公務員就職総合偏差値ランキング【09年版Part9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
【公務員総合偏差値ランキング確定版2008ver.】(2009年最新版)
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市、労働基準監督官
59 下位県庁、一般政令市
58 23特別区T類(上位)、下位政令市
57 23特別区T類(下位)、中核市役所(上位)、航空管制官
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
56 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、中核市役所(下位)、都下市役所
55 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
54 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、高校教員、自衛官(幹部候補)
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
53 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、法務教官
52 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
51 国U(社保事務局)、小学校教員
==================================================================================Fランの壁
2受験番号774:2008/12/28(日) 22:32:51 ID:Tq755szs
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 大卒警察官、刑務官、警視庁U類
45 自衛隊員
※難易度(試験科目や倍率、受験者層)だけでなくステイタス(モテ度・自慢度)も中心にして
ワークライフバランス(激務度)、給与(出世のしやすさを含む)等も勘案

前スレ
公務員就職総合偏差値ランキング【09年版Part8】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1222448328/

>>900あたりから次スレ>>1のランキングのコンセンサスを採るようにして、
合意の上で、円滑に新スレを建てるようにしましょう
※偏差値は就職板就職偏差値ランキング互換基準であるので、
統計学等に基づいたものではなく、またその点に不満を言っても仕方ありません
3受験番号774:2008/12/28(日) 22:35:08 ID:Tq755szs
↓↓それではそろそろ本年も終わるので2009年版として字数多いと議論し難いと思うので↓↓
↓↓壁はずして【公務員総合偏差値ランキング最新2009ver.】について引きつづきどうぞ↓↓
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種

63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市、労働基準監督官
59 下位県庁、一般政令市
58 23特別区T類(上位)、下位政令市
57 23特別区T類(下位)、中核市役所(上位)、航空管制官
56 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、中核市役所(下位)、都下市役所
55 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
54 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、高校教員、自衛官(幹部候補)
53 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、法務教官
52 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
51 国U(社保事務局)、小学校教員

49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 大卒警察官、刑務官、警視庁U類
45 自衛隊員
4受験番号774:2008/12/28(日) 22:36:50 ID:ORrDtmNF
>>1-3
乙!
5受験番号774:2008/12/28(日) 22:39:56 ID:Tq755szs
とりあえず建てました
どこかミスがあったらすいません
6受験番号774:2008/12/28(日) 22:40:36 ID:8XEvhQaI
警察官、一番下で良くね?
倍率は3倍程度だし、一次は1000人受けて900人受かるんだぜ。
身辺に問題が無ければ無条件で受かる。実質受ければ誰でも受かる訳。
給料が良いって言っても、休日買い上げで休み無し。
労働環境は最悪、ノンキャリは頑張っても定年間際に警部補止まり。

自衛隊、刑務官より明らかに下だと思うんだが。

反論あるならどうぞ。
7受験番号774:2008/12/28(日) 22:46:19 ID:8XEvhQaI
前スレにも書いたけど、自衛隊でも公務員は曹以上な。
士は契約社員であって公務員では無いし。
曹と巡査なら明らかに曹の方が上だよ。
刑務官も中で試験受ければ国T、国U扱いになる訳だし。

煽りじゃなく、自衛隊、刑務官>警察官 だと思うんだが。
8受験番号774:2008/12/28(日) 22:53:36 ID:8XEvhQaI
煽りじゃなく、こんなもんだと思うぞ。
全国の県警の実施結果見てみな。
1000人受けると900人は一次受かって、身辺、素行に問題が無ければ採用だからさ。
離職率、自殺率も断トツでNo.1。
こんなもん最下層の公務員だろw
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、刑務官、自衛官、警視庁T類
45 大卒警察官、警視庁U類
35 二等陸士
9受験番号774:2008/12/28(日) 22:54:32 ID:RrCKXZ8X
警察官試験筆記倍率(平成18年度)
http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/kou-image/data_police-daisotsu_h18.swf
北海道県警 1.5
栃木県警 1.05
神奈川県警 1.3
静岡県警 1.2
愛知県警 1.1
岐阜県警 1.2
滋賀県警 1.1
奈良県警 1.5
島根県警 1.5
大分県 1.4
10受験番号774:2008/12/28(日) 22:57:43 ID:bDyB7lXU
8XEvhQaIお前池沼だから書き込むな
早稲田のおれに偉そうにレスしやがって
日常なら俺の脚元はいつくばってる不浄役人の分際で
11受験番号774:2008/12/28(日) 22:59:02 ID:bDyB7lXU
刑務官は江戸期はエタヒニンの仕事だ
この汚らわしい奴め
12受験番号774:2008/12/28(日) 23:01:48 ID:8XEvhQaI
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、刑務官、自衛官、警視庁T類
45 大卒警察官、警視庁U類
35 二等陸士

では、このランクで警察官は降格と言う事で異論はありませんかね?
異論があるなら聞くけど。
13受験番号774:2008/12/28(日) 23:03:55 ID:bDyB7lXU
>>12
刑務官はエタヒニンの仕事なので
国防という崇高な仕事をしている自衛官より下だボケェ
14受験番号774:2008/12/28(日) 23:05:16 ID:8XEvhQaI
いや、俺は滑り止めで刑務官受けたけど本命受かったから刑務官辞退したし。
早稲田出て県警って凄いねw

警察が上になるなら、論理的に説明してくれよ。
俺は上記の理由で警察官は最低辺だと思うんだが。
15受験番号774:2008/12/28(日) 23:06:39 ID:RStPwS9q
>>12
高卒自衛隊はランク外でおk
俺の知り合いに3人いるけど、全員が算数が危ないレベル
しかも高校時代は改造バイクで暴走してたやつや、無免許運転してたやつまでいる
セブンでバイトしていた時のクレーマーは自衛隊だった

俺はまじで自衛隊が嫌いだ、日本を守ってくれてるような防衛大学卒の自衛官は尊敬してますけど^^
16受験番号774:2008/12/28(日) 23:09:59 ID:8XEvhQaI
>>15
だから、それは偏差値35の二等陸士でしょ。
彼らは公務員じゃなくて、任期制の契約社員だよ。
曹試験に受からず、期限が来ればクビになる運命。
17受験番号774:2008/12/28(日) 23:11:37 ID:9Nn2jW67
自殺率1位は厚生労働省じゃないの??
18受験番号774:2008/12/28(日) 23:11:42 ID:ORrDtmNF
>>9は筆記だけで内定とは関係ない数字だろ?
わざわざそんなの計算してまで警察官貶めたいの?
19受験番号774:2008/12/28(日) 23:12:47 ID:bDyB7lXU
>>14
俺が警察だとは一言もかいていないのに決めつけるなよ
地上受験の学生だ。
お前は知恵おくれだから自分を批評する人間はみな警察に見えるらしいw
20受験番号774:2008/12/28(日) 23:13:05 ID:RStPwS9q
>>16
詳しいね
じゃあ公務員試験にも受かってないの?犯罪者と見てるから同じクラスメートだけどもう話さないことにしてるんだ
学年260人いて、高卒自衛隊のやつらは200番超えばかりの体育会系部活に所属してるやつがなってたから不思議に思ってた
自衛隊での給料もパチンコとタバコと出会い系に全部つぎ込んでると前にあったときに言っていたな

契約社員でよかったよ、日本は終わったと思ってた
21受験番号774:2008/12/28(日) 23:14:15 ID:uH/ZVCDQ
疑問なんだが都庁は別格として県庁がやっぱり高すぎだろ。
埼玉県庁の人に失礼かもしれんが、例えば埼玉県庁と千代田区両方受かったらどっちいくよ?
特別区がなんで一般県庁より下なんだ?
ステータス含めても特別区のほうが上じゃね?権限は県庁のほうが上だろうけど
特別区は都庁のひとつ下くらいが妥当だとおもうのだがな。
まああくまで東京もんの意見だが
22受験番号774:2008/12/28(日) 23:16:04 ID:JjbmAU1C
>>16
詳しくは分からんのだが
二等陸士も任期つきなだけで公務員じゃないの?給与もらってるし
ちょっとぐぐってくる
23受験番号774:2008/12/28(日) 23:22:45 ID:eb9hU7L/
【公務員総合偏差値ランキング最新2009ver.】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種

63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市、労働基準監督官
59 下位県庁、一般政令市
58 23特別区T類(上位)、下位政令市
57 23特別区T類(下位)、中核市役所(上位)、航空管制官
56 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、中核市役所(下位)、都下市役所
55 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
54 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、高校教員、自衛官(幹部候補)
53 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、法務教官
52 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
51 国U(社保事務局)、小学校教員

49 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
48 皇宮護衛官、入国警備官、刑務官、自衛官、警視庁T類
46 大卒警察官、警視庁U類
35 二等陸士
24受験番号774:2008/12/28(日) 23:25:30 ID:eb9hU7L/
そもそも、国家>地方だし。
警察は一番下でいいや。>>9で具体的な数字も出たし誰も異論は無いだろ?

警察は工作員だらけだからな。
25受験番号774:2008/12/28(日) 23:29:53 ID:XxWX7MA5
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 労働基準監督官
61 上位県庁、都庁T類
60 一般県庁、上位政令市
59 下位県庁、一般政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位) 、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、法務教官
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国U(社保事務局)、 中学校教員

50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
26受験番号774:2008/12/28(日) 23:31:04 ID:fw5rq3Lb
いや、異論はいろいろでてるだろ
>>9だって筆記のみの倍率じゃねーか
内定までだったら倍率2倍以上だし
特別区だって筆記のみなら倍率今年2倍なかったんだぞ
そもそも刑務官や曹候補は高卒だろ?
二等陸士も公務員じゃないって言ってるが任期つきの公務員じゃねぇの?
27受験番号774:2008/12/28(日) 23:36:16 ID:gcB3EEQc
>>26
情報弱者過ぎるだろ・・
28受験番号774:2008/12/28(日) 23:37:55 ID:eb9hU7L/
>>26
>そもそも刑務官や曹候補は高卒だろ?
刑務官の受験者の殆どは大卒だぞ。
そもそも、大卒、高卒ってFランクばっかりなんだから関係無いだろ。
筆記のみの倍率って、倍率的に基準点で合格じゃねえかよw
小学生が感のみで答えても合格する可能性が高いぞww

曹候補士は、正社員候補みたいなもんなんで
そのランクに入れなくてもいいだろ。
29受験番号774:2008/12/28(日) 23:39:52 ID:9Nn2jW67
誰か公務員モテ職種ランキング作ってくれ!!
30受験番号774:2008/12/28(日) 23:42:26 ID:8XEvhQaI
警察擁護してるのは、警察しか内定の無かった馬鹿にしか見えん。
サイコロ振って回答しても受かるような試験なのに。
労働環境も最悪、どう考えても一番下だろ。

給料が良いから上ってのなら、長距離ドライバーや鳶なんかも就職偏差値で上位って事になる罠
31受験番号774:2008/12/28(日) 23:47:22 ID:gcB3EEQc
S 都庁、国家本省
A 県庁、国家出先
B 市役所、特別区(東京23区)
C 警察官、消防官、国税専門官
D 自衛隊

一般人目線でテキトーに作ってみた
普通の人は知らなさそーなのは省いた
32受験番号774:2008/12/28(日) 23:47:39 ID:g42dkruo
鳶が給料いいわけないだろ何で常識ない馬鹿がいるんだ
33受験番号774:2008/12/28(日) 23:49:07 ID:gcB3EEQc
>>31>>29
34受験番号774:2008/12/28(日) 23:52:20 ID:9Nn2jW67
>>31
やっぱ都庁がピカ一だなぁ。
一般女からしたら官僚とかより都庁の方が親しみ湧きそうだしなぁ。
35受験番号774:2008/12/28(日) 23:58:01 ID:jHTYUNDm
19年の第1回目の警視庁試験では5択50問中14問正解で最終合格可能だったらしい。
中学校2年生くらいの俺に受けさせてみたい。受かる気がする。
36受験番号774:2008/12/29(月) 00:00:18 ID:ECMnCuTS
>>29>>31>>34
もうあるよ。前スレでも出てた
★★★一般人目線の公務員ステータスランキング★★★
国T
外務専門職、衆参議院
国U本省
--------------------------------大賛辞の壁
都庁
労基、家裁補、裁事、国税、国U出先
国会図書館
--------------------------------都庁・国家公務員の壁
道府県庁
--------------------------------なんとなくすげぇ感の壁
特別区
政令市、中核市、特例市、一般市
教員、警察、消防
37受験番号774:2008/12/29(月) 00:02:56 ID:HBl8Ir5+
>>35
適当に書いても10点なんだから、15点以下を取る方が難しいだろ。
38受験番号774:2008/12/29(月) 00:03:57 ID:dmIcrUe5
>>36
もうそれでいいよ
39受験番号774:2008/12/29(月) 00:11:16 ID:kXnvUINK
>>37
まさに。現代文と英語で7〜8問あるしな。
数的や高校受験レベルの地理・歴史もある。
むしろ筆記で落ちている人間がいること自体が・・・

Fランク受験生はやっぱり怖い。
40受験番号774:2008/12/29(月) 00:24:52 ID:kXnvUINK
そういえば下記のような超優良市の扱いはどうするんだ?
都下市役所というのがそれか?それにしては低い気もするが。

首都圏の自治体年収ランキング

順位 自治体名   都県名   年齢  年収   偏差値
 1  三鷹市    (東京都)  44.6歳 889万円  71.8
 2  鎌倉市   (神奈川県) 46.3歳 881万円  70.8
 3  東久留米市 (東京都)  47.1歳 872万円  69.8
 4  大和市   (神奈川県) 45.8歳 858万円  68.3
 5  船橋市    (千葉県)  45.3歳 855万円  67.9
 6  逗子市   (神奈川県) 46.0歳 849万円  67.1
 7  南足柄市 (神奈川県)  46.5歳 845万円  66.7
 8  相模原市 (神奈川県)  44.7歳 841万円  66.3
 9  多摩市    (東京都)  45.8歳 837万円  65.8
 10  藤沢市  (神奈川県)  44.0歳 835万円  65.6
 11  我孫子市  (千葉県)  47.2歳 835万円  65.6
 12  市川市   (千葉県)   45.2歳 827万円  64.6
 13  伊勢原市 (神奈川県) 46.7歳 827万円  64.6
 14  松戸市   (千葉県)   46.7歳 821万円  64.0
 15  小金井市  (東京都)  44.8歳 821万円  63.9
 16  茅ヶ崎市 (神奈川県) 42.8歳 821万円  63.9
 17  青梅市   (東京都)  44.8歳 818万円  63.6
 18  成田市   (千葉県)  44.8歳 815万円  63.2
 19  武蔵村山市 (東京都) 47.3歳 814万円  63.1
 20  立川市   (東京都)  45.0歳 811万円  62.8

http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/28.html
41受験番号774:2008/12/29(月) 00:26:22 ID:CsBWRsAt
>>38
??
>>40
マルチすんな
42受験番号774:2008/12/29(月) 00:37:23 ID:hiUiCEg+
そういえば前スレから、警察を消防より上の町役場クラスに置いてたキチガイがいたよな。
何度指摘されても、しつこく貼りつけてたし。
もう一つのスレも警察が偏差値53にランクしてあるし、そいつの仕業か?

警察なんか身辺に問題がなければ誰でも受かるんだから、一番下で間違い無いだろ。
1000人受けて900人受かるって、落ちるのは10点とかそんな奴だけだろ。
記念受験とか相当数いるしな。
金髪にガム噛みながらとか、試験開始30分で退席とかそんな奴ばっかりだし。
43受験番号774:2008/12/29(月) 01:06:36 ID:ZpkxLsa0
こんな匿名掲示板のよくわからない誰かが投稿したランキングに
何でそこまで熱くなれるの?

そのランクのある特定の職業が、自分の思考どおりの順位なら満足で
自分の価値観から外れて理解できなかったら、
何とか言い負かして是正させようとして


そういうのが馬鹿馬鹿しいとか思わないの?

遊びのつもりで余裕ぶってるのかも知らんが
このスレを見ることの無い大多数の人間より遥かに愚かだろ。
44受験番号774:2008/12/29(月) 01:18:05 ID:hiUiCEg+
と、警察しか内定の無かった予備校生が申しております。
45受験番号774:2008/12/29(月) 01:43:40 ID:ZpkxLsa0
ほら、それだよ…もう病気みたいなもんなのかね
46受験番号774:2008/12/29(月) 01:59:57 ID:fdoPwsA6
国T志望者から見たらこのランキングなんて…w
47受験番号774:2008/12/29(月) 04:37:50 ID:FEHZbpNh
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 労働基準監督官
61 上位県庁、都庁T類
60 一般県庁、上位政令市
59 下位県庁、一般政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位) 、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、法務教官
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国U(社保事務局)、 中学校教員

50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
48受験番号774:2008/12/29(月) 04:41:49 ID:FEHZbpNh
田舎の消防官はコネ必要だから一般で受けると
難しいよね。
てか地方公務員すべてにいえることか
49受験番号774:2008/12/29(月) 09:51:46 ID:FqS4LRHB
>>21に対して意見はないですか?
政令市も高すぎだと思うぞ
特別区の内定とった人が横浜市、川崎市の内定とっても横浜、川崎は蹴られると思うぞ?
都庁を62にして特別区を61くらいにしたい、それか一般県庁、政令市のランクを57程度まで下げたいと思うんだが意見はないですか?
50受験番号774:2008/12/29(月) 10:17:15 ID:15ntsdMv
東京もんの俺ですが、特別区はちょっと敬遠だな。
51受験番号774:2008/12/29(月) 10:21:51 ID:15ntsdMv
【集団】特別区VS政令市【闘論】
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1186659309/

検索したら良いのみっけた
52受験番号774:2008/12/29(月) 10:23:02 ID:wUftNpJb
>>49
政令市vs特別区 スレ
だと、若干「政令市の方が良い」っていう意見が多い

特別区試験が簡単であること、人気区にいけない可能性が非常に高いこと、
勤務先が東京の割には給与が振るわないことなどさまざまな理由がある
53受験番号774:2008/12/29(月) 10:26:06 ID:EYiYVIbm
政令市もピンキリでしょ。
例えば財政危機で給料カットが行われている千葉市と
不人気区でどちらが良いかとなれば正直分からない。
さらにいえば>>40の関係もあって千葉市は県内で中堅。
54受験番号774:2008/12/29(月) 10:37:59 ID:wUftNpJb
政令市(上位)≒特別区(上位)>政令市(中位)≒特別区(中位)>政令市(下位)≒特別区(下位)
55受験番号774:2008/12/29(月) 11:37:40 ID:FqS4LRHB
>>52 ごめん俺が無知なのかもしれんが
都庁と特別区の試験日は同日程だけど試験内容は異なるのかな?
たしかに不人気区にいくことになるのは嫌だよな
給与は都庁とどっこいだった気がするが というか政令市は給与がそんなにいいのかい?
政令市の位置づけについてはわかったけど、県庁ってどうなのよ?
埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県は特別区より上かい?
56受験番号774:2008/12/29(月) 11:50:05 ID:wUftNpJb
>>55
給与自体は都庁≧政令市≒特別区
だけど、東京の地価が高すぎるせいで、特別区に内定してもその区内で暮らせない場合が多く、
「勤務先範囲の非常に狭い区役所に内定した」という旨みを十分に堪能出来ない可能性がある

ちなみに特別区は都外の人が地元の市役所と併願して受けるケースが非常に多いから、
地元の市役所に受かったら特別区を蹴るというパターンが多い。特別区が悪いとかそういう理由ではなく



県庁のことはよくわからんな。俺は転勤したくない派だから
特別区≒政令市>都庁≒県庁 だけど、きっと県庁には県庁の良さがあるのだろう
57受験番号774:2008/12/29(月) 12:10:23 ID:EYiYVIbm
純粋に給料だけ考えるのなら、

>>40の市>都庁>特別区>政令市>県庁>>給与カットの県庁・政令市

都内は調整手当ての分高め。
但し、都庁も特別区も家賃補助が少ない。
あと通勤に時間がかかる点がマイナスかな。近場だと家賃高過ぎ。

もし、待遇だけ考えるのなら>>40の市で地価の安いところに住むのが
一番通勤も楽でお金が溜まる方法だと思う。
地域手当も>>40のだと12〜15%が多いし。
58受験番号774:2008/12/29(月) 12:13:17 ID:FqS4LRHB
>>56 都外の人に蹴られることが多いってならまあ納得だけど、なんか地方目線で語られてることが多い気がするんだよね
地元の特別区にいく人からみれば評価は違うわけだし東京には政令市はないんだし
A日程の都下市役所いく人からみれば県庁、政令市より下に扱われているのは納得いかないだろうなあと。
それと決して地方を悪く言ってるわけではないから、気を悪くされた方にはあやまる
倍率でみるなら地方県庁は難関だろうしね
59受験番号774:2008/12/29(月) 12:21:50 ID:wUftNpJb
>>58
「地方公務員」だから地方目線なんじゃね?よくわからんけど

個人的には県庁も政令市も特別区も同ランクで良いと思うけどな
上位を61、中位を60、下位を59にして
60受験番号774:2008/12/29(月) 12:27:45 ID:FqS4LRHB
>>59 地方目線って東京以外の人(地方から上京してきた学生含む)目線て意味で使ってたスマン
地方だと優良企業が少ないから県庁に就職するとかなりのステータスがあるみたいだからね
61受験番号774:2008/12/29(月) 12:41:14 ID:FqS4LRHB
暫定ランク
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
64 国会図書館U種
62 労働基準監督官、上位県庁、都庁T類
61 一般県庁、上位政令市、23特別区T類(上位)
60 下位県庁、一般政令市、23特別区T類(中位)
59 下位政令市、23特別区T類(下位)
58 航空管制官、中核市役所(上位)、都下市役所
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、法務教官
52 国U(社保事務局)、 中学校教員
50 小学校教員
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
ちょっと区役所、市役所よりになりすぎたかな?
おかしなとこあったらツッコミ、訂正よろしく
>>59 上位県庁なら特別区も蹴るだろうと思ってこんな感じにしてみた
62受験番号774:2008/12/29(月) 12:44:31 ID:EewK1Taz
世間からしたら
特別区<政令市役所<県庁。
受験者のレベル、内定者のレベルも
特別区<政令市役所<県庁。
63受験番号774:2008/12/29(月) 13:08:56 ID:uc8Rk4Ww
◆マスゴミ

12 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 12:13:24 ID:EUfBUz8g0
学歴社会を批判して、自社は大卒のみ採用。
格差社会を批判して、自社は下請けからピンはね。
派遣労働を批判して、派遣を使い捨てる。
隠蔽体質を批判して、自社の不祥事はもみ消す。
談合社会を批判して、記者クラブで馴れ合う。

普通の人間なら、こんな奴を誰が信用するよ。
64受験番号774:2008/12/29(月) 13:37:05 ID:wUftNpJb
>>59だけど、実際にランク張られて見ると、ちょっと政令市・区役所よりのような気がしてきた。
基本的に下位って財政的にやばいところが多いから、中位と下位の間に1〜2ランク空けた方がいいのかもしれんな。

62 労働基準監督官、都庁T類
61 県庁(上位)
60 県庁(中位)、政令市(上位)、23特別区T類(上位)
59 政令市(中位)、23特別区T類(中位)
58 県庁(下位)、航空管制官、中核市役所(上位)、都下市役所(上位)
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、政令市(下位)、23特別区T類(下位)、特例市役所(上位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、都下市役所(下位)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)、一般市役所(上位)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、県庁(学事・警事)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、法務教官、国立大学(下位)
52 国U(社保事務局)、 中学校教員

と思って変えて見たら、これまた批判がきそうな結果になってしまった・・・
65受験番号774:2008/12/29(月) 13:59:15 ID:++0J7Twz
この板自体に田舎者のほうが多いんだから田舎者目線なのは仕方がない。
田舎はネットしかやることがないからね。
66受験番号774:2008/12/29(月) 14:02:48 ID:isU8Cowq
世間的には県庁>特別区>政令市を含む市役所だな
政令市政令市言ってるのは受験生だけ
67受験番号774:2008/12/29(月) 14:31:03 ID:AaWTED/e
東京23区職員って言えば、地方に住んでる一般の人はそこらの市役所よりいいイメージを持つだろうね
受験生の価値観はまた違うんだろうけど
68受験番号774:2008/12/29(月) 14:33:37 ID:wwwBRF6C
>>29

70 都庁、国家本省

67 神奈川県庁、愛知県庁
66 政令指定都市 中位県庁
64 特別区 国家出先(人気出先) 

62 下位県庁 国家出先 (その他)

58 市役所 国税専門官


54 警察官、消防官、
52 自衛隊


一般人目線からのモテランキング
69受験番号774:2008/12/29(月) 14:34:24 ID:fGF/mVCz
そうかぁ?
一般の人からみたら区役所の冴えないオッサンでしかないんじゃないの?
特別区も政令市も。
70受験番号774:2008/12/29(月) 14:40:56 ID:AaWTED/e
>>69
新潟市役所職員と東京23区職員
例えば四国辺りに住んでる一般の人が聞いたらどっちが凄そうかって話
71受験番号774:2008/12/29(月) 14:41:52 ID:scd3Pyvr
モテランキングなら市役所事務員より警察とか消防だろ
72受験番号774:2008/12/29(月) 14:50:03 ID:DvwWvN2m
警察はともかく消防のほうがモテ度は上だよな
市役所がモテルとは思えん
73受験番号774:2008/12/29(月) 14:50:32 ID:hiUiCEg+
警察、消防がモテるなんて聞いた事ないな。
それなら海保じゃないの?
74受験番号774:2008/12/29(月) 14:51:58 ID:fGF/mVCz
>>70
どっちも変わらんだろw
一般的には窓口の働かない地方公務員のイメージでしかないよw

逆に市役所はデカイ本庁舎があるが、特別区なんて区役所だけじゃん
市役所の方が上に思われるんじゃないか?
75受験番号774:2008/12/29(月) 14:53:47 ID:lZXa1Z8X
海保は海猿ブームの時だけで、基本的に知られてないよ。
消防とか普通にモテルでしょ。
76受験番号774:2008/12/29(月) 14:54:16 ID:hiUiCEg+
政令市が上の理由もわからんな。
殆どの政令市なんて人口5000人程度の○○村や○○町の合併だぞ。
元は村役場だったのが、○○市役所分署って形だし。
それらも政令市役所だからって上になるのか?
77受験番号774:2008/12/29(月) 14:54:34 ID:wUftNpJb
とりあえず今カアチャン(鳥取出身の短大卒)にイメージを聞いて見た

カアチャンのなんとなく凄そうランキング
東京都庁>横浜市とか名古屋市>東京23区職員>神奈川県庁とか愛知県庁>警察消防>新潟県庁≒その他県庁>新潟市職員≒他市役所


まあどうでもいいけど
78受験番号774:2008/12/29(月) 14:56:17 ID:AaWTED/e
>>74
まー俺らが想像したところで実際はわからんけどね
どーなんだろうホント
79受験番号774:2008/12/29(月) 14:58:22 ID:lZXa1Z8X
>>76
そういうことは不思議じゃないよ
駅だって駅前にスーパーが出来れば一気に地下があがるだろ?
80受験番号774:2008/12/29(月) 15:04:14 ID:AaWTED/e
成立要件緩和されて政令市はこれからも増えるから上位と下位は本当に差があると思う
横浜、名古屋は一般目線からでも凄そうだけど、浜松、新潟、岡山(検討中)とかイメージどうなんだろう
81受験番号774:2008/12/29(月) 15:08:06 ID:15ntsdMv
真面目に、
新潟市みたいなのが政令市ってのも笑えるよな。

岡山も政令市にするってホント?
82受験番号774:2008/12/29(月) 15:10:06 ID:0wzdkRe3
市役所なんて、世間は税金ドロボーとしか思っていない。
一番市民から敵視されるのが、市役所。
83受験番号774:2008/12/29(月) 15:11:22 ID:AaWTED/e
>>81
岐阜や富山も目指してるらしい
50万人いればなれるんだっけ?よく知らないけど
84受験番号774:2008/12/29(月) 15:11:38 ID:fGF/mVCz
岡山は来年4月から政令市移行決定済。
85受験番号774:2008/12/29(月) 15:14:35 ID:pMjt7Q7c
>>82
市町村より国家公務員だろ。
厚生労働省とか名乗った瞬間犯罪者扱いだからw
86受験番号774:2008/12/29(月) 15:16:32 ID:15ntsdMv
>>83、84
なるほどね。
・・・富山に岐阜か・・・
正直、驚いた。

さすがに横浜や名古屋みたいなのと同じ政令市ってのもねぇ。。。
87受験番号774:2008/12/29(月) 15:19:48 ID:fGF/mVCz
富山や岐阜はもう無理でしょ>政令市

決定済の岡山と、相模原・熊本くらいで打ち止めでしょ。
人口や都市機能を考えれば。
88受験番号774:2008/12/29(月) 15:22:01 ID:TApbMO38
>>82
大阪市役所とか名乗ったらどうなるかな?
89受験番号774:2008/12/29(月) 15:22:32 ID:EewK1Taz
市民もそこまで無知じゃない。
一般市と政令指定都市の存在があることくらいわかる。
都道府県の持つ権限のほとんどを政令市が受け持ってることまで
知らなくても政令指定都市職員の高感度は一般市、特別区より上。

また一般市と同じ権限持ってるっていっても所詮特別区は区役所。しかも倍率今年は5倍以下。
職のない地方と違って大企業のつらなう東京においてはイメージも潜めがち。

県庁<政令市<特別区≒市役所
でしょ。
90受験番号774:2008/12/29(月) 15:25:47 ID:15ntsdMv
気のせいか・・・
不等号が。
91受験番号774:2008/12/29(月) 15:26:27 ID:EewK1Taz
>>90
悪い間違えた。逆で。
92受験番号774:2008/12/29(月) 15:27:27 ID:AaWTED/e
>>89
それもう俺らの感覚と一緒ってことじゃん
さすがに大勢の人は政令市、特別区のくくりで判断しないと思うけどなー
むしろ名前。横浜、名古屋、新潟、八戸、上九一色(もうないんだっけ?)とか
93受験番号774:2008/12/29(月) 15:31:16 ID:pMjt7Q7c
>>89
政令市職員といったって半数は○○区役所で働くわけで。
あと、東京都の江戸川区に来て、俺は札幌市の職員だから江戸川区役所職員より
高感度が高いとか言ったって無意味だから。

市役所としてのメリットは地元であること。
別段政令市とか関係ない。それに顔や性格で政令市・一般市の壁なんて飛ぶし。
あと、政令市だろうが一般市であろうが仕事内容は9割以上被る。
規模の大小こそあれ政令市の下水道課と一般市の戸籍課でどちらが偉いか
なんて意味ないから。

それから不等号の向きは左が大きい数字が数式的に美しい。
ってか不等号間違い?そもそも不等号の意味分かっているか?
94受験番号774:2008/12/29(月) 15:32:44 ID:AaWTED/e
>また一般市と同じ権限持ってるっていっても所詮特別区は区役所。しかも倍率今年は5倍以下。
>職のない地方と違って大企業のつらなう東京においてはイメージも潜めがち。

こことか完璧に受験者目線だろwいやその通りだけどw
95受験番号774:2008/12/29(月) 15:34:47 ID:pMjt7Q7c
政令市=チャンピョン

みたいな認識は変わってきているからな。
敢えて政令市へ移行しない(合併の道を選ばない)市もある。
政令市へ移行すると過剰投資で首が回らなくなるところもある。

千葉県内では千葉市という大失敗例があるために北西部で合併がまとまらない。
当の千葉市も市長が3期目を前に再建を諦めトンズラ…
96受験番号774:2008/12/29(月) 15:48:55 ID:EewK1Taz
>>94
受験者も市民だし受験者除く市民も地方に
職がないってのは共通した認識事項でしょ。

>>93>>95
おっしゃる通りいろんな背景、事情があるけど
偏差値ランキングスレだから。
97受験番号774:2008/12/29(月) 15:49:11 ID:k5sRiD8u
世間的には市区町村役場の序列は
首都圏>関西圏>名古屋圏>その他都市圏>田舎
98受験番号774:2008/12/29(月) 15:56:10 ID:pMjt7Q7c
>>97
そんな序列聞いたこともない。

名古屋市、大阪市、千葉市、札幌市の序列は??

もう市役所の序列を人口評価にしたら?
99受験番号774:2008/12/29(月) 15:57:34 ID:pMjt7Q7c
■■■■■★公務員待遇ランキング★■■■■■(Ver 5.00)
・審査対象は「やりがい」「激務度」「転勤」「モテ度」。
・難易度ではありませんが、実際には難易度と近いものになっています。
・大学入試と一緒で、偏差値の高い大学が就職が良いのと似ています。

〜64:国家T種(省庁間での差は国Tスレで)
63:国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種、裁判所事務官T種
62:東京都庁T類、国家T種(技術系)、外務省専門職
61:県庁(500万人以上)、市役所(50万人以上)、特別区T類
60:県庁(200万人以上500万人未満)
59:労働基準監督官、家庭裁判所調査官補、国会系U種
58:県庁(200万人以下)、東京都庁U類、防衛医大
57:市役所(30万人以上50万人未満)
56:裁判所事務官U種、国税専門官
55:市役所(10万人以上30万人未満) 、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
54:防衛庁U種、国家U種(本省=霞ヶ関)、市役所(10万人以下)、防衛大
53:航空管制官、国家U種(出先)、国立大学、自衛隊幹部候補
46:大卒消防官(東京消防庁含む)、法務教官、入国警備官
45:大卒警察官(警視庁含む)、刑務官、皇宮護衛官
44:町役場
43:村役場、自衛隊、郵政(内外)、臨時職員、現業職員

================================
市役所を県庁同様人口評価にしました。
理由は市役所の場合、財政状況や人口密度により中核市>政令市となったり、
一般市>特例市となることも少なくないからです。
================================
100受験番号774:2008/12/29(月) 15:59:12 ID:pMjt7Q7c
>>99の表は昔公務員試験板にあったもの。
これでOKと思っているわけではないので悪しからず。
特別区が高すぎなのと家裁調査官低すぎ等色々…。
101受験番号774:2008/12/29(月) 15:59:25 ID:AaWTED/e
人口60万の鳥取県を忘れないであげてください…
102受験番号774:2008/12/29(月) 16:20:22 ID:pMjt7Q7c
鳥取県って快速が停まる駅の駅前のアパートの
一ヶ月の家賃どのくらいなんだろう?
1Kや1DKで東京と恐ろしく違う気がする。
103受験番号774:2008/12/29(月) 16:53:46 ID:KM94lUmG
>>99
待遇ランキングならこれもあるよ
試験の難易度等ではなく「まったり度」と「給料」と「転勤の有無」に焦点を当て
費用対効果の優れているものが上位っぽい

■■■公務員待遇ランキング■■■

75 国立国会図書館1種 参議院事務局1種 衆議院事務局1種
74 参議院法制局1種 衆議院法制局1種
                                 ↑福音館レベルの勝ち組
==マターリ・大量指定職・ほぼ転勤無し・定年まで居座りの壁==

71 国家1種(造幣局、国立印刷局)
70 衆議院事務局2種 参議院事務局2種
69 国立国会図書館2種
                                 ↑実利を選択できる智者
==マターリ・特別扱い・ほぼ転勤なし・時間を自由に使える壁==

67 地方上級(財務優良・拘束時間最小の自治体)

                                 ↑待遇をよく調査した通
==マターリ・危機感無し・転勤範囲小・時間を自由に使える壁==

65 裁判所事務官1種
62 国家1種(人事院等)
                                 ↑人間らしい生活とそれなりのプライド
=======それなりにマターリで特別扱いの壁=======
                                 ↓志は立派なので頑張ってほしい
↓激務(仕事は創ってでもやりたい人・権力が好きな人向け)
財務省 経済産業省 外務省 総務省 金融庁 厚生労働省 環境省 他
104受験番号774:2008/12/29(月) 17:41:19 ID:o9j/SfOh
特別区>市役所は常識
市役所と言っても
「03じゃないんだねw」
こう反応されるだけ
105受験番号774:2008/12/29(月) 18:07:09 ID:hiUiCEg+
市役所は市役所だろ。
ランク付けする意味もわからん。
給料、待遇が変わる訳ないし、町役場、村役場も同じ。
役場って事でいいんじゃないの?
106受験番号774:2008/12/29(月) 18:09:02 ID:pMjt7Q7c
>>104
特別区ってメリット薄いじゃん。
住宅手当が8300円、通勤に不便&地価が高い、課長級に都から大量の天下り
財源の自主性なし(多くが都の調整交付金)、合併したくとも不可能 etc…
107受験番号774:2008/12/29(月) 18:10:34 ID:pMjt7Q7c
以前に(今も?)千代田区が市に昇格したいという話になった。
「昇格」したいということは、現在では市より下の地位にあることを
重々承知しているものと思っていたが。
108受験番号774:2008/12/29(月) 18:13:34 ID:ygsW0UB0
法務教官が高すぎる。
教員になれなくて、行く奴もいるし
刑務官から法務教官に行く奴もいる。

偏差値49位でどうでしょうかね?
109受験番号774:2008/12/29(月) 18:18:25 ID:pMjt7Q7c
ってか、警察・消防・自衛隊・刑務官・法務教官とか下の方は
別にスレ作ってもらった方が良くね?
何というか、低い人専用に。
110受験番号774:2008/12/29(月) 18:28:57 ID:ygsW0UB0
法務教官を下げて、教員も一つづつ下げました。
あと市役所も高すぎるのでさげました。上位、下位とか意味不明だし統一
と、色々バランスを取っているうちにあちこち手直ししました。
結構、客観的にやったので、そこまでおかしくはないと思うがどうでしょう?

