世界で一番難しい言語を決めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1何語で名無しますか?
スレタイ通り。人によるとか無しで。
やっぱチャド語?それともロシアorウクライナ?
2:2010/10/12(火) 17:56:48
書き込み忘れた…日本語とか英語関係は
無しの方向でな!
3何語で名無しますか?:2010/10/12(火) 19:21:00
ヘタな人がしゃべると間が抜けるのって英語だな。
4何語で名無しますか?:2010/10/13(水) 21:02:57
ぶっちゃけ英語。 入りやすいけどね。
複数の英語の大家も言うとおり語彙が多いし、しかもそれにも関わらず語彙が
強めて多義的だし。文法は活用h等的な意味では、簡単でも語法は超複雑だし。

しかも思春期始まってから学習開始した、日本人にはネイティヴ同士の込み入った会話や映画の
完璧に近い聞き取りが不可能に近い。

それに比べて今日チリのニユースで持ちきりだったが、学習してもいない
現地人のスペイン語は耳に用意に飛び込んで来て、何度か繰り返し同じ個所を見れば
俺でも書き取れそうだと思えるほど極めて耳なじみがよさそうに聞こえた。
聞こえた。
5訂正:2010/10/13(水) 21:04:14
ぶっちゃけ英語。 入りやすいけどね。
複数の英語の大家も言うとおり語彙が多いし、しかもそれにも関わらず語彙が
強めて多義的だし。文法は活用h等的な意味では、簡単でも語法は超複雑だし。

しかも思春期始まってから学習開始した日本人にはネイティヴ同士の込み入った会話や映画の
完璧に近い聞き取りが不可能に近い。

それに比べて今日チリのニユースで持ちきりだったが、学習してもいない俺ですら、
現地人のスペイン語は耳に用意に飛び込んで来て、何度か繰り返し同じ個所を見れば
俺でも書き取れそうだと思えるほど極めて耳なじみがよさそうに聞こえた。
6何語で名無しますか?:2010/10/13(水) 21:44:26
グルジア語
カタルーニャ語
7何語で名無しますか?:2010/10/13(水) 22:00:02
>>5
その通り!結論が出たのでスレ終了。
>>6
前者は子音がむずいだけ。後者は日本人には簡単なほう。
生半可な聞きかじりか想像で書き込まないようにね。
8何語で名無しますか?:2010/10/13(水) 22:37:12
英語が一番むずいってのはどう考えてもない。
思春期うんぬん言ってるやつがいるが、単に日本の英語教育が腐りきってるだけ。
まあそれでも人によってはある程度喋れるようになるけど。
そしてスペイン語が(英語に比べて)聞きとりやすいのは当たり前。母音が日本と同じ「a e i o u」だから。
そもそも言語を習得する難しさなんて自分の母国語に応じて変わるだろ。
「人によるとかなしで」とかいっちゃってる時点でアホさがうかがえるわ。
9何語で名無しますか?:2010/10/14(木) 02:41:39
エプン語だろう。自然言語にない特徴を詰め込んだ実験用人工言語だぞ。
10何語で名無しますか?:2010/10/14(木) 02:54:33
>>5
このスレがネタなのか、お前が図書館に行ってグルジア語文法書すら見れない中卒なのかどちらなのか教えてくれ
11何語で名無しますか?:2010/10/14(木) 07:45:39
よく知られた中で一番難しいのはエトルリア語だろ。
何せ未解読で誰も完全には分からないんだから。
12何語で名無しますか?:2010/10/14(木) 10:14:28
ぶっちゃけ英語。 入りやすいけどね。
複数の英語の大家も言うとおり語彙が多いし、しかもそれにも関わらず語彙が
強めて多義的だし。文法は活用h等的な意味では、簡単でも語法は超複雑だし。

しかも思春期始まってから学習開始した日本人にはネイティヴ同士の込み入った会話や映画の
完璧に近い聞き取りが不可能に近い。

それに比べて今日チリのニユースで持ちきりだったが、学習してもいない俺ですら、
現地人のスペイン語は耳に用意に飛び込んで来て、何度か繰り返し同じ個所を見れば
俺でも書き取れそうだと思えるほど極めて耳なじみがよさそうに聞こえた。
13何語で名無しますか?:2010/10/14(木) 12:52:39
アラビア語の文法に、
ドイツ語の性数格と
中国語の声調、
英語の強弱アクセントと
フランス語の発音不規則さ、
日本語の文脈依存性を加えた言語
14何語で名無しますか?:2010/10/14(木) 13:43:16
>中国語の声調、

だったらベトナム語の声調(6種)だろ
15何語で名無しますか?:2010/10/14(木) 21:24:07
>>14
じゃあ広東語〔9種)
16何語で名無しますか?:2010/10/15(金) 05:12:04
子音の発音だけなら
インド系の言語だろ
反り舌音に
無声無気音
無声有気音
有声有気音の区別があるから
175:2010/10/15(金) 20:20:25
>>8いや英語だってw日本の英語教育は腐ってないよ。確かに読みに特化してたけど
それは週当たりの授業時間や一クラス辺りの人数を考慮すれば止む終えない。

それに世界の大半の国で中学以降、授業で学んだだけで外国語を自由に使いこなすなんて
英語と近いオランダ語や北欧語の話者を除いてない。概してアメリカの中学、高校の外国語教育
の成果なんて日本なん手問題になら無いほど低レヴェル。

日本人が英語ができないのは日本人が無能な訳でも日本政府が無力な訳でもなく
日本語と英語の距離による。もし仮に英語の変わりに韓国語や中国語或いは語順が同じ様な
トルコ語、文法が簡単なインドネシア語等、を英語と
同じ年齢から同じエネルギーを注いで学び、学ばせるなら、それらの言語を
話す人は日本に溢れかえっているだろう。
ps
後自分と意見が異なる人は敵らしいねwwあんたと異なる意見を言っただけで
アホ呼ばわりされる覚えはないけど。 皆でさまざまな意見を交換する事に
意義があると思うのだがw
それと>>12俺のコピペで俺が張ったんじゃないですw
18何語で名無しますか?:2010/10/15(金) 20:25:03
>>10
そう?君の中ではそうかもね^^最も俺図書館から借りたことあるけど、
確かに子音の数は多いが改めて言うが不規則変化等文法がもっと複雑な言語はいくらもある。
文法はやや難と言った程度。それにグルジア語は欧米人より日本人の方が学びやすいと思うよ。
19何語で名無しますか?:2010/10/15(金) 22:29:43
では音声が英語なら文法はロシア語か。
20何語で名無しますか?:2010/10/16(土) 18:24:36
ポーラン語も難しいって聞くけど実際のところどうですか?

ロシア語とポーラン語ならどっちが難しい?日本人が習うとして。
21何語で名無しますか?:2010/10/16(土) 21:58:18
覚える規則の数、そして名詞、動詞の不規則はロシア語のほうが圧倒的に
難しい。発音はポーランド語が日本人には微妙な違いな子音が多く難しい。
22何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 00:25:08
またこのスレか
まぁ立て直しなんだろうからしょうがないが

>>19
ロシア語は前置詞と格変化と動詞の使い方さえわかればとりあえずどうにかなる
少なくとも俺にとっては英語の方が難しい
23何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 00:48:16
>>22
彼ら誤用に寛容だしね。日本語と語順が同じモンゴル人でも多くがマスターできるレベル。
それにある程度出来る人は聞き取りに困難を感じないってロシア語スレに書いてあった。
24何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 01:20:41
じゃあ日本人ならとっつきやすい外国語ってなによ 
そこから考えていこうや
25何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 01:27:36
英語話者からすると日本語は最高難易度って以前ニュースで読んだことある。
だから、単純に考えれば日本語話者からすれば英語は最高難易度だよね。
あと、日本人からして簡単なのはフィンランド語とかイタリア語っていうのはよく聞くよ。
26何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 01:58:12
日本人にとって何が簡単な外国語かは別のスレが前あったはずだが、だれか立ててください。
27何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 02:32:46
>>25
韓国語が1位で日本語が2位だったような。
ちなみに3位はアラビア語。
28何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 03:57:16
>>27
身近なの忘れとったわw

29何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 12:05:57
しかし韓国語・アラビア語の文字はアルファベットのようなもんだ。
全く規則性のない五十音×2文字を覚え、
さらに何百かの漢字の何通りかの読みと意味を覚えていかなければならない
日本語の方が英語話者には絶対難しいと思うが。
30何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 12:18:12
それは表記の話な。
31何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 19:12:11
韓国語は簡単だから日本好きの外人の多くが日本語の難しさに挫折し、ハングルに逃げてると言うのに。
ちなみに現存最古の言葉と言われているリトアニア語はロシア語より遥かに難しいよ。
32何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 20:44:17
>>31
気になるなあ
ロシア語も難しいのにそれ以上かあ
33何語で名無しますか?:2010/10/17(日) 23:55:29
印欧語族の古形を保っているってことで、評判の言語だからねぇ。日本語で書かれた某教科書が変化表とか恐ろしい程に間違えるぐらいだから(笑)。

古プロイセン語が生き延びていたらどうなっていたことやらと、バルト諸語に恐怖するのであった(大嘘
34何語で名無しますか?:2010/10/18(月) 02:56:58
ラテン語って簡単ですか?
35何語で名無しますか?:2010/10/18(月) 04:46:37
アイスランド語挫折しそう。
36何語で名無しますか?:2010/10/19(火) 16:46:02
>>30
しかし読み書きを考えないで言語の難しさを考えることはできん
37何語で名無しますか?:2010/10/20(水) 20:05:25
>>31
ネイテイヴ並に成ろうとすれば発音で覚える事が多すぎると言う意味ではね。
でも殆どの外国人がそれら難しすぎるが故に覚えきれないから主格や複数の
発音を覚えて後はそれを他の格でも押し通しても十二分に通用する。
聞くほうに関してはそれらを知らなくてもまったく問題ないしね。
38何語で名無しますか?:2010/10/21(木) 11:06:03
朝鮮語はあの奇妙奇天烈な文字を覚えるのがめんどくさい。
39何語で名無しますか?:2010/10/21(木) 12:57:35
あんなもんものの数時間で覚えられる
欧米人にとっては平仮名片仮名を覚えるよりだいぶ楽だろうよ
40何語で名無しますか?:2010/10/21(木) 13:28:07
えっ?
ロシア語よりもポーランド語のほうが不規則変化が多くて
覚えることが多いって聞いたことがあるんだけど、どっちが正しいの?
41何語で名無しますか?:2010/10/21(木) 21:31:18
ロシア語のほうが多いんじゃね?ポーランド語は不規則といっても実は
規則活用の数がスゲー多い感じ。 ロシア語は一つの名詞で変化形ごとに
何個もアクセントを覚え規則から導けない変化形を覚えねばならない単語が
多い感じ。動詞も不規則多いしね。
42Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/21(木) 23:29:50
アホか。九州人にとって東北弁ほど難しい言葉はない。
津軽弁よりラテン語の方が遥かに簡単だろwww
43何語で名無しますか?:2010/10/22(金) 09:02:10
アフリカの言葉なんかどうなの?ブッシュマン語とか?
44何語で名無しますか?:2010/10/22(金) 15:11:35
大学教育の出来ない言語は、尊重するとしても、どないもならんだろう
45何語で名無しますか?:2010/10/22(金) 15:16:04
>>42
あれは東北人以外きついだろw 
同じ日本語とは思えない
46何語で名無しますか?:2010/10/22(金) 15:44:48
ttp://lernu-lingvojn.blogspot.com/2010/07/japana-lingvo-la-regula-verbo-u-3.html
いきなりこういう表を見せられちゃうと、外国人にとっては日本語への拒絶反応が起こりそう。
47何語で名無しますか?:2010/10/22(金) 21:39:56
名詞の三つの性別を覚えるだけでも面倒臭いと思っていたが、
スワヒリ語になるとクラスと呼ばれる名詞の性別が三つどころじゃないんだな。
語尾でも識別できない。意味の上でだいたいカテゴリー化されているから少しマシだけど。
48何語で名無しますか?:2010/10/22(金) 22:48:46
>>46
そのホームページ、google翻訳でもbing翻訳でも解析不能だから
何語かと思ったら、エスペラント語なんだね (⊙﹏⊙)~
ラテン語系っぽい感じがする・・・
49何語で名無しますか?:2010/10/23(土) 21:46:42
★台湾語は文字がなく
音だけで習得しなければならない

★コプト語は死語で
現在流暢に読める研究者が地上に5人といないと言う
(ナショナルジオグラフィック「ユダの福音書」より)
50何語で名無しますか?:2010/10/23(土) 22:10:03
★クリンゴン語は人工言語で、
架空のエイリアンが使う言語という設定のため、
OVS型という英語話者の直感に反する語順になっている
クリンゴニーズでグーグル検索もできる
http://www.google.com/webhp?hl=xx-klingon

★一方でマダガスカル語、フィジー語はVOS型のため、
最も日本人の直感に反する語順と言えるかも知れない
51何語で名無しますか?:2010/10/23(土) 22:54:11
>>49
>★コプト語は死語で
>現在流暢に読める研究者が地上に5人といないと言う

そら大げさ過ぎるだろ。日本で専門にやってる奴の数は恐ろしく少ないが、Laytonの教科書も含めて
簡単で出来のいい教科書があるから、そんなひどいこたないとおもうぞ(w。

てか、某シッチンを持ち上げるためだか知らんが、シュメール語の判るのは20人とか訳の判らん事を吹聴した奴らのような(ナショジオも同類だけどさ)

それはさておき、当該言語やったことないのに引き合いに出すのはやめようよ。
52何語で名無しますか?:2010/10/24(日) 01:47:07
有難うございました
次の方どうぞ
53何語で名無しますか?:2010/10/24(日) 02:46:23
>>52
いやまだまだ。
54何語で名無しますか?:2010/10/24(日) 19:41:51
>>49

台湾人の友達から最近はアルファベット使って学校で台湾語教えてると
いってたけど。
55何語で名無しますか?:2010/10/24(日) 20:07:03
まじで。
どんな文字にするかいろいろ議論があったけどついに踏み切ったのかな。
56何語で名無しますか?:2010/10/24(日) 21:31:26
>>33
>古プロイセン語が生き延びていたらどうなっていたことやら

古プロシア語は完全に死んでいるとは言えないぜ。
リトアニアにはプロシア人の末裔を自認する少数の人が、いわゆる「ネオ・プロシア語」
を再構して用いている。
その言語は古プロシア語が伝える3つの教理問答書(中でもとりわけ重要な Enchiridion
と呼ばれる第3カテキズム)といわゆるエルビング語彙集を元に書法を標準化したもので、
1989年にはビリニュスで Mikelis Klusis, Prusų kalba (M.Klosse, Die Preussische
Sprache T: Neupreussische Grammatik) なる文法書が出版されている他、2007年には
カウナスで全文この「ネオ・プロシア語」で書かれたリーダーが出版されている。
(Prūsiska Chrestōmatija, Lithuanians' World Center for Advancement of Culture,
Science and Education)
以下はそのネオ・プロシア語で書かれたある人物の紹介だ。読んでみ。
リトアニア語ができるなら、半分くらいは内容の見当はつくだろ。
(次レスへ)
57Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/24(日) 21:33:35
>>56の続き

 Girēns
Geōrgs Sauerwein's (sk. Zāuerweins) bēi gemmuns tūsimts astōnsimta trīsdesimt
pirmas mettas penknadesīmtan janwāran en Hannoveru.
Iz kwalifikācijan filozōfijas daktars bēi dis publicists be poēts, kas pagerdau
amzin palīgiskun ebjadāwuns wissan swītan.
Tūlin segīwuns sorban amzei. En tūsimts astōnsimta septīndesimt septintasmu
tāns pergūba en Prūsas Laītawan be pa Girēnas emnei pagaūwa delīkan īmtun en māldai
laītawiskan pressin palaikānts nacionālin etgemsenin. En weršamans lāngina
laītawiskan nōseilin, amzis kultūras wertiskans, en publicistikai gunni laītawiskas
amzis interessans.
Zāuerweins-Girēns pastāi zmūnintan swajjas weršas "Laitawenīkai mes asmai gemmuns"
paggan, kas sen Debīkas Laītawas komponistas Staššas Šimkus muzīkan wīrta en Līkutas
Laītawas himnan. Pa tūsimts astōnsimta newīndesimt asmasmu tāns tūls nī giwīja en
Laītawai. Aulaūwa en Norwēgijai tūsimts newīnsimta ketwīrtas mettas ušnadesīmtan decēmbran.
58何語で名無しますか?:2010/10/25(月) 02:32:12
ありがとうございました
では次の方
59何語で名無しますか?:2010/10/25(月) 04:12:43
60Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/25(月) 05:32:22
「ネオ・プロシア語」に関するサイト:
http://poshka.bizland.com/prussian/reconstructions.htm
ここの辞書を使えば>>57の文は大体読めるはず。

「ネオ・プロシア語」再構の中心人物 Letas Palmaitis (= Mikelis Klusis)
の紹介ページ。↓も同様のサイト。
http://donelaitis.vdu.lt/prussian/reconstructions.htm

↓ここでは実際の「ネオ・プロシア語」が聞ける。
http://donelaitis.vdu.lt/prussian/spoken.htm
61Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/25(月) 05:39:31
追記
>>56で言及した Prūsiska Chrestōmatija, Lithuanians' World Center for Advancement of Culture,
Science and Education)はここ↓でダウンロードできる。
http://donelaitis.vdu.lt/prussian/chrestom.pdf
62Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/25(月) 06:15:18
>>60
>「ネオ・プロシア語」再構の中心人物 Letas Palmaitis (= Mikelis Klusis)
の紹介ページ。
の後に↓のリンクを貼り忘れた。

http://us.lrd.yahoo.com/_ylt=A8vY8pNImsRMGyEAHC.DTwx.;_ylu=X3oDMTEycWsxbGQ5BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDY-/SIG=123hg0sil/EXP=1288053768/**http%3A//sites.google.com/a/prusai.org/palmaitis/

