☆☆ 化学系職種総合スレッド第5ラウンド ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレはちゃんと使い切りましょう。
☆☆ 化学系職種総合スレッド第4ラウンド ☆☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1156588881/
06年8月から10年7月まで
☆☆ 化学系職種総合スレッド第3ラウンド ☆☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089369970/
04年7月から06年8月まで

☆☆ 化学系職種総合スレッド第2ラウンド ☆☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059576336/
2受験番号774:2010/07/01(木) 22:50:31 ID:YjTDWlY1
>>1
おつ
3受験番号774:2010/07/01(木) 23:02:15 ID:Uy9zr1LA
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l あー、勉強する気しねぇ
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !    …今年も筆記落ちだな
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ
4受験番号774:2010/07/02(金) 21:21:37 ID:eZM6fMJJ
千葉市の合格発表で合格最低点が出てるが、
化学職だけ他の技術職に比べて高いのはやはり今年は楽だったって事か
5受験番号774:2010/07/03(土) 01:08:30 ID:yqwDBxkI
化学職出世ないって言ったの誰だよ!
部長も課長も化学で何人もいるじゃないですか
6受験番号774:2010/07/04(日) 20:28:19 ID:spShZd6Q
>>5
化学職に限らず技術職は行政職に比べて出世が遅いらしい。
ソースはうちの親父
7受験番号774:2010/07/09(金) 22:29:34 ID:M99HkRTB
今年の地上・市役所のレベルはどうだったのかな?

私的に
国1>地上・市役所>国2
だったかな
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:20:36 ID:4u04OylD
>>7
同感
9受験番号774:2010/07/19(月) 15:32:09 ID:dG6pZ4CZ
test
10受験番号774:2010/07/19(月) 15:34:45 ID:dG6pZ4CZ
国2はそんなに簡単だったの?
11受験番号774:2010/07/19(月) 16:07:00 ID:myPqdojj
誰か選考辞退してくれないかな…
面接通る気がしない
12受験番号774:2010/07/19(月) 17:39:15 ID:HojWCfth
みんな官庁訪問どこ行ってる?
13受験番号774:2010/08/10(火) 07:35:20 ID:5ziU9eag
化学職で水濁法、廃掃法の届出審査等行政事務みたいな仕事を何十年もやったら、行政書士の資格って取れますか?
14受験番号774:2010/12/12(日) 09:41:44 ID:/r80e4EQ
おおっ化学職スレあったんだ……!
いま勉強始めて3ヶ月目、モチベーション下がり気味なんで誰か職場の雰囲気やどういう勉強法をして受かったかなど聞かせて貰えませんでしょうか
誰も見てる気がしないけど期待を込めてあげます
15受験番号774:2010/12/13(月) 19:29:00 ID:5MRmXrMi
>>14
国Uの過去問9年分を解いた。
まず、教科書とかで調べて自分で解説をつくった。結局4通りは解いたと思う。
実務教育出版の問題集もほどほどにやった。

筆記で落ちたのは国Tだけだから、まあそんなに間違った勉強法じゃないかなとは思う。
来年からは政令市の化学職です。

頑張ってください。
16受験番号774:2010/12/13(月) 23:11:23 ID:UZXoQTir
>>15
わーこんなに早く返信貰えるなんて。ありがとうございます。
私の手元には過去問3年分と模試5回分、実務教育出版社の教科書なんかもありますね
それらを問題ノートを作って日々解いてるんですが、とりあえず解くのが精一杯で4通りも解くのは難しそうですね
化学よりも工学の基礎のほうで躓きを感じてます…
合格うらやましいです
17受験番号774:2010/12/13(月) 23:17:26 ID:7aj+zUAc
京都市が化学職追加募集してるぞ、大卒
18受験番号774:2011/01/25(火) 13:18:16 ID:uckTcBV9
筆記は自信ありなんだけど、論述と面接が不安
19受験番号774:2011/03/07(月) 20:00:16.82 ID:3rFrBswQ
地上(田舎の県庁)で入ったけど、どんなに頑張っても地方の局の環境課の課長止まりというのを聞いて落胆したよ…
国に入るとか資格とって独立できる道を探したほうがいいかな…

大都市の地上でも化学職はこんなかんじですか?
20受験番号774:2011/03/07(月) 20:54:38.30 ID:FkvHgr4u
欝になった人間の精神状態ははたから見ればイカれてることが多い
21受験番号774:2011/03/07(月) 21:07:57.61 ID:dJDt7OoV
この職種って年取ってもやっぱ給料やすいですか?
22受験番号774:2011/03/11(金) 20:28:49.16 ID:3c78PDN/
欝になった人間の精神状態ははたから見ればイカれてることが多い
23受験番号774:2011/03/30(水) 21:50:28.12 ID:fXLPkhdR
>>21
うちの県は部長級(と言っても部長、次長ではないが)に2,3人化学職がいるよ。
出世しやすさとしては土木職、農業職には勝てんが、その次点くらいにはいそうだ。
24受験番号774:2011/04/02(土) 15:21:21.23 ID:7KTTAxZT
テラ・マヨネーズが華麗に24get!


         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.、 ,,__ __ ,,..、 -‐ '|  <>>15 さて、どうでしょうかね
          | ~~     ~~   |  <>>16 腹筋割れるよう努力を
          | (●) ,、 (●) |  <>>17 イナゴの佃煮・・・許しません
          |   〈___〉     | <>>18 ケフィアではありませんよ
          |    `ー'     |  <>>19 よろしければ排泄物を見せてはくれませんか?
          |             |  <>>20 ケチャップ舐めさせてくれますかね
          |    □□     |  <>>21 オナニーにマヨネーズはどうでしょう?
          |    □□     |  <>>22 飲むヨーグルト?何ですかそれは?
          |   ヨーグル    |  <>>23 貯金箱ではありません
          (.、 ,,__ __ ,,..、 -‐ '

25受験番号774:2011/05/09(月) 00:12:56.29 ID:nnNjjxdz
化学メーカーで技術職してる大卒一年目ですが、
地方公務員化学職考えています。

民間から公務員になるメリット、デメリットってなにがありますか?
26受験番号774:2011/05/11(水) 23:41:58.65 ID:A75NI/1F
■メリット
・安定(将来は?)
・地元に住める
・楽(まあ、部署や人間関係による)
・時間があるので、資格の勉強ができる。
■デメリット
・給料↓
・スキルが身に付かないので、民間に戻れない(と思う)
・ぬるま湯につかって、這い上がるのがきつい
・専門職のため、異動先が限定される
・基本的に、事務屋の組織なので、技術屋は下に見られる
27受験番号774:2011/05/15(日) 14:14:17.21 ID:qHY3ZDPI
化学職って公務員として何すんの?
地上だと上下水道とか環境系?
28受験番号774:2011/05/15(日) 23:04:41.76 ID:ihKldO6J
うん。あと食品衛生とか衛生監視業務かな。清掃工場もかな。
29受験番号774:2011/05/18(水) 03:37:07.78 ID:BbWCSo49
受けようと思ったところどこも採用数減らしてるんだが。
採用しないところもあったし
一人か若干名ばかりでとても受かる気がしない
30受験番号774:2011/05/18(水) 06:19:32.26 ID:cCsyfJbQ
今年の化学職は首都圏全体で相当減ってる。
増えたのは相模原くらいかなー?
31受験番号774:2011/05/18(水) 06:38:00.54 ID:B94E6mRb
だいたいどこの自治体も1/3くらいに減ってない?一人や二人、若干名ばかり…
32受験番号774:2011/05/18(水) 22:46:04.28 ID:eLsBCLwV
水質検査も委託、衛生関係は獣医とか薬剤師に仕事取られるのかな。
33受験番号774:2011/05/19(木) 00:35:02.14 ID:YeFnwAsO
まぁいいじゃん
公務員になれなかったら民間でも求人たくさんあるでしょ
34受験番号774:2011/05/19(木) 06:40:11.79 ID:p1ihYEpW
目指してる人って、就職先がなくて泣く泣く公務員みたいな人が多いのかな?

生物化学とかやってる人とか物理化学やってる人とか、周りはそんな感じなんだけど。

民間たくさん求人あるというのは分野によるのでは?
35受験番号774:2011/05/27(金) 14:37:58.51 ID:2PP4dsGC
岐阜県専門の化学(H21)の例題2をどう思う?
36受験番号774:2011/05/27(金) 18:10:58.34 ID:6c6Z7HsH
>>35
今見たけど間違ってる問題かもね
ブタジエンは4つの炭素が常に平面状にあるとは言えないだろうから
37受験番号774:2011/05/28(土) 20:53:46.44 ID:+piwpNxB
その問題いみふだよね
他の例題は国2にでてる問題ばっかなのに

でもブタジエンは共役してるから平面上にあるのはいいんじゃないの
共役は電子が同一平面上にないととぎれるらしい
38受験番号774:2011/05/28(土) 21:13:51.58 ID:A4Mv1+5t
1,3-ブタジエンを構成する原子は、
安定な配座においてはすべて同一平面上にある

だったら正しいと思うけど
常に平面ではないと思うよ
http://pharm.okayama-u.ac.jp/edu/nexam/86/086-1.html
この問5参考
39受験番号774:2011/05/28(土) 22:46:27.20 ID:+piwpNxB
化合物の構造なんて安定配座で考えるもんじゃないの
40受験番号774:2011/05/28(土) 23:48:11.99 ID:A4Mv1+5t
だとしたら君はこの問題の何が意味不なんだ…
41受験番号774:2011/05/29(日) 23:27:24.40 ID:89CqPYmR
日本下水道事業団募集中
42受験番号774:2011/05/29(日) 23:30:01.58 ID:T4sqTSTj
お願いだ
俺に県庁化学職の仕事内容と
転勤に関して教えてくれ
43受験番号774:2011/05/29(日) 23:54:16.65 ID:YMQ0Q3lq
公害防止業務、産パイ関係許認可、浄化槽関係許認可、環境モニタリング、水道水質管理、はっきり言って綺麗な業務ではない。
転勤は保健所。
44受験番号774:2011/05/30(月) 00:29:46.57 ID:7g3OwBia
環境省の孫請って感じだな

化学で行くくらいなら、事務職目指そうぜ。
45受験番号774:2011/05/30(月) 07:10:33.19 ID:HkEFhPvO
>>43
サンクス

>>44
あんまり人と接しない仕事で狭い範囲で働きたいんだ
で、地元に帰りたい
46受験番号774:2011/05/31(火) 16:46:56.86 ID:/h93eouS
地上の化学って、メーカーの工場の申請書類の受付とかしてたりするんだろうか?
どう考えても、人数が足らないような気がするんだけど
47受験番号774:2011/05/31(火) 22:29:12.91 ID:k0HT1JUc
国Uの受験者数は去年より減ったな
合格までこぎつける層の変動はまた別の問題だから単純に喜ぶわけにもいかんが
48受験番号774:2011/06/04(土) 17:15:23.98 ID:wImDpvVo
どこも難関だからいくら勉強しても受かる気がしないよ
49受験番号774:2011/06/12(日) 19:30:23.14 ID:IjnQmpnM
地上の化学職で入庁したけど、今のところ時間が余ってるから、資格の取得しようと思うのですが、資格とったからって昇進に影響する等のメリットはないですよね?
50受験番号774:2011/06/14(火) 00:16:49.73 ID:i6+lmeXr
今のところ持ち駒が東京都と市川市なのだが。
土木みたいにたくさんやってるところはうらやましい。
51受験番号774:2011/06/20(月) 23:43:25.15 ID:XsA7+Kcg
U種専門見直してたらケアレスミスで1問間違えてた
オワタ
52受験番号774:2011/06/26(日) 19:53:01.23 ID:BEUEurXk
工学の基礎 数学4問物理3問 数学は部分分数分解しかできず、国@フローはできたんだけどな。

半導体、変色(アニリンは分かったけど)、とかはよくわからなかった。
53受験番号774:2011/06/26(日) 20:38:31.81 ID:JfURKqqa
数学はむしろ易化したように感じたよ
1番は変数分離するだけの簡単な微分方程式
2番は部分分数の数的処理的な問題
3番は統計の知らない問題だったけどおそらく積分して1にするんだろう
4番のフローチャートは結局数列の計算になった
54受験番号774:2011/06/26(日) 21:03:14.86 ID:Q6gG4sbA
今年初めて地上受けたんだけど皆さんどれくらい取れてるんですかね?
教養5割あるかどうかわからない俺でも化学は8割超えてる自信あるんだが…
55受験番号774:2011/06/26(日) 21:05:03.00 ID:JfURKqqa
自分はなんとも言えない
見たことない問題もそこそこあったし
56受験番号774:2011/06/26(日) 21:15:17.44 ID:JfURKqqa
インクの色やら有機化合物の色やら表面張力は確信を持って回答することはできなかった
一応その場で考えてはみたけど
57受験番号774:2011/06/26(日) 21:24:36.45 ID:Q6gG4sbA
確かに色の問題は私もわかりませんでしたね…
表面張力の問題はたぶんギ酸やら酢酸の濃度が濃くなるほど下がるんじゃないかな?
水の水素結合による表面張力がたぶん下がるって考えました
58受験番号774:2011/06/26(日) 21:31:12.89 ID:OGkaARgz
濃度が濃いほど、アルキル鎖が長いほど表面張力は落ちるんでいいと思う、たぶん
59受験番号774:2011/06/26(日) 21:33:36.70 ID:JfURKqqa
有機化合物の色の問題で
全く聞いたことのない化合物名が二つあったのはひどいと思った
他にも誰もわからないんじゃないかと思う問題が5問くらいあったように感じた
60受験番号774:2011/06/26(日) 21:38:50.08 ID:OGkaARgz
フェノールフタレインの呈色域を素で間違えた自分をぶん殴りたい
化学専攻なのに…(`;ω;´)
61受験番号774:2011/06/26(日) 21:43:01.21 ID:JfURKqqa
国家二種は専門三時間半じゃなかったっけ
2時間で今回の試験を余裕持って解くのは大変だよ
62受験番号774:2011/06/26(日) 21:46:40.07 ID:Q6gG4sbA
確か水酸化ナトリウムを塩酸で滴定するやつか
あれ落とすのはもったいないなあ 
ところで数学の問題って国2と範囲ぜんぜん違いますね。微分方程式とか数列とか
確率分布は絶対出さんのに… 見た瞬間やばいと思ったけど易しめの問題で助かったわ
63受験番号774:2011/06/26(日) 21:50:17.25 ID:JfURKqqa
国家二種とある程度範囲は似てるけど確かにちょっと違うね
工学の基礎も専門も
64受験番号774:2011/06/26(日) 21:51:52.07 ID:kNznQO2W
俺が受けたトコは出席率が1/3くらいだったんだが、他もそんなもん?
65受験番号774:2011/06/26(日) 21:54:33.58 ID:JfURKqqa
こっちは1/2くらいだったよ
66受験番号774:2011/06/26(日) 22:16:20.93 ID:eO+xdbY0
アニリンとフルフラールっぽいね
67受験番号774:2011/06/26(日) 22:20:13.69 ID:OGkaARgz
フルフラールなんて試験で初めて知ったわw

アニリンが鉄板で、ドデカ〜アルコール(?)が呈色しそうになかったから何とか肢は絞れたけど、
あの問題はどうなんだろw
68受験番号774:2011/06/26(日) 22:38:25.21 ID:JfURKqqa
自分もそうした
アルコールが発色しそうにないからということで
69受験番号774:2011/06/26(日) 23:36:01.18 ID:S92ZtR58
県庁の化学受けてきた
卒業したのが2年前だからすっかり忘れてたwwww

ガチで0点もありえるわ。。。
70受験番号774:2011/06/27(月) 00:20:21.07 ID:hmiVjL6i
書き込み見てると他県と共通問題多いみたいね。
自分は某県の科捜研法医(生物)で受けたけど、
程色や滴定、表面張力は同じ問題っぽいです。
71受験番号774:2011/06/27(月) 00:34:53.22 ID:dmSll+Ht
蟻酸って界面活性作用あるのかな?
プロピオン酸辺りになればありそうだけど、蟻酸だと疎水部位が無いような気がする。

指示薬がフェノールフタレインで、滴定対象が”酢酸×水酸化ナトリウム”と”アンモニア×塩酸”
正直、どっちも正解じゃないか?と思った。

ていうか、54は化学8割越えか、うらやましい。
私は教養9割越え、化学5割くらいだよ
専門の配点高いのにorz
72受験番号774:2011/06/27(月) 01:31:27.55 ID:KgW3+4C5
表面張力は>>58と同じ考え
程色はアニリンは確定ってのとアルコールはないだろってので>>66と同じになって
滴定はフェノールフタレインの程色域から強塩基と酸だろってので
水酸化ナトリウムと酢酸の組み合わせにしたわ。
8割とか全然ないわ...去年は最終まで行ったけど今年は数学屋には辛かった
73受験番号774:2011/06/27(月) 05:19:22.63 ID:/vKv8EHW
結構化学関係ない専攻の人いるのだな?
我は応用化学科だけど・・・。
なんで他専攻の人は、楽勝な土木職でなく受かるのが厳しい化学職を受けるの?
74受験番号774:2011/06/27(月) 07:12:47.45 ID:0Dei1P9n
>>73
いると思うよ
以前面接受けたとき化学以外のほうが多かった
75受験番号774:2011/06/27(月) 07:52:57.30 ID:N8HckqQP
一般的に難易度は地上>国2だけど、化学に限っていえば国2>>地上じゃないか?
国2の化学のやつらレベル高すぎだろ笑
76受験番号774:2011/06/27(月) 07:59:31.36 ID:/vKv8EHW
>>74
まじ?
まぁでも化学職の仕事は他より楽しそうだからね・・・

バイオとか数学とか物理専攻の人はいることは知ってたけど、少数派
だと思ってた。
77受験番号774:2011/06/27(月) 08:07:22.28 ID:g6W7eGI5
>>75
そうだろうな
特別区>国2>地上
って感じだろうな

あとn型半導体はPでしょ
78受験番号774:2011/06/27(月) 10:03:22.28 ID:beOUx54c
Pでいいと思う
79受験番号774:2011/06/27(月) 13:50:57.68 ID:Vzqev5W0
小学生頃科学館でPなのにPじゃないんだ?と思ったことがある
80受験番号774:2011/06/30(木) 11:43:21.30 ID:LUuifJp6
ぐたぐたやってねーで、分かるやつダッカ解答載せろ!!!!!!

