質問スレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イカおやじ
やぁ、こんにちはですん。

前スレが容量オーバーで書けなくなってしまっていたのでん、新スレを立てさせてもらったよ。
もっと早く立てるべきだったのにん、申し訳ないですん。

一応、スレのルール的なモノを書いておくですん。

1.日淡に関する質問であればん、どんなご質問でもして構わないですん。
2.日淡と微妙にズレた質問でもん、目くじらは立てないで欲しいですん。
3.先生以外の方もん、ぜひ積極的に回答してん、レスポンスを早めて欲しいですん。
4.先生を含めてん、他の方の回答に付け足しや訂正があればん、自由に情報を加えて欲しいですん。
5.順番に回答していくのが基本だけれどん、流れてしまって気付かれないことも有り得るのでん
  流されていそうだったら、質問者の方はアピールして欲しいですん。

前々々スレ
質問スレ2:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1215696794/
前々スレ
質問スレ3:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1228529661/
前スレ
質問スレ4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1251713490/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:34:17.75 ID:BP/Lsjef
赤の他人に質問しておいて、
期待と違う答えが返ってきたら、
拗ねて反論しちゃうやつって何なの?
普通は「ありがとう」じゃないの?
どんだけ甘やかされてきたんだよ・・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:07:43.21 ID:ukL2e+7U
遠征行く時に持ってた方がいい物とか行った先でした方がいい事とかありますか?
後、大体遠征費ってみんないくらまで出してるの?
4カルメル:2012/02/28(火) 12:49:55.85 ID:zIs+slnE
イカ乙じ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:03:18.50 ID:tvU1nZR5
sage使うのはいいが、たまには上げようよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:11:27.74 ID:e24EKFG+
底物プリンスさん(以下、底プリさん)に質問!
底プリさんは親に飼育されている身分ですか?
底プリさん自身は繁殖経験あるんですか?(魚じゃなくて人の)
ちなみに経験人数はどれくらい?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:37:56.59 ID:tvU1nZR5
>>3
一万で行ける所までだな当たれば珍しい魚もけっこう採れる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 02:05:43.21 ID:L9Mj/FQf
>>3
高くて7千円だな。
車でかなり遠くまで行けるし旅館〜なんて言わなければこれくらいあればいい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:02:53.28 ID:NXcGeMr8
>>3
帽子とスリッパ
記念の野グソ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:04:00.30 ID:ZgCJDjEU
>>3
懐中電灯と釣竿
同種の人を探せ
資金は15000円
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 04:48:52.90 ID:ohifMHhT
>>3
寝袋とウェットスーツだけ持ってて後は現地調達
金は多ければ多いほどいいな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 12:13:23.73 ID:CNC2NLli
>>3
地方に遠征行くなら多少は金持ってたがいい
行った先が田舎過ぎてカード使える店少なかった金下ろす所も無かった・・・
俺の探し方がヘタなだけかもしんないけど
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 20:07:14.92 ID:wVH6JkGJ
>>3
移動手段によるけど2万はあったらOK
着替えは常備しとけよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 04:20:14.64 ID:Yg0jJka1
水着とサンダル
やる事はリリースであって放流じゃない基本は持ち帰れない魚は即リリース
他県の魚を川や池に放さない
最低限のマナー
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 06:43:16.77 ID:NuHV3m4t
遠征じゃなくて遠足。長いタモ片手に徒歩で移動しな。
16底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/02(金) 15:57:18.26 ID:qkBntPD+
飼いたいと思った魚は必ず手に入れるっ(p・ェ・)p
17イカおやじ:2012/03/03(土) 10:09:38.85 ID:lmqIUMY7
底ものプリンス 先生は
人間の男子も飼ってらっさるんですんか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 11:06:13.36 ID:Kk2oZFpl
俺も数億の子供飼ってるよ

玉袋の中に。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 08:46:24.69 ID:1+6JFDTd
>>16
お前元優等生だろ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 21:30:56.05 ID:krjDZ9c2
【社会】 「2ちゃんねる、ネットの健全性損なう」 警察、"アンタッチャブル"だった2ちゃんの元管理人や削除人、関係先強制捜査★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331119366/
21底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/08(木) 13:34:48.09 ID:9k4vS50s
緊急の質問ですぅ
8cm弱のアユカケが昨日から口を開きっぱなしにして
なんだか苦しそうなんですよぉ〜涙
おとといまではピンセットでクリルをやると
飛びついてきて食べてくれたんだけどぉ…
大きい方のアユカケやエサの小赤には異常はありません
どうしちゃったのでしょうか汗
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:13:47.52 ID:OBZ3GPEM
昨日は水温急上昇だったから熱かったんじゃねーの
どうでもいいけど
23底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/09(金) 07:32:17.37 ID:zizQ9wtR
そうじゃなさそうなんですよぉ〜
窓際に置いてある60cm水槽なんですけどぉ
昨日は1日曇りで水温は20℃をキープしてましたぁ
晴れて日が当たると真冬でも24℃まで上がってましたが
そんな時でも元気にしてたので…
今日もまだ苦しそうに口を開けっ放しですぅ><
飛びついて食べてたクリルにも反応しません…
開いた口にクリルを放り込む感じで食べさせると飲み込んでくれましたぁ
2ヶ月くらい前死んじゃった同じサイズのアユカケは
死ぬ数日前からクリルも食べてくれなくなり岩陰にも隠れなくなってましたが
それとは明らかに症状は違います
静観するしかなさそうですよね…涙
24イカおやじ:2012/03/09(金) 08:04:15.10 ID:zojw//HF
底ものプリンス先生は
愛情いっぱいですん!
25底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/09(金) 09:52:08.06 ID:zizQ9wtR
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120308111846.jpg
こんな風にいかにも苦しそうにぜぇぜぇしてるんですよぉ><
自分に置き換えて考えると何かのどの奥に引っ掛かってるような具合って言えばいいのかなぁ
26底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/09(金) 09:52:32.09 ID:zizQ9wtR
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120308111846.jpg
こんな風にいかにも苦しそうにぜぇぜぇしてるんですよぉ><
自分に置き換えて考えると何かのどの奥に引っ掛かってるような具合って言えばいいのかなぁ
27イカおやじ:2012/03/09(金) 11:28:24.89 ID:zojw//HF
とゆうことわん
魚の骨とかですん?
28底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/09(金) 15:56:01.42 ID:zizQ9wtR
それはわかりません…
ただ見てるとなんかのどにつっかえてるような感じがするんですよぉ
かわいそうっ><
このまま死んじゃうの!?
29イカおやじ:2012/03/10(土) 10:58:55.55 ID:nx88SNLR
それは神しか尻ますん!
30カルメル:2012/03/11(日) 15:41:43.76 ID:Ob8kenrG
ミナミちゃんが数匹死んでたのでありますが、処置必要でありますか?

ちなみに
30水槽、黒めだか、たにし、ミナミ

を買っているのであります。
31イカおやじ:2012/03/12(月) 09:25:09.04 ID:TvjEO87x
処置は必要ありますん!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:40:10.14 ID:JH3W6gYY
飼育環境書いてないのに適当な事ぬかすな。

33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 12:02:38.17 ID:vmZsjwjL
飼育環境とは何かを提示しないでエラそうな事ぬかすな
34底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/14(水) 08:53:48.20 ID:bRxJ5QRg
いろいろありがとうございますぅ〜
ところで例の小さい方のアユカケですけどぉ
昨日くらいから少し口を閉じて来てるようで〜す!
ただクリルやメダカを目の前に持ってっても以前のように飛びついて食べてくれません…涙
まだ調子はよくないんだと思いますぅ…
はじめは開いた口にクリルを放り込むようにして食べさせたりしましたが
ちょっと乱暴だったなと反省し
自分から食べに来るまでは餌は止めておこうと思いますぅ
35イカおやじ:2012/03/14(水) 09:12:43.40 ID:WdKZF5au
底ものプリンスは今朝
何を食べたんですん?
36カルメル:2012/03/14(水) 11:59:03.22 ID:XMBcclvS
私を…ぽっ
37底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/14(水) 15:28:36.85 ID:bRxJ5QRg
私のことはいいからぁ!
そんなことより昼過ぎに帰宅したところアユカケ水槽の外部式フィルターが泊まってたのぉ><
結論から言うと吸い込み口が詰まってただけっぽいんだけど〜
全部掃除してやったら勢いよく循環し始めた〜ホッ
で今小さい方のアユカケにクリルあげたら飛びついて食べてくれたぁ!
もしかしたら最近フィルターの勢いが弱まってたし循環量が落ちて水質が劣化してたのかなぁ…
でもまあ昨日くらいから快方に向かってる様子だったし良かった良かった^^
38底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/14(水) 15:29:03.82 ID:bRxJ5QRg
泊まってた→止まってた
39イカおやじ:2012/03/15(木) 08:15:20.48 ID:bJ6f4749
おやじも底ものプリンス先生と
ガサガサ行きたいですん!!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 11:40:08.24 ID:FPp1tyux
誰か県別で取れる魚まとめてくれないかな?
コレだけ他県民が集まればかなりの制度になるのでは?
さすれば遠征先を決める一つの指針にはなるかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 13:26:43.36 ID:WbUVk6hT
>>40
自分で調べてから遠征しろ

却下
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:38:50.23 ID:olxmDEyn
何が居るか分かっちゃったら、面白くなっちゃう
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 04:16:02.46 ID:pfLdn9O7
>>40
つか他のレス読んでマトメればいい話じゃの
44底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/19(月) 13:51:44.54 ID:yhAyGZGR
小さい方のアユカケですが相変わらず調子がよくありません…
異常と思えるくらい大きく開きっぱなしだった口は
まあこれくらいならと思うくらいの感じまで閉じてますし
餌のクリルにもソコソコ飛びついて食べてくれていたのですがぁ
週末留守にしてて昨夜戻ったときにお腹空いたろうと思い
あげたクリルに一瞬飛びつきましたが食べ損なってその後食べてくれませんでしたぁ〜><
いつもなら何度食べ損なっても最後は食べてくれていたのですが…
よくよく見ると2日間食べてないはずのお腹が膨れてるぅ〜
なんで〜???
消化がうまく行ってないのぉ???
白点病とは違うけどぉ口の先とかヒレがなんとなく白っぽくなってると言うか
なんとなくボケたような色みって言うのかなぁ…
キリッとしてない感じなのぉ…
で今水槽から取り出して塩水に隔離してみましたぁ
とりあえずの対処法としては間違ってませんか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 21:12:48.97 ID:t7PDdQ+y
沖縄とか北海道とかにバス&ギルは生息してますか?
なんとなく外来種が少ない気がするんですが‥‥
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 23:04:53.08 ID:lDjWLKp6
>>45

>本島では一生を淡水だけで過ごす純淡水魚二十七種のうち、外来魚が二十種と七割を占めた。人口が多い中南部は在来魚が絶滅寸前で、中部の比謝(ひじゃ)川、南部の報得(むくえ)川などは、ほぼ100%が外来魚。もはや生態系はまったくの別物だ。

【川や湖、外来魚の楽園に 在来魚の生息脅かす】
http://www.47news.jp/localnews/Environmentalrelay/2009/03/post_20090323165851.html

【2004-2009 年に沖縄島で一個人が直接確認した外来魚とその分布】
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2010/photo/shimazu.pdf

沖縄はバス&ギルが目立たないほどの知る人ぞ知る外来魚天国
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 02:43:29.91 ID:bO+20W3B
>>45
意外に北海道にも外来種が多いしバスもギルも大量に取れる
環境や生態系の変化で魚が激減した
本州よりも外来種による被害が申告で外来種だけの川も珍しくない
48底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/20(火) 07:55:45.47 ID:mlETCMhR
対処法正解でしたぁ!
小さいアユカケですが(正確に計ってみると8.5cmありました)元気になってます!!
取り急ぎご報告まで〜
49底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/20(火) 19:10:16.03 ID:FxJfGOAe
すみません出先からですぅ〜
元気になったと思い元の水槽に戻したらやっぱり元気がないみたい…
今度は小さなプラスチック水槽じゃなく
余ってる30cmに本格的に隔離して塩水に入れてみましたぁ
50底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/21(水) 08:15:01.38 ID:4Pjj7vHY
隔離してあげるとやはり調子いいみたいですぅ!
隔離水槽は応急処置のときはブクブクだけやったんだけどぉ
今度は濾過もしてるのですぐに戻さずしばらく様子を見ますね^^
51イカおやじ:2012/03/21(水) 09:50:54.16 ID:1f6nwzR2
アユカケさん
お元気になったんですん!ね
52底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/21(水) 16:22:30.62 ID:4Pjj7vHY
メタリックカネヒラの♀が死亡しましたぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 02:03:14.75 ID:XUsKQhT3
54イカおやじ:2012/03/27(火) 09:17:44.35 ID:5w/tuFi1
メタリックカネヒラは
なんで死んだんですん?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:06:51.09 ID:w2blMKVD
アホですん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:07:56.77 ID:w2blMKVD
バカですん
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:08:38.13 ID:w2blMKVD
うそですん
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:09:34.48 ID:w2blMKVD
ないないですん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:10:56.64 ID:w2blMKVD