暫定ランク
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
64 国会図書館U種
62 労働基準監督官、都庁T類
60 県庁、23特別区T類

59 航空管制官、都下市役所
58 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種
57 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、政令市
56 国U(地検)、特例市役所、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
55 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)
54 国U(独法)国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、高校教員、中核市役所
53 国U(社保事務局)、 中学校教員
52 小学校教員、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
51 町役場、東京消防庁T類、法務教官
50 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類

48 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
47 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
111受験番号774:2008/12/29(月) 18:32:14 ID:hlUTFfyU
そもそも>>1からかえすぎ
偏差値自体に就職板の偏差値互換基準があるのに
それだと町村役場とか消防とかが民間に比べて高すぎになる
112受験番号774:2008/12/29(月) 18:33:26 ID:ygsW0UB0
訂正。
また、訂正、ランク変更があればどうぞ。

暫定ランク
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
64 国会図書館U種
62 労働基準監督官、都庁T類
60 県庁、23特別区T類

59 航空管制官、都下市役所
58 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種
57 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、政令市
56 国U(地検)、特例市役所、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
55 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)
54 国U(独法)国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、高校教員、中核市役所
53 国U(社保事務局)、 高校教員
52 中学校教員、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
51 町役場、東京消防庁T類、小学校教員
50 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類、法務教官

48 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
47 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
113受験番号774:2008/12/29(月) 18:34:45 ID:EewK1Taz
>>110
却下でしょ。
114受験番号774:2008/12/29(月) 18:36:05 ID:15ntsdMv
今日は特別区の評価の高い日なのか?
115受験番号774:2008/12/29(月) 18:36:22 ID:xbYwBQHJ
あくまで参考程度にどぞ
75 GS Mck
74 日銀 MS
73 UBS Bain
72 JPM
71 DB Deloitte/TC AC(戦) ATK BAH DI
70 CS ADL Monitor RB CDI
69 DBJ NRI(コンサル) MRI フジテレビ 日本テレビ P&G(マーケ)
68 Monex SPARX JBIC TBS テレ朝 朝日新聞 集英社 小学館 講談社
67 三菱商事 新日石 新日鐵 テレ東 日本郵船 三井不動産 P&G(ファイナンス)
66 準キー NIFSMBC NHK 三井物産 日経/読売新聞 JR東海 電通 商船三井 三菱地所
65 みずほ(GCF) 三菱東京(IE除FT) 住友商事 博報堂DY JAICO 大和SMBCキャピタル 東証 日本中央競馬会 JR東 同友会 共同通信 任天堂
64 みずほ(IB) 三菱東京(IB) りそな(GCF) 伊藤忠 JR西 東電 三菱化学 住友化学 昭和シェル Microsoft
63 りそな(IB) 産経新聞 時事通信 大和SMBC 丸紅 東建 川崎汽船 トヨタ JFE 東ガス NTTドコモ 関電
62 新生銀(IB) 農中 三菱UFJ信託 三菱重工 マリン キリン アクセンチュア(IT) NRI ADK サントリー ユニリバ ホンダ 三井化学 信越化学 中電 大ガス 日清製粉 味の素 出光 ソニー 富士フイルム 住友電工 住友金属
61 IBCS IBM 三菱マテ キヤノン 日産 アサヒ 花王 JOMO J&J 住友信託 住友不動産 KDDI パナソニック 旭イヒ成
60 三菱東京UFJ(EE) 中央三井トラスト JFC 川崎重工 資生堂 NTTデータ 双日 豊田通商 東レ 鹿島
116受験番号774:2008/12/29(月) 18:36:55 ID:xbYwBQHJ
59 キーエンス コスモ石 住金鉱山 武田薬品 日本hp 三菱電機 リクルート 上位私鉄各社 JAPEX INPEX ANA シャープ 日立 パナソニック電工 リコー 富士ゼロックス 大成
58 三井住友海上 JSR 神戸製鋼 NTT東西 NEXCO オリエンタルランド コマツ サッポロ マツダ 積水化学 大和総研(SE) 日東電工 みずほ情報総研(SE) 三菱ガス化
明治製菓 東芝
57 日本生命 DIC JR九州/北海道/四国 アイシン アステラス エーザイ 大林 オンワード樫山 大日本スクリーン 帝国データ 帝人日鉱金属 日本総研 日本製紙 富士通
56 NTTコムウェア TDK TOTO エプソン オムロン カシオ 三洋電機 鐘紡 クラレ 島津製作所 昭和電工 住友重機械 大陽日酸 東ソー 新生銀行 第一生命 JAL
  富士重工 古河電工 三井造船 三井不レジ 三菱レイヨン 村田製作所 横河電機 日揮
55 SBI 三井住友 YKK IHI オリックス カゴメ カネカ キッコーマン ソフトバンク(総合) 竹中 日新製鋼 日本触媒 王子製紙 ハウス食品 野村(OP) あおぞら銀行 住友生命
日本ガイシ 三井不BM 三井不住宅リース 三菱地所BM ライオン ルネサス ベネッセ
54 AIU コーセー 第一三共 最上位地銀 太平洋セメント クボタ 日本精工 三菱倉庫 日本ゼオン スズキ 明治乳業 森永製菓 みずほ(OP) 損ジャ 大和証券 明治安田生命
53 Jテクト あいおい損保 SMC グリコ ダイハツ 大同特殊鋼 宝酒造 日本板硝子 森永乳業 ユニチャーム 日本興亜損保 日立建機
52 NTN いすゞ ブラザー工業 三菱UFJリース 日野自動車 豊田合成 JCB 日興コーディアル証券 エア・ウォーターきんでん セントラル硝子 東洋インキ 長瀬産業 阪和興業 ミツカン
安川電機 山武 労働金庫 ソニー生命 ニッセイ同和損保 
51 NIPPOコーポレーション 伊勢丹 関電工 東京エレクトロン 東京製鉄 豊島 日本冶金工業 稲畑産業 上位地銀 大同生命 富国生命 三菱UFJ証券
50 JTB SANKYO 岡谷鋼機 興和 全労済ダイキン 大広 ニッセイ パイオニア 三菱自動車 りそな 三井生命 共栄火災
117受験番号774:2008/12/29(月) 18:37:48 ID:wWsnGSqF
>>111
根本的に民間に比べて高すぎるけどね
宮廷早慶以上しかほとんど採用されない企業とマーチや駅弁がメインの公務員が並んでるし
118受験番号774:2008/12/29(月) 18:38:45 ID:ygsW0UB0
思うんだけど、お前ら感情入れすぎなんだよ。
自分の所を高くしたい気持ちはわかるが、そんな奴ばっかりでランクが滅茶苦茶。

法務教官なんて誰も指摘しないから、ずっと53前後にいるし。
元々は>>99にあるように消防官と同レベルの扱いだったんだぞ。

工作する奴がいる限り適正なランクなんて無理。
119受験番号774:2008/12/29(月) 18:41:27 ID:6tOVYBtJ
>>118
なぜ>>99が工作との可能性は考えないの?懐古厨の悪い癖だよ
法務教官ぐぐってきてみ、今の位置でそんなずれてないと個人的に感じてるから
120受験番号774:2008/12/29(月) 18:41:40 ID:EewK1Taz
そこまで法務教官はレベル低くないから53前後でいいだろ。
ttp://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/k2-gaiyou5.htm
121受験番号774:2008/12/29(月) 18:44:58 ID:crE32Iyo
>>117
まあ公務員だし評価は高くなんじゃね?俺も>>117に一部同意だけど
確かに60以上は国T外専都庁県庁とかで調整してるのは見たけど、
59未満の民間との調整はスレの中で見たことないから、
59未満の公務員については民間に合わせて下げる必要あるかもね
122受験番号774:2008/12/29(月) 18:48:53 ID:ygsW0UB0
>>119
>>120
中学教員、小学校教員よりは明らかに下。
教員になれなくて受ける奴も多いのに、それらより下なのは明らかにおかしいだろ。
職種、労働条件と刑務官と変わらないのに、総合ランクで差があるのもおかしな話。
123受験番号774:2008/12/29(月) 18:55:09 ID:EewK1Taz
>>122
教員落ちたけど法務教官受けたら合格すんの?違うよね。
今ね、昔と違って教員のなり手減ってんの。
特に小学校。千葉や東京は倍率2〜3倍でしょ。
時代には流れがあるのだよ。
124受験番号774:2008/12/29(月) 19:01:52 ID:ygsW0UB0
>>123
あんまり言うと教員厨のレッテルを貼られそうだから最後にするが
東京の話題をされてもね。

それにコネ無しなら倍率は実質10倍以上あると思うよ。

大体、たかが公安職だろ。
刑務官と殆ど変わらないし。

総合ランキングで市役所より上とか有り得ないだろ。
難易度ランキングじゃないんだからさ。
125受験番号774:2008/12/29(月) 19:02:15 ID:HDGwHhcw
>>122
法務教官が一般的に小中学校教員の滑り止めなんて聞いたことないよ?
なんかソ−スあったらお願いします
126受験番号774:2008/12/29(月) 19:08:53 ID:ygsW0UB0
だから、難易度じゃなくて総合ランクなんでしょ?

結構勘違いしている奴多くね?
127受験番号774:2008/12/29(月) 19:13:25 ID:HDGwHhcw
>>126
総合ランキングとしても滑り止めだったらそりゃ下にいくでしょ
ちゃんと総合ってわかってるよ
難しいかもしれないけどソースあったら法務教官は小中教員より
下ってことになる可能性もあると思う
128受験番号774:2008/12/29(月) 19:20:40 ID:pMjt7Q7c
>>119
>>99の次の>>100の書き込みを見れば謎は解ける。
129受験番号774:2008/12/29(月) 19:30:31 ID:EewK1Taz
>>126
今小学校大変でしょ。アホな生徒と親の板挟みにあいながら
奮闘してる先生は大変。今までやってたやり方通用しなくて
学級崩壊の嵐。休職の先生続出。夏休みも昔に比べて取れなくなった。
中学校も同様。小学校以上に校内暴力あり、土日返上で部活指導(ほぼ金は出ない。)
難易度だけじゃない。待遇も決していいとはいえないよ。教員は。
130受験番号774:2008/12/29(月) 20:12:48 ID:ygsW0UB0
>>127
なんでもかんでもソースくれって言われてもな。
教員に落ちた奴が法務教官行く統計なんてある訳ないしな。
自分の周りの話。二年やったけど教員が無理だったから法務教官行くって奴がいたから。
少年相手だから教員免許があれば有利らしい。
ソースどうこうは自分で探せ。

難易度じゃなくて総合なんだから、法務教官は下で問題ないだろ。
何度も言うが、刑務官と変わらない職種だぞ。
行政より上とか有り得ない。
131受験番号774:2008/12/29(月) 20:17:45 ID:YTMmX2jB
なんだ、このどーでもいい争いは。

もう

国T>>外専>>>県庁国U>それ以外行政職>>教員>>現業

でいいよ
132受験番号774:2008/12/29(月) 20:24:35 ID:uAHHG3wE
>>130
だから難しいかもしれんがって譲歩あんじゃん
しかも結局自分の周りの話じゃあ一般的な選択なのかも分からんし判断できん
133受験番号774:2008/12/29(月) 20:42:47 ID:pMjt7Q7c
まぁ、総合的に見たランキングならば割に合わない酷2が市役所以上に
なることはない。と、いうより地方自治体と酷2両方受かって酷2選ぶ
人間は稀有。
134受験番号774:2008/12/29(月) 20:53:59 ID:hiUiCEg+
そもそも、働いた事もないのに何で総合ランクがつけられるの?
大体とかならわかるけど、偏差値1違いとかどういう判断だよ。
135受験番号774:2008/12/29(月) 20:58:38 ID:EewK1Taz
このスレの中では>>47が1番妥当な
ランキング表だと思うけどね。
136受験番号774:2008/12/29(月) 23:20:08 ID:dZboZvDE
暫定ランク
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
64 国会図書館U種
62 労働基準監督官、都庁T類
61 優良県庁
60 県庁、23特別区T類(千代田、港)、政令市(上位)

59 航空管制官、23特別区T類(中位)、都下市役所、政令市(中位)
58 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、23特別区T類(下位)、政令市(下位)
57 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所
56 国U(地検)、特例市役所、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
55 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)
54 国U(独法)国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、高校教員(地方)
53 国U(社保事務局)、 高校教員(都市部)
52 中学校教員、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
51 町役場、東京消防庁T類、小学校教員
50 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類、法務教官

48 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
47 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官

こんなもんだと思うけどなあ
137受験番号774:2008/12/30(火) 00:26:29 ID:jG/ifrxT
大体いいんじゃないの
138受験番号774:2008/12/30(火) 00:36:53 ID:i2BuV4bw
俺地上だけどキャリア以外は似たようなもの・・・だけど腐れ現業やDQN警官、自衛隊とは一緒にされたくはないわな。
139受験番号774:2008/12/30(火) 00:39:04 ID:ADwI0iny
仮に国T受かって内定もらったとして本当に行きたいヤツって結構いるのか?
地元県庁や市役所も受かってたとしたらそっちいくヤツもいるよな?
140受験番号774:2008/12/30(火) 00:39:37 ID:7tkEz7zn
今日は特別区が頑張りましたな。
まぁ、暫くすると前のに戻りそうな気もするが。
141受験番号774:2008/12/30(火) 00:48:20 ID:jG/ifrxT
確かに、少し経つと馬鹿が最新版と称して勝手なランキング貼って行くんだよな。
変更する場合は、ちゃんと理由と他の同意を得るようにすればいいんじゃないの?

それ以外は全て工作員で無効と。
最低それ位しないと正しいランキングは作れないでしょ。
あと、教員は県によって差がありすぎるので外したら?
142受験番号774:2008/12/30(火) 00:50:38 ID:c4c0RWck
>>140
特別区は差別なくFランもたくさん採用してくれるという点で
待遇がいいから県庁と同等ってのもスゴイ納得できるぜ!
まさに庶民の味方の試験!
143受験番号774:2008/12/30(火) 00:54:06 ID:ADwI0iny
>>141
スレ建てして>>1にランキング載せればそれが規準になる
実際今の>>1も9月ごろに誰かが勝手にスレ建て時に作ったもの
144受験番号774:2008/12/30(火) 00:54:56 ID:GfbVTClr
激務度とか転勤の有無とかモテ度とかアホだろ

マッタリより激務を好む奴も少なくないし、
ずっと同じところ住むより転勤して色んなところ住みたい奴も少なくないし、
モテ度なんてそいつ次第だろ。
145受験番号774:2008/12/30(火) 00:55:17 ID:VrXlLHHd
>58 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、23特別区T類(下位)、政令市(下位)

これおかしくない?
『国U』と『裁判所事務官U種、23特別区T類(下位)、政令市(下位) 』受かって
国U選ぶ人なんてそうそういないだろ。
146受験番号774:2008/12/30(火) 00:56:56 ID:jG/ifrxT
>>143
>>1が基準なのはいいけど、それを考察して変更して正しいランキングを作るスレなんじゃないの?
前スレとか見てると、何の意見交換も無しに工作ランクを貼って行く奴ばっかりだったからさ。
147受験番号774:2008/12/30(火) 01:00:30 ID:ADwI0iny
>>146
スレの流れは悲しいかなどうしても>>1が基準になってしまう
つーか正しいランキングなんてできるわけねーw
148受験番号774:2008/12/30(火) 01:04:46 ID:jG/ifrxT
>>147
>>1じゃないと何か都合が悪いのか?

まぁ、ランクが無意味ってのは同意だけど。
民間と違って、たかが公務員だし給料、待遇に大差なんかない。
民間なら40代で年収が300万違うとか普通だけど、公務員にそれは無いからな。
149受験番号774:2008/12/30(火) 01:05:06 ID:7tkEz7zn
>>142
難易度的には庶民の味方って感じだな、特別区は。
150受験番号774:2008/12/30(火) 01:05:20 ID:ADwI0iny
>>148
なんで俺に噛み付くwww
151受験番号774:2008/12/30(火) 01:08:01 ID:jG/ifrxT
いや、噛みついてはないけど。
152受験番号774:2008/12/30(火) 01:16:25 ID:GfbVTClr
公務員の収入は、職種ごとに見れば大して変わらないけど(公安職と税務職は
1割程度高いが)、同じ組織内でエリートコースにいる奴とそうでない奴とでは
2〜3百万違う場合がある。
残業時間と、どれだけ残業代付けられるか所属課の力関係によるんだけど。

職種ごとに比べても意味ないよ。やってる仕事が違うんだから。
153受験番号774:2008/12/30(火) 01:27:58 ID:jG/ifrxT
エリートコースって言っても300万も変わる事ないよ。
定年間際でせいぜい200万位でしょ。

それにエリートコースは基本転勤族だし、あんまりおいしくもないような。
国Tは別格だろうけど。
154受験番号774:2008/12/30(火) 01:28:21 ID:sc6cmris
>>143
いま前前スレの後ろから見てきたけどちゃんと>>1に引き継いでたぞ?
もっとさかのぼって見たほうがいいのかな
155受験番号774:2008/12/30(火) 01:31:09 ID:ADwI0iny
>>154
微妙に変えてたと思ったんだけどなー
たしか2008verとかを2009verっていって少し変えてスレ建てしてた記憶がある
156受験番号774:2008/12/30(火) 01:32:33 ID:ADwI0iny
このスレの>>1が作られたときが9月ごろだったって話ね
157受験番号774:2008/12/30(火) 01:35:52 ID:GfbVTClr
>>153
でも、俺の知り合いの財務本省の人2人(財務局採用U種と国税採用)と
国税局勤務の人は、35くらいで1本いってるって言ってたぞ。

月200〜300時間以上残業してるらしいけど。
158受験番号774:2008/12/30(火) 01:37:41 ID:sc6cmris
ああ、そこか。なら今2008に戻ったし、2009年になるからいいんでない?
ちゃんとランキング自体は前スレ引き継いでると俺は感じるよ
159受験番号774:2008/12/30(火) 01:39:40 ID:jG/ifrxT
月200時間〜300時間以上ってなんやの。
300時間以上でええがな。

それで1000万とかいらんな。
160受験番号774:2008/12/30(火) 01:42:02 ID:ADwI0iny
1日10時間残業とかどんだけー
161受験番号774:2008/12/30(火) 01:43:02 ID:ADwI0iny
普通に違う仕事をもう一本兼業してるクラスだな…
162受験番号774:2008/12/30(火) 01:56:51 ID:87CFJkEB
>>136
>>111だな。特別区上位を千代田港に限定したのはいいと思うが
基本簡素化しすぎ
163受験番号774:2008/12/30(火) 02:02:42 ID:7tkEz7zn
では、俺は>>47を推すね。
別に1でも良いけどね
164受験番号774:2008/12/30(火) 02:09:33 ID:hanyobAe
>>47>>1って何が違うの?
都庁と上位県庁が並んでるくらい?
やっぱ都庁と上位県庁(神奈川県庁を想定)だと
難易度 都庁>上位県庁(母集団がまず都庁は高い)
ステータス 都庁>>>上位県庁(>>36
激務度 都庁<上位県庁
給料 都庁>上位県庁
だし、総合的に見たら都庁の方が上だと思うけどな
都庁と県庁を比較して難易度が県庁の方が高いのって田舎の県庁の話だと思う
165受験番号774:2008/12/30(火) 02:11:39 ID:aba3OkN2
>>136
>>112よりはかなりまともだと思う
国Uが7段階に渡って存在するんだから、県庁市役所も3段階くらいに分かれてて問題ないかと
166受験番号774:2008/12/30(火) 02:12:28 ID:hanyobAe
あと牢記が高いのか
牢記は確かに試験は難しいけど転勤族だからな
給料もすげーいいわけじゃないし微妙だな
でも>>1よりは高くてもいいのかな、あくまで個人的には
167受験番号774:2008/12/30(火) 02:14:47 ID:7tkEz7zn
知らん、実は詳しく見てない。
ただ、
教員厨が出てきて教員を格上げすれば、『教員高いなー』

特別区内定者?が出てきて特別区が上がれば『高いなー』
って思っただけ。
実はどっちでも良かったりして。
168受験番号774:2008/12/30(火) 02:15:30 ID:jG/ifrxT
だから、法務教官はそんなに高くないっての。
市役所と少年院、どっちで働きたいよ?
難易度だって、普通に市役所の方が上。
工作の入ったランクは不要。
169受験番号774:2008/12/30(火) 02:16:18 ID:7tkEz7zn
まぁ、頑張れ、特別区!
俺も墨田区民(笑)
170受験番号774:2008/12/30(火) 02:19:28 ID:hanyobAe
>>167
確かにそれはあるね
どっちにしろ変更する時は変更箇所とその理由を言って建設的な話にしたいと思うのは俺だけ?
って2chで言ってもしょうがないかw
171受験番号774:2008/12/30(火) 02:20:59 ID:jG/ifrxT
教員は地域によって差があるので、ランクから外すか(参考)程度でいいんじゃないの?
172受験番号774:2008/12/30(火) 02:22:13 ID:c4c0RWck
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 労働基準監督官、都庁T類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市
59 下位県庁、一般政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位) 、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国U(社保事務局)、中学校教員、法務教官

50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
173受験番号774:2008/12/30(火) 02:22:22 ID:jG/ifrxT
教員、特別区、警察は工作員が沢山いるからな。
174受験番号774:2008/12/30(火) 02:22:37 ID:hanyobAe
>>168
>市役所と少年院、どっちで働きたいよ?
実はこの基準確かに重要だよね。じゃあ法務教官はどんくらいだと思う?
できたらなぜその位置なのかもあると分かりやすい
法務教官って学歴で言ったら一般市役所よりは上の気がするんだがどうなんだろう
175受験番号774:2008/12/30(火) 02:23:07 ID:7tkEz7zn
>>170
そうだよね。
変更箇所言わないのもねぇ。

その点、教員厨は分かりやすかったが、
特別区派は中々の策士だな。

176受験番号774:2008/12/30(火) 02:26:10 ID:hanyobAe
>>175
だよな。
>>172みたいにいきなりバンと貼られても受け入れられないと思う
変更箇所とか理由が分からないと工作みたいだし
177受験番号774:2008/12/30(火) 02:37:10 ID:jG/ifrxT
>>174
教員厨じゃないけど、確実に教員よりかは下だろうな。
刑務官と同等か一つ上あたりだと思う。
収入、待遇も同じようなもんだし。ヤクザ相手か暴走族相手かの違いだけ。
ただ、それじゃ気の毒なんで消防あたりと同じで妥当じゃないか?
行政よりかは下、公安ではトップ程度で。
学歴は関係無いだろ。県庁、市役所だって高卒なんて沢山いるし。
178受験番号774:2008/12/30(火) 04:53:11 ID:knBYib5L
まぁそもそも政令市や県庁〜市役所なんてランク付けするのがおかしんだけどな。
それぞれ志望動機が違うんだから。1時間半かかる県庁と実家から5分の中核市役所どっちに
通いたいのかと。
179受験番号774:2008/12/30(火) 05:28:31 ID:jG/ifrxT
長男なら家から近い市役所。
それ以外なら、県庁の近くで一人暮らしでokじゃね?
180受験番号774:2008/12/30(火) 06:21:28 ID:z8xPTT4g
>>164
給料は上位県庁の方が高いぞ。
とくに都庁の住宅手当は安すぎるし
181受験番号774:2008/12/30(火) 06:32:15 ID:rt9t8Vip
>>180

確かに住宅手当は低いが都庁の給与は高いぞ
残業多いし、その分給与は高い。
それに課長クラスまで出世すれば上位県庁より高いのは確実
182受験番号774:2008/12/30(火) 09:06:12 ID:IIUsiiuu
特別区が工作員が多いってか?
県庁、政令市の方が人数多くね?
受験者のレベルが県庁>市役所ってのも田舎の話だろ?
それに学歴フィルターなんて国T上位以外ないだろ
183受験番号774:2008/12/30(火) 09:15:45 ID:7tkEz7zn
おお、今日も波乱の予感だな。
多いつーか、頑張っちゃう人が多いんじゃね?
教員厨なんて1、2人だが存在感は抜群
184受験番号774:2008/12/30(火) 09:25:16 ID:MFGNXcXk
あほらし
185受験番号774:2008/12/30(火) 09:32:40 ID:7tkEz7zn
そのアホらしさ加減が楽しいんでない。
186受験番号774:2008/12/30(火) 09:49:40 ID:sa2Qz2Gr
小学校の先生って最近誰でもなれるよね。
偏差値40くらいの高校行ったのが最近教師になっててビビっつた。
187受験番号774:2008/12/30(火) 10:10:58 ID:bCn7c8XY
東京・神奈川の小学校は、たしかに低レベル。警察ぐらいかも?
明らかに中高とはまったくレベルが違う。
地方の高校なら、県庁レベルだと思う。
そもそも、30歳ぐらいでやっと採用になる人が多いしね。
188受験番号774:2008/12/30(火) 10:42:59 ID:7tkEz7zn
中学の教員→猿並の大学
高校の教員→他人に言っても恥ずかしくな大学

東京
189受験番号774:2008/12/30(火) 10:44:24 ID:7tkEz7zn
恥ずかしくな大学→恥ずかしくない大学

多レス失礼
190受験番号774:2008/12/30(火) 12:58:14 ID:MFGNXcXk
あほらし
191受験番号774:2008/12/30(火) 13:02:09 ID:jssescar
>>181
関東なら変わらないよ。
あと少数精鋭の周辺県庁と比べて大量採用の都庁で出世って大変なんだけどね。

そのへん考えて三年生頑張ってね。
金とマターリが良いなら23区特別区がいいよ。
192受験番号774:2008/12/30(火) 13:18:55 ID:jssescar
ちなみに少しでもプライドとかステータスが気になるヤツは市役所はやめとけ。
193受験番号774:2008/12/30(火) 13:25:11 ID:z8xPTT4g
>>181
ほんとに?
例えば神奈川県庁と比べても平均年収は県庁の方が高いみたいなんだが。
課長までになればやっぱり都庁の方が給料良いのか。
でも都庁みたいな大量採用で課長に登りつめる自信が無いわ(笑)
194受験番号774:2008/12/30(火) 13:28:18 ID:tl7I4Ano
どうせまた社会科教員草迦だろ…。
もういいっつ―の。

何で教員や警官を表にいれるのさ
比較出来ないってことにして外してしまえば湧いてこないのに。
195受験番号774:2008/12/30(火) 14:27:28 ID:cP3Aqhd4
ランキングに「仕事の質・難易度」も加えろよ。

そしたらガラッと変わるだろうなww
196受験番号774:2008/12/30(火) 14:53:14 ID:jh2WST01
>>191
関東の首都圏県庁は例えば神奈川県庁とかも相当大量採用だよ
>>195
ランキングに難易度は加わってるんじゃね?
197受験番号774:2008/12/30(火) 15:01:28 ID:p93onYKR
>>196
試験難易度じゃなくて、入った後の仕事の難易度とか困難性だぞ。
ランキング見ると、明らかに入っていないようだが?
198受験番号774:2008/12/30(火) 15:39:11 ID:bri533O6
>>186
偏差値40でも教師になれるのは、教師になるのが簡単になったからではないだろ

大人の世界だろ
199受験番号774:2008/12/30(火) 15:58:19 ID:rt9t8Vip
>>196

確かに都庁や神奈川県庁、特別区などは大量採用だよね
でも総職員数は年々減ってきているらしい。

首都圏県庁は職員数も桁違いだし、局数、出先数も多い。
いろいろな役職がありそうだけど

200受験番号774:2008/12/30(火) 23:31:22 ID:sV1s8Tg+
役職なら都庁が段違いかな?
やっぱ都庁の方が高給(もちろん本庁舎の一部の人)なのは地域調整だけじゃないだろな
201受験番号774:2008/12/31(水) 01:35:51 ID:9uumAaOO
これまでの意見を反映させるとこうなる。
個人的には、上手くまとまった感があるけど・・・。

暫定ランク
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
64 国会図書館U種

60 県庁、労働基準監督官、都庁T類
58 都下市役所、23特別区T類、航空管制官
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、
55 国U(地検)、特例市役所、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)
53 国U(独法)国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、政令市
52 国U(社保事務局)、 高校教員
51 中学校教員、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)

50 町役場、東京消防庁T類、小学校教員、法務教官
49 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
48 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
47 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
202受験番号774:2008/12/31(水) 01:47:40 ID:CZPjpgKT
まとまってない!却下!
203受験番号774:2008/12/31(水) 02:01:03 ID:mUzaVxPX
>>1から漸次変更してけよ、理由もつけて
204受験番号774:2008/12/31(水) 06:31:42 ID:pyKaZPgp
労基高過ぎ。
最底辺相手の苛烈な職務。出世は他省庁国Uと同じ。最初7年全国転勤。
ステータス・やりがいはある仕事だが、このスレはあまり考慮されないみたいだから(市役所やたら高いし)
205受験番号774:2008/12/31(水) 10:19:52 ID:hL75VFju
>>204
市役所=窓口業務=遣り甲斐なし
国U=高度な仕事=遣り甲斐最高

こんなことないから。何に遣り甲斐感じるとかの問題もあるし。
そんなに遣り甲斐があるのなら入庁3年以内の離職率が異様に高い
国U本省に関して説明が出来ないでしょう。

むしろそれを考えれば国Uがやたら高いように感じますが。
206受験番号774:2008/12/31(水) 10:35:20 ID:K3nczw9B
>>200
他地方と比べて高いのは地域調整手当ての分だけだよ。
あとは住宅手当ての分だけ特別区のが恵まれてるかな。
207受験番号774:2008/12/31(水) 10:36:23 ID:K3nczw9B
>>204
ロウキでステータスとか皆無だろ。
下手すると市役所より劣るぞ。
208受験番号774:2008/12/31(水) 11:08:47 ID:hL75VFju
>>206
普通だと上限27000円(国U)出る家賃補助が特別区職員は8300円だろ?
特別区内は港区・中央区だろうと江戸川・葛飾区であろうと調整手当ては18%。
国は給与削減を叫ばれているにも関わらず、調整手当(18%)に加え
本省手当を創設。地方に給与削減を求め、自分たちは給与UP。
209受験番号774:2008/12/31(水) 12:38:27 ID:CfEZ3eTz
>>205
本省はやりがいがキツすぎてついていけない奴が多いんじゃね?
無能だとあからさまに干されるらしいから。
210受験番号774:2008/12/31(水) 12:53:12 ID:k/atroL/
>>208
地方は給料高すぎるからしょうがないよ。
仕事量に見合ってないし、その地域の民間より相対的に高給取りだし。

本省勤務者にはもっと給料あげていいと思うけどね。
あいつら悲惨だもん。部署にもよるけど、想像を絶する激務。
あれじゃ人は離れていくわ、いくら大きい仕事が出来て遣り甲斐を感じられる
にしても、病んだら元も子もないからね。
211受験番号774:2008/12/31(水) 16:04:09 ID:uddnE7dN
市役所より国Uが上とか意味わからん。

どう考えても地元市役所の方がいいだろ。
212受験番号774:2008/12/31(水) 16:37:14 ID:fktfRyQJ
満員電車に揺られ通勤し、満員電車に揺られ郊外に帰る。
最初は霞ヶ関に憧れるが毎日毎日残業の嵐。
タクシー券の使用も現在殆ど無理。

公務員住宅は老朽化。郊外にある住宅も転勤官庁優先。
希望に満ちて入ってくる新採用も3年もたずに辞めるの多数。
場合によっては入った年に地方公務員を受験していて
受かったので辞めるというパターンも稀なことではない。

地元市役所なんて考えてみれば理想だろう。
通勤にも楽だし、市の情報も楽に手に入る。
市役所近辺は相応に栄えているはずだし、転勤もない。
213受験番号774:2008/12/31(水) 16:55:32 ID:uddnE7dN
だよな。
それに、俺の時は地元市役所は三人募集に対して150人の応募で倍率50倍。
国Uなんか滑り止めの印象が強い。
214受験番号774:2008/12/31(水) 16:59:05 ID:uddnE7dN
大体、やりがいだなんだってのなら民間行けよ。
やりがいなんか不必要、毎日定時帰りの土日祝日休みと安定を求めるから公務員なんじゃないの?
国Uで出世とか笑われるよ?

学生の妄想でランク付けんなよ。
215受験番号774:2008/12/31(水) 17:24:29 ID:WIoa8h0q
やりがいのある仕事=国Tの担当
国Tがやるまでもない仕事=国Uの担当

国Uで出世(笑)
216受験番号774:2008/12/31(水) 17:38:42 ID:uddnE7dN
国Uも国Vも変わらんと言う事実。
217受験番号774:2008/12/31(水) 19:22:50 ID:KubVSjhs
残業無くて土日祝日が休みで官舎はボロいがタダみたいなもん、派遣より100倍恵まれてるけどな
218受験番号774:2008/12/31(水) 19:41:06 ID:WIoa8h0q
>>217
食べ物が無い国に比べたら… ってのを思いだした
219受験番号774:2008/12/31(水) 20:33:21 ID:4tzkfvRw
>>214
民間のどこにヤリガイがあるんだよ
小汚ねぇ仕事ばっかりじゃん
民間=ヤリガイこそ学生の幻想

国家運営の方がよっぽどヤリガイがあるよ(地方は知らんが)
220受験番号774:2008/12/31(水) 20:39:24 ID:rJzBY2s4
>>219
現職(元民間)だけど、潔癖な人は民間ではやっていけない。
如何にこズルく客を騙すか、誤魔化すかが商売。
利益が出さえすればそれでいい。

昔から、日の丸見ながら君が代歌うと武者震いが来て涙が出そうになるタチなんで、
国家公務員に転職して本当に良かったと思う。
今の方が仕事はしんどいけど、疲れ方が全然違う。
221受験番号774:2008/12/31(水) 20:46:10 ID:pzpm/crV
>>217
派遣より恵まれているから国Uは良い就職先ですって・・・
222受験番号774:2008/12/31(水) 21:50:36 ID:YvxVO/r0
>>217は国Uのことじゃないだろ。残業なしって書いてあるし
223受験番号774:2008/12/31(水) 22:24:33 ID:pdx/dytQ
国U=本省というのが煽りにしか見えん。
出先採用のほうが多いだろうに。
224受験番号774:2008/12/31(水) 22:26:49 ID:P0vfrkRr
>>220
共産系の組合で反日活動させられて大変ですね
225受験番号774:2008/12/31(水) 23:10:03 ID:pyKaZPgp
6年前だけど、普通に中核市蹴って国U出先入ったよ。やってみたい仕事だったからな。
自治体で働いたことないのでどちらが良かったのか分からないが、当時は、地上ってのは都道府県庁・政令市のことでそれ以外は格下だと思ってたよ。

226受験番号774:2008/12/31(水) 23:25:24 ID:uddnE7dN
政令って、新潟とか岡山だろ。
糞みたいなランクつけて喜んでんじゃねえよ。
国Uで国家運営ってバカかよ。

まぁ、良いお年を。
227受験番号774:2008/12/31(水) 23:27:59 ID:FTb8bscD
>>226
>国Uで国家運営ってバカかよ。

国U本省採用や国U出先採用や国税で本省出向してる人が、一体どんな
仕事してると思ってるの?
まさか雑用してると思ってる?
228受験番号774:2008/12/31(水) 23:58:56 ID:uddnE7dN
知らねえなら黙ってれば?
真面目に言ってんなら大バカだな。

国Uも国Vも変わらんし。
229受験番号774:2009/01/01(木) 00:41:30 ID:/QLszQf/
>>227は中の人だと思うが?
知らねえわけねぇだろうが。
230受験番号774:2009/01/01(木) 00:54:25 ID:4snhH/15
まあまあ、これからはどの職種だってのんびりやってたら低い待遇のまま
据え置かれる時代だよ。
現状でも国だろうが地方だろうが、出世してそれなりの待遇を受けようと思えば
激務部署で昼も夜もなく奴隷労働しないといけない人事システムになってんだから。
人事評価の実績主義がこれからより厳格に運用されると思うから、同一組織内でも
格差社会になるよ、確実に。
現にもう同期でボーナス1回20万近く差がつくようになってんだから。
231受験番号774:2009/01/01(木) 01:30:40 ID:zoY/dBiX
国Uの人でU種課長と話したことある人存在しますか?
232受験番号774:2009/01/01(木) 01:34:00 ID:4snhH/15
課長って本省の?出先の?
233受験番号774:2009/01/01(木) 01:38:28 ID:i53A/eG+
課長くらいの年齢だと1種2種って呼び名じゃなかったよね
なんだっけ?甲とか乙だっけ?
234受験番号774:2009/01/01(木) 01:41:00 ID:EfbS8czy
出先ならいくらでもいるわな
本省ならあまりいないだろうけどその課長がキャリアなのかノンキャリアなのかなんてわからんでしょ
235受験番号774:2009/01/01(木) 01:43:44 ID:4snhH/15
とりあえず、出先の課長はほとんどU種V種だけどね。
本省はさすがにキャリアが多いけど、俺が出向してた7年間のうち、
3年間はノンキャリ課長の下だったよ。
そういう人は出先の局長とかになる人だな。迫力あるよ。

本省でノンキャリが課長になるポストは、現場知らないとやってけない部署が多い。
236受験番号774:2009/01/01(木) 01:48:24 ID:w7uUGk6G
そもそも本省の課長補佐の時点でかなり優秀じゃないとなれないわけだがね。
この板では補佐なら誰でもなれることになってるけど。
237受験番号774:2009/01/01(木) 01:52:32 ID:4snhH/15
>>236
そんなこと言ったら、地方も一緒だよ。
優秀な人しか偉くはならない。
238受験番号774:2009/01/01(木) 02:01:35 ID:0TxIpjgB
まあ地方も主幹あたりで終わればいいほうだからな。
つーかみんな偉くなりたいの?
マターリしたいんじゃないの?
239受験番号774:2009/01/01(木) 02:16:57 ID:jJcZny5A
>>238
まぁ最近は自ら出世を断る職員も増えてるみたいだけどな。

ってかこのスレタイトルが悪い。
公務員就職総合偏差値ランキング→公務員就職偏差値ランキング
に変更すべき。志望職種なんて人それぞれ違うんだから優劣なんて
つけれるわけない。単純に難易度ランキングにすりゃいいんだよ。
240受験番号774:2009/01/01(木) 02:16:59 ID:40qL8r9j
エリート気取りたいから県庁とか政令市行きたいって言ってる奴が、内部でマターリして出世競争に負けてもいいと
思ってるとは到底思えんけどな。
まさか入るだけでエリートだって思うほど馬鹿じゃないだろうし。
マターリぼやぼやしてて出世できるほど、どこ行っても甘くないわけだしね。

ま、そのへんの心の内はわからん。
241受験番号774:2009/01/01(木) 02:40:42 ID:zoY/dBiX
満員電車に揺られ通勤し、満員電車に揺られ郊外に帰る。
最初は霞ヶ関に憧れるが毎日毎日残業の嵐。
タクシー券の使用も現在殆ど無理。

公務員住宅は老朽化。郊外にある住宅も転勤官庁優先。
希望に満ちて入ってくる新採用も3年もたずに辞めるの多数。
場合によっては入った年に地方公務員を受験していて
受かったので辞めるというパターンも稀なことではない。

地元市役所なんて考えてみれば理想だろう。
通勤にも楽だし、市の情報も楽に手に入る。
市役所近辺は相応に栄えているはずだし、転勤もない。
242受験番号774:2009/01/01(木) 02:46:38 ID:jJcZny5A
大規模な市ならいいけど
小さい市だとやっかいなこともある。
近所の住民にいろいろ要望頼まれたりするし
世帯の所得とか丸わかり。
地元の市と隣接してる市がいいって声もある。
243受験番号774:2009/01/01(木) 12:08:09 ID:rAQ33pm7
>>242
>近所の住民にいろいろ要望頼まれたりするし

ないないw
議員じゃないんだからw
244受験番号774:2009/01/01(木) 14:40:29 ID:sB8mg0oL
いわゆる公務員らしい生活をしたいなら市役所が最強だな
ステータスとか金が欲しいなら国T以外は民間にいくべきじゃん?
だいたいステータスっつったら都庁とその他県庁は2〜3ランク離れてると思うけどw
都庁は別格
245受験番号774:2009/01/01(木) 14:55:53 ID:7vYbJ/TE
俺の中卒のおじさん、都庁で働いてるよ
しかも課長
246受験番号774:2009/01/01(木) 15:04:59 ID:jBQ2RNgW
出世して周りから評価されるためには、どこでもいわゆる「公務員らしくない」激務に耐えないとダメっていうのは
同意。

入っただけでエリート面できる、エリートとして周りから評価される職種なんて国Tキャリアくらいしかないよ。
他はどこも入ってからが勝負。
マターリしてたら一般的なイメージである「ヒマで冴えない公務員」に一直線。
本人が自覚してなくても、周りからみると立派な「言い訳がましい魅力のない人」。
247受験番号774:2009/01/01(木) 16:08:40 ID:hCIre5Px
んでも、市役所はなぁ。。。
県内定したから良かったけど、もし駄目でも市役所は受けるつもりなかったよ。
持ち駒の民間にしてたよ。
248 【大吉】 【87円】 :2009/01/01(木) 16:16:07 ID:QDUGb96F
>>247
ベコでも飼ってろ
249受験番号774:2009/01/01(木) 16:21:09 ID:hCIre5Px
何だベコって???
市役所(政令市を除く)勘弁なんてレス、一般的でないの?
250受験番号774:2009/01/01(木) 16:36:03 ID:mJy+xiUL
公務員志望者の中では市役所に勤める事になるやつが大半だからな
国1>都庁>県庁=政令市=都下市役所>一般市役所>国2は確定でいいよもう
251受験番号774:2009/01/01(木) 17:21:13 ID:wbpOupBi
別段政令市だから偉いなんて考えオカシイ。

俺は千葉県の市原市に住んでいるが、千葉市は四街道市という一般市に
頭下げて合併を依頼したのに四街道市に住民投票で否決された。
それってどうなの?四街道市は合併すれば政令市になれたんだよ?

