGINEEREDレーザーやっべえ。
フェロラメラーやハーデンドアーマーのダメージ減少効果無視ってこの手の装甲で固めた高耐久メックキラー装備だこれ。
重量効率はスタンダード装備のレーザー群に劣るが。
TSEMPは累積効果が危険。集中運用したカペラのカタパルトが有効なわけだ。
ラジカルヒートシンクはレーザーヒートシンク搭載のメックに装備可能なのかな?
レーザーヒートシンク技術は冷却材を使わず光で熱エネルギー伝導してるんでおそらく不可能な気がするけど。
ヘリオン・ハーピーズってひょっとしてアイスヘリオン氏族の残党か?
なんとまあ落ちぶれたもんだ。
単なる偶然の一致だと思ったけどなぁ。
アイスヘリオンてスコーピオンに吸収されたけど、その時点で消息不明になってるのって
ヌエバ・カスティーリャで傭兵やってた連中とグリーンゴーストに襲われた部隊だけてWoRで断言されてたし。
ああ、でも傭兵やってた連中の生き残りという可能性もあるのか?
記述から読み取れるヘリオン・ハーピーズの編成は
60tのマーリン(2機?)、65tのイェーガーメック、55tのラインホルダー2機、50tのショックウェーブの半個中隊6機。
深辺境をメインに活動する海賊団なら平均的な技術レベルが低くなるのは当然として(維持できないし)、
この編成だとデザインが新しいショックウェーブが隊長機っぽいな。
隊長機以外全滅したので隊長は降伏したんだな。
でも海賊は縛り首なんですよねえ・・・
>>13を眺めてて思ったんだけど絵になってるマッドキャットってほとんどLRM15装備なんだね
しばらくシリーズの顔を勤めていたティンバーウルフ・プライマリだね
マーリンは1機だから、残り1機は謎
おそらく別のシスターに落とされたのだろう
ラインホルダー2機というあたりが辺境海賊らしく堅実。
TRO:3058収録のメックでもマーリンと並んで修理が簡単なメックと書かれてるからなこいつ。
辺境なんてワスプとかローカストとかポンコツのプリミティブばかりかと思いきや
意外と新しいのも持ってたりするのか
古のグラディエーター4Rが惑星世界の市民軍に運用されてたのとちょっと似てる。
ラインホルダーは3058年ロールアウトだけどIntroductory技術で構築されているために
ケイオスマーチの雑多な小規模勢力(Standard相当の技術支援を用意できないことが多い)によく売れた。
プリミティブのような安かろう悪かろうでもとにかく数を揃えるローテクローコスト製品ではなく、
それなりの技術レベルを前提にした、そこそこ強力でコストパフォーマンスの良いバリューラインのメック、という感じだ。
辺境や深辺境もいちおうIntroductory技術は扱えるからこいつは運用しやすいだろうな。
43 :
ゲーム好き名無しさん:2013/09/20(金) 13:11:31.57 ID:NyXXadsn0
「枯れた」技術で手堅く作ってある感じ?
3145の中心領域だとそのポジションにあるのがブラックホークなんだな
つーかあのへんのオムニメック武装固定化モデルはシーフォックスが販売してるだけあって
武装が氏族グレード製品だからなあ。
武装構成的に見ると3145のブラックホークはサグ(SLDFの11Ebモデル含む)の上位互換。
PPCの威力とより長い射程を誇る氏族ERLLで遠距離をカバーして、近付いたらSSRM16発の手数が待っている。
・中心領域&氏族オムニメック
=多用途性の壁=
・氏族バトルメック
・中心領域バトルメック(先進)
=武装技術の壁=
・中心領域バトルメック(基本)
=投射火力の壁=
・中心領域バトルメック(入門)
=耐久性の壁=
・プリミティブバトルメック
・武装インダストリアルメック
無理やりグレード分けするとこんなもんかな。
侵攻作戦に使うにはダメージ投射能力が大きい「中心領域バトルメック(基本)」以上でないと収支が合わないだろうけど、
小規模な海賊などの補給が貧弱な敵に対して防衛作戦で出血を強要するなら
火力が低いけどローコストな「中心領域バトルメック(入門)」以下の数を揃える選択もあり。
氏族はセカンドラインの防衛戦力に氏族バトルメック(もしくは氏族技術の武装で改修したメック)を使ってるのでそもそもチート級。
それすらオムニメックなコヨーテ氏族とか論外。
サソリ帝国「そこでコチラのプリミティブに氏族兵器を乗せた間に合わせメックでございます」
>>46 しかしそんなコヨーテもアーバンメックUCの生産ラインは閉じなかった。
どんだけ愛されてるんだあの炊飯器
きっと、各星系のリトルトーキョーから「米が食えなくなるからやめてけろ」って嘆願の声があったに違いない
WoRの損害を考えると、炊飯器の生産ラインは多分瓦礫の山だと思うんだ
コヨーテしか製造ライン持ってないメックだしな。
そのうちソサエティメックも汚染指定解除されてタウマンにモリモリ配備されだすのかな
???(叫):
そんなメックを配備すれば 部隊が汚染されるぞ!
カイゼン型ATMとかソサエティ由来のスーパーヘビープロトメックとか普通に使い始めてるから。
オステオンとか大量配備されたら中心領域マジやばい
ていうかあのメックはインプルーブドATMがヤバい。
同時発射36で一発あたりが1〜3ポイント、SSRMと同じように当たれば全弾だから
1ターンあたりの最大火力がHE弾頭で3*36の108ポイントか。フェロラメラー貼っててもきついな。
インプルーブドATMほど凶悪ではないが、ATM弾薬をプロトメックで使えるようになる
Fusilladeが実験装備から先進装備あたりに降りてくると更に怖い。
仮にスプライト3の一個星隊を想定してみると、Fusilladeを全機4門装備。
3*4*5で60発のATM弾頭を投射できるわけで、これがHE弾頭だったら瞬間最大火力180ポイント。
個々のFusilladeはワンショットでも20門あればある程度の継戦能力は持てるし、なかなかに強力な装備だ。
早く中心領域破壊されないかな……
傭兵の生活基盤はHPGのブラックアウトでお先真っ暗だな。
恒星間通信と共通貨幣の恩恵はでかかった。
いや仕事があるというのはでかい
ブラックアウト後はむしろ仕事増えてる。あちこちでドンパチやってる。
支払いが面倒になった問題はでかいな
継承権戦争期の傭兵稼業はCビルっていう「どの世界でも確実に価値のある」共通貨幣で
支払いがされてたから成り立ってたしな。
そういう意味では中立を標榜して陰謀を企むコムスターと
自由に契約を選べる(ように見える)傭兵は表裏一体で切り離し困難な要素だったんだなあと。
HPG網がブラックアウトから回復した後の傭兵の居場所は辺境ぐらいにしかなくなってそうな予感。
単に特定勢力との結びつきが強い傭兵が増えるだけかも?
マッカロンさんちみたいに特定勢力御用達からその勢力の正規部隊みたいになるのか
星間連盟崩壊後にアマリス残党やSLDF離脱組が辿った道だな。
聖戦後にも正規軍化した傭兵部隊があったみたいに、ブラックアウト回復後にもそういう部隊がでるかな?
もしくは、通信が難しいから撤退せずに陣地固守して壊滅する部隊もそれなりにいそうだし、
ブラックアウト中に壊滅した部隊の生き残りが独立系傭兵部隊になって中隊・小隊規模の部隊がぽこぽこと・・・?
雇用主側からすると、HPGが機能してた頃は傭兵の評価(良い評判も悪評も)が
超光速で中心領域の端から端まで行き渡ってたから
駐屯任務で現地のリソースを略奪するような海賊一歩手前の部隊なんかは契約段階でスルーできてたんだよな。
通信より移動速度の方が早いと「悪評が広まりきる前に高飛び」ができるんで
悪辣な海賊もどきを引き当てる危険性もより増える。
この時代、スフィア共和国近辺まで海賊(とそれに偽装した略奪者)が出てるみたいだし、中心領域は色々大変だな
HPG崩壊で経済が丸ごと崩壊してるんじゃないか
HPGがなくても郵便船を飛ばせば情報伝達はできる。
ときどき海賊に襲われて重要情報が届かなかったりするけど。ジャンプシップ脆いからねえ。
しかし軍縮してた中心領域(スフィア共和国含む)に対して常在戦場の氏族はやっぱ戦力充実がすごいな。
カペラの51個連隊が中心領域の最大戦力で、氏族側だとウルフ帝国が75個クラスターを展開できる。
しかもオムニメックの配備比率を見る限り6個ギャラクシーが侵攻戦力ときたもんだ。
75個星団隊って一つの氏族だと過去含めても最大級か
3062時点だとゴーストベアーが58個星団隊で最大だからほんとにでかいな
1個銀河隊につき3個星団隊としたら25個銀河隊か
ツカイードの戦いもう一回出来るな
ウルフ帝国の14個ある銀河隊編成はすべて(セカンドラインも含めて)6個クラスター。
クラスターの総数は戦闘で充足率が落ちた分を差し引いた上での概算だな。充足率が完全だった場合84個クラスター。
ホース、ファルコン、ベアの銀河隊編成が平均5個クラスターなことを考えると
各銀河隊の戦力を最大にして継戦能力を高めてるように見える。
聖戦前と比べると、戦力量半端じゃないな。中心領域の資源の戦力化に成功するとこうなるのか
氏族の星団隊は諸兵科連合化して以前より弱体化してるよって公式でアナウンスされてる
特にビークルヘビーのホースの場合は1個星団隊=1〜2個連隊換算なんだとか
カペラの51個連隊はメックだけの話で51個連隊で、歩兵と戦車はもっとたくさん
もともとはメックと気圏戦闘機とエレメンタルだったところに戦車とかで水増したせいで弱体化してるんだとしても
元の20個とか30個だった頃のことを考えると、「だいぶ増えた」と思うけどなあ
本拠地残存氏族はプロトメックとかがさらにウェイト増やしてそうだな
本拠地の連中って虫の息なんでそ?
ウルフもファルコンもグダグダだし、なんか寂しいな
カペラ軍はメック連隊に戦車連隊と歩兵連隊がつくわかりやすい編成なんで
50個メック連隊だと諸兵科連合150個連隊というおおざっぱな計算になる
3145年の氏族星団隊のうち、メックの割合がどれくらいか調べてみたけどわからなかった
ウルフは戦車を減らしているらしいが
>>78 氏族本拠地は衰退したままなのか復活したのか不明
ウルフとファルコンはいまめっちゃ来てるよ
ラスボス格だよ
81 :
【大吉】 :2013/10/01(火) 04:50:25.49 ID:jeEX+cT10
氏族本拠地の居住惑星数は第4次継承権戦争直後のカペラより少ないくらいだったし
WoR後は3135のヘルズホース氏族領とほぼ一緒。
下手すっと本拠地氏族総出で今のウルフ氏族単独に負けないか? と心配になるレベル。
なにかしらどんでん返し的なものがあることを期待している。勿論そのほうが楽しいから
thx
やっぱりウルフはすごいんだな
PS版MW2で初めてメックウォリアの世界に触れたときに選んだ氏族だから、やっぱり思い入れがあるわ
本拠地氏族は順調に復興してればウォーシップ50隻ぐらいの海軍戦力は構築できてそうなんだが、
WoRでペンタゴンワールド、ケレンスキークラスターのSDS軒並みぶっ飛んでるからいくらか防衛に回さざるをえないだろう。
リバイバル作戦の時と違って氏族本拠地の座標は中心領域側にバレてるし、
なによりサブキャピタル兵装のせいで軌道爆撃がウォーシップを使わなくてもできるお手軽な行為になったからには
使われる可能性を考えて対策せにゃならん。
しかしこんだけ情報が出てこないと、ダークエイジ期に本拠地氏族の連中は何やってんだろうかと想像(妄想?)をたくましくせざるを得ないな。
このままでは「大氏族」競争は中心領域氏族だけで決まってしまう
深辺境の勢力同士で戦ってるんじゃないかな
ISP3で一気にマップ広がったし
戦うつっても一回のジャンプで行ける範囲内に相手惑星がない過疎地帯だから
襲撃でリソースを奪うか破壊するかの二択で「占拠する」のがものすっげえ面倒な領域が深辺境。
往時の辺境世界共和国みたいに外征にまわせるウォーシップ多数確保してれば話は別だが。
そのへん鑑みるとピント級ウォーシップは(戦闘能力はともかく)深宇宙探査用としてみればいい線いってる。
ドロップシップ接続できるから最低限の積載量はあるし。
深辺境だと氏族とスコーピオンが戦うくらいしかないな
意外と泥沼化してたりするかもしれないが
減退した国力の埋め合わせとしてハンザやスコーピオン狙ってるぽいからな
スコーピオンといえばウォーシップ用のシップヤードは用意できたんだろうか?
ヘリオンの救世主となったオシス・プライドもパーツ取り用にばらしてたが。
せっかくのマッケナ級が稼動してる勢力なんだから頑張っていただきたいところ
本拠地から追い出されるときにソサエティの技術とか持ちだしてるっぽいし
内部対立さえどうにかできりゃあ人口も多いし本拠地氏族に伍する勢力になる可能性も
ただまあ、スコーピオンもヘリオンも領土を広げることには
あんまり関心持ちそうにない連中だというのがちょっと気がかり。
スコーピオンは星間連盟の遺産キチだし、ヘリオンは「速さこそパワー」な速度キチだしで
大帝国の運営にどっちも向いてないこと夥しい。
ヌエバ・カスティーリャの現地人はそもそもが自分たちの世界で干渉されないことに満足してた連中
(ハンザへの復讐心は除く)で、これまた拡張主義にはなりにくそう。
個人的には本拠地氏族への「防波堤」程度になってくれりゃ良いかなー程度の興味だったり・・・>スコーピオン
スコーピオンになった後も内部対立の不満をそらすため
影でウマイヤとカスティーリャの戦争を操っていた復讐もかねて
ハンザへの攻撃を行ってるようだ。更に本拠地氏族が偵察に来てるから
そちらのへの備えもせざるを得ないだろう
蠍ヶ帝国の侵攻担当のアイスヘリオンは根っからharasserな連中だから
薄く広がったハンザ領域に嫌がらせ襲撃するのは非常に相性がよろしい。
というかしっかりランダム配備テーブルにハッサー、アイスストーム、ヘリオン、アイスフェレットと
ヘリオン関係のharasserメック揃ってやんの。
これはハンザ側一方的に嫌がらせされまくって逃げられるの繰り返しだな。
スコーピオンのミリシャメック
四脚の方のAranaは画見ると二人乗りっぽいな
TRO見てたが、アイスフェレット(中心領域名フェンリス)って
元々はアイスヘリオン氏族が開発した「ウルフハンター」という名称のオムニメックだったのな。
シャーシにヘリオンの名前と照準・追尾システムにウルフハンターの名前がそれぞれ残ってる。
ウルフハンターの名前のオムニメックでウルフに嫌がらせ(harasser)襲撃を続けていたら
ブチ切れたウルフ氏族に製造施設ごと神判で奪われた上に、
トーテム生物アイスヘリオンの天敵アイスフェレットに改称され、
ダメ押しにヘリオンが使っていた仕様よりももっと効率的な仕様を作られたでござるという。
地味にオモシロ氏族だアイスヘリオン。
他の氏族の留守を狙って電撃侵攻したせいか氏族侵攻期には
兵力の割りに広い領土と人口持ってたりするなヘリオン
電撃的侵攻作戦は得意なんだけどあいつら足を止めての戦線構築と維持がひたすら苦手だからなー。
そのあたりもハッサー乗りだった初代氏族長の影響がでかい。
伝統的に高速な中軽量のメックを好む気風のせいで
元ゴーストベアのボンズマン上がりがヘリオンの壊滅した部隊の再建を任されたとき
強襲級や重量級メックに乗りたがる奴が少なくて苦労したらしい
「まず速度、そして柔軟性があれば軽いユニットで重いユニットを倒せる」が信条な連中だから
メンタリティ的には日本人と親和性高そうなんだよな。
大抵のロボアニメ的にはそっちが常道だし。
ヘリオン由来メックとしては
アイスストームが12/18/0の25tバトルメック
ヘリオンが7/11(MASCで14)/xの30tオムニメック
アイスフェレットが8/12/xの45tオムニメック
なんぞがいて、スピード狂は筋金入り。
自分らより重い相手に当ることが多いからか
限定的な条件で複数で1機の敵にあたるのを容認してるのも珍しいな
>>97 3062時点で21個星団隊で1惑星独占の10惑星共有。
あれ、平均すると各惑星に2個星団隊しか配備できない・・・?
主星のヘクターが2個星団隊じゃ占領してくれと言ってるようなもんだから
その分他の惑星世界は戦力削られてるんじゃないかと。
あと火消しに使う戦力予備もいるから飛び地領土の駐屯部隊は基本それほど多くないはず。
ヘリオンはフリーボーン主体の二線級部隊があったはず
>>103 たしかに、ヘクターに5個星団隊(1個銀河隊)置いてるね。
そのせいか、4つの惑星に1個星団隊ずつしか居ないけど。
>>104 それが配備・拡大されるのは「これから」です
フォーラムに面白い報告が上がってた。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php/topic,33460.0.html アルファストライクルールを適用した大規模戦闘を行い「1個星団隊vs1個連隊(ブレイク編成)」で
合計183エレメントを使って約8ターン6時間で勝敗が確定したそうな。
1個星隊(5機)と1個レベルII(6機)をまとめて一つのユニットにしたそうだから、
マップ上で実際に動かすユニット数はだいたい10(星隊*9+HQ)対19(レベルII*18+HQ)ぐらいだと思われる。
通常のバトルテックルールであればほぼ中隊vs中隊戦の規模で
ここまでの大規模戦闘が再現できるというのは興味深い。
ミニチュアで距離をメジャーで測るのではなく、ヘクスマップ上で処理するようにしたら
もっと時間短縮できる可能性もあると見てる。
p110のConverting Alpha Strike to Hex Mapsではバトルテック用のマップパックをプリントアウトして使ってね、とも書いてるし。
しかし8ターン6時間か・・・しんどそうだw
カペラのロリックス教義の原文確認してみたが、
よくこんなの採用して諸兵科連合できるなあそこの武家。
これ例外規定がないっぽいから、下手すると海戦(宇宙戦)でも
ドロップシップの船長差し置いてメック戦士が最高司令官みたいなことにならんか。
3145氏族TROを読んでるが、Constable Pacification suit(直訳すると「巡査用宣撫スーツ」)が面白い。
750kgで軽量級バトルアーマーに分類されるこれは、興味深いことに氏族占領域の「民警」が使う目的で作られ、
構成も対人用武装と機動力を重視(地上移動3MPジャンプ3MP)している。
装甲が薄く、中心領域製の中口径レーザーに耐えられる程度でしかない上に
SRM等の装甲目標に使える火力が低いので対バトルメック用途には向かない。
このユニットはラサルハグ製なんだが、テロリスト等に対してやたらと使い勝手が良いので
ドラコ連合のISF緊急展開チームも一定数を入手して使っている。
著名な使用者の項に書かれてるISFエージェント、キコ・ウィリアムス(女性)はこのスーツを使って
テロリストを生かしたまま捕らえて情報を吐かせるのが定番だったそうなんだが
ある時捕まえたテロリストに逃げられてしまい、それが故意だったのではないかと疑われて
エージェントである自身がISFのマーク対象になっているという。
さすがはドラコ連合と言わざるを得ない。
あとソアIIの仕様のいくつかで妙な構成があったんだが、
LRM15とLRM5を混載してるのはひょっとしてAMS対策かこれ?
レコードシート見るとより本数の多いLRMやATMの上に表記されてるから
LRM5を先に撃たせて目標のAMSを飽和させるという目算だろうか。
この手法を使うとMMLの3〜5あたりも有用性が高くなりそうだ。
現実でもアクティブ防御システム欺瞞する為に
ダミーの弾頭を先に飛ばして直後にメインの弾頭が突っ込むRPGとか開発されてたな
>>113 タンデム弾頭の事なら(古い言い方をすると)チョバムアーマーの爆発を1段目で誘発させて、2段目で戦車の肌の部分に突き刺さる仕様だな。
最近はレーザでミサイルのカメラ焼ききるとか、発射のタイミングにあわせて自動でチャフを打ち上げたり、対空防御もかねてCIWSみたいなのを積んだり……
ロシア系はそんなことよりもう少し頑丈な戦車作れと。
乗務員の腕をMOGMOGしちゃう装填装置も!
それはごく初期型だけだかんな!
戦車作ったよ!
↓
敵の戦車にやられないよう固くて強くて大きい戦車を作ったよ!
↓
戦車の大砲が強くなりすぎて装甲じゃ防ぎきれないから軽装甲高機動高火力にするよ!
↓
装甲がないと戦車として問題があったよ……だから新しい素材で重装甲するよ!
↓
装甲と火力を維持したまま小型化、情報化するよ! ←イマココ
こうしてみると技術復古後のバトルメックもおおむねこんな感じで推移しているような
グレイデス後の中心領域メック設計は
メモリーコアのおかげで星間連盟時代のメックをフルスペックで生産できるぜヒャッハー!
(ES中枢、ダブル放熱器、XL融合炉、ER系、アルテミス等々)
↓
氏族来た、やべえあいつら洒落になんねえとにかく最高の性能を持たせなきゃ
なに氏族は格闘が嫌い? よし格闘装備でぼてくりこかしたる
↓
どうにか氏族を止めて一息。新しい技術も手に入れたし高価だけど便利なオムニメックどんどん作るよ!
でももう少しお手頃なメックが欲しいなあ
そこでフェニックス復ッ活ッ! 旧式機をお安くリプレースします
↓
聖戦勃発。旧式でもプリミティブでもなんだっていいからとにかく作れ!
ガチの鉄火場だから最大スペックよりも確実に生き残れる設計優先な!
↓
聖戦終了。金かかるし軍縮と機種統一しようか
↓
3145現在。氏族兵器も作れるようになったし平和だった分頑張っちゃうぞー ←今ここ
こんな感じだな。
ダヴィオンのブラックナイト5Hは搭載兵器がぜんぶ氏族グレードだし
アトラスIIIもメイン兵装のストリークLRMが氏族製品。
カタログスペックは高いんだが技術混載メックのメンテって面倒なんだよなあ。
そのうち、選択ルールで混合装備メックのメンテのペナルティーが撤廃とか来るで
ていうか、中心領域テックが氏族技術の入ったメックをメンテしたりする時はペナルティ修正かかるけど
氏族テックが中心領域メックを弄るぶんにはノーペナだったりする。
ブライアンキャッシュに入ってた星間連盟メック引っ張りだして使ったりするわけだからそりゃ扱い慣れてるわな。
つまり中心領域で氏族テック養成すりゃ良いんだな?(違う
氏族テックは氏族の技術者カーストがあるからこそ養成できるので、
中心領域でやろうとするなら放浪ウルフあたりじゃないと無理。
完全管理社会なもんだから、各カースト構成員は中心領域なら高等教育でやる過程を
ガキの頃から叩き込まれるわけでそれは腕も良くなるだろうなという。
実は3050年代から竜機兵団が傭兵向けの氏族技術教育プログラムをやってたりする
竜機兵団は氏族技術の兵器を作ってたけど外部には漏らさないようにしてなかったっけ?
誤解を招く書き方になってしまって申し訳ないが
要するにサルベージした氏族装備を整備できるようにするテック訓練のことだ
RPG二版のMOSにそういうのがある
あー成程。バトルマジックとかがサルベージしてきた氏族技術を扱えるようになったのはそういう手助けがあったと。
深辺境のサソリ帝国も
吸収したウマイヤやヌエバカスティーリャのメック開発チームを科学者階級や
技術者階級に配置したが氏族技術にはアクセスできるのかな?
氏族製装備、いくら強力でも故障したらおしまいじゃ使ってられないもんな
蠍ヶ帝国の場合はラサルハグ・ドミニオンやレイヴン同盟を参考に現地人社会と融合する予定だから
あえて技術に触れさせない必要はないんじゃないかな。
反乱防止のために兵器の質に格差は付けてるけど。
帝国製のミリシャメックも氏族ERMLとかプロトメックオートキャノン積んでる。
……ていうか今気付いたが、これ素でCASE装備してる「氏族インダストリアルメック」シャーシだ。なんと珍しい。
>>128 予備パーツの問題もあるから国家と交渉して引き渡す代わりにそこそこ強力な装備をもらうのが一番かも知れない
オムニメック持ってる部隊ならそのへん苦労しないんだろうけどな。
装備ポッドは不利な修正なしでそのまま氏族・中心領域どちらのオムニメックにも付けられるしすぐ戻せる。
ポッド化すると今度はその装備が普通のメックに取り付けられなくなる難点はあるが。
ふと思いついてオムニポッド、Handheld Weapon(手持ち武装)、Jettison-Capable Weapon(投棄可能武装)
の比較表作ってみた。
オムニポッド 手持ち武装 投棄可能武装
戦場投棄/再利用 不可 投棄・再利用共に可能 投棄のみ可能
装備可能数 重量とスロット限界まで 両手持ちで1(搭載武器数6個) 最大2個
メックの10〜20%の重量まで
戦闘時の制限 なし 腕・胴体の武器使用不可 なし
交換時間 ポッド一個につき30分 (代替品がある場合)3〜8分 (代替品がある場合)6〜15分
手持ち武装や投棄可能武装がクリティカルを受けて壊れていた場合は
普通に修理時間がかかる(100〜250分)ことを考えると、
別機種でも使いまわせるオムニポッドの方がコストパフォーマンスが良いな。
投棄可能武装はオムニメックでないバトルメックが(代替用の予備パーツがある前提で)
再武装して戦場に戻るまでの時間を短縮するためのもの、といったところか。
装備交換時間短縮の効果があるマーキュリーやAEM-01ドラグーンのModular Weaponsの場合、
武装その他の交換時間は60分なので、星間連盟時代のフェニホやウルバリーン、グリフィン、バトマスの主兵装が
Jettison-Capable Weaponになってるのはこれはこれで有効なのかもしれないなあ。
SLDF編成だと一個大隊まるごとフェニホとかだから予備パーツには困らず、
(長射程の)主兵装のみだが即時の交換ができることになる。
下手にModular Weaponsとか付けるよりも強力かも。
ちなみにJettison-Capable Weaponの特徴を取る時にはメックに「手駆動装置」がなくても構わない。
ヴィークルでも取れる特徴なので、爆発ボルトでパージするとかそういう代物なイメージ。
あ、やべ。
オムニポッドの交換時間はポッド単位じゃなく「ポッドが装備されている部位単位」だった。
つまり腕にERPPC*1を搭載したオムニメックが、他の部位は一切いじらず
その腕からERPPCを降ろすかわりにDHS*1とML*6のポッドを搭載する場合、一部位なので30分で換装作業が終わる。
メックの頭、胴*3、左右腕、左右脚すべての部位でポッドを換装したとしても240分。
最大4時間あればまったく別の仕様のメックができあがりますよ、てことだな。
オムニメック見てると色々付け替えられるから状況対応力は優れてるなと思う反面
役割がコロコロ変わるパイロットの負担が想像を絶するものになりそう。
実際には氏族ごとの好みからもオムニメック使ってもあまり装備換えなかったのかな?
テンプレ装備(プライマリ)と代表的装備があるからその中から状況に応じて
選ぶのがメインじゃないかな
氏族の戦士はそれこそ武器を選ばずな訓練をシブコ時代から受けてるだろうし
補給の観点からもあんまり特殊なポッド仕様で使われるのは困る。
まあ有効なら吸い上げてタウマン単位で採用するんだが。
傭兵星のスティンガーLAMマークIの記事
複合構造=コンポジット中枢
傭兵星読んでて思ったけど、星間連盟がローマ帝国をモデルに云々てのは散々既出だけど
第3連盟はドイツ第3帝国ネタが仕込んで有ったりしたんだろうか? とかどうでもいいことを思った
ドイツ人はバトルテックのお得意様だからその手のマジで販売できなくなるネタは自重すると思う。
その分ライラの鈍重志向とホガースに代表されるアホ社交界将軍、核地雷女キャサリン等々でおもいっきり弄るけどな!
ステファン・アマリスがヒトラー的な絶対的悪の象徴として使われるね
キャサリンって何処まで引っ張るんだろうな……
>141
アマリスをヒトラーに、ケレンスキーをアレキサンダーに例えたちびのヴィクターの台詞は
「第四次継承権戦争をおっ始めたうちの親父(ハンス)は新たな"アマリス"として非難されたけどな」
と続く。
ちなみにグリーンヘイブン・ゲシュタポの指揮官アンティロス・レゴスもヒトラー(もしくはチンギス・ハーン)扱いされてる。
この場合は野蛮人や秩序の破壊者的ニュアンスか。
バチカンを襲って教皇を殺害したこいつ、実は辺境世界共和国人じゃなく自由世界同盟出身だったりする。
サイコパス扱いされてるが25歳で傭兵大隊を指揮してるから腕は確かなんだろうな。
オムニメックを使ったTRPGキャンペーンプレイは
ミッション目的に応じた仕様切り替えができるアーマードコアのような感じになるんだろうな。
レパード級にオムニメック4機と予備ポッド満載して後背地への深襲撃とかやりてー。
戦闘降下の判定に失敗して着地時にダメージ受けるところから始まるシナリオか
某フレデリックさんみたいに古い情報に基づいて弾薬庫に戦闘降下したら4対9の戦いが始まるシナリオか
色々考えちゃうなー
Field Report 2765 CCAF出たんでユニット見たらこの当時のカペラ結構いいメック使ってるじゃないか。
どっから手に入れてきたか知らんがGRF-2NやCRD-2R、ウォーハンマー6Rbにバトマス1Gbがランダム配備テーブルに入ってる。
ついでに二隻の新しいウォーシップが収録されてる。
一隻はブラックライオン級(初代)。TRO3057Rのやつの先代で、ドレッドノートの次に作られたウォーシップ。
まだドロップシップを接続するドッキングカラーがない世代の船。
もう一隻は「マスドライバーを主砲として採用」したネタ船SOYAL。
SLDF海軍に提案されたけど蹴られたデザインをカペラが拾って何隻か作らせたものの、
結局ウォーシップにはろくに当てられないマスドライバーに重量を取られた失敗作として継承権戦争初期に全部沈んだそうな。
つまるところ三景艦的な代物。
マスドライバー? 「エリニュエス」?