Kelli galwan, telli izpresnan. ("So many heads, so many minds")
63何語で名無しますか?:2010/10/25(月) 15:35:59
ヘブライ語と、アラブ語どっちが難しいかね?
64何語で名無しますか?:2010/10/25(月) 16:05:29
文字はアラビア文字のほうが難しそう。
65何語で名無しますか?:2010/10/25(月) 16:12:54
そうかな?
66何語で名無しますか?:2010/10/25(月) 16:35:22
アラビア語はね、母音を省略しないか、ローマ字で表記してくれたらね、
決して他の言語に比べて特別難しくはないんだけどね。
発音は基本ネイティヴがいないと言ってやや言いすぎ位だから、難しい発音は
できなくても通用するし
(一般的に外国語ではネイティヴであるほど発音の些細な違いで通じなくなる傾向が強い)
67何語で名無しますか?:2010/10/25(月) 18:49:13
ヘブライ語はまだ知らないんですけど、ヘブライ語の文字のほうが
アラビア語のそれよりももっとややこしいんでしょうか?
アラビア語は分離して書くぶんにはハングルっぽくて分かりやすくはありますが。
68何語で名無しますか?:2010/10/25(月) 18:59:06
フスハーに関しては確かにそうだな
アンミーヤだとまた変わってくるんじゃない?
69Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/26(火) 00:25:14
なんだ、>>57のプロシア語読める奴誰もいないのか。
つか、あれをスラスラ読める日本人なんて、多分俺を含めてもほんの数人だろうなwww
理解の助けになるように、俺様がリトアニア語に訳しといてやる:

Girėnas
Jurgis SauerweinŲas (sk. Zauerveinas) buvo gimęs 1831 metų sausio 15-ąją dieną
Hanoveryje. Pagal kvalifikaciją filosofijos daktaras, buvo jis publicistas bei
poetas, kuris skelbė tautų lygybę apvažinėjęs visą pasaulį. Daug darė sorbų tautai.
1877 metais atvažiavo į Prūsų Lietuvą ir Girėno vardu ėmė dalyvauti jaunoje
lietuviškoje spaudoje, palaikydamas nacionalinį atgimimą.
Eilėraščiuose kėlė lietuvišką dvasią, tautos kultūros vertybes, publicistikoje
gynė lietuviškos tautos interesus.
Zauerveinas-Girėnas tapo garsus dėl savo eilėraščio "Lietuvininkais esame mes
gimę", kuris su Didžiosios Lietuvos kompozitoriaus Stasio Šimkaus muzika tapo
Mažosios Lietuvos himnu. Po 1898 metų jis nebegyveno Lietuvoje. Mirė Norvegijoje
1904 metų gruodžio 16-ąją dieną.
70Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/26(火) 00:30:00
>>69
おっと誤植:
Jurgis SauerweinŲas → Jurgis Sauerwein'as
71Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/26(火) 07:32:23
>>57
標準リトアニア語の知識だけでは理解しがたい現象・語彙について幾つか注記する。
1)bēi はbe動詞の過去単数形。リトアニア語 buvo よりラトビア語 bija (3人称)を
想像した方が分かりやすい。
プロシア語でも全般にラトビア語同様リトアニア語に比べて語末母音の磨耗が激しいが、
特にそれは動詞の単数人称形に顕著で、幾つかの基本的な動詞を除いて、ネオ・プロシア語では
単数1・2・3人称形は全て同形。
本来なら1・2・3単はそれぞれ *bēju, *bēji, *bēja なのであろうが、u/i/a の母音の区別が
曖昧になった結果全部同形となった。(ラトビア語ではそれぞれ biju, biji, bija)

2)pagerdau 「(彼は)言う、唱える」(3人称単数現在形)
Enchiridionには stai quai stan Ebangelion pogerdawie 「福音を唱える人々」という言い回しで
この語が出てくる。pogerdawie はリトアニア語風に書くなら *pagerdauja (不定形:*pagerdauti)
古リトアニア語には gerdas 「音(複数形で「噂、消息」)」という同源語がある。
pogerdawie の語尾は -auja の -a が弱音化してそう書かれている。
ネオ・プロシア語ではこのタイプの動詞語尾 -ja (-ju, -ji) は削って現在単数人称共通形としている。

3)pergūba 「(彼は)やって来た」(3人称単数過去形)
古プロシア語でもリトアニア語同様 eiti 「行く」のような動詞が現れる。
しかしこの動詞は過去形で全く別の語幹を用いる。(ラトビア語も同じ)
per- なる前綴りが付いて perei- となると「来る」の意味になる。
但し、第一カテキズムには pergeis twais laeims 「汝の王国がやってきますように」
という文があり、現在形(厳密には希求形)でも pergei- のような語幹が現れているが
この詳細は不明。(恐らく-g- は誤記と思われるが、過去語幹からの類推でその子音が現在形
に定着した方言形の存在も考えられる)
72Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/26(火) 08:04:14
>>71 の続き
4)pastāi zmūnintan 「(彼は)称えられた、有名になった」
pastāi はリトアニア語 (pa-)stoti を参照。本来なら *pastāja (=リトアニア語
pastojo)。ここではドイツ語 werden に倣って受動態形成の為の助動詞。
zmūnintan (原形 zmūnints) は過去被動分詞男性単数対格形。
Enchiridion に smunents [zmu:nents] と書かれる「人間」を意味する名詞からの派生語。
エルビング語彙集第187語にはドイツ語 Man の対訳語に smoy [zmo:j] という語が出てくるが、
これはリトアニア語東部下位方言に存在する方言語彙 žmuoj (標準語では žmogus) に酷似する。

この動詞は原義が「人間(男)にする」から「一人前にする」、「立派にする」、「讃える」のような
語義の変遷を経たものと考えられる。

5)Aulaūwa 「(彼は)死んだ」
Enchiridion には aulaut 「死ぬ」という不定形が出てくる。2)で言及した pagerdaut 「唱える」
と同じ活用タイプの動詞。
このタイプの動詞の過去形は -auwa となる。リトアニア語なら gauti 「得る」が過去形(3人称)で gavo
となるように、本来なら *aulawa となるところだろうが、現在形の類推から過去形でも -au- が古プロシア語
ではそのまま残っている。
このような純粋な(単純)過去形は古プロシア語文献ではあまり現れず、その代わり過去能動分詞(主格形)の使用が
頻繁な為、古プロシア語の諸動詞の過去形の詳細はあまり分からない。

pagaūwa 「(彼は)始めた」にも全く同じことが言える。(リトアニア語 pagavo)
pagaūt は元々「取る」のような意味だったと思われるが、恐らくはドイツ語 anfangen
(fangen は「掴む」)からの影響で「始める」のような意味に変化していったらしい。
旧プロイセンの古リトアニア語でも pagavo + inf. で「(彼は)・・・し始めた」のような
意味で用いられていた。
73Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/26(火) 08:34:15
このように古プロシア語の資料は限られている為、その詳しい研究にはリトアニア語と
ラトビア語(及びそれらの古語と方言)の知識が絶対必要。
しかし、プロシア語は至るところに古形・古態を保存しており、その知識なしにバルト基語
(バルト祖語)、ひいては印欧祖語の詳しい研究もまた不可能。

別のスレで言及したように、ラテン語「月」lūna の印欧祖語形は *louksnā
であるが、そのラテン語形は勿論、アヴェスターの rauxšnā よりも
古プロシア語 lauxnos (=lauksnos; これは複数形で単数形なら *lauxnā / *lauxnō;
意味は「天体、星」)の方が遥かに原形に近い。
このことからもプロシア語学の持つ意味の大きさが窺い知れる。

三省堂の言語学大辞典の「古プロシア語」の項の執筆者は、プロシア語は
おろか、リトアニア語さえ全く分からないくせに、手元に幾つか(ロシア語と
ドイツ語で書かれた)文献があるというだけで、そこから得た表面的・皮相的な
知識だけで「名声」が欲しくて、自分がその大辞典の編集者の一人という立場を
利用して書きなぐっただけであり、その内容が極めて貧弱なのは言うに及ばず、
他にもっとプロシア語の具体的な知識がある学者を差し置いて、ゴリ押しして自分が
書くことを主張したタワケ者。
ここに書いたことだけからも、俺様がそんなタワケ者より圧倒的な知識があることが
十分に証明されている。
ここでこの掲示板を見ている全ての言語学者に警告する:

よく知りもしないようなことを名声(と原稿料・印税)欲しさに書くとか、日本の学問
レベルを貶めるような愚挙は止めな!おめーらのような雑魚の何倍もの知識をもっている
人間は民間にもいっぱいいるの。
74何語で名無しますか?:2010/10/26(火) 09:38:09
>>63

どちらも現代語ということなら間違いなくアラビア語。まず発音が死ぬ(w
あと、格変化とかも死ねると思う。というか系統の違いだけどね。

ヘブライ語は筆記体でも繋げて書かないのでアラビア語の雑に書いた奴を読めというより楽だと思う。アラビア語とデモティックとシリア語並べられたら区別できないし(や、それは普通判るだろ)


>>71
のネオ・プロシア語じゃないけど、ヘブライ語も現代語として蘇る際に発音は恐ろしく簡略化されてる。もちろん、アラビア語圏からの移民は別だけど、そうじゃない連中にアレフとアインの区別はきついからね。

しかし、凄いね。バルト語は。触らぬ神になんとやらの世界だなや。
75何語で名無しますか?:2010/10/26(火) 12:47:43
グリーンランド語は一つの動詞の活用形が300個以上あるらしい。
76何語で名無しますか?:2010/10/26(火) 13:31:24
グリーンランド語は抱合語だからな。
77何語で名無しますか?:2010/10/27(水) 00:27:16
ラテン語の動詞は主語の人称に応じて変化するので、直説法現在なら

私は/私達は/君は/君達は/彼は/彼らは愛する amo / amamus / amas / amatis / amat / amant

と6種類の人称変化形を覚える必要があります。

ところがグリーンランド語の動詞は主語の人称と目的語の人称の両方に応じて変化するので

私は君を/彼女を/君達を/彼女達を愛する asavakkit / asavara / asavassi / asavakka
私達は君を/彼女を/君達を/彼女達を愛する asavatsigit / asavarput / asavassi / asavavut
君は私を/彼女を/私達を/彼女達を愛する asavarma / asavat / asavatsigut / asavatit
君達は私を/彼女を/私達を/彼女達を愛する asavassinga / asavarsi / asavatsigut / asavasi
彼は私を/君を/彼女を/私達を/君達を/彼女達を愛する asavaanga / asavaatit / asavaa /
asavaatigut / asavaasi / asavai
彼らは私を/君を/彼女を/私達を/君達を/彼女達を愛する asavaannga / asavaatsit / asavaat /
asavaatigut / asavaasi / asavaat

と28通りもの人称変化形(同形があるので実際には23種類)を覚えなければなりません。
現代語では人称に単数と複数の区別しかありませんが、昔は両数(私達二人etc.)の区別もあったので、
もっと多くの人称変化語尾がありました。
78Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/27(水) 01:21:03
>>74
>そうじゃない連中にアレフとアインの区別はきついからね

おいおい、ユダヤ人て声門閉鎖音と咽頭摩擦音の区別もつかないのか???
さすが低能下等民族だなwww
俺もちょっとはアラビア語齧っているが、その区別に苦労したこともないし、
後者の音もちょっと練習したくらいで習得したぜ。
冬の寒い時に手に「ハー」と息を吹きかける要領で有声音化させれば簡単だろ。

プロシア語の方が全般に形態法はリトアニア語より簡単だぜ。後者にある具格や
処格はないから、基本的にゲルマン語と同じ4格体系だし。

>>77
そんなの大したことないから。カフカスの言語調べてみろよ。動詞のパラダイム書き出したら
何万とかあって全部書くの不可能な言語とかザラだからwww
79何語で名無しますか?:2010/10/27(水) 06:08:22
>>78
あくまでも現代の復活したヘブライ語でってことね。
出自がバラバラだから結局ピジン/クレオールっぽいことになってるというオチ。

もちろんイェメンあたりからの連中は区別するけど
80Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/27(水) 07:16:34
>>79
俺はヘブライ語はパッパラパーだが、アラビア語はある程度はやった。
古代ヘブライ語ではアインはアラビア語のようにちゃんと咽頭摩擦音で発音されていた
ということだろ?

俺はイディッシュ語少し齧ったからヘブライ文字は読めるが、アインはイディッシュ語
では母音e を表すから、最初それとは気付かなかった。
しかし、余剰の子音を表す文字を母音の表記に流用って、もろギリシャ人のモノマネじゃんw
81何語で名無しますか?:2010/10/27(水) 08:29:38
>>78
>そんなの大したことないから。カフカスの言語調べてみろよ。

具体的な言語事実を挙げてくださいw そういう目的のスレですので。
82Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/27(水) 09:32:16
>>81
ほれ。ドイツ語くらい読めるだろ。
http://www.circassianworld.com/DE/Kabardinisch.pdf

グルジア語だって1万くらいの「動詞活用形」がありえるって言うし、この言語
とかは億の単位という話だぜwww
83何語で名無しますか?:2010/10/27(水) 12:47:31
ひらがなか、カタカナだけの日本語は日本人には一番読みづらい文章だろう
84何語で名無しますか?:2010/10/27(水) 17:12:39
変な人涌いたせいでスレが怖い
万とか億とか
85何語で名無しますか?:2010/10/27(水) 20:23:36
日本語だって助動詞が複雑に絡み合った場合とか
何千も動詞の活用がある様に見えるっていうぜ。
86何語で名無しますか?:2010/10/27(水) 20:41:12
>>82
君の博識は大いに認めるし、初学者に対する親切心を君に求めるのが
不可能であることも知っているが、ここはより内容の充実した
ttp://mudrac.ffzg.hr/~rmatasov/KabardianGrammar.pdf
を紹介するのがやはり良識ではなかろうか。
87何語で名無しますか?:2010/10/27(水) 23:10:41
>>86
英語ありがたいです
88Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/28(木) 01:24:05
>変な人涌いたせいでスレが怖い
誰が変な人じゃボケ。俺様が一番内容のあるレスしてるじゃんかよ!
89何語で名無しますか?:2010/10/28(木) 01:45:18
>>80

まぁ、母音を表さなければ意味をなせない印欧語をセム語の文字で表すんだから、ギリシア語がフェニキア人のそれを換骨奪胎したようにユダヤ人もやるでしょね。

ただ、ギリシア人の物真似というか、オリエント的にはお約束過ぎるパターンだから気にしちゃだめ(w

まぁ、難しい言語をなんて言うんだから難しい事言う人が出て来たって文句つけらんねーしょ。
参考文献も面白いの例示してくれてるし。巧い事にそこから英語の例示してくれる人まででてくるし、いい連鎖じゃん。
90Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/29(金) 02:15:02
面倒臭いと言えばパフラヴィー語(中世ペルシャ語)も半端じゃないぞ。
例えばここにこういう簡単な一文がある。パフラヴィー語はアラム文字で書かれるが、
その文字を打てる環境にないのでラテン文字に転写する:
AMT ZK GBRA YMYTWN-yt APŠ lwban WL LWYŠA-y čynwt pwhl YMYTWN-yt

ここで大文字で転写した部分がアラム語詞で表意文字である。小文字の部分が
本来のペルシャ語詞。つまりこの文はほとんどアラム語の表意文字で書かれている。
これにアラム語と中世ペルシャ語の知識を元に母音を挿入すると
amat zak gabrā yamītūn-īt apaš ruwān ol roišā-ī Čīnwad puhl yamītūn-īt
となるが、ここで又問題が生じる。
この文はここでラテン文字に転写した通りには読まれない。例えばyamītūn-ītは
「(彼は・それは)死ぬ」という意味だが、yamītūn-はアラム語の表意文字であり、
例えば日本語で「殺める」と書いても”さーめる”とか”さつめる”と読まないで
日本語風に「あやめる」と読むのと同様、本来のペルシャ語の「死ぬ」を意味する語詞
mīr- の発音を使い、mīrīd (-īt <-īd は本来のペルシャ語の動詞人称語尾)と読む。

このようにアラム語の表意文字の部分は本来のペルシャ語詞の発音で読まなければいけないので、
実際には ka ān mard mīrīd uš ruwān ō sar-i Čīnwad puhl mīrīd のようになる。
(「人が死ぬ時、その魂も Čīnwad橋の上で死ぬ」の如き意味;Čīnwad橋は善き人と
悪しき人が死んだ時、魂の分かれ目になる場所)
91Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/29(金) 02:25:19
まあこの程度なら他にも類例はあるし、とりたてて難解と言うほどでもないかも知れない。
問題はアラム文字の読み方が複雑であることで、上でGBRA と転写したのは実は
アラム語の知識があるからそう転写できただけで、Gを表す文字は同時にDとYも表すから、
GBRA だけじゃなくDBRA, YBRA とも転写できるし、Wを元々表す文字は同時にRやNも表すので
GBWA, DBWA, YBWA, GBNA, DBNA, YBNA とも転写できる。
従って、これがGBRA であって gabrā という「人、男」を表す語詞で、実際には mard と読むと
いう予備知識が、この文を読むに当たって要求されていることになる。

更にペルシャ語には mardōm なる mard から接尾辞 -ōm をもって派生した「人間、人類」
なる名詞があり、それにはアラム語表意文字 ANŠWTA (anšūtā) が普通対応するが、
これとは別に GBRA-wm (gabrā-ūm) と書かれるケースがある。
これもアラム語の表意文字にペルシャ語の接尾辞をつけ、mardōm と読んでください
と言っているのだが、間違っても gabrā-ūm などという語、そういう発音(読み)は
ありえない。

上の中世ペルシャ語は現代ペルシャ語でも大体読めるのがせめてもの救いであるが、
このアラム文字表記の煩雑さは日本語以上のものがある。
おまえらもやってみるか?www
92何語で名無しますか?:2010/10/29(金) 12:47:12
日本語はほとんど主語がなくとも話せるが、朝鮮語やモンゴル語も
おなじなんかい?
93何語で名無しますか?:2010/10/29(金) 19:28:17
見た感じ朝鮮語は日本語と同じように省略し放題
94何語で名無しますか?:2010/10/29(金) 19:35:57
kowai kowai
yahari kowai
95何語で名無しますか?:2010/10/29(金) 21:20:10
でもサンスクリットを出したらこのスレ答えが出て終わってしまうかなw
96何語で名無しますか?:2010/10/30(土) 22:53:37
このスレだとドイツ語英語は常識レベルなのですね・・。
97何語で名無しますか?:2010/10/31(日) 03:55:07
>>90

ペルシャ語もそうなると面白いね。古代にはシュメールの楔形文字を借用していたけれど、アラム文字を使うようになってまた表語文字を使うようになっちゃったというのが。

シュメール語やアッカド語の楔形文字でも1つの文字を(場合によっては1つの文字の部品が複数の文字に見えるようなへたくそな書記もいるけど)どの音にするか(場合によっては限定詞で読まない)とかあるからねぇ。

