家の近くで見た淡水魚を報告するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 18:55:57.48 ID:EpOH4/AJ
あるあるw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 14:31:00.99 ID:RSL0Clrx
最近ピラニア増えるのかな!?まさか繁殖も…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:48:28.35 ID:5CH0l8Zi
小さいのがいっぱい採れるなら繁殖してるんでしょ
どうやって冬越してんのか知んないけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:53:20.90 ID:vMU09tV2
ブラックバス
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 09:50:32.80 ID:gBXjrotw
ピラニアなら10℃くらいまでは耐えられる
それを切ると死んじゃうみたいだな
ちなみにうちは広島だが、加温なしでピラニアもグッピーも冬を越せなかったな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:32:39.32 ID:O7vaOZ9G
工場の近くとか夜間工事してる場所とかなら冬でも温度が余り下がらないから生き延びるし繁殖も出来る
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:39:05.41 ID:Ir5Tckn7
例年、今頃はメダカが腐るほどいる用水路に子供連れてメダカ捕りに行ったが、なぜかほとんどいなかった
時期が微妙に違ってたのかな
前はちょっと掬えば軽く100匹は捕れてたのに、今回はさんざん粘ってやっと5匹…
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:43:52.78 ID:WEhpoXJa
>>150
奴らも水質で移動するから時間を変えればワンサカとれることもある。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:27:37.76 ID:Zq87HASg
生まれてこのかたカダヤシを見たことない
奴らは川に居るのか都市伝説なんじゃあ…とか思ってしまう
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:55:20.87 ID:zWfKmEk6
うん。カダヤシみたこともない
メダカはタモで掬えばわらわらとれる
卵生むから、カダヤシではない

ところで、最近釣りをすると、鮒をスマートにしたような魚がつれる。
昔はこんな魚いなかったよな?と調べてみると、どうやらワタカ?らしい

こんなところにも、アユの無差別放流の弊害が…

そして、用水路の三面コンクリ化の影響で、チョウセンブナがいなくなった
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:59:36.90 ID:SVEy0Kww
フナとワタカ、全然違うよね…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:30:54.91 ID:tOjiz/uC
1メートルのハクレンが川で弱ってた時はビビった
持って帰って食べたよ
156エンドリ:2012/08/09(木) 19:21:54.73 ID:PFqCMa4j
S岡県中部の川でオヤニラミ捕まえたんだが・・・・・。
移入種とはわかっててもうれしいね。
数は少なかったけど、サイズにばらつきがあったから定着してるのかも。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:05:22.91 ID:wVsJ39sH
中部地方の小さな川の河口から8kmの場所で9月の2〜3週にチンタ(黒鯛の子)が釣れる
もちろん淡水で結構流れが速い

同じ場所で初夏にワカサギが泳いでいる

季節感や本来の生息地からかけ離れたこの川はまさにカオス
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:55:14.70 ID:DWC3Jlyv
http://j2.upup.be/zh7UqaKYWv

http://i2.upup.be/0zPQPoH4dH

質問なのですが、これらの魚の正式名称を知りたいです。
京都府木津川市で釣りました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:11:25.56 ID:Wg7ycNr6
丸いのはオイカワのメス?
自信はない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 03:10:31.25 ID:GYS1W+BG
一枚目はカワムツorヌマムツっぽいな
理由はずんぐりしてるからw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:15:05.18 ID:1hfdkOu0
20センチオーバーのギルを殺すと気持ち良いですね。皆様もご協力宜しくお願いします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:54:56.56 ID:I0ayaybS
黙れキチガイ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:04:55.85 ID:6q6q+pbR
人として大切な部分が欠落している
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:08:53.11 ID:07jzpRw/
>>161ですけど、私は釣れた外来魚は全て殺しますよ。かわいい在来種を守るのが日本人としての義務ではないでしょうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 09:08:36.40 ID:MNrQ6rr2

>>158
両方ともカワムツじゃね?
オイカワのギラギラ感が感じられない。
雌も結構ギラギラしてるしさ。

>>163
行為そのものは否定はしないけど、声を大にして
ドヤ顔でほざくのは日本人らしくないよね〜
ギル殺すと気持ち良いとかマヂで言ってるなら、>>162-163と言わざるを得ない。

