1 :
無党派さん :
2011/05/05(木) 05:40:51.12 ID:VNQ6CXov
2 :
無党派さん :2011/05/05(木) 23:52:07.57 ID:NBAsSWSq
3 :
無党派さん :2011/05/06(金) 18:05:40.06 ID:jBgwodDt
4 :
無党派さん :2011/05/07(土) 10:42:00.00 ID:OhYIHmfS
>>2-3 ここで話す話題がなくなるな。
とくにスレ終盤でそういう話題してた人たち。
5 :
ろくぼう :2011/05/07(土) 11:55:52.80 ID:k1JInV0s
6 :
無党派さん :2011/05/07(土) 23:02:02.80 ID:A2HULgse
イギリスの国民投票で優先順位付き連記投票制が否定されたけど、比例代表制があったら選択されてたのかな?
7 :
無党派さん :2011/05/07(土) 23:08:02.52 ID:ggAgopVJ
優先順位付きが投票のときめんどくさいから否決されたなら、 比例代表制だったら選択された可能性はあるが 優先順位付きによって連立政権が常態化することをイギリス国民が危惧したなら 比例代表制なんてもってのほかだろうね。 向こうのニュースとか見てる人いるのかな? 選挙制度改革に関してあっちのマスコミはどんな雰囲気だったんだろう。
8 :
無党派さん :2011/05/07(土) 23:56:03.57 ID:fTyEkYNX
>>6 たぶん同じ結果になっていると思うな。
話によると反クレッグ票とネガキャンが大きいとか。
ネガキャンは例えば人種イデオロギー全快のやばい政党に有利に働くとか。
去年の今頃の単純小選挙区制の支持が約4割で、
比例代表制(STV)の支持が約6割だったが、
国民投票の合意ができた後の単純小選挙区制の支持が約4割ちょっとで
優先順位付投票制の支持が6割弱だったと記憶しています。
なのでこのときの比例代表制の支持者と優先順位付投票制の支持者は
殆ど被った人たちだったんじゃないかと思う。
9 :
無党派さん :2011/05/08(日) 00:16:22.00 ID:EU/7qM7c
英統一地方選 労働党が躍進 与党・自民は大幅議席減
冴えない表情で自宅を出る自民・クレッグ党首=6日、ロンドン(ロイター)
【ロンドン=木村正人】英国で昨年5月、保守党と自由民主党の連立政権が誕生してから初の統一地方選の投票が5日行われた。
開票の結果、クレッグ党首のおひざ元で自民党は第一党の座を労働党に奪われるなど、
連立に埋没した自民党が大幅に議席を減らし、労働党が躍進している。
保守党は現状維持が精いっぱいの状態で、今後の政権運営にも影響を与えそうだ。
5日の統一地方選は、イングランド地方の279議会と5市長選、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの各議会選が行われた。
イングランド地方で自民党は、クレッグ党首の地盤である北部シェフィールドのほか北東部ハルでも
労働党に議会過半数を奪われ、リバプール議会でも大幅に議席を減らすなど大苦戦を強いられている。
6日午後4時(日本時間7日午前0時)現在、自民党510議席減▽労働党598議席増▽保守党61議席増。
クレッグ党首は「連立政権の緊縮財政策に厳しい審判が下された」と敗因を分析したが、自民党内からは辞任要求が上がっている。
キャメロン政権は2015年までに810億ポンド(約10兆7千億円)の財政赤字を削減する方針で、
日本の消費税に当たる付加価値税(VAT)の引き上げや公共部門の人員削減を実施している。
自民党は選挙公約で大学授業料廃止を掲げていたが、政権入りすると一転、
授業料値上げに賛成したため、クレッグ党首の人気は急落した。
スコットランド議会選では英国からの独立を目指す地方政党スコットランド民族党(SNP)が過半数を獲得し、
党首のサモンド行政府首相は独立の是非を問う住民投票実施に意欲を示した。
英国伝統の二大政党を支える選挙制度を改革すべきか否かを問う国民投票も行われたが、否決される見通しだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110506/erp11050617330001-n2.htm >英国伝統の二大政党を支える選挙制度を改革すべきか否かを問う国民投票も行われたが、否決される見通しだ。
残念だな。比例代表制とか、併用制とまではいわないまでも、
せめて、オーストラリア型の優先順位連記付きの選挙制度に変わらないかと期待していたのだが、残念だ。
イギリスの選挙制度変更決定なら、日本の選挙制度改革の動きに弾みをつけるのではないかと、期待していたのだが。
こうなったら、英自民党は、選挙制度改革を断行するとの確約を労働党から得たうえで、
連立を解消し、労働党・自民党の連立政権を目指すべきだ。
悲願の選挙制度改革も否定されるなど、保守党と連立を組んで何もいいことはなかったのだから。
10 :
無党派さん :2011/05/08(日) 00:19:13.35 ID:EU/7qM7c
英 国民投票で新選挙制度否決
去年、戦後初めて連立政権が発足したイギリスで、2大政党に有利とされる今の選挙制度に代わって
有権者の意思をより反映しやすいとされる新たな選挙制度の導入の是非を問う国民投票が行われましたが、
反対多数で否決されました。
イギリスでは長年、保守、労働の2大政党が交互に政権を担ってきましたが、
去年5月に行われた総選挙では、いずれも議席の過半数を得られず、
保守党と第3党の自由民主党による戦後初めての連立政権が発足しました。
今回の国民投票は選挙制度の改革を訴える自由民主党の主張を受けて実施されたもので、
2大政党に有利とされる今の単純小選挙区制に代わって有権者の意思をより反映しやすいとされる
新たな選挙制度の導入の是非が問われました。
6日に行われた開票の結果、反対が圧倒的な多数を占め、新たな選挙制度の導入は見送られることになりました。
国民投票を巡っては、自由民主党が、2大政党以外の党も議席を得やすくなるとして新たな制度の導入を主張したのに対し、
現状の維持を訴える議員を多く抱える保守党が反対するなど連立与党内でも主張が鋭く対立しました。
保守党のキャメロン首相と自由民主党のクレッグ副首相は、引き続き、連立を維持する考えですが、
自由民主党内では、党の執行部や保守党に対する批判が強まっており、
今後、連立政権の運営が一段と難しくなるという見方が出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110507/t10015739551000.html >クレッグ副首相は、引き続き、連立を維持する考えですが、
>自由民主党内では、党の執行部や保守党に対する批判が強まっており、
>今後、連立政権の運営が一段と難しくなるという見方が出ています。
悲願の選挙制度改革も実現できず、かつ、保守党の政策ほぼ丸呑みでは、連立している意味が無いだろう。
11 :
無党派さん :2011/05/08(日) 06:37:38.74 ID:LkxXdGCm
英国・国民投票:下院選挙制度変更反対が7割
http://mainichi.jp/select/world/news/20110507k0000e030012000c.html 英国史上2度目となった国民投票の暫定投票率は約42%で、
BBC放送は最終結果を反対69%、賛成31%と予測。
同キャンペーンでは、2大政党制の基盤である完全小選挙区制を維持したい保守党と、
より小政党に有利となるAV制への移行を求める自民党が
連立与党間で激烈な非難合戦を繰り広げた。
国民投票は暫定42%でその中の68%が反対
イギリスは地方選は低投票なのも影響したかも?
国民投票が史上2度目てのも意外
ここでは書かれていないけど、イギリスの小選挙区制は200年続いているのね
12 :
無党派さん :2011/05/08(日) 07:02:47.23 ID:ouSTrk6c
労働党はスコットランド議会の小選挙区部分でも大敗したので本当に躍進したのはSNPだけ。
労働党はスコットランドのセーフシートが当てにできなくなった。
スコットランド議会は比例代表制にもかかわらずSNPは単独過半数を獲得した。
当然ながら選挙制度と政党制は別物である傍証になる。
いい加減に単純小選挙区制で二大政党制を作れるという幻想と決別するべき。
猫の目状態のカナダも二大政党制とはいえない。
>>9 >こうなったら、英自民党は、選挙制度改革を断行するとの確約を労働党から得たうえで、
>連立を解消し、労働党・自民党の連立政権を目指すべきだ。
そんなことをしたら蝙蝠とみなされてすべてのコアな支持者からも完全に見放される。
13 :
無党派さん :2011/05/08(日) 07:24:36.04 ID:LkxXdGCm
>>11 読み返して気づいたけど
自民党と連立組んでいる保守党が選挙制度改正反対したのねw
14 :
無党派さん :2011/05/08(日) 14:17:14.56 ID:iQNPrhjl
SNPは早速スコットランド独立を住民投票にかけるなんて言い出している。 でもスコットランド住民は結構ドライに地方自治と独立は別、と考えている人が 多いと思うんだよね。SNPが考える独立後の財源にしたって北海油田に過大に 依存しているし。
15 :
無党派さん :2011/05/08(日) 16:59:49.35 ID:mwv3CJ3s
英の連立2与党、地方選で明暗 公約違反に批判集中
英国の統一地方選は7日も開票が続き、与党第2党の自由民主党が南部イングランドの地方議会選で大敗し、
連立相手の保守党は議席を微増させた。野党労働党は大幅に増やした。
昨年5月にできた保守、自民両党による戦後初の連立政権が審判をうける初の大型選挙。
保守党に譲歩し、大学学費値上げなどの公約違反を繰り返した自民党に批判が集中した。
自民党首のクレッグ副首相は「人々に(教育費カットなどの緊縮策を進めた)サッチャー時代の記憶が強く残っていた」
と、保守党への接近が敗因と認めた。
保守、自民は連立政権を維持する方針だ。
ただ、党勢回復を図る自民が独自路線を強めれば、連立が揺らぐ可能性も残っている。
英BBCによると、イングランド地方議会選は9割以上の270選挙区の開票が終わった時点で、
保守党81増、労働党800増、自民党695減となった。
スコットランド議会選(定数129)では、第1党のスコットランド民族党が過半数の69議席を獲得。
サモンド党首は、4年以内に英国からの独立を問う国民投票を実施する考えを示した。
ウェールズ議会選(定数60)では労働党が4議席増の30議席を得た。(ロンドン=伊東和貴)
http://www.asahi.com/international/update/0507/TKY201105070324.html >サモンド党首は、4年以内に英国からの独立を問う国民投票を実施する考えを示した。
すごいなあ。日本じゃ、考えられないなあ。
日本にも沖縄社会大衆党みたいな政党があるが、民族主義政党ではないし、
独立も訴えていない・・・と思う。
地方議会に議席をある程度、有している政党で、日本からの独立を訴える政党なんてないでしょう。
北アイルランドはわかるけど、イングランドとスコットランドとウェールズとマン島ってのは、
それぞれ住人の多数派の民族が違うんですか。無知でスマソ
16 :
無党派さん :2011/05/08(日) 17:27:13.23 ID:8AxVvnK9
17 :
無党派さん :2011/05/08(日) 19:35:48.21 ID:mwv3CJ3s
>>16 ありがとう。
“大和民族”も、半島・大陸・南洋諸島由来の“混血”みたいなものかな。
日ユ同祖論なんてのもあるし。
18 :
無党派さん :2011/05/08(日) 20:50:08.66 ID:nLYnZZU2
BSでやってたけど、チュニジアの議会選挙制度がどうなるかが気になる。 このスレじゃ、イラクとかのアフガニスタンの議会選挙制度とか話題にならないよね。
19 :
無党派さん :2011/05/08(日) 22:33:31.97 ID:LkxXdGCm
>>18 公正な選挙目指してるだろうイラクなんかは面白そうだね
アメリカの介入もあって作られた可能性高いだろうし
20 :
無党派さん :2011/05/08(日) 22:55:00.39 ID:OhaPoty4
21 :
無党派さん :2011/05/09(月) 00:11:48.60 ID:BINy33GK
22 :
無党派さん :2011/05/09(月) 03:17:05.14 ID:2rSXVmaO
>>7-8 スコットやウェールズの議会はすでにAMSなんだからUKとしての議会もAMSにすればそう拒否反応はなかっただろう
後は極右がどうのこうののネガキャンを何とかすることも大事だったが
23 :
無党派さん :2011/05/09(月) 03:39:40.42 ID:6anHFQeP
>>22 その通り
地方議会の選挙が単記非移譲制の国の日本人がイギリスについてどうのこうの論じるのは失笑物w
24 :
ろくぼう :2011/05/09(月) 03:46:15.84 ID:woo/DdpJ
笑い所が分からない
25 :
無党派さん :2011/05/09(月) 04:10:29.56 ID:+bRV3N/p
いつ解散総選挙したとしても、岩手・宮城・福島の3県では国政選挙は行われない つまり少なくとも3年間は、議員バッチ絶対安泰というわけ
26 :
ろくぼう :2011/05/09(月) 09:19:15.30 ID:woo/DdpJ
解散の時点で失職
27 :
無党派さん :2011/05/09(月) 09:23:50.39 ID:nt03H0Mf
地方議会が小選挙区なのは確かにおかしい。 アメリカで市議会議員選挙を小選挙区にしたら、細かい選挙区分けは差別だと違憲判決が出ていたはず。 イギリスではどうか知らんが。
28 :
無党派さん :2011/05/09(月) 14:04:31.16 ID:yFeJkPA4
>>27 アメリカの市議会選挙は州によって大きく違う。
有名なニューヨーク市などは小選挙区制。
それと細かくなる地区選出方式は少数人種差別につながり
合衆国憲法の修正14条と15条に反しているとする主張を
連邦裁判所(少なくとも最高裁)は認めてない。
29 :
無党派さん :2011/05/09(月) 15:12:04.66 ID:Iamg8D5I
英連立与党に崩壊危機、選挙制度見直しの国民投票
(中略)
■保守・自民の非難合戦、連立に亀裂
国民の関心が欠如する中で、ニュースの見出しは連立与党内で激化する舌戦に集中した。
大々的に反AV制キャンペーンを主導したのはキャメロン首相だ。
英紙デーリーメール(Daily Mail)への寄稿で、
「二流の選挙制度に、あっさりと移行してはならない。
そんなことになれば、わが国の民主主義は永遠に損なわれてしまう」と主張し、AV制に「ノー」を突きつけるよう国民に訴えた。
これに対し、AV制に賛成する自民党のキャンペーンは、映画『英国王のスピーチ(The King's Speech)』で
アカデミー賞主演男優賞に輝いた俳優コリン・ファース(Colin Firth)さんなど、数々のセレブからの応援を得た。
英国の政治制度に変革をもたらすとAV制を熱心に推奨したクレッグ副首相だが、
地元である北イングランド・シェフィールド(Sheffield)の選挙区ですら支持を集めることはできなかった。
一方、元自民党党首のパディ・アッシュダウン(Paddy Ashdown)氏は、
6日の英紙ガーディアン(Guardian)紙面でキャメロン首相を酷評。
「歴代の英首相は皆、政治的キャンペーンから一歩引いた立場を守ってきた。
だが、彼(キャメロン首相)はまったく自分とキャンペーンとを切り離す気がなかった。これには、大いに失望した」と述べた。
同じく自民党のクリス・ヒューン(Chris Huhne)エネルギー・気候変動相も、
保守党の反AV制キャンペーンを、ナチス・ドイツ(Nazi)の
ヨーゼフ・ゲッベルス(Joseph Goebbels)宣伝相が使ったプロパガンダ手法になぞらえて批判している。(c)AFP/Danny Kemp
http://www.afpbb.com/article/politics/2798521/7177591 「順位指定投票(Alternative Vote、AV)」制支持の自分にとっては、この結果は、極めて遺憾。
先進国における歴史的な選挙制度改革をみたかったあ。
AV制が実現できないなら、こんな連立ぶっ壊せというのが個人的な心情だ。
もちろん、決めるのは英自民党とその支持者だが。
30 :
無党派さん :2011/05/09(月) 16:35:13.32 ID:Iamg8D5I
英国民投票/選挙制度変更を否決/代案のわかりにくさ響く
【ロンドン=小玉純一】英下院選挙制度改革についての国民投票が5日実施され、
選管が7日発表したところによると、現行の単純小選挙区制から
候補者に優先順位を付けて投票する代案投票制(オルタナティブボート=AV)への変更に
反対が67・9%に達し、圧倒的多数で否決されました。
賛成は32・1%でした。投票率は42・2%。
AVは現行制度と同じ1人区制ですが、単純小選挙区制よりも第3党の議席占有率を得票率に近づけます。
しかし、これを強力に推した自由民主党が保守党との連立で支持者の離反を招き、
制度の分かりにくさも手伝って、投票率、支持率ともに低水準にとどまりました。
自民党のクレッグ党首・副首相は「つらい一撃だ」と敗北を認めました。
労組の一部は大選挙区比例代表制を求める立場からAVに反対。
賛成派の市民団体も比例代表を最良とし、AVの欠陥を自覚しながらの運動でした。
http://news.livedoor.com/article/detail/5541050/ 自民党は連立にとどまるなら、保守党にもう一度、国民投票をするよう頼むべきだな。
今度は、現行の単純小選挙区制 対 比例代表制。
拒否されたら、連立離脱。
31 :
無党派さん :2011/05/09(月) 18:18:40.58 ID:2tpI81XR
>>25 んなこたーない
今年の年末には、解散総選挙できるよ
32 :
無党派さん :2011/05/09(月) 19:36:57.10 ID:Iamg8D5I
>>31 >>25 「3年」も「年内」も、どちらも根拠なし。
いつできるかは、不明。
ただ、常識的に考えれば、瓦礫の山、放射線が降りそそぐなかで、選挙はできない。
選挙は2年後くらいになるのでは。以下、根拠。
そもそも、大震災で、まだ、20数万人の国民が避難所生活を送っている。
このような状況で選挙人名簿に基づいて作成した投票所入場券を
被災者に送付するのは困難。
しかも、行方不明者がまだ1万人以上もいる。
生存する有権者数さえも正確に確定できない。
さらに、津波で壊滅した都市かいくつかあることから、
住民基本台帳が失われている、あるいは損傷している。
これの復元・修復には、長期間、要する。
住民基本台帳に行方不明の事実が反映されるのは、災害から1年後。
家裁が失踪宣告を行った後となる。
それだけではない。
今年の3月、最高裁は、現行区割りを「違憲状態」と断じた。
現行選挙制度のまま解散すれば、違憲判決を受ける公算が大きい。
「違憲状態」を解消するには、区割り是正が必要。
その区割り是正は、まったく進んでいないのが現状だ。
仮に、「一人別枠方式」廃止するなど今国会で、
法改正しても衆院選挙区画定審議会(区割り審)が
首相に新たな区割りを答申するのは早くても半年後となる。
以上の理由から、解散総選挙は当面、不可能。
できるようになるのは、ねじれ国会を背景にしていることから、
2年くらいかかりそうだ。
33 :
無党派さん :2011/05/09(月) 19:41:18.12 ID:Iamg8D5I
34 :
無党派さん :2011/05/09(月) 20:29:03.26 ID:zSs6WtqD
35 :
無党派さん :2011/05/09(月) 21:47:46.01 ID:TzGNQirT
足切り条項を語る上で良くも悪くも欠かせない国、トルコ共和国で来月6/12に 総選挙(比例代表制、得票率10%未満足切り)があるよ。 与党の公正発展党が勝利する見通しだけど比例代表制なのにまたも大量に 死票が発生する模様。 第3政党の民族主義者行動党すら現時点での支持率は11%ほどしか無く、 下手をするとまた第1党と第2党しか残らない可能性もある。
36 :
無党派さん :2011/05/09(月) 22:50:07.22 ID:foW1Uorr
>>23 まだ加藤秀治郎を盲信しているのかよ?
あれはデュベルジェと同類だろうが。
AMS自体イギリスでしか通じない言葉で、
イギリス以外はMMPなのにそっちにはダンマリか?
選挙制度は比例代表制と非比例代表制しか区別はないんだよ。
>>29-30 僅差ならともかくこれだけ反対が多いのに選挙制度改革をすぐに再提案自体できるはずがない。
これで所属の議員が勝手に離党して個人的に連立を離脱するのはともかく自民党が連立離脱したら
やっぱり選挙制度改革目当てでキャスティングヴォート狙いの連立だと
保守党労働党SNPなどからご都合主義者などとレッテル貼られて総攻撃されて余計解党に追い込まれるだけだろうが。
37 :
無党派さん :2011/05/10(火) 10:05:36.76 ID:xnjipNHV
イギリスでも小選挙区死守。 日本でも小選挙区を守ろう!
38 :
無党派さん :2011/05/10(火) 10:23:08.53 ID:GlsT0bN2
>>37 イギリスの国民投票は小選挙区止めようとしてたわけじゃ無いじゃん。
39 :
無党派さん :2011/05/10(火) 10:28:41.56 ID:MQihaVsc
>>36 まあ、保守党が自民党を猛攻するのは当然として、
すくなくとも、労働党は、自民党と組んで保守党政権を早期に潰したいだろうから、
連立離脱しても自民党攻撃を控えると思うけどな。
40 :
SNS活用について :2011/05/10(火) 13:26:03.42 ID:2eYG6DeE
どうして、2年の間 語ろうともしていないんだ?イギリスとかしてるのに…。
41 :
ろくぼう :2011/05/10(火) 20:06:00.22 ID:l7golMfp
>>いい加減に単純小選挙区制で二大政党制を作れるという幻想と決別するべき。 日本という実例が(多少半端な形ながら)追加されたわけで 必ず作れるわけではないが、状況次第ではわりと強力に導かれる、 という事実に向き合い居ましょうよ。
42 :
無党派さん :2011/05/10(火) 21:30:41.09 ID:08SQqXLh
>>39 >すくなくとも、労働党は、自民党と組んで保守党政権を早期に潰したいだろうから、
>連立離脱しても自民党攻撃を控えると思うけどな。
完全に票を奪う積もりだろうからそれもないだろう。
さらに安易に保守党と組んでいた政党と組むと支持者から反発されかねないのでそれもないだろう。
連立離脱したらおそらく解散だろう。
>>41 地方での足腰がない逆ピラミッド政党。
英米の二大政党にここまでの逆ピラミッド政党などないはずだが。
地方の相乗りもなくならない。
民主党は国政の補欠選挙で候補者も擁立できない。
日本が二大政党制と理解するには苦しすぎる。
43 :
ろくぼう :2011/05/10(火) 22:02:16.89 ID:l7golMfp
二大政党制の要件は2つの主要政党がそれぞれ単独で政権を担える(過半数を制することができる)ことでしょ 衆院は比例部分があってなお過半数をはるかに超える議席数 小選挙区部分だけならなおのこと 地方云々は反証としても苦しすぎる
44 :
無党派さん :2011/05/10(火) 23:49:52.36 ID:KzlLY6gx
>>25 解散したらその3県の選挙区が欠員になるだけ。
45 :
無党派さん :2011/05/11(水) 00:07:13.81 ID:G1ZpuMiB
>>43 衆院では確かに二大政党化が進んだけど
参院で単独過半数なんて最近じゃ見たこと無い。
日本は衆院の優越と言いながら実質的には衆参両院は
同等の力を持っているんだから衆院だけで判断するのは間違い。
小選挙区導入以後自社さ政権終了から自自連立までの
ほんの一時期を除いてずっと連立政権続いてる。
今は国民新党なんか無くても民主党は衆院過半数あるけど
参院では連立与党でも過半数に及ばない。
二大政党制の定義として片方の議院で2つの主要政党が単独過半数を制することができる
とするのは、両院の力がほぼ同等の日本では適していない。
まあそもそも欧米の政党制類型に全ての国・全ての場合の政党制を当てはめるのも
どうかと思うのが個人的なところなんだけども。
46 :
ろくぼう :2011/05/11(水) 00:40:25.63 ID:zc1pv2hH
小選挙区と(orで)二大政党というお題からズレてますがな そもそも日本は実際には衆院すら単純小選挙区制ではないわけだし 参院を視野に入れるなら1人区で二大政党以外がどれだけ取れてるかが重要 二大政党以外が取れていないのなら参院も単純小選挙区制なら二大政党化するだろう という推測が立つ
47 :
無党派さん :2011/05/11(水) 01:02:37.51 ID:G1ZpuMiB
>>46 参院の例は日本が二大政党制か否かについての反証。
日本が二大政党制かどうかはおいておくとすれば
小選挙区制は二大政党制を誘導するのはまあ間違いない。
この点に関しては本家のイギリスよりも日本の方が顕著だよね。
イギリスでは第三党や地域政党がそれなりに力を持っているのに対して
日本では2009年総選挙では小選挙区は自民民主で得票率85%議席率95%だもんな。
日本は国としての均一性が高いのと、小選挙区制導入後に
人為的に自民党に対抗するために新進党や民主党を形成してきたのが原因かな。
小選挙区制ということで政治家が過度に二大政党制を意識していることも大きい。
48 :
無党派さん :2011/05/11(水) 15:14:39.55 ID:ugJq7QF0
>>42 労働党は、連立離脱を自民党に呼びかけているようだな。
もっとも、自民党は拒否したようだが。
連立政権内で独自色発揮に努めるようだ。
誕生から1年 英連立政権不安定化へ/地方選大敗の自民、独自の動き
保守党と労働党の2大政党政治が続いてきた英国で、第2次世界大戦後初の連立政権が誕生して11日でちょうど1年。
5日投票のいっせい地方選挙では最大与党の保守党が議席を維持した一方、
保守党と連立を組む第3党自由民主党は大敗しました。
同日実施の国民投票でも自民党が強く推した下院選挙制度改革(修正小選挙区制の導入)は大差で否決されました。
議席を増やした最大野党労働党は自民党に政権離脱を呼び掛けましたが、
自民党は政権内にとどまり、独自の動きを強める意向で、政権の不安定化が進みそうです。 (ロンドン=小玉純一)
自民党のクレッグ党首(副首相)は「財政赤字削減計画への非難の矛先が自民党に向かった」と選挙の敗因について語っています。
この1年、連立政権の焦点は福祉・教育を含む歳出削減でした。
「小さな政府」志向の保守党は地方選挙でその地盤が崩れませんでした。
一方、大学授業料値上げ反対を総選挙で公約していた自民党は、
教育予算減らしのための授業料最大3倍化に手を貸し国民を裏切りました。
自民党支持者は、政権の歳出削減策が自民党の保守党への譲歩、屈服によって可能となったと考え、
自民党を罰したのでした。
1年前の総選挙はどの党も過半数議席に至らず、第3党の自民党が政権樹立のキャスチングボートを握りました。
自民は、政権協議で政策的には近いといわれた労働党とではなく、保守党との連立を選択。
その決め手となったのが、少数政党である自民党にとって圧倒的に不利な現行小選挙区制を改革するための国民投票実施で合意したことでした。
同時並行して実施された地方選挙と選挙制度改革国民投票のいずれでも敗北した自民党は存立の危機に直面しています。
いま総選挙をやれば自民党議席ゼロの可能性も否定できないといわれます。
自民党には総選挙を招く恐れのある連立離脱の選択肢は無く、
政権内にとどまりながら国民の信頼を取り戻す難題に挑むしかないと見られています。
クレッグ党首は8日、英BBC放送の番組で「この国は経済危機にある。われわれは連立にとどまる理由がある」と述べる一方、
保守党が課題としている国民保健サービス(NHS)改革などには独自に対応する意向を表明しています。
政権内の不協和音が表面化する場面もみられそうです。
http://news.livedoor.com/article/detail/5548437/
49 :
無党派さん :2011/05/11(水) 22:55:14.44 ID:iuMmMlXG
>>41 >>47 それなら英加豪で同時にハングパーラメントが発生したのは明らかにおかしいんだが。
そもそも支持政党に強い安全議席がなく猫の目のカナダは二大政党制ではない。
そして党首が安易に落選するカナダが二大政党制のはずがない。
英米の二大政党で地方での足腰がない逆ピラミッド政党などあるのか?
英米の二大政党で特別な例外を除いて地方首長選の与野党相乗りなどなどあるのか?
英米の二大政党で国政の補欠選挙で候補者を擁立もできない政党などあるのか?
日本の民主党ほどバブルがふさわしい党もないだろう。
>>48 LibDemsが10議席以下になる可能性は否定できないが0議席にはさすがにならないだろう。
今連立を離脱しても少数政党が大政党を振り回す実例と言われる上に蝙蝠政党ご都合主義政党扱いを受けるだけ。
労働党は解散に追い込んで政権を奪うのが戦略で当然連立離脱をさせようとするだろう。
50 :
無党派さん :2011/05/11(水) 22:56:32.96 ID:gSQPKdnB
>>40 選挙運動にお金以外の面で規制するなんて日本ぐらい。
51 :
無党派さん :2011/05/12(木) 02:06:29.26 ID:ZlXbBOlG
>>49 英自民党にもさすがにセーフシートあるよな?
全然詳しくないからよくわからんけど10議席ぐらいは取るんじゃないの?
52 :
無党派さん :2011/05/12(木) 04:29:26.11 ID:SChNqx86
恐ろしいのは 保守党+自民党=過半数 労働党+自民党=過半数 でない時 この前の総選挙では下手すればそういう自体になってた可能性があった。 そうなったらおしまい。
53 :
無党派さん :2011/05/12(木) 13:49:18.51 ID:QxfehUGp
>>51 いくつかある…はずだったんだが、先週あったスコットランドとウェールズの議会選では
ほとんどクラッシュしてしまった。
まあ小選挙区比例代表併用制(連用制)で国政選挙と選挙制度が違うので単純な話
ではないけどね。
現時点での世論調査支持率(約10%)だと10議席くらいと予想されている。
54 :
無党派さん :2011/05/12(木) 21:19:40.73 ID:3RvS2TAR
>>52 おそらく少数政権になるだけだろうにどこがおしまいなんだ?