市役所の中のプライオリティなど流動的。
地元が一番だし財政状況が安定している(破綻の危険性がない)ことが
何より一番大切。
政令市だと権限が大きいとか何ちゃらと言うのが必ずいるけど
政令市の中の区と普通の市役所の窓口業務なんて変わらない。

規模的な違いを実感できる部署など財政とか商工業・観光関係、
あとは建築関係部署くらいなもの。
事務系で財政とか商工業・観光関係に行かない人もいっぱいいるし。
そういう人からしたら何処もほとんど変わらない。
252受験番号774:2009/01/01(木) 17:33:19 ID:ydONsQwp
一般ウケ、ステータスも論じた上でこの表が出来てるんだから、権限はそこそこ重要なファクターじゃないか?
それ抜かしたら国家本省・県庁は数ランクダウンさせなきゃならんと思うし。
253受験番号774:2009/01/01(木) 17:54:38 ID:5d8rowtk
>>244
市役所が最高ってww
また市役所厨かw
254受験番号774:2009/01/01(木) 18:11:26 ID:P4VQz2JF
>>239
難易度ランキングはもうあるよ
【公務員試験"内定難易度"ランキング】
S+ 国T上位(五大官庁)
S  国T中位、衆T、参T、図T
S- 国T下位、裁事T、衆U
―――――――――――――――――――――――――
A+ 外専、参U
A  家裁補、図U
A- 国U上位、労基、県庁(田舎)、政令市(田舎)
―――――――――――――――――――――――――
B+ 国U中位、都道府県庁(都市部)、政令市(都市部)、裁事U
B  国税、国立大学、市役所(田舎)
B- 国U下位、特別区、市役所(都市部)
―――――――――――――――――――――――――
C+ 町村役場、国立大学(大学以外)
C  大卒消防  
C- 大卒警察
田舎と都市部の境は倍率15〜20倍程度が目安で、それ未満は都市部の方
国T中位は法務を除く本省、下位は法務省、外局、技官等
国U上位は警察、財務、経産、中位は他霞ヶ関採用、下位はその他
※採用無やコネ採用はランク外
255受験番号774:2009/01/01(木) 18:16:01 ID:7vYbJ/TE
>>251
その通り。
俺の地元も一昨年から合併して政令市になったけど
元々は人口一万人の町役場。

政令市になったからって、国Uを飛び越す訳がない。
給料も待遇も変わらない。

てか、政令市であろうが一般市役所、町役場、村役場と変わらんと思う。
256受験番号774:2009/01/01(木) 18:18:24 ID:7vYbJ/TE
なぜ、話がまとまらないかと言うと偏差値とか訳わからんランクを使っているから。
A〜Fランクで表せば問題無い。
257受験番号774:2009/01/01(木) 18:24:48 ID:rokiNiBh
政令市も一般市も特別区も、権限の違いが仕事に影響するのは技官であり事務官ならほとんど違いはない。
これをわかってないおばかさんが多い。
258受験番号774:2009/01/01(木) 18:28:00 ID:B3cBYVj6
>>256
偏差値とA〜Fランクの何が違うんだよww
そもそも>>1である程度話まとまってんじゃん
文句あるのは低ランクの市役所だろ
259受験番号774:2009/01/01(木) 18:33:45 ID:hCIre5Px
>>250
まぁ、市役所内定者は多いからね。
マンセーが多いのも納得はする。
ただ市役所はマッタリ好きとしては良いかもね。

ウチの大学の過去レスに
『恥ずかしくて市役所内定になったなんて言えんよ』
あったが、これも自分自信の問題かもね。

自己満足できればおk(笑)
260受験番号774:2009/01/01(木) 18:37:48 ID:FQPLLq5G
マッタリが好きと権限や出世は反比例するんですが…
ここの上昇指向の強い連中にはマッタリは無縁です
261受験番号774:2009/01/01(木) 18:41:06 ID:hCIre5Px
つまりどっちを取るかかな。
上昇志向の強い市役所勤務か。
斬新
262受験番号774:2009/01/01(木) 18:43:27 ID:NPvITiqz
激務じゃないのとそこそこ高給が並立してるとこってないの?
263受験番号774:2009/01/01(木) 18:45:03 ID:flLyGFyo
>>262
国会職員とか国税税務署勤務とかじゃね?
前者ならさらにステータスもいいけど内定は難しいが、
後者なら結構なりやすいよ
264受験番号774:2009/01/01(木) 18:51:04 ID:hCIre5Px
261を訂正

どちらを取るか→その兼ね合い

なら良いかな
265受験番号774:2009/01/01(木) 19:06:06 ID:AfNKt9bo
では、結局、国Uと市役所でどっちが良いかという話になるけど

例えば本省勤務の場合、毎日満員電車で郊外から通勤し、
残業を終え再び郊外へ。残業代は満額出ないし激務。
通勤に楽な場所は家賃が高い。国家T種職員も多い。
転勤が無いことが多いのは唯一の救いだが人気省庁でも
採用3年以内に辞める人は多い。

出先の場合は更に悲惨。転勤があるところが多いし
出世は同じ試験で採用された国U本省に劣る。

対照的に国Uのデメリットが市役所のメリットとなる。
市役所の平均通勤時間は通常30〜40分。
月平均残業時間は10〜20時間。転勤は原則なし。
市役所の勤務というと窓口勤務しか国U勤務者は知らないようだが
市役所って一口に言っても、

広報課、秘書課、総務課、土木課、建築課、管理課、企画調整、スポーツ推進課
都市計画課、商工振興課、消費生活課、農業政策課、市民課、納税課、会計課、衛生課
財政課、防災課、電子行政課、年金課、交通課、道路管理課、宅地課、固定資産税課、
防犯課、環境課、自治課、福祉課、高齢者介護課、児童育成課、障害者支援課、戸籍課
教育推進課、議会事務局、水道課、道路管理課、道路建設課、保育課、契約課
下水処理課、文化課、人事課、国際交流課、情報政策課、社会教育課、保健課、選挙管理委員会 etc…

仕事の幅はかなり広い。市役所の仕事なんて楽しくないと考えるのは国Uの妄想。
266受験番号774:2009/01/01(木) 19:12:11 ID:jJcZny5A
>>265
市役所はちょっとした転職気分味わえるってことね。

激務ウエルカム
転勤大好き
その仕事一筋
お金じゃない、国家のため
って人は国行けばいい。
267受験番号774:2009/01/01(木) 19:28:26 ID:7vYbJ/TE
国U本省とか(笑)
家賃の扶助なんて26000円とかだろ。
官舎だって築40年の共同便所、共同風呂が当たり前。
仕事内容は国Vと同等。国家運営とか妄想すんなよ。
給料だって糞安い。

どう考えても地元市役所の方が上だろ
268受験番号774:2009/01/01(木) 19:43:42 ID:dscrDMoT
市役所ねぇ・・・

市役所(政令市含む)は上昇志向のある奴や世間や周りに評価されたい人には
お勧めできないと断言できるなぁ・・・、現職だけど。
取り敢えず、周りの同僚とか先輩が無能というか、覇気がないというか、とにかく
職場の雰囲気が緩いんだよね(一部のエリート部署を除いて)。
これじゃ最初は優秀でも腐っていくよ、どうしても。
激務を厭わず仕事に情熱を燃やしたり、社会の中での自分の役割・貢献度を実感
したい人は、本省や国税や警察が向いてる。県庁は微妙。
269受験番号774:2009/01/01(木) 19:49:36 ID:7vYbJ/TE
警察ってのは何のギャグ?
270受験番号774:2009/01/01(木) 19:55:27 ID:AfNKt9bo
どーせ自分が実は警察官とかいう落ちだろw
271受験番号774:2009/01/01(木) 19:57:22 ID:D85p1x1C
市役所就職板でも似たようなの貼って必死すぎww
そんなに周りに評価されないのが悔しいのかよw
周りの評価気にするなら市役所行くな
↓とかね
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1230688280/
272受験番号774:2009/01/01(木) 20:02:55 ID:dscrDMoT
俺は市役所(政令市)勤務9年目だよ(途中で政令市になった)
戸籍もやったし、税務もやったし、人事もやったし、福祉もやった。
人事を除く7年間は区役所(支所)勤務。
戸籍の窓口や税務やってるときは、よく警察(刑事)や国税の職員が照会に来たよ。
なんか輝いて見えるんだよね。忙しそうだし。
税務なんて、ほんと税務署におんぶにだっこだしね。

とにかく市役所は薄く広く、何も自分に残らない気がして嫌な焦燥感があるよ。
273受験番号774:2009/01/01(木) 20:21:46 ID:KvtzArOL
上でも言ってるけど、一概には絶対に決めれないだろ。やりがいなんて仕事に何を求めるかで全く変わる。激務度も、部署や地域で大きく変わる。同じ職種でもね。皆、こんな偏差値にあまり熱くなるなよw
274受験番号774:2009/01/01(木) 20:23:17 ID:KvtzArOL
ステータスも、公務員組織を知ってる人か知らない人かで全然違う。公務員組織を全く知らない奴にとっては、キャリア意外はすべて同じ。いや、キャリアすらあまり詳しくない奴もたくさんいるよ。
275受験番号774:2009/01/01(木) 20:40:25 ID:WcB/P00y
>>274
公務員試験通過してても評価されないのが市役所ってのはそろそろ認めろって。
それが一般人なら言わずもがな。
276受験番号774:2009/01/01(木) 20:55:09 ID:KvtzArOL
いや、俺は地方公務員ではないよ。一般人なら市役所どころか、キャリア以外は評価されないだろ。てか、国家と地方のどちらが上かなんて言える訳ないって。
277受験番号774:2009/01/01(木) 20:56:58 ID:okn5R3AG
一般人でも地方公務員と国家公務員の認識くらい普通あるだろ…
んで国家公務員>地方公務員って認識だろうな
278受験番号774:2009/01/01(木) 20:57:45 ID:mJy+xiUL
ブランド
国>地
待遇
地>国
279受験番号774:2009/01/01(木) 20:58:04 ID:uE6EEOsG
>>254
確かに一般人ほど「市役所ww」って思うだろうな
280受験番号774:2009/01/01(木) 21:03:50 ID:IB7oAAPU
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 、都庁T類、上位政令市
61 上位県庁、一般政令市
60 一般県庁、労働基準監督官
59 下位県庁
58 航空管制官、23特別区T類(上位) 、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国U(社保事務局)、中学校教員、法務教官

50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
281受験番号774:2009/01/01(木) 21:15:11 ID:Lw0TLWGZ
あちゃーまた荒れるなw
282受験番号774:2009/01/01(木) 21:23:04 ID:lARHgxHd
だいたいさぁ〜
国Uの分際でプライドどうこう騒いだって仕方がなくね?

そもそも名刺がカッコイイなんてなんてメリット3年で飽きるから。

あ!だから国U本省は3年以内に辞めるのが多いのかw
283受験番号774:2009/01/01(木) 21:31:17 ID:7vYbJ/TE
だからAからFランクあれば十分だろ。
58だの59だの優劣つけるのは、ただのオナニーだろ。
284受験番号774:2009/01/01(木) 21:31:50 ID:IB7oAAPU
国Uは30歳で年収350万と聞いたからな。
名刺とかそういう次元じゃないよなこれって。
285受験番号774:2009/01/01(木) 21:34:05 ID:vrFUpKVo
つか突然ランキング貼るやつは今度はどこを工作したいんだ?
286受験番号774:2009/01/01(木) 21:34:50 ID:lPT72Ejo
>>284
ネタ乙
287受験番号774:2009/01/01(木) 21:35:27 ID:dscrDMoT
>>284
俺の大学の知り合いの財務省本省の奴(出先採用者)、31で年収900万だぞ。
妻子持ちかつ残業三昧らしいけど。
288受験番号774:2009/01/01(木) 21:36:33 ID:IB7oAAPU
>>286
はぁ?国Uなら普通にそんなもんだろ。
289受験番号774:2009/01/01(木) 21:37:10 ID:7vYbJ/TE
県庁、市役所も同じようなもんだろ。
結局、国T以外は所詮公務員なんだよ。

高卒で電力や大企業行った奴の方が間違いなく勝ち組。
高卒七年目、25歳で年収600万とか貰ってるからな。
290受験番号774:2009/01/01(木) 21:38:45 ID:IB7oAAPU
国家公務員の悲惨な現実を直視せよww
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/26.html
291受験番号774:2009/01/01(木) 21:39:01 ID:qqQBX6L9
>>289
高卒おつ
高卒だから国会職員や外務専門職や労基なんかの国家公務員は知らないんですね
292受験番号774:2009/01/01(木) 21:39:19 ID:IB7oAAPU
>31で年収900万だぞ

これこそネタだわな
293受験番号774:2009/01/01(木) 21:40:09 ID:7vYbJ/TE
ちなみに俺の弟。
院卒、一年目25歳。県庁で手取り17万、ナス40万程度。
年収は300万程度。

高卒一年目の中小と変わらん。

そもそも、まともな民間行った奴から見れば公務員は負け組。
294受験番号774:2009/01/01(木) 21:41:28 ID:IB7oAAPU
年齢 年収
20-23歳 275万円
24-27歳 330万円
28-31歳 395万円
32-35歳 475万円
36-39歳 570万円
40-43歳 670万円
44-47歳 765万円
48-51歳 830万円
52-55歳 870万円
56-59歳 890万円

国T含めてコレ。
恐ろしいほどの薄給。
中学生のおこづかいレベル。
295受験番号774:2009/01/01(木) 21:41:34 ID:A/CYF4Mv
>>287
俺の姉貴の旦那も32歳(扶養3人)で年収900万ちょいって言ってたな
某財務省系の外局(本庁)勤務だけど。
296受験番号774:2009/01/01(木) 21:41:43 ID:toqalYK4
>>293
高卒おつ
高卒だから国会職員や外務専門職や労基なんかの国家公務員は知らないんですね
297受験番号774:2009/01/01(木) 21:42:23 ID:7vYbJ/TE
>>291
知ってるってウケるなw
妄想はいいから、警察官試験頑張れよ。池沼
298受験番号774:2009/01/01(木) 21:43:03 ID:lARHgxHd
>>295
普通に犯罪の臭いがするなw
299受験番号774:2009/01/01(木) 21:44:46 ID:A/CYF4Mv
>>294
だから、同じ採用区分でもピンキリなんだよ。
重要激務部署なら残業も半端ないし、残業代も優先的につく。
片や出先の閑職にいれば、暇で残業もしないしつかない。
同期入庁でも、30代で平気で年収300万とか違うからな。
300受験番号774:2009/01/01(木) 21:45:14 ID:IB7oAAPU
国Uが30歳前半で900マン貰えるとかほざいてるバカがいるぞw
301受験番号774:2009/01/01(木) 21:46:38 ID:IB7oAAPU
>>299
>同期入庁でも、30代で平気で年収300万とか違うからな。

900万−300万=600万
まだ高ぇよ!www
302受験番号774:2009/01/01(木) 21:49:13 ID:Iq9tc/aK
>>300
本省の激務部署勤務ならそんなもんだろ。
国税なんて、もっともらってるぞ?激務部署なら。
35で1千万だってあり得る話。
激務っぷりは相当なもんだけどね。
303受験番号774:2009/01/01(木) 21:49:57 ID:IB7oAAPU
年収900万とか言ってる奴マジで頭大丈夫?w
何が残業代だよw
1日は24時間、1年は365日しかないんですよw
物理的に不可能だからww
304受験番号774:2009/01/01(木) 21:53:01 ID:IB7oAAPU
目ん玉ひん剥いて現実を見よ

年齢 年収
20-23歳 275万円
24-27歳 330万円
28-31歳 395万円
32-35歳 475万円
36-39歳 570万円
40-43歳 670万円
44-47歳 765万円
48-51歳 830万円
52-55歳 870万円
56-59歳 890万円
305受験番号774:2009/01/01(木) 21:53:52 ID:IB7oAAPU
1日27時間くらい働けば残業代500万くらいいくかもねプッ
306受験番号774:2009/01/01(木) 21:54:19 ID:Iq9tc/aK
>>303
いやいや、1日は24時間あるんだぞ?
本省激務部署なら、1日20時間くらい働いてるだろ。

なんでそんなに否定したいんだ?
本省勤務の知り合いに聞いてみたら?
307受験番号774:2009/01/01(木) 21:55:18 ID:IB7oAAPU
>1日20時間くらい働いてるだろ

wwwwwwwwwwwwww
308受験番号774:2009/01/01(木) 21:57:22 ID:Iq9tc/aK
ま、時給に直したらえらい低いんだけどな・・・。
309受験番号774:2009/01/01(木) 21:57:52 ID:IB7oAAPU
1日20時間労働を1年間続けても心臓が止まらないと主張する国Uw
やっぱ国Uってバカだなwそんなんだから国Uしか行けないんだよw
310受験番号774:2009/01/01(木) 21:57:56 ID:xC1sTxDf
>>304
情弱乙w
311受験番号774:2009/01/01(木) 21:59:01 ID:4H44wODO
国家公務員の1,2,3種の割合ってどれぐらいなんだろ
312受験番号774:2009/01/01(木) 22:01:17 ID:Iq9tc/aK
>>309
お前、どんだけ甘ちゃんなんだよw
313受験番号774:2009/01/01(木) 22:01:28 ID:IB7oAAPU
まっ、現実にはどれだけ残業しても月4万円程度しかもらえんわな。
残業代が本給より多くなるとかトンチン発言してるバカは現実見ろ
314受験番号774:2009/01/01(木) 22:03:23 ID:Iq9tc/aK
>>313
お前、ホントに何も知らないんだなw
現実に俺は残業代の方が多くなったことあるよw
315受験番号774:2009/01/01(木) 22:05:18 ID:IB7oAAPU
つーかもはやどこまでネタなのか分からん。
ひょっとして俺釣られた?
316受験番号774:2009/01/01(木) 22:07:28 ID:IB7oAAPU
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)30歳で900万もらえるとか主張する国U(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
317受験番号774:2009/01/01(木) 22:07:56 ID:Iq9tc/aK
ネタじゃねーよw
318受験番号774:2009/01/01(木) 22:10:31 ID:lPT72Ejo
うちの市役所は月100までは残業代申請可能

100を超えると出ない可能性が非常に高くなる
319受験番号774:2009/01/01(木) 22:11:52 ID:IB7oAAPU
『本省激務部署なら、1日20時間くらい働いてるだろ。』
「1日20時間労働を1年間続けても心臓が止まらないと主張する国Uw」
『お前、どんだけ甘ちゃんなんだよw』

この流れとかどう見てもネタでしょ。
どう考えても常識的だと思われる俺の発言に「どんだけ甘ちゃんなんだ」とか突っ込まれたし。
これネタじゃなかったらマジでこいつ知的障害者だろ
320受験番号774:2009/01/01(木) 22:12:09 ID:n1nTv4KA
>>315
とりあえずおまえが学生でネットの情報からしか実態を得られない状況で
メディアリテラシーがないのは分かった
321受験番号774:2009/01/01(木) 22:12:14 ID:7vYbJ/TE
棒級表見ればすぐわかる話なのに釣られすぎ。
322受験番号774:2009/01/01(木) 22:15:30 ID:IB7oAAPU
まー釣りにしても下らなすぎるな。
やはり国Uの頭じゃこんなもんか。
さすが年収300万プレーヤー
323受験番号774:2009/01/01(木) 22:34:18 ID:QDUGb96F
まあ20時間はねーわ
324受験番号774:2009/01/01(木) 23:14:49 ID:7vYbJ/TE
これは馬鹿すぎて丸わかりだけど、このスレは基本的に工作員だらけだからな。
325受験番号774:2009/01/01(木) 23:44:16 ID:MVwOhuP2
なんかアレだな。
学生って本当に無知なんだな。
頑なだしw

本省や国税や公安職で激務な出世コースにいれば、30歳過ぎで1000万近くいくだろ。
そんな奴ゴロゴロいる。
もっとも、暇な部署にいる奴は半分くらいしかもらってなかったりするけどね。
きっと、地方も同じようなもんじゃないの?
どうなの?地方の現職さん。
326受験番号774:2009/01/01(木) 23:58:35 ID:i53A/eG+
>本省や国税や公安職で激務な出世コースにいれば、30歳過ぎで1000万近くいくだろ。

30過ぎって31,2のことだよな?
こ れ は ひ ど い
327受験番号774:2009/01/02(金) 00:08:24 ID:UltZqL/d
もういいや、信じないことで心の平穏が保てるならそれでいいよw
要はあれだ、どこに行っても必死で働かないとこの先ジリ貧だよw
328受験番号774:2009/01/02(金) 00:11:38 ID:bhCKIGl5
なんか悪徳会社が採用説明会のときに言いそうな
「ウチは頑張ればすぐ1千万プレーヤーですよwww」
っての思い出した
329受験番号774:2009/01/02(金) 00:24:19 ID:OMxSZvv4
そんなことばっかやってっから辞退率6割なんじゃないの?
330受験番号774:2009/01/02(金) 01:10:24 ID:5tbg8pBV
だから棒級表見れよ。
1000万とか、どうすれば行くか計算してみろ。
331受験番号774:2009/01/02(金) 01:12:40 ID:OMxSZvv4
>>330
横領とか?
332受験番号774:2009/01/02(金) 01:15:52 ID:EAGXGbaP
>>330
俸給表がすべてですか、そうですか
333受験番号774:2009/01/02(金) 01:17:22 ID:5tbg8pBV
棒級表見れば、大体どれ位残業すれば1000万に届くか計算出来るだろ。
334受験番号774:2009/01/02(金) 01:29:28 ID:JYolczpG
30ちょっとで年収900はどう考えてもネタ。
この年齢だと超勤の125/100での時給が2000円程度だな。仮に年収900万とすると
残業代だけで400万は稼がないとないといけない。そうなると年間2000時間分も超勤代が出ていることになる。
そんな職場は公務員・民間まで含めてもあるはずがない。
労働基準法(36協定)の特例をフル活用しても年間900時間程度が限界だからな。
しかも国家公務員は労働基準法が適用されないから、サービス残業させられっぱなしで本省はみんな苦労しているのに。
335受験番号774:2009/01/02(金) 01:42:13 ID:EAGXGbaP
本俸以外は全部超勤手当かよw
地域手当とか扶養手当とかあるだろ。
本省は単身赴任も多いから、単身赴任手当もある。
こういう真っ当な手当だけでもバカにならんもんだよ。
ある人とない人とでは、本俸同じでも200万程度違う場合がある。

なんでそんなに認めたくないの?
俺も本省出向してたときはそんくらい貰ってたし(単身赴任だったんで、
可処分所得は少なかったけど)。
超勤も力のある官庁で、なおかつその中で力のある部署なら、弱い部署の
超勤予算削ってまでも付けてくれるよ。全体の予算は決まってるけど。
それが組織内でもステータスにも繋がるんだけどね。
336受験番号774:2009/01/02(金) 01:45:21 ID:5tbg8pBV
もうキチガイの相手すんなよ
337受験番号774:2009/01/02(金) 01:50:13 ID:jhpKvNgW
>>335
もしかして家賃手当とかも入れてないよね?
338受験番号774:2009/01/02(金) 01:51:28 ID:5tbg8pBV
家賃なんて27000円しか出ねえよ
339受験番号774:2009/01/02(金) 01:52:06 ID:EAGXGbaP
>>337
貰ってたら入れるだろ。
立派な課税対象の所得なんだから。
340受験番号774:2009/01/02(金) 01:54:19 ID:JYolczpG
>>335
地域手当・扶養手当入れて国家公務員の東京勤務なら30で500万程度だ。
341受験番号774:2009/01/02(金) 02:03:24 ID:jhpKvNgW
それだったら残業、扶養なしでも2年目で400万いくな
342受験番号774:2009/01/02(金) 02:06:08 ID:EAGXGbaP
>>340は国家公務員の現職?
まあ、30で500しかない人もいれば、1000近く貰ってる人もいるだろ。
人によって、事情が全然違うんだから。
だからと言って、30過ぎで900前後貰ってる人がいるという事実を、
なぜそこまで頑なに否定するんだ?

ちなみに、俺の友達は国税だけど、3年目で500は貰ってたぞ。大阪で。
そいつも妻子持ちだったけど。
343受験番号774:2009/01/02(金) 02:12:55 ID:JYolczpG
>>342
500「しか」という言い方は大半の地方勤務の人に失礼だな。
地方勤務だと30でせいぜい400万前後。
344受験番号774:2009/01/02(金) 04:46:26 ID:jembqp34
優秀な公務員様は民間にいってより多くの税金を納めて
 国のために 働けよ。 お前らは薄給って言ってるがリストラもないし
お金を人から得るなんてこと考えなくて言いシナ。忙しい忙しい
といってるだけで無駄な仕事に余計に時間かけてるだけだと気づけw
345受験番号774:2009/01/02(金) 05:15:45 ID:xFTmCTjv
>>344
無駄な仕事とは何かを具体的な例を挙げながら論じなさい。

346受験番号774:2009/01/02(金) 08:07:27 ID:CsD02pNl
外務省だと、
アンゴラとかイラン等の不健康地の大使館で
2等書記官以上の役職なら30過ぎで1000万近く貰えるよ。
出向の方々はこれを上手く利用して小遣い稼いでます
347受験番号774:2009/01/02(金) 08:14:39 ID:8DSAy++j
国Uとは関係ありませんな
348受験番号774:2009/01/02(金) 08:16:16 ID:gWzeiNZ9
他人の話ばっかじゃん。
33歳の自分は今本省に出向中で800万もらってます。
みたいな話はないの??
349受験番号774:2009/01/02(金) 08:41:25 ID:RLrzPIYO
本省に出向って若い人じゃねーか
通常は単身赴任手当なんか付かない
希望者もほとんどいないし
350受験番号774:2009/01/02(金) 08:50:07 ID:wNY+B+Rm
そもそも30で扶養手当を貰うのも少数派だよ
特にここの住人には無縁
単身赴任手当も同様に無縁
351受験番号774:2009/01/02(金) 09:01:22 ID:hPRlWQyI
そもそも単身赴任手当は本省の人間が地方に出向した時に支払うことを想定しているわけだがな
352受験番号774:2009/01/02(金) 09:05:04 ID:zZtRrx7g
目ん玉ひん剥いて国家公務員の現実を見よ!

年齢 年収
20-23歳 275万円
24-27歳 330万円
28-31歳 395万円
32-35歳 475万円
36-39歳 570万円
40-43歳 670万円
44-47歳 765万円
48-51歳 830万円
52-55歳 870万円
56-59歳 890万円

国T含めてこれ
353受験番号774:2009/01/02(金) 10:30:02 ID:UWSYc5Wq
30歳で1000万とか言ってた国U厨は横領でもしたのか?
354受験番号774:2009/01/02(金) 10:58:41 ID:X4LToIKe
『本省激務部署なら、1日20時間くらい働いてるだろ。』
「1日20時間労働を1年間続けても心臓が止まらないと主張する国Uw」
『お前、どんだけ甘ちゃんなんだよw』
355受験番号774:2009/01/02(金) 11:10:02 ID:R92JL2o6
仮に働いても残業代が青天井じゃないことくらいわかるだろ
356受験番号774:2009/01/02(金) 11:44:42 ID:U/jpUNI8
>>348
ここにいるぞ。

現在30歳。20年の給与総支給額865万。
国U出先採用。本省出向3年目。
単身赴任中。妻(専業)+子供2人。
月残業時間150〜300時間。
支給超過勤務手当50〜130時間(時期によって変動)。
家族が住んでるマンションの住宅手当あり(自分は宿舎 家賃2万5千)。
同期よりは特別昇給の回数も多いし、賞与も高率もらってるから、
やや多い方だと思う。
出先にいるころより、残業代の分収入は増えた。
が、単身赴任のため、大して貯まってない(忙しくて大して金使ってないにも
かかわらず)。
357受験番号774:2009/01/02(金) 12:20:49 ID:owLmPhbf
残念ながらそれでは単身赴任手当は出ません。
単身赴任手当は妻が働いている、小中学生の子供がいる、自宅が持ち家のいずれかに該当することが必要。
子供がすでに小学生なら別ですが。
358受験番号774:2009/01/02(金) 12:22:14 ID:U/jpUNI8
>>357
上の子は小学2年生だよ。22で結婚したからね。
359受験番号774:2009/01/02(金) 12:29:34 ID:C9ftmJRE
特昇はすでに廃止されました
360受験番号774:2009/01/02(金) 12:31:47 ID:U/jpUNI8
>>359
今はね。ただ、ちょっと前まであったし、今も通常3号俸アップのところ、
4〜6号俸アップとか実質特昇あるじゃんね。
361受験番号774:2009/01/02(金) 12:42:19 ID:X4LToIKe
『30歳で900万もらってる』と主張する国Uがこの昨日今日ですでに3人も出てきましたねwww
奇跡のような偶然ってあるもんなんだな(笑)
362受験番号774:2009/01/02(金) 12:46:22 ID:U/jpUNI8
>>361
そりゃ、そんなに特別なことじゃないからねえ。
そのかわり、仕事きっついぞ。
363受験番号774:2009/01/02(金) 12:47:06 ID:X4LToIKe
まぁネタは置いといて実際国Uで30歳なら超絶激務こなして一番貰ってる奴でやっと500万くらいだろな。
一番貰ってない奴は300万切るだろうね。平均は380万くらいではなかろうか。
高卒で零細勤務してる奴と変わらんな
364受験番号774:2009/01/02(金) 12:48:47 ID:X4LToIKe
国家の30歳って国T含めてこれだからなぁ。

28-31歳 395万円
365受験番号774:2009/01/02(金) 12:51:57 ID:U/jpUNI8
>>363
うーん・・・、まあいいやww
366受験番号774:2009/01/02(金) 12:58:19 ID:FMFlroef
平均が400万弱なのに900万以上が珍しくもないなら下はとんでもなく悲惨なわけだがな
367受験番号774:2009/01/02(金) 13:01:09 ID:jwZOmhux
>>363
もうあれだ・・・乙
368受験番号774:2009/01/02(金) 13:01:34 ID:X4LToIKe
1000万に到達する年齢

国T  40歳
政令市50歳
県庁  55歳
国U  到達せず
369受験番号774:2009/01/02(金) 14:13:00 ID:fkcU//6Z
俺も早く子供が欲しい
370受験番号774:2009/01/02(金) 14:42:58 ID:JYolczpG
>>361
いやいや、全部356=ID:EAGXGbaP一人の自演だって
371受験番号774:2009/01/02(金) 14:51:58 ID:y1zwag8h
いや酷2でも霞勤務で残業代フルの会計課とかにいれば
本給を超える超勤もらって30で800らしいぞ。 まぁ酷にの0.1%ぐらいだろうし私生活がどうなるか知りませんが。
372受験番号774:2009/01/02(金) 15:37:34 ID:ZHtvl96S
>>371
残業代フルのところなんて聞いたことが無い。
373受験番号774:2009/01/02(金) 16:20:45 ID:DRlmQ0QZ
財務省の主計局はフルにつくって聞くけどな
なんせ国家予算牛耳ってる部署だから

結構財務局採用や国税採用が放り込まれてるだろ
374受験番号774:2009/01/02(金) 18:17:14 ID:X4LToIKe
酷二は超絶激務こなして30歳500万が関の山だよ。
現実見ろ。
375受験番号774:2009/01/02(金) 18:20:43 ID:bhCKIGl5
レアケースに踊らされればキリが無い
ましてや民間の証券や営業みたいに頑張った分だけ給料上乗せというシステムでもない
376受験番号774:2009/01/02(金) 18:25:42 ID:5tbg8pBV
中卒の土方がハタチで年収1200万みたいなもんか。
377受験番号774:2009/01/02(金) 18:43:28 ID:KAvYuM4N
>>373
財務省系と国会職員は残業代付くってよく見るな
378受験番号774:2009/01/02(金) 19:14:41 ID:+hMdjUyr
祭事2の友人が、際1と際2の差ってあまり無い
って言っていたぞ。
書記官になりやすいなりにくいくらいの差だとか。
裁判官からは同じに見られるんだって。
379受験番号774:2009/01/02(金) 20:14:09 ID:5LVZEKvF
★平成20年 公務員試験 大学別合格者データ★

≪H20国家U種・大学別合格者数≫
(15位まで、( )内はH19データ/( )内の[ ]は昨年の順位)

総合(行政区分・技術系合計)

01 早稲 199(201[01]) ←早慶
02 明治 150(158[03]) ←マーチ
02 立命 150(137[06]) ←関関同立
04 中央 149(172[02]) ←マーチ
05 金沢 148(150[04]) ←駅弁
06 岡山 147(084[13]) ←駅弁 
07 日本 142(140[05]) ←日東駒専
08 法政 117(102[09]) ←マーチ
09 関大 103(089[11]) ←関関同立
10 同志 102(131[07]) ←関関同立
11 北大 101(096[10]) ←地帝
12 東北 094(112[08]) ←地帝
13 広島 091(070[??]) ←駅弁
14 名大 088(077[14]) ←地帝
15 九州 084(089[11]) ←地帝
15 新潟 084(064[??]) ←駅弁


不況で公務員試験は極端に難化する。上記以外の大学出身者は公務員になる事自体を諦めるべきであろう。
(国T常連の東大、京大、一橋等を除く。)
上記以外の大学出身者は努力するだけ無駄である。

380受験番号774:2009/01/03(土) 00:45:56 ID:wVaUgOZy
国U出先勤務30歳。扶養・住居手当込みで460万くらいだ。残業時間は月10〜20時間程度。
上の方で本省の連中が言ってんのは本当だろ。残業予算ってのはあるとこにはあるんだよ。手当の面でも恵まれてるしな。
381受験番号774:2009/01/03(土) 00:51:37 ID:PodT4vNI
>>377
そうだね。
財務省系(財務本省・財務局・国税庁・国税局・税関)は比較的恵まれてるらしいね>超勤予算
特に>>373が言うように、主計局は国家予算編成部隊だから更に恵まれてると聞くね。

他の官庁でも、官房系の組織の中枢部門にいる人は他の専門部署にいる人より、超勤手当つく割合が高い傾向だね。
エリートコースとされてるし。
確実に組織内格差は存在するわけだよ。
382受験番号774:2009/01/03(土) 01:13:38 ID:Ay3eHcUV
>>381
つく割合が高くとも満額つくわけではない。
特に月残業250時間とかやれば超優良部署で120時間。
普通だと80時間程度。

普通の部署だと100時間やって上限は40時間程度だ。
383受験番号774:2009/01/03(土) 01:18:53 ID:PodT4vNI
>>382
そんな感じだね。
俺の認識だと、普通の部署は50〜60時間程度ってところだけど。
まあ、120時間ついたら結構な額になるわけだけれども。
384受験番号774:2009/01/03(土) 01:55:47 ID:kty0Vly2
満額つくとこもあるよ
385受験番号774:2009/01/03(土) 09:04:21 ID:sIPFDr/7
>>384
そりゃ15時間とかなら満額つく場合もあるだろ。
250時間で満額つくことは絶対にない。

>>383
120時間つく部署なんてそれこそ1%未満の部署だが。

>>382
>50〜60時間程度ってところだけど

上限は普通は30〜40時間だろ。50〜60時間って何処の部署?
特別会計のあるところ???
386受験番号774:2009/01/03(土) 09:58:56 ID:70zmvRxg
仮に満額付くにしても、月に300時間残業して年収1000万なら十分負け組だろ。
三ヶ月続けばいつ死んでもおかしくないレベル。
毎日朝まで働いてるって事だからな。
387受験番号774:2009/01/03(土) 10:02:51 ID:70zmvRxg
月に31日なら744時間、30日なら720時間だぞ。
そのうち300時間が残業ってw
388受験番号774:2009/01/03(土) 10:16:40 ID:iNAwOmuH
>>377
国会職員は基本残業無いから、満額出るらしい。
予算内に収まるってこと
389受験番号774:2009/01/03(土) 10:21:13 ID:soSglVDz
また始まったw『〜〜らしい』
390受験番号774:2009/01/03(土) 10:49:13 ID:sIPFDr/7
http://www.ops.dti.ne.jp/%7Emakinoh2/official/part1.html

 2種も3種も課長までいくことはまずありません。
最近は2種、3種を登用しようという動きもあるようですが、現状は、
「死ぬほどがんばって」課長どまりです。
ですから、一生懸命働いても「出世だけ」を考えたら到底見合うものではありません。

 とはいえ、私(2種)も入省から2ヶ月間はほとんど電車で帰れなかったように、
ノンキャリアもそれなりに激務であることは変わりません。
特に国会担当や総括係長あるいは法律改正の通称「タコ部屋」に叩き込まれようものなら、
タクシー、土日出勤も当たり前という激務が待っていることもあり、
その場合到底給料や将来に見合ったものとは思えません。

 次に残業代です。これも、残業すればするだけもらえる、だから役人は遅くまで
だらだら仕事をすると書いた週刊誌がありましたが、大嘘です。
 なぜかというと、各課で大まかな残業代が月いくらと決まっているのです。
よって、いくら残業しても、その課全体の残業代を超えてしまうとサービス残業に
なるのです。
例えば、私が入省したばかりのとき、ほとんどタクシー帰りで死ぬ思いをしたときは
約180時間残業しましたが、貰った残業代は『3万円』でした。
はっきりいって残業で金を稼ぐのは不可能です。
391受験番号774:2009/01/03(土) 11:23:42 ID:kONsthZn
>>385
>120時間つく部署なんてそれこそ1%未満の部署だが。
そんなに少なくないだろ。
それとも俺が財務省系だから恵まれてる?

>上限は普通は30〜40時間だろ。50〜60時間って何処の部署?
特別会計のあるところ???

