1 :
無党派さん:
2 :
無党派さん:2013/06/02(日) 13:32:14.12 ID:NmokBaLa
3 :
無党派さん:2013/06/02(日) 16:49:46.18 ID:SydOSTHD
4 :
無党派さん:2013/06/02(日) 23:22:09.30 ID:Bpox0rlS
乙
5 :
無党派さん:2013/06/03(月) 23:57:55.35 ID:eByukSVq
さっそくですが質問があります。
この選挙方式は何と呼ばれるんでしょうか?
投票前
・定数が複数人の大選挙区
・投票できるのは政党名ではなくて候補者名
・政党が候補者名簿を出す
・投票できるのは一名まで
開票時
・政党と無所属候補で議席を比例分配(無所属候補が2議席以上の得票を受けても、1議席のみ)
・政党の候補者名簿を得票順に並び替えて、その順番から当選者を決める
単記移譲式かと思ったんですけど、調べたら違うよなぁとも思いまして
移譲式でいいかなとも思ったんですが
比例代表非拘束名簿方式でいいんですかね?
6 :
無党派さん:2013/06/04(火) 01:34:25.79 ID:2QLyxJTD
wikiですまんが比例代表単純拘束名簿式って言うんじゃないのか
7 :
無党派さん:2013/06/04(火) 07:13:50.56 ID:vEPd+29Q
党内順位が得票順だけで決まるなら比例非拘束で合ってるよ
8 :
無党派さん:2013/06/04(火) 12:51:57.17 ID:t7TaWlXR
同意。現行参院比例から政党名投票なくして無所属の一人政党をありに変えたかんじだねぇ。
9 :
無党派さん:2013/06/04(火) 21:46:58.25 ID:ALEuRlpF
最近読売が一面でやってる定数削減や二院制のあり方の記事が良い感じ
10 :
無党派さん:2013/06/04(火) 23:34:46.46 ID:doMyp9a6
Best:比例代表制
Better:小選挙区295、比例150前後で併用制
11 :
無党派さん:2013/06/04(火) 23:47:16.55 ID:t7TaWlXR
>>10 その場合参議院はBestなら大選挙区、Betterなら比例代表だな
12 :
無党派さん:2013/06/06(木) 01:54:40.58 ID:UiMlwWrs
なんで?
13 :
無党派さん:2013/06/09(日) 22:23:54.58 ID:KFakqW3o
ネット選挙で初の投開票 福岡中間市議選、7月14日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130607/elc13060721470004-n1.htm 福岡県中間市選挙管理委員会は7日、生活保護費を不正受給したとして詐欺罪で元市職員らが起訴された事件を受け、同日に自主解散した市議会の議員選を来月7日告示、14日投開票と決定した。
インターネット選挙解禁後、全国初の投開票となる見通しとなった。
参院選は「7月4日公示−21日投開票」が確実視されており、この場合、ネットを使った選挙運動は参院選の方が早く始まる。
ただ投開票は、選挙期間が7日間の中間市議選が1週間早く迎えることになる。
ネット選挙運動を解禁する改正公選法は4月に成立。
選挙期間中のブログや交流サイト「フェイスブック」の更新や、短文投稿サイト「ツイッター」などの利用が可能となった。
中間市選管によると、今月23日告示、30日投開票予定の任期満了に伴う市長選と同日となる見通しだったが、立候補の準備などに十分な時間を取るため、来月の実施とした。
14 :
無党派さん:2013/06/10(月) 14:21:07.94 ID:A726V26y
国民投票法案が通過した当時は最低投票率なんか不問だったのに、何で今更ハードル上げようなんて言い出すんだろか
「投票率50%の過半数なら有権者の25%の賛成で成立」なんて、分かりきった話なのに
15 :
無党派さん:2013/06/11(火) 16:24:22.37 ID:2mcYrxX7
AKB48総選挙の一位が総得票の6%しか取ってなくて
不支持が50%越えてると言う話題を聞くと
なんで移譲式にしないのかと本気で思う
16 :
無党派さん:2013/06/11(火) 19:29:17.19 ID:qQdcC8hm
AKB総選挙は全員個人で立候補。
政党制度とは違う。
17 :
無党派さん:2013/06/11(火) 20:47:28.05 ID:PMEvZ3D8
まあ、ここでどうこう言うのもアレなんで
18 :
無党派さん:2013/06/11(火) 21:48:54.37 ID:5Dnw1G1X
AKB総選挙は1人1票じゃないものw
19 :
無党派さん:2013/06/12(水) 14:54:41.92 ID:K92SP+p6
20 :
無党派さん:2013/06/13(木) 05:59:57.38 ID:LA/z+7Ut
>>15 AKB総選挙は当選と落選を決めるものではなくて
全メンバーを順位付けするためのものだから
移譲式にするのは不可能じゃないか?
基数を越した順に順位を付けるというのなら可能ではあるが。
>>16 お前移譲式知らないだろw
>>18 それはあまり関係ないんじゃないか。
一人が複数票を持っていようとも移譲式での計算処理は変わらないのだから。
21 :
無党派さん:2013/06/13(木) 17:54:45.86 ID:7/muvpzO
AKBの場合は昔の参議院全国区だね。
22 :
無党派さん:2013/06/13(木) 23:01:08.33 ID:3IH/bEER
ツイート炎上対策も必要だ
23 :
おかしいよー:2013/06/14(金) 00:21:16.62 ID:m0GpRM0D
blogにウェブページも必要事項
24 :
無党派さん:2013/06/14(金) 13:10:45.87 ID:TPqPMBTy
衆院定数削減 今国会合意を断念 3党合意が破綻
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130613/stt13061323150007-n1.htm 与野党は13日、衆院選挙制度改革に関する実務者協議を開き、大幅な議員定数削減について、今国会中の合意を断念することを確認した。
自民、公明両党は比例代表の30削減、民主党は選挙区30と比例代表50の削減を求めるなど各党の主張は大きく隔たり、歩み寄りがみられなかった。
「今国会中に定数削減を含む抜本改革案をまとめる」とした昨年11月の自民、公明、民主3党の合意は事実上破綻した。
各党は今国会最後となる実務者協議を来週に開催し今後の進め方を議論。
3党合意の破綻を受け、新たな合意形成に向け調整する方針だ。
自民党の細田博之幹事長代行は協議後、記者団に今国会中の大幅な定数削減合意を見送る考えを表明し、「各党案の中身が遠いが、誰かに罪があるわけではない」と述べた。
25 :
無党派さん:2013/06/14(金) 13:18:52.89 ID:/MvXN0SI
21増21減しか、やることなくなったな
26 :
無党派さん:2013/06/14(金) 21:41:38.01 ID:a0qUm3xK
21増21減とか今更実現するわけねーだろw
27 :
無党派さん:2013/06/14(金) 23:56:36.99 ID:TPqPMBTy
自民党が格差是正する気ゼロだからなぁ
28 :
無党派さん:2013/06/15(土) 11:22:10.44 ID:ljuPnm8q
ちゃう、自民党は0増5減をさっさと成立させて、衆参同時選挙に持ち込むつもりだった
ところが、民主党が「比例区の定数削減もいっしょにやれ」とゴネて長引かせ、それを阻止した
29 :
無党派さん:2013/06/15(土) 11:37:42.41 ID:9mdUckaD
21増21減やらないと、年内の最高裁判決で違憲やり直しになる
30 :
無党派さん:2013/06/15(土) 11:43:11.97 ID:kOx5jCPl
>>29 サンラグやアダムズなら21増21減よりは少ない変動幅になるだろうが
これらが違憲になるとは思えない。21増21減より格差は小さくなるのだから。
31 :
無党派さん:2013/06/15(土) 15:09:49.09 ID:9mdUckaD
最高裁判決の後に○○式の配分方法を持ち出したとしても、それがまた訴訟の対象になるだろう
その後のことは、どうなるか分からんよ
人口比例配分から、いくら逃げ回ったって、同じことよ
32 :
無党派さん:2013/06/16(日) 01:05:28.06 ID:g30TxGW9
>>31 人口比例配分から逃げ回るってサンラグやアダムズが?
んなバカな
アダムズは賛否両論あるけどサンラグが最大剰余より劣ってるところなんてほとんどないだろうに
33 :
無党派さん:2013/06/16(日) 01:53:14.91 ID:b2T8M2Kb
だから、なんで話をそこで終わらせようとしてるわけ?
どの道、格差の圧縮には繋がらないだろ
最初の段階で1.6〜1.8倍の格差があるんだから、話にならないよ
34 :
無党派さん:2013/06/16(日) 03:46:41.00 ID:KCVKdCqA
AKBで思い出したが、首相公選制の話題の時に
「得票率10パーセントの人間が首相になるのか?(当時、総理にしたい世論調査の1位がそれぐらいだったから)」
っていうことについての反論に「決選投票」をすればいいと言ってたが
それに対しても「得票率10パーセントと9パーセントの1位2位で決選投票をするのか」って批判があったけど
AKBってまんまそのとおりだよな
選挙の縮図を感じる
35 :
無党派さん:2013/06/16(日) 04:29:30.67 ID:g30TxGW9
>>33 >>29で「21増21減やらないと、年内の最高裁判決で違憲やり直しになる」
つまり最大剰余式(21増21減)で議席配分しないと、2013年内の最高裁判決で違憲判決がでて総選挙やり直しになる
と言っていたから
>>30でサンラグやアダムズなら違憲判決は出ないだろ、
と言ったのに対して
>>31で「最高裁判決の後に○○式の配分方法を持ち出したとしても、それがまた訴訟の対象になるだろう」
つまり旧来の最大剰余式以外の方式は訴訟の対象になる、と主張している。まあ訴訟自体が起きる可能性は否定しないが
「その後のことは、どうなるか分からんよ」
つまり違憲判決が出る可能性を示唆している。これはおかしいと思う。何の根拠で最大剰余式(21増21増)は良くてサンラグ式やアダムズ式がダメだと言えるのか。
そして「人口比例配分から、いくら逃げ回ったって、同じことよ」
ここが良く分からない。話の流れ的には最大剰余式のみが「人口比例配分」である、
と主張しているように取れるので
>>32でサンラグやアダムズも「人口比例配分」に該当する、と言ったのだが
さらにここで
>>33。意味不明の文章を唐突に書き込む。
それとも別人か?だとしたら支離滅裂な文章書く人間がたくさんいるものですね。
36 :
無党派さん:2013/06/16(日) 15:49:37.08 ID:TdISz2ss
>>28 本来やられるはずだった4増4減や、民主党案の6増6減蹴ってより格差が大きい案だしてりゃ案是正する気がないととられても仕方ないよ
37 :
無党派さん:2013/06/17(月) 22:31:41.26 ID:R9gVHKvg
今のままの小選挙区はやめようぜ…
38 :
無党派さん:2013/06/17(月) 23:58:58.79 ID:KxpW0lwk
比例代表制でOK。
39 :
無党派さん:2013/06/19(水) 00:20:37.73 ID:UETcJSvd
中選挙区制の欠点
立候補戦略が複雑で不合理。
小選挙区制の欠点
二大政党制化→野党が1個だけ→野党同士の競争が無くなり、与党の足を引っ張れば政権交代できるので野党が腐る。
比例代表制の決定
世論が妥協による連立政権を望まない場合、与党が貧乏くじ化して、誰も与党になりたがらなくなる。
40 :
無党派さん:2013/06/19(水) 00:28:58.56 ID:eX9o5pkj
>>39 >誰も与党になりたがらなくなる。
一体何を言ってるんだ
41 :
無党派さん:2013/06/19(水) 00:53:17.33 ID:UETcJSvd
本当に与党になりたいなら、政策妥協して連立組んで支持率下がろうともお構いなしのはず。
42 :
無党派さん:2013/06/19(水) 07:45:10.28 ID:zgxDEFtJ
ちょっと話しがそれるけど、ギリシャの連立政権が不安定で、欧州株式市場全体が
下落し続けている状況を見れば、ギリシャのように緊縮派と反緊縮派の連立政権を
を維持しなくてはいけない状況は大多数の人民にとって害悪だと思うが。
イデオロギーによる対立でイデオロギーに沿って政党が出来ていた時代には
反共主義などで政権が結束していたりしたけど、その対立が穏やかになった現代では
政治家同士の利害争いで政党が分裂しやすくなってたり、主要な争点が
大きな政府と小さな政府になっているので二大政党(2.5党制を含む)がよいと思う。
43 :
無党派さん:2013/06/19(水) 09:02:18.69 ID:1CxK3Xr5
ギリシャは特殊な状況だから多党制攻撃の材料としては向かないんじゃないかなあ
44 :
無党派さん:2013/06/20(木) 07:05:07.83 ID:V0uYXiNy
参院選挙制度改革、26年度中に成案
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130619/stt13061918190007-n1.htm 参院各会派の代表者らで構成する選挙制度改革検討会が19日、開かれた。実務者による参院選挙制度協議会の一川保夫座長(民主党)が平田健二参院議長と各会派に対し、
平成26年度中に選挙制度の抜本改革の成案を得た上で、28年の参院選から新選挙制度を適用するとの工程表を示した。
今秋にも召集される予定の臨時国会で、抜本改革について議論する協議会を新設。27年の通常国会で関連法案の成立を目指す。
参院では23年12月、今夏の参院選からの新選挙制度適用を目指し、検討会の下に設置した協議会で抜本改革の議論を開始したが、
各党の意見がまとまらず、一票の格差是正のため定数配分を「4増4減」するだけの改正公職選挙法を昨年11月に成立させた。
同法の付則は抜本改革について28年の参院選に向けて検討することとし、議論を先送りしていた。
45 :
無党派さん:2013/06/21(金) 02:20:04.00 ID:SSazN6br
何もしない国会の情報はいいです
どうせ三年後の選挙でも同じ選挙制度でやるって
46 :
無党派さん:2013/06/21(金) 11:32:48.23 ID:VOGtcjXE
>>45 最高裁が違憲判決出して具体的な選挙制度に言及したらそうでもないかもよ
47 :
無党派さん:2013/06/21(金) 12:09:58.96 ID:GopuSHnm
全国区1区のみの個人名連記式で何ら問題ない
48 :
無党派さん:2013/06/21(金) 12:34:55.61 ID:iiEUKw3i
「そもそも最高裁が戦後長らく一票の格差を積極的に是正しようとしなかった背景には、
純粋な法理論の問題ではなく、まだ社会主義・共産主義の脅威が我が国においても
現実のものとして残っていた戦後において、格差が劇的に是正されることで都市部の
票が重くなって左翼政党に流れるという政治的な事態を恐れる考えがあったことが、
当時の関係者の証言から伺える。
「冷戦たけなわの時代にあっては、司法が定数訴訟において『広範な裁量権』の論理を
用いることにより立法府に寛容な態度を示し続けることに対し、我が国の地政学的位置
等から、内外の安定の重要性を第一に考え、公職選挙法の根本的改正につながるよう
な事態を避けようとする考えに合致するとして黙認する風潮があったのかも知れない」
(福田博・元最高裁判事)「60年代安保まで、インテリには社会主義が選択肢として残
っていた。(格差訴訟で)体制を変える判決を政治家でもない最高裁判事は書けない
だろう」(憲法学者の安念潤司・成蹊大教授)
だとすると、このような恐れがとっくに失われた現代においては、最高裁は国会に対して
厳格に投票価値の平等を求めることを、躊躇うべきではないのではないか?」
49 :
無党派さん:2013/06/21(金) 18:51:53.67 ID:SSazN6br
参議院の存在自体が革新派勢力を抑えるためのものだったからな
50 :
無党派さん:2013/06/21(金) 19:25:32.75 ID:iiEUKw3i
当時の人間じゃないから、結局のところは何も分からん
60年時点で20歳なら今は73歳、70年で20なら今は63か
それ以下の連中の話を聞いても仕方無い
51 :
無党派さん:2013/06/21(金) 19:47:18.29 ID:5I/UYqWo
当時の人間でも真意は松本烝治以外はしらんだろ。
ただ松本烝治は二院制について超保守的(私的には官僚利権の保守主義者)の立場から
維持を主張してGHQと対立、その他の交渉は芦田均が必死になる状況だった。
松本烝治は左右にぶれるのを抑止と言ったが松本烝治の人柄や経歴を考えればね。
52 :
無党派さん:2013/06/21(金) 19:53:38.25 ID:iiEUKw3i
それは、「参院は一票の格差を解消したとしても革新勢力にとっては元から不利な制度だった」って意味か?
地方区は、是正されたら何増何減になったか、合区まで必要になったのかまでは知らんけど
53 :
無党派さん:2013/06/21(金) 22:11:24.10 ID:eiR9xTXU
定数を増やさない場合都道府県単位をやめて西岡私案のようなブロック制にするか全国比例区一本にするくらいでないと合憲ラインは難しい
54 :
無党派さん:2013/06/21(金) 22:46:36.41 ID:ifpS6ZxD
衆院も参院も全国1区比例代表制でいいよ。
55 :
無党派さん:2013/06/22(土) 07:39:15.38 ID:0VRbckO9
>>52 選挙区制の話は憲法制定より数年後のことだろ。
制定当時の松本はできるかぎり貴族院やその利権の存続に勤めようとしていた。
また左翼を抑える(左右のぶれ)ことも憲法制定のときから主張していたが
この段階ではまだ参議院の選挙制度の議論はされてなかった。
56 :
無党派さん:2013/06/22(土) 12:35:38.95 ID:eT5QrWMU
最初の衆参の選挙制度がどうであれ、「人口移動で格差拡大→違憲判決が出てやり直し」になった時点で
参院の地方区と衆院は、あのままじゃ済まなかったろ
参院地方区は、改選定数75の○増○減だけで間に合わなきゃを合区するか総定数を増やして帳尻
を合わせるしかなかったろ
それで人口の多いところの定数が増えても、「革新封じ」は可能だったのかってこと
57 :
無党派さん:2013/06/23(日) 07:22:53.44 ID:mEvVDV+o
>>56 お前アンカー付けてしゃべったほうがいいと思うよ
58 :
無党派さん:2013/06/23(日) 13:00:00.09 ID:+5nWVStr
アンカーつけなきゃなかんのは、
>>49だろ
「衆参発足時点で革新封じが入れ込んであったんだから、一票の格差に違憲判定が出てもどうもならん」
みたいなこと言ってるんだからさ
タチが悪いわ
59 :
無党派さん:2013/06/23(日) 13:39:27.56 ID:sxkwm2lG
>>58 51及び55だが冷静になれよ。
49の人が48を批判したり異論を挙げたりしているようには読めないんだが。
60 :
無党派さん:2013/06/23(日) 13:48:14.55 ID:sxkwm2lG
解説すればこうだろ。
新憲法制定時に唱えられた参議院の存在意義にその点で則して参議院は運用されてきたので
一票の格差の問題が司法によっても放置されたて来たことに同意しているわけだろ。
61 :
無党派さん:2013/06/23(日) 21:53:26.08 ID:ejto8ZZY
ちょうど戦後史調べていて、参議院事務局に勤めていた人(1958年現在)の回顧録を読んだが
「貴族院の事務員は全員参議院に配属になった。ありがたいことだ。」とか普通に書かれてるし
「貴族院がなくなるのは日本の終わり。参議院に引き継がれて安堵した」まで書かれてた
62 :
無党派さん:2013/06/24(月) 06:38:37.29 ID:OPb3XYf6
都議会選は中選挙区制のサンプルとしても面白い結果になったな
いくら中小政党にも有利な制度といっても、
ある程度の地力か風がないと勝てないという
かつての社会党が候補者絞りこんで政権奪取を諦めた理由が解った
63 :
無党派さん:2013/06/25(火) 19:20:20.62 ID:tnP6PQrZ
>>62 なるほど、そういう見方があったか
だったら自民党も、どっちでも勝てるからやっぱり中選挙区でもいいか、という結論にはならないのかなw
64 :
無党派さん:2013/06/25(火) 19:38:23.24 ID:eFxsnSKs
自民党は野党が野合しまくって対抗してこない限り第一党から滑り落ちることは無いのだから
野党が野合しないような選挙制度、つまり中選挙区か比例代表の方が相対的に優位を保ちやすいかも。
野党が分裂していれば、仮に自民単独で過半数を取れなくてもいくらでも連立交渉の余地はある。
65 :
無党派さん:2013/06/25(火) 20:25:32.79 ID:LQz4gP1k
「都議選が選挙区単位の非拘束名簿式比例代表だったらどうなった?」と思ったので試算してみた
エクセルとか使わないで新聞見ながら電卓で計算したから間違ってるかも
増加 自9 民5 公1 維1
減少 民3 共5 み5 ネ2 維1
議席 自68 公24 民17 共12 み2 維2 ネ1 無1
(実際 自59 公23 民15 共17 み7 維2 ネ3 無1)
自民は票がかなり余っていた
民主は共倒れを防げるので恩恵を受ける
共産みんなネットは3人区以上での下位当選者が自民民主に弾き出された
実際の結果と変わる選挙区(数字は定数)
台東2 +自 −民
江東4 +自 −共
品川4 +民 −共
大田8 +自 −維
世田谷8 +自民維 −み共ネ
杉並6 +自民 −みネ
豊島3 +自 −共
北4 +民 −み
板橋5 +自 −み
練馬6 +自 −民
足立6 +自 −民
江戸川5 +民 −共
八王子5 +公 −み
66 :
無党派さん:2013/06/26(水) 01:13:08.04 ID:ziIiX057
>>64 ここ10年20年で小選挙区の恩恵と損害両方知った上でどうなるかだな。
執行部としては公認権の力が非常に強くなる小選挙区を好みそうだが……
>>65 やっぱ選挙区細かく区切らず全都1区か、せめて今より広域のブロック化or定数増のがいいね。一人区や二人区では比例も糞もない。
67 :
無党派さん:2013/06/26(水) 17:35:03.96 ID:+x7XoFbE
全選挙区に擁立してなかったり複数擁立があったりで、意味ないけど
単純にドント式で比例配分すると
自民48、民主20、公明19、共産18、維新11、みんな9、ネット2
一応、自公で過半数は確保
公明空白区もあるから自民の獲得議席の一部が公明に移動するはず
自民、民主、維新が複数擁立したところは、比例だと得票が減るはず
みんな、ネットはもっと取れるはず
68 :
無党派さん:2013/06/26(水) 17:56:27.27 ID:DAIk+IDG
69 :
無党派さん:2013/06/26(水) 19:42:50.72 ID:/Vi4vCKq
最高裁判決が出て新しい区割りになるか、時間切れで県毎の「大選挙区」か「比例」で
やり直し選挙になれば、何もかもハッキリするよ
投票行動そのものが変わってしまうんだから、なってみなきゃ分からんでしょ
70 :
無党派さん:2013/06/26(水) 19:43:11.97 ID:ziIiX057
>>67 あとは社民生活風あたりも1議席はとれるかもしれんな。無所属は一人政党の扱い次第か。
71 :
無党派さん:2013/06/26(水) 20:03:31.49 ID:/Vi4vCKq
都内西部や三多摩東部は、都議会でも冷遇されてるのな
自民党の宿敵だから、仕方無いか
72 :
無党派さん:2013/06/27(木) 03:10:53.91 ID:qY+Kgm4V
この10年で最高裁裁判官は急速に格差是正に厳しくなってきてる。
ハッキリ言って国会は舐めてるよ。抜本是正がない限り比例代表制に言及あり得るね。
最高裁で比例代表制に言及されたら、手詰まりになってる反与党系メディアはそっちに流れる。
73 :
無党派さん:2013/06/27(木) 03:27:11.08 ID:xg76JUco
裁判所が都道府県ごとの定数だけ決めて、比例代表でやり直し選挙
ブロック比例との重複立候補は、当然無しってことだわな
74 :
無党派さん:2013/06/28(金) 00:05:21.47 ID:rCAzacnf
最高裁が言及するとしたら都道府県ごとの比例じゃなくて最低でもブロックごとの比例になる。
衆院でブロック制を導入してる以上、わざわざ都道府県比例にする理由がない
あとはプレミアム議席なりで何とかしろと言うさ。
75 :
無党派さん:2013/06/28(金) 00:23:34.58 ID:cBCUmn2j
裁判所が具体的に制度をこうしろとは言わんだろ
この制度はダメだとは言うけどな
76 :
無党派さん:2013/06/28(金) 00:28:33.01 ID:+0yM3pUJ
21増21減をしなかった場合は、単純に区割り無しでやり直しか
そしたら、大選挙区になるんかなぁ
77 :
無党派さん:2013/06/28(金) 17:40:54.76 ID:rCAzacnf
>>75 意見で「○○制度などの採用も考えられる」などと指摘されたら大きいよ。
今回、抜本是正せずに裁判所持ち込まれても
選挙無効判決はあり得ないし、最高裁自身が区割り案を示すこともないけど、
それだと完全に舐められたことになって最高裁のメンツが立たない。
区割り案を示す必要がなく、かつ、一票の格差がない制度となると比例代表制。
78 :
無党派さん:2013/06/28(金) 17:48:01.19 ID:+0yM3pUJ
票割り出来る政党が浮上するからイヤじゃ
79 :
無党派さん:2013/06/28(金) 17:48:44.82 ID:+0yM3pUJ
あ、間違ったわ
80 :
無党派さん:2013/06/29(土) 15:03:55.20 ID:X4fh7Z9M
>>78 票割りなんてどの政党もやってるよ。
綺麗に理想的な票割りが出来たパターンと同じ効果を生むのが比例代表制なんだがな。
81 :
無党派さん:2013/06/29(土) 15:19:15.88 ID:guzgzUrs
>>80 大選挙区の話と勘違いしたんだってば
比例の場合は投票率が上がると公明なんか飛ぶけど、大選挙区ならそこまで悲惨なことにはならんよね?
82 :
無党派さん:2013/06/29(土) 15:30:50.71 ID:+2KQizir
下院議員の数。日本:480、英:650、仏:577、独:598+超過議席、伊:630。
よって、日本の議員数が多過ぎるという者は無知蒙昧。
むしろ少な過ぎるくらいだ。
定数削減ではなく、実行すべきは政党助成金というインチキ制度を廃止すること。
党費・機関紙代・個人献金で運営できないようでは政党たる資格無し。
83 :
無党派さん:2013/06/29(土) 15:38:21.51 ID:fSZQNd4e
政党助成金は廃止の方向に持ってくべきではあるけど
現状では選挙に金が掛かり過ぎるから難しいと思う
選挙に金が掛からないような仕組みを作るのが先
84 :
無党派さん:2013/06/29(土) 19:37:44.59 ID:xCg81zu8
>>82 公務を遂行する上での最低限の必要経費の保障ならあってよい。
具体的には政党の本部や国会議員の地元事務所1箇所の事務所諸経費。
基本的な職員や秘書の人件費、政党や会派の調査研究費。
>>83 問題は人件費と宣伝費だろ。
使用可能な媒体の種類を増やしたりしても従来の宣伝活動は変らない。
そもそもネットなどの宣伝力よりもTV、広告代理店の方の影響の方が大きい。
これに対してイギリスは資金収入を減らす規制を設けることで対応している。
人件費には職員や秘書の雇用費用のことで実は政策顧問等の顧問料などは含まれない。
つまり人件費を削っても政策の立案などには全く響かない。
また調べた限り欧米では選挙スタッフの常勤雇用を厳禁となって監視している。
85 :
無党派さん:2013/06/29(土) 20:47:52.70 ID:fSZQNd4e
>>84 ちょっと日本語がわかりづらいんだけども
イギリスでは政党や政治家の収入を規制することで対応しているってこと?
これが何の解決に?
人件費のとこは、前半が全く意味が分からないので馬鹿にも分かるように説明してくれ
86 :
無党派さん:2013/06/29(土) 21:41:29.99 ID:xCg81zu8
>>85 要は選挙に使える使える金が多くあるから政党や政治家は巨額の資金を使うので
対策としては選挙費用を減らすことよりも使える金を少なくするしかない。
実際にイギリスでは政党の選挙費用(特に宣伝費)を減らそうとしても
これまで抜け道を見つけられて上手くいかなかった。
次に人件費の抑制は、選挙目的の職員や秘書の雇用を禁止して
公務を遂行する目的から外れた秘書を雇えなくするしかない。
そもそも金の掛からない選挙の仕組みを考えても人件費は抑えられない。
選挙スタッフが多い、手厚い選挙対策のメリットはどうしても残るからね。
また人件費を制限して削っても政治活動、政策活動的な公務を遂行する上で
デメリットは全く存在しないことを言いたかった。
87 :
無党派さん:2013/06/29(土) 21:48:42.14 ID:fSZQNd4e
>>86 収入絞ったところで解決にはならないと思うんだが。
汚い金に手出すことに繋がらないか?
人件費のところは理解した。
つまり現状との違いは、政策や政治活動関連の人件費を別枠扱いにして
それ以外を禁止しようってことだよね?
88 :
無党派さん:2013/06/29(土) 22:05:53.95 ID:xCg81zu8
>>87 選挙資金が多いと汚い金に手を出す必要が少なくなるの?
実際にイギリスなどでは逆だった。
支出を規制しても資金収入の量を競い合って汚い金に手を出す事件が増える一方だった。
このため資金収入の量を減らして収入量を競い合えなくして対応することになった。
そもそも公務遂行とは関係ない選挙目的、私利私欲に使う金が足りなくて
汚い金に手出すことを正当化することは道義的に無理が在る。
これは監視(透明性の強化)と厳罰化で対抗するべきだでは?
その通りでアメリカなどは公務遂行目的の秘書雇用は原則議会負担。
それ以外の秘書雇用は禁止され雇用の適正について監視もしっかりしている。
さらに具体的な秘書の雇用目的が公開されていて一般に納得できるものとなっている。
89 :
無党派さん:2013/06/29(土) 22:16:14.20 ID:fSZQNd4e
>>88 いやこれ政党助成金の問題ですし。
政党助成金を無くす、もしくは減らすためには
これまで政党助成金で賄っていた分の支出を減らすべき、というのは当然なりたつ論理でしょう?
政党助成金で賄っていた支出を減らす前に政党助成金だけ無くしたら
それ以外の方法で資金を調達する人が出てくるのは必然だと思うのだけれど。
政党助成金を無くしたらその分だけ確実に支出を減らしてくれると考えるのは希望的観測が過ぎるのではないだろうか。
正当化がどうこうの部分は全く意味が分からない。
ちょっと議論の前提が違うような気もする。
90 :
無党派さん:2013/06/29(土) 23:36:34.55 ID:xCg81zu8
>>89 >これまで政党助成金で賄っていた分の支出を減らすべき、というのは当然なりたつ論理でしょう?
先の提案の通りで人件費とその他の基本的な公務遂行に関する費用の問題を解決すれば、
残りの使途の大半は主に広告代理店などに流れている選挙期間の内外の宣伝費用だよ。
その他の使途だと組対費や政策活動費などの規制すべき不透明な領収を除くと
一々個別に歳出規制しても価値のないなもの。
選挙の仕組みを変えたところで、宣伝に金を掛けた方が有利なことに変化はないので、
選挙の仕組みを変えると汚い金に手出す議員が抑制されるなんてことは考えられない。
選挙の歳出を収入面から出なく選挙運動などの手法の変更で解決することは無理なのでは?
91 :
やり方に、投票の違いも:2013/06/30(日) 01:44:01.19 ID:GQzSpYu5
取り上げなよ!
海外なら当の昔から、メールチェックやネット投票なんて茶飯事だろう?我が国は…
92 :
無党派さん:2013/06/30(日) 09:08:07.32 ID:neFLNNMD
>>90 > 先の提案の通りで人件費とその他の基本的な公務遂行に関する費用の問題を解決すれば、
> 残りの使途の大半は主に広告代理店などに流れている選挙期間の内外の宣伝費用だよ。
ソース。
> その他の使途だと組対費や政策活動費などの規制すべき不透明な領収を除くと
> 一々個別に歳出規制しても価値のないなもの。
じゃあ宣伝費用に制限付ければいいんじゃないの?
公務遂行に関する費用以外の使途が一種類ならそれを制限すればいいだけの話のように思えるのだが。
> 選挙の仕組みを変えたところで、宣伝に金を掛けた方が有利なことに変化はないので、
> 選挙の仕組みを変えると汚い金に手出す議員が抑制されるなんてことは考えられない。
> 選挙の歳出を収入面から出なく選挙運動などの手法の変更で解決することは無理なのでは?
収入を規制するって言うけど、思ったより赤旗が売れちゃったりしたら共産党幹部は逮捕されるの?
93 :
無党派さん:2013/06/30(日) 11:13:55.39 ID:x2hsA1wz
>>92 ソースは総務省の政党交付金使途等報告の概要。
ここ報告では数年は凡そ政治活動費の6割強が宣伝事業費につぎ込まれている。
また選挙期間中の宣伝費は選挙関係費となり宣伝事業費は選挙期間外の出費が殆どとなっている。
他には赤旗の記事を紹介。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-30/2010093001_01_1.html >じゃあ宣伝費用に制限付ければいいんじゃないの?
>公務遂行に関する費用以外の使途が一種類ならそれを制限すればいいだけの話のように思えるのだが。
宣伝費用といっても宣伝事業費と選挙関係費に分散されて一項目だけではないし
人件費や事務所諸経費といった経常経費と調査研究費以外の使途項目が一種類のわけがない。
それに機関紙誌発行事業の名目の事業費で支出されてしまえば規制の意味が無いので
機関紙誌発行事業費を含む事業費や政治活動費全体の支出規制が必要になる。
それこそ共産党のような多額の支出で運営される機関紙誌発行事業はどうなる?
選挙期間以外の支出方面の規制は難しい。
>収入を規制するって言うけど、思ったより赤旗が売れちゃったりしたら共産党幹部は逮捕されるの?
パー券の企業団体購入の禁止や寄附者の寄附金額の量的規制の強化、透明性を強化すれば収入は減る。
そもそも収入に総枠規制を設けるなんてことができるの?
献金が思ったより集まってしまい規制額を超えて処罰なんてことになったら自由主義の冒涜でしょ。
入り口の規制強化とはそういうものを言うのではない。
94 :
無党派さん:2013/06/30(日) 11:47:35.86 ID:neFLNNMD
>>93 結局共産党みたいな政党が有利になるだけじゃねーか
政党助成金は政党間の資金力の差をできるだけフラットにして
資金力によらない競争をさせるという趣旨があるはずなのだが。
95 :
無党派さん:2013/06/30(日) 12:15:38.09 ID:XRKtkNsF
今年の9月に20歳になるから投票権は無いのだけど
今年で20歳になるというのは同じなのに生まれた日が投票日から見て早いか遅いかで投票権の有無が決まるというのはおかしくないか?
96 :
無党派さん:2013/06/30(日) 12:32:41.13 ID:x2hsA1wz
>>94 共産党の赤旗は近年赤字ですけどね。
そもそも新聞事業は購読費よりも宣伝広告の方で儲けを出す商売なので
それが無い政党の機関紙誌事業の収益性なんてあんまり期待できるものではないでしょ。
また党費を払っている党員も年々少なくなっているし共産党の資金力が高いと思うの?
政党助成金で政党間の資金力の差を大きくしている事実をどう受け止めるの?
それにもともと企業団体献金を禁止する代わりの制度として政党助成法は作られたのに
企業団体献金を受け取らない共産党対策で在るかのように主張する当りもおかしいと思うが。
97 :
無党派さん:2013/06/30(日) 12:34:49.41 ID:x2hsA1wz
当りは辺りね。
98 :
無党派さん:2013/06/30(日) 12:44:12.45 ID:neFLNNMD
>>96 別にこの件は共産党に限らないんだから議論を逸らさないでくれ。
要は、政党助成金が収入の大半を占める政党と
政党助成金が収入に占める割合の少ない政党との間で
有利不利が生まれることが問題。
今年はどうか知らんけど自民党が野党時代に借金相当溜まって大変だったらしいけど
収入を削れば支出は何もしなくても削れる理論がどうして成り立つのか未だにわからない。
収入減ったのにどうして支出が減ってないんですかあ?
あと、政党間の資金力の差を大きくしてるってのは具体的にどの辺りのお話?
99 :
無党派さん:2013/06/30(日) 13:42:28.57 ID:x2hsA1wz
>>98 突然共産党の話を出したのは
>>92なんだけどね。
それに政党は本来有志によって運営されるべきもので、
政党助成金が収入の大半を占めるなんてことの方が異常だと思うが。
また諸外国の党財政の保障制度では選挙目的の転用を許可していない。
選挙目的に使う公的資金の金額に差が生じる仕組みはそれこそ不公正だと思うが。
>今年はどうか知らんけど自民党が野党時代に借金相当溜まって大変だったらしいけど
>収入減ったのにどうして支出が減ってないんですかあ?
収入が減っても支出が減らないなら借金が膨れることにね。
だがもとが「らしい」って未確認の情報ですか?
>あと、政党間の資金力の差を大きくしてるってのは具体的にどの辺りのお話?
各政党に支払われている交付金の額の差を見たことないの?
あれのどこがフラットに見えるのか逆に聞きたいね。
100 :
無党派さん:2013/06/30(日) 13:52:35.01 ID:x2hsA1wz
自民党は借金は下野した時代に溜まったのではなく
溜まったのは平成20年度以前の豪勢に振舞っていた時です。
20年度の借入残高が119億円、21年度は105.5億円、22年度は101億円、
そして最新の公開資料になる23年度の借入残高は85億円まで減っています。
下野中の自民党は収入を大幅に減らしていても借金も返済して少なくしています。
どうして支出が増えていた話になったのでしょうか?
101 :
無党派さん:2013/06/30(日) 15:36:33.99 ID:neFLNNMD
>>99 共産党の話はたとえ話ってのは見てわからんかねえ…
>>92の最終行は明らかに冗談だろw
本来有志によって運営される「べき」とかいう個人の理想はどうでもいい。
全く論理的じゃない。
どのタイミングで言おうか迷ってたんだけど
俺個人としては政党助成金は得票率に比例して配分されるべきだと思ってるよ。
得票率に比例しない分、つまり議員の人数比で支払う分は
無くすべきだと思うし、どうしても必要ならば歳費を増額すればいいとさえ思う。
各政党に支払われている交付金の額の差って話ならこれで完璧にフラットになる。
102 :
無党派さん:2013/06/30(日) 16:38:50.19 ID:x2hsA1wz
>>101 それ冗談なの?
収入面の規制(政治資金規正)に対して無理解なだけにしか見えないが。
さらに「共産党みたいな政党が有利になる」と次のレスでも同じ反論を続けているよね。
>本来有志によって運営される「べき」とかいう個人の理想はどうでもいい。
>全く論理的じゃない。
個人の理想論ではなく自由主義議会体制の原則なんだが。
政党に一般有権者との関係を構築して資金調達を行なう努力を怠らせて
国への依存度を高めて一般市民との乖離を促す制度のどこが論理的なんだい?
それでは民主的な政党政治とはいえないね。
さらには全ての納税者に公務遂行を目的とした以外の政治資金の拠出を強要する
論理的な正当性についても疑問だね。
>俺個人としては政党助成金は得票率に比例して配分されるべきだと思ってるよ。
それは結局次回の選挙の選挙資金にまで公的資金による資金的な優位を引きずる制度だろ。
公務の遂行に必要な最少経費のみに限定しないと選挙に不公正であると考えるが。
あと個人的にはイギリスの政策開発費の配分式を模範にするのがよいと思う。
これだとイギリスの主要三党の資金額が同じになっているように大きく増減しない。
103 :
無党派さん:2013/06/30(日) 17:45:44.33 ID:neFLNNMD
>>102 > それ冗談なの?
> 収入面の規制(政治資金規正)に対して無理解なだけにしか見えないが。
> さらに「共産党みたいな政党が有利になる」と次のレスでも同じ反論を続けているよね。
えっ!?じゃあ公明党とか公明新聞にしとけばよかったですか?
次のレスは「みたいな」って書いてるよね?日本語読めますか?
> 個人の理想論ではなく自由主義議会体制の原則なんだが。
原則って誰が決めたんだよw
> 政党に一般有権者との関係を構築して資金調達を行なう努力を怠らせて
> 国への依存度を高めて一般市民との乖離を促す制度のどこが論理的なんだい?
資金提供者に便宜を図る可能性を排除できない。
便宜を図らないにしても、政治家が資金提供者とそれ以外のどちらの意見を重視するかと言えば答えは明白。
財産の多寡によって政治への影響力が変わるのは大問題。制限選挙じゃないんだから。
> さらには全ての納税者に公務遂行を目的とした以外の政治資金の拠出を強要する
> 論理的な正当性についても疑問だね。
国庫からの助成が無くても潤沢な政治資金を持つ政党とそうでない政党の格差を是正することは
公共の福祉に利するので正当性がある。
> それは結局次回の選挙の選挙資金にまで公的資金による資金的な優位を引きずる制度だろ。
選挙直後に選挙補助金とかの名目で4年分の助成金まとめて支払うのと実質は変わらない。
分割払いとか言っとけばそれだけで終わる話。
> 公務の遂行に必要な最少経費のみに限定しないと選挙に不公正であると考えるが。
政党ごとに資金調達の能力が異なるのだから
資金力による差を極力フラットにしなければそれこそ不公正。
> あと個人的にはイギリスの政策開発費の配分式を模範にするのがよいと思う。
> これだとイギリスの主要三党の資金額が同じになっているように大きく増減しない。
詳細を。
104 :
無党派さん:2013/06/30(日) 17:51:33.14 ID:PV+TPYYA
助成金の配分を逆進的にしたうえで、企業献金の全面的禁止だな。
個人献金で抜け穴をくぐってくるだろうが、少なくとも企業や労組、特定の支持母体と政党の関係は断ち切れる。
なお得票率ではなく、得票数に応じて議席を配分してもいいな。
10万票あたり1議席を配分するとしておけば、投票率=投票総数が下がった場合に全政党が損をするシステムになる。
選挙戦をにらんだ泥仕合もなくなるだろうさ。
105 :
無党派さん:2013/06/30(日) 18:03:04.41 ID:neFLNNMD
>>104 得票数に応じてってのは一理あるんだけど、
投票しなければそれだけ税金の無駄遣いが減る!とか煽られてそのせいで投票率が下がるのが心配
106 :
無党派さん:2013/06/30(日) 18:05:48.29 ID:BBAh9GX/
「無党派は寝ていてくれればいい」、か…
107 :
無党派さん:2013/06/30(日) 18:34:18.91 ID:cp3gDaM+
一票の格差問題は、人口を分散させる具体策が無いと、いつまでたっても解決しない。
これまでの政治が、こういう具体策を欠いていた結果でもある。
108 :
無党派さん:2013/06/30(日) 18:38:33.84 ID:BBAh9GX/
人口移動に合わせて定数配分を変えるだけの話だろ
何言ってるの?
109 :
無党派さん:2013/06/30(日) 18:51:34.13 ID:x2hsA1wz
>>103 >えっ!?じゃあ公明党とか公明新聞にしとけばよかったですか?
>次のレスは「みたいな」って書いてるよね?日本語読めますか?
私は政党の機関紙誌事業の利益性が薄いことを挙げているのですけどね。
23年度の公明党の機関紙誌事業の収入は約85億円で販売管理費を除く支出(原価)が約62億円。
共産党の機関紙誌事業の収入は206億円で販売費及び販売管理費を除く支出(原価)が約149億円。
一見すると共産党の原価収支が57億円で、公明党の原価収支が23億円であったが、
これは販売管理費を込みすると共産党は毎月2億円の赤字であることを
共産党は去年に公表している。
公明党の方も利益があってもカミソリだよ。
>資金提供者に便宜を図る可能性を排除できない。
>便宜を図らないにしても、政治家が資金提供者とそれ以外のどちらの意見を重視するかと言えば答えは明白。
>財産の多寡によって政治への影響力が変わるのは大問題。制限選挙じゃないんだから。
私は93で寄附者の寄附金額の量的規制の強化とも書きましたが。
それにこの意見だと政治的な意思表示の一つであるカンパ自体を否定するのか?
理由がなく何々であると言うのが論理的なのか?
>> あと個人的にはイギリスの政策開発費の配分式を模範にするのがよいと思う。
>> これだとイギリスの主要三党の資金額が同じになっているように大きく増減しない。
>詳細を。
イギリスの場合は政党要件を満たす政党に合計100万ポンドを均等割して配分。
残りの100万ポンドは原則として庶民院総選挙、欧州議会選挙、
各地域の選挙の得票率を基にするが、主要三党で同額になる調整が存在する。
110 :
無党派さん:2013/06/30(日) 20:47:45.86 ID:neFLNNMD
>>109 > 私は政党の機関紙誌事業の利益性が薄いことを挙げているのですけどね。
> 23年度の公明党の機関紙誌事業の収入は約85億円で販売管理費を除く支出(原価)が約62億円。
> 共産党の機関紙誌事業の収入は206億円で販売費及び販売管理費を除く支出(原価)が約149億円。
> 一見すると共産党の原価収支が57億円で、公明党の原価収支が23億円であったが、
> これは販売管理費を込みすると共産党は毎月2億円の赤字であることを
> 共産党は去年に公表している。
> 公明党の方も利益があってもカミソリだよ。
そういう話じゃないんだよなあ…w
まあわかってないみたいだからこの話はどうでもいいよw
> 私は93で寄附者の寄附金額の量的規制の強化とも書きましたが。
助成金廃止、企業団体のパー券禁止、寄附金額の規制って、これほんとに政治資金足りるのか?
