日本語は世界で1番難しい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン
日本語は日本人でも難しいって
どーなってるの?
2名無しさん@1周年:02/06/30 00:26
日本語はかなり保守的だからね〜
新しいものが入ってきても、なかなか古いものが淘汰されない
から肥大化しがち。

6世紀に入ってきた呉音と8世紀に入ってきた漢音の違いを
21世紀まで統一せずに引きずるというのはある意味凄いよな…
3名無しさん@1周年:02/06/30 01:40
アラビア語のフスハーも7世紀から現役ですが何か?
4名無しさん@1周年:02/06/30 02:07
>>2
でも変動もすごくない?
HNKアーカイブスとかで70年代の映像とか見るとインタビューなんかで一般人が
喋ってる言葉と今の言葉とはエライ違う。イントネーションから語彙から…。
映画とかも古い邦画みるとメッチャ違和感あるし。。。
5名無しさん@1周年:02/06/30 02:28
日本語って文字体系と敬語体系の他に何がそんなに難しいんですか?
プラクティカルに考えて、話すだけ聞くだけ、読み書きはかなとローマ字
敬語はとりあえず丁寧語に統一。
これでいいなら、文法も煩雑なほうじゃないし、音韻は単純明解では?
6名無しさん@1周年:02/06/30 02:35
7名無しさん@1周年:02/06/30 02:36
82:02/06/30 11:11
>>3
だからこそフスハーは難しいですが何か?
ただ、古いものが失われない代わりに、新しいものがあまり取り入れ
られない。

余談だが、6世紀の中国語は子音が36もあったが、今の中国語(普通話)は
22(今の日本語並…)にまで減っている。それでも今の日本人が中国語を習得する
のに苦労することを考えると、当時の日本人は本当に大変だったと思う。

>>4
新しいものが増えるという点では変動が激しいが、古いものがその分無く
なるわけではないのが問題。

>>6
そういうわけで日本語の一番難しい点は語彙だと思うが、それに触れていないね。
5,000語くらいじゃ日常生活も満足に送れない。
9名無しさん@1周年:02/06/30 13:54
日本語は、単純な意思疎通を目的として話すのは簡単だと思う。
単語並べるだけでも通じる。棒読みでも大丈夫。
逆に言えば、聞く方はそれだけで理解する能力が要求されている。

読み書きは、書くほうが難しくて読むほうが簡単かな。
まあ、カナという強力な武器があるが。
10名無しさん@1周年:02/06/30 13:55
だが母語が中国語か英語だと語彙の一定の部分を容易に
カバーできるのも事実。だいたい日本語学習者の母語は
英語中国語韓国語だろう。東南アジアの場合も英語は既習なわけだし。
11名無しさん@1周年:02/06/30 15:56
>日本語は、単純な意思疎通を目的として話すのは簡単だと思う。

日本に暮らしたことがない日本語学習者にとっては
むしろ難しいでしょう。
辞書に載ってない生きた表現がいっぱいあるからね。
12名無しさん@1周年:02/06/30 17:55
http://jbbs.shitaraba.com/study/1023/
こんなのを見つけました。
13名無しさん@1周年:02/06/30 23:21
>>2

呉音と漢音の違いていうのは、今の中国大陸の方言を比較することで理解可能
でしょうか?
14名無しさん@1周年:02/07/01 00:21
一番難しいのはチェコ語です
15名無しさん@1周年:02/07/01 17:29
>辞書に載ってない生きた表現がいっぱいあるからね。

そんなのどこの言語も一緒
16名無しさん@1周年:02/07/01 17:50
>>5に同意。 漢字は難しいだろうけどね。一つの漢字にいくつもの読み方があったり
同じ音なのにいろんな漢字があったりが難しい。でもそれは日本人のDQNも苦手だし。

キーポイントは 「〜〜から」と「〜〜だから」の使い分け、けっこう日本語が上手い
外国人でもしばしば間違えるのがこれだと思う。
「ワタシはまだ若いだから・・・」 「桜の花はキレイから好き・・・」