60底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/27(火) 18:33:48.72 ID:dhPdb8dT
>>54
正直分かりません…
ただその水槽はしばらく掃除してなくて水質の悪化が原因かもですぅ><
あと考えられるのは週末2日間留守にすることがあるのでぇ
その間餌をあげられません
いつもは1日にフレーク状の餌をひとつまみずつ5回くらいあげてるので
2日間食べられなくてお腹空いちゃったのかもです…
でもタイリクバラタナゴ2匹とカゼトゲタナゴ2匹
アカヒレ4匹か待つか匹ヤマトヌマエビ8匹は元気いっぱいですので
他に原因があるのかもぉ…

そして塩水水槽に3日間隔離していたアユカケですが
60cm水槽に戻しましたぁ
そしたらやっぱり調子がよくないのぉ><
前に同じサイズのアユカケが死ぬ直前のような症状に近いんですよぉ
まず石の陰に隠れない時間が多くなってきてる
エサを食べないなど…
どうしたらいいのぉ!?
やっぱり塩水水槽に入れるべきですかぁ?
もしそうした場合戻すタイミングって!?
塩水から真水で調子悪くなっちゃうかもだし
塩水水槽の塩分濃度を徐々に下げて行って徐々に真水に慣らしていくべきですかぁ?
61底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/27(火) 18:34:44.37 ID:dhPdb8dT
か待つか→カマツカ
62底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/27(火) 18:40:55.54 ID:dhPdb8dT
ただ前に死んだアユカケと違う部分もあります!
体の色が今までとなにも変わってません!
前死んだやつは死ぬ2〜3日前から黒ずんで見るからに死んじゃう!って感じでしたぁ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 13:08:32.65 ID:T0HfG1xe
今は石の陰に隠れててエサを食べないこと以外はいたって普通ですぅ…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 13:14:21.30 ID:aJqnqBWZ
外置き水槽の水面がホコリパラダイス。風強すぎ
65底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/03/28(水) 19:07:45.57 ID:CEW9MQmJ
塩水隔離水槽から60cm水槽に戻しても餌を食べてくれなかった8.5cmのアユカケなんですけどぉ
たった今数日ぶりにクリルを食べてくれましたぁ!!
ピンセットから恐る恐るって感じでしたが食べてくれましたぁ!!
とりあえずホッとしていまーす!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:47:44.34 ID:vzIF0n4n
明日魚を取りに行こうと思うのですが、千葉の手賀沼で魚を取るか、茨城のつくばの方でサワガニを取るか迷っています どちらの方がいいと思いますか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:12:41.89 ID:kJ9qmIJ/
家から近いほう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:24:24.38 ID:vzIF0n4n
分かりましたー
じゃあ、明日は手賀沼の方に行ってきます
69当日商品を出しました :2012/04/02(月) 14:27:53.20 ID:9zvB9Ckr
この店はいい店
ブランド製偽ウェブサイト
グッチ財布コピー品
グッチ財布偽物グッチ財布
ブランドグッチ財布コピー
コピーグッチ財布
グッチ財布模造品
グッチ財布販売
専門コピーグッチ財布
通販グッチ財布
新作グッチ財布
人気グッチ財布
超激安グッチ財布
グッチ財布市場
グッチ財布製偽
グッチ商標コピー
http://murl.kz/qGtNV
http://murl.kz/jvI2L
http://murl.kz/SWAs1

70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 17:16:39.76 ID:VYt9SZ/2
>>68
何か捕れたかい?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 13:13:07.08 ID:KXR4QSc6
>>70
どーしてもサワガニが欲しかったので、手賀沼じゃなくてつくばの方に行っちゃいました
サワガニは取れなかったけど、変わりにスジエビとヨシノボリとシジミが取れました
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 22:57:54.55 ID:6NjyDZLD
サワガニが取れるよう祈ってます
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 11:59:17.38 ID:iK6PFT4b
もう少し暖かくなったら取りに行ってみます
74底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/04/06(金) 17:12:06.47 ID:4mqinKkc
そう言えばスジエビを入れたときにやられたんだと思いますけどぉ
うちのサワガニの目が1つなくなってるって前書いたら
脱皮して再生すると言われたんだけどぉ
3ヶ月くらい経って未だ片目のままですよぉ?
本当に再生するんでしょうか???
75イカおやじ:2012/04/07(土) 09:25:41.29 ID:pCjqwF1a
独眼流正宗ですん!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 10:46:52.67 ID:ycrltcEd
この間久々に東京の吉原に釣りに行ってきたですん
餌はヲレのサンショウウオですん
そしたら萌え萌えな女の子が釣れたですん
とっても気持ち良かったですぅ〜♪
さすが2時間65kの高級釣り堀は違うですん
魚もいいけど、たまにはオナゴもいいモンですぅ〜


77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 12:35:23.86 ID:Hig+Rj3F
オッサンおもろいか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 16:21:48.10 ID:sjIV/hqz
>>76
ツマンネ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:15:35.26 ID:9sfytnhm
ツチフキかいたいんだけど無加温でも冬へいき?ちなみに宮城県にすんでます
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:34:18.17 ID:+CiWvSyx
ウチの金魚はエサをあげてないのにウンコはしっかり出すんですけどナゼですか?
食べ物など何も無いのに。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:36:32.06 ID:zMOUgnp1
>>80
しっかり何かを食べてるから。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:21:57.78 ID:dI4ZT6XO
暫く来なかったが、やっぱ先生は復活しないんだ…
83イカおやじ:2012/04/23(月) 10:33:34.99 ID:itp8pEwC
気をとりなおしてん
質問開始ですん!!
 ↓ ↓
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:59:20.40 ID:zbVe5swU
イカおやじは、今のなでしこちゃんについてどう思ってるの?
85イカおやじ:2012/04/23(月) 22:11:17.43 ID:chbkwGIQ
 ↑ ↑
なでしこでしこしこですやn
86イカおやじ:2012/04/24(火) 08:02:17.71 ID:VWJtxoVP
その答えはん
カルメルさまんが答えますん!

 ↓   ↓
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 14:40:34.75 ID:RSL0Clrx
スレ見るとき 最新50 1-100 だけ見れば良いような気がするのは俺だけ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:22:08.74 ID:u8oZ6dCT
ヒーター使うとタナゴの婚姻色が綺麗に出ないってホント?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:57:28.23 ID:Z5BwEBtV
はい
特に一定温度に固定とかすると最悪です
水温の変化(上昇)で繁殖期を感じ調子に乗って色付きます
人間♂が気温上昇で薄着になった人間♀に興奮するのと同じです
でも僕は常に薄着の温度帯だった場合興奮しっぱなしのエロダメ人間のポンコツです
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:28:51.83 ID:vaGP0yGy
検索しても見つからないのですが金魚鉢のスレは無いのでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:18:13.57 ID:PCv6Bby5
金魚鉢は魚からしたら迷惑だからね
まぁ飼う時点で迷惑かもしらんけど 同じ飼うなら広い水槽にしてあげて
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:57:06.74 ID:vaGP0yGy
>>91
ボトルアクアでもなくビオでもなく金魚鉢のスレの事だったんだけど言葉足らずでごめん。
今ある水槽を統合したら、空いたスペースで金魚鉢でアカヒレとかやろうかなと思いまして。
金魚は屋外の池で大切に飼ってます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:03:18.91 ID:7caT9Q+e
震災で外飼いになってブルー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:25:30.42 ID:lXsuNbZw
>>88
ヒーター使うとタナゴの婚姻色が綺麗に出ないのは>>89の言うとおりでヒーターを使い続けると婚姻色が綺麗に出ないどころか病気に対しても弱くなります。
よく繁殖の為にとか言ってる人がいますがヒーター使い続けると繁殖力が落ちたり子タナゴが弱くなったり寿命が短くなり死にやすくなります。
熱帯魚じゃないんだからヒーターなんて使い道が余りないですが病気の時に薬品とヒーターで温めてやると治りが早くなります。
ヒーター使うだけだと病気によっては進行を早めるだけになりますよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:14:51.39 ID:ZqfHP0gI
>>94
88だけど89見て納得済み
今更うぜーよ
あと89さんって書けよなんで上から目線なんだよキモい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:56:07.82 ID:iFmcw4ph
>>95
なりきりダンジョン乙
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:35:58.50 ID:gkCBov3H
きゅうじゅうごみたいなのがいるからつまらなくなる
98イカおやじ:2012/05/09(水) 14:44:35.50 ID:a7ihhGB+
イカおやじからのお願いですん!

日本淡水魚板にメダカスレ建ててくだすん!


【コテ解禁】ニホンメダカ part8【外飼い・水槽】

日本原産のんメダカ(ニホンメダカ)についてん語るんですん!
過去スレ
part1 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171141832/
part2 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1207359044/
part3 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1219581619/
part4 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1251961405/
part5 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1284597125/
part6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1308490780/
part7 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1319603805/

誘導、テンプレ、FAQは>>2-10ですん!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:47:21.07 ID:6b1Aiqd6
質問です。
昨秋に捕まえたどんこのペアがめでたく産卵して最近孵化したのですが、
この5mmくらいのどんこの幼魚には何を食べさせればいいのでしょうか?
あと親から隔離もしたほうがいい?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:02:05.88 ID:U7mUUFnP
>>87
同感だお
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 12:00:07.65 ID:UtW7QCAC
質問スレは常時ageで。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:59:12.99 ID:MIh4oyMm
質問スレ意外も常時ageで。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 01:43:00.49 ID:FC8YF6Jo
てす
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:06:19.50 ID:ct93yyYH
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:30:55.23 ID:9pMTUiEG
この季節になると水槽に茶色や緑色の苔?が張り付くんだがどうにかならないか?
たわしで綺麗に拭き取っても次の日には水槽にうっすらと付いてる。
あの苔?だか藻?だか分からないのが魚見るとき見にくいんだよ!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:50:13.50 ID:Vs0mpJoI
>>105
ヒメタニシやアルジイーターいれてみては?ヒメタニシは1gで約1L浄化もするそうだし。
うちはアルジイーターとヒメタニシがいるからか5年間苔しらず。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:54:43.56 ID:Vs0mpJoI
>>106
日淡板だったのか失礼…
ついでにあと一つ、、ニジイロボウズハゼも壁によくはりついてます。
108底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/05/30(水) 15:43:48.11 ID:MJysM04W
今日プリンスとアユカケ取りに例の川へ行ってきましたぁ
結果を先に言うとアユカケは0…><
去年とは川の様子が一変!
清流だったのにコケが生え澱み…
早々に諦めて帰って来ました…
そんな中持ち帰ったのはアユカケの餌用にウキゴリ10匹
とウナギの稚魚2匹と20cm超のウナギ1匹
あと下に貼った写メですがよくわからない顔が平べったいサンショウウオのオタマジャクシ?みたいな魚1匹
ただこれには尾っぽに近い方に上下にヒレがあります
画像悪いですけど分かる方いらっしゃったらお願いします

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120530153757.jpg
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:56:09.91 ID:MfFF0uIM
みみずはぜ?
110底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/05/30(水) 18:49:56.04 ID:MJysM04W
みみずはぜ!?
聞いたことないですが調べてみます
ありがとうございます
111底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/05/30(水) 18:53:03.26 ID:MJysM04W
画像検索で確認しましたぁ
おっしゃる通りです!
ミミズハゼそのものです!
スゴいですぅ!!
こんなにあっさり解決出来るとはっ!

不鮮明な画像なのにありがとうございましたぁm(_ _)m
112イカおやじ:2012/06/04(月) 11:38:10.37 ID:rwCCHlmR
底ものプリンス先生!