> それにこの意見だと政治的な意思表示の一つであるカンパ自体を否定するのか?
原則的にはYES。
金によって意思表示することは常に批判的に見られなければならない。必要悪ではあるかもしれないが。
富裕層を支持層とする政党と貧困層を支持層とする政党で資金力に大差ができることも問題。
> 理由がなく何々であると言うのが論理的なのか?
日本語でおk
> イギリスの場合は政党要件を満たす政党に合計100万ポンドを均等割して配分。
> 残りの100万ポンドは原則として庶民院総選挙、欧州議会選挙、
> 各地域の選挙の得票率を基にするが、主要三党で同額になる調整が存在する。
これは結局政党要件の部分で恣意性が生まれるだけでは?
イギリスは主要三党はもちろん、それ以外の政党ですらほぼ全選挙区に候補者立てるから
競争という観点ではまだ一定の根拠はあるのかもしれないが、
それでも党勢に関係なく、ある一定のラインさえ越えてしまえば完全に同額というのは。
日本ではなおさらで、自民党と社民党や生活の党が同額なんて話が通るわけもない。
111 :
無党派さん:2013/06/30(日) 22:07:08.86 ID:x2hsA1wz
>>110 >そういう話じゃないんだよなあ…w
機関紙事業(自己収益)による有利不利の話ではなかったの?
>助成金廃止、企業団体のパー券禁止、寄附金額の規制って、これほんとに政治資金足りるのか?
公務を遂行する目的の支出を補償していてばそれが削減されることは無い。
具体的にどんな目的の政治資金が足りなくなると言うのか?
そしてそれが足りなくなることによる一般人への社会的な実害は?
>金によって意思表示することは常に批判的に見られなければならない。必要悪ではあるかもしれないが。
確かにアメリカに行くと募金や献金がビジネス化したり、金持ちの税制対策としたりがまかり通っているが、
他人の意思表示の自由(精神的自由権)をそう容易く奪えるとする独裁的な思想には全く共感できないね。
そもそも善悪の良心的部分を決めるのは原則的には個人の自由であるべきで君は何様だよと言いたいね。
>富裕層を支持層とする政党と貧困層を支持層とする政党で資金力に大差ができることも問題。
量的規制を強化すれば富裕層の方が中間層や労働者層よりもずっと少ないので大差は生じないだろ。
>日本語でおk
君は自分で書いたことを覚えていないんだね。
>これは結局政党要件の部分で恣意性が生まれるだけでは?
>イギリスは主要三党はもちろん、それ以外の政党ですらほぼ全選挙区に候補者立てるから
>競争という観点ではまだ一定の根拠はあるのかもしれないが、
政党助成金も含めて配分するための要件設置は必然的だろ。
君は政党要件無し(法人格はどうする?)で得票率に応じて支払うといっているのか?
また二行目以降は言っている意味が理解できませんね。
イングランドなど4つの地域的な事情を考慮して地域ごとの調整をして連合王国全体では
地域的な差がある主要三党を調整しているだけで、私は政党要件を満たす均等配分の第一段階と
地域別の得票率による要件による第二段階の仕組みを参考にしてはと言った程度のことですが。
112 :
無党派さん:2013/07/01(月) 07:43:05.77 ID:4pFAitS1
>>105 しかし、ねじれで混乱を生み出すようなモチベは完全に解消されるよ。
113 :
【吉】 :2013/07/01(月) 11:40:42.08 ID:Fy0PYVeq
91にも注目しろよ…、欧米化をしてるかどうかでもだいぶ違う
114 :
無党派さん:2013/07/01(月) 13:01:24.18 ID:52nb0qPZ
115 :
無党派さん:2013/07/02(火) 12:48:38.24 ID:eCukaixc
【編集日誌】「参院不要論」覆せるか
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130702/stt13070207340002-n1.htm 4日の公示前から「すでに勝負あった」との声さえ聞かれる参院選ですが、今回はいつにも増して一票を投じる価値がある選挙だと言えそうです。
1日付3面で紹介したのは、今や「政局の府」と化した参院の実態。
かつては「良識の府」を自任した議院なのに、最近は問責決議案やら法案の廃案やら後ろ向きな話題ばかりで、「決められない政治」の元凶のような存在になっています。
今回の参院選は121人が改選されるわけですが、実はこのうち11人は前回の選挙以降の繰り上げ当選。
現職議員が次々と昨年の衆院選に鞍替え出馬したことで、芋づる式に議員バッジを手にした人が目立ちます。
これでは「参院不要論」が高まるのも当然でしょう。
投開票日は21日。少なくとも6年間の任期を全うできる議員を選びたいものです。(政治部次長 船津寛)
116 :
無党派さん:2013/07/03(水) 02:12:52.73 ID:phK1aUyQ
比例代表制が良いね
117 :
無党派さん:2013/07/03(水) 07:58:11.96 ID:iKEKWBL7
比例代表制が良いね。
118 :
無党派さん:2013/07/04(木) 02:19:57.04 ID:eXE5F7iS
非拘束名簿式って個人名投票のみのほうが良くね?
119 :
無党派さん:2013/07/04(木) 23:47:40.85 ID:mvAGV/Qz
それもありだね
120 :
無党派さん:2013/07/04(木) 23:50:18.27 ID:FgsR0LSn
枡添みたいに「オレの御陰で票が取れた」っていうのが出るからダメ
121 :
無党派さん:2013/07/05(金) 01:29:59.95 ID:N6lCsJau
122 :
無党派さん:2013/07/05(金) 01:33:22.84 ID:OEcI/ywL
今は、党名での得票の方が多いんじゃなかったっけ?
だから、そっちを無くすのは駄目
123 :
無党派さん:2013/07/10(水) 17:27:37.53 ID:fyn9LWyO
参議院は改選議席121のうち1人区31(25%)、2人区20(17%)、3人区9(7%)、4人区以上13(11%)、比例区48(40%)。
1or2大政党制の下では1人区は両党どちらかに雪崩れ、2人区は無風区。
勝利する政党は1人区2人区合計50議席中、40議席前後を無条件で与えられている。
残り70議席=大選挙区22、比例区48において衆院の野党が20議席を獲得すれば改選議席はつねに過半数を割る。
衆院の与党が改選議席の過半数を制するには前の条件+30議席程度が必要となる。
3人区以上で2人当選させたとして10人。あと比例で20人。得票率40%強。今回みたいに取れるケースもあるが、結構なハードル。
参議院で都道府県代表的性格を維持するとしても
比例代表制で議席を割り、併用制で小選挙区当選者に議席を優先して与えていくほうが良い。
もしくは選挙区を維持するなら、アメリカ大統領選のようにウィナー・テイク・オールを採用して該当選挙区の第1党に全議席を与えるのが必須。
勝者総取り方式なら1人区=地方部の31で全敗でも、3人区以上の5選挙区=都市部で勝てば22となりほぼ挽回でき、逆に2人区が活性化する。
ただし衆院で二大政党制度が崩れている場合、勝者総取りは文字通り71議席の総取りになるうえ、日本では公明党と自民党はあくまで協力関係なので採用は困難。
124 :
無党派さん:2013/07/10(水) 17:34:03.93 ID:fyn9LWyO
>>115 諸悪の根源は明確な地域間対立が存在しない日本に小選挙区制度を持ちこんだことなんだよ。
参院も定数是正で小選挙区化してるからさらに酷いことになった。
あと都道府県議選挙レベルに比例代表制を持ちこんで、1回、徹底的に選挙区と議員の結合を破壊すべき。
市町村はともかく、都道府県レベル以上はすべて比例代表で何ら問題ない。
125 :
無党派さん:2013/07/10(水) 19:51:21.38 ID:H6kE+M94
参院も比例代表制のみでok。
126 :
無党派さん:2013/07/11(木) 00:01:34.07 ID:Giy/hBW7
>>124 せいぜいブロック化するくらいで比例区メインでいいよね(´・ω・`)。
まあ、衆参まったく同じでも芸がないので参議院は大選挙区ってのもあり。
127 :
無党派さん:2013/07/11(木) 15:14:56.13 ID:99Ph27mx
衆院はプレミアム議席付けて第1党をある程度優遇しないと選挙しても大連立ばかりになる可能性があるが、
中間選挙的な参院の場合は、逆にその辺は手を付けないほうがいいな。ベースはどちらも比例代表でいい
128 :
無党派さん:2013/07/11(木) 15:56:14.74 ID:1rt0A/ZW
地域ごとの選挙区よりも、男女や世代で選挙区を分けたようがよっぽどいい。
129 :
無党派さん:2013/07/11(木) 16:05:23.31 ID:iZCkpL6S
どんな制度でもいいけど、「人口比例」を忘れずに
130 :
無党派さん:2013/07/11(木) 20:08:48.80 ID:99Ph27mx
世代や性別で選挙区を分けても定数不均衡で違憲訴訟起こされるだけで、
さしたる効果はない。しかも全国民の代表と言う建前にも反してしまう
あれはテレビが思いつきで宣伝してるだけ
131 :
無党派さん:2013/07/12(金) 07:46:28.06 ID:8EHgmWkn
だから、全国1区で比例代表制でok。
132 :
無党派さん:2013/07/13(土) 02:31:43.36 ID:hG2xz8JG
候補者が多すぎると調べるのに負担かかるんだよな・・・
133 :
無党派さん:2013/07/13(土) 06:55:20.61 ID:SerS2nIu
同感。
選択肢や情報が多すぎると選べなくなったり、誤った後悔する行動に結び付きやすくなる。
それにタレント的な知名度重視が益々進めばカリスマ台頭政治になりやすくもなる。
134 :
無党派さん:2013/07/13(土) 11:36:22.22 ID:rQm9nQ/9
一人ひとりの個性はあまりどうでもよいが、
政党別の獲得議席数が得票数に比例しないのは良くない。
まずそこが一番大切。
135 :
無党派さん:2013/07/13(土) 11:46:34.86 ID:qpqRteEP
>>134 日本の政党は議員の組合でしかないから、比例代表は無意味。
選挙後に勝手に解散したり結成したりするし。
136 :
無党派さん:2013/07/13(土) 14:12:14.40 ID:X6/HBnUk
>>135 今ですら選挙後に勝手に解散したり結成したりしてるんだから比例代表でも何ら問題はないだろ。
小選挙区で党議拘束かかったら比例代表と何ら変わらない。
最高裁は期限付き違憲判決が無理なら、法廷意見で比例代表制の全面採用に言及すべし。
137 :
無党派さん:2013/07/13(土) 14:59:42.74 ID:pCupHGx7
期限付きの違憲判決出るでしょ
そんで、21増21減やって終わり
残るは、参院だけ
138 :
無党派さん:2013/07/13(土) 18:54:17.58 ID:X6/HBnUk
参院も1対4超えるような格差はもう無理だな。
と言うか最高裁は21増21減でも半分くらいしか納得しないよ。少しでも超えたらまた警告してくる。
それは最低限の水準と考えてる。そのくらい裁判官の意識の変化が激しい。
139 :
無党派さん:2013/07/13(土) 19:08:29.68 ID:pCupHGx7
まあね、この板でもちょっと前までは甘いこと言ってるのが多くて、
厳しいこという者はキチガイ扱いだったもんな
140 :
無党派さん:2013/07/14(日) 12:32:19.31 ID:zsHrGZot
民意の反映と格差是正、両方満たすのは定数が十分多い比例代表。
141 :
無党派さん:2013/07/14(日) 12:46:15.84 ID:6WhXl8Xj
1950年当時から人口が5割増しだから、定数を増やしてもおかしくなかったんだけど、
都市部住民と反目してる政党は何がなんでも反対だから
142 :
無党派さん:2013/07/14(日) 14:00:58.65 ID:3vJ4FEXb
将来から、〇〇党のメール送信やネット投票用紙とかもできるようにしないととは思わない?海外は当たり前だけど…
143 :
無党派さん:2013/07/14(日) 16:13:19.43 ID:U4TQMlsL
確かに10年前までは1:2以内が原則、それにできる限り近づけると言う感覚で良かったのだが、
今は1:1原則で1:2を超えたらいつでもアウト宣告できるんだぜと言う感覚であろうね。
144 :
無党派さん:2013/07/14(日) 16:19:14.36 ID:6WhXl8Xj
今まで、無頓着過ぎたんだわな
原理原則は守らないと
145 :
無党派さん:2013/07/14(日) 23:59:13.46 ID:zsHrGZot
146 :
無党派さん:2013/07/15(月) 00:44:40.03 ID:b14juoEj
民意が第一だろが
147 :
無党派さん:2013/07/15(月) 01:14:14.57 ID:vrakHzPI
定数是正したら負けるのが分かってるから、
定数不均衡を維持するエクスキューズに国益を持ちだすしかないんですね。
ますます定数是正は必要ですね。
148 :
無党派さん:2013/07/15(月) 02:49:46.18 ID:tRy2TlHK
参院は都道府県方式だと、鳥取に2配分したら東京はざっと20倍の40議席、神奈川でも30議席が配分される。
改選議席20なんて有権者が困る。いきおい選挙区の分割か、比例代表の採用かになる。
鳥取島根を合区しても1:1なら東京は20議席を配分しなくてはならない。改選議席10
つまり参院も都道府県代表の性格の維持は既に不可能。せいぜいブロックごと。となれば定数的に比例代表にならざるを得ない
都道府県代表的要素を維持したければ、比例代表併用制の採用しかない
149 :
無党派さん:2013/07/15(月) 15:25:15.80 ID:9CuV4+Au
>>148 もしくは憲法改正して1票の格差を認めて貴族院とかアメリカ上院みたいな性格のものにするか
150 :
無党派さん:2013/07/15(月) 15:36:22.42 ID:b14juoEj
政治家連中は、「憲法改正などと口にする前に、やることがあるだろう」ってこと
衆参両院とも一票の格差を解消し、その上で両院の2/3の賛成があれば国民投票実施
どの道、最後は一人一票で決まるんだから、その手前から整備しておかないとね
151 :
無党派さん:2013/07/15(月) 16:38:22.82 ID:UQc1jH5f
基本的人権をいじくれば1人1票なんて考えなくて
済むってことなんじゃないの?
152 :
無党派さん:2013/07/15(月) 17:25:17.29 ID:l/3aruf3
>>151 基本的人権を弄るのは一票の格差を解消してからってことでしょ。
153 :
無党派さん:2013/07/15(月) 17:27:26.15 ID:b14juoEj
憲法改正の為の国民投票では、住所や身分に関係無く一人一票なんだよ
国会議員の票が別立てになってるわけじゃないし、東京都民は1億票のうち1千万票を持ってる
154 :
無党派さん:2013/07/15(月) 20:57:26.16 ID:tRy2TlHK
>>149 アメリカは連邦制、州ごとに法体系まで違う。英国の上院は読んで字のごとく「上」院
戦後改革で特権階級が消えた上に、中央集権的な日本では参議院をアメリカ式にするのは不可能
155 :
無党派さん:2013/07/15(月) 20:59:19.12 ID:tRy2TlHK
>>153 参議院の廃止ならまだしも、都道府県の定数を均等にするなんてねじれを強化するようなもの
都会の有権者が猛反発してお流れ確実
156 :
無党派さん:2013/07/15(月) 23:19:39.44 ID:TTtfuJeo
>>154 アメリカ型にするのは道州制が前提だから、中央集権ではなくなる。イギリスの上院も今では国家功労者の一代貴族が中心になってる。それなら日本でも無理ということはないだろう。
>>155 上院の権限を小さくして事実上の一院制にすればいい。一院制というのは支持者も多いが反発も多い。再議決を過半数にして、上院は名誉職と地域代表というのは落とし所ではあるだろう。
157 :
無党派さん:2013/07/15(月) 23:51:48.44 ID:vrakHzPI
>>156 日本はスペイン、ドイツ、アメリカなどと違って歴史的な地域分立や地域対立が存在しない。
中央集権を徹底しているフランスよりはるかに地域的対立が少ない。
その国で連邦制型の上院の採用は都市部に不公平感を植え付けることにしかならない。
逆効果。素直に比例代表が一番通りがいい。
158 :
無党派さん:2013/07/16(火) 00:16:59.06 ID:dTJKmmm3
NHKで比較してるよー♪
159 :
無党派さん:2013/07/16(火) 00:34:09.95 ID:BKkLqb4m
名誉職院なんて作るくらいなら廃止しろと言う話になるよ
160 :
無党派さん:2013/07/16(火) 15:58:14.40 ID:tm7EFAIf
参院は権限さえ落とせれば内実は別にどうでも。
衆院過半数再可決で基本的に法案成立、ただし参院が反対なら3/5再可決が成立ぐらいで。
161 :
無党派さん:2013/07/16(火) 23:10:20.39 ID:Bj/FIHAV
反対だね。何で都道府県代表院にそんな権限を持たせる意味があるのか。
5分の3と言うけど、衆院480のうち288、つまり絶対安定多数を20近く超す議席持ってないと再可決できない。
参議院もあくまで人口比例原則を守ること。
162 :
無党派さん:2013/07/17(水) 07:38:00.53 ID:b4ni6Lk8
>>158 日本にも東京と関西で文化や経済などでの対立があるが。
フランスは1980年代の改革と2003年憲法改正で自治権強化、地方分権が進んでいる。
日本の東京一極集中は防災リスク、国土資源の活用、都市環境悪化など既に深刻なレベル。
またここ近年の政治的な混乱は都市と地方の利害対立が主な原因である。
郵政やTPPなど自民党が党内中央集権で地方の声を代弁しなくなっている。
自民党が代弁するのは都市部と言うよりも経団連の意見ばかりに偏りすぎている。
全国政党の執行部中心になって正常に議論形成できなくなったことへの対策が必要だと思う。
名誉議院は俺も不要と考えるが都道府県代表院・国政報告による監視役はあって良いと考える。
163 :
無党派さん:2013/07/17(水) 07:43:06.91 ID:b4ni6Lk8
最後の1文はアンカーの付け忘れ。
>>159宛
>>161 内実(構成)はとても重要だと思うが。
ネジレ参議院が党利党略で否決や国会を停滞させるから議決の価値が無くなる。
直接選挙制だと投票結果が信任(風評)に関わるので権限を落としても政局騒動になる。
直接選挙制で金をどうしても使うので如何にかしてでも既得権益を求める。
完全な任命制だと時代錯誤だし誰が選ぶかでもめるから間接選挙制がよいと考えますが。
164 :
無党派さん:2013/07/17(水) 12:36:58.02 ID:MAuBxcta
参議院議員は都道府県知事が兼任。議決権は人口比例。
衆議院で審議されている法案について、知事が審議を要求した時だけ採決される。
165 :
無党派さん:2013/07/17(水) 13:16:18.27 ID:Be4DFPbn
衆議院:中選挙区比例代表併用制
参議院:直接選挙(大選挙区)枠+間接選挙枠を両立
166 :
無党派さん:2013/07/17(水) 14:37:18.27 ID:CRuy0+Xo
ま、それを決めるのも1億の有権者ってことだわな
今まで、肝心なそれをスッ飛ばした話ばかりしてきたけどさ
167 :
無党派さん:2013/07/17(水) 18:26:17.09 ID:F9p6Njlp
衆議院:全国区比例代表制
参議院:全国区比例代表制
168 :
無党派さん:2013/07/17(水) 19:31:17.14 ID:CRuy0+Xo
選挙制度の変更も、当事者達じゃ紛糾してまとまらないから、国民投票に掛ければいんじゃないかな
国民投票の対象に含める範囲についても、同じく国民投票で決めればいい
169 :
無党派さん:2013/07/17(水) 19:47:27.03 ID:CC6UzKfu
>>162 フランスはパリ周辺と南部と南西部と旧ブルゴーニュ、ブルターニュではっきりした党派の色分けがある
もともとフランス王国、ブルゴーニュ公国などと言う別の国だったんだから。実際パリでは保守が圧倒的に強いしマルセイユは社会党が強い
北仏と南仏では文化から見かけまで全然違う。日本なんて沖縄が少々違うくらいで、北海道から南は鹿児島までほぼ差がないでしょ。
地域差が激しい国では「やつら」に対して「自分たちの議員」を送り込まないと住民が承知しないから小選挙区がやむを得ない面があるが、
ほとんど差がない日本で何が悲しくて都道府県均等の定数配分をしなくてはならないのか。
しかも5分の3って60%だから、現行の3分の2と大差ないことになるんだよ
あと連邦院を採用する場合は憲法改正が必要になるが、
せっかく衆院で定数が増えつつある東京大阪中京などの都市圏住民が騒ぎ出してまず成立しえない
憲法改正の発議じたいが難しいんだから
170 :
無党派さん:2013/07/17(水) 19:53:05.61 ID:CC6UzKfu
もし参議院を都道府県各2の連邦院にする場合は、議院と言うより衆院の法案に対して意見を述べたり、決算を監視したりするなど、
行政監視院的な存在にして、絶対に衆院の邪魔を指せないようにしないと、それこそ抵抗勢力だのねじれだの批判を浴びて有権者が承知しない。
だいたい都道府県各2になると某政党の巣になるけどね
>>168 残ってるのは比例代表しかないでしょ。相対多数の小選挙区で野党の片方が崩れたら、今みたいに定数是正すらできないんだよ。
だって定数是正をするかどうか決めるの国会だもの。これこそ司法府が判断すべき事項。
171 :
無党派さん:2013/07/17(水) 20:10:36.76 ID:CC6UzKfu
国民投票は比例代表と同じ効果だから、小でも中でも比例でも、格差完全是正を支持する方向に流れるけど、
某党にとっては再配分で釣ってる地方の利権団体がことごとく解体される自殺行為だから、まずやらないよ。
最高裁が期限付き違憲、不可能なら比例代表採用に言及
→今のままでは打つ手がない野党が比例代表に賛成して次の総選挙で争点化
このくらいじゃないか?
172 :
無党派さん:2013/07/17(水) 21:27:22.74 ID:CRuy0+Xo
「国民投票」の摘み食いは実際には難しいから、憲法改正も不可能ってことか
最高裁判決で21増21減やって、それでも違憲判決が続くならブロック作って区割りの厳密化
173 :
無党派さん:2013/07/17(水) 23:59:32.63 ID:Be4DFPbn
格差をださず民意を正確に反映するには比例代表しかない
174 :
無党派さん:2013/07/18(木) 01:40:06.73 ID:tkziJ+J0
国政選挙と自治体首長は政権の選択重視
自治体議会は民意の反映重視がベスト
175 :
無党派さん:2013/07/18(木) 08:11:06.67 ID:2LRkkqlt
>>169 名誉議院に反対しているのだから道州制や3/5の話をしている人とは別人だと分かるだろ。
>もともとフランス王国、ブルゴーニュ公国などと言う別の国だったんだから。
ブルゴーニュ公国というか正式にはブルゴーニュ公領はフランス王家の傍流家の領地だが。
さらに15世紀にブルゴーニュ公領はフランス王領に戻っているし。
>日本なんて沖縄が少々違うくらいで、北海道から南は鹿児島までほぼ差がないでしょ。
本州が殆ど差がないって北陸三県が道州制で新潟と同じ地域のなることに嫌がっていたり
俺は関東人だが俺らからすれば道民は沖縄県民とどっこいどっこいに見えるんだが。
それに府県統合で37府県にまで減らしたが地域間の対立で分裂して
北海道、沖縄を除く45府県になってしまい明治政府の実質道州制改革は
頓挫した過去が日本にもあるんだが。
>実際パリでは保守が圧倒的に強いしマルセイユは社会党が強い
2007年の選挙でマルセイユの大半は保守系のUMPが勝利していますが。
全体では社会党が劣勢だったのに逆にパリでは社会党が保守系に勝利しているし。
>北仏と南仏では文化から見かけまで全然違う。
南フランスの出身の人は地中海性気候地域の人特有のノンビリ感などは感じるが
今現在のフランスで見かけで南北どっちの出身だか判断できるんか?
そもそも現在は混血化が進んで人種的な差も余り無くなったし、
南フランスが昔方言で喋っていたのが禁止されて現在融合しているし。
176 :
無党派さん:2013/07/18(木) 16:55:32.67 ID:FtqiH/ev
177 :
無党派さん:2013/07/18(木) 19:15:16.01 ID:mO4NE+TA
>>176 最初の「まだら模様」を見ても与党支持が強い地域と社会党が強い地域ははっきり分かれてる。
日本はこれほどはっきり二大政党の支持が分かれる地域はない。
あと93年はミッテラン政権末期と冷戦崩壊が重なった例外的な事象だから参考にならない。
2012年のオランドの時も−2012大統領選・国民議会選は社会党がかなり優位に進めたが−
北が与党、南が野党と言うザックリした構図はまったく変わってない。
南部の与党支持地域と北部の社会党支持地域だけピックアップして無理に論じてるみたいだけど、
そのグラフ、全部重ねてごらん。赤と青のエリアがハッキリ浮かび上がってくるよ。
あとお前さんはフランスの同質性を必死に強調してるけど、あそこ今でも厳然たる階級社会だから。
フランスで小選挙区制は考えられても、日本じゃ考えられない。
178 :
無党派さん:2013/07/18(木) 19:18:18.13 ID:mO4NE+TA
>>175 なんか一部だけつまみ食いして論じる傾向があるようだけど、
その前に廃藩置県で置かれた300県が一挙に40以下に圧縮されてんだけどさ。
それじゃ行政区画として広すぎるからまた47に伸ばしただけで、
日本の地域対立なんて暴動が起きるわけでもなく、道民や関西人が東京でタコ殴りにされるわけでもない。
甲子園の時くらいしか意識しない平和なものだわ。
179 :
無党派さん:2013/07/18(木) 19:32:30.20 ID:mO4NE+TA
日本の都道府県単位って、明治半ばから境界が動いてないことで形成されたもろ近代に入ってからの「郷土意識」であって、
べつに自明の意識でも何でもない。明日から関東甲信越と言う括りにして100年経てばみんな慣れてるさ。
180 :
無党派さん:2013/07/18(木) 21:25:10.06 ID:Ez9HpHcm
>>177 > 最初の「まだら模様」を見ても与党支持が強い地域と社会党が強い地域ははっきり分かれてる。
> 日本はこれほどはっきり二大政党の支持が分かれる地域はない。
> あと93年はミッテラン政権末期と冷戦崩壊が重なった例外的な事象だから参考にならない。
じゃあ2002年はどう説明する?
http://www.politiquemania.com/carte-elections-legislatives-2002.html そもそもなぜ冷戦崩壊で「新中道主義路線」だったフランス社会党にダメージがある?
さらには総選挙の時のベレゴヴォワ首相は第三の道の先駆けと言うより新自由主義者だし。
そして支持率の低下(逆風)は工業生産力の低下、失業率の悪化など政策の失敗が原因だろ。
> 北が与党、南が野党と言うザックリした構図はまったく変わってない。
> 南部の与党支持地域と北部の社会党支持地域だけピックアップして無理に論じてるみたいだけど、
> そのグラフ、全部重ねてごらん。赤と青のエリアがハッキリ浮かび上がってくるよ。
与野党が逆転したのに何言ってんだ?
重ねてスライドさせたがそんなの議席の比率にして1〜2割くらいなもんだろ。
そして再度聞くがマルセイユで社会党が強いとか、どっから出てきた情報なんだ?
> あとお前さんはフランスの同質性を必死に強調してるけど、あそこ今でも厳然たる階級社会だから。
> フランスで小選挙区制は考えられても、日本じゃ考えられない。
上院の話で意味不明。
それにフランスの同質性なんか強調して無いね。
安全区のでき難さと同質性はイコールではないだろ。
181 :
無党派さん:2013/07/18(木) 21:27:03.53 ID:Ez9HpHcm
>>178 > なんか一部だけつまみ食いして論じる傾向があるようだけど、
お前が俺の言っていることと関係のない話に多く振るため無視しただけ。
> それじゃ行政区画として広すぎるからまた47に伸ばしただけで、
> 日本の地域対立なんて暴動が起きるわけでもなく、道民や関西人が東京でタコ殴りにされるわけでもない。
じゃあフランスは暴動が起こるので合併が進まないと言うのか?
文化的(コミュニティ的)な尊重など現行憲法の平等主義精神に立脚しているからと聞いているが。
そもそもフランスはコミューンの統合・分離を自由にできる国だし。
また今でも府県の財政体力が規模的な問題で貧弱なのに経済的だろかの理由だとでも言うのか?
大衆による分離(分県)運動が起こって明治政府がそれを納められなかったので再分離したんだが。
日本人は比較的大人しく多くが必死の請願運動を展開する程度だから無視すればよいとでも?
182 :
無党派さん:2013/07/18(木) 21:28:38.90 ID:Ez9HpHcm
>>179 フランスの県もフランス革命の後の近代のものだろ。
江戸時代以前からある伝統文化とある程度融和した「郷土意識」は結構なことではないか?
所謂落とし所だと考えるが。
また文化的な多様性を維持するためにも都道府県を俺は尊重すべきだと思うがね。
> 明日から関東甲信越と言う括りにして100年経てばみんな慣れてるさ。
つまり戦前の政府以上の圧制を布いて大衆を黙らせるってことか?
183 :
無党派さん:2013/07/18(木) 22:45:21.86 ID:tkziJ+J0
改憲ついでに参議院の選出を「地方」単位にしても特に問題が起きるとも思えないのだけれど。
184 :
無党派さん:2013/07/18(木) 23:11:47.84 ID:DgPdyVIi
>>183 地方単位にして、権限を縮小すれば問題ないだろう。
「有益」にならないにしても、「有害」が「無益」になるだけでも進歩だ。
維持費の無駄だから廃止すべきという議論はそれからゆっくりやればいい。
185 :
無党派さん:2013/07/18(木) 23:11:57.90 ID:erL5PPCF
どうせなら地方公共団体同士の利益調整機関にすべきじゃないかなとおもうね>地方院。
今は地方で汚いものの押し付け合いしてるじゃない。
186 :
無党派さん:2013/07/18(木) 23:27:15.59 ID:4CqHAVgb
衆議院:中選挙区比例代表併用制
参議院:全国1区大選挙区
187 :
無党派さん:2013/07/19(金) 00:23:39.18 ID:KYUfpl+V
>>182 明治政府はべつに圧政敷いて40以下にしたわけじゃないけど。
>>184 必要性がない
必要性がない
必要性がない
だったら地方への財源移譲を進めるほうがずっと直接的
188 :
無党派さん:2013/07/19(金) 00:24:45.15 ID:KYUfpl+V
何でそこまで都道府県代表にこだわるのか知りたい。
まあ某政党にはきわめて有利な制度になるけどね。
189 :
無党派さん:2013/07/19(金) 00:27:47.24 ID:KYUfpl+V
>>181 むしろお前のほうが北部=保守、南部=PSの支持基盤と言う説明を冷戦後の93、ルペン躍進の年の02の2回の選挙でしか覆せてないじゃん
ほかの選挙では赤青明らかに色分けされてるし。何でそんなに意地になってるの?
190 :
無党派さん:2013/07/19(金) 01:19:27.45 ID:liBBsg8R
海外信奉者みたいな人がいるんでしょ
比例代表話すると必ずフランス型小選挙区が良いって人が出る
フランスは二大政党が露骨に国民戦線や左翼戦線いびって議席獲得妨害してるのに
191 :
無党派さん:2013/07/19(金) 01:56:33.69 ID:B3HOcOdX
選挙の為の区割りは、それだけえの為のもの
衆院の比例ブロックの様に幾つかにまとめようがどうしようが何の問題も無いだろ
分割だって同じだよ
192 :
無党派さん:2013/07/19(金) 07:19:07.18 ID:B0NvELjl
193 :
無党派さん:2013/07/19(金) 07:27:22.86 ID:B0NvELjl
>>190 これは日本に地域代表型の上院を置くのは海外と比べて不適切かを話し合っているだけだ。
194 :
無党派さん:2013/07/19(金) 07:53:27.71 ID:B0NvELjl
>>188 都道府県代表=上院の農漁村偏重保守の砦化ではないね。
定数配分や選出方法しだいで解決できる問題だろ。
例えば総定数200議席、各県の最少定数を4、選出には移譲方式などを使用するとする。
ただし東京、神奈川、大阪が定数6、北海道、埼玉、千葉、愛知、兵庫、福岡が定数5。
(計算方法は人口最多を定数6として、切り上げ方式で1、2議席を追加して調整。)
これなら都市部の選挙結果で左右の多数派が僅差での入れ替わりを起こしやすい。
鳥取や福井で3議席を某政党が取っても都市部で十分挽回できる。
最少定数が4なので最少定数2と違い、地方都会部の保守派からも代表が出され
上院の保守派が地方農漁村部の代表ばかりになることが避けられる。
195 :
無党派さん:2013/07/19(金) 08:01:23.98 ID:B0NvELjl
194
> 選出には移譲方式などを使用するとする。
べつに移譲方式でなくとも間接選挙制などの選出方法なら、
票割りができる人たちだけで選挙するので書く必要なかったか。
196 :
無党派さん:2013/07/19(金) 19:59:06.62 ID:hjsoJtyi
全国区比例代表制でok
197 :
無党派さん:2013/07/19(金) 23:58:58.76 ID:CbjNdXHr
>>175 北海道民は大半が明治時代からの入植者だから、沖縄とはまったく違う。
アイヌ民族を別枠にしろというのなら分かるが。
198 :
無党派さん:2013/07/20(土) 00:01:32.73 ID:rwVJXdZf
>>124 ほとんどの都道府県は「自公民」翼賛体制:官僚ファシズムだから無意味。
199 :
無党派さん:2013/07/20(土) 07:47:11.48 ID:MWgU7u/X
>>197 政治的な風土(党派色)の話をしていたのが、どこから民族の違いが話題になった?
そしてちょくちょく論点が摩り替わるのは何でだ?
本州ではもう旧態的な社会主義系革新支持派は殆ど鳴りを潜めているが、
北海道と沖縄は旧態的な社会主義系革新へのシェアが未だに高い地域。
200 :
無党派さん:2013/07/20(土) 08:03:23.94 ID:MWgU7u/X
199
もとから本州では反米的社会主義は余り受け入れられてなかったか。
本州で社会党の候補は単に反自民票の受け皿の感じが強かったし。
前回の総選挙の前でも新米的新自由主義を執行部が強硬したことで離党者が続出して、
さらに反対意見対策で新米的新自由主義公約を公認候補に強要して踏み絵をさせたことで
北海道の組織的支持基盤が崩壊した経緯からしても、民主党政権に失望しても
反米的社会主義が根強い地域なんだよな。
鳩山(兄)なんか首相になる前と後(今)で反米主義を煽って支持されようとしれいるし。
201 :
無党派さん:2013/07/20(土) 23:12:54.22 ID:p3KTkY7h
>>194 定数最少4で最大6って格差大き過ぎじゃね?
だいたい都道府県議会なんて自民党が全定数の半数を握ってるから
定数4なら2議席か3議席、定数5なら3議席、定数6なら3議席か4議席を自民党が持ってく県が多くなって
自民を利するだけの制度になるような気がする。
202 :
無党派さん:2013/07/21(日) 07:29:28.23 ID:TkyHJUF4
>>201 そもそも地方代表型の上院なのに格差の大きさを問題にするのは的外れではないかと?
都道府県議会議員だけで選挙するなんてどこかで書いたか?
俺は都道府県議会議員と都道府県別の衆議院議員で選挙すれば良いと考えているけど。
(仮に比例代表並立制だとしても比例議員を都道府県へ人口に比例して振り分ける。)
衆議院議員が多くなる定数5と6の都市部では衆議院選挙結果で勝敗が決まりやすい。
> だいたい都道府県議会なんて自民党が全定数の半数を握ってるから
また定数4の地域で3議席を有するには理論上6割より多くの票が必要になる。
つまり与党が定数4の各地域の基本4割以上の票を持っていなければ野党が上院多数となる。
半数で3議席の確保は無理ではないが難しい。
それと自民党も岩手や沖縄などで占有率4割に満たないけど。
そして地方組織が整っていない足場の弱い政党が与党になっても政治空白を作るだけ。
細川・羽田政権や民主党政権の様なのがまた出てきては日本が持たない。
そもそも地方議会の約6割以上の議席を自民党が持っていて自民党が下野している
国政と地方議会で全面的にネジレた状況だったとしたら、政権を取っても政府が
内政で身動きができず混乱を拡大させるだけ。
203 :
無党派さん:2013/07/21(日) 10:21:43.25 ID:oW5iykUM
>>202 地方代表制で格差を無視できるのはその通り。
ただ、何らかの比例的な計算方法に基づいて算出された定数配分に結果として格差が伴うのならともかく、
最初から定数を最低4と定めて配分を始めるのは反対。
要するに、人口の小さい県を人口比よりも優遇したいのならアダムズ式までが限界と考える。
また、地方代表型の議会の選出に衆議院議員が関わるのはアウト。
国民全体の代表たる衆議院議員が地方代表の選出に関わること自体がダメ。
しかも、各都道府県選出の衆議院議員と当該都道府県議会議員の人数は全然違うのに
衆議院議員を混ぜたところでどれだけの違いがあるのか。
ポイント制にでもするのか?ポイントの配分で揉めそうだなw
6割に満たずとも、自公以外が団結しないと定数4で自公以外が2議席出すのは無理。
もともと全都道府県議会議員合計の過半数は自公両党で占めているから
どのような定数配分にしようとも自公が参院過半数を握り続けることは避けられない。
204 :
無党派さん:2013/07/21(日) 12:07:36.72 ID:TkyHJUF4
>>203 > 要するに、人口の小さい県を人口比よりも優遇したいのならアダムズ式までが限界と考える。
地域的構成が両院で似通った形になり地方代表型上院にする意味に疑問が生じる。
> 国民全体の代表たる衆議院議員が地方代表の選出に関わること自体がダメ。
「国民全体の代表」は選挙(区)民の意思から離された「純粋代表」を意味するものではない。
国会議員は実在する選挙(区)民の意思も反映する「半代表」なので、それと矛盾するものではない。
> 各都道府県選出の衆議院議員と当該都道府県議会議員の人数は全然違うのに
定数4の地域ではあまり関係ないので定数5以上の地域を取上げると
地方議会の定数が今のままで衆議院選挙の定数を人口比例で配分されたと仮定して
人口の多い地域だと平均して21%(衆議院数の合計270/総選挙人数1187)になる。
政権を任せられる党組織を持った政党ならこのくらいの調整で十分だと思う。
そもそも都市部の地方議会選挙でも半数を競れない都市型政党なんて笑い種だろ。
> 6割に満たずとも、自公以外が団結しないと定数4で自公以外が2議席出すのは無理。
民主が対立姿勢をとる前まで地方議会では共産党以外オール与党でやってきた。
共産党議員現在105名(3.9%)と既に大したことないので無理があるようには見えない。
それに自公に3議席を与えて責任追及されるよりは妥協した投票を選択するのが自然だろ。
205 :
無党派さん:2013/07/21(日) 12:12:44.76 ID:TkyHJUF4
204の文面を訂正
政権与党を狙っているのに都市部でも半数を競れない都市型政党なんて笑い種だろ。
206 :
無党派さん:2013/07/21(日) 13:07:37.76 ID:3LRDFrcr
国会の一票の格差が解消されれば、次は都道府県議会の是正だわな
207 :
無党派さん:2013/07/21(日) 13:27:22.63 ID:TkyHJUF4
>>206 地方分権を求める者として都道府県議会の一票の格差是正を強く要求することに同感。
そもそも地域代表型の上院案は基本的に地方分権とセットであるべきであって
自民党の強い1人区が多い現状の都道府県議会選を前提に話を進めても意味が無い。
参議院選挙と違って都道府県選挙では一票が重い選挙区も軽い選挙区も1人区である場合が殆どで
過疎地域の1人区が多いせいで自民党がかなり有利になっている。
このような状態の地方議会に権限を委譲するのは問題があるのでこれの解消の方が重要と思う。
208 :
無党派さん:2013/07/21(日) 15:47:54.66 ID:sJAQ2OMM
>>204 >地域的構成が両院で似通った形になり地方代表型上院にする意味に疑問が生じる。
選出方法が全く違うんだから意味はあるだろ。それに俺は地方代表型に賛成してるわけじゃねーよw
鳥取が4議席で東京が6議席という格差を埋め合わせるほど
その「地域的構成」の違いに意味があるとも思えない。
>「国民全体の代表」は選挙(区)民の意思から離された「純粋代表」を意味するものではない。
>国会議員は実在する選挙(区)民の意思も反映する「半代表」なので、それと矛盾するものではない。
それは誰の見解?
>定数4の地域ではあまり関係ないので
これはどういう意味だ?
お前の妄想制度の全容が見えない。
>定数5以上の地域を取上げると
>地方議会の定数が今のままで衆議院選挙の定数を人口比例で配分されたと仮定して
>人口の多い地域だと平均して21%(衆議院数の合計270/総選挙人数1187)になる。
>政権を任せられる党組織を持った政党ならこのくらいの調整で十分だと思う。
これくらいで十分とかいう意味不明な根拠はやめろw
>そもそも都市部の地方議会選挙でも半数を競れない都市型政党なんて笑い種だろ。
お前の妄想制度だと都市型政党が都市部で半数を越していても
地方で負けるせいで全体では過半数を取るのが不可能なんですが。
209 :
無党派さん:2013/07/21(日) 15:51:09.78 ID:sJAQ2OMM
続き
>民主が対立姿勢をとる前まで地方議会では共産党以外オール与党でやってきた。
>共産党議員現在105名(3.9%)と既に大したことないので無理があるようには見えない。
>それに自公に3議席を与えて責任追及されるよりは妥協した投票を選択するのが自然だろ。
都道府県議会議員数は第二位の民主党よりも無所属(当然保守系が多い)の方が多いから
妥協した投票=自公派への協力を意味すると思うぞ。
自民+公明+無所属で都道府県総議員数の7割強もいる。
無所属のうち保守系はわからないが自公と保守系無所属で合計6割は確実に超すだろう。
>>207 人口と定数が比例していない以上
人口の少ない県で強い自民党が圧倒的に有利なのは変わらない。
210 :
無党派さん:2013/07/21(日) 16:36:30.10 ID:3LRDFrcr
国会の一票の格差が解消されれば他もそうなるし、
今後は訴訟が起きる前に改正されることになる
これまでの50年みたいなことにはならんよ
211 :
無党派さん:2013/07/21(日) 20:47:17.92 ID:Toha1kwg
>>208-209 > 選出方法が全く違うんだから意味はあるだろ。それに俺は地方代表型に賛成してるわけじゃねーよw
地域間をある程度以上対等にしないと地方分権を考えた利害調整の役割が発揮できない。
地方分権と言いながら人口の多い地域が反対意見を数の力で封殺して
法律で一方的に人口の少ない地域を縛る状態になるのを防止できないから。
そもそも地域代表型の上院を否定しているのに意味が在るとか、支離滅裂ですな。
> それは誰の見解?
誰って?
一票の格差違憲判決を下した最高裁も地域代表的性格を容認している。
これまで投票価値の平等と地域代表的性格を天秤に掛けて違憲審査をしている。
このように「全国民の代表」は地域代表を否定していない。
> これはどういう意味だ?
俺は最初に、定数5と6の都市部では勝敗が分かれる
定数4だと過半数には6割より必要で難しい(つまり全体的に拮抗する)ことを書いているが。
> これくらいで十分とかいう意味不明な根拠はやめろw
そもそも都市部地方選挙の僅差の状態を国政の与党寄りになるよう
微修正する程度なので、そんなに多くの国会議員票がある必要はないだろ。
> 地方で負けるせいで全体では過半数を取るのが不可能なんですが。
> 無所属のうち保守系はわからないが自公と保守系無所属で合計6割は確実に超すだろう。
> 人口の少ない県で強い自民党が圧倒的に有利なのは変わらない。
確実にとまで言うなら資料を提示しろよ。
そもそも大阪や長崎などのように自民、民主が大連立を組んでいたり、
最近だと予算やポスト争いで福井や山口などで自民系会派が分裂していたりなどしている。
今は都道府県議会で党派なんてあって無いような状態だからな。
212 :
無党派さん:2013/07/21(日) 21:01:14.24 ID:Toha1kwg
211の一部訂正。
今は都道府県議会で党派なんてあって無いような状態なのに
制度変更後の予測なんてできるのか?
213 :
無党派さん:2013/07/21(日) 21:35:29.11 ID:sJAQ2OMM
>>211 >地域間をある程度以上対等にしないと地方分権を考えた利害調整の役割が発揮できない。
>地方分権と言いながら人口の多い地域が反対意見を数の力で封殺して
>法律で一方的に人口の少ない地域を縛る状態になるのを防止できないから。
人口が少なく人口密度も日本国内では非常に低い道東道北は
全体で言えば人口の多い北海道に入ってるせいで発言力が低下するんだが。
>そもそも地域代表型の上院を否定しているのに意味が在るとか、支離滅裂ですな。
「否定」じゃなくて「賛成してない」だけだし
「意味がある」と考えることと「賛成する」ことも別の話でしょ。論理的な思考できる?