これは同じ役所内で調整してるんだよ。あまり力のない部署の上限を
いくらやっても20時間にする代わりに、エリート部署や力のある部署
の上限を高めに設定する。

>>390
「死ぬ思いで180時間残業」ってことは、そんなに大した部署じゃないと思うよ。
だから上記のように、超勤予算の優先順位を下げられてるんだね。
392受験番号774:2009/01/03(土) 11:31:13 ID:operVCMH
>>391
同じ課内でも、係によって格差をつけてるしね。
優良部署内でも、この係には150時間まで出すけど、この係りは80までしか出さないとか。
393受験番号774:2009/01/03(土) 11:34:53 ID:70zmvRxg
お前らよー、学生だろ?
80だの150だの軽々しく言っちゃってさ。
394受験番号774:2009/01/03(土) 11:39:53 ID:JXNLYS1z
正直月60で辛いです

県庁ですが
395受験番号774:2009/01/03(土) 11:49:30 ID:h+7wI4+M
>>393
どう考えても現職が多数降臨してると思うが。
正月休みだからヒマなんだろ。
396受験番号774:2009/01/03(土) 12:09:01 ID:r7C1oBeV
県庁くらいの世間体と出世した時の権力とワークライフバランスが
一番良いと思う新卒公務員なのでした。

一番おいしいのは東京23区だね。
オレは何十年も窓口やりたくないから蹴ったが。
397受験番号774:2009/01/03(土) 12:11:36 ID:KJkgyF4E
麻生改革で国の出先統合がどうのこうのがあるけどさ。
このあたりどうなるんかのう。

運輸局・地方整備局、法務局・農政局に経産局併せてとか
労働局+厚生局と・・・
398受験番号774:2009/01/03(土) 12:14:45 ID:UqdkV5Dr
>>396
出たw 市役所とか区役所とかいうと窓口業務しか出てこない知的障害者w
>>265を熟読しろw
399受験番号774:2009/01/03(土) 12:17:16 ID:70zmvRxg
どう考えても学生の妄想にしか思えんが。
月300時間残業して、30歳で年収1000万円。
まぁ、数字的には可能。
けど、毎月300時間残業とか不可能。
毎日朝の五時、六時まで働くって事だぞ。
それでまた朝から仕事。半年も続ければ確実に過労死。
400受験番号774:2009/01/03(土) 12:17:27 ID:Z8YDESNN
一番バランスいいのはなるのは難しいが国会職員だろうね
高給高ステータスで県庁政令市並みの忙しさで転職なしだもんな
401受験番号774:2009/01/03(土) 12:19:23 ID:iujdHWEq
>>400
×転職 ○転勤
402受験番号774:2009/01/03(土) 12:20:27 ID:70zmvRxg
仕事すればわかるけど、月80時間の残業でも死にそうになるわw
403受験番号774:2009/01/03(土) 12:23:22 ID:wmYTJWSu
なにこの国Uへの攻撃と擁護の流れww
この堂々巡りはランキングと関係あるの?w
404受験番号774:2009/01/03(土) 12:34:27 ID:soSglVDz
>>393
ほんと笑えるよなw働いたことない人間だとすぐわかる。
月80時間の残業が過労死の危険ラインとされてることの意味が分からんのかねw
残業が150だの200だの馬鹿じゃねーのwww
そんな状態が1年続くとかありえねーからww
スカイラークの店長は200時間の残業3か月で死亡したよ。
トヨタの工員は144時間の残業で死んだよ。
別のトヨタの社員は100時間の残業で死んだよ。
お前らどんだけ無邪気な会話してるか分かってっか?
>>395←コイツとかほんと3歳児並みに無邪気だよなぁ(笑)
405受験番号774:2009/01/03(土) 12:39:10 ID:rhzh7aMG
>>402
月80時間って、1日4時間残業すればいっちゃうじゃん、土日休みで。
毎日9〜10時帰りだろ?
普通じゃんww
今時、フリーター、ましてや学生バイトだって1日12時間くらい働いてるぞw
まあ残業自慢は美しくないが、どんだけ心身ともに弱いんだよって思うぜ。


忘れ去られてるが、国税も給料いいよ。
税務署はそうでもないけど、国税局や国税庁・財務省にいけば残業代も比較的つくし、
税務職は基本給がもともと1割程度高い(財務省と国税庁の官房は行政職だけど)。
国税局の係長(係長級含む)とか、普通に1本超えてるぞ(超絶残業+超体育会系だが)。
やっぱり歳入官庁は強いよ。

地方も財政とか首長の側近部署は恵まれてるだろ。
配属されるのは一部の優秀者だけだろうけどね。
406受験番号774:2009/01/03(土) 12:43:20 ID:rhzh7aMG
>>399とか>>404は一度本省いって心身鍛え直してこいよw
お父さんがそんな甘いこと言ってたら、子供も世の中そういうもんだと思っちゃうよ。

1日8時間寝ないとキツイってか?w
1日2〜3時間睡眠で年中働いてる人が霞が関にはゴマンといますがw
407受験番号774:2009/01/03(土) 12:45:06 ID:wdeIlkcP
あほだな
平均的に4時間なわけねーだろw
役所にはノー残業デーというのがあってだな
408受験番号774:2009/01/03(土) 12:45:48 ID:soSglVDz
>>405
また学生の皮算用が始まったw
409受験番号774:2009/01/03(土) 12:48:30 ID:rhzh7aMG
>>407
ノー残業デーはあるが、そんなの守るほど中央官庁はヒマじゃねぇっつの。
言い出しっぺの厚労省は守ってるのかもしれないがな。
410受験番号774:2009/01/03(土) 12:49:24 ID:soSglVDz
そもそも正規の業務時間のあとの1時間は休憩時間としなくちゃいけないわけで、
その時間いくら働いても残業とは見なされまへんで。
411受験番号774:2009/01/03(土) 12:50:37 ID:soSglVDz
>>406
>1日2〜3時間睡眠で年中働いてる人が霞が関にはゴマンといますが

頭大丈夫?
412受験番号774:2009/01/03(土) 12:52:39 ID:soSglVDz
生理学的にも物理的にも不可能なの事を『できる!できる!』と主張する国U志願者。
なるほど、国Uは確かにバカだw
413受験番号774:2009/01/03(土) 12:55:56 ID:70zmvRxg
まぁ、世間知らずの馬鹿しかいない事はよくわかった。

200でも300でも残業して年収800万でも1000万でも目指して頂戴。
まぁ世間では、それは負け組と言うんだがな。
414受験番号774:2009/01/03(土) 12:56:33 ID:rhzh7aMG
>>412
まあアレだ。
国だろうと地方だろうと、無理のきかない人間は評価されないし、出世もしないよ。
いくらワークライフバランスだの健康管理だの綺麗事言っても、結局仕事は回さないといけないんだから。
これが現実。
415受験番号774:2009/01/03(土) 12:58:23 ID:PufXd9JK
国2・県庁・市役所は、すべて全体的に下げるべき。
416受験番号774:2009/01/03(土) 12:59:19 ID:soSglVDz
2時間睡眠で仕事回せると主張する国Uw
ちゃんと寝ないと次の日効率悪くてとても仕事回せねぇわw
417受験番号774:2009/01/03(土) 13:02:11 ID:zJObxjYx
>>409
ノー残業デーってのは残業しないことになってる日なんだわ
意味わかるよね
418受験番号774:2009/01/03(土) 13:02:23 ID:70zmvRxg
>>414
朝の四時に寝て七時に起きる生活を一週間続けてみろ。
自分がどれだけ馬鹿な事言ってるかわかるから。
419受験番号774:2009/01/03(土) 13:04:12 ID:rhzh7aMG
>>416
もういいよ。
お前みたいな奴はうちの職場でも沢山いるよ。
せいぜい組合活動頑張ってくれ。
420受験番号774:2009/01/03(土) 13:04:59 ID:7i/uc5Ei
ちなみに本省は朝は緩やかだからね
421受験番号774:2009/01/03(土) 13:05:30 ID:11lfGM5X
国2は月3万ぐらいしか残業代でないって聞いたけどマジ?

俺は地元市役所でマッタリ定年までやっていくよ。
422受験番号774:2009/01/03(土) 13:09:01 ID:soSglVDz
>>406←つーかこのお坊ちゃんは徹夜とかしたことないのかねぇ?
2夜連続で徹夜した程度でもしたら幻覚とか見え出すぞ。
もちろん授業とかまったく手がつかないしな。
研究によれば2夜連続徹夜は脳の機能が泥酔状態と同じ状態らしいからな。
423受験番号774:2009/01/03(土) 13:10:05 ID:rhzh7aMG
>>418
お前ももういいよ・・・。キツクないとは言わないが、みんな仕事だからやってるんだろ。

>>417
ああ、残業付けられないってことね。
でもノー残業デーなんて週1(だいたい水曜日)だろ?
じゃ1日5時間じゃん。そんなに変わらんよ。
424受験番号774:2009/01/03(土) 13:10:07 ID:UqdkV5Dr
お前らに酷2本省しか受からなかった人間の気持ちは分からない。
425受験番号774:2009/01/03(土) 13:13:03 ID:soSglVDz
現職が武勇伝や自虐自慢で『オレ、○○時間残業したことあるぜ〜!』って言ってるのを真に受ける国Uw
426受験番号774:2009/01/03(土) 13:13:04 ID:70zmvRxg
>>422
スレ違いだけど、昔仕事→徹マン→仕事→徹マンと三日位続けてた時に
意識はまったくないのに、ちゃんと喋って麻雀やって彼女とセックスまでしてたんだけど
それって脳味噌おかしくなってたの?
俺はその間の記憶は殆ど無い。
427受験番号774:2009/01/03(土) 13:13:43 ID:4xuCazxe
>>422
客観的に見て、あんたの方がお坊ちゃんだと思うが。
働いたことある?
428受験番号774:2009/01/03(土) 13:14:27 ID:soSglVDz
>>426
お前の発言の最後の一行に答えが書いてあるだろ
429受験番号774:2009/01/03(土) 13:16:35 ID:soSglVDz
>>427
働いたことある人は『200時間残業を1年間すればいいのダ!』なんてプゲラな発言しねーわなw
430受験番号774:2009/01/03(土) 13:17:37 ID:yrdywVKh
>>423
本省の定時知ってる?
平均で11時過ぎまで残業ということよ
帰宅時間じゃねーぞ
しかも毎日均等というわけじゃない
これでもやっと80時間
431受験番号774:2009/01/03(土) 13:19:13 ID:JXNLYS1z
>>418
知り合いにいる。大手の塾講師をしながら大学の助教授のポストを狙ってて、研究もしてて本も書いてるバイトの先輩(今年4月に新書出すのでよろしくとのこと)

1日3時間半睡眠(金土は12時間睡眠)


いきいきとしてるよ
432受験番号774:2009/01/03(土) 13:20:38 ID:soSglVDz
433受験番号774:2009/01/03(土) 13:20:57 ID:70zmvRxg
嘘、本当、出来る、出来ないは置いておいて
300時間残業して年収1000万と、残業無しで年収400万。
あんたらはどっちがいいの?
434受験番号774:2009/01/03(土) 13:24:48 ID:dyMqT9m+
みんな熱いっすね!
もうすぐ仕事始まるけどぶっちゃけ行きたくないです。
自分残業30時間でもきついです。日本人は働きすぎです!
435受験番号774:2009/01/03(土) 13:24:53 ID:wKUSBRSK
国Uが300時間も残業してる省庁ってキャリアはいったいどれだけ残業してるんだって話
ノンストップか?w
436受験番号774:2009/01/03(土) 13:25:42 ID:JXNLYS1z
>>432
真に受けるとかじゃなくて事実だっつの

30半ば東大博士卒で、助教のポスト狙って本もいくつか出してる人間がそんなくだらねーウソつくはずねえだろ


当然俺には無理な話だが、中にはそういう超人もいるってことだ
437受験番号774:2009/01/03(土) 13:26:55 ID:soSglVDz
世間知らずのお坊ちゃまはすぐ他人の自虐自慢やら武勇伝やらを鵜呑みにするよなw
お坊ちゃまは経験値が足りないから自分の体験談では語れないんだよね
2時間やら3時間の睡眠を1年続けられるとか普通に考えてキチガイ発言なんだが、
徹夜すらしたことがないお坊ちゃまにはそれがどういうことなのか分からない。
438受験番号774:2009/01/03(土) 13:30:24 ID:soSglVDz
>>436
東大博士であることと誇張した自慢話することとどう関係あんの?
『霞ヶ関』とか『東大』とか『博士』とかそういう権威あるものは想像を絶する凄さなんだと勝手に思い込むあたりいかにもお坊ちゃまだわな。
どんだけ権威に弱いんだか。
何が超人だw同じ人間なのにそんなに体の構造変わるかボケw
439受験番号774:2009/01/03(土) 13:32:32 ID:70zmvRxg
そういえばナポレオンも一日三時間しか寝ないんだよな。
その分、彼はちょくちょく昼寝をしていたそうだけど。

一般人は80時間の残業でも鬱や過労死の危険があるけどな。
440受験番号774:2009/01/03(土) 13:33:04 ID:vN0WSe8h
この時期はこの手のスレが盛り上がるけど1次試験過ぎた頃には一気に過疎化するんだよな
441受験番号774:2009/01/03(土) 13:34:38 ID:soSglVDz
権威や肩書に弱い国U志願者w
キャリア官僚だろうが東大博士だろうが人間離れした行動はできるはずがないという当たり前の事実が分からない。
だから地上落ちるんだよ
442受験番号774:2009/01/03(土) 13:38:50 ID:soSglVDz
>>439
森ビルの社長も3時間くらいしか寝ないと言ってたな。
その人も車や飛行機での移動中に細切れの昼寝をするそうだ。
なんにせよ組織の頭だからできることだわな。
労働時間縛られてる従業員が昼寝してたらクビになるw
443受験番号774:2009/01/03(土) 13:40:09 ID:iC/nolP9
>>435
キャリアも一緒くらいだよ。
だって一緒に仕事してんだから。
444受験番号774:2009/01/03(土) 13:43:29 ID:JXNLYS1z
>>438

少なくとも俺は博士卒だわ(非東大)。落ちこぼれて今は県庁勤めだけどな

当時は研究装置のマシンタイムの関係で半年間くらい週2で徹夜を余儀なくされてたよ
意味不明な装置でさ、10cmの単結晶作るのに30時間とかかかんの。しかも20分くらい放置すると結晶性が壊れてアモルファスになっちゃうし


ずっと続けてると体が慣れてくるんだよ。ほんとに

すげー大変な研究をしながらバイトして、論文書いて本も書いてるバイトの元先輩はほんとに3時間半睡眠なんだろーなーと思ったわけよ


>>東大博士であることと誇張した自慢話することとどう関係あんの?
特に関係ないですごめんなさい
445受験番号774:2009/01/03(土) 13:43:53 ID:iC/nolP9
>>437
俺、学生のころ苦学生だったから、普通に1日18時間×週6で働いてたよ。
大学はテストとゼミしか行ってないけど。

人間、環境によってそれなりに適応するものだよ。
もっと自分の体を信用したら?
知らない世界が見えてくるかもしれない。
446受験番号774:2009/01/03(土) 13:49:48 ID:soSglVDz
>>444
>当時は研究装置のマシンタイムの関係で半年間くらい週2で徹夜を余儀なくされてたよ

週2で徹夜くらいなら普通に可能だろアホw
447受験番号774:2009/01/03(土) 13:53:45 ID:9sk3Ru5j
>>445
俺も苦学生でバイトばかりだったけど10時間×5日くらいだわ
それでも20万程は稼げた
1日16時間とかあり得ないから
いったいいくら稼いでたんだよw
448受験番号774:2009/01/03(土) 13:56:14 ID:soSglVDz
>>445←こういう下らんウソ吐くからますます国Uは馬鹿にされるんだよね
449受験番号774:2009/01/03(土) 13:56:34 ID:70zmvRxg
>>445
医学的に無理なんだよ。
この手の実験は、ナチスがユダヤ人相手に研究しつくした。
三時間、四時間の睡眠だと一ヶ月もしないうちに体に変調をきたし、続けるとおかしくなり最悪死ぬ。
五時間でも能力、記憶力が著しく落ちる。仕事どころでは無い。
450受験番号774:2009/01/03(土) 13:56:58 ID:iC/nolP9
>>447
30〜35万。
学費も家賃も生活費も自分持ちだったからね。
奨学金ももらってたから、結構バブリーだったw
451受験番号774:2009/01/03(土) 13:57:10 ID:JXNLYS1z
>>446
週2回徹夜ね
月 9:00〜24:00
火 0:00〜16:00 その後塾講師(3時間)
水 9:00〜21:00 
木 9:00〜24:00
金 0:00〜16:00 その後塾講師(3時間)
土 休み
日 休み     夕方塾講師(3時間)

こんな感じ
週の労働時間が83時間
残業月170時間ってとこか
半年が限界だったな。俺は

まあ、研究は好きだったから精神的なストレスは無いってところは非常に大きいんだろうけど
452受験番号774:2009/01/03(土) 13:59:33 ID:+UHuU/5T
>>449
古いよwww
医学持ち出すならもう少し新しい研究結果持ってきなw
今は結果が変わってるぜ
453受験番号774:2009/01/03(土) 14:00:07 ID:soSglVDz
まぁ普通に考えて月200時間残業を1年間続けるとか無理に絶対決まってるわなw
知恵遅れでなけりゃ分かるw
454受験番号774:2009/01/03(土) 14:02:24 ID:d8FdAHi2
30万だと時給700円割るんだが
つーか都内なら最低賃金未満だな
455受験番号774:2009/01/03(土) 14:04:27 ID:soSglVDz
(1) 残業時間数についての判断
 判決は、健一さんが亡くなる直前1ヶ月の残業時間は106時間45分だったと
判断しました。この時間は、健一さんが工場で仕事をしていたと認められる確実な
線を採用したものです。健一さんが亡くなった当時、トヨタ自動車堤工場ではタイムカード
などによる労働時間管理が行われていませんでした。健一さんが工場にいた時間は、
健一さんの死後、博子さんが必死に資料を集め、正確に算出したもので、
判決はそれを採用したのです。
 工場に残っていた時間が残業時間というのは当たり前のように思われますが、
トヨタ自動車と豊田労基署はいずれも、健一さんが工場に残っていた時間全てに
ついて仕事をしていたかどうかはっきりしない、とか、さらには工場に残っていても
雑談していた等の理由で工場にいた時間全てを残業時間と認めていませんでした。
判決の判断は正当なものです。
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20080211.html
456受験番号774:2009/01/03(土) 14:04:40 ID:70zmvRxg
>>452
試しに自分で一日三時間睡眠を一週間やってみりゃいいじゃん。
457受験番号774:2009/01/03(土) 14:05:27 ID:+UHuU/5T
手取りなんじゃね
458受験番号774:2009/01/03(土) 14:06:31 ID:+UHuU/5T
>>456
ばかかwww 個体差があるんだよwww
短眠者と長眠者じゃ必要睡眠時間が違う
459受験番号774:2009/01/03(土) 14:07:29 ID:JXNLYS1z
仕事内容によるんじゃね?

デスクワークだったら月100じゃそうそう死なないけど(非常に辛そうだが)

工場の技師とかだったら月100残業で十分致死レベルなのかもしれん
460受験番号774:2009/01/03(土) 14:09:13 ID:pw6OQNpS
理系の院は平日睡眠時間数時間とかザラだよ。
ただ、博士でバイト???
博士でバイトしまくってる人って殆んどおらんよ。

旧帝クラスになると育英会から奨学金もらいたいほうだいだし。
中には学術団体から返済義務のない支援金をもらうのはよくある話。
あと、TAなんかで何もしなくても月七万ぐらいはただで貰えるかな。

俺は、修士の時は薬局でバイトで5万。
育英会から8万、学術団体Sから7万で、計20はもらってたよ。
461受験番号774:2009/01/03(土) 14:10:14 ID:JXNLYS1z
>>460
ごめん、今県庁で勤めてることからもわかるけど、落ちこぼれだったんだ
462受験番号774:2009/01/03(土) 14:10:31 ID:iC/nolP9
>>454
地方都市だよ。
時給は700〜1200円の奴を掛けもち。
そりゃテスト月間は月10万程しか稼げなかったし、多い時は40万超えたこともあったけど。
年収でいえば350万ってところかな、奨学金除いて。

酷い時には、12〜18時間労働を75日休みなしで続けたことあったよ。
さすがにその時はその後4日休んだなw

ま、スレ違い

>>453
いやに慎重派なんだなあw
463受験番号774:2009/01/03(土) 14:12:11 ID:pw6OQNpS
博士で落ちこぼれも何もないわな。
落ちこぼれと言うより、
研究サボってと教授にどこも世話して貰えませんでした。
ならよくある。
464受験番号774:2009/01/03(土) 14:14:18 ID:JXNLYS1z
>>463
んなこといわれても・・・
まあ教授とは対立してたけど

今から考えると申し訳ないことをした
465受験番号774:2009/01/03(土) 14:15:28 ID:soSglVDz
 全国チェーンの日本料理店「日本海庄や」の店員、吹上元康さん(当時24)が急死した
のは過酷な残業が原因だとして、京都市に住む両親が東証1部上場の経営会社「大庄」
(東京)に約1億円の賠償を求める訴訟を来週にも京都地裁に起こす。両親は「月80時間」
の時間外労働をこなさなければ給与から不足分の賃金が差し引かれる制度によって過労死
に追いやられたと主張している。

 両親によると、吹上さんは大学卒業後の昨年4月に大庄に入社し、大津市の「石山駅店」
に配属された。同8月、自宅で就寝中に亡くなっているのを母親が見つけた。死因は急性
心不全と診断された。亡くなるまで4カ月間の時間外労働は月平均98時間余りで「2カ月
以上にわたって月平均80時間以上」という厚生労働省の「過労死ライン」を超えていた。
大津労働基準監督署は今月9日、その死を労災と認める決定をした。
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/liveplus/anchorage_liveplus_1229655691/1
466受験番号774:2009/01/03(土) 14:16:14 ID:+UHuU/5T
落ちこぼれ
ある組織や体制、集団行動などで、一般から取り残され、ついていけなくなった者のこと
>>463の>研究サボってと教授にどこも世話して貰えませんでした も
落ちこぼれじゃね?
467受験番号774:2009/01/03(土) 14:16:16 ID:TINyAgGp
>>462
やっぱり瞬間風速なんじゃん
いかにも学生時代ずっと続けていたようなこと言っておいてw
468受験番号774:2009/01/03(土) 14:18:43 ID:pw6OQNpS
実は俺も喧嘩して、後期過程を辞めて来年から県庁。
行政はどこも超難関の試験を突破しないと駄目でも、
資格職は倍率一桁のザルなんで受かったけど。
469受験番号774:2009/01/03(土) 14:20:02 ID:pw6OQNpS
>>466
確に、そうかも。
470受験番号774:2009/01/03(土) 14:21:06 ID:+UHuU/5T
>>469
おまいのID OQN 惜しいな
471受験番号774:2009/01/03(土) 14:21:22 ID:JXNLYS1z
ナカーマ
472受験番号774:2009/01/03(土) 14:21:34 ID:soSglVDz
>>469
ほらwこれだよw
473受験番号774:2009/01/03(土) 14:21:39 ID:0HcSxTk5
iC/nolP9は設定に無理がありすぎ
もう少し練らないと
474受験番号774:2009/01/03(土) 14:22:51 ID:iC/nolP9
>>467
でも平均睡眠時間は2〜4時間だったけどね。
そりゃ夜な夜なヤリコン途中参加してセックスもしまくったし、テスト期間は徹夜で勉強してたし、普段学校行ってないから。
平均月収でいうと30〜35ということ。
475受験番号774:2009/01/03(土) 14:23:06 ID:soSglVDz
国2は馬鹿だからウソも満足に吐けない
476受験番号774:2009/01/03(土) 14:24:02 ID:+UHuU/5T
まさかとは思いますが、その「iC/nolP9の自分像」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか
477受験番号774:2009/01/03(土) 14:24:10 ID:soSglVDz
>>474
誇張はもうええからw
478受験番号774:2009/01/03(土) 14:24:23 ID:pw6OQNpS
>>472
??
どーした。
479受験番号774:2009/01/03(土) 14:24:34 ID:JXNLYS1z
セックスなんて都市伝説だろ

新年早々何言ってるんだこいつは
480受験番号774:2009/01/03(土) 14:27:44 ID:iC/nolP9
soSglVDzは人間としての容量が小さいなあ。
そんなステレオタイプの思考だと、どこに就職しても腫れもの扱いされるよ。
左翼系労組に多いタイプ。
481受験番号774:2009/01/03(土) 14:30:34 ID:+UHuU/5T
>>480
お前の自分語りも、どこに行ってもうざがられると思うぜ
482受験番号774:2009/01/03(土) 14:36:19 ID:C+AF+F3x
苦学生
地方都市
奨学金あり
年収350万
夜な夜なヤリコン
1日18時間労働

何このあほな設定w
483受験番号774:2009/01/03(土) 14:41:27 ID:88xks4PW
地方都市ってことは駅弁だろ
年間授業料50万くらい
家賃も二束三文
奨学金があるんなら稼ぐのは実質生活費くらいだろ
せめて設定を都内の私大にしておけよ
それだと最賃を割っちゃうから無理かw
484受験番号774:2009/01/03(土) 14:41:32 ID:+UHuU/5T
>>482
これも追加で

>大学はテストとゼミしか行ってない
>奨学金ももらってたから、結構バブリーだった
↑どこが苦学生?w
485受験番号774:2009/01/03(土) 14:46:14 ID:JXNLYS1z
ワロタ

彼は今国Uなのかな
486受験番号774:2009/01/03(土) 14:47:58 ID:soSglVDz
まぁあれだ、俺はグーグルのアドセンスで寝てても月3万の収入を受け取れるw
487受験番号774:2009/01/03(土) 14:49:21 ID:+UHuU/5T
睡眠の話だったのに収入の話にすり替えかw
488受験番号774:2009/01/03(土) 14:50:54 ID:iC/nolP9
そんなにこぞって否定しなくても・・・
事実なんだからしょうがないだろう。

まあスレ違いだし消えるよ。
とりあえず、なんか温室育ちっぽい学生君があまりに世間を知らなさ過ぎるから、
国家公務員であろうと地方公務員であろうと、無理を押して働いてる人はいっぱい
いるって事実を伝えたかったんだよ。
489受験番号774:2009/01/03(土) 14:53:01 ID:+UHuU/5T
>>488
変な設定の自分語りをすることなく
「無理を押して働いてる人はいっぱいいるって事実」を伝えられるようになるよう頑張れwwww
490受験番号774:2009/01/03(土) 14:55:00 ID:JXNLYS1z
このスレの今日の総レス数の25%を占める>>486はさんざん酷Uをこけおろしてたけど、どこに勤めてんの?

純粋に気になった
491受験番号774:2009/01/03(土) 15:07:40 ID:r7C1oBeV
技術採用の馬鹿が暴れてるの?酷2の馬車馬が暴れてるの?
492受験番号774:2009/01/03(土) 23:39:47 ID:U3WSPxef
さっき携帯からで分からんかったけど、
国二が暴れてたのかw
493受験番号774:2009/01/04(日) 06:35:47 ID:Iddm8cXv
国Uこき下ろし頑張ってね!市役所クン達。
494受験番号774:2009/01/04(日) 12:21:58 ID:RqnuUt7D
また〜りランキングつくってくれ!
495受験番号774:2009/01/04(日) 13:06:41 ID:ga006iRh
激務度ランキングなら古いやつが前スレで貼られてたな
496受験番号774:2009/01/04(日) 21:30:08 ID:GX7ChUna
公務員板で爪弾きにされた警察官合格者が今度は就職板で暴れていますがw

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1228741022/l50x
497受験番号774:2009/01/04(日) 21:47:55 ID:51sYDAak
市役糞なんて専門すらない国2以下の軽量馬鹿のくせに工作するなよ
>>496
警察のストーカーはこのスレから消えろよ犯罪者の馬鹿
498受験番号774:2009/01/04(日) 21:52:36 ID:h4hEarWw
499受験番号774:2009/01/04(日) 21:57:51 ID:GX7ChUna
>>497
当り散らしているようだが、市役所とて殆どのところが専門試験を課している。

酷2と警察官の話題になるとムキになりまつねw
500受験番号774:2009/01/04(日) 22:43:12 ID:JVVammUh
普通、どんな試験でも18点以下は問答無用で不合格なんだけど
警察官って14点で受かるのかよ。

落ちる方が難しいだろw
適当に答えて10点、後は40問中自力で4点取ればいいだけ。

なんで今まで最低じゃなかったのか不思議。
前スレで消防より上とか主張して、工作ランク貼ってたアホがいたよなw
501受験番号774:2009/01/04(日) 23:04:31 ID:WEDtqUn/
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 、都庁T類、上位政令市
61 上位県庁、一般政令市
60 一般県庁、労働基準監督官
59 下位県庁
58 航空管制官、23特別区T類(上位) 、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国U(社保事務局)、中学校教員、法務教官

50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 刑務官、警視庁U類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
502受験番号774:2009/01/04(日) 23:08:23 ID:GX7ChUna
5択50問中うち9問は現代文+英語。3問資料解釈。時事2問。(パーフェクトなら14問)

その他経済、法律、日本史、世界史、地理、文芸、思想、判断推理、資料解釈等で
36問出る。筆記は落ちる方が難関。それが警察官試験。

ちなみに警視庁に限ったことでないことは言うに及ばず。

>平成20年度四月採用。愛知県警男子A実施結果
>一次受験者1079人
>一次合格者909人★
>最終合格者324人 ※但し二次試験受験者数不明(棄権者多数)
>倍率3、3倍
503受験番号774:2009/01/04(日) 23:24:54 ID:JVVammUh
なんで警視庁T類が高くなってんの?
受験者数5000人、一次合格者数3500人、最終合格者数1800人とかだよ(辞退者も多数)
他の県警と大差ないぞ。

注意して見ると、あちこちに工作が入ってるな。
504受験番号774:2009/01/04(日) 23:29:44 ID:WEDtqUn/
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 、都庁T類、上位政令市
61 上位県庁、一般政令市
60 一般県庁、労働基準監督官
59 下位県庁
58 航空管制官、23特別区T類(上位) 、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国U(社保事務局)、中学校教員、法務教官

50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官
46 刑務官、警視庁T類
45 大卒警察官、警視庁U類
44 自衛隊員
505受験番号774:2009/01/04(日) 23:32:13 ID:JVVammUh
ちなみに、警視庁T類と同ランクにされている皇宮護衛官の19年度の実地結果。
申し込み人数1461人、受験者数不明、一次合格者数65人、倍率54.1倍。

どう考えても比べ物にならないんだが。

このスレ、警察官の工作員が多すぎ。
506受験番号774:2009/01/04(日) 23:38:43 ID:8IkX0obm
全体的に地方の評価が高すぎじゃない?
って、これ試験難易度のみのランキング?
そんなことして意味あるの?
507受験番号774:2009/01/04(日) 23:41:11 ID:JVVammUh
あと、入国警備官も倍率は毎年20倍〜30倍はあるはず。
皇宮護衛官、入国警備官は消防より上でもいいだろ。
国家公務員だし。

昔のランクでは、町役場と同等だったはずだけどいつの間にか下になったよな。
508受験番号774:2009/01/04(日) 23:47:38 ID:WEDtqUn/
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 、都庁T類、上位政令市
61 上位県庁、一般政令市
60 一般県庁、労働基準監督官
59 下位県庁
58 航空管制官、23特別区T類(上位) 、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国U(社保事務局)、中学校教員、法務教官

50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、皇宮護衛官、入国警備官
48 村役場、東京消防庁T類
47 大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官、警視庁T類
45 大卒警察官、警視庁U類
44 自衛隊員
509受験番号774:2009/01/04(日) 23:50:50 ID:JVVammUh
入国警備官は二つ下げの47かな。
510受験番号774:2009/01/04(日) 23:53:49 ID:JVVammUh
違った。入国は48で。

それで、46の刑務官、警視庁Tはそのまま。
それだと刑務官、警察とその上が離れてバランスがいい。
511受験番号774:2009/01/05(月) 00:17:57 ID:iJkMTwEm
変更点の指摘はこうか?
【公務員総合偏差値ランキング最新2009ver.】(★は変更点)
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種

63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市、労働基準監督官
59 下位県庁、一般政令市
58 23特別区T類(上位)、下位政令市
57 23特別区T類(下位)、中核市役所(上位)、航空管制官
56 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、中核市役所(下位)、都下市役所
55 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
54 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、高校教員、自衛官(幹部候補)
53 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、法務教官
52 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
51 国U(社保事務局)、小学校教員

49 町役場、★皇宮護衛官
48 村役場、★東京消防庁T類、★入国警備官
47 ★大卒消防官、★東京消防庁U類、警視庁T類
46 大卒警察官、刑務官、警視庁U類
45 自衛隊員
512受験番号774:2009/01/05(月) 00:36:39 ID:wScpFFOq
底辺はこんなもんだと思う。
48と46で間を空けると、刑務官、警察官とその上のバランスが良くなる。

51 国U(社保事務局)、小学校教員、町役場
50 村役場、皇宮護衛官
49 東京消防庁T類、入国警備官
48 大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官、警視庁T類
45 大卒警察官、警視庁U類
42 自衛官
513受験番号774:2009/01/05(月) 00:40:52 ID:wScpFFOq
>>511
気を悪くしないで欲しいんだけど、警視庁T類のレベルの低さが指摘されてるのに
なんでそこで警視庁T類と消防を同ランクにしたんだ?
514受験番号774:2009/01/05(月) 00:41:08 ID:rolAdbpl
町村役場は49以下だろ
50以上だと就職板でBランに入るし
515受験番号774:2009/01/05(月) 00:52:42 ID:HqtdJ2aN
第170回国会 予算委員会 第4号
平成二十年十月十五日(水曜日)


○石井一君

それから、もう一つ申し上げておきたいと思うのでありますけれども、今のマスコミの動向。
マスコミは、この間、衆議院の予算委員会が始まったその日に、十月七日ですか、三大紙
、朝、毎、読売、一面広告、全部。見られた人あるでしょう。

何かグリーンか何かの色をした、周恩来と池田名誉会長の写真があった。
僕が見ただけでも、あれ一億ぐらい、以上掛かっておるやろうな、すごいこの不景気なときに金があるね。
そういうことがあるかどうか知りませんが、マスコミだって沈黙を守っておる。
 結局、票と金の力でこの国の政権に対しても、この国のマスコミに対しても影響を出してきて
おるというこの異常な事態ということに対して、もう少し真摯に問題を取り上げたらどうですか。
いかがですか。



○内閣総理大臣(麻生太郎君)

 マスコミにどれぐらいの影響があるか、ちょっとマスコミ側に余りおりませんし、
私、新聞は、前にも申し上げましたように努めて読まないようにしてきておりますので
、その広告を見たこともありませんので、何ともお答えようのしようがありません。

 また、今、公明党の影響が創価学会によっていろいろねじ曲げられているような感じ
、それは公明党と創価学会の関係を私は詳しく知っているわけではありません。

しかし、基本的には、公明党の方々から少なくとも、自由民主党の私に対して
少なくとも解散だ何とかだということを直接言われた経験はありません。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/170/0014/17010150014004c.html
516受験番号774:2009/01/05(月) 00:57:03 ID:wScpFFOq
就職板とリンクなんて無理だろ。
民間を舐めすぎ。就職板のBランク以上の企業なら明らかに県庁、区役所より上。

うちの親父は就職板の偏差値58のコマツに勤めているけど、ここで言う政令市(下位)と同列な訳がない。
早慶ばっかりだし、40代で軽く年収1000万越えてたぞ。

学生目線を辞めてリアルを見ろよ。
たかが公務員に幻想を持ちすぎなんだよ。
まともな民間企業から見れば県庁でも都庁でも公務員なんか負け組なんだよ。
517受験番号774:2009/01/05(月) 01:07:20 ID:wScpFFOq
ちなみに親戚で就職板で62の本田技研に行っていり奴もいるけど
47歳でボーナスは200万円以上貰ってるぞ。

この板の偏差値62は都庁T類になる訳だけど、同列な訳ないだろ。
518受験番号774:2009/01/05(月) 01:08:43 ID:IlVBvb9W
コマツ(笑)
519受験番号774:2009/01/05(月) 01:09:21 ID:6NemHsn/
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62
61 都庁T類
60 上位県庁、労働基準監督官
59 一般県庁
58 航空管制官、下位県庁、上位政令市、23特別区T類(上位)
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、下位政令市、中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官

-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官
46 刑務官、警視庁T類
==================================================================================Fランの壁
45 大卒警察官、警視庁U類
44 自衛隊員
520受験番号774:2009/01/05(月) 01:10:04 ID:nf6hFJr/
>>516-517
僻み乙
521受験番号774:2009/01/05(月) 01:12:39 ID:BWeS0ac+
公安職の話だけしないと思ったら、今度はなぜ給与の話しかしないんだろう?w
昨今の不景気で早慶レベルの生徒がどんどん公務員予備校に通ってるっていうのに
522受験番号774:2009/01/05(月) 01:16:11 ID:6NemHsn/
>>519です。
@市役所を下位市役所、一般市役所、上位市役所に分類しました(市役所の数が多いため。)
A政令市役所を上位政令市と下位政令市に分類しました(市役所と比較して政令市役所は少ないため。)
B上位政令市と下位市役所の差があまりに開きすぎていたので調整しました。
C壁の位置、教員の位置もちょこっとずらしました。
523受験番号774:2009/01/05(月) 01:18:53 ID:6NemHsn/
>>516>>517
あくまでも総合ランキングなんで
お金だけ目線で語られても困ります。
524受験番号774:2009/01/05(月) 01:22:10 ID:wScpFFOq
>>519
壁の位置は違和感はあるけど、大体いいんじゃない?

まぁ、工作員が納得しなさそうだけど。
525受験番号774:2009/01/05(月) 01:25:25 ID:wScpFFOq
>>523
いや、金だけじゃないだろ。
あくまで総合の事を言ってるんだけど。
この年末年始だって、11連休とかの企業も沢山あるぞ。
526受験番号774:2009/01/05(月) 01:30:05 ID:KAOhFOto
この年末年始に民間で沢山休めるって単に仕事がないと言う可能性も…
527受験番号774:2009/01/05(月) 01:31:44 ID:RijjL4LQ
だからマーチや駅弁じゃ相手にされないレベルの民間とマーチや駅弁ばかりの役所が同じランクっておかしいだろ
528受験番号774:2009/01/05(月) 01:34:08 ID:wScpFFOq
世間知らずの学生と工作員ばっかりだな・・・。
529受験番号774:2009/01/05(月) 01:35:29 ID:C5yE0EE3
>>519
下位県庁と上位政令市だったら下位県庁が良い???

県庁>政令市ってのを考慮しても
上位県庁>一般県庁=上位政令市>下位県庁>下位政令市>国U上位

が妥当だろう
530受験番号774:2009/01/05(月) 01:38:42 ID:C5yE0EE3
>>529
訂正

×下位県庁が良い???
○下位県庁と同等???
531受験番号774:2009/01/05(月) 01:41:05 ID:wScpFFOq
その下位政令市って新潟とか岡山とかだろ。
一般市役所と何が違うかわからん。
下手すると合併前は村役場だぜ。
532受験番号774:2009/01/05(月) 01:44:00 ID:C5yE0EE3
>>527
各県個別の就職スレにいってごらん

S就職偏差値64〜65くらいの民間
S- 県庁 就職偏差値61〜63くらいの民間
AAA 政令市 就職偏差値58〜60くらいの民間
AA 一般市 就職偏差値55〜57くらいの民間
A
BBB
BB
B  警察
CC
C
DD
D
E
F

こんな感じだから
533受験番号774:2009/01/05(月) 01:49:30 ID:6NemHsn/
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、労働基準監督官

59 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、下位政令市、中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官

-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官
46 刑務官、警視庁T類
==================================================================================Fランの壁
45 大卒警察官、警視庁U類
44 自衛隊員
534受験番号774:2009/01/05(月) 01:50:59 ID:6NemHsn/
>>529さん。
>>533に訂正いたしました。
535受験番号774:2009/01/05(月) 02:10:08 ID:C5yE0EE3
県庁市役所って上位はかなり良くて、下位はどこでも悲惨だよな。例えば、神奈川県と鳥取県(人口60万)とか、名古屋市と新潟市とか、優良一般市と夕張市とか
もうこの際上位を少しあげて下位は思いっきり下げちゃって

61 都庁T類
60 上位県庁、労働基準監督官
59 上位政令市、23特別区T類(上位)
58 航空管制官、一般県庁
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、中核市役所(上位)、
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)、下位県庁
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、下位政令市、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、、特例市役所(下位)、中核市役所(下位)一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員


地上のみ抜粋
61: 都庁T類
60:上位県庁(神奈川県とか?)
59:上位政令市(横浜市とか?)・上位特別区
58:一般県庁
57:上位中核市、都下市役所
56:下位県庁(人口60万の鳥取県とか?)・上位特例市
57:下位政令市(新潟市とか?)・上位一般市
56:中位一般市
55:下位特例市・下位中核市
54:下位一般市(夕張市とか?)


