質問スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU
やぁ、こんにちは。
なんと前スレが容量オーバーで書けなくなってしまったので、新スレを立てるね。
先生の長文で、こうなってしまったことをお詫びするよ。
前スレの答えもここで書くけれど・・・・・・

気づいてくれるかな?

次回はもう少し早めに次スレを立てるようにするね。
2きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/10(木) 22:34:02 ID:SzKbSrAC
>>前スレ713

やぁ、こんばんは。
なるほど、画像のヌマエビの仲間についてだね。

実は、ヌカエビを含む日本産ヌマエビ類は、最近の研究ではヌカエビとヌマエビ
ミナミヌマエビというふうに、きっちり分けられるものではなく、遺伝的、形態的に
分化した北部・中部・南部の3つに分けられて、さらにこれが10の地域集団
から構成されて、しかもそれぞれの地域集団は、各地に独立した繁殖集団を
持っているんだ。
ちょっとわかりにくいかも知れないけれど、ぶっちゃけて言うと、従来のヌカエビという
種は、ヌマエビ大卵型と遺伝的に違いがほとんど無いので、専門家的には無くなって
しまったんだね。
これが、ヌマエビ北部ー中部群と呼ばれる集団で、これも地域によって遺伝子集団に
分けられるけれども、おそらく画像の特徴と地域から推測すると、このエビは、
このヌマエビ北部−中部群に入ると思うよ。

彼等の特徴の一つとして、水槽内でも簡単に殖えてしまうことや、透明感が無くて
状態によって体色が色々と変化することが挙げられるね。
だから、同種でかつ同じステージでも、全く体色が違っても、特殊なことではないよ。
また卵をいじったり、ぱたぱたさせているのは、卵に新鮮な水を送る動作だから
これも心配には及ばないね。
他に魚類がいない水槽なら、そのままで殖えてくれると思うよ。

あと、二枚目の画像だけれど・・・・・・
これは画像としては、ピンぼけ過ぎてちょっと判断が付きかねるね。
しかし、特徴の描写からすると、どうもカイエビではないかと思うよ。
大きなカイミジンコといった感じの生き物で、分類的には甲殻類なんだけれども
独自の目である双殻目カイエビ亜目とタマカイエビ亜目に属しているから、近縁で
有名な種はいないね。
とはいえ、この時期に見られるのはとても珍しい・・・・というほどではなくて、ホウネンエビ
やカブトエビなんかの出現する、比較的生物の多い水田によく見られるね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:00:48 ID:Dy4wsLwB
乙です
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 03:19:58 ID:8QZLyX60
先生Z!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:15:31 ID:aRxPFVwi
先生、乙です。このスレでもよろしくおねがいします。日本の淡水魚がこの先生きのこるよう、応援しています。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:57:25 ID:QhmjmKs5
先生、質問です。
チチブの名前の由来はなんですか?
軽くググっても出てきませんでした。。。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 07:26:59 ID:ZyZRg542
気づいてない人がいそうなのでage
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:35:30 ID:Uq9s9tW9
25cmキューブ水槽で、ヌマエビ・ミナミヌマエビを飼っているのですが
最近、よく落ちています
おそらく、水温が原因だと思うのですが
ほとんど皆、体色が、薄い白になっていますが、これは弱っている証しでしょうか
それとエサは、ザリガニ用の沈むえさをやっていますが、植物性のエサもあげたほうがいいでしょうか
よろしくお願いします
9きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/14(月) 21:48:31 ID:9cHqZXrd
やぁ、こんばんは。
間抜けなことに、職場にパソコンを忘れたまま休暇に入ってしまって、
返信が遅くなってすまないね。
それと、前スレのようなことにならないように、なるべくレスを二回に分けるようにするね。

さて、>>前スレ716さんからだね。

>水槽
>A:12リットル 濾過有り
>B:12リットル 濾過無し(水換えのみ)
>C:45リットル 濾過有り

>生体
>金魚(琉金) 1匹 7センチ
>金魚(東錦) 1匹 9センチ
>バラタナゴ  3匹 (♂1匹 ♀2匹)
>シマドジョウ 2匹 8センチ
>マツカサ貝 2匹

これらの生体と水槽の割り振りだね?
10きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/14(月) 22:03:06 ID:9cHqZXrd
つづきだよ。

まず、前もって分かって欲しいのは、生き物を飼育するに当たっては
今ある設備を前提に考えるのではなく、飼育する生き物に合った設備を用意
することを考えることから始めるべきだということだね。
上記のA、B、Cの水槽しかない。
というのは、まぁ、端的に言えば人間の方の勝手であって、生き物にとっては
関わりのない話だからね。

また、「生かしておく」だけの状態と、「健康に飼育する」のは、また意味が違うね。
濾過装置の能力にしても、いまいち不明なので、いくつか前提を置いて割り振ってみよう。

まず、A、Bの12リットル水槽は、小さな金魚鉢ってレベルだね。
エアレーションをすることを前提にするなら、リュウキンと東錦は、生かしておける
かも知れないね。
しかし、金魚も大きくなってくればこのサイズの水槽では難しくなってくるから、将来的には
もう少し大きな水槽を用意したいね。

Cの45センチ水槽は、上部濾過装置以上の濾過能力があるなら、バラタナゴ、
シマドジョウ、マツカサガイの三種をを収容することは可能だね。
どれも、そう大きくなるものではないから、生かしておくだけなら、長期飼育も
大丈夫だと思うよ。
ただ、バラタナゴに産卵させるのが目的なら、できれば60センチ水槽くらいにした
方が、産卵の確率は高いかも知れないね。
マツカサガイに関しては、どちらにしても長期飼育は難しいけどね。
11きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/14(月) 22:15:35 ID:9cHqZXrd
>>6
やぁ、こんばんは。チチブの名前の由来だね?

実は、ハッキリしたことは分かっていないんだけれど、いくつか説があるんだ。
その中でも、古語や地方名に由来しているようで、その中から有力な説を
紹介しておくね。

まず一つは、平安時代の文学者、源順(みなもとのしたごう)が編纂した
『倭名類聚抄』という百科事典のようなモノがあるんだけれど、この中に、底生魚
の一種を表すと思われる中国の魚の名前の日本語訳として、「知知加布里」
という魚の名前が載せられているんだ。「チチカフリ」か「チチカブリ」と読むと思われ
これが、語源という説だね。

また、今でもハゼ科の魚の総称で「チチンコ」「トチンカブリ」などと呼ぶ地方名も
残っていて、これも一つの語源と言えるかも知れないね。

もう一つの説としては、真珠養殖業者だった栄川省造という人が、独学で魚の
名前の由来を研究し、1982年に『新釈魚名考』という本を出版しているんだ
けれど、それによると、チチブのチチは陰茎(いわゆるチンコ)で、ブは魚を表す。
つまり、 チンコのような魚 の意味だとしているね。
12きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/14(月) 22:29:14 ID:9cHqZXrd
>>8
なるほど、ヌマエビ・ミナミヌマエビについてだね?

水温が原因というか、30度を越える高水温でエアレーションがされていないと、
よく落ちるね。
ご推察の通り、体色は、健康のバロメーターといって良くて、白っぽく濁ってきた
エビは、かなり弱っていると言えるよ。
魚のように頭を振って泳いだり、鼻上げをしたりしないだけにわかりにくいけれど
相当ツライと思われるよ。
水温を少しでも下げるために、蛍光灯tp水槽の間に下駄を噛ませて空間を作ったり
エアレーションを強めにしたり、ファンをつけたりしてあげて欲しいね。

また、水温がさほどでもないのに死ぬ場合には、水温の上昇に伴って濾過装置内で
汚泥の腐敗が進んでいる場合もあるので、濾過装置の掃除も平行してやってみよう。

それとエビは藻類食とはいえ、ザリガニ用のエサは、広く甲殻類に使えるようなので
長期にわたって与えても、問題は起きにくいとは思うね。
植物質は水草などからもとれるし、藻類は、水槽内で生えるモノも利用できるから
欠乏することは意外に少ないしね。

ただ、もちろん簡単に摂取できる状態で植物質を与えた方が、調子は良いだろうから、
プレコフードなどのエサも与えてみても良いかもしれないね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:49:34 ID:Uq9s9tW9
>>12
>8です
大変参考になります
やはり白濁した体色は危ない証しなんですね
早速、その方法を試してみます
ありがとうございました!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:01:09 ID:/BoPqsOX
>>10
禿同!!
>>今ある設備を前提に考えるのではなく、飼育する生き物に合った設備を用意
することを考えることから始めるべきだということだね。

先生、ほんと良い事言うわ。さすが先生!!
日淡板やアクア板で虐待並みの飼育してる奴全員に説教してほしいわ。
よくあるのが、あまりに生体に合ってない環境で魚が可哀想だからと意見すると、
「これで問題なく飼えてますが何か?」とか、
「大自然から狭い水槽に連れて来た時点で虐待なんだから、何をやっても大して変わらないし、やってる事は一緒だろ」
とか、変な理論を持ち出して、生体の為に自分の環境を少し見直してみようかな?
って考えずに、「俺のやり方は正しい。実際に魚は死んでないしな。」って考える頑固な奴が多すぎで萎えるわ('A`)

・・・って、ごめんね。先生。愚痴っちゃって。年取ると愚痴が多くなるのよ^^;


ところで、先生は水換えについてどのように考えてますか?
足し水のみで維持してる人もいますが、人によっては水換えにより代謝が良くなり、
魚がよく成長すると、ガンガン水替えする人もいます。

私個人の考えは、狭い水槽内では特に、足し水のみで長期間水換えしない飼育方法には疑問があります。

もちろん生体の種類や数、器具や水槽サイズなどにより、一概には言えないのかも知れませんが、
先生の個人的な意見でも結構ですので、是非ともお聞かせください。よろしくお願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:44:38 ID:AvqeKk5Y
あるショップにカムルチーでもタイワンドジョウでもないチュウゴクライヒってカムルチーそっくりの魚が売ってます
中国ライヒって何ですか?
16きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/15(火) 22:42:42 ID:xoKtbfHD
>>14
やぁ、こんばんは。

いやー、年を取ると愚痴が多くなるのは分かるねぇ・・・・。
それはそうと、水替えの件だね?

水替えは、やはり先生は絶対に必要なモノだと考えているよ。
何故なら、水槽内は普通、自然界とは比較にならないほど生物密度が高くて
またそのエサを与えることで、各種塩類や金属類などが、確実に蓄積していく
からだね。
足し水のみでの維持は、うまくいっているウチはいいけれど、濾過装置に汚れが
蓄積し続けていたり、底砂が嫌気化していたり・・・そういった隠れたひずみが
蓄積されていて、いつか破綻を来す可能性もあるしね。

ただ、水替えののサイクルについては、状況に合わせることは可能で、場合に
よっては、数ヶ月にわたって水替えをしない場合もあるとは思うよ。
あまり頻繁に水替えをした場合には、水質の変化や水槽内の環境の変化に
ついていけずに、生物が落ち着かないこともあるね。

また、例外として、完全なバランストアクアリウムを目指したり、植生遷移の実験を
兼ねた抽水生水草水槽を目指したりするなら、話は別だけれどね。
ただ、これだって破綻を来すことはあるし、そうなったら水替えが特効薬なのは
言うまでもないけれどね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:28:31 ID:RrGJ1fxc
>>16
いつもながらとても参考になります。ありがとうございました。
18きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/16(水) 08:15:44 ID:gQgCCtHz
>>15
うーん。
ちょっと調べてみたんだけれど、その問題の魚の画像が見つからなくて、検証が
出来ないね。
名称もおそらくインボイスネームってだけだろうからね。

中国大陸は広いから、もしかしたら日本にはまだ紹介されていなかったスネークヘッドが
新入荷したのかも知れないけどね。
また、カムルチーに似ているなら、別種ではなく亜種やハイブリッドの可能性も否定
できないよ。

先生も引き続き調べてみるので
もし、ご存じの方がいたら是非教えていただきたいね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:42:32 ID:uU8WssyH
大阪のなまづやっていうショップのホームページに載ってます
http://namazuya.ocnk.net/mobile/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:09:06 ID:ocQ4bGRH
>>10
よくわかりました。
100gタライを買ってきます。
21きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/16(水) 21:28:32 ID:SAm7lhep
>>19
なるほど、画像が載っているね。
これを見ると、どうもカムルチーとタイワンドジョウのどちらとも、微妙に似ているね。
しかしだから、ハイブリッドかというと、そういう結論もこれだけでは安易に結論は
出せないね。
というのも、これまでの報告ではカムルチーとタイワンドジョウはハイブリッドは
作らないとされているからだよ。
この二種によく似た別種、もしくは亜種関係かも知れないね。

まだ、結論が出せなくて申し訳ないけれど、もう少し調べてみるね。
22きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/16(水) 21:40:51 ID:SAm7lhep
>>20
100gタライは、実はなかなか有効な飼育用品だね。

これだけの水量があれば、金魚はなんの装置もなくても充分、終生飼育可能だし
たっぷり泥を入れれば、マツカサガイを長期飼育することも出来るかも知れないね。
屋外に置いて、エアレーションしつつ、水草をたくさん植えて池のように使用すれば、
タイリクバラタナゴとシマドジョウも、うまくいけば産卵すると思うよ。

ただ、こうしたプラスチック製品を使用する際に気をつけたいのは、光線劣化だね。
タライは、半透明の衣装ケースなどよりは、光線に対する耐性はあるけれど、
やはり、何年も屋外に放置すると、もろくなってしまうからね。
目安としては、タライの縁を手で強く持ってみて、ポキッと折れるようなら、
全体に劣化しつつあるから、交換し時だね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:05:51 ID:m3jm/LYp
>>19
その店に問い合わせろよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:06:31 ID:Doxvd30y
さっき問い合わせてみた。返事は明日らしい。
どーも岸和田とかって胡散臭い。ネットで調べて出てこない魚なんてありえん
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:01:52 ID:mxUJ9R8/
水作Mと1.5Lのぶくぶくを水槽につけたんですが、水作だけの時に
比べて水が格段にきれいになりました。エアレーションが水作の内部の
細菌を活発化させてのでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:31:35 ID:jyGjkNYN
マルチはいかんよ。君。掲示板を利用する上での基本マナーだぞ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:14:52 ID:mxUJ9R8/
向こうのスレに書き込んだんですけど、他のレスに飲み込まれて
誰も見ていないようなのでこちらに書き込んだんです。
別にマルチポストをするつもりは有りません。それと、他人のミスを
見つけては鬼の首を取ったかのような行動をするのは、あまりにも
意地悪な行為では有りませんか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:58:02 ID:Doxvd30y
中国ライヒーの正体がわかりました。揚子江で採取されたものらしいです。詳しくはhttp://namazuya.ocnk.net/mobile/
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 17:58:48 ID:tJDF0cyJ
>>25
>>27
一般的には26さんが正論です。
一言、「xxxのスレで聞いたのですが回答ありませんので」
と付け加えればよろしい。以後気を付けてね。

このきのこる先生コーナーは2chで一番有用なスレッドなのだから・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:58:51 ID:GeSTF9Rt
>>27
ここを見たほとんどの人は、「マナーを知らないうえに逆ギレ」という悪い印象しか持たないと思います。
先生も含め答える方は完全に無償でやってますから、
もっと低姿勢にされたほうが、みなさん親切に答えてくれますよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:05:11 ID:cgWeqhky
先生はカメラは何を使っていますか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:31:55 ID:3plznRiy
>>27自体もマルチ。他のスレでもスルーされて同じこと書いてた。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:44:15 ID:wt89bYKB
そんなにいじめんなよ〜。知らなかっただけなんでしょ
34きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/18(金) 14:48:17 ID:/OZxXNc8
やぁ、こんにちは。
昨晩は、忙しくて返信が遅くなってすまないね。
>>25
なるほど、投げ込み式濾過装置だけの時よりも、エアレーションを別にした方が
水が綺麗になったんだね?
これは、ひとつには>>25さんがおっしゃるように、エアレーションによって好気性細菌
にとって、適した生息場所が増えたためと思われるね。
投げ込み式濾過装置一つだけだと、どうしても、全体の水流が生じなくて、いわゆる
死に水が出来てしまうけれど、もう一つエアレーションをしてやることで、その死に水
部分にも、酸素が行き渡り、水が撹拌されることで、死に水自体も少なくなった
ものと思われるよ。

投げ込み式濾過装置でなくとも、水流を阻害するようなレイアウトをしていたり
水の吐き出し口が壁の方を向いていたりなどすると、水槽内にこうした死に水が
できることがあるので、気をつけよう。
逆に言えば、どうしても死に水が出来てしまう場合には、その部分にエアレーションを
してあげることで、解消することも出来るわけだね。
35きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/18(金) 14:51:43 ID:/OZxXNc8
>>28
なるほど、カムルチーの近縁種か亜種のようだね。
今のところ、先生の方にも情報は集まっていないんだ。
まだまだ、中国大陸には、見たことのない淡水魚がいそうだね。
公害が問題になっているようだけれど、発見前に絶滅してしまうような
事がないように祈りたいね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:19:19 ID:jJpaqbJL
先生、いつも楽しみに拝見しています。

たわいのない疑問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
濾過フィルターには色々種類がありますが、先生の最もオススメの濾過装置を教えてください。
現実的には下記システムから選ぶつもりです。

水槽:90x36x30・水量80リットル
砂利:田砂を9リットル予定
飼育生体:ウグイ、タモロコ、スゴモロコ、カワムツ、シマドジョウを合計9匹予定

1.上部フィルター(サブスロラットプロ&ウール)
2.外部フィルター(リング濾材&サブストラットプロ&ウール)+エアレーション
3.底面フィルターエアーリフト式

この夏川魚飼育を頑張ってスタートします!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 05:53:10 ID:oysK9PQT
>>35
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
38きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/19(土) 08:22:59 ID:elzouigl
>>31
ニコンのデジカメ、D50だね。

しかし、接写レンズがないから、メダカなどの小型魚を撮影する時には
少々、苦労しているよ。
レンズって高いよね。
39きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/19(土) 08:34:41 ID:elzouigl
>>36
なるほど、濾過装置についてだね。

濾過装置は、確かに色々あるし、濾過能力にも違いがあるけど、管理次第で
どれもそれなりに使えるから、絶対コレというのはないよ。

というのも、例えば、予定しておられる魚種と設備を、少々大型の投げ込み式
濾過装置で維持できないかというと、出来ない相談ではないからね。
とはいえ、水流不足で起きる死に水のことや、掃除の頻度、レイアウトの問題など
を考慮に入れると、決して賢い選択ではないね。

また、底面式濾過装置はもっともコストパフォーマンスのいい濾過装置の一つだけど
水槽掃除の際に、砂を全部取り出したり、セットし直すのにもけっこう手間が掛かるね。
面倒くさいと掃除の頻度も落ちて、結局水質を悪化させちゃう事になるよ。
それなら、上記の投げ込み式にして、しょっちゅう洗った方が良いくらいだね。
だから、掃除のしやすさも考慮に入れると、先生が底面式を使うのは、60センチ水槽までだね。

それと、今回はシマドジョウはもちろん、タモロコ、スゴモロコも砂の中に潜ることがあるから、
底面式濾過装置はオススメできないけどね。

つづくよ
40きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/19(土) 08:47:24 ID:elzouigl
>>36
では、外部濾過装置と上部濾過装置、どちらが良いかとなると、この場合も
一長一短あって、掃除というか、メンテのしやすさや水槽周囲のレイアウトを
考慮に入れて、考えたいね。
日本産淡水魚の場合、どちらも濾過能力としては充分だと思うけれど、上部濾過装置は目詰まりして
濾過能力が低下しても、気づきにくいという欠点があるね。
しかし、外部濾過装置は、もし目詰まりしてしまった場合は水流がストップして
しまうことがあるから、エアレーションしていないと魚の命に関わることもあるね。
また、上部濾過装置は、水槽の上がウザイと思う人もいるけど、外部濾過装置は
水槽回りがゴチャゴチャする原因にもなるよ。
機能的な問題では、シャワーパイプが水中にあると、外部式の場合は酸欠が
起こりやすいね。考えておられる通り、別にエアレーションはした方が良いね。
だから、先生が考えるには・・・・・・

・もし割とズボラで、水槽回りの整理も自信がないなら、上部濾過装置。
・もし割とマメで、メンテも定期的、水槽回りも整理できるなら、外部濾過装置
 +エアレーション。

というのが良いと思うよ。

もう少しつづく。
41きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/19(土) 08:52:48 ID:elzouigl
>>36
もう一つ考えたいのが、設備の将来的な応用についてだね。

今のところの魚種なら、そうでもないけれど、もし、冷水魚や汽水魚を飼いたく
なった場合はどうするだろう?
最近の水槽用クーラーは、横置き式はほとんど無くて、外部濾過装置と接続
するタイプになっているね。

また、アクアテラリウムに改造するにしても、外部濾過装置なら、応用が利くよ。

こういった点も考えて、設備投資すると良いと思うよ。
4236:2008/07/19(土) 09:53:48 ID:M3IPKDbK
先生、素早い回答をありがとう御座いました!

最近は外部式濾過装置もずいぶんと安くなってきましたので、外部濾過装置を
使ってみようかと思います。
エアレーションも勿論併用します。どうもありがとう御座いました!
早速器具を揃えてようと思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:36:00 ID:SCVctn1W
120センチ水槽使ってるけど俺は底面+投げ込み+エアレが最強じゃないかと思ってる。
フィルターなんて3年ぐらい掘り起こしてないけど全然詰まらないし何より見た目がすっきり。
加えて高いろ過能力に低コスト。外部直結もあり。
たまにザクザクはするけど10分いないにピカピカ。
欠点はやっぱ底床選ぶとこだろうけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:23:09 ID:1unn6hbh
日淡水槽にスネイルが発生したのですが、
日本産淡水魚にスネールを食べてくれるような魚はいますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:40:44 ID:1unn6hbh
あと先生、これはなんという魚でしょうか?
http://6107.teacup.com/kensuke/img/bbs/0000277.jpg
図鑑で見ても、見つからなかりませんでした。
もしよろしければ、飼い方の注意点なども教えていただけないでしょうか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 05:55:14 ID:J77NqCA5
>>44
私はモツゴを推薦しますが、先生はいかがでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 06:02:38 ID:J77NqCA5
先生、いつもすばらしい回答ありがとうございます。
現在のニッポンバラタナゴについて、産地別の遺伝的な違いをご教示ください
ますと幸いです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:25:22 ID:l1y9Kz5u
メダカ並に小さくて温度差に強くメダカより集団で行動するのが好きそうな日淡っていませんか
そういう魚を群れをなして泳がせてみたいです。
アブラハヤも小さいうちはいいんですけどね。
49きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/22(火) 17:13:33 ID:mV9JCEwx
やぁ、返信が遅くなってすまないね。
>>43
なるほど、実体験報告ありがとう。
飼育魚種にもよるけれど、長期間掃除しなくて済むなら、底面式はもっとも
効率的な濾過装置の一つだね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:22:09 ID:WN/wume5
久しぶりに日淡きたけど
きのこる先生頑張ってるなぁ〜
この板ができてからもう1年かぁ〜
先生も仕事大変だろけど頑張ってなぁ〜
スレ汚しスマソ
51きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/22(火) 17:38:40 ID:mV9JCEwx
>>44
なるほど、スネイル、すなわち小型巻き貝を食べてくれる魚だね?

>>46さんのおっしゃるように、モツゴは口が強くて色んなものをついばんで食べるし
小型の巻き貝もよく食べるので良いと思うよ。
他には、ヒガイやコイが貝を好むけれど、底生生物食の傾向が強いから、水槽壁面
の貝まで食べるかというと、ハッキリしたことは言えないね。

魚類ではないけれど、まず大丈夫と言えるのは、スジエビだね。
スジエビは、鋏脚でほじくって巻き貝を食べてしまうから、けっこう大きめの貝でも
殻にしてしまうね。
ミナミヌマエビなどのヌマエビ系のエビは、藻類食の傾向が強く、貝を食べないから
気をつけて欲しいね。
他に導入時の注意点としては、メダカなどの小魚や弱った個体も食べてしまう
事が挙げられるね。また、逆にオヤニラミやコイにとっては大好物の餌なので気を
つけよう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:42:30 ID:timeUG25
庭の池の水がにごるからタニシ入れたいんだけど
田んぼにいるやつが外来種なのか日本の奴か分からん
5344:2008/07/22(火) 19:07:14 ID:AI8YhWn+
先生どうもありがとうございます。スジエビとモツゴにしようと思います。
ところであの…45の質問もよろしいでしょうか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:48:01 ID:P01ABJ5n
>>52
それが質問か?
第一人に質問する態度か?まずは日本語勉強してこい
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:06:20 ID:tWX1kiip
>>52
わくぁんなああいならしよつぶでくあえぶぁぁ〜〜〜
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:45:40 ID:e5OKhAYk
>>55
黒や茶でタニシっぽければ、大体タニシで大丈夫だよ。
リンゴガイは黒い縦筋が入ってて、かたつむりみたいな形してるから。
観賞用に色違いとかもあるけど、そんなのめったに居ないから。
心配なら図鑑持ってけば。見分けるのはそんなに難しくないと思うよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 13:43:28 ID:ihxWy2uB
>>56
>>55は「わかんないならショップで買えば。」と言っているそうです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:12:14 ID:I/LT6BFF
>>57
あっそう。翻訳さんくす。マジレスして損した。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:44:23 ID:kTYPI/De
>>57
わかんないなら塩粒で食えば〜だと思った

先生前スレの最後に写真のエビと変な生き物について聞いたものです。
変だと思いつつスレ終わってるのに気づきませんでした。
答えてくださってありがとうございます。
ヌマエビなんですか。ヤマトとかミナミとかみたいに何か名前付いてないんでしょうかね?
ただのヌマエビカワイソス・・・
60きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/23(水) 18:59:45 ID:qJRs3vSw
やぁ、こんばんは。
やっと書き込みする時間がとれたよ。
>>45
返信が遅くなってすまなかったね。
これは、どうもニジマスの幼魚のようだね。

明確にアブラビレが確認できるのと、ヤマメやアマゴのようにパールマークが出て
いないこと、また、イワナやブルックトラウトのように虫食い模様でなく、ゴマ粒
模様であることから、おそらく間違いないと思うよ。
ニジマスだとすると、サケマスにしては比較的高水温にも耐えるから、飼いやすい
魚種の一つだね。
とはいえ、水温は低いにこしたことはなく、25度を越えるような状態を長く続けると
弱ってしまうから、水槽クーラーがつけられないなら、エアコンを効きっぱなしにする
などして、夏を乗り切る必要があるね。

野生下でのエサは、水生昆虫、落下昆虫、小型の魚類、魚卵などだけれど
結構なんでも食べるから、慣らせば配合飼料にも餌付くね。
もし、導入当初で拒食気味のようだったら、ミミズやスジエビなどをやってみると良いよ。
また、ヒメダカも食い付きは良いので、試してみると良いかもしれないね。
もちろん、口にはいるような小型生物との混泳はNGだよ。
61きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/23(水) 19:19:51 ID:qJRs3vSw
>>47
ニッポンバラタナゴの産地別の遺伝的な違いについてだね?

研究としては、八尾市、佐賀県の2河川、福岡県内のため池の4つの個体群
での、アイソザイムによる比較が発表されているね。
その結果として、北九州の河川産と八尾市のため池産との間には、遺伝的な差異が
大きいのに対して、北九州のため池産と八尾市ため池産との間には、遺伝的類似性が
高かったようだね。
これは、ため池という閉鎖水域に隔離されてしまったことで、近親交配による遺伝的
均一化が起こり、似てきてしまったと思われるとのことだよ。
現に、八尾市内のため池ごとの遺伝的差異も、きわめて小さくて、もちろん集団内変異も
ほとんど無かったようだね。
八尾市のニッポンバラタナゴの個体群の中では、少なくとも6つの池でタイリクバラタナゴとの
雑種化が確認されているね。

それと、奈良県の大和川水系の一部において、近年発見されたニッポンバラタナゴの
個体群については、ミトコンドリアDNAを用いての解析がされた結果、確かにニッポンバラタナゴ
の個体群ではあるけれど、やはり、タイリクバラタナゴとの交雑も確認されているね。
部分的には、純系の集団も確認されていて、大阪の集団と近い遺伝子組成を
持っていることが分かり、以前、同一水系であったことがその理由とされているね。

以上のことから
ニッポンバラタナゴは、以前は大和川水系をはじめとする西日本に生息していたこと。
そして、現在生き残っている場所は、他水域から偶然隔離されている場所が中心で
あること。
そして、生き残っている個体群はどこも集団内の遺伝的変異が極めて小さくなっていて
近交弱性による絶滅の危機に、常に瀕していることが分かっているよ。
62きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/23(水) 19:33:46 ID:qJRs3vSw
>>48
これは難しい質問だね。
熱帯魚であれば、アカヒレが挙げられるけれど、日淡となるとなかなか難しいね。
そもそも、メダカ並みに小さな日淡という時点で、絞られてしまうよ。
思いつく限りでは、ナンヨウボウズなどのボウズハゼの仲間、シロウオ、イサザ、ゼゼラ
くらいかな?しかし、どれも小さいとはいえメダカと比較しては二回りくらいは
大きいし、飼育もメダカよりはかなり難しく、群れで泳ぐのは遡上や産卵の一時期
くらいだね。

ここはひとつ、考え方を転換してみてはどうかな?
メダカが気に入らないのは、たぶん群れて泳がないせいだね?
群れないのは、水槽が小さくて敵もいないので群れる必要がないからだね。
こうした条件下では、普段群れる傾向が強い魚も、どうしてもバラケ気味になるよ。
だから、水槽をサイズアップして、メダカを食べない大型魚を同居させてみよう。
絶対というのはないんだけれど、ギンブナの中型個体なら、エサが充分なら
積極的にメダカを襲いはしないと思うよ。

もう一つの解決策としては、カワムツやオイカワ、ウグイの稚魚を、春先から今の時期に
かけて採集してきて、泳がせる方法だね。
彼等はメダカよりも群れて泳ぐ性質が強いよ。もちろん、少し大きめの同居魚は
いた方が群れやすいけどね。
そして、翌年、大きくなったらまた採集に行って入れ替えるってわけだね。
こうしたコイ科の稚魚は、いるところにはたくさんいて採集もしやすいので、場所を
見つけさえすれば、毎年採集するのも難しくないと思うよ。
63きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/23(水) 19:39:32 ID:qJRs3vSw
>>52
タニシの見分け方だね?
>>54さんが答えて下さっているから、成体の見分け方は省くとして、採集場所
を選ぶ上でもっとも簡単なのは、卵だね。
今の時期、つまり春から夏にかけて、その貝の生息場所の水際に、ショッキング
ピンクの卵があれば、その水域の巻き貝は、リンゴガイの可能性があるけど、
これがなければ、まず安心してタニシの仲間と考えて良いと思うよ。

また、形状もリンゴガイはタテヨコの長さが同じくらいでほとんど丸っこいのに対し、
タニシは漫画のウンチ型でタテに長いので、これも参考にして欲しいね。
6447:2008/07/23(水) 20:45:37 ID:McZ07qFq
開放水系だとタイバラとの交雑が懸念され,閉鎖水系だと近交弱勢が懸念される
という,現在のニッパラが置かれた厳しい状況がよく分かりました。
タイバラや外来生物の侵入を防ぎつつ,近親交配に陥るような個体数の減少を防
ぐことが,保護のポイント(それを,具体的にどうやっていくのかが難しいのですが…
カギは産卵母貝の再生産)と考えています。
ありがとうございました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:29:05 ID:kMIQSqOo
お聞きしたいことがあるのですが、魚に有害なライトは存在しますか?
我が家でデメモロコらしき魚を4年程飼っているのですが、ライトなどを一切使っておらず、今日偶然見つけた発光ダイオードのライトで代わりに水槽を照らしていたんです
時間は4時間程でした
するとその魚が衰弱してしまっていたんです
転覆したような体勢なんですが、沈んだままで水流に流されるままのような状態なんです 体もこわ張ってしまっているような感じです
これはやはりライトが原因でしょうか?
また、有効な治療法等はありますか?
ちなみに水槽内にはヤマトヌマエビ、長ネギのような水草とウィローモス、アナカリスがあります(一昨日投入)

その魚の状態を確認したときは水温が熱くなっている事もなく、臭い等これといった異常は見受けられませんでした
エビにも異常はありませんでした
今は塩を少量投入し、様子見の状況です
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:44:36 ID:QWEAFwYC
>>65水温上昇or寿命
67きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/24(木) 17:59:12 ID:wvOzSmxV
>>65
なるほど、なかなか興味深い症状だね。

ただ、申し訳ないんだけれど、少し調べてみたけれど、同様の症状は見つけられなかった
ので、対策というのも立てられそうもないんだ。
確かに>>66さんのおっしゃるように、他の要因も考えられるけれど、その日突然そうなった
となると、全く無関係であるとは先生は思えないよ。
少なくとも、その作業が何らかの引き金になったことは確かだと思うね。
例えば、何か他にさわった部分はなかったかな?念のため、チェックしてみて欲しいね。
特に、電気関係をいじったなら、まず漏電を疑ってみよう。
どこかに水がかかって、水槽内に電流が流れていることがあって、この場合は敏感な
魚は死ぬけど、鈍い魚はエサ食いが落ちるくらいで、結構平気なんていう事もあるからね。
水槽用でない機材を使用した場合には、簡単な防水処理もされていない場合が
多いから、特にそういったことには気をつけたいね。

次に本当に光のせいだと仮定すると、光感受性発作や走光性の矛盾によって
上下の感覚を失った、もしくは自分からぶつかるなどして物理的な打撃を受けた・・・・
とも推測できるけれど、魚類におけるそうした例はちょっと見つからなかったね。

どちらにせよ、神経系をやられていると推測できるから、有効な治療法は
現状ではないと言うしかないね。
大変残念だけれど、今は状態を維持して、自然回復を待つ以外に無いと思うよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:35:08 ID:gMUm6bw/
川あそびスレから誘導して頂きました。
実は先日、子供が小さな川から魚を捕って来たのですが…川あそびスレの方々曰わくウキゴリの稚魚だそうです。
最初はドジョウかと思ってドジョウの餌を買ったのですが、与える上で支障は無いでしょうか?
あと、同じ水槽内にSサイズの琉金と2cmくらいのエビが居るのですが、水槽は別にした方が良いでしょうか?

魚の画像が必要でしたら貼り付けますので、宜しければ回答お願い致します。
69きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/25(金) 22:33:15 ID:VZTHMKAC
>>68
やぁ、こんばんは。
ガサガサスレを見せていただいたけれど、どうもこの個体はスミウキゴリだと思うよ。
尾びれの中央に黒い斑紋があるからね。
とはいえ、ウキゴリと飼育法はそう変わらないから、心配はいらないね。
エサの件だけれど、食べるようならドジョウのエサでも問題はないと思うけれど
名前の通り、ハゼ科には珍しく、中層に定位することの多い魚だから、沈んだ
エサにはあまり反応しない可能性もあるね。
小さな魚や底生動物、水生昆虫などを食べているので、もし、エサを食べない
ようなら、乾燥イトミミズや冷凍アカムシなどを与えると食べるね。
慣れれば、配合飼料も食べるようになると思うよ。

愛嬌もあるし、表情豊かで、割と隠れっぱなしの傾向が強い他のハゼ類と違って、
飼育すると面白い魚の一つだと思うね。
しかし、最大で10センチくらいにはなるし、口も大きくて少々気の荒いところもあって
混泳は難しいね。リュウキンには攻撃するかもしれないし、もちろん、小さなエビは
良いエサになってしまうから、今のうちは大丈夫でもスミウキゴリが大きくなって
しまわないうちに、分けた方が良いと思うよ。
あと、中層に定位するとはいっても、水草や植木鉢のカケラ、石などの隠れ家
があると落ち着くから、参考にして欲しいね。
70きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/25(金) 22:40:39 ID:VZTHMKAC
>>68-69
うーむ。
ちょっともう一度確認してみたけど、スミウキゴリかウキゴリか確信が持てなく
なってきたね。
尾びれの中央に墨斑がないので、ウキゴリっぽい感じもするね。
前の背びれの付け根後部に、黒い斑紋があればウキゴリだから、もし確認
できるなら見てみて欲しいね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:30:01 ID:rBI/FORn
きのこる先生、回答ありがとうございます!

確認したところ、前の背びれの直ぐ後ろに黒い斑点がありました。
スミウキゴリとウキゴリを画像検索してみましたが、体の模様がウキゴリに近い様な気がしました。
最大10cmにもなるんですね。
餌は今のところ、陰に隠れっ放しで進んで食べる様子は見られません。

一方エビですが、こちらも気になった為、失礼ながら他のスレに画像投稿してみたのですが、スジエビ説が強くなりました。
金魚にとって最悪の組み合わせとなっている様で…
子供に説明して元居た川に戻そうかと思っております。

因みに、金魚と相性の良い魚は居ますでしょうか?
図々しい質問で申し訳ありません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:20:01 ID:qqyRZqao
江東区の親水公園で見慣れないな魚を発見しました。

・全体に茶色で大きさは小指くらい、かたちはカダヤシに似ている。
・生息地はハゼ、ボラ、セイゴがいっぱいいるんで海水が混じっている。
・表層〜中層(水深は約1メートル)に数十匹で群れていてあまり動かない。
・ハゼ釣りにいくとよく見かける。

カダヤシも生息しているのでソレかな、って考えたけど色と大きさがちがいすぎるので。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:50:19 ID:eNnWudip
きのこる先生、質問です。

オイカワとカワムツの見分け方を教えてください。
ネットで画像を見比べても見分けが付きません><

どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:46:13 ID:dOBHw75i
先生、以前にもお世話になったものです。
ちょっと淡水魚スレとは関係ないかもしれないのですが、
分かったら教えてくださいませ。

えっと、、、下のページの上から2つ目の写真の生き物が
メダカの卵水槽に現れたのですが、これって何だか分かりますか???

http://nefastudio.net/misc/betta/2k1113/index.html
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:57:55 ID:CZOarZhB
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:13:20 ID:dOBHw75i
>>75
うぉ、ケンミジンコだったのかぁ。
ありがとうございます。

普段はメダカに食われちゃってるのかな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:11:26 ID:NA7ndweY
ケンミジンコはサナダムシの中間宿主ですが
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:36:54 ID:LaYCvPSp
質問です ヌマチチブの4センチ程のを飼っているのですが長期飼育するコツとかありますか?以前3ヶ月程で駄目になりました 40センチ小型水槽底面濾過と外掛け使用しています
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:30:44 ID:P42lcdQa
>>45ってニジマスじゃないでしょ。
虹鱒はアブラビレが赤くならないけど、これは赤いし。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:32:21 ID:P42lcdQa
しかも、虹鱒の幼魚は、パーマークがはっきり出るというか、
むしろ、ある一定の大きさになるまではヤマメそっくりでしょ。
81きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/28(月) 21:48:32 ID:b++1sy1x
やぁ、こんばんは。
またまた返信が遅くなってしまって申し訳ない。
>>71
なるほど、やはりウキゴリのようだね。
金魚と相性の良い魚というと、まぁ、ギンブナやドジョウがオーソドックスだね。
モロコ、モツゴ、タナゴ類も特に問題ないと思うよ。
ポイントとしては、流水性の傾向が強い魚は、金魚とは生活ペースが合わないので
止水性の傾向が強い魚を選ぶことと、底生生物食や雑食性で、比較的気の
荒くない種類を選ぶことだね。
ただ、メダカやミナミヌマエビは逆に金魚に捕食されてしまうことがあるから、お勧めできないね。
82きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/28(月) 21:52:12 ID:b++1sy1x
>>72
うーん。大変申し訳ないんだけれど、これだけではちょっと判断できないね。
カダヤシにかたちが似ているといっても、どこがどう似ているのか分からないと
何とも言えないよ。

汽水域で中層にじっと群れているとなると、メダカの仲間よりも、むしろ
海水由来のマンジュウダイやハゼの稚魚が思い浮かぶんだけれどね。
もし、良かったら画像をアップしてもらえると、何の仲間かくらいは
言えると思うよ。
83きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/28(月) 22:06:26 ID:b++1sy1x
>>73
なるほど、オイカワとカワムツの見分け方だね。
ヒレの大きさや体型、体色など、いくつかの見分け方があるけれど、成長具合や
状態によっては、見分けにくい時があるね。
そういう場合、先生は、オイカワとカワムツは、ウロコの大きさで見分けているね。
オイカワは、ウロコが比較的大きく、捕まえた直後も銀色の反射がキラキラするけれど、
カワムツ、ヌマムツはコレに比べウロコが細かく、反射もわりと鈍い光だね。
写真などでは、あまり差が無く、わかりにくく感じると思うけれど、それはだいたい
オスの婚姻色の出た個体が、特徴的な個体として出されているからで、幼魚や雌を
観察してみると、分かり易いと思うよ。
慣れてくると、相当小さくてもカワムツとオイカワとウグイは分けられるようになってくるね。

それと、それでもわかりにくいって時には、ヒレの色だね。
オイカワは、ほとんどヒレの色が透明だけれど、カワムツもヌマムツも、ヒレは薄い黄色に
色づいている事が多いからね。これは5センチ程度の稚魚でも分かる特徴だよ。
また、ヒレの色はヌマムツとカワムツを分けるのにも有効で、胸ビレと腹ビレに少しでも
鮮やかなオレンジが見えたら、ヌマムツであると言っても良いだろうね。
ヒレの色の観察のためには、白い背景が必要だから、プラケの後ろに白い紙を置くなどして
観察すると良いと思うね。
84きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/28(月) 22:09:14 ID:b++1sy1x
>>74
やぁ、こんばんは。
>>75さんが答えて下さったように、ケンミジンコだね。
メダカの親の水槽では、食べられてしまっているんだろうね。
ケンミジンコだけでなく、顕微鏡や実体顕微鏡でのぞいてみると
ゾウリムシや他のミジンコ類、線虫類など、もっと、色んな微生物が
観察できると思うよ。
85きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/28(月) 22:20:25 ID:b++1sy1x
>>78
なるほど、ヌマチチブの飼育についてだね?

ヌマチチブは、水質に特にうるさいということもなく、長期飼育は難しい魚ではないんだけれどね。
3ヶ月ほどで、駄目になったということだけれど、どういうかたちで駄目になったのか教えて
もらえると助かるね。

飼育ポイントは、シェルターと単独飼育。これに尽きるね。
特に狭い水槽で、2〜3匹とか飼育していると、ケンカで傷ついて、死んでしまうことが多いね。
小さい個体でもこの傾向はあるから気をつけよう。

もし、単独飼育しておられて、シェルターもあって、水槽システムがきちんと機能していても
駄目になってしまったという事であれば、季節変動による水温の変化、水替えや
掃除の頻度などを見直すべきかも知れないよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:28:29 ID:LaYCvPSp
>>85
複数飼育で体表が段々と白っぽく変わっていき死んでしまう状況でした やはり昨年のこの時期で水温も影響あったんですかね?濾過はしっかり機能しシェルターは無しなので追いかけ合いをしていると考えていたのですがケンカだったんですね
87きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/28(月) 22:32:45 ID:b++1sy1x
>>79-80
なるほど。
>>79さんのおっしゃる通り、一見してニジマスの幼魚とヤマメの幼魚はよく似ているね。
ただ、そうなると画像の魚の魚種の正体が不明になってしまうんだね。

先生も、>>79さんの思うようなことは考えたわけだけれど、この画像の魚の状態
が、普通ではないんじゃないかと思うんだ。
底にじっとしているように見えるけれど、水槽に入れたばかりとか、隠れていたのを
引っ張り出したとか、そういう印象を受けるね。
また、重りの付いた水草は、バイカモかカボンバかよく分からないけれど、これから比較して
考えると、大きく見積もっても5センチ以内だろうね。
こういう状態で、こういう画像・・・・かすかにパーマークも見えてはいる。体調が悪ければ
こうした模様は薄くもなる・・・・。

先生は、やっぱりニジマスの幼魚説を押したいんだけれど、どうかな?
もし他に、有力な候補があれば、是非教えて欲しいね。
それと、できれば>>45さんも、他の状態の画像を見せてもらえると、もう少し判断材料が
殖えるかもしれないね。
88きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/28(月) 22:35:49 ID:b++1sy1x
>>86
なるほど、40センチ水槽で複数飼育はまず無理だと考えて良いね。
白っぽくなるのも、外傷だと思うよ。
今度は、シェルター付き、単独飼育でチャレンジしてみて欲しいね。
でも
寂しいと感じるようなら、水草や石組み、流木でレイアウトを楽しんで
みると良いと思うよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:40:47 ID:LaYCvPSp
>>88
ありがとうございました。単独飼育でやってみたいと思います。しかし去年のヌマチチブ達には可哀想な事をしてしまいました 反省です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:08:39 ID:A3CVrDoC
先生こんばんわ。
オレンジ色と青色のサワガニを交配することは出来ますでしょうか?
出来る場合紫になったりするんですかね?
9173:2008/07/29(火) 00:02:20 ID:YfDRM+KD
>>83
きのこる先生、ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
早速実践して習得したいと思います!!!
92きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/29(火) 15:30:32 ID:Fhcw6PRT
>>45
>>79-80
やぁ、こんにちは。
>>87のように書いてはみたんだけれど、どうも気になって、検索し続けていたら
ニジマス以外に、可能性の高い魚種を見つけたよ。
それは、ブラウントラウトだね。
パーマークの薄さ、背中の黒い斑点、しっかりしたアゴ、アブラビレの色など
共通点が多いね。
問題は、実は先生がブラウントラウトを手にとって見たことがなくて、これだと断言
しづらいことだね。
もちろん、飼育したこともないから、飼育のポイントもハッキリは言えないんだけれど
ニジマスよりは高温に弱いことは間違いないだろうから、この時期水槽クーラーは
必需品となるだろうね。
ただ、環境適応能力はかなり高いことが知られているから、飼育自体は
そう難しくないと思うよ。
また、魚食性が非常に強いことで知られているから、同じサケマスであっても、大きさの違う
ものとの混泳は避けた方がよさそうだね。
もうひとつ、注意点なんだけれど、最近急速に生息範囲を広げてきた魚種でもあって
イワナやヤマメと競合するので、飼育が面倒になったからといって、決してその辺の川に
放流したりしないで欲しいね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:56:06 ID:9pmsR2uv
40センチのカムルチーを飼育し始めたんですが餌(小赤)を食べません。一週間にはなるんですが…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:34:05 ID:omVfTrJ2
>>93
外来魚は板違いです。
http://hobby11.2ch.net/aquarium/へどうぞ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:51:12 ID:9pmsR2uv
ハァ?過去にも何度かレスがあったが?
9673:2008/07/30(水) 14:35:59 ID:VGMEv7Gz
ローカルルール読む限り板違いでFAだけどね…
まぁ、生き物の切迫した質問だから訳隔てない優しい心でレスされるのが嬉しいよ。
俺は知識なくて悪いね…
97きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/30(水) 18:13:46 ID:vKK60Wz2
>>93-96
やぁ、こんにちは。

外来魚は板違いとはいっても、そう言っちゃうと特定外来生物についての注意や
外来種問題も板違いになってしまうし、なにより、ここではどんな質問でもOKと
しているので、ご容赦いただきたいね。

さて、40センチのカムルチーの拒食についてだね。
まず、カムルチーに限らずスネークヘッドの仲間は、比較的知能が高くて用心深く
他の魚食魚のような反射食いはあまりしないということを覚えておこう。
つまり、新しい水槽に入って落ち着かず、食欲がないところへ、常時エサ金が
混泳しているような状況だと、逆にストレスになってしまうことがあるんだ。

導入から一週間くらいなら、まず餓死するようなことはないから、とりあえず
まず、ストレスをなくして落ち着かせることから始めるべきだね。
置き場所は暗めにして、照明も落とし、とりあえず水槽をのぞき込むのを控えて
落ち着くまで、2〜3日待とう。
水質の問題もあるから、濾過装置の機能が安定するまでは、少しずつの
水替えが欠かせないけれど、これもストレスの原因になるから、もし、水槽セット
して直後に魚を入れてしまったのなら、濾過バクテリアを至急導入して
水替え頻度を下げた方が良いね。
こうして落ち着かせた上で、そっとエサ金を入れてみよう。
それでも食べないようなら、カエル、ドジョウ、オタマジャクシ、ドバミミズなど、自然下で
口にしやすいモノで餌づけるのもいいかも知れないね。
とにかく、臭いや動きでバクバク食べる、コイやフナ、ナマズなどとは、まったく
違って神経質なので、落ち着かせることを最優先で試してみて欲しいね。
98きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/30(水) 18:23:00 ID:vKK60Wz2
>>90
しまった、回答を忘れていたよ。

結論から言えば、オレンジと青のサワガニの交配は可能だね。
しかし、紫になる可能性はまず無いよ。
というのも、オレンジになる遺伝子と、青になる遺伝子は独立していて
お互いに形質が混じり合うことはないからだね。
例えば、黒い犬と白い犬の子供が、灰色になるのではなく、黒か白か
どちらかの子犬が、ある割合で生まれることからも分かるね。
もし、紫のサワガニを作りたいなら・・・・・サワガニは体色変異が大きい
生き物だから、日本中を歩き回って、紫の個体が多くいる場所を
探し出すのが、一番の近道だね。

また、交配した結果、普通の体色のサワガニばかりが出てくる確率も
高いね。
体色を決定する遺伝子について、先生もよく知らないから、勝手なことは
言えないけれど、変異個体の遺伝形質は、劣性であることが多くて
そういう場合は両親から、青の遺伝子を受け継がないと、青くならない
わけだね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:30:44 ID:jEz0+GMm
>>98
勉強になりました。
やはりそう簡単にはいかないんですね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:06:59 ID:+BCpfEuF
>>97
アホかお前
外来魚はアクア板でやるようになってんだろうが
板違いレスでスレ伸ばす気ならお前もアクア板逝け

それにお前スレ主気取りでうぜーよ
勘違い馬鹿コテはイラネ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:16:50 ID:rmhr4bID
御新規さん1名入りました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:21:40 ID:tWiWQBHR
>>100
>それにお前スレ主気取りでうぜーよ

>>1
103あああぁぁぁ・・・・:2008/07/30(水) 21:42:55 ID:WgUST1Do
ヤマトヌマエビと金魚(小赤)、あかひれ、黒めだかを4匹くらいずつ水槽に
入れていたら、5時間でヌマエビが・・・


今度はミナミヌマエビを飼う予定ですが、何か良い魚の組み合わせはありますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:57:47 ID:+BCpfEuF
>>102
つまり何か、これはコテハンスレ扱いなのか?
なら自己板でやれ
105きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/30(水) 22:04:13 ID:CVo8Hgji
>>103
やぁ、こんばんは。

えーと、よく分からないんだけれど
ヤマトヌマエビが、小赤やメダカ、アカヒレに食べられちゃったって事かな?
申し訳ないけど、それはちょっと考えにくいね。
というのも、ヤマトヌマエビは、そこそこ大きさもあるし、小赤にしてもメダカにしても
アカヒレにしても、自分の口に入らないほどのサイズのエビを、いきなり襲って食べる
ほどの性質は持っていないからだね。
だけど、もしもその魚たちがそれほど凶暴なら、体の小さいミナミヌマエビなどは
もっとあっという間に食われてしまうだろうね。
それはさておき
ヤマトヌマエビの死亡原因は、別の所にあると思うね。
例えば、小赤やメダカ、アカヒレと比べて、ヤマトヌマエビは水質や水温の急変に
弱いということは、言えるよ。
きちんと水合わせをしたかな?
酸欠にも弱くて、輸送が長時間にわたった場合にも、こういう事が起きるよ。
要するに、水槽に放した時には、既に充分弱ってしまっているわけだね。
またエビの仲間は、どれも重金属イオンに弱くて、魚病薬を使った後の水槽に
入れると、エビだけが死ぬことはあるよ。
こうした点に配慮しないと、何エビを買っても、同じような結果が待っていると
思うよ。
106きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/30(水) 22:07:23 ID:CVo8Hgji
>>103
>>104の続きだよ

ちなみに、ミナミヌマエビの場合はメダカ、アカヒレなら問題ないと思うよ。
小赤は、ミナミヌマエビの親でも食べることがあるから、お勧めはしないね。
また、正直これ以外の日淡で、ミナミヌマエビと問題なく混泳出来る魚は
稚魚を除いては、思い浮かばないね。

ただし、メダカでも稚エビは食べられてしまうから、繁殖は期待しないで欲しいね。
また、足場としての水草はほぼ必要と言って良いから、必ず入れたいね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:19:34 ID:L5uci0M4
夏だなぁ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:31:04 ID:tWiWQBHR
>>104
なに自治ってんのw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:31:26 ID:VGMEv7Gz
先生がスルーのお手本を示してくれてるんだから従おうぜ!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:10:34 ID:Jv2iAhmR
先生こんばんは。 質問させてください。

最近水槽の水温が急に上がってきたのでクーラーを購入しようと思うのですが、
クーラーってどのくらいの値段なんですか。
後、今一番安いクーラーなども教えてください。
お願いします。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:07:21 ID:kIlikAMy
釣り?
ググってみたらどう?
112あああぁぁぁ・・・・:2008/07/31(木) 08:00:20 ID:CE0djoM7
>>106
ありがとうございます。
水は塩素を抜いた水道水を使っていたし、
4匹中2匹がボロボロになっていたので、かじられたのかな?
と思ったんです。

となると、あとは水温ですね。袋などに入れて水槽の水にぷかぷか浮かばせとけば大丈夫ですか?


あと、カルキ抜きなどを使おうと思っているのですが、まずいでしょうか??
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:43:12 ID:jm2fFVXl
おはようございます。エアーについての質問です。
うちで一番うるさいのがエアーポンプです。使ってるのは水心の中型でダイヤル調整できるやつとニッソーのやつです。
これでも静かな方らしいですが先生はどんなのを使っていますか?
あとポンプ自体もですがエアーの方の破裂音もうるさいです。
エアストーンも色々試しました。くねくね曲がるやつ、セラミックの丸型、長方形。
細長いやつはどうしてもチューブに近いところからたくさん泡が出てます。
均一に出るとか書いてますけど私の使い方が悪いのか詐欺なのかどうなんでしょう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:08:42 ID:kIlikAMy
先生はオオウナギを飼育してるそうですが餌は何をあげてますか。私は小赤をあげてるんですが人工飼料に変えたいと思ってます。何を食べるんでしょうか
115きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/31(木) 21:53:41 ID:q/8tPzFn
>>110
やぁ、こんばんは。
水槽用クーラーについてだね?

先生が魚を飼育し始めた時には、非常に高価で使い勝手も悪く、消費電力も
大きくて、しかも留守中にヒューズが飛ぶと、水温が上がって最悪の事態になっているという
水槽用クーラーだったけれど、最近では、ずいぶんお買い得になって消費電力も少なく
安全性も向上してきたようだね。

ただ、ひと口に水槽用クーラーと言っても、いくつかのメーカーから出ているし、色々な
機種もあって、どれを選ぶべきか迷ってしまうね。
価格帯は数千円程度から4〜5万円もするものもあるようだね。
ここで思い出して欲しいのは、飼育の設備というものは、生き物を合わせるのでは
なくて、飼育する生き物に合わせて整えるべきものということなんだ。
思い切って高価な設備を購入する時は、忘れがちなんだけど、今>>110さんが
飼育している生き物、置いている場所の条件、水槽の大きさなどによって、自ずと
クーラーの機種は絞り込まれてきちゃうね。
例えば、水槽が90センチなら、数千円のものが安いからと購入してみても、充分に
機能を発揮できないよ。
こういうものは、水量や水槽サイズに対して、適合クラスが決まっているから、それに
合ったモノを選ぼう。
また、飼育生物がメダカやフナなら、わざわざクーラーを買わなくても、風通しを
良くして、ファンでも回しておけば、問題なく夏を越せるよ。
それと、現在主流の循環式のクーラーは、外部濾過装置のポンプと接続
することが前提になっているから、持っている濾過装置とのホースサイズの
適合などもチェックしておく必要があるよ。
せっかく通販で買ったけど、使えないなんてことになると悲しいから、注文前に
充分このあたりを確認しておくべきだね。
116きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/31(木) 21:58:54 ID:q/8tPzFn
>>112
おそらくかじられたのは、死んでからだと思うね。

水温調整は、袋に入れてしばらく浮かべて合わせるのが基本だね。
ただ、水槽が新品でなかったなら、以前魚病薬を使ったことがないか
また、水槽内にある飾りなどに金属が使われていないかもチェック
して欲しいね。
カルキ抜きは、使用して問題ないと思うよ、ただ、できればカルキ抜きを
使用するよりも、一昼夜ほどエアレーションして抜いた方が安心は
出来るね。
気分の問題だけじゃなく、水温が室温に対して安定しているので
生物にとってもストレスが少ないというのもあるね。
117きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/31(木) 22:12:21 ID:q/8tPzFn
>>113
こんばんは。
うーん。なるほど、エアポンプについてだね。

確かに、水心という製品はかなり静かだよ。ただ、震動しないわけでは
ないから、置く場所や条件によっては、音が響いてうるさく感じることがあるね。
工夫としては、エアポンプそのものを、スポンジなどのクッション材の上に置く
とか、どこにも触らない状態で、ヒモでつるしてしまうなどすると良いよ。
他の物体に震動が伝わりにくい条件を作れば、飛躍的に音は静かになるね。
エアストーンについては、どんな製品でも、長期間使用しているウチに目詰まりを
起こしてくるし、どんな製品でも製造上のムラがあるから、最初から出方に
問題がある場合もあるね。
118きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/31(木) 22:13:07 ID:q/8tPzFn
>>113
続きだよ

ただ、細長いものについては、物理的に考えても、穴のあき方が均一なら
手前の方で空気が出てしまって、後半へは空気が行かないのが当たり前だね。
詐欺というか、使用条件の問題だよ。
たとえば、強力なエアポンプでいっぱい空気を入れれば、手前から出るだけでは
追っつかないので、先端の方まで均一に泡が出るよ。
エアの破裂音は基本的にどうしようもないんだけれど、例えば水面に発泡スチロールの板を
浮かべておけば、その下で泡が集まって大きくなるから、細かい泡の破裂音よりはマシに
なるね。もちろん、かなり鑑賞価値を損なうけれど。

さて、先生はどんなエアポンプを使用しているかというと、浄化槽用の大容量
ポンプに、自作のエアヘッダーをつけて、各水槽に入れているよ。
音は、まぁかなりうるさいね。
モーター音も破裂音も大きいけれど、すごいのが使っていない場所から
吹き出すエアの、シューッという音かな。
もう慣れたけどね。
119きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/07/31(木) 22:20:28 ID:q/8tPzFn
>>114
オオウナギの飼育についてだね。

もともと、オオウナギは悪食で何でも食べる生き物のようだね。
もちろん、主に水生生物を食べているんだけれど、ニュージーランドでは生卵と牛乳を
使っておびき寄せて取る漁法があるそうだし、タヒチではドッグフードなどをばらまいて
呼び寄せ、観光客に触らせたりしているね。
こう考えると、慣れればたいていの配合飼料は食べると考えて良いと思うよ。
オーソドックスなところで、肉食魚用の配合飼料を、根気よく与えてみてはどうかな?
もちろん、クリルなどでも良いかも知れないけれど、栄養の偏りが心配だからね。
池田湖畔の施設では、ニジマスを同居させて食べさせたりしているようだけど
キビナゴやアユなどの魚を冷凍しておいて、回答して与えるのも良いかも知れないね。
水の汚れはすごいことになりそうだけれども。

先生は、実は飼育し始めたきっかけが、駆除したアメリカザリガニの始末に困って
という事だったので、ほぼ毎日、ザリガニ(小)を与えているね。
甲殻類が大好きなので、ザリガニはとても良いエサになるよ。
栄養が偏らないように、たまにドジョウを与える程度かな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:34:53 ID:WnQFqLpg
◆.ZNbwi8vmUはコテ外したほうがいいかもしれんな

今のままだと 閉鎖的な使用法を目的としている で削除GL3違反の可能性があるぞ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:10:38 ID:UOo3cuo8
>>120
またオマエかw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:16:18 ID:2OHpUXYF
>>120
お客さんも、質問に対して解答したいわけですね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 01:45:32 ID:ImnLw6Kn
なんというコテ馴れ合いスレ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 01:57:28 ID:PfcS31Vs
またかw ちなみに↓
【中村主水】ブルーギルを闇から闇に
5:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/31(木) 23:30:53 ID:WnQFqLpg[sage]
はいはい板違い板違い
外来魚のスレはアクア板http://hobby11.2ch.net/aquarium/で

Wiki@日淡
2:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/30(水) 21:04:13 ID:+BCpfEuF[sage]
http://pc11.2ch.net/internet/でやれボケ>>1
 
 
いわゆる自治厨さんですね。ちょっと病的な
自治がしたいんなら日淡板の自治スレへどうぞ
削除依頼はまず通らないと思うけど試しに出してみれば?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 07:25:04 ID:+ZfqmzGM
このスレを立てた本意とコテを付けることになった経緯ぐらい調べられないんだろうか・・・
この季節ほんとうに変なのがわくな。
126あああぁぁぁ・・・・:2008/08/01(金) 07:42:42 ID:l+X3+ZRi
先生えぇぇぇぇ・・・・・・・・・・
ダメです。
新品の水槽で、薬も使ってないし、水槽内の金属も見当たりません。
しかし、昨日投入したヤマトヌマエビ6匹が沈んでぴくぴくしています。
水合わせもしたのですが・・・・・


水草に農薬でも付いているのでしょうか??
また、水温に関係あるのでしょうか??