>一票の格差違憲判決を下した最高裁も地域代表的性格を容認している。
>これまで投票価値の平等と地域代表的性格を天秤に掛けて違憲審査をしている。
>このように「全国民の代表」は地域代表を否定していない。
個人的に一票の格差訴訟が嫌いだから興味ないし知らないんだが
最高裁が地域代表的性格を認めてるのって参院に関してだけじゃなかったか?
衆院に関して地域代表的性格を認めてるって話は聞いたことがないが…間違ってたらすまん。
214 :
無党派さん:2013/07/21(日) 21:41:57.66 ID:sJAQ2OMM
続き。レベル足りない…
>俺は最初に、定数5と6の都市部では勝敗が分かれる
>定数4だと過半数には6割より必要で難しい(つまり全体的に拮抗する)ことを書いているが。
お前の妄想制度で定数4しか割り当てられないような人口の少ない県はだいたい自民が強いから
6割を押さえるのは難しいことではないんだよ。
>そもそも都市部地方選挙の僅差の状態を国政の与党寄りになるよう
>微修正する程度なので、そんなに多くの国会議員票がある必要はないだろ。
国政で大差が付かないと意味が無いな。
比例ブロックが都道府県と一致しており、しかも民主党が比較的強い北海道を例に出せば
北海道議会議員は定数104、自民48議席、民主38議席、公明7議席、その他7議席、欠員4。
衆議院議員は小選挙区12比例8の合計20でしかなく、大差が付いても17:3が限界だろうから
北海道の参院割り当てを5議席とすれば、やはり自公以外が全て連携してやっと自公3議席を阻止できる。
民主党の比較的強い北海道でこれだから、それ以外では推して知るべし。
215 :
無党派さん:2013/07/21(日) 21:44:17.23 ID:sJAQ2OMM
>確実にとまで言うなら資料を提示しろよ。
総務省の出してる資料(ググれ)で都道府県議会議員全体の54%が自公、17.5%が無所属。
自公側が6割を超すには無所属の3分の1が味方するだけで十分。
逆に3分の1を得られない根拠を提示してほしい。
>そもそも大阪や長崎などのように自民、民主が大連立を組んでいたり、
>最近だと予算やポスト争いで福井や山口などで自民系会派が分裂していたりなどしている。
>今は都道府県議会で党派なんてあって無いような状態だからな。
自民系会派が分裂していてもそれぞれ選出された議員は参院会派では自民党会派に所属するだけでしょ。
福井って分裂してるのか?県議会のページみたら自民会派一つしかないんだが。民主会派と共同?
山口にしても第一会派第二会派ともに自民系で他党の付け入る隙無しって感じだなあ。
216 :
無党派さん:2013/07/21(日) 22:19:44.28 ID:3LRDFrcr
参院が地域代表とか苦し紛れを言ってたのは、少し前までの話だろ
両院とも人口比例じゃなきゃ違憲だよ
217 :
無党派さん:2013/07/21(日) 22:59:21.45 ID:Toha1kwg
>>213 > 人口が少なく人口密度も日本国内では非常に低い道東道北は
> 全体で言えば人口の多い北海道に入ってるせいで発言力が低下するんだが。
これは何に対する反論?
自治体が二階層になっているのだから北海道中で必要に応じて対応するべきじゃないのか?
基礎自治体単位などを対等にして地方自治の議論をするのは現実的(数的)に無理があるし、
俺は権限委譲の主体を都道府県と提案しているので、道東道北が出てくる理由がわからない。
> 「否定」じゃなくて「賛成してない」だけだし
> 「意味がある」と考えることと「賛成する」ことも別の話でしょ。論理的な思考できる?
賛成の反対は否定的(反対)だろーが。
賛成しないは保留的意味ではなく否定的(反対)。
逆に「反対しない」は「賛成」と類語辞典にも載っているが。
また「意味がある」と言っているが否定は「非として認めないこと。」だが。
賛成は「人の意見や行動をよいと認めて、それに同意すること。」
> 最高裁が地域代表的性格を認めてるのって参院に関してだけじゃなかったか?
> 衆院に関して地域代表的性格を認めてるって話は聞いたことがないが…
衆議院も参議院も同じ「全国民の代表」ですが。
衆議院はより投票価値の平等が重んじられるってだけで否認されていない。
218 :
無党派さん:2013/07/21(日) 23:04:15.17 ID:Toha1kwg
>>214-215 話しが予想外に複雑化して来たので思いつきで書いた194案の話はここらで切り上げるは。
肝心なところがあるとすると「最少、最大を決めて切り上げ方式で定数を配分する制度」は
どうかと言うことで、具体的にこんな感じはどうかな?と提示したまで。
219 :
無党派さん:2013/07/21(日) 23:54:06.16 ID:Toha1kwg
>>214 > 民主党の比較的強い北海道でこれだから、それ以外では推して知るべし。
ちょっと疑問に思ったのだけど
>>203でお前が意味があると認めている
都道府県議会議員による間接選挙制、アダムズ方式による地域代表型上院でも
今の都道府県議会の選挙区割りだと大半の地域で自公が過半数を取るだろ。
しかも保守系無所属を入れるとお前は6割を超えると言っているのだから。
と言うことは上院の構成を比例的にすると結局のところ6割以上自公が占めるんじゃないか?
先に地方議会制度改革が前提に無いところお前が批判していることと同じことになるのではないかと。
220 :
無党派さん:2013/07/22(月) 00:08:19.05 ID:xUb65Bbf
度々まんコピーミス。
217
否定は「打ち消し。また、非として認めないこと。」
221 :
無党派さん:2013/07/22(月) 01:25:05.30 ID:Dc9LoVME
>>217 >これは何に対する反論?
>自治体が二階層になっているのだから北海道中で必要に応じて対応するべきじゃないのか?
>基礎自治体単位などを対等にして地方自治の議論をするのは現実的(数的)に無理があるし、
>俺は権限委譲の主体を都道府県と提案しているので、道東道北が出てくる理由がわからない。
過疎地の意見がないがしろにされていると主張するのに
最も過疎地であるはずの道東道北が冷遇されるというのがおかしな話だなあとw
>賛成の反対は否定的(反対)だろーが。
>賛成しないは保留的意味ではなく否定的(反対)。
>逆に「反対しない」は「賛成」と類語辞典にも載っているが。
>また「意味がある」と言っているが否定は「非として認めないこと。」だが。
>賛成は「人の意見や行動をよいと認めて、それに同意すること。」
揚げ足取りに必死過ぎィ!
例えば衆議院を小選挙区、参議院を比例にするというのなら選出方法に明らかに違いがあり、
その違いが何らかの意味を生み出すことは確実。しかしその「意味」が良い方向を向いているか悪い方向を向いているかの価値判断は別の次元。
衆院は直接選挙、参院は間接選挙とすることで両院に何も違いが生まれないというのならば
「意味がない」ことになるが、さすがにそれは有り得ないだろう。
地方代表型はその構成によって賛成するか反対するかは是是非非。少なくともお前の妄想には反対。
その意味で「賛成しない」と言っている。
>衆議院も参議院も同じ「全国民の代表」ですが。
>衆議院はより投票価値の平等が重んじられるってだけで否認されていない。
だから最高裁が認めたのは参院だけなの?衆院もなの?
参院だけだとしたら、諸外国の上院が地方代表の要素を考慮する傾向が強いことを考慮している可能性は大きいと思うよ。
憲法や法律の条文上は衆参の規定が一緒なのに最高裁による取り扱いが異なるものとしては
いわゆる「一票の格差」問題があって、衆院は2倍で違憲なのに参院は4倍超してても合憲とされてきた。
このように、条文上は一緒でも実際の取り扱いが異なることはあるから、
衆院に関しても地域代表的性格を最高裁が認めているのか否かが重要となる。だから早く資料出して。
222 :
無党派さん:2013/07/22(月) 01:31:09.34 ID:Dc9LoVME
>>219 俺は「アダムズ式によって都道府県に定数を配分した間接選挙制」を提唱しているわけではないですよ。
都道府県間に格差を設けるのならばアダムズ式が限界であること、
間接選挙や任命制、または小選挙区と比例などの選挙制度の違いによって衆参の性格に差を設けることに条件付きで賛成であること
を言っているだけで、決して特定の制度をここで提案しているのではない。
223 :
無党派さん:2013/07/22(月) 01:50:46.78 ID:GmonRmSu
参院は、最初の段階で4倍も5倍も格差があったわけじゃないんだから、
定数再配分をやっても格差を圧縮出来ないと分かった時点で合区をしなきゃならなかったはず
格差が4倍5倍6倍まで放置なんて、どの道有り得ない話よ
224 :
無党派さん:2013/07/22(月) 08:12:05.48 ID:xt1pDFw5
ドント式でok。
225 :
無党派さん:2013/07/22(月) 12:20:02.51 ID:xdlAcZN+
非拘束名簿式の候補者投票はApproval votingにすべきやな。
まぁ投票用紙がめっちゃでかくなるけど。
226 :
無党派さん:2013/07/22(月) 12:52:37.93 ID:JEh3AF5P
>>223 比例区一本にするか定数増やせばええんや
227 :
無党派さん:2013/07/22(月) 12:54:03.28 ID:ee92DYah
ネット投票が実施されれば、これまで投票に行かなかった大多数の普通の日本人がより多く投票に行くようになる。
そうすれば創価やワタミ、労組といった少数派はますます少数になる。この点から言ってもネット投票は日本の民主主義にとって大いに役にたつ。
228 :
無党派さん:2013/07/22(月) 13:04:07.81 ID:GmonRmSu
比例代表に持っていきたがる人がいるけど、小選挙区でしばらくやって「どうもならん」て
ことにならなきゃ難しいと思うね
229 :
無党派さん:2013/07/22(月) 17:50:57.37 ID:fAdG7Mo7
>>228 もう既に「どうもならん」状態じゃね?
それともどうにかなるとでも?
230 :
指摘当たり。:2013/07/22(月) 17:53:17.46 ID:+4k8LLvM
欧米のように、
メール送りやネット投票もっと早くやったらよかったんだ
231 :
無党派さん:2013/07/22(月) 21:09:01.49 ID:6OMbgtwK
>>221 お前が「論理的な思考できる?」と噛み付いてきたからそれに応じたまでだが。
元の
>>208の文章がそのような言い訳を書くレベルだから支離滅裂と書いたまでだ。
> 衆院に関しても地域代表的性格を最高裁が認めているのか否かが重要となる。
問題が逆転してないか?
衆議院議員が地域代表の上院議員の選出に加わることについて
「全国民の代表」であることが理由で禁止される否か、が元の命題だろ。
>>203 > 国民全体の代表たる衆議院議員が地方代表の選出に関わること自体がダメ。
そもそも許可法(許可されないことは禁止)とかの特殊な例ではないので
論理的には禁止されている(不許可)だと主張する側に立証責任があるんだが。
232 :
無党派さん:2013/07/22(月) 21:11:34.06 ID:6OMbgtwK
231の続き。
2010年の参議院選挙について43条1項に違反としたのは田原睦夫ただ1人。
43条1項との合理性に抵触する疑念を示したのが須藤正彦。
両方とも反対意見(少数意見)で述べ、また両名とも現在は退官している居なくなっている。
竹内行夫の補足意見 (2009年の衆議院選挙)
> 憲法43条1項に反する「地域代表」の観念が導入されたとの議論があるとすれば,
> それは国民代表と地域代表についての正しい理解に基づくものとはいえない。
> そもそも1人別枠方式の下においては,すべての都道府県に対してあらかじめ
> 定数1が配分されているのであり,1人別枠のための小選挙区が特別に設けられて
> いるわけではないし,これによって選挙区の選挙人の指図によって拘束される
> 地域代表が選出されるわけでもない。区画審設置法3条2項が,憲法43条1項に
> 抵触するような意味での地域代表を観念していたとは到底考えられない。
(2010年の参議院選挙)
> 都道府県単位の選挙区から地方の事情に通暁した議員を選出するとの
> 考え自体は,議員に対する選挙区からの命令委任を認めるものではなく,
> 国会議員の行動規範ともいうべき国民代表原理と矛盾するものではない
全国民の代表は「選挙人による命令的委任の禁止」程度の意味でしかない。
233 :
無党派さん:2013/07/22(月) 21:12:35.82 ID:6OMbgtwK
さらに232の続き
> 憲法四三条一項が両議院の議員が全国民を代表する者でなければならない
> としているのは、本来的には、両議院の議員は、その選出方法がどのようなもので
> あるかにかかわらず、特定の階級、党派、地域住民など一部の国民を代表するもの
> ではなく全国民を代表するものであって、選挙人の指図に拘束されることなく独立
> して全国民のために行動すべき使命を有するものであることを意味していると解さ
> れる。
竹内行夫はこの判例(平成11年)の多数意見を援用して上記の補足意見を述べたのだが、
「全国民を代表する者でなければならない」に「命令的委任の禁止」以上の意味があるなら
国会議員は党派を代表するものでもなく、党派の指図に拘束されることも禁止となってしまう。
それでは国会の運営に重大な支障が出てしまい現実的ではなく、当然そのような文面ではない。
よって竹内行夫の補足意見は従来からの多数意見を踏襲しているだけである。
また法律学的に「全国民の代表」が単純に「命令的委任の禁止」に留まると考えても、
純粋に突き詰めると選挙民の指図に拘束されないように代表を選び出すために、
選挙民の意図が途中で遮断されるよう制限選挙や間接選挙の導入が必要となる。
(詳しくは佐藤「憲法」P137参照)
しかし憲法は普通選挙、平等原則も要請して、実在する民意を反映することを求めている。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~hideetoh/TWCU/Kokkai.pdf 参)明大
> ∴ 議員は、選出母体の利害の代表+国民全体の立場から行動
つまり憲法にある「全国民の代表」は「純粋代表」的な意味ではない。
結局この「自由委任」の意味も「表決の自由」程度でしかない。
234 :
無党派さん:2013/07/23(火) 07:58:10.41 ID:ZYPJyw/H
>>231 やっぱり論理的な思考ができてないじゃないか(呆れ)
こんだけ説明しても理解できないのは思考力以前に言語力の問題かな?
>問題が逆転してないか?
>衆議院議員が地域代表の上院議員の選出に加わることについて
>「全国民の代表」であることが理由で禁止される否か、が元の命題だろ。
そもそも問題のすり替えはもっと前の時点でお前の方がやってることで、
司法消極主義の日本ではこの程度のことで違憲判決が出るわけが無いのは確か。
参議院で4倍以上の格差があっても違憲にならないように。
本来何が問題なのかといえば、地方代表という代表原理の議会の選出に衆議院議員を介在させることなのであって
まあぶっちゃけて言えば最高裁の判断は問題とはならわいわな。
>そもそも許可法(許可されないことは禁止)とかの特殊な例ではないので
>論理的には禁止されている(不許可)だと主張する側に立証責任があるんだが。
また言葉遊びか?好きだねえw
235 :
無党派さん:2013/07/23(火) 08:01:10.99 ID:ZYPJyw/H
236 :
無党派さん:2013/07/23(火) 18:03:47.99 ID:joFTbdq3
日本の選挙制度リテラシーの低さはこれまでもうんざりさせられてきたけど、
「参院選の比例枠で、個人名投票だと他の党の当選者より多い票を得たのに、
政党票が少なかったので議席を得られなかった。比例代表制は大政党に有利な制度だ」
っていう意見を見かけて目が点になった。
237 :
無党派さん:2013/07/23(火) 21:58:59.46 ID:ggUXVz7W
>>234 以下、地域ごとの間接選挙による地域代表型でA型は格差抑制、B型は原則格差無視。
彼)地域代表A型ならともかく、地域代表B型には反対。
我)地域代表A型の意味に疑問。
彼)地域代表A型に意味はある。それに地域代表型に賛成しない。
地域代表A型なら「とっもかく」と、反対するB型と別格扱い。
つまりA型なら賛成でき、かつ意味も認めるが、A型B型に関係なく反対である。
( ゜Д゜)
238 :
無党派さん:2013/07/23(火) 22:01:27.26 ID:ggUXVz7W
>>234 > そもそも問題のすり替えはもっと前の時点でお前の方がやってることで、
> 司法消極主義の日本ではこの程度のことで違憲判決が出るわけが無いのは確か。
> 参議院で4倍以上の格差があっても違憲にならないように。
違憲状態の判決を下しておりますが、その中に「全国民の代表」に抵触する旨があるのですか?
そもそも「地域代表的性格が国民代表的性格と矛盾しない」は誰の意見か?と問われて
最高裁の判例を挙げるのは当然のことではないかと。それに法学の通説とも一致しているし。
> 本来何が問題なのかといえば、地方代表という代表原理の議会の選出に衆議院議員を介在させることなのであって
だから命令委任で無い地方代表と国民代表が対立する観念だと考えていることが間違ってるんだって。
また、単一国家の上院(フランス経由とされる民主的第二次院)で地域代表型は、民主化の歴史的過程で
国民代表となった上院に対して、地方代表の要素を強めて作るので、地域代表型上院と言っても
上院の方も国民代表と地方代表の両面を兼ねるのが、本来的なんだけど。
それに連邦制でもないのに純粋な地域代表だと、全般的な諮問活動に疑問が生じかねないので、
俺が言っているのは、国民代表的性格を廃した純粋な地域代表ではない。
したがって衆議院議員が選出に加わっても問題ないと考えますが。
また国民代表に反する地域代表制とは選挙区の命令に拘束される制度のことだから
各都道府県に命令・強制されて活動するような制度でなければ、地方議員が選んだとしても
直接的に国民代表と矛盾抵触しない。
239 :
無党派さん:2013/07/23(火) 22:09:12.21 ID:Mi1Kla86
国会の次は、都道府県議会の一票の格差が強制的に圧縮されるんだろ?
240 :
無党派さん:2013/07/23(火) 22:12:47.27 ID:ggUXVz7W
238に追加
そもそも「全国民の代表(政治的代表・通説)」なんて、芦部「憲法(P277)」から引用すると
「政治的代表の考えかたは、国民の意思と議員の意思との間に一致の関係が実際に在るかどうかを問題にしない。
議員は国民のために活動する意思を持てば足りる。」と、通説の問題点を挙げているように
国民との一致の関係を問題にしないので、本来これは「一票の格差(不一致)」を無視する根拠になる観念。
また専制君主や貴族院だって「国民のために活動する意思を持つ」と言ってしまえば全国民の代表になりえる。
241 :
無党派さん:2013/07/24(水) 00:21:10.67 ID:GpCNcx28
とにかく原則は人口比例。人口比例原則から乖離した選挙制度は結局は既得権正当化と思って間違いない。
舛永は今回は事情判決封じのために一斉訴訟を提起してるからな
最高裁も理論武装しないと、簡単には事情判決を言えなくなった
242 :
無党派さん:2013/07/24(水) 00:39:33.11 ID:GpCNcx28
>>239 だから地方への権限移譲を進めるためにも、都道府県単位で比例代表を導入しないと。
議員と有権者の結合を一回徹底的に破壊しないと駄目なんだよ。
243 :
無党派さん:2013/07/24(水) 07:56:36.08 ID:gknWbsFe
衆院:ブロック単位比例代表制
参院:全国区比例代表制
244 :
無党派さん:2013/07/24(水) 08:10:15.64 ID:t3+ksacg
都道府県単位から離れずに人口比例原則を実現するのは難しいだろうな
衆参ともブロック比例(道州制は導入せずに)かな
245 :
無党派さん:2013/07/24(水) 08:39:16.16 ID:Lnnmthuf
>>237 「とっもかく」ってなんですか?
文章の意味がわからないから返答できないなあ(棒)
246 :
無党派さん:2013/07/24(水) 08:51:20.74 ID:Lnnmthuf
>>238 前から俺は条文の規定が一緒でも衆参で取扱いが異なる可能性を考慮すべきだと言っているし、
そもそも司法消極主義の日本では余程の問題が無ければ違憲判決も出ないので
最高裁判決に拠って議論を立てるのは危険。
訴訟の例が多いから度々例に出すが、一票の格差問題で
最高裁が違憲判決を出さないから参院は格差が3倍も4倍もあることが良いなんてことはありえない。
あとお前は俺が書いてもいないことを、自分を有利に導くために俺が主張してるかのように言うのはやめてくれ。
それだけ言い訳するような支離滅裂な地域代表を導入する意味が感じられない。
あっ、でも格差10倍以上、自民党絶対優位の議会を提唱するのはもうやめたんだっけ・?w
247 :
無党派さん:2013/07/24(水) 08:55:15.86 ID:Lnnmthuf
また噛みつかれるのが面倒だから一応補足しておくけど
>>237はお前のその脳内会話の図式も間違ってるからな
248 :
無党派さん:2013/07/24(水) 09:06:24.70 ID:gpY0zMi5
>>245 単なるタイプミスで揚げ足取りか?
論理的な思考とやらはどうなったのやらw
>>245 判例だけでなく、憲法学的な通説を引いておりますが?
そもそも衆議院議員が地域代表型上院の議員を選んで何が問題なんだ?
自民党が有利になることを目的にするわけでないが、
自民党が有利になるものは駄目と言うのも変な話だ。
どの党に有利不利だけで判断すべきではないと思うが。
>>247 じゃあ、レスの順を追って説明しろよ。
249 :
無党派さん:2013/07/24(水) 09:17:44.13 ID:gpY0zMi5
248追加
参考までにレスの順番どおりに書いておきましょう。
>>203 > ただ、何らかの比例的な計算方法に基づいて算出された定数配分に結果として格差が伴うのならともかく、
> 最初から定数を最低4と定めて配分を始めるのは反対。
↓
>>204 > 地域的構成が両院で似通った形になり地方代表型上院にする意味に疑問が生じる。
>>208 ↓
>選出方法が全く違うんだから意味はあるだろ。それに俺は地方代表型に賛成してるわけじゃねーよw
250 :
無党派さん:2013/07/24(水) 10:01:22.90 ID:Lnnmthuf
>>248 揚げ足取りを揶揄しただけなんだよなあ…
それに対して揚げ足取り批判は流石に失笑を禁じ得ない
>>249 お前マジで頭やばいんだなw
俺の意見は最初から
どのような議会だとしても、恣意的な格差は許されない(実は定数47なら格差20倍以上でも許容するのだが)
両院の選出方法が異なる場合、価値判断は別として何らかの差は発生し、両院で似通った形にはならない
の二点に集約されている。
いまだに疑問が解決されていない時点でお前に論理的思考力は皆無だと言えるだろう。
251 :
無党派さん:2013/07/24(水) 10:13:21.71 ID:Lnnmthuf
>>248 衆院議員の参院議員選出への関与に関してだが、
そこまでして衆院議員に参加させたいなら
地方議員枠と衆院議員枠を別にすればいいだけの話なのに何をそんなにこだわってるんだ?
自民党が有利不利というのはわかりやすいようにそう言っているだけで(思考力の乏しい人間に対しては必要な省略だろう)
要するに過疎地での支持が大きい政党が過大代表されることが問題だと言っているのだが。
252 :
無党派さん:2013/07/24(水) 11:28:38.63 ID:gpY0zMi5
>>250 揚げ足取りって論理的におかしな文であることを指摘することが該当するのか?wwww
理論を抜きで言い張るだけになったか(呆れ)
そもそも俺はそこが理解できないなんて書いて無いし。
>>249を見て理解できないなら、もう無理しなくていいよ。
253 :
無党派さん:2013/07/24(水) 11:31:23.17 ID:gpY0zMi5
>>251 「全国民の代表」の意味をきちんと調べずに批判材料に使ったことへの反論だよ。
> 地方議員枠と衆院議員枠を別にすればいいだけの話なのに何をそんなにこだわってるんだ?
この代表は衆議院議員だけで選んだ代表、その代表は地方議員だけで選んだ代表ではなく
衆議院議員と地方議会議員に選ばれた、議員オブ議員となった方が良いと思ったから。
また先の格差の抑制や衆院が別枠で参加は、地域的帰属意識よりも政党への帰属意識の方を
強めてしまい、上院側でも下院側と政党で一致したことしかしなくなると俺は予測している。
言い換えると「衆議院のカーボンコピー化」の問題を継承することになりやすいと思われる。
参考)
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200808_691/069104.pdf オーストリアの上院
> 現在の上院における表決の傾向を見ると、上院議員は州単位でまとまった表決の行動を
> 取るよりも、政党単位でまとまった表決の行動を取ることの方が多い(123)。このことは、
> 上院議員が州代表と規定されるものの、実際には政党の影響力が強いことを表している。
> アメリカ上院のような各州同定数とする制度は、州の単位を基盤にした政治という在り方
> を強調する。一方、公民数に比例した州別定数配分という制度は、州を単位とする政治と
> いう側面を弱めるため、政党を軸にした政治システムにとって、より適合的であると考え
> られる。現在の定数配分法は、政党政治という実際の政治システムの面からも、意義を持
> つものと言えよう。
> 要するに過疎地での支持が大きい政党が過大代表されることが問題だと言っているのだが。
上院は議員の選抜重視で、ぶっちゃけどの政党がなんてどうでも良い気がする。
衆議院議員を選挙に混ぜるのも、上院議員が地方議員だけで選ばれた代表たちであるより
衆議院議員からも選ばれた代表たちであることで、選ばれた個人のより高い政治的資質、
権威を持つと社会的に認めさせるためによいと思ったからで、議員の個人重視で考えている。
254 :
無党派さん:2013/07/24(水) 12:07:48.24 ID:4YWoffox
あぼーんばかり
255 :
無党派さん:2013/07/24(水) 13:53:08.89 ID:Lnnmthuf
>>252 >揚げ足取りって論理的におかしな文であることを指摘することが該当するのか?wwww
>論理的
>論理的
>論理的
!?!?!?!?!?!?!?
どう見ても言葉の意味で噛みついてるだけにしか見えないんですが。
>>251を見て理解できないなら、もう無理しなくていいよ(予測レス:おうむ返しが〜)
>>253 面倒だから箇条書きにする
地方分権を進めることと密接に関連しての地方代表型議会ならば
当該地方自治体に属する地方議員(+首長)で選出を行うべきであって、
全国民の代表であって地方自治体に所属しない衆院議員は参加すべきではない。
逆に、地方分権と関連しないのならば地方代表型議会の正当性に疑問がつくし、
20倍もの格差は疑問どころではなく確実に許容されない。
全国民の代表たる衆院議員の参院議員選挙権が
選出された都道府県によって20倍も開くというのも有り得ない。
議員が議員としての資格で有する権限は常に平等であるべきだろう。
衆院議員を2割程度混ぜたところで地方議員に飲み込まれて意味が無いというのも以前から言っている通り。
(これもずっと言っているように、「意味が無い」というのは+でも−でもなく0であるということだが)
議員の質を重視するのならば、選出母体を地方議員にしようなどとは考えない方が良い。
細かいことだが、ブロック比例や全国比例(衆院では考えづらいが)で選出された衆院議員はどのように参院議員選出に関与するのか。
格差を抑制すると政党への帰属意識を強めるという理論は謎。
定数を比例配分して偶然に定数が4となった県と、最初から4議席を与えられた県で
選出される議員にどのような違いが生まれるというのか。
256 :
無党派さん:2013/07/24(水) 14:01:52.34 ID:Lnnmthuf
>>237及び
>>249に関してだが
203で俺は、地方代表型の議会で格差が発生することは肯定するが
それは比例配分の結果として定数が足りずに発生する限度に限るもので、
恣意的に格差を発生させることには反対することを書いた。
続く204の「恣意的に格差を作らないと両院が似通った形になる」という謎理論に対して
208では、格差が無くても選出方法が異なるのだから両院の性格は異なり、
性格が異なる以上は両院が似通った形にはならないという意味で、「意味がある」と書いた。
そして地方代表型議会に必ずしも賛成ではない(=条件付きで賛成)という意味で、
「反対」ではなく、わざわざ「賛成ではない」という持って回った表現を用いた。
これでお馬鹿さんも理解できるかな??
257 :
無党派さん:2013/07/24(水) 14:19:09.15 ID:gpY0zMi5
>>255 論理的な思考ができないことが判明して、繰り返して言い張るだけになったか。
壊れたのかな?
幾ら資料や根拠を提示してもそれを全く認めようとしない時点で議論にならないね。
>>256 > そして地方代表型議会に必ずしも賛成ではない(=条件付きで賛成)という意味で、
> 「反対」ではなく、わざわざ「賛成ではない」という持って回った表現を用いた。
「必ずしも賛成ではない」と「賛成ではない」では意味が全然違う。
元の文面を変えてしまう言い訳する必要がある時点で、おかしなことを書いたと理解できんのか?
258 :
無党派さん:2013/07/24(水) 15:44:06.54 ID:gpY0zMi5
257記載漏れ。
> 細かいことだが、ブロック比例や全国比例(衆院では考えづらいが)で選出された衆院議員はどのように参院議員選出に関与するのか。
比例代表はドント方式を採用しているので、ドイツで採用されている全国集計と同様ことができる。
重複立候補制なので超過の恐れがあるから連用制のようにして比例単独当選を府県へ割り当てる。
259 :
無党派さん:2013/07/24(水) 17:54:24.87 ID:/JURUwzj
他でやれ。
260 :
無党派さん:2013/07/24(水) 18:41:03.24 ID:zAi+exlM
>>257 完全に説明済みなことを繰り返すことの何がいけないのか。
資料や根拠が的外れなのになぜそれに対していちいち相手をしなければならないのか。
「賛成ではない」という持って回った書き方の意味を
「必ずしも賛成ではない」という趣旨であると詳述しただけで言い訳でもなんでもない。
だいたいお前は「意味」がある・ないの件も「良い」意味しか考えられないほど思考力が無いし
俺が一言も主張していない「アダムズ式によって都道府県に定数を配分した間接選挙制」を
主張しているかのように捏造して自分の有利な方向に議論を導こうとするような嘘吐きだから
おかしなことを書いているのはまず自分である可能性が高いことを理解した方が良いのではないだろうかw
これ以上不毛な論争を続けるつもりはないからこの件に関しては訂正したと思って250に書いた
・どのような議会だとしても、恣意的な格差は許されない(実は定数47なら格差20倍以上でも許容するのだが)
・両院の選出方法が異なる場合、価値判断は別として何らかの差は発生し、両院で似通った形にはならない
の二点だけを理解しろ。
元の文章に関してまで理解する思考力をお前に求めるのはやめておくから
まだ文句があるならこの二点にたいして反論しろ。
>>258 なぜそこだけ反論するのかよくわからないが
それ以外には答えられない、もしくは認めたということでよろしい?
>比例代表はドント方式を採用しているので、ドイツで採用されている全国集計と同様ことができる。
>重複立候補制なので超過の恐れがあるから連用制のようにして比例単独当選を府県へ割り当てる。
意味が理解できない。新制度か?
参院議員の選出に衆院議員を都道府県単位で参加させるために
衆院の選挙制度が拘束されるようなことはあってはならないぞ。
261 :
無党派さん:2013/07/24(水) 19:09:22.42 ID:mnlSgdTf
NGID登録推奨
ID:gpY0zMi5
262 :
無党派さん:2013/07/24(水) 20:12:27.05 ID:bYEigWyy!
国民の代表はどの選挙区から選ばれても国民の代表なので
国民の一部を問題にした一票の重さなんか気にするべきではない
これが本来の使われ方なんだよな
どうやらこのことを書き込むと嫌われるのがこの板の風潮らしい
それに地方の発展すると国が衰退するわけでないので国民と地方の代表は共存できるはず
これを猛烈に批判する人たちは都市部だけを国と考えているのかなぁ?
263 :
無党派さん:2013/07/24(水) 20:31:05.66 ID:iIRPHiHo
政党ベースの選挙にするから公約違反や脱党が平気でまかり通るんだよ
全国区のみの個人名投票がベスト
264 :
無党派さん:2013/07/24(水) 20:57:52.74 ID:gpY0zMi5
>>260 たぶん
>>240などは都合が悪くて「的外れ」になるから見えないんだろうな。
命令委任を伴わなければ地方代表は国民代表に反する観念では無く両立する。
よって地域代表型の上院議員の選挙に衆議院議員が参加して全く問題ないが結論。
賛成は「人の意見や行動をよいと認めて、それに同意すること。」
反対しない(賛成)意図を示して意味を認めたのことを忘れたのか?
また237の解説の一部が222を見落としていた、俺の誤解があった上で書いたことは認めるが
>>249はそのままのより取りだぞ。
また現行制度はドント式なので選挙後に活動地域(支部の所在地域)の割り振りを決めることが可能。
選挙制度が拘束されることはない。
265 :
無党派さん:2013/07/24(水) 21:00:46.83 ID:gpY0zMi5
264、2点失礼した。
×認めたのことを忘れたのか?
○認めたことを忘れたのか?
×
>>249はそのままのより取りだぞ。
○
>>249はそのままのやり取りだぞ。
266 :
無党派さん:2013/07/25(木) 00:31:57.34 ID:MDK/Wf0z
>>262 だったら「投票価値の平等」と言う大論点は全てナンセンスですか?
国民の代表はどこの選挙区から選ばれても国民の代表
その通りだよ
だったらなおさら国民の代表を選ぶ単位が、エリアではなく人口比になって何がいけないの?
漠然とした不安感で言ってるようにしか見えない。
実際考えてごらんよ、地元議員がいたところで地方の意見が代弁される?
比例代表だって有権者の半分は地方にいるんだよ?投票率からみても地方が不利になることなんて決してない。
あと忘れてるかも知れないけど、三大都市圏だって自治体は地方なんだよ?
だったら財源移譲を進めるほうがずっと早い。
267 :
無党派さん:2013/07/25(木) 00:40:10.54 ID:MDK/Wf0z
地元選出議員が代弁するのは「その地域の意見」であって、決して「地方の意見」ではない。
地元選出議員が有力議員になれば他の地域を犠牲にしても中央から事業を引っ張ってこられる。
だから「全国民の代表」になってるのであって、職能別代表でもないし地域代表でもない。
最高裁だって去年の参院選の判決で都道府県を単位にするのはもう限界だと言ってる。
そんな状況で1票の格差が20倍にも達する都道府県代表院なんて作れるとでも思ってるの?
マレーシアやシンガポールのゲリマンダリングよりはるかに酷い。
268 :
無党派さん:2013/07/25(木) 04:28:20.77 ID:PUuYGd3a
269 :
無党派さん:2013/07/25(木) 06:51:06.53 ID:tgx4FE3x
もうアンカーを付けてもしょうがない気がするので付けない。
「投票価値の平等」は憲法14条の問題として扱われる。場合によっては44条も問題になる。
「都道府県単位に限界だ」と言っている最高裁の判決は、現在退官している2名を除き
多数意見は憲法14条の問題であって「全国民の代表」の問題にしなかった。
(認めないようだが既に提示済み)
また人口比例で細かな民意を反映した議員が選ばれることは全国民の代表に対して逆行する。
この観念だと、より大まかな細かくならない選び方の方が適するので、格差も大雑把な扱いとなる。
270 :
無党派さん:2013/07/25(木) 07:00:29.38 ID:tgx4FE3x
271 :
無党派さん:2013/07/25(木) 08:36:59.38 ID:jbF05Eaz
>>264 つーか「全国民の代表」の細かい定義にこだわってるのお前だけじゃん。
国民全体の利益のために行動するのが衆院議員、
当該地方自治体の利益のために行動するのが地方議員、
地方代表型議会の議員はそれぞれの自治体の利益を国政に反映させるのが仕事。
そう考えれば当該地方自治体に所属しない衆院議員が地方代表の選出に関わるのは駄目だというのは当然だろう。
それを関係もない資料を長々と提示して反応が無いから勝利宣言ってw
自分の日記を貼り付けて無視されたから勝利宣言するのと同じだぞww
まあ255にも反論が無いみたいだから勝利宣言しときますわ。
揚げ足取りに関してはお前の思考力に期待するのは諦めたから
260で書いた内容で理解しろっつってんだろ。文盲か?
活動地域の割り振りってなんだよw
また妄想制度か?
272 :
無党派さん:2013/07/25(木) 08:40:17.06 ID:jbF05Eaz
>>265 「意味を認めた」というのは、肯定的な意味に限定してないからな?
例えば参院議員を242人全員俺一人が任命するという制度でも
衆院との性格の違いを発生させるか否かという文脈で言えば「意味はある」だろ。
273 :
無党派さん:2013/07/25(木) 08:43:23.45 ID:jbF05Eaz
>>269 一応教えといてやるけどお前がアンカーつけずに答えてる相手は俺とは別の人だからな
独り言wwwwwwwww
274 :
無党派さん:2013/07/25(木) 08:47:16.50 ID:jbF05Eaz
>>262 それだと、
「俺の家選挙区」:有権者1人、議員定数479人
「俺の家以外の日本全部選挙区」:有権者約1億、議員定数1人
でも、俺が国民の代表である479人を選べば問題ないってことか?
275 :
無党派さん:2013/07/25(木) 08:56:44.35 ID:MtA9lcnP
だいぶ前のレスで、「法理的には決着してる」ってあったじゃん
やっと、辻褄を合わせる時が来たってだけの話よの
276 :
無党派さん:2013/07/25(木) 12:24:56.06 ID:E3wAKofB
NGID登録推奨
ID:jbF05Eaz
277 :
無党派さん:2013/07/25(木) 21:37:52.02 ID:Yn6IvGhx
このスレッド、選挙で何が選ばれるべきかという前提に無自覚な人が多いね
278 :
無党派さん:2013/07/26(金) 04:26:26.54 ID:Po43iSMl
>>270 >私も東京都民だったので知っていますが、東京は地方出身者が
>多く、選挙に関しても関心が少ない人が多いように思われます。
何ぞこの偏見w
279 :
無党派さん:2013/07/26(金) 04:47:08.04 ID:0cAHXyGr
関心が低い高いに関係無く、元の人口の多い分だけ影響力は強い
だから、一票を軽くして棚上げにするしかなくなったんだろ
是正が行われていたとしても大した変化は無かったとか言い張ってるのもいたが、
見て来たわけじゃないんだから、実際どうなったかは分からず終いだろ
280 :
無党派さん:2013/07/26(金) 04:48:59.55 ID:Po43iSMl
>>269 平成24年10月17日 参院定数不均衡の最高裁判決
参照法条
 憲法14条1項,憲法15条1項,憲法3項,憲法43条1項,憲法44条,公職選挙法14条,公職選挙法別表第3
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20121017181207.pdf はい。43条1項がしっかり参照条項に入ってます。
さらに、
「さきに述べたような憲法の趣旨,参議院の役割等に照らすと,参議院は衆議院とともに国権の最高機関として
適切に民意を国政に反映する責務を負っていることは明らかであり,参議院議員の選挙であること自体から,
直ちに投票価値の平等の要請が後退してよいと解すべき理由は見いだし難い…
昭和58年大法廷判決…の指摘もその限度においては相応の合理性を有していたといい得るが,
これを参議院議員の選挙区の単位としなければならないという憲法上の要請はなく,むしろ,
都道府県を選挙区の単位として固定する結果,その間の人口較差に起因して投票価値の大きな不平等状態が
長期にわたって継続していると認められる状況の下では,上記の仕組み自体を見直すことが必要になる
ものといわなければならない。
また,同判決は,参議院についての憲法の定めからすれば,
議員定数配分を衆議院より長期にわたって固定することも立法政策として許容されるとしていたが,
この点も,ほぼ一貫して人口の都市部への集中が続いてきた状況の下で,
数十年間にもわたり投票価値の大きな較差が継続することを正当化する理由としては十分なものとはいえなくなっている。
さらに,同判決は,参議院議員の選挙制度の仕組みの下では,選挙区間の較差の是正には一定の限度があるとしていたが,
それも,短期的な改善の努力の限界を説明する根拠としては成り立ち得るとしても,
数十年間の長期にわたり大きな較差が継続することが許容される根拠になるとはいい難い。
平成16年,同18年及び同21年の各大法廷判決において,前記3のとおり投票価値の平等の観点から実質的にはより厳格な評価がされるようになってきた
のも,較差が5倍前後で推移する中で,前記(1)においてみたような長年にわたる制度と社会の状況の変化を反映したものにほかならない。
はっきり昭和58年判決の都道府県の評価に関する部分を修正してるんだが。
お前みたいなのを「詭弁」と言うんじゃね?
281 :
無党派さん:2013/07/26(金) 04:55:49.18 ID:Po43iSMl
裁判所の判決の傾向から見ても、都道府県だからーで許される時代はとっくに終わってんだよ。
どんだけアナクロなこと考えてんだか。
282 :
無党派さん:2013/07/26(金) 08:07:17.47 ID:8p4meaK7
>>280 > はい。43条1項がしっかり参照条項に入ってます。
詭弁と言うのはお前のやっている行為のことだろ。
判決文内で43条が参照されているのは多数意見ではなく、
上記2名の反対意見と先に紹介した竹内行夫の意見で参照されているだけだ。
また判決文内の多数意見で「国民の代表」でヒットしたのは下記の一箇所。
> 被上告人は,両議院の法律案等の議決における議員の表決権の価値が完全に均
> 等であり,憲法改正の国民投票等(憲法96条,79条2項)における投票権の価
> 値も同様であることなども指摘するが,当該指摘に係る各局面と,全国民の代表と
> して国政に係る多様な事項の決定に継続的に関わる国会議員の構成に多角的に民意
> が反映されるように選挙制度の仕組みを定める局面とは,事柄の性質が異なり,こ
> れらを同列に論ずることはできないというべきであり,当該指摘も上記判断を左右
> するものではない。
参照した憲法条文のどれかにでも抵触していたら全てに抵触していたなんて正に詭弁。
> はっきり昭和58年判決の都道府県の評価に関する部分を修正してるんだが。
「全国民の代表」に矛盾ないし抵触するから修正してるのか?
> 適切に民意を国政に反映する責務を負っていることは明らかであり
そもそもこれは議員に対して選挙民の意思よりも全国民的な意思の反映を求める「全国民の代表」と矛盾する。
その矛盾を回避するため、有力説では憲法の「代表」には別に「社会学的代表」という意味もあるとしている。
283 :
無党派さん:2013/07/27(土) 02:00:30.01 ID:g+hzUqkk
中選挙区制の制限連記制とか移譲式ってどうなの?
284 :
無党派さん:2013/07/27(土) 10:37:51.14 ID:oadVIgjy
全国区比例代表制でok。
285 :
無党派さん:2013/07/27(土) 12:47:10.67 ID:Du6VkFPq
>>283 移譲式は中選挙区制の欠点を大幅に打ち消せる制度。
従来の中選挙区制(非移譲式)と比べて複雑になるということ以外に欠点は全く存在せず、
その複雑さも、有権者に全候補者への順位付けを強制しなければそれでいい。
厳密には開票の複雑さという問題も生じるのだが、時間(とコスト)が掛かるというだけで大した問題ではない。
制限連記式には特に意味が無い。
286 :
無党派さん:2013/07/28(日) 00:09:24.31 ID:u7ucSo5u
議員定数は増やして多くの民意を反映させ、歳費は減らせばいい、それでもやりたい人がやればいい
選挙も日本全体をひとつの大選挙区にして、得票順に1位〜定数まで当選
一票の格差はなくなる
287 :
無党派さん:2013/07/28(日) 11:13:46.53 ID:D9IlnfrL
金持ちしか議員になれないのはおかしいよね(´・ω・`)
今は出馬すら難しい状態。
288 :
無党派さん:2013/07/30(火) 15:24:03.81 ID:X3PCbEYF
全国区個人名投票+公約違反議決行動した議員に刑事罰
これだけでかなりよくなる
289 :
無党派さん:2013/07/30(火) 21:29:00.51 ID:NNTCLsJ6
290 :
無党派さん:2013/08/01(木) 10:19:31.08 ID:/fXCozCE
>>282 何を言いたいのかさっぱり分からないが、
平成24年判決は昭和58年4月27日の判決を引いており、そこで「全国民の代表」の意味がもろに争点になってるわけだが。。。
そして昭和58年の最高裁判決は、国民代表性的性格から「厳密な人口比例主義を唯一、絶対の基準」とすることまで要求していない、
と言ってるのであって、かなり緩く判断してるとはいえ「一定程度譲歩を免れざるを得ない」と言うのみで、
「だから捨象していいんだ」なんて極論は一言も言ってないんだが。これ常識だろ。
そして平成24年判決の多数意見は
>>280に指摘した通り、もはや都道府県代表的性格を持って参院の定数不均衡を正当化することは困難と言っている。
竹内裁判官の意見(=結論は多数意見に賛同)がいちばん都道府県単位にこだわってるが、
「都道府県単位の選挙区制に上記のような合理性が存在するとしても,上記1で述べたとおり,
憲法上の理念や合理的な政策的目的等を明確に提示して根拠付けることもないまま
5倍もの投票価値の不平等を常態化させている現状を正当化することは困難な状況に至っているといわざるを得ない」
とはっきり言っているし、投票価値の平等の要請を無視していいんだなんて言ってない。
田原、須藤、大橋の「3裁判官の」反対意見に至っては、
「平成25年参議院議員通常選挙が上記のとおりの当面の弥縫策(選挙区間の議員1人当たりの最大較差1対4.75)を施した上で,
現行法の枠組みの下で行われるならば,当審として選挙無効の判断をもって対処すべき」(田原)
「その譲歩は最小限度にとどめられなければならないから,そのことよりすると,
1対2前後程度の最大較差が考えられ得る許容範囲ということになろう」(須藤)
「2倍という数値は,常識的で分かりやすい基準であり,国会議員選挙における投票価値の平等といった,
全国民に関係する,国政の基本に関わる事柄について,基準の分かりやすさは重要であるから,
著しい不平等かどうかを判定する際の目安としては重視すべきであると考える」(大橋)
と言った具合にさらに厳しい見解を述べている。投票価値の平等にこれほど重きを置くようになった段階で1対20の都道府県代表なんて現実的な対案じゃない。
291 :
無党派さん:2013/08/01(木) 17:52:00.44 ID:wd9bKxSh
せめて10行でまとめて
292 :
無党派さん:2013/08/01(木) 18:46:24.06 ID:CwM97gNg
293 :
無党派さん:2013/08/01(木) 23:42:50.94 ID:SPaIKzv9
麻生発言の御陰で、憲法改正は正攻法でいくしか無くなったな
「無党派や都市部住民は棚上げにしてしまえ」は、もう不可能になった
昔は静かに行っておられました。各総理も行っておられた。いつから騒ぎにした。
マスコミですよ。いつのときからか、騒ぎになった。騒がれたら、中国も騒がざるを
えない。韓国も騒ぎますよ。だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、
ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかな
いで変わった。あの手口学んだらどうかね。
294 :
無党派さん:2013/08/02(金) 21:14:50.50 ID:QSOyQCDP!