ブレイク派の切り札というか超兵器か
あれも行方知れずなんだよな
シャドウ師団ともどもどこでなに企んでるやら
ワードのアレとは別。SOYAL級は進水2731年の星間連盟時代の船。
TOpでマスドライバーをウォーシップに搭載するルール確認してみたが、こりゃ確かに費用対効果はどうしようもなく悪いわ。
搭載するマスドライバーの規模で船体の最低重量が制限されるとかあまりにも微妙。
今思ったが、このコンセプトでヤ○トの艦首波動砲もどきなら再現できるな。
>>149 いや、マスドライバー搭載艦といえばあいつらどうなったのかなーという話<エリニュエス
あいつも固定目標とか対地攻撃用みたいだし、カペラは運用を間違った感じがするな
マスドライバーで対地攻撃(軌道爆撃)やるのは戦争のルール違反。
惑星上のインフラや市民ごとふっ飛ばしちゃったら領土にしてもまた一から作り直しになるので、
そういうのリソースの無駄じゃねってことでアレス条約が制定されたわけだから。
SOYAL級の進水時点ではしっかり条約が生きてるので
純粋にこいつのマスドライバーは一発の威力を求めたものなんだな。
対艦用途だとほぼ初撃のみしか射撃機会がないけど。
エリニュエスは案外シーフォックスのアークシップ的な移動コロニー化してたりして。
ワードに味方する惑星はほぼないだろうと思われるので、生き残ってるなら持ってる手札で自活せにゃならんだろうし。
もとがヤードシップだからスペースの余裕はたっぷりあるはず。
まーマスドライバーでの対地攻撃よりは使い道があるよね>移動コロニー化
ウォーシップの射界は球型(Spheroid)ユニットに似ているが
ドロップシップやスモールクラフトには存在しない舷側(Broadside)ウェポンベイが
艦首側面、艦尾側面のウェポンベイと合わせて側方全体をカバーするため
基本的に側方への火力が艦首、艦尾方向へのそれを上回るようになっている。
戦闘が三次元空間で行われることで、武装の配置がむしろ戦列艦的になっているのは興味深い。
海上で戦うドレッドノート級戦艦のような主砲配置の必要性がないわけだ
(ロール機動で側面配置の砲をどの方位にも向けられるから)。
SOYAL級は艦首マスドライバーを攻撃の主軸にせざるをえない関係上、
ウォーシップなのに航空機型(Aerodyne)ユニットのように艦首と艦尾方向以外の火力はスカスカで
艦首向けて突撃→うまく軸線が合えばマスドライバー当て+艦首キャピタル武装→すれ違ったら艦尾のキャピタル武装でダメ押し
という設計コンセプトに見えるんだが、より軽い旧式ウォーシップ相手でも
同航戦に入られたら詰むっぽいのは潔すぎと言わざるをえない。
ていうかこいつ、小型機対策が皆無なんでASF編隊にさえズタボロにされる気が……。
>>151 ファイブの残り二つ、やばそうなのが残ってなかったっけ
マネイドミニの故郷とあと一つ
やばいと明言されてたかは知らないがそういや2つ残ってたよな>ファイブ
聖戦時点で既に滅んでいたというドラコ連合領内のが1つ。
アポリオン司教の故郷だという、元IE所属の博士に発見された自由世界同盟領内のが1つ。
ライラ領内のオデッサ星系にあったガブリエル遺跡が1つで計3つ。
恒星連邦領内の1つと、元カペラ領内だけど継承権戦争で恒星連邦領内になった2つがまだ不明のままなんだっけか。
ちなみに傭兵星の人が昔書いてたキタリーが怪しい説を自分も信じてる。
OBEEDAHは人工稠密、TAUSSENは大規模バトルメック工場があるとされているので
発見されたらそれなりの騒ぎになってるはず。
でもガブリエルのことを考えると中心領域の住民の目は節穴くさいしなあ・・・
コートランドに言わせるとかつてガブリエル遺跡を運用していたSLDFの隠蔽技術が異常ってことだそうだが。
キタリーってあれだよな、ストーンが演説ぶった星
そう。んでもって、そもそもストーンがとっつかまってたブレイクの収容所がある惑星>キタリー
キタリー保護領を形成したScituateとGurnetも怪しいところだが。
「ファイブはテラから150から200光年前後」という距離的にも、「元カペラ領内で恒星連邦領」という条件もあわせて考えると普通の星図に名前が載ってる惑星はその3つくらいしかないってのもあるんだけどね。
怪しいよね。
キタリー保護領の中にファイブがあるとすればOBEEDAHの方だろうが、
たとえば観測困難なオールトの雲のあたりに大規模コロニーなんかが作られていて
実用的な移動時間でたどり着くにはK-Fジャンプを使うしかないというような状況であれば
これまで発見されなかった理由付けにはなるな。
でも、オールトの雲みたいな恒星から遠い場所だと、K-Fドライブのリチャージ出来なくて帰って来れない貴ガス
リチャージステーション作っておけばおkじゃね?
バトルテック世界の核融合炉は水があれば動くので
燃料はオールトの雲から採取してくればいい。
まあ太陽からのエネルギーが期待できないと相当つつましい生活になるとは思うが
LAMスティンガーMkIのテキストにオールトの雲に軍事施設を作れた記述はあるしな。
リチウムバッテリー搭載艦ならソーラーセイル充電なしでもジャンプできるみたいだしな
そういやキャスパー2ドローン艦とかデータは出てるの?
ワードのトンデモメカニズムはロマンがくすぐられるわ
胴体コクピットとか普通に有用な技術もあるけど
リチウム融合バッテリーは単にジャンプ一回分の予備として使えるだけで普通にチャージ必要だけど。
普通のジャンプポイントでリチウム融合バッテリーの分もチャージしてからオールトの雲に飛べばいいだけだし。
リチウム融合バッテリーはロステック化しているので
物資の補給にせよ人材の移送にせよ、ジャンプポイントで人目に付く可能性のある
融合バッテリー搭載型のジャンプシップ(改装で外観が変わる)を往復させるよりは
現場にリチャージステーション置いて生活空間としつつ到来したジャンプシップorウォーシップのリチャージを行う、
とやった方が隠密性は保たれるはず。
コム僧の船の外見が怪しいとか挙動が怪しいなんていつものことじゃない(暴言
今から考えると「だってコムスターだし……」で済んでたのはのどかな時代だったんだな
超光速通信をすべて掌握、傭兵の派遣業務もやってる、
自分たち以外の勢力が中心領域統一するのは許さない、とまあ後に繋がる要素は
ぜんぶグレイデス軍団で出てるのがおそろしい。
1992年にはソースブック・コムスターも出てるし今から20年以上も前に黒幕設定は確立してたんだな。
洋物で中世ヨーロッパとローマ教会のもじりをネタにした設定は結構メジャー
でもコムスター再建できるのかね
ワードで膿み出したのできれいなコムスターになります! → 第一師団こっそり再建してた上に壊滅させられました
とか、HPG崩壊の煽りでコムスタービル紙くずになりましたとかとうとう滅亡フラグかって勢いだけど
Cビルが使えなくなるのはでかいからなー。
敵対勢力間でも確実に使えてた共通貨幣が消えるのはいろんな意味で痛い。
宗教結社じゃなく通信事業会社としての新しいコムスターの始まり、とか?
地球を中立の場として保持できなかった時点で滅亡の足音はし始めていたような気が
(仕方がなかったとはいえ)ツカイードで大王家どころか
氏族ともガチで殴り合える実力がある所を見せてしまったために、
通信だけしか能がない一見無害っぽい存在というイメージが崩れたのが大きい。
ケチのつき始めはやはりグレイデスなんだろうが。
フェザーン自治領主の俺が通りますよと・・・
どこのSFでも宗教家は一番儲かりまっせ
フェザーン自治領主・・・ああ金は有っても頭髪に縁がない人(酷
別にコムスターにとっては金儲けは本業じゃないからなあ・・・裏も表も。
ミネソタトライブというかウルバリーン氏族を受け入れたのが最初のボタンの掛け違いかもしれない
放っておいて稼働するマッケナ級ウォーシップがどこかの王家に確保されてしまう可能性を考えれば
そのぐらいなら先に自分たちが、という思考になってもおかしくはない。
たしかに放置してどっかの王家に吸収とか、独立勢力とか、どう転んでもコムスターの邪魔にしかならないからねぇ。
>>181 そのネタ詳しく。どこら辺買えば分かる?
ブレイク ドキュメントじゃねえかな。
アンクルチャンディはいい仕事したよね
陰謀論的には、チャンディのまとめた資料が本当に真実なのかというところに注目したい。
あまりにもいいタイミングで死亡して配下の部隊がそっくりストーンに付いたりとか
怪しげではあるんだよなー。
勘違いしてる人が多いがJihad Secrets: The Blake Documentsは書いてあることが本当かどうかわからないって体裁の本だよ
ベアを動かすためにでっち上げられたものである可能性がある
海外掲示板だと信じてない人が多い
これが真実にしろ、戦力を欲したストーンとベアの圧力を弱めたいドラコの結託したでっち上げであるにしろ、チャンディがいい仕事した事実は変わんないさー
ウルバリーンが使っていたパルヴァライザー他のメックやテクニカルデータは本物っぽいんだよなあ。
事実であってもウルバリンの非主流派っぽいから
まだ他にも残党おるのでしょ
そこらへんがよくわからんのだよね
氏族長をともなった一団と、辺境でひっそり暮らしていたグループがあったらしいけど
痕跡はグリーンゴーストに吹っ飛ばされたらしいし
ペンタゴンワールドへの逆攻撃を目論む強硬派がワードの母体になって
民主主義、自由主義を求めた穏健派が辺境で理想社会の建設でも目指したんだろうか
ミネソタ・トライブの遺物を回収してるのはインターステラー・エクスペディションズだから
そっちの線からチャンディに情報提供があったとすれば、怪しいのはアレックス・ケラーあたりか。
35tのフェニホLはなかなか強力な機体だ。歩兵やヴィークルキラーとしては理想的。
これでフェニホは45tの原型機、50tのLAM、80tのIIC、35tのLと四種類もいることになるのか。
50tのアグロテラも派生型として含めると実に五種類。
アグロテラが主兵装のERPPCに採用している
AESを使って腕武器の精度を上げるというコンセプトは3145年代だと一般的になっているようだが
MASCやターゲティングコンピュータ、TSMのようなマイアマーに影響する装備と併用不能な分
面白い選択肢が増えたとみなせるな。
たとえばAES搭載の腕部にセットすることでMRMやロケランの命中精度を補うとか。
ターゲティングコンピュータでは不可能だった活用法。
フェニホもヴァリエーション(と言っていいのか?)が増えたなぁ。
嫌いじゃないけど原型機のまま乗るのは気が進まないし改造する土台としてはシャドホのほうが好みだし・・・嫌いじゃないんだけどね?
シャドホだってプリミティブにLAMにIICとバリエーションはあるじゃないか。
フェニホは素敵性能が高いから(震え声)
性能はよくまとまってるし普及機だから部品の調達も苦労しないし偵察小隊に優先配備したい
ただし頭部の装甲は12点きっちり張るんだ
6/9/6に追随してくるメックの武装なら一発貫通はほぼないからあれはあれで。
基本は20t級や歩兵、偵察車輌の類をいたぶるメックだしフェニホって。
PPCとか持ってて装甲が分厚いメックの相手はウルバリーンとかグリフィンにお任せしよう。
おし、>193のコンセプトでとりあえず一機デザインしてみた。
50t
5/8/3 250XL ES中枢 ダブル放熱器12(実放熱24) 通常装甲10t(160)
左右腕部にAES搭載+下腕、手アクチュエータなし
MMLの弾薬搭載部位にCASEII装備
MML9*1(LRM@*1、SRM@*1)・アルテミスIV装備
ERLL*1
ERML*1
Sパルス*1
ガーディアンECM*1
武装はすべてAESの補正が入る腕部に装備してFlip-Armsも使用可能。
全武器に常時命中-1修正がかかる万能機といった仕上がり。
パンチ? 知らない子ですね。
オムニメックだとポッド化できるターゲティングコンピュータの方が便利だけど
バトルメックならまだこういう構成もありかな。
河森イラストだといかにも主役機って面だしなフェニホ。
XTRO:ファントムを見てたら恐ろしいメックがいた。
T-IT-N14R Grand Titan"Vengeance"
総重量の1/3を超えるハーデンドアーマーに始まりコクピット、ジャイロ、エンジンを装甲コンポーネント化して
ひたすらに生存性を上げてコクピットの生命維持装置も充実させた化物。
メイン武装はサンパー間接砲(核砲弾を撃つ目的だと考えられる)。要はバトルメック版GP02サイサリス。
主任技術者の欄にカーク・キャメロン=ジョーンズ殿下の名前があるんですけど
レグルス国王を退位した後こんなもん作ってたんかい。
コンパス座をマスターもろともカミカゼ核攻撃で吹っ飛ばした奴か(そっちは息子だっけ?)
軌道攻撃が失敗した時に陸戦で吹っ飛ばしてやる腹づもりだったのかね
専用メックまで作るとかマジどうかしてるわ
キャメロン=ジョーンズ一族、というかレグルスという国そのものがアレっぽい印象が。
カークの息子さんも嫁さんコロされるあたりまでは穏和だった印象があるがその後見るとやっぱり・・・て感じが
ちなみにバトルテック世界の核(nuclear)は基本的に核融合爆弾になっている。
カーニィさんとフチダさんの実用核融合炉から派生した技術なので、核融合反応のために原爆を使う必要はなく、
残留放射能はほとんどない(純粋水爆扱いになるのか)。
再統合戦争や初期の継承権戦争でどんどこ核ぶっ放してもわりとその地域が復活できてるのはこのため。
ていうかタウラス人核使いすぎ。
……なので、レグルス軍がコンパス座に叩き込んだコバルト爆弾は
「核爆発で吹っ飛ばすだけじゃ足りない。コバルトの残留放射能で二度と人の住めない死の星にしてやる」
という執念の具現だったりする。
カルタゴの土地に塩撒くような感覚だな。
MWOのスレ見てて思ったけど、LRMで射線通ってなくても撃てる間接射撃ができることは
あまり認知されてないのだろうか。
そのルールは日本語版で紹介されてなかったと思うので、認知度が低いんだろうね。
かく言う自分も英語版ルールブック手に取るまで知らなかったんだが。(日本語版出てから5年後くらいに)
導入するとブラックウィドウのイケダ火力小隊が鬼になるな。
イケダさんのGunneryは3だからLRM Indirect Fireの修正とちょうど相殺されて
間接射撃が一般兵の基本値で可能になる。
ワスプ、スティンガーでもスポッター専念するなら問題ないし(どうせ対メック戦ではたいしたダメージ出ない)。
あのイケダ小隊はそういう文脈で編成されたんじゃないだろうかと考えたくなる編成だな
ジェイム・ウルフもアーチャー乗りだっけ?
さすがにオムニに乗り換えたのかな
氏族技術改造版のアーチャーに乗ってた
データ不明
ARC-2Wの氏族技術版とか考え始めると妄想が膨らむなあ
レコードシート:3085のプロジェクトフェニックスに
中心領域シャーシに氏族武装を載せた「Archer C」モデルと別に、
シャーシも武装もすべて氏族技術で構築された「Archer Wolf」という機体が載っている。
アルテミス付きLRM20のセット(氏族モデルなので最低射程なし)と
氏族ERLLを2門、ECMとAMSを搭載してぱっと見は2Rのように見える武装配置。
ナターシャのマローダーもそうだったけど、ウルフ竜機兵団のバトルメックは
Introductory段階のカスタムモデルに見せかけて
実は先進技術持ちとか氏族技術持ちというのがなかなか反則くさい。
氏族的にはそうでもないのかもしれないけど、ウルフ大佐の直系が絶えたのが惜しいかなあ。
子供が長じて大成すれば、とか、孫が大化けするとか、妄想が広がる
ウルフ竜機兵団さえ残っていればシブコという形でどうにか血筋は繋がるんでない?
LRM間接射撃で面白そうなのはアサッシンやヴァルカン、クリントのようなそこそこ高機動で軽武装かつ
それなりに耐える中量級メックをスポッターにする場合。
こいつらで撹乱しつつ、遮蔽の後ろに隠れたウィットワースやデルヴィッシュで間接射撃支援とかやったら
トン数に見合わず相当に嫌らしいことになりそうだ。
どうも聖戦以来シブコは使ってないっぽい
アウトリーチにあった鋼鉄の子宮他の設備はブレイクの核攻撃で使い物にならなくなってるだろうしなあ。
>>213 SSWにデータ有ったから見てきたけどすごいね。
氏族製エンドースチール(withCASE)の中枢に氏族製フェロファイバー装甲、胴中央(背面)にスモールパルスレーザー。
確かにぱっと見の武装配置は2Rだけど・・・
そんなんに乗ったジェイムウルフをよくワコー落とせたな
一人でワコー1個小隊と戦ったからな
ワコーのバトマスの残骸は螺子一本にいたるまで溶鉱炉に放り込まれても文句はいえないくらい立派な戦士だったな>ジェイム・ウルフ
>218
実のところ最大火力自体は2Rとウルフ仕様で10ポイントしか変わらなかったりする。
2Rが5*10で50ポイントに対して、ウルフ仕様は5*8+10*2で60ポイント。
ただしウルフ仕様は全距離で過熱なしのまま50ポイント投射できるが。
最低射程のない氏族LRMと遠距離まで届くERLLで隣接〜長距離までカバーしてるから火力が落ちる距離というものがない。
>>222 そういや放熱器も氏族製のダブルだから脚に装備されてたな。
過熱なしでほぼ全ての距離で火力カワンネとかどんだけだよっていう。
近距離に近づいても火力変わらないアーチャーとかいや過ぎる
氏族LRMの性能を理解すると、ハ=オトコが大受けした理由がよくわかる。
65t級で、先進技術を使っていない(ダブル放熱器すら持っていない)のに
中心領域のアーチャーどころかロングボウ相当の火力がある。しかも近寄っても火力が落ちない。
ちょっとばかり放熱能力は足りないが、静止して間接射撃に専念するならまったく問題ない。
LRM20*2+LRM10*2(20ポイント発熱)→LRM20*1(6ポイント発熱)を交互に続けることで
熱状態がぴったり+7(射撃マイナス修正が入らない)で収まる設計。
上の形で撃ち続けた場合、ちょうど24ターンでLRM20、LRM10の弾薬が空になる。8t分だから4分間の総火力960ポイントか。
この武装デザイン考えた奴は極めすぎてて頭がおかしい。
パズルか詰め将棋みたいな設計だことw
突き詰めていくとメックのカスタマイズはこういう領域になるんだろうな。
ハ=オトコ二機がお互いを(上半身旋回込みの)正面射界でカバーできるような位置にいて
残り二機がTAG持ってる小隊なんぞがいたら並のメックでは崩せる気がしない。
フェニホIICの6仕様使ってひたすら8ヘクスジャンプで近寄らせ、
プラズマキャノンで熱状態狂わせてLRM投射頻度を下げるぐらいかねえ。
正直それでも1ターン最大240ポイントのミサイルダメージに対しては分が悪い。
48回分の命中箇所判定くらったら数回分の胴体クリティカルか頭部ヒット入るだろうし。
飽和攻撃かひたすら観測機に攻撃を集中して早めに撃破か挟み撃ちか・・・どう考えても犠牲が出るのは避けられない感じだなあ
LRMの弾薬は1tが一律120発なので、ハ=オトコのように別種類の発射筒を混載している場合でも
「1機あたり、1ターンに最大でLRM弾薬0.5t相当を投射」と換算できる。
ロシア式に砲撃支援で「目標ポイントを耕す」場合はこの値が重要になってきそうだな。
3025年代のアーチャー(40)、クルセイダー(30)、トレビュシェット(30)、ウィットワース(20)の小隊で
送り込めるLRMは1ターンに1t分120発。
単機で投射可能な最大数はいまのところバイキングのLRM20*2+LRM15*2で70発あたりが限度として
この値を前提に支援小隊を組むと280発か。
毎ターン出せるわけではないとはいえ、ハ=オトコの異常なコストパフォーマンスの良さが光るな。
氏族LRMの軽さが憎い。
ハ=オトコの武装デザインを(間接射撃捨てて)ダメージだけでも再現しようとすると
MRM20*2(弾薬3)+MRM10*2(弾薬1)で24t。クルセイダー5Kがほぼ同等の構成を使っている。
ダブル放熱器を使わずシングル放熱器で賄おうとすると3t分入れて27t。
対してハ=オトコは8tの弾薬と3tの放熱器込みでも26t。
MRMならtあたりの弾薬数の関係で弾薬搭載数を減らせるからいい線いくかと思ったんだが
氏族兵器の壁は厚かった。
Field Report 2765 DCMS出た。
今回収録のウォーシップは地球帝国開発の艦載ミサイル特化型「クルーザー(CRUISER)」級巡洋艦と
高速、重装甲、重武装と三拍子揃っているが、しわ寄せが貨物搭載量とメンテ頻度に反映された
「ナルカミ(鳴神?)」級駆逐艦ブロックIとブロックII。
後者はなんつーか実に日本人が建造しそうな「らしい」艦だと思うわ。
そのハイスペックのせいで低下した工業力では再生できず、最終的にモスボールされてた艦も破棄されたという末路も含めて。
惑星間航行用のエンジンがあまりに大出力なのも考えものやね。
前者はいわゆるミサイルアーセナルっぽい感じなのかな。
後者は友鶴型水雷艇と島風を足したみたいな設定だなあ。
戦闘能力は間違いなく高い。
ただ、ナルカミ級に限らずドラコ連合のウォーシップはどうも短期決戦志向っぽいというか、
長期の独立した作戦行動を考えてない設計が多いかな。
クルーザー級はドッキングカラー開発以前の旧式船(ドレッドノートの同世代艦)で、
もともとの設計は核搭載の艦載ミサイルプラットホームとして使われる予定だった。
が、そんなコンセプトは物騒すぎて普段使いできないってことで速攻で退役して他王家に売り飛ばされたという。
先端がまっ平らな太短い円柱形をしていることからついたニックネームが「ビール缶戦艦」とか「宇宙殺人樽」。
イラストもそんな感じ。
Field Report 2765 DCMSは2765年にSLDFのアーロン・ドシェビラー大将がケレンスキーのためにまとめたレポートを
3090年にスフィア共和国軍司令部が再度まとめ直して旅団指揮官に配布したもの、という体裁になっているが
スフィア共和国の将軍が付記した前文に、面白いことにリデル・ハートの言葉が引用されている。
“The practical value of history is to throw the film of the past through the material projector of the present on to the screen of the future.”
3090年現在のドラコ連合大統領(ホヒロ)はスフィア共和国に対して好意的だが、その孫や、さらにその先の世代が
そうであるとは限らないし、いずれ敵対した時のために星間連盟末期のドラコ連合の状況(聖戦後と再軍備の傾向がやや似ている)
を知るのは有用だよ、という趣旨の前置きなんだが、実に興味深い。
連中はこういう考え方をするんだねえ。
235 :
ゲーム好き名無しさん:2013/12/07(土) 15:56:25.59 ID:wuT2L9e0O
気圏戦闘機のスタンダードな宇宙ルールは
速度の半分くらいの加速で60度旋回て
面白いと思いますが
これで遊んだ方、感想どうですか?
日本語でおkっていうか、旋回に影響するのは加速じゃなくてCurrent Velocityだよな。
速度が大きければFACING CHANGEに必要なコストが増えるって感覚的にもわかりやすいと思うけど。
237 :
ゲーム好き名無しさん:2013/12/08(日) 07:53:31.14 ID:9KF5SffZO
ありがとうございます
言葉へんでした。すいません。
上級ルールはベクトル計算ですよね?リアルかもしれ
ないけど移動経路が点から点になり面白みがないかなと。
標準ルールの方が面白そうですよね?
TWの基本航空宇宙ルールだと速度の要素はあるけど、だいたいメックと同じように
巡航/最大MPを消費して旋回やヘクス移動をするから直感的にわかりやすいかな。
SOpの上級航空宇宙ルールはやるならターン毎に各ユニットのシートに現在ベクトルを記入しておくか
ヘクスのどの面にどれだけ噴射ポイントが残ってるか表示できる専用カウンターが欲しい。
宇宙空間の再現としては上級航空宇宙ルールはすごく面白いと思う。
ただ、これで敵ユニットの行動パターン読むのは至難の業。
基本ルールならユニットの向きからどっちに進むかぐらいは読めるんだけど。
リアルタイムゲームなら、例えば Atari の Asteroids みたいに (
ttp://www.atari.com/arcade/ ←でプレイ可能 )
画面上で動きがわかるけど、紙のマップ上で慣性移動ルールを使ったら前進してるんだか後退してるんだかも
一見わからないもんなあ
OPPOSING VECTORSとOBLIQUE VECTORSの処理はうまいこと単純化してあるなあと思う。
移動終了時(次ターン開始時)にベクトルが残るのはA〜Fの六面のうち最大二面までだから
次の処理はやりやすい。
視覚化されてるのが大前提だが。
ER::2750のフェニホ1Kkは比較的ローテクながらいいメックだな。
1Kフェニホの放熱器をダブル11個にして浮いた2tでML*2をMパルス*2、LLをERLLに変更。
ジャンプジェットがない分過熱なしで安定した火力が出る切り込み屋。
XLエンジンやES中枢を使ってないから改修キットが組み込みやすいのもいい。
3040年代あたりならこの仕様再現できるからシナリオ後半の主人公機向けかもだ。
>>239 基本、慣性移動ルールは移動開始へクスで一瞬のうちに回転しながら
推力を出して、あとは慣性移動なので、最後に旋回した姿勢のまま
直線移動・・・のように思います。
それと、すみません。ひつこく space movement の話ですが、
同一へクスで60度旋回
Thrust Point Cost for CHANGING FACING = Current Velocity
同一へクスで120度、または180度旋回
Thrust Point Cost for CHANGING FACING = Current Velocity × 2
とすると、Advanced のベクトル計算(へクス単位での)と
互換性があると思いますが、
Thrust Point Cost for CHANGING FACING (60deg) ≒ Current Velocity / 2
としているのは何か理由があるのでしょうか。
なもんデザイナーならともかくここで聞いてどんな答えがもらえると思ってるんだ?
一介のプレイヤーにはゲームデザイン上そうしてるんじゃないかとしか言えんわけだが。
軍用(メック輸送)ドロップシップのレパード・ユニオン・オーバーロード級が3/5〜4/6の移動力なんで
あまり旋回に要するコストを大きくしすぎるとこれらのユニットがほとんど直線軌道しか取れない(=カモになる)、
みたいな事じゃないかと憶測する。
エアロダイン形状の航空宇宙ユニットは特に側面がら空きだし。
245 :
ゲーム好き名無しさん:2013/12/09(月) 23:15:07.80 ID:USD50VsfO
申し訳ない
>>244 ありがとうございます。
確かにそうゆう理由ありそうですね。
初期のジャンプシップ(ウォーシップと分化する前)が運用された期間が2148年〜。
最初の純粋なウォーシップ、ドレッドノートが進宙したのが2300年。
データが一応存在する最初のASF、SB-26(おそらくプリミティブ)の開発年がMULによると2314年。
K-Fブームとドッキングカラーが開発されて「現代的なジャンプシップ(&ドロップシップ)」が誕生したのが2461年。
この開発年代から、およそ25世紀後半まで軌道上から地上戦力を上陸させるには
100〜200tのスモールクラフトを使うしかなかったのがわかる。
でもって、ドロップシップが出現するちょっと前の2438年から配備されたAres Landing Craftという
200tの輸送用スモールクラフトがXTRO:プリミティブIIにいるんだが
こいつのテキストに「(一度の降下ミッションで)25%の損耗なら良い方」とか書かれてる。正直ありえない。
スペックを見ると、プリミティブなConventional Fighterの
ハリケーン(2297年開発)やモスキート(2302年開発)でも移動力が6/9あるのにアレスは3/5。
ウォーシップで制海権(制宙権)を保持できても、地上戦力を降ろす段階で大損害を受けるであろうことは想像に難くない。
……そりゃどの陣営も軌道爆撃で自軍の損害を減らしたがるわな。
>25%の損耗なら良い方
ひどすぎワラタ。
制宙権とっても一度の降下ミッションで(最低でも)陸上兵力の4分の1が消えるとか、悪夢以外の何者でもないな・・・
少し訂正で、2300年代の時点で「ジャンプシップの内側に抱え込まれる」形式のドロップシップが存在していた
(2312年のバルチャー級や2343年のジャンボ級)が、
おそらくこのタイプは初期ジャンプシップをドロップシップ輸送専用に改装する必要があり、
その上で一度に1〜2隻程度しか運べなかったのではないかと思われる。
それでもスモールクラフトに比べれば積載量は桁違いだが。
大雑把にまとめると、25世紀後半までは地上戦力を別の星系に持ち込もうとすれば
・輸送専用の初期ジャンプシップ+1〜2隻のドロップシップ&10機前後のスモールクラフト
・キャピタル兵装を搭載したウォーシップ+20機前後のスモールクラフト
のどちらかしか選択肢がなかったのが、K-Fブームとドッキングカラーの開発で
・現代的な(ジャンプポイントから動けない)ジャンプシップ+最大10万tのドロップシップ複数
・キャピタル兵装を搭載したウォーシップ+最大10万tのドロップシップ複数
という選択肢が選べるようになったと。
これ以降はジャンプシップ/ウォーシップ一隻あたりの輸送重量が一気に跳ね上がった上に、
ドロップシップはスモールクラフトに比べて十分な装甲と自衛火力を持てるので上陸も成功しやすくなり、
地上戦で目標を制圧できるようになっていくわけだ。
最初のバトルメック、MSK-5Sマッキーが開発されたのはまさにこの大変革の直前。
むしろ地球帝国的にはマッキーを運ぶ輸送能力の整備のために大変革を実行に移した可能性が?
ドッキングカラー以前のメック輸送用ドロップシップとして
マナティー級(2449年)やブラックイーグル級(2453)は存在するが、
「MBTより強力なユニットを一気に大量輸送できる」ということで開発加速された可能性はあるな。
バトルメック開発が2439年で、現代的なジャンプシップ&ドロップシップが出てくるのが2461年だから
だいたい一世代で戦争様式が激変したことになる。
プリミティブとはいえマッキーは腐っても100トンメックだからなー。
そんだけのものを戦闘部隊としての体裁を取れる規模で輸送しようと思えば
輸送能力の整備はどうしても必要になるからむしろ大変革は起こるべくして起きたというか起こしたのかも?
1世代でそれだけ変わるとついてく軍人の頭のほうも大変だったろうな・・・
間接砲撃用バトルメック、ヘレポリス(元ネタは攻城塔の一種)の登場が2460年。
最初のジャンプ可能バトルメック、ワスプの登場が2464年。
……この時期の地球帝国相手にしてた王家は頭抱えただろうなあ。
超光速通信がない時代だから、実戦で得た戦訓まとめてドクトリン組んで教育プログラム作って、とやってるうちに
最前線では地球帝国の新兵器が次々登場してくるという状態だったはず。
>251
輸送専用の初期ジャンプシップが一隻のドロップシップを運べたとして試算すると、
2460年代までは一隻あたりブラックイーグル一隻でバトルメック一個中隊12機。
最初の現代的なジャンプシップ、リバティ級はドロップシップを四隻運べるので
一隻あたりバトルメック四個中隊48機。
さらに初期ジャンプシップ(ウォーシップ相当のK-Fドライブ使ってる)より安くあがるというおまけ付き。
>>251 WWI当時の欧州みたいなもので、すさまじい変革とそれについていけない
連中との軋轢とかむちゃくちゃあったろうね
想像できるなあ・・・>軋轢
というかそもそも最初のマッキーに遭遇した連中からの「地球帝国が人型(?)ロボット兵器を投入した!」という報告が信じられるまでどれだけかかったやら。
最初のうちは
「二足歩行とかありえんww」
「同じ技術で戦車を作った方が被発見率も被弾率も低い。人型とかナンセンス」(キリッ
てな感じだったろうw
地球帝国バトルメック「小隊」とドラコ連合戦車「中隊」の戦闘がスティクスで発生したのが2443年。
これで地球帝国側が勝っちゃったもんだから、脅威的な新兵器が出現したニュースは速攻で中心領域全域に広がったそうだ。
それから12年後の2455年にライラ共和国(と辺境世界共和国)が「プロメテウス作戦」を発動して
マッキーのデータを(当時は地球帝国領土だった)ヘスペラスIIから奪取。
作戦名が振るってるというか、プロメテウスの火扱いなのな。
マッキーも今じゃあスコーピオンが拝むだけだしなあ
そういえば鬼のイケダ火力小隊にマッキーで挑んだ人もいたな
あのマッキー中が腐ってたじゃん><
保存が悪くて腐っちゃってたんだっけな、あのマッキー。
いくらプリミティブとはいえもったいないなあ・・・
さすがに500年前の代物だし。
ていうかシナリオボス専用機とはいえ、360エンジンで100tを4/6移動させてるから
そもそも駆動系にかなりの無茶させてるんでねーのかなあれ。ランダム過熱も異常すぎる。
実際あのぐらいのスペックでもないとカリーナ兄弟側の勝利条件を達成できないのはわかるが。
駆動系にかなりのムチャをさせてるから異常なランダム過熱してるんでねーの?
TRO:3058だとマッキーは本来3/5移動らしいし
シナリオボスだからとか当時はそこまで考えた無かったからとかいうメタ視点は置いておくとして…
適正な出力・負荷バランスが実現される前の試作機段階や初期生産型に近いものだったとか、
あるいは出力制御系の劣化が原因でエンジンが常に過負荷運転状態になってるとか、そんな感じ?
カリーナ兄弟が「勝利か死か」の状況で一戦限りの無茶なセッティングをした、という可能性も。
セッティングはありえるね。
重力や大気状況にあわせて降下船内で最適にセッティングされるとなってるし。
確か2Gまでの惑星で戦闘運用できたはず。それだけのポテンシャルがあるってことだね。
現在のルールであのシナリオをやるとしたら、
カリーナ兄弟側は完動状態のMSK-5S(プリミティブ)二機を使った上で移動時にSprintingを選択できる、
ぐらいが妥当だろうか。ひたすら習熟してたって事にして。
プリミティブ装甲20tでも214ポイントしかないから正直これでもアーチャー二機分の火力に対しては微妙なところだが。
アーチャー側が格闘に付き合ってくれるアホであるなら勝ち目はあるかもだ。
ちなみに日本語版ブラックウィドウはマッキーの武装をPPC、LL、AC5から
PPC、LL、SRM4に改変して「原データ」とか書いてあるが
おそらくは90tのSNE版マッキーを作った時にAC5載せる重量がなかったので
「元データもSRM積んでたことにした」のではないかと思われる。
翻訳作業って面白いね(棒
コンディション・フィレルを「竜騎兵団隊員の誰かが死亡したらバーサークする」と
誤訳したんじゃないかといまだに疑っている
それを言い出すとね、そもそも英語版ブラックウィドウのデータも4/6移動だったのか? て疑問が湧くけどね?
