◎経済原論を克服しよう Part3◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
●質問する前に、出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

前スレ◎経済原論を克服しようPart2◎
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1043980360/l50
2受験番号774:03/04/12 20:03 ID:Lmkd1Y6/
余裕で2げっと
3受験番号774:03/04/12 20:11 ID:nSLnNYN4
【関連スレ】
◎経済原論を克服しよう◎
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011157612/l50

※図を使って質問したい場合は
http://w2.oekakies.com/p/govexam/p.cgi

以下数学版からコピペ
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
4受験番号774:03/04/12 20:28 ID:ItSVN4bI
>>1
新スレ乙
5受験番号774:03/04/12 23:13 ID:OM7xO1vZ
国1経済職の経済理論はどの予備校の誰がいいですか?
6受験番号774:03/04/12 23:31 ID:XL6CTaSP
ハロッドドーマーって切ってもいいですか?
7受験番号774:03/04/13 01:50 ID:JiO3Qnft
>>6
だめでしょ。もったいない
8受験番号774:03/04/13 01:55 ID:JftD+JwE
おいらもそう思ふ
9受験番号774:03/04/13 02:04 ID:0dXLU7Gt
ハロッドはできる範囲まででいいからやろうよ。
計算の暗記とかさ・・・
1051:03/04/13 16:38 ID:iIKt0/8M
お願いしますよ。
需要の価格弾力性の問題で、ウ問にもスー過去にものってるやつですが、
P80,D800の商品が、P72,D1000になった時の価格弾力性を求める問題で、
需要量の変化分は800-1000,価格の変化分は80-72となってますが、
逆にしか考えられません。すなわち、1000-800,72-80です。
どういった発想の転換をしたらよいでしょうか?

11受験番号774:03/04/13 17:22 ID:XemV5szh
義務教育レベルの国語をやり直した方がいい
12受験番号774:03/04/13 17:38 ID:DxpL2+iG
需要が200増えたんだから、1000-800でしょ?
13受験番号774:03/04/13 18:33 ID:Y9tY9m1z
>>10
おまえネタもほどほどにしろ!
どこに変化分が800-1000、80-72って出てるんだよ?
3、4行の解説くらいしっかり読めよ
14受験番号774:03/04/13 18:40 ID:iBFh5VV+
>13
スー過去の解説はそうなってる。
ウ問は1000-800,72-80だね。
15受験番号774:03/04/13 20:30 ID:CwHlnsLy
ハロッドわかんねーよ!!簡単な計算式は覚えた。
でもグラフと理論がさっぱりプー
16受験番号774:03/04/13 20:40 ID:7KCGF83R
経済原論最強の講師は誰?セミナーの森嶋?実務の小畑?伊藤塾の青野?
17受験番号774:03/04/13 20:50 ID:byarqygX
>>15
もう時間ないし、必要な知識だけ丸暗記して対処。理論問題は捨てる。
でいいのでは?一応整理しときます。
ハロッド=ドーマー
・G=Gw=Gnが常に成り立つとは限らない。vが不変だから→ナイフの刃
・s/v←保証成長率Gw←証明がよくわかんなかったら丸暗記しちゃえ。
ソロースワン
・G=Gw=Gnは常に成り立つ。vが可変だから。
・基本方程式 ΔK=sf(k)ーnk←これもよくわかんなかったら丸暗記しちゃえ。
・黄金率 n=MPK
・ソロー残差 ΔY/Y=ΔA/A+αΔK/K+(1-α)ΔL/L
本来なら理論からしっかりやるべきだけど、もう時間ないからね。知ってれば出来る
とこだけやれば良いのでは?
上の知識だけでも成長論の5〜6割は解けると思う。
18受験番号774:03/04/14 09:31 ID:2HSF6oFU
ウ問の第106問のことで質問があります。
「期待利子率が上昇すると、貨幣需要関数は左にシフトする」
という選択肢5の内容は間違いの選択肢なのでしょうか?

石川先生の経済学入門塾(マクロ編)P113に出てくる
利子率と資産需要の関係について
「利子率↑→債券価格↓→債券は割安→債券需要↑→貨幣の資産需要↓」を
読んで覚えていたので、この選択肢も正しいと思ったんですが。
参考のためにウ問の解説も載せておくと
「期待利子率が上昇すると債券価格が下落することが予想され
 債券に対する需要が減少し貨幣需要が増大する。その結果、
 貨幣需要曲線は右方シフトする」
と書いてあって、債券価格が下落した後の説明で
石川入門塾では貨幣需要は減って、ウ問では貨幣需要が増えるとあるのは
どうしてなのか教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
19受験番号774:03/04/14 14:13 ID:w27hHaFu
実際の利子率と期待利子率は違いますよ。

期待利子率とは今後そうなるっていう予想であります。

したがって、期待利子率上昇→債券価格は「将来」下がる
→今は高いなら債券売っておかないと!→貨幣需要増える、です
20受験番号774:03/04/14 16:06 ID:ihEDcq6P
期待利子率(近々、利子率が上がるぞという予測)

そうなると逆に債券価格は下がってしまうぞ

それなら今のうちに保有する債券を売ってしまおう

貨幣需要が増える

貨幣需要関数は右シフト(このときLM曲線は左シフト)
2118です:03/04/14 18:07 ID:2HSF6oFU
わー、そういうことだったんですね。
19、20さんのおふたりともこんなにわかりやすく
教えてくださってほんとに有難うございました。
日曜日の模試に向けて復習してたらつまづいてしまって
急に不安になってしまってたので、すごく助かりました。
聞いてよかったです。
22受験番号774:03/04/14 18:24 ID:CWs3y2W0
経済事情はここできいていいのかな?

先週のTAC労働基準監督官模試で主要国の債務残高対GDP比の一覧表が出たんですが
カナダの債務残高対GDP比
2001年98.3パーセント
2002年65.1パーセント
とんでもなく減ってるんですが、何があったんですか?
実務の直前対策ブックのグラフも同じ数値なので、誤植ではないはずです

牢記スレできいても無視されちゃったので、
このスレカナダの事情を知ってる方、教えてください
23受験番号774:03/04/14 19:53 ID:JfvRmlxI
カナダでは、93年秋に政権交代した新しい政府は,「政府を正す」として6項目の基準を設定した。
@国民に求められているか。
A政府が提供すべきか。
B州(地方)に任せられないか。
C民間部門にまかせられないか。
D効率を上げられないか。
E財政難の中でも賄うべきか。
この6項目である。
いわば連邦政府の役割を再定義(見直し)した,と言えよう。
24受験番号774:03/04/14 19:57 ID:JfvRmlxI
カナダで1995年度予算から本格化した改革の内容は,小規模な増税はあったが,歳出の削減が中心であった。
比率を例えて言えば、「1ドルの増税に対して,7ドルの経費削減」となる。
具体的に紹介すると、
@各省経費の平均2割強の削減。
A国家公務員の14%(4万5千人)の削減。
B企業へなどへの補助金の6割カット。
C農業への助成金の大幅減。
D国有鉄道の民営化。
E失業保険給付の引き下げ。
など,一挙に思い切った手が打たれた,と報じている。
97年度には黒字に転じ,以降黒字が定着しているとのことである。
25受験番号774:03/04/14 20:03 ID:JfvRmlxI
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk053/zk053g.pdf

これ読んだら完全に理解できると思うけど。
カナダの財政の文章
26受験番号774:03/04/14 20:54 ID:+fjazf7K
国1経済理論の講師は誰がいいの?早く教えろ!
27受験番号774:03/04/14 21:04 ID:mkrHvxpV
>>26
マンキュー
28受験番号774:03/04/14 21:31 ID:O5Cuehg/
マンキュー (・∀・)イイ!!
29受験番号774:03/04/14 21:56 ID:he8MKEBi
>>23-25
ありがとうです!
1年でなんでこんなに下がったかはまだわかりませんけど
財務省の資料を読んで勉強してみます

一般論文でもつかえそうなネタ感謝します
30受験番号774:03/04/14 22:20 ID:kVevt1IT
消費拡大と貨幣需要の増大をあわせて資産効果と呼ぶんですか?
31受験番号774:03/04/14 22:26 ID:JfvRmlxI
>>29
一般論文では使えないと思うkど・・・(^^;)
32受験番号774:03/04/14 22:31 ID:mkrHvxpV
>>30
C(Y,W)→W↑→C↑
が資産効果
33受験番号774:03/04/14 22:38 ID:kVevt1IT
ということはW(←何だっけ?)が上がるから消費も増えるってことでいいんですか?
34受験番号774:03/04/14 22:38 ID:mkrHvxpV
>>33
うん。
Wは資産ね。
35受験番号774:03/04/14 22:40 ID:kVevt1IT
資産の価値が上がるから消費も増える、、っと
36受験番号774:03/04/14 22:51 ID:SPIhf1rS
財政学なんだが、新スー過去P145のNo.4の肢5。

「財政法で定める市中消化の原則により、日本銀行による国債の引受けは
原則的には禁止されているが、日銀が保有している国債の借換債を日銀が
引き受けることは通貨膨張要因にならず、国会の議決を経た範囲内で可能である。」

この答えが「×」で、解説が

「日銀が保有している国債の借換債を再び日銀が引き受ける、いわゆる国債の
乗換えは、国会の議決の範囲内で認められている(財政法5条)。」

と書いてあるんだが、どこが間違ってるんだ?
37受験番号774:03/04/14 23:52 ID:JfvRmlxI
通貨膨張要因にならず が間違い
38超初心者:03/04/15 15:44 ID:dx/rW6wQ
@時々「入」みたいなくにゃっとした記号を見かけますが、これは何と読むのでしょう?
AM2の準通過というのは、すぐに引き出せないから準通過なのでしょうか?
B銀行の現金残高というのは、銀行が現金で持ってる量のことですか?
Cくだらない質問なのですが、ハイパワードマネーというのは現金通貨+日本銀行に預けたお金のことですが、
 どうしてハイパワーなんですか?
39受験番号774:03/04/15 16:17 ID:DGI7pl5b
ラムダ
そんな感じ
そんな感じ
信用創造の過程を通じて、
貨幣乗数倍のマネーサプライを生み出すから。
40受験番号774:03/04/15 16:28 ID:x8Qkm1lL
>>38
なんでも教えてもらえると思うなよ。
検索サイトで調べれるだろ、本屋で立ち読みで調べられるだろ。
超初心者は2chを学んでから来い
41受験番号774:03/04/15 19:28 ID:zFauPs5q
河合塾から出てる本がいいらしいが。
4236:03/04/15 19:52 ID:fCTty2Ja
>>37
あっ、そうか!
細かいとこ見落としてた・・・。サンクス。
43受験番号774:03/04/15 20:05 ID:FY0CQngq
>>38
Hypowerd Money=Cash+Rental fund
ハイパワード=日本語でコントロールされる
日銀はこれをコントロールしてMsを増加させます。
44受験番号774:03/04/15 20:52 ID:w0kL1ikZ
結局経済最強の講師は誰?森嶋?池田?青野?土居?川井?
45受験番号774:03/04/15 20:52 ID:/xcG6YCn
すみません!質問なんですが、
スー問(旧のですが・・・)のP135のNO.4 生産物Qを生産する企業の・・・
という問題、企業は長期において資本設備のサイズKに変更することができるとすると。。
 →答えが長期費用曲線の求め方は設問に出ている。短期費用関数を資本設備Kで微分して
0とおく。
となっているんですが、資本設備のサイズを変更できる事と、短期費用関数を・・・というのが
どうしてつながるんですか。。。本当に基本的な事だったらすみませんが、
どなたか説明お願いします・・・
46受験番号774:03/04/15 21:22 ID:eA4TVHOA
うるせえ!そんなことより経済最強の講師を教えろ!
47受験番号774:03/04/15 21:32 ID:FY0CQngq
>>45
短期ではKは定数→CampanyはKを変えられない。
長期ではKは変数→CampanyはKを変えられる。
長期では利潤関数の変数はQとK
    ↓
つまりCampanyは利潤をMAXにするQとKを自分で選ぶ
    ↓
利潤をMAXにするKとCを出すために、KとCで偏微分して連立

何か微妙に質問に答えてないような気がする・・・。
>>46
ルーカス
48受験番号774:03/04/15 22:25 ID:i8WiBeyI
なんでわざわざえいごをつかうのでちゅか?
49受験番号774:03/04/15 22:39 ID:J3Wj/0SB
ルーカスの講義は日本じゃ聴けない。それに英語で経済の専門用語言われてもわからん。
というわけで、日本で受講可能な国1経済の講師で最強なのは誰?
50受験番号774:03/04/15 22:42 ID:bcmmazXa
>>47
Campanyは何という意味のテクニカルタームですか?
51受験番号774:03/04/15 23:00 ID:ktl8MAOe
アンドー
52受験番号774:03/04/16 12:30 ID:YDbDws7A
貨幣賃金率は貨幣賃金と違うの?
率がついている意味がわからない
53受験番号774:03/04/16 15:33 ID:qcaESW11
賃金率と賃金は違うよw明らかジャン
54動画直リン:03/04/16 15:41 ID:0tpRHF95
55受験番号774:03/04/16 18:49 ID:x9/Lh8Nn
IS-LM曲線について質問です。
まず、LM曲線ですが、
貨幣の需要増だと左シフトして、供給増だと右シフトしますね。
需要と供給の増減は同じことだと思うのですが、どうして逆の方向にシフトするんでしょう?
各象限との関係を調べてみたのですが、考えれば考えるほど混乱してしまいます。
どうか、分かりやすく教えてください。

56受験番号774:03/04/16 18:55 ID:3Ie5aJqs
Ms=L(Y)+L(r)
  ↓
  Ms↑
  ↓
Ms>L(Y)+L(r)
  ↓
貨幣市場を均衡させるためにY↑ORr↓
  ↓
LM右シフト
貨幣の需要増は実質的なMsの減少と読み替える∴左シフト
5752:03/04/16 20:01 ID:YDbDws7A
<<53
違いを教えてちょ
58受験番号774:03/04/16 20:04 ID:RW72m1Wz
>>56
利子率を下げると、投機的動機のMが増えますよね。
すると、現金貨幣量が増える。

所得が増えても、現金貨幣量が増える。

ということでしょうか。

この場合、両者とも増えるのに、どうして各動機の貨幣の和は一定なんでしょう?
どんどん増えてゆくような気がするのですが…。

それと、投機的動機のMが増えると、取引的動機のMが減って、所得も減って、結果的に左シフトするように思えるのですが、
これはどうなっているのでしょうか?

根本的にグラフの見方を勘違いしてるのでしょうか?

59受験番号774:03/04/16 20:07 ID:RW72m1Wz
上の問いに関連してですが、
LM曲線の左側にある点は、貨幣の超過供給ということなのですが、
例えば、左側の点をPとすると、点Pに対して、現状のLM曲線は超過供給の市場を表しているということでしょうか?
点Pからすれば、LMは右側、つまり供給が増加した状態にあるから、という風に考えていいですか?
60受験番号774:03/04/16 20:57 ID:3Ie5aJqs
日本勝ったー!!!!!!!!!!
>>58−59
M=L(Y,r)
左辺が供給、右辺が需要ということは理解してますよね?
61受験番号774:03/04/16 22:34 ID:n9BfYxon
LM曲線の左上が超過供給っていうのがどういう意味か分からない。
分かりやすく説明できる方おりますか?
62受験番号774:03/04/16 22:50 ID:3Ie5aJqs
>>61
LM曲線;貨幣市場を均衡させるYとrの組み合わせの軌跡。
今、LMより左上に座標を設定すると均衡よりYが少ない。
Ms>L1+L2
∴超過供給   
63受験番号774:03/04/17 01:47 ID:xzxU5aIw
>>62
だんだん分かってきました。
LM曲線の左上の任意の点は需要を意味すると考えていいでしょうか。


64受験番号774:03/04/17 02:02 ID:yxHptsoj
LM曲線は,貨幣の需要と供給のバランスが取れている状態を示す
点の集合。LM曲線上でないところに現在の点がある,ということに
なれば,貨幣の需要と供給のバランスが取れていない,ということ。
65受験番号774:03/04/17 02:17 ID:mjsFa/Ju
新古典派の経済成長論は難儀です。
全く理解できません。
たまーに理論的なことが出題されてて必ず出来ません・・・。

なんか良い説明してる教材ないですか?
専門書も可。
66山崎渉:03/04/17 10:22 ID:uDq9UpsA
(^^)
67受験番号774:03/04/17 14:27 ID:vYQTCRCG
68受験番号774:03/04/17 15:08 ID:MQ925fZF
>>65
根本的に独学でやるには厳しいですよ。
説明してもらってもわからないこと多いのに・・・

ハロッドがわかるならソロースワンは簡単な部分以外
捨ててもいいのでは?
69受験番号774:03/04/17 21:51 ID:25QpEjXO
>>37 >>42
んなアフォなw
そこが違うポイントなら、なんで解説で一言も触れてないんだよ?
70受験番号774:03/04/17 23:44 ID:ZdX/I/7Q
ライフサイクル仮説に出てくる、
安藤の下の名前は何て言うんですか?
気になって勉強に手が付きません。
71受験番号774:03/04/17 23:48 ID:2AFQA0/1
政信
72受験番号774:03/04/17 23:58 ID:vYQTCRCG
優子
73受験番号774:03/04/18 00:09 ID:yDBafSAJ
>>70
安藤忠弘だったと思う
74受験番号774:03/04/18 01:29 ID:XKGT4V2b
広重
75受験番号774:03/04/18 01:43 ID:FNSKgyb/
マジレスするとアルバート。
76受験番号774:03/04/18 03:21 ID:10J0A58S
日本人じゃないから、A.Andoとか書いてあるテキストもある。
77受験番号774:03/04/18 23:38 ID:LSIxBxkI
でもいいよなぁ・・・
安藤なんかでそこまで突っ込めてw

俺はもっと他にやることある・・・・
7863:03/04/19 00:16 ID:lHG0tVoo
ようやくIS−LM曲線の意味がわかりました。
79受験番号774:03/04/19 07:33 ID:yiyC0z8z
ようやくミクロとマクロの違いが分かりました。
80受験番号774:03/04/19 21:19 ID:VLofrvHg
貨幣賃金率の率はどういう概念で率がついてるの?
81受験番号774 :03/04/19 22:03 ID:Wy4dzCbG
新古典派の成長理論でコブ・ダグラス型のマクロ生産関数についての問題
Y生産量 L労働で労働者一人あたりの経済成長率を求めるんだけど

△(Y/L)/Y/L=△Y/Y-△L/L

この式の変形意味わからん・・・もう駄目ぽ。だれかたちけて
82受験番号774:03/04/19 22:17 ID:h1GVGmh2
貨幣賃金ってのは貨幣でで払う賃金ってだけだろ。
率ってのはA/Bのように何かに対する比率を指す。
83受験番号774:03/04/19 22:25 ID:GhGEyoif
マクロの魅力を教えて下さい。
勉強が苦痛でしょうがないです。
財政学も然り。ミクロはまだまし。
84受験番号774:03/04/19 22:30 ID:h1GVGmh2
魅力なんてあったら教えて欲しいわw
85受験番号774:03/04/19 23:01 ID:3LD12CW+
>>81
Y/Lを対数取って時間微分
 ↓
logY/Lとする
dlog(Y/L)/d(Y/L)*d(Y/L)/dt=Δ(Y/L)/Y/L・・・(1)

logY/L=logY-logL
=dlogY/dY*dY/dt-dlogL/dL*dL/dt
=ΔY/Y-ΔL/L・・・(2)

(1)、(2)、からΔ(Y/L)/Y/L=ΔY/Y−ΔL/L

対数取って、時間微分するっていう操作は大丈夫ですかね?
>>83
思うにマクロの方がシンプル。計算なんて差分方程式しか使わないし。
86受験番号774:03/04/19 23:18 ID:gVSLuygn
去年の国U経済原論の余剰の問題の解き方を教えて下さい。
87受験番号774:03/04/19 23:23 ID:3LD12CW+
>>86
問題書いといて。俺が抜いてる間に。
88受験番号774:03/04/19 23:57 ID:Wy4dzCbG
>>85ありがd!といっても対数なんて高校以来やってないから忘れたよ・・・
教科書引っぱり出すか。ともかくありがdです!付け焼き刃勉強してるからマジ感謝。
89受験番号774:03/04/20 01:13 ID:rKRluZRS
新古典派って意味わからん。新しいのか古いのかはっきりしろよ、ボケカス
90山崎渉:03/04/20 05:14 ID:1EvJnmXv
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
91受験番号774:03/04/20 19:03 ID:T9bbgD+1
>>89
大丈夫か?w
92受験番号774:03/04/21 01:59 ID:RARE2ILw
>>81
>>89はわかりにくい。
もっと簡単にルール化すると、
「掛け算を変化率に直すと足し算で表せる」
 例:AB=△A/A+△B/B
「割り算(分数)を変化率に直すと<分子ー分母>の引き算で表せる」
 例:A/B=△A/A−△B/B

労働者一人あたりの経済成長率=労働者一人当たりの国民所得の増加率(変化率)

「労働者一人あたりの国民所得」→Y/L
    ↓
「労働者一人あたりの国民所得の増加率」→△Y/Y−△L/L

※Aの0.5乗・Bの0.5乗のように指数がついてるときは指数を
 0.5△A/A+0.5△B/Bのように前にもってくるだけ。(微分とは違うので注意)
93受験番号774:03/04/21 15:38 ID:PLn3es/4
初学者です。ミクロが終わってマクロやってるんですけど、
ハロッドの投資の2重効果が理解不能です。
需要創出効果ってのが1/s倍の需要を生むってことで、
もう一個がよくわからないです。
94受験番号774:03/04/21 17:25 ID:fRZ2ea4n
>>93
こっちはどこの何を聞いているかがわかりません
9593:03/04/21 19:23 ID:PLn3es/4
I/s=K/v

ΔK=I・・・※
だから
ΔK/K=s/v
っつー式の結果だけを使って計算問題を解いてます。
※の部分がどこから出てきたのかわからないです。

ついでに自然成長率ってのは
ΔL/LとΔA/A の和でいいですかね?
96受験番号774:03/04/21 20:14 ID:GAdKVEuO
投資理論
97受験番号774:03/04/21 20:19 ID:CGraIVR2
>>83 現実の経済に関係がある。ミクロより身近。
98受験番号774:03/04/21 21:43 ID:o2cAU2B/
>>93
投資の二重効果ね
(1)投資Iは資本Kを増やす
I=ΔK
K=vY←加速度原理(大丈夫かな?)
ΔK=vΔY
∴I=vΔY・・・@
(2)投資Iは貯蓄となる
Y=C+I
Y=cY+I
(1−c)Y=I
sY=I(=S)・・・A

@、AよりvΔY=sY
∴ΔY/Y=s/v←保証成長率Gw
つまり、Iには2つの効果があると仮定した議論からGwが求められるってワケ。
99受験番号774:03/04/21 21:44 ID:o2cAU2B/
>>95
自然成長率Gnは
ΔA/A+ΔL/Lで良いよ
10093:03/04/21 22:43 ID:PLn3es/4
>98
なるほど。サンクスです。
とりあえず式を暗記してガンガン数値を代入するって
解き方しかできないもんで・・・
↓みたいな問題はどうしたらいいでしょうか?

政府部門を含むハロッド・ドーマーの経済成長モデルが
Y=K/v
Y=C+I+G
C=c(Y-T)
G=T=tY
ΔK=I
(v=5 c=0.8 t=0.1)である。
このとき、
保証成長率(資本の完全利用が維持される場合の経済成長率)はいくらか?

答えは3.6%みたいなんですが。
私の解答は、s=1-cだからs=0.2
よってGw=s/v=0.2/5
ってな感じで全然答えとちがうようです・・・
101受験番号774:03/04/21 23:52 ID:o2cAU2B/
>>100
ふむふむなるほど。98に書いた過程を理解してれば、割と簡単に解ける。
実際に途中式を書いてくから、頑張って自分で復元できるようにして下さい。
もっとうまい解きかたもあるけど、1番オーソドックスなやり方で書きます。
(1)Y=C+I+G
=c(Y-tY)+I+tY
(1-c+ct-t)Y=I...@
(2)I=ΔK
ΔK=vΔY
I=vΔY...A
@、AからvΔY=(1-c+ct-t)Y
ΔY/Y=(1-c+ct-t)/v=Gw
V=0,5 c=0,8 t=0,1を代入して
Gw=1-0,8+0,8×0,1-0,1/5=0,036(=3,6%)
この解き方だと、早くて2〜3分ってところか。まぁ、スピード的にはこんなもんでしょう。
102_:03/04/21 23:53 ID:e5UpyG0d
103受験番号774:03/04/22 00:00 ID:B7keQIPO
>>102
IDが神
10498 102:03/04/22 00:06 ID:B7keQIPO
>私の解答は、s=1-cだからs=0.2
多分ここがつまずいてる原因じゃないかな。
例えばY=C+S
   C=cY
だったら、S=Y-C=Y-cY=(1-c)Y=sY
だけど、Y=C+S
    Y=c(Y-tY)
だったら、S=Y-C=Y-cY+tY=(1-c+t)Y=sY
っていう風に限界貯蓄率は与えられてるモデルによって考える必要があるってワケ。
10593:03/04/22 00:16 ID:qOeF8ePR
>101 104
丁寧に答えてもらって感謝です。
復習しときます。
106受験番号774:03/04/22 01:45 ID:tUgpocf4
>>90
政府の存在(T)を無視してはいけません
>>101
まぁその解法じゃ本番苦労するわな
一番速いのは
公式にあてはめる方法(政府有りケース)
Gw=s/v×(1-t)
1分で解けました。
107受験番号774:03/04/22 08:49 ID:cQjYVhrC
>>106
俺も、(1-c)(1-t)/vの公式で解いてるけど、意味もわからず記憶させるのは
危険だと思ったのさ。
108受験番号774:03/04/22 08:55 ID:XvSz7IOM
できる限り暗記はやめたほうがいいからね
109教えてください:03/04/22 18:39 ID:qOeF8ePR
変動為替相場の開放マクロ経済が
Y=C+I+B C=20+0.8Y I=40-50r B=40-0.1Y+0.2e
0.8Y-300r=M r=r*  B:貿易収支 r*:外国の利子率(一定)
で示されるとする。貨幣供給量Mを増加させると、国民所得Yと為替レートeは
どのように変化するか?