>>53 ウェールズのLibDemsはクラッシュ大敗したとはいえない。
スコットランドのLibDemsの代表は引責辞任したが、
ウェールズのLibDemsの代表は議席減が1議席減ですんだので引責辞任していない。
むしろ逆風下でウェールズのLibDemsはむしろ善戦したというべきだろう。
スコットランドのLibDemsは3分の1未満に議席を減らして紛れもなくクラッシュしたなので異議は一切唱えないが、
ウェールズのLibDemsがクラッシュしたといいたいなら、
ウェールズのLibDemsの代表が議席減が1議席減ですんだので引責辞任していない事も含めて定義づけすべきだろう。
スコットランドはLibDemsも労働党も小選挙区部分で想定以上の大敗をしてセーフシートが微妙になっている。
スコットランドのLibDemsはオークニー・シェットランド以外のセーフシートはなくなった。
55 :
無党派さん :2011/05/12(木) 22:48:15.85 ID:aso9W8sN
ちょっと整理しよう。見解で争うつもりは無いのであしからず。 ウェールズでLibDemは小選挙区が3→1になったものの比例区での得票は微減で踏み止まったので 1議席減で済んだ。 本質的には比例代表制だから、小選挙区での敗北は最終的な獲得議席には影響しない(超過がある場合除く)。 ごく僅差とは言え議会発足以来3期12年保持してきた2選挙区で敗北したことの影響はどうなのか、 小選挙区で4.2pt得票率が落ちたことはどう考えられているのかと様子を見ていたのだけど確かに 責任問題になっていないようなので小選挙区の方は完全に割り切っているんだろうね。 この選挙制度は比例の得票率こそ本義であり小選挙区の情勢は余録である、これで正しいわけだけど 小選挙区にウェイトを置く選挙制度下に在る身ゆえか少し慣れるのに時間が掛かる。
56 :
無党派さん :2011/05/13(金) 10:04:44.27 ID:dMavpaWU
はい、このスレの根幹を揺るがす記事が出ました。
小選挙区5、比例30削減=自民が衆院選改革案
自民党は12日、衆院の選挙制度改革案をまとめた。「1票の格差」を是正するため、
小選挙区の定数300を5減らし、比例代表の定数180を30削減することが柱。13
日の党政治制度改革実行本部総会で決定し、関連法案を今通常国会に提出する方針。
小選挙区で削減対象となるのは山梨、福井、徳島、高知、佐賀の各県で、いずれも現行
の定数3を1ずつ減らす。これにより、「1票の格差」は2倍未満となる。比例代表は1
50に削減した上で、現行のドント方式で120議席を選出。少数政党に配慮するため、
残りの30議席は第3党以下を対象としたドント方式で配分する。
自民党は既に公明党にも改革案を提示。2009年衆院選小選挙区の定数配分について、
最高裁は違憲状態としており、早期衆院解散のためにも自民党は定数是正論議を急ぎたい
考えだ。(2011/05/12-23:59)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051201230
57 :
無党派さん :2011/05/13(金) 10:06:31.96 ID:dMavpaWU
誤爆した。すまん。
58 :
無党派さん :2011/05/13(金) 16:19:37.71 ID:scnwGwW4
59 :
無党派さん :2011/05/13(金) 21:31:10.23 ID:KedG0WTB
>>56 その案で、そのまま併用制に移行すればよい。
60 :
無党派さん :2011/05/13(金) 23:43:52.00 ID:KedG0WTB
>>56 の自民党案について、選挙制度通の方にお聞きしたいが、
「少数政党に配慮するため、残りの30議席は第3党以下を対象としたドント方式で配分」
という「別枠」方式を採っている他の先進国って、あるのですか?
社民党は、「少数政党を侮辱するものだ」と反発しているようだが。
自民の衆院35減案は「しょぼすぎ!」
自民党は13日、衆院議員定数(480)を35削減する選挙制度改革案を提案した。
2009年衆院選の「1票の格差」を違憲状態とした3月の最高裁判決後、政党による改革案提示は初めてで、
今後の各党協議で主導権を確保したい考えだ。
だが、民主党は次期臨時国会に制度改革の法改正を先送りする方針。
他党からは早速、比例削減に否定的な意見が相次いだ。
自民党としては違憲状態を早期に解消し、衆院解散・総選挙の環境整備を図る狙いもある。
改革案は、比例代表を30削減した上で、少数政党に配慮する「別枠」を設けたのが特徴。
細田博之政治制度改革実行本部長は「公明党、みんなの党、共産党は数人の当選者増となる」と“利点”を指摘、
谷垣禎一総裁は記者会見で「今国会中に成立を図りたい」と強調した。
これに対し、公明党の井上義久幹事長は「比例代表枠の削減は制度の根幹に関わる」と削減に反対。
共産党の穀田恵二国対委員長も「民意を正確に反映する比例議席の削減は許されない」と同調した。
逆に、みんなの党の渡辺喜美代表は「しょぼすぎる」と大幅削減を主張。
別枠について社民党の重野安正幹事長は「少数政党を侮辱するものだ」と反発している。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110513-775300.html
61 :
無党派さん :2011/05/14(土) 00:17:11.44 ID:8SrG9UX+
>>60 少数民族用の選挙区なら、たまにあるがね。
選挙区の区割り自体が重複するとか、意味が分からない。
62 :
無党派さん :2011/05/14(土) 00:26:39.88 ID:/eXwxmCl
>>60 イタリア下院の比例代表は、比較第1党がたとえどんなに得票率が低くとも
自動的に54%の議席を獲得して政権に就く変則制度
残りを野党となる他の政党で分配する
日本でもイタリア式比例代表導入すると、
小党分立では政権が遠くなるから2か3の政党連合に集約されるかもしれん
63 :
無党派さん :2011/05/14(土) 16:02:40.52 ID:o0HbGBLb
>>61 >>62 ありがとう。
イタリアの選挙制度は、比例代表制に多数代表制の要素を加味した案で、
よく考えられた案だね。
しかし、「自動的に54%」というところが、不自然なので、
その点が批判され、日本では支持は得られないだろうな。
64 :
無党派さん :2011/05/14(土) 16:07:15.76 ID:0hqxvIU/
うん、その点はイタリアでも批判強いよ 第一党に過半数を与えたいならフランス型決選投票という方法もある
65 :
無党派さん :2011/05/14(土) 16:42:12.07 ID:7BOAe8Nq
職業政治家がよろこぶ、連立を前提とした選挙制度よりは、批判はあっても、 政策が中心となる政党得票数第1位の政党が自動的に過半数の議席を得ても いいのではないかと思う。 だめならまた次をかんがえることだ。 1位が総取りではなく、半分を取る。残りは2位以下。
66 :
無党派さん :2011/05/14(土) 19:57:52.30 ID:qOQu8pJ8
現在のイタリアは連立政権なのですが。 いつの時代の話をされてるので。
67 :
無党派さん :2011/05/14(土) 21:41:27.87 ID:r9G/l9y9
>>63 でも2006年の総選挙後は10を超える連立政権だったみたい
http://allabout.co.jp/gm/gc/293954/3/ 4月総選挙、イタリア政治基礎知識2008 より
>2006年の総選挙で、中道左派連合は僅差で勝利し、
>第2次プローディ政権が発足しました。
>しかし、10を超える党派の連立政権は不安定なものでした。
イタリアは政党の上院下院が対等なのと政党の路線が違いすぎるのが問題
68 :
無党派さん :2011/05/14(土) 21:57:48.33 ID:OWuZVljh
>>55 >ちょっと整理しよう。見解で争うつもりは無いのであしからず。
その上から視線は何様のつもりなんだ?
スコットランドのLibDemsは総選挙でもオークニー・シェットランドの1議席以外議席を取れるのは苦しいかもしれないが、
ウェールズのLibDemsは総選挙で議席減を避けられて議席を現状維持できる余地がまだある。
スコットランドは総選挙で労働党も議席を減らしかねない。
>>60 公明党は共産党を10議席以下におさえつつ30議席以上をとりたい。
共産党は変な枠を作るぐらいなら完全比例代表制にすべき。
社民党は侮辱だといいつつ本音は第三勢力枠を最低50〜60議席以上よこせが本音。
みんなは民主党に取って代わりたいと思いつつそれまで比例削減は困る。
同床異夢の典型。
>>66-67 イタリアは与党の分裂で下院は少数連立与党。
69 :
無党派さん :2011/05/14(土) 22:17:22.51 ID:r9G/l9y9
>>62 イタリアでは第一党が過半数以上もらえるんじゃなくて
選挙で協力連立表明している政党が過半数以上もらえるシステム
だから政権与党でも連立しているんだわ
70 :
無党派さん :2011/05/14(土) 22:21:16.14 ID:09msGSAl
だって本当に争うつもりないのだもの 何様のつもりでも無いし、上から目線のつもりも無いよ 比例票の踏ん張りが将来の再起の礎かも知れないし、 小選挙区票の大幅減はドイツFDPのようになる兆しかも知れない スコットランドについてははほぼ同じ意見 スコットランド人たちは国政では投票態度を変えるかも知れないけど
71 :
無党派さん :2011/05/14(土) 22:54:35.61 ID:32oHe3df
イタリアの話はよくわかった。本当にためになった。 だが、ドイツのシステムって本当よくわからないんだよ。 選挙制度に全く興味がなかった大学時代にナチスドイツ政権が何故誕生したのかと疑問に思って ワイマール共和国の選挙制度を調べてみると 完全比例代表制、しかも比例配分の方法が6万票に1議席。総議員数が選挙ごとにかわる。 その反省に基づいたのがいまの選挙制度というが・・・比例制っていう点では変わってないんじゃないの? 一体、ドイツは本当はどういう選挙制度にしたいわけ?
72 :
無党派さん :2011/05/14(土) 22:54:58.31 ID:r9G/l9y9
選挙費用の話もいいかな? 日本でも候補者個人が使える金額の上限を100万円以下にして 政党は無制限で選挙費用使えるシステムにするのはどうだろう? 今よりも政治家に向いている人材を発掘し送り出せるメリットがあると思うが?
73 :
無党派さん :2011/05/14(土) 23:15:48.78 ID:C7BVbrMe
74 :
無党派さん :2011/05/15(日) 09:03:11.17 ID:IxMsc3Hl
自民党は日和見だな 政局観のある政治家もいないし、このままずるずると2年間、菅政権が続くかも 一番損をするのは日本人
75 :
無党派さん :2011/05/15(日) 11:05:05.45 ID:Fhp/075n
>>71 ドイツだけでなく比例代表制を採用する殆どの国が、阻止条項があれば
戦前のドイツのような分極的多党制にはならないと思っているよ。
そもそも戦前はドイツだけでなく比例代表制を採用していた諸国は、
国家の危機に議会が機能不全に陥ったが、今日それが稀となったのは
阻止条項があるからというのが一般認識化してしまっている。
実際には幾分かは抑制はできても阻止する有効手段とまでは言えないが。
76 :
無党派さん :2011/05/15(日) 14:00:18.72 ID:Fhp/075n
>>72 現在も政党の選挙運動費に上限は無い。
政党の選挙運動への歳出を禁止して宣伝事業費には上限を設けた方がよい。
今でも執行部の権限が強すぎるのにさらに強化すれば状況を悪化させる。
マスコミによって派閥=悪のイメージが社会的に刷り込まれてしまったが、
派閥は党内選挙や党内議論によって自然形成されるもの。
地方で候補者を公選する形をとっても派閥は形成されるのが自然だが、
派閥を執行部が締め付けているからリクルートメントが上手くいかない。
従来の自民党は派閥が人脈を作り、リクルートメントを行っていたので、
党内が多様化したり、頭や政策がこけても切り替えたりができた。
また現在は執行部の公認を巡る反発や人事の対立で党が分裂する傾向が強く、
中選挙区時代の自民党は最後はまとまっていたが、自民も民主も最後まで
党内政局重視でまとまらないようになってしまった。
このようなことが起こっているのは指導部と一体の執行部への集権が原因。
77 :
無党派さん :2011/05/15(日) 21:25:57.07 ID:Dh4E9Clh
>>70 スコットランドのLibDemsは総選挙でもオークニー・シェットランドの1議席以外SNPに移って壊滅するかもしれない上に、
SNPはLibDems票の上乗せもあって労働党と互角になるかもしれないので59議席の大半を労働党が取るのは苦しいかもしれない。
78 :
無党派さん :2011/05/16(月) 00:38:52.17 ID:CYaFBj30
>>76 派閥についてはマスコミ含めてたたきすぎていたのは同意
しかし
>従来の自民党は派閥が人脈を作り、リクルートメントを行っていたので、
>党内が多様化したり、頭や政策がこけても切り替えたりができた。
のはどうだろう?当選後の議員はそうだとしても
候補者になる時点で地縁血縁になりすぎていたように思う
小選挙区又は比例代表制では
個人でなく組織として党主体で活動できる方向にするべきじゃないだろうか?
79 :
無党派さん :2011/05/16(月) 02:44:58.91 ID:yd6vSAB4
以前、この前スレだったかな、イタリアのプレミアム付比例代表制に似た、 比較第1党に、100議席上乗せ配分するとか、55%以上の議席を配分する修正 比例代表制あげてたな。 まとまった数の議席を一気に付与したり、絶対的に過半数保証してるのが 今も全く納得できないが、政治の安定性に配慮する必要があり、純粋な 比例代表制は採り得ないということは、前提認識としては、当然のことだ。 そこで、多数派に配慮する方向で比例代表制の修正方法を考えていたんだが、 「得票数を2乗した数」を基準に比例配分すれば、意外にバランスのとれた 結果になりそうなことに気がついた。 H22参院比例区の得票数基準であれば、2乗した数は、 民主 3.40E+14 自民 1.98E+14 みん 6.31E+13 公明 5.84E+13 となり、全国1区、定数400とした場合の配分議席数は、 民主203、自民118、みん37、公明34となった。 (残りは共産7、社民2) 自民が少ないのは、比例票を公明に流してるからだろう。 自公が敗北したH21衆院比例区の得票数基準であれば、2乗した数は、 民主 8.91E+14 自民 3.54E+14 公明 6.49E+13 となり、全国1区、定数400とした場合の配分議席数は、 諸派を無視すると、民主266、自民105、公明19となった。 もちろん、自公が共通名簿で挑む場合、乗数効果の増加が見込めるため、 民主の獲得議席数は減ってしまう。 上のH22であれば、自公で4.71E+14となるため、民主153、自公213となるが、 H21であれば、自公でも7.22E+14に止まり、民主217、自公175となる。 まぁ、得票数に連動したプレミアム(修正)を考えてみたということだな。
80 :
無党派さん :2011/05/16(月) 02:58:23.93 ID:yd6vSAB4
ちなみに、
>>79 の正当化根拠だが、
よく、公平な選挙制度にすべきだと主張して、完全比例代表制を採用すべきだと
主張するのがいるだろう。
だが、1割の票しか得ていないということは、9割の人間が反対ないし消極的な
わけで、むしろ、1割の票を9割引(×1割)した方が公平とも考えられる。
4割なら、6割引(×4割)だな。
政治の安定性というのもあるとは思うが、それ以前に、何をもって公平とみるかも
用いる尺度によって変わってくるからな。
81 :
無党派さん :2011/05/16(月) 03:05:10.80 ID:XwTldt2m
>>79 それは賛成。
ただし2乗となるとやや複雑でわかりにくい制度となるので
その点で反対されそうで心配だよね。
得票率2乗と低めの阻止条項(全国得票率2%〜3%くらい)を
組み合わせれば政治の安定性は確保できそうだよね。
82 :
無党派さん :2011/05/16(月) 03:08:37.36 ID:yd6vSAB4
ギャグみたいな案で、まともに取り沙汰されるような案ではないとは思うが、 思いのほかバランスがいいので、紹介してみたくなったw なお、比例順位は、非拘束名簿式か、ブロックないし都道府県単位の選挙区 での併用制かなぁ。
83 :
無党派さん :2011/05/16(月) 07:56:45.44 ID:GGVZlyxG
>>79 それはハンチントン式では?
第一党にボーナスで議席を与えたり過半数の議席を保証したりする例はあるが、ハンチントン式を比例代表に使った例はないはずだが。
84 :
ろくぼう :2011/05/16(月) 08:02:01.79 ID:YSV6gU5E
>>49 -----
保守党、悲願の過半数=安定政権へ−カナダ総選挙
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011050300266 2日投票のカナダ下院(定数308)総選挙は即日開票され、ハーパー首相率いる少数与党・保守党が2006年の政権奪回以降初めて、過半数となる155を超える議席を獲得した。
これまで厳しい議会運営を強いられてきたが、ようやく安定政権が実現する。
カナダの公共放送CBCによれば、保守党が選挙前の143から167に伸長。
野党第3党だった左派・新民主党は36から102へと大幅に議席を増やし、初めて野党第1党に躍り出た。
保守党と二大政党政治の歴史を築いてきた自由党は、77から34へと減らし、野党第2党に転落。
ケベック州が地盤のケベック連合は47から4に大幅減となった。
今回の選挙は自由党が提出した内閣不信任案可決後の下院解散に伴うもの。
事前予想では保守党の過半数獲得は微妙とみられていたが、ハーパー政権の手堅い経済政策が有権者の支持を得た結果となった。
(2011/05/03-16:36)
----------
前スレでも軽く触れられてたけど復習
結果としては、カナダは与党保守党が単独過半数を獲得した
小選挙区制の「集約力」に拠るものに見える
野党第一党の入れ替わりはちょうど英国で自由党が労働党に取って代わられたようなモノかしらね
85 :
ろくぼう :2011/05/16(月) 08:07:32.56 ID:YSV6gU5E
二大政党制に地方組織が必要という要件はないけど それがないと不安定になりかねないという指摘は真っ当かも知れない ただ郵政選挙の時でも壊滅は免れた民主には安全議席はあるし 国政で小選挙区部を自民と取り合っている限りは二大政党の一翼としか言いようがない
86 :
無党派さん :2011/05/16(月) 09:55:13.13 ID:yd6vSAB4
>>83 む、貴様鋭いなw
実は同じことになるんじゃないかと思って、これから検証しようとしていたところだ。
87 :
無党派さん :2011/05/16(月) 10:04:06.09 ID:yd6vSAB4
>>83 全く同じ結果になったw
確かに、
>>79 は、要するに、ハンチントン式だ
88 :
無党派さん :2011/05/16(月) 10:12:38.04 ID:yd6vSAB4
サンラグとか、少数派を優遇するカウント方法も認められるんだから、 多数派に配慮するカウント方法も許されてもおかしくはなかろうが、 ちょっと露骨には感じられそうだよな。 指数を減らすとか、修正の余地もあるとは思うが、端数のある指数だと すごく技巧的なんだよな…
89 :
無党派さん :2011/05/16(月) 12:55:21.36 ID:bLSfWX/M
>>79 分かりやすくモディファイすると、
A党の2分の1の得票しか得られなかったB党には、
A党の4分の1しか議席を与えないということだな。
3分の1の得票なら、9分の1の議席、
6分の1の得票なら、36分の1の議席か。
トンチンカンな気がするが、でも確かに、数字的にはそんなところだよなぁ。
スッキリはしてる。妥協案としての適性はありそうだな。
だが、さすがに思い至らんだろ。
90 :
無党派さん :2011/05/16(月) 14:00:18.58 ID:DyKAzTwF
>>84 カナダ民主主義にとって驚天動地の出来事だな。
91 :
無党派さん :2011/05/16(月) 15:50:49.84 ID:b+g+wdSs
ただ新民主党の議席のうち半分以上(58議席)がケベック州で獲得したもので、 新民主党は当州では地盤が殆ど無いので今回も学生とかその辺のおっさんとか 擁立してたんだけど今回大風が吹いて大量当選しちゃったそうで「凄いことに なったけど長期的な地盤となり得るのか?」と現地報道も怪しんでいる。
92 :
無党派さん :2011/05/16(月) 17:59:40.21 ID:0GKHL4aM
長期的な地盤を維持できる政党なんて、あのカナダに存在するの? っと
93 :
ろくぼう :2011/05/16(月) 18:50:43.33 ID:YSV6gU5E
比例はあんまり好きじゃないんだけどプレミアム付けるには楽かもね。 現行制度の比例部分を全国区にして、議席数は定数*投票率(小数点以下切り上げ)で 残り議席は比較第一党がプレミアムとして受け取る。プレミアム=棄権票。 投票へのインセンティブにもなるかな。 比例を拘束名簿にしとけば大凡は上から政権の顔ぶれになるだろうし政権選択の色合いも増す。
94 :
無党派さん :2011/05/16(月) 20:56:05.73 ID:MombK7GL
>>78 >当選後の議員はそうだとしても
>候補者になる時点で地縁血縁になりすぎていたように思う
自民党の公認がそれまでを継承させる形の地縁血縁に偏っていても、
党内の派閥が独自に支援、擁立する候補が公認を破ったりしていたよね。
その証拠に制度変更以降に自民党の世襲議員の割合は高くなっている。
>小選挙区又は比例代表制では
>個人でなく組織として党主体で活動できる方向にするべきじゃないだろうか?
個人で政治を行うのは大変だから、互助会的組織は自然に形成されるのが普通だよね。
むしろ制度改革が原因で選挙や資金面での優遇を巡って政策抜の党内対立で離合をしたり、
不自然な形で政党を作りだしたから組織活動が上手くいかなくなったんじゃない?
それに党の執行部へ集権が進む小選挙区制や比例代表制だから、
こそをさらに強化すべきというのは全く逆ではないか?
集権が行き過ぎてしまうので分権を促して抑える必要があると思いますが。
95 :
無党派さん :2011/05/16(月) 20:56:09.21 ID:zx+hWBtR
自分は比例大好きだ。 イタリア式でもドイツ式でもいいから、一刻も早く導入してほしいものだ。
96 :
無党派さん :2011/05/16(月) 21:45:09.12 ID:C8GUW1oT
>>84 ケベック連合を無視している時点で上辺だけの恣意的な分析としか思えない。
ケベックで躍進したが肝心のトロントでは大きく躍進していない。
しかも新民主党は当時第三勢力で新民主党は英語圏に対する反発票反体制票を集めただけの可能性がある。
さらにケベックで躍進したことがかえって英語圏での議席獲得の足枷になる可能もある。
どっちにしろ党首の落選率が高くセーフシートも少ないカナダは二大政党制ではないが。
>>85 補欠選挙で民主党は候補者を擁立したか?
もう相乗りはなくなったのか?
英米で相乗りはあるのか?
民主党はバブルとしか思えない。
http://www.city.adachi.tokyo.jp/010/d00400044.htm http://www.city.adachi.tokyo.jp/info/110515/kaikakukugi.html せめて多くの市町村議会レベルで共産党や公明党の議席を上回ってから主張すべき。
>>91 英語圏のトロントと仏語圏(ケベック州)のモントリオールの両方を
征服した政党は1993年総選挙の激変以来存在していないはず。
どっかの国の新の付かない民主党があらゆる勢力ににいい顔をしてかえって混乱を招いているように
英語圏と仏語圏ではベクトルが違うので新民主党が両方にいい顔をしようとすると
仮に政権をとってもどっかの国の新の付かない民主党と同じく党内対立混乱になりかねない。
レイトンチルドレンはどうなるやら。
97 :
無党派さん :2011/05/16(月) 22:32:03.57 ID:ZcXxnk91
>>88 1983年の参議院通常選挙の比例代表をハンチントン式で分配した場合、
議席50
自由民主党 34
日本社会党 7
公明党 6
日本共産党 2
民社党 1
となる。
得票率35%で68%の議席占有率というのは第一党を優遇しすぎだろう。
そもそもこれだけ得票率と議席占有率が乖離すると「比例代表」とは言えない。
サン・ラグ式とドント式は単に端数処理の問題なので,各党一議席程度の増減はあるが,得票率と議席占有率でみれば数パーセント以下の差でしかない。
一般にプレミアや阻止条項といった比例制への修正は分極体制を予防するものであるので,分極している状態では修正効果の効きが弱く,一党優位になるほど強く修正効果が働く制度は導入する意味がない。
98 :
無党派さん :2011/05/16(月) 23:08:49.93 ID:yd6vSAB4
>>97 昭和58年って、すげー必死に探したんだろうなw
衆参同日選で、中曽根の死んだふり解散の前に社会党が大敗北したときじゃん。
何でそんなに必死なんだwww 共産系の弁護士でもおでましたか?
ちなみに、当時の獲得議席は、参院が自民68に対して、社会22だけど、
中選挙区制下の衆院は自民300(58.6%)に対して社会85(16.6%)。
定数を50にまで減らして、必死に乖離をアピールしようとしてるんだろうけど、
定数400なら、自民258(64.5%)に対して社会54(13.5%)。
定数512なら、自民329(62.26%)に対して社会70(13.67%)。
ま、当時の58.6%より大政党に有利になってはいるが、公明共産社民みてれば
分かるとおり、現行の並立制の方がかつての中選挙区制よりも大政党に有利
であって、むしろインパクトはそんなに違わないよ。
別に「比例代表制」といいたいわけじゃなし。要するにバランス感覚なんだけどね。
99 :
無党派さん :2011/05/16(月) 23:13:57.70 ID:yd6vSAB4
あ、定数512の自民329議席の比率を間違えた。64.26%でした。
100 :
無党派さん :2011/05/17(火) 00:57:46.15 ID:qwMFnstm
101 :
無党派さん :2011/05/17(火) 06:07:13.55 ID:XSJDg10/
それにしてもイギリスは選挙の間隔が長くてうらやましいよね。 2008年に解散するって聞いてたら、来年に延びたと聞き 2009年に解散するって聞いたら、任期満了選挙になると聞き・・・・・ これにはびっくりしたが。
102 :
無党派さん :2011/05/17(火) 07:39:52.09 ID:1ZFO+eMF
>>100 ああ、本当だ。色々間違えてるね。
まあ、でも大体言ってること自体に違いはない。
103 :
無党派さん :2011/05/17(火) 07:48:28.39 ID:B37NjI07
イタリア式に55%を保証する方がよっぽどバランスのとれた結果になると思うが、 どうしてそれが納得いかなくて二乗比例方式が許容できるのかわからない。
104 :
無党派さん :2011/05/17(火) 09:15:29.39 ID:7JcFXiAB
>>103 でも55%保証とかで第一党の議席を確定させてしまうのは
実際どうなの?と思わなくもない。
政権党を目指す党はライバル政党に競り勝って第一党になりさえすれば
どんなに得票率が低くとも55%の議席率に安住できることになってしまうし、
逆にそれ以上の議席を得ることができないから
ライバルに勝つ以上の努力をする必要がなくなってしまう。
第一党の優遇をするなら第一党にボーナス上乗せの方まだ健全。
過半数保証には賛成だけどボーナス式には反対の人はどういう理由なんだろう
105 :
無党派さん :2011/05/17(火) 10:23:43.37 ID:oAr1H2uP
巷で遡上にある案より今の制度になる時に自民党が対案として挙げた 定数471小選挙区制案の方がまだマシに見える 年月を経ていくにつれ悪化していくような感覚かね
106 :
無党派さん :2011/05/17(火) 11:05:24.79 ID:C+Gkk8wd
>>103 、
>>104 3分の2以上の議席の獲得可能性が現実的でないと、法律案の再可決が通らないからなあ。
ところで、二乗比例方式って、そんな名前あったの?
107 :
無党派さん :2011/05/17(火) 12:25:01.47 ID:ng6m/63S
選挙の神様・小沢一郎が 「いま選挙やったら民主党は小選挙区で50議席」 だそうだ
108 :
無党派さん :2011/05/17(火) 12:34:47.03 ID:jiCFEH3a
比例が得票と議席の比例、 小選挙区が得票の三乗と議席の比例。 都道府県単位の比例にしたら、 得票の二乗と議席の比例に近くならないか?
109 :
無党派さん :2011/05/17(火) 12:55:29.18 ID:XquSaXmn
>>104 イタリアは選挙前に連立政権組ませて与党側に55%やる方式
野党側(になった連立政党)との差は数パーセントでほぼ拮抗している
だから導入出来たんだろうね
110 :
無党派さん :2011/05/17(火) 14:27:53.65 ID:C+Gkk8wd
しかし、それにしても、まったく、常に批判より前に対案出せとまでは思わないが、
いいかげん、批判するなら、そろそろ先ずは具体的な対案出すべきじゃないのか?
自民の衆院選改革案を批判=公明・山口氏
公明党の山口那津男代表は17日の記者会見で、衆院の小選挙区を5議席、比例代表を30議席
それぞれ削減する自民党の選挙制度改革案について「比例を数多く減らすのは従来の自公両党間の
考え方、(1人別枠方式を違憲とした)最高裁判決のいずれにも合致しない。本末転倒だ」と批判
した。
山口氏は、自公連立政権時代に両党は総定数の50議席削減で合意し、その後、先行して比例代
表を20議席減らしたと指摘。「次は小選挙区から30議席減らすことを検討する順序になってい
た」と語った。
また、山口氏は、政府が設置する福島第1原発事故の検証のための第三者機関について「政府が
行ってきたことにさまざまな疑わしさが生じている。立法府が監視するという基本的な立場で、国
会に設置することを提案する」と述べた。(2011/05/17-13:25)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051700363
111 :
答えをよこしてくれww :2011/05/17(火) 15:59:45.69 ID:8dllVbvK
ネット活用での選挙も、あった方がいいと思うだろうか?
112 :
無党派さん :2011/05/17(火) 16:36:37.18 ID:olrpzvQ0
そりゃそうだな。
たしかに、自民党案は論外だが、
批判する側も、そろそろ衆院の選挙制度について、
具体的な対案策定に取り組むべきだな。
>>110
113 :
無党派さん :2011/05/17(火) 17:21:31.39 ID:Ohvh2m4V
>>32 政府は17日の閣議で、衆議院の解散・総選挙について、東日本大震災で行方不明者の安否確認が
できていなかったり、避難した住民の把握が困難となっている自治体があっても、総理大臣の
衆議院の解散権は制約されず、衆議院選挙を行うことができるという見解を決定しました。
これは、17日に閣議決定した、みんなの党の柿澤未途衆議院議員の質問主意書に対する答弁書で、
明らかにしたものです。
質問主意書で、柿澤氏は、東日本大震災で行方不明者の安否確認ができていなかったり、避難した
住民の把握が困難となっている自治体があることを指摘し、「このような状況下で衆議院総選挙が
できるのか」とただしました。
これに対し、政府は「内閣が衆議院の解散を決定することについて、憲法上、これを制約する規定はない」
として、総理大臣の衆議院の解散権は制約されず、衆議院選挙を行うことができるという見解を示しています。
さらに、衆議院選挙を行う場合に、先の統一地方選挙と同様、被災した一部の自治体の選挙を延期
することができるかどうかという質問に対しては、「憲法の規定で、衆議院が解散されたときは
40日以内に選挙を行うとされていることなどから、同様の対応をとることはできない」として、
全国一斉に実施するという見解を示しています。
これに関連して、片山総務大臣は、閣議のあと記者団に対し、「国政選挙は、憲法で任期や何日以内に
選挙を実施しなけれなならないということが書かれており、それに対する留保条項はない。
解散や内閣不信任の妨げになることはないと思う」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110517/k10015941102000.html
114 :
無党派さん :2011/05/17(火) 19:01:41.06 ID:olrpzvQ0
>>113 理論的にはもちろん可能だが、実際は無理だ。
非難ごうごうで、
訴訟を山ほど抱えることになり、首相自身も落選するだろうな。
115 :
無党派さん :2011/05/18(水) 07:46:19.79 ID:LMwPtHar
>>104 >過半数保証には賛成だけどボーナス式には反対の人はどういう理由なんだろう
ハングパーラメントの防止を第一に考える人なんでしょう。
あと、過半数保証だと第一党が得票率で過半数を確保すれば補正がない比例代表になるが、ボーナス式だといくら勝ってても補正されるという違いがある。
>>106 >ところで、二乗比例方式って、そんな名前あったの?