ちなみにカルノー定理とジュールトムソン効果はどっち??
81受験番号774:2011/06/30(木) 15:22:32.48 ID:/YlUhiUe
ジュールトムソンだろ
倍率15倍ぐらいなんだけど5割じゃ無理ですか?化学受けに来てるやつのレベルがわからん
82受験番号774:2011/06/30(木) 16:07:03.75 ID:kFvMlVsB
>>81
とる人数で全然変わると思うよ。
政令市に移行する際に大量にとったりするときがあるけどその時は
土木並みに簡単になるし、若干名とか1名とかは、専門で8割とっても
受かるかわからない。もはや運でしょ?
83受験番号774:2011/06/30(木) 16:45:55.13 ID:/YlUhiUe
>>82
早速の返信サンクス。取る人数はたったの4人。県の知名度はかなり低いから
受験生のレベルが低いことを願う笑
化学で公務員になるってかなりきついですよね〜 土木とか電電とかマジうらやましいわ
あと思ったんだけど専門の試験のとき退室する人結構いたけどあれは優秀なのかあきらめたのか
どっちなんだろ?
84受験番号774:2011/06/30(木) 17:41:53.14 ID:DAO1Kzru
>>83
優秀なら最後までミスないか確認するよ
85受験番号774:2011/06/30(木) 19:29:55.52 ID:dUunJmF1
>>83
俺が受けた地元の市は化学採用若干名、しかもその市がある県は化学採用1名
受かるわけがない(´・ω・`)v

ってかマジで結構問題ってかぶってるんだな。教養が散ったから化学勉強した意味なかった
86受験番号774:2011/06/30(木) 21:02:39.48 ID:G94pGnkM

一問目からみんなで協力して復元していこうよ
87受験番号774:2011/06/30(木) 21:06:28.64 ID:dUunJmF1
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
88受験番号774:2011/06/30(木) 21:18:16.37 ID:G94pGnkM
殺すぞカス

89受験番号774:2011/06/30(木) 21:20:29.87 ID:dUunJmF1
・・・スマソ。皆でゆっくり復元していこうぜ!ってことだったんだ(´・ω・`)
90受験番号774:2011/06/30(木) 21:23:27.28 ID:/YlUhiUe
1問目は変数分離して積分して数値を代入して積分定数求めて答えが簡単に出るよな??
91受験番号774:2011/06/30(木) 21:28:15.22 ID:G94pGnkM
すみません、言いすぎました、2問目の答えは10/21ですよね?
92受験番号774:2011/06/30(木) 21:35:54.57 ID:dUunJmF1
確率分布?でaの値だすのと、フローチャート?ってのが出てた気がする。
フローチャートってのは高校でも習わなかったし初めてだったがなんかもしかしたらあってるかも。。
93受験番号774:2011/06/30(木) 21:37:50.09 ID:G94pGnkM
フローチャートの答えは12でしたよね?
94受験番号774:2011/06/30(木) 21:45:26.60 ID:/YlUhiUe
フローチャートは俺も12なったなー 習ってないけど簡単な数列で答え出るから
なんとかなったな
10/21って3番だったっけ?答えは出せたんだけど答えをよく覚えてないな…
95受験番号774:2011/06/30(木) 21:47:49.41 ID:/YlUhiUe
僣って儷よりも小さいよな
H=q<Uにしたんだけどあってるかな?
96受験番号774:2011/06/30(木) 21:48:36.00 ID:G94pGnkM
10/21はたしか3番だったような気がします、ありがとうございます
97受験番号774:2011/06/30(木) 21:51:25.47 ID:G94pGnkM
tanは6ですよね?自信なくて...
98受験番号774:2011/06/30(木) 21:52:56.99 ID:/YlUhiUe
おれも6にしたわ笑 確か5番だな
ただ、その問題は俺も自信ないなあ… いろんな方法試したけど一番6がしっくりきたな
99受験番号774:2011/06/30(木) 21:54:33.72 ID:G94pGnkM
ですよねー、ありがとうございます
100sage:2011/07/02(土) 17:40:31.86 ID:z9T1zNfr
熊本県の実施結果が出てるな
化学の一次筆記が9倍以上あるのに5割で通るとは驚き
なんか希望出てきたわ。ただおれは教養足きりの可能性があるがw
101受験番号774:2011/07/02(土) 18:08:20.39 ID:18MJfk5t
>>100
熊本県は結構甘いね。
自分は某政令市受けたが、熊本基準なら一次突破してると思ふ。
102受験番号774:2011/07/02(土) 18:09:11.83 ID:v2icZsUI
奈良県、受かったが志望理由がない
103受験番号774:2011/07/04(月) 14:28:45.69 ID:ufAfVehj
>>100
俺も一緒の状況だ。教養が足きりくさい。化学はぼちぼちなんだがw
104受験番号774:2011/07/05(火) 19:39:39.19 ID:0Llg5BJ3
>>102
なんでそこ受けたんだ?
理由があるから受けたんだろ?
それを書けばよろし
105受験番号774:2011/07/07(木) 00:17:28.10 ID:nDnjGM+I
上級二次の記述ってどういう問題形式で出るんですかね?情報プリーズ
106受験番号774:2011/07/07(木) 13:43:21.07 ID:C48OMZp8
地上の化学職受けてる人で面接自信あるやついる?
面接カード書いてたら自信なくなってきたんだが
107受験番号774:2011/07/07(木) 15:17:46.64 ID:Gf8CfMmO
自信なんて全然ないよ
今日も模擬面受けてきたが5段階のD評価
本番直前なのにこの有様
108受験番号774:2011/07/07(木) 15:44:06.14 ID:C48OMZp8
>>107
俺なんか民間の面接はおろか模擬面接も受けたことない笑
本命で初面接って終わってるよな…  
109受験番号774:2011/07/07(木) 22:21:16.75 ID:D35s2GuT
民間受かったけど明らかに学歴で受かったって感じだった
110受験番号774:2011/07/16(土) 23:41:27.26 ID:a5kE40tG
県庁と政令指定都市での
化学職の仕事内容の違いわかるかたいますか?
111受験番号774:2011/07/17(日) 08:38:47.61 ID:G7b67HjI
県庁の化学職ってマッタリなのか?
112受験番号774:2011/07/17(日) 18:19:26.25 ID:PR6Bgliz
>>110
政令市現役です。

住民対応の違いは大きい気がする。
市は直接の対応で苦情問い合わせ多し。最前線の現場業務あり。
産廃監視や嫌な環境系苦情など。

県は直接は少ないが、面倒な案件多し。
市で解決が難しい重い案件、
判断に悩む案件があがってくる。

それ以外は大きくは変わらない気がする。
県の計画や条例、要綱なんかを
市が真似て同じようなことをやっている。
あと、県は会議が多いし、司会進行役も多い気がする。

個人的な感覚としては
仕事の難易度   県>市
苦情・現場業務  市>県

一長一短。
113受験番号774:2011/07/17(日) 18:33:45.55 ID:ZCk4jc1J
>>112
ありがとうございます
あまり仕事内容に差が内容であれば、
転勤の範囲が狭い市役所のほうが魅力的です

ちなみに私社会人23才なんですが、
社会人経験枠ではない、普通の採用で年齢が
高いような人っておおいですか?
114受験番号774:2011/07/17(日) 20:48:39.40 ID:l87psXp+
化学職は筆記に受かってもそれからがなかなか難しいね
採用人数が少ないから面接でかなり絞る感じ
115受験番号774:2011/07/17(日) 21:26:36.63 ID:PR6Bgliz
>>113
多いですね。
私のところでは、逆に学部新卒で入ってくる人は最近ほとんどいない。
M1中退組、民間経験(1〜2年)、マスター新卒、既卒無職、
いろんな人がいる。
ここ数年は24〜26前後が多い気がする。
116受験番号774:2011/07/17(日) 22:31:31.08 ID:ZCk4jc1J
>>115
サンクス
ちなみに予備校通ってました?

フルで予備校通おうとは思ってないのですが、
テクニック的なものが 必要な数的処理だけweb授業とろうと思ってます
117115:2011/07/18(月) 17:21:54.43 ID:pcqB1vGk
>>116
予備校は通ってない。勉強期間も1〜2ヶ月くらい。
本人のスペックによるが、無勉での合格もけっこう多いし、
技術職ってそんなもんだよ。
上位国立、有名私立くらいだったら大丈夫。
118受験番号774:2011/07/18(月) 19:23:51.78 ID:cRU2dmvh
大学受験や院試の蓄積がある人なら無勉でも筆記には受かるけど
最終合格の確率をあげるためには
結局しっかり勉強しなきゃなんない感じするけどね
119受験番号774:2011/07/18(月) 19:38:39.98 ID:5Jv10r5G
>>117
駅弁の学部卒なんで、教養より専門がやばいかもですw
いろいろとアドバイスありがとうございます。

>>118
今からほのぼの初めて来年の試験受けるんで
時間的には十分っぽいです
がんばります
120受験番号774:2011/07/19(火) 13:01:46.16 ID:/5YjyTLb
ってか受かった人いないのか?もう県庁とか一次発表終わってるんじゃないの?
121受験番号774:2011/07/22(金) 14:08:11.34 ID:hOh1r2PW
教養5割、専門5割くらいで新潟県庁1次受かりました。
ちなみに、国2ですがK省からも内々定ももらいました。
なので、県庁の2次受けようか迷っています。
新潟県庁と国2のK省ってどちらが良いですかね?
仕事内容、給料、転勤、昇格などすべてを考慮してお願いします。
122受験番号774:2011/08/06(土) 22:36:52.65 ID:6cxycoaR
特別区落ちた
4/9受かる面接で落ちるとかどんだけえ…

もう面接が鬼門すぎる
123受験番号774:2011/08/08(月) 12:40:33.75 ID:4TmPC2sl
都庁受かった。

今年は都庁のほうが面接倍率は低かったな。
124受験番号774:2011/08/09(火) 12:04:34.48 ID:I6q5oCei
都庁とかかっこいいなあ・・・
でも東京で公務員って給料的に生活していけるか?
125受験番号774:2011/08/11(木) 16:22:26.32 ID:XluZW8q1
応用化学科から公務員目指そうと思ったらやはりここになると思うんですが全然募集ないですよね
工学部の公務員ってそんなに珍しいケースなんですか?
一般行政職っていう枠組みばかりで困ってます
126受験番号774:2011/08/13(土) 10:25:59.82 ID:b7htIefR
千葉県の我孫子市役所で放射能対策室が発足し、理科系の人材を求めています。

3月11日時点で、我孫子市、浦安市、習志野市、千葉市美浜区や茨城県内等の被災地
に居住または就労していたことが条件です。

東京理科大、日大理工(船橋)、日大生産工、東京電機大(印西)、東邦大、千葉工大の就職課
・学生課にお問い合わせください(ハローワークへの登録が必要です)。

時給は830円と、はっきり言ってとても安いです。臨時扱いなので6ヶ月更新となり、フルタイム
(週5日)の勤務となります。

仕事の内容は放射線量の測定の補助やデータの整理、電話の応対等がメインになります
が、結構ハードになるかと思います。

正式な募集は9月1日からになりますが、このスレッドを見て興味のある就職浪人している方は、
お電話ください。

やる気のある方でしたら、出来たら正職員を目指して来年市役所を受験していただいて
合格して、一緒に頑張ってもらえると有難いです。優遇して採用するという制度はありませんが・・・
127受験番号774:2011/08/13(土) 10:33:11.86 ID:b7htIefR
>>126 ですが、お問い合わせは、下記までお願いします。

我孫子市役所放射能対策室 04-7185-2495(直通)
又は、04-7185-1111(代)内線463までお願いします。

※ 男女は問いませんが、屋外での調査もあるので、女性の方は、日焼けを
することを覚悟して下さい。
128受験番号774:2011/08/15(月) 16:06:36.18 ID:B2lm1N9L
国II気象庁と兵庫県警科捜研の日程が重なってるorz
129受験番号774:2011/08/29(月) 00:57:47.10 ID:ZlBmiOXQ
早く内定ほしいなあ
130受験番号774:2011/08/30(火) 16:24:30.65 ID:VvPh57CY
政令市と国II両方から内定モロタ
枠の少ない化学職でこんなこと起こると思ってなかったから本気で悩む
131受験番号774:2011/09/07(水) 23:16:37.00 ID:pCA5ipms
おれも県庁(100万人ちょっと、クソ田舎だが財政は良)と市役所(人口15万、地元、財政中の下)に受かった。
本気で悩む。
仕事内容はどんな感じだろう。
132受験番号774:2011/09/10(土) 13:50:27.06 ID:vleFU6Kq
化学ってマターリって聞いたがマジか?
133 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/09/18(日) 22:15:07.99 ID:GRjohHIm
国Uと政令市で悩むやつなんているのかよw
134受験番号774:2011/09/25(日) 12:26:33.79 ID:sWYjRUM+
マターリではないよ
135受験番号774:2011/09/29(木) 21:23:35.47 ID:5GhL41eC
過疎
136受験番号774:2011/09/29(木) 21:29:17.42 ID:pWPPshY/
市役所化学職か国立大学の事務悩む
137受験番号774:2011/10/03(月) 01:30:31.32 ID:Q1ehqSVE
なんでそんな全然違うので悩むんだ?
138受験番号774:2011/10/03(月) 06:51:49.50 ID:fayUKKQ6
>>137
理由が地元に帰りたいから
国立大の技術職員は見ててつまらなさそうな仕事だったから
139受験番号774:2011/10/03(月) 22:16:17.08 ID:Q1ehqSVE
国立大学の技術職がつまらないなら事務はそれに輪をかけてつまらないので
市役所一択。。。
てゆーか血沸き肉踊る楽しい仕事がしたければ
目指すべきは公務員じゃないと思うが
140受験番号774:2011/10/03(月) 22:23:43.37 ID:fayUKKQ6
>>139
なんていうか、大学時代に技術職員は良く見ていて現実を
先に知ってしまってるからかなw
仕事中に普通に昼寝とかしてたしwwwww

ちなみに今は某外資系企業で働いていて、それこそ
人によっては血沸き肉踊る楽しい仕事なのかもしれないが、
俺には違ったみたいだ

あと、学校事務も悩むw
転居を伴う異動がないところで働きたいんだ
141受験番号774:2011/10/04(火) 13:34:36.26 ID:gcrnlj+/
>>140
やっぱ転居を伴う異動って大変?
142受験番号774:2011/10/05(水) 00:42:37.35 ID:yhViocBt
つまらなくなくて転居がない仕事・・・
公務員にそんなのないよなあ。
143受験番号774:2011/10/06(木) 17:18:30.75 ID:WumPng+2
>>141
今は独身だからそんなに大変でもないかな
彼女とはすでに遠距離だしw

でも、結婚してて、単身赴任とかなったら寂しいし

あと、引っ越しちゃうと友達いなくなるんだよな
144受験番号774:2011/10/07(金) 19:18:47.31 ID:nuTB1CPC
>>143
だよね。転勤ないところにしよう
145受験番号774:2011/10/31(月) 09:09:12.78 ID:Xt2IUEkU
工学部化学科で学部中退して公務員考えてるんだけど
学部3年時中退で技術系目指すのは絶望的かな?
行政事務目指した方がいいのかな?
146受験番号774:2011/11/01(火) 00:54:44.56 ID:u2De6uGf
素直に大学出なされ
147受験番号774:2011/11/01(火) 07:04:25.64 ID:T0Qx47BR
なぜ中退して公務員目指すのか不思議。
大学行ってるんだから、大学卒業→就職がいい
148受験番号774:2011/11/02(水) 11:49:45.70 ID:X9jW2tc6
院中退の技術系公務員は結構いるけど、大学中退はもったいないんでないか?
149 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/05(月) 13:08:25.77 ID:1By5FRMr
合格者は一日どれくらい勉強してるんだろう
150受験番号774:2011/12/07(水) 23:56:26.50 ID:r7xRpLFw
>>149
ゼロですが何か?
151受験番号774:2011/12/08(木) 23:11:38.27 ID:IVUdh1Aj
来年県庁の化学を受けようと思うのですが、物理化学が理解しやすい本ありますか?
152受験番号774:2011/12/13(火) 21:06:08.36 ID:/Af4bbsU
市役所程度の化学受けたいんだけど難易度がわからん 開示とかできるのか?
153受験番号774:2011/12/15(木) 12:23:18.31 ID:MTZJhHt6
>>151
これというのはないけど強いていうならアトキンスかな
154受験番号774:2011/12/15(木) 12:29:20.73 ID:MTZJhHt6
>>152
国家公務員以外は基本開示できない。中核市の化学受けたけど、教養は国2より簡単、専門は国2ぐらいだったと思う
155受験番号774:2011/12/15(木) 15:16:42.31 ID:rGl4S/oG
まあ大学の授業で使ったやつでいいんじゃないの?
俺も授業ではアトキンス使ってた。
156受験番号774:2011/12/18(日) 02:43:34.10 ID:y18Q9d5O
>>154
ありがと 
すまんが質問をもう2つ
有機はソロモンで物理化学はアトキンス使うつもりなんだが無機何使った?
あと実務教育出版の技術系よくでるシリーズを見て挫折しそうになったんだがこれクラスの実力いる?
スー過去なら何とか解けるんだ
157受験番号774:2011/12/18(日) 12:45:36.07 ID:36I1Rw5x
>>156
無機は大学受験の時の新研究使ってたw新研究である程度カバーできるし、工業化学の参考書にもなるしオススメ
スー過去はやったことないけど、技術系よく出るシリーズは俺も挫折したwwあのレベルまでいらんと思う。
ちなみに俺は国2の過去問請求して勉強してた
158受験番号774:2011/12/19(月) 22:55:44.14 ID:2NYPW1j8
地上であれば、物化はそこまでやりこまなくてもいいかと。
つか無機も有機も基本しか問わない気がする。

まぁ記念受験のつもりだったから勉強したわけじゃないんだけど
159受験番号774:2011/12/20(火) 21:25:06.05 ID:n2WaoUCW
>>156>>157
ありがと いまから頑張るわ
160受験番号774:2011/12/20(火) 21:26:28.99 ID:n2WaoUCW
ミスった
>>157>>158
161受験番号774:2012/01/10(火) 18:11:47.89 ID:1sG8enxZ
過疎すぎる(´;ω;`)
162受験番号774:2012/01/11(水) 04:45:45.02 ID:pjLfLkkt
孤独な戦いだ…
同じ応用化学科で公務員目指してるの俺だけだわ…
163受験番号774:2012/01/11(水) 15:18:40.54 ID:W1qe4pz7
>>162
九大?
164162:2012/01/13(金) 11:22:27.14 ID:fjJFVvF+
>>163
亀レスすまぬ

関東のBラン駅弁です
理系公務員の説明会あったけど周りは土木ばっかりでね
化学の方は閑古鳥が啼いてたわ
165受験番号774:2012/01/13(金) 12:36:47.19 ID:RXbO77C8
>>164
化学は少ないよね(´・ω・`)頑張れな
166受験番号774:2012/01/14(土) 11:37:06.84 ID:BkDGGSLG
私文なんだが、化学をはじめからていねいにをやればいいかい?
167受験番号774:2012/01/14(土) 13:37:48.27 ID:kmFliDhL
詩文から化学職?
168受験番号774:2012/01/15(日) 05:22:54.65 ID:Sv5xg80I
>>166
文系は技術職受けられないぞ?事務職志望だよな?
教養の一般知識の化学やるならそれとスー過去やればおk

でも私文だと化学は割と難しいし普通に捨ててもいいと思う
特別区の事務職志望ならそうはいかないが
169受験番号774:2012/01/15(日) 07:10:55.36 ID:MFW4kOHZ
>>168
技術職は文系でも一応受けられるみたいだぞ
170受験番号774:2012/01/16(月) 20:53:50.50 ID:CHLqRUUD
食品化学、食品貯蔵加工学、応用微生物学、生物化学、分析化学が理解しやすい教科書ありますか?
171受験番号774:2012/01/17(火) 12:01:21.76 ID:BaU/TpAD
>>166
正直土木の方がいいだろ
172受験番号774:2012/02/06(月) 03:28:43.87 ID:zUDeC1ff
>>170
理解本だと生化学はヴォート、分析はクリスチャンかな
演習にはあんま向いてないけど