答:Yは増加し、eは上昇する

式変形していってYとeとMだけの関係式を求めてからどうしたらいいでしょう?
それとも違う考え方が必要でしょうか?
110ムンムン ◆joNtVkSITE :03/04/22 18:47 ID:JqncuRpX
公務員試験の名門MnMn〜ムンムン公務員専門学校〜
http://members.tripod.co.jp/daletiryo/

他サイトが大幅に追加しました。掲示板を追加しました。
どうぞおこしください。 
111受験番号774:03/04/22 22:39 ID:tUgpocf4
>>109
その問題は式をいじる必要はない。
マンデル・フレミングモデルの図で考える。
M増(LM右シフト)→Y増・r下落→円安=e上昇  ※e=\/$
112受験番号774:03/04/22 22:54 ID:cQjYVhrC
>>109
実はその問題、数式はフェイクなんだよね。オープンマクロのマンデルフレミングの
理論がわかってたら計算をまったくせずに処理できる。
変動相場制でM↑→LM右シフト→r<r*→e↑→IS右シフト→新均衡点へ
∴e↑&Y↑ってね。
計算でやるとすれば、差分計算を使います。Δe/ΔM←M変化量に対するYの変化
                    ΔY/ΔM←M変化量に対するYの変化
与えられたモデルから上記2つの関係式を導けば答えでるよ。
やってみると、LMにおいて、0,8ΔY-300Δr=ΔM←Δr=0
              ΔY=5/4ΔM   ∴M↑ならばY↑
       ISにおいて、ΔY=0,8ΔY-0,1ΔY+0,2Δe
0,3ΔY=0,2Δe
Δe=3/2ΔY=15/8ΔM    ∴M↑ならばe↑

   
113受験番号774:03/04/23 09:38 ID:lePikOt8
スーパー過去問と模試をきちんとこなしてもきちんと点取れる気がしない・・
114受験番号774:03/04/23 12:23 ID:hy2zj80y
地上はきついが国2は5問くらいできるやろ?
115受験番号774:03/04/23 12:37 ID:XOOAqbnc
丸暗記タイプには厳しいだろ。
少しひねられて対応できるかどうかってのと
知らないもの出たらアウトってのが(;´д`)
116受験番号774:03/04/23 13:03 ID:SZ1ZnH2a
>>113
いっそ経済は切るとか。
117受験番号774:03/04/23 19:56 ID:dMJoqD0k
そういやあ経済のポストK崎のY山ってどうよ?国1法・行の経済担当だけど。M嶋の方がいいかな?
118受験番号774:03/04/23 19:57 ID:hbBVjbmO
簡易型エ@ズ検査キ@ト知ってる?
誰にも知られずに出来るらしいよ
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick


119受験番号774:03/04/23 22:53 ID:s6VXJPWC
マンデルフレミングモデルがわからん。
なんでBP曲線一本足しただけであんなにややこしくなるんだ?
っていうかBP曲線って・・・直線やがなw
120受験番号774:03/04/23 22:54 ID:pmGePd1A
>>119
フレミングの左手の法則
121受験番号774:03/04/23 22:56 ID:XOOAqbnc
ややこしくはないはず
為替レートとかからくる流れを覚えればあとはあてはめだけだし
122マソデル:03/04/23 23:00 ID:s6VXJPWC
とりあえず明日じっくり考えてみて、どこが分からないかハッキリさせて降臨しますんで
皆さんよろしくお願いしますね。
123受験番号774:03/04/23 23:09 ID:XOOAqbnc
できれば理解して降臨しないことを祈る
124受験番号774:03/04/23 23:29 ID:MwLRv19P
>>120
それ物理やろ!
電・磁・力ってやつ・・・
125受験番号774:03/04/24 00:33 ID:+fqRxguz
微分は経済問題解く限りで分かりつつありますが偏微分ってなんですか?
またどの単元で使いますでしょうか?
126受験番号774:03/04/24 00:37 ID:DSRi5M8a
もう経済はあきらめろ
127受験番号774:03/04/24 00:49 ID:u+SdIVCU
>>119
パターン丸暗記すればいいんだろ。
後は資本移動が不自由で変動相場制のときの
財政、金融政策だけ丸暗記しておけばオケー。
128受験番号774:03/04/24 00:53 ID:VpI7FgQC
>125
偏微分はたくさんある変数の1個に注目して
微分することっす。
129125:03/04/24 00:54 ID:+fqRxguz
>>126
あきらめない。すー過去やってるけど結構楽しいよ。
2週目。
130受験番号774:03/04/24 00:56 ID:PUMxLm6r
スー過去やってると微分と扁微分が一緒になってるような?
131125:03/04/24 00:56 ID:+fqRxguz
>>128
どうも。指数だけいじるかんじかな。
132受験番号774:03/04/24 02:00 ID:WGL03K2Y
>>125
Y =αx+βzみたいにYに対応する変数がたくさんある時に、任意の変数以外の変数を変化しない定数
と考えた時の任意の変数の微小変化に対するYの変化量って感じ。
 実際には、最適消費問題の解や、寡占の利潤最大化問題の解を求める時とかに使います。
完全競争市場での利潤関数だったら、変数はその企業の生産量だけだけど、
寡占市場での利潤関数は、お互いに相手の生産量(クールノー)や価格(ベルトラン)を所与とする
から、変数が二つになるでしょ。そこで最大化問題を解こうと思ったらΠを偏微分しなくちゃ
いけない。
 他にも、ラグランジェアン乗数法で導出される公式を用いず普通にMRS=Py/Pxで
最適消費解を求めようとしたら、やっぱり偏微分しなくちゃいけないね。
 後は、計算を楽に出来るテクニックとして合成関数微分のやり方も知っておいて損はないよ。
133125:03/04/24 08:21 ID:sV07PXFg
>>130
そうかも。

>>132
ありがとうございます。
134受験番号774:03/04/24 08:59 ID:/7Q6nXRP
>>127
暗記だとあとで忘れるぞ
135受験番号774:03/04/24 14:11 ID:muN30JtA
古典派のマクロ経済モデルについて教えてください。
労働市場の需要の式が、

F'(N)=W/P 
F(N)=5N

のとき、

F'(N)=5N

となるのはどうしてか分かりません。
この過程を詳しく教えてもらえませんか。
136135:03/04/24 14:19 ID:muN30JtA
古典派における労働供給量というのは、
生産関数を微分したものなんですか?
137受験番号774:03/04/24 15:20 ID:1WVPTF71
貿易収支黒字が累積した場合に、政府が意図的にスタグフレーションを起こすのは、
どうしてですか?
138受験番号774:03/04/24 21:08 ID:kpHNnSAU
経済理論のビギナーです。セミナーの笠崎講師の講義テープで勉強しています。
笠崎講師は経済理論は1に理論2に理論と言い、経済学の理論がある程度分かるまで問題は解くなといいます。
一方実務の小畑講師は理論はツールにすぎない、まずは問題を解けと言います。
どちらの言うことを信じればいいと思いますか?
あと、セミナーの森嶋講師は、最初に問題を解くときは答えを見ながら解けと言います。
これについては皆さんどう思われますか?
139受験番号774:03/04/24 21:30 ID:fL10S9Ij
>>138
ひとそれぞれ   以上
140受験番号774:03/04/24 21:49 ID:hn6MUcO6
D居先生についても人それぞれですか?
141受験番号774:03/04/24 21:56 ID:r61vgmte
>>135
誤植じゃないの?
F'(N)は普通に微分して5でいいよ
142受験番号774:03/04/24 22:19 ID:WGL03K2Y
>>135、136
古典派の労働市場モデルにおいて
労働需要:企業は費用最小化(利潤最大化)を目標に労働を決定する。
     Π=pY-wL-rK y:生産関数←ミクロでやったよね
    dΠ/dL=pMPL-w=0
     MPL=w/p  ←この時費用最小、だからこれが労働需要曲線 
んでそれ、ウ問の問題だよね。Y=F(N) F(N)=5N
だったら、労働需要はF'(N)=w/p   
w/p=5
ちなみに古典派の労働供給は、労働者側の不効用関数DUの限界不効用MDUL=w/p
で決まります。
143マソデル:03/04/24 22:26 ID:70g1Dnmk
ども、今日マンデルフレミングモデルやってみた。
やっぱり分からんところが出てきたよ。

固定相場制(資本移動完全)において、拡張的な財政政策を行った時に
資本が流入してくるのはわかるんだけど、なんで円高になるの?
俺の理解としては
「お、利子率高いやんけ。よっしゃ資本投入したれ」

みんなが円を欲しがる

円の価値が上がる

円高

(゚д゚)ウマー

でいいのか?
144受験番号774:03/04/24 22:29 ID:70g1Dnmk
あと、不胎化政策っていうのは、Mを一定にする・・・つまり、外貨をうっぱらって自国通貨を買いあさり、
各種政策によってMの調整を図るっていう理解でいいのか?
145受験番号774:03/04/24 22:32 ID:fL10S9Ij
>>143
そこで止めるなよ・・・

固定相場制てことは日銀が調整してくるんだから
そこで円高を防ぎに入るだろ。

円売りドル買いするんだよ。その結果マネーサプライ増えて
LMも右シフト。

IS右シフトの結果LMも右シフト、均衡するYは大きく増える。
よって


        (゚д゚)ウマー
146受験番号774:03/04/24 22:34 ID:fL10S9Ij
外国為替市場への介入によって変化したMを
元に戻す調整、それが不胎化政策
147マソデル:03/04/24 22:48 ID:70g1Dnmk
円を売ってドルを買うってことは、円が国外に流失するってことでしょ?
ってことは国内のマネーサプライは減るんじゃないんですか?
148受験番号774:03/04/24 22:54 ID:fL10S9Ij
国内のみで考えて。
日本人が外国に預けてたドルを持って帰ってきて
日本で円に換えたがる

そして1ドルで100円買えるとします。

日銀が永遠に円売りつづけれるなら
相場変わらないでしょ。

↑これできないと円高になってしまうんですよ


で日本人が持って帰ってきたドルを円売りで吸収します。
149マソデル:03/04/24 23:03 ID:70g1Dnmk
>で日本人が持って帰ってきたドルを円売りで吸収します。

たびたびスマンがこの最後の「吸収」っていうのがいまいち分からん。
俺の理解では

今、俺の手元に1ドル札があるとして、それを銀行に持っていって円と交換する。
この円の交換が、>>148のいう「吸収」になるってこと?
だとしたら、確かにマネーサプライが増えて(゚д゚)ウマーになるが。
150受験番号774:03/04/24 23:11 ID:fL10S9Ij
>>149
違うすれのつまらんこと言うが
ハッドロローマーじゃなくてハロッドドーマーねw

そうそうドルが銀行に入って、円が日本国内に
流通するでしょ。
151マソデル:03/04/24 23:35 ID:70g1Dnmk
オケーでつ。なんとかマソデルフレミソグモデル理解できそうです。
ついでにハロッドドーマーをハッドロローマーというのは
スレッドをスッドレと言うのと同じで一応ネタなんですが。
152 :03/04/25 11:28 ID:kmU+MVe8
ae

153受験番号774:03/04/25 14:19 ID:L+oUkhUy
需要の価格弾力性についてですが
e=−(P/Q)・(dQ/dP) @
dQ/dP=(−1)・(1/Pの2乗) A
何でAが成り立つわけ?初歩的な質問ですが・・・。よろしくお願いします(^-^) 
154受験番号774:03/04/25 15:26 ID:Bsqs5jY+
>>153
何読んで言ってるの?
もう少し詳しく書いて
155受験番号774:03/04/25 18:59 ID:XJVJ7sxD
>>153
Y=1/x=x^-1
dY/dx=(-1)・x-2
=(-1)・1/x^-2
コレ聞いてるんでしょ?
156受験番号774:03/04/25 19:00 ID:XJVJ7sxD
しくった訂正
Y=1/x=x^-1
dY/dx
=(-1)・x-2
=(-1)・1/x^2
157教えてください:03/04/25 19:09 ID:beib0Yo2
ある経済成長モデルが
Y=min[0.2K,L] Y=C+I+G C=0.8(Y-T) G=T=0.1Y ΔK=I ΔL=0.01L
で示されている。この経済が最終的に到達する均斉経済成長経路において
資本・労働比率はいくらになるか。ただし、初期の資本と労働はともに正とする。
答:18

n=ΔL/L=0.01 式変形して0.18Y=0.01K 
均斉成長経路だからソロー方程式のsy=knを考えるんですか?

158受験番号774:03/04/25 20:09 ID:aI6Cf9V2
156さんへ。「dY/dx=(-1)・X-2=(-1)・1/X^2」の過程をもう少し詳しく教えていただければ。
なぜdY/dX=(-1)・X-2になるのでしょうか?ここが分かれば合点がいくはずです!経済原論うんぬんよりも数学の問題ですよね・・・。
すみません。よろしくお願いします。
159受験番号774:03/04/25 20:22 ID:XJVJ7sxD
>>157
生産関数がレオンチェフ型だからソロースワン方程式は使わないと思う。
>>158
x^1=x
x^2=x・x
x^3=x・x・x
x^-1=1/x
x^-2=1/x^2
x^-3=1/x~3
160受験番号774:03/04/25 20:43 ID:aI6Cf9V2
度々申し訳ないです。乗数の意味は分かっているのですが、なぜ「dY/dx」の変形に(-1)がついてXが-2乗になるのかな、と。
あきれず、もう一度ご教授を。
161受験番号774:03/04/25 20:59 ID:XJVJ7sxD
>>160
別に呆れてないよ。
Y=1/xを微分するんですよね?
Y=x^-1に変形します。
dY/dx=(-1)・x^-2
x^-1の-1を前に持ってくる。−1から1引く
だから(-1)・x^-2
例えばY=2x^2を微分したら
Y'=4x
2x^2の2を前に持ってって、2から1引く
だから4x
162受験番号774:03/04/25 22:57 ID:mrzTOkjK
為替レートの理解が混乱してきました。
・為替レート(e)=円/ドル
・為替レートの上昇=ex.1ドル100円から120円=円安
と理解していました。あってますよね?
では、「為替レートの切り下げ」と言った場合はどういうことを言うのでしょうか?
問題集の解説が曖昧でわかりにくいんですが、
「為替レートを切り上げることにより、輸出を抑制し〜」と書いてあるので
「切り下げ」といった場合は「円安にする」
つまり、「1ドル100円から120円にする」という意味でいいのでしょうか?
ででもこの場合、為替レートを「切り下げ」たのに、
為替レート(e)は上昇してますよね。表現と一致してないんで混乱してきました

為替レートの「切り下げ」=為替レートの「上昇」=「円安」
でOK?
163受験番号774:03/04/25 23:05 ID:Re0tP2N5
>>162
為替レートの「切り下げ」=為替レートの「名目値(数値)上昇」=「円安」

>・為替レートの上昇=ex.1ドル100円から120円=円安
て自分で言ってるじゃん。100から120へeは上昇。
164受験番号774:03/04/25 23:55 ID:Dpn1SVnQ
>>162

今ごろそんな質問してるようじゃ・・・だめだな
165受験番号774:03/04/26 12:06 ID:LFOV9SMU
貿易の大国の場合って勉強した方がいいよね?
166受験番号774:03/04/26 13:09 ID:lOxsSKMx
>>165
必要ナイだろw
167受験番号774:03/04/26 17:21 ID:/XUXyMzP
>>165
一時期おれも大国のケースやるべきか悩んだ。
でも大学の授業でやった内容を思い出してやらないことに決めたよ。
むちゃんこ難しかった記憶がある。
唯一落とした授業。今だったらできるかもしれないけど。
168受験番号774:03/04/26 17:55 ID:lOxsSKMx
大国の場合自分の国の利子率・製品価格が
国際基準に影響与えるからな
169受験番号774:03/04/26 18:19 ID:TmwjiQ/q
大国の場合なら最適関税があるってこと踏まえとけばいいだけじゃないの?
170受験番号774:03/04/26 22:25 ID:oErxN8UD
乗数理論、スー過去とそれ以外では解き方が全然違う
171受験番号774:03/04/26 22:28 ID:lOxsSKMx
最初ウ問使っててその後スー過去とか手出すと
理解できてた同じ(同じような)問題でも解説読んで
(゚Д゚) ハア??ってんることもある
172受験番号774:03/04/26 22:29 ID:N7Sxqi6J
>>170
公式覚えてて当てはめ・・・(1)
式を展開して乗数を導く・・・(2)
最初から差分を取ってΔY/ΔGを導く・・・(3)
好きなの採用すれば良いんじゃない?
173受験番号774:03/04/26 22:30 ID:yIpPJCDY
「行政法判例平7.3.23」で、ちょっと意味が分かりづらい箇所があったのでどなたか解説お願いします

「都市計画法32条に基づいて公共施設の管理者としての同意を拒否する行為」
っていうのは具体的にどんな行為なんでしょ?

V問No.94の選択肢5の解説でした
174受験番号774:03/04/26 22:31 ID:yIpPJCDY
ごめん、誤爆してもうた(;´Д`)
鬱出し脳
175受験番号774:03/04/26 22:32 ID:N7Sxqi6J
>>173
ワラタ
176受験番号774:03/04/26 22:44 ID:oErxN8UD
>>172
公式でできればいいんだが・・・
ちゃんと理解してないからなんだろうけど
解けない問題とかでてくる
177受験番号774:03/04/26 22:56 ID:572n5O8t
IS(財)市場だけなら公式で解けるけど
利子率が絡むISLM分析は差分で解かないとだめだろ?
178受験番号774:03/04/26 23:01 ID:N7Sxqi6J
>>176
じゃあ、差分で解けば?
やる事ってΔY/ΔGとかΔY/Δtただそれだけ。
ひねりもクソもないしひねりようもない。 
図を書いて見える形にすれば解きやすいよ。数学や物理でも図書くのは基本だったでしょ?
個人的には公式当てはめはあんまり好きじゃない。忘れたら終わりだから。
別に図書くぐらい10秒くらいだし、問題文見てうんうん考える時間があったら、
図書きなよと。

179受験番号774:03/04/27 04:56 ID:sSoBFWDZ
大国はそろそろ国2・地上に出てもおかしくないと聞いた。
漏れは最低限だけ抑えとくよ。
180受験番号774:03/04/27 15:38 ID:EAy4SpaL
出来なくていいものを押さえて
出来なければならないものを押さえないということのないようにね
181受験番号774:03/04/27 17:30 ID:qj2uayz1
それが一番大切だな。
スー過去、ウ問レベルをきっちり押さえないとな。
西村ゼミナールやガッシはその後。
182受験番号774:03/04/28 00:26 ID:TDCUk0da
模試でモラルハザードのケースのグラフを書いて余剰損失を求めさせる問題が出たのですが
これって基礎レベル?
183受験番号774:03/04/28 01:51 ID:R1ASHNWA
国2・地上で不胎化政策とかも出るの?
184受験番号774:03/04/28 08:28 ID:TTspeJwq
>>182
多分、今まで解いた事ないでしょ。だってほとんどの問題集にのってないから。
学部の教科書には載ってるけど、公務員試験としては難しい部類じゃない?
185受験番号774:03/04/28 12:36 ID:aRNjgYm3
国Tの平成元年の問題なんだけど
X財とY財が代替関係、Y財とZ財が補完関係にあるとき、
X財とZ財の関係は?
自分は代替関係になると思ったんだけど問題集(出たDATA問)の解答は
補完関係になってる。
何でそうなるのか誰か教えてください。
ちなみに出たDATA問基礎編の4番です.
186受験番号774:03/04/28 13:49 ID:BKByxPQl
XとYが代替関係ってことは
XとYは取替え可能ってことでしょ。
Xの値段上がったらYに切り替えれるわけだ。

YとZは補完関係ってことはYだけあってもZだけあっても意味がなく
片方かけると意味をなさないものだ。

X=コーヒー Y=紅茶 Z=砂糖
と考えたときに

XとZは何財か?代替関係
187185:03/04/28 16:13 ID:KHdL98t5
レスありがとうございます。
でもその説明ではX財とZ財は補完関係になりませんか?
私は、X財の消費が増えるとY財の消費が減り、Z財の消費も減るので、
X財とZ財は代替関係だと考えたんですが。
具体例として、
X財=コーヒー  Y財=紅茶  Z財=レモン
としてやっぱり代替関係ではないかと。
188受験番号774:03/04/28 17:52 ID:BKByxPQl
ああ激しく書き間違い。


XとZは何財か?

補完関です

ちなみに187さんが勝手にレモンとしているだけだし
砂糖にしているのも俺の勝手。
X・Y・Zは全く関係ない財であってはいけないんだよ。
じゃないとそもそも代替・補完の考えにならない。

レモンとコーヒーって補完財にもならなければ代替財にもならないじゃん
189受験番号774:03/04/28 23:30 ID:FeruMdpe
>>182
LEC模試ですな。あれはオレもできんかった。
でも、次出たら絶対おとさねえぞこんちくしょう
190受験番号774:03/04/29 13:54 ID:ynpnBjli
財政学の質問スレが見当たらないのでここで質問します。
東アカの模試で

地方公共団体の収入の内、国や都道府県から交付される財源を依存財源と呼ぶ。
依存財源には、地方交付税、地方譲与税、国庫支出金、都道府県支出金・交付金、
および地方債等がある。

↑これが正解の肢になってるんですけど、これって合ってるんですか?
スー過去財政学の地方税のとこみても国から支給される財源は書いてあっても
都道府県から支給される財源なんてなんにも書いてない。納得出来ん
知ってる人いたらよろしくお願いします。
191受験番号774:03/04/29 14:20 ID:u71Pyukq
>>190
ただ参考書に書いてなかっただけで、実際にはあるんじゃねの?
っていうか、他の選択肢が明らかに間違いだったんじゃねの?
192190:03/04/29 17:45 ID:ynpnBjli
いやあ、確かに他の選択肢も明らかに間違いだったのは確かなんだけど、
俺にとってはこの肢も明らかに間違いな肢に見えるんだよね。
そうなってくると5つの肢全部が間違いってことになって(゚Д゚)ハァ?
って感じだった。それで解答みたらこれが正解ってなってるし。
193190:03/04/29 17:53 ID:ynpnBjli
都道府県交付金ってなんやねん!聞いたこと無いぞ!
地方公共団体の収入の内訳の話なのに地方公共団体が同じ地方公共団体
に金渡してどないするっちゅうねん!!

って一人でパニクってました。これが市町村などの地方公共団体の収入の
内訳は〜ってなってたらまあ有り得るかな?とも思うんだが、地方公共団体
って都道府県もはいるでしょ?そうなったら都道府県は金出す方だから
都道府県の収入の内訳に都道府県交付金は入ってきたらおかしいでしょ?
だから俺にはこの肢はひっかけにしか見えない。
194受験番号774:03/04/29 18:20 ID:B7CsP6go
>>190
模試受けてよかったじゃん。
これで知識が一つ増えたんだし
195受験番号774:03/04/29 18:23 ID:SfR+qxuJ
>>190
県が市に交付すんじゃねの?
196受験番号774:03/04/30 00:12 ID:KGb6TWu9
地方財政方4条の3だと

特定財源:国庫支出金、都道府県支出金、地方債とされているそうです
197受験番号774:03/04/30 00:22 ID:EQXJ0Tg9
特定財源の話をしてるんじゃないんだ〜ヽ(‘Д´)ノ
依存財源の話をしてるんでふ。地方交付税交付金は一般財源
だけど依存財源でしょ?
うーん、今度予備校で聞いてきて報告しまふ。
198受験番号774:03/04/30 00:26 ID:KGb6TWu9
国・都道府県からもらえる財源=依存財源
199受験番号774:03/04/30 02:03 ID:zjrQbAhq
都道府県支出金は公務員財政学にのってるよ。
市町村のみだから地方歳入の純系では消えるって書いてある。
200 :03/04/30 07:57 ID:6oTWkywb
依存財源=国、都道府県から交付される財源
自主財源=地方税収入

自主財源拡充のための税源の委譲が問題になっているわけ。
・・・でよかったかな。
201受験番号774:03/04/30 22:29 ID:xzbNN1kF
「ハロッドドーマーでは成長率は長期的には自然成長率の水準で決まるとされる。」
これなんで正しいの?よくわからん
202受験番号774:03/04/30 23:46 ID:JfVM9Krq
計算の質問なんですけど、
操業中止点の生産量などを求める計算で、
MC=6X2(2乗)-24X+30、AVC=2X2-12X+30
を出してくっつける訳ですが、この時
MC=X2(2乗)-4X+5、AVC=X2-6X+15
とやってしまい、これで計算してしまいます。
でも、なぜいけないのでしょうか?
求まる答えが全然違ってくると言われればそれまでなのですが、
他の計算ではこの手順でいっても答えが出せたと思うんです。
私は何を勘違いしてるのでしょうか?
203受験番号774:03/05/01 00:18 ID:OYLgF+7V
あくまでもMC=AVCだからな。

君は左辺だけ6で割ってもイコールのままだと言うんですか?
204受験番号774:03/05/01 23:52 ID:pZeLrdQU
恥ずかしくて>>202は出て来れないと見た・・・・
205受験番号774:03/05/02 00:42 ID:IhBywq/L
日本の数学の教育は終わってるなw
206受験番号774:03/05/02 08:05 ID:QaTlEcS/
中学二年から出直して来い>>202
207受験番号774:03/05/02 11:44 ID:7y3LJPJU
>>202
おじさん、ビックリしたよ(w  高校受験頑張ってな。
えっ!?公務員試験うける?何かの間違いじゃないのか・・・?
208受験番号774:03/05/02 12:25 ID:o7Pn0PTi
>>202
逝ってよし。
AVC=MCでそのまま計算すればよろし。
あくまでAVC=MCです。
DQN。
209受験番号774:03/05/02 12:50 ID:OD9a93NF
>>202
つか、そんな計算もわからんで、よく「損益分岐点」が
理解できたなと、小一時間(ry
210受験番号774:03/05/02 12:51 ID:OD9a93NF
↑↑
×損益分岐点 → ○操業停止点
211受験番号774:03/05/03 10:41 ID:CuwvLQ+T
7人も釣られてる・・・
212受験番号774:03/05/03 17:45 ID:2yEb/PHG
>>211
君は202ですか?w
213受験番号774:03/05/03 22:20 ID:hl5B8a5V
ISバランスで、
I+G+X=S+T+Mって覚える必要あるんですか?
(X-M)=(S-I)+(T-G)しか使わないですよね?
214受験番号774:03/05/03 22:26 ID:8jWio1px
>>213 そうだろうけど、ど忘れしたときにI+G+X=S+T+Mが思いつけば
(X-M)=(S-I)+(T-G)を連想しやすくなるのでは?