ずっと前のウィキペにはハンチントン式は平方根で割るような記述があったが、他のとこでは幾何平均で割ると説明してある。
幾何平均で割るならサン・ラグ式に近い普通の比例代表だからね。(必ず一議席が確保されるという違いはあるが)
116 :
無党派さん :2011/05/18(水) 08:32:36.67 ID:SpbJVUtr
<わが闘争>アドルフ・ヒトラー著 平野、高柳共訳 黎明書房版 抜粋
ヒトラーは多民族国家のオーストリアの政治を分析した。
そして近代国家は仮借なき不屈の中央集権体制以外にないが分散的な多民族国家
にはそれが出来ない。国家というものは本来数世紀わたる共通の教育、共通の伝統、
共通の利害関係によってのみ統一が維持でき、分散化の危険を防ぐことができる。
しかし分裂の危険は常にまどろんでいるだけで、もし統一の力が弱まると各民族の
生命衝動を抑えておくことはできない。欧州が1848年の革命新時代の前兆を迎えた
時、オーストリアにも火が付き始めた。しかしそれは政治ではなく民族問題だった。
議会主義:
私は20歳にもならないころからウィーンの議事堂へゆき傍聴者として会議に出たが、
不快な感情につつまれた。私は議会制度を否定したわけではない。それどころか他に
ないし、独裁の考え方は犯罪的に思われたからである。そして若いころ読んだ新聞は
英国の議会制度を賛美しており私にもその影響が残った。私にはオーストリアの議会が
英国の手本に比べて劣っているように思われた。議会ではドイツ人がかなりの勢力を
持っていた。しかし独問題では政府は他の民族の反発を恐れてドイツ人の利益に批判的
であった。こうした状況で私は議会を見た。建物は立派だった。
しかし議事の進行は憐れむべきであり私は憤慨した。議員は一生懸命に演説していたが
議場はガラ空きで下の方では眠っていた。その後も何度も議会を見物したが、
議会と言うものが以前考えていたものとは違うことに気付いた。そして英国議会の
模倣以前に、議会制度そのものを認めることが出来なくなったのである。
(これは議会信仰の日本人には重大な指摘である)
http://pub.ne.jp/surugasankei/?monthly_id=201007
117 :
無党派さん :2011/05/18(水) 09:07:22.46 ID:N4XgRB41
>>115 > ハングパーラメントの防止を第一に考える人なんでしょう。
ハング防止に一番有効なのは過半数保証なのは間違いないけど
政党ないし政党連合の分裂で過半数割れの危険は常に伴うから
絶対に与党が過半数という訳にもいかない
> あと、過半数保証だと第一党が得票率で過半数を確保すれば補正がない比例代表になるが、ボーナス式だといくら勝ってても補正されるという違いがある。
比例代表で第一党が過半数の得票なんてほぼ不可能だよ。
奇跡的な事態が起きればやっと第一党が50%台に乗るかというところでしょ。
2009年総選挙の民主党比例でも50%に届いてないし。
日本では過半数の得票があったのは今までで55年体制初期の自民党ぐらい。
ボーナス式でも同じことで、ボーナスの度合いにもよるけど比例代表制の下では
いくら勝っても、というほどは勝てない。
少なくとも3分の2を一党だけで取るのはボーナスが過剰なものでなければ不可能。
もし第一党が得票率50%あっても、ボーナスが総議席の3分の1もないと
3分の2は確保できない。流石に3分の1もボーナスつけないでしょ。そもそも得票率50%が無理だが。
118 :
無党派さん :2011/05/18(水) 10:38:03.64 ID:VLKJ0sZF
以前話題になった話の続きです
英、世襲上院議席を半分以下に 政府改革案、公選制も
英政府は17日、貴族や教会の主教らで構成され、国民による公選ではなく世襲、
もしくは任命される約800人の上院について、300人に削減し、8割(240人)を公
選制とする改革案を発表した。ただ、議会内には異論も多く、実現するかどうかは
不透明だ。
キャメロン首相は声明で「上院改革は100年以上の間、懸案だった。国民の法律
をつくる議員は国民に選ばれなければならない」と述べた。
上院は貴族や英国国教会の大主教らから成る。改革案では全議員を公選制とす
る案も併記。選挙は比例代表制で、2015年に予定される次期下院選との同時実
施を目指す。
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051801000219.html
119 :
無党派さん :2011/05/18(水) 12:20:43.70 ID:4W3ek4t3
>>118 もう半分以下に削減してたと思っていたが…連立組んでる自民党に配慮して出したのかな?
上院の権限も問題になるだろうし、日本の参議院にも関連してくるかな?
120 :
無党派さん :2011/05/18(水) 15:55:22.16 ID:SXfxGvMe
>>119 貴族院は無給
だが、だが、だが!公選制にする場合は報酬制にするといってる。
そうなると歳費0から数億になるんだが。
121 :
無党派さん :2011/05/19(木) 00:10:51.36 ID:t+C0z8YC
>>117 >政党ないし政党連合の分裂で過半数割れの危険は常に伴うから
>絶対に与党が過半数という訳にもいかない
それはハングパーラメントというより内閣不信任案が通る状況だろう。
議院内閣制である限りそういう状況はある。
ハングパーラメントを防止する選挙制度ということは選挙結果が組閣の枠組みに直結する選挙制度であるべきということ。
>比例代表で第一党が過半数の得票なんてほぼ不可能だよ
政党連合を認めるなら、郵政解散の時は自公で過半数の得票があった。イタリアでも特別珍しいわけではない。
第一勢力は大抵40%後半から50%程度の得票はあるから、実際上は過半数保証でも特別大きな加算はないだろう。
ボーナス式では「必要に足りない無駄な加算」であったり「必要以上の無駄な加算」であったりするが、過半数保証では常に「必要最小限度の加算」になるという利点がある。
122 :
無党派さん :2011/05/19(木) 02:37:53.39 ID:pX1GoDp4
>>121 >ハングパーラメントを防止する選挙制度ということは選挙結果が組閣の枠組みに直結する選挙制度であるべきということ。
これはもし与党が分裂すれば選挙時とは異なった枠組みで内閣が新しくできるんだから
そこまでこだわらなくてもいいはずなのに。選挙前に決まったの枠組みなんて絶対的なものじゃない。
ボーナス式では大体の枠組みを決める効果はあるが
その上である程度の柔軟性を持ち得る良い制度だと言えると思うんだけどなあ。
第一党に組閣させる憲政の常道を大抵の場合実現できるし。
>政党連合を認めるなら、郵政解散の時は自公で過半数の得票があった。
自公が一緒に政党連合組むとは限らないでしょ。
連立組んでても必ずしも一緒にやらなきゃいけないわけじゃないんだから。
一緒になったら名簿まで一緒に決めなきゃいけないし
過半数とれる勢力が無い時にキャスティングボート握ることもできなくなるから
単独でも十分に議席を確保できる公明党が自民党と組むメリットはさほど大きくは無い。
なにしろ公明党は小選挙区制下でも新進党から離れて単独で生きていく選択をした訳で
それよりも多くの議席が確保できる制度下で他と一緒になる公算は低い。
>ボーナス式では「必要に足りない無駄な加算」であったり「必要以上の無駄な加算」であったりするが、過半数保証では常に「必要最小限度の加算」になるという利点がある。
あまりにも得票率が低いのに過半数獲れるのは問題だと思う。
得票が少ないなら選挙後に他の政党と組んで過半数を得れば良い。
それに後半部分の「必要以上」と言っても、どれくらいが必要以上なのか分からない。
>第一勢力は大抵40%後半から50%程度の得票はあるから、実際上は過半数保証でも特別大きな加算はないだろう。
こう言ってるってことはボーナス式でもあまり大きなボーナスはつけなくていいから大した問題は起きないな。
第一、3分の2を超えるような制度設計にはならないんだから権力の乱用の心配も少ないだろう。
123 :
無党派さん :2011/05/19(木) 02:46:02.05 ID:pX1GoDp4
ああ、でも政党連合なら名簿別々か。 それだと連立中は政党連合有り得るか。 まあどっちにしろ比例で50%以上あるなら 議席率は60%ぐらいはあっても全く問題無いと考えるけど。
124 :
行政府優位への軌道修正 :2011/05/19(木) 09:31:18.31 ID:V4Sp4Oik
初期の国会は、国権の最高機関として、よく活動し、総じてGHQの期待に応えたものとGHQ側に 評価されている。国会側も、GHQの期待に応えるべく、政府に法律案を準備してもらって議員名 で提出するという苦肉の策を弄してまで、立法機関にふさわしく議員立法重視の姿勢を示そうと したことさえあった。 しかし、その後、特に占領終了を境にして、国会運営について変化が見られ始めた。 その変化の第1は、行政府優位への復帰である。第2は、アメリカ・オリジンの制度が我が国の 土壌に根づかずに廃止されたり、形骸化されたことである。第3は、議会の自己抑制である。 まず、行政府優位への復帰には、政府提出法律案の優先的取り扱いや、政府委員制度の拡張、 解散の根拠を憲法69条から7条にシフトさせたことなどがある。 また、廃止されたものには、両院法規委員会、自由討議制、議案の議員単独提出権などがあり、 形骸化したものには、公聴会や証人喚問制度がある。さらに、国会が、権利の乱用に対する反省 から、自己抑制したものには、法律案の提出権や少数意見報告権がある。 『GHQ日本占領史 GHQ/SCAP HISTORY OF THE NON-MILITARY ACTIVITIES OF THE OCCUPATION OF JAPAN,1945−1951 第9巻 国会の民主的改革 Development of Legislative Responsibilities (解説・訳 前田英昭)』日本図書センター(1996年) p.14-15より
125 :
行政府優位への軌道修正 :2011/05/19(木) 09:33:42.33 ID:V4Sp4Oik
国会は、憲法により国権の最高機関として位置づけられ、国会法においてその地位にふさわしい 権限を獲得したにもかかわらず、本書公刊(原書は1951年)後に、行政府優位に回帰し、新制度 を廃止し、自己の権限を縮小しつつ、徐々に衰退の一途をたどった。 これが本書の書かれたあとに生じた現象である。 国会は、国会法が当初規定した方向を歩み続けずに、大きく向きを変えながら進んだ。憲法制定 から50年を迎えようとしている今日、国会は、実際には、国権の最高機関でなくなったばかりか、 その存在感さえ薄れたとして、国民の批判にさらされ、国会の復権を賭けて国会改革が叫ばれる 状況に至った。 このような時に、国会の原点とも言うべき占領下の国会が歩んだ跡をGHQの原資料から改めて 見直すことは、単に国会の遠い昔の姿を知るということにとどまらず、国会が弱体化していった 原因を発見することができるし、明日の国会改革のための必要な示唆を得ることができるという 意味において、きわめて時宜にかなった有意義なことであると思われる。 『GHQ日本占領史 GHQ/SCAP HISTORY OF THE NON-MILITARY ACTIVITIES OF THE OCCUPATION OF JAPAN,1945−1951 第9巻 国会の民主的改革 Development of Legislative Responsibilities (解説・訳 前田英昭)』日本図書センター(1996年) p.14-15より
126 :
無党派さん :2011/05/19(木) 11:25:59.42 ID:ZGYOPV1K
>>120 一度、数年間、日本の国会議員・地方議員も無給にしてみたらいい。
その間に各議員の成果を見て、議員数を決め、歳費の有無も決めればいい。
127 :
無党派さん :2011/05/19(木) 15:51:21.36 ID:4ca6Mp4n
>>126 国会議員は歳費が憲法上保障されているから、無報酬にするには憲法改正が必要
128 :
無党派さん :2011/05/19(木) 16:51:38.92 ID:Iobyly1y
>>127 より丁寧にいうと、保障されてるのは相当額の歳費だね。
1円では相当額ではないだろうなあ。
129 :
無党派さん :2011/05/20(金) 11:17:12.62 ID:HwGGFjEP
130 :
無党派さん :2011/05/20(金) 16:15:38.68 ID:APIaIPF9
そんなに憲法変えたくないのか
131 :
無党派さん :2011/05/20(金) 23:12:41.35 ID:5yODFpxk
変えたくないというより、変えるのは現実的ではない
132 :
無党派さん :2011/05/20(金) 23:44:01.27 ID:pbFlNO76
現実的じゃないことを話すスレじゃないの?ここは?
133 :
無党派さん :2011/05/21(土) 00:54:52.77 ID:iUNB5N2y
134 :
無党派さん :2011/05/21(土) 01:26:17.85 ID:cDouf49A
>>132 どちらかというと、実現可能性のない空理空論が多い。
まあ、負ける以前の問題だが、遠吠えには見えるよな。
135 :
無党派さん :2011/05/21(土) 12:00:05.46 ID:M7s3NFfe
>122 >こう言ってるってことはボーナス式でもあまり大きなボーナスはつけなくていいから大した問題は起きないな。 ボーナス式も過半数保証も実際に運用実績がある制度だからね。 あえて比較すれば、という程度の話。
136 :
無党派さん :2011/05/22(日) 00:19:29.15 ID:96TDOAnq
民主党政権潰れることを前提として、総括すれば、 目の前のエサ(大臣の椅子)に踊らされた菅奉行が民主党を潰した ってことだ くしくも細川内閣んときも鳩山内閣んときもどっちも潰したのは、 さ き が け の 連 中 いま振り返ってみると、あのとき福祉目的税をぶちあげた細川小沢は正しかった あれのときさきがけの連中が大臣の椅子に踊らされて、自社さに動いたことで、 日本は失われた16年20年に突入したわけだ 俺が菅奉行ってのをまったく信用してないのは、 あいつらは常に自分の利益しか考えてないから
137 :
無党派さん :2011/05/22(日) 08:54:46.06 ID:iaW+MgFl
今の日本に必要な政治家は官僚を使いこなす事だと思うけど そういう政治家を優遇するような選挙システムは何だろう?
138 :
無党派さん :2011/05/23(月) 22:04:14.40 ID:IDTeOBxc
>>137 衆参完全小選挙区または参院廃止+比例代表
139 :
無党派さん :2011/05/24(火) 00:00:39.41 ID:5yKr8cqA
>>138 アメリカみたいにしたいなら大統領制を導入しないと無理。
140 :
無党派さん :2011/05/24(火) 00:20:05.09 ID:egTzaha2
選挙制度ではないが猟官制が最適だろうな これは大統領制であっても議員内閣制であっても同じだろ アメリカ以外の例を知らんので大統領制のイメージが強いけど 選挙制度の問題は民意の把握の仕方なわけだが、 あえて質の高い議員を意図的に作って官僚に対抗しようというなら 小選挙区国替えつき
141 :
無党派さん :2011/05/24(火) 00:34:57.02 ID:18mLCjgf
142 :
無党派さん :2011/05/24(火) 01:04:59.81 ID:egTzaha2
そうかもな 俺は別に官僚を支配できる政治家が必要という主張に賛成ではない 官僚を政治家が支配するにはどうしたらいいか聞かれたから猟官制がよいのではと言ったに過ぎない ところで、猟官制の弊害ってなんだ? 猟官制を議員内閣で利用する場合、選挙制度はどうあるべきだろうか? その答えにより反対的に猟官制を利用しない議員内閣における望ましい選挙制度が見えてくるかも
143 :
無党派さん :2011/05/24(火) 01:37:27.61 ID:2NSc9dAt
内閣不信任案「賛成する」 離党表明の横粂衆院議員
http://www.asahi.com/politics/update/0523/TKY201105230631.html 同じく民主党を離党した佐藤夕子(減税)も内閣不信任案に賛成
内閣不信任案可決したとして、解散は民主党も全員反対だ
・・・・・・・となると総理交代だけど、
その新たな総理のもとで、自公が協力体制や大連立などを組めるかどうかってとこだな
それ以前に、可決し場合は民主党がまっぷたつに割れるから、
割れた方(不信任案賛成)と自公が協力すれば、総理指名選挙でいっきに谷垣首班だ
・・・・・・・まあ要するに、時限的でも小沢と手を組めるかどうかってことだけどね
小 沢 一 郎 副 総 理 復 興 担 当 大 臣
(裁判で有罪になったら辞任するという覚え書きを書かせた上で)
144 :
無党派さん :2011/05/24(火) 01:55:14.68 ID:91ivN7a7
議長副議長欠員の3を除くと、 民主党 291(民主党289、無所属2) 無所属 1(元民主党1) 自由民主党・無所属の会 118(自由民主党117、無所属1) 公明党 21 日本共産党 9 社会民主党・市民連合 6(社会民主党6、無所属0) みんなの党 5 国民新党・新党日本 4(国民新党3、新党日本1) たちあがれ日本 2 国益と国民の生活を守る会 2(無所属2) 無所属 4(減税日本1、元民主党2、元自由民主党1) 新党大地1 民主党13会 13 292 vs 185 過半数239だから、239-185=「54人の造反で内閣不信任案可決!」 ここまでハードル下がってるんだよ
145 :
無党派さん :2011/05/24(火) 18:00:51.36 ID:NVdO6Gpw
小沢や山岡、松木がいくら煽っても54名の造反は厳しいだろう。
146 :
無党派さん :2011/05/24(火) 18:22:27.23 ID:5FIyWOnj
それよりも、民主党は、公明党と小選挙区比例代表“併用制”導入で
合意し、連立し、併用制導入を実現するべきだ。
自民党に政権が戻れば、あの奇妙な選挙制度になるかと思うと憂鬱だ。
あんな選挙制度は絶対に認められない。
絶対に、民主党政権でまともな選挙制度改革をやりぬくべきだ。
自民、協議の主導権狙う 議員定数の削減で
自民党は13日、衆院議員定数(480)を35削減する選挙制度改革案を提案した。
2009年衆院選の「1票の格差」を違憲状態とした3月の最高裁判決後、
政党による改革案提示は初めてで、今後の各党協議で主導権を確保したい考えだ。
だが、民主党は次期臨時国会に制度改革の法改正を先送りする方針。
他党からは早速、比例削減に否定的な意見が相次いだ。
自民党としては違憲状態を早期に解消し、衆院解散・総選挙の環境整備を図る狙いもある。
改革案は、比例代表を30削減した上で、少数政党に配慮する「別枠」を設けたのが特徴。
細田博之政治制度改革実行本部長は「公明党、みんなの党、共産党は数人の当選者増となる」と“利点”を指摘、
谷垣禎一総裁は記者会見で「今国会中に成立を図りたい」と強調した。
これに対し、公明党の井上義久幹事長は「比例代表枠の削減は制度の根幹に関わる」と削減に反対。
共産党の穀田恵二国対委員長も「民意を正確に反映する比例議席の削減は許されない」と同調した。
みんなの党の渡辺喜美代表は「しょぼすぎる」と衆院定数の大幅削減を主張。
別枠について社民党の重野安正幹事長は「少数政党を侮辱するものだ」と反発している。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051301000851.html
147 :
無党派さん :2011/05/24(火) 18:25:26.58 ID:5FIyWOnj
震災休戦後に始まる「選挙制度」再編(2/2)
今はまだあまり注目されていないが、民主党が次に自公に切るカードは定まりつつある。
「選挙制度」だ。
公明党は、現在の小選挙区比例代表並立制のままでは自分たちはやせ細る一方だと考え、中選挙区制の復活を訴えている。
自民党内でも中堅以上の議員は、中選挙区制への郷愁を持つ。
一方、小選挙区を中心とする選挙制度のもと二大勢力による政治の実現を訴えてきた民主党は中選挙区制に戻すことは応じがたい。
だが選挙制度は融通無碍(むげ)だ。
並立制と中選挙区制の間に、いくつもの妥協案が存在する。
議席配分では比例代表制に近い併用制や一九九三年の選挙制度改革論議の中で一時浮上した連用制などが、そうだ。
公明党側は、もし民主党と連立を組む際は、選挙制度の変更が条件になるということを民主党に伝え、
中選挙区制にはこだわらず併用制などで折り合えないかと秋波も送っている。
そして岡田らも真剣に受け止めている。
「政治改革イコール選挙制度改革」と考える岡田らは現行の並立制をいじることに今なお抵抗がある。
その彼らが、妥協を模索し始めたことは、連携に向けた大きな障害が一つ取り除かれたことを意味する。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20110411-02-0701.html >中選挙区制にはこだわらず併用制などで折り合えないかと秋波も送っている。
ドイツ式併用制でOK。
何が悪い?
自民党案や現行並立制よりはるかにマシ。
148 :
無党派さん :2011/05/24(火) 22:11:28.33 ID:GHynpCAi
>>147 併用制を採用するということは、民主が比例区の議席をすべて放棄するということだ。
いい悪いの話以前の問題−すなわち論外だ。
149 :
無党派さん :2011/05/24(火) 22:43:50.99 ID:GuVtbWxz
海水注入、首相指示2時間前に「指示出た」メモ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110524-OYT1T01072.htm?from=main1 枝野官房長官は24日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所1号機への海水注入が
一時中断したことに関連し、菅首相が海水注入を実際に指示する2時間近く前に、首相が指示を
出したとのメモが事前に首相官邸で作成されていたことを明らかにした。
枝野氏によると、メモが作成されたのは、首相や海江田経済産業相らが海水注入の可否を
検討していた3月12日午後6時ごろ。枝野氏は「『(海水を)入れられるなら早く入れた方がいい』
と(首相が)指示したと受け取られるメモが残っている」と述べた。
メモは首相官邸の危機管理センターで関係省庁の担当者らに配布、回覧されたが、
誰がメモを作成したかは不明で、官邸の文書管理のあり方が厳しく問われそうだ。
11年5月24日21時03分
枝野が菅切り!!!!!!!!
枝野が菅切り!!!!!!!!
枝野が菅切り!!!!!!!!
150 :
無党派さん :2011/05/25(水) 05:10:53.13 ID:jvuyz4SP
>>148 逆だろ。小選挙区から生み出される単独政権への
誘惑を永久に諦めるの意味。まだ
151 :
無党派さん :2011/05/25(水) 08:00:21.46 ID:/vcUnv8U
>>150 小選挙区と比例区の比率による。
現在の衆議院の比率を前提とすれば、小選挙区で大幅に割り込むことのない限り、
小選挙区での獲得議席数が民主・自民の獲得議席数になる。
つまり、比例区で議席を獲得することはない。
現行制度と比較すれば、要するに、比例区での獲得議席が得られなくなるということ。
併用制が常に比例中心に機能するとは限らない。
まあ、民主・自民とも、小選挙区のみ候補を擁立する党と比例区のみ候補を擁立する党に
分党すれ(比例区のみ候補を擁立する衛星政党を持て)ば、その機能は、比例区でも
議席を獲得する結果に近づくので、ほとんど並立制のようになってしまいそうだがね。
152 :
無党派さん :2011/05/25(水) 12:29:03.01 ID:5AyinH9V
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ ぼったくり行政 ≒ ぼったくりバー 大きな政府 ≒ 広域暴力団 納税 ≒ みかじめ ヤルヤル詐欺 ≒ オレオレ詐欺 人災被害 ≒ 天災被害 政治家 ≒ 犯罪者 ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
153 :
無党派さん :2011/05/25(水) 23:32:44.96 ID:LyweiRz+
>>151 >まあ、民主・自民とも、小選挙区のみ候補を擁立する党と比例区のみ候補を擁立する党に
>分党すれ(比例区のみ候補を擁立する衛星政党を持て)ば、その機能は、比例区でも
>議席を獲得する結果に近づくので、ほとんど並立制のようになってしまいそうだがね。
実例を挙げてくれないか?
154 :
無党派さん :2011/05/25(水) 23:42:46.01 ID:/vcUnv8U
>>153 外国の実例は寡聞にして知らないよ。
しかし、想像してくれ。民主も自民も、比例で議席を上乗せすることができない状況なら、
「比例は公明へ」との呼び声が至る所でこだまするようになると、君は思わないのかね。
155 :
無党派さん :2011/05/25(水) 23:47:20.75 ID:/vcUnv8U
公明がどちらにつくにしても、他方は、対抗措置をとらざるを得ない。 比例区オンリーの衛星政党を作るしかない。 そうすると結局、重複立候補がなくなる程度の変化にしかならないでしょ。
156 :
無党派さん :2011/05/26(木) 00:23:24.24 ID:98c3VV9q
ドイツやスコットランドやウェールズみたいに小選挙区の倍くらいに 比例定数があれば超過議席も無くなるとは言わないが少数の範囲に 収まるだろうが、今の日本は議員減らせの風潮だしなあ。 かといって総定数に合わせて小選挙区数を減らせと言うのもちょっとね。
157 :
無党派さん :2011/05/26(木) 00:31:01.89 ID:B3gQ4uY+
158 :
無党派さん :2011/05/26(木) 00:32:36.70 ID:A9QQkccM
普通に考えれば、ドイツみたいな併用制で、 ドイツみたいな結果になるわな。
159 :
無党派さん :2011/05/26(木) 02:28:36.29 ID:ExGs+VBG
>>148 まったく意味がわからない。
キリスト教民主同盟や社民党やみどりの党が
「比例区の議席をすべて放棄」した、
なんていう話は聞いたことがない?
あるなら、ソースは?
160 :
無党派さん :2011/05/26(木) 02:31:31.94 ID:ExGs+VBG
>>151 >比例区で議席を獲得することはない。
さっぱりわからんなw
意味不明。
>>158 そのとおりですよ。
148=151の言っていることはまったく理解できない。
161 :
無党派さん :2011/05/26(木) 03:25:39.76 ID:XqWOxH6y
>>151 の勘違いは、想像がつく
そもそも彼はドイツ型併用制を理解していない
併用制はその制度上、比例議席を最低限の基本とするが
彼はそれを否定しているし
あたかも併用制を現行の並立制のごとく、比例は公明党の声がたかまるなどとむちゃくちゃを言っている
Wikipediaでも読み返してきてもらいたい
162 :
無党派さん :2011/05/26(木) 09:01:27.17 ID:edYWhM9Y
話がかみ合ってないようですね。
話の趣旨は、
>>146-147 が、文藝春秋の記事等を引き合いに、民公連立によって併用制の導入を呼びかけるのに対し、
>>148 が、併用制を採用すると、民主が比例分の議席を失うことになるからあり得ないと話す。
ドイツ型の併用制の問題というよりは、日本での並立制から併用制への切り替えの可能性を話している。
民主党にとって、小選挙区と比例区の数に変更を加えない、単純な並立制から併用制への切り替えであっても、
併用制に切り替えるシミュレートをすると、比例区の議席をまるまる失う結果になるから、
民主党が、併用制への(少なくとも単純な)切り替えに応じることはないということでしょう。
それはそうなんじゃないか?
まして、ドイツのように、小選挙区の定数を比例区の半分にするような、比例中心の併用制は、
民主党が大幅に議席を失うことになるから、ますます民主党は応じられないだろう。
163 :
無党派さん :2011/05/26(木) 09:24:27.92 ID:BnIOXzcv
もうね、 「話がかみ合ってない」以前に用語が合ってない
164 :
無党派さん :2011/05/26(木) 09:50:56.27 ID:edYWhM9Y
どの用語?
165 :
無党派さん :2011/05/26(木) 10:12:51.98 ID:B0YzLg+X
ただ今の民主党からすれば阻止条項を高めに設定すれば150議席を維持できる併用制は瓦解を防げる。
166 :
無党派さん :2011/05/26(木) 22:26:32.59 ID:XqWOxH6y
Wikipediaを読み返せって言ってるだろう
>>162 併用制なのに
比例区の議席
とか言うなって
並立制には比例区の議席があるが
併用制は基本的にすべて比例割りだろうが
超過議席なんてものはシミュレーションするようなものでもない
167 :
無党派さん :2011/05/26(木) 22:33:15.28 ID:XqWOxH6y
並立制では重複立候補は嫌われるが 併用制では重複立候補は無所属以外はほぼ自動的に行われるほど推奨される 比例がすべてであって比例区があるという言い方はできない制度なので 比例票を他党に渡して小選挙区とバーターなんて戦略は100パーセントあり得ない 考える以前の問題だ
168 :
無党派さん :2011/05/26(木) 22:37:17.39 ID:Wtu83g86
>>167 超過出そうな場合のバーターは有り得なくは無いけどな。
169 :
無党派さん :2011/05/26(木) 22:42:21.61 ID:TBzcEs2m
>>162 「併用制を採用すると、民主が比例分の議席を失うことになる」???
