1 :
無党派さん :
2012/10/09(火) 01:30:25.56 ID:JagvruuC
2 :
無党派さん :2012/10/09(火) 01:35:46.22 ID:JagvruuC
3 :
無党派さん :2012/10/09(火) 20:44:46.51 ID:KA2edbXT
現行制度 【衆議院】 比較多数当選小選挙区(定数300)+拘束式ブロック比例代表(定数180) 【参議院】 定数1〜5比較多数当選中選挙区(改選73)+非拘束式全国比例(改選48)
4 :
無党派さん :2012/10/10(水) 19:48:39.17 ID:T/Rt2LU0
衆:都道府県別非拘束名簿式比例代表制 参:ブロック別大選挙区制
5 :
無党派さん :2012/10/10(水) 21:53:23.90 ID:hZXtPY4r
マフィアと癒着、市長と市議全員解任…イタリア
【アテネ=末続哲也】イタリアのモンティ政権は9日、南部カラブリア州にあるレッジョカラブリア市(人口約18万)の市長と市議30人全員を、
「地元マフィアに支配されている」として解任した。
同国の地方自治体は汚職や放漫財政などの不祥事が相次いでおり、財政再建を急ぐモンティ政権が本格的な地方改革に着手した形だ。
イタリアには、マフィア対策の一環として、マフィアとの癒着が確認された地方自治体の長や地方議会議員を中央政府が解任できる法律がある。
地元メディアによると、同市は地元マフィア経営の企業と公共事業契約を結ぶなど、犯罪組織の資金源と化していた。
新たな選挙が行われるまで、同市は伊政府に任命された代理市長が管轄する。
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/yomiuri-20121010-01190/1.htm 日本もこれ導入しろ
6 :
無党派さん :2012/10/10(水) 23:57:28.39 ID:5v13kIWM
7 :
無党派さん :2012/10/11(木) 21:25:27.02 ID:kw8Ma+k5
衆議院の制度ばかり話題になるが、参議院の制度って今のでいいの?
8 :
無党派さん :2012/10/11(木) 23:03:49.07 ID:MNmjgUKY
http://www.wahlrecht.de/umfragen/index.htm 36〜38% CDU/CSU(キリスト教民主同盟/社会同盟)やや上げ
26〜31% SPD(社会民主党)やや上げ
4〜 5% FDP(自由民主党)やや下げ
11〜13% GRUNE(緑の党)やや下げ
6〜 8% LINKE(左翼党)横ばい
4〜 5% PIRATEN(海賊党)やや下げ
比例代表併用制の代表サンプルなので時々はお知らせしたいドイツ情勢
海賊党が最近熱が冷めてきたのか5%越えが怪しくなっており、FDPと共倒れする恐れ
緑の党も長期低落傾向であり、左翼党も依然として危険水域にある
中小政党が失敗したというより二大政党が緩やかに求心力を」取り戻しつつある、
というのが実際のところだが、議会制度の設計上6政党はやはり多過ぎて今のままでは
大連立しか選択肢が無い
9 :
無党派さん :2012/10/11(木) 23:13:48.99 ID:735iGCMP
>>7 現行制度のままでは一票の格差是正がほとんど出来ない。
なので下のいずれかはする必要があると思われる。
・都道府県の枠組の撤廃(例:ブロック選挙区化)
・選挙区定数増(例:鳥取が改選2になるまで他県の議席に追加)
・選挙区を廃止(例:全国比例代表に一本化)
・一票の格差を肯定(例:各都道府県に定数2ずつ配分)
・参議院廃止もしくは非公選化
10 :
無党派さん :2012/10/12(金) 03:28:40.98 ID:F+w2Hfy+
議会制度について質問です。 議会の採決で可否同数の場合を除き議長は投票しないのが通例ですが 副議長はどうしているのでしょうか? wikipediaの議長決裁の項によりますと 議長決裁権とは >通常は行使されない議長の表決権が可否同数の場合に議長決裁権という形で行使されているとみる 説があるようですが、この説を採るならば、逆説的に考えて議長決裁権を持たない副議長は自由に表決権を行使しているのか それとも議長決裁権も持たず通常の表決権も行使せず、議長不在時の代理を除けば一切表決に参加しないのかどちらでしょうか?
11 :
無党派さん :2012/10/12(金) 04:40:40.16 ID:T/gib0Jg
>>8 PIRATENとFDPが落ちれば、SDP-GRUNE連合の可能性も十分あるじゃない
12 :
無党派さん :2012/10/12(金) 07:42:32.25 ID:TrGWVY2c
13 :
無党派さん :2012/10/12(金) 13:21:35.56 ID:oA4LUzlT
なぜ作るの遅かった?
14 :
無党派さん :2012/10/13(土) 09:17:52.43 ID:qt3mqYFs
15 :
無党派さん :2012/10/14(日) 23:17:29.78 ID:qE6to3LF
何だか0増5減でケリをつけようと永田町もマスコミも誘導し始めているけどさ、 どれだけ都市部を踏みにじれば気が済むわけ? 俺は0増5減に合理性無し、大義無し、と改めて言いたい
16 :
無党派さん :2012/10/15(月) 02:25:25.23 ID:JfxlLtdv
「0増5減」先行実施に言及=民主幹事長、各党合意が前提
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101400032 民主党の輿石東幹事長は14日のNHKの番組で、衆院選挙制度改革に関し、
定数削減や制度の抜本改革を切り離し、最高裁が違憲状態とした
小選挙区の「1票の格差」を是正するための「0増5減」の先行実施について「考慮する余地がある」と述べた。
民主党はこれまで、定数削減などとの同時決着を主張。
自民党が求める0増5減の先行実施には慎重だったが、輿石氏が柔軟姿勢を示したことで、合意に向け前進する可能性が出てきた。
番組で輿石氏は、民主党が先の通常国会に提出した比例代表定数40削減や小選挙区比例代表連用制の部分導入を含む民主党案が望ましいと強調。
一方で「今まで各党が言ってきた定数削減を先送りしようということなら、(0増5減の先行実施を)考慮する余地がある。それを確認してからだ」と述べた。
ただ、「国会議員の身分に関わる問題だ」として、全党の合意が前提となるとの認識も示した。
また、制度の抜本改革を求めてきた公明党の井上義久幹事長も同じ番組で、
「大方の政党で合意できるなら、選択肢の一つだ」と述べ、格差是正を先行させる案もやむを得ないとの考えを示した。
先の通常国会に0増5減の実施法案を提出した自民党の石破茂幹事長は
「何が優先順位かと言えば、誰がどう考えても憲法違反の状態を解消することが一番だ」と述べた。
17 :
無党派さん :2012/10/15(月) 20:19:29.06 ID:JfxlLtdv
とりあえず0増5減を早く成立させてくれ。 格差是正としては下策だが、制度変更以外の対案がないから仕方ない…
18 :
無党派さん :2012/10/15(月) 23:52:05.95 ID:fLyTsnyv
>>17 そんな案が成立したとしても、違憲無効なのは変わらない。
19 :
無党派さん :2012/10/16(火) 08:29:04.72 ID:e4RuygpW
何言ってんだ
20 :
無党派さん :2012/10/16(火) 15:39:58.95 ID:Uq5zTPzw
憲法学も知らない人間がこのスレには多すぎる 憲法無効論とか言ってるやつと同じじゃないのか?と思うことが多々ある
21 :
無党派さん :2012/10/16(火) 23:20:24.75 ID:rvJbNL/u
憲法停止と同時に自主憲法制定も駄目でつか(´・ω・`)?
22 :
無党派さん :2012/10/16(火) 23:42:10.84 ID:N2ujIysh
>>21 それは現行憲法と「自主憲法」のどちらが優れているかを一つ一つ条文を付きあわせて判断することだ。
自主憲法の条文がなければ話にならない。
23 :
無党派さん :2012/10/17(水) 01:18:37.02 ID:J62HtzX5
憲法停止は憲法学ではなく政治学の範疇 いずれにせよ憲法停止できるだけの実力があるなら素直に改正してやってくれ
24 :
無党派さん :2012/10/17(水) 15:52:33.44 ID:S5PHbzdz
はっきりいって参議院は不要だろ 一院制にして 選出方法を多様化させればいい 小選挙区300 全国比例代表100 都道府県代表100 任期4年で半分ずつ改選する
25 :
無党派さん :2012/10/17(水) 17:37:51.76 ID:RG9fpGYZ
>>24 一院制で半数改選にするということは解散が恐らくできなくなる。
さらに、一回大勝したら8年間政権を維持できてしまうというのも問題あり。
26 :
無党派さん :2012/10/17(水) 19:07:38.12 ID:J62HtzX5
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121017/t10015809821000.html ・“おととしの参院選は違憲状態”最高裁
おととしの参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で5倍の格差があったことについて、最高裁判所大法廷は憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。
参議院選挙で最高裁が「違憲状態」と判断したのは平成4年の選挙以来で、判決は現在の選挙制度そのものを見直すよう強く求めました。
おととし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で5倍の格差があったことについて、2つの弁護士グループが選挙権の平等を保障した憲法に違反すると主張して選挙を無効にするよう求めました。
判決で、最高裁判所大法廷の竹崎博允裁判長は「参議院選挙の選挙区の1票の格差は違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態だった」と指摘し、憲法違反の状態だという判断を示しました。
さらに判決は「単に一部の選挙区の定員を増減するだけではなく、都道府県を単位とする現在の選挙制度の仕組みを見直して不平等な状態を解消すべきだ」と指摘し、制度そのものを見直すよう求めました。
一方で、選挙の無効については訴えを退けました。
参議院選挙で、最高裁が「違憲状態」と判断したのは、最大で6.59倍の格差があった平成4年の選挙以来2度目です。
・参院選1票の格差 これまでの経緯
参議院選挙では、これまでも一部の選挙区で定員が見直されてきましたが、1票の格差は5倍前後という状態が続いています。
昭和22年に参議院議員選挙法が制定された当時、最大で2.62倍だった1票の格差は、都市部への人口の集中が進んで次第に大きくなりました。
特に参議院は、選挙区が都道府県単位で、3年に1度、定員の半数を改選する決まりがあり、2人以上の偶数の議席を配分する仕組みになっていることから、格差が衆議院選挙よりも大きくなる傾向があります。
しかし、平成4年の選挙では格差が最大で6.59倍まで広がり、最高裁判所は参議院選挙で初めて「違憲状態」という判決を言い渡しました。
その後、平成6年に一部の選挙区で定員を見直す「8増8減」が行われ、平成7年の選挙では格差が最大で4.97倍まで縮小しました。
平成12年と平成18年にも見直しは行われましたが、いずれも大幅な格差の改善は見られず、5倍前後の格差が続いていました。
しかし、最高裁は平成4年の選挙のあとはこれまで「憲法違反とは言えない」という判断を繰り返してきました。
今回裁判となったおととしの参議院選挙も格差は5倍ちょうどで、ことし3月末現在では最大で5.05倍とさらに広がっています。
・衆院選は
また、衆議院でも平成21年の選挙のときには最大で2.3倍だった格差が2.48倍まで広がっています。
最高裁は、衆議院についても、3年前の選挙で最大で2.3倍の格差があったことについて、「違憲状態」だとする判決を去年言い渡しています。
判決では、人口の少ない県への配慮から、すべての都道府県にまず1議席を割り当てる「1人別枠方式」が、格差の主な要因になっていると指摘しました。
そのうえで「『1人別枠方式』を廃止するなどの措置が必要だ」と踏み込んだ表現で、衆議院についても選挙制度そのものの見直しを強く求めていました。
27 :
無党派さん :2012/10/17(水) 19:22:00.93 ID:sUmXi+Gt
最高裁、国会に“最後通告”
再三の是正要求にもかかわらず抜本的な改善に向けた動きをみせない国会に、司法が“最後通告”を突きつけた形だ。・・・
衆院選でも、大法廷は昨年3月の判決で、小選挙区の定数を最初に都道府県に1議席ずつ割り振る
「1人別枠方式」について、定数の人口比例配分をゆがめていると指摘したが、廃止に向けた動きはみられない。
法曹関係者の間では「近い将来、衆参両院ともに違憲判決が下るという前例のない事態に陥る恐れがある」との声も上がり、
国会には早急に選挙制度の抜本改正に踏み出すことが求められている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1703I_X11C12A0000000/ 直接利害関係を有する国会議員に任せていてはもうダメだな。
制度設計は法曹・学識者等によって構成する第三者機関に任せて、
国会は第三者機関の勧告案を無条件で
受け入れることを義務付ける法律を制定するべきだ。
いっそのこと、最高裁判所に制度設計してもらいたいくらいだよ。
28 :
無党派さん :2012/10/17(水) 19:25:46.83 ID:M1xhSOmN
>>27 いや、今もそうなってるよ。
勧告を出す第三者機関を召集させてないだけ。
総理大臣の権限で。
29 :
無党派さん :2012/10/17(水) 19:26:56.98 ID:M1xhSOmN
そういや、アメリカの場合、立法が怠けたら 司法が次回限定の選挙制度を強制させる判例が あったなあ。
30 :
無党派さん :2012/10/17(水) 19:31:40.48 ID:5nTFuYCh
戦前の枢密院もそういう感じかな
31 :
無党派さん :2012/10/17(水) 22:32:23.41 ID:mt+bX547
>>28 選挙制度を変えろという法的根拠を持った第三者機関など存在しません
存在するのなら教えてもらえませんか?
32 :
無党派さん :2012/10/17(水) 22:35:39.78 ID:mt+bX547
>>28 最高裁は都道府県単位の選挙制度変えろといってるが
そんなことを進言する第三者機関が存在するなんて聞いたこと無いんですが
33 :
無党派さん :2012/10/17(水) 23:25:41.32 ID:zFtKex44
第三者機関がないならば作ればいい。
34 :
無党派さん :2012/10/18(木) 01:07:38.62 ID:NfvSsZBa
人選で揉めるだけだろう
35 :
無党派さん :2012/10/18(木) 06:39:22.85 ID:DBwVkTRF
参議院は島根県と鳥取県を合わせて1人区にすればいいの?
36 :
無党派さん :2012/10/18(木) 07:33:25.11 ID:tXRoRN92
>>29 付随的審査制なんだから立法権の行使に当たる制度を変えるなんてことができるわけない
変えられるのは区割りなど制度の範囲内
37 :
無党派さん :2012/10/18(木) 07:35:45.44 ID:tXRoRN92
>>33 憲法の47条に法律でこれを定めるとあるから諮問する機関は作れても
勝手に決めることができる第三者機関は現行憲法上作れない
区割りを決めるための機関が精々
38 :
無党派さん :2012/10/18(木) 08:30:12.69 ID:UGB/kgIh
報道を見るたびに参議院の「地域代表という側面」というワードが登場するんだけど 一体どこにそんなことが書いてあるんだ? もしかして根拠も無く言ってる? 憲法では両院とも全国民の代表であって地域代表なんて書いてないはずだが。
39 :
無党派さん :2012/10/18(木) 12:30:08.54 ID:DEbdhiPj
>>38 ・良識の府
・地域代表
・職能代表
の言葉の裏には必ず利権がある。
40 :
無党派さん :2012/10/18(木) 14:11:24.44 ID:oxZ/VGg3
参議院が全国民の代表として、全員が直接選挙で選出される必要は無いが それを変えるには憲法改正が必要なんだよな。 地方政府または地方議会、地方議員が選出するというドイツ・フランス式の地域代表や、 内閣か衆議院による任命によって良識の府を目指すという形ならば 一定の民意にも基づくことだし、今より機能するようになると思う。 地域代表枠(地方政府か地方議会が選出)、職能代表枠(全国区か全国比例によって直接選出)、任命枠(内閣や衆議院が任命)など 複数を組みあわせるのも有効か。
41 :
無党派さん :2012/10/18(木) 18:33:18.74 ID:ElAZWS/i
その為には国民投票を通らなければならないが、そこで多数を持ってるのは誰か。 722名の国会議員も、各1票ずつしか行使出来ない。
42 :
無党派さん :2012/10/18(木) 18:47:34.27 ID:oxZ/VGg3
>>41 だからどうだって言うの?
国民の多数が今よりも良くなると思う案なら可決されて今より悪くなると思う案なら否決されるだけ。
むしろ参議院改革の障害は参議院自身にあるんだけど。
43 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:02:23.14 ID:NfvSsZBa
何度か言ったが衆参両院を足した議員の数を、衆院の上限までいったん減らして その後改憲・参院の改組とともに参院議員を全員衆院議員に転籍させるようにすれば 参院の抵抗は何とかなる
44 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:03:26.11 ID:ElAZWS/i
>>42 「一票の格差の無い」国民投票で決着ってことで、皆が納得するのかどうかってことよ。
都市部の住民は、望むところだろうけど。
45 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:14:18.48 ID:oxZ/VGg3
>>44 ごめん意味がわからない。皆って誰のこと?
国会議員のことなら憲法改正のために国民投票法まで通したから違うよな。
地方の住民か?でも地方の住民の生活が憲法改正のための国民投票によって冒されるわけではないから違うな。
一体誰のことだろう
46 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:20:10.32 ID:ElAZWS/i
国民投票法って、まだ通ってないんじゃないの? こっちの記憶違いかな。 両院の2/3の賛成で実施出来る状態なのか。
47 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:21:11.57 ID:tXRoRN92
>>43 衆参一元化論ってやつだね。
ぶっちゃけ国民投票は投票率が低くなるのがお決まりだから
参議院を守るなんて息巻いて投票する人少ないんじゃないの?
参議院にうんざりする国民は多いから国民投票なら一元化案は通ると思う。
新第2院を作る案にしても運営の適正化にも抵抗する参議院は有害。
先ず参議院の廃止ができないと議会制度の抱える問題は何も解決できない。
48 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:32:14.28 ID:tXRoRN92
>>46 2年前に施行されて政府広報や総務省が彼方此方で投票制度の説明をしている。
一元化案については改憲案提出の100名以上の賛成をとっくに獲得している。
49 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:42:34.26 ID:tXRoRN92
以下、一元化の後に新第2院をつくるならについての意見。 低コストで運営する上院で定数が200くらいなら国民の多数も認めてくれると思う。 半数改選を止めて各都道府県議会が割り当てられた定数分を任命(信任・解任)する方式にして その上で定数200なら格差の拡大は都市部と地方ではなく地方同士になるのだから 都市部の人たちが反対する理由はないと思うけど。
50 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:44:36.39 ID:ElAZWS/i
人口比例配分ならいいけど、それ以外なら今までの不満が爆発するよね。
51 :
無党派さん :2012/10/18(木) 19:58:04.18 ID:tXRoRN92
>>49 は都市部と地方での格差の拡大は起こらないと書いているように人口比例配分の提案
ただし地方選挙が中間選挙のようになるのを避けるために各定数が2以上になるように調整はする
それでも都市部と地方での格差拡大は起こらないから都市部の不満が爆発とかは無いと思う
52 :
無党派さん :2012/10/18(木) 20:45:56.17 ID:oB4nRVFf
個人的には今の3年ごとに選挙する体制から変えてほしくないかなぁ
53 :
無党派さん :2012/10/18(木) 21:18:34.32 ID:/rPd+4/U
>>38 かつての最高裁判決にそういう言葉があった。
平等権を著しく害するものでなければ地域代表という側面を加味しても違憲とは言えない、という程度のものだったと思うが。
54 :
無党派さん :2012/10/18(木) 21:50:39.52 ID:ElAZWS/i
それって現状追認でやってただけでしょ。 自民党が怖くてさ。
55 :
無党派さん :2012/10/19(金) 07:59:11.68 ID:EF9YNs2b
地方代表性の重視は自民党以前から憲法学的な定説でも両院制の発祥はイギリスで それがアメリカ経由、フランス経由の民主化で世界的に広がり、連邦制のアメリカ型、 上院も全国民の代表である民主的第二次院のフランス型、と言った具合に双方の型類型で 上院は地方代表性が重視されているので、両院制は通常そういうものと解釈される。 日本では実際に参議院を上院と呼べるかどうかの議論もあって過去にTVで 参議院のことを「第二院」と発言した議員を参議院は院を挙げてバッシングした 事件もあったけど、日本の「両院制」の解釈は例外中の例外なんだよな。
56 :
無党派さん :2012/10/19(金) 08:41:48.19 ID:lU4CIRSs
>>39 良識の府とか党派対立から距離を置くとかも胡散臭いわな。
政治に関わってる以上闘争の場になるのは必然。
こういう言葉を持ちだして参議院の現状を批判するアホは政治に何求めてるんだって話。
57 :
無党派さん :2012/10/19(金) 11:03:11.20 ID:A2Nal/8u
>>52 民意は大事だが、日本の場合は選挙の頻度が多すぎる
英仏なんか任期5年なのに半ばでの下院解散はあまりしない
それに日本では与党(の首相)は有利なときに衆院解散できるし、
野党は衆院解散が第一目的化してるし
解散権ないかわりに衆院任期を3年に短縮した方がいいかも?
中間選挙として参院選使う手もある
58 :
無党派さん :2012/10/19(金) 12:02:53.48 ID:9ehopRSX
>>57 5年ひたすら待つとかすごいな向こうは。
1年ごと総理交代と民主党政権を経験しちゃうととても待ってらんないわ。
59 :
無党派さん :2012/10/19(金) 12:09:36.29 ID:qlmHD2f2
>>58 待忍主義って奴さ。
言い換えれば日本人には民主主義はまだ早すぎたってこと。
60 :
無党派さん :2012/10/19(金) 12:57:16.53 ID:OD1eyD2V
>>56 非公選化できるなら党派対立からは一定の距離は置けるんじゃないか?
まあ非公選にするなら衆院の優越を強化する必要はあるだろうが
61 :
無党派さん :2012/10/19(金) 13:21:19.41 ID:LoM/NgTE
非公選は反民主主義
62 :
無党派さん :2012/10/19(金) 13:35:43.50 ID:n/WjLEfR
カナダや英を見るに非公選なら党派を押さえられるというのも 楽観に過ぎないと思うぜ たとえ政党所属禁止にしたとしても、選出する権限を持つ側が 必ず自らの意に沿う人選を行う
63 :
無党派さん :2012/10/19(金) 14:45:25.24 ID:+OHabasX
最終的な決定権限が下院にあれば上院の構成はそれほど重大な問題ではない
64 :
無党派さん :2012/10/19(金) 16:52:12.12 ID:OD1eyD2V
>>61 間接選挙なら反民主主義とは言えない
民主主義の度合いは少し弱まるかもしれないが
>>62 日本の参議院よりはイギリスの貴族院の方が遥かに有意義な活動をしてる
非公選にすれば票集めだけが才能のような輩を排除できるだけでも意味がある
>>63 やはり非公選参議院と絶対的優越を持つ衆議院による二院制が良さそうだな
65 :
無党派さん :2012/10/19(金) 17:04:58.92 ID:jMLzCjJY
選挙に関する、Pコメント最近あったか?!
66 :
無党派さん :2012/10/19(金) 19:19:24.79 ID:JpcHr1X/
当選回数ばかり重ねたお偉いさんが 「学者集めて、選挙制度について議論させるしか方法はない」とか言ってたが そんなことして、本気で意見がまとまると思ってるんだろうか? あほじゃないの
67 :
無党派さん :2012/10/21(日) 21:39:16.24 ID:fZQCBre2
>>66 人選の段階で、既成政党の代弁者しか選ばれん>学者とやら
68 :
無党派さん :2012/10/21(日) 22:51:38.53 ID:kBtwR2qR
イギリス貴族院が格調高いというのも結局のところ保守党の論理だしな 労働党が長期政権の間にせっせと引退した労働党員(ざっと400人近く)を 一代貴族に任命してやっと拮抗状態になったが、それまで貴族院は長らく 保守党の牙城だった
69 :
無党派さん :2012/10/22(月) 01:44:51.38 ID:66sou/ZV
自国の左派政権の盆暗度合を目の当たりにした身としてはなかなか身に沁むお話ですわな
70 :
無党派さん :2012/10/22(月) 02:00:06.91 ID:SaGT3UX9
民主政治とは有権者の鏡に過ぎませんよ? 幻想を抱きなさんな
71 :
無党派さん :2012/10/22(月) 23:47:55.78 ID:ZitY8+B2
ベストな選挙制度はないがよりマシな方向へ修正させることは出来る。 しかし前提出された民主党案はダメダメだな。あれじゃさらに悪くなる。
72 :
無党派さん :2012/10/23(火) 12:41:09.24 ID:Dz/8fG16
やり方も増やすのもありだ、ってなぜ鳩山ゴミ政権でネット活用しなかっただろうね?
73 :
無党派さん :2012/10/24(水) 00:54:06.92 ID:zHVFZbfF
0増5減を批判する政党もマスコミもない時点で絶望的
74 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/24(水) 01:34:44.94 ID:wqPLDRD5
国会議員は全国民の代表であるとする現行憲法自体が良いかどうかはさておき、 地理的に選挙区を分割していることは現行憲法に矛盾している。 選挙区の選挙に関しては、他の選挙区に住民票を置く国民(=圧倒的多数の国民)には投票権がないので、 選挙区から選出された議員が全国民を代表しているとは到底言い難い。 全議員を全国区や全国比例代表で選挙するか、憲法を「国会議員は各地域の日本国民を代表する」と改正するか、どちらかをすべき。
75 :
無党派さん :2012/10/24(水) 02:17:11.23 ID:dRoA0r9y
政党なんて憲法に定めのないものを選ばせる方がよっぽど
76 :
無党派さん :2012/10/24(水) 07:56:30.74 ID:iYaDYXzy
>>75 激しく同意。
比例代表制の政党への投票は、直接選択しているといえるか疑問が残る。
77 :
ボンビー人 :2012/10/24(水) 12:42:07.64 ID:YRAAo5iK
78 :
無党派さん :2012/10/24(水) 16:29:15.06 ID:/RRK4qIc
>>75 >>76 候補者名投票のみで政党名投票無しの非拘束名簿式ならば
一種の移譲式として考えられるので全く疑問は残らないがな
79 :
無党派さん :2012/10/24(水) 18:14:21.08 ID:svFsNHoy
政党名のみ投票でok。
80 :
無党派さん :2012/10/24(水) 19:14:44.86 ID:aKkaeOOl
>>78 中間に何も介在しないから「直接」と言うんだけど。
投票した本人の意思を確かめずに勝手に移譲する名簿が中間に介在して
票の移譲先の当選者を直接選んだとするには疑問が残ると思う。
81 :
無党派さん :2012/10/24(水) 19:33:43.08 ID:aKkaeOOl
>>74 一般の有権者は戦略的にまとまった投票が困難なのに対して、統率された企業団体は効率よく当選者を出せるので
例え全国一区の比例代表制で選挙を実行したとしても企業団体の御用聞きを多数当選させることになる。
「全国民の代表」なら特定の御用聞きは駄目なので、これを忠実に守れる選挙制度なんて存在しない。
82 :
無党派さん :2012/10/24(水) 23:59:23.44 ID:dRoA0r9y
>>65 ,72,77
変なの居着いてるし定期的に収集しとくか
83 :
無党派さん :2012/10/25(木) 01:07:38.97 ID:UpPucx/u
>>80 じゃあ政党内での移譲について投票時に○×付けられるようにすればよくない?
テクニカルな部分がどうなるかわからないけど。
84 :
無党派さん :2012/10/25(木) 01:08:41.50 ID:UpPucx/u
「政党内の移譲」というのは、要は候補者への投票を政党への投票に読み替えるということです わかりにくかったので念のため。
85 :
慎太郎来る :2012/10/25(木) 22:14:37.74 ID:S1Kx2wGG
ネット活用しか有り得ない!
86 :
無党派さん :2012/10/25(木) 22:28:08.13 ID:TJvOeOHh
>>84 事実上の是認投票は大多数の有権者にとって最悪になる中間的?結果を生むからな
>>85 それは前にある人たちの利益とバレたけど俺たち一般の日本人にそんな大したメリットがあるのかい?
税金(国民のカネ)→政党交付金→政党の宣伝費用→メディアなどある人たちに乗っ取られた業界へ
これは絶望すべきか?
87 :
無党派さん :2012/10/25(木) 22:51:14.06 ID:UpPucx/u
>>86 どこが是認投票なんだ?
○×というだけで条件反射?
88 :
無党派さん :2012/10/26(金) 14:19:54.51 ID:8ODaAg10
もっと世代が進めばマークシート導入にも抵抗は少ないんじゃね?
89 :
無党派さん :2012/10/26(金) 17:11:26.85 ID:WY2r+w3D
>>85 よ、
勇気出して代弁したなスゲー!確かに早くそれをしたら、ボンビーでもパソコン1丁だけで何とかできるはず。
90 :
無党派さん :2012/10/27(土) 20:08:11.84 ID:ulI12Bm2
由紀夫政権で始めたらよかったよな…
91 :
無党派さん :2012/10/27(土) 22:04:23.82 ID:I/QWxXW2
92 :
無党派さん :2012/10/28(日) 08:15:49.94 ID:ORJ40DvZ
>>83-84 変な文章で分かり難いのですが、それは直接選挙権の放棄を○で表すってことですか?
93 :
無党派さん :2012/10/28(日) 08:16:16.57 ID:GSLZuvjs
衆議院議員・棚橋泰文とは ★戸籍名、松野 ★知能指数69 ★弁護士(特認) ★支持団体は障害者団体、解同 ★親、本人ともに事実婚主義 ★小中学生の頃イジメにあい、仕返しに女子の文房具に射精 ★「濡れたハンカチ」事件 ★未成年時に女児に悪戯(被害女児の一人は嫁の親戚) ★古知野高校中退 ★学歴、職歴を偽装 ★イタイイタイ病 ★色弱(緑)、弱視 ★てんかん ★糞尿汲み取り屋の末裔 ★妻が元ソープ嬢(名古屋「末広」、金津園「ルネッサンス」勤務)
94 :
無党派さん :2012/10/28(日) 15:42:38.67 ID:+pCdZrsW
>>92 わかりやすい説明方法がどのようなものか分かりません。
むしろどこが直接選挙権の放棄なのか分かり難いです。
まあ○×の件に関しては個人的には必要を感じない(直接選挙が云々でうるさいからとってつけただけw)からどうでもいいや。
余計分かり難くなるかもしれないから使いたくなかった表現だったんだが、もう一つの捉え方としては
非拘束名簿式比例代表の比例名簿を「選挙区」(但し地域に基づくものではない)と同様のものと捉える方法もある。
小選挙区や中選挙区のような「選挙区」はどの選挙区に属すかを有権者が選ぶ権利が無く、
住んでいる地域によって勝ってに振り分けられるのに対し
非拘束名簿式比例代表の場合は、まずどの党(比例名簿)の候補者に投票するかを選ぶことによって有権者自らが「選挙区」を選ぶ。
そしてその選挙区(=比例名簿)の中で得票数の多い候補者から順に当選できるというだけの話。
むしろ直接選挙としての要素は小選挙区や中選挙区よりも強いと思いますが如何?
95 :
無党派さん :2012/10/28(日) 21:07:37.08 ID:m2mHJFvU
媒体とも考えられる政党と違って選挙区は有権者と当選者の間に介在するような概念ではない 直接うんぬんとは無関係 選択肢の多さと直接性の要素についても関係のない概念
96 :
無党派さん :2012/10/28(日) 23:40:55.38 ID:+pCdZrsW
>>95 重ねて言うが比例名簿と選挙区は同種の物であって、
選挙区は選挙前から居住地によって有権者が振り分けられるのに対し
非拘束名簿式の比例名簿は投票時に有権者自身が選挙区を選ぶというだけの違い。
わかりやすく言えば、有権者は「自民党選挙区」「民主党選挙区」「公明党選挙区」等の中から
自分の投票したい候補者のいる選挙区を選び、その選挙区の中から一番だと思う候補者に投票する。
選挙区定数(=政党の議席数)は、全有権者の選挙区ごとの投票数(=名簿ごとの得票数)に比例して配分される。
選挙区の中で得票数の多い候補者から、配分された定数に応じて当選者を出すのは中選挙区制と同じ。
97 :
無党派さん :2012/10/29(月) 06:27:49.90 ID:ljOO7DvH
>>96 コメントする気にもならないレベルだ。
これからは、ダム板に書き込め。
98 :
無党派さん :2012/10/29(月) 13:06:48.62 ID:bXTSeGkR
99 :
無党派さん :2012/10/29(月) 16:39:41.35 ID:N31pflz7
>>96 が95への反論になってない
選挙区は有権者と選挙の当選者・議員の位置づけで中間に挟まれる概念ではないのに対して
比例名簿は有権者と選挙の当選者・議員中間に挟まれる位置づけなので全然同種ではない
>>94 に続き
>>96 でも再度主張したことの前提の正しさが証明されてない
100 :
無党派さん :2012/10/29(月) 16:43:52.59 ID:N31pflz7
>>96 つーか政党(比例名簿)が選挙区と言い張るなら選挙区(政党)に自治運用を認めたらあかんでしょう
選挙区(政党)の都合で立候補希望者を拒否して勝手に被選挙権を制限するなんて認められませんね
政党の比例名簿と選挙区を同種と見るには無理があると思いますがね
101 :
無党派さん :2012/10/29(月) 18:01:32.80 ID:Rp5T1k4p
102 :
無党派さん :2012/10/29(月) 18:19:37.99 ID:xx665hAY
栃木ここは別格。みんなの党が栃木県で弱いとは、実際思えない。結構いいとこいくのでは。 民主は完敗、残るのは2区福田くらい。 自民は組織戦従来型の殿様選挙。1区船田、2区西川は人気無し・賞味期限切れ。それでも入れるやついる? 3区新人簗はよしみ地元でとうてい無理×。 4区佐藤は混戦だが、一歩出る感じ。 5区茂木はそれでも強いな。 どうよ?
103 :
さっきまで知らんかったな… :2012/10/29(月) 23:30:43.74 ID:ZJCQ94PJ
アメリカの話、ちゃんとチェッカーがいるんでしたな!あらぬ一言とかも後で、告げるような感じかな…。まあこれ無いとネット活用など無理だわ
104 :
無党派さん :2012/10/30(火) 13:15:18.17 ID:xb2potM1
>>103 外国じゃあそんなのもいるか…ありがとう。
105 :
無党派さん :2012/10/30(火) 20:22:17.11 ID:hvDIuwJG
野田がやるべきことは、 憲法違反状態の解消とともに、ドイツ型小選挙区比例代表併用制を導入することだ。 全面併用制の導入だ。 これができたら、即、退陣すればよい。 今の選挙制度(並立制)はまったくダメ。 この選挙制度が導入されて以降、 「失われた20年」の時期とほぼ重なっている。
106 :
無党派さん :2012/10/30(火) 20:53:22.17 ID:OBCAWLya
併用制は結構いいと思うんだけどなぁ。 自民党が嫌がるから難しいんだよな。
107 :
無党派さん :2012/10/30(火) 22:01:01.47 ID:+ba89epn
まともにやれば1/3政党でしか無いんだから、どんな改正にも反対なんだろ。
108 :
無党派さん :2012/10/30(火) 23:25:36.19 ID:xb2potM1
みんなは、ネット活用解禁の選挙どう感じている?
109 :
無党派さん :2012/10/31(水) 00:13:28.71 ID:GXCi6DTu
110 :
無党派さん :2012/10/31(水) 00:31:49.29 ID:AcuQnxN6
>>109 一票の格差を是正した中選挙区制では、
自民党は永久に政権は取れないよ。
111 :
無党派さん :2012/10/31(水) 00:52:41.02 ID:UEWoyY6H
「中選挙区議連」がまとまらなかったのも、結局それだもんな。 多分、「人口比例で定数3〜5の選挙区を作る」、という時点で空中分解したんだろ。
112 :
無党派さん :2012/10/31(水) 16:39:08.33 ID:lBC7DuKa
113 :
無党派さん :2012/10/31(水) 18:59:59.34 ID:POsgHMo3
最近、まともな貴族院制度改革も出来ずに、GHQに解体された貴族院を思い出す この国が選挙制度や議会制度を変えようとするときは、革命か外圧しかないんだなと
114 :
無党派さん :2012/10/31(水) 19:12:53.31 ID:jE2zw4dt
>>107 しかし、小選挙区だとその間、野党は完全に下野して政策立案決定能力が育たないんだよ
自分は比例代表連用制+得票率10%の阻止条項+第1党に優遇議席を与えるドーピング(ギリシャ式)を採用
政党の乱立を絞りつつ第1党を優遇して二大政党制的要素も実現するというのが国政レベルで最も良いと思われる
あと参議院は都道府県代表制を加味して5倍と言う内規でいい。
ただし決定権限は衆議院に集中させ、参議院の劣位を明確にして、その代わりに行政監視・決算を専門にしてもらう
つまり政策の費用対効果をチェックする
第3に、地方レベルでは比例代表制を導入して土建屋と有権者の接触とかを一切断つ
比例代表を基本にしつつ、衆議院・第1党の優越を確実にして、意思決定の迅速を図るほうがいい
比例代表にする最大のメリットは、大連立が可能なので国難の際に挙国一致が可能だし、
小選挙区制だと4年間下野する政党がTPOに応じて入閣し政治決定過程に立ち会えるから
115 :
無党派さん :2012/10/31(水) 19:18:58.67 ID:jE2zw4dt
問題は参議院改革だが、必ずしも憲法改正による必要はない 「政治基本法」みたいなのを超党派で成立させ、憲法上は再可決に3分の2が必要でも、 法案で衆参が食い違った時は参議院が協力するよう努力するという憲法慣行みたいなのを作ればいい 努力義務を怠った場合は参議院はその理由を国民に対して説明する義務を負う。これでかなり参院の足止めが制約される その代わり参院に強大な行政監査権を付与する あと4番目として、重要問題についての諮問的国民投票の採用ね。これも法律レベルで可能では 諮問的国民投票なら、結果を尊重するかどうかは国会の判断によるべきことになる 今でも原発で討論型世論調査をやってるが、それも諮問的国民投票の一種と考えていいだろう
116 :
無党派さん :2012/10/31(水) 20:37:42.29 ID:ahqKbr1l
時限立法で、衆議院を通過した法案は、参議院は審議せずにそのまま通すってルール作れないかな。
117 :
無党派さん :2012/10/31(水) 21:16:14.17 ID:gztM4wKz
>115 >努力義務を怠った場合は参議院はその理由を国民に対して説明する義務を負う。これでかなり参院の足止めが制約される 説明って、今回の問責決議みたいな支離滅裂なペーパー1枚出して終わりじゃないの? 参議院を存続させるなら政党化を廃した選挙制度にする必要がある。
118 :
無党派さん :2012/11/01(木) 08:50:04.24 ID:qUOApL2d
大臣のポストを参議院は要求しないようにしようと言った参議院議長が干されたことだってあるくらいだからな。 参議院議員を更生させるなんて無理。
119 :
無党派さん :2012/11/01(木) 17:19:47.40 ID:J4pYSQqN
急な大幅な制度変更には反発が大きいだろうし、どの道完璧な制度は存在しないから今の選挙制度を改善する方向でよいと思う。 地方選挙は選挙区定数の上限を5にして選挙区を分割。 それで定数3〜5は2名連記の制限連記制にすれば今までの同士討ち対策による行過ぎた問題は改善されると思う。 将来的には候補者を定数分の枠に分けて各枠を二回投票で選ぶ方法がよいと思う。 つまり複数人区で一人ひとりを二回投票制にかけるのに連記制と同じように選択する。 アメリカの地方選挙ではこの二回投票式完全連記制は結構メジャーらしい。 あとアメリカではこの手の地方選挙は二大政党とか関係なく選挙は無所属が一般的らしい。
120 :
無党派さん :2012/11/01(木) 22:01:38.16 ID:4r5sumGv
ぼくのかんがえたサイキョーのせんきょせいど乙
121 :
無党派さん :2012/11/01(木) 22:43:02.45 ID:ukhIOq3r
>>120 君は日本語の通じない人かな?
ボクが考えたのではなく、それはアメリカの地方選挙で実際に使用されていて
アメリカは少数人種問題もあるが、それを踏まえてもバランスよく機能している。
「付番制」とも翻訳される。
122 :
無党派さん :2012/11/01(木) 23:05:07.94 ID:ukhIOq3r
http://en.wikipedia.org/wiki/Plurality-at-large_voting "Plurality-at-large voting"連記投票
>Even if the term "at-large" describes elections for representative members of
>a governing body who are elected or appointed to represent the whole membership
>of the body, this system can be used by a country divided in some multi-member
>electoral districts, but in this last case the system is commonly referred to
>as block voting or the bloc vote.
このようにボク案どころかwikiの連記制の記事にもあるものです。
このスレの過去ログを見ていてアメリカの実例で「at-large」を「付番制」と解説したページに
リンク(現在はリンク切れ状態です。)を張って紹介していたのを見たので、それを再度紹介しました。
「二回投票式完全連記制」は別の名称でここで紹介されていますので、実は初出でもないです。
123 :
無党派さん :2012/11/01(木) 23:31:10.91 ID:ukhIOq3r
122について引用部分が途中で切れていましたので、コピペし直します。 >Even if the term "at-large" describes elections for representative members of >a governing body who are elected or appointed to represent the whole membership >of the body, this system can be used by a country divided in some multi-member >electoral districts, but in this last case the system is commonly referred to >as block voting or the bloc vote. >This system is usually based on a single round of vote, but it can sometimes appear in >a run-off version, as in some local elections in France, where candidates who do >not receive an absolute majority must compete in a second round. Here it can be better called >as majority-at-large voting. こうですね。
124 :
無党派さん :2012/11/01(木) 23:43:32.43 ID:OaOaQ5Dw
選挙制度の議論は、その制度が外国で使われているか否かではなく、 その制度がどのような意味を持っているのかを論じるべき。 理念もなしに技術を論じることに、どのような意義があるのだろうか?
125 :
無党派さん :2012/11/01(木) 23:45:53.33 ID:OaOaQ5Dw
>>122 wiki信者には通じないかもしれんが、wikiは根拠にはならんよ。
そのwikiの記事の根拠を挙げなければ。
引用された記事は、その気になれば数分で正反対の記事に書き換えることが可能。
126 :
無党派さん :2012/11/02(金) 00:18:30.23 ID:a8xrNGMn
>>125 実際に使用されている例がありボクが考えた制度ではないと証明する分には十分だと思いますが。
正反対も何も制度の存在を確認する程度の問題にそれ以上のものが必要なのですか?
単なる言いがかりとしか思えませんが。
>>124 119に同士討ち問題を回避するが実際のアメリカでの使用例で二大政党が絶対的にもならない制度と書きました。
付け加えれば多くの有権者が求める議員一人ひとりの審査やその点で質の向上についてもプラスになると思います。
君は人の書き込みを読んでから回答した方がよいのでは?
127 :
無党派さん :2012/11/02(金) 00:54:09.20 ID:a8xrNGMn
128 :
無党派さん :2012/11/02(金) 04:01:02.31 ID:7g+NXAl1
ああ、ノリタケ君か?
129 :
無党派さん :2012/11/02(金) 06:14:15.02 ID:EznMbbQR
中選挙区制を否定するというのは、少数意見や多様な民意を 排除する単なる独裁。 民主主義に、ある程度のコストがかかるのは当たり前。 過去の歴史を振り返ってみても、民主主義と独裁の どちらがマシか、火を見るより明らか。 閉塞状態の日本とはいえ、こうしたことが、総選挙の 争点にならない方がおかしい。 国会議員のリベラル派は、全員がこの点(選挙制度)を 争点にして立ち上がるべきなんだよ。 小選挙区制による選挙が行われた1990年代以降、日本の 政治は劣化するばかりなのだから。 政治家はバカでも構わないが、それが国民に実害を及ぼすと あっては、黙っているわけにはいかない。
130 :
無党派さん :2012/11/02(金) 06:17:20.34 ID:EznMbbQR
馬鹿な政治家に独裁的に勝手なことをやらせないためには より多様な民意を反映する選挙制度にするしかない。 そうしないと、国民が常に、その馬鹿な政治家の行動を 監視するしかなくなり、多大なコストがかかってしまう。 まあ、それが政治の劣化というものだが。
131 :
無党派さん :2012/11/02(金) 06:35:41.27 ID:6jxTTpug
>>126 あなたの書いているのは制度の機能的な説明であって、その選挙制度が
どのような政治体制を目指すものなのかという目的・理念がない。
理念を持たず選挙制度を導入すると「日本の小選挙区制」のような失敗を
生むと思うのだが。
(衆院小選挙区制は過半数の得票を得ることが出来ない政党に、過半数の
議席を与えることだけを目的に導入された制度)
132 :
無党派さん :2012/11/02(金) 07:43:14.30 ID:31u0xENa
>>131 >あなたの書いているのは制度の機能的な説明であって、その選挙制度が
>どのような政治体制を目指すものなのかという目的・理念がない。
アメリカの自治体の中で少数意見を取り入れているものをモデルに提示していますよね。
あと126で付け加えた有権者が選挙区の当選者を一人ひとりを審査して
有権者の求めに応じられるよう議員の質の向上は制度の目的・理念ですよね。
小選挙区制もイギリス型の議会政治を目指すとして導入したのでモデルにする政治体制はありましたよ。
結局イギリスとは違う方向に向ってしまったようですが目指す政治体制の具体像はありました。
133 :
無党派さん :2012/11/02(金) 07:48:00.72 ID:31u0xENa
134 :
無党派さん :2012/11/02(金) 09:00:21.88 ID:W3g+qeY1
135 :
無党派さん :2012/11/02(金) 09:45:16.87 ID:NWRKRpTV
だからさ、「真っ当な中選挙区制度」にすることも出来るんだけど、当事者がそれでまとまらなかったんだよ。 御馴染みの方法で各都道府県に定数の仮配分をし、そっから定数3〜5の選挙区を作るだけの話なんだけど、 それをやると致命的なダメージを負う政党があるから。 そこを割り切らないと、先には進まない。
136 :
無党派さん :2012/11/02(金) 18:02:12.56 ID:+S31jgLe
137 :
無党派さん :2012/11/02(金) 19:01:02.66 ID:31u0xENa
>>134 日本語で付番制として紹介しているリンクを貼ったのでその必要はないかと。
それとokは日本語ではありませんよ。
138 :
無党派さん :2012/11/02(金) 19:27:56.64 ID:ymfmUg+H
得票率と議席率 80・・・自・・・票47.9% 議55.6% 社・・・票19.3% 議20.9% 共・・・票9.8% 議5.6% 公・・・票9.0% 議6.4% 83・・・自・・・票45.7% 議48.8% 社・・・票19.4% 議21.8% 共・・・票9.3% 議5.0% 公・・・票10.1% 議10.7% 86・・・自・・・票49.4% 議58.6% 社・・・票17.2% 議16.6% 共・・・票8.8% 議5.0% 公・・・票9.4% 議10.9% 90・・・自・・・票46.1% 議53.7% 社・・・票24.3% 議26.5% 共・・・票7.9% 議3.1% 公・・・票7.9% 議8.7% 93・・・自・・・票36.6% 議43.6% 社・・・票15.4% 議13.7% 共・・・票7.7% 議2.9% 公・・・票8.1% 議9.9% 96・・・自・・・票35.7% 議47.8% 新・・・票28.0% 議31.2% 共・・・票12.8% 議5.2% 00・・・自・・・票34.7% 議48.5% 民・・・票26.4% 議26.4% 共・・・票11.6% 議4.1% 03・・・自・・・票39.4% 議49.3% 民・・・票26.4% 議26.4% 共・・・票 7.9% 議1.8% 05・・・自・・・票42.9% 議61.6% 民・・・票33.7% 議23.5% 共・・・票 7.2% 議1.8% 09・・・自・・・票32.7% 議24.7% 民・・・票44.9% 議64.1% 共・・・票 5.6% 議1.8% 今の制度は第一党だけが得して小政党がワリを喰い民意を歪めている 政治改革と称して行われた選挙制度の変更は明らかに改悪で失敗
139 :
無党派さん :2012/11/02(金) 20:08:26.09 ID:vDwI3w74
千葉4区とかの有権者が「もう1つ選挙区を寄越せ!」ともっと声高に主張することを望む
140 :
無党派さん :2012/11/02(金) 23:01:53.59 ID:+S31jgLe
選挙制度、来週にも法案提出=安住氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110200986 民主党の安住淳幹事長代行は2日の記者会見で、衆院の「1票の格差」是正を柱とする選挙制度改革について
「再来週あたりから委員会で議論しないと間に合わない」と述べ、来週中の関連法案提出を目指す考えを示した。
安住氏は、党政治改革推進本部(本部長・安住氏)が近く開く会合で私案を提示する。
民主党は先の通常国会で、(1)格差是正のため小選挙区を「0増5減」(2)比例代表定数40削減(3)小選挙区比例代表連用制の一部導入−を盛り込んだ法案を提出。
しかし、野党の反発で廃案となった。
野田佳彦首相は2日の国会答弁で格差是正と定数削減について
「同時に結論を得るべきだ」と発言したが、野党の多くは0増5減の先行処理を求めている。
安住氏は私案の内容について「首相の意向を受けて今国会中に決着をつけたい」と述べるにとどめた。
141 :
無党派さん :2012/11/02(金) 23:48:26.96 ID:sAOF0TKV
例えばの話。自分の小選挙区で投票するにふさわしい候補者がいない場合、 投票用紙に×を記入(または白紙)で投票箱に入れる。 開票率100%選管確定時点で「×票」が最多票数の場合は再選挙。他の選挙区含め×票以下の候補者は再び立候補できない。 再選挙は何回までかとか細かいとこは抜きにして、制度としてはどうでしょうか。
142 :
無党派さん :2012/11/03(土) 00:13:32.71 ID:A9JpgHIx
ぼくのかんがえたサイキョーのせんきょせいどです。 パワーは、一億万パワー。ぜひキン肉マンと
143 :
無党派さん :2012/11/03(土) 09:53:36.20 ID:eJkH/ktF
>>141 その制度だと、有権者の一票にどんな意味があると思う?
とりあえず憲法を一読することを勧める。
馬鹿には制度を論じる資格がないのかもしれない。
144 :
無党派さん :2012/11/03(土) 19:05:41.81 ID:U8ENsED9
219 :無党派さん:2012/09/28(金) 16:06:25.42 ID:T1tCzyBh 以下試案。 ◇衆議院 非拘束名簿式中選挙区制。選挙区ごとに比例代表選挙をする感じで。個人名でのみ投票。 選挙区は3人区、4人区、5人区のいずれかで例外なし。総定数は現行通り480名。 一票の格差は是正。最大剰余式で各都道府県に議席数を割り振る。島根鳥取は合区する代わりに5人区に。 これなら、旧中選挙区制の悪弊(中選挙区自体ではなく単記非移譲式のせいだが)とされていた過度な同士討ち・派閥抗争とそれに伴う金権体質、 いびつな選挙区定数、一票の格差などを修正できると思う。 220 :無党派さん:2012/09/28(金) 16:13:32.48 ID:T1tCzyBh 移譲式でもいいかなとは思ったけども、 既に本邦で導入実績があり、集票・計算がより楽な非拘束名簿式を選んでみた 選挙区ごとにやるから現行の参議院みたいな空を掴むような選挙にはなるまいし。
145 :
無党派さん :2012/11/03(土) 20:16:07.98 ID:/IO154zN
田中真紀子、文部科学大臣がまたやってしまったな。 政治主導のパフォーマンスを演じようと、新設3大学の開校に ダメ出しをした。 しかし、既に入学が決まっている学生が多数おり、非難の声が 上がっている。 質の低い大学をこれ以上作る必要はない、というのはその通りだが 既に入学を決めている者がいる、という現実までは頭が回らなかった。 もう、無能な政治家による政治主導などという、非現実的な話 は辞めるべき。 政治家個々人は無能なのだから、選挙制度を中選挙区制に戻した上で 多様な民意を反映させるようにしないといけない。 その上で、愚かな政治家個々人による政治主導などという馬鹿げた 話は辞めさせ、時間はかかっても集団による合議で政策も決めて いかなければならない。
146 :
無党派さん :2012/11/03(土) 20:56:49.25 ID:9nj3SPI3
政治家連中は、「まともな中選挙区制」などハナっから望んでないからなぁ。
147 :
無党派さん :2012/11/03(土) 21:47:35.06 ID:1WVhL3Dv
中選挙区制のほうがマシだったよ。
148 :
無党派さん :2012/11/03(土) 21:52:04.11 ID:MwZeQE9f
>>144 なかなかいいんじゃない?
>>146 中選挙区がいいと言ってる議員らは昔に戻したいという気持ちのが強いだろうからなぁ。
一応でも私案まで出してるのはたち日くらいか?
149 :
無党派さん :2012/11/03(土) 22:45:31.45 ID:9nj3SPI3
>>148 定数が480あれば合区しなくても各県に最低3以上は配分されるから、そっちの手直しは今のとこ必要無い。
あとは「定数の(地方への)傾斜配分」(憲法違反)を自民党が諦めれば、簡単にまとまる話なんだけどね。
150 :
無党派さん :2012/11/04(日) 12:23:54.74 ID:39aOpI0b
>>149 一票の格差の格差を是正しようものなら、
自民党は集団自殺だよ。
151 :
無党派さん :2012/11/04(日) 12:36:00.19 ID:5OsNtuSh
>>150 細田(元・官房長官)が言ってたように、自民党は都市部での支持拡大を「諦め切ってる」ところがある。
今まで、憎まれるようなことをやってきたのが悪いんだけどさ。
152 :
無党派さん :2012/11/04(日) 15:24:18.38 ID:cLf92uNc
153 :
クラウド=仮想化を推進せよ :2012/11/05(月) 23:14:23.28 ID:kwZruTCp
選挙活動にも! 海外なんかとっくにしてるって、判るかな?
154 :
無党派さん :2012/11/06(火) 00:17:28.06 ID:V3zdFUwy
いっそのこと衆参合併させて中選挙区の定数600くらいにした方がいい政治になるかもなネジレもないし
155 :
無党派さん :2012/11/06(火) 16:23:19.29 ID:/hxLTLXl
156 :
無党派さん :2012/11/06(火) 20:33:08.31 ID:nxO7mzSf
というか0増5減やったところで、とても格差是正とは言えんしな
157 :
無党派さん :2012/11/07(水) 06:17:24.08 ID:ofoJbp/L
結論として比例代表を基本とする制度でFA?
158 :
無党派さん :2012/11/07(水) 06:37:00.83 ID:r2HTUq4X
んな訳ない。 民主党の比例名簿の劣悪さを検証してみろよ。
159 :
無党派さん :2012/11/07(水) 13:05:57.58 ID:RbtenPxo
160 :
無党派さん :2012/11/07(水) 14:43:36.12 ID:TqsiKOgQ
まああっちは、クラウド活用がウェブの広告で賄えるけど我が国は不可能なんだよね…
162 :
無党派さん :2012/11/07(水) 22:21:22.60 ID:6qkHsXgq
163 :
無党派さん :2012/11/07(水) 23:58:53.61 ID:fw4NIh6/
今は違うと思うがレコード大賞選考方法でノミネート者に各審査員が順位付けをする方法が行われていた そしてIOC総会のように最下位をひとつひとつ選考外にしていき、ある者が過半数を取るか最後の一人となると当選 小選挙区でこういう方式はなんと呼ばれてるの? 使ってる国ありますか?
164 :
無党派さん :2012/11/08(木) 11:32:01.10 ID:J44SnArD
定期
>>65 ,72,77,85,89,90,103,104,108,112,153,161
165 :
何のレス番号よ? :2012/11/09(金) 07:44:10.37 ID:wmVlJdSr
変などころか我が国が学ばねばならぬ事しか書いてなかったけどな?
166 :
163 :2012/11/09(金) 22:42:34.31 ID:kthMF63a
この選挙制度が実現すれば、いま第三局で話題の候補者調整とかしなくてすむから すっきりしてよいと思うのだが
167 :
無党派さん :2012/11/09(金) 22:47:17.27 ID:urrg7sUk
168 :
無党派さん :2012/11/10(土) 09:45:55.42 ID:sAIjv+LG
>>10 にて質問したのですが回答をしてくださる方がおられなかったので再度質問です
議会の採決で可否同数の場合を除き議長は投票しないのが通例ですが
副議長はどうしているのでしょうか?
wikipediaの議長決裁の項によりますと
議長決裁権とは
>通常は行使されない議長の表決権が可否同数の場合に議長決裁権という形で行使されているとみる
説があるようですが、この説を採るならば、逆説的に考えて議長決裁権を持たない副議長は自由に表決権を行使しているのか
それとも議長決裁権も持たず通常の表決権も行使せず、議長不在時の代理を除けば一切表決に参加しないのかどちらでしょうか?
169 :
無党派さん :2012/11/10(土) 10:27:53.84 ID:LqH4xA5m
>>168 副議長は議席に戻る。
このくらい、自分の力で調べろ。
社会に出たら通用しないぞ。
170 :
無党派さん :2012/11/10(土) 18:44:51.67 ID:sAIjv+LG
>>169 いえ、副議長席がないことからその程度は推測していたのですが、
議席に戻った副議長が投票に参加するのか否かを知りたかったのです。
171 :
無党派さん :2012/11/10(土) 18:50:27.99 ID:htXldEIo
中選挙区制に戻すべき
172 :
無党派さん :2012/11/10(土) 19:13:44.90 ID:bosKHV+0
自民党が賛成すれば簡単だよ、ただ彼らは一票の格差解消が呑めないから。
173 :
無党派さん :2012/11/10(土) 19:27:17.83 ID:9oElbK8A
格差維持したいなんてそうは問屋が下ろさねぇよな。 むしろ今格差是正しっかりやっときゃしばらく是正せずに粘れるのに。
174 :
無党派さん :2012/11/10(土) 19:48:12.79 ID:bosKHV+0
だから、自民党にとっては「まともな選挙制度」の実現そのものが死活問題なんだよ 選挙区制だろうが比例制だろうが現状から動かしたら負け、な状態ね
175 :
無党派さん :2012/11/10(土) 22:00:51.21 ID:zQxAUlWo
格差最小の完全小選挙区でも、今なら勝てそうだけどねぇ
176 :
無党派さん :2012/11/10(土) 22:21:04.68 ID:bosKHV+0
次は勝てても、それ以降は勝ち目が無い 民主を見限った人は、自民には行かず第三勢力に…
177 :
無党派さん :2012/11/10(土) 22:22:39.72 ID:9oElbK8A
まあ、中選挙区のが自民は安定するんだけどな。 大勝はしないが大負けもしない。
178 :
無党派さん :2012/11/10(土) 22:53:30.70 ID:bosKHV+0
1/3政党ってことでしょ、実質。 160議席を挟んで上下すると。
179 :
無党派さん :2012/11/11(日) 00:03:27.71 ID:LqH4xA5m
>>170 議席に戻るという表現は、普通の議員と同じという意味だと理解してください。
一から十まで懇切丁寧に説明されなければ理解できないのであれば、
深くを知りたいなどと思わない方が身のためかと・・・
180 :
無党派さん :2012/11/11(日) 00:26:59.47 ID:ww7NH6jx
>>174 次回総選挙のような形勢では格差の有無に関わらず勝ちは見えてる。
そもそも2倍や3倍の格差が2倍以内に収まったところで選挙結果に齎されるインパクトはほとんど存在しない。
中選挙区なら尚更。
何故なら、自民党程の政党なら弱い選挙区でも1議席は取れるのに対して
強い選挙区でも議席独占などができる訳ではなく、選挙区間での違いが大きくないから。
>>178 中選挙区は大政党にやや有利に働くので
1/3の得票率でも議席占有率40%程度まではいくだろう。
得票率が上がった時は過半数行く可能性は十分にある。
どうせ一人が同じこと書いてるだけだと思うが
格差是正=自民党壊滅のような誤解を広めるのは止めた方が良い。
一票の格差は選挙結果が歪むから是正されるべきなのではなくて
国民の平等権・参政権の侵害になるから是正されるべきなんだ。
議席数微減はするであろう自民党が格差是正を嫌がるのは確かだが
過半数取ってたところが1/3しか取れなくなるような影響を格差是正が与えることはできない。
181 :
163 :2012/11/11(日) 01:24:50.20 ID:5Rg6KNcj
>>167 ありがとう
「優先順位付連記投票」ですね
選挙制度 | オーストラリア政府観光局 - 教育旅行サイト【公式】
http://school.australia.jp/learn/society/politics/election.php >下院選挙
>下院選挙では優先順位付連記投票が導入されている。これは、過半数を
>獲得する得票者が出るまで投票が行われる方法。有権者はすべての候補者に
>優先順位を付けて投票し、1を記入された票が各候補者の得票となる。
>その結果、過半数を獲得した候補者が当選する。最初の開票結果で過半数
>割れした場合、最も得票数の少ない候補者が除外され、その候補者を1とした票に
>記入された優先順位2の候補者に再分配される。それでも決まらなければ、
>過半数を得るまで再分配が繰り返されることになる。このため、票の再分配には
>数日から数週間かかることもある。
マークシートなどにすれば早く結果もでそう
日本でも採用して欲しい
政党間の候補者調整とかバカみたいだから
182 :
無党派さん :2012/11/11(日) 02:21:59.34 ID:Y1X3y6Nu
選挙制度改革の足引っ張る民主党 野党は先行処理に傾斜
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121109/stt12110923120015-n2.htm 「衆院解散3条件」の一つとされる衆院の「一票の格差」是正の行方が定まらない。
最高裁が違憲状態と指摘していることを踏まえ、野党各党は小選挙区「0増5減」の先行処理容認に傾斜しつつあるものの、民主党が議員定数削減との同時処理にこだわっているためだ。
解散環境が整うことを恐れる議員が多い民主党が格差是正の足を引っ張る構図となっている。(村上智博)
民主党は9日の国会対策委員会の会合で、先の通常国会に提出した衆院選挙制度改革関連法案をそのまま14日に再提出することを確認した。
安住淳幹事長代行は会合後の記者会見で「違憲状態の解消は重要だが定数削減との二本立てでやる。40削減は譲れない」と強調した。
執行部の中には違憲状態の解消を図るため、法案提出後の野党側との修正協議で、
「0増5減」法案と定数削減法案に分離して対応することも視野に入れるべきだとの意見もある。
だが、党内には「消費税増税を決めておきながら、定数削減の旗まで降ろすわけにはいかない」との声が根強い。
しかも、違憲状態を解消すれば解散環境がまた一つ整うことになるため、野党との妥協に消極的になっている。
奥村展三国対委員長代行は「法案を分離する可能性は低い」と言い切った。
民主党の姿勢に反発したのは自民党の石破茂幹事長だ。
9日の記者会見で「違憲状態を継続させるわけにはいかない」と、格差是正の先行処理を要求した。
他の野党各党も先行処理に態度を軟化させている。
選挙制度の抜本改革が必要だと主張していた公明党も先行処理について
「大方の政党が合意できるなら選択肢の一つだ」(井上義久幹事長)との姿勢に転じている。
先行処理に明確に反対しているのは共産党と「国民の生活が第一」だけとなった。
与党でも民主党に同調していた国民新党の自見庄三郎代表までもが「選択肢としてある」と語るようになった。
違憲状態解消のカギは民主党だけが握っていると言っても過言ではない。
183 :
無党派さん :2012/11/11(日) 10:54:53.95 ID:sy306F+o
>>180 「中選挙区は大政党にやや有利に働くので
1/3の得票率でも議席占有率40%程度まではいくだろう。
得票率が上がった時は過半数行く可能性は十分にある。」
これで自民党が納得しないから、改正が一向に進まないんだろがよ。
アンタが分かってるようなことさえ、連中は分かってないの。
184 :
無党派さん :2012/11/11(日) 11:32:22.28 ID:gO8B4j1S
なんで0増5減なのか、なぜ5増を反故にするのか説得力のある 説明を聞いたことがない 連中と来たら、都市部が増えたら不利、などと居直っている有様だ
185 :
無党派さん :2012/11/11(日) 11:45:59.98 ID:sy306F+o
>>180 あとさ、常に過半数前後の議席があってこその自民党だから、
選挙の度に勝った負けたの繰り返しでは求心力が保てない。
「160議席だろうが260議席だろうが自民党は自民党だよ」とは
言い切れないだろ。
186 :
無党派さん :2012/11/11(日) 16:13:49.21 ID:ww7NH6jx
>>183 改正が進まない理由って一票の格差の話?中選挙区復活の話?