てな感じはどうだろうか?
536受験番号774:2009/01/05(月) 02:15:48 ID:wScpFFOq
夕張54はないだろ。
537受験番号774:2009/01/05(月) 02:20:10 ID:C5yE0EE3
>>535
抜粋の数字やら位置が一部ミスってる。ごめんなさい

地上のみ抜粋
61: 都庁T類
60: 上位県庁(神奈川県とか?)
59: 上位政令市(横浜市とか?)・上位特別区
58: 一般県庁
57: 上位中核市、都下市役所
56: 下位県庁(人口60万の鳥取県とか?)・上位特例市
55: 下位政令市(新潟市とか?)・上位一般市
54: 中位一般市、下位特例市・下位中核市
53: 下位一般市(夕張市とか?)


です
538受験番号774:2009/01/05(月) 02:22:12 ID:CwE+FmyE
変更点示してるのはスレの流れに沿ってていいんだけどさ、
夕張とか個別論に走るとランキング自体もっと細かくしなきゃだと思うよ
539受験番号774:2009/01/05(月) 02:25:08 ID:C5yE0EE3
>>538

すみません。例が極端すぎました。
下位一般市役所ってのは「財政やら人口が厳し目の市役所の平均」ですね
夕張市を例にとってしまうと、下位一般市役所の中の最下層とかになってしまいますしね

他のも同様の意味で、中位層であれば中位層全体の平均という意味です
540受験番号774:2009/01/05(月) 03:15:12 ID:t6/I/XVW
もともとのを地上市役所等だけ抜粋すると↓なのに>>535
>もうこの際上位を少しあげて下位は思いっきり下げちゃって
っていう変更矛盾してないか?
62 都庁T類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市
59 下位県庁、一般政令市
58 23特別区T類(上位)、下位政令市
57 23特別区T類(下位)、中核市役所(上位)
56 中核市役所(下位)、都下市役所
55 特例市役所(上位)
54 特例市役所(下位)
53 一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)
52 一般市役所(下位)
541受験番号774:2009/01/05(月) 06:58:22 ID:51MDZTYL
5択50問中、14問正解で最終合格可能な警察官試験(警視庁T類1回目)。

5択50問中うち9問は現代文+英語。3問資料解釈。時事2問。(パーフェクトなら14問)

その他経済、法律、日本史、世界史、地理、文芸、思想、判断推理、資料解釈等で
36問(5択なので期待値7問)出る。筆記は落ちる方が難関。それが警察官試験。

ちなみに警視庁に限ったことでないことは言うに及ばず。

>平成20年度四月採用。愛知県警男子A実施結果
>一次受験者1079人
>一次合格者909人★
>最終合格者324人 ※但し二次試験受験者数不明(棄権者多数)
>倍率3、3倍
542受験番号774:2009/01/05(月) 07:19:09 ID:BsO5IuvI
>>516
就職活動板のB級偏差値前半の50〜55レベル程度の企業の主な出身大学はマーチ地方中堅国立〜早稲田慶応なんだけどなw
たかが民間に幻想抱きすぎですよーっと。
543受験番号774:2009/01/05(月) 10:59:54 ID:jdTwRFqm
上位政令市>上位県庁だろ
名古屋市と愛知県、どっちが人気か考えろよ。
544受験番号774:2009/01/05(月) 11:12:19 ID:hY5IriHU
大阪府も橋下が来るまで大阪市の陰に隠れて存在すら忘れさられてたもんなw
545受験番号774:2009/01/05(月) 11:17:38 ID:BdYr5IxD
神奈川県>名古屋市
546受験番号774:2009/01/05(月) 11:18:33 ID:vk00HG7W
愛知県って上位県庁?一般県庁くらいじゃね?
547受験番号774:2009/01/05(月) 11:18:44 ID:uM4z86A0
横浜市>神奈川県
548受験番号774:2009/01/05(月) 11:21:04 ID:CZvzRfu6
また市役所厨かw
549受験番号774:2009/01/05(月) 11:21:49 ID:hY5IriHU
大都市の方が上に決まってんじゃん
550受験番号774:2009/01/05(月) 11:29:47 ID:hY5IriHU
そもそも都市圏の県庁は田舎の県庁より上と思ってるようだが、
都市部の県庁は政令市や中核市に権限持って行かれて力弱いぞ。
551受験番号774:2009/01/05(月) 11:33:42 ID:uM4z86A0
俺もそう思う
552受験番号774:2009/01/05(月) 11:36:17 ID:hY5IriHU
名古屋大学法学部卒業生、過去5年間の進路

名古屋市 45
愛知県   5
http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/student/job.html
553受験番号774:2009/01/05(月) 11:45:46 ID:NKwVQWNY
愛知県にはもっと上の学歴が行ってるかもしれないじゃんw
554受験番号774:2009/01/05(月) 11:47:06 ID:hY5IriHU
東大や京大が愛知県に集まってるってか?w
555受験番号774:2009/01/05(月) 11:48:43 ID:yTmXhDp/
そもそも上位県庁とか上位政令市とか、せめて県庁と政令市については
数も少ないんだから決めないと地方自治体のランク付けなんてできないよ
もちろんイメージも含めないではないが、地方公務員で大事なのは
地方の財政状況なんだから、財政力指数とか実質公債費比率とかの財政指標からさ
556受験番号774:2009/01/05(月) 11:49:08 ID:1+fSiAXX
さすが県厨
557受験番号774:2009/01/05(月) 11:58:20 ID:jdTwRFqm
上位は大阪横浜名古屋
中位は札幌仙台川崎千葉さいたま京都神戸広島北九州福岡
下位は静岡浜松新潟堺
558受験番号774:2009/01/05(月) 12:16:21 ID:g4itI2vn
上位は大阪横浜名古屋
中位は札幌仙台川崎さいたま京都神戸広島北九州福岡
下位は静岡浜松新潟堺
最下位は千葉
559受験番号774:2009/01/05(月) 12:26:52 ID:G0KjW2TK
愛知みたいな所だと名古屋の方がいいんじゃないの?
地方なんて都市部離れれば悲惨だよ。

愛知はまだマシな方でしょうけど。
560受験番号774:2009/01/05(月) 12:31:02 ID:jdTwRFqm
上位政令市>上位県庁、一般政令市>下位県庁>下位政令市
561受験番号774:2009/01/05(月) 12:38:57 ID:G0KjW2TK
政令市の場合は市役所って呼び名と同じ人と接する時間が長そう?なのが嫌で、
俺は敬遠したけどね。

あと、
市でも県でもいいんだけどさ。
自分と全く関係ない自治体に受かった人いる?

受験地を選ぶ時、志望理由で悩んだな。
大学、実家の所在地と東京は理由付け弱くても何とかなりそうだけど。

大学受験と違って好きに受けにくいのがねぇ。
562受験番号774:2009/01/05(月) 12:44:06 ID:hY5IriHU
>同じ人と接する時間が長そう

意味が分からん
563受験番号774:2009/01/05(月) 12:44:12 ID:Mxls9EKK
敬遠人生乙
564受験番号774:2009/01/05(月) 12:47:34 ID:G0KjW2TK
単に狭い地区で転勤もなければ、
職場の同じ同僚と一緒になる確率や期間ながそうなって思ってね。
良く言わない?
市役所は人間関係がどーのとか?
政令市なら多く部署があって職員もいそうだから、
一般市役所と同じではないだろうけど。
565受験番号774:2009/01/05(月) 12:48:31 ID:G0KjW2TK
>>563
人生なんか危機回避の連続でないの?
566受験番号774:2009/01/05(月) 12:48:47 ID:hY5IriHU
一般市で言われてることを政令市に当てはめるとかアホすぎだろ
政令市とか人数が桁違いだろ
567受験番号774:2009/01/05(月) 12:50:13 ID:YBQKjRjW
>>561
縁もゆかりもないA日程都下市役所最終合格した。
結構都会の街だから、地元民優先ってわけじゃなかったのかも
568受験番号774:2009/01/05(月) 12:50:28 ID:jdTwRFqm
水たまりよけたつもりがウンコふんじゃったってパターンだな
569受験番号774:2009/01/05(月) 12:57:27 ID:G0KjW2TK
>>567
なるほどね。
比較的、都会なら理由付け次第って事ですね。

>>566
つまり564でおkって事な。
>>568
攻撃的だな。
自信もて、政令なんだから。
570受験番号774:2009/01/05(月) 13:02:04 ID:hY5IriHU
○都道府県と政令指定都市の職員はどっちのほうがモテる?
政令指定都市 63%
都道府県    37%

○神戸市職員と埼玉県職員はどっちのほうがエリート?
神戸市 74.2%
埼玉県 25.8%

○愛知県職員と名古屋市職員はどっちの方がモテる?
名古屋市 69%
愛知県   31%

http://lislog.livedoor.com/r/18051
http://lislog.livedoor.com/r/19009
http://lislog.livedoor.com/r/19299

ウンコふんじまったのは間違いなさそうだぞ
571受験番号774:2009/01/05(月) 13:06:13 ID:jdTwRFqm
県職員って芋っぽいイメージあるからな
572受験番号774:2009/01/05(月) 13:07:21 ID:G0KjW2TK
勘違いされたみたいだからレスするけど。
県(一応、首都圏)を受けた最大の理由は故郷だから。
配属先が田舎でも故郷なら我慢できるかなって思ってね。

大学の所在する地方を受けるなら、
間違いなく政令市を受けたよ。

つまり、故郷の県庁と大学のある政令市役所を天秤にかけて、
たまたま県庁を取っただけの話。
個人的には政令市でも良かったんだけどね。
573受験番号774:2009/01/05(月) 13:09:34 ID:G0KjW2TK
いいんだけどさ。
国二と政令市は攻撃的だな。
その点、特別区なんてオトナシイでないの
574受験番号774:2009/01/05(月) 13:12:38 ID:jdTwRFqm
まぁ県庁の星が公開されて以降、県庁君たちが勘違いしだしたからな
575受験番号774:2009/01/05(月) 13:16:47 ID:G0KjW2TK
県庁の星でエリートつーのも脳味噌足らんな。
エリート扱いされたければ、
国一受けたよ。

実際、
親(公務員について無知)に『県庁職員になるわ。』
って言ったら。
『学を付けさせて(地方)公務員(笑)』
と言れたな。
576受験番号774:2009/01/05(月) 13:29:18 ID:hY5IriHU
で?
577受験番号774:2009/01/05(月) 13:47:51 ID:G0KjW2TK
特に深い意味はない。
下宿先の帰る列車の中で暇だったんでレスしまくっただけ。
もう着くけど。

で、レスが気に入らんかったら適当にスルーして頂戴。
(-_-)/~~~
578受験番号774:2009/01/05(月) 15:07:08 ID:Sp1xiZ6s
市役所・県庁が調子にのっているスレはここですか?
579受験番号774:2009/01/05(月) 15:39:51 ID:09al+19G
平成19年の実質公債費比率と財政力指数から都道府県と政令市のランキング
つくってみたんだが、もう流れは終わっちゃったみたいね
580受験番号774:2009/01/05(月) 16:32:04 ID:qT063h3x
まあ一応貼ってごらんよ
581579:2009/01/05(月) 17:08:23 ID:scvO3X9T
じゃあ貼ってみる。暇だったんでつくった。ミスがあったらすまん
点数は勝手に10段階でつけたもので、さらに実質公債費比率と財政力指数
のみを単純合計した機械的なものなんで、特定の自治体のブランドイメージ
のようなものとかは考慮してないので参考程度に。

<都道府県実質公債費比率>(○数字は点数/10点)
東京都 8.70I 神奈川 9.20H 群馬県 9.90H 和歌山 10.0G
長崎県 10.2G 京都府 10.9G 愛知県 11.3F 沖縄県 11.4F
静岡県 11.6F 福島県 11.9F 大分県 11.9F 山口県 12.0E
鳥取県 12.0E 宮崎県 12.2E 奈良県 12.3E 熊本県 12.3E
山梨県 12.4E 千葉県 12.6E 三重県 12.6E 滋賀県 12.9E
埼玉県 13.3D 栃木県 13.7D 福岡県 13.7D 石川県 13.8D
福井県 14.3C 茨城県 14.7C 鹿児島 14.7C 香川県 14.9C
秋田県 15.2B 岩手県 15.3B 山形県 15.3B 広島県 15.7B
青森県 15.8B 新潟県 16.0A 佐賀県 16.0A 岐阜県 16.1A
岡山県 16.1A 愛媛県 16.2A 宮城県 16.6A 大阪府 16.6A
富山県 16.7A 高知県 16.7A 長野県 17.3@ 徳島県 17.6@
島根県 17.8@ 兵庫県 20.20 北海道 21.70
※地方債協議制度上、18%以上の団体は地方債の発行に許可が必要となるので計算上0点とした
582579:2009/01/05(月) 17:09:07 ID:scvO3X9T
<都道府県財政力指数>(○数字は点数/10点)
東京都 1.31941I 愛知県 1.01646G 神奈川 0.92084G 大阪府 0.79033F
千葉県 0.75501F 埼玉県 0.73732F 静岡県 0.72867F 茨城県 0.64201E
栃木県 0.63353E 福岡県 0.61117E 京都府 0.59363D 広島県 0.59064D
兵庫県 0.59053D 群馬県 0.58668D 三重県 0.58579D 滋賀県 0.55959C
岡山県 0.53516C 宮城県 0.53092C 岐阜県 0.51345C 香川県 0.46077B
長野県 0.46057B 石川県 0.45499B 富山県 0.45371B 山口県 0.45363B
福島県 0.44035B 新潟県 0.42657B 奈良県 0.42208B 山梨県 0.42034B
福井県 0.40146B 愛媛県 0.40043B 北海道 0.39377A 熊本県 0.38741A
大分県 0.35946A 佐賀県 0.33521A 山形県 0.33451A 徳島県 0.32910A
和歌山 0.32899A 青森県 0.31338A 鹿児島 0.30831A 岩手県 0.30615A
宮崎県 0.30615A 沖縄県 0.29958@ 秋田県 0.28951@ 長崎県 0.28752@
鳥取県 0.26942@ 高知県 0.24476@ 島根県 0.23663@

ソース
平成19年度 地方公共団体の主要財政指標一覧
http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/H19_chiho.html
583579:2009/01/05(月) 17:09:39 ID:scvO3X9T
上の表の点を足してできたもの
<都道府県庁ランキング>-H.19資料より-
S東京都
O神奈川県N愛知県
M群馬県静岡県
L千葉県京都府K埼玉県
J栃木県三重県福岡県
I福島県茨城県滋賀県和歌山県
H山梨県大阪府奈良県山口県長崎県大分県
G石川県広島県熊本県宮崎県沖縄県
F福井県鳥取県香川県
E宮城県岐阜県岡山県鹿児島県
D青森県岩手県山形県新潟県富山県兵庫県愛媛県
C秋田県長野県佐賀県
B徳島県高知県
A北海道島根県
※財政指標のうち、財政力指数、実質公債費比率のみによる
584579:2009/01/05(月) 17:10:50 ID:scvO3X9T
都道府県庁と同様の計算方法で、
<政令市役所ランキング>-H.19資料より-
[18]さいたま市(8.3I1.01G)
[17]堺市(7.10I0.80F)
[16]北九州市(6.3I0.69E)
[15]静岡市(11.2F0.90G)大阪市(11.8F0.93G)
[14]札幌市(10.8G0.68E)新潟市(11.5F0.70F)浜松市(12.9E0.91G)
[13]京都市(12.9E0.72F)
[12]仙台市13.6D0.83F名古屋市(14.1C1.02G)

[10]川崎市(16.3A1.06G)
[9]広島市(16.1A0.79F)
[8]千葉市(19.6◎1.00G)横浜市(20.6◎0.98G)
[7]神戸市(17.1@0.69E)福岡市(18.4◎0.83F)
※財政指標のうち、財政力指数、実質公債費比率のみによる
※括弧書きのうち、左記が実質公債費比率、右記が財政力指数
(○数字は点数/10点、[]は合計点/20点、◎は0点を表す)


もしこの2つのランキングを合わせて地上のランクにするなら、
都市部のみの政令市と異なり田舎部も包含する都道府県の方が
財政指標では劣る傾向があるし、総合ランキングとしてステータス、難易度、
合格者の学歴、権限、転勤等も考慮する必要があると思うから、
都道府県庁と政令市を対応させるには、政令市の方の点を例えば
-B点にしたりと点数を調整したらいいんじゃないかと勝手に思ってる。
585受験番号774:2009/01/05(月) 17:57:24 ID:jdTwRFqm
↑なにこのムチャクチャなランキングw
自分で点数つけたとか意味不明なんですけどw
586受験番号774:2009/01/05(月) 18:15:47 ID:fhEIw4Hy
別にあくまでも一つのランキングなんだから、
そう目くじら立てることもないでしょ
ただ、ブランドとか試験難易度も考慮に入れないと合わないと思う
587受験番号774:2009/01/05(月) 18:21:12 ID:jdTwRFqm
都道府県のブランドってなに?
沖縄と北海道くらいしか思い浮かばん
588受験番号774:2009/01/05(月) 18:29:29 ID:1nyAruHk
首都圏に近いかだろこのダラズ
589受験番号774:2009/01/05(月) 18:51:50 ID:jdTwRFqm
千葉や埼玉にブランドあんのかよw
590受験番号774:2009/01/05(月) 19:53:46 ID:rhWSl03q
>>577
笑われるだけマシじゃん。今の時分笑ってすらすまされない場所がどれだけあるのかとw
派遣契約中小大手でも最近派遣切りで騒いでる様な所に就職するのとは又意味合いが
違う。笑われてるうちが華だとしれ
>>588
テッペイ乙
591受験番号774:2009/01/05(月) 21:09:16 ID:K+Th5DSC
市役所なんてやめとけってww

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1230852662/l50
592受験番号774:2009/01/05(月) 23:20:23 ID:mqrJesRX
市役所って一口に言っても、広報課、秘書課、総務課、土木課、建築課、管理課、企画調整課、スポーツ推進課
都市計画課、商工振興課、消費生活課、農業政策課、市民課、納税課、会計課、衛生課、緑地課、国民健康保険課
財政課、防災課、電子行政課、年金課、交通課、道路管理課、宅地課、固定資産税課、環境保全課、税政課
防犯課、環境課、自治課、福祉課、高齢者介護課、児童育成課、障害者支援課、戸籍課、契約課
教育推進課、議会事務局、水道課、道路管理課、道路建設課、保育課
下水処理課、文化課、人事課、国際交流課、情報政策課、社会教育課、保健課
選挙管理委員会、公民館、出張所 etc…

仕事の幅はかなり広い。やってみたい仕事は必ずあるはず。
そもそも『市役所=市民対応』程度の知識しかないのはよほどの無知。
そんなゴミは酷2に逝って働けば良いと思う。
593受験番号774:2009/01/06(火) 00:02:09 ID:9FBrpHuS

岡山大教育学部19年3月卒業者進路 http://www.okayama-u.ac.jp/user/ed/H19_9shinro.pdf 
→卒業生286人中、公立中学合格者は5名、公立高校に至ってはたった1名!

594受験番号774:2009/01/06(火) 00:24:15 ID:zCK1sFI7
ブランドもないし、プライドもない。
それがイモ県職員
595受験番号774:2009/01/06(火) 00:29:36 ID:337X9tbe
ま〜〜〜た出てきた
教員厨と政令市役所厨・・・
おっと、国二厨ってのもおったなw
596受験番号774:2009/01/06(火) 00:32:26 ID:337X9tbe
国U本省vs政令市vs国税専門官

みんな頑張るから、このスレ↑なんてもう1000行くぞ
597受験番号774:2009/01/06(火) 00:33:29 ID:337X9tbe
598受験番号774:2009/01/06(火) 00:33:43 ID:fliRJvXQ
県厨も忘れんなよ。
何も触れない辺り、ご本人さまかなw
599受験番号774:2009/01/06(火) 00:35:26 ID:337X9tbe
ないないw
俺、県でもないしw
600受験番号774:2009/01/06(火) 00:42:43 ID:vRD9MwYg
591=県厨?酷二厨?
593=教員厨
598=県を過剰に意識するあたり政令厨だな

601受験番号774:2009/01/06(火) 00:42:45 ID:rRkrZb1h
>>599
じゃあどこ?
602受験番号774:2009/01/06(火) 00:53:02 ID:337X9tbe
>>599
wwww
ただの独立行政法人。
ま・・・別採用の公務員みたいなものだよ

603訂正:2009/01/06(火) 00:53:32 ID:337X9tbe
>>601
wwww
ただの独立行政法人。
ま・・・別採用の公務員みたいなものだよ
604受験番号774:2009/01/06(火) 00:56:43 ID:zZKYV1Tn
おいおい!ここは犯罪者ばっかりだな。
なんで警察がそんなに下なんだよ!
お前ら親戚や近所に警察官いないのか? 信用もあるし皆大きい家に住んでるだろ。
役場勤めです!なんて言っても『ふーん』ってもんだけど
警察官です!って言えば『凄い』って言うのが一般人の感覚だと思うが。
偏見や僻みでランク付けするんじゃねえよ。

最低でも町役場より一つ上が妥当だと思うが。
605受験番号774:2009/01/06(火) 01:07:27 ID:zZKYV1Tn
実際はこんなもんだろうな。
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種、防衛大学
62 、都庁T類
61 上位県庁、
60 一般県庁、労働基準監督官、上位政令市
59 下位県庁
58 航空管制官、23特別区T類(上位)
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、 中位政令市、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員、下位政令市
53 国U(独法)、一般市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国U(社保事務局)、中学校教員、法務教官

50 小学校教員、大卒警察官
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、皇宮護衛官
48 村役場、東京消防庁T類、入国警備官
47 大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
44 自衛隊員
606受験番号774:2009/01/06(火) 01:27:00 ID:gKpUiYzs
>>605残念だな。町役場が上だ。
607受験番号774:2009/01/06(火) 01:38:12 ID:zCK1sFI7
>>604
なんでオマワリが役人より上やねんwww
608受験番号774:2009/01/06(火) 01:51:33 ID:hd4nCu+a
■ 公務員総合偏差値ランキング■(最終確定変更不可)
77:国家T種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府)
76:国家T種(国土交通省・厚生労働省・金融庁・会計検査院・人事院)
75:国家T種(環境省・防衛庁・法務省・文部科学省)、国家T種(国土交通省土木技官)
72:国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種
71:国家T種(財務局・税関・独法)、国家T種(その他技術系)、防衛大学校、郵政総合職
============(超えられない壁)==========
69:東京都庁T類(事務系)、裁判所事務官T種、外務専門職員、航空保安大学校、気象大学校、自衛隊幹部候補、海上保安大学校
68:特別区T類(事務系)、政令指定都市上級(事務系)、参議院U種、衆議院U種、家庭裁判所調査官
67:県庁上級(大都市圏事務系)、国家U種警察官、国家U種(本省)、都道府県警察官推薦組
66:県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、裁判所事務官U種、防衛庁U種、国家U種(財務局、経済産業局)、航空管制官
65:県庁上級(田舎事務系)、国家U種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など)
  国税専門官、法務教官、政令指定都市(技術系)、特別区T類(技術系)、東京都U類(事務系)、特別区U類(事務系)
64:中核市(事務系)、国家U種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など)
  県庁(技術系)、国家U種(地方整備局土木)、東京都U類(技術系)、中核市(技術系)、特別区U類(技術系)
62:国家U種(森林管理局林業、農政局農業土木)、特例市(事務系)、教員
============(超えられない壁)==========
55:特例市(技術系)、市役所(事務系)、国立大学、国家U種(その他技術系)
54:都道府県大卒警察官、市役所(技術系)、独立行政法人
53:裁判所事務官V種、参議院V種、衆議院V種、国会図書館V種、国家V種(行政)、大卒消防官、国立病院
52:皇宮護衛官、 入国警備官、国家V種(税務)
51:防衛庁V種、海上保安学校、都道府県初級
50:町村役場
49:郵政内務
45:郵政外務、都道府県高卒警察官
40:刑務官、高卒消防官
35:自衛隊曹候補学生
30:自衛隊曹候補士
20:自衛隊二等陸海空士
609受験番号774:2009/01/06(火) 02:26:04 ID:w+upWoqJ
【公務員総合偏差値ランキング最新2009ver.】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種

63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市、労働基準監督官
59 下位県庁、一般政令市
58 23特別区T類(上位)、下位政令市
57 23特別区T類(下位)、中核市役所(上位)、航空管制官
56 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、中核市役所(下位)、都下市役所
55 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
54 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、高校教員、自衛官(幹部候補)
53 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、法務教官
52 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
51 国U(社保事務局)、小学校教員

49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 大卒警察官、刑務官、警視庁U類
45 自衛隊員
610受験番号774:2009/01/06(火) 03:40:57 ID:zZKYV1Tn
>>608
大体、いいんじゃないかな。
>>609
消えろクズ
611受験番号774:2009/01/06(火) 03:45:24 ID:zZKYV1Tn
■ 公務員総合偏差値ランキング■(最終確定変更不可)
77:国家T種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府)
76:国家T種(国土交通省・厚生労働省・金融庁・会計検査院・人事院)
75:国家T種(環境省・防衛庁・法務省・文部科学省)、国家T種(国土交通省土木技官)
72:国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種
71:国家T種(財務局・税関・独法)、国家T種(その他技術系)、防衛大学校、郵政総合職
============(超えられない壁)==========
69:東京都庁T類(事務系)、裁判所事務官T種、外務専門職員、航空保安大学校、気象大学校、自衛隊幹部候補、海上保安大学校
68:特別区T類(事務系)、政令指定都市上級(事務系)、参議院U種、衆議院U種、家庭裁判所調査官
67:県庁上級(大都市圏事務系)、国家U種警察官、国家U種(本省)、都道府県警察官推薦組
66:県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、裁判所事務官U種、防衛庁U種、国家U種(財務局、経済産業局)、航空管制官
65:県庁上級(田舎事務系)、国家U種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など)
  国税専門官、法務教官、政令指定都市(技術系)、特別区T類(技術系)、東京都U類(事務系)、特別区U類(事務系)
64:中核市(事務系)、国家U種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など)
  県庁(技術系)、国家U種(地方整備局土木)、東京都U類(技術系)、中核市(技術系)、特別区U類(技術系)
62:国家U種(森林管理局林業、農政局農業土木)、特例市(事務系)、教員、警視庁T類
============(超えられない壁)==========
55:特例市(技術系)、市役所(事務系)、国立大学、国家U種(その他技術系)、都道府県大卒警察官
54:市役所(技術系)、独立行政法人
53:裁判所事務官V種、参議院V種、衆議院V種、国会図書館V種、国家V種(行政)、大卒消防官、国立病院
52:皇宮護衛官、 入国警備官、国家V種(税務)
51:防衛庁V種、海上保安学校、都道府県初級
50:町村役場、都道府県高卒警察官
40:刑務官、高卒消防官
35:自衛隊曹候補学生
30:自衛隊曹候補士
20:自衛隊二等陸海空士
612受験番号774:2009/01/06(火) 03:47:48 ID:h0/Zugzx
>>611
※ランクは就職板互換ですので、あまり動かされませぬよう
 (国1上位が70前後、地上60前後が一応現在の目安です)
613受験番号774:2009/01/06(火) 04:31:29 ID:tkbMle0G
偏差値の数字以前の問題だけどなww
614受験番号774:2009/01/06(火) 05:30:47 ID:ECD9NjGo
これ、何年か前のだね
615受験番号774:2009/01/06(火) 07:06:16 ID:Y59dNXTi
町役場や田舎の市役所が簡単とかありえんだろ
採用人数若干名がほとんどだぞ
616受験番号774:2009/01/06(火) 07:20:24 ID:zZKYV1Tn
千人って滅茶苦茶多いだろ。
617受験番号774:2009/01/06(火) 10:44:20 ID:zCK1sFI7
【公務員総合偏差値ランキング最新2009ver.】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種

63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位政令市、
60 上位県庁、一般政令市、労働基準監督官
59 一般県庁、 下位政令市
58 下位県庁、23特別区T類(上位)、
57 23特別区T類(下位)、中核市役所(上位)、航空管制官
56 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、中核市役所(下位)、都下市役所
55 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
54 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、高校教員、自衛官(幹部候補)
53 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、法務教官
52 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
51 国U(社保事務局)、小学校教員

49 町役場、東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
46 大卒警察官、刑務官、警視庁U類
45 自衛隊員
618受験番号774:2009/01/06(火) 11:38:29 ID:asvvP1hT
>>611
警察官の偏差値が高過ぎだろ。消防士<警察官はありえない。警視庁1類が60なのもわけがわからん。警視庁<県警だぞ?必死でやってやっと警察官受かったFランの俺からしてもそのランキングはおかしいと思う。
619受験番号774:2009/01/06(火) 17:41:36 ID:9FBrpHuS
役所なんて安月給だろ。世間での評価も警察の方が上。
620受験番号774:2009/01/06(火) 17:45:02 ID:hd4nCu+a
↑ないないw
621受験番号774:2009/01/06(火) 18:21:32 ID:9FBrpHuS
市役所が不自然なぐらい高すぎる。
明らかに変。
622受験番号774:2009/01/06(火) 19:10:49 ID:ngVw3tYN
5択50問中、14問正解で最終合格可能な警察官試験(警視庁T類1回目)。

5択50問中うち9問は現代文+英語。3問資料解釈。時事2問。(パーフェクトなら14問)

その他経済、法律、日本史、世界史、地理、文芸、思想、判断推理、資料解釈等で
36問(5択なので期待値7問)出る。筆記は落ちる方が難関。それが警察官試験。

ちなみに警視庁に限ったことでないことは言うに及ばず。

>平成20年度四月採用。愛知県警男子A実施結果
>一次受験者1079人
>一次合格者909人★
>最終合格者324人 ※但し二次試験受験者数不明(棄権者多数)
>倍率3、3倍
623受験番号774:2009/01/06(火) 19:11:28 ID:ngVw3tYN
>■給料は良いのに警察官が公務員最低職種の理由■(就職板ブラックスレより転記)

>盆暮れ正月クリスマス関係無し (学生時代の友人とは疎遠になります)
>炎天下、極寒の中でも仕事あり
>肉体労働ブルーカラー (雨の日の勤務でも傘はさせません)
>ノルマあり (駐禁ノルマはいまだ健在 柔剣道の稽古も実質ノルマです)
>夜勤あり (実際には仮眠などとれず)
>勤務不規則、土日に予定入らず (子供がいると共働きは厳しいです)
>低学歴の溜まり場 (日東駒専で上位1割に入ります)
>旅行届出制 (自粛要請の嵐)
>年に数回深夜の呼び出しあり (多い署は月イチ)
>DQN相手の仕事 (「2ちゃん」程度でいきり立つ馬鹿には向きません)
>濃すぎる人間関係 (私生活にも干渉します)
>お互いによる相互監視 (密告大歓迎)
>強制早婚(不祥事&退職防止) ※そのため離婚率高し
>年数回の死体処理 (腐乱死体にドザエモン、手足が千切れたモノ色々あります)
>公務員なのに高い離職率 (寿退社が一般的な公務員は他にない)
>最悪殉職 (骨折や刺し傷、入院なんてザラです)
>警察官の懲戒処分、49.2%増の194人・上半期 (そもそも品行方正な人は警察官になりません)
>毎年30〜40名が自殺 (平成16年度で62人が自殺) 何故か遺書なし多し…
>縮む平均寿命(60歳台)
>上司の命令には絶対服従 たとえそれが…
>貸与品(制服、手帳等)はボタン1個でも失くせば大ごと クリーニングもハラハラ

>【ノンキャリ公安職をOLが嫌がる理由】
>・ノンキャリの警察官はロクな大学を出ていない。(高卒もあり得る)
>・盆暮れ正月クリスマス関係無し。
>・人が休むときに忙しい職業。
>・不規則勤務で週末に予定が入れられない。
>・夜勤あり。
>・旅行に行くにも届出制なので窮屈。(自粛要請あり)
>・真夜中に呼び出しがあることもある。
624受験番号774:2009/01/06(火) 19:13:04 ID:ngVw3tYN
日本文化大学法学部は卒業生232名中50名以上が警察官。(大学偏差値35.0)
白鴎大学法学部は卒業生285名中14名以上が警察官。(大学偏差値35.0)
聖学院大学政治経済学部は卒業生208名中5名が警察官。(大学偏差値32.5)
駿河台大学法学部は卒業生379名中17名以上が警察官。(大学偏差値42.5)
中央学院大学法学部は卒業生419名中20名以上が警察官。(大学偏差値40.0)
作新学院大学地域発展学部は卒業生87名中2名が警視庁。(大学偏差値BFって何の略?)
拓殖大学政治経済学部は卒業生927名中13名が警視庁。(大学偏差値45.0)
平成国際大学法学部は卒業生187名中3名が警視庁。(大学偏差値32.5)
関東学院大学は卒業生310名中8名が神奈川県警。(大学偏差値45.0)
高岡法科大学は卒業生93名中2名以上が警察官。(大学偏差値40.0)
立正大学法学部は卒業生272名中7名が警視庁。(大学偏差値42.5)
高岡法科大学法学部は卒業生93名中2名が警察官。(大学偏差値40.0)

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/shusyoku/pdf/hou_s.pdf
★河合塾偏差値35.0の大学の奇跡!?★
警察官最終合格者が(年間卒業生約230名中)50名を突破!
http://www.nihonbunka-u.ac.jp/news/1166051331.html
625受験番号774:2009/01/06(火) 19:39:12 ID:rwq8hwFs
優良自治体ランキング(難易度、ステータス等除く)

S東京都
Qさいたま市
P堺市
O神奈川県北九州市
N愛知県静岡市大阪市
M群馬県静岡県札幌市新潟市浜松市
L千葉県京都府京都市
K埼玉県仙台市名古屋市
J栃木県三重県福岡県
I福島県茨城県滋賀県和歌山県川崎市
H山梨県大阪府奈良県山口県長崎県大分県広島市
G石川県広島県熊本県宮崎県沖縄県千葉市横浜市
F福井県鳥取県香川県神戸市福岡市
E宮城県岐阜県岡山県鹿児島県
D青森県岩手県山形県新潟県富山県兵庫県愛媛県
C秋田県長野県佐賀県
B徳島県高知県
A北海道島根県

※高得点ほど優良
626受験番号774:2009/01/06(火) 19:54:25 ID:AKbAQljf
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、労働基準監督官

59 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、下位政令市、中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官
50 町役場
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
49 東京消防庁T類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁U類
47 皇宮護衛官、入国警備官
46 刑務官、警視庁T類
==================================================================================Fランの壁
45 大卒警察官、警視庁U類
44 自衛隊員
627受験番号774:2009/01/06(火) 21:29:37 ID:zrP7zRQa
数字を就職板準拠とするなら、公安系が高すぎるな。
50以下って↓の表の感じだぜ?中堅金融や優良中小メーカーを蹴って蹴る奴はそうそういない。
公安系はまとめてマイナス10くらいが妥当かと。

49 日本製鋼所 カルピス 朝日生命 日本水産 日本総研(SE) 伊藤忠エネクス 群馬銀行 安田倉庫 日本化薬 クレハ
48 りそな キューピー サントリーフーズ  岩谷産業 住金物産 七十七銀行 山口銀行 澁澤倉庫 東亞合成 日本曹達
47 キリンビバレッジ 東洋水産 ロッテ 日本ハム 明星食品 兼松 百五銀行 滋賀銀行 住友精化
46 ヤマザキナビスコ 新光証券 富士火災 日新火災 日立キャピタル JFE商事 三菱東京UFJ(AP) 積水樹脂 ユニチカ
45 マルハ エスビー食品 日鐵商事 山梨中央銀行 大和生命 愛知銀行 SMBC(CS)みずほ(FC)日本農薬 JRバス 私鉄バス
44 JTB 永谷園 アサヒ飲料 雪印 伊藤ハム 三菱UFJニコス 三井住友カード 東海東京証券 岡三証券 神鋼商事 武蔵野銀行 東京スター銀行 城南信金 イーバンク銀行 エスケー化研
43 極洋 ニチロ 丸美屋食品 山崎製パン SMBCフレンド証券 みずほインベスターズ証券 クレディセゾン 日本出版販売 北海道銀行 京都中央信金 日東紡
42 中村屋 明治屋 都築電機 守谷商会 四国銀行 横浜信金 東洋合成工業
41 オハヨー乳業 加ト吉 第一実業 青森銀行 三重銀行 川崎信金
628受験番号774:2009/01/06(火) 22:10:07 ID:qIK6fAE3
切ない・・・

白鴎大学 法学部(卒業生285)   東京大学 法学部(卒業生720)

偏差値35                 偏差値70

就職先                   就職先

栃木県警 7                司法修習所 53←司法試験在学中合格者
北関東総合警備保障 5         総務省 14
自衛隊 4                  経済産業省 11
埼玉県警 3                外務省 8
鳥山信用金庫 3             財務省 8
ベイシア 3                 文部科学省 7
刑務官 3                  警察庁 7
警視庁 2                  日本銀行 7
茨城県警 2                東京三菱銀行 7
とりせん 2                 東大助手 6

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/shusyoku
629受験番号774:2009/01/06(火) 22:13:01 ID:0YIdpCjF
>>627
あんた民間に幻想抱きすぎだから。
630受験番号774:2009/01/06(火) 22:18:45 ID:zCK1sFI7
つーか警察とかそんな底辺どうでもええやん。
地上国Uあたりを中心に語っていこうぜ
631受験番号774:2009/01/07(水) 00:12:48 ID:g0VyXTB4
>>630
君は何様なんだよ。
632受験番号774:2009/01/07(水) 00:56:02 ID:7Nli6+Yn
公務員ランク(適当)

国T事務系上位官庁
国T事務系その他官庁
国会図書館・国T外局・外専等

都道府県庁上級・政令市役所

中核市等

その他市役所(10万人以上)

これくらいで良くないか。偏差値とか不可解だし。
レアな職種どうでもいいし、警官教員も無くてすっきりする。
633受験番号774:2009/01/07(水) 01:15:20 ID:Mj0xJbIT
>>632
「偏差値」という名のランク値だと思えばいいさ
誰も厳密な意味での偏差値だとは考えてないw
634受験番号774:2009/01/07(水) 02:18:59 ID:TO1IBMJS
特別区はどれに入るんですか?
635受験番号774:2009/01/07(水) 04:05:12 ID:XhpzlnWw
国Tが全部67以上もあるわけない。
理工・農学67というのは国交省とかのエリート技官準拠の数値だ。
外局や特殊な職種(管理ポストに就きづらい)の理工・農学なら62〜65程度かと思われる。
636受験番号774:2009/01/07(水) 04:24:00 ID:yOTHHGQF
公安系を入れ替えた。
皇宮護衛官は倍率54倍の難関なんだからアップで異論ないだろ?
底辺はこれで確定して、後は県庁、市、国Uと突き詰めて行ってくれ。
見てると、数が多いからか、市と警察の工作が露骨だなw
警察なんて難易度、環境と共に最底辺で確定だろ。

70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、労働基準監督官

59 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、下位政令市、中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

48 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
47 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官、警視庁T類
45 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊
637受験番号774:2009/01/07(水) 06:18:23 ID:AACPEr6i
専門もやってない市役所が50代なわけがない!!!
国2と一緒にしないでもらいたい。冗談じゃない。こっちは専門やってんだ。
638受験番号774:2009/01/07(水) 07:06:58 ID:3mNHhHfI
国Uは理系科目が全くできないじゃん
639受験番号774:2009/01/07(水) 08:03:01 ID:AC4oXhCO
>>636
馬鹿はだまれよ
>>637
同意。教養だけで受かる市役所なんて警察刑務と一緒だ
市役所厨の工作は辟易する。専門ないくせに国2と比べんなよ
ゴキブリ並に市役所は人数多いから工作員も多いんだろうけど
640受験番号774:2009/01/07(水) 08:12:43 ID:pC2qh2cS
っていうか、実質賃金で物事考える奴はいないのか?