質問です。確認をかねて。
2の4乗は16ですよね。
16の4分の1乗は2ですよね。
では16のマイナス4分の1乗はなんですか?
16のマイナス4分の3乗はなんですか?
215受験番号774:03/05/03 22:28 ID:qqq7KmQW
I+G+X=S+T+Mから書いた方がいいよ。
でないと、早稲田の政経(Wセミではない)の先生のように
符号間違えて馬鹿扱いされちゃうよ。
216214:03/05/03 22:29 ID:8jWio1px
>>213
スマン。よく考えてみたら確かに不要な気もする。
217受験番号774:03/05/03 22:32 ID:FItJfbds
一般に
 a^(-m)= 1/(a^m)
つまり 16のマイナス4分の1乗=(16の4分の1乗)分の1 だ。
218214:03/05/03 22:38 ID:8jWio1px
>>217
ということは、
16の4分の1乗は2
16のマイナス4分の1乗は2分の1
ってことですかね?
219受験番号774:03/05/03 22:39 ID:oCfnDjBj
>>213
覚えるものじゃなくって、三面等価から当然に導かれるもの。
Ys=C+S+T
Yd=C+I+G+NX
Ys=Yd
C+I+G+NX=C+S+TからNX=S-I+T-G←ISバランスアプローチ
>>214
16^-1/4=1/16^1/4=1/2
220214:03/05/03 22:45 ID:8jWio1px
>>217
>>219
ありがとうございました。解決しました。
221受験番号774:03/05/03 23:49 ID:99iCk8sm
スー過去ミクロのP320、外部経済のコースの定理の問題文で、
>権利配分に関する法的抑制は、資源配分に影響を与えない。
って、どういう意味ですか?
222受験番号774:03/05/04 00:40 ID:dN60uHSF
加害者が被害者に賠償金を払うように法律が出来ていようが、被害者が加害者に
補償金を払うように法律が出来ていようが、最適な資源配分を達成するという意味
においては何ら変わりは無いってこと。
223受験番号774:03/05/04 00:41 ID:jx7N6aJq
224受験番号774:03/05/04 00:43 ID:pTyD8Jo6
明日国1なのにあい変わらずこのスレはマターリだな。
225受験番号774:03/05/04 12:07 ID:79KA2uZw
>>224

今さらここで経済原論なんか聞いてるようじゃ・・・w
226受験番号774:03/05/04 12:36 ID:CDOQU4r5
IS-LM分析についての質問です
スー過去のマクロ経済の解説に
「投資利子弾力性の上昇はIS曲線を緩やかにさせ左にシフトさせる。→国民所得減少」
「貨幣需要利子弾力性の上昇はLM曲線を緩やかにさせ右にシフトさせる。→国民所得増加」
という内容が書いてありました。曲線の傾きの変化の理屈については理解できるのですが、
それがシフトする理屈がわかりません。傾きの変化の問題の解法は、曲線の傾きをその場で変え、
その後シフトさせるのか、それとも曲線のどちらかの端を支点にして傾きを変えるのか、詳しい解説
おねがいします。
227受験番号774:03/05/04 14:56 ID:Cf1zBkQp
2x-10+(72/x^2)=0
このような式はどうやって計算してxを求めればいいんですか?
228受験番号774:03/05/04 15:14 ID:y2BwXV9N
>>226
ISモデルにおける内生変数はrとY。
rが低下しYが変化するなら、傾き上を動く。
r以外の外生変数の変化であれば、シフト。
じゃあ、IS曲線のシフトの発生要因って?
それは、利子率rがそのままでYが変化するとき。
1回、45度線分析からISモデルへの流れを図に描いてみると理解できると思う。
>>227
両辺にX^2をかけて
2x^3-10x^2+72=0
x^3-5x^2+36=0
x^2(x-5)+36=0
あとは思いついた数字を代入。

229227:03/05/04 15:17 ID:Cf1zBkQp
>>227
やっぱ思いついた数字を代入するしかないんですね。
ありがとうございました。
230受験番号774:03/05/04 15:19 ID:rSTI54v0
>>229
不完全な代数式をまとめられる所までまとめてから選択肢より実数を代入ってのは公務員試験の基本中の基本.
数的の問題でも使うテク
231受験番号774:03/05/04 16:21 ID:dN60uHSF
>>228
rがそのままでYが変化すればIS曲線がシフトするってのは分かる。
分からないのは>>226のケースだと変化したのは投資の利子弾力性とか
貨幣需要の利子弾力性だけなんだよね。弾力性が変化するだけでどうして
IS・LM曲線までシフトしちゃうの?
傾きが変化するってのなら分かるがシフトするって言われると(゚Д゚)ハァ? って思う。
232受験番号774:03/05/04 18:56 ID:Y0AzktiY
ホントにそんなおもしろいこと書いてあったっけ?
233受験番号774:03/05/04 22:02 ID:/5UB9eZ7
乗数理論で、
封鎖経済=Y=C+I+Gで覚えるのですか?
通常、何も書かれてない時は、Y=C+Iなんですよね?


234受験番号774:03/05/04 22:12 ID:5ETys1m7
>>233
書いてあるやつだけピックアップして計算すればいいのでは?
△Y=△Gとか。
235受験番号774:03/05/04 22:13 ID:y2BwXV9N
>>231
あんた他スレで解決したんじゃなかったのか?
>>233
三面等価の原則
Y=C+I+G=C+S+T
が基本。で与えられたモデルケースによって状況は異なってくる。
Gを除いたり(政府なしケース)
NXを足したり(開放経済ケース)
問題文にモデル例は通常書いてあるから、その場で考えるべき。
覚えるというより、三面等価→45度→IS曲線の流れを理解すれば大丈夫。
236受験番号774:03/05/05 00:43 ID:Vu+4wjR+
>>235
全く解決してないよ。ちなみに>>226と俺(>>231)は全くの別人。
解決したって一体どのスレ?
237233:03/05/05 08:37 ID:Xv4ILwxS
封鎖経済下で、5兆円の減税を実地した時の国民所得の増加額はいくらか。
ただし限界消費性向を0.8とし、その他の条件は考えないものとする。
という問題なのですが、
解答の需要の式は、Y=C+I+Gとなっています。
仮にその他の条件を考えるとすれば、何があるのですか?
封鎖経済だから貿易(X.M)は関係ないですよね、ひっかけですか?
あと、変化するのはYとTな訳だから、Y=0.8(Y-T)だけで考えてもいいのでしょうか?
238受験番号774:03/05/05 12:03 ID:3fB+d6XW
>>237
鎖国してるからNXは関係無い。そして与えられたモデルは
Y=C+I+G
一般的な解法は二通り。
@Y=c0+0,8(Y-T)+I+G
を展開して乗数を求める
AΔY=ΔC  ΔG=0 ΔI=0
 ΔC=0,8(ΔY-ΔT)
と最初から差分を取ってΔY/ΔTを求める

この二つは、まぁ、ある程度普遍的な解法だからモデルを素直に考えれば良いよ。
239受験番号774:03/05/05 15:55 ID:7f/+jzZv
今から経済を勉強し始めるんですが(ほぼ知識ゼロ)、
どういう勉強の仕方をすればよいでしょうか?
例えば、基本書をまず読む、とか、
「速攻 経済なんとか・・・」を参考にスー過去、とか。
240bloom:03/05/05 15:56 ID:5qI6ZXV9
241受験番号774:03/05/05 16:02 ID:3fB+d6XW
>>239
今年受験なら、ウ問とかスー過去とかの過去問集の基本問題を覚えまくる。
来年受験なら、まずテキストを熟読。読むだけじゃ駄目。数式やグラフなどは手を動かして
理解する。その後自分に合う問題集をやる。最初は1問に時間かけて、理論を一つ一つ考えながら解く。
242受験番号774:03/05/05 16:09 ID:3fB+d6XW
>>239
マクロに関しては、苦手に陥る人が多いので、常に全体像を意識しながら
勉強する。
三面等価→財市場→貨幣市場→AD-AS→IAD-IAS
そしてオープンマクロ、成長論。
学説論争も意識しながら。
243受験番号774:03/05/05 16:10 ID:3fB+d6XW
訂正
三面等価→財市場→貨幣市場→IS-LM→AD-AS→IAD-IAS
244受験番号774:03/05/05 17:20 ID:GBmSBGSe
>来年受験なら、まずテキストを熟読。
レックが出している基本テキストとかでいいのでしょうか?
できたらお勧めのテキスト(基本書)を教えて欲しいのですが・・・
お願いします。。

245受験番号774:03/05/05 17:29 ID:LoRunOKx
>>244
とりあえずマルチはやめろ。

LECかTACのテキストがいいらしい。
あと実務教育出版なのか?基礎からステップ経済とかがいいらしい。
基礎から・・・は正式名称しっかり覚えてない
246受験番号774:03/05/05 17:42 ID:3fB+d6XW
>>244
俺はバイブルを使ったけど・・・。お勧めはしないです。
経済のテキストを選ぶ時は、
@理論がしっかり説明されてるか。
A体系化されてるか。
Bグラフがたくさん載ってるか。
人によって合う、合わないがあるから参考書コーナーで見てみるといいよ。
でも、たぶん何使っても到達度は変わらないと思うけど。
ちなみに勉強する順序はミクロ→マクロね。
247受験番号774:03/05/05 17:58 ID:EcwTgPdb
>>239
経済じゃなくて経済原論、経済理論、経済学だろ。
いきなりスー過去でいい。3巡くらい廻せ。
248239:03/05/05 21:14 ID:aHXn2F8R
>>245 マルチって何ですか?
ちなみに教科書は、岩田規久男の「ゼミナール ミクロ経済学入門」
と、伊藤元重の「ミクロ経済学」「マクロ経済学」を持ってます。

>>239 で質問したのは、これらの教科書を読んでも
いざ問題をやろうとすると、全く歯が立たないもので・・・。
「基礎からステップ経済学」は持っていて、
やっているんですが、あまりピンと来ず・・・。
肌に合わないってことで片付けたくはないので、何とかしたいのですが。
とりあえず「基礎から・・・」を3,4周すればいいのでしょうか?
249受験番号774:03/05/05 21:16 ID:8t8cySYZ
経済学は、教科書読んでも問題は解けません。
何度も問題演習を重ねて、解き方を覚えていくのです。
250受験番号774:03/05/05 22:14 ID:EcwTgPdb
>>248
とりあえずスー過去でいい。
これだけでまあまあのレベルまでもってける。
基本書はその後でいい。
251受験番号774:03/05/05 22:39 ID:I9dSNBN5
産業連関表の最終需要とは具体的いうと何ですか?
252受験番号774:03/05/05 22:42 ID:LoRunOKx
>>251
消費者の受容する量です
253受験番号774 :03/05/06 08:50 ID:1qJCSPHG
ゲームの理論を微分を使って解くやり方を教えてもらえ
ませんでしょうか?
254受験番号774:03/05/06 09:12 ID:5/kHiTGE
取りあえず国T受験し終えたモノとして、


 基 本 書 イ ラ ネ 
255受験番号774:03/05/06 09:55 ID:C41bPe0D
>>253
確立、p、(1−p)、q、(1−q)にわけて
それぞれに利得をかけて、
A、Bの利得Πを出す。

πを偏微分しまくればオーケー。
わかった?
256239:03/05/06 09:56 ID:0LNgP/xc
じゃあ、今日「スー過去ミクロ・マクロ」と
「速攻!まるごと経済学」を買ってきてやります。
ちなみに来年受験なんですが。
「速攻!まるごと経済学」
ttp://www.jitsumu.co.jp/books/k_books/0203_3.html
なかなか良さそうな・・・。
257受験番号774:03/05/06 09:57 ID:C41bPe0D
>>256
丸ごとは職種によるけどいらないと思うよ。
スー過去のほうがよっぽど大事。

その後セレクションすればオーケーかな?
258受験番号774:03/05/06 09:59 ID:4Tjk7ZDy
>>256
速攻は時間の無い人向け。
経済の意味がわからなくても得点可能(w

過去問くり返す、これ最強。
余裕があるなら俺は入門用に「経済学入門塾(石川英樹)」を推す。
259253:03/05/06 10:08 ID:1qJCSPHG
>>255
サンクスです。
でも偏微分しまくったものをどう評価すればいいのですか?
260239:03/05/06 13:33 ID:Kj3/3+Wj
>>258 でも、「経済学入門塾(石川英樹)」って誤植だらけなんでしょ?
HP行くと、訂正があるはあるは・・・。
でも、分かりやすいって言う人もいるしな。
結局誰もが、間違ってるとも知らずに分かった気になっていたり
当たってるとも知らずに分からなくなってたりするんだろうな・・・。
・・・・・世の中わからん。
261受験番号774:03/05/06 15:45 ID:tbG/0juO
普通に予備校の講座が一番いいよ
理論をしっかり理解できて、問題演習もやってくれるし。
それと並行してスー過去をつぶせば完璧になる。
262受験番号774:03/05/06 16:10 ID:Hina3+gl
初心者なんですが、
通貨価値が上がるとIS曲線がシフトするのはどうしてですか?
263受験番号774:03/05/06 16:11 ID:Hina3+gl
どこがどう分からないかというと、
通過価値があがるということは、貨幣の需要が増えるということだから、
LM曲線に関係してると思ったからです。
264受験番号774:03/05/06 16:11 ID:U6C0kbhS
 国T経済専門の試験全然出来なかった。
どうしたら、理論経済学が分るようになるのかな?
265受験番号774:03/05/06 16:25 ID:U6C0kbhS
 教養と専門のボーダーラインを教えて!
あと、合計点でのボーダーも教えて
266受験番号774:03/05/06 16:28 ID:jjSI7Toq
>>262-263
円高→輸入増→IS曲線左方シフト
267受験番号774:03/05/06 18:05 ID:2HMIVMLO
>>265
まぁ落ち着け。スレ違いだから,
★★★国T一次試験自己採点結果報告スレ★★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1051983489/
に行きなさい。
268受験番号774:03/05/06 19:00 ID:L24pBfmd
購買力平価説ってどういう説なのでしょうか?
為替レートが長期的には2国間の購買力に比例する、と説明されているのですが
具体例が書かれてないため、ピンときません。

どなたか具体例を挙げてもらえないでしょうか?
269受験番号774:03/05/06 19:21 ID:KYq/1Oay
誰か昨日の問題お願いします

ある国のマクロ経済が
yt=0.02+mt+0.2mt-1+εt
で示され、中央銀行は
mt=b−0.5yt-1
というルールに従って、貨幣供給を決定するものとする。
〔yt:t期のGDP成長率、mt:t期のマネーサプライ増加率、εt:ホワイトノイズ、b:政策変数〕
このとき、毎期のGDP成長率の期待値を3%にするためには、政策変数bをいくらにすべきか。
270受験番号774:03/05/06 19:39 ID:aBc/gG3+
>>256
出版社みずからのHPで悪い印象与えること書くわけない。

>>258
コストパフォーマンス考えればお勧めではない。

>>268
物価水準が外国為替市場の需要と供給に影響を与える、
物価で為替レートが決まるという理論

アメリカで鉛筆一本1ドル、日本では100円だとすると
為替相場は1ドル=100円

アメリカで物価変化して鉛筆一本2ドルになると
2ドル=100円、ようするに1ドル=50円になる

てかこんなとこ適当に飛ばしていい部分でないかい?
模試で見かけたことありますか?(;´д`)
271受験番号774:03/05/06 19:49 ID:BQ1Q8a8t
>>264 今年の経済理論(1〜16)ならセレクションと国一レベルのテキストと模試の復習で高得点とれたよ。
受けた感じでは数的処理っぽい問題が多かった。
272受験番号774:03/05/06 19:59 ID:L24pBfmd
>>270

ありがとうございます

模試ではないですが、スー過去にでていたので念のためにやってます
273受験番号774:03/05/06 20:13 ID:UxuMQI4M
>>269
ytにmtを代入して0.03とおくだけ。
274受験番号774:03/05/06 20:18 ID:n+7VELQx
経済学入門塾は数学避けてるのが駄目だ。
275受験番号774:03/05/06 20:22 ID:aBc/gG3+
>>272
過去問に出ているけど、肢の一個に入ってるかどうかだろうし
きっと他にやるべき範囲や他の科目も大事だよ。
時期的にやるべきところを考えてやろう
276受験番号774:03/05/06 20:28 ID:KYq/1Oay
>>273
代入はしてみたんだが
yt=0.09yt-1+0.2b+εt+0.02
277受験番号774:03/05/06 20:33 ID:UxuMQI4M
>>276
計算間違ってるぞ。0.5*0.2はいくつかな?
εtは最小二乗法における誤差項みたいなもん。無視してよい。
278受験番号774:03/05/06 21:04 ID:FF9hxsuO
>>277
もっと詳しく解説プリーズ
279受験番号774:03/05/06 21:10 ID:3+HAsS57
ytにmtを代入すると
yt=0.02+0.2b
yt=0.03とおいて、
0.2b=0.01
b=0.05
280受験番号774:03/05/06 21:22 ID:KYq/1Oay
>>279
ありがと、選択しなかったけど気になってたんだ
281受験番号774:03/05/06 21:25 ID:FF9hxsuO
早速レスしてくれてありがとう。
そこまで持っていく過程がまるで分からないんです(´Д`;)
代入したら
yt=0.02+b−0.5yt-1+0.2mt-1+εt
ってなってここからどうしたらいいのかさっぱりです・・・
282受験番号774:03/05/06 21:35 ID:TM5v7+rT
>>281
元の式は、
yt=0.02+0.2mt+0.1yt-1+εt
mtの係数が0.2であることをお忘れなく。
283受験番号774:03/05/06 22:18 ID:L24pBfmd
初歩的な質問で申し訳ないです

なぜI=Sになるんですか?

投資されない分が貯蓄にまわるんですよね

式で書くとそうなりますが、実際言葉で表現しようとするとよくわかりません
284受験番号774:03/05/06 22:30 ID:3fSw5jeI
>>283
消費されない分が貯蓄に回る。
285受験番号774:03/05/06 22:57 ID:FF9hxsuO
>>282
ありがd
286受験番号774:03/05/06 23:01 ID:GDIT3dsg
>>279
なるほどね。
わかんなかったよ、鬱
287受験番号774:03/05/07 07:33 ID:XTiED/iW
ハイパワ−ドマネーが中央銀行の負債とはどういう意味ですか?

また、公開市場操作は現金cに影響を及ぼし、C+Dからなる
ハイパワードマネーHのコントロールを通して、マネーサプライMs
に影響を及ぼす。しかし、信用乗数には影響を与える事ができない。
とは、どういう意味ですか?
よろしくお願いします。
288ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/07 08:12 ID:uZfWR8XK
お願いだから教えてほしい。
経済なんて、どうやって攻略すればいいんだ?
まったくの初学者からでも始められる
参考書とかある?
スー過去とか言うのは無しね。
橋本何とかの本とか、伊藤塾のは持ってるけど
ぜんぜんわかんない。
一番簡単で分かりやすい参考書をキボンヌ。
289受験番号774:03/05/07 08:37 ID:7mNhhmmY
だから、スー過去やれよ。
あれが一番わかりやすいだろ。
贅沢するなら、「速攻!まるごと経済学」を
買って参考にしながらやってみろよ。
「こ、これがスー過去の力か・・・!!!」
と驚くはずだ。
290受験番号774:03/05/07 08:39 ID:VenY6WD9
>>288
切れ
291受験番号774:03/05/07 11:33 ID:iyXsypA9
わかりやすいといわれるテキストでもわからないのは、
努力が足りないからだと思われ。
他の暗記科目と一緒に考えちゃいかんよ。
経済学は、数学のように地道に理解していかないとダメ。
292受験番号774:03/05/07 17:09 ID:DQErqCo1
FF線とXX線についておしえてください。
財政収支が改善すると、国際収支も改善するのはどうしてですか?
財政収支改善ということは増税することですよね。
増税→国際競争力強化となるシステムについて教えてください。
293どなたか:03/05/07 18:13 ID:evd0fuj7
解説よろしくお願いします。

次のモデルで表される経済を考える。
Y=C+I+G+X
C=200+0.8YD
I=500-1000r
X=150-0.1Y+100(eP※/P)  
r=r※=0.1
L=(0.6Y-2000r)P
YD=0.75Y
ただし、P=P※=1 G=200 M=1000とする
(e:為替レート P※:外国物価水準 P:国内物価水準 r:国内利子率 r※:外国利子率)
このとき、政府支出Gが100増加した時の均衡国民所得を求めよ。
答:2000


閉鎖経済のときは計算できるんですが、
開放になるとどうやって計算したらいいですか?
294受験番号774:03/05/07 19:27 ID:yIy9k6i1
Yとeを残して全て消去する。Y=C+I+G+XがIS曲線になり、M=(0.6Y-2000r)PがLM曲線になる。そしたら2式の差分をとって、連立方程式を解く。

295受験番号774:03/05/07 21:41 ID:i9rEaGxX
もっと具体的におながいします。
L=(0.6Y-2000r)P に M/P=L=1000 P=1 r=0.1
放り込んだらY=2000って出ちゃったんですけどこのやり方はダメですよね?
ISとLMを具体的にどう連立させるのですか?
ISで与えられた値全部放り込んだら 0.5Y=1050+100e ってなってここから
どうしていいか分かりません。
296受験番号774:03/05/07 21:50 ID:VenY6WD9
>>295
モデルからΔY/ΔGを導く。

297受験番号774:03/05/07 21:51 ID:oqXSLJNt
ISがシフトしても、結局国際収支が均衡しないので、
シフトバックするから、LMとBPだけで求まるよ。
298受験番号774:03/05/07 22:13 ID:evd0fuj7
>297
政府支出乗数は関係ないんですよね?
モデルからΔY/ΔGを導くってのがよくわからないです。
299受験番号774:03/05/07 22:17 ID:VenY6WD9
>>298
わりと普遍的で応用しやすい解法の一つ「最初っから差分とろう解法」
とりあえず出てる式ぜんぶ差分取って、整理しまくって
ΔY/ΔGまでこぎつける。
ΔY/ΔG←まんまG↑のときのY↑の比率だしね。
300受験番号774:03/05/07 23:10 ID:i9rEaGxX
r=r※=0.1って書いてあるからBP水平のパターン
e が書いてあるから変動相場制。だから財政政策無効なので
LMから直接Yを求めろってことなんですか?ISとかLMの
式はひっかけ?
ΔY/ΔGからどうYを求めるのかもよく分からないです。
ΔY求めたらΔY=125って出ました。ってことはΔY/ΔG=1.25?
あー、訳わかんねェよヽ(`Д´)ノコンチクショー!
301受験番号774:03/05/08 00:12 ID:lF65cF6G
問題をもうちょっと見やすく書いてくれよ。
302受験番号774:03/05/08 02:38 ID:mauJVBcM
ウォーク問のNO137についての質問。
80/P=0.08Yまではでてくるのですが、答えが
肢2のP=Y/1000になってしまうんですが、どう
したら肢1のP=1000/Yになるのでしょうか?
303受験番号774:03/05/08 03:03 ID:9Iq6YjAv
>>300
そうだよ。
304ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/08 07:27 ID:ovPqUxA+
経済は、どうやったら理解できるんだ!!!!!!!
もうだめぽ。
305受験番号774:03/05/08 08:20 ID:Nvo/qApE
>>302
80/P=8/1000*Y
P/80=1000/8Y
P=8000/8Y
P=1000/Y
306受験番号774:03/05/08 08:45 ID:l8tez7k1
>>304
うるせー馬鹿。
中学レベルの数学でもやりなおせ。
307受験番号774:03/05/08 09:50 ID:8W60sWXr
経済って難しいかな…

とっつきにくいけど、パターン問題ばかりだし
一度理解できたら簡単じゃないかな
308受験番号774:03/05/08 14:30 ID:sARjGkjF
オレは感動した・・・。
スー過去の経済があんなにいいものだったなんて・・・。
昨日午後に買ってきて、夢中になり、7テーマ分もやってしまったよ。
基本書を読んだりしながら「基礎からステップ経済学」を
やってたころとは雲泥の差だよ。
以前はむかつきながらストレス溜まりまくりでやってたけど、
これは違う・・・。やる気を起こさせてくれる。
いや、こう言ってもいいだろう・・・・・おもしろい、と・・・。
上の方によく分からない、といってる奴がいるが
どうしてスー過去をやらないんだろうか?
309受験番号774:03/05/08 15:00 ID:2sEm6kRG
スー過去やウ問を何順もして経済はOKだ!と思ってるヤツ。
ここ2,3年の関東型の問題を見たらヘコむぞ。
「な、なんだこの問題、解けそうで解けねぇ〜」って感じ。
東アカのHPに少しだけ載ってます
310受験番号774:03/05/08 15:44 ID:KkH3Ii5d
基本的なことについて教えてください。

為替レートが上昇するというのは、円安になるということですか?
311受験番号774:03/05/08 15:46 ID:gx8E5zBp
円高になるということです。
312受験番号774:03/05/08 15:59 ID:KkH3Ii5d
ですよね。
問題集の解説に、自国通貨が増加(為替レートが下落)などと書かれてあったので、
混乱したんです。
313受験番号774:03/05/08 18:21 ID:PWjLaExc
314受験番号774:03/05/08 19:06 ID:U/TeUkw+
>>312

ん? なんで混乱するんだ?
自国通貨が増加すると利子率が下がる→為替レート下落するよな
315受験番号774:03/05/08 19:34 ID:PWjLaExc
312は増加じゃなくて増価の書き間違いだと思われ。
316受験番号774:03/05/08 19:39 ID:U/TeUkw+
なるほど
317受験番号774:03/05/08 20:41 ID:mauJVBcM
>>305ありがとうございます。
また質問があるんですが、ウォーク問のNo135についてなんですが、
6L-1/3=2が、L=27になる過程がわかりません。その過程を教
えてください。
318受験番号774:03/05/08 20:51 ID:2sEm6kRG
>>317
6L-1/3乗=2

L-1/3乗=1/3

両辺を3乗
1/L=1/27
∴L=27
高校の数学ですね。



319受験番号774:03/05/08 21:49 ID:mKdTOfd5
すみません。スー過去(旧)のP177のNO5の共謀の処理手順がよくわからないのですが・・・
需要曲線の需要量を個別の企業の生産量に分けず、、、、ってわけない?ってどうしてわけないんでしょうか・・・
他の「独占企業が差別価格を用いるパターン」とベルトラン均衡とかのMR=MCの形の類似で
混乱して問題見ただけではわからないのでちゃんと理解したいんですが・・・
宜しくお願いします。
320受験番号774:03/05/08 21:53 ID:sqKNCHo7
>>319
ちゃんと理解したいなら利潤関数で解いてみるか?
321受験番号774:03/05/08 21:53 ID:Nvo/qApE
>>319
根本的な違いは
クールノー、ベルトラン;相手の行動を所与として行動する(出し抜こうとする)
共謀:協力して生産量を決定。だからπ1+π2を最大化する。
322受験番号774:03/05/08 22:07 ID:mKdTOfd5
>>320
すみません、、根っからの文型なので難しいのは・・・

>>321
ありがとうございます。
そこで理解できないんですが、MR=Mc1 MR=MC2を共謀のパターンでは
使用します。と書いてあるのがつながらないんですが・・・
323受験番号774:03/05/08 22:10 ID:mauJVBcM
>>318、即答ありがとうございます。理解できましたよ。
また合格に一歩近づけました。感謝、感謝。
324受験番号774:03/05/08 22:15 ID:Nvo/qApE
>>322
文系、理系関係なく、319の言うようにやっぱ利潤関数で解くべき。
MR=MC1とかよくわかんないけど・・・。
応用が聞くし頭がすっきりするからね。
共謀:π1+π2←これを最大化するから偏微分。覚える事たったこれだけだよ?
解説がその解法を採用してるか知らないけど、一回やってみ?
このやり方なら一回解けば試験まで忘れない。           
325受験番号774:03/05/08 22:30 ID:1kxZE/gz
>>324ありがとうございます!今
解いてみてたんですが・・・うまくいきません・・・
問題集の解き方だと共謀のパターンではMR=MC1、MR=MC2を使用します。となっていて・・・
今共謀:π1+π2でやってるんですが・・・
問題は2つの企業が支配するある財の市場の需要曲線が
d=90−pで示されるとする。二つの企業の費用曲線は同一であり、
c=xの二乗+10で示されるとする。二つの企業は共謀している時の
財の価格は?という問題ですが、
今解いてみたら、X1=25になってしまって・・・
本来の答えはX1=15になるんですが・・・
326受験番号774:03/05/08 22:36 ID:sqKNCHo7
教えてやるか

価格は同じ、市場は1つ

企業は2社しかないから
需要量=企業1の生産量+企業2の生産量
→Dを(x1+x2)と置く

2社を合わせた利潤は
π(1+2)=TR-TC
=P(x1+x2)-(C1+C2)

これを最大化する企業1の生産量は
∂π(1+2)/∂x1=0

同じく企業2の生産量は
∂π(1+2)/∂x1=0

たったこれだけ
327受験番号774:03/05/08 22:37 ID:sqKNCHo7
間違った
最後の行

同じく企業2の生産量は
∂π(1+2)/∂x2=0
328受験番号774:03/05/08 22:49 ID:bh2Mhutv
>326
ありがとうございます!
ここまで教えていただいたんですが・・・
すみません。
P(x1+x2)-(C1+C2)
のPにさっきの問題だと、p=ーd+90なので
p=ー(x1+x2)+90を代入するのでしょうか?
そうすると
π=(−x1−x2+90)(x1+x2)−(x1~2+x2~2+20)
を展開して微分すればよいのですか?ほんと
理解力がなく申しわけありませんが・・・
329受験番号774:03/05/08 22:51 ID:Nvo/qApE
>>328
おっしゃ!全部の途中計算載せます。ちょいまち。5分くらい。
330受験番号774:03/05/08 22:59 ID:Nvo/qApE
P=-D+90=-X1-X2+90
π=π1+π2
=(-X1-X2+90)X1+(-X1-X2+90)X2-X1^2-X2^2-20
=-2X1^2-2X2^2-2X1X2+90X1+90X2-20
aπ/aX1=-4X2-2X2+90=0
aπ/aX2=-4X1-2X2+90=0
∴X1=15,X2=15
331受験番号774:03/05/08 23:08 ID:bh2Mhutv
ありがとうございます!!