ANは表語文字の「天(an)」、表語文字「神(dinĝir)」、音節文字「an」、「am6」、限定詞「神」のどれか?……に先祖返りしてるように見えるね。

ただ、アラム文字というと帝国アラム語の文字をどうしても思い浮かべてしまうね。
98Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/10/31(日) 20:37:13
>ただ、アラム文字というと帝国アラム語の文字をどうしても思い浮かべてしまうね。

俺の使う用語が少し問題だからはっきりしておくと、上の中世ペルシャ語に関する書き込みで
「アラム文字」としているのは、厳密に言えば「アラム系のパフラヴィー文字」。
当然帝国アラム文字から発しているにしても、その形状は多少異なる。
帝国アラム文字では[g]を表す gimel と呼ばれる文字、[d]の dāleT, [j]の
yōD は似てはいるが明確に全部別文字。
中世ペルシャ語による碑文文字でも、またパフラヴィー文字でも7世紀頃の古い
詩篇断片に現れるそれはちゃんと区別している。
要はもともと似てはいても全く別物だった文字が草書体風に崩されていった結果
同じようになったもので、古い資料と突き合わせることで元の音価を正確に
判定することは可能。
従ってそういう知識がある人はちゃんと区別できる訳で、またそういった知識の
積み重ねで我々が容易にそのパフラヴィー文字をラテン文字に正確に転写できるわけ。
仮に「門鎖」「門発」「門絶」と書かれても、日本人の大人ならそれがそれぞれ
閉鎖、開発、悶絶のことでしか(ほぼ)ありえないことは容易に推測がつくのと同じで、
当時の(文字を使用する)一部の知識人には何でもないことだったのであろう。

こういうことに関心がある人は、D.N.MacKenzie, A concise Pahlavi dictionary,
Oxford, 1971 を見て欲しい。事実、この本がなければパフラヴィー語なんて俺には
どうにもならない。
99何語で名無しますか?:2010/11/01(月) 12:47:18
>>49
>★コプト語は死語で
>現在流暢に読める研究者が地上に5人といないと言う

コプト教会の聖職者も読めなくなっているの?
100何語で名無しますか?:2010/11/01(月) 23:45:26
そんなの大したことない。
エトルリア語なんか流暢に読める学者は一人も存在しないぜ。
101何語で名無しますか?:2010/11/02(火) 03:28:42
>>99

>>51で既に突っ込みが。

もちろんコプト正教会の神父さん達も典礼に使う分位はできるし、ちゃんと日常会話ができるように教科書書いてる人もいるよ。
102何語で名無しますか?:2010/11/02(火) 21:20:29
言語って時代が下るにつれて簡略化されるんですか?
103何語で名無しますか?:2010/11/02(火) 23:28:12
簡略化と言うより、情報の伝達のための効率化・合理化だね。

必ずしも簡略化されてるとは限らない。逆に複雑になっている場合もある。
104何語で名無しますか?:2010/11/04(木) 12:34:17
インド奥地で未知の言語見つかる 使用者わずか800人
2010.10.06 Wed posted at: 17:18 JST

(CNN) インド北東部アルナチャルプラデシュ州でこのほど、これまで記録されていなかった未知の言語の存在が明らかになった。
現地で調査した言語学者らによると、この言語は使用者がわずか800人で、消滅の危機に直面している。

言語学者のチームはナショナルジオグラフィック協会が支援する少数文化、言語研究の一環で、多くの言語が混在する同州を訪れていた。
州内の一部地域で使われる「アカ」「ミジ」という2つの言語を記録しようと現地の民家を訪ね歩くなかで、発音や音の組み合わせがまったく異なる「コロ」という言語があることに気づいたという。
例えば、豚はアカ語で「ヴォ」、コロ語では「レレ」のように呼ばれる。チームを率いる米スワースモア大学のデービッド・ハリソン准教授は「アカ語とコロ語の響きには、英語と日本語ほどの大きな違いがある」と指摘する。

ハリソン氏によると、コロ語は東アジアから中央、東南、南アジアにかけて分布するチベット・ビルマ語派に分類される。
この系統には全体で約400、インドだけでも150の言語が含まれるが、コロ語はそのいずれとも深いつながりがみられず、インドの統計や国際的なデータにも記録がない。

多くの少数言語と同様、コロ語には文字がなく、口頭だけで伝えられてきた。コロ語を話す約800人の中に、20歳未満の若い世代はほとんどいない。チームは2008年に調査を開始したが、
「10年遅ければ人数は激減していただろう」との見方を示す。アカ語は歴史上、奴隷商人の間で使われていた。
一方でコロ語は奴隷たちの間で生まれたとも考えられるが、起源の解明にはさらに研究が必要だという。チームはコロ語の研究を進めるため、来月再びインドへ向かう予定だ。

研究者らによると、世界では2週間ごとに1つの言語が消滅している。現在使われている6910の言語のうち、2100年には半数以上が消滅する見通しとされる。

http://www.cnn.co.jp/world/30000442.html
105何語で名無しますか?:2010/11/04(木) 12:36:55
インド山岳地帯で未知の言語を確認

インド北東部、アルナーチャル・プラデーシュ州の山岳地帯で、まったく未知の言葉を話す少数民族を言語学者チームが確認した。

 その言語はチベット・ビルマ語族に分類されるコロ語(Koro)だ。住民が住む山岳地域は中国との国境紛争地帯で立ち入りが厳しく制限されており、これまで言語学調査の“空白地帯”だった。
東アジアから南アジアにかけて分布するチベット・ビルマ語の系統には、400種類近い言語が属しており、インドでは150種類が使われている。
ナショナル ジオグラフィック協会の絶滅言語救済プロジェクトに参加した調査チームによると、コロ語はそれらいずれの言語とも異なっているという。

 コロ語の存在が明らかになったのは2008年。ある少数民族の間で話されているアカ(Aka)およびミジ(Miji)という言語を聞き取り調査していた学者チームが、音がまったく異なる別の言語に気がついた。

 消滅の危機にある少数言語の調査を行っているグレゴリー・アンダーソン氏は、「コロ語はこれまでまったく知られていなかった」と話す。
アンダーソン氏によると、コロ語を話すのはわずか800人程度で、その大半は20歳以上。しかも彼らは文字を持たないため、いずれ消滅する恐れがあるという。

106何語で名無しますか?:2010/11/04(木) 12:38:02
 コロ語を使う人々がどのようにしてアカ族と生活を共にするようになったのか、詳しいことはわかっていない。だが、コロ語とアカ語がまったく異なる言語であることは確かだ。

 両言語を比較すると、発音の種類や単語および文の構成法に大きな違いが見られる。例えば「山」は、アカ語で「フー(phu)」、コロ語では「ニョ(nggo)」と言う。また「豚」のアカ語は「ヴォ(vo)」で、コロ語は「レレ(lele)」だ。
両言語に共通する語彙は、全体のおよそ9パーセントにすぎない。スワースモア大学の言語学者デイビッド・ハリソン氏はこう述べる。
「コロ語とアカ語の発音には、英語と日本語ほどの違いがある」。

 だがハリソン氏によると、コロ語とアカ語のどちらの話者も、共通言語を持たないにも関わらず、互いの言葉に違いがあるとは考えていないという。
前出のアンダーソン氏は、民族的な差異を認識しないほど同化した2つの種族の中に、別々の言語が共存していることは非常に珍しいと話す。

 複数の言語が併存するこうした環境では通常、少数派言語は多数派に駆逐され、やがては消滅してしまうものだ。
消滅を免れるには、話者が自分たちに固有のアイデンティティを主張する必要がある。
http://www.excite.co.jp/News/science/20101006/Nationalgeo_20101006001.html
107井筒(いづつ):2010/11/04(木) 17:42:41
通りすがりの僧です。これほど複雑で美しい言語がありましょうや。秋の夜長にとくとご鑑賞
くだされ。声に出して読んでいただければ、文章に込められた思いが伝わると思います。

暁(あかつき)ごとの閼伽(あか)の水、暁ごとの閼伽の水、月や心も澄ますらん。
さなきだに、もののさびしき秋の夜の、人目まれなる古寺(ふるでら)の、庭の松風ふけすぎて、

月もかたぶく軒端(のきば)の草、忘れて過ぎし古(いにしえ)を、忍ぶ顔にていつまでか、
待つことなくてながらえん、げに何事も思い出の、人には残る世の中かな。
108何語で名無しますか?:2010/11/04(木) 19:17:59
↑馬鹿か?どこの国にも自分の国の言葉が一番美しいはずだと
考える馬鹿がいるもんだ。
109美しさは言語にあらず内容なりや:2010/11/04(木) 20:48:47
謡曲ではワキとして僧侶や旅人が登場し、亡霊であるシテに出会います。シテは生前の恨み、
苦しみを述べ、ワキの祈り、念仏あるいは読経により成仏させられます。

ダンテ「神曲」では、ワキがダンテにあたり、ワキヅレであるヴェルギリウスとともに、
あの世に旅をします。そこで出会うのは死者の霊です。彼らはダンテに向かって、生前の
満たされなかった思い、苦しみ、恨みを述べます。すると亡霊たちは語るというカタルシス
によって、他人に話を聞いてもらい死後の冥福を祈ってもらうことによって、気持ちが鎮まり
救われるのです。

謡曲も神曲も、鎮魂の文学という共通性を持っています。謡曲を最初に西洋に紹介したのは
フェノロサですが、フェノロサの翻訳原稿を受け継いで完成させたのは、エズラ・パウンドです。
さらにその翻訳を参考にして、西洋版謡曲とでも言う詩劇を創作したのがイエーツです。彼らも
神曲との類似性に気づき、そのことに言及しています。
110何語で名無しますか?:2010/11/04(木) 23:18:42
このスレ自体が糞スレだが、書き込み内容は完全にスレチ
111何語で名無しますか?:2010/11/04(木) 23:52:46
パフラヴィー文字が難解なのは、本当だ。
今となっては、当のパールシー達でさえ誤読したものが定着している。
ただし、パフラヴィー文字の中世ペルシア語自体は、文法が簡略化されている。

元々、サンスクリット並みに複雑だった古代ペルシア語が簡略化されてしまった一因は、
パフラヴィー文字の綴りと発音との乖離と表記の曖昧さにもあるんじゃないかと考えてしまうわ。
112何語で名無しますか?:2010/11/05(金) 01:28:41
>>111
多分それはない。
言語の構造は文字とは無関係に、主にその話し手の言語意識によって変化するもの
だろうから、ペルシャ語の古代から現代にかけての劇的な文法構造の変化は、
サンスクリットから現代インド諸語・ヒンディー語へのそれと大して変わらない
要因によるものだと思われる。
>>90 の  ka ān mard mīrīd uš ruwān ō sar-i Čīnwad puhl mīrīd は
現代語でそのまま読めるだろ。
中世ペルシャ語の「死ぬ」は不定形で murdan だが現代語なら mordan で、
現在形では mī- が付いて mī-mīrad 「彼は死ぬ」になるのが目立つくらい。
前綴りの mī- は中世ペルシャ語の副詞 hamē 「常に」が変化し前綴り化
したもので、hamī を通じて現代語 hamīše に繋がっている。
(古い旧音 mē- はアフガニスタンのダリー語に保存されている)

伊藤義教氏の「古代ペルシャ」によれば、もうクセルクス一世(在位前486−465年)の時代の
碑文には古代ペルシャ語の諸特徴が失われ始め、アルタクセルクス三世(同前359−338年)の時代の
碑文の古代ペルシャ語は、恐らくもうその当時の口語がほとんど中世ペルシャ語
に近くなり、古代ペルシャ語はほぼ完全に古語化していたため、不完全な知識による
誤記・間違いが多く、もはやまともな古代ペルシャ語とは言えないとのことである。
つまり、サンスクリットを思わせる古風な古代ペルシャ語はダレイオス(ダリウス)大王
(即位前522年)の碑文のものだけで、それ以後徐々に文法体系が崩壊し始め、口語的には
かなり簡略化され始めていて、碑文には古風な書き方をしようとしたものの不完全な知識に
より間違いを連発してしまったということだろう。
とすればアレキサンダー大王のペルシャ征服の遥か前、前4世紀頃から中世ペルシャ語の時代
が始まっていることになり、その古風な文法体系の崩壊の早さもさることながら、逆にそれに
比べてそれ以後の変化の遅さ(つまり中世ペルシャ語が現代ペルシャ語の知識だけでも
かなり読めるということ)も特筆ものと言える。
113Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg :2010/11/05(金) 01:37:15
イラン語派の西南イラン語の一言語でしかないペルシャ語を歴史的に遡って研究するだけでも
これだけの分量があるのに、全てのイラン語について通時的に研究し、真のイラン語学者になるのに
想像を絶する莫大な労力が要求されるということが分かると思う。
俺が得意とするスラブ語学の分野も要求される知識はかなり幅広い。
カトリックとギリシャ正教が混在するため、少なくとも聖書ラテン語とコイネーの知識は
必須。言語数も東・西・南の諸派を合わせて、文章語として成立しているものだけで
13ある。
ロシア語やブルガリア語に特異な語彙の研究には、ある程度のチュルク・モンゴル系
諸言語の知識も欠かせない。
又バルカン半島に行われる言語の文法体系の研究にはアルバニア語やルーマニア語、
現代ギリシャ語などの知識もいる。
しかしそんなもん、イラン語全般の研究に比べたら微々たるものでしかないと
断言しちゃう。

イラン語学のほぼ全ての分野(古代語・現代語)に分け入って業績を残し、アルメニア語を始め
西洋古典語にも精通し、更には印欧比較言語学においても「3文字語根説」などの
数々の優れた理論を展開し、印欧祖語の諸制度の語彙に関する研究まで残した
Emile Benveniste(1902−1976)は、俺が認める過去の印欧学者の中では
文句なしにNo.1。
彼の前ではその師 Antoine Meillet も更にその師 Ferdinand de Saussure さえも
色褪せて見える。
114何語で名無しますか?:2010/11/08(月) 19:01:30
一番難しい言語は存在しない。簡単と言われるインドネシア語だって
文法が簡単すぎて他の言語なら文法的に判別できる事も文脈から
自分で判断しなければならない事が多いという事。そして概して文法が
簡単な言語は語彙が多いと言うし(又聞き)難しいと言われるロシア語だって
発音は他の外国語に比べてやさしいほうだし、読めれば聞き取りは難しくないって
ロシア語スレの連中が言っている。

どの言語にも難しい部分や簡単な部分があるんだろう。それに初級で難しい言語も
上級では困難が少ないとかまたはその逆もあるだろうし。
115何語で名無しますか?:2010/11/08(月) 20:08:24
結論としてその通り。
だからこれは糞スレだって言ったやん。

―――終了―――
116何語で名無しますか?:2010/11/09(火) 07:00:55
バスク語
117何語で名無しますか?:2010/11/10(水) 23:45:25
あえていうのなら日本語w
ドイツ語のichで使われるヒャ行とジャ行とヂャ行の発音が
外来語ではなく全て揃ってるのは日本語などに限られる
118何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 00:32:24
>>117
ジャ行とヂャ行ってのはそれぞれ摩擦音[ʑ]と破擦音[ʥ]のことを言ってるのか?
だったら、少なくとも共通語においてはこれらは条件異音だから
関東圏を始めとする多くの地域の人間は区別できないぞ。
音素が立てられないのなら発音がそろっているとは言えないな。
119何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 00:40:51
>>118
>ジャ行とヂャ行ってのはそれぞれ摩擦音[ʑ]と破擦音[ʥ]のことを言ってるのか?
実は英語のジャ行とヂャ行はそれじゃないんだよな
東京の下町はヒャ行も多少区別しにくいよな
ただ一応標準語中心にしたのでご容赦を
120何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 00:54:03
>>119
英語は[ʒ]と[ʤ]だろ。それはわかるけど、なんでいきなり英語の話になるんだよ。
>>117で日本語がそれらの音を備えてるって言ってたから日本語の音声で書いたまで。

標準語中心にしたって、わけわからん。
「標準語」だってそれらは条件異音じゃないか。音韻的に区別はされない。
121何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 00:55:33
ていうか「標準語」なんて現在の日本にないけどな。
122何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 01:13:09
>>120
一応標準語はあるはずですが?

>音韻的に区別はされない。
鼻血は、はなじではなくはなぢとかであるとは思いますが?
123何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 01:19:50
>>122
標準語はない。日本には標準的な国語を定めるための
フランスのアカデミー・フランセーズやスペインの王立アカデミーのような機関はない。
そもそも公用語も定まっていないしね。事実上の公用語はもちろん日本語だけど。
標準語を定めようという動きがあったのは戦前の話。戦後は標準語ではなく「共通語」と言い換えるようになった。

鼻血を「はなぢ」と書くのはあくまで仮名遣いの問題。語源を意識してそう書く。
発音は、語中なので摩擦音の[ʑi]。[hanaʑi]となる。
124何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 01:25:53
>>123
両方あることに違いは無いはずですが?
ひゃとじゃぢゃが揃っている言語は日本語以外では少数でしょう?
125何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 01:45:24
音声として実現しているからその発音が揃っている、とは言えないんだよ。
最初に>>118で書いたけど、音素として立てられないならね。

つまり「日本語にひゃとじゃとちゃが揃っている」というその前提から崩れてるんだから、
そこから先に進むことはできない。
そこで議論がストップしてしまうわけ。

ちなみに、何の条件もつけず音声(音素でなく)として[ç]と[ʒ]と[ʤ]が現れる言語って言ったら、
英語だってドイツ語だってハンガリー語だってそうだぞ。
確かに音素として/ç/を持つ言語は全体の5%ほどだそうだが、
日本語ではそれを音素として認めるかまだ議論が続いている状態だし。
126何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 01:52:03
ごめん、間違えた。議論は続いていない。
日本語には音素としての/ç/は存在しない。

議論があるのは/ɕ/や/ʑ/のほうだった。すまない。
127何語で名無しますか?:2010/11/11(木) 19:25:36
>>125-126
別に音素と限定している訳ではなく現実として
日本語で100%使われていないと言い切れなければそれでいいんだが
つまり広義ってこと
ドイツ語はチャ行のtschの応用でヂャ行はdschなどがあるけど外来語だけになるな
オランダ語はベルギー方言に相当するフラマン語にはヒャ行があるとされる
オランダ語でジャ行ヂャ行はzjかdjかdzjか何かでこれも外来語だけみたいだな
128何語で名無しますか?:2010/11/26(金) 11:27:45
やっぱり日本人にとって難しいのはロシア語じゃないのかな?
アラビア語も同等に難しいってよく聞くねぇ〜。
ロシア語が難しいって言うことはポーランド語もそうなのかな。。。
129何語で名無しますか?:2010/12/01(水) 00:10:00
発音に関して言えばアラビア語の方が難しいです。
文法もアラビア語の方が遥かに難しいです。
(文字は慣れれば大したことありません。)
学術的な根拠ではなく、実感ですが。
130何語で名無しますか?:2010/12/01(水) 17:46:49
アラビア語の発音がムズイッって。こもった様なタとかダでしょ?
ぜんぜん難しくないよ。他にフランス語のRが無声音になった
音以外は英語にもある様な発音ばかり。

逆に母音は3つしかないし、発音は全体的に見れば普通。

難しいと言うのは先入観からくるイメージによるだけ。

それにアラビア語のネイティヴはいないと言ってほとんど過言ではない。
外国語の発音は相手がネイティヴでなければそんな厳密さは要求されない。
難しい音を他で代用しても通用するし、聞き取りも問題ない。


131何語で名無しますか?:2010/12/04(土) 08:30:31
そもそも聖典の名前Qur'an自体、発音激ムズなんだが。
qや'といった子音に囲まれて、他言語なら難しい発音に分類されるべきrがむしろ簡単子音の印象だw
132何語で名無しますか?:2010/12/05(日) 17:41:47
>>130
有声音じゃね?