意味わかんね。
>>165 だよね。
今、並立制で選挙やったら、民主党なんて、50議席取れるかどうかだし。
なら、民主党にとっても、併用制のほうがマシだよ。
170 :
無党派さん :2011/05/26(木) 23:14:06.15 ID:ymaKHDi4
>>168 ないない。
並立の場合は、比例を失う=比例区の議席を失う
で済むが
併用の場合は、比例を失う=すべてを失う
ことになるので、小選挙区でそのすべてを回復することなど絶対にできない
自動的に小選挙区でとったすべての議席が超過議席化することになるが
比例の固い議席を全部失うかわりに、小選挙区ではその数の2/3も取り返せるかどうか不確定ということになるだろう
何を好き好んでそんなわけのわからん協定をせんといかんのだ
171 :
無党派さん :2011/05/26(木) 23:22:39.11 ID:Wtu83g86
>>170 超過出る場合は小選挙区でとった分しか議席を獲れない訳だから
極論を言えば比例で1票も入らなくても獲得議席数は変わらない。
確実に超過議席が出る状況というのもそうそう無いから通常は心配しなくていいが
可能性としては0では無いというだけ。
172 :
無党派さん :2011/05/26(木) 23:30:48.98 ID:ymaKHDi4
>>171 違う
民主が比例票ゼロだったら民主が公明と連携してとった小選挙区議席は
いくら多かろうがそれがすべて超過議席化するだろうが
その結果、議席数が増えてかえって超過定数の過半数を占められなくなるだろうが
ちょっと他にも言いたいことがいろいろあるんだが
自分でいっぺんちゃんとシミュレーションやってみろよ
173 :
無党派さん :2011/05/26(木) 23:39:30.07 ID:Wtu83g86
>>172 俺は具体的にどことどこの党がバーターする可能性があるのかを言っているのではなくて
併用制ならどこかがバーターをする可能性が捨てきれないと言っているだけだから
民主と公明がうんぬんと言われても困る。
民主と公明がバーターするなんて俺は一言も書いてない。
それとシミュレーションやってみろよとか言い出すなら
まずそちらが自分のやったシミュレーションをここに書き込むべきではないの?
174 :
無党派さん :2011/05/26(木) 23:48:57.13 ID:ymaKHDi4
自分でやれ 相手すんの疲れた
175 :
無党派さん :2011/05/26(木) 23:54:08.43 ID:Wtu83g86
>>174 たった3レスで疲れたの?
匿名掲示板とはいえ途中で議論を投げ出すのはやめようね。
176 :
無党派さん :2011/05/27(金) 00:17:41.10 ID:V2r+5il8
>併用制ならどこかがバーターをする可能性が捨てきれない 衆院180+300=480の議席のうち、比例票を投じなければ480票はすべて他党に譲ることになる そのかわり小選挙区300ですべて勝ったとしても、それは超過議席となるので 議席数の総数780の過半数に届かないため何の意味もない おしまい
177 :
無党派さん :2011/05/27(金) 00:31:36.10 ID:bW9uYeJ9
>>176 300/780≒38%だからバーター無しの時に38%以上の議席獲得が見込めない時には意味がある。
おしまい
178 :
無党派さん :2011/05/27(金) 00:46:24.09 ID:V2r+5il8
>>176 ではどんなに完璧な好結果に達しても
過半数に達しないことを示すために小選挙区で300議席とったらとした
ところが、
>>177 は必ず、最低300議席とれる期待値として扱っている
あほすぎて話にならん
179 :
無党派さん :2011/05/27(金) 00:53:27.32 ID:bW9uYeJ9
>>178 そもそも比例で0票を前提にしているのはおかしい。
>>171 で「極論を言えば比例で1票も入らなくても獲得議席数は変わらない。」
と書いたのはあくまで極論であって前提でもなんでもない。
普通はバーターしたところで比例で名簿出さない訳じゃないんだから
バーターで比例票譲っても相当数の議席は比例で獲得できるのは自明。
あほすぎて話にならん。
180 :
無党派さん :2011/05/27(金) 00:55:02.87 ID:bW9uYeJ9
ということでまともなシミュレーション例だしてね
181 :
無党派さん :2011/05/27(金) 01:47:09.31 ID:otLP+h9z
衆議院の選挙に関しては、一票の格差を解消する区分けをすれば、小選挙区でも比例でも現状よりマシ?
182 :
無党派さん :2011/05/27(金) 02:17:09.44 ID:OX3YLnPU
>>181 意味不明な質問だな。
一票の格差があるのは小選挙区の話であって、比例は関係ないだろ。
183 :
無党派さん :2011/05/27(金) 04:17:57.87 ID:2OU2w3xG
184 :
無党派さん :2011/05/27(金) 04:45:36.97 ID:+B3K6kx0
なんで喧嘩しているのかは知らんが、 小選挙区比例代表【併用】制とは、 政党に投票することで予め政党に議席を配分しておき、 小選挙区の当選者にそれを割り振り、足りなければ比例名簿で補充する。 そんだけ。実質比例代表制ですよ。 何か、喧嘩することあんの?
185 :
無党派さん :2011/05/27(金) 05:06:35.67 ID:+B3K6kx0
>>176 「比例票を投じなければ」?
はあ?
どの党に比例票を投じるか投じないかは、個々の有権者の判断だし、
小選挙区ですべての議席を取る政党なら、
比例でもかなり多くの票を得るはず。
ありえない前提で論じても意味はない。
「議席数の総数780の過半数に届かないため何の意味もない」?
はあ?
「総定数780」?
どっからそんな数字がでてきたんだ?
>>177 「総定数780」って、何?
>>178 現行並立制の定数480で、小選挙区で300取れば、
いくら超過議席が出ても、かなりの確率で過半数を取れると思うが。
たとえば、自民党が比例で、200
民主党が150、みんなの党が50、公明党が50
残りの中小政党30だとする。
そうすると、超過議席は100。
総定数は580となる。自民党は300だから、過半数。
186 :
無党派さん :2011/05/27(金) 06:17:00.93 ID:PAgZc8OE
併用制なら、総定数の1/2が小選挙区の数でしょ。 以上で議論終了。
187 :
無党派さん :2011/05/27(金) 08:58:08.28 ID:Qkz2yndd
相変わらずわかってないようだが、もう相手しないので好きなだけアホをさらして生きるがいい
188 :
181 :2011/05/27(金) 09:12:39.54 ID:otLP+h9z
>>182 確かに
一票の格差解消してるなら、どんな選挙制でも現状よりはマシて書けばよかった
189 :
無党派さん :2011/05/27(金) 09:25:48.71 ID:+B3K6kx0
190 :
無党派さん :2011/05/27(金) 09:42:38.81 ID:Qkz2yndd
>>185 >>189 またややこしいのが出てきた
お前さんもまず併用制と並立制の違いをWikipediaで確認して併用制の場合の超過議席の取り決めを理解しろ
あと、比例票が入らない仮定というのはバーター主張者が持ち出した仮定で、
否定論者はその仮定にあえて乗った計算をしてみせているにすぎない
IDに注意して読み返せばわかる
もっとも、読み返すほど意義ある議論はしてないけどな
191 :
無党派さん :2011/05/27(金) 09:58:10.58 ID:+B3K6kx0
>>190 はあ?
何言ってんだ?
意味不明。
誰かと間違えていないか?
>ドイツでは、小選挙区の獲得議席数が比例で獲得した議席数を上回った場合、
>超過分も超過議席(ドイツ語:Überhangmandat、英語:Overhang seat)として認められる。
>このため、ドイツ連邦議会では定数より選挙での確定議席数が多くなることがほとんどである。
このウィキの記述がどうかした?
私の理解しているとおりだが、何か?
何がいいたいのかさっぱりわからん。
小選挙区比例代表【併用】制とは、
政党に投票することで予め政党に議席を配分しておき、
小選挙区の当選者にそれを割り振り、足りなければ比例名簿で補充する。
私が言いたいことは、そんだけ。実質比例代表制ですよ。
何か、おかしいこと言ってる?
192 :
無党派さん :2011/05/27(金) 10:00:28.50 ID:+B3K6kx0
148から、わけのわからないレスから始まり、 それ以降、何がいいたいのかさっぱりわからん わけのわからないレスをする奴がいるが、 いったい何がしたいんだろうか。
193 :
無党派さん :2011/05/27(金) 10:32:00.70 ID:cXsiPsSh
現実問題として、 与党の議員が野党提出の不信任案に賛成することは、あり得ない 水面下で、賛成派の自民合流の話や、自公との連立・選挙協力の確約があった場合のみだ いま政界は菅辞任で動いてるから、不信任案提出までに答えが出るよ それよりも与党としては 衆院2/3を失った ことの方が意味が大きい 参院も野党過半数だし、参院議長も反菅、、、、文字通り死に体政権だ 問責解決→議長ベル押さずでトドメ どうする????
194 :
無党派さん :2011/05/27(金) 11:01:00.13 ID:j/DaZv6W
ようするに、190-191が考えようとしてないだけでしょ。 まあ、さすがに、186のようなアホな考えではなさそうだけど。
195 :
無党派さん :2011/05/27(金) 11:08:19.91 ID:j/DaZv6W
間違えた。191-192だった。
196 :
無党派さん :2011/05/27(金) 12:06:16.07 ID:j/DaZv6W
基礎データをどこからとるかの問題はあるが、
仮に、今年の国勢調査の人口を基礎に、各ブロックの比例定数を最大剰余方式ではじき出し
(北海道21、東北35、北関東53、南関東60、東京49、北陸信越29、東海57、近畿78、中国28、四国15、九州沖縄55)、
平成21年の衆院選の得票結果を基礎に民主党の比例獲得議席数を計算すると、
合計218(北海道10、東北17、北関東24、南関東28、東京21、北陸信越14、東海28、近畿35、中国12、四国7、九州沖縄22)
となるね。
民主党の比較的弱い西日本(中国・四国・九州)では超過議席は発生しないものの、民主党の議席は229議席にしかならず、
確かに、併用制と現行制度とを比べると、比例議席をほぼすべて失う結果になる。
>>148 の指摘は、大筋間違いではないように思えるが…
197 :
無党派さん :2011/05/27(金) 20:20:36.92 ID:KrjDQJDD
参院の選挙区合区案も今後更に人口の移動が進めばまた区割変更が必要に なるのだから、その度ごとに何年に一度か変えるよりブロックでまとめれば いい。合区は(主にその時々の与党側の)党利が絡むから良くない。 更に言えば3年ごとに、(無所属でも出られる)中選挙区改選&ブロック別 比例改選(最初の西岡案)にすればいいと思うんだが。 衆院はどうしても小選挙区で地域代表としての性格が付随してしまうが、 参院こそ「国民の代表」としての性格から一票の格差は是正されないといけない。
198 :
無党派さん :2011/05/27(金) 21:57:23.04 ID:vZsqy28Q
>>148 は併用制を「比例代表の議席を小選挙区の勝者に優先して割り振る」制度じゃなくて「小選挙区の勝者の数だけ比例代表の配分が減る」制度と解釈してるんでしょ。
そういう解釈は別に間違ってない。
並立制より併用制のほうが民主の議席が減るから賛成するはずないというのも一応正しい。
次の選挙まで民主党が分裂してない、という前提のもとでだが。
199 :
無党派さん :2011/05/27(金) 22:51:42.20 ID:PAgZc8OE
200 :
無党派さん :2011/05/28(土) 03:05:08.68 ID:+evwZx21
>>194-195 何、言ってんだ?
アホは、おまえだよ。
何も考えていないのは、意味不明な誹謗中傷を浴びせるおまえだよ。
いい加減にしろ!
>>196 148は、間違っているだろ。
何が「論外」かという話だよ。
全議席は政党の得票数に応じて比例配分され、
各政党では全国の小選挙区で当選した人に優先的に議席が与えられる制度。
「論外」でもなんでもない。
>>198 いや、正しくないよ。
「並立制より併用制のほうが民主の議席が減る」なんて、
どうしてそう断言できるんだ?
その時々情勢によって、それは変わってくるだろ。
2009年8月なら、たしかにそうだろうが、
今、総選挙をやれば、
「併用制より並立制のほうが民主の議席が減る」
ことになるだろう。
報道各社による世論調査や直近の各種選挙結果などをみれば、
明らか。
もはや分裂しようがしまいが関係ない。
201 :
無党派さん :2011/05/28(土) 06:22:45.36 ID:LSoaqBGq
>>199 併用制だよ。ウィキペディアでも
>小選挙区比例代表並立制と違い、小選挙区で議席を得た政党はその分だけ比例議席を失う。
とある。
202 :
無党派さん :2011/05/28(土) 06:28:56.58 ID:LSoaqBGq
>>200 >今、総選挙をやれば、
>「併用制より並立制のほうが民主の議席が減る」
>ことになるだろう。
個々の選挙をみれば逆になる場合はあるだろうが、数十年単位でみれば並立制のほうが二大政党に有利ではあるでしょう。
民衆党が数十年存続するという前提だけど。
203 :
無党派さん :2011/05/28(土) 13:04:21.77 ID:YjjjD5F0
併用制でも連用制でも、公明党が常にキャスティングボートを 握る可能性が大な、今より影響力を増す選挙は反対だ。 大多数が反発するカルトが実質国政を支配できるなんておかしい。
204 :
無党派さん :2011/05/29(日) 16:33:01.27 ID:kLyppiN5
>>202 私は二大政党制派ではなく、ドイツのような穏健な多党制派です。
205 :
無党派さん :2011/05/30(月) 03:29:31.67 ID:qFJbrtH4
マジレスすると、公明党はたぶんあと5年が山だ 池田大作の後継者がいない だんだん分裂崩壊するよ 池田大作の後継者足りうるのって、いまの日本では小沢一郎くらいしかいないしw
206 :
無党派さん :2011/05/30(月) 23:00:10.70 ID:0gKcozOn
多党制の中で、政党得票数1位の政党に過半数を与えて、責任を持たせるしかない。
207 :
無党派さん :2011/05/30(月) 23:22:12.69 ID:lJEcmuyb
安定多数を志向するなら小選挙区制でいいじゃないの どーんとフランス並の定数を設定するなら少数政党も重点選挙区に リソースを集中してそれなりに生き残るかも知れんよ
208 :
無党派さん :2011/05/30(月) 23:41:19.38 ID:ByRH8vvu
現状、与党になれる政党は選挙対策でまとまっているんだから、連立政権嫌う事も無いんじゃね?
209 :
無党派さん :2011/05/30(月) 23:44:33.71 ID:0gKcozOn
自力で単独政権(自民)→ 連立で政権(最後は自公)→ 二大政党制で単 独政権のはずが失敗(現在)→ 多党制の中で1位に過半数を与えての単独 政権(安定というよりは、政局ではなくて政治に専念してもらいたい)。 それぞれの選挙制度(政党の思惑)で実行されてきたが、国民世論による選 挙制度も土俵に上げる必要があるだろう。
210 :
無党派さん :2011/05/31(火) 01:59:22.63 ID:hNMIWR0U
どの選挙制度がいいかって議論とは別の話なんだけど 今の制度で選ばれた議員が構成する国会はどんな制度を作るんだろう? 国会議員がわざわざ自分たちに不利な選挙制度を作る必要はないわけで、一時のような選挙制度改革に対する世論の関心の高さもない現状を考えると、大きな変化は考えにくいんだけど、ドラスティックな改革が起こる可能性はあるんだろうか?
211 :
無党派さん :2011/05/31(火) 02:40:25.85 ID:e9bBTcGW
212 :
無党派さん :2011/05/31(火) 10:10:20.46 ID:NKmllg2O
>>211 民主の参院中選挙区合区も自民の衆院定数5減(笑)も全然自党の身を切る
改革案になってないでしょ。どちらも一票の格差(そもそも民主主義の前提が
冒涜されてるようなもんだ)是正効果がまだまだ弱いし。
>>210 一票の格差をほぼ無くす西岡案はそれに比べればまだいい。参院比例の
各種業界団体代表の組織票を地方ブロックで分断するから、大政党に
とっても身を切る形にはなる。この形でなら何年かごとの定数減・変更も
やりやすくなるし。
213 :
無党派さん :2011/05/31(火) 10:58:21.62 ID:Ry8/Aj8A
>>207 多様な民意という便利な言葉の下で、さらに欧州化しては大きな政府になって活力が無くなるだけだ。
今は、大きな政府の下で、明確な民意すらも現実化されていないことが問題。
まずは、小さな政府・少ない議員で明確な民意を現実化できるように努力しないと。少なくともあと20年間は。
必然的に、国会議員定数激減となる。全ては国民のため。
214 :
無党派さん :2011/05/31(火) 18:59:03.97 ID:SLdODVwz
>>210 一票の格差についてのアンケートで、是正して欲しい人が40%超えたらしい。
最近、意見広告で一票の格差是正する運動をしているところの話だけど
だから、どんな選挙制度でもまずは一票の格差是正する方向だとは思う
215 :
無党派さん :2011/06/01(水) 11:46:35.90 ID:QKYZwMyf
>>213 意味不明。議員定数を減らせば民意が反映されるという根拠は?
もちろん実例があるから主張してるんだよな?
216 :
無党派さん :2011/06/01(水) 13:00:53.24 ID:BGRmeMjD
代議員制覇は民意を反映させる為の制度ではない
217 :
無党派さん :2011/06/01(水) 23:06:25.90 ID:BHwLk2a9
比例代表併用制なのでもう余録ではあるんだが、ブレーメン州議会選挙の 選挙区投票が新しい方法になったとかで投票から2週間経ったのに未だに 結果が確定しない。 ブレーメン市・ブレーマーファーフェン2市からなる人口66万人の小さな州なのに。 web翻訳してみたら5つ投票するとか書いてあった。現地でも不評らしい。
もう1年前から、ネット活用の 法改正に関して動きとかあっただろうか?
219 :
無党派さん :2011/06/02(木) 12:43:23.03 ID:fA1fIzz2
220 :
無党派さん :2011/06/03(金) 14:55:45.90 ID:FXoE+XE7
小沢派をどんどん処分していくことで、両議員総会も開けなくするのが魂胆だろう つまり菅奉行がこの先何をやっても、国民も野党もだれ1人文句を言えなくなる 止める手段がなくなる ・・・・・・・・・・・こういうのなんていうか知ってるか? 全 体 主 義 体 制 国 家 って言うんだよw 菅仙石枝野が崇拝する、スターリンとかレーニンとか毛沢東とか金日成の理想だ ファシズムや極左政権でもいいけどさ 平たく言えば、 国家(菅奉行)のために国民は死ね ってこと。
221 :
無党派さん :2011/06/03(金) 16:55:57.00 ID:+aZJgxIi
222 :
無党派さん :2011/06/06(月) 13:21:06.30 ID:C5M8nvX/
>>213 小さな政府・少ない議員 で今後20年
それで行こう
223 :
無党派さん :2011/06/06(月) 13:36:32.95 ID:T85rw64s
>>217 複雑な投票方法だと、有権者だってそりゃ不満になるさ
日本の現行比例のドント式ですら理解してる人が何人いるかというと、
全有権者で1%いるかどうかも怪しいし
224 :
無党派さん :2011/06/06(月) 16:36:02.18 ID:Qe6kyGs3
自民と民主で大連立したら、次の選挙はどうするんだ? 過去、新進党から大量に自民党に出戻りがあったときは、選挙区と比例区でかわりばんこに立候補する 「コスタリカ方式」で乗り切ったけど、 今は民主の現職が300人いるんだから、調整は無理だろ?
225 :
無党派さん :2011/06/06(月) 17:01:59.45 ID:oIT1QLdN
>>224 選挙前に連立解消するよ
それか小沢か反小沢 与党側か野党側で別れるかね?
もしもそのままなら自民民主はゆっくりと弱体化する
選挙制度に絡めていうと小選挙区の衆議院は三番目以降の党は全く政策に関われなくなるかもね
226 :
無党派さん :2011/06/08(水) 23:21:15.79 ID:zjAgUTpF
日本には国会議員定数の削減に反対する報道機関が皆無なのはなんでだろう 逆に国会議員は不要なものであるという洗脳だけは抜かりないが
227 :
無党派さん :2011/06/09(木) 02:15:26.48 ID:Grtfq6VH
>>226 そういうおまえさんは現在の数のまま維持すべきという考えなんだな?
たとえば与党にしたって、執行部と有力議員と派閥のリーダー
など一部の議員だけで物事を決めているのであって、当選一回生など
下っ端議員は本会議での採決の際の駒にしか過ぎないようなもんじゃないかよ。
そんなのに多額の歳費を払うくらいなら削減して少しでも国庫の足しにした方がまし。
228 :
無党派さん :2011/06/09(木) 08:19:33.36 ID:KHmyy0Oq
>>227 どんなに議員定数減らしたところで一回生議員は常に一定以上の割合で存在する。
そしてその一回生議員のほとんどは採決の駒にしか過ぎないとすると
役に立つのは二回生以上の議員となる。
現状では大臣・副大臣・大臣政務官と政府に入る議員が数十人いる上に、
国会でも議会運営上相当数の与党議員が必要。
それらを二回生以上の与党議員から出さねばならないので議員定数を減らしている余裕などはあまりない。
229 :
無党派さん :2011/06/09(木) 10:43:01.63 ID:VGuQk97q
>>227 椅子を減らせば「不要な」議員からいなくなるという根拠はない
なのにみんなそうなってくれるもんだと都合よく思ってしまう
230 :
無党派さん :2011/06/09(木) 15:42:23.48 ID:T86vL2yx
>>226 世の中には日本とアメリカしか存在しないと思ってる
馬鹿な人間は日本の国会議員が多過ぎると思ってるらしい
231 :
無党派さん :2011/06/09(木) 21:12:54.05 ID:OxT8gSnX
定数削減で生き残るのは能力のある議員じゃないよね 地盤、鞄、看板が整っている議員から順に生き残ると思うよ 選挙コスト、政治活動コストのことを考えないのでは本末転倒 求められるのは選挙と議会運営にコストがかからないような仕組み
232 :
無党派さん :2011/06/10(金) 07:15:24.14 ID:qOCLTWcb
233 :
無党派さん :2011/06/10(金) 09:58:48.15 ID:0Uiz53Ba
>>231 小選挙区だとイギリスが参考になるかな?
候補者一人が使える選挙費用は100万以下。しかし党は無制限で使える形。
地方議会でも党として選挙戦するそうで、擬似的に比例代表だなと
234 :
無党派さん :2011/06/10(金) 12:35:48.83 ID:ViaOqJy+
>>233 自分の選挙区の候補者すら知らん場合が多い。
日本で同じ現象が起こると議員が小者化した
云々を言い出すバカが出る。
235 :
無党派さん :2011/06/10(金) 17:08:47.66 ID:OPwYo6zs
>>233 小選挙区で法定選挙運動費用を現在の約10分の1にする案には賛成です。
しかし今でも日本の政党は無制限に選挙費用や宣伝費用をつぎ込めます。
そのために政党のばら撒き競争が激化して選挙の年には通常総額で100億円を
超える額の政党助成金が、政党からメディア関係に投入されています。
中でも民主党本部は年最大で約86億円もを投入したことがあります。
※ 政党支部の会計はこれとは別です。
バブルの頃の自民党は党として100億円近いの企業団体献金を集めていました。
それが近年は30億前後に減りましたが1995年には政党助成金が支給が開始され、
助成金は約年間150億前後だったのでバブル時より政治資金の量は増えています。
※ 元々企業団体献金が殆どもらえなかった野党は言うまでもありません。
しかしそれでも足りないと助成金の増額意見が出てるくらいです。
他にも議員歳費や文通費もバブルの頃と比べて増えています。
現実にその路線できて「選挙と議会運営にコストがかからないような仕組み」と
逆行している事実をどう受け止めますか?
236 :
無党派さん :2011/06/10(金) 17:11:27.01 ID:OPwYo6zs
↑続きです。 またメディアによる影響が結果に大きく作用するのは小選挙区制の問題点です。 さらに小選挙区制はメディアに際限なくつぎ込むのが当然の制度だとするのなら 論題的には小選挙区制の廃止が妥当になるのでは? イギリスが云々より日本の現状認識が先にあるべきと考えて後になりましたが イギリスは政党にも2000万ポンド(現在約26億円)の制限があります。 規制されてなかったら献金などで不正な競争を招くので当然のことです。 さらにキャメロン首相などは1500万ポンドにまで減らすべきとしています。 それとイギリスも時代の変化で党派単位で支持者や議員を束ねられなくなっています。 また例え一人でも政党を名乗って活動するので錯覚しているだけでは?
237 :
233 :2011/06/10(金) 19:20:16.28 ID:0Uiz53Ba
>>236 自分がイギリス提示したのは、小選挙区制を前提にした場合の例なので
イギリスは日本に似ていて党員少なくて献金も少ないようですね(だから上限が決めれたのかな?)
選挙費用に金をかからないようにするなら上限を付けるのが一番いいかも知れません
238 :
無党派さん :2011/06/10(金) 19:36:41.25 ID:vLRoBZXR
行政・・・大統領制 立法 参議院・・・完全小選挙区制 衆議院・・・完全比例代表制 司法 裁判長や検事正以上は全員投票で決める これでいいよ
239 :
無党派さん :2011/06/11(土) 09:18:12.62 ID:3/xxLg0m
中南米のような大統領独裁になるか完全に空転して何も決まらず決められず経済破綻でIMFの管理下になるかのどちらかだろうな
240 :
無党派さん :2011/06/11(土) 09:19:23.68 ID:3/xxLg0m
完全に空転して何も決まらず決められず経済破綻でIMFの管理下になった後クーデターでよくてロシア下手すりゃ北朝鮮もあると思う
241 :
無党派さん :2011/06/11(土) 11:45:09.11 ID:sF1tmAOy
>>238 参議院は大臣になれないようにすること
これ絶対必要
242 :
無党派さん :2011/06/11(土) 13:02:34.01 ID:ljjGxUu4
>>241 大統領制なら大臣は議員を辞める必要があるんじゃね?
でないと三権分立にならない
243 :
無党派さん :2011/06/11(土) 13:18:05.76 ID:UTjayn+t
三権分立に現代的な意味はないよ。 モンテスキューの主張は国王が行政権を持っているのが前提で、民主的統制のために立法と司法を国王から奪おうというもんだから。 議院内閣制では元首の行政権が完全に形骸化してるから、こっちのほうが民主的統制はとれている。
244 :
ろくぼう :2011/06/12(日) 01:15:01.75 ID:SA0cYY9z
個別の裁判に行政や立法が介入してはならない ってぐらい 三権分立の現代的な意味合いは
245 :
無党派さん :2011/06/12(日) 08:39:48.07 ID:3/XQP9rq
行政側(内閣)に国会議員の立場で入るのはプラスなんだろうか? 日本では大臣職が論功行賞扱いで飾りになっているし
246 :
無党派さん :2011/06/12(日) 10:16:19.96 ID:G7ea9Xsj
そーゆーバカな政治家は次の選挙で落とせばいいだけ
247 :
無党派さん :2011/06/12(日) 13:38:03.59 ID:R0WNZvYg
>>245 選挙の洗礼すら受けない奴が、国民の生殺与奪を決めるのかい?
248 :
無党派さん :2011/06/12(日) 16:18:30.94 ID:Dg6GViJg
自分に協力してくれる人を優遇するのは組織においてはあたりまえだろ それを負けたほうが論功行賞人事といって批判するほうがどうかしている 無能な議員を大臣にするのは問題外だが
249 :
無党派さん :2011/06/12(日) 19:21:31.03 ID:bBJRTW2G
大統領制でもフランスみたいに国会から首相を出す制度をとってるところもあるし、橋下の議会内閣制も議会から閣僚を出すしくみ。 議会の多数派が行政と一体化しなければ政治なんかできるわけがない。
250 :
245 :2011/06/13(月) 06:18:17.41 ID:NISeGuro
議院内閣制では、大臣は議員の立場失わないで出来る方がいい。与党内をコントロールしたり協力求めやすいなどメリットが大きいからって事ですね
251 :
無党派さん :2011/06/14(火) 12:17:19.08 ID:zrOqq5FV
今回のイタリアの原発是非のように、重要な政策は国民投票で決めれば良い。 衆院も参院も要らなくなる。
252 :
無党派さん :2011/06/15(水) 00:25:35.45 ID:7JViEHeA
ポルトガルの総選挙(総定数230)って欧州選挙区、世界選挙区(各定数2)が あるんだよね。 これらは本土の開票日から10日遅れて開票(今回は06/15)でその分獲得議席 の確定が遅れるけれど、国外にも国籍を持っている人が多い国ならではかな?
253 :
無党派さん :2011/06/15(水) 01:14:27.99 ID:FqqP2IEJ
>>252 そういう選挙区がある国には海外領土があるからなんじゃないか?