ほかの科目は専門外なので分からん
173受験番号774:2012/02/06(月) 18:13:58.40 ID:jeQirlFl
お前らはなんで院行って優良メーカー行かずに公務員目指そうと思ってるの?
俺は転勤ないし、民間よりかは楽そうだからという理由なんだけど。。。多少環境面の仕事にも興味あるけどね
174受験番号774:2012/02/06(月) 18:28:59.04 ID:9uvDY7Ri
>>173
完全に同じ。今年受かったが、同じ研究室の企業いくメンバーの給料聴くと泣けてくる
こっちの給料を言うと、それって手取りでしょ?って必ず聞かれるわ(´;ω;`)
175受験番号774:2012/02/06(月) 22:08:09.37 ID:6GHdwLw1
>>170国家公務員に食品衛生管理士のやつあったよね。自分農芸化学系統だけどそちらにまでは手を出す勇気がない。

国Aの過去問って貰えるんだ。人事院に請求すればいいのかな?
176受験番号774:2012/02/07(火) 20:18:30.59 ID:I70TChHS
>>174
この不況でも民間の方が待遇いいの?
177受験番号774:2012/02/13(月) 01:40:26.81 ID:1T460NGA
>>176 当たり前だよ。公務員の給料が高いとか言って騒いでいられるのは
大阪ぐらいなもん。財政危機とか言ったって税収の絶対額があれだけあれば
そりゃ違う。大阪は給料払う側も圧倒的に恵まれてる。

>>172 応用微生物学は農学部の先生が書いた本を読むのがコツ。
医学部理学部工学部の先生のはちょっと違う。
178受験番号774:2012/02/17(金) 10:43:34.30 ID:FPVQhwYg
スレチだったらごめんなさい。
国家一般職 技術系 化学区分狙っております。
ですが、仕事内容がイマイチ把握できておりません。
いろいろ調べてみましたが、具体的に何をするのか書いてあるものがなくて…

配属先の機関の例を列挙するだけでも構いませんので教えていただけないでしょうか。
もし数が多すぎて挙げられないのなら、近畿での就職先を教えてください。
それでも多すぎれば、事務系よりも白衣を着て仕事ができるようなところがいいです。
少しでも知識がございましたら、よろしくお願いします。
179受験番号774:2012/02/17(金) 14:45:45.22 ID:7a64scm/
>>178
国Uの化学職が一番採用されるのは財務省税関
横浜・神戸など全国9ヶ所の国際貿易港で輸出入貨物の化学分析をしたり不正薬物の鑑定などを行う

次に採用数が多いのは経産省化学物質管理課
民間企業や研究機関が新規に開発した化学物質のリスク評価を行う
180受験番号774:2012/02/17(金) 21:55:12.27 ID:+7Y8rXZR
>>178
化学職の近畿出先機関なら製品評価技術基盤機構(NITE)、税関、検疫あたりでしょうか。
NITE→事故を起こした製品の原因調査など
税関→麻薬検査など
検疫→輸入食品の成分分析など
去年説明会に行って得た情報ではこんな感じです。
181受験番号774:2012/02/17(金) 22:16:54.22 ID:Mv+ri7np
>>170
食品学系は管理栄養士のテキストを使うのがいい
管理栄養士の過去問がネット上に大量に転がってるからそれで対策しな
182受験番号774:2012/02/18(土) 09:01:47.10 ID:RsBEIweO
地方上級って部署によっては凄まじく激務な所もあると聞きました
化学職は大丈夫なのでしょうか?
183受験番号774:2012/02/18(土) 11:45:56.79 ID:xQqwfqVh
>>173
俺は学部卒で今年就職組だけど、将来的に院に進んで企業に就職する
同期の半分くらいしか給料もらえないのは覚悟してるw製薬と比べたら1/3くらいに
なるんじゃないのかなw

環境とかごみとかすごく興味あるのと、へんなところや海外に行かされないのが
気に入っている。

>>176
不況でも公務員の給料は民間に合わせて下げられるから、当然安いです。
もとから安いものがさらに安くなります。

>>182
九州の田舎県庁に勤めている知り合いいわく土日も出勤しているとのこと。
ただ事務に比べれば、どこの自治体でもまったり職場だと思うよ。
184受験番号774:2012/02/18(土) 13:39:07.83 ID:tWpbidcG
>>183
学部卒公務員ってそんなに差あるんですか?
って言っても平均年収700万ぐらいですよね?
って考えると院進んで企業就職する人は平均年収1400万ぐらいになるってこと?
185受験番号774:2012/02/19(日) 02:23:57.89 ID:kDxyVz+r
平均年収700万ってどこの国の話ですか
186受験番号774:2012/02/19(日) 06:46:08.43 ID:Zo8FwHEC
>>184

公務員は首都圏だと40歳で600万くらい、田舎だと40歳で500万くらい。
大手メーカとかなら40歳で1000〜1200だろうからだいたい正しいでしょ?
製薬は30歳で1000万とか行っちゃうところもあるけど…

700万はもりすぎですね。平均年齢が44歳とか結構高齢の人のデータでしょ?
これらには給料が抑制されていない高齢世代がだいぶ含まれちゃってるから、
我々の時代より多くもらってるのよ

ちなみに学部卒と引率で公務員の給料は変わりませんよ。
院卒の方の初任給は学部卒の初任給に2年分の職歴が加算されるだけです。
加算してくれないところもあるようですが…
187受験番号774:2012/02/19(日) 16:57:27.40 ID:b1BTjW55
>>186
給料にそれくらい差があっても公務員を選んだよ。。
大手に行って、優秀な同期との出世競争や結果を出さないといけないプレッシャー、
もしかしたら会社が潰れたり、解雇されるかもしれないという日々の恐怖等に耐えられそうにない。
つつましく生きていけるだけの給料もらえるなら、日々のゆとりの方が個人的には大事なんだ(´・ω・`)
188受験番号774:2012/03/07(水) 00:59:34.89 ID:7o8t1T+p
今年は採用さらに2割削減か…>国家公務員
189受験番号774:2012/03/07(水) 01:51:24.10 ID:cyhJ9EpR
>>188
4割りじゃね?
190受験番号774:2012/03/07(水) 17:15:32.62 ID:gqRBFH0/
>>189
2009年比で4割減だから昨年比だと2割減なのかな
191受験番号774:2012/03/07(水) 17:54:28.55 ID:ruqW/+zi
>>190
4割りと大げさに報道されているが、実質はそのくらいのはず・・・

数字のマジックだよな。
192受験番号774:2012/03/07(水) 18:39:54.16 ID:7ZQbgA/Z
物理化学の参考書教えて
193受験番号774:2012/03/15(木) 00:13:47.55 ID:6xwiMmtc
そろそろ製薬研究職に夢見てないで始めようと思う.
今薬学院M1で無勉.県庁化学か都庁TB環境衛生を...
甘くは無い事は分かってるから既卒で+1も視野.
+1したら東大京大でもないのに国Tでも狙ってみるか(笑)

薬剤師取っていればって想うこともあるけど,いまさら悔やんでもしょうもねーわ.
まんま>>187.自分を過信してた.人は急には変われない.
194受験番号774:2012/03/15(木) 14:12:27.19 ID:lq4MTMRj
薬学部なら県庁に薬剤師枠あるからそっち受けろよ…
と思ったら免許とってないのか
195受験番号774:2012/03/15(木) 20:00:27.62 ID:LQ0r3xoN
創薬(笑)を目指した四年制ってやつで、免許が取れない
"何で薬剤師免許採らないんだ!"っていう突っ込みは受けざるをえない

特別区衛生監視(衛生)or都庁TB(環境衛生)、県庁(化学)
一生現業?ウンコマン?一向にかまわないね。
196受験番号774:2012/03/18(日) 23:41:49.09 ID:E5TuYDpT
ただでさえ出世できない技術職のさらにマイナー
な化学職ってせいぜい課長補佐なんかな?
197受験番号774:2012/03/20(火) 06:28:51.92 ID:dIoTYquU
ごく稀に課長クラスがいるくらいだな
部長局長はまずない
198受験番号774:2012/03/23(金) 20:37:07.36 ID:NB/JXJhQ
化学系特殊法人採用情報
食品環境検査協会
http://www.jiafe.or.jp/employment_H25.html
日本合板検査会
http://www.jpic-ew.net/article.php/recruit
冷凍食品検査協会
http://www.jffic.or.jp/recruit/index.html
日本食品分析センター
http://www.jfrl.or.jp/recruit/college/index.html
リモートセンシングセンター
http://www.restec.or.jp/?page_id=14773
NHKサービスセンター
http://www.nhk-sc.or.jp/info/info11.html
199受験番号774:2012/03/24(土) 12:54:44.67 ID:6BJCakqj
地方上級の化学受けようと考えてるんですが、みなさん
工学の基礎どのように勉強しました?
実務の「よく出る〜」を使ってるんですが、LECなどの模試と
比べて難しすぎる気がするんですが、地方でもあれぐらいできない
とまずいんですか?
200受験番号774:2012/03/24(土) 21:55:17.55 ID:kWVYsVYF
>>199
あくまで個人の感想だけど、よく出るシリーズは難し過ぎる。地上なら国2の過去問解いてれば対応できる。地上内定者より
201受験番号774:2012/03/24(土) 23:51:58.30 ID:SwceXfeW
>>200
ありがとうございます
国Uの過去問ってどうやって手に入れるのですか?
202受験番号774:2012/03/24(土) 23:53:28.37 ID:SwceXfeW
>>200
ちなみに本試験ではだいたいどの
くらいの点とりました?
203受験番号774:2012/03/25(日) 00:20:59.35 ID:/iMbE8Uz
>>201
国2の過去問は人事院のホームページから情報公開請求すれば入手できます。有料で、媒体は紙とDVDがあるんですが、DVD媒体にすればわりと安く済みます。

点数は地上は自己採点ができないので分かりませんが、6割弱ぐらいの感触ですかね
204受験番号774:2012/03/25(日) 16:41:44.95 ID:x+q/UskH
>>203
なるほど
ありがとうございます
ちなみに203さんはLECの模試とか受けたりして
ましたか?
205受験番号774:2012/03/26(月) 23:38:56.35 ID:8RNf0Avp
>>204
どの模試も受けたことないです。レックには通ってはいましたが。
206受験番号774:2012/03/27(火) 00:23:56.51 ID:vgXrIzWC
>>205
そうですか
化学職ってなんかほかの技術職と比べて
倍率高いですよね・・・
207受験番号774:2012/03/28(水) 08:42:20.78 ID:j9D7FTth
都庁の過去問って手に入りますか?
208受験番号774:2012/03/31(土) 03:13:44.89 ID:G+cXw2rh
自分は今理系大学で四月から三年の専攻は工業化学系ですが
恥ずかしい話進級できる程度の知識はあるもののそこまで化学が得意ってわけではないです
それで調べてみるとただでさえ採用人数が少ない技術系の群を抜いて化学系は少ないんですよね

こういう場合って
大人しく事務系を目指す
化学枠をなんとしても頑張る
他の技術系を狙う(正直工学とか電気とか明らかに専門外のものを受けられるのか謎ですが)

3つめを挙げたのは化学系はホントに採用人数が少ないので他を狙った方がいいのかもしれないという浅い考えなので
あまり現実的でないのは分かっています

どうか意見をお聞かせください
209受験番号774:2012/03/31(土) 04:53:41.15 ID:2xursyIE
>>208
事務は採用多いけど倍率とか見てもそれなりに競争厳しいよ
いま文系は不況の煽りをもろに食らって公務員人気が暴騰してるし
事務職は前年度に不合格だった就職浪人組or就職留年組が大量にだぶついてる
大した自信もないのに安易に手を出すと大ケガするかもよ

他の技術職で受けるとしたら土木かな
都庁でも3倍というあり得ない低倍率ぶりをみても一考の価値はあるね
210受験番号774:2012/04/03(火) 22:50:24.01 ID:wQ6trAkP
地上の化学の話になっちゃうけど、化学は専門試験でさえ
難しいとはとても思えないような程度の問題しかでないし
勉強量は少なくて済むと思うよ。

進学するつもりだったから、試験勉強なんて全くやってなかったし
本当に記念受験のつもりで受けても受かったから、そこまで深刻に考える必要ないかなと思うよ。
211受験番号774:2012/04/03(火) 23:16:00.79 ID:VrQCKRWq
>>210
物理化学、無機化学はどんなんでた?は
212受験番号774:2012/04/03(火) 23:16:24.27 ID:VrQCKRWq
>>211
ミス。どんなんでました?
213受験番号774:2012/04/07(土) 20:34:52.72 ID:AVMtqgfo
確かに問題のレベルはたいしたこと無いけど
それでも化学の倍率は半端ないね
214受験番号774:2012/04/07(土) 21:49:58.61 ID:DXV0H4sz
岩手か秋田は募集人数が少なすぎて・・・
215受験番号774:2012/04/07(土) 21:50:27.64 ID:DXV0H4sz
岩手と秋田
216受験番号774:2012/04/07(土) 23:45:33.54 ID:AVMtqgfo
昨年某自治体の化学を受けたけど
筆記5倍面接10倍で採用人数一人だった
面接で落ちた
217受験番号774:2012/04/08(日) 23:42:01.77 ID:G041GxMi
採用1名とかだったら諦めた方がいい…?
218受験番号774:2012/04/09(月) 15:42:00.20 ID:uidlFhkZ
事務の方が簡単な気がするがなB日程くらいならスーカコならせばおわるしただしコミュ障は集団討論で死ぬが

国Uと地上はどれくらい難易度違うもんなんですかね?知ってる人いたらよろしく
219受験番号774:2012/04/14(土) 19:23:55.11 ID:wEG5JDyO
>>217
そう簡単ではないし運も必要だと思うよ(とくに面接で)
>>218
ほとんど同じレベルだけど若干地上の方が簡単な気がする
22054:2012/04/30(月) 21:07:01.59 ID:vdCwfrCX
このスレ1年ぶりくらいに見たが昔の見てると懐かしいな…
化学は募集人数少ないと思うけど今年受ける人はがんばってください!
221受験番号774:2012/05/02(水) 07:32:30.57 ID:ZdLL15IN
化学職志望だけど、高校で生物・化学選択だった人はどうすればいいのでしょうか。物理さっぱり。勉強しても出来る気がしません
222受験番号774:2012/05/02(水) 09:05:53.88 ID:ZOWc3pyt
>>221
今年受験ですか?
223受験番号774:2012/05/02(水) 11:03:00.24 ID:ZdLL15IN
>>222
今年です。3ヶ月前から勉強してますが物理あきらめ気味です。
224受験番号774:2012/05/02(水) 15:53:03.00 ID:P5Rho7rS
化学区分は工学の基礎から物理数学結構でるし物理化学のウェイトもでかいから物理はしっかり勉強してないときついですね
化学熱力学と反応速度論は頻出なのでそこだけでも重点的にやってみては?
225受験番号774:2012/05/02(水) 17:02:16.43 ID:AUzJR5pC
化学系も募集
一般財団法人 日本ガス機器検査協会
http://www.jia-page.or.jp/guide/recruit.html
226受験番号774:2012/05/02(水) 18:02:44.30 ID:EFiiWvsk
>>223
自分も高校で生物と化学選択だったけど
大学の物理化学の理解のために結局高校物理独学で勉強したよ
今は分かりやすく予備校の先生が書いた高校物理の本がたくさん出てるから
自分に合うの探してやるしかない
227受験番号774:2012/05/02(水) 18:26:41.55 ID:ZOWc3pyt
>>223
俺は農芸化学で受けるけど、物理化学がネックだよ・・・
228受験番号774:2012/05/02(水) 20:48:30.40 ID:ZdLL15IN
>>224,226,227
ありがとうございます。
物理化学は大学で少しやったので大丈夫ですが、工学の基礎の物理は全然だめです。捨てるとやっぱりキツイですかね…
私の近辺だと農芸化学っていう区分はないみたいです
229受験番号774:2012/05/02(水) 21:17:41.46 ID:ZOWc3pyt
>>228
私が持ってる資料に書いていたのですが、専門50問中9問は物理化学が出題されるようです。
230受験番号774:2012/05/02(水) 21:27:45.26 ID:EFiiWvsk
ただでさえ採用数が少ない化学職で物理を捨てるなんて…
231受験番号774:2012/05/02(水) 21:50:28.24 ID:ZdLL15IN
私が行きたい所は数学・物理で7問なので、物理は3,4問だと思うのですが。
物理に時間かけるよりは他を確実に解けるようにするのが良いのかなとも思います
232受験番号774:2012/05/02(水) 22:06:23.29 ID:EFiiWvsk
物理を捨ててる時点で
工業化学や速度論や熱力学とかも点取れなさそうだなって思うんだけど
233受験番号774:2012/05/02(水) 23:03:47.41 ID:ZdLL15IN
>>232
なるほど
熱力学を集中に勉強すると良いかもしれないですね。
捨てると言っても、運動は勉強しましたし。
できる限りがんばってみます!
234受験番号774:2012/05/02(水) 23:32:18.77 ID:ZOWc3pyt
残り一ヶ月半かやばいな・・・
235受験番号774:2012/05/03(木) 00:22:56.69 ID:wfOCvDBr
最下位県庁を志望してますが来年どれぐらい採用するか分からず
なかなかモチベーションの維持が難しいです
236受験番号774:2012/05/03(木) 00:33:30.93 ID:Wuax3jpa
>>235
東北?
237受験番号774:2012/05/03(木) 06:19:56.58 ID:wfOCvDBr
>>236
とりあえず中四国…とだけ

人口・県内総生産・平均所得ともに全国最低水準
化学メーカーなど無いに等しい貧乏県

ゆえにUターン就職するには県庁しかない…
238受験番号774:2012/05/03(木) 08:22:29.86 ID:8a2+WIHl
>>237
そうですか・・・俺も東北だけど同じ状況です・・・

お互いがんばりましょう。
239受験番号774:2012/05/03(木) 09:39:43.65 ID:FOR4gCuA
化学は採用数若干名多すぎだよね
>>233
今年は一次でそれほど絞らないところ受けたらいいかもね
240受験番号774:2012/05/11(金) 12:35:34.12 ID:mnvABL1W
化学職の公務員を目指すなら研究室は環境系・分析系にした方がいいでしょうか?
241受験番号774:2012/05/11(金) 19:10:50.21 ID:ESQ6OUEw
>>240
環境計量士(濃度)にさえ受かっていれば、
研究室はどこでも良い。有機合成系でもバイオ系でも。
242受験番号774:2012/05/13(日) 16:41:51.08 ID:yObU7P54
>>216

町田市のことですね、わかります。

私の受験番号しかなかったときはビビりました。
あとの周りのみんな全員落ちて自分だけって…
自分にそんな価値があるとは思えなかったのだが…
243受験番号774:2012/05/13(日) 17:42:29.60 ID:llw1kM0f
>>242
うらやまC〜

俺が受けるところも、その位の倍率だよ・・・
244受験番号774:2012/05/14(月) 04:14:24.86 ID:zQ2AMvDl
>>242
ああ僕あなたのこと知ってますよw
特にコネとかなかったんですねー
245受験番号774:2012/05/18(金) 03:18:45.72 ID:2d9AulPZ
千葉県船橋市の日程ってズレてますが、受ける人いますか?
http://www.city.funabashi.chiba.jp/saiyou/0003/p000504.html
受付期間
5月1日(火曜日)〜21日(月曜日)

試験日
上級(化学、電気、機械、農林水産)
7月8日(日曜日)
246受験番号774:2012/05/23(水) 17:02:08.71 ID:O3TA+3Lg
船橋はちょっとないな…