「共謀のパターンではMR=MC1、MR=MC2を使用します」と問題集に載っていたので
このやり方を覚えないと解けないものだとずっと思っていて本当に
何回やっても意味がわからなくって・・・

教えていただいてよく分かりました!本当にありがとうございました!!
332受験番号774:03/05/08 23:13 ID:Nvo/qApE
>>331
これからは、クールノーもベルトランも利潤関数立てて微分する事を
薦めるよ。慣れれば、少しややこしそうな問題が出ても、ある程度ごり押しで
解けるようになるはず。
333受験番号774:03/05/08 23:26 ID:2sEm6kRG
利潤関数ってπ=〜の形で式をつくってやる方法のこと?
334受験番号774:03/05/08 23:38 ID:KDHJfaBA
>>333
アタリ。
335受験番号774:03/05/08 23:40 ID:Nvo/qApE
ゔ〲〰ゔ〲〰♪
>>333
公式覚えまくるより頭の負担かるいでしょ。
336受験番号774:03/05/08 23:45 ID:2sEm6kRG
利潤式のがわかりやすいけど
漏れの場合、問題文でX1+X2とか最初から与えられてればわかるんだけど
自分でX1、X2とか置き換えなきゃダメな場合、焦ってるとできない。
337受験番号774:03/05/08 23:55 ID:KDHJfaBA
>>336
X=X1+X2にするだけでしょ。
338bloom:03/05/08 23:56 ID:aqZDNxis
339受験番号774:03/05/09 00:22 ID:5WOHpnCe
>>332
すみません。再び質問なのですが、、、
ベルトランの利潤関数立てられないんですが。。。
スー過去のp176の問題なのですが、

d1=160−4p1+2p2
d2=400+p1-3p2
2企業の費用関数は
c1=20x1+100
c2=10x2+200

各企業は他の企業の製品の価格を所与として自己の製品価格を利潤最大と
なるように決定するとき、均衡における2企業の製品の価格は?

なんですが、
d=x1+x2とおいて?TRってどうやって求めたら・・・?
問題集の答えはクルーノー均衡と価格と数量の扱い方を逆にして解くとかいていて
理解不能なのですが。。。
式だけでいいのでおしえていただけますか・・?宜しくお願いします。


340受験番号774:03/05/09 00:35 ID:wZMykujY
国1(経済)受験考えてます。
そこで経済原論の基本問題集についてなんですが、
スー過去ゼミ、新世社の演習経済学、セレクションシリーズ、実務の重要テーマ別頻出問題のなかで、
学習に中核として使うためにお勧めなのはどれでしょうか?
また他の基本問題集でお勧めのものがありましたら教えてください。
ちなみにスー過去はちょっと簡単すぎる感がありますが、
基本問題集(応用問題集とは別のもの)として考え選択肢に入れました。
この類の問題は自分自身にあったものにすべきだ、といわれると思いますが、
一応皆さんの意見を参考にしたいと思いまして、あえて伺います。

341受験番号774:03/05/09 00:39 ID:hdFbBdfl
ここで聞くより↓ここで聞いた方がいいんじゃないか?
国T経済職で上位合格を目指すスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1010846194/l50
342受験番号774:03/05/09 00:39 ID:Gm4xwAWU
>>340
スー過去→西村「ゼミナール経済学入門」→セレクション→過去問集

計一万円の出費で今年は六割取れました。
343ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/09 04:38 ID:fsPxMpIn
経済なんて、捨てるもん。
国2専願にすればOKよ。
344_:03/05/09 04:39 ID:EohpAlgT
345_:03/05/09 06:13 ID:EohpAlgT
346_:03/05/09 07:40 ID:EohpAlgT
347受験番号774:03/05/09 08:26 ID:RFjGGzT9
>>339
クールノーは相手の生産量を所与とする。
ベルトランは相手の価格を所与とする。
π1=P1X1-C1
=(160-4p1+2p2)p1-20(160-4p1+2p2)+100
348_:03/05/09 09:07 ID:EohpAlgT
349_:03/05/09 10:33 ID:EohpAlgT
350_:03/05/09 12:00 ID:EohpAlgT
351_:03/05/09 13:26 ID:EohpAlgT
352?@?@:03/05/09 13:46 ID:1tyIVhup
雑誌 剣道日本5月号のコーナー、韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)より本文を引用

>前略
>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。
>韓国剣道の歴史についてはいずれ詳説しようと思う。


■剣道の起源は韓国に有り!?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
353_:03/05/09 14:53 ID:EohpAlgT
354_:03/05/09 16:19 ID:EohpAlgT
355受験番号774:03/05/09 16:31 ID:AIeGwtem
管理側に通報しますた
356経済はしょうばいしょうばい:03/05/09 16:31 ID:gkoTSmos
経済理論は過去問から始めるべき?基本書読み込んで理論から入るべき?さあ、みんなで考えよう!
357受験番号774:03/05/09 16:32 ID:AIeGwtem
>>356
人による。俺は基本書からですた
358受験番号774:03/05/09 20:10 ID:Q5FbTKNl
>>356
時間がどれぐらいかけられるかによるだろ。あと数学力。
359受験番号774:03/05/09 22:03 ID:i9fk79Y8
おいらは放送大学のテキストとか,大学の図書館の
ミクロ経済入門の本とかから始めました。

ただ,微分を少なくとも高校基本レベルまでは
理解していた方が飲み込みがいいのは間違い無い。
時間があるならまず高校の数学の教科書だ(???)
360受験番号774:03/05/10 00:06 ID:Lcsci6wk
限界の概念がわかってれば問題ないよ。
361受験番号774:03/05/10 00:28 ID:+YcKnQDI
まず理論を理解して、基本、標準問題やることだな。
科目としては数学に一番近い。
といっても数的処理のようなものではなく高校の数学。
数的が苦手でも原論はできる。
362受験番号774:03/05/10 01:37 ID:H6kFhazf
生産関数Y=f(L.M)のfって何?要因ていう意味?
363受験番号774:03/05/10 01:43 ID:CG+1czke
functionのfだから、まあそうだね。
ここでは関数をあらわす記号のこと。
ちなみに、関数を一般型であらわすときに使う。
364受験番号774:03/05/10 01:43 ID:Lcsci6wk
>>362
数1の教科書へGO!
365ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/10 08:37 ID:HLy8Ju1U
もう、経済は捨てるほうが得策か?
どうだろう?
366受験番号774:03/05/10 09:19 ID:t34butaJ
うるせー馬鹿
367受験番号774:03/05/10 11:36 ID:+/Nx8GOI
問題 ある国の経済が、次のように示されるとする。

 L(Y、r)=0.4Y-100r
 res=0.6-2i
dep=0.2 MB=60 i=0.2 πe=0.05 P=1

(r:実質利子率 i:名目利子率 res:準備金、預金比率 dep:現金、預金比率
 MB:マネタリーベース πe:期待インフレ率)
 
 貨幣市場を均衡させる所得Yの値はいくらか? A487.5

 なぜですか?お願いします
368受験番号774:03/05/10 12:21 ID:l5iZ7DJo
369受験番号774:03/05/10 14:32 ID:DTKEkOqg
国一のNO4、10の解説お願いします
370受験番号774:03/05/10 18:27 ID:W30vCYAJ
教養のみの市役所受ける予定だが、経済はやはり専門の勉強しなきゃダメなの?
371レスリス・バーガー:03/05/11 19:23 ID:tphNp8iR
>>370
教養の経済に、ちょろっとミクロとかの知識いらないっけ?

漏れ、まだはじめたばっかだからよくわかんないけど・・・
372受験番号774:03/05/11 21:48 ID:qU0zG/ZT
>>370
しといた方がいい
373受験番号774:03/05/11 23:56 ID:sX8zg5aV
ガッツ 98番
市場に二つの企業が存在するとする。この2企業が共謀し、2企業の利潤の合計
が最大となるように行動するなら、財の価格はいくらか。
材の需要曲線は、P=60−D
費用は同一でTC=q2乗+20とする。
1 20
2 30 
3 40
答えは3らしいけど間違ってないですかー。2になります。

374bloom:03/05/11 23:56 ID:zPkbLJf7
375受験番号774:03/05/12 00:06 ID:TxhWZDnl
>>373
すいません。計算ミスでした。気にしないでください。
376 :03/05/12 04:21 ID:E8IVRvi+
AD−AS曲線とか出ないと思うけどウォーク問は何ページまでやればいいのかと?
377受験番号774:03/05/12 08:34 ID:O1D+ScGq
市場に二つの企業が存在→D=(qa+qb)
P=60-(qa+qb)

Ca=qa^2+20
Cb=qb^2+20

2企業の利潤の合計
π=TR-TC
 =P(qa+qb)-(Ca+Cb)
 =-2qa^2-2qb^2+60qa+60qb-2qaqb-40

最大となるように行動
∂π/∂qa=-4qa+60-2qb=0
∂π/∂qb=-4qb+60-2qa=0
qa=10,qb=10

財の価格
P=60-(qa+qb)=40
378受験番号774:03/05/12 09:06 ID:OVFfeXKe
>>376
出るよ
379受験番号774:03/05/12 12:41 ID:EGjW8f6z
>>376
おいおい・・・
出るぞ普通に。国際貿易も経済成長も出るぜ
380受験番号774:03/05/12 13:46 ID:TWG3ymce
市場に二つの企業が存在する=代替価格じゃないの?
381受験番号774:03/05/12 16:24 ID:AvfXny6x
お聞きしたいことがあります。
為替レートの引き下げってどういうことでしょうか?
例えばドルとの関係で
一ドル360円を一ドル380円、つまり円安にするってことでしょうか?

382受験番号774:03/05/12 16:37 ID:64mXCdoF
為替レート引き下げる

円高になるのでは
383受験番号774:03/05/12 17:05 ID:fJEAlmeW
>>381
正解。「上昇」「下落」と「切り上げ」「切り下げ」の区別は重要。
ここは差がつくとこですね。>>382は誤。

為替レートの「切り下げ(引き下げ)」→「円安」にする
為替レートの「下落」→→→→→→→→→「円高」になる

(まとめ)
為替レートの「下落」=円高になる
為替レートの「上昇」=円安になる
 
為替レートの「切り下げ」=円安にする
為替レートの「切り上げ」=円高にする
384受験番号774:03/05/12 19:49 ID:AvfXny6x
>>383
サンクスです。
要は
為替レートの「切り下げ(引き下げ)」
=為替レートの「上昇」
=為替レートの「減価」
って覚えとけば試験的にはオッケーですよね?
385受験番号774:03/05/12 19:59 ID:aPjfHAbV
>>383
へー、知らんかった。
為替レートの上昇=円安なのか。
ニュースなんかで、レートが上がったというと円高を指すのに。
なんかおかしいな。
386受験番号774:03/05/12 21:15 ID:fJEAlmeW
為替レートってよくわからんね。
「外貨建て為替レート 円/ドル→1ドル〜円という表現」と
「自国通貨建て為替レート ドル/円→1円〜ドル」では
表現が全く逆になるのかね?そんで混乱する人が多いのかな・・
387受験番号774:03/05/13 04:28 ID:WxqVxxoH
ライフサイクル伝説では若年期(稼得期初期)には限界消費性向が高く
老年期(稼得期後期)には限界消費性向は低くなるものとして考える

とのことですが どういうことでしょうか?
なんかいまいち騙された感じで消火しきれないんですけど…
う〜
388受験番号774:03/05/13 05:03 ID:GSltWvoK
レートはこう覚えとけ。
1ドル=e円になる。
eの上昇→円安
389受験番号774:03/05/13 05:03 ID:atGu02O+
為替ルートって、減価、切り下げ、下落、似たようなものが三つあるけど
みんな理解しているのかな?
>>384、なんか間違っている気がするけどまあいいか。俺は理解しているから。
390受験番号774:03/05/13 10:24 ID:jmgKooWV
>>389
間違ってると思うならその部分を指摘してくれ
間違ってないから君は理解していないと思う。
391受験番号774:03/05/13 10:47 ID:atGu02O+
>>390、俺の勘違いだった。為替レートの「上昇」=為替レート「減価」と
同行にしてくれていれば勘違いしなかったんだが。
お詫びに為替レートに関するよく出るポイント。
他国の物価上昇は、変動相場制の場合は及ばない。
   :     固定相場制の場合は及ぶ。
392390:03/05/13 13:16 ID:jmgKooWV
>>391
勘違いだと思ったよ。
最後の2行は説明してほしいなあ・・・・
393受験番号774:03/05/13 17:45 ID:EsCe1s5L
M=-bi+kY  M 実質貨幣供給量 Y 国民所得
        i 利子率     k 変数

においてbの上昇がYの上昇となる説明として
「右辺は貨幣需要Lを示すが、(略)bの上昇すなわち貨幣需要の利子弾力性
 の上昇はLM曲線を緩やかにし右にシフトさせる。するとIS曲線との交点
 から決まる国民所得Yは上昇する。」とありました。これはつまり
-bi+kY=Lなのだからb上昇→L減少→Y上昇というふうに理解したんですが、
別の解として、「M=-bi+kYにおいてMは一定だからb上昇→Y上昇」では
だめなんでしょうか。(kが変数だからだめですか?)問題はb上昇という条件
のみです。誰か教えてください。
394受験番号774:03/05/13 18:15 ID:2+wzhknJ
391は何言ってるか分からんな。あんまり理解していない人なんだろ。何が及ぶか及ばないか曖昧だし。為替レートなら固定相場なら一定だろ。及ぶの主語がわからんよ
395受験番号774:03/05/13 18:23 ID:zcJN8PRW
393も何言ってるの?Lもkも定数ならあてはまる。ケインズの流動性選考説では実質マネーサプライを一定とみなすからLMが描ける
396受験番号774:03/05/13 20:15 ID:atGu02O+
>>394
為替レートが一定な固定相場制だからこそ、他国の物価上昇(インフレ)
は自国に及ぶんだよ。おまえの方が理解してないだろ。
397受験番号774:03/05/13 21:31 ID:Iq8Kl4Tb
>>391 >>396
いや変動性でインフレが影響ないっておかしいだろw
398受験番号774:03/05/13 22:23 ID:xfPlTsCJ
>>393
そんな面倒くさいことごちゃごちゃ考えなくてもグラフ書けば
一発で分かる( ´∀`)モナー
399受験番号774:03/05/13 22:34 ID:atGu02O+
>>395 >>397のために解説してやるよ。
固定相場制 1ドル=100円(固定)
      日本           アメリカ
 当初   100円           1ドル
       ↓ 1ドル=100円(固定)  ↓アメリカでインフレ
      200円           2ドル
     インフレ波及

変動相場制
      日本        アメリカ
 当初   100円        1ドル
       ↓ 1ドル=100円  ↓アメリカでインフレ   
         1ドル=50円(変動)
      100円        2ドル
     インフレ波及しない
⇒他国でインフレが発生すると、為替レートが円高になるため、
 他国のインフレは自国に波及しない
 
結果
固定相場制→外国のインフレが自国に波及する。
変動相場制→外国のインフレが自国に波及しない。
*ただし、現実の経済では、以上のようになるとはかぎらない。
400受験番号774:03/05/13 23:30 ID:QmXVPatm
374
最高。一晩中いこう
401受験番号774:03/05/14 00:28 ID:wP4LchTp
内外の輸入需要の価格弾力性の和が1より大きいとき、為替レートの切り下げは収支を改善する

これってどういうことでしょうか?
いまいちわからんっす・・・・。
402受験番号774:03/05/14 01:06 ID:b0/c4AzG
>>202=399

恥ずかしくないの?
403受験番号774:03/05/14 12:09 ID:G9jV517e
>401 あの、それって「自国と外国の為替レートに対する輸出(輸入)弾力性の和が1より大」のとき、為替レートの「減価」が経常収支を改善するの間違いでなくて?
404受験番号774:03/05/14 12:14 ID:maKpTaak
ホントここの住人は国一終わったら質落ちたな。それはマーシャルラーナーの安定条件っていいます。それが短期では満たされず長期でのみ満たされるのがJカーブ効果です
405受験番号774:03/05/14 12:17 ID:32Dqqngo
切り下げは固定相場でのみ。減価は変動相場での言い方です。
406受験番号774:03/05/14 12:25 ID:IzpiBWZZ
なぜかは式で説明されます。書くとながくなるので2国間の貿易モデルで考えてみてください1/x*dx/deの形を作り出す事を考えて
407受験番号774:03/05/14 13:55 ID:3oPRdmgy
ちょっとスレタイとはズレるけど、同じ経済系科目ということで。
資金運用部って今回の改革で廃止されたんだっけ?

408動画直リン:03/05/14 13:56 ID:OcNPEvMM
409受験番号774:03/05/14 17:08 ID:8OliOjYJ
>>407
どこの会社の?
410受験番号774:03/05/14 17:29 ID:g6ABneos
財政投融資のことじゃない?
財政学のさ。制度改革されたよね。そういや。
411受験番号774:03/05/14 17:44 ID:PRN56yWo
足による投票
教えて
412受験番号774:03/05/14 17:50 ID:hucn7BM2
>>411
LEC基本テキスト財政学にきわめてわかりやすい解説が書かれている。
立ち読みしてみ
413受験番号774:03/05/14 23:18 ID:tCwnygzV
>>411
自分好みの地方公共財を提供してくれる自治体に住民が引越しすること。
政府の失敗に関すること、ティブー提唱
414受験番号774:03/05/15 00:07 ID:PoCN4pgj
代替財を前提とするコブダグラスにおいて交差弾力性が0というのは式では理解できるがどうも納得いかない。どう考えてもx財の価格変化はy財に影響与えそうなのに。なぜですか教えて下さい
415受験番号774:03/05/15 00:50 ID:ZbQ7MDE4
>>414
>代替財を前提とする

え・・・・・
416受験番号774:03/05/15 08:17 ID:5zzcTTtf
ホカソ
max{x,y}
417受験番号774:03/05/15 20:13 ID:YfQExxmb
414ですが間違えました1でした
418受験番号774:03/05/15 23:09 ID:Zx8zh3qQ
シュタッケルベルク均衡の図の問題の解き方がわかりません。
どこの参考書を見れば載ってるのでしょうか。
知ってる人教えてください
419受験番号774:03/05/16 00:10 ID:P3Xzrhil
>>414
根本的におかしいこといってるぞ。
X財の値段が変わってY財に影響を与えないモデルってどんなんだよ?
420受験番号774:03/05/16 00:28 ID:9PORLEUy
>>418
んなの、国1経済でしか出ないと聞いてる。
地上国二なら計算問題ができればいいんじゃねーの。
421受験番号774:03/05/16 00:42 ID:Uunl590r
>>420
確かに。
でも、もし万が一出たら悔しいんだよね・・・。
何かうねうねした図で訳わかんないし。
ややこしい解き方ならやりたくないけど、
くもの巣理論並みに簡単に解けるような論点なら、覚えておきたい。
422受験番号774:03/05/16 19:10 ID:F9l+KcgY
文学部製ですが、経済専門で来年試験うけようかなと
思っておりますが、お勧めの勉強手順を誰かご教授下さい、。
テキストも教えていただきたいのです。

すれ違いだったらごめんなさい。
マーチ文学部
423受験番号774:03/05/16 19:17 ID:yTJ4zjDN
>>422
バイブル→ガッツ
424422:03/05/16 19:54 ID:4Dm2O/Sm
>>423

レスアリガトウ。当方、教養の講義で経済学をかじったぐらいですが
政令指定市役所を受けようと思っております。
皆様、イロイロお勧めのテキスト勉強方など教えてくださいませ。
425受験番号774:03/05/16 22:28 ID:ufU0j2q+
>>422
ミクロ、マクロ→理論からきっちり理解派;バイブル→ウ問ORセレクション
        パターン詰め込み派;スー過去
        難しそーな本読む事にエクスタシー感じる人;ゼミナール
計量経済学→大学の専門書がないとちと厳しい
財政学→スー過去
経済職だったらこんなところか?
426受験番号774:03/05/16 23:18 ID:guQ8Bv+n
360あたりで、ベルトランとか共謀とか出ましたが
クールノーとか共謀も利潤関数Π=〜にX=x1+x2
とかを代入すれば解けるんですよね?スー過去使ってるけど
LEC地上模試で、初めて利潤関数知ったもんで。
全部利潤関数で解けますか?ひねったとき方とか、
対応できない問題ってありますか?


427受験番号774:03/05/16 23:23 ID:ufU0j2q+
>>426
企業理論は利潤最大化を考える→利潤関数を微分する。
最適生産量はいくつか?=利潤を最大化する生産量はいくつか?→利潤関数を微分する。
対応できない問題はない。公共経済学でちょいめんどいのもあるけど、いける。
ひねった問題も何も全部最適生産量聞いてんだから。
428受験番号774:03/05/16 23:36 ID:ufU0j2q+
>>426
良い事教えてやるよ。
クールノーの問題で2企業の費用関数が同一って言う設定の時あるじゃん。
そんときって絶対2企業の生産量は同じなんだよな。
だから偏微分1本で計算できる。
429受験番号774:03/05/16 23:45 ID:guQ8Bv+n
ありますねぇ!ありますねえッ!
それをできれば具体的な式で表してもらえませんか?
430受験番号774:03/05/16 23:56 ID:ufU0j2q+
>>429
普通ならπを
aπ/ax1=-2x1-x2-60=0・・・(1)
aπ/ax2=-x1-2x2-60=0・・・(2)
って二つ反応関数だして連立するじゃん。
でも、今2企業の費用関数が同一って事考えればx1=x2。
って事は(1)の式出した時点でそれを
-2x1-x1-60=0ってやれば・・・。
連立する事も無く、2回偏微分する事も無く、x1=x2=20と出てしまう。
スピード2倍かつ計算ミスほとんどしない。
ただ費用関数が同一の時だけね。
431430:03/05/16 23:58 ID:ufU0j2q+
設定とちった・・・。
aπ/ax1=-2x1-x2+60=0・・・(1)
aπ/ax2=-x1-2x2+60=0・・・(2)
に訂正・・・。
432受験番号774:03/05/17 00:03 ID:KJi8DU9d
神様ありがとうございます。必死こいて
メモってます。スー過去じゃ厳しいと感じ始めた
今日この頃。利潤関数使ってどんどん演習やらなきゃ
433受験番号774:03/05/17 00:11 ID:tqiYuyOM
>>432
クールノー;相手の生産量
ベルトラン;相手の価格
シュタッケルベルク;相手の反応関数
それぞれのモデルで企業が何を所与として行動するかに注意して
利潤関数を設定すれば間違えないよ。3,4問もこなせば大丈夫。
434スー過去愛用者:03/05/17 00:16 ID:zzIVLlhI
しかし、解き方は予備校で教わる方法。
予備校の授業+スー過去=最強組み合わせ!
435受験番号774:03/05/17 00:21 ID:tqiYuyOM
>>434
それが1番良いと思う。スー過去解き方は????って時多いけど、
問題の質・量は良いから。
436受験番号774:03/05/17 00:26 ID:+yFX87IQ
短期間である程度出来るようになるにはスー過去が一番じゃないか
そのあと壁に当たるけど
437受験番号774:03/05/17 00:59 ID:4MwXgA58
ベルトラン均衡が今年の国Uで出る確率ってありますかね?
438受験番号774:03/05/17 01:06 ID:zzIVLlhI
>>437
十二分にある。
クールノー、ベルトラン、シュタッケルベルクあたりは
まとめて理解しておくべき。
439受験番号774:03/05/17 01:07 ID:smwkamCX
>>437
ないけどクールノーわかればできるしょ。
クールノーはP=の式にする Xで微分
ベルトランはD=の式にする Pで微分
これだけ。
440受験番号774:03/05/17 02:20 ID:GP5UjvCm
経済4問とる→スー過去
経済5〜6問とる→スー過去+予備校の授業
経済7問とる→には何をやればいいの?
441受験番号774:03/05/17 02:23 ID:smwkamCX
去年の国2なら全問正解可能。
442受験番号774:03/05/17 07:22 ID:ufCz0A9U
>>440
大学受験レベルの微分・積分
443受験番号774:03/05/17 15:43 ID:g6IAPYGB
そんなん軽くできますが っていうか出来てあたり前。マイナーな出題への対応はどうすればいい?
444受験番号774:03/05/17 19:42 ID:KJi8DU9d
432ですけど、シュタッケルベルクって出る可能性
あるんですか?
名前カコイイけど、この版で初めて存在知りました。
よろしければ、具体的に式を立ててもらえませんか?
445受験番号774:03/05/17 22:25 ID:jEthxL/c
需要の価格弾力性でなぜ右下がりの需要曲線上で価格弾力性が1になるのか分かりません
需要の価格弾力性っていうのは価格が1変動した時に需要量がどれぐらい変化するかというものですよね
だとしたら関数で言うところの係数みたいなもんなのじゃないですか?
それならば右下がりの直線においてどこでも弾力性が1というのなら分かりますが,曲線においてどこでも
弾力性が1というのがよく分かりません.各部分において価格の変動量に対する需要量の変化は異なるは
ずなのに
446受験番号774:03/05/17 22:48 ID:n86ca+aa
価格が下がり始めはうれしくて買う量増えるだろうけど、
ある程度買えるようになれば(弾力性1)そっから先は安くなっても
購買意識は逓減する、と言ってみる。
447受験番号774:03/05/17 23:42 ID:8+9KA1HP
マイナーな問題→対処する必要なし
マイナーな問題はできないのが当たり前、むしろできたら危ない。
余計なことを勉強してることになる。満点取れるわけないからマイナー問題は
捨てるべし。ま、国A経済でマイナー問題はないと思うが・・
448受験番号774:03/05/17 23:47 ID:+yFX87IQ
>>445
需要の価格弾力性変化分じゃなくて変化率の比だよ

ちなみに
εd>1 価格*2 需要量*1/3 需要額2/3
εd=1 価格*2 需要量*1/2 需要額1
εd<1 価格*3 需要量*1/2 需要額3/2
449445:03/05/18 01:33 ID:8nwtLDHt
漏れはもしかして弾力性というものそのものが理解できていませんか?
これでもIS-LM分析の問題なんかでも普通に利子弾力性やら解いているのですが不安になってきました.
450受験番号774:03/05/19 00:00 ID:MRnudYOK
生産関数のところだけがいまいち理解に苦しむな〜
費用関数は簡単なのに〜
451受験番号774:03/05/19 00:11 ID:tnfv5tTG
生産関数はスー過去じゃ理解不能。
この部分のスー過去の問題の解説よむとますます混乱するなw
もっと簡単なのに難しくやってる。

でもマーシャルの需要曲線とヒックスの需要曲線とか予備校では
教えてくれない論点がスー過去には載ってていいね。
452受験番号774:03/05/19 00:15 ID:MRnudYOK
生産関数について理解しやすい参考書、問題集あったら教えてください。
453受験番号774:03/05/19 00:16 ID:WYy3maoU
>>452
バイブルはすごいいいけど?
454受験番号774:03/05/19 00:25 ID:WFCd/X/W
生産関数って何むずい?簡単だと思うけど・・
455受験番号774:03/05/19 00:26 ID:QTCTcqlI
>>454
お前はな。アヒャヒャ
456受験番号774:03/05/19 00:28 ID:MRnudYOK
>>453

