☆☆ 化学系職種総合スレッド第4ラウンド ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774

前スレはちゃんと使い切りましょう。
☆☆ 化学系職種総合スレッド第3ラウンド ☆☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089369970/
04年7月から06年8月まで

☆☆ 化学系職種総合スレッド第2ラウンド ☆☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059576336/





2受験番号774:2006/08/26(土) 19:42:30 ID:hfcai718
前すれ993氏へ

平成18年度 II種(化学) 専門試験

正答番号表

問題 正答 問題 正答 問題 正答
1 2 21 5 41 4
2 1 22 2 42 1
3 3 23 5 43 2
4 4 24 3 44 5
5 5 25 5 45 3
6 3 26 2 46 1
7 2 27 1 47 3
8 3 28 2 48 4
9 4 29 3 49 2
10 5 30 4 50 5
11 1 31 4          
12 1 32 3
13 4 33 5
14 3 34 1
15 4 35 1
16 2 36 1
17 4 37 2
18 1 38 4
19 3 39 2
20 5 40 5
3受験番号774:2006/08/26(土) 19:55:09 ID:hfcai718
☆☆ 化学系職種総合スレッド第1ラウンド ☆☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1035699690
4受験番号774:2006/08/26(土) 20:00:33 ID:hfcai718
5受験番号774:2006/08/26(土) 20:11:37 ID:k2YyEHVw
国Uの二次のボーダーは何点ぐらいになりそう?
みんな内々定はもらった?
俺は無い内定なんですが…
6受験番号774:2006/08/26(土) 20:30:41 ID:SStnmEHp
やベー
一時の点が傾斜で83だ
7受験番号774:2006/08/26(土) 20:39:13 ID:k2YyEHVw
>>6
やべーって一次のボーダーって何点?
内々定もらった?
8受験番号774:2006/08/26(土) 20:40:45 ID:SStnmEHp
>>やべーって一次のボーダーって何点?
83ぐらいやろ?
9受験番号774:2006/08/26(土) 20:43:35 ID:k2YyEHVw
一次のボーダーは知らないんです。
内々定はもらいました?
10受験番号774:2006/08/26(土) 20:44:39 ID:SStnmEHp
もらってないよ
県庁が本命だから官庁訪問なんてしてないし
11受験番号774:2006/08/26(土) 20:48:51 ID:k2YyEHVw
なるほど。官庁訪問してない人けっこういるみたいですね。
官庁訪問してて化学の人にあんまり会わなかった理由が
ちょっとわかってきました。
12受験番号774:2006/08/28(月) 01:34:37 ID:52PtCCVO
さて、国Uの合格発表が間近なわけですが
29日の予定はどんな感じですか?
私は9時に人事院の掲示板で合格確認
       ↓
第1志望の官庁(内々定なし)にTELL
       ↓
採用面接の予約がとれなかったら合格した地上に就職決定。
って感じです。
13受験番号774:2006/08/28(月) 10:26:42 ID:tzjTyO8+
もしよろしければ地上より国2を志望する理由を教えてください。
14受験番号774:2006/08/28(月) 10:33:52 ID:52PtCCVO
第一志望の官庁と地上にするかは現在悩んでる段階
まあ、たぶん国Uはムリやと思ってる
国Uの行きたい官庁は仕事がおもろそう
15受験番号774:2006/08/28(月) 10:37:34 ID:tzjTyO8+
なるほど。ありがとうございます。
自分は地上合格のため、国Uを辞退しようかと考えてます。
ただ道州制が気になって仕方ない。
16受験番号774:2006/08/28(月) 10:48:40 ID:52PtCCVO
地上って最終合格=採用?
17受験番号774:2006/08/28(月) 11:19:36 ID:tzjTyO8+
ほぼ最終合格=採用なはずだよ。
意向確認で辞退しなければ平気でしょ。
不安なら成績開示でもすれば?
ギリギリな順位なら多少不安だけど…
18受験番号774:2006/08/28(月) 11:24:10 ID:52PtCCVO
成績開示できないんです。
合格者がものすごく少ないし
たぶん、大丈夫やとは思ってます。
19受験番号774:2006/08/28(月) 11:28:14 ID:tzjTyO8+
今日辞退電話したほうがいいよね?
20受験番号774:2006/08/28(月) 11:36:31 ID:52PtCCVO
地上に行く気持ちが固まっているなら早いほうがいいよ。
早いほうが官庁も都合いいだろうし
21受験番号774:2006/08/28(月) 11:47:54 ID:tzjTyO8+
うむ。後押しありがとう。
今日の午後にでも勇気を振り絞ろうと思う。最後の山場だ。公務員試験最終章
でもこれで明日実は不合格とかだったらなんか恥ずかしいな
22受験番号774:2006/08/28(月) 12:01:32 ID:52PtCCVO
まあ、それはご愛嬌ということで…
今の段階やったら辞退しても罵声を浴びせられることもないと思う。
電話がんばって
23受験番号774:2006/08/28(月) 12:18:20 ID:rObWlnFz
今年の化学は、二次受験率どのくらいですか?
一次合格は122人でしたけど。
24受験番号774:2006/08/28(月) 13:43:24 ID:aBHHz/cz
おれが受けに行ったときはそんなに欠席者はいなかった。
25受験番号774:2006/08/28(月) 14:00:49 ID:rObWlnFz
今年の最終合格は何人くらいかなぁ。
26受験番号774:2006/08/28(月) 14:07:50 ID:aBHHz/cz
80人くらいにならんかなぁ
27受験番号774:2006/08/28(月) 21:00:25 ID:52PtCCVO
俺が受けに行ったときは2割は欠席者いたと思う。
採用予定約20名やろ。
合格者は多くて60名ぐらいじゃない?
もちろん多いにこしたことはないけど…
28受験番号774:2006/08/29(火) 09:36:20 ID:RRGeXSsh
54名
29受験番号774:2006/08/29(火) 09:58:10 ID:nBLPbua9
合格きたー
席次もかなり高かった。
けど、無い内定じゃ意味無い…
30受験番号774:2006/08/29(火) 11:05:05 ID:voAWAsGt
某独立行政法人からTELLきたよ。
無い内定でもここらはいけるはずよ
3121:2006/08/29(火) 11:19:19 ID:voAWAsGt
21です。昨日辞退しました。
一応合格してた。29/29
みんなガンガレ!
32受験番号774:2006/08/29(火) 12:17:51 ID:i/feTDAc
ネットでは結果ってわかんないの??
3312:2006/08/29(火) 12:26:59 ID:qQDkubBf
合格してた。
成績開示結果
席次(順位)下から10番以内
得点650〜700点(何点満点?)
34受験番号774:2006/08/29(火) 13:10:01 ID:pC/C2EfE
国U化学最終合格した人は、
小論文どんなことをどれくらい書きました?
35受験番号774:2006/08/29(火) 13:11:07 ID:qQDkubBf
公害の話を1枚目の8割ぐらい
36受験番号774:2006/08/29(火) 13:31:36 ID:pC/C2EfE
そっかぁ。私は半分も書けなかったのに。
37受験番号774:2006/08/29(火) 13:35:51 ID:qQDkubBf
周りはもっと書いてるかんじやったで
裏面いってる人多かった
38受験番号774:2006/08/29(火) 13:43:19 ID:pC/C2EfE
あ、どこか官庁から電話かかってきました?
私(内々定無し)はまだですけど。
39受験番号774:2006/08/29(火) 13:47:42 ID:qQDkubBf
合格発表後すぐに独立行政法人から
採用面接の電話きた。
キャンセルした。
40受験番号774:2006/08/29(火) 13:49:12 ID:pC/C2EfE
>>39
製品評価〜?
41受験番号774:2006/08/29(火) 13:49:30 ID:qQDkubBf
成績開示の得点って何点満点?
1000点?
42受験番号774:2006/08/29(火) 13:51:47 ID:qQDkubBf
>>40
それは黙秘させていただきます。
43受験番号774:2006/08/29(火) 16:48:19 ID:qQDkubBf
>>38
電話きました?
さっき2回目で切られたと思ってた官庁から
電話あった。2ch情報で4回ぐらい訪問している
人がいる官庁です。
44受験番号774:2006/08/29(火) 16:59:28 ID:pC/C2EfE
>>43
税関とか?
45受験番号774:2006/08/29(火) 17:24:27 ID:qQDkubBf
特定されるのいやなんで具体的な官庁の名前は
出したくない。結局、断りました。
46受験番号774:2006/08/29(火) 17:34:46 ID:voAWAsGt
席次ってどうやってわかるのですか?
47受験番号774:2006/08/29(火) 17:42:01 ID:qQDkubBf
各地方の人事院に電話でOK
48受験番号774:2006/08/30(水) 12:48:34 ID:4VfqEvMv
40>
来年、化学区分から特定型独立法人の製品評価〜を志望の一つに入れてるのですが、やばいんですか??

もしかして、いずれは特定型ではなくなって非公務員になるんですか?
49受験番号774:2006/08/31(木) 07:52:47 ID:+Z6l1rsK
内定をもらい公務員試験は終了したが
振り返るとこのスレは盛り上がらんかったなあ
50受験番号774:2006/08/31(木) 09:51:54 ID:DxWzCAWJ
合格された方へ
専門の化学はどんな教科書・参考書・問題集を使って
勉強しましたか?
特に物理化学と有機化学が知りたいです。
51受験番号774:2006/08/31(木) 11:01:46 ID:+Z6l1rsK
有機 ジョーンズ
物化 アトキンス
地上・国Uレベルなら授業で使う教科書で対応可能
過去問を見て合いそうなやつを選びな
52受験番号774:2006/08/31(木) 13:34:26 ID:DxWzCAWJ
化学区分で人気のある官庁はどこでしょうか?
やはり税関??
53受験番号774:2006/08/31(木) 13:38:57 ID:QVOVflXl
税関蹴りますた
54受験番号774:2006/08/31(木) 13:53:01 ID:uZbZsjS+
他人のことばっかり気にするウンコはさっさと死ね。
55受験番号774:2006/08/31(木) 19:10:55 ID:IWHJsnxx
>>52
地域によって違うので自分で調べましょう
56受験番号774:2006/08/31(木) 21:42:49 ID:aCKUHHf1
物化 アトキンス
有機 マクマリー
57受験番号774:2006/09/01(金) 10:34:12 ID:PgXOiqN9
物理化学は大学図書館においてある基本的な本から勉強したほうがわかりやすいと思う。
有機はマクマリーの問題を解いておくとかなり役立つ。

あと数学と物理は確実にとれれば合格にかなり近づくはず。
58受験番号774:2006/09/01(金) 13:03:53 ID:JTezdpnJ
でもマクマリーは国家の試験では人名反応で役不足感があった。
マクマリーで有機満点はたぶんとれない。
59受験番号774:2006/09/01(金) 13:22:45 ID:R3P/qS1F
今年の国Uの平均点、なんなん?
教養は納得したけど、専門は去年より高いってどういうことやねん。
今年の問題は去年よりむずいやろって思ってたからなー
みんなはどう思った?
60受験番号774:2006/09/02(土) 01:14:09 ID:1EQWe6Dd
それなりにカンが的中した。
61受験番号774:2006/09/02(土) 16:47:06 ID:701dsnjI
>>59
平均点って合格者?
それとも全受験者?
62受験番号774:2006/09/02(土) 19:18:41 ID:cUh9YDSX
全受験者じゃない?
個人的には両方に当てはまるような…
63受験番号774:2006/09/17(日) 15:30:27 ID:cP2T7P+K
市役所終わった
64受験番号774:2006/09/17(日) 19:05:13 ID:dM66JCHW
市役所の専門ってどんな問題がでました?
65受験番号774:2006/09/24(日) 01:10:49 ID:wEmQE9Cz
市役所受かったよ。
受験者四人、一次合格者二人、内定一人だった。俺内定。
66受験番号774:2006/09/29(金) 20:20:08 ID:zKTKFQnO
皆さん
専門試験はどうやって勉強したのですか?
やっぱり
LECor実務の本ですか?
673流私大:2006/09/30(土) 00:35:26 ID:/LPWzI3r
今年望むも全滅。
来年は絶対地元の市役所に合格したいです!
採用があればですけど。

合格者の方々、いろいろお話聞かせてください。
68受験番号774:2006/09/30(土) 02:54:57 ID:UpeUch1a
>>66
俺はLECレジメと模試と実務の本。
あとは過去問からやまかん。
69受験番号774:2006/10/20(金) 23:52:28 ID:zdSu1AiJ
国Uレベルを受験される方のレベルが知りたいです。
皆さんの出身大学(所属大学)はどこですか?
ちなみに自分は中央大学3年です。
70受験番号774:2006/10/21(土) 00:24:57 ID:f7hqpeQb
帝大以外の国立大
71受験番号774:2006/10/21(土) 22:17:29 ID:EN41aL7E
>>69
同じ大学出身。
でも酷Uじゃない。痴呆。
酷Uレベルって言うけど、自治体によっては勉強方法が結構違うから
第一志望の出題形式等を見定めて勉強しなよ。


72受験番号774:2006/11/17(金) 22:09:54 ID:2Gttfu55
age
73受験番号774:2006/11/18(土) 13:38:12 ID:7uJGvmD6
帝大だけど二次落ちした。
一次そんなに悪くなかったのに
6割5部じゃダメなのか?
74受験番号774:2006/11/18(土) 19:59:07 ID:MQxTrzk/
自治体によるけど、手ごたえが両方六割五部じゃ若干厳しいかもしんない。
知り合いは教養専門両方で7割って言ってたから。
そういう俺も六割ちょっとの手ごたえだった自治体は2次落ちして順位もまずまずだった。
帝大行く頭あるんだから頑張れ。
75受験番号774:2006/12/18(月) 16:22:28 ID:EqWuD6ko
76受験番号774:2007/01/28(日) 13:34:11 ID:HdybvHJ0
すいません…合格者の方にお聞きしたいんですけど、工業化学ってどんな風に勉強していましたか?
ウォーク門とか見ても、無機化学、有機化学となっているだけで、有機工業、無機工業とは記述していなかったもので…。
77受験番号774:2007/01/28(日) 16:29:36 ID://8yt3Mh
>>76
今年の試験で内定3つ採った者です。私なりに質問に答えさせていただきます。
参考にならないかもしれませんが。
工業化学はあなたが言っている無機化学、有機化学に含まれているものと思われます。
特に工業化学というものだけにこだわることは無いと思います。
おススメの参考書を知っているので、良ければ志望している試験を教えてください。
78受験番号774:2007/01/29(月) 00:40:33 ID:CUmR0oN6
>>77
返信ありがとうございます。
僕は地方上級を希望しているM1のものです。おすすめの参考書をぜひ知りたいです。
現在は有機化学はマクマリー、無機化学はシュライバーを使用しています。
79受験番号774:2007/01/29(月) 12:25:27 ID:Vglh3J+s
地方上級については、あなたが使用しているような専門書でなくても対応
出来ると思います。どちらかといえば、予備校の出している参考書のほうが
出るところを絞っているのでいいと思います。
公務員試験は捨て科目は必要ですし、全部やろうとすると時間がかかり、記憶力
の関係もあるので、厳しいと思います。地上レベルですとそれほど専門的な問題
はあまり出てない印象を受けました。専門よりも教養が決め手になると思います。
出る順シリーズ(LECかTACか忘れたけどどちらか)を使ってはいかがでしょうか?
あと地上だと論文を頑張ったほうがいいと思います。ラインを超えられないと
専門で点数とっても論文で落ちてしまいますので。
それでは頑張ってください。GOOD LUCK !
80受験番号774:2007/01/29(月) 19:52:24 ID:SZdGzzA6
ありがとうございます。
確かにLECの出る順シリーズの過去問を見ると、院試よりは難易度は低いという印象を受けました。
論文対策ですね、まだ全然手をつけていないので今から準備しておこうと思います。
81受験番号774:2007/02/06(火) 00:53:03 ID:9l39/r6h
私は大学時代生物を専攻していたので物理がとても苦手です。
工学の基礎ならついていけるんですが、化学の範囲の「物理化学」が意味不明です。
エントロピー理論についてオススメの参考書はありますか?
82受験番号774:2007/02/13(火) 11:16:05 ID:tFWl5NyB
国U目指そうと思ってるけど、採用がわずか20人なのか。
狭き門だなぁ。
団塊世代大量退職とか関係なさそうだし。
83受験番号774:2007/02/25(日) 20:55:44 ID:jO9+NSNf
狭き門どころか自分の都道府県が採用してない可能性もあるからね。

…そんな俺は3浪ですが何か?
化学一本ってのをやめようかな…
84受験番号774:2007/03/02(金) 11:29:10 ID:NxEfV+4r
教養だけの事務職うけなよ
85受験番号774:2007/03/04(日) 16:55:35 ID:fKFkf62r
化学って他の自然科学の区分に比べて倍率がやたら高いけど
やっぱりそれほど試験が難しいの?
86受験番号774:2007/03/04(日) 19:00:32 ID:zxyhbvz4
採用数が極端に少ない → 難しい
87受験番号774:2007/03/04(日) 19:09:51 ID:g3GxZwfj
>>69
旧帝の3年です。
国Uではなく地元政令市希望。

化学系受けた方はいくつくらい試験受けられましたか?
88受験番号774:2007/03/06(火) 20:48:40 ID:sLpmCexv
国Uは今年も20人か…
まじ少なすぎるだろ…40人でも少ないと思ってたのに半分に減らしやがってorz

もう今年もムリぽ\(^o^)/オワタ
89受験番号774:2007/03/15(木) 00:39:46 ID:gwICYFtA
>専門の化学はどんな教科書・参考書・問題集
専門試験はLECの有料講座だけでは駄目なのですか?
90受験番号774:2007/03/15(木) 01:51:43 ID:iggA8fkQ
それで7割取れるならよいのでは?
91受験番号774:2007/03/15(木) 13:25:41 ID:iLhMcoR+
特別区都庁しかないな
92受験番号774:2007/03/15(木) 23:45:40 ID:B7DdMWje
レックで7割なんかとれねーよ!
93受験番号774:2007/03/16(金) 00:08:27 ID:j90U+MXt
LEC以外以外は
大学時代の教科書の読み事ですか?
94受験番号774:2007/03/18(日) 01:28:25 ID:13kr215a
化学わかんねえええええええええええ

みんなはわかってるんだろうな…
7割なんて無理だよ…
95受験番号774:2007/03/18(日) 01:33:26 ID:yzIIPGHz
7割はあくまで目標でしょ

けど、6割5分近くは取らなやばいでしょ?
96受験番号774:2007/03/18(日) 01:36:52 ID:13kr215a
まぁなんだ6割5分も無理なんだけどね…
国2の募集20人だけななんてひどい!
97受験番号774:2007/03/18(日) 01:50:39 ID:yzIIPGHz
大概の人は地方狙いでしょ。

まあ、地方も採用少なすぎるねん
98受験番号774:2007/03/19(月) 13:32:13 ID:ylf9B6Ny
去年国2の化学で最終合格した人は
内定ゲットできましたか?
99受験番号774:2007/03/19(月) 13:43:19 ID:DOTbC8n/
辞退した
100受験番号774:2007/03/19(月) 19:02:14 ID:ylf9B6Ny
昨年は122人一次合格だったけど、
最終合格54人って…
101受験番号774:2007/03/19(月) 23:24:19 ID:DOTbC8n/
心配すんな。
二次の面接に来てなかったやつがけっこういるし、数字ほど難しくないよ
102受験番号774:2007/03/20(火) 13:07:09 ID:3EDWclFx
>>101
二次面接どのくらいの出席率でした?
有機化学わからない・・・
103受験番号774:2007/03/28(水) 11:38:01 ID:CYc0SBsU
すみません、去年の国U化学の専門問題の
解答一覧知ってる方いますでしょうか?
104受験番号774:2007/03/28(水) 23:29:41 ID:5YHrw77m
1 2 21 5 41 4
2 1 22 2 42 1
3 3 23 5 43 2
4 4 24 3 44 5
5 5 25 5 45 3
6 3 26 2 46 1
7 2 27 1 47 3
8 3 28 2 48 4
9 4 29 3 49 2
10 5 30 4 50 5
11 1 31 4          
12 1 32 3
13 4 33 5
14 3 34 1
15 4 35 1
16 2 36 1
17 4 37 2
18 1 38 4
19 3 39 2
20 5 40 5

105受験番号774:2007/03/28(水) 23:31:01 ID:5YHrw77m
汚くて申し訳ない。
H18の専門化学。
小文字が問題番号で大文字が答え。
106受験番号774:2007/03/28(水) 23:36:48 ID:z9uCSEwY
>>103
まだ見てるかどうか分からんが、一応。

21345 32345 11434 24135 52535
21234 43511 12425 41253 13425

健闘を祈る。
107受験番号774:2007/03/28(水) 23:38:23 ID:z9uCSEwY
>>104-105
うわ、(・∀・)人(・∀・)ケコーン
こんなこともあるもんだなw
108受験番号774:2007/03/29(木) 10:15:03 ID:u6z1xYMS
103です。
104と106のお二人さんありがとうございました。
難しい問題もありますね…。
109受験番号774:2007/03/29(木) 13:52:25 ID:vtysIPeb
過去問ってどうやって入手した?
ウォーク問を買ったけど、H13〜15年分しかないよ…。
110受験番号774:2007/03/29(木) 21:41:37 ID:+i4PBKzh
>>109
マルチはいかがかと。
「コソーリ質問スレ」をご参照のこと。
111受験番号774:2007/03/30(金) 12:33:02 ID:RtWoHq4e
内定者の方、どういうところに配属されました?
112受験番号774:2007/04/07(土) 20:02:30 ID:ux2AUXBi
化学って枠小さいね…。
113受験番号774:2007/04/07(土) 23:51:28 ID:unbgIR5W
理系だが公務員になりたい俺はもう3浪ですよ。
次はさすがに受かるだろうな…
114受験番号774:2007/04/11(水) 09:38:14 ID:LLeOoq1W
>>113
どこかに所属してます?
それとも無職で?
自分も来年どうなってるか不安なもので。
115受験番号774:2007/04/11(水) 11:38:46 ID:2EjgRiRQ
無所属ですよ〜
あえて言うなら予備校だけど、そんなこと履歴にはならないしなぁ。

ってかこのスレ人少ない。
116受験番号774:2007/04/11(水) 11:46:13 ID:1wEqJKuh
無機化学って何を使って勉強していますか?
117受験番号774:2007/04/11(水) 12:12:43 ID:2EjgRiRQ
LECの教材

てかどの分野もそうだけど、専門の教科書買うと何かいてあるかわからないし、
範囲も広いから、予備校で出題されやすいところを教えてもらわないと効率悪いよ。
と思った今日この頃。
118受験番号774:2007/04/14(土) 12:50:17 ID:A7DS6ICr
>>117
LECや他の通信講座をやろうと思うんだが、金がないよ。
ウォーク問と頻出を繰り返してやってるとこさ。
やっぱり、これだけじゃ不十分なのだろうか。
119受験番号774:2007/04/14(土) 21:55:25 ID:c1YetgIf
>>118
79、117さんの意見に同意。
LECの教材で決心で十分ではないが
教養と専門の勉強をする公務員試験では
大学の専門書メインの勉強では効率が悪い。
LECの教材、過去問による勉強で周辺知識が
必要な時だけ専門書を使うのがよいと思う。
あとは化学のセンスと大学での培った力だと
思う。LECの教材等で不十分な所はこの2点が
頼りになる。地上ではこの2点と教養のできが
決め手にると思ってる。

120受験番号774:2007/04/14(土) 21:58:10 ID:c1YetgIf
すまん、脱字あった
121受験番号774:2007/04/14(土) 22:29:56 ID:2JXUQCKv
>>119
なるほどね。
それにしても、技術系の問題集は少ないね。
LECの問題集だけ入手したいけど、無理なんだろうな。
122受験番号774:2007/04/14(土) 22:31:07 ID:93WDJj/j
大学で養った力ですか・・・
自分はLEC講座で必死にやってますが、学校が医療系だから
化学はほとんどやってません。
きびしいですね><
123受験番号774:2007/04/14(土) 22:45:55 ID:m84hs3gV
LECの予想問題演習講座が欲しい・・・
だれか売ってください。
124受験番号774:2007/04/14(土) 23:00:53 ID:Ktgia+Kk
予想問題じゃないけど、過去問演習編ならあまってるよ。
物理化学だけ。

実際演習編ってDVDいらなかったな。
問題解く時間くれて、解説してくれるだけだし。
長○先生以外ははっきり言って見るだけ時間の無駄かも。
125受験番号774:2007/04/14(土) 23:04:37 ID:Ktgia+Kk
>>122
化学で受験する人の中には、農学部や医学系の人もいるみたいだよ。
生物系が使えるのは国家1種だから、2種で受けるなら化学しかないから。

そんな俺も、大学は植物学を学んでました。
物理化学とかマジわかんねーーー。
生物化学だけ、講義聞いてついていけたw

あとご希望なら、どういう問題がでるか、1問くらい書き込んであげようか?
126受験番号774:2007/04/14(土) 23:08:47 ID:Ktgia+Kk
このスレ人少ないからなぁ…LEC行って、今年受験するのは俺だけかな?
かなり焦ってる。一通り勉強したけど、まだ分からないことが多すぎる…
量子力学のシュレリンガー方程式とか圧平衡とかギブスの自由エネルギーとか反応速度論とか。
物理系はほんとだめだ…orz

連レスごめん。
127受験番号774:2007/04/14(土) 23:40:24 ID:c1YetgIf
>>124
そうだよね。公務員試験は知っているか
知らないかの問題でそんな難しい問題はないからね。
>>125
地上で生物系で受かってる人いるし、生物系だと
物理化学厳しいと思う。教養でカバーしたんじゃないかな。
地上受けた人が教養で決まるみたいなこと言ってたしな。

128122:2007/04/15(日) 00:01:54 ID:93WDJj/j
ホントLECの専門は長○先生以外の講義は時間の無駄な感じがする。

>>125
一応LEC講座とってるので、どんな問題が出そうかわかりますよ。
わざわざ、どうもです。

>>126
自分もLEC講座とってて今年受験しますよ。
物化むずいですが・・・LECの教材信じて勉強するしかないですよね。
129受験番号774:2007/04/15(日) 00:19:53 ID:CGEqHibI
できないとこやって時間かけても、本番正解できない
可能性があるので捨てることをお勧めします。
量子あまり試験でてないみたいですし
熱力重視でいいのでは。
130受験番号774:2007/04/15(日) 00:34:51 ID:CabWgDlN
>>129
だよね…量子は捨てますw

エントロピーを中心にやっていきます。
ギブス…もわかんない…w
131受験番号774:2007/04/15(日) 00:51:55 ID:CGEqHibI
畑違いの受験で専門たいへんでしょうが
がんばってください。
こんなこというのなんだけど、横浜市ってとこは
今年生物区分あるよ。参考までに
132受験番号774:2007/04/15(日) 00:52:59 ID:CabWgDlN
>>131
なんですと!
それは地上になりますよね?
133受験番号774:2007/04/15(日) 00:54:38 ID:CGEqHibI
地上ですよ。今の化学の実力と見比べて
検討する価値はあると思うよ。
134123:2007/04/15(日) 01:20:19 ID:F5WqrAuK
>124
本当ですか?いくらで売っていただけますか??
135受験番号774:2007/04/16(月) 02:25:54 ID:4umY+gP7
みなさん、地上何処とこ受けるか決めましたか?
136受験番号774:2007/04/16(月) 09:12:19 ID:hxPBRY5u
化学系以外で受験する人いるみたいですね。
専門外でLECでどーにかなるとは思えないですけどね。
断片的にやってあと知識ないですから。
大学で少しでもやって知識あれば別ですが。
試験ではほとんどが目新しい問題だと思いますよ。
院生なんかもいるし、合格争う人そこまでレベル低いとは
思えない。行政職の方がいいような気する。
137受験番号774:2007/04/16(月) 23:25:32 ID:aNztIj3C
こんばんは、LECの教材譲ってもいいですよ。
中途半端でよければ…

でも転売禁止なんだっけ?
138受験番号774:2007/04/17(火) 02:27:23 ID:uNQNFNtW
たしかに合格争いは化学科院生対優秀な学部生
の戦いだろうしね。LECでちょっとだけやったんじゃね
厳しいね。まー新規の問題解けばどーだかわかるだろう。
お金と時間かけるんだからさ、見通しあまいよ。
139123:2007/04/17(火) 22:06:29 ID:YR/5zjnq
>137
無断での複写および転用は禁止のようですが、転売問題ないようです。
普通にヤフオクで取引されてますよ。
時間帯を決めて、取引しませんか?
140受験番号774:2007/04/18(水) 12:24:09 ID:pCG/mGXH
LECの佐○▼美
この人 全然やる気が無いのだろうか?