>>131
'って日本人も発音してるぞ(声門閉鎖音)
133何語で名無しますか?:2010/12/06(月) 11:01:57
アラビア語が難しいって〜が、ヘブライ語はどうなんや? シャロームくらいなら
何度かイスラエルに行ったことのあるおいらにもいえるが。
134俺様式 ◇AlOrXoOkrZEF :2010/12/19(日) 08:22:26
ポーランド語が特別難しいわけじゃないっていう事実。
ま、ポーランド語が特別難しいという事はない。難しいと言うのなら言語など皆同じように難しいぜ。
さっきちょっと見てみたがベラルーシ語をローマ字で表記してドイツ語を混ぜたような感じだぜ。
ポーランド語なんか問題にならんよ。
ポーランド語は難しい、昔の知合いのポーランドの女がそういってたから真実だ」 なんて言う奴
大丈夫か?頭。 在ポーランドの諸君、文句がある奴、来てみやがれ !↓のスレで待ってるゼ!!
アッハッハッハ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1290424255/l50
【ロシア・ウクライナ・ベラルーシ国際結婚スレ3】
135何語で名無しますか?:2010/12/20(月) 00:04:32
>>133

現代ヘブライ語ならアラビア語より格段に楽だと思う。
発音もずるずるだし(w
136何語で名無しますか?:2011/01/25(火) 16:04:15
>>135

そりゃ、アレだろう。ヘブライ語はミルトスくらいしか教材がないし、
教材の競争がないからだろう
137何語で名無しますか?:2011/01/26(水) 19:06:20
サンスクリット、アラビア語、フィリピン語
難しいのはこの辺かな。
どれが一番難しいですかね。
138何語で名無しますか?:2011/01/26(水) 19:36:14
いやカンボジア語だろ。
発音の難しさは尋常ではない。
139何語で名無しますか?:2011/01/26(水) 20:49:14
フィリピンや台湾の言語って文法の活用でみると膠着・屈折・抱合のどのタイプになるんだろう
屈折語かな
140何語で名無しますか?:2011/01/26(水) 22:10:16
オーストロネシア語族=膠着語
141何語で名無しますか?:2011/01/27(木) 10:54:06
>>131

そういえば
シリアにコーランを正しく暗唱する学校みたいなのがあって、
最近そこで勉強すべく友達がシリアに旅立った。もしかしたらヨルダンだったかも。。
何か綺麗な発音を身に付けたいとか言ってた。
142何語で名無しますか?:2011/01/27(木) 12:36:35
日本語も相当いい加減な文法で、日本人が発するなら結構通用するが
在日が言うと、チョッとてな具合になるw
143何語で名無しますか?:2011/01/27(木) 16:55:08
>>140
マレー語なんかは孤立語だと思うけど
他は膠着語なの?
144何語で名無しますか?:2011/01/27(木) 18:21:30
グルジア語はむつかいしいと聞いたけどどうなの?
白水社でエクスプレスグルジア語でるから買ってやってみようと思うけど。
145何語で名無しますか?:2011/01/27(木) 21:11:22
>>143
たとえば動詞について言うなら、
構文によって、同一の動詞語幹に接辞を付け替えた様々な派生型動詞を使い分けるような言語を孤立語とは呼ばない。
孤立語なら動詞の形を変えずに接置詞や語順の交替、すなわち構文のみでそれらを表す。
146何語で名無しますか?:2011/01/28(金) 16:29:32
おまいら、えらいなマレー語なんて学習の対象なんて。

おいら、いまフィンランド語を学習中
147何語で名無しますか?:2011/01/28(金) 20:06:00
要するに自分に克つことだ。
フィンランド語の勉強も根性だ。
148何語で名無しますか?:2011/01/29(土) 14:49:07
グルジア語かなり外来語をみるなぁ〜

studentiなんてのも入ってるぞ
149何語で名無しますか?:2011/01/29(土) 15:24:35
>>24
>>1
日本語と似てる言語を勉強すると良いのでは?

語彙→中国語
文法→韓国語
発音・文字→イタリア語・スペイン語・ポルトガル語
インドネシア語も発音・文字は勉強しやすそうだ
150何語で名無しますか?:2011/02/13(日) 17:06:04
151何語で名無しますか?:2011/02/17(木) 23:35:40
韓国語も漢語はいっぱいあるぞ
今は全部ハングル表記だから日本人にはとっつきにくくなったな
152何語で名無しますか?:2011/02/18(金) 00:25:51
でもNHKのハングル語講座で頑張ればなんとかなる。
153何語で名無しますか?:2011/02/18(金) 20:53:44
韓国語は文法が難しいよ。
字も難しいし、基本語が日本語と違いすぎ。
思ってたよりも難しい言語NO.1って気がするなー。
NHKのTVでハングル語見て挫折した人多い。先生も教え方が下手すぎ。
発音をアルファベット表記か、発音記号で表記すればもっとマシ。
154何語で名無しますか?:2011/02/19(土) 08:35:17
世界で一番難しい言語を決めるスレなのに、
ただ韓国語だけを、他のどの言語とも比較せずに難しいと言われてもなぁ。
155何語で名無しますか?:2011/02/19(土) 10:11:17
>>153
文法は日本語に似てるから日本人には簡単と言われてるけどな

それより母音が多いから音の面で苦労しそう
156何語で名無しますか?:2011/02/19(土) 11:12:41
母語と比較してる時点で難しくはないだろ。
157何語で名無しますか?:2011/02/19(土) 19:35:31
ハングル語や韓国語は間違い。
朝鮮語と言いなさい。
恥ずかしすぎ。
158何語で名無しますか?:2011/02/19(土) 20:38:54.70
NHK様がハングル語と言っているんだからハングル語で無問題。
159何語で名無しますか?:2011/02/19(土) 21:00:50.75
NHK様はハングルと言っているのであって、ハングル語とは言ってない。
南北が韓国語か朝鮮語かで争ってるのに嫌気して、おまえらのは言語として認めないってことで、文字の名前の講座にしたらしい。
160何語で名無しますか?:2011/02/19(土) 23:06:19.17
NHK様がやっているのは文字の書き方講座じゃなくて語学講座。
だからハングル講座=ハングル「語」講座となる道理は正しい。

もはや標準日本語にアクセントの面でも語法の面でも一定の影響力を持つ国営放送局が
そう宣言してるんだからいい加減受け入れなよ!
161何語で名無しますか?:2011/02/20(日) 10:18:47.83
NHKは公共放送なだけで
国営ではないよ。
162何語で名無しますか?:2011/02/20(日) 11:46:06.89
ハングルは文字なだけで
朝鮮語ではないよ。
163何語で名無しますか?:2011/02/20(日) 11:47:08.63
>>162
だから、ハングル語なんですね。
164何語で名無しますか?:2011/02/23(水) 02:25:31.40
スウェーデン語かフィンランド語って、かなり格が多くて大変だと聞くな。
ロシア語も大変だけど、慣れてくると、まあまあいける。ただ、名詞の格変化でイレギュラーなやつ多すぎ。
そこで少し嫌になってくる。
165何語で名無しますか?:2011/02/23(水) 06:27:35.36
コイサン語
166何語で名無しますか?:2011/02/23(水) 10:22:04.18
やっぱり難しいと言えば、世界で一番発音が困難だとギネスブックにも載った
チェコ語の“ Ř ”だな!
この音を練習無しでいきなり正しく発音できる日本人はいない!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%C5%98
167何語で名無しますか?:2011/02/23(水) 11:32:43.12
>>164

スウェーデン語の格は主格と属格だけじゃないの?
フィンランド語の格は膠着的だから、ロシア語をもののしているあなたからすれば
拍子抜けするほど規則的でびっくりされるんじゃないだろうか。

168何語で名無しますか?:2011/02/23(水) 19:51:57.91
>>166
何というか「ラ」と「ジャ」の中間のような音だよね。
一年以上たって未だに発音出来ないけど。
169何語で名無しますか?:2011/02/23(水) 23:48:00.36
>>168
実はチェコ人の子供でも発音できない子がおおいそうな
170何語で名無しますか?:2011/02/25(金) 00:20:11.64
>>163
じゃあ日本語をひらがな語って呼べよ
171何語で名無しますか?:2011/02/25(金) 08:02:49.24
>>166
ドヴォルザークの「ルザ」の音か。
なんで英語でDvorakって綴るのか不思議に思ってた。
172何語で名無しますか?:2011/02/25(金) 13:21:16.00
>>167
基本の格は3つだし。他は格と言うより後置詞のような物。
あれを書くが多くて大変だというなら
日本語も助詞の数だけ格があるから大変だと言うことになってしまう。
173何語で名無しますか?:2011/02/25(金) 17:37:08.81
>>171
カタカナで書くなら、一番近いのは
「ドヴォヂャーク」
だと思う。
174何語で名無しますか?:2011/02/26(土) 11:19:40.72
>>172
実際、ロシアでは、日本語には10個も格があって大変だって言われてるらしいね。
175何語で名無しますか?:2011/02/26(土) 15:56:41.51
>>169 ということは中国の子供も「肉」「人」をなかなか正しく発音できないのかな
「人肉」ってこの子音の練習にはちょうどいい単語だな
176何語で名無しますか?:2011/02/26(土) 19:37:17.52
中国語のそり舌音Rと
チェコ語のハーチェク記号音Řは
別の発音だが。
177何語で名無しますか?:2011/02/26(土) 20:05:39.66
>>160
NHKが"ハングル講座"という理由は、"朝鮮語"というと韓国系の人から怒られ、
"韓国語"というと北朝鮮系の人の不興を買うという理由からよ。
どっちつかずで決められず、ごまかしているだけです。
178何語で名無しますか?:2011/02/26(土) 20:08:59.51
ニコニコ動画
世界でも珍しい発音を持つ「コイサン語族」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6946884

すごく難しそう。いや、難しいというよりは、外国人による学習は
はたして可能なのかどうか。
179何語で名無しますか?:2011/02/26(土) 20:24:17.92
三井住友建設部長 51歳女性のスカート内を盗撮容疑で逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110226/crm11022618100014-n1.htm
180何語で名無しますか?:2011/03/07(月) 13:59:08.86
age
181何語で名無しますか?:2011/03/13(日) 09:37:07.97


【論説】 「腐れ自民党どもが!貴様らの悪政が悲劇招いた。民主党批判の資格なし。人柱隊作り原発に突入せよ」…美味しんぼ・雁屋哲★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299966839/

6 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:57:21.10 ID:IIEROGQP0
なんか民主党になってから不幸ばかり続きますね・・・


12 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:58:30.33 ID:2YunW6HjO
こいつは電気使う資格無し。


13 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:59:00.98 ID:9u+Ql7xxO
こんなときに何言ってんだこのバカ。
性根腐っているとしか思えない。


14 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:59:12.97 ID:4EiSe3xlO
またこの キチ


16 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:59:49.06 ID:j0B0jbm50
誰が一番腐れ外道かよくわかるコメントでw



182何語で名無しますか?:2011/03/15(火) 18:56:00.03
今のところ、グルジア語が一番難しいなと感じてる
183何語で名無しますか?:2011/03/18(金) 21:37:37.03
>>181
こいつらはただ単に自民党の悪口言っているから怒っているにすぎない
民主批判のブログだったらその通りだと同調していただろうよ
自民批判のブログだから文句垂れてんだ
184何語で名無しますか?:2011/04/08(金) 17:46:31.98
白水社からグルジア語が出るって本当なんですね。でも日本人にはアルメニア語の方が需要がありそう。
しかし気付いたらニューエクスプレスも40巻か。
185何語で名無しますか?:2011/04/08(金) 18:15:09.54
グルジア語って子音がものすごい難しいイメージがあるけど、一時名が知れたグルジア系の歌手で
Katie Meluaというのがいて、日本人でも発音できそうなシンプルな名前だなと思ったら本名もKetevan Meluaと
やはりそう難しくない。ローマ字に転写したときに発音の難しい音は別の音に変えたのかな?
首都の名前がTvilisiといきなり語頭にtvと連続するのはさすがに発音の難しい言語だなと思う
世界遺産でMtshetaとかいうのもあるな。
186何語で名無しますか?:2011/04/08(金) 18:48:44.41
トビリシはTbilisiだった。どっちにしても日本人に発音しにくい音の並びだな
187何語で名無しますか?:2011/04/08(金) 19:39:03.03
英語を習って来た日本人にはロシア語は確かにとっつにくい。
けど、他の言語に比べたら文法は決して複雑じゃない。
188何語で名無しますか?:2011/04/09(土) 10:50:43.18
発音むずかしいって放出音のことじゃないの
189何語で名無しますか?:2011/04/10(日) 05:28:04.10
ロシア語はдの文字を見るたびに2chを思い出して笑いそうになる
190何語で名無しますか?:2011/04/14(木) 01:52:25.65
思い出さないなぁ デーにしか見えない。
191何語で名無しますか?:2011/04/14(木) 16:36:29.38
口に見えるのが普通でしょう
192何語で名無しますか?:2011/04/14(木) 19:45:06.17
何が普通だよwwww
193何語で名無しますか?:2011/04/15(金) 17:28:29.61
ゴルァとかポカーンとか人間の多彩な感情を表現できる魔法の文字>Д
194何語で名無しますか?:2011/04/21(木) 15:00:42.63
>>189 それって
「オイラは飛びっきりのバカだ」と、
自分で宣言してるようなもんだからw
195何語で名無しますか?:2011/04/21(木) 15:16:37.66
>>194
おまえがなw
196何語で名無しますか?:2011/05/04(水) 01:07:21.65
日本語。
クロアチア人の友達が言ってた。
「日本語は人間の言語じゃない」って。
197何語で名無しますか?:2011/05/04(水) 08:35:34.72
神の言葉か。
198何語で名無しますか?:2011/05/06(金) 00:44:05.05
くさや。
大阪出身の知人が言ってた。
「くさやは人間の食いもんやない」って。

この場合・・
神さまの食物でないのはたしかw
199何語で名無しますか?:2011/06/03(金) 03:27:19.55
私は好きな言語はあまり難しいと思わない脳天気野郎です
音の美しさに簡単に洗脳されてあれこれ手を出しています
好きな人のことは何でも知りたいってのと似てますね

だから嫌いな言語(私の場合は音の好みの問題)は
どんなに簡単だと言われていても全く習得出来ない大馬鹿野郎です
なので個人的には、難しい言語=学ぶ気が起きない言語、です
200何語で名無しますか?:2011/06/03(金) 04:55:27.02
嫌いな言語は難しい言語ってたしかにそうだね
お陰で敵性言語がちっとも捗らないorz
201何語で名無しますか?:2011/06/04(土) 08:29:26.48
適性言語だと、喋れるようになったらあんなことこんなこと言って相手を打ち負かせたい、という動機で、むしろ言語としては好きな言語になりそうなものだけどな。
202何語で名無しますか?:2011/06/07(火) 18:51:15.32
古代インドの文語だろ
神か悪魔のつくった言語じゃねえか?
203何語で名無しますか?:2011/06/29(水) 14:00:21.11
>>31
ちなみに現存最古は中国語
204何語で名無しますか?:2011/07/05(火) 22:29:17.92
一番難しいのはエスペラントだろうな。
理由:
母語話者がいないから、上達させようにも、理想の話者もいないし、話し相手もいない。
新語の合成能力があるにもかかわらず、欧州語の無作為な外来語輸入でどんどん乱立。結局合成語と両方を覚えないといけない。
方言・クリオール化も絶対に許されない。
日本人エスペランチストは極左しかいないから、そもそも何を話したいのかがわからない。
205何語で名無しますか?:2011/07/07(木) 12:52:49.91
>>204
大本教って極左宗教なのか?
極左の宗教団体って矛盾してる気がする。
206何語で名無しますか?:2011/08/13(土) 08:09:12.29
人工ならいくらでも難しいの作らるやろ
207何語で名無しますか?:2011/08/17(水) 12:36:11.89
一番難しいとされる人工言語はイスクイル (Ithkuil)。世界中の言語から難解とされる文法と
発音を総まとめにしたような言語で、作者ですら使用不可。
http://ithkuil.net/index.htm
208何語で名無しますか?:2011/09/27(火) 09:27:45.56 BE:814424843-PLT(14850)
訳分からんなぁ
209何語で名無しますか?:2011/09/27(火) 17:06:16.10
>>204は嘘とデタラメの塊。本当のことは一つも書いてない。
なんの魂胆があってこんな・・・

わたしは真のエスペランティストですから。
210何語で名無しますか?:2011/09/29(木) 11:19:51.52
>>204
何気に東欧に母語話者(エスペランティストである両親の子ども)がいたりする。
正直合成語はあんま覚えなくても困らん。
方言は、発音上ならある。あと、細かいことだと前置詞とかの使い方が違う。

極左は今はいないと思う。もっとも、エスペラントやるモチベーションも大会以外ではないから、大して使いたいとも思わん。
211何語で名無しますか?:2011/10/16(日) 14:50:05.17
日本のエスペランチストは大本か極左ばかりと書くべきだったな
エスペラント版ウィキペディアの「独島」の記事とか、日本人が工作してるしwww
212何語で名無しますか?:2011/11/01(火) 11:25:51.69
竹島は、昭南島(現シンガポール)と同じで、日本が放棄する領土に明記されなかっただけで、日本領として指定されたわけじゃないんだけどな。
ポツダム宣言8条によると、連合国が指定した範囲だけが日本領になるんだから、竹島が日本領になるためにはもう一度GHQを作ってもらって指定してもらうしかないんだが。
213何語で名無しますか?:2011/11/15(火) 00:32:08.46
人に依るは無しらしいけど、この前提が無理だよ。
結局母語との差異で決まるんだから。
いろんな要素を考慮してみても、そのどれにウエイトを掛けるかで
変わるんだから。
絶対値なんかないんだよ、言語に。
214何語で名無しますか?:2011/11/15(火) 05:42:15.13
>>212
逆だな
GHQ草案で覆された挙句、当の米国に問い合わせたらそんなもん日本領だ、で追い返されたのが韓国なんだから
だから国際司法裁判所に出てこいと言われても出てこれない韓国w
215何語で名無しますか?:2011/11/16(水) 12:30:03.68





おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?