バイブルですか ありがとうございます

>>454
一度理解するとそうなのかもしれませんが、
何をどう表しているのかが掴めない状態で…
457受験番号774:03/05/19 00:31 ID:WFCd/X/W
生産関数って結局覚えることは公式とコブダグラス型の特徴くらいだろう。
458受験番号774:03/05/19 00:40 ID:AKo1Ugll
LECの基本テキスト読めばほとんど疑問がなくなると思うよ
459受験番号774:03/05/19 00:41 ID:2opxuk7l
生産関数なんか
π=PX-(wL+rK)
∂π/∂L=0
∂π/∂K=0
これ以外に覚えることってあんの?
460ダレチリョ ◆U37uNDysp2 :03/05/19 00:45 ID:mGu1JdR5
初心者にいきなりバイブル経済原論は厳しいと思います。
市販の公務員試験用テキストの中では最もハイレベルで、国1経済職以外の全職種に対応出来ますが。
ワセミ国1講座でも法律・行政は経済にバイブルを使ってます。
初心者なら今は伊藤塾にいらっしゃるあの青野覚先生が書かれたレックの出る順基本テキストが無難だと思います。
それでも分からなければ同じ早稲田経営出版から出てる3時間でわかるシリーズがいいでしょう。
ただ3時間シリーズだけでは市役所や地方中級にも対応出来ません。
出る順と同じ値段なのでそこもよく考えた方がよろしいかと。
461受験番号774:03/05/19 00:46 ID:MRnudYOK
過去の問題の
AP,AVC,MP,MCの関係などがいまいち良く分からなくて

>>45

LECも良いのですか 明日見てみます ありがとうございます
462受験番号774:03/05/19 00:50 ID:bKa6ismG
国1法律職洗顔なら経済原論は速攻の経済学と新スー過去で十分でしょう。
分からなければ経済・財政事情で4問取ればいいですから。
463受験番号774:03/05/19 00:54 ID:tnfv5tTG
多分、「丁寧&噛み砕き解説」ではLEC基本テキストが一番かと
ミクロマクロ2冊で800ページ以上。なのに2冊買っても3000円。
元LEC超人気講師AO野著。来年の受験に向けて、「独学で」始める人は
いいかもね。つーかこの本、AO野のレジュメそのもの・・
464受験番号774:03/05/19 00:57 ID:WFCd/X/W
生産関数で覚えること
@MPK=∂Y/∂K=r/P MPL=∂Y/∂L=W/P(利潤曲線の傾き)
A加重限界生産力均等の法則
Bπ=PX-(wL+rK)
C生産関数の傾き=限界生産力 MPL、MPK逓減の法則
D等生産量曲線の傾き=RTS RTS逓減の法則
E規模の経済、コブダグラス、線型、レオンチェフ生産関数の特徴
465受験番号774:03/05/19 01:05 ID:WFCd/X/W
AP,AVC等、Aがつく場合はMP,VCを生産量Yで割ったのと同じ
だから平均ナントカって名前
MPは生産関数の傾き→MPL、MPk
MCは費用関数の傾き
466受験番号774:03/05/19 12:27 ID:5yswPj+D
聞きたいことがあります。
マクロ経済モデルが
Y=C+I+G+XーM・・・@
C=0.85(Y-T)・・・・・・A
M=0.05(Y-T)・・・・・・B
で示されるとする。
今20の減税を実施する場合と20の政府支出をする場合
の輸入に与える効果をそれぞれ求めよ
って問題なんですが
「20の減税を実施する場合」の解説の部分で
ΔY=−4ΔT(@にABを代入して変化分をとったもの)
よって
ΔM=0.05ΔY=0.05×(−4ΔT)
これにΔT=−20を代入しΔM=4
てなってるんですがおかしくないですか?
MはYだけじゃなくてTでも変化し、今T自身も変化してるので
ΔM=0.05(ΔY-ΔT)=0.05×(−4ΔT-ΔT)=0.05×(−5ΔT)
ΔT=−20を代入しΔM=5が正しいと思うんですがどうでしょうか?
これ実務の問題なんですが実務って誤植が多いんで信用できないんで
どなたか納得できる説明お願いします
467受験番号774:03/05/19 12:44 ID:WoAQRG+Z
I=G=T=X=100 って適当な数字置いてその時のMを求める。次にTだけ80に
減らして他はそのままでMが幾つになるか計算してみ。それで実務の解説が
あってるか間違ってるかわかるから。俺は面倒くさいからやってないけどな。
468受験番号774:03/05/19 13:01 ID:tnfv5tTG
解いたら、
減税で△M=5 
G増で△M=5

解説は減税ケース求める際の△M=0.05△Y−0.05△Tでの△T=0
にしてしまってる。漏れも△Y=80を求めて、△Tを見逃しそうになった

G増のケースでは△T=0でいいから、△M=0.05×100=5となった。
469受験番号774:03/05/19 14:33 ID:5yswPj+D
>>468
ありがとう。安心しました。
ジャーナルの誌上模試なんですが
他にも色々誤植があってうんざりしてます。
470受験番号774:03/05/19 14:34 ID:5yswPj+D
>>467
サンクス!!
471受験番号774:03/05/19 16:01 ID:zxUu9Wuf
MC=ACで産出量XをもとめてもACをXで微分しても同じ答えになりますよね?
472受験番号774:03/05/19 16:05 ID:DMddZK03
同じ。MCとACは最低点で交わっているからね。
473受験番号774:03/05/19 16:29 ID:+1MVyir6
国税記述式の経済学、何を勉強したらいいですか?以下の
ことで大丈夫ですか?
IS−LM分析:財政政策、金融政策。国債の市中消化、日銀引受
による財政政策の効果。
AD−AS分析。
474受験番号774:03/05/19 16:44 ID:Q3AZx323
ある財の市場の需要曲線が
d=110-p で示されるとする。
この財は2つの企業、企業1・企業2によって供給され、費用関数は
C1=0.5X1の2乗 C2=X2の2乗である。
このときの2企業のクールノー均衡における生産量を求めよ。

やり方わかるんだが選択肢に答えがないんだよね。
誰か解いてみてください。
費用関数の表現が下手ですみません。
475受験番号774:03/05/19 16:48 ID:AjXLqGe6
>>474
X1=30 X2=20
476受験番号774:03/05/19 16:53 ID:feufu6Px
>>475
やっぱそうだよね。
某模試の問題なんだけど選択肢にないんで変だと思ってたんだよね。
サンクス!
477受験番号774:03/05/19 16:53 ID:DMddZK03
>>474
需要曲線が変だね。
縦軸切片がマイナスで右上がりだし。
478受験番号774:03/05/19 16:54 ID:AjXLqGe6
きれいに答え出るしこれ以外ないと思う。
ちなみに肢出せますか?どこの模試だよ・・・・・w
479受験番号774:03/05/19 16:54 ID:DMddZK03
>>477は勘違い。スマソ
480受験番号774:03/05/19 16:56 ID:AjXLqGe6
>>477
普通だろ。P=-D+110
値段下がる(p↓)→需要増える(D↑)だもん。
481受験番号774:03/05/19 17:03 ID:feufu6Px
どこの模試かはこれから行われる模試でもあるし名誉の為にもね…ちなみに肢は
1.20-30
2.30-10
3.40-40
4.20-50
5.50-20
です。
482受験番号774:03/05/19 17:07 ID:AjXLqGe6
>>481
そりゃまずいだろ・・・終わってないならウソでも
予備校のレジュメですとか言わないと・・・・・・
483受験番号774:03/05/19 17:13 ID:feufu6Px
おっと…スマソ。でもよくみたら去年の模試だった。

と、ごまかしてみる。
484受験番号774:03/05/19 20:31 ID:UOmwX5Kj
バイブル詳しくのってますね
ようやく、生産関数理解できました

485受験番号774:03/05/19 22:31 ID:AjXLqGe6
マクロの成長論は記述弱いが(ゲーム論もだっけ?)
案外バイブル使える。ただ参考書がバイブルのみと言うのは
厳しいと思う。早稲田の授業用って前提なんだとろうね。
486受験番号774:03/05/19 23:04 ID:5sbw7Eqs
技術的限界代替率についておしえてください。
q産出量、K資本の投入量、L労働の投入量として、
q=Kの三分の1乗かけるLの三分の2乗である場合、
資本の限界生産量の係数がどうして三分の一になるのでしょうか。
487受験番号774:03/05/19 23:12 ID:DMddZK03
微分わかる?

f(x)=x^2
f'(x)=2x

同様に

q=k^(1/3)
q'=(1/3)k^(-2/3)
488受験番号774:03/05/19 23:13 ID:DMddZK03
おっと、qは2変数だった。
訂正

q=k^(1/3) *L^(2/3)
q'=(1/3)k^(-2/3)
489受験番号774:03/05/19 23:14 ID:CCXrVBTp
係数って何?Kで微分すると1/3が前にでるやつだと思うんだけど。
490受験番号774:03/05/19 23:17 ID:VKpXvclv
国民総所得=国民所得(市場価格表示)+ 固定資本減耗

国民総所得=国民所得(要素価格表示)+純間接税+固定資本減耗

とのことですが
純間接税=間接税−補助金でよろしいのでしょうか?
また
国民所得=要素価格表示による国内純生産
この場合の国民所得って要素価格表示に当たるんでしょうか?

なんか混乱してメダパニ状態なんです(泣
意味不明な質問かもしれません すいません
491受験番号774:03/05/19 23:21 ID:CCXrVBTp
てか国民所得は要素価格表示
国民所得(市場価格表示)は国民純生産のことでしょう。

492受験番号774:03/05/19 23:30 ID:CCXrVBTp
代替財と補完財について。
XY財が上級財、下級財のときは
Px↓→X↑→Y↓で代替財、Y↑で補完剤 これはわかるんだけど
X財がギッフェンのときは
Px↓→X↓→Y↑では補完財なの?代替財なの?
俺は補完財だと思うけど・・
493486:03/05/19 23:46 ID:P+fQCT54
微分の意味がようやく分かりました。
つまり次数を下げるんでしたね。

ところで、労働の資本に対する限界代替率は-dL/dKですが、
これが、-dL/dK=q/k ÷ q/L と、LとKの分母分子の位置が逆になるんでしょうか。
ちなみに右辺はそれぞれの文字の前にラウンドディーがつきますが、文字が変換できませんでした。
494受験番号774:03/05/19 23:50 ID:2opxuk7l
>>493
∂は「ひだりみみ」で変換できるよ
495受験番号774:03/05/19 23:52 ID:CCXrVBTp
意味わからない。
496受験番号774:03/05/19 23:59 ID:CCXrVBTp
わかった。dL/dK=MPK/MPLだからそのまんまでいい。
497受験番号774:03/05/20 00:27 ID:f3OoSQji
>>490
おれも、要素価格表示、市場価格表示とか最近模試で出まくりで
混乱気味だったので、さっき徹底学習したよ、まとめの意味で報告。
※最近、GNP(国民総生産)がGNI(国民総所得)と名称が変わった
・国民総所得=国内総生産ー海外所得支払+海外所得受け取り
・国民純生産=市場価格表示の国民所得=国民総所得ー固定資本減耗
・国民所得=要素価格表示の国民所得=国民純生産ー間接税+補助金
さらに
・国内純生産=市場価格表示の国内所得=国内総生産ー固定資本減耗
・国内所得=要素価格表示の国内所得=国内総生産ー固定資本減耗ー間接税+補助金
※設問によっては要素「価格」表示ではなく要素「費用」表示なども有り
間違ってたら指摘してください。
498受験番号774:03/05/20 00:41 ID:OpE5aRrD
あってるけど一つ俺がとまどったことをあげるね。
国民と国内の違いについて=海外からの純要素所得を含むか含まないか。
含むのがGNP(GNI)含まないのがGDP
そしてこれが一番困惑したことなんだけど、国民所得って海外からの純要素所得を含む
のが基本だけど、含まなくても国民所得という。正式には上の国内所得だが
問題には国民所得とでる。よって問題をよくみることが重要。
これは国内総支出にも同じことがいえる。つまり問題には国民総支出とでるので
気をつけよう。
499受験番号774:03/05/20 00:50 ID:KpBEdxl/
Nはネット(純)
Dはドメスティック(国内)
500500:03/05/20 00:51 ID:KpBEdxl/
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、 < グフフ。
    /:  ━     ━   | ニ_} |  500ゲット
    |::    ∈∋    ヽ  |  \ 
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /'../::    /∠.._     |、.ノ 
 /':::|:::      ̄ ̄      |./  
 !-'L|::.             v'  
.   ヾ:::..           /   
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、    
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`   
501受験番号774:03/05/20 00:54 ID:OpE5aRrD
国内純生産て聞いたことないなぁ。まぁ、すぐ気づくが・・
502受験番号774:03/05/20 01:01 ID:f3OoSQji
>>498
いつかのTAC模試ではちゃんと「国内所得(DI)」を求めよと出てましたね。

503受験番号774:03/05/20 11:04 ID:cv5ke1zj
公債論はなぜかラーナーの肢に正解が集中している。 ラムゼールールの肢にも正解が集中。
504受験番号774:03/05/20 12:06 ID:Dbwo0a0U
>>492
代替効果のみ、所得効果のみでみて、粗代替・補完、代替・補完と
比較シナイトダメ。
505486:03/05/20 14:37 ID:X223QoaO
dL=∂p/∂K となるのはどうして?

決定的な何かを見逃してますか?
506受験番号774:03/05/20 15:49 ID:aDtJYT/t
プライステイカーと反対の意味になる言葉は何ですか?
507受験番号774:03/05/20 16:32 ID:MlhzvY5V
この前のレック国A模試で疑問に思ったことがあります。

世界にA国とB国しか存在しないならば、ただそれだけの仮定で大国モデルになるんでしょうか?
逆に三カ国以上存在すれば小国モデルになるんでしょうか?
508受験番号774:03/05/20 16:35 ID:N+Zp92Ri
テキスト読みながら問題を解いていくというのはありですか?
509受験番号774:03/05/20 16:37 ID:mSRw67jY
>>506
プライスメーカー
510受験番号774:03/05/20 16:50 ID:9AiPb37F
大国モデル→自国の利子率の変動が
世界利子率に影響を与える場合。
小国モデル→自国の利子率の変動が
世界利子率に影響を与えない場合。
2国しか存在しなくても小国モデルが成立する場合があるし
3ヵ国以上存在しても大国モデルしか成立しない場合がある。


511受験番号774:03/05/20 22:31 ID:k4/jKBTw
オファー曲線が内側にシフトしたら、無差別曲線も
左上へシフトし社会厚生が増大。
ってLEC模試の答えであるけど、どうして内側に
シフトして社会厚生が増大するんですか?
減少しそうなイメージするけど
512受験番号774:03/05/22 01:05 ID:rtXzrErp
山崎に注意。
513山崎渉:03/05/22 01:09 ID:MP1pssEB
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
514受験番号774:03/05/22 01:19 ID:6g5nOAXC
山崎はどうでもいいけど、新スー過去や国1セレクションを調べながらやるときに辞書代わりになる本は何ですか?
515受験番号774:03/05/22 01:56 ID:b4ARavzh
うぇ〜!山崎警報だ!スレが大量に水面を覆い尽くしている!
516受験番号774:03/05/22 18:05 ID:PEpTwRqP
質問です

独占的競争市場では、長期においては、
差別化はされているが代替的である企業の参入・退出により、
需要曲線が左下方へシフトし、
MR=MCから決まる生産量に対応して、
P=ACとなり利潤がゼロになることまでは何となく分かりました。

が、単純に独占や独占的市場の短期においてはAC曲線はどうなっているんですか?
変な質問ですみません。
517ななし:03/05/22 18:25 ID:2OXX9vxY
やっぱり、どうして
dL=∂q/∂K
となるのか分からないんです。
誰か仕組みを教えてください。
518ななし:03/05/22 18:40 ID:cMSLoUsH
微分についての知識が皆無なので教えてください。

MC=dTC/dX なのですが、
これは、総費用の次数を一次下げることによって何を表そうとしているのですか?
そういう基本的なことが知りたいのですが、よろしくおねがいします。
519受験番号774:03/05/22 18:53 ID:ne7AJ3G4
自然失業率って結局なんなんでしょう?
自然失業率仮説はわかるんですが、自然失業率自体は
全然ピンとくる解説が無くて…
520受験番号774:03/05/22 23:08 ID:wmcueAUH
自然な失業でいいんじゃない?
521受験番号774:03/05/23 18:19 ID:OYO1Ge1M
ウ問のなんばー87のラスパイレス方式、パーシェ方式ってやっておいた方がよいですか?
522受験番号774:03/05/23 18:23 ID:bL2WsDt/
>>474=481
どこの模試かわかりますた。
523受験番号774:03/05/23 20:01 ID:Ik6B2VxH
>>521
あまりやる必要ないが覚えるのはそんな大変じゃないから余裕があるならやっとけ。
524受験番号774:03/05/23 23:08 ID:WZWzug8c
>>521
でない
525受験番号774:03/05/23 23:23 ID:68DWXN72
テキスト読まずに、問題集だけやってるって感じの質問多いね。
>>518
追加的に1単位生産量を増加させた場合、
どれくらい費用が増加するかを表す。
例:TC=5X→MC=5 Xが1増加すれば、TCが5増加する
  TC=x^2→MC=2x Xが1増加すれば、TCが2x増加する
>>519
自発的失業と摩擦的失業の合計。
前者は、与えられた賃金率のもとでは働きたくない人の率、
後者は、賃金率ではなく、仕事が合わないために
一時的に離職している人の率。
これらの失業は、非自発的失業に比べると
大して問題ではないので、失業率が自然失業率の水準に
なることが望ましいといえる。
526受験番号774:03/05/23 23:25 ID:WZWzug8c
>>516
は?どうもなってないよ。
>>517
は?わけわからん。
>>518
傾きだよ。

527受験番号774:03/05/23 23:27 ID:1RxDaSsb
>>526
まあ、確かに傾きではあるがw
528受験番号774:03/05/23 23:28 ID:WZWzug8c
要するに自然失業率=完全雇用でいい。ほぼ同義。
529519:03/05/23 23:29 ID:xzyGzoHI
>>525

ありがとうございます 
530受験番号774:03/05/23 23:52 ID:6gT/8ves
>>524
根拠ないんだから出にくいとかにしとけ
531受験番号774:03/05/23 23:54 ID:WZWzug8c
>>530
国2ではでないと訂正しておく。
532受験番号774:03/05/24 00:18 ID:bKNbfMEb
価格指数・数量指数は、国1経済職の計量経済で出ることもある。
533受験番号774:03/05/25 00:12 ID:/13wiveU
国1法律職受験生ですが、国1セレクションを解いていくのに必要な辞書代わりのテキストを探してます。
バイブルで十分ですか?それとも中谷巌や西村和雄が必要ですか?
学者の基本書は難しくて読めません。
534受験番号774:03/05/25 00:22 ID:VReaWjy4
中谷マクロが難しくて読めない??
535受験番号774:03/05/25 00:29 ID:D3PxKvnj
人間は一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である。
536受験番号774:03/05/25 01:53 ID:amYlNcHH
>>533
辞書代わりに使うんだろ?
武隈、中谷を図書館で借りればいい。
537受験番号774:03/05/25 01:55 ID:amYlNcHH
つうか法律職受験なのになんで経済学、財政学の勉強から始めるんだ?w
まるでDじゃないか。
538受験番号774:03/05/25 16:14 ID:SbIgYxU3
縦軸物価水準、横軸GNPのグラフのAS、ADの“A”はどういう意味ですか?財政政策以外のIS曲線のシフトのところです
539受験番号774:03/05/25 16:20 ID:rkoCRTpB
>>538
aggregate

ag・gre・gate [rt]
━━ n., a. 集合(の), 集成(の); 総計(の); 総数(の)

540受験番号774:03/05/25 16:23 ID:rpSXxsA8
539》総供給曲線 総需要曲線のことですね!ありがとうございました!
541受験番号774:03/05/25 20:22 ID:iaUeGApE
国1経済職以外なら速攻と新スー過去がいいって聞きましたが、
具体的にはどう勉強していったらいいですか?速攻読んでも初心者だから理論がわからないし。
542受験番号774:03/05/25 22:24 ID:JP82Kj26
取り合えずスー過去廻せ。
543受験番号774:03/05/25 22:41 ID:bZKNqdSj
いつもできないのでマクロ経済モデルの問題を20問くらいやってみたのですが、しっくりときません。解説を読んでもバラバラだし、困っています。
解き方のコツを教えて下さい。
わたしの解き方としては一本にまとめてy=にして変化しないところを消したり数字を消したりしています。
544受験番号774:03/05/25 22:44 ID:OVljmOju
ボーモル・トービンの在庫理論について説明せよ。(平成15年 国税)
545受験番号774:03/05/25 22:57 ID:cuJwiAT5
>>543
差分OR代入
>>544
説明して下さいだろうが
546受験番号774:03/05/26 00:06 ID:wlLYZ65f
<545様。
代入は与えられた数字を入れればよいわけですよね?
差分がよく分からないです。
547受験番号774:03/05/26 14:32 ID:QpvpKqsc
コブ=ダグラス型の効用関数の式で、理屈は分かるのですが、計算ができないので質問します。

※効用関数 M=P(x)X+P(y)Y

【γAX^(γ-1)*Y^(1-γ)/P(x)】=【(1-γ)AX^γ*Y^-γ/P(y)】
をYについて整理したいのですが、どう計算すればいいんですか?
548受験番号774:03/05/26 14:36 ID:QpvpKqsc
そういえばテンプレみても分からなかったから↑のようにしたけど、
X財の価格Pってどう表記したらいいんだろう。
Pxでいいのか、P(x)でいいのか…
549受験番号774:03/05/26 15:55 ID:KheDH35m
効用関数書いてないけど、おそらく
U=AX^γ*Y^(1-γ)
だな。

MRS={γAX^(γ-1)*Y^(1-γ)}/{(1-γ)AX^γ*Y^(-γ)}だけど、これは
MRS=γ/(1-γ)*Y/X
と整理できる。あとは、MRS=Py/Pxと予算制約式から答えは出せるだろ。
550受験番号774:03/05/26 17:19 ID:Q+wIO6WW
>>544
情報漏れー!!!
551受験番号774:03/05/26 17:21 ID:JpAYueno
ケンブリッジ学派の理論について説明せよ (平成15年 東京都)
552受験番号774:03/05/26 17:24 ID:Q+wIO6WW
>>551
説明して下さいだろうが
553受験番号774:03/05/26 17:29 ID:JpAYueno
オナニーの回数とちん皮の影響との関係について、摩擦の観点から述べなさい(平成15年 技術職)
554547:03/05/26 20:05 ID:ytnl84Ky
>※効用関数 M=P(x)X+P(y)Y は予算制約式でした( ;´Д`)

>>549
すいません。効用関数はその通りです。
うまくいきました。お手数をかけて申し訳ありませんdした。
555受験番号774:03/05/26 20:51 ID:VW9hT7TR
>>553
述べて下さいだろうが
556受験番号774:03/05/26 21:40 ID:oPlWTZvy
いきなり新スー過去やろうとしてもわけがわからないんですが、どうすればいいんでしょうか?
557受験番号774:03/05/26 22:09 ID:r0MHLLeT
LECテキスト買いなさい
558受験番号774:03/05/26 22:59 ID:kWLgdHpl
>>556
嘘はいかん。必問の後に説明があるだろ?
必問→説明じゃなくて説明→必問→実問の順番でやる。
ある程度はわかるはず。まったくわからないなら数学の力が無さすぎ。

併用するならバイブルか入門経済学ゼミナールがいいと思ふ。
559受験番号774:03/05/26 23:07 ID:sTt9tsKF
>>556
強引にやっていけ。そのうちわかるようになる。
560受験番号774:03/05/27 03:04 ID:esuegDx3
Y=min(K/5,L)の生産関数において、ナゼ資本係数は5になるのですか?
解説には、使用比率が5対1で固定されている。
すなわちY=K/5が成立し、K/Y=5となると書いてありますが、
なぜY=K/5が成立しているのか教えて下さい
561受験番号774:03/05/27 03:20 ID:K8EL8DDf
こう考えれば?
その生産関数は、レオンチェフ型っつーんだけど、
資本か労働のうち少ない方に等しく生産量が決まるんだよ。
例えば、K=5でL=2の場合、生産量は
K/5→1とL→2を比較して、より小さい1になる。
このとき、L=2じゃなくて、L=1でも、生産量は同じ1になるでしょ?
だから、費用最小化を目指す企業は、各生産量に対して

Y=1 ⇒ K=5, L=1
Y=2 ⇒ K=10, L=2
Y=3 ⇒ K=15, L=3

といったように投入量を決定する。
一般に生産量をnとすると、
Y=n ⇒ K=5n, L=n
になるから、K/Y=5n/n=5・・・答
562受験番号774:03/05/27 03:24 ID:esuegDx3
具体的に考えてみたらスゴク分かった気がします。
解説なんかよりも分かり易い。ありがとうございました!
563受験番号774:03/05/27 06:33 ID:VJdjqyPO
ウ問164
2国間で貿易が行われる為には価格比(Px/Py)はどのような値でなければならないか?
   x財 y財 
A国 30 20 各財とも労働のみから生産され、労働量は収穫一定
B国 25 50 2財の市場は競争的・・・というオーソドックスな問題
※各財1単位当たりの値


比較生産費(x) A(3/2)>B(1/2) (y) A(2/3)B(2) 
で、B→x A→y 比較優位を持ち特化するってことまでは分かる。

が、そこからの説明が分かりません。
貿易利益が両国にどのように分配されるかを考える。
ってのがヨク分かりません。どう考えたら、1/2<Px/Py<3/2になりますか?