とりあえず来年に向けて地元の自治体を空受験しようと思う
過去問ないからとりあえず現物見てみないとどうしようもない
247受験番号774:2012/06/03(日) 17:44:15.01 ID:eOA7qCnf
B日程の化学職はどこかうけれるところはありますか?
秦野市は化学あるみたいです。
他にB日程C日程で受けれるところがあったら教えてください。
248受験番号774:2012/06/03(日) 18:00:14.37 ID:67wKMakX
>>247
盛岡
249受験番号774:2012/06/03(日) 20:03:18.39 ID:eOA7qCnf
>>248有難うございます。でも
できれば関東でお願いします。
250受験番号774:2012/06/06(水) 23:11:54.02 ID:GayYE8Q1
試験対策がなかなか大変で学校の勉強が大変だ…

他の学生の方は試験対策と学校の研究とどうやって両立させてますか?
251受験番号774:2012/06/07(木) 00:24:39.17 ID:14jPqSPn
分析化学終わらんな・・・
252受験番号774:2012/06/18(月) 22:34:00.28 ID:zEwcsnVZ
一般職受けた人いる?
32番の臭化水素付加は3級カルボカチオンのほうが安定だと思って4選んだんだけど
なんで3が主生成物になるのか教えてください
253受験番号774:2012/06/19(火) 16:59:47.82 ID:wAmb1wQy
>>252

ジエンだから共鳴もあり、マルコフニコフ則にのっとったH付加後のカチオンには以下の2組がありえる
[1]「4のBr抜き」⇔「3のBr抜き」
[2]「2のBr抜き」⇔「5のBr抜き」

ここで、
4の3級カチオンがあるから、[1]が熱力学的に主。
(共鳴状態なんで、4と3のカチオンに熱力学的優劣はない)

さらに、立体障害を考えると、速度論的に3>4。

∴3が主
254受験番号774:2012/06/19(火) 22:58:28.85 ID:bRTrNmLH
>>253の人は速度論的に3が優位っていってるけどこれザイツェフ則に基づいて3の方が4より熱理学的に安定だから3が主生成物ですよ

255252:2012/06/20(水) 09:12:58.11 ID:oxmL5H+9
>>253
>>254
ありがとうございます
入念に復習しておきます
256受験番号774:2012/06/20(水) 21:34:50.14 ID:z5W7YKyf
化学受けた方 NO14,15(後半)が分かりませんでした。教えて下さい。
ちなみに俺も>>252>>254で解きました
257受験番号774:2012/06/21(木) 00:14:14.32 ID:q3LtmQVM
>>256
15は解けなかったから14だけ

dA*/dt=k(1)A^2-k(-1)AA*-k(2)A*
定常状態近似でA*={k(1)A^2}/{k(-1)A+k(2)}
r=dB/dt=k(2)A*に代入して肢4,5
k(-1)A>>k(2)で分母はk(-1)Aに近似できるから
r=k(1)k(2)A/k(-1)の一次式で表せる
258受験番号774:2012/06/21(木) 09:15:06.43 ID:CF90lu24
>>256

[15]
十分に時間がたち、平衡に達したあとを考えると、
反応式と圧平衡定数より、[物質Aの分圧をP(A), モル分率をX(A)とする]
 P(H2) * P(I2) / P(HI)^2 = 2.0 * 10^-2

ここで、気体はこれしかないので、
 P(H2) * P(I2) / P(HI)^2 = X(H2) * X(I2) / X(HI)^2 = 2.0 * 10^-2
 X(H2) + X(I2) + X(HI) = 1

さらに、初期条件より方法A・Bいずれの方法でもX(H2)=X(I2) (=a とおく)であるから、
 P(H2) * P(I2) / P(HI)^2 = a^2 / X(HI)^2 = 2.0 * 10^-2
  ⇒ a = 0.14 * X(HI) ……(1)
 2a + X(HI) = 1 ……(2)

よって、(1), (2)両式より、
X(HI) = 1 / 1.28 = 0.78
となる。

初期条件のところで述べたように、これは方法A・Bともに同じ結論であるから、選択肢1が正解。
259受験番号774:2012/06/22(金) 21:10:58.93 ID:pdVS3sUX
とうとう明後日だ。どきどきする
260受験番号774:2012/06/24(日) 23:25:44.34 ID:hw8VAs4V
地上教養やばす 専門はおk
261受験番号774:2012/06/24(日) 23:39:59.01 ID:v1g0sSvm
地上の専門は異常に簡単でしたね
あれ一般職受かるレベルなら8〜9割はいってるでしょうな
262受験番号774:2012/06/25(月) 01:48:25.61 ID:5tPFLfXQ
粉体のなんちゃら計数って6でいいの?あとU=α/(r^12)-β/(r^6)ってどうなった?
263受験番号774:2012/06/25(月) 02:59:03.03 ID:M+KdI6xG
6じゃね?体積1に対して表面積は6だから

βは距離の6乗に反比例する、以外に考えられなくね?
式の変形とかできるような類の問題じゃないし。いや、知らんけど
264受験番号774:2012/06/25(月) 13:25:27.32 ID:OgvapGlk
専門は8割くらいいってそうだけど
教養おわた
265受験番号774:2012/06/25(月) 15:23:20.03 ID:3V5m4jRE
>> 263 −8乗になったぞ
266受験番号774:2012/06/25(月) 18:36:28.34 ID:9sdIKbKd
>>265 おいどういうことや?
267受験番号774:2012/06/25(月) 22:54:42.04 ID:3V5m4jRE
>>266
積分 力 仕事で
268受験番号774:2012/06/25(月) 23:10:02.65 ID:M+KdI6xG
>>265
wikipediaでレナード-ジョーンズ・ポテンシャル調べたら
>この相互作用ポテンシャルは原子間距離の-6乗に比例したものとなる。
って書いてあったが、ダメなのか?
269受験番号774:2012/06/26(火) 00:41:34.06 ID:88HDy/p5
>>268 あの問題て力を聞かれてたんじゃなかったっけ
ポテンシャルなら6乗だけど
270受験番号774:2012/06/26(火) 02:28:25.17 ID:D4IwSPlX
>>268
求めるのは引力F(単位:ニュートン[N])
ポテンシャルUの単位はジュール[J]だから距離rで割らないと
271受験番号774:2012/07/04(水) 21:33:34.37 ID:WNltSgnc
化学職の倍率はいつも高いが、今年はさらに倍率高いように感じる
まいった
272受験番号774:2012/07/04(水) 22:52:20.53 ID:g3YNxfC6
国家一般職 化学

【教養】7割
【専門】6.5割

こんな感じなんだけど1次通ってるかな?
去年の合格ラインなら落ちてるっぽい

みんなはどれくらい取れてる?
273受験番号774:2012/07/05(木) 20:58:59.30 ID:Bl13Wx5p
あげ
274受験番号774:2012/07/06(金) 18:11:30.49 ID:bZQLUkN2
>>272
教養6.5
専門8.5
15人だろ、2chめぐりしてると、俺も厳しそう
275受験番号774:2012/07/06(金) 18:22:06.25 ID:QmlTPS5X
>>274
それだけあれば通ってるんじゃね?

俺は地上も落ちたし素直にあきらめて来年頑張るわ
276受験番号774:2012/07/08(日) 05:15:20.40 ID:X5fv7c/q
俺、薬学部卒だけど、なんでこんなに潰しの効かない理学部選んだのか理由がしりたいね。兄貴なんか工学系だから国般受験区分選びたい放題で楽々合格してたぞ?
俺も化学で受けよと思ったけど倍率高いからあきらめたよ
277受験番号774:2012/07/08(日) 13:45:26.83 ID:aiFIoYk0
正直倍率は関係ない。真面目に勉強してる奴に限るが
278受験番号774:2012/07/09(月) 22:32:22.25 ID:0vNgcDuB
>>276
薬学部だったら薬剤師の免許もってるんじゃないの?
持ってたらアルバイトであっても人生勝ち組じゃん
279276だけど:2012/07/10(火) 00:44:21.90 ID:S6hyreQ5
>>278
持病あって何回もクビなってるから超負け組w
職場イジメにあっていまだにトラウマなんだな、これw
物理やってたら工学区分でうけることもおすすめします
ライバル減らしとかじゃなくて保険で受かっといて
来期に化学区分でうければいいとおもう
280受験番号774:2012/07/10(火) 16:53:15.21 ID:D6wM5fwT
>>279
持病か
そりゃあツイてないな
しかし持病あったら公務員も無理じゃないのか?w
281受験番号774:2012/07/11(水) 09:11:32.35 ID:uCgHBtfe
一次合格
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
282受験番号774:2012/07/11(水) 18:01:48.62 ID:iFeDT6ed
>>281
同じくキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
面接頑張ろう!!!
283受験番号774:2012/07/21(土) 21:50:23.98 ID:hFOhFttN
アゲ
284受験番号774:2012/07/31(火) 00:12:28.01 ID:DETaCthA
過疎ってるなぁ
そろそろ化学系で合格もらった人もいるんじゃね?
285受験番号774:2012/08/11(土) 15:37:20.46 ID:1VdsDskB
>>284

東京都の環境検査はもう合格出たね。
はい、俺のことですよ。ドヤァ
286受験番号774:2012/08/11(土) 21:17:11.33 ID:aCfJISM2
夏休みからスー過去やり始めたんだけど、全然解けない・・・ 
どういうふうに勉強したらいいのかな?
287受験番号774:2012/08/12(日) 00:15:03.03 ID:SwiPhbeD
>>286

それは専門(化学)のスー過去か?
わからない単語・分野は学校の図書館で本を引いて調べてみ。
wikipediaはダメ。あくまで自分の力でその意味を探すんだ。

ちなみにあれ一冊を完璧にすれば合格点には軽く行く。
他の専門書に手を出すよりも、あれ一冊を完璧にしてみ。

教養は数的・判断・文章が完璧なら、知識分野は自然科学を完璧にするだけで
ほとんどの自治体の一次は合格できる。

現に俺は社会科学・人文科学はからっきしだけど、今年の国家一般の教養は32点取れた。
まぁ、人文と社会のサイコロ転がしが意外と当たったってのもあるけど。
288受験番号774:2012/08/12(日) 00:40:41.08 ID:YewXGXp1
地上
教養 6割
専門 6割(どちらも体感)
専門はスー過去と国2の過去問5年分と頻出問題の3冊
今思えばスー過去だけでよかった気がするなあ。
289受験番号774:2012/08/12(日) 13:24:34.60 ID:FsDNb5Iu
C日程化学を受けるひといますか?
290286:2012/08/12(日) 18:20:16.41 ID:U93ZAJGz
なるほど
とりあえずスー過去頑張ります
ありがとうございました
291受験番号774:2012/08/19(日) 17:11:25.00 ID:u6ORqRMp
>>285
すごいですね
旧帝大ですか?
292受験番号774:2012/08/20(月) 23:30:43.34 ID:FuQuV/PV
市役所受けるとき、なんで県庁じゃなくて市役所がいいの?って聞かれたらなんて答えよう。
市役所は住民と近いって言ったって化学職はそもそもあんまり住民と接する機会ないよね?
293受験番号774:2012/08/21(火) 03:18:03.74 ID:O+SVyPtj
あるよ
「近所に変なゴミが捨てられてる」とか苦情があったら真っ先に駆けつけるし
一斗缶事件のときの大阪市環境局の対応なんか良い例
まああれは捨てられてたのが死体だったから警察沙汰になってしまったが
294受験番号774:2012/08/23(木) 08:22:15.82 ID:jz2Ezivb
よく知らんが、県庁は住民対応なくて、市役所は住民対応があるって言えばいいんじゃないか
295受験番号774:2012/08/23(木) 22:10:26.09 ID:8QyGM+HU
アホ過ぎ
何で自分の志望動機を人に聞いてんだよ
296受験番号774:2012/08/25(土) 00:20:20.62 ID:8sPgEnLN
市役所の化学職受けたけど、
学部の新卒でも受かるもんなんだね
297受験番号774:2012/08/26(日) 17:22:44.96 ID:g4v0R6rT
>>296
卒研の拘束時間はどれくらいでしたか?
専攻は何ですか?
地元ですか?
差しさわりないていどに回答お願いします。
298受験番号774:2012/08/27(月) 00:57:48.60 ID:fsbQQ7TD
>>297
有機合成で9時〜18時くらいです
いろいろ厳しい研究室だったら多分落ちてました
近隣市です。志望動機はあまり深く聞かれませんでした

筆記でかなり頑張って、面接で普通に話せれば、
倍率が異常に高くない限り受かるかと
299受験番号774:2012/08/27(月) 07:12:33.10 ID:IpDoGfkr
>>298
返信ありがとうございます。
採用おめでとうございます。
300受験番号774:2012/08/27(月) 10:18:44.66 ID:uqeeBAIe
専攻化学以外でも受かるからちゃんとやればどこでも受かるよ
総合職は知らん
301受験番号774:2012/08/27(月) 17:53:02.67 ID:7cFCpAh5
>>296
受かるのはほとんど学士の新卒じゃないのか。違うのかな、入ってみないとわからんか
302受験番号774:2012/08/30(木) 19:51:34.76 ID:gjK2Egoq
>>301
集団面接では社会人(研究所や工場など)の方が多かった気がします
303受験番号774:2012/09/10(月) 02:30:35.93 ID:Jkk6G4XD
なんで化学だけこんな倍率高いんだ・・・
こんな学科こなきゃよかったよホント・・・
304受験番号774:2012/09/10(月) 10:23:21.29 ID:ExB522NA
>>303
公務員以外でも化学科なら職はあるでしょ
生物とか物理のほうが遥かに悲惨
305受験番号774:2012/09/10(月) 10:41:47.65 ID:3fAoB+eS
化学は生物とか環境系の学科から流れてくるから倍率高いんだろうね

俺も生命科学科出身だし
306受験番号774:2012/09/15(土) 16:25:09.90 ID:IYA0R6wi
>>305
やっぱバイオ系って就職厳しいの?
307受験番号774:2012/09/15(土) 18:43:12.31 ID:TXN5BOrX
>>306
俺が見てる限りではそこまで厳しいってわけではないと思う
就活頑張ってた人は大手に内定貰ってるし、普通の奴も食品・製薬・化学・衛生管理の会社とかに就職してるわ
無い内定の奴は大学院に行ったり、フリーターになったりしてる

ただ公務員関係ではあまり必要な分野ではないみたいで、バイオの知識を生かせるのは食品衛生監視員とか、国家系の省庁くらいしかないかな
308受験番号774:2012/09/15(土) 18:59:40.25 ID:dETXciRx
化学で受ける場合バイオだと選択問題の生化学が得意分野ってことになっちゃうしな
公務員試験の化学だと物理化学できないと何ともならん
309受験番号774:2012/09/15(土) 19:18:03.87 ID:TXN5BOrX
そうそう!物理化学が意味不明だったわwww
ひたすら参考書を眺めてたら、ぼんやりだけど理解できてきたわ
今でも苦手だけどな
310受験番号774:2012/09/15(土) 22:03:29.10 ID:d8LSX8V4
幸い公務員レベルだと基本問題しか出ないからな
というかよく生物専攻の学科から受かったな
311受験番号774:2012/09/16(日) 18:32:08.05 ID:qFvzHwFB
今日受けたひといますか?
C日程の化学の行列の問題は10でいいですか?
二問めは二回積分するだけでいいですか?
3問めは5!でいいですか?
312受験番号774:2012/09/16(日) 19:45:29.28 ID:Gt4v/Bix
>>311
お、俺と同じ答えだ。
313受験番号774:2012/09/16(日) 21:46:31.35 ID:OJApNiol
>>311うん。ただ最後Σn!になったんやけど。実際数字入れて確かめたらどんぴしゃりだった。
検算間違ってたら元も子もないが。
314受験番号774:2012/09/16(日) 22:08:14.63 ID:Gt4v/Bix
よく見ないでレスしたら間違ってた。
確かにΣ5!だったわ。
最初に1×5+1で6、次6×4+1で、その次25×3+1と指示に従って計算すると、最終的には153になってΣ5!になったわ。
5!とみて反射的にレスしてしまったわ、スンマセン。
315受験番号774:2012/09/16(日) 22:37:24.83 ID:OJApNiol
よかった。てか有機壊滅したww
環境問題のやつどうした?
316受験番号774:2012/09/16(日) 22:52:34.60 ID:Gt4v/Bix
>>315
環境はSOxとフロンガスの択は×、NOxと悪臭の択も怪しいと思ったから残りのやつを選んだ。

有機はなんとかできたけど、工業化学でいくつか不安な問題はあったね。
317受験番号774:2012/09/16(日) 23:08:21.70 ID:OJApNiol
>>316 俺は結局どうしようもなく大気汚染には無機化合物はないというバカな選択肢を選んでしもたorz

工業化学か、俺の選考外だから自分も自信ないね。自信もって言えるのはクメンの過酸化物とカプロラクタムだけ。
自己採点6割っぽそうだけど大丈夫かな…
318受験番号774:2012/09/19(水) 15:21:40.08 ID:sx06XWU7
>>310
いやまだ合格してないわw
国一般は最終合格したけど無い内定だしorz
319受験番号774:2012/09/30(日) 11:43:40.90 ID:EGj/UN9F
採用漏れか…
320受験番号774:2012/10/16(火) 22:33:32.41 ID:igEK5YIn
過疎ってるので。
321受験番号774:2012/11/04(日) 21:20:23.80 ID:r/GmMJfy
今日受けた化学の専門試験、前に他で受けたのと
全く同じのが出たなぁ。こんなことあるのか?

ま、終わった試験問題の答え合わせなどしとらんので
点数変わらないと思うけどw
322受験番号774:2012/11/06(火) 22:19:06.60 ID:Dd2lg+A6
このスレの住民はみんな環境計量士(濃度)とかの資格持ってるの?
323受験番号774:2012/11/06(火) 23:00:05.59 ID:NutyiSXI
いるんじゃね
公害防止なら持ってる
324受験番号774:2012/11/08(木) 23:05:47.37 ID:n1jHwQ6N
やっぱ資格持ってたほうが有利なのかねぇ
俺も来年の三月に環境計量士受験するけど、勉強するやる気が出ないから受かる気がしない
325受験番号774:2012/11/09(金) 06:22:38.05 ID:Iv6pVJ8b
何に対して有利だと思うのかわからんが…
仕事を進める上で資格なんて大した意味ねーぞ
業務内容にもよるが、Excelでマクロ使えるとか、特許が読める書ける、わかりやすい資料を作れる説明できる、とかの方が何倍も必要だわ
326受験番号774:2012/11/09(金) 12:41:16.17 ID:UJmt5JjU
資格持ってないよりかは持ってた方が良い程度でしかない
結局は筆記や面接で決まるので、そっちを重点的に対策するべき

まあ環境計量士は比較的難しい部類の資格だから、持っていたら面接で好印象を与える事ができるかもね
327受験番号774:2012/11/09(金) 21:28:21.95 ID:DFJlN5dP
今3年で県庁とか政令市目指そうと思ってんだが、ストレートで30歳で年収400とか本当なのか。家族もてない気がするんだがな。。。
328受験番号774:2012/11/09(金) 21:36:50.16 ID:Iv6pVJ8b
そんなもんじゃね
給料欲しいなら民間一択だよ
会社無くなるリスクはあるけどな
329受験番号774:2012/11/09(金) 23:07:28.57 ID:trOewU5H
>>327
勤務自治体によるよ。
都庁なら30歳で450万くらい
神奈川県庁なら400万強
栃木県庁なら370万くらいじゃな
330受験番号774:2012/11/12(月) 22:27:11.32 ID:n40LfsAG
皆さん研究室選びどうしました?