前者だとすれば、格差是正によって選挙区が無くなるor変更される議員の反対が理由
後者だとすれば、自民党内にも小選挙区派がいることが理由
だと思いますが?
「格差を広げて中選挙区復活」なんていう意見を出してる議員を見たことがないから
もしもいるんだとしたらソース付きで教えて欲しいくらいだ。
>>185 それは違うな。
現に100議席ちょいしかない状態で3年以上求心力を保っている。
2009年総選挙後はあれだけ自民党は分裂すると言われながらも
結局分裂したのは舛添やら与謝野やらの小勢力だけで
最後まで分裂らしい分裂は発生せずに次回総選挙に突入しそう。
187 :
無党派さん :2012/11/12(月) 09:23:04.57 ID:xQvu4iHn
民主政治の最大の害悪は、ひとたび政治が腐敗し自浄能力が崩壊すると、 何人政治家を殺しても容易にその軌道を修正できないということ 民主政治では、民衆の過半数の意識が変わらない限り何も変化が起こらない ドラスティックな改革というものが進めにくく、失政に対する責任は分散し、物事は常にうやむやになる 民衆が政治に飽き、参加意欲を喪失したとき、それはもっとも醜悪で低俗な衆愚政治に陥ることになる 現状に対する諦めは政治的主体性の喪失を生み、やがては政治離れという現象に結びつき、 腐敗をいっそうに促進するという負のスパイラルに陥る 衆愚政治の行き着く先は「英雄待望」であり、 偉大な指導者が現れて現状を打破「してくれる」ことを人々は望むようになる つまり、政治という「めんどうな」ことについて考えることを拒否し、 「誰か」が「なんとかしてくれる」ことを期待するようになるわけだ 小泉然り、小沢然り、橋下然り、石原然り・・・・日本は末期的と言っていいw
188 :
164は :2012/11/12(月) 21:08:37.06 ID:UEC0Tu9F
やり方を議論、に限ってかみついてたやつ
189 :
無党派さん :2012/11/13(火) 23:18:13.13 ID:9iLNxr47
選挙人制度がいいよな…
190 :
無党派さん :2012/11/13(火) 23:22:59.23 ID:IG1IH1HQ
都道府県別の比例代表と同じぐらいアホな制度だろうと
191 :
無党派さん :2012/11/13(火) 23:51:32.97 ID:uXqo3Ga4
案1 衆議院:小選挙区比例代表併用制、定数は現行と同じ、比例は全国区 参議院:ブロック大選挙区制、定数・区割りは西岡私案をベースに調整 案2 衆議院:定数3〜5中選挙区制、総定数400をベースに鳥取3が維持出来る範囲で調整。 参議院:ブロック比例代表。無所属一人政党の出馬可。区割り定数は現行の衆院比例をベースに調整。
192 :
無党派さん :2012/11/14(水) 13:27:04.47 ID:orpW5WEz
>>191 参議院でブロックは嫌だなあ。
地域代表の性格を持たせるなら日常的な単位としての都道府県を唯一の基準にするべきだし
一票の格差や比例性に配慮するなら全国区や全国比例一本でいい。
そもそも参議院は非直接選挙+権限削減を行うべきだと思いますけどね。
衆議院は小選挙区比例代表併用制か連用制、中選挙区(移譲式、選挙区定数3〜5)、中選挙区比例代表連用制(後述)
参議院は都道府県議会による選出枠(150人)+衆議院による選出枠(100人、4年ごとに半数改選)
※中選挙区比例代表連用制…定数3〜5の中選挙区(選挙区内では非拘束式比例)と全国比例を
小選挙区比例代表連用制のように組みあわせる。二段階の比例代表制とも言える。
中選挙区での票余りを無くすために非拘束名簿式比例代表としたが
それだと大政党に有利となりすぎる可能性があるので
比例を組みあわせることで中選挙区で生じた得票率(全国)と議席獲得率の差を埋めることができる。
また、小選挙区比例代表併用制や連用制で発生する可能性のあるダミー候補が発生しないという効果もある。
193 :
無党派さん :2012/11/15(木) 00:34:35.52 ID:5sa8DwFg
定数3の中選挙区制が良いと思う かつて公明党が提案していた
194 :
無党派さん :2012/11/15(木) 00:36:45.23 ID:5sa8DwFg
参議院は権限を弱めて大選挙区制復活で良い
195 :
無党派さん :2012/11/15(木) 00:42:35.36 ID:PsmvQO9u
>>193 定数3に揃えるのは難しいぞ
全体の定数480だとしたら160個に人口の偏りなく区割りしないといけないが
現状300ある小選挙区の区割りすら人口の偏りが2倍以上付いてるから
160しかないと相当難しい
196 :
無党派さん :2012/11/15(木) 01:20:12.90 ID:5sa8DwFg
現行の小選挙区制は先ず都道府県全てに1議席を割り振ったことが一票の格差を招いた 人口の少ない地域に配慮した結果だ
197 :
訂正 :2012/11/15(木) 01:21:13.20 ID:5sa8DwFg
1議席を ↓ 1議席ずつを
198 :
無党派さん :2012/11/15(木) 01:23:28.22 ID:PsmvQO9u
>>196 基礎配分無しでも都道府県間格差は1.6倍が限界
しかもこれは300選挙区の場合だから160選挙区の場合は
都道府県への配分を行うのだとしたら格差2倍以上は不可避
都道府県への配分を行わずに都道府県境を無視して区割りすることもできるが
この場合はまた別の問題が出てきそう
199 :
無党派さん :2012/11/15(木) 01:49:05.26 ID:KIeTFP7n
>>196 実態は、激変緩和という名の自民党救済策
200 :
無党派さん :2012/11/15(木) 02:25:43.24 ID:r/M7Q5gJ
基礎配分無しであっても、都道府県への一次配分を明文化したら問題が起きる。 今のとこは、「選挙区間格差2倍以内」の縛りしかない。 アダムスだろうが何だろうがダメだな。
201 :
無党派さん :2012/11/15(木) 07:13:59.14 ID:Y5Jjyf9O
202 :
無党派さん :2012/11/15(木) 07:44:29.55 ID:Y5Jjyf9O
203 :
無党派さん :2012/11/15(木) 10:34:02.10 ID:jD/y4g8L
違憲判断下して当該議員を失職させるとかしてくれた方がいい
204 :
無党派さん :2012/11/15(木) 13:16:20.67 ID:r/M7Q5gJ
>>201 人口の多い選挙区の一部を他選挙区に足しても同一県内選挙区の平均人口が多ければ、
選挙区数そのものを増やす。。
逆に人口の少ない選挙区に他選挙区の一部を足しても同一県内選挙区の平均人口が少なければ、
選挙区数を減らす。
例えば高知県なんか、ほぼ3等分しても平均人口が27万程度しかないから、選挙区数を3から2に減らす。
それで、平均40万になる。
205 :
無党派さん :2012/11/15(木) 19:02:15.15 ID:U98Ew9Yh
境界線改定なんて選挙直後じゃないと無理なのに 鳩山政権は何もしなかったな
206 :
無党派さん :2012/11/15(木) 19:09:11.30 ID:Y6AxWoY2
>>204 それはウェブスター方式(サン・ラゲ式)の考え方では?
急激な人口変動に対応できなくなることもありえるのでハンチントン方式(ヒル方式)の方が良いです。
ウェブスター方式で定数の割り当てが出来なくなる時以外は両者はほぼ同じ結果になります。
定数を人口の変動に合わせて変えられるならアダムズが一番良いですけどね。
定数を固定するならハンチントン方式(ヒル方式)が一番です。
207 :
無党派さん :2012/11/15(木) 19:18:35.53 ID:Y6AxWoY2
>>205 区割り審議は国政調査の結果を受けてするので菅政権の失態じゃないの?
特に岡田当時の幹事長が定数削減も、歳費削減も、あれも、これもと同時期に
言い出してしまったから、話しが複雑になって収拾がつかなくなったはずです。
さらには話しを複雑にして何も解決しないまま輿石に引継ぎ、その後で
副総理になったことで、またあれも、これもと、党側の調整に首を突っ込み
輿石現幹事長と衝突もしましたし、この人も反省しませんよね。
208 :
無党派さん :2012/11/15(木) 19:25:50.32 ID:r/M7Q5gJ
>>206 最初に定数配分ありき、ではマズいのでは?
209 :
無党派さん :2012/11/15(木) 19:44:00.83 ID:Y6AxWoY2
>>208 一人別枠方式は人口比例配分に含まれない「別枠」を設けるから問題なので
比例的に定数を振り分けるために最初に1議席を確定させる方法は「別枠」とは
全く違います。
そもそも定数が全く割り当てられなくなる地域が発生したらそれこそマズいです。
もし合区するなどとなったりした時には、必ず法律の改定が必要になりますので、
法定の方法で割り当てが出来ない時は法律の改定までの間が大変なことになります。
不足の自体に全く対応できない法律、割り当て方法では駄目だと思いますのですが。
210 :
無党派さん :2012/11/15(木) 20:40:55.93 ID:r/M7Q5gJ
合区には法改正必要無いでしょ。 300小選挙区の区割りと行政区分は、関係無いよ。
211 :
無党派さん :2012/11/15(木) 21:10:52.11 ID:Y6AxWoY2
>>210 ウェブスター方式で割り当てができない地域(県)が生じた時に合区するとしたとしても
全県1区で残す場合でも対応に支障が出ることを言ったのですけど。
つまり県同士をくっ付けた特定的選挙区が出来るなら法律で決める必要があります。
そんなことが絶対にありえないような定数であれば最初から問題ありませんが、
その場合はウェブスター方式もハンチントン方式も基本変りありませんけど。
212 :
無党派さん :2012/11/15(木) 21:14:36.72 ID:Y6AxWoY2
>>211 訂正
特定的選挙区→特例的な選挙区
>>210 >>204 がもしウェブスター方式で1議席も割り当てられない県が生じた時でも
その時は割り当てますと言うならハンチントン方式と基本変らないよね。
213 :
無党派さん :2012/11/15(木) 21:37:44.66 ID:r/M7Q5gJ
前に誰かが試算したのを見たけど、小選挙区定数300の場合は問題無い。 1億2805万人の1/300は42万6800人、その2/3は28万4500万人、だから 総人口の1/450さえあれば空白にはならない。
214 :
無党派さん :2012/11/15(木) 21:44:43.86 ID:Y6AxWoY2
>>213 その場合はウェブスター方式もハンチントン方式も基本的に代わりないでしょ。
しかし例えば災害だとかで人口の少ない県で急激に人口が変動したり
将来的な衰退を完全に予測することなんてことは出来ないので、
不足的な事態にも万全に対応できる方式の方が良いですと言ったまです。
ハンチントン方式は駄目と言うことではないのでしょう?
結果は基本殆ど変らなければ不足の事態でも安全な制度の方が良いと思いますが。
215 :
無党派さん :2012/11/15(木) 21:48:00.75 ID:Y6AxWoY2
変換ミスは多くてすみません。 不足→不測
216 :
無党派さん :2012/11/15(木) 21:50:26.52 ID:r/M7Q5gJ
その時考えればいいんだよ。
開き管政権でも、やり方も議論されていたのに進むことなかったな…
218 :
無党派さん :2012/11/16(金) 09:49:14.18 ID:wz+d6YAl
電子投票ってどうなん? 開票作業の簡略化で記名式と比べてコストは減る? 現状では技術的問題が大きい? それならマークシート投票は?
219 :
無党派さん :2012/11/16(金) 12:46:59.03 ID:cTbkQVJp
>>218 日本の技術力では、無理。
外国製買うなら出来そうだが。
220 :
無党派さん :2012/11/16(金) 12:55:11.35 ID:kFV9yzqS
アメリカのはわりと散々な結果だったみたいだけどね、電子投票
221 :
無党派さん :2012/11/16(金) 13:06:43.06 ID:Tge8zMzB
すっからかん政権に、ネット活用始めていたらって思うだろう?
223 :
無党派さん :2012/11/16(金) 15:21:50.40 ID:wz+d6YAl
>>219-221 マークシートは?
こちらはウイルスやシステムトラブルの心配はないが
年寄りが理解できないって?
ちゃんと説明すればいいし、説明してもこの程度が理解できない人間は投票行かなくていいでしょ(笑)
224 :
無党派さん :2012/11/16(金) 15:34:38.10 ID:kFV9yzqS
メリットがない
225 :
無党派さん :2012/11/16(金) 15:52:34.89 ID:wz+d6YAl
>>224 開票作業の迅速化、人件費削減
疑問票の解消
優先順位付き投票や移譲式等への選挙制度の改変を容易化
記名式で世襲に有利とされる点(現職と名前が半分一緒だから)の解決、対等な条件での競争の促進
226 :
無党派さん :2012/11/16(金) 18:11:12.62 ID:TinLrTO/
すでに公職選挙法には記号式投票方式がありますが マークシートに反対する人はこれならOKなんでしょ?w
227 :
無党派さん :2012/11/16(金) 23:12:54.08 ID:A4lQYrQH
おさらい、もう一度選挙前に、確認しておきましょう。 在日朝鮮人の国会議員名簿 民主党 小沢一郎(実父が済州島出身、実母は在日朝鮮人) 菅直人(実母が済州島出身) 鳩山由紀夫(実父威一朗が結婚前に韓国人に生ませた子、妻の幸は在日韓国人) 土井たか子(本名・李高順、昭和三十三年十月二十六日帰化) 千葉景子、近藤昭一、岩國哲人、土肥隆一、金田誠一、岡崎トミ子 簗瀬進、山下八洲夫、中川正春、横路孝弘、神本美恵子 鉢呂吉雄、今野東、松野信夫、平岡秀夫、赤松広隆、小宮山洋子 横光克彦、松岡徹、水岡俊一、群和子、犬塚直史、佐藤泰介 谷博之、藤田幸久、増子輝彦、江田五月、高木義明、中嶋良充 円より子、中村哲治、藤谷光信、室井邦彦、横峯良郎、白真勲 奥村展三、小沢鋭仁、川端達夫、佐々木隆博、末松義規 西村智奈美、細川律夫、家西悟、小川敏夫、津田弥太郎 ツルネン・マルティ、那谷屋正義、内藤正光、福山哲郎 峰崎直樹、郡司彰、小川勝也諸氏ら五十六人。 社民党 福島瑞穂(本名・趙春花、昭和六十一年二月十五日帰化) 辻元清美、保坂展人、照屋寛徳、日森文尋、近藤正道、又市征治 公明党 東順治、上田勇 自民党 山崎拓、河野太郎、加藤紘一、衛藤征士郎、河村建夫、中川秀直 犬村秀章、野田毅、太田誠一、二階俊博、大野功統、馳浩
228 :
無党派さん :2012/11/17(土) 00:46:20.55 ID:Vms2fQwr
ツルネンは、フィンランドかどっかじゃなかったか?
229 :
無党派さん :2012/11/17(土) 07:58:29.63 ID:1VvFBz95
>>225 マークシートでコストを削減、作業迅速化できると言うのは電子集計をするからで、
電子投票と同じクラッキング被害やシステムトラブルが実際に発生している。
ただ電子投票と違ってマークシートは有権者本人が書き込んだ用紙が証拠として残る点だが、
実際にシステムに問題があって人間が手作業で集計を行うときは逆にコストが掛かる。
マークシートは人間がチェックするのが大変なものだから通常人がチェックしない。
選挙違反の疑いが濃い時に警察が捜査するための資料が残る程度の信用でしかない。
>>226 記号式投票は賛成。
優先順位付き投票(下院)や移譲式投票(上院)をおこなっているオーストラリアは普通の記号式投票なので、
より良い投票制度に変えたり、疑問票解消、世襲に有利な点などと一通りのメリットは同じ。
違いは読み取り機と人間のダブルチェックによる信頼性と電子化によるコスト削減のどちらを取るかになる。
国民審査も読み取り機があるので作業迅速性そのものは変らない。
>>223 あとマークシートはマークする位置を離すため文字が比較的小さくなって、日本では薄暗い投票所が多く
さらに手元を暗くする衝立の中で見えないようにマークするので、老眼の人には大変じゃないかな?
230 :
無党派さん :2012/11/17(土) 08:24:23.86 ID:D4RRUY9/
>>229 マークシートはシステムトラブルで投票できなくなるということはありませんよ?
記号式の読み取りというのは正確にできるのですか?
正確にできるのならマークシートと変わらない効果が発揮できますね
231 :
無党派さん :2012/11/17(土) 09:27:13.23 ID:1VvFBz95
>>230 アンカー見ろよ。
レス先の225のどこに投票できなくなる云々なんてあるのですか?
それがある223のレスには別のことを書いています。
>記号式の読み取りというのは正確にできるのですか?
日本の読取技術は複雑な文字の自署式に対してでも一定の信頼性を持っているくらい。
読取が困難なんなものだけ弾き出してそれだけ人間がチェックすればよいのだし。
それに○×形式の国民審査ではトラブルを起こしてません。
選好投票の数字でも変らないでしょう。
同じ読取機械が○×や数字だけでなく現在文字も判別できる高性能の機械なのですから。
立候補に掛かる、ひとり辺りの自腹はたとえ上院でも何百$しか掛からないらしいですよ?なにしろスポンサー着いて、広告代が流れて行くから。我が国はダメですけど…
233 :
無党派さん :2012/11/17(土) 20:05:25.02 ID:LoyR1BYb
小選挙区は 優先順位付連記投票 で 似たひとが他の候補者にいると票を奪い合って不利なるなんて不条理だから
234 :
無党派さん :2012/11/18(日) 01:10:57.90 ID:R9BkqBA7
<公明>「比例代表連用制」主張を撤回 自公政権見越し headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121117-00000082-mai-pol >同党は今後、定数4〜5の中選挙区制や、「完全比例代表制」に近い小選挙区比例代表併用制などの導入を検討する方向だ。
235 :
無党派さん :2012/11/18(日) 07:38:52.77 ID:SCby+h0P
合衆国の先日の下院選挙でゲリマンダーがとりわけ威力を発揮してしまったため、いくらなんでも ヤバ過ぎと今回は流石に現地でも報道されている 州議会の議決で区割りを確定させる方法がもたらす悪影響は、合衆国における自治の原則の許容範囲を とうに越えている また10年ごとの国勢調査結果で各州に議席を配分するのはともかくとして合衆国の人口上昇に定数の 適正化が追いついていないため、1選挙区あたりの人口も年々膨張し続けている
236 :
無党派さん :2012/11/18(日) 09:31:29.76 ID:4z2exPCp
>>235 州議会の議決で区割りを確定させる方法が問題と言うよりも
これは郡市・町村の「行政区分」を使っていれば起こらないと思いますよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:US_House_2012.svg 特に北部地区の下院議会の選挙区の形がすごいことになっています。
アメリカが連邦も地方の選挙についても行政区分による選挙区割りを多くの州で嫌う理由は
白人たちが地域的に固まる傾向にある少数人種の意見が政治に反映されることを嫌うからなので
根深い人種対立の問題が背景にあって一筋縄では解決できないでしょう。
時間(歴史)を掛けても解決できないままですので。
237 :
無党派さん :2012/11/18(日) 09:34:49.25 ID:4z2exPCp
>>235 あとアメリカは下院の議員数を増やすのも増やす利益よりも実害の方が大きいと思われます。
アメリカの下院議員は平均して14名(非常勤を含めると平均17名)の秘書を雇っていますので、
議員数を増やすと議員秘書も委員会の定数もその分増やすことになるので色々問題が出るのは必至です。
特に議会に出入りするスタッフが増えて、スパイ対策が今よりも大変になることも確実でしょう。
アメリカの下院議員に付いている陳情担当などの選挙区担当秘書は基本5、6名です。
面積的に選挙区が広大なので選挙区事務所を平均2箇所に設けていますがこんなもんです。
政党の選挙区スタッフが配属されないことを考えましたら日本やドイツなどと変らない人数です。
(日本の多選議員はこれよりも多くの選挙区秘書を雇っていますが。)
議員定数を増やしても議員1人あたりの負担が減るどころか、
多い定数で委員会を運営する負担が増えるのが目に見えています。
238 :
無党派さん :2012/11/18(日) 12:21:42.28 ID:FvhwP/ee
橋下も石原も一院制論者だし、自民党にも一院制論者多いから 選挙の後一院制への話が進むんじゃないかと密かに期待している。
239 :
無党派さん :2012/11/18(日) 13:17:54.65 ID:0CQi+KDk
一院制の可否を決めるのは国民投票だろ。 議員は提案するだけ。
240 :
無党派さん :2012/11/18(日) 14:53:18.03 ID:4iMKeMU/
二院制のままでいいよ。 憲法改正しないで、参議院の権限を弱くする方法を何か考えるしかないね。 たとえば、ギリシャみたいなプレミアム議席を衆議院に導入して、 衆議院の第一党になれば、かならず2/3以上の議席を確保できるようにするとか。
241 :
無党派さん :2012/11/18(日) 15:10:14.47 ID:b63SXC1A
242 :
無党派さん :2012/11/18(日) 15:39:04.42 ID:JR9Iatsy
>>240 憲法は最早現実に耐えるものではないからとっとと変えた方がいい
二院制は必要だと思うが参議院の権限は絶対に弱くしなければいけない
243 :
無党派さん :2012/11/18(日) 17:07:36.88 ID:bKBr31HZ
権限が弱くとも過剰な選挙対策が必要になって落ち着いて審議できない。 権限が弱いからと言って選挙対策を行わなければ政権基盤に関わる問題だ。 また衆議院で再議決が可能な状態でも福田内閣は不安定な政権・国会運営になった。 両院制を残すにしても権限と選挙を非公選にすることの2つが最低限だと思う。 またドイツの連邦参議院のように非公選で、初期は権限を弱く設定してあっても、 駆け引きで次第に強くなってしまうのもよくないので対策された制度が良い。
244 :
無党派さん :2012/11/18(日) 17:12:07.57 ID:gMbn2xRt
むしろ単純小選挙区制だと創価学会は最強だと思うんだけどなあ 闇に潜んで牛耳れるぞw
245 :
無党派さん :2012/11/18(日) 17:23:58.33 ID:heFd8aNi
>>243 非公選の議員なんて特権階級を作るのを国民が認めるわけがない。
それよりも再選を不可にすれば任期中に次の選挙を気にする必要がなくなる。つまり参議院議員に当選できるのは一生に一度のみとする。
246 :
無党派さん :2012/11/18(日) 17:40:09.61 ID:bKBr31HZ
>>245 非公選でも間接選挙(複選)で権限が弱ければ特権階級うんぬんにはならない。
>それよりも再選を不可にすれば任期中に次の選挙を気にする必要がなくなる。
議員が気にするかではなく政権や政党が気にすることの方がずっと問題。
また議員になる目的が任期中に自分の天下り先、再就職先を作ることになりかねない。
国政選挙には1回当選するだけでもカネが掛かり、議員にも生活があるのに
数年でそんなコロコロと転職できるということはカラクリがなければ無理。
豪華な受け皿が待っていなければ立候補する者が居なくなると都合よく言われるだけ。
247 :
無党派さん :2012/11/18(日) 17:58:03.48 ID:JR9Iatsy
>>243 権限の問題に関しても確かに対策は必要だろう。
一年以内の時限法案は衆議院の単純再可決を可能としてはどうだろうか?
これならば予算関連法案を人質に取っての政局は避けられる。
時限法案を毎年更新し続けることで恒久法とされる可能性もあるが、
総選挙で衆議院の構成が変わったら更新されなくなるので廃止される。
>>245 再選を気にしなくなると議員が好き勝手始めることもあるので再選不可には反対。
>>246 の言うように間接選挙で選べば民主政的正統性は確保できる。
248 :
無党派さん :2012/11/18(日) 18:00:52.97 ID:t0ue0Put
で、間接選挙ってどうすんの?衆議院議員にでも選んでもらうのかい?それとも地方議員?
249 :
無党派さん :2012/11/18(日) 18:04:58.20 ID:JR9Iatsy
>>248 どっちでもいいし両方でもいい
内閣が選ぶ議員がいてもいい
250 :
無党派さん :2012/11/18(日) 18:10:42.73 ID:0CQi+KDk
一票の格差が解決されなければ、何やったってダメだ
251 :
無党派さん :2012/11/18(日) 18:13:16.42 ID:JR9Iatsy
>>250 参議院に関しては一票の格差に矮小化されるべき問題ではない
一票の格差が解決されても抜本的な制度改革がされなければ、何やったってダメだ
252 :
無党派さん :2012/11/18(日) 18:33:15.65 ID:0CQi+KDk
国民投票は一票の格差なんか無いんだから、先に議会の一票問題の解決。
253 :
無党派さん :2012/11/18(日) 18:40:16.92 ID:bKBr31HZ
>>249 イギリスの貴族院にならって権限は予算案及び予算関連法案は30日、
遅延中の法案は会期を跨げるようにしておいて一般法案390日の遅延で良いと思います。
ただし遅延中に総選挙が行われたなら遅延期間を短縮して即再議決可能にします。
あと地方分権の推進や民主党政権の「子供手当て」みたいに地方分権に逆行して
国が地方財政を好き勝手する暴挙を抑止するため限定的に対等な議決権を認める場合は
任命制(実質間接選挙)で原則全議員を揃える感じが良いと思います。
混ぜると代表原理、権限の正当性が曖昧になるので単一の選出方法が良いと考えます。
あと首相や内閣はそれ自体が既に間接的に選ばれているので間接とは言えません。
また実質3分の2が官僚と呼べる前職になっている最高裁判所の裁判官の人事などを見ていて、
首相や内閣だと官僚が力を持ちすぎるので、特権階級批判が現実化すると思います。
254 :
無党派さん :2012/11/18(日) 18:52:17.28 ID:OsOxRFT9
>>234 やっぱり、というか、ごく当たり前の話が出てきたね
次の選挙後には、議席300近く保有する大樹・自民党がどかりと君臨し
野党第一党の民主が70程度、維新が30、生活が20、みんなの党と共産党が10台
残る政党が社民筆頭に議席1桁台という有様になるので
この状況で選挙制度改革をやろうと思ったら、完全小選挙区制なんて絶対に通らない
定数4〜5の中選挙区制、小選挙区比例代表併用制の主張が通りやすくなる
また自民も自民で、現行の小選挙区中心の選挙制度では
馬鹿勝ちした次の選挙、あるいはその次の選挙では必ず大敗し
多くの議席を失う事を身を以って知ったので、この制度には嫌気が差してるでしょう
風頼みで議席が引っ繰り返る、実力と無関係に当落の決まる小選挙区制は
究極のポピュリズム、衆愚政治の引き金になる事が証明されたし、不健全極まりない
自民しては、自民が政権を取りやすい中選挙区制の方を求めてくると思うが
選挙後は早急に選挙制度改革を行うべきだね
255 :
無党派さん :2012/11/18(日) 19:02:05.70 ID:0CQi+KDk
選挙制度改正=一票の格差解消だから、自民党は身動きが取れないよ。 どっちに動かしたところで、格差は圧縮しなければいけないから。
256 :
無党派さん :2012/11/18(日) 19:11:01.07 ID:JR9Iatsy
>>253 予算関連法案を一般法案と別に扱う案はよく出てくるが
一般法案を予算関連法案だと強弁された場合に対処できる方法はあるのだろうか?
それ以前に、予算関連法案と一般法案の区切りを明確にできるのだろうか?
現時点でも衆議院で多数代表と比例代表、参議院で多数代表と比例代表と少数代表(準比例代表?)が混在している時点で
代表原理の曖昧さを理由に議員の選出方法の混合を否定するのはナンセンス。
個人的には参議院の比例代表だけは直接選挙で残しても良いくらいだと思っている。
国民→議員の一段階を直接選挙というのは当然だが
間接というのは国民→選挙人(または任命権者)→議員の二段階だけを指すものではなく
三段階四段階が連なっていても間接には違いない。
確かに首相や内閣だと官僚の意志が入り込むことは有りえるが
有識の人材を選ぶという観点からすると首相や内閣が官僚の助けを得て人選するのが優れている。
257 :
無党派さん :2012/11/18(日) 19:15:06.44 ID:JR9Iatsy
>>255 戦後選挙制度改正を度々主張してきたのは自民党だと思うが
小選挙区制も自民党の中から主に主張されて実現されたもの
258 :
無党派さん :2012/11/18(日) 19:18:15.47 ID:heFd8aNi
>>246 権限が小さければ天下り先なんて作れないだろう。再就職問題は休職制度を認めるとか、兼職できるように土日中心の審議にするとかあるが、基本的には選挙に勝てるだけの基盤があるならなんとでもなるだろう。
だいたい任期が切れたら再就職するんだから、議員になる前から再就職のアテは作って置くはず。
政権や政党については、議員は次の選挙の心配がないので党議拘束からはかなり自由になる。政党交付金の計算から参議院を除くとかの配慮は必要だが。
再選不可にするということは、基本的に素人による議院にするということ。選挙でなく、立候補者を抽選する方法でもいい。諮問型国民投票の代わりの第二院という感じだ。
259 :
無党派さん :2012/11/18(日) 19:26:54.93 ID:JR9Iatsy
>>258 参議院の目指すところは素人による議院ではなく専門家による議院ではないか?
終身制以外での再選禁止は議員と成り得る人材の枯渇を招くという欠点も無視できない
260 :
無党派さん :2012/11/18(日) 19:29:31.15 ID:kXz46edA
174 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 18:21:30.60 ID:2HqHYDZY0 やはり安倍は信用出来ないだろう? 俺たち在日の為にも維新に清き一票をお願い致しますm(_ _)m 人権擁護法案さえ通れば他は黙認するのでお互いにメリットあるでしょう? ↑ 『維新』のバックには、やはり在日が。
261 :
無党派さん :2012/11/18(日) 19:36:04.02 ID:+00z+s/I
>>260 関西で笹川系の親米右翼、暴力団と繋がってるとなったら
普通に同和と在日朝鮮・韓国人に辿り着きますがな
親米右翼や暴力団の構成員の内
九割は在日朝鮮・韓国人と同和なんですから
それに大阪財界に限らず、京都財界でも在日朝鮮・韓国人の経営者や
帰化して日本国籍を取得した朝鮮系・韓国系の経営者がかなりの力を持っているし
大阪財界・京都財界が支援する事は、在日朝鮮・韓国人が推すのと同じですし
262 :
無党派さん :2012/11/18(日) 19:36:29.77 ID:ngGRO1pZ
選挙期間になってこの手のプロパガンダや自作自演が増えてきたな
263 :
無党派さん :2012/11/18(日) 20:21:05.23 ID:0CQi+KDk
>>257 自民党からは、真っ当な改正案なんか出て来ないよ。
定数480を全て小選挙区にしたら、それはそれで大変なことになるし。
264 :
無党派さん :2012/11/18(日) 20:25:10.78 ID:Vas75dz8
そもそも既に人気に陰りが出てきてる維新にそんな事する必要はないわけで 大体維新(松井の父親)と笹川との繋がりなら週刊誌が既報 前から普通に言われてきた事を書いたところで、プロパガンダとは言わんよ それはそうと、ネットで京都財界、帰化し検索してみたんだが それらしい情報にヒットしないね 在阪京の帰化系財界人の件は東京新聞が数年前に取り上げて記事化したが あまり一般的には知られてない話なのかね 記事の内容は、確か帰化して日本国籍を取得する人が増えてるという内容で 京都の帰化した朝鮮・韓国系日本人の財界人の事を取り上げてたんだが まあ財界人に在日系が強い力を持ってるのは大阪や京都の特徴なんだろうけどね
265 :
無党派さん :2012/11/18(日) 20:32:33.89 ID:Vas75dz8
266 :
無党派さん :2012/11/18(日) 20:43:53.57 ID:VWyBsrKH
・定員300人の一院制 ・選挙区は全国区1区のみ ・個人名のみ記名。当選させたい候補者と落選させたい候補者を1名ずつ記名。 ・すべての候補者に予算付きのマニフェスト(法案)作成を義務付ける ・議会でマニフェストに反する議決行動をとった場合、刑事罰を科す でいいよ。
267 :
無党派さん :2012/11/18(日) 20:45:49.49 ID:3Om1UfLj
衆:定数300の小選挙区 参:ブロックごとの比例代表(定数100) これでいいだろ。 これで完璧。 参院が良識の府だとか誰が決めた? 自分の好きな政権公約をする党を決める選挙でいい。
268 :
無党派さん :2012/11/18(日) 20:59:54.61 ID:3Om1UfLj
間違えた 衆:300名小選挙区単独 参:全国比例代表。 政党の得票数毎に100議席割り振り。 その上で衆院に絶対的な権力を持たせる。 これしかない。
269 :
無党派さん :2012/11/18(日) 21:05:58.65 ID:bKBr31HZ
>>256 歳入や歳出(予算の執行)を決めていない法案は一般法案でしょ。
実際どのような問題が発生するのか具体例が無いので分かりませんが
イギリスはそれで問題なくやっているようですよ。
存在立場が不明で代表原理の差もない衆議院のカーボンコピーと呼ばれるようになています。
代表原理の違いに基づいた特別な権限を認めることを前提にした意見ですがなにか?
>間接というのは国民→選挙人(または任命権者)→議員の二段階だけを指すものではなく
>三段階四段階が連なっていても間接には違いない。
首相は「間接的(的とは近いものの意味)」であっても、この段階で既に間接ではありません。
http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/modules/practice/index.php?content_id=1195 >なお、内閣総理大臣の選出方法は、複選制に近いものではあるが、
>あくまでも指名を議決する方法であって(任命は天皇)純然たる選挙にはあたらず、
首相や首相と首相に選ばれた内閣だと、それはただの間接関係不明の任命制です。
政府は広報活動を行っていますし、官僚機構の上位版を作って意味があるとは思えません。
国会の議決に結びつかないとしても要は政府参考人に表決権を持たせるのとかわらないのでは?
270 :
無党派さん :2012/11/18(日) 21:11:33.08 ID:bKBr31HZ
>>259 2行目の人材枯渇についてほぼ同感です。
終身制でなくともカナダみたいに定年制ならいざ知らず、その継続的維持は無理でしょう。
やってくれる人が居ないからお手盛りをとなるのが必然的です。
国会審議の専門性を強化するには次の2択になると思います。
1.官僚機構の上位機構として政治家を官僚化させる。
2.今からでもシンクタンクを強化するための資金(特に人件費)を供給する。
1.には大学教授とかを特権待遇的にする方法や職能代表も含む。
これはある種の政治的な特権職業または組織を認めること全般に言っています。
2.の具体的な方法は会派に政策スタッフ(非常勤顧問、調査員、事務員)を公費で配備する。
シンクタンクの出費は人件費が基本ですので非常勤顧問として上級の研究者を雇います。
また駆け出しに近い非常勤講師、助手などを助ける意図でも機能させます。
民間研究者に対して助成を行いつつ現在機能的に弱い国会の会派を機能させる狙いです。
私は1には承服いたしかねます。
民主的に流石にどうかという問題と権力の官僚一極化、バブル以降の官僚システムの限界。
官僚システムに変わるものが必要ではないかという時期だと思うので効果のほども疑問です。
271 :
無党派さん :2012/11/18(日) 21:32:46.08 ID:JR9Iatsy
>>269 本来予算に関係ない法律案に申し訳程度に歳入や歳出に関する事項を含ませたら予算関連法案にできるということ?
衆議院との違いを明確にするのが必要なのは言うまでもないが
そのことと参議院議員の選出方法を複数組み合わせることの是非は関係ない。
この件に関しては参議院の選出方法が衆議院議員の選出方法と違いさえすればよい。
首相は間接選挙で選ばれたものではない、とできるのならば
参議院議員も必ずしも間接選挙で選ばれる必要はなく、
言ってしまえば天皇による勅任制でもいいということにならないか?
イギリスを比較に出すならそこまで考慮しないとおかしい。個人的にはそれでも構わないが。
>>270 1.についてだが、民主政的な正統性が確保できれば(つまり、直接選挙または間接選挙的な方法で選ばれさえすれば)
特権待遇的に各種専門家等を議員とすることは当然の選択肢とされるべきでは?
272 :
無党派さん :2012/11/18(日) 21:43:27.58 ID:JR9Iatsy
ああ、複選制と間接選挙を使い分けた方がよかったかな 分かりにくい部分があるかもしれないが文脈から解釈してください
273 :
無党派さん :2012/11/18(日) 21:43:48.90 ID:FVdTJPmS
>>232 の、
意見もすごいね。我が国ももっと早くからあったらな…
274 :
無党派さん :2012/11/18(日) 21:58:14.48 ID:ngGRO1pZ
定期
>>65 ,72,77,85,89,90,103,104,108,112,153,161,165,188,217,223,232,273
275 :
無党派さん :2012/11/18(日) 22:07:51.39 ID:RtUpAFdF
>>268 冗談じゃない
その選挙制度なら内閣総理大臣の指名以外完全に衆参対等にしてもらわないと
276 :
無党派さん :2012/11/18(日) 22:34:18.15 ID:bKBr31HZ
>>271 歳入(税制や公債)を一般法案の中に書き込むって最初から無理だと思います。
予算(財源)が組まれていないのに執行法案を予算関連法として通すこともおかしいです。
そのようにしているイギリスで問題が発生しているのなら具体的事例を挙げてください。
再度書きます、地方分権に関して独自の審査権限を与えることを考えているので
代表原理を地方代表で統一した方が良いと提案したのですけど。
立場が不明だと不要論の論争が変らずに続きそうですし。
>>271-272 文書の理解に間違いがありましたら申し訳ないです。
イギリス云々に関係なく議院内閣制は複選制(準間接選挙)ではありません。
あくまで近いものと見なしたとしてもこれは違います。
「上院が間接選挙で選ばれる必要があるなら首相は準間接選挙で選ばれたものである」?
この対偶が真か偽か考えてください。
全く無関係の事柄を強引にこじつけていますが首相の任命と上院選出方法の話しは別問題です。
あと日本と違ってイギリスは指名すらしてないで国王が任命します。
議会制民主主義は議会を中心に行われる政治のことです。
民主政的正統性の担保は議員の選出で行われます。
首相であることが力の根源ではなく、根源は下院第一党の代表として持つ力でしょう。
これを総選挙による第一党の選択=第一党の党首の選択であるから間接関係と捉えて
下院第一党の代表=首相であることより、首相そのものを間接選挙で選んだように
錯覚しているようですが、第一党の代表と兼職しているだけで首相は別の役職です。
277 :
無党派さん :2012/11/18(日) 22:56:19.44 ID:JR9Iatsy
>>276 前段について
歳入や歳出を一般法案に書きこむのが無理かどうかはあなたが決めることじゃない。
法律案は憲法の規定以外に縛られないので、
日本語で書かれていて憲法に違反さえしなければ何でも起こり得る。
イギリスの状況を知らないから具体的事例を求められても無理としか答えようがない。
イギリスでは貴族院が理性を働かせて自制しているために問題が起こっていないだけかもしれない。
地方分権に関する独自の審査権限を与えるためだけに二院制を維持しようと考えているのですか?
そんな理由だったら一院制でいい。
後段について
あなたの文章の理解に間違いがあるので全く議論が噛み合っていない。
あなたはイギリス貴族院の事例を出して自分の意見を補強した(予算関連法案の件など)。
だがイギリス貴族院は間接選挙すら行われていない。そもそも民主制的正統性すら担保されていない。
しかしあなたは参議院の任命制(民主制的正統性は担保されている)を否定するような文章を書いた。
民主制的正統性の担保されていない任命制・世襲制議会を肯定的に扱う一方で
民主制的正統性は担保されている任命制議員を否定的に扱う。
それはおかしいのではないか?
さらに言えば、そもそも
>>253 で
>首相や内閣はそれ自体が既に間接的に選ばれているので間接とは言えません。
と言ったすぐ後で
>首相や首相と首相に選ばれた内閣だと、それはただの間接関係不明の任命制です。
と言っていきなり主張を翻しているのもおかしいのではないか?
278 :
無党派さん :2012/11/18(日) 22:59:36.78 ID:pwOSsQd+
衆院選は単純小選挙区単独で。 住民は個人に対して投票してるんで、死に票がどうとか総得票数を政党別に議席換算するとどうとかは無駄で無意味。 参院は衆院議員による投票。 議席は政治学が専門の学者4割、哲学者2割、弁護士2割、日本国宝など関係者1割、スポーツ功労者1割で分け合う。 100議席ほど。 単純小選挙区にすると一つの政党が勝ちすぎるって話だが、それだからバンバン政策決定できる。それでいい。
279 :
無党派さん :2012/11/18(日) 23:52:57.74 ID:bKBr31HZ
>>277 >歳入や歳出を一般法案に書きこむのが無理かどうかはあなたが決めることじゃない。
具体的方法が分からないで議論しろと言う方が無理です。
無理と言っている此方から全ての可能性を挙げて全て否定する必要があるので
そもそもこれは「悪魔の証明」を求めているのではないですか?
>地方分権に関する独自の審査権限を与えるためだけに二院制を維持しようと考えているのですか?
地方分権、地方自治体関連問題だけでも十分重要だと思いますが、代表原理を明らかにすることにより、
両院の視点の違いの明確化や下院をチェックする意義を与えることなどを考えてです。
>あなたはイギリス貴族院の事例を出して自分の意見を補強した(予算関連法案の件など)。
予算関連法案の話しは上院の正当性の議論と何の関連性もない話です。
なぜ上院の遅延権の話しとその両者が結び付けられるのですか?
>だがイギリス貴族院は間接選挙すら行われていない。そもそも民主制的正統性すら担保されていない。
>しかしあなたは参議院の任命制(民主制的正統性は担保されている)を否定するような文章を書いた。
>>247 で「間接選挙で選べば民主政的正統性は確保できる。」と書いてあったのに
>>249 の首相どころか「内閣が選ぶ方式」は間接選挙ではないよと書いただけです。
上院議員だけについて言えば民主政的な正統性が確保は必要ないと個人的には思っています。
ただし現状でも強すぎると思われる官僚機構の強化、権力が益々一極化するのではないか
と言う、不安、懐疑的意見はしましたが、民主政的正統性がないから上院として駄目と言う
趣旨の反論はしておりません。
280 :
無党派さん :2012/11/19(月) 00:01:01.57 ID:HVafaICA
>>277 >>首相や内閣はそれ自体が既に間接的に選ばれているので間接とは言えません。
>と言ったすぐ後で
>>首相や首相と首相に選ばれた内閣だと、それはただの間接関係不明の任命制です。
>と言っていきなり主張を翻しているのもおかしいのではないか?
何がおかしいのか分かりません。
間接的(間接ではないが近い方法)で選ばれたので間接(的が付かない純然なもの)ではないです。
間接的な方法で選ばれた者がさらに選んだとしたら間接性、間接関係が不明になるでしょ。
間接的であることを認めているのにその関係が完全に絶たれたならそれを示さなければならないですが、
どこで絶たれているのか、間接性がどうなっているのか、など元から曖昧な関係なので断言できません。
また任命制と言っても実質的間接になっているものもあります。
ですから間接関係不明(間接ではないのは確か)の任命制と書いたのですが問題ありますか?
>>245 「非公選の議員なんて特権階級を作るのを国民が認めるわけがない。」
>>247 「間接選挙で選べば民主政的正統性は確保できる。」
と反論した貴方が今は間接選挙とは全く違う任命制で官僚システムの上位版議会の作成を
主張しているのは全然筋が通ってないように思います。
281 :
無党派さん :2012/11/19(月) 01:55:33.56 ID:T5L3/2Ee
投票の義務化によって、特定の宗教団体や労働組合による組織票が無効化されるので日本の政治により良い結果をもたらす。 投票を行わなかった人には公共サービスを受けられないようにしよう。 選挙制度よりこちらが大切。
282 :
無党派さん :2012/11/19(月) 03:35:18.25 ID:T5L3/2Ee
一人だけを選ぶ小選挙区制度が好みなんだけど、その場合 Instant-runoff voting より Approval voting の方が数学的に投票者の意志を反映しやすいそうですが、なぜ? Instant-runoff votingの方がアカデミー賞選考に使われているそうで、ちゃんとしているっぽいし、 必ず50%以上の票を集めないと勝てないという部分で直感的に民意を集められている感じがします。
283 :
無党派さん :2012/11/19(月) 07:01:02.78 ID:kkng/+iR
>>282 前者はコンドルセのパラドクスが生じるからだな。
284 :
無党派さん :2012/11/19(月) 08:04:24.46 ID:ZRlxT/uz
>>279-280 極論だがある年に政府が提出する法律案を無理やり全て一つの法律に抱き合わせで提出してしまえば
歳入や歳出が書き込まれている法案として通ってしまうよね?
章立てにすれば内容はそれぞれ区別できるし、細かい問題は補則でなんとかできるだろう。
簡単に言えば刑法と税法を同じ法律にまとめてしまえば
死刑廃止みたいな議論の分かれる問題を衆議院だけで通せるようにならないか?
今はそんなことをやっても意味が無いから誰もやろうとも思わないが。
連邦制でもない日本で地方代表のみで構成される院は不要。
衆議院を監視・抑制する機関としての参議院の価値は認めるが
その場合は地方代表のみで構成される意味を見いだせない。
間接選挙やら任命制やらの件は形式的な議論と実質的な議論が混乱してる。
例えば、首相や内閣から任命される議員は
「形式的には」間接選挙や複選制ではなく任命制によるが、(天皇→首相(→内閣)→参議院議員)
「実質的には」国民から選ばれた衆議院で選ばれた首相から選ばれた議員であって(国民→衆議院議員→首相(→内閣)→参議院議員)
実質的な間接選挙として民主的な正統性には問題が無いし、間接関係は明確。
そして、私個人の意見としては、参議院では「実質的に」民主政的正統性が担保されてさえいれば
「形式的な」正統性などはどうでもよく、任命制でも全く構わないと考えている。
実質と形式の違いは当然に理解されていると思っていたので
説明をせずにこれらの言葉を用いたために混乱を招いたのは謝る。
285 :
無党派さん :2012/11/19(月) 08:14:08.48 ID:ZRlxT/uz
書いた後に思ったが、刑法には罰金刑が書いてある(罰金は国庫に入る=歳入)から 刑法は予算関連法案だったわw
286 :
274は :2012/11/19(月) 11:34:04.38 ID:QY4hk6Yh
ただネット化を、断じてるステマ野郎の抽出か?
287 :
無党派さん :2012/11/19(月) 13:03:29.96 ID:dkBLaniU
現代日本には叙勲は残っているが爵位は無いので、英国じゃなくカナダの例を貼っておく wikipediaからの丸コピペだがな! カナダ上院 日本語では、アメリカ合衆国の"senate"同様「元老院」と訳される。 カナダ上院は、全議員が任命制である。上院議員は州を代表するものとされているものの、実際は首相によって選ばれ、 形式的に総督が任命を行う。上院議員の被選任資格は、30歳以上で、国王に忠誠を誓い、かつ、最低4,000カナダドルの 純資産を有することとされている。すなわち、上院議員になるためには、代表する州に居住し、かつ、4,000カナダドル以上の 土地を保有する必要がある。かつては終身の身分とされていたが、1965年以降、75歳定年制が敷かれた。辞任することも 可能であるほか、2回連続で議会会期中の議事に欠席すると失職する。 憲法上、カナダ諸州は4つのグループに分けられており、各グループにそれぞれ同数の上院議員が割り当てられている。 すなわち、オンタリオ州に24議席、ケベック州に24議席、大西洋諸州に24議席(内訳はノバスコシア州に10議席、ニュー ブランズウィック州に10議席、プリンスエドワードアイランド州に4議席)、西部諸州に24議席(内訳はマニトバ州、ブリティッシュ コロンビア州、サスカチュワン州及びアルバータ州に各6議席)が配分されている。また、1949年に州となったニューファンド ランド・ラブラドール州はこれら4つのグループには含められず独立に6議席を有し、3つの準州(ノースウエスト準州、ユーコン 準州及びヌナブト準州)にはそれぞれ1議席ずつ割り当てられている。 したがって、上院は通常の場合105議席から成る。例外として、総督は国王の承認を得ることを条件に、4名から8名を召集し 臨時的に上院の規模を拡大することができるが、上記の4グループ間の議席配分割合は常に平等である必要がある。 この総督の権限はカナダの政治史において一度だけ行使されたことがある(2005年時点)。それは1990年のブライアン・ マルルーニー首相の助言によるもので、物品サービス税(Goods and Services Tax)を創設するための法案成立を確保する ためのものであった。8名を越えて上院議員の数を増員させることはできない(したがって、上院の最大定員は113名となる。)
288 :
無党派さん :2012/11/19(月) 13:10:04.47 ID:dkBLaniU
端的に言えば、首相は欠員が生じると与党から新しい議員を任命する 長期政権であればその間与党の勢力は増し、逆に長期政権を破って 新たに首班を得た直後の与党は上院においては少数派にあることが多い
289 :
無党派さん :2012/11/19(月) 14:12:01.44 ID:T5L3/2Ee
290 :
無党派さん :2012/11/19(月) 16:24:35.92 ID:QBOXZ2Dr
>>284-285 レスを読まないで反論を書いていませんか?
>歳入(税制や公債)を一般法案の中に書き込むって最初から無理だと思います。
そもそも罰金は公課(国または地方公共団体によって課せられる租税以外の公の金銭負担)です。
刑法が税制と一体も現実的でありませんし、刑法は財務省の所管に属する事項でもないのです。
「極論だが」と断っているように極論でやりあっても詭弁の応酬になるだけで不毛です。
>一年以内の時限法案は衆議院の単純再可決を可能としてはどうだろうか?
一年間の時限立法なら簡単に再議決できるようにしてあるよりは良いと思いますが。
結局は政権を取っている間は無限更新できるけど、政権が変れば改廃があるというのは
一般的にすべての法律について言えることなので基本的には変りません。
また時限立法で政治をやってそれを溜め込んだ場合、後の法整備が大変になるだけです。
そもそも予算関連法案は2月中旬〜3月末日に集中審議して成立させないといけないので
無駄な付帯条項を設けるようなことをすれば、日切れの大失態になるのでは?
そんなにお嫌いなら予算案30日、法律案60〜90日でも効果は十分あると思いますので、
日数等は参考にしただけなので私としては遅延なら別のパターンでも構いません。
291 :
無党派さん :2012/11/19(月) 16:26:56.53 ID:QBOXZ2Dr
>>284 >間接選挙やら任命制やらの件は形式的な議論と実質的な議論が混乱してる。
「間接的」の概念を認めているのですから形式的、実質的な話しを区別しています。
>>280 を読んで区別なく書いていつように読めましたか?
>実質的な間接選挙として民主的な正統性には問題が無いし、間接関係は明確。
そもそも間接的関係は間接性が強くなるに従って間接関係不明、または無関係になってしまいます。
この「実質的な間接選挙」の話しは間接関係が強くなるほど「間接選挙」と離れるのです。
現に憲法第43条1項の「選挙」についても通説ないし多数説では間接選挙まで含めるとしても、
準間接選挙は間接性が強く民意の反映が期待できないため、含まれないと解しています。
http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/modules/practice/index.php?content_id=1195 このように基本的には準間接選挙までが、かろうじて間接選挙と見なせる限度です。
仮に首相が実質的に間接選挙(準間接選挙)で選ばれたと言ったとしても、
そこから先の段階で選挙したとしても実質的にも間接選挙と見なすことは出来ません。
つまりそれは実質的にも間接選挙になるような位置づけと同等になるような任命制ではありません。
上院なので議員の民主政的正統性にこだわる必要ないと思いますが
その方法が準間接選挙と同等の民主政的正統性は担保されていると言う意見には
同意できません。はっきり違うと断言できるでしょう。
292 :
無党派さん :2012/11/19(月) 16:28:04.26 ID:QBOXZ2Dr
>>284 >連邦制でもない日本で地方代表のみで構成される院は不要。
他の単一国家の先進国の上院議員も地域代表議員がほとんどです。
経済協力開発機構加盟30カ国(2009年時点)で連邦国家8カ国、一院制国家13カ国。
残りの9カ国中フランス、スペイン、オランダの上院議員が地域代表になっています。
あと下院が比例代表制、上院を小選挙区制にして上院側に地域代表議員の性格を与えるケースで
チェコとポーランドが挙げられます。
つまり過半数のケースで上院議員が地域代表で構成されております。
>衆議院を監視・抑制する機関としての参議院の価値は認めるが
>その場合は地方代表のみで構成される意味を見いだせない。
地域代表議員の上院は何れも下院議員より質の高い上院議員と言う位置づけで
下院をチェックする機関としての機能が重視されております。
また専門家の議論は国政にとって有益なものより有害になるものの方が多いですから
むしろ専門家議員で構成されるような上院の意義の方が世界史的にも見出されてないでしょう。
安倍首相にせよ菅首相にせよ諮問機関を多く作って周りの足を引っ張りましたし、
議論することが仕事で結論を出すより議論を続ける、議論のための議論を興じるだけです。
学者専門家的、官僚的な上院議員を作る方が意義を見出せないと思います。
293 :
無党派さん :2012/11/19(月) 17:28:50.34 ID:NCOihIpI
次の選挙までに 愛国議員ランキング、売国議員ランキングでググって どの議員、どの政党が日本国民の為に政治をしてくれるのか? どの議員、どの政党が中国、韓国、北朝鮮に血税を送る売国奴なのか? キチンと有権者が認識しましょう! 売国政党に政権を渡さないように国民がもっと賢くなりましょう!
294 :
無党派さん :2012/11/19(月) 18:43:56.10 ID:c17mg7cT
>>278 イギリスでも第3極が存在できていることから毎回勝ちすぎるという
はなしでもないような
295 :
無党派さん :2012/11/19(月) 19:52:11.31 ID:9Tgg4BBC
イギリスの第三極(笑) 政党系譜見てれば、根っこは・・・
296 :
無党派さん :2012/11/19(月) 20:58:37.17 ID:ZRlxT/uz
>>290-292 長すぎ。
細かく読んでいないが…
>>290 (第一段落)
このままだと水掛け論にしかならないので
予算関連法案を一般法案と区別する場合に想定される具体的な憲法の条文を書いてみてください。
(第二段落)
一年以内…の部分は一例として挙げただけであって
私としては他にも衆参の議決権に関していくつも案が出せるので
いちいち反論する気も起きません。
>>291-292 改行も少なく読む気も起きないので文章を読まずに反論しますが
単刀直入に言えば地方代表のみにより参議院議員を選ぶ場合
過度に自民党優位の議会になる点が問題だと考えます。
都道府県議会からの選出を行う場合、
大半の議会において自民党が多数を占めている上、
自民党と友党関係にある公明党も相当数の議員を有しており
参議院の過半数は常に自公で占めると思われます。自民党が単独過半数となる可能性も高いでしょう。
衆議院で自公以外の政党が多数派となった場合に十中八九ねじれが生じると思われるので
健全な議会運営が困難となります。
連邦制であるとすれば、この欠点を補えるほどの根拠を地方代表制は持っていますが
単一国家においてこの欠点を補えるほどの根拠を地方代表による議院に見出すことができません。
297 :
無党派さん :2012/11/19(月) 22:00:21.96 ID:QBOXZ2Dr
>>296 >予算関連法案を一般法案と区別する場合に想定される具体的な憲法の条文を書いてみてください。
普通は憲法条文ではなく付属法だと思います。
区別すると言うよりも予算関連法案の範囲を定めた付属法を定めることで運用するのが普通だと思います。
もし暴走を起こす改定があるとすると130日規定が在るので政権の暴走を2年間遅らせることは可能です。
それにこれがお嫌いなら予算案30日、法律案60〜90日の遅延でも何でもよいと書いていますですが。
つまり
>>247 の案よりはイギリスのやり方の方が良いのではないかと提案したまでです。
>過度に自民党優位の議会になる点が問題だと考えます。
10年後とかの事を言っているのでその間に地方制度改革は別問題としてあることを想定してです。
それに各地方2名以上でそれぞれ比例的に選ぶ方法を取ればそんなに極端な差は生じ難いはずです。
また主な権限が遅延程度なので今まで時間を掛けて審議しなかったのでねじれても良いと思います。
あとそもそも地方分権改革を主張する者が現状の地方議会の個人癒着による同盟関係(自民党)を
継続させることを前提にして制度改革を主張しているわけが無いとは思いませんか?
地方の具体的な選挙制度の話しは拗れるので止めておきます。
>単一国家においてこの欠点を補えるほどの根拠を地方代表による議院に見出すことができません。
地域代表の上院が必要なかった場合は上院は必要がないと思います。
貴族院は時代錯誤とイギリスも感じ始めていますし職能代表制は立法機関としての存続したものは極稀です。
298 :
無党派さん :2012/11/19(月) 22:13:09.28 ID:nyHlVnnA
299 :
無党派さん :2012/11/19(月) 22:13:55.01 ID:QY4hk6Yh
なぜこんな場所で、ネット活用がどうとかを書いて行かない?
300 :
無党派さん :2012/11/19(月) 22:42:19.37 ID:ZRlxT/uz
>>297 (第一段落)
もう一度言いますが私にとっての
>>247 の案は
あなたにとっての
>>253 と違って唯一絶対の案ではないので
私にとってはあなたが
>>247 を持ち出して反論することで
>>253 の案を補強しようなどという見当違いな議論をされても何らの感想を持つことはありません。
予算関連法案と一般法案を確実に区別することの困難さ、
重要な国政上の変化を伴う予算関連法をも衆議院の議決のみで通すことの危険性を指摘するのみです。
(第二段落)
付属法を用意するとした場合でも付属法の根拠となる憲法上の条文が必要とされるのは言うまでもないので
そこで想定される憲法の条文ぐらいは書いてから反論されてはいかがですか?
付属法を以って運用するとするならば、憲法に加えて当該付属法の詳細を書かれた方が良いかとも思いますが。
(第三段落)
10年経ったら自民党優位の都道府県議会の状況が変わりますか?
地方議会の自民党優位が個人癒着を解消するだけで変化しますか?
その個人癒着を一朝一夕に解消できますか?
「ぼくのかんがえたさいきょうのぎかいせいど」では話になりませんよ?
各地方2名以上というのは、道州制導入を含めての記述ですか?
都道府県議会議員の総数の過半は自公系のみで占められているので
各都道府県2名以上とするだけならば参議院の自公過半数は変わりませんよ?
鳥取県にも2名以上を配分しようとしたら定数不均衡か定数の肥大を招くので恐らく道州制を指すとは思いますが……。
(第四段落)
間接選挙や複選制と直接選挙を混合させる方法や
上院に少数の任命制議員を含ませる方法に言及せずに
世襲制を含む貴族院に言及するのはミスリーディングですね。
ちなみに職能代表ならば立法機関として存続するものは存在しており、
当然に考慮されるべき選択肢だと思う。
301 :
無党派さん :2012/11/19(月) 22:46:37.85 ID:0uZfL85G
>>298 一部の民意しか反映してない人が当選する、というなら比例代表や中選挙区が余程そうだろう。
小選挙区でそこまで票が割れるケースというのは希。多数代表を担保したいなら二回投票制や即時決選投票制がある。
二分型投票は確かに多数代表になるが、政党政治には向いてないという側面がある。
逆に参議院で政党色を弱めたいというなら使えるかもしれないが。
302 :
無党派さん :2012/11/20(火) 06:03:54.08 ID:LtnPGEY5
>>301 > 多数代表を担保したいなら二回投票制や即時決選投票制がある。
現実的に投票を何度もやり直すことは難しいですよね。
> 二分型投票は確かに多数代表になるが、政党政治には向いてないという側面がある。
これはなぜでしょう。
ただ、仮にそうだとしても元々小選挙区制度では人を選ぶものだからそれでいいと思います。
政党政治は政党で選べと言うなら、そりゃ党の理屈が最優先される拘束リスト式党への投票しかないと思いますし。
303 :
無党派さん :2012/11/20(火) 08:02:03.86 ID:IycpxaAw
1. 別の遅延権の提案も出しているのに唯一絶対の案? もう一つ出している提案は予算案、法律案の区分で予算案・予算関連法案と一般法案の区分ではありませんよ。 ちゃんと読んでからレスして下さい。 2. 予算案と予算関連法案の自動成立の後に 「予算関連法案の提出については法律でこれを定める。」が普通でしょ。 内容については絶えず時代に合わせて修正される >憲法に加えて当該付属法の詳細を書かれた方が良いかとも思いますが。 イギリスの国会法の中に範囲について書いてあるそうですからご自身で調べてください。 あなた此方の文章が長いと批判なさっていますよね。 3. >「ぼくのかんがえたさいきょうのぎかいせいど」 読まないでレス付けるクセがあったので疑っていましたがノリタケさんでしたか。 上の方で貴方が嫌がらせ的なレスをつけているのを拝見しましたので 地方制度改革の話しはまた上のように拗れて収拾できなくなりますのでよしましょう。
304 :
無党派さん :2012/11/20(火) 08:04:36.25 ID:IycpxaAw
305 :
無党派さん :2012/11/20(火) 08:38:31.13 ID:vrARz6HA
>>303-304 1.
だから遅延権の提案しか出さないのを唯一絶対の案って呼んでるんでしょうが。
いい加減にしてください。
2.
当然ですが国の行政活動は全て予算に関連するとも言えるのでその程度では不足です。
ちゃんと条文考えましょうね。
求めてないことには長々と文章を書いて求めているものには応えないのではお話に成りません。
それで自分で調べろとか調子に乗り過ぎだと思います。
3.
??????
「ぼくのかんがえたさいきょうの○○」って有名な2chのスラングなんですけど……。
スラングの説明とか恥ずかしいからさせないでください。
ノリタケ??????????
誰ですか意味が分からない。
あなた敵多すぎでしょ。夜道には気を付けてね
嫌がらせ的なレス?何のこと?どのレスを指してるの?
いやそれ以前に議論に関係ないレスを出してくるとかあなたの方が嫌がらせでしょ
4.
先進国の範囲がわからないが、北欧西欧の小国だけど先進国というのを除けば
あなたが納得してくれそうな先進国の単一国家なんてイギリスフランスイタリアくらいしかなさそうなんですけど大丈夫ですか?