熱帯魚にはん興味ないんですううん?
113鰐 ◆WANIvSPbAo :2012/06/04(月) 11:53:25.07 ID:lDjKtD2B
>>105
日当たりいい場所に水槽置いてない?
114鰐 ◆WANIvSPbAo :2012/06/04(月) 11:54:29.60 ID:lDjKtD2B
>>105
あとそんなにコケが生えるなら栄養が豊富そうだけど、濾過装置は何を使ってるのかな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 14:30:56.40 ID:f2OZbqp2
>>114
濾過装置はクイックフロー600Nで水槽はプラスチック製の60cmです。ガラス製に替えようにもマンションだから割れたら怖いんですよ。
クイックフロー600Nは半年前に買ったばかりの新品?です。一応、対策としてヌマエビを入れています。
日当たりは普通の場所だと思います。
116鰐 ◆WANIvSPbAo :2012/06/04(月) 15:48:28.76 ID:YZjVhKbx BE:198392922-PLT(33207)
>>115
とりあえずこのサイトを勧めておくわ
http://www.koketaisaku.com/index.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:32:51.52 ID:+T8QkdQE
>>105
僕はカワニナを導入しました。茶苔と糸状藻が凄かったからです。
ガラス全面、深山石を覆い尽くすコケのために。

3ヶ月すると最初は5匹だったカワニナは200匹くらいになり現在コケは皆無。
コケが無いためにライトを当てる時間を増やしてるくらいです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 18:56:11.30 ID:F8F1aQkZ
日淡水槽の底床に大磯砂使おうと思ってるんだけど酸処理は必要ですか?
日淡は弱アルカリを好むと聞いたので酸処理しなくてもいいのなら楽だなと^^;
あとメダカと混泳できる程度の大きさで婚姻色がきれいにでて繁殖の容易な日淡っていますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 01:57:49.58 ID:0OkmVxfS
>>118
大磯は酸処理なしで大丈夫な場合も多いですがものによると思います
貝殻の欠片みたいなのが結構みられたらした方がいいですよ
ヤリタナゴとメダカ混泳してますが今の時期綺麗な婚姻色出てます。
大きさは10cmくらいありますが。
タナゴ系はメダカ食べたり追い回すことは少ないです


120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:24:44.33 ID:HYF/j1GW
ただタナゴ系と小型の蝦は相性が悪いらしく蝦の脚が無くなってたり居なくなってたりする
それでもヌマエビを投入したいけどね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:22:53.84 ID:WdnLvK/w
>>119
レスありがとうございます
書き忘れていたのですが水草(ウィローモス,ネジレモ,ミクロソリウム等)も入れようと思うのですが
こういった水草も弱アルカリを好むんでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 01:34:45.69 ID:fOEmDelo
現在立ち上げ二週目です。
26リットルの水槽に
オイカワ ♂(7cm)
モツゴ ♀(6cm)
カワムツ ♀(4cm)
シマドジョウ 性別不明(7cm)
濾過器:エーハイム2004とGEX簡単ラクラクパワーフィルターSの併用


もう一つ、23リットル水槽に
ヤリタナゴ ♂(9cm)
濾過器:GEXスリムフィルターL
こちらも立ち上げ二週目です。

今まで熱帯魚しか買ったことがなく、
日淡はわからないことが多いです。

組み合わせが悪いから移動した方がいいとか
過密だから水槽を変えた方がいいとかあれば教えてください。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 12:18:47.79 ID:vhD1t4aO
先ず、質問するならsageじゃなくsagを使って上げてから聞け
寧ろ皆がsageで上げずに下位スレにコメや質問してる方が謎
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:18:02.54 ID:yzbl5CiE
>>122
23リットル水槽って何cm?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:25:16.52 ID:SKtIn96H
>>124
規格Lサイズだろ40cm
>>123
使わねーよ
>>122
カワムツが大きくなった時他魚を攻撃しなけりゃおkオイカワもするけど
オイカワとカワムツは自然生息下では生息域が競合するので争う習性が
あるけど特に幼魚など一緒に群れる事もあるので酷く争わなければ大丈夫
カワムツ、オイカワは幼魚から飼い始めて栄養が偏ると背曲がりになり易い

ヤリはカラムナリスの進行が早く外観が綺麗なままで
て一週間前のレスか メシ食おうかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 16:01:01.47 ID:Vv2aKH4b
>>122
大きくなった時の為に60cm水槽を用意しとくとOK
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 16:56:26.07 ID:EPfvzyvp
>>125
丁寧にありがとうございます!
カワムツとオイカワが攻撃的と聞いたので不安でした
まだ小さいので大丈夫ですが気をつけて見守りたいと思います。
栄養は色んな餌を与えて見ていますがCOMETの川魚の主食というのが一番食いつきがいいですね。
カナムリスらへんの話も聞きたかったですw

質問したくせに初心者でsageとかわからなかったです。すみませんでした。


>>126
60cm水槽で悠々と泳がせてあげたいので近々購入を考えています!ありがとうございました。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 16:57:28.67 ID:EPfvzyvp
>>127
うっかりまたsageにしてしまってました、、
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 09:33:11.65 ID:sbxvCRCm
ドンコとイシドンコって見た目に違いありますか?住んでる地域(川)が違うだけ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:30:01.23 ID:lhakQjvU
色とかもそうだけど生息環境かなドンコは泥質の所を好むのに対してイシドンコは砂や石質の綺麗な川を好む
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 10:21:24.04 ID:N9XU7mZP
プラ舟で小赤を飼ってたら雨が大量に入って☆になりました
そこで小赤より環境変化、水質変化に強い日淡いませんか?
メダカは意外にデリケートなんで最低でも小赤以上に強いの何ですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:51:34.26 ID:1p97HwCn
タモロコ
133イカおやじ:2012/07/02(月) 10:30:50.50 ID:fcYl1a77
トウモコロシですん?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:18:04.13 ID:RXwE9p5u
まどじょう、しまどじょう、モロコ、オイカワを別々に飼ってます。
一緒に飼育ってできますか?
水槽は60cm57Lに入れる予定です。
あと、ヤマトヌマエビ入れたら食べられますかね?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 18:45:38.28 ID:3gFpOPrJ
>>134
無問題
無論魚の大きさに対してエビが小さく
口に入るサイズならパクッといかれるが
ヤマトであれば通常ショップで売っているようなサイズならまず大丈夫
あとドジョウは大きくなるにつれ水草を掘り起こすようになるので
覚悟すべし
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 19:06:29.23 ID:d125gPV0
金魚(丹頂と出目金)を飼ってます。水槽に砂利や草は一切無く、
空気の出る濾過器のみ。質問です。丹頂が先程ひっくり返って
浮いていました。エラに動き無し、目玉が動いてて生きてると確信。
フンと腹の形などの様子を見て、フン詰まりかと、優しく尻や腹辺りを
撫でたり押してみた所、尻から沢山タラコの粒のようなものが出てきました。
検索した所やはり卵のようなんですが、草などの産卵場所が
無かったから詰まって死にかけてしまったのでしょうか?
ある程度出したら今は普通に泳いでいます(いつもより元気はありませんが…)
二匹とも三歳以上六歳未満です。草など食べてしまい入れなくなりました
今後もこんな事あるのでしょうか?知識、経験ある方アドバイスお願いします
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 19:10:50.03 ID:d125gPV0
質問したのにsageてしまいすみません
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:56:02.77 ID:3gFpOPrJ
金魚 卵詰まり 原因 ←検索
139136:2012/07/08(日) 07:35:44.45 ID:5DRGha4D
>>138ありがとうございます!
原因に心当たりがあり、早速改善しようと思います。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:34:24.80 ID:poMcH+Su
質問です。うちの親父が田んぼの堰にいたやつ採ってきたみたいなんですが何ていう魚でしょうか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120712222006.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120712221939.jpg
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:53:44.02 ID:Ak3jl//a
>>140
モツゴ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 09:13:14.43 ID:y4zyP/He
モツゴの仲間
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 09:16:13.05 ID:y4zyP/He
あした採集行ってこよう
タイバラのチビって捕れるかなあ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:15:27.09 ID:rPcpSdyd
141-142
ありがとうございます。タナゴかと思ってました。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:30:43.46 ID:4ZllScbI
水草を自力で採取しようとガンバってますが良い水草がなかなか見つかりません
とりあえずマツバイ、ミズニラ、ヤナギスブタ、カヅノゴケを探しています
どんな場所に生息しているのでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:32:44.43 ID:dylukwRb
3cm〜7cmくらいのドンコ貰いました。
60水槽の中にはドジョウやフナ、ヌマエビ、モロコがいます。
同じ底仲間のドジョウは1番小さいので3cmくらいの細さは爪楊枝です。
ドンコについて調べたら臆病なとこもある、とありましたが混泳は避けた方が無難でしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 06:18:45.22 ID:co0/H3At
筒、石下に隠れる習性はある
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:13:23.21 ID:omhio7vl
>>145
使わない水の張りっぱなしの田圃
沼や池(泥地と砂地で違い有り)
よく砂地でマツバイ、ミズニラを見かけて泥地でヤナギスブタ、カヅノゴケを見かける
人が手入れしない溜池なんかにも生えてることもありますよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:38:18.29 ID:dylukwRb
アカマツって分かる方いますか?
アカマツをもらったのですが、検索しても出てこないので困っています。
餌はオイカワに与えている川魚の餌や赤虫で良いのでしょうか?
150鰐 ◆WANIvSPbAo :2012/07/17(火) 19:43:22.69 ID:Llye1I+Q BE:892765692-PLT(33207)
>>146
避けるべき
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:14:26.07 ID:jd/vfJM9
>>146
その水槽いつかはドンコだけになるよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 02:16:46.57 ID:sMf1a7xP
>>148
マツバイとミズニラは普通の流れが強めの川にも生息しているよ。でも、砂地の方が数多くあるね。
こないだ用水路の溜まり見たらカヅノゴケが普通に集まってて驚いた。少し洗って水槽に投入しといた。増えるかな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:35:14.73 ID:17CDwWDF
カマツカの餌を調べたら
人口餌はあまり食いがよくなくすぐに痩せる
生育は難しいと書いてありました
なんとか飼育したいのですが、何か方法はないでしょうか?
7〜8cmほどあります
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:04:09.20 ID:qMTt4slb
うちのカマツカはキョーリンのプレコ餌やひかり金魚育成用を食べてるよ
色々小分けの餌買って試すしかない気がする
あんまり食わないようならアカ虫やってその繋ぎに人工餌やるとか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:10:56.45 ID:17CDwWDF
>>154
あざっす
プレコ餌試そうかなー
冷凍赤虫だと水の汚れが速そうで
あまり使いたくないですから
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:37:26.83 ID:xslN9Cx9
家の子が通ってる保育園でおたまじゃくしを飼っていて、カエルになったので自然に返したらしい。
だめですよね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:38:06.95 ID:J8yWfhG5
>>156
いいんじゃね?カエルなんだし、とか言うと魚の放流とどこが違うねん!とか言う奴いたら両生類じゃボケ!!と言ってあげよう
魚は無闇に放流するなよメダカ一匹なら許可するがね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:51:38.54 ID:6kw3LxcP
>>156
野外でオタマがカエルになれる確率は10%程だから
放流?した数が多いほど生態系が変わりそうだけど
(室内)飼育下の安全環境で危険認知力がおろそかになってあっさり外敵に喰われたり襲われて致命傷を負って死
結果自然界への影響はゼロ
ただし、室外のビオトープでとかだと多少話は変わる
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 05:35:27.31 ID:md5qxZt6
>>153
カマツカは5pくらいで捕まえて10数cmになるまで約三年ぐらい飼ってた
確かに少し痩せやすいけど、沈下性の餌を多めにやって、
普通にやるべきことをちゃんとやってれば、そんなに難しくなかったよ

>>156
近所で取ったおたまじゃくしを同じ場所に返すくらいならいいんじゃないかな
それがウシガエルだったら何処にも放さないでほしいけど

>>157
両生類だったら外来生物問題は起こらない・・・・・んなわけあるかボケ!!

>>158
>飼育下の安全環境で危険認知力がおろそかになってあっさり外敵に喰われたり襲われて致命傷を負って死

自然界への影響云々は置いといて
ある程度の学習段階を経て野生動物として自立する哺乳類と違って、
殆ど親による教育という過程が無い両生類で、飼育個体だから
危険認知能力が低いというのはちょっと考えにくいんだが・・・・
160156:2012/07/19(木) 06:17:08.23 ID:Uw918uxR
ありがとうございました
なぜカエルはよくて魚はダメなんですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 08:50:15.90 ID:4gUKhpSo
基本的に魚は他地域に移動できないだろ?だから。
メダカや渓流魚なんかは他地域(他水域)に移動できない(正確には移動し難い)からこそ、
各水域毎に隔離されて地域ごとに少しずつ遺伝子が違うが、両棲類は山越えもしかねないでしょ?
その差。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 09:22:25.62 ID:Uw918uxR
>>161
ありがとうございます
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 05:57:46.61 ID:8898Kp4C
魚類と一緒に伝染病を放しちゃう事も少なくないからダメよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:40:34.66 ID:LWWXAVUX
どじょう水槽が濁ったので水質浄化剤?を入れようと思ったのですが、
その製品には「なまずには使わないで下さい」とありました。
どじょうとなまず、似てますがどじょうの水槽に使っても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
165164:2012/07/24(火) 17:43:04.25 ID:LWWXAVUX
自己解決しました
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:57:02.13 ID:kgLRphhx
画像の3匹の名前を教えて下さい。
http://mup.2ch-library.com/d/1343642314-CA3I0691.jpg

撮影地・静岡県
撮影者・自分
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:19:06.59 ID:7k/zxuzT
岩に寄りかかってるやつはカジカで手前の二匹がヨシノボリじゃわ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:23:34.05 ID:7k/zxuzT
あっと、左のヨシさんは顔に青い点があるから種類はルリヨシか右は知らぬ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 22:44:57.15 ID:pLjvEctf
帰宅しました。>>167さん、早速のお答え有り難うございます。
同じ自治体の川なので、これからもちょくちょく潜りに行って
彼らと遊んでもらおうと思います。

ちなみに、左の子と右の子は求愛なのか縄張り争いなのかでじゃれあってました。
ビギナーなのでよくわかんないやw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:35:05.16 ID:TyROF/us
水槽60cmに川魚を数種類飼ってます。
その中にカワムツかヌマムツの20cmくらいのがいるのですが、ここ最近は元気がなくボーッと泳いでいて痩せたような気がします。
餌は川魚の餌という粉末を与えていますが、少し食べている感じです。
病気なのか、餌が原因でしょうか。
冷凍赤虫はあるのですが、変えた方が良いでしょうか?
水温は30度くらいです。
冷凍赤虫を与えると死んだり病気になるというのも本当でしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:35:53.28 ID:TyROF/us
すみませんageてしまいました。
どなたかお答えいただけると助かります。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 19:11:29.36 ID:4qohHnzV
20センチの魚に粉餌では厳しいでしょう
出来れば、浮上タイプのキョーリンさんのベビーゴールドとか
たまには、甲殻類(ミナミヌマエビ)や、ヤゴなんかも食べるはず
アカムシだけだと栄養不足なので色々あげた方がいいですよ
痩せると病気になりやすいのでちゃんと食べているか確認も忘れず!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 19:51:25.58 ID:qBGaUlqc
まずどんな飼育状況かを書かんと
餌は上の方に同意
174170:2012/08/05(日) 20:35:18.20 ID:TyROF/us
すみません、追記します。
60cm57L水槽、上部濾過使用。
魚は、1番大きい20cmカワムツ(相談内容の魚)1匹、8cmカワムツ×3匹、ドジョウ2cm〜10cm×8匹います。
水換えは週に1〜2回3分の1くらいしています。
持っている餌は、金魚咲きひかり育成、鯉用の沈下餌があります。
口の大きさ的には鯉用のが良い感じなのですが…鯉用のでも与えても大丈夫でしょうか。
生き餌も与えてみますね!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:48:03.44 ID:tW5Bz/dw
>>170
>冷凍赤虫を与えると死んだり病気になるというのも本当でしょうか?