254 :
無党派さん :2011/06/15(水) 03:53:32.58 ID:xQ/JMlaD
得票率10%未満足切りという過酷な選挙制度下にあるトルコでは政党の消長が激しい。
イスラム系保守のAKPは中道右派の包括、ケマリズム系のCHPは中道左派の包括を目指し、
MHPはかつてテロルに走った過激主義からの脱却を図っている。
主要3党の世俗化・穏健化はしかし地政学的要因による動揺を受け頓挫する危険を今なお
抱えている。
また、クルド系政党は足切り条項を回避するため政党単位での立候補ができず無所属
(個人立候補は認められている)を強いられている。
http://secim2011.ntvmsnbc.com/ トルコ共和国総選挙開票結果 2011年6月12日開票 定数550 投票率86.7%(+1.6)
公正発展党 AK Parti 49.90(+3.32) 326(-15) 中道右派。近年はイスラム色抑制に苦心している。
共和人民党 CHP 25.91(+5.03) 135(+23) 中道左派。中部東部での支持拡大に課題。
民族主義者行動党 MHP 12.99(-1.28) 53(-18) 右派。トルコ民族主義。都市部に地盤。
至福党 SP 1.24(-1.10) 0 イスラム系保守。旧美徳党エルバカン元首相派の残党。
人民の声党 HAS Parti 0.76(+0.76) 0 至福党から分裂・イスラム系保守。
大統一党 BBP 0.73(+0.73) 0 MHP分派。大トルコ主義を掲げる極右政党。
民主党 DP 0.65(-4.77) 0 中道右派。正道党と祖国党が合併し結成。
権利と平等党 HEPAR 0.28(+0.28) 0 国家社会主義、ポピュリズム政党
民主左派党 DSP 0.25(+0.25) 0 中道左派。エジェヴィト元首相派の残党。
正道党 DYP 0.15(+0.15) 0 旧正道党のうち民主党不参加組により再結成。
トルコ共産党 TKP 0.14(-0.09) 0 マルクスレーニン主義系。
国民党 MP 0.14(+0.14) 0 国家主義保守政党。
民族主義者と保守の党 MMP 0.09(+0.09) 0 国家主義保守政党。
労働党 EMEP 0.07(-0.00) 0 非革命主義急進左派。
自由民主党 LDP 0.04(-0.06) 0 自由主義政党。
無所属 - 6.65(+1.41) 36(+10) 全員が”平和と民主党”(クルド系・中道左派)系無所属。
255 :
無党派さん :2011/06/15(水) 14:35:11.96 ID:09qnnIcW
落としたい人を落とせるように選挙改革してほしい。 入れたい人にプラス一票 落としたい人にマイナス一票 選挙でプラス票マイナス票の2票をいれる。 プラマイの点数で当落決める。
256 :
無党派さん :2011/06/15(水) 15:08:16.04 ID:PzifpYgX
んなもん、トルコは軍部クーデターが内定してるんだから、どうでもいい。 いつ起きるか楽しみに待ってろよ。
257 :
無党派さん :2011/06/16(木) 00:39:11.13 ID:5770lspw
>>254 MHPがもうちょっと減ってたら、2党だけになってたな
258 :
無党派さん :2011/06/19(日) 10:46:24.02 ID:pbSnT7LC
フランス、米国→原発推進 ドイツ、イタリア→原発やめ これから見ると、どう考えても、小選挙区制って 原発推進の為の選挙制度だよなあ 日本は中選挙区制に戻せ 定数2全国一律、同一選挙区での多選禁止、で
259 :
無党派さん :2011/06/19(日) 12:40:49.45 ID:zXWJuFGR
260 :
ろくぼう :2011/06/19(日) 13:36:05.86 ID:+i3GljG4
ドイツやイタリアなんてのは結局はフランスから原発の電気買うわけで 東京や静岡が「原発廃止します!(足りない分は新潟の原発で!)」 って程度のお話。(東京にゃないけど) トルコは推進派だし選挙制度ではなく国情の問題。
261 :
無党派さん :2011/06/19(日) 14:00:02.47 ID:hfGTgxbY
262 :
無党派さん :2011/06/19(日) 16:46:08.55 ID:YtAmWg9w
>>258 ドイツイタリアは比例代表メインだからなあ
263 :
無党派さん :2011/06/19(日) 23:03:16.88 ID:z19J5d4O
>>260 原発は調整困難だから、フランスの余った夜間電力を安く買いたたいてるんだよ
ピーク時は逆に、フランスは他国から電力を輸入してる
つまり輸出入できなくて停電のリスクがあるのは原発に依存している方
264 :
無党派さん :2011/06/19(日) 23:53:19.37 ID:f29HGomt
そもそも感情論的な運動や判断を議会制の議論に混ぜてよいのか? 議会民主制は大衆の感情に流されて暴走(カオス)を度々起こしてきた 直接民主制への批判の上に成り立っている制度でもあるので、 議会制度を論ずる上で不適切なネタだと思うが。
265 :
無党派さん :2011/06/20(月) 00:37:38.24 ID:nPq498j6
テスト
266 :
ろくぼう :2011/06/20(月) 00:48:12.21 ID:850Np9Dg
原発止めたイタリアは慢性的な電力不足で 原発止めるドイツはこの冬南部での大停電が危惧されてますがな まぁ、止めるなら止めるで構わないけど産業やら経済やらへの影響や 料金・コストの見通しをしっかり立ててからにしてもらいたいモノですわ 国民投票自体は個人的には嫌いだけどモノによってはその方が良いのもある気はする ギリシャの財政問題なんて増税か公的部門の削減か問うた方が楽そう
267 :
無党派さん :2011/06/20(月) 00:51:07.77 ID:OIf2QqCW
成果無しの(国民にとって)要らない議員が多すぎる。 今の10分の1の議員数で充分機能する。少ない方が国民からの監視の目も届く。
268 :
無党派さん :2011/06/20(月) 01:31:39.86 ID:/MopYff1
議員定数は現状が多いと思っている人とそうは思っていない人との 見解の隔たりが大き過ぎるとつくづく思う。 議員定数に対する出発点が違うからねー。
269 :
無党派さん :2011/06/20(月) 02:19:48.96 ID:M8y80T3V
>>267 衆議院議員48人では全く機能しないに決まっている。
せめて現実的に有り得る数字を出さないと
270 :
無党派さん :2011/06/20(月) 05:34:07.62 ID:hitY5NGF
っていうか議員全員&皇族全員殺したら政府が機能しなくなり選挙もできなくなるぞ
271 :
無党派さん :2011/06/20(月) 16:23:17.34 ID:GiOWgpcX
ポルトガル総選挙の海外投票分も確定していたので遅ればせながら。
>>252 の海外選挙区は、欧州や世界各地で生活する
国籍保有者が対象の選挙区で、欧州選挙区はPSがやや強く欧州外選挙区はPSDが2議席を独占する指定席。
ポルトガルは諸派政党が花盛りだね。彼ら小政党にとっては左翼ブロックすら既成政党の一角。
http://www.legislativas2011.mj.pt/ http://www.cne.pt/dl/resultados_ar2011.pdf 共和国共和国総選挙開票結果 2011年6月5日開票 定数230
政党名 略称 得票率 前回比 議席(前回比) 議席/得票率
--------------------------------------------------------------------------
社会民主党 PSD 38.646% +9.532% . 108(+27) 1.18 キリスト教民主系、社会自由主義
社会党 PS 28.060% -8.493% 74(-23) 1.13 社会民主主義系、第三の道
民主社会中道人民党 CDS/PP 11.702% +1.269% 24(+ 3) 0.89 キリスト教民主系、古典的自由主義
統一民主同盟 CDU . 7.906% +0.042% 16(+ 1) 0.88 共産党と緑の党の統一リスト
左翼ブロック BE . 5.171% -4.647% 8(- 8) 0.67 左派小政党の統一リスト。
ポルトガル労働者共産党 . PCTP/MRPP . 1.122% -0.193% 0 0 0 毛沢東系、MRPPはプロレタリア政党再編運動の略称
動物と自然党 PAN . 1.035% - 0 - 0 人道主義、環境主義
地球党 MPT . 0.406% +0.349% 0 0 0 緑の保守主義系
ポルトガル希望運動 . MEP . 0.393% -0.056% 0 0 0 自由主義系
国家刷新党 PNR . 0.317% +0.113% 0 0 0 欧州国民戦線系の極右政党
労働党 PTP . 0.301% +0.217% 0 0 0 マルクス系を源流に持ち今は社民主義指向
人民の王党派党 PPM . . 0.270% +0.004% 0 0 0 反カーネション革命派の集合政党
新民主党 PND . 0.211% -0.167% 0 0 0 欧州民主主義、自由保守主義
プロライフ党 . PPV . 0.147% -0.003% 0 0 0 社会保守派。プロライフ系としてはCDS/PPと競合
統一社会労働者党 POUS . 0.082% +0.006% 0 0 0 革命以来活動を続けるトロッキズム系政党
大西洋民主党 PDA . 0.081% - 0 - 0 サンミゲル島、アゾレス諸島で活動する小政党
人道主義党 PH . 0.064% - 0 - 0 人道主義、前回は地球党との統一リスト
--------------------------------------------------------------------------
有効投票 Total valid 95.914% -0.969%
白票 Blank ballots . 2.655% +0.910%
無効投票 Invalid ballots . 1.431% +0.059%
投票率 turnout 58.069% -1.673%
272 :
無党派さん :2011/06/20(月) 17:56:14.23 ID:Y+CakAlN
>>271 この国は、5%の足切り条項か何かあるのか?
273 :
無党派さん :2011/06/20(月) 18:08:10.13 ID:GiOWgpcX
各州別の比例選挙区で得票率足切りは無い。 小政党は大票田のリスボン(定数47)、ポルト(定数39)以外での議席獲得は 厳しいと思う。
274 :
無党派さん :2011/06/20(月) 18:37:18.11 ID:Y+CakAlN
>>273 なるほど。
リスボン・ポルト以外の選挙区は定数が少ないという事ですね?
各選挙区の定数が少ないと、いくら比例代表制といっても、比例にならなかったりするからなあ。
もしも定数1なら小選挙区制と同じになってしまう。
275 :
無党派さん :2011/06/20(月) 22:35:13.61 ID:lpm5ITV+
276 :
無党派さん :2011/06/20(月) 22:47:24.46 ID:Y+CakAlN
>>275 こりゃひどい。3,4,5とかがぞろぞろ、、、
これでは名ばかりの比例代表制。
こんなのは比例代表制ではない。
各選挙区定数が少なくとも10以上でないと、意味がない。
277 :
無党派さん :2011/06/21(火) 07:46:02.58 ID:bhLcwh9B
>>276 まぁ定数ベースで見れば、6割の議員が定数16以上の選挙区で選出されるから
それほど大きく影響を与えるわけじゃないけどな。
それに1議席目へのハードルは日本(近畿の29)より低い
278 :
無党派さん :2011/06/21(火) 08:36:09.55 ID:eXyMZsHX
>>258 ちょっと待て。
イタリアは小選挙区の間、原発を完全廃止していて、
今、ベルルスコーニが復活を提案→国民投票で敗北
だぞ。180度逆だ。
279 :
無党派さん :2011/06/25(土) 20:06:45.18 ID:BUTSA/7V
イタリアの選挙制って、ようは大同団結した政党連合が勝つ仕組みだろ? 過半数保証があるせいで、変な連立政権ができるんじゃないか。 今の政権を見るとなぁ。。。
280 :
無党派さん :2011/06/25(土) 21:35:51.50 ID:glcpdOlG
過半数保証があるから変な連立政権ができないんだよ
281 :
無党派さん :2011/06/25(土) 21:51:55.63 ID:fMc7KAo+
>>280 へんな野合政党が生まれる可能性は否定できない
282 :
無党派さん :2011/06/25(土) 23:17:31.69 ID:glcpdOlG
へんな野合政党や変な連立政権が生まれる可能性を 否定できる選挙制度ってどんなんだ
283 :
無党派さん :2011/06/25(土) 23:51:50.06 ID:fMc7KAo+
284 :
無党派さん :2011/06/26(日) 00:23:31.45 ID:JgRiZMdP
285 :
無党派さん :2011/06/26(日) 01:14:59.85 ID:1qzCtCoZ
>>284 「変な野合政党」が単独過半数を取るよりは
明確な主張を持った政党同士の「変な連立政権」の方がましだな
286 :
無党派さん :2011/06/26(日) 01:42:08.56 ID:zed/VYZL
287 :
無党派さん :2011/06/26(日) 10:25:20.93 ID:8zxQtSS0
選挙区画定審議会設置法の一人別枠方式を廃止しないまま、10年に1度の選挙区改定が行われたら、最高裁は本気で怒るだろう。 3月23日に、明確に違憲判決を出して、合理的な期間内法律の該当条項を廃止しろ、と言ったのに、国会は3か月もほったらかし。 これでは法治国家ではなく放置国家だ。 新選挙区を決める合理的な期間とは、前回答申を参考にすれば今年一杯が限度だろう。 年内解散なら、何とか選挙無効判決にはならないかも知れぬが、来年以降の選挙は無効判決が出る。
288 :
無党派さん :2011/06/26(日) 16:23:05.80 ID:9hkfbOip
>>287 本当に一度選挙無効判決を出す瞬間というのも見てみたい。
解散以外で、衆院議員全員が失職する瞬間を。
289 :
無党派さん :2011/06/26(日) 17:07:14.17 ID:JgRiZMdP
>>286 大統領選挙も小選挙区と同じく、「変な野合・連立」は起き得るよ
日本でも知事選なんか酷いものだろう
290 :
無党派さん :2011/06/26(日) 17:41:16.39 ID:zed/VYZL
変な野合・連立があっても独任官だから別に問題ないだろう
291 :
無党派さん :2011/06/27(月) 11:51:42.70 ID:eckBZ5Np
>>288 違憲判決が出る可能性は結構高いとは思うが、いきなり当選無効判決を出すのではなく、
(いわゆる事情判決の法理を適用して)違法宣言に止めるんじゃないか。
改正の動きが遅々としてるところをみると、議員の連中もそれが分かってて、
たかをくくってる感じさえする。
ただ、裁判所もぶったるんでる議員の態度は見えてるだろうからね、本来違憲なんだから、
猶与するにしても改正に必要な期間に止める(例えば議員の地位を1年間に限って認める)
ような、いわば将来無効判決くらいなら、出る可能性はあるかもしれない気がする。
せめてそれくらいやらないと、議員どもが重い腰を上げて本気で改正に取り組むとは
思えないよ。
292 :
無党派さん :2011/06/27(月) 12:21:42.07 ID:Zupby5+B
>>291 違法宣言なんてもう何回も出てますってば!
選挙無効にしなければ意味がない。
議員がここに至っても今だサボタージュし切っている現状では、
いよいよ選挙無効という、議員全員の首を切る伝家の宝刀を抜くしか方法が無いのではないか。
293 :
無党派さん :2011/06/27(月) 16:43:04.29 ID:TiQKrxIm
>>291 合理的な期間に1人別枠方式を廃止せよとの最高裁判決。
直ちに法改正して、選挙区画定審議会の答申を、期限の来年2月までに得て、それに従って公職選挙法を改正するのは、極めて合理的。
そうしなければ、違憲判断は絶対でしょう。
問題は無効にするかどうかだが、30年前の事情判決でも5乃至6人の裁判官が無効を支持する反対意見。
最高裁はコケにされたのだから、2人多くなるだけで、無効判決。
選挙後30日以内に高裁に訴えが出て、裁判は二審制。最近は判決を急ぐ傾向になり、証拠調べ等もないので、判決は早い。
大体被告になる選挙管理委員会も、衆議院については呆れているので裁判に協力する可能性も高い。
今回1年半かかったが、選挙から1年も経たずに無効判決が出るのではないか。
294 :
無党派さん :2011/06/27(月) 17:16:18.49 ID:11DKHlu2
>>293 そうか。
もし無効判決が出れば、解散以外で憲政史上初の衆院議員ゼロという異常事態が発生する。
これを衆院議員全員はどう受け止めるんだろう?
295 :
無党派さん :2011/06/27(月) 18:08:24.50 ID:eckBZ5Np
違法宣言では生ぬるいが、何の留保もない無効判決では刺激が強すぎるので、間をとるような、
それでも実現すれば結構インパクトのありそうな考え(将来無効判決)を出したつもりなんだがな。
>>292 違法宣言が何回もって、昭和51年判決と昭和60年判決以外に、国政選挙で?
296 :
無党派さん :2011/06/27(月) 18:43:03.88 ID:SR/e4obY
選挙無効ってことは当選した議員を失職させるってことでしょ。 裁判所は公選法に失職させる規定が在る場合を除けば、 議員を失職させることができないようになっているのですど。 ちなみに実刑が確定した場合も公選法第11条で失職させています。 憲法を根拠にするには第55条と第58条があるのでこれも無理です。
297 :
無党派さん :2011/06/27(月) 20:07:50.16 ID:HxvTkBQj
そもそも三十年前とは最高裁の中の人が全然違うし当時五倍だった格差も三倍程度だから選挙を無効にする緊急性もない 警告ぐらいはしても無効判決は多分ない
298 :
無党派さん :2011/06/27(月) 20:15:08.35 ID:0mU/YyVq
>>296 選挙無効という事は、選挙が行われていない状態へ戻る訳だ。
行われていない選挙に「当選」はない。
従ってそもそも「当選」を無効とする事なので、「当選」ではなくなるし、議員も居ないという事になる。
正しい選挙方法を決めて、その方法に従い選挙して初めて「当選」が有効となる。
299 :
無党派さん :2011/06/27(月) 20:50:15.29 ID:A5LZwm9j
>>298 議員いないのにどうやって選挙方法決めるの?
300 :
無党派さん :2011/06/27(月) 21:09:08.80 ID:0mU/YyVq
301 :
無党派さん :2011/06/27(月) 23:16:37.34 ID:8xlntVl+
>>299 選挙制度が無効なら解散も無効だろう。
解散前の議員で立法すればいい。
302 :
無党派さん :2011/06/27(月) 23:29:00.07 ID:A5LZwm9j
303 :
無党派さん :2011/06/27(月) 23:44:04.80 ID:0mU/YyVq
>>301 ところが、解散は有効。
衆院解散には、7条解散と69条解散があるが、どちらも憲法上の規定だから合憲。
選挙方法が正当であろうと不正であろうと、解散自体は出来てしまう。
304 :
無党派さん :2011/06/27(月) 23:50:09.06 ID:0mU/YyVq
まあ、現行憲法上では、まさか選挙無効判決が出るなんてことは想定していないからね。 現実的には、 「誰でもが理解出来るような簡易で各党に平等な選挙方法を仮に決めて選挙を行い、その後の国会でその方法を承認する」 という方法をとることになるのではないか?
305 :
無党派さん :2011/06/28(火) 00:06:01.15 ID:jxuvs6h0
>>304 全国1区の比例代表制選挙で公職選挙法制定議会を選んで選挙方法を決めた後、再度解散総選挙とか?
司法権がそこまで及ぶのかな
306 :
無党派さん :2011/06/28(火) 00:15:45.16 ID:r5rwDXqS
307 :
無党派さん :2011/06/28(火) 01:03:06.51 ID:hi6iCxNZ
日本の司法権にそんな権限はない そもそも国権の最高機関は国会で最高裁じゃあない 違憲立法審査権というのも大陸法系の憲法裁判所のように抽象的に違憲審査をするわけではないしそんな権限もない あくまで個別具体的事件における人権救済に必要な場合のみ必要最小限の範囲内で憲法違反を宣告できるのみ まして司法自らが選挙方法を決定するなどそれこそ憲法違反だ
308 :
無党派さん :2011/06/28(火) 01:06:58.39 ID:hi6iCxNZ
第四十七条 選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。 司法には選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項に干渉することそのものが明確な憲法違反となる
309 :
無党派さん :2011/06/28(火) 07:30:03.83 ID:JiSM4FI8
>>307 じゃあ、誰が選挙方法を決めるんだ?
衆院議員が一人も居ないと言う状態で。
310 :
無党派さん :2011/06/28(火) 07:54:58.42 ID:hi6iCxNZ
参議院緊急集会
311 :
無党派さん :2011/06/28(火) 07:56:37.16 ID:hi6iCxNZ
参議院緊急集会でも新選挙法が制定されずすべての参議院議員が任期終了になった場合は立憲議会政治そのものが終了となる
312 :
無党派さん :2011/06/28(火) 08:22:29.90 ID:NJSds4im
選挙区議員だけ当選無効にして比例選出議員だけ当選有効にできない? 衆議院は定数180人で選挙法改正を通す。 ところで、選挙無効になったらそれまでに通った予算、法律、総理指名も全部無効?
313 :
無党派さん :2011/06/28(火) 09:24:32.07 ID:JiSM4FI8
>>312 >ところで、選挙無効になったらそれまでに通った予算、法律、総理指名も全部無効?
多分有効。
無効にしてしまうと、予算成立して執行して使ってしまったお金を返せ、という事態になってしまう。
314 :
無党派さん :2011/06/28(火) 12:36:52.93 ID:XGX/P2Ge
>>312 >選挙区議員だけ当選無効にして比例選出議員だけ当選有効にできない?
そういう対処もあり得るだろうね。むしろ、比例まで無効にする理由はないよな。
ただ、あくまで衆院の現在の定数は480だから、160人以上の出席が必要だと思うけどね。
315 :
無党派さん :2011/06/28(火) 16:04:10.46 ID:4/7bewkC
30年前には中選挙区だったが、無効だけど議席はあるとの少数意見もあった。 大部分の選挙区は有効で当選人は議席を持つが、選挙区が適正配分と異なる県は無効。 そのうち、多かった県は直ちに議席剥奪。 少なかった都道府県は、再選挙まで議席は有効というのでどうだろうか。
316 :
無党派さん :2011/06/28(火) 16:47:17.29 ID:oI9283ga
こいつら選挙無効訴訟も知らないのか。 ゆとりの大学生ですら知ってるというのに。
317 :
無党派さん :2011/06/28(火) 17:17:04.86 ID:DTrdYtE3
>>316 選挙無効請求訴訟自体が公選法204条の規定に基づくものってことか?
それともこの訴訟は個別の選管を相手にするってことか?
この訴訟で選挙を無効にしても当選を失わせることはできないってことか?
突っ込みどころ満載なのは分かるが、妄想に耽らせてやれw
見ていると妄想の痛さに笑えるからいいよ。
318 :
無党派さん :2011/06/28(火) 19:36:26.42 ID:V3Ic9U2u
素直に日本国憲法は欠陥憲法ですって言えよ。 なんか言えない事情でもあるのかね、ここの人たちは。 議会制度を変える改憲にも反対みたいだし。
319 :
無党派さん :2011/06/28(火) 19:49:25.28 ID:XGX/P2Ge
? 何を問題としたいのかよく分からないが、別に一票の格差不均衡を理由とする違憲判決に限らず、 一般的に、法令違憲判決の効力は、直接的・第1次的には当該訴訟において争われてる当選者に 限定されるだろうけど(個別的効力)、理由中の判断とはいえ、最高裁が法令そのものを違憲無効 と判断すれば、執行義務は失われるし、無効の規定に基づく法的効果も無効として取扱うしか ないだろう。 選挙行政に即していえば、訴訟で争われてるか否かを問わず、無効と判断された法令に基づく 当選者を議員と扱うことはできなくなるだろう。議員の地位の公定力が通用するとも思えない。 議会事務局の判断次第だろうけどね。
320 :
無党派さん :2011/06/30(木) 18:03:47.46 ID:WZRj/CQ7
判決だと 「違憲状態だけどすでに終わった選挙については有効、ただし次の選挙までに定数是正をしないと、今度こそ無効だという判決を出すぞゴルァ」 となっている それで、しぶしぶ「○増○減」、とかでお茶を濁しして次の選挙を行ってきた
321 :
無党派さん :2011/06/30(木) 19:12:57.82 ID:PdiVyh4E
>>320 これまでの長年の流れは、0点の答案を直さないまま出し続けて、裁判所から、
「次回も同じ0点だったら無効にするぞ!」
って言われたから、渋々何か適当に書いて、
「0点のままじゃないからいいでしょ」
って言って、困った裁判所も、
「変えたから無効にする訳にもいかないし、、、」
って合憲判決をとりあえず出す。
の繰り返しだったような気がする。
これでは全く合格点に達してない訳で、少なくとも、60点は取れる答案を書いて欲しい訳です。
有権者としては。
322 :
無党派さん :2011/07/01(金) 03:34:30.19 ID:EEEsykt7
323 :
無党派さん :2011/07/01(金) 06:07:44.43 ID:MADvU74R
でも参議院も変えないと、政局は参議院与党側が握る事になるんだよな 比例主体だと過半数とれる政党はないし与党連立でも2/3以上はキツイし
324 :
この問いに答えて。 :2011/07/01(金) 11:38:10.88 ID:U8frt1qK
ネット選挙は?
325 :
無党派さん :2011/07/01(金) 11:55:36.28 ID:6FN+4fc3
併用制なぞ採り得ないが、性の字を使ってるところをみると、 ピンク系の書込みメインの場違いな方なんだろう。
326 :
無党派さん :2011/07/01(金) 12:28:06.26 ID:+uKmNrtl
327 :
無党派さん :2011/07/01(金) 12:52:53.88 ID:7+RaDnja
いやいや、連用制の方がいい。
328 :
無党派さん :2011/07/01(金) 17:18:56.18 ID:apup0Oam
>>323 なんだ、かんだ言って小政党の方が、議席に利権を感じているだよな。
流石に上院に相当する側でこんなことやっている国は他にない。
利権屋自民党と五十歩百歩なんだよな。
329 :
無党派さん :2011/07/01(金) 17:24:49.24 ID:apup0Oam
>>326 採り得て連用制。
結論から言えば定数が法定通りでないなんて時点で法律的に邪道!
定数は法定することが憲法第43条2項の規定にあるが、
併用制は法定定数を超過する制度でこれに違反する。
330 :
無党派さん :2011/07/01(金) 17:54:57.44 ID:m3SnIkz2
比例代表制1本で良い。
331 :
ろくぼう :2011/07/01(金) 19:29:01.10 ID:VUFt7bhe
中小政党に配慮して比例を全国区にしたうえで 大政党に配慮して投票方式を一票制にするのがベスト
332 :
無党派さん :2011/07/01(金) 20:11:23.17 ID:apup0Oam
>>331 全国区だと阻止条項が必要になるけど、2%でも小政党は壊滅じゃね?
そういった優柔不断で八方美人のしすぎは日本人の悪い癖だと思う。
333 :
無党派さん :2011/07/01(金) 20:21:56.43 ID:m3SnIkz2
>>332 480議席で比例配分すれば、得票率0.2%でも議席獲得可能。
334 :
ろくぼう :2011/07/01(金) 20:31:46.08 ID:VUFt7bhe
実際問題一票制にした場合小選挙区部が死に票になるのを承知で 比例票だけに入れる有権者ってのはどのぐらいいるものなのかしらね。 ちなみに投票を小選挙区部で候補者名に限ると 比例目当ての政党も全選挙区に擁立しないとならなくなるので 供託金と組み合わせれば中小政党は大部分が死ねる。 徴収したおぜぜは政治資金にでもするといい。
335 :
無党派さん :2011/07/01(金) 22:46:29.30 ID:GM0C/Zki
336 :
無党派さん :2011/07/01(金) 23:11:57.05 ID:WuG55p1/
全議席を都道府県に配分して選挙方法は住民投票できめればいい 憲法に特別法規定があるんだし全国一律である必要はない
337 :
無党派さん :2011/07/01(金) 23:52:03.74 ID:WuG55p1/
東京は比例代表、茨城は小選挙区、栃木は大選挙区、群馬は連記式大選挙区(勝者総取り式)だとして特に問題ない 住民投票の結果次第では千葉埼玉合同選挙区とか、兵庫神奈川合同選挙区などもあってよい
338 :
無党派さん :2011/07/02(土) 00:15:03.40 ID:HaOQg3jx
>>336 都道府県で違う選挙システムも面白いね。票の格差は是正するだろうし、政党政治が難しくなるかもしれないから、参議院だといいな。
339 :
無党派さん :2011/07/02(土) 00:21:31.56 ID:vS0gPp6k
衆議院だと東京は五十弱だから単純大選挙区制だと政党政治向きじゃあないな 十人以上の単純大選挙区制は制限したほうがいいかも 一桁なら中選挙区制と同じだから特に問題なく衆議院でも大丈夫だろう
340 :
無党派さん :2011/07/02(土) 07:04:59.21 ID:uDCC1n1y
衆議院は、選挙区画定審議会が、10年ごとの国勢調査時に選挙区の見直しを答申することに、審議会設置法で決められている。 設置法の中に、都道府県への議席配分を一人別枠方式とすることとしているが、これを最高裁は明白に違憲と断じた。 これが3月23日で、審議会は28日に判決の報告を受ける会議を開いた以降開かれていない。 一人別枠方式の条項は、子供でも修正できる簡単なもの。 このままでは、審議会は来年の2月までの期限に答申ができず、審議会設置法が守られなかったことになる。 審議会は総務省の管轄だから、片山総務大臣の責任は明白。 内閣の責任でもある。
341 :
無党派さん :2011/07/02(土) 08:48:02.22 ID:vXuw9S3P
>>340 まあ、東日本大震災があったから、その対応に追われていた、という言い訳は一応出来る。
ただ、それも程度問題。
いつまでもその言い訳が通用する訳ではない。
今年中には審議会を開く位はやって欲しい。
342 :
無党派さん :2011/07/02(土) 22:40:40.41 ID:9y0s90ac
衆議院は「小選挙区補充投票制」がいい。 これなら「優先順位付投票」や「二回投票」よりコストや負担が抑えられる。 投票者は死票を避けるための美人投票をする必要が薄れて候補者を選択しやすい。 二人の候補者が協力した方が票を得やすいので二大グループ化を促す長所がある。 ただし上記の両制度と比較すると当選者が過半数を得ないケースも考えられるが、 この世に完璧な選挙制度などなく必ず欠点があるが、この程度ならべつにいい。
343 :
無党派さん :2011/07/02(土) 23:52:17.89 ID:9y0s90ac
私欲に負けて馬鹿げた暴走をした国会議員の数は減らした方がいい。 議員が多く政府入りするのは「悪い政府」だとイギリスはとっくに結論付けている。 内閣制度が進んだ国は功名心に走り、閣内の混乱をまねく議員より、民間識者を取り入れて 首相や閣僚の指導力を強化しているが、イギリス内閣制は遅れていたためブレア元首相が それに倣って特別顧問を強化したら、イギリスの機能しない内閣に止めを刺してしまった。 しかしブレア政権の補佐官職の数は諸外国と比較して半分程度と意外と少ない。 補佐官は全員民間にして、政府入りする議員は50名以下に制限した方がいい。 現在、衆議院は60名くらい送り込んで総定数が480名だから、一院制400名でも十分だ。 参議院が15名くらい送り込むことを考えると衆議院300名でもいける。 この方が議員に配るカネや利権が減ってよいだろう。
344 :
ろくぼう :2011/07/03(日) 00:11:19.01 ID:0UfPoMyt
イギリスは下院議員減らしたの? 政府に入る議員の人数の問題と議員自体の定数の問題は別
345 :
無党派さん :2011/07/03(日) 00:21:07.10 ID:Nm82qb9T
イギリスでも議員の多さが問題になり、選挙のたびに議題にあがり 報道も加熱気味だが、議員が議席にしがみ付いて減らさせないだけ。 とくに多くの議員が国政の仕事が殆ど無い上に月から木の週4制、 さらにはセーフシートの多さが問題になっている。 私利私欲で都合よく解釈して悪いことを真似るべきではない。
346 :
無党派さん :2011/07/03(日) 00:38:14.05 ID:Nm82qb9T
つーか内閣制度改革に失敗したイギリスを模倣するなと言っているのに、 イギリスが議員を減らしてないから減らすべきでないはおかしいよ。
347 :
無党派さん :2011/07/03(日) 02:18:23.80 ID:VuLgR0zV
議員数は何人ぐらいが妥当なんかね? 票決以外で必要な議員数は十数名ぐらい(派閥やグループのトップて意味)だろうけど後継者も育てなきゃならんし
348 :
無党派さん :2011/07/03(日) 10:49:03.80 ID:Nm82qb9T
半代表制の原理、原則を堅持して配分調整ができる数が最低必要になるので 300〜320名くらいが最低ラインと考えるけど、何人くらいが妥当とはいえないね。 ただ代表原理や統治に問題のない範囲で今は少ない方がいいね。 300くらいなら今の衆議院の比例代表がなくなったのと同じですが、仮に比例代表が なくなったとしても、今と比べて後継者の育成に支障はでんでしょ。 大敗した側の比例復活当選一覧を見ても落選させといた方がよかった者ばかりだし、 周りを抑えることに専念するようなのを救ってしまって育成とは逆になっているし。 >票決以外で必要な議員数は十数名ぐらい(派閥やグループのトップて意味)だろうけど これの意味分からん。
349 :
無党派さん :2011/07/03(日) 11:11:48.55 ID:HBXLAF+c
衆議院 260人 参議院 130人 でいいんじゃないか 日本の人口は1億3000万人なんで、 参議院は100万人に1人、衆議院は50万人に一人で これだと国会議員の数は390人になる(現行は722人) 1票の格差是正だよ
350 :
無党派さん :2011/07/03(日) 12:22:16.56 ID:jEJwFRdK
2011年現在の定数は480人(小選挙区300人、比例代表180人)となっている。
これは、国民26.5万人あたり1議席の割合となり、メキシコ下院が21.9万人、韓国議会が16.2万人、
オーストラリア下院が14.2万人、ドイツ下院が13.7万人、トルコ議会が13.6万人、スペイン下院が13.1万人、
フランス下院が11.3万人、カナダ下院が11.1万人、イギリス下院・イタリア下院が9.5万人、ポーランド下院が
8.3万人に1議席であるのと比較すると人口に対して定数が非常に少ない部類に入る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2 日本は議員が少なすぎる。もっと増やした方がいい。
351 :
無党派さん :2011/07/03(日) 12:57:58.76 ID:Nm82qb9T
そんな都合のよい比較は意味ないよ。 国の人口が増えるに従って議員一人あたりの人口が増えるのは当たり前のことで 事実日本より人口の多い国の議員一人あたりの人口は日本より少ないのだから。 これは議席が人口で決まるものでない何よりの証拠。
352 :
無党派さん :2011/07/03(日) 13:00:16.29 ID:Nm82qb9T
逆になってしまった。 以下に訂正。 事実日本より人口の多い国の議員一人あたりの人口は日本より多いのだから。
353 :
無党派さん :2011/07/03(日) 20:49:01.23 ID:bt564UcH
現憲法だと参院は1議席が重たすぎるのでは? 選挙制度も過半数取れない二大政党+複数の小政党という構図である限り 参院は今後も小政党が幅を利かせたり引き抜きが横行することになるやもしれない
354 :
無党派さん :2011/07/03(日) 21:24:23.40 ID:Ysob+WwV
とりあえず貼っておくよ タイの新選挙制度(変更前は中選挙区制) 小選挙区比例代表並立制 選挙区375 比例代表125
355 :
無党派さん :2011/07/03(日) 21:26:47.62 ID:GD/Z/I2U
一議席を軽くするには定数を増やすしかないな
356 :
無党派さん :2011/07/03(日) 21:35:18.33 ID:GD/Z/I2U
>>354 中選挙区並立制でやったのはクーデター直後の一度(2007)だけだったようだ
それ以前も小選挙区並立制
さらに昔は単純中選挙区制
357 :
無党派さん :2011/07/03(日) 21:41:01.22 ID:lZQ7yunq
選挙制度のスレだから、学術的に不正確な 中選挙区制の使用は禁止。
358 :
無党派さん :2011/07/03(日) 22:45:11.51 ID:Irwuc2RF
そうですか。 以前みたいにそうテンプレに書いてもらえますかね? いつの間にか消えましたが。
359 :
ろくぼう :2011/07/04(月) 00:54:01.26 ID:p5x0iWDT
>>345 そう。日本でもたびたび死刑制度の廃止が議題に上がるよね。
>>347 下院議員(定数)の過半数で与党を構成し、与党の過半数で政府を構成し
各省庁を監視統制しうる人数をチームで派遣するとなると一省庁辺り十数人ぐらい
で、それ×行政分野(大臣数)として150から250人ぐらいが政務官に必要で
それが過半数の過半数とすると、必要な議員定数は600から1000人ぐらい
>>中選挙区制
通じればどっちでもいいよ。ただ中選挙区でも単記連記のどっちなのかは言及しといて欲しい。
360 :
無党派さん :2011/07/04(月) 11:39:18.36 ID:s6wCr7EK
>>359 だから、テンプレには単記連記とか絶対書けって書いてたのに、お前ら消したよね。
361 :
無党派さん :2011/07/04(月) 15:04:48.01 ID:/vkDbRXj
参議院に衆議院の解散権持たせたらどうなるべ?