化学って
採用人数少ない割には受験生が技術職で最高多数ってのが厳しいわな
141受験番号774:2007/04/18(水) 13:24:14 ID:p/aI6omj
他学科いるからじゃない、受験者半分との戦いだ
142受験番号774:2007/04/18(水) 14:51:28 ID:eQl7ysfU
医療系短大(一応化学系)卒→放大で学士の自分には厳しいかぁ><
LEC講座でがんばってきたけど。
143受験番号774:2007/04/18(水) 15:09:26 ID:p/aI6omj
化学科院生と学部成績いいやつと
戦わなきゃいけないのは間違いない。

144受験番号774:2007/04/18(水) 21:17:44 ID:IS/eihLR
お前らのまわりで公務員目指してる人どのくらいいる?
おれのところはいないなぁ。
みんな企業の研究職に就きたいって言ってるし。
それも厳しいと思うけど。
145受験番号774:2007/04/18(水) 23:22:11 ID:uV0DCS5L
>>140
たぶん全然知らない俺でも、テキスト読むだけであれよりはマシな講義ができそう。
まぁ質問カードだされたら、知識不足で困ってしまうがw

>>141-143
学部や院で勉強して来た人たちはかなり有利なことは間違いないだろうね。
そして生物系や医学系も化学で受けるから倍率は高くなるから、専門外の人はつらいだろうね。

でも有名な国立大学の技術系の人は国Tやら研究職やら学者やらに行くからなぁ。
今なら公務員より一般企業の方がいい場合も多いし。

東大や京大くらいになると、国T以外は狙って来ないんじゃないかな?
国Uや地上に行くくらいなら、大手企業に入った方がマシと思うのではないだろうか…
そう思うと、国Uや地上は穴なのか…

すべて想像で語ってる。ごめん。
実際はどうなのか知らない。
146受験番号774:2007/04/19(木) 02:07:39 ID:KVbbqabn
生物系や医学系いるって、ほとんど化学系じゃない受験者は
その中で専門外って厳しいのは当然。枠が狭いからなお更。
化学科で有利ってことはない。普通だよ。
化学科ならLECはほとんど思い出し、それ+αだからね。
それがぐらいの人が大多数だと思うよ。
習慣的に化学やってるし、専門外の人はそれがないのも差が
つくと思うよ試験では。
旧帝大が国U、地上目指さないから穴っていう人初めてみたわ。
147受験番号774:2007/04/19(木) 02:14:08 ID:F9zvuugN
東大生が国Uで満足してるのか…?
2流大学のやつらと一緒に仕事できるのかな?

まぁ俺は2流以下だけどね。

これって変な偏見かな…
違ってたらごめん。
148受験番号774:2007/04/19(木) 02:24:18 ID:KVbbqabn
>>147
東大生がどーかしたの?
なんか関係あるの?
149受験番号774:2007/04/19(木) 02:36:28 ID:+JFAPLuR
スルーしてやれ
150受験番号774:2007/04/19(木) 02:50:13 ID:KVbbqabn
その件はスルーした。
専門外でもなんでもいいけどさ。
競争試験の中、化学科と同じ土俵で競えるまとも
な人いないのかね。このスレには
151受験番号774:2007/04/19(木) 07:56:44 ID:s1Jabzka
>>1-150まで見たけどいないようだなw
152受験番号774:2007/04/19(木) 21:19:53 ID:TA33yEnQ
まぁ、今年は受験者数は減るんだろうけど、倍率は上がりそうだな

俺は今B4で受験です。
ダメなら、M1で再受験。
無理なら、あきらめて就職するよ。
153受験番号774:2007/04/20(金) 17:56:51 ID:6JFntZvh
>>152
受験者減るけど倍率が上がりそうっていうのは??
国2化学って、院卒しかとらないような機関あるのかな?
154受験番号774:2007/04/20(金) 21:45:39 ID:ZdUhN0q3
近年は公務員削減で募集人数が減ってるからなぁ…
昨年から国Uは40人から20人になったよ。

まじで勉強間に合わないな…
どうしよう…
155受験番号774:2007/04/20(金) 21:46:56 ID:TDPXUZsR
>>152
誤解を与えたな。
国Uに関しては枠が半分になったけど、受験者数は減るとはいえ半分になるとは思えないので。

院卒しか取らない機関ってやっぱあるのか…。
156受験番号774:2007/04/20(金) 22:48:26 ID:ZdUhN0q3
過去レス見たら、LEC生いるじゃないか
○島先生以外見る価値なしというのは同意
テキストだけもらって安くしてもらったほうがいい
157受験番号774:2007/04/20(金) 23:05:32 ID:Rcj32nES
ヤフオクで1/5ぐらいの値段で買ったからしょうがないと思うが、
正規で買ったらクレームものだよ。概に相当のクレームありそう
分析、生化学、有機。分析と生化学は論外。
158受験番号774:2007/04/20(金) 23:16:22 ID:ZdUhN0q3
講義も含めてLECは本当にひどいよね。
・講義がひどい(散々言われてるが、分析、生化学、有機)
・昨年の流用が多い(06年度とか最初に流れてるしw)
・テキストは本ではなく、印刷したものをホッチキスでとめてるだけ
・質問したいのにできない(質問カード?2週間かかるんだろ?そんなもんしらね)

これでよくあれだけのお金をとろうと思うな…


えぇ僕は正規で40万だして買いましたよ。
159受験番号774:2007/04/20(金) 23:38:11 ID:Rcj32nES
機器分析とかちゃんと機器扱ったことある人に講義して
もらいたいよ。つーかなんにも知らない人がテキスト
読んでるだけだからな。更にまともにしゃべれていない
講師として論外。大学の使えばいいのだが、それじゃー
予備校としての意味がない。
160受験番号774:2007/04/21(土) 21:36:49 ID:oYNmZS+8
来年受ける予定の者なのですが
LECの講義は受けるだけ無駄なのでしょうか?
どの講師もダメだとなると、さすがに受ける気がしないのですが。。。
161受験番号774:2007/04/21(土) 22:43:15 ID:gDNhmmPW
単品購入がいいと思います。
物理化学と化学工学は公務員試験レベルを把握する上でも、大学の
勉強を確認する上でもいいと思います。効率よくやれます。
有機化学、生化学はマクマリー他で一通りやっていると思うのでそれで
十分です。分析化学も大学の勉強しなおせば大丈夫です。
無機化学は地上が第一志望なら大学の無機工業化学をやればいいです。
当たり前ですが、範囲が広いので講座ではカバーしきれません。
過去問が手に入らなければ予想問題編を買って、自分が志望する
試験問題の傾向に合わせて勉強してください。
162受験番号774:2007/04/21(土) 23:14:30 ID:/sUDd3O+
>160
私も上の話を聞くと、買わなくて良かったと思ってしまいますね。
>161
lecの予想問題編は、講義編よりはマシなの?
あと自分は化学系じゃないので、無機工業化学のお勧め本はありますか?
163受験番号774:2007/04/21(土) 23:41:58 ID:nvelxH1W
結論から言うと、LECは使えないってことみたいだな。
164受験番号774:2007/04/21(土) 23:49:19 ID:gDNhmmPW
予想問題編は近年の過去問題演習でオリジナルは少ないです。
物化のですが、簡単な問題ばかりの過去問演習編よりはいいです。
あと私は無機工業化学は大学で使用していたもを使用。
無機工業化学で有名なのあるのかな。知らないので
無機系の人に聞いてください。
後他学科でそれやる余裕あればいいですけど、
なければお勧めしません。


165受験番号774:2007/04/22(日) 01:39:04 ID:7cFig7Nz
他学科なら行政職の方がいいよ。
化学系だけでも高倍率で行政職以上になってきてる。
専門外で勉強して受かる程レベル低くくないよ。
166受験番号774:2007/04/22(日) 01:43:38 ID:UsajW/aS
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
167受験番号774:2007/04/22(日) 10:21:32 ID:1XCJA1Hm
たしかに>>165の言ってることは正論かもしれん。
168受験番号774:2007/04/22(日) 13:27:33 ID:Qdk4ZDtI
みなさんの枠一つ増やしますね。
先日大手メーカーから内定いただいたので、国Uは受けない事にします。
地上は受けるけどね。
169受験番号774:2007/04/22(日) 19:18:23 ID:JhcfcHfd
模試で専門8点だったよ\(^o^)/オワタ
もう2浪人やってるよ。
170受験番号774:2007/04/22(日) 19:28:11 ID:qSOnH3xg
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}  >>169
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   あきらめたら?
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
171受験番号774:2007/04/22(日) 19:53:08 ID:JhcfcHfd
>>170
ワロタw

今年だめなら諦めます安西先生
172受験番号774:2007/04/22(日) 22:29:00 ID:pthHiXKs
地元で模試受けたけど、化学職が3,4人しかいなかったんだけど。
受かるような人でも、模試受けない人はたくさんいるんですかねぇ。
173受験番号774:2007/04/23(月) 08:45:13 ID:HdAVpJVL
昨日のLECの模試の化学の専門受けた人います?
あんなに難しいんですかね…
174受験番号774:2007/04/23(月) 10:40:22 ID:c/v1iabG
>173
受けたよ!地上の問題初めて見たけど、時間が足りなかった。教養も・・
難易度はあれぐらいじゃないの?
国T向けの勉強しかしてないから、無機工業化学が分からない・・
175受験番号774:2007/04/23(月) 11:23:29 ID:CoChzD84
国Uの記述式って要は小論文みたいなものでOK?
176受験番号774:2007/04/23(月) 19:37:45 ID:BtqNR9tp
>>162、174
無機工業化学の教科書は化学同人からチョイスすれば
いいと思うよ。
1771浪:2007/04/23(月) 20:05:39 ID:NQ/Tlbgz
昨日のL○C模試は本番よりかなり少しやさしいと思いますよ!専門にかんしては!

178受験番号774:2007/04/23(月) 21:33:00 ID:pCN4c7eL
>>177
あれで易しいのかよ…
もう今年も無理だろ…
179受験番号774:2007/04/23(月) 23:22:09 ID:4T1jXQYO
てか、みんないつから勉強始めた。
俺は今年の2月中旬からorz
180受験番号774:2007/04/23(月) 23:42:24 ID:c/v1iabG
>177
「かなり少しやさしい」・・・どっちなんだろう?
>179
私は非化学系ですが、1月頃から。物理化学・有機共に、黄色の本(サイエンス社)で勉強してました。
181受験番号774:2007/04/23(月) 23:45:45 ID:pCN4c7eL
>>180
俺も同じ。
もう無理だな。半年で他の人の4年分を勉強しなきゃいけないんだもの。
182受験番号774:2007/04/24(火) 00:45:09 ID:fLCA96NF
化学科でも今年からの勉強で専門、教養両方勉強して
合格するのは難しいでしょう。他学科ならなおさらです。
近年、国2があの状況ですから地上一本に絞って必死に勉強してる
人も多いと思います。地上だと化学工学必須の上、知識問題の
ウエイトも増えます。とても量の多い公務員試験の勉強でやれる量では
ないと思います。
それでも地上の倍率が8倍だとして一人ぐらいは他学科で合格
する人はいるかもしません。となると他学科ではいえば倍率は
64倍ですね。簡単にいえば、それぐらいのたいへんなことだと
思います。
183受験番号774:2007/04/24(火) 00:48:20 ID:fVD1QRJ8
たまに親切に解説してくる人は、
○島さんのような気がしてならないのは俺だけ?
184受験番号774:2007/04/24(火) 16:33:57 ID:rXFLB0aU
>>177 まじかよ。半分いかない俺ってもうおわりぽ。

あんなのできねーもう勉強したくねーするきでねー
185受験番号774:2007/04/24(火) 16:46:16 ID:PZYoHmaK
国2化学を受験する人はいますか?
どの官庁にいきたいの?
186受験番号774:2007/04/25(水) 17:59:18 ID:psB4oJ6G
このスレ勝負出来ない人多いみたいですね。
この時期ではもう差を埋められる時期ではないです。
この先やっていて、リスクがあるならば
公務員を目指さない方がよろしいのではないでしょうか。

187180:2007/04/25(水) 21:31:08 ID:pRy9L/dY
>181
諦めるのはまだ早い。頑張れ!
国U・地上レベルなら、一ヶ月以上あるから間に合うと思う。

同じ人かも知れないけど、諦めさせるレスが目立つけど、気にしない方がいいと思うよ。
5月が勝負の分かれ目だな。
188受験番号774:2007/04/25(水) 21:51:15 ID:OTmiLU/n
>>187
やっぱり、わざと諦めさせてライバル減らそうという考えの人がいるかもね。
確かに化学学部や学科じゃないときついとこあるけど、
LECの講義を理解して、計算をスムーズにしとけば、7割は不可能じゃない。

と信じて頑張ってる生物系の俺。
189受験番号774:2007/04/25(水) 21:51:37 ID:qiVxb/Mg
>>187
頑張りたいけど、研究室が忙しくて勉強時間の確保に四苦八苦状態だよ。
190受験番号774:2007/04/26(木) 00:16:49 ID:4NB9uPqm
去年の秋から勉強始めたよ。
LEC+大学専門書を併用してやってるよ。
予想問題演習も講義無しで結構解けてる。教養はウ門回してる。
それでも7割いくかわからないし、
地上は癖のある問題だと聞いてる、不安です。
いろいろな見方がありますが、がんばりましょう。
いいスレにしよう。
191受験番号774:2007/04/26(木) 02:38:46 ID:4NB9uPqm
みなさん、教養の捨て科目ってなににしてますか?
私は全関型なので文芸のみです。
192受験番号774:2007/04/26(木) 07:32:06 ID:4/84yf3s
7割りは行かなくてもなんとかなるのでは?と勝手に思い込む生物系学生。

教養・専門ともに6割超えれば大丈夫。。。なはず。。。。
193受験番号774:2007/04/26(木) 11:31:05 ID:ozLWoCAj
みんな第一志望は地上なんだな。

俺もそうなんだけど、国家二種とはいえ、国の中枢(その末端だろうけど)で働けるのは魅力だったりするな。
194受験番号774:2007/04/26(木) 22:21:49 ID:BmAmn9WK
>191
先日のlec模試受けてきたけど、地上ってどの地域でも全問必須なの?
地上の情報が全く無いので困ってます・・・
捨て科目は、法学・社会学かな。政治・経済は国Tと違ってスー過去レベルで対処できるかなぁ??
195受験番号774:2007/04/26(木) 23:10:11 ID:4NB9uPqm
>>194
自治体によるよ。主もに全国型と関東型かな。全国型は全問必須で
関東型は選択だったと思う。受験ジャーナルに載ってると思うよ。
立ち読みで調べられるよ。
196受験番号774:2007/04/27(金) 19:47:30 ID:5j4JZQre
国立大学法人受ける人いる?
197受験番号774:2007/04/28(土) 01:15:40 ID:9ijCXJZ+
だれか、今年のLECの予想問題演習編の講師だれか
知っていませんか?やっぱしあのお方なのか。。。。
198受験番号774:2007/04/28(土) 18:39:25 ID:oTebYUTw
今からスタートで、今年の地上は間に合わないよね?
しかも非化学系で。
199受験番号774:2007/04/28(土) 19:23:33 ID:9ijCXJZ+
このスレ読んだけど、182さんに同意。
前の書き込みでもあったけど、教養、専門6割5分で
2次の壁で受かってない人いるし、受かった人は手ごたえで7割
近く取ってるみたい。化学科でできるやつなら取るだろうからね。
それぐらい過去問見て取れるなら目指せば。
200受験番号774:2007/04/30(月) 13:25:00 ID:MpbAfz9M
>>197
物理化学、無機化学、化学工学→○島講師
分析化学、生物化学→佐○講師
有機化学→?
201受験番号774:2007/04/30(月) 13:34:26 ID:i+D0jyel
>>200
分析、生物は佐○講師か。
買う価値なさそうだ。
202受験番号774:2007/04/30(月) 19:52:41 ID:yCpEw34L
国T受けた人いる?
どうだった?
203受験番号774:2007/04/30(月) 19:58:52 ID:PxWR3caM
専門がやばくて五割きったよ・・
でも理工Wスレのみんなはできたっぽい・・
204受験番号774:2007/04/30(月) 20:16:11 ID:/pWj3izk
>>202
炎上しました。
205受験番号774:2007/05/01(火) 17:05:15 ID:D7WAqxCy
今年は化学職といえども、採用増で易化傾向だな。
今年受験は恵まれてる。地上採用増目立つよ。
206受験番号774:2007/05/01(火) 17:14:28 ID:3OKvJGgm
m9(^Д^)プギャー
207受験番号774:2007/05/01(火) 19:16:38 ID:Zu4/zWDQ
地上で農芸化学受ける人いますか?
208受験番号774:2007/05/01(火) 23:03:09 ID:74lbljeu
国T受けた人いる?
理工Wで受けたんだけどまったく歯がたたなかったよ…
地上国U用とは言え、LECに行ってても、解けないの多すぎ…

おそらくLECの教材全て理解しても半分もとれないんじゃないか?>国T
209受験番号774:2007/05/01(火) 23:04:18 ID:74lbljeu
それだけ国Uと国Tには差があるってことかなぁ。

確かに長島先生も、「国Uならここまで覚えとけばいい」っていう言い方してるからなぁ
210受験番号774:2007/05/01(火) 23:38:40 ID:D7WAqxCy
国2と国1では、難易度が違いすぎるよ。
国2用のLEC教材やったって、化学的な知識や考え方が不足してる
人は国2地上の問題さえ、5割代ぐらいじゃない。
LEC教材やったけど、比較的よくでる所まとめた程度だし、
さすがにあの時間だけじゃ、カバーできないの当然だしな。
有機、分析、生化学はまじ金返してほしい。
211受験番号774:2007/05/01(火) 23:55:07 ID:hjJKGYZc
半年ぐらい前からこの板のあちこちをのぞいてるが、
技術職で予備校に頼るのは馬鹿だということが
かなりはっきりしてきた。今さらだが。
俺も金返せの口。行政職はそれなりに意味あるのかもしれんが・・・
212受験番号774:2007/05/01(火) 23:58:47 ID:74lbljeu
>○藤講師
みんな口を揃えて言ってるがあれはひどいよな。

本当に金返して欲しいよ。
しかも俺の地元のLECなんて事務の態度悪すぎてイライラするし。
DVDは役にたたない、事務は態度でかい、テキストはコピー。
40万どころか20万の価値もない。
マジで金返して。
213受験番号774:2007/05/01(火) 23:58:55 ID:58bAu+/u
3月のlec国T模試、専門が猫以下だったけど、昨日の国T本番5割取れたよ。一ヶ月で成長したって事かな??
このままなら、6月の国Uは8割逝けるでしょうか?
214受験番号774:2007/05/02(水) 03:11:01 ID:0RIqMASt
国立大学受ける人いないみたいだね。
滑り止めに最適だと思うけどね。
215受験番号774:2007/05/02(水) 07:34:57 ID:PE7tMk1l
受けるよ。市役所が第一志望だけど、模試のつもりで。
216受験番号774:2007/05/03(木) 01:14:54 ID:VW3NACkh
>214、215
私も受けますよ。関東地区は出願者50人くらいで採用3〜4人。
去年までの例をみてると、一次で半分程度しか絞られないかも・・
217受験番号774:2007/05/03(木) 01:28:01 ID:RMWJBZEW
>>216
私も関東地区ですが、1次で半分ってことは生物系ですか?
化学はごっそり落としてましたけど。今年の受験者は去年の半分以下で
どーだかわかりませんけど。
たしかにあの人数は他の区分の違って落としてなかったですね。
218受験番号774:2007/05/03(木) 18:06:36 ID:RMWJBZEW
もうすぐ東京都と特別区ですね。
かんばりましょう。
219受験番号774:2007/05/04(金) 17:47:10 ID:UBtAMKiH
どなたか東京都一類の環境検査を受検する方去年どんな問題が出たか教えてくださいませんか?ずっと独学でやってたので情報がなくて…
220受験番号774:2007/05/04(金) 19:08:46 ID:ADu1/171
この時期に過去問知らないのすごいな
221受験番号774:2007/05/04(金) 19:10:38 ID:j14bzym1
過去問なんて要らないくらいできるんでしょ
222受験番号774:2007/05/06(日) 19:45:44 ID:PccaNrkB
特別区微妙。専門2で5番目適当に回答したよ。物理化学が
しょーもない問題だったな。記述だし予行練習にはならんかった。
教養はいろいろ課題もらったよ。
国立大と地上に向けて修正してこ
223受験番号774:2007/05/06(日) 20:42:08 ID:ovG0Gs5X
東京都&特別区受けた方どうでした?
LECの講義や模試は役に立ったのでしょうか?
224受験番号774:2007/05/06(日) 21:40:16 ID:PccaNrkB
記述式だし、LECでどーこうって問題ではないよ。
他学科でLEC講義のみってのだきついね。
225受験番号774:2007/05/06(日) 23:02:39 ID:z/UobGGz
去年の話ですが特別区の一次の教養25点

記述は自己採点3〜4割で一次受かってました。

論文は1000〜1200字程度(テーマが予想どうりだった)

226受験番号774:2007/05/07(月) 00:01:52 ID:2KnJXyW0
だれか溶解度積の問題の解答を教えて!
あれだけの情報でどうやってわかるの?
227受験番号774:2007/05/07(月) 03:42:03 ID:NiuSWPU8
情報って溶解度あったよな。それででるだろ。
次の問題も0.01で近似して求めるやつだった記憶がある。
高校生でもできる問題だと思うが。
228受験番号774:2007/05/07(月) 21:59:08 ID:8VbecYF0
国立大学法人に向けて残り2週間ラストスパート
229受験番号774:2007/05/08(火) 10:17:50 ID:y9YgDbkI
国立大学法人の2次ってどーなのかな。
人材地上に取られるから、受ければ受かる
みたいなこと聞いたことあるんだが。
230受験番号774:2007/05/10(木) 11:23:06 ID:/0wYB0Ql
地上って専門に傾斜配点ある?
231受験番号774:2007/05/10(木) 18:39:54 ID:AG4dCumg
自治体による以上

技術職なので教養よりは専門のほうが多少なり重視されると思う
232受験番号774:2007/05/10(木) 19:17:40 ID:/0wYB0Ql
>>231
トン
233受験番号774:2007/05/11(金) 21:06:20 ID:wLG6JuyP
234受験番号774:2007/05/14(月) 19:18:02 ID:GXLUtR80
過疎だね。。。
235受験番号774:2007/05/14(月) 21:51:56 ID:oqf/Zdv+
時間がないからな…
今年で3浪目…
募集人数少ないから運に大きく作用されるな。

今年ダメなら民間に入ろう。
25にもなって無職はヤヴァイ。
236受験番号774:2007/05/14(月) 22:39:33 ID:dNKJl01C
なんでそこまで公務員にこだわるの?
237受験番号774:2007/05/14(月) 22:45:14 ID:oqf/Zdv+
本当なんでだろうな…
半分意地になってたかも…
今までの勉強を無駄にしたくなかったり、今更民間なんてって思ったりさ。
でもこの努力がいい経験となるって信じて民間がんばるよ!
って今年もダメだったらの話だけどw
238受験番号774:2007/05/14(月) 22:56:51 ID:dNKJl01C
なるほど。
俺は民間で内定貰ったので抜けます。
頑張ってね
239受験番号774:2007/05/14(月) 23:03:29 ID:oqf/Zdv+
ありがとう。
何年も意地になってやったことを後悔してないと言えば嘘になるが、
これもいい経験だと思うようにするよ。
240受験番号774:2007/05/15(火) 11:52:35 ID:cHavdtNt
>>235
各自治体も採用を増やすらしいが、技術系は増えることはないだろうな。
241受験番号774:2007/05/15(火) 13:10:06 ID:0wwYrHyp
化学職しかわからないが、今年はかなりの定員増。
242受験番号774:2007/05/15(火) 17:16:38 ID:+NbhF3oQ
はいはいわろす
243受験番号774:2007/05/15(火) 22:19:30 ID:r2Mfnorr
>>241
国家二種なんて悲惨なことになってるというのに。
地方はどうなんだろう?
244受験番号774:2007/05/15(火) 23:12:22 ID:0wwYrHyp
知ってる所では横浜市が今年採用予定数十数人、去年数人で倍率
3倍程度。あと埼玉県も15人だね。神奈川も3人→8人。化学職で
十数人の採用で倍率が3〜4倍ってそうはないと思うけど。
245受験番号774:2007/05/15(火) 23:15:35 ID:IElbhZaG
ドーハラウンド
246受験番号774:2007/05/16(水) 14:16:40 ID:f7JTjP3U
倍率高いのは生物系がいるからね。実質的な倍率は他の
技術系区分と比べてちょい高いぐらいじゃない。
生物系だと工学の基礎、化学工学、物理化学きついだろうし、
無機、分析も知識薄いから専門の配点比率が高かったたら
相当厳しいと思うが、生物系で受かった人って結構いるのかな?
247受験番号774:2007/05/16(水) 15:33:48 ID:GK0Cvk+5
生物系で2浪中
248受験番号774:2007/05/16(水) 15:42:25 ID:OB0zdk2G
>>247
学歴は?
249受験番号774:2007/05/16(水) 20:58:51 ID:65+H96Ru
浪人までして公務員か。
最近まで理解できなかったが、始めてみると浪人してでも受かりたくなってきたな。
やっぱり、一度勉強すると、何かを求めるというか達成感を感じたいしね。
落ちたら、院に進む予定だけど、M1のときに受けようか思案中
250受験番号774:2007/05/16(水) 21:57:18 ID:J34TB2Os
>>248
偏差値はたぶん50後半くらいの私立。
251受験番号774:2007/05/16(水) 22:08:34 ID:f7JTjP3U
生物系に学歴とか関係ないだろ。
化学と工学の基礎の出来次第。
それがかなりのハンデなんだろうけど。
252受験番号774:2007/05/16(水) 23:00:32 ID:wbkRPbGa
>>249
俺も勉強して>>237の気持ちが分かる気がする。
253受験番号774:2007/05/17(木) 12:17:00 ID:3kjh1yep
>>252
今年受かるように頑張ろうぜ。
254受験番号774:2007/05/17(木) 16:15:53 ID:gGb/CPul
浪人してる人って、国立大学、市役所B日程とか受けて
全落ちですか?
255受験番号774:2007/05/17(木) 20:48:08 ID:2FjTAJBP
>>254
俺は今まで地上一本だったな。
今年は全部受ける。

でも、正直な話、地上に比べると国立大学法人は待遇悪いし給料も少なくて魅力ないって話をよく聞くよ。
せっかく勉強してるんだから、いいとこ行きたいよなぁ。
256受験番号774:2007/05/17(木) 21:14:17 ID:Dc+cEjp2
化学系で市役所B日程あるんですか?
257受験番号774:2007/05/17(木) 21:42:38 ID:NiVeWat9
>>255
うちの大学の事務のお姉さんは超美人