自分は持ってないから判らないんだけど
英語版は4/6移動で間違いない。
というかこの戦闘、カリーナ兄弟側はマッキー二機のどちらも破壊されずに
イケダ小隊四機をすべて倒さないと勝利条件満たせないからスペック盛ってあるんだな。
腐ってるマッキーのペナルティが酷すぎて適当な機動すれば速攻で落ちるから
「一見絶望的だけど自爆するボス」的な接待プレイ用のシナリオに見える。
4/6移動であってるのか。
だすると設定的には
>>263のいう「1戦限りのムチャなセッティング」でいいんじゃないかなー。
もしくはカリーナ兄弟が見つけたマッキーを復旧しようとした際にプリミティブ技術と現行のスタンダード技術のイリーガルな混交技術機体になったので、とかどうか?
実は英語版の時点でカリーナ兄弟のマッキーは装甲320点貼ってある。
イリーガル処理すると自壊チェックが入るので
個人的には>265で提示したTOpの上級移動ルール導入あたりが落としどころかなと。
Sprintingはそのターン射撃格闘不可他いくつかのペナルティのかわりに歩行MPの倍動けるというもの。
3/5のプリミティブMSK-5Sでも6ヘクスダッシュできるわけだ。
素のBVだと約3:2ぐらいの戦力差だから、ウィドウ側プレイヤーとカリーナ兄弟側GMで
手加減してると思われない程度に緊迫感のある戦闘ができると思う。
シナリオ集「ブラックウィドウ」が出たのってウルフ竜騎兵団の出自が明らかになる前だよね?
その頃の設定だとプレイヤーはメックロスト(=失機者)回避のためにメックを絶対に撃墜されないように
行動するものだから、イケダ小隊側は慎重な行動が要求されるのに対して、カリーナ兄弟側は
多少の無茶も顧みない行動をするって考えると、ちょうどいいバランスだったかも。
その失機者設定だけど、ウルフ竜機兵団は最初から例外扱いではないかと。
メック戦士ピエト・ニコルスの紹介文に
He has been wounded four times and had two 'Mechs shot out from under him.
と書いてあるので、ニコルスのフェニホは11年のキャリアで三機目のメックだと考えられる。
一介のメック戦士が二度もメックを失って補充機を与えられている、という環境では
メック破壊=失機者というセオリーは当てはまらないだろうね。
勝利条件にもマッキーニ機を片付けた時点でウィドウ側は一機生き残っていればおkと書かれてる。
ウルフ竜騎兵団は大きな被害を被ることも多かったが、どこかに貯蔵庫を持ってて
戦力を回復できたって記述があったな
実際は氏族領域から人員と装備の補給、備蓄があったわけだが
いや、それ以前にメック工場保持しているぞ、ウルフ竜騎兵団は。
メック工場の開設に関与していたり新築したりとやりたい放題だよ。
いや、第四次継承権戦争の前
まだウルフがただの凄腕傭兵団のフリをしていた頃の話
ヘパイストス宇宙ステーションは持ってきてたけど、
あれは組み立てと修理はできても基幹部品の製造まではできなかったはず。
ウルフ竜機兵団がメック工場を持ったのはアウトリーチで星間連盟の施設を復活させてからでは?
組み立てが出来ればそれは『完全にメック工場』だよ。
『すべての部品を単一工場で作れる』ものしかメック工場と認めないっていうわけじゃないでしょ?
メックほどの大型機械なら、日本で言えば部品をかき集めるために日本全土からとなるのが普通だよ。
数十トンにも及ぶ最先端機械の塊を、単一工場ですべての部品を作ってるなんてまずありえない。
まあ、そのまずありえない事をやっちまうようなとんでもない工場もあるけどさ。
さすが宇宙世紀と驚く部分でしょ、そこは。
薀蓄語ると、カペラでは重量級の工場が無い、見たいな記述なのにかなりある、
といった突っ込みしていた人を見かけたことがあるけど、「すべての部品を」
という但し書きがあっただけという落ちがついていた。
つまり、よその惑星から部品を搬入しなきゃいけないような重量級メック工場なら普通にあるんだそうな。
そういう意味ならウルフ竜機兵団はアウトリーチまで「製造工場」は持っていないな。「組立工場」だけ。
カペラのカタフラクトみたいに自前の勢力圏内に部品工場全て揃ってた訳じゃないし
LAMは宇宙空間でメックに変形したときの移動ルール、攻撃ルールはどうなってるのでしょうか?
>278
向こうの連中はFacility(施設)とFactory(工場)を区別してるぞ?
Factoryと表記してる場合「production」のニュアンスが含まれてるけど
そうでない場合、たとえばヘパイストスは「assembly and repair facility」という表現になってるから
(製造)工場ではなく「組み立て・修復施設」という扱いが正しいと思われる。
辺境の新興の工場とかはどこまで内製できてるのだろうか気になる
Factoryと明記されてるんなら一通り必要な部品を作る工場群そろってるんじゃね?
武装の類はマーケットで買ってきた方が手っ取り早いだろうな。
>>280 そういう意味ならウルフ竜機兵団はアウトリーチまで「製造工場」は持っていないな。「組立工場」だけ。
ごめん、なぜそこで区別する必要があるのか理解不能なんだけど。
メック工場の保有ありかなしかの違いが議論内容であって、明確に「保有している」だよ。
>>282 部品全部単一工場で作らないとメック工場じゃないというあなたの主張は
まったくの間違いです。
問い
トヨタの自動車工場はすべての部品を単一工場で作っているか?
答え
ノー 国内どころか国外からも部品供給を受けている。
問い2
トヨタの自動車工場は自動車工場か?
答え
自動車工場である。
問い
メック部品を含めてすべて単一工場で作成できないメック工場はメック工場といえるか?
答え
メック工場であると言える。
>>280 >>282 例を言うと『
>>280カペラのカタフラクトみたいに自前の勢力圏内に部品工場全て揃ってた訳じゃない』工場はfactoryとsmall,but modern factryだよ。
そして、「単一惑星からの供給だけで部品すべてまかなえる」という限定をつけると
3025年代におけるメック工場は大半が除外されるね。
テクニカルリードアウトやハウスブックに載っているメック工場の大半を工場じゃないと主張したいなら、
ちゃんとした根拠を示してからやってください。
これは前のスレで「工場新しく作れる」とか言ってたやつかなあ。
誰とバトルしてるのか知らんが
Objective Raidsにパーツ単位で製造場所が明記されてるから
レスするのはそれを読んでからだな
そもそもID:f5VZDlnc0は
>『すべての部品を単一工場で作れる』ものしかメック工場と認めないっていうわけじゃないでしょ?
と書いてるが、誰かそんなこと書いてたっけ?
叩くために相手の主張をでっちあげるのって典型的な藁人形論法だよね。
>>289 なにもそのまんま自分に帰る言葉を言わなくても。
>>288 英語版Wikiにもある程度情報載ってるけどそれすらよんでなさそうだしな>パーツ単位
SARNAに転載されてんのか
まあ読めばだいたい雰囲気がわかるよ
>>282 英語ウィキペディアのMichoud Assembly Facilityざっと読んだ限りでは
MAF is one of the largest manufacturing plants in the world
と冒頭にあるんだけどどんな区別してるって?
line
assembly plant
factory complex
production center
みたいな単語も頻出するので、わざわざ長文使って何かを主張したり、もしくは否定したい人は、全部理解・区別した上で話してね
マッキーの話に戻るが、あのシナリオのマッキー、通常技術の8B型に変えても面白いことになるかも知れん。
>>289 メック工場を保有しているという発言に対して『工場じゃなく』と否定しているね
『製造』ではなく『組み立て』だといって否定している人もいるよ。
(製造)工場でない 理由は基幹部品を作っていないからだそうだよ。
組み立てできるなら十分メック工場なんだけどそこがわからないらしい。
SOpのp171、LOCATION MODIFIERSの表で
Maintenance FacilityとFactory Conditionsの差が何にあるのか確認するように。
ヘパイストス宇宙ステーションは既成部品のassembly plantであって
それ自体では部品製造を行っていないので、この表に従えばMaintenance Facility扱いになる。
バトルテック世界ではこのへんきっちり区別されてるので、
「組み立てできるなら十分メック工場」などという珍説あるいはデマを撒き散らすのはやめてほしいな。
まさかMaintenance Facilityからfacilityの意味を一般化して工場じゃないと主張してるのか…
エクソダスの原因になった人が帰ってきたのか
ああ前スレの「工場新しく作れる」とかいってた人か>原因
まID出てるんだからNGすればヨロシ
IDの力ってすげー!
ヘルムにあった図書館に付随してた(グレイソンが見つけた)のは単なる倉庫だったっけ。
エニウェアにあったのは後々新しい機種も生産できてたところを見ると完全な「Factory」だったのかな。
辺境のトルトーガでブリガンド作ってる工場はERレーザー海賊行為で分捕った在庫から賄ってるようだけど工場扱いだよね
Vengeance Incorporatedは自前で部品製造してるね。Haven Cent装甲。
Objective Raidsを見ても「部品を作らず、assemblyだけしか行わない工場」などというものは存在しないんだけど
ID:C/bdQhFu0は何をソースにヘパイストスが「メック工場」だと主張してるのかな。
WORをざっと読んだ限りでもプロトメックとドロップシップの生産施設はFacility
使ってるしメックの生産施設でもFacilityを使ってるんだがID:91WMTbn30はこれらは
工場でないと主張するのかな
WoRの.p49
>The Cobra Beta Naval Reserve managed to win its way into orbit over Brim and declared three separate trials:
>a DropShip facility, a BattleMech factory, and the Crow Bloodname legacy.
~~~~~~ ~~~~~~~
DropShip facilityという単語はこの一箇所にしかないわけだが
さて問題、「バトルメック工場」と一緒に表記されているこのドロップシップ施設は「製造工場」かな?
同じものとして扱うならわざわざ表記を変える必要はないのだが。
単数形のfacilityとfactoryが後の文章で複数形のfacilitiesでくくられてるから同じ意味、とかアホな事は言わないでくれよ?
>>307 そのDropShip facilityが製造工場でなければ何に当たるんだ?
自分で言ってるようにその文に続く
>Raven defense was strong, with
>shrewd bidding by Galaxy Commander Tristen Crow easily
>defended the DropShip and BattleMech facilities.
よく読めよ。守り手のレイブン側の記述見る限り同種の施設だぞ
そこ突っ込まれるとまずいから「アホなこと」と先に定義するのはすごい不誠実な
やり方だな
よく読むのはそちらの方だね。
修理やメンテナンス施設というのを考えないのか。
製造能力を持たないfacilityに分類されるなら、これは「ドロップシップ用の支援施設(0Gドックや修理設備)」だろう。
普通はそういうものを工場とは呼ばない。
で、「組み立てできるなら十分メック工場」と主張してるID:C/bdQhFu0のソースはどこかな。
>298で提示した部分でルール上の処理が変わるんで、FactoryとMaintenance Facilityは
はっきり区別しなきゃならないところなんだけど。
>>309 facilityは単に施設(群)というだけで製造能力の有無とは
無関係なんだが。どう見ても文脈からバトルテックの製造工場と
同等の戦利品であるドロップシップの製造工場だろ
ちなみに中枢の地上設備が単なる「ドロップシップ用の支援施設(0Gドックや修理設備)」
と主張するのは自分で言ってても無理あるだと思わないのか
地上施設に0Gドックはないな。そこは見落としてた。
ただし、ブリムのレイヴン飛び地領土は3067年時点で19%しかないので
ここにドロップシップを製造できる施設を置くとは思えないが。
>facilityは単に施設(群)というだけで製造能力の有無とは無関係なんだが。
だから>307で「メック製造工場(factory)」と「ドロップシップ施設(facility)」が並んでいて
両方を製造工場だとみなすのは妙だと主張してる。
つーかドロップシップの場合、船扱いだから建造される施設は「shipyard」もしくは「yard」でないかい?
WoRでも.p151にこの表現があるけど、
p49の施設が工場もとい造船所であるならDropship yardという表現になるはずだが。
組み立てによって完成された製品が出てくるならそこは工場だよ。
だからどれも工場だね。
議論の元
ウルフ竜騎兵団はメック工場を保有しているか?
岩波国語辞典より
こうじょう【工場】機械などを使って、物品の製造・加工などをする施設、またその建物。こうば。
英語の解釈やルールなんぞは関係ない。
部品の製造をしているかどうかも関係ない。
『バトルメック』という『物品』を『製造』している施設だから工場だね。
論点のすり替え:日本語の問題を英語の解釈問題に摩り替えている。
>>313 それは違うよ。あくまでヘパイトスがfactoryに当たるかどうかの議論で
その文脈では修理施設と製造工場は分けて考えるものなんだから
>The production line was apparently more of an assembly plant,
>reliant on prefabricated parts. Still the station was
> notorious as (somewhat inaccurately) the Dragoons' "mobile factory"[2].
移動工場と呼ぶには不正確だと注釈がついてる
今の話してるのは施設名がfacilityとしか書かれてないときにその中にfactoryは
含まれることがあるかかどうかだと思ってるが
>>314-315 ごめん、公式資料ではない、ただのファンが書いたWikiの文章は証拠にならない。
>>316 えーと引用箇所はサプリの孫引きなんだけど。出典示されてる部分だから引用してんのよ
バトルテックの工場はメチャクチャ重要な設備だから細かく分かれてるんじゃないの?
ヘスペラス2なんかが最重要惑星の一つだったのは、バトルメックを生産できる工場があったからなわけで
航宙船も少ないし、部品の輸送だって思うに任せない世界だからこそ一括生産できる場所の重要性の話だと思ってたんだけど
無意味なオナニー議論いつまで続けるの?
ID:InJMGnnU0=ID:8Jpdq7cB0ならやっぱりソースはないんだな。
>314
辞書的な意味だとfacilityという単語それ自体には生産や製造の意味はない。
製造のニュアンスが入る場合はfacilities for manufacturingとかpuroduction facilityになる。
バトルテックだとmaintenance facilityやrepair and refit facility等々の表現があるので
puroduction facilityやfactoryと明記されていない、
あるいは前文や後ろの文章でそう表現されていないfacilityは(製造)工場と断言できない。
WoRの.p133に「Site Facility 3-C」なんて名前のついたfactoryがあったりするが、
こういうのは流石に工場だと判断してるよ。
>>316 すまん、全文転載しているという意味?
だとしたら今すぐ通報してくる。
違うのなら。
Wikiの文章は証拠にならない。
自分の論説に都合のいい部分だけ集めて一見正しいように書くということも可能だから、
俺としてはそれを信用していいのかどうか判断できない。
>>320 ルールブックやテクニカルリードアウトやソースブックなどでいいなら50冊超えてるけど?
おっと、production facilityだな。
>>321 おう、通報してきたらw
でもってwikiの内容が間違えてたら訂正はいるんだが議論ついてないなw
「メック工場」の意味を勝手に広げてる電波には理解できてないんだろうけどw
>322
どの資料の何ページにあるかは出せないのね。
まあ「英語の解釈やルールなんぞは関係ない。」なんて書いてる奴が根拠を出せるとは思ってないけど。
>>320 断定できないときは否定的にとらえるということか。そういうことならそれでいいや
個人的には製品+facilityで形容表現つかなければその製品の製造工場だと解してたけれど
もう一度サプリ読みなおして確認してみる
翻訳結果
見たところでは、生産ラインは組立工場(組み立て式の部分に頼っている)の中でより多かった。
まだ、ステーションは竜騎兵の「モバイルの工場」のように(多少不正確に)悪名高かった。
メック工場でないと記述されているとは全く書かれていないよう思うんだが????
つーかお前らソラリス読んでこい。
あっはっは。まあこんな事だろうと思った。
somewhat inaccuratelyの意味を理解せずに「mobile factory」だけ取り出して工場だとほざいてたのね。
せめて
(不正確だが)移動式工場として…
ぐらいには解してくれよ
ちなみに「メック工場」はBattleMech factoryを訳したものだからな
勝手に小規模な修理改装施設を「メック工場」と呼びだしてあの集団も
この集団も持ってるなんてはしゃがんでくれよ(大型のドロップシップなら
レストアと派生形変更、内部でできたよな)
別に大型でなくともメック用のトランスポートベイがあればそこそこは。
そのへんのルール処理とか解説はSOpにあるんで。
『ミッキーさんの特徴』
1. ソースはMW日本語版と翻訳同人のみ
2. 誰でも知ってる情報を偉そうに書き込む
3. 他人のチャットの書き込みを無断転載する
4. 自分勝手なテンプレでスレ立て、スレを私有化
5. 誰も読んでない長文を連続投稿して、スレを私有化
6. それを非難されると荒らしとか言い出す
7. 蝕滅戦なる珍しい単語を使う
リアルで話が通じないから相手にしても無駄です
>>331 それ、『ミッキーさん』がここを荒らしてると主張してる人がやってることだぞ
どうでもいいがミッキーさんがいないとほとんど動きのない過疎スレになっちまったのがさびしいな。
いや過疎ってもアレはいらねえ。日本語版の曲解で脳内語りするし。
ちなみに>296
8Bはガチで強いからイケダ小隊全滅覚悟になるぞ。
話ぶったぎって悪いんだけど、バトルテック一から始めたいんだが、どこで買えますか?
友達に見せてもらったハタモト?が格好良くて興味出てきた
英語版でいいのなら
>>2のBATTLECORPSあたり見てくれば良いんじゃないかな?
battlecorps 公式
amazon.com 日本までの送料と時間がかかる
amazon.co.jp 在庫のある商品が少ない
イエローサブマリン 高い
PCゲーのMechWarrior Onlineもおすすめだがハタモトはまだ出てないっぽいな
339 :
335:2013/12/22(日) 11:13:43.47 ID:cTGqYCmL0
みんなありがとう、教えてくれたサイトで探してみるわ
PC版は、教えてくれた友達は無料の4とか言うのをやってたんだけど、ダウンロード終了したとかでこっちは手に入らない模様
こっちのPCの性能もよく無いし、本家のボードゲームやってみたいと思った次第です
まず必要なのは
Total Warfare
TechManual
の二冊。
ハタモトを使いたいのであれば
Technical Readout: 3050 Upgrade
Record Sheets: 3050 Upgrade (Inner Sphere)
Technical Readout: 3039
Record Sheet: 3039 Unabridged
にデータが入ってる。テクニカルリードアウトは機体解説。レコードシートはゲームで使うデータシート。
ヘクスマップは
MapPack: Flatlands Terrain Set
MapPack: Hill Terrain Set
のPDF買ってプリンターで印刷すれば足りる。
六面ダイスとか駒は適当に揃えてくれ。
>>340 レコードシートとテクニカルリードアウトって別売りですか?
当面は最初の基本の二冊とマップセットで始めた方がよさそうですね
別売り。
無料のレコードシートが>3にあるからそれ使ってテストプレイしてもいいと思う。
Classic BattleTech Introductory Record Sheetsが初級装備だけで一通りのメックが揃ってて把握しやすいかな。
ありがとう、そっちも参考にしてみる
ふと気になったんだが、メックの修理不可能ラインって何処になるんだっけ
装甲や中枢は、破損しても市販素材から修理でかるんだっけ
それとも各機種専用装甲とか買って交換?
中枢が0になって脱落しても修理工場で新造できるんだっけ?
SOpにDESTROYED VS. TRULY DESTROYEDの項があるからそれ参照すれば一発だね。
んなこと言われましても。。。
実家帰って物置探せば多分日本語版メックウォーリア出てくるとは思うけど。
ルールが今より未整備だったころのサプリもとに議論しようとしても
現行のサプリではどこそこに記述あるからそれ読んでこいという返ししか
もらえないんじゃないかな?
http://bg.battletech.com/?page_id=481 Strategic Operations
これの175ページ以降にまとめて触れてある
PDF版なら1500円程度で買えるうえ場所取らないから読んでみるといいと思う
PDF版だと誤植やエラッタの訂正も楽だし
日本語版基準だと「修理できない完全破壊」に該当するルールがないな。
あとまあ、あれの装甲修理に関する訳注が間違ってるのは今更か。
完全破壊に関するルールはなかったけどエンジン3発ヒットは完全破壊扱いしてたな。
シナリオ集にあった破壊と捕獲の違いは何だろうという話になったときに身内ではそう扱うことに。
ボロボロのバラバラになって一山いくらのスクラップ状態になるんだぜーみたいな扱い
知ってる人が簡単に教えてくれると思ってしまったわ
今更ルールブック買って自力翻訳しなきゃならないなら諦める
もう一緒にTTする仲間もいないし
ありがと
>349
その扱いだと中心領域XLはすぐ破壊される、修復もできないで完膚なきまでに地雷装備だなあ。
うちだと胴体中央の耐久値が0になったら破壊扱いにしてたなー。
(エンジン破壊だけなら換装と同じで新品調達してくれば載せ替えられるだろうって感じ)
でも当たり方によってはその状態でも別の部分は残るんで、足がもげた機体と
足が残った機体なら上下ニコイチで修理できるよなとか思った。
353 :
349:2013/12/23(月) 10:53:59.30 ID:94UCmV6S0
色々思い出してみるに当時身内の共通のイメージにあったのはモーターで動くタイプのゾイド。
知ってる人ならわかるだろうけどあれのモーターはかなりでかいんだけど、モーター=メックのエンジンみたいな連想を。
記録用紙におけるエンジンの占める大きさからの連想だったのかな・・・と
>>351 当時はそうは思わなかったけど、言われてみるとかなりの地雷装備だな
最新版なんぞ興味ないからな。
たいていの人がそうなんじゃない?
こんな古くて知名度の低いゲームを自力翻訳してまで遊ぼうなんて人はまずいないだろ。
いても電話帳なみのを何冊も自力翻訳できる人同士でないとコンセンサス取れないしね。
おれんところでは・・・第何版だっけ?
のルールを部分適用してたな。
中枢耐久がゼロになった部位は丸ごと中枢取り替え。胴中央は取替え不可能(破壊)
装備品は全部の欄に致命的命中がない限り修理可能。
中枢がゼロになった部位は弾薬除いて全ての装備のスロットに致命的命中を受けた扱い。
間接砲や弾薬誘爆で胴中央が破壊されたらサルベージ不可。
逆に言うと、それ以外の通常ダメージで胴中央の中枢がなくなった場合、XLエンジンは確実にリペア可能。
まあご新規さんには今手に入るルールを紹介して
旧版に慣れた人には現在こうなってますよと伝えれば最低限のコンセンサスは取れるし。
そのへん鑑みると、テンプレ整理して歩兵ダメージ処理の変更も入れた方がいいのかな?
確かマスタールールからも変わってたはずだし。
>>355 最新ルールがこうだからとか押し付けたりするのはNGだぜ?
どこぞの馬鹿はそれをコンベンションでやってコンベンション全体でバトルテックNGって『教訓』できたそうだから
それは押し付けたバカが悪いって話じゃないか。
どの(版の)ルールで遊ぶか、事前に卓の全員と合意を取るのは
バトテだとレベル3ルールなんてのがあった時代からやってたのに
「最新ルールがこうだから」で押し付けやったバカが100%悪い。
>>355が言ってるのはバトテの話をするときのことだろ?
最新版だとルールが変わってるというのは「話題としては」おかしくない
展開終了して「終わった」ゲームだと新版ルールや新しいネタの供給もなくなるから
そんな環境に比べればバトルテックはずいぶん恵まれてるなあと思った(小並感
基盤にあるのがボードウォーゲームなのが良かったのかねえ。
>>357 話をしているときでも同じだよ。
「最新版嫁で終わる話」とか話題抹殺したいと言ってるのと同じだからね。
つまり空気嫁
やはりというか、バトルテックの日本展開が実際どんなものだったかは向こうのファンに伝わってないんだね。
道理でドラコ連合がどうのという話になってるわけだ。
卓ゲ板から移動したのが分からずようやく到着…。
学生時代にバトルテックをやっていた面子が10数年ぶりにまた、定期的に集まれるようになり、最近ちまちまとセッションしてるんですが、
日本版メックウォーリアのルールで分からないところがあり、戦友の皆様に質問に上がりました。
1.ルールブック(P118)にある「必要修理装備表」の見方なのですが、例えば装甲板の交換には、工具キット、溶接キット、切断キットの3つに○がありますが、
これは○の付いた装備が3つ全て揃っていないと駄目なのか、どれか1種でもあればいいのかどちらでしょうか。その辺りの解説がすっぽり抜けているんですよね。
2.メックの修理作業台の重量が分かれば教えていただきたいです(出来れば放射線防護付き作業台と両方)
メックキャリア(メック運搬&整備トレーラー)を自作してみようと思ったのですが、作業台の重量が不明でした。
お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
1については55〜57ページ参照。用途が全く違うキットだから全部いる
2については発展途上のルールだったから…自分が把握してる限り
日本語版で具体的重量はなかった気がする
最新版のToW
ざっと確認したら「REPAIR PLATFORM」の重量が2250KGとあるから(P.310)
これ参考にしたらどうかな?
イメージが近いのはO-66 HMRV “Oppie”あたりになるか。
日本語版には牽引トレーラーを構築するルールが入ってない。
現行ルールでそれらを作る場合はTMのp116、Support Vehicle Constructionを参照。
>>363-365 ありがとうございます。
本家のルールは、今も残っていらっしゃる日本のバトルテックサイトにある一部程度しか知らないのであれですが、なんとか頑張ってみます。
あ、そうだ。
日本語版メックウォリアーの修理ルールをベースにするなら
p120の「8点をまとめて一つの修理箇所〜」の訳注は丸ごと無視していいと思う。誤訳だから。
これは「部位ひとつ(背面は別に計算)につき装甲点数に関わらず交換は30分」という処理が正しい。
確認する限り、少なくともマスタールールになるまではこのままだった。
ふむ、ズサ・ストームを再現するとしたら
55t 4/6/4 220ライト ES中枢 XLジャイロ スモールコクピット
装甲9t(144ポイント) CASE*1 ダブル放熱器10(実放熱20)
MML7*2(LRM@*2、SRM@*1)
SSRM4*2(@*1)
LAC*2(@*1)
ガーディアンECM*1
というところか。諸兵科連合編成の重ヴィークルに対する嫌がらせユニットだな。
ほ、ほら価格やメンテ要員で…
>>367 ふむふむ。
とすると、普通の腕の整備兵と助整兵5人で装甲交換だと、全部位に被弾したメックの修理には11部位×30分で330分かかる計算ですか。
モジュラー装甲でしょうから、交換だけならそんなもんなんですかねー。
どうもありがとうございます。
コンペンディウム系以前はそういう処理だった。
マスタールール以降の処理だと交換時間が部位の装甲ポイントに比例するように変わり、
装甲が厚いメックはそれなりに修理時間かかるバランスになってるが、日本語版ベースなら気にしなくていい。
どちらでも変わらないのは、装甲は補修(Repair)できず交換(Replacement)するしかないから
AC20を一発直撃もらうよりもSRM4で三発ばらばらの部位にくらった方が完全修復に時間かかる点。
最大11回の命中判定を狙えるコマンドーはこの観点で見ると極悪メック。
>>370 そのかわり必要な装甲がものすごく限定される。
フェニホの左腕にMGを受けたので修理しようとした場合、フェニホの左腕装甲でしか直せない。
他の機種の装甲はもちろん、フェニホの左腕装甲(SL被弾)で修理することすらできない。
もちろん、応急修理という扱いで別機種装甲や汎用装甲を貼り付けて、って事は可能だけど。
その場合は、やはりペナルティがつくことになるね。
ベテランテックでも目標値4の世界だからダメージごとにテックが判定。
中途半端な修理をしちゃったら装甲10点のはずが8点とか6点とかに低下するし。
予備装甲はトン数で管理されてるだけ。
機種別部位別で処理するなんて記述はない。
>>373 それどの版の話?
日本語版だとそうなるって話だよ。
そんな処理してる卓見たことない
そもそも日本語版のどのページにその記述があるの?
応急修理は120ページに書いてあるが
>>372のような内容じゃないな
達成値が足りない不完全修理で装甲が減少することはあるけど
>>367 今更だけど訳注以下の文は単に訳者の勘違いで誤訳っていうものじゃないと思うよ。
訳注の前の文章読むと修理に失敗したら必要時間だけ経過して修理前の状態のままとあるし、修理難度表だと不完全修理は1d点分装甲消失になってるから、自分はそう思ってる
>>378 下らん交ぜっ返しだがルールの勘違いによる注釈は誤訳と表現されるんじゃねえの?
あと装甲板は修理でなく交換するものだから失敗状態なら古い装甲剥がしたけれど
新しい装甲張るのに失敗したと解すべきだろ(明文の説明に反することは認める)
>>377 装甲が機種ごと部位ごとに別物ってのはルールブックにだったか書いてあったはず。
リプレイでも部位ごとに装甲板を買っていたはず。
トン単位ではない。
まあ、古いルールならの話だけど。
リプレイで機種部位ごとに買ってたのって、中枢じゃなかったっけ
ライフルマンの中枢は人気が無くて品薄、のようなやり取りは見た気がする
あれ、そうだっけ?
だったらすまん。
設定のほうはあったけどルール上は違うって事かな?
383 :
378:2014/01/01(水) 09:27:24.56 ID:TGDaV2Z80
あけましておめでとう、今年もよろしく。
>>379 自分が言ってるのもある意味混ぜっ返しですけどね「「訳」じゃないじゃん」ていう・・・
あとそういう解釈なら「そもそも古い装甲版をはがし損ねた(修理失敗)」と
「はがさなくてもいい、余計なとこまではがした(不完全修理)」でいいと思う
>>382 ルールブックのコラムに「装甲は部位ごとに高度に最適化されており〜」「正規の部品が入手できない
技術者たちは装甲板の形状を変更せざるを得ず〜」みたいな記述があった。
(記憶に頼って書いてるんで文章自体は正確じゃないけど)
正規の部品ならマニュアル通りに交換するだけでいいはずなのに、テックがロールしなきゃいけなくて
失敗すると装甲点減少って言うのはこの「専用の装甲が入手できず別機種用または成形されていない
板の状態の物を切り貼りして無理やり装着」って言うのが3025では恒常化してるからと解釈してたわ。
部位三カ所の修理を「8点三カ所の修理」と解釈して書くのはまあ誤訳としか呼べないだろうね。
それと、部位別に予備の装甲を管理しておけなんて処理は日本語版のどこにも書かれてない。
>>385 「処理」というのが明確な判定方法や数値をさすならそのとおり。
そもそも補給申請や備蓄物資(明確に決めていない場合)に関するルールがMW含めて日本語版に無いからね。
どうしても日本語版で「処理」したいなら「設定」にしたがって部位ごと、
機種ごとに正規部品を「先進惑星」から買ってくるしかなくなるよ。
あとは、Q&Aの回答くらいか、日本語環境での記述は?
設定上の厳密な適合部品問題をどうするのか、って質問に、確か、
そのとおりだけどある程度融通利かせたほうが楽しくなるだろう、だっけ?
そんな回答があったような。
なんか微妙に違うような気がしたので検索してみた
4:あるメックに、別の種類のメックのセンサーなどを載せた場合、不都合は起こりえるでしょうか?