362 :
無党派さん :2011/07/04(月) 15:59:59.41 ID:Bs3YPWSf
参議院の優越 終わり
363 :
無党派さん :2011/07/04(月) 16:52:01.17 ID:IrYFCqoh
>>359 >政府に入る議員の人数の問題と議員自体の定数の問題は別
と、書いておきながら、政府ポストを増やすために、議員数を増やせとは
なんというご都合主義。
ポスト主義の惨状を見ても政府のポストを増やせとは利権政治家ですか?
だいたい行政組織の監視統制のために人数を増やとはおかしいですよ。
互いに自分の利権(分野)を守りあったり、横槍を入れあったりして害になるから
経営などの世界では、少人数で行う方が望ましいとされています。
また責任が不明確になるので無闇に数を増やすことを嫌うのが常識です。
それに選挙で選ぶので専門家議員の不足は1000人いても避けられないです。
>必要な議員定数は600から1000人ぐらい
まったく保身政治家の要求には節度がないですね。
364 :
無党派さん :2011/07/04(月) 18:27:14.54 ID:6LUVKtpq
アメリカのように、次官ポストを議会承認にしたらどうなるのっと。
365 :
ろくぼう :2011/07/04(月) 19:20:34.58 ID:5Vg3sG3f
>>360 さすがに名無しさんのまま名無しさん自身の過去の書き込みについて言及されてもツラいですわ
いつの書き込みかをスレとレスを指定していただけませんと。
>>363 そもそもさほど問題として認識してないのに問題と使ったのは失敗だったかな。
議題、もしくは議論という語を使うべきだった。
政府に入る議員の統制に問題が出たのならそれは統制手法の問題であって
その見直しなりで対処するのが筋。人数が論点ではない。
366 :
無党派さん :2011/07/04(月) 19:50:29.45 ID:IrYFCqoh
>>365 問題でも議論でも、この場合大して差があるの?
監視統制が目的で、その手段が人数を増やすことじゃなかったの?
監視統制は極力少人数ですべきであって、大人数ですべきでない
というのは、監視統制のための人数が論点ですよね。
増やすことありきでおかしな論理になっていますよ。
367 :
無党派さん :2011/07/04(月) 20:47:45.66 ID:yxabHH1l
368 :
無党派さん :2011/07/05(火) 01:52:50.69 ID:Ca1jIgUX
議院内閣制だと行政監視監督のために議員派遣する必要があるので、議員は減らせないのでは?
369 :
無党派さん :2011/07/05(火) 12:58:11.97 ID:AWoQffwz
米国の閣僚は議員ではないし日本の閣僚が議員である必要もない 政治任用を百程度増やしてもいいが議員である必要は全くないな むしろ選挙で頭がいっぱいの議員よりも学識経験者や民間出身者でいい
370 :
無党派さん :2011/07/05(火) 16:25:50.80 ID:OKoROF5s
>>368 大きな政府の代表国家、フランスやドイツの政府構成員は40名台です。
行政の人的規模が日本より大きいのに日本の74名よりも少ないです。
企業経営でも監視監督義務のために取締役を多めになんて超異常な話です。
人材育成を考えてもポストを増やすことは逆効果で人材不足になります。
理由は複数人に職を充てると業務分担の必要がでて専門的になるので、
広い視野が要求される大臣職と正反対の資質の訓練となってしまいます。
そして議員で専門家を一通り揃えないと政府を正常に運用できなくなります。
養成機関でも設けて議員を訓練して揃えるか(笑)という本末転倒な話になります。
多いポストは害をなすだけです。
派遣するポストを減らせば国会の人的負担が減るので、問題なく減らせるでしょ。
371 :
無党派さん :2011/07/05(火) 19:33:48.13 ID:3zuzDBWC
だな。じゃあフランスやドイツを見習って議員定数は600人に増やそう。
372 :
無党派さん :2011/07/05(火) 21:23:25.60 ID:cDdoxw6K
>>369 >日本の閣僚が議員である必要もない
最低半数は議員である必要がある
373 :
無党派さん :2011/07/05(火) 21:50:15.64 ID:AWoQffwz
それは憲法上の問題で実務的には議員の閣僚は三人もいれば足りる 別に閣僚全員が議員でも問題ないだろうけど
374 :
無党派さん :2011/07/05(火) 21:54:35.50 ID:AWoQffwz
米国上院は百人でも機能している まあ二桁だとさすがに問題が出るかもしれない かといって議席数を積極的に減らす必要もないだろう 議場にあわせて衆参両院とも四百人ずつぐらいでいいだろう 参院も四百議席にすれば半分でも二百、これなら都道府県別大選挙区制でも一票の格差はかなり縮小される
375 :
無党派さん :2011/07/05(火) 21:57:38.57 ID:AWoQffwz
だいたいたかが二倍や三倍程度の一票の格差のどこが問題なのかさっぱりわからない 党首独裁制の温床である比例代表のほうがよほど問題だ 最大限譲歩して都道府県別大選挙区制までにするのが良識というものだ
376 :
無党派さん :2011/07/05(火) 23:41:23.78 ID:OKoROF5s
>>374 減らすべきなのは議員にポストや利権を配給することで政治をやっているからですよ。
ポストを統廃合しての所謂「合理化された委員会制」導入は今の日本に必要と考えます。
日本が戦後採用したアメリカ式の委員会制は議院内閣制の国からは敬遠されています。
政府と議会の距離が部分的には無い議院内閣制だと、政府・行政への干渉が
強くなりすぎて、政治の混乱や腐敗をまねいてしまったからです。
そして委員会制を採用し続け、問題を起こさせないためにとられた策が、委員会の数を
少なく制限して、政策分野の分担を大雑把に行政組織とも違う分割方法にすることで、
ポスト狙いや細かな予算要求などで政府へ過剰に干渉することを難くしいてます。
またこの委員会制は将来の大臣候補を育てる機能も期待できます。
しかし議員を減らさないでポストだけ減らすなんて日本ではできないでしょ。
ポスト欲でここまで暴走してきて、これを間違えと認める気がないのに。
377 :
無党派さん :2011/07/06(水) 01:15:04.09 ID:0pl8tm1x
>>357 嫌ならお前が来なければいい。
イギリスでは用語上MMPを使わないがそれは許されるのか。
選挙制度はこじつければ比例代表制とそれ以外の区別しかない。
加藤秀治郎の理念は破綻している。
>>359 中選挙区制連記制は無数の種類があるのでそれも説明しないと情報操作になる。
378 :
無党派さん :2011/07/06(水) 02:35:00.02 ID:2OnWIPJP
>>370 日本は選挙の洗礼を受けない大臣が非難される国ですしね。
フランスの省庁の数も日本と比べて少ないのではないでしょうか?
それにフランスの大臣は国会議員と兼任できない、大臣になるには議員辞めないと駄目なところも抑制できているようですね
379 :
無党派さん :2011/07/06(水) 04:01:58.55 ID:iajtIsgC
共和国で大臣はおかしい 米国と同じく長官にすべきだろう
380 :
無党派さん :2011/07/06(水) 12:28:45.02 ID:ogFc6Ouf
>>378 批判していたのは民主党とか一部のイギリス政治マニアじゃないのかな?
報道などでは民間人閣僚は目玉人事として期待されていましたし。
それと私は議院内閣制を否定していませんよ。
今のまま首相に一任すればよいと思っています。
>フランスの省庁の数も日本と比べて少ないのではないでしょうか?
日本の12省庁の言い方だとフランスは16省庁で日本より多いすけど。
ついでにフランスの現内閣では特命担当大臣が8名と日本の倍います。
つまり日本は副大臣や政務官などが異常なほど多すぎなんです。
>大臣になるには議員辞めないと駄目なところも抑制できているようですね
政府構成員の議員出身者は通例7〜8割程度らしいですね。
必要なら議員出身に拘る必要のない国でそんなことが関係しているのですか?
381 :
無党派さん :2011/07/06(水) 12:31:06.09 ID:ogFc6Ouf
>>379 日本は君主がいて共和国ではないです。
ちなみに共和国(議会共和制)の閣僚も大臣と呼ばれます。
例)ドイツの連邦大臣など
大統領制の国には内閣がないので長官と訳すことにしています。
382 :
無党派さん :2011/07/06(水) 14:16:20.26 ID:iajtIsgC
>>381 一つ上のレスぐらい読め
それに共和国(議会共和制)の閣僚を大臣と呼ぶ慣習などない
383 :
無党派さん :2011/07/06(水) 14:34:13.20 ID:ogFc6Ouf
384 :
無党派さん :2011/07/06(水) 14:51:59.88 ID:iajtIsgC
だからその訳そのものが無知からくる誤訳だと言ってるんだろうに
385 :
無党派さん :2011/07/06(水) 15:04:36.59 ID:ogFc6Ouf
>>384 行政権の主体たる「内閣」の構成員のこと、と新藤宗幸先生も定義していますが
これは無知による定義でしょうか?
386 :
無党派さん :2011/07/06(水) 20:44:57.77 ID:3YdjFh9w
387 :
無党派さん :2011/07/06(水) 23:57:32.67 ID:/p/Yj8FY
>>386 お前や河内の正義やご都合主義はお前や河内だけの正義やご都合主義じゃないのか?
河内に免罪符を与え続けるのか? 運営にレッテル貼りをどう聞かれたんだ?
加藤秀治郎が正しいことを立証証明できるんだろしてみせろよ。
証拠と論拠出してくれって日本語わかる?
388 :
無党派さん :2011/07/07(木) 00:38:17.37 ID:F5SFaXs9
>>387 「河内」とかこのスレにはいないコテさんの名前まで持ち出して暴れるとは
本当に見苦しいねw早くネット断ちしてその病んだ心を治してきなさいノリタケ君。
389 :
378 :2011/07/07(木) 03:16:25.10 ID:crP2zhq2
>>380 レスありがとう。勉強になります。
特に省庁の数や政府構成員の議員出身者の割合は、ネットで見つけられなくて勉強になりました。
390 :
無党派さん :2011/07/07(木) 10:50:39.93 ID:glaLwXsD
391 :
無党派さん :2011/07/07(木) 21:17:51.13 ID:vWKwXcwE
>>388 証拠と論拠出してくれって日本語わかる?
コシミズ、フルフォード、小沢(特に{{{自民党幹事長時代}}}の行動など)、
三井(特に{{{検察官時代}}}の行動など)、河内、加藤秀治郎、
お前らのいずれにもかかわらず発言、主張、などの立証証明義務は決して免除されない。
そして反米なども免罪特権免罪符も彼らに与える理由には一切ならない。
反米などと立証証明義務はなんら関係が無い。
立証証明義務は決してアメリカだけの義務ではなく反米主義者などでも同じように立証証明義務がある。
運営にレッテル貼りをどう聞かれたんだ?
いつ運営にレッテル貼った正当性を訴えたんだ。
運営にレッテル貼りを質問されるから訴えなかったのか?
お前や河内の正義やご都合主義はお前や河内だけの正義やご都合主義じゃないのか?
河内に免罪符を与え続けるのか?
加藤秀治郎が正しいことを立証証明できるんだろしてみせろよ。
選挙制度では欧米至上主義なのか?
392 :
無党派さん :2011/07/07(木) 21:52:41.40 ID:Oh9/pnx+
>>390 ここは選挙制度だけでなく議会(制度)の在り方などに関しても扱うスレ。
議会の在り方を議論するのに政府との関わりは切り離せない。
>>391 君は完全にスレ違いだ。
393 :
無党派さん :2011/07/07(木) 23:59:02.26 ID:61DfVLNw
>>392 >加藤秀治郎が正しいことを立証証明できるんだろしてみせろよ。
>選挙制度では欧米至上主義なのか?
加藤秀治郎は政治学者で選挙制度に触れている。
そして
>>388 のようなレッテル貼りは黙認か?
394 :
無党派さん :2011/07/08(金) 00:24:24.65 ID:4IEPihGT
>>393 日本語読めないの?スレ違いだから余所へ行きなさい。
395 :
無党派さん :2011/07/08(金) 09:50:32.14 ID:T5ZU/phX
則竹失脚しちゃったね。
396 :
無党派さん :2011/07/08(金) 23:55:25.75 ID:UNKAueam
>>392 >>394 >加藤秀治郎が正しいことを立証証明できるんだろしてみせろよ。
>選挙制度では欧米至上主義なのか?
加藤秀治郎は政治学者で選挙制度に触れている。
加藤秀治郎は政治学者なのか政治学者ではないのかどちらなんだ?
そして
>>388 のようなレッテル貼りは黙認か?
レ ッ テ ル 張 り 自 体 紛 れ も 無 い 挑 発 行 為 だ ろ。
質問にまともに答えないお前らに一方的に命令される覚えは無い。
最低でも都合の悪い質問に決して答えない河内などとレッテル貼りを非難するのなら提案を考慮する可能性はあるが。
>>395 三塚も岸派なのに失脚したな、コシミズの主張とずれがあるか気がするんだが?
397 :
無党派さん :2011/07/09(土) 00:31:17.65 ID:uc7w9oUL
本スレの推奨NGワード 加藤秀治郎 レッテル貼り コシミズ
398 :
無党派さん :2011/07/09(土) 10:37:55.72 ID:9hqvWgiJ
間が混線してしまったので、ここまでをまとめます。 常識があればポストは慎重に最小限に止めて設置するものなのです。 「船頭多くして・・・」など日本にも格言がありますが、簡素化の原則だとか、組織論は 紀元前6世紀には存在し、今日まで繰り返し確認、実証されてきていることです。 また安易なポストの設置は取り返しがつかなくなることだってあるのです。 日本には江戸幕府の前例があるのに、なぜ懲りないのでしょう? イギリスが四苦八苦しているのを見て、何も感じないのでしょうか? それはポスト欲が強すぎて暴走状態にあるからです。 議員数を減らさないと、どうにもならないでしょう。
399 :
無党派さん :2011/07/09(土) 10:42:08.33 ID:9hqvWgiJ
「合理化された委員会制」を導入して、一委員会あたりの議員数を多くすることで、 委員会の二線(幕下)でヒラ議員を下積み、ストックさせる構造が必要と思います。 だったら議員を増やした方がいいと言うことになりますが、暴走状態の今はダメです。
400 :
無党派さん :2011/07/09(土) 15:13:07.14 ID:84CuaB2y
ハズレしかない選択肢の中から選ぶ選挙なんていつまで続けたらいいの? ネットであっという間に出来るようにになった国民投票を、早いトコ政治に組み込めよ
401 :
無党派さん :2011/07/09(土) 17:45:12.28 ID:WU8Elike
内閣交代や解散減らすために国民投票導入する方向なら、賛成する議員多そうじゃね? 問題は国民投票にかける案は何処が提出するか? 自分は総理大臣や内閣のみでいいと思うけど
402 :
無党派さん :2011/07/09(土) 19:07:18.10 ID:X5abi4L8
>401 内閣が法案作って国民投票で通ったら議会が反対してても法律になるわけ? 「唯一の立法機関」という憲法に反するし、議会がその法律に矛盾する法律を通したらどうするんだ?
403 :
無党派さん :2011/07/09(土) 20:10:27.16 ID:WU8Elike
国民投票をする場合、議員の過半数の賛同(案の賛成ではない)があれば実地できるようにしたらいいんじゃね? 国民投票は大規模な世論調査みたいなものと思ってる
404 :
無党派さん :2011/07/09(土) 21:01:12.61 ID:X5abi4L8
>403 強制力のない諮問的なものならできるだろうけどね。 民間で世論調査やってるんだから別に政府がやる必要もないだろう。 民間の世論調査同様に政府の国民投票も恣意的で誘導的なものになるだろうし。 負ける見込みがあれば国民投票はしないだろうから、政府による世論誘導の道具になる可能性がある。 ナチスの国民投票好きは有名だからね。
405 :
無党派さん :2011/07/09(土) 22:34:06.60 ID:Sz9GeCcs
406 :
無党派さん :2011/07/10(日) 22:29:29.55 ID:omXc1xxx
スレ違いだぞ。「河内」というコテさんと話がしたいのならその人がいるスレに行ってこい。
407 :
無党派さん :2011/07/11(月) 00:11:06.18 ID:TfotdNnn
質問スレがないのでこちらでお聞きしたいんですが 日本は議院内閣制ですが、日本のような二院制での議院内閣制はおかしくないでしょうか。 内閣の大臣に参議院枠があり、官房副長官にも参議院枠がありますし。 法案の議決については再可決以外は衆議院と参議院では差違がないですし。 二院から大臣を選出し、どの院からも首相になれるような議院内閣制は日本だけでしょうか?
408 :
ろくぼう :2011/07/11(月) 00:29:32.54 ID:I1xzpGZx
参院枠は慣習であって、別に参院から出さなくとも問題はないです ただ政府が参院を統制する手段が何も無いので普通は大臣枠を使って懐柔します この辺はおかしいというか、問題点だとは思います 二院で差異がないのも宜しくないと思います 首相の選出に関しては英国なんて今でも貴族院から出そうと思えば出せますけど フランスの現職首相フィヨンも上院議員ですし(半大統領制ですけど)
409 :
無党派さん :2011/07/11(月) 12:41:24.06 ID:GIHj8r59
>>407 システム論で言えば、二院制と多党制の相性がよくない。
410 :
無党派さん :2011/07/11(月) 21:54:25.42 ID:ivzfB9H+
411 :
無党派さん :2011/07/11(月) 23:40:49.38 ID:9JnoDmhr
とうとうノリタケ君、彼方の世界に行ったのか。
412 :
無党派さん :2011/07/12(火) 00:07:45.68 ID:/mhm3wnq
小沢事件主導した 大鶴元特捜部長 転職!?
http://gendai.net/articles/view/syakai/131395 弁護士として大手法律事務所入りのウワサ
どこまで暴走するのか――。東京地裁が供述調書を大量却下した「陸山会事件」を主導した
“暴走検察”A級戦犯のひとり、大鶴基成・最高検公判部長が近く「辞職するらしい」という話で
検察内部が大騒ぎになっている。
検察不信の責任を感じて辞めるのかと思ったら大間違い。大手法律事務所に再就職し、
高給取りの弁護士に転身する計画というから、ビックリ仰天だ。
大鶴検事は、大分県出身で東大法学部卒。特捜部長時代にライブドア事件や村上ファンド事件を指揮。
以前から「シナリオありき」の捜査手法が問題視され、今やカゲも形もなくなった「西松事件」や
「陸山会事件」など一連の“デッチ上げ”事件を主導した人物とされる。
「同僚検事らは、大鶴検事の辞職、再就職の話を聞き、皆、怒り心頭です。そりゃあそうでしょう。
検察不信がこれだけ高まり、特捜部廃止の議論まで出ている。
それもこれも、大鶴検事らが上層部の反対を押し切って強引に突っ走ったためです。
自分だけサッサと辞めて、悠々自適に弁護士生活なんて到底許せませんよ」(検察庁事情通)
大鶴“弁護士”が法廷で検察と対峙した際、「シナリオだ」なんて反論する姿なんて、想像しただけでマンガである。
413 :
無党派さん :2011/07/12(火) 21:30:34.72 ID:8Nk2Yl/e
414 :
無党派さん :2011/07/12(火) 23:54:44.99 ID:WBr7HhpU
ノリタケ君絶賛発狂中wそんなスレチなイミフな主張がしたいなら 自分でこことは別にスレを立ててそこで好きなだけやっとけよ
415 :
無党派さん :2011/07/13(水) 16:23:50.89 ID:p+7vQpQT
公明、選挙制度改革議論へ…比例重視の声広がる
公明党は、週明けから衆院の選挙制度改革案の策定に乗り出す。
中選挙区制度復活を主張してきた同党では、比例代表を重視する制度にすべきだとの意見が広がりを見せている。
公明党は2009年の衆院選、昨年の参院選で「新しい中選挙区制を導入する」との公約を掲げた。
具体的には全国を150の中選挙区に分け、1選挙区あたり定数3とする案を想定していた。
しかし、山口代表は最近、「比例代表的な結果を生む制度」というあいまいな主張をしている。
背景には、衆院選と参院選でみんなの党が躍進し、公明党内で
「定数3では、民主、自民、みんなの党が当選する可能性がある」と懸念する声が強まっているという事情がある。
3月の最高裁判決で小選挙区の「1票の格差」が「違憲状態」と指摘したことを機に、
民主、自民両党が小選挙区制を存続させる一方、比例代表の定数(180)を民主党が80議席、
自民党も30議席それぞれ削減する改革案をまとめたことも影響しているようだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110710-OYT1T00476.htm 民主党は、公明党が希望している選挙制度を丸呑みするべきだ。
それで現行の並立制が廃止され、大きく選挙制度を変えることができる。
ドイツ式併用制を支持。
416 :
無党派さん :2011/07/13(水) 18:11:09.47 ID:iZfrtu4k
>>415 衆議院では比例的なものだから、参議院は比例区でなく大選挙区を提案するんだな
417 :
無党派さん :2011/07/13(水) 18:28:48.26 ID:K4yLzGsg
参議院は有権者百万未満は二議席、百万以上二百万未満は四議席・・・と百万ごとに二議席ずつなら270ぐらいになるから比例を廃止して都道府県別大選挙区に一本化 衆議院は有権者百万未満は三議席、百万以上百三十万未満は四議席、百三十万以上百六十万未満は五議席・・・と有権者三十万ごとに一議席増 選挙方法は小選挙区もしくは大選挙区で都道府県ごとに住民投票で
418 :
無党派さん :2011/07/13(水) 19:21:09.42 ID:jHCHcey/
>>415 公明党は嫌いだが、比例代表制を重視する制度は良い制度だ。
併用制も良い制度。
419 :
無党派さん :2011/07/13(水) 19:52:03.19 ID:K4yLzGsg
ワイマール共和国も比例代表制 党首独裁制には比例代表が一番いい 自由主義国では各議員に投票する
420 :
無党派さん :2011/07/13(水) 21:00:07.86 ID:ECjq6RY0
421 :
無党派さん :2011/07/13(水) 21:33:25.07 ID:Wf33Qa3Y
>>418 比例ゾンビを今以上に量産する制度がよい制度なわけないな。
2005年に敗戦した民主党で比例復活で救われた議員と言えば、キャミソール荒井、
キャバレー川端、白タク中井、ダンボール長妻、口蹄疫赤松、ドクトは韓国領土肥、
マルチ山岡などなどと、即刻政界から消えて欲しい最低の面々だ。
こいつらが一時的にでも消えていてくれたらと口惜しい。
2009年に敗戦した自民党で比例復活で救われた議員と言えば、悪の巣窟・清和会の
領袖である町村信孝を筆頭に地位、利権保身政治家ばかりが揃った。
最大派閥の領袖が消えれば、否が応にも自民党の改善、再編は進められていた。
比例代表制があるかぎり、日本の政治、政界が改善されることは考えられない。
直接の民意で折角落としても、歪めた民意で復活させてしまう制度には
もう、うんざりだ。
422 :
無党派さん :2011/07/13(水) 21:42:27.07 ID:DpSNdULm
比例代表制が一番だな。
423 :
ろくぼう :2011/07/14(木) 03:42:48.39 ID:OCPDDiGk
>>フランスの首相
議員と閣僚は兼任禁止だね。常識レベルの間違いでしおしお。(
>>378 で指摘されてるのに)
フランスの、地方議員と中央議員の兼任は良いけど
議員と閣僚の兼任はダメって辺りの感覚はよく分からん。
>>366 極力少人数ですべき、というのは別段根拠がないよ。
そもそも日本の大臣〜政務官は少人数で省庁に送り込まれるせいもあって
省庁に取り込まれ、閣僚として政権の意向を浸透させるよりも
各省庁の省益を代弁するようになってしまうのが長年の宿痾であって
少人数で出来るというのは正直あんまり説得力がない。
ちなみにアメリカでも各省長官が取り込まれ、大統領が失望して
ホワイトハウスを強化するという流れがずっとある。
たしか、現代の大統領府の原型になったブラウンロー委員会の提言辺りから。
イギリスみたいに人数増やして、その上で人事や出世をテコに下を統制するのが最適でしょう。
もちろん補佐官の類が一切不要とは言わないけど原則はラインもスタッフも議員で
その補佐レベルで猟官連中を使うぐらいでいい。
ブレア政権も問題が多かったと言われるのはブレア後もある入閣者(マンデルソンとか)ではなく
政権と命運を共にする補佐官(キャンベルとか)の方だし。
イラク問題で過剰にピックアップされた気もするけど。
…現政権の前首相補佐官もこの間に逮捕されたみたいだし。
(なでしこ観ますのでまた)
424 :
ろくぼう :2011/07/14(木) 04:05:55.87 ID:OCPDDiGk
>>379-385 国務大臣と行政長官は別概念ですがな
違いは、国務大臣は行政権を担う、行政長官は担わない
アメリカでは行政権は大統領の独任制なので(国務)大臣ではなく(行政)長官と呼ぶ
日本でも明治の太政官制の頃は行政権を担う「参議」(国務大臣)と行政長官たる「卿」に分かれてた
とはいえほぼ全員兼任で参議から外されてたのは山縣有朋陸軍卿ぐらいだったはずだけど
現在でも各省大臣は各省の長官でもある。事務「次官」てのもその名残みたいなもの
ただ「大臣」である事の方が重要なので役職名は大臣になってる
君主制とか共和制とかは関係なす
卑近な例で言えば前者が企業の取締役で後者が執行役員とかそんな感じ
逆に分かりづらいかも知らんけど
(なでしこ同点)
425 :
無党派さん :2011/07/14(木) 17:17:37.42 ID:Q0+yu+uF
>>423 既に日本では省益どころか局益単位の族議員化が指摘され始めていますが、
政務官などで細分化、専門職化すればするほど、懐柔され、癒着が起こりやすく
より厄介なことになるでしょ。
政権の意向を浸透させる云々以前に、頭数が多くなれば意見をまとめるのも
一苦労になるなんてことも、普通に考えれば分かることだと思います。
アメリカは長官からLv.XまでのES約1000名で分担しています。
君の主張によれば人数が多ければ上手く機能するんじゃなかったのですか?