>>290 本題は国民代表的性格が、地域代表的性格に矛盾抵触するものであるか、どうかなんだが。
その昭和58年大法廷判決においても、これについて矛盾抵触をはっきりと否定していますが。
また俺は複選制を提唱しているので改憲が前提であり、これは現行憲法の議論ではないと言っておくよ。
> 平成24年判決は昭和58年4月27日の判決を引いており
国民代表的性格は議員の選出方法に関する観念や規定ではないとしているので、
そもそも43条1項は人口比例主義と無関係であると認定していることになるんだが。
また「厳格な人口比例主義を唯一、絶対の基準とすべきことまで要求するものとは解されない」は
「選挙の仕組みについてなんらかの意味を有するとしても」に続く、あくまでも仮定の話であって
その最高裁判決でも「命令的委任の禁止」以外の法的な意義を認めていないだろ。
295 :
無党派さん:2013/08/02(金) 21:16:15.96 ID:QSOyQCDP!
そもそも国民の構成との類似性を憲法が要請していると解釈する憲法学説の「社会学的代表」や
「積極的規範意味」の論では、議員の選挙区(選挙民)を代表する性格や一致的な反映を特に重要視する。
純粋代表で解釈した場合、どの地域から選ばれようが議員は全体の代表であり格差批判は無視され、
かつ、地域的な格差を問題視する行為は部分を重視して全体を軽視することになるので、格差是正議論は
全国民の代表に矛盾抵触することとなる。
議員が前提として地域(選挙民)の代表でもあるから、選挙区の選挙民同士の平等が問題となったり
地域間・選挙区間の一票の格差が民意反映の公正さを欠く問題となったりするので、今時、
国会議員の地域代表的性格を否定ないし軽視する主張は、時代錯誤と言わざるを得ない。
296 :
無党派さん:2013/08/03(土) 18:15:06.93 ID:/YyYI1PP
純粋代表なら格差批判が無視されるって意味わかんねーよ
一票の格差問題は国民一人一人を平等に扱うか否かということが唯一にして最大の問題。
議員が地域の代表だから一票の格差が問題になるというのは的外れ。
選挙区ごとの人口が同じなら制限選挙すら許されると言っているようなものだ。
民意反映の公正さを欠くかどうかも関係ない。
格差が無かった場合と比べて結果的に当選者が変わらなかったからと言って
合理的な限度を超える一票の格差が許されるはずもないし
選挙区制などによって民意が大幅に歪んだ形で反映されたとしても
有権者の行使する参政権の価値が平等であれば(一票の格差に関しては)問題にならない。
297 :
無党派さん:2013/08/03(土) 18:30:37.21 ID:1i7qPHvr
麻生さんは、自民党の前に立ち塞がってるものの大きさが分かってるんだろう
だから、ああいう発言になったんだな
298 :
無党派さん:2013/08/03(土) 19:09:39.21 ID:/YyYI1PP
麻生発言は要するに、ドイツは熱狂の中で議論を深めないまま授権法を通してしまい
気づいたら憲法が死文化されてしまったので、それを"悪しき例"として学び
静かに落ち着いて議論を深めることで良い憲法を作っていきましょうということを言いたかったとしか思えないが。
総理をやっていたころもそうだったけど、麻生は表現不足を気にせずに発言してしまうので、
今回の発言が、ナチスに学んで誰にも気づかれないように憲法を変えてしまおう、という趣旨だと取られることに関しては
主に麻生の責任だとは言えるだろうが。
299 :
無党派さん:2013/08/03(土) 20:10:38.88 ID:1i7qPHvr
麻生は、発言の中である年代の人達を槍玉に挙げてるだろ
彼らは数が多いし、自民党とは水と油なんだよ
ガチで一人一票の勝負になった場合、そこが最大の障壁なんだわ
300 :
無党派さん:2013/08/03(土) 21:02:19.58 ID:b7iKaWRK!
>>296 > 純粋代表なら格差批判が無視されるって意味わかんねーよ
英トーリー的代表論に命令委任の禁止が加わったイギリス発の政治的代表と
英ホイッグ的代表理論にナシオン主権論が加わったフランス発の純粋代表を
芦辺先生の方は区別して個別に紹介してないので、政治的代表から引用します。
佐藤幸一先生の方は純粋代表を区別して深く書いているのでそこから引用します。
芦辺「憲法」より
> 政治的代表の考え方は、国民の意思と議員の意思との間に一致の関係が実際に在るかどうかを
> 問題にしない。 議員は国民のために活動する意思を持てば足りる。国民代表の理論が、
> 国民の意思と議員の意思との間に不一致が存在するにもかかわらず、あたかも一致で
> あるあるかのように説くことによって、実際上の不一致をおおい隠すイデオロギー的性格を
> 濃厚にもっていたと評されるのは、そのためである。
佐藤幸一「憲法」より
> この代表理論については次の点に注意する必要がある。つまり、この代表理論は、国民の意思が
> 議会にもろに流入することを遮断して、代表エリートが国民から独立した自由な立場において、
> しかも国民の名において可能ならしめようとするものであったといことである。
このように格差などの不一致が無視される理論どころか、純粋代表を強調した場合は
逆に選挙民と議員の意思的な類似性の方が批判される理論になっているんだが。
> 選挙区ごとの人口が同じなら制限選挙すら許されると言っているようなものだ。
普通選挙の要請と直接的関係はないだろw
しかし制限選挙で選挙民と議員の意思的な類似性を求めるのは現実的には困難だと思うが。
301 :
無党派さん:2013/08/03(土) 21:11:30.81 ID:b7iKaWRK!
300訂正
あったとい「う」ことである。のうが抜けてた。
最後の行は、制限選挙なので、選挙民との意思的な類似性ではなく
「国民と議員の意思的な類似性」に置き換えて下さい。
302 :
無党派さん:2013/08/04(日) 11:57:20.58 ID:xsPmjhjr
参議院議員は一人だけで良い気がする
303 :
無党派さん:2013/08/05(月) 17:55:26.92 ID:oNz0kG7O
佐藤幸一
初めてそういう名前の憲法学者を聞いた
法科大学院生は自分が優秀なつもりでいる分たちが悪いな
304 :
無党派さん:2013/08/05(月) 19:43:33.60 ID:d+XwvAfW!
>>303 俺、法科じゃないけど。
失礼したね、佐藤幸治だったか。
反論することなく、もうその程度の揚げ足取りしかできんのか?
で、結局は第三版ならP137などを読めば分かることなのだが。
305 :
無党派さん:2013/08/05(月) 19:57:43.94 ID:CbWdlk5X!
やば、
今日も飲みながら書いたせいもあってか、他の名前の間違いについても見落としていた。orz
芦辺→芦部信喜先生ですね。
故芦部先生にも大変失礼しました。
306 :
無党派さん:2013/08/05(月) 20:00:36.36 ID:CdwEugHS
一票の格差について、「法理的には決着してる」って上のほうで書いてあったよね
裁判所が日和った理由が分からんな
当時、革新勢力が数で圧倒してたとも思えないし
307 :
無党派さん:2013/08/07(水) 02:57:51.02 ID:4cJW8Li3
>>300 一般人にわからないような法律の理論なんてどうでもいい。
平等権侵害をひねくれた理論で正当化しようとするな。
差別を正当化したければ一般人にも理解できるように説明しろ。
> 普通選挙の要請と直接的関係はないだろw
普通選挙も一票の格差も参政権の平等を認めるか認めないかという問題だろw
> しかし制限選挙で選挙民と議員の意思的な類似性を求めるのは現実的には困難だと思うが。
普通選挙かつ比例代表で金持ちだけから投票を受けて当選した議員と、
制限選挙かつ選挙区で金持ちだけの投票で当選した議員の類似性を求めないのは現実的には困難だと思うが。
それとも前者の議員としての資格まで否定されるのか?
それ以前に、例えば(あくまで仮定として)生活保護者の選挙権を剥奪するという形での制限選挙が行われる場合、
生活保護者の割合など極僅かだから、制限選挙だからといって選挙民と議員の意思的な類似性が
普通選挙の場合と比べて有意に減少するとは思えないが。
308 :
無党派さん:2013/08/07(水) 07:44:00.71 ID:7RNzuWWW!
>>307 > 平等権侵害をひねくれた理論で正当化しようとするな。
> 差別を正当化したければ一般人にも理解できるように説明しろ。
印象操作乙。憲法の43条が投票価値の平等を保障してないといっているだけで、
14条1項、15条 1項 、同条3項、44条但し書きにより平等は保障されている。
> 普通選挙も一票の格差も参政権の平等を認めるか認めないかという問題だろw
投票価値の平等を求める先に列記した条項は確かに通じ合う部分が多いが、
そもそも「全国民の代表」は選挙の仕組みについての意味を持っていないんだが。
> 普通選挙かつ比例代表で金持ちだけから投票を受けて当選した議員と、
> 制限選挙かつ選挙区で金持ちだけの投票で当選した議員の類似性を求めないのは現実的には困難だと思うが。
> それとも前者の議員としての資格まで否定されるのか?
俺の主張は「全国民の代表」の意味は命令委任の部分代表を禁止することに限定されて、
命令委任禁止の部分代表については肯定・推奨しているのですが。主張を逆転させるなよ。
そもそも国民と議員との類似性といっているのに、金持ちだけとの類似性にすり替えるなよ。
>それ以前に、例えば(あくまで仮定として)生活保護者の選挙権を剥奪するという形での制限選挙が行われる場合、
(略)
減少が有意に見て取れなくとも、類似的に反映させることについて精度が下がることに変わりないが。
精度を下げるなら他に妥当な理由が必要になると思うが。
309 :
無党派さん:2013/08/07(水) 19:14:12.52 ID:72A/Wkad
>>308 上の方のレスが多すぎて流し読みしかしていないが
アンタは(ひょっとしたら違う人かもしれんが)20倍の格差を地方代表の名目で正当化しようとしてるんだよな?
連邦制で州同士が対等ならば正当化されるかもしれないが
日本では憲法を変えようとも20倍もの格差を認めることは許されない。
> 俺の主張は「全国民の代表」の意味は命令委任の部分代表を禁止することに限定されて、
> 命令委任禁止の部分代表については肯定・推奨しているのですが。主張を逆転させるなよ。
一般人にもわかる用語を使って説明してくれ。
> そもそも国民と議員との類似性といっているのに、金持ちだけとの類似性にすり替えるなよ。
金持ちだけとの類似性?比例でたまたま金持ちだけから投票されて選ばれた議員は国民と類似してないんですか?
> 減少が有意に見て取れなくとも、類似的に反映させることについて精度が下がることに変わりないが。
> 精度を下げるなら他に妥当な理由が必要になると思うが。
何の話をしてるんだ
> しかし制限選挙で選挙民と議員の意思的な類似性を求めるのは現実的には困難だと思うが。
アンタがこんなことを言ってきたから類似性を説明したんじゃないか。
別に制限選挙にしたいって言ってるんじゃないのになんで妥当な理由なんざ説明せにゃならんのだ。
むしろ地方代表の名目で国民を差別することの妥当な理由を説明してもらいたいな。
310 :
無党派さん:2013/08/07(水) 21:07:27.03 ID:7RNzuWWW!
>>309 > 日本では憲法を変えようとも20倍もの格差を認めることは許されない。
国民投票で否定されればそれまでだが、その改憲が国民投票を通っても禁止される根拠は何だよ?
それと俺の試案は最低を4議席と定めて200議席を割り振るので、最大格差は14.9倍だが。
最低と総定数(必然的に最多定数)を定める方法なので、その調整次第ではもっと格差が縮まるはずだが、
地域代表型上院なので俺的に格差の拡大を気にしないと書いたまでだが。
> 一般人にもわかる用語を使って説明してくれ。
これでお前に分かるかどうか分らんが、純粋代表では国民の特定の部分を反映することを批判するが、
俺は衆議院議員が各部分の全体的な比率を写し取り、各部分の意見を国民の比率に見合って反映することに賛成する考えだ。
> 金持ちだけとの類似性?比例でたまたま金持ちだけから投票されて選ばれた議員は国民と類似してないんですか?
金持ちだけが国民と定義すればよいのだろうが、一部の国民(投票者した金持ち)としか類似してないだろw
ようするに議員全体で、一部の国民(投票者した金持ち)としか類似してないのと、
議員の一部分と国民の一部分が類似しているのが、同じことなのか?と、聞き返しているのだが。
> アンタがこんなことを言ってきたから類似性を説明したんじゃないか。
こっちこそ、その例え話の意味が不明なんだけど。
311 :
無党派さん:2013/08/07(水) 21:48:10.18 ID:XWARLgaL
悪足掻きは、もういいよ
今より格差の広がる選挙制度の提案なんて、通るはずないから
国民投票を、舐めるなよ
312 :
無党派さん:2013/08/07(水) 22:49:25.62 ID:1ORt3ltN
第三者機関、検討加速を指示=衆院選改革で自民幹事長に−安倍首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013080700937 安倍晋三首相は7日、首相官邸で自民党の石破茂幹事長と会談し、先に自らが提案した衆院選挙制度改革に関する
第三者機関に関し、「どのような形で設けるか、作業を進めてもらいたい」と述べ、検討を加速するよう指示した。
会談後、石破氏は「次期臨時国会までの間も各党で協議したい」と記者団に述べ、近く野党各党との間で調整に入る意向を示した。
有識者の選任に関しては、所属議員数に応じて各党に推薦枠を配分する案を検討していることを明らかにした。
313 :
無党派さん:2013/08/07(水) 23:24:53.64 ID:72A/Wkad
>>310 > 国民投票で否定されればそれまでだが、その改憲が国民投票を通っても禁止される根拠は何だよ?
国民投票で通れば少数民族差別が許されると言ってるようなもんだぞ、それ。
> それと俺の試案は最低を4議席と定めて200議席を割り振るので、最大格差は14.9倍だが。
絵に描いたような五十歩百歩でなんかワロタ
200も定数あるなら比例配分しろよ。4人別枠なんか許されるわけないだろ
> 最低と総定数(必然的に最多定数)を定める方法なので、その調整次第ではもっと格差が縮まるはずだが、
今の定数より大幅に増やすのは非現実的
242議席程度ならどうせ格差不可避だからそんな調整に意味はあまり無い
> 地域代表型上院なので俺的に格差の拡大を気にしないと書いたまでだが。
お前が気にしなくても普通の人間は気にするがなw
> これでお前に分かるかどうか分らんが
やっぱわかんねーわ。地方代表なら格差が許されるとアンタが考える理由を要約してくれ。
> 金持ちだけが国民と定義すればよいのだろうが、一部の国民(投票者した金持ち)としか類似してないだろw
> ようするに議員全体で、一部の国民(投票者した金持ち)としか類似してないのと、
> 議員の一部分と国民の一部分が類似しているのが、同じことなのか?と、聞き返しているのだが。
ようするに国民の全部分と議員の全部分が類似しているべきだということでいいか?それなら理解。
まあ4人別枠制でそれが達成できるとは思えないけどね
> こっちこそ、その例え話の意味が不明なんだけど。
> しかし制限選挙で選挙民(※国民に訂正)と議員の意思的な類似性を求めるのは現実的には困難だと思うが。
に対する答えとして、例えば生活保護者のみ(←人口の極一部を占めるものの例え)の選挙権を剥奪する制限選挙では
国民と選挙民の意思的な類似性は普通選挙の場合と変わらない、
つまり制限選挙でも国民と議員の意思的な類似性を求めることはできるということを言っているんだけど。
しかし国民と議員の意思的な類似性が求められるからといって制限選挙が許されるということもない。
314 :
無党派さん:2013/08/08(木) 07:28:32.79 ID:gtb4Sm/z!
>>313 > 国民投票で通れば少数民族差別が許されると言ってるようなもんだぞ、それ。
それは詭弁だな。権利主体を都道府県と認めることと人種等による禁止される「差別」に基づいた発想は違う。
だいたいプロ市民みたく直ぐ「差別」を言い出すのはどうかと思うぞ。
> 地方代表なら格差が許されるとアンタが考える理由を要約してくれ。
なぜ下院側の地域代表的性格の話に地域代表型上院の地域代表の話が一緒になっている?、別のものだ。
上院の議会制度においては、都道府県を権利の主体と考え、その代表を保障する制度だから。
> つまり制限選挙でも国民と議員の意思的な類似性を求めることはできるということを言っているんだけど。
> しかし国民と議員の意思的な類似性が求められるからといって制限選挙が許されるということもない。
俺は代表制の話と普通選挙の要請は直接関係ないと最初に書いているんだが。
しかし数票の僅差で当落が分かれることもあるのに影響が完全にないとは言い切れんだろってことなんだが。
それに
>>296で「選挙区ごとの人口が同じなら制限選挙すら許されると言っているようなものだ。」
と、お前が書いたことが始まりであることを忘れたのか?
315 :
無党派さん:2013/08/08(木) 07:32:05.28 ID:PH88Z2c+!
(続き)
国民の意思をその構成的に写し取ろう(構成と類似させよう)とする思想は、「全国民の代表」や
純粋代表の中核をなす国民主権論と関係なく、憲法が民主主義を要請していることを根拠にして、
別の「代表的性格」を国会議員に求めていると解釈したものである。
まずはここを理解する必要があると思う。
一方で上院はザ・フェデラリストしかり、大衆の暴走など民主主義の欠陥を補完することを最大の目的にする。
したがって本来的に上院は民主主義的な要請からは距離をとるのが好ましく上記代表制の理論に適合しない。
だから俺は下院の一票の格差は問題だが、上院の一票の格差は問題ない(むしろ妥当)と考えている。
また下院の過半数再議決などで民主的代表機関としての議決権限を上院に認めなれければ問題ないと考える。
316 :
無党派さん:2013/08/08(木) 12:03:00.97 ID:eGjfyRY7
NGワード:全国民の代表
そろそろ黙れや長文野郎
317 :
無党派さん:2013/08/08(木) 12:16:12.18 ID:oLI/vUuF
10行以上のカキコは無条件NG指定で。
318 :
無党派さん:2013/08/10(土) 02:43:25.44 ID:1GhXcUPp
とりあえず比例代表制を導入するのがいちばん早い。
自民党も総選挙で比例得票27%、参院選でも35%。決して高い数字ではない。
定数3の中選挙区だと、2人目の擁立で悩むかもしれない
現状では、どの党にとっても比例代表制は受け入れられるメリットがある。
それと、地方議会にも比例代表を導入することね。
319 :
無党派さん:2013/08/10(土) 13:17:13.70 ID:tSPcV2PO
>>318 同意、比例代表が一番公平。無所属ばかりの基礎自治体はともかく都道府県議会も比例代表にすべきだね
320 :
無党派さん:2013/08/10(土) 16:02:37.07 ID:V38SfjHb
>>319 自治体の選挙に政党至上主義を導入するだなんて、バカかアホかと。
ゲーム脳に政治体制は語れんよ。
321 :
無党派さん:2013/08/10(土) 16:25:03.50 ID:90D4Ft3P
道州制敷いたら議会も二院制にして下院は比例にして上院は旧府県ごとに割り当て+基礎自治体の市長議長から互選とかで
322 :
無党派さん:2013/08/10(土) 16:37:36.73 ID:SltIEvPY
それって国民投票通らないとダメな話
323 :
無党派さん:2013/08/10(土) 18:42:41.14 ID:tSPcV2PO
参院選改革、協議再開へ=見えぬ合意への道筋
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013080900883 参院選挙制度の抜本改革をめぐり、自民党は盆明けの8月下旬にも、協議再開に向けて各党に参院幹事長会談を呼び掛ける。
野党側も応じる見通しで、2016年の次期参院選まで先送りされた抜本改革の協議が始まる。
しかし、各党の主張の隔たりは大きく、合意への道筋は見えない。
選挙制度改革に関し、山崎正昭参院議長は2日の就任会見で「公正な結論を見いだすべく努力したい。
先送りになると『決められない政治』との指摘を受ける」と結論を急ぐ考えを示した。
抜本改革をめぐる議論は長らく難航してきた。07年の参院選について、最高裁は09年、「1票の格差」を理由に抜本的な制度改正の必要性を指摘。
参院は翌10年、西岡武夫議長(当時)の下に各党検討会を設置し、協議を重ねてきた。
12年11月には、1票の格差是正のため定数を「4増4減」する改正公職選挙法が成立。しかし、あくまで抜本改革までの応急措置との位置付けで、同法は付則に「16年参院選までに抜本改革の成案を得る」と明記した。
参院選前の今年6月には、14年度中に成案を得て15年の通常国会で関連法案成立を目指すことを各会派が確認している。
しかし、各党の抜本改革案は方向性がばらばらで、各党それぞれの議論も煮詰まっているとは言えない。
自民党は参院選公約で、「16年参院選までの抜本改革の実現を目指す」と掲げただけで具体案は示さなかった。
党内には「選挙区定数を各都道府県1人にし、比例代表の定数を増やす」との案もあるが、意見集約は進んでいない。
民主党も定数の40程度削減を掲げ、11年には隣接する都道府県選挙区を統合する合区制を各党検討会で提案したものの、党内から異論があり、再検討を迫られている。
公明党は11程度のブロック選挙区制、みんなの党は定数100への削減案を主張。
協議の進め方に関しても、第三者機関に委ねるべきだとの意見がある一方、一部の野党はこれに難色を示しており、入り口から難航する可能性もある。
7月下旬には、1票の格差をめぐり、先の参院選の無効を求める訴訟が起こされた。
「一刻も早く議論しないと間に合わない」。自民党幹部からは焦りの声も漏れている。
324 :
無党派さん:2013/08/10(土) 18:45:44.63 ID:tSPcV2PO
325 :
無党派さん:2013/08/10(土) 21:51:28.77 ID:1GhXcUPp
>>320 ドイツの州も比例代表制ですよ
都道府県議員と有権者との利権的結合を破壊するために比例代表制は最も有効
霞が関が地方への財源移譲をいやがる一因は都道府県議員のレベルが低すぎるから
(土建屋だらけだから)
326 :
無党派さん:2013/08/10(土) 22:05:10.14 ID:1GhXcUPp
自民と民主の一部が都道府県単位にこだわり、公明以下は比例代表もしくは地域ブロック単位に傾いてるのだな。
公明案の11ブロックなら北海道、四国を除く9ブロックは定数的に比例代表を導入する方向に流れる
(定数10以上の選挙区が誕生するから)。みんなはもちろん、共産・社民もおおかたブロック選挙区か比例かに流れると見てよいだろう
参議院はまず都道府県単位を壊すことからね。都道府県単位さえ壊せば格差は自然と1:2に限りなく近い是正の方向に流れる
327 :
無党派さん:2013/08/11(日) 03:21:25.51 ID:tIbDH6tT
選挙は選択肢が多いほど投票者が間違った投票をする可能性があがる。
中選挙区制は選択肢が多すぎる。
よって中選挙区制な地方議会選はレベルが低い。
328 :
無党派さん:2013/08/11(日) 17:27:00.92 ID:Ii+X2stG
>>327 その論でいくと、前々回の総選挙で民主党の比例名簿下位のゴミのような連中は
地方議会の議員よりもレベルが高いということになるぞ。
329 :
無党派さん:2013/08/11(日) 18:01:19.55 ID:WVvhj2X9
たとえば東京は世田谷・大田・練馬で定数8。定数8で候補者3人に票の芸術的な振り分けが出来るのは創価くらいだよ
となると最小行政単位をさらに二分することが必要になるが、それじゃ選挙区を維持する意味がない。
比例代表で充分だ。
地方の定数1〜2だともっと深刻な問題があって、土建屋や介護事業者みたいな連中が議会で跋扈してる。
財政がピンチになるのは地方政府が先だから、財源移譲は待ったなしの状態なので、
都道府県も欧州小国の国会レベルの自覚を持ってもらわねばならない。
330 :
無党派さん:2013/08/11(日) 23:56:39.07 ID:6WhJbvrA
地域性を大事にするなら選挙区と比例代表の併用(連用)制だな
331 :
無党派さん:2013/08/13(火) 01:40:37.12 ID:JS5mYEgy
選挙区定数が3〜5人程度の制度がクソなんじゃなくて単記非移譲式がクソなだけでわ
332 :
無党派さん:2013/08/13(火) 23:58:17.87 ID:EzYQonX6
無所属の出馬を認めた比例代表が一番公平
333 :
無党派さん:2013/08/14(水) 07:53:19.51 ID:ly8SZnjz
比例の場合、阻止条項をどうするか
ドイツの5%の場合は穏健な多党制になっている
日本に5%条項適用すると(先日の参院選であてはめれば)、
自民、公明、民主、維新、共産、みんな、の6党体制になる
もしくは阻止条項なしで都道府県単位の比例もアリかもね
334 :
無党派さん:2013/08/14(水) 08:33:08.82 ID:vFfo74Xd
政党要件である2%(近年の投票率だと約100〜120万くらい)が妥当
335 :
無党派さん:2013/08/16(金) 23:55:26.03 ID:J06ZmG4G
まあ、1%で。
あまり少数政党を排除する制度では比例代表制の趣旨に反する。
336 :
無党派さん:2013/08/17(土) 09:16:43.39 ID:cZOqaeWx
337 :
無党派さん:2013/08/17(土) 14:52:34.99 ID:ECl9FVt9
5%かな
338 :
無党派さん:2013/08/20(火) 13:06:54.81 ID:26BMElKd
阻止条項に関しては
1.プレミアム議席を付けるか
2.ブロック制により所謂「隠れ阻止条項」を発生させるか
3.小選挙区制等と並立もしくは併用するか
によって議論の性質が変わってくる。
1、2、3の全てが行われなければ、高めの阻止条項を付けないと
連立政権を構成、維持することが著しく困難になってしまうので、阻止条項は5%以上必要。
1.のプレミアムが付けられるのなら、プレミアム獲得のために政党の合同がある程度は進むし、
プレミアム自体によって政権を成立させることが容易となるので
阻止条項は無しか、有るとしても1%か2%で十分となる。
しかし人為的に議席数をいじることに反対する意見もあるだろう。
2.のブロック制は、ブロックの大きさによって話が変わってくる。
都道府県単位ならば阻止条項が無くても小政党の乱立はある程度防止できるが、
東京が約50議席、鳥取が2議席か3議席、その他小県の定数も5議席未満となるので
東京で相対的に支持が大きい小政党と、地方で相対的に支持が大きい小政党に格差が生まれることを正当化できるか。
地方ブロック単位だとすれば、ブロック当たりの定数が大きすぎて実質的な阻止条項としては間違いなく不足。
中選挙区程度の単位(定数3〜5)ならば実質的な阻止条項としての効果は十分に発揮するが比例代表の趣旨に反するだろう。
3.の他制度との並立または併用だが、並立だとすれば
仮に小選挙区:比例の割合を半々にしても選挙に占める小選挙区の比重が大きすぎ、比例代表制の議論の範疇からは外れる。
小選挙区との併用だと、超過議席を相当多めに発生させれば中小政党の乱立を防止できるが
これによる議員数の増加を有権者が受け入れてくれるか。連用なら議員は増加しないが違憲だなんだと言って批判されていたのは記憶に新しいところ。
339 :
無党派さん:2013/08/20(火) 20:43:11.14 ID:em+MemqB
全国区で足切り1%で。
340 :
無党派さん:2013/08/21(水) 12:21:18.55 ID:aH0CFPMP
全国区一区の候補者是認・否認投票(一有権者に付きそれぞれ5人くらいまで)で何ら問題ない
341 :
無党派さん:2013/08/22(木) 02:24:46.00 ID:BBJYeLGx
>>339 それでどんな議会になるか考えたことあるか?
>>340 選挙は人を選ぶものであって落とすものではないから否認投票など論外
342 :
無党派さん:2013/08/22(木) 22:36:43.99 ID:Fs6BHbsZ
阻止条項は1%、もしくは政党要件の2%あれば十分だろ
そもそも今より小政党できにくくしてどうするよ
民主党みたいな寄せ集め作られるよりワンイシュー・ミニ政党がある程度数あるほうが投票する側からすればよほどいいわ
343 :
無党派さん:2013/08/23(金) 15:31:40.31 ID:n1Qr8BN0
>>342 それならプレミアム議席か小選挙区との並立は不可欠だろ
比例だけ、しかも阻止条項1%って頭いかれてんのか
344 :
無党派さん:2013/08/23(金) 17:42:49.09 ID:f0kq657c
>>341 世間の縮図をそのまま議会に再現した、とても民主的な議会になる。
345 :
無党派さん:2013/08/23(金) 20:06:45.28 ID:88HZSdkO
阻止条項よりプレミアム議席の比率のほうが重要。
ギリシャは16.7%だったが民主左翼の脱落で、大連立でも議事運営が困難。
ドイツもこのままだとまた大連立だろう。20%は必要。プレミアム議席の比率さえ取れれば阻止条項は
346 :
無党派さん:2013/08/25(日) 20:56:35.21 ID:lposn7VS
プレミアムの場合過半数保障という手もある
ただし過半数を与える最低得票率のラインは設定しとくべきだな
例えば得票率30%に満たない場合は過半数与えないとか
347 :
無党派さん:2013/08/25(日) 21:25:56.38 ID:pzLcwpPs
第1党に過半数を保証する(ある意味で小選挙区に近い)イタリア方式よりは、
第1党を優遇しつつ連立の可能性も排除しないボーナス議席=ギリシャ方式のほうがいい。
あとどんな低得票率の議会でも議事運営の安定は保証されないと逆に議会不信が募る
それをやるなら、最低議席を決めておき、あとは得票数に応じて議席を配分する制度にすればいいのだよ
これなら投票率(あるいは絶対得票率)が低い場合に、配分される議席数が少なくなるから政党間の醜い争いは起きにくくなるし、
国民の政治不信を肌で感じることができ、議事で歩み寄るインセンティブができる。
これは、あえて言えばね。
で、阻止率何%が適当かなと思ったが、参院選の過去データ見る限り2%でとくに影響ない気がする。
348 :
無党派さん:2013/08/26(月) 08:06:27.58 ID:KKGAM1fV
プレミアム議席反対。
議事運営の安定なんて保証してはいけない。
それこそ過半数政党が暴走を始めてしまう。
どの勢力も過半数議席が取れないような選挙制度にすることが重要。
349 :
無党派さん:2013/08/26(月) 20:31:47.01 ID:Nj/MKPsR
350 :
無党派さん:2013/08/26(月) 20:55:06.06 ID:vR7EH0V3
過半数保証と定数プレミアムのどっちが優れてるかって話だけど、
たとえば、第一党の得票率が1/3でちょうど議席数が1/2になるようなプレミアムにするには、
議席全体の1/4、定数480の場合そのうち120議席をプレミアムにすればいいわけだ。
その制度で、第一党が得票率1/2を得た場合、議席数は300に達する。
これを過剰と思うか妥当と思うか。
351 :
無党派さん:2013/08/26(月) 23:17:25.28 ID:EYGHEKjJ
>>349 民意を正確に反映した議会でないとダメ。
>>350の過半数保障や定数プレミアムなんてもっての外。ダメです。
小数点第3位まで正確になんてことは言わない。
せめて民意と議席シェアとの差を数%以内にして欲しいのだ。
352 :
無党派さん:2013/08/27(火) 00:09:14.04 ID:ih1fS4b+
>>345 ギリシャは選挙制度以前の問題だというのはこのスレで以前から言われているところ。
何しろ、第一党の得票率が30%に満たず、連立可能な組み合わせも旧二大政党しか存在しないのだから。
個人的にはギリシャの選挙制度は良くできていると思う。
>>346 それなら、得票率30%で過半数になるような議席を第一党に上積みしてやれば良いのでは?
>>347 得票数で議席数が決まるというのは興味深い方法で、自分も以前考えたことはあるんだけど、
日本のように定数削減圧力の強い国でそれをやると
有権者が投票をしないことに対する大きなインセンティブを与えてしまうことになりかねないと思う。
それ以外の部分の書き込みは同意。
>>348 過半数保証は自分も反対だけど、単独過半数=暴走というのは短絡的過ぎるのでは。
大政党ともなれば党内で多様な意見が存在するから党内の意見集約だけでも簡単ではなく、
しかも日本では参議院も存在するから一党が衆議院で過半数を取ったからと言って暴走するとは限らない。
353 :
無党派さん:2013/08/27(火) 00:38:09.56 ID:ih1fS4b+
>>349 党首公選は政党内で自由に選択すれば良いだけであり、
一般国民からの支持を失うリスクを負っても閉鎖的な党首選出を維持することを選ぶ権利は政党側に存在する。
首相候補に関しても、現行制度でも総選挙において各党(または各政党連合)が首相候補を提示すれば充分。
首相候補を提示しないで選挙を戦うこともまた政党の自由であり、それによる注目度の低下というリスクと天秤に掛けて判断するだけの話。
あとその文章だと首相が一定数の議員を指名する制度は
憲法改正が必要ないって書いてあるけど、たぶん必要だよね。
しかもあくまで天皇に任命される首相が(公選が前提である)衆議院議員を任命するのって大丈夫なのかな?
>>350 第一党の得票率が40%で議席数が過半数になるくらいで丁度良いんじゃないかと思うけどねえ。
第一党が得票率30%台だったとしても他党と連立すれば良いのであって、
無理やり過半数を持つ政党を作り出そうとするのはあまり望ましい結果は生まないだろう。
>>351 議員の人物本位で選ぶ有権者がいる以上、
民意を政党の議席率に正確に反映することは不可能だよ。(まあそれを含めて「数%以内にして欲しい」と書かれたのだろうが)
それを差し引いても、確かに多くの有権者が実質的には政党本位で投票先を選んでいるから、
政党の得票率と議席率を近づける努力は必要だろう。
その意味で、得票率と議席率が全く比例しない小選挙区は論外なのだが、
しかしほぼ完全に得票率と議席率を一致させた場合に何が起こるかと言うと、
小政党がキャスティングボートを握って得票率に比べむしろ過大な権力を行使することになるわけで、
それを防ぐために必要最小限に限って、大政党を過大代表させ、小政党を過小代表させることが必要となる。
354 :
無党派さん:2013/08/27(火) 00:52:24.64 ID:x5PBrS7g
イタリアの二段式はよく出来ていた選挙制度だった。
得票率と議席率との差が数%しかなかった。
このように、純粋な比例代表制でも、数%の差は生じる。
でもそれは、他の選挙制度で生じる差に比べたら遥かに小さい。
355 :
無党派さん:2013/08/27(火) 11:45:33.05 ID:B2BW2VUj
選挙改革、民主巻き込め! 自公が3党協議提案へ 国会・社会保障改革も
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130826/stt13082621440012-n1.htm 自民、公明両党は26日の政府与党協議会で、選挙制度の抜本改革、国会改革、社会保障制度改革について協議するため、民主党に対して3党幹事長会談の開催を呼び掛けることを確認した。
衆院選挙制度改革をめぐり、安倍晋三首相は国会に第三者機関を設置する考えを表明しており、野党第1党である民主党の協力を得るのが狙い。
自民党の石破茂幹事長は協議会後の記者会見で「他党を排除する意味ではないが、(3党で)話し合える状況を作りたい。意思疎通をなるべく図るよう努力するのは当然だ」と述べた。
「選挙制度改革や定数削減は自民、公明両党で協議を開始し、民主党にも働きかけましょう」
26日昼に国会内で開かれた政府与党協議会。
定数削減を含む選挙制度の抜本改革での3党協議を提案したのは公明党の井上義久幹事長だった。自民党の石破茂幹事長は「そうですね」とうなずいた。
自公両党が民主党を巻き込む方針を確認した背景には、選挙制度改革の焦点である「一票の格差」解消をめぐり、昨年12月の衆院選に対する最高裁判決が秋にも出る見通しになっているという事情がある。
7月の参院選についても「選挙無効」を求める訴訟が起きており、首相も抜本改革を前進させることを喫緊の課題と位置付けている。
「伊吹文明衆院議長に(第三者機関設置を)全党がそろってお願いしなければならないのか。『定数削減絶対反対』と言っている限り一歩も進まない」
石破氏は協議会後の記者会見でこう述べ、定数削減に反対の共産、社民両党が抵抗しても第三者機関を設置する意向を示唆した。
まずは民主党との間で設置に合意し、他党に呼び掛けようというわけだ。
政府・与党は、伊吹氏の諮問機関として10月召集予定の臨時国会で衆院選挙制度に関する第三者機関を設置する方針だ。
与野党は平成23年10月から実務者協議を続けてきたが主張の隔たりが大きいことから、中立的な議長の下に設置した方が野党の理解を得やすいと判断した。
第三者機関の構成については、各党が議席数に応じて有識者を推薦し、計10人程度とする案が浮上している。事務局も設けることにしている。
自公両党が選挙制度に加え、国会改革、社会保障制度改革で民主党に協議を呼び掛けるのは、大型の国政選挙が当面ない状況の中で不毛な与野党対立を避けようという狙いからだ。
選挙制度はもとより、給付抑制や負担増を伴う社会保障制度改革を進めるには幅広い政党合意が必要になるが、民主党は「抱き付き戦術」への警戒感を捨ててはいない。
同党の海江田万里代表は26日の記者会見で、第三者機関の設置について「一部をお願いをすることはある」
と前向きな考えを示しながらも、「前段階で政治家、政党が決める段取りを踏む必要がある」とし、与野党の実務者協議を基本とする考えは崩さなかった。(小田博士)
356 :
無党派さん:2013/08/27(火) 12:20:56.90 ID:XRxHN5wp
自民党案という事だけで全部ダメだな。
まずは小選挙区制を否定する事。
話はそれからだ。
357 :
無党派さん:2013/08/27(火) 20:57:26.80 ID:B2BW2VUj
>>352 定数削減圧力が強いのがそもそも問題だよね(´・ω・`)
>>354 小選挙区廃止に同意。続けるにしても併用制にするなどのマジック緩和策が必要。
ただ第三者機関挟むという提案はありじゃないかね。
358 :
無党派さん:2013/08/28(水) 23:01:22.18 ID:XXxpuW9f
359 :
無党派さん:2013/08/29(木) 12:29:51.08 ID:ERVQAKJ5
まあ海外なら、
公示中でも支持者へメールとかも可能らしいよな
360 :
無党派さん:2013/08/29(木) 23:15:00.56 ID:FUe4pZO6
>>352 確かに結構いい感じだが足切りが高いのと
実質小選挙区な一人区が混じってるのはいただけない
361 :
無党派さん:2013/08/31(土) 20:00:52.23 ID:8zN5MgsT
>>348 ギリシャはプレミアム議席を入れて大連立でやっと過半数制してる状況だよ。
ドイツも大連立はほぼ確定。比例でいちばんの弱点はイスラエル化、もしくはドイツ化。
投票してもどうせ大連立かと思うと、有権者はますます二大政党に入れなくなる。
イタリアのように議席の過半数まで保障する必要はないが、得票率にして15〜20%程度の下駄をはかせないと、
第1党の得票率で30%前後が当たり前になった現代先進国政治では厳しいです。
362 :
無党派さん:2013/08/31(土) 22:48:38.77 ID:REcRx158
ドイツは黒緑もありえるんじゃ?
363 :
無党派さん:2013/09/01(日) 10:11:23.83 ID:k8J7pSKM
>>361 例えば定数400の比例で第1党もしくは第1連合名簿に100議席のプレミアムとしたらいいということか
364 :
無党派さん:2013/09/01(日) 15:05:01.67 ID:gmGpETxs
連立交渉は選挙前に完了させるべしの原則を守らせないと。
365 :
無党派さん:2013/09/02(月) 13:59:31.99 ID:50dKlKUQ
最近10回の国政選挙で
40%〜:05自民(43%)、09民主(42%)
35%〜:01参・自民(38%)、04参・民主(37%)、07参・民主(39%)
35未満:01・自民28%、03・自民34%、10参・民主31%、12・自民27%、13参・自民34%
安定多数:衆院252(議席の53%)、参院129(53%)
絶対安定多数:衆院269(議席の56%)、参院140(57%)
公明が11〜15%取るため、同党との連立を仮定し、プレミアムを付けず安定多数を獲得するには、40%弱の得票が必要。
しかし比例第1党が自民の時に、このラインをクリアしたのは総選挙で05郵政のみ。
国政で35%以上獲得した3回すべてが高人気の小泉政権下の選挙。
それ以外だと今回ですら34%台なので、自民第1党・相手が公明なら
連立でも議席占有率は最小40〜最大47%程度と考えてよい。
民主が比例第1党の場合は自民より高めに出る傾向があるが、
同党には有力な友党が存在しない(公明党との関係は微妙)
社民2%+諸派2%程度を含めても最小35〜最大45%程度か。
民公連立なら45〜57%取れる計算にはなるが、現状の民主が30%得票するのはしばらく困難ではないか。
第1党の最小得票時に自公40程度なら、過半数に達するには、
制度スタート当初でも全議席の10%のボーナス議席が必要。
次の次くらいからは、小選挙区制による票集約促進が消え、有権者の二大政党集約が崩れていくので(世界的な傾向)、
15〜20%は必要になるんではないかというのが個人的試算です。
比例代表制を採用して、初っ端から過半数のための連立に四苦八苦する状態だと
「ほら見ろ小選挙区制のほうが良かった」となりかねないと言う心配があります
>>362 大連立だと思う。原発政策で接近しても黒と緑は支持層も政策も結構違う。
366 :
無党派さん:2013/09/02(月) 15:03:17.79 ID:7e5eZdVr
>>365 ボーナス議席に反対ではないということを前提に読んで貰いたいんだけど、
ボーナスを付けないなら阻止条項は必須だから
少なくとも2%以下の政党を抜いた数字を分母にした方がいい。
2.5%で切れば2012総選挙、2013参院選ともに社民党以下が消えるので
自公で過半数は確実、自維ならちょうど半数といったところ。
自民は比例で公明にある程度票を流していると思われるのでそれが無くなれば自維でも過半数はいける。
あと比例になれば民主と公明は接近するんじゃないか?
自公が組んでるのは小選挙区対策の面が大きいでしょ。
367 :
無党派さん:2013/09/02(月) 18:42:56.08 ID:sTcACTks
定数400をドント式で配分する(定数全体の80%)
第1党にさらに100議席プレミアムを与える(定数全体の20%)
足切りは2%(政党要件・だいたいの参議院比例1議席獲得ライン・約100万以上で議席獲得)
基本は全国区だがブロック化するなら衆院比例や西岡私案の規模をベースにする
実質無所属な一人政党の出馬も認める
プレミアム+足切りなら例えばこんな感じだろう
連立で40%くらいの得票率があれば過半数取れるかと
368 :
無党派さん:2013/09/02(月) 19:43:40.13 ID:fzWIuF7+
40%の得票率なら40%の議席数。
369 :
rock and feller:2013/09/02(月) 20:42:42.73 ID:R+y2aVox
選挙開票を請け負っている業者:株式会社ムサシ
ムサシの筆頭株主No.1: 上毛実業株式会社(羽鳥 雅孝)
-- 架空会社、HPなし、登録オフィスはマンションの1室のみ、会社の看板など一切なし。
「ロックフェラー →株式会社ダヴィンチ・ホールディングス →株式会社アルガーブ →上毛実業」
ムサシの筆頭株主No.2: ショウリン商事株式会社
-- 架空会社、HPなし、架登録住所は小林厚一の実家。
ムサシ本社は汐留「電通本社」のそば
ムサシ関連会社のムサシ・エービーシーは築地「電通テック」のそば
ムサシ関連会社、武蔵興産は銀座「電通ビル」のそば
ムサシ関連会社ジェイ・アイ・エムは飯田橋「潮出版」のそば
370 :
無党派さん:2013/09/02(月) 21:02:34.44 ID:B/j1lX/h
>>367 40%の得票率で過半数取れるようにするなら、
ボーナスの割合は16.6%(全体の6分の1)のはず。
阻止条項2%を設けるなら分母が小さくなるので実際にはもう少し過半数は簡単になる。
ボーナスは必要最低限にするべきだから、16.6%、今の定数なら80/480で良い。
一人政党の出馬は認めるとしても、阻止条項との兼ね合いでどうするのか。
非拘束名簿式だとすれば一人で一議席分の個人得票を取ればそれで良いとするのか。
それでは結局のところ小政党が党首を出馬させることで小党乱立になってしまう危険性が高い。
では一人で2%を取ることまで要求すれば良いかというと、それはもはや一人政党とはならない。
何故なら定数が400のところで2%を取れるような勢力が複数候補を擁立しないことはありえないから。
>>368 候補者個人への支持で投票する有権者がいる以上、
単純に政党の得票率を議席占有率に変換することは不可能。
政党の得票率と議席占有率をある程度近づける努力は必要ではあるが。
371 :
無党派さん:2013/09/02(月) 23:49:33.80 ID:M7DgoH7z
>>370 足切りがでない想定もしとくべきだろう
小党乱立は程度による
当選現実味としてはブロックとの併用あたりかな?