でも完璧を求めないでコミュニケーションの道具としてなら、世界で一番難しいって
ほどじゃないと思う。人称や時制による変化のないアジアの言語は覚えやすいかも。
17ヒトリデデキター!:02/07/01 18:07
我々日本人が自分たちを特別なものだと思いたいばっかりに世界一難しいことにしたいんだろう。
それから昔は欧米人がまだまだ日本を軽く見ていたから、日本人相手には英語でいいやとナメて
かかってたんだと思う。「Japan as Number 1」なんて言われはじめた頃から日本語話す白人を
よく見かけるようになった。
アジア、アフリカ、中南米あたりから日本に来る人の多くは出稼ぎのブルーカラーだから知的向上心
がきわめて乏しい場合が多くて残念。留学生なら日本語上手いけどね。

カタコト以上の日本語を話す外国人が少ないのは日本語が難しいからというより、外国人にとって
日本はヌルい国だから。 
4年以上も日本で大金稼ぐならちょっとした雑談ぐらい日本語で出きる人物をナショナルチームの
監督にしろよな。

18名無しさん@1周年:02/07/01 18:13
激しく同意。
化学的に検証したところ、日本語は世界でも単純な言語に分類される。
その単純な言語を母国言葉としながら、それを有効に制せない日本人は知能が劣る、世界的に。
1911:02/07/01 18:21
>>15
そう思ったので書きました(w
20名無しさん@1周年:02/07/01 18:26
というか、辞書がへぼいのでは(略
21名無しさん@1周年:02/07/01 18:35
化学的に検証したところ

ほう、最近はそういう薬品があるのか。
22名無しさん@1周年:02/07/01 18:45
>>20
なかなか気づきにくいけど動詞の選び方ひとつとっても難しいよ。
最近だと「単位が来る」なんて新しい言い方が生まれてるし、
ケータイは携帯電話のことなのに「携える」とは言わないしね。
23名無しさん@1周年:02/07/01 18:59
だけど、それは日本語の特殊事情ではないのでは?
24名無しさん@1周年:02/07/01 21:22
2ch語がけっこー難しいですね。
25名無しさん@1周年:02/07/01 21:59
つまんねー

・・このスレも終わりだな
262:02/07/01 23:15
>>13
漢音の大きな特徴は以下の2つ
・呉音であった濁音と清音の区別がほとんど無くなっている
・呉音の「マ行」が「バ行」に、「ナ行」が「ダ行」になる

最初の方の濁音・清音の区別は今でも一部の方言に見られる。
後ろの方は当時の西安近辺で起こったのだが一時的な現象に終わり、今では見られない。
従って「米」のように日本で「マイ/ベイ」と読まれる場合、今の普通話の子音は
「m」である可能性が高い。
27名無しさん@1周年:02/07/02 01:58
国語学のおじいちゃんとかで、異常に日本語の難しさや
特殊性を強調したがる人がいるんだけど、見てると彼らは
比較対象すべき言語の知識をあまり持ってないんだよね。
日本語特殊論っていうのは、本居宣長以来脈々と続く日本
ナショナリズムの伝家の宝刀なわけで、今後もすたれることはなかろう。
28名無しさん@1周年:02/07/02 04:10
>>27
 “国語学のおじいちゃん”やナショナリストとは正反対の日本語廃止論者や
ローマ字・カナ文字論者にも同様に「異常に日本語の難しさや特殊性を強調し
たがる人」が多いという皮肉・・・。
 確かに両方の意味で、今後もすたれることはなかろう。
29名無しさん@1周年:02/07/04 10:10
>>2>>13>>26
日本語の中に漢音と呉音といふ2種類の漢字音が存在する理由は、
要するに最初に入ってきた音は呉音だったのだが、
それを律令国家体制の下で中国から帰国した留学生等の影響によって、
朝廷が後から入ってきた漢字音を漢音に統一しようとした。
しかし、あまり徹底されず、仏教用語等を中心に呉音もかなり残ってしまった。
30名無しさん@1周年:02/07/04 10:16
>>29続き
ちなみに、韓国語の漢字音は基本的に日本語でいふところの呉音に近い。
これは、朝鮮半島では漢音を受け入れず呉音を維持し続けた結果といへる。
ある意味、韓国語は古代中国語(特に呉音)の漢字音をそのまま残してゐる化石的な言語といへる。
(但し、二重母音だけは徹底的に単母音化されてしまったが)
31名無しさん@1周年:02/07/04 10:21
なほ、日本語の漢字音には、もっと時代が下って鎌倉時代頃に入ってきた唐音といふのもある。
この唐音の特徴は、[ng]の音の表記の仕方にある。
呉音・漢音はいづれも[ng]の音を「う」もしくは「い」の仮名で代用して表記したが、唐音は「ん」で表記してゐる点がポイントである。