216何語で名無しますか?:2011/11/16(水) 13:23:06.89
ああ、不動産バブル崩壊か
何年も前から言われてたけど、明確にニュースになったのは2か月ぐらい前じゃないか?
217何語で名無しますか?:2011/11/19(土) 21:19:38.59
>>214
ポツダム宣言8条を確認したけど>>212で合ってた。
つーか>>212は日本領じゃないとは書いてるが、韓国領だとは一言も書いてないぞ。
218何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 12:38:31.61
第8条:カイロ宣言の条項は履行されるべき。又日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国ならびに吾等の決定する諸小島に限られなければならない。

これだけで竹島が日本領じゃないって判断したのか?
219何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 12:52:08.36
>>218
ポツダム宣言によれば、日本の主権は、連合国が決定する諸小島に限られる。
>>212が言うように、サンフランシスコの平和条約では、日本の主権として限られる範囲は示されなかった。
単に、放棄する領土に竹島が明記されなかっただけ。

まぁ逆に韓国の領土だという根拠もないから、竹島はいまだに法的には連合国=国連の領土ってことになるだろうな。
竹島に距離的に一番近い国連常任理事国のロシアあたりが、信託統治すべきだって結論になるんじゃないか。
220何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:00:41.43
>>219
サンフランシスコ平和条約では、

竹島の扱いについては草案から最終版までに下記の変遷を辿っている。[6]
1947年3月19日版以降 日本は済州島、巨文島、鬱陵島、及び、竹島を放棄すること。
1949年11月14日、アメリカ駐日政治顧問シーボルドによる竹島再考の勧告。「これらの島への日本の主張は古く、正当なものと思われる。」[7]
1949年12月29日版以降 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄すること。日本の保有領土の項に竹島を明記。
1951年6月14日版以降 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄すること。(日本の保有領土の項は無くなる)
1951年7月19日、韓国政府、日本が済州島、巨文島、鬱陵島、独島(竹島)、及び、波浪島を放棄すること条約に盛り込むことを求める。[8]
1951年8月10日、米政府より、竹島は韓国の領土として扱われたことは無く、1905年以降日本領であるとし拒絶される(ラスク書簡)。
1951年9月8日版(最終版) 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄すること。

と、こうなってて、草案提出国の米国の意図が竹島放棄ではなかったんだから、暗黙的に日本領ってことだろ
221何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:13:58.66
>>220
1949年12月29日版から、1951年6月14日版までの間が肝だったな。
日本の保有領土の項がなくなった、ということは、つまり、サンフランシスコ平和条約が、ポツダム宣言にいう「吾等の決定」ではなくなったってことだ。
以後、個別にGHQ指令で「吾等の決定」をすることになって、その過程で奄美群島や沖縄は日本領に決定されていったが、最後まで竹島は決定されなかったわけだ。
222何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:17:33.93
>>221
ラスク書簡で竹島帰属の件は米国の公式見解が出てたんだろ?
223何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:21:27.29
そもそも、明示的に日本領と決定された「諸小島」ってどこなんだ?

淡路や対馬が明記されたか?
日本への帰属が自明的な諸小島に関してはいちいち明記されてなくても当たり前だろうが。
224何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:41:53.05
>>223
連合国総司令部覚書(SCAPIN)第677号で、竹島や小笠原、奄美、沖縄等を除く範囲が指定されて、日本領と決定された。
将来的に奄美や沖縄等を追加指定する予定があったため、この決定は最終決定ではないとされ、実際、奄美や沖縄は追加指定された。
225何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:44:08.96
>>224
6 この指令中の条項は何れも、ポツダム宣言の第8条にある小島嶼の最終的決定に関する連合国側の政策を示すものと解釈してはならない。

って思いっきり677号中に書いてあるじゃん
226何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:45:52.16
>>225
だから沖縄や奄美が追加指定されてるじゃん。
227何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:48:42.17
>>226
677号は領土問題とは無関係、ってのが6の趣旨だろ?
それ以外の読み方あるのか?
228何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:49:08.61
>>227
領土問題の「最終的」決定ではない、ってことだろ。
229何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:50:09.64
しかも時系列だと

ポツダム宣言→SCAPIN677→サンフランシスコ

だから、SCAPINに一体どんな意味があるんだ?
230何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:51:32.67
>>229
本来、サンフランシスコで最終決定する予定だったけど、>>221の事態となり、最終決定できなかった。
結局、SCAPINに修正を加えて奄美や沖縄などを日本領に追加指定するしかなかった。
231何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:53:22.00
>>228
だ、か、ら、

わざわざこの条項がついてるってことは、この覚書は将来の領土問題とは関係がないってこと。
「解釈してはならない」なんてどう読んでも「領土問題とは関係ない」としか読めんだろ。
232何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:54:13.42
>>231
だとしたら、沖縄や奄美は日本領だがそれ以外の日本の付属島は日本領ではない、ということになるのか?
233何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:54:43.16
>>230
最初から領土問題において拘束力のない677に修正加えても意味ない。
234何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:56:00.90
>>233
最終的決定とは解釈してはならないとは規定されてるが、途中経過という意味であるから、まったく拘束力がないわけではない。
235何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 13:59:16.83
>>232
あんたの論理だとそうなるだろうな。
諸小島すべて明記するしかなくなる。

カイロ宣言、ポツダム宣言と続き、最終的には平和的に獲得した諸小島、固有の諸小島に関しては明記なしで日本領土となってる。
竹島もラスク書簡の段階で日本領と見なされ、サンフランシスコ平和条約の準備段階でそれが問題なく日本領とみなされ、最後に同条約発効の段階で確定だろ。

あと、韓国が竹島要求した時に米国が拒否、1905年以来日本領と回答してるのに、どう解釈したら日本領でなくなるんだ?
236何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:01:45.39
>>234
「最終的決定に関する連合国側の政策」と解釈してはならないんだろ?
つまり領土問題以外の事情により暫定的に設けられた「日本」の定義
237何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:03:37.20
>>235
明記なしで日本領土となる根拠は?
あと、竹島が韓国領ではないことには同意するが、だから日本領だってのは論理の飛躍だ。

>>236
前半と後半が矛盾してるぞ。
最終的決定においてはフリーハンドにするが、これがいちおうの途中経過としての連合国側の政策だって意味だろ。
238何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:07:07.35
>>237
・明記なしで、というのは竹島について?その他の諸小島のこと?

・戦後占領行政の暫定措置であり、領土問題とは無関係
239何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:10:36.26
>>237
じゃあ、もっと単純に。

・竹島領有権は日韓二カ国以外が主張していない
・竹島は日本の領土であった
よって
・すくなくとも竹島は日本、あるいは韓国の物
ラスク書簡より
・竹島は韓国のものではない
よって
・竹島は日本の物

論理的にどこか飛躍があればどうぞ

信託統治領になると思うほうがどうかしてるだろw
240何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:19:09.71
>>238
・竹島とその他の諸小島とで論理を変えるのか?
 そんな屁理屈が外国相手に通じるわけない。両者に共通する根拠をいうべき。

・戦後占領行政の暫定措置であるか否かと、領土問題との関係の有無とはそれこそまったく別の問題。
 暫定措置に代わる新たな措置がないんだから、いまだに暫定措置が続いているとしか解せない。
 米穀の生産、流通管理制度だって戦後の暫定措置だったが、いまだに続いている。

>>239
> ・竹島領有権は日韓二カ国以外が主張していない
> ・竹島は日本の領土であった
> よって
> ・すくなくとも竹島は日本、あるいは韓国の物
ここに飛躍がある。
この理屈が正しいなら、東プロイセン北半分はなんでロシア領になったんだ?
・竹島は日本の領土であった。
よって
・竹島の帰属は連合国の処分に従うことになる。
しかし
・いまだに処分されてない
よって
・竹島はいまだに連合国に帰属
241何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:23:20.17
>>240
東プロイセン問題は、最終的にドイツが放棄しただけだろ?
ここに持ってきても意味がない。

サンフランシスコ平和条約の当事者である米国の主張は「韓国の竹島占領は不法」、もともと「日本領」なんだぞ。
で、日本は放棄したか?してたら問題になってない。
242何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:24:18.54
>>241
連合国のうち米国だけが主張してても無意味
243何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:26:01.02
>>242
おk

つまりサンフランシスコ平和条約も連合国のうち、ソ連が批准してないから無効ねw

いつか誰かが言い出すとは思ってた。
俺もそれは考えたことがあった。
244何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:26:45.82
>>243
さっきからサンフランシスコ平和条約は領土決定に無意味だって言ってるだろ。
もう一度レスを読み直せ。
245何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:28:26.09
つーかいいかげんスレチやめろ
246何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:30:21.57
>>244
読み返したが

1949年12月29日版から、1951年6月14日版までの間が肝だったな。
日本の保有領土の項がなくなった、ということは、つまり、サンフランシスコ平和条約が、ポツダム宣言にいう「吾等の決定」ではなくなったってことだ。
以後、個別にGHQ指令で「吾等の決定」をすることになって、その過程で奄美群島や沖縄は日本領に決定されていったが、最後まで竹島は決定されなかったわけだ。

だろ。
つまり、サンフランシスコ平和条約の草案段階でのやり取りを見て「吾等の決定」ではなくなった、って言ってるんだから、無関係とは主張してないね。
247何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:34:02.63
まあ、スレチだから別のところに移動しよう。
ご指定の場所があればURLどうぞ。
248何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 14:53:23.08
俺らがここで何言っても無意味。
竹島に自衛隊でも派遣しないとな。
249何語で名無しますか?:2011/11/20(日) 19:36:17.08
一体どんな言語の話題でこんなに未読が増えたのかと思った。
250お前らスレの本題に戻れ!:2011/11/20(日) 21:15:52.54
スレちな話題や他人にはどうでもいい自己主張の押し付け合いのオナニー合戦は止めろ!!

























スレちな話題や他人にはどうでもいい自己主張の押し付け合いのオナニー合戦は止めろ!!
251何語で名無しますか?:2011/11/21(月) 02:34:52.93
2chはこういう話題を我慢できない幼稚な連中がいるからな、場所わきまえろよ
どうしてもやりたいなら一番難しい(と自分が思う)言語で論争してみろ
252何語で名無しますか?:2011/11/21(月) 04:27:14.63
グルジア語、ケチュア語あたりは難しいけど、グリーンランド語も捨てがたい。
253何語で名無しますか?:2011/12/14(水) 17:30:46.80
満州語はどうよ。どんな言語か、わかる人おせーてよ。
254何語で名無しますか?:2011/12/14(水) 17:36:48.60
>>253
簡単だよ。
少なくとも日本人にとってはね。

文字はモンゴル文字ベースだけど、モンゴル文字と違って一文字一音素。非常に明確。
文法は日本語とそっくり。
モンゴル語と比べると中国語からの借用語が多い。
255何語で名無しますか?:2011/12/14(水) 22:31:06.98
>>252
> グルジア語、ケチュア語あたりは難しいけど、グリーンランド語も捨てがたい。

いやケチャ語やグルジア語はこちらが話す時はほぼ。日本語と同じ語順でOK。
それにグルジア語は幻の言語だったから難しいと評判になったが、
発音も言われるほど難しくないし、他の言語にもある発音ばかり、だし、
放出音は耳につくから聞き取りも難しくない。
グリーンランド語は教材が少ない、まだあまり知られていない、と言った面が大きいのではないか。
無論他の言語に無いほうごうごうご語?という独特の概念を習得するのもむずかしいだろうが。
以上

一番難しいのは発音でカンボジア語、読解でサンスクリット、
聞き取りで英語だと思う。
英語は単語が多いのに語彙が多義的という憎らしい言語で語彙面でも
極悪。 ただし片言で話すなら文法は一見簡単でやさしく思える。

ただビギナーにとって一番難しい語、中級者で一番難しい語、上級者で
とそれぞれ一番難しい言語は異なるのでは。
256何語で名無しますか?:2011/12/15(木) 01:40:58.41
満洲語は日本人にとって最も簡単な言語の部類だね。
ツングース語の中でも文法が簡略化されてて日本語に良く似ているし、
発音も朝鮮語に比べてずっと日本人に発音しやすいし。
まあ、話者はもうほとんどいないけど…。(シベ語を除いて)
257何語で名無しますか?:2011/12/22(木) 01:26:36.15
まず、アルファベットじゃないと、それだけで難しく感じる奴がいる
258何語で名無しますか?:2011/12/22(木) 23:25:22.99
確かに英語の語彙の多さ、
それでいて語彙がとても多義的なんはガチ。
初級で簡単でもやっぱ最終的には英語ちゃうか?
259何語で名無しますか?:2011/12/23(金) 00:04:39.20
日本語。
漢字の読みの多彩さは、古代バビロニアやエジプトの楔形文字や象形
文字のそれと同クラス。だがそれらは専門の書記官が読み書きできれ
ば良かったので、平民までがそのレベルの技能を要求される日本語は
異常。
260何語で名無しますか?:2011/12/23(金) 00:15:59.05
>>259
出たー これぞエゴイズムの見本
自分の母国語は世界一難しいと思いたいというw

あのな漢字とか一年位で常用漢字全て覚える人も
日本語学習者の中でマレではないし。

しかも漢字なんて英語の冠詞と違い、努力で克服可能だろ。


日本語はね、文法も簡単だし、性や数、人称の区別の
殆どないし、決して難しい言語ではないよ。
発音なんて主な言語でこれほど簡単なものは無い。
発音が簡単という事は聞き取りも簡単という事。
もっと謙虚になりな
261何語で名無しますか?:2011/12/23(金) 16:18:08.17
>>260
お前みたいに必死に母国語を蹴落としたがる奴も何なんだ

一年ぐらいで常用漢字全て覚える奴が多いのは、それを日常的に使ってる奴が物凄く多いからだよ
262259:2011/12/23(金) 16:46:04.77
>>260
敬語システムはどうするさ。
日本人ですら使いこなせない人が続出っちゅう。
263何語で名無しますか?:2011/12/23(金) 16:48:26.40
敬語は、ジャワ語、バリ語、スンダ語のほうが大変じゃないか?
基礎語彙全般に敬語、対等語、俗語がセットで存在するんだが。。。
264何語で名無しますか?:2011/12/23(金) 16:49:03.46
>>259
表記システムは確かに複雑なんだが、会話だけならそう大変でもないだろ。
265何語で名無しますか?:2011/12/23(金) 21:57:31.79
>>260が一番謙虚じゃないし〜
266何語で名無しますか?:2011/12/24(土) 05:24:57.31
英語って簡単なはずだけど、使える日本人は少ないね。
267何語で名無しますか?:2011/12/25(日) 23:03:48.41
ヒンディー語
発音だけ
268何語で名無しますか?:2011/12/26(月) 00:11:26.76
>>266
中級から上級レベル以上は難しい。また日本人には聞き取りがゲキムズ。
西洋人は少し出来るようになると、英語の映画のディクテーションが出来る。
しかし逆は真ならずで英語ネイティヴはある程度の語彙、文法を習得すれば
おばさんとおばーさんの聞き分け都会外は
日本語をローマ字でだいたい正確に書き取れる。何という不平等!
269何語で名無しますか?:2011/12/26(月) 00:42:41.45
英語はネイティブでもちゃんと教育受けないと綴りが複雑過ぎて書き取れない (と言う
か読み書き自体ができない) から、外人に漢字で書き取らせれば平等だと思うよ。
270何語で名無しますか?:2011/12/26(月) 00:47:06.98
>>267
いやあえて専門用語は書かないけど、こもったタ行とかでしょ?
出来なくても通用するから。有気音,無気音の区別は前者を
一種の二重子音と思い発音し、後者は息を止めながら発音すればいい。
難しければ有気の方だけ気をつければ自ずから聞き取ってもらえます。
271何語で名無しますか?:2012/01/03(火) 17:22:52.96
滅びた過去の言語とか、資料が少ないものを除けば…
印欧語だとリトアニア語が最凶。
あの格変化フルコースと声調の組み合わせを正しく使い分けるのはソシュールでも無理だったらしい。
初級も激辛だし、中級は悪夢のように泥沼(私はここで死にました)、上級会話はネイティブスピーカー以外門前払いの世界。

ニューエクスプレスの誤植や間違いの多さを見ても、専門家ですら使いこなせない言語なんだとおも。
272何語で名無しますか?:2012/01/05(木) 16:48:39.97



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や

念のために、知らない人もいるから教えたけどな






273何語で名無しますか?:2012/01/06(金) 10:59:28.92


格変化はそんな複雑じゃないよ。アクセントを考慮しなければね そしてあれを声調と言うのかw 中国語のように声調が違えば全く違う意味になったり
大抵の音節に声調が付いてる訳じゃない。。またアクセントは違っても通用するてか外国人が使いこなす事は
通常ありえないと思う。よってアクセント違う人のリトアニア語に慣れてる人多いはず。地方差も大きいし。
母音の数も子音の数も至って標準的。よって聞き取りも容易。また格変化は読む時は邪魔どころか便利だしリトアニア語は
完璧を目指す事を諦め割り切れば決して難しい言語じゃない。
274何語で名無しますか?:2012/01/06(金) 16:23:33.69
定量的な論拠を挙げられることでいうと、義務教育体制が確立している国の言語中では英語だね。