・・・って関係ないか
258受験番号774:2007/05/19(土) 23:34:45 ID:eErplu7G
国立大学法人明日受験記念書き込み
259受験番号774:2007/05/20(日) 07:54:49 ID:nIga4318
今日はがんばるぞ!
260受験番号774:2007/05/20(日) 16:48:05 ID:nE/QBVB/
国立大学どーでしたか?
化学はそんなに難しくはなかったですけど、
工学の基礎が勘ですわ。
地方上級の問題2問は使い回してました。
分析と無機
261受験番号774:2007/05/20(日) 16:55:44 ID:nIga4318
数学が難しかったね。

化学は思ったより公式与えてくれて助かったよ。
それより教養で失敗したから今年は無理かな。

×今年は
○今年も
262受験番号774:2007/05/20(日) 17:03:52 ID:nE/QBVB/
今、回答スレ見てますけど、教養5割代です。
化学は使い回しを含め6割ぐらいだと思います。
工学の基礎は運次第です。
去年はどれぐらいでダメでした?
263受験番号774:2007/05/20(日) 17:14:18 ID:nIga4318
>>262
え?問題もって返れないのになぜわかる?
昨年は5割くらいはあったと思うけどなぁ。
今年は運次第では6割いけそうな感じ
264受験番号774:2007/05/20(日) 17:18:06 ID:nIga4318
>>262
なるほど。今スレ見てきた。
結構やばいかも政治経済0点だった
265受験番号774:2007/05/20(日) 17:27:15 ID:nE/QBVB/
なんとなくですけど。
化学工学3問は確実だし、使いまわし問題2問。
微妙な問題としては、塗料の問題はイオン結合か共有結合どっちですか?
後ランベルトの法則、双極子モーメントの問題次第かな。
私はイオン結合、3対7、双極子は1番にしました。
266受験番号774:2007/05/20(日) 17:34:40 ID:nE/QBVB/
政治経済は5割でした。
結構理系にはきついです。
2択にしぼれて間違った問題が一番痛い。
267受験番号774:2007/05/20(日) 19:37:57 ID:nE/QBVB/
自己で確かめて見た結果。
教養5割前後、専門化学で6割前後でした。
工学の基礎で運頼みです。
結構間違えた問題もありました。
勉強してないと確実に出来ません。1次倍率は今年は高くない
のでまだわかりませんが、期待薄です。
268受験番号774:2007/05/22(火) 13:28:28 ID:W4Sh5p5l
もまいら、地方はどこ受けるんだ?
269受験番号774:2007/05/22(火) 16:32:04 ID:h8kKCl7A
国立大学の化学専門試験は国2>国立>地上って感じだと思う。
問題によっては国2並、それ以上ってのもあったと思う。
30問と少ないし、出来なかった人も多いじゃないかな。
3人に1人の倍率だしな。5割ぐらいじゃないかな。ボーダーは
専門出来なかった人多いだろうし。書き込み少ないのもそれかもね。
270受験番号774:2007/05/22(火) 22:02:44 ID:4NCj+NHS
まー範囲広い上に難しい所もあるからな。
特に他学科で地上の前に国立大受けたやつは身にしみたはず。


271受験番号774:2007/05/22(火) 22:08:00 ID:M6dG9y/u
国立大学の試験の教養と専門の間の休憩中に
高校の化学TBの教科書やつがいてワロタw
それで解ける問題1、2問しかねーw
272受験番号774:2007/05/22(火) 22:08:42 ID:M6dG9y/u
ミスった
×教科書やつがいて
○教科書読んでるやつがいて
273受験番号774:2007/05/22(火) 22:18:53 ID:4NCj+NHS
他学科だからそれしか持ってないんだよ。たぶん。
そーゆー人もいるからな。
274受験番号774:2007/05/23(水) 14:17:07 ID:M7YDPmIM
>>269
専門って国Uの方が地上より難しいの?
275受験番号774:2007/05/23(水) 22:34:08 ID:AvID2bez
>269
>国立大学の化学専門試験は国2>国立>地上って感じだと思う。
これって本当???
地上ってあの国大より簡単なの?
276受験番号774:2007/05/23(水) 22:46:48 ID:GMzRR47F
なんか地上受かる気がしてきたな!

労働基準監督官はどれくらい?
物理中心だから難しいかな?
277269:2007/05/23(水) 23:22:02 ID:SotG6BaX
地上今年が初受験で受けたことはない。
LECの過去問にあった問題と比較したんだが、問題によりけりだけどね。
化学工学は国大の方が簡単。物理化学クラジウスあったし、量子は地上あゆー
問題じゃないから、そーかと思っただけ。
数学も難しかったと思うよ。有機工業は反応1つしか知らなかったし。
地上の公表の問題例見たとき、有機工業、低密度ポリだったしな。
あんな問題しらーね。俺だけかとは思うが。
受けたなら、吸着、ランベルト、双極子の問題教えてもらえませんか?
吸着はイオン結合、双極子は1番のクロロベンゼンにしたんですけど、
ランベルトは方程式たてたんだけど、うまくでませんでした。
双極子はノーマルが一番高いと、なんかの問題やった記憶があるんだが
思い出せない。
278受験番号774:2007/05/23(水) 23:35:54 ID:/WRME7j6
吸着はイオン結合で、双極子はo-ジクロロベンゼンだと思います。
ランベルトは忘れました。
279269:2007/05/23(水) 23:49:51 ID:SotG6BaX
>>278
ありがとうございます。
3問間違えれば得点率1割減だし、分析の問題も不対電子にもとずく
分析ESRって知ってたけどそんなメジャーじゃないよな。
簡単な問題もあるけど、簡単だとは言い切れないと思った。
280269:2007/05/24(木) 00:37:10 ID:H9OVnp6v
双極子は普通にベクトル合成すればいいだけの話か、
なんとなくな2つだと打ち消してる感じがしたんだよな。
まー間違える時なんてこんなもんか。
国大簡単って人もいるので、もーあきらめました。
281受験番号774:2007/05/24(木) 08:29:06 ID:MQ/O8VMy

LECの有料講座の専門系って役に立つの?
282受験番号774:2007/05/25(金) 06:52:12 ID:p+s15uZ1
みなさん、地上は何処に出願しましたか??
283受験番号774:2007/05/25(金) 11:35:20 ID:Evg1neXY
今年、化学は全国的に地上の採用枠多いですね。
ところで、国2と地上受験する人はどっちの方が
希望順位上なんですか?
284受験番号774:2007/05/25(金) 11:46:10 ID:6g98FdFm
>>283
俺は地上だけど、それは人によって違うんじゃない?
地方分権で自治体の状態によっては待遇の悪いとこもありそうだし。
285受験番号774:2007/05/25(金) 12:23:40 ID:Evg1neXY
やはり地上が多いんですね。
でも今年は地上化学系の採用が増えたようでよかったです。
286受験番号774:2007/05/25(金) 12:56:22 ID:OqxBZwvF
国2のハードルは高いからな。地上の傾向に即して勉強してるよ。
287受験番号774:2007/05/26(土) 01:05:10 ID:o8bptsq1
まー国立大の仕事は雑用で転職するのがおちだよ。
待遇くそ悪い、職員とみなされない風潮があるらしい。
そう熱くならんでも。
288受験番号774:2007/05/27(日) 23:14:16 ID:SkghbO07
>>286
地上に即した勉強ってどうやるんだ?
地上って問題持ち帰り不可が多いから過去問手にはいんないだろ?
289受験番号774:2007/05/28(月) 21:15:43 ID:d4amMqI5
>>288
LECで過去問入手するしかないんじゃない?
290288:2007/05/29(火) 20:39:18 ID:0oV8olYj
>>289
予備校か〜
初め考えてたんだけど、実験が夜遅くまでかかることが多くて
休みがちになりそうだから独学にしたんだよね。
予備校通いの人とか、実験どうしてるの?

あ〜早く蒸留終わんね〜かな・・帰って勉強したい。
291受験番号774:2007/05/29(火) 21:37:30 ID:twbrxrhu
>>290
私は、LECに3年から通っていたよ。
1年間あったから、週に1、2日くらいで十分カリキュラム終わったよ。
基本的に土曜日と夏・春休みに予備校行っていたので
実験と両立できました。
でも、さんざん書かれているように、受けても無駄な講義はパスしました。
分析とかね。
292受験番号774:2007/05/30(水) 00:11:01 ID:X12+M9WL
>>291
分析の先生使えなくない?
眼鏡かけた女の先生。
なんか説明がいまいち分からないし、自信なさそうにしゃべるから、説得力が無くて分かり辛い…。
293受験番号774:2007/05/30(水) 00:39:40 ID:HQFDRH65
>>292
説明もなにもテキスト読んでるだけだしな。

言っちゃ悪いが、何もしらない俺がテキスト読んで、説明した方が
まだましな講義ができそうw
294受験番号774:2007/05/30(水) 15:05:17 ID:Juu+dL1q
他学科でLECに頼って落ちる人、かわいそうだな。
金かけてそうゆう講義されて落ちて。
化学は倍率から言ってかなり落ちるからな。
295受験番号774:2007/05/30(水) 18:23:58 ID:HQFDRH65
>>294
それ俺
生物系の学科行ってる人は
化学に逃げるか、国Tしかないからなぁ。
化学にした俺は物理化学は当然苦手だし、有機と分析は何言ってるかわらんし。
生物化学だけが普通にわかった…
地上では1問もでねぇwwwwっうぇ
296受験番号774:2007/05/30(水) 18:41:38 ID:Juu+dL1q
まー俺が化学じゃなかったら土木にしたな。
あっちは倍率2〜3倍程度で市役所B、C日程もある。それも倍率高くない。
化学は国2があーだから、ほとんどの人が事実上地上A日程のみ。
浪人の泥沼もいるし、ダメなら民間行った方がいいと思ってる。
職歴なしリスクは高すぎるよ。
297受験番号774:2007/05/30(水) 23:16:54 ID:HQFDRH65
そうなんだよな、化学職って地上一本に絞られることが多いから倍率も高い。

併願先の状況が
労働基準監督官→物理に片寄っていて化学職は不利
国U→募集人数少なすぎ、国Tから流れてくる
市役所など→教養で行政のやつらには勝てない可能性大

こんな感じだもんなぁ。
他学科の俺にはとてもきびしい・・・
298受験番号774:2007/05/31(木) 03:28:52 ID:YxqjNuUX
295さんは、昔からこの板にいる某生物系の方ですよね?
ちなみに、国立国会図書館受けてますか?
確か生物もあったと思うけど・・・
299受験番号774:2007/05/31(木) 11:18:09 ID:ZCGh1op+
はぁ〜。
研究室が急がしくて、ろくに勉強にできねぇよ。
研究室の人間には公務員試験受けること黙ってるし。
300受験番号774:2007/05/31(木) 12:07:37 ID:Z9XcEt8U
記念すべき
300キリはもらった これで合格だ!!
301受験番号774:2007/05/31(木) 13:24:39 ID:3W+xmbX+
化学は厳しい環境だな。
302受験番号774:2007/05/31(木) 18:18:18 ID:sys8jBIY
横浜今年は倍率高いな。
去年受けたかった。
303受験番号774:2007/05/31(木) 18:25:46 ID:3W+xmbX+
普通に考えて低いだろ。
採用人数十数名で合格1.5倍出すだから、20名以上受かるよ。
申し込みで120名で受けるのは多くて80%の100人なんだから
倍率4ぐらいじゃないの。ちなみに川崎は採用人数から4倍は
あり得ない。
304受験番号774:2007/05/31(木) 18:41:35 ID:Z9XcEt8U
横浜市激増
川崎市・神奈川県が気になりますわ
305受験番号774:2007/05/31(木) 22:19:04 ID:d/yWbyC2
横浜去年からするとちょうど7倍になるよ!
4倍はないよ。まあ7倍でも低いけど。
306受験番号774:2007/05/31(木) 22:28:28 ID:3W+xmbX+
去年採用数名で13人、今年採用十数名の採用。だいたい
合格者採用予定の1.5倍ぐらいはある。最低でも十数名の確保に
20名は合格を出す。俺みたいに複数出願いるし、多くても受験者は
100名、倍率4倍程度。去年の採用人数と今年の採用人数は倍違う
比較する意味がわかりません。
307受験番号774:2007/06/01(金) 00:18:47 ID:ie95OcCB
神奈川は横浜と神奈川の採用増で横浜が4倍程度。神奈川と川崎が
5、6倍程度になるんじゃないかな。
308受験番号774:2007/06/01(金) 06:14:36 ID:cZA5J214
横浜は最終合格、十数名っていったら十数名しか取らないと聞いたが。
309受験番号774:2007/06/01(金) 22:13:52 ID:ie95OcCB
去年数名確保に13人取ってるんだから、去年を参考にしただけね。
4倍程度ってのは。神奈川は去年申し込み90で受験者40で倍率6倍程度、
今年は申し込み90で採用人数増えた影響で受験者60とすれば8人採用
合格は12人程度採用で倍率5〜6倍ぐらいか。去年参考だけどね。

310受験番号774:2007/06/03(日) 22:27:40 ID:9F/O9EKy
去年 
横浜市倍率低かったら、穴場って思ったが

まさに
「取らぬ狸の皮算よ」だった
311受験番号774:2007/06/03(日) 22:51:38 ID:mMLpetyG
それでも結構穴場だと思うけどね。
312受験番号774:2007/06/03(日) 23:16:29 ID:J06XfigQ
化学難しくてわけわかんねー
313受験番号774:2007/06/04(月) 23:23:22 ID:6zjsSJ9x
LECの過去問演習編の分析化学No13のNMRの答え間違ってない?
メチル基があるのは1じゃなくて4なんだけど…
314受験番号774:2007/06/04(月) 23:58:39 ID:frHLyvJR
間違えではない。
315受験番号774:2007/06/05(火) 00:10:17 ID:Fxd38my4
>>314
1にメチル基ないよ?
316受験番号774:2007/06/05(火) 17:42:24 ID:/IqnPfG4
生物系の人で化学区分特別区、国立大学法人を受けた方いますか?
生物系でもそこそこできますか?
317受験番号774:2007/06/05(火) 19:51:44 ID:Fxd38my4
>>316
受けたよ。LECで1年勉強すればなんとかななる程度。
国Tは歯が立たないけど。
318受験番号774:2007/06/05(火) 20:14:01 ID:/IqnPfG4
>>317
そうですか、国立大学、特別区どちらですか?
国立大学は数学が難しかったとか書き込みあるんですが、
やっぱきついですか?物理化学の量子とか難しいと聞きますが
答えに確信が持てない問題ってどのくらいあるもんなんですか?
319受験番号774:2007/06/05(火) 20:20:40 ID:Fxd38my4
>>318
国立大学です。
LECのテキストを全て理解すれば7割は取れるよ。

逆に言うとLECに行っても3割は取れないんだ。
大学で専門にやってきた人との差がでる部分でもあると思うよ。

大学で化学を専攻してた人との差はそれだけじゃくて、
・化学の基本の理解度が違う
・勉強の効率が違う
・生物を専攻してた人は多くは物理は苦手
・予備校に行って、死ぬほど勉強しても、まかないきれない部分もある。

これだけのハンデがあることも知らずに、俺はこっちの道に来てしまった…
今年も無理だな25歳\(^o^)/オワタ
320受験番号774:2007/06/06(水) 00:23:55 ID:dgSaUU4N
>>319
化学科だけど、確かに長年やってきて染み付いてる学問
とそうでないものとでは相当違うね。
教養の経済、地理なんてほぼ1からのスタートでやらないと
すぐ忘れるし、公務員試験は時間も記憶量も限られる。
他学科ですべて一からでまかなえる量ではないね。
運もあるし、浪人しても受かる保障もないしね。
たいへんだ。化学は倍率あるからな。
321受験番号774:2007/06/06(水) 03:23:05 ID:AtCR214+
>319
失礼だけど、どのくらいの学歴ですか?
ひょっとして、効率の良さや地頭が重要なのかもね。

私も他学科だけど、2月から勉強はじめて
現在、国Uレベルなら8割近く取れるようになったよ。
25歳は全然若いよ。
322受験番号774:2007/06/06(水) 11:23:52 ID:IiMsKJOz
>>321
それはすごいでなぁ。
4ヶ月で8割とれるようになるなんて…
俺は勉強量が足りないのかな…
323受験番号774:2007/06/06(水) 12:12:58 ID:X89Spt48
lec通っている人多いね。
独学で「化学の頻出問題」を1冊終わらせたけど、正直これだけだと不安。
この本だけで足りるかな?
324受験番号774:2007/06/07(木) 00:48:07 ID:+LzgfkFq
技術系で無職浪人はあまり聞かないな。
理系は適正があるから、無理ならあきらめた方がいいよ。
地上2次落ち→民間で働きながら再度受験
地上1次落ち→あきらめて民間
普通、無職の選択はないよ。化学倍率高いからね。
高齢職歴なしはやばいよ。
325受験番号774:2007/06/08(金) 08:33:09 ID:tp2kE/ty
326受験番号774:2007/06/08(金) 09:25:02 ID:NWt1XKyz
国2と労基って問題もって帰れる?
受け用かどうか激しく迷っているんだが…
327受験番号774:2007/06/08(金) 09:33:22 ID:NUb9ayoH
松田佳久氏ね
328受験番号774:2007/06/08(金) 14:46:04 ID:pqaCjJD0
埼玉県、化学職結構うまいな。
329受験番号774:2007/06/08(金) 18:29:47 ID:EYcj4qes
迷うな
神奈川県の県・市・埼玉県どれにしようかな?
どこが受かりやすいだろうか?
330受験番号774:2007/06/08(金) 22:33:47 ID:e3Hz9sF9
埼玉県だと思うよ。
噂によると、技術系のポストが他の県より多くあるらしい。
331受験番号774:2007/06/09(土) 06:42:30 ID:oQlb3og6
まあ埼玉だろうね。
332受験番号774:2007/06/09(土) 15:15:30 ID:3UDI0lyS
>>326
気持ちわかるよ。俺は地上が本命だから
生化学やってない。国2内容上がってるでしょ、
2006年の問題数台やったけど3年前の試験の方がえらく簡単に感じる。
しかも最終ボーダー高いし技術全区分で一番高いんじゃないか。

333受験番号774:2007/06/09(土) 16:53:54 ID:YdUGlI76
問題は持ち帰り可能です。
でも、牢記は物理と数学がムズイです。
構造力学みたいなのでるから、気にしないで捨てないとやってられないよ。
334受験番号774:2007/06/09(土) 17:44:55 ID:itET0M/W
札幌受ける人いないんですか?
あまり話に出てこないけど、採用数は多いほうでは?
335受験番号774:2007/06/09(土) 18:13:49 ID:SmTugDle
みんな牢記はどうするの?
336受験番号774:2007/06/09(土) 20:39:16 ID:d3FqpXo/
俺は受けるよ〜
簡単な問題もたまにでるから、練習がてらに。
受かるとは思ってないけどね。

あと、教養もたまには試験形式でやっときたいし。
337受験番号774:2007/06/10(日) 13:36:14 ID:7hufgs3p
札幌は北大生が多いから大変だよ。
面接もキツメだから頑張りましょう。
338受験番号774:2007/06/10(日) 14:09:48 ID:w4ARb+/c
浪人してる人後悔してる?
339受験番号774:2007/06/10(日) 15:40:28 ID:sB1brcJG
化学9問でたよ。そのうち半分が高校レベルだた。
340受験番号774:2007/06/10(日) 16:59:53 ID:PSrwwWff
>>338
してる
皆はもう社会人なのに俺は・・みたいな感じ
341受験番号774:2007/06/11(月) 02:18:47 ID:8ETlJyDJ
国2採用数半減してからほとんどの人が地上レベルの人でしょ。
化学は年1度のA日程しかないのに浪人は無謀すぎると思う。
採用人数の運もあるのに、もっと受ける所あればいいけど
化学は国2>>地上でしょ。
342受験番号774:2007/06/11(月) 03:25:54 ID:MuOjF1Ig
923 :受験番号774:2007/06/08(金) 10:09:29 ID:NUb9ayoH
松 田 佳 久 氏 ね

955 :受験番号774:2007/06/11(月) 00:25:08 ID:kxevHsW5
>>923
京都校だね。
確かに松田先生はイマイチ。みんな東京校のビデオ見ていた。
しかし、本人は一流講師のつもりらしい。
343受験番号774:2007/06/15(金) 19:21:26 ID:9+WvprYN
化学の倍率高杉
344受験番号774:2007/06/15(金) 19:25:15 ID:9+WvprYN
>>329
自分も迷いますわ

>>330-331
確かに申込者の倍率だけを見るなら埼玉か・・・

申し込み≠受験生
倍率  ≠難易度

ではないし・・・
345受験番号774:2007/06/15(金) 21:42:34 ID:Po3pLLjM
決戦二日前なのに、さみしい・・・
346受験番号774:2007/06/15(金) 23:15:58 ID:wKhEnKHk
ほとんど地上じゃないの本命は。
駒はほとんどの人が地上と国大だろうしな。
347受験番号774:2007/06/16(土) 00:07:49 ID:yxCWQqsx
化学区分はあんまり恵まれてないよな。
駒もそーないのに高倍率だからね。
浪人してる人なんて後戻れないし後悔してる人多いじゃないかな。
348受験番号774:2007/06/16(土) 17:21:35 ID:0riJOPpb
国2って教養論文じゃなくて専門記述なの?
349受験番号774:2007/06/16(土) 17:23:54 ID:yxCWQqsx
専門論文じゃない。教養じゃないから書きやすいと思うよ。
350受験番号774:2007/06/16(土) 17:57:53 ID:0riJOPpb
やっぱりそうか!
即レスサンクス。
1/8だからなんにも対策してないけど…

教養5割専門6割じゃきついかな?
351受験番号774:2007/06/17(日) 00:38:56 ID:bwy2FZnY
教養、専門ともに6割5分ないときついでしょうね。
教養5割、専門6割は地上全国型の1次ボーダーぽい感じがする。
352受験番号774:2007/06/17(日) 07:28:55 ID:Fc9wdbMr
国Uがんばりましょ〜

基本のワンポイントチェック

物理化学
ファンデルワールスの状態方程式の補正項は
分子間力はnの2乗に比例、体積はnに比例

無機化学
ハーバーボッシュ
オストワルト
接触法

分析化学
NMRでピークはプロトンの数に比例
分裂はとなりの水素の数できまる
芳香族は低磁場側

定性分析
NAOH
硫酸
硫化水素

有機化学
グリニアル…マグネシウムでR付加
ウィティッヒ…リンでR付加
353受験番号774:2007/06/17(日) 08:15:23 ID:tCkwnwJj
ぼちぼち出かけるか
354受験番号774:2007/06/17(日) 09:55:10 ID:fNz9Pija
寝過ごした\(^o^)/
355受験番号774:2007/06/17(日) 13:02:19 ID:1nyT4AnT
県の技術センターを狙ってるんだけど、将来も公務員でいられるかな?
地元の自治体、出先機関を徐々に民営化する方向に進んでいて
(化学の出先じゃないけど)先輩でもせっかく受かったのに
数年後から公務員じゃなくなるとつい先日発表された人がいて不安がでてきた。
356受験番号774:2007/06/17(日) 17:30:13 ID:nB5JwWEq
難しすぎるだろこれ
357受験番号774:2007/06/17(日) 18:30:15 ID:j7YEH5lR
LECによると教養24点だったwwwww
専門で奇跡おこれー
358受験番号774:2007/06/17(日) 18:39:51 ID:Fc9wdbMr
>>357
結構いいじゃない
359117:2007/06/17(日) 18:45:29 ID:L9W5Qs/x
教養23。
数的と判断で3問しか合ってなかったw
360受験番号774:2007/06/17(日) 19:15:42 ID:Fc9wdbMr
教養28だったw
でも専門駄目だからなぁ…
361受験番号774:2007/06/17(日) 23:20:48 ID:2pQT5Qqi
教養31だけど専門\(^o^)/

むずかしすぎじゃねあれ?数学物理と選択問題のとこは簡単だったけど、それ以外が2つくらい
までしぼれてから残り悩むの大杉
362受験番号774:2007/06/17(日) 23:29:43 ID:Fc9wdbMr
てかレックの教材の範囲外が多すぎて萎えた
範囲内のとこでも難しいのが多いし
363受験番号774:2007/06/17(日) 23:33:20 ID:bwy2FZnY
化学は難化傾向なのは知っていたが。
それでも苦にしない50人が受かるんだろうな。
364受験番号774:2007/06/18(月) 00:14:57 ID:VJQUAade
有機化学が難しいと感じた。
回答の糸口がつかめない。
365受験番号774:2007/06/18(月) 00:33:48 ID:wYBRGcPu
地上終ったら、民間も回ろう。俺は既卒だけど、同期で転職活動してる
やつが言ってたけど、結構今民間いいみたいだよ。製造関連だけどね。
前職化学系の技術職だから、製造関係当たるつもり。
国立大学でも受かれば選択肢増えるからよしとする。
ほとんど忘れてたから半年レックの教材で勉強した。結構いい思い出になったよ。

366受験番号774:2007/06/18(月) 13:55:29 ID:4ieraLyU
昨日の国2の小論文どんなことかきました?
自分は失敗した・・・
これって、公害のこととか書いてもだめなんだよね。
367受験番号774:2007/06/18(月) 14:10:01 ID:qtAOHhrW
化学
教養:39/45
専門:27/45
でつた。
他の人の結果が気になる・・・
この点で受かるかどうか不安・・・
368受験番号774:2007/06/18(月) 14:16:48 ID:4ieraLyU
366です。
自分は367さんよりちょっと低いくらいです。
教養37
専門26

でも小論文だめだったから、仮に一次通っても
最終合格できないなぁ。
369受験番号774:2007/06/18(月) 14:20:14 ID:gxCgyrov
教養29 専門12w

もっとも漏れは専門が水産。
ただ単に教養の模試代わり&試験の雰囲気になれるために
受験したから参考にならないだろうけど。
370受験番号774:2007/06/18(月) 14:24:11 ID:ofLfO6h+
専門の解答お願いします。
371受験番号774:2007/06/18(月) 14:27:08 ID:qtAOHhrW
人事院のぺーじを見るべし
372受験番号774:2007/06/18(月) 14:32:28 ID:WpOchbyH

教養 34
専門 33
小論 圧敗

でした。
373受験番号774:2007/06/18(月) 14:36:03 ID:4ieraLyU
>>372
専門すごいですね。

小論どんなこと書きました?
374受験番号774:2007/06/18(月) 14:48:15 ID:WpOchbyH
>>373
聴衆を小学生に設定して、近未来的な妄想世界を綴りました。
安全・安心な暮らしに貢献するような内容ではありません…。
375受験番号774:2007/06/18(月) 14:49:04 ID:CLzIWuTv
教養→34
専門→23
小論→お昼寝タイム
ってか専門択一前に小論!?
376受験番号774:2007/06/18(月) 14:58:17 ID:qtAOHhrW
367です。
小論は自分自身が学校で行っている研究にちなんで
以下のような内容を書きました。
聴衆:エネルギー問題に関心を持つ民間企業:官公庁の方、及び
   中学生や高校生など学生一般
(講演形式)
・光合成は古くから研究がされている。
・近年では植物細胞の抽出液から電気的なエネルギーを取り出すことに成功した。
・大規模な発電のためにはまだまだ程遠く、人材、資金面での援助が必要であり、興味をもった学生は是非
 大学で光合成の研究をしてほしい、民間の企業でエネルギー関係で興味のある会社が
 あれば、ぜひ詳しく話をしたい。
・エネルギー枯渇、地球温暖化現象の解決にむけた光合成研究は私たちの「安全・安心な暮らし」にこれからも貢献していきます。


・工夫とかもそれなりに考えて書いたけど、
 いい点をもらえる気はしない・・・・
377受験番号774:2007/06/18(月) 14:58:40 ID:4ieraLyU
>>374
ありがとうございます。
僕も小学生を対象にしました。
化学のおもしろさと環境に対する貢献について書いたつもりだけど、
最後の5番目の内容を書く前に時間切れ…
378受験番号774:2007/06/18(月) 15:13:39 ID:4ieraLyU
>>376
ありがとうございます。
光合成とは面白いですね。
思いつきませんでした。
379受験番号774:2007/06/18(月) 18:01:03 ID:9zKRd2I2
みんな
教養すごくいい点だね、それとも、良い点の人しか書き込んでいないの?
380受験番号774:2007/06/18(月) 19:30:32 ID:LSZe6399
教養33、専門23ですた。
専門、難しかった・・・
381受験番号774:2007/06/18(月) 21:00:32 ID:01tjkdbC
結局、LECは役立たず?
382受験番号774:2007/06/18(月) 22:08:43 ID:7fDTxJpm
>>381
オーソドックスな問題は役にたったけど、やっぱりレックだけじゃまかないきれないな。
沈殿材とかガラス極板とかまったくやってないからね。

レックのテキスト使って解いても6〜7割が限界かな。(勘で正解は除く)
383受験番号774:2007/06/18(月) 23:07:47 ID:7fDTxJpm
教養28
専門26

合計
28+26×2=80

80/135×100=59.2%


どうでしょうか?
384受験番号774:2007/06/18(月) 23:21:24 ID:wYBRGcPu
1次ボーダーがそれぐらいじゃない。
最終は6.5割ないと厳しいかもね。
385受験番号774:2007/06/18(月) 23:25:40 ID:7fDTxJpm
でも今回は難しいと思ったから、ボーダー下がることに期待
頼む!そうであってくれ!