唐音で読まれる漢字語の例:行燈(あんどん)、風鈴(ふうりん)など。
32名無しさん@1周年:02/07/04 10:23
33名無しさん@1周年:02/07/04 17:25
外タレがあっという間に日本語をマスターするのを見て、ちょっとショック
日本語の発音はたぶん世界一簡単で、聞き取りも世界一簡単案でしょうね
ウリナリに出ている韓国人とかさ・・・
もうちょっと苦労しろよ マスターするの早いよ!
34名無しさん@1周年:02/07/04 23:02
>>16
>>「〜〜から」と「〜〜だから」の使い分け


「い」で終わる形容詞と「だ」で終わる形容詞(いわゆる形容動詞)は
単に活用が違うってだけじゃない?

それとも外国人は「キレイだから」を
「キレイだ・から」じゃなくて「キレイ・だから」
と考えてるの?
35名無しさん@1周年:02/07/04 23:21
実際、アジア系できっちりした日本語教育を受けた人は
ネイティブと遜色ないね。韓国もそうだし、俺が知ってる中では
イランとマレーシア出身者で読み書きはどうなのかわからないが、
発音があまりにネイティブライクなので驚いた。
中国人は独特の発音のくせは抜けないものの、大学院に留学する
ような人の書く文章は、筆者を見るまで外国人が書いたと絶対気づかない
ものも多い。マンガにでてくるようなアメリカ人の変な日本語が、
外国人の日本語のスタンダードだと考えるのはどうかと思う。















36名無しさん@1周年:02/07/04 23:27
>>33
アクセント教育が最近きちんと行われるようになったからね。
アクセントが正しいと表現力が貧弱でも日本語が上手く聞こえる。
37名無しさん@1周年:02/07/05 05:07
>>31
唐音で読まれる例、普請(ふしん)
38(´д`;):02/07/08 05:07
今でも残る一番古い日本語って何?単語じゃなくて話し方として。
江戸時代の人や平安時代の人とふつうにしゃべれるの?
39名無しさん@1周年:02/07/13 07:21
>>38
江戸を平安を一緒にするとは乱暴な
江戸時代くらいなら普通に会話できるんじゃないの?
40名無しさん@1周年:02/07/13 07:32
 名前の〜彦は古い・・・。
 て・に・を・は・も古い。
41名無しさん@1周年:02/07/13 09:40
日本語で難しいのはアクセントだよね。どんなに発音がうまくても文法が上手でも
アクセントの置き方で意味が変わってしまう。同音異義語が多いのも難しいと思う。
日本語は母音が少ないから、他国語のように発音で区別することが難しかったからね。
42名無しさん@1周年:02/07/13 10:53
>>38
万葉集を見る限り、奈良時代でも基礎的な文法知識があれば単語を
覚えなくても会話は可能だと思うよ。
万葉集巻頭の雄略天皇(456-479)作と伝えられる歌にも「押しなべて」
とか出てくるし。
43名無しさん@1周年:02/07/13 13:58
平安人と会話したら敬語を間違えるだろう。確実に。
江戸の敬語なら間違えなそうだが。
44名無しさん@1周年:02/07/13 15:09
芳情時胸のしゃべり方はドラマと同じなのかな
45名無しさん@1周年:02/07/13 19:53
>>42
は行音をパ行音で発音しなきゃならんだろ。
母音も7つあったはずだし。
昔流行った「どんとぽち」が、今のおいらにできるだろうか?
46コギャル&中高生:02/07/13 20:19
H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://go.iclub.to/yewssio/
http://kado7.ug.to/wowo/