メーカーは違えども、互換性はあるべきなんでしょうが。
テクニカルリードアウトなどを見ていると「基本的には互換性をもちながらも、
各社が独自に性能を追求した結果相性がでてくる」っぽいです。なんかパソコンの部品みたいですね……。(黒田和人)
富士見ドラゴンノベルズで出ている『グレイ・デス軍団』シリーズの口絵にメックや気圏戦闘機のデータが書いてあります。
ここに書かれているシャーシや武装、照準システムなどのメーカーは『バトルテック』の基本設定として存在するのでしょうか。(例えばシャドウホークの製造元には『ラング・インダストリーズ』と書かれています)
メックのエンジンのように、それぞれの装備にメーカーの設定が存在すれば、カスタマイズなども結構面白いと思うのですが……。
2.そのとおりです。
小説やリプレイで装甲板を変えていたりするシーンはよくありますが、中枢とかが損傷した場合にその場所の部品を
製作したり代用品でカバーしたりすることはできるのですか。
それとも、部品がどこかで見つかるまで損傷は直せないのでしょうか。
A.装甲板を新しいものととりかえるのは適当な工具があれば可能ですが、
機体中枢に使われている擬似筋肉を修復することはできません。
別のメックから奪ってきた部品を使うなど、間に合わせの部品をつかう場合は
+3程度の修正をうけて修理のロールを行ないます(ルールブック120ページ参照のこと)。
まにあわせの部品をどの程度認めるかは……PCたちの工夫しだいでしょう。
わりと融通をきかせたほうがゲームが面白くなるのではないでしょうか。(黒田和人)
よくわかってなくて適当に書いたっぽい回答だなあ。
コンペンディウムまで見ても「部位まで厳密に適用する」処理はしてないけど。
というか、SNEの回答をソースにするのって微妙。
あいつら勝手にルール変更した前科持ちだし。
とりあえず装甲の修理判定を要求された場合は「備蓄トン数から装甲板を消費してロール」
という以上のことはルールブックに書いてないし、細かいことがやりたければ卓でローカルルール設定してね、
という程度のゆるい代物なんだけどなー。
なぜかルールに載っていない、プレイアビリティを著しく悪化させる処理が推奨される訳の分からない状況が十年以上も続いてたっていう。
適当というか「つまらなくなるなら厳密に処理する必要はないですよ」といってるような印象だなー
まあそう書いてるSNE自身が装甲の修理に訳注と称して余計な(処理が重くなる)ローカルルールを追加してたんだが。
あのローカルルールを厳密に適用したら装甲ダメージをいちいち8点割りにしてその全てで2D6判定する羽目になる。馬鹿かと。
>>389 それを言うなら中枢だって機種や部位ごとの違いなんぞルール上区別が無いよ。
フェニホの腕の中枢がなくなったのでシャドホの足の擬似ボーンとマイアマー引っぺがしても「中枢点は中枢点」だからペナルティなしだよ。
同じくグリフィンの頭部装甲がなくなったのでバトマスの腕装甲をはずした→必要トン数の装甲だからペナルティなしだよ。
>>390 うん、SNEのスタンスとしてはそのとおりだと思う。
あとは卓ごとにどのプレイスタイル選ぶかって話で、どれが正しいとかどれが優れているとか
そんな問題じゃないと思う。
その卓で合っているかどうか、だよ。
とりあえずうちの卓では
・点数は関係なし。判定自体は部位ごとで
・装甲、マイアマーは流用可。部位全損の時は機種別の純正品使ってね。
こんな感じで行くかなー。あまり重たくしても仕方ない。PC全員が「兵站ゲー大好きです!」とか言うならその時また考えるw
とりあえず納得行かないのは分かるが、SNEヘイトはNG
兵站ゲーか・・・
一つみんなに聞きたいんだけど、惑星襲撃とか惑星強襲とかの任務のとき、
どれくらいの補給物資もっていくのが妥当だと思う?
多すぎると戦利品をつめないし少なすぎると戦闘1〜2回で撤退せざるを得なくなる。
俺としては一個メック大隊辺り1000トンくらいが程よいかなと思うんだ。
これだけあれば、一ヶ月くらいは何とか戦えるし戦利品もつめるんじゃないかなと思う。
んなもん作戦目的によって変わるから決まった解など出ないだろ。
それと過去ログのコピペはやめてね。
>>396 すまん、あなた話題抹殺しまくる例の「最新版嫁」の人?
作戦目的によって補給物資の量が変わるも、過去ログからのコピペやめても
話題抹殺どころか当然の主張だと思うぞ
作戦目的は書いてないけど任務種別は書いてあるし、後はMWに常識的な数字があるはずだけど。
どうしてももっと具体的にというなら一月以内に惑星制圧、もしくは強奪目標の奪取
いずれも首都制圧かそれに近い難易度の防衛部隊の撃破がほぼ必須。
OK?
>>399 その議論続けたいなら一回の戦闘でどの程度補給物資、消費するかまず示さなければ駄目でしょうに
任務の種類ごとに想定される戦闘相手も異なるし、契約内容の規定も考慮しなければいけないし
>>400 いや、そんな常識の問題を持ち出されても。
非常識な軽微損害で敵を撤退させられるほど腕がいいとか損害を度外視するあほを普通とみるとかしなけりゃ
常識の枠でわかるでしょ。
一から十まで戦術戦略兵站を授業しないとわからんとかただの言いがかりだよ。
しかも「最新版嫁」の人じゃないと否定すらしないですし、同一人物か少なくとも同派閥の人ですか、やはり。
>>401 一個大隊に1000トンの補給物資(内訳不明)なんて
意味不明のもので共通のコンセサイス
とろうとしたあげく、そこ指摘されるとレッテル貼りかよ
やはり否定しない。
非難はしているけど、「証拠もなしに俺だと断定するな」程度でしかない。
う〜〜ん。
そういう話題封殺する人のおかげでだい〜〜ぶ過疎ってるんだけどなあ。
話題封殺する人とは読んだ感じ思えないんでね
で、1個大隊の編成と補給物資の内訳はいつ出すの?
>一つみんなに聞きたいんだけど、惑星襲撃とか惑星強襲とかの任務のとき、
>どれくらいの補給物資もっていくのが妥当だと思う?
この議論したいならまず提起者がここ出さないと話にならんでしょうに
常識の問題といいたいならそこのソース示すべきだね
すまんが先にあなたの常識度を教えてくれ。
「最新版嫁」で話題封殺、戦術戦略兵站の常識を知らんで否定しているだけにしか見えない。
英語版を読んでいるならMW世界の戦場常識は知っているしBTでの戦闘経験も豊富なんでしょう?
だったらどれくらいの物資が必要か、くらいの想定は最低限度の範囲でならできるはずだけど。
>>405 最新版読めなんてどこに書いてる?どこにも書いてないな
それはともかくMW世界の戦闘常識なるものがあると主張してるのは
>>401の君なんだからその内容を話提起するなら開示しなければならないでしょ
常識があると言いたいならその根拠を示しなさいよ
個人的には全面攻撃の惑星襲撃と奇襲/破壊作戦(
>>395の惑星強襲と解釈)
で同じ補給物資の量ですむと判断した根拠が一番知りたいけど
ああ、つまり「わからんからいえない」のですね。
そうですか。やっぱり「最新版嫁」の人かそのご同輩ですか。
>>407 存在しない常識を主張されてもそんなものはない
あるなら根拠出せとしか言いようがないんだが
レッテル貼りして勝利宣言してる暇があったら
>>395の主張の具体的な裏付けを示しなさいよ
>>407 >「わからんからいえない」
そりゃあんたもだろ?
メック部隊のメイン武装は弾薬系? 光学兵器系?
敵味方の補助部隊の有無は? 多寡は?
410 :
ゲーム好き名無しさん:2014/01/02(木) 22:54:18.90 ID:edyFCM0v0
ID:01U0/vFV0って、例のミッキーくんだっけ?じゃないの?
あと、1個大隊っても
>>409の言うような内容以外にも
自部隊のメックの編成がどんな傾向なのかもまったく言及していないと言うのがなんとも
むしろID X5dxgq3K0 がミッキーに見えるな。
英語版読んでいればおおよそどれくらいの補給物資が必要かは編成やらなんやらでの上下あるけどわかる。
ものすごく大雑把にだけどね。
それがわからん上に絡みまくるところってミッキーそのものだ。
しかも英語資料に関してその発言は俺じゃないと主張するとか。
>>409 >>410 編成は自分のプレイしている環境をまずさらして、それを元にこれくらいだと妥当、って計算するもんだろ。
でもって弾薬系だと補給が大変だからエネルギー系主体にしているとか、
それだと整備兵が死ぬから弾薬系にしているとか、ってのは多分、ID 01U0/vFV0
が質問している部分に入るんじゃないかな。
俺のところの場合、基本に忠実に主武装はエネルギー兵器にして、サブにミサイル、AC系はおざなりってとこだ。
問題は弾薬じゃなくて装甲かな。一番の消耗物資でしょ。
エネルギー系だろうと実弾系だろうと等しく消耗する。
しかし、一個大隊で1000トンというと、一機あたり30トンも無い計算だが。
編成にもよるだろうが一機一戦闘あたり弾薬を平均1〜3トン消費するとして、
平均3〜4回のマジ戦闘を見込むと装甲は一機あたりせいぜい20トンとかにならんか?
平均して1/4の装甲を失うと考えると、牽制戦闘なんかの分が心もとない。
軽量メック大隊ならともかく、重量メック大隊にもなるとこれだとさすがに少なすぎる気がする。
もうちょい積みましたほうがいい気がするんだが。
>>411 いや、その具体例を話題振った人が出さなければいけないでしょうに
惑星襲撃任務なら複数回の戦闘が見込まれるし、奇襲なら必ず
しも戦闘は予想されないのに、一括りにして語ってるから突っ込み
入れたんで
>>411 いやいや、それならそもそも言いだしっぺのID:01U0/vFV0が自分の環境/編成さらしていないでしょ?
それで
>>395で「メック大隊で1000トンくらいが妥当」とかどういうことよ、て自分はいいたいのよ、という話。
>>409の条件でも変わるわけだし、そもそも
>>395の想定してる襲撃の総兵力がメック1個大隊なのかもどこに書かれてるのかわからないんだけどさ、こっちには。
>>412 いや、奇襲ならって、奇襲任務なんてどこにも書いてないように読めるよ。
政府を屈服させて統治権を奪うか、あるいは工場の生産ラインを奪うとかの略奪か。
どっちにせよ戦闘は避けられん任務が上げられてるでしょ。
偵察任務とか、水補充とかなんかの珍しい任務ならともかく、戦闘無しってのを前提に反論するのはさすがに間違っていない?
>>413 ん?
俺は、ID 01U0/vFV0 が、自分の環境と他人の環境とで乖離していないか、
その辺りを知りたいから質問したんだと思ったが。
その場合、自分の環境をまず知らせちゃまずいと思うから伏せたのは正しいと思うよ。
言いだしっぺの環境を基準に俺ならああするこうするとか議論始まったら参考にならんでしょ。
総兵力一個大隊かどうかってのは、疑問そのものが理解できない。
いいだしっぺのID 01U0/vFV0 の環境ならメック大隊一個につき1000トンの物資という意味でしょ?
メック連隊なら3倍して3000トンだろうし、歩兵や戦車ならまったく別の数値になるだろうから関係ないでしょ。
>>414 >奇襲/破壊作戦(
>>395の惑星強襲と解釈)
惑星強襲という任務は日本語版ではないから
星の占領を前提として襲撃任務と異なる区分ということで
惑星強襲を奇襲/破壊作戦のことだと判断しました
襲撃任務の惑星守備軍と正面から殴り合うものより
戦闘回数や規模がはるかに少ないということ
つうか質問、この中で、惑星襲撃とかの任務を物資収集段階からプレイした経験のある人っている?
もしかしていない?
いるなら補給物資の携行量なんて話題は普通にレスできるもんだと思うんだが。
>>416 あなた確実にミッキーですね。英語版は読んだことが無いのがはっきりしましたし、
示された 条 件 を 無 視 して自分で つ け た し た 条件を 根 拠 に 反論しています。
まさにミッキーのいつものパターン。
399>>一月以内に惑星制圧、もしくは強奪目標の奪取
399>>いずれも首都制圧かそれに近い難易度の防衛部隊の撃破がほぼ必須。
>>418 えーと君が回線変えてきたID:01U0/vFV0でないなら
>>400に書いてあること理解できるよね。それに対して
>>401,403
と返されたから
>>395に書いてある部分についてしか触れられなかったんだけど
個人的には惑星襲撃任務の首都制圧の正面担当したら1回の戦闘分すら
足りないと思うけど
>>419 別人です。ID X5dxgq3K0さん、あなたがバトルテックもまともにプレイしたことが無いですね?
全滅・撃墜を避けてまともな戦闘を行うなら一戦闘で平均30トン近くも物資は消耗しません。
その辺りがわからないということは、明らかに友達とMWのセッションをした事が無い事も意味します。
ボッチのとはおかわいそうに。
>>415 え、
>>411でご自身が書いてる通り
>おおよそどれくらいの補給物資が必要かは編成やらなんやらでの上下あるけどわかる。
>ものすごく大雑把にだけどね。
というとおりだけど、こっちが「自分とこはコレくらい」と一方的に具体的な条件設定・具体例出して答えなきゃいけない質問だというわけなの?
んー、攻撃任務だし1ヶ月以内でと期間限定(
>>399)ならメック1個大隊あたり重量級と軽/中量級で半々の編成の部隊もっていくとして
重量級に1機当たり90トン(うち装甲50トンと見積もり)、軽/中量級に1機当たり50トン(うち装甲30トン見積もり)で1個大隊当たり2520トンで予備ふくみ3000だ。
常識なんて考えずに自分が好きなだけもっていけるんならこの数字だ、てだけだが。
うわ時間を損した・・・他人をミッキー呼ばわりする奴だったか
うわ、思いっきりボッチとさらしまくっている。
プレイ経験がほぼ(あるいはまったく)無いことをそこまでさらさずともいいのに。
>>420 ID変動と個人攻撃については突っ込まないが
拠点防衛してるのに正面から戦闘挑んで全滅はともかく
撃墜ゼロはえらくバランス悪いな。市街地で歩兵・ホバーの
組み合せだすと重量に差があって事故らなくても普通に落ちるぞ
折角バトルテック復帰組(?)の人も顔出してくれたっていうのに、こんなんじゃまた逃げちまう
>>424 都市戦闘なんて普通しないでしょ。
都市の外の荒野で決戦。これ常識。
それでも都市に立てこもった場合、アレス条約違反なので無法者扱いもしくは
禁じ手解除だから歩兵もホバーも都市で相手する必要なんか無いはずだけど。
市民に警告送った後、空爆か砲撃で瓦礫の山にかえればOKでしょ?
>>422 そうだね……ID変更は日付跨いだからか余計なこと言ったな
ところでMWだとBTに比べて重量がPL側に優位になるように心がけて
シナリオ組んでも倒れてアボーンは日常だったけどどういう対策とってた?
鳥取はダイス見てから経験点消費(2倍)認めるハウスルールを導入したけど
どうしても全体の被害より自機の危険考えて及び腰になって
かえって被害が拡大しちゃうんだよな
NGが楽になりましたよー。ソースも張らずに脳内常識さらしてドヤ顔する人なんてそうそういないし
>>427 MWシナリオに成功すれば2〜5倍くらいの戦力差で蹂躙できるようにすればいいだけっしょ?
互角に近い戦力で戦わせるなんてキャンペーンのボス戦でもなきゃ必要ないでしょ。
あるいは成功したらメック戦闘なしにすればいい。
>>427 当時は英語版のルールまで知ってるのがサークルで自分だけという環境でしたので、3025の武装・機体オンリーでしたがそうとうヌルイいことやってたような・・・
えーとですね、GMやるときはPLの総重量ではなく個々の機体の重量見てから敵側の機体の重量決めて、とか。
あとPLがほぼ全てトリガーハッピーな連中だったモンでどんだけ派手にドンパチするか、に思考を割くようにしてました。
及び腰になる人、居たんですか。いいなあ。
アーチャー渡してもどこのクリタかってくらい前に出る人ばかりで・・・
なのでまあ集中砲火はしないとかその程度気をつけるだけでもなんだかんだでキャンペーン進みましたね
で、メック戦闘がないと嫌がる人が多かった(というかそんな人ばかりだった)のでMWでメック戦士が個人戦闘やるようなシナリオはなしにしてましたな。
敵の工作員が来たという情報をつかんで偵察兵と整備兵のキャラで動いて、て感じのシナリオとかばかり。
まーGM(自分)がダメだったんでしょうけどね。
情報の出し方が下手だったのか基地の警備部隊に通報されてあっさり御用とか野外で遭遇してもマップ外に逃げられてそのまま逃亡されたとか
ですので自分はバトルテックはともかくメックウォリアーは到底遊びつくしたなどとはいえないのは確かですね。
長々と長文失礼しました。
『ミッキーさんの特徴』
1. ソースはMW日本語版と翻訳同人のみ
2. 誰でも知ってる情報を偉そうに書き込む
3. 他人のチャットの書き込みを無断転載する
4. 自分勝手なテンプレでスレ立て、スレを私有化
5. 誰も読んでない長文を連続投稿して、スレを私有化
6. それを非難されると荒らしとか言い出す
7. 蝕滅戦なる珍しい単語を使う
リアルで話が通じないから相手にしても無駄です
必死に連投してるIDの文体ですぐにわかる異常性
正月休みはもっと有意義なことに使おうね
確かにX5dxgq3K0と3b9qrFJq0は連投やら文体やら人の話を聞かない所やらあきらかにミッキーだな
自分が絡めないバトルテック話されてるのが悔しくて仕方がないんだろう
そういえばSNEはもう契約切れてバトルテックと関係ないんだってね
友野が呟いてた
>>435 ツイッターでか?
それはさびしいね。
絡めないとしても戦闘一回で30トン近く物資を消費するとか、自爆するほど物を知らんのだな、ミッキーは。
その手の補給だなんだはバトルテックでどう処理されてるかソース示してもらわないと
結論出ないままスレ消費されるだけなのは上見てればわかるよな
「常識」とかほざいてソース出ないやりとりは勘弁してくれよ?
>>437 はいはい、ミッキーさんは黙ってて。IDを変えるなよ? アボーンしとくから
>>395 消耗品や生活物資を除いたらずいぶん少ない気がするなあ。
まあメック大隊とあるからには戦車部隊なんかの燃料はみこまんでいいが、正面に立つ分装甲は大目のほうがいいと思う。
俺としては、そうだな、懐具合にもよるが一機あたり40トンでどうだ?
メックが平均50トンとして、40トンほど物資を積んでも60トンほどスペースが余る。
同数の戦利品のメックを積むには充分かつ消耗を抑えられた場合に物資を捨てる必要の無い数字にならんか?
ほら馬脚を現した
テクニカルリードアウトのドロップシップ貨物搭載量も出さずに輸送語っても無意味じゃないかな?
人員を乗せるスペースを確保しとかんとだめだろうからさすがにそこまでぎちぎちに詰め込むのはどうだろう?
もうちょっと余裕を見ておいたほうがいいようなきがするが。
そういえば、みんなは歩兵や助整兵はどこに搭載する?
TRO:3057にのってる3025に出てきてもおかしくない降下船のうちだと設定的にもミュール級だけでいいんじゃね? と思った事はある>輸送
護衛なしで敵地に下ろす気はまったくないけど
皆さん、ご回答ありがとうございます。
やっぱりおれんとこだとあんまり普通じゃないというか備蓄が足りないんですかね。
降下殻さえなければもっと積み込めるのですが、これって便利すぎるのでどうしてもスペースが足りないっす。
人員は、気圏戦闘機の数をそろえられないのでユニオン級降下船のうち2隻の飛行甲板を兵員輸送デッキにしています。
整備兵なんかは各降下船ごとに乗せていますが。
民間用降下船の護衛任務はなんどかやったことがありますね。
どうやって主戦力の膨大な歩兵や戦車を下ろすか。
正規軍のほうは安全に下ろせと一言命令するだけだから簡単でしょうけど無茶苦茶きついです。
気圏戦闘機を鹵獲で手に入れられないのがどうしようもない。
宇宙港をよほどうまく奇襲でもしないと。
ハウスルール使ってるのかな。
これまでDrop cocoonに重量とスペースが設定されたことはないはずだけど。
ハウスルールだろうね。エアロテック読み返しても該当するか所ないし
ああ、またミッキーが来た。
エアロテックとかやはり同人資料しか持っていないんだな。
>>445 なら乗ってるカタログ番号教えて。日本語版MWの時点では
降下殻(ceramic coccoon)自体が…という部分も込みで
身ばれしているのにわざわざ教えてくれるやつが居ると思うとは。
このミッキーって本当に馬鹿なんだな。
出典サプリのカタログ番号すら答えられないでレッテル貼りの荒らしですか
相変わらずミッキーと連呼する人はやり方がワンパターンだ
エアロテックはバトルテックマニュアルに入ってるから普通に入手できて読めるよなあ。
前世紀からその芸風でよく飽きないね。
>446
ドロップシップ&ジャンプシップに「cocoonを含む(大気圏)再突入キット」の価格と重量は記載されてるんだが
cocoonの価格がそれとは別で存在(重量不明)するので、降下殻それ自体が何トンでどの程度スペース取るかというデータはないな。
>>449 おお、見落としてました。OPのP.25冒頭で説明されてるのが
MW用追加装備とあるOPのP.59のReentry Kitのところですね
個人用装備だと思っててずっと読み飛ばしてました
これだと説明の冒頭にThe one-ton reentry kitとあるから
重量はそのまま1トンということでいいんじゃないでしょうか?
5000のコストは一回使ったのを再利用するためということで
マニュアルは乗り物が充実してると聞くけれどそのためだけに
他は既出の旧版買う気にはなかなかなれません
p.43にcocoon単品価格があるんだなこれが。
ttp://www.sarna.net/wiki/Drop_Pod にはReentry Kitをrefurbishedしてもcocoonは補充されないぞ、という註釈が入ってる。
おそらくrefurbishedの必要があるのはcocoon専用の組み立て・調整機材か何か。
cocoonは突入後カプセルが5個にバラけて落下すると書かれていることから消耗品扱いになっていて
一度使ったらcocoonだけ買い直す(Reentry Kitを再購入する必要はない)、と解釈するのが妥当ではないかと。
>>451 そのREPLACEMENT PARTS PRICE LISTででてくるcocoonは
Mech cocoonやAeroSpace fighter cocoonのことだと思ってた
読み返してくる
wikiのnoteにはっきり書いてあったよ…
ソラリスにおけるステイブルは日本語のニュアンスだと相撲の「〜部屋」が近い。
ステイブルは親方、もといStable Mastersによって強力に統合されていて親方の意思にステイブル全体が従う。
Co-Operatives(組合)という集団もあるが、こちらは戦士の寄り合い所帯がゆるく自治しているようなもの。
代表者の権限はそれほど強いものではなく、意思統一は難しい。
ウォブリーズはWobbliesですなわちワードのローブ野郎を指す。
Wobbiesと同じ。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php/topic,36121.0/all.html 興味深いスレッドが立っていた。
個人的にはバトルメックならバトルメック、ASFならASF、ヴィークルならヴィークルに対応したベイを持っているドロップシップを揃えておけば
万全ではないもののだいたいの事態には対応できると思ってる。
メック用ベイで戦車他のヴィークルを運用するのは、おそらくできなくはないと思うんだが
TMのベイの解説文見ると各種ベイには収めるユニットのパイロット/クルー・専属テックの生活空間も入ってるとされているので
クルー数が多いヴィークルを運用してる諸兵科連合部隊や装甲部隊の場合、
素直にヴィークル用のベイを持っているドロップシップで取り扱った方が無理がなさそうに見える。
あるいはドロップシップを改装してヴィークル用ベイを追加で積むか。
つかメック輸送用ドロップシップにくらべると影が薄いガゼル、コンドル、トライアンフはなにげに各王家の屋台骨。
この艦種がないと(数を必要とする)装甲部隊を一気に大量輸送できないんだなあ。
いくらでも使えるのならエクスカリバー級で良いかもしれんと思わなくもないが
設定だとメックベイのリペア能力か降下能力がないからそこはいまいち不便?
傭兵として無難に考えるとユニオン級かな
エクスカリバーは確かにクルーの少なさも維持費も魅力的だけど
これ渡されてもうまく運用できる自信ないな。迎撃受けること前提の
シナリオに連れていくのはかなり怖い
エクスカリバーのメックベイは修復施設(repair facilities)と軌道投下能力を「両方」持っていないかと。
3057Rの記述はコンマの後にor〜の用法、ドロップシップ&ジャンプシップだとmoreover使ってるから。
90台分の重ヴィークルベイの中身はどのみち地上に降りてからでないと発進できないからその時メックも一緒に降ろすよ、
メンテとか修理・整備は別のところでやってね、という設計っぽい。
フォートレス級のように前線でドンパチするための船じゃないしメック輸送はおまけみたいなものだろうな。
459 :
456:2014/01/11(土) 15:33:05.13 ID:IFMvvCwy0
自分が持ってるRじゃないほうの3057の文章には or〜の前にコンマがなくてな・・・
>>458 そうか両方ないことになったのか。
でもヘビーヴィークル90両の輸送能力から考えるとメック12機の輸送はおまけだと特徴を強調できるから、ないほうがいいのか。
メックならメック、装甲なら装甲で艦種と数を揃えたほうがいいってことになるのかな
ドロップシップ&ジャンプシップの方が先に出てるのでエクスカリバー級はもともとそういう設定。
諸兵科連合の輸送に適しててお手頃なのはフォートレス級かアップグレード版のトライアンフ級あたりだろうか。
SLDFのエレファント級やコロッサス級はハイスペックすぎる。
TMの設計ルールを基準に既存ドロップシップの構成を眺めてると、
ユニオン級は重量のわりに武装が多くて砲手の交代/ダメコン要員がカツカツすぎる。
大量に揃えて短期決戦してなんぼの軍用降下船らしいスペックだわ。
ユニオン級のメックベイ一個小隊分まるごと重ヴィークルベイに切り替えて
浮いた重量で士官*1、交代要員*7の居住スペースと予備部品用の貨物ベイを付ければ長期行動能力は若干マシになる。
維持と言えばレパード級の構成が罠以外の何でもない点について
基本的に大気圏内にいるのが前提なのかと勘繰るレベル
BM,AFの専属技師借りないと宇宙空間でどうやってメンテナンスすんのよ
意味がよくわからんが、レパード級の9人の乗員がメンテすることに何か問題があるのか?
ずいぶん昔で勘違いして運用してたかなと思って確認したけれど
ちと当時の見つからなかった。確かレパード級の乗員だとメンテナンスコスト
が満足に払えなかった憶えがある
傭兵手帳のメンテナンスルールは「ドロップシップ乗員がメンテする」想定にはなってないが。
傭兵手帳3055だとまるっきり別物になって、さらに現在はまた違う処理がされてるけど。
クリタ家ハンドブックの表紙デザインにはノ=ダチが入るようだな。
いつ出るかわからんけど。
面白いものを見つけた。
サーペント機動部隊と戦ったスモークジャガーの編成の中にHCT-5Sハチェットマンがいる。
第63ソラーマ星団隊のストライカー三連星隊内アルファ星隊。
このソラーマ星団隊の装備はほとんど捕獲品っぽいが、名誉的にアレでも使えるものは使うんだなあ。
氏族的に鹵獲を使うのが不名誉なんて記載どっかにあったか?
(対メック戦闘における)格闘の制限に抵触すんのよ。
使わなければハチェットマンの斧は3tの錘でしかないし。
なおヴィークルを蹴ったり通常歩兵を踏み潰すのは別に不名誉ではないらしい。
そういや氏族のメック戦士に階級の神判で格闘使って勝ったんで白眼視された人がいたっけ。
でもまあソラーマ星団隊だしサーペントと戦ったって事は本拠地防衛だしそれこそ使えるものは何でも使ったんだろうさ。
さすがに、実は戦士ごと戦利品になった奴が放り込まれて組み込まれてた、てことはないだろうしな?
今更な話だがニコニコ大百科のバトルテックのミサイルボートの項、
LRMの間接射撃ルールを考慮してないからかおかしなテキストになってるな。
デルヴィッシュのような軽装甲のミサイルボートもいるのに。
他のロールも原文参照するとずいぶん意味合いが違ってるというか
スカーミッシャーは「篭った相手(スナイパーかミサイルボート)を有利地形から叩き出す」ための機動力重視なわけだし、
ブロウラーはそこそこの機動力と長距離火力を要求される(射程が9ヘクス以下の武器だけでは戦線をカバーしきれない)。
ストライカーは浸透してきたスカーミッシャーに打撃を与えて足止めする火消しの役割としても使える。
というかスナイパー/ミサイルボートの護衛機としてストライカーを割り当てるという記述もある。
日本人好みの設計、たとえばヤマタノオロチなんかはこの役割分類だと機動力があまりなく
9ヘクス以内の武装重視ということでジャガーノート扱いだろうか。
なんか、この間から自分のメモ帳にでも書いてればいい内容を書きなぐるのがいいな
>>470 あのへんの役割(ミサイルボートとかジャガーノートとか)、最初に見た時点でファーストストライク持ってなかったんで
読みながら頭の中に?マークが飛び交ってたのを思い出したわ。
意味はわかるんだけどこんなんあったっけなあ? と。
1990年以降の原語版バトルテックは一見すると攻撃力が低いスカウトやブロウラー、スカーミッシャーも
ミサイルボートのLRM間接射撃とコンボにすることで大ダメージを誘引するのが当たり前になってたんだな。
ミサイルボートのLRMがほぼどこにでも飛んできて、スナイパー系が火点に陣取って
ジャガーノートの護衛/迎撃にブロウラーが、
スナイパー/ミサイルボートの護衛/撹乱にストライカー/スカーミッシャーが、
味方ミサイルボートの射撃支援にスカウトが、というのを同時進行でやってたわけだ。
間接射撃ひとつの差でここまでゲームデザインが変わってるのを見ると笑うしかない。
ふと日本のリプレイやら小説読んでて気になったんですが、
本家(アメリカ版?)にもレパード級空母型とかレパード級戦艦とかあるのかしら。
>>473 ゲーム違うけど、WoTでも自走砲の居ない戦場だと超絶芋合戦になった時に燻り出せ無くて膠着するからなぁ。
>>475 おお。確かに全然違う。
どうもありがとうございます。
ああ、つくづく翻訳版が出ないのが悔やまれる。
なお3057RはテックマニュアルやTOp、SOpが出る前に販売されたものなので
現行の設計ルールとデータが合わない部分があるのでそこんとこ注意。
海軍設定本としては非常に美味しい。
TWルール準拠の3057は……出るかなあ。
無印3057の時点で「艦船ばっかのTRO売れねえよウワァァァン」な泣き入ったらしいからなあ。
Tactical Operations買ってみたがやれること多くなりすぎ
移動モードのシールディングの意味がちとわからん
手数捨てて+2の防御味方につけても何の意味があるんだろ
それはそうと相変わらず歩兵は可哀そうだ
それ「かばう」動作。
静止して射撃に専念するライフルマン(スナイパー)を移動力と装甲に余裕があるシャドホ(スカーミッシャー)が庇う
という使い方をする。
MMOでタンク職が紙装甲の後衛職のダメージ肩代わりするのと同じ。
>>479 それはわかるんだけどもっとこう命中しても被害を肩代わりしてほしいなと
あと
>>478の時点では攻撃できないと誤読してたが攻撃自体は普通にできることに
読みなおして気づいた
かばわれる対象が6ヘクス移動したのと同等の修正を
メック1機がかばう事で得られるならそれなりに強いと思うんだがな。
あとこっちも読み違えてた。これボード上だと庇う側と庇われる対象を隣接ヘクスに置くけど
処理は同一ヘクスへのスタックなので、>479の例で庇われるのはライフルマンではなくマンティコア戦車に訂正。
メックのみの部隊だと確かに使いどころがないが、諸兵科連合なら
ヴィークルや歩兵よりもタフなメックが最初に敵の攻撃を吸収して継戦能力を上げる手段として使えるかね。
日本でシャドホが「主人公機(笑)」な扱いなのは、ブロウラーとスカーミッシャーに
ダメージを吸収するタンク職としての役割分担が振られていることを翻訳者もプレイヤーも気がつかないまま
日本的なダメージディーラー=主役の構図でカスタマイズ指針が書かれることになったから、
なんて考えてみた。
MWOでも日本人プレイヤーはタンクをやりたがらない傾向あるしな。
中量級のスタンダード(?)である55t、全ての距離に対応した武装、河森氏デザイン版シャドホのかっこよさ…etc.