もうこれ以上浪人したくないよ!
386受験番号774:2007/06/18(月) 23:33:07 ID:wYBRGcPu
教養は易化したでしょ。去年も前年に比べて難しくなったと
このスレで見たけど、平均点上がってるとかあったぞ。
まーわからんな。
387受験番号774:2007/06/19(火) 00:38:44 ID:n2+0ji0J
LECが役に立つのは結局のところ行政だけ。理系は金払うだけ無駄。
388受験番号774:2007/06/19(火) 21:23:49 ID:TgRi20TQ
結局、
純粋化学系+独学→合格
非化学系+独学→不合格
非化学系+LECだけ→不合格
非化学系+LEC+参考書で知識補充→なんとか合格?
ってな具合なんだね。
389受験番号774:2007/06/19(火) 22:47:18 ID:qHeWe4rG
化学系じゃないのに受けてる人いるの?
なんでわざわざ技術系の中でも難しい部類にある化学系に?
どっちにしろ独学なら土木とか倍率低いもののほうが楽だろうに。
390受験番号774:2007/06/19(火) 23:23:15 ID:dVUAbJp0
俺もそう思う。LEC使用してるなら土木にすればいいと思う。
低倍率かつB日程、C日程あるし、俺がそうならそうした。
391受験番号774:2007/06/20(水) 10:36:51 ID:5PsYtnkd
生物系の人は少ないながらも化学の知識をもってるからじゃない?
その人たちは土木と聞くと物理が強そうなので避けるんだと思う。
392受験番号774:2007/06/20(水) 12:40:41 ID:Pq+y/t17
少ない知識で受験するもんじゃないよ。土木なら5割以下で市役所受かるよ。
避けた時点でもっとたいへんな道に行ってるよ。
393受験番号774:2007/06/20(水) 12:48:24 ID:5PsYtnkd
確かに土木は
倍率が低い
ボーダーが低い
併願がたくさんできる

と言ったメリットがあるね。

でも俺は化学に脚を踏み入れてしまったのでもう遅い。

これから公務員を考える人へ参考までに。
394受験番号774:2007/06/20(水) 14:31:57 ID:e8YM9Eov
>>391
物理がだめっていうなら化学じゃなくて行政いってるんじゃない?

化学職だって物理系の配点わりとあるわけだし(工学の基礎・物理化学・化学工学など)
そんなことすら調べないで受験とか考えないだろ普通。
395受験番号774:2007/06/20(水) 14:58:31 ID:f0fVnN7R
化学の仕事が化学ど真ん中じゃなくて、環境とか生物系の人にも興味ある内容だからだろうね!
あとは生物系でも大学で有機、無機は基礎科目としてやるとこ多いからだ!と思う。
396受験番号774:2007/06/20(水) 20:52:15 ID:DGoVeX6+
土木は大学で専攻していたかあるいは実務経験無いと採用後厳しいんじゃ…
397受験番号774:2007/06/20(水) 21:53:22 ID:Pq+y/t17
>>384
2年前採用40人の時1次ボーダーがそれぐらいで
最終が6割5分だよ。半減してから更に軟化したぽい。
採用減で最終6.5割でも普通にきついかも。
398受験番号774:2007/06/21(木) 23:55:09 ID:rqnp/MIj
>>396 そのとーり。
399受験番号774:2007/06/22(金) 12:05:11 ID:DEulWyOZ
教養31
専門29

傾斜して
31+58=89

89/135でおよそ65%

なら大丈夫かなあ。

実は俺、試験の一週間前に去年の専門の問題やったら
17しか取れなくてドウシヨウかと思った。。。

一週間頻出問題集を狂ったようにやった成果が出てくれた・・・
400受験番号774:2007/06/22(金) 13:01:51 ID:dwft0ciZ
400なら日曜日の試験合格
401受験番号774:2007/06/23(土) 00:32:27 ID:nmjrFgEE
もうすぐだな。401ゲット。
402受験番号774:2007/06/24(日) 16:58:13 ID:92wOWlK/
札幌受けた人いますか〜?
あれって、化学系って言うか・・・
専門の半分は公衆衛生と栄養系の問題っぽいですよねぇ。
それに向けての対策とかはみんなしてたのかなぁ。
403受験番号774:2007/06/24(日) 17:35:04 ID:Q5Z2pnqs
全国型だけど、教養難しかったなー 数的は判断はそうでもなかったけど
それ以外は難しいと思った。
化学も国大で6割確実に正解を確信できる問題があったけど
地上はない、教養も5割いかない。マジへ込みますわ。
専門も途中で退出する人多すぎ。
404受験番号774:2007/06/24(日) 17:37:19 ID:8Z9Toeri
地上

なんか難しい問題と簡単な問題がはっきりしてた。

工学の基礎…7問出題、どれも易しかった。(ここは満点とれないときびしいかも)
物理化学…簡単そうだがちょっと手こずった。表面張力は意味不明。
無機化学…レックで習ったやつは簡単だったが、習ってない奴が多かった。
有機化学…国Uよりは簡単だったが有機の苦手な俺は苦戦した。マルコフニコフとかが出た。
分析化学…少ししかでなくなかった気がする。なんか銅の分析法とか。よくわからんかった。
化学工学…レイノズ数とフーリエの法則が簡単すぎた。逆に後半はめずらしい問題でよくわからんかった。

レックだけを頼りにしてた俺は、勘も含めてよくて6割ってとこだろう。
今日のできではおそらく5割程度になると思われる。
405受験番号774:2007/06/24(日) 17:40:05 ID:8Z9Toeri
>>403
同じく教養ができなかった…。
数的はわかるんだが時間のかかる問題が多くて苦戦した。
理系の科目間違えまくったし。
おそらく俺の教養は4割程度だと思う。
406受験番号774:2007/06/24(日) 18:01:51 ID:Q5Z2pnqs
俺も5割ぐらいかな専門は、化学工学の後ろの問題はわからんかった。
温度計だったかな。物理化学は簡単な問題と難しい問題ははっきりしてる。
化学工学もあてはまるか、有機はそうでもなかった分析は蛍光分析にした。

407受験番号774:2007/06/24(日) 18:10:17 ID:BdnxWGRZ
温度計とかマジしらんわって問題が多数でたな
最初の数学3題と有機以外自身ないかも
408受験番号774:2007/06/24(日) 18:18:15 ID:sry4YkiK
今年は
教養・専門共に難問だったね

運勢が試されますね
409受験番号774:2007/06/24(日) 18:21:08 ID:lcY+iEWw
地上ってみんな問題同じなの?
410受験番号774:2007/06/24(日) 18:31:01 ID:92wOWlK/
>>409
札幌は明らかに違うと思われます。
工学の基礎7問も出てたかなぁ。
411受験番号774:2007/06/24(日) 18:45:20 ID:RTN2l52d
私がうけた自治体の工学の基礎で思い出せるのは…
面積最大値
サイコロ確率
摩擦係数
音の振動数
あと統計学が3問
412受験番号774:2007/06/24(日) 18:52:30 ID:8Z9Toeri
>>411
俺のと違うな。

工学の基礎
面積最大…3次方程式にして、微分して極値だせば一発。X=√2のときのfxが答えだったはず。
公比の和…たしか13/6
12面のサイコロ…89/144
論理回路…1番のor回路
静止摩擦係数…2m(1+√3)/M
分裂の速度…2mE/M(m+M)

あれ?あと1問なんだっけ・・・

あとうろ覚えなので間違ってたら訂正よろしくです。
413受験番号774:2007/06/24(日) 19:07:03 ID:lcY+iEWw
>>412
公比どうやってだした?初項が出ずにおわた。
あと静止摩擦の問題、分母に2が出たんだけど私が間違ったのかな?
414受験番号774:2007/06/24(日) 19:20:26 ID:8Z9Toeri
>>413
公比のやつは真ん中が6だから、一個手前は6/r、次の項は6r。
これらの和が19になるから、2次方程式ができてそれを解けば公比が2種類でるよ!
数列の知識は使ってないです。

静止摩擦係数のやつはうろ覚えです…すみません
415受験番号774:2007/06/24(日) 20:08:37 ID:92wOWlK/
摩擦の問題は、分母有利化して、2が出たけど、
分子にも2(の倍数かな)があったから・・・
分母の2は消えたはず。
416受験番号774:2007/06/24(日) 20:30:53 ID:MxKyYUGQ
>>412
コンデンサの問題が抜けてますな。
417受験番号774:2007/06/24(日) 20:34:40 ID:iPiJiZVy
>>413
公比の問題なんて透かし読みで解けたぞ
418受験番号774:2007/06/24(日) 21:12:26 ID:5u/KIqE+
>>417
やめれ
419受験番号774:2007/06/25(月) 00:44:22 ID:tQtZnQ/D
すみません。地上化学の専門試験って他に何があったかよければ教えてください。

順適当
 1 温度計
 2 400Kで窒素酸化物の特定
 3 熱力学の式を偏微分
 4 表面張力
 5 光化学スモッグ
 6 銅の検出方法
 7 アルミナが適さない特性
 8 平衡定数K3をK1、K2で
 9 pH=4の指示薬での誤差
10 リン
11 無極性分子と極性分子
12 マルコフニコフ
13 1,2なんとかのNとかSの数
14 脂肪酸のヨウ素価
15 ニトロベンゼンの反応
16 光学活性
17 ジオールの光学活性
18 プロピレンからできるもの
19 等温膨張のやりかたによる仕事差
20 高分子 ゴム、樹脂、界面活性剤
21 レンガの厚み
22 Fe、Cr、Mn、Ni、?の記述でCrの記述を選ぶ?
23 Brの酸化数
24 レイノルズ数が等しい2種類の液体の平均流速比
25 有効成分回収率

自治体でぜんぜん違ってたらごめんなさい。
420受験番号774:2007/06/25(月) 02:20:58 ID:cEWSfqMx
化学関係の問題なら

・波動関数
・粒の比表面積

もあった

あとは数学物理関係じゃないかな?
421受験番号774:2007/06/25(月) 02:44:53 ID:fF3WOhI5
読まないように。










細村香奈という中学2年生の女の子が夜道を歩いていると男3人にレイプされました。
彼女は必死で抵抗しましたが男3人の力に勝てるわけでもなく、まだ14歳という年齢で知らない男達に犯され、口封じとして殺されました。
男達は別に罪の意識など少しも、欠片もありません。
彼女は成仏出来ないまま、自分を犯した男達を探し続けています。

この話を全部読んでしまった人は必ず、他のスレ5個に同じ内容のレスを貼り付けて下さい。さっきも言いましたが、ここまで読んでしまったなら張り付けるほか方法はないです。殺されてもいい人は関係ない話ですが…。
・有村奈津実
・清中みずき
・鈴鹿陽一
・村上梓
・畠山龍夜
・野口太一

上の人たちはこのチェーンレスを貼り付けなかった為に殺されました。
細村香奈に…。
422受験番号774:2007/06/25(月) 07:41:11 ID:II2CXxd9
govexam:公務員試験[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028013429/334
334qtAOHhrW07/06/19 10:05 HOST:router1.bio.sci.osaka-u.ac.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1156588881/l50+376

削除理由・詳細・その他:
私が不用意に書き込んだ内容により、特定の人物に
私個人の特定をなされる恐れがあるためです。
よろしくお願いします。

335qtAOHhrW07/06/19 10:17 HOST:router1.bio.sci.osaka-u.ac.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1156588881/l50/376

削除理由・詳細・その他:
レスの指定間違えました。すいません。

特定されたくないと言いつつ大学から書くなよ・・・
423受験番号774:2007/06/25(月) 11:34:27 ID:onx3phe+
混合物の相の問題があった
二種類の金属溶融して徐冷して固体が出るのは何度ってのと
水とエタノールとエーテル混ぜて分離するかどうかってのと
424受験番号774:2007/06/25(月) 12:04:05 ID:cEWSfqMx
それはは三角図だね
化学工学系の院試でもそんなに出ない問題なのに・・・w
425受験番号774:2007/06/25(月) 13:14:55 ID:u3kbKOpG
>>422
研究室までは特定できたw
後はその研究室の友人に言えばなんとかなるかなー
426受験番号774:2007/06/25(月) 15:01:46 ID:AhOXzZQ3
今回の地上、教養足切り4割ってことはないよな。
マジやばい。
427受験番号774:2007/06/25(月) 18:19:50 ID:iBZKYaIP
76 :受験番号774:2007/06/24(日) 20:27:58 ID:iPiJiZVy
>>73
同じく横浜市です。
カウントしたところ、91名だったと思います。1〜2名ずれてるかもしれないけど…。
去年は一次30人くらいだったので、一次は3倍前後と認識しておりますが…。

できるだけ復元してみると…

1 2次関数とエックス軸に囲まれた部分につくる長方形の面積問題。f(x)=-3x~3+6xの最大値。
2 第2項が6で第3項までの和が19のふたつの等比数列の公比の和。答え13/2
3 12面体さいころを5個ふって、同じ数字が少なくとも1組はできる確率。肢5
4 AND OR NOT の演算のやつ
5 NO N2O NO2 N2O2 のどれでしょうみたいな。分子量44が答えだと思うのでN2Oにした。

6 おもりをささえてる力学問題。摩擦係数。
7 コンデンサの問題
8 物体が分裂してMとmに分かれて、エネルギーをEとして、速さvをあらわす。
9 定圧変化とか…なんか熱力学みたいなやつ。
10 オクタン価
428受験番号774:2007/06/25(月) 18:22:51 ID:iBZKYaIP
77 :受験番号774:2007/06/24(日) 20:29:17 ID:iPiJiZVy
11 有機化学・マルコフニコフ則
12 極性がある分子のみのはどれか
13 光学活性の物質を2つえらべ
14 ニトロベンゼンにメタ配向でメタジニトロベンゼンのできあがり
15 ボーアのなんかむずかしい式のやつ答えは2p軌道??

16 温度計の種類と説明のやつ
17 ヨウ素価の多いものから順に並べてるのはどれか。飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
18 水とエタノールとエーテル?なんか三角形のグラフがあって混ざるかどうかとか。
19 アルミナの性質って?
20 リン化合物の話。ホスフィンPH3はアンモニアと違って平面構造うんぬんの選択肢。
429受験番号774:2007/06/25(月) 18:25:21 ID:iBZKYaIP
21 レイノルズ数の問題
22 炉の温度、壁の厚さは何センチ?
23 滴定実験の誤差の理論値は何%?
24 5cmで40%の透過率、10cmにすると何%?むりやり計算したら16%になった。
25 固体を加熱して融解させる。で、冷却したときに最初に固体がでてきたときに見られるなんだ?そんな感じの問題
26 クロムの説明はつぎのうちどれですか?2価、3価、6価をとれますみたいな選択肢。
27 多糖類についての問題。でんぷんはαグルコースのなんとかはβグルコースの選択肢。
28 有用物と廃棄物の分離して、効率を求める問題。mass%がどうとか。
430受験番号774:2007/06/25(月) 19:23:02 ID:ozej9DHS
マルコフニコフ則の問題の正解って何番?
全部の選択肢がマルコフニコフで解ける問題だった?
自信なくて3番にしちゃったよ^^;
431受験番号774:2007/06/25(月) 21:42:26 ID:AhOXzZQ3
つーか復元して意味あるの?
横浜は2倍ぐらいじゃないの1次採用数からして
去年より採用多いでしょ。
14有機のやつさ、塩酸とスズで還元してなかったけ?
432受験番号774:2007/06/25(月) 22:04:09 ID:u3kbKOpG
>つーか復元して意味あるの?

>14有機のやつさ、塩酸とスズで還元してなかったけ?
433419:2007/06/25(月) 22:23:33 ID:tQtZnQ/D
問題教えてくれた方々ありがとうございました。
434受験番号774:2007/06/25(月) 22:33:45 ID:XTOnj/1i
>14有機のやつさ、塩酸とスズで還元してなかったけ?
還元してたと思うが・・・。

2.の等比数列って、13/6じゃない?
ちょい不安になってしまった。
435受験番号774:2007/06/25(月) 23:28:59 ID:eUTyAv1k
塩酸と鉄じゃなかった?

等比級数はオレも13/6だった 
436受験番号774:2007/06/26(火) 01:57:41 ID:rlAwfACE
マルコフは素直に解けば一択しか残らなくて、配向性はoもしくはp-ニトロアニリンであってるよね!?
自信あったけど違う答えがあって不安になってきた。
437受験番号774:2007/06/26(火) 03:06:01 ID:XXmf3Ai4
>>436
マルコフはテンパってて間違うとこだった。
配向性の問題でもう一つo-とp-のヤツがあったけどよね?なんだったっけ?
438受験番号774:2007/06/26(火) 10:39:55 ID:Cdm8UfwI
ニトロベンゼンを還元してアニリンにし、
アミノ基を無水酢酸で保護してから、ニトロ基導入で後に加水分解で
脱保護してアミノ基復活。で、o-、p-ニトロアニリン合成だね。
つうか、簡単なのとわけわからんのが多すぎ。
勘で運命決まったらしゃれにならんよ
439受験番号774:2007/06/26(火) 11:46:15 ID:QajyP9f9
表明張力の問題はcosが正解だよね?
440受験番号774:2007/06/26(火) 12:18:17 ID:yGgKxnrh
滴定実験の誤差の理論値は何%?
441受験番号774:2007/06/26(火) 14:20:47 ID:E8DKkTew
>>439
cosでいいんじゃないかな。

>>440
0.2%ぐらいだった気がします。
442受験番号774:2007/06/26(火) 14:52:04 ID:QajyP9f9
>>441
サンcos
443受験番号774:2007/06/26(火) 14:58:41 ID:yGgKxnrh
>>441
0.2%ですか・・・
解き方がまったくわからなかったです。

ところで、国2受験された方いますか?
私的には、
教養(特に文章理解と数的)は易化して、
専門は、難しくなった気がします。
444受験番号774:2007/06/26(火) 15:41:51 ID:RMLlh7Xv
え? ただのcosなの?
2cosでなくて?
445受験番号774:2007/06/26(火) 16:05:16 ID:QajyP9f9
cosを含む肢は一つしかなかった気が…
446受験番号774:2007/06/26(火) 17:32:15 ID:rlAwfACE
>>437
紛らわしい奴ってシクロヘキセンのやつ!?あれは俺も迷いそうになったわ。
447444:2007/06/26(火) 19:22:02 ID:RMLlh7Xv
cosを含む選択肢、cosと2cosと二つあった気がするんだ。(他はtanが二つとsin一つ)
自治体ごとにそんな細かいとこ違ってたりする?
448受験番号774:2007/06/26(火) 20:00:50 ID:RpB5o/uR
肢の4,5は違うよ。
449受験番号774:2007/06/26(火) 20:13:32 ID:zMi2eBtd
2cosが政界だよ。
450受験番号774:2007/06/26(火) 20:37:21 ID:QajyP9f9
ダメだ…
六割切ったっぽいわ。

教養も全く出来なかったからワーイ(^o^)
451受験番号774:2007/06/26(火) 22:18:41 ID:RpB5o/uR
自治体にもよるな。1次倍率2倍の自治体もあるし。
452受験番号774:2007/06/26(火) 22:21:35 ID:4w2qLt1k
受験者4人で4倍のところもあるし
453受験番号774:2007/06/26(火) 23:08:24 ID:E8DKkTew
>>443
国2受験しましたが、教養も専門も地方の方が難しく感じました。
454受験番号774:2007/06/26(火) 23:36:51 ID:MxTK30xv
尼崎市役所 環境衛生職 五名募集 29才まで
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosyu/syokuin/023bosyu.html
455受験番号774:2007/06/26(火) 23:53:56 ID:rQPVznkn
俺も国Uより地上が難しかったな…
国U…6割
地上…5割程度

どっちもだめだなorz
456受験番号774:2007/06/27(水) 00:08:06 ID:2HVWZx1i
地上の熱力の仕事の問題。
W1の仕事量だれか答え覚えている人いませんか?
457受験番号774:2007/06/27(水) 00:23:21 ID:evlZhpkU
1、2オキソなんとかチオなんとかという物質に含まれる酸素、硫黄、窒素、環の数を問う問題。
オキソなんとかが二箇所→酸素2
チオ→硫黄が0以外
だけで選択肢絞ったつもりだけど…。
複素環化合物ってにがて…。
458受験番号774:2007/06/27(水) 00:38:53 ID:2HVWZx1i
>>457
・・・・フランだったはず
俺もそんな感じで解いた。
あれは感だな。
459受験番号774:2007/06/27(水) 00:39:08 ID:zE0ho5rW
酸素1硫黄1
460受験番号774:2007/06/27(水) 00:48:38 ID:2HVWZx1i
フランで5環と推測、硫黄は1,2、で感で1にした。
酸素1、硫黄1、5環の肢でおk?
たしか硫黄1、で5環は1つしかなかったからあってたかな。
まー感でしかないけど。
461受験番号774:2007/06/27(水) 00:52:25 ID:zE0ho5rW
カンじゃなくても命名法考えればそれしかないよね
仮にも化学系の職目指すんだからそのくらいは・・・
462受験番号774:2007/06/27(水) 00:56:10 ID:J2h39q8u
>>456
W1の仕事量はnRT(1-(p2/p1))かな・・・。
間違ってたらごめんなさい。
463受験番号774:2007/06/27(水) 01:11:53 ID:2HVWZx1i
ありがとうございます。
あってると思います。
464457:2007/06/27(水) 02:53:51 ID:JaMNheG/
教えてくれてありがとうございます。

フランみてなかったす。
1,2オキソ→酸素2個って早合点
これは環の1−2に酸素が一個はさまってますって意味?

現職の化学公務員(4年目突入、転職希望)なのに、このていたらく。
大学受験と同じで就職しちゃうとここまで落ちぶれるのね…。

自己採点で確定18/40.
確実に間違えたのが8問。
最終的に20/40ってとこだろう。
教養で稼いだからなんとか一次は通ってると信じたい。
465受験番号774:2007/06/27(水) 08:34:59 ID:mNxIZRVN
>>464
なんですでに公務員職に就いてるのに、転職するの?
国家U種が嫌なの?
466受験番号774:2007/06/27(水) 10:32:12 ID:z+ZmKufY
>>456
>>462

自分もその選択肢になりました。
ちなみに、その答えは選択肢1番でした。
467受験番号774:2007/06/27(水) 14:24:05 ID:z+ZmKufY
>>456
>>462

W1の仕事量っていうか、
確か、W2−W1だったよね?
468受験番号774:2007/06/27(水) 14:28:07 ID:2HVWZx1i
>>467
たしかW1−W2だったと思う。lnの分母ひっくり返した記憶あるから
肢は1番だと思います。
469受験番号774:2007/06/27(水) 14:38:53 ID:z+ZmKufY
>>468

ありがとうございます!
私も肢1番の、nRT(1-(p2/p1))だったかな?、になりました。
470受験番号774:2007/06/27(水) 14:46:35 ID:z+ZmKufY
nRT(1-ln(p2/p1))でしたね。

どちらにしても、選択肢1にマークしたのはおぼえています。
471受験番号774:2007/06/27(水) 14:55:04 ID:2HVWZx1i
nRT(1-(p2/p1)+ln(v1/v2))じゃなかったけ
ここの問題、記憶が薄れてきた。
472受験番号774:2007/06/27(水) 14:57:01 ID:jBgTwVZp
vはどの選択肢にも入ってなかったような
473457:2007/06/27(水) 19:30:33 ID:tYbXKtN5
>>465
酷1→横浜希望です。激務が嫌になりました。給料安いし。
理系の上にブランド大じゃないから、
頑張っても11級〜指定4が関の山だろし。
地元に帰ってまったりしたい。
474受験番号774:2007/06/27(水) 19:54:49 ID:sJgD96Xp
vは使わなかったけど>>471の書いてるようなちょっとややこしい形になった
カッコの中に1と分数と対数が含まれてる形
んでw2-w1だったと思う
気体のした仕事ってたしか符号が負になるから
475受験番号774:2007/06/27(水) 19:57:56 ID:OXm+CRXO
どうしてそう間違った答えを堂々と書けるの?
生きてて恥ずかしくないの?
476受験番号774:2007/06/27(水) 20:21:26 ID:4EeQ1QeR
>>475
どれが正答か教えてくんろ
477受験番号774:2007/06/27(水) 20:30:00 ID:J2h39q8u
W2-W1=nRT(ln(p1/p2)+(p2/p1)-1)
でいい?
478受験番号774:2007/06/27(水) 20:41:47 ID:V+lNii6g
>>473
ご返事ありがとう。
給料、出世にはあまり興味がないから、公務員目指してるんだけど、
激務かそうでないかというのが公務員志望者にとって一番大きいウェートだと思う。
479受験番号774:2007/06/27(水) 22:32:39 ID:2HVWZx1i
思い出せないな。
nRT(1-(p2/p1)+ln(p1/p2)かな。肢すべて1は正
これ肢1?肢2は1なかったな。あと1あるの肢3かな
憶えてない。だれか教えてください。
480受験番号774:2007/06/27(水) 23:58:52 ID:xWO4KokF
俺は肢3にした。
481受験番号774:2007/06/28(木) 18:48:01 ID:hrk8ftwM
問題回収になったのって今年から?
専門の過去問、去年までのはLECのテキストで見たことあるんだけど…。
482受験番号774:2007/06/28(木) 19:27:10 ID:SPe+JGkU
復元だと思うよ。
483受験番号774:2007/06/28(木) 21:42:52 ID:2Qhqfu4Z
>>480
俺も3にした!
484受験番号774:2007/06/29(金) 09:03:38 ID:7k+/lskY
485受験番号774:2007/06/29(金) 10:14:28 ID:/M0wNmM+
>>484
thx
静岡県内に化学職まだあったんだね
受けさせてもらいます。
486受験番号774:2007/06/29(金) 23:15:03 ID:pL5qajF2
>>484
俺も受けよ。
ライバル増やしてしまったなw
487受験番号774:2007/06/30(土) 00:19:03 ID:Msg+mDbL
よい情報ありがとう。
昔、静岡に住んでいたから志望理由にはなるなぁ。
488484:2007/06/30(土) 12:59:37 ID:lp8aLZdi
生物系の大学を卒業しているので、
そこは受けれないからカキコしました。
みなさん頑張ってください。
489受験番号774:2007/06/30(土) 14:48:39 ID:Un/xOA0n
1,2オキソって結局どういう意味なの?
オキソってカルボニルのことでしょ?
だったら酸素は2つじゃないの?
エーテルはオキシだし・・・
命名法苦手だぁ
490受験番号774:2007/07/01(日) 19:09:42 ID:bOwTrJW7
東海北陸の国立大学法人の結果なんだけど、5人募集してて、1次受かったのが7人。
これって1次受かる人少なすぎない?