幼稚園児が蟻をつぶしてキャッキャしてるメンタリティと
なんら変わらない精神年齢の低さが垣間見える辺り、
義務だからというのが全然免罪符になれない気持ち悪さ。

そーゆーのって普通は粛々とやるもんなんだよ。

というか本当に子どもだったりしてなw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:06:40.69 ID:M76l9z6V
ホームレスボコしたったwww

ってのと変わらんよな
167コロシタランティーノ:2012/08/24(金) 23:12:37.79 ID:uPo10OTv
いや、粛々とやっていたのでは意味が無いのです。
私一人の力ではどうにもならないので、皆様にご協力を呼びかけているのです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 07:37:55.58 ID:/u0JXwDO
ライギョが土管の中に住み着いてる、可愛い
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 10:23:21.05 ID:muNlBYo4
ええのぉ・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:44:03.84 ID:rk4/gxSh
最近カマツカ見なくなった。その代わりムギツクが異様に増えたと思う。
今じゃあオイカワと良い勝負。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:21:02.81 ID:fyyjUFm1
>>170
うちの所はカマツカは大量にいるがムギツクは殆ど採れない。ムギツクを始めて採ったのも大人になってからだからね〜
5月〜10月までの休みの日全て行っても採れて1.2匹が良いとこだな。そのぐらい数が少ないか俺の運が悪いかだよ…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:33:00.90 ID:Tx0FjGCO
マドジョウよりシマドジョウの方が採れる
たまにスジシマも採れるがシマが一番採れるし飼ってて楽しい
来年の夏が待ち遠しい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:35:17.28 ID:mhqjCuSQ
大量発生ってよりは、局地的に集中しているんだろ
採れるのは良いことだけど採り過ぎないようにしてね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:26:38.42 ID:cAGwT+97
淡水魚ではないからスレチになるけど完全な淡水でマハゼをみっけたわ
海から相当遠いから自然繁殖しとるんかいな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 07:14:16.77 ID:VZdTs5PE
>>174
自然繁殖かどうかは謎ですがマハゼは中流域までは登ってきます。
上流部では見かけないので登っても中流域そこそこ。
淡水に対する耐性は持つと思いますよクサフグとかでも川登りますからね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:43:35.23 ID:zzz1z4ld
マハゼは唐揚げが美味い
塩でマハゼの唐揚げを食う、絶品だ
汽水に住むのは、淡水のより柔らかく臭いがしない
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 02:57:01.36 ID:OSBVQVLu
うちマドジョウとカラドジョウだけ、シマとスジシマ俺も採ってみたい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:46:27.55 ID:/PYp8MNX
カラドジョウが増えてきてるからドジョウは減るのかね?少なくとも交雑種化するから純粋なドジョウは貴重になるかも?
採れる所は採れるし採れない所は採れないって言ってしまえば楽なんだけど・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:16:53.16 ID:FA2HAX98
まだ時期が早いのか訳の分からん稚魚の姿しかない
本当に小さいから何の魚かも判別出来ないが多分オイカワかカワムツだろう
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:27:45.74 ID:kZcn2nH4
うちの処はカネヒラが増えてきた。
今までカネヒラ好きじゃなかったんだけど飼ってみると可愛いな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 23:39:17.25 ID:7bDKpiGK
可愛いというか13cm超えたら暴君と化してオイカワやウグイを追い回してる様は実に勇ましい
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 02:05:32.55 ID:wJz0XIsM
ボラだらけ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 04:05:23.75 ID:iO2jaCRm
ただの揚げ厨か
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 00:16:02.35 ID:n2Jww1w5
カネヒラ大きくなり過ぎて水槽で余り飼えないんだよ
と言って近くの川だとタイバラいるけどなんかね、、、外来魚だと思うと
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:41:57.61 ID:4/9CmMOA
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:42:27.97 ID:4/9CmMOA
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪驪
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:03:02.74 ID:8Gz7PLAY
梅雨やで
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 16:07:18.74 ID:Qqcs9RR7
滑川町の沼でタナゴが取れたよ しかも3センチ〜4センチぐらいのが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 03:20:19.44 ID:35GWb4D1
どうでもいいですよっ♪
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 03:01:56.54 ID:42/kXGiu
おまえみたいんが一番嫌いだわ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 23:09:51.85 ID:6qXwXOQS
うーん簾
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:49:32.61 ID:jKjoX7Xu
193名無しさん@お腹いっぱい。