こんなところじゃないかなぁ。
自分的には機動力、装甲、火力のバランスが良好かつ熱管理もちゃんとしないといけないフェニホの方が主人公っぽいと思ってるけど。
タンク職は「味方のダメージを肩代わりする」ところに評価軸があるんだが、
その概念を導入しないままダメージディーラー職(ストライカー/スナイパー/ジャガーノート)だけを花型の主役とみなす状況だったために
役割分担が機能してなかったんじゃないかなー、とね。
同じように装甲1t削られたとして、例えばシャドホの1tよりイェーガーメックの装甲1tの方が敵にとって価値があるんだから
シャドホやドラゴンのようなブロウラー/スカーミッシャーは敵からのタゲを(相対的に脆い味方よりも)自機に向けられれば
その時点で役割を果たしてるわけだ。
グレイソンの小説における戦い方とか実際そんな感じなんだが、日本人好みの
「主人公機はダメージを与えて撃墜数を稼ぐもの」という文化とのギャップを埋めてないから主人公機(笑)扱いになってしまった。
ゲームデザインとしてこういう役割が評価されているよ、てところまで解説せにゃならなかったんだろう。
今だったらシャドホはタンク職ですよ、だから味方にタゲ行かないよう自分がダメージ引き受ける覚悟で戦ってくださいね、
シャドホが半壊しても高火力軽装甲の味方が後のターンまで生き残れれば安いです、という感じになるか。
あとは日本語展開の時点であった55tクラスが装甲値全部一緒だったため
役割分担がぼやけたところも大きいな。屈狸のほうがタンクに使いやすいし
55tで装甲9.5tトリオの残りだと
ウルバリーンはジャンプ機動力を活かしてスナイパー/ミサイルボートを直接殴りに行く、
グリフィンは静止して斉射→斉射→LRMを繰り返す軽めのスナイパー、
という性格のメックかな。
中距離射程まで考えればスナイパー/ミサイルボートを前線から10ヘクス以上遠ざけるのは定石だし
逆に前線から撃ち返せる長射程武装を持っているブロウラー/スカーミッシャーは警戒対象。
イェーガーメックが10距離から14ポイント当ててもシャドホに10ポイント撃ち返されたら台無し。
>>469 氏族は一般的に格闘攻撃を見下してるが例外もあって
ゴリアテスコーピオンの第3スコーピオン機兵隊はエリートの前線星団隊なのに
氏族の収集したコレクションを展示する神殿を守る必要からか
近接格闘戦の訓練つんでたりするな
貴重なコレクションの並んでる中で流れ弾飛ばすわけにはいかないからか
面白いな
Cuirassiersはただの騎兵ではなく胸甲騎兵だから3rd Scorpion Cuirassiersをバトルテック風にすると
第三胸甲機兵隊かな。
通称がケレンスキーの聖約(Kerensky's Covenant)で実に厨二マインドを刺激される。
ゲーム的な都合なんだろうが進攻受けてから十年単位で時間経てるのになんで
氏族兵器を中心領域で大量生産できないのか分からない
「全自動工場で量産しようとすると品質維持できない」的な話でオチついていたような気が。
腕のいい技術者集めて手作りなら3060年代くらいに中心領域の企業が氏族製SRM作ったって話はあるけど
それも「結局は量産品が用意できなかったから中心領域製に」になってた
工業力自体もジハド直前まではそれなりに回復できてるからドラゴ・自由世界あたりは
作れてもおかしくないと思ったのに。戦艦作る方がもっと難しそうなのに
今までカテゴリ自体がなかった各種ERレーザー、ウルトラ/LBXオートキャノン、SSRMを
10年ちょっとでリバースエンジニアリングしたのはたいしたもんだと思うが。
TROプロトタイプ見てたら中心領域/氏族テクノロジー混合のユニット構築は3082年まで試作技術扱いなんだな。
氏族侵攻までには星間連盟技術の量産には成功してたわけだし「聖戦が起こらず大規模な戦争が10年、20年単位で起こらなければあるいは?」じゃないかな?
中心領域が氏族グレード兵器の再現に邁進してた場合、ライトオートキャノンやスナブノーズPPC等々はお蔵入りになってそうだ。
そんな中、ロータリーオートキャノンを大喜びで作る恒星連邦
恒星連邦ならロータリーオートキャノン/10を作ってくれるさ
オートキャノンは基本ルールで速射採用されないかな
でもそうなるとガウスが誘爆しなくなったり、LRMの裁定距離が
なくなりかねんか
通常オートキャノンの速射ルールはジャムどころか弾薬自爆もあり得るハイリスクな処理だからなあ。
ウルトラオートよりジャムの確率も大きいし。
それで思い出したが、パルスレーザーの複数目標攻撃可能ルールはマキシマムテックからTOpになった時に削除されてるから
現行ではパルスレーザーの「ダメージ半分にして2つの目標に撃ち分け」は不可能になってるな。
たぶんクラスターとラピッドファイア、パルス属性の設定に伴う変更。
重箱の隅だが、was not solelyだから文意は
狂信的な熱意がワード・オブ・ブレイクの「専有物でない」ことを証明したのである。
になるんじゃねえかなあ。
wikiのコスト計算はTMの書式に則ってるのか。今まで気づかんかった
>>500 ここはLRM5*4で色々柔軟性あるうえ、AMSも怖くない
LRM20はアルテミスつけないと選ぶメリットが…
>>469 リーヴィング戦争の初期にウルフがやらかして本拠地から追い出される一因になってた気がするが
該当箇所が見当たらん
>>504 ヘルズホース氏族の車両を蹴っ飛ばした話かな?
えーっと・・・傭兵星「不在だが存在する」の項(WoRの「ABSENT BUT PRESENT」)だな
ホース視点では、とあるようにメックでないヴィークル蹴り飛ばすのは別に氏族の交戦法規に反してないので
そこはインフェルノミサイルとの合わせ技が「中心領域的=デズグラ」なものと見なされたんじゃね?
TWのp.273にもClan dueling rules and restrictions on physical attacks apply only to enemy ’Mechs.とある。
読み直したら蹴っ飛ばしたことよりインフエルノミサイルの一斉砲火が一対一ルール破ってるみたい
Both Clans began the
Trial of Possession with honor, but it did not take long for
the Wolves to willfully break zellbrigen, unloading a full
salvo of inferno missiles into an Athena Combat Vehicle
and then kicking it.
つか、アテナ戦闘ヴィークルがどういう代物か知ってるとあまりウルフを責める気にはなれない。
ターゲティングコンピュータ付きガウスニ門+氏族LRM10か
同じくターゲティングコンピュータ付きHAG30二門が主兵装の75tだからなあ。
氏族編成だとメック1機で1ポイントのところにヴィークル扱いのこいつを2輌1ポイント扱いで出してこられたら
それは集中砲火入れてもおかしくないよねっていう。
ホースは出自からヴィークル強いの持ってるからな(アテナが氏族汎用と知って驚いたけど)
あれ?ホース製作であってるな。なにとまちがえたんだ?
WoRサプリメンタルのランダム配備表だとアテナは普通に出てくるから氏族汎用でいいんじゃね?
ちなみに「不在だが存在する」の神判は最初は星団隊規模で行われていて
ホースは勝利したウルフの1個星団隊(レッドケシーク)に対して、4個星団隊(ほぼ1個増強銀河隊)で叩き潰した。
やりすぎ。
ホースのCalvaryは基本3つの中では速度重視かつ重火力ユニット数は少なめの編成で、
アテナ戦闘ヴィークルはその数少ない重火力ユニットだったと思われる。
数で劣ってるのにゼルブリゲン破るとか馬鹿なんじゃないのか
最初は対等の輪での神判だったところにウルフが入札を破って間接砲撃
ホース激怒するも他の氏族は「中心領域の戦術を考えれば妥当」とウルフの肩を持つ
まじおこホース、こいつら氏族じゃねーデズグラ野郎が! とリーヴィング派に
でいいんだっけ?
それはファルコンとヴァイパーのマーシャルで起きた神判。
>>514 そんだけアテナが脅威だったって事で。
でも相手(この場合ホース)から見てデズグラな戦術使って
敵が約4倍に増えるのは馬鹿と言うか迂闊と言うか
ホースの4個星団隊は交戦入札破棄後の援軍で来たんで、第82Cavalryと戦った時点のウルフ側レッドケシークに
そこまでホースが本気で難癖つけてくるのを予測しろというのは酷かと。
結局ホースが切れてるのは「ヴィークル相手にも(本来は適用されない)一対一の決闘形式で戦え」という無理押しなんだよね。
それやるとヴィークル数が多いホースが勝てるの確定だし。
侵攻派と守護派のフィールドマニュアルを読んでて今更気付いたが、
氏族の星団隊を表すCavalryやらの呼称はそのまま星団隊の形態も表してるのな。
その上に同じ表記の用語でも各氏族で意味合いが異なるっつー。
たとえばスターアダー氏族のHussar星団隊と
ゴリアテスコーピオン氏族のHussar星団隊は同じ表記を使っているものの
編成としてまったく別物で所属しているユニット種類や構成が違う。
翻訳殺しすぎてよくもこんな代物考えたと言わざるをえない。
ttp://cf.geekdo-images.com/images/pic233566_md.jpg ソラリスVIIのボックスセットに日本語版の河森パクリメックがいるのは有名だが、このイラストはどこから来たんだろう?
ソラリスVIIボックスセットの米国発売日は1991年8月で、日本語版バトルテック基本セット(1992年8月)が出るより一年早い。
メックのイラストが入ったグレイデス軍団の一冊目が1991年8月に出ているが、ここからパクろうとしたって間に合うわけがない。
可能性として考えられるのは、バトルテックリプレイの連載に河森メックイラストが付属していてそこからパクったか
河森イラストが富士見/SNE側から(使用契約条項抜きで)FASA側に渡されていて向こうがこれ幸いと使ったかのどちらかなんだが
ドラゴンマガジンの1991年以前のバックナンバー持ってる人とかいないかな。
小冊子としておまけがついていたのがあったはずだが。
メック図鑑のことならドラゴンマガジン1992年11月号の付録。
「どーしてシグニアはライフルマンに乗ってるの?」
「アージェ隊長に押し付けられたからだよ!」
って奴か。ナツカシス>冊子
ライフルマン出したんだから気圏戦闘機と絡めればよかったのに
あそこでエアロテック出してればな……ルールの誤用が増えるだけか
エアロテックの出版が断念されたのは1994年ごろだろうか。
11月に出たグレイデス軍団のシナリオ集からエアロテックが必要なシナリオが削られている
(Blockage RunnerとRun for Your Life)ので、その時点でもうエアロテックを出す気はなかったんだろう。
おっとBlockade Runnerだった。
ああなるほど、クアッド・ヴィーの1個星隊10機は入札で「ホースのイカサマ」を使う場合で
メックとみなして1個星隊5機で投入する場合の方が多いわけか。
ヴィークルと通常歩兵主体のイプシロン三連星隊編成に(ヴィークル扱いの)クアッド・ヴィーを組み込むことで
氏族のドクトリンから逸脱せずに戦力の底上げを狙える、ということなんだな。ようやく理解できた。
文脈どこにつながってるんだ?
傭兵星のサイラロスの記事で1個星隊のクアッド・ヴィーの5機中4機(four of the five)と書かれてたんで
クアッド・ヴィー三種のテキストを再読してみたのよ。
結局のところクアッド・ヴィーは第一星間連盟のSLDFでLAMが要求されたのと同じように軍制度上のニッチを埋める兵器で、
同じ軍制度や編成の制限を持たない勢力には採用されないだろう、というのを再確認できたわけ。
こういう運用者の都合に合わせて作られる兵器は単体では低スペックかもしれないが
それ故に縛りプレイ的で面白い。
氏族は定数とか編成ってガッチガチなの?
メックかな? メックじゃないよ、車両だよ
車両かな? 車両じゃないよ、メックだよ
この種の問題は氏族がバトルバリューポイント制を採用すれば解決するのではないか
そういえば、クアット・ヴィーって四足歩行メックとなにが違うの?
>>532 編成の最小単位である「Point」がバトルメック1機/気圏戦闘機2機/戦闘車両2両/エレメンタル5人/歩兵5人
のいずれかと規定されてるので書類上はガチガチ。
中心領域のどっかの国みたいに装甲1個小隊:戦闘車両4〜6両とかじゃなくもっと小さい単位から始まってるから
ポイント単位で基準が用意されてるから小規模な神判がやりやすいのが氏族編成。
神判でお互い1個星隊入札したのに数違ったりしたら不公平になるもんな
clusterは氏族によって中身が全然違ったりする
だいたい三連星隊の構成で各氏族の独自性が出てくる。
純正三連星隊(Pure Trinaries)を中核にしてる連中はまだわかりやすいが、
混合三連星隊(Mixed Trinaries)がメインだと総戦力がわかりにくいことこの上ない。
同じ三連星隊でも星隊(Star)3つならまだしも新星隊(Nova)3つとかだとさらに兵力が解りにくく・・・
ttp://www.sarna.net/wiki/images/9/96/Clanhellshorsestandardcluster.png ヘルズホースのこれとかアルファ〜ガンマまでは二連超新星隊(メック・バトルアーマー)+メック星隊ひとつで三連星隊ですよーな編成してるからな。
同じ画像のイプシロン三連星隊(三連超新星隊)はヴィークル30輌と通常歩兵375人だから
中心領域基準だとヴィークル1個大隊弱と歩兵1個中隊強の混成大隊に相当する規模。ヤンナルネ
他にも、ゴリアテスコーピオン氏族の特技三連星隊(Specialist Trinary)は
バトルアーマー2個星隊とそれを運ぶオムニASFが1個星隊で、軌道上からの強襲降下もできる編成。
おそらく司令部潰しのヘッドハンター戦術を積極的に狙ってくるんだろうな。
そっちか。そこまでして遺産、回収に行きたいのかとしか素で思わなかった
>>542 自分も「遺産に向かって強襲降下」と思ってた。
そうだよ氏族だからヘッドハンター戦術やってもおかしくないんだよ・・・
司令部の場所がバレた瞬間、大気圏外から100tのキルギスCオムニ戦闘機10機に搭乗したバトルアーマー50体分が降ってきます。
どうやれば撃退できるんだろうか。
ハートベノム星団隊の場合は二個三連星隊が上記編成なので
バトルアーマー100体に増える
もう司令部要員全員ファイアスターターに乗せとけよ
カテラン星団隊(Cateran)編成ね。
軽機兵星団隊(Hussar)も特技三連星隊を1セット持ってるんで、
攻撃的な任務と防御的な任務の両方でこいつらが投入されてくる可能性がある。
Carrier級ドロップシップに二個星隊分のバトルアーマーベイを追加する小改装を加えれば
特技三連星隊がぴったり収まるというのが地味に恐ろしい。
>>548 ジャムる確立高い貴様に任せるくらいなら、素直に対空型ミサイルポートな期待連れてくるわい!(ウルトラAC/2×2じゃ普通の戦闘機ならともかく、いくら対空能力に定評があってもオムニメックは任せられんわい!!)
司令部付き中隊のうち2個小隊をASFにして、1個小隊をライフルマンをはじめとする対空メックで固める
ぐらいがまあ正攻法だろうかな。
キルギスC1機が投下を諦めればバトルアーマー5体分が戦力にならないし、
投下タイミングが乱されて逐次降下するなら対空メックのいい的。
ゴリアテスコーピオンのこの編成はおそらく、SLDFのLAM中隊に可能だった任務のひとつをASFとバトルアーマーで代替したと推測する。
地球帝国仕様でないLAMでも大隊指揮官や連隊指揮官の一点狙いなら十分な能力持ってるので。
バトルアーマー降下開始してから4ターン狙えるのか
mauler当たりなら全部撃墜できるか?運が良ければ
キルギスも狙える
星間連盟期にこれが実行可能だったのはストライカー連隊付きのLAM中隊か
(ナイトホークPAを装備した)ブラックハーツ級の特殊部隊ぐらいだったろうことを考えると
頭数は必要だけどスタンダード技術で編成できるオムニASFとバトルアーマーのコンボの有用性は高い。
聖戦でワードがあえてスペクトラルLAMを作ったのは、先進/試作技術で人数の不利をカバーしようと試みたんだろうな。
連中もオムニ戦闘機やバトルアーマーは持ってたけど、氏族の特技三連星隊と同等の編成をやるなら
最低でも二個レベルIIで航空パイロット6人、バトルアーマー歩兵36人の大所帯になる。
それならどうせマネイドミニ使うんだしLAMパイロット12人にスペクトラルLAM乗らせた方がいい、てなあたりか。
氏族グレードの兵器や小型コクピットが使える分だけ星間連盟期のLAM中隊より戦闘能力は上がってたわけだし。
苦労してんねピエール・グランディン。
この後もっと苦労することになるが。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php/topic,37306.0.html とても面白い問題提起だ。
TRO:3145の自由世界同盟に入ってるSarath SRTH-1OBは理想的な足折りメックとして使えるわけだな。
50t四脚メックのキックダメージは10ポイント。タロンはキックダメージ1.5倍なので15ポイント。
TSMを起動した場合、15ポイントをさらに倍がけで30ポイント。
命中修正はキックが操縦スキル値-2なのでソードと同等で、キックなので当然足にしか当たらない。
排熱能力22ポイントで武器の発熱が10*1、4*4、3*2、2*1なので、
5Lヴィンディケイターと同様にどんな機動でもTSMの熱状態9を維持できる。
対策はTSM使用機の例にもれずプラズマライフル、プラズマキャノン、火炎放射器、インフェルノ弾頭で炙ってやればいい。
9ポイント過熱してるところに15ポイント分の外部ソースが入れば3/5まで移動力が落ちる。
うまくすればシャットダウンして撃ち放題。
いまさらどこが面白いのかさっぱりわからん。単なる一点特化キャラじゃん
足を折ることに特化したメックかい。
コンセプトは面白いとは思うんだけど、実際に動かすとなるとどうかなー
軌道降下の流れ見て気になったんだけど、コムスター(の前身?)が地球降下した時の「銀の盾」作戦の概要が読める本orサイトってあります?
素直にComStarソースブックとフィールドマニュアル買えばよくね?
和訳した人いないかってことなら自分が把握する限り見当たらない
シルバーシールド作戦ならLiberation of Terra IIのケレンスキーのエクソダスの後に記述があるな。1ページだけど。
シルバーシールド作戦におけるコムスターの地球制圧そのものは三日で終わってるし、
戦闘が発生したと書かれてるのはベルリンとアマゾン熱帯雨林の2箇所だけ。
外部から侵攻したんじゃなく、地球に駐留してた(親コムスターの)元SLDF師団を使って内側から制圧したように見えるな。
あの時点の星間連盟の継承者の中では一番ましだしな。ただ、このての話題で思うのは
テランヘゲモニー支えてた莫大な官僚群はどうなったんだろうと。キャメロンの一族が粛清で
消えたとしても残ってヘゲモニーの星系まとめててもおかしくないと思うんだ
普通、粛清されている。
ノースウィンドなんか見ても星間連盟時代から支配層生き残ってるから
ある程度は残ってると思うんだ。SLDFの生き残り八割がエクソダスしたと
言っても裏返せば二割残ってて新封建主義の点からその中に支配階級が
含まれてないとは思えないし
リチャードの死亡と同時にアマリスはアポテオーシス作戦を発動していて、
これには各惑星のSLDF制圧と超光速通信手段の奪取もしくは破壊、政府関係者の排除が含まれている。
ニューダラスなんかは現地SLDFと共に抵抗した惑星知事が公開処刑されてるな。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php/topic,37390.0.html このドロップシャトルベイというのが「ドッキングカラー開発以前のドロップシップを内側に抱え込むための装備」かもしれない。
クルーザー級のベイは最大10000tで、3500tのバルチャー級や4500tのブラックイーグル級なら二隻収まる。
DropShip Capacity:0と書かれているのは現行のドッキングカラーを使った(重量制限なしの)接続規格ではないから、かな。
おそらくだけど、設計ルール上このベイは規模に応じてマスドライバーのように船体最低重量が設定されてる気がする。
仮にクルーザー級が1万トンのベイを搭載する最低ラインだったとして、50万トン使って5000トン未満のドロップシップ二隻搭載では
リバティ級ジャンプシップの203000トンでドロップシップ四隻(重量無制限)接続の効率に勝てるわけがない。
そういう制限付きだったのであれば、この形式が現行のジャンプシップが登場してから速攻で絶滅したのも納得できる。
一応現行のドロップシップでも重量制限にあたるLarge DropShipのNQが一応あるにはあるけど、
該当するのがベヒモスとかそのへんだしな
Large DropShipがついててもマーチャント級あたりで普通に運べるしねえ。
Liberation of Terra IIのp.32 FUTURE IN THE PASTに面白い記述があった。
この欄外記事には、地球帝国の先進的な生産基盤から切り離されたSLDFとケレンスキー将軍が
長期にわたる地球開放作戦に備えて、これまでなら採用しなかったような二流企業(second-tier)による
廉価なユニットの採用をはじめたとある。
この時要求されたのは(ロイヤル仕様のような)最先端テクノロジー前提の強力なユニットではなく、
特定の任務をこなせる能力を持った上で「安価かつシンプルで扱いやすい」装備。
結果として採用されたのがブラックジャックやヴァルカンのようなIntroductory技術のメックで、
戦役には間に合わなかったものの同じ流れでデザインされたのがエンフォーサー、グラスホッパー、クイックドロウ他。
「熱い、薄い、弾薬が少ない」RFL-3Nライフルマンがロールアウトしたのもこの時期で、アマリス戦真っ最中の2770年。
ロイヤル仕様の3N-2があったのに劣化版の3Nをなんでわざわざ採用したのか今まで疑問だったが、
3N-2一機分で四機近く取得できるお買い得品でありながら3N-2の七割弱の長距離火力を出せると考えれば
潤沢な後方支援が望めなくなって死に物狂いのSLDFが飛びつくのもわかる。
中隊規模の3Nライフルマンで火力集中すれば100tメック小隊でも数ターンで溶けるしな。
「安価かつシンプルで扱いやすい」うえに当時の中心領域なら大抵のところで入手可能な古い言い方で言うレベル1技術で固めた廉価ユニットか。
「戦争は数」なんだなと思わせられる話だなあ
なお理念的にはともかく、二流企業の品質管理能力は星間連盟期でもやっぱりアレで、
大量導入された「安価な新型機」に頻発する初期不良や故障のおかげで
SLDFの技術者たちは即座に継ぎ接ぎ修理や残骸から使えるパーツを漁り取る小技を身に付けていったとのこと。
「現代(31世紀)ではジョーク混じりにQuikscell Effectと呼ばれる」なんて書かれてるんだが
どんだけ品質管理が雑なんだQuikscell社。
3025年代に生き残っている機種のテクニカルリードアウトに見られる初期不良や問題点は
つまりはこの時代の「少し難有りでも目をつぶる」調達方針に端を発していたわけだね。
Quikscell社の品質はホラ、メックやASFなんて作らない地上車両に
特化した薄利多売の戦略だからじゃないかな。気づくと他の会社の
製品奪ってるしたたかな会社
45tワイバーン「俺、長ミサ外してAC2に変えた方が良くね?
相手も『こいつウザッ!先に潰しとかないと!(怒』て思ってくれるしぃ
重量級の随伴やら谷間で活躍できるし、正直無視されんのが一番やなのよウン、
近接に引っ張り込んだ方が性能活かせるハズよね?」
(放熱機1個外す方向で)
その重量帯でLRMの間接射撃とLLとSRMの直射のどちらも使えるメックは貴重。
装甲も厚くないんだし「ミサイル支援もできるパンサー上位種のスナイパー」として扱えばかなりのものだと思うがな。
>>572 使い込むほど使いにくいんだよなぁ、両方とも。
フェニホの役割が35〜40tでだいたい足りるのと似たようなもんだ。
フェニホの役割は軽量級メックの複数駆除だから35〜40だとどうしても足りないけれど
ワイバーンはなあー。カペラのあの子でいいじゃん
極端な話、軽量級の駆除は同等の機動力があってML*2門あれば足りる。
20tの蟲メック3機はローカストの胴中央除いて5ポイントが2回同じ場所に当たれば装甲抜けるし。
シングル放熱器*10なら放熱能力的にも6〜8ヘクスジャンプしてML*2が妥当なところ。
それと、平地で使う限りにおいてはフェニホと同等の火力と装甲を持ったウルフハウンドがいるのよね。
…さすがに技術レベル違うの持ち出すのはひどいや
確かにウルフハウンド運用できるなら値段的にもいいね
ジャンプジェットがないことと片手なのも遠距離から
偵察メック狩れること考えるとあまり負担にならないし
シングル放熱器*10はIntroductory/レベル1の標準的なエンジン内装放熱器だが。
素フェニホは過熱4以内に抑えようとするとジャンプ機動6ヘクスでは「LL*1かML*2の二択」で実火力はあんまり高くないんだよなあ。
1K型はJJ外して放熱器にまわしてる分、走行しながらアルファストライクを安定して出せるから
格上の重量帯のメック相手に使うには文句なしのデザイン。
いやウルフハウンドはダブル放熱器だったはずだが
シングルじゃよ?
WLF-1ウルフハウンドは3028年ロールアウトで、この時点ではまだダブル放熱器が復活してない。
パンサー対抗機といいつつ武装構成的には劣化フェニホ1K。近距離でML*3が選択肢に入るから素のフェニホよりは柔軟性があるが。
おお、勘違いしてた。ERだけか
いや、ERもまだだね。何を見てたんだろ
ダブル放熱器とERLL持ってるのはTRO:3050に入ってるWLF-2だな。
フェニホ3Kのシャーシをベースに作られた55tの「化け猫」か。
3Kの両腕の主砲をそれぞれ氏族大パルスとキャパシター付きライトPPCに置き換えつつ、
ライトPPCのチャージ間はMML3*2、接近したらMMLの短距離弾頭とERMLでカバーする構成かな。
MASC使えば瞬間的にローカスト並のダッシュができるので平地なら距離の主導権は取りやすそうだ。
ディフェンダー級戦闘巡洋艦のおかげでドロップシャトルベイについてもわかってきた。
通常のトランスポートベイ(メック、ASF、ヴィークル、スモールクラフト)と同じ扱いであれば
ドロップシャトルベイに収められるドロップシップ(シャトル)はおそらくベイ1つにつき収納重量以内のものが1隻だな。
クルーザー級は1万トン以内が1隻、ディフェンダー級は2万トン以内が4隻か。
なんでクルーザー級のベイにはドアが二つついてるのか不思議だったんだが
「ドア故障でひとつしかないシャトルベイが出入り不能になる」リスクを避けるための冗長系と考えれば納得できる。
壁に向かって意味不明のことしゃべりたいならチラシの裏に書いとけよ
公式サプリでなく抄訳サイト覗いて電波飛ばしたいなら黙っとけ
独り言はツイッターかブログでやればいいのにね
Wars of the Republic Eraの表紙のエンペラーはスン=ツー・リャオの乗機だったんだなあ。
あれで黄金にペイントされてるとスモーに見える。
なんだ、単に荒らしてる人か
今年初の公式サプリのネタが荒らし扱いってなんだろうなあ。
ID:ZZ1ixABh0は困スレの報告対象に影響されてないかい?
自分が知らないからって電波や抄訳サイト扱いされたら公式に失礼だろう。
>>590 他人に絡む気がない独り言なら壁に向かって言ってろとはっきり言うんだったね
周りが見て広がらないネタをぶつぶつと垂れ流したいなら自分のブログでやってろ
どちらかと言うとID:ZZ1ixABh0が荒らしに見えるのは気のせいだろうか
ネタも振らずに他人を荒らし扱いしてるからそう見えるんじゃないかな?
流れが気にくわないなら話を振るべし、はっきりわかんだね
Wars of the Republic Eraにはノヴァキャットが大きく力を失った第二次ドラコ連合=ドミニオン戦争についても入ってるが
せっかく聖戦で被害を受けた製造拠点を大幅拡大したのに瓦礫にされて苦労が水の泡。
おまけに遺伝子保管施設も巡航ミサイルでぶっ飛ばされてるからシブコも施設再建しないと作れない。
ズタボロすぎてこりゃ滅ぶわな。
ノヴァキャ好きはベアーに対して怒ってもいいと思う。
流れが気に入ってる人ID:JhnfnaEa0にレス返してあげてくださいよw
気に入らないならなにか新しい話題振ればいいだけなのにな
まあ日本ではマイナーもいいところだし、話題も無いかな?
誰か盛り上げてくれる人でもいないかな?
ニコ動の有名実況者にでも取り上げてもらえば売れるかな?
まー確かに独り言に見えるな……
>597
ガルパンボードゲームの横にしれっとXTRO:1945を置いて戦車戦ゲームですよ、と引き込むのはありかと思う。
45tワイバーン「>どちらも使えるメックは貴重。
それを活かせる脚力も装甲も無いんじゃワレwwだからAC2ゆうとんの(TT
このクラスで存在感出すには『敵にとってイヤ』感出すしか無いし
このままじゃPLに『ワイバーンに乗ってね♪』て言っても
『やだ〜フェニホがいい〜変えてぇ〜』て反されるのは決定事項だしねぇ
小手先弄ってPLやNPCで使える感出すアイデア他にある??」
日本語版基準だったら知らん。
LRM間接射撃はないし、SRMで手数稼いでるメックは性格変わるしでゲームバランスが全く違うので
その環境はSNEルールに適応した人にお任せする。
現行であれば、ワイバーンはLRM10持ってて間接射撃ができる。
軽量級にはLLが有効だし一発では倒れない中量級以上に対してはSRM6の手数がある。
遮蔽物の裏側にミサイルボートと一緒に配置して
敵ストライカーやスカーミッシャーが遮蔽を乗り越えて寄ってくるのに対処すればいいのでは?
弾薬切れまでLRM撃ってから前進すれば、その頃には敵の装甲も剥げてるだろう。
日本語版でも運用次第で嫌なメックになると思うんだが・・・。派手な働きは無理だがなー
いぶし銀的メックと言うか、玄人向けっぽい?
とにかく前に出て殴りたがるやり方ではうまく扱えないかも?
殴り合いが好きで操縦スキルが高いんだったらハチェットマンにでも乗せておくのが妥当だろうなあ。
45tワイバーン「>いぶし銀的メックと言うか
酸化銀です・・・ヒロシです・・・
>ゲームバランスが全く違うので >間接射撃ができる。
やだ〜それってアーチャーと遭遇したら大破確定じゃないスカぁ〜
しかもクルセイダーちゃんの脇チラセクシーショットで金星狙うこともムリポorz
もうアーバンメックと一緒にワゴンセールに行くしか無いのか(ゲホォ
それを避けるためのAC2なんですが」
そもそも45tメックでなんでアーチャーやらクルセイダーと比べんだ?
そいつら相手にしたときフェニホでワイバーンよりどの程度アドバンテージあんだ?
LRM10をAC2に変えたら重量級への脅威の度合いとして落ちるじゃん
まあ、得意の戦場がアーバンメックと同様の理由で継承戦争中使えない不遇な
メックなのは仕方ない
アーチャーの6ヘクス以内を護衛のワイバーンで補完するならともかく
なぜ対立することになってるのか理解に苦しむ。
LRM間接射撃の処理もわかってないまま書き込んでないか?
観測機を使って遮蔽物の陰から一方的に攻撃できるのが利点なんだけど。
そんなことより何も持ってAC2を積みたがってるのかがさっぱりわからない
核融合エンジンだと対空やるんでなければAC2を積む利点が思いつかない
走りながら加熱せずに長距離二つ使えてもありがたみないな。LLの射程と
食い合わせ悪いし
スペック確認すればワイバーンのシングル放熱器12個の設計は
LL(8ポイント)+LRM10(4ポイント)
LL(8ポイント)+SRM6(4ポイント)
LL(8ポイント)+ジャンプ4MP(4ポイント)
で、どの距離でもLLを主軸にできるようデザインされてるのが見えてくると思うんだけどな。
単純にLRMを外すから放熱器を減らしていい、というものではない。
遠近切り替えの武装構成としては相当うまく作りこまれている。
個人的にはLRM10をLRM5を2つと追加弾薬に変えて遠距離からジャンプしたり走りながらチマチマ当てていくほうが嫌なメックになれると思うけどなあ。
射撃の腕が悪いならどんな武器積んでも意味ないしさあ
そこはゲーム上、大型のLRMを小型のLRMで代替しないから。LRM20をなんで
LRM5*4と放熱器に変えないのと言ってるようなもん。ボードゲーム的な強さなら
3025時点の中心領域のLRMはLRM5だけで十分なわけで
自分ならAC2に載せかえるくらいならLRM5複数で十分だと思うけどなー
期待値で5+1のLRM10と、期待値で3+3のLRM5*2を比較すると
よっぽど排熱がカツカツか重量が厳しい条件でない限りはLRM10を選ぶかな。
命中即全弾ヒット確定のストリークLRMでならまた話は別だけど。
LRM10では5ポイントのダメージを出すのには2D6で5以上が出ればいいが
LRM5で5ポイントのダメージを出すには11以上の出目が必要になる。
一発が重くなるのをかなりの差だと思うか、総ダメージには変化ないと見るかは好き好きだが。
LRM5多連装の元ネタはおそらく(悪名高い)「バトルテックがよくわかる本」の設計ガイドだと思うんだけど
命中本数テーブルで「期待値で安定して5ポイントの単発ダメージを期待できるのがLRM10以上」という要素がすかっと抜けてるんだよねこの本。
総ダメージしか見てなくて、ダメージグループが何ポイントで分かれるか考慮してないと
「LRM10は重量のムダ」なんて言い出したり>613みたいなとんでもない誤解を招くことになる。
命中判定をミサイルごとにできることと致命的命中時の部位埋めにはLRM5の方がいいよ
技術進んでミサイル防衛が充実してくるとなおさら
AMSに対しては氏族製LRM5や小型MMLで露払いさせる、というコンボが成立していて全てを多連装化する必要性はないけど。
それに、目標値7でLRM20は約58.3%で命中するが、同じ目標値7でLRM5を「4回とも命中させる」には約11.6%の確率が必要になる。
同じダメージしか出ないのに命中判定の試行回数が増えるのは不利なだけ
(必ずどこかに当たる部位判定とは違い、命中判定にはミスがある)。
まあYmirのように単発ダメージが確保できていて、その上で遠距離ダメージの補助としてLRM5を複数入れる
という構成は否定しない。
遠距離攻撃手段がそれしかないのにLRM5を多連装化するような設計は理解に苦しむが。
多連装のLRMを同門数のLRM5に置き換えるのって、命中判定の試行回数増やして命中率上げるのが目的だと思ってた。
あとは排熱面での柔軟性?