それとも約1000名で超細分化的な分担をしていても少人数ですとか言い出すのですか?
でもって問題があるんでホワイトハウス(大統領「補佐官」)の方を強化したのですよね。
イギリスの内閣はブレア内閣よりも2代前のサッチャー内閣の時には
閣議で物事が決まらなくなっていたなんて有名な話です。
そもそも私はイギリスの補佐官に見習えなんて言ってないです。
イギリスは遅れを取り戻すためオーストラリアを見習ったのですが、
それも失敗させた見習ってはいけない「悪い政府」と
>>343 で書きました。
426 :
無党派さん :2011/07/14(木) 17:20:58.84 ID:Q0+yu+uF
>>424 四等官って知っていますか?
右大臣以上が長官、大納言が次官、少納言と左右弁が判官です。
つまり元々、大臣職は長官の括りで、それに次ぐ職を一つに括ったのが次官です。
ゆえに現代では大臣を規定して大臣と呼ぶのに適当でないものを長官としているだけです。
大臣の方が重要とか、そんなことないです。
>卑近な例で言えば前者が企業の取締役で後者が執行役員とかそんな感じ
大統領制の国の長官と議院内閣制の国の大臣とでは、
国際儀礼では長官の方が序列が上のはずですけどね。
執行役員の方が取締役より儀礼的に序列が上なのですか?
427 :
無党派さん :2011/07/14(木) 18:24:44.00 ID:Q0+yu+uF
見落としていたので追記 >…現政権の前首相補佐官もこの間に逮捕されたみたいだし。 これなんか完全に印象操作じゃないのですか? 首相補佐官在任中の事件ではないです。 本質的に補佐官がどうのこうのという問題ではないでしょ。 まぁイギリスの補佐官は制度化されているとは言えず、 補佐官の権限の範囲などや位置のルールなどが曖昧なので 参考にならないでしょう。
428 :
無党派さん :2011/07/14(木) 18:50:08.35 ID:4WpTxzuu
>>424 おまえの脳内設定だけだろ
だいたいねー、英語と日本語には対応関係が全然ないの
だから「order」という基本英単語を和訳するときは二十以上に訳しわけなきゃいけないし、
「あずかる」という基本単語を英訳するのも最低十以上の翻訳がある
例えばアメリカの「Secretary of Defence」は国防長官が定訳だけど
イギリスの「Secretary of State for Defence」は国防大臣が定訳
おなじ「Secretary」を共和国では行政長官、君主国では大臣と訳しわけてるわけだ
それが当然でフランスのような共和国の「Ministre = Minister」を行政長官じゃなく大臣と翻訳してる連中がバカなだけ
429 :
無党派さん :2011/07/14(木) 19:06:46.50 ID:4WpTxzuu
同じ印欧語族に属する英語と仏語にはMinistre = Ministerというような一対一の対応関係はあるが日本語と印欧諸語には対応関係はない イギリスの閣僚にはChancellor of the Exchequer=大蔵大臣やさっきあげたSecretary of State for Defence=国防大臣のほかMinister of Agriculture Fisheries and Food=農林水産大臣もいる 英語では歴史的経緯でChancellor、Secretary、Ministerと別々でも君主国の閣僚を和訳する時は全部大臣にしてるわけだ 逆に英語では同じSecretaryでも日本語では君主国では大臣共和国では行政長官と訳をわけることになってるの フランスのような共和国の「Ministre = Minister」を行政長官じゃなく大臣と翻訳してる連中の言語センスが低すぎるってだけ
430 :
無党派さん :2011/07/14(木) 19:21:01.33 ID:4WpTxzuu
社会主義国のSecretaryを書記官と翻訳してる用例もあったな 党のSecretary=書記と混同してるのかと思ったがある意味で正確な訳でもある そもそもSecretaryの語義からすれば秘密の文書を取り扱う人=秘書なんだから 君主国共和国社会主義国を問わず秘書官か書記官とでも訳すのが直訳に近い アメリカの「Secretary of Defence」など国防担当大統領秘書官と訳したほうが原義に近いといえる
431 :
無党派さん :2011/07/14(木) 22:18:25.69 ID:wbhiBor3
432 :
無党派さん :2011/07/15(金) 13:26:41.26 ID:581+8DsI
民族主義人民共和国にしようとおもったのに、間違って民主主義人民共和国にしてしまった隣の国があるな。
433 :
無党派さん :2011/07/16(土) 09:23:49.94 ID:P2dHfzet
小沢無罪判決でおもしろいのは、共産党が潰れること 共産党は検察批判を一切しないで、小沢バッシングばかりしてきたからね 無論、メディアや検察は木っ端みじんにくだけ散るw
434 :
無党派さん :2011/07/16(土) 20:28:53.47 ID:zELB95Wt
435 :
無党派さん :2011/07/16(土) 22:20:42.78 ID:W3MUW9Oo
誤爆だと認識しつつそれに対して必死にマジレスして噛み付くノリタケ君にはワロタ しかも自分じゃすごく論理的に書いたつもりであろうその文章自体論理が破たんして支離滅裂 さすがいつもスレの流れなど無視して自己満足の脳内妄想全開の長文レスを繰り返してるだけのことはあるなw
436 :
無党派さん :2011/07/17(日) 09:53:56.18 ID:TERXLaFH
>>398-399 に続きまして、ここまでを総括します。
細分化(分担)で専門職化が進めば議員は益々官僚に頼らざるを得ない状況になります。
議員たちは官僚たちに知識を刷り込まれる形で懐柔さていくわけですから
ポストを増やすことで官僚たちに懐柔されなくなるなんて、あり得ない話です。
大臣(議員)が官僚に頼るのを減らすには「補佐官制」が有効です。
問題は上手く使いこなせる者が大臣に起用されることと制度的な整備です。
そして政府に議員を多く送り込むということは、国会・委員会や与党内で行うことを
政府・省内に集中化することになるので、それこそ官僚の思う壺の密室政治であり、
国会や政党を完全に形骸化させてしまうことにつながりかねません。
政府に送り込む議員が多くてよいことなどありません。そして既に多いです。
話の本旨部分が流れてしまったので、再度書きますが、議員のポスト欲による
暴走を抑制するためにも、今は議員定数の大幅な削減が必要でしょう。
437 :
ろくぼう :2011/07/17(日) 14:09:13.74 ID:JYqpioa4
>>428-430 >>
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/hpbz198101_2_074.html >>これらの各大臣は天皇を輔弼(ほひつ)する国務大臣であるとともに、それぞれ主管の各省の事務についての行政長官となるものとされた。
>>従来の文部卿が単に行政長官であったのとは異なり、文部大臣は、国務大臣であるとともに「教育学問ニ関スル事務ヲ管理ス」る行政長官となったのである。
国務大臣と行政長官の区別は行政学の教科書レベルの話だから知らんと言われても「それは残念でしたね」以上の感想はないかな。
まぁ、英訳に関しては実際問題米国が長官でそれ以外は押し並べて共和制/君主制・大統領制/議院内閣制問わず大臣が使われてるのが実情なのであんまり突っ込んでも詮無いっぽいデスガ。
あとは韓国ぐらいしか。こっちはこっちで漢字転記の都合かも知らんけれど。
>>426 四等官でも間違いではないけど正確には四部官といいます。
大宝律令からせいぜい明治の太政官制までで内閣官制(内閣職権)移行以降は使いませんけど。
分かりやすい例で言えば「国務大臣防衛庁長官」が防衛省昇格で「防衛大臣」に昇格したアレですわね。
このような独任制の行政長官たる国務大臣を「行政大臣」などといったりします。
行政長官と国務大臣(行政・無任所含む)の違いは理解しておいて下さい。
>>国際儀礼
外交プロトコール上それらに上下はないでしょう。
具体的な国(というかアメリカ)の国力故の話です。
--
メインの話はまた後日
438 :
無党派さん :2011/07/17(日) 16:40:10.68 ID:TERXLaFH
大臣とは「一般に行政権の主体たる内閣の構成員をいう。」は
学術的に統一された用法ですので、
>>385 で話がついていたんですよ。
同項のデータベースの編集者が新藤宗幸先生だったので合わせて提示しました。
>四等官でも間違いではないけど正確には四部官といいます。
他に「四分官」もありますが何を根拠に「四部官」が正確とおっしゃっているのでしょうか?
「しとうかん(読み)」を知らない人向けに「四部官」の方がよいとならまだしも。
一般的には「四等官」を用いますが、どれが正確なんて現代では分からないはずですが。
それとそれが現代に使われているかでなく役職名の由来の話でしょ。
>分かりやすい例で言えば「国務大臣防衛庁長官」が防衛省昇格で「防衛大臣」に昇格したアレですわね。
>このような独任制の行政長官たる国務大臣を「行政大臣」などといったりします。
前の防衛庁のときも防衛庁の独任制の行政長官たるものは国務大臣でしたがね・・・
講学上の区別が必要なときに行政長官が「主任の大臣」だと特に「行政大臣」といいます。
そもそも諸外国の大臣と長官のの訳語の原則上の使い分けについて話し合っていたので、
講学上の国務大臣と行政長官の区別はまったく関係ないですよね。
>外交プロトコール上それらに上下はないでしょう。
>具体的な国(というかアメリカ)の国力故の話です。
アメリカは国際儀礼に関係なく集合写真のときなど勝手に並びを替えます。
大統領(国家元首)の方が首相より明らかに格上なので、それに合わせて
大統領制の国の長官は大臣より序列が上位になります。
439 :
無党派さん :2011/07/17(日) 16:52:28.41 ID:lRQnroz+
>>438 公職選挙法第86条の2第4項が一時的・暫定的な例外規定であるというソースはまだか?
440 :
ろくぼう :2011/07/17(日) 17:35:40.72 ID:JYqpioa4
だからそんな外交プロトコールはないっての。 それが事実なら在位の長い君主を戴く国は更に格上で それに合わせて大臣は長官より序列上位になるけど 実際にはそんなもんはない。 行政主体たらざる長官の方が主体たる大臣より格下に思えるけどそれもそれでなし。 閣僚級会議・会談なら普通に「同列」。
441 :
無党派さん :2011/07/17(日) 17:51:24.76 ID:TERXLaFH
>>440 集合写真とか列記とした国際儀礼(外交プロトコール)ですが、
写真撮影のときの立ち位置はアメリカ大統領が変えなければ、
序列に沿ったマークにしたがって行います。
君主または元首→首相→大臣と
大統領→長官で元首との位置づけが長官の方が近いでしょ。
それと長官はその長官の、大臣はその大臣の在任暦でみるでしょ。
442 :
無党派さん :2011/07/17(日) 17:52:52.60 ID:TERXLaFH
列記とした→歴とした でした。
>>441 訂正します。
443 :
無党派さん :2011/07/17(日) 18:46:58.37 ID:JAcy8jIr
西松や水谷で小沢批判してた奴に、国政を議論する資格は無い お前らも冤罪事件を起こした加害者だよ この一件で明らかになったことは、日本は法治国家ではなかったということ 推定無罪の原則も無い
444 :
無党派さん :2011/07/17(日) 22:12:00.49 ID:A5hyWrdy
>>437 外国語翻訳の問題に日本の行政法がなんか関係あんの?
445 :
ろくぼう :2011/07/18(月) 00:28:40.75 ID:mTFjZPIa
>>441 大臣と長官の基準は同一の在任歴です。
アメリカ以外の大統領制の国の長官でも
常に議院内閣制の国の大臣に先んじているのなら聞き及びますけど
そんなのは聞いた事もない。
繰り返しになりますが、実際には閣僚級なら閣僚級で「同列」です。
446 :
無党派さん :2011/07/18(月) 07:59:28.28 ID:Dzz2YgC4
>>445 資料を出して確認したら大臣も長官も儀礼上は同級・同列でした。
序列を国同士で揃えるのに国家元首を頂点にして
元首(君主)→首相→大臣
大統領→副大統領→長官
間に首相と同級扱いで副大統領が入って閣僚同士で同級に揃うことになります。
訳語の違いとは関係ない話ですがここは私が間違っていたので誤りを訂正します。
447 :
無党派さん :2011/07/18(月) 08:58:17.40 ID:LvFXqWye
>>446 おい!公選法第86条の2第4項が一時的な例外規定だと書いてある
ソースはまだか?出せるのか、出せないのか、早く答えてくれよ。
448 :
無党派さん :2011/07/18(月) 11:52:09.52 ID:Dzz2YgC4
>>447 別のスレまで追いかけてきてねちっこいよ。
直接書いてあるソースはないです、と認めるのでいいかい?
他の人にも迷惑を掛けるからもう止めてくれないかな。
つか「直接書いてあるソース」が出せないものは全て妄想となったら、
自分なりのソースの解釈や推測を交えたもの、特に独自の思考・視点などは
みんな妄想で片付けられてしまうのではないか?
449 :
無党派さん :2011/07/18(月) 12:10:13.06 ID:LvFXqWye
>>448 は?公選法第86条の2第4項が一時的な規定か否かという問題は
法改正時にこれは一時的・暫定的なものですよと言われていたか否かという問題であって
おまえ独自の思考・視点なんて入り込む余地のない基本的な事柄だろうが。
妄想でないと言うのなら同様の主張をしている研究者を一人でも挙げてみろ。
450 :
無党派さん :2011/07/18(月) 12:24:16.53 ID:Dzz2YgC4
451 :
無党派さん :2011/07/18(月) 14:26:55.60 ID:LvFXqWye
なるほど。同じような病人がいる事は分かった。 だが念のため当時の新聞を調べてみたが5年間の経過措置とするという議論が なされた形跡は見当たらなかったし、仮に議論はされたとしても 附則にいついつまでに見直すと明記されていない以上、 一時的な法改正ではない。あくまで公選法第86条の2第4項が一時的な 例外規定だと主張するのなら、その法的根拠を示してくれ。
452 :
無党派さん :2011/07/18(月) 14:42:27.09 ID:Dzz2YgC4
>>451 君のそのしつこさが病的ではありませんか?
第一、私は「そのはずだった」と推論、解釈しているだけなので
そこまで話を大きくするつもりはありません。
453 :
無党派さん :2011/07/18(月) 14:49:16.16 ID:Dzz2YgC4
ちょっと間違えで、推論→推測です。訂正します。
454 :
無党派さん :2011/07/18(月) 16:49:58.24 ID:LvFXqWye
いやいや。どう見ても事実であるかの様な書き方だったよな。 そもそも、どこが大きい話なんだ?経過的な措置なら附則にその旨が書いてあるだろ。 検索すれば条文なんてすぐ見付かるんだから該当部分を出してくれよ。
455 :
無党派さん :2011/07/18(月) 17:00:13.56 ID:Dzz2YgC4
>>454 いい加減にしてよ。
>>448 で直接書いてあるソースはないと認めたでしょ。
そもそも私がこちらのスレで何か書き込むたびに
別のスレの話を振って来るのはおかしいでしょ。
君は本当に病気なんじゃないのかい?
456 :
無党派さん :2011/07/18(月) 17:47:41.63 ID:M49PuLpP
根拠もない妄想垂れ流す椰子多いからなぁ。 気持ち分からないでもないw
457 :
無党派さん :2011/07/18(月) 18:59:47.09 ID:LvFXqWye
>>455 おまえが病気だろうが。得意気に妄想を書き込みやがって。
正常な人間はなソースが無い=どこを読んでも有効期間なんて
載ってないものを一時的・暫定的な時限法とは言わねえんだよ。
まだ一時的な例外規定だと言い張るつもりなら該当部分を出せ。
出せないならおまえの脳内妄想だったと素直に認めろ。
458 :
無党派さん :2011/07/18(月) 19:19:02.79 ID:AQtlz0+Q
フランスの閣僚と国会議員の兼職禁止だけど、あらかじめ候補者の代理人が 有権者に公表されていて閣僚に就任すると補選や繰上当選は起きずその代理人が 代わりに議員を務めることになっているんだってね ”当選”を積み重ねることはそれなりに意味を持っているらしく、確かアラン・ジュペが 国民議会選で落選したことを理由に環境/開発/エネルギー/運輸担当相を辞任してる
459 :
無党派さん :2011/07/18(月) 23:33:38.58 ID:NggoZE7T
ID:LvFXqWye はおそらくノリタケ君だろうな。また人様に迷惑かけて困ったもんだ。 こんなのにネットストーカーされたら大変だろな。
460 :
無党派さん :2011/07/19(火) 00:14:57.05 ID:AYJwRfSK
461 :
無党派さん :2011/07/19(火) 06:38:09.19 ID:2BfWQo4c
>>460 >>460 普段は共産党スレや共産板に粘着して、誰彼かまわず自分の気に入らないカキコを
した相手に絡んできてしつこく「お前の主張の論拠と証拠を出せ」とか迫ってくる。
それに対しどういうレスをしても納得することはまずなく、いつまでもネットストーカー
し続けるものだからたいていの人にウザがられて、しまいには相手にされなくなる、
という事を繰り返している人だよ。本人に自覚がないのか、確信犯なのかも分からん。
462 :
無党派さん :2011/07/19(火) 09:32:27.50 ID:HcwUMG6D
まあソースもないのに適当なこと言うやつもどうかと思うけどなあ
463 :
無党派さん :2011/07/19(火) 09:36:57.63 ID:nSOu85Yp
失われた20年が、失われた30年に突入したってことだよ 日本人は馬鹿すぎた
464 :
無党派さん :2011/07/19(火) 09:53:46.55 ID:OWNQGBn7
465 :
無党派さん :2011/07/19(火) 11:30:56.84 ID:ziO2Pbaf
466 :
無党派さん :2011/07/19(火) 12:00:16.55 ID:ziO2Pbaf
おっとジュペは外相に横滑りしたのだった。 これは失敬
467 :
無党派さん :2011/07/19(火) 12:05:24.58 ID:vQ/+sNb6
いやいや、ジュペが一旦失脚した切っ掛けが国民議会落選というだけだよ。
ジュペは不仲なサルコジとシラクとの間の調整弁であり事実上副首相格だったから
フィヨン内閣の総辞職→再組閣でも再入閣は濃厚だったがなんかフィヨンが
「落選したら辞任な」的な方針を出していたという経緯だったはず。
ソースと言われても困るが、とりあえずロイターの報道でも貼っておく。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-26471320070617 その後やっぱりジュペが必要ってことになったんでしょう、3年半経って国防相に
任命されて今は外相だね。
法的には兼職禁止だし当選する必要も無い、ただ政局的な意味は持っている
ってところじゃないかね。
468 :
無党派さん :2011/07/19(火) 13:35:55.07 ID:ziO2Pbaf
>>467 状況的に意地悪みたいなことして御免
その時にそういう方針があったんだ。
教えてくれてありがd
469 :
無党派さん :2011/07/19(火) 16:19:13.03 ID:3hiIkjfx
470 :
無党派さん :2011/07/22(金) 07:29:54.85 ID:K7RewKte
所詮今の政治家なんて握手、演説、多数決、この3つしたことないんだから 謂わば大卒のニートみたいなもんだろ まともな感覚なんてあるはずがない 選挙の時に論文試験でもやってくれ、特に比例区ではね 必ずボロが出る ただ此れからの時代おバカさんは政治家は出来ない 財界のから多くの政治家が出てくることを望む
471 :
無党派さん :2011/07/23(土) 14:25:52.14 ID:l0oBa3xA
>469 バカな奴だな
472 :
無党派さん :2011/07/23(土) 21:24:01.77 ID:oYCsrB8K
参議院は非公選にするべき。 参議院の非公選化だけで国政は大幅に正常になる。 そのためには年数を限定して衆参両院を完全小選挙区制にしなければならない。 参院完全小選挙区制施行→参院選→衆院完全小選挙区制施行→衆参同日選 これで同一政党が2回続けて勝てば改憲できるので 改憲して参議院の非公選化と改憲基準の緩和を行えば良い。
473 :
無党派さん :2011/07/23(土) 21:32:49.14 ID:PbS+w+YN
474 :
無党派さん :2011/07/23(土) 21:41:57.36 ID:oYCsrB8K
475 :
無党派さん :2011/07/23(土) 22:35:52.08 ID:h+MDGIS1
>>474 「参議院は非公選」
「衆参両院を完全小選挙区制に」
が北朝鮮のようだ、と言っているんですよ。
476 :
無党派さん :2011/07/23(土) 22:47:44.35 ID:oYCsrB8K
>>475 北朝鮮は1院制だから全く違う。参議院についての議論の際に比較対象として用いることはできない。
「参議院は非公選」と書いた次の段に「衆参両院を完全小選挙区制に」ってまずこの時点で矛盾。
477 :
無党派さん :2011/07/23(土) 23:13:11.90 ID:A2vIAR11
>>472 参議院の非公選というのは国民投票で通らないよ。
理屈ではそっちのほうがいいのは明らかだけど、感情論として通らない。
明らかに国民から権力を奪ってるから、それでいいという国民は少ない。
一院制も同じ理由で通らない。
イタリア式に参議院も解散できるようにするか、ノルウェー式に選挙をやってから衆参に議員を振り分けるか、どっちかのほうがまだ可能性がある。
478 :
無党派さん :2011/07/23(土) 23:23:54.43 ID:h+MDGIS1
とにかく、
>>472 はダメダメな案。
検討にも値しない。
参政権とは何か、もう一度勉強して出直してこい!
479 :
無党派さん :2011/07/23(土) 23:26:56.86 ID:oYCsrB8K
参議院非公選化のための具体例を提案する。
構成は地方代表議員120人+有識者・功労者議員80人。
地方代表議員は現在の地方区の、有識者・功労者議員は比例区の代替と考えてよい。
比率も3:2でほぼ同一。
地方代表は、各都道府県の人口に比例して定数120を分配し、
都道府県議会内での選挙によって議員を選出する。
各都道府県への分配はドント式や最大剰余式だと小県の議席が0になってしまうので
アダムズ式が適当ではないかと考える。
都道府県議会での選挙では比例代表的要素を持つ選挙方法を採る。
具体的には、単記移譲式、複数回投票制、単記非移譲式、名簿式比例代表のいずれか。
有識者・功労者は、いくつかの分類を設けてそれぞれに定数を分配し、
分類ごとに推薦団体を設け、その推薦に基づいて勅任する。
分類としては企業経営者、労働者、専門職、弁護士、学者、
行政官経験者、司法官経験者、及びその他有識者・功労者が考えられる。
推薦団体は経済団体、労働組合、職能団体、弁護士会、学術会議又は国立大学、
及び与野党の政治家により新たに設置される推薦委員会などが適当だろう。
>>477 選挙を無くすことで議員が立法活動に専念できること、
選挙費用が無くなるので議員歳費を削減できること、
議員の地元に張り付ける秘書がいらなくなるので公設秘書も削減できること、
国の選挙用の予算も食わずに済むこと、
参議院選挙で敗北したせいで内閣が退陣したり、参議院選挙前に不人気内閣が退陣する必要が無くなること、
現在よりは参議院議員が非政党色を帯びることが期待でき、ねじれの心配が減ること、
非政党化できれば無用な政争を生まずに済むこと、
タレント議員を排除できること
等、メリットを挙げればキリが無い。
これだけメリットを挙げられれば納得する国民も多いのでは?
特に議員に掛かる金や選挙に掛かる金が減るのなら感情論として賛成する国民は結構いるだろう。
ところで、話は逸れるが
>一院制も同じ理由で通らない
とは如何なる理由で?
480 :
無党派さん :2011/07/23(土) 23:29:45.24 ID:oYCsrB8K
>>478 氏の考えておられる「参政権」とは何なのでしょうか。
481 :
無党派さん :2011/07/23(土) 23:33:05.25 ID:zx6+Fakj
一院制は国民投票は通るかもしれんが、 参議院の2/3を取れんだろうなw
482 :
無党派さん :2011/07/24(日) 00:00:15.80 ID:R6yGqTbn
そんな議員は落選させろ
483 :
無党派さん :2011/07/24(日) 00:19:21.33 ID:vbLioquR
>>479 地方代表の選出において、ブラックボックス的な癒着・談合構造を生みそうな気が
するのだが・・・。
484 :
無党派さん :2011/07/24(日) 00:45:39.07 ID:kJgSN5LF
>>479 実現可能かはおいておいて非公選上院には賛成。
一院制と上院側が任命制の両院制を考えると、後者の方が一院単独の暴走を
心配する人への配慮になってよいと思うけどなぁ。
議決を遅延させる権限を付託することで国家権力の行使の行き過ぎを防止するとか。
あとは緊急集会ことだとか、一院制のデメリットと言われていることを打ち消せるし。
>>483 議員が名誉職的になって歳費などの特典も殆ど無く、予算案、予算関連法案などの内容に
対して権力行使できなくなったなら、癒着や談合のメリットなんてないんでないの?
それよりも有識者や功労者の方が肩書き欲しさに買収するとかの方があると思うけど。
こういう人には議員の肩書きだけでも利用価値があると思われるから。
485 :
無党派さん :2011/07/24(日) 00:49:51.44 ID:TBVGlQwk
>>483 >>479 案だと地方代表の選出が国民から分かりづらい、一種のブラックボックス的なものになるのは確か。
ただ、そのことと癒着・談合構造を生むことは別。
解決案として、地方代表議員は都道府県議会か各都道府県内の市町村議会の
議員の中から選ぶようにすれば良い。
地方議員と国会議員の兼職を認めればこれは容易。
さらに、地方代表議員に限らず有識者・功労者議員を含めた参議院議員が
癒着・談合構造を生むほどの旨味のある地位では無くせば良い。
先述したように参議院で選挙が無くなれば選挙費用が掛からなくなるので
議員歳費を大幅に削ってもやりくりできる。1000万円程度で十分ではないだろうか。
1000万円程度ではそれほど旨味のある金額でもないから問題は解決する。
486 :
無党派さん :2011/07/24(日) 01:19:01.59 ID:TBVGlQwk
>>484 賛成してくれる人がいてくれて有り難い。
実現可能性についてだが、現職参議院議員の反対で難しいとは思うけれども
現在でも地方代表と有識者・功労者を3:2で選ぶという構成は変わりないので
(比例区で有識者や功労者が選ばれているかは疑問ではあるが)
それを改善できる案ということを国民に周知できれば、反対する議員は
自己保身に走る政治家との印象を国民は受けるであろうから
政治家としては非常にマイナスになる。
あと、一応
>>472 で参議院改革派が多数を占めるようにする方策も挙げてある。
参議院には衆議院の暴走を抑制する機能を期待することになるが
直接民意を受けていない議院なのでもちろん権限を削減して衆議院の優越は確立すべき。
具体的には、
@予算案に対しては修正権のみとする、
A予算関連法案は前年度有効だったものは衆議院の過半数の賛成で延長できる(赤字国債等、最低限必要な法案への反対を防ぐため)
B法律案は総選挙を挟んで衆議院で2度の可決でも再可決が可能とする(参議院で反対された重要法案は解散すれば可決できるようになる)
C内閣総理大臣の指名は衆議院のみで行う
D国会同意人事は衆議院のみで議決する(後述の裁判官人事を除く)
E憲法改正は衆議院で3分の2、参議院で過半数の賛成で発議できる
主なものでこの六つが必要であると考える。
逆に、非政党化を期待されることから裁判官の人事に一定の権利を認めるのはどうだろうか。
つまり、内閣が任命・指名した最高裁裁判官及び最高裁の指名した下級裁判所裁判官は
参議院で過半数の賛成が無ければ就任することができないとする。
>それよりも有識者や功労者の方が肩書き欲しさに買収するとかの方があると思うけど。
有識者・功労者は各種推薦団体による選挙で決定するので
選挙規定の中に買収禁止を盛り込んで対処するしか無い。
まあ金銭的に旨味のある地位では無いからそこまでの癒着は生まれないだろう。
487 :
無党派さん :2011/07/24(日) 04:56:36.75 ID:CaTlPjkT
もうわかっただろうけど、、、、、、、、 小沢一郎は3年がかりで「司法改革」と「メディア改革」の2つをやったんだよ 少なくともその先鞭をつけた 聖域をどんどん破壊して行くのが小沢一郎の役割だ 小沢は本来構築する側の人間だが、日本では破壊者としての小沢が必要とされてる 小沢が動けば日本が動く、そして世界も動くだ
488 :
無党派さん :2011/07/24(日) 08:32:39.61 ID:3roLZPs4
参議院議員は衆議院議員20年だかやった人が自動的になれるんでいいんじゃないかな? 知事と地方議会が人口に関係なくそれぞれ一議席持つでもいい
489 :
無党派さん :2011/07/24(日) 09:11:01.72 ID:MukAkg9t
上院を任命制などにしても、下院の優越を強めておけば、 癒着や利益誘導などへの影響は避けられるだろう。 いくら下院が優越しても上院の有識者・功労者が専門知識を生かし 議員立法を立案したり、下院から来た法案に修正意見をつける権利は残るので、 上院の価値は失われないだろう。
490 :
無党派さん :2011/07/24(日) 09:52:53.06 ID:exm40hqY
>>479 >これだけメリットを挙げられれば納得する国民も多いのでは?
>特に議員に掛かる金や選挙に掛かる金が減るのなら感情論として賛成する国民は結構いるだろう。
参議院議員の給料をゼロにするといっても反対されるよ。それぐらい「選挙したい」という欲望は強い。
もともと非公選だったらかまわないだろうけど、今ある権利を奪われるというのは承服できない。
>>一院制も同じ理由で通らない
>とは如何なる理由で?
選挙の回数が減るというのは同じだから。
491 :
無党派さん :2011/07/24(日) 11:29:21.86 ID:kJgSN5LF
>>486 有識者などは議員の肩書きを持って発言力を増せば金銭的旨みがあるんじゃないか?