経済成長論まで必要?
564受験番号774:03/05/27 07:14 ID:C2s2B8ub
すいません、低レベルな質問させてください。
Y=(C0+C1Y)+I
∴Y*=1/1-C1×(C0+I)

とゆう式があるんですが、なんで故にになるのかわかりません。
教えてください
565受験番号774:03/05/27 13:55 ID:hCM+MXqh
>>564
まずYを左辺に移項して(1−C1)Y=C0+I

次に両辺を1−C1で割る
566受験番号774:03/05/27 15:47 ID:REHzebXr
中学生くらいのレベルの数学の知識しかない場合、
中学高校生向きの問題集とかイチからやったほうがいいですか?
何時間やっても全然理解できない・・・・
567受験番号774:03/05/27 16:36 ID:C2s2B8ub
>565
ありがとうございます。
著者が説明するまでも無いって思ってることがわかんないときついなあ・・・
568受験番号774:03/05/27 16:38 ID:C2s2B8ub
てゆうかわかった後は恥ずかしくなるなこれは
569受験番号774:03/05/27 18:09 ID:hCM+MXqh
きついこと言って申し訳ない。

それでもやっぱりこの程度わからないんじゃ
経済がわかる・わからない以前の問題になってくると思うよ。
570受験番号774:03/05/27 18:14 ID:nN70sW/u
まあまあ、経済(の計算)苦手だけど必須だからやらないといけない
って人もいるわけだから。。。
571受験番号774:03/05/27 18:24 ID:gb5Vx8H8
新スー過去強引グルグル作戦で国1でも戦えますか?
572受験番号774:03/05/27 18:28 ID:9vGFityN
戦えるけど負ける。
573現役消防官:03/05/27 18:42 ID:p6xi1lM1
国税で戦える経済原論の参考書&問題集を教えてください。
574受験番号774:03/05/27 19:57 ID:QDuvJm8o
まず過去ログ読もう。たぶんこんな感じ。

国T  国Tセレクション+基本書
地上  ガッツ、入門経済学ゼミナール、スー過去、バイブル
地上(都・23区)・国U・国税  スー過去、バイブル
575受験番号774:03/05/27 21:05 ID://T0RjrD
6・Lのマイナス3分の1乗=2のとき
Lが27になるみたいですが、これはどうやって導き出しています?
マイナスだからL分の1の3分の1乗になるとこまではわかるのですが…
576受験番号774:03/05/27 21:12 ID:nN70sW/u
6*L^(-1/3)=2
L^(-1/3)=1/3  両辺を6で割る
L^(1/3)=3   両辺を-1乗する
L=27      両辺を3乗する
577受験番号774:03/05/27 21:14 ID:mp6/BRsb
>>575
1/(Lの3分の1乗)=1/3ってとこまでは大丈夫?
578受験番号774:03/05/27 21:15 ID://T0RjrD
>>576
おお!なるほど わかりました
ありがとうございます
579受験番号774:03/05/27 21:20 ID://T0RjrD
>>576
あれ?もしかしてLのマイナス3分の1乗って
1/Lの3分の1乗でなくて1/(Lの3分の1乗)になります?
580受験番号774:03/05/27 21:21 ID:aYof0SuT
>>563
A国のPx/PyとB国のB国のPx/Pyの間なら貿易が成り立つってことが分かってればそれでいい。
理屈なんか知る必要なし。
581577:03/05/27 22:14 ID:mp6/BRsb
1/Lの3分の1乗でも1/(Lの3分の1乗)でも同じことだが、
正確に理解するには1/(Lの3分の1乗)と考えた方が良いかと。
って全然分かっていないじゃん(w
582受験番号774:03/05/27 23:08 ID:C2s2B8ub
(C1T0-C0)-(C1T1-C0)=CA
Y1-Y0=AB
∴CA/AB=(C1T0-C1T1)/(Y1-Y0)=1-C1 となる。

凾x=Y1-Y0 儺=T1-T0 を用い表すと、租税乗数は、
兀/凾s=-C1/(1-C1)

とゆう式があるのですが、どうして兀/凾s=-C1/(1-C1)
になるのかがわかりません。
お忙しいでしょうがお願いします。
583受験番号774:03/05/28 01:19 ID:S1oujSD2
>>582
Y=C+I+G これにおいてC=C(Y-T)

Y=C(Y-T)+I+G

Y=CY-CT+I+G

左辺にY持っていくと Y-CY=-CT+I+G

(1-C)Y=-CT+I+G  ここで全ての文字について増加分の凾ノして

(1-C)兀=-C儺+僮+僭

今必要のない僮と僭を消去して  (1-C)Y=-C儺
584受験番号774:03/05/28 01:48 ID:E7Ze9wB0
>583
ありがとうございました。
このスレは親切な人が多いですね。
またお世話になるかもしれません。余裕がある時は相手してください
585423:03/05/28 01:48 ID:6sh0TJIV
レオンチェフ型生産関数の扱いがさっぱりわからねぇ。
586受験番号774:03/05/28 01:50 ID:qsf/M0+Z
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
( o^∇^)ヘ_□~~~~~~‡~~~~~~□_ヾ(^ー^*) インターネット♪
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2364/
587受験番号774:03/05/28 04:14 ID:Rm3Ji/u1
>>583
公務員試験対策の本の微分って
普通の微分なのか偏微分なのかあやふやにしてる教科書が多いよな…
出版社よ、きちっと書かんかい!ゴルァ!
588受験番号774:03/05/28 13:46 ID:KcjepGxC
>>583
偏微分も微分も出来さえすればごっちゃになっていいと思う。
理論とか細かいことも知っていた方がいいのはそういうところでないしね。
589山崎渉:03/05/28 15:43 ID:SDjGnF0C
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
590受験番号774:03/05/28 18:01 ID:ycoOf6mB
age
591受験番号774:03/05/28 18:37 ID:SvVDNfWe
教養のみの市役所希望なんだが経済ってどの辺まで勉強すればいいの?
592受験番号774:03/05/28 22:57 ID:+Lgc9hZ2
>>591
教養レベルならまずは国富論を読みなさい。
593受験番号774:03/05/28 23:11 ID:3fE6c2Sb
う問変な問題いっぱいある。
@ハロッドででてくるs(貯蓄率)を平均貯蓄性向としている。
A一番最後の問題NO182で金利4%つまりr=0.04なのにr=4としている
B差別独占の問題が明らかにおかしい。NO59
594受験番号774:03/05/28 23:21 ID:3fE6c2Sb
ウ問ミクロNO59
ある独占企業が二つの市場をもち、それぞれの市場の需要曲線とこの企業の
費用関数が次式で与えられている。
市場1 P@=−2X@+62
市場2 PA=−XA+42
費用関数 C=X^2+2X+10
この企業が利潤最大化を図るとき、市場1、2における生産量の組み合わせと
して妥当なのはどれか?X@とXAを求めよ。
ガッツと東アカと明らかにやり方が違うのだが・・もちろん答えも違う。 
ウ問が間違っているのか?
595受験番号774:03/05/28 23:26 ID:3fE6c2Sb
594の問題
ガッツと東アカ:MC=2X+2としている
ウ問     :MC=2(X@+XA)+2としている。
これだと答えが違うんだよー。どっち正しいの?
596受験番号774:03/05/28 23:58 ID:jCHzjtrF
っつーかそのガッツと東アカのXってのは両市場の生産量をトータルしてのXって意味じゃねーの?
597受験番号774:03/05/29 00:13 ID:I2eRQeMW
>>596
ん?ウ問も両市場の生産量をトータルしてのXって意味だけど。
598受験番号774:03/05/29 00:33 ID:tPvNirQA
>>597
X=(Xi+Xii)っつーことだろ
599受験番号774:03/05/29 00:38 ID:I2eRQeMW
>>
600受験番号774:03/05/29 00:42 ID:I2eRQeMW
>>598
両方ともX=(Xi+Xii)の意味だよ。結局どっちが正しいの?

601受験番号774:03/05/29 01:36 ID:kgsEvQzv
>>600
両方とも正しいだろ?同じこと言ってんだからさ・・・
602受験番号774:03/05/29 01:43 ID:I2eRQeMW
>>601
違うよ。答えが違う。実際解いてみればわかるよ。
603受験番号774:03/05/29 02:38 ID:tBh4kp+i
ウ問持っててガッツもってないからよくわかりませんが
ガッツの方の解き方も書いてもらえませんか?

それと私も質問なんですが、ウ問の141  フィリップス曲線の解き方で

α=w/pβ の式の各変数の変化率を取ると
刄ソ/α=凾/w-冪/p-刄タ/β となるようなのですが
これがどうしてこうなるかがわかりません。分数の微分?がわからなくて・・
604受験番号774:03/05/29 02:47 ID:tBh4kp+i
続きもわかりませんでした…
0=A/μ-B-0-C
μ=A/B+C になるそうなのですがこの手順もわかりません
605受験番号774:03/05/29 02:49 ID:I2eRQeMW
>>603
ガッツはMC=2X@+2 MR=−4X@+62
これを=で結ぶ。でX@=10となる。
ウ問の141  フィリップス曲線はわけわからないのでバッテンつけた。
606受験番号774:03/05/29 02:52 ID:tBh4kp+i
↑は移項して
(B+C)=A/μ

両辺を(B+C)で割って
1=A/μ(B+C)

両辺にμをかけて
μ=A/(B+C)
でOKでしたね

でも微分の方はわかりません。
どなたか時間がありましたら教えてください。よろしくお願いします
607受験番号774:03/05/29 02:54 ID:I2eRQeMW
>>606
その問題捨てれば?考えるだけ時間の無駄だと思うけど。Cだし。
608受験番号774:03/05/29 02:56 ID:tBh4kp+i
>>605
そのMR=−4X@+62 はどうやって求めたのでしょうか?
609受験番号774:03/05/29 02:59 ID:I2eRQeMW
P@=−2X@+62の傾き2倍
610受験番号774:03/05/29 03:03 ID:tBh4kp+i
MR1=−4X@+62
MR2=−2XA+42
MC=2(X@+XA)+2

でMR1=MR2=MCになるのだから

MC=2X@+2 MR=−4X@+62
これを=で結ぶ。ってのがおかしいのでは?
611受験番号774:03/05/29 03:05 ID:tBh4kp+i
そのMC=2X@+2というのが違っていて
MC=2(X@+XA)+2 なのでは?
ということです
それからフィリップス曲線は微分さえわかればよいので
捨てるつもりはないです
612受験番号774:03/05/29 03:09 ID:R24fZGiL
>>603
結論から言うと
君が理系か経済学部で無いなら覚えてしまいましょう!

aがw,p,βの式の時の全微分の方程式(δは偏微分)

da = (δa/δw)dw + (δa/δp)dp + (δa/δβ)dβ

から出せまつ
それぞれの偏微分を計算
(δa/δw) = 1/pβ
(δa/δp) = -(w/p^2β)
(δa/δβ) = -(w/pβ^2)
これを上の式にぶち込んで両辺aで割ってやると

da/a = dw/w - dp/p - dβ/β

が出てきまつ…
でも、絶対覚えたほうが早いな…
613受験番号774:03/05/29 03:11 ID:tBh4kp+i
>>612
ありがとうございます
簡単に言うと分数の微分?の場合には
分子−分母 になるということでしょうか?
614受験番号774:03/05/29 03:14 ID:R24fZGiL
>>613
その考え方でいいと思うYO!
aの式に乗数が出るなんて絶対無い!と思うからそれでOK!
615受験番号774:03/05/29 03:16 ID:tBh4kp+i
>>614
ありがとうございました
で、>>605はどうなったのだろう…?
616受験番号774:03/05/29 15:01 ID:IKUDmNOx
>>605
言ってることがおかしいんだよ。
同じ式使って答え違うってなんだよヽ(`Д´)ノ
617受験番号774:03/05/29 18:31 ID:c88TTdcc
>>616
現れないことを考えると、自分の間違いに気がついたんじゃない?
618受験番号774:03/05/29 18:32 ID:c88TTdcc
おっ。いいID
619受験番号774:03/05/29 20:56 ID:2/f5Cm38
W問No5の解説なんですが、上から4行目の部分『MUx=2xy3乗、MUy=3x2乗y2乗であるから』と書いてあるのですが、
何故MUxとMUyは効用関数を微分した値で求めることができるのでしょうか?
620受験番号774:03/05/29 22:19 ID:/g0u1xuz
>>619
MUx=X財が1単位増加した時の効用Uの増加分
MUy=Y財が1単位増加した時の効用Uの増加分
621619:03/05/29 22:30 ID:2/f5Cm38
そもそも微分ってなんですか?
622受験番号774:03/05/29 22:33 ID:/g0u1xuz
>>621
ある関数の導関数を求めること
623受験番号774:03/05/29 22:35 ID:c4UvYmM8
>>621
微分:微かに分けること
積分:分けてあるものを積むこと
624621:03/05/29 22:37 ID:2/f5Cm38
なんで、効用関数を微分すればMUxとMUyの値を求めることができるのかをわかりやすく教えてください。
数学オンチなんです。
625受験番号774:03/05/29 22:42 ID:c4UvYmM8
MUx;ΔXにたいするΔUだから
626受験番号774:03/05/29 22:44 ID:h02mKRnt
>>624
効用関数を微分したものがMUxとMUyの定義だから。
627受験番号774:03/05/30 03:30 ID:0dlvg744
ほんと日本の理数教育は終わってるな
628受験番号774:03/05/30 06:43 ID:q3pRi9uY
新スー過去マクロのP147、No6の肢2の解説ですが、
公開市場操作は現金Cに影響を及ぼし、現金+預金(C+D)からなる
ハイパワードマネーHのコントロールを通して・・・・・
とありますが、これって誤植ですよね?
どなたか確認して頂けると嬉しいです。
629受験番号774:03/05/30 06:45 ID:vLUwVVxu
どこら辺が誤植?
630受験番号774:03/05/30 10:30 ID:VtLlzAuk
何が誤植?
631受験番号774:03/05/30 14:16 ID:QLmCSN6j
漏れもおおながいしまつ。
スー過去マクロのP.301のNo.5、新古典派経済成長モデルです。
y=√k 冖=sy-nk で示されるとする。当初経済は定常状態にあるものとする。
もし、貯蓄率が上昇すると、新たな定常状態一人あたりの資本量kと
一人あたり産出量yの水準は以前の定常状態と比べてどのようになるか。

選択肢
3.kとyはともに上昇し、資本係数k/yは低下する。
4.kとyはともに上昇し、資本係数k/yは上昇する。

答えは4になってますが、これって3じゃないですか?
k/yの上昇ってつまり生産性が落ちてるってことだし、凉^2=冖だし・・・。
632受験番号774:03/05/30 14:23 ID:XEMlFY0r
マネタリーベース=ハイパワードマネー?

633 ◆DQNzia49sc :03/05/30 16:06 ID:2lp89lSO
マクロわかんね〜・・・・
634受験番号774:03/05/30 16:15 ID:lCbCNHGP
限界生産力は逓減するので、
貯蓄率の上昇(資本蓄積の増加) → K1単位あたりの生産量Yは減少
つまり資本蓄積が大きくなるほど、1個の財を生産するのに必要な資本の量は増えるということ。
=K/Yの上昇
635受験番号774:03/05/30 16:55 ID:8HtyzWYp
>>631
>k/yの上昇ってつまり生産性が落ちてるってことだし、凉^2=冖だし・・・

そうか?
636628:03/05/30 17:13 ID:966VsfHE
>>629-630
ハイパワードマネーは、現金+支払準備金ですよね?
637631:03/05/30 17:35 ID:AAmkpVPx
>>634
限界生産力逓減ですか・・・なるほろ。確かにグラフ見てもそうでした。
非常にさんくすこ。

>>635
凉^2=冖は最初数字だけ見れば変化量はYの方が多い=k/yは低下だと思ってた。
k/yは1単位の生産するための資本の量だから、増加すれば効率性は落ちるかと。
y/kは1単位の資本がどのくらいの生産に寄与してるかだから、増えるほど効率的。
だと思うんだが、これが間違ってたらショックだが・・・。
638受験番号774:03/05/30 22:08 ID:+YGRe2Ov
クルーグマンの現在の日本に対する見解について論ぜよ
                      神戸市 平成?年 (T_T)
639受験番号774:03/05/30 22:10 ID:iItqBcrv
>>632
マネタリーベース=ハイパワードマネー=ベースマネー

>>636
その通り、誤植だね
640受験番号774:03/05/31 17:12 ID:hx/dzPrU
課税の経済効果について教えてください。

課税によって、価格がP1からP0に上昇し、
均衡生産量Q1からQ0に減少した場合、
実際に生産する量はQ1のままなんでしょうか。

641受験番号774:03/05/31 17:28 ID:hx/dzPrU
実際の生産量はS上で、
課税後のS’はDとの関係で概念的なものなんでしょうか?
そう考えないと説明がつきません。
642受験番号774:03/05/31 23:11 ID:76njXk0G
課税するから生産量はQ0だろ。最適生産量は変化するだろ。想像してみん?
643受験番号774:03/06/01 22:56 ID:tfLdzd4A
ラーナーの独占度がわけ分かりません。
何度も読み返したものの、
何のための指標なのか分からないです。
分かりやすく教えてください。

644受験番号774:03/06/01 23:26 ID:y3y5aZFd
独占度の度合いをあらわす指標
価格弾力性によりわかるということ。弾力性が小さいほど独占度が大きい
それだけ。
645受験番号774:03/06/01 23:33 ID:y3y5aZFd
>>631
△K=0よりSY=nkより
k/Y=s/nよりsがあがるということは、k/Yは上昇するだろ。
式で考えたほうが早い
646受験番号774:03/06/01 23:35 ID:4Pkh/FCa
AV、アダルト、裏画像、無修正、アダルト掲示板など
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
647受験番号774:03/06/01 23:42 ID:dmMtKD8K
>>643
需要の価格弾力性が小さい
→価格を高く設定しても需要量はあまり減らない。
ex.価格3倍、需要量1/2→売上額3/2倍→(゚д゚)ウマー

需要の価格弾力性が大きい
→価格を高く設定すれば需要量が大幅減。
ex.価格2倍、需要量1/3→売上額2/3倍→(゚д゚)マズー

よって需要の価格弾力性が小さい(需要の価格弾力性の逆数が大きい)市場のほうが、
独占企業が存在することによって、より価格が高く設定される。
=独占度が大きい
648受験番号774:03/06/01 23:43 ID:WUEqQhbZ
>>643
ラーナーの独占度とは、どのくらい完全市場とほど遠い市場なのかを
測るもの。
独占市場で利潤最大化を図るとMR=MCによって生産量を決定。
そしてその生産量を基に需要曲線から価格Pを決定。
この時の生産量でのMCを見ると価格Pとかけ離れているはず。
(本来完全競争市場ではPとMCは一致している)
このPとMCの差の割合(P-MC)/Pをラーナーの独占度という。
何か独占市場のグラフを見ながら読んでみてください。
649名無しさん@おだいじに:03/06/02 02:00 ID:GOBb9ExG
マクロの成長論のところがややこしいなあ。
650受験番号774:03/06/02 09:40 ID:GvzFgivg
6月1日
wセミナー模試の
no36できた??
わしはCを選んで撃沈したんだけど
なんかいまいちわからんんです…
651受験番号774:03/06/02 13:44 ID:jGo1ALdz
>>650
落ち着いてやれば出来るはず。
若干あれだけど、確実にやりたいんだったら
一般的な予算線書いた図でスワルツキー分解してみるとわかりやすい
652受験番号774:03/06/02 18:09 ID:V9RwtDSw
初心者なんですが、速攻の経済学がよくわかりません。どうしたらいいですか?
653受験番号774:03/06/02 18:18 ID:XQ6IN+q6
>>652
具体的にどの辺でしょうか?
654速攻の経済学わからない:03/06/02 19:25 ID:gH3I3meb
マクロの貨幣市場のあたりからこんがらがってきます。
アイエス・エルエムやエーディー・エーエム、成長理論、国際経済学、わけわかめです。
655受験番号774:03/06/02 19:27 ID:W7Pe7emo
ほとんどじゃん
国民総生産と産業連関図ぐらいか??
656受験番号774:03/06/02 19:39 ID:GvzFgivg
>>651

p1のとき価格が下落する(と仮定)→x財の需要減る
                  Y財の需要量増える

p3のとき価格が下落する(と仮定)→x財の需要量増える
                  y財の需要量減る

x財の価格が下落してその下落した財そのものの需要も減ればギッフェン財といえる

一方x財の価格が下落してその対となる財(ここで言えばy財)が減ってもそれだけで
その対となる財をギッフェン財とは言えない

すいません 最後のところこれで納得してもいいでしょうか?
657受験番号774:03/06/02 19:52 ID:kH0raDM/
ミクロはそこそこ理解出来るんですが、マクロがてんで駄目です。他のテキストに変えた方がいいですか?
658受験番号774:03/06/02 19:57 ID:X8f4dYWB
需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、需要の交差弾力性はそれぞれEd、Es、Exyとあらわされますが、これは何の略ですか?
659受験番号774:03/06/02 20:05 ID:kkwbZPD9
>>658
そのまま。弾力性。Elasticity
660受験番号774:03/06/02 20:39 ID:9fumEnOj
>>654
速攻の経済学でわからないとなると。。。
具体的なページをあげてもらえるとある程度説明できそうな気もするけど。
専門学校は通ってますか?
661受験番号774:03/06/02 20:51 ID:JdSoWV0C
やっぱ予備校行った方がいいですか?でも金が無いし。
662受験番号774:03/06/02 20:53 ID:9fumEnOj
>>661
必ずとは言わないけど、経済は初学者には理解しがたいところも多いと
思うので、単科でも通うといいと思うよ。
663受験番号774:03/06/02 23:02 ID:jGo1ALdz
っていうかそのレベルだと通わないと不合格だな
664受験番号774:03/06/02 23:06 ID:0elq7hJn
経済は予備校行かなくてもできるが民法がきついよー
665受験番号774:03/06/02 23:18 ID:toVkGWFl
民法のあの問題集の分厚さを見るとげんなりするな
それでも地上だと四問ぐらいだけなんだが
666受験番号774:03/06/03 00:21 ID:6ePGor5T
ここでうんこみたいな質問してるの今年の受験生じゃないよな?
国U以外は経済できないとそうとう不利だぞ。
司法崩れとかなら別だが。
667受験番号774:03/06/03 00:24 ID:dSsKZqMS
現役生はこんなもんだろ。去年の俺はもっとひどかった。微分すらわからなねー
668受験番号774:03/06/03 01:23 ID:XOM8/+qb
>>667
>現役生はこんなもんだろ。
んなわけない
669受験番号774:03/06/03 07:40 ID:y3jAH3Ct
>>667

なめてんのか!
670受験番号774:03/06/03 11:04 ID:MiX4F4Gb
ケインジアンは賃金が下方硬直ぐらいしか雇用理論が分からんのですが,もうこの時期なんで
捨ててもいいですか?
671受験番号774:03/06/03 11:10 ID:BnIbdShM
>>670
厳しいこというが、経済でなく今年の試験を捨てろ
672受験番号774:03/06/03 11:30 ID:MiX4F4Gb
>>671
アイゴー
673受験番号774:03/06/03 13:42 ID:SWWhU4MK
国1セレクション経済理論を理解するにはどう勉強したらいいんでしょう?
674受験番号774:03/06/03 18:41 ID:z/Kdb1ZZ
IS曲線が垂直でLM曲線が弾力的であるとき金融政策を行うとクラウディングアウトって
起きるますか??ISが垂直なら利子率が上昇して国民所得は政府支出分だけ増加する
だけで,クラウディングアウトは起きないと思うんだけど・・・・
675受験番号774:03/06/03 19:54 ID:3Gyy0DHB
>>674
すんげーめちゃくちゃw
金融政策っつーのは、マネーサプライの増加だから、
政府支出は増えんだろ。そもそも、金融政策には
クラウディングアウトなんてない。
ISとLMがその状態なら、金融政策は無効、財政政策は有効。
で、その場合、財政政策でも、利子率が上昇しないので、
クラウディングアウトも生じない。
つーか、利子率が上昇して投資が減少するのがクラウディングアウトなんだから、
利子率が上昇してるのにクラウディングアウトが生じない
なんてこたーないんだよ。
676受験番号774:03/06/03 20:00 ID:c7nIO40c
>>674
>ISが垂直なら利子率が上昇して国民所得は政府支出分だけ増加する
だけで,クラウディングアウトは起きない
それは財政政策でしょ。
677受験番号774:03/06/03 20:04 ID:c7nIO40c
>>675
ちょいまった、利子率が上昇しない?そりやないだろ。
図にしてみると財政政策すれば利子率上がってるじゃないか。
クラウディングアウトしないのはISが垂直で投資の利子弾力性がゼロ
だからだろ。
678674:03/06/03 20:07 ID:z/Kdb1ZZ
書き間違えますた
金融政策ではなくて財政政策です
IS垂直でLM弾力的であるときに財政政策をするととりあえず政府支出の分
ISが右にシフトして国民所得が増加.で,そのときLMとの交点も右上に移動
しているので利子率も上昇.
で,この時利子率は上昇してますが,そのことが投資を抑制していることが
IS-LMの関係から見いだせないんですが,これは利子率上昇所得増大で
クラウディングアウトが生じていないということですか?
679受験番号774:03/06/03 20:08 ID:3Gyy0DHB
>>677
IS垂直、LM水平のもとで、
財政政策が右方に平行移動するだけだから、
その場合は利子率が上昇しないって言ってるんだが。
まあ、弾力的っつーのを、完全弾力的と解釈したのだが、
右上がりのLMを意味するなら、別に弾力的と言う必要もないからなぁ。
680受験番号774:03/06/03 20:08 ID:z/Kdb1ZZ
>>677
IS垂直でLM弾力的の時金融政策をすればLM右シフトで利子率低下するのでは?
681受験番号774:03/06/03 20:09 ID:z/Kdb1ZZ
また読み間違いますた・・・もう氏ね漏れ
682674:03/06/03 20:10 ID:z/Kdb1ZZ
あ,ちなみに弾力的っていうのは傾きがあるってぐらいの意味です
683受験番号774:03/06/03 20:10 ID:c7nIO40c
>>679
なるほどね。
しかし垂直とわざわざ言うなら水平とも言うはず。。。
水平ならその通りだね。
684受験番号774:03/06/03 20:11 ID:3Gyy0DHB
>>678
乗数*政府支出の増分より
国民所得の増分が少ないことは
図から明らかじゃん。
その少ない分が投資の減少分だよ。
685受験番号774:03/06/03 20:13 ID:3Gyy0DHB
>>684最後の行訂正
投資の減少による国民所得の減少分
686受験番号774:03/06/03 20:15 ID:z/Kdb1ZZ
>>684
IS垂直ででもですか????
図で明らかですか????
ISが右シフトした分LMとの交点も同量右シフトに動いているように見えますが
687受験番号774:03/06/03 20:17 ID:c7nIO40c
>>678
俺にもその図からは見出せない。
見出せるとしたら、ISが垂直=投資が利子とは独立的
であるため投資は減少しない。
つまりクラウディングアウトはしないんじゃないかと最近思う。。
688674:03/06/03 20:18 ID:z/Kdb1ZZ
見づらいかもしれませんが
こういうことですよね?


| /
|/
/|
/ |





|/
/|
/ |
/ |


689674:03/06/03 20:18 ID:z/Kdb1ZZ
あ〜もうぐちゃぐちゃ
再び漏れ氏ね
690受験番号774:03/06/03 20:21 ID:c7nIO40c
>>685
>>674の設定では財政政策発動後の国民所得Yは右シフトしっぱなし
で以前の利子率におけるYと、新しい交点によるYとがずれていない
んだよ。
691受験番号774:03/06/03 20:22 ID:3Gyy0DHB
>>686
あー悪い。間違えた。
IS垂直=投資の利子弾力性がゼロだから、
利子率上昇はあるけど、投資の減少はないね。
692受験番号774:03/06/03 20:23 ID:3Gyy0DHB
俺も>>674とともに逝って来る。
693674:03/06/03 20:26 ID:z/Kdb1ZZ
もともとLEC模試の問題で

IS曲線が垂直でLM曲線が弾力的であるとき,金融政策を行うと100%のクラウディングアウト
が発生する

という選択肢が切れなかったんですが,クラウディングアウトの定義が「利子率の上昇による
投資の抑制」なら金融政策で利子率が下がっても国民所得が変化しないのは別にクラウデ
ィングアウトとは無関係なのだと分かったので,とりあえずは解決です
694受験番号774:03/06/03 20:44 ID:c7nIO40c
>>674
>>692と共通の理解に達したところで、、、
その問題答えないっしょ。w
695受験番号774:03/06/04 01:13 ID:DiP90wWu
IS-LMだとみんな話題に参加するんだよなw
696受験番号774:03/06/04 01:18 ID:yB3SgoCh
財政学でちょっと質問があります

例えばH14年度の国債費は30兆円でH13年度の国債費30兆円と同じです。
しかし一般会計歳入におけるその国債費の伸びは率は5,9%ですが
これって国債費は変わらないが一般会計歳入における割合が伸びたってことですか?