普通、国立大学法人はすべり止めで受ける人がほとんど。
こいつを第1志望にする人は少ないと思う。
国Uや地上(さらには民間)に流れる可能性が一番高い試験なのに、
なんでギリギリしか合格させないんだろうか?
7人がみんな他のとこに行く可能性だって十分あるのに…

そこで2つの可能性を思いついた。

1化学職の募集は5人としているが、実は良い人材がいれば採用すればいいか程度でそこまで渇望はしていない。
2研究職も兼ねてるので、教授などのコネがあり、ほとんど採用者決まっている。(試験は形式的に受けるだけ)

ってなことを考えて、落ちたいいわけを作っていましたとさ。
491受験番号774:2007/07/01(日) 19:24:11 ID:ibKOPCPk
1の可能性はあるんじゃないか、他の区分もそうだと思う。
取れなければ独自で募集すればいいだけだからね。
あと場所にもよると思うけど研究職は兼ねていないのが普通だと思うよ
研究室の機器管理とか雑用。研究は職員の仕事じゃないと思うよ。

492受験番号774:2007/07/02(月) 22:29:33 ID:803PQ9wx
将来科学警察研究所で働きたいんですがどの学校がおすすめでしょうか?
493受験番号774:2007/07/02(月) 22:36:41 ID:PhvmRWpA
そんなものない。
494受験番号774:2007/07/03(火) 10:51:55 ID:a9iNMPa2
地方上級の一次通った
二次の倍率は約2.5倍なんだが、
二次の筆記って難しい?もしかして面接重視だったりするのかね?
495受験番号774:2007/07/03(火) 23:22:47 ID:azlJ5z64
2次倍率2.5倍は高いね。面接重視だからそれだけ呼んでるのかもね。
496受験番号774:2007/07/03(火) 23:50:26 ID:aJFLcmhD
神奈川県受けたんだけど、変な奴がいたのを急に思い出した。
497受験番号774:2007/07/04(水) 04:23:28 ID:DRS/1xeH
変なやつってどんな感じだった??
498受験番号774:2007/07/04(水) 14:50:06 ID:XFOqn55G
>>496
技術系公務員だと絶対に民間は受からなそうな人とかいるよな。
民間も就活して面接慣れしておいてよかったわ。
499受験番号774:2007/07/04(水) 17:41:54 ID:uxoMJWRH
>>497
テスト中ずっとぶつぶつ言ってたり、途中退出しようとしたら試験官と口論しやがって、マヂうざかった。
500受験番号774:2007/07/04(水) 17:54:28 ID:Z3nDZivH
500get?
500なら1次合格

>>494
2次倍率低くね?
別の自治体だけど去年2次6倍までにしか減らさなかったよ。
501受験番号774:2007/07/04(水) 22:31:43 ID:lPEF3dc2
2次試験までなら、だいたい1.5〜3倍ぐらいだと思ってたけど
6倍なんてあるんだ。俺の周りは今年採用増で全体で4〜6倍の所が多い。
502受験番号774:2007/07/05(木) 00:40:19 ID:2iBCh5m2
ん?どういうこと?
採用増だったら1次合格者増えても
2次倍率増えないよね?
503受験番号774:2007/07/05(木) 02:11:29 ID:8C5dW1MR
すまん。読んだら意味不明だった。
2次試験の倍率は1.5〜3倍ぐらいと思っていた。
2次試験6倍なんてあるんだと思った。
俺の周りは1次から最終合格まで4〜6倍の自治体が多い。
504受験番号774:2007/07/05(木) 18:31:43 ID:YBQP981J
船橋市どうでしたか?
松戸市、市川市受ける方いますか?
505受験番号774:2007/07/05(木) 18:50:05 ID:8C5dW1MR
受けてる人いるのかな?
独自日程の採用若干名はきついよな。
A日程ダメで受けてたら泥沼ぽい。
来年も受ける公務員一本の人はいいけど。
506受験番号774:2007/07/05(木) 21:14:42 ID:Cq7ynFuq
>>505
公務員一本とか考えるのは、もし新卒なら絶対やめたほうが良いよ。
去年その泥沼やって現在公務員浪人、既卒となると民間動いても見向きもしなくなる。
507受験番号774:2007/07/06(金) 13:22:54 ID:J0taQ5zv
神奈川県一次通ったが、これからが勝負だな。
508受験番号774:2007/07/06(金) 13:36:33 ID:vnbq0q99
俺も神奈川県一次通ったが、一次の出来が悪すぎてきつい。
間違いなく下位グループだ…。
二次で逆転を狙うしかない。
酷Uは筆記でまぁまぁ取れたんだがなぁ。
509受験番号774:2007/07/06(金) 13:47:37 ID:4k56cVnv
神奈川県受験者がなぜか多い???
510受験番号774:2007/07/06(金) 13:57:52 ID:2oXtaQVO
山梨とか余裕w
511受験番号774:2007/07/06(金) 14:12:50 ID:j3dQqMSK
神奈川県、最低合格点4割ちょいか、2次の方が配点高いから
2次勝負じゃない。筆記難しいからそんな差ついてないよ。
俺のところも神奈川と同じような感じ。
512受験番号774:2007/07/06(金) 14:12:54 ID:J0taQ5zv
>>508
お互い頑張ろー!
1番のネックが面接だな…
513受験番号774:2007/07/06(金) 14:48:51 ID:vnbq0q99
>>512
個人的には面接はまだいいんだが、記述と討論がきつい。
作文苦手だし、討論なんてやったことないわ…
まぁ、なんとかなるかな。
514受験番号774:2007/07/08(日) 20:24:46 ID:+Ie2s5V7
アゲ
515受験番号774:2007/07/09(月) 16:43:10 ID:HvfOpWEz
地上の化学職というのは具体的にどういう仕事するのかわかります?
516受験番号774:2007/07/09(月) 19:05:04 ID:w0m1A1C3
面接カードのやりたいこととかの対策か。
517受験番号774:2007/07/09(月) 20:36:16 ID:h3BsgmFt
>>515
知るかハゲ
518受験番号774:2007/07/11(水) 14:03:24 ID:+iQA3H/e
過疎あげ。
519受験番号774:2007/07/11(水) 15:32:52 ID:9exrFs9m
マイナーだけど、国大法人受けてる人いる?
面接どんな感じだった?
520受験番号774:2007/07/11(水) 21:53:21 ID:ddrX2Slw
>>515
浄水場などでの水質検査・衛生監視業務
産業廃棄物等の対策を立案・実際の監視業務
食品関係の衛生検査業務
521受験番号774:2007/07/13(金) 12:06:39 ID:BJzLCphO
国2化学で受験された皆さん、
一次合格したら官庁訪問しますか?
522受験番号774:2007/07/13(金) 14:43:41 ID:8uWFW5ZQ
しませんよ
523受験番号774:2007/07/14(土) 11:11:03 ID:EeglN4xa
地方上級一次化学受かったんだけど、二次も面接って専門の化学のこと聞かれるのかな?
それとも、行政と同じようなこと聞かれる?面接官はおそらく人事の人だから化学のことは知らないと思うんだが・・・
524受験番号774:2007/07/14(土) 19:17:31 ID:PY2kxeob
化学専攻の人も面接に加わるから、当然専門的な事を聞かれる
525受験番号774:2007/07/15(日) 22:09:39 ID:g9tmnn4b
>>524
まじすか?
もう勉強したこと忘れちまった(´-ω-`)
526受験番号774:2007/07/16(月) 22:57:30 ID:IAfb/fYK
そゆーことではないだろう。
研究内容とかだろ。
527受験番号774:2007/07/16(月) 23:56:21 ID:SWQlXw0y
県にもよると思うけど。
去年受けたときはまさかと思ったよ。
528受験番号774:2007/07/17(火) 04:59:23 ID:qLQzcNr5
>>526
専門の化学のことは卒業研究の内容とかでいいのかな
ぶっちゃけ化学でも専攻外のこと深く突っ込まれたら全くわからん
529受験番号774:2007/07/17(火) 09:13:17 ID:khiEGXn0
受かってた・・・・
どうしよう、どういう採用機関があるか分からない。
19日の合同説明会まで何もしなくていいかなぁ???
530受験番号774:2007/07/17(火) 09:26:33 ID:TVCligSy
俺も受かってたー
まさか6割なくても合格するとはな…
531受験番号774:2007/07/17(火) 18:39:37 ID:mrKRy1da
受かってた人点数おしえて
自分は27/24で・・・
532受験番号774:2007/07/17(火) 22:41:51 ID:0cC3eMBM
私は教養31の化学が27だったと思いますが、
一応受かっていました。
このあたりがボーダーなんでしょうかね?
533受験番号774:2007/07/17(火) 23:38:25 ID:gXiZBhZA
地方上級化学職で採用されて
事務職(行政で受かった人)と同様な仕事をすることは可能ですか?
534受験番号774:2007/07/17(火) 23:39:06 ID:ziHHsrWJ
何のために別に取ってると思ってるの?
535受験番号774:2007/07/17(火) 23:48:00 ID:TVCligSy
税関なんかはかなり化学っぽいことするみたいだよ。
薬品の検査とか。
536受験番号774:2007/07/17(火) 23:51:20 ID:0ntGotKf
すいません、質問です。
地方上級の化学職の仕事内容は環境分析などのようですが、民間で環境分析を行っている会社と違う所は何でしょうか…?
調べてみても営利目的かそうでないかぐらいしか見つからなくて…
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください…
537受験番号774:2007/07/18(水) 17:08:28 ID:TM70rPdl
>>533
可能だよ。

先輩で産業廃棄物について関心を持っていて、面接でも産業廃棄物に関する立案をやりたいといって
化学職の試験通ったあと、実際そのような対策の部署で行政の人とはたらいている人がいるよ。
行政の人は化学について知識が俺たちに比べると少ないから、そういう人は重宝されているといってた。
538受験番号774:2007/07/18(水) 17:25:13 ID:EXjbi04S
今年は国2の書き込みが少ないな・・・。
539受験番号774:2007/07/18(水) 17:53:29 ID:tqpK9EQz
>>537
同様な仕事をしても、事務職と化学職では出世に差はあるのでしょうか?
540受験番号774:2007/07/18(水) 20:54:56 ID:/E38zvT+
>>536
実際に、化学職で分析系業務に就くならば、最初は公務と民間の差はない。
純粋な分析化学の業務になるから。
でも、将来的には、それを生かして政策を考えていくことになるから、
公務と民間の差が大きくなると思います。
民間で環境分析を行っている企業は、行政などからの業務委託で調査を
行うのがメインであり、実際の提言などにはタッチすることは少ないです。
そのあたりが違いだと思います。

>>537
出世というのはどのくらいでしょうか?
トップクラスを目指すというなら、行政職が有利です。
しかし、課長、次長、部長クラスまでであれば、技術系の人も多数です。
技術系の課の課長が、まったくの無知だったら、部下は困りますし。。。
だから、そこそこまでの出世ならば、あまり関係ないと思います。
541受験番号774:2007/07/19(木) 00:11:01 ID:OES4hTWC
>>540
なるほど…
県の勧める方針を創っていける事が出来るようになるのが地上の特色って事ですかね?
悪い言い方になるかもしれませんが、県が自分の所で手に負えない(大規模な)事業になると民間への委託って感じですか?
542受験番号774:2007/07/19(木) 12:02:27 ID:6+MVEGZq
民間でもできる仕事をしている技術職は
公務員改革による人員削減で、真っ先に非公務員化されそうな気がするのは俺だけ?
543受験番号774:2007/07/19(木) 22:41:45 ID:vfQxxbdp
国U、みなさん何処回りますか?
東京管区気象台ってどう??
544受験番号774:2007/07/20(金) 09:17:57 ID:+DqepdEz
国2一次合格した人は、教養・専門どのくらいとれましたか?
545537:2007/07/20(金) 09:35:17 ID:KIHa2c0F
>>539
出世を考えているなら行政職で受けなおすべし。
ある程度以上は技術系ではなりにくいようです。

>>542
先輩に聞いたところ、化学系でも立案業務とか行政でしかできないこと
をしている人以外は、将来的にはそうなる人もいるとのこと。
自治体ごとに違うでしょうが、私の受けている県では、現在業務縮小し、
一部は数年後非公務員化にしようという動きが始まっています。
546受験番号774:2007/07/20(金) 09:40:26 ID:2mlRBq0B
>>545
なんでも民営化にすればいいもんじゃないのにな。
547受験番号774:2007/07/20(金) 17:47:54 ID:n8yzmsd1
国Uですがどこまわってます?
自分は来週、関東経済産業曲と(独)製品評価技術基盤機構(NITE)
に行ってきます
この二つってどうなんですかねぇ・・・
548受験番号774:2007/07/20(金) 21:39:44 ID:iEH1IpNx
NITEはおもしろそうだ。
549受験番号774:2007/07/20(金) 22:07:00 ID:fSJh5Nnm
同じくナイトの面接予約したよ。
何人くらい採用予定だっけか??
550受験番号774:2007/07/20(金) 22:09:23 ID:iEH1IpNx
>>549
たしか1人だったと思うよ。
551受験番号774:2007/07/20(金) 22:16:50 ID:n8yzmsd1
NITEは面白そうなのもあるけど、場所によって
細かいデータ処理の仕事になりそうでいやだなぁ
552受験番号774:2007/07/21(土) 02:54:25 ID:H+lfllWi
ふと思ったけど、このスレにいた某生物系の人どうなったんだ。
553受験番号774:2007/07/21(土) 09:40:34 ID:HKXvYY6s
俺です。
合格しましたよ!
ありがとうございました!

国Uは6割くらいでギリギリですが…
554受験番号774:2007/07/21(土) 20:07:53 ID:92bawr/1
某生物系の人、おめでとうございます。

でも、一次合格者数多すぎじゃない?
最終合格20人だっけ?
自分も6割ちょいなので、なんか無駄に官庁訪問につき合わされている感じがするのだが・・
人事院面接で逆転可能かな?
555受験番号774:2007/07/21(土) 20:45:12 ID:x6zenpQ6
NITEの研究所、都内にあるのが魅力的だよね。
見学に行ったけど、小さな大学のキャンパスみたいな感じで良かった。
556受験番号774:2007/07/21(土) 21:15:57 ID:aouUnd5c
大学の教授名書くとこあるでしょ。
ここはコネがないと厳しいと思うよ。
557受験番号774:2007/07/21(土) 22:03:50 ID:H+lfllWi
国家は名簿順位が優先だし、厳しいと思う。
120⇒50⇒採用20名だからな。
558受験番号774:2007/07/22(日) 23:56:21 ID:HCGE5Yd2
554さんは二浪の人かな?
最初の頃、生物系や医療系の他学科の人結構いたけど、
どーなったんだ?もちろんLECで1次合格できたよな。
559受験番号774:2007/07/23(月) 00:00:40 ID:HCGE5Yd2
554⇒553さん間違えました。
560受験番号774:2007/07/23(月) 07:49:55 ID:IersVemR
560get?
560なら今日の面接うまくいく
561受験番号774:2007/07/23(月) 17:43:51 ID:ARdMJxY4
神奈川県の化学の記述受けた人、今日の試験どのくらいとれた?
私はあの問題で八割位かな…
562受験番号774:2007/07/24(火) 11:24:03 ID:Qs7MxoVq
>>553
>>554
国U6割とれたっていうのは、
教養と専門総合してってこと?

ちなみに私は、教養28専門30でした。
563受験番号774:2007/07/24(火) 12:16:48 ID:5LZ6kOBp
>>561
俺は体感としては、満点だと思うけど、実際は9割位だな。
多分満点とった奴はあの基本的なテストだと、三割位は少なくともいるんじゃないかな?
564受験番号774:2007/07/25(水) 16:30:13 ID:OzCWLEsS
満点の自信あり
565受験番号774:2007/07/25(水) 16:32:57 ID:zfHb7/gi
できる人で神奈川受験多いな。かなりの激戦か。
566受験番号774:2007/07/25(水) 17:49:01 ID:OzCWLEsS
>>565
基本的な問題のオンパレードだっただけで、出来る人ではないよ。
たとえば、アンモニアの構造を描けとか、その程度の問題しかなかったからさ。
567受験番号774:2007/07/25(水) 19:20:37 ID:FJRsoAtN
化学の人で、国Uの人事院面接を受験した方
面接の出席率はどんな感じでした?
568受験番号774:2007/07/25(水) 23:23:45 ID:TcLYEl4k
>>566
アンモニアの構造ってw
高校生でですかw
569受験番号774:2007/07/25(水) 23:42:57 ID:1EjN/R+i
あのー、よかったら皆さんの通っている大学名教えていただけませんか。
570受験番号774:2007/07/26(木) 00:34:07 ID:PQArlGz/
>>569
まずは自分から言うのが礼儀じゃない?
俺は地方志望の日大理工
571受験番号774:2007/07/26(木) 01:02:01 ID:Gf2tyhVK
>>570
別にそんなの言われて書かなくていいよ。
てか後輩だな。俺は社会人だけど、友達にドクター3人いるよ。
>>570
今年の地上なら大学なんて関係ないぐらい1次は通るよ。
2次勝負。
572受験番号774:2007/07/26(木) 01:03:16 ID:Gf2tyhVK
二つ目>>570>>569
573560:2007/07/26(木) 07:07:42 ID:D6dUuDgE
岡山大学です。
574受験番号774:2007/07/26(木) 23:41:46 ID:T17/39GP
北京大学アル
575受験番号774:2007/07/27(金) 05:43:46 ID:h/O8xtZ8
日本大学や岡山大学ですか・・・
清華大学じゃなくて北京大学???

でも、神奈川県受験生の書き込みが多いのはなぜだろう?
先日の面接の時、明らかにブラックリスト入りの学生を見つけたんだが。
面接官にしても、絶対一緒に働きたくないような感じの人・・・
576受験番号774:2007/07/27(金) 10:45:56 ID:oyj2KJSi
>>575
どんな学生でした??
577受験番号774:2007/07/27(金) 15:38:50 ID:/BwAitad
スゲー気になるわー
578受験番号774:2007/07/28(土) 13:06:51 ID:8cMadUfl
>>555
遅レスだけど、NITEは研究所ではないと思うよ。
579受験番号774:2007/07/28(土) 19:32:55 ID:lVR2wh2e
niteってどう?
580名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:07:40 ID:KTWYHA/M
>556,578
研究職じゃないから、教授名は関係ないよ。
>579
この時期に、どうって考えても遅いんじゃない
581受験番号774:2007/07/30(月) 08:27:37 ID:RisMCqNk
地上二次で専門面接があるのですが、
どういった質問をされますか??
研究職です。教えてください。
582受験番号774:2007/07/30(月) 11:33:21 ID:dssLNsnf
国U化学の人の人事院面接の出席率ってどんな感じでしたか?

ちなみに私のところは、一次合格11?12?人中、
8人くらいだった気がする。
583受験番号774:2007/07/30(月) 20:10:07 ID:iJ0vOt64
>>558
自分は医療系で働きながら、通信のLECで勉強しましたが地上撃沈でした。
一次20人通過のところ、21位でした、無念。
自分みたいな低学歴、高齢、働きながらでそこそこいけたので、きっとレベル
は下がってるんでしょうね。みなさんがんばってください。
584受験番号774:2007/07/30(月) 23:23:21 ID:IOZ2HCLD
そうですか、残念です。20人ってもしかして川崎?
585受験番号774:2007/07/31(火) 07:52:44 ID:hxw/dV+m
いえ、札幌です。
倍率が低いから、その順位くらいはそんなに難しくないのでしょうが。
586受験番号774:2007/07/31(火) 12:25:31 ID:ZW171iV5
地方上級で21番はすごい方だと思うよー
働きながらだしよくやったよ!!!
また、来年再チャレンジすれば、きっと受かるって!!!!
587受験番号774:2007/07/31(火) 23:47:29 ID:Y8JW3sFl
>>586
1行目と2行目はおおいに同感。
3行目は気休めだな。
588受験番号774:2007/08/01(水) 11:35:44 ID:U0CesFtf
今年の国U(化学区分)一次ボーダーを推測してみたいと思います。
私は、教養29、化学専門29なので、
傾斜(教養+専門×2)は、87です。
他に一次合格された方はどんな感じでしょうか?
589受験番号774:2007/08/01(水) 12:12:35 ID:jlYLEu19
30 30の傾斜90かなー
でも心配性だから、マークミスしてないか
マジ不安だわ
590受験番号774:2007/08/01(水) 12:16:11 ID:U0CesFtf
>>589
ありがとうございます。
90あれば、結構有望ですね。
私もマークミス、さらには小論文とか気になります。

>>582
私の地域は、化学の人はたぶん2割くらいは欠席してたと思います。
591受験番号774:2007/08/01(水) 14:54:24 ID:jlYLEu19
論文に関しても非常に不安なんだよねー
うわさによると、ボーダー付近の人以外は論文
気にする必要ないとも聞くんだけど
それでもなんか不安なんだよねー
592受験番号774:2007/08/01(水) 15:54:42 ID:U0CesFtf
傾斜87はボーダー付近でしょうか?
593受験番号774:2007/08/01(水) 16:15:53 ID:jlYLEu19
ボーダーなわけないじゃん
絶対受かってるだろ!!!
それで落ちたとしたら、面接が相当悪かった
んじゃないの?
594受験番号774:2007/08/02(木) 11:44:38 ID:QDOBSale
>>593
ボーダーってどのくらいなんですか?
595受験番号774:2007/08/02(木) 12:45:03 ID:+kLNjdVv
593さんじゃないけど、去年なら最終合格するなら6割5分必要だよ。
1次の半分以上落ちるし、採用20だからね。辞退者いるにしても
難関だと思うよ。
596受験番号774:2007/08/02(木) 12:50:13 ID:QDOBSale
>>595
ということは、傾斜の満点は135なので、その6割5分なら
傾斜88くらいですかぁ。
今年は去年よりも問題の難易度はどうなってるんですかね…。
597受験番号774:2007/08/02(木) 12:59:43 ID:+kLNjdVv
あくまでも目安だから、あまり深く考えてもしょうがないと
思うよ。
598受験番号774:2007/08/03(金) 10:13:02 ID:DOB/A5om
県庁の化学職って給料どれぐらいなんですか?

教えて。優しい人。
599受験番号774:2007/08/03(金) 14:50:21 ID:rs0JJ8uJ
1日500円
600受験番号774:2007/08/03(金) 14:56:23 ID:EjOuXxAa
>>598
マジレスすると自治体(特に時間外手当の運用や実際の拘束時間)・配属先・職種(行政職・研究職・教育職等)等
でかなり異なる

本給については各自治体の条例を見ればわかるはずなのでそっちを見てください
601受験番号774:2007/08/16(木) 22:55:44 ID:Z4nGs8n+
あげとく
602受験番号774:2007/08/17(金) 10:02:35 ID:OYyfgVBQ
国Uの最終合格発表が残り11日ですね。
化学で官庁から内々定もらった人、いますか?
603受験番号774:2007/08/18(土) 22:25:43 ID:pMpcOHle
長○先生はLECを辞めたみたいだね。
別の予備校にでも移籍したのかな?
来年から化学職はどうなるんだろう?
自分は今年で決めたい。。。
604受験番号774:2007/08/18(土) 22:46:28 ID:QiVEhnp8
>>603
そうなんだ。
あのお方ではないLEC教材なんて中古でも
買う気になれないほどですから、来年は本当
どうなるのかね。今年決まるといいですね。
自分もだけど。
605受験番号774:2007/08/18(土) 23:38:17 ID:PZW3KLDF
そうなのか〜。
もうLECも終わりだな。
俺も今年で決めたい
606受験番号774:2007/08/20(月) 13:15:27 ID:SX0d2eiX
レックは技術全体糞。
高額な値段な割には内容が薄っぺらい。
大学でやってきた事を復習するのが1番良いよ。
607受験番号774:2007/08/22(水) 22:33:49 ID:05of3RAa
LECだってどこだって、予備校なんて所詮は商売。
儲からない所には力入れない。
形式だけ整えて宣伝打って
受験生を囲い込んで同業他社の参入を防ぐことができれば十分。

技術系では予備校なんて無駄だ、うちだけじゃなくて
どこもそうだと受験生たちが気づいた頃にはもう本番。
絶対数が少ないから騒ぎにもならないし、
そもそも大学の勉強で対応できるから問題が顕在化もしない。
608受験番号774:2007/08/23(木) 13:24:56 ID:tdFrX/w8
608なら明日の合格発表で最終合格してる。

数字中途半端だけど>>400>>500でうまくいってたからげんかつぎのレス。
609受験番号774:2007/08/23(木) 19:36:56 ID:wHkFK0e9
>>608
受かったらレスしてくれよな
610608:2007/08/24(金) 12:51:24 ID:rzDRCTIf
>>609
受かった。
611受験番号774:2007/08/24(金) 16:46:14 ID:hwCWGwEy
国U一次合格された方、どんな感じですか?
612受験番号774:2007/08/26(日) 00:03:07 ID:hnRLAVta
某県庁受かってた!
最終合格発表日確認してなかった・・・

最終合格=採用だよね??
613受験番号774:2007/08/27(月) 23:13:21 ID:Md5vkyz6
>612
地方ならたいていは最終合格=採用だと思うけど。
614受験番号774:2007/08/28(火) 08:55:51 ID:9vNnAWLT
>612
いいなー
どういう風に勉強をしていたんですか?
615受験番号774:2007/08/28(火) 11:59:57 ID:9tTi/uL9
>614
非化学系だったけど、ほとんど独学で勉強しましたよ。
(某生物系の人ではありません)
LECの評判は悪いけど、
模試を利用して問題の傾向をつかんでから勉強した。
4ヶ月ぐらい集中すれば専門外の人でも受かる!
616受験番号774:2007/08/28(火) 14:51:48 ID:rTBy0vnN
国U受かった人はどうしてます?
今日ハガキ来たけど、順位が40後半だったorz
内定もらっていないんだけど、動いた方がいいのかな?
617受験番号774:2007/08/28(火) 15:13:51 ID:EJFvtvQ1
自治体にもよるけど、専門外の人でも勉強して
1次受かれば後は2次試験重視だからチャンスあるよ。
今年の地上なら採用増だからなおさら。
618受験番号774:2007/08/28(火) 15:30:12 ID:jQqE28HN
市の職員募集で化学技師(水質分析)って、どんな所に配属されるのでしょう?
水道局とか下水処理場ですか?
↓これ
http://www.city.oyama.tochigi.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::7099&TSW=upqqbef
619受験番号774:2007/08/28(火) 16:01:25 ID:xtCZN0Pa
>>616
俺も内定ないけど、どこからも電話かかってこない・・・
動いてるけど断られてる。オワタ
620受験番号774:2007/08/28(火) 16:05:57 ID:rTBy0vnN
内定ないとだめなのかな〜
順位はどのくらいですか?
電話したとこってどこですか?
言える範囲でお願いします