>>618 LRM20だと四割の確率で一発も当たらないがそれ無視して
>同じダメージしか出ないのに命中判定の試行回数が増えるのは不利なだけ
というのはいくらなんでもミスリードが酷くないか?
LRM5だと同条件で安定して部位判定2回期待できるよ
x>1で、同じ目標値であるなら
x回試行して1回以上命中する確率>1回だけ試行して命中する確率>x回試行してx回すべてが命中する確率
で
「x回中1回以上当たる確率が大きいから命中率は高い」と
「x回の試行すべてが命中する確率は1回だけの時よりも低い」は両立する。
上の条件から、試行回数すべてが命中しないと比較対象と総ダメージが同値にならないLRM5多連装積みは、
ダメージ0ポイント(命中判定失敗)にはなりづらいものの
LRM10以上に対して総ダメージと単発ダメージ両方が安定しない、てことになるが。
なお、LRM20*1の重量でLRM10*2にした場合、LRM20*1より(1回以上は)当たりやすく5ポイントダメージが期待できて、
試行回数すべてが命中する確率はLRM5*4よりも大きい。
公式メックの結構な数がLRM20本投射する構成でLRM10*2にしてるのにもそれなりに理由があるわけだね。
屁理屈はいいから。
別に屁理屈ではないだろ。好みの範疇かと
まあLRM5大量積みに言うほど利点ないですよーってだけなんだけどね。
重量級以上のメックにLRM5*8とか積んで、排熱16ポイントを賄うために放熱器に6tも使っておきながら
期待値3ポイントばら撒くだけのオリジナルメックでドヤ顔してる向きには気に障るかもしれないが。
>>624 おまえ、
>>616=621=624だろ。なんで相手に突っかかるような不快な言い方しかできないの
数値上は与ダメージ変わらないから嗜好の範疇だろ
>遠距離攻撃手段がそれしかないのにLRM5を多連装化するような設計は理解に苦しむが
なんて嵩にかかったもの言いするようなもんじゃないだろ
>>625 落ちつけよ、見えない敵作り出して独り相撲してないか?
>>626 落ちついてるよ。自分に都合悪いところは無視して自説を強弁する
SNEにヘイト持ってる人がまた来たと思ってるだけ
>>624から616も621もこいつだろ
変わるね。
ミサイル命中本数テーブルで5ポイントグループが出る確率という明確な差がある。
LRM10では2D6で5以上(83.33%)出せば6本命中確定で5+1なのに対して、
LRM5は11以上(8.33%)出さないと5ポイント出ない。
この差を無視して>613みたいに
「ボードゲーム的な強さなら3025時点の中心領域のLRMはLRM5だけで十分」なんて言われるとねえ?
どちらが都合の悪い部分を無視してるのやら。
>>628 なんでLRM10とLRM5を1本ずつ比べてるの?しかも命中したことを前提においてるし
ミサイルに求められる部位判定の面からLRM5はより大型のものに比べて優位に
あり、3025の時点では他のミサイルの存在意義を食ってると主張してんだけど
部位判定の回数を目的にしてるのはSRMだが、なにか勘違いしてないだろうか。
>>630 いやミサイルは両方ともだよ。なんでSRMに限定してんの?
これ要するに二項分布だから、
2D6の目標値a%(100≧a≧0)に対してx回撃ったときy回命中する確率はそれぞれ何%か、
てのを出せばいいんだけどね。
LRM5*4を撃ったときはこういう表が得られる。
0回(ミス) 1回命中 2回命中 3回命中 4回命中
目標値2(100%) : (0%) (0%) (0%) (0%) 【100%】
目標値3 (97.22%): (0%) (0%) (0.44%) [10.22%] 【89.34%】
目標値4 (91.67%): (0%) (0.21%) (3.5%) [25.67%] 【70.62%】
目標値5 (83.33%): (0.08%) (1.54%) (11.58%) [38.58%] 【48.22%】
目標値6 (72.22%): (0.6%) (6.19%) (24.15%) 【41.86%】 [27.2%]
目標値7 (58.33%): (3.01%) (16.88%) 【35.45%】 [33.08%] (11.58%)
目標値8 (41.67%):(11.58%) [33.08%] 【35.45%】 (16.88%) (3.01%)
目標値9 (27.78%):[27.2%] 【41.86%】 (24.15%) (6.19%) (0.6%)
目標値10(16.67%):【48.22%】 [38.58%] (11.58%) (1.54%) (0.08%)
目標値11 (8.33%):【70.62%】 [25.67%] (3.5%) (0.21%) (0%)
目標値12 (2.78%):【89.34%】 [10.22%] (0.44%) (0%) (0%)
目標値7でLRM5*4は2回当たると>620のように書く場合は最も高い確率を例に出すが
目標値10以上では最も高い確率が0回だとは書かずに「1回以上当たる確率だけ」を出すわけだな。
LRM20は命中目標値に関係なく命中した時点で最低2回分、本数ロール期待値で3回分の部位判定が確定するけど
部位判定の面でLRM5*4が有利だと主張している>629は、
目標値6以上ではLRM5*4が3回以上命中する確率が素の命中目標値よりも低いことに対してどう説明つけるんだろうか。
4発ぶっぱで8ポイントの熱が出て1回でも当たるなら部位判定回数は捨ててもいい、とか言われたら笑うが。
しかし表作ってみるもんだねー。LRM5多連装が当たっても高ダメージ出づらい理由が一目でわかる。
何がおかしいんだ?自分でLRM5の優位点はっきり認識してるじゃん
>4発ぶっぱで8ポイントの熱が出て1回でも当たるなら部位判定回数は捨ててもいい、とか言われたら笑うが
命中率から目標値が高くなればなるほどLRM5*4の方がLRM20より1ターンに命中期待できると出てるじゃん
でもってLRM5の利点にあげられてる排熱面の柔軟さと致命的命中時の部位埋めは
いつ答えてもらえるのかな?ついでに多数目標相手にした時の柔軟性と対歩兵についても
帰ってきて検算したところLRM20が命中するごとに3.2か所の部位判定を
生じさせたとしてもLRM5*4よりも部位判定の発生回数がいずれの目標値で
も劣るね
また与ダメージもLRM5が3.1666、LRM20が12.6944で計算するといずれも誤差の範囲
で有意な差がない
明らかにLRM20が有利だと何を持って言ってるの?
45tワイバーン「はわわわ、ミサイル派閥抗争になっちゃいましたぁ!(孔明AA略
>LRM10をAC2に変えたら重量級への脅威の度合いとして落ちるじゃん
遠距離でウロウロしてミサイル弾薬半分まで減らす戦術を取るでしょ相手が(TT
>なぜ対立することになってるのか
基本はアーチャー兄貴の護衛で考えた(適任だし)。が、敵に回した時も考える
>何も持ってAC2を積みたがってるのか
「射撃の腕が悪」くても「チマチマ当てていく」「嫌なメック」に俺はなる!
>>636 >遠距離でウロウロしてミサイル弾薬半分まで減らす戦術を取るでしょ相手が(TT
そんなことはないかと。AC2とLL相手にした重量級ミサイルポートなら距離14から11
まで詰めてくるぞ。そんな局面で遠距離うろうろして無駄玉撃つ理由って何?
>「射撃の腕が悪」くても「チマチマ当てていく」「嫌なメック」に俺はなる!
射撃の腕が悪ければチマチマあてることなんてできないぞ。ミサイルポートが
ミサイルの中射程に入るまで射撃控えてもその間、AC2撃てるのは3回程度、多めに
5回撃てたとしても命中率と威力から「嫌なメック」と感じるメックはまずいないな
偵察メックを10〜16距離でいびるか、VTOL対策以外に有益な効果あるの?
単純なことなんだがなあ。
複数回の試行をするというのは、試行回数を増やせば増やすだけ
「ミスが出づらいのと同時に全弾命中も期待できなくなる」ということ。
リスクが低い分リターンが安定して低レベルに収まる、と言い換えてもいい。
LRM10を2回撃った時の表を追加してみようか。
0回(ミス) 1回命中 2回命中
目標値2(100%) : (0%) (0%) 【100%】
目標値3 (97.22%): (0.07%) [5.41%] 【94.52%】
目標値4 (91.67%): (0.7%) [15.27%] 【84.03%】
目標値5 (83.33%): (2.78%) [27.78%] 【69.44%】
目標値6 (72.22%): (7.71%) [40.13%] 【52.16%】
目標値7 (58.33%):(17.37%) 【48.61%】 [34.02%]
目標値8 (41.67%):[34.02%] 【48.61%】 (17.37%)
目標値9 (27.78%):【52.16%】 [40.13%] (7.71%)
目標値10(16.67%):【69.44%】 [27.78%] (2.78%)
目標値11 (8.33%):【84.03%】 [15.27%] (0.7%)
目標値12 (2.78%):【94.52%】 [5.41%] (0.07%)
目標値が7以上の時、
LRM5を4回撃った表では11.58%の確率でしか4回命中しないが
LRM10を2回撃った表では34.02%で2回命中する。
弾薬含めて10〜12t使って「最大ダメージを期待できない事がはっきりしている構成」は主砲として選択すべきじゃないわな。
重量がもったいない。
それと>634「対歩兵について」の意味がわからない。
命中した時20本のミサイルで通常歩兵4人なのはLRM20もLRM5*4も同じだが、なんか違うもん見えてる?
おっと「目標値が7の時」だな。値が上がるほど多連装LRM5の全弾命中確率は極小になっていくけど。
>>638 >>635読んで理解してるの?LRM20を単発で撃っても期待値は12.6944なんだが
>>632の表に従ってLRM5*4とLRM20の与ダメージと部位判定計算してみなよ
LRM20はクラスターテーブルの表から計算して命中ごとに3.2か所部位判定を発生させるんだが
目標値2〜12のいずれの個所でもLRM5*4を下回るぞ
目標値2 100*3.2 に対して 100*4
目標値3 97.22*3.2 に対して 0.44*2+10.22*3+89.34*4
以下略自分で計算して。いずれでも部位判定の発生数は低い
>>639 確かに多連装LRM5の全弾命中確率は極小になるね。しかしそれと対応する大型LRM
と与ダメージを比べた場合
目標値12のときでさえ
2.78*12.6944 にたいし 10.22*3.1666+0.44*3.1666*2
35.290432 対 35.14926
とほとんど差がないんだけど
さらに目標値が高くなればなるほど自分の攻撃があたる前に相手の攻撃によって
損害が発生する可能性がLRM20の方がLRM5*4より高いわけで与ダメージに差がなかったとしても
このことはLRM20の方に不利に働くと思うが気のせいかな?
>>638 対歩兵はこっちのミスだね。そこは取り下げるから
それ以外の三か所と
>>640について答えて
>>638 一応念のために聞いておきたいんだが何を持って「最大ダメージが期待できる」と考えてるの?
単体で運用しても目標値2の時でさえ8%ちょい、目標値12のときは0.232%に達しない
主砲としてのミサイルに求める志向じゃないと思うよ。少なくとも3025時点のLRMは射程の長さと
部位判定の回数、間接射撃の運用が他の長射程との差異でダメージ最大値を狙うことを前提とした
装備じゃないよ
ちょっと操作の意味がわからないな。
目標値7の場合、
LRM5*4は部位判定回数がそのまま命中確率と連動しているから
0回(3.01%) 1回(16.88%) 2回(35.45%) 3回(33.08%) 4回(11.58%)
という数字が出るけど
LRM10やLRM20の部位判定回数は命中した上で2D6テーブル参照するので
命中確率(この場合7で58.33)のうち何%で何回の判定が発生するかの内訳を出して
はじめてデータ比較できるんじゃないのか?
LRM20の場合は2〜4で2回、5〜8で3回、9〜12で4回の判定が発生するから、
58.33%中で何回当たるかの比率が出て
0回(41.67%) 1回(0%) 2回(9.72%) 3回(32.41%) 4回(16.2%)
となる。
LRM10の場合は2〜4で1回、5〜12で2回。
LRM10*2で2度命中した場合に何回判定が発生するかの比率は二項分布で求められるから
0回(17.37%) 48.61%中[1回(8.1) 2回(40.51)] 34.02%中[2回(0.95) 3回(9.45) 4回(23.62)]
同じ判定回数をまとめて
0回(17.37%) 1回(8.1%) 2回(41.46%) 3回(9.45%) 4回(23.62%)
これでようやく目標値7の時に比較できるデータになる。
LRM5*4 0回 (3.01%) 1回(16.88%) 2回【35.45%】 3回[33.08%] 4回(11.58%)
LRM10*2 0回(17.37%) 1回 (8.1%) 2回【41.46%】 3回 (9.45%) 4回[23.62%]
LRM20*1 0回【41.67%】 1回 (0%) 2回 (9.72%) 3回[32.41%] 4回(16.2%)
ダメージに関して、LRM5の多連装ではミサイル命中本数ロールで11以上11.11%の確率を出さないと5ポイントダメージが確定しないが
LRM10では5以上83.33%の確率で5ポイントダメージ確定、LRM15、LRM20に至ってはロールの必要がない。
小数点以下の端数でダメージ計算してるみたいだが、実際のゲームでLRMダメージが扱われるのは5ポイントの塊とその端数としてなので
5ポイントダメージが極端に出づらいLRM5を前提にいくら総ダメージや平均出したところでLRM10以上とは初期条件が違う。
ID変わってまでいつまでやるのこれ?
>>638で自分で言ってるじゃん
>複数回の試行をするというのは、試行回数を増やせば増やすだけ
>「ミスが出づらいのと同時に全弾命中も期待できなくなる」ということ。
>リスクが低い分リターンが安定して低レベルに収まる、と言い換えてもいい。
これがLRM5多連装のメリットあんどデメリットなんだろ だれかさんにとってはデメリットだけらしいけど。
>これでようやく目標値7の時に比較できるデータになる。
>LRM5*4 0回 (3.01%) 1回(16.88%) 2回【35.45%】 3回[33.08%] 4回(11.58%)
>LRM10*2 0回(17.37%) 1回 (8.1%) 2回【41.46%】 3回 (9.45%) 4回[23.62%]
>LRM20*1 0回【41.67%】 1回 (0%) 2回 (9.72%) 3回[32.41%] 4回(16.2%)
4割強でスカで0ダメLRM20で当たった時のことしか見てない人に何いっても無駄無駄
意地でもLRMのダメージが5ポイント単位でまとまることを無視したいようだなあ。
>643に書いたLRM10*2のまとめる前の判定回数
0回(17.37%) 48.61%中[1回(8.1) 2回(40.51)] 34.02%中[2回(0.95) 3回(9.45) 4回(23.62)]
で
1回(8.1) =LRM10*1が命中して判定1回
2回(0.95)=LRM10*2が命中して判定2回(それぞれ1回ずつ)
のみが「5ポイントの単発ダメージが含まれない」確率になり
それ以外のLRM10*2の目標値7の命中では73.58%が必ず5ポイントダメージを含む。
また、2回判定時の40.51%と3回の判定時に5ポイント*1、4回の判定時に最低5ポイント*2が確定する。
LRM20はテーブル最小値が6本からなので当然すべての命中(58.33%)に5ポイントダメージを含む。
3回の判定時は5ポイント*2、4回の判定時は最低5ポイント*3が確定する。
LRM20*4の場合、命中本数テーブルでは
1回命中(88.89%) 2回命中(79.01%) 3回命中(70.24%) 4回命中(62.43%)
この確率で「5ポイントダメージが1回も含まれない」。
5ポイントが1回以上含まれる確率を○、含まれない確率を×として適用すると
0回 3.01%)
1回(16.88%中[×15] [○1.88])
2回(35.45%中[×28.01][○7.44])
3回(33.08%中[×23.24][○9.84])
4回(11.58%中 [×7.23][○4.35])
になり、目標値7の命中では23.51%が1回以上の5ポイントダメージを含む。
5ポイントが2回以上4回以下出る確率は0.015%以上1.23%以下なのでまあ頑張れ。
数字出ると本気でカスダメを撒く以外の能がないねLRM5多連装。
これで「他のミサイルの存在意義を食ってる」なんてよくも言えたもんだ。
おっとっと、LRM20*4じゃなくLRM5*4の場合だ。
脇からですまんが。
ダメージがたかだか3点から5点に(まとまることによって)上がる『程度』のことは利点とは思えないな。
明らかにね。
せめて一箇所に10点集中から自慢してくれ。
自慢というのは>613や>617、>629じゃないかな?
俺にはLRM5さえあれば他の発射筒を積む必要はない、みたいな主張してる奴がいるように見えるけれども。
これはLRM5多連装自慢じゃないのだろうか。
さんざっぱら書いたがLRM10以上の発射筒すべてが持っている「5ポイントダメージを安定して与える能力」がLRM5は低いわけだ。
LRMの単発ダメージ上限が5ポイントというゲームルールがある以上
LRM10以上がメリットを持ってるわけじゃなく「本質的にLRM5が抱えているデメリット」なのよねこれ。
まーデータは提示したし、LRM5多連装を取るメリットデメリットと
LRM10*2、LRM20*1をそれぞれ取るメリットデメリットはプレイする奴が選択すればいいんじゃねえの。
俺自身は20本のLRMを投射する構成にするとして、中〜重量級で重量に余裕がなければLRM10*2、
他の遠距離攻撃手段をきちんと確保できている強襲型(アトラスIIとか)ならLRM20を選ぶね。
期待できる与ダメージが変わらない以上、ダメージ単位が5であるか否かは
メリットにもデメリットにもならないんだが一体何をこだわってるんだ?
単発火力重視の大艦巨砲主義者なんじゃね。
個人的には一部位に多連装ミサイルが一門載っかってるよりは、複数部位から発射される方がイメージ的にはかっこよく感じるがw
>中〜重量級で重量に余裕がなければLRM10*2
データ確認しながら検算してて気づいたんだが、これってどんなギャグ?
LRM10*2でLRM20の換わりすることはどう見てもデメリットの方がでけーよ
同重量で発熱2ポイント増えてるのに
ちなみに与ダメージはLRM10が最低だから誤差の範囲とはいえその意味でも損
はて、複数回撃った方が命中確率が高いからLRM5多連装を支持してるんじゃないのか?
いまいち言動に一貫性が見られんね。
LRM5*4 0回 (3.01%) 1回(16.88%) 2回【35.45%】 3回[33.08%] 4回(11.58%)
LRM10*2 0回(17.37%) 1回 (8.1%) 2回【41.46%】 3回 (9.45%) 4回[23.62%]
LRM20*1 0回【41.67%】 1回 (0%) 2回 (9.72%) 3回[32.41%] 4回(16.2%)
再度貼るが、実際LRM10*2はLRM20*1より「1発も当たらない確率」は低いし、
LRM5*4よりも4回命中する確率と5ポイントダメージが発生する確率が高い。
安定した5ポイントダメージと命中確率を維持できるLRM10*2は
(他の遠距離攻撃手段に割く重量が少ない場合)十分選択肢に入るんだがなあ。
それともLRM5*4にすれば浮いた2tで劇的に遠距離火力が向上するとでも言うのかな?
可能だと言うなら構成晒してみたらどうだろう。
お前がこだわってる5ポイントダメージなるものに特にメリットはないぞ。
それからLRM10*2がLRM20よりも重量同じで発熱量が2増えて条件が
他のLRMより不利になると言ってんだが、分かってて議論反らしてるだろ。
LRM5*4はLRM20よりも重量が2トン少なく発熱が2多いから放熱器2トン
搭載して、重量構成からLRM20を代替できるのにLRM10では追加放熱器分
2トン重量が増えて代替できないでしょ。
もう話しても無駄でしょうから自分の主張まとめておきます。
LRM5*4は1ターンの期待できる与ダメージがLRM20と変わらないために
3025時点ではLRM5は他の遠距離ミサイルの役割食ってしまうからボードゲーム
上はLRM5は他の大型LRMを代替できる(
>>613の主張)。
それに対してLRM20はLRM5*4に優越すると主張してる方は命中時に5ポイント
ダメージが多く期待できる点をメリットとして上げているが1ターンあたりの期待できる
ダメージが変わらない以上、それがメリットにならないことを理解していらっしゃらない。
これが1発で中枢に食い込むある10ポイント以上なら話は別なんですけどね。
繰り言の言い逃げと言われぬように
>>653を例に反論しておきますね。
1ターンに4回命中する確率がLRM5*4よりもLRM20が高いのでそれが有利と主張してますが
>>653の表において部位判定の期待値は
LRM5*4 0回 (3.01%) 1回(16.88%) 2回【35.45%】 3回[33.08%] 4回(11.58%)
より (0*3.01+1*16.88+2*35.45+3*33.08+4*11.58)/100=2.333回
LRM10*2 0回(17.37%) 1回 (8.1%) 2回【41.46%】 3回 (9.45%) 4回[23.62%]
より(0*17.37+1*8.1+2*41.46+3*9.45+4*23.62)/100= 2.1385回
LRM20*1 0回【41.67%】 1回 (0%) 2回 (9.72%) 3回[32.41%] 4回(16.2%)
より(0*41.67+1*0+2*9.72+3*32.41+4*16.2)/100=1.8147回と
期待できる部位判定の回数は有意にLRM20が不利です
このことから与ダメージが同じなら複数個所に部位判定を強いれるLRM5多連装を支持
する主張は十分に成り立ってます。
一応念のために
LRM5単発命中時の期待値 114/36
LRM10 227/36
LRM20 457/36
より
>>653の与ダメージの期待値の確認
LRM5*4は
>>653より(0*3.01+1*16.88+2*35.45+3*33.08+4*11.58)/100*114/36=7.3891
LRM10*2は
>>638より(0*17.37+1*48.61+2*34.02)/100*227/36=7.3554
LRM20は
>>653より(0*41.67+1*58.33)/100*457*36=7.4047
いずれも誤差の範囲で与ダメージは変わらないことを確認してください。
さらにLRM5にはあるがより大型のLRMにはない運用の柔軟性について何度
伺っても返答していただけないのとても疑問でした。
個人的には発熱量の管理の柔軟性は3025のシビアな熱管理状況だととても重要だと思います。
お見事。
3025年代にメック以外の兵器が存在しなければ「LRM5だけでいい」んだろうね。
ASFや通常の航空機が対地攻撃をしない絶対の根拠がどこかにあるらしいので、LRM5多連装のメックが含まれた部隊には
スパローホークやチペワを差し向けるといいだろう。
>>656 自分の主張がしっかり反論されたからって別な切り口に逃げるわけかw
そもそもそいつら相手はACかPPCだろうに。ちなみにスパローホークは
30tしかないんだがこいつをLRM5多連装に突っ込ませるの?正気?
いや、機種以前の話だと思う。
LRM5連装だろうがLRM20だろうが対地攻撃してくる敵はしてくる。
それなのに
>>656の書き方じゃあ「LRM5連装にはしてくるけどLRM20にはしてこない」みたいな書き方だ。
すくなくとも「スパローホークやチペワを差し向け」てこないみたいじゃないか?
いきなり気圏戦闘機が話に出てきて草不可避
諸兵科やっていいなら対空はスコーピオン軽戦車連れて行けばすむしな。
ランス単位で連れて行ってもお財布は痛まない。LRM20*2よりも安いお値段です。
まあ素直にライフルマン当たり混ぜることに何だろうけど。メックに積んだLRM20なり
その代替で対空やるとはなかなか局面が思いつかんな。遠距離をLRMのみで
構成する火力小隊からまず存在するか議論しないとw
対空用という面も考えると軽量級にAC5/10もたせるのは結構理にかなってるのか
SDHが持ってるのもマルチロール機だからか
ブラックジャックみたいに2門(あるいはそれ以上)つめるならAC2でも・・・いや、ないか?>対空
あと2週間ほどだが、今年のエイプリルフールネタは何かな?
去年のはXTRO:1945だったっけ。あれはなかなかよかった
エイプリルフールネタで出た名前やアウトラインが(形は違えど)出てきたり
するから油断ならねぇ
1726 Field Manual: Periphery
表紙のメックが持ってる手持ち武器は現行だと何に当たるんだろ?
ソラリス製にしたら性能良すぎるしな
ジハド眺めてて思うんだけどノースウィンドハイランダーズよく生き残ったな
ブレイクに保有してた航宙艦(40隻以上!)とメック工場、偽装用の装備
引き渡して抵抗あきらめて生き延びたんだろうけどこの選択肢も
あの局面じゃブレイク派と問答無用で処断されてもおかしくない状況だし
ブレイクって外道な行動平気でやるくせに妙なところであまいな
ハイランダーズは航宙戦力叩き潰されて本拠地惑星に雪隠詰めにされて
結果として戦力温存するような形になったんじゃなかったっけ
核爆撃されなかったのはどうせローブ野郎どもの計算のうちだよ
だってスフィア共和国軍の重要な柱の一つになったじゃんハイランダーズ
由緒正しい地球帝国時代の精鋭部隊に連なる連中だしブレイクが核攻撃
しなかったのも当然な気がする(陰謀論)
航宙艦が持ってかれたってのはここから
>The Highlanders were blockaded on their homeworld of
>Northwind when the Blakists caught their entire JumpShip fleet
>during the elections for new Clan elders
でもってハイランダーは最初から反ブレイク(MRBC)だから
完全に滅ぼされてないことが不思議。まったくもって陰謀論のネタに
事欠かない傭兵団だね。ハイランダーがブレイクに組みして
実際に襲撃に参加しててもおかしくないレベル
ストーンがビクターの兄弟だろってのと合わせてスキャンダルとして
3145以降で描かれないかな。妄想が過ぎるか
首尾よく相手を投降させたはいいものの誰も手が付いてなかったから
戦利品を回収できず途方に暮れる一幕
まあ、それはおいといて傭兵団の被扶養家族の編成が
何に載ってるか心当たりある方はいらっしゃいませんか?
自己解決。意味不明な勘違いしてた
聖戦、ダークエイジ期ならメック全般の値段が向上した分LAMにお得感出て復活する目もあるかなと
色々眺めてるんだがオムニファイター+バトルアーマーができないでLAMにできることってあるのかな
正直、どうすれば復権できるか思いもつかん
オムニファイター+バトルアーマー以上に安く作れて数が多くなれば復権・・・は無理でも(少なくとも中心領域では)一般化はすると思うけど、正直なあ・・・
パイロット育成の難しさもネックなんだよな
薄く広く膠着した戦場なんかではすごくいやらしい動きができそうだけど
制空権ないと敵後方での補給線攻撃とか怖くてやらせられないしなあ
でもそういう任務は滑空型プロトメックの方が安上がりなんだよな……
もともと消耗を気にする兵器じゃないから未帰還上等だし……
前スレあたりに書いた気がするが、ホントLAMは時代が進んだりルールや設定が整備されるごとに一般プレイヤーから扱う機会が離れていく気がするわ・・・
元ネタのマクロスばりに一般的…とまでは行かなくても、特殊部隊なんかは普通に運用してる程度には馴染みがあれば良かったのにね。
そうだよね。
「あちこちの軍で、ここで虎の子のLAM小隊を云々、みたいな運用してる」みたいな設定でもあればまだ復権の目はあったかな、と思う
>>667 ハイランダーズは反ブレイク派といっても地球帝国の栄光再びの集団だから
ワードオブブレイクと敵対してもブレイク保護領の形成には留保付きで賛成と。
旧地球帝国構成員からしたら継承国家は日和見の蛮族が混乱にまぎれて
占領してきたにすぎないから、地球帝国の領域が主体性持って動ける単位に
なることは望ましいことだからね。
LAMは普通に運用されていたと思うが。
場所によっちゃ半個大隊クラスでの運用とかもされていたはずだよ。
カペラでワスプLAMが、自由世界同盟でフェニホLAMが、ドラコでスティンガーLAMが。
設定の変更から言うなら自由世界同盟とカペラにはLAMの秘匿工場あんのかね?
注:工場リストに載っているのは場所が広くばれている工場だけ。
昔の倉庫から出てくるだけの設定の時期に書かれたテクニカルリードアウトだけを鵜呑みにすると
痛い事にあうから差っぴいた場合に可能性が出てくるだけって話でしかないが。
後は知らん。
バトルテックが倉庫からしか出てこないって設定はオリジナルの
TR3025(1986年)時点で廃されてた気がすんだが……
パンサーとデルヴィッシュのページに製造工場の記述があるね
2010年に出たTR3085の時点でもTR3025の内容を大きく変えるものじゃないね
むしろノバキャット氏族が最後に残ってたスティンガーLAMの生産工場破壊して
LAMの生き残りのあがきに止め刺したと書いてある
そのあとにブレイク派が新たなLAM作って驚かせたって流れ
ビックリドッキリメカ大好きなワードにしてはスペクトラルLAMは
なんか地味だよね……
>>678 上三行の根拠、手持ちひっくり返してもちと見つからないんでどの辺のサプリに載ってたか教えてほしい
ワスプ、フェニホLAMは作ってる工場どころかメーカーそのものが滅びていてどこかに秘匿工場が
あるなんて記述探した限り見つからなかったんで
・製造されてないけど残った予備部品を使い潰しながら運用している
・製造されている
最初から両方あるよな
>昔の倉庫から出てくるだけの設定の時期
↑な時期なんてあったっけ?
バトルドロイドか。それは知らなかった
でもテクニカルリードアウト3025の時点では違う設定になってるんだよな?
LAMの初出はこのテクニカルリードアウトからだったはずだし
そうなんだけど結構ひんぱんにこの手の主張見かける。SNEがバトルテックを翻訳した時に
コラム「メック戦士‐継承権戦争における兵士たち」内で
>二世紀に及ぶ戦争ののち、「領域」のせかいではもはや新しいバトルメックを建造することはできなくなった
と書いてることが根拠なんだろうね。SNE擁護するわけではないが元が1985年に出た2版だから
この時点ではTR3025の設定含まれてない。ただメックウォリアーRPG出した時にはその内容から
メック生産できる世界観なのは明らかな訳でもうちょっと説明あってもよかったと思う
ちなみにメック戦士の身分・慣習の設定はヘルムメモリコア後の新造メックの大量生産と戦火拡大に
因って大きく揺れてるようだけど失機者の設定がどうなったかまではちとわからんかった。ただ、大量
生産・消耗の多さに伴って戦士個人の相続資産より王家・傭兵部隊からの貸与品に重点が移ってるよう
>>682 登場のインパクトが足りなかったんじゃないかな?
「マキナ・ドミニ技術使用のLAMが複数連隊規模で!」くらいのインパクトある登場をしてれば・・・
>>683 横からすまんが、TRとかハウスブックの説明なんかを詳細に見ていくといいと思うよ。
この部隊の特徴として、といった記述で、どこそこの部隊にはLAMとウルヴァリーンだけの大隊があるとか、
どこそこの惑星にはLAMワスプだけの部隊があって、気圏戦闘機がないという情報鵜呑みにして
侵攻したらLAMワスプの群れにぼこられたとかいろいろ書いてある。
あとは、それだけのLAMを継続的に運用できるなら最低でも部品の工場、
できればLAMそのものの工場が必要だって話じゃないかな?
仮に損耗率年5%だとしてもたった10年で半分に減っちまう計算だからね。
じゃあ、100年前は1000倍のLAMが運用されていないといけないって事になる。
ああ、俺はLAMの部品工場の存在は確定だとは思っているけど、
LAMの秘匿工場があるとは言っていないよ?
あったほうが世界観が破綻しないから存在を否定はしない、って程度かなあ。
単にLAMがひたすら温存されてただけじゃないの?
第二次継承権戦争から後は海軍戦力のエアカバー期待できないんだから
相手に気圏戦闘機がいない場所で一方的に殴れるタイミングでしか投入しないと思う
3025ですらかなり積極的に戦場へ投入されてるからね。
ひたすら温存って事は無いと思う。
LAMほど役に立つなら倉庫にしまっておく必然性も低いだろうし。
だから実は工場がありましたって設定が公式から今後出て来ても驚かない。
実際のところ、俺としてもLAMの秘匿工場が本当にあるとはあんまり思っていないけどね。
部品単位ならともかく。
ああ、でも、ただの町工場でもメックを製造することはできるんだよな。
部品全部他から買ってきてしこしこと自作すればいいんだから。
ソラリスみたいだが、一応これでも可能……なのか!?