それと、水槽内の魚達がバタバタと死んでいきます。。。
なぜでしょうか??

127きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 09:26:20 ID:MIv5nriY
>>126
あああぁぁぁ・・・・さん、おはよう。

うーむ。
どうも大変なことになっているようだね。
魚も死ぬということは、どうもエビに対してだけではなく、根本的な問題が
あるようだね。
まず、水温そのものは問題ないのかな?
日当たりの良すぎる窓際に、この時期に置きっぱなしにすると、お湯のような
水温になってしまうことがあるよ。
また、エアレーションはしているかな?
水槽サイズと、投入生物、濾過システムにもよるけれど、特に水温の高い時期には
エアレーションを強めにかけてやる必要があるね。
それと、水槽セットからどのくらいで生き物を入れたかな?
水槽立ち上げ当初は、どんな水槽でも水質が安定しなくて、濾過バクテリアが
増殖する前に、めいっぱい魚を入れちゃうと、亜硝酸濃度が急激に上昇して
こういう現象が起きることはよくあるよ。
一度、測定キットを買ってきて、測定してみることをお勧めしたいね。
もし、亜硝酸濃度が高いようなら、今までよりも頻繁に水替えをして、とりあえず
濾過バクテリアをもらって来るか、買って来るかして入れた方が良いね。

つづくよ
128きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 09:30:31 ID:MIv5nriY
>>126
続きだよ

また、一度PHも計ってみて欲しいね。
実はその状態によく似たことを経験したことはあって、新品の水槽というのが、
実はくせ者のようなんだね。
どこのメーカーか、などはさておき、たまにいくら水替えをしても水質が
酸性に傾いてしまう水槽・・・・というのがあるんだ。
製造工程上の問題なのか、ショップで何かあったのか、それとも、他に要因があるのか
そこまでは分からないんだけれど、先生の知り合いが購入した、ある熱帯魚水槽で、
いくら水換えしても魚が死ぬという相談を受けたんだ。
調べてみたところ、PHだけがすぐに高くなってしまうことが分かったんだけど、原因が分からない。
この現象は、なんと半年以上も続いたんだ。
PHロックを入れ続けることで、なんとか魚の死亡は抑えられたけれど、PHロックを
出すと、途端に半日ほどでPHは下がってしまう。
結局原因不明のまま、PHロックによる対症療法のみで、抑え続けたけれど、
水槽導入から、二年経った今は、ラミーノーズが自然産卵するくらいに良い環境に
なっているから、もし、そういう変な水槽だったとしても、使えないというわけではないよ。
129あああぁぁぁ・・・・:2008/08/01(金) 10:50:16 ID:l+X3+ZRi
わかりました。ありがとうございます。
さっそく買って来たいと思います。


ちなみに、水温は26〜28度くらいでエアレーションもしています。
スーパー微生物という物も使いました。
水草はアナカリスとカンダモ(?)というものを入れています。
水槽セットは2時間ってところです。


あと、オオクチバスの稚魚を飼いたいのですが、飼えるんですか?
(もちろん、違う水槽で・・・)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:31:49 ID:a4EBQtN3
最近魚を飼い始めたばかりの新人です。初めまして。
川で釣りをしていて、10cmぐらいのクチボソとゲンゴロウブナを飼ったのですが
どうしても水が濁ってしまいます。
少しすると綺麗にはなってきますが、完璧には濁りは取れません。
魚が暴れたり、エサをあげると途端に汚れて濁りがヒドく…
何かオススメのろ過装置はありませんか?
下にひいてある石が何度洗っても少し白い水が出るのも気になりますが…

今は45cmぐらいのGEXの水槽に標準でついてきた、e-AIR1000Sと
ろ過ボーイミニを使用しています。
なんとか濁りを取りたいので、いいろ過装置があったら教えてください。
131あああぁぁぁ・・・・:2008/08/01(金) 13:45:44 ID:l+X3+ZRi
えびが赤くなってきました・・・・

132あああぁぁぁ・・・・:2008/08/01(金) 13:53:51 ID:l+X3+ZRi
先生!!!
PHは7,5で、7,0のPH安定剤をいれました。
しかし、一時間くらいたった今も変化がありません・・・
1匹は元気になりましたが、体色が赤いです・・・。
ファンを買ったほうがいいんでしょうか!?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:07:27 ID:hiIVRw+l
質問させて下さい。
60p水槽で飼えて、賢くてよく人に慣れる魚(金魚でも古代魚でも)っていますか?
出来れば手で餌を与えられるぐらい慣れるのが良い。
最初レッドテールキャット飼おうと思ったのですがデカすぎて60p水槽じゃ無理だと諦めました。
宜しくお願い致します。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:27:10 ID:+ZfqmzGM
ろ過ボーイは使ったことないからしらんが。
イーロカ系はGEXのインチキ商品の集大成みたいな商品だからやめとけ。
フィルターの大きさに大して水力が強すぎ。こんなのでバクテリアが住めるか微妙。
ろ過能力高い底面やるか、それよりちょっとメンテが楽な外部か、上部か、組み合わせるか。
緊急ならとりあえず水作エイト入れとく。水質が安定するまでは水換えと水質チェックも欠かさない。
ゲンゴロウブナとか今は小さくてもでかくなるやつは大食だから水槽もせめて60にした方がいいと思うぞ。
そもそもエサを与えてすぐ汚れるって食べてないんじゃないのか?そんなに簡単に餓死しないから落ち着くまで様子見たほうがいいんじゃね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:58:15 ID:hRCRkLLJ
宜しくお願いします。
金魚の稚魚が生まれてから1ヶ月程経つのですが、最近バタバタと死んで行きます。
食欲はあるし、エサを食べているのも間違い無いとは思うんですが、
段々浮力を失っていき、痙攣したような泳ぎ方をし始め、それから2、3日で死んでしまいます。
その間も食欲はあり、必死に水面のエサを食べようとしてます。
エサはテトラミン・ベビー用をあげています。
透明の容器に400ミリリットル程度の水を入れて飼っています。
最適でも1日1回以上は水換えをしています。
それも浄水器の水を最適半日は汲み置いたものを使っています(親の水槽にはすぐ入れても今まで問題は無かった)。
2匹の子貝(親の水槽にも居る)も一緒に入れていて、藻や食べ残したエサを掃除していました。
が、藻を食べ尽くした事と、水面のエサまで食べだしたので、一週間程前に取り出しました。
すると、翌日から稚魚の様子が変わり始め、それまで2匹程しか死んでいなかった稚魚が6匹死んで、半分程になってしまいました。
慌てて貝を戻しましたが、段々調子を崩していく稚魚が後を絶ちません。
水草(名前失念、良く見る奴です)も入れてましたが、稚魚が死んだ時に取り除きました。
窓際ですが水温に問題があるようにも思えません。
どうすれば良いのでしょうか?
長文失礼しました…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:39:25 ID:WOdpFllf
先生遅くなってすみません。
飼っているのは、60cm水槽で、仕切り板を使って
イバラトミヨ2ペア、メダカ3、金ブナ3、タカハヤ1です。
Jマート行っても4万円の高いやつしかないし、ググってもやはり高いやつしか
表示されない・・・。
友達に聞いた6千円台のやつも見つからない・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:24:07 ID:JeY7X2Mk
>>129
やぁ。オオクチバスの稚魚を飼えるかどうかだね。
結論から言うと飼うことは可能だよ。
まず、パスポートを取得して海外に行ってほしいね。
北アメリカなんかだとオオクチバスが住んでいるからベストな選択といえるけど、
最近の燃料代はばかにならないから、手ごろな韓国あたりに行ってほしいね。
そしてそこで飼って、二度と帰ってこないことをお勧めするよ。

>>136
おまえの友達の言ってるのは30cm水槽用じゃないのか?
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/45549/
138きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 21:47:13 ID:ozqAZUHj
>>129>>131>>132
まずは、落ち着こう。

水温が、26〜28度くらいなら、水温上の問題とは思えないね。
水草は、アナカリスだね?カナダモというのは、アナカリスそのものだから
一種類という事かな?
まぁ、オオカナダモとコカナダモが入っていたとしても、そう問題があるとも
思えないね。
しかし、PHの安定剤を入れたりする前に、PHや亜硝酸濃度を測定して
欲しいね。確かに、PHの問題の可能性はあるけれど、もし原因と違う部分で
手を加えても、かえって問題を増やす結果になることもあるよ。

現状で問題と思えるのは、セット直後の水質が安定していない状態で、急に
生体を入れた事だと思うよ。
このために、どの種もダメージを受けてしまったという事のようだね。
追加投入したエビが死んだりするのは、前に死んだ生き物によって、水質が
悪化し、良くない水質のところへ次々と入れることで、更に問題を広げているのだと
思われるね。

対応としては、まずは水質と水温の急激な変動に注意しつつ、毎日1/4程度の
水替えをしてみて欲しいね。
もちろん、PHロックは出す必要はないし、微生物を投入したのなら、しばらく
すれば、生物濾過が正常に働き始めると思うから、とにかくそうやりながら、
様子を見よう。
つづくよ。
139きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 21:47:48 ID:ozqAZUHj
つづきだよ。
>>129>>131>>132
申し訳ないけれど、最初にダメージを受けてしまった生体は、立ち直らせるのは
難しいかも知れないよ。特に、エビはいったん大きなダメージを受けると、なかなか
立ち直らないからね。
しかし、このまま生体を追加投入せず、死んだらすぐに取りだし、水替えを
毎日1/4ずつしつつ、一週間様子を見てもらえないかな?
そうすれば、十中八九、水槽内の様子が変わってくると思うよ。
そうして、弱ったり、死ぬ個体が無くなってから、あらためて生体を追加投入して
みて欲しいね。
140きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 22:06:28 ID:ozqAZUHj
>>130
やぁ、こんばんは。
水槽の濁りについてだね?
水の濁りは、いくつか原因が考えられるけれど、今回の場合には、
まだ水質が、完全に安定していないことと、濾過器の能力不足、そしてエサの
種類が考えられるね。
10センチのモツゴとゲンゴロウブナ一匹ずつならば、45センチ水槽で濾過ボーイミニ
というのは、決して無理な組み合わせではないんだけれど、やはり、水質が
安定するまでは、どうしてもこうした濁りが出やすいようだね。
もし、濾過ボーイミニより、高性能の濾過装置を、という事であれば、もっとも
コストパフォーマンスの良いのは、底面濾過装置だね。
この他、上部濾過槽にしても、外部濾過装置にしても、濾過ボーイミニよりは
こうした濁りをとる濾過能力は高いと言えるね。
もちろん、濾過面積が大きいということは、微生物濾過の能力も高いから
水質の安定も、早いかも知れないね。

しかし、濾過装置を変えなくても、しばらく水替え頻度を多くして、水質が安定
してくれば、こうした濁りは落ち着いてくると思うよ。
ただ、底に敷いてあるのは、砂利ではなく石なのかな?
白や赤の丸い玉石は、見た目は確かに綺麗だけれど、隙間に沈下性のエサが
入り込むと、食べられないので、そこで腐り、濁りの原因になるよ。
こうなると、濁りはいつまでも無くならないから、出来れば、大磯や川砂などを
使用した方が良いね。
つづくよ
141きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 22:07:01 ID:ozqAZUHj
>>130
つづきだよ。
また底砂利は洗っても、白い水はどうしても出るものだから、そう気にしなくても
大丈夫だよ。これも、水が落ち着いてくれば、問題なくなるよ。
もう一つ、投げ込み式濾過装置の、濾過能力をアップしてみる方法もあるよ。
これは、上記の川砂や大磯でないと使えないけれど、砂に半分埋めてしまうことだね。
こうすると、底砂も濾過材として機能するから、濾過能力はアップするから
一度試してみると良いかも知れないね。

また、エサについてはどうかな?
ゲンゴロウブナという事だけれど、もし、練りエサなどの水質が悪くなりやすい
物を与えているなら、すぐにやめよう。
決して良いことはないよ。プランクトン食のゲンゴロウブナといえど、飼育下では
普通の配合飼料も食べるよ。
販売されている配合飼料の多くは、水質を悪化させにくいように加工してある
から、そういうものを使用して欲しいね。
142きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 22:10:05 ID:ozqAZUHj
ああ、よく見たら
>>134さんが、的確なレスをしておられたんだね。
なるほど、参考になるね。
商品系の知識は、先生はかなりイマイチなので、今後も是非アドバイスを
お願いしたいね。
143きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 22:30:15 ID:ozqAZUHj
>>133
なるほど、よく馴れる魚だね?

とはいえ、ここは日淡板だから、日本産淡水魚で、お答えさせてもらうよ。
まず、結構、手からエサをとるくらいに慣らす事は出来るよ。
まぁ、これは馴れたわけではなく、慣れただけだね。
極端な話、メダカでもドジョウでも毎日、手のひらに餌を乗せて、水に入れてやれば
やってきて食べるようにはなるよ。
でも、賢いからそうしているわけではなく、そうしないとエサがもらえないと分かる
っていうだけの事だね。
もちろん、警戒心の強い、ウグイやオイカワ、アユやイワナなどはこういう訳には
いかないだろうけど。
さて、じゃあ、少しマシな馴れ方をする魚だけど、コイ、フナ、ナマズ、ウナギ
といった、比較的大きくなる魚が考えられるね。
これらの魚種の共通点としては、寿命が長いことなんだ。単純に脳の大きさって
事もあるけど、大きくなるまで長生きするには、環境の変化や、条件の変化に
対応しなくてはならず、単純なプログラムで行動するのではなく、学習を必要と
するからってこともあるわけだね。
その気になれば、コイもフナもナマズもウナギも、60センチ水槽での飼育は
可能だけれど、コイはちょっとキツイかな。
中でも、ウナギは体を曲げるから、オススメできるかも知れないね。

あと、卵の世話をしたり、巣を作ったりする、オヤニラミや、トゲウオ、カジカ、ハゼ類なども、
小さい割に、頭の良さげな行動を取ったりするね。
特に、小型のハゼ系は馴れるといっても良い行動を取るからオススメだね。
手からエサを与えてみたことはないけれども。
更にハゼなら、汽水魚だけれど、トビハゼなんかは非常に頭が良いね。
警戒心も旺盛だけれど、馴れて手から餌を食べているのは見たことがあるよ。
汽水魚なら、クロダイ、フエダイ、スズキなども、飼ってみると、よく馴れるね。
ただこれらはどれも、終生60センチ水槽というわけにはいかないけれどね。
60センチ水槽と考えると、スズメダイやカゴカキダイの汽水系の種が
頭が良いかな。

なんかとりとめなくなってしまって申し訳ないね。
参考にしてもらえれば、いいんだけれど。
144きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 22:51:06 ID:ozqAZUHj
>>135
うーん。
条件が、もう一つわかりにくいんだけれど
内容を読ませていただく限りでは、いくつか考えられるのは、
まず、浄水器の水なんだけれど、成魚には問題なくても、稚魚にはきついの
かも知れないね。
実は、RO膜を使用している浄水器の水は、純水に近すぎて、ものを溶かし
込みやすいので、稚魚などの場合は、致命的になることがあるんだ。
つまり、皮膚から多少溶け出しても成魚は平気だし、大きな水槽では、砂利や
濾過装置から、色んなものも溶け出すので、それで緩和されていたわけだね。
しかし、>>135さんはたった400ミリリットル程度の透明容器に稚魚だけを入れている。
となると、溶け出すのは稚魚からだけだね。
これは、長時間置いても条件が変わるわけではないし、容器からも色んなもの
が水道水などより溶け出しやすいね。
おそらく、貝や藻類が入っていた時は、それらから多少でも溶け出して防がれて
いたのが、藻類が食い尽くされ、貝が出されて、いよいよ稚魚だけになったせいで
問題点が顕在化してきたのだと思うよ。

これを防ぐ方法は簡単で、浄水器の水に、2割〜半分程度、水道水を加えて
やるんだ。せっかく浄水器を通したのに、変に思うかも知れないけれど、
実はこれが一番コストパフォーマンスの良い方法なんだね。
もちろん、市販の水質添加剤を入れてやっても、同様の効果は出るけど、
分量などは経験に頼るしかないので、一度、水道水を混ぜるのを
試してみて欲しいね。
145きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 22:56:24 ID:ozqAZUHj
>>136
なるほど、イバラトミヨやタカハヤの場合ならば、クーラーがあった方が
良いかも知れないね。
しかし、>>137さんがおっしゃっておられるように、安いクーラーは小水量の水槽用だね。
60センチ水槽用だと、やはり3〜4万円近くしてしまうよ。
どうしても予算がない・・・・というなら、新たに30センチ水槽を作って、イバラトミヨと
タカハヤだけを飼育してみるのが、一番良いんじゃないかな。
30センチ水槽のセットなら、大型クーラーを買うよりは、だいぶ安くできるんじゃないかな。
146きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/01(金) 23:00:44 ID:ozqAZUHj
>>129
ああ、忘れていたけれど、ブラックバスは特定外来生物に指定されているから
日本国内での無届け飼育は出来ないよ。
学術的な理由か、生業としての届けをして、個体登録すれば、飼育できる
可能性はあるけど、正当な理由を作るのは難しいね。

参考までに、前スレにも乗せた特定外来生物リストを書いておくよ。
魚類では
チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)、ノーザンパイク、マスキーパイク、カダヤシ
ブルーギル、コクチバス(スモールマウスバス)、オオクチバス(ブラックバス)、ストライプトバス
ホワイトバス、ヨーロピアンパーチ、パイクパーチ、ケツギョ、コウライケツギョ

両生類では
ブレーンズヒキガエル、キンイロヒキガエル、オオヒキガエル、アカボシヒキガエル、オークヒキガエル
テキサスヒキガエル、コノハヒキガエル、キューバズツキガエル、コキーコヤスガエル、ウシガエル
シロアゴガエル

爬虫類では
カミツキガメ

節足動物では
ウチダザリガニ、タンカイザリガニ、Asutacus属の全種、ラスティークレイフィッシュ
Cherax属の全種(レッドクロウやマロンを含む)、モクズガニ属の全種、

軟体動物では
カワヒバリガイ属の全種、クワッガガイ、カワホトトギスガイ、

水生植物では
ミズヒマワリ、オオカワヂシャ、ブラジルチドメグサ、オオフサモ、ボタンウキクサ(ウォーターレタス)
アゾラ・クリスタータ(オオアカウキクサの一種)

だいたいこれらが、淡水水槽で飼育しようとする時に、関係のある特定外来生物だね。
ただ特定外来生物指定は、これで終わりというわけじゃなくて、順次、追加もされていくし、
いったん指定されたものが外されることはまずないから、在来種以外を野外で採取して
飼育しようとする時には、ネットでリストを再確認しておく方が良いかもしれないね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:18:12 ID:+ZfqmzGM
>>136
テトラのCX系なら安かろう悪かろうな商品だとさ、自分で使ったわけじゃないから無責任なこといえないけどね。
148あああぁぁぁ・・・・:2008/08/01(金) 23:44:18 ID:l+X3+ZRi
わかりました。ありがとうございます。
試してみたいと思います。


>>146そうですか・・・。オオクチバスはあきらめます。
>>137うーん。オオクチバスを飼う為には外国に行く事なんですか?
   そこまではしたくないけど、いい意見(?)ありがとうございます。
149130:2008/08/02(土) 00:15:52 ID:ERwLcA5f
>>134さん
遅くなってすみません。
GEXってインチキだったんですか…底面とかよくわかりませんが
ググって調べてみます。
緊急というか、どうしても透明な水に住ませてあげたくて…
水作エイトも見てみます。水換えは今頑張っているところです。
ゲンゴロウブナは確かに大きくなりますが、成長はかなり遅いのでいいかなって…
60cm水槽、今度買いにいきます。
エサは食べている所を見ているのですが…あげすぎているかもしれません…
的確なレスありがとうございました。色々ググってみます。
150130:2008/08/02(土) 00:22:33 ID:ERwLcA5f
>>140 きのこる先生さん
水質が安定していないのは大当たりだと思います。
水換えさえよくわからないような人間ですし、飼って1週間目です…
コストパフォーマンスがいいのなら底面を買おうと思います。
底にしいてあるのは仰せの通り白や赤の綺麗な石です。
確かに隙間に入ってしまって食べようとしても食べれない姿を見ます。
汚れ濁りの原因でしたか…早急に変えようと思います。

投げ込み式のは半分埋めると能力UPするんですね…
砂から変え、一度試してみたいと思います。
練りエサは一度あげてしまいました。かなり練ってなるべく汚れないように
しましたが、結局はあまり食べませんでしたし、暴れて水汚れたので
もうあげていません。付属のエサをあげているので
いいエサあったら買ってこようと思います。
細かくレスありがとうございました。勉強になります。

また質問ですみませんが、水換えって何日ぐらいでするのかと
全部の水を替えるのか、前の水を残して付け足すのか、を教えてください。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:06:51 ID:+Gojjn1O
まずはググレ。先生もお忙しいんだ

http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20041030A/

通常水換えの量は、水槽の容量の1/4〜1/3、最大でも1/2程度に留めておきます。
その訳は、フィルター内のろ材以外のいたる所に、水を綺麗にしてくれるバクテリア
が存在するからに他なりません。余り多量に水換えをしてしまうと、一時的にバクテ
リアの数が減少してしまい、水質悪化を引き起こすからです。バクテリアは減少して
も、ある程度の期間でまた増殖するため、これ位の量に収めていれば問題はありま
せん。
水換えの周期は、概ね7〜10日間隔でおこないます。これも、飼育生物の種類や量、
給餌頻度などによって変わってしまうため一概に言えず、あくまでも目安と考えて下
さい。ビギナーの内は中々タイミングが計れないかと思うので、1週間に1/3の量を目
安に交換すると良いでしょう。
飼育に慣れてくるにつれて、飼育水の色や魚の調子などによって、大凡の見当がつ
くものです。

例えば―――
・水の色が若干黄ばんできた。そうなる少し前が換え時だったかな?
・魚の餌食いが悪くなってきた。水が酸性に傾いてるかな?
・ガラス面に藻類(コケ)が付いてきた。換え時かな?
といった具合に、常に水槽を観察していれば適当な換水時期が判断できるようになる
ものです。また、スキルアップに伴ない、水換えの間隔を延ばすような飼育方法も身
についてきます。
先程、多量に水換えを行うとバクテリアが減少すると触れましたが、これは換水の間
隔にも当てはまり、余程のことが無い限り1週間以上の間隔を空けて下さい。
152135:2008/08/02(土) 09:15:01 ID:Wf/71wU3
なるほど、水道水ですか…それは盲点でした。
早速試してみます。
分かりにくい説明で すみませんでした。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:00:02 ID:ERwLcA5f
>>151
すみません、カルキ抜きのは調べたのですが・・・
ありがとうございます。
154136:2008/08/03(日) 13:23:20 ID:L6cZ8TQe
>>137さん、先生、ありがとうございました。
30cm水槽に移します。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:09:09 ID:TbUvWkuU
質問です。
鉄分の多い井戸水で飼える魚を教えてください。

毎分50リットル程度の井戸水が自噴しているのですが、かなりの鉄分のようで
飲用には適していないとのことです。過去に鯉を飼っていましたが、3ヶ月くらいで
ぷかぷか浮かんで死んでしまいました。現在はカワニナガイとホテイアオイの
住処になっています。
水温は20℃程度、池の大きさは150×150×20cm程度です。

よろしくお願いします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:03:44 ID:TrdezBz5
質問です。サンショウウオの幼生を飼い始めたんですが何食べさせていいか分かりません。
とりあえず困ったときのザリエサと赤虫を入れてみましたが動かないものには反応しないようでした。
そこでサンショウウオの飼育のサイトみたところ生きエサがいいと書いてました。
しかし稚エビとアメンボを入れてみましたが幼生のせいか動きとろくて全然捕まえられません。
ついには取るのを諦めてしまったようです。
今はウィローモス入れてるだけなんですがどうしたらいいでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:45:27 ID:X5dcCXaF
取った魚を安全に家まで持って帰るにはどうしたらいいですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:46:46 ID:GrgKPOce
>>157
この板でだれかが書いてたことの真似だが、俺はホームセンターに売ってるポリタンクで運んでる。

ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gardenmate/cabinet/img55322079.jpg
↑こういう口の小さいやつじゃなくて
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/oceandept/cabinet/surf_acc/img55296384.jpg
↑これくらい口の大きいやつ
だと魚も入れやすいし出しやすい。

エアレーションはしてない。入れたらなる早で家に移動。(真夏でも3時間程度ならOK)

ポイントはタンクの全部に水を入れるのではなく、半分ぐらいは空気を入れておくこと。
帰りの車の中で適度に揺れて、エアレの効果がある(らしい)。
特に真夏は温度に注意。車の中では何か上にかけておいて日の当たらないようにする。
運搬中は当然エサはやらない。
159きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/03(日) 20:59:03 ID:LjtpMzQz
>>150
>>151さん、的確なアドバイスありがとう。
>>150さんは初心者の方のようだから、水替えの際の注意点を
一つだけ付け足しておくよ。

水替えの時には、足し水といえども、きちんと水温を確認しよう。
初心者の方にありがちな失敗は、汲み置いている間に、つい日なたに置いて
しまい、水温が上がってしまっているのに気付かず、入れてしまうことだね。
この時期は、短時間でも30度以上には簡単に上昇するからね。
先生も学生の頃、それをやって、ヨシノボリの稚魚数百匹を一瞬で死なせて
しまったことがあるよ。
もちろん、冬期は逆に冷たくなってしまった水を入れてショックを与えてしまうから
気をつけたいね。
160きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/03(日) 21:00:42 ID:LjtpMzQz
>>152
いや、説明がわかりにくいというか、飼育状況がつかみにくかっただけだから
謝る必要はないよ。
心配なので、また結果を報告してもらえると嬉しいね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:07:20 ID:AlgdozLm
水換えを頑張っている所なのですが、底にエサが入ってしまっており
魚達が暴れると結構汚れてしまいます。
底に詰まってしまっているエサはどうやって掃除すればいいんでしょうか。
水換えは全部やってはいけないと聞いたので悩んでいます。
よろしくお願いします。
162きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/03(日) 21:23:53 ID:LjtpMzQz
>>155
やぁ、こんばんは。
鉄分の多い水で生育できる魚だね?
うーん、残念だけれど、コイが死ぬような水質で、大丈夫な魚というのは
なかなか思いつかないね。
耐える種はいるかも知れないけれど、決して鉄分の多い水を好むわけでは
ないだろうからね。
鉄分を多く含んだ水が飼育に適さないのは、地下水中の炭酸ガスが大気中
に放出されて水のpHが高くなり、さらに空気中の酸素が溶け込んで溶存酸素量を
上げようとしても水中の鉄分が酸化され水酸化第二鉄を生じることで、酸素を
消費してしまうからだね。
水酸化第二鉄 自体は、毒性は低いけれど、PHも安定しないし、酸素も少ないと
あっては飼育水には向かないね。
さらに、鉄だけじゃなくマンガンや他の不純物も同時に含んでいる場合があるから
なおさらだね。
しかし、カワニナが生育できる水質であるということは、やり方によっては、飼育可能かも
知れないね。

つづくよ
163きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/03(日) 21:41:30 ID:LjtpMzQz
>>155
場所を取るし、技術も必要なので、うまくできるかどうかは分からないけれど、
こうしてみてはどうかな?
まず、自噴した地下水を、防火水槽のようなものに受け、ここに浄化槽用の
エアポンプで、ばっ気してやるんだ。
これにより、ここで鉄やマンガンはある程度酸化され、沈殿するね。
次に、ここからオーバーフローした水を、砂濾過装置を通してやる。自動で逆洗できる
装置だと良いんだけれど、かなり高いので、同じような防火水槽に砂をいっぱい入れて
上から水を入れて、下から抜くような感じで良いんじゃないかな?
目詰まりしたらホースで洗うしかないけれども。
こうすれば、なんとか魚を飼育する程度には、水質を改善できると思うね。
また、自噴する全水量を処理しようとすると大変だけれど、ほんの一部を使用するなら
原水をばっ気したら、外部濾過装置に砂を入れたものを通して、池に入れる
ようにするだけでも良いだろうね。

もしどうしても、原水のままでというなら、水中呼吸しない生き物、例えば
イシガメやスッポン、アイガモなどを飼育する手もあるね。
164きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/03(日) 21:58:54 ID:LjtpMzQz
>>156
サンショウウオの幼生の飼育だね?
しかしいったい、何サンショウウオかな?
止水生サンショウウオの中には、飼育が禁じられているのものもいるから
気をつけよう。

さて、こうしたサンショウウオの幼生は、生きた水生昆虫などを食べるので
なかなか、エサを探すのが難しいね。
しかし、実はサンショウウオの幼生はかなり貪食で、生きているものなら
結構大きなものでも食いつくし、共食いもするんだ。
とはいえ、大きなものを飲み込めないと、そのまま死んでしまうことも多いから
適度な大きさのものを用意したいね。
もちろん、清流でカワゲラやカゲロウの幼虫を捕ってきて与えるのがベストだけれど
なかなか、そこまで手間はかけられないね。
水田で大きめのプランクトンである、タマミジンコをすくってきて与えるのも良いけど
これまた手間が掛かるし、見つかるとは限らないね。
しかも、大きくなってきた幼生には、少々小さすぎるね。

そこで一番手に入りやすく、大きさの調整がしやすいのは、イトミミズだね。
小さな個体なら、切って与えればいいし、大きくなってきたら丸ごと与えればいいからね。
栄養の偏りが心配なら、メダカやグッピーのの孵化したばかりの稚魚も使えるね。
ただ、イトミミズは病気を持ち込んでしまうことがあるから、自家採集の場合には
汚い場所のものは避けよう。
購入してきた場合にも、茶こしなどでよく洗ってから与えると良いよ。
165155:2008/08/03(日) 22:02:24 ID:/BXdlMEW
きのこる先生ありがとうございます。
なかなかに困難ですね。井戸水は30センチほどの落差を持って
池に注ぎ込んでいるので、ある程度酸素不足は解消されていると思います。
まあ、とりあえずは近場で採れるめだかやクチボソなどをいれて様子を見たいと思います。

ちなみにキンセン亀とすっぽんは
過去に飼育していましたが、どこかに旅に出たまんまかえってきません。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:33:49 ID:TrdezBz5
>>164
クロサンショウウオかトウホクサンショウウオだと思います。
手足の違いが〜とかなんですが画像見ても全然違いが分かりませんでした。
ミミズなら庭からタダでたくさん取れるのですがコイツをちぎってやってみてもいいでしょうか?
あとエビは食べないんでしょうかね。こいつもたくさん取れるのですが。。。
嫌いだから食べないならいいんですが食欲なくて食べないのならちょっと心配です。
水温は25℃超えないようにしてますがちょっと飼育難易度高そうですし・・・。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:48:43 ID:X5dcCXaF
>>158さんありがとうございます_(;∀;)_
168きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/04(月) 10:17:27 ID:3uK1Ij0F
>>157
やぁ、おはよう。
>>158さんが、お答えしていてくれるけど、ポリタンクはいろいろ便利だね。
車の中でひっくり返りにくいことや、水があふれないこと、水量が多いこと、また
持ち手があって、持ち運びが楽なのも良いね。
飼育する程度の数なら、エア無しでも数時間持つしね。
よく、釣具屋で販売されている、エアポンプ付きのバケツもいいけれど、こっちは
よくひっくり返るし、意外に水量が少なくて水温の変化が激しいね。
熱い車内では、熱い空気を送り込むことで、かえってまずいことになる場合もあるよ。
とはいえ、ケースバイケースで、涼しい時期に公共交通機関で長時間移動
するには、やはり、このエアポンプ付きバケツが、軽くて効率も良いよ。

どの場合も注意点は
生き物や水を入れすぎないことと、大きさや習性の違う生き物を、ひとまとめにして
運ばないことだね。例えば、メダカと一緒に10センチ以上の中型魚を一緒に運ぶと
疲れてしまうのか、メダカの歩留まりが悪いね。
また、肉食性の魚の中には、こんな極限状態でもクチンはいる魚をかじったり食べたり
することもあるしね。
弱い生物を一緒に持ち運ぶ場合は、小さいプラケや穴あきペットボトルに入れて、
沈めておくのがベストだね。
169きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/04(月) 10:27:00 ID:3uK1Ij0F
>>161
やぁ、こんにちは。
>>161さんは、>>130さんなのかな?
そうであれば、敷き石は止めた方が賢明だね。

もし、そうでなくて長期間の飼育で砂利が汚れてきたと言うことなら、底砂利を洗う
のをオススメするね。
ショップで販売しているサイフォンには、吸い込み口がかなり太くなっているものが
あるよね?これで砂利ごと吸い出す感じで、底の方から水を取っていこう。
こうすると、太い部分で砂利が舞い、軽い汚れだけが吸い出されるので
全水量を換えなくても、砂を洗えるよ。
コツとしては、石や流木などを取り除いてから、やることかな。
また、全水量の水替えは、確かにオススメはしないけれど、あまりに底に汚れが
溜まってしまった状況なら、砂は洗わざるを得ないし、そのためにはもちろん
全水量の水替えが必要だね。
この時期であれば、バケツにエアレーションでしばらくは持つから、飛び出さないように
フタをして、水槽を丸洗いしよう。
注意点は、濾過装置の濾材を、洗いすぎないこと。目詰まりを抑える程度に
しておこう。濾過微生物は殖えるのに時間が掛かるからね。
こうした、全洗いは種や飼い方によって異なるけど、半年に一回くらいはやっても
問題は生じにくいよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:41:30 ID:+bB20/Wr
金魚の稚魚について相談した者です。
この間はアドバイスありがとうございました。
その後についですが…
多少持ち直したようにも見えましたが、手遅れだったのか、現在最後の2匹が底で虫の息です…
最近は遺体は貝に任せています。生きていれば手を出さないですし。
次に産卵したら、めげずにまたチャレンジしたいと思います。
なにか稚魚を育てるコツ、注意点などあるでしょうか?
それと稚魚の育つペースはどれ程なのでしょうか?
今現在、稚魚の体長は生後1ヶ月程で9ミリ前後ですが、小さ過ぎるようにも感じます…
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:11:01 ID:ldqlFWB1
>>169
こんにちは。私は>>130さんではありません。
見ていて私も似たような状況だったので質問させていただきました。
外にある砂利だと汚くなってしまうような気がしてしまって
お店に売っている砂を買おうと思いましたが、敷石しかなかった次第で……
見た目が綺麗でしたし、店員の方もお奨めと……騙されました。
今日砂利を買いに行こうと思っています。

吸い込み口が太いのは見た事があります。
あれでやってしまえばよかったのですね。
何のハゼかはわかりませんが、ハゼとスジエビの隠れ家があるので
それをどかしてからやってみます。早速買いに行ってきます〜。
水自体は透き通っているので、とりあえず砂利毎吸い込んでみます。
ありがとうございました。

濾過装置は時既に遅し…一生懸命洗ってしまいました。
次からは気をつけます……
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:37:58 ID:6SZeRxRC
掃除もいいがエサを食べ残さない程度にやることも大事だよ。
あと底床自体汚れてもアンモニアや亜硝酸がなければほっといても大丈夫なんだがな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:09:58 ID:7WORiaY6
>>168
先生ありがとうございます
174きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/04(月) 21:38:50 ID:y1F3WpwV
>>166
やぁ、こんばんは。
なるほど、クロサンショウウオかトウホクサンショウウオなら、飼育可能だね。
ミミズも食べるけれど、シマミミズはあまり良くないようだね。これは毒素を持って
いるからだけれど、先生がドバミミズの小さいのをやった時でも、消化が悪いのか
栄養が偏るのか、いまいち、育ちが良くなかったね。
でも非常食としては、十分通用するんじゃないかな。
また、エビといってもヌマエビやミナミヌマエビならいいけれど、スジエビやテナガエビは
逆に食われてしまう可能性もあるから気をつけよう。
この時期、水温を25度以下に保つのはなかなか難しいね。
あまりに水温が上がって状態が悪くなるようなら、保冷剤を敷いた発泡スチロール容器に、
プラケごと入れておくのも方法だね。
しかし、飼育難易度は確かに高いけれど、決して飼育不可能な種ではないよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 03:03:57 ID:23jh4CPA
エサのオススメって何がありますか?
今はGEXの水槽についていた付属のエサで、ゆっくり沈下するエサです。
川魚専用と書いてあります。
飼っている魚は、メダカとモツゴ?とハゼみたいな子です。
付属のエサは中々食べてくれず、底に溜まっている時が多いです。
エサをかなり少なくしても、底に溜まっています。
汚れるのが嫌なのでなるべくなら汚れにくいエサがいいです。
176きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/05(火) 08:16:00 ID:hZ1TxfnD
>>170
やぁ、おはよう。

金魚の稚魚は残念だったね。
しかし、生き物の飼育に失敗はつき物だから、次回は成功してほしいね。

金魚の稚魚の育成については、飼育者によって手法がいくつかあるね。
緑色に植物プランクトンが発生した、いわゆる青水で、しばらくエサを与えず飼育し、
1センチくらいになったら、稚魚用の人工飼料を与える人もいるし、ミニプラケに
カナダモを入れた状態で、ゆで卵の黄身を溶かしたものを与え、食べ残しをスポイトで
取りだして、水はそうして減った分だけ加える、という人もいるね。

どういう方法にするかは、飼育者の都合にもよるんだけど、共通して把握しておかなくて
はいけないのは・・・・
・稚魚は、孵化後すぐには人工飼料や、ブラインシュリンプは食べられない。
・急激な水温・水質の変化は致命的で、水替えは少しずつ。
・ある程度大きくならないと、非常に弱い。
ということだね。

つづくよ
177きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/05(火) 08:31:29 ID:hZ1TxfnD
>>170
とりあえず、先生はこうしたらどうかと思うね。
まず、青水は作っておくこと。これは、タネ水をどこかでいただくのが手っ取り
早いね。軽くエアレーションして、維持しておこう。
金魚が孵化したら、30センチ水槽程度に、極力緩いエアレーションで
カナダモのみを入れ、ゆで卵の黄身をエサに与えていこう。
目の前に落とさないとうまく食べないので、確認しながらエサをやること。
ケースが小さすぎると、水質。水温が安定しないからね。
水質が気になるなら、エアレーションを利用してスポンジフィルターを使うのも
良いかも知れないね。

水替えは、エアチューブやスポイトで、底にたまった汚れを吸い出し、その
減った分だけ補充しよう。そして、足し水にさきほどの青水を使ってみては
どうかな。いきなり青水で育成すると、中の様子がさっぱり分からなくて、
失敗も成功も、運任せみたいなところがあるけど、こうすれば
ある程度の濃度に抑えられるから見えるし、栄養の補充も少しは期待できるね。
何より、いちいちつくらなくても、安定した水質の水を供給できるのが良いね。
また、稚魚の生育が順調で、多すぎて面倒になったら、青水水槽に入れてしまう
ことも出来るしね。
こうして、1センチ以上になってきたら、人工飼料を与えていってはどうかな。
また、水温は20度前後と低めに保つ方が、病気の発生が少ないようだね。
178170:2008/08/05(火) 15:26:51 ID:rouRHrXH
詳細な説明、本当にありがとうございます。
やはり、確実に育てようと思えば、それなりに手間が掛かるんですね。
このアドバイスを参考に頑張ってみます。
…と、思ったら、産卵期が終わってしまったかも…とほほ…
179きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/06(水) 22:54:54 ID:iNR5XxPd
>>175
やぁ、こんばんは。

エサについてだね。
人工飼料の善し悪しを、メーカーごとに比較するのは、なかなか難しいね。
「川魚専用」というエサは、どんなエサを指すのかよく分からなくて、申し訳
ないんだけど、沈下性のエサということだね。
沈下の早いエサは、ギンブナやニゴイ、ドジョウといった、底生食性の魚には
食べ残しも少なく、効率的なんだけれど、メダカやモツゴは、比較的上層から
中層にかけて餌を摂るので、食べにくいかも知れないね。
また、モツゴは食いちぎる力も強いけれど、メダカは口に合わせた大きさのエサ
でないと、うまく食べてくれないね。
ハゼ?みたいな子は、ヨシノボリか何かの稚魚かな?
野生状態では、水生昆虫や底生動物などの動くモノを食べているから、これまた
沈下性の餌を食べなれていないのだと思うよ。

とりあえず、水槽で餌を摂ることに慣れさせるには、乾燥イトミミズや乾燥アカムシ
といった、丸ごと乾燥させたタイプのエサを使用すると良いと思うよ。
これなら、乾燥しているから、砕いて与えやすいし、水に浮き気味だし、
メダカにもモツゴにもハゼ科の稚魚にも嗜好性が高いからね。
ただ、これは嗜好性は高いんだけれど、残すと水が汚れやすいという欠点があるね。
また、同じものばかりだと栄養バランスの偏りも心配だね。
配合飼料にするなら、紙みたいに薄いタイプのものが、与えるにも楽で、比較的水も
汚れにくいね。
おそらく、メダカもモツゴも最初から食べると思うけれど、ハゼ科稚魚が食べるかどうかが
分からないね。

また、タニシやドジョウといった、底を掃除するような種の生き物を同居させるのも
方法だね。こればかりに頼るのは良くないけれど、残りエサは格段に少なくなるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:47:37 ID:NG9rY9Yq
先生!
夏といえば?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:21:08 ID:E4eDDeZ+
この名前を教えてください。

:目の前の木の枝に体長数センチ、銀色に光る生き物が。「モズのはやにえと思った」が、
少しずつ枝を登ったという。佐賀県立博物館の学芸員に写真を見てもらうと
「オタマジャクシみたいだけど、これではなんとも」。
こうなると報道部の自称「生物評論家」たちも騒がしく。「モリアオガエルの卵だ」
「幻のツチノコ≠ゥ」。だが、頭は平べったくヒレはないなど、どれも決め手に欠いた。
一体これは何なんだ。

【写真】中村さんが見つけた謎の“生き物”=西松浦郡有田町の雑木林
http://www.saga-s.co.jp/var/rev0/0063/2819/seibutsu1.jpg
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:29:16 ID:3ioZalfG
質問です。この板はいつ出来たのですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:54:14 ID:KYs38Lsa
>>181
どう見ても紙魚です 本当にありがとうございました
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:13:01 ID:E4eDDeZ+
>>183
本当にありがとうございました
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 07:22:04 ID:5dn3uE9u
>>179
エサについて細かくありがとうございました。
ハゼみたいなのはヨシノボリとは違うのですが、どうも図鑑と少し違うようで
判別ができなくて…とりあえずメダカを襲うような事はないようです。
あまり元気がないので糸ミミズをあげてみます。後薄いエサを。
ドジョウやタニシに少し頼ってみようかな…とも思っていますw

先生、ありがとうございました!
186きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/08(金) 08:03:50 ID:B4Ewn0P8
やぁ、おはよう。
>>180
先生にとって
夏といえば、ビールだね。
187きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/08(金) 08:50:58 ID:B4Ewn0P8
>>181
面白い映像だね。
先生はこの生き物は見たことがないし、はっきりしたことは言えないけれど
大体の正体は、推測できるね。

まず、この生物の大きさは数センチとのことだけれど、バックの木の葉の大きさ
から見ても、10センチ近い大きさではなく、2〜3センチといったところと思われるね。
とすると幅は、1センチ以内といったところだね。
次に、尻尾のように見える部分だけれど、タテにもヨコにも平たくなくて、どうも尻尾
としての機能を果たしそうにないね。というよりも、これは尻尾ではない、と判断した
方が良さそうに思うよ。

また、くっつき方もいかにも口でつかまっているようだけれど、オタマジャクシやボウズハゼ
などの場合、水中、もしくは全身濡れた状態だからくっついていられるわけで、完全に
乾いた木の枝に、くっつける道理はないね。
こう考えると、体の下側部分に、何かくっつけるもの・・・・それも吸盤ではなく脚か何か
があると考えた方が自然だね。

つづくよ
188きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/08(金) 08:53:44 ID:B4Ewn0P8
つづきだよ

次に、色だけれどこの銀色、>>183さんが紙魚(シミ)と指摘されているけれど、確かに
似た色合いだね。しかし、全身ムラなくこの色であることを考えると、むしろ脱皮直後の
セミなどの、昆虫に似ていないかな?
これほど派手な生き物が、これまで見つかっていないことも考えると、普段は珍しくも
何ともない生き物が、ほんの短い時間、この姿になると考えても、的外れとは言えない
だろうね。

以上の推理を踏まえて下記URLの中ほど、羽化直後のテントウムシの画像を見て欲しいんだ。

http://homepage3.nifty.com/f-page/kima/ikimono/ikimono3.html

下羽根をのばした状態で、ぶら下がっているね。
後ろから見るとよく似ていないかな?
もちろん、まんまテントウムシ・・・・とは言えないけれど、おそらくこうした小型甲虫が
羽化直後に、下羽根を伸ばしていたところを、偶然発見して撮影したものでは
ないかな。
目のようなものも、羽の付け根の構造物か模様と考えれば、説明が付くね。
189きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/08(金) 08:55:05 ID:B4Ewn0P8
>>182
うーむ。申し訳ない。
2〜3年前に出来たらしいんだけれど、いつ出来たかまでは
よく知らないよ。
どなたかご存じの方がいたら、教えて欲しいね。
190182:2008/08/08(金) 21:44:17 ID:OtyBvMQY
>>189
ありがとうございます。少なくとも2年前にはあったのですか。
野生生物板の魚スレで「最近ここ人来ないなあ・・・」
とずーっと思ってました。とんだ間抜けですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:56:31 ID:XvXLz/vF
サンショウウオ死んでしまいました。かわいそうなことをしてしまいました。
腹が赤く、足も赤っぽく腫れたようになってたのですがどんな原因が考えられるのでしょうか。
取ってきたときはウーパールーパーみたいなえりが可愛く、
最近は手足が伸びてきて成長してるなあとか思ってたのですが。
えさはミミズでシマは避けてました。それでも何か菌に感染したのでしょうか。
他にもドジョウや稚エビ、オタマジャクシを同水槽で飼ってたのですがこっちは元気です。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:03:52 ID:iTvPrEY7
先生、質問があります。
日本産淡水魚のフィールド図鑑でおすすめのものはありますか?
主に川や池で獲ったその場で同定するのに便利なものがいいのですが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:23:33 ID:nCJ2MgTQ
ナマズのような鱗がない魚の体表には小さな寄生虫がたくさんいると聞いたんですが本当ですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 07:37:29 ID:NMUiiLuV
>>193
それを言ってた人に聞けば?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:22:29 ID:dvEZUxsx
先生に質問です。関東周辺でマミズクラゲを見つけた場合は完全に外来種、
万が一イセマミズの場合は国内移入種の生き残りと考えて良いのでしょうか?

196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:09:30 ID:hPffwMGd
>>195
埼玉県の淡水魚からたまたま通り掛かりました。滅多にこのスレ来ないんですけど
偶然見たら、私のスレと同じ文面がありびっくりしました。どなたか分かりませんが私の為
親切で調べてくれたのなら有難うと言いたいです。偶然ならチョッと怖いです。
因みに細かく言うと、知りたいのは有識者の意見や可能性よりもこのクラゲが埼玉県下で生息した
場合どういった立場スタンスで認識されているかと言う事です。私は埼玉スレに帰りますが、
もし埼玉スレの方なら埼玉スレでお待ちしております。別スレから失礼してすいませんでした。
このスレは滅多に来ない別スレの人間なので、回答は>>195さんに御願いします。失礼しました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:53:33 ID:nVdSUO68
>>192
『淡水魚』(山渓フィールドブックス)
をおすすめします。
最近出た新装版で、標本と生態写真、解説がついています
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:10:45 ID:GFdTWYEH
せ、先生!金魚のイカリムシ除去手術に失敗してしまいました!
腹部についたイカリムシの除去は上手くいきましたが、
尾鰭近くに付いたイカリムシの体が切れて頭部がまだ金魚の体内にあるようです。
もう、ピンセットでは取り出せません!先生!どうしましょう!
199198:2008/08/11(月) 03:06:01 ID:bsAw82E3
自己解決しますた。
200きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/11(月) 21:32:52 ID:asVYiILf
やぁ、こんばんは。
正直、なかなか難しい質問ばかりだったので、少し調べていたので
遅くなって申し訳ないね。
>>191
これは、アホロートルなどでも水質が悪化した時や、高水温時に見られる感染症によく似た
症状に思えるよ。
まず水温は25度以下といっても、実はそれで万全というわけではなく、ほぼ限界に近いんだ。
出来るなら、トウホクサンショウウオにしてもクロサンショウウオにしても、割と標高の高い湧水
で見られるから、20度近くでもいいくらいだね。
また、そんな場所だから水質だってかなり良いと思われるね。
それと、もう一つの問題は、オタマジャクシやドジョウなどと一緒に飼育していたことだね。
彼等は高水温にも水質悪化にも強く、しかも水生菌やウイルスのキャリアになっている可能性も
あるね。もしかしたら、サンショウウオと同じ場所にいたのかも知れないけれど、それでも
餌の食べ残しなどから、水質悪化や感染症の起きる可能性を考えると、サンショウウオと
同じ水槽では飼育しない方が良かったと思うね。

今回は、大変残念な結果だったけれど、もし、次回チャンスがあったなら、他の生き物と
同居させないことと、水温、水質の維持に気をつけて、チャレンジしてみて欲しいね。
201きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/11(月) 21:54:05 ID:asVYiILf
>>192
>>197さんのオススメの『淡水魚』(山渓フィールドブックス)は、良い本だね。先生も良いと思うよ。

以前は、山渓の「日本の淡水魚」という非常に大きな図鑑を持ち歩いたりしていたけれど
装丁が外れてバラバラになったり、水が付くとページがくっついてしまったりして、苦労したものだよ。

やはり、基本的には持ち歩くのが前提だから、ハンドブック形式のものが良いんだけれど、
悪い本・・・・というか、使いにくい本もあるので、以下の条件を参考にして欲しいんだけれど・・・
・説明文が叙情的。
 分類より、写真家や著者がどう思ったかを中心に書いている説明文は 情報量が少なく、わかりにくい。
・生態写真がない。
 生態写真がないと、野外での微妙な状態が分からない。標本が似ていても 生きた姿では、
 がらっと違う種もある。
・分布域の表示が不明確。
 「本州」と一口に言っても、関東以西とか日本海側のみとかいう分布 の魚も多い。小地図などで
 色分けしてあると、分かり易い。
・絵が下手。
 標本写真よりも、絵の方が特徴を捉えている場合もあるが、そもそも下手すぎて、絵合わせも出来ないような
 フィールドブックもたまにある。(地方限定のヤツに多い)
・検索表がない。
 小さくても、特徴から落としていける検索表がないと、いざという時分からない。あった方が、どうしても使いやすい。
202きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/11(月) 22:01:19 ID:asVYiILf
>>193
なるほど、ナマズなどの体表面の寄生虫だね?
正直、調べてみてもそういう記述は見られなかったね。ただ、先生も以前、食用ガエルの
オタマジャクシの体表面を実体顕微鏡で見た際に、表面にびっしりとヒルの幼生らしきものが
生えているような状態になっていて、ゾッとしたことがあるよ。
ナマズでこういう現象があるかは分からないけれど、どの魚にも同じ状況とは思えないね。
そもそも、ナマズなどのウロコのない魚は、別に体表面が無防備なわけではなく、むしろ表皮や
粘膜が他のウロコのある魚より分厚かったり、強かったりする場合が多いので、そういうことは
無いんじゃないかな?
まぁ、人間の「顔ダニ」だって、最近騒がれているだけで、以前は一般的にはあまり認識されて
いなかったし、実は目立たない寄生虫がいる・・・・と言うこともあるのかも知れないけれど、
ハッキリ言えるのは、ナマズを飼育するにしても、釣るにしても、食べるにしても、あまり気にする
必要はないということだね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:40:28 ID:aGVMjYZ8
濾過装置について質問です。
今投げ込み式の水作エイトMを使っているのですが、
3日ぐらいでかなり汚れてしまいます。
洗って使うこともできるようなので、洗って使ったのですが
茶色になったフィルターは綺麗にならないので、すぐに汚れがつまり
水が綺麗にならず…交換になってしまいます。
3日で交換交換となると結構お金もかかってしまうのですが
こんなものなんでしょうか?それとも自分の水槽が汚れすぎなのでしょうか…

それと、底面の濾過装置があるようですが、あれも交換したりするのでしょうか?
底面はまったくわからないので交換自体するのかさえわかりませんが…
ご教示ください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:56:11 ID:h54AbM0K
>>202
なるほどとても参考になりました
ありがとうございます
205きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/12(火) 10:19:31 ID:XZe7EFu9
>>195
やぁ、おはよう。
昨夜は書ききれなくて申し訳なかったね。

マミズクラゲについての質問だね?
マミズクラゲは、中国の長江近辺が原産と言われているね。
1954(昭和29)年、北隆館発行の「学生版原色動物図鑑・水棲動物編」によると、
1945(昭和20)年頃関東の池沼で発生し、その後、国内各地で発見されたとのことだから
外来種であると考えて良いのだろうね。

イセマミズクラゲはこれまた変わったクラゲで、1921年(大正10年)というから、マミズクラゲが
日本で確認される20年以上も前に、三重県津市の師範学校校内の井戸にて、原孫六氏が発見、
当時東京高等師範学校教授だった丘浅次郎氏との共同研究により新種Limnocodium iseanaとして
記載されたのが初めての記録ということだね。
ところが、その後再発見されず、井戸も火災によって失われ絶滅したと考えられている。、まさに幻の淡水クラゲ
と言っていいね。

つづくよ
206きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/12(火) 10:20:05 ID:XZe7EFu9
>>195
つづきだよ。

しかし、マミズクラゲがいても、いちいち同定する人は少ないだろうから、現在各地で見つかっているマミズクラゲの
中には、イセマミズクラゲが混じっていても不思議ではないね。
また、一説にはマミズクラゲの仲間のポリプは地下水や伏流水に生息しているのが本来の姿ではないかとも
言われているから、もしかすると、実はもっと広く生息していて、単に見つからないだけかも知れないよ。
また、こう考えると、イセマミズクラゲの本来の分布域は、ハッキリとは言えないだろうね。

以上から考えて結論づけると
関東周辺でマミズクラゲを見つけた時には、完全に外来種で良いけれど、イセマミズクラゲを見つけてしまった
場合は、本来の分布かも知れず、国内移入種かどうかの判断はできないということになるね。

先生も知らなかったけれど、ユメノクラゲとかも一度しか見つかっておらず、本当に変わった生き物が
まだまだ自然界には存在するんだね。
207きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/13(水) 13:29:12 ID:YgI1kGg4
>>198
やぁ、こんにちは。

イカリムシがうまくとれなかったんだね?
しかしどうやら、自己解決できたようだね。
一応、イカリムシの対処について、簡単に記しておくよ。

イカリムシは、取る時に慎重にしないと、切れて頭部が残ったり、強く引っ張りすぎて魚の目玉や
脳、内蔵に損傷を与えてしまい、下手をすると死なせてしまうこともあるから、特に小さい魚の
場合には気をつけたいね。
結論としては、頭部が残っていてもイカリムシは生きてはいないから、きちんと後管理をしてやれば
たいていの場合、問題なく傷口は治癒するね。
傷口については、魚病薬を投入した状態で、1〜2週間様子を見た方が良いと思うよ。

むしろ、引っ張り方の問題で魚体に損傷を与えてしまった場合の方が深刻だね。
イカリムシが、尾びれや背中などの筋肉部位に寄生している場合には、そう問題はないけれど
腹部や頭部に寄生している場合には、手術は見合わせた方がよい場合もあるよ。
この場合には、マゾテンやリフィッシュといった、専用薬で薬浴しながら、イカリムシが死ぬのを
待つほかないね。

またもちろん、手術で成虫が全て除去できたとしても、卵や幼生が水中に残っていて再発するから、
必ず水槽のリセットをしよう。底砂や濾材などは、細かい卵が取り切れないので、廃棄してしまった
方が効率的かも知れないね。
水槽本体も、生体がいない状態で一週間以上、水を回し、卵を孵化させて死滅させてから
もう一度洗ってやると完璧だね。
208きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/13(水) 13:40:28 ID:YgI1kGg4
>>203
濾過装置についてだね?