621受験番号774:2007/08/29(水) 11:54:49 ID:guOz7F2C
国U最終合格しましたが、
ある地区の管区気象台からしか電話が来ませんでした。
管区気象台は化学の人とってくれるのかなぁ…(昨年は物理の人だけだった)
622受験番号774:2007/08/29(水) 12:05:34 ID:ebdcwb4c
官庁訪問したところ?
俺なんか、電話がなる気配がないよ
電話がかかってくる時点で興味があるってことだから
少なくとも候補に挙がっているってことだと思うよ
623受験番号774:2007/08/29(水) 12:08:41 ID:guOz7F2C
>>622
いえ、どこの管区気象台にも訪問していません。

一次合格後4つの官庁に訪問したのですが、
そのいずれからも電話がかかってきません。
624受験番号774:2007/08/29(水) 12:14:24 ID:ebdcwb4c
化学は採用少なそうだもんね
情報が少なくてどうしたら良いのやら・・・
行政の2chを見ていると電話きたとか、電話は待ってたほうが良いとかあるしさ。
でも電話を待てと言うのは、ほんとは電話した方が良いけど自分が受かるため
の作戦なのかとも思ってしまう。
動いた方が良いのかなぁ
いつ電話ありました?
625受験番号774:2007/08/29(水) 13:01:05 ID:guOz7F2C
>>624
昨日の午後3時くらいでした。
あと私は国立大学法人の技術職員の内定をいただいでいるのですが、
国Uとどっちがいいかな・・・
626受験番号774:2007/08/29(水) 13:39:26 ID:ebdcwb4c
>>625
国立大学の技術(化学)職員になった先輩が言うには、県庁とかと比べて、
(実際に県庁に勤めていないのでイメージですが)ぬるいらしいです。
その人は実験もできるそうで、結構気に入っているみたいです
ただ、分析センターに配属なら実験できないでしょう
また、学生相手なので若いうちは良いけど、年取ったら話が合うかなぁと言う心配はあるみたいです
あと、大学によって雰囲気が違うと思うと言っていました
国Uについてはあまり知りませんので、比較できません
参考になれば嬉しいです
627受験番号774:2007/08/29(水) 13:57:19 ID:guOz7F2C
>>626
624の者です。
どうもありがとうございます。

私が気になっているのは、
国立大学法人の技術職員(教室系)の場合、
昇進ポストが
技術職員→技術専門職員→技術専門官
の3段階しかないので、
若いうちはよくても、年をとると給料がアップしないのでは?
と思ったのですが、実際はどうなんでしょうかね…。
628受験番号774:2007/08/29(水) 14:06:52 ID:guOz7F2C

624の者→625の者 です。
訂正いたします。
629受験番号774:2007/08/29(水) 15:45:14 ID:W2TJzrai
国立大で給料は望んじゃダメだよ。最低ランクの上
独法化でかなり給料下がってるから。
国2ダメでも地上あるでしょ。
地上がいいと思うよ。
630受験番号774:2007/08/29(水) 15:54:24 ID:guOz7F2C
>>629
地上落ちました…。
持ち駒は国Uと国立大学のみです。
631受験番号774:2007/08/29(水) 16:19:04 ID:ebdcwb4c
さすがに将来の給料のことは聞きにくいですので分からないです・・
独法化されているので、聞いてもわからないかもしえませんし。
国Uも技術系はポストが少ないのかなぁ?
自分は給料はある程度もらえればいいかなと思っているので、仕事内容や
拘束時間のほうが気になりますね
いっぱいもらっても、使う気力がなくなっちゃうタイプなもので。
まぁ人それぞれですね。
来年の今頃、満足できていると良いですね^^
632受験番号774:2007/08/29(水) 16:38:38 ID:guOz7F2C
>>631
そうですね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

さて、国U化学のほうですが、いっこうに電話がかかってきません。
管区気象台(形式的には気象庁職員)は、化学区分ではいると
全国転勤があり、夜中も船に乗り海洋調査の仕事があるそうです。
自分にやれるかどうかわからないですが、面接は受けてきます。
633受験番号774:2007/08/29(水) 17:14:38 ID:ebdcwb4c
自分も電話ないです
ってかゲームしてて、電話待っていると言うことすら忘れてたくらい
電話来る気配ないよ
内内定者を先にやって、足りない分を補う形なのでしょうかね?
面接頑張ってくださいね〜
634受験番号774:2007/08/29(水) 17:43:41 ID:guOz7F2C
>>633
ありがとうございます。頑張ってきます!

あ、ちなみに私の地区の管区気象台について言えば、
最終合格発表前に説明会だけ開いて
面接をしたり内々定を出したりはしてないみたいですよ。
635受験番号774:2007/08/29(水) 17:55:03 ID:ebdcwb4c
>>634
そうなんですか〜。ありがとうございます
じゃあもうちょっと待ってみよっと
636受験番号774:2007/08/29(水) 18:03:25 ID:guOz7F2C
国U最終合格者名簿の有効期限は1年間かぁ。
来年の3月頃とか、忘れた頃に官庁から補充の募集とかこないかなぁ…。

>>635
ちなみに学部卒の方ですか?院卒の方ですか?
失礼な質問ですみません。
ちなみに私は院卒です。
637受験番号774:2007/08/29(水) 18:18:17 ID:ebdcwb4c
>>36
院卒で既卒ですよ
働いた後、四月から公務員試験に集中ってかんじです
638受験番号774:2007/08/29(水) 18:29:40 ID:guOz7F2C
>>637
お互い院卒ですか。
私も同じく4月から勉強始めました。
有機化学が勉強間に合わなくて大したできなかったのに
最終合格できたのが不思議なくらいです。

639受験番号774:2007/08/29(水) 18:58:05 ID:W2TJzrai
国2結構たいへんそうですね。
地上と違って内定もらえて最終合格みたいな
ものですからね。
私は地上ダメなら民間行きます。
大学法人は絶対お勧めしません。まして院卒ならなお更です。
640受験番号774:2007/08/29(水) 19:06:33 ID:ebdcwb4c
有機は範囲が広いですからね
私は、有機専門だったのに、あまりできなかったよorz
カンで当たったのもあったけど、受かったのは事実
なんだし胸張っていきましょう
とりあえず明日あたりにでも、農林水産省消費〜センターとかナイトとかに
連絡してみよっと
641受験番号774:2007/08/29(水) 20:56:48 ID:FPLjHIpN
内定無いんだがどこからも電話ないよ・・・
人気官庁は電話しても「もういっぱいだから」で断られる。
てか、実際のころ官庁からしてみたら化学なんてとってもとらなくてもどっちでもいいんじゃないの?
642受験番号774:2007/08/29(水) 21:23:43 ID:Q0ZTTGKY
農林水産省消費安全技術センターの採用面接って埼玉じゃないと
受けられないの?
643受験番号774:2007/08/30(木) 07:00:45 ID:c6tCeDbS
某所の内内定辞退したから、一つ枠が余ったはずだよ!
644受験番号774:2007/08/30(木) 22:52:45 ID:RztHwN2t
京都大学 技術職員
名古屋大学 技術職員
国民生活センター 技術職員
645受験番号774:2007/08/31(金) 11:51:58 ID:zV408AXY
NITE(製品評価技術基盤機構)から連絡来た人いますか?
646受験番号774:2007/08/31(金) 12:36:20 ID:f7169dNu
ほい。電話連絡。
647受験番号774:2007/08/31(金) 12:38:48 ID:zV408AXY
>>646
もう内定出してるんでしょうか?
648受験番号774:2007/09/20(木) 23:50:14 ID:Sw7dxq/t
NITE、2回目の面接までいけたんだけどな…。
結局、第一志望の地元政令指定都市に行けたからいいけど、
ここにもすごく興味があっただけにすこし未練あるな。
649受験番号774:2007/09/22(土) 12:05:28 ID:JoQcp7Wv
NITEは、3回ある。
650受験番号774:2007/09/25(火) 21:53:27 ID:fiNzXzV5
NITEって3回も面接を受けに行かないといけないほど
そんなに採用を勝ち取るの厳しいんですか?
人気があるから!?
確かに面白そうではあるが。
651受験番号774:2007/09/26(水) 00:07:01 ID:nBmDJp1B
私は2回で内々定もらいましたよ。
人気はあるのかなあ。よくわかんない。
理系で且つ研究職は嫌って人には魅力的な職場だと思う。
652受験番号774:2007/09/26(水) 10:48:35 ID:5EIUdnkv
NITEって院卒の人が多い?
653受験番号774:2007/09/26(水) 21:47:35 ID:4Kk9Btbu
>>651
研究職は嫌って人には魅力的ってどういう意味?
研究よりも事務作業がいいって人のこと?
654受験番号774:2007/09/27(木) 21:14:44 ID:YSZ7KUBr
>>653
NITEでは理系としての知識や技術は使うけど
開発研究は一部の部署を除いて行っていない。
技術者みたいなものかな。
655受験番号774:2007/10/01(月) 19:39:02 ID:C9MhmrjY
NITEは、こちらから電話してもだめでした・・・。
面接したい人だけがよばれるらしい。
656受験番号774:2007/10/08(月) 16:06:35 ID:jpi2QsBC
age
657受験番号774:2007/11/11(日) 14:15:15 ID:OeVqwzul
がんばれ
658受験番号774:2007/12/16(日) 14:34:59 ID:579l9LY9
fddfhfhfd



fgjhfg




utrtuutr




rterye



fdyeyrd


yeer



bvnbcnnb


659受験番号774:2008/01/20(日) 01:05:42 ID:XiMJ6wfF
あげとく

オレ駅弁化学系。
県庁の化学と行政でなやんでます。給料とか忙しさ的な意味で。
この2つの面から考えたらどっちがいいですか?
個人的な意見でもいいのでお願いします。
660受験番号774:2008/01/31(木) 20:55:39 ID:RkoMULi6
>>659
真剣に答えると

@給料は同じ
ただし、化学職で実際の検査業務(保健所、浄水場など)に携わること
になると、特殊勤務手当て(危険な物質を取り扱うため)がもらえる。
金額的にはそれほど多くはないですが。。。

A多忙かどうかは部署による
化学系でも、@で挙げたような検査業務ならば、やることは毎日決まっている。
そのため、特殊事情がない限り、残業は少ない。
同じ化学系でも、産業廃棄物処理の政策を考えたりするような部署では
いろいろな事務仕事もあるので、残業は多いです。
行政系なら、暇な部署なら定時で帰れる。出先系ならばだいたいそう。
しかし、今の時代では福祉系(高齢者介護関係など)では多忙すぎる。
終電間際まで働いている人も多数。民間並みの忙しさ。

長くなりましたが、個人的には化学職が良いと思います。
理由は「自分の専門分野で仕事が出来る」という点です。
行政職では、移動の度に、まったく新しい仕事になるために
興味のない仕事にも携わることもあるし、新しい仕事を覚えるのは大変です。
化学職で入庁すれば、そういったデメリットを回避できます。

まあ、あくまで個人的な意見ということで、参考にしてください。
661受験番号774:2008/02/04(月) 15:57:39 ID:HUXoPR07
大手化学メーカーと給料を比べるとどんな感じですか?
やっぱかなり安い??
662受験番号774:2008/02/05(火) 18:10:41 ID:CkWx9Pn6
>>661
大手と比べたらかなり安い。
2割引くらいと考えておくべきです。
ただ、地方の場合は転職が少ないので、将来的な計画は立てやすいと思います。
例えば、結婚や子育てやマイホームなどです。
仕事よりも家庭を重視したい人には良い職場だと思います。
ただ、仕事のやりがいを重視するならばメーカーだと思います。
663受験番号774:2008/02/06(水) 02:28:50 ID:ZvmHMfM5
2割引ですか。。

でも転勤の無さとか、物価とかまで考えていくとそんなに変わらなくなって
きそうですね。

大手化学の内定を頂いたんですが、やっぱ公務員に魅力を感じてきて…
664受験番号774:2008/02/14(木) 23:55:06 ID:FYRsCnpy
教養のほうは、行政の人たちと一緒なのでよくある問題集やればいいのですが、専門のほうはあまり問題集売ってませんよね。
どんな問題集を使って勉強すれば良いのでしょうか?合格者の方、ご教授いただけるとありがたいです。
665受験番号774:2008/02/15(金) 00:04:41 ID:4Jspu5RO
>>664
まず化学職の専門試験は、工学に関する基礎(数学と物理)と物理化学・無機化学・有機化学・分析化学・化学工学が必要。

俺は、
実務教育出版の「工学に関する基礎(数学・物理)の頻出問題」
実務教育出版の「化学の頻出問題」の化学工学の部分だけ
東京化学同人の大学院入試問題を中心にシリーズ 「物理化学演習I」「無機・分析化学演習」の2冊で勉強をした。
有機化学は無勉強です・・有機合成研究室で有機化学にはかなり自信があったので。

初めは実務教育出版の2冊をやってたんだが、量が少ないうえにわかりにくいなと感じたので・・
東京化学同人からでてる大学院入試用の演習書を使用しました(これはわかりやすかったです)
ただ化学工学と工学に関する基礎は、同シリーズがないので初めに買った実務教育出版ので勉強しました。
666受験番号774:2008/02/15(金) 00:39:33 ID:yQZRLCaP
自分は「化学の頻出問題」をやって、わからなかったり忘れてるとこがあれば、
大学で使用した教科書で見直しました。
国2ならそれで7割強取れました。地方上級は多分7割弱。国1はうけてない
ので、どれくらい通用するかわかりません。
667受験番号774:2008/02/16(土) 09:16:36 ID:/U5DStzi
基本的なことなんですが、化学職の仕事って忙しいんですか??
夜勤とかもあるんですか??
668受験番号774:2008/02/16(土) 09:55:17 ID:/U5DStzi
あ、上に残業は少ないって書いてありました。。
夜勤があるのかとか知っているかたいらっしゃったらお願いします!!
669受験番号774:2008/03/03(月) 21:57:28 ID:kVesXQ2X
age
670受験番号774:2008/03/04(火) 21:44:05 ID:hbHcitQ+
>>668
夜勤はないと思いますよ。ただ
@浄水場勤務で、台風などの災害時は緊急事態に備えて泊り込み
A産業廃棄物の不法投棄の取締りのために深夜の見回り業務
なんて具合で時々あるくらいだと思います。
まあ、年に数日なので気にするほどでもないかと個人的には思います。
671受験番号774:2008/03/05(水) 09:27:04 ID:oYxkinIX
>>670
丁寧なレスありがとうございます。
確かに年に数回なら大丈夫ですよね。
ありがとうございました。
672受験番号774:2008/04/20(日) 11:55:16 ID:TmxyAaAM
去年、仕事しながら地方を受け2次でダメでした。
今年再度受験します。今年はスレ少ないですね。
去年受けた地方は去年の3倍の募集人数でした。
年々良化してますね。
またちょくちょく書きたいと思います。
673受験番号774:2008/05/06(火) 15:16:04 ID:XSZZ/Ciq
国1の話題すらないのか。。。
674受験番号774:2008/05/06(火) 15:21:12 ID:SJI3Trs6
自分は化学受験だった。今年の化学は簡単…?
675受験番号774:2008/05/11(日) 21:32:18 ID:5Lx0//u7
都庁うけたひといないのー?
676受験番号774:2008/05/11(日) 21:43:12 ID:oiupeNcz
都化学難しいオワタ
足きり決定wwww
677受験番号774:2008/05/12(月) 19:27:46 ID:Srr2hWKy
都庁生物系の問題多かったね
毎年そうなの??
678受験番号774:2008/05/15(木) 20:36:36 ID:9kyV4XTQ
博士課程で地上受けるんだけど、年齢で不利になったりしますかね
679受験番号774:2008/05/15(木) 22:58:07 ID:niZOfjsy
>>678
地上なら大丈夫
俺も高齢だが今年初めて受ける
680受験番号774:2008/05/19(月) 18:25:12 ID:VZFiYude
質問です。
今年、中・四国の地上を受けるつもりですが、教養、専門とも六割程度点を取らないと一次は厳しいですか??
また自治体でどれくらいレベルの差がありますか?
(国2の問題を解いたら五割がやっとなので…)
宜しくお願いします。
681受験番号774:2008/05/22(木) 20:59:31 ID:BYYOkdzJ
>>680
そんなの自治体によるでしょう
倍率低めなところなら5割程度で十分だけど
682受験番号774:2008/05/23(金) 21:22:19 ID:YT7Dzk6r
あー有機わかんねぇ。。
致命的だ。。
683受験番号774:2008/06/04(水) 22:43:48 ID:zxJmoJaq
地上だと結構環境部署に回されることが多いらしいよね。
産廃関係だと結構大変らしいよ。お客様はそっちのすじの方も多いからね。

で、つらいわりに行政や土木と比べるとポストをそんなに確保している職種ってわけでもないからねぇ・・・
684受験番号774:2008/06/05(木) 18:14:43 ID:OYc5LJNB
松戸市の技術一般職を受ける人いますか?
【試験日】    平成20年7月6日(日)
685受験番号774:2008/06/05(木) 18:17:20 ID:OYc5LJNB
船橋市申し込み終わってたね。
686受験番号774:2008/06/05(木) 18:20:52 ID:OYc5LJNB
市川市も申し込み終わってたね。
秦野とかC日程は忘れずに申し込みませう。
687受験番号774:2008/06/10(火) 07:37:07 ID:8ko/eA+c
>>683
まあ実際仕事しないとわかんないでしょ。
らしいよ しか見かけたことない
688受験番号774:2008/06/10(火) 07:42:42 ID:8ko/eA+c
化学系の大学生の人いませんか?
レポート実験課題忙しい中今までどうやって公務員の勉強してきました?

あと、忙しい順に並べるとどうなりますか。4年>3年>>2年>1年みたいに。

夏休み、春休みしかなかなかできそうにないなぁ・・・・
689受験番号774:2008/06/10(火) 14:21:15 ID:vglWNU5Y
自分は物理学科で、研究内容が化学にちかいんで化学受験で申し込んでいますが、
つい最近化学の参考書みたらわからなすぎて絶望してます
690受験番号774:2008/06/14(土) 03:43:42 ID:yePnAlQQ
千葉県で生物職
ただし水道局、分子生物学ではないけど、
いかがですか?
ttp://www.pref.chiba.jp/suidou/saiyou/h21seibutu_saiyou.html
691受験番号774:2008/06/14(土) 17:25:05 ID:yKLSMuX7
化学の頻出問題ってLECのテキストよりぜんぜん難しいんですけど。。。
692受験番号774 :2008/06/14(土) 17:26:53 ID:TRe1s6bd
国Uってどれくらいで受かるの?
半分で大丈夫?
国T理工W並みの激戦かなー
国T(´・ω・`)
693受験番号774:2008/06/17(火) 21:49:04 ID:1mTiuSbp
みなさん酷Uの専門記述って対策してますか??
694受験番号774 :2008/06/22(日) 19:58:08 ID:HLLptBh9
あげ
695受験番号774:2008/06/24(火) 20:09:28 ID:f7T78vyk
age
696受験番号774:2008/06/30(月) 08:32:21 ID:/q4QM07z
地上を受けた方、専門はどうでしたか?
697受験番号774:2008/07/02(水) 20:23:04 ID:HcMmR1X0
7-8割くらいかなぁ
698受験番号774:2008/07/04(金) 05:57:21 ID:ZD3iUi/O
俺は5-6割くらいだよ・・・

やっぱみんなそれくらいとってくるよな。。
699受験番号774:2008/07/06(日) 01:11:38 ID:UkeecQQV
いや俺なんて何割取れてるかすらわかんねーよ。。
700受験番号774:2008/07/07(月) 01:15:57 ID:ArGUd7Q9
俺たち化学系が官庁訪問できる場所って税関か経済産業省くらい??
701受験番号774:2008/07/08(火) 22:05:58 ID:gCAc8YuQ
自然科学研究機構
http://www.ims.ac.jp/employ/2008/080718_2.html
環境衛生センター
http://www.adorc.gr.jp/adorcjp/index.html
核管理センター
http://www.jnmcc.or.jp/
化学情報協会
www.jaici.or.jp
702受験番号774:2008/07/11(金) 00:40:56 ID:6TXQMFSZ
>>700
国Tなら特許庁、経産省、文科省、農水省、環境省、一部金融系等
国Uなら大まかに最初の3省庁の系列くらい?

文科は教育分野と技術分野、スポーツ分野があるけど
無論話を聞けるのは技術分野。
それも量子系なので、苦手意識をもってるやつは
きついかもな。
703受験番号774:2008/07/19(土) 09:41:38 ID:+94mtWgz
>>701
化学情報協会は社団法人。
公務員試験は関係ないだろ。
704受験番号774:2008/07/24(木) 00:09:57 ID:AulDQUUJ
地上はもうみんな2次は終わりました?
705受験番号774:2008/07/24(木) 16:53:13 ID:wQDtTseJ
2次は終わりました。明日税関行ってきます。税関は内々定とかはないって言ってるけど、実際どうなんでしょ?
てかもう官庁訪問の時期なのにこのスレ全然盛り上がんないっすねぇ・・・
706受験番号774:2008/07/25(金) 02:03:51 ID:/mN4ca+S
出してるよ税関
707受験番号774:2008/07/25(金) 17:29:31 ID:U2DsH2+E
横浜も?
708受験番号774:2008/07/25(金) 18:03:11 ID:/mN4ca+S
横浜はよくわかんないけど予備校の資料を見ると、採用試験の前に何回か面接やってる。
709受験番号774:2008/07/25(金) 19:00:43 ID:U2DsH2+E
そっか〜。ありがとう!!
710受験番号774:2008/07/25(金) 19:37:12 ID:6Som/ib6
合説で税関行ったけど
「税関は遅いからねぇ」
見たいなこといわれたんだけど。
HPでも29日から面接とあるし。

混乱してきた…。
711受験番号774:2008/09/23(火) 07:59:55 ID:MwFMTQHY
化学系公務員上級の給料って順調に上がってくのかなぁ・・?
初任給手取り15万くらいだから、30歳、40歳には手取りいくらくらいになるんだろ、、、
712受験番号774:2008/09/23(火) 21:48:18 ID:h22HtMfC
公務員なんだから30歳でも手取りなら23万くらいだろう
つーかいい給料貰いたいなら民間だな。
713受験番号774:2008/11/11(火) 19:33:55 ID:GDCbcHHc
化学系の公務員受験で持っていると
面接で評価されそうな資格はなに?
環境計量士
公害防止管理者
臭気判定士
危険物
毒物
薬剤師
他にある?
714受験番号774:2008/11/13(木) 19:20:22 ID:CQ6EmIPM
715受験番号774:2008/11/13(木) 23:15:45 ID:OPwfLSUI
>>713
そこに挙げてある資格は1つも持ってませんが、今年一般市役所化学で内定もらいましたよ。
面接でも特に何も言われませんでした。

資格は自分もとりたいんだけども、仕事でそれらが必要なのかもイマイチ分からなくて…
実際どうなのか知りたいです。
716受験番号774:2008/11/22(土) 15:02:54 ID:erlzAYhs
国IIor地上で内定貰った方、使った参考書を教えて下さい
化学系の情報全然ない…予備校通わないと駄目なのかな
717受験番号774:2008/11/28(金) 00:51:39 ID:W+O1af98
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1220444463/73
> [ 理系全般 ] ★★技術職・研究職の採用情報★★

> 73 名前:Nanashi_et_al. []: 2008/11/27(木) 21:53:13
> 町田市 化学
> http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/bosyu/bosyu01/kagakueiyosibosyu/files/200901kagakueiyoyoko.pdf
718受験番号774:2008/12/04(木) 23:23:59 ID:VWtUVxUy
化学系の年齢制限っておおむね何歳くらいまでなんでしょうか?
719受験番号774:2008/12/05(金) 22:57:47 ID:tAUyIbIl
>>718
28、30才が多いのでは?
自治体によって違うので何とも言えない。
720受験番号774:2008/12/05(金) 23:36:30 ID:eFRVz8hO
>>719
とん
しかし募集自体がなかなかないな・・・
721受験番号774:2009/01/06(火) 10:58:23 ID:lscuGepx
今から4/1採用に間に合う化学職ない?
技術士(衛生工学)持ちなんだけどないかな?環境計量士、公害防止とかも持ってる。
資格マニアは採用されないかな?
722受験番号774:2009/01/06(火) 21:12:33 ID:f00cDB3M
>>721
それだけの実力があれば引く手あまただよ。
年齢が29才以下なら来年受ければよし。
723受験番号774:2009/01/13(火) 22:53:53 ID:Ydwut9jy
誰か町田市化学受けたやついる?
724受験番号774:2009/01/21(水) 20:11:20 ID:dg/Z6hzI
クレクレ君です、情報下さい!
725受験番号774:2009/01/22(木) 16:03:22 ID:r2hnReq4
つ情報
726受験番号774:2009/02/03(火) 22:03:41 ID:lRq9bImA
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1220444463/201
> [ 理系全般 ] ★★技術職・研究職の採用情報★★

> 201 名前:Nanashi_et_al. []: 2009/01/31(土) 23:06:04
> 電気職 化学職
> http://www.city.sayama.saitama.jp/kakuka/soumu/shokuin/hp/2008saiyou/20adopt2.htm
727受験番号774:2009/03/16(月) 18:01:42 ID:N+tMZS4r
物理やってないんだがムリ?
728受験番号774:2009/03/16(月) 22:13:48 ID:lQp/SnJj
やってみりゃいい
729受験番号774:2009/03/17(火) 10:41:00 ID:qVKWYGyb
「高等学校、短期大学または大学等の化学関係の学部、学科を卒業した方」
という指定の受験資格の場合は、生物系学科出身の人は無理?
730受験番号774:2009/03/18(水) 01:02:19 ID:+97XTclU
どこまでを化学関係に入れるかはそれぞれ扱いが違うはずだから
直接問い合わせてみ。
731受験番号774:2009/03/18(水) 02:03:26 ID:zR3q4oLK
>>730
ありがとうございます。
732受験番号774:2009/03/18(水) 16:42:30 ID:hHrtYm/a
>>718
知る限り
徳島県庁は33歳まで募集している
化学系は競争率低いよ
試験も東京で受けれますよ
733受験番号774:2009/03/22(日) 21:28:16 ID:AtBwG/1/
上下水道、公害担当職ないかな?
734受験番号774:2009/03/22(日) 21:32:06 ID:AtBwG/1/
徳島県簡単だな
735受験番号774:2009/03/22(日) 22:43:44 ID:xLnRTqej
国立大学法人等の職員採用
○ 受験申込受付期間は、平成21年4月1日(水)〜4月10日(金)(消印有効)です
 
○ 第一次試験の試験日は、平成21年5月17日(日)です。
 
○ 第一次試験の合格者発表は、平成21年6月30日(火)です。
736受験番号774:2009/03/24(火) 23:54:11 ID:nu3PKdA2
公務員つまらな過ぎて、民間行った人〜
737受験番号774:2009/04/11(土) 06:49:17 ID:g099+jVH
過疎りすぎ
738受験番号774:2009/04/12(日) 08:00:15 ID:DfWDBgiZ
化学科の俺がきましたよっと。国2みんな受けないのか?
739受験番号774:2009/04/14(火) 19:44:29 ID:jtVZ5QJA
国Uの化学なんて採用区分だけだからな
出先
740受験番号774:2009/04/15(水) 12:23:27 ID:652QlnO7
化学職は技術系公務員で一番出世しないって聞いたんだけどホント?
741受験番号774:2009/04/15(水) 21:07:15 ID:vjoDSEIb
出世のしやすさ