なんだいつものデマ書く人か。TRもハウスブックも
フィールドマニュアル国家本も確認したけれど
記述ないから聞いたのに具体的な名称出せないなんて
>>691 ウィキの記述から
>Produced in limited numbers by only a handful of factories, the majority of
> LAM manufacturers were among those factories lost to the maelstrom of
>the early Succession Wars. Some of the most pyrrhic objective raids
>in the Succession War era saw whole regiments of conventional BattleMechs
>and aerospace fighters heavily damaged or lost to capture a few LAMs or
>LAM spare part stores. By the Third Succession War, the high cost and rarity
>of LAMs had made military commanders increasingly wary of committing
>these prized relics to battle and most had turned to replacing them with
>more plentiful conventional counterparts in their TOEs.
積極的に投入どころか真逆のこと書いてあるな。ついでにSome of以下に注目
いつものソース出せない奴は放っておいて
大氏族はクラウドアダーに決まったそうだぜ。
お、決まったんだ>大氏族
実は時差で向こうのエイプリルフールねただった、とかないよな?
ウルフかと思ったけど蛇かぁ
順当と言えば順当なのか?
てかクラウドアダーて事は3100年代の再登場時にはアダーとコブラは合併してるのか。
WoR後の戦力差を考えると、対等な合併を装った、実質は吸収なんだろうなあ・・・
>>692 テクニカルリードアウト読むだけでもあっちでもこっちでも投入されてるぞ。
どう見てもエイプリルフールのジョーク
>>699 バトルヒストリーの項に投入例が載ってなかったらおかしいだろ。バトルヒストリーの項でさえ
メックそれ自体が略奪目的の囮として描写されてるとレベルの希少性なのに、
>LAMは普通に運用されていたと思うが。
>場所によっちゃ半個大隊クラスでの運用とかもされていたはずだよ。
>カペラでワスプLAMが、自由世界同盟でフェニホLAMが、ドラコでスティンガーLAMが。
なんて書いてるからそのソースを聞いてるの。生産継続してるスティンガーでさえ3020年には
パイロットをひとまとめに配置転換してるレベル
エイプリルフールじゃない、そして読み間違えじゃないとすると3146からアダーの再侵攻が始まるのか。
ホースがエクソダスとか見えるのは侵攻路上にいるからどっかに逃げるのかな。
第5次継承権戦争とかてんこ盛りだなあ・・・
>>692 お待たせ、とりあえず自由世界同盟の編成見てくれ。
オリエント騎兵連隊の第一旅団第二大隊(半分がLAM)
第3旅団の軽量級メック大隊の半分がLAM
あとはワスプLAMのテクニカルリードアウトにだったかな? 多数で降下船フルボっ子にしたのは。
ごめん、第一旅団第二大隊(半分がLAM) だけど、ウルバリーンとLAMで構成されてる、ね。
>>701 うん?
そっちに引っかかってんの?
じゃあ、それはあなたと私の定義の違いと考えてください。
軽量級〜重量級メックの投入についての記述の後に、
『強襲メックは温存され、最後の止めをさすために投入される』
という記述があったとして、
『温存されていると記述されているからまったくダメージ受けないほど大事に大事に使わないようにしている』
と解釈するか、
『最終局面で投入されるからには頻度がちょっと下がるだけで普通に使っているって事だよね』
と解釈するか。
その程度の違いでしょう。
>>703 ワスプLAMが略奪目的の囮でしょうに。ダヴィオンが修理のために
ワスプLAM集めたって情報流してリャノを完全装備の部隊で待ち受けたって
どこにも多数とかその手の話は載ってないぞ
Oriente Hussarsの方は現在確認中。サプリの該当箇所教えてくれればすぐわかると思うんで
サプリ名とページ教えてほしい
705間違えた。LAM使ってフルぼっこにしたのはクリタだね。まあ、クリタはスティンガーのラインで
ワスプの分も流用してたようだけど
とりあえずrmOOGak60がうそつきだってのは確定したな。
どこにも載っていないとか断定しておきながら、手のひら返し。
あと、ワスプLAMでフルボッコはカペラ星系なんだが?
>>704 該当箇所発見Fusiliers of Orienteの頃か。
1622のp.96の「The second battalion varies from super-light Stinger LAMs to medium Wolverinens..」
これは第二大隊が30トンの超軽量級スティンガーLAMから
中量級55トンのウルバリンまで様々って意味で
スティンガーLAMがだいたいの半数締めるって意味じゃないからな
>第3旅団の軽量級メック大隊の半分がLAM
これはそうだね。見落としてた
>>707 気づかなかった間違いを認めることが手のひら返しに当たるのか
リャノをダヴィオンが罠にかけるエピソードは憶えてたけど直下の
クリタがダヴィオンのわなを掛けるエピソード見落としてたことに気付いたから訂正したんだけど
ついでに
>>678,691に対してここの反論に誤りがあったとしても
TR:3085のP.287において
>Although the LAM formed a prominent component of all SLDF divisions, few remained after the liberation of Terra. After the Successor States annihilated
>their navies in the First and Second Succession Wars, a growing emphasis on ground-based combat relegated the LAM to a battlefield curiosity that many
>commanders could neither effectively employ nor afford to risk. The difficulty of mastering both ’Mech and aerospace fighter, coupled with the complex AirMech
>mode, started the LAM’s death spiral. By the Fourth Succession War the best academy for LAM pilots took three times as long as the worst MechWarrior academy
>to churn out qualified pilots. The depredations of the Succession Wars reduced LAM manufacturing to a bare trickle by the time of the Clan invasion, leaving
>fewer of these machines available to graduates each year. Pilots failing to earn LAM assignments found themselves mediocre MechWarriors or aerojocks and
>frequently died in combat without ever piloting a LAM in battle.
と明文がある以上、LAMが普通に運用されてたなんて主張は明らかにおかしいね
はいはい、うそつきうそつき
>上三行の根拠、手持ちひっくり返してもちと見つからないんでどの辺のサプリに載ってたか教えてほしい
手持ちひっくり返したんならLAMの読んだはずだね?
その後書いてあることを自分で確認したんだから資料があることも確定。
にもかかわらず無いというからにはうそつき決定。
>701 :ゲーム好き名無しさん:2014/04/02(水) 18:29:14.16 ID:rmOOGak60
>
>>699 >バトルヒストリーの項に投入例が載ってなかったらおかしいだろ。バトルヒストリーの項でさえ
テクニカルリードアウトに載っている(この場合機体解説という意味のほうね)
と指摘された後の反論で以下同文
あ〜〜そうそう、別人だとか韜晦するのはやめてね?
賛同している、同意見という時点で同罪だから。
あと、半個大隊もの大戦力を戦闘に投入しないでずっと倉庫に入れておくとか強弁するのもかんべんしてくれよ?
これだけのまとまった戦力をただの置物にできるほど楽な世界じゃないから。
>>710 ざっと読んで見つからなかったから見落としてないか聞いてんだろ
で本題の「LAMが普通に運用されてる機体かどうかに」については
一切触れられずに煽り行為しかできないわけね
>>712 すでに
>>711で釘さした反論してくるとか。
予想どうりすぎる・・・
つまり以下の部隊は戦闘に投入せずにただのデッドウェイトにしておくのが当然と主張するのね。
>オリエント騎兵連隊の第一旅団第二大隊(半分がLAM)
>第3旅団の軽量級メック大隊の半分がLAM
>あとはワスプLAMのテクニカルリードアウトにだったかな? 多数で降下船フルボっ子にしたのは。
上でも書いたけどこれだけの戦力を使わないってのは無理。
オリエント騎兵連隊は自由世界同盟内で最精鋭と呼ばれているし、
総帥の命令で縦横無尽に活躍しているそうだよ。
普通に考えたら、多少大事に扱われるにしても「普通に戦闘に参加している」はずだよ。
そんな精鋭の、半個大隊もの戦力が「まったく戦闘に投入されない」と強弁するなら、
まあ、ご自由にどうぞ。
テクニカルリードアウトにある、各種戦闘エピソードも全部無視するなら、
まあ、ご自由にどうぞ。
>>713 >>693と
>>709から使われることがあっても普通に運用されるよりは程度が低いって
はっきり分かるね
普通に運用されるか全く運用されないの二者択一しかできないのかよ
専門的な話は興味深いんだが
なんでそんな妙に余裕がないんだ
……自分が見つけられないだけの可能性あるから断言しないけど
RPGルールでLand-Air ’Mech Training (Stage 3)がera2750
時点でしかないのは継承国家からLAMの運用ノウハウが
失われてることを如実に示してると思うんだよな
3025時点でLand-Air ’Mech Training (Stage 3)があるというなら
申し訳ない
>>715 そうだね。自分では何も資料持ってこれず、人の尻馬に乗って煽る奴なんて最初からNGしておくんだった
Historical: Brush WarsにFusiliers of Orienteの戦歴がある。
2nd Brigadeはアントンの反乱でウルフ竜機兵団に当たって戦力の60%を失う。
3rd Brigadeは3015年の間Promised Landから移動せず戦闘に参加しなかった。
Field Manual: Free Worlds Leagueでは上の2連隊の編成にLAMは含まれていない。
1sd Brigadeにはアンドゥリエン戦争中の3040年にLAMが使われたというテキストがあるが
このフィールドマニュアルが書かれた時点では装備していない。
また、Stewart Home Guard連隊は3032年にメンテナンスの問題から
持っていたLAMを中量級メックと追加の気圏戦闘機に交換したと書かれている。
>>717rmOOGak60自分では何も資料持ってこれず、人の尻馬に乗って煽る奴なんて
脇からすまんけどさ。
ハウスブックとエアロテックのテクニカルリードアウト部分からきちんと説明している人にそういうのは、
あなたrmOOGak60が嘘つきだという証拠を増産しているだけだよ。
>>713 わかったわかった、部品工場はあると確定、秘密のLAMメック工場があるかもしれない(だけ)
ってのでもういいから!
確かに5%の損耗を毎年していると想定するなら10年前は二倍、百年前は1000倍のLAMがある計算だからそれでいいよ!
あきらかに新規製造していないとおかしいから!
他のメックもすでに製造していない(工場破壊などで)とあるのに襲撃目標リストにさらっと製造工場載ってたりするしね。
あるかもしれないってのは否定しない!
これでいい!?
ほんと時代が進んだりルールや設定が整備されるごとにご新規さんから縁遠くなる存在だな、LAMは。
>>718 メンテの問題って事は整備できる人間がいなくなったか交換部品が欠乏したのか・・・
交換てことは壊れるまで使い潰さずに、まだ動くうちにいつか再び使える日を夢見て倉庫にしまいこんだんだろうか
>>718 版権問題で消えたあと復活したもの多数って事を無視すれば、設定改変かLAMが別部隊に移動って事になるんだろうね。
あるいは、LAMが(版権問題の都合で?)短期間に破壊されまくったということになる。
だからといって、LAMの存在を否定する事にはならんし、破壊されたなら普通に戦闘に投入されているということだろう。
他にLAMが配備されている部隊の動向をHistorical: Brush Warsから拾うと
House MarikでLAMがthree-quartersを占めているとされるMarik Guard連隊はアントンの反乱中Van Diemen IVから動かず。
Stewart Home Guard連隊はHeavy’Mech BattalionとLight’Mech Battalionのみを投入してLAM Battalionは投入せず。
House MarikにはLAM BattalionのLAM比率が書いていないので何機配備されていたか不明。
なおMarik Guardは第四次継承権戦争から3050年までのどこかの時点でProtectorate Guardに改変されており
Protectorate Guardの編成にはLAMが含まれていない。
おまいさんが嘘付きであることはわかったから。
あと、ごくわずかな例を上げても大勢に影響は無いから。
一回参加しなかった、とかドヤ顔しても、じゃあ他の部隊は? 他の場合(百年)は?
で話は終わる。
自由世界同盟について全部調べたとしてもほかの継承国家についても全部調べる必要があるし、
全部調べたとしてもごく一部の戦歴と編成でしかないから否定はできんぞ。
うん?
IDが違う?
ああ、同じ意見の人なのは変わらんのか。
それにちゃんと教えてもらっておきながらソース出せない人とか決め付けたからには
同罪だからいいか。
>>723 ソース出して語るのがいるとひたすら嘘つきだと粘着するのが出るよなw
なんでいっぺんに出ないのかわからんけど。いいたかないが過疎スレで
IDコロコロ変えるとすごい悪目立ちするぞ
>>724 誰が何を教えたんだ?ひたすらあるから探してみろと煽り続けて
結局こっちで中身探しだして真偽確認したらそのIDが消えて嘘つきだ嘘つきだわめくのが
現れただけで。こっちはいまだに自由世界同盟のフェニホLAMの運用など待ってんだけどな
ちなみに主張の根幹をなす
>>693,709へは一切反論せずに印象操作に終始してる
>>726結局こっちで中身探しだして真偽確認したら
少なくとも703の時点でちゃんと情報を出している人が居るね。
>>727 自由世界同盟の編成表って一つのサプリにしか載ってないもんじゃないぞ
さらにサプリ名も書いてないあげく、オリエント機兵連隊と日本語表記が先にあるものを
別表記してたしどこが情報出してんだ?
さらに
>>678と同一人物なら自由世界同盟にある半個大隊はフェニホLAMのはずなんだが
>LAMは普通に運用されていたと思うが。
>場所によっちゃ半個大隊クラスでの運用とかもされていたはずだよ。
>カペラでワスプLAMが、自由世界同盟でフェニホLAMが、ドラコでスティンガーLAMが。
>>703にはフェニホLAMの半個大隊は見当たらんな
>>720 使いやすい2750年代で積極的にサポートされてるのでそこで使ってほしいんじゃないかな。
予備部品もろくにない31世紀で無理やり使うより遊べるだろうから。
おい、それはさすがにいいがりじゃないか?
ソースも情報もだしている。
半個大隊でLAMの運用されてるのは確かだし。
あと、国別で主に運用されている機種の説明を半個大隊同一機種だなんて誰も言ってないだろ。
>>731 なあ、LAMって3025に限らずエクソダス時点ですげー希少なのよ。そんなもので
半個大隊規模の運用もある。主にフェニホLAMが自由世界同盟で運用されてる
と言って例に挙げた中にフェニホLAMが含まれてませんじゃ
ホントこいつ何言ってんだ状況だよ。
>>704から
>>678=
>>703と判断できるから
言ってないと主張する方に無理がある。
>>678の上三行しっかり読みなよ
>>732 とりあえず、傍から見ていて、LAMは普通に運用されているし戦闘に参加していると思う。
>>732 LAMはもともと、星間連盟軍で、メック部隊に気圏戦闘機が配備されていないために、
直属の航空戦力がほしいメック連隊に代用品として配備されていたような機種だ。
で、エクソダス直後は当然ながら工場はまだ残っていて、金満星間連盟軍が去ったので
残った私兵たちはLAMを配備しやすくなった時代なんだが。
なんかすごいね。LAM運用されてると主張する人たちの時間の被らなさ具合は
ひとつのIDがきえるとべつなIDが現れて同じ主張を続ける。もちろん根拠はない
自分と違う意見を言う二人を『同罪』という感じ方に戦慄を覚える
エイプリルフールネタはもう一つあったんだけどこの調子だと流されそうだな。
739 :
ゲーム好き名無しさん:2014/04/03(木) 01:05:32.05 ID:vgj6OA/V0
>>732 貴重というけど、各種合わせて数個連隊くらいにはなりそうにみえる。
工場が完全になくなった強襲型のほうが希少じゃない?
すいません
メガメックの解説ってないでしょうか?
ジャンプ後の向きの調整や決着がほぼついた段階で終了する方法がわからくて
ガンダムのMSをバトルメックで再現しようとすると、それぞれの作品の武装に対するとらえ方の違いから、極端な重武装か軽武装になって面白い
ガンダムといえばガンダムXが放映された頃はサテライトキャノンほしがる人がいたな。
自分は天邪鬼なのかマスターのときは一切あの手の兵器出さなかったが・・・
今は無くなったルールみたいだけど、フェニホの通信機はジャミングに強いのでECM動作下での通信にボーナスとか
ライフルマンのセンサーは対空射撃にボーナスとか、電子戦機好きな自分には心躍る設定あったっけなぁ…。
>>744 「Design Quirks」として今でもあるよ
昔も今も選択ルールで細かい処理をした上ではじめて意味が出てくるルールだから
普通にプレイする分には気にする必要はない。
銀河乞食軍団風の組織を出したいとあれこれ見てるんだが
なかなか難しいな。
条件は大企業に属さず高度なテック抱えて
首領が継承国家正規軍の退役将校。構成員の少なからぬ
割合がロウティーンの見習い技術士。3050年代の自由世界
同盟外縁部か辺境の新入植地のどちらかで組んで
PLにはコムの新人育成キャンプと疑わせたい
どちらかというとコム僧よりブレイクくさく見える
>>737 そういやロイヤルファンタジー話題にならないね
凝ってるのはわかるけど元ネタのディズニー映画見てないし詳しくないから語りようがない。
ムーランは中国人だろなんでドラコなのよって突っ込まれてるのに
「ダークエイジでカタナ使うのはやっぱりJAPANでしょ(大意)」と答えてるのは吹いたが。
リャオはソードよりもハチェット使うしな。
メックウォリアー・ダークエイジ、まだやってる人達いないかな。
ミニチュア自体は探してみるとまだ結構売ってるんだけどな。
後継ルールのアルファストライクに移行してるんじゃね?
ライフルマンまた増えたw
スクリーマーLAMのリードアウト面白いな。
LAMを正面戦力として使いたい奴はアマリス軍に参加するといい。お望み通りの使い方してくれるから。
ただ一つしか試作品作られてないものをどうやって正面戦力として使うんだよ…
誤読してたこっちはSLDFの話か。設計者はLAM本来の嫌がらせ用途に開発したが
アマリスの参謀は正面戦力に使おうとして望みの効果得られなかったのか
「偵察機のパイロットに殴り合いの訓練させろってか?」なガンスリンガー仕様マングース。
「確かに強いけど、しょせん45tのこいつが落ちたら大隊が一気に弱体化するのはどうよ?」なワイバーン市街戦仕様。
由来がよくわからないライフルマンIIIも含めて
発掘メックとして出せるワンオフ機のお手本みたいなテクニカルリードアウトだ。
ストーンの欺瞞が明らかにされ中心領域が闇に沈んでる今こそ
ブレイクの御言葉を伝え全人類の救済を
ローブ野郎が出たぞ! やっちまえ!
ブレイクの救済ってコバルト核弾頭の炎の洗礼じゃないですかやだー
ブラックマンデーは聖戦後、改革派がブレイクを取り込んだことで結社内で神秘主義が主流派に戻り
改革派殲滅の一環として行われたものと思ってたけれど小説にもeraレポートにも一向に
記述がなくて残念
通信網が崩壊したらコムスターも崩壊する
考えてみれば当然の話だったな
コムスターが星間通信やMRB運営してるのなんてほとんど紹介されてこなかったしなあ。
>>763 通信網を崩壊させるためにはコムスターと氏族の秘匿技術のHPGに精通していなければいけないうえに
各地の通信設備(少なからず要塞化されてる)を破壊できる能力持っていなければいけないってのがね。
技術の独占力はスコーピオン作戦の後、継承国家に一部の通信設備が渡ったんだけれど維持ノウハウなくて
コムスター(ブレイク派も含む)の手に返さざる負えなかったレベル。
それなのにコムスターがウィルス対策にアップデートしたHPGすらすぐに機能不全に追い込める
ノウハウ持ってる組織がブラックマンデー起したわけだから。
>>764 そこらへんの紹介は日本でされてないね。コムスターが黒幕として中心領域で策動してることが
もろばれする第四次継承戦争以降の展開までいかなかったから仕方ない。
グレイデス軍団でばっちり描写はされてたけどね。怪しい坊主どころの騒ぎじゃない。
せめてヘルムメモリーコアがNAISに渡ってそこをデスコマンドに偽装したコムスターが
襲撃かけたぐらいまで翻訳で展開されてればね。
星間通信に関しては日本語版メックウォリアーRPGにちょっとだけ書いてある、みたいな状態だったし
グレイデスの小説読んで以降は「なんでこんな怪しい連中が信用得ているのか」と疑問だったな
200年以上戦争してればどこの勢力も互いに謀略掛けまくってるし継承国家からしてみたら
コムスターが傍系貴族の受け皿になってるから世俗的な野心もつのも時々は出てくるよねって
レベルだったんじゃない?
そこら辺はブレイクが地球のみ抑えて積極的に地球帝国の領域を取り込もうとしなかった
(実際にはできなかった)ことが信用維持につながったと
あとはコムスターの野心の射程の見間違いかな?星間通信網を独占するために抜き出た
継承国家が出ないように立ち回ってると見られてる分には1強状態になった勢力以外からは
調停者として信用得られるし
最終的にISF(ドラゴの諜報機関)が司教に食い込むこと(最終的には首位者)で従来のコムスター
幹部(ROM主導)の野心が自ら星間連盟の長になることだと暴露されて中心領域、ROM以外の
コムスター技術者層から信用失ったと
コムスターが信用維持するうえでも一つというかもっと重要な点が抜けてた
星間通信網を独占することでぬきんでた情報収集力を武器に各国の相互不信
を煽りまくってコムスターまで疑惑の対象に含む余裕を与えなかったこと
The Mercenary's Handbook読むと継承権戦争中もコムスターはしっかり疑われてるよ。
それでも通信サービスや傭兵仲介業者として利用されていたのは
中心領域の全勢力が活用してるサービスから離脱するとその陣営だけが一方的に損するから。
自国だけコムスターが融通してくれる傭兵が使えなくなると
使える隣国が相対的に強化されてしまって国家存亡の危機。
>>772 P.26の項ね。
Although no evidence has ever〜have reinforced this ComStar Conspiracy Theory.
ただ、ここではコムスターへの疑惑はまだ一部の人が証拠なしに疑ってるレベル
で中心領域の主流とは言えない。継承国家がコムスターは通信網の独占の範囲を
超えて独自の野心もって暗躍してると疑い出すのはもうちっと後の話
ようやくモリ首位者がクリタのスパイとするソース見つけた
「Masters and Minions」P.205VIRAL BREAKOUT
>Then Word of Blake agents crashed the HPG network using
> a combination of sabotage and computer viruses, but not
>before announcing to the Inner Sphere that Primus Sharilar
>Mori was a Kurita agent.
コムスターに関してはIntelligence Operations HandbookとComStarソースブックでだいたいの概略が把握できる。
シャリラー・モリの忠誠がドラコ連合にあることを承知の上でウォータリーは彼女を後継者として育成している。
ウォータリー就任当時のコムスターにとって最大の脅威は連邦=共和国だったからね。
皮肉なことに、ウォータリーがスコーピオン作戦で氏族占領域と継承国家すべてを噛み合わせて大戦乱を起こそうとした時
モリはウォータリーよりも祖国を取ったわけだが。
ツカイードに展開していたコムスターの海軍主力(とフォクト指揮する陸軍レベルV)を火付け役として生け贄に捧げるのは
傍から見ると狂気の沙汰だが、聖戦でワードが使った戦力の一部がこの年代から稼働していていたとすれば
戦乱が終息するまで地球と重要星系の防衛ぐらいは可能だったろう。
スコーピオン作戦後、(改革派)コムスターが手打ちとして中心領域に出した体裁のソース本で
あんだけ内実暴露して・教条派を追放してこれからきれいに生きるよと言ったのに
(教条派)のワードオブブレイクが地球占領しても放っといたり、戦司教自ら継承国家の内乱に介入したりと
やってること胡散臭いなんてもんじゃないからね。ジハド・コンスピラシーでブレイクとコムのやらせだろうと
叩かれたり、ブラックマンデー起きてもまたコムの陰謀かと施設焼打ちに合うのも自業自得
何気に第一系列と地球は砦の中に安全に囲われてるし
地球奪還作戦を決行した結果、コムスターの航宙戦力が壊滅したんじゃ
なかったっけ
まあコムスターはもう秘密結社やめて電電公社になります宣言した後も
第一師団再建したり信用もクソもないわけだけど
このまま消滅するんじゃねって勢いだし
コムスターの第一系列と地球がフォートレスリパブリックの中で安全に
すごしてるからどうなんだろうね。3145では各地が生き残りのために個別に
活動してる状況だし
フォートレス内ではすでに共和国に吸収されてるよ
>>779 吸収されてんのか。どれ読めば乗ってる?
ケースホワイトは本来なら3058年(ブレイク派の地球制圧直後)に行われる予定だった。
ただし拒絶戦役後の氏族に対する牽制、スモークジャガー殲滅のためのブルドッグ作戦、大拒絶、あげくに連邦=共和国内戦で
コムガードが地球奪還にまわす戦力を確保できず10年先延ばしになっていたもの。
3068年になって一息ついたので奪還に行ってみたら、
地球はSDSと無人戦闘機群とモスボール解除された隠しウォーシップで防衛されていてコムガード海軍の機動部隊は壊滅。
10年放置していなければ、というifは
氏族海軍に唯一対抗できるのがコムガード海軍しかなかった事情を鑑みるとどうしようもないところではある。
>>780 Field Manual 3145の136ページ4行目くらいから
地球がいかに大事だっていってもそのイベントと並べられちまうと……
ドタバタが収まるまで地球奪還を諦めたのは正解だったんだろうな
コムスターが所有する稼働ウォーシップは3067年の時点で総数34隻。
ケースホワイト後のコムスター海軍はキャメロン級1隻、ダンテ級1隻、ファスレーン級ヤードシップ3隻の計5隻。
ヤードシップはジャンプシップのメンテナンスに大忙しなので
戦力として数えられるのはキャメロン級とダンテ級の2隻のみ。事実上の消滅ですな。
リィーブィング戦争と合わせて稼働してるSDSの脅威がよくわかるな
傭兵軍が全滅してるんだからもうちっと警戒すればよかったのに
ヴェンジャンス任務部隊は重巡1隻とフリゲート1隻が中核の戦隊規模であり、
コムガード第一、第二艦隊と独立戦隊を統合した20隻超の連合艦隊とは比較にならない、と考えた可能性はある。
まさに慢心。
SDSもさることながら、(無人戦闘機による)Fighter Squadronsの脅威度が大型艦船に対して高かったのも外せない。
サブキャピタル武装の開発でポケット戦艦タイプのドロップシップが生まれるまでは
Fighter Squadronsによる小型機の集中砲火は重装甲のウォーシップ相手でも損害を与えられる
コストパフォーマンスのいい攻撃手段だったから。
キャスパー2ドローン艦隊どうかしてるよ
ほんとブレイク派はビックリドッキリメカ大好きだよな
ライトエンジンとか有用なのも多いけど
ブレイク派は日本人かイギリス人の遺伝子が濃いんじゃないかと思うことはあるw
コンラッド・トヤマが元凶だしな
ブレイクが用意した艦隊はやっぱガブリエル遺跡由来なのかねえ
ガブリエルと太陽系にモスボール保管されてたやつじゃないかなあ。
でも10年あれば何隻かはつくれるか?
それに聖戦時には自由世界同盟から分捕った分もあったな
ケースホワイトで沈んだワード側の船に辺境世界共和国のピント級がいたからなあ。
あれはどこで拾ったんだろう。
デヴリン・ストーンは本来なら3180年に目覚める予定だったんだな。
>>791 トヤマの顔あるのかよ!
ローブ野郎はスーツじゃなくてローブ着るべきだと思います(指摘)
そもそもあのおっさん何で眠りに就いたんだ?
なんかあったときに自動的に起きるシステムがあったんだろう
それより早く起こしに来たやつがいたが
死んだ振り、あるいは行方不明になっておいて、隠れてる敵対者が動き出したところで尻尾をつかむ、というのをやりたかったんじゃないの?
そのわりには予定してた睡眠期間がやたら長いんだよな
フォートレスリパブリックがなければ安定している予定だったのか?
本人は平和で暇だから寝ただけだったのかもしれない
ストーンが寝たのってまだ平和な時期じゃなかったっけ?
居なくなったとたん騒ぎが起こったから黒幕説が出たんじゃなかった?
元スモークジャガーのフィデリスも開放されてるしなあ。
半世紀後に起きた時の手駒をどう確保する気だったのやら。
個人的にはブレイク残党軍がどうなってるのかが気になる
ドミニって寿命短くなかったっけ?
延命手段が発見されでもしないと戦力ガタ落ちしてるんじゃないか
拠点さえあれば洗脳した奴改造すりゃいいからなんとかなるんじゃね?
それ以前に拠点どうするかだと思うけどな
選別されたエリートをさらにブースターしたものだからそんなお手軽なものじゃないと思う
ドミニで洗脳上がりって誰かいたっけ?
狂信者中の狂信者を選抜して改造してるだけだよ
高価だしな。
後期型のVDNIとトリプルコアプロセッサー埋め込んでるベリス司教なんか
その二つの改造費用だけでマーリン一機買ってお釣りが出る。
自給自足できる、状態のいい拠点が1個あれば生まれた時からエリート教育施した狂信者は用意できるが、さて、どこに拠点を置くかだな
>>806 傭兵隊のオルソン特戦隊とかが強制改造されてドミニになってたっぽい
オルソン特戦隊は聖戦の初期から一貫してブレイク派じゃないのか?
撃滅された時の指揮官がGhost Adept Omega Popeなんだよねえ。
Timothy Rain少佐は行方知れず。
Ghost Adept Omega Popがニコラスに違いないと思ってんだが、ニコラスの足跡って
どこかに出てたか?Timothy Rain少佐はカペラに反旗翻した時点で席追われてると思う
いやオルソン特戦隊がドミニに改造されたというのは完全な誤読
Word of Blake Manei Domini, who assigned a few operative MechWarriors to keep them in line
だからドミニが何人か派遣されて裏切らないように監視していただけ
特戦隊ならぬ督戦隊だな
なるほど
ヒモつきで汚れ仕事させられてたのか
3068年のShengli Arms社施設襲撃にしてからが異様だしなあ。
防衛してる一個連隊規模のSung's Rangersに一個大隊で喧嘩売って、当然ボロ負け。
しかもオルソン特戦隊は自前の輸送能力持ってないから民間のドロップシップとジャンプシップをハイジャックして逃げてる。
行き当たりばったりすぎてほとんど自爆テロ。
ケレブ・ダヴィオンかわいそうすぎる。引導渡すならもっと早く渡してやれよ
スフィア共和国敵視するのも当たり前じゃねえか
本人の無能さがなー
人格面でも身内強姦してないところがヴィクターより
ましなぐらいだけどリャノにいらんことしちゃったし
ヴィクターは下半身関係でなんかやらかしたっけ?
アラリックはキャサリンがDNAと鋼鉄の子宮使って作ったトゥルーボーンだから実際の関係はないはずだが。
むしろケレブの方が女性強姦とかしてたような・・・
ヴィクターは報われねえなあ
中心領域を救った立役者の一人だっていうのに
還俗して内戦に飛び込む理由になったアーサーは敵とグルだったみたいだし
ブレイク派にはフォヒトと一緒にボンクラ呼ばわりだし
アーサーがキャサリンとグルだったってソースなに?ヴィクターは戦闘
以外やってること無能の権化だからなー
母親殺したアサシンを捕まえたはいいが自分も使用した揚句、逃げられて
恋人殺される羽目になるし
アーサーがグルなのはキャサリンじゃなくてブレイク(マスター?)
グランディン・クルセイダーズのピエールがアーサーらしき人物が
マネイドミニの団体さんに護衛されてバイコヌール宇宙基地から
打ち上げられる降下船に乗り込むのを目撃した、とか
ダモクレスもアーサーが死んでいない可能性について
含みのある発言をしてる
ダモクレスはあいつ自身がコンスピラシー案件。チャンディおじさんと同等以上に怪しい。
だ、ダモクレスはがんばっただろ!
ちょっと空回りしたり誤情報掴まされたりしたけど
しかしあの最後はあんまりだと思う
偽情報流すため生かされて泳がされてた人がブレイク派の敗北が避けられない時点で
偽情報与えられておちょくられたけっか突貫して死んだんだっけ?
惑星デビルズロックのハデスゲートでベリス司教率いるシャドウ師団に返り討ちにされた。
シャドウ師団のニックネームが良い具合に中二病で好き
ふとバカなこと思ったんだがToWコンパニオンで追加されたヒーローモードって
メックに載ってるときにどう適用すればいいんだ?