英語圏でのディスレクシアの割合は、他の言語圏でのそれに比べ有意に高い。
逆に、有意に低いのは、日本および中国。

「難しい」=「優れている」だと勘違いしているアホウが上の方で散見されるが、
言語の機能からすれば、「難しい」=言語としての性能が低いダメ言語だよ。
275何語で名無しますか?:2012/01/06(金) 16:31:35.61
まあ言語はほとんどどんどん簡易化してるしな。
複雑であれば優れてるなら古典語のほうが優れてる事になる。
発音もだんだん少なくなって似た音は統合されがちだし。
276何語で名無しますか?:2012/01/31(火) 10:25:27.19
アルチ語。
http://www.archi.surrey.ac.uk/medved.mp3

発音すご過ぎ。

使用地域
ロシア連邦 : ダゲスタン共和国南部の山々

話者数 (おおよそ)
総数 : 約1.200人 ( 2007年)
277何語で名無しますか?:2012/02/11(土) 20:15:37.00
ベトナム語だろう… 日本人にとって。まず、発音。まず、聞き取れない。加えて、地方訛り、
と教養の程度のよる個人差。もちろん、通じない。
次に、分かち書きをしないので、語彙の少ない初心者には読みにくい。
さらに、孤立語。語彙的意味を次から次へと継ぎ足していくので、コンテクストで、常識的に、意味を汲みしていくし
278何語で名無しますか?:2012/03/06(火) 19:17:08.45
10代少女の話すベトナム語は響きが妙にエロい。
279何語で名無しますか?:2012/03/06(火) 20:08:27.19
俺も青パパイヤの女の子で東南アジアロリに目覚めた
280何語で名無しますか?:2012/03/08(木) 12:44:47.76
>>277
ベトナム語(ただし標準語に限る)は日本人に学習しやすいと思うけどな。
漢語(日本製漢語含む)由来の言葉も多いし、漢字を知っている日本人に有利。
文法は超簡単だし。代名詞が難しいと言っても、日本語の方が少し複雑だ。
テキストが少ないのが最大のネック。まともな日本語訳の文法書が売っていない。

表記が一番難しいのが日本語だろうな。ネイティブでもまともに書けないのが多いから。
単語も同じ意味で大和言葉、漢語由来、外来語とか3種類あるのも多いし、しかも使い分けが必要だったりする。
281何語で名無しますか?:2012/03/08(木) 22:25:13.62
また出たww 日本語が世界一難しい、それを使う俺は凄いと
無意識で思いたいだけの奴www
表記ならアラビア語の方が難しいだろ。母音書かないんだからな.
外来語なんてそんなのどう使うかなんか外国人にも明白だし、
漢語と和語の使い分け何て外人は間違ってもいいんだからw
282何語で名無しますか?:2012/03/09(金) 04:14:45.42
>漢語と和語の使い分け何て外人は間違ってもいいんだからw
「何て」では、なくて「なんて」と平仮名で書くべき。
「何て」は感嘆の時の表記。「−なんて」は平仮名。
283何語で名無しますか?:2012/03/09(金) 07:56:02.28
ただの変換ミスにマジレス「なんて」かっこ悪くないか?w
284何語で名無しますか?:2012/03/10(土) 11:56:21.52
だよなあ、>>281自体を擁護する気はないけど、いちいち2ちゃんの書き込みで変換チェックなんてしねえよ
285何語で名無しますか?:2012/03/14(水) 14:27:45.18
もう、いい加減、先進国の全ての言語から発音や文法の例外変化は駆逐するべきだ
発音しない文字とか誰得だっての
286何語で名無しますか?:2012/03/19(月) 00:52:07.95
>>285
言語は無駄が美しいんじゃん。まあ例外はうざいけど
287何語で名無しますか?:2012/03/19(月) 04:36:24.81
やっぱグルジア語だよ。
三格包摂は感覚的についていけない。
バスク語も捨てがたいが、総合勝負でグルジア語。
288何語で名無しますか?:2012/03/20(火) 13:07:58.91
モンゴル語。
モンゴル文字がアラビア語みたいに読めないし、発音も難しい。
それと英語。
親戚で英語マスターするのに、30年かかった。
289何語で名無しますか?:2012/03/20(火) 14:14:38.87
>>287
そんな事無いよ。日本語と語順が似てるしね。
290何語で名無しますか?:2012/03/20(火) 14:35:05.66
>>288
モンゴル語は大丈夫。
291何語で名無しますか?:2012/03/20(火) 14:49:49.99
>>288
朝商流を見てみろよ。はく方でも良いが。日本語ネイティヴだろ。
日本語に似た言語の話者だからそうなったんだよ。
292何語で名無しますか?:2012/03/20(火) 15:23:59.12
モンゴル人には日本語はそんなに難しくはない。
だが日本人にはモンゴル語はけっこう難しい。
293何語で名無しますか?:2012/03/20(火) 15:52:13.34
いや結局は語順だって。文法や発音が簡単な語順の違う言語より、
文法や発音が難しい同じ語順の言語の方が結局は身に付きやすい
294何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 00:10:12.46
語彙が共通しているかどうかが一番大きいよ。次に発音。

語順なんてその1/10ぐらいしか影響しないと思う。文法の中の1要素でしかない。
語順なんて英語とドイツ語ですらかなり違うのに怪しいもんだ。
295何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 00:13:18.69
>>294
おいおいおいおいw 語順が全てだってw 日本人が英語で着ないのも語順が大きな理由だしね。
まぁ発音の違いも大きいけど。もしスペイン語のような発音で日本語と同じ語順なら日本で英語はなせる人は
溢れてるだろうよ。
296何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 00:18:47.59
米政府機関の資料では、英語話者にとって習得するのにかかる時間は、中国語と日本語で同じとされている。
語順が決定的な要素なら、同じSVOの中国語は英語話者にとって習得が容易なはず。

語彙と文化的コンテキストを共有しているかどうかが、発音と並んで一番大きいと思う。
英語しかやったことがないと分からないかもしれんが。
297何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 00:29:03.11
やる気の問題
298何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 00:35:55.24
>>296
とにかく自分の主張を通したいだけ。男脳特有の反応。
中国語が難しいのは漢字と声調の関係。
それに彼らには一番難しいのは別の調査で韓国語と日本語
それかアラビア語だと見たが。

あのね、俺は真実が大事なの。君と違ってメンツとか自分の主張に対する拘りとかどうでも良いから。
君は単に自分の主張を通したいだけと他人に訂正されるのが嫌なだけ。
299何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 00:37:51.57
>>298
中国語、日本語、韓国語、アラビア語が同列で、英語話者にとって一番難しい言語ってことになってる。
300何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 07:28:40.34
それはなぜなら、英語話者にとっては
発想・表現自体が、彼らの言語のそれとは一番遠くかけ離れているからな。
その逆もしかりで、日本人・韓国人にとっては
英語はやはり本質的にムズイ言語ってことになる。
文法は比較的単純な言語なのに習得が比較的困難な理由は、
まさにそこにある。
のみならず、そこに加えて音声学的に英語は発音体系がわりと複雑で、
とくに日本人には一番不利に出来ており、こればかりはもう宿命とあきらめるしかないw
英語に比べればスペイン語やイタリア語は文法構造は格段に複雑なはずなのに
聞き取りやすさから、日本人には英語よりも習得のスピードは比較的早い。
発想や表現自体も(主語を省くなどetc.)ラテン系の方が日本語には近いといえば近い。
語順も表現の中の重要な要素で、その意味では同じゲルマン系でも英語よりも
ドイツ語のほうが日本人には向いている。文字と発音の関係でもドイツ語は日本人向き。
ことほどさように、英語ほど日本人と一番相性の悪い言語は
他に無いと言ってもいいくらいだw
301何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 10:01:22.31
ハングル。
あの文字は合理的ていってるけど、例外発音が多すぎてそれほど合理的ではない。
漢字が廃れていて、読み辛い。韓国語初級レッスンTが名著だけど。
302何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 11:11:29.81
>>301 >ハングル
あんな糞文字を、今だに合理的とか抜かしてるアホは
あの「半島の」馬鹿民族くらいだから。
馬鹿が馬鹿を馬鹿みたいに自己満足するだけの屁理屈どころか、
世界中のどんな発音でも表わせるなんて、それこそとんでもない真っ赤な大ウソ。
アルファベットとしてはあまりにも基本的と言っていいFやZの音さえ
記せないし、あの連中は発音すらもできないアホ、言語障害の馬鹿民族だw
あんな馬鹿文字、はっきり言って
仮名文字以下だからwww
303何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 11:12:20.90
ハングルは語彙論的に合理的なだけ。
語源学的にある程度さかのぼった表記。

逆に現代人には難しい。
304何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 11:31:26.21
ハングルはどんな音でも表せる科学的で合理的な文字と
言うが現代の主要言語を表記するにはハングルには足りない音がいくつもあるんだよな
それがクリアされれば彼らの主張を認めるのもやぶさかでない。
305何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 11:49:25.39
>それがクリアされれば

だから、クリアなんてされっこ無い。無いw 
無理だっての。
306何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 12:00:47.96
>>305
うっせよ馬鹿。誰がクリアしろと言った。 現状では違うと言ったそのままだろ。
お前に対するレスは以上 

でも字を増やしたりしなくても補助記号を作ったり英語のアルファベットの様に
一つの字を2つ以上の発音で読んだりとか
いろいろルールを作ればどんな言語、文字でも全ての音は表せる。
307何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 14:02:40.07
ハングルはCCVCC音節までであれば合理的な文字。
母音に関しては拡張すればOK。
問題なのはCCCVCCや、それ以上に子音が連続する場合。

英語やドイツ語には向いていない。
スラブ語派やグルジア語にも向いていない。

亜細亜では声調言語以外なら向いているし、実は声調対応拡張も北京語レベルでなら対応する。

万能ではないが優れた文字ではある。

方向性から言うと、チベット文字に近い。(チベット文字はサンスクリット拡張を包含している)
308何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 16:31:22.69
>>306
うっせーよ馬鹿。臭いからすっこんでろ、このバカウンコ
お前に対するレスは以上w
309何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 21:37:04.62
>>308
悔しかったらしいなwwwそのクソの匂いはお前のクソの匂いだぜww
ちゃんとケツ拭けよwwww
310何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 23:29:42.81
>>309
悔しかったらしいな、バカウンコwww 
ウンコ臭いレスはお前のウンコ臭い面のそのまんまww
ちゃんと面洗えよw 無駄でもなwwwww
311何語で名無しますか?:2012/03/21(水) 23:51:14.81
>>310
クソまみれになりながら涙目で喚いてるだけww
312何語で名無しますか?:2012/03/22(木) 01:36:41.13
>>311
それはおまえ。ウンコはウンコらしくおとなしくしてろ バカがwww
313何語で名無しますか?:2012/03/22(木) 20:13:37.58
韓国語。
日本語と似ていると言われているが、難しさが似ているだけ。
語尾の種類が多すぎて、眩暈がする。
英語
聴き取れない。
314何語で名無しますか?:2012/03/22(木) 21:50:47.99
語尾の種類ってどれくらいあるの? 
やってみようかと思ってるから興味ある
315何語で名無しますか?:2012/03/22(木) 23:06:02.47
>>314

313の人の言う「語尾」というのがどういう意味合いかは,
今ひとつはっきりしないけど、
仮にそれが「音節末」という意味でなら、
日本語よりもやや複雑ではあるけど、一定の規則性はあるので、
率直に言って、難解ではないよ。

ハングルの子音字が、
それぞれの音を発するときの、
唇、舌、口蓋、歯、喉といった身体部分を象形した文字でもある、
ということを考え合わせると、
さらに理解しやすいと思う。

文法面でも語彙面でも、
韓国語は日本語ネイティブスピーカーにとって非常に学びやすい言語には違いない。
思い立ったが吉日、
まずは取り掛かってみるといいよ。
316何語で名無しますか?:2012/03/22(木) 23:56:21.45
語尾ってニダとかのことかもしれないね
317何語で名無しますか?:2012/03/23(金) 02:34:26.86
アイヌ語も眩暈しそうになるぐらい難しいけどな。
接辞の連続が辛い。
318何語で名無しますか?:2012/03/23(金) 06:09:29.71
アイヌ語の文法ってどんななの?
319何語で名無しますか?:2012/03/23(金) 07:03:32.10
320何語で名無しますか?:2012/03/23(金) 17:03:29.18
>>315
ハングルは文字の名前で言語の名前ではありません。
正しくはハングル語。
321何語で名無しますか?:2012/03/23(金) 17:46:44.53
>>320
ハングルは韓国語という意味もある。
頼むから、ハングルの「グル」の部分を辞書ひいてからまた来てくれ
ネットでも引けるから
http://krdic.naver.jp/search/all/%EA%B8%80/?sm=ktp_krh
文、文章、言語という意味があるんだ。
「文」というのは中国語や韓国語では「言語」の意味でも使う。
例えば、中国語で中国語や日本語は、中文、日文とも言う。
日本人でも、漢文という単語を知っているだろう。
韓国語を知らないなら書かなくていいよ
322何語で名無しますか?:2012/03/23(金) 19:18:07.18
「ハングル語」なる変な言葉まで広まってしまっている
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/chosen.html
英語講座を「アルファベット講座」、ロシア語講座を「キリル講座」、中国語講座を「漢字講座」とか「簡体字講座」、日本語講座を「ひらがな講座」とか「カタカナ講座」と呼ぶことがあるだろうか。
※「ハングル」は正確には文字のことですが、この講座では便宜上、言葉のことも指します。
NHKも、朝鮮語の意味で「ハングル」と呼ぶのは、厳密には間違いであることをちゃんと認めているのだ
323何語で名無しますか?:2012/03/23(金) 20:15:10.76
>>322
NHKのハングル講座の初回で、ハングルは韓国語という意味もあるという説明を
少なくとも二回は見た。
今は海外生活なので日本のテレビを見ることはないが。
つーか韓国語知らないなら知ったかで書かなくていいよ
なんかさ、letterやcharacterを文字の意味で使っていても、
それらは、手紙だとか、性格だとか別の意味があることは理解できるかな?
ハングルは韓国語という意味もあるんだよ
もちろん朝鮮文字という意味もあることは否定しないが、唯一の意味しかないと思っているなら氏ねやとか言えない。
324何語で名無しますか?:2012/03/23(金) 20:38:28.43
>>323
なんかさ、letterやcharacterを文字の意味で使っていても、
それらは、手紙だとか、性格だとか別の意味があることは理解できるかな?
ハングル語は韓国語という意味もあるんだよ
もちろん朝鮮文字語という意味もあることは否定しないが、唯一の意味しかないと思っているなら氏ねやとか言えない。
325何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 09:05:06.28
>>323

> NHKのハングル講座の初回で、ハングルは韓国語という意味もあるという説明を
> 少なくとも二回は見た。

便宜的にねw
326何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 09:09:16.99
話し言葉としての「ことば」ではなく、書き言葉としての意味じゃないか?

会話の時だと「ウリマル チャラシネヨ」
ハングルで何か書いた時は「ハングル チャラシネヨ」

って感じで、文字一つ一つではなく、ちゃんとした韓国語で、過ちなく書けばハングルとて褒められる
このときは手書き文字としてのハングルじゃなくて韓国語の意味
327何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 11:46:13.49
チョンの話題はスレ違いだから出て行け
328何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 12:05:03.59
>>327
すまん
329何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 19:25:06.53
オランダ語につまずいた。
江戸時代のインテリはすごいな。
330何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 21:09:20.95
一度母語だけで育つと母語耳から抜け出すのが大変だ。
英語のlとrを聞き分けられる様になるのに俺は10年かかった。
その時初めて日本語のラ行の発音方法をちゃんと理解した。
微妙なフォルマントの差異を意識して感じるようにトレーニングしないと特に母語と使用周波数が違う言語は聞き取りが難しい。
331何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 23:13:50.66
>>320

>>315を書いたのは俺だけど、
もちろん俺自身は、
「(言語名としての)韓国語」と
「(文字名としての)ハングル」を
区別して書いてる。
もう一度よく読んでくれれば、どういう文脈で書き分けてるかはすぐ分かると思う。

というか、「ハングル語」という表現は、違うと思うが。
332何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 23:16:54.20
日本語のら行はdに近い人が多いね
333何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 23:31:43.79
>>307
北京語レベルまでなら声調にも対応できるというのはとても興味深いね。
具体的には、どういった応用をすればいいんだろう?
もしよかったら、教えてほしい。

福建語や広東語まで行くと、
声調や有声無声の体系が北京語よりも複雑だから、
対応困難になるのかな。
334何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 23:43:31.09
ハングルって子音の字形をチベット文字から拝借して、母音の字形をウイグル文字から拝借して、組み合わせかたを契丹小字から拝借したようにしか見えない。
糞難しい契丹文字の改良版だな。
335何語で名無しますか?:2012/03/24(土) 23:55:20.79
>>334
きみの言う「チベット文字の字形の借用」というのは、
「一部の子音字にそれに近い(かもしれない)対応が見られる」ってことまでであって、
全部対応してるわけじゃないけどね。
チベット文字そのものにしても、もともとインド系文字の応用で作られた文字だし。