宜しくお願い致します ぺこり
697受験番号774:03/06/04 01:32 ID:R9HCrNCu
>>696
それでいいんとちゃうん?
要するに一般会計歳入総額が減ったのと、税収が減ったのとで、相対的に国債収入の割合が増えたっていうことでしょ?
っていうか「国債費」って言ったら、国債の償還及び利払いにあてる歳出のことじゃないの?
698受験番号774:03/06/04 01:34 ID:uepVvx56
国債費じゃなくて国債発行額やろ。国債費は歳出の費目やで。
で、13年度は30兆発行。14年度も30兆発行。なのに前年比5.9%増と。
金額変わってないなら伸び率0%になると思うが。本当に13年度の発行
額は30兆なん?ソースは?
699696:03/06/04 01:36 ID:yB3SgoCh
>>697
ありがとです!
すまんです、そう訂正公債費30億円でした!
般会計歳入総額が減ったのと、税収が減ったのとで、相対的に国債収入の割合が増える
↑なるほど、ありがとうございました
700受験番号774:03/06/04 04:39 ID:Xm7pp4n6
拡張的財政政策を行った場合、長期均衡においては π↑・Y→ となるようですが、
IAD・IASの動きがヨク分かりません。
拡張的財政政策においてIADが動くコトは分かりますが、IASは変化あるうんですか?
変化しないと π↑・Y→ とはならないんですけど、何故IASも動くのか分かりません。
教えて下さい
701受験番号774:03/06/04 07:59 ID:Kx1eUDlF
AS変化しなくてもならないか?
702受験番号774:03/06/04 11:04 ID:amQ9jW1H
>>700
そもそも長期均衡(貨幣錯覚のない合理的期待)でのインフレ供給曲線って垂直
だからπ↑・Y→にはならないでπ↑だけなんじゃない?
短期の場合インフレ供給曲線が弾力的なので拡張的財政政策発動によってIADが
右シフトπ↑・Y→ってなるんじゃなかったっけか。
そもそもIASはフィリップス曲線から導いてるでしょ。
703700:03/06/04 15:52 ID:CulDwspJ
Y→ってのはY=一定ってことです。分かり難くてすみませんでした。
IASは垂直なんですね。フィリップス曲線も長期だと自然失業率で垂直でしたね。
あぁ〜よく分かりました。今頃こんな質問してて今年間に合うのかカナリ心配ですが、
701さん・702さん、ありがとうございました。
704受験番号774:03/06/04 16:38 ID:8qSxXDyb
直接試験に関係ないんだけど、国民所得とかって実際どうやってはかってんの?
企業の売り上げとかを国が報告させんのか?
705受験番号774:03/06/04 23:42 ID:8qSxXDyb
osieteage
706受験番号774:03/06/05 12:14 ID:5Vgv0Pc5
給料でわかるだろ
707受験番号774:03/06/05 21:28 ID:FMDRS0wl
需要の価格弾力性が大きいほど価格の変化は小さいのは何故ですか?日常生活にあてはめて説明しただけるとうれしいです。

もうひとつ質問なのですが、W問No20の解説上から2行目のところなんですが、D=S=Xとなっているんですが、どういう公式を使っているのですか?
DもSも全然違う数字なのにイコールにしてもいいんですか?
708受験番号774:03/06/05 21:47 ID:q0pEh2xH
706もうちょっとましな答え出せよ・・・
709受験番号774:03/06/05 21:49 ID:nm5N8FvQ
貨幣理論って複雑ですよね。ケインズ派とか古典派とか。
710受験番号774:03/06/05 21:53 ID:av/O5tOP
>>707
車で考えましょう。
100万円の車があるとする。
ほんでこれが年間100万台売れるとするな。
ほな車の値段が110万円になったら、売れる台数は80万台(別に90万円未満ならいくらでもいいけど、まあ話を簡単にするために)とかになる。
さあここで計算しよう。
車売る方が手にする売り上げ比較。
100万円×100万台=1兆円
110万円×80万台=8800億円
そしたら車売る方はまあ損だわさ。
そしたら値段下げるでしょ?
結果、価格の変化は小さくなる。

どうですか?
711707:03/06/05 22:12 ID:FMDRS0wl
ということは車って需要の弾力性高いんですか?需要の価格弾力性が高い商品ってどんなのがありますか?
712受験番号774:03/06/05 22:15 ID:WMNnPu+s
>>707
W問を持っていない人にでも教えて貰えるように、疑問点が分かる様に簡単に問題をまとめて、
質問した方が答えてもらい易いと思うよ。

で、持っていないから正確にはよく分からないのだけど、
均衡点においては需要Dと供給Sの取引量Xが一致するということを表しているのでは?
D=S=Xという表現が分かり難いと思うけど。
均衡点では取引量Xと価格Pが一致しているってことで。
713受験番号774:03/06/05 22:17 ID:WMNnPu+s
>>707
ついでに、需要の価格弾力性が高いってのは、価格の変化によって取引量が大きく変わるものってことだよ。
まずは、需要の価格弾力性って定義をしっかり理解した方が良いのでは?
714受験番号774:03/06/05 22:26 ID:CCXBcUgB
>>717

需要の価格弾力性が小さいもの=必需品・・・絶対必要。価格によって取引量はあんまり変わらない

価格が高くても必要な分だけは必ず買わなければならないもの(安くなってもそんなに多くは要らない)

需要の価格弾力性が大きいもの=贅沢品・・・あったらいいな。価格によって取引量変化

価格が高いと買うのを控える(安ければ購入)
715受験番号774:03/06/06 00:10 ID:N5JXhi1H
需要の価格弾力性大きいものの値段かえるとあからさまに
需要が変わる、値下げすれば売れるし、値上がりすれば売れなくなる。

これは生活において絶対必要なものでは起きない。
本当に必要なものは値段高くても買わないと生きていけないから。

よって車、ブランドもののバッグ、宝石など。

逆に価格変わっても最低限食べる量は確保しないといけないわけで
食事や必要最低限の娯楽用品などは値上がりしても買うし、
値下がりしても食べれる量には限界あるのでそんなに需要も増えない。
せいぜい高い肉とかいい米とか外食になるとかで消費する物自体変わるしね。

たばこや酒など嗜好品はやめたくてもやめれないなどの理由もあり
生活に必要不可欠ではないが需要はさほど大きく変化しない
716受験番号774:03/06/06 13:10 ID:yLvrSorV
ラーナーの独占度、何となく分かってきました。
こういう風に会話風に説明されないと理解できないんですね。
やっぱり独学は辛い。

717受験番号774:03/06/06 13:12 ID:yLvrSorV
ここで質問に答えている方って完全に問題を理解しているっぽいんですけど、
講師の方とかですか?
718受験番号774:03/06/06 13:14 ID:qOssGmIs
Jカーブ効果って何ですか?
719受験番号774:03/06/06 13:37 ID:Sdvz3Tzl
為替の変動で輸出・輸入量は変わる。
でも為替は一瞬で変わることが出来ても
輸出入の取引量は一瞬では変えれない。

国際収支が均衡するように向かっていくとは言え
最初のほうは輸出入の量がすぐには調整されずに一時的に
経常収支の赤字(黒字)が大きくなってしまい、その後調整されて
近郊に向かうためにグラフを書くとJの字のようになるってこと
720受験番号774:03/06/06 13:38 ID:QDNjx7i9
>>717
別に特定の人が毎回応えてるわけじゃないだろーに
たくさん人がいりゃーそれぞれ得意な問題だってあるだろーに
721受験番号774:03/06/06 13:43 ID:Sdvz3Tzl
>>717 >>720
簡単な問題だと驚くほどレスがある。
でも難しい問題とかだといっきに答える人減るw
講師でなくても勉強していれば基本的に答えれる問題ばかりなんだよ。
だってここって公務員試験の経済スレッドだから、元々公務員試験の
レベル超えた問題はほぼないからね
722受験番号774:03/06/06 13:48 ID:KMPxCr8H
>>717
710だけど、少なくとも漏れはちゃいます。

>>718
為替レートが貿易収支の不均衡を是正するように動いても、
短期的には貿易収支の不均衡が拡大することをJカーブ効果
といいます。

今日本とアメリカの間に貿易の不均衡があって(日本から見たら黒字とする)
、これを是正するために円高になったとします。
でも円高の効果はすぐには現れず、短期的にはいっそう日本の貿易黒字
が拡大したりする場合があります。

なんでじゃ〜?っと言うと、まあ要因はいくつか考えられますが、
例えば、もっと円高になるまえに在庫をはけてしまおうっという
駆け込み的な売却など考えられますです。

まあそんな感じ。

>為替レートが貿易収支の不均衡を是正するように動いても、
短期的には貿易収支の不均衡が拡大することをJカーブ効果
といいます。
をまるっこ覚えといたら、問題は解けると思われ。

723受験番号774:03/06/06 17:46 ID:tErErgis
>>717
そうでもないぞ。これ見てみい↓

>696 :受験番号774 :03/06/04 01:18 ID:yB3SgoCh
>財政学でちょっと質問があります

>例えばH14年度の国債費は30兆円でH13年度の国債費30兆円と同じです。
>しかし一般会計歳入におけるその国債費の伸びは率は5,9%ですが
>これって国債費は変わらないが一般会計歳入における割合が伸びたってことですか?

>宜しくお願い致します ぺこり


>697 :受験番号774 :03/06/04 01:32 ID:R9HCrNCu
>>696
>それでいいんとちゃうん?
>要するに一般会計歳入総額が減ったのと、税収が減ったのとで、相対的に国債収入の割合が増えたっていうことでしょ?
>っていうか「国債費」って言ったら、国債の償還及び利払いにあてる歳出のことじゃないの?


>699 :696 :03/06/04 01:36 ID:yB3SgoCh
>>697
>ありがとです!
>すまんです、そう訂正公債費30億円でした!
>般会計歳入総額が減ったのと、税収が減ったのとで、相対的に国債収入の割合が増える
>↑なるほど、ありがとうございました

13年度の当初予算での国債発行額は28兆3180億円だ。速攻の時事みりゃわかるのに。
こんな恥かしい連中もいるからここで答えてもらったこと全部真に受けるのはお薦め出来ない。
724受験番号774:03/06/06 19:08 ID:Sdvz3Tzl
>>723
こいつの言いたいことのほうがわからない
725受験番号774:03/06/06 21:57 ID:AzWpckMc
利子率が上がると債権価格が下がるのはどうしてですか?

726受験番号774:03/06/06 21:58 ID:tErErgis
>>724
おまえ文章理解苦手だろ?
727受験番号774:03/06/06 22:06 ID:Sdvz3Tzl
>>726
得意ですがw
おまえは俺より上だろうか?いやそれはないな。
俺文章理解の点いいどころか名前載るくらい模試いい点数だしなw
728受験番号774:03/06/06 22:11 ID:Sdvz3Tzl
>>725
利子率が低いと銀行にお金預けてもほとんど利息つきません。
もし債権の利子率のほうが高いなら債権のほうが儲かります。

逆に銀行の利子率が債権の利子率よりも高くなれば、債権持つよりも
銀行に預けたほうが儲かります。

こういう考えの元行動したら利子率上がる→債券価格下がる、に
なります
729受験番号774:03/06/06 22:13 ID:AzWpckMc
>>728
というと、現金、利子率、債権の三つの要素で考えなければならないということでしょうか。
利子率って債権の利子率のことだと思ってました。
730受験番号774:03/06/06 22:13 ID:EknSIhNp
>>727
ロクな公務員になりそーもないな。あぁ、キモ。
>>717
たまに講師らしき人もいるよ。
法律スレには実際いたし。
731受験番号774:03/06/06 22:17 ID:Sdvz3Tzl
>>729
やっぱり。現実の利子率と債権の利子率は同じじゃないんですよ。
それがわかればきっとすぐにわかったのでは?

>>730
公務員になれない人よりかはましだねw

あまり馬鹿の相手するとムダにスレ消費するしもう放置しよう。
しっかり勉強しましょう。おやすみ〜
732受験番号774:03/06/06 22:26 ID:AzWpckMc
>>731
ありがとうございます。
本当に助かりました。
迷宮から抜け出せない思いでした。

とりあえず、あのグラフは利子率と、現金保有量の関係を表しているんですよね。
それで、利子率の上昇で、債券価格が下落するという変動を考慮すると、
現在の同じ利子率で、債権を手放し、貨幣を需要するから、
需要曲線が右シフトするってことですね。


733732:03/06/06 22:27 ID:AzWpckMc
>>731を訂正します。

とりあえず、あのグラフは利子率と、現金保有量の関係を表しているんですよね。
それで、期待利子率の上昇で、債券価格が下落するという変動を考慮すると、
現在の同じ利子率で、債権を手放し、貨幣を需要するから、
需要曲線が右シフトするってことですね。
734受験番号774:03/06/06 22:29 ID:/mVTxGMN
>>730
どっちもどっちだが
まあ、強いて言えば723の方がキモいわな

>>729
もちろん市場の利子率だよ
債権の利子率はすでに決まっているものと考えた方がいいかも
735受験番号774:03/06/06 22:36 ID:Sdvz3Tzl
そうです!
736732:03/06/06 22:45 ID:AzWpckMc
ようやく理解できました。
これでぐっすり眠れそうです。
737受験番号774:03/06/07 03:01 ID:FwGdd/Kg
IS-LM曲線について教えてください。
債権価格が上昇しそうな時、利率は下がりますよね。
その場合IS曲線とLM曲線が右シフトするのはどういう仕組みによるものか教えてください。
738受験番号774:03/06/07 03:05 ID:ApdvOW1o
ISは関係ないんじゃないか?
739受験番号774:03/06/07 09:00 ID:zRDGIgeg
流動性の罠のことかな?
でも、ISとLMが共に右シフトというのは…
マンデルフレミングモデルか、国債の日銀引き受けでしかでてこないような…
740受験番号774:03/06/07 11:01 ID:oRq1tmQU
利子率下がりそうなとき債券価格が上昇する、では?
741受験番号774:03/06/08 21:40 ID:1oUqdrkq
シュ田っけるベルク均衡でお尋ねします…・
追従者と先導者って
どっちが結局得をしてるんでしょうか??
742受験番号774:03/06/08 22:06 ID:ucWinIqH
経済理論は理論を理解していないと高得点は望めないと今は学者になった講師が言ってましたが、
新スー過去でいきなり問題を解きながら速攻の経済学などで分からないところを調べる勉強法は通用しますか?
743受験番号774:03/06/08 22:09 ID:8psUpod9
>>742
得点源にしないつもりなら通用する
744受験番号774:03/06/08 22:15 ID:5irugN+K
>>741

先導者
745受験番号774:03/06/08 22:38 ID:ar+OFW1q
>>741
先導者。じゃなきゃ先導する意味ないじゃん。
746受験番号774:03/06/08 22:39 ID:EPK7MW4m
>>741
先行者w
747受験番号774:03/06/08 22:40 ID:EdU+i27Z
レスありがとうございます。高得点を狙うならこのやり方は通用しないんですね。
では経済理論で高得点を狙うならどんな勉強法がいいんでしょう?
やはり西村ミクロ入門などの基本書を読み込んで理解してからでないと問題演習はやらない方がいいんですか?
それとも章毎に理解したら平行して問題演習をこなしていくべきですか?
民法の勉強みたいに詳しい基本書に入る前に簡単なテキストで全体像を把握した方がいいんですか?
748受験番号774:03/06/08 22:50 ID:5aBAhb6X
質問です。
2財経済においてある消費者の消費量を(x.m)とするとき
効用関数がU(x)+mで与えられる場合で、条件が
0<x<10の時、U(x)=-x二乗+20x、またx>10のときU(x)=100である。
このときの無差別曲線の特徴はどのようになるのでしょうか?
749受験番号774:03/06/08 22:55 ID:5irugN+K
>>747
章ごとでいいが、全体簡単につかんでおいた方が楽かもな
750受験番号774:03/06/08 22:55 ID:ar+OFW1q
>>747
でも実際そんな難しい問題出ないよ。
好きにやれば良い
>>748
そんな問題見た事ねーや。
751受験番号774:03/06/08 23:07 ID:EPK7MW4m
>>748
俺もそんな問題みたことないが、微分して図に書いてみれば?
752受験番号774:03/06/08 23:18 ID:5aBAhb6X
748の無差別曲線の式ってどれ?
753受験番号774:03/06/08 23:21 ID:ar+OFW1q
どこの大学の専門書からひっぱってきたんだろ。
754受験番号774:03/06/08 23:23 ID:W7cdvHoT
特に国1や地上の経済職目指してる人はどうやって勉強してるの?勉強法教えて下さい。
テキスト読み込んでるんだけどいまいち理解出来なくて勉強ストップしてます。
755受験番号774:03/06/08 23:33 ID:ar+OFW1q
>>754
テキストは手を動かして読む。
実際にグラフを書いたり式を変形したり。
756受験番号774:03/06/08 23:38 ID:LgU0twLY
レスありがとうございます。早速速攻の経済学で試してみます。
国1では武隈や西村みたいな分厚い基本書を手を動かしながら読まなきゃならないんですか?
それともバイブルあたりで十分ですか?
757受験番号774:03/06/08 23:39 ID:gjVTneBa
>748 横軸x縦軸m、x=0から10まで2次曲線10からx軸に平行です。
758受験番号774:03/06/08 23:40 ID:SDiIuf9m
指数関数のグラフみたいな感じ
759受験番号774:03/06/08 23:41 ID:ar+OFW1q
>>756
標準的な良問がちゃんと解ければそれで十分なんで、武隈とかは辞書代わりで良いよ。
分かりやすいテキストを理解しきって後は演習。
760受験番号774:03/06/08 23:42 ID:s6Xr5mBv
グラフのm軸高低差100でかけると思う
761受験番号774:03/06/09 00:11 ID:wyc8f2Bk
すいません、748の続きですが
x財価格が10、m財価格が1、予算が100のときのマーシャルの問題を考え、
最適なx財需要量を求めるにはどうしたらいいですか?
762受験番号774:03/06/09 09:48 ID:YwwngL6O
日本のODA供与額は世界一ィィィィィィィィィィーーーーーー!!!!!
763受験番号774:03/06/09 12:17 ID:jEOsh+t0
757ですが761さんスンマソ間違えました無差別曲線x軸に対してひっくり返して下さい。それが正しいです。そしてマーシャルを考慮した最適供給はx=5です
764受験番号774:03/06/09 12:21 ID:vnmWgvld
x=5の点は効用極代なのでマーシャル数量調整を考えた時も最適だと思います
765受験番号774:03/06/09 12:28 ID:1gpaCALH
日本のODAって2位に転落したっしょ?
766受験番号774:03/06/09 12:49 ID:R18U86Xa
標準的な良問がどんな問題か分からないのですが、当面は新スー過去や国1セレクションを使って差し支えないですか?
767受験番号774:03/06/09 14:26 ID:/bzFT/4S
ミクロとマクロの経済学で国Uの
経済理論、財政学・経済政策の経済政策、
経済史・経済事情の2つの計4つに対応できるんでしょうか?
すいません。お願いします。
768ななし:03/06/09 15:33 ID:CHcvRlDC
IS曲線について教えてください。
平均消費性向が上昇した場合、第四事象のY-Sの直線の傾きが変わりますか?
769受験番号774:03/06/09 16:03 ID:b2cSfuLp
まずisでは限界消費性向が関係するので変化しません。(平均消費性向が増えても基礎消費が増える可能性あり。そのときはisはシフトするだけ)
770受験番号774:03/06/09 16:05 ID:lNrr72zS
771受験番号774:03/06/09 16:07 ID:IRR6E7tw
限界消費性向が増えるとisはゆるやかになります。第4事象はよく分かりませんが。第1象限ではないですよね?
772受験番号774:03/06/09 16:11 ID:LLnh1AgQ
>>767
◎経済理論・・・そもそも、これがミクロとマクロ。
○経済政策・・・満点も可能。
×経済史・・・これは世界史に近い。
×経済事情・・・無理。

経済史は、世界史近代の経済のところやればいいけど、
あんまり効率的じゃないね。2問しか出ないし。
経済事情は、「速攻の時事」読め。1日あれば十分。
773受験番号774:03/06/09 16:13 ID:PxlWl4vX
スー過去をやっても国一セレクションは意味わからないと思います。論理が分からないと解けないから。スー過去は以外と丸暗記要素つよいですから。バイブルが一番いいと思います。最高なのは基本書ですが
774受験番号774:03/06/09 16:47 ID:prpqqc8T
レスありがとうございます。ワセミの森嶋先生は国1セレクションを暗記しろって言うんですが、
解説が難しくて途方に暮れてました。国1セレクションはちゃんと理解してないと出来ないんですね。
バイブルがいいんですか。早速バイブルで理論を理解してみます。
775受験番号774:03/06/09 17:01 ID:e86hffPY
>>772
財政学が抜けとるが・・・
まあ財政学はミクロマクロに税制の知識ぐらい足しておけば十分こと足りる
776受験番号774:03/06/09 17:22 ID:LLnh1AgQ
>>775
財政学については聞いてないように見えるが。

>財政学・経済政策の経済政策

財政学について聞くなら、こんな書き方はしないだろう。
777受験番号774:03/06/09 17:57 ID:m7vrbTea
>774 バイブルやっておけば間違い無いです。読みきってください浮気してはだめです。その次にセレクション地上国二です。これだけで地上は合格圏内。最後に国一で十分。
778762:03/06/09 18:12 ID:/bzFT/4S
>>772
有り難うございます!
とても参考になりました。

>>775
財政学と経済学は別のものだと思い込んでました・・
どうもです。

恥ついでにお聞きしたいのですが、
あと三週間後の国Uで、まだ憲法、行政法、政治学、行政学の四つしか終えてません・・
(当然来年も覚悟の上の愚行です。)
経済学は地上に13問でるのですが、地上ごと捨てた方が身の為でしょうか。
772さんのレスで国Uの経済史・経済事情ならば時間的に戦えるかと思ったんですが。

長文、スレと真逆の質問すみません。よろしくお願いします。

779受験番号774:03/06/09 18:35 ID:9Lj6WCcO
速攻の時事で3.4点取れるだろ
それ以上は運

経済史は世界史日本史でもしろ

まあ絶対受からないね
780受験番号774:03/06/09 18:36 ID:bKdES55D
この世に絶対は物権とアメリカだけだよ。
781受験番号774:03/06/09 18:39 ID:ifrcU1DR
>>780
うまい!!
782受験番号774:03/06/09 20:07 ID:ps00rVlt
ワショーイ
783受験番号774:03/06/09 20:10 ID:ps00rVlt
考える力を付ける問題集はセレクションでいいのかな?
784受験番号774:03/06/09 21:26 ID:IuR0YeZ4
20分のa分の10ってどうやって計算すればいいんですか?式であらわすとみづらいですがこんな式です。
わかりやすく言えばa分の10を20でわりたいのです。
ついでに20分のa分の10のやりかたも教えていただけるとうれしいです。

10

a

20
785受験番号774:03/06/09 21:34 ID:nfbomOl+
>>784
例えば、5分の1を4で割る時には、分母、つまり5に4をかけるっしょ?
だからこの場合も、a分の10を20で割るんだから、分母に20をかけて、
20a分の10。約分して2a分の1
786784:03/06/09 21:43 ID:IuR0YeZ4
わかりやすかったです。
ありがとうございました。
787受験番号774:03/06/10 02:30 ID:6L8FIy1C
質問です。流動性の罠のときはAD曲線は垂直で
いいのですか?AS曲線が垂直?
金融政策が無効のときですよね。
788受験番号774:03/06/10 10:44 ID:7TLqOkQV
ADとASがそれぞれ何を表しているか考えましょう。
今さらだが勉強の仕方を身に付けて学んだ方が絶対にいいよ
789受験番号774:03/06/10 18:06 ID:XuvvGmEF
>>787
>>788の言うことはもっともなんだが・・・
AD曲線は財市場と貨幣市場を均衡させる国民所得Yと物価水準Pの組合せ。
このことを念等に置いて、自分で図を書いて考えることをお勧めします。
流動性の罠の時LMは水平なので物価をどう動かしても国民所得Yに影響しませんね。
AD曲線はそれを図にしただけです。縦軸をPとした場合、どの点をとってもYは一定。
ということは垂直になります。
790受験番号774:03/06/10 18:39 ID:YT8AsPwS
ADはIS-LMから導かれたものだし
ASは労働需要供給の均衡点から導かれるものだし。
791受験番号774:03/06/10 21:26 ID:XaC8vvUS
流動性の罠=貨幣の利子弾力性が∞→利子がr*から少しでも高くなればL(r)は−∞だからL(Y)は+∞(定数=L(r)+L(Y)より)vice versa。だからLMのグラフは縦軸切片r*で水平
792受験番号774:03/06/10 21:34 ID:C+Iv0NYY
だからLMは縦軸切片r*からシフトはありえない→財政政策は非常に有効だが金融は無効。M/pを考えればM↑はp↓と結局同じ、よってADは垂直。いま適当に何も見ないで書いてるから間違えてたらスマソ
793受験番号774:03/06/10 22:19 ID:gvPFBgyX
成長論やらなくてもいい?
全然分からんのだが。。。
794受験番号774:03/06/10 23:06 ID:evmX52tc
>>793
やらんで良い。
s/v←これだけ覚えとけ。
795受験番号774:03/06/10 23:09 ID:gvPFBgyX
>>794
ああ悪い、ポストケインジアンの成長理論ね。
796受験番号774:03/06/10 23:23 ID:evmX52tc
>>795
なおさらやらんで良い。
どーせ出ねえ。
出たって5分の1の確率で当たるんだ。
797受験番号774:03/06/10 23:23 ID:PpOagPaC
長期費用曲線と短期費用曲線の話のところがさっぱりわかりません・・・
軌跡がどうとか、どこを通るとか・・・
なんかコツってあります?
798受験番号774:03/06/10 23:25 ID:evmX52tc
>>797
図を紙に書き写してみる。考えながら。
あそこらへんは図が書ければ基本的にOKなんで、
自力で書けるように練習
799受験番号774:03/06/10 23:27 ID:gvPFBgyX
>>796
そうか、安心したよ
あと産業連関表の行列の計算使うのは頻出?
この2つだけがどうしても出来なくてな
800受験番号774:03/06/10 23:30 ID:evmX52tc
>>799
価格ベクトルが云々ってやつ?
産業連関表は標準問題が解ければ問題ないよ。
801受験番号774:03/06/10 23:33 ID:LiphNgOZ
次のような経済を考える。
  Y=C+I+X-M
    _
C=cY+c
   _
M=my+m
投資が一兆円、輸出が二兆円増加した時貿易収支が以前と同じように均衡を
維持するためには限界輸入性向はいくらでなければならないか?


この問題が全然わからないので、解説してもらえませんか?