372 :
無党派さん:2013/09/03(火) 00:24:43.32 ID:Ap0662aG
阻止条項を設けず小党乱立を防ぐ方法もあって、
93年に自民が出してた都道府県単位の比例区ってのがある
(もっともこの自民案は並立制かつ比例171議席の配分)
衆議院をすべて都道府県別比例にした場合、
一番議席配分の多い東京でも約2%近く得票しなければならない
あと鳥取は比例でも2議席しか配分されない
地域政党が乱立しなければ小党分立は回避できそう
373 :
無党派さん:2013/09/03(火) 02:53:10.10 ID:fbJmNaQz
問題なのは「小党の乱立」ではなく、「第1党及びその連立パートナーが2党で過半数を取れないこと」にある。
だからプレミアム議席15%〜20%は必須だが、阻止率はさほど重要ではない。
阻止率を5%まで上げてもドイツは大連立が常態化しつつある。
政党ブロックが5つしかできず、うち左翼党や海賊党は連立パートナーたりえず、自民党は赤緑と組む選択肢がないから。
たとえば穏健右派や穏健左派の小党が複数ある場合、左右の二大政党はむしろ柔軟に連立を調整できる。
まあ、阻止率5%でも都道府県単位などと言う姑息な手を持ち込むよりは比例を早く導入するほうがずっとよい。
阻止率のハードルを上げて比例導入を阻害しようと言う一派がいるのなら、その辺はあえてこだわらない。
すでに20年続いた小選挙区制で既成小政党はとっくにぶっ壊れてる。
374 :
無党派さん:2013/09/03(火) 02:55:45.70 ID:fbJmNaQz
×阻止率5%でも都道府県単位などと言う姑息な手を持ち込む
○阻止率5%がイヤなら都道府県単位の比例にしろなどと言う姑息な手を持ち込む
都道府県単位は全て自民党の党利党略と思ってまあ間違いないですよw
375 :
無党派さん:2013/09/03(火) 03:09:22.00 ID:wJbCmDOD
>>371 足切りが出なくても16.6%をボーナスとして付ければ
得票率40%で過半数を取れることには変わり無いから問題ない。
ブロック制はブロックの区割りをどうするかだなあ
>>372 都道府県別は反対。
理由は、都道府県によって定数に差が出過ぎるから。
人口の少ない県に最も有利なアダムズ式を使ったとしても、
東京は定数47、それに対して47都道府県中過半数の24県は定数6以下となる(ちなみにこの24県の人口は合計で東京の約2倍)
東京では2%の得票で1議席が取れるのに対して
上記24県で10%ずつ得票を取っても1議席にもならないというのはいかがなものか。
376 :
無党派さん:2013/09/03(火) 03:15:42.32 ID:wJbCmDOD
>>373 常態化しつつあるってどこの話だよw
大連立なんて歴史上2回しかないだろ。
今後常態化する可能性があるというのならまだしも
現状既に常態化しているという議論の立て方はマズいよ。
今後の可能性で言うのなら左翼党が赤緑との連立が可能な政党に変わる可能性は割とあるし
黒緑連立や海賊党が連立参加する可能性、さらに言ってしまえば海賊党は一過性のものに終わる可能性だって将来的には出てくる。
377 :
無党派さん:2013/09/03(火) 12:59:32.94 ID:1WpRajgf
>>373 わかりやすさから100/500にしたけどそれもありか
ブロックサイズは衆議院比例・西岡私案クラスまでだろうね 最小で四国規模
378 :
無党派さん:2013/09/04(水) 08:49:07.58 ID:0ypHdgRA
>>376 69年〜(前の大連立以降)のドイツ連邦議会選挙の政党別得票率の推移
CDUCSU 46.1 44.9 48.6 44.5 48.8 44.3 43.8 43.7 35.1 38.5 35.2 33.8
FDP 4.8 8.4 7.9 10.6 7.0 9.1 11.0 6.9 6.2 7.4 9.8 14.6 →議席喪失の危機、代わりに海賊党
SPD 44.0 48.9 42.6 42.9 38.2 37.0 33.5 36.4 40.9 38.5 34.2 23.0
緑 5.6 8.3 1.2 7.3 6.7 8.6 8.1 10.7
PDS左 2.4 4.4 5.1 4.0 8.7 11.9
左は緑、左翼党の伸びでSPDは今や20%台中盤の得票率。CDUも30%台前半まで落ち込み、連立相手のFDPは議席喪失。
連立相手が事実上ない左翼党&海賊党だけで20%以上の票が取られる。残りの選択肢は大連立しかない。
黒緑の可能性ってギリシャ救済一つ取っても難しい。CDUの連立相手はSPDしか残ってない状態。SPDも赤赤緑にふんぎらない限り過半数は不可能。
CDUが緑と無理やり組んでも、アフガンやイラクで揉めた赤緑の時以上に緑の支持者が反発する。自社がTPP反対で連立するようなものです。
二大政党の得票率が合計90%の時代から50%中盤まで落ちてるんだよ。
さらに残りの20%が連立不可能な政党となると、選択肢が少なくなり大連立が頻繁に起きるようになるのは間違いない。
379 :
無党派さん:2013/09/04(水) 11:20:52.13 ID:i655YfCv
パパっと左翼党禁止しちゃえばいいのに
380 :
無党派さん:2013/09/04(水) 12:16:31.85 ID:V1XxG0pN
>>378 「常態化」しつつあるっていう書き込みへの反論として今はまだ常態化してないって書いたのに
再反論としてその文章はおかしくないか?
今現在は大連立じゃないし、過去を遡っても2回しか大連立は成立していない。
次の政権はメルケル大連立になる公算が高いけどそれすらまだ確定ではないし
4年後となったら全く予想も付かない。
海賊党が連立に参加できないというのが前提なのもおかしい。
今回は参加できないだろうが、政策が左右どちらかに極端に偏ってるわけではないから
将来的には(将来も続いていればだが)連立可能な政党に変わる可能性の方が高いと思う。
黒緑連立もかなり以前から緑の党の党内右派は議論しているようだから
何も原発問題だけが理由じゃない。CDUの方はどうなってるか知らんが。
381 :
無党派さん:2013/09/04(水) 14:49:43.33 ID:V1n5LKnG
パパっと右翼党禁止しちゃえばいいのに
382 :
無党派さん:2013/09/04(水) 18:47:25.79 ID:PFI+YeyK
>>380 確かに未来の予言は出来ません。でもキージンガーの頃と違って、大連立が最も簡単な選択肢になる時代が来てるんだから。
海賊党は反既成政党が旗印なので簡単には組めないし、
黒緑も可能性として言われてるだけ。4年後になったら今度はCDUCSUに失望した層をAfDが取りこむ可能性ありますよ。
確かに大連立が確定したわけではないけれども、反二大政党で伸長する政党は極右や急進左派、
とても現実的なオルタナティブになり得ない政党が多い。ドイツなんてCDUCSUがメルケル人気で30%取れるんだから、まだマシなほう。
自民党なんて去年の総選挙で比例27%しか取れてない。
二大政党がこの程度の得票率しかないことを前提に制度設計しないと
−つまり第1党にプレミアム議席を付けて、まともな連立政権の選択肢を残さないと制度そのものがとん挫する。
比例でいちばん怖いのは小党乱立ではなく、そっちですよ。
383 :
無党派さん:2013/09/04(水) 19:06:12.01 ID:V1n5LKnG
いかなるプレミアムにも反対。
384 :
無党派さん:2013/09/04(水) 19:12:47.23 ID:PFI+YeyK
あと確かに黒緑はハンブルクで08年に成立したけど、3年足らずで崩壊して2年前にSPD政権になったでしょ。
それだけ支持層の間では不協和音が強かった。そのちょっと前のヘッセンも1年で赤赤緑がダメになってしまったし。
なかなか変わった組み合わせは難しいと思われ。少し前には黄赤緑も今の黒緑と同様言及されたけど、まず無理だし…
385 :
無党派さん:2013/09/04(水) 19:58:30.35 ID:GGFXgJOM
今回はAfD、海賊党ともに5%に届きそうに無い終盤情勢で死票が7%〜8%出そうだ
従って、
・CDU/CSUの得票率41%前後を獲得
・FDPが得票率5%割らない
上記を達成すれば黒黄連立は維持できる
可能性は半々くらいだろう
386 :
無党派さん:2013/09/04(水) 21:58:13.59 ID:iOY2ZFAz
>>382 別にプレミアム自体は反対では無いよ。
ただ大連立が常態化しているということに異議を唱えたかっただけ。
少なくとも4年は待った方が良い。
あと比例で連立政権の安定性を増したいならプレミアムじゃなくて
単記移譲式の中選挙区制も選択肢に入れていいと思うけどね。
こっちはプレミアムと違って、満遍なく大政党が有利で小政党が不利になる。
>>385 超過議席って今どうなってる?
この情勢だとCDU/CSUに超過議席がかなり出そうな気もするが。
でも今回はCDU/CSUの比例得票率が高くなりそうだからあんまり出ないかな?
387 :
無党派さん:2013/09/04(水) 22:44:53.33 ID:cNZP5b13
>>386 それは移譲の仕方と1選挙区あたりの定数にもよる>単記移譲式の中選挙区制
388 :
無党派さん:2013/09/04(水) 22:54:16.36 ID:iOY2ZFAz
>>387 中選挙区制っつったら定数は3以上5以下でしょ
移譲の仕方ってそんなに方法あるか?
複雑にしすぎないために定数+1までしか順位を付けられないとする、とかは考えられるけど
389 :
無党派さん:2013/09/05(木) 00:13:50.22 ID:CkHEqDAX
移譲式なら大選挙区で頼む
390 :
無党派さん:2013/09/05(木) 23:29:06.47 ID:CkHEqDAX
参院選挙制度、12日に協議再開
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013090500914 山崎正昭参院議長と与野党の代表者は12日、参院選挙制度改革に関する検討会を開き、2016年参院選からの新制度導入に向けた協議を再開する。
自民党幹部が5日、明らかにした。
参院選挙制度改革をめぐっては、定数を「4増4減」する改正公職選挙法が昨年成立。
これを受け、与野党は今年6月、「1票の格差」を抜本的に是正するため、14年度中に改革案をまとめ、15年の通常国会で法制化を目指すことで一致したが、7月の参院選で協議が中断していた。
391 :
無党派さん:2013/09/06(金) 19:59:32.79 ID:tm/VQNqx
総定数480の全国比例代表
うち80議席は第1党へのプレミアムとする
残り400議席を全国得票に応じドント式で配分
足切りは政党要件と同じ得票率2%とする
この条件の元2013年参院選比例区の結果で試算し下の結果となった
自民党145+80=225
公明党60
民主党56
日本維新の会50
日本共産党41
みんなの党38
社民党10
議論の叩き台にでもどうぞ
392 :
無党派さん:2013/09/07(土) 01:05:23.06 ID:5NvDbFbg
当然だけど自民が有利だな
公明民主維新みんなのどれと組んでも過半数取れる
非自民側は維新と共産が100%組めない時点で過半数不可能だから
自民はどう転んでも政権に入れる
393 :
無党派さん:2013/09/07(土) 05:49:12.96 ID:iQNDdQAO
そうでもない。
自民が比例得票で07年から1900万票を超えてない。05郵政選挙でも2500万票。小泉政権発足直後でも2100万票。勝利時の党勢が頭打ち傾向。
非自民政党ブロックが2000万票取れれば、投票総数6000万で得票率33%、7000万で28%。この程度で第1党になれる。
>>391の配分で議席に直してざっと150〜170議席。ボーナス80議席を加算して230〜250議席。これで政権交代になる。
小選挙区と低投票率が自民長期政権を可能にしている。死票がないと思えば、有権者も投票に行きますさ。
民主党は合併以来、友党も含めて2010年まで比例2000万票をコンスタントにキープしており、比例に限れば優位。
2010年参院選も比例得票率だけなら民主31%−自民24%。民主の獲得議席は44→40前後になるが、自民の獲得議席も51→30未満になる。
衆参ねじれはあのような形で生じなかった。自民がこの比例票ギャップを解消しようとすれば、路線を中道に向かって大きく切らざるを得ず、
その場合は大連立してもさほど違和感のない形になるだろう。
394 :
無党派さん:2013/09/07(土) 06:17:49.10 ID:pK49NnrJ
>>391 総定数400の全国比例代表
プレミアムはなし
400議席を全国得票に応じドント式で配分
足切りは政党要件と同じ得票率2%とする
自民党145
公明党60
民主党56
日本維新の会50
日本共産党41
みんなの党38
社民党10
これで良い。
395 :
無党派さん:2013/09/07(土) 16:17:03.65 ID:x8W18oVL
>>393 今になって国民投票に慎重になってきてるのも、その理由だろうな
「死票がないと思えば、有権者も投票に行きますさ」
反対票をブチ込まれたら、一巻の終わり
396 :
無党派さん:2013/09/07(土) 20:07:06.67 ID:7zfBfAYL
>>393 その辺は自公ブロック化でどうとでもなりそうだがそれでどれくらい減らすことになるかによるな
397 :
無党派さん:2013/09/08(日) 11:11:27.46 ID:UNBtfNzk
自公同一ブロックはさすがに無理。自民も創価も承知しない。
398 :
無党派さん:2013/09/08(日) 13:35:03.76 ID:2dDvM4Pn
既に事実上ブロックになってるだろ
399 :
質問したい:2013/09/08(日) 13:40:42.86 ID:PgpKHSzK
我が国で、ネット活用選挙
どれだけ執行していたかデータあるか?
400 :
無党派さん:2013/09/08(日) 15:03:39.58 ID:UNBtfNzk
>>398 同一政党ブロックを組むという話になるとまったく別。
401 :
無党派さん:2013/09/08(日) 17:26:37.15 ID:ob2lZ3XE
>>400 ブロックって同じ名簿にすることを指すの?
それとも複数の名簿を連結できるの?
前者だとしたら自公同一ブロックは無理だけど
後者なら自公で名簿連結させるのはむしろ当然じゃないか?
402 :
無党派さん:2013/09/08(日) 17:32:28.10 ID:6wjFneO4
最高裁判決、はよはよバンバン
403 :
無党派さん:2013/09/08(日) 19:10:08.33 ID:UNBtfNzk
>>401 政党を選ぶ選挙なのだから、当然、同じ名簿
404 :
無党派さん:2013/09/08(日) 19:41:19.08 ID:ob2lZ3XE
>>403 プレミアム部分は政権を選ぶためにあるから、
連立政権を組む予定の政党の名簿を連結した形にするべきではないかと。
405 :
無党派さん:2013/09/08(日) 19:45:01.01 ID:UNBtfNzk
>>404 言ってる意味がまったく分からない。予定を組む政党の名簿を「連結」するか否か、
名簿を統一するか否かは各政党の自由だし、だいたい連立を組む予定の政党なんて事前に選択肢を排除しない限り全政党がそれに該当する。
何が言いたいの?
406 :
無党派さん:2013/09/08(日) 20:00:37.23 ID:ob2lZ3XE
>>405 連立政権を形成、維持するために必要な得票率を下げるために
プレミアムが付けられるってのは理解できるよな?
これは反論はあり得るとは思うけど、連立政権の枠組みは選挙時に提示するのが望ましいのは理解できるか?
多くの選挙民の関心が政権選択にある(もちろん政党の政策に関心がある人も多いだろうが)ので、
その政権の枠組みは選挙で選択できるようになっているべき。
もちろん、プレミアムを合わせても過半数を取れる連合が出てこなかった場合は
連合を超えた組み合わせで連立政権を組まざるを得ない場合はある。ただしこれはあくまでも例外。
名簿を連結するか否かは各政党の自由だが、
それでプレミアムを取れる可能性が下がるのは自己責任だろ。
407 :
無党派さん:2013/09/08(日) 20:02:06.33 ID:UNBtfNzk
>>406 政党ごとに名簿を提出して、得票数が最も多かった政党にボーナスが付き、
その上で連立交渉が開始されるのに、「連立を組む予定」の政党なんてどうやって事前に分かるのですか?
408 :
無党派さん:2013/09/08(日) 20:09:18.09 ID:UNBtfNzk
たとえば二大政党が単独過半数を取り、連立要りませんと言えば
「連立を組む予定の政党」なんて存在しなくなるわけで、事前に分かるわけがない。
小選挙区の場合なら自民が圧倒的多数でも選挙区のパートナーである公明と組む動機が存在するが、
比例の場合は各自で名簿出すから、公明と連立条件が折り合わなければ他党との連立、
民主との大連立だってあり得るわけだしね。
409 :
無党派さん:2013/09/08(日) 20:37:13.78 ID:ob2lZ3XE
>>407-408 考え方のベクトルが逆なんだな。
選挙前に連立交渉を済ませてから選挙民に選択させるか、
どんな政権になるか不透明なまま選挙民に選択させた後で談合して連立するか。
細かいパターンを検討すればどちらにしても欠陥は出てくる。
名簿連結をやらない場合、得票率が自公合計>民主>自民>公明となったら、
民主がプレミアムを取ることになるが、民意を多く受けているのは自公であって、
本来多くの議席を取るべきなのは自公だろ?
まあこの場合は公明が政策的には民主よりだからまだ良いとしても、
公明ではなくもっと右寄りの政党が自民とのパートナーだとしたらどうなる?
>たとえば二大政党が単独過半数を取り、連立要りませんと言えば
>「連立を組む予定の政党」なんて存在しなくなるわけで、事前に分かるわけがない。
こんなものより遥かに大きな問題だと言えるね。
それと単独過半数を取ったからって連立を組んではいけない理由はない。
410 :
無党派さん:2013/09/08(日) 23:57:13.84 ID:OTcHsVjo
個人的にはプレミアムの与えかたさえしっかりしてれば選挙の前後どっちでもいいかな
411 :
無党派さん:2013/09/09(月) 07:02:54.73 ID:vLNV7Z1S
>>409 ですから、選挙前に「連立を組む予定の政党」を届け出ろと言われましても、
それは原理的に不可能なわけですが。なぜならどの党と連立交渉が成立するかは分からないので、
必然的に複数の政党名を挙げざるを得なくなるので。
要するに何が言いたいんですか?プレミアムに反対だと言いたいんですか?比例代表制に反対なんですか?
ハッキリ言えばいいのに。
412 :
無党派さん:2013/09/09(月) 07:29:44.82 ID:4CfztyWZ
>>411 複数の政党と連立交渉を行うことを否定してるわけではない。
しかし最優先で連立を組む相手というのはどの政党にも存在する(共産党には存在しないが)。
要するに言いたいのは、大政党に対して中小政党が連携して対抗する場合、
政党に対してのみプレミアムを与える形式では大政党側が圧倒的に有利になってしまい不当だということ。
つまりみんなの党の渡辺喜美が提唱しているようなブロック構想が絶対に不可能になる。
確かに、中小政党が合流すれば良いという意見も存在し得るが、
連立を組めるけれど合流はできないというケースは山ほどあるのでそれも不当な意見だろう。
大政党に対して中小政党が連携して対抗する、というのとは少しばかりずれるが、ドイツを例に挙げてみる。
CDU/CSUとFDP、SPDと緑は、それぞれで合計過半数を取れれば常に連立を組むだろう。
CDU/CSUとSPDの大連立の可能性もあるが、
それはあくまでも上記の組み合わせがいずれも過半数に達しなかった場合の予備的な選択肢。
ドイツでプレミアムの対象をどうするべきかと言えば、CDU/CSU+FDPか、SPD+緑の組み合わせにプレミアムを与えるべきなのは明らかだろう。
仮にCDU/CSU+FDPにプレミアムが与えられたとして、
プレミアムを含めても過半数を取れない場合に問題になり得るが、
そのような例外的な事態にはCDU/CSUとSPDの大連立という選択肢を取るのはやむを得ない。
また近年ではCDU/CSUがSPDよりも優位に立っており、SPDは緑の党と組むことでようやくCDU/CSUに対抗できている状態なので、
もしプレミアムが政党単独に与えられることになればCDU/CSUが圧倒的に有利となってしまう。
しかしCDU/CSU+FDPの連立と、SPD+緑の連立への支持は拮抗しているので、CDU/CSUが圧倒的に有利となるような制度は不当だろう。
>要するに何が言いたいんですか?プレミアムに反対だと言いたいんですか?比例代表制に反対なんですか?
>ハッキリ言えばいいのに。
キッモw
413 :
無党派さん:2013/09/09(月) 07:42:25.16 ID:4CfztyWZ
つーかそもそも「連立を組む予定の政党を届け出ろ」とは言っていない。
条件が満たせば(つまり合計過半数が取れれば)常に連立するような政党同士は名簿を連結できるという選択肢を用意しろと言ってるだけだ。
別に単独で戦おうが選挙後に連立交渉しようが自由だが、
「政党連合」という存在をそうまでして否定したがる理由が逆に聞きたい。
414 :
無党派さん:2013/09/09(月) 07:58:56.65 ID:IM86b0qI
プレミアム反対。
415 :
無党派さん:2013/09/09(月) 10:22:43.20 ID:KlqSHknf
民意を鏡のように反映するのが比例代表と言いながら民意を歪めるようなプレミアムを与えるのもどうなのよ
それって小選挙区制度と本質的に同じじゃね?
416 :
無党派さん:2013/09/09(月) 10:28:57.05 ID:Uhk30uRR
現状の選挙ってどう不正対策とか行われているか調べたいのに
「今の選挙は不正が行われている!」みたいなブログばっかり出てきて検索が機能しない
実際どんな対策が行われているの?
417 :
無党派さん:2013/09/09(月) 10:32:15.30 ID:4CfztyWZ
>>415 お前の頭には0か100、つまり単純小選挙区と単純比例代表しかないのか?
比例代表を原則としつつ、単純比例代表の欠点を取り除く制度が良い比例代表制。
単純比例代表だと小政党がいわゆるキャスティングボートを握って
得票率以上に大きな影響力を振うことになってしまい、逆に民意の反映度を低下させるから
大政党を過大代表させ小政党を過小代表させることは必要最低限の範囲でやらなければならない。
418 :
無党派さん:2013/09/09(月) 10:37:57.22 ID:KlqSHknf
>>417 なんで比例を原則にしなきゃいけないの?
それは比例なら民意を反映できるからって理屈が前提にあるからだろ
なら民意を歪めるようなプレミアムを付与するなら比例を原則にする前提すら破綻するじゃんw
419 :
無党派さん:2013/09/09(月) 10:50:32.74 ID:4CfztyWZ
>>418 小選挙区制がプレミアム付き比例と比べても民意を大幅に歪めるから。それだけ。
420 :
無党派さん:2013/09/09(月) 12:23:07.79 ID:Ow0vgVBl
小選挙区は理念も方法も単純だけど、比例は恣意的なのがねぇ。
整数で割る、奇数で割る、1.4からとかも恣意的だし
足切りは1%、3%、5%、10%ってのも恣意的。
プレミアムももちろん恣意的。
421 :
無党派さん:2013/09/09(月) 13:26:32.16 ID:Va1gDpBB
小選挙区のどこに理念があるんだ?
422 :
無党派さん:2013/09/09(月) 14:58:03.33 ID:Ow0vgVBl
・その選挙区の代表を1人選出する
「理念」は単純明快
423 :
無党派さん:2013/09/09(月) 15:10:03.21 ID:MT2IJGTJ
424 :
無党派さん:2013/09/09(月) 15:41:49.97 ID:Ow0vgVBl
この手合いは首長とかも5人選べとか言うんだろうな
425 :
無党派さん:2013/09/09(月) 15:44:36.86 ID:bSANietW
>>424 はあ?定数480の議員を選ぶのと定数1の首長を選ぶの一緒にすんなよ
426 :
無党派さん:2013/09/09(月) 15:46:34.81 ID:Ow0vgVBl
同じ理念で選挙区の代表を選ぶの小選挙区の理念なのよ、あほちん
427 :
無党派さん:2013/09/09(月) 15:47:51.65 ID:Ow0vgVBl
がが抜けた、「選ぶのが」
428 :
無党派さん:2013/09/09(月) 15:51:59.10 ID:ijCqIjb4
スマホだからID変わりまくってるけど421=423=425。
>>426 だから代表が一人なのはどんな理念で決めてるんだよ
429 :
無党派さん:2013/09/09(月) 15:56:14.35 ID:vGxmFhwS
選挙区毎定数が違う、いわゆる「中選挙区制」ってのは、今の基準だと違憲になるのかな?
430 :
無党派さん:2013/09/09(月) 16:04:35.92 ID:rk5UEba4
431 :
無党派さん:2013/09/09(月) 16:08:52.78 ID:vGxmFhwS
いや、今の基準て言ってるでしょ?
参院は「制度そのものを変えろ」と勧告されてるけど、もし合区だけで帳尻合わせをした場合、
それだけで済まされるのかと
あくまで、こっから先の話ね
432 :
無党派さん:2013/09/09(月) 16:12:54.81 ID:FfW/NaRT
>>431 えっ合区して一票の格差消えても違憲になるって言いたいのか?
ありえないんですが。
433 :
無党派さん:2013/09/09(月) 16:35:28.53 ID:gm2+rweY
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ このエビフライやるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
./ | |_,|
r-、,、,、,..,、、.、.,,、、,,./_,l,,_/i
|,,ノ:;'、:.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: .:.、.:',.: .:: ,;..; :....;;.‐'゛(⌒) ̄
| .‖ / `゙´
("___|_`つ
434 :
無党派さん:2013/09/09(月) 16:43:54.61 ID:Ow0vgVBl
「選挙区の代表が1人であるという理念が気にくわない」
なら理解できるしそういう意見もありだと思うけど
「選挙区の代表が1人であるという理念が分からない」
なんてのは知性が無い。
435 :
無党派さん:2013/09/09(月) 16:50:02.83 ID:+3y5Q+mZ
>>434 だから早く理念の中身説明しろよ
定数1人というのは比例代表制を否定できるぐらい素晴らしい理念なんだろ?
436 :
無党派さん:2013/09/09(月) 16:57:57.54 ID:Ow0vgVBl
市長選ぶのと一緒で地区の代表者を1人選ぶモノである、というシンプルな理念である
という小学生でも分かるレベルの解説が理解できないならもうちょっと手の施しようはないかな。
比例は恣意的だけど別に絶対悪だと言う気は無いよ。
それが良い恣意性だと主張してくれる分には否定はしない。首肯はしないけど。
437 :
無党派さん:2013/09/09(月) 17:01:34.50 ID:vGxmFhwS
合区で大選挙区制に意向したとして、議員一人あたりの人口が揃ってればそれでクリアってことか
438 :
無党派さん:2013/09/09(月) 17:04:24.87 ID:ijCqIjb4
>>436 定数が480人もあるのに1人しか選べない方が恣意的なんですが。
それに加えて、選挙区の数が増えるほど区割りの恣意性が増す
つまり小選挙区はもっとも恣意的
439 :
無党派さん:2013/09/09(月) 17:06:32.30 ID:ijCqIjb4
なんか知らんがID戻ってんな
>>437 基本的にはそうだと思う
議員一人あたりの人口が揃ってるのに最高裁が違憲判決を下すことはありえない
440 :
無党派さん:2013/09/09(月) 22:30:34.58 ID:khI+W1Vz
格差是正がしっかりされても参議院の小選挙区と大選挙区混在は勘弁
最低でも下限改選2にしてもらいたいわ
441 :
無党派さん:2013/09/10(火) 11:25:18.08 ID:Z3wFb/Br
ただ従来は2倍未満なら大丈夫だったが、いま最高裁は基本1:1、例外事情があっても1:2未満と言う意識に変わりつつある
1人別枠制は廃止だろうが、最高裁が自ら区割りをしない。そして大選挙区は意外と難しい。
東京都で定数8の選挙区があるが、3人擁立での票割は政党、有権者双方にとって煩雑。ならば比例代表のほうがまだ適すると言うことになる。
>>436 候補者が3人4人立てば、総投票数の3割程度でもその地区の議席を100%占有してしまう、
昨年の総選挙で「死票党」が50数%と言うぶっちぎりの支持を集めた死票問題は一切無視するわけですか?
これが投票意欲を押し下げる大きな要因の1つなのですが。
442 :
無党派さん:2013/09/10(火) 11:36:12.33 ID:uPIazdwF
上の頭の痛い子は小選挙区は1人を選ぶから理念がはっきりしているから素晴らしいと強弁しているけど
じゃあ少なくとも全国比例は問題ないだろ、という。
中選挙区にしたって一見恣意的に見えるかもしれないが
3〜5人というのは決まっていて、日本は人口移動を無視して泥縄式に格差縮小したから1〜6人区までできてしまったが
それでも基本は3〜5で、3人分の人口に満たなくなればどこかに合区、6人分の人口になれば3人区×2に分割するだけだから
そこまで恣意的と言えるかと言えば言えないだろう。
そもそも小選挙区は選挙区割が非常に恣意的に行われる点、
そして選挙方法としては単純だが選挙結果が恣意的と言っても差支えの無い程に民意と懸け離れる点を考慮すれば
むしろ小選挙区制の方が恣意的と言えるわな。
443 :
無党派さん:2013/09/10(火) 11:44:01.09 ID:Z3wFb/Br
>>412 >しかし最優先で連立を組む相手というのはどの政党にも存在する
いいえ?そんな相手は政権構成可能な政党が4〜5に絞られてるドイツですら存在しませんよ。
たとえばCDU-CSUがSPDと組むか、FDPと組むか、それは連立交渉までまったくの未知数。
SPDだって緑と組むか、大連立を選ぶかは同じこと。
比例代表制においては各政党間の選挙協力は小選挙区に比べて大きく意味を低減しますので
(小選挙区では相対多数を獲得するために政党間の協力関係が固定されやすいが)、連立相手の選択は完全にフリーになる。
また「二択」を強いる小選挙区制とは異なり、相対的な二大政党の連立が有権者を裏切るわけではない。
阻止条項で政党数が絞られてるドイツばかり頭にあって、比例代表の国の連立交渉とかぜんぜん知らないんじゃない?
確かに主張傾向の近い友党的な存在はあるが、赤緑だって国政で連立組んだの15年前のシュレーダー政権からだよ。
FDPだってCDU-CSU-SPD連立の時は切り捨てられてる。
>>413 >つーかそもそも「連立を組む予定の政党を届け出ろ」とは言っていない。
>条件が満たせば(つまり合計過半数が取れれば)常に連立するような政党同士は名簿を連結できるという選択肢を用意しろと言ってるだけだ。
>別に単独で戦おうが選挙後に連立交渉しようが自由だが、
>「政党連合」という存在をそうまでして否定したがる理由が逆に聞きたい。
だから上に挙げたように連立相手は交渉の結果決まるのに、
「条件が満たせばつねに連立するような政党同士」をどうやって特定するんだよ。
そんなの各政党に聞いたって「左右を除く全政党」としか特定しようがなく、お前さんが言ってることは端的に「難癖」なんだって。
444 :
無党派さん:2013/09/10(火) 11:48:26.49 ID:Z3wFb/Br
ひとことで言って
>>412-413は、相対多数派を形成するために特定の政党との協力関係が必須になる「小選挙区脳」「二大政党対決脳」なんだよ。
それがトンチンカンなこと言ってる全ての原因になるわけ。
小選挙区なら、確かに自民と公明は選挙前に強力な締め付けを伴う選挙協力を確定するインセンティブが存在する。
しかし比例代表制は各政党ごとの得票に対して議席を与えられるから、事前の選挙協力の意義は死活的重要性を持たない。
事後の連立交渉のほうがはるかに重要になる。
445 :
無党派さん:2013/09/10(火) 12:05:05.36 ID:uPIazdwF
>>443 CDUとCSUはどう考えても該当するんだよなあ…
446 :
無党派さん:2013/09/10(火) 12:33:50.60 ID:rXYDh2Lv
じゃあ比例代表制だな。
447 :
無党派さん:2013/09/11(水) 07:48:25.04 ID:Z4zFhHhV
イタリアでもプレミアムは政党連合単位だよな
448 :
無党派さん:2013/09/11(水) 16:48:43.66 ID:lJ0Cs5My
プレミアムは政党オンリーにするか政党連合ありにするかで変わってくるな
449 :
無党派さん:2013/09/11(水) 18:04:09.14 ID:FN1WC/DF
プレミアムはなしだな。
450 :
無党派さん:2013/09/12(木) 16:46:33.63 ID:yEqqBu/t
>>448 政党連合ありにしないと、例えば上に出てるドイツの場合、
CDUとCSUが別々で計算されるという非常におかしな状態になってしまう。
451 :
無党派さん:2013/09/12(木) 19:50:54.78 ID:qt4FXDXj
国賊の元凶、ムダ議員の定数削減どうなったんや!!
452 :
無党派さん:2013/09/12(木) 23:57:49.60 ID:rgW0TPN5
安易な定数削減は政治不審層のルサンチマンを満たす程度のメリットしかない
民意の反映や県境維持での格差是正するならむしろ議員定数を増やすべし
453 :
無党派さん:2013/09/13(金) 00:19:56.63 ID:nMaEPR6e
数は、何だかんだで今まで大きな変化してないじゃん
454 :
無党派さん:2013/09/13(金) 00:41:53.19 ID:YNuzy79c
>>453 今変化してないからって将来も変化しない保証なんざどこにもない
455 :
無党派さん:2013/09/13(金) 12:40:03.86 ID:YxuDeUEG
衆院:200人
参院:100人
これで十分。
456 :
無党派さん:2013/09/13(金) 12:47:04.86 ID:ECyaT7OM
ネット活用の統計マダー
457 :
無党派さん:2013/09/13(金) 12:53:16.80 ID:bRBMVFZ1
「21増21減(当時は19増19減)なんて、夢見てんじゃね〜よ」とか言ってるのが居たが、
さてどうなるか
458 :
無党派さん:2013/09/13(金) 15:57:22.96 ID:PUPO917o
>>457 キミの巣は一票の格差スレだろ?
特徴的な文体で壊れたスピーカーみたいに同じことばかり言ってて気持ち悪いから巣から出てくるな
459 :
無党派さん:2013/09/13(金) 17:17:58.57 ID:bRBMVFZ1
何か気に触ったかな
460 :
無党派さん:2013/09/13(金) 17:53:43.23 ID:K+daJPsu
100増100減で
461 :
無党派さん:2013/09/13(金) 18:48:06.63 ID:PUPO917o
>>459 今回に限らず自分の妄想振りまくのはいい加減にしろ
せめてコテつけてくれ。NGするから。
462 :
無党派さん:2013/09/13(金) 19:09:58.27 ID:bRBMVFZ1
そんなこと言わずに、これからもおながいしゃす、先輩
463 :
無党派さん:2013/09/13(金) 22:54:52.30 ID:PUPO917o
>>462 だってお前根拠を挙げて何かを主張するってことが全くできないじゃん
マジで半年ROMってろ
464 :
無党派さん:2013/09/13(金) 23:53:11.81 ID:7cEQ579K
参院選挙制度改革が再始動 実務者協議会で議論へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130912/plc13091221140015-n1.htm 参院の山崎正昭議長と与野党の代表者が12日、国会内で会談し、懸案となっている選挙制度改革の協議を行った。
会談では、7月の参院選を受けた新メンバーによる「選挙制度の改革に関する検討会」を設置し、「一票の格差」是正に向けた具体的な議論は、検討会の下に実務者協議会を設けて行うことを確認した。
実務者協議会は各党の計12人で構成。議席数に応じ自民党3人、民主党2人、その他の党に1人ずつ配分する。
人選は19日に予定している次回の検討会までに決定する。
参院の選挙制度をめぐっては、違憲状態を回避するため選挙区定数を「4増4減」する改正公職選挙法が昨年11月に成立した。
付則では平成28年の参院選に向けて抜本的な検討を行い、結論を得る必要性を明記している。
選挙制度改革は各党の利害や思惑がぶつかるテーマのため、協議は難航が予想される。
465 :
無党派さん:2013/09/14(土) 11:28:57.38 ID:H1CzkFbD
議員連中、未だに何も身を削ってないやないか!!
増税前に身を削るって、公約だったはずだが、また反故か!!
議員定数なんか300で充分や、それ以上は全くのムダ
今でも無能な余剰議員があふれとるやろが!!
466 :
無党派さん:2013/09/14(土) 23:35:10.10 ID:SqOKZOXu
国民の代表であり民意を国会に届ける議員の定数を減らして「身を削る」とはおかしい
467 :
無党派さん:2013/09/15(日) 11:10:17.58 ID:MKA5RI5N
定数を減らせば「無能な余剰議員」が優先的にいなくなってくれるという勘違い。
実際は地盤の弱い議員がいなくなるだけ
468 :
無党派さん:2013/09/15(日) 20:06:35.26 ID:1GnE6/Es
定数を減らすと聞けば自分の嫌いな議員からいなくなると思うし
政界再編と聞けば、好きな議員達と嫌いな議員達の党が分裂して
好きな議員達の党が選挙に勝利すると、無根拠に考えてしまうんだろうな
469 :
無党派さん:2013/09/15(日) 20:56:34.88 ID:wV4sgB8H
みんな、妄想族さ
470 :
無党派さん:2013/09/17(火) 13:39:58.80 ID:ihH79YhO
>>467 地盤の強さと政治家としての能力は別だからねぇ
471 :
無党派さん:2013/09/17(火) 18:09:06.54 ID:YO+YZWBE
各地域とも、まんべんなく定数が減るなら問題無いだろ
今までは、そうじゃなかったから
472 :
無党派さん:2013/09/17(火) 18:13:58.43 ID:dw+Ylqwb
議員定数の削減より、議員の歳費削減し、それで議員定数の増加を。
473 :
無党派さん:2013/09/17(火) 19:00:00.53 ID:v5e597wJ
議員の歳費は1円でok。
474 :
それならば:2013/09/17(火) 23:20:03.64 ID:Agvh/lwn
絶対にネット必須だよね…☆
475 :
無党派さん:2013/09/17(火) 23:28:28.23 ID:ihH79YhO
>>471 全国比例区にするなど対策しなきゃ格差・不公平感や死票の拡大必至だな
>>472 賛成ではあるが、選挙の負担を減らすとか経費の裁量をゆるくするとかのバーターがないと今以上に一般人が議員になる敷居が高くなるよ
>>473 議員というものを勘違いしてないか?
476 :
無党派さん:2013/09/18(水) 00:25:00.96 ID:JBkxy2fB
人間は給料くれるヤツに忠誠を誓うもんだよね。
477 :
無党派さん:2013/09/18(水) 00:33:01.35 ID:wZs+y+Jz
478 :
無党派さん:2013/09/18(水) 10:28:56.99 ID:y7F3wDCS
第一党と共産党の得票率と議席率
72・・・自民・・・得票46.9% 議席55.2% 共産・・・得票10.5% 議席7.7%
76・・・自民・・・得票41.8% 議席48.7% 共産・・・得票10.4% 議席3.3%
79・・・自民・・・得票44.6% 議席48.5% 共産・・・得票10.4% 議席7.6%
80・・・自民・・・得票47.9% 議席55.6% 共産・・・得票 9.8% 議席5.6%
83・・・自民・・・得票45.7% 議席48.8% 共産・・・得票 9.3% 議席5.1%
86・・・自民・・・得票49.4% 議席58.6% 共産・・・得票 8.8% 議席5.0%
90・・・自民・・・得票46.1% 議席53.7% 共産・・・得票 7.9% 議席3.1%
93・・・自民・・・得票36.6% 議席43.6% 共産・・・得票 7.7% 議席2.9%
96・・・自民・・・得票35.7% 議席47.8% 共産・・・得票12.8% 議席5.2%
00・・・自民・・・得票34.7% 議席48.5% 共産・・・得票11.6% 議席4.1%
03・・・自民・・・得票39.4% 議席49.3% 共産・・・得票 7.9% 議席1.8%
05・・・自民・・・得票42.9% 議席61.6% 共産・・・得票 7.2% 議席1.8%
09・・・民主・・・得票44.9% 議席64.1% 共産・・・得票 5.6% 議席1.8%
12・・・自民・・・得票35.1% 議席61.2% 共産・・・得票 7.0% 議席1.6%
479 :
無党派さん:2013/09/18(水) 11:41:03.16 ID:OqWbI3Qk
対抗馬が共産しかいない場合でもロクに得票できないという
満遍なく嫌われている体質にも大いに問題があると思うんだけどね
比例中心の選挙でそんな政党がキャスティングボート握っても社会が混乱し
議席率の公平性という正義を相殺すると思われても仕方ない
480 :
無党派さん:2013/09/18(水) 12:21:43.86 ID:hAEMxnAN
まずは議席率の公平性を確保する所から始めないと。
今はそれさえ確保されていない酷い状態なんだからね。
481 :
474にも目を向けよ:2013/09/18(水) 23:35:38.14 ID:1hZ6WAUs
ネットづくめが肝心だからね!
482 :
無党派さん:2013/09/18(水) 23:38:42.26 ID:8Xrckbnh
いつも空気読まずにネット選挙のことばっかり言ってる↑の子は精神的なアレなの?
483 :
無党派さん:2013/09/18(水) 23:53:07.52 ID:pNeh2vcg
>>479 プレミアムや併用制あたりが落としどころかな
484 :
無党派さん:2013/09/19(木) 08:29:38.37 ID:soVC1+cJ
全議席比例代表制で。
485 :
無党派さん:2013/09/19(木) 19:39:24.80 ID:Xi5fYaER
小選挙区制は格差が広がりやすく、すぐ選挙区の是正を行わないとあっという間に
違憲状態になる。
また誹謗中傷合戦になりやすい。
参議院は非拘束の比例方式、衆議院は都道府県単位の大選挙区制が望ましいと思う。
486 :
無党派さん:2013/09/19(木) 19:56:34.91 ID:8Z2Efhmy
参院:比例代表制
衆院:比例代表制
487 :
無党派さん:2013/09/20(金) 01:15:17.51 ID:oP38aKBp
参院、26年中に選挙制度改革案 第三者機関設置も
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130919/elc13091921410000-n1.htm 与野党は19日、参院の選挙制度改革検討会を国会内で開き、実務者協議を行う下部組織の協議会メンバー12人を決めた。
山崎正昭参院議長は、各党間の利害関係が対立して抜本的な改革案がまとまらなかった経緯を踏まえ、有識者による第三者機関の設置を選択肢として提案し、各党の了解を得た。
今後、実務者間で具体的な検討作業を進める。
この日の会合では、協議会の座長に脇雅史自民党参院幹事長を選出した。
また、来年末までに改革案をまとめ、平成27年に公職選挙法改正案などの関連法案を国会に提出。
28年の次期参院選は、新制度で臨むとする工程表も了承した。
山崎議長は検討会後の記者会見で「選挙制度改革は喫緊の課題であり、28年通常選挙に間に合わせなければならない。
(第三者機関を設置して)識者から話を聞くのもよい。柔軟にやった方がよい」と語った。
選挙制度改革をめぐっては、最高裁が昨年10月、一票の格差が最大5倍だった22年参院選を「違憲状態」と判断。
「都道府県単位で選挙区定数を設定する現行の方式を改める」などの抜本改革を求めた。
これを受け、翌11月に選挙区定数を「4増4減」する改正公職選挙法が成立したが、抜本的改革は先送りされたまま。
「4増4減」の実現に伴い、7月の参院選は最大格差が4・77倍に縮小した。
だが、「都道府県間の格差は依然大きい」として選挙無効を求める訴訟が相次いでいる。
488 :
無党派さん:2013/09/20(金) 15:51:09.42 ID:KiFTvzMf
>>482 あれはここに居着いてる謎の韓国人だから目を合わせちゃダメよ。
名欄もメ欄も言葉遣いも話の中身もおかしいんで一目瞭然だけど。
489 :
無党派さん:2013/09/20(金) 21:44:22.86 ID:Wdamx2Ox
参院って比例だか大選挙区になるのかな?