306 :
無党派さん :2012/11/20(火) 08:39:28.32 ID:/4iYlSH2
>>302 >現実的に投票を何度もやり直すことは難しいですよね。
二回なら現実の採用例も多いし、即時決選投票制なら一回ですむ。
二分型投票は最も拒否されない候補が選ばれる制度だから、争点をはっきりさせる対決型の選挙よりも、具体的なことを言わずにだれからも嫌われないことを目指す選挙になる。
だから二大政党による政権選択には向かない。
共産党や公明党のような少数の支持と多数の拒否がある政党が消えるのは無論のこと。
307 :
無党派さん :2012/11/20(火) 08:58:11.14 ID:IycpxaAw
>>305 >だから遅延権の提案しか出さないのを唯一絶対の案って呼んでるんでしょうが。
>いい加減にしてください。
>あなたにとっての
>>253 と違って唯一絶対の案ではないので
>私にとってはあなたが
>>247 を持ち出して反論することで
>
>>253 の案を補強しようなどという見当違いな議論をされても何らの感想を持つことはありません。
>予算関連法案と一般法案を確実に区別することの困難さ、
>重要な国政上の変化を伴う予算関連法をも衆議院の議決のみで通すことの危険性を指摘するのみです。
貴方は本当に嘘つきですね。
少なくともこのスレで「ぼくのかんがえたさいきょうのぎかいせいど」を連発していて、
相手のレスや引用をよく読まずにケチをつける特徴が全て合致していますよ。
スレ内を検索すれば出てくるので読み比べれば他の方もお分かりになるでしょう。
>先進国の範囲がわからないが、
>>292 で先進国は経済協力開発機構加盟国として示しております。
此方からも調べるのが困難になるので先進国としただけですので、
参考、勉強になる実例がありましたら紹介してくださると幸いです。
308 :
無党派さん :2012/11/20(火) 09:27:42.91 ID:vrARz6HA
>>307 「ぼくのかんがえたさいきょうのぎかいせいど」という表現を使ったのは今回が初めてです。
>>120 や
>>142 で同様の表現が使われているようですが私ではないです。
一応スレ全体は読んだつもりですのでこのレスを読んだことはあると思われますから
刷り込みの結果として同様の表現を使った可能性はありますが、とにかく私ではありません。
有名な2chスラングですので同様の表現がそれぞれ別人によって使われる可能性は現実的に考慮すべきですよ。
個人の人格を責めるのは好むところではありませんが、
以前のレスを掘り返して攻撃材料に使おうとするのはあまり褒められたものではありませんよ?
309 :
無党派さん :2012/11/20(火) 10:07:55.06 ID:vrARz6HA
>>307 OECD加盟国、単一国家、二院制という条件に当てはまるのは当方の数えたところ
日本、イギリス、フランス、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、
アイルランド、チェコ、ポーランド、スロベニア、チリといったところでしょうか。
日本のことを議論しているので当然日本は比較対象とならないため、それ以外の11ヶ国を分類すると
世襲制・任命制…イギリス、(アイルランド)、(イタリア)
地方議会または地方議員による間接選挙または複選制…フランス、オランダ、(スペイン)
直接選挙…チェコ、ポーランド、チリ、(イタリア)、(スペイン)
実質一院…ノルウェー
職能代表…スロベニア、(アイルランド)
※括弧は複数の組み合わせを用いる国
以上のようになっており、今回は日本の直接選挙の改革を議論しているところなので
チェコ、ポーランド、チリ、さらにノルウェーも対象外として良いでしょう。
あなたの推奨する間接選挙または複選制を取る国はフランス、オランダ、スペインのみですが
この内スペインは直接選挙との混合な上、直接選挙部分の方が多いので置いておきましょう。
よってフランスとオランダが残る訳ですが、この二つだけを根拠に偉そうな顔をされても困ります。
あなたの反対される複数の選出方法を混合させる方法はアイルランド、イタリア、スペインと
実際に先進国で単一国家の上院において存在していますがいかがでしょうか?
310 :
無党派さん :2012/11/20(火) 10:17:07.60 ID:vrARz6HA
>>307 どうでもいいけどこのレスの前半部分書きながらしたり顔してると思うと本当にきもちわるい
311 :
無党派さん :2012/11/20(火) 10:28:34.80 ID:IycpxaAw
>>309 >今回は日本の直接選挙の改革を議論しているところなので
やっぱりまた話しを摩り替えていたのですね。
>>297 >地域代表の上院が必要なかった場合は上院は必要がないと思います。
>貴族院は時代錯誤とイギリスも感じ始めていますし職能代表制は立法機関としての存続したものは極稀です。
↓
>>300 >(第四段落)
>間接選挙や複選制と直接選挙を混合させる方法や
>上院に少数の任命制議員を含ませる方法に言及せずに
>>284 >地方代表のみで構成される意味を見いだせない。
この議論の開始はここから始まっていますように地域代表のみで構成することについてです。
それが突然
>>300 で表現が変ったので妖しいと感じましたがやっぱりまただったのですね。
そして私は
>>291 などで民主的正当性がと問われない形の非公選でも構わないとしているように
>>246 で
>>245 のような反論が強いなら非公選でも間接選挙があると書いたまでです。
312 :
無党派さん :2012/11/20(火) 10:35:48.39 ID:IycpxaAw
>>309 ノルウェーは現在完全に一院制に以降しましたので一院制の13カ国に入れております。
スロベニアは職能代表18名の地域代表22名、これは今年7月に否決されましたが廃止論が強く
7党中5党が賛成で改憲の3分の2に僅かに(確か4票)及ばずに否決されましたが、
上院の意義が見いだされてないことはこれで確かでしょう。
後は
>>292 を読めば地域代表議員について一通り書きましたのでそちらを参照願います。
>>310 >個人の人格を責めるのは好むところではありませんが、
↓
>どうでもいいけどこのレスの前半部分書きながらしたり顔してると思うと本当にきもちわるい
貴方がどういう人かよく分かるレスを態々どうも。
313 :
無党派さん :2012/11/20(火) 10:36:01.85 ID:vrARz6HA
>>311 あなたちょっと粘着質過ぎますよ
少し度を超してる
314 :
無党派さん :2012/11/20(火) 10:37:03.22 ID:vrARz6HA
>>312 だから議論に影響出ないようにわざわざレス別にしたんだろうが
本当に粘着質だなきもちわるい
315 :
無党派さん :2012/11/20(火) 13:32:15.65 ID:amcPxXqk
そういえば、どういう経緯で地方議員と国会議員の兼務は禁止になったんだ? 戦前、衆議院議員と視聴を兼務した尾崎や 市議会議員を兼務した国会議員がいたが 何故きんしになったのか。戦後のどさくさなんだろうか?
316 :
無党派さん :2012/11/20(火) 15:28:28.63 ID:829dbviT
もし中選挙区制だったら、今回はどんな結果になるでしょうね
317 :
無党派さん :2012/11/20(火) 15:58:57.63 ID:QMXGH54X
どんな制度だろうが「改正」をすれば自民党に不利に働く しょせんは1/3政党でしかないんだから
318 :
無党派さん :2012/11/20(火) 20:11:09.28 ID:7c7REgeg
中選挙区制だと大勝が無くなる 良くも悪くも55年体制の停滞した古い政治に逆戻り
319 :
無党派さん :2012/11/20(火) 20:24:13.70 ID:A7R1Y/ly
中選挙区制断固阻止とは思わないけど完全連記が最低条件
320 :
無党派さん :2012/11/20(火) 20:25:28.28 ID:QMXGH54X
格差が3倍以上の時は、自民が過半数以上取ってたじゃん
321 :
無党派さん :2012/11/20(火) 21:39:54.11 ID:VwK91od7
>>318 それに中選挙区だと与野党逆転がまずなくなって与党に
人材が流れ込むから、民主にいるライト保守な親中派の
議員が与党議員になる危険が大きい。
そいつらが主要閣僚になって中国のご機嫌伺いを
されると困る。
322 :
無党派さん :2012/11/20(火) 22:17:44.05 ID:AQwH3mva
ライト保守な親中派は自民党にも大量に居ると思うが?
323 :
無党派さん :2012/11/20(火) 22:23:17.92 ID:VwK91od7
324 :
無党派さん :2012/11/21(水) 00:20:41.08 ID:JvMOKvU+
>>306 事前投票を行う人も多いし、二度投票を行うのは難しいと思いますよ。
また即時決選投票制は勝敗逆転のパラドクスがあるそうですね。
http://toshiyukiblog.seesaa.net/article/106158115.html 三つどもえの争いが起こる場合に問題になるとか。
そうなると、上記のサイトにあるように投票が複雑にはなるが「範囲投票」が最も民意を反映でき、またパラドクスや順位の操作による投票戦略に強そうです。
個人に点数をつけるなら、是か非かだけの二分型投票のように八方美人の曖昧な人気取りだと高い点数は望めないために出馬する人の政策能力を問うことにも繋がりますし。
また少数政党は消えていいと思ってます。少数意見は、大政党の中においてその意見の代弁者が数人居ればいいので。
国会議員一人の党より、与党大政党所属のその族議員の方が党内に仲間も増やしやすいし意見が通りやすいと考えてます。
325 :
無党派さん :2012/11/21(水) 01:47:10.52 ID:Ew2pZJlB
>>318 新しい政治になってなにかいいことはありましたか?
むしろ小選挙区制では選挙ごとの議席の振れ幅が大きすぎて
政治が不安定になっていると思うが。
素人議員が跋扈する原因にもなっている。
>>319 完全連記は小選挙区の欠点を引き継ぎつつ利点を消す制度
百害あって一利なし
>>321 中選挙区だと与野党逆転が無くなるというのはどういう理屈だろうか。
55年体制で与野党逆転がなかなか起きなかったのは自民党への支持が大きかったからであって
社会党以下がちゃんと支持を集められていれば与野党逆転は起きたはずだが。
大政党有利な小選挙区制の方が与党有利になる可能性、
日本では特に与党の好きな時期に総選挙を行えることなどを考慮すれば
中選挙区を与野党逆転が起きない原因とするのは難しい。
326 :
無党派さん :2012/11/21(水) 03:15:45.78 ID:XfFnrWSs
中選挙区制は立候補者増やせば増やすほど当選者が減るっていう致命的な欠陥があるからダメ。
327 :
無党派さん :2012/11/21(水) 04:14:39.60 ID:h2whdhox
>>325 中選挙区で政権交代が起こりにくいのは都議選見てるとわかりやすい。
参院選(選挙区)は1人区が多いのでそれを生かして07・10で改選第一党が
変わってるが、衆院選前で民主に追い風が強かった09都議選でも公明が全員
生き残ったりしてて、なかなか変わらないもんだよ。
これを与党側がゲリマンダーに使うのは容易だし、そこが中選挙区の問題。
328 :
無党派さん :2012/11/21(水) 07:32:46.84 ID:I3qYV1DQ
>>324 即時決選投票制のパラドクスに何か問題があるのでしょうか?
未工作状態で1位だったものが、2位の対立候補を確実に潰すために
両者の中位に位置する3位と2位を逆転させる工作を仕掛けてしまった時に
1位が一部票を上乗せしたとしても元の3位に負けてしまう現象ですよね。
組織的選挙工作を抑制するための長所と呼べるパラドックスだと思いますが。
即時決選投票制の結果を巡る問題は、投票のパラドックスとは別に起こる問題で
一定数の投票者が複雑に考えて順位を決めた結果として、政党別の得票率で見て
2位と3位の政党の議席数の不可解な逆転現象が発生することがあることです。
シンプルな選択になる補充投票が良いのでは?
329 :
無党派さん :2012/11/21(水) 10:34:27.21 ID:u2H/4M92
>>327 中選挙区だとそもそも野党が候補者をたくさん出せないしね。
93年みたいに与党から党を割る集団が出ないと無理。
330 :
無党派さん :2012/11/21(水) 11:55:12.86 ID:fKKtSQ6e
某シミュレーションゲームで選挙制度をドントに変えたら 民主党と共和党が消えたw 架空だが、普通に選挙制度変えたら既存政党のほとんどが消えるだろ
331 :
無党派さん :2012/11/21(水) 11:56:09.01 ID:Ew2pZJlB
>>327 自民党長期政権の時代は1989年のような異常事態を除けば
むしろ参院選の方が自民党の議席数は安定していたから
一人区が多ければ与野党逆転が起きやすいというのもどうなんだ?
参院一人区は参院の自民党過半数を維持する最大の原動力だったわけだが。
もしも55年体制が小選挙区だったとしたら自民党が毎回圧勝するだけで結局史実と大差なかったと思う。
社会党が長期低落しながら路線変更をしなかったのは中選挙区制のせいだと言われることもあるが
じゃあ小選挙区制だったら路線変更したのかっていうと無理でしょ。
公明が安定して生き残るのは公明の支持が安定してるからであって当然のこと。
これは創価学会の力が変化しない限りどうしようもない。
そもそも公明は全員当選のために候補者絞ってる。
ゲリマンダーの話はよくわからないんだが説明してくれないか?
>>329 それは移譲式かプール式にすることで解決できる。
332 :
無党派さん :2012/11/21(水) 14:07:36.68 ID:h2whdhox
>全員当選のために候補者絞ってる それを全ての党がやったらどうなる?金のある与党側だけが捨て石の候補者まで立てて (上手くいけば両方当選)、野党側が守りに入って政権交代がおきにくくなるだろ。 55年体制が長く続いたのも中選挙区制自体が野党を弱くする制度だからとも言える。 そもそも中選挙区においてどう区割・定数を分けるかの決定権が与党側にあるから ゲリマンダーが起こるわけで、与党の強い所を1人区(3人区で与党2人擁立)、 野党の強い所を定数4以上(野党が分散する)として、それに合わせて区割をする ということもできる。そういうリスクを含んだ制度だから問題。 参院の西岡前議長がブロック制を提案したのは、「一票の格差」是正以前に1人区が 増え過ぎて、その地域に迎合した党だけが勝ち続けると国全体の構造を歪ませる と思ったからだろう。その遺志は無視されてしまったが
333 :
無党派さん :2012/11/21(水) 15:32:33.97 ID:Ew2pZJlB
>>332 与党側が捨て石の候補者を立てる事によって共倒れする可能性もあるので一概に与党有利とは言えない。
全員当選のために負けるかもしれない選挙区では一人も候補者を立てないなんてことをするのは公明党だけで、
他の政党は共倒れを恐れて一人しか立てないことはあっても、
一人も立てないことはほとんどありえない(但し他の野党との選挙協力のために候補者調整を行う場合は除く)。
そのため、野党に複数の政党する場合、その政党の数だけ野党候補が立候補する可能性があり、
野党全体で見れば「守りに入って政権交代がおきにくくなる」とは言い切れない。
55年体制で自民党は確かに野党側よりも多くの候補者を立てているが、
それは自民党が金を持っていたためではなく、自民党中央の統制力の無さ故に
派閥によって擁立された候補をそのまま公認させたれたり、さもなければ保守系無所属として立候補してしまったからであり
自民党は中選挙区ではむしろ候補者擁立戦略に苦しんでいたと言われる。
また実際のデータとして、自民党が票割りを完全におこなえていた場合の想定議席数と比べると
実際の自民党の獲得議席数は毎回想定議席数を下回っており、
この面から捉えれば中選挙区は自民党に不利に働いたと考える事ができる。
区割・定数に関してだが、中選挙区の定数は3〜5と決まっており(末期は区割り変更無しに定数是正を行うために定数2や6の選挙区も登場したが)、
また実際に日本の中選挙区の定数はほぼ一貫して平均約4を保っており
この点に関して与党の作為を見出すことはできない。
区割りについても、定数5以下の県ではそもそも全県区になるためゲリマンダーの余地が無い。
それ以上の定数を持つ都道府県においても、定数3〜5と決まっている以上は
ある程度の地域的特性に基づきつつ区割りがされるという点では小選挙区と変わりない。
むしろ選挙区の数が少なくなることで小選挙区よりもゲリマンダーはやりづらくなると言うべきだろう。
参議院の一人区と複数区の混在はここで論点になっている部分ではないと思っていたが?
一人区と複数区の混在は言うまでもなく問題なんだが、今論点になっているのは衆議院の中選挙区制の話では?
334 :
無党派さん :2012/11/21(水) 15:41:53.78 ID:Ew2pZJlB
少し誤解を招きそうだったので修正しておく >他の政党は共倒れを恐れて一人しか立てないことはあっても、 >一人も立てないことはほとんどありえない(但し他の野党との選挙協力のために候補者調整を行う場合は除く)。 民社党(や社民連・新自由クラブ)は一人も立てないことは日常茶飯事だったな。 民社党は単純に、絶対に勝ち目が無いから無駄金を使わなかっただけ、もしくは公明党と選挙協力。 社民連や新自由クラブは言うまでもなくあらゆる力が足りないので大量の候補者擁立は不可能。 社会党や共産党はほぼ全選挙区に候補者は立てていて、 両党の合計だけで定数の過半数にはなると思う。
335 :
無党派さん :2012/11/21(水) 16:45:33.49 ID:fhmGcrj/
>>328 > 即時決選投票制のパラドクスに何か問題があるのでしょうか?
> 組織的選挙工作を抑制するための長所と呼べるパラドックスだと思いますが。
元の状態で一位と単純に言っても、事前アンケートなんてあまり役にたたないし、もらう票は多いに越したことがないので、一位と目されている候補者ももちろん得票数を上げるために色々言動をするでしょう。
その結果一部だけ政策に共通点のあった二位の票を食い二位三位が逆転することだってあります。
そして元々の三位が勝ち抜ける。
それに予測二位であった候補が投票直前に失言してしまったときに、なにも瑕疵が無い一位が最初の開票で過半数を取れなかったというだけで元々の平凡な三位が勝ち抜けてしまうといったことにもなりかねない。
このように、足切りによる票の再分配という諸投票方法は、二大政党しかない国では有効であっても、
候補者3人が票を分け合うような激戦になった場合には思わぬ候補者、平凡な人が勝ち抜けることで人々の投票方法に対する不満度が高まります。
補充投票とは補足投票( Supplementary Vote)と同じでしょうか?
これも強制的に二位まで決めますが、三人の候補者の中で支持できるのはどうしても一人だけの場合(本命の他は自分と全く意見が反対である候補)無効票が増えますよね。
本命の次の補欠まで選ばなくても無効にはならないのかな?
投票用紙に二人目まで書く人が少ない場合、再開票してもどちらも過半数に達しないこともありえます。
やはり、範囲投票(Range voting)が投票者が期待する候補者の個人の資質をもっとも的確に現せる投票方法なのではないでしょうか。
レーティングも★を1〜5でつけてもらえばいいということすれば非常に直感的です。
Amazonの商品評価や各種映画批評サイトなどでも使われている判断方法で馴染み深いですよね。まあ、そこでは一位を選ぶってことになってませんが。
長文失礼しました。
336 :
無党派さん :2012/11/21(水) 19:57:41.12 ID:78ZQ1J0d
>>335 >その結果一部だけ政策に共通点のあった二位の票を食い二位三位が逆転することだってあります。
政策的に一致する部分を持ち相手の票を奪い合う状況の2者の間に元の3位の候補が入れて
3者の間で順位の入れ替えが起こるのなら、単純に3つ巴の熾烈な食い合い勝負になっているだけでは?
パラドクスの成立条件を満たしていないと思います。
>それに予測二位であった候補が投票直前に失言してしまったときに、なにも瑕疵が無い一位が最初の開票で
>過半数を取れなかったというだけで元々の平凡な三位が勝ち抜けてしまうといったことにもなりかねない。
自分の票を伸ばすための2位への攻撃を行っていないのでパラドクスではないです。
当初の1位に過失がなかろうが最終的に当初の3位の候補者より支持を集められなかったのでしょう。
また対立候補から消えた時に3位の候補が浮上してきて1位の候補を抜いても悪いこととは思えません。
むしろ良いことでは?
当初の1位と2位は政策的に離れていて3位候補は当初の1位候補に近ければ飲み込まれるので、
政策的には当初の2位候補に近いがより広い層から支持されやすいポジションの候補になります。
よって是認投票などの中間者とは全く違います。
これもより幅広い層の有権者から支持される政策や運動に仕向ける長所ではないかと思いますが。
337 :
無党派さん :2012/11/21(水) 20:00:24.87 ID:78ZQ1J0d
>335(続き) >補充投票とは補足投票( Supplementary Vote)と同じでしょうか? 同じです。 >本命の次の補欠まで選ばなくても無効にはならないのかな? 全員に順位を付けるのはオーストラリアの下院の特別規則だそうで普通は1名でも有効です。 >投票用紙に二人目まで書く人が少ない場合、再開票してもどちらも過半数に達しないこともありえます。 全員が2人目まで書いたとしても過半数を補充投票は保障していません。 これも逆の見方で即時決選投票は有権者が複雑に考えすぎてよく分からなくなってしまったり、 その逆で投票用紙の順番に番号を書き込んでしまったりすることが実際によく起こるそうなので そのような要素による投票結果への影響を排除する点でこの制度の長所でもあります。
338 :
無党派さん :2012/11/21(水) 21:56:52.56 ID:fz862gpp
よし、では最高の選挙制度を考えついた。 参院は廃止。 議席数は400。 まず政党は党首が出演し政権公約をテレビで配信する。 これを元に全国民が政党名だけが書かれた投票用紙で一人一票、好きな党の名前を書いて投票。 400議席を党の数で分け合う。 A党150議席、B党100議席、C党50議席D党25議席・・ 次に、各政党は獲得議席数の最低2倍は候補者を擁立しなくてはならない。 その順位のないリストを公表。 そして二度目の投票が行われ、国民は好きな候補者に一票入れ、それぞれ得票数の多い候補者が順番に議席におさまる。 まさに政党政治。あと国会議員は外交と国防だけをやればいい夜警国家を信じているので、 国単位以下の選挙区禁止。 もちろん選挙を二度行うのはコストが掛かるがそれは甘受すること。
339 :
無党派さん :2012/11/22(木) 11:34:49.24 ID:IxY8KgfH
ぼくのかんがえたサイキョーのせんきょせいどです。
340 :
無党派さん :2012/11/22(木) 13:42:19.47 ID:/HMCq2Ef
>>339 小選挙区制度なんて地元への利益誘導システムにしかならないだろ
341 :
無党派さん :2012/11/22(木) 14:53:05.44 ID:ZbEwRymi
一票の格差是正で国勢調査ごとにちゃんと選挙区をいじっていれば「地盤」だの 「利益誘導」 だのって考え方は無くなってく筈だったんだけどねえ。 そもそも選挙区でやること自体が議員の利権保守性に繋がるわけで、比例にした方が よほど公正だしこれからのネット選挙時代に合ってると思うよ。握手競争みたいな アホで金かかる選挙運動も無くなるだろうし
342 :
無党派さん :2012/11/22(木) 15:38:36.07 ID:zZN/Xmdv
候補者が立候補する選挙区をくじ引きで決める制度。 小選挙区。各党が各選挙区に一人ずつ立候補するのを前提に。 ・政党は小選挙区に立候補する候補の名簿を提出する。 ・名簿に載っている候補のうち、現職議員は、前回選挙と同じ選挙区で立候補して良い。 ・現職でない候補は、空いてる選挙区の中から、くじびきで立候補する選挙区を決める。 ・くじびきは、政党が提出した名簿に載っている候補が、各選挙区に一人ずつ選ばれるよう行う。
343 :
無党派さん :2012/11/22(木) 16:45:25.87 ID:/HMCq2Ef
>>342 一度当選したら、連続でその土地から出馬できないようにするとかな
そのたびに事務所借りたり大変だ。
ていうか、そろそろ選挙カー禁止して政策はテレビと専用サイトのみって方向へ議論すべきだよ
ビラとか選挙カーとか第三世界みたいだろ
344 :
無党派さん :2012/11/22(木) 18:20:44.62 ID:3XdUG9WM
>>341 現在一番金がかかっている支出項目は人件費か
もしくは政党による比例対策の宣伝費用なんだけどね。
参議院選挙の07年とか宣伝費用が人件費を抜いていた年もあったし。
政党交付金の用途で宣伝費156億と人件費113億で完全に抜いていた。
345 :
無党派さん :2012/11/22(木) 18:37:41.12 ID:oKD/1Moe
もう比例代表制で良いよ。
346 :
無党派さん :2012/11/23(金) 00:56:44.34 ID:9XvrgjXw
ほう、ワイマール型比例代表制がよいと? 今の投票率なら俺も賛成だ。
347 :
無党派さん :2012/11/23(金) 02:42:34.24 ID:DZ0TIiMT
調べれば調べるほど小選挙区制度って良くできている仕組みで、日本も単純小選挙区制もいいかなって思ってたけど、 小選挙区制度だと確実に外交・防衛は票にならない。 そりゃ基地の町や北の工作員がしょっちゅう流れ着く地域ならまだしも、そんな地域は極一部だ。 自由主義者である自分が目指すのは夜警国家であって、まさに票にならない、国家論や哲学的視点に立った議論と政策を進めてほしい。 であるなら、もう全国1ブロック比例代表制度しかない。 党内闘争が目的化するような左翼的な拘束名簿方式はダメだ。 理想は投票者が政党名と”事前に記名した党所属の議員”を別々に投票し、まず政党の獲得票数から議席を決定し、次に個人の得票数が多い順からその党の議席を埋める。 もちろん無所属議員は個人党名を名乗らせる。 欠点である少数政党が乱立しそうな点は、少数政党だらけでも政治を行っている国があるからいいだろう。 次の欠点である金がかかることだが、インターネットのホームページを個人に何GB制限で作らせて個人の政策を訴えさせる。 新聞の枠で文字数制限して政策主張。 あとはネットにつながってない人のために政見放送。 選挙カーもポスターも禁止。選対事務所は自宅など。 どうしても防げない欠点として一期だけ務めてやめるようなタレント候補が増えるだろうという点、これは国民の成熟を待つのみ。 あとは小選挙区制度と比べると漠然としていて慣れないうちは違和感があるだろう。 最後に小選挙区制度のような対決のしくみではないので、八方美人が増えそうであるということ。 まず参院選だけでもいいから導入してみない? タレント候補の票が他の人に回るしくみは最悪だから、この分離式投票制度はより良いはず。
348 :
無党派さん :2012/11/23(金) 07:18:03.39 ID:phEX6ojF
>>347 一回で終わらせる非拘束名簿式とどう違うわけ?
政党名での投票をなくせば同じになるんじゃないの?
349 :
無党派さん :2012/11/23(金) 07:19:26.36 ID:34JGscmF
350 :
無党派さん :2012/11/23(金) 07:25:17.51 ID:phEX6ojF
追記。タレントを当選させたい人はそのタレントが所属する党にも投票するわけだから、タレントが集めた票がその党の他の候補者を当選させるという効果は同じになる。 政党では自民党に投票しておいて、個人では民主党所属の候補に投票するなんてことがあるわけ? それが可能なら個人投票では対立政党の無能な議員に投票するという戦略も可能になる。
351 :
無党派さん :2012/11/23(金) 10:52:36.06 ID:qMiMZRg/
ワイマールの6万票に1議席制度にして、日本を混沌とさせてみたいという希望はある
352 :
無党派さん :2012/11/23(金) 10:52:54.29 ID:aoStMiEe
>>298 優先順位付連記投票のほうがよいでしょ
選挙制度 | オーストラリア政府観光局 - 教育旅行サイト【公式】
http://school.australia.jp/learn/society/politics/election.php >下院選挙
>下院選挙では優先順位付連記投票が導入されている。これは、過半数を
>獲得する得票者が出るまで投票が行われる方法。有権者はすべての候補者に
>優先順位を付けて投票し、1を記入された票が各候補者の得票となる。
>その結果、過半数を獲得した候補者が当選する。最初の開票結果で過半数
>割れした場合、最も得票数の少ない候補者が除外され、その候補者を1とした票に
>記入された優先順位2の候補者に再分配される。それでも決まらなければ、
>過半数を得るまで再分配が繰り返されることになる。このため、票の再分配には
>数日から数週間かかることもある。
一発でIOC方式決戦投票と同効果
政党間の候補者調整
似た候補者がいると票が割れて不利
とかバカみたい
これで改善
353 :
無党派さん :2012/11/23(金) 18:31:21.53 ID:S+fZBpkN
>>348 >>350 確かにそうだね。
例えば参院選。100議席の改選ならば、
有権者は個人名に一票投じる。
全国で得票数の多い順に上位100名が当選する。
欠点として、上位が必要以上に票を取る人が多いと、当確ラインギリギリで受かる変な候補者も出てくるだろう。
でも結局はこんな原始的な投票方法の方が人々は納得しやすいかと思う。
354 :
無党派さん :2012/11/23(金) 18:45:00.02 ID:szajGobG
355 :
無党派さん :2012/11/23(金) 18:47:17.69 ID:szajGobG
356 :
無党派さん :2012/11/23(金) 19:17:04.91 ID:s+8E5Eu/
まあとりあえずはっきりしてることは、今度の衆院選は違憲だってことだ
357 :
無党派さん :2012/11/23(金) 21:08:05.74 ID:e1Vsinlb
>>335 >>354 http://uploda.cc/img/img50af6600c8fbc.jpg これは即時決選投票制のパラドクスが発生する前提となる状況を示したダイアグラムです。
左の青の○が元1位候補、右の赤の○が元2位候補でその近くの緑の○が元3位候補です。
青候補(元1)と赤候補(元2)が政策的に離れていること。
緑候補(元3)が緑領域に存在しないで、赤領域に存在し、かつ赤候補よりセンターに近い(穏健派)こと。
これが青候補(元1)が切り崩せなかった赤票を緑候補(元3)が吸収して逆転するための前提です。
つまり
>>335 の事例はパラドクスとは全く違うものであると言うことです。
またこのように比較的有利になるポジションは、可も無く、不可も無くの中間者とは違います。
358 :
無党派さん :2012/11/23(金) 21:14:34.99 ID:e1Vsinlb
>>354 範囲投票制の問題点を挙げさせていただきます。
過度の個人重視であるために政党や会派の形成が難しく国会運営が難しくなる。
大統領選挙などで使用したとしても議会に基盤を持つ者が従来よりも選ばれ難くなる。
これは問題と考えるか、問題ない面白いと考えるかは、その人の感性によります。
複雑で予測が立て難く、戦略的に難しいことや当選確定が分かるまでに時間が掛かる。
有権者が全体的に審査員気分で投票してくれることを前提にして最良の結果を出すために
選挙の話題性が低いと是認投票のような点数の付け方、結果に近づく恐れがある。
そもそもパウンドストーン氏などはアメリカの大統領や知事選挙について言っているために
議会制との調和や話題性の低い選挙については全く考慮されていないと思われる。
359 :
無党派さん :2012/11/23(金) 23:55:29.75 ID:Fx4R5YzP
>>354 戦略で順位をつけるってどういうの?
>あと、皆が思う平凡な人材が勝ち抜けるから、凡庸な役人みたいな人ばかり勝つ。
とはいってもIOCの決定程度の凡庸さでしょ
それほど酷く凡庸とは思えないな
一時期よいと思った人が多かった二大政党制ほどではないのだし
360 :
無党派さん :2012/11/24(土) 00:18:07.04 ID:0ZYa1Ont
平凡だと思われている人が上位にランクしてもらえるか? 下位から落選が決定していくので凡庸な役人みたいな人ばかり勝つような制度ではない。
361 :
無党派さん :2012/11/24(土) 00:25:57.37 ID:gmF8S5Aq
362 :
無党派さん :2012/11/24(土) 01:10:41.66 ID:+Lw03g2P
>>354 戦略投票になるかもしれんが
実際の思いとは異なり投票者が当選させたい人を満点、他を0点にする
だろうからだめ
最初のうちはこういうことする人は少ないだろうが、
だんだんこれが自分の思いを実現するのによいと気づく
>皆が思う平凡な人材が勝ち抜けるから、凡庸な役人みたいな人ばかり勝つ。
これは優先順位付連記投票の問題ではなく小選挙区制の問題点
優先順位付連記投票はこれをいくらか改善する
363 :
無党派さん :2012/11/24(土) 02:04:05.48 ID:gmF8S5Aq
即時決戦投票(優先順位付連記投票など)はイギリス小選挙区制度でも導入されるかが話題になったので、この制度は海外でよく批評の対象になってますね。
引用します。
http://blogs.yahoo.co.jp/m2t1clsmobile/10386203.html > アカデミー賞にみる「投票のパラドクス」
〈前略〉
> 投票というシステムの命は,投票者の意思がどれだけ正確に投票結果に反映されるかにあるけれど,Instant runoffは投票システムの研究者にはひどく評判が悪い。
> ほんとに「そりゃありえないでしょ?」みたいはシステム。
> WSJ Onlineに「The Numbers Guy」というコラムがあって,そこでうまいこと解説していた。
〈後略〉
>>362 気に入った候補者に満点、それ以外の人に0点。
それは当然あり得るでしょう。それをしたところで今の日本の小選挙区での単純な一人一票という投票をしたのと変わらず、何も問題ありません。
むしろその人は自分の本命以外の候補を評価できる機会を捨てたという損?でしょう。
もし一位が接戦になった際、その人以外のまんべんなく点をつけた評価が投票に採用されるので。
厳密に書くと本命以外全0点は自分の本命以外の全体の点数を等しく下げるだけで、他人がつけた各候補の点差には影響を与えないのであまり意味がないでしょう。
364 :
無党派さん :2012/11/24(土) 02:19:25.53 ID:k3L4yK7S
>>363 優先順位付連記投票はその範囲投票制の問題点を解決している
リンク先は何の問題も指摘してないな
全然うまくない
現状と結果が異なるというだけだ
ある程度とんがったものが選ばれたほうがよいアカデミー賞を例に挙げてるのもおバカ
世界中の人々が結果に興味を持つIOCが優先順位付連記投票と
同じような結果になる方法を採用してるのだし
365 :
無党派さん :2012/11/24(土) 02:28:59.56 ID:WLtHFcjb
>>363 >日本の小選挙区での単純な一人一票という投票をしたのと変わらず、何も問題ありません。
これはそうだが、優先順位付連記投票と比べると問題あり
優先順位付連記投票なら
気に入った候補者に1位で他の候補者にもちゃんと内心通りの順位をつけるのと
気に入った候補者に満点、それ以外の人に0点
で気に入った候補者が勝つ可能性は変わりないから前者を実施する投票者がより多くなり
より民意を反映できる
範囲投票制は優先順位付連記投票より民意を反映しないのである
366 :
無党派さん :2012/11/24(土) 04:07:59.73 ID:gmF8S5Aq
>>364-365 ここはあまり二人で言い合っても意味がないからそろそろやめにしたいが、
一応思うことを。
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/a6/bc/m2t1clsmobile/folder/724567/img_724567_10386203_1?1234686077.jpg 上の図が分かりやすいが即時決戦投票制は、まず賛否両論ある人が選ばれにくいということですね。
今までの一人一票の制度ならAが勝っていた。
しかしこの仕組みだとまんべんなく可を集める2位、3位コレクターが勝ち抜けるしくみなので、
政治的に当てはめると中道ばかりが勝ちすすむという中道選考システムになります。今以上に。
上記により即時決戦投票制は有力候補者が3人以上いる場合の国政の選挙には向いてないと言われてます。
優等生を選びたいのならいいかもしれません。
そして結局即時決戦投票制の問題点(一位が二位の票を食うと一位が本来の三位に負けてしまう)が人々を説得できないので(一位が二位の票を食ったら、ダントツの一位になると人々は期待する)、
混乱をもたらすでしょう。
最期に、即時決戦投票制でも自分の一位だけに一番をつけその他は書かない人がいるでしょう。
しくみにも依るでしょうがそれは無効にはなりません。
もしすべての人に順位付けを強制するなら、立候補者が多い選挙区は大変。
選ぶのは3人までとしても、自分の興味のない候補には適当に書きますね。
だからその問題は範囲投票も即時決戦投票制でも変わりません。
本当に、諸外国でも批判の多い投票制をいまさら日本で導入したいとする理由が分かりません。
367 :
無党派さん :2012/11/24(土) 06:52:34.26 ID:U3dvILuW
「衆院定数半減」盛り込まず=維新公約【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012112300441 日本維新の会は23日、基本政策集「維新八策」に盛り込んでいた衆院定数の半減について、衆院選公約では「大幅削減」との表現にとどめる方針を固めた。
浅田均政調会長(大阪府議会議長)が大阪市内で記者団に明らかにした。
合流した旧太陽の党の出身議員との調整で、後退を強いられた格好だ。
維新八策には、現在480人の衆院定数を「240人に削減」と明記。
参院についても「廃止も視野に入れた抜本改革」を行うとしていたが、衆院選公約では、憲法改正が必要になることが想定される参院改革は「中期的な課題」と位置付ける考えだ
368 :
無党派さん :2012/11/24(土) 08:23:05.32 ID:3UFlt5DV
>>366 優先順位付連記投票のこと?
図が見えない
だいたいなにを勘違いしてるか想像はつきます
>最期に、即時決戦投票制でも自分の一位だけに一番をつけその他は書かない人がいるでしょう。
日本の小選挙区での単純な一人一票という投票をしたのと変わらず、問題ありません。
さらにはちゃんと内心通りの順位をつけるのと自分の一位が勝つ可能性は変わらず
範囲投票制よりはちゃんと内心通りの順位をつける人が多いでしょう。
2位以下を適当に書いたとしてもなにも書かないいまよりはまし
批判は感覚的に言ってるだけで実際はちゃんとした批判ではないのでは?
わかりづらいのが原因かと
IOCのように即決じゃないとわかりやすいから批判はない
でもこれと同じ結果になる。
369 :
無党派さん :2012/11/24(土) 10:03:54.38 ID:KFDI7S3g
>>361 会場が嫉妬の塊と化すアカデミー賞でおこった批判ですよね。
そのサイトを作成した人は、票が移譲して順位が入れ替わること全てをパラドクスと
言っているようですので、パラドクスがどのようなものかご存知ないのだと思います。
>>362 >これは優先順位付連記投票の問題ではなく小選挙区制の問題点
アメリカやイギリスでも凡庸な役人みたいな候補者はそんなに当選してないと思います。
その相手の人は比較的有利になる第三局の候補者を
是認投票の中間者と勘違いして思い込んでいるようです。
勘違いとか以前によく読まずに飛びついてしまっただけだと思います。
>>361 のサイトから抜粋します。
>まずはCase1の表でいうと,投票者15名がどれを1位につけたか(ピンク色部分)を見ると,
>作品A=6票,作品B=4票,作品C=3票,作品D=2票となっている。ふつうの投票なら,
>作品Aの優勝!でおしまいだ。
>ところが,Instant runoffはここから作業をする。
これでは単純小選挙区制以外は基本駄目になってしまいますよ。
大選挙区版とも言える単記委譲式投票はどうなるのでしょうか?
370 :
無党派さん :2012/11/24(土) 13:33:18.94 ID:U/BUnE+T
>>369 アメリカやイギリスは現状二大政党だからたまたま
想像でいえば
>>366 は中道が民意だっただけ
中道と他が候補者調整して中道だけをたてれば単純小選挙区
でも中道が勝った
しかし、「他」だけがたってればAが勝って民意が反映しない結果に
371 :
無党派さん :2012/11/24(土) 14:13:59.00 ID:pBGfELS+
>>369 http://imgur.com/vJgE3.jpg 上の図は結果論だが、
もっとも投票者全体の支持を得られなかったDを選んだセンスがない、もしくは異端の人々が二位指名した作品が、
二位指名されることにより雪だるま式に増えた票で勝ち残ってしまった。
これでは賛否もある有能者を選ばずに、まるで下位の平凡者を勝ち進めさせるようなシステムになってしまっている。
また足切りした人から票を集める即時決選投票方式では勝敗逆転のパラドクスがあることが知られている。努力して票を増やした側が負けるという非単調性とも言い換えられる。
非単調性が存在する投票制は選挙に向いていないと考える。
引用すると長いのでこのページの中ほど参照。
http://toshiyukiblog.seesaa.net/article/106158115.html 歴史ある即時決選投票方式はIOCやアカデミー賞だけではなく様々な場所で使われており、ただそこまで良い投票制なのか?という疑問なんです。
イギリス小選挙区でのAV議論でもこの即時決戦投票のシステム自体も批評されました。
自分は今のところ小選挙区制度しか考えていません。
現行の小選挙区制度の区分の中で最良の唯一選考システムとは何かを考えています。
372 :
無党派さん :2012/11/24(土) 14:37:11.08 ID:pBGfELS+
>>368 >>最期に、即時決戦投票制でも自分の一位だけに一番をつけその他は書かない人がいるでしょう。
>日本の小選挙区での単純な一人一票という投票をしたのと変わらず、問題ありません。
>さらにはちゃんと内心通りの順位をつけるのと自分の一位が勝つ可能性は変わらず
>範囲投票制よりはちゃんと内心通りの順位をつける人が多いでしょう。
これでは範囲投票ではダメで、即時決選投票がいい理由になりません。
例えば即時決戦投票制にて候補者が3人おり、保守派、革新派、革新派である。
投票者は保守派であり、革新派を毛嫌いしている。
投票者はこの投票制においては記入する二位以下も重みづけに使われることを知っている。
であれば二位は書かない。保守派だけを選択する。容易に想像できます。
これで即時決戦投票も範囲投票も同じ。
次に同選挙区に保守派が二人出て三人で争われた。
同じく保守的投票者を例に挙げる。即時決戦投票では本命の保守派に一位をつけ、次点の保守派に二位をつける。革新派には順位をつけない。
範囲投票も同じ。保守派本命に満点をつけ、次点の保守派に8点くらいをつける。革新派には最低点。
このように、採点方法だけをみれば、即時決戦投票も範囲投票も変わりません。
問題点は即時決戦投票制の開票方法なんです。
373 :
無党派さん :2012/11/24(土) 15:35:36.75 ID:KFDI7S3g
>>370 >アメリカやイギリスは現状二大政党だからたまたま
政党の安全席でもなければ、擁立した候補者による個人競争も起こるため
目立たない平凡で凡庸な役人みたいな候補者は、当選し難くなると思います。
それに二大政党だと両政党で安全席を多数確保しているから比較的多くなるのでは?
しかしアメリカやイギリスは予備選挙や党員集会で候補者を決めるので少ないのだと思います。
後半の文章は私宛てではなく、その
>>366 氏宛てでよろしいでしょうか?
判別がつき難かったので一応ですが確認しておきます。
それしか正解はないように思います。
中道の票がその時の状況しだいで中道から見て左右の候補者に流れることも十分ありますので
制度的に中道を勝たせるように出来ているわけではないので、それが民意だっただけですよね。
374 :
無党派さん :2012/11/24(土) 16:36:27.01 ID:KFDI7S3g
>>371 その画像はエラーが出ます。
>これでは賛否もある有能者を選ばずに
下位にする批判的評価が過半数だったので選ばれなかったのですよね。
選ばれる方がおかしいでしょ。
そして当選に結びついた票の中で一番の最適候補者だったのがDで問題ないと思います。
これは多数決を根本から否定していると考えてもよろしいでしょうか?
その下の引用のサイトは半分近くがギャグで書かれた読書感想文ではないのですか?
「ロス・ペローは大統領には選ばれないのだ」とか途中で撤退して実際に選ばれてない人を。
後半3段落は支離滅裂なことを書いていますし思い込みによる内容だと思われます。
>>357 はウィリアム・パウンドストーンの原文から抜き出したシュミレーション用のダイアグラムです。
パラドクスが発見されている条件は現在これだけですので、この
>>357 で提示したダイアグラムの条件で
元の1位候補が2位候補陣営を切り崩して票を奪うには基本的に組織的工作しかないように考えます。
政策が共通しているならパラドクスを成立させる条件を満たしません。
悪い意味での努力なんてさせない方が良いです。
どんな選挙制度にも批判はそれぞれあります。
375 :
無党派さん :2012/11/24(土) 16:51:10.59 ID:3UFlt5DV
>>372 >であれば二位は書かない。保守派だけを選択する。容易に想像できます。
>これで即時決戦投票も範囲投票も同じ。
しかし、優先順位付連記投票は一位だけつけるのと
ちゃんと全順位をつけるのとで一位が勝つ可能性変わらないので
本心を書かない人は範囲投票よりは少なくなる
優先順位付連記投票のほうがよいのである
範囲投票だと可能性は変わるので戦略的に本心と違う投票が行われ
民意を反映しない
>>354 は優先順位付連記投票が戦略的投票が行われ
範囲投票は
>戦略投票の意味がない。
といっているが逆が正しい
そうでなくても日本の小選挙区での単純な一人一票という投票をしたのと変わらず、
たいした問題ありません。
最下位だけ書かなかった時は自動的に最下位に投票したとみなしてもよいだろう
みなさなくても全員がそうするわけではないので
日本の小選挙区での単純な一人一票よりはよいだろう
>>371 パラドクスではないだろう
リベラル候補が選挙運動戦略を誤っただけ
また、偏った層を切り崩す戦略は邪道
邪道をやって失敗しても自業自得
>>373 前半も含めすべての人へのレス
優先順位付連記投票しか正解はないね
中道が悪いとは限らないしな
悪いなら中道を下位に投票する人が増えていくだろう
戦略的にではなく本心で
「左右よりも中道が一番悪い」と
376 :
375 :2012/11/24(土) 17:16:07.78 ID:ITt3gWcS
>最下位だけ書かなかった時は自動的に最下位に投票したとみなしてもよいだろう よく考えたらみなしてもみなさなくても結果に影響ないか だから、 >即時決戦投票では本命の保守派に一位をつけ、次点の保守派に二位をつける。革新派には順位をつけない。 は何の問題もない。 優先順位付連記投票への批判は大体こういった勘違いが元
377 :
無党派さん :2012/11/24(土) 18:06:57.39 ID:WudYDlTO
えーと、即時決選投票制と範囲投票の比較なのかな? 確かに即時決選投票制に問題はあるが、問題のない選挙制度なんてないからね。 範囲投票の場合、最も当選して欲しい候補と次に許容できる候補がいた場合、二番目の候補に得点を割り振るとその分一番目の得点を削らないと駄目なんだよね。 だからよっぽど投票者の中の支持が拮抗してない限りは一番目に全振りすることになる。ランキングと違って選挙は一位でないと意味がないから。 そうすると単純小選挙区制と同じだから、票割れの問題とかの問題が残ることになる。 即時決選投票制は二位の順位を付けても付けなくても一位に影響はないからその問題は生じない。特に落としたい候補がいる場合は二位をつければいい。 その点範囲投票だと、「当選させたい候補」のための投票と「落としたい候補」のための投票で投票行動が全く違ってしまうから、投票者に求められる戦略行動のレベルが高すぎるという問題がある。
378 :
無党派さん :2012/11/24(土) 18:11:21.74 ID:WudYDlTO
追記すると、範囲投票で得点割り振り方式でなく個別得点方式の場合でも、二位に1点以上を振れば一位に全振りするより一位の当選の確率は低くなります。
379 :
無党派さん :2012/11/24(土) 18:19:38.31 ID:WudYDlTO
例示すると、選好がA>B>Cであった場合、Aを当選させるためには10,0,0が最もよく、Cを当選させないためには10,10,0が最もよい。 10,5,0だとAを当選させる力は10,0,0よりも少なく、Cを当選させない力は10,10,0よりも少ない。 これを決定するには選挙区の情勢報道と自分自身の希望とを重ねあわせて最適の解を導かなければならないが、一般国民にそんな負担を強いるのは無理だろう。
380 :
無党派さん :2012/11/24(土) 18:43:56.16 ID:OrIWOzqG
>>377 >確かに即時決選投票制に問題はあるが、
どんな問題?
381 :
無党派さん :2012/11/24(土) 19:20:38.33 ID:4vvZAkck
382 :
無党派さん :2012/11/24(土) 19:37:04.00 ID:4vvZAkck
>>380 即時決戦投票制の欠点
・非単調性が存在する
・より中道に補正されること
それに、
最近反TPP集会に極左革マルと極右在特会が結集したことがありました。
右派左派は尖鋭化すると一部のみ意見が重なることがある。
一位と目された左派がより勝利を確実にするため争点ではなかったが選挙直前右派も切り崩せる主張を持ち出し右派の票を取ることは当然ある。
票を集めると選挙に負けるというこの非単調性が即時決戦投票制の最大の欠点。
383 :
無党派さん :2012/11/25(日) 10:08:49.45 ID:VCISd87O
>>357 そのダイアグラムはどうやって読むの?
横軸、縦軸は何?
384 :
無党派さん :2012/11/25(日) 11:54:52.31 ID:JejDjUlR
>>383 軸というか各座標は有権者でその平面の下に正規分布が隠れているイメージ。
例えばある座標で候補者が立つとすると、その候補者に投票する確立の高い領域が
どのように形成するかについて、各点について正規分布を使ってどの領域(色)に属すかを
確定させた図面と言えば理解できますかな?
あと本当はもっと境界部分が斑っぽくなりますがそれは処理してあります。
コピーしたのをUPしただけなので未処理の画像は私も見ていません。
385 :
無党派さん :2012/11/25(日) 11:55:33.22 ID:JejDjUlR
>>382 政策争点と別の問題で極端に偏った組織票を目当ての取引をしたら自分の首を絞めてしまった。
最初から候補者がそんな邪道なことをしなければよく、
一般の有権者の投票行動が影響して起こる現象ではないので
一般の有権者は気にせずに投票すればよいと思います。
またそれで当選する中道と言っても、
次に重要視・注目される政策争点で最も支持を集めた
中道右派の候補者ですけどね。
中道は殆どが浮動票の状態なので安定した支持基盤を築けません。
結局のところ支持基盤の形成と候補者のポジションは基本的に単純小選挙区と変らないです。
ただし単純小選挙区は極端に偏った組織・意見の取り込みが有効ですが
即時決戦投票は逆効果になるので候補者はそれを止めておいた方がよいと言うことです。
386 :
無党派さん :2012/11/25(日) 14:02:03.17 ID:uQ386wFV
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/10/post-864.html > 投票システムの欠陥は全体が最も満足する候補者ではない者を選び出すことがある。当然、多くの投票者は結果に不満足である。
> 統計用語では「人間の不幸のうち、回避可能だったと予測される不幸」をベイズ後悔(Bayesian regret)というそうだ。仮にすべての投票者の脳を電気的に計測して満足度を測ることができるとする。
> 選挙後に全員の満足度の総和が最大になる選挙システムが最良の選挙システムとする研究が紹介されていた。
> そして、なんとも意外な投票方法がベイズ後悔を最小化する最良の方法の一つだということが判明する。それはネットの美人投票サイト Hot or Notが採用している範囲投票なのである。投票者は1から10までのスケールのどこかにチェックをする単純な仕組み。
387 :
無党派さん :2012/11/25(日) 16:37:39.39 ID:xlVPIWwN
388 :
A-11 :2012/11/26(月) 00:22:09.32 ID:IY3ErFIC
>>379 なら、二分型投票が一番簡単。
・適当な選挙予測報道で「当選予定者」を調べる。
・その「当選予定者」よりマシな候補は全て是認、残りは全員否認。
389 :
A-11 :2012/11/26(月) 00:29:40.67 ID:IY3ErFIC
二分型投票が一番、投票者の払うコストが少ない。
即時決戦投票などの選好投票は、候補者をマージソート(比較回数O(n*log(n)))。
二分型投票なら
>>388 のアルゴリズムにより、比較回数はO(n)。
390 :
無党派さん :2012/11/26(月) 01:48:11.37 ID:P+20G9SN
おっ、大手ポータルサイトに自分のサイトをパクられた人かw
391 :
無党派さん :2012/11/26(月) 03:43:56.22 ID:Et5ezknF
範囲投票やるなら日本式に 優・良・可・不可 好きなところに一つだけ丸を。 って感じだな。
392 :
無党派さん :2012/11/26(月) 08:26:45.13 ID:qZPhBXlI
選挙制度や議会制度以上に、日本のマスメディアが酷すぎるんだよ 新聞テレビの報道統制は終わってる まるで社会主義だw
393 :
無党派さん :2012/11/26(月) 15:46:34.86 ID:q9v0Amny
>>342 単純小選挙区先進国イギリスは基本全員落下傘候補なんだってな。
2期3期で出馬する地域を替えたりすることもままあるらしいし。
地域を頻繁に替えるなら世襲問題なんて存在しなくなる。
日本も見習いたいことだ。
394 :
無党派さん :2012/11/26(月) 17:59:40.44 ID:9d0h9gnN
>>354 、
>>366 、
>>371 などのレスを書いた人と、
>>386-387 は同じ人ですか?
言っていることが完全に逆転していると思います。
即時決選投票制では「中道」や「穏健派」は比較的有利とは言われますが、
「中間派」、「中間者」が選ばれることは大変難しい選挙制度です。
中間派<すなわち平凡で、凡庸な役人みたいな人材>は「是認投票」で選ばれやすいです。
また「範囲投票」も中間派に比較的有利になります。
>>387 「後悔や不満」を減少することをいの一番に考える視点が私には理解できません。
395 :
無党派さん :2012/11/26(月) 18:01:27.71 ID:9d0h9gnN
>>387 中間派が選ばれやすいApproval(是認投票)が
その中で二番目に優れていることになっているから変だなと思いました。
範囲投票は対立軸を作って僅差で競り合う時は是認投票と同様に中間派を当選させる作用で
対極の候補者が選ばれるよりも両陣営にましに感じさせて選挙結果の不満を抑えるようです。
逆にどちらかの極が大幅にリードしていた時には、中間の候補者への投票が原因となって
最善の候補者を落選させてしまった後悔や不満を発生し難くしているわけですね。
そして戦略的に投票すればするほど範囲投票は是認投票に近づくことを示唆しています。
つまり
>>379 の人が言っていることを
>>387 は補強しています。
396 :
無党派さん :2012/11/26(月) 18:34:32.82 ID:hqCEzB1K
>>395 戦略投票が過半数を越えることなんて考えにくいからね。
一般人は政治素人。
397 :
無党派さん :2012/11/26(月) 18:37:47.48 ID:+S7Q/4fm
398 :
無党派さん :2012/11/26(月) 18:53:05.23 ID:WSvLjoVW
>>393 落下傘のみってのもなぁ…。地方ではまだまだよそ者ってことで抵抗があるんだよね。
399 :
無党派さん :2012/11/26(月) 19:34:24.40 ID:9d0h9gnN
>>396 一般人だろうがこの人を当選させたい、落としたいと考えますよ。
直感だけで投票するか考えて投票するか。
直感だけでも一番当選させたい人に最高点をつけて
当選させたくない人にゼロをつけて中間に適当に点数と
投票する人が多ければ起こりますよ。
そもそも思った通りの投票にならなかったから後悔するわけです。
中段で書いた投票を何気なく行い是認投票に限りなく近づけていても
何気なく行っているので後悔には結びつき難いのが図の左側です。
400 :
無党派さん :2012/11/26(月) 23:09:53.87 ID:9n+wsBIh
>>396 現在の小選挙区と比例代表の得票率の差を見ればほとんどの有権者が戦略投票を行なっていることは明白だと思うが。
401 :
387 :2012/11/27(火) 00:17:29.32 ID:ol7E/CJS
選挙は民意を反映するもの。 投票者が後々後悔しない投票方式を選ぶのは当然ですね。 それこそが操作されていない民意です。
402 :
無党派さん :2012/11/27(火) 00:55:56.58 ID:DA/aFYlC
どうでもいいけど候補者に一々順位付けたり点数付けたり○×付けたりするくらいなら 中選挙区で移譲式にするほうがいろいろとはかどるんじゃないだろうか?
403 :
無党派さん :2012/11/27(火) 01:46:22.16 ID:VFZ8k7sF
>>402 中選挙区はある政党が何人立候補させるかで
結果が大きく変わることが多々あるのでだめ
二人たてたら両方当選だったのに三人たてたから全滅とか
小選挙区即時決戦投票制がベスト
不満を感じる人がいるだけでその不満を論理的には説明できない
404 :
無党派さん :2012/11/27(火) 02:01:11.40 ID:ol7E/CJS
>>403 少しでも票を集めるのは政治家の努め。
票を集めたら負ける制度なんて使えません。
即時決戦投票は使えません。
405 :
無党派さん :2012/11/27(火) 02:18:36.30 ID:DA/aFYlC
>>403 お前移譲式の意味分かってるか?
移譲式は二人たてたら両方当選の場合に
三人たてたら三人当選する可能性はあっても全滅の可能性はほぼない
406 :
無党派さん :2012/11/27(火) 03:02:30.18 ID:VFZ8k7sF
407 :
無党派さん :2012/11/27(火) 03:12:16.20 ID:ol7E/CJS
>>406 選挙に邪道もなにもありませんよ。
票を集めるか否かだけです。
政治の現場が分かってない。
408 :
無党派さん :2012/11/27(火) 03:30:58.42 ID:VFZ8k7sF
>>407 いえ、当選するか否かだけです
当選者決定方法は事前に公開されてますからね
409 :
無党派さん :2012/11/27(火) 07:58:06.45 ID:/fOAnTzU
>>401 >投票者が後々後悔しない投票方式を選ぶのは当然ですね。
>それこそが操作されていない民意です。
後悔を抑えるために中間派、玉虫色に誘導されているともいえますよ。
選挙結果を見た直後の後悔ではなく、後々後悔しない投票方式なら
中間派に有利な範囲投票はどうかと思います。
410 :
無党派さん :2012/11/27(火) 09:27:25.23 ID:kaXwJzmG
野田総理が憲法違反を犯してるんだからどうしようもない 年末解散を強行すべきではなかった
411 :
無党派さん :2012/11/27(火) 09:31:21.07 ID:w5IHP0O6
>>404 実際に使われてるのに使えないということはないだろう。
最も応援したい政治家に投票するのが有権者の権利なんだから、それを歪める方式に一方的に肩入れするのはどうかな。
簡単に言えば、即時決選投票が候補者に戦略を要求するのに対して、範囲投票や二分型投票は有権者に戦略を要求する。
現実的にどちらが採用されやすいかというのは明白に結果が出ている。
そもそも即時決選投票が二大政党制を志向するのに対して、範囲投票がどういう政党システムを志向するのか解らない。
多党制を志向するなら一人を選ぶ方式でなく比例代表を基本とすべきだろう。
412 :
無党派さん :2012/11/27(火) 11:23:16.65 ID:vhfFraOG
413 :
無党派さん :2012/11/27(火) 11:57:47.89 ID:m2YBIboP
2票制の選挙制度は全部糞。
414 :
無党派さん :2012/11/27(火) 22:05:47.53 ID:1fZe53pG
全国区で400〜500人の完全連記制をしよう
415 :
無党派さん :2012/11/27(火) 23:16:31.41 ID:0YbF0dNC
416 :
無党派さん :2012/11/27(火) 23:22:13.56 ID:2noNCuRR
予備選挙は参考にしてもいいと思うが、オープンプライマリー化を図らないと 予定調和的に世襲候補ばかり選出されそうだなあ
417 :
無党派さん :2012/11/28(水) 03:55:48.24 ID:AgrDDj9p
参院を150〜200人にするなら完全全国区でも出来そうだけどね
418 :
無党派さん :2012/11/28(水) 07:32:41.25 ID:4oS4C3ag
>>417 参院は全国区比例代表制のみでok。
定数150ならば3年毎に半数75人改選。
419 :
無党派さん :2012/11/28(水) 10:30:11.64 ID:Awx7iHkA
全国区で勝てるタレントと業界候補集めた方が勝つようなのがお好みなら
420 :
無党派さん :2012/11/28(水) 13:59:54.92 ID:q7o0X6yV
憲法改正をしないでも済む案 立候補は戸籍の本名のみ、これで通名や芸名を禁止する。 衆議院は定数300名、都道府県単位の選挙区として各選挙区の定数は定めず得票順に300名を当選とする。 参議院は定数100名、全国区のみで得票順に50名を当選とする。
421 :
無党派さん :2012/11/28(水) 14:09:35.19 ID:Ot0I9qzd
422 :
無党派さん :2012/11/28(水) 15:04:16.42 ID:zh/mKIBo
参議院の全国区を全国比例にしても全国一区は結局のところ銭酷区と同じだった。
むしろ比例になって消費される資金量が増えてしまっている。
これでは政党執行部が事実上の出資者の顔色ばかりを伺ってしまってよくない。
ついでに言えば近年の業界団体は献金をするのに個人を迂回させるようになっている。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1332 企業団体献金よりも不透明で性質が悪くなった。
423 :
無党派さん :2012/11/28(水) 17:13:36.02 ID:XJc38Ijz
全国区は理想だけど色々難しいね
424 :
無党派さん :2012/11/28(水) 20:45:15.31 ID:hrWYBR7/
425 :
無党派さん :2012/11/28(水) 20:49:13.62 ID:hrWYBR7/
>>420 衆議院は定数100名、全国区比例代表制として各政党へドント式配分。
参議院は定数50名、3年毎に半数25人改選の全国区比例代表制のみで各政党へドント式配分。
426 :
無党派さん :2012/11/28(水) 21:24:45.94 ID:AED32OEP
>>412 すると、議会選挙や首長選挙では即時決選投票方式よりも範囲投票の方が採用事例が多いということだね?
427 :
無党派さん :2012/11/28(水) 21:29:37.14 ID:AED32OEP
>>420 ほとんどの候補者は大都市圏から出馬するだろうね。いくら候補者が乱立しても母数の桁が違うから。
鳥取県とかは当選者なしが常態化するんじゃないか?鳥取県の住民に違憲訴訟を起こされても仕方ないだろう。
>>425 二院制にする意味が皆無だな。
428 :
無党派さん :2012/11/28(水) 22:55:11.04 ID:hrWYBR7/
>>427 >鳥取県とかは当選者なしが常態化するんじゃないか?
そんな事よりも、
鳥取県で民主党や自民党やその他の政党へ入れた票それぞれが死に票にならない事の方がずっと大切。
その為には、比例代表制にする必要がある。
429 :
無党派さん :2012/11/28(水) 23:09:21.92 ID:7U4IgHM5
中選挙区移譲式でいいよ ちゃんと投票すれば絶対に死票にならないし ある程度の比例性も確保できる
430 :
無党派さん :2012/11/28(水) 23:56:03.99 ID:wdlYHAgK
衆議院=定数4〜7中選挙区 参議院=全国比例代表 これでおK
431 :
無党派さん :2012/11/29(木) 01:06:05.58 ID:mrekWhPK
中選挙区制は地盤密着が強まるから過去に逆戻り
432 :
無党派さん :2012/11/29(木) 01:22:50.78 ID:tsy0ME4T
>>431 まるで小選挙区制だと地盤無しで当選できるみたいな言い方だな
433 :
無党派さん :2012/11/29(木) 03:20:26.52 ID:mrekWhPK
与野党固定になるから中選挙区制度はダメ。
434 :
無党派さん :2012/11/29(木) 03:24:24.76 ID:EYjNqrFB
民主主義(小選挙区制)を否定して、 社会主義(中選挙区制)に戻そうとしてるのがここの住人だろ? 小選挙区制じゃないと政権交代は起こらないんだよ 自民創価の独裁政権が続くから
435 :
無党派さん :2012/11/29(木) 10:21:17.98 ID:tsy0ME4T
>>433 移譲式なら野党でも共倒れを恐れずに候補者増やせるから政権交代起きるぞ
>>434 社会民主主義とか民主社会主義を知らない馬鹿発見
436 :
無党派さん :2012/11/29(木) 14:10:13.94 ID:aEDcOJCQ
旧社会党のように急進的な社会主義を標榜する政党や社会主義者は それら穏健なものを改良主義や修正主義者と強烈に批判してなかったか?