投げ込み式の濾過装置は、昔はそれだけで飼育していた人も多くて、少なくとも物理濾過
については、充分な能力があると言えるよ。
よほど飼育密度が高いか、底砂の代わりに泥や土を使用しているかでないと、三日程度で
それほど目詰まりは起こさないと思うね。
飼育環境をもう少し詳しく教えてもらえれば、その飼育状況に適した濾過装置を提案できると思うよ。

それと、茶色くなったフィルターは、単に汚れたのではなくて、そこに微生物が生育し始めている
のでもあるから、そう神経質に洗ったのでは、微生物が繁殖するヒマがないということも考えられるね。
フィルターの形が崩れて、クシャクシャになったり、穴があいてしまったりしたならともかく、茶色くなった
程度で交換していては、小遣いがいくらあっても足りないよ。
とりあえず、完全に目詰まりしたわけでないなら、茶色くなっても放っておいて、一ヶ月に一回程度
軽く水洗いする程度に留めておくことをオススメするよ。

また、底面濾過装置だけれど、これは底砂をフィルターとして考えるので、濾過面積が広く
非常に効率は良いんだけれど、もちろん、目詰まりを起こせば洗浄しなくてはならず、そうなると
水槽全体を丸洗いしなくてはいけないから、排泄物の多い生物には、あまりオススメしないね。
また、ドジョウやウナギ、カマツカ、一部のハゼなど、砂に潜る習性のある魚は、底面部分の下へ
潜り込んで死ぬ場合も多いから、やはりオススメしないね。
209きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/13(水) 13:43:03 ID:YgI1kGg4
>>203つづきだよ。

とはいえ、底面濾過装置はコストパフォーマンス的には、一番良いと思われるから、もし飼育魚が
底砂に潜らず、排泄物も多くなく、底砂を掘るような習性もないなら、試してみてはどうかな。
少なくとも、投げ込み式濾過装置よりは、ずっと濾過能力は高いと思うね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:39:54 ID:0jg9ibT3
>>208
レスありがとうございます。
茶色になったのは微生物のでもあるんですね…神経質すぎでした…
フィルターが多角形でその角と角の間にゴミが詰まってきたら洗うって感じで
いいんですね。テトラフィンならいいのですが、固形のエサを与えると
色だけ抜けて水作エイトに吸われて詰まってしまう感じです。
薄いエサじゃないとだめかなって思い始めていた所です…
底面には砂利を敷いてあるので、それによる汚れではないです。

今飼っているのは、川エビ10匹と2cm〜3cmのハゼ2匹(小さすぎて種類まではわかりません)
へらぶな15cmぐらい、モツゴ5cmぐらいのです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:43:57 ID:0jg9ibT3
底面濾過は砂に潜る魚はだめなんですね…
海で言えばオジサンという魚みたいなのを飼おうと試みているので
底面濾過はやめておく事にします。

そして、水作エイトですが茶色になったのは微生物の関係もあるようですが
少し水槽自体が濁ってきます。洗えば綺麗になりますが
それでも新品の時より濁ってきます。
ゴミがすぐ詰まってしまうせいのような気もしますが…
とりあえず神経質にならないように気をつけます。

細かくありがとうございました。
212きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/13(水) 17:28:09 ID:YgI1kGg4
>>210-211
固形のエサであっても、テトラフィンのように薄いエサであっても、濾過装置に大量に
吸い込まれているようなら、量を与えすぎなのではないかと思うね。
食べきるだけの少量を、一日に数回に分けて与えるというのが、魚類飼育の基本だから
もし、一度にたくさん与えているなら、改めてみてはどうかな。
また、今のメンバーだと、少々濾過能力に不足がるかも知れないね。
特に、15センチのヘラブナとなると、相当水を汚すのではないかな。
水作エイトMというのは、一番小さなタイプだよね?
できれば、もう一回り大きなタイプに変えた方が良いかも知れないね。

オジサンみたいな魚というのは、カマツカかツチフキのことかな?
彼等は砂に潜るので、底面濾過の下に潜り込まなくても、砂を掘って濾過装置をむき出しにしたり
するから、底面濾過は控えた方が良いだろうね。

ところで、水槽自体が濁る・・・・というのは水が濁るのではなく、ガラス面に汚れが付くということかな?
単なる汚れであれば、エサの与え過ぎと、初期で水が安定していないせいではないかと思うから
水替えの頻度をもう少し上げて、エサの与え方を工夫すれば無くなると思うよ。

ただもし、明るい室内や蛍光灯付きの水槽で、緑色のコケが生えずに、茶色い汚れのような
ものがガラス面に付着するということなら、ケイ藻という藻類の可能性が高いね。
これも、水質上特に問題のあるものではないから、あまり神経質にこすり取らなくても、
問題はないよ。気になるなら、タニシ類でも入れておけば、綺麗に食べてくれるね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:45:01 ID:0jg9ibT3
>>212
レスありがとうございます。
よく適量とか食べきる量とか書いてあるので、よくわからずあげています。
ちょっと時間が経つと無くなっているように見えますが
へらぶなが暴れると砂利から舞ってくるので、あげすぎかもしれません。
もう少し気をつけてあげてみます。

オジサンみたいなのはコリドラスという名前だった気がします。
底のエサをよく食べてくれるみたいです。
せっかく飼うのに死んだら嫌なので底面は避ける事にします。

水槽が汚れるのは、水です。少し黄ばんでいる感じがします。
エサの与えすぎはあると思います…水が安定しているのか安定していないのかは
わかりません。水換えの頻度とエサ、気をつけて頑張ります!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:46:12 ID:0jg9ibT3
続きです。

水作エイトはSが一番小さいやつです。
45cmの水槽にピッタリとあったので水作エイトMにしました。
水作ジャンボだとデカすぎるかな…って思ったのもありますが…
水作ニューフラワーDXというのがあったのですが、これは砂利を被せると
底面フィルターの役目も果たせるみたいなので
こちらを買おうと思ったのですが品切れで…
一段階上なら、水作ジャンボと水作ニューフラワーDXどちらがいいでしょうか?

質問内容に詳しくレスありがとうございます。
とても勉強になります。魚って見ているだけで癒されるので
気を遣いすぎで神経質になっています…それも気をつけます。
215198:2008/08/13(水) 23:19:06 ID:dU10mih2
>>207
レスありがとうございます。
ちなみに、>>199は私ではないので事故解決はしてなかったんですけどね。
IDちがうっしょ。>>199貴様を恨むぜ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:26:09 ID:+KnUXjfS
ウナギを飼育するなら砂はひいたほうがいいんですかね
職場(飲食店)でウナギを飼ってるんですが日頃、砂に潜ってるんで存在感がありません。どうしたらウナギの存在感を出せるんでしょうか
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:33:08 ID:PTXszGC8
>>215 夏休みシーズンになってからそうゆうの多いみたいだ。

埼玉スレを代表?して来ました。クラゲの回答有難う御座いました。私もそう思います。
どうやら、通りがかりの人間が埼玉スレでの私の文章をコピペして前後の文を変えてここに書き込んだ可能性が高い様です。
こうゆう形でこのスレにお世話になるとは思っておりませんでしたが、質問者本人が現れないので
私が代わりにお礼を述べたいと思います。 >>195いいかげん出てきなさい。



218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:20:48 ID:VFrNphfD
底面は田砂等の時点でやりたくはないですが、ソイルで底面+ドジョウ等1年以上やってますよ。
潜らないとストレス溜まったり砂利だと傷ついたりするのかもしれませんが一応元気です。
あとカメは相当水汚しますが底面でやってみたときろ過能力の高さを実感しました。
アクア板だと底面にミミズとか上部にドジョウとか水耕栽培とか落ち葉とか砂糖水槽
とか色んなことやってる人がいておもしろいですよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:49:54 ID:A9oZx/Sh
現在45cmの水槽に
ハヤ?5匹
ヨシノボリ4匹
ドジョウ2匹飼ってるんだが、これに
ヤマトヌマエビもしくはミナミヌマエビを入れようかと思っています。
個人的にはミナミヌマエビを入れたいんですが
ヨシノボリ、ドジョウとの相性はどうでしょうか?
あまり良い感じはしないのですが・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:08:18 ID:fkHpjvQz
イバラトミヨを飼育しようと思っているのですが、ネットでいろいろ調べていると、北海道のイバラトミヨには他の地方のイバラトミヨよりも暑さに耐性がある、という感じのものを見かけました。
本当にそうなのでしょうか?もしそうなら何度くらいまで耐えることが出来るのでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:22:23 ID:6u6fNUAL
イバラトミヨの質問について代わりに答えよう。
北海道ではイバラトミヨは平野部の沼地や小川などに住んでいます。
そこにはイワナなんかも同居しています。
基本的に本州より涼しい北海道で、そのような冷水を好む魚が生息が可能です。しかし、やはり平野部ということもあって当然、そんな魚達には少し高めの水温になることがあります。
その環境下で、より高水温に適応したわけです。
ちなみにイワナも本州のものより、北海道の平野部のものの方が高水温に強いです。
222きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/16(土) 06:22:19 ID:8dg3eOCc
やぁ、おはよう。
お盆休みで、なかなか返信できないうちに、レスが溜まってしまって申し訳ない。

>>213-214
エサの適量というのは、意外に少ないよ。
簡単な判断の仕方は、いっぺんに放り込まず、入れたら食べ尽くす、入れたら食べ尽くす・・・と
いう感じで、2〜3回与え、「まだ欲しい」って感じくらいでやめておくことだね。
そうやって何日か様子を見て、少なすぎるかな・・・と思ったら、少しずつ与える量を増やしてみよう。
いきなり餓死したりは絶対にしないから、心配ないよ。

コリドラスは熱帯魚なので、冬期間はヒーターを必ずつけよう。
砂に潜ることはないので、コリドラスだけのためなら底面濾過を避ける必要はないよ。

水の汚れの様子は、だいたい分かったよ。
黄ばむというのは、濾過は出来ているけど、排泄量が多くて処理が追いついていない感じだね。
流木が入っているなら、それからしみ出す色の場合もあるけどね。
ただ、45センチ水槽ということだと、15センチのヘラブナは少々きついかも知れないね。
エサの量を気をつけて、濾過能力をアップさせて、なんとかいける感じかな。
それでも、水質が安定しない場合には、60センチにサイズアップした方が良いかも知れないね。
続くよ
223きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/16(土) 06:23:51 ID:8dg3eOCc
続きだよ
>>214
上記のように、45センチ水槽でということになると、濾過能力はきちんとアップした方が良いだろうね。
現状の飼育生物であれば、砂に潜るような生き物ではないし、やはり今回は底面濾過を検討した
方が良いように思うね。
もちろん、予算が許すなら上部濾過槽や外部濾過槽でもかまわないよ。

もし、どうしても投げ込み式で行くならニューフラワーの方が濾過能力的には高いと思うけれど、見栄えの
点からみても、45センチ水槽ではあまりオススメしないね。
224きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/16(土) 06:25:00 ID:8dg3eOCc
>>215
自己解決してなかったんだね。
今は、病魚はどうなっているかな?
225きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/16(土) 06:41:38 ID:8dg3eOCc
>>216
ウナギも個体によって、砂に浴潜るヤツ、潜らないヤツがいるけれど、べつに砂に潜らなくても
死ぬなんて事はないね。
ただ、ウナギにとっては落ち着くためには身を隠す必要があって、どうしてもなんらかの
シェルターは必要だね。

一番ウナギが見えやすく、かつ隠れさせるには、ウナギのサイズに近い塩ビ管や素焼きのパイプ
などを、こちら向き、すなわち観察する側に向けて置いてやることだね。
パイプ内は暗いけれど、何がいるかは充分分かるね。
底砂は敷かなくても大丈夫だし、敷くなら潜っても姿が見える程度に、薄く敷いてやれば充分だよ。

また、もう一つの考え方として、これまで通りしっかり隠れさせて、何もいない水槽を演出するのも
結構面白いよ。
お客さんに「何がいるんですかー?」って聞かれたら、エサを入れると、ウニョウニョ出てきてエサを食べる・・・・
という程度の芸は出来ると思うよ。
226きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/16(土) 06:43:35 ID:8dg3eOCc
>>217
マミズクラゲの件は、先生もよく知らなくて、ご質問があってから調べて勉強した分もあるので
大変面白かったし、助かったよ。
また、何かあったらこのスレに来てもらえばいいと思うよ。
227きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/16(土) 06:48:19 ID:8dg3eOCc
>>218
そうだね。
やはり底面濾過は非常に能力は高いし、応用範囲も広いんだけれど、どうしても潜るタイプの
生き物は、心配になってしまうね。
最近の底面濾過器は、製品も良くなって、下に潜り込みにくいのは確かだけれどね。

カメの場合は、水が透明になっても、尿酸は容易には分解されないので、臭いはひどくなるよね。
といっても、普通に毎日水替えすることを考えたら、手間は省けてすごくありがたいね。
子亀の間くらいなら、濾過器併用で水替え頻度を落とさせてもらっていいかも知れないね。
228きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/16(土) 06:55:36 ID:8dg3eOCc
>>219
ミナミヌマエビと飼育魚の相性だね?

まず、ドジョウは稚エビは結構食べるけれど、水草がたくさんあれば、親エビまでは
食べ尽くしはしない感じだね。もちろん、個体や条件によっては、絶対とは言えないけれどね。
ヨシノボリは、観察しているとかなり積極的に稚エビを襲うし、次第にヨシノボリが大きくなると、親エビも
安全とは言えないと思うよ。
また、ハヤ?ということだけれど、これがもしウグイ、もしくはアブラハヤであるなら、やはり積極的に
エビを襲うね。といっても、小さな稚魚ならば、その傾向は低いけれど。

とりあえずは、ヤマトヌマエビにしておくか、もしくはミナミヌマエビ水槽を別に作って、そこから殖えた分を
供給してみるようにしてはどうかな?
こうすれば、もし、多少食われてしまってもなんとかなるからね。
あと、余分なことかも知れないけれど、今の飼育生物で、ハヤ?が大きくなってくると、どうしても45センチ
水槽では手狭になるとは思うよ。
229きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/16(土) 06:57:24 ID:8dg3eOCc
>>220
北海道の魚種はあまり飼育したことがなかったので、正直、先生も知らなかったんだけれど

>>221さんが、きちんと答えてくださって、大変助かったよ。
理屈で聞くと、なるほどって感じだね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:45:59 ID:mTmqVG8P
>>228
先生ありがとうございます。

どうやらエビは入れないのがベストっぽいですね。
エビは入れずに今飼ってるのを全力で飼育したいと思います。
水槽のサイズの件が気になりますが、大きくなって狭そうに感じて来たら近所の川に放流しようと思います。
ありがとうございました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:13:52 ID:sGfWTdsy
221さんどうもありがとうございました。
先生もありがとうございました。
また気になることがあればお世話になります。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:51:58 ID:+Sa8iuwE
テラリウムやってるんだがファンまわしてたら乾燥してたちまち植物が枯れた。
ハイグロフィラポリスペルマ、スプライトあたりはぬらぬらと枯れ、ナナだけは元気ないが生きてる。
水温もさげなきゃなんないしクーラーやるほどでもないし、そもそもクーラーとかにあんまり金掛けたくないしなんですが
だめもとで聞きますが乾燥に強い水草ってないですか?

あ、あとこの可愛い魚はなんですか?
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080816174846.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080816174923.jpg
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:35:28 ID:s6n+EaKE
>>222 きのこる先生
レスありがとうございます。
今段々とエサの量がわかってきたところです。
餓死しないという事なので、もっと突き詰めてみます。

排泄量…確かに多いかもしれません。
60cmがいいとの事なので、今度買う事にしますね。
さすがに往復しているへらぶなを見ていると可哀想になってきたので…
60cmの水槽を近々買い、ニューフラワーも買ってきます。

ありがとうございました!!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:59:08 ID:wBbfzKH6
>>224
頭まで除去できた、腹のほうは見た目完治しましたが、
イカリムシの頭が残った尾鰭付近は中の肉が盛り上がったようになってます。
食いつかれた当初に比べれば、腫れも引いて大分良くなったように見えます。

その上で、新たな質問です。

魚病薬ってどんなのですか?
室内水槽に、生態等を追加していないのに、イカリムシはどこからやってきたのでしょう?

以上です。宜しくお願いいたします。
235きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/17(日) 22:56:27 ID:RwtmDcpz
>>232
やぁ、こんばんは。

なるほど、アクアテラリウムの植物についてだね。
さて、一つのやり方としてだけれど、確かに乾燥に強い植物を植えてみる手はあるね。
風通しが良くて乾燥してしまっても、葉がしおれなければ良いわけだからね。
陸上部に植えるなら、水草にこだわらず、ユキノシタやノキシノブ、ミツバ、チドメグサなど
半日陰、高湿度でも生育可能な植物を選べば、可能だと思うよ。

でも、大抵の植物は根さえ湿度を保っていれば、枯れたりはしないものだよ。
今回枯れてしまったのは、高湿度環境に慣らしていた所に、急に乾燥させたせいじゃないかな。
植物は、生育環境に応じて状態の違った葉を出すから、もともと空中湿度を飽和状態には
ならない程度で維持していれば、そこまでひどい状態にはならないのじゃないかな。

また今回は、ファンのせいで急に状態が悪くなってしまったようだけれど、もともとテラリウム自体が
風通しが良くて、湿度が保たれているという相反する条件を満たさなくてはいけないものだね。
そうでなくては、大抵の植物も、カエルなどの生物も高湿度には強くても、「蒸れ」には弱くて
うまく生育できないからね。

つづくよ
236きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/17(日) 22:57:33 ID:RwtmDcpz
>>232
つづきだよ
そう考えると、テラリウムのシステム自体を少し考えてみてはどうかと思うね。
一つの方法としては、ファンの性能をわざと少し落とすことが考えられるね。まず、ファンは
吹き込ませるのではなく、吸い出す向きで水槽上部に置いてみてはどうかな。
そして、可能なら水槽の下部、水面より上に空気穴を開けるんだ。
こうすると、空気の流れが下から上に出来て、内部の蒸れは軽減されるけれど、乾いた空気が
植物に直接当たることは少ないので、乾燥はしにくいね。
しかも、空気穴の分しか空気は入ってこないから、少しずつ穴を増やすようにしていけば
湿度の調整も出来るね。
ここで更に、水中部分に強めにエアレーションをかけてみよう。
泡のしぶきが常にかかるし、蒸発も促進されるので空中湿度も保てるし、気化熱による
温度低下も期待できるね。
根の蒸れを防ぐために、陸上部分にもエアストーンを埋めてエアレーションしてやるのもそれなりに
効果があるよ。クーラーがあれば確かに良いけれど、手持ちの道具で工夫してみることで、そこそこ
効果のあるテラリウムシステムが出来るね。

あ、画像の魚はちょっと判断が難しいけれど、日淡ならおそらくヨシノボリの仲間じゃないかと思うよ。
こういう場合は、出来れば横から撮影してくれた方が判断し易いね。
237きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/17(日) 22:59:40 ID:RwtmDcpz
>>233
そうだね。
エサの量は、意外に大事なポイントなので、よく観察しながら量を見極めてみて欲しいね。

それと、60センチ水槽を購入されるなら、セットのものがお買い得だし、上部濾過槽で
良いんじゃないかな。もちろん底面濾過槽でも良いんだけれど、ニューフラワーにこだわる
必要はない気がするね。
238きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/17(日) 23:09:37 ID:RwtmDcpz
>>234
イカリムシの魚病薬の、リフィッシュやマゾテンは、共通成分として、トリクロルホンという
有機リン系の薬品を含んでいるね。有機リン系ということは、もちろん濃度によっては魚にも毒性が
強くなるので、濃度など扱いには充分気をつけて欲しいね。
特に30度以上の高温では、規定濃度でも毒性が強くなり、危険なので気をつけたいね。
イカリムシをピンセット等で取り除いた後は、アクリノールや抗菌剤を含む市販薬剤で傷口を
消毒すると良いよ。

イカリムシの侵入経路は、なかなか分かりにくいけれど、卵は目に見えず乾燥への耐久性もあるし、
幼虫も目に見えない大きさなので、水草や砂利、濾材、あるいは水槽用の網などにもついて
入ってくる場合があるから、生体を追加していなくても、結局はどこかから入ってきたんだと思われるね。
こうした水槽への検疫は、きちんとしているつもりでも、意外な抜け道があるから、もう一度行動を
思い返して、今後の対策を立てておくと、再発防止も出来ると思うよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:26:34 ID:ngXdgPap
今水槽を覗いたら、ツチフキ(体長10cm)に15匹位のミナミ沼エビが
群がってます。見ようによっては襲い掛かってるとも言えます。
ツチフキの息はありますが、振り払う体力はないようです。
尻尾の部分3cmほどは鱗がなくなり真っ白です。ミナミにかじられたようです。
明日の朝にはツチフキも息を引き取るのでしょうが、
ミナミがまだ息のある生物を食べているのを初めてみました。
先生これって普通に有り得ることですか??

240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:41:43 ID:u9pxpPJg
>>239
先生ではないですが、私もエビを飼っているので大体わかります。
エビは生きていようが襲いかかりますよ。振り払うようならすぐ諦めますが
振り払う元気もなく、集られてしまうようならそのまま攻撃されてしまいます。
死んだものを食べるという認識より、動きが鈍くなっているものは
もうすぐ死ぬと思うのか食べようとします。
脱皮しているエビさえも襲ったりしてましたから…
脱皮直後は殻が柔らかく、動きが鈍いので。
脱皮している最中も襲っていましたが…
普通に有り得る話ですよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:47:14 ID:u9pxpPJg
私からも質問があります。
60cmの水槽に10cmのヘラブナを1匹と4cmぐらいのハゼを5匹飼っているのですが
ヘラブナが水槽を行ったり来たりをずっと繰り返しています。
前はエサをあげると大人しくなったのですが、最近はエサをあげても変わらず。
これはどんな症状なのでしょうか?水槽が小さいのかなとも思いましたが
小さい水槽の時はこんな事がなかったので、よくわからず…
水草や石、流木など、隠れ家みたいなのがないから落ち着かないのかなって
思っていますが…一応壺が一つありますが、ハゼに占領されています。
双方、喧嘩などは一切ないです。何かわかる事があったら教えてください。
よろしくお願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:34:50 ID:ez9Ol056
先生こんばんわ。
昔から買ってるスジシマドジョウが餌を食べてくれません。 タナゴはたくさん食べるのですが。
ガリガリになってしまいました。
今のままだと心配なんですが、餌を替えたほうがいいのでしょうか?
あとホトケドジョウも同じ飼い方でいいのでしょうか?よろしくお願いします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:18:42 ID:/c1RcdQ2
昔から飼ってるってことは昔は食べてたってことか。
急に食べなくなったなら餌の嗜好性の問題じゃなさそうだな。
うちのドジョウはザリエサとか食べ残しとかよく食べるけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:32:27 ID:lLB9zNUv
一緒に飼ってるシマドジョウは食べてるのですが。
スジシマだけ食べません。なんでデースカ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 06:43:37 ID:mMjCyupC
>>242
先生が来る前に、今の餌と水温と底砂だけは書いとこうぜ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:29:42 ID:+aTw+4uw
先生!

おしっこ!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:34:53 ID:JkbAtLkG
先生ではないけど、まず活性炭で吸着してみては?
248きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/20(水) 22:49:22 ID:x8G7F0FE
やぁ、こんばんは
>>239
>>240さんのおっしゃる通り、エビは生きているか死んでいるかに関わらず、動かないならばとりあえず
食べにいく習性があるし、全く普通の現象だね。

これは基本的に食欲の引き金が、動きとかを目で見ているわけではなく、臭いだからだね。
だから、弱っている生き物にはもちろん、麻酔などから回復させるつもりで入れて置いても、食べられて
しまうことがあるからね。
今回の場合は、ミナミヌマエビが襲ったというより、動けないほど弱ったツチフキをミナミヌマエビが
食べ始めただけということだろうね。
249きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/20(水) 23:18:29 ID:x8G7F0FE
>>241
なるほど、ヘラブナが行ったり来たりし続けるんだね?

これは、病気とは言えないんだけれど、基本的には水槽内に落ち着けるような場所が
ないと、起きる現象だね。
例えば、お寿司屋さんの水槽などでは、海水魚だけれど、同じような様子が見られることがあるよね。
これはやはり、やはり何もない水槽では落ち着かない場合があるからだよ。
ヘラブナはナマズやウナギなどと比べると、隠れ家に潜むほどではないけれども、やはり休んだり
する場合には、流木などに寄り添ったりするからね。
まずは、水槽の中にある程度障害物を入れてやると、落ち着く可能性が高いと思うね。
しかし、それでも様子が変わらないなら、水槽の置き場所そのものも見直した方が良い
かも知れないね。
もしかして置き場所が、室内でも結構明るくて、人通りの激しい、落ち着かない場所なのでは
ないかな?
もし、置き場所を急には変えられないなら、落ち着かせるために、しばらく水槽の回りを新聞紙
などで覆ってやるのも方法だね。
それでもし、症状が改善されるようなら、やはり置き場所を変更した方が良いということにも
なるからね。
250きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/20(水) 23:34:51 ID:x8G7F0FE
>>242
うーむ、スジシマドジョウの餌食いのことだね?

昔から・・・・という部分が少々引っかかるね。
というのは、先生が推測するに、これは老齢化による問題じゃないかと思うんだ。
実は、こうした小魚の寿命というのは、本来は数年といったところなんだ。
マドジョウの寿命は20年とも言われていて、稀に、十数年ドジョウを飼育した例というのもある
けれど、たいていの場合はそこまでもたずに死んでいるから、本当にそこまで寿命があるかは疑問だね。
スジシマドジョウの場合も、マドジョウと同じにそこそこ長生きするかも知れないけれど、昔から飼っている
となると、老化現象と見ても良いんじゃないかな。
だとすると、寿命が尽きる前に、老化現象で内蔵機能や代謝などが落ちることは、充分に考えられるし
直接的な原因の特定は難しいね。
ただ、単純に老化現象対策なら、消化が良く、嗜好性が高く、少量で高栄養の食事に変えるのが
基本と言えば基本だね。
今は、配合飼料かな?
だったら、それよりも消化が良く、嗜好性が高いというと、高タンパクで小麦粉などのつなぎを
使っていないもので、キチン質などの少ないモノが良いだろうね。
すぐに考えつくのは、ブラインシュリンプだね。乾燥ブラインシュリンプなどを、口元に落とすように
してやって、それで食べ始めるようなら、少しずつ他の餌を試してみてはどうかな?
老魚の飼育はなかなか気を遣う上に、回復を見込むのは難しいけれど、きっと思い入れもあると
思うから、ぜひ、回復させてあげて欲しいね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:26:08 ID:mUiPQ2al
質問させてください。今朝メダカの腹に卵がありました。で夕方に確認したらなくなってました。水槽の中にはドジョウ数匹 河でつかまえた小さい魚やらハゼ?が2匹、食べられてしまったのでしょうか…水草はニセ水草があります
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:54:23 ID:dwVCG0dt
>>251
メダカは早朝に卵を産み、しばらくはお尻に卵をつけたまま泳いでいますが、
午前中、お昼ぐらいまでには水草などにくっつけます。
産んだ卵は、そのままだとほかの魚や親メダカが食べてしまいます。
おそらくドジョウかヨシノボリか親めだかが食べたものと思われます。
ニセ水草でもフサフサした形状のものなら卵を産み付ける可能性はありますが、
本物の水草(マツモなど)かホテイアオイを入れてやるといいでしょう。
確実に殖やしたいのなら、毎日それらの植物をチェックして、
卵が産み付けられているかどうか確認し、発見したら水草ごと別の水槽に移すといいでしょう。
卵は1〜2週間で孵り、2mmぐらいの稚魚が泳ぐようになります。
稚魚の大きさが1.5cmぐらいになったら親と一緒にしても食べられません。
それまでの間(2〜3ヶ月)は別の水槽で飼育しましょう。
ただし、水草を多くし、稚魚の逃げ場所をたくさん作ってやれば、
親と一緒の水槽でもある程度の数の稚魚が生き残ります。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 05:58:16 ID:0/mETQb3
カワニナは魚の糞を食べてくれますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:44:10 ID:C3/ALYwQ
魚の糞→エビが食べる→魚やエビの糞→カワニナが食べる→
カワニナの糞→ドジョウやフナが食べてる底砂の中に含まれてる。

うんち(・ω・)リサイクル
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:38:48 ID:mUiPQ2al
251です。お答えいただいてありがとうございます。今朝も卵をかかえ 昨日近くの池?からとってきた水草も準備したのですが 先ほど見たら卵はなく 草にも付いてる気配がなく…やはり市販されてる水草じゃないとダメですか。分からない事ばかりです
256きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/21(木) 12:20:20 ID:aENIY3lO
>>255
やぁ、こんにちは。

>>252さんが詳しくお答えになっているので、大丈夫かなと思ったけれど、もう少しだけ
補足させてもらうことにするよ。
まず、産み付けやすい水草と、そうでない水草は確実にあるね。
市販されている水草である必要はないんだけれど、どうしても葉の細かいモノの方が、
産み付けやすいようで、ヤナギモ、エビモ、カナダモなどよりはカボンバ、キクモ、マツモなどの方がよく産むし、
他の魚や親にも割と食べられにくい感じがあるね。
もう一つは、産み付けられた卵は、半透明だしなかなか発見しにくいこともあって、実は産んであるけれど
見つけていないだけってこともあるんだ。
だから、一つの方法だけれど、とにかく数日おきに水草を別の水槽、もしくはタライなどに移動させて
しまうといいと思うよ。こうすると、水温25度なら10日程度で孵化するね。
具体的に、一番効率の良い手法を考えると、こうだね。
まず、水草を数本ずつ束ねたモノを、5セット作るんだ。そして、9束は孵化水槽にキープしておき
毎日一束を、親水槽に投入して、丸2日経ったものは引き上げる・・・・これを繰り返せばおそらく
10日目くらいから、稚魚の孵化が見られると思うよ。
2日置くのは、少しでもメダカを落ち着かせるためだから、うまくやれば10セットで毎日でも可能とは思うけどね。
またもし、束ねたりが面倒ならば、水草でなく、ホテイアオイを入れると、この根っこには非常に良く産み付けるから
ホテイアオイを5個用意してみると良いと思うよ。
257高等学校卒業程度認定試験:2008/08/21(木) 13:11:08 ID:eR3z4yrD
水槽の熱帯魚が次々と目玉飛び出して死んでいきます・・・
これは病気なんでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:40:41 ID:mUiPQ2al
255です。わかりやすいご返答ありがとうございました。水草も沢山の種類があるのですね。明日ペットショップに行ってきます。近所に2店舗取り扱いしてる店がここ何日とリニューアル改装とやらで閉店してたのでわからず質問させていただきました。明日も卵あるかな 楽しみです
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 10:11:36 ID:60gE3Q3H
>>235-236
ありがとうございました。風通しがよく湿気が多い環境作りは難しいですね。
チドメグサってのはチドメグサ科ならなんでもいいのでしょうか。
アマゾン〜とウォーターマッシュルームぐらいしか見たことがないのですが。
あと画像これならどうでしょう。見づらいの貼ってすいません。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080822100459.jpg
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:05:58 ID:3QAiKVZ5
このスレでよいのかどうか分かりませんが質問します。
先日兵庫県南西部の川の上流にてこの小さな魚を子供が採り、
今日まで何も考えずメダカとして自宅で飼っているのですが
明らかにメダカじゃない事に今更気づき、ネットにて検索しているのですが、
コイ系だと思うのですがそれ以上の事は分かりませんでした。
この魚の名前をお教えください。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up70569.jpg
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:17:47 ID:lLP8UYHQ
モツゴ=クチボソ
でないの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:29:01 ID:0F9gk7Cu
>>260
カワムツの稚魚っぽいが…
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:32:51 ID:3QAiKVZ5
>>261>>262
ありがとうございます。
「モツゴ」「カワムツ」で検索してみます。
生まれて初めて魚を飼ったのですがとても心が和みますね。
死なさないように勉強します。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:42:06 ID:yscm+K/o
カワムツっぽいね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:57:24 ID:sNq7RPGK
カワムツに一票。
真ん中に黒い筋があるのと、背びれの前が朱色なのが特徴だったと思います。
266きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/22(金) 23:05:41 ID:zLQke39U
やぁ、こんばんは。
>>257
結論から言うと、おそらくエロモナス症という病気だと思われるね。
しかし、この症状は水質悪化で起きやすく、こうなるには相当水質が悪化していることが
考えられるよ。
まずは、水換えと掃除をして水質改善しよう。
ただし、病魚には急激な水質変化も致命的だから、水温や水質が急激に変化しないように
慎重に水合わせすることが必要だね。
その上で、魚病薬を投入すれば良いんだけれど、魚種によって薬に弱い場合は、1パーセントの
塩水浴をするのも効果的だね。

次に原因の除去が必要だけれど
単純に水替え頻度が低いことも考えられるけど、一度綺麗に掃除してやる必要があるね。
もしかして、濾過能力が低いことも考えられるから、システムも見直した方が良いんじゃないかな。

何にせよ、こうした魚病は今のような水温が変化する時期に起きやすいから、こうした時期には
水質の変化に気をつけよう。
水温が低下することで、微生物の活動量も変わるし、魚の体調の変化もあって、餌が残りやすく
なったり、分解されづらくなったりするため、水が汚れやすいわけだね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:11:41 ID:3QAiKVZ5
検索したところ、「カワムツ」と「オイカワ」どちらにも似ているような感じがしましたが、
このスレの方々の意見がカワムツが多いので「カワムツ」として飼育していきます。
今は30cmの水槽だけど、大きくなると買い換えなきゃいけないな。。。
268きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/22(金) 23:19:11 ID:zLQke39U
>>259
チドメグサは、水田脇やかなりな都会でも、河川敷や公園なら普通に湿り気のある場所に
生えているよ。これが結構、低光量下でも生育するのでテラリウムでも使えるわけだけどね。
ここは日淡板なので、敢えて日本産植物をあげさせてもらったわけだよ。

アマゾンチドメグサでも問題ないと思うけれど、ショップには水中葉で販売されている場合も
あるので、そういう場合には陸上にすぐ植えると枯れてしまうので気をつけよう。
また、野生化しているブラジルチドメグサは特定外来生物に指定されているので、栽培は
出来ないから、やはり気をつけたいね。

画像の魚は、やはりヨシノボリの仲間のようだね。
コップの曲面が邪魔になって、少々分かりづらいんだけれど、トウヨシノボリっぽい感じだね。
269きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/22(金) 23:23:04 ID:zLQke39U
>>260
>>262さんのおっしゃる通り、カワムツのようだね。
ヌマムツの可能性もあるけれど、これくらいになると、ヌマムツなら胸びれなどに
少々赤色が入ると思うから、たぶんヌマムツで間違いないと思うよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:30:18 ID:sNq7RPGK
>>269
先生!最初と最後の結論が食い違ってます!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:45:49 ID:nHgyCYeC
ワロタw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:33:10 ID:MNTwUxgl
>>268
なるほど。日本のチドメグサ探してみます。
画像はこれが全てです。すいません。ちなみに2センチぐらいでした。
盆で帰ったときに捕まえたのですが戻るときに離してしまいましたので。
ありがとうございました。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:40:30 ID:MNTwUxgl
トウヨシノボリの画像色々見てみましたが
これほどまだらがはっきりしてなかったようですし
口ももっと小さかったような気がします。
あと写真では分かりませんが色はピンクっぽかったと思います。
この手の魚は本当に判別が難しいです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:44:28 ID:W+Mk1jXw
>>269-270
ワロタwww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 02:34:02 ID:fe+Fg8i3
先生はお疲れなのです・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 08:50:24 ID:XjR7BUfs
なぜ一匹さかなが死ぬと続々と続いて死ぬのですか?

277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:51:03 ID:UQ8qXHF2
見えない糸で結ばれてるからかと。
278きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/23(土) 21:33:51 ID:I90BEcbz
>>270
いやー申し訳ない。
完全にボケていたねorz
我ながらワロタよ。
279きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/23(土) 21:40:06 ID:I90BEcbz
>>272-273
トウヨシノボリは、模様などは変異が激しくて、同定しにくい種の一つなんだ。
稚アユに混じって全国に広がっていることもあって、地元のヨシノボリとの交雑個体も確認されて
いるから、更に分かりづらいね。
更に、状況によっても体色を変えるよから、なおさら分かりにくいね。
今回も、同定の際に観察するべき特徴が、いまいち分かりにくいので、顔つきというか
印象から推測しただけなんだけどね。
まぁ、ヨシノボリの仲間には間違いないと思うよ。
280きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/23(土) 21:44:24 ID:I90BEcbz
>>276
飼育個体が次々に死ぬのは、飼育環境か、個体自体に問題があるからだね。
伝染性の病気、水質悪化、水温、採集直後の体力消耗・・・・
これらが原因として有り得るけど、これらのどの場合でも、一匹死んだ時に問題解決をせずに
放っておけば、病気なら感染して、水質悪化や水温なら体力のない個体から、当然、次々に
死んでいくよ。
大事なのは、魚が死んだ時にはきちんと原因究明しておくことだね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:33:42 ID:EH6mGau5
先生は、変わった魚を食べた事ある?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 07:33:37 ID:vlf7+jye
先生が魚を採取するときの方法はなんですか?ガサ?釣り?仕掛け?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:31:31 ID:dGQ+x5F5
お忙しいところ恐縮ですが、ご教授ください。
今回、新規に90cm水槽を立ち上げたいのですが、
底砂に近所の川(鮎が泳いでます)から川砂を
採ってこようとおもうのですが、導入前には
熱湯消毒のみでよいでしょうか。
生体は、クロメダカ、ドジョウ、ヨシノボリ、小型のフナ等を
予定しております。濾過は外部です。
お時間ありましたら、ご指導お願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:51:59 ID:Px34NMyG
俺も似たような質問ですが天然の川魚を足したり入れ替えたりすると
病気になる頻度があがりますがいい予防方法ってないんでしょうか?
薬を入れると水草が枯れたりしますし毎回水槽洗うのもちょっと。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:16:09 ID:iMz9lX1O
>先生が魚を採取するときの方法はなんですか
先生は きのこ を仕掛けとしてつかうのでは?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:10:14 ID:9xgcs1OG
先生、教えてください。
この魚(体長1.5cmくらい)、なんでしょうか?

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up70800.jpg

同じ場所で採ったヌマチチブと色も形も違うと思い・・・
→そのヌマチチブhttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up70801.jpg

ヨシノボリかと思って色々見ていますが、特定できません。

よろしくおねがいします。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:27:45 ID:OUUKp39F

どなたか知っている方いたら教えて下さい
我が家には5m×5m×(深さ)1mくらいの池が40年位有りました
水は今も裏山からの湧水が1年中入ってます
が、地震で池が地割れ?をおこし水を張れなくなったので、父が全面コンクリートで補強しました
そこで質問です
水自体は問題ないと思うのですが、新しいコンクリートは、やはり魚には良くないですよね? 
鯉が15匹いて、今は水槽を知り合いの業者さんに借りているのですが、どのくらいしたら新しい池に入れて良いのでしょうか? 
また水質を早く改善させる方法を知っている方がいたら教えて下さい

288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:34:35 ID:tnm9YI8n
前にメダカの卵について質問した者です。今日 水草を購入しワサワサ入れてみました。メダカ達のみの水槽も購入。先程みたら 若干緑色の1〜2ミリほどの薄っぺらい虫?が浮遊しています。これは何でしょうか?水草についてきたと… メダカに害のない物ならよいのですが。不安です
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:59:21 ID:uOLagPKf
>>287
うろ覚えで申し訳ないが、昔、家の池では一週間くらい水を入れて放置していたような。
それと、「アク抜き」といいながら、池を作った植木屋さんがゴボウ(野菜)をコンクリートに
スリ付けていたが、効き目はわからなかった。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:22:33 ID:myolHPeu
>>285
きのこなんか餌にしていたら、この先生きのこれないよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 08:41:16 ID:IdNe2ZAZ
>>287
コンクリートの池はコンクリートから溶け出すアクの成分でアルカリ性になってしまいます。
コイなどは確か弱酸性がお好みだったはず。
1か月ぐらい頻繁に水を換えるとだいたいアクが取れるそうです。
アク抜きを使えばそれを短縮できると思います。
↓こんなの
コンクリートのアク抜き
http://store.shopping.yahoo.co.jp/koi-goods/a5a2a5afa52.html
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 11:54:33 ID:HedtCQq8
>>289
>>291

詳しく教えて下さりありがとうございます
昨日から水を張り始めているのですがコンクリート臭?が強烈です
教えて頂いたアク抜きを購入し1、2ヶ月様子を見たいと思います
ありがとうございました

293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:43:17 ID:cdxP0aaM
魚のウンチを食べてくれる生き物を教えて下さい

294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:53:14 ID:nFU3ds6u
うんち?(・ω・)カワニナとかエビとか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:41:24 ID:H4ZuyyM5
初めまして。

お聞きしたい事があるのですが、うちで飼ってるヒメダカと黒メダカ15匹程が
45cm規格の水槽でエアレーションは極弱め、水草はカボンバとグリーンモス。

でもって、週一回の1/3の水換えを行い、餌も毎朝一回の適量で、やってたのですが
昨日、仕事から帰ってから見たら3匹も落ちてました(ノ_・。)

自分で考えてる限り特別におかしい原因は考えられないのですが、
先生が、もし、これが原因だろ!ってのがあったら教えて下さいm(__)m

ちなみに、同居させてるのはドジョウ3匹だけです。
296きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 22:05:08 ID:Ap0A8DNi
やぁ、こんばんは。
なかなか返信する時間がとれなくてすまないね。
>>281
変わった・・・というほどのものは食べたことがないけれど、
これまでに食べたことのある淡水魚をあげてみると・・・
ニジマス、イワナ、ヤマメ、アマゴ、オショロコマ、ワカサギ、ウナギ、オオウナギ、オイカワ、ウグイ、
コイ、フナ、ホンモロコ、タイリクバラタナゴ、アブラハヤ、ナマズ、ドジョウ、アジメドジョウ、ドンコ、
カジカ、ヨシノボリ、ブラックバス、ブルーギル、ティラピア
このくらいだね。本当に大したものは食べていないよね。
この中で一番美味しいと思ったのは、ホンモロコだね。
不味かったのは、オイカワと夏のウグイだね。特に汚い湖で釣れた夏のウグイは最高に不味かったね。
297きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 22:09:39 ID:Ap0A8DNi
>>282
採集方法だね?
ガサガサが主だけれど、どの方法もするし、当然、狙う魚種が何であるかによって使い分けるよ。
やはり、仕掛けではどうしても捕れない魚は、ガサガサで捕るし、ガサガサではなかなか
つかまらない、素早い魚も、仕掛けならあっさり捕れたりするしね。
また、ナマズやウナギ、渓流魚などはどうしても釣りが効率的だね。
また、仕掛けの中でもビンドウは楽で効率が良く、魚に傷が付きにくいので、飼育する魚を
捕る際にはよく使うね。
298きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 22:21:41 ID:Ap0A8DNi
>>283
なるほど、砂を自家採集したいんだね?
まず、熱湯消毒すれば、寄生虫やヒル、その他の微細な生物などは侵入を防げると思うよ。
しかし、きちんと熱を加えないと、卵やシストの状態で寄生虫などが残っている可能性はあるね。

手順としてはまず、よく洗って浮いてくる木の葉などの植物質を取り除き、天日に広げて
数日干してやると良いと思うよ。
それから熱湯消毒すれば、まず大抵の卵や種子は無くなるので、大丈夫だと思うよ。

あと、これは一概には言えないんだけれど、細かい貝殻や石灰質が入っていて、水質が
アルカリ性に傾くことが多いね。
だからといって、いま予定しておられる魚種に大した影響はないと思うけれど、もし気になるなら
目に見える貝殻をピンセットなどで取り除いてあげれば充分だと思うね。
酸処理までする必要は全くないと思うよ。
299きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 22:27:47 ID:Ap0A8DNi
>>284
確かに、採集のたびに病気を持ち込まないかと、心配するのは大変だね。
先生のオススメは、やはりトリートメントタンクを用意することだね。
自家採集を基本にしているなら、これは必須だと思うよ。
トリートメントタンクといっても、そう神経質になる必要はなくて、下の段に濾過装置のみをつけた
ベアタンクを常に用意しておくだけで良いんだ。
普段から濾過装置は回しおいて、これを、水道水をくみ置き用にしておけばいいよ。
そして、いざ採集に行く時には、帰ってきたらトリートメントタンクとして使用できるよう、用意して
おくわけだね。
魚を採集してきたら、魚病薬か0.5パーセントの塩を入れて、一週間ほどここで飼育してやれば
良いわけだね。こうすれば、本水槽に病気が侵入してくることをかなり防げると思うよ。
300きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 22:30:18 ID:Ap0A8DNi
>>286
申し訳ない。
画像が、職場で見た時には見れたんだけれど、今見たら見れないんだ。

ただ職場で見た時には、ちょっと魚体の写りが暗すぎて、判然としなかったよ。
もし出来るなら、もう一度、今度はもう少し魚体に光を当てて、明るく撮影してくれると
ありがたいね。
301きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 22:37:36 ID:Ap0A8DNi
>>287
>>289さんと>>291さんが答えて下さっているけど、アク抜きはした方が良いよね。
やはり、PHがアルカリを示しているうちは、魚類には良くないよ。
普通に水を入れ替えながらなら、たしかに1週間もすると、少しずつアクが抜けてくるけれど
完全に抜けるには、まだまだ時間がかかるね。
アク抜き剤は、先生も使用したことがあるけど、不思議なことにあっという間にうまくアクが抜ける
ので便利だね。
ゴボウとかも面白いけれど、確実な効果の出る、アク抜き剤を使用した方が良いと思うよ。
302きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 22:43:29 ID:Ap0A8DNi
>>288
うーむ。
さすがに、この情報だけでは、この虫が何物なのか、メダカに害があるのか無いのか、判断が
付かないよ。
ただ、ハッキリ言えるのは、この虫の数が次第に殖えてこない限りは、そう問題はないと思うね。
様子を見てみるか、どうしても気になるようなら、画像をアップしてくれると分かり易いね。
303きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 22:47:38 ID:Ap0A8DNi
>>293
魚のウンチを食べてくれる生物は、確かに>>294さんのおっしゃるように、カワニナなどの
巻き貝や、エビ類がいるね。フナやコイのような底生魚も、他の魚の糞に未消化の
部分があれば、食べることはあるね。
しかし、こうした生物たちも、もちろん排泄はするので、魚のウンチを食べてくれたからといっても
これは、状態が変わるだけだよ。
決して、掃除をしなくても良くなるわけではないので、気をつけよう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:53:17 ID:IdNe2ZAZ
>>299
先生、質問です。
トリートメントタンクで1週間ほど飼育するときは、
・餌はやったほうがよいですか?
・1週間ずっと塩水0.5%でいいのでしょうか?
・混泳はよくないですか?
305きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 23:02:10 ID:Ap0A8DNi
>>295
いくつか原因が考えられるね。

まずは、最近の水温変化が引き金になって、水槽内のバランスが崩れた可能性が考えられるよ。
気温が少し下がり、水温が変わっても、エサの量を同じペースで与えていると、食べ残しが急に
増えて水質が悪化することがあるよ。
また、きちんと水替えしているつもりでも、見えない部分に、汚れが蓄積している場合もあるから、
底砂や水草やシェルターの下などを、一度チェックしてみてはどうかな。
案外、真っ黒な汚れが溜まっていることもあるからね。

また、水温の変化によって、これまで存在はしていても、あまり活発でなかったウイルスや細菌の
働きが活性化して、弱った個体に感染した可能性もあるよ。
特にメダカは本来の寿命が2年半程度なので、老化していたところへ、季節の変化があって
死んでしまったのかも知れないね。

もしこの後、水槽内の汚れをチェックして改善した後も、次々に死ぬようなら、まず0.5%塩水
にしてやって、様子を見てみてはどうかな。この程度なら、カボンバは平気だと思うね。
グリーンモスは心配なら、出した方が良いかも知れないよ。
306きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/25(月) 23:10:16 ID:Ap0A8DNi
>>304
大抵の魚種の場合、一週間くらいなら、餌はやらなくても大丈夫だから、水質悪化を招く餌は
やらない方が良いと思うよ。
ただ、明らかに飢えていたり、メダカのように胃が無く、頻繁に餌を与えないといけない種は
餌を与えた方が良いかも知れないね。

トリートメントタンクの水は、魚病薬でも塩水でも、病気の発生を抑えるモノだから、入れておかないと
あまり意味がないと思うよ。トリートメントタンクで病気が発生してしまっては元も子もないからね。

混泳は、魚種によるよ。トリートメントタンクと言っても、魚たちは普通に生きているわけで、
混泳可能そうな魚種同士なら、トリートメントタンクでも混泳しても問題ないね。
ただ、あちこちから採集してきた魚をトリートメントタンクで一緒にするのは、とりあえず避けよう。
トリートメントタンクでも病気や寄生虫は発生することがあるし、そうなったら、どこから病気が来たのか
分からなくなるばかりか、問題ない水域の魚まで、病気にしてしまうことになりかねないからね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:16:16 ID:Vldgs/KQ
ご返答ありがとうございます288です。この浮遊生物、昨夜までは泳いでいたのですが それきりで姿がありません なんだったんでしょうね。また分からない事教えて下さい。わかりやすい文面なので 私にも理解できます。ありがとう
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:17:38 ID:pVr8vdW8
>>296
せんせい、オイカワが美味しくないって・・・私、涙目です。
ひょっとしてウグイ同様、夏場に採れたオイカワじゃないですか?
晩秋〜早春に採れる流れ川のオイカワは、天ぷらにするとワカサギよりも
美味しいと個人的には思うのですが・・・

ちなみに婚姻色ばりばりの夏場のオスは本当、最悪でした。
ネコマタギとはよく言ったものです。
夏場のカワムツ、ヌマムツ、オイカワ、ウグイは本当不味いですよね。
でも一体何故でしょう??コイ科は夏場が不味い理由は?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 06:09:04 ID:phBdTTNh
>>305

ご回答ありがとうございますm(__)m
一応、落ちたその日に塩水にし、只今様子を見ているところなので
変わった事がありましたら、また報告させていただきます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 06:26:37 ID:HBlNdmnY
>>298
懇切丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
卵の状態で残っている事があるというのまで
考えが及ばなかったので、勉強になりました。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:05:07 ID:sv/OlOLI
素人の質問です

イワナやヤマメの幼魚を飼育したいのですが温度管理にはどのような物が必要で大体いくらくらいかかるのでしょうか?

当方、60水槽です

よろしくお願いいたします
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:21:08 ID:ol6YxxWL
>>311 こっちに専門のスレがあるよ。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144586148/l50
ここ読んでけばトラウト各種の一通りの温度管理がわかる。
ちなみに水槽クーラー必須なのでそこが出費の大部分になる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:18:47 ID:sv/OlOLI
>>312
ありがとうございます
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:22:43 ID:oXRSAvXh
二度目の質問で申し訳ないのですが、五月から飼い始めた金魚のお腹がパンパンに膨れています。
これは病気なのでしょうか?
http://imepita.jp/20080828/044570
よろしくお願いいたします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:42:27 ID:O2hAeGDq
水槽について質問です。
60cmの水槽を買おうと思っているのですが
上部濾過とガラス、水槽の3セットで3000円
上部濾過とガラス、水槽、電気、他3点の7点セットで6000円
この二つで迷っています。
電気が高いのかな…と思っているのですが、電気は特別必要ないかなって思い
3セットの安い方にしようかと迷っているしだいです。
7点セットの方はよく見かけるので、もし内容がわかる方いましたら
どちらがオススメか教えてください。
少し記憶が曖昧なので、7点セットの方はもしかしたら5点セットかもしれません。
大きな違いは電気というのは覚えていますが…曖昧ですみません。
よろしくお願いします。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:40:19 ID:3cfr8ZPw
何を飼育されようとしているのかよく分からなかった(これが知りたかった…)ので,
はっきりとは言えませんが…
照明つきを絶対にお薦めします。

ナマズやドンコなら部屋の明るさでOKですが。
他の魚,特にメダカやコイ科の魚では照明は必須です。
薄暗いところに1日置かれるのと,昼間明るいところで過ごせるのとではどちらが健康に
なるでしょう?
また,メダカの産卵(屋外ではシーズンも終わりかけているのですが…)には日照時間と
水温が関係しています。照明なしの飼育では,これからの季節,室内で水温を25度に保っ
たとしてもなかなか産卵しないと思われます。
そして,水草の育成には照明は絶対必要です。2〜3灯式の照明は最低条件になるでしょう。

7点セット6000円についている照明は1灯式(2灯式の60cmセットは安くても1万円前後)
ですから,水草を植えないのならこちらを,水草もと考えていらっしゃるなら3点セット
3000円をまず買って,2〜3灯式を別に買われるとそれぞれよいと思いました。

器具の価格はHCよりも通販がおおむね安いです。有名どころの通販で(チャー○・○ルー
ファンタジア,1字伏せ字にしています。ごめんなさい),2灯式2980円,3灯式4980円
でした。

3000円の出費で,飼育の幅や楽しみがぐっと広がります。

先生,言葉足らずなところの補足説明をよろしくお願いいたします。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:57:23 ID:3cfr8ZPw
>>314
腹水病(エロモナス感染症の1つの症状)か腎肥大症ではないかと見ました。
エロモナス感染症なら,先生が>>266で詳しく回答されています。魚病薬は,
パラザンDかグリーンFゴールドリキッド(オキソリン酸という成分の薬)を
使います。飼育水が悪くなっていませんか?水質を改善しましょう。

不幸なことに,腎肥大症の有効な治療法はないとされています。しばらくは生
きています。余生を看取ってあげてください。

先生,誤記の修正や言葉足らずな点の補足説明を,よろしくお願いいたします。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:24:46 ID:3ymHh5Lm
先日 ヒラヒラ浮遊物はなんでしょうか…と質問した者ですが いなくなったと思ってたのですが オスメダカの頭部の上にへばりついてるのを先程見つけました。寄生虫?だったんでしょうか。悪戦苦闘した上でトイレに流しました。ビックリでした
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:14:44 ID:cTwc8vZf
水替え難しいですねぇ…せんせ★
320きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/28(木) 23:29:30 ID:B0CoJeD5
やぁ、こんばんは。
ちょっと忙しくてレスできなくて済まないね。
>>311
>>312さんが答えてくださっているね。ありがとう。
一応、補足させていただきたいんだけれど、水槽クーラーがあっても、イワナやヤマメを長期飼育している
人は少ないね。これは、やはり水質要求性が強いのだろうと思うよ。

どういう事かと言えば、渓流域の魚は、本来下流域の魚より水質にシビアで、温度のことだけでなく、
色んな部分で水質要求性が強いのに、冷水であるため濾過微生物の活性も低くなってしまうので
通常の淡水魚と同じ感覚で水替えや濾過装置の選定をしていると、まったく性能が足りなくなって
しまうということだね。
となるとやはり、60センチ水槽では限界があるから、20センチ程度の個体を飼育するなら、井戸水
掛け流しででもない限りは、90センチ水槽にして、濾過装置も通常より大容量とし、頻繁に水替え
をするようにした方が良いと思うよ。
幸いなことに、水槽用クーラーは外部濾過装置と接続しなくては使用できないタイプが多いから、これに
さらに、上部濾過槽や底面濾過を組み合わせれば、濾過能力のアップは可能だね。

ご参考までに。
321きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/28(木) 23:54:29 ID:B0CoJeD5
>>314
>>317さんがお答えになっていらっしゃるけれど、他にも転覆病の前症状と、単純に「肥満」の
可能性、あとは消化管の閉塞の可能性があると思われるよ。
もし、糞をしていないようなら、消化管閉塞の可能性があるね。低水温での飼育の場合に消化管の活動が
阻害されて、こうなる場合があるので、もし常時水温が低いようなら、ヒーターなどで25度程度に
上昇させてみてはどうかな。
これで治らない場合は、ひまし油の浣腸での回復例があるけれど、これは素人処置はなかなか難しいね。
こうした治療については、経験者かプロにやっていただいた方が良いかも知れないね。
予防法としては、乾燥餌は給餌前に水に浸し、中の空気を抜いて余分なガスをなくすことや
消化管に張り付きやすいイトミミズ、消化に悪いアカムシを主食として与えないことだね。

肥満の場合は、餌の頻度や量を調整して、高タンパクの餌を控えるようにすると良いよ。
すぐには改善しないけれど、少しずつ治ってくると思うよ。

また、腹水病の場合、腎障害とセットになっている場合が多いけれど、確実ではないものの、塩水浴
によって、腎臓への負荷を減らすことで改善することがあるから、試してみると良いよ。
あまりひどいようなら、腹水を注射器で抜く方法もあるけれど、原因が改善されていないとすぐに
同じ状態になるね。

泳いでいる感じを見る限り、転覆病の可能性は低いと思われるけれど、もしうまく泳げないというか
バランスを取りづらそうなら、その可能性もあるね。
とりあえずは、温度上昇させて、体の活性を高め、やはり0.5〜1パーセントの塩水浴で浸透圧の
負担を減らしてやることが効果的だよ。

総合して対処をお答えすると
まずは、>>317さんのご指摘通り、水質改善を行うこと。
次に、0.5パーセントの塩水浴と水温を25度程度に上昇させ、様子を見てみよう。

症状に変化があるようなら、教えて欲しいね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:18:35 ID:d/syuFz9
ノ 先生!ヤマメはもともと寿命は短いです。
  イワナについては水温が低く押さえられれば
  水質への要求はそんなに厳しくはないと思う。
   
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:20:11 ID:NeCaJisU
イワナもヤマメも高緯度地方では下流にも棲息するし、湿原などのマディウォーターにもいたりする。
降海性があって海に降りる過程で
いろいろな環境を通過するから、
水質への適応の幅はかなり広い。
問題は水温のみ。
普通に魚をちゃんと飼える人なら同じ方法で何も問題がない。
自分は、イワナも何も長期飼育に成功して水槽内で繁殖させたこともある。

個人的な感想では
鮭科ならイワナ属が1番飼育しやすい。
イワナ、ブルッキー、ドーリーヴァーデンの中のどれかをお勧めする。イワナ属はこんな頭の良い魚はいるのかというぐらいに飼育していておもしろい。一匹、一匹、性格の違いもはっきりしている。実に様々な、生態を見せてくれておもしろい。
鮭属は多分、イワナ属より知能が低いと思う。
より条件反射的に生きている。個体の個性もない。
324314:2008/08/29(金) 12:33:53 ID:h8Bfi+Xn

>>317さん、きのこる先生ありがとうございます。

> もし、糞をしていないようなら
  普通にしています

> 常時水温が低いようなら
  ヒーターで25度設定

> 乾燥餌は給餌前に水に浸し、中の空気を抜いて余分なガスをなくす
  していません(GEXのパックDEキンギョのえさを一回あたり3匹で100粒位を朝夕)

> 消化に悪いアカムシを主食として与えないこと
  主食ではありませんが乾燥アカムシを時々与えています

317さんやきのこる先生の助言をもとに暫く様子を見たいと思います。



325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:19:06 ID:sY7QonOx
素朴な疑問。
ここって、きのこ先生だけが答えてくれるスレなの?
それとも、そのへんにある普通の何でも質問スレと同じ扱いなの?