ヌキヌキ部屋へ直行

http://kado7.ug.to/wowo/

ヌキヌキ部屋へ直行
47ロリ大好き:02/07/13 20:57
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://return.to/hadakaa
48名無しさん@1周年:02/07/14 00:36
>>45
ハ行音の子音は、奈良時代くらいにはすでに[p]から[F](唇を完全に閉じない[f]の音)に変わっているよ。
もちろん、現代日本語と同じ発音になったのは、江戸中期くらいだけど。

>>38
平安は無理だと思う。
江戸時代の中期以後なら、敬語等の問題は抜きにして個々の単語の発音を間違えることはないだろう。
49名無しさん@1周年:02/07/14 11:11
なぜ語学板なのに46-47みたいな宣伝コピペが存在するのか
50名無しさん@1周年:02/07/14 20:41
亡くなった俺の祖父は、まだ〜で候という手紙を書いてたな。
51名無しさん@1周年:02/07/14 21:03

ラ変
52名無しさん@1周年:02/07/14 22:58
昔から 中国人の日本語は「わたし 〜あるよ」
とかアメリカ人だったら「わ〜たしわぁ〜」みたいな漫画にでてくるよな
アクセントだったりとかですよね

なのに相撲のモンゴル出身の力士の日本語
異常にうまい・・。日本人と絶対同じってくらい。
何十年在日の米人とかよりぜんぜんすごい・・。

なんでなんでしょーか?
53名無しさん@1周年:02/07/14 23:01
>>45
平安時代は、ごく初期を除けば今と同じく母音5つだよ。
54名無しさん@1周年:02/07/14 23:23
>52
日本語とモンゴル語との関係もあるけど、
相撲部屋という環境は、言語習得においてなかなか興味深い環境だそうだ。
(日本語学か言語学のそういうレポートを読んだことがある)
弟子となる上で、日本の習慣に直接触れ、文化的な所でも経験をつむ。
稽古するんだったら、すぐに言葉を理解しないといけない。
日常生活でも、ちゃんこの買出しとかも分け隔てなくやらされたりするらしい。
あと、部屋全体で親方や他の弟子が面倒を見たりするので、めきめき上達するそうだ。
55自転車小僧 ◆mI/K76EY :02/07/15 00:31
>52
アクセントの体系が日本語と同じ高低アクセントで語頭が高くなる率が大きいから
だよ。それから母音が日本語とほぼ同じものを全て持っている。子音についても日
本語とほぼ同じ。音韻的によく似通っている。

英語は強弱アクセントなんでいつまでたっても抑揚が大げさに聞こえる。
まして音韻になると2重、3重子音を持っており音節構造が全く異なる。
ハワイ出身の力士はハワイ語というこれまた日本語と音韻構造の近い言語の話者
であるから、日本語を話しても純粋な英語話者よりも日本語に近い発音となる。