生産系の暇な研究室行くと勉強には時間割けるけど試験に落ちたときのリスクが少し気がかりです
かといって民間のR&Dに強い研究室だと試験に落ちたときの心配はありませんが忙しくて勉強時間がかけられないですよね
331受験番号774:2012/11/13(火) 00:12:56.01 ID:UrFt53Tj
大学にもよるかも思いますが、そこそこ良い大学に行っているのでしたら、
公務員のことは考えずに民間に強い研究室に行くのが良いのではないでしょうか?
もちろん院まで行くのが前提ですが、民間のR&Dに強い研究室なら大手企業のどこかに
受かると思います。公務員は薄給なので、良い大学良い企業に行ける人は民間に
行き、ダメだったときに転職の候補にすれば良いのではないでしょうか?
公務員が第一希望なら時間を取れるほうにすれば良いと思いますが・・・
332受験番号774:2012/11/13(火) 16:31:50.74 ID:lP3MGm6L
>>330
俺は高分子にしたよ。まあ、忙しいほうだろうな・・・その分民間就職強そうだけど、院に行けばね
333受験番号774:2012/11/18(日) 23:28:02.12 ID:lbGh31Ol
科捜研って民間からもいけるかな?
334受験番号774:2012/11/24(土) 21:40:47.80 ID:XYyefjox
>>330
宮廷の有機合成系院卒で、来年春から国家公務員として働きます。
スペックは、ダメ院生(JACS1報)化学メーカーの内定蹴って、院卒業後に公務員試験を初受験して、来年春から国家公務員です。

民間(R&D/生産)もしくは公務員にも可能性を残して体力気力に自信があるなら「有機合成」または有名研、生涯公務員一択なら「分析化学」、就職に困りたいなら「生物系」かな。

もし公務員がダメだったとしても、有機合成系なら1浪2浪しても就職には困りません。
335受験番号774:2012/11/27(火) 17:36:35.00 ID:FEH9/jE2
>>333しらんけど俺みたいなカスも最終までnokotta。頑張れ
336受験番号774:2012/11/27(火) 19:24:28.83 ID:1Bs+v18H
理学部のくせに地方公務員(行政職)って負け組ですか…?

公務員(しかも行政職)を目指す人が少なすぎて浮いてしまっています。
337受験番号774:2012/11/27(火) 19:54:50.86 ID:gJ5o0xam
なんで行政が負け組って思うんだ?

自分のやりたい職種に就くのが一番だぞ!
338受験番号774:2012/11/27(火) 22:11:33.67 ID:9TXkdrQ6
>>336
行政職>>化学職
339受験番号774:2012/11/27(火) 23:08:38.82 ID:JRHePdIL
化学職だって、行政職だろ。
技能職じゃないんだから。
340受験番号774:2012/11/27(火) 23:24:04.30 ID:ixA7exn5
>>339
それには同意。
ただ、昇進やポストの「数」で言えば行政職が優遇されてる。
てか、選挙戦に入ってからの公務員叩きがキツすぎ。
国家、一部自治体、独法は宿舎や住居手当の一律廃止、給与/手当の大幅引き下げ
若手は民間よりも二割(修士卒ベース)給与低いのに、実家以外でどうやって暮らせと。。。
341受験番号774:2012/11/27(火) 23:59:37.25 ID:JRHePdIL
放射能の件もあったし、検査の信頼性を説いていけば、専門職の地位も多少はよくなる。
水道だったら、GLPとかあるしね。厚労省には、事務系には手出しができないよう、もっと専門化してほしい。
まあ、そうなると、化学職の方がついていけない可能性もでてくるがw
342受験番号774:2012/12/05(水) 17:30:19.75 ID:CKQYbMtA
保守
343受験番号774:2012/12/09(日) 08:45:43.16 ID:rrQufuzC
市役所採用漏れの人とかいますか?
または市役所辞退とか?
344受験番号774:2012/12/15(土) 14:45:23.61 ID:Mc83hfCW
いいこと教えてあげる。専門の勉強するなら薬剤師の国家試験の問題集やれ。
物理と化学分野をやればいい。

これで地方から国Tまで対応できないかななんて思うけど
345受験番号774:2012/12/16(日) 07:16:05.92 ID:a13mXLsW
ほほう
346318:2012/12/19(水) 00:15:52.41 ID:lWVdfsEi
生物系の学科出てても化学職の内定もらえたわ
諦めずに頑張ってよかった

同じ境遇の人がもし居るならぜひ頑張ってほしい
347受験番号774:2013/01/03(木) 17:11:25.43 ID:pXOW9nEX
化学の募集少なすぎだから衛生、環境で受けようかと思ってるんだけど
予備校に環境の講座がない・・・
348受験番号774:2013/01/03(木) 21:21:08.65 ID:tyvDDDMM
>>347
自治体にもよるけど、試験問題と仕事は化学とほぼ同じだと思う

下水処理場か環境絡みの認可か、保健所あるなら試験所の仕事くらいしか幅無いし
349受験番号774:2013/01/06(日) 12:22:45.86 ID:LkTOh0Md
教養記述の対策どうするか悩む…
紋切り型の内容で内定もらったって人もいるみたいだけどどうなんだろ
350受験番号774:2013/01/25(金) 20:20:29.23 ID:eEvR18XW
頻出問題って本買ったけど公務員試験って結構難しいね。
特に有機、化学工学がきつい。俺の大学の授業がぬるすぎたのかな、そんなまさか
351受験番号774:2013/01/26(土) 01:20:26.18 ID:kWRRlBq9
>>350
正直、教員の方針や程度によると思う
うちの大学は比較的物理化学が手薄だったわ
352受験番号774:2013/01/26(土) 05:49:31.01 ID:BC8wwmU7
理学部なら、化学工学ないからな
353受験番号774:2013/01/26(土) 09:58:19.52 ID:fZTDI/fE
物化はアトキンス使ってたけどそこまで苦労しなそう
有機はジョーンズだが、結構きつい。問題、章末問題一切手をつけてないせいかもしれんが
化学工学は授業でやったけど分離なんてやってないし、知らない公式がたくさん出てくる

県庁レベルだと専門で70%くらいあればいいのかな
354受験番号774:2013/01/27(日) 16:20:23.06 ID:fIrERZEs
>>352
理化の有機系だたが、化学工学くらい独学で満点取れたけどね。
知らない公式=暗記すりゃいいだけ。
物理の延長線上にあると思えば、高3レベルだったわw
355受験番号774:2013/02/14(木) 23:28:03.23 ID:y/NvJ6BM
(;゚д゚)ァ....
356受験番号774:2013/02/16(土) 21:45:15.34 ID:g6lwtTWg
春休みだけどセミナーで課題たくさん出されてきついわ、就活もきついわで勉強ままならない
357受験番号774:2013/02/16(土) 23:15:16.74 ID:pULc56Jq
ゼミとか研究室のことをいまはセミナーというのか?
358受験番号774:2013/02/18(月) 16:26:20.80 ID:FUaPk9dn
>>357
まだB3だけど週1で研究室のセミナーっていう授業がある、その授業をセミナーって言っただけだわ
359受験番号774:2013/02/24(日) 23:42:17.07 ID:cyPsY4Vx
工学の基礎全く出来なくて泣いた
360受験番号774:2013/03/05(火) 17:18:20.81 ID:m2/iGjs2
模試受けてきた
時事問題イミフすぐる
361受験番号774:2013/03/06(水) 14:48:57.88 ID:+klt/PGA
>>360
模試とか、そんな時期かwww
俺も一回ぐらい模試受けといたほうがよかね
時事問題って速攻のジジで対応できんよな
時事問題に対応できる参考書ってないのかな?
新聞読まなきゃだめかな?
362受験番号774:2013/03/06(水) 23:24:13.79 ID:nazHYlQe
時事問題に時間かけてるほど余裕ないわ
363受験番号774:2013/03/12(火) 22:46:33.97 ID:V38FdDV9
ドップラーの式むずいな
どうやって覚えたらいいんだww
364受験番号774:2013/03/18(月) 19:26:23.95 ID:9MKSWc3t
都庁模試しくじった…修正しないと…
365受験番号774:2013/04/03(水) 05:36:59.61 ID:22eNJpIl
保守
366受験番号774:2013/04/15(月) 10:08:21.29 ID:+lsJGo3p
特別区の衛生監視(化学)と都庁の環境検査どっち受けるか悩む…
367受験番号774:2013/04/19(金) 00:47:52.47 ID:axrWd88/
個人的には特別区の方が良さそう
368受験番号774:2013/04/19(金) 21:06:15.82 ID:8ERU506D
特別区は去年の専門がかなり難しくなってたのが気がかりだな
それより前の年は割と標準レベルだったけど
369受験番号774:2013/04/21(日) 10:36:49.09 ID:aNJREsxw
化学工学ってどう勉強すればいいの?
知識0からの場合何からやればいいか誰かお願いします。
370受験番号774:2013/04/23(火) 00:24:14.63 ID:0JOHUPlo
俺は予備校の使ってるけどあれは市販のじゃないからな…
371受験番号774:2013/04/28(日) 20:18:47.12 ID:KlPCqKrX
今日の国葬受けた人いない?
372受験番号774:2013/04/28(日) 22:15:31.23 ID:dyVNwwya
いる
373受験番号774:2013/04/28(日) 22:30:23.42 ID:KlPCqKrX
さっき国葬スレで書き込みしてた人かな
どうでした?

自分は応用生命化学所属なんで5,9,11,12,15,16を選択
374受験番号774:2013/04/28(日) 22:34:51.87 ID:dyVNwwya
そうそう
選択したのは123456
5だけか選択同じなのは
375受験番号774:2013/04/28(日) 22:52:08.62 ID:KlPCqKrX
>>374
工学系ってことか、かぶってないなw
必須とかぶった科目5を晒してく
必須  4勘,1勘,3勘,5,3,2,4,2,4,5
No.7とNo.10以外確証なし

科目5 3,2,3,2,選択してない,選択してない
そっちは科目5どんな感じ?
376受験番号774:2013/04/28(日) 23:04:56.14 ID:dyVNwwya
>>375
必須 3 4 3 4 2 1 4 2 4 5
科目5 5 2 3 1 2 2
必須は2,6くらいしか自信ない
科目5は36から38は自信あり他は分からない
国総はきついなあ
377受験番号774:2013/04/28(日) 23:16:00.98 ID:KlPCqKrX
>>376
ありがとう、半分取れてそうで良かった

国総はきついね教養も舐めてた
本命の特別区衛生に切り替えていくよ
378受験番号774:2013/04/28(日) 23:18:21.07 ID:dyVNwwya
>>377
特別区か
本命は都庁環境検査だわ
来週だよね?しっかり切り替えよ
379受験番号774:2013/04/28(日) 23:23:52.52 ID:KlPCqKrX
>>378
お、そっちは都庁か
そうだね、ラスト一週間お互い頑張ろう
380受験番号774:2013/04/29(月) 02:20:10.94 ID:xJwOiQdW
ちょっと思ったけど化学職って色々潰しききますかね?
環境や保健所、警察なんかでもありますよね?
381受験番号774:2013/04/29(月) 04:00:45.47 ID:9jotqItA
ああ
ただし採用人数は極端に少ないがな
382受験番号774:2013/04/29(月) 09:57:47.72 ID:XBSZXAsl
【技術系】環境関連職総合スレット
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1367160832/
383受験番号774:2013/04/29(月) 11:12:01.46 ID:WDvJKPXp
>>380
水道や下水でもある。
384受験番号774:2013/04/29(月) 22:29:24.30 ID:zrKK9nYM
そうだよね
環境職の募集要項見てみると試験内容はおもいっきし化学なんだよね
385受験番号774:2013/05/06(月) 02:41:30.79 ID:QhXdX19a
三年からやってるようじゃ間に合わないよね…

やっぱ国立大の志望者が殆どなの?
386受験番号774:2013/05/06(月) 02:48:53.82 ID:vv7Wp8XU
>>385
とりあえず三年から始めた俺に謝れ
387受験番号774:2013/05/06(月) 11:24:58.10 ID:JwQwB/uX
勉強効率よくやれば3年からで十分間に合うでしょ
388受験番号774:2013/05/08(水) 16:39:47.96 ID:WDtdce2U
4大卒程度の公務員試験の化学の出題範囲見てみると数学入ってるのがあるけど、この数学ってどういうのが出るのかな?
389受験番号774:2013/05/09(木) 20:20:19.97 ID:+zI0/+Ld
地上の県庁受けるんですけど、難易度わかる人いますか?
実務教育の通信講座もってるんですけど、こんな難しいの出るんですかね?
専門を本番7割とるためには国2の過去問でどのくらい取れればいいかわかる人いますか?
質問ばっかですいません。どなたかお願いします。
390受験番号774:2013/05/09(木) 22:58:34.92 ID:8/mSza05
お勧めの問題集とかありますか?
391受験番号774:2013/05/11(土) 14:13:12.48 ID:r43p+8fs
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。しかし、この「戦争」に気づいている人、
この「戦争」の恐ろしさに気づいている人はほとんどいないだろう。
なぜなら、この「戦争」は、長い年月をかけて、用意周到に、徐々に徐々に、仕掛けられたものであり、
これを「戦争」と(正しく)認識することは極めて困難だからである。

 もちろん、「女性専用車両」や「クオータ制」などの女性優遇策を目の当たりにして、
「今、日本で、おかしなことが起こっている」と察知している人はいる。しかし、まさか、それが「戦争」
だとは思っていないだろう。私・ドクター差別にしても、これが「戦争」だと自覚したのは、つい最近である。

 その「戦争」とは、「女性」対「男性」の戦いである。この「戦争」を仕掛けてきたのは「女性」であり、
「女性は差別されてきた」あるいは「女性は差別されている」などと称して、「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を目指している。一方、男性にとって、この「戦争」は、自分たちの(当たり前の)権利を守る防衛戦である。

 ただし、相手は、「女性」だけではない。と言うか、本当の相手は、その裏にいる「似非フェミニスト軍団」
と「反日勢力」である。「似非フェミニスト軍団」が、「女性」をそそのかし、男性に戦争を仕掛けている、
それを「反日勢力」は(「棚からボタ餅」とばかり)利用しているのである。

 この「似非フェミニスト軍団」は、陰に隠れているのだが、実は、判別しやすい。彼らは、「女性の視点」とか、
「女性の目線」などという言葉を多用するので、すぐわかる。これらの言葉を聞いたら、「要注意」である。

 ところで、「似非フェミニスト軍団」は、どんどん、兵力を増強している。「女性学」という似非科学を用いて、
学生を洗脳し、毎年、多くの似非フェミニストを世に送り出している。政治家、官僚、マスコミ、裁判官、
検察官、弁護士、学校の先生、大企業の社員など、社会的に影響力のある職業に、多くの兵士を送り込んでいる。
392受験番号774:2013/05/11(土) 15:10:42.37 ID:r43p+8fs
しかも、厄介なのは、「クオータ制(女性枠)」などというインチキ制度を用いて、それらの兵士を増強しよう
としていることである。それらの兵士は、能力なんぞなくていい、能力なんぞ求めない。何しろ、
「似非フェミニスト軍団」にしてみれば、似非フェミニズムに洗脳された「頭数」が増えればいいだけだからである。

と言うことだから、「似非フェミニスト軍団」が、能力主義を否定する「クオータ制(女性枠)」に賛成する、
その導入を推進するのも頷ける。彼らには、はなから、「優秀な人材を採用する、登用する」なんて気は
サラサラないのである。むしろ、「能力のある男性」は、足手まとい、と言うか、「敵」なのである。

 この意味では、「似非フェミニスト軍団」は、「反日勢力」と利害が一致している。能力のある男性が蔑ろにされ、
能力のない女性が優遇される、これは、日本の弱体化に繋がるので、「反日勢力」にとって、好都合である。
しかも、この「戦争」によって、男性と女性がいがみ合うわけだから、直接、(「反日勢力」が)手を下さなくとも、
日本がどんどん自滅していく、反日勢力にとっては、さぞ、笑いが止まらないことだろう。

 「熱湯に投げ込まれたカエルはビックリして飛び出るが、水から徐々に温められたカエルは茹でられて
死んでしまう」と言われるが、今の日本は、まさに、その状態である。「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を画策する連中の悪業に気づいて、早く手を打たないと日本は「一巻の終わり」である。
「反日勢力」に(完全に)乗っ取られてからでは、何をやっても、もう遅い。

 もし、あなたも、「今、内戦が起こっている」との認識をお持ちであれば、是非、私らの「戦い」
に参加していただきたい。この「戦い」は、むしろ、私ら(男性)にとっての「聖戦」である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555
393受験番号774:2013/05/17(金) 08:42:48.92 ID:w4v6Fpfc
>>389
県庁は筆記も大事だが面接で逆転されるリスクが国Uより大きいので要注意

予備校の模試(化学職)何度か受けてるけど専門で7割はなかなかいかんなぁ
国Uの過去問と地上は微妙に傾向が違うのでなんとも言えないけど
だいたい7〜8割とればいいと思う
394受験番号774:2013/05/18(土) 18:36:06.08 ID:SkP53U8x
NMRの図が読めねえ…
395受験番号774:2013/05/23(木) 09:12:42.44 ID:/k3wMSNu
核磁気共鳴なんたらか?
396受験番号774:2013/05/26(日) 14:13:49.84 ID:zCUwto0d
国家公務員の過去問取り寄せた人いる?
取り寄せるのにどのくらい時間かかるかわかる人いる?
今年の地上対策用には間に合わないかな
397sage:2013/05/26(日) 23:56:10.97 ID:+HT4f6zM
酸素原子18の中性子数って何?
398スー:2013/05/27(月) 00:45:24.00 ID:RxTnBRls
>>396
お役人は仕事が遅い、地上に間に合わんかもね
国家U種の化学の過去問、5年分掲載されてる
サイトあるよ。欲しけりゃURL貼っちゃるわ
399受験番号774:2013/05/28(火) 18:08:00.32 ID:bmn2eaq+
どなたか去年と一昨年の国Uの問題ウプして頂けませんか。
400スー:2013/05/29(水) 00:22:13.98 ID:WGty5MFd
俺も去年の持ってないわwww
>>399
資格試験の鉄則で去年のはでなくて、一昨年以降の
過去問中心に出題される傾向あるよ
23年度の問題は著作権にひっかかるからうpできないけど
概要なら書いていくけども?・・・
401受験番号774:2013/05/29(水) 00:24:36.34 ID:pGHstkTS
>>400
それでいいです!
概要だけでいいのでおねがいします!
402スー:2013/05/29(水) 00:55:23.24 ID:WGty5MFd
23年度化学
問1〜問5数学、チャートの基本例題レベル、他年度とほぼ一緒の傾向
問6ロケットから噴射物質だしたときのロケット本体の速さ。質量保存則
問7振動数190HZの音源が速さvでの円運動
問8抵抗値Rを求めよ。キルヒホッフ則
問9結晶格子の面間距離フラッグの式
問10ピストンと仕切り2つで作った体積と圧力
問11水銀柱の高さ
問12LiF結晶のエンタルピー変化
問13 2種類の液体の液相、気相図
問14アレニウスプロット
問15化学平衡ア、イ、ウからの組み合わせ。高校レベル
問16 0,12mol/Lプロピオン酸のPH、電離度
問17ジボランの構造はどれ?
問18リュードベリ定数を求めよ
問19コロイドについてア、イ、ウからの組み合わせ。高校レベル
問20サイクリックボルタンメトリー
403スー:2013/05/29(水) 01:19:47.98 ID:WGty5MFd
問21炭素の同位体の壊変と半減期
問22無機材料、知識問題
問23エチレンジアミン四酢酸 知識問題
問24電気分解による水酸化ナトリウムの工業的製法
問25Liの炎色反応
問26重量分析 知識問題
問27走査型トンネル顕微鏡ア、イ、ウからの組み合わせ
問28NMR
問29乳酸のフィッシャーマン投影式 R体を選べ
問30双極子モーメント
問31フェナントレンの共鳴構造を考えた時、求電子攻撃が優先的に起こると
  推定される位置
問32一分子求核置換反応
問33ディールス・アルダー反応 合成原料2つ選ぶ
問34ジクロロトルエンの2つの異性体
問35天然繊維、化学繊維
問36キシレンからテレフタル酸、無水フタル酸の合成
問37タンパク質、aーヘリックス Bーシート
問38酵素の反応速度と基質濃度のプロット
問39チミン、グアニン DNA RNA
問40ポリメラーゼ連鎖反応の原理
問41〜問44工業化学 
404受験番号774:2013/05/29(水) 01:35:54.66 ID:pGHstkTS
>>402,403
ありがとうございます。
405受験番号774:2013/06/12(水) 12:21:05.95 ID:oiwRr8il
特別区受験した方いますか?
今年は専門が非常に簡単に感じたんですがみなさんはどう感じました?
406受験番号774:2013/06/12(水) 15:23:10.70 ID:/etK95TY
特別区は(少なくとも事務職は)教養論文の配点がめちゃくちゃ大きいから
専門の出来はあまりあてにしない方がいいと思う
407受験番号774:2013/06/13(木) 00:45:23.50 ID:kyooSEht
>>406
なるほど。
教養が21/40だった私は諦めた方が良いみたいですね...
408スー:2013/06/13(木) 01:48:41.86 ID:87vLi/ep
ビリルアビの式の問題ほとんど計算しなくていいていうw
自分でb/D て置いたんだからb^2になるの当たり前じゃ
なんなんだあの問題w