冷凍はエサ専用だから問題なし(以前、UV処理が安全、危険の争いはあった)
危険なのは釣り具店なんかで売ってる生き赤虫やみみず
あくまで釣り餌用なので抗生物質やら薬品が使われてる事がある
>>174
カワムツは植物食があるから、たまにプレゴなんかをあげればいいレベル
そんなにこだわらなくていい
ちなみに、震災で野外水槽になってしまった我が家はブルーウォーターで痩せ知らず
観賞水槽ぢゃなく繁殖水槽になってしまったが
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:57:04.70 ID:S3tvY+4z
30という水温がきついのではないだろうか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:04:56.27 ID:f98I4G1r
ギギとギバチってどこが違うんの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:13:21.70 ID:7bB5i8Ui
尻尾の形
ギギは尻尾がきれいに二股に分かれるがギバチはちがう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:36:05.83 ID:Ec+5U42X
見てきた。確かに 尻尾違うな
ありがとう
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 08:29:49.53 ID:gHJHv0D7
池に出没している生物について質問です
@子供の小指の爪くらいの長さで、細長いです
A尻尾(?)が三つに分かれています
B手足があるようで、ハエのように時々顔(?)を拭ったりします
C金魚の稚魚にたまにつつかれそうになって、逃げるときは尻尾(?)から、バックで逃げます(激速)

害はなさそうですが、すごい気になるので、特定できる方よろしくお願いします
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 08:33:57.04 ID:8f4zuole
イトトンボ系のヤゴ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 08:43:09.61 ID:e75A5sMA
夏場ずっと冷却ファンをつけてるんですが、時間がたつとろ過装置にドロッとした透明なものが付着してろ過力が落ちます。カビのような…。冷却ファンをつけてない水槽はこんなことないのでファンが原因かと。これってよくあることですか?教えてください。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:56:39.03 ID:gHJHv0D7
>>181
かなりそれっぽいです、ありがとうございます
ネットの写真で見たようには、足は長くないのですが、尻尾とか体の色とかはまさにです
まだ小さいからですかね
今は金魚の稚魚にすら追われている立場なんですが、大きくなったら逆に金魚が襲われるようになるんでしょうか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:24:28.17 ID:8f4zuole
>>183
家の水槽にいつの間にか混入してた事があるんやけど おそらく川で採ってきた水草かな?
魚が捕食される事は無かったよ
仔魚幼魚がいる水槽では無かったけどね
水槽の端っこやエアチューブに捕まって何回も羽化見たよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:46:42.75 ID:gHJHv0D7
>>184
いえ、たぶん交尾して直接産んだのだと思います、池なので
大きい魚なら害が無さそうで、安心しました
大きくなるのが楽しみです
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 21:00:28.27 ID:m2FobPc8
ヤゴとかって、けっこう水槽とかに紛れ込んでるよな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 09:01:58.54 ID:NcPMN2xh
イトトンボとヤゴだと思って楽しみにしていたら、
フタバカゲロウだった時の悲しみ…
188川人:2012/08/26(日) 18:57:49.69 ID:iEdjR20p
二枚貝を飼育しているのですが.黄色くて背中にブツブツがあるヒルが貝を弱らせて殺すなんて事があるのでしょうか?
ヒルを排除してから貝が脱落しなくなったのですが‥‥
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:25:26.88 ID:Wc/7RU9E
血吸いビルは貝の血液も吸うから貝が弱っていたり中心をやられたりすると死にます。
採って帰ったら水槽に入れず、バケツの中で3日は飼うことを奨めます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:12:00.91 ID:LdWTrDgw
>>189
3日飼うとどうなるのですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:43:49.11 ID:SGZ6pPwq
弱った奴は死に元気のいいのが生き残る
そして、死んだ貝からヒルが出てくる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:41:56.53 ID:hfqDckBe
カメの甲羅とかにも多くのヒル付いてるよね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 06:22:33.03 ID:s/+dH6sl
ヒルが付いていてもそれによって貝がどんどん死ぬわけじゃないし気にすることはないと思う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 11:31:11.39 ID:n0x1gW6X
それも吸い付いた場所や生命力に影響するだろ?カメは体力も血液もありそうだが貝は殻の中は薄そうだし致命傷になりやすいのかも?
ただ、これだけは確実に言えるヒルの大きさや種類にもよると!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:48:41.82 ID:2kgdP47x
ミナミヌマエビはタイバラと一緒に飼えますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:18:24.37 ID:1BllvrAm
取ってきた小さな鯉飼ってるんですけど、さっきから横になったり、立ち泳ぎみたいにして、落ち着きなく動いてます、クルクルしたりして、なんか病気だと思うんですけど、対処法ありますか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:40:01.53 ID:9lR2Vgt7
質問の時はsaeで上げて!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:19:05.94 ID:FeUvjKuJ
多分エキノドルス・マクロフィルスって水草だと思いますがクグっても水面に出てる画像しかなくて・・・
発見時、川に葉まで沈んでいて泥に根も張っていました。川の水量は変わらない川なので生えた時から沈んでいたと思います。
大きさは20cmで、ほうれん草みたいな感じで茎が異様に弱くすぐ折れますが緑色で瑞々しいですが、これって水中でも大丈夫な草なのでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:51:07.17 ID:wQsZk7BK
先日ムギツクを捕まえたのですが、ミナミやヤマトと混泳は可能でしょうか。
また水槽に投入するにあたり入れておいたほうが良い物はありますか?よろしくお願いします
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:54:49.04 ID:MT6qtFm+
ムギツクいたずらっこだから分けた方がいいかもよ
90a以上の水槽なら無問題だけど
って水槽のサイズくらい書けや
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:21:19.05 ID:sAAiNMtU
>>200
すみません。60cm水槽なので分けておいた方がいいかもですね。どうもありがとうございます
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 13:59:33.38 ID:WHibHA31
デカイ水槽にこした事はないが 入れる魚の数やエビの数にもよるんでね
一概には言えんよ

魚にとってエビは口に入ればエサだから
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:12:49.33 ID:vsZDPE9E
カワムツが水面近くで浮いています。
横たわってはいないのですが、尾が45度くらい下に下がり頭は真っ直ぐ向いています。
餌にも寄ってきません。
尾の先が少し溶けたようになり、白くなっています。
どうすれば良いでしょうか。
金魚に使ってた薬はあります。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:19:49.67 ID:UvPjAlLv
酸素不足ではないでしょうか?
205神 ◆F939nlQIxI :2012/09/12(水) 21:50:32.18 ID:Z2SHuhR6
観パラDという薬を使えば治るよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 00:44:52.81 ID:LNdlKyez
ああ、ひれが溶けてるのか
尾腐れ病ですね
この菌こそ酸素大好きだからあんまりエアレーションするのは良くないな
でもカワムツも酸欠には弱かったりするからさじ加減の難しい状況だなぁ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:46:41.62 ID:3fwAXnv5
誘導されてきました。

金魚のためにアナカリスを買って来ましたが
残留農薬が心配です。
残留農薬除去ってどうやればいいんでしょうか。
わからないので買ってきた袋に数カ所穴をあけて
上部から水を少量ずつ流して一晩置こうかと思っています。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:21:55.46 ID:Yfzdq4qf
残留農薬って魚には関係ないと思うけれどちがうの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 12:19:11.81 ID:p6iFezuq
エビは特に弱いと聞くけど
金魚なら少々の農薬は平気っぽいw
水道水ですすぐくらいで良いんじゃないかな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:39:07.06 ID:BGA/bBsm
心配なら2.3日水道水に浮かべたらいいんじゃないか。残留農薬って気にしたこと無いな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 20:46:00.71 ID:yz+dkkZN
神奈川の中規模河川の中下流域(小石底)なんだけど、体調10cmぐらいでヨシノボリを大きくして
ヒレも大きくした感じ、ヨシノボリみたいに底にいないでたまにくねりながら泳いでいく。
色は黄色が強い感じ。昼休みにタバコ3本吸っている間に1匹見かける程度。ヨシノボリやオイカワ
はウジャウジャいる。何だろう?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:17:24.53 ID:yz+dkkZN
これな気がして来ました。
ttp://www17.tok2.com/home2/tarogoby/zukan/zukan_bouzu.html
捕まえて飼ってみたいけど餌が無理そう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:32:03.91 ID:zrbf4nIR
坊主ならプレゴフード、カーニバル、キャットで行ける
似てても昆虫食だったり魚食だたり死体専門とかハゼ科は奥深い
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 16:23:35.07 ID:bxNUZVqf
>>213
ボウズそのエサで飼えるの?
そのエサでボウズ飼育経験ありですか?
エサが無理と思ってボウズ飼育敬遠してたんやけど
そのエサでいけるんなら飼いたいなぁ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:55:59.77 ID:wZguzi9d
>>214
飼えるから答えたのになんなん?
もう、お前には何も答えないSN
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:53:53.81 ID:gxMeiDK+
うちのボウズは暫く人工餌食わなかったがコケだけ食って大きくなった
飼い出して数ヶ月でプレコタブレットも口にするようになって体長は倍近くに膨れた
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:54:23.17 ID:U7VL0Lab
>>214
こいついかれてる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:53:42.15 ID:TcRSgC7t
ヒレが大きなヨシノボリを大きくした感じで底にはいないでくねって泳ぐっていうと
そのまま上から見たウキゴリの特徴だと思う。
ボウズハゼは上から見るとヨシノボリとはシェルットが大分違うので違う印象になるかと。
ボウズは神奈川の中規模河川では、流れの速いとこや少し深くなった大きめの岩がゴロゴロしたとこにいるので
陸から姿を見る機会はほとんどないかも。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:14:55.00 ID:G+9ogB0P
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120919001027.jpg
ボウズハゼのほうを貼ってみるけど、河口付近で遊泳中のイソギンポ類やカエルウオとかに近いような・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:52:34.74 ID:rKQErHMd
>>215
おまえスレタイ理解してからレスしろボケ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 14:32:55.84 ID:JeJGWV++
こいつ>>220=214
クズだな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 14:41:09.08 ID:rKQErHMd
>>221
残念違うよ







タヒねよ クズ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:48:43.53 ID:6/Lp0TFp
過疎スレでファビって即レス
かっこいいっす
224底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/09/19(水) 17:25:21.56 ID:6HyLxJL1
自演乙^^
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:07:32.75 ID:rKQErHMd
>>223
過疎だからageてんのにわざわざsageレスのオマエはパトロール?w
ご苦労なこったなw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:53:43.03 ID:IxHm9ib4
なんか基地外湧いてる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:45:49.59 ID:Z1vb2cRl
ひさびさにこのスレ来たんだけど 
きのこる先生はいないの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 03:03:07.86 ID:QDTZaeSn
規制ラッシュがあった頃に頻繁に巻き込まれて寄りつかなくなったのか、忙しくなったのかまたは単に飽きたのかと。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 18:52:51.92 ID:OcHI4dPo
最初にボウズの質問したものですが、8cmぐらいの捕まえました。
丸い頭部からボウズで確定だと思います。プレコタブ食べてくれません。
逃がすべきか。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:17:54.48 ID:t9UCi6HK
>>229
別に逃がさんでも。
水槽に苔がはえてりゃ数日後落ち着いたらモフモフしはじめるし
苔がなけりゃ、カルキ抜いた水入れた洗面器に手ごろな石放り込んで
外に何日か放置したら勝手に生えるんでそれを入れればいい
最初からプレタブ食べるなんて考えないほうがいい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:08:29.46 ID:qoElTSq6
お腹が空いてくれば人工餌も食べるようになるので心配ないかと。
ちなみに固形餌は水でふやけないと食べないので、あげてもすぐには食べないかな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 09:47:49.46 ID:CgdTGh3Z
質問レスで報告もなんだけど、川から石拾ってきたらボウス君よろんこんで
石にかじり付いてた。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:06:11.73 ID:d1YZ+Q0r
礼も言わずに報告かよ