土木>>>その他  じゃね?
742受験番号774:2009/05/19(火) 17:23:26 ID:+T3AkSvy
国Uの化学ってどんなとこ(出先機関)に採用枠があるんですか?誰か詳しい人お願いします。
743受験番号774:2009/05/25(月) 20:53:05 ID:aSilNm2h
そのくらい調べろよ
ちゃんと公表されてるんだからさ
744受験番号774:2009/06/04(木) 23:25:00 ID:7bLzLfgb
国家2種って全国転勤なの?
745受験番号774:2009/06/12(金) 11:58:16 ID:wBtxVYOD
川崎は募集減で応募者が大幅うpか…
他の所も出しときゃよかったな
746受験番号774:2009/06/22(月) 11:43:08 ID:7dr9nGr6
酷2点数晒し期待age
ちなみに俺は
【教養】36
【専門】25
【傾斜】86
747受験番号774:2009/06/22(月) 17:02:31 ID:V1CcsYJP
【教養】34
【専門】31
【傾斜】96
748受験番号774:2009/06/24(水) 15:07:02 ID:MrwQY+9L
過疎スレage
749受験番号774:2009/06/28(日) 18:03:09 ID:TgXwqdVS
今日の試験無理すぐる
750受験番号774:2009/06/28(日) 18:27:11 ID:nKCowXh+
ムズイ、有機無機の知識問題は特に
対策の意味なし、オワタ
751受験番号774:2009/06/28(日) 19:35:17 ID:mLskT0Ji
イソブチル基間違えたお( ^ω^)
752受験番号774:2009/06/28(日) 19:43:37 ID:EE50blrO
俺もイソブチル基間違えたw
有機化学むずくねーー。会社で有機合成とかやってないとムリベ。
753受験番号774:2009/06/28(日) 19:50:54 ID:wOedfC4u
イソブチルって
CCC

こんなの?
754受験番号774:2009/06/28(日) 19:52:36 ID:EE50blrO
そうそうそれ。
常識かもしれんけど、有機化学専門じゃない俺は普通に間違えた。
あと、ケトンからなんかになって、ベックマン転移、とかも分からんかった。
755受験番号774:2009/06/28(日) 20:03:00 ID:TgXwqdVS
自分もtertブチル選んでた\(^o^)/
前半の計算問題に手間取って、時間が足りなかった
756受験番号774:2009/06/28(日) 20:06:07 ID:wOedfC4u
カルノサイクルってエンタルピ変化するんだっけ?
757受験番号774:2009/06/28(日) 20:07:05 ID:2yl/QxVJ
県庁1次蹴って、市役所2次を受けた自分は正解だったみたいだな
758受験番号774:2009/06/28(日) 20:07:31 ID:EE50blrO
俺もtertブチル選んだwwwww
何でこんなアタリ前のことがわからないんだろうと後悔ww

計算時間かかったよねーー、俺も時間足りなかったわ。
Alの融解塩電解とかも間違ってしまった・・
759受験番号774:2009/06/28(日) 20:08:57 ID:mLskT0Ji
エンタルピーは状態関数だったよな

取りえず問題復元しようと思ったけど10問くらいしか思い出せない\(^o^)/
760受験番号774:2009/06/28(日) 20:10:00 ID:EE50blrO
>756
分からんかったけど、とりあえずエンタルピ>0にしといた。自信なし。
761受験番号774:2009/06/28(日) 20:10:58 ID:EE50blrO
>759
状態関数ってことは、カルノーサイクルみたいに元にもどってくるやつは
変化なしってこと??
762受験番号774:2009/06/28(日) 20:12:07 ID:wOedfC4u
仕事量のやつがまったくわからんかた
300K 1Mで20Lから2L、等温可逆
熱力なんて社会人にはつらい
だれか解説して
763受験番号774:2009/06/28(日) 20:12:15 ID:mLskT0Ji
>>761
そだよ
764受験番号774:2009/06/28(日) 20:13:39 ID:EE50blrO
>763
サンキュ。間違えたなー。
何割ぐらいできた??俺4割ぐらいだ・・・教養でカバーできてなかったら死んだな。w
765受験番号774:2009/06/28(日) 20:17:02 ID:mLskT0Ji
>>762
w = ∫p dV = ∫(RT/V)dV = RT ln(V1/V0) = 8.31*300*ln10

>>764
専門は6割あれば御の字かな
教養は国Uを行政で受けたおかげで憲法とか経済がラクだったw
766受験番号774:2009/06/28(日) 20:18:54 ID:EE50blrO
国2は化学じゃなくて行政なのかーー!
すげーなぁ、社会人の俺にはとても今更憲法とか勉強する気がおきんわ。ww

6割なら1次は通ってそうだなーー。
767受験番号774:2009/06/28(日) 20:19:10 ID:QCC+Cl8a
>>762
あれはたぶんW=∫PdVで
P=nRT/VよりW=nRTlnVになるからあと代入するだけ
だったような。参考書にも同様の問題載ってた。
768受験番号774:2009/06/28(日) 20:20:49 ID:svaD6jci
今年の専門の問題分かる範囲でどういうのがでたか列挙してもらえませんか?
769受験番号774:2009/06/28(日) 20:22:25 ID:mLskT0Ji
二次関数、反発定数、円振り子原子炉、イソブチル基、銀金白金、熱容量、緩衝溶液、Alの還元、SOxの性質、オクタン価、ジアゾカップリング、ε-カプロラクタム、分析機器、分配定数を使った分離、気体の仕事、カルノーサイクル、伝熱、濾過器、槽型と筒型の反応器の特徴

支援頼む
770受験番号774:2009/06/28(日) 20:29:12 ID:wOedfC4u
ジアゾはメチルの反対側でいいんかな?わからんかった
771受験番号774:2009/06/28(日) 20:31:05 ID:mLskT0Ji
しかし、開始1時間ほどで退室した奴が結構いたが
諦めたのか、よほど自信があるのか…
俺なら時間余っても何回でも見直しするけどな
772受験番号774:2009/06/28(日) 20:32:51 ID:QCC+Cl8a
あきらめたんだろ
明らかに難化してたし
773受験番号774:2009/06/28(日) 20:42:23 ID:mLskT0Ji
そういやIRやNMRのチャートって全然出なかったな
直前に必死で覚えた俺涙目www
774受験番号774:2009/06/28(日) 20:44:06 ID:EE50blrO
確かに全くでなかったなww
分析化学が1問だけだったような。

XRDは何を見れるとか、なんとか。
775受験番号774:2009/06/28(日) 20:48:28 ID:nKCowXh+
圧定数、蒸留、ベルヌーイの式、原子炉の制御素材、分子の構造、反応速度式
鏡像体、気体のモル分率、接触分解

>>769
ちょっとうちとは違うな。数学と物理なかった。
776受験番号774:2009/06/28(日) 20:48:47 ID:RBbVuzue
ε-カプロラクタムの問題は、シクロヘキサノンのOをとって
N−OHがくっついてるやつでいいのかな?
たしかメチル基がくっついてるやつもあったけど、あれは
違う?
777受験番号774:2009/06/28(日) 20:51:36 ID:mLskT0Ji
778受験番号774:2009/06/28(日) 20:53:28 ID:mLskT0Ji
>>775
川崎は最初の7問が数学・物理だったよ(全40問)
779受験番号774:2009/06/28(日) 20:53:30 ID:wOedfC4u
エタより水のほうが極性あるよな?
780受験番号774:2009/06/28(日) 20:56:43 ID:nKCowXh+
>>778
うらやましい。

牢記とかで対策してたからでてほしかったわ。

ちなみに神戸
781受験番号774:2009/06/28(日) 20:56:50 ID:mLskT0Ji
>>779
水>エタノール>ホルムアルデヒド>トルエン
だよな
782受験番号774:2009/06/28(日) 21:05:17 ID:nKCowXh+
>>781
キタ!

ついでに金銀白金も合ってた、イオン化傾向のまんま
783受験番号774:2009/06/28(日) 21:10:52 ID:EE50blrO
原子炉って何が使われてるの??
784受験番号774:2009/06/28(日) 21:12:28 ID:QCC+Cl8a
>>783
軽水、重水、黒鉛だってさ
785受験番号774:2009/06/28(日) 21:16:02 ID:mLskT0Ji
>>784
mjk!
その問題は全く分からなかっただけに儲けたw
786受験番号774:2009/06/28(日) 21:19:34 ID:EE50blrO
良かった、合ってたわ。
あと、精製法とかの問題で、ソックスレー抽出とか再結晶とかろ過とかから
選ぶのあったと思ったけど、あれってなんなのかな?
あぁいう問題は全く分からないわ。
787受験番号774:2009/06/28(日) 21:26:11 ID:QCC+Cl8a
>>786
分配係数を利用した実験操作を二つあげる奴だっけ?
あれは調べたところ多分ソックスレーと分液漏斗だろうな
おれは間違えたけどorz
788受験番号774:2009/06/28(日) 21:29:27 ID:UNp0cCFw
黒的とろうとちゃうの
789受験番号774:2009/06/28(日) 21:30:03 ID:TgXwqdVS
>769
>775
すごい暗記力。
自分のとこは数学物理ありだた
@愛知
790受験番号774:2009/06/28(日) 21:32:27 ID:QCC+Cl8a
>>788
まじか!だったらおれもあってるわ
いやソックスレーってなんだよって思ってぐぐってみたら
物を選択的に溶かして抽出する操作だったからそっちかなーと
791受験番号774:2009/06/28(日) 21:44:06 ID:mLskT0Ji
あと思い出した問題
ルイスの定義、コロイドの性質、有機物の可溶化官能基、高分子の合成方法、電子親和力、亜硫酸水素ナトリウムが付加する有機物、Zn,Si,Hg(ともう一つ)の揮発性(?)

揮発性の問題ってどれが正解?
俺はHgとSiを選んだが…
792受験番号774:2009/06/28(日) 21:51:58 ID:UNp0cCFw
亜硫酸水素ナトリウムわかんなかったから唯一ベンゼン管に電子を入れるアニリン選んだわ
答え教えて
793受験番号774:2009/06/28(日) 21:54:41 ID:QCC+Cl8a
ぐぐったらアルデヒドと反応するみたいね
確か1番がベンズアルデヒドだったようなorz
794受験番号774:2009/06/28(日) 21:55:45 ID:UNp0cCFw
うわあああああorz
795受験番号774:2009/06/28(日) 21:56:07 ID:TgXwqdVS
>791
あとAlだた気が
Hgしかわからんかったから、勘で選んだ
796受験番号774:2009/06/28(日) 21:57:57 ID:N6bFXTdJ
>>791
俺もそれ選んだ。とりあえず古くから使われてるやつかなと。
Znも悩んだけど。自信ないけど。

何割ぐらいで受かるんだろ…。福岡県倍率25倍なんだけど。
797受験番号774:2009/06/28(日) 21:59:31 ID:QCC+Cl8a
>>791
揮発性それであってるみたいよ
ケイ素は四塩化ケイ素にして蒸留精製できるみたいね
798受験番号774:2009/06/28(日) 22:03:28 ID:N6bFXTdJ
>>775
ガソリンの奴って接触分解なの?
接触改質にしちゃった…。
799受験番号774:2009/06/28(日) 22:15:02 ID:mLskT0Ji
>>798
おれも接触改質にしちゃったよ…
てか倍率25倍って半端ないなw
800受験番号774:2009/06/28(日) 22:22:23 ID:N6bFXTdJ
>>799
まぁ、7割ぐらいしかきてなかったけど。

ってゆうか、国Uの試験簡単だったから舐めてた。
難過ぎだろ…。
801受験番号774:2009/06/28(日) 22:23:26 ID:+qCBR6aP
ボールを投げて2回バウンドするやつ何にした?
確か自分は5の 2(1+e)v0sinθcosθ/g にしたが。
802受験番号774:2009/06/28(日) 22:25:05 ID:N6bFXTdJ
eとv二乗じゃね?
803受験番号774:2009/06/28(日) 22:27:15 ID:QCC+Cl8a
>>801
おれも5だわ
ってか接触改質であってるでしょ
オクタンがどうたらこうたらいってたし
804受験番号774:2009/06/28(日) 22:30:25 ID:N6bFXTdJ
これ距離を問う問題だったよね。
vが二乗じゃないと、単位[m]にならなくね?

>>803
改質であってるのか。良かった…。
805受験番号774:2009/06/28(日) 22:30:35 ID:+qCBR6aP
>>803
サンクス。
あの問題は自分も接触改質にした。
806受験番号774:2009/06/28(日) 22:39:33 ID:nKCowXh+
すまん、接触改質知らんかった

やばいこれは6割いくか・・・
807受験番号774:2009/06/28(日) 22:50:53 ID:mLskT0Ji
6割いきゃ十分…とも限らないのか、受験地によっては…

コロイドの問題、親水コロイド云々(塩析?)の選択肢を選んだが間違えたっぽいな
808受験番号774:2009/06/28(日) 22:56:39 ID:N6bFXTdJ
>>807
おれも親水コロイド云々にした。たぶん違う…。

ってゆうか、イオン化エネルギー選んでる時点で公務員なる資格
ない気がするよ…。
809受験番号774:2009/06/28(日) 22:57:50 ID:QCC+Cl8a
親水コロイド間違いなの?
妥当だと思ったけどどっかおかしかったかなあ
810受験番号774:2009/06/28(日) 22:58:18 ID:nKCowXh+
>>807
俺もそれ選んだからもう6割の希望消えたわ(泣)

あいまいな問いが全部死んでるorz

ちなみに正解の肢はどれよ?
811受験番号774:2009/06/28(日) 23:01:14 ID:mLskT0Ji
ごめん

誤)間違えたっぽい
正)合ってるかどうかすら覚えていないw

みんな一致してるなら合ってるんじゃね?w
812受験番号774:2009/06/28(日) 23:02:22 ID:IVvV5OIG
やべえ。勘でここに書かれてるのだいぶあってるっぽいwてか難しすぎんかった?
>>781
選択肢覚えてる?白金あったっけ?俺鉛と勘違いしたかも。
813受験番号774:2009/06/28(日) 23:04:57 ID:N6bFXTdJ
あれ、あってんの?
いや問題の内容を正確に覚えてないから分かんないけど。

沈殿する理由がなんかひっかかった気がする。

誰か合ってると断言してくれ。
814受験番号774:2009/06/28(日) 23:10:09 ID:N6bFXTdJ
>>812
鉛って聞いてドキッとしたw
でも確か白金だったよ。貴金属の話だったし。

去年受けてないから知らないけど、国Uより全然難しかった。
815受験番号774:2009/06/28(日) 23:10:09 ID:nKCowXh+
wikiではそれっぽいこと書いてたぞ

水和水が足りなくなって沈殿するって

あってるなこれwヤッタ
816受験番号774:2009/06/28(日) 23:15:22 ID:IVvV5OIG
>>814
俺もイオン化傾向使うのはわかったのにな。多分鉛と見間違えて鉛を銀より先にしたわ…
そういえば、治験の問題って被験者に説明を行うでいいよね?俺治験受けたとき説明が30分くらいあった木が下からそれ選んだけど。

今年難しかったの?俺は有機と物理化学の対策したところでなくて半分近くわからんかったけど、ほかは手をつけれるレベルだった。数学と物理簡単だったし。。
817受験番号774:2009/06/28(日) 23:16:08 ID:IVvV5OIG
あくまで手をつけれるって意味です。去年のレベルがわからんからね。
818受験番号774:2009/06/28(日) 23:19:37 ID:N6bFXTdJ
>>815
あってたかwよかった。

>>816
工学基礎はまぁできたけど他がなぁ…。
行政で、7割とったとか、6割5分がボーダーとか
言ってるけど、化学どうなんだろ…。
6割いくかどうかって感じだったけど…。
819受験番号774:2009/06/28(日) 23:29:23 ID:IVvV5OIG
>>818
俺もそのくらい。化学工学とかやらんでもっと物理化学すればよかった。化工簡単だったし。
俺の教室2割くらいいなかったし多分倍率8倍だな。みんなとれてなかったらいいのにw
820受験番号774:2009/06/28(日) 23:35:30 ID:Ix1fmSsP
pH計算とか全然わからんかった(´・ω・`)
やっぱり大学でて3年ぐらいたつと何も覚えてねーなwww
821受験番号774:2009/06/28(日) 23:39:24 ID:IVvV5OIG
>>820
俺大学3年生。浪人してるしw
PHのやつは頻出問題の定義に載ってたけどでてこなかった。
教養も文章まったくわからんかったから全部1にしたしwだめだなー
822受験番号774:2009/06/29(月) 21:34:35 ID:WqplfjkZ
暇だから昨日の問題をまとめてみたが(川崎市)
あと1問思い出せないorz誰か助けて…
(分野分けは適当)

数学・物理
放物線の接線、二重積分、対数方程式、プログラミング、光の屈折、反発係数、円錐振り子

有機・高分子
不斉炭素、イソブチル基、ガソリンの改良、ジアゾカップリング、ε-カプロラクタム、溶媒の極性、有機物の可溶化官能基、高分子の合成方法、、亜硫酸水素ナトリウムが付加する有機物

無機
銀金白金、SOxの性質、Zn,Si,Hg,Alの揮発性の有無、ルイスの定義、無機分子の構造、電子親和力

物理化学
理想気体の仕事、反応速度式、カルノーサイクル、圧平衡定数、原子炉の制御素材、気液平衡、気体のモル分率、コロイド、熱容量

分析
緩衝溶液、Al2O3の還元、分析装置

化学工学
ベルヌーイの式、伝熱、分配係数を使った分離、濾過器、槽型と管型
823受験番号774:2009/06/29(月) 23:16:59 ID:1/n5zYwB
>>822


よく覚えてるな〜
でもすまん。何がとんでるかまったくわからん…
824受験番号774:2009/06/30(火) 01:20:39 ID:lT08liJI
接触改質ってカルボカチオンでよかったんだな
825受験番号774:2009/06/30(火) 08:38:09 ID:fYf4hFRV
CSTRの計算問題って出なかったっけ?

>>824
おk
826受験番号774:2009/06/30(火) 19:07:57 ID:f0lUuE+B
専門八割〜八割五分取れたが
教養が五割五分〜六割しか取れなかった……
827受験番号774:2009/06/30(火) 21:12:08 ID:YOR4Tjxr
>>826
どこ受けたん?
828受験番号774:2009/07/01(水) 00:10:51 ID:yu4lIgLs
>>826
十分だよ。

話をずらすことになるが

関東甲信越の大職に受かったやついねーか?
829受験番号774:2009/07/01(水) 00:24:48 ID:dBak4/HU
携帯から失礼
>>826


>>827
鹿児島


>>828
ならいいんだが……
830受験番号774:2009/07/01(水) 01:03:35 ID:vuxiizl8
>>828
受けたけど落ちた\(^O^)/

>>829
すげーな8割って
逆に何を落としたか気になる
831受験番号774:2009/07/01(水) 01:20:29 ID:dBak4/HU
>>830
恐らく分配係数と原子炉 可溶化官能基、CSTRとPFRの特徴を間違えた
ほかは恐らくないかと
832受験番号774:2009/07/01(水) 07:12:01 ID:A1lnkSEH
可溶化官能基って答え何??
833受験番号774:2009/07/01(水) 08:49:00 ID:dBak4/HU
>>832
スルホ基選んだが、多分正答はアセチル基な希ガス
834受験番号774:2009/07/01(水) 09:00:54 ID:dBak4/HU
>>832
>>833の訂正
ごめん、やっぱりスルホ基で合ってるかも
835受験番号774:2009/07/01(水) 09:03:22 ID:5R8h34PT
うん、スルホ基で合ってる
有機合成系の俺が言うんだから間違いない

…イソブチル間違えたけどなw
836受験番号774:2009/07/01(水) 09:16:09 ID:A1lnkSEH
レスサンクス
アセチル基選んじったし
イソブチルはターシャリーブチル選んじった…
837受験番号774:2009/07/01(水) 09:34:44 ID:dBak4/HU
分配係数の問題はクロマトは確実だが
他にどんな選択肢あったか?
838受験番号774:2009/07/01(水) 11:32:56 ID:PH1OY65J
ソックスレーと分液漏斗と再結晶だっけ?
ってか、クロマトなの?やべ…
839受験番号774:2009/07/01(水) 13:19:43 ID:dBak4/HU
>>838
俺はクロマトと分液漏斗にしたが 調べる限りじゃやっぱり合ってる希ガス
840受験番号774:2009/07/01(水) 21:24:20 ID:qQzZ7bv4
ジアゾカップリングの問題が全然わからないんだが誰か解説してくれ
841受験番号774:2009/07/01(水) 23:19:11 ID:dBak4/HU
>>840
オルト・メタ配向性から解く
選択肢忘れたからどれが答えかは忘れたが、
メチル基とヒドロキシ基ついたのは、ヒドロキシ基のがM効果電子供与が強いから こっちを優先的に考えて解けば○
842受験番号774:2009/07/02(木) 06:51:38 ID:75XZEHgz
>>841
メチルとヒドロキシがメタ位の配置にある肢なかったか?
こいつは両方の官能基からの電子供与M効果で
メチルとヒドロキシの間の位置で反応しやすいと思ったんだが
843受験番号774:2009/07/02(木) 10:17:48 ID:xxUCuUYC
>>842
無かったと思われ
たしか下3つの選択肢は全部オルト位にあったはず
844受験番号774:2009/07/02(木) 12:15:21 ID:75XZEHgz
ありゃ、じゃ間違えた
確か肢3にした記憶があるけど
845受験番号774:2009/07/02(木) 12:54:32 ID:xxUCuUYC
>>844
たしか3だった希ガス
846受験番号774:2009/07/02(木) 17:42:28 ID:u81Nia6u
調べてみたけど-OH基か-NR2基のパラ位に付くみたいだね
で、パラ位が塞がってるときだけオルト位

だがどんな選択肢があったかは既に忘れてしまった
847受験番号774:2009/07/03(金) 18:06:08 ID:e9hJygTg
>>822
今更だけど後1個ってギブズの相律じゃね?
848受験番号774:2009/07/03(金) 19:32:59 ID:G/3Po6Oq
話題変えて申し訳ないけど、都Tの一次受かってる人いる?
849受験番号774:2009/07/04(土) 00:24:38 ID:MNydjMoZ
>>848
ノシ
環境検査?
850受験番号774:2009/07/04(土) 00:40:47 ID:xU3dT9wm
>>849
そう、環境検査。
普通に考えて都Tの方が地上(都以外)よりも難易度上だよね。
851受験番号774:2009/07/04(土) 06:02:51 ID:WJ6xU8JQ
で?
852受験番号774:2009/07/04(土) 09:42:56 ID:O7DY89DL
>>851
結局何が言いたいの?
853受験番号774:2009/07/04(土) 09:44:14 ID:O7DY89DL
安価ミス
>>851 ×

>>850
854受験番号774:2009/07/04(土) 11:52:10 ID:xU3dT9wm
>>851 >>852
国立大学落ちたし地上も危ういし。
俺が都T受かったのは奇跡だったのかなと思って。

すまん、どうでもいい話だったな…
855受験番号774:2009/07/04(土) 13:27:23 ID:O7DY89DL
>>854
いや、おめでと
二次今度か? 気抜かないでがんばれ
856受験番号774:2009/07/06(月) 13:20:11 ID:l0nUC9c4
川崎受かった…
よがったー
857受験番号774:2009/07/06(月) 17:16:17 ID:WgkEoXlN
川崎俺も通った
結構絞ったんだな
858受験番号774:2009/07/06(月) 19:18:55 ID:l0nUC9c4
>>857
頑張ろうぜ!
他どっか受かってる?
859受験番号774:2009/07/06(月) 22:46:27 ID:3JBb5jiC
>>858
ノシ

国Uを行政でボーダー付近…
860受験番号774:2009/07/06(月) 22:53:47 ID:3JBb5jiC
あ、ID違うけど857=859ね
861受験番号774:2009/07/07(火) 11:15:12 ID:EcpdTAjN
薬で化学受けようと思っているのだが
無機はともかく工学系(高分子、ガソリンの改良、槽型と管型の違いとか)がどのくらいのレベルを要求するのかが分からん
無勉から1月半でなんとかなるものなのだろうか
それともやはり工学という何かの考え方が必要なのだろうか・・・
国T理工Wなら大学の復習+αでなんとかなりそうだが、体力元々無いので体壊しそうだし
862受験番号774:2009/07/07(火) 17:04:54 ID:bJtZOOaL
>>861
専門でしてれば基本だから大して難しくないが

工学の基礎(高校数学、物理レベル)と教養試験で取れないなら難しいな

てかもう国T終わっただろ
863受験番号774:2009/07/07(火) 18:08:03 ID:YTPKo9Lq
このスレは国家の化学?痴呆の化学?
864受験番号774:2009/07/07(火) 19:11:45 ID:EcpdTAjN
>>862
thx
高校数学・物理レベルとかならなんとかなりそうだ
一応受験時は使ったから

後、国Tは来年のはなし。今B3で来年受けてみようかなと
一応M予定だが、正直Mになるとろくに時間が取れそうもない
B3の夏が最後のチャンスだから一応・・・
865受験番号774:2009/07/07(火) 19:12:58 ID:EcpdTAjN
あーあーよくわかんなくなった
訂正するのもまんどくせだから後半はスルーしてくれ
866受験番号774:2009/07/10(金) 07:32:17 ID:RG7IrovZ
県庁の化学職と市町村の化学職の違いは何?
水質の分析や水道料金の窓口対応とかするの?
867受験番号774:2009/07/10(金) 07:49:26 ID:TALIwu+f
>>866

それ知りたい。
868受験番号774:2009/07/10(金) 12:05:20 ID:QKg6tA3e
>>866
うちの県はちょっとした研究もしてるみたいだが
市はしてないみたいだ
869受験番号774:2009/07/10(金) 19:40:40 ID:npL+jvvn
>>866

政令都市や県庁だったら、それほど仕事内容に違いはないでないか。
中核市あたりだと、保健所業務もやったりする。
自分は、市だが、水質の分析というか、検査だな。研究なんて全然。
あと、窓口はやらないと思う。

つまらないから、転職考えてます。
870受験番号774:2009/07/10(金) 20:56:17 ID:NozcRM1A
楽じゃないの?
面白みがなくやる気が出なすぎる?
871受験番号774:2009/07/10(金) 21:17:52 ID:RG7IrovZ
友人が勤めている中核市では出先機関で窓口業務もやっているって言ってたけどな
水道料金とかの支払いとか
872受験番号774:2009/07/10(金) 21:38:39 ID:npL+jvvn
楽だけど、スキルアップはできない。
面白みはないよ。
暇すぎて、資格の勉強してる。資格あれば転職もしやすいしね
873受験番号774:2009/07/10(金) 21:42:54 ID:RG7IrovZ
県庁でも同じ?
874受験番号774:2009/07/10(金) 21:44:22 ID:1FcQJsVV
>>872
給料は?国大事務と悩んでるんだが…
875受験番号774:2009/07/10(金) 21:55:33 ID:di39UGhw
>>869
特別区の説明会で聞いた話だが、
特別区の化学(衛生監視)は清掃工場で働くらしい。

ところで、国家U種の化学を受験している人は
官庁訪問は中央省庁?それとも出先?
876受験番号774:2009/07/11(土) 11:52:30 ID:W1zDaLO0
あんましやる気の出る業務内容ではないかな
たまに窓口することもある
877受験番号774:2009/07/11(土) 14:22:12 ID:PrfQjmow
化学職なんてまじやめとけ
俺は公開してる
878受験番号774:2009/07/11(土) 14:41:20 ID:0j+pRsRO
>>877
kwsk
879受験番号774:2009/07/11(土) 15:01:52 ID:EfrWjzu/
>>877
どの化学職?理由は?
880受験番号774:2009/07/11(土) 15:47:18 ID:9z+Dve1C
ポストなんて土木と比べても少ないし、というかほとんど無いし、自治体の規模が小さい程、ずっと同じ人間関係の中、仕事しなければいけない。
881受験番号774:2009/07/11(土) 15:51:47 ID:PrfQjmow
県庁
本庁、下水、上水、保健所、ゴミ処理施設、し尿処理施設
どこで働きたいんだ?
882受験番号774:2009/07/11(土) 15:52:43 ID:lVeEwfGq
具体性がないから説得力がない
883受験番号774:2009/07/11(土) 16:02:54 ID:0j+pRsRO
>>881
何がいいたいかわからん。
884受験番号774:2009/07/11(土) 18:42:42 ID:PrfQjmow
お前らは化学職で何の仕事がしたいんだ?
885受験番号774:2009/07/11(土) 18:48:02 ID:UxP419Xj
>>881

本庁か保健所がいいな。本庁は激務だが仕事充実、保健所はまったりイメージなんだがどうなんでしょう?