衆院が小選挙区中心のままでそれやるとねじれが酷いことになりそうな気が…
490 :
無党派さん:2013/09/20(金) 21:57:21.71 ID:oP38aKBp
しかし両方小選挙区メインというのもアレだぜ
491 :
無党派さん:2013/09/21(土) 01:54:09.36 ID:XmCkksIF
ドイツの総選挙がもうすぐだなあ
日本の新聞記事とそれに載ってる世論調査の数字がやや矛盾してるような。
産経によるとキリスト教民主同盟・社会同盟が40%、社会民主党が27%、90年連合・緑の党が9%、左派党が8.5%、自由民主党が5.5%らしいんだけど
これ合計すると現与党45.5%>現野党44.5%になってるよな?
なのに記事では「大連立の観測強まる」になってるのはどうなんだ…?
厳密には端数処理の問題とか新党の議席獲得の可能性とかもあるから単純には行かないけど
FDPが議席獲得+AfDや海賊党が足切りという条件が満たされれば、現在の連立が継続する可能性はあるように見える。
まあでもバイエルンではFDPが爆死したしどうなるかわからんかな。
バイエルンは流石CSUが単独過半数だったけど連邦ではそうも行かんだろう。
492 :
無党派さん:2013/09/21(土) 07:45:08.49 ID:AlSMq0KL
>>480 そもそも議席率の公平性なんてもんがまやかし。
例えば京都で北神に入れた人間が仙台に行ったら当然にトミ子に入れるかっていったら
決してそんなことはない。
それを同じ民主党の得票として数えたって意味がないわけよ。
共産党みたいな金太郎アメ政党しかないならともかく
選挙は本来自分たちの代表者すなわち人を選ぶものであって党を選ぶものではない。
493 :
無党派さん:2013/09/21(土) 08:57:02.12 ID:HIUjQqyO
>>491 どうせ戦略投票でCDU票がFDPに流れて、黒黄連立維持になるだろう。
バイエルンの場合は、FDPが潰れたほうがCSU単独政権が確実になるしな。
494 :
無党派さん:2013/09/21(土) 11:36:27.17 ID:XmCkksIF
>>492 北神とトミ子が同じ政党に属しているという前提が、そもそも衆議院が小選挙区になってるせいなんだな。
両院の選挙制度が比例や中選挙区が中心ならあまりにも主義主張の離れた政治家が同居するってことはほぼなくなるから
共産党ほどまでとは行かなくても比較的均質性の高い政党はできるだろう。
まあそれを込みで見ても、党への支持と人への支持が一致しない場合というのは頻繁にあるから
議席率と得票率が厳密に一致することまで要求するのはナンセンスではあるな。
アイルランド型(中選挙区単位の単記移譲式比例代表制)あたりが落とし所じゃないか?
>>493 FDPが足切り越えたとしても黒黄連立が確実に継続する、とまでは言えないとは思うがな。
ただ現在の数字を単純に足し合わせて考えると、少なくとも「大連立濃厚」というのは間違ってるんじゃないかと。
ちょっと不勉強で違憲問題で超過議席の取り扱いが変わったのか、変わっているとしたらどう変わっているのかわからないんだが
今回の情勢だとCDU/CSUに超過議席が出る可能性はあってもSPDにはほぼ出ないだろうということも考えるとね。
495 :
無党派さん:2013/09/21(土) 12:32:44.22 ID:Vi09erqm
英国なんかは小選挙区だからそれに適応して政党と政治家の主義主張が収斂してるんだけど
昔の日本みたいに中〜大選挙区で「単記」なら同じ党内でも派閥ごとに主義主張が異なったりした
496 :
無党派さん:2013/09/21(土) 17:58:45.29 ID:+hYTt2oc
比例制度でも90年代までの州単位で比例をやってたイタリアのキリスト教民主党なんかは
左は共産主義者に近い連中から右はファシストに近い連中までいて派閥対立がすごかったし
政党はそれこそ、その国の国民性を反映するから選挙制度だけで解決できる問題じゃないよ
497 :
無党派さん:2013/09/21(土) 18:26:09.27 ID:6rqiDOcK
ま、とりあえず日本の小選挙区制だけは駄目だな
498 :
無党派さん:2013/09/21(土) 19:12:30.95 ID:lSOOhyee
やっぱ小選挙区制だけは死票だらけで、大失敗やな
直ちに中選挙区制で300名に改良すべき!!
499 :
無党派さん:2013/09/21(土) 20:34:18.33 ID:jAlrHSjy
やっぱり比例代表制でok。
500 :
無党派さん:2013/09/23(月) 08:03:42.19 ID:StCQwZTe
いや、小選挙区制でいいよ。
小政党に一々配慮しなきゃならんようになってから
この国の政治はおかしくなった。
501 :
無党派さん:2013/09/23(月) 13:21:44.03 ID:IvDcpzLs
いや、小選挙区制じゃだめだよ
小選挙区制になってから経済が低迷し首相がコロコロ変わるようになった
502 :
無党派さん:2013/09/23(月) 13:24:30.99 ID:IvDcpzLs
>>491 アナリストはもともと大連立予測だったよ。ドイツ人も年がら年中世論調査見てるわけじゃないけど、
FDPと組んでも過半数に達すると思われてないから必然的に大連立しか選択肢がない
現にそうなった
503 :
無党派さん:2013/09/23(月) 14:34:57.28 ID:3CpRw/KI
>>502 まあFDPが足切りされなければ余裕で連立維持だったんだけどね
504 :
無党派さん:2013/09/23(月) 14:56:02.43 ID:XIzcaU5D
やっぱり比例代表制でok。
505 :
無党派さん:2013/09/23(月) 15:31:05.82 ID:MkXW0iQg
506 :
無党派さん:2013/09/23(月) 15:51:25.67 ID:BchqlMPF
>>501 平成以後は首相が変わる原因のほとんどは参議院だけどね
というか中曽根以前もたいがい2年ぐらいで交代してるし
選挙制度より政党運営の問題な気がするぞ
507 :
無党派さん:2013/09/23(月) 16:06:09.47 ID:p80q283U
参議院が原因の首相交代
竹下、宇野、橋本、森、安倍、鳩山
衆議院が原因
宮澤、麻生、野田
それ以外
海部、細川、村山、小渕、福田、菅
何となく任期満了の気分
小泉
508 :
無党派さん:2013/09/23(月) 16:06:44.95 ID:p80q283U
参議院が原因の首相交代
竹下、宇野、橋本、森、安倍、鳩山
衆議院が原因
宮澤、麻生、野田
それ以外
海部、細川、村山、小渕、福田、菅
何となく任期満了の気分
小泉
509 :
無党派さん:2013/09/23(月) 16:13:10.57 ID:B/i3cwoQ
選挙区はCDU(CSUが管轄するバイエルン州ではそうでもない)、比例はFDPって戦略的投票を試みる層が
一定数存在してきたんだけど今回それが少なかった
連邦議会でも州議会でもFDPが失態を繰り返して「大連立の方が良くね」という雰囲気になってしまった
510 :
無党派さん:2013/09/23(月) 18:57:15.03 ID:SsRCMoSs
>>506 てことは、参院は立派に機能しているという事だな。
511 :
無党派さん:2013/09/23(月) 19:23:39.52 ID:9wnLQrgi
>>510 本来憲法上まったく期待されてない機能の仕方だけどな
憲法上なんら明文規定の無い首相問責決議を参院が不信任決議と同じように倒閣のために使ってるんだから
512 :
無党派さん:2013/09/23(月) 20:42:51.22 ID:VaMekKF2
憲法上想定されててもされてなくても、
どっちでもいいんだけどね。
首相の足を引っ張る機能というのが、
日本にプラスかマイナスかよく考えようか。
513 :
無党派さん:2013/09/23(月) 21:57:41.88 ID:m2C89167
>>509 今回の同盟は単独過半数まであとわずかだったんだな
でも可能性は低いが同盟と社民党との大連立が不調だと、
社民党は緑の党や左翼党を連立に加えれば左翼政権ができてしまう
実際に左派3党合わせると過半数得てるわけだし
514 :
無党派さん:2013/09/23(月) 22:30:09.64 ID:vWBRwG+0
プラス
515 :
無党派さん:2013/09/23(月) 22:40:00.28 ID:M2nZAcYd
ドイツは近年は得票率的には左派優勢だったけど
今回は同盟だけで左派三党とほぼ同等、
右派のAfDと中道やや右寄りのFDPの得票も合わせれば右派優勢だったな
516 :
無党派さん:2013/09/23(月) 22:47:32.57 ID:VaMekKF2
>>515 ドイツはユーロ危機が長引けば長引くほど
国益になるからねぇ。ギリシャがユーロ離脱したら、
ユーロ高でドイツ経済はボロボロになる。
かといって、ギリシャ救済すると素朴な国民感情が
許さない。ユーロ危機を演出しつつ、
ギリシャの暴発もドイツ国民も暴発しないような
絶妙な舵取りが必要なんだが、、、
今のところメルケルはよくやってる。
517 :
無党派さん:2013/09/23(月) 23:13:56.97 ID:J1lfzeIo
EUの拡大って、失敗が予告されてたんじゃないの?
518 :
無党派さん:2013/09/23(月) 23:52:31.70 ID:TpiOT3xR
519 :
無党派さん:2013/09/23(月) 23:59:06.23 ID:+uzZPzEV
今回は比例の死票が11%に達する異例の事態なのよ
現状不満層の高まりの表れとも言えるけど、次の選挙までに
小政党の再編が起きる予兆とも言える
520 :
無党派さん:2013/09/24(火) 00:27:16.69 ID:JQIEk9LW
SPDは前回の大連立でCDUに歩み寄り過ぎて大打撃を受けて未だ再建途上なので、
内向きな理由ではあるが安易な妥協はできない
最終的にはCDUから歩み寄って大連立が成立すると思うけど、CSUも重要ポストを
所望して強硬な態度だそうで
連立相手は可能な限り小勢力である方が明け渡すポストも少なく小さく済むことを
考えると、黒−緑連立もやはり有り得る選択になるし、左翼党が赤−緑に手を貸す
つもりが無いのであればCDU/CSU少数与党政権の可能性もゼロではない
521 :
無党派さん:2013/09/24(火) 13:04:26.31 ID:D9SmvXhx
>>519 やっぱ足切り高すぎじゃね?と思わずにはいられない
522 :
無党派さん:2013/09/24(火) 19:33:09.80 ID:syuONLZj
>>521 元々ナチ政党議席獲得阻止を狙ったものだが、
やはり無理があるな。
ハードルを2%程度に下げた方が良いのでは。
523 :
無党派さん:2013/09/24(火) 20:56:38.02 ID:avWmLLWE
>>522 でもそうすると連立政権を作るのが難しくなってしまうというジレンマ。
そもそもワイマール共和政時代の反省から作られた制度なんだが、
そのワイマール共和政時代が5%を超える政党が6つも7つもあったりしたから
戦後のドイツ政治が安定しているのは左右両翼を違法化してるのと、経済が比較的上手く運営できてるからなんじゃないかね。
帝政期〜ワイマール期に右派の牙城だった東部が敗戦と東西分裂で失われて
中央党レベルが最も保守的になったってのもあるのかも。
524 :
無党派さん:2013/09/24(火) 22:48:42.52 ID:FntRfvER
ドイツは議席獲得ボーダーラインを1%程度まで下げるべし。
525 :
無党派さん:2013/09/24(火) 23:49:42.35 ID:JQIEk9LW
現制度が始まって以降、5%を割った政党は次第に集合離散に飲まれた
FDPも再編に直面する
・CDU/CSUへ合流する
・AfDや海賊党などとの合従連衡を目指す
・右傾化やリバタリアン化などイデオロギーが先鋭化する
他にはどんなシナリオがあるかなあ
526 :
無党派さん:2013/09/25(水) 00:24:49.62 ID:xkuC0uKS
527 :
無党派さん:2013/09/25(水) 13:06:16.51 ID:52mx8WBC
緑の党は一回5%を割った後に復活したな
528 :
無党派さん:2013/09/25(水) 14:22:25.68 ID:EuwpoL8R
>>523 今回、もし阻止率が3%なら自民党は議席を獲得できたんですよ
阻止率を上げることは穏健ポジションの連立パートナーの選択肢を減らすことと同義でもある
黒緑連立があり得るとか連呼してた人間がいたけど、現実は大連立が常道化してきてるじゃん
こんなのドイツでは去年から予想されてた
529 :
無党派さん:2013/09/25(水) 14:30:43.75 ID:52mx8WBC
>>528 その場合AfDが議席取っちゃうから無意味なんだよなあ…
530 :
無党派さん:2013/09/25(水) 14:33:41.46 ID:52mx8WBC
2009年のときは大連立を嫌ったCDU支持者がFDPに票を流すことで黒黄連立を成立させたけど
今回はあと20万票も流れてればFDPが議席を取れたのに流れなかった、
つまり有権者が大連立で良いって思っちゃったのが原因じゃないの?
531 :
無党派さん:2013/09/25(水) 19:14:18.56 ID:DD4z0+lG
FDP、緩やかに拒否されたのよ
CDU/CSUの足を引っ張ってるって見なされてた
532 :
無党派さん:2013/09/25(水) 19:43:29.03 ID:DD4z0+lG
「有り得る」をバッサリ切り捨てちゃうのは言い過ぎだよ
緑の党の幹部たちは色気を時折見せてたからね
まあ現実としては支持者レベルでの拒否感が大き過ぎる
ハンブルクやザールラント州でCDUに手を貸した時は次の選挙で大きく得票落としてたな
533 :
無党派さん:2013/09/25(水) 21:36:02.31 ID:jNwARmQU
>>528 3%だとFDPは議席を取れたがAfDも議席も取れる
そしてCDU/CSUとFDPの連立だけじゃ過半数を取れないから、結局他の連立相手が必要になるわけだが
534 :
無党派さん:2013/09/26(木) 05:35:35.56 ID:u8IGCwzw
事ほど左様に比例の足切りの設定は恣意的
535 :
無党派さん:2013/09/26(木) 13:12:12.75 ID:KlPyJZFD
AfDが議席取ると何か不味いの?
536 :
無党派さん:2013/09/26(木) 14:19:26.42 ID:g4l0OhTf
>>535 単純な算数の問題。
今回のドイツ総選挙で阻止条項が実際よりも低ければFDPが議席を取れたが
その場合はFDPよりも僅かに得票が少ないだけのAfDも同時に議席を取ることができるので
CDU-CSU-FDPの三党で過半数に届かなくなる。
今回の総選挙で大連立にならないシナリオとしては
・CDU/CSUからFDPに票を回して足切りを回避させてあげる→黒黄連立維持
・どうせ足切りされるFDP支持者がCDUに票を流してしまう→CDU単独政権
・黒緑連立
・赤赤緑連立
の四パターンが考えられただろう(下の二つは今からでも可能だが)
537 :
無党派さん:2013/09/26(木) 14:36:48.25 ID:hsymYsMu
AfDはユーロ危機でドイツが負担を背負いすぎてるって不満を持つ保守層が作った政党で
>>516のメルケルの立場と相反するユーロ離脱EU脱退マルク復活を掲げる政党だから、CDU/CSUと連立するのはあり得ないだろ
つまり、右の3党で連立政権を作るのは原理的に無理なんだよ
結局、今回のドイツはFDPが負けすぎたのが原因で足切り云々はあまり関係ない
足切りのハードルが低くても、AfDはとても連立に参加するような政党じゃないから
CDU/CSUは左の3党のどれかと組まないかぎり無理だし
538 :
無党派さん:2013/09/26(木) 14:46:07.25 ID:g4l0OhTf
>>537 だからすぐ上に書いたように、CDU/CSUが全体の0.2%相当分程度の票をFDPに流せばFDPだけが足切り回避できたし
逆に足切り確実だと見越したFDP支持者が全体の1%相当分程度の票をCDU/CSUに流せばCDU/CSUの単独政権だったんだよ。
たぶんCDU/CSUが単独過半数まであと僅かだなんて予想できた人間はあまり多くなかっただろうから
CDU/CSU支持者でFDPに票を流してしまった人もいなくはないだろうから、それが無ければもう少し単独過半数の目もあった。
そうでなくても今回導入されたらしい調整議席なるものさえなければたぶんCDU/CSUは超過議席効果で過半数届いてたんじゃないか?
539 :
無党派さん:2013/09/26(木) 23:42:28.41 ID:KlPyJZFD
調整議席について知ってる人がいたら内容教えて下さいm(__)m
540 :
無党派さん:2013/09/27(金) 00:37:45.72 ID:hyYqfT8w
541 :
無党派さん:2013/09/27(金) 02:35:42.42 ID:PfItvdFB
CSUが5%を割った場合って足切りされるの?それともCDUと合計なら5%超えるからセーフ?
実際は小選挙区で3つ勝てるから5%は関係ないんだけど、もし小選挙区で2つしか勝てなかったと仮定したらどうなる?
542 :
無党派さん:2013/09/27(金) 02:38:27.69 ID:dezpBckh
どうなる虫
543 :
無党派さん:2013/09/27(金) 03:02:54.86 ID:VdA0RIUj
>>539 調整議席を簡単に言うと、超過議席を得た党が出た時に、
定数を増やして他の党にも比例議席を分配する。
そうすることで、全党を比例票に比例した議席数にする。
これも広義の超過議席だな。
544 :
無党派さん:2013/09/27(金) 12:24:39.03 ID:O65qZc0p
>>543 何か面倒くさだね。
でもそれって、ドイツが完全な比例代表制に
近づけたってことか。
545 :
無党派さん:2013/09/27(金) 16:37:05.82 ID:zZ5bgZsp
足切りした分議員定数減らすとかないの。
546 :
無党派さん:2013/09/27(金) 17:23:39.44 ID:FlZwJ+gk
被後見人の選挙権に続いて、「受刑者の選挙権は合憲」だとさ
この流れだと、あるかも知れんな…
547 :
無党派さん:2013/09/27(金) 18:31:00.15 ID:YY7H2aXq
ドイツ総選挙の余韻醒め遣らぬが今週末には隣国オーストリアでも総選挙がある
大連立についてはより慢性的で生活に根付いている国だ
オーストリア内戦とアンシェルス(独墺合邦)を招き多くの血を流した歴史を踏まえ、
決定的な分裂は避けようという暗黙の合意があり、国民議会だけではなく公務員の
レベルでも重要ポストを国民党、社会党両党が分け合う
「プロポルツ(比例配分主義)」が行われている
”政治改革の速度の遅さ・慎重さは、社会的安定の為に払う費用だと考えれば安いもの
548 :
無党派さん:2013/09/27(金) 18:33:19.18 ID:YY7H2aXq
途中で書き込みしてしまった
当然この考え方自体に異議があり、自由党、緑の党が国民党、社会党を脅かす
一因になっているね
549 :
無党派さん:2013/09/27(金) 21:01:32.80 ID:PfItvdFB
550 :
無党派さん:2013/09/27(金) 22:51:56.15 ID:VdA0RIUj
>>544 議席率は完全な比例代表制と同じになったな
551 :
無党派さん:2013/09/27(金) 22:54:13.04 ID:dezpBckh
どうなる虫
552 :
無党派さん:2013/09/28(土) 09:13:14.56 ID:2Dv4Qj8y
>>540 >元の制度だと州同士で当選枠の移動が起きたり
>得票が増えると損をするという現象が起きる可能性があるのを是正したみたいだが
ようはヘア=ニーマイヤー式なので人口パラドクスが発生したのでしょ。
ドイツ式併用制は不均衡な定数配分を防止するために、基数計算で各政党の
全国的な定数と地域的な定数を超過の分を除いて一致させている。
したがって使用できる定数配分法がヘア=ニーマイヤー式とドント式しかない。
その改正ではパラドクスの方は解決できないよ。
配分計算の枠外だった超過とは別に議席を増やすのでアラバマのパラドクスが発生するんじゃないか?
A党支持者ならA党と競合するB党に投票する「負の投票価値」の方をピンポイントで解決を図ったみたいだよ。
553 :
無党派さん:2013/09/28(土) 12:33:36.91 ID:WahV1x8i
>>547 オーストリア社民党は、排外主義の自由党とは組めんから
第一党でも国民党と組むしかないしな。
今回緑の党が伸びそうだから、
社民-緑-NEOS連立もあるかもしれんが…まぁ大連立だろうな。
554 :
無党派さん:2013/09/28(土) 12:50:59.37 ID:wE6fGI62
>>552 州単位やめるのがてっとり早いんじゃ…というのは野暮な話かね
555 :
無党派さん:2013/09/28(土) 13:13:00.60 ID:bThWWi14
>>554 ドイツで「州単位」を止めるってのは、
ドイツの思想・哲学を否定することだから。
ドイツは州>>>>>>>連邦だよ。
556 :
無党派さん:2013/09/28(土) 14:28:10.40 ID:2Dv4Qj8y
>>554 その意見は左翼党から出たけど基本法21条に真っ向から違反するとして即却下されたらしい。
>政党の内部秩序は、民主主義の諸原則に適合していなければならない。
名簿の中央統一(政党の中央による独裁体制)は条文中のこの部分に違反する行為で、各政党は州組織が名簿を別々に作成する。
これにより戦前のナチや共産党のような党体制の政党が再度国政に現れることを防止している。
557 :
無党派さん:2013/09/28(土) 14:46:47.42 ID:2Dv4Qj8y
>>554 そもそも議員定数に州レベルで不均衡が生じたら人口比例主義(平等原理)にも違反するよね。
代議制において国民は選挙で選んだ代議士を通じて政治に参加するので政治的な機会の地域的な不平等を招くよね。
558 :
無党派さん:2013/09/28(土) 14:47:18.05 ID:1W5VPVPI
ソースつけろよw
559 :
無党派さん:2013/09/29(日) 09:32:04.67 ID:TY2YXEqm
>>558 いつの間にかリンクが貼れなくなっている。今日も無理だ。
この類の提案は基本法に党内民主主義の規定があるから端から現実的でないので、
ソースと言うか基本法第21条1項の党内民主制に関わる政党法の条項を参照。
> 第7条 構成
> (1) 政党は、地域組織にて構成される。地域組織の規模および範囲は、党則により規定されるものとする。
> 地域的構成は、個々の党員が政党の意思形成に相応に参加しうる程度の広さとなるように構築されねばならない。
> 政党組織が一つの都市国家の領域に限定されている場合は、地域組織を設けることを要せず、その組織は、
> 本法の意義における政党とする。複数の地域組織の組織上の統合は、結党趣旨に適った党組織の構成を
> 本質的に侵害しない限り、許容される。
さらに政党法には、党員の表決権の保障(第10条)や候補者擁立の時の秘密選挙の保障(第17条)、
代表者集会は党の運営関係者の表決権が5分の1を越えられない(第9条)ことや、党費を納めている
地方組織の表決権の保障(第13条)などによって、政党内に対して民主的諸原則を守らせているので、
ドイツは政党の中央組織が勝手に名簿や候補者を決めることが出来ない。
仮に適法の範囲内だと各地方組織の党員数に基づいて代表者を集めて全国名簿を決めるとかになるので
基本法第21条の党内民主主義の規定が存在する限り各党でそれを実行することが無理でしょ。
560 :
無党派さん:2013/09/29(日) 09:44:52.87 ID:TY2YXEqm
>>558 次にその意見者は左翼党のギジ元議員団長と党内少数派。
左翼党は党としては超過議席の分、他の州名簿から減らすことを提案していて、
それに対してギジ元議員団長は>540の人の引用先の左翼党の提案(原文)の引用元、
後半部分にある意見(異議)を出していた。
一応左翼党から意見は出されているけど案としては自党ですら採用されなかった。
あと早稲田大学法学部の水島朝穂教授の評論文。
『選挙法は憲法違反――ドイツ連邦憲法裁判所判決 2012年7月30日』でググって。
この教授はボン基本法についての論文などを執筆されている方です。
561 :
無党派さん:2013/09/29(日) 12:40:45.56 ID:MuYLDnvo
562 :
無党派さん:2013/09/29(日) 17:03:52.02 ID:AvO3PbLG
>>560 その評論文は大丈夫だけどその人イデオロギー強すぎてあんまり読みたくないな
563 :
無党派さん:2013/09/29(日) 18:18:37.85 ID:lghcgwMK
564 :
無党派さん:2013/10/01(火) 07:20:50.52 ID:Wl5g64Cn
オーストリアの二大政党合計得票率が遂に51%を切った
565 :
無党派さん:2013/10/01(火) 11:04:01.66 ID:JpLQ6sdt
dj
566 :
無党派さん:2013/10/01(火) 21:37:59.02 ID:fIL8jG3Q
OVP+FPO+TSやOVP+FPO+NEOSで過半数越えるなってことで
不穏な声も聞こえるとか
でもそのような欧州懐疑派に振り回されること必至な連立は特にOVPにとって
死亡フラグだとは思う
567 :
無党派さん:2013/10/01(火) 23:54:02.99 ID:Ny9otq8s
日本はやはり小選挙区マジック緩和の方向にいくべきだね
568 :
無党派さん:2013/10/02(水) 05:29:11.05 ID:O0z6btK8
http://wahl13.bmi.gv.at/ 投74.42%(-4.39) 183
---------------------
26.86%(-2.40) 52(-5) SPÖ(オーストリア社会民主党) 社会民主主義
24.01%(-1.97) 47(-4) ÖVP(オーストリア国民党) キリスト教民主主義
20.55%(+3.01) 40(+6) FPÖ(オーストリア自由党) 社会保守主義、民族主義
12.34%(+1.91) 24(+4) DGA(緑の党−緑のオルタナティヴ) 環境主義
5.74%( New) 11(New) TS(チーム・ストロナック) 自由主義(経済自由主義)、欧州懐疑派
4.93%(+2.84) 9(+9) NEOS(新しいオーストリア) 自由主義(リベラリズム)
3.53%(-7.17) 0(-21) BZÖ(オーストリア未来同盟) 社会保守主義、自由主義(経済自由主義)
1.02%(+0.26) 0(−) KPÖ(オーストリア共産党) 民主社会主義、ユーロコミュニズム
0.77%( New) 0(New) PIRAT(オーストリア海賊党) 著作権フリー主義、直接民主主義
0.14%(-0.50) 0(−) CPÖ(オーストリア・キリスト教党) 社会保守主義
569 :
無党派さん:2013/10/02(水) 05:33:16.56 ID:O0z6btK8
Ö は反映されなかったか
チーム・ストロナックは別途解説が必要かも
570 :
無党派さん:2013/10/02(水) 06:14:54.27 ID:O0z6btK8
フランク・ストロナック/フランク・シュトロナッハ(Frank Stronach、1932年09年06日シュタイアーマルク州グーテンベルグ生)は
カナダを拠点とする世界第三位の自動車部品メーカー、マグナ・インターナショナルの創業者および名誉会長。
1954年にエンジニアとしてカナダに移民、後にマグナを創業。一代にして世界メーカーに成長させた大富豪で、オーストリアと
カナダの二重国籍。
馬主としても知られる一方で政治的野心の強い人物で、1988年にはカナダ総選挙に自由党候補として立ち落選。
カナダ保守党、カナダ自由党双方に影響力を持っている他、故郷オーストリアでもマグナの欧州拠点マグナ・シュタイアーを構え
政財界に大きな影響力を持っている。
カリスマ政治家だったケルンテン州知事イェルク・ハイダーの急逝後中道右派へ路線修正を図っていたBZOから議員を引き抜き
経済的自由主義(古典的経済自由主義)、反EU、通貨ユーロ離脱を掲げるチーム・ショトロナッハを立ち上げポピュリズム的に
支持を集め一挙に国政進出を果たした。
オーストリアの立志伝上の生ける伝説である一方で大富豪だが、税をオーストリアに収めず資産をスイスなどに退避させていながら
政治的影響力を及ぼそうとすることに対する反発は強い。
571 :
無党派さん:2013/10/02(水) 21:49:02.15 ID:0euSHPvy
>>568 自由党と未来同盟は社会保守主義ではなくオーストリア伝統の国家自由主義。
他の自由主義とは異質で関連性も低い。
572 :
無党派さん:2013/10/02(水) 23:19:19.42 ID:Mpnxo1jf
その辺は議論が分かれるところで反論はしない
ただ、未来同盟に残ってる人々は国家自由主義よりも少しリベラル旋回気味なようだ
573 :
無党派さん:2013/10/02(水) 23:31:57.88 ID:WaT8sgOS
国家自由主義ってのは帝政ドイツの国民自由党みたいな感じ?
574 :
無党派さん:2013/10/02(水) 23:49:17.59 ID:e7whDtvW
>>572 オーストリアはハプスブルク末期に大枠が固まった政党制がほぼ継続している。
議論がわかれてるなどまずありえない。
保守は戦前のキリスト教社会党やその後継政党である国民党にほぼ一本化されている。
国家自由主義はシェーネラーの大ドイツ主義が発端。
575 :
無党派さん:2013/10/03(木) 00:25:44.65 ID:1dTnkaJX
自由党は国家自由主義かそうでないかと言えば「YES」だけど
それは一面であって農民層の(地方では国民党と互角以上の)受け皿だったり
欧州懐疑派だったり反移民だったりという社会保守としての側面は否定できないもの
それをこまごまと言い続けてもスレ違いになるからもうしない
576 :
無党派さん:2013/10/03(木) 01:38:05.03 ID:ba1Vs4uc
577 :
無党派さん:2013/10/05(土) 08:52:00.20 ID:mQx3AERM
578 :
無党派さん:2013/10/05(土) 18:03:10.56 ID:qtNcxtu9
>>577 小選挙区にしがみついている限りは何をやってもダメ。
579 :
無党派さん:2013/10/05(土) 20:09:45.99 ID:6ng8C2g4
政権の安定性を図りたいだけなら
小選挙区制を選ぶ必要は無いのにな。
580 :
無党派さん:2013/10/05(土) 23:43:18.09 ID:mQx3AERM
>>578 せめて一票の格差是正をしっかりやってればまだよかったがそれすら小手先の誤魔化し以上のやる気がゼロだからな
581 :
無党派さん:2013/10/06(日) 00:33:55.93 ID:AL2olkFI
細川政権時に当初検討された小選挙区250、比例全国一区で250の案が良い。
582 :
無党派さん:2013/10/06(日) 02:56:40.99 ID:Kf/5bcf6
>>580 そうだな、それさえ徹底してりゃ、こんなことになってない
583 :
無党派さん:2013/10/06(日) 06:13:59.53 ID:Cnee8VEw
一票の格差問題は別に専用スレあんだからそっちでやれよー
584 :
無党派さん:2013/10/06(日) 07:08:31.96 ID:Kf/5bcf6
格差問題をスッ飛ばして、制度の良し悪しだけを語れるものなのか?
585 :
無党派さん:2013/10/06(日) 07:21:03.86 ID:Cnee8VEw
>>584 制度の良し悪しと格差問題の関係はそんなに大きくもない。
せいぜい小選挙区制は格差を大きくしやすく比例代表制は格差を小さくしやすいという程度だ。
日本で格差が拡大している最大の原因は選挙制度の根本ではなくて機械的・自動的な定数調整が働いていないことにある。
つまり機械的・自動的に人口比例で定数が配分される制度さえ整備されれば格差問題をスッ飛ばして制度の良し悪しを語ってよい。
586 :
無党派さん:2013/10/06(日) 09:52:41.04 ID:kI/UgVqx
>>585 その、機械的・自動的に人口比例で定数が配分される制度を整備する気が全くないんだから、
全国1区比例代表制にするしかない。
587 :
無党派さん:2013/10/06(日) 09:57:33.76 ID:Ql9J4MU9
>>585 衆院では「機械的・自動的な定数調整」があったじゃないか
0増5減のドサクサで廃止されたけどな
588 :
無党派さん:2013/10/06(日) 14:09:48.51 ID:ZuvN5lI1
>>587 廃止されたということは、
「機械的・自動的に人口比例で定数が配分される制度を整備する気が全くない」というのと同じこと。
589 :
無党派さん:2013/10/06(日) 14:13:01.02 ID:txQbpWHv
この秋の最高裁判決を待ってろ、「機械的・自動的」に改正されることになるから
590 :
無党派さん:2013/10/06(日) 14:41:43.83 ID:ZuvN5lI1
>>589 最高裁が自ら定数配分を規定するとは思えない。
591 :
無党派さん:2013/10/06(日) 17:53:49.33 ID:Y7sZ791e
>>586 衆院のブロック比例では自動的に定数が増減されているから
一票の格差問題は全国1区にしなければならない理由にはならない。
>>587 2000年の国勢調査で定数増減を行う時ですら揉めたけどな。
592 :
無党派さん:2013/10/07(月) 00:44:28.14 ID:NkoAxkx1
593 :
無党派さん:2013/10/08(火) 15:05:22.47 ID:5TDlaX4H
仮に今の制度で定数480・区割を衆院比例ブロックで配分すると以下の通りになる
北海道 :21
東北 :35
北関東 :53
南関東 :60
東京 :49
東海 :57
北陸信越:29
近畿 :78
中国 :28
四国 :15
九州 :55
これベースに区割りなど弄ればいい感じだと思うがどうか
594 :
無党派さん:2013/10/08(火) 16:02:51.69 ID:YCpOvfQ6
>>593 比例オンリーにするなら非拘束名簿式にすべきだから
ブロックの定数は多くも参院と同じ50まで抑える方が良いと思う。
ブロック定数を50にすることで阻止条項としての機能を持たせることもできる。
人口500万を超える道府県は独立ブロックとして扱い、人口1000万を超える東京都はに分割して、
北海道、東北、北関東(茨城、栃木、群馬)、千葉、東京23区、三多摩、神奈川、
中部(長野、山梨、静岡、岐阜)、北陸(新潟、富山、石川、福井)、愛知、
大阪、兵庫、近畿(大阪兵庫以外)、中国、四国、福岡、九州(福岡以外)、沖縄
の18ブロックでどうだろうか。
595 :
無党派さん:2013/10/08(火) 16:27:57.07 ID:kRktD91g
非拘束名簿って日本以外でやってるとこあるのか?
フレキシブルリストならやってる国あるが
596 :
無党派さん:2013/10/08(火) 17:06:59.18 ID:RiuSAYz4
597 :
無党派さん:2013/10/08(火) 17:11:35.33 ID:txbFttz6
598 :
無党派さん:2013/10/08(火) 18:03:25.09 ID:NvxHS18L
>>594 それなら、中国ブロックと四国ブロックは統合したほうがいい。
599 :
無党派さん:2013/10/08(火) 18:36:50.00 ID:BtStislo
>>593 北関東、南関東、東海、近畿、九州は分割すれば良いかな。
近畿は大阪だけ別区でok。
600 :
無党派さん:2013/10/08(火) 18:38:59.69 ID:L31Q4P6U
>>598 沖縄を独立ブロックにしてんだから四国もそのままでいい
601 :
無党派さん:2013/10/08(火) 18:42:12.46 ID:5TDlaX4H
602 :
無党派さん:2013/10/08(火) 18:58:42.51 ID:+4UVqo56
>>593 確かに中国と四国は合区しても良いね。
合区すれば定数43。一応50以下になる。
603 :
無党派さん:2013/10/08(火) 22:42:58.84 ID:Oo3mMQJk
とりあえず配分してみた。
2010年国勢調査人口。ドント式配分。衆院総定数480。
20 北海道 北海道
35 東北 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
42 東関東 茨城、栃木、千葉
35 西関東 群馬、埼玉
50 東京 東京
34 神奈川 神奈川
32 北陸信越 新潟、富山、石川、福井、長野、山梨
28 愛知 愛知
29 東海 岐阜、静岡、三重
33 大阪 大阪
45 関西 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
43 中国四国 鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知
27 北九州 福岡、佐賀、長崎
27 南九州 熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
604 :
無党派さん:2013/10/09(水) 01:11:51.80 ID:4nXGteWn
>>601 書いた後すぐ気付いたけど埼玉は普通に忘れてた。人口500万以上だから当然独立ブロックで。
三重はわかると思うけど近畿ブロックに入ってるよ。
>>598、
>>602 定数180の今でも中国と四国は別ブロックなのに3倍以上の定数で合区する必要性を感じない。
四国の定数は15もあるので民意はほとんど歪まない。
ブロック面積が広がることで選挙運動の負担が増大する損失の方が大きい。
605 :
無党派さん:2013/10/09(水) 08:07:56.01 ID:xMfCUJr6
>>603 北海道以外は定数27以上だね。
これは良い案。
北海道は定数少ないが、東北と合区すると定数50超えるからここは仕方がないかな。
606 :
無党派さん:2013/10/11(金) 10:45:47.04 ID:wsJslIyb
比例ブロックって道州制の前段階って話は本当なのか……
607 :
無党派さん:2013/10/11(金) 12:13:39.27 ID:Rio3rBsT
608 :
無党派さん:2013/10/11(金) 12:47:26.47 ID:Ek8QuaA0
せやな、選挙制度と他の法律や国の施策は関係が無い
区割りをどうしようが、公職選挙法の勝手
609 :
無党派さん:2013/10/13(日) 17:15:14.53 ID:Sa/KlW15
2000年以降の比例の得票率
00・・・自民28.31% 民主25.18% 公明12.97% 共産11.2% 自由11.01% 社民9.36%
03・・・民主37.39% 自民34.96% 公明14.78% 共産7.76% 社民5.12%
05・・・自民38.18% 民主31.02% 公明13.25% 共産7.25% 社民5.49%
09・・・民主42.41% 自民26.73% 公明11.45% 共産7.03% 社民4.27% みんな4.27%
12・・・自民27.60% 維新20.30% 民主15.90% 公明11.80% みんな8.70% 共産6.10% 未来5.60% 社民2.30%
610 :
無党派さん:2013/10/14(月) 00:13:07.67 ID:jYtNonz4
地方の首長選挙で与野党相乗りが常態化していますが、
この理由の一つとして、職を失ってまで立候補することが難しいということがあると思います。
それでは、地方議員が在職したまま立候補することを可能にするようにはできないんでしょうか?
そうすれば、各党は勝ち目が薄くても自党の議員を擁立することで相乗りを回避できるように思えるのですが。
611 :
無党派さん:2013/10/14(月) 08:36:22.56 ID:P5CPcDTN
>>610 与野党相乗り現象が一般化したのは1980年頃からなので、それでは説明も改善もできないんじゃない?
これは公明・民社が地方選挙において共産(社会は維持)との協力を拒否して
自民党対野党の対立構図が崩れたことが切欠ではなかったかと。
野党分極で「どうせ擁立しても泡沫候補だろ」で見向きもされないからね。
そして最近は自称無所属がもてはやされてより相乗りしやすい環境にあるのと、
自公と対立する有力な陣営が出来ると思ったら国政で大不評・不発に終わったことが
決定打となっているような感じに思えます。
612 :
無党派さん:2013/10/14(月) 08:43:55.04 ID:P5CPcDTN
改憲が必要だけど公選制を止める選択肢を住民に提示できるようにすべきだと思う。
政令市を除く基礎自治体は、市長公選制と支配人制(シティ・マネジャー制)の選択性。
広域自治体と政令市は、首長公選制と議院内閣制の選択性。
支配人制は議長とは別の議会のリーダーが市長になり行政運営は支配人がする制度です。
単に科学的管理法によるコスパの改善のみならず、緊急事態への対応力の向上、
アメリカでマシーン排除(リフォーム政治)で活躍している実績のある制度です。
財政が弱くコンパクトに運営したい中小規模の基礎自治体に向いています。
613 :
無党派さん:2013/10/15(火) 00:29:16.33 ID:3bTPd0Vb
>>611 政権獲得前後で勢いがあった民主党ですら
それ以外の時期よりは少ないものの相乗りを余儀なくされたケースもありましたし、
そもそも相乗り常態化の原因は一つに求められるものではないので
原因を分析して一つずつ取り除いていく努力が必要ではないかと。
立候補することで職を失うというのは、立候補を考える人にとって明らかにデメリットであり、
立候補する意欲を阻害する要素になっているでしょう。
それを少しでも改善できるのならば、地方議員在職中の立候補を認めるというのも考えるべきではないでしょうか。
>>612 支配人制について詳しく説明されたサイト等はありますか?
614 :
無党派さん:2013/10/15(火) 08:25:14.87 ID:oLuZoG8E
615 :
無党派さん:2013/10/15(火) 08:31:09.02 ID:oLuZoG8E
<612>の『広域自治体と政令市は、首長公選制と議院内閣制の選択制。』を削除します。
国のような省レベルの大きな機関を置く必要性がないのに無理に分立させるのは
腐敗と効率の両面で良くないみたいなので、この一文をそっくり取消します。
将来的に地方分権で広範囲で強力な権限を持つ広域自治体が誕生するのなら議院内閣制もいいかも。
616 :
無党派さん:2013/10/18(金) 09:21:05.83 ID:W+OEVIlv
617 :
無党派さん:2013/10/18(金) 09:23:16.11 ID:W+OEVIlv
>>616の続き
政党交付金を廃止して公的目的の使途に限って費用弁償制で支払いを認める制度にすべき。
もちろん繰り越しは禁止。
また議員や候補者を合理的な理由なしに差別的に扱うのは自由主義の保障に反する。
よって年間の支払い上限の割り当て額は、選挙区候補者なら法定得票率を超えた候補者の人数、
比例区なら当選者の人数、その割合により一定要件を満たす候補者に対して平等になるように
政党要件を満たした各政党に配分する方法に変えた方がよいと思う。
618 :
無党派さん:2013/10/20(日) 01:47:31.87 ID:A7+yUqEJ
小選挙区と比例の比率ってどのくらいがいいの?
3:2くらい?
619 :
無党派さん:2013/10/20(日) 01:51:51.71 ID:6hfetWaq
衆院は、定数500に戻した上で250・250
620 :
無党派さん:2013/10/20(日) 03:58:27.07 ID:Nv18SkMU
比例は上限100で残り全部小選挙区
621 :
無党派さん:2013/10/20(日) 08:08:44.72 ID:kxyinhq9
おっ、小選挙区厨が湧いてるぞ
622 :
無党派さん:2013/10/20(日) 10:22:08.74 ID:3tL01KfL
623 :
無党派さん:2013/10/21(月) 17:55:44.16 ID:LagWdWp+
624 :
無党派さん:2013/10/22(火) 22:29:38.75 ID:1wtr9jmB
>>603の区割りで2013年参院選の比例区の結果使って試算
北海道:自民7 民主4 公明3 大地2 共産2 みんな1 維新1
東北:自民14 民主6 公明4 維新3 共産3 みんな3 生活1 社民1
東関東:自民16 公明6 民主6 みんな6 維新4 共産3 生活1
西関東:自民14 公明6 民主4 みんな4 共産4 維新3
東京:自民17 共産7 みんな7 公明6 維新6 民主5 生活1 社民1
神奈川:自民13 みんな5 民主4 公明4 維新4 共産4
北陸信越:自民14 民主6 公明3 維新3 共産3 みんな2 社民1
愛知:自民10 民主6 公明4 維新3 みんな3 共産2
東海:自民12 民主6 公明4 維新3 みんな2 共産2
大阪:維新10 自民9 公明6 共産4 民主2 みんな2
関西:自民17 維新7 公明7 民主6 共産5 みんな3
中国四国:自民21 公明8 民主5 維新4 共産3 みんな2
北九州:自民10 民主6 公明5 維新3 共産2 みんな1
南九州:自民12 公明4 民主3 維新3 社民2 共産2 みんな1
合計:自民186 公明69 民主66 維新57 共産46 みんな42 社民5 生活3 大地2
ミスがあったらスマソ
何かの参考になれば幸い
625 :
無党派さん:2013/10/22(火) 23:02:12.80 ID:J+N7HFeL
603は大阪が二つあるけどそこは大丈夫なのか?