どう考えても実家からチャリ通勤、マターリ、実家通いの市役所が
長期的には勝ってるだろJK。

短期的なステータス(笑)とやらのために満員電車に揺られて、転勤
だらけで、激務なんてやってられるかよw 住宅ローンなんか組めば
給料なんか飛んでいっちゃうぜw
641受験番号774:2009/01/07(水) 08:15:23 ID:DBI+1AaR
偏差値というか難易度だよね。
若干名の市役所と国二どっちが入りにくいかって言ったら前者。
でも、一次は国二の方が上。二次は無名市役所。

難易度=待遇
642受験番号774:2009/01/07(水) 08:16:45 ID:DBI+1AaR
途中で書き込んでしまったw

難易度=待遇じゃないし、難易度=ステータスでもない。
大学受験じゃないんだから、自分が働くとこに誇り持ってればいいんじゃないかな?
総じて市役所の難易度が高いのは募集者数が少ないし、不透明な部分が多いからだろうね。
643受験番号774:2009/01/07(水) 09:47:04 ID:bSvg++uU
満員電車だの、実家からチャリ通勤だの、そんなの人それぞれだろ。
頭おかしいのか?

そもそも、政令市、市町村役場に違いがあるのか?
生涯年収、待遇、出世とどれも同じようなもんだろ。
国Uだって、内容は殆ど国Vと変わらん。

県庁と言えば昔からエリートコースだけどね。
市役所、区役所も国Uも全体的に下げろよ。民間と比べると高すぎる。
644受験番号774:2009/01/07(水) 10:17:43 ID:H+ZjWJyr
>>643
僻みすぎだろw
おとなしく民間で頑張ってください^^
645受験番号774:2009/01/07(水) 10:19:57 ID:sQc41RDT
県房うざすぎ。
待遇なら県なんてちょっと良い国位&学歴分布も低めだろうが。
調子に乗るなカスが。


70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 労働基準監督官
60 上位県庁
59 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、下位政令市、中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

48 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
47 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官、警視庁T類
45 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊
646受験番号774:2009/01/07(水) 10:21:30 ID:sQc41RDT
訂正 良い国位→良い国U
647受験番号774:2009/01/07(水) 10:26:11 ID:bSvg++uU
ちょっと良い国立なら十分だろ。実際その通りだし。
市役所なんて日東駒専レベルしかいないだろ。
648受験番号774:2009/01/07(水) 10:32:35 ID:5EnvFAmT
冗談抜きで国Uはないわ・・・

将来性:国Tの存在があるため頭打ち
給与面:地方公務員より結構低い
激務度:市区役所に比べたら時間的にも大変(本省は特に)

俺の中では将来性の面が地味に嫌だわ
別に上を目指すつもりないって言っても、可能性が0ってなんかねー

649受験番号774:2009/01/07(水) 10:40:45 ID:SImGDNLq
2ちゃんねらー的には市役所が優勢だね。

でもさぁ、市役所に内定して達成感とかあるの??
Fラン無勉で受かった同期とかが普通にいるわけよ??
筆記が大変な国U国税県庁政令市あたりなら達成感あるし、
その達成感がその後の仕事にも生きていくんじゃないのかな??
市役所がいいって人は本当にコストパフォーマンスで選んだの?
650受験番号774:2009/01/07(水) 10:49:03 ID:5EnvFAmT
>その達成感がその後の仕事にも生きていくんじゃないのかな??

他は個人の感想だから何も言わないけど↑これだけはないわ。夢見すぎ
651受験番号774:2009/01/07(水) 10:57:20 ID:H+ZjWJyr
>>649
むしろコストパフォーマンスで選ぶなら、
市役所>国Uじゃないか?

国Uのほうが合格時の達成感はあるかもしれないが、
>>648が言うように、その後のことを考えると市役所より残念な点が結構多いと思う

あくまで個人的な考え方だが、
難易度的には
国U>市役所
総合的には
市役所>国U
だと思う
652受験番号774:2009/01/07(水) 10:58:56 ID:kFvvWUY/
>>647  上位県庁とかされてる神奈川県でさえ一次筆記99/200で通過らしいぜ?たいしたことねーだろカスw しかも傲慢になってるやつ多いんだよな。県を背負っている!とかさ。たいしたことないのにね。
653受験番号774:2009/01/07(水) 11:25:01 ID:FmuLmuf/
入庁者の学歴

政令市>県庁>国U>市役所
654受験番号774:2009/01/07(水) 11:28:36 ID:FmuLmuf/
マジョリティ

政令市 旧帝
県庁 駅弁
国U マーチ
市役所 地方私立
655受験番号774:2009/01/07(水) 11:50:27 ID:3zRFf5Cv
地方私立・・・・・・
656受験番号774:2009/01/07(水) 12:07:12 ID:/JkRi9H9
政令市といっても新潟市や広島市、来年度からは岡山市も含まれるんだが・・・
657受験番号774:2009/01/07(水) 12:27:28 ID:eOs7273N
県庁はアホばっかりやからな。
田舎県庁は田舎の三流駅弁卒で埋め尽くされてるし、
都市部では旧帝はじめ優秀な人材は政令市に流れ、余りモノが県庁に行くからやはりアホばかり。
658受験番号774:2009/01/07(水) 14:11:53 ID:iICRJsju
技官はどういう優先度で働き先えらんでるのかなあ。
659受験番号774:2009/01/07(水) 18:18:40 ID:KF6jYgLz
>>622
これマジ?
自衛隊と並べてもいいんじゃないかwww
660受験番号774:2009/01/07(水) 18:26:03 ID:x9h8Pwzf





・・・で、お前らはどこに受かったの?




661受験番号774:2009/01/07(水) 19:02:18 ID:eOs7273N
UNDP受かった
662受験番号774:2009/01/07(水) 19:17:52 ID:uMc/noY4
市役所って一口に言っても、広報課、秘書課、総務課、土木課、建築課、管理課、企画調整課、スポーツ推進課
都市計画課、商工振興課、消費生活課、農業政策課、市民課、納税課、会計課、衛生課、緑地課、国民健康保険課
財政課、防災課、電子行政課、年金課、交通課、道路管理課、宅地課、固定資産税課、環境保全課、税政課
防犯課、環境課、自治課、福祉課、高齢者介護課、児童育成課、障害者支援課、戸籍課、契約課
教育推進課、議会事務局、水道課、道路管理課、道路建設課、保育課
下水処理課、文化課、人事課、国際交流課、情報政策課、社会教育課、保健課
選挙管理委員会、公民館、出張所 etc…

仕事の幅はかなり広い。やってみたい仕事は必ずあるはず。
福利厚生は完璧。転勤もなし。いまや市役所勤務は一流企業並み。
地元就職希望者にとってはかなり有力な選択肢になるのは間違いない。

そもそも『市役所=市民対応』程度の知識しかないのはよほどの無知。
しかもそれほど市民対応を恐れるのはどれほどキモメンなのかと。

別に酷2に行きたいのはそれでも構わないが、3年以内に辞める率が高いのも
酷2(特に本省)の特徴。毎年2桁去る。
地方を蹴って入った人間は「必ず」後悔するということ。
663受験番号774:2009/01/07(水) 19:24:14 ID:eKYQRXIo
市役所内定者は何がそんなに不満なの?

アピールが必死過ぎて痛いわ。
664受験番号774:2009/01/07(水) 20:26:24 ID:n9EOCe2v
県庁が高すぎだの市役所が高過ぎだの言ってるけどここの表は09年版だろ?
受験者増は必至だしだいたい>>645の表でいいんじゃねぇの?
派遣切りに続いて今年は正社員切りも。って言われてる今日この頃。
職があるだけでも幸せって思える時代なわけだし。
665受験番号774:2009/01/07(水) 21:34:37 ID:eOs7273N
明らかに政令市のが高学歴揃いなのになんで県の方が上になってんの?
666受験番号774:2009/01/07(水) 22:37:04 ID:SImGDNLq
>>665
政令市の方が高学歴揃いのソースは何??
大阪、名古屋、札幌あたりだけの話じゃないか?

667受験番号774:2009/01/07(水) 22:39:34 ID:vVI/uTBC
同じ市役所でも下位とはいえ政令市と中核市が同じランクってことはないわw
668受験番号774:2009/01/07(水) 22:40:37 ID:l449pLtU
>>645は公安系変更したとかいいつつ町役場が50(就職板でのBランク)に
上がってたり、示されてない変更点が多いから同意できないな
変更する時は変更点を何らかの形で示すべき
669受験番号774:2009/01/07(水) 22:40:51 ID:Xo/gpI8Y
どんな優良自治体でもやっぱり新卒で辞めてくヤツがいる

極少採用故に同期も少ない、経費削減でどんよりした庁舎に病むヤツ続出

まあうちの市役所なんですけどね・・

3年前まで採用自体凍結してたから若い人は大切にせにゃならんのになホント・・
670受験番号774:2009/01/07(水) 23:13:13 ID:NSYDB66v

954 :受験番号774:2009/01/07(水) 01:51:57 ID:svIygC+E
予備校じゃ県庁・政令合格は成功みたいにおもわれてるけど、
イメージなだけであって仕事内容がどうかとか知らない場合がおおいよね。
県ではたらいてるけど、周りの先輩が楽な仕事がいい、やりがいとかではなく
と言ってるの聞いて最初は幻滅したが、最近ではそんなもんだと考えはじめてる。。
ただ、あと何十年もやりがいのない仕事すんのかと思うと・・・。
専門性があって書記官・副検事・簡裁判事とか道がひらかれている裁判所事務官
来年受けたいと思ってる。
671受験番号774:2009/01/07(水) 23:23:49 ID:Wxc09bQj
>>666
北海道大学は札幌市役所に毎年60人程入庁し、北海道庁にはたいして入庁しない
名古屋大学は名古屋市役所に毎年50人程度入庁し、愛知県庁にはたいして入庁しない
京都大学は京都市役所に毎年30人程入庁し、京都府庁にはたいして入庁しない
大阪大学は大阪市役所に(ry
九州大学は福岡市役所に(ry
東北大学は仙台市役所に(ry

少なくとも↑の政令市は地元県庁よりも高学歴が集まりやすいかと


逆に県庁のほうが高学歴になるデータとかもあったりするのかな
672受験番号774:2009/01/07(水) 23:47:35 ID:nsu0UU0V
公務員総合ランキング 2009年最新版
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 労働基準監督官

60 上位県庁
59 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、高校教員、下位政令市
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員、一般市役所
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官、下位市役所

50 町役場
48 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
47 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
45 警視庁T類
44 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊
673受験番号774:2009/01/07(水) 23:53:14 ID:nsu0UU0V
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【低学歴】警察官採用試験Part13【大歓迎】 [就職]
若手国税専門官雑談スレ4 [公務員]
27歳〜29歳職歴無しの就職活動スレッド 55 [無職・だめ]
今後10年間の勝ち組でいられる職業 [大学生活]
転居を伴わない総合職の就職ランキング [就職]
674受験番号774:2009/01/08(木) 00:13:31 ID:gFbkPgHl
地方ってどんだけ就職先がないんだよw
675受験番号774:2009/01/08(木) 00:19:55 ID:ZbDEuVtE
>>672これずっと貼ってるやつなんなの?
大して>>1とも違わねーのに
676受験番号774:2009/01/08(木) 00:20:36 ID:TTKrUiEs
全体的にどのランキングも特別区高すぎない?
区だよ!?
677受験番号774:2009/01/08(木) 00:23:14 ID:CPTQdBx1
どういう理由で高いと思うのか、何と比べているのか、比較対象は何なのか。
最低これ位は書けよ。

理由も書かずに高い、低いと言うのは工作員と同じ
678受験番号774:2009/01/08(木) 00:25:05 ID:CPTQdBx1
>>675
変更があれば随時貼ればいいんじゃないの?
679受験番号774:2009/01/08(木) 00:27:38 ID:3eAMdcKB
変更点を示した方がいいってことでしょ
どの変更もコンセンサス得てないしね
680受験番号774:2009/01/08(木) 00:27:46 ID:azBmNIxt
それぞれがわざわざdiffとるのもめんどーだから、
変更したら変更点を書くべきだろうね。
変更点が多かったら「変更多数」でも構わない。
議論の土台づくりにご協力おねがいいたします。
681受験番号774:2009/01/08(木) 00:41:24 ID:Y1B0yQIk
>>676
政令市の大半は特別区以下の区に配属な現実
682受験番号774:2009/01/08(木) 00:59:38 ID:TTKrUiEs
>>681
何を基準にするかにも因ると思うんだが、個人的には一般市役所と同等かそれ以下の権限しかないのに評価高いなと思ったんだよね。

ちなみに自分は不本意ながら特別区に行くことになったから高い分には嫌な気分はしないのだけどね。
683受験番号774:2009/01/08(木) 01:26:32 ID:q7kaHwUU
専門専門てそんなに大変か?教養のほうがどうしようもなかったけどな俺は。
専門はやればきちんと跳ね返ってくるからまさにかけた時間と効率のみが勝負だし。
地元役所なんて楽そうで羨ましいけどな。by実家から1時間かかる政令市内定者
684受験番号774:2009/01/08(木) 01:31:41 ID:SVptHOsp
とりあえず、仕事に目的意識持って臨みたい奴は、地方はやめとけ。鬱になるぞ。
難易度とかマッタリ度とか関係なく、普通に国Uや国税・催事・労記に行っといた方が身のため。

忙しかったり、難しい仕事してた方が精神衛生上いい場合がある。
685受験番号774:2009/01/08(木) 01:37:49 ID:CPTQdBx1
そんな奴は民間行けよ
686受験番号774:2009/01/08(木) 01:48:13 ID:Rjt0jygm
>>685
おまえなにするために公務員なるの?
公務員って無能を飼うための小屋じゃないんだけど
687受験番号774:2009/01/08(木) 01:51:05 ID:q7kaHwUU
>>686
上から目線うざー。何するために公務員になろうが自由だろうよ。
俺は忙しそうな政令市だから無理だろうけど、役場あたりでマッタリ
生きるのも否定はしない。好きにやりたいことやって生きた人間の勝ちだろ。
688受験番号774:2009/01/08(木) 01:55:34 ID:2QnOAgXY
昔のランキングでは政令市が県より上だったのに、
県厨とかいう工作員のせいでいつのまにか県のほうが上になってるし。
理由も明示されないままに。
神奈川が横浜より上とかありえないでしょ。
689受験番号774:2009/01/08(木) 01:56:16 ID:Rjt0jygm
>>687
そういうやつが残っちまう公務員だからこそ迷惑なんだよ。
そういう無能が上司になるとな。
やることやった上でマッタリする分にはかまわないけど。
690受験番号774:2009/01/08(木) 07:17:50 ID:cQB0+vtC
>>667
政令市=別格ではないよ。

政令市の中でも財政破綻が噂されているところもあるから。
例えば千葉市とか。中核市でも財政状況が安定しているところなら
全く問題は無い。それに政令市の半数は区役所勤務。
一般市の仕事内容と変わらない。
中核市と政令市で異なるスケールの大きな仕事をしている人なんて
全体の1〜2%程度だから。
市役所の格付けはある程度は人口規模もあるけど主眼は財政状況。
691受験番号774:2009/01/08(木) 07:22:15 ID:DaKht2xb
政令市で区役所勤務なんて全体の30%ぐらいしかいないぞ
半分は本庁で企画立案や総合調整、議会対策、国との交渉の仕事が多い。
中核市以下と違い本庁はDQN市民も来ることはないし、そんなところと一緒にするなw
692受験番号774:2009/01/08(木) 07:26:01 ID:DaKht2xb
誤解してるのが多いが財政が悪くてもすぐに夕張みたいになるところは皆無
大都市は財政力指数はかなり高いから。
むしろ都道府県の財政のほうがやばいところは多いだろ。
つか財政が悪いとかここのランクにはあまり関係ないだろうに
693受験番号774:2009/01/08(木) 07:30:38 ID:Y2AxDSzU
根本的に政令市と一般市で仕事に違いがあるのは技官ですよ
事務官はほとんど変わらない
694受験番号774:2009/01/08(木) 07:47:42 ID:T57KGHbC
財政まで比較しはじめたらインフラも
比較しなけりゃいけなくなるし、きりがなくなるだろ。
大阪府なんか最下位クラスになるぞ。
財政の悪いところは給与水準が低いからそれで比較すればいいだけのこと
695受験番号774:2009/01/08(木) 08:23:07 ID:gFbkPgHl
また政令市廚が暴れてるのか!!

いい加減にしろ!!
696受験番号774:2009/01/08(木) 08:44:59 ID:WTucEAxb
市役所は市役所だろ。
市役所なんてもっと下げろよ。
697受験番号774:2009/01/08(木) 10:21:39 ID:q7kaHwUU
まぁ確かに政令市だろうが中核市だろうが市役所は市役所だからな。
下げればいいとおもうよ。どうせ受かるやつは受かるんだし落ちる奴は
落ちるんだし。それに距離によってとか色々あるからホントに好き好きだろ。
698受験番号774:2009/01/08(木) 11:19:46 ID:WTucEAxb
>>690にも書いてあるけど、政令でも一般でも仕事内容、待遇、給料なんて変わらないんだからな
699受験番号774:2009/01/08(木) 11:38:30 ID:MaDAEg17
県庁やら政令市やら中核市やら特例市やら一般市やら・・・

お前ら保健所や道路管轄ごときしか権限(笑)は変わらないのに
ドングリの背比べしてんじゃねえよ。お前らはどちみち総務省の
通達通りに動けばいいだけ。無駄な争いしてんじゃねえよw
700受験番号774:2009/01/08(木) 12:08:15 ID:ZwKR2QkZ
中央大や早慶卒の官僚に命令される旧帝大市役所職員w
701受験番号774:2009/01/08(木) 12:12:18 ID:WTucEAxb
中央大や早慶卒の官僚に命令される旧帝大市役所職員

どっちも極少数だろ。
大体、旧帝出て市役所行く奴なんかいるか?
702受験番号774:2009/01/08(木) 12:41:20 ID:aoBZjL89
政令指定都市はまだしも、特例市とか中核市なんて一般人にはほとんど認知されていないよ。
特例市や中核市について熱く語るのは公務員関係者くらい。
703受験番号774:2009/01/08(木) 13:42:45 ID:gFbkPgHl
政令市廚出てこい!!
704受験番号774:2009/01/08(木) 15:42:09 ID:2QnOAgXY
>>690
広島市  人口1,167,257 行政職員数4,551
北九州市 人口985,121  行政職員数4,615

世田谷区 人口862,010  行政職員数2,666
八王子市 人口571,641  行政職員数1,811
705受験番号774:2009/01/08(木) 15:53:11 ID:2QnOAgXY
北九州市と世田谷区の人口はほとんど同じなのに職員数はだいぶ違うじゃん。
何が1〜2%だよw
そもそも政令市制度や中核市制度以外にも人口に応じた特例制度はあるしな。
人口が多い市は建築指導ができるようになるし、自由に景観行政団体になることもできる。
706受験番号774:2009/01/08(木) 16:25:13 ID:Y1B0yQIk
下水道や建築ってなんか響きが土木っぽいんだけど
給料大して他の市役所と変わんないのに(都下市役所の方が上だし・・・)
忙しさだけは残るって まるで国Uじゃん
権限、権限って言ってるやつは都道府県庁職員や国家公務員になればよかったんじゃね?
707受験番号774:2009/01/08(木) 18:13:14 ID:T57KGHbC
酷2も県も政令市も中核市も土木関係はほとんど同じ
技官はやってることが変わらないな。
一方で事務は権限に応じてやってる施策のレベルが
まるっきり違うよ。
国は本省以外は所詮下部機関だけど
県や政令市の本庁の持つ権限はかなり大きい。
知事や市長の特命なんてざらだしな。
中核市以下だと事業規模そのものが小さく重要度がまるっきり違うよ。
708受験番号774:2009/01/08(木) 19:05:53 ID:2vtvBkgW
公共工事関連って二重行政の批判が高まってるようにそもそも
国の出先は県や政令市レベルとやってることがほとんど同じだろ。
むしろ意思決定権限が本省にあるから県や政令市より下だよ。
県や政令市のランクを現実以上に下げて暴れてるのは国二出先の技官かよw

709受験番号774:2009/01/08(木) 19:23:17 ID:Z++4FfHM
>>707
要するに市に建築主事がいることが重要。
一般市でもある程度の規模(30万人クラス)以上にはいるだろうが。

>>704->>705(ID:2QnOAgXY)
知的障害者?

人に意見するからには>>690の内容を熟読して理解してからにしろ。
政令市は複数の行政区に分かれる。政令市勤務の半数は区役所職員。
一般の市役所と同様の仕事をする。
政令市でなくては扱えないような仕事をしている部署はせいぜい
全体の1〜2%。

理解できないんだろうなぁ。
710受験番号774:2009/01/08(木) 19:38:43 ID:T57KGHbC
確かに一理あるけど
政令市だけ出先の区役所取り上げるのはどうかと思うよ。
国2の国交省なんて地方整備局よりさらに田舎にある出先の国道工事事務所とか
河川事務所の職員の割合が整備局より遥かに高い。
政令市では区役所より本庁職員数の方が多いし、区役所は30%程度
転勤も近いし。
711受験番号774:2009/01/08(木) 19:57:23 ID:2QnOAgXY
>>706
ハァ?お前アホ?
政令市の方が都道府県より権限強大だろ。
712受験番号774:2009/01/08(木) 19:59:49 ID:ln6kyJM3
>>709
全体の1〜2%これはない10%ぐらいはあるだろ。
政令市の場合、一般市と違い県を通さなくてもいいので
常に県にへりくだることがなくなり対等。
はっきり言ってこの違いは職務上かなり大きい。
中核市と政令市の決定的な違いは、役所の雰囲気そのもの
政令市の場合、窓口を区役所に市民が集まり、本庁には窓口がなく
業務も企画立案や総合調整に特化させていて
国の本省や県庁に似た官庁らしい雰囲気がある。
しかし中核市の場合役所全体に窓口があるため、苦情やトラブルがあちこちで
発生して、クレーマーが大声でどなり込んだり電話応対に追われるのが当たり前
になっていて全体の雰囲気がかなり悪い。
しかもオープンスペースで窓口から丸見えのところが大半で落ち着いて仕事がしにくい。
政令市の場合、それがなく、本庁勤務者の割合も県の県庁と出先に比べて高いし
区役所そのものが市内の市街地にあるので転勤に伴う多くの心配事もない。
713受験番号774:2009/01/08(木) 20:01:03 ID:2QnOAgXY
つーか普通に考えて大都市が一番偉いに決まってんじゃん
714受験番号774:2009/01/08(木) 20:05:22 ID:2QnOAgXY
>>709
意味不明w
現実見ろw

北九州市 人口985,121  行政職員数4,615
世田谷区 人口862,010  行政職員数2,666

どこが1〜2%だよw人口だいたい同じなのに職員数が圧倒的に違うぞ
715受験番号774:2009/01/08(木) 21:04:08 ID:gFbkPgHl
また政令市廚が暴れてるな!!

いい加減にしろ!!
716受験番号774:2009/01/08(木) 21:18:13 ID:azBmNIxt
>>701
http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/student/job.html
いっぱいいるようだw
市役所どころか国大・消防までいるぜ。
717受験番号774:2009/01/08(木) 21:47:38 ID:Z++4FfHM
>>714
理解して無いだろ。頭悪杉。

>>712
本庁でも窓口開設している政令市なんて沢山あるがw

>しかし中核市の場合役所全体に窓口があるため、苦情やトラブルがあちこちで
>発生して、クレーマーが大声でどなり込んだり電話応対に追われるのが当たり前
>になっていて全体の雰囲気がかなり悪い。
>しかもオープンスペースで窓口から丸見えのところが大半で落ち着いて仕事がしにくい。

政令市以外は村役場かよw
今は何処だって役所は高層化していて下層に窓口が集中しているから政令市同様。
中核市クラスなら人口が40万〜60万。本庁規模としては別段政令市と見劣りしない。
それから「国と直接対話」というがそんなセッションにいて直接やりとり
している人間など庁内で1〜2%以下。
718受験番号774:2009/01/08(木) 22:00:00 ID:RT2g+MIA
このなかで国・県・市等の3箇所以上で働いた事あるやついる?
719受験番号774:2009/01/08(木) 22:03:17 ID:ln6kyJM3
>>717
やっぱお前は中核市勤務か
本庁が高層化してる中核市なんて少数派だろw
67万人の熊本市ですら中層だぞ
いくら高層化しても本庁の課が直接市民と対応するのは間違いないし
政令市の本庁にある窓口なんてかなり少数、許認可が多く一般市民
の窓口ではないから雰囲気がまるっきり違う。

中核市の場合、県のお伺いたてないと事が進まないし
常に県職員にぺこぺこしてないと駄目なのは確かだろ。
劣等感に苛まれるのは辛いだろうな。
720受験番号774:2009/01/08(木) 22:14:20 ID:ln6kyJM3
>>717
>本庁規模としては別段政令市と見劣りしない。
政令市の本庁に行った事がなく中身を知らないだろ

本庁の規模は中核市も窓口対応があるので当然大きいが
政令市のように人事、財政、企画、政策立案、総合調整、国などとの対外交渉
議会対応、大型プロジェクトなど
高度な政策的行政に特化したもので窓口もある中核市の本庁とは本質的に全く異質
国でいえば本省にあたる。
721受験番号774:2009/01/08(木) 22:27:06 ID:hmTq9AJB
>>700
私大卒の官僚なんて仕事で接しまくるほど沢山いねぇよ。もういいじゃん政令も中核も一般も同じで。
難易度なんて入ったら半年で忘れるし働けばそこが全てなんだから気にならないだろ。
言い争う意味がわからん
722受験番号774:2009/01/08(木) 22:28:35 ID:cfIM+fEG
倍率が最も高いのってどの辺りだろうか
723受験番号774:2009/01/08(木) 22:28:37 ID:tqXJ56Qf
これは・・・・
724受験番号774:2009/01/08(木) 22:42:41 ID:4iZDRzZL
中核、特例、一般は同じでいいけど

政令一緒にしちゃイカンわ
725受験番号774:2009/01/08(木) 22:47:33 ID:2QnOAgXY
中核市が恐れ多くも政令市に噛みついててワロタw
政令指定都市と中核市じゃ天と地ほどの差があるだろw
726受験番号774:2009/01/08(木) 22:54:47 ID:Y2xJZVC2
8都県市って括りもあるしね
727受験番号774:2009/01/08(木) 23:50:20 ID:tqXJ56Qf
横浜川崎千葉さいたま市辺りにはとかには宮廷なんていないよ。
ニッコマ〜マーチが主流だから。和田とか中央も多いけど。
首都圏は基本的に東京が中心だからそれ以外の都市は陰が薄いんだよね。
民間企業も多いし。
政令市を高く評価するレスをしてる人は東京圏の人じゃないでしょ?
728受験番号774:2009/01/08(木) 23:50:59 ID:5DqfjtKO
★政令市の代表として一言いいかね?★
■補助金めぐり県、打ち切りを文書通知(2007年12月11日千葉日報)
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1197337512
■今年度予算財政不足78億円(千葉日報・讀賣新聞12月7日)
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1196989646
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news003.htm
■総務省 平成19年9月28日公表 『関東唯一の実質収支赤字団体へ』
平成18年度実質収支赤字団体(全国24市町村)p12
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070928_2.pdf
■06年度全会計の借金は利子も含めて1兆3620億円
http://www.chibanet.gr.jp/siban/59.html
■実質公債費比率は予測でもH20年に28.2%(千葉市財政課HPより)
http://www.city.chiba.jp/zaiseikyoku/zaisei/zaisei/download/hutantekiseika.pdf
■千葉市財政健全化プランが抜本的見直し必須。
(同上Hpの最後では財政健全化プランの見直しが謳われている)
■今年度(07年)予算で退職金用に退職債含め新規に628億円発行。
(朝日新聞2007年02月16日)
■千葉市住宅供給公社が債務超過団体としては北海道庁に次ぐ全国第2位。
(3月6日発売、SPA(扶桑社)3/13 2007 p162)
■県内破綻ランキング1位
(週刊ダイヤモンド2006/08/26「倒産危険度」ランキングワースト10)
■全国破綻危険度13位 千葉市千葉県D201.5
(全国695都市の財政破綻度ランキング)
http://tazoe.web.infoseek.co.jp/item7.htm
■平成19年度実質公債費比率24.8% (総務省資料より)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070907_2.pdf
■4年にわたり税の滞納額を過少に改ざん 徴収率を底上げ。
http://park12.wakwak.com/~rc13/archives/2006_06.html
■他市より劣る行政サービス、高い公共料金。
(日本経済新聞社http://www.kumagai-chiba.com/policy/zaisei.html
729受験番号774:2009/01/08(木) 23:57:02 ID:3eAMdcKB
>>722
地上でってこと?
公務員試験全体でなら国会図書館とか国会職員等とか
採用少なくて人気ある市役所とか一部の国大法人とかがずば抜けて高いんじゃないかな
730受験番号774:2009/01/09(金) 00:30:34 ID:Z2iKsLmH
>>714
人口が急増してるところは、職員比率が低いだけだよ。
役所の人員というのは基本的に昭和20年代のまま。
試しに地方の一般市や首都圏の政令市を見てみな。
731受験番号774:2009/01/09(金) 02:04:54 ID:iNU7vlKx
>>730
世田谷区の人口が急増してるなんて聞いたことがないww
732受験番号774:2009/01/09(金) 02:34:50 ID:NVqU5LUA
>>711
これってマジ?釣り?
733受験番号774:2009/01/09(金) 03:11:56 ID:QPVgbcRW
>>732
政令市になるのにはその県の県庁の許可が必要
734受験番号774:2009/01/09(金) 03:16:57 ID:XXez9dGq
市役所と県庁が来ると荒れるから嫌いだよ
735受験番号774:2009/01/09(金) 03:30:03 ID:o8t2vS9E
>>733
ハァ?許可なんぞ要らんぞ。アホ。
736受験番号774:2009/01/09(金) 03:38:00 ID:o8t2vS9E
>>732
なんで橋下が平松に頭が上がらないか考えろ
737受験番号774:2009/01/09(金) 06:46:55 ID:O8SVJi4/
>>727
首都圏は簡単かもしれんね。さいたま市役所なんてニッコマから早稲田辺りまでが主流だろうしな。
738受験番号774:2009/01/09(金) 07:01:11 ID:TX4v9TOw
基本的に特別区と市では扱う内容が異なる。
比較すること自体がナンセンス。

市同士の比較なら人口とリンクするはず。
特別区と市では権限がことなるので部署数も当然異なる。

政令市はピンキリ。他市役所もピンキリ。
政令市全てが優良なわけではない。DQNな政令市など待遇面や
仕事面で中核市に劣る。財政難で給与カット、手当てカットなんて普通だし。
739受験番号774:2009/01/09(金) 07:02:15 ID:TX4v9TOw
>>728
ちなみに最近貼られた千葉市の事例だと


http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/27.html

>ワースト10
>順位 自治体名 基礎的収支
>1 夕張市 ▲318億円
>2 千葉市 ▲218億円
>3 福井市 ▲84億円
740受験番号774:2009/01/09(金) 07:22:11 ID:1ExiejeG
>>731
普通に考えて昭和20代と比べて急増したとこだろうと
741受験番号774:2009/01/09(金) 08:07:42 ID:h7sAjGtw
葛飾区とか下町を見てみるとそうだね。
人口は圧倒的に少ないのに世田谷と職員が変わらんw
742受験番号774:2009/01/09(金) 11:54:21 ID:5tv3rtk3
なんか政令市厨の言い分聞いてると、だったら都下優良市役所はどうなん?と聞きたくなるね
給料も都下市役所>政令市、まったり度も都下市役所>政令市だし
でも普通こういうランキングだと政令市>市役所だと思うし、
同様に県庁>政令市だと思うんだが
743受験番号774:2009/01/09(金) 12:50:38 ID:o8t2vS9E
>>738
>市同士の比較なら人口とリンクするはず

だから八王子市と北九州市の比較で全然リンクしてないってバレただろうがwww
744受験番号774:2009/01/09(金) 12:58:13 ID:o8t2vS9E
>>740
爆笑wwwだったら北九州市のほうがはるかに急増しとるだろwww
つーか世田谷の人口なんぞ増えとるかよww
せいぜい微増だろw自爆すんなよドアホw
745受験番号774:2009/01/09(金) 13:05:52 ID:53+wepQX
旧帝とか早慶出て公務員になる奴よりもニッコマ出て公務員になる奴の方が賢く感じるわ。
746受験番号774:2009/01/09(金) 13:23:28 ID:o8t2vS9E
>>742
ハァ?どう考えても政令市のほうが格が上じゃん。
いつから都下の市役所が政令指定都市に楯突けるほど偉くなった?
それに待遇も似たようなもんだろ。
自治体の中で一番格が上なのが指定都市と県庁。その中で圧倒的に待遇がいいのは政令市。
さ、まだ何かあるか?
747受験番号774:2009/01/09(金) 13:42:12 ID:bbom7aSi
核でいったら県庁>>>政令市>都下優良市役所
しかし待遇で言ったら都下優良市役所>>政令市>県庁(給料もそうだが激務度が違う)
742の言ってることは確かに的を射てるな
748受験番号774:2009/01/09(金) 13:46:48 ID:L2DH/5Tm
>>747
不等号重ねなくていいよ

核でいったら県庁>政令市>都下優良市役所
待遇で言ったら都下優良市役所>政令市>県庁
749受験番号774:2009/01/09(金) 13:55:16 ID:jf38O1f4
>>744
北九州は昔から大きな町だよ
最近はむしろ減っている
750受験番号774:2009/01/09(金) 14:50:35 ID:xjfdD2ni
うちの親父、人口5000人の町役場だったんだけど
大合併して今は政令市役所の職員。

給料は下がったって言ってるぞw
751受験番号774:2009/01/09(金) 15:24:26 ID:wUjDc3+e
>>750
その町役場クズだな
そこの職員も
752受験番号774:2009/01/09(金) 15:34:19 ID:dflaSM7k
新潟なんて、○○村、○○町と大合併して政令都市新潟市だぞ。
元は村役場、町役場、市役所。
下位の政令市は一般市役所と同じ位でいいと思うよ。
753受験番号774:2009/01/09(金) 16:41:05 ID:b4xJk1OP
昔は昔、今は今だと思うけど。
754受験番号774:2009/01/09(金) 16:43:55 ID:ZdQLD/z1
>>744
釣りですか?
755受験番号774:2009/01/09(金) 16:59:42 ID:vgtOEoxH
札幌、さいたま、広島も合併だぞ
合併前の町の課長級とか政令市に合併して
主任級に下げて調整してるのとかざらだし。
小都市が合併して30万の中核市とかどうなの。
歴史を溯ったらきりがないw
756受験番号774:2009/01/09(金) 17:02:02 ID:o8t2vS9E
>>747
不等号並べて必死だなw現実を直視しろよw
政令指定都市は都道府県と同格ってのは常識だろw
いや、ひょっとして中小市役所のバカは行政法知らなくて本気で言ってたりする?(笑)
まぁ法令上、慣例上は同格だが事実上の力関係は政令市のが上だしな。
757受験番号774:2009/01/09(金) 17:16:37 ID:o8t2vS9E
>>754
アホですか?
758受験番号774:2009/01/09(金) 17:21:04 ID:o8t2vS9E
東京区部の人口なんて戦前から大して変わってねぇわな
昭和10年ごろで500万の人口あるしな、今より面積狭かったのに。
何が人口急増だよドアホ
759受験番号774:2009/01/09(金) 17:23:11 ID:o8t2vS9E
まぁそもそも職員数が昭和20年代から変わってないという主張自体が抱腹絶倒ものだけどな(笑)
760受験番号774:2009/01/09(金) 17:29:26 ID:h7KOg1XS
もう市役所は市役所で別にスレたててそこで議論しろよ
761受験番号774:2009/01/09(金) 17:34:22 ID:UOj1L3SK
>>746>>747「核でいったら」ってなに?核?
762受験番号774:2009/01/09(金) 17:35:37 ID:UOj1L3SK
ああ、格か…
763受験番号774:2009/01/09(金) 17:59:06 ID:CFxdlSIz
>>759
そのこと自体は事実のようだよ。
764受験番号774:2009/01/09(金) 18:55:41 ID:A+sQUL82
■ 公務員総合偏差値ランキング■(最終確定変更不可)
77:国家T種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府)
76:国家T種(国土交通省・厚生労働省・金融庁・会計検査院・人事院)
75:国家T種(環境省・防衛庁・法務省・文部科学省)、国家T種(国土交通省土木技官)
72:国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種
71:国家T種(財務局・税関・独法)、国家T種(その他技術系)、防衛大学校、郵政総合職
============(超えられない壁)==========
69:東京都庁T類(事務系)、裁判所事務官T種、外務専門職員、航空保安大学校、気象大学校、自衛隊幹部候補、海上保安大学校
68:特別区T類(事務系)、政令指定都市上級(事務系)、参議院U種、衆議院U種、家庭裁判所調査官
67:県庁上級(大都市圏事務系)、国家U種警察官、国家U種(本省)、都道府県警察官推薦組
66:県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、裁判所事務官U種、防衛庁U種、国家U種(財務局、経済産業局)、航空管制官
65:県庁上級(田舎事務系)、国家U種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など)
  国税専門官、法務教官、政令指定都市(技術系)、特別区T類(技術系)、東京都U類(事務系)、特別区U類(事務系)
64:中核市(事務系)、国家U種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など)
  県庁(技術系)、国家U種(地方整備局土木)、東京都U類(技術系)、中核市(技術系)、特別区U類(技術系)
62:国家U種(森林管理局林業、農政局農業土木)、特例市(事務系)、教員、警視庁T類
============(超えられない壁)==========
55:特例市(技術系)、市役所(事務系)、国立大学、国家U種(その他技術系)、都道府県大卒警察官
54:市役所(技術系)、独立行政法人
53:裁判所事務官V種、参議院V種、衆議院V種、国会図書館V種、国家V種(行政)、大卒消防官、国立病院
52:皇宮護衛官、 入国警備官、国家V種(税務)
51:防衛庁V種、海上保安学校、都道府県初級
50:町村役場、都道府県高卒警察官
40:刑務官、高卒消防官
35:自衛隊曹候補学生
30:自衛隊曹候補士
20:自衛隊二等陸海空士
765受験番号774:2009/01/09(金) 19:20:21 ID:YlpE4nXt
毎度おもうんだが、都庁たかすぎねえか?
766受験番号774:2009/01/09(金) 19:30:43 ID:BYngjGaH
>>764
その前に警察官が高過ぎw

>5択50問中、14問正解で最終合格可能な警察官試験(警視庁T類1回目)。
>5択50問中うち9問は現代文+英語。3問資料解釈。時事2問。(パーフェクトなら14問)

>その他経済、法律、日本史、世界史、地理、文芸、思想、判断推理、資料解釈等で
>36問出る。(期待値6問)
>筆記は落ちる方が難関。それが警察官試験。

>ちなみに警視庁に限ったことでないことは言うに及ばず。

>平成20年度四月採用。愛知県警男子A実施結果
>一次受験者1079人
>一次合格者909人★
>最終合格者324人 ※但し二次試験受験者数不明(棄権者多数)
>倍率3、3倍
767受験番号774:2009/01/09(金) 19:37:26 ID:SPz2Iz3O
そんな警察も氷河期にはマーチだらけだからな。
768受験番号774:2009/01/09(金) 20:36:12 ID:lJlkajM8
>>767
マーチから政令の俺には同レベルが落ちていくのはたまらなくメシウマだ。警察でも過ぎるくらいだ。マーチは自衛隊池
769受験番号774:2009/01/09(金) 21:32:19 ID:NVqU5LUA
政令市が県庁より格上とかよく平気で言えるな
県以下はあっても以上はない
つーか一般的に考えろよ…
あーだこーだ言う前に世間と同じ目線を持てよ
770受験番号774:2009/01/09(金) 21:40:06 ID:4NMxWys5
警察信者の工作すごいなー
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、労働基準監督官

59 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、下位政令市、中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

48 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
47 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官、警視庁T類
45 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊
771受験番号774:2009/01/09(金) 21:45:49 ID:iNU7vlKx
>>769
格上なんて誰も一言も言ってねぇけど?
政令市と県庁は同格だろ。
まぁ世間的に考えたら政令市の方がエリートだけどね。
772受験番号774:2009/01/09(金) 22:20:54 ID:JEU/VJ0H
>>767
平成16年って就職氷河期だったよなァ。
マーチばかり?? ハァ?