437 :
無党派さん :2012/11/29(木) 14:33:06.48 ID:tsy0ME4T
>>436 それ中選挙区制のせいじゃないし。
中選挙区制よりも議席を維持しやすい比例代表制のドイツでは
SPDはマルクス主義から離れていくことができた。
438 :
無党派さん :2012/11/29(木) 14:52:43.16 ID:knq4a4LB
439 :
無党派さん :2012/11/29(木) 15:10:20.61 ID:tsy0ME4T
>>438 そのページを書いた人ではない。
同一政党内の競争が無ければ党執行部の独裁になるだけ。
政党内競争は必要悪。金権選挙は法律によって可能な限り規制すればいい。以上。
440 :
無党派さん :2012/11/29(木) 15:42:22.66 ID:4LqnrZD9
得票率と議席率 80・・・自・・・票47.9% 議55.6% 社・・・票19.3% 議20.9% 共・・・票9.8% 議5.6% 公・・・票9.0% 議6.4% 83・・・自・・・票45.7% 議48.8% 社・・・票19.4% 議21.8% 共・・・票9.3% 議5.0% 公・・・票10.1% 議10.7% 86・・・自・・・票49.4% 議58.6% 社・・・票17.2% 議16.6% 共・・・票8.8% 議5.0% 公・・・票9.4% 議10.9% 90・・・自・・・票46.1% 議53.7% 社・・・票24.3% 議26.5% 共・・・票7.9% 議3.1% 公・・・票7.9% 議8.7% 93・・・自・・・票36.6% 議43.6% 社・・・票15.4% 議13.7% 共・・・票7.7% 議2.9% 公・・・票8.1% 議9.9% 96・・・自・・・票35.7% 議47.8% 新・・・票28.0% 議31.2% 共・・・票12.8% 議5.2% 00・・・自・・・票34.7% 議48.5% 民・・・票26.4% 議26.4% 共・・・票11.6% 議4.1% 03・・・自・・・票39.4% 議49.3% 民・・・票26.4% 議26.4% 共・・・票 7.9% 議1.8% 05・・・自・・・票42.9% 議61.6% 民・・・票33.7% 議23.5% 共・・・票 7.2% 議1.8% 09・・・自・・・票32.7% 議24.7% 民・・・票44.9% 議64.1% 共・・・票 5.6% 議1.8% 得票率と議席率の乖離から小選挙区制が民意歪めてるのは明らかでしょうに 小選挙区だけ見ると05自民は47.7%の得票で73%の議席 09民主も同じくは47.4%の得票で73%の議席を獲ってる これで現行選挙制度を単純に比例だけ削減したら空恐ろしいわ
441 :
無党派さん :2012/11/29(木) 16:20:03.73 ID:IDZwZLy8
>>440 投票方式がひとり一票だから民意と離れる。
300小選挙区のみにして比例区廃止。
科学的に一番民意を汲み上げるシステム範囲投票方式にすれば問題ない。
一番投票後に後悔が少ないシステムは一番皆が納得する、つまり民意を反映している。
442 :
無党派さん :2012/11/29(木) 16:32:30.31 ID:GF28qZl8
>>439 政党政治なんだから党が決めた候補者を立てるのが当たり前。
勝手に候補者バンバン立てて派閥作って頭数揃えるために党内抗争増やしてって昔ながらの自民党そのもの。
今の選挙対策本部に一本化でいいんだよ。
443 :
無党派さん :2012/11/29(木) 16:42:00.30 ID:tsy0ME4T
>>442 政党政治は政党が政党の体を為していなければ成り立たない。
執行部が独断で公認を決める、それによって当選した議員は執行部の言うことを聞く議員ばかり、
そしてその議員が党首を選び、党首の選んだ執行部がまた公認を決める。
これでは党内で異論を出すのも不可能になる。
党の方針に異論があるなら出てけと言うかもしれないが、小選挙区では党を出たら討ち死にするだけだ。
曲がりなりにも党員から選ばれた党大会代議員が最高決定権を持つ共産党よりも酷い。
444 :
無党派さん :2012/11/29(木) 19:25:46.12 ID:MYbYYuWh
>>443 亡霊みたいに存在しているのは比例単独の議員くらいではないでしょうか?
小選挙区の議員は言いたい放題やっていて民主党は烏合の衆と呼ばれていましたよ。
自民党の方も結構、言いたい放題ですし、小泉総裁の時も刺客に勝った議員も結構いました。
しかし政党交付金を原資にした支部交付金が受け取れなくなって多くが干されてしまいましたが。
日本の政党執行部の独裁体制は問題ですが、日本はまだ歩みだしたばかりです。
独裁体制を続ければ選挙区民が政党から離れてしまって鉄板区でも崩れ出すようになります。
激戦区ではよけいに競れなくなり政権に就けなくなります。
イギリスもそうなりかかって党員集会で候補者を決めるようになりました。
これで政党政治を否定する流れに戻ったら損失がさらに大きくなると思います。
445 :
無党派さん :2012/11/29(木) 19:35:00.28 ID:JAhtzmXN
446 :
無党派さん :2012/11/29(木) 21:02:12.92 ID:GM8/nxd8
>>440 得票率と議席率がなるべく同じになるような選挙制度が良い。
やっぱり比例代表制だな。
447 :
無党派さん :2012/11/29(木) 21:29:55.24 ID:cT1xm8Wn
>>441 民意を一番反映するのは比例代表だ。小選挙区は一番民意を反映しない。
448 :
無党派さん :2012/11/30(金) 00:30:01.93 ID:uswHksN9
中選挙区は比例代表制。 やはり個人に投票する制度がいいよ。 名簿に投票するのでは、議員の質に疑問が残る。
449 :
無党派さん :2012/11/30(金) 02:17:02.01 ID:b3VHKn6c
>>444 民主党が烏合の衆になったのは小選挙区制の問題。
小選挙区制では相手に対抗するために政策関係無しに政党の合同が進み烏合の衆になるが
中選挙区制ならば政策で差があれば独立した政党になるためむしろ個々の政党は政策がはっきりする。
どちらが政策本位の政党政治を行えるかと言えば答えは明確だろう。
実際問題として日本で選挙区の党員集会を行ったとしても現職が勝つだけであまり意味がない。
その結果として現職が党内で党執行部に反対することは容易になるであろうことは確かだが
じゃあどれだけ反党行為を繰り返しても党員集会で勝てば公認され続けるのもどうなのかと。
さらに現職引退時には党員集会が安易に世襲候補擁立を行うことも目に見えている。
そもそも日本の政党は自民党と公明党と共産党を除けば党員数が少なく党員集会は少数の党員の意見に左右されすぎる。
自民党も真面目にやってる党員があまり多くないのが問題だし公明党に至っては党員の自由意思などほとんど存在しない。
なぜ中選挙区=政党政治の否定となるのか最早理解不能。
中選挙区時代でも政党は厳然として存在したし党議拘束も存在した。
政策関係無しに政党ができる小選挙区制の方が政党政治の否定だ。
450 :
無党派さん :2012/11/30(金) 04:30:21.04 ID:AynfodaR
>>447 小選挙区は議員一人一人をよく見れるし、その中で一番民意を汲める方式ということ。
やはり小選挙区制度は政権交代も起きやすいので日本の民主主義も進む。
451 :
無党派さん :2012/11/30(金) 06:23:43.94 ID:b3VHKn6c
>>450 小選挙区制=政権交代
というのは幻想だ。全く根拠がない
452 :
無党派さん :2012/11/30(金) 06:35:23.47 ID:uswHksN9
453 :
無党派さん :2012/11/30(金) 08:06:19.21 ID:VcOyUqOq
>>449 言っていることの筋が通ってません。
豹変しすぎです。
小選挙区制は執行部に逆らえなくなる。
↓
いや実際は烏合の衆になっている。
↓
民主党が烏合の衆になったのは小選挙区制の問題
党の代表や政策立案についての凝集性は民主主義の政党なら必ずと言って良いほど問題になります。
従来は派閥政治を行っていた日本はようやく政党の凝集性の問題にぶち当たったと言えると思います。
本来は凝集性の問題について改善や試行錯誤の上に現在の政党は存在するはずですが
日本にはその歴史がなかったので今ようやく進み始めたばかりと言えると思います。
454 :
無党派さん :2012/11/30(金) 08:07:59.90 ID:VcOyUqOq
>>449 >中選挙区制ならば政策で差があれば独立した政党になるためむしろ個々の政党は政策がはっきりする。
中選挙区制の時代に政党で政策を提示していましたか?
当時は候補者が好き勝手に政策とは呼べないレベルの公約を乱発していましたよね。
>実際問題として日本で選挙区の党員集会を行ったとしても現職が勝つだけであまり意味がない。
小選挙区当選の現職候補者が党員集会にかけられ地位防衛力が弱いと政治活動に支障が出ます。
現職候補者はそもそも普通党員集会にかけられません。
党員集会で決めるのは候補者がいない選挙区や落選した選挙区ですよ。
>さらに現職引退時には党員集会が安易に世襲候補擁立を行うことも目に見えている。
イギリスを見習えば党員集会の前に党本部の審査があるので結果として全て落下傘になります。
政党の本部が世襲を推奨してしまえば、それまでですが選挙区が勝手に安易に世襲は出来ません。
>そもそも日本の政党は自民党と公明党と共産党を除けば党員数が少なく党員集会は少数の党員の意見に左右されすぎる。
それは党員になる価値が低いからでしょう。
それにどの国も議員候補の党員集会なんて2割程度も出席すれば上々なのが普通でしょう。
ドイツは党員集会の代わりに選挙区の代表者会で決めたりします。
>なぜ中選挙区=政党政治の否定となるのか最早理解不能。
事実として日本で中選挙区制は極端な形の派閥政治になっていました。
>中選挙区時代でも政党は厳然として存在したし党議拘束も存在した。
従来の自民党で党議拘束がかかるのは派閥の合意が結ばれた時でした。
>政策関係無しに政党ができる小選挙区制
中選挙区制の時代に自民党は派閥間の調整で政治をやっていたため
政党として公約を出してなかったと思いましたが。
実現可能性が問われても今は政党が政策を出しています。
これは初の本格的な政権交代で政権運営を知らなかったので仕方ない面もあります。
455 :
無党派さん :2012/11/30(金) 08:16:21.22 ID:VcOyUqOq
>>450 横から失礼します。
政権が選択できるだけでも選択できないのよりも、ずっと民主的と言えると思います。
駄目だった政策の転換が出来ますので制度に慣れれば改善が進むと期待できます。
日本で政権を選択できるような選挙にするには小選挙区をベースとするか
プレミアム付きの選挙制度にするかのどちらかしか無いように思います。
個人的にプレミアムは下位の顔の見えない候補者を増やしてしまうことや
党員や有権者との物理的な距離が開きすぎてしまう問題などが気になりますので
小選挙区制をベースに投票方法を改良するのが良いと思います
456 :
無党派さん :2012/11/30(金) 12:57:36.13 ID:b3VHKn6c
>>453 中選挙区制では路線が大きく異なれば別の政党になり、その枠内で自然な形で党内対立が起きる。
小選挙区制では路線が異なっていても同じ政党に集まり、様々な意見を党執行部の権限で無理やり抑えつける。
故に外から見れば中選挙区制でも小選挙区制でも同程度の党内対立が起きているように見えるが内実は全く異なる。
お前の言うように今は進み始めたばかりなので烏合の衆としての形を保っているため
党執行部に対して異論を出せる余地が残っているが
時間が経てば異論を出すような候補者が淘汰されて目出度く執行部独裁が完成するだろう。
実際に民主党では当初社会党系議員が多かったはずが今ではすっかり少数派だ。
これは党勢拡大期に鳩山や菅が代表だったので彼らの意見に近い候補が多く立てられたため。
457 :
無党派さん :2012/11/30(金) 13:10:41.81 ID:b3VHKn6c
>>454 中選挙区制の時代の政党は
保守主義・自由主義の自民党、民主社会主義の民社党、社会主義の社会党、共産主義の共産党、中道・創価学会の公明党。
政策よりも大きなイデオロギーの点で政党がはっきり分かれていますがなにか?
現職が党員集会に掛けられないのはいい。
上に書いた通り別に論点でもなんでもない。
日本ではイギリスを見習おうとしても見習えない。
外国との比較を持ち出す人間にしばしばありがちなのが、
その国固有に特質を見ずに外国の制度を真似たらその外国と同じような現象が起きるという勘違いだ。
選挙区候補を決定する権利が新規に与えられたとして、党員になる価値は現在と大きくは変わらない。
お前の言う通りであれば現職を追放する権利は与えられないので現職引退時にしか権利を行使できない。
派閥抗争は一選挙区一議員の社会党でも起きていたので中選挙区制の所為とばかりは言えない。
中選挙区制が派閥抗争に寄与したのは否定できないが。
派閥の合意という形で政党が機能しているように見えますが?
中選挙区制の時代は政策を示していないように見えるかもしれないが
政策以前のイデオロギーの時点で各政党に隔たりが大きいので
公約の形で政策を示すまでもなく違いが明らかだっただけ。
今の政党による政権公約はきちんとした党内議論を経ていないので顧みる価値も無い。
458 :
無党派さん :2012/11/30(金) 13:23:46.03 ID:b3VHKn6c
>>455 政権選択はドイツのようなプレミアムなしの比例代表制でも可能なので
小選挙区やプレミアム付きでしかできないとは言えない。
外国との安易な比較が禁物なのは自分が上で書いた通りだが、
それを言ってしまえば参議院がある時点で日本で総選挙だけで政権選択を行うのは絶対に不可能と言わざるを得ない。
衆議院で小選挙区制を採り二大政党制になるとそれに引きずられて参議院でも二大政党化が起きる。
しかも参院選は中間選挙的な意味合いが強いので与党は不利。
その帰結として参院選は野党第一党が過半数に近い議席を占めることが常態化する。
実際に2007年参院選では民主党が改選過半数に迫る60議席、
2010年参院選では自民公明で同じく60議席を獲得している。
これではせっかくの政権選択もねじれのせいで意味がなくなってしまう。
参議院のある日本では二大政党を諦めて多党制を目指すのが良い。
多党制ならば与党が参院選で多数派確保に失敗しても
中間政党を引きこんで安定した政権運営が可能となる。
そのために参議院の選挙制度も比例代表的な制度にするべきだろう。
もちろん衆議院も比例代表的な制度にする必要があるのは前段落で書いた理由から明らか。
459 :
無党派さん :2012/11/30(金) 16:10:05.47 ID:VcOyUqOq
>>456 >中選挙区制では路線が大きく異なれば別の政党になり、その枠内で自然な形で党内対立が起きる。
>中選挙区制でも小選挙区制でも同程度の党内対立が起きているように見えるが内実は全く異なる。
中選挙区制当時の与党自民党の離合集散は派閥の役職争いからだったと思います。
>時間が経てば異論を出すような候補者が淘汰されて目出度く執行部独裁が完成するだろう。
この主張の根拠がさっぱり分かりません。
執行部独裁が限界に来たから現実に政党が分裂していく状況に今あるのでしょう。
凝集性を高めずに執行部で押さえれば組織は分裂するのが極自然なことです。
執行部独裁が完成する方向に進んでいる兆候は見られません。
>実際に民主党では当初社会党系議員が多かったはずが今ではすっかり少数派だ。
社会党系を支持する者が日本社会全体で見ても少数派なので減少は当然のことだと思います。
しかし旧社社会党系の代表である横路さんは最近まで衆議院の議長をやっていませんでした?
あと参議院ですが輿石幹事長です。
>>457 >政策よりも大きなイデオロギーの点で政党がはっきり分かれていますがなにか?
>中選挙区制の時代は政策を示していないように見えるかもしれないが
>政策以前のイデオロギーの時点で各政党に隔たりが大きいので
>公約の形で政策を示すまでもなく違いが明らかだっただけ。
それが政府の政策に反映されていましたか?
自民党派閥の利害調整で政治を行っていた状態でしたよ。
それに番町研(旧三木派)は自民党内で異端扱いされる左派ですが。
小泉さんに敗れた総裁選の時にも高村さんの言っていたことが社民党と瓜二つでした。
あと社会党は村山政権が誕生して臨時党大会で政権の政策を追認したら求心力が低下、
分党議論が発生して1995年の参議院選挙の段階で既に分裂を開始していましたよ。
横路前議長も1995年の参議院選挙の時には社会党と決別し別の候補者を推していました。
実際に社会党は政策を示す必要が生じた途端に分裂したのですから
イデオロギーで各政党に隔たりが大きいので公約の形で政策を示すまでもなかった
は間違いです。
>日本ではイギリスを見習おうとしても見習えない。
>その国固有に特質を見ずに外国の制度を真似たらその外国と同じような現象が起きるという勘違いだ。
主張に一貫性が在りませんね。
日本では政党執行部の独裁的傾向が強いと主張しているのならば、
選挙区の党員で候補者を決めるにしても政党執行部の介入度合いが
イギリスよりも強くなるはずでしょ。
>派閥の合意という形で政党が機能しているように見えますが?
政党が政党の体をなさず自民党は派閥連合体とでも言うべき状態だったから
今自民党では脱派閥政治や政党組織の改革が行われています。
あと派閥の力学で政治を決める派閥政治の批判と派閥抗争の批判は別物であると考えております。
なぜなら派閥抗争が全くなかったら代表選挙や予備選挙などが正常に行えません。
党内に一定の多様性がないと内部で議論や討論ができません。
460 :
無党派さん :2012/11/30(金) 16:14:57.28 ID:VcOyUqOq
>>458 >政権選択はドイツのようなプレミアムなしの比例代表制でも可能なので
2004年の総選挙で第4党になるまでFDPは両陣営に参加していましたし、
つい最近まで二大政党で大連立が必要になったりしていたのにですか?
本格的な政権交代は少ないです。
>多党制ならば与党が参院選で多数派確保に失敗しても
>中間政党を引きこんで安定した政権運営が可能となる。
これは幾らなんでも無茶すぎる希望的観測だと思いますよ。
両院だとどの政党が主導権を握って政権や国会の運営に責任があるのか分からなくなります。
この状態での政権運営は大変厳しいですし、衆議院で過半数が取れないと
予算関連法案どころか予算案まで人質にされ要求されかねません。
利益分配を巡る交渉が今よりずっとひどくなることは目に見えていると思います。
461 :
無党派さん :2012/11/30(金) 16:19:37.54 ID:VcOyUqOq
あと実際、最終的に予備選挙や党員集会で擁立を決める政党改革は進んでおります。
http://news-social.com/news/860057 自民党は、党改革を巡り、次の衆議院の解散・総選挙以降、選挙区で立候補予定者が決まっていない場合には、
公募したうえで、党員の投票によって候補者を擁立するなどとした素案を発表しました。 自民党は、
ことし9月に安倍執行部が発足したあと、党改革の検討を進めてきました。素案によりますと、
次の衆議院の解散・総選挙以降、選挙区で立候補予定者が決まっていない場合には、公募したうえで、
党員の投票によって擁立するとしているほか、立候補予定者が決まっている場合でも、ほかに立候補を
希望する人がいれば、予備選挙を行うことができるとしています。
462 :
無党派さん :2012/11/30(金) 16:54:44.34 ID:b3VHKn6c
>>459 以下、一段落ずつ対応してるので注意。
自民党の派閥の主目的は総裁選であり、お前の言うとおり総裁選のための派閥抗争は必要なんだろう?
現実に政党が分裂していく状況だとしたら
やはり日本では二大政党が向いていないというだけのこと。
民主党内での社会党系議員と非社会党系議員の選挙での当落率に有意な差が認められなければその議論は成り立たない。
政府の政策に反映されていましたが?
資本主義経済と議会制民主主義は自民党政権を通じて一度たりとも崩れることはなかった。
忘れているようだが、当時の自民党以外の政党は社会主義か公明党しかいないんだ。
当時の自民党の政策とは、資本主義を守ること。これだけで他党との差別化はできる。
それ以上細かい政策は他党との対立軸として必要ではない。
番町研は現在右派に転向したらしいが。
三木の時代ですら資本主義の否定はしていないだろう。
イデオロギーで隔たりがあるのに政策まで拘っていては政党がいくつあっても足りない。
当時の時代状況を無視しすぎだ。
現職の私的組織的傾向の強い選挙区支部に政党執行部の介入が入るとは言ってないし。
ちゃんと考えろ。
相変わらず日本の政党組織は弱体なまま。
二重基準乙。
463 :
無党派さん :2012/11/30(金) 17:06:56.87 ID:b3VHKn6c
>>460 政権選択とは国民の40%の支持も得ていない政党に単独政権を握らせることを指しているのか?
ドイツのように事前に陣営ごとに首相候補と政策を示せば
後は有権者が支持先を決め、支持された政治家が責任を持って連立相手を決めればいいだけだ。
連立相手の決定も無軌道に行われるのではなく事前にある程度予想できさえすればいい。
実例として自民党が1989年の敗北後に民社公明と部分連合を行い
1998年の敗北後に自由公明と連立を組んだことで政権運営を行うことができた。
で、参議院で野党第一党が過半数を取ってしまったらどうやって政権運営するの?
衆議院で過半数が取れない問題は小選挙区でも一緒だから議論する必要もないな。
464 :
無党派さん :2012/11/30(金) 17:08:09.54 ID:b3VHKn6c
>>461 今回公募があまり機能していないのは周知の事実だったと思ったが……
465 :
無党派さん :2012/11/30(金) 18:20:27.95 ID:A/9iltqU
中選挙区制があまりにひどい仕組みだったから小選挙区制に代えたのに、また元に戻せとは誰も納得しない。 小選挙区制が気にくわないならそれ以外の仕組みを示してほしい。
466 :
無党派さん :2012/11/30(金) 19:48:25.23 ID:VcOyUqOq
>>462 >自民党の派閥の主目的は総裁選であり
それは保守合同をした後の初期の主目的であって次第に中選挙区制の定数に合わせて五派閥体制になったように
田中角栄さんが台頭した頃には中選挙区の票割目的、利権分配の性格の方がほぼ全面に出ていました。
誰が総裁になろうが、田中派が幹事長を送り込んで利権分配の主導権を掌握していましたし、
中選挙区制に適応して出来あがった派閥政治は単なる総裁選の派閥抗争とは違いました。
>民主党内での社会党系議員と非社会党系議員の選挙での当落率に有意な差が認められなければその議論は成り立たない。
君が
>>456 で言い出したんでしょ。
>当時の自民党以外の政党は社会主義か公明党しかいないんだ。
>当時の自民党の政策とは、資本主義を守ること。これだけで他党との差別化はできる。
>三木の時代ですら資本主義の否定はしていないだろう。
社会民主主義や民主社会主義も、資本主義の否定はしていないよね。
社会党右派(民社党)も資本主義の改良を唱えたが否定はしていないです。
それに55年体制、中選挙区制で1区1人しか立てない社会主義勢力なんて脅威で無くなり
自民党は政権を握り続け利権分配をするだけの政党に成り下がってしまっていた。
>イデオロギーで隔たりがあるのに政策まで拘っていては政党がいくつあっても足りない。
>>449 で「政策で差があれば独立した政党になる」と書いておいて、また翻しましたのですか?
現在だって政策の差で政党を作ったら豪い数になりそうですけど。
>相変わらず日本の政党組織は弱体なまま。
55年体制以降で初の本格的な政権交代が起こって未だ3年くらいしか経っておりません。
>現職の私的組織的傾向の強い選挙区支部に政党執行部の介入が入るとは言ってないし。
現職候補を予備選挙や党員集会にかけて交代させる話しなんてしていません。
現職候補の存在しない支部の話と確認したはずです。
中選挙区の派閥政治への批判と派閥抗争への批判は別物だと言っているのに何が二重基準なんだか理解不能です。
467 :
無党派さん :2012/11/30(金) 19:53:20.40 ID:VcOyUqOq
>>463 >連立相手の決定も無軌道に行われるのではなく事前にある程度予想できさえすればいい。
同盟90/緑の党が初めて政権に加わった時には同盟90/緑の党は従来より得票率を下げていたり
二大政党の大連立など事前に予測できない連立が組まれていますよ。
>で、参議院で野党第一党が過半数を取ってしまったらどうやって政権運営するの?
参議院の選挙制度の話しは今してないでしょ。
政権交代が起こる現在の状況で参議院で過半数は不可能に近いと思います。
2007年の選挙でさえも民主党は60議席で単独過半数には届きませんでした。
2007年の選挙の再来は考え難い上に、あれ以上を2回連続で起こす必要がありますので、
80年代初期以前のように参議院で単独過半数は現実的ではないでしょう。
>>464 そもそもまだちゃんとした政党の競争相手がいない状態だから仕方ないと思います。
他に世襲候補は政治資金を相続していますので政治に金がかかる現状を改善する必要などもあります。
歩み出したばかりなのでこれからの事態をもう少し見た方がよいと思います。
468 :
無党派さん :2012/12/01(土) 14:06:03.06 ID:x1kecex4
469 :
無党派さん :2012/12/02(日) 00:32:00.93 ID:4bqH8Ip6
政党選択選挙は必ずしも政策選択選挙を含意しない 政策選択のためにはもっと小さな単位が必要 よって全国区一区のみの個人選択選挙がベスト
470 :
無党派さん :2012/12/02(日) 02:57:11.56 ID:s7xfO7vt
>>468 個人の顔が見えない。
>>469 個人が遠すぎる。
政治能力がない芸能人を避けるしくみが、国民の民度以外にあれば教えてくれ
471 :
無党派さん :2012/12/02(日) 03:10:48.17 ID:M9/8wM0E
選挙で個人を選ぶには、選挙の前にまず選挙に立候補する人の質を確保しないとどうしようもない。 選挙制度いじりでどうこうできる範囲を超えてるね。
472 :
無党派さん :2012/12/02(日) 06:18:40.55 ID:Wq10Q09a
>>466 中選挙区の定数に合わせて五派閥体制になったのではない。
デュヴェルジェの法則の応用であるM+1の法則を指しているのだろうが、
自民党が一選挙区で5人の候補者を立てたり4人以上の当選者を出せた選挙区は
ほぼ一桁であって、中選挙区の定数はほとんど関係ない。
どうせwikipediaあたりで勉強してきたんだろうが。
社会党系議員が減った理由が選挙での有権者の選択と書いたつもりは全くございませんが?
党勢拡大期に代表を務めた鳩山や菅が社会党系候補を新しく立てなかったと言ったつもりだが。
偉そうな態度取るならちゃんと文章読もうな。
確かに民主社会主義の民社党と自民党に外から見てイデオロギー的に有意な差があったかと言うと実際にそんなにないんだが、
それでも民社党は社会主義の立場に立っていたのに対し自民党は明らかに社会主義の立場には立っていなかった。
資本主義を守ることと書いたのは改めよう。自由主義経済を守ること、としたほうが正確かもしれない。
穏健な多党制を目指す上で、イデオロギーだけで差別化できるなら細かい政策は重要ではない。
イデオロギーで差別できない現代においては政策の差で差別化されるべきであるし、
基本的な政策の方向性で政党を作れば「豪い数」にはならない。
今は小選挙区制のせいで基本的な政策の方向性すら党内でバラバラ。
まあどちらにせよ党本部の審査が入ったら予備選挙や党員集会の意味がないから意味が無いな。
最後の文章は論ずるに値しない
473 :
無党派さん :2012/12/02(日) 06:30:37.75 ID:Wq10Q09a
>>467 同盟90/緑の党がSPDとの連立のためにどれだけ事前に党内論争を繰り広げたか分かってるのか?
その結果として、SPDとの連立政権を組むことは選挙前に決まっていたんだが?
二大政党の大連立は予測可能。
ドイツの政党システムの特徴として、二大政党の内CDU・CSUは最も右側に位置するのに対し
SPDは中央に位置し、しかもイデオロギー的に右はCSUから左は左翼党まであらゆる政党と連立を組めるので
CDU・CSU・FDPとSPD・緑の党のどちらも多数派を獲得できなかった場合は大連立になるというのは事前に予測できていること。
単独過半数は取れていないとしても民主党と組んでいた社民党国民新党を合わせれば過半数に達していた。
二大政党化の帰結として社民党と国民新党は民主党と行動を共にするようになっていたから
実質的には野党第一党の過半数と変わらない。野党第一党という言葉に語弊が生まれるなら野党第一陣営とでも言い換えよう。
また、2回連続で起きないのはその前に政権交代が起きたからに過ぎない。
どちらにせよ二大政党化が進んだ状態での中間選挙的性格の強い参院選では
与党が勝利できないし新たに与党を増やすことができないから政権運営に困難が生じる。
歩み出したばかりでこれからの事態を見たら状況が改善していくのか?
それこそ希望的観測だな。
論ずるに値しない。
474 :
無党派さん :2012/12/02(日) 06:31:09.54 ID:Wq10Q09a
>>470 比例代表制で個人の顔が見えないのは厳正拘束名簿式の話だろ?
475 :
無党派さん :2012/12/02(日) 09:58:50.72 ID:yo69LEI4
立候補の権利は最大限尊重されなければならない。 世襲であるとか。芸能人であるとか、学歴、試験結果などでの差別はダメ。 選ぶのは常に有権者であり、その選択結果が芸能人やメダリストや口の達者な首長で埋め尽くされるのなら、 それが民意であるし、それがその国の政治のレベルであるだけでしょ。 問題なのは比例名簿に登載されているだけで、有権者の選別にさらされていない部分。 郵政選挙や民主党政権選択選挙で顕著だった、比例区名簿の下位に登載された比例単独候補者。 この存在は何とかしたいな。 名簿に投票したのだから、形式的には信任を受けているのだが、実態は違うし・・・
476 :
無党派さん :2012/12/02(日) 11:02:30.39 ID:vXcIiz9H
>>474 じゃあ具体的にどの比例代表制度なのか書いてください。
477 :
無党派さん :2012/12/02(日) 13:36:48.45 ID:jb46/tEN
>>472 田中角栄さんは中川派が失敗すると予告して実際に5派閥体制が出来上がった話しは有名です。
それに中央大学のスティーヴン・リード教授が旧中選挙区制での有効性を確認しております。
確かにwikipediaにこういった内容があるようですね。
ではこれを補強する話しをします。
中川さんの死後に中川派を引き継いだのは石原前都知事です。
しかし利権の住み分けが終わってしまっていて選挙資金集めに難航して福田派に吸収されました。
このように当選枠に食い込めるかが選挙資金調達のキーだったわけです。
>自民党が一選挙区で5人の候補者を立てたり4人以上の当選者を出せた選挙区は
>ほぼ一桁であって、中選挙区の定数はほとんど関係ない。
複数人当選させるのに派閥で票になる既得権益を住み分けしていたので関係がないわけが無いです。
さらに言えば保守系無所属の擁立による派閥対抗戦もありました。
石原派の件で書きましたように資金調達がその前哨戦としてありましたので十分関係しています。
478 :
無党派さん :2012/12/02(日) 13:40:53.14 ID:jb46/tEN
>>472 >社会党系議員が減った理由が選挙での有権者の選択と書いたつもりは全くございませんが?
>偉そうな態度取るならちゃんと文章読もうな。
選挙で落とされているなんて私も書いていませんよ。
それは
>>462 で君が突然言い出したのです。
旧社会党系の支持は社会的に見て少数で、どちらかと言えば悪いイメージの方が強いから
横路派のように全面に出して活動する議員が特に初期の党勢拡大のころは減少していました。
例えば鳩山さんの最側近であった平野博文さんの前職は旧社会党の中村議員の秘書でしたが、
横路派には過去所属しておりませんし、その他にも有名な例で赤官房長官と揶揄された
仙谷さんなども横路派には所属しておりませんが旧社会党系議員は常に一定数おります。
こういうサイトはあんまり紹介したくないのですが、これが2006年時点で分かる範囲のようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/hmcmk563/32565053.html 社会党の分裂が16年前のことなので旧社会党系であることを突き止めるのは今はもっと困難でしょう。
あと民主党の党勢拡大は反自民の政党が集まって、それまで共倒れしていた選挙区が減ったからです。
旧民主党の時代から横路さんたち旧社会党系はいましたが、そこへ民政党や友愛などが加わったので
相対的に旧社会党系が減ったのであって、そんなのは当たり前のことでしょう。
>資本主義を守ることと書いたのは改めよう。自由主義経済を守ること、としたほうが正確かもしれない。
自民党も自由主義経済と計画経済の混合経済を採用していましたよ。
>穏健な多党制を目指す上で、イデオロギーだけで差別化できるなら細かい政策は重要ではない。
旧社会党は政権を取ったら基本的な政策の方向性でぶつかり分裂しましたけどね。
>イデオロギーで差別できない現代においては政策の差で差別化されるべきであるし、
>基本的な政策の方向性で政党を作れば「豪い数」にはならない。
そんなに基本政策の方向性なんて現実的なものではそんなにないことは鳩山政権が立証したでしょ。
非現実的な基本政策や大方針が淘汰されて3つ(2.5党制)くらいに集約しても問題ないと思います。
それこそイデオロギーで差別できない現代なのでそんなに政党で分かれている必要はないと思います。
>まあどちらにせよ党本部の審査が入ったら予備選挙や党員集会の意味がないから意味が無いな。
いきなり意味不明です。
政党として擁立する人物が問題のある人物でないかを確かめるのは当然の義務だと思います。
479 :
無党派さん :2012/12/02(日) 13:48:06.62 ID:jb46/tEN
480 :
無党派さん :2012/12/02(日) 17:28:17.66 ID:Vh0WFTvv
劇的に民意で与野党逆転する小選挙区制度でいいよ。 その方が皆政治に興味を持つし。 ちなみに参院は権限を大幅にカットして地方首長指名制度に。
481 :
無党派さん :2012/12/02(日) 20:58:20.19 ID:Wq10Q09a
>>478 俺は民主党で当初は社会党系が多くを占めながら現在は少数なのは党の公認に偏りがあったからだと言った。
お前はそれに対し、社会党系を支持する人が少ないから社会党系が減ったと言ってるんじゃなかったのか?
支持する人が多いか少ないかは民主党内の社会党系と非社会党系で当落の差が無いか有るかで判断するべき。
民主党結党時は衆院の2/3が社会党出身で、
民政党と友愛の合流で民主党は衆院で約50人から約90人に増え(約9/5倍)、
自由党との合流で約120人から約140人に増えたが(約7/6倍)、
2/3×5/9×6/7=20/63≒約1/3
さらに社民党と共産党から支持を奪って党勢を拡大したという経緯からすると
さらに多くてもいいくらいだが、実際の社会党系議員の数は明らかにそれよりも大幅に少ない。
お前の言っているようにそのサイトはあんまり内容がよろしくないし信憑性も乏しい。
故に論評はしない。
計画経済ではあっても社会主義ではないし、
社会主義的な要素が含まれていても社会主義を基礎にしていたのではない。
社会主義を基礎とする民社党とはこの点で違いがあるし、
社会党や共産党とは言うまでもなく大きな違いがある。
旧社会党の政策による分裂はほとんどない。
新社会党が分裂したのはイデオロギーの差によるものだし
民主党の分裂は自社さ政権での埋没に危機感を覚えた人々が泥船から逃げ出しただけ。
3党+公明党+共産党で5党制なら賛成だ。
ただし議席配分は比例的なものを望む。
政党本部が気に入らない人物を審査の結果理由をつけて外したら
予備選挙や党員集会の時点で党本部の気に入らない候補者が排除されるというだけの意味だから理解しろ。
482 :
無党派さん :2012/12/02(日) 21:16:59.53 ID:Wq10Q09a
>>479 選挙前に統一の首相候補を立てて選挙をしたわけではないが
SPDと緑の党が合計で過半数を取ったら両党で連立を組むことは分かり切っていた。
予測できていると書いたは、五政党全てがそれぞれ連立を組み得る相手が分かっているということを意味している。
組み得る相手が分かっていて投票したのなら、その後の連立交渉は政治家に任せるというのは間接民主制として有り得るべき形。
政権選択とは有権者の多数の支持も得ていないのに無理やり過半数を与えることを指しているのか?
だとしたらそんなものは有権者が政権を選択しているとは言えないし、そんな形での政権選択はいらない。
多数の支持を得ていない政党による単独政権よりは
得票率を合計すれば過半数を大きく超す二大政党の大連立の方がマシだ。
反自民というだけで一緒に行動?
なら共産党も一緒に行動しないとおかしいよな。
大勝利を前提にした制度は機能しない。
ちなみに完全小選挙区制のイギリスでは戦後2/3を獲得した政党はいない。
日本では安全議席が少ないから2/3を獲得できる可能性はイギリスよりは高いが
常に大勝利できるとは限らず、その場合に政権が機能しなくなるようでは意味がない。
それでは小選挙区制をやめて様子を見るのもいいな。
483 :
無党派さん :2012/12/02(日) 21:39:53.93 ID:Wq10Q09a
おっとレス忘れてた
>>477 田中角栄の予告なら中選挙区の定数に関係なく可能。
自民党では小派閥は消滅していくのが常だったから。
スティーブン・リード教授の該当部分を示してくれ。
中選挙区制で派閥がある意味政党の役割を果たすとは言っていた気はするが、
五派閥+四野党だとどう考えても九政党になってしまってM+1法則が全く通用しないんだが。
当選枠に食い込めることと選挙資金調達の相関関係が説明されていないが?
複数人当選のために派閥が機能していたことは否定しない。
しかし中選挙区制の定数とそれとは別の話。
ちなみに極少数ではあるが同派閥から同選挙区に複数出馬もないわけではなかった。
まtあ、保守系無所属を含めても5人の候補者を立てた選挙区はほとんどない。
484 :
無党派さん :2012/12/02(日) 21:46:59.07 ID:Wq10Q09a
>>476 非拘束名簿式比例代表
小選挙区比例代表併用制
小選挙区比例代表連用制
単記移譲式比例代表
お好きなものをどうぞ。
大選挙区単記非移譲式や中選挙区単記非移譲式も結果は比例的だからそれでもいいぞ。
485 :
無党派さん :2012/12/02(日) 23:48:52.66 ID:jb46/tEN
>>481 党内で相対的に見て減っていると言う話でしょ。
だいたい隠れ旧社会党系がどのくらい存在するの分からず、実際に横路さんや輿石さん、
赤松さん、鉢呂さんなどと言った議員が要職に就けるのは、それなりの規模の勢力だからと
思いますので、支持離れによる表面的な減少ああっても実態が減っているかは疑問です。
その計算は成り立たないと思います。
共倒れになっていた選挙区の調整では有利な候補者の方が公認されるのが普通でしょ。
それに2009年の総選挙直後は小沢派の一人大勝ちのような状態になっていたし。
そもそも横路派が初期に所属議員を減らし続けた原因は、秘書給与詐取、
公職選挙法違反の買収(公判中に秘書が自供)、闇献金といった事件が相次いで
バッシングを受けたし、2003年、2005年で地盤を自民党候補に奪われたりで
引退者を出したのだら仕方ないような。
>さらに社民党と共産党から支持を奪って党勢を拡大したという経緯からすると
これは本当ですか?
共産党の衰退は党員の高齢化で党員数も激減しているからじゃないのですか?
候補者を立てられなくなってきているし、赤旗も売れなくなって値上げしたし。
社民党も資金不足で職員のリストラとかやったし。
後の話は、話しが当初と随分変わっていますので、それこそ論ずるに値しないでしょう。
486 :
無党派さん :2012/12/02(日) 23:52:43.35 ID:jb46/tEN
>>482 資料の提示もありませんし、そう言張られるならどうぞ。
内容的に議論になるようなものでもありませんし。
>なら共産党も一緒に行動しないとおかしいよな。
社民党と共産党は全く違う政党なので何がおかしいのか理解できません。
社民党がすることは共産党も必ずするのですか?
ではなぜ共産党は政党助成金を受け取らないのですか?
>>483 参考資料として引用が付いていただけなので当該部分は示せませんが
スティーブン・R・リード「デュヴェルジェの法則」に載っているようですよ。
理解しがたいのですがなぜ自民党派閥を政党としてカウントしているのですか?
デュヴェルジェの法則は各選挙区に対応して述べているものです。
中選挙区制の定数の平均が約4なので多くの選挙区で5党に集約するはずでしょ。
自民党が票割しだいで4人当選者を出せる選挙区だと同じ原理で5つに派閥が集約するでしょ。
>当選枠に食い込めることと選挙資金調達の相関関係が説明されていないが?
当選者を出して利益誘導してらう予定で資金提供するのだから無駄な投資になります。
>まあ、保守系無所属を含めても5人の候補者を立てた選挙区はほとんどない。
当選の見込みがあって5人立てられるなら6派閥にならないとおかしいでしょ。
487 :
無党派さん :2012/12/02(日) 23:58:49.18 ID:jb46/tEN
訂正 ×引用が付いていただけなので ○引用が付いていなかったので
488 :
無党派さん :2012/12/03(月) 00:02:30.95 ID:nYLHbtFg
>>485 隠れ社会党系が存在すると主張されたら
それを肯定する方法も否定する方法も無い。
共倒れになっていた選挙区の話などしていない。
バッシングを受けた結果として社会党系議員が選挙で負ける率が高くなったのか?
それは本当です。
2000年総選挙と2003年総選挙の結果を比べてみろ。
明らかに党員の高齢化や党員数の減少では説明ができない。
これから先は後の話を全面的に肯定されたものとして話を進めよう。
489 :
無党派さん :2012/12/03(月) 00:18:13.23 ID:TwmccQww
>>486 お前の指す資料というのは、ネットに転がってる与太話のことか?
それを基に議論しようというのが2chらしいが。
社民党と共産党が反自民では一緒だが民主党への態度が違うように
民主党と行動することの理由を反自民だけで説明できないということが言いたかったんだが。
当該
自民党派閥が政党の役割を果たすという部分はスティーブン・リードの記述の中にあった気がするというだけで俺の意見じゃないぞ。
自民党が4人当選者を出せる選挙区自体がほとんど無かったというのは上に書いたはずだが。
平均定数4で5党に集約されるのではなくて5人に集約されるだけ。
野党が1人でも食い込んできたら残り4枠しかない。しかも普通は2人は食い込むから残り3枠。
5人立てるなら最大5派閥にしかならないぞ。
頭大丈夫か?
490 :
無党派さん :2012/12/03(月) 00:20:10.02 ID:TwmccQww
すまん内容が飛んだ 当該 ↓ 当該部分が示せないなら内容を詳細に書いてくれるだけで十分だから書いてくれ
491 :
無党派さん :2012/12/03(月) 00:29:47.89 ID:SV6WOHxH
自民党の議席が1/3になる方法が良い
492 :
無党派さん :2012/12/03(月) 01:21:08.48 ID:YK+SaV6/
>>488 スキャンダルで挙げたれた議員は辞職または出馬を辞退しているのですが。
関連しているかどうかは知らないですけど、例えば衆議院の環境委員長だった小林さんは
自民党の森山さんに大差を付けられ敗れたので比例復活もできなかったりして引退していますよ。
2003年の統一地方選挙でも共産党は41道府県議を45人も一気に激減させています。
これは共産党の地盤が不破規約によって急速に弱体化したからです。
http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/members/1110/d11103.html 競えなくなって反自民票の受け皿が変わったとかなら分かりますが、
共産党支持者が民主党に大量鞍替えしたとか聞いたことがありません。
資料を提示して下さい。
話しがよく変わるので疲れました。
ご勝手に。
493 :
無党派さん :2012/12/03(月) 01:25:59.46 ID:YK+SaV6/
>>489 なにも根拠になるような資料や資料名でさえ提示しないで強弁するだけの人に言われたくないですね。
>自民党派閥が政党の役割を果たす
派閥が自民党内で政党の役割を果たすから自民党内で派閥もM+1に集約されたのでしょ。
どうして自民党や社会党、共産党と同じ次元で処理するのか理解不能です。
>自民党が4人当選者を出せる選挙区自体がほとんど無かったというのは上に書いたはずだが。
>野党が1人でも食い込んできたら残り4枠しかない。しかも普通は2人は食い込むから残り3枠。
4人立てるから立てる4枠を自民党内で競争するので有力な派閥、候補者が4+1=5になるんでしょ。
>平均定数4で5党に集約されるのではなくて5人に集約されるだけ。
そえは単なるデュヴェルジェの法則でそれが政党にも応用できると言うのがリード教授の確認でしょ。
>5人立てるなら最大5派閥にしかならないぞ。
デュヴェルジェの法則がN+1(応用のM+1)だって分かっている?
それではN=N(M=M)でしょ。
派閥同士も資金集めなどで競争をやって場合によって党の公認を倒していたりしたんですよ。
>>490 そもそもスティーブン・リード教授の研究はN+1を政党へ応用して
M+1になることの確認でそれが政党内の政党としての役割を持つ派閥にも
同じことが言えたってことのだけなんですが。
494 :
無党派さん :2012/12/03(月) 02:19:57.90 ID:TwmccQww
>>492-493 逐条反論するのは疲れるようだし
議論と関係の薄いところまで話が飛んでいるので
これまでの議論の繰り返しになるかもしれないが、論点を整理しよう。
こちらの主な主張は(今までに書いていないものも含む)
・議会構成が民意とあまりにもかけ離れたものになってしまうこと(≒得票率と議席率の乖離)
・有権者の意志による政権が構成されないこと(得票率が40%にも満たなくても単独過半数を取れてしまうように)
・政党が烏合の衆になること(民主党が左派から右派まで取り揃えたり、自民党の左派よりも民主党の右派の方が右寄りになったり)
・政党執行部の意見と異なる政治家が排除される方向に動くこと(烏合の衆を押さえこめるという利点にはなるが)
・政界の新陳代謝が働かなくなること(無所属当選や新興政党成長の余地が乏しいため)
・衆参ねじれが常態化、深刻化すること(与党と妥協不可能な勢力が参議院で多数を占める可能性が高まるため)
を理由として小選挙区制に反対し、その反対理由の裏返しに加えて
・小党乱立の危険性は低いこと(その反面、完全比例代表制よりは得票率と議席率は離れるが)
・従来の中選挙区制の欠点である共倒れや候補者数抑制を解消できること(落選者の票は同一政党の候補に移譲される割合が高いため)
・有権者の意志が正しく表現されること(当選の見込みのない候補者や確実に当選しそうな候補者への投票が回避されないため)
・死票が非常に少なくなること(落選者への投票や当選者の余剰票が移譲されるため)
・一票の格差改善のための区割り変更が少なくて済むこと(人口の増えた5人区と人口の減った3人区以外は選挙区定数の増減で対処できるため)
・非移譲式の中選挙区制よりは派閥対立が緩和される可能性があること(順位付けが行われるので、同一政党・同一選挙区の候補者同士に協力の余地があるため)
を理由に単記移譲式の中選挙区制を提案している。
495 :
無党派さん :2012/12/03(月) 14:27:29.82 ID:lH4PTyg6
非自民連合が民主党で、イデオロギーを理由に非自民非民主が社民共産。 旧社会党系が党内要職につけるのは当選回数の多さからと民主党の支持母体である労組をまとめてるから。 それだけです。
496 :
無党派さん :2012/12/03(月) 22:52:22.97 ID:N3xih+vc
ハンガリーにガチで、ネット一丁で成り立ってる政党がある。
497 :
無党派さん :2012/12/03(月) 23:03:48.19 ID:3W6Dp3GZ
>>494 ・移譲の仕方をキッチリ決める
・定数4〜7にする
・参議院を比例代表にする
これなら賛成
498 :
無党派さん :2012/12/03(月) 23:15:44.03 ID:3h8hOsFV
無能民主の国賊ども、せっかく選挙区で落しても比例ゾンビ復活狙いって、 どんだけ卑劣で酷いんじゃ!!選挙区でも比例でも売国民主なんか全滅しろや!! そもそもこんな欠陥だらけの選挙制度自体が間違いや!!
499 :
無党派さん :2012/12/03(月) 23:26:04.57 ID:3W6Dp3GZ
>>498 俺も民主党は嫌だが、支持者が離れる以外で無理矢理全滅させるのはよくない。
投票する連中が議席を得られるだけの数いる限りはそれなりの議席を得てしかるべきなんだよ。
500 :
無党派さん :2012/12/03(月) 23:43:15.19 ID:xfmacSuR
>>498 比例復活が無ければ重複してない議員が当選するだけ。
特定の「政党」に対するヘイトとして間違ってる。
501 :
無党派さん :2012/12/03(月) 23:59:27.17 ID:TwmccQww
>>497 移譲の仕方をキッチリ決めるも何も移譲の仕方なんてそんなにバリエーションあるもんじゃない。
定数4〜7にするのは考慮の価値はあるが
区割りがやや困難になりそうなのと
有権者にかかる情報コストが増大するので現時点では賛成できない。
参議院を比例性の高い制度にすることは、
ねじれ解消のために必要なので無論賛成。
>>498 選挙は人を落とすためにやっているのではなく、人を選ぶためにやっているもの。
選挙区で落選した候補者も、「落とされた」のではなくて、他の候補者が選ばれたから「選ばれなかった」だけ。
例えば共産党候補としては非常に高い選挙区での得票率を誇る京都の穀田を、
選挙区で「落とされた」からとして比例当選を否定したら、
代わりに当選するのは穀田よりも票を集められない候補者になるわけだ。
比例復活を単純に感情的になって否定するのは改めるべき姿勢だろう。
502 :
無党派さん :2012/12/04(火) 03:23:31.13 ID:caHsi7yz
503 :
無党派さん :2012/12/04(火) 04:14:01.24 ID:RylCS+e8
>>502 中選挙区制の時点で日本じゃ採用の可能性は1%もない。
504 :
無党派さん :2012/12/04(火) 06:29:40.36 ID:knKsEo1s
今回の選挙で維新・みんな・未来が惨敗して、中選挙区制復活の機運が盛り上がるよ。
505 :
無党派さん :2012/12/04(火) 09:15:50.46 ID:zfr7fZKM
>>501 選挙で罷免を求めるのは憲法15条にある有権者の権利なんだがな。
国民固有の権利と明文にあるのにそれを頭ごなしに否定する方が感情論と言えるだろう。
そして"こうである"と勝手に決め付けで他者の権利を軽々しく否定する姿勢は改めるべきだろう。
506 :
無党派さん :2012/12/04(火) 12:48:07.33 ID:0XxvMKem
>>502 単記移譲式で十分だからわざわざ連記式にする意味が無い。
どのような代表原理で過半数連記するのかわからない。
>>503 中選挙区制復活派が現時点でも相当いるのに何故1%もないのか。
>>505 小選挙区で選ばないことは国民による罷免ではない。
また、比例代表で選ばれた議員への罷免の権利を無制限に認めることは
結果的に多数派のみの議会になる危険があるので公共の福祉に反し、認められない。
507 :
無党派さん :2012/12/04(火) 13:20:05.86 ID:zfr7fZKM
小選挙区で現職より得票する候補が現れたら議員でいられなくなるので罷免 小選挙区は現職以外の候補への投票が現職への罷免要求と同じ意味を持つ
508 :
無党派さん :2012/12/04(火) 13:28:34.06 ID:zfr7fZKM
不正確だったな 現職の対抗馬への投票が罷免要求と同じ意味を持つに訂正する
509 :
無党派さん :2012/12/04(火) 13:32:18.79 ID:0XxvMKem
>>507 現職より得票した候補が得票率50%に満たなければ有権者が罷免を求めているとは言えない。
50%を超したとしても、現職以外への投票の中にも現職と甲乙つけがたいと考えつつも
現職以外へ投票した票が含まれていると思われるので罷免を求める票が50%を超しているとは限らない。
そもそも総選挙では現職候補など存在しない。
510 :
無党派さん :2012/12/04(火) 14:18:02.17 ID:zfr7fZKM
信任と罷免を同時に問うのが選挙なんだがな 別の人物が信任されて現職だったものが落選すればそれは罷免と同じだから憲法にそうある よく読めお前も現職と書いているが俺も現職候補とは書いていないぞ
511 :
無党派さん :2012/12/04(火) 15:10:46.73 ID:/tiNMcj/
現職だった。ならそれは現職では無いじゃん
512 :
無党派さん :2012/12/04(火) 15:45:04.28 ID:0XxvMKem
>>510 選挙には罷免するという効果は含まれていない。
前職も新人も同じ土俵に立って行うのが選挙だ。
それに百歩譲って小選挙区での落選が国民による罷免だとしても
多数代表の原理で罷免された候補を比例代表の原理で再選出してはいけないという道理もない。
前職の意味かと思って合わせたのに「お前も書いている」はおかしいだろ。
「現職候補とは書いていない」って屁理屈か?
お前の文章をよく読ませてもらったけど「現職」が選挙に「候補者」として立候補していることを前提にした文章としか読めないぞ。
513 :
以前から外国で :2012/12/04(火) 16:21:28.61 ID:UgSbttNX
ネット上の政権があるんだよ、ハンガリーに☆
514 :
無党派さん :2012/12/04(火) 17:47:23.35 ID:wnRU6Oi+
>512 途中から論筋が大きくそれたのでここで軌道修正する 国民は選挙に限らず公務員を罷免を求める権利を潜在的に有している その権利を選挙で行使することを批判する権利がお前にあるのか? 別々の代表ではなく同じ代表なのに信任の結果と不信任の結果が同時に存在するのは道理に合わんな 解散から次の当選の効力が発生する前の期間を飛ばして書いただけなんだがな だから議員が任期中に立候補した場合に呼ばれる現職候補とは区別して使わなかった あと立候補者と候補者では意味が違う 立候補届け出前の予定段階や選挙後に当選した後でも候補者の名称を使う
515 :
無党派さん :2012/12/04(火) 18:06:01.20 ID:0XxvMKem
>>514 公務員を罷免する権限を有していることは全くその通りだが、
公務員ではない候補者の時点で罷免することは不可能であること、
比例代表で選ばれた議員を多数代表的に罷免することはできないこと、
小選挙区では有権者が最善と思う候補者に投票するだけであって、それ以外の候補への不信任の意味が含まれていないこと
以上の理由により小選挙区での落選を罷免と捉えることはできない。
代表原理が異なれば選出される議員が異なるのは道理。
最後は意味不明。
もう少しわかりやすく説明してほしい。
516 :
無党派さん :2012/12/04(火) 18:36:12.85 ID:+zIj8J2b
>>506 中選挙区制度はマスコミが反対するから導入はムリです。
517 :
無党派さん :2012/12/04(火) 18:43:26.73 ID:0XxvMKem
>>516 単記移譲式にすれば、「単記移譲式比例代表」として
中選挙区制のイメージから脱却できる。
518 :
無党派さん :2012/12/04(火) 18:48:02.75 ID:fmkY4YjC
>>515 参議院の方は現職を落とすと罷免の扱いが可能になるのか?
不信任の意味を調べろ,そのそれ以外の候補者は"信任されてない"ので不信任だ
それとも選挙は最善を問うだけで有権者の信任(信)は問わないとでも?
信任が問われないなら逆の不信任も存在しないからな
当選に差別がある話しはあるが法的には多数代表と比例代表で別の代表だなんて区別されてないぞ
それこそ屁理屈だな
解散前の衆議院議員も立候補予定者も公職の候補者だと理解しとるか?
俺は総選挙でも罷免の意義もあると考えているから解散前の現職とその他の候補者(対抗馬)と
投開票後(正式にはその結果の告示後)に入れ替わった現職と落選した元現職で言ってんの
519 :
無党派さん :2012/12/04(火) 18:58:05.04 ID:0XxvMKem
>>518 逆に聞くが参議院で3人区と5人区だとトップ当選でも得票率50%に届かないんだけどそれは不信任なのか?
小選挙区でも三つ巴になって50%以下の得票しか得られなかった当選者は不信任なのか?
小選挙区での落選が不信任を意味するとしても、
比例代表で信任を得ているのに、何故多数代表で不信任を受けたからと言って当選を否定されなければいけないのか。
多数代表を比例代表に優先させる根拠など全く無いのに。
新人と現職・前職を区別しているような書き方が疑問なのだが
両者は同じ条件で戦うべきだということは理解してるか?
520 :
無党派さん :2012/12/04(火) 19:32:20.56 ID:swklAe1y
>>519 何言いたいのか全然分からんからもっと分かりやすく頼む
より直接的民意が優先されるべきと考えるのは普通
公務員は選挙で落選したら職を失うなんて当たり前のこと
それによって条件に差が出るとしてそれを批判してたら選挙にならんだろ
521 :
無党派さん :2012/12/04(火) 19:48:42.86 ID:0XxvMKem
>>520 分かりやすくするのは最初の段落だけでいいか?
お前の書いたことから解釈すると、
例えばある小選挙区でA候補とB候補とC候補がいて、
Aに40%、Bに30%、Cに30%の票が入ったとしたらこの選挙区での当選者はAになる。
しかしA以外への投票は合計で60%あって
A以外への投票はAへの不信任であることはお前が上で書いた通りなので、
Aは60%から不信任を受けたことになり、落選するべきということになる。
これでわかるか?
直接的民意が多数代表の方であるなどとは誰も決めていない。
基本的には有権者の選好を反映しやすいのは比例代表の方。
選挙で落選して職を失うのではなくて、
現職の場合は選挙で再選できなければ任期が切れるから、
前職の場合は既に職を失っているため落選すれば議員になれないというだけ。
選挙によって罷免されるのとは意味が違う。
現職や前職は公務員としての資格で選挙に立候補しているのではなく
一有権者としての被選挙権に基づいて立候補しているのであって、
現職や前職の落選は罷免、新人の落選は罷免ではない、というような区別はできない。
522 :
無党派さん :2012/12/04(火) 20:18:12.03 ID:/tiNMcj/
とりあえず、このスレの総意として、 15条解散の法制化を求めるってことでいいですな。
523 :
無党派さん :2012/12/04(火) 20:58:45.36 ID:o8y8BXG/
>>521 単純小選挙区は相対多数で信任を決める選挙だからB、Cが不信任だろ
罷免要求が通って落選しなければ不信任ではない
再選できないと言い換えても落選して任期が切れを迎えたから議員の身分がなくなるんだろ
そもそも15条の罷免は抽象的意味の権利で厳格に言い分けるようとすることがおかしい
衆議院議員の職歴を書く時に総選挙期間を途切れ途切れで任期を書くのか?
概念上継続すると思われれば元が抽象的な条文による権利なんだからそんなこと問題にしない
524 :
無党派さん :2012/12/04(火) 21:04:56.46 ID:o8y8BXG/
>>522 15条の罷免が抽象的権利でなく厳格な意味であったらそうなるな
525 :
無党派さん :2012/12/04(火) 21:10:43.95 ID:0XxvMKem
>>523 >>518 >そのそれ以外の候補者は"信任されてない"ので不信任だ
有権者が投票しない=不信任じゃなかったの????
過半数の得票がない=過半数が不信任のはずなんだけど?????
だからそれは罷免ではなくてただの落選だろ。
もう一度書くが候補者は公務員として立候補してるのではないから
被選挙権に基づいて立候補しているという点では新人も現職も前職も一緒だ。
最高裁裁判官の国民審査のように公務員であることを前提として
判断が行われるのでなければ罷免とはいえない。
本来は職歴を書く時に途切れ途切れで書かないとおかしいよ。
総理大臣でも総選挙の度に代数増えていくんだから。
めんどくさいからそこまで要求されないけどな。
526 :
無党派さん :2012/12/04(火) 21:20:33.52 ID:0XxvMKem
スルーされてたけど多数代表で信任されなかった候補者が比例代表では信任されたなら 議員になるのは当然だというのは認めてくれるのか?
527 :
無党派さん :2012/12/04(火) 21:52:38.17 ID:wnRU6Oi+
>>525 不信任票が多くてもAより信任されたものがいなければAが信任されるのが単純小選挙区制だろ
決選投票があるならこんなことはないが
単純小選挙区制で過半数で信任、過半数ないと不信任と誰が決めたんだ?
15条は国民主権の抽象的な原理と潜在的な権利を表したものだと言っとるのが理解できない?
>>526 ループするからスルーした
別々の代表ではなく同じ代表なのに信任の結果と不信任の結果が同時に存在するのは道理に合わんな
528 :
無党派さん :2012/12/04(火) 21:58:32.67 ID:0XxvMKem
>>527 誰が決めたってお前自身が他候補への投票は不信任票だって言ったんだろ。
不信任票の方が多くても信任されるというのは国民固有の公務員罷免の権利を侵していないんですか??
抽象的な原理による潜在的な権利ならば
比例代表でも当選できなければ議員になれないということで満たされている。
うん、確かに!
信任の結果と不信任の結果が同時に存在するのは道理に合わんな!!
だから比例で0議席の政党から小選挙区で当選者を出すのも道理に合わんな!!!
529 :
無党派さん :2012/12/04(火) 22:20:02.81 ID:swklAe1y
>>528 他に信任されるべき候補者がいなければその候補者が信任されるのは当然だろ
罷免したけでば他に信任されるべき候補者を出せってことだ
権利を侵害なんぞしとらんぞ
結びつける投票行動,選択が全く言ってよい程ないだろ
直接的に信任されるのは政党ではなく候補者だろ
国民の代表はあくまでも当選した候補者だ
530 :
無党派さん :2012/12/04(火) 22:40:16.82 ID:0XxvMKem
>>529 不信任票が過半数を超してるんだからその選挙区からは議員空席にすればいいんじゃないですか???
有権者の意志はそれを望んでいるんじゃないんですか?????
どうしても有権者が罷免したければ比例でも議席を与えなければ済むだけ。
比例で議席を与えるということは信任したということ。
比例で議席を与えられないということは信任しなかったということ。
あ、それ皮肉だからなww
直接的に信任されるのは政党ではなく候補者なのは俺も分かってるよ。
比例代表制も名簿という形でまとめられた候補者に対して信任を与えるものであって
当該候補者が比例で議席を得られない場合は、小選挙区での落選と同じ意味を持つということ。
531 :
無党派さん :2012/12/04(火) 22:58:19.23 ID:mh7OceE3
大暴走乙 もう議論にならないから寝るわ
532 :
無党派さん :2012/12/04(火) 22:59:59.21 ID:0XxvMKem
>>531 またID変わったのか?
大敗走乙
いつでも反論待ってるぞ
533 :
無党派さん :2012/12/05(水) 00:24:58.56 ID:+l2pZDhb
534 :
無党派さん :2012/12/05(水) 00:31:22.15 ID:E5mY6nxI
535 :
無党派さん :2012/12/05(水) 00:40:42.89 ID:GKB2XEgZ
比例代表≧中選挙区>>>>>小選挙区
536 :
無党派さん :2012/12/05(水) 06:34:19.03 ID:+l2pZDhb
>>534 間違ってるだろう。
どんな解釈をしたら他者への投票が、イコール不信任投票になるのか?
537 :
無党派さん :2012/12/05(水) 07:59:47.10 ID:sb2Hmv+h
比例代表制でok。
538 :
無党派さん :2012/12/05(水) 08:06:33.04 ID:E5mY6nxI
>>536 それは
>>518 に言ってやってくれ
俺も他者への投票=不信任投票という考えには反対だというのは流れを読んでくれれば分かるはず
539 :
さあ、ハンガリーの知らせを受けて :2012/12/05(水) 11:03:53.68 ID:xNTp/bAF
ネット一丁を、どう判断するか教えてくれよ…
540 :
無党派さん :2012/12/05(水) 17:50:19.80 ID:EkYKObtj
定期
>>65 ,72,77,85,89,90,103,104,108,112,153,161,165,188,217,223,232,273,286,299,496,513,539
541 :
無党派さん :2012/12/06(木) 07:16:12.93 ID:EQ9piOYO
2005 自民 2009 民主 2012 自民 振り子の振れが激し過ぎるだろ 小選挙区制は日本には合わないよ
542 :
無党派さん :2012/12/06(木) 07:32:58.52 ID:rGvKXBa1
中選挙区もしくは比例代表制に一票
543 :
無党派さん :2012/12/06(木) 07:44:55.04 ID:9R/sndcT
比例代表制でok。 小選挙区制は民意を歪めるからNG。
544 :
無党派さん :2012/12/06(木) 08:12:37.56 ID:kVR4+3IZ
今回は自民圧勝の予想が出てるけど、もし比例代表制だったら自公を合わせても過半数いかないぐらいだもんな 小選挙区で極端に民意を増幅するのはどうなのか
545 :
無党派さん :2012/12/06(木) 08:42:04.39 ID:CgIqi3Y0
05年自民は得票率43%で議席率62%(小選挙区は47%で73%の議席) 09年民主は得票率43%で議席率62%(小選挙区は47%で74%の議席) 比例で少し緩和されるけど民意を歪めてるのは間違いない 定数削減は比例でとか言ってるけど小選挙区制を止める事こそ必要よ
546 :
無党派さん :2012/12/06(木) 11:35:16.18 ID:s0U2dxBq
小選挙区派は政権選択ができるからいいっていうけど、 小選挙区制での政権選択っていうのは得票率50%も取れない政党に圧倒的多数を与えるようなものだからな。 有権者が政権を選択できているとはいえないわ
547 :
無党派さん :2012/12/06(木) 13:01:04.69 ID:7LM2dhGu
>>545 比例区の定数が半分ちょっとしかないしブロック制だから死票救済機能の面が弱くなってるんだよね。
548 :
無党派さん :2012/12/06(木) 13:39:11.88 ID:s0U2dxBq
>>547 社会党が大人しく小選挙区250全国比例250のまま法案通していればな……
これを否決したせいで小選挙区300ブロック比例200という糞みたいなバランスになってしまった
549 :
無党派さん :2012/12/06(木) 13:53:02.61 ID:ipBAGhJ8
でも連立政権は、ソレ以下の小政党にキャスティングボートを握らせることになるからもっとまずい。 だから最強なのは過半数プレミアム付きの比例代表制なんだよ。
550 :
無党派さん :2012/12/06(木) 14:05:04.96 ID:s0U2dxBq
>>549 過半数プレミアムは反対だわ。
得票率に関わらず、第一党になれば50%台の決まった議席数を与えちゃうんだろ?