東関東と西関東って分け方も不自然だよ。
北海道よりも人口の多い埼玉や千葉は独立させて群馬栃木茨城で北関東ブロックにした方が自然なんじゃないか。
定数180しかない現在の衆院比例ですら中国と四国は別ブロックなのに一緒になってるってのもちょっと…
さらに細かいとこ突っ込むと「北陸信越」ブロックに北陸でも信でも越でもない山梨が入るのはおかしいでしょ。
「北陸甲信越」って名前にしないと。それか北陸ブロックと甲信越ブロックに分けるとか。
626 :
無党派さん:2013/10/22(火) 23:32:02.17 ID:1wtr9jmB
>>625 大阪は関西から除いて計算しました
北陸信越の名前に関してはその通りのがいいかな
中国四国は定数だけ考えると一緒のがしっくりくるけどね
個人的には20を下回るのはちょっと
627 :
無党派さん:2013/10/23(水) 00:22:23.52 ID:UtH2/guh
>>626 定数は10もあれば比例性は損なわないから問題無いと思うんだが。
拘束名簿式と非拘束名簿式のどちらを想定しているのかもわからないから
はっきりとしたことは言えないけど、ブロックあたりの定数を増やせば増やすほど
顔の見えない選挙になってしまうよ。
628 :
無党派さん:2013/10/23(水) 07:59:59.26 ID:/jr0DzJc
>>627 ブロックあたりの定数を減らせば減らすほど、不均衡さが増すんだが。
比例代表制では各ブロック定数は最低20はないとね。
629 :
無党派さん:2013/10/23(水) 08:03:59.93 ID:4fXSb05a
>>603の意味はこうだな。
2010年国勢調査人口。ドント式配分。衆院総定数480。
20 北海道 (北海道)
35 東北 (青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
42 東関東 (茨城、栃木、千葉)
35 西関東 (群馬、埼玉)
50 東京 (東京)
34 神奈川 (神奈川)
32 北陸甲信越 (新潟、富山、石川、福井、長野、山梨)
28 愛知 (愛知)
29 東海 (岐阜、静岡、三重)
33 大阪 (大阪)
45 関西 (滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
43 中国四国 (鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)
27 北九州 (福岡、佐賀、長崎)
27 南九州 (熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
630 :
無党派さん:2013/10/23(水) 09:49:13.90 ID:vUBgF9dl
福井と山梨が同じブロックだったり、鳥取島根と高知徳島が同じブロックなのはあんまりよろしくないなあ
631 :
無党派さん:2013/10/23(水) 10:52:23.78 ID:UtH2/guh
>>628 第46回(2012年)総選挙比例代表
自民:得票率27.6%、議席占有率31.7% 差+4.1ポイント
維新:得票率20.3%、議席占有率22.2% 差+1.9ポイント
民主:得票率15.9%、議席占有率16.7% 差+0.8ポイント
公明:得票率11.8%、議席占有率12.2% 差+0.4ポイント
みんな:得票率8.7%、議席占有率7.8% 差-0.9ポイント
共産:得票率6.1%、議席占有率4.4% 差-1.7ポイント
未来:得票率5.6%、議席占有率3.9% 差-1.7ポイント
社民:得票率2.3%、議席占有率0.6% 差-1.7ポイント
大地:得票率0.5%、議席占有率0.6% 差+0.1ポイント
第45回(2009年)総選挙比例代表
民主:得票率42.4%、議席占有率48.3% 差+5.9ポイント
自民:得票率26.7%、議席占有率30.6% 差+3.9ポイント
公明:得票率11.5%、議席占有率11.7% 差+0.2ポイント
共産:得票率7.0%、議席占有率5.0% 差-2.0ポイント
社民:得票率4.3%、議席占有率2.2% 差-2.1ポイント
みんな:得票率4.3%、議席占有率1.7% 差-2.6ポイント
※但し民主とみんなは名簿が足りずに議席を失っているので本来の議席占有率とはややズレがある
第44回(2005年)総選挙比例代表
自民:得票率38.2%、議席占有率42.8% 差+4.6ポイント
民主:得票率31.0%、議席占有率33.9% 差+2.9ポイント
公明:得票率13.3%、議席占有率12.8% 差-0.5ポイント
共産:得票率7.3%、議席占有率5.0% 差-2.3ポイント
社民:得票率5.5%、議席占有率3.3% 差-2.2ポイント
日本:得票率2.4%、議席占有率0.6% 差-1.8ポイント
国民:得票率1.7%、議席占有率1.1% 差-0.6ポイント
大地:得票率0.6%、議席占有率0.6% 差±0ポイント
※但し自民は名簿が足りずに議席を失っているので本来の議席占有率とはややズレがある
定数20以下のブロックが多く、定数一桁のブロックすら存在する現在の衆院比例でもこんなもの。
厳密な比例代表に拘る人にとっては問題と思えるかもしれないが、
全体として見れば得票率と議席占有率は十分に比例しており不均衡とは言えない。
小政党に関しては、阻止条項が無いこととの関係上この程度の下ブレはある意味当然に発生しなければならない。
中国と四国が別ブロックになった場合は四国の定数は15前後になると思うが、
その程度のブロックが一つや二つ入ったところで全体として不均衡にはならない。
632 :
無党派さん:2013/10/23(水) 11:51:26.51 ID:JNNYbbU/
山口市長選挙で初めて大学で期日前投票10/22
ttp://www.yab.co.jp/annnews/?id=0001 27日に投開票が行われる山口市長選の投票率を上げようと、初めて、県立大学に期日前投票所が設置されました。
この取り組みは、若い世代の投票率を上げようと山口市選挙管理委員会が初めて行ったもので授業の合間に訪れる
学生のほか、教職員の姿も見られました。
=投票した学生は「2日前に20日に(20歳に)なったばっかりなので、記念に入れようかなと思って投票しに来ました」
「今日あるってのは知っていて、近いので帰るついでに投票してこようかなっと思って」
「その日(投票日)ちょうどバイトがあったので違う場所に行かなきゃいけないなと思ってたんですけど、
ちょうどよかったです」=県立大学での期日前投票は22日のみで、23日は山口大学で行われます。
633 :
無党派さん:2013/10/23(水) 13:07:35.96 ID:S4E67RXA
ルクセンブルクで総選挙があったが変則的な1人2票制みたいだな
小国だと日本の自治体選挙でも見られるような濃厚な地縁血縁選挙で
やりにくそうだな
634 :
無党派さん:2013/10/23(水) 18:22:55.16 ID:gHyH3E/H
>>631 いいえ、大問題です。
例えば社民党。別に社民党の肩を持つ訳ではないが、
>第46回(2012年)総選挙比例代表
>社民:得票率2.3%、議席占有率0.6% 差-1.7ポイント
>第45回(2009年)総選挙比例代表
>社民:得票率4.3%、議席占有率2.2% 差-2.1ポイント
>第44回(2005年)総選挙比例代表
>社民:得票率5.5%、議席占有率3.3% 差-2.2ポイント
3回連続して本来あるべき議席率より大幅に低くなっていて、
特に直近の第46回選挙では、本来あるべき議席率の約1/4と酷い状態だ。
これがもしも得票率1%未満の泡沫政党ならば仕方が無い事かもしれないが、
社民党はいずれも得票率2%以上を獲得しており、これにも当てはまらない。
これでは、得票率と議席率が大幅に乖離していると言わざるを得ない。
せめて、各ブロック定数を20、出来れば30以上にすれば、
こんな醜い状態はかなり改善するはずだ。
635 :
無党派さん:2013/10/23(水) 21:47:42.27 ID:74VSjuuD
死票の可能性低くなると票も増えるだろうしな
636 :
無党派さん:2013/10/23(水) 21:54:51.52 ID:4PA+rUot
>>634 これは人それぞれの感覚によるもので論理的に説明できるものではないかもしれないが
私にとっては、議席が0やそれに近いものにはなっていない以上、その程度の乖離なら問題とは思えない。
もちろん、完全比例主義のような意見の人がいることは十分に理解しているが、
現実的な考えを採れば、阻止条項が存在しない以上得票率一桁台の政党、
特に5%以下の政党が損をするというのは当然に必要な処置であって
得票率2%以上ならば一律に得票率と同じだけの議席数を与えようなどとという考えは
バランス感覚に欠けたものと言わざるを得ない。
そもそも社民党のその数字は定数180の衆院比例の数字であって、
定数480で中国と四国を分離した程度で同じ結果になるということはあり得ない。
637 :
無党派さん:2013/10/23(水) 22:06:52.58 ID:Kk7U+TJ4
>>634 これはさすがに問題がないとは言えない。
もうちょっと各ブロック定数を増やす方向で再計算してみるか。
638 :
無党派さん:2013/10/23(水) 22:32:18.35 ID:4PA+rUot
>>637 いやそれ定数180の現行衆院比例の数字だから
639 :
無党派さん:2013/10/24(木) 01:31:36.70 ID:ottN5+ix
640 :
無党派さん:2013/10/25(金) 22:36:51.92 ID:QJF/q9A1
>>629を、各ブロック定数が30以上になるように再計算した。
56 北海道東北 (北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
42 東関東 (茨城、栃木、千葉)
34 西関東 (群馬、埼玉)
49 東京 (東京)
34 神奈川 (神奈川)
32 北陸甲信越 (新潟、富山、石川、福井、長野、山梨)
57 東海 (愛知、岐阜、静岡、三重)
33 大阪 (大阪)
45 関西 (滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
43 中国四国 (鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)
55 九州 (福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
最低でも32(北陸甲信越)となった。
これでどのブロックでもほぼ3%の得票率があれば議席獲得可能となる。
641 :
無党派さん:2013/10/25(金) 23:09:28.27 ID:dFjlUJ3K
これだとこの前の参院選の投票率でおおよそ10万票に1議席くらいの計算になるかな
642 :
無党派さん:2013/10/25(金) 23:13:57.90 ID:NY353jLV
>>640 この数字だとたぶんプレミアムつけないと議会が機能しないだろうね
643 :
無党派さん:2013/10/25(金) 23:39:38.17 ID:dFjlUJ3K
>>642 つけるなら50議席か100議席プレミアムかね
644 :
無党派さん:2013/10/25(金) 23:57:08.62 ID:NY353jLV
>>643 数字的にはそんなもんだろうね
というか、3%の得票率で議席獲得可能にしたいなら
中選挙区制でも得票数を全国集計して足切り3%で調整議席付ければ済む話なんだから
ブロック定数を30以上にする必然性って存在しなくないか?
何の繋がりもないような北海道と福島、福井と山梨、鳥取と高知、山口と徳島を一緒のブロックにする意味ってあるの?
645 :
無党派さん:2013/10/26(土) 00:22:12.39 ID:C7PwXKZ8
選挙の為だけにブロック分けしてるだけだからね。
地域的繋がりなんて全く考慮不要。
646 :
無党派さん:2013/10/26(土) 00:26:51.82 ID:1Tct07vg
>>645 選挙の為ならなおさらブロックは狭くするべきだよ
ブロック広いと候補者大変だし有権者にとっても誰それって候補が増えてしまう
647 :
無党派さん:2013/10/26(土) 08:03:45.27 ID:Gtgqm5L4
中選挙区時代ってのが結果見るとプレミアつけた感じなのよね
野党は得票率≒議席率で第一党の自民の議席率が得票率+7%くらい
現行制度よりはるかによく民意反映してた
648 :
無党派さん:2013/10/26(土) 11:31:50.75 ID:UBodrW+z
>>642 プレミアムつけたら得票率と議席率が乖離するわけで、何がしたかったのかわからなくなるのでは
ブロック定数30以上にするのはそもそも前提がおかしいのではないかと
649 :
無党派さん:2013/10/26(土) 11:57:24.26 ID:qU4ImPno
いかなるプレミアムも付けるべきじゃない。
きれいな比例結果をそんなにくずしたいか?
650 :
無党派さん:2013/10/26(土) 12:02:24.05 ID:mNEHgq9I
>>648 じゃあ、例えば各ブロック定数を「1」にしたらどうなるか?
結果はよくご存知の通り、小選挙区制と同一の結果となる。
つまりそういうことだ。
各ブロック定数を増やせば増やすほど、比例代表制の本来の結果に近づく。
理想は全国1区だ。
651 :
無党派さん:2013/10/26(土) 12:09:50.60 ID:14XUU6lh
「北海道東北」だの「東関東」だの「西関東」だのと、
社会経済的に全く意味不明の区割りを行っているこのバカは、
机の上での「計算」以外には何も考えられないアホということ。
「政治」にむいてねえよ。
652 :
無党派さん:2013/10/26(土) 12:39:50.21 ID:QDmoE/dT
現行の比例ブロックも南関東とか一部アレな状態だけどな
区割りを細かくするなら総定数が増やす手が一番いいんだよね
653 :
無党派さん:2013/10/26(土) 13:30:00.80 ID:Kwhww0xf
北関東とか南関東は知ってるが、東関東とか西関東ってのは…
654 :
無党派さん:2013/10/26(土) 16:09:30.16 ID:YHk2s5+Z
つ 東関東自動車道
655 :
無党派さん:2013/10/26(土) 16:18:08.70 ID:Kwhww0xf
それは、関東地方の東にあるって意味でしょ
656 :
無党派さん:2013/10/27(日) 00:20:12.23 ID:ryQKKGZX
>>648,
>>649 比例原則は維持しつつ、第一党を優遇して政権の安定性を両立するというはっきりしたメリットがある。
>>650 そんなものは各政党の得票数を全国集計して得票率と議席率の乖離を縮める調整議席を設定すれば済むだけ。
ちなみに小選挙区制でそれをやると、一票式の小選挙区比例代表連用制または併用制になる(一票式連用制や併用制はあまり良い制度ではないけど)。
調整議席を設定すれば良いだけなのに、机上の計算で繋がりの無い地域同士をくっつけるやり方は間違っている。
>>651 同意。
>>652 小選挙区と比例を並立するというのが癌だな。
どちらも定数が少なくなって、小選挙区は格差が大きくなるし比例はブロックあたりの定数が少なくなる。
参院の選挙区と比例の並立も同様。
657 :
無党派さん:2013/10/27(日) 00:39:57.51 ID:N6Xd8vaI
>>656 第一党を優遇する必要はどこにもない。
そういう事をするから不公平になる。
第一党が議席を多数持っているというだけで、
今までどれだけ酷い事をして来たのか、よく反省すべきだ。
第一党の暴走を許してはならない。
調整議席も不要。
658 :
無党派さん:2013/10/27(日) 00:43:30.25 ID:ryQKKGZX
>>657 完全比例代表が良い結果を生まないことが多いというのは経験則上ほぼ明らかと言って良い。
小選挙区制程には第一党を優遇する必要は無いが、かといって全く優遇しなければ政権の安定性が損なわれる。
調整議席が不要だと主張するのは自由だけどその理由ぐらいは書いたらどうか。
659 :
無党派さん:2013/10/27(日) 01:23:06.00 ID:o7u88Z/1
>>658 >完全比例代表が良い結果を生まないことが多いというのは経験則上ほぼ明らかと言って良い。
どうして「ほぼ明らか」なの?
プレミアム議席が憲法違反にならない理由も教えてくれ。
660 :
無党派さん:2013/10/27(日) 01:32:22.84 ID:ryQKKGZX
>>659 通説を否定するなら否定する側が根拠を提示するべきじゃないですかね?
共産党のような、どの政党とも連立できない政党が存在するだけで議会が宙ぶらりんになるような制度が良い制度とは思えない。
プレミアム議席が憲法違反になる理由も教えてくれ。
661 :
無党派さん:2013/10/27(日) 02:09:54.06 ID:PFq+PAbz
>>658 「見解の相違」だな。
「政権の安定性」と見るか、「政権の暴走」と見るか。
私は後者と見る。
662 :
無党派さん:2013/10/27(日) 02:25:22.24 ID:ryQKKGZX
>>661 プレミアムが無かったら政権の暴走が無くなるかと言えばそんな根拠はどこにも無い。
プレミアムが無いせいで穏健政党だけでは過半数が取れなくなるという事態は容易に発生する。
その結果、仕方なく保守政党が極右政党と、社民主義政党が極左政党と組み、
連立パートナーである極右又は極左政党の意見に引きづられて暴走するということもあるだろう。
663 :
無党派さん:2013/10/27(日) 09:50:15.57 ID:YBi9ZuLs
ギリシャが比較第一党優遇なしだったら政権合意すら出来ずにデフォルトだったよね
664 :
無党派さん:2013/10/27(日) 10:51:37.07 ID:5RUsXN9m
ギリシャ神話のように…
665 :
無党派さん:2013/10/27(日) 11:40:12.56 ID:WMJhEVn1
>>657 そもそもキャステング・ボートを握った小政党が得票率を超える発言力を持つことになるので
政党の得票率と議席占有率を揃えることが公平であるなんて理論は成り立たないっしょ。
666 :
無党派さん:2013/10/27(日) 14:14:54.17 ID:nUmZaCFv
>>662 プレミアムがある方が単独政権になる可能性が高くなる。
従って政権が暴走する可能性も高くなる。
やはり、プレミアムは付けてはならない。
667 :
無党派さん:2013/10/27(日) 14:52:37.54 ID:WZwQ0FK5
>>656 連用制や併用制が良くない理由を詳しく聞きたい
668 :
無党派さん:2013/10/27(日) 14:59:21.74 ID:nUmZaCFv
>>665 「キャステング・ボートを握りたい」なんてことはどの政党でも考えることなので、どこだって一緒。
第1党にプレミアムを与えるということは、キャステング・ボートをも第1党へ与えるということだ。
それはそれで第1党のわがままだ。
669 :
無党派さん:2013/10/27(日) 15:03:29.04 ID:ryQKKGZX
>>666 単独政権だと暴走するという論理が意味不明。
上にも書いたけど連立政権には極右極左が入る危険だってある。
極右極左に限らずとも、連立離脱をちらつかせて小政党が暴走するというのは
容易に想像できる状況なので、単独政権=暴走という図式は正しくない。
>>667 一票式の場合は良くないと書いただけで、一般的な二票式の連用制や併用制については何も言及していない。
670 :
無党派さん:2013/10/27(日) 15:06:17.14 ID:ryQKKGZX
>>668 意味不明。
お前みたいな比例原理主義者のせいで糞みたいな小選挙区制が変わらないんだよ。
671 :
無党派さん:2013/10/27(日) 15:43:25.49 ID:m8SlkzMJ
少数政党に投票してるのは大政党の行動を抑制するのを期待してるんだろうから
それでキャスティングボートを握ってるって言うのは言いがかりでしかないな
つか、小選挙区を忌み嫌ってるけど大政党を優遇すると言う意味ではなんの違いもないよ
672 :
無党派さん:2013/10/27(日) 16:02:19.07 ID:o7u88Z/1
>>660 お前の主張が「通説」じゃないから質問してるんだよ。
比例代表制が良い結果を生まないというのであれば、それは誰が主張しているんだい?
それと憲法違反云々は、現在係争中の事案をみれば理解出来るだろう。
1票の格差が生じることと、生じる格差に何ら合理的な根拠がない点だ。
選挙制度の議論の中でプレミアム議席が良いなんて主張しているのは、
2chの中くらいなものだぞ。
673 :
無党派さん:2013/10/27(日) 16:06:40.07 ID:o7u88Z/1
>>669 極左極右が政権入りしても、それが民意であるなら肯定されるのが民主主義だと思うが、違うのか?
お前の言っていることは、全体主義志向が濃厚だよ。
その価値観に立つなら、そもそも選挙制度など不要だろ?
全国1選挙区の小選挙区制にすればいい。
674 :
無党派さん:2013/10/27(日) 16:08:47.61 ID:5RUsXN9m
一票の格差が解消されたらどうなるのか、ここの皆さんに御聞かせいただきたい
675 :
無党派さん:2013/10/27(日) 18:16:24.71 ID:cY6s3mdu
>>668,
>>671 私も政党の駆け引きが問題の話ではないのに意味がわからん。
本質的に選挙で示された多数の民意より少数の民意が優遇される状況が問題なんでしょ。
民主政治を政党の駆け引きゲームも様に考えている時点で反論としておかしいよ。
>>672 過去の反省から完全比例代表制は問題だから阻止条項や隠れ阻止条項をどこの国も持っているでしょ。
定数(「一票の格差」)と当選者の数の問題は全く別だろ。
一票の格差が問題になっても議席数と得票率の差が問題になった判例が1つでもあるの?
676 :
無党派さん:2013/10/27(日) 18:29:18.78 ID:cY6s3mdu
>>672 >極左極右が政権入りしても、それが民意であるなら肯定されるのが民主主義だと思うが、違うのか?
国民投票でもしない限りそれが民意だとわからなく無いか?
669のどの点が全体主義志向なんだか意味不明。
つか君が全体主義の意味を理解しているとは思えないけどね。
全国一区の完全比例代表制を主張する人が全体主義をレッテルと考えて使用するあたりがおかしいから。
比例代表制を採用する国でも州や県を選挙区とするのは、政党にも地方組織をある程度重視させて
カリスマ党首の絶対的支配による台頭政治や執行部独裁、中央統制を防止する意図があってのこと。
かつて全体主義を台頭させたドイツだとさらに政党法でそれを確認している。
677 :
無党派さん:2013/10/27(日) 18:38:47.13 ID:m8SlkzMJ
プレミアム付比例代表なんてものを国政レベルでやってるのってイタリアくらいでしょ
地方選挙ならフランスでもやってるが、イタリア以外でそんなのやってるのは正直しらないんだが
で、イタリアの場合、プレミアム付比例でどういう事が起きてるかというと、
中道左派と中道右派で得票率が0.4%くらいしか違わず、どちらも3割未満の得票しか得てないのに
第一党(政党連合全体に与えられたから第一政党ブロックと言った方がいいか)になった中道左派が
得票率でほとんど変わらない中道右派の2倍以上の議席が与えられてるわけだが
こんな制度が本当にいいと思えるか?w
678 :
無党派さん:2013/10/27(日) 18:38:49.83 ID:cY6s3mdu
↑アンカーミス。
>>673宛て
以下追記
>>673 そもそも比較的穏健政治を志向する669の人の文面からは、
カリスマ党首や指導者による単一イデオロギー支配で、
政治を動かす意図など全く感じないよね。
679 :
無党派さん:2013/10/27(日) 20:30:20.96 ID:ryQKKGZX
>>672 「完全」比例代表が良い結果を生まないと書いたつもりだが?
完全比例代表についてはヴァイマル共和国でのナチス台頭に関してさんざん言われてるだろ。
憲法違反云々は他の人が書いてるから省略。
>>673 極左極右が政権入りすることが民意であることの根拠は?
現代日本でも「最も好ましい政権の組み合わせは?」という世論調査で過半数を取れる組み合わせなんて無いだろ。
そもそも政権の暴走についての話なんだから、仮に民意だろうと極左極右が政権入りしたせいで暴走したら駄目だろ。
こちらは、単独政権が常に暴走して、連立政権なら常に暴走しないという主張に反論したいだけだから
民意が云々は完全に的外れと言わざるを得ない。
>>677 国政レベルでプレミアム付比例代表をやってるのは他にギリシャ。
プレミアムと言っても種類があって、イタリアのように過半数を保証するタイプもあれば
ギリシャのように第一党に一定の議席を追加するタイプもある。
私はどちらかと言うとイタリア式よりもギリシャ式の方が優れていると思う。
ギリシャ式ならば、得票率に差が無いのに2倍以上の議席を与えられるということは余程のことが無いかぎり起こらない。
プレミアム無しの比例でどういう事が起きるかというと、
得票率49%、48%、3%の3党が鼎立した場合に、組閣のためにはいずれか2党が連立しなければならず、
しかも連立交渉においては3党は全く同じ力を持つので、結果的に3%の党が33.3%の発言力を行使できるという事態。
つまり得票率の11倍以上の発言力を与えられるということになる。
こんな制度が本当にいいと思えるか?w
680 :
無党派さん:2013/10/27(日) 20:39:07.57 ID:5RUsXN9m
暴対法は、憲法違反んだと言われながら罷り通ってるよね
ダンスホールの営業規制問題では違憲訴訟を起こすらしいけど、どうなるんだか
「表現の自由」とう錦の御旗も、「公共の福祉」の前に風前の灯だし
681 :
無党派さん:2013/10/27(日) 20:43:17.09 ID:m8SlkzMJ
現実にはまったく同じ立場になんかならないけどな
60年代の西ドイツのFDPはゴネまくった結果、SPDとCDU/CSUの大連立を招いて極端な少数与党に転落した事があるが
そういう事が起きるだけ
つか、連立がイヤなら二大政党制がいいって話になるだけなんだが
682 :
無党派さん:2013/10/27(日) 20:52:56.43 ID:ryQKKGZX
>>681 その西ドイツの例は3党が同じ立場に無いことの証明には全くなってないぞ。
連立が嫌なのではなくて、必要以上に小政党に振り回されるのが望ましくないというだけ。
ギリシャと同じプレミアムの比率なら得票率40%以上で過半数が取れるが、数字的にはそれぐらいが良いと思う。
683 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:05:08.07 ID:m8SlkzMJ
西ドイツなんて穏健な多党制のモデルと言っていいと規模の政党制だが
その規模ですら、「小政党に振り回されるのは望ましくない」なんて言ってる人間は単独政権じゃなきゃ無理だろw
大体、なんのための比例代表なんだ? 少数の民意を政治に反映させるためだろ
少数の民意を反映させる手段として連立交渉があるんじゃないのかよw
684 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:09:02.98 ID:m8SlkzMJ
>>682 >その西ドイツの例は3党が同じ立場に無いことの証明には全くなってないぞ。
連立交渉の過程で過大な要求をすれば交渉を切られるだけだろ?
要求が過大かどうかは結局議席数次第なんだから同じ立場になりようがない
685 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:13:06.62 ID:ryQKKGZX
>>683 実際、西ドイツにおけるFDPの万年与党化は問題とされるべき事象では?
それにお前のような比例原理主義者がドイツの5%阻止条項を
受け入れられるとは思えないからドイツを引き合いに出してくるのは止めた方が良いのではないかと忠告しておくけど。
比例代表は民意を比例して政治に反映させるための制度であって
決して少数の意見を反映させるための制度ではないぞ。
小政党が得票率に比して不当に大きな発言力を行使するのならば
それはむしろ比例代表の理念に反しているので、改善の必要がある。
686 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:20:19.01 ID:ryQKKGZX
>>684 大政党の側が感情論で動けば、「議席数が少ない癖に調子に乗りやがって」となって小政党は交渉を切られることになるけど、
普通に考えれば、連立交渉の成否は相手の要求をどこまで飲むことができるかということに掛かっているから
SPDがCDUに対しておよそ飲めない要求を突き付ければ、CDUからの扱いがSPDとFDPとで変わるということは無い。
さらに我が国では大連立の動きがあると必ず「大政翼賛会的」と批判する輩がいるので
大政党の側は、小政党の要求を多めに飲んででも大連立を回避する動機すら存在する。
687 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:23:30.88 ID:m8SlkzMJ
>>685 少なくとも阻止条項は一定数以下の得票を得られなかった政党は全部排除すると言う意味で平等だが
イタリアなんかだと与党側は泡沫政党でも議席を与えられるのに、野党側の同規模の泡沫政党には議席を与えられないって
滅茶苦茶な制度なんだがw
>比例代表は民意を比例して政治に反映させるための制度であって
比例代表制度は少数代表制度の一種だろ
688 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:26:29.22 ID:m8SlkzMJ
>>686 残念ながら、90年代に自社さ連立って"大連立"をやってるから出来ないなんて断定は無意味w
689 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:31:21.35 ID:cY6s3mdu
>>683 議会内における少数意見の反映と政権運営が少数意見が優位であることは全く違う。
比例代表制の本来の目的は、社会的少数のインテリ層からの意見を「議会」に取り入れることで
議会で多数意見の暴走に良識観点から苦言を呈する議会内の権力分立理論からだったはずだが。
フランス発祥の理論だと単により多くの意見が反映される制度は何かがテーマだったけど。
>>687 >比例代表制度は少数代表制度の一種だろ
その認識は正しいが、その順序を知っていてなぜ
>>683のようなことになるのか理解できない。
690 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:32:36.00 ID:ryQKKGZX
>>687 イタリアの制度を真似ろなんて一言も言っとらんわ
比例代表制度が少数代表?ぷっw
>>688 おい、レス前半への反論はどうした?
「大連立が出来ない」とも一言も言ってないぞw
大連立の動きを盲目的に批判する輩がいるから大連立が回避されがちだと言っているだけだ。
大連立が回避されがちということは、小政党の要求を多めに飲まざるを得ないということにも繋がる。
あと自社さ連立は第一会派と第二会派の連立ではないから大連立と呼べるか微妙なところ。
691 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:49:30.01 ID:AYY9VltS
制度の本来の目的とか言い出すと小選挙区制ですら少数意見の反映のためと考えられてた時代もあったんだけどね
692 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:49:59.25 ID:m8SlkzMJ
>>689 >議会内における少数意見の反映と政権運営が少数意見が優位であることは全く違う。
議院内閣制では不可分だろ?
与党が常に過半数で野党が多数乱立していたなんて、中選挙区制時代の日本みたいな政治状況になるんだけど
693 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:52:07.32 ID:m8SlkzMJ
しかし、破綻国家のギリシアとイタリアしか採用してないプレミアム付比例をここまで推す意味がわからん
まあ、日本も破綻国家だけどw
694 :
無党派さん:2013/10/27(日) 21:55:24.09 ID:SgJjMvaa
政治が上手く行ってない国ほど選挙制度を工夫するので実は破綻国家の制度のほうが先進的な気がする
695 :
無党派さん:2013/10/27(日) 22:23:12.93 ID:cY6s3mdu
>>691 えっ?
イギリス政治学における小選挙区制の話は1980年の大腐敗選挙の解決策で出てきた話でしょ。
フランスの政治理論においては少数意見を反映しないのでボルダを始めとして改良が唱えられた話。
何時の時点のどの国での出来事を言っているのか分からないのだけど。
>>692 >与党が常に過半数で野党が多数乱立していたなんて、中選挙区制時代の日本みたいな政治状況になるんだけど
日本の中選挙区時代みたいな一党優位と、二大政党制やそれに近い二党優位を同じとでも思っているの?
多くの欧州比例代表制諸国では、後者の穏健政党を核とする二党「優位政党」の状態ですよ。
それに不可分だろって、それを模索する試行錯誤が歴史なんですけど。
696 :
無党派さん:2013/10/27(日) 22:26:11.90 ID:cY6s3mdu
訂正。
イギリス大腐敗選挙は1980年→1880年
697 :
無党派さん:2013/10/27(日) 22:29:51.88 ID:m8SlkzMJ
>>695 >後者の穏健政党を核とする二党「優位政党」の状態ですよ。
>それに不可分だろって、それを模索する試行錯誤が歴史なんですけど。
模索する試行錯誤には当然小政党との連立も入ってるだろ
じゃあ、なんで多くの欧州比例代表制諸国でプレミアム付比例代表を採用してないんだ?
そんな制度を採用するより、小政党の多少のわがままを聞いても連立してるからだろ
698 :
無党派さん:2013/10/27(日) 22:40:01.36 ID:ryQKKGZX
>>693 選挙制度が原因でギリシャやイタリアが破綻したという因果関係が説明されない限り
ギリシャやイタリアが破綻国家であることはプレミアム付比例を攻撃する材料にはならない。
699 :
無党派さん:2013/10/27(日) 22:43:20.99 ID:cY6s3mdu
>>697 それ私に対する反論?
極一部(オランダ)を除いて多くの比例代表制諸国は阻止条項や隠れ阻止条項(選挙区定数)があって
穏健政党制の状態を国によってはだが辛うじてになっていても保っていると言っているのだけど。
>模索する試行錯誤には当然小政党との連立も入ってるだろ
このイギリス政治学の理論に連立になることが前提であるとは歴史的に考えられんけど。
仮に連立になっても政府は原則第一党の意思で運営させることになるルールが定立しているからね。
700 :
無党派さん:2013/10/27(日) 23:07:46.74 ID:WZwQ0FK5
>>669 ああ、一票式連用制が良くない理由を詳しく、の意だった
701 :
無党派さん:2013/10/27(日) 23:17:44.48 ID:m8SlkzMJ
>>679 >ギリシャ式ならば、得票率に差が無いのに2倍以上の議席を与えられるということは余程のことが無いかぎり起こらない。
ギリシアの選挙結果見ると、第一党と第二党の得票率の差は数%なのに議席は第一党129で第二党71だろ
その前の選挙結果見ても、2012年5月の選挙結果は数%の得票率の差で2倍以上の議席数の差になってるけど?
702 :
無党派さん:2013/10/27(日) 23:24:15.94 ID:m8SlkzMJ
>>699 >仮に連立になっても政府は原則第一党の意思で運営させることになるルールが定立しているからね。
なら小政党がキャスティングボートを握るから良くないからって理由で選挙制度レベルで第一党”のみ”を優遇する必然性もないな
阻止条項は泡沫政党を切り捨てるって前提に立てば、別に否定する必要はないが、
第一党のみに議席を優先的に配分するのとは意味が違うだろ
703 :
無党派さん:2013/10/27(日) 23:28:15.17 ID:ryQKKGZX
>>700 もしかして一票式連用制推し?
どちらかというと一票式のメリットを聞きたいくらいだなあ
>>701 何故急にレスを遡って反論を始めたのかよくわからないが、
2012年5月は第一党の得票率が20%を割るという、「余程のこと」が起こっている部類に入る。
6月の方は2倍以上の議席差はついていないのでその反論は失当。
だいたい、2012年のギリシャはプレミアムのおかげで致命傷を避けられたのに
プレミアム否定派がプレミアムを否定する材料として出してどうするんだよw
704 :
無党派さん:2013/10/27(日) 23:31:29.81 ID:m8SlkzMJ
>>703 プレミアムのおかげで×
プレミアムで民意を歪めた結果○
だろ
ギリシアの国民が破滅するかどうかを選ぶのはギリシア国民の自由でしかないよ
制度的に民意を歪めて破綻を回避した事の良し悪しは全然別の問題だろ
705 :
無党派さん:2013/10/27(日) 23:37:18.94 ID:ryQKKGZX
>>704 ギリシャ国民に「破滅に賛成ですか反対ですか?」の国民投票をして
賛成の方が多かったのなら「国民が破滅を選んだ」と言えるだろうが、
選挙結果が偶然連立不能な議席分布になっただけでそれを国民の選択とするのはおかしいでしょw
706 :
無党派さん:2013/10/28(月) 00:01:51.42 ID:0XGczN/K
>>702 私は完全比例代表制はだと言いましたがプレミアム制がどうのこうのなんて言っていませんけど・・・
そもそも小政党の意見が過剰反映されるような政治でイギリスのようなツールが定立するとは考えられんけど。
>>704 だ・か・ら
国民投票で破綻させるべきか、させるべきか、直接、国民投票をして決めたの?
実際に選挙で示される民意は複雑、複合的なのに、勝手に自分のご都合のよいように解釈をして
あたかも政党の駆け引き(ゲーム)が民意であるかのように実際の民意を歪めて解釈しているようなものでしょ。
707 :
無党派さん:2013/10/28(月) 00:11:02.95 ID:0XGczN/K
訂正。
私は完全比例代表制は上記色々と駄目だと言いましたがプレミアム制がどうのこうのなんて(肯定否定両方で)言っていませんけど・・・
そもそも小政党の意見が過剰反映されるような政治でイギリスのようなルールが定立するとは考えられんけど。
708 :
無党派さん:2013/10/28(月) 00:12:09.32 ID:kG3eORDs
>>703 二票式だと大政党は比例区用の政党を作るという方法がとれてしまうので好ましくないと思う
709 :
無党派さん:2013/10/28(月) 00:39:05.08 ID:65yQWjwj
>>708 一票式が好ましくないのは、単純に言えば
多数代表に基づく小選挙区選挙の結果を集計して比例代表の議席配分に用いるのが間違っているから。
中選挙区レベルならば準比例代表と言えるから、中選挙区比例代表連用制または併用制はまあありだと思う。
ブロック比例に調整議席を付けた形の、ブロック比例+全国比例連用制または併用制ならば全く問題は無い。
710 :
無党派さん:2013/10/28(月) 22:10:59.36 ID:ktUGB1GX
>>709 一票式だと政党名投票も可能にしたらどうですかな
小政党だと候補者立てれず不戦敗になりやすいし
あと中選挙区以降の文章に同意
711 :
無党派さん:2013/10/28(月) 22:47:59.92 ID:MJ/hId4v
>>709 間違っていたとしても、 二票式には明らかなデメリットがある以上、一票式のほうが良いのではないかと
712 :
無党派さん:2013/10/29(火) 12:42:03.81 ID:VuosCp6n
>>710 小選挙区では有権者はだれを勝てせるかという観点で投票することも多いので
中小政党への政党名投票は、その政党への本来の支持票よりも確実に減少する。
つまり得票率の時点で政党支持と「乖離」しているわけで、このような制度が比例代表と言えるのか?
もしも有権者が本来の政党支持の通りに投票し、政党名投票が多くなったらそれはそれで問題になる。
例えば政党名投票が5割だったとすれば、小選挙区の勝敗は残り5割の票によって左右されることになってしまう。
有権者の一部しか参加しないような選挙は選挙とは言えないだろう。
結論を言うと、比例代表制と小選挙区制を併用もしくは連用する必要性が感じられない。
比例代表制で小選挙区との併用または連用を行うメリットというのはいろいろとあるのだろうが、
小選挙区と併用または連用でなければ達成できないメリットというのは無い。
>>711 両方にデメリットがあるなら両方の制度を採用しないというのが当然の帰結となるだけ。
713 :
無党派さん:2013/10/29(火) 17:48:54.72 ID:5huK6CLH
比例代表制では公約違反者を訴追するのは困難
全国区1区のみの個人名投票+公約違反者に刑事罰、がもっとも公正かつ妥当な選挙制度
714 :
無党派さん:2013/10/29(火) 18:13:07.74 ID:8zMQju+O
全国区じゃ金掛かりすぎたり死人が出たから参院は拘束名簿式比例代表になったし
その拘束名簿式比例代表も、名簿順位を決めるのに党員集めが基準になって不正が起きたから
非拘束名簿式になった
で、非拘束名簿式では毎回のように芸能人やスポーツ選手など本当に政治的な力や見識があるか疑問符がつく
候補者の擁立が行われ続けながら今に至る
715 :
無党派さん:2013/10/30(水) 03:09:48.91 ID:YEprGrLr
>>712 現制度からの移行が容易というのが最大のメリット
併用/連用制の小選挙区は比例の当選者を誰にするかを決めるためのもの
非拘束名簿式の個人名投票と本質的には同じこと
716 :
無党派さん:2013/10/30(水) 18:14:24.87 ID:Z5f0JgQS
>>714 非拘束名簿式の欠点は選挙の単位が全国であるせいで、
地方ブロック単位ならそう大きな欠点にはならない。
>>715 比例の当選者を誰にするかを決めるためのものだという本質が理解されたら
移行が容易ではなくなるというデメリットがある。
比例の当選者を誰にするかを決めるなら非拘束名簿式の方が良い。
小選挙区と併用又は連用したところで、小選挙区の割合は多くても6割程度にしかできないだろうから。
残りの4割の当選者を誰にするかは決めることができない。
717 :
無党派さん:2013/10/30(水) 19:04:18.04 ID:H3kldM21
はっきり言って当選者は誰でも良い。
その党の為に働いてくれる人であれば良い。
718 :
無党派さん:2013/10/30(水) 19:10:59.49 ID:dxFS7vbZ
>>717 残念ながら日本の比例代表制度の歴史は最初の参院比例区の福祉党から当選した八代英太が
議員在職中に自民党に入党して以来ずっと、党を裏切る国会議員の歴史と言っていいけどな
最近なら自民の比例票で当選した与謝野が民主党政権の閣僚になったよな
719 :
無党派さん:2013/10/30(水) 21:51:20.98 ID:Z5f0JgQS
>>718 福祉党の票は八代英太個人の力で獲った票がかなり含まれてるはずだからそれは問題ないんじゃ。
任期中に党の政策が変わってしまうこともあるので
離党や移籍を一口に裏切りと批判するのは間違ってると思うよ。
誰とは言わないが、過半数の党所属議員が分党を要求しても認めないワンマン党首がいたこともあるしね。
720 :
無党派さん:2013/10/31(木) 07:05:00.66 ID:D/TdXip7
>>716 移行が容易なのは、小選挙区当選者にとっては
同じやり方で自分が当選できるから。
誰でも、党よりまず自分が第一だからね。
本質が理解されても、やはり移行は容易。
比例部分も惜敗率を使えば、より多くの当選者を決めることができる。
721 :
無党派さん:2013/10/31(木) 09:10:10.32 ID:8d+Ih3v3
一票式で小選挙区の割合が300/480とか、もはや比例代表制とは言えないんだよなあ
722 :
無党派さん:2013/10/31(木) 09:35:36.25 ID:Aw57b4f2
>>720 移行が容易ということは、小選挙区の数は300前後で固定だろうし、
議員定数が大幅に増えるということも考え難いから衆院定数も480前後で固定だろう。
つまり小選挙区の割合が62.5%程度になると考えられるので、
>>721の人が言うように、比例代表中心の制度とは言い難い。
現行制度よりはマシと言えるが、やはり小選挙区中心の制度と言えるだろう。
しかも民主党政権下で連用制が提案された際にこれに最も反対したのは
次期総選挙で最も小選挙区で勝てそうな自民党だった。移行が容易になるとは思えないな。
「移行が容易になるかもしれない」という程度の不確かなメリットだけを根拠に
小選挙区中心の制度を支持することはできない。
惜敗率というのはそもそも今でも私は反対。
惜敗率は選挙区での対抗馬の強さに大きく左右されるが、党内順位の決定は党内他候補との比較によって行われるべきものであって
他党候補の強さに大きく左右される数字を用いることは本来非常におかしい。
例を出せば、横須賀で小泉進次郎相手、もしくは下関で安倍晋三相手にに惜敗率80%の民主党候補と、
愛知の豊田で惜敗率99%で負けた民主党候補がいるとして、
一般的には豊田で負けるようなクズ候補よりも進次郎や安倍相手に善戦できる候補の方が評価されるべきと言えるが
惜敗率の世界では後者の方が評価されてしまう。
723 :
無党派さん:2013/10/31(木) 11:52:08.25 ID:A/MVYgKE
全議席を比例代表制で決めればok。
724 :
無党派さん:2013/10/31(木) 12:13:37.25 ID:WxPtLpOK
高松市選管 不明票の再発防止へ
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131030_10 今年7月の参議院選挙で、比例代表の候補の票が高松市ではゼロだったとして、支持者らが抗議した事を受けて、
高松市選挙管理委員会が検証を行いました。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131030_10.jpg 選管は、開票作業に問題点があったことは認めましたが、直接の原因は明らかにされませんでした。
この問題は、今年7月の参議院選挙の比例代表で当選した自民党候補の高松市の開票結果がゼロだったため、
この候補に投票したとする、高松市の支持者が開票結果は間違いだと、高松市選挙管理委員会に抗議したものです。
選挙管理委員会では、公職選挙法での異議申し立ての期限が過ぎているため、票の再点検は不可能だとしましたが、
担当者に聞き取りなどをして開票作業の検証を行ってきました。
30日、発表された検証結果によりますと、候補者の票の束を別の候補者のかごに入れる可能性があったなど、
全部で20近い問題点が確認されたということです。
検証結果を受けて、選挙管理委員会ではチェック体制を強化するなどの、改善策を挙げています。
しかし、今回の参院選でどういったミスが原因で不明になったのかは、分からないと回答しました。
725 :
無党派さん:2013/10/31(木) 12:50:41.01 ID:WxPtLpOK
10月30日19時50分更新 参院選0票問題 高松市選管が検証結果
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2 7月の参院選比例代表で当選した議員の得票が高松市で0票だった問題で高松市選挙管理委員会は検証結果と
改善策をまとめました。
この問題は7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一議員の得票が高松市で0票だったもので、
衛藤議員に投票したとする支援者が票の再点検を訴えていました。
高松市選管は今回の開票にかかわった17人にヒアリング調査しました。
その結果、可能性の一つとして開票作業に途中から加わった職員が仕分けした衛藤議員の票を別の候補者の票と
一緒にしたことが考えられるとしました。
そして改善策として今後は1人の職員が候補者1人の票を担当することなどをあげました。
公職選挙法により投票用紙の再点検はできないことからこれ以上の追究は行わない方針です。
高松市選管では今回の検証をもとに今後の選挙でミスが起きないよう職員の研修などを徹底したいと話しています。
726 :
無党派さん:2013/10/31(木) 20:53:12.62 ID:cLdyA6O8
>>716 仮に東京都選挙区などのサイズでもその欠点は全然緩和されないでしょ。
タレント候補でも個人の得票で当選基数を超える例なんて極々稀なことだよ。
タレント候補の擁立は政党が注目を集めるための人寄せ太鼓(宣伝)としての意義が強い。
選挙区の定数が選択肢が多すぎると選択する側の負担が増えて選べなくなることや
選挙区が大きいと通常の選挙運動では埒が明かなくなって組織や知名度に頼るしかないこと
選挙制度の認知度(理解のされやすさ)などを考えた方がよいうと思う。
>>719 政党の得票で当選しているのか、個人の信任で当選しているのか良く分からない制度だから問題になるんでしょ。
それに政党のために働くかは、詰まるところ当選した議員しだいなので選挙制度は関係ないと言う事でしょ。
これも横からで悪いですけど、話がかみ合っているようには見えないです。
727 :
無党派さん:2013/11/01(金) 14:16:41.17 ID:UpVQkMSo
>>726 上段は非拘束名簿式にいくつかのバリエーションが存在することを無視した議論なんで論外。
下段は比例に限らず選挙区でも実質的に政党の力で当選している議員も多いので論外。
728 :
無党派さん:2013/11/01(金) 17:25:13.22 ID:Tl9FcRtA
>>727 中選挙区やそれに近いような区割り制ならともかくとして、地方ブロック単位で
714の人が言っていることを解決できる非拘束名簿式のバリエーションとは?
そもそも地方ブロック単位にすると解決できると書いておきながら支離滅裂ですね。
下の方について
選挙区の議員は政党により忠実に動くのですか?
だったら717の人に進められるのはブロックより細かな選挙区制でしょ。
君は普通に会話をする能力があるのかな?