礼も言わずに報告かよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:47:27.10 ID:kjc7Af7m
人から聞いた話だけど、バスやギルが二枚貝を喰うって本当なの?殻とか破れないと思うけど…
その人が言うには、バスの大きいのは丸飲みしたり小さいバスやギルは貝が開く瞬間にそこから喰ったり入ったりするらしいけど…
もし、本当ならバスやギルが多い川ほど二枚貝が少なかったり全滅してることになると思うんだけど…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 14:53:15.06 ID:NnNP/Gxq
喰わない。
むしろ増加に貢献している
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 15:15:17.35 ID:gNKeianT
二枚貝だけじゃなく普通の貝でも喰う
とにかく奴等は何でも喰う
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 16:53:31.93 ID:CUuCSa6q
確かに貝喰うね。
タナゴさんが更に減る要因にもなってる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:27:42.24 ID:isXVgTdQ
>>235
むしろ大好物だぞ。
喰わないなら安直に増加するって考え方、貴様バス擁護派だな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 08:57:58.15 ID:yEBpCD3M
バスが丸呑みにしたり、ギルがそんな食い方しないだろ。
貝を食うのはバスギルよりむしろ鯉だろ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:16:03.39 ID:txU1neDS
それでも喰うことに変わりない。以上
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 11:06:48.06 ID:TUpofrLK
うちのトブガイも丸呑みされたよ
昔の話だけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:20:24.48 ID:kUVcDr/I
−食の安全を願う国民に朗報−


JA全中脱原発宣言 全国大会決議へ日本を汚す自民党と決別


全国農業協同組合中央会(JA全中)が、十、十一の両日に開く全国大会で、
「将来的な脱原発」を活動方針に決める。東京電力福島第一原発事故で、
各地の農家が出荷制限や風評被害に苦しめられたことで、脱原発への機運が
広がった。支援してきた自民党は原発維持路線だが、一線を画すことになる。

これまでJAグループは、組織内から国会議員を送り出すなど自民党とは密接
な関係を保ってきた。

一方、自民党の安倍晋三総裁は9日午前、経団連の米倉弘昌会長らとの政策懇談会
を都内のホテルで開き、会談で安倍氏は「30年代にゼロにする考え方は取らない」
と明言した。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 07:44:22.37 ID:vQqpO/4i
川で採ってきた子ナマズが死んでしまった。口に入るサイズのエビやオイカワ
の幼魚も一緒に入れてあげたんだけど。駄目でした。
また採集することは可能だけど、生き餌はこれからの季節採るが難しくなる。
子供といえ天然物を固形餌に餌付かせるのは無理かな。無理なら養殖物を購入します。
それと
8cmぐらいのオヤニラミ2匹が喧嘩しないで共存している。水槽減らすために今度は
ナマズも一緒の水槽で飼育したいんだけど、難しいかな?

244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:24:33.23 ID:waoiy29E
>>243
オヤニラミは餌なにやってる?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:19:21.90 ID:BF3mbcxL
>>243
子なまず冷凍赤虫は試した?うちのはギギ5センチだがうまくいってるよ
ヌマエビもほりこんでるけど

ナマズもオヤニラミもでかくなるけど まだ小さいならとりあえず水槽区切ってみたら?
ギギ5センチとドンコ5センチを45水槽で100均で買った竹で出来た敷物を加工して仕切ってる
エサ用のヌマエビも竹に群がってるよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 04:20:09.15 ID:gugGZ3au
うちのナマズが最近まったく餌を食べなくなった。寒さのせいでしょうか?みなさんのところはどうですか?室内でヒーターなしです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:36:12.71 ID:Hv8JtwbB
水温くらい書け
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 09:49:54.76 ID:Zckzm+7M
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:48:52.44 ID:IAGxCgun
>>246
この時期なら寒さが原因だと思いますよ。来年の春まで待つか、晴れて気温が上がった時に餌をあげるのが良いでしょう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 21:11:27.77 ID:74N7y0ly
リバースケッチってどうですか?
信頼できる店でしょうか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:36:02.93 ID:7dQP3+ei
90cm水槽でドジョウを飼おうと思っているのですが市販の砂でドジョウが潜れるぐらいまで砂を敷き詰めると幾らぐらい経費掛ますか?
この間ホムセン覗いた時は何gかは書いて無かったですが平均千円ぐらいでした。砂は意外に高いですね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:53:31.90 ID:QkZ72n5F
信頼というか通販で魚食性の高い日淡買うのにはそれなりのリスクはあるものと考えたほうがいい
特にサケマスはヒレ関係でへこむ可能性が高いしエラとか口に人形虫が付いてる場合すらある
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:15:42.50 ID:GY2FJI0n
多摩川にタモロコっているの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:36:18.81 ID:Vpc/7Q+a
>>251
90なら安くて2〜3万じゃね
高い砂なら5〜7万はかるくするだろう
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 08:33:38.86 ID:XUm/Y10F
建材用の砂はダメなの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 14:49:26.47 ID:JqWwRRYK
>>255
種類にもよるけど酸性、もしくはアルカリ性に極端に傾く場合があるから処理の仕方わからない場合はあんまりオススメしない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:15:49.15 ID:HgmIryUa
むしろ大量に砂使うなら川の砂で良くない?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:31:10.92 ID:q/7Cq3yP
川の砂は煮沸すんのが手間かかるからなー
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:21:28.21 ID:kNNlXZ4U
川砂をビニールシートか何かに敷いて乾かすだけでも良いよ。でも直ぐに入れたい場合は、しっかり水洗いするのをオススメする。
浄化機があれば数時間で水も綺麗になるよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:47:08.65 ID:m3k7LmQd
>>259
別に濁るだけならいくらでも構わないけどなんか持ち込まない?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 10:37:52.13 ID:DF77r+ac
日干し乾燥や水洗いだけじゃ病原菌、ウオジラミや一部不快生物の卵持ち込む可能性があるから絶対やめとけ
ウオジラミの卵とかは四週間乾燥させても死なん
259はうまくいってるかもしれんが、採取環境の違いもあるし一般的にはNGだ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:55:23.43 ID:f/UzDFzG
朝からオイカワとブルーメタリックカネヒラさんがぷかぷか・・・3cmくらいの稚魚達はほぼ無事のようだ
亜硝酸かな昨日ちょっと多めに赤虫与えたがそれだけでこんなことになるとは
外部濾過の2075使ってるけど流動濾過でも追加しようかな・・・高いけど
上部でもいいけどせっかく外部で静かなのにってのとオプティマス置いてるからスペース的な問題で悩むわ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:57:52.72 ID:f/UzDFzG
>>251
うちは田砂ひいてるけど20キロで十分だよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:18:34.52 ID:k9yLxGcp
>>262
上部濾過追加したら?あれなら安いし
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 14:44:52.46 ID:46VwrU4N
トミヨさんは飼育が難しいですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 15:33:46.47 ID:domUKcnx
難しいってかクーラーがいるのと臆病ってだけ
下手なやつは、巣も作れん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 15:51:17.90 ID:46VwrU4N
>>266
レスありがとう

トミヨさん気になるけど、ググってもあんまり飼育法とか見つからないし、ここは無難にやめとこ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 16:32:23.29 ID:5r8t35xn
>>261
うちは塩水で洗って干しといたら大丈夫だったよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 16:53:55.25 ID:kzidChVI
>>268
塩は成虫や一部微生物には強いけど殺菌効果は弱いし卵の類にも弱い
大丈夫だった!といわれればそうですかとしか言えないけど俺はオススメはしない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:54:03.23 ID:JslMKdN+
大きなフライパンとガスコンロでも買って外で炒れよ
つか田砂くらい買え
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:50:43.25 ID:xgHvsnI/
熱帯魚は飽きてきて日淡にシフトしようと思っているんですが、45cm水槽でいいアイデアください
何の魚を何匹位みたいな感じでお願いします
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 13:43:18.44 ID:ii1wLMSU
>>271
まずは服を脱ぎましょう
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:38:17.93 ID:6RJSMpng
>>271
そして、45cm水槽の前で正座です。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 16:31:06.29 ID:BR3iosSm
洗面器に水をくんでタオルを浸します
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 16:42:49.26 ID:6HFcTHep
熱帯魚屋で青コリを五匹買ってきます
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:26:02.40 ID:upzYHk3D
急にかつ丼が食いたくなります
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:29:02.19 ID:IuaIE7de
一発抜いて一度冷静になりましょう
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:03:03.65 ID:Laeafnr7
でもまだ服は着れません
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:46:43.01 ID:g/s6H+JJ
>>271
てか、読み直せば何かしらのヒントはあると思うんだが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:34:46.26 ID:pSFcRAqD
うぉ、質問スレがなんかキモッ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:53:32.82 ID:5PczyyjN
マジレスすると・・(・∀・)
パイロットでシロヒカリメダカ10匹にスジシマドジョウ2匹、テナガエビ1匹くらいからスタートして
水質が安定したらモビルスーツを2体入れてオヤニラミを投入。
LEDライトを改造してセンサーでモノアイが光るようになるとなおよしかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:12:21.89 ID:XBkn6AII
川で採った水草を魚同様に薬浴させるみたいな方法は、ありませんか?
水草は、なるべく安全に水槽に入れたいものですね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:51:16.48 ID:o9Nf9qRS
水道水にボン
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:41:13.08 ID:O0krRVAz
>>282
真水に少しの塩を(舐めても分からない程度)入れてそこに採ってきた水草を1〜3分入れておけば大丈夫。
心配ならメチレンブルー殺菌すると良いだろう。
285名無しさん@お腹いっぱい:2013/01/28(月) 14:39:09.17 ID:3uyw1osM
アカエイ・クサフグはどれ位の低塩分(何パーミル)まで生息可能ですか教えて下さい
他に海の魚であるスズキやボラ・マハゼ・ヌマカレイは純淡水で何日間生息が可能だか教えて下さい
お願い致します
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:14:31.48 ID:OjjhuemB
もともとアカエイもクサフグも塩分濃度の不安定な場所で生活してるので
「何パーミルまで生息可能か」っていう質問の条件を満たす自然環境自体が生息域に存在しない感じかな。
汽水域っていうのは地下での海水と淡水の相互移動や降雨・潮汐などで塩分濃度が変わり続けてるので
どのくらいの塩分濃度まで「飼育可能か?」という質問なら
http://www.hirose.bio.titech.ac.jp/research/fugu/fugu2005.html
こういった研究になる。
だけど淡水馴化のプロセスや淡水自体のミネラル量の差などで生存期間には差が出るので
簡単に『何日生存できる』っていうのも言えないわけだけど
興味があるなら研究者になればいいと思う。
ここで質問を繰り返すよりは、東大の三崎臨海実験所とか東邦大学の研究センターにでも問い合わせた方が早いかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:45:36.50 ID:wvBah3Ae
日淡の飼育の強みってか良い点ってなんでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい:2013/02/02(土) 17:17:43.22 ID:CQw1Py2K
教えて頂き有難うございます
今度は汽水域の魚が純淡水域で何日間生息できるかは東大の三崎臨海受験場や東邦大学の研究センターに
問い合わせてみることにします。
小学館の魚や海の生物の図鑑は大人になって初めて本当の事が書かれていないのが気付きショックを受けました。