中国語やベトナム語は単音節声調言語で、抑揚がつくだけでなく、語自体の区切り
がやたらとはっきり発音されるので結構特徴的になる。

以上聴覚的印象についての分析でした。
56名無しさん@1周年:02/07/15 12:34
>>44
日本語は室町から江戸初期くらいに音韻的に大きく変化してるから無理。
57名無しさん@1周年:02/07/15 17:51
>52
相撲部屋って、下っ端のうちは
24時間住み込みで、しかも大部屋だよね。
あの環境は語学習得にはベストだよね。
しかも、ほとんどの力士は20歳以下という
語学習得にはまだ十分な年齢で来日しているし。
でも
ごっつあんです、とか タニマチとか
普通の日本人が使わない言葉から覚えていき
そうだな。(笑)
58名無的発言者:02/07/15 21:22
ワールドカップ板のどこかで見かけたんだけど、国連が決めた言語の難易度ってのがあるって本当?
それによると英語が2で、日本語が4なのだそうだ。ちなみに5はアラビア語と言っていた。
59名無しさん@1周年:02/07/15 21:39
CIAがつけた難度なら見たことある。
これは英語ネイティブが、あるラインに達するのに何時間勉強が
必要かを基準にしているから精度いまいちだが。
日本語より上にアラビア語やタミル語が来てたね。
簡単なほうにはオランダ語、マレー語
ただオランダ語は英語に近いというだけ。
60ロリ大好き:02/07/15 21:42
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://got.to/hadakaa
61さらに:02/07/16 02:17
>>59
詳細が知りたいな
62名無しさん@1周年 :02/07/16 02:59
>>57
外国力士の早い日本語上達は、必要性だと思う。つまり言語習得に切実な状況
にいる人ほど上達が早い。
フランス外人部隊に入隊した兵士は3ヶ月くらいでフランス語をマスターすると
いう。言葉ができなければ生死にかかわるからだ。
63名無しさん@1周年:02/08/04 02:09
>>62
激しく同意。
留学生は早く覚えるとかいってる人がいるが、そんなことはない。
うちのブルガリアからの留学生はヘッタクソな英語で通してるぞ。
4年も日本にいるくせに。
日本語話せなくてもやってけるのよ、大学では。

ポーランドからの留学生はリスニングはほぼ完璧だけど、日本語は
あまりしゃべってくれない。ちゃんと通じるのに、なんか不安で
照れてしまうらしい。
こちらとしては日本にきたからには日本語を学ぼうと思う人に
どうしても好感は持ちますわな。
とりあえず、ポーランドの人は漢字、ひらがな、カタカナ、と3つも
文字があるのが複雑だといってました。特に漢字が苦手だと。
64 ◆0/ex5CJw :02/08/04 02:29
中国人向けの日本語試験とその回答(実話らしい)

問1 「あたかも」を使って短文を作りなさい。
答え:「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない」

問2:「どんより」を使って短文を作りなさい。
答:「僕は、うどんよりそばが好きだ」

問3:「もし〜なら」を使って短文を作りなさい。
答:「もしもし、奈良県の人ですか?」

問4:「まさか〜ろう」を使って短文を作りなさい。
答:「まさかりかついだ金たろう」

問5:「うってかわって」を使って短文を作りなさい。
答:「彼は麻薬をうってかわってしまった」

個人的には、大爆笑でした。
65名無しさん@1周年:02/08/04 06:35
>>64 その中国人にさぶとんを一枚。
66名無しさん@1周年:02/08/10 20:59
日本語は会話のスピードが異常に遅いので
初心者が(リスニングで)ある程度のレベルになるは比較的簡単みたい。
いままで観察してきた限りはね。
もちろん難しい点をあげたらきりないが
67名無しさん@1周年:02/08/10 21:25
難易度:中国語>日本語>朝鮮語>英語
68名無しさん@1周年:02/08/10 23:08
>>64
ワロタ
69名無しさん@1周年:02/08/11 00:49
>66
知り合いの米人(日本語会話殆ど聞いた事なし)数人にナチュラルスピードの
日本語会話試しに聞かせたら、マシンガンのように速いスピードだ、と言われたよ。
異常に遅いということはないと思うが。でも地域性もあるかもね。自分の場合、
東京行くたびに東京人は平均的にゆっくり会話していると感じる。
70名無しさん@1周年:02/08/11 00:56
64>爆笑した。
71名無しさん@1周年:02/08/12 01:52
>>64
お腹いたいです。
72名無しさん@1周年:02/08/12 03:17
発音でいうと
ベトナム語が一番難しいと聞いた。
文法でいうと
ドイツ語が一番難しいと聞いた。

日本語は、ちょろいと自分がそう思ってる。
73名無しさん@1周年:02/08/17 05:13
>ALL

本スレッドは激しく重複したスレッドですので、以下の先発スレッドで続けてください。


日本語ってどのくらい難しいの?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/971698423/

世界でもっとも難解な言語
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/955135172/

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