まあ何にせよ、非常にうまく工夫してある文字だと思う。
世宗の時代の言語学者が、他言語・他文字や、音韻学を、
相当に手広く深く研究してたってことは、間違いないところだろう。
336何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 06:43:45.40
左からハングル/チベット文字/パスパ文字
ㄱ ཀ ꡂ
ㄴ ན ꡋ
ㄷ ཏ ꡊ
ㄹ ར ꡙ
ㅁ མ ꡏ
ㅂ པ ꡎ
ㅅ ས ꡛ
ㅇ ང ꡃ
ㅈ ཅ ꡄ
ㅊ ཆ ꡅ
ㅋ ཁ ꡁ
ㅌ ཐ ꡃ
ㅍ ཕ ꡍ
ㅎ ཧ ꡯ
ハングルの全ての子音字がパスパ文字よりもチベット文字を直接参考にして作られた事は一目見ても明らか。
前身の悉曇文字やブラーフミー文字を遡っても字形は離れていくばかりだし、他のインド系文字を見てもチベット文字より字形が似ているものはない。
アラム文字とブラーフミー文字の関係よりもチベット文字とハングルの繋がりははっきり判る。
向こうの学者がなぜ否定しようとするのか、勝手に自国起源に認定する事だけは得意なのに自分たちの文字をチベットという中華植民地の起源だと認める事がそれほどまで屈辱なんだろうか。
337何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 09:51:13.77
>>336 
ハングルのㅌとㅇが二つとも
パスパ文字では同じ文字になっとる(´・ω・`)
338何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 14:41:08.14
>>337間違えた。正しくはこうだ。
ㄱ ཀ ꡂ
ㄴ ན ꡋ
ㄷ ཏ ꡊ
ㄹ ར ꡙ
ㅁ མ ꡏ
ㅂ པ ꡎ
ㅅ ས ꡛ
ㅇ ང ꡃ
ㅈ ཅ ꡄ
ㅊ ཆ ꡅ
ㅋ ཁ ꡁ
ㅌ ཐ ꡉ
ㅍ ཕ ꡍ
ㅎ ཧ ꡯ
339何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 15:22:26.98
>>338 ですよね。
なら、納得です^^;
340何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 17:13:15.55
ハングルより、アルファベットのように2バイトで処理できる文字が世界基準となるべきだろう。
外字・旧字・当て字を多用する日本が表記の上で世界で一番難しいと思う。
341何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 17:39:48.53
ま あれだ。アルファベットに勝る文字はないね。結局
342何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 18:09:30.41
アルファベットには文字という意味だけではなく言語という意味もある。
だから、英語のことをアルファベットと逝っても良い。
343何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 18:35:46.69
アルファベータが語源だからギリシア語でないかい?
344何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 18:38:33.09
やっぱりハングルに言語の意味はないな。
345何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 22:09:13.65
>>338
文字化けで読めないが、いちおう俺はチベット文字を覚えてるんで、
どの文字のことを言わんとしてるのかは、ほぼ分かる。
でも、本当にそれらがストレートに対応してるかどうかは、何とも言えないな。
そんなに似てないもののほうが、率直に言って多いし。

モンゴル経由でチベット文字資料が高麗時代に入ってきてただろうから、
間接的な影響はある程度あっただろうとは思うけど。

学界の一般的見解ってどんなもんだろうね。
(念のため言っとくけど、俺自身は、全くの白紙状態から訓民正音が考案されたとは思ってないよ)

それから、その一覧だと、現代のハングルでは廃止された子音字母が含まれないよ。
346何語で名無しますか?:2012/03/25(日) 22:13:49.79
>>344
「文字言語としての意味」は「ハングル」という言葉にもあるね。
ただ、「ハングル」という言葉は「コリアン・ラングィジ全体としての意味」ではないということだね。
347何語で名無しますか?:2012/03/27(火) 03:27:29.31
日本語と中国語の読み書きは、たぶん別格だよ。日常使用の文字だけで数千って
なんだそりゃって。漢字圏でない人間にとって、始める前から習得をあきらめる要素になりうる。
そしてさらに日本では漢字の読みは一種類ではない。何種類かあるヨミのうちどれが正解であるかは
文脈による。ヨミがわからないと辞書もひけない。知らない言葉を見ても調べようがない。
漢和辞典なんて、ネイティブでさえひくの難しいだろ。どうすりゃいいのよこんなの。
348何語で名無しますか?:2012/03/27(火) 03:30:55.27
日本語、発音はカンタン、文法は規則的でいいらしいんだけど。
英語やってて思うんだが、言葉の難しさは、規則が多いことでは
ない。英語より格変化の多いドイツ語は、初期はその格変化を覚えるのが
苦労だが、んな苦労ははじめの一か月であって、覚えてしまえば、その格変化の
形から、文の意味がくみ取れるので、英語より読解は楽だといえる。イタ語も
そうで、時制変化が90パターンあろうが覚えてしまえば済むことだ。外国人が
絶望するのは、そういう規則の多さではなく、むしろ規則や形から導き出せない
もの、言葉が、同じ形なのに違うヨミや意味を表す時、「それはどうやって
決まるのですか?」と聞いた時に、「文脈。」と言われることなんだ。文脈も何も
単語の意味すらわからないから調べてるのに、それが「文脈で決まる」とか
言われたらどうすればいいんだ。
英語はそうことが多すぎる。lookは動詞のこともあれば名詞のことも
あるし、thatが代名詞なのか副詞なのか関係代名詞なのか
文脈でしかわからない。発音も不規則だしいつまでたっても読解がむずい。日本語のヨミも外国人から見れば
そうなんだろうと思う。
349何語で名無しますか?:2012/03/28(水) 12:24:29.17
>>347
さらに日本語は当て字や異字体が多いからな。流行の子供のキラキラ名なんか最たる物。
多分、2、30年後には国民の相当数の名前がまともに読めないなんて事態になると思う。

あ、「流行」を「はやり」と読ませるのも当て字か。
350何語で名無しますか?:2012/03/29(木) 00:35:42.66
早稲田の校歌ってイェール大学のパクリなんだって?
本当なら恥ずかしい事だね。
351何語で名無しますか?:2012/03/29(木) 04:39:47.53
>>348
俺は学生時代に全然遊ばずに洋書ばっかり読んでたから読解だけはできる。
知らない単語も知らない漢字と同じように読み飛ばしながら推測できる。
会話も、フランスに行った時は英作文のノリでフランス語を組み合わせたらちゃんと通じたし、
そのあとインド行った時はまさに英語天国で、ヒッピーの通訳とかしてたらそこそこ流暢になった。
問題は、USA、UKの「ネイティブ」がラジオとかでまくし立てる「ネイティブ語」。
俺とアメリカ人が話すのと、アメリカ人同士で話すのとでは発音、速さ、語彙、センテンスの長さなど全てが違う。
米軍放送が聴ける所に住んでるけど、耳に雑音を放り込まれてる感じ。時々ジョークが分かるくらいで、
肝心な話題をめぐる議論なんか全く見えない。ある一定の年齢を過ぎると脳はそれ以上の音素を傍受しなくなると言うけど、
悲しくなるほど事実だなと思っている。
352何語で名無しますか?:2012/03/29(木) 19:30:00.42
「ネイティブ同様」をめざすのは、ちと目標が高すぎやしないか
同時通訳はその能力が必要だろうが、それはもう、子供の頃、少なくとも10代までに外国語で教育を受けたバイリンガルじゃないと無理だろう
自分の目標はそこじゃなく「習っている言葉の完全読解」(普通の小説を日本語と同じ速さで読み、理解できるレベル。これができれば自動的に翻訳は可能)と
「ネイティブとビジネスレベルの会話・意思の疎通ができる」「ビジネスレベルの文書が日本語と同じ労力で作成できる」
レベルだ。向こうの人に「慣用的ではないが文意明晰」と言われる文章が書けるようになるのが最終目標。
スラング満載の映画とか、ネイティブ同士の速いおしゃべり楽しめるようになるのは、それより難度が高いだろうけど、
そこまではいいや。当面。
353何語で名無しますか?:2012/03/29(木) 20:54:55.57
そうですよね。
354何語で名無しますか?:2012/04/02(月) 13:08:50.34
>「ビジネスレベルの文書が日本語と同じ労力で作成できる」
それの方がレベルが高いだろう。
単純な請求書の作成でも、相手の心情を害さないが相手に支払いを強く督促できる
後日トラブルになったときには裁判でも証拠にできるといったポイントを押さえた文書
を作るのは日本語でも難しい。
355何語で名無しますか?:2012/04/03(火) 02:41:44.73
ビジネスレベルといったっていろいろだ
法律関係で利害が絡むものは確かに難しい部類に入る 法知識がなくてはならない

しかし、こないだ英文会計および某法務のテストを受けて思ったのだが
専門的な文章の方が簡単だ、という部分も確かにある 使う語彙が決まってる
その語彙の定義も決まってる 読み方書き方もテンプレがあんだよ
「専門分野については、英語で論文が読める。英語で議論もできる。しかし
娯楽映画の聞き取りはさっぱり。小説も難しい」専門家に聞けば、
そう答える人も多いとオモ
356何語で名無しますか?:2012/04/04(水) 07:46:17.89
>>355
同意

俺も法務やITの文書は英語のほうがむしろ見慣れてるぐらいだ

映画は一切見ないけどね
357何語で名無しますか?:2012/04/13(金) 15:46:49.29
日本語は難しいってか書く文には非効率的
358何語で名無しますか?:2012/04/22(日) 12:34:32.50
広東語学習者ですが
日本語のほうがはるかに難しいと思いまあす
359何語で名無しますか?:2012/05/01(火) 23:13:10.78
以下の発音のむずかしさを日本語母語話者にとってという点で序列化するとどうなる?

北京語、朝鮮語、タイ語、アラビア語、フランス語、英語、デンマーク語、ポーランド語、チェコ語、ロシア語、ウクライナ語、ブルガリア語
360何語で名無しますか?:2012/05/20(日) 00:00:29.99
日本語は更に音の高低によっても
違う単語があるからな。
箸と橋とか
他にも同音異義語も多いし、
主語の省略もできるし、
男言葉に女言葉、敬語とかもあるし。。。
一人称単数だけでも
俺、わたし、わたくし、あたし、あたくし、僕、おいら、拙者、あちき、自分、
とかあるしな。メンドクセ
361何語で名無しますか?:2012/05/25(金) 17:46:54.99
>>360
ベトナム語も同じ。しかも、音の高低で違う単語はもっと多い。
362何語で名無しますか?:2012/06/05(火) 09:16:44.75
>>359
系統別になら序列化はできるけど、後は学習者本人の問題だろうな

・北京語、朝鮮語、タイ語、アラビア語: 北京語>タイ語>朝鮮語>アラビア語
理由:声調言語のほうがミスったときに致命的。
巻舌音があるので北京語(ただしできなくても通じる)>タイ語
濃音が難しすぎるので朝鮮語>アラビア語
厳密に発音しようと思うとアラビア語も相当なもんだけど、厳格な発音が求められない(ネイティブでも区別してない)のでかなりマシ


・フランス語、英語、デンマーク語: 英語>フランス語>デンマーク語
母音、子音とも最多の英語が一番きつい。フランス語は鼻母音含む母音がつらい
とはいえフランス語とデンマーク語のどっちがきついかは慣れだろう



・ポーランド語、チェコ語、ロシア語、ウクライナ語、ブルガリア語:チェコ語>ポーランド語>ロシア語>ウクライナ語>ブルガリア語
音素数から考えるとポーランド>チェコだろうけど、あの山付きRの難易度を考慮してこの順序
ポーランド語は鼻母音からこの順位
アカーニェのあるロシア語も大変だけどね
ウクライナ語はかなり素直な発音
363何語で名無しますか?:2012/07/10(火) 00:36:55.91
アカーニェで検索してもこのスレばっかりでてくる・・・
364何語で名無しますか?:2012/08/03(金) 20:17:27.75
英語話者にとっては日本語が最高レベルのカテゴリで
更にレベルが高いものらしい
http://en.wikibooks.org/wiki/Wikibooks:Language_Learning_Difficulty_for_English_Speakers
365何語で名無しますか?:2012/08/03(金) 20:24:27.62
支那語よりベトナム語の方が難しくね?
366何語で名無しますか?:2012/08/04(土) 14:36:22.56
>>365
同意
367何語で名無しますか?:2012/08/10(金) 13:54:17.14
アルファベットを創ったのは右利きの天才だった。
ある左利きの男がいた。彼がそれを用いるのは難しかった。
彼はアラビア文字を創造した。
とある国にその両方を悪しとする男がいた。彼は両利きだった。
そしてパスパ文字を創った。

何年か前に古本屋で見た本の中にあった文章で妙に印象に残ってる。(元の文とは所々違うと思うけど)
今になって言語に興味わいてきて読みたくなったんだが、誰か知らないか?
言語に詳しい人が多そうなこのスレなら知ってる人いるかもしれないと思って。
368何語で名無しますか?:2012/08/11(土) 13:51:38.85
>>365-366 そりゃ日本人には。
なにせ漢字という取っ掛かりがあるから。
逆に欧米人にはその漢字が大きな障壁になる
369何語で名無しますか?:2012/08/13(月) 20:30:16.55
他言語は英語、フランス語、韓国語、ロシア語と勉強したが
その中で発音ではロシア語が一番楽だったと感じる。それに聞き取りやすい。
巻き舌苦手なやつは大変だろうけどもw
その分、文法では一番苦労してる。
370何語で名無しますか?:2012/08/15(水) 02:37:49.16
日本人にも読み書きできない漢字があるけど
中国人にも読めない漢字ってあるのか?
素人まるだしの質問でもうしわけないが
371何語で名無しますか?:2012/08/15(水) 06:56:29.72
>>370 あるよ。
難読字や読み間違い易い字や単語を列挙した字典や練習帳とか
本屋で売ってる。学生用のが多いけど。外国人が見ても役立つ。
372何語で名無しますか?:2012/08/15(水) 08:50:31.66
満州語が難しいと聞いたことがある。
発音や文法は日本人には理解できないらしい。
373何語で名無しますか?:2012/08/15(水) 12:29:23.38
タイ語は中国語とは比べ物にならないくらい難しいと思う。
都市部・市街地の日本人が街で耳にする言語では最難関と思う。

声調はもちろんのことsak sap sak の k p t は子音すら発音しない(直前で止める)が意味
が違うから差異を理解しなければならない。
※前レスで巻き舌がないとかでたらめ書かれているがrはスペイン語並み。
文字に至っては分類、場所で声調が変わる難解な法則(さらに例外多し)。
同音異文字どころか読まない文字まであるから英語のようにある程度コツがわかれば知らない
単語を正しく書けることはない。
基本単語から長ったらしい上に日本人には全く馴染みがない。ここが中国語と抜本的に異なる。
外来語だと例外的な法則が多いがカンボジアやインド産なので日本人に判別不能。
フランス語を超える非効率な数えかた、時間は夕方になったら1に戻る。
時制すらまともに表せない原始言語なのに、国王・王室・僧に対する話題ごとそれぞれ使い分
けなければならない。

374何語で名無しますか?:2012/08/19(日) 15:41:42.64
>>372
おそろしく日本語に似てるけど。。。
375何語で名無しますか?:2012/08/25(土) 20:12:02.93
知人のドイツ人男性が「日本語はひらがなとカタカナをマスターすれば辞書
が引けるけどアラビア語の辞書はわけがわからなかった」っていてるんだけど
アラビア語に詳しい人 これどういうことかわかりますか
376何語で名無しますか?:2012/08/25(土) 23:23:22.14
>>375
悪いが知人の何々人から聞いたって例えは嘘が多いて思ってる。
377何語で名無しますか?:2012/08/26(日) 06:12:49.86
>>375
伝統的な辞書だと派生語引くときにも語根から調べなきゃいけないからでしょ?

たとえば

maktab/kaatib/
kitaab は全部ktb(書く)の派生語として掲載

mashghuur は shghr の派生語として掲載


mustaqbal もqbl の派生語

文法を学び終えてないと絶望的に辞書が引けない仕様だってことでしょ
378何語で名無しますか?:2012/08/26(日) 09:48:18.99
>>373
ところがタイ語は広東語とサンスクリット語をあらかじめ知ってると
楽勝なんだな。特にサンスクリット語の初歩的な知識があると
不規則な発音で長ったらしい綴りの単語もすぐに意味が分かる。
379何語で名無しますか?:2012/08/26(日) 11:37:44.68
>>378
ところがタイ語は広東語やサンスクリット語に比べてとっても楽勝なんだよね。
特に標準語の知識があると東京弁なんてすぐ意味がわかる。
380何語で名無しますか?:2012/08/26(日) 12:14:48.69
>>372
語順は日本語とほぼ同じ。
モンゴル語既習者なら文法は楽勝。
中国語とモンゴル語知ってれば単語はすぐ覚えられる。
発音は…ものすごく難しい。
381何語で名無しますか?:2012/08/26(日) 18:37:22.81
アルダマーガディー語は簡単。
サンスクリットを習得していればだけど。
382何語で名無しますか?:2012/08/26(日) 21:48:00.91
>>381
嘘吐きだなお前。そんな語形が全然安定してない言語が
たかがサンスクリットの知識だけで簡単に感じるわけないだろ。
半マガはサンスクリットとパーリとBHSやってても相当難解だぞ。
383何語で名無しますか?:2012/08/26(日) 22:38:29.21
なんかの記事で読んだけど
英語圏の人間だと日本語とアラビア語のがとてもむずかしいとかどうとか。
384何語で名無しますか?:2012/08/27(月) 04:32:03.98
>>382
BHS=仏教混淆サンスクリットBiddhist Hybrid Sanskrit
385何語で名無しますか?:2012/08/27(月) 11:32:30.41
バスク語はむずいって聞くな
386何語で名無しますか?:2012/08/27(月) 11:36:55.90
>>385
他動詞の活用は死ねるな
387何語で名無しますか?:2012/08/27(月) 19:38:17.35
>>382
印哲の人ですか?シャウラセーニー語、カンナダ語なんて難しそうですが。
日本ではどこで勉強するんでしょうか?
388何語で名無しますか?:2012/08/27(月) 20:04:52.22
>>387
カンナダ語はバンガロールに行けば格安で短期コース講習受けられる。
日本だと多分ない。
シャウラセーニーは自習するしかないな。
389何語で名無しますか?:2012/08/27(月) 22:04:12.29
>>388
なんでそんなに詳しいの?
390何語で名無しますか?:2012/08/28(火) 06:20:53.61
>>387
別にカンナダ語って文字が異様なだけでそんなに難しい言語ではないよ。
多分ドラヴィダ語の中でも易しい方だと思われ。
391何語で名無しますか?:2012/08/28(火) 20:00:20.39
>>390
teach yourselfかassimilにあったと思う。
それつかえばいいのでは?
392何語で名無しますか?:2012/08/28(火) 20:40:20.11
>>391
レス番間違えてるかもしれんけど、
カンナダ語はその両方とも無いよ。
L'HarmattanのParlons〜のシリーズにもカンナダ語は無い。
An Intensive Course in Kannada というのが定番。
http://www.baylanguagebooks.co.uk/product_details.php?id=18374
あと、Sridharの記述文法のインドリプリント版がある。
http://www.amazon.com/Modern-Kannada-Grammar-S-N-Sridhar/dp/8173047677
これは全篇ローマ字で他のドラヴィダ語知らない人にはキツいかもしれない。
SchiffmanのReference Grammarは今ではほとんど手に入らないと思う。
Kittelなら文法も辞書も著作権切れでネットでタダで手に入る。
393何語で名無しますか?:2012/08/30(木) 16:05:57.27
408:何語で名無しますか?:2011/08/11(木) 14:27:25.25
  学生時分、何でユーラシア大陸の東の端の島国の人間が西の端の島国の言葉を学ばにゃならんのだと屁理屈こねて
  英語を捉えていたが、あながち地理的に最も遠いイコール言語的にも最も遠いでおk?