例えば ホタルイカが天然記念物なのに食用になっている点やシャコやサルエビ・クルマエビ・アカエイ・コノシロ・ボラ他
が図鑑では内湾でしか生息 出来ない筈なのに外洋で生息している点
俺は42になりますが 小学校2年の時 おこずかいを貯めて買って小学館の図鑑が嘘で塗り固められているのには憤りを感じます。
俺には8歳の息子がおりますが 海川の生物について質問があったら専門家に照会して本当のことだけ教えます。
もう小学館の図鑑は使用しないように致します 因みに現在でもそれは自宅にあります。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 06:52:39.25 ID:C6CxHWdJ
うちに古くから池があるんですが、井戸水をためてメダカなどを飼っています。この度、池の清掃要員としてカワニナを投入したのですがあっというまに全滅しました。原因として考えられることって何ですか?教えてください。水は中性に近い状態です。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:13:52.16 ID:lXMefaci
逆に水が綺麗過ぎなんだよ
井戸水使う人結構いるけどろ過系統のバクテリアとか良性のバクテリアやミネラル分が少なかったりないんだよ
ブルーウォーターにもなってないんぢゃねーの
養分不足の栄養失調だよ
29110人に一人はカルトか外国人:2013/02/12(火) 14:40:07.89 ID:P+Js649y
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:51:45.01 ID:xuhiKBDr
>>287
とりあえず質問スレ最初から読んでみよっか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:12:25.45 ID:D9zYBuTH
日淡の強みは淡水熱帯魚に対しては水合わせしやすいこと、底床を選ばないこと、自家調達できること、ヒーターで加温しまくらなくても済む種類が多いこと。
海水魚に対しては塩だれがないことかな。
弱点は温帯の魚ってことで酸欠や夏の暑さにあまり強くない種類が多いことかな。
大震災みたいに冬場の停電では熱帯魚が犠牲になる一方日淡ウマーだけど、夏場の停電では日淡が死ぬケースも多いかと。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:02:19.67 ID:pKtOhpWr
漠然とした質問で申し訳ないのですが、MIXハゼって何でしょうか?
交雑種ととらえていいんですかね?
ホムセンに売っていて、店員に聞いても若いバイト店員みたいで全くわからないとの事
水槽の前で指を動かすと寄ってきて可愛いかったので欲しいなと思ったんですが、何だかわからないので思案中です
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:39:41.33 ID:T4X1QWAk
>>294
いろんな種類のハゼの寄せ集め。
淡水ならヨシノボリやらチチブやら混じってるっと思うが、
種の同定するのめんどくせえからMIXになってる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:40:05.96 ID:db6wpzlj
てす
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:14:21.35 ID:pKtOhpWr
>>295
ありがとうございました

ちなみに、白地に黒い点々みたいな感じのハゼは何かわかりますか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:12:36.45 ID:yvvgPhjj
ゴマハゼ?
画像ないとなんとも言えないけど
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:56:39.73 ID:mSvHWxvZ
ヨシノボリとかハゼは実際に見てやっとわかるかわからないかだからな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 19:12:21.67 ID:RsDYEvrd
ヨシノボリとかハゼは詳しくないと判らない部類だね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:57:23.61 ID:16Xuo616
ちょっと教えてください メダカとドジョウのいる水槽にミナミヌマエビ入れたらエビ達は食べられてしまいますか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:06:14.09 ID:xcrrex+m
親エビは大丈夫だけど稚エビは食べられる可能性大。エビの隠れ家がまだましだけど、それでも少しは数減るよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:44:40.83 ID:xcrrex+m
↑隠れ場があれば

水草モサモサとか底鉢ネットのミナミマンションとか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:21:03.19 ID:16Xuo616
>302>303 そうですか 友人にウチで増えたエビ達を分けたんですが姿が見えないって言ってたんで食われたのかも知れませんね 隠れ家があれば多分大丈夫とアドバイスしときます ありがとう
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 15:36:09.10 ID:TaJ18DwX
うちもドジョウとミナミ飼育してるんだけどドジョウは、ミナミ襲うことないな。
タナゴ系の魚が食べもしないのに突っついて殺してしまうってのは起きるけれど…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:34:05.76 ID:nqRlH+OL
質問です。
父から譲り受けた和金を飼って一年ほど経ちました。
最近、水槽の底に溜まったゴミをすくおうと柄杓を入れると
柄杓に金魚がたわむれてきて、ひっぱたきそうになります。

柄杓は、木の柄・銀色の杓というごく一般的な小さめなものです。
中に頭を突っ込んだり、体をすり寄せたり、一緒に泳いだりしてます。
今までは、むしろ柄杓には近付きませんでしたし
父に聞いても、こんなことはなかったようです。

追い星が出ているので、メスと勘違いしている、
なんてこともあったりするのでしょうか。
特に困ることはないのですが、不思議なので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:32:31.18 ID:xo8JjW9w
この魚の名前を知りたいです
鮭マスの仲間だとは思うのですがなんでしょうか

http://nagamochi.info/src/up132385.jpg
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:31:30.39 ID:s84UvJr6
ブラウントラウトかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:18:50.48 ID:yrxhP+go
画像検索してみた結果、ブラウントラウトのようです
ありがとうございました
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:06:41.19 ID:vne0B/H7
質問です、水槽のカワニナが全部喫水線まで上がってきてますが何を意味するのかな?

よろしくお願いします
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:27:08.50 ID:s84UvJr6
水質悪くなってるサインだな
近いうち大量死するかもしれん
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:12:55.52 ID:vne0B/H7
>>311
早速水を換えましたトン!
カワニナって飼ってもつまらんな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 01:29:59.37 ID:cpXFHmfE
ついつい水槽にどぼんする人は多いけど基本的にカワニナを正しい環境で飼育するのはそれなりに難しい
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:46:06.12 ID:R7s888kB
>>313
どういうのが正しい環境なんだろう
日淡水槽に入れてりゃ勝手に増えるイメージがあるが
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:21:52.62 ID:Lc//Ai1z
ただカワニナとかタニシとか水槽に入れとくと水質変化に気付きやすいね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 14:27:13.29 ID:cpXFHmfE
>>314
安定した水質を保つための60cmぐらいの循環型流水水槽、直射日光、多種類のエサを注意深く与える
さらに言うとそんな環境で親貝10匹ぐらいが理想
デリケートさ的に言えばタニシよりも二枚貝に近い
産卵ぐらいは結構するんだけど、稚貝があんまり落ちずにスクスク育ってるとこはあんまりないんじゃないかな?
後カワニナにも種類があって、ただのカワニナはそん中でも飼いにくい
まぁ全部ホタル業者から聞いた受け売り知識なんだけどね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:15:52.01 ID:q4UBbTVh
カワニナの餌はメダカの餌でもいいの?
うちのカワニナにいつもエビがたかってるけどカワニナに付いたコケとか食べてるのかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 02:25:56.03 ID:IUe84eVX
確かに川だと苔とか藻に群がってるの見かけるな。
エビは優秀だからね。いろいろと。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 18:49:16.01 ID:UcRvOUSV
大阪で一番シーバスが釣れる場所はどこだろう?
ボウズから脱出したい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 16:11:48.57 ID:87CublV1
誰かドジョウの同定お願い申す

http://n2.upup.be/kbge2Egifq
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:28:06.08 ID:7Bom6h6d
>>320
よく知らんがシマドジョウかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:22:20.36 ID:O13Cacg+
ただのドジョウだと思うよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:45:57.89 ID:/RQRQZb/
マドジョウだと思うけどカラドジョウかもだからヒゲとか確かめてみて
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 16:31:19.55 ID:PPf6kKxv
>>322>>323

ありしゃす、マドジョウのようです(^O^)/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 08:46:32.29 ID:Anh1OZKc
尾とかヒレが欠けた個体って時間がたてば再生するんですか?それともそのまま?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:08:40.04 ID:UwCpqr02
外観だと眼以外は再生する
327カネヒラ会長:2013/05/26(日) 21:00:26.90 ID:NbJkUqpV
何の稚魚かわからず育ててたら実は持ち帰りしちゃダメな魚だった場合
どうすりゃいいん?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 21:35:55.67 ID:re6J/efB
>>327
漁協等が指定した魚の場合は遊漁券を持っていれば大丈夫ですが、大体の漁協の場合○cm以下の○○は捕獲禁止となっている事も多いので気を付けましょ。
保護種の場合は稚魚や成魚を採ることは、もちろん卵や精子に至るまで採る事を禁止している。そういった魚の場合は、売買から譲渡も禁止している。
因みに、その地域や川等の地域保護の場合は多分、逮捕される事は無いと思われますが、自治体や保護団体から何かしら通達があるかもしれません。
特定外来種はバスやギルのように移動自体を制限したり(死んでいれば移動可)飼育するのにも県の許可がいる。
当然ながら何の稚魚かわからず育ててました等の弁解は不可、即逮捕されます。(一部罰金や罰則あり)
一番良い方法として、見分けが出来るサイズの法律や条例に引っかからない魚を持って帰る事をオススメします。
329カネヒラ会長:2013/05/27(月) 07:43:57.68 ID:mDQHN+az
>>328
詳しい説明ありがとうございます
もうひとつ疑問がわいたので質問
特定外来種について場所によっては捕獲したら再放流を禁止していますが
何の稚魚がわからず再放流してたら特定外来種だった場合どうすりゃいいんよ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 08:26:25.85 ID:7GtTOi7w
再度しないと心に誓う
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 11:27:16.02 ID:+P6BKFEv
>>329
特定外来種でも何の稚魚判らずに持ち帰り前の再放流の場合は釣りで言うとこのリリースと同じだと解釈してくださって良いでしょう。
ただ、リリースが禁止されている場所での何の稚魚か判らず再放流がコレに該当するかは不明(詳しくは県にお尋ねを)
持ち帰り後、飼育していて判った場合は可哀想ですが処分するのが良いです。多くの場所で特定外来種の放流を禁止していますから逃がす事も出来ません。
どうしても可哀想とかなら県の許可を得て飼育するのが良いでしょう。
332カネヒラ会長:2013/05/27(月) 12:41:30.27 ID:mDQHN+az
いろいろ面倒ですなぁ
おちおちガサも出来なくなりそうだよ
魚種を同定出来ないヤツはガサするなって事か?
>>331
その地域の条例に従うか不明な点は聞くしかないですかね
いろいろありがとうございました
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 14:01:50.81 ID:hPalvYv/
闇雲に稚魚を攫うなってことだよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:45:29.04 ID:UXO0c379
規則は一応作らなければならないから作られているが、見つからなかったら問題ない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:51:01.29 ID:OfKDtDr4
出たよ!こう言う目立ちたがり屋の奴
こう言う奴がいるから馬鹿な放流が続くんだよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 00:06:31.45 ID:GMFurBg8
>>334
通報しました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:59:35.41 ID:hU0bU2zH
背中に線入ったこのエビの名前教えろください


http://m2.upup.be/Z8vzwiM86A
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 17:10:26.21 ID:2XbPP8P+
ただのミナミだと思うが確証はなし
背中のラインや色って判断基準としては弱い
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:22:11.22 ID:hU0bU2zH
>>338
ありがとなございました
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 00:13:49.33 ID:z6f8TbtQ
ドジョウの同定お願いします

http://n2.upup.be/abgYwZ3eIb
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:44:40.54 ID:glRqQoMv
マドジョウと思うが他の方の意見どーじょ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:35:21.87 ID:XDPQtRhr
次の方どじょう
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 08:57:19.00 ID:/+Ehqj7E
購入した魚が郵送されてきたんですが
すでに封入されている水が腐ったようなにおいを放っています。
水の中には死個体が3匹

この場合の水合わせはどのくらいの時間、あるいは方法をとるべきでしょうか?
元の水が悪すぎてなるべく早く移し替えようと思うのですが・・・
魚種はカマツカです 
よろしくお願いします
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 00:45:12.93 ID:mkq/E1Tn
日淡は水捨てて水槽にドボンが基本ではなかったのか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 08:53:00.80 ID:mrgkYGbh
そんなわけないだろw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 14:27:43.05 ID:CThmQgxa
おたまじゃくしってボウフラ食べますか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:53:49.94 ID:9MEsfyLQ
>>346
食べるよ、でも主に植物性だけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 00:13:12.77 ID:VrF2CLaP
        ___
     /    /|
     | ̄ ̄ ̄| .|
     | 菩   | .|            _
     | 薩   | .|          / /
     | 峠   | .|_        / /
   /|___|//|__     / /
    | ̄       ̄|;; |  /|    / /
 / |_____|/ // γ⌒ヽ/
 | ̄          ̄|/  丿。゜√,.
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙"'''" ̄ ̄ ゙"' '"゙~゙"゙'

戒名
垢消鍵付逃亡屁垂菩薩峠
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:36:50.12 ID:vuVWB6t1
>>347
ありがとう、ボウフラ駆除にはあんまり役にたたないか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 22:37:04.63 ID:kphZ5Pco
2カ月近く飼っている沢蟹3匹中の1匹が、先程気づいたら抱卵しています。

今までプラケースに3匹一緒、水替えは蟹をケースから出して水を総入れ替えしていましたが、抱卵した蟹は隔離したうえでこまめに水替えした方がいいのでしょうか?

抱卵した蟹を触ったりするのに抵抗があり、蟹を刺激せずに水替えするいい方法は無いでしょうか?

どなたか教えて下さい。
お願いします。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:551H60TD
触りたくない刺激したくない、その理由を明確に示さんと何が何だか分からん
誠に勝手だが、触ることに因る生体への負担か水替えに因る環境変化について俺なら

1.予め水替え用の水をバケツに汲んで太陽光に曝してカルキを抜く(甲殻類は塩素に弱い)
2.飼育水が極端に酸性かアルカリ性に傾いていなければペーパーショックの危険性は無いだろうが、水道水のペーハーが中性付近ならそのまんま使う
3.ペットボトルの四面に何箇所かにキリで穴を開けた物を作り、水替えの時間だけカニに被せる(飼育水と水替えの水が穴を通じ徐々に混ざるのだと考える)窒素しちまわないよう時間を考え外す
4.急な環境変動は芳しくは無いだけにこまめに水替え派。とくに稚蟹には急な温度変動 その他水質変動は芳しくない
普段からスポイトでこまめに残飯や糞を取り除くことを怠らない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:XokGblF8
亀とザリガニと沢蟹とスジエビを飼っています。
相性が良いのと悪いのはありますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:RWeF6/Xk
スジエビと沢蟹はエサ
つうか、全部肉食系って・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:9HrPmx6Z
糸トンボかわいい!・・・とんぼ?