それと政党の力で当選していようが全て個人名の票で当選する制度もありますよ。
と、書くとまたここだけに反論してきそうですけどw
729 :
無党派さん:2013/11/01(金) 17:48:28.60 ID:Tl9FcRtA
>>727 おそらく政党名なし完全に候補者名とか考えていると思いますのでそれについてです。
地方ブロックと同じサイズになる参議院の東京都選挙区は知名度競争になってます。
また完全に候補者名の投票で票集めをする選挙制度にすると東京都選挙区のように候補者個人の負担が増えるでしょう。
法定選挙運動費は参議院東京選挙区5,925万円、参議院比例区5,200万円で全国より東京都の方が個人負担は大きいです。
しかもこれは選挙運動期間の費用の上限であって、選挙準備で後援組織を作ったりだとかには
選挙運動期間の選挙運動費より多くの費用が使われていると言われています。
法定選挙運動費があっても○当○落なんて言葉があるのはこのためです。
730 :
無党派さん:2013/11/01(金) 18:15:03.69 ID:UpVQkMSo
>>728-729 バリエーションを無視した議論が論外なのは言うまでもないだろ。
俺は717とは会話しているつもりは全くないんだが?
支離滅裂ですね。
731 :
無党派さん:2013/11/01(金) 18:38:23.35 ID:Tl9FcRtA
>>730 だからどんなバリエーションなら714の言っている問題が「そう大きな欠点」にならないのよ?
>俺は717とは会話しているつもりは全くないんだが?
>>719は717に対する718にアンカー付けてレスしているのに?
つまりアンカーをつけているのに脈着も無くただ言いたいことを書くだけ?
迷惑なだけだと思いますが。
732 :
無党派さん:2013/11/01(金) 18:46:28.37 ID:UpVQkMSo
>>731 >芸能人やスポーツ選手など本当に政治的な力や見識があるか疑問符がつく候補者の擁立が行われ続け
という欠点は全国単位で選挙をやっているせいなのでブロック単位なら大幅に改善される。
芸能人やスポーツ選手が擁立されるのは、全国的に薄く広く票を集めることができるからであって、
地方単位ではそのアドバンテージが活かせなくなるので擁立するメリットが減る。
無論、小選挙区制でも芸能人やスポーツ選手の擁立は行われることはあるように、
知名度という最大の武器を最初から持っている候補が擁立されることは程度の差こそあるが、どんな選挙制度でも起こり得る。
>>718も自分の言いたいこと書いてるだけにしか見えないんですが。
政党に対する議員の裏切りなんてどんな制度でも発生するにも関わらず
それを比例だけの欠点のように書くのはどう考えてもおかしいでしょ。
733 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:14:51.16 ID:WTH2RvYh
>政党に対する議員の裏切りなんてどんな制度でも発生するにも関わらず
なら政党に投票するなんて制度はやめた方がいいだけだな
どの党の公認を得てるかなんてのは参考材料程度で、その人物が代表として適格性があるかどうかを有権者が判断すればいい
だって、どんな制度でも議員が政党を裏切る可能性があるんだろ?
なら、どの党に属してるかなんて、判断材料にならないじゃんw
734 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:21:04.09 ID:UpVQkMSo
735 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:24:27.52 ID:WTH2RvYh
>>734 非拘束名簿式は上位当選者が大量得票した場合、同じ党の下位当選者は極端に少ない得票でも当選できる
いわゆる票の横流しの問題があるんですが
で、この下位当選者が党を裏切る可能性も
>>732の理屈だとあり得るわけだからダメだな
736 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:28:26.56 ID:UpVQkMSo
>>735 いわゆる票の横流しは移譲式の変形と考えれば良いから問題無い。
そんな面倒な論理を採らずに素直に移譲式にしろ、と言われれば反論はできないが。
737 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:29:30.55 ID:Tl9FcRtA
>>732 地方単位であったとしても知名度に対抗できる有効な要素があるの?w
小選挙区制と比べるのなら小選挙区制の方が政党(かぜ)やドブ板(運動)など当選を決める有効な要素が多い。
そもそもバリエーションがあるって話は?
>
>>718も自分の言いたいこと書いてるだけにしか見えないんですが。
>政党に対する議員の裏切りなんてどんな制度でも発生するにも関わらず
>それを比例だけの欠点のように書くのはどう考えてもおかしいでしょ。
確認のために私は「横からで悪いですけど」と書いたように718の人ではありません。
しかし718の人の書き込みは小選挙区制だと裏切りが起こり難いとでも読めるのですか?
そもそも718の人は「自民の比例票で当選した」とも裏切りの要件を言っているのですから、
個人名の票で当選した者の政党間の移動については問題視しない考え方なんでしょ。
ようするに718的には政党名の票で当選してないので政党に尽くす道理なんて無いわけでしょ。
そしてそのように反論するなら私が726で書いたように「当選した議員しだいなので選挙制度は関係ない」となりますよね。
しかし
>>719で君は個人の力で当選したのか政党の力で当選したのかを問題にして完全に筋違いのことを書いていますね。
後になってそのように言い繕ってもこのレスの流れはおかしいですよ。
738 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:33:30.15 ID:WTH2RvYh
>>736 移譲制の変形なら移譲制でいいだけじゃん
移譲制は有権者の意思で移譲順位が決められる、言い換えれば適格な候補に順位をつけられる
A党のA候補者に投票したつもりが、なぜかA党のB候補者の得票になってたなんて制度的に欠陥があるだけだろ
面倒な論理を言ってるのはお前だよw
739 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:45:28.88 ID:Tl9FcRtA
>>736 その理論だと有権者が誰に投票したのか(誰に自分の票が委譲されたのか)解らない制度ってことですよね。
それだと投票する人が投票の時に誰の当選に使われる票か予測ができないので投票自体が建前になっているように感じますけど。
結局、非拘束名簿方式も政党に投票する制度で、極一部の当選者を除き政党の票で当選したと考えるのが自然でしょ。
740 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:46:11.08 ID:UpVQkMSo
>>737 知名度の効果が下がる分マシになるという議論しかしているつもりは無いが。
>>718は裏切りの例を比例代表制だけに限定しているという点でミスリーディングなのは間違い無いだろ。
比例票には裏切った候補が集めた票も含まれている一方、個人票にも政党のおかげで入った票も含まれているのだから
個人票で当選するか比例票で当選するかなんて形式上の問題に過ぎない。
当選した議員次第なのは当たり前だろ。そこは全く否定してないんだけど会話できますか?
あと恣意的にレスを赤くするの止めてくれないかな?
741 :
無党派さん:2013/11/01(金) 19:48:58.56 ID:UpVQkMSo
>>739 その政党への支持すらもしていないのに票を横流しされる小選挙区制よりはマシだと思います。
小選挙区制である議員が議席を獲得できるのは、その議員へ票を入れなかった有権者がいるおかげ。
それだけの住民数がいてこそ、その地域に議席が割り振られるのだから。
742 :
無党派さん:2013/11/01(金) 20:00:00.58 ID:UpVQkMSo
>>738 おっとレス忘れてた
面倒な論理を言ってるのは俺だよw
そう書いてんじゃん
743 :
無党派さん:2013/11/01(金) 20:19:35.29 ID:WTH2RvYh
>>740 そもそも、それ以前の日本の選挙制度は参院も衆院も政党のウェイトが大きくなかったから
政党を裏切っても問題視されなかっただけで、比例制度が導入された結果、それが問題視されるようになったんだけどな
問題視されたからこそ八代英太のやり方はその後できなくなった(だから大橋巨泉なんかは議員辞職せざるを得なくなった)
じゃあ、問題は解決したかと言えばそうじゃない、その例が与謝野なんだけどな
この問題は日本の政治文化政党文化の問題で、どうせ裏切るんだからって諦めるなら名簿式比例代表は
日本には馴染まないって言う話なだけ
政党がみんな共産党みたいに誰も裏切らない、みんな同じ意見しか言わない集団なら名簿式比例代表でもいいと思うけどな
744 :
無党派さん:2013/11/01(金) 20:22:14.37 ID:Tl9FcRtA
>>740 マシではなく「地方ブロック単位ならそう大きな欠点にはならない。」と書いているでしょ。
そして地方ブロック単位で知名度の優位性を変えるような有効な要素があるのか聞いているのですが。
また、もともと全国的な知名度と言っても地方ごとの知名度のバラツキがありますが、
地方的な知名度も有効に活用できるようになるって程度しか違いが無いのでは?
>比例票には裏切った候補が集めた票も含まれている一方、個人票にも政党のおかげで入った票も含まれているのだから
>個人票で当選するか比例票で当選するかなんて形式上の問題に過ぎない。
ですから個人名の投票で当選した比例代表の議員なんて極一部なんですけど。
殆どの比例代表の議員が形式的にも事実上も「政党名の票」を多く含んで当選していますけど。
しかも八代英太氏の時代など拘束名簿方式ですよ。
745 :
無党派さん:2013/11/01(金) 20:24:46.35 ID:Tl9FcRtA
>>741 >その政党への支持すらもしていないのに票を横流しされる小選挙区制よりはマシだと思います。
ここがおかしいのでしょ。
私は直接「政党名の票で当選してないので政党に尽くす道理なんて無い」と書きましたが、
718の人の書き込みを読んでも政党名の票で当選して党を裏切ることを問題にしているわけで、
個人へ投票する小選挙区制が政党へ投票する制度(政党で当選枠を決める制度)とは考えていないでしょ。
そもそも国会の議席は政党が所有するものではありません。
>小選挙区制である議員が議席を獲得できるのは、その議員へ票を入れなかった有権者がいるおかげ。
>それだけの住民数がいてこそ、その地域に議席が割り振られるのだから。
何度読み返しても意味不明です。
746 :
無党派さん:2013/11/01(金) 20:25:57.33 ID:Tl9FcRtA
訂正
×政党で当選枠を決める制度
○政党の当選枠を決める制度
747 :
無党派さん:2013/11/01(金) 22:20:58.13 ID:UpVQkMSo
>>744 マシになるからそう大きな欠点ではなくなるって話なんだが。
小選挙区で知名度の優位性を変える有効な要素があるようには思えない。
どのような制度でも知名度にはある程度の優位性はあるのだから、
地方ブロックで知名度に優位性があっても、それは地方ブロックの欠点とはならない。
やはり形式面にしか注目しない議論を繰り返すか。
候補者が集める票というのは「個人名の票」に限られない。
八代英太の場合は特に、八代英太個人を支持して政党名投票をした票が多数含まれている(ミニ政党の場合それが普通ではあるが)ので
事実上八代は個人の票によって当選しているに等しく、「『政党名の票』で当選した」というのは形式面にしか注目していない空疎な主張に過ぎない。
>>745 そもそも俺は個人名の票で当選したら政党に尽くす必要が無く、政党名の票で当選したら政党に尽くす必要があるなどという考えには全く同意できないl。
小選挙区の当選者が獲得した票のある部分は政党支持による票だし、
票以外にも政党の支援を受けているから、理由無く裏切れば批判は免れ得ない。
但し、だからと言って議員は絶対に政党を裏切ってはならないと言っている訳ではない。
例えば政党が路線を変更した場合、従来の路線を志向していた議員が離党または移籍することは何ら責められる行為ではない。
そしてそれは比例選出議員でも同じことだろう。
意味不明?何で?
人口減ったら議席無くなっちゃうじゃん。
748 :
無党派さん:2013/11/01(金) 23:18:52.98 ID:Tl9FcRtA
>>747 >小選挙区で知名度の優位性を変える有効な要素があるようには思えない。
政党の風向き次第で鉄板区が崩れたりもしますけど。
あとドブ板をやっている議員とかが比較的強いとか知名度より有効な要素はありますけど。
地方ブロックで他に対抗できる有効な要素は思い当たらないですけどね。
>事実上八代は個人の票によって当選しているに等しく、「『政党名の票』で当選した」というのは形式面にしか注目していない空疎な主張に過ぎない。
だから、非拘束名簿方式であっても政党名の投票が約9割あって「個人名の票」は少ないの。
これでは事実上としても「個人の力」で当選者を出しているとは言えないでしょうが。
集団(政党)で投票された割合の方が圧倒的に高いのに、何が形式面しか注目しなんでしょうか?
当選させたい候補者を支持しているから政党名で投票するとか訳わかんないですし。
749 :
無党派さん:2013/11/01(金) 23:23:40.08 ID:Tl9FcRtA
>>747 >そもそも俺は個人名の票で当選したら政党に尽くす必要が無く、政党名の票で当選したら政党に尽くす必要があるなどという考えには全く同意できないl。
ミスリードですね、君は論旨が全く違ってしまう書き換えをしているでしょ。
「道理」すなわち社会的な理で考えておかしい、問題であると判断されたから、
比例代表の当選者は政党を移動する際のルールが厳しくなっているわけでしょ。
そして議会制のルールから言えば議席は議員が所有して自由委任なのでこの考え方は根本からおかしいのですが、
これを狂わしている根本原因はどう見ても日本の慣習的意味の議会制に馴染まない制度だからでしょ。
>小選挙区の当選者が獲得した票のある部分は政党支持による票だし、
>票以外にも政党の支援を受けているから、理由無く裏切れば批判は免れ得ない。
小選挙区制などは形式的にも、事実上も有権者は候補者に投票しているでしょうが。
候補者名で投票したのに投票は形式的なことで事実上はその候補者に投票してませんとかおかしな話でしょ。
>例えば政党が路線を変更した場合、従来の路線を志向していた議員が離党または移籍することは何ら責められる行為ではない。
>そしてそれは比例選出議員でも同じことだろう。
立場を入れ替えようとするこういう手が一番悪質ですね。
私は議席を所有するのは議員だと言っているように政党への裏切りなんて本来関係ないと言う立場。
しかし世間一般的に比例代表の当選議員は政党で当選している。比例代表は政党へ投票する制度と言う
観念が浸透しているために、比例代表の当選議員は規制が厳しくなっているのでしょ。
そして候補者への投票も政党への投票と読み替える君の考え方はそれと通じるのだよ。
そもそも選挙されているのは議員(候補者)であって政党ではないですが、君は政党と考えて
>>741の反論したのでしょ。
>人口減ったら議席無くなっちゃうじゃん。
それと政党名の投票と個人名の投票に何の関係があるのか教えてくれますか?
それとなぜ投票されない方が当選するなんて意味不明な話になるのかも教えてくさい。
750 :
無党派さん:2013/11/01(金) 23:43:18.12 ID:UpVQkMSo
>>748 政党の風向き次第で議席が変動するのは比例も一緒。
当落ではなく得票率に着目すれば、むしろ比例の方が風の影響を受けやすい。
大政党なら候補者ごとに活動範囲を割り当てればドブ板をやることはできる。
中小政党は小選挙区制では当選者を出せないので比較の意味が無い。
現行の非拘束名簿式で政党名投票が9割だという数字にあまり意味は無い。
全国区で、候補者が百何十人もいて、所詮第二院の選挙で、しかもその内4割の議員を選ぶ選挙に過ぎず、政党名投票もできるとなれば
そりゃあ政治に深い関心を持つか特定の団体に帰属していない限り大抵は政党名で投票する。
あと福祉党に関してはは8割型八代個人の力で当選してたと言って良いだろ。
これを否定するのは流石におかしい。
>>749 慣習に馴染まないというのは同意するが、非合理的な慣習というのは非常に多い。
だから慣習を持ち出してきても主張を補強する材料にはならないよ。
小選挙区制の投票が事実上政党への投票と化してることなんていくらでもあるだろ。
じゃなきゃなんで政党への風向きで得票がこんなに変化するんだ?
お前は
>>741を読み違えてる。
俺が言いたいのは、小選挙区制における住民登録―投票と、
非拘束名簿式比例代表制における政党への投票―個人への投票が同じ図式だということ。
751 :
無党派さん:2013/11/02(土) 09:02:36.98 ID:HiMDxfxW
>>750【上半分】
>政党の風向き次第で議席が変動するのは比例も一緒。
何時の間に当選者の数の話になったの?
通常上位にくるタレント的なTVの露出度や知名度の高い者ほど多く生き残ることになるでしょ。
>大政党なら候補者ごとに活動範囲を割り当てればドブ板をやることはできる。
各々が順位を挙げようと票田の奪い合いをしてしまい、ドブ板の割り当てをするなんて無理でしょ。
そもそも地方ブロック単位でドブ板なんて焼け石に水でその候補者が当選するための有効な手段では無いでしょ。
>現行の非拘束名簿式で政党名投票が9割だという数字にあまり意味は無い。
仮に完全に個人名投票にしたところで今度は他人の得票で当選する候補者が増えるだけでしょ。
それに完全に個人名投票だと、益々タレント的な知名度が優位になるので、この話に反しますよw
>あと福祉党に関しては8割方八代個人の力で当選してたと言って良いだろ。
その根拠がわかりませんけど158万票の内の8割って126万票ですよ。
どう考えてもその前の参議院全国区で84万票の八代氏個人の力で8割の126万票なんで無理でしょ。
そもそも政党へ投票する制度との意識が当時既に強く、非難が轟々で、法改正に至るまで引きずったのですから
政党へ投票する制度と考えた有権者の割合が増えたことで、個人で集めた票の割合は前よりも減るはずでしょ。
752 :
無党派さん:2013/11/02(土) 09:06:24.66 ID:HiMDxfxW
>>750【下半分】
>小選挙区制の投票が事実上政党への投票と化してることなんていくらでもあるだろ。
だから、形式的には政党への投票でも「選挙されているのは議員(候補者)」と何度書けばわかりますか?
つまり名簿方式の比例代表制でも、事実上は、あくまでも選挙され、政治を委任されているのは議員(候補者)なんですよ。
不合理で変な慣習に染まったことを述べているのは君も同じでしょ。
名簿方式の比例代表制が道理的におかしな制度であることを自分で証明しているようなものでしょ。
>じゃなきゃなんで政党への風向きで得票がこんなに変化するんだ?
基礎票の差が小さいと浮動票が当落の決め手になるからでしょ。
それに小選挙区制の場合は反自民党(反政権政党)などの風で、選挙区の対抗馬に単純に入れるとかも多いですよ。
>お前は
>>741を読み違えてる。
>俺が言いたいのは、小選挙区制における住民登録―投票と、
>非拘束名簿式比例代表制における政党への投票―個人への投票が同じ図式だということ。
あくまでも事実上は選挙区で当選する候補者を決めているので、政党を決めているのではありませんから
住民登録をした選挙区の当選者の政党へ投票したなんて理屈は成り立たないでしょ。
そもそも形式的にも事実上も政党へ投票して無いのに、君は政党が選挙された選挙区 (議席)と判断しているのですよね。
所属政党が候補者の重要な判断要素であったとしても、議員を選挙しているので政党を選挙している訳では無いと、私は反論しているのですけど。
753 :
無党派さん:2013/11/02(土) 13:20:50.44 ID:P/9PZNbW
>>751 当選者の数だけでなく得票にも言及したつもりだけど?
知名度が高いほど有利なのはどの制度も同じ。
ドブ板の割り当てが無理な説明が足りていない。
地方ブロック単位でドブ板が焼け石に水な根拠は?
他人の得票で当選という概念自体が間違っている。
福祉党は事実上八代の私党なんだけど、八代以外に誰の力で票集めたと思ってるの?
8割方というのはほとんど八代個人の力で当選したことの比喩だから数字的な根拠は無いぞw
得票数の変動なんて簡単に発生するから6年前の全国区の数字を出しても意味が無い。
「政党へ投票する制度」と「個人で票を集めること」は別に矛盾しない。
754 :
無党派さん:2013/11/02(土) 13:26:45.82 ID:P/9PZNbW
>>752 選挙されているのは議員であることに俺が反論した覚えなんか全くありませんが?
比例だろうと選挙区だろうと選挙されているのは議員だし、選ばれた以上はどの議員も平等だから、
選挙区選出の議員は離党しても良くて比例選出の議員は離党しては駄目という意味不明な主張は通らないと言っているだけだ。
それに対して横から入ってきたのはお前だろ?キチガイかよw
いつから当落の話になったんですか?
比例の投票でも、あくまでも候補者名簿に投票しているのであって実質的意味の政党に投票しているのではありませんよ。
最後の三行は俺が書いたことも無いことに反論されているようですねw会話できますか????
755 :
無党派さん:2013/11/02(土) 14:56:08.32 ID:HiMDxfxW
>>753 タレント議員が他の制度と比べ多く当選する制度であることが問題なんでしょ。
知名度の高さは有利な要素だけど、影響が強すぎ知名度に頼る制度を問題になっているわけですけど。
>ドブ板の割り当てが無理な説明が足りていない。
実際に人口の多い都市部などの票田に参議院比例の議員の事務所が集中しておりますが。
むしろ同じ政党でも得票順位の競争が起こるのに票田を他の候補者に譲る根拠の方がわかりませんね。
>地方ブロック単位でドブ板が焼け石に水な根拠は?
そもそもどうしてドブ板担当地区を互いに守らせて選挙するのか、その段階で疑問である上に
運動の対象人口が地方ブロック単位は大きすぎるし、地方ブロックだと競争相手が多すぎるので
最初から知名度のない候補者以外は多数の候補者の中に埋もれて選択肢として残り難いでしょ。
>他人の得票で当選という概念自体が間違っている。
個人名で投票した有権者が当選させたい相手とは別の候補者の当選に使わるのは事実でしょ。
>福祉党は事実上八代の私党なんだけど、八代以外に誰の力で票集めたと思ってるの?
候補者は当時10名いましたけど。
それに国会に議席がなく政治活動が制限されていた状態でも86年に57万票を取っているのですけど。
756 :
無党派さん:2013/11/02(土) 15:02:44.91 ID:HiMDxfxW
>>754 >選挙されているのは議員であることに俺が反論した覚えなんか全くありませんが?
「政党への支持すらもしていないのに票を横流しされる小選挙区制」と書いたり、
「小選挙区制の投票が事実上政党への投票と化してることなんていくらでもあるだろ。」と
小選挙区制は形式的にも政党へ投票する制度でもなければ、事実上も選挙は候補者に投票するのに
政党へ投票していることを前提に君は反論を書いていますけど。
>選挙区選出の議員は離党しても良くて比例選出の議員は離党しては駄目という意味不明な主張は通らないと言っているだけだ。
>それに対して横から入ってきたのはお前だろ?キチガイかよw
つまり結局は君が会話を出来てないだけってことでしょ。
717と718のやり取りに対しての君の的外れな反論(
>>719)が発端になっているのですけど。
そもそも717と718に横から入っているのは君も同じでしょw
>いつから当落の話になったんですか?
最初(714)から非拘束名簿式ではタレント候補が当選することが多いことが本題でしょ。
>最後の三行は俺が書いたことも無いことに反論されているようですねw会話できますか????
>俺が言いたいのは、小選挙区制における住民登録―投票と、
>非拘束名簿式比例代表制における政党への投票―個人への投票が同じ図式だということ。
では、これはどういう意味なのでしょうか?
なぜ「小選挙区制における住民登録」と「非拘束名簿式比例代表制における政党への投票」が
図式的に同じ位置づけになるのか説明してください。
>>741の意味もさっぱりですので宜しくね。
757 :
無党派さん:2013/11/02(土) 15:16:12.68 ID:P/9PZNbW
>>755 あれ?当選者の数の話?んんんん????
だから参議院比例は全国だろw
比較材料にならんわ
たぶんお前の想像する地方ブロックのサイズと俺の想像するブロックのサイズはズレがある。
57万まで減ったのは確実に八代がいなくなったせいだろ?
政治活動の制限とは?逆説的に83年の得票は議席を持ってた八代のおかげってことになるんだけどそれでいいの?
>>756 「すら」の意味をちゃんと読み取ろうねww
政党を支持しているだけで議員を支持していないという比例制度批判に対して、
議員どころか政党への支持も無い小選挙区制度を批判しているんだけど。
まず
>>718が相当的外れなんだが。
>>717と
>>718は「やり取り」してないしw
当選者の話ではないと言ったり当落の話だと言ったり、忙しいやつだなあ
その議員を支持している住民も支持していない住民も全て含めて「人口」に対して選挙区議席は割り振られる。
その議員を支持している投票者も支持していない投票者も全て含めて「政党」に対して比例議席が割り振られる。
758 :
無党派さん:2013/11/02(土) 15:17:32.31 ID:P/9PZNbW
最終行は訂正
「政党」ではなく「政党の得票数」に読み替えてください
759 :
無党派さん:2013/11/02(土) 18:51:56.65 ID:HiMDxfxW
>>757 >あれ?当選者の数の話?んんんん????
>当選者の話ではないと言ったり当落の話だと言ったり、忙しいやつだなあ
政党の当選者の数が問題なので無く、タレント候補が当選する比率が問題なんでしょ。
小選挙区制だと政党の風向きなどでタレント候補でも比較的容易に落選さることも出来るが、
非拘束名簿だと知名度で名簿の上位に来るタレント候補の当選率は変化し難いという反論なのに、
「政党の風向き次第で議席が変動するのは比例も一緒。」と君の再反論はおかしいでしょ。
>政治活動の制限とは?
国会に議席を持つ政党なら政党として政治活動ができます。
政治献金の上限制限や税額控除なども政党と政治団体では違いますよ。
>57万まで減ったのは確実に八代がいなくなったせいだろ?
>逆説的に83年の得票は議席を持ってた八代のおかげってことになるんだけどそれでいいの?
「いいの?」と聞かれても、そもそも私は裏切り問題に投票方式(選挙)制度は関係ないと言う立場なんですけど。
そもそも集めた票の割合を見当して裏切ったかどうかを決める理屈がわかりませんね。
760 :
無党派さん:2013/11/02(土) 18:54:09.52 ID:HiMDxfxW
>>758 >政党を支持しているだけで議員を支持していないという比例制度批判に対して、
>議員どころか政党への支持も無い小選挙区制度を批判しているんだけど。
「政党への支持すら」、「議員どころか政党」と君は政党を支持する投票を前提に書いているでしょ。
しかも「事実上政党への投票と化していることなんて」と君は書いているわけですけど。
何度も書きますが、そもそも政党支持の政党名の投票であっても事実上は議員(候補者)への投票となっているはずなのに
事実上政党へ投票していると考えるから政党への裏切り批判から規制が正当化されるのですよ。
小選挙区制や参議院の選挙区では個人名で直接的に当選者を決めるので社会的にはそうみなされ難いことに
対して君は小選挙区制も「事実上政党への投票と化している」と言う反論をしているのでしょ。
両者ともに事実上の投票先は議員(候補者)であるという前提を理解してないからそうなるのでしょ。
>まず
>>718が相当的外れなんだが。
717の意見に718が受け答えた段階でやり取りは成立しておりますけど。
次に
>>719で当選したのが個人の力か、政党の力か完全にお門違いのことを書いたのは君でしょ。
それに八代氏の行為が公職選挙法の改正議論や政党への裏切りを問題視しだした発端になったことは事実でしょ。
どう見ても君が過剰反応しているようにしか見えないのですけど。
>その議員を支持している住民も支持していない住民も全て含めて「人口」に対して選挙区議席は割り振られる。
>その議員を支持している投票者も支持していない投票者も全て含めて「政党の得票数」に対して比例議席が割り振られる。
対等な位置関係が解り難い上に強引な順序で書いているようですけど、図式としては全く逆ですね。
投票で直接的に決めているのは「小選挙区:当選者」と「比例代表:議席の割り振り」で、これが同じ位置づけでしょ。
「比例代表:当選者を名簿の順位で決める」と「小選挙区:人口や行政区分などで選挙区を決める」が同じ位置づけですよね。
761 :
無党派さん:2013/11/02(土) 19:10:32.25 ID:HiMDxfxW
主語が抜けて勘違いされるかもしれないので修正します。
八代氏が当選したのが個人の力か、政党の力か、お門違いのことを書いたのは君でしょ。
762 :
無党派さん:2013/11/08(金) 22:09:44.97 ID:/do7om0O
>>759-761 しばらく2ch開いてる暇無かったから返答できなかったんだがまだ見てるか?
見てるなら返答するけど
763 :
無党派さん:2013/11/08(金) 23:00:11.81 ID:bIk0Epuz
764 :
無党派さん:2013/11/08(金) 23:35:02.68 ID:9K9aoZDs
>合意は、比例代表を削減した上で中小政党優遇枠の導入を主張する与党と、小選挙区定数の大幅削減を求める民主党の改革案に沿った内容
たった1行なのにゲンナリする
765 :
無党派さん:2013/11/09(土) 01:17:54.43 ID:2alnWzA7
山本太郎氏はひさびさの参議院議員らしい参議院議員だと思う。
天皇直訴問題が一段落してもいつまで無所属でいるのかな。
766 :
無党派さん:2013/11/11(月) 20:58:47.12 ID:YLZ4Quvc
>>764 まったくだよ どいつもこいつも定数削減・小選挙区維持ばかり言いやがって
共産党の見識が一番マシに見えるレベルとか終わってるわ
767 :
無党派さん:2013/11/12(火) 00:58:20.64 ID:l31hp3oi
>>766 それはないな。所詮は現実味のない話でしかない。
まあ、ここに書き込む殆どがお花畑かもしれんがな。
768 :
無党派さん:2013/11/12(火) 01:06:19.83 ID:VR60/pZ+
最高裁判決が出れば、動き出すさ
769 :
無党派さん:2013/11/12(火) 20:41:45.44 ID:lVEZJeYs
今回の消費増税の大義名分は「社会保障政策との一体改革」が条件の筈。それに加えて「政府、行政(国会議員、公務員)」の「身を切る改革」が
同時進行条件だった筈が約束違反ではないか?「増税の前にやるべき事があるだろう(まずは、隗より始めよ!)」と云う国民の声がわかっているのか?
(1)国会議員歳費¥1億円強/年間を75%削減、議員数1/2削減(2)公務員給与30〜50%削減、公務員数1/2削減(3)天下り禁止(4)行政官庁1/2へ削減廃止
(5)規制行政撤廃 (「規制緩和」でなく「規制撤廃」)(6)保護政策、利益誘導政策、既得権益、特定産業、団体への利益供与禁止、族議員活動の禁止
(7)企業団体政治献金の禁止、等 「安倍内閣」は国民との約束を守らないつもりか?それでこのまま「安倍政権」が続くと考えていれば大馬鹿野郎だ!!
安倍、福田、麻生、鳩山、菅、野田と同じ嘘つき、信用ならないろくでもない政治家達だ!!自民党は次回の選挙で悲惨な結果になる事、間違いない。
770 :
無党派さん:2013/11/13(水) 21:35:16.83 ID:TzwX7WNg
定数半減とか正気じゃないな
771 :
無党派さん:2013/11/16(土) 13:26:19.94 ID:CV4nAAMw
定数半減とかいってる奴は多分仮に半減達成しても嫌いな議員がいなくなるまで満足しないだろうね
772 :
無党派さん:2013/11/17(日) 18:52:55.05 ID:BUR9T417
最高裁判決まもなく
773 :
無党派さん:2013/11/17(日) 19:13:43.67 ID:RDvz2SBH
・被後見人の選挙権
・選挙違反以外での受刑者の選挙権
これらは、最近の判決では「取り上げは不当」ってことになった
後者については、刑務所で「不在者投票」が行われることになるだろう
一票の格差についても、期待して良さそうだがな〜
774 :
無党派さん:2013/11/17(日) 20:14:25.74 ID:dNzSSTxy
選挙無効判決出るか?
775 :
無党派さん:2013/11/17(日) 21:34:49.65 ID:mV0p5K+v
>>773 >選挙違反以外での受刑者の選挙権
あの出鱈目な判決(高等裁判所の無責任行為)を支持しているの?
公園のホームレスのテントを住居と認めた級のお馬鹿判決でしょ。
刑罰として選挙権を奪うことは合憲であることは疑いようが無い。
が、問題は受刑者だからって順法精神に欠けているとは言えないって判決だが
順法精神に欠けた行為をしているから受刑者になっているように、この判決は
筋が全く通らない。
そもそもこの理屈を使ったら過失犯などに刑罰を課すこと自体が否定されかねない。
しかも刑罰による選挙権の規制が違憲であることは学説、世論ともに多数を占めていないので
「国が規定の廃止を怠ったととはいえない」として大阪高裁は棄却している。
つまり最高裁の判決ではないので効力は無いが、それを見越したような非常に無責任は言動で疑問に感じる。
付随的違憲審査制は無責任すぎて良くない。
776 :
無党派さん:2013/11/17(日) 21:53:19.64 ID:RDvz2SBH
>>775 あぁ、通りそうなのは被後見人の件だけなのね
失礼した
777 :
無党派さん:2013/11/17(日) 21:56:54.76 ID:5IO47BoT
外国の場合は知らないけど、日本の違憲審査は当該事件の内容によって大きく判決が左右されるからなあ
778 :
無党派さん:2013/11/17(日) 22:39:37.79 ID:fTTYqGib
中国の習主席と韓国の朴大統領の握手がフリーメーソンの握手なんですが
青の三段階の徒弟職人親方の握手ではないようです
その上なのか紅パンの握手だと思われます
誰かわかりますか?
779 :
無党派さん:2013/11/20(水) 02:04:59.97 ID:8pIfOThP
一票の格差スレ、見当たらないと思ったら落ちてたのか
780 :
無党派さん:2013/11/20(水) 02:30:24.27 ID:/C2UNNq0
各紙の予想を見る限り違憲状態にとどまるのではないかという見方が多めのようだね
ねじれ国会考慮が入るとやむを得ないとも言えるが高裁判決の傾向を見るとちょっと情けないかな
781 :
無党派さん:2013/11/20(水) 03:35:07.85 ID:GyZPhY7i
>>780 まあ、誤魔化しながらじゃ国民投票実施までには行き着かないんだろうから、それでいいや
782 :
無党派さん:2013/11/20(水) 07:48:56.55 ID:rk6LFKsR
783 :
無党派さん:2013/11/20(水) 15:10:13.35 ID:TpaXCtx8
やはり違憲状態だったか
784 :
無党派さん:2013/11/20(水) 22:49:27.82 ID:HOmyEiPI
「違憲状態」切迫感乏しく=選挙改革協議なお不透明−衆院選無効訴訟
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013112000994 「1票の格差」が最大2.43倍だった2012年12月の衆院選について、最高裁は09年衆院選に続いて「違憲状態」との判決を下した。
ただ、違憲判決に踏み込まなかったため、各党からは安堵(あんど)の声も漏れ、切迫感の乏しさは否めない。選挙制度改革協議の停滞打開につながるかは不透明だ。
安倍晋三首相は20日、判決を受けて首相官邸で記者団の取材に応じ、「厳粛に受け止める。これから判決内容を精査したい」と述べた。
自民党の石破茂幹事長は「厳粛に、真摯(しんし)に受け止めなければならない」、民主党の岡田克也政治改革・国会改革推進本部長も「非常に厳しい判決が下されたので、真摯に受け止めなければならない」と、二大政党の責任者はともに表情を引き締めた。
他の政党からも「早く違憲状態を解消すべきだ」(日本維新の会)、「各党の責任が厳しく問われている」(共産党)などと重く受け止める声が上がった。
だが、本音はむしろ「違憲そのものではない」(民主党)、「予想よりも寛容な判決」(公明党幹部)との安心感のようだ。
最高裁は11年3月、最大格差が2.30倍だった09年8月の衆院選について、現行の小選挙区比例代表並立制の下で初めて「違憲状態」と判断した。
格差が広がった今回、高裁では無効判決も出たものの、最高裁の判断は動かなかった。
伊吹文明衆院議長は「無効判決が出ず、日本の統治の仕組みが安定したのは結構なことだ」と歓迎した。
そもそも違憲状態は、小選挙区を「0増5減」する改正公職選挙法が6月に成立したことで「基本的に解消されている」(菅義偉官房長官)というのが政界の認識だ。
このことが、選挙制度改革論議が遅々として進まない背景にある。
だが、今年3月末時点の住民基本台帳人口に基づけば、0増5減実施後でも9選挙区の人口が最少の選挙区の2倍を超えており、抜本改革が急務であることに変わりはない。
判決を受け、自民、公明、民主3党は22日に幹事長会談を開き、各党の対立で身動きが取れない現状の打開策を協議する。
伊吹氏は「いずれ第三者に任せる決断を各党がしない限り、決着がつかないだろう」と、自民党が主張する第三者機関設置に各党の賛同を促した。
ただ、野党は第1党の民主党をはじめ消極姿勢が目立つ。局面が変わる兆候は見られない。
785 :
無党派さん:2013/11/21(木) 08:16:09.10 ID:G4tqpqXX
だから選挙無効判決を出すべきだったんだ。
最高裁ヘタレ。
786 :
無党派さん:2013/11/22(金) 09:41:27.44 ID:V14az7pL
来年3月にもデフォルト危機=債務上限問題で米議会予算局時事通信 11月21日(木)14時1分配信
ユダヤ米国の国家デフォルト危機、今度は3月だそうです。
「暴動」の二文字が現実に。そして、日本のB層は米国の惨状を何も知らない。
ユダヤ金融悪魔が必死にメディアの口を封じているから。
「米経済危機」と「不正選挙裁判」は絶対に報道するなと。
info/201311/article_133.html
衆参不正選挙を追求するRK独立党
東京高裁の「不正判決」に暴動寸前!
荒れ狂う法廷。だがメディアは一切報道しない。
報道すれば不正選挙、不正裁判が国民に知られてしまうからだ。
そして、不正選挙裁判に全く反応しない与野党議員。
info/201311/article_113.html
日本の恥、亀田TBSインチキボクシング。
実力のないやつを無理矢理王座につけ、インチキ判定。
日本の政治も裁判も同じ。「ニセモノ」が跳梁跋扈する日本社会。恥を知れ。
ダウン奪った挑戦者は判定に納得せず「日本のファンも勝ったと思っているはず」
info/201311/article_111.html
キャロライン・ケネディーの本当の名は、キャロライン・ケネディー・シュロスバーグ。
凋落するユダヤ国家米国。日本に縋り日本から吸血して生き残りたい。
よってケネディー娘を馬車に乗せてパレードしつつ天皇に謁見。沿道のB層野次馬が群がり歓声。
で、彼女の旦那は?勿論、ユダヤ人。エドウィン・シュロスバーグ。
info/201311/article_112.html
全米暴動が起きれば、4000万人も拘束しますか?ユダヤ米国、実質的に「終わって」います。
ユダヤ米国の「偽大国幻想」が崩壊すれば、日本の飼い犬さんたちも権力の後ろ盾を一気に失います。
ああ、待ち遠しい。ごろつきを纏めて処分できる日が間近に!
info/201311/article_132.html
787 :
無党派さん:2013/11/26(火) 21:51:58.30 ID:3Ekao3m7
今の感じだと並立制維持+格差是正最小限+比例区定数削減の改悪になる悪寒……
788 :
無党派さん:2013/11/28(木) 11:54:30.35 ID:H+9PZgho
選挙制度改革先延ばし=専門委設置から9年−参院
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013112800068 参院に国会議員による選挙制度改革の専門委員会が初めて設置されてから約9年が経過した。
この間、三つの最高裁判決が出され、いずれも制度の見直しを求めたが、抜本改革は先延ばしにされたままだ。
参院は2004年12月、同年1月の最高裁判決で一部の裁判官が「次回選挙で漫然と現在の状況が維持されれば、違憲判断の余地は十分にある」と警告したのを受け、初めて専門委を設置した。
最高裁はその後も、06年判決で「制度の枠組み見直し」を、09年判決でも「定数是正ではなく、現行選挙制度の見直しが必要」と指摘。
12年判決ではさらに踏み込んで「都道府県単位の選挙区見直し」に言及した。
一方、参院はこの間、定数是正のみでの対応に終始した。
10年には西岡武夫議長(当時)が専門委を参院の正副議長も参加する検討会に改め、格差が最大1.13倍となる全国9ブロックの比例代表制を提示したが、西岡氏の死去などで議論は停滞した。
最終的に12年11月、改正公選法の付則に抜本改革を16年参院選まで先送りすることを盛り込み、緊急是正策として選挙区定数を「4増4減」し、今年7月の参院選を実施した。
参院選無効訴訟を起こした弁護士グループは、この付則について、「『抜本的見直しの義務』を課していない」と指摘。改革先送りの姿勢を厳しく批判している。
789 :
無党派さん:2013/11/29(金) 08:41:24.63 ID:6NP+Ltes
【参院選無効判決】抜本改革待ったなしも与党は微修正 「西岡案」お蔵入り、進展なし
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131128/plc13112821380019-n1.htm 選挙区の「一票の格差」が最大4.77倍だった7月の参院選を無効と判断した28日の広島高裁岡山支部判決を受け、政府高官や与党幹部は一様に「厳しい内容」と危機感を示し、格差是正を早期に実現させる考えを示した。
各党ともすでに「抜本的見直し」の必要は認めている。
ただ、自民党は、実際に抜本改革を断行すれば過疎地の参院議員が激減するため現行制度の微修正にとどめたいのが本音だ。
来年夏の最高裁判決まで様子見が続きそうで、抜本改革は見通せない。
28日の判決を受け、自民党の脇雅史参院幹事長は国会内で記者団に「与野党でつくる参院選挙制度協議会で、二度と裁判が起きないような制度をつくるのが一番大事だ。改定を加えた選挙制度で次の参院選を迎えるつもりだ」と述べ、格差是正に意欲を示した。
しかし、抜本改革はこれまでも試みられてきたが、進んでこなかった。
民主党政権下で行われた与野党間協議では、平成22年12月に西岡武夫参院議長(当時)が都道府県単位の選挙区を廃止し全国を9ブロックに分割する試案を提示。
一票の格差を1.1倍台に抑える画期的なものだったが、二大政党制を維持したい自民、民主両党から「少数政党が乱立してしまう」との批判が相次ぎ、試案は西岡氏の死去とともに「お蔵入り」になった。
24年11月には、一票の格差を5倍未満となるよう選挙区を「4増4減」する改正公職選挙法が成立、付則で「人口格差の是正を考慮しつつ抜本的な見直しについて結論を得る」とした。
与野党は今年9月、選挙制度協議会を設置。改選議員が任期満了を迎える28年7月の次期参院選に間に合わせるため、来年中に改革案をまとめる方針だ。
そのためには、27年中に選挙制度見直し法案を国会に提出する必要があるが、危機感が乏しく、主要政党に目立った動きは見られない。
最大政党の自民党は、今年7月の参院選公約で「『4増4減』で一票の格差問題を解消した」と明記し、解決済みとの立場を強調する。
大島理森前副総裁も28日、「人口割りだけで主権者の声をすくい上げることが果たしていいかということを議論し結論を出すことが重要だ」と述べ、都道府県単位を基本とする選挙区制度を維持すべきだとの考えを示した。
公明党とみんなの党はブロック制を主張する。民主党は28日の選挙制度対策本部で参院の改革論議にようやく着手したばかり。
一院制を掲げる日本維新の会は、橋下徹共同代表(大阪市長)が28日、市役所で記者団に対し「第三者機関に委ねる進め方をしないと永遠に解決しない」と述べた。(小田博士)
790 :
無党派さん:2013/11/29(金) 17:08:31.62 ID:CBZgFgWO
国民投票だけ18歳以上にしようと画策してたみたいだが、それも潰えた
真正面から取り組まなければ駄目だってこと
早く、無党派や都市部民へ主導権を渡せよ
791 :
無党派さん:2013/11/29(金) 17:43:33.11 ID:+GKl8ZGu
>>790 前からやたらと国民投票年齢引き下げと一票の格差問題を結びつけようとしてるやつがいるな
全然関係ないだろ……
これが格差脳か
792 :
無党派さん:2013/11/29(金) 19:38:23.97 ID:Jxnkyp25
国会議員の数増やして一人当たりの歳費を減らせば
良いんじゃねえの?
都市部の議員を多くすれば問題ないんだし。
793 :
無党派さん:2013/11/29(金) 19:47:11.67 ID:CBZgFgWO
>>791 「自分に都合の悪い民意を棚上げにしたい」という考えは、どちらにも共通してるよ
「法律全般の見直しが必要だ」と言われてるのに年齢を引き下げようとしたのは、そういうこと
794 :
無党派さん:2013/11/29(金) 19:59:27.53 ID:pc2bo2BQ
>>793 >「自分に都合の悪い民意を棚上げにしたい」という考えは、どちらにも共通してるよ
投票年齢引き下げと民意の棚上げにどういう関係があるんだ?
一票の格差ですら今の衆院では2倍台だから格差が無くなっても選挙結果に大差は無く、
一部の民意を棚上げしようというのではなくて、単純に区割り変更自体を嫌う政治家の性質に起因すると思われるが。
795 :
無党派さん:2013/11/29(金) 20:21:39.11 ID:CBZgFgWO
「一票の格差ですら今の衆院では2倍台だから格差が無くなっても選挙結果に大差は無く」
これは、その時なってから言うことだろが
なってみなければ分からないことが、世の中にはあるんだよ
796 :
無党派さん:
>>795 都道府県単位での格差が最小になるアダムズ式なら11増11減で、
この場合よっぽど酷い区割りをしない限り格差は2倍に収まる。
そして自民党から11議席減って野党が11議席増えても大差の無い結果になる。
投票年齢引き下げと民意の棚上げの関係を説明しろよ