今の日本だと二大政党の片方が相手をネガキャンでもなんでもやって蹴落とせば
政権を取れるせいで醜い争いが起きてるんだけど、それが全く解決されないじゃん。
プレミアムは第一党に全体の10数パーセントから20%程度のボーナスを与える方式なら賛成。
もしくは比例代表の要素を含みながらも大政党がある程度優遇される中選挙区制(単記移譲式や非拘束名簿式も含む)や、
小政党を足切りすることで連立政権の構成が2政党か多くても3政党になる5%阻止条項付き比例代表制。
551 :
無党派さん :2012/12/06(木) 14:07:47.07 ID:Z1fizDoR
比例だと今回民主が大敗しても比較第一党維持できなくとも連立で政権参画し続けてる可能性があるのがねぇ
552 :
無党派さん :2012/12/06(木) 14:20:53.22 ID:s0U2dxBq
>>551 そんな可能性は参議院がある限り消えない。
むしろ低得票率で自民公明が二党連立組む方が問題。
維新みんなとも連立組めれば良いんだが。
553 :
無党派さん :2012/12/06(木) 18:47:51.91 ID:Egtvwy3O
全てのプレミアムは一切反対。 如何なる形でも投票数を改竄する行為は許さない。
554 :
無党派さん :2012/12/06(木) 18:49:48.28 ID:Egtvwy3O
投票数に完全に比例した形の選挙制度にしようよ。 これでなければ納得できん。
555 :
無党派さん :2012/12/06(木) 19:29:49.06 ID:ipBAGhJ8
如何に議席数を比例させても、議会における影響力を比例させることはできない だから比例してるかどうかはわりと小さな問題。
556 :
無党派さん :2012/12/06(木) 19:39:31.25 ID:EQ9piOYO
だからといっても小選挙区制はなあ・・・ 第一党の影響力が過剰になり過ぎるだろ
557 :
無党派さん :2012/12/06(木) 22:02:00.96 ID:UT5JHsvk
民主党が今回、何十億、もしかしたら何百億を選挙に投入するかは未だ不明だが 政党交付金を廃止しないと選挙で不公正だと思う。 交付金の約4割は政党の選挙関連、宣伝事業でばら撒かれている。 本部経常経費や調査研究費といった公的側面が強い支出には約2割しか使われていない。 支部経常経費も選挙の年に異常な増え方をするがこれも実態は選挙対策スタッフの人件費だし 政党交付金は廃止するか、本部経常経費や調査研究費に交付金の使途を限定して 繰越禁止の年間で上限70億円に削減すべき。
558 :
無党派さん :2012/12/06(木) 23:39:55.50 ID:ipBAGhJ8
移譲式比例代表制でもいいや。 過半数を得る政党が一つもなかったら、小さな政党から順に移譲していって、 第1党が過半数を得たじてんで生き残った政党が議席を得られる。
559 :
無党派さん :2012/12/06(木) 23:54:26.23 ID:kVR4+3IZ
日本の場合、無理やり過半数の政党を作ろうとすると小選挙区並みに無理が出るんじゃないか
560 :
無党派さん :2012/12/07(金) 01:36:41.86 ID:zpVmxDsm
>>541 政権交代を繰り返すことで民主主義は深まるからそれでいい。
561 :
無党派さん :2012/12/07(金) 02:45:07.96 ID:pSHj8KRg
562 :
無党派さん :2012/12/07(金) 07:22:47.75 ID:FGOjSIqc
>>560 だから振れ幅が大きすぎるんだよ
自公も民主その他も獲得議席が45-55%の間にあるくらいの攻防なら
貴方の言うことはごもっともなのだが
563 :
無党派さん :2012/12/07(金) 08:10:01.70 ID:dIHajplV
>>561 比例代表制も一定の以上で成功していると呼べる国は
二党の優位政党で首班を送り出す政党が代わる。
>>562 フランスの二回投票やオーストラリアの優先順位付投票で良いのでないか?
この選挙制度なら多くの選挙区で二大政党が絶対優位ではないし首長選挙にも使える。
564 :
無党派さん :2012/12/07(金) 10:19:49.79 ID:pAVN6A3+
ドイツの小選挙区比例代表併用制は良く吟味された設計だと思うわ あれはあれで無視できない問題もあるが
565 :
無党派さん :2012/12/07(金) 10:59:53.13 ID:HPU+pvst
衆議院は小選挙区比例代表成立制で定数635議席 ・小選挙区は535議席 一票の格差が1.25倍を以下に厳に抑える ・比例代表は100議席 全国区として配分は「投票率に応じて」変わる 仮に65.3%なら切り上げて66議席を配分し 残りの34議席は「比較第一党に配分」する 比例名簿は固定式で上位の構成はそのまま政権の構成として有権者の判断材料とする ----- 政権の選択を重視する小選挙区派としていろんな方面の声を取り入れた結果 こんな感じまでならまぁ妥協可能かしら
566 :
無党派さん :2012/12/07(金) 11:34:42.82 ID:pSHj8KRg
>>563 二党の有意政党で首班を送り出すことは否定していない。
小選挙区制で無理やり作り出された多数派が単独政権を握ることに反対しているんだ。
二回投票や優先順位付きなら単純小選挙区制よりはマシだが、
それでも得票率と議席率が大幅に歪むことに違いはない。
>>565 小選挙区制は政権の選択ができないから駄目。
得票率が低い政党による単独政権を作り出すことを
どや顔で政権選択などと言われても全く納得できない。
しかもその案だと二回投票や優先順位付きですらなく単純小選挙区制のようなのでお話にならない。
比例代表も何故そのような設計になっているのか理解できない。
それに一票の格差を1.25倍以下に抑え続けるのは非常に難しい。
567 :
無党派さん :2012/12/07(金) 12:08:05.01 ID:igvNeT5M
議席と得票率を比例させても、議決に与える影響力や発言力は比例しない。 小政党がキャスティング・ボートを握って得票の差以上に影響力が増す方がずっと納得できないね。
568 :
無党派さん :2012/12/07(金) 12:22:55.02 ID:pSHj8KRg
>>567 もし直接民主制だとしても小勢力が自分の意見を通すために
単独では過半数を握れない大勢力と取引して一部の政策を通すことはできるように、
絶対多数を持つ勢力が無い限りは複数勢力間の合意を取る必要があるのは自明。
多数決なんだからそれが当たり前。
そもそも大政党同士で合意できれば小政党の出る幕は無い。
大政党がいつまでも醜い対立を繰り返してるのが悪いとも言える。
ただそうは言っても完全比例だと弊害の方が大きいから、
プレミアム付き比例か、中選挙区制がベスト。
569 :
入電☆ :2012/12/07(金) 13:00:25.23 ID:oLgLKBQI
今夜3年半ぶりに、WBSでネット関連はいかにあるべきかがやる。
570 :
無党派さん :2012/12/07(金) 15:39:07.26 ID:UU0lT0w6
>>568 間接民主主義が誕生した要因の一つに直接民主主義では物事が決めらなかったことを考えれば
それは自明どころか直接民主主義ではただの絵空事。
だいたい大政党が妥結して決める総与党的な翼賛体制が国民に支持されるかね?
大政党が妥結しないからと言って得票率のさらに低い意見を重視する偏った政治が良いとは思えん。
571 :
無党派さん :2012/12/07(金) 15:45:13.62 ID:pSHj8KRg
>>570 直接民主制の困難な理由は物事が決まらないことではなくて
参加者が多すぎて収集が付かないことだと思うが。
30人のクラスで物事が決まらないからといって間接民主制をとるクラスはないだろう。
大政党同士が妥結できないからいつまでも醜い争いが続くんだよ。
得票率の低い意見を重視する偏った政治は小選挙区制の方だ。
572 :
無党派さん :2012/12/07(金) 15:59:37.62 ID:UU0lT0w6
>>571 収集が付かないと物事が決まらないことに結果どんな違いがある?
収集が付かなくても物事を決められるのかな?
国政の話しを30人のクラスにすり替えられるとでも?
573 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:11:57.62 ID:pSHj8KRg
>>572 間接民主制でも国会の定数が5000とかになったら収集が付かないだろう?
収集が付かないというのは、議論の収集が付かないということ。
当然ながら人数が多すぎると議論にならない。
多数決だけなら何人いたって物事は決まる。
民主主義は多数決なのだから過半数を持っている勢力が無ければ
過半数に到達するために少数派を取りこむ必要があるのは当たり前。
無理やり多数派を作り出すのは民主主義ではない。
しかも小選挙区制でも過半数を取れる政党が常に存在するとは限らず、
しかも大政党同士が妥結しにくい制度のため、その場合は比例代表制の場合よりも物事が決まらなくなる。
つまり物事が決まらなくなって危険なのは小選挙区制。
政権は選択できない、物事は決まらないでは小選挙区制に何のメリットがあるのかわからんね。
574 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:20:03.92 ID:HPU+pvst
>>568 >プレミアム付き比例
>>573 >無理やり多数派を作り出すのは民主主義ではない
何言いたいのかよく分からん
ギリシャの惨状見ても幻想は解けんのか
日本の政治のデットロックは参議院の問題であって
比例にしても衆参で多数派が異なればどうにもならん
まだ優先選挙後みたいな2/3に期待すべく完全小選挙区にでもした方がマシ
575 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:28:26.42 ID:pccqUk5R
>>573 スイスの自治体とかアメリカの基礎自治体の一部では
住民総会で討論して直接決める直接民主制が採用されていますけどね。
住民の同質性の高い自治体なら現実に直接民主制の採用例があるんだが。
576 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:30:12.70 ID:HPU+pvst
優先選挙ってなんだ 郵政選挙
577 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:35:10.62 ID:dIHajplV
>>573 絶対多数で当選者を決める優先順位付投票なら少数意見の取り込みも重視される一方
極端に偏った意見者層を相手にした運動は候補者にとってマイナス効果になるので、
偏った少数意見が当選者の決定に反映されることは比較的なくなると思います。
>民主主義は多数決なのだから
民主主義は多数決なのだから当選者も多数決で決めればよいと思います。
578 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:35:13.08 ID:pSHj8KRg
>>574 完全比例代表の弊害は否定しない。
だから阻止条項もある程度は賛成だしプレミアムも過半数保証じゃなければ賛成。
大政党を優遇しつつ中小政党も議席得られる中選挙区制も賛成。
しかし中小政党を排除する上に得票率第一党が議席数トップになる保証すらない小選挙区制は糞。
そもそも俺がプレミアムに賛成していることを持ち出してきても小選挙区制の害悪は変わらないぞ。
ギリシャはプレミアムが無ければもっと酷いことになっていた。
惨状を見て逆にプレミアムの必要性を理解した。
第一党が得票率20%も達せず、6党が阻止条項を超してくるような状況では
小選挙区制でも過半数を取れる政党は出てこない。
完全小選挙区制にしても2/3は保証されない。
しかも小選挙区制は政党間の妥結を阻害するから
2/3を取れなかった時に参議院対策のための連立が困難になるという点でアウト。
まだ2/3保証のプレミアム比例の方がマシなくらいだ。
579 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:36:29.54 ID:pSHj8KRg
580 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:39:39.49 ID:pccqUk5R
>>579 IDがなぜか変っているが
>>570 は俺だよ。
万単位の自治体でも可能なのだから
参加者が多いせいではないと言っているのだが。
581 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:40:40.92 ID:pSHj8KRg
>>577 単純小選挙区制よりは優先順位付き投票の方がマシだが
本質的な解決にはなっていない。
多数決で決めた当選者が多数決で物事を決めるのは多数決ではない。
小選挙区では50%、場合によってはそれ以下でも議席を獲得でき、
全体の50%の議席を取れば政権が取れるので
理論上は25%以下の得票率で政権が取れてしまうし、法律を全て通せてしまう。
こんなのは多数決とは呼べない。
582 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:42:13.58 ID:pSHj8KRg
>>580 じゅあ直接民主制でも物事決まるじゃんw
583 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:44:59.60 ID:pccqUk5R
>>582 同質性の高い自治体に限定してね。
国政のように多様だと現実的ではないね。
584 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:46:17.90 ID:HPU+pvst
過半数プレミア保証の比例代表で2%得票で他が1%なら以下略
585 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:51:57.70 ID:dIHajplV
>>581 >多数決で決めた当選者が多数決で物事を決めるのは多数決ではない。
前から思っていましたが詭弁の度が過ぎますよw
586 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:52:08.63 ID:pSHj8KRg
>>583 要するにあなたの言いたいのは
直接民主制や比例代表制のように有権者の選好を反映した議決権にすると
少数意見に振り回されて物事が決まらなくなるから
間接民主制・小選挙区制で有権者の選好を歪め、
少数意見を排除し多数意見を極端に過大代表させることで
多数意見が有権者の過半数に到底及ばなくても無理やり過半数の議席を与えて
有権者の選好とは異なった政策を通そうということでよろしい?
>>584 以下略がわからないからちゃんと書いてくれ
587 :
無党派さん :2012/12/07(金) 16:53:40.90 ID:pSHj8KRg
>>585 なんで?
有権者の25%以下の投票で決められることが多数決なんですか?
有権者の意見に比例した割合で選ばれた当選者が多数決で物事を決めるのが多数決でしょう。
588 :
無党派さん :2012/12/07(金) 17:19:38.43 ID:dIHajplV
>>587 いやそれでいったら国民投票で決めるのが多数決ですw
議員は選出された段階で選出した集合から独立した存在(自由委任)になるから
国民の絶対多数を確約するには国民投票しかないと思いますが。
589 :
無党派さん :2012/12/07(金) 17:23:04.42 ID:dIHajplV
>>587 あと、優先順位付投票だと、過半数の選挙区で有効票の過半数を取らないと
ならないので25%以下は流石に無いですし、過半数では委員会で採決できませんし
勝てる選挙区を必要なだけピンポイントで候補者を立てて勝利させるなんて
無理なので論じても意味がない極論でしょう。
590 :
無党派さん :2012/12/07(金) 17:39:58.71 ID:egykfw2m
ネット投票が進んだら、そのままネットでの直接民主政治になるだろ。 そしてそれは衆愚政治になるかもしれない。でもそれが住民の望む結果だから仕方がない。
591 :
無党派さん :2012/12/07(金) 22:55:22.57 ID:pSHj8KRg
592 :
無党派さん :2012/12/08(土) 10:37:28.49 ID:WRwEZp2V
593 :
無党派さん :2012/12/08(土) 11:36:18.31 ID:iJl4k+te
全ては来年に掛かってる。
594 :
無党派さん :2012/12/08(土) 11:58:07.09 ID:/imy/xYD
まあ、少なくとも今回は、国民審査だけやって、 選挙は、「違憲無効」と書くことにするよw
595 :
無党派さん :2012/12/08(土) 12:22:08.16 ID:g9Yx9x1N
>>591 %のスイングから議席数の増減を分析するためのTPPの指標が勝敗と不一致だった年がどうかしたの?
リンクしている説明を読まずに書き込んだのでしょうか?
例えば片方の二大政党の候補者の落選が早くに確定しても、二大政党以外の有力候補者の順位の低い票によって
歪みが発生して二大政党で僅差で競ったことになったりしたりするので、二大政党の勝敗とTPPは一致しません。
オーストラリアは独自に全ての候補者に順位付けをする選好制度を採用しているので
有力候補者まで順位を付ければ後は適当に済ませるのが普通なのでスイングの分析以外では
全く当てになりません。
596 :
無党派さん :2012/12/08(土) 18:50:17.24 ID:pIQjqiFc
体罰・死刑・軍拡を肯定する者は問題解決力に乏しい潜在的テロリスト。彼らの情緒安定に真に必要なのは政治的権力ではなく情報分析力/感情自己責任論
597 :
無党派さん :2012/12/09(日) 06:24:52.25 ID:l9ZnpbxE
自民・安倍総裁の経済政策に大いに期待するので本当は自民に投票したいのだが 自民が(個人的には許容範囲外の)地滑り的大勝を収めそうな上 ウチの選挙区の自民候補は安倍総裁の経済政策にケチをつけた野郎だし 比例区にもどうしても落選してほしい重複候補者がいるので投票できん もっと支持政党の候補者の中でも有権者がこれは!と思える候補者を 選択できるような選挙制度にすべきだ 小選挙区を基調とする制度ではそれが満たせない
598 :
無党派さん :2012/12/09(日) 13:26:23.85 ID:mHmGuGyj
>>565 衆議院は比例代表小選挙区併用制で定数360議席
・小選挙区は160議席
一票の格差が1.25倍を以下に厳に抑える
・比例代表は200議席
全国区。
ドント式で各党へ全議席分360議席を配分。
比例名簿は固定式。
小選挙区当選者を先に割当して、足りない分を比例名簿の順位の高い候補から順次当選とする。
599 :
無党派さん :2012/12/09(日) 15:03:17.91 ID:rjVhApXj
>>598 定数160の小選挙区で、一体全体どのような方法で格差1.25倍以内に抑えるのか?
妄想はチラシの裏に。
600 :
無党派さん :2012/12/09(日) 15:28:44.90 ID:iuXeZa4M
ドイツもイタリアもそんなだろ
601 :
無党派さん :2012/12/09(日) 15:49:54.02 ID:zn+dxd8J
都道府県に割り当てた段階でアダムズで1.89倍、ウェブスターで2.03倍で1.25倍以下なんて無理
>>600 ドイツは小選挙区300前後、イタリア今はプレミアム比例代表で前の時の小選挙区は475議席
寝言は寝て言え
602 :
無党派さん :2012/12/09(日) 16:24:29.99 ID:GmGEtRfe
単純比例代表制でok。
603 :
無党派さん :2012/12/09(日) 16:46:27.35 ID:iuXeZa4M
市町村単位か何なら投票所単位で北なり南なりから一区が有権者割る定数に近づくまで1個1個足してけよ
604 :
無党派さん :2012/12/09(日) 17:03:39.86 ID:rjVhApXj
>>603 地域代表という側面がなくなるだろ、それじゃ。
それだったら、誕生日別に議席を割り振るほうが判りやすいぞ。
お前、頭大丈夫か?
605 :
無党派さん :2012/12/09(日) 20:24:00.79 ID:GmGEtRfe
606 :
無党派さん :2012/12/09(日) 22:14:35.17 ID:5gFRtZ2v
>>605 ちょいと横から失礼。
それは何十年前に廃れた理論だろうか?
国民代表(全国民の代表)は地域や職能ないし社会階級の代表を否定するものではない。
国民代表であることを踏まえつつ並行して地域や職能ないし階級の代表でもあるとする代表制を半代表制という。
半代表制を否定した代表的な人物にはドイツのカール・シュミットやオットー・ケルロイターが挙げられる。
第二次世界大戦前や大戦中にはドイツだけでなく世界的にも挙国一致などで国民代表が強く主張されていた。
これは突き詰めると、地域や職能、社会階級など各種利益を反映してしまう議会は代表的に不適となってしまい
全体主義の指導者や大統領の代表性こそ真の代表で正義と考える結論に至ることになり、その反省から大戦後には
半代表の意味での議会の代表性の復権が基調となった歴史的な経緯が存在する。
607 :
先週金曜の、WBS見たよ :2012/12/09(日) 22:34:16.99 ID:kJwyK5s1
もっと早く放送していたらなー
608 :
無党派さん :2012/12/10(月) 01:31:40.18 ID:rXV9Gtff
選挙制度には関係なく、戦後の歴史調べてたが 幣原が「比例代表制に移行する」と宣言してたのに、しなかった云々と言う話が・・・ してたら、今の日本はどうなってたんだろうか
609 :
無党派さん :2012/12/10(月) 11:02:22.68 ID:0rEsxv5I
まあどうせ小選挙区当選者は選挙そのものが無効になるから 当選も無効、議員も失職するから大丈夫だ。
610 :
無党派さん :2012/12/10(月) 11:38:53.27 ID:0ISHsCvX
一票の格差って約60地区だろ? 比例区を定数100にして、小選挙区を360の計460にすれば解決。
611 :
無党派さん :2012/12/10(月) 18:40:26.08 ID:KVQsfhWG
>>610 それだと並立制ではなく併用制or連用制にしてくれないと
612 :
無党派さん :2012/12/10(月) 22:24:06.99 ID:k67LvA5n
今回自民が郵政選挙を超える議席とってくれないかなぁ。 国民の小選挙区制に対する理解が高まると思うべ。
613 :
無党派さん :2012/12/11(火) 00:41:59.88 ID:x2SVcVrr
中選挙区制において自社談合政治(55年体制)が続いたので、政権交代を可能にする為に現行の制度となった 今後どうするか
614 :
無党派さん :2012/12/11(火) 00:52:09.53 ID:Pwps+hD4
615 :
609へ :2012/12/11(火) 11:55:33.79 ID:dA5mCbCa
いつの話だよ…?
616 :
無党派さん :2012/12/11(火) 12:52:27.41 ID:MHNcMBQ3
617 :
無党派さん :2012/12/11(火) 13:27:35.83 ID:gdxFlTZr
期日前って会社帰りに気軽に投票出来るから良いのに。 ちゃんと管理してもらわないと制度が無くなってしまったら投票行くのが面倒になる。
618 :
NEWS23始まってる! :2012/12/11(火) 23:02:19.39 ID:dA5mCbCa
あと4年、早く気付けばよかったわなー!
619 :
無党派さん :2012/12/11(火) 23:57:47.15 ID:4g3W8sQH
>>617 同意。期日前のおかげで通勤通学などのついでに投票できるからありがたい。
620 :
無党派さん :2012/12/12(水) 11:42:54.91 ID:U+FN1+kW
期日前投票に行った時に理由を書くよね、仕事とかレジャーとか。 あれに手軽に投票できるからみたいな理由があると良いんだけどね。 係りの人にそう言ったら、苦笑いされてレジャーに印を付けてと言われた。 有権者の気持ちや意思を受け入れてくれない投票制度は改善しないと。
621 :
無党派さん :2012/12/12(水) 12:36:37.91 ID:B8buP5QV
>>620 投票日ではなくて投票期間にすれば解決。
622 :
無党派さん :2012/12/12(水) 18:09:48.56 ID:vYmav5ox
地域代表なら、比例代表制は論外だな
623 :
無党派さん :2012/12/12(水) 18:41:59.93 ID:XqKimIo0
地方ブロックならギリギリで
624 :
無党派さん :2012/12/12(水) 19:02:26.36 ID:RhrpGHVl
拘束名簿式で上位優遇なら田舎の代表だろうと確実に出すこともできる。 一票の格差是正や小選挙区の定数削減であぶれた人もそっちに廻せば いいだけのことで、あえて放置するのはゲリマンダーでしかない
625 :
無党派さん :2012/12/12(水) 20:11:13.57 ID:3J20iGuD
小選挙区制なら、入れたい党の候補者が出ないという問題が多い。 私が住む大阪府なら、公明・民主・共産という不毛の選択の選挙区がある。 もっと酷いのは、自民と共産だけの選挙区。8時になると同時に当確がテレビに出る。 小選挙区制の問題点は多々あるが、主要政党でも候補者が揃わないという問題点も指摘したいのだ。 私は、衆議院は都道府県ごとの大選挙区制で、定数は国勢調査ごとに自動的に決める。 参議院は地域代表は廃止して、全国一区のみとするということを提案する。
626 :
無党派さん :2012/12/12(水) 20:32:52.26 ID:czKIzfc9
衆参共に全国一区でOK。
627 :
無党派さん :2012/12/12(水) 22:04:38.83 ID:0S9GNWfL
>>626 候補者が遠すぎる
完全小選挙区で360地区で良し。
628 :
無党派さん :2012/12/12(水) 22:45:34.13 ID:CPl2xZN+
>>627 なぜそこでいきなり完全小選挙区になるんだよw
ブロック比例とか中選挙区とかあるだろ
629 :
無党派さん :2012/12/12(水) 23:07:54.98 ID:k8tPr0eJ
>>627 いやいや360は少ないだろ
政府に送り込める衆議院与党議員の限度が70名前後だそうなので
政府にを60名送り込むと考えると400前後が限度だと思われる
完全小選挙区400〜450でどうでせう
630 :
無党派さん :2012/12/13(木) 00:27:39.99 ID:OD9/DEiP
民主がダメだったからまた自民党に〜という流れか。 民主でも自民でも変わらない政策もあるのにな。消費税増税賛成とか
631 :
無党派さん :2012/12/13(木) 08:15:03.29 ID:vxxV6rtl
民主は無条件増税 自民はデフレ脱却後増税 と違いは、あるはある
632 :
無党派さん :2012/12/13(木) 08:31:18.25 ID:gIabNRft
>>629 定数に関する考えは同意だが完全小選挙区は論外。
633 :
無党派さん :2012/12/13(木) 09:08:26.18 ID:I2Zge3ck
投票の義務制度についてはどう思う? 国政だけで、投票期間も長く取って
634 :
無党派さん :2012/12/13(木) 11:11:14.55 ID:5GspsA50
ネット時代が、我が国も始まったら政見放送をどれにするかとかも大事だ…
635 :
無党派さん :2012/12/13(木) 11:45:56.81 ID:ePyN9qj3
小選挙区に1本化するなら選挙区増やさないとね 1選挙区あたり人口30万人で都道府県無視で区割りすると426選挙区 1選挙区あたり人口25万人で都道府県無視で区割りすると511選挙区 都道府県にこだわると、1選挙区あたり20万〜30万以内で設定かなあ 20万すれすれと30万すれすれで1票の格差は最大1.33倍 中核市制度と相性良さそうな
636 :
無党派さん :2012/12/13(木) 11:59:10.04 ID:ePyN9qj3
とは言え俺は単純小選挙区制やだなあ 日本はセーフシートが少ないからスイングが激し過ぎるんだよ 比例代表連用制もしくは併用制がいいんだが、小選挙区の味を知った 議員たちばかりになってしまってなあ
637 :
無党派さん :2012/12/13(木) 12:00:10.62 ID:PkJ66ddM
民主がダメでもうちの選挙区の自民立候補世襲だから入れる気しない
638 :
無党派さん :2012/12/13(木) 12:24:24.21 ID:cRmjaXiy
小選挙区制は駄目。 自民も駄目、民主も駄目、という有権者は投票先がなく、 選挙制度そのものの存在価値がまるでない。 比例代表制が良い。
639 :
無党派さん :2012/12/13(木) 12:28:09.79 ID:vxxV6rtl
理想はさておき、現状参議院を弄れないのなら2/3が望める小選挙区主体の方がまだマシ 自民はそれでギリギリやりくりしたし、民主はそれで死んだし
640 :
無党派さん :2012/12/13(木) 13:02:52.13 ID:CCPaKpsw
>>639 逆だよ馬鹿
2/3なんてそう簡単には望めないんだから
連立と妥協を前提にした制度作りをしないと駄目だ
衆院2/3は取れるけど参院過半数は取れないって状況でしか機能しない制度など意味がない
衆院2/3も参院過半数も取れないって状況で立ち往生するような制度では早晩破綻が見えている
中小政党の取りこみや大政党同士の妥協を行いやすい制度とすることこそ必要
641 :
無党派さん :2012/12/13(木) 14:22:38.09 ID:wj6Ak3Rd
>>635 だけど計算間違えた
これだと最大格差1.5倍になっちゃうな
1.2倍以内くらいに圧縮しないといかんよね
642 :
無党派さん :2012/12/13(木) 14:40:39.03 ID:qoIqMe3x
>>640 そんで妥協しないって主張する政党が票を集めるんですね。
643 :
無党派さん :2012/12/13(木) 16:38:06.99 ID:E+5M1cI6
>>632 総定数400で中選挙区定数以上の選挙なんてそっちの方が論外
選挙区定数3以上だと格差2倍未満に抑えるのに選挙区が県境を跨ぐ必要がある
現代の民主国家で県境を跨ぐブロック制とかそっちの方がありえん
人口に対して出来るだけ全国的に均一になるように陳情受付とかの政治サービスは行われるべき
県境跨ぎをするブロック制だと活動資金集めに有利な地域が優遇されて地域的偏りが問題になる
地域的な偏りが大きくなればなるほど特定地域への利益誘導政治が横行しやすくなる
中選挙区制などで選挙するなら県境跨ぎの必要が無い総定数500前後必要
>>639 同意
644 :
無党派さん :2012/12/13(木) 18:24:55.79 ID:Zfipp/B1
区割りってのは、固定するもんじゃなくて動かすのが当たり前なわけよ 5年置きにでも改定すればいい、それなら県跨ぎも何も関係無い
645 :
無党派さん :2012/12/13(木) 18:43:18.65 ID:E+5M1cI6
>>644 5年置きに大きく選挙区の形が変るようなら政治活動や候補者調整などに支障が出る
選挙区が頻繁に変るようなら有権者の方も混乱する
それに縛りが無くなりゲリマンダーが簡単に出来るようになる
646 :
無党派さん :2012/12/13(木) 19:35:08.58 ID:zM3ucqN3
第一党三分の二保証つき比例代表にすればよい
647 :
無党派さん :2012/12/13(木) 19:47:38.06 ID:Zfipp/B1
648 :
無党派さん :2012/12/13(木) 19:49:05.43 ID:XysPeM5B
結局一票の格差やゲリマンダーのリスクを考える必要が無く、区画定審議会の 負担も少なくすぐ決められる比例中心にするのがてっとり早いってことになる。
649 :
無党派さん :2012/12/13(木) 20:07:13.18 ID:E+5M1cI6
>>647 意味不明
俺は広域自治体や基礎自治体とその人口に応じて
適切に区割りが出来る総定数にするべきと言っているのだが
そして越境区割りをすると人口と代表者の数で偏りが生じる恐れがあるので
自治体の区画を尊重すべきとも言っているのだが
650 :
無党派さん :2012/12/13(木) 20:18:41.70 ID:XysPeM5B
衆院選はともかく、総数の少ない参院選についてはもはや県別での区割は無理ってのが 西岡案以降最高裁でも一致した意見になってる(違憲レベルかどうかは分かれるが)。 自治体区画よりも人口によってのみ判断するべきっていう流れではあるだろう
651 :
無党派さん :2012/12/13(木) 20:21:17.85 ID:Zfipp/B1
例えば参院で選挙区の合区・分区をやったところで何の問題も無い 数以外の基準で定数の傾斜配分をしたけりゃ、国民投票に掛けて都市部住民の了解を取るべき
652 :
無党派さん :2012/12/13(木) 20:22:17.83 ID:95lzlLzp
そもそも、定数削減を主張する党が多いが、日本の議員定数はむしろ少なすぎるのだ。 OECD加盟国で人口当たりの国会議員数が下から二番目。最低の米国は連邦制だから比較対象にならない。 衆議院の常任委員会の定数合計が620人。懲罰委員会は掛け持ちでもいいだろうけど、600人は必要。 下院議員の定数。日本480、英国650、仏国577、独国599+超過議席。 道州制(私見は「道制」。州は播州・紀州のように、旧国名の意味なので狭い)を同時に採用するなら定数削減も納得できるが。 というわけで、衆議院の定数は最低600とすべきだ。そして、大選挙区制を採用せよ。比例代表も次善の策としては可能だが、政党を移る奴がいることと、事実上の間接選挙になってしまうことと、無所属を排除することが問題。
653 :
無党派さん :2012/12/13(木) 20:27:08.21 ID:95lzlLzp
もう一つ提案。「鳥取県を廃止する」。これでかなりの問題が解決する。人口58万なんて、県としては余りにも情けない。この夏、鳥取に行ったが、本当に人がいないし、都会らしいところが一つも無い。 島根県との合併が一つの方法だが、島根県も人口が少ないので、本質的な解決にはならない。 兵庫県との合併の方がよいだろう。あるいは、中央政府直轄にするとか。
654 :
無党派さん :2012/12/13(木) 20:31:25.90 ID:KOZKMyYy
655 :
無党派さん :2012/12/13(木) 21:08:34.29 ID:E+5M1cI6
>>650-651 確認しておく
俺が言っているのは衆議院を中選挙区制にするなら500議席って話しだよ
656 :
無党派さん :2012/12/13(木) 21:13:12.99 ID:M5J2GbUM
中選挙区制は選挙に金がかかる 党内で競わせるので本来、党という意見を同じくする集まりは建前になり、 党がバラバラになる。 強固な派閥政治の復活。 自民支持者ぐらいしか中選挙区制は言わない。 てんでダメ
657 :
無党派さん :2012/12/13(木) 21:21:10.70 ID:t5Q0BA22
>>652 >衆議院の常任委員会の定数合計が620人。懲罰委員会は掛け持ちでもいいだろうけど、600人は必要。
つまり原則全ての議員が政策分野を1つ担当する現在の常任委員会制を止めるということですか?
色々と反発が大きいでしょう。
600人で全員が政策分野を担当できると委員会が大きくなりすぎて委員会制の意義が薄れてしまう。
そこで委員会の数を増やすと対応する政府側の負担が増える。
それで政府側の人数を増やしてしまうとポストが狙い易くなったり、
担当する問題が細かくなりすぎたりで委員会審議が荒れるようになる。
やっぱり委員会の延べ総定数の変更なしで議員数を600人にするしかないですね。
委員会で政策に携わらない議員を増やしても価値がないと思います。
658 :
無党派さん :2012/12/13(木) 21:28:39.85 ID:KD3+XWGH
>>653 斬新すぎるw
だが、県の合併というのもある意味ありなのかもしれない。
659 :
無党派さん :2012/12/13(木) 21:40:05.23 ID:E+5M1cI6
>>656 定数3〜5の中選挙区と言っても委譲式とかもある
また選挙区定数3以上が好ましい選挙と言うことで中選挙区制を挙げたので
定数3以上の比例代表でも500議席が必要になると言う意見は変らない
>>653-654 参議院の話しは別としてそれは住民の意見を尊重するべきだと思うぞ
鳥取は昔、島根県に取り込まれたことがあってそっから再分立した過去もある
660 :
無党派さん :2012/12/13(木) 22:28:13.93 ID:t5Q0BA22
忘れていました。
>>652 あと懲罰委員会は首相経験者や党内調整に忙しい議員が詰める場所なので原則掛け持ちしません。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0170.htm 【アメリカとの比較を追記】
アメリカの委員会と違って日本の委員会は議員に重負担を強いるようなものではありません。
アメリカは政府に法案や予算案の提出権のない大統領制であるためにそれに対応する組織や
政党組織が発達しなかったことを代用するための組織は実質委員会の内部に設置されています。
だから大勢の議会スタッフがアメリカの連邦議会にはいます。
特に委員会スタッフと呼ばれるスタッフは党派での政策活動を支援するためにいます。
しかもアメリカは連邦制で委員会中心制ですので、選出された議員がどの委員会に所属するかを
巡って、州の間で深刻な対立火種になる可能性もありますので、委員会の区分を使って各議員を
複数の委員会に所属させて調整を行っています。
これで負担が激増して立法担当秘書が必要になるわけです。
661 :
無党派さん :2012/12/13(木) 22:47:49.28 ID:CCPaKpsw
>>656 候補者の数が増える小選挙区制の方が党全体としてみれば金が掛かるという可能性は?
それとも派閥や候補者個人が金を使うのは駄目で党が使うのは有りなのか?
662 :
無党派さん :2012/12/13(木) 23:18:16.92 ID:t5Q0BA22
>>661 >候補者の数が増える小選挙区制の方が党全体としてみれば金が掛かるという可能性は?
どうなのかちょっと調べてみましたので。
中選挙区制の時代は田舎でも二当一落とか言われたくらいです。
今は2千万くらい用意すれば十分戦えるのに億単位だった時代より高くなると思いますか?
http://d.hatena.ne.jp/rene-kuro-asa-otu179/20121207/1354878089 >議員全体の収入の平均は3342万円。うち自民党の平均は5156万円、
>民主党の平均はその約半分の2580万円で、ここでも資金力の差が表れた。(12/07 09:10)
政党が選挙区について規制のある候補者を介さず直接支出するのは無しですので
流石に候補者を2倍立てた程度でその可能性はないでしょう。
663 :
無党派さん :2012/12/14(金) 00:05:57.87 ID:ZzkDOQvA
>>662 いくらなんでも2000万円で選挙は無理だ。
中選挙区制の方が金がかかると言う根拠はないのでは?
664 :
無党派さん :2012/12/14(金) 01:00:44.12 ID:O+MzXpgz
経営者よりは労働者、富裕層より貧困層のほうが数は多いはずなのに、 選挙で有利なのはだいたい前の指示する候補。 選挙ってのは数が多いほうが有利なシステムじゃないのか? どこかがおかしいのだと思うが、どこがおかしいのか見当がつかない
665 :
無党派さん :2012/12/14(金) 08:32:20.92 ID:ywiPkFmC
>>663 二当一落の話しは事実であったと確認されています。
>>622 のようなデータを中選挙区制の時代に公表したのは「ユートピア政治研究会」ですが
ユートピア政治研究会は1年生議員が殆どだったのに20人の平均で1億2654万円でした。
一番少ない議員でも6587万円で現在ベテランが多くを占める自民党議員の平均より高額です。
次の選挙までの平均3年間で億単位の資金を準備していたのは事実で当時話題になりました。
>いくらなんでも2000万円で選挙は無理だ。
現在は既成政党の元職だとこの程度です。
http://blog.livedoor.jp/asitaharetara999/archives/1868485.html 枝野氏の2009年の選挙運動の支出は447万円です。
公示前の事前の自己PR活動等を含めても2000万円も掛からなかった金額です。
既成政党ではない維新の会の候補者が用意したのは2000万円〜3000万円です。
当初2500万円都合するように言われて後に追加で400万円を徴収されています。
その400万円は比例重複立候補の供託金の追加と党本部へ収める広報費です。
http://mainichi.jp/select/news/20121118k0000m010067000c.html 公示までのPR活動(事前活動)は期間が短くて殆どないから金が掛からないそうです。
公示までの期間を長く取るような時にこれだけで2000万円くらいするそうです。
しかし公示までの期間を長く取れるってことは解散時期を計れる人ですよね。
666 :
無党派さん :2012/12/14(金) 12:32:36.35 ID:xxYjqckI
>>665 選挙運動期間中ずっと自宅で本を読んでいた青島幸男みたいな人もいたからな。
有名人だと選挙費用をかけなくする事も可能。
667 :
無党派さん :2012/12/14(金) 17:14:05.19 ID:67Y+V1qr
>>665 法定費用って中選挙区時代は無かったんだっけ?
それによっても違ってくるんじゃないかと
668 :
無党派さん :2012/12/14(金) 19:00:42.42 ID:ywiPkFmC
>>667 適当な内容の反論を疑問形にして此方に情報を出させるのは如何なものかと思いますよ。
在ったはずですよ。
参議院の選挙区が約3000万円〜約6000万円なのでそれよりも低いと思われます。
実際の法定運動費用は知りません。
そもそも選挙期間内に億単位の資金を使うわけがないですよね。
中選挙区の時代は主に同じ政党内でも候補者が後援組織の拡大競争をやってお金をばら撒いていたので
個人後援組織を作ったりするのは公示日より前にしますので選挙期間の費用は微々たる話です。
669 :
無党派さん :2012/12/14(金) 19:44:50.76 ID:rmIs8T97
議員定数の削減どころか、増員が持論である。 ただし、政党交付金は廃止せよ。こんなくだらないものに頼っているようでは政党の体を成さない。 つまり、日本で本当の政党と言えるのは日本共産党だけである(支持はしないけど)。 政党は、党費・機関紙代・個人献金で運営すべきだ。個人献金を容易にするように税制改革をせよ。 増員の根拠は、欧州の議員定数もあるが、減員の根拠とされる米国も、50の国家で成り立っていると考えると、州議員議員と比較しなければならない。 その数は7000人を超える。日本の国会議員数が少なすぎることが、これでもよく分かる。 さらに、大臣・副大臣・大臣政務官と、政治主導の改革のために政府に入る者の数が増えた。 議員定数を削減すると、これらの人員以外の与党議員が極端に少なくなってしまう。
670 :
無党派さん :2012/12/14(金) 19:51:42.57 ID:rmIs8T97
州議会議員と書くべきところを間違えていた。失礼。 あと、定数を削減すると、定数是正が困難になるという理由もある。 完全な1:1に近付けて欲しい。鳥取県を1とすると、200人台でもいいだろうけど、 石破茂が納得しないだろうね。そもそも、田舎は民度が低いので、田舎優先の選挙制度がそもそも政治の質を下げているが。
671 :
無党派さん :2012/12/14(金) 19:52:55.86 ID:67Y+V1qr
>>668 単純に
中選挙区=金が掛かる
小選挙区=金が掛からない
みたいな図式は疑似相関の可能性があるから
他の要素はどうだったかという質問をしただけで
如何なものかと思われてもw
同じ政党内の競争だと金をばら撒かないといけないってところも説明が弱い
小選挙区でも後援組織の拡大はしなけきゃいけないし
672 :
無党派さん :2012/12/14(金) 20:20:45.85 ID:ywiPkFmC
>>671 3回連続で根拠を提示しないで疑問形で反論するのはクレクレと変らんでしょ。
後援組織の拡大競争をするのに地区や企業団体ごとに担当する秘書を雇ったり、
接待で競い合ったり、事務所で出すお茶菓子の質で競ったりしていたでしょ。
落下傘候補なんか後援組織を作る時間もなく選挙になっていますよ。
原則的に政党の票が分散しませんから同じ政党内で票を奪い合うのに使った
後援組織の強化の必要性は薄れています。
673 :
国民 :2012/12/14(金) 20:23:59.93 ID:mqp5sQ0I
衆議院選 既存の政党、人物に投票することは その人物とその蜜に巣くう人たちを応援する ようなもの。 人を避難し、人を押しのけ、自分が、自分がと連呼する。 国を売ってまでも、自分の利益にこしゅうする人たち。 国民を騙してでも、自分の利益にこしゅうする人たち。 国を騙してでも、税金をごまかし、補助金をごまかし、 他国に技術を売る売国奴。 選挙のときだけ、国のためとしにものぐるいで連呼する人たち。 自分の利益のためなら、人を騙すこと、国を騙すことが平気な 寄生虫。 歴史的に自分の身を捨て、国難に立ち向かって いった歴史上の人物 坂本龍馬しかいない。 坂本龍馬とその仲間たち:海援隊 どこにも投票する人物がいない以上 私だけでも 坂本龍馬(海援隊)に投票しようと思う。
674 :
無党派さん :2012/12/14(金) 20:30:13.63 ID:67Y+V1qr
>>672 ごめん3回連続って何の話?
他の人と勘違いしてない?
あっ
また疑問形で返しちゃったw
675 :
無党派さん :2012/12/14(金) 22:41:32.76 ID:7rTjtGA0
民主主義のルール「声を上げない者が最大の負担を押しつけられる」
676 :
無党派さん :2012/12/14(金) 22:59:21.56 ID:+rHC+5Wi
外国みたいに、ネットの掲示板はじめありとあらゆる場所でも活動が可能になれば費用は掛からない
677 :
無党派さん :2012/12/15(土) 06:31:40.32 ID:Gkuai9Ar
もしも今から中選挙区に戻しても昔みたいに異常に金が掛かるってことは無さそう。 金ばら撒いて支持集める時代でもないし、集まる時代でもない。 少し余計にかかるくらいなら無視してもいいだろう。
678 :
無党派さん :2012/12/15(土) 06:41:05.86 ID:Gkuai9Ar
それに同じ党内で争うのが金掛かる原因になるって言われるけど ある党を支持しててもその党から出馬してる候補者には投票したくないから 消去法で他の党の候補者に入れるか、気は進まないけど支持政党の候補者に入れるってなるよりは 中選挙区で同じ政党でも複数候補の中から選べる方が良い。 だから非拘束名簿式比例代表制も良い。
679 :
無党派さん :2012/12/15(土) 07:07:12.50 ID:ZQ74gZ+d
安倍が、JRで座席キープしていたことを初老の男に注意され逆切れ(朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/1214/TKY201212140768.html 頭悪すぎw
まともな常識人なら、注意されたら謝って席を譲る。
選挙期間中だろw
そのくらい低姿勢で度量を示すのが当たり前。
こいつは、ただの世襲ボンボン政治屋のくせに、自分を
何様だと勘違いしてるのだ?
こんな低能、低学歴のバカが首相再登板?w
やっぱり、公職選挙法そのものを大改正する必要があるな。
こういう世襲のボンボンは、国会議員になれないように。
「親族の地盤がある選挙区からの立候補を禁ずる」
こうしないと、上から目線だけは一人前の、安倍のような
江戸時代さながらの世襲バカがどんどん出てくる。
680 :
無党派さん :2012/12/15(土) 07:17:37.67 ID:Gkuai9Ar
残念ながら15時半に静岡の普通列車で席キープに起こるほど席が埋まってるのを想像できないww
681 :
無党派さん :2012/12/15(土) 07:18:10.83 ID:Gkuai9Ar
起こる→怒る
682 :
無党派さん :2012/12/15(土) 08:15:10.07 ID:4f80XxFX
>>650 それは誇大的な解釈。
全国比例区を廃止して全て選挙区に割り振る解決方法もありなんだがね。
>単に一部の選挙区の定数を増減するにとどまらず、都道府県を単位として
>各選挙区の定数を設定する現行の方式をしかるべき形で改めるなど
最高裁が批判しているのは現行の選挙区制で小手先の誤魔化しを毎回繰り返すことで
比例区を廃止してそれを選挙区へまわせば最大格差2倍台も可能になって解決する。
全国などにされて人口に対して一番割りに合わないのは人口が中間の広域自治体。
一般の有権者の票は分散してしまうので効率よく国全体から意見を集められない。
特に有利になるタレント候補はメディアへの露出度に左右されるので
メディアの発信力の強い東京都以外は得をしない。
他に大阪のお笑いパワーがあるかも知れないが東京のメディア力の方が上だろう。
683 :
無党派さん :2012/12/15(土) 09:55:07.95 ID:mqaF3K66
>>665 二当一落なんて、事実じゃないよ。
都市伝説みたいなもの。
2億以上注ぎ込まなければ当選できないのなら、衆議院の議席など埋まらない。
君は昔の政治家は数億の金を集金出来たと妄想しているようだけど、今も昔も
政治家が集金するのは簡単な話じゃないよ。
バブル期の自民党研究資料で、金権政治化の割合を推定しているのがあったけど、
金儲け目的は多くても所属議員の1割、グレイな金に手を出さないのが2〜3割、
残りは選挙区の有権者が許すなら、汚い金に手を出したくない層。
中選挙区時代に2億必要なら、現在の小選挙区でも2億必要だよ。
冷静に考えてごらん。
それと根拠をユートピア政治研究会に求めるのは止めとけ。
あそこの議員構成と当時の自民党の議員構成とは異なる。
鳩山や武村が所属してうんだぞ。
684 :
無党派さん :2012/12/15(土) 10:24:09.77 ID:+m/JZaAL
>>682 改選定数の121でやっても無理だろ。格差の無い比例の方を先になくす理由は無い。
自分で書くのは面倒だから判例検索で今年の10月17日の判決読むといいが、県単位で
平等にするのは「著しく困難な状況」とはブロック化(西岡案)を意識した判決だろう。
次に4増(神奈川・大阪)4減(福島・岐阜)しても4.75倍ってことまで書かれてる。
ついでに言えば、機能・趣旨が違うとはいえ衆院(の2倍以内基準)に対して参院の
平等要求が後退してよいとは言えないともある。今後は違憲基準厳しくなるだろう。
685 :
無党派さん :2012/12/15(土) 10:44:11.28 ID:sXtQuk+o
◇衆議院 最大剰余式(ヘア基数を使用)で480名を割り振ると… 議席数 一票の価値 東京51 259,367 神奈川35 259,213 大阪34 260,734 愛知28 264,817 埼玉27 267,069 千葉24 258,303 兵庫21 265,415 北海道21 260,938 福岡19 267,529 静岡14 266,985 茨城11 267,833 広島11 259,112 京都10 262,853 新潟9 261,085 宮城9 258,257 長野8 266,968 岐阜8 258,370 群馬7 284,953 栃木7 284,886 福島7 280,768 岡山7 276,834 三重7 263,069 熊本7 258,180 鹿児島6 281,751 山口5 286,786 愛媛5 283,217 滋賀5 283,125 長崎5 281,826 沖縄5 281,506 奈良5 278,146 青森5 270,401 岩手5 260,908 大分4 296,568 石川4 290,856 山形4 288,256 宮崎4 281,571 富山4 271,037 秋田4 266,246 和歌山4 247,155 香川4 247,387 山梨3 284,434 佐賀3 281,305 福井3 266,700 徳島3 258,930 高知3 250,996 島根+鳥取5 258,031 合計4801.199928倍
686 :
無党派さん :2012/12/15(土) 10:44:15.58 ID:n069x2Z+
>>682 選挙区を廃止して全て全国比例区に割り振る解決方法もありなんだがね。
最高裁が批判しているのは現行の選挙区制で小手先の誤魔化しを毎回繰り返すことで、
選挙区を廃止してそれを全国比例区へまわせば格差も無くなって解決する。
687 :
無党派さん :2012/12/15(土) 10:50:03.70 ID:RrTUye+9
>>684 奇数の割当てを認めると格差が2倍を超えるのは大阪(2.01)と宮城(2.00)だけ。
最高裁は著しく民意を反映しない状況について言っているので前回の参議院選挙みたいに
都市票と農村漁村部票で議席数が逆転するようなことがあったことが問題でしょ。
多くの上院は下院に比べて格差が許容される傾向にある。
これはアメリカに限らずね。
衆議院2倍以内で
参議院3倍以内として都市部対農村漁村部にならなけば違憲が問われるような問題ではない。
688 :
無党派さん :2012/12/15(土) 14:13:14.47 ID:Qf9AVTE/
>>677 中選挙区制では過半数を狙うのに複数の候補者を立てるので、自分の当選のために
政党への浮動票が当てになら無いから個人組織を作って組織票を積み上げていました。
これは選挙を重ねることで結局出来上がります。
>>683 選挙に約2億を掛けるって言うのは組織対策を始めとした事前の活動も含めての数字です。
1年間に集める金額のノルマ、目安を言ってるのではありません。
>それと根拠をユートピア政治研究会に求めるのは止めとけ。
鳩山さんは年間1億9649万円でトップだったそうですね。
「一番少ない議員でも6587万円」と出しているので余り関係ないですが。
>バブル期の自民党研究資料で、金権政治家の割合を推定しているのがあったけど、
どうやってその割合の推定を出したのか、何を基準に金権政治家としたのかが分からず、
具体的な資料提示がないので回答は差し控えます。
>中選挙区時代に2億必要なら、現在の小選挙区でも2億必要だよ。
その理由が書いてありませんけど。
しかし世襲鉄板区を自力で守る一部の議員ならもっと掛けていてもおかしくないと思います。
そのような議員は現在ではごく一部ですが。
689 :
無党派さん :2012/12/15(土) 16:05:17.19 ID:gbg5sTmz
もしかして今年のアメリカ下院選挙って 得票数と議席数で勝敗逆転してる(´・ω・`)?
690 :
無党派さん :2012/12/15(土) 16:08:03.26 ID:mqaF3K66
>>688 >選挙に約2億を掛けるって言うのは組織対策を始めとした事前の活動も含めての数字です。
>1年間に集める金額のノルマ、目安を言ってるのではありません。
だから、選挙費用として3年間で2億円集められる議員が、どのくらいいると思ってるのかを質問してるんだって。
中選挙区時代に、そんな集金能力を持った議員が500人もいると思うのか?
お前、馬鹿だろ?
691 :
無党派さん :2012/12/15(土) 16:18:48.25 ID:mqaF3K66
補足しておく。 二当五落とか五当四落だとか、いろいろあったけど、どれも選挙費用として注ぎ込む金額をいっている。 それは事前の準備費用ではなく、その選挙に注ぎ込む金の話だ。 いいか、鳩山の2億というのは政治資金としての収入の金額だ。 選挙に使った金額じゃない。 自分の選挙に2億も必要だったら、派閥の領袖は一体全体いくら集金することになるんだい? 国家予算を考えてみろよ。
692 :
無党派さん :2012/12/15(土) 17:04:57.83 ID:5kIknoZS
>>686 ま、これはありだね。
全国区にすれば格差0だ。
693 :
無党派さん :2012/12/15(土) 17:11:03.29 ID:Qf9AVTE/
>>690 中選挙区制の時代に自民党は候補者を500人なんて擁立してないです。
衆議院の自民党系の候補者は320から350人くらいで今と余り変りありません。
規制が強化がされて政党や政党の政治資金団体へ寄附が集まるようになった今でも
2009年の選挙の年に自民党の議員は平均で8060万円の政治資金の収入がありました。
その選挙を控えた前年の2008年は平均で6665万円を集めていました。
政治資金規正法を中選挙区制の時代に戻せば今も約3年間で平均2億以上は十分集められる金額です。
694 :
無党派さん :2012/12/15(土) 17:17:15.20 ID:Qf9AVTE/
>>691 >二当五落とか五当四落だとか、いろいろあったけど、どれも選挙費用として注ぎ込む金額をいっている。
>それは事前の準備費用ではなく、その選挙に注ぎ込む金の話だ。
何を言っているのですか?
法定選挙運動費用が1億を越すような金額なわけないです。
常識の範囲内でお願いします。
鳩山さんの約2億円なんて私は問題にしていません。
最小でも6587万円と言うことは選挙の年には収入が大幅に増えるので3年間で2億円を十分越すことです。
毎年総額で2000億円を越す収入がある政界ですから不思議な金額ではなです。
選挙までの3年間で2億円を集めればよいので3年に分割すれば良いだけです。
そもそも派閥の領袖だけで集める訳ではないです。
695 :
無党派さん :2012/12/15(土) 20:43:21.64 ID:Gkuai9Ar
>>688 今は浮動票の割合が増えてるから金ばら撒いて組織票積み上げてもそれだけでは当選できない場合が多いだろうし
逆に金ばら撒いたせいで浮動票の支持を失ったら元も子もなくなるからやっぱりそんなに酷いことになるとは思えない。
今だって金ばら撒いて組織票積み上げたら有利になるのは当然なんだから批判されないならやるに決まってる。
>>693 規制が強化された結果として昔よりは資金が集められないし費用も掛けられなくなってるのだとしたら
それは小選挙区制のおかげではなくて規制強化のおかげじゃないか?
中選挙区制に戻ったとしても規制まで緩める訳ではないのは当たり前なのに
それを政治資金規正法を中選挙区制の時代に戻せば、というのはフェアな議論ではないな。
それと500人の話は自民党の話ではなくて当選者全員の話でしょ。
>>690 ではないから知らんけど。
2億円を集められないと当選できない、ということなら逆に500人余りいた当選者は全員2億円を集めていたことになる。
二当一落が自民党内だけの神話なら別だが。
候補者の人数は主要五政党で合計700人くらいはいたようだね。
696 :
無党派さん :2012/12/15(土) 21:23:33.78 ID:mqaF3K66
>>693 当選するのに金が必要なのは、自民党議員だけということなのか?
ちょっと、理解に苦しむ解釈だな。
>>694 君はそもそもの言葉の意味を理解していないよ。
常識の範囲外だから、面白おかしく騒がれるんだ。
697 :
無党派さん :2012/12/15(土) 21:35:25.40 ID:Qf9AVTE/
>>695 中選挙区制で同じ政党で複数候補者を立てれば浮動票は分散して影響力が薄れる。
今は浮動票が分散し難く集中しやすい選挙制度になっただけです。
>規制が強化された結果として昔よりは資金が集められないし費用も掛けられなくなってるのだとしたら
>それは小選挙区制のおかげではなくて規制強化のおかげじゃないか?
候補者に資金を掛けさせようと思えば候補者が支部長の支部を迂回させる抜け道があります。
先に出した集めた資金の平均は支部長として集めた資金も込みです。
よって候補者本人が大量に資金を消費して選挙対策をする価値が薄れただけだと思います。
実際に2009年の総選挙の年に自民党の鉄板区が、民主党の候補者に崩される地滑りが起こりましたが、
民主党の候補者は自民党の候補者の半分の資金も集めていませんでした。
このように浮動票で動く選挙区は政党の方の選挙対策に左右されるようになった訳です。
>というのはフェアな議論ではないな。
そんな大量の資金を集められないと言う反論に対する私の再反論を別の方向に転用する
貴方の行為こそ、それこそフェアではありません。
>それと500人の話は自民党の話ではなくて当選者全員の話でしょ。
二当一落は複数の候補者を立てる自民党議員がしのぎを削っていたからですよね。
1人しか立てない社会党の候補者とかが、そんな同士討ちする競争をしていたのですか?
698 :
無党派さん :2012/12/15(土) 21:44:31.66 ID:Qf9AVTE/
>>696 全ての政党が自民党と全く変らない金権腐敗選挙をしていたと?
中選挙区制の同士打ち問題は主に与党自民党内の話しですよね。
あとは何を仰りたいのか分かりません。
699 :
無党派さん :2012/12/15(土) 22:01:02.13 ID:Qf9AVTE/
訂正します。
>>697 >中選挙区制で同じ政党で複数候補者を立てれば
同じ政党で複数擁立だけでなく、候補者の乱立や似たような候補者が
同じ選挙区にいれば、浮動票は分散して影響力が薄れてしまいます。
700 :
無党派さん :2012/12/15(土) 22:06:14.68 ID:Gkuai9Ar
>>697 >中選挙区制で同じ政党で複数候補者を立てれば浮動票は分散して影響力が薄れる。
>今は浮動票が分散し難く集中しやすい選挙制度になっただけです。
中選挙区制でも金権選挙でえげつないことしてる候補者とクリーンな候補者が同じ政党の同じ選挙区から出たら
後者が浮動票を集めて当選って可能性も出てくるわけじゃん?得票率低くても当選できるんだから。
特に近年は浮動票増えてるからその傾向が出やすいはず。
>候補者に資金を掛けさせようと思えば候補者が支部長の支部を迂回させる抜け道があります。
>先に出した集めた資金の平均は支部長として集めた資金も込みです。
>よって候補者本人が大量に資金を消費して選挙対策をする価値が薄れただけだと思います。
金は集められて金を使えば選挙に有利になるのにその努力を怠るとは政治家としてあるまじき怠慢だな。
支持者に対する背信行為だわ。
最後に言うけど正直浮動票に影響されすぎる政治とか勘弁してほしいし
同じ政党から複数の候補が出てもらってその中から選びたいから
資金はけっこうどうでも良かったりするw
701 :
無党派さん :2012/12/15(土) 22:25:47.91 ID:Qf9AVTE/
>>700 >中選挙区制でも金権選挙でえげつないことしてる候補者とクリーンな候補者が同じ政党の同じ選挙区から出たら
>後者が浮動票を集めて当選って可能性も出てくるわけじゃん?得票率低くても当選できるんだから。
ロッキード解散の時に自民党の特に田中角栄さんの金権腐敗が槍玉に挙げられてどうなりました?
田中派は参議院だけでなく衆議院でも第一勢力に伸し上がりましたよ。
浮動票はまとまり難い上に上手く票割をすることができませんので帰って自民党内で田中派を利しました。
>金は集められて金を使えば選挙に有利になるのにその努力を怠るとは政治家としてあるまじき怠慢だな。
資金力のあった候補者が資金をばら撒いた元鉄板区もありましたがそれも崩れてしまっています。
例えば派閥の領袖だった町村さんは小選挙区で落選して比例で当選しています。
有効では無くなった訳です。
>最後に言うけど正直浮動票に影響されすぎる政治とか勘弁してほしいし
浮動票に影響されすぎて安全席が上手く出来なけば小選挙区制を支持する人にとっても
好ましいことでは無いと思います。
あと私も同じ政党または同じ政党でも候補者が2〜3択くらいになる方が良いと思います。
でも旧中選挙区制みたいになる制度は御免です。
702 :
無党派さん :2012/12/15(土) 23:06:02.98 ID:Qf9AVTE/
追記 町村さんは流石は最大派閥の領袖だけあって2億5千万円を2009年の1年間に集めていますね。 それでも小選挙区で落選する時代になったと言うことでしょう。
703 :
無党派さん :2012/12/15(土) 23:20:06.34 ID:Qf9AVTE/
領袖で政治資金の扱いについて勘違いをしている人がいるようなので、 分かっている人が多いとは思いますが念のために断っておきます。 領袖である町村さんの収入はあくまでも町村さん本人の政治資金の話しです。 2010年で約5億円の収入がある派閥(清和会)とは完全に別の政治資金です。 2009年は今公開期間が終了してしまいましたので申し訳ないですが分かりません。
704 :
無党派さん :2012/12/15(土) 23:58:33.34 ID:QMQs6SjK
小選挙区はやっぱやだなぁ……
705 :
無党派さん :2012/12/16(日) 00:10:25.27 ID:youmKiF5
>>704 しかし中選挙区制に戻したところで、
現状では自民とその他政党といった55年体制になると思うが。
自民の地方組織は強力だから、おそらく中選挙区になると、
現状では自民複数議員、他の政党1人づつという選挙区が続出すると思う。
そしたらまたも自民党派閥の擬似政権交代というどこかで見た風景になる。
ドイツのようにキリスト教民主同盟・社会同盟と社会民主党の2大政党に、
ドイツ自由民主党、緑の党・90年連合、左翼党のような中小政党が
絡んでいくような形態が日本に似合っていると思うけど。
アメリカ合衆国、イギリスのような2大政党制は、それぞれの自国国民ですら、
選択の多様性がなさすぎという声が出てきはじめている。
706 :
無党派さん :2012/12/16(日) 00:20:43.40 ID:iFpwb7xi
だからって連立が必須となるような比例代表制を導入すると、 ますますわけ分からん連中に振り回されるようになってダメだろ。 バランス的に、中選挙区制に戻すのがベターなんだよ。
707 :
有能な政治家を叩き、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐ在日カルト :2012/12/16(日) 00:34:30.16 ID:udOncpds
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです 在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい [ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
708 :
無党派さん :2012/12/16(日) 09:37:54.32 ID:nVNCZZLM
さあ、小選挙区選挙違憲無効判決はいつ出ますかね。 失職するのが楽しみだ。
709 :
無党派さん :2012/12/16(日) 10:11:04.31 ID:uG0sTe4R
当該選挙区無効が穏当だとは思うけど、具体的にどうやって選定するんだろ 標準偏差?