ヤゴがビオにいてます。メダカ・エビがおらんようになったよ。
トンボ可愛いが憎たらしいけど蜘蛛に激殺されるし、あんまり駆除する気にもなれぬ。

なんでここに糸トンボ来るん?まわり田園やのに・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:Nc2tWKlX
番匠おさかな館の図鑑が見れなくなったのが非常に痛いんだけど、だれか保存して持ってる人いない?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:krfUU+45
至急お願いします。
池でメダカと金魚を飼っており、メダカは毎年子供が生まれていますが、
二ヶ月ほど前、鯉を池に新たに放した所、メダカが減っているようですが食べてしまうって事があるのでしょうか。
金魚はメダカを食べないでしょうか?
今、メダカが減ってショックを受けています。
食べているようなら対策を考えます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:B9syCxJG
金魚も鯉も普通に食べるよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:krfUU+45
そっか、そう言えば、鯉はザリガニも食べるものね。
金魚も食べるのか・・・ステンレスの網でも買ってきて区切ってみる。
サンキュー
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:kynG471j
すみません、質問させてください。
子供がもらってきたメダカを仕方なく面倒見ている母です。

メダカがここ数日毎日のように卵を産んでいます。
できれば孵化させてやりたいと、水槽の中に目の細かい(ストッキングくらいの細かさ)
排水口用のネットで別の部屋を作り、卵を分けています。
新鮮な水が当たるほうがいいかと、エアーの近くに浮かべています。

が、すぐに白くカビてしまうのです。
一日一回チェックし、白っぽくなったものはすぐ捨てていますが、
この上どういう対策をするのがいいでしょうか。ご教授下さい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:nzyUSFpR
水質は、どうですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:52:46.77 ID:lqt0MTBi
>359
メダカ飼育にエアーはいらない。飼育数にもよるが100尾ほどの稚魚なら
10gほど水の入る洗面器などの容器に水を入れ、そこに産み付けられた
卵を入れておけば、10日ほどで孵化し稚魚となる。水温により多少の
差はあるがこれでOK。メダカは飼育に手間やメンテナンスが少ないことが
いいことです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:59:45.93 ID:96fBNMw0
ネットショップで買ったヨシノボリがかなり弱っています。
呼吸が荒く、目の前にアカムシを落としても反応しません。

どのように処置したら良いのでしょうか。
薬剤が必要ならばすぐに買いに行きます。
よろしくお願いします。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:26:44.52 ID:sC9NVJFh
ショップから届いていきなり水槽にドボンしてませんか?元々いた水温に戻したほうがよいかと。飼い始めて時間かたっているなら、病気というより水質が原因かと。こまめに水かえしてみては?その時水温は合わせてください。あと念のためショップで粗塩買って投入。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:38:32.68 ID:96fBNMw0
>>363
レスありがとう。簡単な水合わせはしました。他のは元気なので
その個体だけ弱かったのでしょう。さっき死んでしまいました。
到着したときから呼吸が荒く目が濁っているようにみえたので
ヤバそうだな、とは思っていたのですが…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:30:45.93 ID:sC9NVJFh
>>264そうなんですか。残念ですね。ショップによっては知っていてそういう弱った個体を混ぜて在庫整理的に送るところがあるので気をつけてください。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:15:39.87 ID:h6M0Q+et
川で採ったやつの方が元気で良いじゃん
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:54:27.62 ID:xi9bUO0y
>>359です。

>>360
>>361
ありがとうございます。

あのあとネットでの部屋分けをやめ、コップに卵のみわける方式に変えました。
最初は水草も一緒に入れていたのですが、最終的には卵のみ、余計なもの一切なしに落ち着きました。
毎朝エサやりのたびにお腹についてる卵を集めてはコップへ移し…と地道にやっていたら、
今朝無事に稚魚が生まれていました!
現在20匹ほどの稚魚がいます。
まだ卵が残っているので、別の容器に移し、親メダカ用の餌をすり潰して
粉みたいに細かくなったのをあげてみました。

エアーはいらないと教えていただいたので、そうかーと開き直って餌やりの間は切っておいたり
(水面が揺れてメダカが食べにくそうだったり、餌がすぐ沈んでしまっていたりしたので)
頂いたアドバイスを参考に対応を変えてみたりしています。
エアーそのものは、空気よりも濾過目的でつけているのでそのまま使いますが。

半ば諦めていたので、赤ちゃんメダカを見られてとても嬉しいです。
ありがとうございました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:23:47.39 ID:rlMETl28
それはよかったですね。エアーはいらないのと水流もない方がいいので
エアーやろ過循環装置はない方が経験上メダカのためにはいいようです。
それとメダカで大切なのは水面の面積ができるだけ広い容器に入れることです。
それと日光ですね。日光が当たると青水になりますがこれがメダカには
大変いいことなのです。もちろん孵化直後の稚魚のエサとしても最適です。
室内での鑑賞用は別途工夫してみてください。屋外飼育と室内飼育を定期的に
入れ替えメダカの健康を維持するのも一つの方法です。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:13:26.74 ID:X3ZBGMyA
>>368
359です、ありがとうございます。

正直青水というのも初耳でした。
水が汚れたらさっさと替えてあげないとかわいそうだと思って
ちょくちょく水槽の掃除をしてました。
いろいろと間違ってたんだな…

でも、青水になるとメダカが見えなくなるので、できれば
透明な水のままで飼いたいです。
餌をやりながらのんびり眺める5分ほどの時間が結構癒しになってるのでw

今のところ透明な水でも元気にしているし、稚魚も沢山生まれて順調に
大きくなっているので、しばらく環境を変えずに飼ってみます。

やっぱりきちんとした知識も必要だということも含め、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:10:31.63 ID:4YOo5YQl
魚がヒーターにやたらと興味を持ってるみたいで突進して火傷します。
ヒーターに近づけないようにしたら水槽から飛び出して死んだりしてます。
温度は25℃に設定して魚はタナゴです。
これってヒーターを嫌がってるのでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:38:43.28 ID:zij9z10r
馬鹿なのか?
日淡には基本ヒータなど不要
病気の治療やら出荷業者やせっかちな飼育者の成長促進とか以外不要
馬鹿だから情報
ヒーターカバーってのが有る
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:41:03.04 ID:NOldXbvJ
近所の川で捕獲したんですが、なんて名前の魚でしょうか

http://i.imgur.com/xx5weul.jpg
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:22:51.34 ID:Mw1UngMZ
モツゴ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:35:49.09 ID:NOldXbvJ
>>373
ありがとうございます。
別名のクチボソという名前は聞いた事ありました。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:35:55.62 ID:KnxQBYQV
質問させてください。
180リットルほどのプラ舟で屋外飼育していたオランダシシガシラ(当歳、11センチぐらい。10日前に導入したばかり)の
顎の下に水泡のようなものが2箇所出来てて、そのうち一方が血腫のような感じになってる(5ミリほどの大きさ)。
現在隔離して5%の塩水浴をしているんですが、これで治るものでしょうか?
金魚自体は背びれもピンと伸ばして活発に泳いでいるんですが、餌の摂取がしにくいようです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:02:53.18 ID:P4Jkzk9D
錦鯉の池で鱒科魚類を飼うのは不可能ですよね?

水は透明で水温は一年中15度
地下水を滝にして流してます
水深は1.4メートルです
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:34:35.07 ID:PqEvFlPp
何でそんな好条件で不可能とか思うかな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:52:18.11 ID:l4GRHKsN
熱帯魚から日淡に移行する場合、アヌビアスやアマゾンソードってヒーター撤去したら枯れますか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 16:32:37.19 ID:6Ic+/YBF
>>378
ナナなら無加温にしてもOKだった。
アマゾンソードはわからんな〜。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:45:54.05 ID:l4GRHKsN
>>379
ありがとうございます
アマゾンソードは無理っぽいですね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:58:34.43 ID:3C0XKiym
ナナは強いよね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:17:19.60 ID:7g1CN3CP
強いが低温には弱いよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:50:55.43 ID:2cquRLdt
http://www.tetra-jp.com/aqua/fishkeeping/special/fishkeep/fishkeep04.html

捕まえた魚は持ち帰る前に種類をチェックします。
大きくなるコイは小型水槽には向いていませんし、外来生物法で特定外来生物に指定されている
オオクチバス(ブラックバス)やブルーギルのように法律上持ち帰ることができない種類もあります。
もし捕れてしまったら、運搬、移動はできませんので同じ場所に戻しましょう(地域によっては再放流禁止の場合もあります)。

とありますが、このような記載は教唆罪になりませんか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 16:03:42.26 ID:kUQP3nJ7
>>383
どこが?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:33:02.26 ID:D221lgGH
鯉科魚類はやはり河川のつめたい水より地下水で飼うべきですよね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:02:31.38 ID:tYVlCoys
えっ!?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:14:30.04 ID:HhkXMO8E
去年の春に採ったドンコを水槽で飼育しているのですが、今年の夏が終わったくらいから
急に食欲が落ちてきて、以前は丸々と肥えていたお腹もぺったんこになってしまいました。
6cm位のを飼いはじめて今では20cm程度になりましたが、そろそろ寿命なのでしょうか…
388神 ◆F939nlQIxI :2013/12/09(月) 11:54:46.17 ID:VZrASglS
ドンコは、10年くらい生きるから、あと7年くらいは生きると思います。
389387:2013/12/09(月) 23:37:11.14 ID:N0iZK8kF
>>神さん
ありがとうございます。
飼いはじめた当初からヒーターは入れてなかったのですが
近いうちに買ってきて水温を上げてみようと思います。
390神 ◆F939nlQIxI :2013/12/10(火) 12:11:09.16 ID:OoiIsF/9
今の時季は、餌を食べず仮死状態です。
無理やり食べると、餌が胃で腐敗し、消化不良で死ぬのをドンコは分かっているのです。
また、水温を上げると、寿命が縮むので、餌をやるのを3月まで待ってみては如何でしょう?
391387:2013/12/10(火) 23:53:22.46 ID:D7Ula+CA
>>神さん
重ねてありがとうございます。
混泳させているチチブは良く餌も食べるので、色々と悩んでおりましたが
暫くエサを控えて、暖かくなってからやってみることにします。
ありがとうございました。
392387:2014/01/03(金) 02:03:20.66 ID:KEJ/JBOm
帰省から帰ってきたらドンコ死んでましたorz
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:28:06.25 ID:4v5j1M4r
ミス・インターナショナル吉松育美さん、芸能界の闇を告発「脅迫され命狙われてる」
→日本マスコミ黙殺→海外ニュースだと事務所名・実名ありで報道
過去に脱税と証拠隠滅で有罪判決を受けたK-1プロデューサーの石井和義が突然部屋に入ってきた。
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=58320

CIA元職員、動画で訴え 監視活動中止をスノーデン
「市民が携帯機器をポケットに入れて持ち歩くことにより当局から常に追跡される現代の監視体制は、
英作家ジョージ・オーウェルが著作で警告した情報収集とは比較にならないほど高度だ」と指摘。
https://twitter.com/abe_yoshihiro/status/415611975234617345

ついに来た!2014年5月までに、
ヨーロッパの公立病院で生まれた子供たち全てにマイクロチップが義務付け。
米粒ほどの大きさで、皮下組織にICを埋め込む。誘拐や行方不明に有効ワクチン接種とセット
https://twitter.com/us601/status/415408960208764928
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:55:13.77 ID:1VWpg11t
昨年の5月から金魚を2匹飼っています。そのうちの1匹が元気がありません。
11月ごろ底で休んでばかりだったので水質の悪化を疑い週1回1/4水換えを週1回1/2水換えにしました。ただ夜中は泳いでいました。
12月ごろは底で休んでいることはなくなりましたが食欲はないようで、水槽の奥の上層でとどまっていることが多くなりました。
ここ数日はずっと奥にいて姿勢も上向きです。