日本文化大学法学部は卒業生232名中50名以上が警察官。(大学偏差値35.0)
白鴎大学法学部は卒業生285名中14名以上が警察官。(大学偏差値35.0)
聖学院大学政治経済学部は卒業生208名中5名が警察官。(大学偏差値32.5)
駿河台大学法学部は卒業生379名中17名以上が警察官。(大学偏差値42.5)
中央学院大学法学部は卒業生419名中20名以上が警察官。(大学偏差値40.0)
作新学院大学地域発展学部は卒業生87名中2名が警視庁。(大学偏差値BFって何の略?)
拓殖大学政治経済学部は卒業生927名中13名が警視庁。(大学偏差値45.0)
平成国際大学法学部は卒業生187名中3名が警視庁。(大学偏差値32.5)
関東学院大学は卒業生310名中8名が神奈川県警。(大学偏差値45.0)
高岡法科大学は卒業生93名中2名以上が警察官。(大学偏差値40.0)
立正大学法学部は卒業生272名中7名が警視庁。(大学偏差値42.5)
高岡法科大学法学部は卒業生93名中2名が警察官。(大学偏差値40.0)

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/shusyoku/pdf/hou_s.pdf
★河合塾偏差値35.0の大学の奇跡!?★
警察官最終合格者が(年間卒業生約230名中)50名を突破!
http://www.nihonbunka-u.ac.jp/news/1166051331.html
773受験番号774:2009/01/09(金) 22:35:10 ID:JEU/VJ0H
就職氷河期は厳しかったんだなァ。

切ない・・・

白鴎大学 法学部(卒業生285)   東京大学 法学部(卒業生720)

偏差値35                 偏差値70

就職先                   就職先

栃木県警 7                司法修習所 53←司法試験在学中合格者
北関東総合警備保障 5         総務省 14
自衛隊 4                  経済産業省 11
埼玉県警 3                外務省 8
鳥山信用金庫 3             財務省 8
ベイシア 3                 文部科学省 7
刑務官 3                  警察庁 7
警視庁 2                  日本銀行 7
茨城県警 2                東京三菱銀行 7
とりせん 2                 東大助手 6

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/shusyoku
774受験番号774:2009/01/09(金) 23:03:47 ID:bCInjh6Z
>>770
だいたいそんな感じでいいと思う。
775受験番号774:2009/01/10(土) 00:10:11 ID:g8E2M+P3
何回も言われてるが変更点を示したほうがいいだろ
そもそも>>1とそんな変わってないんだし、どこ変わったか分かりづらい
776受験番号774:2009/01/10(土) 01:12:19 ID:lmyVLGWF
首都圏の自治体年収ランキング

順位 自治体名   都県名   年齢  年収   偏差値
 1  三鷹市    (東京都)  44.6歳 889万円  71.8
 2  鎌倉市   (神奈川県) 46.3歳 881万円  70.8
 3  東久留米市 (東京都)  47.1歳 872万円  69.8
 4  大和市   (神奈川県) 45.8歳 858万円  68.3
 5  船橋市    (千葉県)  45.3歳 855万円  67.9
 6  逗子市   (神奈川県) 46.0歳 849万円  67.1
 7  南足柄市 (神奈川県)  46.5歳 845万円  66.7
 8  相模原市 (神奈川県)  44.7歳 841万円  66.3
 9  多摩市    (東京都)  45.8歳 837万円  65.8
 10  藤沢市  (神奈川県)  44.0歳 835万円  65.6
 11  我孫子市  (千葉県)  47.2歳 835万円  65.6
 12  市川市   (千葉県)   45.2歳 827万円  64.6
 13  伊勢原市 (神奈川県) 46.7歳 827万円  64.6
 14  松戸市   (千葉県)   46.7歳 821万円  64.0
 15  小金井市  (東京都)  44.8歳 821万円  63.9
 16  茅ヶ崎市 (神奈川県) 42.8歳 821万円  63.9
 17  青梅市   (東京都)  44.8歳 818万円  63.6
 18  成田市   (千葉県)  44.8歳 815万円  63.2
 19  武蔵村山市 (東京都) 47.3歳 814万円  63.1
 20  立川市   (東京都)  45.0歳 811万円  62.8

http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/28.html
777受験番号774:2009/01/10(土) 02:11:12 ID:ZX25S176
特別区の区役所にもよく行くけど
幹部候補の一種はともかく二種は色目使っても明らかに
下位政令市よりもさらに下だろ
いくら都会にあるっても特別区役所は基本的に小さいし窓口主体だからな。
政令市の区役所を大きくした感じにしか過ぎない。
政令市の場合、区役所より本庁の規模がでかいからトータルだとやはり
政令市だろう。
県並みの権限をもつ政令市とは仕事のスケールも違いすぎる。
778受験番号774:2009/01/10(土) 02:23:05 ID:S7rh5lX1
権限によって仕事が変わるのは技術職
行政で入ってりゃほとんど変わらんから
779受験番号774:2009/01/10(土) 02:31:23 ID:ltV5p6Yb
なんだこのスレはたまげたなあ。おまえら、行きたいとこ行けよ。
どうせ現職なんていないんだろ?働く前から何言ってんの。
780受験番号774:2009/01/10(土) 03:55:49 ID:rya8H9e9
>>778
俺技術職んですけど
781受験番号774:2009/01/10(土) 04:10:19 ID:ViaHdQCX
不人気かつ大量採用の国税も、上中下にわけるべきかと・・・
782受験番号774:2009/01/10(土) 04:17:59 ID:t64EEJsx
都庁≧政令市>県庁>市区町村

これでいんじゃね?
783受験番号774:2009/01/10(土) 07:22:09 ID:24vIi2Oi
実家近いところに勤めるのが可処分所得も高くなるしいいとおもうよ。
784受験番号774:2009/01/10(土) 08:16:04 ID:ETX0uKwt
政令市は別段部署的にも一般の市役所と大差ない。
戸籍や保険、年金取り扱う部署はあるし区役所がある分窓口業務は多い。
それに給料も平均値から見たら高めかも知れないけど政令市以上に
高いところなどいっぱいある。

政令市には『権限』があるとかいって偉い偉い言っているのがいるけど
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=109
政令市と中核市の権限の差異は非常に小さく、土木系に関してのみなら
政令市と特例市の差異も小さい。

したがって、政令市と中核市の上下は財政状況による。
特例市でも上位は政令市の下位より待遇には恵まれている。
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/28.html

事務屋に関しては別段政令市でも一般市でも内容的に異なる業務は
思いの他少ない。政令市と一般市で差があるのは建築主事を置けない
人口の少ない市。
785受験番号774:2009/01/10(土) 08:29:11 ID:ETX0uKwt
ちなみに建築主事とは下記ね。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~katana/tokutei.htm

説明するのも面倒だ。
土木なら建築主事のいる市に入ろうね。
あと、土木に関しては県と政令市・中核市・特例市は
権限が同格とまでは言い難い。
建築主事がいればある程度自由が利くくらいの認識で。
786受験番号774:2009/01/10(土) 09:30:35 ID:B87+Ct6h
警視庁採用試験
第1回男性警察官(1・2類)
受験者数5549名 
一次合格者数2452名
辞退者多数
最終合格者数1023名 

平成20年度四月採用。愛知県警男子A実施結果
一次受験者1079人
一次合格者909人★
最終合格者324人 ※但し二次試験受験者数不明(棄権者多数)
倍率3、3倍


警察はもう少し下げてもいいと思う。
警察学校で二割〜三割は逃げ出す訳だし、勤務も超ブラック。
自殺者は19年で64人。
自衛隊と同列か、自衛隊以下だろ。
787受験番号774:2009/01/10(土) 09:36:15 ID:B87+Ct6h
>>786を参考に警察を下げました。

公務員総合偏差値【2009年最新版】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、労働基準監督官

59 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、下位政令市、中核市役所(上位)、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
55 国U(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

49 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
48 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
45 警視庁T類
43 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊(士)
788受験番号774:2009/01/10(土) 09:49:34 ID:KfFUdh9S
警察以外も上げたり下げたり名前変えたりしてんじゃん
そういうの工作っつーんだよ
つかお前それ貼りすぎ
789受験番号774:2009/01/10(土) 09:55:46 ID:B87+Ct6h
平成20年度、全国県警一次試験結果

愛知県警
受験者1036名、合格者962名
岐阜県警
受験者126名、合格者105名
山梨県警
受験者245名、合格者203名
福島県警
受験者404名、合格者262名
島根県警
受験者233名、合格者126名

尚、合格者の三割は辞退します。
身辺、素行に問題が無い限り一次を通れば合格です。
790受験番号774:2009/01/10(土) 10:31:46 ID:ZX25S176
>>784
また中核市厨か
政令市と中核市が変らないってw実際の政令市を知らないからだろ
都市規模は小さくなれば大規模事業も減り区画整理や再開発など
中核市以下レベルじゃ厳しい財政状況もあって激減する。
10万以下だとハード事業はほとんどなくなって県がしてる。
都市開発や土木部門には事務屋は関係ないみたいなこといってるが
土木など技術屋よりそういう部門でも企画立案や管理職に携わる事務屋も実はかなり多いぞ。
権限握ってるのも最終的には管理職が多くを占める事務屋だ。
政令市になれば大きな高架橋や橋梁など事業の規模がでかいので
土木屋も仕事の質は中小都市より高度なのは確かだろう。
政令市と中核市で変らないのは保健福祉だけ
経済部門もやってることのスケールがそこらの市と
都道府県並みの政令市じゃそもそも違う。
仕事の範囲だけ捕らえて変らないみたいな主張してる奴は
規模のあまりの違いと量の違いが分かってない。
791受験番号774:2009/01/10(土) 10:41:25 ID:K1aG9huL
管理職の多い事務屋が実権を握っているとか言ってる時点で何もわかってないね。
792受験番号774:2009/01/10(土) 10:46:17 ID:rg7/xZYQ
>>790
事務屋的には会計科目が増えるだけで、仕事的には変わらん。
権限の差ってのは技術じゃないと実感できない。
793受験番号774:2009/01/10(土) 11:46:29 ID:Usg0ni5s
筑波大学内の評価では、


高校教諭≧県庁≧中学教諭≒政令市>>一般市役所>小学校教員

なんですが、このスレを見て激しい違和感を感じました。
地方の高校なんて、採用なしとか、採用1名ばっかりなのに。
794受験番号774:2009/01/10(土) 11:50:33 ID:24vIi2Oi
>>792
俺もそう思う。中核市が近くて、政令市が遠いのに行く価値あるかといわれれば疑問だ。近いなら
政令市目指すんだけどね。
795受験番号774:2009/01/10(土) 11:52:39 ID:8Q9A88AQ
>>793
筑波なんて市役所入れれば御の字なんだから文句言うなよ。研究しにいったんだろ?
796受験番号774:2009/01/10(土) 11:53:54 ID:8Q9A88AQ
8と9(Q)とAしかないIDも珍しいな。
797受験番号774:2009/01/10(土) 12:00:50 ID:aAFTYw1+
都下でなくても成田とかみたいな特例市でなくて財政力がある市も一般市役所になるの?
798受験番号774:2009/01/10(土) 12:14:21 ID:7sryN+xD
S 名古屋市 大阪市
A 横浜市 
B 福岡市 札幌市 京都市
C さいたま市 川崎市 仙台市
D 広島市 北九州市 浜松市
E 静岡市 堺市 新潟市 
F 千葉市 神戸市
799受験番号774:2009/01/10(土) 12:15:53 ID:eg3+PAXV
>>790
事業規模?別に政令市だからデカイわけではない。
事業規模は財政規模よりも財政状況による。

>政令市と中核市で変らないのは保健福祉だけ
コレを熟読しろ⇒http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=109

>経済部門もやってることのスケールがそこらの市と
>都道府県並みの政令市じゃそもそも違う。
>仕事の範囲だけ捕らえて変らないみたいな主張してる奴は
>規模のあまりの違いと量の違いが分かってない。

そりゃあ人口230万人以上いる都市と人口60万人レベルでは規模の
違いも出てくるだろう。
ただ、人口70万人規模の中核市と人口80万〜100万人レベルの政令市では
財政状況によって上下するといっている。
財政破綻寸前の政令市では大規模事業が行えていない。
権限の大小だけで論ずることは誤りだし、政令市を上中下で分けるのであれば
財政状況等も考慮すべきだといっているだけ。

他にもディズニーランド擁する浦安市や成田空港のある成田市(両方千葉県)などもある。
県内で破綻寸前の千葉市の扱いは低い。


800受験番号774:2009/01/10(土) 12:18:26 ID:eg3+PAXV
>>798
神戸市は震災特例債のせいで負債は多く見えるが、
財政状況は健全で着実に負債を減らしている。
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/27.html

下位扱いはいかがなものか。
大震災の爪痕を考慮すべきでは?
801受験番号774:2009/01/10(土) 13:07:04 ID:yhBzDztb
802受験番号774:2009/01/10(土) 13:10:16 ID:ZX25S176
財政が悪くても政令市クラスの大都市なら都市計画事業など大規模事業はそれなりにある。
地方の30万や40万の中核市ならあまりないだろうけど
財政が悪い横浜や神戸に喧嘩売ってんのか。
>人口70万人規模の中核市と人口80万〜100万人レベルの政令市
そもそもこれは下位政令市のカテゴリー
中核市っても60万クラスから28万までピンきり
中核市はなんと言おうと中核市、事務の一般職も求められる能力が違いすぎる

中核市と政令市に決定的な違いは、国道や県道も管轄してるか
市道のみかという違い。
大規模都市開発事業も政令市のほうが多い。
803受験番号774:2009/01/10(土) 13:19:47 ID:ZX25S176
>>799
全く現実の行政がわかってないね。
政令市は大半を県の関与なく直接国とやりとりする。
中核市は保健福祉行政のみ国と直接やり取りできるが
他は県へのお伺いが必要。

政令市と中核市に差が出るのは当たり前
県から事務権限と財源の移譲も受けてる。
それより中核市こそ上位も下位もあまり差がない
市役所で分ける必要もない。

804受験番号774:2009/01/10(土) 13:31:35 ID:sQKsPAsy
>>793教員のことなんか興味ない。
何がどう逆立ちしたら高校教員>県庁なんだ。
1名採用なんてのは単に需要がないから倍率が高いだけだろうが。
お前の大学は阿呆なのか?
805受験番号774:2009/01/10(土) 13:42:04 ID:ZX25S176
中核市を一本化し、市役所関連を簡素化

公務員総合偏差値【2009年最新版】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、上位政令市、労働基準監督官
60 一般県庁、中位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、中核市役所、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所
55 国U(地検)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

49 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
48 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
45 警視庁T類
43 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊(士)
806受験番号774:2009/01/10(土) 13:50:55 ID:25V5+SPr
権限権限うるせーよ
権限で言えば国U>>>政令市だろ

国と交渉するにしても、地方との交渉の窓口にキャリアが当たることなんてないぞ。
みんなノンキャリ相手にへーこらするんだ。
そこんところわかってんのかよ。
807受験番号774:2009/01/10(土) 13:56:14 ID:CXWGYM2w
中核市は県庁所在地の市であるか、そうでないかで難易度変わってくる。
都会の中核市は田舎の中核市よりは簡単。
808受験番号774:2009/01/10(土) 13:57:34 ID:VNgxxfFL
市役所だけの比較なら権限は大きな要素
政令市の幹部とキャリアは普通にやり取りしてるよ。
国2なんて出先でも本省でも相手にならない。
筑波の糞学生は荒すなよ。
現職でもないなら机上の空論
809受験番号774:2009/01/10(土) 14:02:46 ID:5Xoz9x+B
中核市を一本化し、市役所関連を簡素化し、ひそかに政令市が上げた訳か。
810受験番号774:2009/01/10(土) 14:04:12 ID:5Xoz9x+B
政令市が→政令市を
811受験番号774:2009/01/10(土) 14:05:21 ID:25V5+SPr
>>808
誰も市長や部長レベルの話してねーよ。
係長や課長補佐レベルが国と交渉するときにゃ、ほとんどノンキャリだろうが。
しかも係長なら国は主任しか出さないし、課長補佐なら係長しか出さない。

大体、出先にキャリアなんて極々々僅かだし、本省ですら1割程度しかいないのに。
ポストにいるのだって、キャリア3割ノンキャリ7割ってとこだぞ?
キャリアなんてほとんど政治家の相手で忙しいのに、なんで地方の戯言に付きあってる
暇があるんだよ。
812受験番号774:2009/01/10(土) 14:06:23 ID:ZX25S176
>>807
中核市は30万から50万クラスが大半で八王子とかは中核市にすらなってない。
県庁所在地であろうがなかろうが制度的には全く同じで何の違いもない。
取り立てて中核市程度は分ける必要もないだろ。
813受験番号774:2009/01/10(土) 14:14:30 ID:VNgxxfFL
対局的に論じろ
最終的な意思決定はやはりキャリア
国2はあくまで準備要員
政令市に入れば幹部にもなれ可能性はあるが
国2はキャリアには未来永劫なれないw
まあここは受験スレだ
入ってからの序列やお国自慢で語るスレじゃないからw
難易度は国2より政令市が上
814受験番号774:2009/01/10(土) 14:19:57 ID:ZX25S176
>>809
もっと客観的基準で分けたほうがいいと思っただけ
政令市は人口規模から上位150万以上、中位100万以上、下位100万未満
に分類してもいいが
中核市の60万〜30万の人口幅なら県庁所在地だろうが他だろうが同じでいい。
政令市と県は都会と田舎で個々には上下があるが規模別でほぼ同じ分類で問題はない。
815受験番号774:2009/01/10(土) 14:26:07 ID:5Xoz9x+B
>>814
丁寧に説明、ご苦労様。
別にいいんと思うよ。
ただいつものパターンねって感じただけ。
816受験番号774:2009/01/10(土) 14:29:36 ID:25V5+SPr
>>813
>入ってからの序列やお国自慢で語るスレじゃないからw

そうなのか?
じゃ、こんなランキング何の意味があるんだよw
現に権限権限うるせーじゃねぇかw
しかも地方で助役や部長になれる確率と、ノンキャリが本省課長になれる確率
なんてどっこいどっこいだろうが。
しかも出先の部課長なんてほとんどノンキャリだぞ。
817受験番号774:2009/01/10(土) 14:36:39 ID:RDs7sLuX
>>816
おまえこんなランキングに意味なんてあると思ってたのかw
こんなの単なる自己満なんだよ。
もしくはおもしろがって煽りあいしてるだけ
818受験番号774:2009/01/10(土) 14:43:03 ID:pDUGcX8+
う〜む、皆さん名誉が欲しいのかな??
周囲から賛嘆される声が欲しいのかな??
無知なんだけど、一般市役所と政令市役所の給料ってやはり後者の方がでかいのだろうか。
同じならどっちでもいいんじゃない?
権限って欲しいの?
819受験番号774:2009/01/10(土) 14:43:04 ID:qkB4A4bf
この板で政令市と中核市が同じなどとトンチンカンなこと必死にほざいてるのがいるからだろ
そりゃ違い説明するのに権限持ち出すわなW
もう政令市以外は市役所で一緒でいいよ。
820受験番号774:2009/01/10(土) 14:44:46 ID:24vIi2Oi
どうせ地方公務員なんてどこに行ったって大して変わらないのに
よくここまで盛り上がれるもんだ。
821受験番号774:2009/01/10(土) 14:50:21 ID:RDs7sLuX
>>818
どっちにしてもマスコミや国民にくそ扱いされるのには違いはないのにな
822受験番号774:2009/01/10(土) 14:55:04 ID:VNgxxfFL
都道府県も下は鳥取60万、島根70万
市同様に税務や保健所さらに土木事務所もあるからね。
いろいろ考えると公務員も一部の本省や本庁以外の
出先が大半だしやってることもほぼ同じだ。
国も地方も細分化されてるかどうかの違いだけ。そのなかでランキングを付けてるんだけどなw
823受験番号774:2009/01/10(土) 14:57:38 ID:zTPOCixO
>>811
基本的に交渉や問合せのカウンターパートナーは、
地方課長級⇔国課長補佐級
地方課長補佐級⇔国係長級
地方係長級⇔国係員級

だよな。
しかも本省の係長なんてノンキャリでも30歳前後なのに(キャリアなら4年目くらいでなる)、その若造相手に
平身低頭するのは地方のいい歳した課長補佐。
権限やらステータスやらに敏感なくせして、この事実には目をつぶるのは実に妙だよ。
824受験番号774:2009/01/10(土) 15:06:02 ID:yhBzDztb
後から入ったキャリアに
どんどん抜かれてヘーコラするよりいいだろ
825受験番号774:2009/01/10(土) 15:08:47 ID:24vIi2Oi
>>824
そんな超一部の奴気にしてるほど暇じゃねーだろwww
826受験番号774:2009/01/10(土) 15:17:03 ID:das5SxZm
地方分権なんてことしなきゃ国>都道府県>市町村のままでこんなスレでもめることないのに。
827受験番号774:2009/01/10(土) 15:18:44 ID:VNgxxfFL
国の係長っても安月給なんだろ。
肩書きの違いだけ
828受験番号774:2009/01/10(土) 15:24:14 ID:2EqGAWBR
公務員総合偏差値【2009年最新版】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、上位政令市、労働基準監督官
60 一般県庁、中位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、中核市役所、23特別区T類(下位)、地方公務員共済組合(本部)←new!
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所
55 国U(地検)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

49 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
48 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
45 警視庁T類
43 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊(士)
829受験番号774:2009/01/10(土) 15:54:23 ID:6EZo2nX7
>>823
>一番良く使われる例えは銀行と企業。

>国1と国2と地上は銀行と企業に似ている
>国1は銀行(総合職)、国2は銀行(一般職)、地上は企業
>企業(県)は銀行(国)に融資を受けるため頭を下げる
>それを見て、一般職の窓口の姉ちゃん(国2)が
>企業ってショボイねって指差して笑う構図
>酷2を支えているのは、一流銀行に勤めてるというプライド

(※注)
一般職:総合職のように幅広く企業の意思決定に参与することなく、
    特定の部署で特定の業務を行うことを専門とする。
    総合職試験と一般職試験は通常分けて行われる。
    意思決定に参与できないことを理解した上で就職するので、
    総合職と摩擦を生じることは殆ど無い。
830受験番号774:2009/01/10(土) 16:00:54 ID:ShUFDoAH
>>829
そのコピペ、本省の実態が全然わかってない受験生が妄想で書いたのがバレバレだぞ?
831受験番号774:2009/01/10(土) 16:03:59 ID:6EZo2nX7
>>802
>中核市と政令市に決定的な違いは、国道や県道も管轄してるか
>市道のみかという違い。

いやはやw決定的な違いですねw

政令市のみを別格視する理由が無い。
県を介さず直接国と話ができる? はぁ? だったら国行けば?
政令市は実質公債費比率も高く、現在合併すれば政令市に昇格できるような
市であっても政令市昇格を見送るケースさえある。
政令市が別格で何処の市も政令市に憧れているなどと思ったら大きな誤り。

市は給与も施策も財政規模と財政状況に拠る。
政令市は歳入も多いが歳出も多い。政策経費が捻出できないような市も多い。

別に市役所は財政状況に着目して上中下で良い。
政令市であるかないかは働く方にはそこまで関係が無い。
832受験番号774:2009/01/10(土) 16:04:16 ID:KUas4jWY
まあ、試験難易度がどうであれ、入ってから求められる能力は
国2本省や専門職の方が高いのは現職ならすぐ気付くんだけどな。

ま、ここは所詮受験生スレだから。
入ってからのことは関係ないらしいしw
833受験番号774:2009/01/10(土) 16:06:53 ID:6EZo2nX7
>>830
地方が国に頭を下げるのは、国に頭を下げるのであって
酷2に頭を下げるわけではない。
こんなことは官庁面接でも良く言われることだと思うが。
834受験番号774:2009/01/10(土) 16:09:27 ID:KUas4jWY
>>833
そんなもん当たり前だろ。
そもそも権限やステータスのこと語ってたんじゃないの?
誰も個々人を比較してどっちが上だとか言ってないよ。
835受験番号774:2009/01/10(土) 16:18:26 ID:6EZo2nX7
このスレって『権限やステータス』のスレなの?

給料や待遇まで含めた『総合ランキング』スレだと勘違いしてるのは俺?
836受験番号774:2009/01/10(土) 16:24:35 ID:6EZo2nX7
まっ、国・地方、地方自治体同士でも

「権限やステータス」と「給与・待遇(通勤しやすさ、激務度等)」の

どちらを優先するのかでランキングは変化するとは思うが。

「権限やステータス」を重視する人間でU種や市役所って辛くない?

まぁ、U種は構わないにしても市役所なんて政令市でも半数は窓口業務だぞ?
837受験番号774:2009/01/10(土) 16:25:12 ID:KUas4jWY
政令市はやけに『権限やステータス』押しじゃん、このところ。
そもそも給料や待遇まで含めたところで、ランキングなんて無意味なんだよ。
人によって職に対する価値観なんて違うんだから。

給料より仕事の内容や充実度を取る奴もいれば、仕事のないようがどうあれ、
楽で待遇のいい方を重要視する奴もいる。
万人が納得するランキングなんて無意味だし作成不可能。
試験難易度ランキングなら作成可能だけど、そんなもの就職してしまえば
何ら関係ない。
受験生スレだからそれでいいんだろうけどな。
838受験番号774:2009/01/10(土) 16:25:56 ID:t64EEJsx
出先の部課長と自治体の部課長の地位は同じ
839受験番号774:2009/01/10(土) 16:30:02 ID:6EZo2nX7
>>838
お前も酷2?

酷2ってそういう出先や地方の○○が本省の○○とかいうの好きだよね。
それこそ虚しいと思うが。
本省で3年以内の新採が毎年2桁辞めていることは内緒にしておこうな。
840受験番号774:2009/01/10(土) 16:32:14 ID:t64EEJsx
まぁ普通に考えて市区町村は政令市とその他に分けるよな。
政令市>>>>>>中核市≧特例市≧一般市≧町村
こんな感じ。
政令市と中核市の間の壁は果てしなく高い。
中核市と特例市は差して区別する理由すらないけど。
841受験番号774:2009/01/10(土) 16:32:27 ID:6EZo2nX7
酷2ってやっぱ飲み会とかでも俺は本省の係長だから
地方の課長級だから偉いとかそういう自慢になるんかな?w
プライドの高い酷2が本省勤務には必ずいると聞くけど
2ちゃんにいるのって結構イタイ。
842受験番号774:2009/01/10(土) 16:34:13 ID:6EZo2nX7
>>840
脳内妄想乙www

お前の発言全てがイタ過ぎwww
入ってすぐ窓口とか業者対応やらされてメンタル直行のタイプ。
843受験番号774:2009/01/10(土) 16:37:29 ID:t64EEJsx
>>839
お前なにツンツンしてんの?
俺は政令市だよ。でも別に政令市をひいきするためにいい加減なことは言わない。
お前みたいにムチャクチャなこと言ってたら説得力がなくなるからな。
844受験番号774:2009/01/10(土) 16:38:49 ID:6EZo2nX7
>>840
仮に権限のみに着目するのなら、

政令市>中核市>特例市>>一般市
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=109

土木系は建築主事の置ける特定市か否かで大きく違う。
政令市は規模が大きいとか言っているのがいるが
財政状況が何処も困窮していて大規模開発など行えないので
何処の市もある程度規模の大きさは同じ。
違いがあるのはその数。
845受験番号774:2009/01/10(土) 16:42:49 ID:6EZo2nX7
>>843( ID:t64EEJsx)

脳内妄想のみではなく、たまにはソースの一つでも貼ったら?
自分の言葉に説得力があると思っている時点で笑えるw

とりあえず>>784
http://www2u.biglobe.ne.jp/~katana/tokutei.htm
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/28.html
を良く読んでから吠えろ。
846受験番号774:2009/01/10(土) 16:51:35 ID:t64EEJsx
中核厨がいくら騒ごうと国の地方自治制度では
@国
A都道府県と政令市
B市区町村
であり、政令市は中核市の上位機関なんだよ。
この事実は変わりませんよ。
847受験番号774:2009/01/10(土) 17:16:20 ID:ZBto5BBv
おまえらアダルトチルドレンだろw
848受験番号774:2009/01/10(土) 17:23:49 ID:ejdT0wBV
全体的に市役所を下げた。

 公務員総合偏差値【2009年最新版】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、労働基準監督官

60 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁、中位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、中核市役所、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所
55 国U(地検)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、下位政令市、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員、一般市役所
52 国U(社保事務局) 、下位市役所
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

49 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
48 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
45 警視庁T類
43 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊(士)
849受験番号774:2009/01/10(土) 17:25:13 ID:t64EEJsx
法定人口
北九州市 99万人
相模原市 71万人

人口には大差はない。
しかし予算額は…

全会計予算
北九州市 1兆1834億円
相模原市 3299億円
850受験番号774:2009/01/10(土) 17:29:53 ID:yhBzDztb
全体的に区役所を下げた。

 公務員総合偏差値【2009年最新版】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、労働基準監督官

60 一般県庁、上位政令市
58 航空管制官、下位県庁、中位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、中核市役所、23特別区T類(上位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、下位政令市、特例市役所、23特別区T類(下位)
55 国U(地検)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員、一般市役所
52 国U(社保事務局) 、下位市役所
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

49 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
48 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
45 警視庁T類
43 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊(士)
851受験番号774:2009/01/10(土) 17:38:41 ID:1Q3ATzo/
>>849
そんなもん、豊田市の予算みてみろ。
要はでかい納税者がいるかどうかだよ。
852受験番号774:2009/01/10(土) 18:22:18 ID:qlxkkkKN
なんか政令市を異様に評価してるやつがいるが、市役所と県庁の違いはでかいぞ
権限云々よりも基礎自治体か否かの違いが大きい
政令市だと区役所勤務で窓口でDQN市民相手にしなきゃならないが
県庁だとそこまで相手にすることは多くない
ステータスと同じで政令市は所詮市役所であって
県庁>>>政令市>中核市>特例市>>一般市役所が普通の認識
853受験番号774:2009/01/10(土) 18:25:30 ID:t64EEJsx
>>851
アホ?w
豊田市全会計予算額
→2577億円
爆笑ww
トヨタ自動車みたいな巨大企業があってもこれだよw
中核市がカスと言われる理由はここにあるw
ちなみに名古屋市は2兆1557億円で農林水産省の予算額に匹敵するw
854受験番号774:2009/01/10(土) 18:33:03 ID:godad0eo
是が非でも酷2を上げたい馬鹿がいるなw

>>849
それは国道と河川等の管理が一部降りてくるから。
財政規模が大きくなったからといって大きい都市計画が出来る訳ではない。
予算が大きくなるのはそれに伴う歳出も増えるから。

政令市は他の中核市より区役所勤務が多くなるから窓口割合は高くなる。

それから土木、土木に関しては採用者に対してポストが少ない。
だから事務屋より偉くなれない。公務員は行政事務職優位。
どうしたって技官は技官という扱い。
下手なプライドを持つと後悔するだけ。
855受験番号774:2009/01/10(土) 18:34:37 ID:godad0eo
>ID:t64EEJsx

この馬鹿、一日中政令市がサイコーだと騒いでる。オツム大丈夫か?
こんなのでさえ受かる政令市って何処だよw
856受験番号774:2009/01/10(土) 18:40:26 ID:godad0eo
>>853
お前技官だろw ゴミwwww

>トヨタ自動車みたいな巨大企業があってもこれだよw
>中核市がカスと言われる理由はここにあるw

事業税は県税w
技官のカスには難しかったかw 頑張って管理職にはなれよw
課長とか補佐は発言見ていると無理そうだから。
857受験番号774:2009/01/10(土) 18:40:45 ID:t64EEJsx
>>852
意味不明。政令市は都道府県と同格じゃん。
いい加減行政法覚えろよドアホ
ステータスも政令市のほうが上だしな。
政令市>県庁>>>中核市=特例市=一般市
こんな感じだわな
858受験番号774:2009/01/10(土) 18:41:23 ID:mPvm74n/
ランキング連貼りしてるのもそいつかな
859受験番号774:2009/01/10(土) 18:43:11 ID:mPvm74n/
>>857
852は権限だけを言ってるんじゃないじゃん、見て分かるだろ
理論が通ってるのが>>852、感情論なのが>>857
860受験番号774:2009/01/10(土) 18:44:42 ID:t64EEJsx
>>854
ワロタw国道や河川の管理できるってつまり大きな都市計画ができるってことだろアホw
橋下だって大阪市に許可を得て御堂筋のイルミネーション実験やってんだぜ?w
水都大阪だってイニシアチブとってんのは大阪市だ
861受験番号774:2009/01/10(土) 18:47:21 ID:t64EEJsx
>土木に関しては採用者に対してポストが少ない。
>だから事務屋より偉くなれない。公務員は行政事務職優位。

土木はポストたくさんあるでしょ
ホントお前の知識は浅薄だな。
都市計画局と建設局は土木の城だろアホ
862受験番号774:2009/01/10(土) 18:50:53 ID:t64EEJsx
>>859
自画自賛ですか?w
863受験番号774:2009/01/10(土) 18:52:41 ID:t64EEJsx
まぁ中核市は市道=裏道の整備でも頑張っとけ
864受験番号774:2009/01/10(土) 18:54:57 ID:mPvm74n/
>>862
論破できないと煽るのやめろよ低脳
865受験番号774:2009/01/10(土) 19:08:25 ID:no7/1AuM
都道府県が過大評価気味なのは否めない。
理由を聞いても「格」っていう曖昧な答えしか返ってこない。
道州制でどうなるかわからんしな。
866受験番号774:2009/01/10(土) 19:17:25 ID:t64EEJsx
まぁ行政職員数が一番多いのが都道府県だからね。
数の力で工作もしやすい。
実際は頭数が多い時点で雑魚確定なのにね。
867受験番号774:2009/01/10(土) 19:32:34 ID:d3qygZr5
都会は知らんが田舎では県庁>(越えられない壁)>市役所
868受験番号774:2009/01/10(土) 19:42:17 ID:t64EEJsx
そりゃ田舎には政令市がないからな
869受験番号774:2009/01/10(土) 19:43:56 ID:t64EEJsx
○都道府県と政令指定都市の職員はどっちのほうがモテる?
政令指定都市 63%
都道府県    37%

○神戸市職員と埼玉県職員はどっちのほうがエリート?
神戸市 74.2%
埼玉県 25.8%

○愛知県職員と名古屋市職員はどっちの方がモテる?
名古屋市 69%
愛知県   31%

http://lislog.livedoor.com/r/18051
http://lislog.livedoor.com/r/19009
http://lislog.livedoor.com/r/19299
870受験番号774:2009/01/10(土) 19:45:39 ID:t64EEJsx
ステータス
政令市>県庁

給料
政令市>県庁

権限
政令市>県庁

存在感
政令市>県庁

激務度
県庁>政令市
871受験番号774:2009/01/10(土) 19:50:41 ID:d3qygZr5
>>868
新潟市民ですが。
872受験番号774:2009/01/10(土) 19:56:56 ID:yhBzDztb
優良自治体ランキング

S東京都
Qさいたま市
P堺市
O神奈川県北九州市
N愛知県静岡市大阪市
M群馬県静岡県札幌市新潟市浜松市
L千葉県京都府京都市
K埼玉県仙台市名古屋市
J栃木県三重県福岡県
I福島県茨城県滋賀県和歌山県川崎市
H山梨県大阪府奈良県山口県長崎県大分県広島市
G石川県広島県熊本県宮崎県沖縄県千葉市横浜市
F福井県鳥取県香川県神戸市福岡市
E宮城県岐阜県岡山県鹿児島県
D青森県岩手県山形県新潟県富山県兵庫県愛媛県
C秋田県長野県佐賀県
B徳島県高知県
A北海道島根県

※高得点ほど優良
873受験番号774:2009/01/10(土) 20:05:54 ID:t64EEJsx
新潟市みたいなナンチャッテ政令市は知らん
874受験番号774:2009/01/10(土) 20:10:00 ID:AWfbfI80
>>870
> 給料
> 政令市>県庁
同地域だと、17指定都市中8市の職員給与水準が県職員給与水準を下回ってるよ。
これだとニアイコールとしておくのがちょうどいいんじゃないかな?