710 :
無党派さん :2012/12/16(日) 12:44:16.52 ID:4mcaD09n
五百議席なら人口二十五万につき一議席ずつ、四百に減らすなら有権者人口二十五万につき一議席ずつ割り振って あとは小選挙区ないし大選挙区単記連記移譲式非移譲式などいくつかのメニューの中から住民投票で選ばせればいい 選好投票にしろ決選投票にしろ百の議論よりも実際に何度か住民投票やって選ばせたほうが早い
711 :
無党派さん :2012/12/16(日) 12:48:18.76 ID:8t+6Vy2A
選挙毎に国民投票で選挙制度選ばせればいいんやな。 スケジュールが決まってる参議院選挙なんかそれでいい。
712 :
無党派さん :2012/12/16(日) 15:34:43.32 ID:m+dOvUrA
国民投票が当たり前になってしまえば、都市部の有権者が結果を左右することになる だから、自民党は今まで逃げ回って来たんだろ 憲法改正の時だけ引っ張りだすわけにはいかないし
713 :
無党派さん :2012/12/16(日) 19:26:48.79 ID:AblbHxnD
中選挙区制度推進派は自民支持者
714 :
無党派さん :2012/12/16(日) 20:05:26.05 ID:j/DynTKX
>>713 のような頭の悪い人間は、みんなの党支持者だろうなw
715 :
無党派さん :2012/12/16(日) 20:07:18.11 ID:q/XOmBWq
選挙が終わったら先ずは政党交付金を即刻廃止すべきです。 本当になくなって困るような経費は政党本部の経常経費の約20%(60億円前後)くらいと言えます。 政党の公的な側面を鑑みて助成をおこなうなら政党本部組織の維持・整備費用だけにすべきです。 交付金の支出全体の約45%が政党の事業行為や選挙関係、寄附活動などに流用されています。 特に選挙に絡む事項に流用して公的資金で選挙資金に格差を生み出すのは問題です。 調査研究費(約2%)は主に調査活動を名目にした年間56億円の立法事務費と二重取りです。 支部の経常経費(約30%)と組織活動活動費(5%)は使途不明が支出が多過ぎます。 そもそも事務所経費などの基本的な必要諸経費は、国会議員の側に平等に払うのが本来で、 全く公平でない税金山分け方法で政党支部の側を助成する仕組みは不当なものです。
716 :
無党派さん :2012/12/16(日) 20:35:07.60 ID:hV3tCAAt
小選挙区制中心の今の制度は周りに流され、自分で考えず、付和雷同しやすい 日本人には向かない 前々回以来、結果が極端すぎる
717 :
無党派さん :2012/12/16(日) 20:46:04.72 ID:uG0sTe4R
単にちゃんと愚政を罰してるだけでは
718 :
無党派さん :2012/12/16(日) 20:56:05.70 ID:8t+6Vy2A
小選挙区の特性が思いっきり出た今回の選挙で、 今後の選挙制度の議論がどう変化するか…。
719 :
無党派さん :2012/12/16(日) 21:17:10.85 ID:RX6Q4MRT
やっぱり揺り戻しが大きすぎる
720 :
無党派さん :2012/12/16(日) 21:53:19.12 ID:8t+6Vy2A
正直、自民が中選挙区制を望んでるならそれでもいいやと思えてきた。 現状の小選挙区制下より、中選挙区制の元でのほうが、選挙制度改革を進めやすそうな気がする。
721 :
無党派さん :2012/12/16(日) 22:03:26.37 ID:TUMZhgHE
中選挙区制だと定数を特定の候補や政党に割り振ったりできてしまう。 比例代表が一番民主的。 但し、特定の政党が過半数とかはなりにくいので長期安定政権になりづらい。 小選挙区は死票多く、特定の政党が多数を占める結果になりやすい。 野党の政策が良い場合よりも、与党の政策が悪い場合に政権交代が起こりやすく、こちらも長期安定政権にはなりづらい。 中選挙区制は駄目だ。 いつまでも自民党から抜けられなくなる。
722 :
無党派さん :2012/12/16(日) 22:09:14.42 ID:nVNCZZLM
揺れ幅が大き過ぎる。 今回は自民党が勝ち過ぎ。 やはり比例代表制が良い。
723 :
無党派さん :2012/12/16(日) 22:14:09.85 ID:8r8q058I
11ブロックか、47都道府県の非拘束名簿式比例代表制がいいな。 全国1区だと候補者の顔が見えづらくなる。
724 :
無党派さん :2012/12/16(日) 22:25:55.62 ID:RX6Q4MRT
>>721 >中選挙区制だと定数を特定の候補や政党に割り振ったりできてしまう。
どういうこと?
中選挙区制で一党優位体制が必然のように言う人は
戦前の中選挙区制で二大政党が交互に多数を獲得していたことを知らないんだろうか
我が国の選挙で。早く始めたらよかったよな…
726 :
無党派さん :2012/12/16(日) 23:26:55.85 ID:uG0sTe4R
>>65 ,72,77,85,89,90,103,104,108,112,153,161,165,188,217,222,232,273,286,299,496,513,539,569,607,615,618,634,676,725
727 :
無党派さん :2012/12/16(日) 23:35:01.21 ID:ioB7fgmv
>>724 もともと小選挙区・二大政党で大選挙区、小選挙区、中選挙区にして直ぐ翼賛じゃね
728 :
無党派さん :2012/12/16(日) 23:42:38.63 ID:ckhdUtqm
>>721 単記非移譲式がゴミクズ制度であったということなら全力で同意するが…
それは中選挙区の欠点ではないよ?
729 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:01:06.53 ID:DirGAdzG
戦前から長らく中選挙区制を続けてきた我が国は、なぜその欠点を是正できなかったのだろう。 中選挙区単位の非拘束式比例代表制にすれば良かっただけの話ではないか。 大政党は同志討ちを気にせず、政権を取りに行くべく過半数の候補者を擁立できる。 一方で少数党や第二党もそれなりの議席が得られる。 小選挙区制では毎回極端すぎて政治の劣化が止まらない。
730 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:15:09.24 ID:oUY6kDSo
>>727 違うよ
中選挙区になったのは普通選挙制になったときで、
最初の中選挙区制選挙(1928 年)から翼賛選挙(1942年)まで14年かかってる。
しかも小選挙区制の時は政友会憲政会だけじゃなくて国民党やら革新倶楽部もあって
二大政党が完成したのは小選挙区制最後の1924年総選挙から中選挙区制最初の1928年の間。
731 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:15:34.27 ID:z+GEiYyW
中選挙区に戻すべし 前々回、前回、今回と極端すぎる 一票の格差うんぬんより小選挙区制が国民の意思を数字に反映しないことのほうがはるかに酷だ
732 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:17:41.07 ID:oUY6kDSo
>>729 中選挙区単位ならば非拘束名簿式ではなくて単記移譲式の方が良いのでは?
733 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:22:24.67 ID:z+GEiYyW
今回の小選挙区の死票率に注目したい 目も当てられない、あまりにも酷すぎる
734 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:28:37.10 ID:oUY6kDSo
小選挙区制はセーフシートが無いと制度として破綻するはずなんだけど 今回は民主党のセーフシートが崩れすぎ。 日本では小選挙区制は無理。
735 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:31:26.01 ID:bocqDYVW
>>734 比例の議席が少なすぎるのも理由の一つ。小選挙区と比例代表は50:50でなくちゃ意味がない。
736 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:48:24.39 ID:ERgHR05T
>>732 アイルランドが単記委譲式でなんとかなっているのは環境大臣が区割りをするので
それによるゲリマンダーがあってのことだが、それでも単独過半数は滅多にない。
オーストラリアの上院は法案がたなざらしにされたり否決されっぱなしになったりが多い。
単記委譲式は前の中選挙区制と違って安定多数の獲得が極めて難しいからな。
737 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:49:57.43 ID:ERgHR05T
訂正)→ゲリマンダーもあってのことだが 他にも民族主義で結束を図れるとかあるのでこれだけではなかった。
738 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:54:12.52 ID:oUY6kDSo
>>736 本来、非移譲式の方が移譲式に比べて大政党はやや不利になるはず(特に自民党のような議員政党にとっては)
それで毎回過半数を取ってた自民党が凄いだけ。
ただ日本だと共産党が勝てもしない選挙区に候補者立てまくっていたせいで
非移譲式だと左派陣営が損をし、自民党が得をした部分もあるだろうが
それを考慮しても移譲式が非移譲式に比べて明らかに多数が取りにくいということは想定できない。
739 :
無党派さん :2012/12/17(月) 00:57:17.14 ID:03Xm9W+U
比例の重複がセーフシート代わり
740 :
無党派さん :2012/12/17(月) 01:08:59.27 ID:VU2a0/WZ
>>732 非拘束名簿式は本邦で導入実績があるし、移譲式より票の計算が楽だというメリットがあるかなぁ
741 :
無党派さん :2012/12/17(月) 01:23:29.42 ID:FvBFhhiM
>>739 なら小選挙区全廃にすればいい
これで重複もなにもなくなる
比例100%で支持政党の候補者名で投票し
党内の順位はその得票数で決定する
742 :
無党派さん :2012/12/17(月) 03:36:14.60 ID:tpmkkgl0
今さら中選挙区は無理だ。もう比例代表しかなかろう。小選挙区の20年は完全に失敗。山口は切腹すべき。 ついでに都道府県も含めて比例代表にしてしまえ。 ただし来年のドイツがそうだが、いま比例代表にしても既存政党の大連立しか選択肢がない。 よって阻止率を7%から10%のレベルに設定すること、さらに第一党に対してはギリシャ式の議席ドーピングが必須。 大連立が続くと有権者の不満は絶頂に達する。
743 :
無党派さん :2012/12/17(月) 03:56:06.22 ID:64fkA2XM
>>401 イタリアみたいに、各県ごとの比例代表制(プレミアム制、阻止条項あり)だな。
これならば、第一党が過半数取る可能性が高くなる。
744 :
無党派さん :2012/12/17(月) 04:21:19.78 ID:tpmkkgl0
イタリアですか。。。
745 :
無党派さん :2012/12/17(月) 04:57:21.78 ID:FvBFhhiM
715 名前: 渡る世間は名無しばかり 投稿日: 2012/12/17(月) 04:56:37.94 ID:uaNXz8oN 黒田充 ‏@mitsuru_kuroda 全議席が比例代表なら議席配分がどうなるかを再度計算してみました。 NHKによる比例代表の得票率(開票率95%)を480議席に単純にかけると、 民主77、自民134、未来27、公明58、維新99、共産29、みんな41、社民11、国民1、大地3となります。 小選挙区制の弊害はあきらかです。
746 :
無党派さん :2012/12/17(月) 05:33:41.20 ID:mCJxTcZU
>>745 この議席数の方がはるかに現実の支持率に近い。
747 :
無党派さん :2012/12/17(月) 06:27:17.38 ID:03Xm9W+U
参院の状況を考えれば2/3が確保可能な小選挙区主体の衆院は必須だな
748 :
無党派さん :2012/12/17(月) 06:35:31.84 ID:oUY6kDSo
>>742 ドーピングするなら阻止条項は5%以下で十分だよ。
たぶん1%か2%でも機能する。
>>747 比例代表制や中選挙区制による多党化こそ衆参ねじれを解決する最良の方法だというのに。
多党化を目指す以外でねじれを解決するのなら
総選挙で第一党に衆院2/3を必ず与えるプレミアム方式しかないが
これではあまりにも非民主的だろう。
749 :
無党派さん :2012/12/17(月) 10:25:44.01 ID:nFf8rwHf
小選挙区制のままだと1票の格差がさらに広がるし廃止してほしいね
750 :
726は何だ :2012/12/17(月) 10:34:15.77 ID:60zN7u67
同じやつのあれか?!
751 :
無党派さん :2012/12/17(月) 10:34:22.68 ID:KzYVLFgU
県単位比例但し得票を順位の平方で割った商を得票点としそれに比例させる 第二党は得票を√2分の1第三党は得票を√3分の1第四党は得票を2分の1とする
752 :
無党派さん :2012/12/17(月) 11:18:41.61 ID:ZY2JzC8B
>>730 政治学で本格的な二大政党は政権交代を繰り替えさないと言わないが、
勢力的に見て今のイギリスのように第三局が存在しても二大政党と言う。
それに国民党は大選挙区制から小選挙区制に戻って勢力が衰退して解党した。
革新倶楽部はその国民党の残りと非政友会系が合流して出来上がったものだが
次の24年の選挙で43名から30名に議席を減らして政友会に吸収された。
753 :
無党派さん :2012/12/17(月) 11:19:57.67 ID:ZY2JzC8B
>>730 (↑の続き)
憲政党と憲政本党で二大政党化していたから第二次山県有朋内閣が多党化させて
政党内閣が未だ無い時代に政党を弱体化させることで政府を有利にしようとした。
そして政友会が事実上の与党となり成立した原敬内閣は
1919年に男子普通選挙制導入と同時に小選挙区制へ戻す。
その後原敬暗殺により政友会が分裂。
分裂前は衆議院の議席の8割以上が政友会と同士会(のち憲政会)だった。
後継を巡って政友会が分裂、分かれた床次氏らにより政友本党が結成される。
政友本党は憲政会と合併して民生党が成立する。
清浦内閣倒閣の後に護憲三派連立内閣が成立するが不調に終わり憲政会が単独内閣になる。
憲政会は政友本党の取り込みに動く。
中選挙区の定数が3〜5で基本全体の4割以上が定数3となった背景は当時の有力な3党で
憲政会1、政友本党1、政友会1にするためと言われている。
これで憲政会と政友本党で政友会より議席を獲得できる上に両党で候補者調整の必要はない。
これによって中選挙区制にした初期は一時的に政権交代が起こったが
1936年の総選挙の時には民政党と政友会で単独過半数が無理な状態になっていた。
754 :
無党派さん :2012/12/17(月) 11:23:12.68 ID:ZY2JzC8B
>>738 724(RX6Q4MRT)→727→730(oUY6kDSo)なので
>>724 だよな。
>戦前の中選挙区制で二大政党が交互に多数を獲得していたことを知らないんだろうか
>本来、非移譲式の方が移譲式に比べて大政党はやや不利になるはず(特に自民党のような議員政党にとっては)
>それで毎回過半数を取ってた自民党が凄いだけ。
えっ?
oUY6kDSoの主張は整合性があるとは思えん。
755 :
無党派さん :2012/12/17(月) 11:26:27.97 ID:aBAKpIK6
国民全員が同一思考回路の日本人には単純小選挙区制は向いてないな 個人を選べる一票制の小選挙区比例代表併用性だね
756 :
無党派さん :2012/12/17(月) 11:29:35.12 ID:ZY2JzC8B
>>748 一つの議院でも多数派工作は大変なのにそれを両院でする方が調整のハードルが高い。
参加を必要とする勢力が増えれば増えるほど連立の交渉や政権の維持は大変になる。
衆議院の方は単独過半数勢力を形成させるように誘導して
参議院だけで多数派工作をする方がまだ安定する見込みがある。
757 :
無党派さん :2012/12/17(月) 12:03:13.81 ID:J7Jj+w/x
>>745 比例のみだと単独過半数にならず、連立政権が必須になって少数党が
キャスティングボートを握るという欠点があると言われてるが
この結果だと比例でも自公維で過半数を大きく超える。
これぐらいの連立なら許容範囲だろう。
758 :
無党派さん :2012/12/17(月) 14:14:36.17 ID:oUY6kDSo
>>752-753 史実を追ってるだけで何が主張したいのかわからん。
>>754 毎回勝つのは難しい、でも交互に勝つことは比較的簡単にできるってだけですが?
それと自民党は票割りに苦労してた(得票から期待できる議席数を得られていなかった)のに
毎回勝つほどの得票率を維持し続けたのは素直に凄い。
>>756 小選挙区制では衆議院で二大政党が成立するだけではなく
参議院でもそれに引きずられて二大政党化が進む。
これは簡単な話で、政党の合同が促進されるからだ。
それによって、与党が参議院で過半数を持っていない場合には
二大政党のもう一方である野党第一党が過半数に近い数を握ることとなり
実質的に交渉できる相手は野党第一党しか存在しなくなる。
つまり参議院で多数派工作をすることなど期待できない。
加えて、小選挙区は二大政党の対決型の政治となり二大政党相互の協力・妥協の余地を大幅に減らすため
二大政党同士の妥協による政権運営も行えなくなる。
759 :
無党派さん :2012/12/17(月) 14:26:54.79 ID:oUY6kDSo
>>754 に対してもう一つ思うのは、
・小選挙区制は大政党に有利
・小選挙区制は政権交代が起きやすい
この二つも実は同じくらい矛盾を孕んでいるんじゃないかということ。
大政党に有利なら同じ政党が毎回圧勝し続けることも考えられる、
というか中小政党に相対的に有利な中選挙区制で同じ政党が勝ち続けられるのなら
大政党に有利な小選挙区制ではもっと極端な結果がでるとは考えられないのか。
55年体制を考えてみると、自民党と社会党の間には政界再編の余地がほとんど無いから
小選挙区制だとしてもせいぜい民社党が分裂しないのと公明党の進出がなかったぐらいで
自民党が毎回社会党に対し圧勝を続けた可能性だってあるはず。
760 :
無党派さん :2012/12/17(月) 14:49:38.29 ID:03Xm9W+U
少し前までのアメリカ議会は完全小選挙区制だったけどさほど対決的ではなかったし文化にもよるんだろう まぁ、アメリカは色んな意味で参考程度にしかならんけど
761 :
無党派さん :2012/12/17(月) 15:28:23.26 ID:X8/EGpBE
俺は現状の小選挙区比例(拘束)並立でもそんなに悪いとは思わんが、小:比が260:220 くらいで移譲式・一票の格差是正(鳥取全県区・比例でも中国四国統一)が前提だな。 中選挙区は参院選の地方ブロック化で。改選ごとに中選挙区&ブロック比例(非拘束)の裏表がいい
762 :
無党派さん :2012/12/17(月) 15:54:21.67 ID:ZY2JzC8B
>>758 単に間違いを指摘しただけ。
>毎回勝つのは難しい、でも交互に勝つことは比較的簡単にできるってだけですが?
言葉を交互に多数から交互に勝つに変えたのはどうしてだ?
2010年の参議院で比較第一党は民主だが民主が多数とは言わなかったように
比較第一党が変っていたことを多数が交互とは言わない。
>それによって、与党が参議院で過半数を持っていない場合には
>二大政党のもう一方である野党第一党が過半数に近い数を握ることとなり
政党名簿を使った比例代表制だと政党の対立で参議院の多数派工作が難航するので
参議院をブロックの非委譲式などにして議員を釣り上げるようにすばよいだけ。
763 :
無党派さん :2012/12/17(月) 15:57:04.64 ID:ZY2JzC8B
>>759 旧中選挙区制で政権交代が起こらなかったのは、1つの選挙区で複数の候補を同時に
当選させることができたのが、派閥政治を上手く行っていた自民党だけで、同士討ちを
恐れて社会党が政権獲得を狙える勢力ではなかったから。
大政党と呼べるのが1党のみでそれが続く前提がなければその論は成立しない。
そして政権与党に不満があればその政党の候補に対抗する対立候補者は必然的に出てくる。
764 :
無党派さん :2012/12/17(月) 16:28:48.83 ID:gTc6hMcD
小選挙区いらないね あんなもん入れるくらいなら完全比例代表制にして国会議決の際に議席が多くなるほど係数掛けて採決するようにしたほうがいいよw
765 :
無党派さん :2012/12/17(月) 16:53:15.09 ID:RKAD6jMp
【衆院選】「死に票」増加40%に 政党乱立影響も 民主は67%強
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121217/elc12121709540248-n1.htm 小選挙区候補者の総得票のうち、比例復活も果たせず落選した候補者に投じられた「死に票率」は40・4%に上った。
前回の33・5%から約7ポイント増えており、政党が乱立した影響といえそうだ。
各党別でみると、前回は全滅し100%だった公明党が今回は全員当選を果たし0%となった。
自民党は前回の57・1%から大幅に改善して3%弱。民主党は前回の1・2%から67%強へと大幅に悪化した。
共産党は98・5%に上り、日本未来の党は81・8%、みんなの党は73・4%、日本維新の会は57・7%だった。
逆に小選挙区の当選者に投じられた「生き票」のトップは公明党で100%、87・1%の自民党が続いた。
前回86・8%で首位だった民主党は17・5%に落ち込み、日本維新は18・1%、日本未来は5・7%にとどまった。
766 :
無党派さん :2012/12/17(月) 17:32:06.98 ID:MRX919rC
現行制度は、投票率上がりそうにないな。
767 :
無党派さん :2012/12/17(月) 18:08:43.88 ID:SaK9Lswk
あ、国民投票は両院で2/3の賛成が無いと始まらないんだったな それじゃ、安倍が何言っても無理か
768 :
無党派さん :2012/12/17(月) 18:35:15.56 ID:Eb5oh+37
>>765 やっぱり小選挙区制は極めていびつな結果を生む選挙制度だという事がよく分かるね。
やっぱ小選挙区制ダメだわ。
769 :
無党派さん :2012/12/17(月) 20:26:01.35 ID:U1WqP50R
維新に入ったB層1000万の票の影響力を極力小さくする制度にしないと日本が持たない とりあえず小選挙区制度は危険すぎる
770 :
無党派さん :2012/12/17(月) 20:35:00.13 ID:AHvoSLKY
比例代表は多党制になる 政党間で調整がうまくいかないと、政権が不安定になる 細川内閣が良い例じゃないか もしどうしても比例代表にするなら、1位の政党に100〜200議席ボーナスを与えて、 無理やり1党優位にするべきだ
771 :
無党派さん :2012/12/17(月) 21:11:08.58 ID:MRX919rC
でも今回の選挙の維新の得票だと比例にするとベイビーズが90議席とるのよね。 民意というのもやっかいやな
772 :
無党派さん :2012/12/17(月) 21:12:11.75 ID:mCJxTcZU
>>770 それは投票数をゆがめるだけなのでダメ。
素直な比例代表制、衆院はブロックがせっかくあるからこのブロック単位の比例代表制で良い。
定数は現在の比例区定数180のちょうど2倍の360でOK。各ブロック定数も現在の2倍にすればよくなる。
各ブロック間の1票の格差はかなり小さくなるはずだが、それでも格差が生じてきたら、再配分すればよい。
ドント式でよいだろう。
773 :
無党派さん :2012/12/17(月) 21:29:54.57 ID:vbd9A9AS
>>768 そもそも参院で比例やってんだから衆院で比例やる必要無いんだよな
導入目的だった二大政党制に失敗しているんだからさっさと中選挙区制に戻すのが一番いい
774 :
無党派さん :2012/12/17(月) 21:39:23.64 ID:J7Jj+w/x
>>770 自民はもう単独では政権が取れず自公連立、民主党政権だって最初は民社国連立。
今の日本の政治状況ならどうやっても連立政権はデフォになるし、
二大政党制が定着しない日本では連立が悪いとも思えない。
775 :
無党派さん :2012/12/17(月) 23:38:13.14 ID:tpmkkgl0
中選挙区制なんて一番あり得ない。 来年のドイツを見たら明らかだけど、彼らももう三党連立じゃないとどちらかの陣営だけで政権組めないんだよ。 実際は海賊党や左翼党がいるので、大連立しか選択肢がない。 大連立の信認投票と化した中選挙区制なんてますます国民の信認を下げるだけ。 比例代表に第一党ドーピングを付けるだけでよい。
776 :
無党派さん :2012/12/17(月) 23:38:50.91 ID:RKAD6jMp
自民、得票4割で議席8割=小選挙区の特性浮き彫り【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012121701159 今回の衆院選で各党の得票率と議席占有率の関係を300小選挙区でみると、自民党は43.0%の得票率で237議席を獲得、占有率は79.0%に達した。
一方、民主党の得票率は22.8%と自民党の半分程度だったが、獲得議席数はわずか27で占有率は9.0%にとどまった。
票差以上に議席数の差が開き、政権交代を起こしやすい小選挙区制の特性が浮き彫りとなった。
一方、比例代表では、自民党が得票率27.6%で議席占有率31.7%、日本維新の会が得票率20.4%で占有率22.2%、民主党が得票率16.0%で占有率16.7%と、得票率がおおむね議席占有率に反映された。
以下、獲得議席順に公明党は得票率11.8%で占有率12.2%、みんなの党は得票率8.7%で占有率7.8%となった。
小選挙区と比例代表を合わせた自民党の獲得議席数は294となり、定数480に占める占有率は61.3%で、2005年の郵政選挙(61.7%)に迫る高水準となった。
一方、民主党は57議席で占有率は11.9%。
前回衆院選では308議席で占有率は戦後最高の64.2%を記録したが、今回の惨敗で一転、議席数、占有率ともに1998年の結党以来、最低となった。
777 :
無党派さん :2012/12/17(月) 23:41:23.84 ID:tpmkkgl0
だいたい中選挙区から小選挙区へと言う改革の流れを有権者が覚えてるんだから、 既存政党の談合と見られて反発を受けるのがオチ。 今まで採用された選挙制度はすべて採用不可能と考えてよい。
778 :
無党派さん :2012/12/17(月) 23:50:18.17 ID:tpmkkgl0
20年前に聖戦完遂よろしく並立制を呼号した政治学者まだ生き残ってるだろう。 国会に連れてきて喚問しろ。
779 :
無党派さん :2012/12/18(火) 00:07:13.30 ID:cbZizHF0
>>757 そもそも少数政党がキャスティングボートを握ることを欠点と断定することはおかしいだろ
どんな法案でも各々の議員によって白票青票を投じるんだから
少数政党がキャスティングボートを握ることになる時点で
必然的に賛成と反対がギリギリのラインに行くような法案ということになる
780 :
無党派さん :2012/12/18(火) 00:56:36.27 ID:5twyBEkI
どっちみち次の通常国会で制度改正はやらなきゃならないが、 安倍が中選挙区制やりたがるかは??? 中選挙区制で公明のアシスト受けられない自民じゃ2/3とれんし
781 :
無党派さん :2012/12/18(火) 00:59:28.67 ID:uv8PdY1G
>>762 まあどちらにせよ最初の中選挙区選挙から翼賛選挙まで14年ある時点で
>>727 は間違い。
交互に過半数ではないにしても中選挙区選挙5回の全てで二大政党が議席の4分の3を占め
しかも一党優位の形勢にはなっていなかったから中選挙区=政権交代不可能も間違い。
言葉遣いがブレたのは謝罪する。
>参議院をブロックの非委譲式などにして議員を釣り上げるようにすばよいだけ。
非移譲式にしても政党間移動が叩かれることに違いは無い。
第一、五人区や三人区の非移譲式で選ばれた議員を与党はどれだけ釣り上げられたか考えたことはあるのか?
確かに拘束名簿式は自分も反対だが。
>>763 55年体制で自民党に対抗し得る大政党は社会党しか有り得なかったが
同時に社会党が自民党を上回ることは非常に難しかった。
政権与党に不満があっても対立候補者がそれに対抗できるだけの組織を備えなければならず
それができるのは社会党しかいなかったんだ。
複数候補の同士討ちが問題であることは確かだから
ブロック単位の非拘束名簿式か中選挙区単位の単記移譲式が良いと思う。
782 :
無党派さん :2012/12/18(火) 01:07:36.64 ID:OLS4kDuG
783 :
無党派さん :2012/12/18(火) 01:08:04.40 ID:uv8PdY1G
>>770 ボーナスは100議席が限界だろう。
それ以上だと振れ幅が大きすぎる。
細川内閣は政界再編期にできた特異な存在だから例として不適。
しかも多党連立が問題というより自民党より右の新生党と共産党の次に左の社会党が
一緒になって政権を作ったら揉めるのも仕方がない。
武村正義の考えていたことは正しかったな。
自民党+日本新党+さきがけの三党連立で行くべきだった。
>>775 そろそろ左翼党も含めた赤赤緑連立も視野に入れていくべきなんだろうな。
緑の党はだいぶ現実化してて党内右派にはキリスト教民主同盟との連立を主張するグループも存在するから
もう少し経てば大連立しか選択肢が無い状態も終わるだろう。
784 :
無党派さん :2012/12/18(火) 01:26:44.67 ID:bLo8TBkT
得票率1/3の政党が過半数を得るのに必要なボーナスは 定数の1/4。定数が480なら120
785 :
無党派さん :2012/12/18(火) 04:57:49.28 ID:vuGT4L9x
票の割れる選挙制度、小選挙区制にするならせめて決選投票を導入しろ 決選投票すると金がかかるって言われるけど それを避けるためにも2大政党に票が集中するのが当たり前 決選投票も票の集中も無く漁夫の利を得た政党が選ばれるとか民主主義で一番あってはならないだろ
786 :
無党派さん :2012/12/18(火) 05:08:10.66 ID:OVTsq/ra
ギリシャの5月の総選挙でのND :得票率18.85%→修正前議席58/250(議席占有率23.2%)→修正後議席108/300(議席占有率36%) ギリシャの6月の総選挙でのND :得票率29.66%→修正前議席79/250(議席占有率31.6%)→修正後議席129/300(議席占有率43%) 05総選挙の自民党比例得票率:38% 07参院選の民主党比例得票率:39% 09総選挙の民主党比例得票率:42.4% -自民26.7% 公明11% 共産7% 10参院選の民主党比例得票率:31.5% -自民24.0% 公明13% みんな13% 12総選挙の自民党比例得票率:27.6% -維新20% 民主16% 公明12% みんな9% ドイツ09連邦議会選でもCDU-CSUの第2投票得票率は合計33%、SPDが23%程度 日本でも第一党の比例得票率が30%程度−議席占有率30%台前半で推移する展開が予想される 他の1党と連立を組むとして(三党連立になるとすり合わせが難しい。ギリシャでも民主左翼は事実上脱落)、 その1党の得票率も10%前後の可能性が高い…議席占有率は10%台序盤と予想される よって2党連立なら、ボーナス制度なしなら議席占有率は40%台中盤と見られる かりに二党連合の議席占有率を45%としてみる 議席占有率45%の政党連合が、絶対安定多数56%=269/480に達するのに必要なボーナス議席は約96議席 議席占有率45%の政党連合が、安定多数52.5%=252/480に達するのに必要なボーナス議席は約65議席 定数480なら65〜96議席(議席の13.5〜20%)をボーナス議席とする必要がある ギリシャは300議席中50議席(16.6%)をボーナス議席にしているからちょうどこの中間 ただ、二党で議席占有率45%と言う仮定は少し甘めに見ているので、 定数480なら100議席弱くらいはボーナスに割り当てるくらいの余裕が欲しいな。
787 :
無党派さん :2012/12/18(火) 05:24:07.39 ID:OVTsq/ra
>>785 決選を導入してる仏国民議会では、
社会党が280/577(第1回投票の得票率29%、議席占有率48%)
保守UMPが194/577(第1回投票の得票率27%、議席占有率34%)
緑の党が17/577(第1回投票の得票率5%、議席占有率3%)
左翼戦線10/577(第1回投票の得票率7%、議席占有率2%)
左翼諸派22/577(第1回投票の得票率3.4%、議席占有率4%)
国民戦線2/577(第1回投票の得票率13.6%、議席占有率0.4%)
国民戦線のように二大政党との協力可能性のない政党の場合、13%程度取っても議席獲得がほぼ不可能
左翼諸派、緑の党、左翼戦線の左派3党でも、社会党との友党度が高いほど、主として第2回投票での議席獲得が有利になっている
これを「二大政党とその友党で議会が構成されるため『無駄な議席』が減り、議会政治の安定化に資する」と見るか、
「二大政党との協力関係が築けない場合は議席獲得すら不可能で民意の反映が著しく阻害される」と見るか難しいね。
788 :
無党派さん :2012/12/18(火) 05:38:29.58 ID:OVTsq/ra
日本の相対多数制度の小選挙区制では、勝者は得票率以上の議席を得る代わりに敗者は得票率に見合わない議席しか得られない しかし二回投票制では2回目の投票で大政党との協力関係が非常に重要なので、「負けた」はずの大政党でも何だかんだ得票率以上の議席を取っている これをどう見るかと言う話ですよな。。。議席の振れ幅から言えば、安定することは、安定するんだけど。
789 :
無党派さん :2012/12/18(火) 07:42:47.94 ID:uv8PdY1G
>>787 13.6%で2議席は酷い
10%を超した政党にはせめて10議席、できれば議席占有率約5%の30議席弱はあげないと
790 :
無党派さん :2012/12/18(火) 08:02:13.86 ID:SyCVXsCU
>>781 別に擁護するわけではないが。
翼賛議会になったのは1940年で1942年に完成したと言うだけだろ。
1934年以降には民政党か政友会のどちらかの反対で挙国一致に失敗して翼賛議会に向う流れだった。
1938年に第一次近衛内閣が翼賛政治の信任を目的にした総選挙を行おうとしたため
政友会と民政党が態度を一転させ協力して政府に賛成してこの時は回避している。
>非移譲式にしても政党間移動が叩かれることに違いは無い。
>第一、五人区や三人区の非移譲式で選ばれた議員を与党はどれだけ釣り上げられたか考えたことはあるのか?
お前が対立的になり交渉が困難と言っている1人区で当選した議員でも去年一本釣りされた。
よく民主党、国民新党と言うなの泥舟に乗る気になったなと思ったが。
あと叩かれたって一本釣された浜田和幸とか政党を離反したことでは大して叩かれていない。
自民党から金を借り逃げしたことや交渉相手の自民党から引抜いたことが問題になったが。
それに東京の定数5だと(民2、自、公、み)で埋まるから引抜きは1人区と同様な状況。
定数がこれより多くなれば無所属も出てこれるので一本釣りの可能性も広がる。
東京が定数10以上になるのは確実だから昔みたいに二名連記の10数人区を作ればよい。
>同時に社会党が自民党を上回ることは非常に難しかった。
社会党の派閥は自民党みたいな票割りができるほど組織的ではなかったと言うだけだろ。
票割りの関係ない選挙制度と同じに考えることは間違っている。
791 :
無党派さん :2012/12/18(火) 08:14:23.48 ID:SyCVXsCU
>>789 しかしフランスの極右とされている国民戦線が
偶発的な事件などで躍進すると批判や社会不安が広がるぞ。
隣国のドイツは両翼の伸張を防止する戦う民主主義の国だしな。
792 :
無党派さん :2012/12/18(火) 08:30:21.91 ID:uv8PdY1G
>>790 まず聞きたいんだが議員の寝返りを前提にした制度ってのは笑いどころなのか?
>お前が対立的になり交渉が困難と言っている1人区で当選した議員でも去年一本釣りされた。
対立的になるのは政党間の話であって
個々の議員なら違う場合もあり得るのは当然なんだが頭大丈夫か?
何十人も議員がいたら一人はおかしい奴がいることは普通に想定し得ること。
しかも政務官ポストで浜田の場合は釣り上げられたが、こんな手段はそう何度も使えない。
>あと叩かれたって一本釣された浜田和幸とか政党を離反したことでは大して叩かれていない。
浜田和幸は少なくとも2chでは叩かれてました。
無名の一年生議員が一人移籍なら目立たずに済んだからこの程度だが
多数派工作のために対立する二大政党間を移籍する議員が多発したら
いずれ公で叩かれだすのは目に見えてる。
政党間の寝返りにしても無所属一本釣りにしても
小選挙区信者が最も忌む多党連立と同じ結果になるがいいのか?
例えば10人無所属を釣り上げたら11党連立と同じ効果を発揮するかもしれないぞ?
>社会党の派閥は自民党みたいな票割りができるほど組織的ではなかったと言うだけだろ。
>票割りの関係ない選挙制度と同じに考えることは間違っている。
いいえ、社会党以下55年体制の野党は根本的に得票数が足りません。
社公民3党合計ですら自民党を上回ったことは一度として無い。
票割り以前の問題で自民党が支持を受けていて野党が支持を受けていなかっただけだ。
むしろ票割りに失敗してるのは自民党の方なんだよ。
自民党の派閥競争は選挙区内での票の偏在を生みだしたから
大抵は得票から期待できる議席数よりもかなり下回った結果しか出なかった。
793 :
無党派さん :2012/12/18(火) 08:40:28.68 ID:uv8PdY1G
>>791 急進左派が議席持ってる時点で説得力無いわ
ドイツも戦う民主主義とか言いつつ左翼党放置して国家民主党を禁止しようとしてる時点でお話にならない
794 :
無党派さん :2012/12/18(火) 09:52:44.57 ID:SyCVXsCU
>>792 政党の寝返りはありなのか?
あと無所属議員が増えるようブロック制にして定数を増やすと言っているのだが。
>対立的になるのは政党間の話であって
>個々の議員なら違う場合もあり得るのは当然なんだが頭大丈夫か?
個々の議員なら個別の事情で一本釣りは政党に比べ比較的容易であるんだろ。
ならなんで政党より問題になるんだかお前こそ頭大丈夫かよ。
>しかも政務官ポストで浜田の場合は釣り上げられたが、こんな手段はそう何度も使えない。
田村耕太郎もいるんだが。
これで社民党を除いても参議院で民国が過半数を取れるようになった。
>浜田和幸は少なくとも2chでは叩かれてました。
2ch内かよ相手にならんな。
>小選挙区信者が最も忌む多党連立と同じ結果になるがいいのか?
現状の衆参の関係で仕方なのない妥協ってもんがあるだろ。
それに個人だと政権ポストだけでなく与党内などのポスト、資金や車など裏で垂らしこむ手はある。
政党間で取引して小政党の特定支持層に向けた変な政策を飲まされるよりまし。
>社会党以下55年体制の野党は根本的に得票数が足りません。
社会党が候補者を十分用意しなかったのは同士打ちを恐れれて選挙区に基本1人しか立てなかったからで
候補者個人中心の組織選挙なのに自民党の半数の候補者も立てなければ得票率の差が拡大するのが当然。
795 :
無党派さん :2012/12/18(火) 09:54:01.33 ID:SyCVXsCU
>>793 フランスの左翼戦線や左翼急進党は政策主義でどことも手を組めない極左じゃないだろ。
与党連合のメンバーだぞ。
>ドイツも戦う民主主義とか言いつつ左翼党放置して国家民主党を禁止しようとしてる時点でお話にならない
そのご都合的なものよりもフランスの方が優れているという事ですねw
しかし社民党の左派と合流したりで共産色が薄くなった今でも左翼党はドイツ連邦憲法擁護庁の監視対象だろ。
796 :
無党派さん :2012/12/18(火) 09:57:18.58 ID:NjOkNY+b
プレミアムつけるとするなら定数500で100議席ボーナスがわかりやすいか。
797 :
無党派さん :2012/12/18(火) 11:33:28.91 ID:kPVML7d4
勘違いされがちだけど左翼急進党はかつての急進党(急進社会党)のうち 社会党との連携を選んだ一派でイデオロギー的にはフランス社会党より 中道寄りの社会自由主義だし支持層も地方の農民なんだぜ 「心は左に財布は右に」って形容されている なお急進党のうち保守勢力との連携を選んだ一派も現存している
798 :
無党派さん :2012/12/18(火) 11:52:47.20 ID:SyCVXsCU
>>797 じゃあ
>>793 の言う急進左派ってどの党よ。
「心は左、財布は右」は多くのフランス人の気質を表したものだろ。
手短く言えば急進社会党が右派政党で、そこから分裂した左派が左翼急進党。
どっちも二大政党より中道に近い政党と言われている。
799 :
無党派さん :2012/12/18(火) 12:22:52.42 ID:SyCVXsCU
フランスで与野党のグループ会派に属さない議員は国民戦線2、民主運動2、郷土愛党2、超右翼党1名の計7。 ここ中に極左政党など無いな。
800 :
無党派さん :2012/12/18(火) 12:40:05.26 ID:kPVML7d4
>>798 俺に言われてもw
ようわからんけど
>>793 氏は左翼戦線あたりのことを言及んじゃないか?
要はフランス共産党とかメランションが率いる左翼党とかを急進左派だと
俺に言わせればフランスは極右から極左まで幾つもの小勢力が百花繚乱で
活動が許容されており議席なんか無くても元気に活動を続けており実に器が広い
801 :
無党派さん :2012/12/18(火) 13:00:41.93 ID:SyCVXsCU
>>800 だったらアンカーを付けてくれ。
急進左派と書かれたら左翼戦線か左翼急進党を名前から誤解したか
どちらしか思いあたらんだろ。だから両方とも書いた。
左翼戦線は今も閣外協力しているし連立参加したこともあるので
妥協的な左翼戦線が極端に左翼的であるようには見えない。
あと議会に議席は無いが労働者の闘争、反資本主義新党など極左政党は一応存在する。
左翼戦線はそれに比べずっと妥協的だし、フランスでも極左と言うイメージでは無い。
しかし言わんとしていることは何となくだが理解できるのでそこは同意する。
802 :
無党派さん :2012/12/18(火) 13:11:33.92 ID:kPVML7d4
803 :
無党派さん :2012/12/18(火) 15:12:53.87 ID:bLo8TBkT
票数を、前回選挙時と今回選挙時の合算で計算するってのは、現憲法では可能なのかしら。 たとえば比例代表制だとして、 1回目の選挙で A党60票 B党40票 2回目の選挙で A党30票 B党70票 だったら、2回目の選挙終了後の議席率は A党 45% (60+30) B党 55% (40+70) で3巻回目の選挙で A党 40% B党 60% だったら、3回目の選挙終了後の議席率は A党 35% (30+40) B党 65% (70+60) 参議院選挙と違って、議員自体は毎選挙ごとに全員改選。
804 :
無党派さん :2012/12/18(火) 15:59:28.24 ID:5qaOAuS4
公明は、連立の条件として選挙制度の改変を持ち出すよね? 比例分を増やすのかな
805 :
無党派さん :2012/12/18(火) 17:57:22.64 ID:OVTsq/ra
並立制でも、比例と選挙区の定数を入れ替えたら今回の自民党は単独過半数にも達しない。 比例でわずか27%しか取ってないから。
806 :
無党派さん :2012/12/18(火) 18:26:06.81 ID:0SRd5BBJ
安定政権を作り出す小選挙区制の美点が見事に表出したな
807 :
無党派さん :2012/12/18(火) 18:28:07.76 ID:cbZizHF0
小選挙区のせいで野合が起きるようになり、民意をロクに得てない政党が政権をとってしまう 政党政治の基本原則を考えれば完全比例こそが民意を正確に反映する 消費税増 原発推進 TPP加盟 A党 ○ ○ × B党 × ○ ○ C党 × × × あえて単純化したが例えばこういう場合 有権者がこの3つの争点に合致する政党に投票していれば 消費税ならAvsBC、原発ならABvsC、TPPならBvsAC という形で国会の採決が取られるようになり それぞれの争点で事実上国民投票したのと同じパーセンテージで賛否が決定される こういう形こそが間接民主制のあるべき姿だ
808 :
無党派さん :2012/12/18(火) 18:56:59.00 ID:OVTsq/ra
>>806 ところが、小選挙区180、比例が300なら、
09総選挙の民主党は280議席近く取る計算になるんだよ。
つまり選挙区得票率が比例区得票率と大きく乖離しない政党の場合、両者の比重を変えても打撃は相対的に小さい。
10参院選の得票率ですら、民主党は比例区で31%以上取っているし、選挙区の得票率は今回の自民と4ポイントしか変わらない。
よって10参院選を小選挙区180、比例区300の並立制に置き換えると、12総選挙の自民党の議席を置き換えたのとほぼ同等−つまり単独過半数近く取る計算になる。
単純に比例区と小選挙区の議席配分を変えるだけでも、まともな政党は充分やっていける。
逆にいえば、比例と小選挙区の比重を変えたら、獲得議席が294から237まで60議席近くも落ち込む政党は異常だよ。
809 :
無党派さん :2012/12/18(火) 19:41:19.40 ID:Rz+8Dbs1
てことはやっぱり単純な比例代表制が良いという事だな。 小選挙区制なんて害しかない。
810 :
無党派さん :2012/12/18(火) 19:45:35.30 ID:uv8PdY1G
>>794 ああ、釣り上げは無所属限定だったのね。
ブロック制にして無所属がそこまで増えるというのが楽観的過ぎて想像が及ばなかったわ。
以下、寝返りは無いものとして話は進める。
単記非移譲式の大選挙区で無所属がどれくらいになるか日本での実施例が無いから正確にはわからないが
それに最も近い定数50の全国区制では55年体制成立後の諸派(便宜上自民、社会、共産、民社、公明、新自由クラブ、社民連以外とする)及び無所属の当選者は
11→12→3→2→2→1→4→4→4
となっており、最初の2回は緑風会が生きていたから10議席を越えているが
その後は4人以下で推移している。
定数50でこれなので、ブロック制では定数はそこまで多くならないだろうから無所属はさらに当選しにくい。
改選定数121全てを単記非移譲式ブロック制にしたら無所属は全体の5%、6人もいれば良い方だろう。
現在の選挙区の改選定数73をブロック制にするだけなら無所属はほとんど当選できない。
このように、多めに見積もって参議院全体で10人強の無所属議員しかいない上に、
あなたの想定によれば非改選議員は与党に釣り上げられるそうなので
参院改選後の釣り上げ可能人数は数人しか残らない。
これでねじれを解決できると思うか?
田村浜田の件は寝返りを無しとするので無視。
>それに個人だと政権ポストだけでなく与党内などのポスト、資金や車など裏で垂らしこむ手はある。
ポストや資金や車で垂らし込むよりは政策で合意して連立を組んだ方がマシ。
お前ホントに頭大丈夫か?
自説に拘泥するあまり腐敗容認とか常軌を逸してるぞ。
>社会党が候補者を十分用意しなかったのは同士打ちを恐れれて選挙区に基本1人しか立てなかったからで
>候補者個人中心の組織選挙なのに自民党の半数の候補者も立てなければ得票率の差が拡大するのが当然。
社公民合わせても自民党の得票数に勝ったことは一度も無かったが?
しかも社会党は1969年の大敗後は議席数が選挙区数を超したことは1度しかないから
候補者抑制や同士討ち以前の問題だろう。
811 :
無党派さん :2012/12/18(火) 19:54:32.79 ID:uv8PdY1G
>>795 混乱していたようだが急進左派として示したかったのは左翼戦線のこと。
極左というには過激さは足りないが、単純に左派や左翼と呼んでしまっては
社会党との比較から逆に正確性に欠くので急進左派と呼んだ。
与党連合に入れば極左じゃないなら
他欧州諸国では極右が何らかの形で政権に参画することはあるから極右の呼び方もおかしいんだよなあ…
>そのご都合的なものよりもフランスの方が優れているという事ですねw
まあドイツのご都合主義の部分に関してだけはフランスの方が優れている。
しかし10%以上の得票率を持つ政党を議会から排除する仕組みは圧倒的に劣っている。
>しかし社民党の左派と合流したりで共産色が薄くなった今でも左翼党はドイツ連邦憲法擁護庁の監視対象だろ。
監視するだけでいいなら苦労はない。
812 :
無党派さん :2012/12/18(火) 20:01:32.83 ID:uv8PdY1G
>>800 日本でも議席が無くても元気に活動を続けられる政党が出てくればまだ良いんだがな。
しかし鼻つまんで大統領選挙に投票する奴らは器は広くないだろうなw
>>801 妥協的と言ったら国民戦線も既に相当に妥協的だが。
日本的な価値観で言えばむしろ国民戦線はただの右派政党で
左翼戦線が極端に左翼的に見える程度には。(無論、これは日本の価値観がフランスよりは右寄りなせいだが)
813 :
無党派さん :2012/12/18(火) 20:21:56.58 ID:uv8PdY1G
>>807 基本的にはこれに同意。
国民の意志を反映して構成された議会の意志こそが国民の意志を最も反映する。
ただし小政党に振り回されすぎると逆に国民の意志が反映されなくなるので
阻止条項(低め)やプレミアム(少なめ)やブロック制、さらには準比例代表の中選挙区制などで
多少は大政党優遇、小政党抑止は必要ではある。
しかし国民の意志を反映した比例代表を基礎としなければならない。
814 :
無党派さん :2012/12/18(火) 20:30:27.66 ID:Lld5O4ia
>>745 こんな多党化は政治的混乱しか生み出さない
最悪だ
単純小選挙区制度でかつ範囲投票しかない。
815 :
無党派さん :2012/12/18(火) 20:36:11.94 ID:cbZizHF0
>>814 別に多党化を理由に混乱はしない
野合をして大政党になるようなとこのほうがよっぽど混乱すると言える
816 :
無党派さん :2012/12/18(火) 20:37:59.45 ID:OVTsq/ra
定数3の中選挙区制の場合:3人区×5と5人区(東京)の合計20議席の内訳 10参院選 自民6(得票率22.6%、議席占有率30%)、民主8(得票率37.9%、議席占有率40%) みんな3(得票率14.1%、議席占有率15%)、公明3(得票率9.9%、議席占有率15%) フランスの二回投票制に近い効果が得られている。 つまり二大政党は得票率以上に議席を獲得でき、さらに二大政党と友党関係にある公明党も得票率以上の議席を獲得している。 死票率も前回10総選挙が46%、今回総選挙が56%なのにくらべて、35%程度。 ただし、3人区と5人区は大都市圏にしか存在しないため、地方部の3人区では二大政党とその友党が圧倒的に有利。 二大政党と固い協力関係にない政党は、地方部でも特定地域(維新の大阪や、革新系の沖縄など)以外はまず当選者を出せないと考えられる。 さらに公明党も自民党との選挙協力がなければ議席維持が不可能なので、連立の組み替えがまず起こりえない。 となるとやっぱり比例代表制か、比例代表部分を増やした並立制しかなくなる。
817 :
無党派さん :2012/12/18(火) 20:42:28.67 ID:Lld5O4ia
中選挙区制度はゲリマンダーと本質的に同じ。 政党の頭がどこで何人、どの派閥から当選させるか計算して公認を立てる。 まさに自民党政治の本質そのもの。
818 :
無党派さん :2012/12/18(火) 20:51:34.75 ID:OVTsq/ra
>>814 阻止率を10%に上げると、議席獲得可能な政党は自民27.6%、維新20.3%、民主党15.9%、公明11.8%の4党。死票率25%程度
阻止率を5%に上げると、議席獲得可能な政党は自民、維新、民主、公明、みんな8.7、共産6.1、未来5.6の6党。死票率12%程度
阻止率10%の場合、自公で得票率39.4%なので両党で安定多数に達する
阻止率5%でも+1党との連立で同様の効果が得られる
そもそも論を言えば、小選挙区制で負けそうだと分かると負ける側の政党の大脱出が始まるんで、
議席の激変度が高くない比例代表なら劣勢でもあんなに酷い分裂は起きない。
かりに得票率が10%減っても、完全比例代表なら50議席程度のロスに過ぎない。
単純に党首を引責させて路線を変えて出直したほうがトクなので、従来の政党組織を維持したまま路線を変えると言う方向に流れる。
819 :
無党派さん :2012/12/18(火) 20:59:55.64 ID:H/mPOK8+
>>806 ただでさえ総理がコロコロ変わる状況を救っているのが
多数派を作りやすい今の選挙制度なんだよね
これ以上泡沫政党有利な選挙制度にしたらまともな政権運営なんて無理
まずマスコミ改革しないとどうしようもないよ
820 :
無党派さん :2012/12/18(火) 21:06:19.91 ID:OVTsq/ra
だいたい安定とバランスを重視する日本の有権者の感覚は勝者総取りとは程遠いじゃないか。 単純小選挙区制で2回投票制を採用しない場合は、2人しか立候補しない場合でも最大49%が死票になり、 3人立候補なら最大66%が死票になる制度なんで、56%の死票率で日経から読売まで大騒ぎする国ならそんな制度自体向いてないよ。 英仏では階級対立が厳然と存在するし、米国では民主共和は州レベルの政党の連合で、議会でも日本よりはるかに自由な投票行動を取っている。
821 :
無党派さん :2012/12/18(火) 21:32:25.25 ID:OVTsq/ra
>>819 支持率の低下が選挙での議席占有率に増幅して反映されやすくなるから、「顔」が重要になり、
総理をとっかえひっかえするようになるのであって、党支持率に見合った議席占有率が保障される制度ならコロコロ変わったりしないよ。
822 :
無党派さん :2012/12/18(火) 23:49:12.95 ID:Q4ph1dDn
うん。 やっぱり得票率とほぼ同じ議席占有率となる方が不均衡になりにくいね。
823 :
無党派さん :2012/12/19(水) 02:32:35.53 ID:nudk2gE0
>>770 もしもし?
現行の並立制でこの政党数ですよ?
824 :
無党派さん :2012/12/19(水) 02:34:01.07 ID:nudk2gE0
>>770 >政党間で調整がうまくいかないと、政権が不安定になる
その代わり、政党内で調整がつかなくなり、分裂を招き、多党制になってるのが現状ですよw
825 :
無党派さん :2012/12/19(水) 09:22:13.20 ID:No3TdikO
>>810 無所属限定とは書いてないだろ。
まず無所属を釣り上げて対応できればそれで済むが駄目なら政党からもと言うことだ。
だから政党の寝返りはありなのかとも書いてあるだろ。
その時の状況などだけも予見できないので臨機応変に対応できるようにしておけばよい。
それに無所属でも比較的に当選しやすいなら政党の縛りが弱くなり流動的になるだろ。
>ポストや資金や車で垂らし込むよりは政策で合意して連立を組んだ方がマシ。
>自説に拘泥するあまり腐敗容認とか常軌を逸してるぞ。
はぁ?小政党の特定支持層向け利益誘導政策で取引する方がよっぽど政治全体が腐敗するだろ。
それに政党の場合は存在感が薄れるのを避けて何時までも妥協しないことが起こる。
個々の議員を垂らしこむのは、似たような理由で政局が硬直する時などの最終的な手段だ。
そもそもお前の反論内容の方がよく考えず歪んだ思い込みで常軌を逸している。
政党、国会のポストを配ったりすることや公用車の配車がなぜ腐敗なんだか。
公用車は政党や国会の比較高位のポストに就く者が優先的に配車されるので2つは同じことだが、
政治家として国政でやりたい仕事が在ったり、国会の委員会で十分活躍したければ与党会派で
与党議員と一緒に行動した方が、政治家として活動できることが増えるのだが。
腐敗の有無に関係なく政権与党は資金力が増すのでそれの原因を腐敗と考えるのもおかしい。
政治活動には資金が必要で選挙に当選後資金的に苦しい議員も多く、この救済は腐敗とは思わない。
資金のある政党が互助会的に資金を面倒みないと金持ちしか政治をするなと言っているのも同じだ。
>社公民合わせても自民党の得票数に勝ったことは一度も無かったが?
>しかも社会党は1969年の大敗後は議席数が選挙区数を超したことは1度しかないから
>候補者抑制や同士討ち以前の問題だろう。
だから中選挙区制は政党の得票力ではなく選挙区の有力な候補者の得票力で決まるんだよ。
各選挙区の当選者を出す枠が次第に決まってきた時に、資金力のある自民党候補は自前の組織で
それを守ることができ、資金力が低く個人組織が弱かった社会党候補は自分の枠を守れず
他の候補に明け渡してしまうことがあったので、有力な候補者が育たなかった。
自民党に資金力があったのは同じ選挙区に複数候補を立てて常に政権を狙えるからで
選挙後の利益誘導の見返りを目当てにた資金が集中したから。
2009年の選挙前に民主党候補への献金も増えたように、当時も社会党が政権を狙えると見れば
投資的な献金をしたかも知れないが、政権を狙えそうにないので献金が最初から集まらなかった。
公明、民社はほとんどが組織票だから得票の大きな増減はないので、上記の理由により
社会党候補が枠を守れず有力な候補者を減らし続けたことが原因で得票力で自民と差が開いた。
826 :
無党派さん :2012/12/19(水) 09:25:17.07 ID:No3TdikO
>>811 だからフランスの左翼戦線はフランス国内において極左なんて位置づけではないのだが。
それに極左が他の勢力と手を組めないから極右も手を組めないとか理解できん。
極右は右派から中道右派と手を組んでも全然おかしくない。
一方の極左は資本主義だとかを認めようとしないので社民主義など他の左派と共闘などできない。
>まあドイツのご都合主義の部分に関してだけはフランスの方が優れている。
>しかし10%以上の得票率を持つ政党を議会から排除する仕組みは圧倒的に劣っている。
劣っているってドイツよりマシなんだろw
反体制的な両翼政党が伸張したら危険だから対策をとっている。
最終的にそれをご都合的、恣意的に操作して防止するか操作しなくても抑制される制度かの違い。
>監視するだけでいいなら苦労はない。
はぁ?公安系の公的機関が監視するのは大変なことだが。
そもそも社民主義系左派の旧WASGと活動していて灰色なのに黒と決め付けて強権を行使しろと?
お前ホントに頭大丈夫か?
827 :
無党派さん :2012/12/19(水) 10:40:15.32 ID:No3TdikO
維新の会候補が選挙関係の諸費用に2500万から3000万を使った。 候補者本人が調達できる資金の限度は資金管理団体に1000万、政党を迂回して2000万。 合計の3000万が年間限度。 本人調達の限度額を選挙関係で使ってしまったら新人議員はご祝儀が集まらないと当面の政治活動資金ゼロ。 3000万の上限を増やしてしまうと金持ち議員の資金が政界に大量に流れ込んでそれこそ腐敗する。 資金を融通しあう互助会を作らなければ当選しても1年目は政治活動資金ゼロの状態が続く。 その翌年だって金持ちでも一律の規制があるので本人の資金だけでは不十分。 よほどのパトロンを背後につけて献金してもらえる政治家以外は活動資金が尽きて淘汰されるな。 政党が資金援助しる仕組みと比べ、どちらが腐敗するかね。
828 :
無党派さん :2012/12/19(水) 11:15:14.88 ID:0/PO8zK6
829 :
無党派さん :2012/12/19(水) 13:56:11.74 ID:AQq4te0b
>>825 無所属の釣り上げによる対応ができれば一番良い。
しかし実際はそうもいかないのはお互い分かってるだろう。
その時に政党間の寝返りを良しとするか、それとも連立を良しとするかだが
連立を良しとするべきだと、自分は思う。
>その時の状況などだけも予見できないので臨機応変に対応できるようにしておけばよい。
>それに無所属でも比較的に当選しやすいなら政党の縛りが弱くなり流動的になるだろ。
この二文に関しては、確かに参議院ではそういう制度が望ましいと思う。
ただそれがブロック制程度で可能かどうかは疑問ではあるが。
>はぁ?小政党の特定支持層向け利益誘導政策で取引する方がよっぽど政治全体が腐敗するだろ。
ブロック制の単記非移譲式でも特定支持層向け利益誘導政策は不可避だと思うけど?
特定層の支持だけで当選できるからこそ政党の縛りも弱くて済むんだろうが。
>それに政党の場合は存在感が薄れるのを避けて何時までも妥協しないことが起こる。
それは政党によるとしか言い様が無い。公明党なんか妥協しまくりだし。
妥協せずに連立離脱となったらダメージも大きいから妥協の可能性は十分ある。
>政治家として国政でやりたい仕事が在ったり、国会の委員会で十分活躍したければ与党会派で
>与党議員と一緒に行動した方が、政治家として活動できることが増えるのだが。
これが無所属ではなく政党間の寝返りだとしたら非常に問題。
政党の所属というのは政策の一致によるものだから
それまで所属していた政党の政策が変わった場合を除けば政党間の移籍は望ましくない。
ポストにも限りがあるから無限に配れる訳でもなく(ポストはあってもそれが寝返るに足る稀少性のある物でなければ意味がない)
その限りがあるポストを多数派工作に使っていては、適材適所とは言い難い状態となってしまう。
>腐敗の有無に関係なく政権与党は資金力が増すのでそれの原因を腐敗と考えるのもおかしい。
>政治活動には資金が必要で選挙に当選後資金的に苦しい議員も多く、この救済は腐敗とは思わない。
>資金のある政党が互助会的に資金を面倒みないと金持ちしか政治をするなと言っているのも同じだ。
要は「お金あげるからうち来ない?」って与党が誘うんだろ?
これを問題無しと捉えられる感性は尊敬するわ。
830 :
無党派さん :2012/12/19(水) 14:01:15.47 ID:AQq4te0b
>>825 >だから中選挙区制は政党の得票力ではなく選挙区の有力な候補者の得票力で決まるんだよ。
>各選挙区の当選者を出す枠が次第に決まってきた時に、資金力のある自民党候補は自前の組織で
>それを守ることができ、資金力が低く個人組織が弱かった社会党候補は自分の枠を守れず
他の候補に明け渡してしまうことがあったので、有力な候補者が育たなかった。
831 :
無党派さん :2012/12/19(水) 14:07:31.18 ID:AQq4te0b
ごめん途中で送ってしまった >だから中選挙区制は政党の得票力ではなく選挙区の有力な候補者の得票力で決まるんだよ。 >各選挙区の当選者を出す枠が次第に決まってきた時に、資金力のある自民党候補は自前の組織で >それを守ることができ、資金力が低く個人組織が弱かった社会党候補は自分の枠を守れず >他の候補に明け渡してしまうことがあったので、有力な候補者が育たなかった。 与党の資金力が有利なら小選挙区でも与党が負けそうでもなければ資金力は与党が圧倒的に有利になる。 しかも小選挙区は大政党有利だから自民党が負けそうにならないから資金力は圧倒する。 そして組織の維持・拡大も現職有利だから自民党が有利。 資金力や組織力が無くても野党が風で勝てるかと言えば、当時はそんなに風が吹かないし 風が吹く吹かない以前に自民党に対抗できる勢力が生まれなければ話にならないんだが 社会党がそれだけの支持を集められるかというと無理。 他の保守系政党が生まれる余地もあまりない。
832 :
無党派さん :2012/12/19(水) 14:18:45.50 ID:AQq4te0b
>>826 だから極左という表現は使ってないんだがw
>極右は右派から中道右派と手を組んでも全然おかしくない。
右派から中道右派と手を組める極右を排除する理由は?
左翼戦線は左派と手を組めるから問題ないんだろ?
>反体制的な両翼政党が伸張したら危険だから対策をとっている。
フランス国民戦線は反対制だったっけ?俺の認識とは違うな。
>そもそも社民主義系左派の旧WASGと活動していて灰色なのに黒と決め付けて強権を行使しろと?
日本の社民主義左派の社民党は新左翼と繋がってるようですが
新左翼は危険ではなかったんですねw
833 :
無党派さん :2012/12/19(水) 14:21:45.09 ID:AQq4te0b
>>827 ならなおさら無所属は減ると思うんですが
834 :
無党派さん :2012/12/19(水) 16:41:19.62 ID:No3TdikO
>>829 衆議院で過半数の政党が主導権を握るために参議院側で採れる選択肢を増やせればそれでよい。
無所属一本釣り、政党から一本釣り、連立など臨機応変に対応できる制度の方が良いってことだ。
比例代表制だと政党間の移動が難しく、無所属も原則いないので手段が少ない。
>特定層の支持だけで当選できるからこそ政党の縛りも弱くて済むんだろうが。
どうしてだよ。
特定層で当選しているなら特定層を代表する政党の縛りつけは厳しくなるのが普通だろ。
>それは政党によるとしか言い様が無い。公明党なんか妥協しまくりだし。
公明党は組織票で選挙しているから他党の影になって埋没する心配がないからだろ。
そんな政党は公明党と共産党くらいだが共産党は基本妥協しないので公明頼みになる。
>これが無所属ではなく政党間の寝返りだとしたら非常に問題。
>政党の所属というのは政策の一致によるものだから
>それまで所属していた政党の政策が変わった場合を除けば政党間の移籍は望ましくない。
そもそも政党間で党籍移籍させる必要がなぜあるんだ?
無党籍で中立的な無所属会派や統一会派を作っていた方が得策だろう。
無所属会派でも委員会で役をもらったりするぞ。
極稀なことだが無所属で菅政権入りした与謝野馨の例もある。
>その限りがあるポストを多数派工作に使っていては、適材適所とは言い難い状態となってしまう。
政府のポストならそういえるが国会や政党、会派の方は調整役が相応しい職が多い。
元から円滑な党運営、議会運営のための調整ポストを多数派工作に使って何の問題がある。
>要は「お金あげるからうち来ない?」って与党が誘うんだろ?
これもなぜ移籍が前提なんだ?