もしそうなら、俺は先生ファンで見てるだけだから、
きのこ先生専用スレも別に立ててほしい。我侭言ってスマソ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:25:00 ID:7S+/7hxZ
自分もそう思う。
きのこる先生以外の回答イラネ 
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:32:31 ID:6Qj0L66U
初心者がここの板をざっと見渡すまたは「質問」で内部検索して該当するスレは
このスレともう一つあるのが「全裸」スレ。
必然的にここで質問することになる。

きのこ先生専用スレを別にたてたいならば325が自分で立てればいいし
重複と判断されれば削除されるだけのこと。
実際に特定のコテハンのファンがそうして独立スレを発生させることもあるし。

ただ「きのこるスレ」とは認識せずに漠然と質問してるひとからすると、自分に役立つ回答が得られれば
回答する人は誰でもかまわないんじゃないかな。

マッタク(´A`)325は素朴に我侭だなあ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:37:27 ID:6Qj0L66U
個人的には、質問スレといいつつ「きのこる先生を生暖かく見守る」系のスレかと思ってた。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:44:39 ID:7u76SaTh
別スレ立てても問題ないでしょ。
日淡板はきのこ先生ファンは沢山いるし、
おそらくこのスレより伸びるから、重複でも削除されないだろうしね。

つか、日淡板は過疎過ぎだから、実際、スレ増えたって問題ないな。
総スレ数171って・・・逆に鯖の無駄遣いだな。

きのこ先生が移動してくれるなら、俺がいくらでも立てるよ。
これ以上は荒れるから、外野の俺らはどうのこうの議論しないで、先生の見解待ちがいいと思う。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:58:18 ID:+ay10iC+
でもきのこる先生は40代だよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:00:16 ID:7u76SaTh
>>330
80代じゃなくて良かった。
回答中に氏なれても困るしなw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:13:51 ID:33jF2GMn
先生以外の回答はいらないとか言うが
先生も大変じゃないのか?先生以外の回答もいいと思うが。
というか、過疎だからって無駄にスレ建てられても困る。
無駄な負荷は避けてほしい。
先生以外の回答はいらないとなるのなら、そういうルールをこのスレ内で
決めればいいだけだと思うよ。
それで先生の負担が増えて疎かになっても知らないけどね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:36:09 ID:6Qj0L66U
淡水魚を食べるスレが現在2つあるけど更にもういっこ
スレがたっても削除されないようなきがしてならない。
334俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/29(金) 17:51:24 ID:MXU9/kVi
質問

きのこる先生は自転車乗りですか?

(´・ω・`)やがな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:12:06 ID:UmE2CVPu
すみません、質問なんですけど。 
うちの父がやってる金魚水槽についてです。 
この水槽の金魚5匹はもう10年以上飼っていて体長は25cm前後はあります。 
聞きたいのは金魚、ではなくて、同居しているドジョウについてです。 
このドジョウ、体長が金魚とほぼ同じくらい、体幅が2pくらいなんです。 
問題は飼育期間なんですけど、私の記憶が正しければ、今年で18年目になるんです。 
1匹だけではなくて3匹います。どれもほぼ同じ大きさです。 
画像を付けたいところですけど、実家から離れているので画像を付けることが出来ません。 
コイ科の魚が長生きなのは知っています。けれど、ドジョウが飼育下で18年も生き続けられるのでしょうか? 
そして、この先どれくらいまで生き続けるのでしょうか? 
父の年齢が年齢ですので、この先私が世話をする事になるかもしれません。教えていただければ幸いです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:39:18 ID:bLEv4KW0
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080829193656.jpg

きのこる先生、この魚は何の稚魚でしょうか?
つねに何かにへばりついているような動きです。

2〜3センチかと思います。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:56:49 ID:ATtbhkwp
川でとってきたエビのお腹に黒くて丸い粒々があるんですが、これは卵ですか?
画像見づらくてすみません
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/5599.jpg
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/5600.jpg
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:02:40 ID:c5umwfwd
25センチのドジョウすげぇ。
あと>>336ってシマヨシノボリじゃね?
違ってたらごめん。


ところで先生、お忙しいところ恐縮なのですが、さらに質問させてください。
巻貝のカワニナについてなんですが、調べても調べても、「雌雄同体」「雌雄異体」両方の情報があり困っています。
今のところ、きちんとした実験や解剖などの根拠ある情報が見つからず、気になって夜も眠れないため水槽の照明の点灯時間も不規則になりがちです。
もはや先生に頼るほか思い付きませんでした。
大量の質問でお疲れかとは思いますが、後回しでも結構なのでお教えください。

あと、質問は今回が初めてですが、以前からスレは拝見しています。
いつも勉強になるお話で、有り難く思っております。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:33:58 ID:3uEiVjya
>>337
卵だよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:41:34 ID:0AP2tjCo
これはなんてタナゴでしょうか?


http://s.upup.be/?O1bSV5XAdp
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:11:52 ID:yRzLJnTK
淡水魚で金魚やねずみなど食する魚って何がありますか?
アロワナの淡水魚バージョンみたいなのが欲しいです
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:13:13 ID:0AP2tjCo
>>341
雷魚
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:13:32 ID:n1F64iA8
アロワナって・・・・淡水魚じゃなかったの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:16:37 ID:yRzLJnTK
間違えました、淡水魚ではなく熱帯魚じゃない魚でってことです
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:48:47 ID:JiBLNuP2
先生初めまして

質問があります利根川水系にいる「青魚」ですが稚魚は鯉などと同じ餌で良いのですか?

また青魚は何年位生きるのでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:05:38 ID:ATtbhkwp
>>339さんありがとうございます
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:10:00 ID:FHI5SGxG
>>340
当てずっぽうでカネヒラ?
オオタナゴ、はもっと背が高い?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:11:51 ID:IeQJ2u/N
きのこる先生 スレ開設一周年おめでとうございます。
はじめは中々質問が来なかったのが嘘のようですね。
冬場も1ヶ月位質問が来なかった時もありましたね。
今ではそれも信じられない様な盛況振りです。
やはり心配毎は「質問スレ2」になってからちょっと雰囲気が
変わってしまったことです。
 
 先生はきっと、淡水魚好きは増えるなら誰が解答しても構わない…
とおっしゃるでしょうが、私を始め多くのファンは先生の淡水魚に
対しての深い愛情に満ちた解答を楽しみにしているのです。

 皆様どうか過去の経緯をご理解の上、きのこる先生以外のご解答は
ご遠慮くださいますよう、切にお願い申しあげます。



349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:45:11 ID:75Avz2ru
書き方が変に礼儀正しいのを慇懃無礼という。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:01:20 ID:O+pkhicy
>>349
インキンプレイですね。わかります。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:05:58 ID:JZmMgdMg
>>348
私の心配事は貴方みたいな方が増えた事です。

何を勘違いしているかわからないが、先生以外解答するなというのは
とても失礼ですね。今まで解答した人達が可哀想だ。
段々こういう雰囲気になったのが悔やまれる。
こうなるのなら2chなんて使わずに、ブログでやってほしい。
見ていてとても不愉快なんです。
先生の解答は確かに凄いですが、他の方の解答もとても参考になります。
それをこういう言い方をするとは。

>淡水魚に対しての深い愛情に満ちた解答を楽しみにしているのです。
これなんか、他の解答してくれた方達は愛情がないみたいですね。

先生もこれについてしっかり言ってはもらえないでしょうか。
このままでは荒れます。先生もはっきりしていただきたい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:56:30 ID:75Avz2ru
348は夏の思い出にお魚キラーを仕掛けただけかと。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:19:53 ID:UP5cbrqN
まぁ、最初は先生が一人で始めたわけだから、
後から来た奴らは遠慮すればいいだけなんだけどな。
教えたいクンはどの板にでもいるから仕方ないか。

先生スレを立てれば解決。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:00:02 ID:L9G+A8VT
>>340 >>347
カネヒラ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:05:28 ID:JZmMgdMg
だから、一々スレを乱立させるなと。
2chにもルールってのがある。
先生専用スレってならブログでやればいい。
要は、タイトルにもテンプレにもない事を勝手に決めるのはおかしいって事。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 05:22:48 ID:SPvep8VZ
たぶんきのこる先生はスルーするとおもう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 05:52:39 ID:hCA4O1YA
>>351みたいなことは俺も思うけど、先生はスルーすると思うし、スルーでいいとも思う。

俺の私見。
最近の例だと、>>337>>339>>346みたいな流れは好ましい。
>>337みたいな質問は、質問の仕方がわかりやすいし内容は初歩的だし答えは一つしかないし、
先生でなくとも即答できる人が非常に多い。
ここで
「水温にもよるけれど、あと半月から三週間くらいのあいだに孵化する可能性が高いので、水質や水温の変化に気をつけて、大事に飼育してほしいね」
と付け加えるのが先生の魅力かもしれないが、>>346が感謝しているところを見ると、あれだけでも有り難かったのだろう。
そりゃそうだ、知らなかったら寄生虫かと思うかもしれないし。
>>339は迅速な回答で>>337の不安を取り除いたわけだ。
>>348は、そんな>>339らを全否定して「雑魚は引っ込め、俺は最初からいるんだから先生を出せ」ってふうに読める。
先生だって暇じゃないだろうに。
先生は立派だし尊敬しているから、俺も先生の信者かもしれない。
だが、あんまり歪んだ崇拝はどうかと思う。

こんな駄文でスレを消費して申し訳ありません。>>先生及びこのスレが好きな奴ら
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 06:16:34 ID:hIV4/wqP
昨日スレを発見しました。良スレですね。きのこる先生は何者ですか?

1、学者(水産試験場等)
2、水族館職員
3、熱帯魚屋
4、日淡オタク
5、さかなくん
6、永遠に秘密
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:39:28 ID:UP5cbrqN
こんな過疎スレでこんな時間に連続カキコなんて、
ID変えて自演してるってすぐバレるぞ?w

どのスレでもそうだが、初心者ほど初心者に教えたがるんだよな。だからウザがられる。
ここは唯一ベテランが教えるスレだったのに、初心者に乗っ取られてオワタ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:47:45 ID:zApEuRQ+
\(^o^)/
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:50:19 ID:JZmMgdMg
>>359
ベテランが教えなくてもわかる事を一々ベテランが教えなくてもいいだろう。
そもそも、答えている先生以外の方々がベテランじゃないとも言い切れないのにね。
先生一人では答えが遅くなる事が多々あるしね。
スレタイでは質問スレになっている、こうなると先生に解答を得たい人ではなく
誰か知っている人に解答を得たいという人が来る事は、普通に考えてわかる事。
それを一々貴方みたく言ったらスレの雰囲気が悪くなる。
少しはわかってほしい。先生が好きならば余計に。
貴方は自ら首を絞めているようなもんですよ。
過去ログを読めばわかるだろうけど、先生以外の解答で感謝している人は多い。
そして、その解答が間違っているわけではないんだから文句言う事もない。
初心者ほど初心者に教えたがるというのなら、先生も当てはまってしまう。
それをウザいと思うのは、少数。そしてそれに突っかかる貴方の方がウザいかもしれない。

>>357の言っている事、結構な人が思っているかもしれませんね。
先生が好きならなおさら考えてください。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:01:50 ID:GXEL3fMs
あーあ。でしゃばる奴が来なければ、良スレだったのに・・・
今までほのぼのとした良スレだったのに、なんで邪魔するんだよ・・・
スレタイやテンプレに書いて無いからいいだろって言う人いるけど、今までの空気で分かるじゃん。
次からスレタイとテンプレに【きのこる先生】って入れればいいのかい?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:02:17 ID:2iJs8cMz
先生よりベテランの人が答えると急に荒れ始めて
初めて書き込みます!の人が急増するのがわかった。
じつにきょうみぶかい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:31:02 ID:BKfCBQWk
地スレでまたきのこる先生と楽しい仲間たちのスレにして、
初心者のための〜みたいのは別に立ててもいいんじゃない?
自分も初めて来たとき、何で初心者スレがないんだろうと焦ったし。
でもここはここできのこる先生のスレでいいと思う。
前スレが容量オーバーで落ちてしまった経緯もあるし。

なんにせよきのこる先生が出て来づらくなるのはやだな。
365きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/30(土) 13:46:08 ID:/Kw2oWeD
やぁ、こんにちは。
少しのぞかなかったら、たくさんレスがあってびっくりしたよ。
>>322>>323
なるほど、飼育経験者の方のお話は参考になるね。
先生も、全ての魚種に精通しているわけではないし、先入観などから少し思い違いをしていた
かも知れないよ。
どうしても、冷水系の水質維持は難しいという思いこみがあったかも知れないね。

これは逆に先生からの質問なんだけれど、出来れば、水槽内で繁殖した時の飼育条件なども
教えていただきたいよ。
何故なら、最近、水槽用クーラーを新しく手に入れたんだけれど、何を飼育しようか迷ったあげく
小アユを飼い始めたんだ。うまく生かしても、1〜2年後には死んでしまうから、次はイワナなんかも
面白いと思っているからね。
366きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/30(土) 13:48:04 ID:/Kw2oWeD
>>324
なるほど、消化管や糞詰まりでは無さそうだね。

あと、思いついたのは、腫瘍の可能性もあるね。
そうなると、外科手術の出来ない小魚では、なかなか難しいかも知れないけどね。
367きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/30(土) 14:07:10 ID:/Kw2oWeD
>>325-333
>>348>>351>>357>>361-364
えーと、まとめて回答させてもらうよ。
先生がこのスレを最初に立てたのは、以下のような理由なんだ。

専門スレなどで初心者の方がちょっと質問しようとすると、「ググれ」だの「常識知らず」だのと
言われてしまうから、なかなか質問できない現状があるよね。
これはどこの板でもあまり変わらない気がするけれどね。
しかも、質問関係のスレが立っていても、「過去レス(スレ)読め」「このサイト見ろ」というお答えも
多くて、質問した人にとっては、ちょうどピッタリ来る返答が得られない場合もあるし、膨大な量の
過去スレや過去レスをチェックしないと、質問できないのかとビビってしまうこともあるよね。

こうなると、初心者の方は興味をそがれたり手が打てなかったりして、場合によっては魚たちの
命にも関わるし、変な方向に行くと乱獲や消耗品的飼育に走るかも知れない・・・。
魚たちには何の罪もないのにね。
だから、とにかく簡単なことでも、また、自分に出来る限りのことでも、きちんとひとつひとつの質問に
答えていこうかなと思ったんだ。
あと、質問に答えるというのは、色々調べなくちゃいけないこともあって、実はこのスレを通じて先生も
すごく勉強になったんだよ。これも一つの目的と言えば目的かな。

だから、もちろん質問にはどなたが答えてくださっても、まったく構わないはずだし、特に高レベルの方が
先生の間違いなどを指摘して下さるのは大歓迎だね。
そういうわけだし、残念ながら「先生専用スレ」なんてのを立てていただいても、そちらに移る気は
全くないよ。
あと、先生が出て来づらくなるというのは、あくまで先生が忙しいかどうかであって、スレの雰囲気に
左右はされないよ。質問以外のレスが増えると、返答漏れなんかが起きる可能性は出てくるけれど。
368きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/30(土) 14:08:58 ID:/Kw2oWeD
>>334
自転車は大好きなんだけれど、最近乗っていないね。
MBXも持っているけど、数年倉庫にあって、最近見たらタイヤが劣化してしまっていたよorz
369きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/30(土) 14:15:13 ID:/Kw2oWeD
>>335
おお、すごいねぇ。
先生も噂には聞いたことがあったんだけれど、マドジョウの寿命は数年という説と
数十年という説があって、迷っていたんだ。
どうも、うまく飼育すると25年以上生きるようだと言われているよ。
もちろん、自然環境下では外敵や環境要因から、数年というのもウソではないんだろうけれど
飼育下ではそのくらい生きるようだね。
思うに、飼育下では繁殖行動をしないのも、長寿の理由の一つのような気がするよ。
繁殖行動のエネルギーを使わないことで、長く生きるのは他の動物でも見られるからね。

正直、先生の知る限りでは>>335さんの例が最長なので、今後どのくらい生きるかは
分からないね。もし、他に長期飼育しておられる方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいね。
370きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/30(土) 14:20:04 ID:/Kw2oWeD
>>336
>>338さんがシマヨシノボリと推測しておられるけれど
どうもヨシノボリ類ではないようだね。
というのも、口の形が違うのと、目の前に特有のラインが見えないことからだね。
捕獲したのはかなり下流域かな?
チチブ類の稚魚か、アベハゼの稚魚?っぽい気がするね。

飼育しておられるなら、どの種であるにしてもこの手のハゼは縄張り意識が強くてケンカするから
単独飼育するか、過密飼育で攻撃を分散しないと、大きくなるに従って、殺し合う可能性が
あるので気をつけたいね。
371きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/30(土) 14:22:30 ID:/Kw2oWeD
>>337
チェックが遅かったせいか、画像が見られなくて申し訳ない。
でも、>>339さんが卵だと答えて下さっているね。
たぶん卵で大丈夫だとは思うけれど、もし良かったらもう一度アップしてもらえると
ありがたいね。

エビの種類は何かな?
ヌマエビ系なら、水槽内でも繁殖できるかも知れないね。
スジエビやテナガエビでも、不可能ではないけれど、少し大変だね。
372俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/30(土) 14:47:56 ID:t+sAfio9
>>きのこる先生
レスどおもやがな☆

コテのきのこるって言うのが気になりましたがな
自転車乗りは、ヘルメットを被ると頭が大きく見えるので
その事を(きのこる)茸ると言うので
もしや、と思いましたがな
(´・ω・`)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:54:17 ID:SPvep8VZ
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

きのこる先生【きのこるせんせい】
この先生きのこるにはどうすればいい?なスレに登場するキャラ。
質問を受け付けたり、ただ煽ったりと、スレ毎にさまざまな行動をとる。
その形態もスレによって様々であるが、顔はほとんどの場合ギコであることから、
ギコぐるみスレあたりからAAが引用されたものであると思われる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:07:00 ID:hOa8KD7v
>自転車乗りは、ヘルメットを被ると頭が大きく見えるので
 その事を(きのこる)茸ると言うので
それよりブナシメジって何よ?

>MBXも持っているけど
世代順に MBX→MTB→BMXらしい。
MBXというホンダのバイクがあるとは知らんかった。
375sage:2008/08/30(土) 15:21:13 ID:mxTQKiuI
先生、ありがとうございました。
場所は川が沼に合流する手前ほど、
岸についている階段が浅瀬になっている所に沢山いました。

アベハゼを検索してみましたが、
親魚に似た魚が付近に居ましたのでこれの様な気がします。
376俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/30(土) 15:22:34 ID:t+sAfio9
ブナシメジ(キシメジ科、シロタモギタケ属のキノコ
やがな☆
(´・ω・`)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:35:04 ID:4jDoAr2F
はじめまして
こんなことで初書き込みするとは思わなかったのですが…
諸説紛々の…きのこる先生のネーミングについての話題
知ってる人は皆さんご存知の先生の名前…
『生き残る』に由来してるんだよね
前スレに“日淡板の生き残りをかけて質問スレを立てます”という
先生の決意表明…ステーツメントがありました
とてもとても洒落たネーミングセンスなんだけど…
それよりビックリしたのは先生の確かな知識と経験&文脈からチラ見できる奥ゆかしい人格なんだよね
だから多数のシンパが生まれたのは当然なんだけれど…
愛憎入り乱れての書き込みラッシュで
チョイと不安な今日この頃です
この書き込みを含めてな!
まあ…先生なら上手くこなすと思うけどね
誰かきのこるファンスレ立てれよな
オイラは先生と同世代なのでキモいから作法として遠慮してます
378俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/30(土) 15:41:36 ID:t+sAfio9
いきのこると良いですね☆







(´・ω・`)
..(∩∩)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:48:49 ID:hOa8KD7v
なにをとちくるってるんだか
きのこる先生の発症は2002年度で
各板に分派してった。
新板ができると儀式的に発生する。


    ∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ( ´∀`)/ < 先生!腹減ったけど肉まんとあんまんどっち買うたらええの?
 _ / /   /   \__________________________ 
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\             
 ||\        \            
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||            
    .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

こういう質問形式がとられてたこともあって
先生と雑談して癒しを求める人が
常駐することも多かったけど、それも廃れた。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:57:57 ID:4jDoAr2F
>>379 …で?
そゆ次元の書き込みはもうええやん
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:00:01 ID:hOa8KD7v
>>380
急に増殖した初カキコとか奇妙なヨイショは正直キモイ。
382俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/30(土) 16:02:35 ID:t+sAfio9
俺が名前の由来を聞いたばっかりに…
荒れてしまって
(´・ω・`)すまんがな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:03:20 ID:hOa8KD7v
まあいいか・・・スカトロがお好きとは。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:10:04 ID:x1ZvBFjN
マンセーは遠まわしに先生の自演だとか妄想してる奴もいるし、
ついに雑談・煽りあいスレと化して\(^o^)/オワタ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:15:00 ID:Hc+1DcHU
>>371
先生ありがとうございます
エビをとったのは初めてなのでよくわからないんですが、
体色は少し緑っぽくて小さめのエビです
http://upp.dip.jp/01/img/10001.jpg
http://upp.dip.jp/01/img/10002.jpg
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:15:29 ID:hOa8KD7v
さすがに先生の自演と思ってるのは┏( ^o^)┛>>384だけかと。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:19:09 ID:4jDoAr2F
>>383 カラんでほしいの?

クスッ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:21:09 ID:hOa8KD7v
いや、なんか先生という言葉に別のものを求めてる気がしてきた。
それにしてもフィギュアって等身大のやつなんだか小さいやつなんだか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:58:52 ID:x1ZvBFjN
>>386
その発想はなかったわw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:53:26 ID:0XDtf8Ph
先生、混泳水槽の難しさはエサやりにありますよね。
現在60cm水槽にて

カワムツ5cm×2
タモロコ6cm×1
モツゴ3〜4cm×3
---------------
カマツカ6cm×1
ヨシノボリ4cm×2
マドジョウ4cm×2

で、エサに慣れた中層軍団が、エサが底に着く前に食い尽くしてしまいます。
底物にエサが行き渡るうまい方法はないものでしょうか。
391きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/08/30(土) 22:22:40 ID:/Kw2oWeD
>>338
やぁ、こんばんは。

カワニナの雌雄の件なんだけれど、正直、先生は雌雄異体だと、何の疑問もなく思っていたよ。
何故なら、先生は学生時代にカワニナを解剖して、稚貝を数えたことがあったんだけれど、
この時に、稚貝を持っているメスらしき個体と、稚貝のいないオスらしき個体がいたからね。
とはいえ、そう言われて調べてみると、確かに雌雄同体という記述も見つかるし、どちらなのか
ハッキリとした根拠を示した記述は見つからないね。

もう少し調べては見るけれど、今のところは先生もハッキリとしたことは言えないね。
ただ、カワニナという生物は河川ごとに形質やDNAがかなり違うことで有名なんだ。
オオカワニナ、ミスジカワニナ、チリメンカワニナなど、いくつかの種が報告されてもいるけれど、
これらの中間型も多くて、いろんな形質があることが分かっているよ。
こうしたことから推測するに、カワニナという生物の中に、雌雄同体と雌雄異体の個体群や
種群が含まれていても、不思議ではないと思うね。

とりあえず、宿題にしておいてもらえないかな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:25:17 ID:6M2Nj2cH
以前カワニナの逆巻きを拾ったことあるけど
その貝殻をあやまって踏み潰してしまったのは残念だった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:31:18 ID:SzYBxy3y
>>391
ありがとうございます。
カワニナの件、正直急ぎませんので、よろしくお願いします。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:54:39 ID:Vc+rAXNA
引っ越しの時ってどうやって持っていったらいい?
距離は車で一時間ぐらいで、タナゴ21匹とメダカ18匹、どじょう2匹、金魚が2匹、あと貝類がいます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:08:55 ID:H4APWnR4
俺も最近引っ越して生き物飼えずとりあえず水草だけ持ってきたんですが
枯れ捲くりです。横浜なんですけど水が合わないんでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:18:53 ID:Gc//KnqL
先生の解答が得られてよかったです。
そして、先生専用スレがあっても移動しない事
他の方のレスについての事
とても安心しました。これからもよろしくお願いします。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:43:00 ID:oNY/RKpk
60cmの水槽をよくあるセット品で買おうと思っています。
セット内容がまちまちなのですが、これは必要だよ、というのを教えていただけませんか?
一番安いのだと、上部濾過機とフタがついて3点セットです。
他のだと6点セットか7点セットでした。
その中でもヒーターがあるかないかで価格に差が出るのかなって思っています。
どのような事でも構わないので、アドバイスお願いします。
まだまだ駆け出しで何がいいのかよくわからないので…
過去ログを見れば上部濾過の時点で、今の水槽より遥かに良さそうなので
他に関して疎かになりそうで…お願いします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:51:37 ID:3bbn1wbP
>>397
何を飼いたいのか、どこに設置するのか、そのくらい書かないと・・・、アドバイスのしようも無いかと。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:31:23 ID:oNY/RKpk
今40cmの水槽にコリドラス9匹、タナゴ3匹、マブナ10cm1匹飼っています。
設置場所は机の上にやっているので、60cmに変えても机の上です。
先ほど見てきましたが、同じ内容でも、曲がりガラスのだと
単品でも価格に3000円の差がありました。
上部濾過はトリプルボックスという商品が標準装備みたいです。
曲がりガラスの方が見た目がいいので、それにしようかなって思ってますが
ガラスでも問題ないでしょうか?
かなり値段違うので、安い方にしようとも思いましたが、見た目は曲がりガラス
という事でしたが…ガラスでもいいのかな…と悩んでいます。
アドバイスください。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:24:35 ID:WOu8psIA
>>399
同じ水槽での飼育なの?コリとそれ以外は。
コリドラスはヒーター入れとかないと拙いだろうねぇ。25度くらいの水温が良いはずなんでね。
タナゴとマブナはヒーター無しでもなんてことはないわけで、常時25度って方がどうかとは思う。
出来れば別水槽の方をお勧めするけどね。

必要なのは、濾過装置と照明、フタ。コリドラスのためにヒーターとサーモスタット。

60p水槽でも安い水槽だと、奥行きが小さく、容積を抑えたものがあるので、WxDxHをよく確かめて。
それから、フレーム型だとガラス厚は安いものだと3o。曲げガラスのフレームレスだと5oぐらいの
はずなので、強度も変われば水槽自体の重量も結構差があるよ。
見栄えと掃除しやすさとかも考えて、余裕があるなら曲げガラス・・・かな?
好き嫌いもあるけどね。
401きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/01(月) 22:38:26 ID:xQ2CRlsY
うーむ。なかなかスレの進行に追いつけないねorz
>>340
外見の感じから、おそらくカネヒラだと思うけれど、ヤリタナゴの大型個体も似たような感じになるね。
大きさもこのくらいのヤツはいるし、カネヒラの特徴と言われる、尻尾近くの青緑のラインも、うっすらと
入る個体がいるからね。
また、肩の部分の暗色斑も薄く確認できるけれど、どちらの種も見られることがあるしね。
さらに、残念なことに、決め手になるヒレの感じや口ひげなどが切れてしまっているので、ハッキリした
ことが言えないんだ。
>>347さんのおっしゃる通り、オオタナゴは、もっと体高が高くてウロコの感じも微妙に違うので、
たぶん違うと思うけどね。
402きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/01(月) 22:57:13 ID:xQ2CRlsY
>>341
肉食で悪食の日淡ということだね?
一番、身近なのはブラックバスかも知れないけれど、これは特定外来生物なので、趣味での
飼育はできないね。
>>342さんのお答えのように、雷魚=カムルチーやタイワンドジョウ、コウタイも貪欲で金魚もピンクマウスも
食べるね。
また、在来種ではナマズやビワコオオナマズ、イワトコナマズなども飼育はしやすいよ。
ハスも魚食性が強くて、かなり飼いごたえのある魚だね。
また、少し前に出てきた、イワナなどは野生下では何でも食べることで有名だね。
同じサケマスでは、もちろんオショロコマやアメマス、ブルックトラウト、ニジマス、ブラウントラウト、イトウ
なども、金魚などの生物を飼育下では食べるよ。
しかし、これらは水槽用クーラーは必須だね。

また、変わったところでは、ウナギ、オオウナギ、タウナギなどの長いヤツらも金魚などを食べるね。
慣れないと隠れっぱなしだし、見た目はいまいちだけれど、結構頭が良いので慣れると面白いよ。
汽水系まで手を伸ばせば、スズキ、クロダイなども面白いかもしれないね。
南方系の汽水では、ゴマフエダイ、オニカマス、イセゴイ、メッキ(ギンガメアジ、ロウニンアジなどの稚魚)
も挙げられるけれど、これらは入手難度も飼育難易度もかなり高いね。
403きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/01(月) 23:08:21 ID:xQ2CRlsY
>>345
アオウオについてだね?
アオウオは雑食性ではあるけれど、ソウギョなどよりも動物食性が強く、コイ用の配合飼料で
充分飼育できるね。
多少臆病なところがあって、稚魚のウチはすぐに目の前で餌を摂らなかったりするし、人影に
慌てて隠れようとして、怪我をするなんてトラブルもあるけれど、生き餌を与えるようにして
慣れてくれば、配合飼料にも餌付くよ。
もし、うまく飼育できれば数年(3〜4年)で1mクラスに成長すると言われているね。
しかし、その後何年生きるかとなると、ちょっと資料が見あたらなくて、分からないね。ただ、
サケマスのように、産卵後死ぬというような情報もなく、2m以上に成長すると言われるから
最低でも10年以上、実際はもっと長く数十年くらいは生きるのではないかな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:20:26 ID:NTiN4uVH
前からチョクチョクメダカ全般の質問している者ですが…水草も用意し 卵も何個か確認しました。かわいいオメメも見えます。しかしカビ卵らしきものも数多く確認しました。このカビ卵は一つ一つ取る必要はありますか?
405きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/01(月) 23:22:41 ID:xQ2CRlsY
>>356
敢えて言うなら、4の日淡オタクということにしておいて欲しいね。
>>385
せっかく再アップしてくれたのに、やはり見られなかったよ。
本当に申し訳ない。
でも、レスは遅くなったけれど、今度は、アップした当日にチェックしたから、時間で流れたとか
ではないと思うね。
たぶん、先生のパソでは見られない方式なのかな??

しかし、体色が緑っぽくて小さいとなると、ミナミヌマエビなどのヌマエビ族の可能性が
高いと思うよ。中卵か大卵型だと、エビだけで隔離飼育していけば、そのうち稚エビが
見つかると思うよ。
406きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/01(月) 23:27:10 ID:xQ2CRlsY
>>390
これは、先生がやっている方法が使えると思うよ。
それは、非常に単純なんだけれど、同時に二種類の餌を与えるんだ。
浮上性のエサと、沈降性のエサを、混ぜるのではなく水槽の端と端に入れてやるんだ。
それも、先に浮上性のエサを与えて、中層軍団の目を水面に向かせ、沈降性のエサを
別の場所から入れてやるわけだね。
また、この方法でも、中層軍団が沈降性の餌に慣れていると、さっと食いついてくる場合が
あるから、少しずつ何度かに分けて与えるのが効果的だね。

これで少なくとも、餌は底までたどり着くはずだよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:48:30 ID:t9ntd/1r
>>390
>きのこる先生

以前、どこかのサイトでパイプを使う方法が載ってましたよ。
底面まで届くパイプの中に、沈降性の餌を投入するんだそうです。
水面・中層の魚はパイプ内には手が(口が)出せませんね。
いい方法だな、と思いました。

先生の方法は魚と遊んでるっぽいのが楽しそうですね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:01:08 ID:9LdHYhEh
そういえばパイプは俺も昔からやってたわ。
俺の場合は、いらない底面フィルターの透明パイプが余ってたから、それを使ってる。
同じ太さのアクリルパイプとか買うと結構高いし、底面用のパイプは長さ調節も出来るから助かる。

安い水道工事用の塩ビパイプでもいいけど、
湿気でパイプの途中に餌がくっつくことがあるから、見やすい透明のほうがオヌヌメ。

細かい餌でもピンスポットに落とせるから、水槽内に散らばらないし、
カニとかエビとか、あまり動かないハゼなんかには結構役に立ってるよ。
409314:2008/09/02(火) 17:36:14 ID:2Flq+3cg
先日質問させてもらった者ですが、
おとといくらいから背びれをたたんで元気が無くなり今朝方☆になりました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:13:37 ID:dw96v+eJ
ヨシノボリとかハゼ系の寿命は1〜3年ぐらいと聞きましたが長生きする種類はいないんでしょうか?
コリドラスとかプレコとかそこそこ長生きするしドジョウとかも結構寿命長いようなんですが
日淡のこういうタイプはなんで短命なのでしょう?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:03:43 ID:geJEtmVm
>>403先生有り難うございます。錦鯉などで使う超大型水槽に入れ替えます
412390:2008/09/02(火) 19:29:25 ID:QVJf93v3
>>406-408
ありがとうございます。
底までたどり着いても中層魚がくわえて食べてしまうこともありますが、
とりあえず底にたどり着くことで機会均等になりそうです。
パイプの方法は目からウロコでした。
ちょっとホームセンター行ってきます。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:13:17 ID:0yEgfyxJ
うちで水槽(45cm規格)でメダカ飼っているんですが
稚魚が孵化し、親メダカの口に入らないような大きさになったので、4匹入れてみて
様子見たんですが、明らかに2匹居なくなりましたorz

親メダカには追っかけられてる様子もなく、一緒に入れてるのはドジョウだけなんですが
ドジョウが稚魚を襲う事もあるのでしょうか?

また、水を換える時に、上辺だけの1/3を換えるのと
灯油の給油に使うようなポンプで底面から同じ分だけ換えるのでは
あからさまな違いはありますか?

当方、初心者な為、解りやすい返答が頂ければとても有り難いですm(__)m
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:31:12 ID:KQ3u7AB9
404です。今日2匹孵化してました!かわいい!泳いでます!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:56:16 ID:yFe0kJuE
>>413
ドジョウは稚魚食べますよ。

後、水を換える時ですが、上辺だけとポンプで底のを吸い取るのでは
明らかな違いがあります。水が澄んでいても、案外底にエサが溜まっているもんです。
手を入れて底にある砂をほじってみるといいですよ。
底の砂を吸い込みながら掃除できるタイプなら、吸い込みながら
やるととても綺麗になります。底に溜まっているエサは汚れの元ですからね。
416きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/03(水) 07:13:02 ID:ZaZXAI7W
>>394
やぁ、おはよう。
引っ越しの際の移動方法についてだね?

コイやナマズなどの大型個体だと、相当大変なことになるけれど、>>394さんの飼育しておられる
メンバーなら、問題なく普通乗用車で移動することが出来るよ。
この数なら、ポリタンクか蓋付きの釣り用バケツに乾電池式のエアポンプをかけていけば充分だね。

しかし、それよりもまず、注意点としては、引っ越し先のセットを可能な限り済ませておくことと、
濾過装置の濾材を、そのまま持って行くことが大事だね。
これは結局、同時に二ヶ所に水槽があった方がベスト・・・・てなことになるわけで、新しく水槽を
買うならまだしも、なかなか難しいね。
だから、もう一つ水槽を用意するまでしなくとも、せめて水槽の置き場所や電源の確保をしておき、
引っ越し先で、魚が水槽セットを待つ時間を極力減らすことが肝要だね。
人間も落ち着かなくて大変だろうけれど、まず水槽を優先してセットしてしまうことだよ。

また、現在の飼育水の1/4〜1/3程度で良いから、別のタンクに入れて持って行くと、すべて
新しい水にするよりは、ずっと早く立ち上がるね。
また特に、先住者がいなかったアパートなどに引っ越す場合には、水道水が管の中で古くなっていて
大きなダメージを与えてしまうこともあるから、気をつけたいね。
417きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/03(水) 07:26:24 ID:ZaZXAI7W
>>395
なるほど、引っ越し先で水草が枯れるんだね?

前の回答でも書かせていただいたけれど、まずは先住者が長期間いなかったアパートや、家の
場合には、水道管やタンクの中で水が長期間滞留していて、金属が溶け出していたりする
場合があるね。条件によっては、生体が急死することもあるから、水草にも影響はあるかも知れないね。
新築の家の場合にも、塩ビ管用の接着剤の臭いがすることもあるけど、これが直接どれほど
生体に悪影響を与えるかは分からないけれどね。
また水草の場合には、窓際に置くことで光量が急に増えたり、種によっては根が切られることで
一時的に、葉が枯れてしまうことがあるね。
こうした場合には、しばらくすると条件に合った葉が生えてくるから、そう心配はいらないんだけれど
ミクロソリウムなどの陰性傾向の強い水草の場合には、自然光が入って枯れた場合には、
なかなか回復しない場合もあるから気をつけたいね。

あとはご自分でおっしゃっているように、以前住んでいた場所と相当水質が違うか・・・・だね。
しかし、水道水なら一定基準は満たしているはずだから、水質が異常という可能性は
低いだろうね。
ただ、地域によっては妙にカルシウムや鉄などが多く含まれている水道水があることも確かなので
あまりにもひどくて原因が分からないようなら、水替えの際に長時間エアレーションしてから
入れるようにしてみてはどうかな。
418きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/03(水) 07:39:12 ID:ZaZXAI7W
>>397>>398
>>400さんが詳しく、お答えいただいているね。

でも、ヒーターはコリドラスのために必須だけれど、これまではどうしておられたのかな?
まだ、セットして一年経っていないのかな?
コリドラスは、熱帯魚の中では低めの水温を好むけれど、それでも20度を切るとヤバイからね。
見た目ほど丈夫な魚ではないし、大型にもならないから、コリドラスの為を考えると、タナゴや
フナとは別に飼育した方が良いかも知れないと、先生も思うね。

また、水槽を換えれば底砂も買い足すか入れ替えられると思うけれど、コリドラスのためには
細かくて角のない、粒の丸い砂が必要になるよ。
そうでないと、ヒゲが無くなってしまったり、口元が傷ついたりするからね。
でも、排泄量の多いタナゴやフナのためには、少々目の粗い大磯などの方が掃除がしやすいね。
どうしても混泳をするなら、水槽のことより、この辺の折り合いをうまくつけた方が良いと思うよ。
419きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/03(水) 07:47:57 ID:ZaZXAI7W
>>404
おお、順調に卵が育っているようだね。
一昨日の質問になってしまったから、もう孵化している頃じゃないかな?

カビ卵が多いのは困ったね。
いちいち取り除くのも大変だと思うね。まぁ、孵化する稚魚がいるなら、それで良いんじゃないかとは思うけれど
どうしても孵化率を高めたいなら、いったん薄い魚病薬をくぐらせてから、孵化水槽に入れる方法も
あるけどね。
また、わずかでも日光が当たるようにすると、水草の活性あ上がるせいか、紫外線の殺菌効果なのか
カビ卵が減る傾向があるね。野生下ではカビたりしないのは、こういう点に違いがあるのかも知れないよ。
ただ、日光を当てすぎて水温が急上昇すると逆効果なので、この辺は充分に気をつけて試してみて欲しいね。
420きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/03(水) 07:51:16 ID:ZaZXAI7W
>>407>>408
なるほど。

パイプっていうのは面白い方法だね。
これまで、たくさんの中で一匹だけ食いが悪いとか、どうしてもって時にはスポイトや割り箸を使用して
いたけれど、適当な大きさの餌を与えられないなど、難しさもあったから、先生もそのアイデア、
使わせてもらうよ。
421きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/03(水) 07:54:42 ID:ZaZXAI7W
>>409
死んでしまったようだね。

的確な答えが出せなかったのかも知れず、大変申し訳ない。
ただ、全て死んだわけではないよね?
同居魚の様子はどうかな?
同様の症状が出ないように、管理は続けて欲しいね。
422きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/03(水) 07:56:01 ID:ZaZXAI7W
>>411
いやいや、慌てなくても現在稚魚なら、一年やそこらは小型水槽でも大丈夫じゃないかな。
でも、大型のアオウオは迫力があるから、楽しみだね。
423きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/03(水) 07:59:31 ID:ZaZXAI7W
>>413
>>415さんのおっしゃる通り、ドジョウは稚魚も食べるし、弱れば親魚も食べる事があるね。
そう、積極的に襲うということもないけれどね。
しかし、自然死してそれを食べた可能性もあるから、あまり目の敵にする必要はないとは思うね。
心配なら、掃除屋として入れるのをドジョウでなく、タニシにすると良いよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:58:40 ID:ZGRYE9Vp
>>415さん、先生。
ありがとうございました。
ドジョウも10cmぐらいあるような結構大型な奴なので隔離してみようかと思います。
水換えも本日、出勤する前にバケツに入れ日なたに置いてきた水を底面から1/3ずつで
換えてみようかと思います。
ご回答、誠にありがとうございましたm(__)m
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:05:27 ID:j2CIPFfu
先生、朝からお疲れ様です。質問者ではないけれど感心しながら読ませていただきました。
426335:2008/09/03(水) 21:34:32 ID:p5wkHhmB
どじょうの寿命について質問した者です。 
先生、回答ありがとうございました。 
父いわく、あまり覚えてないけど12年くらいは間違いなく飼ってるそうです。 
実家に帰る用があったのでついでに写真を撮ってきました。 
携帯で撮影した物ですので画質が荒いのには目を瞑ってください。 
 
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/m0y80903212425.jpg 
 
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/f1g80903212947.jpg
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:50:04 ID:Z6UjOwYt
スゴモロコについて質問です。埼玉荒川水系では近年スゴモロコが異常繁殖しています。キンブナ目的でアカムシで底釣しますが95%スゴモロコでキンブナはまず釣れません。25年前は沢山釣れた。中層釣りもしましたがオイカワ、ウグイ、タモロコ、ハスなどは異常繁殖の印象を受けませんでした。

そこでスゴモロコだけが異常に繁殖する理由とスゴモロコの性質を知りたいです。バス、ブルーギル、ナマズ、ライギョ等のフィッシュイーターもいる場所です。底にいるので鳥に食われる心配はないです、多分。

ちなみに10尾キープして今飼って観察中です。
428きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/05(金) 22:34:25 ID:jU60N2RN
やぁ、こんばんは。
>>410
なるほど、面白い質問だね。
そういえば、ハゼ科の魚には寿命が短いものが多い感じだね。
でも、ドンコやカワアナゴ、ホシマダラハゼなど大型化する種は、そこそこ長生きするんじゃないかな。
ハッキリした寿命は、調べても出てこないけれど、マハゼやシロウオのように一度産卵すると死ぬ
というワケではないからね。

また、コリドラスやプレコの例を挙げておられるけれど、彼等はナマズの仲間だから、比較するには
ちょっと違うかな。つまりナマズやドジョウの仲間は、比較的長生きなのではないかな。
小型ハゼが短命なのは別に日本産種に限った事じゃなくて、外国産種でも長生きはしないね。

つまり、タイプの問題ではなく、長生きの種群とそうでない種群があるってことだね。
429きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/05(金) 23:00:49 ID:jU60N2RN
>>427
なるほど、スゴモロコの異常繁殖についてだね。

まず、スゴモロコという魚についてなんだけれど、彼等の本来の分布は、琵琶湖淀川水系と濃尾平野、
岡山県吉井川などとなっていて、琵琶湖以外の個体群はコウライモロコであることが分かっているから
スゴモロコであるなら、琵琶湖固有亜種ということになるよ。
つまり、埼玉荒川水系においては、本来分布していなかったわけだね。
どうして分布するようになったかだけれど、推測されるのはやはり琵琶湖のコアユの放流に混じって
人為的に放流されたのではないかと思われるね。
ということは、埼玉荒川水系にとっては、スゴモロコは「外来種」であると言えるんだ。
外来種というと、よく海外からの移入種のみを指すように思われるけれど、そうではなくて国内であっても
本来の生息域と違う場所に話されれば立派な外来種なんだ。

さて、面白いことに移入された外来種は、ある場所に定着した場合、何故か一時的に爆発的な
繁殖をすることが多いことが知られているよ。
これは、フィッシュイーターであろうと、雑食であろうと、植物食であろうと、ほぼ無関係に起きる現象だね。
理由を推測すると、まずその種と完全に同じ生態を持つ種は、その場所にはいないわけだから、生息場所や
餌などの未利用資源が豊富にあって、それを存分に利用して増えるということが一つ。
もう一つには、どんな魚食魚がいようと、その種の行動パターンや味を覚えて、有効な餌資源として
捕食し始めるには、どうしても少しタイムラグがあるわけだね。
この二点が重なって、外来生物の爆発的な繁殖が起きると考えられるよ。
しかし、種や水域の大きさ、生態系の状態などによるけれど、必ずそのうち資源は使い尽くされ、捕食者も
その生物を認識し始めるから、一定の時間が過ぎれば、異常繁殖は収まるね。
ただ、問題なのはこの異常繁殖の期間に、在来種で本来個体数の少ない競合種や餌生物が
地域絶滅してしまう場合があることだよ。
たとえ、国内といえども、生物をむやみに移動させてはいけないという事だね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 05:55:18 ID:MQrOpkiX
先生、スゴモロコのレスありがとうございます。

私は産卵方法や産卵場所、時期に原因があるのかなと思いいろいろ調べましたが、答えがみつかりませんでした。
マイナーな魚なんであまり研究されてないのかな?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:59:00 ID:tSvmWvVP
>コリドラスやプレコの例
ハゼの中でもなんとなくナマズっぽいのやなんとなくドジョウの
ようなものの中には比較的長生きするものがあるので、ライフスタイルみたいのに
秘密が隠されてるのかも。

ライフサイクルが短ければ、さまざまな環境に適応して遺伝子が変化しやすくなって
この先生きのこりやすくなるので
ハゼのグループが繁栄してるのはそういった事情もあるのかな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:09:01 ID:kl0ucVqv
ちょっと質問ですが魚のサイズで(SM、M、ML、L)?とは大体どの位の大きさなんですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:12:02 ID:votDfJ9x
またすごい質問がきたな
こんな質問にも先生はまじめに答えてくれるから、ほんとできた人だよ

俺の予想
SM・・・タモロコ
M・・・オイカワ
ML・・・ギンブナ
L・・・コイ
の標準的な成魚サイズぐらい?
でも、ひとつの魚で「MLサイズの錦鯉」なんて表現の場合もあるよな
その場合(コイの場合)
SM・・・20cm
M・・・30cm
ML・・・40cm
L・・・50cm
とか、魚によって違うんだろうよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:21:25 ID:kl0ucVqv
魚によって異なるんですね。

レスありがとうございます
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:41:08 ID:votDfJ9x
その表記ってどこで見た?ショップ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:50:30 ID:kl0ucVqv
本です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:41:21 ID:fL/hY57v
>>428先生>>431さん興味深い意見ありがとうございます。
哺乳類だと寿命は、運動能力と脈とか子育の時間とか繁殖力とかに左右されると聞きますが
例外はあると思いますが魚って卵すぐ食べちゃうし、孵化しても食べたりするし、
底面魚って休みながら泳いでるような気がするのに鯉や鮒の何十分の一しか生きられなく
ずっと一生泳ぎっぱなしの魚よりも短命だったりするハゼは可哀相なんて思ってたんです。
でも確かにハゼ系って種類多いですよね。陸で生活するやつもいるぐらいだし・・
>>431さんのおっしゃるように短命で環境に適応する道を選んだのかも知れませんね。
あの手の魚が好きな自分としては悲しいですが。
>ナマズっぽいのやなんとなくドジョウのようなものの中には比較的長生きするものがあるので
具体的にどんなのがいますでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:48:56 ID:Od74wqCt
先生お忙しい所恐れいります
水質を汚染させる川魚って存在しますか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:22:34 ID:QlBojyLJ
ぎょうさんおるで〜
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:49:08 ID:fxCKcbUO
なんという漠然とした質問の嵐・・・

逆に自分の棲む環境を「汚染」しない生物なんかいないだろ
その環境が「汚染」されるかどうかというのは
ある特定の生物単体の問題じゃなくて
生物・無生物含めたバイオマス中のエネルギー循環の問題だろう
まぁ、それ以前に使われている「汚染」と言う言葉自体が、
どの視点からの評価なのかが不明だが、
先生が何と答えるか見てみたいので回答を待ってみよう
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:45:11 ID:QYU0gBSA
質問させていただきます。
最近オショロコマという魚がすごく飼いたいです。
それで、できれば現地採集したいんですが、持ち帰り方がわかりません。
ちなみに夜行列車で行くつもりです。
一応ポリタンクはもっています。
何時間もつかも教えていただければ幸いです。
後、飼う場合ブリードとかは可能なんでしょうか。
先生お願いします
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:54:44 ID:T2yu6p3L
先生は冷水魚はアユ程度しか飼育経験ないらしいけど・・?
この先生オショロコマッタ質問がつづくのかなあ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:02:44 ID:L4pg1MCp
いつも楽しく読ませていただいてます
淡水魚ぢゃない質問なのですが長年に渡るサカナに関する疑問なのです…
魚食性のサカナは毒を持つサカナを食べないのでしょうか?
それとも毒に対する耐性があるのでしょうか?
メガマウスがフグは食べないとか
ホオジロザメがフグには一目おいてるとか
マッコウクジラがフグに当たって海岸に打ち上げられたとか…
そんな話しは聞きませんが
21世紀に入っても、てっちり料理で病院に運ばれた人の話しは聞きます
サカナ世界の食物連鎖の中で有毒魚種はどのようなポジションなのでしょう
さわると火傷するわよ〜…と、毒性とは専守防衛機能なのですかね?
長々と書きましたが質問主旨は
プレデターは
有毒魚を識別してるのか?
毒に対する耐性があるのか?
です。
以上、よろしくご査収願います
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:11:54 ID:rvGdtuvT
先生は大変そうなのでどなたでもよろしくお願いします。
6千ぐらいで結構でかい流木買ってきたのですが沈みません。予想外でした。
今アク抜き中ですがこれを重しをつけるとか以外で沈ませる方法はないものでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:00:37 ID:HayPjxJr
とりあえず ゆでてみる(水から沈めて)
沸騰したらそのまま(沈めたまま)冷ます。
殺菌もできます。
446きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/08(月) 21:45:17 ID:cdzmxjn3
やぁ、こんばんは。
>>432
なるほど、魚のサイズってたしかによく分からないよね。
>>433さんのお答えもなるほどって感じだね。おっしゃる通り、種別にサイズ分けって考え方と
魚によって違うというのと二通りの解釈があると言っていいと思うよ。

でも、どちらかと言えば後者の方が普通に使われるかもね。
その場合でも、ハッキリ言って学術的な基準があるわけではないから、問屋やショップの人が
勝手に分類しているわけだね。
だから、実際のところ、売る人の主観で小さい、それよりちょっと大きい、普通クラス、大きい・・・
って感じで分けていると考えて良いと思うよ。
先生の主観で言わせてもらうと・・・・・

SM・・・・稚魚〜幼魚クラス
M・・・・・幼魚〜若魚クラス
ML・・・・若魚〜成魚クラス
L・・・・・・成魚〜老成個体クラス

って感じじゃないかな?こういう考え方なら、種によって大きさが違っても、大体分けられるよね。
447きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/08(月) 21:57:51 ID:cdzmxjn3
>>437
生物の生存戦略は様々で、個体の寿命が短くても、繁栄している種はたくさんあるし、個体の寿命が
長くても、絶滅の危機に瀕している種もあるね。
前者は、もちろんハゼ類やメダカ類、テトラなどの小型魚、後者はサメなどの軟骨魚、アロワナやガー
などの古代魚の仲間があるね。
個体の寿命が短くて、個体数が多く、世代交代のサイクルが短いということは、環境変化に適応
する個体が出てきやすいともいえるからね。逆に個体の寿命が長いと、相対的に個体数は少なくなり、
急な環境の変化に対応することができない場合が出てくるわけだよ。

えーと、あとナマズっぽいハゼっていうと、やはりカワアナゴやドンコ、ホシマダラハゼなどかな?
ドジョウっぽいハゼっていうのは、ボウズハゼとかかな??
でも、ボウズハゼの寿命っていうのは、ちょっと分からないね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:26:12 ID:fyDDCPeO
水草のみをバケツで飼育しはじめたのですが、
夜間もCO2は添加し続けて良い物なのでしょうか?
449きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/08(月) 22:28:05 ID:cdzmxjn3
>>438
>>440さんがおっしゃっているけれど、「汚染」という言葉の意味が問題になるね。
まあ、>>438さんは、いわゆる「水質汚染」を、漠然ととらえて、彼等が自然水系において、生息する
だけで、水質を汚染するようなことがあるかとのご質問じゃないかと思うけれどね。
水質汚染の指標物質はいくつもあって、代表的なものは
pH (水素イオン濃度) COD (化学的酸素消費量) BOD (生物化学的酸素消費量)
SS (浮遊物質量)  DO (溶存酸素)  T-N (全窒素濃度) NH4-N (アンモニア性窒素)
EC(電気伝導度)  Cl-(塩化物イオン)などだね。
それぞれに相関関係があるものもあるし、一概には言えないんだけれど、これらのうち、ある物質の濃度が
それぞれ一定以上に増える状況を指して「汚染」と言うね。
では、自然水系において、人為的な作用無しに、魚類が生息するだけでこうした汚染物質の濃度が
高まるかと言えば、通常はあまりそうしたことは起こらないね。
というのも、人為の働かない自然下では、魚の排泄物や死体は微生物に分解され、水質を高濃度で
汚染する前に、他の生物の体を構成する物質に変わってしまうからだね。
しかし、人為的にエサをやっている池などでは話が別で、微生物の分解力が追いつかないため、魚の
排泄物によって、水質悪化にまで至る場合が多いよ。
まあ、この場合は魚が汚染すると言うより、人間が与えた餌が汚染すると言うべきかも知れないけれどね。

でも、シャケやアユなど、一斉に繁殖して死亡するタイプのある種の魚には、ある時期、ある水系の
BOD濃度などを、急激に増加させるような場合が、自然水系でも確認できることはあるよ。
こういう場合は、魚が水質を汚染していると言えないこともないね。
450きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/08(月) 22:45:49 ID:cdzmxjn3
>>441
なるほど、オショロコマの飼育についてだね。
残念ながら、先生はオショロコマもイワナも長期飼育したことがないから、飼育方法について
具体的なアドバイスは出来ないんだけれど、>>323さんは、水槽内で繁殖させた事があるそうだから
水槽用クーラーで適水温を保てさえすれば、充分可能なようだね。
問題は、この水槽用クーラーなんだけれど、高性能で機能に余裕のあるものを購入しないと、夏期に
水温上昇を抑えきれないから気をつけよう。
やはり18度以下が望ましいようだね。

さて、採集についてだけれど、夜行電車で行くなら、相当の覚悟が必要だね。
というのも、水の入ったタンクは相当重い上、水温を低く保つ工夫をすると更に重くなるからだよ。
長時間ともなると、やはり乾電池式のエアポンプをつけた方が良いし、タンク内での吐き戻しなども
あるだろうから、先生の場合はエアストーンではなく、投げ込み式濾過装置を付けて、ゴトゴト
動かないように固定するね。
次に、水温上昇の防止だけれど、これは凍らせたペットボトルを別のクーラーに入れておき、逐次
タンクに投入していくか、そもそもクーラー自体を移動用タンクに使用するね。旅行用の金属フレーム
でコロつきのヤツに乗っけると楽で良いよ。
ペットボトルでなく保冷剤でも良いけれど、万一破れて溶け出すと魚に悪いから、避けたいね。
また、採集の時期を水温の上昇しにくい季節にするのも大事だね。
とはいえ、冬にかけての禁漁期には採集できないから、気をつけよう。また、採集方法も網などは
禁漁法の場合が多いから、釣りでの採集を前提にした方が良いかも知れないよ。
釣りの場合には、もちろん針のカエシをつぶしておいた方が良いね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:01:19 ID:vXDMgNU3
>>445
ゆでてみたかったのですが全然合う容器がなかったので風呂において75度にしてみました。
まだ沈みませんがアクもまだ出るようなのでもう少し続けてみます。
ところでアク抜け剤を使っていて成分が書いてないのですがこれってただの重曹だったりするんでしょうか?
もしそうならわざわざアク抜けを買うより安くて大量につまった重曹使おうかとも思うのですが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:09:35 ID:AzLJ2ExV
先生!
ニゴロブナとヘラブナ飼うとしたらどっちがいいですか?
453452:2008/09/10(水) 01:43:53 ID:AzLJ2ExV
先生!
後、フナの増やし方も教えて
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:44:34 ID:rHxPJ3Sh
>>451
水からゆでる→流木の内部まであたためて空気をしぼりだす
沈めて冷やす→冷えるとき水がしみこむ
よって急激に冷やしても良いです。水中で冷やすのが重要です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:49:23 ID:iZbstZAD
http://imepita.jp/20080910/600920

これってモツゴですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:06:56 ID:YswoC/p2
>>451
重曹です。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:59:38 ID:TpfeZf6Y
>>455
モツゴだねえ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:01:25 ID:W9BwNCxA
>>451>>456
ありがとうございます。やっぱアクア業界はボッタクリですね。
流木は沈むまで1〜3ヶ月掛かるものもあるそうなので重曹大人買いして気長に頑張ります。
熱いお湯にさめるまでつけてたのも温度差つけてやってみます。
それでもだめならドリルで穴空けするか玄関のオブジェ用に仕様しようと思います。
ありがとうございました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:03:57 ID:W9BwNCxA
×仕様○使用
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:11:15 ID:WbnSv0I5
>>457
どうもです
461458:2008/09/10(水) 23:16:20 ID:W9BwNCxA
色々間違えてる。
訂正>>451じゃなくて>>454
ありがとうございました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:02:40 ID:tcJN2ocX
なんだろう…随分dat落ちしててビックリした。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:30:15 ID:U+ZIUXxw
>>452
何でいちいちそんなことを他人に聞くんだ?
手に入るなら好きなの飼えばいいだろ
ただし、飼いきれなくなっても無責任に放流すんなよ

464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:10:37 ID:Y5cm2kYL
>>463
先生の1番弟子ですね、わかります。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:27:49 ID:HGidw3MU
現在45水槽にマナマズ1、ドジョウ8、ギンブナ6、モツゴ7、サワガニ1を飼育しています。
3日ほど前からドジョウに変化が出てきたのですが対処法を教えて下さい。
尻びれが無くなり始めたり、眼の所に綿のようなものが出てきた。
昨日ドジョウ2、モツゴ1が死亡
昨日あわてて水槽の水を1/3の交換しました。
環境は、南国砂、上部濾過器のヒーターなしです。
今日にでもヒーター購入を考えています。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:24:19 ID:xq5tX/hn
その数なら90cmぐらい必要
そもそもナマズとの混泳はエサ与えてるようなもんでしょう
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:45:22 ID:vRloOgAT
45にそれじゃ多い。まずは放すか水槽の購入を考えた方がいいと思う。
それと真冬の室内温度は何度よ?温度が下がればサワガニは冬眠するけど
10度以下にならないようならそのメンツでヒーターはイラネ。
あと微妙に弱肉強食水槽。大きさによってはマナマズとサワガニの餌。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:19:05 ID:9BjKCGh7
この前川で泳いでいたとき赤い小型なナマズがいたんですが、名前わかりますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:13:55 ID:+aBit26W
アカザのことだべか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:18:17 ID:9BjKCGh7
>>469
それっぽい。
どうもです。
471きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/11(木) 19:36:54 ID:b/22Jjdz
やぁ、こんばんは。
>>443
なかなか面白い質問だね。
結論から言えば、プレデターは有毒魚を識別しているようだね。
どのようにして毒魚を見分けているかについては、色んな説があるようだけど、とりあえず有力な説は
例えば、フグやツムギハゼ、ヌノサラシなどの毒魚にストレスを与えると、体表から毒を放出するんだ。
海水魚の飼育者の方には常識に近いんだけれど、ハコフグなどを飼育していて、調子が悪くなったり
乱暴な同居魚を急に入れたりすると、体表から毒を出して水槽が泡立つほどになり、同居魚は
もちろんのこと、そのハコフグも死んでしまうという現象が起きるね。
自然下でも、毒魚に大型の魚が近よると、食われるまでもなく体表から毒を放出し、プレデターは毒を
感知して毒魚を避けると考えられるね。

実際に水槽で混泳飼育してみても、大型魚はフグに接近することはあっても食べることはないよ。
つまり、実際にホオジロザメがフグに一目置いている・・・・・というような現象は起きうるということだね。
まぁ、回遊性のホオジロザメが沿岸性のフグを補食しようとする状況は少ないかも知れないけれどね。
472きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/11(木) 19:43:41 ID:b/22Jjdz
>>444
>>445さんがアドバイスしておられるけれど、煮沸が一番良いみたいだね。

ところで、お風呂を使われたみたいだけれど、それじゃガス代がかかって仕方ないんじゃないかな?
でかい流木を茹でるには、外でたき火で沸かすのが手っ取り早いよ。
ブロックでかまどを組んで、下で薪を燃やせば結構簡単に沸騰するね。
鍋代わりには、近くの建機屋かレンタル屋でオイル缶をもらってくるのが良いと思うよ。
油を落とすのは少々大変だけれど、茹でるのに使った後も、踏み台や砂利入れなど色んな
利用が出来るしね。
オイル缶に入らないサイズとなると、なかなか大変かも知れないけれど、ドラム缶を使うしかないかな。
473きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/11(木) 22:38:47 ID:Db25ZHpd
>>455
>>457さんのおっしゃる通り、モツゴだと思うよ。
近縁種には、ウシモツゴやシナイモツゴがいるけれど、最近ではどちらも非常に珍しくなっているから
可能性は低いと思うよ。
縦条がハッキリ見えるから、ウシモツゴの可能性は低いと思うね。
でも、もしも側線が不完全でエラからウロコ5枚ほどで終わっているようなら、シナイモツゴかも
知れないね。側線が尾の基部まで続いていたら、モツゴで間違いないよ。
474きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/11(木) 22:57:54 ID:Db25ZHpd
>>452
なるほど、ニゴロブナとヘラブナについてだね。
これは、飼育する人の好みや飼育条件によって違うと思うね。

というのも、ニゴロブナは割と動物食性が強く、全長は30センチ程度にしかならないけれど
ヘラブナは植物食性が強く、全長は最大で45センチを越えるものもいるね。
体高もヘラブナの方が高く、微妙な色合いも美しく他のフナより迫力を感じさせるよ。
ニゴロブナは特徴的なアゴや長い体など、一見して変わったフナと見えるから、美しくはなくても
魚体の面白さは楽しめるね。

そう考えると、フナの大型個体の美しさを愛でるなら、やはりオススメはヘラブナで、希少性の高く
変わった魚を飼いたいなら、ニゴロブナがオススメだね。
ヘラブナの場合は、当然60センチ水槽では最大個体は飼育できないし、醍醐味も味わえないね。
また、希少性で言えばニゴロブナとはいえ、養殖技術は確立しているから入手はその気に
なれば容易だよ。

まぁ、こういった情報を鑑みながら、自分の飼育したい魚を飼育してみたらどうかな?
でも、こういったフナも琵琶湖特産種であるから、飼い切れなくなったからといって安易に野外に
放流してはいけないよ。充分覚悟を持って飼育しよう。
475きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/11(木) 23:05:33 ID:Db25ZHpd
>>452
フナの増やし方は、基本的に金魚と同じだね。
金魚はフナと、ほとんど同種といっていいからね。しかし、実際に水槽内でヘラブナやニゴロブナを
繁殖させた人はあまり聞かないね。
これは、金魚と違って野生に近く、人間に飼育されてからの歴史が浅いため、環境要求性が
高いためだと思われるよ。
もちろん、広めの水槽でちゃんと水温や日長の変化を作り、産卵基材を入れた状態で成熟した
雌雄を飼育していれば、春先に産卵する可能性はあるよ。
保証の限りではないけれど、試すなら90センチ水槽以上が望ましいね。
しかし、どうしても確実に増やしたいなら、広い池で水草を植え、単種飼育してやることだと
思うね。
476きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/11(木) 23:17:04 ID:Db25ZHpd
>>465
>>466さんや>>467さんがご指摘しておられるけれど、45センチ水槽にはちょっと多すぎるね。
しかも、ナマズは魚食性が強いから、しばらくすると他魚を食べていくと思うよ。
察するに、釣りかガサガサで取ってきたばかりじゃないかな?
もし採集直後でメンテしていないなら、採集時の外傷などで、ぼちぼちと死んでも不思議はないね。
また、南国砂ではドジョウにはちょっと厳しいね。目の細かい川砂でないと、潜ろうとしてすぐ体に
傷をつけて参ってしまうね。
また、尻びれが無くなったことはナマズにより攻撃を受けているのかも知れないね。
ただ、死体を食べていないところを見ると、ナマズのサイズはずいぶん小さいのじゃないかな?

おそらく、ポイントはヒーターではないね。特にサワガニには逆効果だからやめておこう。
まず、マナマズ、サワガニはそれぞれ単独で水槽を用意しよう。
サワガニはプラケに陸を作ってエアポンプでも充分飼育できるよ。
また、ドジョウのために底砂を換えよう。
次に、魚類はスレによる感染症が気になるから、塩水と魚病薬で薬浴させてやろう。
0.5パーセント塩水浴だけでも効果は出ると思うよ。
サワガニは薬品には弱いから、絶対に使わないことだね。
477きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/11(木) 23:17:55 ID:Db25ZHpd
>>468
解決したようだね。
アカザの泳ぐ川かぁ。うらやましいね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:53:33 ID:4oHFMs5e
>>466さん
>>467さん
>>477さん 有り難うございます。
昨日とりあえずサワガニは別水槽に移しました
マナマズのサイズが12cmぐらいだったので混泳させてましたが、
ドジョウは今日にでも別にします。
ギンブナ、モツゴは、生き餌としての飼育だったので、そのままの予定
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 10:13:35 ID:zXI1rJiZ
http://imepita.jp/20080912/361750

これは何ドジョウでしょうか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:27:34 ID:gBxcPW3n
>>471 わ〜い\(^_^)/
なかなか面白い質問って言われたヲ
とても解りやすく説得力のあるご回答をありがとうございましたm(_ _)m
水槽内で自分の分泌する毒にあたるフグ…って興味深いですね
密室でスカンクが…みたいなもんですね
481きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/12(金) 21:26:45 ID:uf5nw1Er
>>479
マドジョウか、購入してきたならカラドジョウの可能性もあるね。
ヒゲもよく見えないし、尻尾のあたりが切れているので、識別は難しいけれど
雰囲気としては、マドジョウっぽいケドね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:59:23 ID:zXI1rJiZ
>>481
こいつは近くの川でガザってきて捕まえたものです。
マドジョウとヒドジョウでググってみた結果、どうやらマドジョウっぽいです。
つーかヒドジョウって外来種なんだ…
ありがとございました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:27:04 ID:mhdWi8es
>>472
ありがとうございます。なんか次第に重くはなってきたようです。もう少し気長にやってみます。
ところでアク抜きした流木をプレコ水槽に入れたら水が茶色くなったって
話を聞いたんですがそういうことは実際にあるものでしょうか?
っていうかそもそも流木って抜け殻というか、ほとんどセルロースだけになっているのでは?
ヌマエビとかでもそうですが流木に集まって何かやってるのは流木そのものを食べてるんでしょうか?
それともただ流木についたコケだったり餌のくずなんかを食べてるんでしょうか?
484きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/12(金) 23:29:13 ID:uf5nw1Er
>>482
???ヒドジョウとは、マドジョウの色彩変異個体だよ。
先生の言っているのは、カラドジョウ。
中国大陸産の、別属のドジョウだね。
485きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/12(金) 23:33:42 ID:uf5nw1Er
>>483
流木を水槽に入れたあと、水が茶色くなる現象は普通に起きるね。
次第に色は薄くなっていくけれどね。
流木も、長期間水中にあれば、難分解性物質がほとんどになっている場合もあるけれど
そう簡単には、そうした状態にはならないね。
特に、ご質問のように浮いてしまうような流木は、まだ新しいから、色んな成分が溶け出す
可能性は高いね。
沈めてすぐは、何日かおきに水質を測ってみるか、頻繁に水替えをして、こうした現象を
防いだ方が良いよ。

また、流木はザリガニやプレコがよく食べることでも知られているよ。
もちろん、ヌマエビも多少は食べるだろうね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:37:14 ID:zXI1rJiZ
>>484
「ヒ」と「カラ」を素で間違ったw
気にしないで下さい…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:07:43 ID:9ZTfHuvI
茶色くなってるのはタンニンなどの腐食酸である程度は
飼育水の調整に必要なものと思われるけど
100円ショップとかで売ってる活性炭を軽くすすいで
適当なネットに入れて投げ込んどけば色の元となる物質は吸着されて
水は透明になると思う。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199112038/l50
流木専用のスレというのもある。
アクというのは長い年月を経ないと
抜けないものなので
源流域で長期間冷水にさらされてたものとかずっと
浜辺に雨にさらされてころがってたものとかでなければ
アクがでつづけるのとうまくつきあってくほか
ないのかもしれない。
488452:2008/09/13(土) 22:06:37 ID:VCewurWF
店の人がまけてくれたので結局どっちも飼うことにしました。
>>463
何で聞くんだって、飼いやすさとか、大きさとかいろいろあるじゃないですか。
後、もし飼いきれなくなったらフナ寿司になってもらうだけだから大丈夫ですよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:12:42 ID:fapF5V9U
店で買うなよ、僕ちゃん
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:58:01 ID:bbDNkrj/
板違いかもしれませんが…
http://imepita.jp/20080913/822080
この水草の名前わかりますか?
今日大量に群生していたものをすくってきたものです。
今は水槽に入ってます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:04:29 ID:0FJaSnta
>>488
伝えるべき情報を勝手に省略するお前が悪い
そういう時は「どちらが飼い易いですか?」って聞くんだ
アカの他人がお前のことを全部わかってくれている方がおかしいだろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:13:30 ID:0FJaSnta
>>490
その写真だけじゃ大きさとか葉の枚数なんかがちょっと分かり辛いけれど
オオカナダモ、コカナダモ、クロモのいずれかだと思われ
手元に実物があるなら、ここ↓を参照して確かめて見ればいい

オオカナダモ、コカナダモ、クロモの鑑別
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/mizukusa/mizukusa/kanbetu2.html
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:16:44 ID:XjvvqTux
>>490
オオカナダモかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:26:11 ID:NW56p57f
>>492>>493
ありがとうございます。
コカナダモっぽいです。外来種か・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:02:07 ID:0KsbTChW
創価学会にはストーカーマニュアルがあってうろつきや盗聴方法について細かく指示されている
うろつきについては「子供が襲われないように地域の安全のためにパトロールしましょう」だそうだwww
盗聴については「たまたま自分の家が盗聴されてないかどうか調べてたら声が聞こえてきて
子供の安全のためにこれからはこれを利用してみんなで盗聴しましょう」だそうだwww
この言い訳使ってたらまず創価学会に間違いないし他の言い訳使ってんなら創価学会じゃない可能性が高い

熊本隆談www
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:35:55 ID:gpuvQvTa
お魚か何なのか分からないので、スレ違いだったらすみません。

池に浮く赤い卵といったら、何が考えられますか?
お散歩コースの池にイクラより大きいくらいの赤い卵のようなものが浮いていました。
ひとまとまりずつで、いくつも集団があって、全部数えられないくらい沢山
風で流されて池の淵に集まって来てました。

ググったら、オオタニシ?の卵はかなり小さいので違うようです
その池では、鯉と亀とフナ?をよく見ますが、それぞれの卵ではなさそうで・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:49:15 ID:Vg6dRz1O
>>496
ジャンボタニシの卵かな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:30:05 ID:+k0vHCP7
>>496
一つずつの卵が「イクラより大きいくらい」なのでしょうか?
だとしたらジャンボタニシはあり得ないですね。
しかも、きゃつらのは、しっかりと固着しているんで剥がれて浮くこともないし。

それこそ、人工イクラが捨てられてって方が可能性としては高いような?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:04:17 ID:TWYDtVq5
前略
何故…と疑問が湧いて出て…調べてみましたが、よく判らないので先生にお尋ねしまふ
気水域の定義について…なのですが
塩分濃度などの水質で気水域が区分されているのか…
淡水性と海水性の魚介類の生息許容範囲の境区域を気水域と呼称しているのか
教えて下さい
(`・ω・´)
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:13:46 ID:QxmqLnFm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BD%E6%B0%B4%E5%9F%9F
とりあえずwiki読んでみなはれ。
あと、淡水域をおもな生息地とする生物が汽水域に侵入することや
海水域をおもな生息域とする魚が汽水域に侵入(メンバーは大体決まってるけど)
することはよくあることなのと浜の浅瀬は地下水脈が流れ込むので全部汽水
とする見方もあるので(実際そういうのに依存する生物もいる)
概念としては研究者も結構あいまいにしか使ってない。

研究者だと汽水域という表現よりも
感潮域、感潮域上限付近、河口域、内湾環境、湾口部、湾奥・・といった表現のほうが色々便利なので
使ってる場合もある。
感潮域と淡水域の境界は治水などの都合で潮止堰によって明瞭になってることも多くて
堰のないばあいは治水で川床を掘り下げると感潮域が上流側に大きく延長されることもある。

wiki的な汽水の概念からすると、高潮位の潮溜まりは大雨が降れば汽水になるけど
一般的に濃度が下がっても汽水と表現することはないような。

wikiに海藻の話が出てるので補足しとくとこういう環境を代表するのが
オゴノリで、川沿いを歩いててもオゴノリの出現でそこが感潮域だとわかることもある。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:38:39 ID:68W8MTFh
話はずれるけど、利根川の下流は利根湾だ、という人もいたような。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:47:24 ID:6CRJ5NXR
質問させてください。
オールガラス水槽を購入予定なのですが、角の隙間にある接着部分(ボンドみたいなやつ)が
長年使っていると外れて水が漏れそうな感じがするのですが、
大丈夫でしょうか?
503496:2008/09/15(月) 00:53:41 ID:33+2AzKL
>>497
かなり大きいので違うみたいです
>>498
一粒がイクラより大きいのです

夕方、シャメでもしようかとまた池へ行ったのですが
卵?は淵には無く、池の真ん中の方へみんなバラバラになり色も悪く?なり
鳥の羽がいくつか浮いていて、池の枠?や木の上ににカラスがいて、
池の中には鴨?がいました。
なんか鳥が暴れたっぽい感じがあったのですが、卵を引っかき回したのかな。
考えたらイクラって小さいですね、アレはもっと大きかったです。

もし誰かが外来種の生き物でも逃がして、それが繁殖してたら怖いですね・・・

504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:21:49 ID:SPHZvCGD
>>502
うちでは外れたこと無いけど、
そりゃ、いつかは外れるんじゃない?
ガラス面が割れたらどうしようもないけど、
接着面だけならシリコンで補修できるから
そんなに気にする必要ないんじゃないかな。
505きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/15(月) 22:02:32 ID:CUHEW8eC
>>490
>>492さんが指摘しておられるけれど、画像の一部に輪生葉が三枚だな・・・と分かる部分が
あるので、見た感じではコカナダモのようだね。
>>494で、ご自身も確認しておられるしね。
コカナダモは、けっこう水質の悪い水域でも繁茂するし、一茎入っただけでも、数年も経たずに
ぎっしり繁茂して、他の水草も生えなくなってしまうことがあるから、他の場所に移植したりしない
ように気をつけよう。
506きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/15(月) 22:12:50 ID:CUHEW8eC
>>496
どうも、該当する「卵」は無いように思うね。
そこで、どうかと思うんだけれど、一度「オオマリコケムシ」で検索してみてくれないかな?
色は本来白っぽくて、赤くはないんだけれど、古くなると赤っぽくなるし、群体はまとまっていても、
一つ一つの個体は「イクラより大きい」といえるサイズだしね。

まぁ、オオマリコケムシだとしても、外来生物には違いないんだけれどね。
507きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/15(月) 22:14:47 ID:CUHEW8eC
>>499
>>500さんが、詳しく解説しておられるね。
なるほど、分かり易い解説で、先生も勉強になったよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:41:37 ID:OM8QbmPu
ヨシノボリスレに書かせてもらったんですが、メダカとドジョウ組とヨシノボリ(3cm位)とカワムツ(8cm)とカワムツ幼魚(水槽内に別容器)組に分けて飼っても問題ないでしょうか?

それとアカヒレと小さいフナ、マゴイがいるのですが、それらを上の容器に入れるなら別飼いのほうがいいですよね?

これらで相性のいい飼い方ってありますか。

ヨロシクお願いします。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:17:57 ID:7TxPvPc4
http://imepita.jp/20080916/471220
http://imepita.jp/20080916/471970

これはヨシノボリだと思うのですが、何ヨシノボリか教えてください。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:21:09 ID:5Dt35go7
>>508
マルチですか?
さすがにマルチはやめましょうね。
どちらかの質問を取り消してからお越しください。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:52:49 ID:BPiipyFg
質問です。
この時期の淡水魚の活動時間は何時ごろからでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:12:28 ID:0wCe+40E
先生に質問です。
我が家のカワムツ、ウグイ、オイカワがいつも激しく戦ってます。
皆14センチ程度ですが、今のところオイカワが覇権を握っている
みたいです。この三種ではどの魚が本来強いのでしょうか?

他にもスゴモロコ、タモロコ、ムギツクがいますがとても大人しいです。
あ、90センチ水槽に合計12匹が暮らしてます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:12:29 ID:BfpvhR2t
先生、もしくは知っている方がおりましたら、教えて下さいm(__)m

ヤマトヌマエビは卵を産んでも、淡水では孵化しない?
もしくは、孵化しても淡水では育てられない等の事を聞いたのですが
繁殖させ、育てるにはどのような飼育をすればよろしいのでしょうか?

ミナミヌマエビは、水質だけ注意して結構放置気味でもかなり増えるのでいいのですが
ヤマトが卵を持ってたりしても全く増えないので・・・

ちなみに、水槽は勿論、別で、双方45a企画でエアレーションを使い、水草はアナカリスとウィローモス、ホテイ草
餌は毎日ではないですが、コリタブを与えております。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:34:57 ID:qE3HrUgC
池で巨大魚を育てたいなと思ってるんですが、
青魚・草魚・コクレン・ハクレン・パーカーホのうち、鯉のエサで育ちそうなのは青魚ですかね?
パーカーホは越冬できずに死んじゃうでしょうか?
515496:2008/09/17(水) 01:04:59 ID:zP4U/FDH
>>506
どうもです。オオマリコケムシを色々見て来ました。
画面上だけど初めて見たのでビックリでした。大きさも形状も色々ですね。
でもあの時池に浮いていた物とは全然違うようです。

微妙に透明感のある赤い・・・余計になんだか恐ろしくなって来ましたが
子供が何か投げ入れたのかも、釣り人が何か撒いて行ったのかも・・・と
思うようにします。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:31:05 ID:mXngGoOX
>>504

ありがとう、おかげで買う勇気ができたよ
517きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/17(水) 22:38:49 ID:sGObkdFH
やぁ、こんばんは。
最近レスが遅れ気味で申し訳ない。
>>502
>>504さんが答えておられるけれど、きちんとしたメーカー品なら、そんなに心配することはないと思うよ。
接着剤みたいなのは、シリコンシーラントと同じ材質で、そう簡単には劣化や硬化しないからね。
そもそも縁のある水槽も、ほとんどこのシリコンで保っているようなものだから、その点については
オールガラスでも縁あり水槽でも同じだしね。

ただ、注意したほうがいいのは、丸洗いや移動の時に、本当に気をつけないと固い物にぶつけて
割れやすいんだ。
ガラス面は気をつけて当然なんだけれど、角というのは、案外コツコツぶつけても平気だというのを
前提にしているんだと思うよ。やってみると、これまでのスタンダード水槽がどれだけ、そうした
衝撃に対してタフだったか分かるね。
518きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/17(水) 22:49:35 ID:sGObkdFH
>>508
えーと、要するには組み合わせで
メダカ・ドジョウ混泳水槽と
ヨシノボリ・カワムツ・カワムツ稚魚混泳水槽は
可能かどうか・・・ってことでいいよね?
水槽サイズ・匹数が書かれていないので、ハッキリしたことは言えないんだけれど、まずメダカ水槽の
方は問題ないと思うよ。
ドジョウが卵や稚魚を食べることがあるので、バンバン繁殖させるってつもりだと、まずい場合もある
かも知れないけれど、通常の飼育には全く問題ないね。
次に、ヨシノボリ・カワムツ水槽の方だけれど、稚魚の大きさによるね。ヨシノボリは多少魚食性もあるので
1〜2センチの稚魚と、大型のヨシノボリの場合は、捕食されてしまう場合があるね。

あと、アカヒレとフナ、コイだけれど、どうしても上記の水槽に加えたいなら、アカヒレをメダカ水槽
フナ、コイをカワムツ水槽かな。
しかし、フナはまだしもコイは結構生きた魚も襲うから、カワムツ稚魚はこれまた補食される危険があるね。
しかし、そこそこのサイズにカワムツが成長してしまえば、問題なく混泳出来ると思うね。

しかし、何度も書かせてもらうけれど、混泳には絶対はないので、どの場合にも水槽の状況や
個体の性格、サイズによってはトラブルが発生する可能性はあるので、充分観察しながら
加えていくことをお勧めするよ。
519きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/17(水) 22:54:16 ID:sGObkdFH
>>509
申し訳ないけれど、画像が、下半分が見えなかったり、暗すぎたりするのでいまいち特徴がつかめ
ないね。ヨシノボリ類であることは間違いないけれどね。
ヨシノボリ類の見分け方では、横顔と尾柄が重要なので、この二ヶ所がハッキリ分かるように
画像をアップしてくれると、ある程度は見分けられると思うよ。
520きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/17(水) 23:00:49 ID:sGObkdFH
>>511
「淡水魚」と漠然として言っても、難しいね。
ウナギやナマズのようにほぼ夜行性の魚種もいるし、コイ、イワナなども夜間に釣れたりするしね。
また、夕方にカゲロウ類の羽化がある時期には、夕方に活発に採餌するウグイやオイカワ、ヤマメ
などが確認されることもあるし、感潮域なら潮の満ち引きによっても影響があるね。
やはり、場所と対象魚がハッキリしないと、この質問にはなかなかお答えしづらいよ。
521きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/17(水) 23:05:36 ID:sGObkdFH
>>512
なかなか激しい水槽のようだね。
速度ではオイカワ、タフさではカワムツに分があるけど、単純に戦闘力で言うなら、魚食性もあって
口の強いウグイだろうね。
最大サイズになるのもウグイだから、そのうち逆転するんじゃないかな。

しかし、そうしょっちゅう争っていて、怪我はしないのかな?
90センチということだから、ある程度水草や流木でレイアウトしてやれば、解消できると思うけれど
もし体表面に傷が出ているなら、楽しんでいないで分けた方が良いと思うね。
522きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/17(水) 23:24:44 ID:sGObkdFH
>>513
なるほど、ヤマトヌマエビの繁殖方法だね?
もちろん、不可能ではないんだけれど、少し大変だよ。
重要なのは、観察とこまめな対応なので、チャレンジするなら覚悟して欲しいね。
まず、親水槽とは別に1/2海水の汽水水槽を用意して、蛍光灯をつけ、水に水草用の肥料を
加えて、藻類を繁殖させておこう。
次に、もう一つ水槽を立ち上げ、卵を抱えたメス親を隔離して飼育、観察しよう。
卵ははじめくすんだ緑色をしているけど、やがて褐色になって、幼生の小さな複眼が確認できるようになるよ。
こうなるまでには2週間-1ヶ月ほどかかるけど、そうなったら毎晩観察して稚エビを放出するタイミングを
しっかり観察しよう。放出された稚エビは体長1.5mm程度で、孵化した瞬間から親の体を離れてしまう
けど、走行性があるから、部屋を真っ暗にして水槽の一部に強い光を当てて集め、スポイトで吸い取ろう。
これを先ほど用意した、汽水水槽に入れてやると、発生した藻類を食べて大きくなるわけだね。
ただ、初期の幼生は泳ぐ力も弱く、逆立ちして浮遊するプランクトン生活を送るので、エアレーションを
少し強めにかけてやり、水流を作ってやらないと、底に沈んでしまって死んでしまうので気をつけよう。
また、濾過装置はスポンジフィルターでないと濾過されてしまうね。
幼生の餌は、デトリタスなども食べるので、稚魚用の餌なども与えてみると良いかも知れないけれど
保証の限りではないね。
またシオミズツボワムシが入手できるなら、餌として使えると思うよ。
何にせよ、これまでに誰も成功したことがないわけではないし、頑張ってみて欲しいね。
523きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/17(水) 23:33:26 ID:sGObkdFH
>>514
パーカーホは、もちろん熱帯魚だから沖縄以外の地域では、池での飼育は難しいね。
鯉の餌にこだわるのはどうしてか分からないけれど、ソウギョ、アオウオは問題なく飼育できるよ。
しかし、ハクレン、コクレンも水槽飼育では大型化するのは難しいけど、屋外でプランクトンを
供給してやった方が、むしろうまく飼育できるよ。
もともとこの4大家魚というのは、刈草をソウギョに食わせ、富栄養化して発生した植物プランクトン
をハクレンに食わせ、植物プランクトンを食って育った動物プランクトンをコクレンに食わせ、
底層で発生した水生昆虫やタニシなどをアオウオに食わせるという、システムだったわけだから、
池のサイズによるけれど、4大家魚をまとめて飼育すると面白いかもね。
524きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/17(水) 23:34:47 ID:sGObkdFH
>>515
ふうむ、オオマリコケムシではないようだね。
>>496さんのおっしゃるように、たしかに、人工物の可能性もあるね。
他に似た事例がないか、少し探してみるね。
525514:2008/09/18(木) 01:32:10 ID:ybgwkz31
>>523
やはりパーカーホは無理ですね、プランクトンの供給かぁ…プランクトンって買えるんですかね?
確かに四大家魚のシステムを池で実現できれば面白そうですね、でもそれにはウチの池では狭いだろうなぁ
鯉のエサにこだわるのは、池には既に鯉がいるので、鯉のエサを一緒に食べて育ってくれれば楽だなと思いまして…
とりあえずソウギョ・アオウオの2種から飼ってみようと思います、2メーター越え目指して大事に育てたいです
さっき気付いたんですが板違いでしたね…にも関わらずご丁寧にお答え頂きありがとうございました!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:17:39 ID:w1emRr8f
↓はホトケドジョウでしょうか?
http://uproda11.2ch-library.com/src/11119083.jpg
参考までに採取環境
http://uproda11.2ch-library.com/src/11119084.jpg
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:04:35 ID:w1emRr8f
すいません追加です
http://uproda11.2ch-library.com/src/11119088.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11119089.jpg

上から、シマドジョウ、マドジョウで良いでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:19:05 ID:tMgWCywp
>>522
先生、誠にありがとうございましたm(__)m

うーん・・・
仕事が朝早くて、帰りも結構遅いので、物凄い難しい気がしますが、何事も挑戦してみないと
なので、先生の助言を頼りに、よい報告が出来る様、頑張ってみようと思います。

本当にありがとうございました。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:06:33 ID:ODM4Crxz
質問お願いします。
ちょっと淡水魚とは違うんですが、この前、湖に釣りに行った時に浅瀬にいた変な物体がなにか気になったので質問お願いします。
その物体は緑色で細長くクネクネとうねっていました。体長はたぶん30センチ前後くらいだと思うのですが。すごく気持ち悪かったです。
あれは一体なんなんでしょうか?なんかの寄生虫ですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:16:44 ID:JDX9mVMM
ハリガネムシかな?
531512:2008/09/19(金) 00:03:26 ID:rmE7yrT3
先生、ご回答どうもでした。
そうですか・・・ウグイが強いのですか。
ウチだとどう見てもカワムツとオイカワに遅れをとってますが。

体に傷が付いたりはしていないので、このまま生暖かく見守りますね♪
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:32:30 ID:GurYkuoR
>>527
もうすこし容量の小さい画像を貼ってくらはい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:21:42 ID:4MewToGL
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:27:10 ID:zoFR/06c
>>531
自然環境下でのテリトリー争いはウグイよりカワムツの方が強いよ。
関東で近年カワムツが繁殖した川では元々の生息場所を追われて在来のウグイやアブラハヤが激減もしくは
姿を消している。関東の河川では アユ>カワムツ>ウグイ オイカワ>カワムツ オイカワ>ウグイ=共存有り
と一般的には言われている。首都圏近郊で20年以上生息調査をしてきたが俺もそう思う。
ウグイの多い川は大抵、漁協が茨城県産を放流している場合がほとんど。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:28:39 ID:vRaS9u/n
なぜウグイを放流しているんですか?
536512:2008/09/19(金) 14:31:50 ID:Z8yYSr/k
>>534 さま
はうっ!正にその関東屈指のメジャー河川で釣ってきた魚達なんです!
(神奈川の相模川と東京の多摩川&秋川です)
自分もここ15年くらい同じ場所でよく釣りをしてますが、昔はアブラハヤやウグイが沢山生息していたのに
ある年からカワムツが混じりはじめ、今や「カワムツ天国」になってしまった場所が結構あります。
夏場に鮎が入ってくると、仰るように鮎→カワムツ→オイカワ→アブラハヤ&ウグイという順番になる気が
しています。一番大きくなりルアーでも釣れるウグイなのに、縄張り争いには弱いのですね・・
ここにヌマムツも入ってきちゃったらどうなるんでしょうね??それ以前に最早関東の河川じゃないなぁ。

前スレでも似た質問がありましたが、見ていて気性が荒いのは圧倒的にカワムツですね。
個体による性格もあるのでしょうが、我が家にいるカワムツ達を見ていてそう思います。
537きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/19(金) 17:06:11 ID:NtZ0HNRA
やぁ、こんにちは。
>>525
いや、プランクトンは買ってくるというより、富栄養化させていわゆるグリーンウォーターに
してやることで、植物性プランクトンが発生するってことだよ。
動物プランクトンについては、水田や池の水をタネ水として入れてやると良いかも知れないね。
とはいえ、コイの居る池だと、当然濾過装置付きだと思うので、濾過されてしまってプランクトンは
発生しづらい場合もあると思うよ。
538きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/19(金) 17:12:16 ID:NtZ0HNRA
>>529
>>530さんのおっしゃるハリガネムシは、緑色って事はないと思うね。
30センチというと、かなり大きいけれど、もしかするとウマビルが伸びた姿じゃないかな?
ウマビルはよくチスイビルと間違われるけれど、人間には吸い付かないヒルで、寄生もしないね。
鮮やかな緑色をしているから、気持ち悪がられるけれど、水辺でカエルやドジョウなどを襲って食べる
いたって普通の捕食者だよ。
539きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/19(金) 17:28:55 ID:NtZ0HNRA
>>533
最初の二つは、ホトケドジョウの仲間だと思うね。
エゾホトケではないと思うけれど、ホトケドジョウかナガレホトケかとなると写真だけでは識別は
困難だね。
しかし採集場所がまず、奥まった渓流のような場所でもなさそうだし、ホトケドジョウで良いんじゃないかな。

4つめの画像は、シマドジョウっぽいけれど、これがヤマトシマドジョウでないとは、この画像からは
識別できないね。ただし、ヤマトシマドジョウは生息地が限られているから、採集場所が九州西部地域
でないなら、シマドジョウで良いんじゃないかな。

5つめは、ヒゲの長さや尾柄の様子に、少々カラドジョウの特徴が見えるね。
尾びれの付け根の暗色斑が、マドジョウの特徴なんだけれど、これも見えるけれど、画像では他の斑紋と
混じっているので、どちらともつかない感じだね。
でも、これらの特徴をト−タルで見ると、マドジョウってことで良いんじゃないかと思うよ。
540きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/19(金) 17:36:26 ID:NtZ0HNRA
>>534
なるほど、河川環境下ではそういう傾向があるんだね。
実際に>>512さんの水槽でも、そのようになっているようだし、個体戦闘力は別として
カワムツは気が荒いので、テリトリー争いには勝つということなんだね。
間違ったお答えをしてしまったようで申し訳ない。

少々気になったのは、関東では、近年カワムツが新たに侵入してきているのかな?
先生の地元では、もともとカワムツ、オイカワ、ウグイが居るんだけれど、近年ヌマムツが
侵入してきて、やはり個体数が一番多くなってきているね。
新興勢力の生物は、どうしても最初には競合種を駆逐する傾向にあるようだね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:42:20 ID:4MewToGL
>>539
ありがとうございます。
マドジョウとカラドジョウの混血ってありえますか?
542512:2008/09/19(金) 22:59:40 ID:rmE7yrT3
申し訳ないなんて、とんでもないです!
流石に30cmクラスになれば個体攻撃力?はウグイでしょうね。
でも15cm程度だとカワムツやオイカワが強いのは発見でした。

ところで「国内移入種」についてですが、神奈川、東京、埼玉の主要河川ではやはり何処も
カワムツが近年増加しています。琵琶湖の鮎放流に混じったと考えられます。
多摩川や相模川では他にもムギツク、スゴモロコなどもかなり増えていますよ。
なんととある場所にはオヤニラミがかなり生息しちゃってる始末・・
ヌマムツはまだ未確認ですが、この分だといる場所にはいるのだと思います。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:17:20 ID:z7PUHX0b
>>538
回答ありがとうございます。
ウマビルですか。よくわからないですが、ヒルには見えなかったのでビックリです。
葉っぱのような緑色で、糸というかヒモのように細かったので。30センチと言いましたがもっと短かったかもしれません。
あとで調べてみたいと思います。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:21:13 ID:4T+E7lLd
>>534
見たかんじはあまり変わらないけどウグイをぜんぜん見ない川とウグイが
沢山泳いでる川の違いがわかった気がする。
カワムツがいないとこでは確かにアブラハヤがごっそりいた。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:56:11 ID:UncZBg4B
このスレおもしろいなあ
546きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/20(土) 22:03:47 ID:PUcPImYk
>>541
カラドジョウは、マドジョウとの交雑の危険が叫ばれている種ではあるけれど
実際に交雑個体として報告されている例は、今のところ見つからなかったね。
別属であることから考えても、なんらかの問題があって簡単には交雑しない可能性はあるけれど、
すでに交雑していても気がつかれていないだけかも知れないし、いったん交雑すれば性質が
変わって、交雑個体が増え始めるかも知れないね。
547きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/20(土) 22:16:19 ID:PUcPImYk
>>542
オヤニラミは、アユ放流による混じりではなく、ある酔狂な愛好家が放流した結果、居着くように
なってしまったという話だよね。
ムギツクももともと琵琶湖・淀川水系には稀だから、アユ放流によるものかどうかは、分からないね。
コアユ放流は問題が多いとは思うけれど、混じり放流の問題点が明確でなかった時代からのこと
であったから、こうした結果を招いたことも、ある意味やむを得ないと思うけれど
オヤニラミの場合はそういったことではないようだし、身勝手で無秩序な放流は厳に慎みたいね。
548きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/20(土) 22:19:25 ID:PUcPImYk
>>543
ヒルは伸びると本当に糸のように細長くなるし、縮むとだんごのようになるよ。
とはいえ、先生は見たわけでもなく推測に過ぎないので、ぜひ確認してみて欲しいね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:36:09 ID:1EFZl5Ro
ナマズを飼育するにはどのような濾過装置が必要でしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:25:56 ID:mJzBnbS0
>>546
ありがとうございます
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:11:10 ID:vX5SlJKr
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080921145733.jpg
こういうのを人工的に作るアイディアをください。
一番問題なのは岩をどうするか・・、それに緑を上手く演出する植物、クッションモスあたりということになるんでしょうか・・・。
滝は底面から水中ポンプでなんとか。うまく合わなかったら分水器とビニタイあたりで誤魔化す予定です。90センチ水槽で計画しています。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:01:11 ID:YAOdDJWq
ガサガサで獲ってきたのですが何でしょうか?

http://imepita.jp/20080921/681090
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:27:48 ID:FE2UiDSI
>>551
アクアテラリウムでぐぐれよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:43:50 ID:vX5SlJKr
>>553
アクアテラは前にやったことがあるしその時当然ぐぐったりもしたのですが
流木組んでってのがほとんどでした。
そういやレンガや発泡ブロック使ってるのもありましたがあれって悪影響ないんでしょうかね?
pHが大きく変化したり、なにか化学物質が溶け出したり。
全部岩だと重すぎるしどこでもみつからなそうなのでそういう手抜きも考えてますけど
表面はどうにかしないと・・・まさに壁です。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:32:13 ID:XJ3RA8AB
>>552
ドンコっぽいけど、顔だけで判断しろってのは
ちょっと難易度高すぎだろ
556きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/22(月) 10:10:54 ID:R5hCSwDb
やぁ、おはよう
>>549
ナマズの飼育についてだね?
やはりナマズも肉食魚だから、外国産の大型魚飼育の場合と同じで非常に水を汚しやすいと
言えるね。
幼魚のウチはそうでもないんだけれど、成長するに従って餌の摂取量も増え、急速に水を悪化させるね。
もちろん、幼魚時も手を抜かず割と良好な水質を維持してあげないと、突然死することはあるよ。
で、濾過装置ってことだけでいうと、極端な話、毎日半分くらいも換水するつもりなら、投げ込み式や
外掛け式でも飼育できないことはないね。
これは冗談ではなく、現に、今先生が飼育している個体は、他の水槽の余剰分の水を使用して
毎日水替えしているので、濾過装置は投げ込み式だよ。
しかし、やはり週一程度、1/3〜1/4くらいの水替えで維持していきたいと考えるなら、比較的
性能の高い濾過装置が必要になるね。
これは、底面式でも、上部式でも、外部式でも性能的には問題ないけれど、大型個体の場合には
夜間に暴れて、底面式や上部式のパイプを外してしまうことがあるので、ステンレスの針金で縛るとか
キスゴムを多めに付けるとかして、防ぐ工夫はした方が良いかも知れないね。
557きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/22(月) 10:39:15 ID:R5hCSwDb
>>551
なるほど、人工で水槽内に滝を作る工夫だね?
ご自身でも書いておられるけれど、一般的には流木を組むのが普通だね。しかし、完全に思い通り
の形に出来ないことや、複雑な隙間に生体がはまりこむ危険があるね。
また、レンガや発砲スチロールも使用できるけれど、強度が心配だね。発泡スチロ−ルの場合は何か
浸み出しそうだと気になる気持ちも分かるよ。
しかし、一番軽くて、自由に形が作れ、腐らないのは、やはり発泡スチロールが一番かも知れないね。

一つのやり方としては、着生ランなどの栽培に使用する、ヘゴ板を使用してみる方法があるね。
価格が高いのが難点だけれど、これを切って、崩れないよう考えつつ、積み木のように壁に積み上げれば
土台が出来るよ。カクカクした部分はウィローモスや乾燥水苔、ケト土、溶岩石、ヤシガラ土などで
埋めれば、見られるものにはなると思うね。

もう一つの方法は、ちょっと難しいんだけれどセメントだね。砂とセメントの比率を、通常の半分くらい
にしてよくかき混ぜ、水も砂遊びが出来るよりちょっと湿ってるかな・・・・・程度にして、まさに砂遊びの
要領で基本の土台を作ってしまうんだ。水が多いと崩れてきてしまうし、水が少ないと後でボロボロ
崩れてくるから、これは結構難しいね。また、ゴム手袋をしないと指紋が無くなっちゃうから気をつけよう。
高く積んでいくには、大ざっぱに段ボールや発泡スチロールで型枠を作っておくと、崩れづらくて作業が
しやすいよ。
形が出来たら、乾燥しないようにビニールやラップをかぶせ、ガムテープでとめて一日置いておこう。
相当固くなっているけれど、一日だとまだ柔らかいから、表面をドライバーやクギなどで削ると、
自然な感じに作ることが出来るよ。
もちろん、そっとしないと大きく割れて使い物にならなくなるから気をつけよう。
形が出来たら、再び乾燥しないようにラップなどをかけ、一週間置くと、強度が落ち着くよ。
そのあと水を満水まで入れて、アク抜き剤を投入すれば、完成だね。
ただ、アク抜きしてもしばらくは水質がアルカリに傾くだろうから、入れる生き物についてはよく検討した
方が良いと思うよ。
558きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/22(月) 10:42:51 ID:R5hCSwDb
>>549
ああ、追加だけれどセメント作業中にガラス面にセメントの汚れが付いた場合には、酢を霧吹きで
かけてこすれば、取れるよ。
また、重い上に強度が低いので、一度作ったら基本的にその場所から水槽は動かさないと考えよう
石組みのように崩れることはないけれど、洗おうとして横にした時に外れてくることはあるからね。
559きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/22(月) 10:52:31 ID:R5hCSwDb
>>552
>>555さんが答えておられるけれど、ドンコじゃないかと思うね。
魚を飲み込んだところかな?
似た仲間には、カワアナゴの仲間やカジカがあるけれど、口の形などからカジカでは無さそうだね。
カワアナゴにしては、少々頭の厚みがあるように思うしね。

でもやはり、ハッキリしたことは言えないので、エサを食べた直後の映像などでなく、正常な状態での
横からの全身像をアップしてもらえると、判断がしやすいと思うよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:30:44 ID:BLvMxAJW
アメリカザリガニを勝手に自宅で飼ったら、厳密に言うと違法?
許可とか必要だったら簡単に取れるもん?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:40:32 ID:PnJkkmkK
アメリカザリガニは外来生物だけど、飼育・移動が法的に禁止されている「特定外来生物」には指定されていないので違法ではない。
実際、本屋にはザリガニの飼いかたなどの本が売られているし、ペットショップにはザリガニのえさが売られている。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:47:31 ID:39hgk8wY
先生!質問です。

水槽の底でじっとしてるのや
水面でパクパクしてるのは別の水槽に移した方がいいんですか?
水換えしたばかりなのに元気が無くなってきたのは
カルキ抜きの量が足りなかったからでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:26:22 ID:fxjSZ17y
>>536>>542>>544
戦闘力の問題ではなく、ウグイは同種間では争うが違う種類の魚とは余り争わないという習性があるらしい。
カワムツ−トロ場物陰 アブラハヤ−トロ場物陰 ウグイ−トロ場物陰と流れの境目とテリトリーがぶつかりやすい。
魚の観察はふだんは埼玉周辺が多いけど、残念ながらヌマムツかなり確認済み。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:30:39 ID:FBwroxuu
>>562
カルキ抜きはちゃんと規定量を入れていれば足りないということは無いし、
多すぎればむしろ有害だけど、もうちょっと質問を考えた方がいい。
その質問で答えられるのは普通この程度しかないよ。
これ以上はどんな人でも情報が足り無すぎて推測、つまりあてずっぽうでしか答えられないから
最低限、生体の種類と数とサイズ、水槽サイズや濾過装置にエアレーションの有無、
水草や底床の有無とその種類・量に水質調整剤の有無、pHや硬度等、
また、その症状が出る前にどんなことをしたのか?
といった情報をわかる範囲でいいから、もう少し伝える努力をしないと
相手がエスパーでもない限り、どうやったってあてずっぽうの答えしか返ってこないよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:33:38 ID:LdCIyRHY
質問

水が物凄く綺麗な所に棲む魚はなんですか?

566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:46:45 ID:FBwroxuu
>>560
アメリカザリガニは今のところ特定指定されていないので
飼うこと自体は違法では有りませんが、
もし飼い切れなくなったとしても放流だけはしないで下さい。
これはアメリカザリガニだけではなく、外来生物全般に言えることでもありますが
アメリカザリガニについて被害が顕著でありながら特定指定出来なかったのは
特定指定することで法規制を嫌った飼主が飼っていた個体を
放流するおそれがあったからだと聞いています。
どんな生物でもそうですが、クワガタやカブトムシの二の舞にならぬよう、
一度飼った生物は最後まで責任もって大切に飼ってあげて下さい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:50:28 ID:diWM1BAM
>>562
>水換えしたばかりなのに

どんな風に水換えしたのか気になる。水換えしたばかり「だから」なんじゃないかなあ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:58:55 ID:8WlObb5A
質問お願いします。
中国オオナマズとマナマズの違いってなんなんですか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 02:41:58 ID:JwwVodv9
前者は中国産で大きい。
後者は日本の双子の女優・タレントである三倉茉奈(みくら まな) と三倉佳奈(みくら かな)の二人をいう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 05:53:48 ID:pyzPXsYJ
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
きのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこるきのこる
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:20:03 ID:mm8wmdZB
ありがとうございました。

一晩様子を見たら普通になってました。
次からはきちんと質問できるようにします
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:14:20 ID:EJVxXDns
>>557-558
先生は本当何でもご存知なんですね。
非常に勉強になりました。
今日は大きめのアクアショップに行ったんですが写真の崖の緑のない部分には木化石がいいようでした。
縦に入ったひびのような切れ目がいい感じでした。
セメントはちょっと自分には難しすぎるので残りの部分は先生の上の方の意見を取り入れながらやっていこうと思います。
ありがとうございました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:38:40 ID:6f+iUl83
>カワムツ−トロ場物陰 アブラハヤ−トロ場物陰
岸辺で探ってるとこの辺がやたらと取れるのにはすみわけがあったのか。
574きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/23(火) 22:31:51 ID:cEqYcpRt
>>560
やぁ、こんばんは。
アメリカザリガニについてだね?
>>561さんや>>566さんが答えておられる通り、アメリカザリガニは特定外来生物指定されていない
ので、飼育は違法ではないし、届け出の必要もないよ。

このことで、よく勘違いされる人がいるのは、特定外来生物指定に、アメリカザリガニ科が挙げられ、
指定されている項目に、「アメリカザリガニ科の他の全属」なんてことが書いてあるのが、原因のようだね。
しかし、更によく読むと、次の特定外来生物指定されている種には「ラスティークレイフィッシュ」だけが
挙げられ、他の種は指定されていないね。
未判定外来生物についても、「ニホンザリガニ、アメリカザリガニを除く全種」とされているね。
ちょっと分かりにくいかも知れないけれど、つまりは「アメリカザリガニは、特定外来生物ではないと、既に
判定されている」ということになるね。
もちろん、今後指定されないという保証はどこにもないけれどね。
575きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/23(火) 22:43:06 ID:cEqYcpRt
>>562
>>564さんのおっしゃるように、カルキ抜き自体は規定量入れていれば、問題は起きないね。
先生も、>>567さんのおっしゃる通り、「水換えしたから」起きた現象だと思うね。

水替えによってこうした状況の起きる原因は、いくつかあるけれど、総じて簡単に言えば「水を合わ
せられなかった」ってことだろうね。
水底でじっとしているのは、水温をきちんと合わせていない時によく起きるし、水面でパクパクするって
ことは呼吸困難に陥っているわけで、これは確かに塩素が残留していたり、その他の水質の問題で
エラに大きな負担がかかったことで生じるね。
まず、気になるのは水温だよ。魚を避難させていたバケツなどと、水槽の水温をきちんと合わせてから
そっと放したかな?水替え前の水槽の水温と同じにしても、バケツに入れているうちに水温が変わって
しまうことはよくあるよ。
次に、ご自分で考えておられる通り、カルキ抜きをきちんと規定量入れたかどうかを、確認して欲しいね。
それともう一つは、バケツに避難させたりした時の水質だね。水底の泥濁りなどと一緒に入れておくと
種類によっては、エラに負担がかかって死ぬ場合もあるよ。
また、せっかくこなれた水を急に全部換水するのも、魚にとって負担が大きくなるね。
576きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/23(火) 22:49:38 ID:cEqYcpRt
>>562
つづきだよ。
やはり、基本は週に一回ずつくらい1/3くらいを換水するのが良いと思うよ。
大掃除の時も、濾過微生物を洗いすぎないようにして、タネ水として少しだけでも、前の飼育水を
足してやるのがコツだね。

また、換水のついでに石や流木などを足したりすると、そこから水質を変えるような物質がしみ出す
こともあって、これも不調の原因にはなるね。
原因を特定しやすくなるので、先生は水替え時にそうした飾りを増やすのは避けるようにしているよ。
何でもない時に入れれば、何かあっても原因がそのせいだとすぐ分かるからね。
577きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/23(火) 22:55:01 ID:cEqYcpRt
>>565
日本産淡水魚では、やはり、最上流域に住む渓流魚だね。
代表的なものはイワナ、ヤマメ、アマゴ、カジカなどだよ。
578きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/23(火) 23:06:09 ID:cEqYcpRt
>>568
なるほど、中国オオナマズとナマズについてだね?
まず、「中国オオナマズ」という種類の魚は、いくつかの種、または亜種が含まれているらしいと
いうことを認識しよう。マナマズこといわゆるナマズも、以前は数十種にも分類されるほど河川や
地域ごとに特徴が分かれている生き物だけれど、結局は同種ということに落ち着いているね。
しかし、中国オオナマズはどうも、もっと顕著に色彩や体型の違うものが含まれているようだね。
だから、マナマズとの違い・・・・・というか識別点についても、ここがこうと、ハッキリ指摘するのは
今のところ出来ないね。

こういった、日本在来種と極めて近縁な種で、かつ野外での生息が可能で見分けも付きにくい
種類が、特定外来種指定される前に、何のチェックもなく次々に輸入されてきてしまう自体は
極めて問題が大きいね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:36:26 ID:g6RtIcSO
>>577
ありがとうございます。
やはり渓流魚になるんですね。

580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:47:51 ID:g6RtIcSO
近所の溝は排水が流れてますがカワムツ、鯲(前は黒メダカが居たんですか今はいません。)魚ではないですが蛍が飛んでます。
この魚は水が汚れてても大丈夫なんですか?
もう一つの溝は田んぼがありましたが埋め立てて家が建ってますが黒メダカ、鯲、ヨシノボリ、カワムツ、銀鮒(今はいません)が居ますが綺麗な方なんでしょうか?。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:03:01 ID:VbD4pVNH
         ????????
       ?????????????
     ?????■????〓?????
   ?????????::▼::??■????
   ?????????:: ::       ??▲
   ????????::: :: .:?::     ????
  ?????????? ??:::    ??? ?
   ??????? ???:?:???    ???
  ??????????? ??????  ????
 ????:::?????? .:? ????? ???
?????::▼??????   ??▼■  ?
??????? .:::?????〓::      ???
???▼???????::       ?????
 ▼▼■??????????   ??????
 ??????????:?????? ??????
???? ???■???????????????
??????????? ??????????
???????????????■??
?????????????????
????????????▼???
 ???????????????
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 09:54:43 ID:/BeI+Qm7
炭素系のフィルターマットとかアンモニア吸着系のろ材とかリングとかあるじゃないですか。
あれって使用期間3ヶ月をめどに交換してくださいとか書いてるんですけど
例えば一度カルキ抜きした水で洗って本来の期限の倍使ったとしてもほとんど効果がなくなると考えた方がいいのでしょうか?
本当に使えなくなるものもあるかもしれませんが新しいの買わせるためだったら
普通に洗って使った方が立ち上がりも早くてよさそうな気がするのですがどうなんでしょうか?
583560:2008/09/24(水) 20:34:23 ID:FSS70Qi5
>>561
>>566
>>574

ありがとうございました。
みなさんのお陰で理解出来ました。
584きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/24(水) 21:59:20 ID:+GNO0sZD
>>580
なるほど、生活排水の流れ込む場所の水質と魚の生息状況についてだね?
「この魚」というのが、カワムツを指すのか、ドジョウを指すのか分からないけれど、カワムツもドジョウも
下流域や用水路に住むので、比較的、富栄養化した水でも生息は可能だね。
ただし、さすがに溶存酸素は一定量がないと生存できないから、流れのない止水域では、あまり
富栄養化していては生息できないよね。
ホタルもまた、富栄養化していても、餌となる巻き貝がいて、溶存酸素が充分なら生息可能だね。
生活排水は、確かに水質を悪化させるけれど、毒性の強い物質は、最近では使用されていないね。
また最近では、直接生活排水を自然水系に垂れ流すなんてことは少ないから、少なくとも単独浄化槽
からの排水なら、とりあえずある程度の浄化はされているから、そういった排水が流入しているからと
言って、全ての水生生物が死滅するなどということはないよ。
一応、こうした排水の基準値は、BODにして20mg/L(ppm)となっているよ。
もし、このままの水に魚を放すと、大抵の魚は死んでしまうけれど、もともとの河川水の水量が10倍なら
薄まって2mg/L、100倍なら0.2mg/Lとなって、この程度なら生息可能な魚種は存在するね。
更に、生活排水は常時流れているわけではなく、けっこう朝夕にまとめて排出されるから、他の時間帯は
生活排水の影響を受けないで、生活できるからね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:50:29 ID:g6RtIcSO
>>584
先生ありがとうございます。メダカが採れてたのに採れなくなったので原因はなんだろうと気になってました。生活排水が原因とは限らないんですね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:41:29 ID:/4PdZzsS
ちょっと質問して、よろしいでしょうか?

淡水魚を飼う時の基本的な事?ですが水道水をそのまま使うのは良くありませんが、それには中和剤と言う薬を使いますよね。
これは分かるんですが、水道水をバケツに入れ一晩、置くと言うのが分からないんですが、これにはどう言った効果があるんですか?

一晩、置くと水はどうなるんですか?