平成19年地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
(ラスパイレス指数で比較)
神奈川 102.1 : 川崎市 101.7
新潟県 100.9 : 新潟市 98.3
静岡県 102.7 : 静岡市 101.8・浜松市 98.5
広島県 100.2 : 広島市 99.1
福岡県 101.5 : 北九州市 101.4
兵庫県 100.9 : 神戸市 100.7
埼玉県 102.3 : さいたま市 101.1
875受験番号774:2009/01/10(土) 20:16:23 ID:yhBzDztb
地方公務員の給与においては給料総額の6割ほどの職員手当等が支給されることもめずらしくないため
(給料が民間の基本給に近く基本給の6割程度の職員手当てが支給されることもめずらしくないという意味)
ラスパイレス指数は地方公務員の給与実態を正確に反映した指数ではない。
(公務員では給与は給料+職員手当等の合計)
876受験番号774:2009/01/10(土) 20:28:00 ID:AWfbfI80
>>875
まじでか!
国ベースでいくと一般行政職の諸手当は基本給の13%程度、
超勤手当を含む総額でも24%なのに、60%行くのが珍しくないとか・・・
もらえる所ともらえない所に二分化してるってことかね。
もしよかったらソースもらえるかな?
877受験番号774:2009/01/10(土) 20:30:57 ID:yhBzDztb
ソースはwiki
878受験番号774:2009/01/10(土) 20:31:38 ID:t64EEJsx
ラスパイレスの比較とかアホかとwww
給料だけの比較に何の意味があんねんアホw
879受験番号774:2009/01/10(土) 20:39:36 ID:AWfbfI80
>>877
Wikipediaからのまんまコピペだったんかいwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8C%87%E6%95%B0
(ちなみに「wiki」は一般名詞なのでそう呼ぶと誤解を生ずるかもよ)
いや、そういうソースじゃなくて、
手当が基本給比60%越えてる実例の資料があれば見たいなと思ってね。

でもこれ「職員手当」って総称してるけど、大部分は超勤手当じゃねえかな。
なんか公務員が特別にお金をもらってるみたいな書き方で、ちょっとやだな。
残業代だっていうww

>>878
なんじゃい、アホとかぬかすなwww
ずばぬけて諸手当(超勤手当除く)支給額が高い自治体は見当たらなかったので、
とりあえず比較するのに有意義なデータだな、とw
880受験番号774:2009/01/10(土) 21:01:09 ID:9pUGAjUc
地方公務員は大して働いてないのにそんなに給料貰ってんのかよ。
こりゃあ世間に知らしめないといかん。
国家公務員叩くより、まずガンはこっちだな。

さて、コピペしてくるかな。
881受験番号774:2009/01/10(土) 21:20:04 ID:t64EEJsx
882受験番号774:2009/01/10(土) 21:23:10 ID:EYev54sC
ID:t64EEJsxがマジでキモイ
職場で孤立するタイプだろお前
883受験番号774:2009/01/10(土) 21:24:26 ID:rrBbbmMC
26 :受験番号774:2009/01/04(日) 00:50:52 ID:3Z8qNYfc
俺の政令市に行った友達も、つまらんつまらん言ってるな
もともと何がしたいってワケじゃなく何となく公務員になったような奴が多くてモチベーション下がるらしい
あと、初級で先に入った同い年にアレコレ指示されて嫌らしい
まあ、そんなんどこでも一緒だと思うんだけれども

27 :受験番号774:2009/01/04(日) 08:06:34 ID:sza1l24u
暇ほどつらいものはないよ。
うあちは電話でるのもとりあい。
ワンコール鳴りきらないうちに誰かが確実にでて
競争しているみたい。
電話にでることで仕事しているっ満足感が
あるていうぐらい暇。

28 :受験番号774:2009/01/04(日) 09:16:26 ID:ZDgQu3V6
政令市勤務ですが何を目標に生きればいいのか分かりません。
これぞ公務員という状況にショックを隠しきれません。

30 :受験番号774:2009/01/04(日) 12:27:45 ID:oB+vGP3a
>>27
うちと同じだw
非常勤にインデックスづくりとか書類のファイリングとかの仕事をたかる始末。
ちょっと忙しくても、2〜3時間本気出せばあっけなく片付くような程度。
それを事務計画では2日とってるw
ああもういやだ。どんどん自分が錆びていくのがわかる。
学生時代にブラックなバイトしてたから、この状況がどうにも割り切れない。

31 :受験番号774:2009/01/04(日) 12:55:42 ID:p53NgR4H
>>26
高卒枠で入った池沼に偉そうにされんのは嫌だなぁ…
884受験番号774:2009/01/10(土) 21:26:49 ID:godad0eo
とりあえず権限的に見れば
政令市>中核市>特例市>>一般市
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=109

建築主事がいれば建築確認が独自に出せる。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~katana/tokutei.htm

給料等に関しては一般市でも政令市でも財政状況に拠る。
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/28.html

一応全てにソース付けたが、脳内妄想君がどう吠えるか。
885受験番号774:2009/01/10(土) 21:29:46 ID:rrBbbmMC
57 :受験番号774:2009/01/04(日) 18:32:49 ID:K6wRMxN7
ロボットみたいに何十年も接客できる耐性とせま〜くて濃い人間関係に耐えられなきゃ市役所はきついよ
政令市も一緒

58 :受験番号774:2009/01/04(日) 19:28:05 ID:5KbfWi+B
>>59
2chの受験生は試験難易度が仕事内容と比例してるもんだと勘違いしてる奴が多いよ。
無邪気というか何というか…
まあ、マッタリ楽な職場であることをわかってそれに魅力を感じて目指してる奴も多い
んだろうが、それはそれでその時点でちょっと残念な人だと思うんだけどな、個人的には。
886受験番号774:2009/01/10(土) 21:32:31 ID:rrBbbmMC
58 :受験番号774:2009/01/04(日) 19:28:05 ID:5KbfWi+B
>>57
その通りだね。市役所の仕事は厳しいよ。民間のアルバイトすら勤まらなかった
俺でもできるのは助かるんだけどな。


59 :受験番号774:2009/01/04(日) 20:28:09 ID:K6wRMxN7
>>58
窓口は最初に苦労して覚えちゃえば移動までの
数年間はルーチン過ぎて腐るよな

職場で浮くやつはすごく大変

2ちゃんで市役所持ち上げてるやつは絶対むいてないよ
プライドや自己主張なんて必要ないからな
市役所は所詮市役所ってことだけは理解しとかないとすぐうつ病だよ
887受験番号774:2009/01/10(土) 21:35:31 ID:pPe2kYdE
コピペ厨ってオナニー中毒者みたいだな
888受験番号774:2009/01/10(土) 22:32:56 ID:hCtcdNiu
県も県税事務所、保健所や福祉事務所があるから
政令市以外の中核市や一般市で行う窓口業務を代行してたりする。
決して政令市と県が格段に違うってこたあないw
むしろ政令市のほうが確実に都市部勤務だし、待遇はいいだろ。
難易度、ステータス、待遇、激務度どれをとっても政令市と県は横並びでいいと思う。
中核市は国も認めてるように明らかに扱いが違うのでやはり政令市より下でいい。
政令市になりたくない市など全くなく無理して合併してでもなりたいところばかり
だが、中核市は交付税措置もなく財源移譲が事務割合ほどないため、60万近い八王子のように
あえてならないところも多い。
また政令市には交付税の割り増し算定ばかりでなく宝くじ収益金の配分や県税の一部も与えられ、
地方債発行の自由度も高い。
中核市厨はもっと勉強してくれw
889受験番号774:2009/01/10(土) 22:40:35 ID:vhzdjX/4
共済組合をムシしないでください
890受験番号774:2009/01/10(土) 22:47:03 ID:hCtcdNiu
区役所=窓口っていうのも中核市厨の間違ってるところ
窓口も分散させてるだけで事務量からすれば人口相応になってる。
つまりそこに配置されてる人員割合も中核市と変らないってこと
区役所すべてを窓口要因に変えてしまうからおかしくなる。
区役所にも企画立案部門もあるし、建設部門もある小市役所ってこと
本庁は中核市よりさらに各セクションが高度化、専門化されてる。
その分職員にも中核市以上の能力が求められ、実際中核市よりレベルも高い。
大手、地場各民間企業にしても中核市より政令市をより重視するし、中核市なら
課長クラスだけど政令市なら部長クラスと対応もあからさまに違う。
違うよ。
891受験番号774:2009/01/10(土) 23:12:37 ID:VNgxxfFL
八王子以外だと松戸や市川、町田も敢えて中核市になってないね。
相模原も前は中核市になりたがってなかったのに政令市ともなれば必死だもんな。
事務移管の割に財政面で中核市は不利だと聞いたことはあるよ。
892受験番号774:2009/01/10(土) 23:43:36 ID:hCtcdNiu
無知な中核市厨のために政令市との違いを列挙すると

人事委員会の設置・・・第三機関として給与の勧告をする。待遇に大きく影響
府県警市警察部設置・・・政令市のみ特別に設置される。公安委員会にも政令市選出枠ができる。
県の行政への不関与・・・県を通さず大半の行政を国とのやり取りで行う(国の県並みの扱い)
財政面・・・地方交付税の割り増し算定、県税の一部を移譲、宝くじ収益金の配分
県の権限移譲・・・児童相談所の設置、教職員の任免権、国道県道の整備管理、都市計画権限移譲(大半が市の権限)
行政区の設置・・・区選挙管理委員会設置、県議市議の選挙区が行政区になる、区農業委員会設置(任意)
        地域会議の設置、税金のうち固定資産税の家屋と法人市民税の課税客体が区ごとになる
        中核市では市長決裁でしか行えない執行も区長決裁で行えるようになり、人事権も持っている場合が多い。
        行政区は単なる地名ではなくそれだけで自治体としてみなされる場合もある。
消防・・・高度な専門部隊を設置でき区ごとに消防署を設置している。
採用試験・・・県と同じ日に行い、地方上級に位置づけ(中核市はあくまで市役所試験)

区役所については窓口だけでなく地域振興の拠点とされており、建設部門など街づくりでも
企画立案機能を持つ、また区選挙管理委員会があり、農業委員会もある区もありもはやミニ市役所
平均的に行政区は15万〜20万の規模があり、特例市レベルであり、区役所を
大きくしたものが中核市といった方がむしろ的確。
横浜市港北区は人口30万で行政区だけで中核市レベル
政令市の本庁は完全に別格、市にもよるけど職員の半数以上は実は本庁にいる。
区役所含めても窓口担当の職員は割合からすればむしろ特例市や中核市より低い。

893受験番号774:2009/01/10(土) 23:55:48 ID:1N7JM5P2
オタどもが自己満スレで熱くなりすぎw
894受験番号774:2009/01/11(日) 00:03:22 ID:DgfXz1J8
県庁内定者だけど政令市とか歯牙にもかけてないから。
895受験番号774:2009/01/11(日) 00:28:12 ID:2Pg12whT
そりゃ県ごときが政令指定都市を意識すべきじゃぁねぇわな。
しょせん田舎の管理しかできねぇんだし
896受験番号774:2009/01/11(日) 00:39:52 ID:DGLpZOEp
>>892
知的障害を持つ技官よ、

>採用試験・・・県と同じ日に行い、地方上級に位置づけ(中核市はあくまで市役所試験)

地方公務員法の何処に『地方上級』などという文字が???
地方上級試験などというのは個別に試験対応できない公務員予備校(L○C)の造語。
地方自治法上、国、県、市の対等関係が明記されている。
当然自治体間での上下関係もない。

それにしても権限に拘る政令市厨の異常なことw
これで市町村を政令市〜一般市まで区別無く上中下とかで分けたら発狂するんだろうなwww
897受験番号774:2009/01/11(日) 00:42:46 ID:DGLpZOEp
>区役所含めても窓口担当の職員は割合からすればむしろ特例市や中核市より低い。

区役所が多く窓口が多いのに窓口職員は少ないとwww
世の中には不思議なことがあるもんだw
権限がどうこう言っているのほど使えない。
人事は窓口に行かせて辞めさせようとする。
898受験番号774:2009/01/11(日) 00:48:27 ID:DGLpZOEp
鼻息荒く吠えていたため気づかなかったかもしれないんだが、

>区役所については窓口だけでなく地域振興の拠点とされており、建設部門など街づくりでも
>企画立案機能を持つ、また区選挙管理委員会があり、農業委員会もある区もありもはやミニ市役所
>平均的に行政区は15万〜20万の規模があり、特例市レベルであり、区役所を
>大きくしたものが中核市といった方がむしろ的確。

結局、政令市採用の過半数がその中核市以下の区役所勤務。
つまりは15万〜20万の規模の市役所並みの仕事しかできないということ。
899受験番号774:2009/01/11(日) 00:51:10 ID:2Pg12whT
区役所については政令市ごとに制度が違うよ。
大阪市みたいに区役所に窓口機能しか持たせていない小区役所制のところもあれば、
広島市みたいに区役所に多くの機能を持たせた大区役所制のところもある。
900受験番号774:2009/01/11(日) 00:53:00 ID:2Pg12whT
>>896
しっかり法令には「上位自治体」「上位計画」という単語が出てきまっせw
901受験番号774:2009/01/11(日) 01:56:59 ID:2Pg12whT
902受験番号774:2009/01/11(日) 02:05:24 ID:2Pg12whT
903受験番号774:2009/01/11(日) 02:07:48 ID:2Pg12whT
あーやっぱりrick規制やられてるわ
904受験番号774:2009/01/11(日) 02:25:48 ID:rNcUbxeg
政令市厨ワロスwwwwwww入れば所詮地方公務員なのになwwww
905受験番号774:2009/01/11(日) 02:27:27 ID:XYVbIkAL
>>904
ほんとだよw
民間人は政令市だろうと一般市だろうと税金泥棒くらいにしか思ってないよ。
同じ迫害される側なんだから仲良くしろって。
906受験番号774:2009/01/11(日) 02:53:15 ID:VwlqQ98Z
今日のまとめ

公務員総合偏差値【2009年最新版】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、上位政令市、労働基準監督官
60 一般県庁、中位政令市
58 航空管制官、23特別区T類(上位)、下位県庁、下位政令市
57 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、都下市役所、中核市役所、23特別区T類(下位)
56 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所
55 国U(地検)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補) 、上位市役所、高校教員
54 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
53 国U(独法)、下位市役所、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
52 国U(社保事務局)
51 小学校教員、法務教官
50 町役場

49 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
48 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
45 警視庁T類
43 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊(士)
907受験番号774:2009/01/11(日) 03:30:23 ID:TOUI6uA3
勝手にまとめんな
つか議論なしに変えてるとこ多すぎ
上で何回も指摘されてんだろ
とりあえず町役場は就職板との関係を考えればC級で49以下
57以下がもともと56以下だったのに議論なしに1ずつ上げられてる影響か?
それと60と58を意味なく2空けるのはなぜだ、そこにそんな差はない
908受験番号774:2009/01/11(日) 03:35:55 ID:bmaPzKc4
権限が増えても事務官には関係ない
そういうと技官になりすますけどなりまして意味あるの?
909受験番号774:2009/01/11(日) 03:39:57 ID:36wUwKIr
普段から技官を馬鹿にしてるくせにね
910受験番号774:2009/01/11(日) 03:41:42 ID:Z0ggAiBg
権限なら国Uに行けばいいじゃん。
911受験番号774:2009/01/11(日) 04:07:44 ID:KN6++s6q
確かに変なとこで偏差値2空いてるし>>907の指摘に合わすとこうか?
都下市役所はよく貼られてる三鷹市、鎌倉市…ってなってる首都圏の自治体年収ランキング
に載ってる市役所だと思うから首都圏優良市役所に名前変えてみた
【公務員総合偏差値ランキング2009年最新版】
70~国T(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国T(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院T種、参議院T種
68 国T(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事T種、衆参議院法制局T種、国会図書館T種
67 国T(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院U種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院U種、家庭裁判所調査官補T種
63 国会図書館U種
62 都庁T類
61 上位県庁、上位政令市、労働基準監督官
60 一般県庁、中位政令市
59 下位県庁、下位政令市、23特別区T類(上位)
58 23特別区T類(下位)、航空管制官
57 首都圏優良市役所
56 国U(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官U種、中核市役所
55 国U(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所
54 国U(地検)、一般市役所(上位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)、高校教員
53 国U(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(中位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
52 国U(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員
51 国U(社保事務局)
50 小学校教員、法務教官
49 町役場
48 村役場、皇宮護衛官、東京消防庁T類
47 入国警備官、大卒消防官、東京消防庁U類
46 刑務官
45 警視庁T類
43 大卒警察官、警視庁U類
40 自衛隊(士)
912受験番号774:2009/01/11(日) 04:26:16 ID:NDhBJV9G
まあ妥当じゃないか
913受験番号774:2009/01/11(日) 06:26:09 ID:cdRj5hFu
ちょうど今日日曜だし今日明日くらいか1000近くなるまで
コンセンサスとるか
914受験番号774:2009/01/11(日) 07:08:45 ID:ETV3Oc7j
下位政令市が高すぎ
915受験番号774:2009/01/11(日) 08:24:11 ID:p9OORXWs
ねえ、国T技官はいつになったら66以下に下がるの?
67以上の技官なんて国交省の土木技官だけじゃないの?
916受験番号774:2009/01/11(日) 08:40:22 ID:jX4QYMoj
>>900
知ったかぶりの技師www

「上位自治体」とはそういう意味で使われているものではない。
一般市より政令市が偉いなどということではない。
これだから法律も読めない、知識もない技官は偉くできないんだよw
917受験番号774:2009/01/11(日) 08:43:13 ID:jX4QYMoj
>>892
>人事委員会の設置・・・第三機関として給与の勧告をする。待遇に大きく影響

人事委員会など、設置しなくて済むのであれば設置しない方が遥かに人事や
待遇に関してはスムーズ。
政令市は職員数も多くなるのでこれを置かなくてはならない。
これはむしろ政令市にとってはマイナス要因。

政令市マンセーの技官ってもしかして馬鹿?
918受験番号774:2009/01/11(日) 08:46:03 ID:rpxqdiIk
下位都道府県と下位政令市の比較

山梨県 87万人  北九州市 99万人
佐賀県 85万人  千葉市  95万人
福井県 81万人  堺市   84万人
徳島県 79万人  浜松市  81万人
高知県 78万人  新潟市  81万人
島根県 72万人  静岡市  72万人 
鳥取県 59万人  岡山市  70万人(4月1日から)

規模を見る限り下位政令市が高すぎということはなく妥当だろう。
下位県の弱体化が激しいのでむしろ政令市が優位かも
919受験番号774:2009/01/11(日) 09:29:34 ID:jX4QYMoj
鳥取県 59万人なんて中核市レベルw
920受験番号774:2009/01/11(日) 09:34:53 ID:04MSnIMu
政令だの中核だの一般だの教師だの。下らない争いが好きだなおまいら。
フィールドが違うんだし待遇は似たり寄ったりなんだから好きなとこいけよ。
921受験番号774:2009/01/11(日) 09:34:58 ID:uguX5zNX
政令市と中核市が変わらないとか基地外みたいなこと
粘着にほざいてるのは何市の職員だろw
71万の相模原は来年政令市だろうし
熊本も合併話で政令市目指してるみたいだけどそのへんが怪しい?
その下は60万の鹿児島と船橋
その下は差がついて54万の姫路と50万の松山、東大阪、松山
そのあたりの事務の職員かw
あとは40万都市だから流石に政令市にまで立てつかないだろうしさw
922受験番号774:2009/01/11(日) 09:42:31 ID:uguX5zNX
松山がダブったね。
もう一つの50万都市は宇都宮な。
923受験番号774:2009/01/11(日) 09:51:06 ID:rpxqdiIk
よく見ると上位中核市と呼べるところもあまり数がない。
岡山、相模原、熊本は現時点では中核市ではあるけど
岡山が確定、相模原も内定の状態
熊本も合併で今後政令市の可能性が高い(なれない場合でも例外的)
しかもそれらから下とは結構差もある。
60万に1つ、50万は4つ(八王子は中核市ではない)
中核市全体からすればごく少数派
中核市は大半のレベルである40万クラスで考えないと駄目だろ。
924受験番号774:2009/01/11(日) 10:04:43 ID:jX4QYMoj
50万人クラスで首都圏、ラス指数が高いのが公務員としての総合評価なら最高。
仕事も適度、地下も割安、給料も高めだから。

このスレは『総合』ランキングなんだよな?
いつから権限・ステータスランキングになったの?
925受験番号774:2009/01/11(日) 10:14:34 ID:rpxqdiIk
首都圏では政令市は別格としても地方の田舎と違い中核市そのもの評価はあまり高くないってこと
八王子、松戸、町田、川口このあたり中核市じゃないから。
あえてなってないのは決定的に中核市の格を下げてる罠
926受験番号774:2009/01/11(日) 10:32:19 ID:rpxqdiIk
県の大半と政令市も半分くらいは採用試験を学歴で区分せず
上級、中級、初級などと年齢で区分してるところがあるけど
国一や国二のように試験の難易度や競争率入ってからの昇任スピードに
違いがあるんだろうか。
一部政令市では中級は採用後すぐには本庁に配属されず区役所配属
になるって聞いたこともあるし。
もし国ほどいかないにしても上級と中級に差があるなら県や政令市は規模の
差よりその差を表示すべきと思う。
927受験番号774:2009/01/11(日) 10:54:27 ID:hizbqGQw
>>925
船橋市と市川市も合併すれば県内最大の政令市になれるが
政令市になることに二の足を踏んでいるw
権限を得ればそれだけ歳出も増える。良い事ばかりではない。
現に千葉市は破綻危険自治体。
928受験番号774:2009/01/11(日) 10:58:24 ID:hizbqGQw
923 名前:受験番号774 :2009/01/11(日) 09:51:06 ID:rpxqdiIk
925 名前:受験番号774 :2009/01/11(日) 10:14:34 ID:rpxqdiIk
926 名前:受験番号774 :2009/01/11(日) 10:32:19 ID:rpxqdiIk

コイツ、昨日から政令市政令市ウザい。
政令市格下げしようぜ。
929受験番号774:2009/01/11(日) 11:05:57 ID:rpxqdiIk
今日初めて書き込んでるんだが

ID:hizbqGQw
お前が昨日から中核市中核市ってやってんのかw
どうせ中核市勤務の冴えない職員だろw
930受験番号774:2009/01/11(日) 11:19:24 ID:c9ISIj36
ID変えて強気なのか
中核市厨はW
931受験番号774:2009/01/11(日) 11:22:59 ID:Hg/81u+C
>>920
そういう正論はここの住人には通じないよw


どっちが上だ下だとか、この市は人口何十万で何クラスだとか
小学生がガンダムやゲームの話してるのとまるで変わらない。


受験板まで来て憂さ晴らししてる現職とか、不本意な所しか内定しなかった受験生が
足りない自尊心求めてこの手のスレに入り浸る。


しかも自分ではただの遊びだとか余裕ぶってるから、余計にどうしようもない。
余裕あるんなら糞スレで煽り合ったりしないってのw
932受験番号774:2009/01/11(日) 11:24:03 ID:uguX5zNX
中核市こそ特例市とあまり変わんない。
中核市君説明してよ。
できないなら特例市と同じランクに下げとけ。
これで中核市は終了。
933受験番号774:2009/01/11(日) 11:34:15 ID:cwIh83Rw
地方の事務屋はくだらんな。
とりあえず、もっと働けよ、給料泥棒が。
934受験番号774:2009/01/11(日) 11:42:29 ID:I1QBPy/g
>>927
東葛・葛南地域8市合併で、250万政令市構想
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090106-00000035-mailo-l12

結構本気で政令市目指してるみたいだけど
船橋市との関係は主導権争いとかあるだけで
政令市制度そのものが問題じゃないんだけど

千葉市を持ち出すなら大阪府はどうなんだ
都道府県で財政が破綻しかけてるところはザラ
問題のすり替えばかりだな中核市厨は
935受験番号774:2009/01/11(日) 12:25:13 ID:aU9atVOd
>>931
まぁこんなんだから公務員叩かれる訳だよな。
偏差値って…wいつまで受験生なんだろうか。
仕事したい奴は近くの市役所より国2を取るだろうし
地元好きなら逆になる。それだけのことなんじゃねーのか。
936受験番号774:2009/01/11(日) 12:39:44 ID:3F6PoPUy
921 受験番号774 sage New! 2009/01/11(日) 09:34:58 ID:uguX5zNX
政令市と中核市が変わらないとか基地外みたいなこと
粘着にほざいてるのは何市の職員だろw
71万の相模原は来年政令市だろうし
熊本も合併話で政令市目指してるみたいだけどそのへんが怪しい?
その下は60万の鹿児島と船橋
その下は差がついて54万の姫路と50万の松山、東大阪、松山
そのあたりの事務の職員かw
あとは40万都市だから流石に政令市にまで立てつかないだろうしさw


922 受験番号774 sage New! 2009/01/11(日) 09:42:31 ID:uguX5zNX
松山がダブったね。
もう一つの50万都市は宇都宮な。


932 受験番号774 sage New! 2009/01/11(日) 11:24:03 ID:uguX5zNX
中核市こそ特例市とあまり変わんない。
中核市君説明してよ。
できないなら特例市と同じランクに下げとけ。
これで中核市は終了。
937受験番号774:2009/01/11(日) 12:42:15 ID:hizbqGQw
とりあえず権限的に見れば
政令市>中核市>特例市>>一般市
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=109

建築主事がいれば建築確認が独自に出せる。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~katana/tokutei.htm

給料等に関しては一般市でも政令市でも財政状況に拠る。
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/28.html

一応全てにソース付けたが、脳内妄想君がどう吠えるか。
938受験番号774:2009/01/11(日) 12:51:03 ID:hizbqGQw
鼻息荒く吠えていたため気づかなかったかもしれないんだが、

>区役所については窓口だけでなく地域振興の拠点とされており、建設部門など街づくりでも
>企画立案機能を持つ、また区選挙管理委員会があり、農業委員会もある区もありもはやミニ市役所
>平均的に行政区は15万〜20万の規模があり、特例市レベルであり、区役所を
>大きくしたものが中核市といった方がむしろ的確。

結局、政令市採用の過半数がその中核市以下の区役所勤務。
つまりは15万〜20万の規模の市役所並みの仕事しかできないということ。
939受験番号774:2009/01/11(日) 12:59:28 ID:uguX5zNX
県庁とほぼ同等の本庁は無視かよw
940受験番号774:2009/01/11(日) 14:59:41 ID:GQR3Qzic
>>935
民間もランキングスレ大量にあるぜ
941受験番号774:2009/01/11(日) 15:37:55 ID:AVH2MeLp
ここで騒いでる政令市厨は事務じゃなく簡単になれる技術系なんだろ?
全く自慢にならんだろ。政令市の技術なんて市役所でいえば
一般市の行政職にも劣る。
942受験番号774:2009/01/11(日) 15:45:14 ID:nqFvwvsl
権限権限って騒いでる奴は何が目的なんだろうなw
943受験番号774:2009/01/11(日) 15:53:53 ID:GQR3Qzic
>>941
仙台市、札幌市、名古屋市、福岡市の技術職は地方旧帝理系の巣窟だぜ


まあ政令市厨は異常だが
944受験番号774:2009/01/11(日) 16:11:24 ID:VYx/JF8u
>>943
>仙台市、札幌市、名古屋市、福岡市の技術職は地方旧帝理系の巣窟だぜ

それってただの落ちこぼれじゃないの?
宮廷のみならず、駅弁の理系ですら普通の人間は大手メーカーいくのに。
945受験番号774:2009/01/11(日) 16:28:05 ID:2Pg12whT
指定都市が特例で処理できる事務は、第252条の19第1項(後に抜粋)で掲げる19の事務のうち、
都道府県が法令に従って処理するとされているものから、政令で定められる(同条同項)[7]。

また、事務処理への都道府県の関与については、都道府県知事や都道府県の委員会の

a.処分(許可、認可、承認等)を要すると法令で定めている事項のうちから、政令により、
その処分を不要とするか、代わりに各大臣の処分を要するものとする、
b.命令を受けると法令で定めている事項のうちから、政令により、その命令に関する法令の規定を適用外とするか、
代わりに各大臣の命令を受けるものとする、
ことになっている(同条第2項)[8]。
946受験番号774:2009/01/11(日) 16:30:58 ID:2Pg12whT
地下鉄も引っ張れない中核市=カスw
947受験番号774:2009/01/11(日) 16:35:15 ID:soPPDUqX
>>946
はっきりいって地下鉄はお荷物だよ
横浜市なんて民営化を計画したくらいだ
948受験番号774:2009/01/11(日) 16:35:55 ID:2Pg12whT
そもそも中核市が政令市の権限の7割っていうのは地方自治法での話なわけで。
他にも政令指定都市の権限について言及してる法令は無数にあるわな。
大抵の法律では『都道府県および政令指定都市は〜〜できる。』みたいに書かれている。
949受験番号774:2009/01/11(日) 16:36:09 ID:GQR3Qzic
>>944
地方国立大生に地元で働きたいって奴は少なからずいる

地元の優良理系企業って行ったら電力を除くとほとんどないから、
消去法で公務員が選択肢として残る
地元思考の奴を落ちこぼれというならそれまでだけど


あとは、技術職は採用が非常に少ないから、
地底から地元政令市に5人受けただけでも結果として地底の巣窟になってしまう


まあ行政のほうが断然優秀なのは論ずるまでもないことだけど
950受験番号774:2009/01/11(日) 16:37:22 ID:ogCA5DLo
また京都市の土木厨が騒いでるのか?

マジレスすれば、権限の数では政令と中核の差は意外と小さい。
951受験番号774:2009/01/11(日) 16:37:40 ID:2Pg12whT
文系が理系より優秀ってw
952受験番号774:2009/01/11(日) 16:40:20 ID:3tvql8it
権限とお前らの仕事内容は関係ない
953受験番号774:2009/01/11(日) 16:42:23 ID:ogCA5DLo
>>948
そもそも中核も特例も政令で指定された都市。
各法律での「政令で指定する市」の示す都市はいわゆる政令市だけとは限らない。
たとえば「保健所政令市」とかね。
954受験番号774:2009/01/11(日) 16:47:06 ID:2Pg12whT
>>953
違うだろアホwww
955受験番号774:2009/01/11(日) 16:48:31 ID:2Pg12whT
中核市は省令で定められるんだよw総務大臣のハンコがありゃOK。
麻生のハンコは要らない。格が違うんだよ格がw
ほんとバカだな中核市は。そんなんだから政令市落ちるんだよ。
956受験番号774:2009/01/11(日) 16:49:29 ID:2Pg12whT
中核市厨は省令指定都市とでも名乗ってオナニーしとけ(笑)
957受験番号774:2009/01/11(日) 16:51:47 ID:pdvyhJYj
>>949
>消去法で公務員が選択肢として残る

その次に事務職or技術職という選択肢があることを忘れている
958受験番号774:2009/01/11(日) 16:53:54 ID:ogCA5DLo
ID:2Pg12whT=さすが京都市の土木厨、相変わらずアホだな。中核も特例もすべて政令。

地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の指定に関する政令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31SE254.html
地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07SE408.html
地方自治法第二百五十二条の二十六の三第一項の特例市の指定に関する政令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12SE417.html
959受験番号774:2009/01/11(日) 16:55:20 ID:GQR3Qzic
1月11日の全コメに占めるID「2Pg12whT」の割合20%
5回に1回は2Pg12whTのコメント


レス内容からして理系(たぶん土木)だろ?
もうこれ以上 技術職=クズ以下のチンカス集団
というレッテルを張られるようなことはしないでくれ


こちとらひっそりと生息していければそれで十分なんだ
960受験番号774:2009/01/11(日) 16:58:18 ID:2Pg12whT
そもそも中核市制度が創設されたのって1995年だしな。
たかだか十数年の歴史しかないくせによく政令市に楯突こうとするなw
961受験番号774:2009/01/11(日) 17:04:30 ID:2Pg12whT
中核市の副市長が政令市の区長のカウンターパートだからな。お笑いさね。
962受験番号774:2009/01/11(日) 17:05:28 ID:GQR3Qzic
>>957
理系なんだから公務員が消去法で残った場合、技術職という選択肢も当然入ってくるぜ
そりゃ事務狙いも多いけどな

採用人数が少ない技術職側からしてみれば、
地底から少しでも技術職を受けてくれれば、「かなりの割合」ということになる
963受験番号774:2009/01/11(日) 17:05:32 ID:ETV3Oc7j
そろそろまとめろよ。
揉めているのは、どっちに行きたいかで最終判断したら?
964受験番号774:2009/01/11(日) 17:10:02 ID:2Pg12whT
つーか技術職の方が基本給高いしな。
土木だと昇進でも事務と大差ないし。
それに都市計画ができるのも土木だ。
965受験番号774:2009/01/11(日) 17:14:43 ID:aU9atVOd
政令市厨が必死なだけ。偏差値2〜3しか変わらない中核市や一般市相手に
威張り散らして天下とったつもり。権限だのなんだの。
国大職員は公務員じゃないし教師も別枠ということにすれば1で問題ない。
966受験番号774:2009/01/11(日) 17:16:48 ID:2Pg12whT
>偏差値2〜3しか変わらない中核市

いやその偏差値を決めるのがこのスレなんですけどwww
アホかお前はwww
967受験番号774:2009/01/11(日) 17:20:09 ID:2Pg12whT
まぁ今まで散々中核市を小馬鹿にしてきたけど、
それより特別区が中核市より上にあることのほうが変だわな。
特別区なんて路線バスすら走らせられないカスだしな。
中核市は政令市みたいに地下鉄やモノレールを引っ張ることはできない時点でカスではあるが、路線バスくらいは作れるぞ。
968受験番号774:2009/01/11(日) 17:24:57 ID:ETV3Oc7j
俺的には>>848を支持。
基本的には国>地方だし、市役所は市役所。
969受験番号774:2009/01/11(日) 17:28:51 ID:2Pg12whT
↑自演
970受験番号774:2009/01/11(日) 17:29:52 ID:aU9atVOd
>>966
相変わらず必死ですねwwwwどうせ地方公務員なんて大して変わらないんだから
前スレの1くらいの表で十分だと言ってるだけなんですけどwww
971受験番号774:2009/01/11(日) 17:31:01 ID:GQR3Qzic
>>968
まあだいたいそんなもんだよな
下位県庁が高すぎる気もするけど
972受験番号774:2009/01/11(日) 17:31:12 ID:2Pg12whT
政令市と中核市の差を小さな差というなら、
中核市と特例市一般市の差はゼロになるがそれでもよいか?
973受験番号774:2009/01/11(日) 17:34:51 ID:04MSnIMu
>>972
実際待遇に大差ないし別に構わないけど。
974受験番号774:2009/01/11(日) 17:36:08 ID:AVH2MeLp
何で土木厨必死なの?
土木なんて出世遅いじゃんw
数の割りにポストも少ないし。庁内結婚とかだと奥さんの方が
管理職になるのが早いのが通例。仮に2〜3歳下でもwww


951 :受験番号774:2009/01/11(日) 16:37:40 ID:2Pg12whT
954 :受験番号774:2009/01/11(日) 16:47:06 ID:2Pg12whT
955 :受験番号774:2009/01/11(日) 16:48:31 ID:2Pg12whT
956 :受験番号774:2009/01/11(日) 16:49:29 ID:2Pg12whT
960 :受験番号774:2009/01/11(日) 16:58:18 ID:2Pg12whT
964 :受験番号774:2009/01/11(日) 17:10:02 ID:2Pg12whT
966 :受験番号774:2009/01/11(日) 17:16:48 ID:2Pg12whT
967 :受験番号774:2009/01/11(日) 17:20:09 ID:2Pg12whT


975受験番号774:2009/01/11(日) 17:36:50 ID:2Pg12whT
じゃあこれで決まりだな。

61 政令市
57 中核市、特例市、一般市
976受験番号774:2009/01/11(日) 17:37:51 ID:aU9atVOd
>>975
もうそれでいいや。バカバカしいだろ。地方公務員のしかも市役所にランキングとかw
977受験番号774:2009/01/11(日) 17:39:15 ID:nqFvwvsl
政令市厨の入庁前のネット番長時代
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    政令市は権限が違う!都道府県庁と同格!準国T!
    /   ⌒(__人__)⌒ \   激務や午前様もへっちゃらさ!
    |      |r┬-|    |   中核市、特例市、一般市なんか完全に格が違う!
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



政令市厨の入庁後:福祉課・税務課配属

       / ̄ ̄ ̄\
     / ─    ─ \    一般市の友人は定時帰りで給料ほぼ一緒なのに…
    /  <○>  <○>  \.  マスコミにチェックされて待遇がどんどん悪化していく…
    |    (__人__)    |  政令市なのに仕事内容がこれじゃ一般市と何も変わらない…
    \    ` ⌒´    /
    /              \
978受験番号774:2009/01/11(日) 17:40:26 ID:GQR3Qzic
>>974
おいおい、抽出が足りてないぜ

ID:2Pg12whT
>>895
>>899
>>900
>>901
>>902
>>903
>>945
>>946
>>948
>>951
>>954
>>955
>>956
>>960
>>961
>>964
>>966
>>967
>>969
979受験番号774:2009/01/11(日) 17:43:07 ID:ogCA5DLo
京都市の土木厨用のコピペを貼っときますね

@19年京都市一般技術職土木
採用予定:25 一次受験者:56 一次合格者:44 最終合格者:27
倍率:2.1

A土木職って他人に言うとちょっと恥ずかしい

B京都市 辞退者続出で人気ない
http://www.j-cast.com/2006/10/27003556.html

C土木厨本人は底辺駅弁=政令市でも有頂天

D就職板(公務員関連スレ)、公務員試験板で最高にウザがられてるキチガイ
980受験番号774:2009/01/11(日) 17:44:08 ID:aU9atVOd
>>977
ワロタ。まぁ現実はいつだってそんなものかもしれない。
就職ばかりは高校や大学とは違うわな。
981受験番号774:2009/01/11(日) 17:55:29 ID:+fQwO/kW
>>883>>885あたりのコピペが現実だよ、マジで。

政令市や市役所ごときでエリート面なんて失笑もの。
エリートっぽい仕事内容や職場の雰囲気味わいたければ、本省行け。
キャリアでもノンキャリでもいい。
雰囲気は味わえる。名の通った国会議員に「○○クン」って呼ばれるようになるぞ。
ウザいだけだが。
982受験番号774:2009/01/11(日) 17:57:27 ID:2Pg12whT
>>979
土木職と名乗る奴なんかいないだろアホ
983受験番号774:2009/01/11(日) 18:04:46 ID:2Pg12whT
土木で入れば基本的に本庁勤務だからねぇ。
福祉だの窓口だのはありえないわけで。
984受験番号774:2009/01/11(日) 18:06:11 ID:XYVbIkAL
>>976
さすがに偏差値たかすぎw偏差57って民間でいう

57 日本生命 DIC JR九州/北海道/四国 アイシン アステラス エーザイ 大林 オンワード樫山 大日本スクリーン 帝国データ 帝人日鉱金属 日本総研 日本製紙 富士通

だぞ?
985受験番号774:2009/01/11(日) 18:07:18 ID:2Pg12whT
富士通w
986受験番号774:2009/01/11(日) 18:08:37 ID:XYVbIkAL
>>985
これ文系偏差だからww
昔はブラックの代名詞だったのにな。
時代は変わるもんだ。
987受験番号774:2009/01/11(日) 18:09:38 ID:IDoAHDpv
>>968
中核市が高杉だろ。
しかも下位政令市が特例市と一緒になってるしw

中核市厨は一日中ID変えて自演しながら張り付いてるのかw

公務員志望者なら政令市と中核市は別という認識だよ。
日程が県と同じだし、受験本とか参考書も地方上級は
県と政令市で残る市役所はすべて市役所試験となってるから。

988受験番号774:2009/01/11(日) 18:12:25 ID:2Pg12whT
人大杉が出た人ノシ
989受験番号774:2009/01/11(日) 18:14:27 ID:aU9atVOd
>>987
わかったわかった。政令市は地方1種だね。凄い凄い。
990受験番号774:2009/01/11(日) 18:16:09 ID:ogCA5DLo
>>983
土木は区役所や土木事務所勤めも多い。
クレームや工事の苦情とかいっぱいくるからな。
政令市だろうが普通の市と一緒でそこらへんの路地まで管理しているから
市はどこでも住民に接する機会は多い。
991受験番号774:2009/01/11(日) 18:16:18 ID:2Pg12whT
実際に地方公務員で一番上っていったら政令指定都市でしょ。
992受験番号774:2009/01/11(日) 18:17:31 ID:IDoAHDpv
>>987
>>968でなく>>848のことね
中核市や特例市より下位政令市が下になってるしww

最もまともなのは>>828じゃないかな。

中核市厨のなんだか無謀ながんばりには敬意を表すけどw

業務内容が変らないって言い放ってしまえば県も同じだし
地方は全部同じになるよw
993受験番号774:2009/01/11(日) 18:18:04 ID:eRDPMIhw
こりゃまとまらんから次スレは>>1-2でたてたほうがいいな
994受験番号774:2009/01/11(日) 18:19:13 ID:IDoAHDpv
政令市にコンプが強烈にある中核市職員の方ご苦労さん
結論は>>828に決しましたw
995受験番号774:2009/01/11(日) 18:19:43 ID:eRDPMIhw
>>992
ねーよww
共済とかが同意なく勝手に入ってるじゃねーかw
996受験番号774:2009/01/11(日) 18:19:46 ID:jixE/tDX
京都市の土木倍率2.1倍ってwww
恥ずかし過ぎw

不作の代はさらに出世遅いしw
997受験番号774:2009/01/11(日) 18:21:47 ID:2Pg12whT
>>990
区役所勤務なんてねぇよアホww
それとも区役所に土木事務所が併設されてる場合のこと言ってんのか?w

クレームの電話とかそんなもんどこの部署でもどんな職業でもあるだろw
998受験番号774:2009/01/11(日) 18:22:10 ID:GQR3Qzic
>>996
そもそも理系は民間も低倍率だからな
民間文系職と倍率が1桁違う
999受験番号774:2009/01/11(日) 18:22:55 ID:uguX5zNX
姫路とか宇都宮の人かな。
こんなんじゃ政令市コンプレックスは退職まで続きそうだwww
1000受験番号774:2009/01/11(日) 18:22:56 ID:2Pg12whT
まぁ東大の倍率が3倍だからって簡単なわけじゃないのと一緒だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。