モーガン・ケルの再現につかえてもバランスブレイカーなんてもんじゃないぞ
AToWの33ページ。
RPGルールは上級選択ルールでスタンダード/トーナメントリーガルじゃない。
アドバンスド以降にゲームバランスを要求するのはお門違い。
お楽しみプレイ用な
フィデリスの使ってたダンテ級はケースホワイトの生き残りで
聖戦中ルイテンで沈んだコムスター所属のBordeauxをスフィア共和国がサルベージしたもの。
3145年時点で、フォートレスの外部で活動中のこの船を含めて
スフィア共和国が持ってるウォーシップは4隻しかないから
フォートレスが解除されたら速攻で地球まで抜かれるだろうなあ。
フォートレスが解除された、いざ侵攻と跳んで来たのをまとめて異次元送りにするんですね
タイタンの造船所を再稼動させてもウォーシップはそうそう大量生産できないもんだしなあ
3085年段階でスフィア共和国が公式に持っていたウォーシップは3隻。
60年かけてダンテ級1隻しかサルベージできなかったというのも怪しいので
ひょっこり2〜3隻ぐらい隠しヤードとセットで出てきても驚かない。
ケースホワイトの時みたいに、いざ乗り込んだら大艦隊……
なんてことになったりして
こっそり作られてた無人ドローンの大部隊がおもてなし、という展開もありか?
エリュヌスともう一隻の改造されてないヤードシップがどこでなにをしてるか
ブレイク残存艦隊の保守整備するだけにしては大物すぎるし
そもそもエリュヌスの使用目的がよくわからん
惑星攻撃の実験はしてたみたいだし
貴重な船一隻使ってまでってことは明確な目的があって建造されたんだろうけど
あの手の存在は莫大な資金と人的リソース必要とするから
運用できずにどっかにモスボールしてんじゃないかな
ブレイクにしてもどうせ中核は虚無僧に合流してるだろうし
エリニュエス含めて2隻だと思ってたけど3隻だったっけ?
エリニュエスじゃないほうのが1隻ストーン軍にとっつかまってたよね
もう一隻は捕まってたのか
そういやあんなでかいヤードシップ持ってる筈なのに
>>835の言うとおり1隻だけしかサルベージしてない・できてないてのも変な話だな。
軍縮やったから乗組員大量に揃えられなかったとしてもサルベージ自体はしてモスボール保管してた、とかありそうだ
傭兵星の人は紹介してないが、IP3にカトリック絡みでモロな組織がひとつ出てる(釣り針でかすぎるが)。
マリア帝国のちょっと左に位置するアンチスピンワードの深辺境世界、聖アンドレアス結社は
アマリスがバチカンを破壊して教皇を殺した時に脱出したスイス衛兵の末裔と自称してるんだな。
IEが見た聖アンドレアス結社は工業社会の前段階にまで退行してしまっている(でも何故か月に前線基地を持ってる)が、
それ自体が外来者への囮で擬態という可能性もあり得る。
ちなみにこの惑星世界の公用語はラテン語。出来すぎにも程が有る。
>>838 「大質量(小惑星)爆撃で氏族を惑星ごとミナゴロシじゃあ」的な目的だと思ってる>建造目的
シャドウ師団や機動爆撃だとそこに何者がいたのか一目瞭然だけど
マスドライバーで射出した隕石なら「不幸な天変地異」で誤魔化せるからじゃないかなあ。
うん?惑星爆撃にマスドライバー小隕石使ったらごまかしようないんじゃないかな
惑星に危害加えそうな小隕石なんて事前に破壊できる世界だよな
マスドライバー搭載船なんてものは数世紀前にウォーシップごと絶滅していたはずなので。
エリニュエスが実在してるのがわかった(一般には非公表)のは3081年になってからで、それまでは
「採鉱船が『なんかでかいのジャンプアウトしてきた』と6週間前に言ってきたのを放置してたら惑星丸ごと壊滅したでござる」
みたいな有様で誰が以前に何がやったかさえ不明だった。
それは手法がわからないけれど何らかの攻撃をうけたということで「不幸な天変地異」とごまかせてないぞ
天変地異すぎィ!
ところがArkabなんかは攻撃ではなく災害として処理されている。
上で出したLopezの例にしたって採鉱船が(船と乗員にとっては運悪く)遭遇しなければ
巨大な艦船がいたことすらわからないまま終わっていただろうね。
Arkabはアザミの領土になってドラゴと係争中だったからその時点では
状況はっきりさせなかったんだろ、ドラゴが援助出さなくてすむように
マスドライバー搭載船なんてないはずだから「不自然だけど不幸な天災」ということで片付けさせよう、という目論見かな?
しかも氏族本拠地で起これば中心領域からすればしったこっちゃねーよ、で終わる可能性もあるしな。
まあ結局船の存在は後になってばれたわけですが
意味がわからない。ワードにとって状況をはっきりさせる必要性がどこにもない。
そもそも聖戦が終わるまでエリニュエスがワードの持ち駒にあることは知られなかったし
ワード側が「隕石攻撃できる」なんて明言したことはないんだけれども。
IEがいろいろ追いかけてたから、ワードが星間連盟期のマスドライバーを深辺境で
実験してたことまでは70年代にあきらかになってる
3081年のスフィア共和国の報告見てみ?
聖戦を通してエリニュエスを直接確認した報告はないんだよ。
二次情報と情況証拠をつなぎ合わせて「ニューグランジ級の2隻目が改造されていたら隕石攻撃が実行できるかもしれない」
と「推測」してるだけ。
戦争終わってからもこの様だから情報戦ではワード側の完勝といっていい。
>マスドライバーで射出した隕石なら「不幸な天変地異」で誤魔化せるからじゃないかなあ。
これがそうじゃないだろと突っ込みいれたのにいつの間にかに話題がすりかえられてる気がする
隕石爆撃が「不幸な天変地異」とみなされてないこと指摘してるのにどっから情報戦なんて話になったんだ?
隕石爆撃に関しては誰がどのようにやったかはおいといていずれも人為的な事件として調査入ってる
ワードが完勝しようと完敗しようと個人的にはどうでも良いけど。
エリニュエスの隕石攻撃がWoRの時期に行われてたら下手すると本拠地氏族は消えてたかも?
Arkabの被害に人為的な事件としての調査が入ったというソースを頼む。
聖戦関連のソースブックのどの本の何ページに載ってるのかね?
>>858 その件に関しては一箇所しか出てない上にそもそも
>>850で主張してる災害としてすら処理されてないね
タウラスとLopezに関しては明確に人為的なものとして調査が入ってる
ワードの策謀が各勢力間に不和を撒き、相互不信に陥らせるためのもので
あるときに「天変地異」で済ませられたら本末転倒だろうに
氏族って星系防衛システム稼動させてるから
隕石飛ばしても防がれそう
ドラコ連合が隕石攻撃をやったと考えてたらアザミとArkabは当の連合に援助なんて要請するかあ?
普通に考えて頭に血が上って徹底抗戦するんじゃねえの。
とりあえず
>「いずれも」人為的な事件として調査入ってる
と
>Arkabはアザミの領土になってドラゴと係争中だったからその時点では
>状況はっきりさせなかったんだろ、ドラゴが援助出さなくてすむように
はそちらの読み違い。
災害として扱われてる例が他に必要なら惑星Shinonoiはどうかね?
万策尽きた政府が落着予定地点で神楽舞を奉納する心温まるエピソード(もちろん無意味)もついてるエピソードだが。
>>861 それはまさに自然災害じゃないか。人為的な誘導なかったことがはっきりしてる
破壊措置とろうとしたが手ごまが足りなくて破壊し切れなかった例じゃないの
ちなみにワードが関与した可能性はきわめて低いArkabの事例にばかりこだわって
なんで主要な事例については一切言及しないの?
状況をはっきりさせなかったと言ってみたり、関与した可能性がきわめて低いと言ってみたり
正直なにが言いたいのやら。ケチつけたいだけだろお前。
ちなみにShinonoiのエピソード、ストーン主導で速攻で援助が決まったのと比較して
ドラコ連合の初動が遅かったArkabの住民がフラストレーション溜めるまでがワンセット。
>>863 けちつけるも何もマスドライバーを使用した隕石爆撃が
「自然災害」と認識されることはないと指摘してるだけだが
いい加減、タウラスの例を元に説明してほしいな
メック用高速振動剣が一般化してるなんてデマはどっから出てきたんだろ
ニコニコ大百科あたりか?
ソラリス以外であの手の兵器が一般化してる所あるの?
ない
試作品で量産体制できてないものをどうやって一般流通させる?
「3250年には一般化してるに違いない!(妄想)」とかなら笑って済ませても良いかもしれんが・・・デマだよなあ
高速振動剣がSNE版から逆輸入された、てのもデマだなあ。まるっきりルール違う
Dat落ちしたかと思った
鯖移転したからそう見えただけじゃね?
AC20二門積んで速射したいなー
どんなとこでやんのかシチュが全く思いつかんけど
つハンチバックIIC
おお、そういやトライアル専用メックと思いきやジャンプジェットの
おかげで十分実戦でも使える人がいたか。街中には炊飯器の
代わりに彼らを配置すべきだと思うんだ
ハンチバックUC1機で炊飯器が何機買えるのか考えると流石にそれは・・・w
ハンチバックなんて飾りです、偉い人に見せ付けるにはリャオ仕様の両手のないAC20型炊飯器なんてのもあるんですよ。
……なお戦力にはならなかった模様。
個人的には、コンピューターともども交換してLRM発射機の母体にするとか、SRM積むとかしたい。
先の時代なら遠近両用型でもMRMでもいいけど、戦車より安い自走砲台って所にあこがれる。
複数のAC2積んで対空支援機にするのも面白そうだけど
個人的にはジャンプジェット装備したアニヒレイターを作りたい
強襲型は乗れる建造物が限定されるから。
快速メック中心の傭兵隊とか、拠点防衛特化の傭兵隊とか
そういう尖った連中は楽しそうなんだけど、エリダニみたいに
うまくいく連中ってのは少ないんだろうなあ
メックを所有する傭兵隊の規模って中隊規模が大多数でいいんだっけ?
専門化しちゃうと仕事限られちゃうからね
腐るほどいるだろう
まとまった数がないと仕事にありつけないみたいなことはグレイデスの小説でも
書いてた気がするな
小隊とかだと辺境の警備任務を足下見られた報酬で……みたいな感じなのかね
責任者の中隊長が(戦闘とかで)立て込んでてなかなか連絡つかない組織と長期的なおつき合いしたいと思うか?
普通は司令部幕僚とかネゴシエーター確保しとくわな。
傭兵の星にオフィスを持つ、てのはそういう専属の交渉役を置いとくことなんだろうなあ
傭兵ハンドブックに書いてあるから読めばわかる。
FMでなくなんでHBを進めんだろうと小一時間
ストーンポニーズみたいなあえて辺境や独立世界でなけなしの報酬で働く零細傭兵隊好きよ
気付くと立派なジャンプシップや新型装備くれるスポンサーもつくしな
……ホント彼らはどこに旅立ったんだろ。キャメロンカルト
キャメロン騎士団は最初の素人同然の集団が一度壊滅して
そのあと装備の整ったプロフェッショナルになって再登場して
今は行方不明だっけ?
最近流行のグリーンゴーストなのか、別口なのか……
3076年に来訪した客人が乗ってきたのがほぼ絶滅していたはずのリバイアサン級ジャンプシップだったしなあ。
これまでどことも交流してこなかった深辺境か、キャメロン機士団にメッセージを伝えるためにわざわざモスボール解除したか
どちらにしてもそんなレア船維持してて情報漏れがない以上、扱ってるのは普通の組織じゃない。
あの客人はワードオブブレイクのセクトの一つだと思うんだ
テラ占領後、トマス・マーリックがブレイクを乗っ取って
いく過程がもうちょっとはっきり分かればいいな
やっぱ小説読まんとダメか
聖戦は結社の理念をないがしろにし乗っ取った二人の継承武王の
諍いでコムスター(ワードオブブレイク含む)は操られた犠牲者だと
説は結構いけると思うんだw
トマスとセオドア、もしくはヴィクター?
無理あるだろw
ヴィクターにそんな頭脳があったら連邦=共和国内戦なんか起こってねえよ。
お前ら、ヴィクターさんを舐めんなよ。恒星連邦の主要貴族の忠誠がっちりつかんでいながら
王位放棄したふつうの物差しでは測りきれない技量を備えたお方だぞ
しかも恋愛も幾多の困難をものともせずに自らの誠意を貫き通したお方なんだぞ
……キツネさんはとんでもなく不遇な御方
どこぞの王族の兄貴みたいなやつだなw
ヴィクターさんは父親も母親も超えられなかったイメージ。
すげえ長生きはしたけどな!
適切にメンテナンスされていれば100歳越えは楽勝な世界だし。
だからマネイドミニやプロトメック操縦者が使い捨てと言われる。
ヴィクターは父母(特に母親)が有能すぎたともいう。
継承国家二つの合併と軍の統合とコムスター対策まで全部ハンス・メリッサ夫妻の世代でレール敷いたからな。
リバイアサン級はリバイアサン2とかリバイアサン・プライムとか
どれがどれだかわからなくなるんですよ!
>>897 まあ、メンタル面、というより神経系の適切なケア技術が未熟だろうというイメージを持ってるな、自分は。
だから使い捨てになっているんだろうなあと。
ヴィクターは有能ではあるんだが、時代が求めるレベルに足りなかった感じだなあ・・・
>>898 とりあえずジャンプシップとウォーシップを紙に書き出して覚えるところから始めれば区別つくんじゃない?
リバイアサン級はリバイアサン(輸送船)とリバイアサン2(船艦)とリバイアサン・プライム(バイパー版)だよ
>>896,897
上の世代が恒星連邦・ライラの一般的な君主像から外れてるだけで
ヴィクターもキャサリンもそれぞれのステレオタイプにおさまるイメージ持ってる
恒星連邦:軍司令官としては優秀だけど外面大事にして他の国家に出し抜かれる
腹芸はやると基本的に失敗する
ライラ:陰謀と根回しで。軍?アサルトメックの物量で押しつぶせばいいんでしょ
典型的な恒星連邦国王ってあれだろ。ドラゴ連合との戦闘で戦死する人たち
特攻癖でドラゴン乗りという二重苦でありながら
結局戦場では死なずにハラキリで果てたタカシ・クリタは
実は有能だった……?
オトモが超苦労していたからかな
タカシ・クリタは様々な面で超有能だよ。親暗殺して位ついた後、軍制改革して恒星連邦に対しても
攻勢に出れる状況に。ウルフ雇った時もその先見性理解して同種の編成組織しようとしたし。
ただ、第四次継承戦争中は脳に障害負ってたのと、ジェイムズ・ウルフとの個人的な戦争が
足引っ張る状況になったわけで。
脳の障害が治った後はルシエン防衛戦で最も危険な位置について生き残ってるうえ
80過ぎてもISFの暗殺者二名を刀で返り討ちにできる技量の持ち主。
搦手が得意だったセオドアの方がむしろ異端。
タカシが武断的な人物だったから逆にそれを補完するよう育った、ともいえるが。
ドラコ連合がいわゆる悪役日本(大日本帝国)のイメージで設定されてることを考えると、
C3コンピューターみたいな、高度な電子・情報システムを開発したりとかって辺りに感慨深いものがあるな。
>>902 実の妹が親しい人へ出した手紙に「兄はバカでした。私はそうではありません。」と書かれた人の悪口はやめるんだ
あの世界はフォートレス・リパブリックが登場するまで
30光年先からジャンプしてくる侵攻軍は来るまで感知できないし止められない存在だったので
ある惑星を平和にする一番の方法は「戦線を押し上げて30光年以内の敵対星系を減らす」、
つまり拡張主義の帝国にならないと国内を安定させられなかった。
継承国家も辺境も同じ条件。
国境沿いやちょっと奥の調査襲撃を定期的にやるのは「そうしないと向こう側の情報がわからない」から。
可搬式HPGはSLDFと一緒に消えたし、コムスターのHPGは使い勝手が悪いので
結局お手軽で鮮度が高い情報を求めるなら戦線の向こう側で戦って帰還した連中から聞くことになる。
小隊とか中隊規模の偵察傭兵部隊はこういうすり潰されるかもしれない任務に
正規部隊のかわりに投入するのに最適。と王家担当者なら考えるだろうな。
真面目に戦争せずに相手方と慣れ合っていたとしても「定期的な配備情報更新」には使えるから。
後半に行くに従って、どんどん独りよがりになっていきますね
>>901 カドグチ谷の功績は、タカシの突撃を押し留めたシン・ヨダマにある気がする
あそこ最終防衛線だったのにタカシさんたら突撃したがるんだから
それはそれとして氏族メックに対してドラゴンで生き残れるのはすげえと思う。
>>910 あの時点のタカシだと我が最高の死に舞台・誉れと考えてそうだな
遺恨よりもそっちのノリでジェイム・ウルフに決闘申し込んだ節あるし
ISF長官に突っ込まれるまで結果に気づけないなんて本当に為政者・
権力者の思考から遠ざかってる状態
確かにドラゴンでプライマリ仕様のノヴァキャットと撃ちあったら
あっという間に沈むよな普通
一応グランドドラゴンだけど、あんまかわらないよなあ、結果は
>>906 そんな設定ないんだが。その手の話題はグループSNEのデマでしかないぞ
80年代時点でどこの継承国家にもどす黒いネタ普通に設定されてる
ライラの社交界将軍もハウスブックシュタイナーの時点で出てたけど
ドイツ趣味のリプレイ担当者がまるっと無視してたしな。
>>910 わざわざ何かあったときすぐタカシさんを拾いにいけるように、フェニホ単機で近くに待機してたヨダマさんは仕事ができる人だね
ドラコは降伏禁止だったりテックに戦わせて貴重な技術者浪費したり
思いっきり第二次大戦の日本からネタを取ってるんだが?
詳しくはハウスブックと3025嫁
>>918 そりゃ日系由来の国家で第二次世界大戦・武士道のネタを取り入れないわけないだろ
>ドラコ連合がいわゆる悪役日本(大日本帝国)のイメージで設定されてる
との敵役として設定されたに突っ込んだのに一部切り離して何を言ってるんだ?
普通にカペラとドラコが敵役・悪役で初期の主人公たるハンスに第四次継承権戦争でボコボコにされてるんだけど?
一番最初の小説であるサンダーリフトの決戦でもドラコが黒幕だ
3039年にひっくり返るがな
>>920 それ単に君がハンスに思い入れして贔屓してるだけじゃん
3025時点の設定が恒星・ライラが合同して他勢力に攻勢に出る
その顛末以下にって状況なんだから
初期に連邦共和国が良い目見て他勢力がそれに盛り返すって
のは既定路線だろうに。氏族侵攻は予想外だった
あの頃は貿易摩擦で日本叩きが凄かったからね
しかたないね
今リャオが悪役やってることを思うと世相は反映されるものなのだなと思う
Decision at Thunder Rift(ドラコ)
The Sword and the Dagger(カペラ)
Mercenary's Star(ドラコ)
The Price of Glory(コムスター)
Warrior: En Garde(カペラ)
Warrior: Riposte(カペラ)
Wolves on the Border(ドラコ)
Warrior: Coupe(カペラ)
初期に出た小説8冊のうち7冊で、ドラコ・カペラが敵になってる
次のHeir to the Dragonでようやくドラコにフォローが入る(その次は氏族侵攻)
ちなみにタカシは、ルシエン防衛にウルフ竜機兵団が来ることを知らないで、激ぉこになってジェイム・ウルフを殺そうとした
セオドアに「ロマーノ・リャオは国のために父親を殺したから偉いよね。おまえも撃ってやろうか?」と言われて引っ込んだ
戦士三部作は敵役立てるとしたらハセク(恒星連邦)とコムスターだろw
コムスターが悪役というか黒幕なのはほんとに最初期からの既定路線だよなあ。
定番とかお約束なのかもしれないが、小説グレイデスの頃から「裏でなんか悪く暗躍してる勢力」てのがぶれてないのがすごい>コムスター
ツカイードでこそ中心領域の命運をかけて戦ったけど
その後はスコーピオン作戦にワードにとだからなぁ
陰謀団やめて通信会社になります宣言も嘘だったし
ウォータリーさん的に完全に予想外だったのは、
ウルリック・ケレンスキーが「本気で限定戦争の結果で侵攻を停止するつもりだった」ことだろうな。
一応氏族的には「地球」と「15年の停戦」をかけた神判だっただろうからなあ。
氏族人じゃないと完全には理解できないんじゃないか?
不満はあるにせよ神判の結果は遵守しなきゃって文化だし
ウルリックさんはがちがちの守護派でそれまでも陰に陽に侵攻妨害してたから
最終的にはウルフ氏族犠牲にファルコンの侵攻能力潰しちゃうし
氏族の航空宇宙戦力がコムガード含めた中心領域を圧倒してたし
「デズグラの中心領域に対する神判は無効」と言い張られて侵攻継続されたら確実に地球まで抜かれたからな。
コムスター側が逆の立場だったら間違いなく難癖つけて地球もぎ取る実理を選択しただろうから
最悪の事態を想定して動いたのが完全に裏目に出たっていう。
ただ現場担当のアナスタシウスさんに黙ってコムガードごと生贄にしたのはまずったわな。それは激おこで撃ち殺されますわ。
いや最悪の事態って、氏族がそう考えると判断してたらそもそもツイカードで戦わないんじゃね
フォヒトが撃ち殺したのも激怒したから云々ではなく、フォヒトがコムスター掌握する絶好の
機会だった暗殺したわけで。折衝中に背後から撃ち殺してますぜ
フォヒトさん腐ってもシュタイナー家の人だからなあ。
機会があったら暗殺してもおかしくない(偏見です
ウォータリーが氏族の本当の目標を知ったのが3052年の1月。
氏族とコムスターお互いの都合で地球を直接戦場にしたくない(ウォーシップ持ち出して軌道爆撃とか論外)から
5月にツカイードで地球を賭けた代理戦争することにした。
アナスタシウスとウルリックはツカイードの限定戦争で収める気だったけど、
ウォータリーは勝敗がどっちに転んでも優勢な氏族側が止まるとは欠片も信じてなかったから、
ツカイード戦で時間稼ぎしてる間に同時進行でスコーピオン作戦を発動して
中心領域全域を混乱と総力戦に巻き込んで氏族の地球到達を妨害しようとした。
この流れはウォータリーの独断ではなく第一系列もROMも承知の上。
おっと、第一系列は訂正。知ってたのは実働するROMの方だな。
ウォータリーに忠実なROMトップもお及び腰だったけどな。ROMと
コムガード分離して言うこときかないフォヒトとの権力抗争に勝ったのに、
あまりに急進的なスコーピオン作戦展開して第一系列にすら造反された
うえ、世俗市民・継承国家からの信頼著しく失うわでフォヒトに絶好の機会与えちゃったと
>ツカイード戦で時間稼ぎしてる間に同時進行でスコーピオン作戦を発動して
>中心領域全域を混乱と総力戦に巻き込んで氏族の地球到達を妨害しようとした。
なんて言ってるけれど、スコーピオン作戦にそんな記述どこにもないぞ。ウォータリー
がこの作戦でコムスターのもとに中心領域(氏族)も含めて傘下に収めることができる
(根拠不明)とやらかした大失策。ComstarP.73参照
Comstar読んでるならスコーピオン作戦の第一段階が
「中心領域中のコムスター施設のHPG通信の停止命令」なのはわかってるよな?
各国家がHPG施設を制圧したりサボタージュが発生して、
何より取って返したアナスタシウスがウォータリーを殺したから通信断絶は長く続かなかったが、
実現したら80年早くダークエイジが来てたぞ。
全然ダークエイジと置かれてる状況は違う。そもそも通信断絶は第一系列の一部の
造反による命令不徹底、継承国家の反撃によるHPG施設奪取、氏族占領領域では移動型
HPGによってツカイード戦終了前に通信網復活してる等の面でフォヒトが英雄として
帰還する前に失敗してる
そもそもこの時点で通信長期間途絶させたら氏族製HPGが広がるか、
継承国家がHPG通信施設それぞれ運用するようになるだけ。ダークエイジ期は
HPG通信施設を機能不全にする解決手段が見つかってないウィルスがあること忘れてる
さらにスコーピオン作戦によってこの断固たる一手で中心領域をコムスターのもとに統合できる
(ウォータリーがなぜそう考えたかは繰り返すが根拠不明)とやらかしたんで長期の争乱を
引き起こそうとはどう読んでも読めないんだが。P.73より
>Primus Waterly intended for Operation Scorpion to bring both the Clans and the Inner Sphere
>to their knees and unite them under one government led by ComStar.She believed that
>one swift bold stroke could fulfill Jerome Blake's prophesies and visions.
個人的にはウォータリーの動機として継承国家に対しては情報通信一手に握ってることを
誇示し、氏族に対してはツカイード戦と(失敗に終わったが)通信断絶中の氏族占領領域の解放に
よって武威を示すことでコムスター主導のもと交渉のテーブルに着かせ星間連盟を
再生できると判断したぐらいじゃね
あとはコムスターの宗教的側面をどの程度、重き置いていいのかわからんが
P.72最後あたりからツカイード戦をブレイクの預言が成就される最後の前兆と
とらえていた節があるくらいか
あー、ひとついいか?
そちらはスコーピオン作戦が「3052年時点で表に出てるコムガードとROMだけで成立する」と思ってないだろうか。
>>942 それこそ陰謀論でしかないな。外部から専門家招いてROMのトップもやらせた挙句
そいつにその時点であったありったけの兵力持たせてツカイードやってんだぜ
その規模はP.73右側にもあるようにHPG施設群守らせてたコムガードまで招聘
するレベル。コムスターソース本に載ってない兵力あると主張したいならそのソース
示さなきゃ。ワードオブブレイクでさえ兵力の拡大は自由世界同盟からの潤沢な資金提供
あってできたことなのに
>>942 さらにもう一点
>ツカイード戦で時間稼ぎしてる間に同時進行でスコーピオン作戦を発動して
>中心領域全域を混乱と総力戦に巻き込んで氏族の地球到達を妨害しようとした。
これのソースも示してほしい。3052時点でこのような主張は自分見つけられなかったんで
どれに載ってるかサプリとページ数まで教えてもらえるとありがたい。情報乞食ですまん
Final Reckoningの131ページ読んでみ?
コートランドがわざわざ数十年前の氏族侵攻について嘘をつく必要はないから、
スコーピオン作戦は当時コムスターが管理していたファイブの戦力も計算に入れてたことに「なった」わけだが。
>>946 それ出されたのは後付け設定だね。それはおいとくとしても3054時点でファイブが軍事基地として
稼働できていたかどうかも示されてないね。装備・設備が存在するとそれを運用できる
状況にあるかはまた別個の問題だってのはBTユニバースでは繰り返し出てくるテーマだね
それを根拠に挙げたければ、スコーピオン作戦に活用してたまで出さないとだめでしょ
“Have you been listening? Waterly was the last Primus
who knew about the Hidden Five. She planned to use
their assets to reinforce garrisons after Operation
SCORPION shut down the Sphere. The Master himself
intervened when it became clear that SCORPION
wouldn’t work. After Waterly’s death, you can be sure
Mori and Focht were never informed. None of ComStar’s
present leaders knew they had the information, and
even if they did, their security protocols were disabled
when the Master purged the data.”
読んでもらえばはっきり分かると思うけどスコーピオン作戦の後の
策謀のための用意であってスコーピオン作戦につかえる兵力はないぞ
>>947 ここでも大ポカした。重ね重ねすみません
訂正
3054時点→3052時点
「Lost Destiny」をざっと読み返してるんだがウォータリーとモリの会話で
15年の停戦ののちドラゴ・連邦共和国対氏族の総力戦が始まったら
その時点で首位者であるモリよあなたは結社が生き延びられると思いますかって
懸念をウォータリーが示すところはあっても
>>936で主張されてる
ウォータリーの懸念は見つからないな。読むのを継続します
「Lost Destiny」より抜粋
ウォータリーのモリへの計画発表
"Yes, Sharilar, it is a plan audacious in its concept, yet simple in execution. Phase one:
stage revolts on all the Clan worlds we hold, trapping the garrisons and
liberating the worlds in the name of ComStar. That will bring ComStar
the glory of being mankind's savior."
モリの第一段階への質問
"I see the wisdom of that, Primus, but phase two? Will not shutting down all our facilities in the Successor States
sow panic and confusion among those we need as our allies?"
ウォータリーの返答+計画の説明続行
"I want panic in the Successor States. It is the incredible arrogance of Hanse Davion,
Theodore Kurita, and Thomas Marik that allows them to believe they can ignore us.
Each was asked for support in our defense of Terra, but all we got were empty promises.
They believed us useless and I mean to prove we can still hurt them. An interdiction that extends to the
whole of the Successor States will yank their choke-chains and remind them how truly vital we are
if they ever hope to oppose the Clans.
"Then, as we did with the Federated Suns twenty-three years ago, we will lift the sanctions in return for concessions.
We will force them to use us as the Clans have on their occupied worlds. In fact, when communications
are opened between capitals and outlying worlds, they will find that situation already exists, de facto,
so they will have no choice but to accept."
少なくとも小説で描写される登場人物の内面においては
>>936の主張が成り立たないことを確認
どう見ても短期的な決着を目指してます
ようやく最後まで読んだがやっぱりツカイードでコムガードおとりになんて
ウォータリーかけらも思ってないな。フォヒトが勝利して生還したこと喜んで
ライラ共和国主席兼司教にしようとするけれど、フォヒトにウォータリーの
スコーピオン作戦が現状機能してないこと説明された後射殺されてる
ついでにこのときにモリがクリタのスパイであることフォヒトが指摘して
手を組むようになる
でもこのへんのつまらない話が最後の章のインパクトで全部飛んじゃったから
ちっとも記憶に残ってなかった
すいませんがどなたか教えてください。
ウォーハンマーみたいにサーチライトの付いてるメックがどれか知りたいのですが、Wikiを見てもよくわかりません。
なにか見分け方/見つけ方はありませんか?
「コイツには付いてる」という情報でも良いので教えてください
TWのテクニカルリードアウトをかたはしから買って読めというのは論外なんでおいとくとして
Strategic OperationsでDesign Quirks Searchlightを持ってると書かれてるメックは
ウォーハンマー、ロキ、ギロチン、ディファイアンス、ライフルマン
(Warhammer, Loki, Guillotine, Defiance and Rifleman)
こいつらのことかな?メックが常備してるサーチライトより強力なサーチライトを搭載してる
(ルール上は胴体に着いてるみたい。どう見ても頭についてんのに)
>>954 情報ありがとうございます。
ということはバトルマスターやスティンガーは違うのか
IDは便利だなあ
リーヴィング戦争見返してたけどこれひどいな
なにがなにやらさっぱり分からんレベルでの殺し合い
リーヴィングが済んだ後もどうすんだこれ
リソースが著しく減ったとは云え、一強状態になってるからそこまでひどいことはないかと。
技術のロスさえなければ復興自体はわりかし早くできると思う。中心領域氏族が六氏族会議で
あいつらは歪んでる、戦争という行為でさえ関わりを持ちたくないと決とったせいで
現状、脅威になる外部勢力が近くにない。ウルバリン氏族のタニテも結局陰謀論に終わったよう。
蠍ヶ帝国が内乱さえなければ一番近くて(中心領域から見ると)防波堤になり得る勢力かなー。
単純な人口だけで見てもリーヴィング戦争後の氏族本拠地と同じか少し多い人口抱えてるし。
汚染された中心領域にもう戻る気がないのか
でも氏族領域で静かにしてるとは思えないしなあ
というか、ケレンスキーは氏族の存在意義として
なにを犠牲にしても市民を守れって掲げてた気がするんだけど
数十万数百万と手にかけたり見殺しにしたりしてるんだよなあ……
そこらへんどう折り合いつけてるんだろう
カルネアデスの板的な?
氏族領域のカーストは市民でない。あとは市民にまぎれてゲリラ活動(特にクリタ)すると
海賊・盗賊階級扱い。あとは庇護下にある市民は守るけれど、そうでなければせいぜい戦闘に
巻き込まないあたりかな。氏族侵攻期だと何気に占領地域の政治体制を大きく尊重してる
コムスターとは裏取引あったとはいえツカイード最中の裏切り行為までHPG設備運用任せてるし
蛮王国の領域なんか征服後、氏族の占領体制から住民の自治に権利大きくゆだねちゃった
せいでリーヴィング戦争期に新たな海賊領域できちゃってダークエイジまで続いてた気が
多分汚染された連中は生かしておく必要がないとかそういう理屈をつけているんではないだろうか?
おそらく中心領域に再侵攻したらまた汚染されるけどどうすんの、て問題でもめてて侵攻を延期してるだけじゃないかな。
汚染の意味するものが、氏族の価値観と齟齬をきたすと本拠地氏族が判断した
中心領域の文化・習俗のことだとすると、それに氏族が汚染されることは
ケレンスキーのビジョンに対する裏切りで滅ぼすべき対象だけれど
中心領域の構成員については駄弱で庇護すべき対象だから仕方がないあたりなのかな