生意気かもしれませんが宜しくお願いします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:04:50 ID:jhfCgKjg
カワニナもたにしのように濾過摂食しますか?
また、ホトケドジョウは小さなスネールを食べますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:31:39 ID:7XWOEHx5
>>586
なにか勘違いなさっているようです。
”水道水をバケツに入れ一晩、置く”ことはまったく無意味です。
”水道水をバケツに入れ日向に一日置く”が正解です。
太陽の強烈な光で塩素を変化させ無害化するのが狙いです。”
589きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/25(木) 21:55:18 ID:LA//cmQe
>>585
メダカは、意外に水質の変化には強い魚で、かなり富栄養化した水域でも、生息していることはあるね。
逆に、あまりに貧栄養だと、餌が無くて生息できない場合もあるだろうね。
メダカが居なくなって、他の魚がいる状況というのは少し気になるけれど、まず考えられるのは、
流速だね。
メダカは突進速度、つまりダッシュは少しは速いけれど、常時そのスピードで泳げるわけではないんだ。
だから、水量が増えて流速が上がったり、たまに雨が降ると、急に水量が増えたりする状況になると
押し流されてしまい、住めなくなってしまうわけだよ。
次に考えられるのは、上流部で水田かため池、休耕田、淵などの止水域がつぶされてしまったと
いうことだね。つまりもともと、その水路には生息していても、そこで繁殖していたわけではなく、上流
から流されてきていたという可能性があるわけだね。
上流の繁殖地がなくなると、メダカが供給されることが無くなり、寿命の短いメダカがいなくなれば
そのまま居なくなってしまうわけだね。
590きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/25(木) 22:14:57 ID:LA//cmQe
>>586
水道水に入っている塩素は、浄水場から蛇口まで、ある一定濃度を保って届くように計算されて
入れられているよ。加えられた塩素は、遊離塩素の状態で水中に溶けているけれど、時間ととも
に空気中に拡散したり、他の物質に触れて反応することで、水中から無くなっていくんだ。
だから、バケツに入れて置いておくだけでも、一昼夜もすれば、飼育に問題ない程度には
塩素濃度は低下しているわけだね。
>>588さんのおっしゃるように、日なたに置けば、遊離塩素は比較的早く大気中に抜けていく
けれど水温が上昇してしまって、夏期などには下手をすると40度以上になってしまうこともあるので
先生はお勧めしないね。
どうしても、早くしたいなら、エアレーションすれば塩素は大気中に拡散されたり、大気成分と
反応したりして、より早く塩素が抜けるね。
もちろん、暗がりに静置しておいても時間をかければ塩素は抜けていくよ。ちなみに「一晩」と書いて
おられるけれど、一晩では危ないね。せめて一昼夜、できれば2〜3日は汲み置くべきだよ。

さて、遊離塩素の状態で水中にあると、どうして飼育水に適さないかと言えば、まさに上記の
「他の物質と反応して」の部分だね。
この「他の物質」だけれど、水中呼吸する生物がいると、鰓で血中のヘモグロビンなどの鉄分と
結合して、塩化鉄になったりして、酸素を運ぶ機能を阻害してしまうわけだね。
もちろん、鰓以外の粘膜でも、反応して違った物質を生じることで、炎症を起こしたりするわけで
水中呼吸しない生き物にも、害はあるね。
中和剤は、遊離塩素と反応して反応しない状態にしてしまうことで、無害化するってことなんだ。
591きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/25(木) 22:27:45 ID:LA//cmQe
>>562
見落としていて申し訳ない。
吸着型のフィルターについてだね?
吸着型のフィルターは、見た目は全く変わっていなさそうに見えるから、そう思うのもムリはないね。
こうしたフィルターは、目に見えない細かい穴をたくさん持っていて、この中に色んなものを吸着して
水質を維持しているわけなんだ。
どうして、微細な汚れなどが活性炭などに吸着されるかと言えば、例えば水に油が浮かんでいる
ときに紙を浮かべると油は紙に吸い取られるね。
これはつまり、油が水よりも紙との親和性が強いので、吸着するためなんだ。同様に水と活性炭を
接触させると、水に比較的溶けにくい物質ほど活性炭の方に親和性を示し、くっつく傾向を示す
わけだね。でもこうして、いったん吸着した物質は、簡単に洗ったくらいでは、きれいに洗い出すこと
などできないんだ。油の染みこんだ紙を水中でいくら洗っても、元の紙には戻らないのと同じだね。
ただ、条件を変えてやれば話は別で、酸で洗ったり、ある程度の高温で処理してやったりすることで
活性炭などの吸着能を復活させることは可能だよ。
しかし、そのための条件を調べ、処理をきちんとする手間を考えたら、買い換えた方が早いって
ワケだね。
ただ、使用期間については、ある程度安全を見ているだろうから、多少ならオーバー気味でも
効果がある場合もあるかも知れないね。
また、微生物についてはまた話が別で、活性炭にも濾過微生物は住み着くから、吸着でなく
微生物濾過だけを考えるならば、買い換えの必要は少ないね。
もちろん、これにも限度があって、目詰まりしてしまえば微生物濾過の能力も落ちてくるよ。
592588:2008/09/25(木) 22:48:32 ID:7XWOEHx5
先生!
私、実験してみたんです!
室内で三日三晩汲み置いた水でも塩素は殆ど抜けていませんでした!!

ところがお日様にたった半日あてただけで殆ど0に。
太陽って素晴らしい!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:11:22 ID:pjq3BI4n
先生の言ってる2〜3日の汲み置きって、エアレガンガンやりながらの話だろ常考。
それなら普通に抜けると思うが?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 16:50:46 ID:SbwDig+C
先日、近所の川の支流で久しぶりにシジミを採りに行ったんだけど昔採れてたシジミよりもずいぶんと大きなシジミばかり採れたんですが何というシジミでしょうか?
よろしくお願いします。

http://r.upup.be/?KScFtTMbmI
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:18:20 ID:SbwDig+C
ちなみにシジミの貝殻の中はこんな感じです。

http://r.upup.be/?CegcezjcZl
596きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/26(金) 19:09:36 ID:vAgpdYPl
>>592
なるほど、塩素の残留濃度は、自治体や家によっても違うし、温度条件などによっては三日程度
では抜けきらない場合もあるかも知れないね。
でも、まったく減らないなんて事はないはずだよ。
>>593
いや、あくまで「静置しても」時間をかければ抜けると言いたかったわけだから、エアレーション無しでも
って意味だよ。

日光に当てるのが有効なのは事実で、半日どころか1時間でも相当抜けるという報告もあるね。
しかし、先生は高温になったくみ置き水で、ヨシノボリ数百匹を茹で殺したのがトラウマになっている
ので、やっぱり日光にさらすのは怖いね。
エアレーションや錆クギ、お茶数滴などでも塩素の抜ける速度は早まるから、出来ればそうしたい
けどね。

ハッキリ言えるのは、「静置しただけ」では一昼夜でも危険、2〜3日でもまずいってことのようだね。
一昼夜エアレーションなら、まず大丈夫だと思うよ。
597きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/26(金) 19:20:51 ID:vAgpdYPl
>>594-595
内側の殻の色からすると、全部がまんべんなく紫色ということで、タイワンシジミの特徴があるね。
しかし、タイワンシジミはマシジミよりは若干小さめの個体が多いので、どうかな?
またタイワンシジミには、四倍体が存在するけど、それが通常いるとされる二倍体より大きいか
どうかは、報告が見つからないので、はっきりしたことは言えないよ。

ただ、どうもマシジミではないらしいのは、間違いなさそうだね。
そうだとすると、外来種の可能性が高いけれど、実は日本に入り込んできている外来の淡水シジミは
タイワンシジミ一種類ではなく、何種、または何タイプかあるようなんだ。
そういった中に、比較的大きくなる種があるのかも知れないね。またタイワンシジミなんだけれど、水域が
富栄養化したせいで、平均的に大きくなっている可能性もあるね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:23:25 ID:A+uQ4Xm9
>>588 >>590
レスありがとうごさいます。
一晩ではなく一昼夜(昼)もしくはエアレーションで拡散すればいいんですね。

間違いにも程がありますね。お恥ずかしい・・・。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:56:46 ID:8DUXO+RN
台湾シジミですか、ちなみに味噌汁で食べたら美味しかったです

先生ありがとう。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:28:53 ID:ebIh8P4y
ヤマトヌマエビを飼ってるんですがメダカの水槽に入れても大丈夫ですか?

藻を食べて貰いたいのですが・・・。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:43:57 ID:GuleImYq
日淡が好きで魚の勉強がしたいんですがどんな大学に行けばいいですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:49:44 ID:zJ6ag9Wm
メダカの学校は〜
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:38:02 ID:w/8/E/Rl
川の中〜♪

川崎医科大学
川崎医療福祉大学
川村学園女子大学

好きなのを選べ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:50:38 ID:lJhejmSy
水産学部、生物学部のあるところ!
国立、私立共にあるぞ! 君が本気で学びたければ、総合(文学部〜医学部)大学よりも専門の大学(東京水産大学など)を選択するのもあり!
インターネット、学校や予備校の先生、先輩等聞きまくれぃ!
俺は某有名私大の生物系学部(ただし、難関校ではないよ!)出てるが、理系は実験、実習、研究がメインだから、設備がないと話にならん事が多いので設備が充実している大学をオススメしたい!
ガンバレ!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:41:54 ID:R+oZKqyy
ギンブナ飼ってるんですが、餌喰うとき以外は常にたこつぼの中に入っています(しかも水槽に近づくと隠れる)。
フナってこんなもんなんですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:24:28 ID:DfVE2QzV
オイカワ、モロコ、2、3cmくらいの5匹採取したものを45cM水槽で室内飼育してます

温度が下がってきてエサ以外の時は底でじっとすることが多いです。

水中ヒーターは設置する方がいいでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:04:29 ID:T4CwOwA+
>>604
理系ということは、やはり数学や化学、物理に強くないとダメですよね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:01:39 ID:lJhejmSy
607
俺の時は英語、数学、生物の三科目。
ただ相当昔の話だよ。 今はどうなのかさっぱり判りません!
国立の方が当然、試験科目が多いから、出来るだけ早く目標校を決めて受験勉強ガンバレ!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:30:25 ID:4Fzbv+Vg
砂に潜る魚はドジョウ以外に何がいますか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:11:45 ID:nSKgPuSY
カマカツ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:45:50 ID:lHiwOIPz
がまかつみたいだなw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:15:17 ID:4sV/YOMX
>605
うちの銀ブナは餌の時以外でも、余裕で水槽内泳いでるよー。
先週捕ってきたばかり。
今7匹いるから、群れて強気なのかもw
警戒心の強さは個体によって違うんじゃないかな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:08:00 ID:BWVqYSuU
>>612
そうですか…
仲間を増やせばいいのかもしれませんね。
ありがとうございます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:09:21 ID:HErS0dwZ
金魚の水槽にナナとかマツモとかの水草入れてます。
魚は毎年水温的には問題ないのでヒーターとかやってなかったのですが
水草的にヒーターなしで大丈夫でしょうか?
たぶん冬は水温10℃ぐらいになってます。
615きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/29(月) 22:21:06 ID:8aQAJPD+
やあ、こんばんは。
また、レスが溜まってしまって済まないね。
>>587
レスが遅くなって申し訳ない。
カワニナの濾過摂食についてだけれど、
見落としていたわけではなく、正直、先生の持っている文献では、そういったことについて
まったく記述がなかったんだ。
濾過摂食しているとも、していないとも書いていないので、なんともお答えできなかったわけだね。
たしかに、タニシ類は濾過摂食することが知られていて、グリーンウォーターに入れておくと、数時間で
透明にしてしまうことが知られているね。
しかし、この知見も実は割と最近発見されたことで、それまではタニシも削り取って食べるだけと
考えられていたんだ。
だから、今後どのようにカワニナの研究が進むかによっても、変わる可能性はあるね。

ただ、タニシのこの能力は止水域に適応したために、獲得したと考えられているようで、流水域に
適応しているカワニナについては、こうした能力を持たない可能性はあるね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:23:27 ID:+W5K+Sru
うちで飼ってるお魚さん達なのですが、
タナゴとタモロコという種類であってますか?
採取地は関東です。

http://imepita.jp/20080929/757540

http://imepita.jp/20080929/752890

http://imepita.jp/20080929/762350

617きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/29(月) 22:26:05 ID:8aQAJPD+
>>600
ヤマトヌマエビとメダカの混泳についてだね?
結論から言えば、問題は少ないと思うよ。
というのは、ヤマトヌマエビも完全な藻類食というわけでもなくて、動物質も摂食するから、
弱ったメダカや、卵などを食べてしまう可能性はあるんだ。
しかし、スジエビやテナガエビと違って、積極的に襲ってまで食べるようなことはあまりないと考えられる
から、次第にメダカが減っていくだとかいうことは無いと思うよ。
また、ミナミヌマエビのように水槽内での繁殖が簡単ではないから、メダカに稚エビが食べられて困ると
いうこともないだろうね。

ただ、メダカの卵を食べてしまうことで、繁殖効率が低下する可能性はあるので、様子を見て
ヤマトヌマエビの個体数を調整した方が良いかも知れないね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:52:54 ID:cLM0Y/Nk
>>617
先生、質問に答えて下さってありがとうございます。
普段から両種の様子に気をつけていれば問題ないんですね。
やっぱり先生に聞いてよかったです。


それと先生の回答?にもありますが、ミナミヌマエビの繁殖は簡単なんですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:54:18 ID:gN1kxjEQ
>>616
1枚目の下と3枚目の上下はモツゴだと思うよ
620きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/29(月) 22:56:30 ID:8aQAJPD+
>>601
淡水魚の勉強の出来る大学についてだね?
>>604さんが的確なアドバイスをして下さっているので、先生なりの切り口から考えを言わせてもらうよ。
さてまず、>>601さんが、どんなことを勉強してみたいかを考えてみよう。
というのも、一口に「日本産淡水魚について」といっても、ある希少種の生態についてばかり研究して
いる研究室もあれば、ウグイやドジョウのような比較的広範囲に住む種の種分化について、遺伝子
を分析することでアプローチしているところもあるし、同じ分類学でも、卵巣や鰓など、形態の比較から
アプローチしているところもあるんだ。
またもちろん、水産系の研究室では、経済種ばかりを対象にしているところもあるし、効率的な養殖方法
ばかりを研究しているところもあるよね。
また、中には研究対象を淡水魚にしてはいるけれど、単に数理モデルや生態戦略、行動パターンや
生化学的挙動についての、仮説の立証対象として、適切だからその淡水魚を選んでいるだけで、
適したものなら、鳥でも昆虫でも爬虫類でも何でもいい・・・・・つまり単なるツールであって、その種について
興味を持って研究しているわけではない、というところもあるね。

こう考えると、一口に淡水魚を勉強すると言っても、いろんな研究があるということが分かるね。
大学でも、専門課程に進むまでにどのように興味が変わるか分からないから、一概には言えないけれど
もしも淡水魚の研究をしている研究室のある、生物系の学部に入学できたとしても、自分が興味を
持てないアプローチをしている研究室しかなかったとしたら、困るね。
こうした事にならないためには、自分の好きなアプローチの仕方を把握しておいた方が良いと思うよ。
また、図鑑や専門書、雑誌の報告や論文などで、興味の持てる文章や研究を見つけたら、それを
書いた研究者の所属している大学や研究施設を覚えておくといいよ。
案外、自分が「おっ」と思うようなものは、同じ大学や同じ研究者のものであることがあるから、いい
参考にはなるね。
また、例えばそれが手の届かないような大学だったとしても、諦める必要は全然なくて、その人の
先生や弟子、仲間の研究室が他の大学にある例もあるから、共同執筆や参考文献をたどって
みるのも面白いかも知れないね。
621きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/09/29(月) 23:00:01 ID:8aQAJPD+
>>616
>>619さんのおっしゃる通り、モツゴだと思うね。
一枚目の上と、二枚目はギンブナの幼魚のようだね。
タナゴではないよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:19:10 ID:QqSz1B3r
ヌマエビについて質問させてください
川で捕った時には体色は緑や薄い青だったのですが、しばらく飼っていると白い色になってきました
これは何が原因でしょうか。もう元の色には戻りませんか?
623616:2008/09/30(火) 23:56:51 ID:ZYarPShR
>>619>>621
ありがとうございます。
本ではモツゴはもっと色が黒かったので、うちのはタモロコかと思ってました。
あと、タナゴではなく、ギンブナなのですね・・・
店で見たタナゴと似ていたので、
うちのもそうかと思い「タナゴン」とお呼びしていたのに・・・w
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:55:32 ID:t4/zInZV
タナゴンって、ウルトラ怪獣みたいで好きだw
これからはタナゴダマシモドキと呼んで大吉。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:29:58 ID:uBw+dFwE
>>622
1、一番は照明など光の関係。
2、底砂利や水草など水槽内の色合いの関係。
3、影響は薄いかもしれないけど、エビは餌も関係あるかも。

川魚なんかは捕まえてきて水槽に入れると必ず色が抜ける。
おれの経験だと薄暗くて水が透明じゃない淀んだ場所で採れたエビは薄アオ〜透明、
日当たりが良くて、水が透明な所でとれたエビは赤茶〜透明の傾向が強い気がする。
626きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/02(木) 22:24:12 ID:9VnYQn4X
またまた返信が遅くなってしまって申し訳ない。
>>605
やぁ、こんばんは。
ギンブナの性格についてだね?
>>612さんがお答えになっているけれど、ギンブナに限らず単独飼育だと臆病な反応をして
複数で飼育すると、比較的大胆になる魚は多いね。
やはり、自然界で群れで行動する魚にはこの傾向は強いよ。
それと、数センチまでの幼魚は、あまり警戒心は強くなくて、いきなりエサを食べたりするけれど
十数センチ以上の野生個体をいきなり飼育すると、環境に慣れるまでにずいぶん時間もかかるし
相当長く飼育しても、隠れ続けることはあるね。
また、同じ種類でも、地域や生息場所によっても多少なりとも性格は違うよ。
しかし、ギンブナはもともと警戒心も強いけれど、慣れてしまえば金魚と同じように寄ってきたりする
ようにもなるので、工夫しつつ警戒心を解いていこう。
やはり、水槽をあまり上からはのぞき込まないようにして、姿勢を低めにして水槽に近づくようにしよう。
もし、水槽を足下に置いたりしているなら、比較的高い位置にした方が良いね。
また、警戒心の薄いヒブナなどを同居させてみるのも良いね。
最初のウチは別行動を取るだろうけれど、つられて、次第に同じような行動を取るようになるよ。
もちろん、導入時には水合わせをしっかりとして、病気や寄生虫を持ち込まないように気をつけよう。
627きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/02(木) 22:37:43 ID:9VnYQn4X
>>606
水温の変化についてだね。
オイカワにしても、モロコにしても20度くらいまでは底でじっとするようなことはないんだけれど
地域によっては、もうずいぶん水温が下がっているのかな?
室内で飼育しておられるなら、まだ水温が原因でそんな状態にはならないと思うんだけれどね。
しかし、餌の時にはきちんと動いているようだから、やはり水温が低くなっているのが原因かも
知れないね。

とはいえ、一応、水替えや濾過装置の掃除をさぼっていないか、確認してみよう。
また、体表面やヒレに白い点々や荒れ、赤い腫れなどが出来ていないかも確認
しておいて欲しいね。
水質の悪化や、病気でも同じような状態にはなるからね。

さて、ヒーターについてだけれど、もしも早く大きくしたいとか、冬期間も活発な姿を見たいとかで
あれば入れても構わないとは思うよ。
しかし、普通に健康に飼育するために、必要かと言えば、全く必要ではないね。
特に、水温の変化は自然界では普通に起きていることだから、日長変化と同じに温度変化も
感じさせてやった方が、良い場合もあるね。
婚姻色もこうした変化がないと出ないので、特にオイカワの飼育にはヒーターはない方が良い
かも知れないね。
628きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/02(木) 22:50:22 ID:9VnYQn4X
>>609
ドジョウ以外に砂に潜る魚だね?
>>610さんのおっしゃっているのは、カマカツではなくてカマツカのことだと思うけれど、カマツカも
よく砂に潜るね。
そして同じ仲間のツチフキも砂に潜るよ。他にはズナガニゴイもよく砂に潜るね。
あとはドジョウの仲間のシマドジョウやヤマトシマドジョウ、スジシマドジョウ、アジメドジョウ、
イジドジョウ、フクドジョウなども砂に潜るね。
また、ウナギもよく砂に潜る個体がいるよ。しかし、何故か同じ状況でも、全く砂に潜らない
個体もいるので、不思議なんだけれどね。
あとは汽水域のヌマガレイ、クサフグ、マゴチ、コトヒキなども砂に潜る習性があるね。
629きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/02(木) 23:01:13 ID:9VnYQn4X
>>614
金魚水槽のヒーターについてだね。
結論から言えば、アヌビアス・ナナの最低18度以上はないと厳しいね。
もしも、室内ということで冬期の最低水温が、18度を上回っているようならいいけれど、そうでないなら
ヒーターを使った方が良いと思うね。また、水草を健康に栽培するには最低ギリギリの水温よりは
少し高めの方が良いから、そう言う意味でもヒーターを使用することをお勧めしたいね。

ただ、マツモに関してはもともと日本にも分布しているので、冬期の水温でも耐えるし、室内の
水温なら、枯れることもないと思うよ。
しかし国産の水草でも、越冬の際に種子や胞子、越冬芽を作って枯れてしまったりするものも
多いよ。また、大抵の水草は本来一年草ではなく、適水温下では年中生育し続けるので、
冬期間も水草を楽しみたいならば、ヒーターを付けた方が良いと思うよ。
630きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/02(木) 23:06:08 ID:9VnYQn4X
>>618
ミナミヌマエビは、国産の淡水エビの中ではもっとも繁殖の簡単な種だね。
その理由は、直接発生といって、卵からプランクトン期を経ないで子エビの姿で生まれてくるため
稚エビの飼育が簡単なせいなんだ。
うまく飼育すれば、すぐに大所帯に出来るよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:28:27 ID:5yVkdL5I
>>610
>>628
ありがとうございます<(_ _)>
砂に潜る魚を飼ってみたいと思います
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:20:07 ID:PbgIapqt
>>626
なるほど、やはり警戒心を解くのにも工夫がいるのですね。
ありがとうございました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:10:39 ID:CN3hOKlc
失礼しました
>>874は誤爆です
日淡板の質問スレに行って聞いてきます
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:16:52 ID:CN3hOKlc
大変失礼しました
>>633は誤爆です
無視お願いしました
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:25:43 ID:mBlGGV3L
ドジッ子発見
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:10:38 ID:Xj4RL/n/
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:49:15 ID:WBsh818a
先生、いつもお疲れ様です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:56:28 ID:0Chix92d
先生、オイカワとヌマムツとカワムツの違いが出てくるのは何センチくらいからですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:06:35 ID:i0smuGeX
先生光臨期待age
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:09:36 ID:i0smuGeX
下げてた・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:34:02 ID:PFgoFM2L
今頃になってうちの水槽のミクロソリウムにシダ病が発生しました。
夏場の水温上昇が効いてるのでしょうか?
見える分は全部取って元の2/3になりましたがまさか水槽リセットしなければいけないとかありませんよね?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:44:39 ID:1ABGliqm
しぇんしぇ〜
643きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/07(火) 17:01:57 ID:5rMcbUx/
やぁ、こんばんは。
>>622
ずいぶん遅くなってしまって申し訳ない。
ヌマエビの仲間は本当に採集時と、飼育を始めてからの色彩が違うよね。
>>625さんがお答えになっているので、補足になるけれど、やはり光線の関係と餌の影響が強いだろうね。
基本的に、体色にも意味合いがあってカメレオンやアマガエルほど顕著ではないけれど、多くの水生生物は
ある程度は周囲の環境に合わせて、体色を変化させているからね。
もちろん、体調でもがらっと透明度や色彩が変わるから、飼育下での色は自然界での体色とは
違うという場合が多いだろうね。
飼育している状態で完全に元の色合いに戻すのは、まず無理だと思うけれど、光量に変化を付ける
とか、落ち葉などを餌として与えることで、少しは体色が変わるかも知れないね。
また、色が変わるということは、そういう色になる可能性はいつでもあるわけで、クリスタルビーのように
交配して品種改良していくことで、青や緑のヌマエビは作出出来る可能性があるということだよ。
挑戦してみるのも面白いかも知れないね。

補足というか、なんだかハッキリしない話になってしまったけれど、あまりエビ類の飼育下での体色変化
に関する研究というのはされていないみたいで、現象はよく観察されるんだけれど、変化の条件まで
言及している資料はみつからなかったので申し訳ない。
644きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/07(火) 17:11:28 ID:5rMcbUx/
>>636
どうも、スジエビのように見えるね。
ヌマエビ類ではないようだし、テナガエビの特徴である鋏脚も発達していないしね。
ただ気になるのは、黒いスジが見えず、体色がちょっと白っぽいことだね。
採集してきたばかりなら、こういう場合もあるけれど、ずっと白っぽいか、透明になってきても黒いスジが
全く見えないなら、テナガエビの子供かもしれないし、撮影角度でスジエビっぽく見えているけど
ヌマエビ類かも知れないね。
出来れば、真上から大きさの比較が出来るモノと一緒に写してもらえると助かるね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 17:30:16 ID:+KS9EeOv
質問です。
ヤマトヌマエビかミナミヌマエビ、特にミナミヌマエビが欲しいのですが
どこで捕まえれますか?スジエビなら数百匹捕まえる事はできるのですが
その中にヤマトとミナミは一切捕まえる事はできません…
テナガエビなら少し混じってきますが…教えてください。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:44:14 ID:FsN6h9so
45cm水槽を設置して二ヶ月、砂に白いホコリみたいなカビがたくさん出てきました

とりあえず砂や水槽は洗って日光に当て魚4、5匹はトリートメントしよう思うのですが原因は何が考えられるでしょうか?

ちなみに外掛け?濾過装置です
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:55:11 ID:Ax+MCsbl
>>645
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/numaebi_bunrui.html
これぐらいは自分で調べよう。
体感としてはヌマエビは砂がある川に多くて手前をガサガサするとよく捕まる。
>>646
外掛けは弱いから外掛け意外でやったほうがいいと思うよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:24:11 ID:bVUEcz1E
>>636
ほぼ透明な個体もいるが腰にバンドがないし、間節が黄色っぽくも見えないからスジエビではないと思う。
ハサミ足が鼻先より長ければテナガエビ科、短ければヌマエビ科。店で購入したなら近似亜種の可能性大。
>>646
多分、水槽内の水がうまく循環してないため。外掛けにこだわるなら45cmでもAT-60か
外掛け+毎分2L位のエアポンプに水作エイトもしくは底面ろ過にすると良いと思う。
ウチの水槽は40cmでもAT-60+3Lのエアポンプ(底面、水作)を装着している。
音は多少うるさいけど、エアポンプも外掛けも魚に合わせて水流を調整してやればOK。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:58:46 ID:uRukONkQ
>>625>>643
なるほど、光や水槽内の色も関係してるんですね
今は真っ白い底砂を使っているのでそのせいかもしれません
詳しい回答ありがとうございました
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:43:40 ID:jkEM/plu
釣具屋に行くと餌でシラサエビとブツエビが売ってますが、正式な名前は何ですか?
水槽の藻を食べてもらいたいならどちらのエビがよいですか?
宜しくお願いします。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:16:48 ID:Ab3q46F2
スジエビ、ミナミヌマエビ、シナヌマエビ、テナガエビ、ヤマトヌマエビ、ミゾレヌマエビ
この辺りだと思うけど、混在しているので画像無しではいかんとも・・・
手にハサミがついているなら肉食性が強いのでやめた方が良い。。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:38:53 ID:7liNZodk
ほとんどスジエビやテナガの肉食系の奴だと思うなあ
水槽に入れたら一夜で魚が消えたって話も聞くし  
テナガは結構大きめの魚も獲物にするから止めた方がいいよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:26:49 ID:jkEM/plu
ありがとうございます。
検索してみました。
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/ebi.htm

ヌマエビだったら糸状の藻を食べてもらえますかね?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:44:19 ID:7liNZodk
あんまりエビには期待しない方がいいよ 
糸状藻に対してはこまめに水換えしたり照明時間を短くするのも効果的 
たまには底床の掃除をして水中の老廃物を減らす事が肝心 
フィルターの目詰まりが原因なこともあるし 
根本的な原因を取り除く事から始めよう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:09:36 ID:ev541GCY
シラサエビ = スジエビ (琵琶湖産、輸入物混在)
ブツエビ = ミナミヌマエビ (輸入物シナヌマエビ多し)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:22:18 ID:wAtpkuZi
>>653
なんか色んなヌマエビがいるけど丈夫で死骸からコケまでよく掃除してくれるのはやっぱりヤマトだと思う。
ミナミはマスコット。掃除屋としては役に立たない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:02:20 ID:PFVOsu9C
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:05:54 ID:O94Apmu2
一枚目、二枚目、タモロコ。
三枚目の前タモ、後ろモツゴ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:15:29 ID:+tYqbhAw
>>657
モツゴはもっと受け口でスマート。
出来れば真横から全体像を見てみたいけど、
丸っこいし多分、タモロコだと思うよ。
少なくとも、モツゴではない。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:19:36 ID:+tYqbhAw
>>657
かぶったけど、確かに後にモツゴらしき魚が写ってるね。
手前ばかり見てたよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:21:00 ID:+c4yBeVs
>>658
三枚目の後ろムギツクじゃね?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:22:38 ID:+c4yBeVs
と思ったがモツゴっぽい
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:57:20 ID:tnqQr5ty
もしかして、先生はノーベル賞を授賞しちゃってお忙しかったり…しないよね?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:11:12 ID:c4QwxBJL
>>663
先生は下村氏だったのか!
665657:2008/10/09(木) 00:24:06 ID:YffwKC5v
>>658-662
素早い回答ありがとうございます。
写真の子はモツゴではなくタモロコさんなのですね(´∀`)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:10:25 ID:eDmONTvK
糸状の藻は何て名前ですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:00:11 ID:e42Df5oG
???水槽の話?? メダカのプランターなんかに出る緑色の繊維が長いモノはアオミドロ。
水槽なんかに出る毛?が短くてフサ状のモノはフサゴケ、ヒゲゴケなんて呼ばれている。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:30:32 ID:eDmONTvK
>>667ありがとうございます。
アオミドロですか、すごい名前ですね。
669きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/09(木) 22:32:50 ID:nMdRimCU
やぁ、こんばんは。
とっと忙しくなってしまって、なかなか返信できなくて申し訳ない。
書く時間はなくてものぞいてはいたんだけれど、緊急性のありそうな質問がなかったのと
的確な回答をして下さっている方がおられたので、つい間を開けてしまったよ。
>>648
きちんと回答してくれてありがとう。
確かに、腰にバンドが見えないのはスジエビらしくないね。
もう一回じっくり見てみたら、ヌマエビの仲間かも知れないって気がしてきたよ。

>>646さんへの回答も、的確だね。
先生も、水カビ状のものが発生した原因は、濾過能力が足りていないのと、水槽全体の水がうまく
回らず、死に水が出来てしまっていることだと思うよ。
670きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/09(木) 22:57:10 ID:nMdRimCU
>>645
>>647さんが回答して下さっているので、補足になるけれど、同じ池や川にヌマエビとスジエビが住んでいた
場合、ヌマエビ類とスジエビの居る環境は、微妙に違うね。
どうも、スジエビの方が住みやすい場所というか、有利なポジションを確保していて、ヌマエビは水深
が浅かったり、少々水通しが悪いところや、沈水生水草の茂みの中などにいたりするね。
もちろん、スジエビしかいない水域、ヌマエビ類しかいない水域も多いけれどね。
ヌマエビ類のいる水域を探すのに、先生のやっている探すコツとしては、出来るだけ古い水域、つまり、
護岸が新しくなく、最近作られたような池や用水路ではない場所を探すね。
しかも、川でも沼でも、あまり魚類やアメリカザリガニが入り込んでいない水域の方が、確率が高い気が
するね。
もちろん、これについては例外もたくさんあるので、あくまで参考までにして欲しいけれどね。

ヤマトヌマエビについては、分布が日本海側は鳥取県以西、太平洋側は千葉県以南の西日本とされ
ていて、人為分布を除いては、それ以外の地域では見つからないと思うね。
しかも、ヤマトヌマエビはゾエア期に海に降ったりするくせに、中流から上流、つまり清流から渓流と
言われるような場所を好んで住むので、スジエビがいるような場所を探していても巡り会うことは出来ない
と思うよ。
どうしても、野生のヤマトヌマエビに会いたければ、夜の渓流で懐中電灯を照らしてみるのが良いかも
知れないね。エビの仲間は夜間目が光るので、見つけられる可能性が高いよ。
671きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/09(木) 23:06:53 ID:nMdRimCU
>>650
>>651さんと>>655さんのおっしゃることを合わせて正解だと思うよ。
シラサエビは>>652さんのおっしゃるように、スジエビやテナガエビの仲間が多いけれど、ブツエビは
基本的にヌマエビの仲間だね。
要するに、輸入されたものも多いので、種の特定は難しいけれど、ブツエビなら魚類との同居が
可能だろうということだね。ミナミヌマエビである可能性もあるけれど、違う場合も多いので、殖えた
からといって、その辺に放流するようなことは厳に慎んで欲しいね。
また、>>653さんのおっしゃるように、ミナミヌマエビなどの小型のヌマエビは、藻類を食べさせることを
期待して飼育すると、意外に働かなくてガッカリするし、やはり基本は水管理だと思うよ。
また、藻類を食べる能力だけで言うなら、スジエビの方が高いよ。
もちろん、魚を食べてしまう可能性も高いけれどね。
672きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/09(木) 23:09:13 ID:nMdRimCU
>>657
>>658さん、>>659さんたちがお答えになっているように、モツゴとモロコが両方写っているね。
でも、4枚目の一番下の魚は、なんか口元がヌマムツっぽいけどね。
673きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/09(木) 23:22:43 ID:nMdRimCU
>>666
>>667さんのおっしゃるように、アオミドロの場合もあるけれど、実は緑色の糸状藻類も一種類
じゃないんだ。
アオミドロの他にも、アミミドロ、サヤミドロ、ホシミドロ、ヒビミドロなどの名前で呼ばれる藻類が
あるし、水槽内にも生えるよ。また水槽の条件によってはケトフォラなんかも生えるかも知れないね。

ただ、黒い藻類に関しては、アクアリストにはヒゲゴケと呼ばれているようだけれど、実はヒゲゴケという
仲間は、陸上の蘚苔類の正式和名になるので、ちょっと違うね。
しかし、この黒い糸状藻類の正体となると、なんとよく分かっていなくて、おそらく淡水性の紅藻類
ではないかと言われているだけで、学名などを突き止めた報告は先生も知らないよ。
もし、ご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:45:18 ID:CDCBGfZT
45cm水槽で終生飼育できる日淡魚っていますか?

ハゼとかドジョウくらないならいけますか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:58:18 ID:eaPoT75F
先生こんばんは。
今、トウヨシノボリとカワヨシノボリ(多分)混泳で飼ってるんですが
トウヨシノボリのオスが穴を掘って出てこなくなり、その後稚魚が
1匹確認できました。まだオスのトウヨシノボリは穴から出て来ていない事から
孵化前の卵があると思います。
恐らくトウヨシノボリとカワヨシノボリのミックスだと思うのですが、
そんな事はあるのでしょうか?また、トウヨシノボリの稚魚は海に行く習性があるのでしょうか?初めてなので興奮と不安でいっぱいです。どうにかこの稚魚を
育て上げたいのです。アドバイスお願いします。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:31:58 ID:3l51Sj9p
ドジョウにできものが出来たのですが、何かの病気でしょうか。

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081011213043.jpg
677きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/12(日) 22:41:03 ID:0NxDe1j5
>>674
やぁ、こんばんは。
45センチ水槽で終生飼育できる日淡だね?
要するに、最大サイズが10センチ内外で、活動的でなく、水質要求がさほどでないなら充分飼育は
可能だね。
おっしゃる通り、まずハゼの仲間では、ヨシノボリ類、チチブ類、ゴクラクハゼ、アベハゼ、ウキゴリ類、シンジコハゼ
ミミズハゼ、ビリンゴ、ジュズカケハゼなど、小型のハゼ類なら、たいてい大丈夫だよ。
ただし、気をつけなくてはいけないのは、ハゼの仲間は縄張りを主張する種が多いので、狭い45センチ水槽では
基本的に、単独飼育、もしくはペア飼育することが条件になるけれどね。
ドジョウの仲間なら、数匹で飼育可能で、ドジョウ、シマドジョウ、スジシマドジョウ、イシドジョウ、ホトケドジョウ
など、たいていの種類が終生飼育可能だね。
また、王道だけれどメダカは累代までできるよ。タナゴ類もほとんどの種が終生飼育可能だね。大型になるカネヒラでも
2、3匹なら充分いけるよ。
この他、モツゴ類、タモロコ、ホンモロコ、スゴモロコ、デメモロコ、ゼゼラ、ヒガイ、水温、水質に気をつければトゲウオ類、
カジカ、アカザ、変わったところではカワヨウジやテングヨウジも大丈夫だろうね。

意外にたくさんの種が飼育可能なわけだけれど、これを何種か組み合わせて飼育しようと思うと、
やはり少し手狭になるのが45センチ水槽だね。
出来れば単種飼育で、組み合わせるならせいぜい2〜3種、数も控えめにして、濾過性能は充分に
とってセッティングするのが、45センチ水槽で飼育するコツかも知れないね。
678きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/12(日) 23:08:15 ID:0NxDe1j5
>>675
なるほど、ヨシノボリの繁殖に成功したんだね?
しかし、交雑してしまったようなのは、少し驚きだね。トウヨシノボリは琵琶湖産稚鮎に混じって
各地に移入され、そこで交雑問題を引き起こしているようだけれど、カワヨシノボリとの交雑は
初めて聞いたね。
もういちど、メス個体の同定をきちんとしてみた方が良いと思うよ。
まぁ、どちらもかなりポピュラーな種だから、どこかでそういう現象が起きていても、取り立てて報告
されていないだけかも知れないけどね。
しかし、交雑個体であることがたしかなら、親魚の出所がハッキリしていても、少なくとも稚魚を
野外に放逐することは出来ないね。

トウヨシノボリは、稚魚は必ずしも降海する必要はなくて、緩やかな下流域や池沼、湖に降る
事ができれば、稚魚の生育が可能だから、水槽内で充分繁殖が可能だね。
最初のウチは稚魚が小さくて大変だけれど、ブラインシュリンプを食べられるサイズになれば、
飼育も簡単なので、頑張ってみて欲しいね。
とにかく、濾過されてしまわないようにスポンジフィルターを濾過装置の吸い込み口に付けたり
しておくべきだね。
また、初期餌料にはワムシが有効なんだけれど、これは少々入手困難かも知れないね。
生き残る稚魚は減っちゃうけど、微生物のたくさんわいた水槽を作って置いて、底の泥を少しずつ
与えてやるという方法もあるよ。
679きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/12(日) 23:24:29 ID:0NxDe1j5
>>676
画像だけでは、分かりにくいんだけれど、表皮と色が変わらないので、どうも皮下に異物が
ある感じがするね。いわゆるポックス病や膿瘍ではなさそうな気がするよ。
上皮腫、ビブリオ症による腫瘍などの場合も、まず表面が白っぽくなるね。
こう考えると、可能性が残るのは皮下の寄生虫、何らかの腫瘍や体液の溜まりが皮下に
出来たという可能性があるんじゃないかと思うね。

魚病の対策は早ければ早いほど良いんだけれど、こういう場合は難しいね。
もし、症状が悪化するとか、他の魚に同様の症状が出るとか、食欲や行動に異変が起きない
ようなら、しばらく様子を見てみてはどうかな。
案外、ただのコブのようなもので、問題ないかも知れないからね。
心配なら、水替えや掃除の頻度を見直して、0.5パーセント以下の塩水でしばらく飼育して
みることだね。水質の向上と、塩分で内臓への負担が少々軽くなることで、多少の体調不良
による症状なら、回復することがあるからね。

あまりお役に立てず申し訳ない。もし、症状の変化があれば、是非教えて欲しいね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:34:20 ID:2IpUz0Z1
>>679
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず様子を見ることにします
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:23:05 ID:DGAX9kdb
いつもお世話になってます。
緋メダカなのですが、両頬・・・というか目の斜め下に、白いコブがあるのがいます。
ぷっくりと膨れてます。
奇形でしょうか?
寄生虫、もしくは病気でしょうか?
飼育1ヶ月です。
見辛くてすみませんが、よろしくお願いします。

http://imepita.jp/20081014/722430
http://imepita.jp/20081014/725280 斜め下から
http://imepita.jp/20081014/724460 正面
http://imepita.jp/20081014/723570 斜め下から
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:08:58 ID:OOqeyWhc
>>677
ビリンゴとミミズハゼは一応汽水環境は必要なので
そのメンツからは外したほうが無難かと。
あと、ウキゴリ属の小型種は種間競争に弱いのが多いから
水槽で終生飼育してる人はかなり少ないと思う。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:25:49 ID:OOqeyWhc
あとカジカは動物質の餌が水を汚しやすいとかの諸所の事情や
天寿をまっとうさせたいならクーラーはいるので
674は手を出さないほうがいいかも。
ギバチ系はカジカやアカザよりも耐えられる水温が高いので
単独飼育限定で一応リストに追加できるかな。
寿命も長いし。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:43:19 ID:PBw9d9G4
ベランダで90cmの衣装ケースでマナマズを飼育しようと思うのですが砂やエアレーションは必要ですか?


水換えはポンプで行うつもりでいます
685きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/15(水) 21:59:56 ID:97UdTLfy
やぁ、こんばんは。
>>682-683
フォローありがとう。
なるほど、しかし、汽水がまずいということになると、カワヨウジ、テングヨウジもダメじゃないかな?
また、もちろん、ウキゴリ類にしてもチチブ類にしても、縄張り志向の強いものは、単種、もしくは
単独飼育が前提だよ。>>677にも、そう書いているけれどね。

>>674さんの技術レベルが不明なので、単純に45センチ水槽で終生飼育可能な種をあげ
させてもらったけれど、確かに、クーラーの必要な種などは一般的ではないかも知れないね。
そうすると、トゲウオ類、アカザ、カジカは水槽用クーラーがないと、きつい種だね。
水質要求も強いので、初心者向けでないことは確かだね。

また、ギバチは先生もあとで書き忘れたと思ったよ。
挙げたのはあくまで例なので、図鑑とか眺めていけば、まだ見つかるかも知れないね。
エビなどの甲殻類や、水生昆虫、貝類、両生・爬虫類は敢えて外させてもらったしね。
686きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/15(水) 22:40:54 ID:97UdTLfy
>>684
なるほど、ナマズの飼育についてだね?
結論から言えば、どんな種の魚であっても、衣装ケースで、ベランダで、飼育するのは、先生は
お奨めしないよ。
というのは、衣装ケースはもともと水を入れるようには出来ていないから、補強の入っていないモノは
変形してみっともないし、なにより屋外で一年もたつと、光線劣化でバキバキになってしまって
ある日、水が全部抜けて日干しって事にもなりかねないからね。
ただ農業用のコンテナや、コンクリ用の舟であれば話は別で、これは重量にも、太陽光線にも強いよ。
衣装ケースより高価だし、不透明なので上からしか見えないけれど、屋外飼育ならこういう容器を
用意しないとまずいよ。

また、ベランダは温度の調節も難しいよ。そのままでは日光で高温になって、夏期には大変な
ことになるね。逆に冬期には吹きさらしになって、地域によっては底まで凍ってしまって死なせて
しまう可能性もあるよ。
夏期にはヨシズや寒冷紗を使ったり、厳冬期には室内に入れたりすることで、飼育できないことも
ないけれどね。また、水生植物や鉢植えなどで日陰を作り、メダカやミナミヌマエビ、ヤゴなどを飼育
することはよくやられているけれど、彼等はもともとの生息場所が不安定な水域で水温などの環境
の変動に比較的強いから、同じつもりでナマズなどの大型魚を飼うのはムリがあるね。

それともう一点。ベランダ自体の耐荷重も問題だね。90センチクラスの水量となると、80sくらい
だと思うけれど、他に飼育装置や自分自身などの重量が加わると、アパートなどの場合には
ベランダ自体がヤバイことになる場合もあるよ。

またもちろん、どんな容器でどんな場所で飼おうと、ナマズのように水をよく汚す大型の肉食魚は、
エアレーションどころか、濾過装置が必要だし、夜行性でもあるので、砂は別にいいとしても体が
完全に隠れるシェルターは必要だよ。

どうしても、敢えてベランダでナマズを飼いたいなら、耐荷重を確認した上できちんとした水槽か
前述の農業用コンテナに、濾過装置とエアレーションをつけ、寒冷紗かヨシズなどで光と風を
遮るようにすべきだと思うよ。
また、飛び出さないように必ずフタはしておこう。フタは半分くらいを木の板で、もう半分をネットで
しておくと、暗くてナマズにとっては落ち着きやすいだろうね。
まぁ、いつ見るんだって話になって、鑑賞価値としては最悪かも知れないけれど、生かしておく
ことは出来ると思うよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:50:51 ID:PBw9d9G4
先生、返答ありがとうございます


ベランダでの飼育は止めることにします

そして室内で飼おうと思います


90cm水槽があれば終生飼育できますか?


60cmでは終生飼育はできませんか?

688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:50:00 ID:HeeHtchh
終生飼育へのこだわりがよくわからないけど
マナマズは寿命が数十年単位なので
ほとんど終生は考える必要はないかと。
下手すると水槽サイズの2/3くらいまで成長が止まらないようなので
とりあえず飼ってみていろいろ考えていくのがよいのでは?
ろ過設備と病気が出たときの薬を用意するのが先だけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:48:09 ID:+tDLM58R
黒メダカとヒメダカで子供出来ますか?
690きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/16(木) 23:17:09 ID:hpDlSQV6
>>687
やぁ、こんばんは。
室内で飼育することにしたんだね。今は設備に少々コストがかかるかも知れないけれど
最終的には、良い選択になると思うよ。

さて、>>688さんは「終生」という言葉を「天寿を全うする」という意味と、とっておられるようだけれど、
おそらく>>687さんは・・・というか先生もなんだけれど、「その種の最大サイズまで無理なく飼育できるか」
という意味で使用していると思うね。
これは魚類に限らず、生物を飼育するには当然の配慮だから、こだわりとかいう話ではないだろうね。

そう考えて、回答してみるよ。いわゆるマナマズの最大サイズは、60センチとされているけれど、70センチを
越える個体は、実は別に珍しくはないよ。大陸産の同種と言われているものは、130センチの記録がある
けれど日本産の個体でそこまでのサイズはさすがに記録がないね。
とはいえ、1mオーバーの個体がいても、何ら不思議はない種である・・・ともいえるね。
こう考えると、90センチどころか120センチ水槽が必要になってしまうけれど、>>688さんのおっしゃる
ように、とりあえず個体に合わせた水槽サイズで飼育を始めてみるのが良いんじゃないかな。
幼魚で、いきなり120センチ水槽を用意しても、寂しいだけだし、管理もかえって大変だよ。
また、ナマズは割と体が柔らかくて狭い水槽でも、けっこう大きくなるまで飼育できるので、当歳の幼魚
なら、45センチからでも飼育可能だね。
もちろん、すぐに大きくなるので、置き場所がないとか水槽が余っているとかでないなら、幼魚でもスタートは
60センチ水槽からの方が良いと思うけれどね。
順調に大きくなると、すぐに30センチは越えるので、水槽のサイズアップは1年〜2年後になるかな。
90センチになってからは、しばらくはサイズアップを考える必要はないだろうね。
もちろん、水の汚れ方に応じて、濾過能力や水替え頻度などのバージョンアップは逐次図っていく
必要はあるけれどね。
成魚から飼育を始めるなら、いきなり90センチの方が良いと思うけどね。
そして体長80センチを越えてくるようなら、120センチ水槽にアップした方が良いかも知れないね。
シェルターは、サイズに合わせた塩ビ管が楽で良いよ。
また、念のためだけれど、同種で激しくケンカするので、幼魚であっても複数飼育はNGだからね。
同居可能なのは、同サイズ以上のコイくらいかな。
691きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/16(木) 23:30:48 ID:hpDlSQV6
>>689
ヒメダカはクロメダカ、つまり野生種の日本産メダカの突然変異個体を固定したもので、コイと錦鯉、
フナと金魚みたいな関係だから、当然、子供は出来るよ。
ただ、次世代の子供達は、遺伝学的に言えばすべてクロになるはずだね。
これは、ヒメダカの体色が、というか黒色色素の欠乏因子が劣性遺伝だからだね。
いわゆるメンデル遺伝学なんだけれど、その次の世代同士の交配では1:3でヒメダカが出てくる
というわけだよ。

シロメダカやアオメダカなども、そうした改良品種なので、お互いに簡単に子孫を作るよ。
そうして、どんな遺伝子を持っているか分からないメダカになってしまうから、こうしたメダカの
品種をまぜこぜにして飼育しない方が良いよ。
弱体化した体質改善のために、わざと原種のクロメダカの血を入れる方もおられるけれど、
これは、きちんと遺伝の法則を理解した上でのことだからね。

さて、メンデル遺伝学だけで言えば、こうした色々な体色のメダカを交配しても、それぞれの
体色がモザイク状になったり、中間色が出たりはしないはずなんだけれど、交配を繰り返して
いくウチに、出てきたりするね。
これは染色体の乗り換えによって、遺伝子の組み替えが起きることによる現象だと思われるね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:55:18 ID:AzJ8ge13
現在45cm水槽2つに黒メダカ(3+子4)とアブラハヤ(1)を分けて飼っています。
それぞれのすいそうにアナカリスとバイカモを入れています。各2-3本。
スイサクS(+にごりとり)を入れてこれまでメダカは2年飼ってきました。
アブラハヤは今年のお盆からです。

どちらも、というわけではないのですが、
水草の劣化といいますか、減りが早いのが難点で、1月に1度は水草を
取り替えている状態です。
水温は、20-25度安定、水替えは月に1回半分ほど。
フィルターは2月に1回、水替えとダブらない時に。
日当たりは極力避け、西側の部屋にカーテン越しの部屋に置いていますが、
この水草の替えを、減らす方法ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:38:50 ID:EMebwzeK
>>681です。
どなたかお願いします(´つω;`)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:55:29 ID:S9Lycb88
>>693
1枚目だけみたけど
白点病か
695きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/17(金) 18:30:05 ID:fh/O5rOS
>>681>>693
これは大変申し訳ない。
お答えしようと思って、忘れてしまっていたよ。

というのも、正直、正体をつかみかねていたせいもあるんだけれどね。
白点病やビブリオにしては、全身の他の部分に表れず、左右対称っていうのも変だね。
で、可能性としてしかお話しできないんだけれど、先生が推測する最有力はイカリムシ症だね。
イカリムシは虫体がびろーんと飛び出している姿が一般的だけれど、未成熟の場合はこうして
皮下に潜って白いふくらみのように見えることがあるんだ。
また、左右対称なのは、目元は柔らかくて侵入しやすいので、偶然両側に入り込んだ・・・と
先生は見るんだけれどどうかな?

しかし、あくまで推測に過ぎないので、他の魚の様子や体表面をよく観察して、同様の症状が
出てきていないか、気をつけてみてみよう。
もし、左右不対称の場所にブツブツと出てきているようなら、ビブリオ症などの細菌性疾患を
疑って、魚病薬による治療を開始した方が良いと思うね。

また、ご自身がおっしゃっているように、奇形の可能性も無くはないね。
単なる奇形や、脂肪の塊なら特別治療する必要はないと思うよ。
ただ、飼育当初はなくて、最近出てきたというなら、やはり何らかの病気で、奇形の可能性は低いだろうね。

仮にイカリムシだとしても、飼育個体のうち一個体だけがこの状態であるってことだと、産卵はしないから、
ばんばん殖え始めるということは、今のところないと思うね。
もちろん、成虫になれば産卵を開始して、水槽中に卵をばらまいてしまうから、そうなる前に対策した方が
良いね。
トロピカルN、トロピカルゴールド、リフィッシュなどの魚病薬が、イカリムシ症の対応薬なので、使用して
みた方が良いかも知れないよ。
696きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/17(金) 19:03:22 ID:fh/O5rOS
>>692
なるほど、水草の栽培についてだね?

まず、水槽照明について何も書かれていないんだけれど、1灯式かな?2灯式かな?
それとももしかして、ついていないのかな?
もしそうなら、いくら明るい部屋といっても、日当たりを避けているならなおのこと、光量が不足してしまっている
と思われるよ。
アナカリスはけっこうタフな水草なので、うまく条件が合えば、自然光だけでも充分生育するけれどね。
また、バイカモは間違いないかな?似た感じのカボンバやキクモではないのかな?
まぁ、アブラハヤということなので、バイカモで間違いないのかも知れないけれど、バイカモはほとんど
渓流に近い環境を再現してやらないと、栽培は難しいね。
水温だけでなく、水質にもうるさいようで、水槽用クーラーを使用しても、枯れてしまう事が多いよ。

で、どうしたら良いかだけれど、まず、メダカの方がアナカリスだと思うけれど、こちらはガラス越しの日光は
当てても良いと思うよ。もちろん、強烈な西日などで、水温が急上昇するのは避けて欲しいけれど
朝日が差し込む程度の場所なら、そう問題はないよ。
西側の部屋に置いておられるということなので、夕方のみカーテンを閉めるというのもいいかも知れないね。
アナカリスはアレロパシーも持っているので、順調に生育すれば藻類は割と生えにくくなるしね。
タニシかモノアラガイでも入れておけば、付着藻類で困ることも、あまりないと思うよ。
それと、極力エアレーションを弱くしよう。
今のメダカの数なら、なくても良いくらいだけれど、死に水を避けるために、多少はかけておいた方が良い
かも知れないね。
水草は、光合成のために二酸化炭素が必要で、エアレーションをかけすぎると充分に二酸化炭素が
取り込めなくなるんだ。また、メダカにとってもエアレーションは少なめに越したことはないしね。
他にもまずい条件があるかも知れないけれど、たぶんこれで、アナカリスはイヤってほど殖えると思うよ。
っていうか、先生のとこではこれでイヤってほど殖えているね。
もちろん、自然光でなく2灯式の水槽用蛍光灯でも、同様に簡単に栽培ができるよ。

次にアブラハヤの方だけれど、バイカモを栽培したいなら、水槽用クーラーと外部式濾過装置は必須だね。
ワンランク上の濾過装置とクーラーにして、水温は20度以下、水流でバイカモがなびくくらいにすると良いと
思うよ。
もちろん、照明は少なくとも2灯式で、植物育成用の蛍光管を使用しよう。
バイカモにとって、CO2の添加が有効かどうかは知らないけれど、あるに越したことはないと思うね。
でもここまでしても、うまくいかないかも知れないのがバイカモだね。

別の方法としては、バイカモを諦めて、水草栽培の容易なカボンバやキクモ、マツモで代用する方法だね。
もちろんこの場合も、照明は2灯式に越したことはないし、強いエアレーションは禁物だけれどね。
夜間、魚が酸欠にならない程度にだけ、弱くかけておくのがコツだね。
697692:2008/10/17(金) 21:01:40 ID:AzJ8ge13
>>696
先生は、絶対、我が家にいらっしゃったことがある。それぐらい感激しました。
バイカモについては、定期出張の折、採集してきたものです。
また、ご想像通り蛍光管は設置していません。

エアレーションと二酸化炭素。これが盲点でした。
いままで飼えたのだからいいかと思っていました。
また、コケ、水温、容易に手に入るカモンバへの変更、
光量調整などへのアドバイス。
稚拙な質問にもかかわらず、お答えいただき誠にありがとうございました。
ご指摘いただいたことをもとに、自分なりの飼育方法を模索したいと思います。
重ねて申し訳ございません、本当に感謝です。
698682 693:2008/10/17(金) 23:59:15 ID:zuq2rBnJ
>>694
レスありがとうございますm(_ _)m

>>695
先生、ありがとうございます。
イカリムシでググってみたら、似たような写真があったので、それっぽいです。
魚を飼うのは初めてなので、わからないことだらけで助かります。
飼い始めた当初は個体の区別もつかなくて、
最近になって、「この子は両頬に白コブがあって他とは顔が違う」と気づいたもので、
いつからこの状態だったのかわからないんです(;^_^A
お薬まで教えていただきありがとうございました。感謝です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:02:53 ID:4JM7QmGv
メダカの一匹や二匹処分したほうが早いだろう。
周りに広まらないうちに
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 04:06:16 ID:T8/ITryH
ほな700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 04:08:45 ID:T8/ITryH
やらしいIDでよったがな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:59:05 ID:vP7RlGxr
>>699愛がないなぁ〜…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:09:45 ID:V9Jcup04
私も水草について質問よろしいでしょうか?
60センチ水槽に2灯55WPL管(アクシーイオン)の8時間点灯で
ロタラグリーン、ルドヴィジア、ハイグロ、モス、ミクロソリウム
等入れてて、やたら伸びるのは早いのですがロタラの葉が抜けてよく水槽に浮かんでます。
そしてハイグロもよく葉っぱを観察すると細かい穴みたいなのが空いてるんですよね。
ソイルでpH6.4ぐらい、CO2添加してます。
藻も発生します。なんだか何もかもよくわからなくなってしまいました。

704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:23:49 ID:DgexSNn8
>>703
その質問内容ならアクアリウム板の水草スレで聞くべきだな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:32:28 ID:pDqpISk/
俺には質問というか、ただの日記に見える。
最近、質問すらまともに出来ない奴が増えた希ガス。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:52:50 ID:gmqKG5t9
昨夜、我が家のヨシノボリが亡くなりました。
かなり可愛かったので、いないとかなり寂しいです。
また飼いたいのですが…この子は釣りをしていた時に
偶然タモに入っていた子なので、どうやって捕まえたらいいかわかりません。
ヨシノボリ等小さい魚を捕まえるにはどうしたらいいんでしょうか?
ご教示ください。水槽が寂しいです…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:08:31 ID:BZmedqSt
きのこる先生、こんばんは。

飼育しているオイカワなのですが、体が曲がってきました。
上から見てもSの字。横から見てもSの字です。
この姿になって4日目ですが、もう上手く餌も食べられません。
昨日から下でじっとしているようになってしまいました。

ちなみに5cmの時に釣った魚で、それから飼育丸6年です。
(と言うことは通算7年くらいは生きていますよね?)
もういい加減寿命ということなのでしょうか?

http://imepita.jp/20081019/001800
708706:2008/10/19(日) 01:22:13 ID:pnln8kRT
>>706です。
色々調べた結果、法律で禁止されているのもあるようなので
この質問は無かった事にしてください。失礼しました。

なんとか頑張ってタモで掬ってきます!
今度はエビを入れないようにしよう…エビを丸呑みにする事が多かったので
死因は丸呑みによるものだと思うので…
でも、最後まで愛しい姿を見せてくれてありがとう。
痛覚はないというし…
きっと、美味しいエサを食べて死ねたのだから、幸せだよね。

お騒がせしました。
709きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/19(日) 22:03:00 ID:QZNX00L8
>>703
やぁ、こんばんは。
水草の栽培についてだね?
一応、ここは日淡板なので、板違いということはあるけれど、ご質問にはとにかくお答えしていく方針なので
分かる限りの範囲で、回答しておくよ。
条件を見る限りでは、光量が足りないということは無さそうだね。
また、PHも問題はなさそうだし、CO2を添加しているということは、そのあたりも問題なし。

ハイグロの葉っぱの穴というのはよく分からないんだけれど、ロタラグリーンは、意外に難しい水草だね。
それが調子が悪いって事は、なんらかのバランスが崩れつつある可能性があるよ。
で、どうもこの場合、ポイントは栄養分ではないかと思うんだ。
まず、PHが弱酸性なのに藻類が発生する、またやたら伸びるのが早いとということは、窒素・リンが
過多になっている可能性が考えられるね。

これらを抑制するには、水替え頻度を上げるのが手っ取り早いよ。
想像するに、せっかく肥料を添加したからといって、長期間水替えをしていないとか、濾過装置などを
あまり掃除していないって事はないかな?
また、ソイルは高価なので、これまた長期間放置していないだろうか?
ソイルといえども、次第に汚れは溜まるし、定期的な取り替えが必要だね。もし、経済的にきついなら
目の細かいザルに入れ、流水で洗うといいよ。
また、肥料を全く添加していない場合にも、同様の現象が起きたりするね。

肥料分は、最も重要なのは量ではなく、窒素・リン酸・カリの割合だから、魚類などが一緒に入っていると
餌からリンが供給されて、長い目で見て過多状態になるし、窒素分も過多になりやすいんだ。
しかし、カリだけは水槽内で欠乏しやすく、肥料で補うか、水替えによってリンと窒素の割合を減らし
相対的にカリの割合を増やしてやるしかないわけだね。

もしかすると的外れかも知れないけれど、一度見直してみてはどうかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:21:07 ID:+bEWaDnN
フォーカスで売ってるニッポンバラタナゴって本物?
711きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/19(日) 22:24:10 ID:QZNX00L8
>>706>>708
長年飼育してこられたヨシノボリの死・・・・・本当に残念だったね。
さて
法律で禁止・・・・・・といえば、確かに釣りはもちろん、タモ網ですくうだけでも、自然河川では
本来、禁止事項といえるね。
ただ、漁業権のない場所も多いし、ヨシノボリが漁業権種に指定されているような場所以外なら
特段に問題のあることはないから、お答えさせてもらうよ。

大量に捕獲するなら別として、飼育する程度の数を獲るだけなら、やはりお奨めはタモ網だね。
ヨシノボリは、流れのある場所なら、自然河川でも用水路でも、けっこうどこででも見られる魚だね。
ただ、卵から孵ってすぐに海や湖、池などの止水域に降るので、海につながるような大河川の
近くや、下流の湖などとつながっている流れの方が、確率が高いと思うよ。

そうした河川でも、季節によって水が枯れたりせず、常時流れている流れで、30センチくらいまでの
深さの場所が良いと思うよ。
こうした場所で、下流にタモを仕掛け、上流から足で追い込むように、川底をかき回しながら
追いかけると入ってくる場合が多いね。
また、湖や沼などの止水域にもいることはあって、こうした場合には、底を砂利ごとこそげるように
タモ網をひっぱって来るのがいいと思うよ。
また、湖沼では春先には流れ込みに稚魚が群れていたりするので、これを狙ってみるのも面白い
かも知れないね。
712きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/19(日) 22:34:00 ID:QZNX00L8
>>707
やぁ、こんばんは。
オイカワの背曲がりだね?