あと水銀に細口管っこんだら水銀、基準面より下がるんだな。
水銀柱みたいに基準面より水銀上がるのが当然だと思ってたわ
まさしく、世の中で常識だと思われてることを疑ってかからないかん(東進)だわ
409スー:2013/06/13(木) 01:51:31.84 ID:87vLi/ep
軌道の問題が難しい。最近は熱くて全然勉強がはかどらん
4月、5月よりも急速にペースダウンw
22年度の教養解いたら寝るか
410受験番号774:2013/06/13(木) 06:25:06.57 ID:6SvghxDj
>>409
どこ受けるんですか?
そうとうな実力がありそうな感じですが…同じじゃないことを祈る
411受験番号774:2013/06/13(木) 09:23:19.13 ID:rpefZ1Q7
>>407
すまん教養論文ってのは小論文のことです
特別区は小論文次第です

教養択一もほとんどあてにならないのでチャンスはまだありますよ
412受験番号774:2013/06/21(金) 09:36:15.18 ID:cZZXKEz4
特別区を受けた人は受かったのかな?
ところで特別区や水道事業団のような所属先がほぼ固定の自治体と,地元の県庁の両方に内定をもらえた場合,どちらも魅力があるので迷ってしまいそう。
実際に化学系の職種に務めている人に話を聞いてみた人っていますか?
413受験番号774:2013/06/22(土) 11:40:03.28 ID:o+7wDQ3i
捕らぬタヌキの皮算用
んなもん受かってから悩め
414受験番号774:2013/06/30(日) 15:36:39.50 ID:3jwmoUBA
1次終わったああ!@最下位県庁

数的イミフすぎて半分解いて残り全部勘でマークしたわw
415受験番号774:2013/06/30(日) 21:40:47.20 ID:ZNBZjWaR
千葉県を受験してきました!
なんだか簡単すぎてボーダーがすごいことになりそうな気がする・・・
416受験番号774:2013/06/30(日) 23:09:32.16 ID:tKTuvmSv
専門の答え合わせしようぜ
1,f(x)=x^2*e^(-x)の最大値 x=2のときで4e^(-2)
2,Aの否定∧B 1<X<2
3,16進法 3C
4,フローチャート I←I+1 I=N S/N
5,2つの張力の比 T1:T2=sinθ2:sinθ1
6,波 波長12 振動数2
7,万有引力の問題 v=(GM/R)^1/2 TはRの3/2乗に比例?
8,熱効率0.33
9,相図よくわからんかった
10,生化学の問題 チミン
417受験番号774:2013/06/30(日) 23:16:54.58 ID:ZNBZjWaR
>>416
5番θが逆になるのか。間違えたわ。
相はたしか5だった気がする。液体がyで個体はどちらも存在する三成分のやつ。
418受験番号774:2013/06/30(日) 23:18:41.06 ID:tKTuvmSv
11,グリニヤル反応 2−ブロモプロパンとケトンが反応
12,アラミド繊維の構造 アミド結合があるやつ
13,ハロゲンの性質正誤 気体がF、Cl、液体Br、固体Iを指してたやつ
14,エンタルピー計算 1つめシャルルで360K 2つめ90が答え?自信なし
15,塩化ビニルの製造 問題失念
16,レアアースと用途 (選択肢にコバルト、白金があったやつ答え忘れた)
17,0次、0次、1次反応
18,解離度75%の圧平衡定数1:3:3で7分割して計算?
19,Pt陰極、C陽極 水素、塩素?
20,炭化水素を固定相の液クロ 答え分配?
419受験番号774:2013/06/30(日) 23:20:14.32 ID:ZNBZjWaR
あと2番はどちらかが≦だったと思う。
420受験番号774:2013/06/30(日) 23:21:48.20 ID:tKTuvmSv
>>417
5番は横方向のつり合いでT1sinθ1 =:T2sinθ2だったとおもいます。
ちなみに問題番号は便宜上つけてるだけです
相図は苦手です><
421受験番号774:2013/06/30(日) 23:23:29.87 ID:tKTuvmSv
>>419
そういえばBの条件が≦だったので1<X≦2 ですね
422受験番号774:2013/06/30(日) 23:31:48.53 ID:ZNBZjWaR
>>418
>15,塩化ビニルの製造 問題失念
エチレンと塩素からEDC製造後に熱分解によるHClの脱離と酸素エチレンHClからの二種類の製造法。○と×だったかな?
>16,レアアースと用途 (選択肢にコバルト、白金があったやつ答え忘れた)
ネオジムの用途(磁石)と同用途のレアアース(コバルト?)
>18,解離度75%の圧平衡定数1:3:3で7分割して計算?
たしか答えは1だったはず。自信あり。
>19,Pt陰極、C陽極 水素、塩素?
これは白金側が酸素、炭素棒がわを水素にした。自信なし。
423受験番号774:2013/06/30(日) 23:33:23.02 ID:tKTuvmSv
21,疎水コロイド、親水コロイドの性質 答えは忘れました 簡単な問題だったはず
22,酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝液のpH
pH=pKa−log( / )の形
23,界面活性剤の種類 カチオンがピリジニウム塩(アンモニウム塩?)
アニオンがスルホ基のやつとカルボン酸塩 非イオン性がオキシドとなんちゃらべタイン?
24,ファンデルワールスの状態方程式
穴埋めで分子間力とか 最後の空欄がわからん 拡散現象か臨界状態おそらく前者
25,反転中心はどれ?アセチレン?
26,R体選ぶ奴4か5だったような
27,鉱物と名称 ルチル鉱でチタンが答え?
28,公害になる物質フロンと硫黄?あとなんかもう1つ
29,マレイン酸 フマル酸 
無水物を作りやすいのはマレイン酸という文が正解
30,水の誘電率 水素結合が答え?
424受験番号774:2013/06/30(日) 23:39:33.59 ID:tKTuvmSv
31,加水分解しやすい化合物 塩化ベンゾイル?
32,銅の性質 アンモニア多量で青色溶液が答え?
33,原子分校分析と質量分析(小数点3桁がどうたら)が答え?
34,一酸化炭素と水素のガスの問題 
吸熱だから温度あげると反応は進むが正解?

化学工学は自信ないのでだれかお願いします
425受験番号774:2013/06/30(日) 23:46:24.16 ID:ZNBZjWaR
>>423
>21,疎水コロイド、親水コロイドの性質 答えは忘れました 簡単な問題だったはず
疎水性が凝析で親水性が塩析が正解
>23,界面活性剤の種類 カチオンがピリジニウム塩(アンモニウム塩?)
>アニオンがスルホ基のやつとカルボン酸塩 非イオン性がオキシドとなんちゃらべタイン?
石鹸 スルホン酸がアニオンの3が正解だったと思う
>24,ファンデルワールスの状態方程式
>穴埋めで分子間力とか 最後の空欄がわからん 拡散現象か臨界状態おそらく前者
低温高圧で臨界にしたが、自信なし。
>25,反転中心はどれ?アセチレン?
反転中心はX2,EX6,EX4のどれかなのでアセチレンかと
>26,R体選ぶ奴4か5だったような
4がR体だったかと
>28,公害になる物質フロンと硫黄?あとなんかもう1つ
もう一つはオゾンでそれが不正解

しかしよくこんなに問題を覚えてますね。地頭の良さが羨ましい。
426受験番号774:2013/06/30(日) 23:53:09.45 ID:tKTuvmSv
>>422
>エチレンと塩素からEDC製造後に熱分解によるHClの脱離と酸素エチレンHClからの二種類の製造法。○と×だったかな?
確か1つめが触媒の有無で無いと反応が進まないって話だったかと
2つめ熱分解が×にしました 3つめ酸素エチレンHClの答え覚えてないです…
>ネオジムの用途(磁石)と同用途のレアアース(コバルト?)
全くわからなかったのですがコバルト以外の原子を選びましたね
>たしか答えは1だったはず。自信あり。
分子が(3/7)^2 分母が1/7にして 全圧を掛けて答えだしましたね
>これは白金側が酸素、炭素棒がわを水素にした。自信なし。
陰極は還元反応なので水素以外ありえないかと 
問題は陽極で電圧から答えだすのですが塩素ならうまく足し算とか組合わせると電圧と一致したような
427受験番号774:2013/06/30(日) 23:59:37.76 ID:ZNBZjWaR
35,熱伝達率の違う2種類の壁を重ね合わせた時に単位面積あたりに通過する熱エネルギー
36,連続式と回分式の反応器と完全混合流れと押し出し流れ

かろうじて二つだけ思い出せました。
428受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:s2CwHh5J
>>427
38,ショ糖がどうたらとか 答え?
39,ろ過か何かの手順で穴埋め 選択肢見ても知らない言葉だらけという状態で何を選んだか覚えてないです

>>425
夕方に思い出して今書きこんでるだけです
薬学専攻の自分としては無機がわからない問題ばかりで心が折れかけました
7割くらいはほしいとこですが祈るしかありません
429受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:lewRUmJd
>>428
最後は径の変わる管内に流れる水の2地点の圧力差の問題ですかね。
二人だけの答え合わせで信頼性は低いですが、最低でも6割以上はいってると思いますよ。
430受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:/AzETbfa
37を飛ばしていた
確か水素とメタンか何かのモル比が3:1になる問題があった気が
431受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:lewRUmJd
>>430
ありましたね。あれは2:1にしてしまいました。どんどん得点が下がっていく・・・
432受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:/AzETbfa
>>431
あれはきれいに3:1にならんかったので計算ミスかもしれません
2:1はきれいに出ましたか?
433受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:+axLX1l0
3:1だったか2:1だったか忘れたけどきれいに出たよ

化学工学のは@ハンマーミルAサイクロンが多分正解

レアアースはジスプロシウムとモーター用磁石が多分正解
434受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:stGxLOpW
こうして見ると地上の専門試験って国般より知識を問う傾向が強いね
435受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:lewRUmJd
>>432
一応水素が8g,メタンが32gで2:1になりました。
436受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:JxOQO7//
>>433
>化学工学のは@ハンマーミルAサイクロンが多分正解
これってどちらも粉砕処理の後なので回収・分別作業のものが入るような記憶があるのですが,違いましたっけ?
437受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:/AzETbfa
>>435
それならそっちが正解だと思いますよ。きれいに3:1になってないですし。

そういえば30は調べたら水素結合じゃないかも…
双極子モーメントが関係してるみたいだけど、そういう選択肢あったかどうかわかる人いますか?
438受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:FnO5CDYx
>>437
多分ありましたよ
439受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:lewRUmJd
>>437
沸点を決めるのは水素結合と分散力じゃないですか?
1,2,3-トリハロ置換ベンゼンなんかは双極子モーメントが大きいですが沸点は低いですし。
440受験番号774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Y0FWapLH
>>436
俺もフローから分別操作だと思ったから、ふるい・エアセパレータにした。

あと、数学の2番目の問題ってBの条件は<じゃなかったっけ?
441受験番号774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:hgjhRcqm
>>439
沸点高い理由じゃなくて、誘電率高い理由が問いだったような?
沸点と誘電率結びつけていいんですかね 
題意読み違えたかな…
>>440
どちらかが≦じゃなかったでしたっけ
442受験番号774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:5stdkZwC
>>441
Aが(x+1)(x-2)≧0 で x≦-1,2≦x
Bが(x-1)(x-5)<0 で 1<x<5
_
Aは-1<x<2
これとBとの積集合は1<x<2
443受験番号774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:hgjhRcqm
>>442
Aはそうでしたけど、Bが(x-1)(x-5)≦0だったような気も
もうよく覚えてない
444受験番号774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:5stdkZwC
>>443
たしかBには等号は付いてませんよ
片方だけでした
445受験番号774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/rY7Zqnt
立体は5がR。
Aが>0、Bが≦0
誘電はモーメント、水素結合で高くなる。モーメントの択自体なかった。
よって水素結合
446受験番号774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:hgjhRcqm
>>445
なるほどサンクス!
14わかる人います?
確か1問目が圧力1*10^5Pa一定で1.00L(300K)から1.20Lにしたときの温度
2問目がわからなくてこのときのエンタルピー変化でわかってるのが定圧(積)モル容量が25
物質量が1モル?での実験
447受験番号774:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:wDinF7/J
特別区の二次に進めたけど、11人中5人が合格できると思うと無難にこなせれば大丈夫だと思える反面、
ハイスペックな人が5人いたらどんなに頑張っても無駄だと思ってしまいとても悩ましい。
一般的には魅力的な仕事とは思えないから2,3人の辞退者が出てくれないかと
他人任せになってしまう自分が恥ずかしい。
448受験番号774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:zDLtcl2G
>>416
地方の化学職受けたのだが、俺が受けた問題と多分同じ。
もしかして化学職の専門試験って問題統一されているんですか?

ロクに試験研究しないで受けたもので、教えてください。

なお、2番の答えは等号なしの1<x<2だったはず。
449受験番号774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:mNEhJl32
>>448
地上は統一されてると思う
ちなみに何割くらいできた?
450受験番号774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:+TXfQfd1
おまいら専門どのくらいありそう?
専門7割後半、教養6割後半で受かると思う?専門と教養の配点は2:1
地上な
451受験番号774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Es7taLcy
>>450
100%受かるし、自慢と思われるだけだよ。
集団討論では周りのことを考えよう。
452受験番号774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:tEpGy10K
>449
ありがとう

たぶん7割は出来た。
あとはテキトーに書いたとこが当たれば8割いくかな、、って感じ
453受験番号774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:8u1bqDbv
>>448
やっぱ等号はないよね

はあ〜それでも専門ギリ7割ぐらいだから心配だわ…
454受験番号774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:RG6qsZyU
なんとか県庁の一次を突破した!
化学職は他の技術系と比較して倍率がおかしなことになってるから、半分諦めてたけど安心した。
455受験番号774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:RdVMQKvj
>>454
おめ!
1次どのくらい取れた?自分は発表まだだから精神的にきついわ
456受験番号774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Xcgw5x45
>>455
サンクス!
自己採点だと教養6割専門7割弱だった。
ちなみに傾斜ありの共に100点満点での評価の自治体です。
457受験番号774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:RdVMQKvj
>>456
やっぱ化学はそれくらい要るよねえ
レベル高いわ
458受験番号774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Xcgw5x45
>>457
実際のボーダーはどれくらいかわからないけど、化学はどこも軒並み高いよね。
他の技術系の人の書き込みを見てると羨ましくなるよ。
459受験番号774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:82UGaIxj
みんな面接の練習もうやってる?
460受験番号774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:tFCE32c2
化学職は学歴も高め
人間的にどうかは置いといて
461受験番号774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:2fbLrpql
一次受かった

受かったはいいものの、仕事内容ロクに把握していないので志望動機とかどう書いたらいいか検討中、、
仕事内容が載ってるweb siteでおすすめのとことかありませんか?
下のページはそこそこ詳しいのかな、、とは思ったのですが、他にありませんかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103503682
462受験番号774:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:aZxP6X3k
>>459
やってるよ。
化学職は他と比較して仕事内容が限定されているから、志望動機が簡単でたすかるね。
463受験番号774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:M5I7HJK7
>>460
確かに受験の時にいた前後左右の人は東大京大早慶で笑ってしまった。
そんな俺は千葉工大出身で、自分だけ合格してしまって何だかなぁって気分だった。
464受験番号774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:7ajprjRT
千葉工大?千葉大工じゃなくて?
465受験番号774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:z5mYJHBM
>>464
申し訳ないけど千葉工業大学です。
本来なら合格で嬉しいはずなのに,東大京大の学生を雲の上の人々だと思い尊敬していたのでショックだった。
ちなみに同級生の他自治体を一次通過している者同士で,面接で学歴フィルターがあるのではと不安がっています。
466受験番号774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:SCnemdhr
上下水や保健所なら分析(場所によっては採取から)が主な仕事で、
公害や産廃、ゴミなら問い合わせと苦情処理が主な仕事
467受験番号774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:M5I7HJK7
>>466
現職の方ですか?
468受験番号774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:VtIg4deQ
>>467
まだ1年目ですけどね
469受験番号774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:4/yVXaac
>>468
有益な情報ありがとうございます。これが本当ならとても楽しみです。
ルーチンの分析業もクレーマーを含む住民対応も大好きなので。
470受験番号774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:VtIg4deQ
キチガイと議員は本当面倒...

うちの自治体は、面接では主に
クレーマー対応法、ストレス解消法、やりたい具体的な仕事を聞いてるよ
471受験番号774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Y9K5uJWA
大学の公務員講座の化学受験生に対して空気感がやばいな。

説明会で技術職は年明けから勉強したら余裕で受かります。土木とか機械は。

化学・・
472受験番号774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:LGR1JTGY
二週間でも受かるぞ、化学
人によるわ
473受験番号774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:U1UYJwrj
おれ前日テキスト流し読みしただけでうかったわ、、、。
院試の方がはるかに難しい。
474受験番号774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:lLtZxtcM
俺も受かったけど化工の問題見てブチ切れそうになった。
ショ糖の精製法みたいな問題の答えは未だにわからん。
475受験番号774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/AR2InKR
おまいら教養専門どのくらい取れてんの?
476受験番号774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:AFsfsbTQ
>>475
俺はどの受験先でもだいたい教養6割強専門7割くらいとって、今のところ全通でいけてる。
477受験番号774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:mMQXKVJE
学校の一次合格情報たくさん合格してるのに化学職はひとりといなかった。9割土木。一割情報、電気。

大学入学難易度は

化学〉〉〉電気情報〉〉〉土木なのに
478受験番号774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:4aWCHMk0
>>477
土木は大量採用で誰でも受かるからしゃーない
479受験番号774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:19XDUlUt
はあ…
俺も土木で受ければ良かったんかな…都庁とか…
480受験番号774:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:XlS9aPyW
避難所ならスマホでも規制中でも書き込めますよ

【大卒程度】技術系公務員総合スレ・避難所【技術職】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1373812150/
481受験番号774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:PPVGkYCw
特別区受かってた!
これで本命の県庁の発表を穏やかな気持ちで見ることができる。
482受験番号774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:itjKqNaS
おめでとう!