409:何語で名無しますか?:2011/08/11(木) 16:18:17.38
  >>408 距離は関係ない。英語は語順ですべてがきまり日本のお隣の中国語に近い。
  明治時代のエリートが英語が達者だったのは漢文の素養があったから。
394何語で名無しますか?:2012/09/24(月) 01:58:46.48
アラビア語の難しい要素って何
yuotubeでアラビア語講座みたけど
395何語で名無しますか?:2012/09/24(月) 10:26:45.59
>>393
あながち間違いない。英語は発音、聞き取り、発想など日本人に最も難しい言語。
特に冠詞は世界一発展していてドイツ語やフランス語のそれと異なり征服は不可能

故に日本人は英語を使って常時発表してる様な学者などでも
数行書けば必ず冠詞などで間違いを犯す事になる。
396何語で名無しますか?:2012/09/24(月) 11:44:55.97
>>394
複数形と動名詞
397何語で名無しますか?:2012/09/24(月) 20:50:16.37
>>396
暗記でカタがつくのを難しいとは言わない。
表記されるとき母音が省略されるのが難しいところ
398何語で名無しますか?:2012/09/24(月) 22:58:54.44
文法が暗記事項であふれてる難解な言語ってなにかな?
399何語で名無しますか?:2012/09/25(火) 05:49:42.78
>>398
文法が難しいのはアラビア語、ロシア語
英語は文法と言うより語法が難しいてか面倒。
400何語で名無しますか?:2012/09/25(火) 06:03:17.77
日本語で助詞の「は」「が」の選択に困るときが有るが
英語で冠詞の選択に困るときはあるのかな??
401何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 00:24:21.30
アラビア語、なんていうか、ちょいと気味悪いみたいな感じ
402何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 09:01:19.46
>>380
「満洲語の発音が難しい」っていうのは、
有声子音・無声子音の対立の古典音と
有気子音・無気子音の対立の現代音の違いってこと?

古典音なら、日本語が母語の人には至って楽だし、
現代音にしても、中国語、或いは韓国語あたりをやったことある人なら、ある程度違いがわかるんでは。


満洲語のうち、新疆北部で使われてる現代シベ語の場合は、どういう発音なんだろう。
403何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 09:07:43.63
>>402
母音の脱落と音韻変化が難しい
原理はモンゴル語と大差ないけどね
404何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 12:45:06.26
>>403
それは現代満洲語の一般論?
それとも現代シベ語に特化した話?
405何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 12:49:14.87
>>403
古典満洲語の niyalma (=人) の発音が、
現代シベ語ではnyam というふうに変化してる、
という話は見かけたことがあるね。

つまり例えばそういうこと?
406何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 12:55:34.74
トゥル語とか、難しそうだけど面白そう。文字もヘンテコだし。

ズールー語やコーサ語も難しそうだなぁ。
クリック音とか、あんな発音日本人にできんのかな…使いこなせんのかな・・・
407何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 13:35:08.62
>>405
そういうことです
408何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 13:35:51.36
>>404
現代満州語というものを聞いたことがないです
シベ語の話です
409何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 14:27:39.34
>>407-408
なるほどね、ありがとう。

それと、もう一つきいていい?
現代シベ語の子音は、有声・無声の対立なのか、有気・無気の対立なのか、どっちなんだろう。
あるいは、(例えば韓国語の子音のように)それらが混在?
410何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 15:09:06.65
>>409
有気、無気の対立と考えていいんでしょうが、もちろん有声音もあります
411何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 15:30:08.59
>>410
なるほど。
まあ、発音にしても、さほど難しくなさそうだね。
ありがとう。


ところで、このカテに今は無いけど、満洲語スレがあってもよさそうな気が。
412何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 17:15:06.66
スレチかもしれないですが、スカンジナビアのデンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語の
難易度順を教えて下さい。どれも似たり寄ったりだと思うのですが、あえて順番付けるなら
どれが一番簡単ですかね?
413何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 17:46:52.85
>>412
諸般の事情により

スエーデン語>デンマーク語>ノルウエー語

最も、実際にやってみればノルウエー語も難しくはない

発音、表現もろもろ考えてみて、一番難しいのはデンマーク語
414何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 18:38:21.89
>>413
では、スエーデン語>ノルウェー語>デンマーク語 ということ?
415何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 19:37:54.22
>>414
はい

というか、スエーデン語とノルウェー語の違いは、根気よく探さないと出てきません

ノルウェー語が難しいのは 二種類の書記言語がある、という点につきます
416何語で名無しますか?:2012/10/05(金) 20:42:31.71
ノルウェー語のほうがスウェーデン語よりも方言が複雑とか
名詞の性別がノルウェー語は三性でスウェーデン語は二性とか
そのくらいしか違いが思いつかないですね
417何語で名無しますか?:2012/10/08(月) 00:07:18.82
在日イギリス人言語学者(名前忘れた)曰く
「難しいのは漢字の音読みと訓読み、名詞の使い方、発音は作家とサッカーの
違いだけ。発音だったら中国語やアラビア語の方が難しい。」だとさ。もちろん個人差はあるだろうが。
418何語で名無しますか?:2012/10/08(月) 03:50:35.09
>>416
ブークモールでは2性、ニュノシュクでは3性という 訳の分からないことになっています
419何語で名無しますか?:2012/10/08(月) 18:49:32.40
ブークモールは2性ということになっているけれど、口語的には3性。
2性だけで話す人はとても珍しい変わり者のみ。
420何語で名無しますか?:2012/10/08(月) 19:21:35.08
>>489>>419続きはこちらでどうぞ
ノルウェー 語
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1349355260/l50
421何語で名無しますか?:2012/10/15(月) 12:00:24.78
タガログ語って非常に複雑で外国人は取得不能と聞いたことあります。
422何語で名無しますか?:2012/10/15(月) 13:12:32.38
>>421
フォーカスの使い分けは、ちょっとやそっとでは身につきませんよね。。。
423何語で名無しますか?:2012/10/15(月) 13:40:29.58
インドネシア語があまりにも単純でアホみたいに簡単すぎるから
そんな超甘々なイメージでタガログ語のテキスト、せせら笑いで目通ししたら、
一瞬卒倒しそうになったw
何なのよ?この文法のめんど臭さったら。。^^;
424何語で名無しますか?:2012/10/15(月) 16:22:40.21
インドネシア語も本格的な著述用書き言葉は非常に難しいと聞くよ。
425えR:2012/10/25(木) 21:03:32.99
タガログ語はおなじマレー系言語であってもインドネシア語とは比べ物にならない複雑、難解な文法。
国家によって人為的に体系化されていないです。

426何語で名無しますか?:2012/10/26(金) 21:58:45.53
インドネシア語ってそんな簡単なの?
427何語で名無しますか?:2012/10/26(金) 22:26:00.24
>>426
普通に難しいよww
インドネシア語が簡単とか言っている奴はどうせインドネシア語下手だから無視しとけ
タガログは正確な文法で話すことは難しいが
通じればいいという考えならそんなに難しくないよ。
母音もインドネシア語より少ないしね。
インドネシア語は六個も母音があるぞ。
タガログ話者は英語もできるから英語まぜて話せばインドネシア語なんかより、よほど簡単にコミュニケーション取れるよ。
インドネシア語はオランダ語の影響が強くて英語の知識が活かせずそれも難しい原因のひとつだね。
428何語で名無しますか?:2012/10/27(土) 00:57:18.52
>>427
実質的にインドネシア語と方言程度の違いのマレーシア語について言えば、
マレーシアは英語圏でもあるんだが。
429何語で名無しますか?:2012/10/27(土) 10:56:16.78
>>428
マレーシア語は日本人が勉強する場合インドネシア語よりかなり不利だ。
辞書や学習書の環境がインドネシア語よりもさらに悪い。
マレーシアは中華系とかインド系が多くひとつにまとまれない国だろ。
そしてインドネシア人もマレーシア人も日本にはほとんど住んでいない。
タガログ語なら日本に話者ある程度いるし、日本中のカラオケにタガログの歌が入っているほどメジャー。
それに比べてインドネシア語、マレーシア語なんてマイナーもいいとこ。
特にマイナーなのはマレーシア語。日本では情報がほとんど入らない。
環境的にタガログ語のほうが覚えるのは簡単だろうね。
フィリピンはマレーシアよりもさらに英語レベルが高いから英語経由の情報も信頼できる。
430何語で名無しますか?:2012/10/27(土) 13:56:52.71
エルガティフ構造の言語は難しそう。
と、言うか概念をホントに理解出来るかと言うと出来なそうなんだよね。
431何語で名無しますか?:2012/10/29(月) 00:17:34.32
>>430
何の事を言ってるのかと思いきや絶対格(Ergative)の事かよ。
それくらいで弱音吐いてるレベルの人だと帯状回の機能が停止してて英語読むのにもいちいち日本語に訳して理解してるレベルだから何語理解するのも困難だろう。
432何語で名無しますか?:2012/10/29(月) 04:02:15.69
マラガシ語もめんどくさい

タガログ語並みに文法がめんどくさい以上に、語末の音節が 微弱な音に代わる
タガログ語以上にめんどくさいよ
433何語で名無しますか?:2012/10/30(火) 13:51:35.92
チェコ語
434何語で名無しますか?:2012/10/31(水) 16:29:07.74
もちろん一番難しいわけじゃないだろうけど例えばスペイン語に見られるような時制は日本人にあまり馴染みのない感覚だから余計に言語習得を難しくしてるんだろうなあ
435何語で名無しますか?:2012/10/31(水) 18:38:25.66
一番とは言えないけど、ギリシア語
436何語で名無しますか?:2012/11/03(土) 09:33:14.71
古典ギリシャ語。
挫折する前に、πειτωの変化だけで超ウザくなって
止めたw
437何語で名無しますか?:2012/11/04(日) 00:25:40.57
>>405を書いた者だけど、
満洲語文語の niyalma を、
シベ語口語では nane または nan と言うそうだ。
いろいろ方言差があるということなのかどうか、詳しいことは不明だけれども、
いったん、参考まで。

いずれにしても、満洲語系統の言語は、日本語ネイティヴ話者にはあまり難しくなさそうだ。
438何語で名無しますか?:2012/11/04(日) 11:26:40.10
満州語の本をちらっと読んだら、すごく規則的な活用とかの表があったんで、
え、こんなにエレガントな言語があるんだと思ったけど、一部だけ見た勘違い?
439何語で名無しますか?:2012/11/04(日) 14:17:00.42
>>438
シンプルだよ
機能美と言えば機能美
440何語で名無しますか?:2012/11/05(月) 06:38:40.08
インドネシア語とマレー語の教材ってそんなにないっけ?
441何語で名無しますか?:2012/11/05(月) 06:40:03.41
>>440
マレー語は少なめだね
インドネシア語は口語のが今出てない状況
442何語で名無しますか?:2012/11/09(金) 19:54:34.49
初めて鬼畜だと思ったのはアイルランド語
443何語で名無しますか?:2012/11/09(金) 20:04:46.76
アイルランド語の発音と綴りの不一致ぶりは
英語のさらに上を逝ってる。
ゲール人ってまともな文字遣いも出来ないバカなんじゃないかって
マジで思ったことある
444何語で名無しますか?:2012/11/11(日) 04:31:41.59
>>438

満洲語(日本の学術用語では、この言語名にはさんずい付きの「洲」の字を使うのが一般的)って、
>>439さんも言ってるように、またきみが感じたように、実はかなり学びやすい言語。
単独スレもあるから、よかったらきみも寄ってみて。

【満州語総合スレッド】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1349605120
445何語で名無しますか?:2012/11/24(土) 11:37:50.69
446何語で名無しますか?:2012/12/06(木) 04:20:16.08
満州語と同系統のエヴェンキ語は難しいね。
447何語で名無しますか?:2012/12/16(日) 17:50:34.90
アラビア語の「おはようございます」って男にするときと女にするときで
言葉が違うって聞いたんだけど本当ですか
それと中国語にも「音読み訓読み」みたいなのってあるんですか?
448何語で名無しますか?:2012/12/16(日) 17:58:29.08
>>447
挨拶に男女差はないよ

中国語の漢字にも複数の読みがあるときはあるけど、それは文白の違いであって訓読みというわけじゃない
449何語で名無しますか?:2012/12/18(火) 03:31:03.14
>>29
仮名文字ももとは漢字だから、全体の文字体系の中で覚えていけば……

難しいな
450何語で名無しますか?:2013/01/09(水) 07:55:23.39
アイスランド語はどうなの?

難しいの?
451何語で名無しますか?:2013/01/09(水) 08:13:09.34
>>450
綴りが昔の儘の言語は総じて難しいよ
452何語で名無しますか?:2013/01/09(水) 11:26:51.61
>>451
チベット語よりは簡単
453何語で名無しますか?:2013/01/10(木) 17:48:14.04
>>450-452
それ、アイルランド語と勘違いしてないよね?
454何語で名無しますか?:2013/02/09(土) 21:03:01.97
英語でわけわからないことをギリシャ語のようだっていうけど
難しいのかな 世界史に出てくるギリシャ人は覚えらんなかったなぁ
455何語で名無しますか?:2013/02/11(月) 13:02:53.50
>>453
それもお仲間に入るぐらい理不尽な綴りの言語だね
綴りと発音の乖離から言えば

チベット>>アイルランド>>アイスランドぐらいかもだけど
456何語で名無しますか?:2013/02/26(火) 16:07:55.83
アラビア語の動詞がわけわかんねえ
457何語で名無しますか?:2013/02/26(火) 19:44:31.55
三語根を共通項にして母音が置き換わる、
意味が似た動詞のグループがあるんだよね?
458何語で名無しますか?:2013/03/21(木) 05:23:36.51
>>457
母音の変換だけじゃなく、接頭辞、接中辞もあって、動詞だけでなく、動名詞、形容動詞、分詞、行為者名詞など、あらゆるものが派生する
459何語で名無しますか?:2013/03/23(土) 23:49:19.80
>>454
ただ同じヨーロッパにありながら文字が違って未知、んでその中では有名だからそういう言葉が出来ただけだろ
460何語で名無しますか?:2013/04/02(火) 22:54:44.93
>>458
スペイン語の動詞活用で語中の母音が二重母音化するだけでヒーコラ言ってた私には
アラビア語の動詞活用のエグさは衝撃的だったです
461何語で名無しますか?:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
>>437
シベ語口語での nane または nan は漢語の「男」が由来である、とする説があるようだけど、
実際、どういった見解が一般的な学説なんだろう。
462何語で名無しますか?:2013/09/18(水) 03:54:41.51
>といった感じ。
>という訳で、
>どこでもアラビア語が喋れる人材になるためには、
>フスハーをきっちり学んだ上で
>方言を幾つか学び、その構造を理解する必要がありそうです。

http://pi-info.blogspot.jp/2009/11/blog-post_07.html

アラビア語使いになるには相当の覚悟がいるようだな。 
独学では無理だね。多言語&方言好きにとって制覇できたらすごい達成感があるだろうけど、さすがに手が出ないなぁ
463何語で名無しますか?:2013/09/21(土) 01:45:52.57
アラビア語って動詞の活用はド変態だと思うけど、発音と表記は簡単だよね。
カンボジア語とかタイ語あたりは、発音と表記がかなり変態。
464何語で名無しますか?:2013/09/21(土) 03:44:40.57
>>463
書いてない母音を推測しろってのはきついけどね
タイ語は例外多いから語彙の難易度が上がってきたときが辛い
カンボジア語はまあ、二重体系に慣れれば、と思いつつ俺もギブ
465何語で名無しますか?:2013/09/21(土) 04:03:07.27
でも変な「あ」の発音があるんでしょ?
あれわからないな
それと子音は多いんでしょ?
466何語で名無しますか?:2013/09/21(土) 04:03:58.87
昨日サウジアラビアの女の子としゃべった
楽しかった。
467何語で名無しますか?:2013/09/23(月) 15:48:13.03
>>465
アラビア語のみ母音は少ない

アラビア語、タイ語、カンボジア語いずれも子音は多い、というか日本語は子音が少ない
468何語で名無しますか?:2013/09/24(火) 01:52:30.92
吸着音は1種類しかないと思っていたあの頃・・・
469何語で名無しますか?:2013/09/24(火) 20:27:34.88
母音少ないというが、変な「ア」があって難しいだろ
470何語で名無しますか?:2013/09/24(火) 20:35:44.58
>>469
変なアってどれのこと?
アインのこと?

アインもハムザも厳密には子音であって、母音じゃないんだけど
471何語で名無しますか?:2013/09/24(火) 22:28:19.56
何か笑いながら発音するような「ア」の音
いや、アじゃなくて「ハ」だった
じゃあそれのことやわ
472何語で名無しますか?:2013/11/25(月) 06:59:22.68
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NN http://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・デスクトップ2ch★ http://desktop2ch.tv/
・ログ速★ http://logsoku.com/
・2ちゃんぬる★ http://2chnull.info/rand/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
473何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 09:10:33.02
ここの人たちって言語学者ばかりなのかな?
おもしろいスレだな
474何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 09:11:04.27
あげ
475何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 22:38:17.68
まぁ専門外だと結構難しいものよ。
476何語で名無しますか?:2014/11/30(日) 21:54:19.02
ゼノフェル注射液で元気ハツラツ
477何語で名無しますか?:2014/12/01(月) 00:44:51.59
ヨーロッパの言語はたいてい似てる。方言みたいなもの。
スペイン語イタリア語フランス語は似てるし。
英語はドイツ語とフランス語とラテン語から借用語がいっぱいあるし。
喋れなくても読める。文法も似てる部分がある。

ヨーロッパ人にとって周りの国の言葉を学ぶことは少し難しい方言を学ぶみたいなこと。
だから日本語難しいと思われてるけど日本語はかなり簡単。
中国人や韓国人なんか簡単に喋れてるし。
発音は世界でもかなり簡単な部類だと思うよ。
478何語で名無しますか?
関西弁じゃねえの。
やんちゃな奴っていうのは、この人は暴力団の構成員で、切れたら何をするかわからないキチガイです
っていう意味だと最近分かった。