こういう姿に、いきなりなるものなんだね。
長期間かけて歪むものだと思っていたので、びっくりだよ。
たしかに6年というと、そろそろ寿命と思えるし、該当するような他の病気は、あまり知らないね。
通常の寿命は3〜4年ともいわれているし、5年くらいで死んだという例も多いよ。
どちらにせよ、長いことはないのかも知れないけれど、老齢の魚に対しては、これまで以上に
神経を使って世話をしてあげるしかないね。
例えば、餌を消化の良くて、嗜好性の高いものに切り替えるとか、水替えなどの負荷軽減のため
頻度をあげて、水替え量を減らすとか・・・・

あまり、気の利いた回答が出来なくて申し訳ない。
でも、この老齢で婚姻色も見事に出ているし、飼育レベルの高さを伺わせる画像だね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:48:11 ID:NRp8uuFO
>>709
先生、ありがとうございます。スレ違いな質問すいませんでした。
たぶん先生のおっしゃる通りだと思います。
やけに水草の育成スピードが早く、茎もやたら太くなってるのを
不思議に思ってましたがリンについて言及されてはっとしました。
底を泳ぐ魚が多いもんで餌も沈下性のが多いものも問題だったのですね。
アンモニアや亜硝酸が全然出てこないので安心してしまっていました。
もののけ姫の獅子神様が歩いたところみたいになってたようです。
適切なアドバイスありがとうございました。
714707:2008/10/20(月) 01:23:17 ID:6eA+j3Ay
先生、オイカワの件有り難う御座いました。
瞬く間に鰓の後ろと尾鰭の付け根辺りが曲がってきてビックリしました。
この姿を見ているといたたまれない気持ちになります。一番のお気に入りでした。
もう長くないと思い、去年生まれたこのオスの子供を一緒の水槽に放して親子対面
をさせてあげました。

まだ食欲は少しありますので、一番好きなパックDE赤虫を中心に与えます。
一日でも長く生きて欲しいです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:15:14 ID:ldOtR90K
先生、私は30cm水槽×6台とかですべて単種単独飼育してあげたいと思っているのですが
一括管理できるフィルターって業務用とかであるのでしょうか。
ちょっと調べたけど見つからなくって。
6台なら6つのフィルターが必要ですか?
なにかいい方法はないのでしょうか?

混泳水槽もいいですが、エサ争奪戦を見ていると消極的な種がかわいそうで・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:03:06 ID:S/tcfDPp
先生じゃないが。
俺なら全てエアリフト底面濾過にするな。
大型のエアポンプ使えば、動力源も一つで済む。
>>715の捜してる様なのはある事はある。
http://www.rva.ne.jp/shop/rayon/of_kakaku.html
ただ、この手のは俺も自作した事あるが、病魚が出ると該当水槽にだけ投薬する事が出来ないというデメリットがある。
リスク分散と投資額節約の為にも、砂利=濾過材となる底面が最強かと。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:48:16 ID:qSoHstTf
>>715
どうしても混浴できないとかで6台必要なのか?
小さい水槽は結構面倒だぜ。
普通に底面か、あんまり汚れなそうで且つレイアウト拘らないなら水作エイトとかでもいいような。
718きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/21(火) 22:12:09 ID:MAepQb57
>>715
まさに先生がお答えしようと思っていたことを、>>716さんがお答えしてくださっているね。
というか、先生も基本的には同じように、大型エアポンプとエア駆動の濾過装置でいくつかの水槽を
動かしているんだ。
具体的には、底砂にもぐるドジョウなどは投げ込み式にして、それ以外は底面式だね。
>>715さんのおっしゃるような、単種単独飼育とまではいかなくとも、単種少数とか二種少数飼育
でも、エサやりなどについては状態が保ちやすくなるね。
しかし、30センチの場合は問題点として、魚種によっては狭すぎるし、やはり少々水質が安定
しづらいと言えるね。できればムリしないで、45センチくらいにしておいてはどうかな。
また、ご紹介の市販システムも、ご指摘の通り、水が全てつながっているから、病気や水質の問題も
共有してしまう問題があるよね。

さて、具体的にエアをいくつかのラインに分けるには、先生は以下のようにしているよ。
まず、用意するのは、エアポンプは浄化槽用の大型のものを一基。
エアチューブ用三叉分岐を7〜10個程度。
大型ポンプの吐出口と同じ口径の塩ビ管、1m。
塩ビ管用の蓋フランジ1個。塩ビ管用接着剤。
塩ビ管とポンプ吐出口をつなぐ、水道ホース10センチ。
ホースを止めるホースバンド二個。
シリコンシーラント(バスボンドクリア)。
ハンドドリルと、エアチューブの口径より0,5小さい、ドリル刃。
配管のためのエアチューブと、適宜束ねるためのインシロック、吸盤、フックなど。
以上だね。

で、まず塩ビ管に等間隔でドリルで穴を開けよう。出力は充分なので、けっこうたくさん開けても良いんだけれど
気をつけたいのは、隣と間隔が近すぎると操作がしにくくなることだね。
この塩ビ管に蓋フランジを接着し、開けた穴に直接三叉分岐を突っ込んでも良いし、エアチューブを短く
切ったものを突っ込んで、そこに三叉分岐を取り付けてもいいよ。
どっちも一長一短あって、操作しやすいのはエアチューブを突っ込む方だけれど、よれたり折れ曲がったりしやすいね。
そして、どっちの場合でもシリコンシーラントで止めておこう。
シリコンは塩ビとなじみが悪くて外れやすいので、出来上がった後もあまりいじらないようにね。
出来上がったのがエアヘッダーになるので、これをポンプに水道ホースで接続してやればできあがりだよ。
意外と簡単で、大体製作時間は一時間くらいかな。

分岐させたエアは、濾過装置はもちろん、ブラインシュリンプやテラリウムの換気にも使っているよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:36:40 ID:A3/mnR2l
ながい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:48:14 ID:ldOtR90K
>>716-718
素早いご回答ありがとうございました。
エアリフト底面濾過というのがあるのですね。
今まで底面濾過はめんどくさそうという印象でしたが、そのようなころができるのですね。

ただ、意外と難しそうかつ問題点がありそうなので、踏み切れるかどうか。
将来的には視野に入れてみたいと思います。
ありがとうございました。

>>719
しょうがない
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:40:01 ID:A3/mnR2l
>>719
の海苔
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:24:24 ID:jKtANVWV
質問です。40p水槽にいれているヌマエビが卵を抱いていたので別のケースに移したのですが、
このあとはどうすれば良いでしょうか?
723きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/22(水) 22:19:07 ID:huoqfVUE
>>722
ヌマエビは、種名がヌマエビかな?
それともヤマトヌマエビか、ミナミヌマエビ?

どの種にしても、まずはスポンジフィルターを用意して、放出された幼生が濾過されてしまわないように
しよう。

さて、ミゾレヌマエビなどと呼ばれていたヌマエビの小卵型、中卵型の場合には、水槽内での繁殖は
かなり難しいね。
ヤマトヌマエビの場合もそうなんだけれど、ゾエア幼生の放出を確認したら、速やかに汽水〜海水に
移して飼育する必要があるからね。
放出後も一日や二日は生きているから、夜間に真っ暗にした室内で、懐中電灯の光を当てて集まってきたところを
スポイトで吸い取ると良いね。
ゾエア幼生は藻類やインフゾリアを食べるので、増殖させて与えたり、増殖している容器で飼育するのが良いね。

ミナミヌマエビの場合は、幼生は稚エビの形で生まれるので、もっとずっと簡単だね。
体が小さいだけで、餌も親エビと同じものを食べるし、うまくすれば一気に大所帯に出来るよ。
とりあえず、放っておけば良いだけだけれど、気をつけるのは、メダカであろうと魚類とは一緒にしない
ようにすることと、水替えや濾過の際に捨ててしまったりしないことだね。
吸い込まないようにする水替えは、エアチューブにエアストーンをつけたもので、サイフォンで吸い取る
ようにするのがいいよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:28:25 ID:jKtANVWV
>>723
ヌマエビかミナミヌマエビのどちらかだと思います。
卵の色は濃緑色で、大きさは1mmくらいです。
725きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/22(水) 22:36:18 ID:huoqfVUE
>>724
卵が比較的大きいようだね。
ミナミヌマエビか、購入したなら、シナヌマエビの可能性もあるね。
それなら、親エビと同じように飼育して大丈夫だと思うよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:38:29 ID:jKtANVWV
>>725
ご回答ありがとうございます
近くの用水路で捕まえたので、ミナミヌマエビのようです。
727692:2008/10/24(金) 23:08:35 ID:GsiTdwoZ
先生、みなさん。こんばんは。
まずは、その後ですが、アナカリスの茎間がつまって、
葉が多くなりました。ご教示どおりの結果と思います。
ありがとうございます。
で、アナカリス約1.5cmくらい伸びてきまして、
空間圧迫のため切りたいのですが、
どこで剪定したらいいのかわかりません。
もしかしたら板違いかもしれませんが、
質問時点から、その後8匹、子供が誕生いたしまして計15匹。
適正な水草量といいますか、45cm水槽にどれくらい入れれば良くて、
というのがわかりません。
なお、うちの子供が言う"ゴミメダカ"、孵化したばかりの8匹については、
細かい網の中に入れておりまして育てていますが、
45cm水槽換算1/8くらいの網空間に閉じ込めております。
いずれ、移動が必要と思いますが、黒メダカ15匹なら○cm水槽に
したらよいでしょうか。
よろしくご教示ください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:09:00 ID:uoNUc7O5
素朴な質問ですが野外で飼育する時って水替えは定期的にやるとしてエアレーションていらないんですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:40:53 ID:AVZ5IuNj
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:56:13 ID:ebvMsLFY
きのこる先生に質問させていただきます。

夏に15cmほどのマナマズを採取し横35cm奥行き20cm高さ25cmくらい?のプラケースで投げ込み式濾過装置を使い飼育しています。


ゆっくり成長してき糞の量も多くなってき水替えがかなり大変になってきました。毎日してます。


60cm水槽があるので移そうと思うのですがまだ濾過装置を用意してません(投げ込み式はやめようと思います)。


マナマズなどの糞尿をたくさんする肉食魚には濾過装置は外部式か上部式どちらが飼育や水替えしやすいでしょうか?


お願いします。
731きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/27(月) 07:44:18 ID:8c3vikzT
>>727
やぁ、おはよう。
返信が遅くなって申し訳ない。

アナカリス、うまく育ってきているようだね。
子メダカの誕生もあって、水槽自体が順調そうだね。
さて、アナカリスの剪定についてだけれど、こうした有茎水草の多くは、節間から根を生やすので
生かしておくだけなら、どこから切って挿しておいても、根付くよ。
その中でも、アナカリスは特にタフなので、1〜2センチの切れ端でも、充分根付くね。
それと、見ていると分かると思うけど、下の方の葉は古くて汚くなってきて、新しく出てきた葉の方が
色も状態も良い葉だね。
だから、剪定のコツとしては、先端を切り落とすのではなく、根元から切り戻して、上部を挿す方が
見た目綺麗になるよ。
また、先端方向が切り落とされると、残った部分は枝分かれして、複数の枝が出てくるのが普通だから
根の方も引っこ抜かずに残しておくと、綺麗な葉が出てくるね。
つまり、伸長してしまった茎は、好みの長さを先端の方から切り取って砂に挿し、残った部分は
根から2センチくらい残して、切り取って捨てると良いと思うよ。
ちなみに、アナカリスは地域によってはまだ侵入していないし、他の水草を圧倒するほど殖えること
があるので、決して自然水系に捨てないようにしよう。
それとメダカを飼育しているなら、卵が付いている可能性があるので、しばらく別の容器に水を張って
入れておくことをお奨めするね。
適正な水草量とうのは、ケースによって、また種によって違うけれど、アナカリスとメダカで考えるなら
結構密生しても、メダカの方には影響は少ないだろうね。
アナカリスは放っておくと、1m以上の長さにぐねぐねと伸びるけどね。
ただ、鑑賞価値とは別問題なので、見た目自分が心地よいように間引けばいいと思うよ。

クロメダカの飼育密度に関しては、継続して繁殖を狙うかどうかでも変わるけれど、とりあえず
15匹くらいなら、45センチ水槽で充分飼育可能だね。
ただ飼育するだけなら、30匹くらいでも大丈夫だと思うよ。もちろん、広いに越したことはないけれどね。
それと、親メダカに食われないサイズになってからしか、同居はムリだけどね。
そうなるまで網の中っていうのでは、少々きついので、やはり別の飼育容器を用意した方が良いだろうね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:07:30 ID:lfIGaWQ0
>>731
ありがとうございます。そんな剪定方法があるのですね。
勉強になりました。
根付いた根は生かし、新しい活力は生かすと。なるほどです。
こういうことですかね。
質問時点では、3分割してそれぞれ入れるぐらいかなと思っていました。
45cmで30匹くらい飼ったことがあって、
何故子供が生まれないのだろうとか不思議に思ってましたが、
もしかしたら、共食いされていたのかなと思い当たりました。
先生のお返事を参考に、また勉強してみたいと思います。
お忙しい中、ご回答頂き、ありがとうございました。
試行錯誤してみます。
733きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/27(月) 22:17:00 ID:YkZuHJ0Z
>>728
やぁ、こんばんは。
なるほど、野外飼育のことについてだね?

野外飼育であろうと、屋内飼育であろうと、水中の溶存酸素量は維持しなくては、水生生物は酸欠に
なってしまうことには変わりはないし、水底の方で死に水が出来て嫌気化すると、やはり水生生物に
住みづらい状態になるね。
つまり、エアレーションも濾過も、基本的には必要だよ。
でも、睡蓮鉢やプラ舟などで、メダカやヌマエビ類、タニシ、金魚などを飼育している人の中には
エアレーションも何もしないで、飼育しておられる人もいるよね。
これは、こういった生物が止水で水深の浅い環境でも、生育できる生き物で、しかも屋外では水生植物
や藻類が日中酸素を出すので、酸欠にならないだけなんだ。

だからもちろん、狭い水槽にたくさんのメダカを入れておけば、屋外だろうと屋内だろうと酸欠になるし
水質も悪化するね。
また、オイカワやカワムツなどのように、流水性で酸欠に比較的弱い魚でも、大水量の容器に少数
ならば、すぐに死ぬようなことはないよね。
ただ屋外用のエアレーションなどの機材は、池用や浄化槽用のものになるので、なかなか小さい出力
のものはないから、屋外飼育は室内飼育以上に工夫が必要だね。
734732:2008/10/27(月) 22:24:16 ID:lfIGaWQ0
忘れておりました。
黒メダカといわれ購入したもの、アナカリスの自然水系への投棄。
いずれも、科学的に実証されない限り捨てません。

他に、カブト虫もおります。
ザリガニも、昔よく取っては観察しておりました。
そのことも頭にありますので、不用意な投棄はいたしません。
蛇足でスイマセン。
735732:2008/10/27(月) 22:26:09 ID:lfIGaWQ0
# あぁ。今日はだめだ。
エアレーションの工夫ですが、3股分岐を活用しております。
2つの水槽にひとつ余計の弁をつけて。ご参考までに。
736きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/28(火) 07:31:17 ID:CCOplsJS
>>730
やぁ、おはよう。
マナマズの水槽システムについてだね?

今、20センチくらいかな?中型プラケでよく飼育できたね。
毎日水換えしていたから、大丈夫だったんだろうけれど、確かにそろそろ考えた方が良いね。
60センチ水槽なら、しばらくの間は充分飼育可能だよ。

さて、濾過装置についてだけれど、外部式も上部式も濾過能力としては充分だと思うよ。
でも、掃除のしやすさというか、メンテの手間が楽なのは、やはり上部式だね。
というのも、ナマズのような魚食魚は、糞や食べ残しもでかいので、夾雑物が目詰まりを起こし
やすいんだけれど、上部式の場合は、一番上のフィルターを目の細かいウールにしておけば
そこに引っかかるので、これだけを毎日洗ってやって、下の方には粗いフィルターかリング濾材
などを入れておいて、一ヶ月か二ヶ月に一回、ざっと洗ってやれば良いからね。

これに対して外部式の場合は、掃除するとなると全部外して中を掃除しないといけないし
目詰まりを起こすと水流自体が止まってしまって、直接魚の命に関わるから、フォローとして
エアレーションもしておいた方が無難だし、手間としてはかかるよ。

ただ、水槽周りや中がすっきりして、レイアウトしやすいことや、上部式の場合、ナマズなどの
大型魚は、暴れて吸い込みストレーナを壊したり外したりしてしまうことが多いので、そういう点
では、外部式の方が優れていると言えるよ。
こういう場合、上部式だと水を吸えなくなって、ポンプは故障するし、魚も死ぬなんてことも起こりうるね。
特にナマズは夜行性なので、起きてそうなっていると、精神的ダメージはでかいよ。

つまり一長一短なわけだね。
どちらも、こうした注意点に気をつけて使用すれば、充分使えると思うよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:41:12 ID:kztYDJUl
スクミリンゴガイ?について質問です。

ペットショップでジャンボタニシを買い、マナマズの水槽にコケ取り要員として投入しました。

初日は活発に動き回ってコケを食べていたのですが、2日目からは蓋をぴったり閉じて全く動かなくなりました。もう一匹追加してみましたが、同様に動かなくなり、そのまま3日ほど経過した現在も動き出す様子がありません。

動かなくなった理由が知りたいのですが、心当たりがあれば教えて下さい。

水温は23℃一定で、他にはカワニナが3匹います。カワニナは元気に這いずり回っているのですが…。

水温が低すぎなのでしょうか?それともナマズを警戒しているのでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:57:29 ID:tlfsG7CX
室内の環境が水槽内の環境に与える影響ってどんなもんですか?
一軒家からマンション住まいになりましたがすごく風通しが悪く、
湿気やすくなった気がするんですが水槽にカビが生えてて驚きました。
なんというか風通しが悪い状態で魚飼ってること自体が悪循環になってますよね・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:15:37 ID:52ry2qbp
塩浴についてなのですが濾過装置やバクテリアに支障をきたしたりしませんか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:07:02 ID:SJM28a22
>>738
自分は風通しの悪い所に水槽がありますが、まったくコケは生えません。
影響はあるかもしれませんが、コケを生やさない手段はいくらでもありますよ。
>>739
隔離してやるのだから、なんの支障もありません。心配しないでください。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:38:42 ID:XXEUQjlS
>>740さんへ。
失礼ですが、ピントがずれてますよ。

>>738さんは、コケじゃなく、カビと言っていますし、
>>739さんは、隔離せずにそのままの水槽で塩水浴をしたらどうなるかを質問しているのです。

742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:17:12 ID:9jKg2OzI
先生教えて下さい。
近所の池で網ですくえるのですが、この魚は何ですか?
背鰭が1センチ位あってヨットのようにピンっと立ってます。
色は赤い奴もいます。
日本の淡水魚なんでしょうか…?

http://imepita.jp/20081030/561070
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:56:27 ID:rHRRbFU1
なんかすごいカラフルな魚だなw
744きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/30(木) 21:42:27 ID:LMApQ7tT
やぁ、こんばんは。
>>737
ジャンボタニシについてだね?

水温は、23度で低すぎるとも言えないね。
また、水質についてもカワニナやナマズが正常に生活しているなら、問題があるとは思えないよ。

これは推測するしかないんだけれど、ナマズがちょっかいをかけていないかな?
購入されたということは、いわゆるゴールデンアップルだと思うんだけれど、ナマズは夜行性で、かつ
臭いだけでなく、動くモノに対しても興味を示して食いつこうとするから、色の派手なジャンボタニシが
狙われてしまっている可能性があるね。

もう一つの可能性は、餌が少なくはないかな?
ジャンボタニシはほぼ雑食性で、結構なんでも食べるんだけれど、コケを食い尽くしてしまって、餌の残りなども
ないとなると、活動する意味が無くて休眠している・・・・とも考えられるね。
動物質などでも食べるし、一度試しに沈降性のプレコのエサなどを、与えてみると良いかも知れないね。

どちらにしても、実は先生はジャンボタニシを野外で観察したことはあるけれど、飼育してみたことはないので
もし、他に心当たりのある方がおられれば、ぜひ教えていただきたいね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:52:30 ID:XXEUQjlS
どなたでもいいので、教えてください。
このスレは勉強になるので、「質問スレ1」も見たいのですが、どうしたら見られるのでしょうか?
「過去ログ倉庫は、こちら」ってところをクリックしても、さっぱりわかりません。
よろしく、お願い致します。
746きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/30(木) 22:02:39 ID:LMApQ7tT
>>738
なるほど、水槽周囲の影響についてだね?

もともと、水槽を管理していてもお分かりの通り、水槽からは常時水が蒸発し続けているよね。
この湿度が、周囲の室内環境の湿度をあげているのは、一軒家でもマンションでも同じなんだけれど
従来工法の戸建て住宅は本来、柱や壁、障子やふすまなども木や紙、つまり天然の吸湿素材
で出来ていて、家全体の気密度も低いから、湿度が滞留することが少ないんだ。
ところが、最近の工法では、マンションも戸建て住宅もエアコン使用が原則で高気密・高断熱が売り
になっている場合が多く、こういう場合には、水槽のある部屋を密閉して、換気していなかったりすると、
湿度が溜まってしまって、カビてしまうことがあるね。
また、古いマンションだとなおさら換気の悪い物件もあって、新築マンションよりさらにカビやすい場合も
あるね。

こうした状況を防ぐには、まず水槽自体からの蒸散を抑えることだね。
ガラス蓋をキチンとして、切り欠き部分も何かでふさぎ、濾過装置も密閉度の高い外部濾過装置を
使うと良いかも知れないね。
エアレーションも、魚に影響がない程度に弱くした方が良いだろうね。

こうしておいても、まだ湿度が高く感じるようなら、家中の空気の流れを考えて、吸気口を設定し、
常時換気扇を一つ回すようにして、家の中に空気の流れを作ると良いと思うよ。
こうすれば、こもったような湿度は解消できるし、エアコンを付けるよりはずっと電気代もお安く済むね。
747きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/30(木) 22:16:45 ID:LMApQ7tT
>>739
なるほど、塩水浴時の水質維持についてだね?

確かに>>740さんのおっしゃるように、隔離して塩水浴するなら支障ないんだけれど
たいていの場合、病気は水槽全体に出るし、飼育水槽そのもので塩水浴する場合も多いだろうね。
こうした場合も、濾過装置の機械装置自体は、それほど問題は出ないと思うよ。
もちろん、塩分によって錆びてトラブルを起こす機材もなくはないけれど、金属むき出しっていう状態
の濾過システムはまずないからね。
問題が起きそうなのは、淡水専用の上部濾過用ポンプと蛍光灯のコンセント差し込み口くらいだけれど
0.5〜1パーセント程度の塩分濃度では、さしたる影響はないと思うね。

次に、濾過バクテリアの方だけれど、全く影響がないかと言えば、そうではないかも知れないね。
というのも、バクテリアと一口に言っても、純粋な一種の微生物がいるわけではなく、数種から数十種の
微生物が、コロニーを形成しているのが濾過微生物なんだ。
その中には、塩分の影響で成長や増殖が阻害されてしまう種もいるかも知れないよ。
だけど、全ての微生物がそのように鳴るとは言えないし、薄い塩水程度では影響を受けない種も
多いだろうね。
とはいえ、濃度や温度条件、構成している微生物の種類によっては、濾過能力が何割か低下する
場合も考えられるね。

だから、塩水浴に限らず、薬浴の場合もそうなんだけれど、水替えの頻度は普段より少し上げて
水質のチェックを怠らないようにした方がいいね。
補助的な意味でエアレーションをプラスするのも良いかも知れないよ。
748きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/10/30(木) 22:20:26 ID:LMApQ7tT
>>742
これは、グッピーだね。

帰化しているということは、お住まいは南日本か、工場排水や温泉街の近くかな?
グッピーは外来種だけれど、飼育するには許可も申請も必要ないから、飼育してみても
良いかも知れないね。
ただし、他の場所へは放さないようにして欲しいし、生息場所が温排水などで暖かくなっている
ならば、ヒーターで水温を上げてやらないと、その地域では越冬できない可能性があるので気をつけよう。
水温は25度程度が適水温。18度を切ったら赤信号だよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:35:03 ID:9jKg2OzI
先生ありがとうございます。
神奈川ですが、何かの影響で水温が高いかもしれません。
今度水温計ってみます。

20°切ってたらグッピーの可能性はないのでしょか?
その時はまた違う個体を写真に撮って質問させて下さい。ありがとうございました〜m(__)m
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 06:57:04 ID:ElEHAYLP
先生、お久しぶりです。
以前突然変異した雷魚の写真を貼ったものですが、
今日庭の睡蓮鉢の中に不思議な生き物を発見しました

体は透明で内臓が見え、尻尾が長く、蝶の幼虫のような形をしています

こいつは珍しい生き物なのでしょうか?

また、飼育して大丈夫か?餌は何を食べるのでしょうか?

http://imepita.jp/20081101/246250
751きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/01(土) 08:06:12 ID:axiQUZAn
>>749
やぁ、おはよう。

なるほど、神奈川県だと水温は相当下がるから、グッピーの越冬は、本来はなかなか厳しい
かも知れないね。

一つの可能性としては、おっしゃる通り排水や地下水などの影響で水温が高い部分が局所的にある
場合が考えられるね。
また、もう一つの可能性としては、越冬していないということも有り得るよ。
というのは、ご近所にグッピーの愛好家などが住んでおられた場合だね。売り物にもならず繁殖にも
使用しないグッピーは、殺さなくてはならないわけだけれど、その処理のために肉食魚を飼育している
愛好家もいるね。
しかし、それは面倒だし、かといって殺すのは可哀想と思って、継続的にその池に放逐している可能性は
充分にあるね。もちろん、まったく誉められたことではないし、温暖な時期だけとはいえ、繁殖を繰り返して
在来種に影響は与えていると思うよ。
また、グッピーにとっても結局冬には全滅するわけで、何の解決にもなっていないね。
でもこれなら、冬期に全滅しても、池にいつもこの魚がいる説明は付くよ。
それと、最後の可能性としては、そうして放逐され続けた結果、耐寒性を獲得したグッピーが出ている
場合だね。これは、一朝一夕になるものではないから、可能性は薄いとは思うけれど、確認のために
ヒーターなしで越冬させてみてはどうかな。
20度というのは理想の水温で、普通のグッピーでも、15度程度までなら、生きている個体もいるけど
もし、10度を切って生きているようなら、越冬できる可能性は非常に高いね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:07:41 ID:VazQUV5d
>>750
ハナアブの幼虫。
多分アシブトハナアブとかそんなところ。
尻尾のようなのは呼吸のためのシュノーケルみたいなもん。

珍しくも何ともない。

基本的に害はないけど、嫌われて退治されちゃうのが殆ど。
食べてるのは藻とかそんなもんだったと思う。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:09:12 ID:VazQUV5d
あら、最近先生朝から登場なのね。
ダブってたらごめんなさいです。
754きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/01(土) 08:18:55 ID:axiQUZAn
>>750
やぁ、お久しぶりだね。
その後、あのライギョは見つからないのかな?
また見つかったら、是非生きたままの画像を見せて欲しいね。

さて、今回のご質問だけれど、これは、ハナアブの仲間の幼虫だね。
長い尻尾のようなものは、呼吸管で、ここから空気を吸っているんだ。
アブが幼虫期に水中で暮らすというのはちょっと意外かも知れないけれど、蚊や蝿、アブなどの
双翅目の中には、ボウフラをはじめとして、ブユやこのハナアブなど、水生の幼虫期を持つ種は
結構多いね。
このハナアブは今回、>>750さんが発見されたスイレン鉢や手水鉢、あるいは生活排水を流す
溝のような、小さくて富栄養化の進んだ止水には、珍しくはない生き物なんだ。
他には、家畜飼育場の排水などにも多いね。
また、冬期にビニールハウスの中で放し、受粉活動させるために飼育され、利用されていたこともあるよ。

成虫は特に人畜を刺すようなこともないし、衛生害虫でもないよ。
だから飼育しても、もちろん問題はないし、汚い水に放っておけば羽化するけれど、そうした汚い
止水環境を室内で維持するのは、臭いや衛生面で以外に大変だったりするから、あまりお奨めは
しないね。
755きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/01(土) 08:20:59 ID:axiQUZAn
>>752-753
先生が書いているウチに、答えて下さっていたね。
気をつかってくれてありがとう。

最近というか、なかなかパソに触っている時間が取れなくてねorz
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:19:35 ID:ElEHAYLP
皆さんありがとうございます
珍しくないんですね
(;´・ω・`)
初めて見てビックリしたから新種かとあせったのですが(笑)


雷魚はあれから見えませんね、また探してみたいと思います
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:14:50 ID:EJcwMSz3
俺もあの変なライギョが気になって気になって、夜もぐっすり眠れます
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:16:44 ID:ZtIx0o0n
先生、みなさん、教えてください。

先週日曜夕方に子供が金魚を6匹もらってきました。

我が家の水槽には近くで採ってきたスジエビ15匹、ヌマチチブ11匹(子供)が
おりましたが、そこしか入れるところが無かったので、混泳は危険と思いながら
とりあえず混泳させておきました。

平日は仕事で水槽を見れず、1週間後の今日になって水槽を見たら、金魚の
ヒレが全て五分刈り状態に齧られていました・・・

水槽を購入し隔離しましたが、ヒレを齧られた金魚たち、時間がたてばヒレは
再生するのでしょうか?

子供も心配していますので、教えていただければありがたいです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:44:56 ID:v6kv56Ur
>>758
齧られたのがヒレの膜状の部分だけなら、いずれ再生しますが、
ヒレの付け根の部分まで齧られてしまうと、その部分は再生しません。
760きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/01(土) 22:21:09 ID:+hAReEGq
>>758
やぁ、こんばんは。

なるほど、それは大変なことになったね。
ちょっと、あまりにも無謀な賭けだったかも知れないね。
>>759さんのおっしゃる通り、先端部分ならば再生はするけれど、付け根の方だと再生は難しいね。

しかし、それよりも緊急なのは、外傷による負担だね。
ヒレの先が切れたりすること自体は、魚にとって本来大したことのない怪我なんだけれど
全て五分刈り状態って事になると、ヒレの傷口からの体液の損失もかなりあるだろうし、体表面や
ウロコにも外傷があるのじゃないかと思うね。
体力が落ちているところ、なかなか厳しい状態とは思うんだけれど、まずは市販の粘膜保護剤を
入れた方が良いと思うね。
それから、0.5パーセントの塩水にしておいて、腎臓の負担の軽減と、病気の予防を兼ねてはどうかな。
スレ傷対処用の魚病薬があるなら、規定量の半分くらいで使用してみるのも良いかも知れないね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:06:37 ID:ZtIx0o0n
>>760
先生、>>759さん、ありがとうございます。

やはり難しいですか。。。

誤った判断で金魚を傷つけてしまったこと、もう治らないことも子供に説明して、
最後まで大事に飼ってあげたいと思います。

まずは明日、粘膜保護剤を買いに行きます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 07:52:55 ID:bZxOb4cE
横からスイマセン
犯人はスジエビ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:14:28 ID:iGExVYe/
教えてください。
さっき近所の川で捕まえました。
http://imepita.jp/20081102/418820
体長15センチぐらいで背びれや尾びれはトゲのようになっていて、
今までにその川で見たことのない魚です。
なんという魚でしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:10:05 ID:ZLbVMIbg
プレコ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:19:48 ID:2DZfWU3D
誰かが放したのかな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 18:03:12 ID:iGExVYe/
どうもありがとうございました。
話せば長いのですが知人づてにプレコを飼っている人を見つけて、引き取ってもらうことになりました。
とても助かりました。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:23:21 ID:MZTqDnWp
こんにちは。
昨日、靖国神社の池にグッピーが複数いるのを見ました。
越冬できるでしょうか?
768きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/02(日) 21:37:43 ID:zesy0f2v
やぁ、こんばんは。
>>762
いや、少しは荷担しているかも知れないけれど、主犯格はヌマチチブだろうね。

>>763
まさにプレコだね。上からなのでよく見えないけれど、セルフィンではなくいわゆるトリニダードプレコかな。
凍死する前に、>>763さんに捕まって、熱帯魚飼育者の方に引き取ってもらえたのは、本当に幸運だったね。
それにしても、グッピーについてもそうだけれど、こういう無責任な飼育者は、絶対に許せないね。

>>767
まともにいったら、まず越冬はムリだろうね。
そんなところに、温排水や温泉が流れ込んでいるとも思えないし、いくら温暖化しているといっても
またヒートアイランドなどといっても、屋外の水温は軽く10度を切るだろうからね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:37:33 ID:ibw1MfkK
>768
ありがとうございます。
死んじゃうんですね。
よかったというべきですかねえ。
既に日本のいろんなところで自然繁殖しているようですが、本来は生態系を崩すとかでよくないんでしたよね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:22:48 ID:vucUp8yZ
魚が悪いんじゃないんだがな。
つか靖国の池にいるとは・・・寒さの前に鯉に食べられそうなもんだけど
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:18:52 ID:LRd+mjzj
雷魚を購入して飼育し始めました。


三ヶ月立ち生き餌(モロコ?やフナなど)を与えようと思うのですが薬浴させてから与えるほうがいいですか?



近くの下流の汚い川から採取したもので…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:46:50 ID:2kiF4Zpa
カエルとかミミズも病原菌持ってそう
773きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/04(火) 08:04:23 ID:KiHuVMhE
>>771
やぁ、おはよう。

たしかに、野外採集の活き餌は、病原菌や寄生虫を持っていることがあるね。
特に、モロコやフナといった魚類は、共通の感染症を持っていることがあるし、ライギョはああ見えて
病気に弱い魚だから、薬浴させてから与えるに越したことはないよ。
特に、水質の悪い、富栄養化の進んだ水域の生き物は、そうした病気を持っている可能性が高いよ。
しかし、覚えておきたいのは「何にでも効く魚病薬」ってものは無いって事だね。
細菌性疾患の薬品では、寄生虫は死なないし、水カビや白点病には効くけれど、尾ぐされには
効かない薬品もあるね。
こう考えると、いったいどの薬で薬浴させたら、与えても良いのか分からなくなるし、あんまり無茶な
薬浴をさせていては、下手をすると餌金を買うよりコストがかかってしまうかも知れないよ。
また、餌に残留した薬品の方も、どうなのか気になるね。

こう考えると、魚の健康だけを考えるなら、基本的に餌は購入して与えた方が楽だとは思うね。
もちろん、野生の捕食シーンを楽しむ意味では、色んな活き餌を採集してきた方が面白くはあるけれどね。
それに、綺麗な水域で捕獲した魚なら、あまり病気の心配をせずとも、大丈夫な場合が多いよ。
また、ザリガニやスジエビといった甲殻類や水生昆虫は、魚類と共通の感染症が少ないから、
薬浴させずに与えても、問題は起こりにくいね。
といっても、もちろん可能性はゼロではないけれどね。

ところで、>>772さんがおっしゃっているけれど、一番避けたいのは、カエルだね。
もちろん、いわゆる魚病と言われるものは持っていない場合が多いんだけれど、寄生虫の宝庫なんだ。
実体顕微鏡下で解剖してみれば分かるけれど、ほとんどのカエルがなんらかの寄生虫に寄生されていて
それでもさしたる問題なく、健康に生活しているよ。

先生が解剖したことのあるカエルで、たしかトウキョウダルマガエルだったと思うけれど
肝臓にジストマ、肺に線虫、消化管にも線虫とサナダムシ、筋肉中にコウトウチュウ、皮下に線虫
皮膚にヒル・・・と、なんとこれが一匹のカエルから見つかったんだ。
しかも驚くことに、このカエル、見た目は健康そのものだったんだね。
こうして寄生虫と共生というか、生かさず殺さず、持ちつ持たれつしているうちに、何か捕食者に食われる
のを待っているってわけだね。
まぁ、こうした寄生虫も、ヘビや鳥など陸上生物に補食されないと、うまく寄生しない種も多いようだけれど
用心に越したことはないよ。

一番安全なのは、どれもいったん冷凍して与えることだけれど、そこまでするなら、やっぱり餌金を
購入した方が楽かも知れないね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:14:28 ID:nNzgZ3tY
先生、おはようございます。

>一番安全なのは、どれもいったん冷凍して与えることだけれど、

を見て、ふと疑問に思うことがあるので、教えてください。
冷凍アカムシとして「UVア赤虫」(←キョーリン製)というのがありますが、メーカーの解説を見ると、紫外線で殺菌している分だけ少し高いようです。
でも、冷凍してあるのだからUV殺菌までしなくてもいいように思いますが、どうなんでしょうか?


775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:47:58 ID:Iy/VaPsa
冷凍だけでは
殺虫は、できますが
殺菌は、できません。
776きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/04(火) 15:48:57 ID:KiHuVMhE
>>774
いや、誤解を招くような書き方をして申し訳ない。
冷凍して安心なのは、カエルの寄生虫についてだけだよ。
細菌や水生菌、ウイルス、シストや卵状態の寄生虫などの多くは、冷凍しても死ぬことはないね。
だから、冷凍したから殺菌されているわけではないと言えるよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:01:00 ID:vv1lxe7E
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:39:33 ID:nNzgZ3tY

>>775さん、>>776先生、ありがとうございます。

やっぱり、このスレは、勉強になるなあ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:54:59 ID:3RQDn7fx
先生は何をやってる人だろうね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:43:54 ID:y+GSpkYl
水産大とかの学生では?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:56:41 ID:wpISJIal
農水省の職員らしいよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 11:44:54 ID:Lv6e5R5f
教えて下さいm(__)m

私、東京ですが近所のせせらぎ川にこのエビさんがいっぱいいます。
このエビさんの名前わかりますか?持って帰って水槽で飼っても平気でしょうか?
http://imepita.jp/20081105/418750
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:11:28 ID:fhqCqAtP
ミナミだと思う。飼って平気だと思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:35:35 ID:5gxDZn7S
ミゾレもそんなもんだけど、そろそろ東京でも記録が出てくるのでは
ないかと思ってる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:28:53 ID:xoo2gxrX
>>782
ウチのミナミにそっくり!
可愛いよなぁ。
増えるんだぜ、そいつ。
額角が短いように見えるから、ミナミとして売られてるシナヌマエビかもしれないが。
シナも実際ミナミと大差ない。
増えまくって密放流した無責任な奴がいたんだろ。
飼育のポイントは日淡板とアクア板のミナミヌマエビのスレの始めのほうにあるテンプレ見れ。

>>先生
先生が何者でもいいけど、またお世話になります。
以前カワニナの雌雄同体異体について質問した者です。
うちのカワニナ、あれから子作りしてません。
採取直後に産みまくっただけです。
これだけで判断はできないと思いますが、うちのは異体っぽいなー、と思ってます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:12:55 ID:cM1JFyqS
先生が大学教授だろうがすねかじりニートだろうが関係ないだろ!
先生は先生だよ!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:32:16 ID:5MDbkpYn
先生、冬といえば?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:51:54 ID:eITXFhP0
寧ろ、関係ないとか言うほうが失礼なんだけどw
利用はするがどうでもいいみたいな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:38:16 ID:tQi8jqL3
どうでもいいんだよ。
だって先生は先生だし尊敬してるし!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:36:47 ID:gWA3IuP3
先生を待つ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:50:18 ID:mKldlPIt
なんで先生だろ、博士でも良かったのに
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:05:23 ID:Z/HlQv36
この先生き残るには
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 02:18:34 ID:QzYZb2dj
この瞬間が日産車だねって・・・昔、車ごと田んぼに落ちたおじさんが言ってました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:49:34 ID:92tzoXOE
人間のルーツを辿っていくと、元々人間は魚で、ツメはうろこの名残、という話を聞きました
では、爬虫類や鳥類などのツメを持っている生物も、元々は魚だったのでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:24:05 ID:yTYZGKyP
先生、自分は730です


以前はありがとうございました


先生のレスを参考にしGEXの60cm水槽上部濾過装置付きを買い水を入れ1週間ほど濾過装置だけ稼動させた後ナマズを入れました。



10日ほど立ちましたが糞やエサの食べ残しなど全然濾過?というかスポンジ状の部分にも吸いつきません


水もうっすら白く濁ってきエサの食べ残しなど糞は全て水替えポンプで取り除いてます。



昨日から投げ込み式の濾過装置も入れました。


プラケで飼ってた時とあまり変わりないのですが肉食魚だとこんなものでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:38:53 ID:xq+MEIdc
ザリガニが脱皮したら急にでかくなりました。
なぜですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:28:14 ID:2OT4siKK
>>795
自分は先生じゃないけど質問させてほしい。
濾過機を動かし続けた一週間、水槽の中には何を入れてましたか?
その時使った水は、日に当てただけの水道水?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:14:04 ID:yTYZGKyP
797さんありがとうございます


動かしてる時は水だけで全く何も入れてません


ちなみに水は水道水でなく回帰水というやつです


臭いがきついためさっき濾過装置を外しベランダに出しました


肉食魚には向いてなかったのかもしれません…


とりあえず今は投げ込み式をぶちこんでます


799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:18:54 ID:X+3cXRp0
行間うざいし面倒だから
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:05:16 ID:aYmetP4n
パイウォーターってマイナスイオンとかと同じく
トンデモだと思われるけどその記述の一つに菌の活動を阻害する
とあるから、そこに記載されてる解説が真実なら
ろ過に必要なバクテリアの活動が完全に阻害されることになる。

パイウォーターの科学を信じて疑ってないなら
まあ、それでナマズ飼育をがんばるしかないのかも。
801797:2008/11/09(日) 13:47:29 ID:b+RTmUZu
あ〜やっぱり…。
多分、どこかで水を作ることを聞いたので実践されたと思いますが、大事な事が抜けてますね。
新設した水槽の濾過機を回すのは、生物濾過用のバクテリアを湧かす為なので、金魚等の丈夫な生体を入れたり、古い水槽や、近所の池から水を持ってきたりします。
白濁り等は生物濾過機能が低下(無い)状態で起こりやすい状況だと思いますよ。
回帰水というのがどういう物か解らないのでなんとも言えませんが、ミネラルウォーターや純水の類なら避けた方がいい場合が多いようですよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:20:55 ID:tWGdirOh
回帰水ってのはいわゆるオカルト水のこと。 
この浄水器を付けるとおいしい水になって健康にもいいですよ、という売り文句。 
ウソかホントかは賛否両論。 
ttp://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/cleanwater1/comment_cw1_02.html  
上記サイトで科学的観点から議論されてる。 
 
自分も801と同じ意見。 
身体に良い水だからといって魚にも良いとは限らない。 
それに、バクテリアによる生物ろ過の安定には最低でも2ヶ月は掛かる。 
一週間回していきなり大型肉食魚投入はどんな上級者でもありえない選択。 
803きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/09(日) 21:56:32 ID:ON1gWYzw
やぁ、こんばんは。
突然、パソの調子が悪くなってしまって、間が空いて申し訳ない。
>>782
>>783>>784>>785さんが、それぞれお答えになっている通り、ヌマエビの仲間だと思うね。
画像だけでは、ミナミヌマエビか、ヌマエビか、それとも帰化したシナヌマエビかは分からないね。
何にせよ、東京都内ということだと、元々住んでいた在来種ではなく、やはり誰かが放流した
ものと考えた方が良いかも知れないね。

そう考えると、放流してそこまで増殖したわけで、池などに幼生が流下しないと増えない
小卵型や中卵型ではなく、大卵型の可能性が高いと思うね。
もし、大卵型ならばみなさんのおっしゃる通り、水槽内でも繁殖可能だよ。
804きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/09(日) 22:04:14 ID:ON1gWYzw
>>785
こんばんは。
そういえば、問題がペンディングになっていたね。

なるほど、カワニナはもう繁殖はしていないのかな?
一年中繁殖するというわけではないから、今、産まないからといってメスしかいないとは言えない
かも知れないけれどね。
カワニナの雌雄については、決定的な報告はやはり見つからないよ。
実体顕微鏡下で解剖してみようかとも思ったんだけれど、なかなか時間がなくてね。
申し訳ない。
805きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/09(日) 22:07:19 ID:ON1gWYzw
>>787
冬といえば渓流魚だね。
もちろん渓流釣りの解禁はずいぶん先だけれど、2月には解禁で入手可能になるし
水槽クーラー無しで飼育できる季節は助かるね。
806きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/09(日) 22:19:20 ID:ON1gWYzw
>>794
うーむ。
よく分からない説だね。
人間のツメは、髪の毛と同じく表皮が角質化したもので、主成分はケラチンとタンパク質、
魚の真皮が骨質化したもので、主成分はリン酸カルシウムと、起源も機能もまったく違うんだ。
おっしゃる通り、もしそうだとすると爬虫類や鳥類だってもともとは魚と言えるはずだし、逆に
ツメもウロコも見あたらない両生類は(例外もあるけど)魚起源ではないと言えるはずだね。

しかし、進化の系統樹からいえば、魚類から直接哺乳類が進化したわけではなく、両生類
爬虫類を経てきたことになっているから、妙な話だね。

おそらく、進化論を生かじりした人のトンデモ理論の一つじゃないかな。
807きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/09(日) 22:38:00 ID:ON1gWYzw
>>795
なるほど、これは>>801の797さんや>>802さんのおっしゃる通りの状況だね。
回帰水というのは、先生も初耳なのでよく分からないけれど、おそらくナマズが死んでいないなら
良くも悪くも影響はないということだと思うよ。
ただ、これも>>797さんのおっしゃる通り、ミネラルウォーターや純水は、水生生物飼育には向いて
いないことが多いので、避けた方がいいだろうね。

もしも、早く立ち上げたいなら、知り合いやショップの飼育水槽から、濾過バクテリアの付いた
濾材や飼育水をもらってきた方が良いね。
病気などが発生していない水槽からもらう必要があるけれどね。
バクテリア自体が販売されてもいるから、それを使うのも良いよ。

また、ナマズのような大型肉食魚の場合、先生はまず餌にする魚を飼育しておいて、水が出来
たら魚を入れるようにするね。
しかし、いきなりナマズを入手してしまった様な場合には、逆に二週間くらい餌も何も与えずに
断食させた状況で飼育するよ。
そうしておけば、排泄物なども最低限になるから、水質悪化も最低限に抑えられるからね。
ナマズの健康状態にもよるけれど、そのくらいの断食は何でもないし、餌を与えて水がおかしくなる
より、ずっとマシってことだね。
そうしておいて、毎日1/4程度の水替えをしていくと、そのうち、少しずつ生物濾過が出来てくる
から、そしたら食べきる程度に少しずつ餌を入れてやるんだ。
エサの量を増やしたり、水替えの頻度を減らすのは、やはり>>802さんのおっしゃるように、2ヶ月ほど
してからになるよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:51:06 ID:l7UhgLz6
飼ってる魚が日淡でヒーターなしで越冬できるのですが
水槽のバクテリアは低温に絶えられずしんでしまうのでしょうか?
でも冬場の方が餌は少なくて済むし水槽が汚れにくいイメージはあるのですが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:59:14 ID:XKG6FAB4
先生大好き★
810801:2008/11/11(火) 00:21:57 ID:gNSxdaHe
先生登場でよかった!
俺、対処法書き忘れてるんだもんorz

>>795さん、先生の言うとおり、頻繁な水換えでなんとか乗り切ってください。

>>802さん、回帰水の説明ありがとう。
携帯からなんで、巧くググれなかったんで助かりました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:16:07 ID:OXK0cWwm
>>808
先生じゃないけど、日淡はヒーターなくても越冬できる。
水換えも1ヶ月に1度くらいで、餌も与えるなら普段より少なめに。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:24:19 ID:Bw+5GZ1s
>>782です。
先生ありがとうございましすf^_^;
レスないから心配してました。また質問させて下さいね☆
813きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/11(火) 22:14:33 ID:s60L06ek
やぁ、こんばんは。
また、返信が遅くなって申し訳ない。
>>808
>>811さんが、簡潔に説明して下さっているね。
水槽のバクテリアについて補足説明しておくと、確かに適水温期と比べると活性は落ちるけれど
死んでしまったりはしないよ。
また、バクテリアの活性は低温だから低いというわけでもなくて、逆に高水温期に酸素不足に
陥ると、急速に死滅したりするね。
だから、高水温期に急に水質が悪化したり、魚そのものの活性の落ちる低水温期の方が、逆に
水質が良かったりする場合があるんだね。

つまり、分解すべき排泄物の量と、バクテリアの活性、バクテリアの生息密度、分解に要する酸素濃度
の三つの条件のバランスの問題ということが言えるよ。
この三つの条件は、それぞれ制限要因となりうるから・・・・つまりどれ一つが不十分でも、また過剰でも
水質悪化の原因になりうるから、熱帯魚より水温の大きく変動する温帯性淡水魚の場合には、
季節変化を考慮に入れて飼育しないと、季節の変わり目に死なせてしまうことがあるわけだね。
814きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/11(火) 22:15:24 ID:s60L06ek
>>812
返信が遅くなってしまって申し訳なかったね。
あた、是非質問してね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:27:47 ID:/ubYkUF9
あた、ってあーたw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:52:04 ID:7tKO/WJo
>>811>>813
なるほど勉強になります。
バクテリアが増えすぎても酸素不足になるんですよね。
それとも水槽に増えるバクテリアはたかが知れてて普通に
エアレーションしてれば水槽内が酸欠になることはないのでしょうか?
>分解すべき排泄物の量と、バクテリアの活性、バクテリアの生息密度、分解に要する酸素濃度
ちなみにこれが最高にバランスが取れた状態をキープできるなら水換えもせずに済むなんてことはありえますか?


817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 01:49:30 ID:aug6k7lh
そういうのに関心あるなら
「激糖式 落ち葉水槽」で検索してみてあちこちさまよってみては。
初期は閑古鳥鳴いてたはずが年々もりあがってる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:52:35 ID:eCT0DnDj
>>816
ある意味俺の目標だ。
さすがに半年過ぎると、臭い始めるから難しい。先生の話じゃないが、夏と冬の差が鬼門みたいだ。

先生、直径1.5cm平均の砂利でカマツカやドジョウを彼らのストレス無く飼える方法はありませんかね?
819きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/12(水) 21:33:08 ID:RJPzFXlt
>>815
わはは、タイプミスしてしまったよ。

>>816
バクテリアなどの目に見えない微生物の酸素消費や排泄物なども、決して無視できない
ボリュームを持っているよ。
ただ、餌がなければそこまで増えはしないわけで、要するには、やはり魚の数や大きさと、餌の与え方
がキーになることには変わりはないね。
とはいえエアレーションしても大丈夫でない状況だと、それは魚の入れすぎ、餌の与え過ぎって事に
なるんじゃないかな。

あと、どれほど最高にバランスが取れていても、またメタノール添加や>>817さんご紹介のシステムなど
によって、脱窒出来るとしても、長い間にはどうしても蓄積してくるモノがあるから、水替えをまったく
しないというわけにはいかないと思うね。
ていうか、よほど水道や井戸水に問題のある地域でなければ、水換えした方が早いと思うよ。
ただ、落ち葉システムは面白そうだね。
初耳だったんだけれど、一度先生も試してみようと思うよ。
820きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/12(水) 21:37:28 ID:RJPzFXlt
>>817
なかなか面白いシステムのようだね。>>816さんへのレスにも書いたけれど、早速一度試してみよう
と思うよ。落ち葉からの糖分供給によって、常時脱窒を行えるシステムということのようだね。
水換えしない・・・・というよりは、水質に敏感な魚種でも、水替えまでの状態維持を容易に出来るし
緩衝作用で、急死を防ぐことが出来そうだから、水温変化による状態変化にも対応可能かも
知れないからね。

面白いシステムの紹介ありがとう。
821きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/12(水) 21:49:34 ID:RJPzFXlt
>>818
なるほど、1,5cm平均の砂利でドジョウやカマツカの飼育をしたいんだね。
その砂利がゴツゴツしたものでないなら、ドジョウに関しては、飼育できる可能性は高いと思うよ。
というのも、ドジョウの場合は、底質がないと落ち着かなくなって死に至ることすらあるけれど
砂利さえあれば、落ち着いて、しかもそこに潜るとは限らず、生活していることがあるから
どうしても泥に潜らなければいけないってわけでは無さそうだからね。
とはいえ、これも地域差や個体差があるから、様子を見ながら試すべきだとは思うね。
また、細い竹炭のような住処を用意してやると、潜れなくても落ち着くかも知れないね。

でも、カマツカとなるとどうかな?
カマツカは常時砂に潜っているし、これは砂に依存して生活しているといってもいいと思うね。
採餌方法も、底質ごと口に含んでエラから砂を出すしね。
こうし魚を、潜らせないで飼育するのは、やはり拷問に近くなってしまうと思うよ。
もしどうしても・・・・・ということだと、先生なら平たくて四角い植木鉢のようなものを利用して、
底質を砂利と細かい砂、両方を使うようにするね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:12:13 ID:lyxPw0xv
>>819
ありがとうございました。
落ち葉水槽のスレは以前から知っていましたが
若干うさんくさいと思っていました。理にかなったものなのですね
823818:2008/11/13(木) 11:51:38 ID:uY9T3m2o
先生、回答ありがとうございます。

カマツカの餌の採り方は盲点でした。
カマツカ生息地帯作成も興味はありますが、餌の仕込みがめんどそうなので、おとなしく砂に取り替えます。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:19:30 ID:Fte7tJN2
餌さ用にミジンコを繁殖飼育したいんですが、一から教えて下さいませ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:19:30 ID:NoG4R1fL
>>824
gugurekasu
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:33:24 ID:irRPXVQL
>>824
2チャンネルのアクアリウム板にミジンコのスレがあるから、まず、そこを見てはどうかな?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1214730141/

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191101867/



827きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/13(木) 22:48:31 ID:2lVlHfkB
>>824
やぁ、こんばんは。
ミジンコの飼い方だね?