このスレ合格報告少ないから励みになるわ
483受験番号774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xfyFHfYm
今年の地上の専門って例年と比べて難しかったんかな?
合格発表まで暇だ
484受験番号774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:cyrN5+1e
発表30日とか待たせすぎふざけすぎ
拷問やろ…

>>483
去年B3で受けたけど専門はおおむね例年通りだとは思う
なお教養は
485受験番号774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Loe4sz1K
OB訪問とか共同研究とかのつてで受けてる奴いたらどうしよ…
やっぱそういう人って面接顔パスなんかな…
俺チャンスないやん…(;´・ω・)
486受験番号774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:/JdU+KBf
生ビールがうまい!ライブ後なら

これが最高

ちょっと暑すぎるが
487受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:d8XOlG5e
第一志望の自治体に合格したので公務員試験終了!
なんと内定をもらった自治体のすべてで総合一位だったから、この経験を後輩に伝えていきたい
488受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:cp4Q3rVH
>>487
おめ!
教養専門何割くらいとれた?
489受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:d8XOlG5e
>>488
どこの受験先でも教養は7割強で専門は8割前後くらいだった。
自分が受けたのはどこも面接と論文重視だったから、筆記対策は最低限で臨んだ結果です。
490受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:cp4Q3rVH
筆記最低限でそれはすごい
地上今年落ちたらまた来年受けるつもりなんだけど
無機化学と化学工学ってどう勉強すりゃいいの?
大学ではまともにやってないから太刀打ちできんかった
国2とも傾向違う気がするし
491受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:d8XOlG5e
>>490
自分も有機が専門だったのでその二つは苦手だったけど、
スー過去と国ニの過去問を答えを暗記するレベルまでやりこんで対処できたよ。
そこまでやってどうしても理解できない分野だけ大学時代の教科書を引っ張り出してきて勉強してた。
でも今から考えると教科書での勉強は効率が悪いから、理解できないものは捨てて過去問を徹底的に解くのが効果的かと

ちなみに自分はMARCH未満の三流大学出身なので、基礎力がなくてもどうにかなると思う。
492受験番号774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:hWu0vZfQ
避難所復旧しました。

【大卒程度】技術系公務員総合スレ・避難所 その2【技術職】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1377003357/
493受験番号774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:J9IYWWHE
ここにいる人って大学生・院生とかが多いのかな?
494受験番号774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:uLYHjeIP
俺はB4

どなたか国般の化学職受かった人いますか
495受験番号774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:jhRnRDnG
>>494
人事院面接までは通ったけどNNT
地上で最終合格したからよかったものの危なかったわ
496受験番号774:2013/09/02(月) 06:07:41.54 ID:7dhdrx17
ビールうまい

お前ら

仕事だ
497受験番号774:2013/09/02(月) 14:33:17.65 ID:DJG+lln3
そろそろ最終合格した人も出てきた頃だと思うので、来年の受験生のために合格体験記をどうぞ!
498受験番号774:2013/09/02(月) 22:09:12.42 ID:BDcHsjAK
(テンプレ)
【受験校・結果】
一次→二次・・・の順に、
◎→採用&就職(予定) ○→合格 △→補欠 ×→不合格 未→未受験(辞退含む)
【現役・既卒】
【職歴】
【何か一言】

(記入例)
【受験先】
都庁×
催事U○→×
国大○→未
国U○→○
地上A○→◎
地上B○→未
【現役・既卒】既卒
【職歴】なし
【何か一言】都庁なぜ落ちたし
499受験番号774:2013/09/04(水) 00:25:30.84 ID:2jtc9aOM
来年の参考になれば

【受験先】
都庁or特別区○→○→未
地上(地元)A○→◎
地上B○→未
【現役・既卒】既卒 30歳前後
【職歴】あり
【何か一言】筆記にばかり力を入れるよりも論文と面接の対策もバランスよくやった方が合格へ近づくと思う
500受験番号774:2013/09/10(火) 21:44:43.86 ID:4AfBG0IQ
院試の勉強で専門は何とかなるし、
教養は理科と数的、資料解釈だけでも足切にならないから余裕
何も死角はなかった
理系の場合専門勝負だと痛感したわ
501受験番号774:2013/09/15(日) 11:32:58.55 ID:z9PB5RTp
暑いな・・・仕事だけど・・・

仕事場ドライブか

のど渇いたら何飲料?
502受験番号774:2013/10/13(日) 15:43:42.44 ID:vEHiQAjN
てst
503受験番号774:2013/12/22(日) 14:12:49.53 ID:XtunWx2Y
保守
504受験番号774:2014/02/11(火) 08:49:08.62 ID:eKzUJCg4
地学科(物質科学)だけど化学系でとってくれるかな
一応無機やら材料っぽいことやってんだけど
505受験番号774:2014/02/11(火) 15:56:53.47 ID:sPbuWXzH
過疎ってるからあげあげ
506受験番号774:2014/02/11(火) 16:40:01.01 ID:sPbuWXzH
507受験番号774:2014/02/11(火) 19:25:51.01 ID:t7GGdV3r
今年の受験者はおらんのか?
508受験番号774:2014/03/05(水) 20:56:29.59 ID:0nEgujkj
【受験先】
都庁or特別区○→未
国大×
国U○→未
地上A○→◎
地上B○→未
【現役・既卒】既卒
【職歴】有り
【何か一言】過去問やりまくればなんとかなる
509受験番号774:2014/03/05(水) 21:19:54.11 ID:jEpqJbQK
4月から仕事?それともすでに働いてる?
510受験番号774:2014/03/05(水) 22:44:42.03 ID:xTq7rBNF
>>509
教養、専門どのくらい取れた?
席次は?
511受験番号774:2014/03/05(水) 22:46:10.14 ID:xTq7rBNF
>>508
510の509は508の間違い
512509:2014/03/05(水) 23:23:07.91 ID:jEpqJbQK
>>510
教養6割
専門8割で席次は下位
二次は小論個人面接GDで最終席次は主席
ちなみに県庁内定で特別区国二は
最終合格
513受験番号774:2014/03/06(木) 01:33:02.13 ID:ww4kdXTF
>>512
ちなみに学歴ランクはどの辺りで?
514受験番号774:2014/03/06(木) 20:45:07.40 ID:4rCwJBHj
>>510
教養は7割 専門は国Uで6割5分 他は7割強
515509:2014/03/07(金) 00:04:52.36 ID:pkJBXYS6
>>513
マーチより下の私大工学部です。
516undefined:2014/03/18(火) 22:14:31.81 ID:9JiZmKYV
来年受けるつもりなんだけどまだ時間あるから何か資格取ろうかと思ってます
おすすめとかありますか?
517509:2014/03/18(火) 23:19:14.17 ID:U9ZzlPCT
弁理士 技術士 環境計量士 公害防止管理者
全部とってもっと稼げる仕事についた方がいいよ
518受験番号774:2014/05/06(火) 23:32:53.77 ID:xEc+Xuha
特別区受けた人いますか?
出来はどんな感じでしたか
519受験番号774:2014/05/07(水) 00:08:15.07 ID:DE2Draew
地上の化学受ける方いますか?
専門論文対策してます?
520受験番号774:2014/05/07(水) 03:18:17.60 ID:d6ZM8IT1
>>519
急遽、今年地上の化学専門を受験することになりました。
大学の専攻は工学(生物)なんで無理ゲーですがスー過去回して・・・
口頭試験もあるようなので暗誦をしてますが特別、論文対策はしてないです
521受験番号774:2014/05/07(水) 16:41:26.83 ID:wt3Eybvt
>>520
専門の論文って不安になりません?
522受験番号774:2014/05/07(水) 16:53:25.90 ID:d6ZM8IT1
>>521
超不安です。
まともな論述試験なんて大学の期末試験ぐらいしか経験してないんでヤバい。
漢字ド忘れしてたり論外な感じです
523受験番号774:2014/05/07(水) 17:39:20.24 ID:wt3Eybvt
行政の論文よりかは書けるとは思うけど
めっちゃ不安です
524受験番号774:2014/05/11(日) 02:34:37.53 ID:uaxya3UB
特別区はGDあるんですか?
525受験番号774:2014/05/11(日) 04:02:02.91 ID:uaxya3UB
すみません自己解決しました
526受験番号774:2014/05/19(月) 23:41:34.91 ID:jcE6gsCP
対する
527受験番号774:2014/05/19(月) 23:41:48.07 ID:jcE6gsCP
くれ
528受験番号774:2014/05/20(火) 14:26:13.21 ID:ObRM0/Ni
は?
529受験番号774:2014/06/13(金) 01:33:29.25 ID:d9zXxgdo
しっかし相変わらず鬼の倍率だな
530受験番号774:2014/06/13(金) 15:10:37.93 ID:3R5tlPNl
都庁・特別区受験者ですか?
531受験番号774:2014/06/13(金) 16:40:11.61 ID:d9zXxgdo
誰が?
532受験番号774:2014/06/13(金) 17:09:16.80 ID:3R5tlPNl
>>531
youデース
533受験番号774:2014/06/13(金) 17:22:47.78 ID:d9zXxgdo
あ、俺か
都庁も特別区もうけてないよ
すまんね
534受験番号774:2014/06/13(金) 22:43:30.67 ID:3R5tlPNl
そっかあ(´・ω・`)
535受験番号774:2014/06/13(金) 23:04:59.43 ID:d9zXxgdo
何聞きたかったか書くだけ書いてみたらだれか答えてくれるかもよ
536受験番号774:2014/06/15(日) 15:33:06.89 ID:yePpnxvX
ジミーの朝
oh my love
Cross Creek
Golden Road
泣きながら
Stay Free
Bicycle Girl
孤独のススメ
友よ
photograph
ルート53
念書
537受験番号774:2014/06/15(日) 20:27:39.72 ID:ZPGPXIhh
コッパン受けた人いる?
今年の難易度知りたい
538受験番号774:2014/06/15(日) 21:22:58.68 ID:mEOevg3u
教養難しくなかった?
539受験番号774:2014/06/16(月) 11:55:09.74 ID:6OpxHw0X
国般ボーダーどれくらいなんだろうね
540受験番号774:2014/06/16(月) 19:21:23.62 ID:cdtZPRPX
国パンの化学専門って
異様に問題難しくね?
541受験番号774:2014/06/16(月) 19:28:05.63 ID:KSZkdxRV
>>540
あれ難しかった?
俺点数すげえ低くてかなり凹んでるんだけど
542受験番号774:2014/06/16(月) 20:28:42.30 ID:6OpxHw0X
>>540
国般もだけど県庁も難しく感じるわ。市役所は割と出来るんだが。それにしても国般採用増えて良かったね
543受験番号774:2014/06/16(月) 21:06:51.16 ID:34mKQ+NI
教養死んだと思ったら
専門のが死んでた、、
544受験番号774:2014/06/16(月) 21:20:17.55 ID:KSZkdxRV
それなんて俺
545受験番号774:2014/06/17(火) 16:53:10.05 ID:rrq9Vwvl
どっちも死んだぜ☆
546受験番号774:2014/06/18(水) 22:13:23.32 ID:BoNpV+uF
行政スレでスレチだが、食品管理スレでTPPでコネ採用増やそうと
フェミニストが企んでたけど、税金の無駄、コネ乙しまくったら
食監の採用、前年比とかわらず

農学。化学の採用増えたからw、
農学、化学の奴は
食間スレでコネ乙してた俺に感謝してほしいぐらい(笑)
547受験番号774:2014/06/18(水) 23:27:18.56 ID:dQEqTWlv
今年の国般化学職って採用増えたの?
548受験番号774:2014/06/18(水) 23:39:23.74 ID:BoNpV+uF
>>547
H25    H26
25人 →  40人

TPPで検疫所とかの採用増えるからじゃね?
農学・化学・食品この辺りは採用される部署が被ってたりする。
549受験番号774:2014/06/18(水) 23:43:11.03 ID:BoNpV+uF
国家化学採用で40人は今だかってないぐらい
採用多い。

来年はまた採用数減るやろうね〜
550受験番号774:2014/06/19(木) 00:24:53.68 ID:xXpNQDKN
県庁市役所も増やしてくれよ
551受験番号774:2014/06/19(木) 20:20:40.80 ID:0Noe8Tx9
>農学・化学・食品この辺りは採用される部署が被ってたりする。

食品っていう試験区分あるの?
552受験番号774:2014/06/20(金) 14:24:14.44 ID:rf47RJpr
a
553受験番号774:2014/06/20(金) 17:34:52.25 ID:La2+crZy
九大の化学区分の業務説明会行く人いる?
554受験番号774:2014/06/20(金) 19:08:28.23 ID:zHPM4+Ou
【教養】19
【専門】18
【傾斜得点】 55
【論文文字数】裏半分。仕事で説明している感じで
【コメント】模試も含めて今までで一番悪かった。本番に弱すぎる自分に笑った。
555受験番号774:2014/06/20(金) 19:39:26.52 ID:pGC+b6m3
>>554教養と専門の点数一緒ww
仕事で説明って社会人?
556受験番号774:2014/06/20(金) 21:37:39.18 ID:dpFfCR9v
>>554
それどこの点数?
特別区?
557受験番号774:2014/06/21(土) 00:36:31.88 ID:rIRn3oYj
特別区受かってしまった…
558受験番号774:2014/06/22(日) 18:50:21.66 ID:8zSmFQVb
地上…w
559受験番号774:2014/06/22(日) 19:03:04.94 ID:4C3a4h9L
しゃれにならんかったわ地上
560受験番号774:2014/06/22(日) 19:27:43.08 ID:TNGX8m0Z
ネルンストの式はでたな
561受験番号774:2014/06/22(日) 19:51:38.93 ID:0nTXXnqT
あれネルスト知ってれば問題文読む必要無くない?
ランベルトベールも出たけど、ベールしか解答欄に無くて5分フリーズした。
最後の回文式反応時間400minを答えにしたけど、200minの答えが多くて自信なし。
律儀に立式した結果、ln【A】=-kt+ln【A。】になったのだけどこか間違えてますか?
562受験番号774:2014/06/22(日) 19:56:30.79 ID:2xJRieuI
地上の一問目見た瞬間噴出しました

>>561
問題ないよう覚えていませんが200minになった気が…
563受験番号774:2014/06/22(日) 19:58:32.24 ID:4C3a4h9L
ln[A]/[A0]が10^(-2)でしょ?
それでkが0.023だっけ?だから200じゃないの?
564受験番号774:2014/06/22(日) 20:02:03.18 ID:75Oliytl
アレニウスのやつ、全然答え合わなくて悩んでた
常用を自然に直せばよかったんやな

コンピュータのやつが全く意味不明だった
565受験番号774:2014/06/22(日) 20:03:58.69 ID:2xJRieuI
>>564
アルゴリズムは確か一番
566受験番号774:2014/06/22(日) 20:03:59.85 ID:1T0Jxtjt
横浜市受けたけど、似た問題出でてるのかな。
567受験番号774:2014/06/22(日) 20:11:41.85 ID:75Oliytl
>>565
マジか、コンピュータとθの棒と27K、-73Kのやつは手も足もでんかった
教養が死んだから、せめて専門は8割前後あってほしい
568受験番号774:2014/06/22(日) 20:28:06.90 ID:2xJRieuI
垂直抗力は(mg)/(2tanθ)だと思います(多分)
569受験番号774:2014/06/22(日) 20:32:26.12 ID:TNGX8m0Z
HClは18%だったかな?
570受験番号774:2014/06/22(日) 20:34:45.01 ID:2xJRieuI
>>569
私も同意見です
571受験番号774:2014/06/22(日) 20:36:24.33 ID:JaWxT7L2
垂直抗力は>>568と一緒だ
HClはとりあえずイオン結合性低いだろうと適当に18%にしました
572受験番号774:2014/06/22(日) 20:40:20.87 ID:TNGX8m0Z
あとなんかの問題で5×10-4があった希ガス
573受験番号774:2014/06/22(日) 20:42:29.82 ID:0nTXXnqT
>>563
1molを1%で計算してました。200minが答えですね。
574受験番号774:2014/06/22(日) 20:45:37.34 ID:0nTXXnqT
>>565
入力した最大値(N)まで繰り返しが必要だからN=Iで答えてしまいました。
575受験番号774:2014/06/22(日) 20:47:04.46 ID:2xJRieuI
>>574
申し訳ない
確かにそっちが正しいような気がします。(確か2番でしたっけ)
576受験番号774:2014/06/22(日) 21:13:15.32 ID:0nTXXnqT
>>575
解答2だったと思いますが自信ないです。
私もI = I + 1をやってから作業をするタイプなので1,2で5分くらい悩みました。

アレニウスプロットも傾きから自然数に戻せなかったり、なんだかんだ時間を使いすぎて、解答時間が足りなくなったので落ちたと思います。

来年も働きながら頑張ります。
577受験番号774:2014/06/22(日) 21:17:11.24 ID:TNGX8m0Z
あとメタン燃焼後窒素濃度は78だかの70後半vol%?
578受験番号774:2014/06/22(日) 21:17:54.18 ID:8zSmFQVb
国般と問題の雰囲気違う感じしたなぁー
こりゃダメだわ〜
私も垂直抗力>>568と同じにしました

仕事しながらのやっつけ短期勉強では無理かー
来年もがんばるか悩む…
579受験番号774:2014/06/22(日) 21:19:55.75 ID:2xJRieuI
>>576
今回の化学専門はボーダー結構低いと思いますが…
難しいというよりきちんと学習していなさそうな部分を狙い撃ちされているような
感覚でした。
580受験番号774:2014/06/22(日) 21:21:59.55 ID:2xJRieuI
>>577
貴殿と同じでした。
途中で式がなぜか爆発して結構時間とられてしまいましたがw
581受験番号774:2014/06/22(日) 21:22:23.98 ID:4C3a4h9L
やっぱコッパンと全然毛色違ったよね
結構細かい知識問題が多かった印象
582受験番号774:2014/06/22(日) 21:25:26.77 ID:D3o/kWCc
無機、物化系研究室に有利に問題作ってるよね・・・有機系には辛かった・・

錯体とか・・
583受験番号774:2014/06/22(日) 21:36:55.99 ID:8zSmFQVb
そうそう痛いとこついてくる感じだった
毎年こんな感じなんかな?
584受験番号774:2014/06/22(日) 21:43:51.28 ID:0nTXXnqT
>>582
私も有機合成系で、同じ感想を持っています。
ただ、世間では有機系はあまり重視されないというか、マニアの趣味みたいに言われるので、試験傾向がこうなるのは仕方がないと思います。

というかコッパンが特殊なのかもしれないですね。
学問的な思考力を問う問題が比較的多い気がします。
585受験番号774:2014/06/22(日) 21:50:00.28 ID:ZMwSkt77
垂直効力1/2Mgになったんやけど…
586受験番号774:2014/06/22(日) 22:01:05.93 ID:D3o/kWCc
半導体の問題、私は1でしたがみなさんは何番でした?
587受験番号774:2014/06/22(日) 22:04:05.02 ID:0nTXXnqT
>>585
もしかして床との垂直抗力を求めましたか?