何も有効な手を打たずに3ヶ月経ってしました。
助ける方法はないでしょうか。

水槽は45cm 水温22℃ です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:31:39.91 ID:BHMTvuei
>>394です。
隔離して塩水浴をしています。
ライトを点けたところひっくり返ってしまったので、初期のころ夜だけ元気で目の異常かもと思ったこともあり、改めてネットで「金魚 目」で検索したらポップアイという症状があることをしりました。
目が出ています。
水質の悪化でエロモナスに感染、3ヶ月経って弱ってしまった、ということなのかと思っています。体表には異常がなかったのでネットの情報を見ていても気がつきませんでした。
今は、時々起きようとしますが、ひっくり返ったままです。
この状態ではどうするべきでしょうか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:46:05.39 ID:zgYzVA4W
>>395
3か月も経ってここで聞いてるようじゃだめ、お前にゃ無理だからもうやめちまえ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:42:45.83 ID:jszXSUCi
4cm程度のハヤを飼育しています
ヒーター使って水温は20℃です
エサは1日何回くらいが望ましいですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:53:32.22 ID:9juo6BDK
>>394今の時期1日1回でいいんじゃない?ヒーター使って20℃なの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:57:48.56 ID:lOOvilPt
>>397
ヒーター要らないでしょ
国産には四季が必要
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:06:14.72 ID:jszXSUCi
>>399
まぁ、まだ小さいので今年の冬はヒーター使って成長早めて、
次の冬からは四季を感じさせようかなと思ってます
質問に答えてもらえますか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:15:20.91 ID:lOOvilPt
朝晩2回
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:21:28.48 ID:lOOvilPt
テレビ番組[編集]
森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ、2004年4月-、『三村マサカズ』月曜レギュラー、『大竹一樹』火曜レギュラー) 月曜・火曜 12時00分 - 13時00分
笑っていいとも!増刊号(フジテレビ、2004年4月-、レギュラー出演)日曜 10時00分 - 11時45分
笑っていいとも!特大号(フジテレビ、2004年-、レギュラー出演)年1回 
クイズプレゼンバラエティー Qさま!!(テレビ朝日、2004年10月‐、MC)月曜 20時00分 - 20時54分
さまぁ?ず×さまぁ?ず(テレビ朝日、2007年4月‐)日曜 1時45分 - 2時15分、DVD発売中
モヤモヤさまぁ?ず2(テレビ東京、2007年4月‐)日曜 18時30分 - 19時54分、DVD発売中
内村さまぁ?ず(内村さまぁ?ず製作委員会、2009年4月2日 - )DVD発売中
突撃!アッとホーム(NHK総合、2013年4月6日 - ) 土曜 20時00分 - 20時45分 (再)木曜16時05分 -16時48分
7つの海を楽しもう!世界さまぁ?リゾート(TBS、2013年4月6日 - )日曜 0時00分 - 0時30分
ホムカミ?ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り?(毎日放送、2013年10月13日 - )日曜 22時00分 - 22時54分
日本全国ご自慢列島 ジマング(フジテレビ、2013年10月15日 - )水曜 0時35分 - 1時10分

ネット配信[編集]
内村さまぁ?ず (E!TV内さま.com、DVD発売中)
トゥルルさまぁ?ず (BeeTV、DVD発売中)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:37:23.49 ID:9juo6BDK
>>397ヒーター使うなら23〜24℃ぐらいまであげてもいいのでは?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:06:37.01 ID:QbVs4AYr
10円玉で 殺菌法の真偽 投稿者:三匹の金魚[RES]

こういうのがあるんですけど どうなんでしょうか

殺菌効果  殺虫効果  抜群なようで
誰か検証してくれませんでしょうか




微量の銅イオンが白点病予防になることがわかった。以来、水槽を再立ち上げし無脊椎は諦め十円玉を5枚ほど水槽に投げ込んで飼育を続けているが白点病は一切再発していない。以上、私のずぼら水槽は鉄釘と十円玉とバイオ・プラスチックで維持しているわけだ。
405ナマズ好き:2014/02/01(土) 19:35:18.82 ID:CCBS2t2w
ナマズはどれくらい生きますか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:03:33.68 ID:ZrannqNs
今日、観察用ケース作ろうとアクリル板買いにダイソー行ったが置いてなくて近くのホムセン行ったが小さくても高いんだな。
アクリル板2500円 アクリルカッター450円 接着剤650円
作るにしても新品で買うのと変わらない金額になりそうだったから保留にした。
皆はどれぐらい値段で作ってるの?薄いの買ったは良いが水圧で膨張するのもやだな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:58:46.35 ID:G54d/z2i
俺はかなり大きめなやつを5千円で買った、水漏れや壊れた時用に予め大きめの買ったけど厚さは多分薄い部類に入ると思うがケース自体小さい25cmだから曲がったりはない
3個作って出来の良い使ってるけど人が欲しがってたから1個プレゼントしたらかなり喜ばれたよ、まだアクリル板余ってるから予備のを後5つは作れそう
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:21:12.40 ID:3aA0OTTH
>>406
うちのは厚さは2cmの使って作ったけど確かに持ってなくて小さい水槽や瓶で代用してる人多い。会社の先輩とよくガサ行くけど持ってないって言ってたし日頃お世話になってるから1つ作ってあげたら喜ばれた。
1つ作るのに約千円ちょいで作れるし作った人なら分かると思うけど接着剤なんて1つ作ってもかなり余るから2つめからは、余った接着剤や家にあったカッターで実質アクリル代しか出してない。
まぁ、手先が器用でないので角が白っぽくなるのはしょうがない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:56:01.16 ID:fQPpWXy6
>>408分かる、接着剤は余りまくるだけど観察ケースなんてネットでしか売ってないし高いから自分で作るしかないんだよな〜
店屋とかで見たことないし撮影する時なんてアレ無いとボヤケたり全身を写せないとかでうpしても判別に困ったりする
俺もなんだかんだで最初のは買うより高くなったけど2こめからは小型の作ったり大型の作ったりしても安うついた
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:01:53.48 ID:Bnq7xFJh
観察ケース欲しいから1回作ってみたものの見事に水漏れ
悲しいからネットで購入して4千円でした
最初の材料費は無駄になったな−
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:14:15.23 ID:/4owHuQy
夏まで待ってみたら?
普段無いダイソーにも夏休みの子供の工作用とかでアクリル板置いてあるとこ多い
それに夏場なら釣具屋とかにも観察ケース売ってる場所も多い
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:25:30.76 ID:Cgajv8wc
魚観察ケース
http://www.ishiguro-gr.com/fishing/info-detail.php?id=104
自作だと値段云々より大きさも自由なのがいいけど安いのだと1500円くらいのもあるよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:51:40.45 ID:E3sK1InL
うちの近くの釣具屋は600円で売ってた。
夏限定らしくこの時期は売ってないけど安い為か、小さい魚だと横向になれるなど写すには不向き。
小型の水槽や瓶を使うよりは、便利ではあるハズ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 10:59:09.32 ID:OgzPJXJ6
ヤスイガスキヨノオ~タックヨォ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:53:14.67 ID:mmpqbg8n
>>406
実際には大きさ調整や数も作れるのだから高い買い物じゃない
長い目で見れば断然作った方が安上がり
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 17:59:15.38 ID:Ho8CoUcN
淀川では今の時期、何が釣れますか?どなたか教えてください。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:31:13.38 ID:J6v4IIiy
うんちっちいピャァ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:18:52.66 ID:3ZinJPwt
ろかボーイs、水場が主役のテラリウムでタカハヤ、モツゴ、イモリの同居はできるかしらん?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:52:42.63 ID:+3oGJNjS
イモリは小魚喰っちゃうんじゃないかな
それとイモリのテトロドトキシン
他の生体に影響出そうじゃないage
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:06:09.49 ID:x8sdY1Yu
テラリュームにモツゴの状態で前途多難
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:18:34.86 ID:kPqvbpwY
アルトオモイマス
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 05:13:24.40 ID:BzOpmeQD
質問です
ドジョウと朱文金って飼えますかね
あと餌用に売られてる大漁の金飼いたい
ちなみに飼いたいんですが大型犬のお風呂用意して一緒にかうかどうかは悩んでなす
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:01:30.91 ID:Mqan9yrP
>>422

焦りすぎwww
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:41:52.12 ID:dW2ErYrx
2円切手ってローソンで買えますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:23:09.08 ID:BLUQAl91
>>424
ごめん
答えはわからんのだがなんか質問内容に和んでワロタwww
売ってるんじゃないかな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:37:02.44 ID:lbPqaORr
>>424
店舗によって一番まちまちなライン
全て揃ってるところと50円80円しかない所とか
ただ、今日からこの基本が2円値上がりだから品薄になってない限り用意してるでしょうね
売り切れ店舗続出もアリでしょうが
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:30:04.40 ID:dv7fs9eN
カサゾンリ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:19:32.84 ID:IJLy1Yp7
これから切手や買う時に52円切手ください、82円切手ください、と言わなくてはならないのか…
面倒じゃの…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 16:15:00.46 ID:oDg0twXt
ペットボトルの罠になんか小さいエビいっぱいとれてた
名前がわからないし飼育方法がわかりません
10匹くらい入ってたのですがみんな背中に白っぽい線がある
この子たちはなんていう種類のエビでしょうか
430429:2014/04/23(水) 16:42:05.77 ID:oDg0twXt
調べたらヌカエビでした
スレ汚しスマソ
大事に飼います
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 17:56:28.71 ID:B8vQ4oiY
http://www1.axfc.net/u/3229848
この魚の名前を教えてください。
佐賀県小城市、ミナミと一緒にとれました。
肉眼ではもっと銀色が強く見えます。
お願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 05:51:16.90 ID:zDNlQXcN
ワカサギ
433431:2014/04/26(土) 22:30:22.20 ID:0f92EeVw
>>432
ありがとうございます。
しかしアブラビレがないのでワカサギとは違うようです。

大きさは4cm〜、オオカナダモ?の繁った浅い川で採れました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:23:12.09 ID:F4pwGMov
金魚の鼻に砂利がハマっとる(((( ;゚д゚))))
どう取ればええんじゃ(((( ;゚д゚))))
爪楊枝でほじくるしかないのか(((( ;゚д゚))))アワワワワ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 13:49:34.12 ID:Rg/hWRnv
金魚は長生きなんだけど、オイカワを釣って何度も飼っていますが2から3年ぐらいしか
生きないので寂しいです。
60cm水槽で飼える銀ピカな日淡で金魚のようの10年ぐらい長生きする魚を教えて下さい。
タナゴのようなズングリ系でもOKです。(フナと鯉以外)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 11:43:25.37 ID:JYhFClHa
お前の寿命、があと2,3年になったらオイカワ飼えばよろしい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 20:04:35.05 ID:3MN29TZp
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 15:06:23.55 ID:h2fAZw33
小さいクーラーボックスがぶっ壊れたんで
今度から熱帯魚屋の持ち帰りみたいに、
長いビニール袋に酸素が出る石をぶち込んで
ゴムで包んで生体を持ち帰ろうと思うんだけど
長いビニール袋とかどこで売ってる?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:08:43.62 ID:IyjFJbIZ
あの悪名高きバスやギルの稚魚を使ったウキ釣りの
泳がせ釣りで大岩名とかサクラマスを釣るのは可能ですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:47:51.43 ID:5AC2uKVG
たぶん生き餌という点では同じだから可能
ただし、針が外れて逃げてそれが殖えたりしたらその場所もバスギルだらけになる
もう1つの問題は、特定外来種だから生きたまま運べないから公道に出た瞬間に捕まる
300万以下の罰金を払ってでもやりたいと言うなら止めんが…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 11:15:30.29 ID:CiwllyYI
>>438
熱帯魚屋でわけてもらえ
頼み方次第で数枚ぐらいならただだろ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 23:09:18.69 ID:BAHcwmv5
ゴールデングラミー(5-8cm)を45cm水槽で6匹程飼育しているのですが、1匹だけヒレがボロボロになって弱っているんですが何かの病気ですか?原因がありましたら教え願いたいです。

また
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:17:27.66 ID:jUztd8Rl
>>442
こっちで聞いた方が良いと思うよ
チョコ・ドワーフ・パール・GHD グラミー10匹目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1394752440/l50
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:26:11.39 ID:hN6VBE9A
乱入すみません。
2ちゃん初心者かつ初カキコです。
質問いいですかね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:14:19.08 ID:1r652E8r
この板の名前を口に出して読んでみよう
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:48:12.47 ID:hr8RwXi1
日本で過去に発見された例が1例とか3例しかない淡水魚はいますか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:11:16.86 ID:2vvhF/8/
ウグイを水槽で買う場合、成長速度ってどんな感じですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:28:43.38 ID:t41/Wux8
水槽のサイズ、水温、エサの量で変わるので、飼育者それぞれ異なります
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:26:36.93 ID:qkbf9+R6
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:41:47.78 ID:pNy5bMbU
何で1月26日に反日韓国朝鮮人が日本に人工地震を起こすのか調べたら
過去に金閣寺の放火はある。帝銀事件で日本人が殺されて金を強奪されてる
生駒山トンネル火災で死傷者がでてる。 これだけ同じ日に日本人を攻撃するのは朝鮮半島人しかいないと思ったら
碧蹄館の戦いで明・李氏朝鮮軍が大敗した日なんだな。韓国李氏朝鮮人野日本への復讐記念日になってるんだろうよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:41:05.39 ID:ei6f6ZFm
淡水魚だと思うのですが、しりびれが一対(2枚)ある魚っていますか?
知り合いが写真を見せてくれたが種類がわからない…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 03:03:05.37 ID:QuCVWcxV
画像うpして
話しはそれから
453名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 07:31:14.11 ID:Z0Yd7xKM
混泳と繁殖の双方が可能なのはジュズカケハゼかな?
454名無しさん@お腹いっぱい。
混泳と繁殖の双方が可能なのはジュズカケハゼ?