議員は政党に所属しなくとも会派に参加したりと互助会に所属するのが普通なんだが。
その際に政治資金の面も重要な判断要素になることは現実として仕方のないこと。
835 :
無党派さん :2012/12/19(水) 16:44:23.52 ID:No3TdikO
>>831 結局何が主張したいんだ?
小選挙区制は風が吹けばセロのようにひっくり返るんだろ。
だから与党が逆風だと資金力的にも対抗する野党を押す動きが起こる。
中選挙区では最初からそれが望めないから社会党は長期に衰退するしかなかった。
>当時はそんなに風が吹かないし
自民党は田中判決解散のとき自民に逆風が吹いて単独過半数を一時的に割ったが。
連立を組んだ新自由クラブも元は自民だが、半数と2議席と自民は大敗した。
結局中選挙区制によって対立する野党勢力が前述の理由により長期衰退していお陰で
あの程度の議席減で、得票数も大きく下げずに済んだわけだろ。
>>833 無党籍でも政党の枠を超えて資金融通し合うことを想定して言っているのになぜ?
無所属会派と統一会派を作って政党が協力することは今もあるぞ。
836 :
無党派さん :2012/12/19(水) 16:50:15.75 ID:No3TdikO
>>832 じゃあなぜ俺が極右、極左の伸張を防止していることを書いたことに
>>793 で「急進左派が議席持ってる時点で説得力無いわ」と反論したんだ?
>右派から中道右派と手を組める極右を排除する理由は?
連立を組んだ時に過激な政策を推し進められる危険性があるからだろ。
ヨーロッパでは支持を拡大することを目的に移民に対する潜在的な不安をかき立てることにより
ポピュリズム的扇動政治を行い過激な政策へ誘導しようとする政党を極右と認識している。
ただしフランス国民戦線は近年支持の伸びに従って排外主義は抑えられるようになったと
言われているから、この先どうなるかについては予測できないけど。
>>反体制的な両翼政党が伸張したら危険だから対策をとっている。
>フランス国民戦線は反対制だったっけ?俺の認識とは違うな。
ドイツは反体制対策の他に極右のヘイトスピーチ活動も禁止しているが。
>日本の社民主義左派の社民党は新左翼と繋がってるようですが
>新左翼は危険ではなかったんですねw
新左翼が紛れ込んでいると思われるから公安機関の監視対象なんだろ。
しかし左翼党は新左翼などの疑いのある者を党の要職に就かせないようにしている。
その左翼党が現状でなにか問題を起こしたのか?
837 :
無党派さん :2012/12/19(水) 16:57:30.35 ID:No3TdikO
834訂正 無党籍で中立的な無所属会派や統一会派を作っていた方が得策だろう。 から 無党籍で中立的な無所属会派や状況に応じて統一会派を作った方が得策だろう。
838 :
無党派さん :2012/12/19(水) 20:33:03.24 ID:UzLbslh6
長文乙
839 :
無党派さん :2012/12/19(水) 20:43:18.91 ID:ANRlQnwM
案1(小選挙区維持) 衆議院:小選挙区比例代表連用制 参議院:地域ブロック大選挙区 案2(中選挙区復活) 衆議院:定数4〜7中選挙区移譲式 参議院:全国一区比例代表制度 案3(衆議院の一票の格差解消) 衆議院:プレミアム付き全国一区比例代表制度 参議院:地域ブロック大選挙区
840 :
無党派さん :2012/12/19(水) 21:19:53.58 ID:7do7xr6e
それで言うならBで、衆議院は比例代表でいいのだけど、参議院の性格をどうするかが難しいな。 中央−地方で言う地域代表的性格のほか、立法−監視と言う性格 たとえば社会保障制度の運用を監視する、決算を監視すると言った「第三の政府」的役割を主導することも考えられる。 衆参ねじれは二党対立のほうが激化する問題だから、衆議院が多党化するだけでもかなり違うと思うが、 どうしても決まらないなら両院協議会の議決方法や人数配分を変えると言う方法もある。 とにかく衆議院の議席数が有権者の体感に近ければ、参議院選挙で不安になって「お灸」に走る必要もあるまいて。 衆議院で二大ブロックのどちらかが300取るような制度だから、参議院にチェック機能を付与しようと有権者が焦り、 結局はねじれが固定化されちゃう。05年の郵政選挙からのすべての参院選が、アメリカの中間選挙化してるのはそのため。
あっちはネットが、地方も一丁で活動可能らしいな。
842 :
無党派さん :2012/12/19(水) 22:16:18.17 ID:UzLbslh6
案4(衆議院の一票の格差解消) 衆議院:プレミアムなし全国一区比例代表制。定数300 参議院:地域ブロック大選挙区。総定数100で4ブロック程度に分割。
843 :
無党派さん :2012/12/19(水) 23:58:04.51 ID:AQq4te0b
>>834 >衆議院で過半数の政党が主導権を握るために参議院側で採れる選択肢を増やせればそれでよい。
>無所属一本釣り、政党から一本釣り、連立など臨機応変に対応できる制度の方が良いってことだ。
>比例代表制だと政党間の移動が難しく、無所属も原則いないので手段が少ない。
選択肢の増加は良いことだと思うよ。
参議院は政党色を薄めるべきだというのは同意なので
政党色が強く出る名簿式比例代表は反対。
ここは争うことはないと思う。
>どうしてだよ。
>特定層で当選しているなら特定層を代表する政党の縛りつけは厳しくなるのが普通だろ。
あれ?非移譲式ブロック制では特定層の支持を受けずに無所属が当選できると?
参議院東京選挙区で当選することの多い無所属は左派系団体という特定層の支持で当選してるけど?
特定層の支持が政党ではなく個人に向いているからこそ無所属が当選できるんだよ。
そしてそれによって当選した議員は自前の支持母体を持つから政党から比較的自由に行動できる。
>公明党は組織票で選挙しているから他党の影になって埋没する心配がないからだろ。
>そんな政党は公明党と共産党くらいだが共産党は基本妥協しないので公明頼みになる。
公明党に限らず、自社さ連立でも各党妥協しまくったし、民国連立の国民新党は党首追い出してまで妥協した。
埋没の心配と同じくらいに連立残留派との分裂も心配しなければならない。
自自公連立での自由党や民社国連立での社民党は連立離脱でダメージを受けた。
>そもそも政党間で党籍移籍させる必要がなぜあるんだ?
>無党籍で中立的な無所属会派や統一会派を作っていた方が得策だろう。
党籍移籍は無しということでよろしい?
統一会派は移籍の隠れ蓑だから本質的な差は無いよ。
中立的な無所属会派は本質は政党に近くなるんだけど
小選挙区信者の君の感情がそのような実質的連立に耐えられるかな?俺個人としては全く構わないがね。
>政府のポストならそういえるが国会や政党、会派の方は調整役が相応しい職が多い。
>元から円滑な党運営、議会運営のための調整ポストを多数派工作に使って何の問題がある。
国会や政党、会派にそのために多数派工作に応じる足る価値を持つポストがどれだけ存在しているんだ?
それに多数派工作でやってくる議員(入党にしろ無所属での協力にしろ)が
与党にとっては新参の、しかも参議院議員だということを忘れてはいけない。
新参の参議院議員に配れる、しかも価値のあるポストなんてそうそう余ってはいない。
>これもなぜ移籍が前提なんだ?
政党間の寝返りは無しとすることで良いらしいが、
移籍は無しにしても無所属の入党は考慮しなければならないだろう。
もしも無所属のままで資金提供受けるならなおさらマズくないか?
844 :
無党派さん :2012/12/20(木) 00:06:33.08 ID:UfBhkm0N
>>835 もともとの議論は
>>759 >・小選挙区制は大政党に有利
>・小選挙区制は政権交代が起きやすい
>この二つも実は同じくらい矛盾を孕んでいるんじゃないかということ。
>大政党に有利なら同じ政党が毎回圧勝し続けることも考えられる、
>というか中小政党に相対的に有利な中選挙区制で同じ政党が勝ち続けられるのなら
>大政党に有利な小選挙区制ではもっと極端な結果がでるとは考えられないのか。
こういうこと。
日本の中選挙区制における一党優位は
社会主義の脅威と、それに対する非社会主義勢力の結集という特殊な事情によるものが大きいから
現代に中選挙区制にしたとしても同じようになる保証は無いし
55年体制で小選挙区制を採っていたとしても一党優位になった可能性もあるということ。
>無党籍でも政党の枠を超えて資金融通し合うことを想定して言っているのになぜ?
>無所属会派と統一会派を作って政党が協力することは今もあるぞ。
・政党外の議員に政党の資金を渡すのは買収と同じ。
・政党に入らなければ資金的にキツいのならば最初から無所属が当選できない。
845 :
無党派さん :2012/12/20(木) 00:14:39.50 ID:UfBhkm0N
>>836 >じゃあなぜ俺が極右、極左の伸張を防止していることを書いたことに
>
>>793 で「急進左派が議席持ってる時点で説得力無いわ」と反論したんだ?
急進性では左翼戦線も国民戦線も大差ない。(外国人から見れば、という条件付きかもしれないが)
国民戦線の伸長を抑える正当性は急進的な右翼的主張が議席を持つと混乱が起きる事らしいが、
急進的な左翼的主張を行う左翼戦線が議席を持っていて現在の議会が運営できている以上
正当性が失われるということ。
>連立を組んだ時に過激な政策を推し進められる危険性があるからだろ。
>ヨーロッパでは支持を拡大することを目的に移民に対する潜在的な不安をかき立てることにより
>ポピュリズム的扇動政治を行い過激な政策へ誘導しようとする政党を極右と認識している。
国民の一定数がEUに反対していたり、
外国人労働者を減らすことを求めたり、
国籍法を血統主義に変えることを求めるのならば
それに応じた議席数がそのような意見に割り当てられるべき。
これらの意見は決して民主政治の破壊を目指すものではないから排除すべきものでもない。
>新左翼が紛れ込んでいると思われるから公安機関の監視対象なんだろ。
>しかし左翼党は新左翼などの疑いのある者を党の要職に就かせないようにしている。
>その左翼党が現状でなにか問題を起こしたのか?
監視だけでいいなら極右も監視だけしてろよ。アホか
846 :
無党派さん :2012/12/20(木) 00:19:03.65 ID:UfBhkm0N
>>810 で書いたことが忘れられてるみたいだからもう一度聞くけど
ブロック・非移譲式で無所属議員がねじれを解消できるほど増えるんですか?
想定するブロックの区割り、定数を示した上で
これまでの選挙結果(状況が似ているのならば外国を参考にしてもいい)から
どれだけの無所属議員が当選できると考えられるか、試算を出せないか?
まずは区割りと定数が分からないとどうしようもないな。
847 :
無党派さん :2012/12/20(木) 01:57:36.83 ID:cA8bGDH4
中選挙区制議員連盟頑張れ。
848 :
無党派さん :2012/12/20(木) 08:23:46.34 ID:ixcqWBQe
849 :
無党派さん :2012/12/20(木) 11:35:08.64 ID:RaUkAZCY
中選挙区は人口の変動が進んだ時の区割・定数再編が小選挙区以上にやりにくそう だしなあ。議員の力で変えさせないってことも小選挙区以上に起こりそう
850 :
無党派さん :2012/12/20(木) 13:23:02.67 ID:rv/dwhfB
>>843 >あれ?非移譲式ブロック制では特定層の支持を受けずに無所属が当選できると?
はぁ?俺は最初<小政党の特定支持層向け利益誘導政策>と書いただろ。
特定支持層を代表する政党の議員と特定支持層に支援される独立的な議員とでは話しが違うだろ。
それに政党と無所属や無所属会派では交渉方法も全然違ってくる。
政党の場合は政権運営についての取引が重視されるが相手が無所属会派は国会運営のことで取引されるだろ。
>公明党に限らず、自社さ連立でも各党妥協しまくったし、民国連立の国民新党は党首追い出してまで妥協した。
首班は社会党の村山で村山の路線変更は党間の妥協と言うより現実との妥協だった。
しかもキモだった斡旋利得処罰法に自民党はその時賛成せずそれが連立崩壊の決定打のようになったよな。
自社さ連立は政党間では妥協できず、社会党や新党さきがけは党内でも分裂を加速させて崩壊した例だろ。
亀井を追い出した下地とか最初から出鱈目で元から妥協もなにもないだろ。
>埋没の心配と同じくらいに連立残留派との分裂も心配しなければならない。
>自自公連立での自由党や民社国連立での社民党は連立離脱でダメージを受けた。
連立政権で安定化は難しいと言うことで終わりだよな。
ちょっと連立を組んだだけでこれなら衆議院も参議院も複数政党化させたら収集がつかなくなる。
衆議院を単独過半数で安定化させて参議院を一定流動的にした方が政治が安定する見込みが高いだろ。
>党籍移籍は無しということでよろしい?
そんなのその時の状況で議員と受け入れ側の政党で判断すればよいこと。
>国会や政党、会派にそのために多数派工作に応じる足る価値を持つポストがどれだけ存在しているんだ?
大会派は持ち時間が多いので理事だけでなく委員会で質問する役とかでも平議員には魅力がある。
自分の支援者向けにアピールをしたい議員は沢山いるからこれは有効だぞ。
与党会派の政策部会、研究会で発言や活動できる特典をつけるのも魅力的になる。
自分の支援者向けに○○議連で○○の役職についていますとアピールしたい議員もいる。
一定規模、知名度の議連でないとアピールする価値がないから逆に役職は政界の数の力でなんとかなる。
>もしも無所属のままで資金提供受けるならなおさらマズくないか?
政党が支部に対して以外で個別に資金提供してると思っていたの?
所属議員に対しても議員グループのリーダーに一旦配って互助会的な方法で活動してんだよ。
今も大なり小なりの資金が与野党議員同士で動いているから特別批判できるようなものでもない。
そもそも政党とは別に国会内で議員同士が互助会を作るのは自由なのでこれを批判することはおかしい。
851 :
無党派さん :2012/12/20(木) 13:29:56.12 ID:rv/dwhfB
>>843 >小選挙区信者の君の感情がそのような実質的連立に耐えられるかな?
ホントにお前頭大丈夫なのか?
>>792 から
>>794 であった話しがループしているが。
参議院を運営するために妥協した制度でよい前にも書いたはずだが。
参議院は流動的でないと急場しのぎも難しくなるので流動的することも前に書いたはずだが。
>>844 中選挙区制だった時には風の影響は小さく自民党が分裂しない限り政権交代は無理だった。
小選挙区制にした後は風が吹けばコロっと政権が変ってしまった。
自民候補に逆風が吹くようにたった70年代後半、または80年代初頭からは一党優位は維持できないだろ。
田中角栄の騒動の時など新自由クラブが分裂したけど自民党が分裂して対抗する保守左派政党を作ったんじゃないか?
対抗しきれずに保守左派と社会党の党内右派と民社党が合流してって流れになってしまう可能性が大きかったと思うが。
>・政党外の議員に政党の資金を渡すのは買収と同じ。
政党の所属議員にたいしても直接配ってない。
後は850に書いた。
>・政党に入らなければ資金的にキツいのならば最初から無所属が当選できない。
>>827 で書いた通り当選に資金を使かっちまうから当選後議議員になってキツいんだよ。
だから国会議員は互助会に属して活動するんだよ。
互助会に全く属さず活動できる若手議員なんて滅多にいないだろ。
852 :
無党派さん :2012/12/20(木) 13:32:03.05 ID:rv/dwhfB
>>845 お前が極端な偏見でものを言いすぎなんだよ。
外国人から見ればとか大変失礼なことを書くな馬鹿。
急進主義は18世紀の後半のイギリスでジェームズ・フォックスが起こしてフランスへ輸入されたのが始まり。
当時の共和派が急進主義派となってフランスの帝政や王政、教権を打破して民主化させた歴史がある。
<既存の事態を人間性の根底に立ちもどって追究し変革する>ことを指して使うのが本来の用法で
アメリカの所謂リベラルなどと急進主義は大して変らない。
それが本来の趣旨から大きく外れて、ファシズムやマルクス・レーニン主義などを批判する
用法でも使われるようになってしまっただけだ。
>監視だけでいいなら極右も監視だけしてろよ。アホか
反体制活動の他にヘイトスピーチの取締りがされていることの何が問題なんだ?
左翼党は反体制活動をしそうな者が紛れ込んでいるだけで党として反体制活動をしてはいない。
一方の極右はヘイトスピーチしたから禁止処分、民衆扇動罪で逮捕されたりするんだろ。
違反行為の実行や準備より事前に法的処分が可能となったら、全ての人間は
潜在的に違法行為を犯す恐れがあるので逮捕できるようになるだろ。
お前はアホとかそんな生易しい程度の問題じゃないな。
853 :
無党派さん :2012/12/20(木) 13:50:08.73 ID:rv/dwhfB
850補足 村山富市回顧録を読めば村山は元から自衛隊には否定的でなかった。 <自衛隊合憲、日米安保堅持>は別に自民党に言わされたわけでない。 村山時の首相の社会党内での持論だった。
854 :
無党派さん :2012/12/20(木) 20:54:18.85 ID:DheBnnwj
選挙制度に関するスレなので「制度」以外の議論はよそで
855 :
無党派さん :2012/12/20(木) 21:37:44.50 ID:4uoSampw
★民意が反映されないのは、×「小選挙区制」(=最大50〜100%死票制度!)だから。 ★日本を救うには、○『完全比例代表制』(=死票0)しかあり得ない!!・・ナゼナラ ・・「所詮小選挙区は自民党のもの」だから!★「小選挙区制」は、野党がまとまって 「2大政党」を作れなければ「永久1党独裁制」!=自民から戻る交代はもう起こらない! *英国発祥の世界最古の時代遅れ選挙制度=「小選挙区制」!*一番合理的・理想的なの はヨーロッパ大陸の知恵=『完全比例代表制』→政局でなく政策主体の冷静な政治になる。 【例1】原発反対国民7割なのに→政治に民意が反映しない→小選挙区のトリック!【例 2】比例3割の自民が、小選挙区では6割取る!【例3】なんと2012年衆院選では「6 割近い民意が無視」されている!★死票率56%に上昇!=民主は惨敗で8割超【12衆 院選】(時事12/17)/www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012121701100★衆院選:得票率と獲 得議席に大きな乖離(毎日12/17)mainichi.jp/select/news/20121217k0000e010344000c.html
856 :
無党派さん :2012/12/20(木) 21:51:38.18 ID:k4FPjN8N
政党は公認名簿を提出する。 投票者はまず支持政党を選び、そこが公認している立候補者を自分の好みで好きな人数ランク付けする。例えば10人を1位〜10位までとか。 政党は得票数により全480議席を割り振られる。 割り振られた議席の中から、もっとも票を受けた人が順に当選する。 欧州の比例代表制度ってこうやってるって考えていいの?
857 :
無党派さん :2012/12/21(金) 03:58:31.38 ID:l7hd6hwV
>>850 >はぁ?俺は最初<小政党の特定支持層向け利益誘導政策>と書いただろ。
>特定支持層を代表する政党の議員と特定支持層に支援される独立的な議員とでは話しが違うだろ。
>それに政党と無所属や無所属会派では交渉方法も全然違ってくる。
政党の場合は政権運営についての取引が重視されるが相手が無所属会派は国会運営のことで取引されるだろ。
858 :
無党派さん :2012/12/21(金) 04:27:35.48 ID:l7hd6hwV
また変なところで送信された…なんだこれ
>>850 >はぁ?俺は最初<小政党の特定支持層向け利益誘導政策>と書いただろ。
>特定支持層を代表する政党の議員と特定支持層に支援される独立的な議員とでは話しが違うだろ。
>それに政党と無所属や無所属会派では交渉方法も全然違ってくる。
>政党の場合は政権運営についての取引が重視されるが相手が無所属会派は国会運営のことで取引されるだろ。
無所属だろうと政党だろうと特定支持層によって当選してるなら同じことになる。
特定支持層のために政党が利益誘導をするのなら
特定支持層のために議員も利益誘導をするし、
特定支持層がいるから政党が妥協を拒むのなら
特定支持層がいるから議員も妥協を拒む。
お前はそれでも違うと言いそうだが、お前の説明では無所属と政党の違いが全く説得的ではない。
>首班は社会党の村山で村山の路線変更は党間の妥協と言うより現実との妥協だった。
現実との妥協が必要になったのも連立政権のおかげ。
>しかもキモだった斡旋利得処罰法に自民党はその時賛成せずそれが連立崩壊の決定打のようになったよな。
>自社さ連立は政党間では妥協できず、社会党や新党さきがけは党内でも分裂を加速させて崩壊した例だろ。
いやいや、妥協できてるだろ。
自社さ連立に連立崩壊の決定打なんてない。
政治状況の変化によって段階を踏んで徐々に離れていっただけ。
>亀井を追い出した下地とか最初から出鱈目で元から妥協もなにもないだろ。
お前は外国人に失礼なこと言うなと言っておきながら下地に凄い失礼なことを言うなw
>連立政権で安定化は難しいと言うことで終わりだよな。
そんなこと言ってませんがw
>ちょっと連立を組んだだけでこれなら衆議院も参議院も複数政党化させたら収集がつかなくなる。
>衆議院を単独過半数で安定化させて参議院を一定流動的にした方が政治が安定する見込みが高いだろ。
無所属との連携でどうにかなる等という非常に楽観的な考えを取るのでなかったら
参議院のせいでどのみち連立不可避なんだから衆議院も参議院も複数政党化しても変わらんよ。
お前は衆参別々に連立組むとでも思ってるのか?
859 :
無党派さん :2012/12/21(金) 04:31:28.58 ID:l7hd6hwV
>>850 >そんなのその時の状況で議員と受け入れ側の政党で判断すればよいこと。
党から党への移籍は弊害が大きすぎて駄目だわ。
その時の判断でよいなどとすれば寝返り多発で目も当てられない。
>大会派は持ち時間が多いので理事だけでなく委員会で質問する役とかでも平議員には魅力がある。
これ別に野党第一党でもいいよね?
ねじれてる時点で野党第一党の方が参議院では大きい可能性もあるから
野党第一党に無所属集まっちゃって与党涙目じゃね?
>自分の支援者向けにアピールをしたい議員は沢山いるからこれは有効だぞ。
支援者向けのアピール=利益誘導ですか?w
>与党会派の政策部会、研究会で発言や活動できる特典をつけるのも魅力的になる。
そのために自分の政策に多少合わなくても与党と組む程の魅力はありますか?
>自分の支援者向けに○○議連で○○の役職についていますとアピールしたい議員もいる。
>一定規模、知名度の議連でないとアピールする価値がないから逆に役職は政界の数の力でなんとかなる。
さて、一定規模の議連の重要な役職を新参の参議院議員の与えられるかな?
その議員のために議連を立ち上げるわけもないから既存の大規模な議連だろう?
しかも規模の話であれば野党第一党にも用意できるから与党の求心力を上げることないな。
>政党が支部に対して以外で個別に資金提供してると思っていたの?
そんなことどこで書きましたか?
どんな形であれその政党と組むことで資金を得られるというメリットによって議員を釣りあげるのならばそれは買収ということだよ。
買収が直接の資金提供だけだと思っていたの?
>所属議員に対しても議員グループのリーダーに一旦配って互助会的な方法で活動してんだよ。
派閥政治ですか?
>今も大なり小なりの資金が与野党議員同士で動いているから特別批判できるようなものでもない。
大なり小なりの資金が与野党議員同士で動いてることを改めようとはしないのか?
>そもそも政党とは別に国会内で議員同士が互助会を作るのは自由なのでこれを批判することはおかしい。
そもそも政治資金のための議員同士の互助会を派閥政治と批判しているのは小選挙区信者のほうではないのか?
860 :
無党派さん :2012/12/21(金) 04:44:30.75 ID:l7hd6hwV
>>851 参議院で妥協が良くて
衆議院の妥協が駄目?
それこそ頭大丈夫か?
連立による多数派工作では衆参別々に多数派工作するわけじゃないぞ?
お前の妄想する無所属釣り上げ方式では衆参別々だろうけどw
>中選挙区制だった時には風の影響は小さく自民党が分裂しない限り政権交代は無理だった。
>小選挙区制にした後は風が吹けばコロっと政権が変ってしまった。
基礎票が拮抗してるから風で結果が大変動するんだよ。
基礎票が隔絶していたら風でどうにかなるもんじゃない。
しかも当時は浮動票も少ない。
>自民候補に逆風が吹くようにたった70年代後半、または80年代初頭からは一党優位は維持できないだろ。
完全比例代表制だったら一党優位は維持できてなかっただろうね。
小選挙区制は大政党有利だから史実で起こった過半数割れすらも起こらずに安定多数確保してそうだね。
>田中角栄の騒動の時など新自由クラブが分裂したけど自民党が分裂して対抗する保守左派政党を作ったんじゃないか?
史実で新自由クラブしか分裂しなかったのにどうしてそんな妄想が??
>対抗しきれずに保守左派と社会党の党内右派と民社党が合流してって流れになってしまう可能性が大きかったと思うが。
社会党右派が左派を切り捨てて保守と迎合しても集まる票はあまり増えないと思いますよ?
>政党の所属議員にたいしても直接配ってない。
直接間接問わず資金を理由とした多数派工作は一切が買収と呼ばれるべき。
>
>>827 で書いた通り当選に資金を使かっちまうから当選後議議員になってキツいんだよ。
>だから国会議員は互助会に属して活動するんだよ。
>互助会に全く属さず活動できる若手議員なんて滅多にいないだろ。
ところで互助会に属することでどれほどの資金面での利益を得られるんだ?
861 :
無党派さん :2012/12/21(金) 04:52:08.03 ID:l7hd6hwV
>>852 13%のフランス人が支持する国民戦線をこれ程馬鹿にした発言も驚きだ。
>急進主義は18世紀の後半のイギリスでジェームズ・フォックスが起こしてフランスへ輸入されたのが始まり。
>当時の共和派が急進主義派となってフランスの帝政や王政、教権を打破して民主化させた歴史がある。
><既存の事態を人間性の根底に立ちもどって追究し変革する>ことを指して使うのが本来の用法で
>アメリカの所謂リベラルなどと急進主義は大して変らない。
いつ俺が急進主義の言葉を使った?
「急進主義が過激な思想だと勘違い奴がいるけど俺はホントのこと知っててカッケー」ってか?
そんなん誰でも知ってるっつーの。
お前が言ってるように、俺の使った「急進的」という言葉にに急進主義の意味は含まれてないのに急進主義の話を四行もかけて書くとか頭大丈夫か?
>反体制活動の他にヘイトスピーチの取締りがされていることの何が問題なんだ?
政党の禁止にまで動くのは問題だな。
左翼党が具体的にやってるかは知らんが、一般的な左翼にありがちな大企業攻撃もヘイトスピーチだろ。
862 :
無党派さん :2012/12/21(金) 04:55:10.04 ID:l7hd6hwV
>>850-853 スルーされたからもう一度聞くけど、
単記非移譲式ブロック制の定数、区割りはどのようなものを想定しているんですか?
無所属がどれくらい出るかはこっちが考えてやるから早く答えろ。
863 :
無党派さん :2012/12/21(金) 12:03:50.53 ID:dYD50J5U
>>858 実際に無所属が統一会派に参加しているが無所属議員は政策で取り引きして参加したのか?
国会で活動しやすいように統一会派に参加しているんだろ。
>現実との妥協が必要になったのも連立政権のおかげ。
>いやいや、妥協できてるだろ。
>自社さ連立に連立崩壊の決定打なんてない。
村山首相は村山の元からの考えで発言したので連立で妥協したからではない。
>谷口:あっせん利得処罰法は、「自社さ政権」が崩壊する原因となった、いわくつきの難事だった。
http://fuyusiba.net/pc/zadankai/20031021.html >お前は外国人に失礼なこと言うなと言っておきながら下地に凄い失礼なことを言うなw
下地の取った行動は社会的非難に値するのもが多かっただろ。
普天間移設問題を混乱させ、決着しなければ辞めると言っておきながら先延ばしが決まったから
辞めないと言い出したり、ほとんどが亀井の力による党の資金を心配して動き回ったり。
まあこれはスレ違いなのでこれ以上は止めておくとする。
>参議院のせいでどのみち連立不可避なんだから衆議院も参議院も複数政党化しても変わらんよ。
>お前は衆参別々に連立組むとでも思ってるのか?
参議院会派は一定独立的だから参議院の多数派工作は衆議院と別になっていますが。
与党第一党内でも参議院与党議員の取りまとめで難航することがしばしばあるんだが。
旧社会党は財布も一部別けていたのを民主党はそれを引き継いでいたことが話題になったね。
864 :
無党派さん :2012/12/21(金) 12:07:55.33 ID:dYD50J5U
>>859 >その時の判断でよいなどとすれば寝返り多発で目も当てられない。
ほう。では移籍だって十分起こるんだな。
俺はその時の状況次第で参議院側で取れる選択肢が多ければよいと言っているので気にせんが。
田村、浜田はお前<寝返りを無しとするので無視>とか書いているようにスルーできる問題なんだろ。
>これ別に野党第一党でもいいよね?
与党活動の政策部会や研究会への参加特典をつけることも書いたが見えなかったか?
>支援者向けのアピール=利益誘導ですか?w
委員会での持ち時間と書いてあるのだから発言等の活動ですが。
利益誘導と言っても個別の議員の時は○○を援護する発言をしてくれ程度が多いようだが。
この程度の利益誘導が基本政策の方針に与える影響はほとんど無視できる。
>さて、一定規模の議連の重要な役職を新参の参議院議員の与えられるかな?
副会長職とか沢山役職を作っていますが。
それに新人議員は個別に釣り上げるより面倒を見る互助会の小ボス的な議員を釣り上げるだろ。
>どんな形であれその政党と組むことで資金を得られるというメリットによって議員を釣りあげるのならばそれは買収ということだよ。
俺が汚れているのか、お前が潔癖症なのか?
協力して立法活動をするのが前提の議会政治でこれを言ってしまったら難しいね。
>派閥政治ですか?
俺、派閥そのもそは批判してないけど。
参議院側を非委譲式にするのだから複数当選者を出すために派閥政治化するだろ。
従来と違う点は衆議院側で多数の完全な入れ替わりが起こること。
>大なり小なりの資金が与野党議員同士で動いてることを改めようとはしないのか?
問題のある金もあれば、超党派で協力して活動するのに必要な金もあるからね。
十把一絡げに悪と決め付けたら協力した立法活動ができなくなるよ。
それらは善悪二元で決め付けられるようなものではない。
>そもそも政治資金のための議員同士の互助会を派閥政治と批判しているのは小選挙区信者のほうではないのか?
中選挙区制の時代にあった派閥政治の弊害を抑えたら派閥そのものは悪ではないと思うが。
アメリカの民主党、共和党もイギリスの保守党、労働党も日本より確りした党内派閥を持っているからね。
イギリス政治を一つの目標と考える者なら派閥そのものは批判しないと思うが。
865 :
無党派さん :2012/12/21(金) 12:09:55.19 ID:dYD50J5U
>>860 お前こそ気がふれてんじゃねーの?
衆議院側を小選挙区制にする変わりに参議院側をブロック非委譲式で妥協した制度でいいと書いたら
衆議院でも妥協しないのは頭がおかしいとかお前はホント異常だよ。
>連立による多数派工作では衆参別々に多数派工作するわけじゃないぞ?
なんでこんな妄言が吐けるのだか。
同じ政党でも衆参の会派がバラバラに動くことがあるので連立でも衆参の多数派工作は別々だよ。
郵政民営化法案、小選挙区比例代表並立制導入など重要な採決で分かれてしまうこともある。
昔から参議院を制す者が政界を制すと言われたように参議院与党会派だけでも結構大変なんだよ。
>完全比例代表制だったら一党優位は維持できてなかっただろうね。
旧イタリアのような一党優位になっていたかも知れないないぞ。
そもそも歴史にタラレバば無いと言うが検証不可能なことだがな。
>ところで互助会に属することでどれほどの資金面での利益を得られるんだ?
人によって大きな差がある話しだし、知らないよ。
>>861 過激な思想や言動をする意味で使ってないなら急進的であることの何が問題だ。
それにお前は<急進性では左翼戦線も国民戦線も大差ない。>と書いたのはどういうことだ?
選挙制度改革や行財政改革、社会保障制度改革などの課題処理を求めたら急進的になるんじゃないか?
>政党の禁止にまで動くのは問題だな。
>左翼党が具体的にやってるかは知らんが、一般的な左翼にありがちな大企業攻撃もヘイトスピーチだろ。
ホント頭のおかしな奴の感覚にはついていけんし、それここで議論することか?
そもそも俺はドイツは取り締まっているがフランスは取り締まらずとも一定の抑制がされていることで
その点で優れていると主張しているのだから、そこから完全に外れている上にスレ違いへの誘導だな。
両翼の過激派にも得票率に見合った議席を渡すべきか否かだけで何故こんなに話しを膨らます?
>>862 現行の242議席を衆議院の11ブロックで行うならブロック定数は4〜20になるみたいだが。
そんな皮算用に意味があるのか?
そもそも俺は無所属当選者に限定していないぞ。
その時の状況しだいで無所属の取り込みで済むならそれに越したことはないと言ったまでだが。
866 :
無党派さん :2012/12/21(金) 13:01:21.99 ID:l7hd6hwV
>>863 >実際に無所属が統一会派に参加しているが無所属議員は政策で取り引きして参加したのか?
>国会で活動しやすいように統一会派に参加しているんだろ。
これまでの統一会派は系列議員と組む場合が多かったと認識しているが?
例えば与党だったら与党系無所属、野党だったら野党系無所属というように。
この場合は政策で一致度が高く、取引の必要性が少なかっただろう。
お前の妄想する無所属や他党からの釣り上げは系列議員との統一会派とは別物。
>村山首相は村山の元からの考えで発言したので連立で妥協したからではない。
連立で妥協の必要もなかったなら、それでいいですよ。何の問題もない。
>>谷口:あっせん利得処罰法は、「自社さ政権」が崩壊する原因となった、いわくつきの難事だった。
>
http://fuyusiba.net/pc/zadankai/20031021.html これが一般的な認識と同じとは思えない。
あっせん利得処罰法が自社さ政権のどの時点で崩壊に影響したか教えてくれないか?
自社さ政権は、
1.河野自民党総裁(兼副総理)任期切れ、橋本総裁(兼副総理)就任
2.村山総理大臣辞任、橋本政権成立
3.民主党結成による社さ議員の激減
4.1996年総選挙による自民党議席増、社さ議員激減→社さ閣外協力へ
5.新進党離党者の入党により自民党衆院単独過半数回復
6.1998年参院選を前に社さ閣外協力解消
と、段階を踏んで徐々に崩れていっており決定打と呼ぶべきものは見受けられない。
強いて言えば自民党の衆院単独過半数回復と
参院選での勝利により参院でも単独過半数を回復する見込みができたことが一番大きいように思われるが。
>参議院会派は一定独立的だから参議院の多数派工作は衆議院と別になっていますが。
>与党第一党内でも参議院与党議員の取りまとめで難航することがしばしばあるんだが。
>旧社会党は財布も一部別けていたのを民主党はそれを引き継いでいたことが話題になったね。
そうすると非移譲式のブロック制では余計に与党議員の取りまとめ難しくなって大変なことになりませんか?
そもそも与党内での取りまとめと与党を増やすための取り組みは別物。
今議論してるのは後者であって、前者まで話が及んだらお前の妄想にも穴が増えてくるぞ。
867 :
無党派さん :2012/12/21(金) 13:20:42.54 ID:l7hd6hwV
>>864 >ほう。では移籍だって十分起こるんだな。
なりふり構わず金やポストで釣りまくったら十分とは言い切れないが起こるだろう。
ただしそれは絶対に容認されるべきことではないのは言うまでもない。
>俺はその時の状況次第で参議院側で取れる選択肢が多ければよいと言っているので気にせんが。
俺はお前の妄想では大して選択肢が増えないのも問題だと言ってるんだがな。
>田村、浜田はお前<寝返りを無しとするので無視>とか書いているようにスルーできる問題なんだろ。
おや?お前から移籍は無しのような口ぶりに転換したから無視してあげたのに?
>与党活動の政策部会や研究会への参加特典をつけることも書いたが見えなかったか?
で、それも野党では駄目なんですか?
毎度言うが政策的距離を無視して与党入りする程の価値を持たないと意味ない。
>委員会での持ち時間と書いてあるのだから発言等の活動ですが。
>利益誘導と言っても個別の議員の時は○○を援護する発言をしてくれ程度が多いようだが。
>この程度の利益誘導が基本政策の方針に与える影響はほとんど無視できる。
発言なら野党でもできるし、ねじれてる時点で野党第一党の方が持ち時間長い場合も多いから
これが与党の求心力を上げる要素には全くならないんだよなあ…
>副会長職とか沢山役職を作っていますが。
山ほどいる副会長職とかではそこまで価値が無いのが明らかなんだよなあ…
野党にも提供できる程度のものでしかないし。
>それに新人議員は個別に釣り上げるより面倒を見る互助会の小ボス的な議員を釣り上げるだろ。
互助会は既に与野党のどちらかに取りこまれて新人以外に多数派工作の余地が残されてるんですかねえ…
もしかして互助会が政権変わるごとに与党を行ったり来たりするとか妄想してる?
大した発想だなあ
>俺が汚れているのか、お前が潔癖症なのか?
>協力して立法活動をするのが前提の議会政治でこれを言ってしまったら難しいね。
おお、買収で立法するのがありなんですね!これは議会政治における画期的な発展だ。
世界の政治に大きな変化をもたらしますね!
結局のところ、与党が野党に比べて無所属議員に対する求心力を特に発揮できる理由が説明がされているようには見えないな。
868 :
無党派さん :2012/12/21(金) 13:35:18.93 ID:l7hd6hwV
>>865 >衆議院側を小選挙区制にする変わりに参議院側をブロック非委譲式で妥協した制度でいいと書いたら
>衆議院でも妥協しないのは頭がおかしいとかお前はホント異常だよ。
小選挙区制には民意が確実に歪むという避けられない最大の欠点が存在するので
その欠点を無視できるほどに変化が無ければお前の論理は正当化されない。
>同じ政党でも衆参の会派がバラバラに動くことがあるので連立でも衆参の多数派工作は別々だよ。
>郵政民営化法案、小選挙区比例代表並立制導入など重要な採決で分かれてしまうこともある。
>昔から参議院を制す者が政界を制すと言われたように参議院与党会派だけでも結構大変なんだよ。
これは上にも書いたように与党内での取りまとめは今議論されてるところと違うから論評する必要はないだろう。
>旧イタリアのような一党優位になっていたかも知れないないぞ。
旧イタリアが一党優位?何のことを言ってるんだ?
連立与党による万年与党体制のことなら同じことは起こり得ないな。条件が違い過ぎる。
>人によって大きな差がある話しだし、知らないよ。
知らないなら根拠として出さないでくださいよw
>過激な思想や言動をする意味で使ってないなら急進的であることの何が問題だ。
え?「急進主義」じゃなくて「急進的」なら過激な思想や言動をする意味で使ってますけど。
>そもそも俺はドイツは取り締まっているがフランスは取り締まらずとも一定の抑制がされていることで
>その点で優れていると主張しているのだから、そこから完全に外れている上にスレ違いへの誘導だな。
抑制が大きすぎることが問題だと言ってるはずだが?最低限の抑制は否定していないよ。
しかし8分の1を越える得票率なのに2議席なんて、異常すぎる。お前の頭よりも異常だ。
869 :
無党派さん :2012/12/21(金) 14:46:06.95 ID:dYD50J5U
>>866 >これまでの統一会派は系列議員と組む場合が多かったと認識しているが?
複数の政党を渡り歩く政治家も多いけどね。
会派よりも政党の方が色々と特典が多いのでミニ政党を作って飛び出したりしたあと
政策など余り関係無しに適当な勢力と統一会派などの流れは今まで多かったけど。
>これが一般的な認識と同じとは思えない。
>あっせん利得処罰法が自社さ政権のどの時点で崩壊に影響したか教えてくれないか?
1998年6月に社民党が政権協議を破棄して自社さが崩壊した大本の原因と言われているのだがな。
その前年には沖縄特別措置法案、臓器移植法案などでも対立が鮮明化していた。
そして1998年の11月に自自連立が発足。
重要法案の採決でお互いに妥協なんかほとんどしてないだろ。
>そうすると非移譲式のブロック制では余計に与党議員の取りまとめ難しくなって大変なことになりませんか?
参議院が全国区だった時代も今より苦労したかどうかは知らんが自民は取りまとめていたぞ。
<参議院を制す者は>も参議院の与党議員の中の多数を抑えれば後は原則として従ったし。
そもそも参議院の院内会派は参議院の議院内で一定のまとまりが基本あるが
同政党の衆議院側と一致しないことがあるって話なんだが。
>そもそも与党内での取りまとめと与党を増やすための取り組みは別物。
>今議論してるのは後者であって、前者まで話が及んだらお前の妄想にも穴が増えてくるぞ。
じゃあ参議院の与党(連立でも)の取りまとめや多数派工作に効果のある制度があるって言うの?
870 :
無党派さん :2012/12/21(金) 14:51:03.21 ID:dYD50J5U
>>867 >俺はお前の妄想では大して選択肢が増えないのも問題だと言ってるんだがな。
>結局のところ、与党が野党に比べて無所属議員に対する求心力を特に発揮できる理由が説明がされているようには見えないな。
俺は今より参議院を運営しやすくなるのではないか程度にしか考えていないが、
お前には確実で有効な策があるのか?
>俺はお前の妄想では大して選択肢が増えないのも問題だと言ってるんだがな。
俺は多数派工作の対象が無所属だけなんて書いてないぞ。
衆議院の多数派が必要に応じて選択すればよいと言っているのだから。
>毎度言うが政策的距離を無視して与党入りする程の価値を持たないと意味ない。
ほう。政策距離を無視する程の求心力を持たせられるか、
多数政党制で政策距離が小さい勢力によって安定した連立を組む確実な方法があるか
のどちらかの策があるってことか?
>もしかして互助会が政権変わるごとに与党を行ったり来たりするとか妄想してる?
えっ、中間的な議員集団ないし中間的な政党の協力で参議院を運営することは不可と!
じゃあ衆議院の多数派(連立でも)が参議院で過半数割れしたときどうするんだよ。
中間的な政党や議員集団を引き入れたりで連立を組み替えないと政権運営は困難にならね?
>おお、買収で立法するのがありなんですね!これは議会政治における画期的な発展だ。
現実に政党の活動資金目当てで政党の議員をやっている者も多くいるがそれと基本違わないだろ。
そもそも前にも書いたが非常手段としては止むを得ないケースが多い。
実際に与党が衆参で多数だった時代でも国会の混乱を沈めるために金が配られていたが、
これは悪いことだとしても仕方のない面も認めなくてはいけないと思っている。
871 :
無党派さん :2012/12/21(金) 14:52:01.16 ID:dYD50J5U
>>870 >その欠点を無視できるほどに変化が無ければお前の論理は正当化されない。
政治学で選挙制度の正当化理論なんてあったか?
全ての制度には欠陥や欠点があり民主主義などの観点から正当化はできない。
>旧イタリアが一党優位?何のことを言ってるんだ?
>連立与党による万年与党体制のことなら同じことは起こり得ないな。条件が違い過ぎる。
ほぼ一貫して与党だったキリスト教民主党の一党優位との見方が濃厚だよ。
比例代表制で自民(保守系勢力)と社公民(左派勢力)で両者ともに過半数は難しいだろ。
区割りなどによって自民党が過半数を超えることがあるかもしれないが、
過半数を割っても社公民で過半数は見込みが薄いから自民がほぼ一貫して
最小勝利連合として自民党が居座り続けたのではないか?
>え?「急進主義」じゃなくて「急進的」なら過激な思想や言動をする意味で使ってますけど。
左翼戦線は過激な活動なんかしてないだろ。
>異常すぎる。お前の頭よりも異常だ。
じゃあ俺はドイツやフランスよりまともなんだw
872 :
無党派さん :2012/12/21(金) 15:48:19.57 ID:l7hd6hwV
>>869 >複数の政党を渡り歩く政治家も多いけどね。
複数政党を渡り歩けるのも政党制が固定されていない場合であって
政界再編期には渡り鳥のように動くことはできても二大政党制が確立されればほぼ不可能。
>会派よりも政党の方が色々と特典が多いのでミニ政党を作って飛び出したりしたあと
二大政党制だとミニ政党の可能性も小さくなるんですが。
>政策など余り関係無しに適当な勢力と統一会派などの流れは今まで多かったけど。
例えばたちあがれ日本が民主党とは絶対に統一会派になれなかったり
新党日本や亀井時代の国民新党も自民党とはほぼ確実に統一会派を組めないといったように
政策・立場によって組める政党・組めない政党の区別が今でも厳然として存在する。
近年政策無視で適当な勢力と統一会派の例がどれほどある?
>1998年6月に社民党が政権協議を破棄して自社さが崩壊した大本の原因と言われているのだがな。
>その前年には沖縄特別措置法案、臓器移植法案などでも対立が鮮明化していた。
自民党にとって段々と連立を続ける必要が無くなって社民党と妥協を続ける意味が薄れたせいでしょう。
自民党が衆院で単独過半数を回復した時点(もしくは回復する見込みができた時点)で
連立の解消は時間の問題だった。
>参議院が全国区だった時代も今より苦労したかどうかは知らんが自民は取りまとめていたぞ。
><参議院を制す者は>も参議院の与党議員の中の多数を抑えれば後は原則として従ったし。
それなら今でも取りまとめはできるだろうし
>そもそも参議院の院内会派は参議院の議院内で一定のまとまりが基本あるが
>同政党の衆議院側と一致しないことがあるって話なんだが。
それなら二大政党制でも参議院側の反対で衆議院の意志が通らなくなる。それだけの話。
>じゃあ参議院の与党(連立でも)の取りまとめや多数派工作に効果のある制度があるって言うの?
与党内の取りまとめの話を出してきたのはお前の方なんだよなあ…
俺が言いたいのは、連立を組んだ時点で参議院も同時に連立するんだから(衆議院だけで連立という非常に特殊な想定をしなければ)
後は与党内での取りまとめという点で変わりは無いということなんだが。
873 :
無党派さん :2012/12/21(金) 16:01:14.79 ID:l7hd6hwV
>>870 >俺は今より参議院を運営しやすくなるのではないか程度にしか考えていないが、
>お前には確実で有効な策があるのか?
今の参議院の混乱の原因は何と言っても二大政党化でねじれが常態化しているせいだから
二大政党制を止める方向での対策が比較的有効だと思うが。
勘違いされるといけないから言っておくが、
俺は非移譲式ブロックで参議院の多党化や政党色の希薄化を行うことには反対はしていない。
>俺は多数派工作の対象が無所属だけなんて書いてないぞ。
>衆議院の多数派が必要に応じて選択すればよいと言っているのだから。
連立の芽は最初からほぼない。
無所属取りこみか他党からの引き抜きしか選択肢は無い。
二大政党制が固定化された状態では無所属がどれ程増えるかも疑問だし
対立する二大政党間の移動の横行を世論や支持者が許すだろうか。
解散後に民主党から自民党に移籍した長尾敬ですら地元は困惑していたというのに。
>ほう。政策距離を無視する程の求心力を持たせられるか、
>多数政党制で政策距離が小さい勢力によって安定した連立を組む確実な方法があるか
>のどちらかの策があるってことか?
だから後者にするべきだしできるって散々言ってんじゃん。
>えっ、中間的な議員集団ないし中間的な政党の協力で参議院を運営することは不可と!
お金貰ってる互助会が行ったり来たりするんですかw
だいたい、互助会がそんなことしてる時点で連立と変わらないんだから
最初から連立政権前提の多党制にしとけって話になるだろ。
>現実に政党の活動資金目当てで政党の議員をやっている者も多くいるがそれと基本違わないだろ。
>そもそも前にも書いたが非常手段としては止むを得ないケースが多い。
>実際に与党が衆参で多数だった時代でも国会の混乱を沈めるために金が配られていたが、
>これは悪いことだとしても仕方のない面も認めなくてはいけないと思っている。
政党の活動資金目当てで自分の主義主張に合う政党に所属するのは構わんよ。
でも主義主張も違うのに金目当てで政党に所属するのは当然責められるべきことだろ。
混乱を鎮めるために金配っていいんなら最早何でもありだわw
官房機密費使って野党議員買収しまくればねじれなんか起きやしない。
874 :
無党派さん :2012/12/21(金) 16:15:43.18 ID:l7hd6hwV
>>871 >政治学で選挙制度の正当化理論なんてあったか?
>全ての制度には欠陥や欠点があり民主主義などの観点から正当化はできない。
じゃあ言い方を変えよう。
小選挙区制の結果は有権者の意志と乖離するという最大の欠点があるので
その欠点を上回る利点が無ければお前の主張には意味がない。
>ほぼ一貫して与党だったキリスト教民主党の一党優位との見方が濃厚だよ。
ほぼ一貫して自由民主党が与党だったドイツは一党優位政党制ですねw
>比例代表制で自民(保守系勢力)と社公民(左派勢力)で両者ともに過半数は難しいだろ。
>区割りなどによって自民党が過半数を超えることがあるかもしれないが、
>過半数を割っても社公民で過半数は見込みが薄いから自民がほぼ一貫して
>最小勝利連合として自民党が居座り続けたのではないか?
自民党の連立相手の交換はあっても政権交代は起きなかった公算は高いな。
でも比例代表制で政権交代が起きないんだったらたぶん小選挙区制でも政権交代は起きない。
>左翼戦線は過激な活動なんかしてないだろ。
それをいったら国民戦線も大差ない。
>じゃあ俺はドイツやフランスよりまともなんだw
国民戦線を議会から排除するフランスよりは
国民戦線のような政党でもほぼ得票率通りの議席を獲得できそうな参議院でのブロック制を主張する限りにおいては
君のほうがまともだと思いますよw
875 :
無党派さん :2012/12/21(金) 16:18:45.10 ID:8OptFGvg
参院選までにネット選挙解禁=「投票率向上につながる」−安倍総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012122100232 自民党の安倍晋三総裁は21日午前、都内で記者団に「次の選挙までにネット選挙を解禁すべきだ」
と述べ、来年夏の参院選までに公職選挙法を改正し、インターネットを利用した選挙活動の解禁を目指す意向を明らかにした。
公選法は公示・告示後、法定ビラやポスター以外の「文書図画」を不特定多数に頒布することを制限している。
ホームページやブログなども「文書図画」として規制対象となっており、選挙期間中は候補者のホームページの更新などはできないと解釈されている。
ただ、先の衆院選では日本維新の会の橋下徹代表代行が公示後もツイッター(簡易ブログ)での発信を続けて波紋を呼んだ。
これに関して、安倍氏は「選挙の広報活動にネットを使うことが求められている。それは投票率の上昇にもつながる」と述べた。
自民党は衆院選で、ネット選挙の解禁を公約として掲げていた。
876 :
無党派さん :2012/12/21(金) 18:38:26.33 ID:dYD50J5U
>>872 >複数政党を渡り歩けるのも政党制が固定されていない場合であって
>政界再編期には渡り鳥のように動くことはできても二大政党制が確立されればほぼ不可能。
>二大政党制だとミニ政党の可能性も小さくなるんですが。
2007年の時も単数区を民主党が落とすことに成功したから民社国で過半数を取れたので
単数区が無ければ参議院で過半数の旗色が鮮明になるような選挙は不可能な話だったよな。
そもそも衆議院は現在自民党が61%、前回は民主党が64%を押さえたから一応二大政党だが
参議院は今こんな感じでミニ政党だらけなんだが。
http://chie.yakudachidata.com/isyakai/data/san20121216-2.jpg >自民党にとって段々と連立を続ける必要が無くなって社民党と妥協を続ける意味が薄れたせいでしょう。
>自民党が衆院で単独過半数を回復した時点(もしくは回復する見込みができた時点)で
>連立の解消は時間の問題だった。
重要法案で妥協がなかったことが今ここで議論している問題なんじゃなかったのか?
それに自民党から切ったんじゃないぞ。
当時幹事長の加藤は社さに対して<政策協議ではまず両党に声をかける>と協力要請を出していた。
そもそも参議院で過半数もってなかったんだぞ。
>俺が言いたいのは、連立を組んだ時点で参議院も同時に連立するんだから(衆議院だけで連立という非常に特殊な想定をしなければ)
>後は与党内での取りまとめという点で変わりは無いということなんだが。
連立で政党の枠を超えた取りまとめと党内の取りまとめが変わりないって!
そもそも議院内閣制で直接選挙の両院が揃って多数派を作る連立交渉する方が特殊だろ。
OECD加盟国ではイタリアはプレミアム制だしねじれないように大統領が解散権を使う。
スペインは上院側は過半数連記で国民党と社会労働党の二大政党のようになっている。
チェコとポーランドは上院側が小選挙区制。
連邦制だが議院内閣制だからオーストラリアの下院側が二大政党になっている。
上院が条件から外れるけどドイツも連立交渉はほぼ下院の結果のみでしてきた。
877 :
無党派さん :2012/12/21(金) 18:42:08.40 ID:dYD50J5U
>>873 >今の参議院の混乱の原因は何と言っても二大政党化でねじれが常態化しているせいだから
>連立の芽は最初からほぼない。
参議院は二大政党の陣営でどちらも多数を割っている状態なんだが。
現実に衆議院は二大政党化しても、参議院は多数政党化しているのだが。
この状況で参議院側で再編を繰り返しても批判が強くなるとは思えん。
それでは参議院を運営できないことは多くの者が承知をしていると思うが。
>だから後者にするべきだしできるって散々言ってんじゃん。
俺は具体的な方法を聞いたのだが。
衆参で入り乱れた連立交渉で政策距離が小さい勢力によって安定した連立を組むなんて
それこそ楽観論というより妄言の類だろ。
>でも主義主張も違うのに金目当てで政党に所属するのは当然責められるべきことだろ。
>混乱を鎮めるために金配っていいんなら最早何でもありだわw
現実的に仕方のない側面があるのに、お前は譲歩したら全てを譲らなければならないと言った具合で
白黒かどっちかで灰色は認めない、オールオアナッシングでしか判断できないのか?
878 :
無党派さん :2012/12/21(金) 18:44:44.83 ID:dYD50J5U
>>874 >その欠点を上回る利点が無ければお前の主張には意味がない。
それはお前にとっての意味だから俺には別にどうでもいい。
>ほぼ一貫して自由民主党が与党だったドイツは一党優位政党制ですねw
ドイツの自民党は戦後首相を送り出したことがあるのかよ。
与党と書くよりほぼ一貫して政権の座に付いていたと書くべきだったか?
イタリア共和国になってキリスト教民主党が汚職やマフィア絡みで解党するまで71回首相が替わり
その内でキリスト教民主党でない者はスパドリーニ、クラクシの2人しか存在しない。
スパドリーニ内閣でもクラクシ内閣でも与党第一党として君臨していた。
そもそも議会の任期内にキリスト教民主党中心の前政権がP2事件など筆頭に事件を起こして
その替え玉的に立てれてた内閣だからほぼ一貫していたと言える状態。
>でも比例代表制で政権交代が起きないんだったらたぶん小選挙区制でも政権交代は起きない。
>それをいったら国民戦線も大差ない。
滅茶苦茶なことを言った挙句またよく分からないこと言い張るんだな。
879 :
無党派さん :2012/12/21(金) 19:54:53.86 ID:l7hd6hwV
>>876 > 2007年の時も単数区を民主党が落とすことに成功したから民社国で過半数を取れたので
> 単数区が無ければ参議院で過半数の旗色が鮮明になるような選挙は不可能な話だったよな。
よく考えてみようよ。
ブロック制と結果が類似すると思われる比例区の得票は2007年の参院選で
民社国は得票率46%、自公は得票率41%、共産党は7%
あとは民主党と組みそうな新党日本の3%と諸派の2%。
ブロック制、改選121議席だとしたら共産党と無所属を引いた残りを
民社国+新党日本と自公がだいたい5:4の配分で分けることになるだろう。
非改選の2004年選出は
自公で45%、民社で43%、共産党が8%
あとは自民党とは組めないみどりの会議が1.6%、カルトの女性党が1.8%。
自公と民社で拮抗してる(みどりの会議の候補がいないブロックでは支持層が民主党や社民党に流れるだろう)から
121議席から、共産党と無所属を引いた数をだいたい半々で分けることになる。
共産党の議席は想定が容易で、改選8議席くらいだろう。
無所属は11ブロック中、定数の多い南関東、北関東、東京、東海、近畿(ここでは複数当選もありえる)、九州
あたりで当選が見込めるから改選7議席くらいだろうか。
すると、2007年は民社国+新党日本が59議席、自公が47議席、共産党が8議席、無所属が7議席
2004年は民社(+みどりの会議)が53議席、自公が53議席、共産党が8議席、無所属が7議席
といったところだろう。つまり、自公は100議席しか取れず、無所属を全員引き込めるという甘い見積もりをしても114議席にしかならない。
実際には無所属の中で左派的な議員は自公とは組めないからさらに少なくなる。
>そもそも衆議院は現在自民党が61%、前回は民主党が64%を押さえたから一応二大政党だが
>参議院は今こんな感じでミニ政党だらけなんだが。
今は政界再編期だから。
衆議院での二大政党が前提の議論なのに衆議院も多党化してるじゃんw
>重要法案で妥協がなかったことが今ここで議論している問題なんじゃなかったのか?
重要法案での妥協は知らんが連立政権がさしたる混乱もなく4年も続いただけで
連立政権=不安定という小選挙区信者の理論が崩壊するんだが。
>それに自民党から切ったんじゃないぞ。
>当時幹事長の加藤は社さに対して<政策協議ではまず両党に声をかける>と協力要請を出していた。
>そもそも参議院で過半数もってなかったんだぞ。
閣外協力を解消した時点で次の参院選まで残り僅かだったし
当時は野党が分裂してて自民党勝利ムードだった。
しかも既にこの時点で自民党は参議院の議席数を119議席にまで増やしていて(通常国会召集時の数字だから実際はもう少し増やしてるかも)
過半数まであと8議席でしかなく、残り1ヶ月の政権運営が8議席の不足で大きく混乱することもない。
この年は6月18日に通常国会が終わっているから6月中の連立離脱なら
ひょっとしたら国会終わってからじゃないの?
>連立で政党の枠を超えた取りまとめと党内の取りまとめが変わりないって!
多少は苦労が増えることもあるかもしれない。
しかしお前の妄想でも無所属の取りまとめに大苦労必至だろう。
衆院で小選挙区制により民意を歪ませることと価値が到底釣り合わない。
>そもそも議院内閣制で直接選挙の両院が揃って多数派を作る連立交渉する方が特殊だろ。
日本の参議院が特殊なので特殊な対策が必要となるのは言うまでもない。
いずれは改憲によって参議院自体の在り方に変更が必要なのは明らかだろうしな。
既に今まででも参議院のために連立が組まれることはあったんだから
今更外国との比較を持ってきてもしょうがない。OECD加盟国である日本で実例があるんだから。
880 :
無党派さん :2012/12/21(金) 19:59:42.27 ID:l7hd6hwV
>>877 >参議院は二大政党の陣営でどちらも多数を割っている状態なんだが。
>現実に衆議院は二大政党化しても、参議院は多数政党化しているのだが。
衆議院の小選挙区対策のためにできた烏合の衆の大政党が崩壊したせいで
参議院の多党化が進んでますねw
>俺は具体的な方法を聞いたのだが。
>衆参で入り乱れた連立交渉で政策距離が小さい勢力によって安定した連立を組むなんて
>それこそ楽観論というより妄言の類だろ。
連立交渉は政党の窓口に一本化されるだろ。
基本的に衆参両院で比例的な選挙制度を採れば各党の衆参の議席率に偏りは少なくなるから
衆議院で過半数が取れる連立を組めば
参議院でも過半数を越えるか、プラス1党すれば過半数に達する。
政策距離が小さい勢力同士が安定した連立を組めないという方が妄想だろうな。
>現実的に仕方のない側面があるのに、お前は譲歩したら全てを譲らなければならないと言った具合で
>白黒かどっちかで灰色は認めない、オールオアナッシングでしか判断できないのか?
他の解決策がある時点で買収は論外だわ。
オールオアナッシングでしか判断できないね。
881 :
無党派さん :2012/12/21(金) 20:08:56.07 ID:l7hd6hwV
>>878 >それはお前にとっての意味だから俺には別にどうでもいい。
議会構成が民意とは全く異なったものとなっても
別にどうでもいいと思えるのならお前にとっては意味は無くなるんだろうな。
同じようにお前にとって意味があるものでも他者にとっては意味の無いものはあると思うよ。
>ドイツの自民党は戦後首相を送り出したことがあるのかよ。
>与党と書くよりほぼ一貫して政権の座に付いていたと書くべきだったか?
>イタリア共和国になってキリスト教民主党が汚職やマフィア絡みで解党するまで71回首相が替わり
>その内でキリスト教民主党でない者はスパドリーニ、クラクシの2人しか存在しない。
>スパドリーニ内閣でもクラクシ内閣でも与党第一党として君臨していた。
>そもそも議会の任期内にキリスト教民主党中心の前政権がP2事件など筆頭に事件を起こして
>その替え玉的に立てれてた内閣だからほぼ一貫していたと言える状態。
イタリアのキリスト教民主党は一回しか過半数取ったことないだろ。
こんなんで一党優位なんて呼べない。せいぜい疑似一党優位とでも呼ぶしかない。
>滅茶苦茶なことを言った挙句またよく分からないこと言い張るんだな。
比例代表で自民党を上回れるような政党連合が出てこないのならば
小選挙区制にしたところで自民党が勝つだけ。
小選挙区制にしたら政界再編が起きて自民党に対抗できる勢力が出てくるというのは妄言の類。
それなら比例代表の方が政界再編起きやすいから。
国民戦線と左翼戦線の過激性に大きな違いがあると思っているのか、
それとも全く理解できていないのかどちらだろうか。
882 :
無党派さん :2012/12/21(金) 21:55:53.46 ID:dYD50J5U
>>879 それは二大政党制よりも選挙区の候補者擁立に票が引きずられているからだろ。
小沢の2人区2人擁立作戦など有名だろ。他に
>「選挙区に立てれば比例票はおのずと増える」(陣営関係者)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/shuin2012/chiba/CK2012120502100007.html >衆議院での二大政党が前提の議論なのに衆議院も多党化してるじゃんw
第一党が単独で過半数を持っているのに多党化と解釈するには無理があるだろ。
>当時は野党が分裂してて自民党勝利ムードだった。
ホントかよ。
橋龍の7月の支持率が確か20%台で経済政策の失敗が猛烈に批判されてなかったか?
>この年は6月18日に通常国会が終わっているから6月中の連立離脱なら
>ひょっとしたら国会終わってからじゃないの?