壁との垂直抗力は>>568さんと同じ答えになりました。

>>586さん、私も一緒です。確か拡散係数と一致したと思います。
588受験番号774:2014/06/22(日) 22:04:29.60 ID:2xJRieuI
>>586
すみません。選択肢の内容を覚えていないので教えてください。
589受験番号774:2014/06/22(日) 22:06:53.81 ID:JaWxT7L2
垂直抗力N、棒の長さLっておいて、床と棒が接している点の周りのモーメントの釣り合いから
Ncos(90°-θ) x L = Mgcosθ x L/2
Nsinθ = Mgcosθ/2
N = (Mg)/(2tanθ)
たぶんこれで合ってるはず…

>>586
何番か忘れましたが温度上昇で導電性UPみたいなやつにしました
590受験番号774:2014/06/22(日) 22:06:56.11 ID:0nTXXnqT
>>588
確か温度が上がると電流が上がるって選択肢だったと思います。
591受験番号774:2014/06/22(日) 22:08:56.50 ID:ZMwSkt77
>>587
自分が間違ってました!こんなんで落とすとかダメやな
592受験番号774:2014/06/22(日) 22:12:01.96 ID:75Oliytl
温度で電気伝導度が上がる
27度と-73度のやつの圧力、なんか気になって寝れないから簡単に解き方教えてほしい
593受験番号774:2014/06/22(日) 22:12:05.18 ID:44csQkKn
専門5割いってねーなこりゃ
教養で挽回できればいいが・・・
594受験番号774:2014/06/22(日) 22:12:17.61 ID:ZMwSkt77
>>586
1番は温度が上がると電気伝導率が上がる。の選択肢で1番にしました。
595受験番号774:2014/06/22(日) 22:12:46.82 ID:2xJRieuI
あぁ、多分違うなと思いながらも最外殻電子云々な選択肢を選んだ記憶が…
596受験番号774:2014/06/22(日) 22:20:15.40 ID:UMavij9n
過疎ってたのにお前らどっからわいてきたんだ
597受験番号774:2014/06/22(日) 22:22:33.33 ID:4C3a4h9L
>>595
俺もそれにしたわ
しんだ
598受験番号774:2014/06/22(日) 22:29:22.54 ID:UMavij9n
>>592
適当に解いたからわからないけど
温度の比がmolの逆比になんじゃないの
599受験番号774:2014/06/22(日) 22:35:02.54 ID:ZMwSkt77
ファンニングの式の単位はJ/kgで合ってますか?
600受験番号774:2014/06/22(日) 22:44:45.54 ID:2xJRieuI
>>599
高圧ガスのテキストだとそれで正しいみたいです
601受験番号774:2014/06/22(日) 23:04:57.06 ID:0nTXXnqT
Fanningの式の問題文のFがΔP/ρを意味していれば損失頭Fの一部と考えられて、その単位はJ/kg。
でも前半のややこしい誘導がうる覚えなので自信ないです。
602受験番号774:2014/06/22(日) 23:30:50.65 ID:BBs4477f
教えてほしいんだが、なんで化学ってあほみたいにどこも倍率高いの?
603受験番号774:2014/06/22(日) 23:48:59.74 ID:0nTXXnqT
>>602
化学系学科を卒業してもアホみたいに就職先がないからだと思います。
民間でも採用倍率はアホみたいに高いですよ。
その上
「どうせこれからはアジアにプラント建てるから現地人採用した方が安上がり」
という風潮もあります。
604受験番号774:2014/06/23(月) 00:50:46.65 ID:vunXZjlX
地上の方が国パンより簡単だったわ
605受験番号774:2014/06/23(月) 13:57:11.37 ID:kh0D32f/
専門の平均今回どれくらいかな
606受験番号774:2014/06/23(月) 23:45:59.17 ID:tpQMHevs
まともな大学をでていれば化学系は就職が簡単なのに、なぜか高学歴の公務員が多い。
607受験番号774:2014/06/24(火) 00:00:42.80 ID:vunXZjlX
>>606
化学系って全然就職、簡単じゃない
608受験番号774:2014/06/24(火) 07:44:00.59 ID:fC9uURIc
専門きつかったわ
2択までしぼれてあとは運任せの問題が多すぎる
窒素含む芳香環関係の問題ってどんな問題だったっけ
609受験番号774:2014/06/24(火) 08:14:55.53 ID:bnebvvWG
環境計量士(濃度)持ってますが、大学時代の専攻が全く畑違いだと
専門が厳しすぎるw

>>608
確か、イミダゾール、ピロール、ピリジンの構造でしたっけ。
610受験番号774:2014/06/24(火) 09:07:23.63 ID:MTv8BH5g
ピロールとピリジンは結構使うから覚えてたわ
611受験番号774:2014/06/24(火) 10:24:35.93 ID:bnebvvWG
確か、最初の構造式がイミダゾール、以下順にピロール、ピリジンだった気がします。
612受験番号774:2014/06/24(火) 13:00:12.37 ID:lD+S0sAO
>>609>>610>>611
まじかミスったっぽい
ありがとう
613受験番号774:2014/06/24(火) 13:08:50.59 ID:njFi99vc
窒素含む芳香族の問題って選択肢@でしたっけ?@かAで悩んだ気がします。
614受験番号774:2014/06/24(火) 16:21:11.74 ID:bnebvvWG
>>613
たしか、Aにした記憶が…
まぁ、>>611が正しいかどうかも保証の限りではありませんので…orz
615受験番号774:2014/06/24(火) 17:11:39.12 ID:bdm+JLAN
いや、正しいだろ
616受験番号774:2014/06/24(火) 17:28:28.39 ID:bnebvvWG
確実に間違えたところ

中和滴定曲線、2-ブテンのcis-trans異性体の検出法
なんでこんな問題間違えたんだろう…orz
617受験番号774:2014/06/24(火) 18:28:38.60 ID:CWAVMuAX
cis transブテンの見分け方の選択肢ってNMRと組み合わせ他何がありましたっけ?
IRで見分けられたかどうか分からなくてもう一つの選択肢に解答しました。
618受験番号774:2014/06/24(火) 18:38:24.07 ID:Ocsb/k5u
>>617
立体はNMRとIRね。実際に測定してたから。

滴定は酢酸と塩酸のだね。酢酸の方がpH高くて、当量点以降はアルカリのpHとなるの選べばok
619受験番号774:2014/06/24(火) 19:02:13.82 ID:2ETByG44
滴定曲線って、当量点以降は二曲線重なるやつですか?
620受験番号774:2014/06/24(火) 19:49:08.35 ID:Ocsb/k5u
>>619
それだね。
621受験番号774:2014/06/24(火) 21:28:54.86 ID:CWAVMuAX
この板読んでいると勉強になります。
地上は問題無いので復習したくても出来ないので。

知識を深めて来年再チャレンジしたいと思います。
622受験番号774:2014/06/24(火) 22:29:43.35 ID:hkR775LN
今年は「え?そこついてくる?」みたいな問題が多かった気がします。
ハーバーボッシュの具体的なところ聞いてきたりとか。間違えましたが。
難易度というと知識の偏りによるでしょうから微妙ですが、多分平均点そんな高くないかな、とは思います。
少なくとも私は去年より点数低いのは間違いないです。
今の段階で分かる限りで18問中11問正答、あと22問がどうなってくれるか、というところです。
で、工学の基礎は取りやすかった、という印象です。
工学の基礎はググれば解説が出てきます。
623受験番号774:2014/06/24(火) 22:40:30.48 ID:T2efdgoA
>>622 農芸化学ですが、同じくハーバーボッシュや半導体が出てきました。
国総や国般の問題使って復習してたので、趣向が違って戸惑いました。。
教養で稼いでることを期待して、面接・論文での逆転に備えます。
624受験番号774:2014/06/24(火) 22:46:38.33 ID:MTv8BH5g
コッパンと全然タイプが違ったよねぇ
625受験番号774:2014/06/27(金) 18:22:43.43 ID:VkQ1+Yro
県庁の化学職ってどんなことを面接で聞くんでしょう
626受験番号774:2014/06/27(金) 19:46:31.21 ID:3MpGL503
>>625
・志望動機
・民間じゃなくて公務員を目指す理由とか
化学職の仕事って、民間でもできるのもあるから、なぜ公務員じゃなきゃ
駄目なのかはっきりさせといた方が良い
ちなみに去年、某県庁一位合格です。質問あれば答えられる範囲で答えます。
627受験番号774:2014/06/27(金) 19:51:00.86 ID:RLAdhjWR
民間でできることってある?化学職の仕事って?
628受験番号774:2014/06/27(金) 19:55:57.77 ID:VkQ1+Yro
>>626
具体的にどんなことを聞かれましたか?
あとそれに対する回答をどんな風にしたか軽くでいいのでお願いします
629受験番号774:2014/06/27(金) 19:58:02.95 ID:3MpGL503
水質の分析とか調査は民間でもやってる
あまり知られてないけど。
630受験番号774:2014/06/27(金) 20:04:38.47 ID:3MpGL503
>>628
自分の場合、院まで行って何故民間に行かないのか?とか
化学職を受けた理由とか
この自治体の好きなところはとか
あとは履歴書に書いた趣味について、結構詳しく聞かれたかな
631受験番号774:2014/06/27(金) 20:08:08.25 ID:mksM74Do
>>629
確かにやってるけど、眼中なかったわ。規模が違くね?公務員しかできないことは多いとしか考えてなかったわー
632受験番号774:2014/06/27(金) 20:17:00.90 ID:VkQ1+Yro
県庁の水質分析のほうがやってる地域としては広いよね?
633受験番号774:2014/06/27(金) 20:17:18.25 ID:e71SXQZZ
>>630
民間に行かなかった理由ってなんて答えましたか?
634受験番号774:2014/06/27(金) 20:24:10.72 ID:3MpGL503
>>630
自分の場合、志望動機の中で、理系の知識生かして水の分析〜とか言ったら、
民間でもできるよね?と突っ込まれた。
公務員しかできないことは、工場とかへの現場指導とか苦情対応だけど…民間は利益追求すると
思ったから、純粋に県のために奉仕できるのが公務員だと思ったとか言えばいいと思うけどね
技術職はそこまで業務のことで突っ込まれないと思う
635受験番号774:2014/06/27(金) 20:31:53.63 ID:3MpGL503
>>632
広いよ
>>633
特定されかねないから言えない。
別にこの質問に限らないけど、受け答えの返答はよっぽど変なこと言わない限り
大丈夫だと思う。受け答えの仕方のが大事じゃないかな。一緒に働きたいかとか雰囲気見てると思う。
自治体にもよるけど。
636受験番号774:2014/06/27(金) 20:46:17.73 ID:2I3+03UZ
一緒に働きたくない雰囲気を醸し出すワイ。
637受験番号774:2014/06/27(金) 21:00:29.33 ID:VkQ1+Yro
>>635
ですよね?
その辺を推し出して行こうとは思うんだけどみんな同じようなこと考えてそうで大丈夫なのかなとも思ったり
638受験番号774:2014/06/27(金) 21:32:27.44 ID:RzxCZWuy
院をドロップアウトしたんだけどやっぱり面接で突っ込まれるやろなぁ…
639受験番号774:2014/06/27(金) 21:34:58.02 ID:2I3+03UZ
ドロップアウト組でも秩序のない現代にドロップキックできれば、内々定間違いなし。
640受験番号774:2014/06/27(金) 21:49:11.86 ID:3MpGL503
>>638
公務員試験の勉強するために専念したって言えばそれ以上突っ込まれないかもしれんよ
化学は有機とか無機系のブラック研究室出身者多いから、人事からしたら中退者は珍しくないんじゃないかな
職場でも化学職出身者の知り合いいるはずだし、ある程度理解はあるはず
641受験番号774:2014/06/27(金) 22:11:33.93 ID:VkQ1+Yro
そういえば学卒と院卒で仕事内容に違いってあるんですか?
642受験番号774:2014/06/28(土) 00:58:19.81 ID:96DS4KDy
特別区の受験者はおらんかね〜?
643受験番号774:2014/07/01(火) 18:54:12.30 ID:hxu7RFOp
>>564
民間組ですが、いますよ。
644受験番号774:2014/07/01(火) 18:54:53.98 ID:hxu7RFOp
>>642
間違えた。面接対策進んでいます?
645受験番号774:2014/07/03(木) 17:17:03.04 ID:1/bmZ3BP
県庁の化学職合格ラインダントツで高いんだけどなんなの
646受験番号774:2014/07/03(木) 17:54:40.29 ID:NMoqgXsu
>>644
進めてますが予備校でも大学でも
練習する場があまりなく焦ってます
647受験番号774:2014/07/03(木) 20:33:09.78 ID:XflJ2Wvv
>>645
どこの県庁ですか?私は中四国の某県庁を受けました。明日一次合格発表です。
648受験番号774:2014/07/03(木) 20:33:59.90 ID:pB6amPZb
出先の官庁訪問って別の地域の受けられるの?無理だよね。
649受験番号774:2014/07/03(木) 20:46:46.67 ID:1/bmZ3BP
>>647
自分は九州内
650受験番号774:2014/07/04(金) 10:12:40.82 ID:9rZdaw5+
地方一次通過しました。
651受験番号774:2014/07/04(金) 14:03:24.08 ID:9AvTah+L
明日試験だわ〜地方の化学専門てどんな問題なのー?
652受験番号774:2014/07/10(木) 21:58:02.33 ID:VWDrHJ0L
国家受かった人いる?
653受験番号774:2014/07/10(木) 22:07:09.42 ID:VWDrHJ0L
受かった奴0か―
654受験番号774:2014/07/10(木) 22:54:15.35 ID:znlDyvqR
友達が受かってたな
655受験番号774:2014/07/10(木) 23:50:23.06 ID:VWDrHJ0L
国家公務員化学に至っては、国葬と同等か
それ以上に難しいからな

あんな、重箱の隅問題は、4年間真剣に化学科で学ばんと解けない感じだわ
656受験番号774:2014/07/11(金) 13:23:02.09 ID:7kEWWIgy
大学入試突破レベル:5割
大学専門レベル:3割5分
大学レベルの物理、数学:1割5分

今年のコッパンの結晶問題の類題が某国立大学入試問題で出てたらしいよ。
1問1問がそういうレベルなんだよ。

6割とか完全に無理ゲー。
657受験番号774:2014/07/11(金) 13:33:30.93 ID:hpWgRawV
どんな問題だったっけ
658受験番号774:2014/07/11(金) 15:55:54.31 ID:/tJt7Qsm
>>656
>>657
国家一般は問題を開示してるから、一部をさらしてもOKだよね?
頑張って再現してみたので、イメージだけ感じて。
(本物を知りたいなら、ちゃんと人事院とかに請求してね)

[No.22]
問題の図のイメージとしては、下の画像検索結果参照
http://www.cssj2.org/seminar1/section01/text.html
↑の結晶の、中空き赤丸と小さい青丸がケイ酸ナノシートだから、この図の他の原子を取り去る。
で、その一部を切り取って単位結晶とみなした図に近いものが問題文に掲載されてると思ってくれ。

単位結晶直方体の縦a(nm)、横b(nm)、高さc(nm)とする。
また、Siの原子量、アボガドロ数、√2と√3の値を示す。
すると、a:b:c=『ア』(√を含む比)、直方体の単位体積当たりのSiの質量=『イ』g/cm3(小数)となる。(終わり)


単位格子の各軸の長さと構成原子の式量から、その結晶全体の密度を出すタイプの問題の変形。
毎年のようにこういう結晶の密度の関係問題は出てるみたいだけど、
これまではもっと簡単なNaCl型とかだったはず。なのに今年はほとんど見たこともない結晶型。

自分はa:bがわかった時点でアが決定して(cは知らん!)、選択肢を2つに絞り、
あとは普通の結晶の問題と同じように、地道に格子内の原子数と体積を計算してイを決定。
これで、なんとか正解を導いた。
659受験番号774:2014/07/11(金) 15:58:09.83 ID:/tJt7Qsm
>>658
ごめん。リンク先の『図3 1:1層の構造』って図を見てね。
660受験番号774:2014/07/11(金) 18:10:14.02 ID:/tJt7Qsm
ちなみに私は国家一般職の1次試験合格しました!
661受験番号774:2014/07/11(金) 20:27:12.71 ID:M1f4LKqf
あーそういえばこんな問題もあったな
662受験番号774:2014/07/12(土) 09:01:00.00 ID:9f8O3qmL
国家もたいして難しくないだろ
663受験番号774:2014/07/13(日) 00:31:54.71 ID:b+zajvVQ
は?(威圧)
664受験番号774:2014/07/13(日) 00:43:07.64 ID:UU1tn86H
地上と大きく変わらないとは思う
最終合格者のレベルは地上の方が高いみたいだし
665受験番号774:2014/07/13(日) 10:00:30.15 ID:3INE+CUL
>>664
ないわ 、痴呆は問題簡単すぎ。

国家のが地方よりも倍率たかいし、問題の質も高いし

地上のが難易度上はない。
666受験番号774:2014/07/13(日) 10:14:04.43 ID:sD0dSp8G
>>665
地上は何パターンかあって、それを各自治体が選んで使うんじゃなかったっけ?
だから>>664と他の人の受験した自治体で、違う問題を使ってるかもよ。
667受験番号774:2014/07/14(月) 18:52:01.18 ID:I5glBnh5
国家と地上の両方で受かったら地上に行く人が多いから、面接の難易度は高くなるかもしれん
668受験番号774:2014/07/15(火) 01:12:52.89 ID:y3ISl1WC
>>667
化学職に至っては、国家の方が難易度高いし世間体も良いから地上
よりも国家だなー
化学職の出先は、他の技術に比べて女、子供でもできる楽な機関が多いからな
669受験番号774:2014/07/15(火) 01:16:29.21 ID:y3ISl1WC
化学は国家の方が、地上よりも世間体、難易度も高くて泊が付きそうだから
安月給でも国の方いくわ
このスレみても地上でも化学職は、課長までが関の山らしいしな

他の技術職なら出世しやすいし、地上選んだかもな
まぁ面接試験受かってから考えるわ
今どーのこーの言うても杞憂だからなw
670受験番号774:2014/07/15(火) 19:18:40.25 ID:euRq2fS/
情報戦が始まってるwww
671受験番号774:2014/07/15(火) 23:12:35.86 ID:y3ISl1WC
ねーよ
地上なんて、土着民しか採用されんし、くれてやるわwwwwww
672受験番号774:2014/07/16(水) 05:20:56.50 ID:swHwurjZ
国家の化学職が難易度高くて箔が付く、は微妙だと思うな。
受験生でも化学職の難易度が技術系の中では高め、ってこと知らない奴多いし。
にわかは、『国家の技術系はどこでも足切りギリギリで受かる』とか勘違いしてそう。
673受験番号774:2014/07/16(水) 08:06:10.66 ID:qrAGfCDj
化学とか農業系はレベル高いよね
単に専攻してる人が多いせいか
674受験番号774
>>672
ニワカって、何年受験してんだよw
国家受からない負け惜しみにしか聞こえんわな

ライバルへ減らし乙