メリットとかデメリットってぞれぞれどんな感じなんですか?
886受験番号774:2009/07/11(土) 19:15:23 ID:I1JVHI5y
この程度の情報で志望動機作って面接するやつ多いわけ?
887受験番号774:2009/07/11(土) 19:52:42 ID:0j+pRsRO
>>884
ああ、字も空気も読めない方ですかww
888受験番号774:2009/07/11(土) 20:04:59 ID:lVeEwfGq
>>887
筆記落ちた奴の僻みだから放っとけ
889受験番号774:2009/07/11(土) 23:08:38 ID:9z+Dve1C
うちは、
化学職は、出先のみだが、
保健所:忙しい
水道:暇
下水道:暇
清掃工場:暇
だよ。
890受験番号774:2009/07/12(日) 01:32:36 ID:w7GG6yIC
本庁(仕事きつい)
下水 上水 処理施設(やりがいはないが楽)
保健所(精神的にかなり疲れる)
891受験番号774:2009/07/12(日) 02:30:20 ID:P4DpTEUN
>>890
保健所ってどういう理由で、精神的に疲れるんですか?

892受験番号774:2009/07/12(日) 10:43:24 ID:4fRvu+Cq
女が多いから
893受験番号774:2009/07/12(日) 11:18:03 ID:/lZ0Aa1t
894受験番号774:2009/07/12(日) 11:24:55 ID:+P3ICBy2
ちなみにどこの県?
本当に上級か?
調べるから言ってみ
895受験番号774:2009/07/12(日) 12:10:58 ID:P4DpTEUN
>>890

ちなみに上水と下水で働くならやっぱり上水のほうがいいのでしょうか?

上水の方がクリーンなイメージなんですけど。

896受験番号774:2009/07/12(日) 12:20:23 ID:L6yMVulB
本庁ってそんなに忙しいの
897受験番号774:2009/07/15(水) 11:09:55 ID:swavzAGc
国Uはみなさんどうでしたか?
898受験番号774:2009/07/15(水) 11:41:51 ID:/ow/AR0U
うかたー。あんまり嬉しくないけど。こっから最終合格できるかが不安。
そして、関東が梅雨明けしたから、説明会&官庁訪問が暑くて死にそう。
899受験番号774:2009/07/15(水) 12:26:54 ID:Q8kQjQtm
うかった

傾斜で102

関西のやつ全員官庁行け。
900受験番号774:2009/07/15(水) 13:25:56 ID:3Vo51B34
テンプレよかったらどうぞ

【区分】
【教養】
【専門】
【傾斜】
【合否】
【コメント】
【今後の予定】
901受験番号774:2009/07/17(金) 16:32:24 ID:llx86dq1
国U受かったけど合説行かなかった〜
902受験番号774:2009/07/17(金) 21:44:45 ID:UOvfxQEY
国2本庁、出先、地上(県、中核市)だったらどれがお勧め?
903受験番号774:2009/07/18(土) 00:37:45 ID:HnalxFYV
>>902
地上(県)に決まってる
しょぼい県だったら中核市の方がいいかも
904受験番号774:2009/07/18(土) 03:37:09 ID:+LGQg5Yp
>>902
国U出先がいいぜ
905受験番号774:2009/07/18(土) 15:05:25 ID:Fd0Ja+eA
>>902
そういうのは全部受かってから悩めよ
906受験番号774:2009/07/18(土) 18:09:57 ID:Lr6VDRpn
国Uの官庁訪問、順調?
着実に持ち駒が減っているんだが…
907受験番号774:2009/07/21(火) 20:49:50 ID:+miei3Vj
おれも濃水落ちたorz。
908受験番号774:2009/07/23(木) 22:55:42 ID:NXRCUHYz
人事院面接が近づいてきたわけだが、面接Dでも切られないですむのは筆記何点だろうか?
その前に論文で足きりくらいそうだ・・・
909受験番号774:2009/07/23(木) 22:59:04 ID:fZQlu2BW
>>906
全く順調じゃない。

いくつか官庁訪問まわってみたけど、ことごとく駄目だ・・・
ここは気持ちを入れ替えて市役所の勉強に専念したほうがいいのだろうか
910受験番号774:2009/07/24(金) 08:41:22 ID:uuOlciIe
第一志望にエレオクされた…
傾斜100超で無い内定とか泣ける
どんだけ人間性に問題あるんだよ

都や地上にも身が入らないが、
早く気持ちを切り換えなければニートまっしぐらだな
911受験番号774:2009/07/26(日) 17:19:42 ID:YmRsd+9u
B日程死んだ

みんなも帰るの早かったし、そんなもんだろう?
912受験番号774:2009/07/26(日) 18:26:42 ID:/1EfRzDJ
繊維系で年収が1400万っていいほうですか?
913受験番号774:2009/07/26(日) 18:28:04 ID:/NvdwmJQ
「B日程だと思って余裕ぶっこいてたら、専門が国Tより
難しかったでござる」の巻
914受験番号774:2009/07/26(日) 22:59:13 ID:YmRsd+9u
悲惨な現実を思い出すんだ

数列、極限、フロー
張力、電子軌道、乳酸の解離定数
rでの熱量、平均分子量、熱力第一法則
モル分率、電離の値、酸化還元反応
半減期の比、中性子or中間子?、CO,CO2に似てる分子
ハロゲンアルキルの性質、同位体の有無、アンモニアの状態の択?
アマルガム、光学異性体、ガス原油石炭
界面活性剤の合成、残油の比重、
接触法、DNARNA、銀鏡還元
レイノルズ、熱伝導、工学機器

915受験番号774:2009/07/26(日) 23:44:55 ID:AG18Tbh1
>>914
内容見るだけならA日程より簡単そうだが…難しかった?
916受験番号774:2009/07/27(月) 17:15:01 ID:BEk22Xj/
レイノルズ数が27000とか、物理のrでの熱量、範囲の広すぎる工学機器、
、アマルガムにCu,Ag以外でなじむ元素は?←Ni選んでもた

みたいに未経験の問題多かった。ただの対策不足とは思えない
917受験番号774:2009/07/27(月) 23:39:37 ID:9TabXQUV
化学区分で受ける人って大学で何専攻してた人が多いのかね?
理学部だと化学系だろうが工学部だと材料やってる人が受けるのか?
918受験番号774:2009/07/28(火) 04:37:44 ID:ALJa85nH
>>913
どこの市町村?
教えて頂けませんか?
919受験番号774:2009/07/29(水) 21:33:34 ID:sjYSudNl
>>917
自分は資源学科でした。
ですが、全体的には化学科や応用化学科が多いと思います。
920受験番号774:2009/08/03(月) 22:46:40 ID:L1+fqHE3
地方上級の化学職受験した方、結果はいかがでしたか?
921受験番号774:2009/08/03(月) 23:08:20 ID:D6IAwIUz
>>917
他にも生物化学・生命科学系の人とか、薬学部の人も受けてるな。
922受験番号774:2009/08/04(火) 20:18:20 ID:G+rtKbdB
国家公務員2種の化学の解答2009年教えてください
923受験番号774:2009/08/05(水) 23:40:25 ID:BWAFkBNk
地方の化学って公害とか苦情処理ばっかで辛いかな?
情報もとむ
924受験番号774:2009/08/06(木) 00:14:26 ID:eeoVjb9W
水道とか下水とか
925受験番号774:2009/08/06(木) 10:09:38 ID:0eoByUWH
突然で申し訳ない

だれか祭典もとむ

2009年 国U 専門 化学

1 4 11 4 21 3 31 4 41 -
2 1 12 5 22 3 32 1 42 -
3 4 13 3 23 4 33 5 43 -
4 2 14 3 24 5 34 5 44 1
5 1 15 4 25 4 35 4
6 2 16 1 26 2 36 2
7 2 17 1 27 1 37 4
8 5 18 5 28 4 38 1
9 3 19 5 29 3 39 3
10 2 20 4 30 2 40 -
926受験番号774:2009/08/07(金) 21:14:47 ID:GbGhRHls
2点
927受験番号774:2009/08/08(土) 02:19:01 ID:wtKlBHJ+
ったく…っがねぇな今更。マジで採点してやらぁ。

【37点】(28・31・35のみミス)

ちょwこいwすげwww
928受験番号774:2009/08/11(火) 20:14:08 ID:9tLKrv9k
生物工学学科出身で化学は厳しいよな…?
一般行政と迷ってる
929受験番号774:2009/08/11(火) 20:17:39 ID:qmvG3RDL
一般に、設問自体はそう難しくないが行き先は狭い
930受験番号774:2009/08/11(火) 21:54:05 ID:tBMvkThp
一般行政>化学職
931受験番号774:2009/08/12(水) 08:03:31 ID:6abTaKXL
>>929,930
なるほど、ありがとう
932受験番号774:2009/08/15(土) 08:41:20 ID:g8HwB6Im
人いないな
もう全員内々定出たのか?
国UNNT、地上結果待ちで不安な日々を送ってるんだが、
みんなはどうしてる?
933受験番号774:2009/08/15(土) 23:54:11 ID:pFENq5SP
同じく、国2NNT、地上結果待ち。
国2論文とかで足切りされてたらどうしよーと思う反面、地上の結果が国2の後で辞退の電話どうしよー、したくねええええと思っている途中。
934受験番号774:2009/08/20(木) 16:41:43 ID:pWalbSWW
保守。
935受験番号774:2009/08/20(木) 20:18:56 ID:eo+w3twc
いよいよ明日が国U発表。
論文で足切りされてないか心配だ。
936受験番号774:2009/08/22(土) 20:10:32 ID:ft6rW4W5
最終合格した人いますか?
937受験番号774:2009/08/22(土) 20:18:19 ID:8MkNK4hI
地上最終合格
938受験番号774:2009/08/23(日) 02:02:12 ID:sErIm5gD
>>937
うらやましす。

もうすぐ、最終面接だぽ。
939受験番号774:2009/08/25(火) 11:26:31 ID:M8HGA20n
今年地上を受けられた方に質問です。
私は現在物理学(量子力学系)専攻の院生なのですが、来年の地上を化学を受けるか、電気を受けるか悩んでいます。
地上には物理職がなく、専門分野的に近いのは、量子化学の分野だと思うのですが、その他の化学分野はセンターレベルぐらいしか知識がありません。
この状態で化学を目指すか、物理専攻の方の多くが受けられている、電気系で行くかどちらが良いのでしょうか?
また、物理で化学系を受けられた方がいればぜひアドバイスを戴けたらと思います。
940受験番号774:2009/08/25(火) 13:32:21 ID:bLmCKawG
>>939
センターレベルの問題が出るといえば出る
だけどそれだけだとかなり厳しいよ
俺個人の意見としては、電気区分で受けた方がいいと思う
941受験番号774:2009/08/25(火) 21:50:04 ID:T+ZbbWYz
>>939
自分は資源系の学科だったので、研究していた内容に一番近い化学で受験しましたが、
大学1,2年で勉強した化学の知識だけでは太刀打ちできないような感じだったので、
L●Cの技術系向け講座(化学)を受講しましたが、それでも講義を理解するのは難しく、
全ての問題が解けるというほどにはなりませんでした(特に有機化学・化学工学。
地方上級は工業化学的な知識問題がでるので聞いたこともない用語が試験で出てきました)。
自分は地方上級、国家U種ともに1次合格しましたが、
大学時代に化学を一切勉強していない方がいきなり化学というのは結構きついと思っております。
942受験番号774:2009/08/26(水) 23:52:27 ID:PQxgDbQU
>>940-941
レスありがとうございます。
やはり、別分野からの化学は、かなりハードルが高いみたいなので、素直に電気で受けた方よさそうですね。
ご解答ありがとうございました。
943受験番号774:2009/08/27(木) 17:07:00 ID:8nDb/gBB
地上最終合格
944受験番号774:2009/09/01(火) 22:03:50 ID:Y9kNwztA
無い内定の人挙手!
945受験番号774:2009/09/18(金) 21:18:56 ID:Lgz0aZlX
地上(県)化学で今年合格したものですが、あと半年環境系の資格の勉強したいと思っています。

環境計量士や公害防止管理者等取得しておいて良いもの、役に立ちそうなものがあれば教えてください。
946受験番号774:2009/09/18(金) 22:59:58 ID:V+mh7lAz
>>945

eco検定w

ってのは冗談で、甲種危険物は楽勝だから化学系資格の入門みたいな感じだからとりあえず入庁前に取ったら?
俺は、仕事しながらで2週間勉強で受かった。
無職なら1週間あれば余裕でしょ。
これ受からないようだったら、他の化学系資格難しいね。
あと、3月に環境軽量氏あるから、受けてみたら?
公害防止管理者は、もう再来週だから、間に合わないし。

ま、役所の化学職なんて資格なくてもやってけるしなw

俺は、化学職糞つまらないから、転職するために資格勉強中だw
さ〜、勉強するか。
947受験番号774:2009/09/19(土) 00:17:56 ID:JmdW+aKe
>>945
水道局でも下水処理場でも固体の次亜とかあるので、
危険物甲種があるといいよ。
下水処理場とか硫化水素などが発生するので、酸欠の作業主任者とかいいよ。

あとは資格とるより、法令でも読んでおけば?

廃棄物処理法
水質汚濁防止法
下水道法
環境基本法
浄化槽法
あと県条例の横出し規制とか上乗せ基準とかあるから、
届けでの受理とか 起案の書き方とか 役所言葉を練習しとけ
948受験番号774:2009/09/19(土) 01:22:50 ID:VoQNVdos
高卒の技能職で、資格持ってない人が、次亜いじってるけど、いいの?
949受験番号774:2009/09/19(土) 01:23:41 ID:VoQNVdos
あと、役所で、甲種危険物が必要な(あると重宝される)部署教えてください。
950受験番号774:2009/09/19(土) 06:12:01 ID:JmdW+aKe
>>948  >>949
資格保有者の中から一人えらんで、消防署に届出してればいいんだよ。
指定数量以上保管したりする場合に必要になるだけだから。
あなたも化学食なら勉強した方がいいよ。

あなたも公務員なので知っていると思うけど、作業は委託業者がやるところが多いので、
法的な資格はすべて委託業者が持っているから、公務員様には資格は必要ない。
あえていうなら下水道とか水道局の施設があるところで危険物が必要になる。
別に甲種でなくても乙種を複数持てばOKです。
灯油しか使ってないところは乙4だけでOKです。

951受験番号774:2009/09/19(土) 06:43:23 ID:JmdW+aKe
資格ゲッターな痴呆公務員の俺様が化学系資格について語っておこう。
○環境計量士
分析をすべて自前で行っているところは少ない。環境計量証明事業の会社に分析委託。
委託業者の分析ミスを知るためや、委託するための最低限の知識として環境計量士の資格はあったらいい程度。
濃度と騒音振動がある。JISとか環境庁告示どおりの分析方法。
○公害防止管理者
特定施設の立ち入りとか特定施設の各種届出を受理するためにも公害防止管理者の知識は最低限あったらいい程度。
水道施設とか下水道も水質汚濁防止法上の特定施設になるので、自分たちが規制を受ける場合もある。
焼却施設とか騒音振動の発生源も特定施設になる可能性があるので注意。
○臭気判定士
悪臭防止法のせいで、排気する空気も臭気指数とか満たさないといけない。清掃事業所とか下水処理場に配属された場合は
臭気判定士程度の知識が必要になる。悪臭の苦情があるときもあるので、舐めてはいけない。
○下水道技術検定
下水処理場に勤務になったとき、あると管理者としての年数が短縮される程度。
設計をしたりするのは土木職なので、化学職にはあまり関係ないかも。
○危険物
消防署に届出しないといけない。危険物を扱うことは結構あるが、現場の人が持っているので、法令を知っていればOK。
○毒物劇物
大学を卒業していればOK。法令を知っていればOK。分析試薬の管理に必要な程度。
○硫化水素・酸素欠乏作業主任者
労働安全衛生法のせいで、危険な場所で作業する人に命令する場合にも必要になる。講習受けないといけない。
○放射線
ガスクロとか放射線の分析機器(密閉のECD以外)あると必要になる。
あとは面倒なので省略。
エネルギー管理士、浄化槽管理士、職業訓練指導員(化学分析、公害検査)、労働安全コンサル、労働衛生コンサル、
電気工事士、電験、ビル管、衛生管理者



952受験番号774:2009/09/19(土) 06:45:01 ID:JmdW+aKe
名刺に書いてもOKな資格
技術士
上下水道部門
衛生工学部門
環境部門

環境計量士
953受験番号774:2009/09/19(土) 19:53:08 ID:iAo5MCa9
>>951
検査係から異動したいのですが、環境計量士取ったら、異動しずらくなりますか?
954受験番号774:2009/09/22(火) 13:52:15 ID:cUM+67M/
化学職から転職ってどういう仕事ですか
955受験番号774:2009/09/22(火) 14:09:44 ID:kYN4uv4B
>>954
まあ、

化学メーカー
分析機器メーカー
試薬メーカー
計量事務所
教師
MR
資格所得して独立
農業
自宅警備員

のどれかだな
956受験番号774:2009/10/17(土) 15:58:16 ID:cg8GJuJ3
化学職を受ける予定なのですが、対策のための本とかありますか?
どんな勉強したらよいですか?

ご教授願います。
957受験番号774:2009/10/17(土) 16:41:30 ID:sYvnMKpU
国T以外なら上・中級公務員試験 技術系よくでるシリーズ 化学の頻出問題は取り敢えず持ってて損は無い

後は上で出てる過去の出題内容に目を通して
出そうなところの大学の教科書読んどけば専門試験は十分
むしろ教養と人物試験をかんがれ
958受験番号774:2009/10/23(金) 20:39:35 ID:dbBhqCb3
今年化学(県地上)に合格したのですが、公務員の実務経験で技術士の2次試験をうけることができますか?
959受験番号774:2009/10/24(土) 10:36:35 ID:OlBB1tXx
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242945225/306
ボクはダメダメ公務員!
960受験番号774:2010/01/13(水) 03:10:01 ID:JTVmaaeI
>>958
俺もこれ知りたいわ
金属部門と環境部門取りたいんだよね
961受験番号774:2010/01/13(水) 06:34:53 ID:jD0yp1DX
日本技術士会に聞いた方がいいと思います。
962sage:2010/02/10(水) 19:07:07 ID:ZD+S3kl6
寂れてるなぁ ;_;
963受験番号774:2010/02/19(金) 09:48:47 ID:5pM3uE8X
>>961
受験はできるよ。調査計画の立案とかするなら。
ちなみにおれは29歳の技術士。民間コンサル勤務
今年は公務員試験受けてみますよ、、、
学科は楽勝だが。どうなることやら。。。
964受験番号774:2010/02/23(火) 13:46:27 ID:pnSnvuKS
どなたかLECからでている技術系公務員ウォーク問 本試験問題集〈3〉化学職を売っていただける方いませんか
965受験番号774:2010/02/23(火) 23:12:47 ID:fvr6q3MT
公務員なんかやめとけ。
これから給料下がるだけだし、やりがいゼロ
966受験番号774:2010/02/24(水) 20:10:11 ID:RCM1tDk5
やりがいはあるよ。
地域手当て減って、給料下がったけど。
>>965は民間で働いた経験はあるのか??
967965:2010/02/24(水) 23:12:12 ID:WJaboikw
>>966
民間からの転職組みだよ。

技術者としての能力や経験値を積めるスピードが遅すぎる。
独創性や発想力といった能力は、一切発揮できない。
給料激安でしな。
968受験番号774:2010/03/09(火) 23:40:39 ID:uOes2+GW
環境計量士受けた人〜
969受験番号774:2010/03/17(水) 21:36:01 ID:ydlXh9K4
化学の国Uの過去問眺めてたけど簡単な問題ばかりだ。
と思ったら19年度と20年度の問題は異様に難しいように感じた。けど21年度のは簡単になってた。
果たして今年もまた難化するのかどうか怖いわ…
970受験番号774:2010/04/18(日) 21:38:47 ID:ozqN5FY6
っていうか寂れ過ぎ
あげ
971受験番号774:2010/05/21(金) 02:56:00 ID:mfx0h+Dd
試験一ヶ月前あげ

過去問3年分やったけど30点ぐらいしか取れそうにないな
教養35とすると去年までなら通ったろうけど今年は駄目っぽい気がする

本業が化学じゃないから論文も期待できないし教養満点取るつもりでいかないとキツいな
国1教養で36取れたんだから狙えなくはないよな?
972受験番号774:2010/05/21(金) 02:59:11 ID:mfx0h+Dd
age忘れ
973受験番号774:2010/05/21(金) 23:09:55 ID:EMlbyym6
こくりつだいがくほうお
974受験番号774:2010/05/21(金) 23:11:01 ID:EMlbyym6
すまそ

国立大学法人受けた人〜
975受験番号774:2010/06/07(月) 07:29:03 ID:nZdrSRmI
化学職は出世しないですか?
地方公務員だとどんなに頑張っても出先の課長くらいまでですか?

民間と迷っています。
976受験番号774:2010/06/08(火) 21:12:13 ID:75akbuKO
>>975
迷わず民間。
化学系公務員は、年齢制限はあるが、いつでもなれる。
民間で通用しないと思ったら、公務員に転職すればよろし。
977受験番号774:2010/06/09(水) 14:46:04 ID:LW9qIqKI
自然科学研究機構
http://www.ims.ac.jp/employ/2008/080718_2.html
環境衛生センター
http://www.adorc.gr.jp/adorcjp/index.html
化学情報協会
www.jaici.or.jp
地上(化学)
中核市(事務)

さてランクは?
978受験番号774:2010/06/27(日) 20:17:57 ID:VD4RgOXI
地方上級化学で受けた方お疲れ様です。
979受験番号774:2010/06/27(日) 20:23:26 ID:RfhLVhAW
乙!死にました
980受験番号774:2010/06/28(月) 21:05:27 ID:c8P5P5rO
地上化学の答え合わせしようぜ
981受験番号774:2010/06/28(月) 21:20:02 ID:c8P5P5rO
行列
積分
フローチャート
物理(糸で結ばれた玉の糸ちぎれてからの飛んだ距離)
PVグラフ
凝固点降下
ハロゲン化水素
石油
反応機構(主生成物)
F2の解離エネルギー
吸光度計算
反応の名前(フリーデルクラフト、カニッツァーロ、ガッターマンなど)
法則の名前(ストークス、フーリエ、ニュートンなど)

とか
982受験番号774:2010/06/28(月) 22:56:20 ID:+8FfSx00
飛距離:L
石油:アルカン、シクロアルカン
主生成物:マルコウニコフ則に従う
解離エネルギー:F2+<F2<F2-
だろ?
983受験番号774:2010/06/29(火) 06:26:43 ID:dBpU2xfa
飛距離:√2L 
石油:アルカン、アルケン
主生成物:1番?
解離エネルギー:F2+<F2<F2-
になたな
984受験番号774:2010/06/29(火) 07:04:29 ID:dBpU2xfa
行列:@ −2(an-dn)
積分:@(∫0〜π/2 サイン^4乗)
フローチャート:D
飛距離:√2L
PVグラフ:A
凝固点降下(分子量):320
強化ガラス:急激に冷やす
ハロゲン化水素:結合解離エネルギーが小さくなる
石油:アルカン、アルケン
反応機構(主生成物):@
F2の解離エネルギー:F2->F2>F2
吸光度計算:6.0mol/l
反応名:B(カニッツァーロ反応)
法則名:@(ストークス)
985受験番号774:2010/06/29(火) 07:10:02 ID:rp3+Yy0I
薬学で受けたけど数問しかかぶってないみたいだね。
こっちはほぼ満点余裕みたいなレベルだったけど化学はどう?
986受験番号774:2010/06/29(火) 08:01:37 ID:dBpU2xfa
こっち(化学)もそんなレベルだったかも

そのかぶってるやつで上と答え違うやつある?
987受験番号774:2010/06/29(火) 08:23:28 ID:rp3+Yy0I
吸光度、ハロゲン化水素、カニッツァーロ反応は同じ。
反応機構って書いてる反応がメチルシクロヘキサノールを硫酸脱水して、@HBr Aラジカル反応でHBr との生成物の問題なら@になった。 
988受験番号774:2010/06/29(火) 08:39:35 ID:dBpU2xfa
よっしゃ
他は違う問題かな〜
989受験番号774:2010/06/29(火) 08:55:46 ID:IqyaagFv
熱交換器の問題は40℃、48だよな?
あとフラッディングの問題誰か教えて
990受験番号774:2010/06/29(火) 11:42:52 ID:yN7iq42M
F2+>F2>F2-かな
反結合性の電子は増えるほうが解離しやすくなるから
991受験番号774:2010/06/29(火) 12:42:52 ID:IRSZcIMD
>>990
解離エネルギーの大きい順に並べよだから見事に不等号逆じゃね?w
992受験番号774:2010/06/29(火) 12:59:56 ID:rp3+Yy0I
そういえば界面活性剤の問題で単分子層を形成するとき1分子当りの面積を比較する問題があったんだけど

a CH3(CH2)16COOH
b CH3(CH3)CH(CH2)15COOH
c CH3(CH2)32COOH

こんなんだったんだけど a≒b>cであってるかな?
cが一番側鎖が大きくて疎水性相互作用により引っ張られるから占有面積小さくなると判断した。
993受験番号774:2010/06/29(火) 23:05:51 ID:dBpU2xfa
>>989
熱交換器の問題具体的な数値覚えてない?
4.2kj/mol、80℃、20℃、100kg/min(?)とかやったっけ?
てかフラッディングの問題て何?

思い出すかもしれんので
できるだけ詳しく頼む
994受験番号774:2010/06/29(火) 23:12:12 ID:dBpU2xfa
思い出した!!!

Q=mc凾狽謔
100・1・(80−40)=X・4.2・(T−20)

T=40で
X=48だな
おk?
995受験番号774:2010/06/30(水) 23:06:33 ID:d0Z7D17G
>>993
フラッディグは確か、化学工学のガス吸収に関する問題(たしか37問目くらい)で、
塔頂から気体を入れて塔底から液体を入れるのかそれともその逆かという設問と
フラッディングとは塔頂から気体が入らなくなる現象かそれとも、
塔の底から液体がもれ出す現象かという設問が組み合わされてある問題だった記憶がある。
floodが洪水という意味なので、液体がもれだすとか書いてある選択肢に○したが、
自信がない。
996受験番号774:2010/07/01(木) 21:33:27 ID:p4y7eK+v
次スレ立ててね
997受験番号774:2010/07/01(木) 22:34:15 ID:/itAP/pA
☆☆ 化学系職種総合スレッド第5ラウンド ☆☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1277991213/

新スレ立てました
998受験番号774:2010/07/02(金) 15:13:59 ID:R4MqfhZm
999受験番号774:2010/07/02(金) 16:07:41 ID:LQXLZiyT
1000受験番号774:2010/07/02(金) 16:17:17 ID:LQXLZiyT
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。