閉会間際の残っている採決が選挙前だから特に大変なんだろ。
加藤が打診したのは6月1日の連立を解消した日だよ。
あと選挙の直前で過半数に2議席足りない120議席。
>今更外国との比較を持ってきてもしょうがない。OECD加盟国である日本で実例があるんだから。
衆参で同時に実行した例なんて細川から村山、橋龍までの一時期でしかも上手く行かなかったよな。
その後は自公連立が固まって自公で安定していたから2007年まで選挙結果で政局を左右する連立交渉が無かったし。
どう見ても非常に特殊なのは両院入り乱れて行う連立交渉の方だろ。
883 :
無党派さん :2012/12/21(金) 21:56:44.77 ID:dYD50J5U
>>880 >参議院の多党化が進んでますねw
小選挙区制を支持する側からも前々よりガラガラポンが必要という声が聞こえていたし。
再編期間なので両軸があって中間がグチャグチャになっても別にこれでよくね。
>基本的に衆参両院で比例的な選挙制度を採れば各党の衆参の議席率に偏りは少なくなるから
半数改選ではなく同時に総選挙しなければ偏りは生じる。
もし偏らないのなら世論に変化がいと言うことだが実際はかなり揺れ動いているぞ。
>>881 >こんなんで一党優位なんて呼べない。せいぜい疑似一党優位とでも呼ぶしかない。
また根拠不明のよく分からん決め付けか。
>多党制や自由選挙があるにもかかわらず、特定の政党が政権を占め続ける体制を一党優位体制と呼ぶ。
>日本の自民党政権、イタリアにおけるキリスト教民主党を中心とした連立政権がその代表例である。
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E5%85%9A%E5%84%AA%E4%BD%8D%E4%BD%93%E5%88%B6 >国民戦線と左翼戦線の過激性に大きな違いがあると思っているのか、
新自由主義による大企業優遇を批判する左翼戦線はヘイトスピーチをしているも同じってんだろ。
そのぶっ飛んだ感覚は理解できねーって言ってんの。
884 :
無党派さん :2012/12/21(金) 22:00:44.85 ID:dYD50J5U
882 >あと選挙の直前で過半数に2議席足りない120議席。 ここ訂正する当時は参議院は252議席だから過半数に7議席足りないんだ。
885 :
無党派さん :2012/12/21(金) 23:12:46.05 ID:7FmIe37z
結論と簡潔な理由だけ書け。さもなきゃお前ら2人でどっかスレ立ててやってろ。うざい
886 :
無党派さん :2012/12/22(土) 02:55:06.59 ID:SOvpaZB0
ネット選挙解禁「大賛成」=維新・橋下氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012122100856 日本維新の会の橋下徹代表代行は21日の記者会見で、
自民党の安倍晋三総裁が来夏の参院選までにインターネットによる選挙活動の解禁を目指す意向を示したことについて「素晴らしい考えだ。大賛成」と述べた。
また、「弊害部分についてはしっかり対策を考えなくてはいけないが、(ネット選挙を)やらないという判断はない」と語った。
橋下氏は先の衆院選公示後の選挙期間中も、ツイッターを活用した情報発信を行い、ネット選挙解禁を訴えていた。
887 :
無党派さん :2012/12/22(土) 02:56:00.57 ID:2mu297Lq
>>882 >それは二大政党制よりも選挙区の候補者擁立に票が引きずられているからだろ。
>小沢の2人区2人擁立作戦など有名だろ。他に
候補者擁立戦略によって票が引きずられることはあるけどこの場合はちげーよw
2004年と2007年は2人区2人擁立なんて採られていない。
具体的にどのような候補者擁立で比例の票が動いたんですか?
>第一党が単独で過半数を持っているのに多党化と解釈するには無理があるだろ。
得票率40%の党が一党あるだけでた多党化を否定できるとは驚きだなあ
>ホントかよ。
>橋龍の7月の支持率が確か20%台で経済政策の失敗が猛烈に批判されてなかったか?
ほい
http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2009/09_sousenkyo/all/CK2009082602000191.html >1998年の参院選は逆で、アンダードッグ効果が出た。情勢調査で「自民党は改選議席を確保できる」と予想されたが、結果は民主党が躍進し、自民党は44議席の惨敗。橋本龍太郎首相(当時)が責任を取り、退陣した。
>閉会間際の残っている採決が選挙前だから特に大変なんだろ。
>加藤が打診したのは6月1日の連立を解消した日だよ。
閉会間際で法律案の廃案は多くなりましたか?
加藤の打診は拒否されて社民党は閣法に反対するようになりましたか?
>衆参で同時に実行した例なんて細川から村山、橋龍までの一時期でしかも上手く行かなかったよな。
>その後は自公連立が固まって自公で安定していたから2007年まで選挙結果で政局を左右する連立交渉が無かったし。
>どう見ても非常に特殊なのは両院入り乱れて行う連立交渉の方だろ。
自公政権でも自民党は過半数割れ起こしたことはあるんですが。
子の時は参議院でも自民過半数はないから衆参両方のための連立ですね。
888 :
無党派さん :2012/12/22(土) 03:20:19.16 ID:2mu297Lq
>>883 >小選挙区制を支持する側からも前々よりガラガラポンが必要という声が聞こえていたし。
>再編期間なので両軸があって中間がグチャグチャになっても別にこれでよくね。
両軸って何のこと?
そんなものがあるようにも見えないが。
今年の日本は政党制が一旦崩壊してる状態だから
>>877 >現実に衆議院は二大政党化しても、参議院は多数政党化しているのだが。
のような例示には使えないよ。
>半数改選ではなく同時に総選挙しなければ偏りは生じる。
>もし偏らないのなら世論に変化がいと言うことだが実際はかなり揺れ動いているぞ。
偏らないなんて言ってませんよ。
>また根拠不明のよく分からん決め付けか。
http://kandaihougakukai.jp/wp-content/uploads/2012/03/2012_03_H23_article.pdf#search= '%E4%B8%80%E5%85%9A%E5%84%AA%E4%BD%8D%E6%94%BF%E5%85%9A%E5%88%B6'
3ページ
>一党優位政党制であるための資格としては、一般的には、主要政党が絶対多数議席を確保していることが挙げられる。
ブリタニカ国際大百科事典
一党優位政党制[イットウユウイセイトウセイ](predominant-party system)
複数の政党が選挙で争っているが、結果として1つの政党が長期にわたって圧倒的な優位を保持している政党制。
一つ目の論文では明確に「絶対多数議席」と書かれている。過半数も取れないキリスト教民主党は確実に当てはまらない。
二つ目の事典では「圧倒的な優位」と書かれており、過半数も取れない上に共産党に度々肉薄されるキリスト教民主党は当てはまらない。
論文も事典もkotobankよりは信憑性があると思いますが如何でしょうか。
>新自由主義による大企業優遇を批判する左翼戦線はヘイトスピーチをしているも同じってんだろ。
>そのぶっ飛んだ感覚は理解できねーって言ってんの。
大企業叩きと移民叩きのどこにそれほどの差がある?
左翼の「大企業が悪い!大企業が利益手放せば俺達の生活は良くなる!」なんて
ナチスが「ユダヤが悪い!ユダヤの財産と仕事奪えば俺達の生活は良くなる!」って言ってるのと変わらんぞ。
889 :
無党派さん :2012/12/22(土) 03:24:01.03 ID:2mu297Lq
>>885 スレ違いではないんだけど…まあうざがられるのは分かるが
結論は平行線、理由は議論が終わっていないから。それだけ。
ちなみにあなたは小選挙区派、中選挙区派、比例代表派のどれなんでしょうか?
3〜5の中選挙区制だと,1党で2人以上当選させるのはかなり厳しいから, 野合で出来レースをするだけ。 10人以上の大選挙区制か完全比例のどちらかだな。
891 :
無党派さん :2012/12/22(土) 03:57:55.37 ID:2mu297Lq
>>890 5人区で一党から二人当選できないような状態というのもなかなか大変だなあw
892 :
無党派さん :2012/12/22(土) 09:22:33.32 ID:wosKN4f6
中選挙区5人といえば、参議院の東京がまさにそうだな 来年改選は民・民・公・自・み、であるが、 これに維・未・共・社など全政党が候補立てるのが確実 民主は党分裂で2人当選は怪しいし、 自民も公明票が得られないので無いので近年2人当選できなくなってるし、 共産に至っては5人区なのに当選できなくなってる
893 :
無党派さん :2012/12/22(土) 10:11:38.11 ID:FNwpqPZT
>>887 >候補者擁立戦略によって票が引きずられることはあるけどこの場合はちげーよw
お前の解釈はホントわけが分からんな。
単数区は自民、民主の競い合いで、二人区は自民、民主で議席を分け合う競争をしているから
それに比例票も引きずられていたので、選挙区の候補者擁立が重要視されるようなったんだろ。
>得票率40%の党が一党あるだけでた多党化を否定できるとは驚きだなあ
多党化の判別は議席占有率による議会政党数で判断するものだろ。
得票率による選挙政党数で多党化したと政党制を判断するなんて聞いたことが無い。
>情勢調査で「自民党は改選議席を確保できる」と予想されたが
ホント馬鹿かお前w
改選61議席を確保できる程度ってことは参議院過半数の68議席には難しい情勢だったんだろ。
>閉会間際で法律案の廃案は多くなりましたか?
>加藤の打診は拒否されて社民党は閣法に反対するようになりましたか?
ある意味で連立崩壊後に選挙真際になってようやく妥協できた部分があったっんだろうね。
ただ補正予算3本とか通さないと反対した側にもダメージがあるものが控えていたからね。
>自公政権でも自民党は過半数割れ起こしたことはあるんですが。
>子の時は参議院でも自民過半数はないから衆参両方のための連立ですね。
自公連立で自民が過半数を割った状態になったときに再度連立交渉したのですか?
自公の連立は連立交渉の組み換えなしで協力関係を維持しているので政党連合化しているだろ。
政党連合で大政党を作るオーストラリアみたいなケースとほぼ同じだろ。
894 :
無党派さん :2012/12/22(土) 10:14:05.99 ID:FNwpqPZT
>>888 >両軸って何のこと?
>そんなものがあるようにも見えないが。
組織率が下がっているとはいえ労組票を持っている政党が左側の軸として残り続けるだろ。
>>一党優位政党制であるための資格としては、一般的には、主要政党が絶対多数議席を確保していることが挙げられる。
お前の目はとことん都合よくできているようだなW
その論文に続いて書いてある文章は見えなかったのか?
>ただし、この点については留保条件も付けられている。絶対多数議席を持たぬ政党であっても
>政権担当の資格があるとはっきり認められている国の場合は例外として同等として扱うのである。
>具体的には、キリスト民主党 (DC) を優越政党とするイタリアの一党優位政党制がこの例外に
>該当する。
>論文も事典もkotobankよりは信憑性があると思いますが如何でしょうか。
山口二郎 北海道大学教授と出展、文責があるものなんだが。
しかもお前の都合のよい場所しか見えない引用には信憑性がないな。
それと普通はその「圧倒的な優位」は政権担当する力や資格のことを指すんだけどね。
895 :
無党派さん :2012/12/22(土) 10:15:34.39 ID:FNwpqPZT
>>888 >左翼の「大企業が悪い!大企業が利益手放せば俺達の生活は良くなる!」なんて
>ナチスが「ユダヤが悪い!ユダヤの財産と仕事奪えば俺達の生活は良くなる!」って言ってるのと変わらんぞ。
それをヨーロッパ人に教えてやってくれw
大企業優遇政策を伴う新自由主義を批判する左翼戦線はナチスと変らんのかwww
ここまで言ってのけるなんて俺は降参する。
896 :
無党派さん :2012/12/22(土) 10:23:14.39 ID:EXKib5Av
小選挙区制メインにして二大政党制に誘導しても、 その二大政党内で政策対立が起きて分裂したり、絶対安定多数をいいことに平気で公約違反をされる。 だから、小選挙区制を廃止して全国一区の完全比例代表制にしたほうがいい。
897 :
無党派さん :2012/12/22(土) 14:11:33.26 ID:TAj4fMN4
>>896 激しく同意。
比例代表制が良い。
今回の総選挙での小選挙区選出議員の当選は無効だから、
比例区選出議員だけで完全比例代表制にする法改正をしてしまえば良い。
現行の11ブロック制でok。
898 :
無党派さん :2012/12/22(土) 14:17:28.72 ID:VXNc+ZXx
899 :
無党派さん :2012/12/22(土) 14:42:21.52 ID:2mu297Lq
>>893 >単数区は自民、民主の競い合いで、二人区は自民、民主で議席を分け合う競争をしているから
>それに比例票も引きずられていたので、選挙区の候補者擁立が重要視されるようなったんだろ。
それによってどのように票が動きましたか?
根拠の無い憶測はやめましょうね
>多党化の判別は議席占有率による議会政党数で判断するものだろ。
>得票率による選挙政党数で多党化したと政党制を判断するなんて聞いたことが無い。
両院での多党化を論じてるんだから得票率で判断するのは当然あり得るだろ。
>改選61議席を確保できる程度ってことは参議院過半数の68議席には難しい情勢だったんだろ。
すまんすまん、もう一個判断材料がないと馬鹿のお前にはわからんかったな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E >同年7月の参院選では、景気低迷や失業率の悪化、橋本や閣僚の恒久減税に関する発言の迷走などで、当初は70議席を獲得すると予想されていた自民党は44議席と惨敗。橋本内閣は総辞職した
wikipediaソースはあまり好まれないが、この文章は一応ソース付きなので疑問があったら確認しといてくれ。俺は確認しないけど。
また
>>887 の「情勢調査」というのはもちろん直前の調査のことだろうから
選挙直前ですら60議席超を獲得できると考えられていたわけだ。
社民党の閣外協力解消は選挙の2ヶ月前で、その前の世論調査、即ち5月の時点での支持率に比べ
7月の支持率は各社軒並み下がっており、それでも60議席超が見込まれたなら
支持率低下前ならば当然70議席獲得、参院単独過半数回復が見込まれてもおかしくない。
>ある意味で連立崩壊後に選挙真際になってようやく妥協できた部分があったっんだろうね。
>ただ補正予算3本とか通さないと反対した側にもダメージがあるものが控えていたからね。
まーた根拠のない憶測か。
http://www.pluto.dti.ne.jp/mor97512/C053.HTML >同じ日、自民党の役員会で、加藤幹事長は「(社さ)両党とは友党関係にあるとの判断に立ち、国会対策では自社さ三党で随時協議する形になるし、政策協議ではまず両党に声をかける」との基本方針を示し了承されました。すべては自民党ペースです。
>社民党はこの6月中旬までの通常国会の間、橋本内閣に協力します。野党提出の橋本内閣不信任案には同調しません。社民党の“離脱表明”にもかかわらず政治情勢はなんら変わらないのです。
何か反論をどうぞ。
>自公連立で自民が過半数を割った状態になったときに再度連立交渉したのですか?
>自公の連立は連立交渉の組み換えなしで協力関係を維持しているので政党連合化しているだろ。
>政党連合で大政党を作るオーストラリアみたいなケースとほぼ同じだろ。
そんなんで例外化できるなら衆参両方のために別々に連立交渉を行ったと言えるのは細川内閣くらい。
衆院最小勝利連合の5会派分(社会党・新生党・さきがけ日本新党・公明党・民社党)で参院の議席数は120議席、
民主改革連合を加えてようやく過半数だが
民改連は社会党民社党の両方と連立すればほぼ必然的についてくる存在であって
やはり別々に交渉したと考えることはできない。
それ以外の連立の例では衆議院で過半数を獲得できる連合が参議院でも過半数を獲得できるか
衆議院では既に過半数を満たしていて参議院のために連立交渉を行う形であって、俺の想定するものもそれと同じだ。
>>882 >衆参で同時に実行した例なんて細川から村山、橋龍までの一時期でしかも上手く行かなかったよな。
これは間違ってるな。
900 :
無党派さん :2012/12/22(土) 14:46:48.41 ID:2mu297Lq
>>894 >組織率が下がっているとはいえ労組票を持っている政党が左側の軸として残り続けるだろ。
そんな軸は今にも崩壊しそうなんですが…
今回の総選挙で大労組を抱える選挙区がどうなりましたか?(小声)
>お前の目はとことん都合よくできているようだなW
>その論文に続いて書いてある文章は見えなかったのか?
だから事典まで引いて二重に説明したよね?
お前は事典も読めないのか?
事典を適用すれば明らかにキリスト教民主党は一党優位ではない。
論文の内容も例外としての留保に過ぎないし。
901 :
無党派さん :2012/12/22(土) 14:52:06.91 ID:2mu297Lq
>>895 本質は変わらんね。もちろん程度の差はあるよ。
大企業を攻撃しても得られる果実は実際のところあまり多くはない。
ユダヤの財産と仕事を奪ってらその他のドイツ人にとっては多少は得られるものがあるのと同じくらいには。
それに国民戦線はユダヤ叩きはしてないからな(俺が知らないだけだったらすまん)
移民によってフランス人の利益が脅かされているのならそれを防ごうという言論活動が行われることもあるのは当たり前で
それを極右といきなり決めつけて民意無視の暴挙に走るための正当化に使われるのは間違ってる。
902 :
無党派さん :2012/12/22(土) 15:05:03.96 ID:2mu297Lq
あと、二回投票制は極右極左を防ぐ働きがあると夢想しておられるようだが たぶんナチスは二回投票制だとしても同じ時期に政権取れてたと思うぞ 二回投票制では両極の得票数の伸長までは抑えきれない(多少は抑えられるが)から 史実通りナチスと共産党が得票を伸ばし、最終的にはナチスとDNVPその他の右翼票で 議会での多数を獲得できる程度には伸びていただろう。 ナチスが躍進した1932年の総選挙でナチスとDNVPだけで得票率44%、その他の群小右翼政党に加え、 SPDとの決選投票になればDVPから、共産党との決戦投票になれば中央党やBVPからも票が流れるだろうから むしろ1932年の総選挙でナチス中心の連立で過半数に到達してしまって余計に酷い結果も考えられる。 この意味では戦後ドイツ式で左右の両極を無理やり切り取るしかないけど どちらにしても現代はナチスみたいな危険な政党が進出する余地が無いから必要ないわな。
903 :
無党派さん :2012/12/22(土) 22:58:40.00 ID:FNwpqPZT
>>899 >それによってどのように票が動きましたか?
>根拠の無い憶測はやめましょうね
根拠なら
>>882 で提示しただろ。
衆議院も参議院も選挙区に多くの候補者を立てる方が有利であることは選挙関係者の経験則から確認済み。
ほぼ全体の選挙区で候補者をぶつけ合って浮動票を集めているのは自民党と民主党なので当然の帰着だ。
>両院での多党化を論じてるんだから得票率で判断するのは当然あり得るだろ。
話しを摩り替えるなよ衆議院の話しだろ。
それに選挙が別で構成が完全一致でもないのに両院で多党化を論じるなら得票率で判断するとか意味不明。
>wikipediaソースはあまり好まれないが、この文章は一応ソース付きなので疑問があったら確認しといてくれ。俺は確認しないけど。
この類の出展で元のソースが第三者が書いた小説ってありなのw
橋本首相の政務担当内閣総理大臣秘書官だった江田憲司は60議席前後確保と予測していたと言っているぞ。
>事前の予測では60議席前後は確保できそうでしたが、当日の夕方、各メディアの出口調査で惨敗が確実な情勢になりました。
http://www.eda-k.net/media/magazine/200708/20070817.html >まーた根拠のない憶測か。
>何か反論をどうぞ。
じゃあ同じ森田実のコメントから。
http://www.pluto.dti.ne.jp/mor97512/C048.HTML >7月12日に予定されている参議院議員選挙では、自民党の記録的な大勝利が予想されています。
>口うるさい社民党が連立政権から去ろうとしていますが、もう痛くも痒くもありません。
>かわりに公明というより従順なパートナーが生まれそうです。橋本首相にとって楽しいことばかりです。
全然上手くいってないかったようだが。
ついでに言っておくと予想者としての森田実は、橋龍が小泉と総裁選で戦った時も
橋龍の圧勝を断言しているくらいのだから記録的な大勝利と言うの表現は当てにならないから。
>そんなんで例外化できるなら衆参両方のために別々に連立交渉を行ったと言えるのは細川内閣くらい。
衆参会派が別々に多数派工作したのは細川より羽田の時。
別々の交渉で衆議院側でおこなわれた統一会派<改新>の方が代表例だろ。
連立を一党と同じ見なしているようだが、組閣したらそれで連立交渉が終わりではなく
連立内で政党や各院の会派での組み換えが別々に起こっていた。
904 :
無党派さん :2012/12/22(土) 23:01:18.99 ID:FNwpqPZT
>>900 >今回の総選挙で大労組を抱える選挙区がどうなりましたか?(小声)
2009年の自民が選挙区が惨敗した総選挙の後に自民の組織基盤は崩壊したのか?
幾ら小選挙区制が風に左右されやすいからと言って基礎票となる組織票が無ければ勢力を回復できないだろ。
相手候補より多くの票を積み上げるのに浮動票と同じくらい組織票も重要。
>事典を適用すれば明らかにキリスト教民主党は一党優位ではない。
そもそも<長期にわたって圧倒的な優位>を単独過半数と考えるのがおかしいんだよ。
同じブリタニカ国際年鑑によると自民党の一党優位は<2009年政権交代>まで半世紀渡ったとなっているぞ。
>民意により実現した初の政権交代。有権者は変化を求め、半世紀にわたった一党優位制についに終止符を打った。
http://www.britannica.co.jp/products/yearbook/jboy2010.html まさか同じブリタニカの年鑑と事典で違うなんて出鱈目はないよな。
2007年には参議院第一党の地位を民主党に奪われているからお前の解釈だとおかしいのだが。
>論文の内容も例外としての留保に過ぎないし。
はっきりとこの例外に該当すると書いてあるのに何を留保してんだか意味不明。
905 :
無党派さん :2012/12/22(土) 23:03:29.68 ID:FNwpqPZT
>>901 >それに国民戦線はユダヤ叩きはしてないからな
党の創設者のジャン=マリー・ル・ペンは反ユダヤ主義者だから極右扱いされているのだが。
元々は反ユダヤ主義も入っていた。
http://webronza.asahi.com/global/2012080200001.html 今の党首のル・ペンの娘は父と違って党のイメチェンを目指しているようだが。
>>902 ある程度は抑制できているけど完璧にはいかんだろ。
国家が時代的、全体的に傾けばどんな選挙制度でも無駄だが、事前に抑制しておくことは重要。
>どちらにしても現代はナチスみたいな危険な政党が進出する余地が無いから必要ないわな。
突然事故死したハイダーが率いたオーストリア自由党は?
906 :
無党派さん :2012/12/22(土) 23:03:57.76 ID:SOvpaZB0
参議院は比例かブロック大選挙区だろ。 最低でも一人区はやめて選挙区は全部複数区にすべきだ。
907 :
無党派さん :2012/12/22(土) 23:26:57.85 ID:KEIfxhd/
この長文野郎どもは何とかならねえの?
908 :
無党派さん :2012/12/22(土) 23:38:56.63 ID:KEIfxhd/
>>889 と言うか人に聞くならまずお前自身の結論と、簡潔な理由づけを書けよ。
ここ見た限りじゃ衆院は比例代表や大選挙区ベースを支持するレスが圧倒的に多いだろ。
909 :
中日新聞にて :2012/12/22(土) 23:59:44.28 ID:e7XCyzFy
安倍があれから初めて、我が国でやり方について語ってた。選挙にネット活用で!
910 :
無党派さん :2012/12/23(日) 00:08:54.53 ID:8FiWxx0m
911 :
無党派さん :2012/12/23(日) 01:21:53.02 ID:JfClM2iW
>>903 >衆議院も参議院も選挙区に多くの候補者を立てる方が有利であることは選挙関係者の経験則から確認済み。
>ほぼ全体の選挙区で候補者をぶつけ合って浮動票を集めているのは自民党と民主党なので当然の帰着だ。
では自民党と民主党の二党間得票比は候補者擁立によって変わっているのではないということでよろしいんですね?
いいんですね?
>話しを摩り替えるなよ衆議院の話しだろ。
>それに選挙が別で構成が完全一致でもないのに両院で多党化を論じるなら得票率で判断するとか意味不明。
衆議院で政党数が増えてる(数字上の有効政党数は減ってるかもしれないが)時点で
両院とも一時的な多党化状態であることは誰も否定できないはずなんだがなあ…
まあお前には常識は通用しないか。
>この類の出展で元のソースが第三者が書いた小説ってありなのw
当該部分においてソースは二つ示されており、著者が異なるので信憑性はお前の妄想よりは高い。
小説と言ってもノンフィクションっぽいし資料集めはちゃんとしてんじゃないの?
>橋本首相の政務担当内閣総理大臣秘書官だった江田憲司は60議席前後確保と予測していたと言っているぞ。
>>事前の予測では60議席前後は確保できそうでしたが、当日の夕方、各メディアの出口調査で惨敗が確実な情勢になりました。
だから選挙直前で60議席確保なら選挙から2ヶ月も前なら70議席確保が予想されても何もおかしくないって言ったろ。
>自民党の記録的な大勝利が予想されています。
どっちだよw記録的ってことは当然70議席越えだよなあww
お前は都合のいい部分しか読めないんだなwww
>かわりに公明というより従順なパートナーが生まれそうです。橋本首相にとって楽しいことばかりです。
しかも過半数確保に失敗したら公明との連立の見込みまで付いてきてると。
>衆参会派が別々に多数派工作したのは細川より羽田の時。
違います。羽田の時も社会党引き込むだけで衆参両院過半数だから社会党とだけ交渉してりゃよかった。
>連立を一党と同じ見なしているようだが、組閣したらそれで連立交渉が終わりではなく
>連立内で政党や各院の会派での組み換えが別々に起こっていた。
連立内での組み換えは1993年以降政党が流動化していく流れの中なので仕方がない。
いつまでも8党連立が続くわけもないからいずれは政党数も少なくなって組み換えは起きなくなる。
上でも書いたが流動化している時期を切り取って例として示すのは不適切。
912 :
無党派さん :2012/12/23(日) 01:24:39.43 ID:JfClM2iW
>>904 >2009年の自民が選挙区が惨敗した総選挙の後に自民の組織基盤は崩壊したのか?
>幾ら小選挙区制が風に左右されやすいからと言って基礎票となる組織票が無ければ勢力を回復できないだろ。
>相手候補より多くの票を積み上げるのに浮動票と同じくらい組織票も重要。
自民党以上に民主党の惨敗の方が酷いのは議席数を見ればわかる。
再起出来るほどの組織が残ってるかな?
>そもそも<長期にわたって圧倒的な優位>を単独過半数と考えるのがおかしいんだよ。
>同じブリタニカ国際年鑑によると自民党の一党優位は<2009年政権交代>まで半世紀渡ったとなっているぞ。
>>民意により実現した初の政権交代。有権者は変化を求め、半世紀にわたった一党優位制についに終止符を打った。
>
http://www.britannica.co.jp/products/yearbook/jboy2010.html >まさか同じブリタニカの年鑑と事典で違うなんて出鱈目はないよな。
>2007年には参議院第一党の地位を民主党に奪われているからお前の解釈だとおかしいのだが。
へー。小選挙区制でも一党優位になるんだー。
よかった。俺の意見とやっと一致してくれた。
913 :
無党派さん :2012/12/23(日) 01:29:48.94 ID:JfClM2iW
>>905 >党の創設者のジャン=マリー・ル・ペンは反ユダヤ主義者だから極右扱いされているのだが。
>元々は反ユダヤ主義も入っていた。
>
http://webronza.asahi.com/global/2012080200001.html >今の党首のル・ペンの娘は父と違って党のイメチェンを目指しているようだが。
で、今はユダヤ叩きはしてるんですか?
今していないのならば13%の得票率を切り捨てる議会構成は
やはり非民主的な物と呼ばざるを得ないな。(実際のところユダヤ叩きなど関係無く10%以上の有権者を切り捨てるのは非民主的だが)
>ある程度は抑制できているけど完璧にはいかんだろ。
>国家が時代的、全体的に傾けばどんな選挙制度でも無駄だが、事前に抑制しておくことは重要。
そりゃそうだ。これには異論はない。
>突然事故死したハイダーが率いたオーストリア自由党は?
オーストリア自由党がナチスのように危険だとは思わないが。
914 :
無党派さん :2012/12/23(日) 01:46:05.74 ID:JfClM2iW
>>908 すまん。確かに質問する前に質問には答えないとな。
論点がいくつもあってバラけてるが自分の主張としては主に
1.衆議院で小選挙区制にするとねじれ解消が実質不可能になって政治が混乱する。
2.中選挙区制でも一党優位体制になるとは限らず、また逆に小選挙区制でも一党優位体制は発生し得る。
1の詳細
衆議院の選挙制度を小選挙区制とすると政党の合同が進み、二大政党化が進む。
二大政党化は衆議院だけではなく参議院にも及ぶため参議院もほぼ二党のみによって占められることになり
参院選で与党が敗北した場合にはそれ以外の議席のほとんどを野党第一党が占めることとなる。
その結果、与党参議院議員を増やすための最も有効な手段である連立交渉の相手がいなくなり
ねじれの常態化、政治の混乱を招く。
2の詳細
小選挙区制は当然ながら大政党に有利であり、
圧倒的第一党であった自民党は小選挙区制でも勝利し続けることが予想されるため、
55年体制の選挙制度が中選挙区制ではなく小選挙区制だったとしても
一党優位体制は無くなるどころか史実よりも強化されていたと考えられる。
90年代の選挙制度改革によって自民党の一党優位が崩れたのではなく
93年から94年にかけての自民党の分裂によって一党優位が崩れたのであり、
93年時点の選挙制度は中選挙区制であることからも
中選挙区制の方が小選挙区制よりも政界再編を起こしやすく
大政党の優位を崩しやすい制度と言える。
915 :
無党派さん :2012/12/23(日) 08:34:08.69 ID:3iAbFDBu
>>911 >では自民党と民主党の二党間得票比は候補者擁立によって変わっているのではないということでよろしいんですね?
また都合のよいフィルターかかっちゃった?
>衆議院で政党数が増えてる(数字上の有効政党数は減ってるかもしれないが)時点で
>両院とも一時的な多党化状態であることは誰も否定できないはずなんだがなあ…
客観的数字上の根拠の無い偏見にもとづいた主観で議論しろというのか?
>当該部分においてソースは二つ示されており、著者が異なるので信憑性はお前の妄想よりは高い。
発言者が多ければ政権の当事者の発言より信憑性が高いなんて反論はそれこそ妄想だろ。
>だから選挙直前で60議席確保なら選挙から2ヶ月も前なら70議席確保が予想されても何もおかしくないって言ったろ。
30%台の低空飛行を維持していた橋本内閣の支持率の急落が5月には既に起こっていた
>>910 。
そもそもアンダードッグ効果があって結果が大敗だったので事前に予測が下がる気配があったならおかしいだろ。
>どっちだよw記録的ってことは当然70議席越えだよなあww
>しかも過半数確保に失敗したら公明との連立の見込みまで付いてきてると。
お前のようにフィルタリングして引用しないだけだ。
それで自民党は自由党と連立する以前に公明党を引き入れることに成功したのか?
政治評論家が独自に出した予測で橋本内閣内の予測ではないだろ。
そもそも自民党と社会党は政策で反りが合わず社会党の方から飛び足したのが確認できた時点で話しは終わってね?
>羽田の時も社会党引き込むだけで衆参両院過半数だから社会党とだけ交渉してりゃよかった。
羽田は新生党の党首で新政党も含む5会派が連立内での社会党の影響力を低くするためにやったんだが。
>上でも書いたが流動化している時期を切り取って例として示すのは不適切。
はぁ?俺はOECD加盟国の国で日本の一時期のそれこそ例外を除いて両院の多数派工作が
同時進行するような政治になっている国は見当たらないと書いたんだが。
基本片方で政党連合の形でも多数派が既に形成されていて片方で交渉する形になっている。
916 :
無党派さん :2012/12/23(日) 08:36:57.15 ID:3iAbFDBu
>>912 >再起出来るほどの組織が残ってるかな?
民主党の組織と連合組織は別だろ。
今回風にやられても連合票が一定の影響を保ち続けた状況なので
これを小選挙区でも無視することはできんだろ。
>へー。小選挙区制でも一党優位になるんだー。
政権交代したことはフィルターかかった?
>>913 >で、今はユダヤ叩きはしてるんですか?
イメチェンは前回の大統領選の時だから月が浅くフランスでは懐疑的。
>オーストリア自由党がナチスのように危険だとは思わないが。
ふーん。としか言いようがない。
917 :
無党派さん :2012/12/23(日) 12:40:59.38 ID:CSQbggI6
918 :
無党派さん :2012/12/23(日) 12:51:28.78 ID:3BkLEjOy
>>65 ,72,77,85,89,90,103,104,108,112,153,161,165,188,217,222,232,273,286,299,496,513,539,569,607,615,618,634,676,725,750,841,909,917
919 :
無党派さん :2012/12/23(日) 22:00:44.83 ID:od9Zd9PW
長文お断り。
920 :
無党派さん :2012/12/24(月) 05:18:01.26 ID:ON0tFRYH
比例代表制でok。
921 :
無党派さん :2012/12/24(月) 08:59:02.69 ID:oERFsK9m
衆議院は個人名記入の都道府県別比例代表制 参議院はブロック別大選挙区制
922 :
無党派さん :2012/12/24(月) 10:27:07.36 ID:jqC0CsJ9
衆議院は政党名記入の11ブロック別比例代表制 参議院は全国区比例代表制(個人名記入可能)
923 :
無党派さん :2012/12/24(月) 13:30:36.24 ID:Mb2HIOF2
全国区にすると芸能人だらけになる民度だからなあ
924 :
無党派さん :2012/12/24(月) 13:36:13.53 ID:kMcKtEWv
>>915 >また都合のよいフィルターかかっちゃった?
説明も付けずに「フィルター」とか言って反論してるかのように見せるのはやめろw
>客観的数字上の根拠の無い偏見にもとづいた主観で議論しろというのか?
客観的数字上で国会で議席を獲得した政治団体の数は9党→10党に増えてますが。
>発言者が多ければ政権の当事者の発言より信憑性が高いなんて反論はそれこそ妄想だろ。
江田の発言元のリンクが繋がってないからお前の出したソースは見れないw
ほんとにソースあんの?w
江田が60議席を予想してたのはいつの時点の話?
>30%台の低空飛行を維持していた橋本内閣の支持率の急落が5月には既に起こっていた
>>910 。
>そもそもアンダードッグ効果があって結果が大敗だったので事前に予測が下がる気配があったならおかしいだろ。
>>910 を見れば分かるけど6月にはさらに支持率下がってるし、7月にはもっと下がってただろう。
そもそも自民党は内閣支持率低くても選挙で勝つことはあったから、支持率は大まかな傾向を見るのにしか使えない。
その意味で、支持率低下傾向にあったことから、
5月には70議席予想、その後さらなる支持率低下で選挙前には60議席予想、アンダードッグ効果で44議席ということで説明がつく。
特に疑問を差し挟む余地は無いと思うんだが。
>お前のようにフィルタリングして引用しないだけだ。
???
記録的というのは何議席のことですか??
最近の選挙結果を知ってるお前の頭にはフィルタリングが掛かってるから60議席でもそこそこ記録的に見えるかもしれないけど
1998年時点では前々回1992年参院選で自民党は68議席を獲得してるから
「記録的」というと最低でもそれと同等、恐らく70議席以上の予想だと思われるが。
>政治評論家が独自に出した予測で橋本内閣内の予測ではないだろ。
そんなん言い出したら切りないだろ。
内閣の中にいた人間でも党で選挙担当してるわけじゃないから
不正確な予想、情報の伝達ミス、記憶違いなどの可能性もあるから完全に信用はできない。
江田のソースが見れないからこれ以上は何も言わないけど。
>そもそも自民党と社会党は政策で反りが合わず社会党の方から飛び足したのが確認できた時点で話しは終わってね?
最小距離でもない自社両党の連立がこれほど長期に渡って続いたという事実も確認できたな。
>羽田は新生党の党首で新政党も含む5会派が連立内での社会党の影響力を低くするためにやったんだが。
これは別に問題ないだろ。
乱立してた保守系新党(と準保守政党的な民社党)がまとまるという本来あるべき動き。
あと最後は馬鹿らしくて反論する気起きないけど
その国特有の事情を無視して制度だけ外国と合わせようとしても無駄、とだけ言っておこう。
925 :
無党派さん :2012/12/24(月) 13:39:09.56 ID:kMcKtEWv
>>916 >今回風にやられても連合票が一定の影響を保ち続けた状況なので
創価票と同じくらいかな?
>政権交代したことはフィルターかかった?
フィルターフィルター気持ち悪いなw
政権交代するのは一党優位じゃないんじゃなかったのか?どっちなんだよはっきりしろ
>イメチェンは前回の大統領選の時だから月が浅くフランスでは懐疑的。
「懐疑的」程度で非民主的選挙制度の欠点を正当化するのはおかしい。
>ふーん。としか言いようがない。
ふーん。じゃあ最初からオーストリア自由党の話出してこないでくれるかなあ?
926 :
無党派さん :2012/12/24(月) 22:51:30.13 ID:0N4+MSsq
>>923 当選させたい人と落選させたい人の連記でどうだろう
927 :
無党派さん :2012/12/25(火) 10:10:43.46 ID:vEDU1QQM
一党優位といえば小選挙区制のインドで国民会議派が30年間政権を握り続けたのはどうなんだろう 普通に小選挙区制でも一党優位になってね?
928 :
無党派さん :2012/12/25(火) 21:00:40.98 ID:Us1m20Fw
>>926 当選させたい票と落選させたい票を合わせて一人最大10票とか面白そうだよね。
俄然投票しに行く気になる。
929 :
無党派さん :2012/12/25(火) 21:35:20.43 ID:HinVr8Jx
小選挙区比例代表並立制はむしろ定数の少ない参議院でやればよかったと思うわ この制度自体はバランスがとれててすぐれてると思うんだけどね
930 :
あの馬鹿と… :2012/12/25(火) 23:44:04.67 ID:Xg35cETi
元総理のあいつと、お年寄り漫画家が代わればいいよ?!
931 :
無党派さん :2012/12/26(水) 03:08:40.19 ID:iIUlTRza
衆議院は、小選挙区比例代表併用制 参議院は、ブロック別比例代表制 どちらも、阻止条項あり。
932 :
無党派さん :2012/12/26(水) 04:39:55.90 ID:5SJLBSm+
933 :
930へ。 :2012/12/26(水) 13:14:23.67 ID:Z3ujwDQZ
原爆のあれ描いてた、中沢さんと鳩管小沢どれかと代わればって?
934 :
無党派さん :2012/12/26(水) 14:23:51.75 ID:OCHpfWL9
>>65 ,72,77,85,89,90,103,104,108,112,153,161,165,188,217,222,232,273,286,299,496,513,539,569,607,615,618,634,676,725,750,841,909,917,930,933
935 :
無党派さん :2012/12/26(水) 20:29:35.33 ID:XCzVCRhW
不透明な定数削減=各党の主張に隔たり−安倍内閣の課題
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012122600588 衆院小選挙区の1票の格差を是正する「0増5減」は先の臨時国会で実現したが、議員定数削減と選挙制度の抜本改革は手付かずのままだ。
安倍晋三首相は11月の党首討論で野田佳彦前首相に実現を約束したことを踏まえ、党内議論を本格化させる方針。
ただ、少数政党は比例代表の定数削減が対象になることを警戒しており、次期通常国会で結論を出せるかは不透明だ。
衆院定数削減に関し、自民党は衆院選公約で「選挙制度の抜本的見直しを検討し、次期通常国会終了までに結論を得た上で必要な法改正を行う」と記した。具体的な削減幅は示していない。
民主党は衆院選公約(マニフェスト)で比例代表定数を念頭に「衆院75、参院40程度」を削減すると明記。
日本維新の会や公明党も公約に定数削減を盛り込んだものの、時期は明示していない。
共産、社民両党は比例定数削減そのものに反対している。
選挙制度抜本改革をめぐっても各党の主張は隔たっている。
自民党は現行の小選挙区比例代表並立制の維持が基本だが、党内には中選挙区制復活を求める声も根強い。
これに対し、民主党は先の臨時国会で、小選挙区を「0増5減」し、比例代表定数を40削減するとともに、少数政党に有利に働く連用制を比例に一部導入する内容の関連法案を衆院に提出。
公明党は、連用制、併用制、中選挙区制を列挙し「民意を反映する制度」への見直しを提唱するなど、調整は難航必至だ。
936 :
無党派さん :2012/12/26(水) 21:17:28.53 ID:Z7j3LF18
>>927 当時インドは独立運動を主導してきた国民会議派しか全国政党がなく、
分極的多党制と言ってよいからな
近年は中道の国民会議派連合、ヒンズー保守の人民党連合、
左右共産党などの左翼連合の3グループ化したけど
ちなみに(男子)普通選挙下の中選挙区制でも二大政党だったのが戦前の日本
937 :
無党派さん :2012/12/26(水) 23:15:26.41 ID:gcMR8zp+
938 :
930。 :2012/12/27(木) 18:21:34.75 ID:UhGXb72q
良く嗅ぎ付けたな、その通りだったよ!
939 :
無党派さん :2012/12/27(木) 20:12:22.52 ID:MYuxE9lP
衆議院:小選挙区比例代表併用制 参議院:ブロック別非拘束名簿式比例代表制
940 :
無党派さん :2012/12/27(木) 20:16:56.92 ID:Wse4icuc
>>939 参院がブロック比例だから衆院は全国比例区だな
941 :
無党派さん :2012/12/27(木) 21:22:15.29 ID:qfFth87X
全国区かつ、当選させたい人、落選させたい人を20人選べる。 投票はネットで簡単に
942 :
無党派さん :2012/12/27(木) 21:46:53.09 ID:w6xo4zmD
考えてみれば、立候補者は選挙区を自由に選べる(ために鞍替えが多々ある)のに 有権者が選挙区を自由に選べないのはなぜなんだろうか? 逆のほうがよくね?
943 :
無党派さん :2012/12/27(木) 21:50:46.40 ID:BtfBj7Wn
全国区の弊害なんてのも今は昔のお話か
944 :
無党派さん :2012/12/28(金) 00:36:55.17 ID:A68doAog
衆院…小選挙区比例代表併用制 参院…ブロック大選挙区制 衆院は民意の反映を最重視 良識の府たる参院は政党が公認を出さないことを慣例とする
945 :
無党派さん :2012/12/28(金) 00:40:53.27 ID:BTVpn7z6
法案の成立に参院の過半数が必要な限り参院は必ず政党化する
946 :
無党派さん :2012/12/28(金) 06:50:28.51 ID:LznZDE+Z
【山河有情】元検事総長・但木敬一 定数削減より大選挙区制
2012.12.26 03:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121226/elc12122603120000-n1.htm 1853年14代大統領ピアス以来、米国では民主党・共和党以外の政党から大統領になった人はいない。
奴隷問題を契機とする鋭い対立は、16代大統領リンカーン(共和党)以降の二大政党制に道を開いた。
米国国務省が出している「米国の選挙」という概説書によれば、今日でも一般的には、共和党は保守的で、所有権と個人の富の蓄積をより重視するのに対し、民主党はやや左寄りで、リベラルな社会的経済的政策を支持すると考えられている。
150年余にわたって二大政党制が維持されてきた理由は、大統領選の存在と連邦議会下院の単純小選挙区制にある。
小選挙区制では1選挙区で1人しか当選できない。
全米に政治的影響力を及ぼすためには、全米の議員選挙区で勝つだけの運営能力と資金源と大衆的魅力を備えた政党でなければならない。
この制度下では、半数近くの死票を生むので、有権者は大政党に投票する傾向が強く、少数政党や第三政党の候補者には極めて不利であるため、二大政党制が維持されてきた。
米国において選挙権を行使するには、自ら有権者登録をしなければならない。
総選挙で実際に投票するのは1億数千万人であるが、そのうちの7千万人以上が民主党か共和党の党員・党友登録者である。
大統領選にしても、ほとんどの場合、政党内で行われる予備選挙によって、その党の公認候補が決まるので、多くの有権者は両党のいずれかに属し、候補者決定権を行使しようとするのである。
他方、政党そのものの組織的グリップ力は弱く、予備選を経て当選した議員に対し、イデオロギーや政策目標の厳守を強制するようなことはしない。
その幅の広さが、国民の多様な意見を吸収してきた一つの源泉である。
それでも近時、二大政党の党員数は減少し、無所属や第三政党登録者が増加する傾向にある。
さらに、最近では米国民の価値観の多様化を反映して、6割以上が強い第三政党の出現を待ち望んでいるという。
英国でも、連立内閣が登場し、二大政党制と小選挙区制の根幹が揺らいでいる。
このたびのわが国の小選挙区制度でも、第一党は4割余りの得票率で約8割の議席を獲得した。死票率は実に4割に達した。
投票率は最低で、政治家総体に対する国民の拒絶反応が露(あら)わになってきたとみることもできる。
勝者なき総選挙であったというべきであろう。
世襲議員論議は、門地による逆差別論で愚かである。
しかし、江戸時代の小藩のごとく、殿が死んだり隠居したら、その若様か姫君か奥方がその後を継ぎ、それがたった一人の候補者であるとして有権者に押しつけてくる公党の見識も、時代錯誤である。
選挙のたびに大量の新人議員が生まれ、大量の前新人議員が廃棄される。
こんな選挙制度では議員の劣化は避けられそうにない。
国民的基盤を持たない日本の政党では、米国式の予備選は無理であろう。
候補者の資質が判別できる大きさの大選挙区(中選挙区もその一種)制にして、同じ党の候補者を含めた多数の候補者と、その政策と資質を競い、有権者の審判を受けるべきではなかろうか。
20名の定数削減よりはるかに重要かつ喫緊の課題である。(ただき けいいち)
947 :
無党派さん :2012/12/29(土) 09:06:42.65 ID:qbRP3T1V
衆議院完全小選挙区。議席を増やして700くらいまでにして格差を1、1くらいに下げる。 参議院は知事の代理人がやる。ただし手をつけていいのは、一部の法案だけ。 参議院はドイツの制度に近いのがいいな。 人口によって票数を変えればいい。東京は10で、鳥取島根とかは1票くらいで。 いやもっと差はなくていいかも。嫌なら田舎にいけ。 共産?創価?シラネーヨ。
948 :
無党派さん :2012/12/29(土) 10:30:52.49 ID:kCLCakqO
一票の格差の問題だけで、小選挙区制における死票の大きさこそに問題があるということに 思慮が向かわぬ人間の何と多いことか。
949 :
無党派さん :2012/12/29(土) 10:51:36.92 ID:qbRP3T1V
意見を一つに集約するのも政治だろ。 小党が乱立しまくっていたら政治が不安定になるわ。
950 :
無党派さん :2012/12/29(土) 11:20:53.99 ID:B41uC2r9
>>949 部分的に同感。
民主政治の本質は「人民による政治」なので選挙で有権者が政治的な決断をするのが理想と思う。
だが単純小選挙区では過半数に満たない一部の有権者で決断をしたのと一緒になるので
二回投票などと比べて負担が少なく投票がシンプルな「補足投票」が良いと思う。
951 :
無党派さん :2012/12/29(土) 11:47:34.49 ID:kpwuqvL+
小党乱立の防止なら阻止条項付き比例代表とか中選挙区でも達成されるだろ
952 :
無党派さん :2012/12/29(土) 12:45:31.60 ID:kCLCakqO
>>950 「有権者が政治的な決断をする」ことと、投票先を2つに限定することの相関を説明して欲しいのだが。
定数当りの有権者数格差を問題視する人間が、議席数当りの投票数格差を無視する理由が理解できないので。
953 :
無党派さん :2012/12/29(土) 12:53:43.49 ID:Ng0orJzt
政党ごとにApproval voting。 一番得票数が多い政党に、得票率に比例した議席を配分。 その党へ投票している票をすべて除外した上で、一番得票数が多い政党を第二党にして、議席配分 以下繰り返し。
954 :
無党派さん :2012/12/29(土) 13:39:39.25 ID:NGZryb+d
東京一区は九人立候補したけど2つに限定って何のこっちゃ?
955 :
無党派さん :2012/12/29(土) 13:42:37.84 ID:PeXcKNsi
「この3年間・元朝鮮人や元中国人によって構成された政党が政権を取っていた」 この意識が足りない。 いまの有権者は 何の為に韓流やら反日大河をやらせたと思ってんだよ
956 :
無党派さん :2012/12/29(土) 14:08:15.04 ID:5M01TrRD
衆院:単純比例代表制。全国11ブロック。定数360 参院:全国区比例代表制。定数100で3年毎に半数改選。
957 :
無党派さん :2012/12/29(土) 14:43:06.20 ID:kCLCakqO
>>954 流れを読め。理解できないなら書き込むなよ。
と、煽りたくなる書き込みですな。
958 :
無党派さん :2012/12/29(土) 14:43:22.78 ID:LDJGlEcI
>>952 このスレは、格差解消した時点で御役御免だから
小選挙区制度の良し悪しは、他のスレでやること
959 :
958 :2012/12/29(土) 14:44:16.57 ID:LDJGlEcI
勘違いした、取り消す
960 :
無党派さん :2012/12/29(土) 18:41:25.93 ID:MFjipf33
小林良彰慶大教授が提唱している「定数自動決定式比例代表制」がいいと思う
961 :
無党派さん :2012/12/29(土) 20:57:43.08 ID:B41uC2r9
>>952 第3局が比較的有利となる補足投票で投票先が2つに限定されるとはよく分からんとです。
直接選挙は議員になる候補者に投票しているので政党別の得票率で判断するのが必然とは思えません。
政権選択で考えた時も首相と採用する政権公約を決める議員を選ぶ間接選挙と考えた方が私的にはしっくりきます。
962 :
無党派さん :2012/12/30(日) 01:08:40.60 ID:hCyl1FW0
>>961 政党別の得票率と議席数を比例させることで
有権者の意思と議会の構成が近くなるのだから
民主主義体制では必然だろう。
有権者の意思と乖離した議会による政治は
間接民主主義とは呼ぶことができない。
963 :
無党派さん :2012/12/30(日) 01:16:32.72 ID:/qlkYz1W
新旧覇権国の米英が民意の集約を重視した統治体制だったことを考えると 民意の反映を意図した議会よりも結果としてのパフォーマンスは上だわな
964 :
無党派さん :2012/12/30(日) 01:20:12.81 ID:Tc3eDGXx
ま、比例代表制で決まりかな。 ぶれ幅が大きすぎる小選挙区制では安定しないからね。 議席取りすぎ批判も毎回出てくる。第1党が勝ちすぎるのは不自然だ。 得票率にほぼ比例する比例代表制が良いということだろう。
965 :
無党派さん :2012/12/30(日) 01:25:13.43 ID:trEOEJuu
一票の格差が嫌なら田舎に移り住めば解決するんじゃね?
966 :
無党派さん :2012/12/30(日) 01:29:40.15 ID:y/f6v+QG
政党の基盤が希薄で共産や公明以外、政党が実質選挙互助会の日本だと比例制度の信用度も相当低いと思うけどな どっかの未来のないのに未来を名乗った政党に投票した有権者の意思とかどうなんだって思うし そもそも誰も当選させたいと思わない候補者が当選する可能性がある制度なんて最悪でしかない
967 :
無党派さん :2012/12/30(日) 02:18:36.90 ID:hCyl1FW0
>>963 日本の場合は小選挙区制で逆におかしな政治になってるから
パフォーマンスは下だわな
>>966 ブロック制と非拘束名簿で相当改善できる。
拘束名簿や全国区を前提にした比例代表制へのネガキャンが多すぎる。
未来の党だって一定の得票率を獲得してしまった以上は排除してはならない。
選挙後の混乱は責められるべきことではあるだろうが、
選挙の時点では互助会であることが明らかでも投票した有権者がいるのだから
その有権者の意思を踏みにじってはならない。
968 :
無党派さん :2012/12/30(日) 06:34:43.79 ID:60kE2n+W
極小政党の排除条項を無視してはならない
969 :
無党派さん :2012/12/30(日) 07:55:37.06 ID:7mieVETp
>>967 選挙制度を考える際に、無所属候補者の利益を無視することは出来ない。
故に中選挙区制への回帰が落とし所になるのだと思う。
970 :
無党派さん :2012/12/30(日) 08:58:36.31 ID:VQ40azRC
比例代表制を主張する人は、 選挙区の区分けをどう考えてるの? 全国区?都道府県単位?道州制単位?
971 :
無党派さん :2012/12/30(日) 09:35:25.17 ID:ae1zUAEe
都市部で中選挙区とかはまあいいけど過疎化が進んでいる地方で中選挙区とかしたら、 軽く東京都よりも広い選挙区がゴロゴロできるぞ。 現時点で北海道の小選挙区はでかい県よりも広いのに。 これで中選挙区とかにしたらどうなるんだ?選挙活動が洒落になってないし。 開票作業とかも大変で、投票時間18時締切とかになりそうなんだが? 選挙のコストなどが都市部の何倍もかかるのは不平等だと思うが。 都市部中選挙区。地方一人区ならまだしも。面積と人口と県の区割りで票数を決める方式のほうがいい。
972 :
無党派さん :2012/12/30(日) 12:05:44.39 ID:/qlkYz1W
>>967 日本は英米みたいな完全小選挙区制じゃないよ
973 :
無党派さん :2012/12/30(日) 13:07:37.65 ID:b+WBZkJh
連用制にするならダミー政党や偽装無所属防止のため 比例単独禁止で小選挙区公認候補の得票=比例票ってことにしたほうがいい 今の比例のように供託金没収なら名簿から消すってことにすれば 有権者の支持が少なすぎる候補は当選しないし実質排除条項としても機能するはず 比例復活の順位も得票順にすれば今のように惜敗率でやって乱立や一票の格差で落選者と当選者の得票が逆転するようなことも減る ただ自公選挙協力が不可能になるから絶対成立しない
974 :
無党派さん :2012/12/30(日) 14:41:21.39 ID:jYwhdn0d
(´・ω・`)つ一票制
975 :
無党派さん :2012/12/30(日) 15:19:32.12 ID:4ES2F+KD
自民と連立してる公明は、選挙制度で取り引きしないんかな 「比例中心の制度を望む」って言ってるんだから
976 :
無党派さん :2012/12/30(日) 16:00:32.47 ID:QLrJi0eL
>>971 過疎地域は単純小選挙区制
都市部は小選挙区比例代表連用制
977 :
無党派さん :2012/12/30(日) 17:59:29.66 ID:aOoVkynf
まず投票の際に比例の票を先に投じる形式にしたらどうだ? 現状だと国民に比例がおまけのような感覚がある気がする
978 :
無党派さん :2012/12/30(日) 18:05:09.92 ID:7mieVETp
>>977 比例の投票結果がかなり変わると思う。
(小選挙区も同様に変化するだろうけど)
979 :
無党派さん :2012/12/30(日) 18:22:20.24 ID:aOoVkynf
>>978 二票を同じ政党に入れられない有権者心理みたいなもんがあるとすると
やはり今回の場合だと自民の比例票が増えて、選挙区票が減るみたいな感じなんだろうかね?
候補本人としたら比例よりも自分の名前書いてくれる人を少しでも増やしたいだろうね、圧勝すればするほどその次の選挙に繋がるし
共産党も得票が選挙区>比例なんだよなあ
ポスター戦略も候補重視だし
供託金が大事なのはわかるけど、小政党なのに比例票逃したら意味ねーだろって思うのだが
ただ連用制とか導入するなら比例投票が先、これはしっかりしないといけないと思う、あの制度はMMPって言うとおり比例代表の派生なんだから
980 :
無党派さん :2012/12/30(日) 18:43:59.72 ID:JaIDMtdF
比例代表制を主張する人は、 選挙区の区分けをどうしたい? 全国区?都道府県単位?
981 :
無党派さん :2012/12/30(日) 19:52:36.89 ID:Tc3eDGXx
>>970 衆院:11ブロック。
小選挙区を廃止して比例代表制のみになった場合、
各ブロック定数が現在の2倍程度になる。
近畿が58人となり分割必要かと。
他ブロックはそのままでいけそう。
参院:全国1区。
3年毎に50人改選。選挙区(旧地方区)は廃止。
982 :
無党派さん :2012/12/30(日) 23:28:52.70 ID:yuAQGxsz
>>972 ほう、つまりイギリスが覇権国家だった時代のように
上院は世襲制にするのがパフォーマンスの観点からは良いということだな
983 :
無党派さん :2012/12/30(日) 23:50:07.82 ID:ueT5aA5M
>>981 そうなるとヤッパ選挙区が大きすぎるから回るのに金がかかりすぎるぞ
984 :
無党派さん :2012/12/31(月) 04:54:01.41 ID:CeCIEA3R
>>981 逆だろ。衆院は全国比例。
都道府県代表的性格のある参院こそブロックなり選挙区なり、並立制なりでやればいい。
985 :
無党派さん :2012/12/31(月) 05:05:34.28 ID:CeCIEA3R
>>960 その「定数自動決定制」は都道府県ごとの投票率を加味して議席を配分すると言うのだろ。
だったらいっそ投票率を加味して総議席を決めたらいい。比例で有権者総数の16%しか獲得しない政党が第1党じゃしょうがない
それと比例代表を採用する際には第1党ボーナス制の採用は不可欠
986 :
無党派さん :2012/12/31(月) 09:20:36.62 ID:oXY/0gzz
>>981 比例代表って定数が何百人いてもきっちり議席を各党に配分できるから、
あえて分割する必要ないと思うけど・・・
北関東・東京・南関東も合併してしまっても良いと思う。
987 :
無党派さん :2012/12/31(月) 10:10:20.60 ID:SzJ8+udL
>>986 比例代表の問題
・拘束名簿式の場合、名簿順位をつける政党幹部の権力が絶大になる
・非拘束名簿式の場合、実質参院の旧全国区と同じで全国規模での知名度のある有名人や、
組織表団体票の支持を得た人間でないと当選できなくなる
日本みたいに北は北海道から南は沖縄まで飛行機乗り継がないと移動できない国で全国区とか本来無理
988 :
無党派さん :2012/12/31(月) 10:40:36.10 ID:nm7xKCEK
>>986 選挙運動の対象となる人口が多ければ多いほど、
面積が広ければ広いほど選挙運動が大変になる。
どのブロックでも定数が10以上になるようなブロック割りであれば
結果は全国比例とほとんど変わらなくなるように、
選挙結果に影響が出ない範囲であればブロックは小さければ小さいほど良い。
加えて、ブロックあたりの定数に大きなバラつきがあるのも問題で、
たとえば都道府県単位の比例代表にすると鳥取と東京で定数に20倍の差が出てしまい、
片や定数2の実質中選挙区、片や定数50以上で参院比例よりも多いブロックとなっては
違う選挙を同じ日にやっているも同然となってしまう。
参議院選挙で小選挙区と中選挙区を混在させることで歪んだ選挙結果が齎されていることを考えれば
当然このような定数のバラつきは認められるべきではない。
989 :
無党派さん :2012/12/31(月) 10:42:38.55 ID:nm7xKCEK
>>987 この問題もあったな
選挙運動の大変さを考えれば、やはり選挙単位は
比例代表の本質を崩さない程度まで小さくすべきだろう。
もちろん小選挙区制との並立をやめることが前提条件だがw
990 :
無党派さん :2012/12/31(月) 10:53:49.42 ID:CeCIEA3R
991 :
無党派さん :2012/12/31(月) 11:46:47.28 ID:nm7xKCEK
>>990 併用制だと当選者全員を有権者が決めることができないという欠点と、
ダミー候補や系列無所属の議席の分だけ得をしてしまうという欠点がある
ただでさえ中小政党には党内民主主義が無い政党が多いのに
併用制では中小政党からは小選挙区の当選者を出せないから
中小政党の当選者は名簿順に当選することがほとんどになるだろう。
ドイツと違って大政党の系列無所属の当選することのよくある日本では
彼らの議席の分だけ大政党が得をするというのも非常に問題だ。
992 :
無党派さん :2012/12/31(月) 12:45:11.53 ID:+eBx6G2E
>>991 一票制で小選挙区の公認候補の得票=比例区の政党票ってことにすれば系列無所属も問題もなくなるし
名簿の順位も得票順にすれば幹部の力が強くなることもない
993 :
無党派さん :2012/12/31(月) 13:13:04.12 ID:XGRqqpBr
>>984 衆院が全国1区だと定数がおおむね400〜500となり、立候補者数は2000人を超えるだろう。
その中から投票したい1人を選べるかい?政党ならまだしも。
11ブロックなら各ブロックの定数は多くても40程度。立候補者数は200人程度だろう。
これならまだ立候補者の顔が見える。
参院は全国区でも定数50だから立候補者数は200人程度。
994 :
無党派さん :2012/12/31(月) 13:22:46.50 ID:XGRqqpBr
>>989 「比例代表の本質を崩さない程度」というのが、
定数1や2ではもちろんダメ。
少なくとも定数20を下回らない定数になるような選挙区にしないとね。
定数20でも5%足切りと同じことになる。
出来れば、
定数30(約3%足切り)
定数40(2.5%足切り)
定数50(2%足切り)
の方が足切りラインが下がるので小政党救済につながる。
どこまで下げるのが「比例代表の本質を崩さない程度」になるのかは難しいところだね。
995 :
無党派さん :2012/12/31(月) 14:09:53.00 ID:SzJ8+udL
>>992 現状の並立制でも起きてるが
>名簿の順位も得票順にすれば幹部の力が強くなることもない
これだと圧倒的候補者がいる小選挙区から当選するのは1人だが、
激戦区だと同じ小選挙区から比例復活で何人も当選するなんて事が起きるんだが
996 :
無党派さん :2012/12/31(月) 14:23:31.36 ID:+eBx6G2E
>>995 オレンジ共済みたいに幹部が決めただけでどれくらい有権者の支持があるかわからん候補が当選するよりそこそこ票とった候補が当選する方がましだろう
大中選挙区なら2位以下が当選するのは当たり前なわけでそれを問題視したら単純小選挙区以外ダメってことになる
997 :
無党派さん :2012/12/31(月) 14:25:33.05 ID:waZT4CF2
>>992 それだと中小政党が勝てもしない小選挙区に大量擁立することになる。
政党も国庫も余計に金を使わないといけないからはっきり言って無駄だ。
中小政党からの乱立によって小選挙区の当選者の得票率が低くなるのは問題視されないのかな?
50パーセントに満たない当選者が続発すると思うのだけれど。
低い得票率ながら小選挙区で大量の当選者を出した政党が
超過議席で得をするのは歪んでないだろうか。
また得票数または得票率順に当選することにすると選挙区の候補者数に比例当選が左右され、
惜敗率順にすると選挙区の拮抗具合によって左右される。
今の比例復活も同じ問題を抱えている。
それにしても比例代表と小選挙区とを併用する必要性が未だに理解できん。
非拘束名簿に比べて利点はあるのか?
>>994 20すら必ずしも必要かというと微妙なところだ。
全国では5%の足切りは突破できなくてもブロックによっては突破できる場合もあるだろう。
実際、定数が最大でも6しかない中選挙区でも
全国では明らかに5%も得票できない新自由クラブや社民連、さらに末期の民社党が
いくらかの議席を獲得することはできていたのだから。
まあ定数は10もあれば比例代表の本質は崩れないでしょう。
それから、定数が多いとそれだけ非拘束名簿式の場合は有権者が選びにくくなるので
ブロック定数は最高でも40以下にすべきだと思う。
またできれば定数最多のブロックと最少のブロックで定数の差が2倍以内になるように。
998 :
無党派さん :2012/12/31(月) 14:29:07.53 ID:waZT4CF2
>>996 だからブロック制の非拘束名簿式でいいよね?
それに小選挙区からの複数当選の何が問題かって、
1人しか議員を出せない選挙区と
3人も4人も出せてしまう選挙区の
それぞれの有権者の参政権の平等が侵されていることだろ
999 :
無党派さん :
2012/12/31(月) 14:37:21.66 ID:+eBx6G2E >>997 >それだと中小政党が勝てもしない小選挙区に大量擁立することになる。
>政党も国庫も余計に金を使わないといけないからはっきり言って無駄だ。
それは政党側の都合だろう
有権者からすれば候補者がいなければ不本意な選択をすることになるだけ
選択肢を奪って当選者に5割以上とらせるようにするのは本末転倒
>>998 比例復活を得票順にすれば落選者と当選者の逆転現象が今より減るのでむしろ平等化と言える