   
802801訂正:03/06/10 23:36 ID:LiphNgOZ
バーはそれぞれ、右側のc、mの上です。
803受験番号774:03/06/10 23:37 ID:gvPFBgyX
>>800
いろいろありがとな。
難問奇問はキリがないんで気にしないようにするわ
804受験番号774:03/06/10 23:47 ID:in3LP6sj
乗数効果の計算してから後は値を式に放り込むだけ
805福岡正夫:03/06/10 23:49 ID:1TENq7Ln
質問すみません。国1受験のため西村ミクロ入門と中谷入門マクロを読んでるんですが、
初心者なので、数式のところは読み飛ばしながら荒読みしてます。
中谷の方はあまり難しい数式は出てこないのでしっかり読めますが、西村の方は苦戦してます。
西村ミクロを読みこなすにはどの程度の数学力が必要ですか?
806受験番号774:03/06/10 23:52 ID:YT8AsPwS
そんな程度の読むのに苦労している時点で
法律職にしておくこと進める
807受験番号774:03/06/10 23:53 ID:keYwOfAP
限界消費性向がわからないと解けないと思う。
808受験番号774:03/06/10 23:57 ID:AZ5cLfgH
限界消費性向が与えられないと数値ででません
809受験番号774:03/06/11 00:01 ID:yyXbIuaO
m=2(1−c)であってるの?
810マチコ先生:03/06/11 00:01 ID:LBVf9EQ4
えっ!西村ミクロ入門って超易しい本なんですか?
民法の本があまりにも分厚いので法律職での受験をためらってます。
でも法律職でも5点だからまいっちんぐ。
811801訂正:03/06/11 00:03 ID:rxCO4Unu
問題に間違いはないかと・・・。
式の展開教えてもらえませんか?
812受験番号774:03/06/11 00:04 ID:NnhHoBTj
産業連関は行列つかわないよ。国一で問題に逆行列があたえられてるのあるけど結局つかわない
813受験番号774:03/06/11 00:06 ID:fPO86/QD
成長論はハロッド、新古典、新ケインズ、内性的、AKモデルで足りる
814受験番号774:03/06/11 00:16 ID:aNFqhbiT
>811いやだから答えあってんの?答えは何?
815受験番号774:03/06/11 00:29 ID:UYzeumb6
まず乗数だす。そして△Yがいくらかだす。
最後にX=Mに△つけて代入。以上。
816受験番号774:03/06/11 00:31 ID:V6fxgmXF
答えは何だ?
817801訂正:03/06/11 00:32 ID:rxCO4Unu
>>814
答えもわかんないんすよ・・・。
818受験番号774:03/06/11 00:33 ID:UYzeumb6
△Y=3÷1-C+M これは大丈夫でしょ、
んで△X=m△Y+Mに代入2=3m÷1-C+m
819受験番号774:03/06/11 00:39 ID:aNFqhbiT
>817 あらら
820受験番号774:03/06/11 00:51 ID:1i7okpky
>>805
西村のやつは入門でも難しいです。
数学の知識というよりは、考え方が難しいですね。
しかも、公務員試験ではあまり役に立ちません。
821801訂正:03/06/11 00:56 ID:rxCO4Unu
国家試験の過去問ってどこで見れますか?


















822受験番号774:03/06/11 00:58 ID:3rQb/5Ev
数値がない以上
m=2(1-c)しかないっしょ。
823801訂正:03/06/11 01:23 ID:rxCO4Unu
全然わっかんね、俺死のうかな・・・。
824もう死にたい:03/06/11 01:30 ID:rxCO4Unu
Gがあたえられていない時、乗数はどうやって出すんですか?
825受験番号774:03/06/11 01:42 ID:2GuqeLtc
乗数はcとtとmが分かれば出せるが・・・
826受験番号774:03/06/11 01:46 ID:UYzeumb6
Gなんて関係なくでるじゃん。
Y=cY+C+I+X−my+M
Y−cY+mY=
Y(1-c+m)=
Y=(1÷1-c+m)これが乗数。
Y=(1÷1-c+m)(C+I+X+M)これに△T、△Xを代入
すると△Y=3÷1-C+m



827もう死にたい:03/06/11 02:27 ID:rxCO4Unu
ラスト2行がよくわからない・・・
828受験番号774:03/06/11 02:30 ID:nIjngFXt
999 :受験番号774 :03/06/11 02:26 ID:TAAnTSgJ
1000だね


1000 :受験番号774 :03/06/11 02:26 ID:nIjngFXt
だな


僕がもらいました。別にうれしくないけど
829もう死にたい:03/06/11 02:38 ID:rxCO4Unu
さようなら 僕はもうだめです。
下のページにはエリート大学の人たちがたくさん書き込んでいるけれど、
僕にはついていけないです。
でも結局そういうエリートたちが今のだめな日本をつくってるんだと思うと
なんだか死ぬのもすごく楽になってきました。
さようなら エリートのみなさん
さようなら
830もう死にたい:03/06/11 02:47 ID:rxCO4Unu
俺も死ぬからおめーらも死ねよ。あーあーあー
831もう死にたい:03/06/11 02:53 ID:rxCO4Unu
しこって寝るわ、おやすみ。
832受験番号774:03/06/11 02:55 ID:UNv6viRj
825をよく読め
833受験番号774:03/06/11 08:38 ID:3pkN+9pm
>>829
お前みたいなのが国家運営に携わると「今のだめな日本」どころか「日本そのもの」が無くなってるよ
「今だめな日本」はお前みたいな屑が足をひっぱって出来たものだからお前が氏ねば国家の負担がそれだけ減るので
是非とも氏ね
834受験番号774:03/06/11 08:40 ID:3pkN+9pm
>>826
>Y=(1÷1-c+m)これが乗数。

あとな,ただでさえ頭の悪い奴にこの表記はまずいだろ
せめて

Y=1/(1-c+m)

にしとけよ
835受験番号774:03/06/11 16:04 ID:509GczGz
財政学で「弾力条項」って具体的に何なのですか?
836受験番号774:03/06/11 16:17 ID:FbyGy5Hf
財政学最強のテキストはなんですか?バイブル?公務員財政学?
837受験番号774:03/06/11 17:53 ID:o+klOn5+
>>836
財政学って本当は毎年改訂しないとデータがあれなんで・・・・
毎年改訂してるテキストってあるのかな?

今年なら新スー過去でOKかと思うけど
838受験番号774:03/06/11 18:03 ID:gbgrH03A
交差弾力性の公式の上手い覚え方ないっすかね?
なんかごちゃごちゃしてて上手く覚えらん無い。
839受験番号774:03/06/11 20:12 ID:V6fxgmXF
代替の弾力性の方がずっとややこいよ確か分母が賃金に対するレンタルプライスの延び率で分子が労働の資本に対する延び率だからな。(dL/dKxK/L)/(dr/dwxw/r)確かこんな感じ
840受験番号774:03/06/11 20:13 ID:EFxVCHKN
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
841受験番号774:03/06/11 20:15 ID:o+klOn5+
どっちもいらねぇよ(;´Д`)
842受験番号774:03/06/11 20:20 ID:Pynt3xgk
経済職でも受けるのか?
843受験番号774:03/06/11 20:40 ID:fPO86/QD
>842そう。だからやってる。代替の弾力性から各生産関数におけるコストの比率の変化を出さないといけないからな。このコスト変化から各生産要素の交差弾力性も出せる。あみだした。
844受験番号774:03/06/11 20:48 ID:XXExnPm1
コブ→代替の弾力性1→労働資本コスト比率の変化をw/rで微分したもの=0→価格変化はコスト比率に影響無い→rの減少はKを増やすのみ→交差0 われながらすばらしい発見
845受験番号774:03/06/11 21:07 ID:dONQyhS/
そうすると線形の交差は+でレオンチェフは−だな。多分どの基本書にも載ってないだろ
846受験番号774:03/06/11 22:39 ID:YEdz3t92
ボーモルの在庫理論
問題
36万の給与
数回に渡り一定額づつ引き出す
一回200円の手数料
平均残高に1%の利息
合理的経済人なら一回いくら引き出すか?
L1=(aY/2r)二分の一乗
L1=取引的
a手数料
r利子
Y所得


847受験番号774:03/06/12 00:01 ID:5QbMknlp
12万じゃないの?また答え無いの?
848受験番号774:03/06/12 01:46 ID:4yyjWYhF
なんで12マンなの?
計算すると6マンになるやんか?
849受験番号774:03/06/12 08:43 ID:9GNcqsK0
>848 あんた、それ貨幣保有量出しちゃってるよ。なんでもかんでも公式にたよっちゃ駄目。スー過去のやりかただな
850受験番号774:03/06/12 11:58 ID:tQtZGL9s
経済の記述の図は定規で線を引くのが普通なのですか?
上手く線が引けません。
851受験番号774:03/06/12 12:20 ID:9GNcqsK0
自分で何とかしなさい
852受験番号774:03/06/12 15:53 ID:Y7Wf9kY1
定規で線を引きましょう。
私は、いつもシャーペンの芯のケースで引いてますがね。
853受験番号774:03/06/12 19:55 ID:/+5MSSS8
合理的期待形成のところがさっぱり分かりません。
πとか、Yとか、何がどうなってるんですか?
854受験番号774:03/06/12 20:25 ID:/90235c1
>>853
わからないなりに質問の仕方があるだろう・・・
855受験番号774:03/06/12 20:49 ID:7+/iTv4Y
ケインズ理論における、貨幣供給量と利子率の関係について教えてください。
どうして、貨幣供給量を増やすと、利子率が低下するんでしょうか。
古典派だと、貨幣を増やすと、物価上昇、利子率上昇ですよね。
856受験番号774:03/06/12 21:02 ID:6OipYtM4
IS-LMを勉強しよう
857受験番号774:03/06/12 21:13 ID:7+/iTv4Y
貨幣供給が増えると、MM線が広がりますよね。
すると、LM曲線が右シフトしますよね。
すると、同じ所得では利子率が下がるということでしょうか?
何か適当な覚え方してるみたいです。
教えてください。
858受験番号774:03/06/12 21:22 ID:7+/iTv4Y
>>856
ひょっとして、貨幣供給を増大させて、
なおかつ所得が同じ時に、利子率が下がるってことですか?
859受験番号774:03/06/12 21:27 ID:7+/iTv4Y
もっと単純に考えると、
供給量増大→LM曲線右シフト→ISとLMの交点が移動して、利子率低下、国民所得増加っていうことになると思います。

グラフの上では分かりましたが、
現実にはどういうことが起きているんでしょう。
860受験生:03/06/12 21:27 ID:okkyLGQL
>>855
まず利子率がなんのかわかりますか?これは債券の利子率です。
これが高いほど現金を債券にしたときの収益が大きくなっていきます。
では、利子率が低下したら?当然現金のままタンスにでも入れていたほうが
いいですよね?つまり、現金の需要が大きくなるということです。
よって、貨幣の量は利子率の減少関数となるので、公定歩合の引き下げなど
によって貨幣供給を増やすと利子率が低下するわけです。
861846:03/06/12 21:30 ID:ZzoL2dL+
>>847

教えてください。
引き出し額はどういうことなの?
与えられた式はどうやってつかうの?
862受験番号774:03/06/12 22:24 ID:PjKiljXa
>>860
債券の利子率?マジで?
863受験番号774:03/06/12 22:41 ID:cwwo80qQ
>>860
違うんじゃないですか?
投機的動機には、銀行預金と債権購入の二種類があるってことでしょう?
864受験番号774:03/06/12 22:42 ID:cwwo80qQ
投機的動機における現金=債権購入の現金ってことよね?
865受験番号774:03/06/12 22:48 ID:XVHmKEvl
貨幣理論でもなんでも基本をきっちり押えないとね。
L1=取引的動機 予備的動機 L2=投機的動機
このへんを徹底的に理解したら
M/P=L1(Y)+L2(r)にすすめ。
866受験番号774:03/06/12 23:04 ID:mfdv3vTN
>>860
その説明は正しくないな。

危険資産の債券と安全資産の貨幣の2種類のみを考える。
債券価格=配当/利子率だから、現時点で利子率が高すぎると判断される場合、
将来的には下落が予想されるため、将来の債券価格が上昇すると予想される。
そうなれば、現時点で債券を保有した方が、キャピタルゲインによって
利益を得ることができるから、貨幣需要は小さいものとなる。
逆に、現時点で利子率が低すぎると判断される場合、
将来的には上昇が予想されるため、将来の債券価格が下落すると予想される。
そうなれば、現時点で債券を保有すると、キャピタルロスによって
損失をこうむることになるから、貨幣需要は大きいものとなる。

つまり、
(現時点で)利子率が高い→貨幣需要は小さい
(現時点で)利子率が低い→貨幣需要は大きい
これは、貨幣需要が利子率の減少関数であることを意味する。
867受験番号774:03/06/12 23:11 ID:H7EdqsFV
為替レート上がったら一般に輸出が増えるんじゃないの?
問題では一般に輸出が減るってなってるんだけど・・
868受験番号774:03/06/12 23:14 ID:SfCjBJKA
ボーモル気になるな。
869受験番号774:03/06/12 23:16 ID:/90235c1
>>867
元の話題のケースだとそのことについての話題でないと思うのですが
870受験番号774:03/06/12 23:16 ID:VZwm/cLi
お前はどういう時に個人輸入で物を買おうと思いますか?
871受験番号774:03/06/12 23:17 ID:zHKX3mge
ボーモルに限らず公式まる覚えは駄目。まず資産をT引き出し額をxとしたら引き出し回数はT/xになるね。それに引き出し費用cをかけたのがコストになる。ただそれだけで終わらず期待費用ってのがある
872受験番号774:03/06/12 23:17 ID:4thXoSGN
モルボル気になるな。
873受験番号774:03/06/12 23:18 ID:okkyLGQL
a
874受験番号774:03/06/12 23:22 ID:mfdv3vTN
じゃー>>855にレスしてみよう。

貨幣供給を増やすと、貨幣市場に超過供給が発生する。
これを解消するには、貨幣需要が増加しなければならないが、
そのためには利子率が下落して、貨幣の投機的需要が増加する必要がある。
ゆえに貨幣供給の増加は利子率を下落させる。

まあ、>>860の話はとにかく変だ。
875受験番号774:03/06/12 23:22 ID:zHKX3mge
期待費用ってのは手元に金がなくなるたびにお金を引き出すわけだが合理的期待でトータル手元にT/2の現金をもってるとみなす。するとその現金を銀行に預けておけばT/2×rの儲けが有ったわけだから
876受験番号774:03/06/12 23:29 ID:H7EdqsFV
>>870
なるほど、わかりやすい。つまり円高になったら輸入が増える
んだね。そして輸出が減る。万出るモデルで考えてもそうだもんな。
つまり為替レートが上がる=円安だから輸出が増えるんだろ。
あの糞模試、ほんと使えねー
877受験番号774:03/06/12 23:30 ID:dMYbP0Lo
それも費用とみなし、したがって総コストはっていうか間違えた、手元にT/2でなくx/2だ。そりゃそうだそんなに多額もてないもんね(笑)。総コストはT/x×c+x/2になるね。これを最小化するため
878受験番号774:03/06/12 23:35 ID:9GNcqsK0
っていうかまた間違えた眠いから。総コストはT/x×c+x/2×rだね。これを最小化するためxで微分して0とおいて最適xがでるってこと。上の人は古典派の二分法とケインズ貨幣数量説がごっちゃになってる
879受験番号774:03/06/12 23:36 ID:SfCjBJKA
総コストは理解できます。
ただ、合理的期待でトータル手元にx/2がわかりません。
880受験番号774:03/06/12 23:43 ID:SfCjBJKA
眠いとこすいませんが、、、。
合理的期待でX/2←この2がわからんのです。
881受験番号774:03/06/13 00:00 ID:txUe7pUb
貨幣供給を増やしたら利子率か下がって投資が増えて景気が良くなるのか?
んなアホな
882受験番号774:03/06/13 00:09 ID:RaXk6jR0
経済原論って実際の経済では使えないよな。
第一中央銀行による公債発行はインフレをもたらすから禁止されている。
今はデフレだからこれやればいいじゃん。
やらないということは、やってもインフレにはならないってことだろ。
883受験番号774:03/06/13 00:17 ID:ZqgpXJ8L
そもそも、中央銀行は公債を発行しないけどなw
884受験番号774:03/06/13 00:17 ID:yGF5S/7F
>>874
すごく分かりやすかった。
ありがとう。
これからも頼りにしてる。
885受験番号774:03/06/13 00:26 ID:7ftM8TiP
>>882
やったらインフレになるからやらないんだろ。
886受験番号774:03/06/13 00:36 ID:RaXk6jR0
>>885
だから、今デフレ対策どーのこーの考えてるけど、
中央銀行公債発行やればいいじゃん。
つーか速攻の時事かなんかに一応市中消化原則だが事実上は中央銀行公債発行
であるって書いてるから、効果ないんじゃないの。
887受験番号774:03/06/13 00:48 ID:7ftM8TiP
>>886
んじゃインフレどこで止めるんだよ?
どのタイミングでどうやって止める??
インフレなりすぎて困るのが経験上わかってるからやんないんだよ。
第一根本的解決になってないんだからな
888受験番号774:03/06/13 02:20 ID:rpc+QuJm
>>846を説明してください。
しつこいですが、ここしか聞くとこないんです。
とくに 合理的期待でX/2
のところ。
889受験番号774:03/06/13 02:25 ID:WxD72/B/
期待のどうのはでないと思うんだが。
890受験番号774:03/06/13 02:46 ID:VFROqACv
>>887
インフレ率を2〜3%で安定させることが出来るなら別に止める必要は
無いんでないかい?
ようは物価を上昇傾向にしたい。デフレからインフレに転換させたから
といって必ずハイパーインフレが訪れるとは限らんわな。
その辺は東大出身の国T官僚様が上手くやってくれだろう(笑
891受験番号774:03/06/13 09:17 ID:db4SKXx+
いやオハヨウ。そのまま寝てしまった

>888さん悪いね。x/2についてだが、現金保有量ってのは自分の財布を
考えてみれば分かるよ。まず財布空っぽ→銀行に引き出しにいく→3万引き出す
またその月の真中で1万5千くらいになる→月末ほぼ0円→次の月始めにまた3
万下ろす。。ってやってくと、完全予見で利子率がrでずっと変わらないとすると
期待費用を出すのにr×・・・・何にしようか?ってなる。そこでだいたい平均
して財布の中にはずっと1万5千入ってるとみ・な・す。これがx/2なわけ。
おわかり?だからアナタは引き出し額でなく保有量出してるよって言ったわけ。
892受験番号774:03/06/13 09:21 ID:db4SKXx+
 ま、もちろんアナタの問題ではこのTはYになるわけです
893受験番号774:03/06/13 10:03 ID:t02FtKXv
もうスーパー過去の2つ星は手つけずに模試の復習にまわるかな。
地上は2つ星できないとやばそうだが。
894受験番号774:03/06/13 11:55 ID:4j7p6eXn
ECに関して。

 1951年にECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)発足 シューマンプラン
  西ドイツ、イタリア、フランス、ベネルクス三国
     ↓
 1957年にEECとEURATOM発足 
     ↓
 1967年に以上の三つが合体 EC 誕生
     ↓
 1973年にイギリス、デンマーク、アイルランド
     ↓
 1979年にEMS発足、単一通貨ECUへ
     ↓
 1981年にギリシア 1986年にスペイン、ポルトガル
     ↓
 1993年にマーストリヒト条約により EU 発足
     ↓
 1995年、オーストリア、スウェーデン、フィンランド加盟
     ↓
 1999年 EMI 発足、単一通貨 ユーロ導入

以上のことを思えとけば問題なし。もっと完璧にするならスミソニアン体制のもと
スネーク制度(ドルに対する変動幅を一定限度に)がとられたが、ニクソンショック
によるブレトンウッズ体制崩壊にともなって失敗→フロート制へ。を覚えとこ
895受験番号774:03/06/13 17:54 ID:8ttrx9zi
金利が上昇すると、どうしてIS曲線が左シフトするのか教えてください。
896受験番号774:03/06/13 17:55 ID:8ttrx9zi
間違えました。
通貨価値(為替レート)が上昇すると、どうしてIS曲線が左シフトするのか、でした。
897受験番号774:03/06/13 18:01 ID:ZqgpXJ8L
円高→輸出減、輸入増→国民所得減=IS左シフト

常識
898受験番号774:03/06/13 18:17 ID:0icPu9tr
問題集で、
変動相場制下の開放マクロ経済において、財政政策→資本流入により、自国通貨が増加すると、為替レートが下落する→輸出が減少
となっていますが、
資本流入したら、円高になって、為替レートが上昇すると思うんですけど、
どうなんでしょうか。

899受験番号774:03/06/13 18:19 ID:0icPu9tr
一応問題の選択肢が、
「財政支出を増加させると、為替レートは下落し、国民所得は不変である」
というものですが、
為替レートが上昇するんじゃないでしょうか。
900受験番号774:03/06/13 18:31 ID:ZqgpXJ8L
資本流入=資本収支黒字→国際収支黒字→黒字解消のため輸出減、輸入増により
経常収支が赤字になる必要あり→為替レート下落
901受験番号774:03/06/13 19:02 ID:A1zbmEFg
問題集の解説には、
『資本流入により自国通貨が増価(eが下落)するので、純輸出が減少する』
と書いているのですが、
これはどう読み解いたらいいのでしょうか?
902受験番号774:03/06/13 19:05 ID:A1zbmEFg
>>900
ということは、資本収支で生じた黒字を減らすために、
輸出の面で黒字を減らさなければならないから、
為替レートを下落させなければならないということでしょうか。
903受験番号774:03/06/13 19:20 ID:8yY+lOuA
>>902
そう。国際収支は常に均衡(ゼロ)してなきゃならんわけです。
904受験番号774:03/06/13 19:25 ID:skNpmYE1
>901
 その意味はね、資本流入すれば自国で外国通貨が増えるでしょ。そうすると
 その外国通貨を円に換えたい→円を求める→円の価値が上がるってこと。
 まあ、国際マクロの現象は色んな要素があるから、一概に間違えでは無いよ。
905受験番号774:03/06/13 19:35 ID:skNpmYE1
 ゼロにいないといけないなら、経常収支赤字大国アメリカはダメダメだね
906受験番号774:03/06/13 20:02 ID:Er4QHoXL
アメリカが本気で均衡させようとしたら日本の輸出は死にます
907受験番号774:03/06/13 20:31 ID:VFROqACv
アメリカは資本収支黒字大国なので問題ありません。
908受験番号774:03/06/13 20:40 ID:xd/E2W1A
>>903
>>904
ということは、
『自国通貨が増価(eが下落)』
この表現は、円高=e下落ということではなくて、
円高→黒字削減のために輸出減→そのために為替レートを引き下げるように操作
という風に解釈すればいいんでしょうか?
909受験番号774:03/06/13 22:31 ID:bw2a4PmH
>>891

昨日よるもんもんと考えたのと
同じでした。
ありがとうございました。
与えられてた式の方でも
平均貨幣保有額=6萬
で、平均して財布に6萬ちゅうことは、
6萬×2=12萬ってでるんですね。
まあ、実際でたら今回教えてもらった費用最小化でときますけど。

910受験番号774:03/06/13 22:32 ID:Y4kNgcra
>908

 もう何言ってるかわっかんね(笑)。

 円高になれば必然的に輸出は減です。削減のためにとかいらない。

 正しく言えば資本流入→円の需要UP→円高→輸出が減 です。

 
911受験番号774:03/06/13 23:22 ID:dd71oxvX
今公債依存度が40軽く越えてるんだけど、依存度が80とかなったら
どうするんだろうねぇ。
912受験番号774:03/06/13 23:30 ID:Er4QHoXL
第一次世界大戦後のドイツみたいになるんでしょ
913受験番号774:03/06/14 00:58 ID:0Ox/IDAq
>>910
輸出減によって為替レート下がる仕組みを教えてください。
914受験番号774:03/06/14 01:00 ID:0Ox/IDAq
ひょっとして、輸出減→貿易赤字→為替レート減ってことでしょうか。
915受験番号774:03/06/14 01:16 ID:9uoIIsXk
>>914
輸出が減る→じゃ外貨入ってこないし、円の換金しないでいいから円いらな〜い
→円の価値下がる(為替レート減)
ってことじゃないの?
916915:03/06/14 01:29 ID:9uoIIsXk
換金て言葉、不適切かも・・・。

ドル為替を円で買う必要が無くなる→円を銀行に入れる必要がない→円安

のほうがいいかな?
917915:03/06/14 02:20 ID:9uoIIsXk
ごめんなさい再度訂正します。
輸出減→ドル為替手形の振り出しが必要なくなる→円の需要無くなる
→円安
ってことだと思います。思いっきり逆だった・・・
918受験番号774:03/06/14 12:23 ID:hvRKyf1Z
>>915
そういう仕組みだったんですか。
ありがとうございます。
やっぱり基本が分かってないといけませんね。
919受験番号774:03/06/14 21:22 ID:q3g+BRci
ハイパワードマネーのところで、Sn=M×1-(1-r)n乗/1-(1-r)=1/r Mとなりますが、分子の1はどうやってでてくるのでしょうか?
920受験番号774:03/06/14 21:25 ID:pKBcJmQ8
>>919
数式の書き方を整えてくれない?
そうでないと正確なお答えができません。
921受験番号774:03/06/14 21:34 ID:Z5/xgC/O
預金総額D=M{1−(1−r)n乗 /1−(1−r)}=(1/R)M です。
922受験番号774:03/06/14 21:39 ID:pKBcJmQ8
高校の数Vの教科書とかの本に書いてある。
本持ってる?
持ってないんなら教えてやる。
923受験番号774:03/06/14 21:40 ID:pKBcJmQ8
訂正
数A
924受験番号774:03/06/14 21:41 ID:QCKkDd9N
持っていません。教えてください。お願いします
925受験番号774:03/06/14 21:46 ID:pKBcJmQ8
初項M,公比(1-r)の等比数列ってわかる?
926受験番号774:03/06/14 21:46 ID:Henqftlk
持っていません(;^_^A
927受験番号774:03/06/14 21:49 ID:+689+COT
分かります。分子がどうしてそうなるのか分からないのです
928受験番号774:03/06/14 21:55 ID:pKBcJmQ8
じゃあSn-Sn-1を出して
Snを出せる?
929受験番号774:03/06/14 21:57 ID:LHnGhBi1
わかりません
930受験番号774:03/06/14 21:59 ID:pKBcJmQ8
初項M,公比(1-r)の等比数列を{an}とすると
Sn-Sn-1={an}
となるのは分かる?
931受験番号774:03/06/14 22:00 ID:cpvwz6i2
わかりません。
932受験番号774:03/06/14 22:10 ID:pKBcJmQ8
ちょっと待って。
数学板にいって聞いてきてあげる。
933受験番号774:03/06/14 23:04 ID:QqGvsski
わかりません。
934受験番号774:03/06/14 23:45 ID:QZ1Brj+W
経済捨てます
935受験番号774:03/06/14 23:49 ID:U7rVOcrG
それがよか。数列も分からないんじゃ公務員自体あきらめたほうがアナタのため。時間無駄にするだけだから
936受験番号774:03/06/15 00:28 ID:g4NKVvb6
来年に向けて勉強始めるのですが、経済はウォーク問だけでは足りないから
スーパー〜?の方がいいと聞いたのですがどうなのでしょうか?
ウォーク問と模試を何回もやれば大丈夫という人がいるのですが。
私は政令市を狙っています。
937受験番号774:03/06/15 01:17 ID:Pvzt7/ts
政令市ならう門では無理だと思う。
政令市の原論は運が必要だ。
938受験番号774:03/06/15 07:20 ID:zTbWrwge
運じゃないだろw
939受験番号774:03/06/15 07:38 ID:KouAKR2J
ウ問は何回もまわさないと体系だって頭にはいってこない
スー過去は最初から体系だってるから理解しやすいかな

ウ問の方が解き方はいいけどね。
940受験番号774:03/06/15 08:42 ID:Z2w85T9a
政令市なんだろ?ゥ問もスーパーでもまったく力不足だよ。なめてんの?基礎固めにもならん。あんなやりかた丸暗記法で政令の問題が解けるとでも思ったか?変な頭使わない癖つくよ
941受験番号774:03/06/15 08:55 ID:J8+C4ifZ
政令市狙うなら、まず原理を理解、バイブル読み込め→セレクション地上をザッとやる深入りするより全部見る感じ→西村、武隈ザッと読む→セレクション国一じっくりやる。考える力つける
942受験番号774
なぜ、利子率rが下がると債券価格Pが上がるのですか?