ミジンコは、実はかなり飼育が難しい生き物なんだ。
もちろん、飼育繁殖は可能なんだけれど、原因不明でいきなり全滅することがあったりして
コンスタントに殖やし続けるのは至難の業だね。
ともあれ、オーソドックスな飼育法から紹介すると、まず飼育容器はなんでもいいんだけれど
水質や水温の変化を抑えるためにも、最低でも中プラケ以上の大きさのものを使おう。
これに、底質は何もなくても何とかなるようだけれど、水槽用ソイルか、ミジン抜きした赤玉土(中)
でも入れておくと良いかも知れないね。
そして、水にワラを入れて、水がオシッコみたいな薄黄色になるまで、数日置いておこう。
そして、ワラを取りだして、飼育容器の完成だね。
低密度で飼育するなら、ここにミジンコの種親か休眠卵を入れてやれば良いわけだけれど、
高密度で飼育したいなら、エアレーションした方が良いね。
ただ、投げ込み式濾過装置などを付けちゃうと、ミジンコまで濾過されてしまうから、ただの
ストーンで充分だよ。
種親の入手方法は、水田ですくってくるとか、水田の土を入れて休眠卵に期待するとか、いくつか
方法はあるけれど、どちらの場合も気をつけたいのは、捕食者だね。
ヒドラや小さなヤゴなどが混入していると、あっという間に数が減らされてしまうから、導入の際には
一匹ずつスポイトで入れるくらいのことをすると良いかも知れないね。

さて、次にミジンコの餌だけれど、バクテリアなどの微生物が主なのでエビオス粉末が入手できれば
使えるよ。他にドライイーストやクロレラ粉末などが使えるようだけれど、色々試してみると良いん
じゃないかな。こうして飼育していると、次第に殖えていくけれど、ある一定の密度に達すると、
なかなか殖えなくなるね。
こうなったら、少しずつ魚の餌にしても、密度はあまり変わらないようになるよ。

ただ、こうやっていても、何故か急に全滅してしまうことがあるんだ。
これを防ぐには、同条件の容器をいくつも作って、並べて管理していくと良いよ。
一つの容器が全滅しても、その隣は平気って事もよくあるからね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:40:25 ID:Ez3iG0I9
>>826>>827
ありがとうございます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:12:25 ID:3idT3jfH
フナ(ヘラ、金、銀)の♂♀の見分けってできますか?
銀ブナは♀ばかりのようですが。。。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:09:46 ID:anW+avaO
>>829
銀ブナはほとんど♀。♂は滅多にいない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:14:35 ID:CQ+QBBDp
>>824
使わなくなった梅酒用の瓶に、田んぼ、もしくは止水域の沼等の水を多めに汲んで
日当たりのいいところに放置でアホみたいに増えてるよw

でもって、先生もしくは知ってる方にお尋ねしたいのですが、
ウチのメダカ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビの同居水槽なんですが
贅沢にもヒーターも入れており水温は常時25℃前後で
ミナミはガンガン抱卵するのですが、メダカが卵を産みません。
特別、過密な訳でもないですが、当方、仕事の都合で朝がとても早い為
メダカが卵を持っていたとしても、発見出来ません。
そして、質問なんですが、(前降り長くて申し訳ない)
仮にメダカが水草等に卵を生み付けてたとしたら
ミナミやヤマトがメダカの卵を食べてしまう等の事はあるのでしょうか?

因みに、エビ達はメダカの食べ残しの餌の他に
三、四日に一回、コリタブを与えてるので飢えてるとは思えないのですが・・・
832きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/14(金) 22:25:41 ID:QU3vIMpB
>>829
なるほど、フナの雌雄判別についてだね?

確かに、フナの仲間は雌雄差があまりなくて、見分けにくい種類だね。
しかし、外見でもなんとか、雌雄の見分けは可能だよ。
もちろん当歳魚のときは、さすがに区別は難しいんだけれど、2歳魚以上になると、、まず、生殖孔
の形で分かるね。メスの生殖孔が円形に近くやや突き出ているのに対し、オスの生殖孔はメスよりも
小さく長楕円形をしているんだ。

また、さらに成熟した個体で、産卵期のものであれば、メスは少しお腹を押すと卵が出るのと、オスは
少し痩せ気味で、精液を出すから分かるという見分け方もあるね。
もう一つは、そこまでしなくても、産卵期のオスにはいわゆる「追い星」が出るんだ。オイカワやタナゴ
ほどひどくは出ないけれど、主にエラブタや胸ビレ、背ビレなどに現れる白いイボのようなもので、
数や大きさに個体差はあるけれど、よく見ればハッキリ分かるよ。
833きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/14(金) 22:43:34 ID:QU3vIMpB
>>831
なるほど、エビの食性についてだね?

まず、エビは確かにメダカの卵を食べてしまうことはあるよ。
たとえ飢えていなくても、より嗜好性の高いものから食べるから、エビが食べてしまっている可能性は
充分にあるね。

しかし、もう一つ気になるのは、メスが抱卵している姿すら見ていないようだっていうことだね。
メダカはヒメダカかな?クロメダカかな?
ヒメダカの場合は、系統的に飼育状態に慣れていて、水温や水質、広さ、個体密度、産卵基質などの
条件要求も幅があって・・・・・・要するにけっこうアバウトでも産卵するんだけれど、クロメダカはその辺が
意外にシビアで、しかも地域ごと、個体群ごとにも条件が微妙に違うようなんだ。
だから、20度を少し越えた程度で、産卵を始める個体群もあるし、30度近くにならないと産卵しない
個体群もあるんだ。また、水流やエアレーションが強いと、抱卵しないような場合もあるよ。
こう考えると、水槽の条件をもう一度見直してみるのも良いかも知れないね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:01:17 ID:CQ+QBBDp
なるほど・・・

先生、ありがとうございますm(__)m

うちで飼ってるのは黒なんですが、この先も同条件で見て変わりがなかったら
個体にストレスがかからない程度で色々と試してみようと思います。

尚、当方は過去にヤマトの稚エビについて質問した者ですが
汽水等を用意し、頑張ってみたのですがゾエアが成長する事もなく失敗に終わってしまいました。

次回もあったら、また頑張ってみようと思います!
835829:2008/11/15(土) 00:04:10 ID:eukKTVt2
う〜ん。判別難しそうですね。
お腹を押す、というか触るのは避けたいし。
生殖孔で見分けるとなると、、、飼ってる鮒をよ〜く観察して覚えておくかな。雌ばっかりだろうし。
というか、雄に巡り会えることはあるんだろうかw

先生、ありがとうございます!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:16:29 ID:IrWpH9Jt
質問です。
アメリカザリガニと思われるものを飼っています(5pほど)。
今月の頭から飼育を始めたのですが、すでに今まで三回の脱皮をしています。
幼生ザリガニの脱皮は年10回ほどと聞いていたのでちょっと心配です。
採集時にはハサミが片方取れていたのですが、これが原因でしょうか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:20:33 ID:+ijNgHTM
2NH3+3O2→2NHO2+2H2O
      
2NHO2+O2→2HNO3

バクテリアがアンモニアを硝酸塩にするまでの反応機構はこれでいいのでしょうか?
こんな単純な物ではないと思うのですが、詳しい方教えてください。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:25:50 ID:TN+slfT2
生き餌について質問なのですが塩浴だけで寄生虫などはとれますか?
839きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/17(月) 07:39:02 ID:6T1TyIB6
>>836
やぁ、おはよう。
アメリカザリガニの脱皮についてだね?

アメリカザリガニは、確かに年10回ほどの脱皮をするとなっているけれど、これは一年の間に、
定期的に脱皮するというわけではないんだ。
冬期間は冬眠中だから、もちろんエネルギーを使う脱皮などするわけもないし、夏期に暑すぎて
泥に潜ってしまうような場合にも、脱皮は行わないね。
脱皮の適期が、一年のうち半年くらいだとすると、毎月二回程度脱皮しても、なんの不思議もないね。
しかも、成体になってしまうとなかなか脱皮はしないけれど、5センチ程度の若い個体は
どんどん大きくなるから、生育適期で充分な環境が整っていれば、しょっちゅう脱皮している
という感じになる場合もあるよ。
早くハサミの再生をしようとするかは、ちょっと分からないんだけれど、先生の飼育しているザリガニは
成体ということもあるけれど、ハサミが取れたままでここしばらく脱皮していないね。

だから、おそらく心配はいらないんじゃないかと思うけれど、水質悪化や環境の急な変化に対応しようと
して、脱皮しまくるという現象も無くはないから、どうしても心配なら飼育環境を書いてくれるとアドバイス
出来ると思うよ。

ところで、ザリガニの場合眼柄には、サイナス腺というのがあって、ここでホルモンを貯めておき、再分泌して
いることが知られているんだ。この眼柄を切除すると、成長促進ホルモンが貯められず、だだ漏れになる上、
ホルモンを作っている大顎腺も肥大するので、脱皮回数が通常の4倍くらいになって、眼の見えない
巨大ザリガニになってしまうようだね。
飼育しておられるザリガニが、眼柄がないとかいうことはないだろうけれど、採集時の外傷でそういった
事が起きる可能性もなくはないね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:52:21 ID:WvwfB0sM
>>839
ありがとうございます!安心しました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:30:01 ID:Spr29RMJ
お願いします。

13cmほどの金魚2匹とラムズホーンは一緒の水槽で飼う事はできますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:36:58 ID:KgAmO3N3
もちろん出来ます!
金魚は幸せに、ラムズホーンはあの世に行きますが。
843きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/17(月) 22:16:52 ID:q4NR9w2m
>>837
なるほど、アンモニアの飼育水中での反応過程についてだね?
まずは、水中でのアンモニアの状態は

NH3 + H2O=NH4+ + OH-

ということになるね。
アンモニアは水に溶けてイオン化し、アンモニウムイオンと水酸基でアルカリ性を示すので
こうなるよ。
でも、この反応は可逆性で逆にアンモニウムイオンからアンモニアへ変化する場合もあって、
この場合、アンモニウムイオンは温度の上昇やpHの上昇で簡単にアンモニア(NH3)へ
戻ってしまうんだ。
アンモニアは同一温度ではpHが高い方が多く存在し、同一pHでは温度が高い方が多く
存在するね。もちろん、タンク内のほとんどは無害なアンモニウム(NH4+)なんだけれど、
場合によっては、温度の上昇やpHの上昇で一気にアンモニアの量が増加する事も考えられるね。
アンモニアはご存じの通り、水生生物にとっては猛毒で、アンモニアが飼育水中に0.1mg/L以上
存在すると簡単に生物は死んでしまうよ。
通常、うまく濾過が回っている水槽なら、そんなことは起きないけれど、立ち上げたばかりだと
起きうるから気をつけよう。
さて、次は硝化だけれど、通常は、以下の式で表されるようだね。

NH3 + (3/2)O2 → NO2- + H2O + H+

これの両辺に2を掛ければ
2NH3 + 3O2 → 2NO2- + 2H2O + 2H+

となり、イオンが反応した物質としては
2NH3+3O2→2NHO2+2H2O

つまり、>>837さんのおっしゃる通りの式になるね。

次に亜硝酸菌が亜硝酸イオンを酸化して硝酸イオン(NO3-)を生成。

NO2- + (1/2)O2 → NO3-

余ったH+の数は、両辺で変わらないから
2NHO2+O2→2HNO3

の式でも、表すことは可能だね。
うーん。化学式なんか久しぶりに考えたから、自信はいまいちだね。
どなたか、更に詳しい方がいたら、是非ご教授願いたいね。
844きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/17(月) 22:28:48 ID:q4NR9w2m
>>838
活き餌の寄生虫についてだね?

まず、イカリムシやチョウなどの、有名な外部寄生虫は普通の淡水魚が耐えられる程度の
塩水では、ほぼ平気だし、卵にはまったく意味がないしね。
また、ジストマや線虫などの体内寄生虫にも、まったく効果はないと言っていいと思うよ。

落ちる可能性があるとすれば、ウグイやボラなど、ほとんど純海水に耐性のある魚を、そのくらいの
濃度で飼育した時くらいじゃないかな。
そうすれば、寄生虫の種類によっては、浸透圧への耐性が宿主より低いモノもあるだろうから、寄生虫が
落ちることはあるかも知れないね。

しかし、寄生虫に対しては有効な手法とは言えないけれど、水生菌や細菌性疾患については、一定の
効果があるだろうから、まったく意味がないことはないと思うよ。
845きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/17(月) 22:36:39 ID:q4NR9w2m
>>841
ちょっとイヤミっぽく書かれているけれど、>>842さんのおっしゃるように、金魚にレッドラムズホーン
が食われてしまう可能性はあるね。
この他、スジエビやヤマトヌマエビなどのエビの仲間、コイ、ニゴイ、ウグイなども混泳はまずいね。
金魚は、上記の生き物たちほどは、積極的に貝を食べはしないけれどね。
やはり、レッドラムズホーンとの同居ならミナミヌマエビやメダカ、ドジョウ、タナゴなんかが無難な
ところじゃないかな。
逆に、金魚の水槽でコケ取り要員が欲しいなら、タニシが良いと思うよ。

ただ、レッドラムズホーンも、条件がはまるとガンガン殖えて手に負えなくなることがあるから、とりあえず
別容器で飼育して、殖えすぎてきたら金魚と同居させてやれば、ちょうど良い間引きになる
んじゃないかな。
846841:2008/11/17(月) 22:44:39 ID:Spr29RMJ
ありがとうございます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:50:31 ID:EdOGG1V2
>>843
ありがとうございます。
大変参考になりました。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 03:01:38 ID:WxsMJDoO
先生、おはようございます
オヤニラミとムギツクを60水槽で飼育し始めた初心者ですが
今の時期ヒーターは必要ですか?新潟です
よろしければオススメの餌や他に同居できそうな生物なども教えてください
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:54:23 ID:7ZIY5fWI
質問です。水槽に白い糸のような生き物がいて水槽のガラス面を動いてます。
しばらく電気を消してると現われ電気をつけるとどこかに消えてしまいます。
こいつは糸ミミズってやつでしょうか?こいつが発生してるってことは水質が悪いんでしょうか?
水槽内のものはすべてアクアショップから買ったものですがこいつらはどっからきたのでしょう。
害があるならなんとしても駆除したいですし、なくても気持ち悪いから減らしたいのですがどうしたらよいのでしょう?
850きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/20(木) 21:57:14 ID:SxIdysP5
>>848
やぁ、こんばんは。
なるほど、オヤニラミとムギツクの飼育水温についてだね?
確かにオヤニラミもムギツクも、もともと西日本に分布する、比較的暖かい地域の魚だね。
だから、低水温には耐性がないかもと心配してしまう気持ちは分かるけれど、室内水槽であれば
まず、ヒーター無しで問題ないね。
もちろん、ヒーターである程度の水温を保った方が餌食いは良いし、冬期間でも水草を楽しめる
などのメリットはあるけれど、季節感を無くしてしまうと、オヤニラミ飼育の一番の楽しみである
繁殖がうまくいかなくなってしまう可能性もあるから、出来れば無しでいった方が良いんじゃないかな。
また、逆に夏場の高水温期には、病気が発生しやすくなるから、むしろ水温を低く抑える工夫が
必要だね。

さて、混泳の件だけれどムギツクはオヤニラミやドンコなどに托卵することで知られているから、
なかなか面白い組み合わせだね。
オヤニラミは、結構気が荒くて他の魚を追い回すこともあるけれど、口に入らない大きさなら、だいたい
混泳可能だよ。
魚種は色々考えられるけれど、大きめのタナゴ類やタモロコなんかを群れで入れるのも面白いし、
これらの魚につられて、オヤニラミが人工飼料を食べるようになることもあるよ。
ただ、こうした中層を泳ぐ魚は、ある程度数を入れないとオヤニラミの集中攻撃を受けることがあるから
気をつけよう。流木や水草で、隠れ家をつくるのも良いね。
他に、低層を泳ぐドジョウ類やカマツカなどは、遊泳層が異なるため、オヤニラミの視界に入りにくい
ので、一層トラブルが起こりにくい上、残りエサを食べてくれるメリットもあるね。
だけど、いくら底性魚と言っても、ドンコやカワアナゴは逆にオヤニラミを攻撃するかも知れないし、
ヨシノボリなどはサイズからいって、飲み込まれやすいよ。
また、コケが生えたからといっても、ヤマトヌマエビなどは良いエサになってしまう可能性があるね。

餌については、上記の逆をいえば、エビや口に入るサイズの魚は良いエサだね。
ヌマエビ、ザリガニの孵化子、メダカ、グッピー、ウグイなどの稚魚、手にはいるようならトビケラ幼虫なども
食い付きが良いよ
ただ、コスト面でもきついし手間も大変だから、人工飼料や乾燥・冷凍飼料に餌付かせた方が
飼育は楽になるだろうね。
上記の通り、雑食の魚と混泳させることで、人工飼料などに餌付くことがあるから、クリルや乾燥エビ
冷凍アカムシや乾燥イトミミズ、肉食魚用タブレットなどを根気よく与えてみると良いかも知れないね。
851きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/20(木) 22:18:44 ID:SxIdysP5
>>849
やぁ、こんばんは。
謎の生物が発生してしまったようだね。

実は、この細い糸のような生き物が、ミズミミズと呼ばれる生き物なんだ。
この生き物は、どんな飼育水槽にも多かれ少なかれ住んでいて、普段は濾過槽や底砂の中で
目立たず過ごしているけれど、いくつかの条件が重なると、こうして現れるわけなんだ。
つまり、減らすことは出来ても、根絶はまず無理と割り切った方が良いね。
ただ、条件が悪くなるとこうして目立つようになるから、むしろ、水質のバロメータとして、有効に
活用するくらいの気持ちでいけばいいと思うよ。

さて、ではどういった条件が悪化すると現れるのかというと、彼等の普段潜んでいる場所、すなわち
濾過槽、もしくは底砂だね。
濾過槽が目詰まりして、汚泥で一杯になって限界が近いとか、底砂を長期間洗わず、底が嫌気化
しつつあるとかいう状況になると、そこから逃げだそうとして、一気に現れるわけなんだ。
つまりやるべき事は、そういった場所の定期的な掃除というわけだね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:42:20 ID:7ZIY5fWI
>>851
うわーそうなんですね。ありがとうございます。
一応6種類ぐらい測れる試験紙で水質チェックはしていて
一見安定しているようにみえるのですがこれらを
鵜呑みにしない方がいいってことですね?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:11:46 ID:nqlBfMYK
>>852
水質が安定していても底砂や濾過槽のフィルターに汚れが蓄積してるってこともあると思うよ

自分の水槽も上部濾過槽のフィルター除いたらカスがたまってて驚いたことがある
底砂とあわせてチェックしてみては?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:43:58 ID:oChN2Ys+
先生こんにちは
水替えの時に底砂掃除で出るあの汚泥と汚水なんですが、
私は捨てずにベランダの植物にやってます。
もちろん水道水よりは効果があるとは思うのですが、
先生に是非その効能を解説していただきたいな〜と思います。
ちと脱線気味な質問で申し訳ないのですが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:11:17 ID:lVZxIMRk
「来るなら来いウヨども!! 徹底的に論破してやる!! 日本人に反省させてやる!! 」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1223045486/l50



「来るなら来いウヨども!! 徹底的に論破してやる!! 日本人に反省させてやる!! 」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1223045486/l50

「来るなら来いウヨども!! 徹底的に論破してやる!! 日本人に反省させてやる!! 」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1223045486/l50



「来るなら来いウヨども!! 徹底的に論破してやる!! 日本人に反省させてやる!! 」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1223045486/l50




856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:12:47 ID:lBzP0DEf
>>855
大迷惑!!
なんで、こんなとこにバカチョンが来るんだ?
スレ違いもはなはだしい!
857きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/22(土) 08:17:02 ID:NFnur9qK
>>854
やぁ、おはよう。
なるほど、水槽の汚泥にの活用についてだね?

たしかに、水道に捨てるともったいない感じもするから、先生もたくさんある観葉植物などに
与えているよ。
でも、肥料効果は確実にあるわけだけれど、少しだけ気をつけて欲しいことがあるんだ。
実は、先生もいくつか失敗しているんだけれど、まず、この汚泥の肥料としての成分比は
水槽の状況や、汚泥の質によっても多少違うと思うけれど、おおむね

窒素:リン:カリウム=多い:多い:非常に少ない

となっていることを理解して使う必要があるわけだね。
先生の失敗例で言えば、実は室内でパッションフルーツを育てていたんだ。
種子から育てて、ずいぶん長く・・・・そう4〜5年は栽培していたんだけれど、実を付けたのは
一回きり、しかも3個だけ。植物体はぼうぼうに伸び放題で、部屋中を占拠するほどになった
のに・・・・だね。
この時、やり続けていたのが水槽汚泥だったんだ。
パッションフルーツは本当によく水を吸うから、毎日のように出る水槽汚泥だけで給水していた
といっても過言ではないよ。
で、よくよく考えると、カリウム不足に陥っていたってことのようなんだ。

もう一つの失敗は、食虫植物だよ。
彼等は、栄養不足を補うために捕食システムが発達したわけだけれど、逆に言えば、根系が
貧弱で、富栄養化した土壌には生えることが出来ない種が多いわけだね。
ウツボカズラやハエジゴクに、こうした汚泥水を与えた結果、かなり早い段階で根腐れを起こして
枯れてしまったよ。つまり、水道水を与えないと駄目な植物種もあるって事なんだね。

ただ、逆に言えば、窒素やリンを大量に必要とする、葉物野菜や葉を中心に育って欲しい
ポトスやなんかの観葉植物については、いい肥料になるね。
また、前述のフルーツ系や実物野菜については、カリウム肥料を加えてやれば、バランスの取れた
施肥が可能になるわけだよ。

植物と水槽を両立している人は多いと思うけれど
せっかくなら、化学肥料ばかりでなく、こうした水槽汚泥を使ってみるのも良いかも知れないね。
858854:2008/11/22(土) 22:57:10 ID:tinC461a
>>857
先生親切な回答ありがとうございました。
今までは何となくやってましたが、キチンとした
根拠ができてスッキリしました。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 03:17:09 ID:kWa0Gguq
ドンコのヒレが1ヶ月程前からギザギザになってしまっているんですが治す方法はありますか
薬浴させるとしたらどのような薬を使えば良いでしょうか?
http://namidame.20ch.net/s/namidame1819.jpg
よろしくお願いします
8601:2008/11/23(日) 11:43:15 ID:pxSF03eI
沖縄に外国人3000万人受け入れ計画
http://life.bbs.thebbs.jp/1227401075/

こんな法案が可決したら日本は破綻する
(ちなみに東京の人口は1280万人)
選挙権がある方は良く考えて投票してください

861859:2008/11/24(月) 21:46:55 ID:S0JVaT0L
画像が消えてしまったので再upしました
よろしくお願いします
http://enjoi.blogdns.net/up/src/4116.jpg
862きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/25(火) 07:35:47 ID:h6gn5WW9
やぁ、おはよう。
>>859
画像は、前の場合も、今回も、どうも見ることができなかったよ。
サイズが少々大きすぎるのかも知れないので、お手数だけどもう一度アップしてくれると助かるよ。

ただ、尻尾のギザギザだけが症状で、体表面や傷口に、カビや原虫の発生が見られないようなら
尾ぐされ病か、白雲病の可能性が高いだろうね。
端からぼろぼろと千切れていくなら、尾ぐされ病、すだれのように裂けるなら白雲病の可能性が高いよ。
まぁ、白雲病は、この後の経過として、体表面にも白雲のように病変が出来てくるけどね。

尾ぐされなら、エルバージュかグリーンFなどの専門薬を、白雲病ならマゾテンなどが効くようだね。
ただ、ドンコが病気にかかったことがあまりないので、先生もドンコの薬剤耐性については、いまいち
自信がないよ。
出来れば、薬は規定量の半分くらいにして、ヒーターで水温を28度くらいにして、薬の効果を上げて
やることで、カバーした方が良いかも知れないね。
また、ドンコは汽水域でも見られる個体群があるくらいで、比較的塩分耐性があるから、
0.5〜1パーセントの塩水にしてやるのも、一つの方法だね。

尾ぐされ病も白雲病も、どちらも、水質の悪化と水温の急変期におく発生する病気だから、ここしばらくの
冷え込みでうまく生物濾過が回っていないのと、水替え不足、それに魚の体調の低下が重なって
生じたんじゃないかと思うね。
こうした水温の変動期には、特にこまめに水質管理をしてやる事が大事だよ。

また、水槽の状況をお聞きしていないので分からないけれど、まさか、凶暴な同居魚はいないよね?
ウナギやライギョ、オヤニラミなどの攻撃性の高い魚種と混泳している場合は、外傷かもしれないから
その辺もチェックした方が良いね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 09:59:34 ID:yjo+FZLN
>>862
詳しい回答ありがとうございます!
前の画像見れなくてすみませんupし直しました
http://imepita.jp/20081125/315380
単独で飼育しているので、おそらく外傷ではないと思います
カビなども見られませんので尾腐れ病でしょうか
よろしくお願いします
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:29:52 ID:OyRa3Ky3
半端な知識で申し訳ないですが口を挟ませてください。

白雲病と水カビ病は似てるけど、トロピカルゴールドって薬なら両方をカバーできるそうです。(伝聞)
一ヶ月もモヤモヤが出てないなら、どちらでもないんじゃないかと思うんですが、
単独飼育といっても、凶暴な生き餌(スジエビとか)は使われてないですか?
あとギザギザになってるヒレは片方でしょうか両方でしょうか。

自分もドンコが好きで飼育してるので、お役に立ちつつ勉強したいです。
お役に立……てれば。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:15:44 ID:yjo+FZLN
>>864さんもありがとうございます!
餌は乾燥ミミズを与えています
胸びれは左右共にギザギザになっていて、
それ以外のヒレは少し欠けている程度です
よろしくお願いします
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:38:14 ID:jFbYCPSV
先生!秋と言えば?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:50:58 ID:NPf29gHT
秋ひとみ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:38:34 ID:jAP/SR2w
秋山エリカ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:59:59 ID:DoPDU5zR
あき竹城
870きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/26(水) 07:33:39 ID:n4G8TLik
>>863 画像を見せていただいた感じからすると、軽い尾ぐされ病のように見受けられるね。
ヒレの裂けが見られていなくて、浸食されている感じだけだからね。
>>864さんのおっしゃるように、白雲病の可能性は低いとは思うけれど、魚病の病態は
一時的に一定の症状で止まることもあるから、進行しないというだけでは、一概には言えないよ。
でも、画像を見た感じ、水質がえらくクリアなんで、少し意外な感じを受けたね。
実際に尾ぐされ病なら、もう少し進行しても良さそうなもんだし、水質も悪化していくしね。

で、あまり頻繁にあることではないけれど、PHが下がりすぎている時にもヒレが溶ける症状が
出るんだけど、これを疑った方が良いかも知れないね。
水槽によっては、新品の場合に、なぜかPHが下がるモノもあるし、入れた物によっても
そうなる場合があるからね。
特に、PHが低すぎたり高すぎたりすると、見た目の水質がえらくクリアになることがあるから
ちょっと気になるよ。
一応、PHをチェックしてみて、大きく外れているようならサンゴ岩やPHロックを入れるなど
対処した方が良いかも知れないね。
871きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/26(水) 07:34:34 ID:n4G8TLik
>>866
秋と言えば、やはり冷水魚飼育だね。
この時期に飼育開始すると、非常に楽で良いよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 07:43:23 ID:srppKKTi
先生、おはようございます。オヤニラミ6cmとカワアナゴ11cmに変わった餌をと思いスジエビ(大量に自家繁殖させたものを天日干ししたもの)をあげたいんですが食いついてくれますかね?

オヤニラミはまだ冷凍アカムシしか食べてくれません。可愛いのでいつか手から直接食べさせたりもしたいです
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 18:27:25 ID:esLEfkRn
>>871
先生には幻滅した。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:31:12 ID:efnXPEBH
そこはやっぱきのこだよなーJK
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:09:56 ID:oWjcoChS
もう秋ってレベルじゃねーぞ。

ところで以前水槽にカビがでて困ってるといったものですがやっぱり困ってます。
最初は流木から水草あたりにカビが生えてましたが
最近エアチューブから水槽の硝子にまでカビが発生してるのを発見しました。
黒カビで丸い形状です。
油断するとすぐ結露してしまうような酷く換気の悪い環境で、硝子の蓋も一個割れ、
60センチサイズなので合うサイズの蓋も見つかりません。
仮に合ったとしても流木が水槽に入りきらず一部はみ出ているため全部覆うことはできません。
餌は余らない程度、ろ過もちゃんとやってるつもりなんですが
根本的に環境を変えない限りどうしようもないのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 04:37:07 ID:58/xkOAm
>>870
先生ありがとうございます!PHテスターを買ってPHを測定してみます
ちゃんと水質維持できるようにフィルターなども買い換えてみようと思いますありがとうございました
877きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/27(木) 07:13:21 ID:kW+FBukw
>>872
やぁ、おはよう。

なるほど、自分で作った餌を食べさせてみたいんだね?
もちろん、その餌に慣れれば食べてくれると思うよ。
オヤニラミは、非常に頭の良い魚だし、カワアナゴと違って水面のエサも食べるから、手から与えるのも
夢ではないね。カワアナゴについては、乾燥餌は空気を抜いて、沈むようにしてから与えた方が良いよ。

ただ、自家繁殖できるほどの飼育技術をお持ちなら、乾燥させるよりは、まず生きたままか冷凍して
おいて与えてみた方が、食い付きは良いと思うけどね。
特に、乾燥品は、市販品であっても湿気を吸いやすく、酸化しやすいから、どうせ冷蔵庫で保存しないと
鮮度を保てないのだから、生を冷凍しておいてはどうかな?
それにしても、スジエビを餌にするほど自家繁殖できるとは、凄い飼育技術だね。
大きな池でも持っておられるのかな?
878きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/27(木) 07:14:28 ID:kW+FBukw
>>874
なるほど。
そういう謎かけだったんだね。
キノコは秋に多いけれど、結構年中出ているから、あまりそういう発想がなかったよ。
879きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/11/27(木) 07:25:40 ID:kW+FBukw
>>875
まだカビにお困りのようだね。
水槽内の黒ゴケならともかく、水槽の外の湿度やカビについては、濾過や餌は関係ないと
言って良いだろうね。
また、60センチ標準サイズであれば、まともなショップなら必ずその水槽に合った蓋が置いてあるはずだよ。
メーカーによって、若干サイズが違うけれど、水槽の型番を控えていくか、蓋をすべき場所のサイズを
正確に測っていくかして、ショップの人に相談してはどうかな。
割れている蓋は、湿度のことは別にしても、危険だから廃棄した方が良いと思うよ。

また流木に関しては実際、切って水槽内に納める以外に方法はないと思うよ。
どうしても切りたくないなら、水槽サイズをアップするか、その流木はとりあえず出しておいて、別の
飾りを入れた方が良いと思うね。
もちろん、アクアテラリウムにするつもりなら、話は別だけれどね。

しかし、前にもアドバイスしたと思うけれど、これらをクリアして水面からの蒸発を極力抑えたとしても
エアレーションすれば、それなりに湿度は高くなるよ。
どうしても改善できないなら、やはり最終的には、換気扇などを常時かけっぱなしにして部屋自体の
通気をよくしないと改善は難しいと思うね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:45:45 ID:Uwpq/UXP
先生、マナマズの雌雄判別方法について教えて下さい。見分け方は簡単ですか?

ちなみに、ウチのナマズは20pちょっとです。ふと気付けば、オスかメスかを知らずに2ヶ月も飼ってしまいました…orz
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:01:43 ID:gwTzH94k
>>879
先生、水槽の外の方はなんとか大丈夫なんです。問題は水槽内です。
で、色々調べたんですが水槽内のカビは全て部屋が原因だと思ってましたが
それだけじゃないんだなあとも思いました。
http://www.koketaisaku.com/higejou.html
↑うちの水槽に発生してるカビと思ってたコケ?は写真の1とそっくりです。
水流の強いところを好むってのもその通りでエアチューブにこれが発生してるのも納得しました。
照明時間もだらだらつけたりしてたのも悪かったのですね。
それとコケが発生する前に戻すのは難しいようですね・・・。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:05:59 ID:gwTzH94k
度々すいません。
近くのホムセンにコケとりタブレットやら液剤やら売ってたんですが
こういうのって効果があるのでしょうか?
一応生体や水草に影響ないとか書いてたんですが成分が書いてないし、
水槽内にモスやミクロソリウムがあるのでこいつらに悪影響があるならやめようと思いますが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:23:10 ID:ldVgd8nj
>>882 
効果はあるけど、水草にも影響はある。 
モスはまず枯れるし、ミクロソも多少は黒ずんだりする。 
エビがいるならほぼ確実に死ぬし、バクテリアにも影響がある。 
出来ればその手の薬剤は使わない方がいい。 
 
手っ取り早い解決方法は無い。 
一番簡単なのは水槽の完全リセット。 
それが嫌なら底床を徹底的に掃除するといい。 
基本的に底床に積もり積もった有機物が原因だから、これを一掃すればそのうち消える。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:25:15 ID:yGGRNRw+
ザリガニは魚のように餌くれダンスするようになりますか?
パブロフの犬のような感じで
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:03:14 ID:m3tuColi
>>883
ありがとうございます。恐いですね。
絶対にやめようと思いました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:11:37 ID:XDwVtw4U
先生〜おいらの可愛いツーちゃん(ツチフキ)が餌いつ食ってるのかわからないよ
飼育しはじめて2ヶ月だけど何か食べてる瞬間見たことないです。何あげれば喜んで飛び付いて食べてくれるかな。よろしければツチフキ向けの飼育環境や餌やりについてアドバイスください
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:06:31 ID:X6QJe7Ow
先生すいません、僕も>>886と同じです。
前にザリエサとか苔とかつついてるのを見たけど……
ザリエサも苔も減ってるように見えませんでした。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:12:26 ID:fTfpYkly
先生質問させてください
今日フナとってきたんですが、
水槽に入れたあと跳ねて額がえぐれてしまいました。(白いところ)
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45451419&recon=3296152&check6=2096748
これって治りますか?
後、できるだけ跳ねさせないようにするにはどうすればいいんでしょうか。
先生お願いします。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:49:40 ID:fTfpYkly
先生質問です。
魚って目がこすれると白くなりますよね?
あれって治るんでしょうか?
先生お願いします
890888 889:2008/12/01(月) 01:33:31 ID:JGZtOaWg
自己解決しました。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:46:39 ID:NnNGkJ7x
>>890
してないです
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:51:43 ID:+Ng9Z65e
ヒーターで魚が火傷することってありますか?
陸に2,3分上げただけなのに焦げ臭い匂いがしたから結構熱いのかなあとは思いますが。
エビとか近寄ってきてくっついて・・・なんてことあるんでしょうかね?
893きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/01(月) 22:06:58 ID:VGurAmVA
てすと
894きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/01(月) 22:10:40 ID:VGurAmVA
おや?書き込めたよ。
なんかずっと、アクセス規制に引っかかっていたよ。

えーと。遅くなって申し訳ない。
>>880
ナマズの雌雄は、胸びれで見分けられるよ。
トゲ状になっている、胸びれの部分が、のこぎり状のギザギザならオス。
短くてなめらかならメスだね。
あまりに小さいうちは見分けにくいけれどね。
でも、飼育するに当たっては、オスでもメスでも、あまり問題はないよ。名前を付けたりする時に
困るくらいかな。
それと、雌の方がかなり大きくなるから、飼育計画の意味では、雌雄を見分けていた方が
良いかも知れないね。

うわ。
時間がなくなってきたので、あとは明日書き込ませていただくよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:49:41 ID:v5mAdctt
>>894
乙です
私も規制かかってました
あ、書き込めた
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 05:10:37 ID:aR3bV+F1
>>894
むなびれで見分けるんですね!!ありがとうございます。シェルターから出てきたところを狙って確認してみます。

勝手に男の子の名前をつけてたので、オスだといいな。

てか、先生も飼ってるお魚に名前つけたりするんですねw
897きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/02(火) 18:15:39 ID:1B0pqwvZ
>>896
いや、外から見ただけでは、ほとんど分からないと思うよ。
出来れば、水替えの時などに手で触ってみる方が確実だね。
ただ、かなり鋭いので、怪我をしないように注意して触るようにしよう。
網などですくった時に、胸びれが網に引っかかってとれなくなったりすることがないかな?
アレが、オスだって証拠なんだけれどね。

それと、20センチくらいでこの差が出るかは、先生も確認していないんだ。
もう少し大きく育ててから確認した方が良いかも知れないね。

あと、先生は普段は魚には名前を付けないよ。
オオウナギは「オオウナギ」、テングヨウジは「テングヨウジ」と呼んでいるね。
ただ、スッポンモドキと肺魚は寿命が長くて、いい加減つき合いも長いので名前を付けていて、
それぞれ、アッガイとグラブロと付けているよ。
別にガンヲタではないんだけれども。
898きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/02(火) 18:29:43 ID:1B0pqwvZ
>>881
なるほど、カビではなく、一般的に黒ヒゲゴケと呼ばれるやつのことだったんだね?
>>883さんのおっしゃるように、やっぱり水草にも種類によっては影響はあるし、他の生物にも影響は
出ることがあるようだね。
そういうわけで、先生もほとんど使用してみたことがないから、エビがほぼ死ぬっていうのは、先生も知らなかったよ。
まぁ、先生も対処法は>>883のおっしゃる方法をお奨めするけど、何度リセットしても出てくることがあるよう
だけれど、その場合には、酢酸で洗ってやると、効果があるようだね。
899きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/02(火) 18:36:52 ID:1B0pqwvZ
>>884
ザリガニは、学習能力はゼロではないけれど、餌くれダンスまでするようになるのは、かなり難しいん
じゃないかな?
ただ、餌くれダンスとまではいかなくても、落ち着いてくると人が近づいただけで威嚇するのをやめたり
餌をくれるかも知れないと、多少そわそわする様子は見られるね。
大脳も脊髄もないくせに、どう学習しているのかは不明だけどね。
あと、臭いには敏感なのでフレークなどの細かい餌を撒いてやると、臭いを探知して、探し回る姿が、餌くれダンス
のように見えるね。
900きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/02(火) 18:57:33 ID:1B0pqwvZ
>>886-887
なるほど、ツチフキの飼育環境とエサやりについてだね?
でも、少々不思議なんだけれど、ツチフキはわりと何でもよく食べる魚で、イトミミズやアカムシはもちろん
底に沈むタイプの配合飼料でも、結構色んな種類を食べるよ。
中では、冷凍アカムシなどがリーズナブルで、嗜好性も高いんじゃないかな。
ただ、同じような方が二人おられるということは、温度条件や底質によっては、餌食いが悪くなることも
あるのかも知れないね。
飼育条件としては、やはり目の細かい川砂を少し厚めに敷き詰めて、自由に掘らせたり潜らせてあげると
落ち着くね。水流もどちらかと言えば強めの方が良いようだけれど、カマツカやゼゼラほど酸欠に弱くはないよ。
落ち着けば、砂を掘りまくって餌を探す姿が観察できると思うから、そうなったら細かい餌を砂の上に
ばらまいてやると良いんじゃないかな。
あと、水草は掘り上げてしまうことが多いから、アナカリスなどの丈夫な水草を、少々大きめの石で
根元を押さえるようにして植えた方が良いと思うよ。
901きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/02(火) 19:35:46 ID:1B0pqwvZ
>>888
なるほど、フナの外傷についてだね?
ご心配だとは思うけれど、
画像を見せていただいた感じでは、傷口がかびたり腐り始めたりしない限りは、それほど
心配しなくても良いようには思うよ。
もともと、フナはタフな魚だし、この程度の怪我なら、自然治癒する可能性も高いね。
でも、二次感染を防ぐためには、やはり、とりあえず魚病薬か塩水を使った方が良いかも知れないね。
魚病薬は面倒だと思われるなら、塩水浴でも充分じゃないかな。
フナは、淡水魚中では比較的塩分耐性が強いから、0.5〜1パーセントの塩水でしばらく飼育して
やると良いと思うよ。
もしも、傷口にワタのようなカビなどが見られた場合は、濡れた脱脂綿の上に横たえて
カビをワタで拭いて取り除き、エルバージュの粉末を直接塗ってやると効果があるよ。

あと、問題は、はねるってことだけれど、もちろん、採集してきたばかりで落ち着かない時もはねるから
しばらく様子を見て、落ち着いてくれば問題ないとは思うよ。
でも、水温が高すぎたり、水槽の置き場所が落ち着かない場所だったりチョウなどの外部寄生虫が
いたりすると、よくはねるから、その辺も一応チェックしてみてはどうかな。

あと、魚のスレで白くなった目は、治る場合とそうでない場合があるね。
たいていの場合は、問題なく治るけれど、細菌が入り込んでしまった場合や、水質が適正でない場合には
長期間治らずに白いままって事があるよ。
あまり長く白いようなら、飼育環境を見直してみて、感染症の魚病薬を使用してみると、改善することがあるよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:19:26 ID:JWLnCCG7
>>899
ありがとうございます。
無理っぽいですか・・・
903ツチフキ質問者:2008/12/02(火) 23:58:09 ID:H//aaGJX
先生ありがとうございます。また何かあったら来ますのでお願いします
904きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/03(水) 07:29:04 ID:Pa52w4Kv
>>892
やぁ、おはよう。
ヒーターの危険性についてだね?

ショップへ行くと、ヒーターカバーが商品として販売されていることからも分かるとおり、危険性はあるよ。
とはいえ、タナゴのような小魚や、ご心配のエビには、ガラス壁との隙間に挟まれてしまいでもしない
限りは、そうそう問題はないと思うので、むき出しでも大丈夫だと思うよ。
しかし、ヤバイのは大型魚や動きの鈍い、隠棲傾向の強い魚種だね。
彼等は、じっと物陰に寄り添う習性があるから、暖かいヒーターに身を寄せてしまって、低温やけどを
してしまうことがあるよ。
低温やけどは、人間の場合もそうだけれど、我慢できる温度でジワジワ焼かれるので、深くダメージを
受けることが多いんだ。死に至る場合も多いし、治っても長期間傷跡が消えない場合もあるよ。
もちろん、ヒーターカバーをしておけば大丈夫だし、キスゴムで水底から数センチ上にセットするとかも
予防策としては有効だね。
こうした問題の起きそうな魚種は、日淡ではナマズ、ウナギ、ドンコ、カワアナゴ、コイ、大型のフナ、
ドジョウなどだね。魚ではないけど、スッポンも同様のやけどを負うことがあるから気をつけよう。
905ツチフキ質問者2:2008/12/03(水) 11:09:57 ID:UE9OnhqN
ありがとうございます。
とりあえず何か食ってはいるようです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:27:37 ID:FdutwKYF
先生へ
ウキゴリを繁殖させたいのですが♂♀の見分け方が全く分かりません
詳しいサイトもなく困ってます、違いを教えて下さい
スミでもシマでもなくただのウキゴリです
907鮒質問者:2008/12/03(水) 16:05:35 ID:jN13TwWn
先生ありがとうございました。
今見てみたらもう傷の部分が治っていてびっくりしました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:04:33 ID:F9r7cRmM
先生、ナマズを飼うには低床はどんな砂がふさわしいですか?
また、水草を入れるとかじられますか?肉食だから大丈夫かな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:58:40 ID:bsieGPbM
>>908
先生じゃないけど

>底床ははどんな砂がふさわしいですか?
物理濾過をしっかりしたほうがいいので、フィルターさえ上部か外部にしておけば、底床はソイル以外なら何でもいいんじゃないかな。
雰囲気を出したいなら、川砂や田砂なんかがオススメ。

>水草を入れるとかじられますか?
齧ることは無いけど、水草はオススメしない。
夜間のナマズは昼の様子からは想像できないほど活発だから、ナマズがある程度大きいと暴れてなぎ倒されたり、掘り返される。
また、流木でも吹っ飛ばされる可能性があるし、吹っ飛ぶだけならいいけど、ぶつかって怪我をするおそれもある。
入れるなら隠れ家になるパイプや、せいぜい(角の無い)石くらいにしておいた方が無難。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:02:14 ID:TSHEQ8OM
ナマズなら糞多そうだしベアタンクにして外部かフィッシュレットが楽じゃね。
もしくはプロホースでザクザクしやすい大磯とか。
水草については同意。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:55:11 ID:+e0tU/th
>>908
上でナマズの雌雄判別について質問したものです。

うちでは田砂にヴァリスネリアで飼育していますが、朝起きると、たまに底床から抜けて水面に浮いてます。

ナマズの大きさがまだ20pちょっとなのと、根張りが早い水草を使っているので、それほど抜かれて困る感じはありませんが。

なので、小さいナマズに根のしっかりした水草なら特に問題なく両立できるのではないでしょうか。

また、角のない丸い石に、ミクロソリウムのナローを活着させたものも入れていますが、ナマズが暴れても、位置がずれるだけなので、コレ結構オヌヌメです。 横レス失礼しました。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 07:16:30 ID:F0mwjoKg
元々根の無いマツモをぷかぷかさせるのもいいんじゃないかい
とマツモ信者
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:20:16 ID:YapQTHVY
そろそろ新スレたてないとまた容量オーバーで落ちる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 05:03:40 ID:losx+U2n
先生!落ちるよ!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 07:09:15 ID:kPL2o+Mm
この度ミナミヌマエビを100匹程飼いました。
子供を産んで欲しいと思ったのですが、どうすればいいでしょうか?
60cm水槽に、5cmモツゴ3匹、4cm小鮒5匹、4cmタナゴ4匹
2cm〜5cmコリドラス7匹います。
水草は2種類あり、一つは水槽の半分ぐらいに広がっています。
もう一つは細いのが3本生えているだけです。
魚達が卵を食べてしまいそうで心配です…
抱卵したら別の水槽に入れればいいのでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 08:32:35 ID:kPL2o+Mm
立て続けにすみません。60cmに最近変えたのですが
水があまり綺麗ではありません。ミナミヌマエビを入れる前からです。
上部濾過機のみでやっているのが悪いのでしょうか?
40cm水槽の時は投げ込み式の濾過機だったのですが、水は綺麗でした。
飼っているものも変わっていません。
上部濾過機以外にも何かやるべきなのでしょうか…。
酸素も足りているのか心配です。ご教示ください。
917きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/06(土) 11:15:48 ID:ppOmjVom
やぁ、こんにちは。
ここしばらく、のぞけなくてレスが遅れて申し訳ない。
あと
アドバイスに従って、次スレを立てさせていただいたよ。

質問スレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1228529661/
918きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/06(土) 11:38:53 ID:ppOmjVom
>>906
ウキゴリの雌雄判別についてだね?

ウキゴリの雌雄は、第二背ビレそのものの大きさや、ヒレの端の淡色部の大きさに違いが出てくる
ようだね。オスはひれの特徴の他にも、顔の形が上から見て四角っぽいことが多いね。
また、産卵期の春先になると、成熟して抱卵したメスは、腹部が黄色に染まるから、これが
一番分かり易い見分けのポイントじゃないかな。
ウキゴリはハゼの中でも雌雄の特徴があまり明確でない種類だから、文章でお伝えするのは
非常に難しいよ。
ただ、どの見分け方にせよ、成熟した個体でないと見られないから、気をつけたいね。
それに、繁殖を目指すなら、雌雄一個体ずつではなく、やはり数個体飼育した中で、状態の良い
親個体を選んだ方が確率が高いから、小水槽をいくつも並べてたくさん飼育してみた方が良いと思うね。
採集なら、同じ場所で10個体程度採集するのはそう難しい種ではないよ。
そうすれば、雌雄比がそれほど偏りがあるとは思えないから、雌雄が入手できると思うね。

繁殖についてだけど、水槽内繁殖はそう簡単な種でもないと思うね。
春先にオスが巣を作ってメスを呼び込むから、水温変化を付けてやることと、おそらく春先のPH変動
もキーになっている可能性があるから、弱アルカリ性から弱酸性まで変動させたりするなどして、繁殖行動
を誘発してみよう。
うまくメスが抱卵し、オスが巣を作り始めたら、オスの水槽に抱卵したメスを入れ、様子を見よう。
産卵から孵化までは、親が面倒を見るけれど、問題はその先で、稚魚の成育場所は、汽水〜沿岸域
なので、孵化から一週間以内くらいには、汽水に変えてやる必要があるだろうね。
餌はブラインシュリンプを食べられなければ、ワムシを与えるしかないよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:03:48 ID:rcVYBRer
>>915-916はマルチでガサスレでさんざん色んな方からアドバイスしてもらっても
話を聞かず一方的に落ちた報告してるアホだから先生はスルーして!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:30:30 ID:OImUdiKW
>>919
すみませんが、人違いです。
規制がやっと解除されて書き込んだのですが、こんな事言われるとは…
そこまで仰るのならガサスレのURLを教えてもらえませんか?
マルチと言われる程質問が似ているのなら、それを見れば
先生のお手を煩わす必要もなさそうですし…

後、マルチではないのにマルチと言われるのも嫌なので
IP公開しましょうか?危険ですが、マルチのまま終わるのは嫌です。
このスレ好きですし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:36:52 ID:CrNcUrRU
>>920 ガサスレから来ました。必要はないです。ガサスレに質問に来た人物と明らかに別人だと思います。

通常飼育テキストなどに、バクテリアが定着するまで二週間と書かれている事が多いですが、
本当に強くて有効なバクテリアが定着し、水槽内の生態系が出来上がり安定するまでには、
半年ほど掛かる場合が殆どです。最近(11月〜12月)水槽を変えたとの事ですので、
季節的に水温の低下や変化などで、ゼロからの立ち上げの場合、バクテリアなど微生物の
増殖や活性がしずらい条件にある事が考えられます。

バクテリアや微生物の活性増殖に有効なモノは、高水温・沢山の溶在酸素・照明の光量です。

水槽内の生態系を早く安定させる対応策としては、ヒーターを導入して昼と夜の寒暖の差を
無くすとともに、水温を上げバクテリアや微生物の活性を図り、増殖を促進させる。
3Lのエアポンプに水作エイトMを二つ繋ぐ(手っ取り早い)、もしくはバイオフィルター等の
底面ろ過に繋ぐ(ちょっと面倒)。上部のろ材が吸着式なら安定するまで二枚重ねにする。
上部ろ過器の排水口のエルボをはずし落ちる水でエアレーションさせる(音が少しうるさい)
照明の一日の照灯時間を長くする。植えてある水草やコケの状態にもよりますが基本にはこんな所です。

水槽内が安定したら、上部濾過のろ材はポーラスリングや麦飯石などに変えてみるのも良いかと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:40:27 ID:grI6phZ3
>>918
先生ありがとう!うちのウキゴリ達はまだ小さいので判別難しそうです…
もう少し大きくなるまで待ってみます
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:42:03 ID:xgtGTTRg
>>920
もうしわけない、人違いだったか。
ガサスレhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1225290062/l50#tag270
ここに話を聞かずエビやら魚やら虐待し続けてる奴がいて腹が立ったので。
それでも>>915見た限り生体多いと思う。正直温度的にもコリドラスと日淡魚わけた方がいいんじゃないかと。
水質気にしてるようだが見た目や匂いのチェックは確かに大事だけどあれこれ考えるよりまず市販の試験紙買ってチェックすべきでしょうね。
一応上部でも水が落ちるときに酸素は溶け込むんだけどろ過が追いついてない、酸素不足だと思うなら
ベタに水作エイトか、見た目が気になるなら底面フィルター追加すべきだろう。
それと水槽が安定するまではどんなろ過しようがこまめに水換えすべき。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:29:03 ID:2I8j5boe
日淡って在来種、外来種合わせると何種類いるの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:17:04 ID:CrNcUrRU
>>923
???お前が初心者だろ。
>>924
日本のモノだけでも、どこまでを淡水魚と言い、どこまでを種とするのかの
線引き(定義・範囲)が非常に難しい。
一般的に名前の付いているものだけで汽水魚も含めるとざっと500種位はあるはづ。
外来種は更に未知数。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:42:40 ID:xgtGTTRg
無理すんなってw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:35:19 ID:o3XbKp+9
>>919
おバ〜カ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:49:20 ID:mkt9sVu0
先生、思ったんですが地震は怖いですけど水槽いっぱいに水入れて蓋占めてエアレして蓋と水の間に水泡がたまるようにしたら水中に溶ける酸素増えますかね?
929>>915>>916です:2008/12/08(月) 06:41:22 ID:kyzixuPR
>>921
レス遅れてすみません。
水温の方は大丈夫だと思います。ヒーターにて常に24℃を保っています。
ただ、上部濾過のみなので酸素不足は考えられます。
底面濾過はないので、前使っていた水作エイトを使ってみます。
ついでにエルボも外します。
照明もつける事によっていい事ってあるんですね…
観賞用につけるだけかと思っていましたorz
起きている時はずっとつけておきます。
上部濾過の濾剤はセットで付いてきたのを使っているので
時間が経ったら買ってみます!
細かくアドバイスありがとうございました。
930>>915>>916です:2008/12/08(月) 06:46:11 ID:kyzixuPR
>>923
カッとなってしまってすみません。
見てきましたが、凄い人がいたのですね…

私のも生体多いんですね…
ミナミヌマエビを抜いた状態で40cm水槽で飼っていたので
60cm水槽に変えた事により広々したかな〜…なんて勝手に思っていました。

温度的に共存は無理なのでしょうか?
今の所は仲良くいますが…後々苦しくなるのなら分けてあげた方がいいですよね。
水作エイトは前のがあるので、投入してみます。
水は明日変えるつもりです。
試験紙とか全然考えていなかったので、もっと気遣うようにします!

ありがとうございました。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 11:17:41 ID:/ONK7E1d
>60cm水槽に、5cmモツゴ3匹、4cm小鮒5匹、4cmタナゴ4匹 2cm〜5cmコリドラス7匹
この個体数で60cm水槽なら多くないし、コリと日淡の混泳なんてみんな普通にやってるよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:40:39 ID:Pd7hOPVq
>>930のオトナな態度に惚れたので口を出させてもらう。

コリは一応熱帯魚だから、教科書どおりにいえば無理。
でも↑にも書いてあるとおり、みんなやってる。
コリは熱帯魚の中でも低温に強いほうだし、だいたいの日淡も30度越えなきゃ平気だから。
24度なら余裕で共存可能だが、日淡にもコリ並に可愛い底物いるから試して欲しい。
あ、広くなっても過密なのは事実だと俺も思う。
933きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/08(月) 21:47:31 ID:WTon7W+t
やぁ、こんばんは。
少々忙しくて、のぞけなかったらレス数が大変なことに・・・・orz
でも、ちゃんと答えて下さる方がいらして、よかったよ。

一応、レスされていない内容についてだけ、フォローしておくね。
>>915-916
水質や、日淡と熱帯魚の混泳についてはレスされていたけれど、ミナミヌマエビの繁殖については
まだレスされていなかったね。
ミナミヌマエビの稚エビは小さくて、魚類の良い餌になってしまうけれど、60センチ水槽で、水草が
割と密に植えられていて、100匹も親エビがいれば、多少魚類がいても殖えていく可能性はあるよ。
ただ、コリドラスはまだしも、フナやモツゴ、タナゴは、結構貪食だし、動くモノに反応もするので、
抱かれている卵を食べるとかはないけど、生まれた稚エビを食べることはあるだろうね。
エビが殖えないとか、むしろ親エビが減るとかいう状況になったようなら、分けた方が良いかも知れないね。
また、おっしゃるように、抱卵したメス親を水草の繁った別水槽に隔離できれば、なお繁殖効率は
高くなると思うよ。
934きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/08(月) 22:11:56 ID:WTon7W+t
>>924
おお、なかなか大変な質問だね。
クチは悪いけど(失礼)>>925さんのおっしゃる通り、なかなか難しいんだ。

まず、どこまでを淡水魚というか・・・ということについては
汽水に生息する魚を、どう判断するかってことがひとつだね。
極端な話、南方の淡水域には、メジロザメやシュモクザメが遡上する事があるらしいけど、こういうのは
淡水魚とは言えないと思うね。しかし、こうしたものでも淡水魚として紹介している場合もあるし、
同じ淡水域に遡上する魚でも、マハゼやスズキなどは淡水魚の仲間に入れられる場合が多いね。

さらに、種としての話につては、最近分けられたイシドンコやヌマムツなどは、以前は種としては認識されて
いなかったわけだね。つまり、今後もなにか新たに種として分類される個体群や亜種があるかも知れないんだ。
しかも、トゲウオの仲間など、モノによってはいまだに分類が混沌としている種の場合には、今後の研究次第で
同一種にされてしまう種もあるかも知れないことも考えると、うかつに種数を限定できないよね。

こうして考えると、ざっと500種というのは、イイ線だと思うよ。
ただ、純淡水魚の在来種だけというふうに考えると、100〜150種くらいではないかな。
935きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/08(月) 22:24:17 ID:WTon7W+t
>>928
なるほど、面白い発想だね。
確かに、水泡の部分での単位面積当たりの圧力は高まるだろうから、その部分だけ見れば、大気圧よりは
水中にとけ込める空気成分は増えるかも知れないね。
ただ、エアレーションで重要なのは酸素濃度を高めるだけではなく、ガス交換を促進することなんだ。
つまり、酸素をとけ込ませると同時に、過剰な二酸化炭素を大気中に放出してもいるわけだね。
圧力を高めても、酸素だけが都合良く溶けてくれて、二酸化炭素が放出されるとは限らないよね。
空気には酸素だけが含まれているワケじゃないから、むしろ、圧力に押さえられることで、水中の二酸化炭素は
逃げにくくなり、それ以上酸素がとけ込めなくなる可能性が高いと思うよ。
それくらいなら、むしろオープンにした水面の方がガス交換はされるね。

また、水をあまりに満々にたたえると、地震がなくてもちょっとしたことであふれるし、水槽自体にも
負担になるから、避けた方が良いね。
そこまで考えるなら、水草育成用のCO2拡散筒を利用してみるとかの方が、危険性もなくて良いんじゃないかな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:49:42 ID:kyzixuPR
>>931
混泳は結構やっているのですね、安心しました。
>>932
コリは低音に強いのですね。確かにヒーターが無かった時でも
平気で生きていました。ただ食欲は減ってしまっていましたが…
私は底魚が大好きなので、見つけ次第飼いたいと思っています。
ヨシノボリとか…
>>933
こんばんは。
やはりコリ以外は食べますよね…
今の所は急激に減っている様子はないので、このまま様子見してみます。
抱卵を確認したら別の水槽に移し変えて、慎重にやりたいと思います。
それ用に水草も買わないといけませんね。

皆さん、アドバイスありがとうございました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:06:55 ID:ut+T7Ine
こちらはあと4KBで落ちます。
質問は新スレに書くのが吉。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:07:43 ID:ut+T7Ine
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:41:27 ID:g5LyVJyE
(;´д`)
940きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU
うーむ。てすと