例えば講演会などの収入が増し、さらに政治資金にして節税(脱税?)とか旨みとかは
議員に政治資金を認めないわけにいかないので必然的に起こると予想できるし。
原発事故でも御用学者たちの癒着が問題になっているけどこれも増長されると思う。
それと事実上の職能代表はどうやっても職業差別的な不公平な形になる気がするんだよね。
選出過程で一般の有権者の信任がどこにも存在しないことも問題だと思うし。
非公選は支持できても職能代表は支持できないな。
例えば地方の任命なら定数を人口比例にすれば問題視するほどの不公平はなくなるから
都市対地方みたいにならない定数で地方議会による任命制だけの方がよいと思う。
またこちらは少なくとも選挙人は有権者によって選ばれている点でも優れていると思う。
後ろの二段は単なる感想のようなものなので気にしないで。
492 :
無党派さん :2011/07/24(日) 11:29:30.74 ID:TBVGlQwk
>>490 ならば何故参議院通常選挙の投票率がこれ程低いの?
投票率が60%に満たないということは、少なくとも40%の国民は
参議院の選挙はそれ程の興味を持っていないことを示す。
しかも、消極的ながら投票に行く有権者も一定数いることを考えれば
参議院を非公選化するのが「選挙をしたい」という欲望のために
反対される恐れはそんなに無いと思われる。
参議院通常選挙に限らず衆参の補欠選挙や地方選挙の投票率も
かなり低いしな。「選挙をしたい」という欲望がそこまで強いのなら
投票率が毎回少なくとも80%は越さないと。
「選挙をしたい」という欲望が強いのは
>>490 氏だけでは?
自分の欲望を国民みんなが持っているように書くのはやめた方が良い。
493 :
無党派さん :2011/07/24(日) 11:33:03.90 ID:kJgSN5LF
>>490 そこまで参議院選挙に期待している人なんてもう少数だと思う。
総選挙でないと政権を交代させられないことを今回も再認識したし。
投票は義務らしいから行くけど無駄に感じているって人も多いじゃないの?と思う。
494 :
無党派さん :2011/07/24(日) 11:39:37.28 ID:TBVGlQwk
>>491 選挙を無くせば政治資金の必要は無いと思うのだが……
私の無知から来る誤解なのだろうか。
議員となることで副収入が増えることはしかたが無い。
不正に手に入れる金じゃないのだから目をつぶるしか。
職能代表については確かに不公平感は残るね。
解決案の一つとしては各種職能団体に所属する有権者の人数に比例して
定数を割り振るぐらいか。技術的な問題は難点はあるが解決不可能では無いと思う。
フランスやEU(経済社会評議会だっけ?)を参考にすれば
ある程度の不公平感は残りつつも最適な解を見つけ出せるだろう。
地方の任命のみにするという案については問題があって、
現在の地方区:比例区の3:2という構成を崩すことをやると
それを理由になんだかんだと理由をつけて反対する議員が多いと思われること。
例えば、有識者議員の中に経済団体代表と労働組合代表を入れるだけで
自民党と民主党が賛成しやすくなるという利点がある。
495 :
無党派さん :2011/07/24(日) 12:33:11.20 ID:kJgSN5LF
>>494 政治資金なしてってことは独自の調査活動の資金や議員秘書とかなし?
連絡業務だとかあるので流石に事務秘書もなしで議員活動は無理でしょう。
貴族の権利とかで活動をするのでないのなから完全議員負担は問題だし。
それと旨みがあるかないかで買収や癒着の問題が、と言うのが論旨でなかった?
欧州経済社会評議会は欧州連合内の政府が分野別に送りこむ方式でなかった?
フランスのもよく知らないけどあれってただの政府の諮問機関じゃないの?
それって単純に比例で当選している人は選挙区では当選が難しくなる。
選挙区はその逆だから抵抗しているので非公選にすれば関係なくなるんじゃない?
業界団体や労組をと言い出したら今度は一般の有権者が反発すると思う。
496 :
無党派さん :2011/07/24(日) 13:07:21.79 ID:TBVGlQwk
>>495 議員秘書は公設秘書を数人設けるだけで良い。
節税手段として用いれる政治資金は無くし、一定の調査費を国庫から支出。
それ以上の調査活動を独自でし行いたいのなら自費で行う。
講演活動や執筆活動等の、議員の肩書のおかげで増える程度の副収入の旨味では
買収で法を犯すことのインセンティヴには成り得ないし、
ここで想定している有識者・功労者はそれこそ講演活動や執筆活動で収入を得ることが
当然であるような人々が集まることが理想なので
逆説的に考えればそういった利益を正当に得られる肩書を与えても良いと考えるが如何だろうか。
EUの例は適当では無かったね。撤回します。
フランスについては、諮問機関ではあるが、かつて上院に職能代表を導入しようとした
経緯(この議論と同様、公平に割り振るのが難しいという理由で断念されたが)もあるし、
現在のは各分野に人数を割り振ってその中で各団体が指名するという方式。
一番参考になりそうなのはフランスかな、やっぱり。
比例廃止の反対する政治家は、比例が無くなったら消滅する小政党と
全国的に広く浅く支持者がいる様ないわゆる組織候補が主なものだと考えられる。
小政党はまあ発言力がほとんど無いから無視するとして
大政党内で発言力を持つ組織候補が厄介なので、それらを納得させる手段として
一定数の職能代表的議員を必要とする。
一般の有権者の反発は……まあ、受けそうではある。
ただ、職能代表を入れれば、代表を送り込める職業の人には選挙権は与えられるから
問題となるのはそれ以外の人か。この中には今までの比例でも政党名で投票してたり
有名人候補に投票してたりする人が多そうだからぶっちゃけなんとでも説得できそうな気もする。
あと、一つの提案としては、衆議院の比例での得票率に応じて
各党に参議院の有識者・功労者議員の推薦権を与えるという方法もある。
個人的にはこれは
>>479 案よりも後退していると感じるが、
間接的に有権者の支持を受けているということにはなる。
497 :
無党派さん :2011/07/24(日) 16:03:17.02 ID:kJgSN5LF
>>496 今話題の東電の御用学者の大橋弘忠みたいなのが議員になってしまい
この手の御用学者がこれ以上のさばったら困ると思うが。
フランスの経済・社会・環境評議会について結局は議会には適さないので
現在でも諮問機関の形式にしているわけでしょ。
これが価値あるものかもよく分からんし。
>大政党内で発言力を持つ組織候補が厄介なので、それらを納得させる手段として
>一定数の職能代表的議員を必要とする。
>そのためには年数を限定して衆参両院を完全小選挙区制にしなければならない。
衆参両院で小選挙区制にできるなら組織候補のその影響力は排除できるんでない?
衆参両院を完全小選挙区制することからして無理な気がするけど。
498 :
無党派さん :2011/07/24(日) 16:07:45.56 ID:S6HmxYYr
499 :
無党派さん :2011/07/24(日) 16:44:39.31 ID:TBVGlQwk
>>497 学者は学者同士の互選で選出することを想定しているので
その中で御用学者が選出されようとも已む無し。
例えば、御用学者が学者全体の10%を占めるなら
学者議員の10%が御用学者になるのはある意味当然。
御用学者がいる一方で反体制的な学者も存在するので
バランスが取れるようにはなる。
職能代表的な議員は有識者・功労者議員のなかでもさらに一部(多くても40人程度を想定)
だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。
衆参両院の完全小選挙区制の導入は参議院改革のための時限的な措置であるので
完全小選挙区制導入の際には参議院改革の必要性を参議院の組織内議員にも
一応は納得させなければ参議院で可決できないから、やはり職能代表的議員は必要。
500 :
無党派さん :2011/07/24(日) 17:26:08.96 ID:kJgSN5LF
>>499 買収や癒着、談合が起こる予見性の話だよね。
現実に問題になる御用学者がいて東電だとかが資金を供給しているわけだから
影響力を増すために買収などの問題が発生するんじゃないの?ってことなのだが。
それに大学とか学会の中は上にさからえない階級社会だよ。
ところで反体制的って言葉はどんな意味で使っているの?
フランスは9セクションに分けて対処しているみたいだけど40人では無理じゃないの?
公平な割り振りの話はこれで余計に空論化した気がするけど。
501 :
無党派さん :2011/07/24(日) 17:52:03.36 ID:TBVGlQwk
>>500 そもそも買収を問題にするのなら現在でも議員が買収される可能性があるんだからそれこそ空論化するだろ。
そんなもの法律で禁止するしかないよ。
この問題が法律で対処できないとするのなら、国会議員の買収にも何の対策もできないじゃないか。
学者の投票は無記名投票にすれば、学会が階級社会だろうと問題無い。
もしかして階級社会が存在する国の国会選挙まで否定するつもりか?
反体制的ってのは少々語弊を生みやすい表現かもしれない。
この場合、東電の御用学者がいる一方で環境団体の御用学者もいるということで考えてくれ。
フランスで9セクションに分けているんなら最低9人の定数が有れば事足りるだろ。
さすがにそのような極論を主張するつもりは毛頭無いが、3、40人程度で十分。
1分野に何人も割り振ることは想定していない。
あと、フランスの経済議会は現在でこそ数百人単位で議員がいるけど
かつては(たしか第三共和政期だったはず)数十人程度で運営してた。
だからそれも参考にすれば良いのでは?
>公平な割り振りの話はこれで余計に空論化した気がするけど。
ごめん、これ抽象的な書き方だから良く分からない。
502 :
無党派さん :2011/07/24(日) 17:57:08.13 ID:TBVGlQwk
>>501 一応少し訂正。
経営者や労働者の代表にはそれなりの定数を割り振ることを想定してます
503 :
無党派さん :2011/07/24(日) 18:32:08.59 ID:kJgSN5LF
>>501 よく分からんけど逆ギレ?
ブラックボックス的な新たな癒着、談合構造を生み出す予見性は十分あるってだけの話。
その予見性を認めなかったから今話題になっている人物を示したのだけど。
>いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。
割り振れば公平になるってそちらが書いているよね?
そしてこちらが書くと抽象的と?
第三共和政では数十人程度で運営してたと書きますが、その話の中身は全く分からないので
現在のものから話を広げ参考にしろと言うのならその構造が分かるソースの提示が必要でしょう。
そもそもフランスのは諮問機関でこれは議会(議院)の話だよね。
504 :
無党派さん :2011/07/24(日) 18:33:49.77 ID:3ZDaL3e0
それよりも年齢別選挙にしたらどうだ 衆議院は60未満、参議院は60以上で
505 :
無党派さん :2011/07/24(日) 18:55:25.01 ID:TBVGlQwk
506 :
無党派さん :2011/07/24(日) 19:45:37.23 ID:TBVGlQwk
ごめん、ソース貼れて無いな。 ciniiで「経済社会評議会」で論文検索かけてみて下さい。
507 :
無党派さん :2011/07/24(日) 19:54:30.70 ID:kJgSN5LF
>>505 前身の議会には王権を抑制する機能があって諮問機関とは違うんじゃないか?
話が強引すぎて付いていけない。
>現代日本と第三共和政期のフランスとでは産業構造がかなり異なっているが
47名では当時としても対応できてないじゃん。
173名に増やされてさらに260名にまでになっていることが書いてある。
あと職能団体の強い流石のフランスも第四共和政で第二院を職能代表にしようとしたら
反発が強すぎて経済評議会を設置したことも書いてあるよ。
やっぱり議院と諮問機関では大きく異なるんでしょ。
508 :
無党派さん :2011/07/24(日) 20:03:36.34 ID:kJgSN5LF
47名の正評議員とは別にいる代理で総数は141名となってもいる。 またこのときには農業と商業の代表があまり考慮されていない 問題が書いてあるし、読めば読むほど参考にならないような 気がするのですが。
509 :
無党派さん :2011/07/24(日) 20:11:13.97 ID:TBVGlQwk
>>507 ソースとして適切かどうかは分からないが
wikipediaの「身分制議会」の項に「国王の諮問機関」と書いてある。
経済社会評議会は論文をよく読めば分かると思うけど、職能代表以外の構成員がかなり含まれているよ。
それに、
>>479 では公務員や弁護士や学者は別枠で用意してあるからそれもマイナス。
あと、厳密な職能代表制を目指している訳ではないから、
あくまで有識者議員という括りの中で考えてほしい。
全ての職業から公平に選ぶのは重要では無くて、
立法に役立つ専門的知識を有する人物を議員とすることが目的。
だから、名目上は企業代表じゃなくて経済的な専門知識を有する議員だったり、
労働組合代表じゃなくて労働に関する専門知識を有する議員だったり。
無論、利益代表的な要素を生むことは否定できないが、
理論上は公平な分配を行わなくてもよいという理由になる。
510 :
無党派さん :2011/07/24(日) 20:14:39.46 ID:TBVGlQwk
>>508 代理評議員は正評議員と同じ母体から出てるのだから考慮する必要は全く無い。
究極的に言えば人数の問題なんて定数を増やせば対応できるから
人数の話をしたいなら、どこまで議員総数を増やせるかという議論をしたほうが良い。
511 :
無党派さん :2011/07/24(日) 20:19:42.35 ID:TBVGlQwk
>>508 今読み直したら農業と商業の代表もちゃんと含まれてるじゃん。
具体的にどう考慮されていないとお考えで?
512 :
無党派さん :2011/07/24(日) 20:41:33.64 ID:kJgSN5LF
>>509-510 >>499 で公平になると言ってみたり、公平な分配を行わなくてもよいと言ってみたり
話がころころ変わりすぎじゃないか?
それに40人程度じゃまともなのは無理だろと此方が反論したことに対するソースだろ。
>議員総数を増やせるかという議論をしたほうが良い。
何食わぬようにこう切り返すのは変だろ。
>職能代表的な議員は有識者・功労者議員のなかでもさらに一部(多くても40人程度を想定)
>だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
この時そっちは多くても40人程度だから問題は顕在化しないと書いているんだよ。
>>511 自分で提示したソースだろ。
P185(PDFのP5)の4行目にそう書いてあるだろ。
そちらの出したソースに書いてあることで此方の考えを聞いてくるなんておかしすぎ。
513 :
無党派さん :2011/07/24(日) 21:02:16.86 ID:TBVGlQwk
>>512 まず、絶対に公平にしなければいけないなどとは一言も書いていない。
むしろ少数ならば問題は顕在化しないから多少は恣意的に分配してもいいと主張している。
しかしその上で、公平にするべきだというあなたのような意見があることを考慮して
それならば
>>499 で書いたように公平にする方法自体は存在すると書いた。
そして、私個人の考えとしては定数を少数に抑えて
不公平性を多少は放置しても問題を顕在化させないことを提案しているが
公平でなければいけないとするのなら人数を増やして対応するべきという立場。
提示したソースの文章なんて著者の意見が入っているので絶対的なものではない。
著者の意見をそのまま何も考えずに無批判に受け入れていないか?
残念ながら注釈にある資料を入手できないからなんとも言えないが
確実に言えることは、農商業の代表も含まれているということ。
参考にするとは言ったがそのままの数字を適用する訳じゃないのは当たり前だろ。
農商業の代表を入れる方法が無いのならともかく、方法があるのなら何の問題も無い。
514 :
無党派さん :2011/07/24(日) 21:27:11.54 ID:kJgSN5LF
>>513 言っていることの整合性がなく滅茶苦茶だな。
第一その立場を先に書いておくべきだろ。
これまで抑えて問題を顕著化させないことしか書いてないんだから。
はぁ?
そちらの出したソースに書いてあることをなぜ此方に説明を求めるのよ。
そこがおかしいと指摘していることに対する反論か?それが。
自分で出しておきながら、自分の主張と相反したんで逆ギレですか?
下のはどこに反論しているのか訳が分からないんだけど。
515 :
無党派さん :2011/07/24(日) 21:45:39.94 ID:TBVGlQwk
>>514 少し感情的になり過ぎでは?
立場を先に書かなかったことはこちらの手落ちを認める。
しかし、私の書き込みを総合すれば
>>513 の前半のようになるはずだが。
>>499 で
>だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
と書いてあるように、まず恣意的な分配方法をある程度肯定した上で、
>いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。
と書いてあるように、「いざとなったら」公平に割り振る方法もあるということを示している。
そして
>>509 で恣意的な分配をしても差し支えない理由を明記し
>>510 で公平に割り振る場合に人数が足りないという批判にも対応している。
感情的になって相手を批判する前に相手の主張を吟味してからにした方が良い。
こちらがソースを出したのは配分の数字と配分方法を示すためであって
著者の意見まで参照しろなどとは言っていないし、
>>501 ,
>>503 ,>.505の流れで
数十人程度で成り立っていたことを示すソースの提示が必要とされていたはず。
農業と商業の代表があまり考慮されていないって部分は
明らかに論文の著者かもしくは参照元の資料の著者の主観的意見じゃないか。
あなたが主観的な意見に賛同するのならその理由を書くのが当然なのに
それを逆ギレと言って感情論で済ませようとしている。
議論の場であまりこういうことを言いたくないのだが、
逆ギレ逆ギレと言っているあなた自身が大変感情的になっており、ある意味逆ギレを起こしているように見受けられる。
516 :
無党派さん :2011/07/24(日) 22:35:59.41 ID:kJgSN5LF
>>515 最初の案は40名程度で抑制しないといけない。
そのいざとなったらの話は40名程度で足りないので両案は同時成立しない。
そこんところおかしいでしょ。
自分で引用したソースをそこは主観ですとかずるいでしょ。
明らかに、とおっしゃるのなら参照元のソースを提示すべきじゃないの?
でないのに明らかにとおっしゃるのに証拠がないのはおかしいですよね。
そして此方はそもそも
>>508 で参考にならないと書いています。
それに対してそちらは
>>511 以降はおかしいでしょ。
517 :
無党派さん :2011/07/24(日) 22:39:03.73 ID:kJgSN5LF
>>515 >数十人程度で成り立っていたことを示すソースの提示が必要とされていたはず。
>かつては(たしか第三共和政期だったはず)数十人程度で運営してた。
つかこれについてソースを提示したかのように言っているけど
代理も含めて141名で運用していたんだろ。
選出母体が同じだから運用が47名だったとはおかしくないか?
518 :
無党派さん :2011/07/24(日) 22:56:42.43 ID:TBVGlQwk
>>516 書き方を変えよう
>>499 で>だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
と書いてあるように、まず恣意的な分配方法をある程度肯定した上で、
>>509 で恣意的な分配をしても差し支えない理由を明記している。
さらに、
>>499 で>いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。
と書いてあるように、恣意的な分配はぜったいにいやだ!どうしても公平が良い!
「いざとなったら」公平に割り振る方法もあるということを示している(ただし人数を増やすことが条件だが)。
公平に分配する方法のためには人数抑制方針を崩さなければならないので
>>510 で人数を増やすならどこまで増やさなければならないかの問題提起。
ソースの部分を指定しなかったのはこちらの問題だな。
分配された数字と評議員選出方法だけを参考にしてほしい。
農業と商業が云々の著者の寸評は無視で。
以後、農業と商業云々は私が提示したソースとは認めないので
>自分で引用したソースをそこは主観ですとかずるいでしょ。
とかそういうのは無しで。まあそもそも客観的証拠あるの?ってレベルだから
もし農業と商業の代表についてそちらが問題視したいならあなたが参照元のソースを示すべき。
私は農業と商業の代表は問題になっていないという立場に立つので
問題とする側が証拠を提示するのは当然ですよね?問題となっていない証明はできませんから。
>>517 別に代理議員作ってもいいよ?それやってもどうせ定数増えないし。ご自由にどうぞ。
正議員に欠員出たら代理議員で補充な。
519 :
無党派さん :2011/07/24(日) 22:58:42.77 ID:TBVGlQwk
文章抜け落ちてたわ
と書いてあるように、恣意的な分配はぜったいにいやだ!どうしても公平が良い!という意見に対しては
「いざとなったら」公平に割り振る方法もあるということを示している(ただし人数を増やすことが条件だが)。
公平に分配する方法のためには人数抑制方針を崩さなければならないので
>>510 で人数を増やすならどこまで増やさなければならないかの問題提起。
520 :
無党派さん :2011/07/24(日) 23:15:10.73 ID:TBVGlQwk
まあ要するに私としては人数を抑制し、ある程度の恣意的な定数配分も 已む無しという意見で、人数を押さえるのなら配分の問題も顕在化しないから大丈夫という意見。 公平性を重視する場合の次善案として、人数を増やして公平に配分するということ。
521 :
無党派さん :2011/07/24(日) 23:17:31.93 ID:kJgSN5LF
522 :
無党派さん :2011/07/24(日) 23:21:53.38 ID:TBVGlQwk
>>521 書き方を変えているだけで要旨は全く一緒。
具体的にどこがどのように変わっているのかを示してくれ。
あと経済社会評議会の論文の参照元のソースも早く出してね。
523 :
無党派さん :2011/07/25(月) 13:41:29.26 ID:b6mOpBY+
議員の人数を少数にするならエリートのみにする必要があるけど、議員が多ければ無能な議員が多少いても問題は少ないんだよな。
524 :
無党派さん :2011/07/25(月) 20:07:49.49 ID:YfBUde3t
選挙に強い政治家はロクなのが居ないんだよな 選挙活動より政策に強い政治家は落選する 馬鹿なタレント議員とか現職の人気取り議員が当選する
525 :
無党派さん :2011/07/25(月) 22:08:22.13 ID:I66ndETb
>>522 コーポラティズムが成り立つような組合国家ならまだしも、今の日本の社会構造では組合や職能団体に議員の選出を任せるような信頼はないだろう。
組合の組織率の低下は言わずもがなだし、会社に対する疑似家族的な帰属意識も崩れ果ててる。
そもそも専門職の権威がなくなってるから、弁護士や大学教授のセンセーに任せればりっぱな有識者が選ばれるなんて幻想もない。
地方議会に対する信頼は輪をかけて失墜してるから、地方議員が互選で国会議員になるような改憲案が通るとはとても思えない。
首長が選ぶほうがまだしも現実的じゃないか?
上院を権威だけあって実権のない姥捨て山状態にするというなら一つの見識だが、それならイギリスやカナダのような終身制か定年制でいいだろう。公選どころか互選もないから選挙の心配はない。
叙勲や国民栄誉賞の付属として上院議員にすればいい。
526 :
無党派さん :2011/07/27(水) 00:25:01.64 ID:84oRR58b
>>525 首長が選ぶとか有りえんだろ
東京都知事一人に参議院の10分の1以上の議席を独断で決める権力与えるつもりか?
怖いわww
叙勲や国民栄誉賞の附属と言っても
叙勲や国民栄誉賞を与える側にこそ議員の選出を任せるような信頼がないんだが
どのように改憲案を通すつもり?
527 :
無党派さん :2011/07/27(水) 06:48:00.11 ID:4XDyQfSJ
>>526 地方議会や職能団体が決めるよりマシという話だよ。
>>525 が通らないなら地方議会や職能団体が決めるのはなおさら通らない。
528 :
無党派さん :2011/07/27(水) 10:21:23.77 ID:84oRR58b
>>527 それは微妙なところ
>>525 によると首長や内閣が議員を選ぶことになっているが
首長は言うまでもなく独任制の機関であるし
内閣も実質的に首相が自由に決定する力を持つので
参議院議員は全て首長や首相個人が選んだ議員ばかりとなるため
変な人間がいきなり議員になるかもしれないし、それこそ立派な有識者が選ばれるとは限らない。
その点で世論の反対は大きく、改憲案は通らなくなる可能性も大きい。
それよりはまだ政治的中立性を確保されている天皇が勅任議員を選んだほうが良いのではないかと思う
529 :
無党派さん :2011/07/27(水) 11:39:56.18 ID:H566d0/y
大学教授や専門家などから互選したからって、有権者から見て立派な学識経験者、
有識者が選ばれるとは限らないし、こいつらに政治的特権を認めることに有権者が
納得するとは思えない。
立憲君主制なので天皇の国事行為には内閣の助言と承認が必要。
叙勲などと基本変わらない。
仮に憲法のその部分も変えたとしても実態は宮内庁の役人が決めることになるだけ。
叙勲や国民栄誉賞の付属と
>>525 の人は言っているので首相個人ではなく内閣だろ。
国民栄誉賞はただの人気取り、叙勲は役人中心だから受けが悪いのは確かだと思うが。
530 :
無党派さん :2011/07/27(水) 13:36:28.65 ID:84oRR58b
>>529 内閣の構成員は首相の独断で決定できるから
内閣の意思決定=首相の意思と変わらない。
形式=閣僚全員の意思だが、実質=首相一人の意思
勅任議員を宮内庁の役人が決めることになるか否かと言えば否。
もちろん、宮内庁役人による補佐か内閣による補佐無しで
天皇が一人で決めることはできないし、また一人で決める事の弊害も大きいからすべきではないが
最終決定権を天皇が掌握していれば「役人が決める」ことになるとは言えない。
例えば、政府の施策も役人が実質的に決定している部分も大きいが
最終決定を行うのは憲法上の規定で行政権を持つ内閣であって
内閣が内容を修正することは可能。
あと
>大学教授や専門家などから互選したからって、有権者から見て立派な学識経験者、
>有識者が選ばれるとは限らないし、こいつらに政治的特権を認めることに有権者が
>納得するとは思えない。
この部分はかなり主観的な価値判断が伴うのでもっと議論を深めた方が良いと思う。
ただ言えるのは、現代の選挙では政党の公認が無ければ当選が難しい
つまり、政党執行部による公認が国会議員の選出プロセスで大きな割合を占める
から、有権者が自由に国会議員を選べている状態では無いということを考慮すべき。
政党執行部は必ずしも有権者の意思を反映したものではなく、そもそも公的な機関ですらないのに
実質的に国会議員のかなりの割合を決定していることを思えば
各種団体が議員を決めるのと根本的な違いがどこにあろうか。
531 :
無党派さん :2011/07/27(水) 14:53:06.02 ID:uZu3rDru
定数40減、10区を合区…民主が参院選改革案
民主党は27日午前の参院議員総会で、参院選挙制度改革について、
〈1〉選挙区と比例代表の定数を20ずつ削減し、総定数(現行242)を202
〈2〉有権者の少ない10選挙区を二つずつ「合区」して5選挙区――とする改革案を決定した。
近く党政治改革推進本部総会で民主党案として正式決定し、参院各会派代表による検討会に提示する。
合区する選挙区は、長野・山梨、石川・福井、鳥取・島根、徳島・高知、長崎・佐賀。改選定数は長野・山梨は2、それ以外は1とする。
また、広島、京都、岐阜、新潟、福島、宮城の6選挙区は改選定数を2から1に減員し、神奈川の改選定数は3から4に増員する。
議員1人当たりの有権者数の格差(1票の格差)は最大で約2・97倍となる。
(2011年7月27日14時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20110727-OYT1T00604.htm?from=main1
532 :
無党派さん :2011/07/27(水) 14:58:44.85 ID:H566d0/y
>>530 >首相個人が選んだ議員ばかりとなる
>形式=閣僚全員の意思だが、実質=首相一人の意思
じゃあ受章者は首相が一人の意思で選んだ人たちなんだ。
>宮内庁役人による補佐か内閣による補佐無しで
>天皇が一人で決めることはできないし、また一人で決める事の弊害も大きいからすべきではないが
>最終決定権を天皇が掌握していれば「役人が決める」ことになるとは言えない。
これの根拠が不明。
戦前でも天皇が直接政治的判断を下すことは基本的になかったと聞く。
それと天皇を内閣に例えることができるのかよ?
立候補するしないは候補者の自由意志に基づく。
支持する政党で投票先を判断するかは有権者の自由意志に基づく。
>各種団体が議員を決めるのと根本的な違いがどこにあろうか。
じゃあ直接選挙で議員を選んでなくとも間接民主制と違いがないというのかね?
533 :
無党派さん :2011/07/27(水) 16:27:26.48 ID:84oRR58b
>>532 首相が強硬に主張したら受章者なんて簡単に変えられる。
今は政治的な意味合いが無いから首相がそこまでする意味が無いし
首相の政治方針に反する人が叙勲されても問題ないから、
世論の反発の可能性を考えれば利点が全く無いのでやらない。
もし叙勲に政治的意味合いが発生したら、首相は自分の意見に反対する人間を
議員にしたら自分の政策の実現に障害となるので
そのような人間を少数ならばともかく、多数議員にすることは反対することになる。
これを防ぐには、中立的な立場から受賞者を決定する諮問機関等が必要になるが
それなら各種団体による選挙によって議員決めるのと変わりは無いよね。
宮内庁役人の決定に法的に天皇が反対できるようにすれば良い。
法的に反対出来る限り、役人の決定を追認するか否かは天皇の自由意思に基づく。
天皇と内閣を例えることができないと思う?
天皇も内閣も国家の一機関で、しかもこの件に関しては
行政府の長である内閣と宮内庁の実質的な長である天皇の対比だから普通に例えやすいと思ったんだが。
>立候補するしないは候補者の自由意志に基づく。
別に公選に限らずとも議員になるかどうかはその個人の自由意思に基づくだろ。
まさかやりたがってもいない人に強制的に議員やらすわけでもあるまいし。
>支持する政党で投票先を判断するかは有権者の自由意志に基づく。
衆議院の比例代表で大政党の名簿単独1位になった人間を落とす手段が有権者のどこにある?
参議院の二人区で大政党が一人しか擁立しなかった場合にそれを落とす手段もほとんど無いと言ってよい。
なにしろ二人区では第三位が共産党であることも多いから、
保守的な有権者にとっては共産党に投票するという選択肢は無い。
>じゃあ直接選挙で議員を選んでなくとも間接民主制と違いがないというのかね?
そもそも、参議院議員を公選以外の方法で選ぼうという話であって、
直接議員を選んで民意を反映するのは衆議院、それ以外の方法で選ばれた議員が
政局から離れて法律を審議するのが参議院、という役割分担だから
参議院は間接民主制である必要も無い。民主制を追求するのは衆議院で十分。
534 :
無党派さん :2011/07/27(水) 16:32:42.14 ID:84oRR58b
一応予想されそうな反論に先に対応しておくと 実質的に政党執行部が選んでいる議員でも形式的には有権者が選んでいることが重要というなら 各種団体等の選んだ議員を衆議院の承認にかければそれで終わり。 有権者に選ばれた衆議院に承認される=間接的に有権者から承認を受けたということになる。
535 :
無党派さん :2011/07/27(水) 17:44:54.69 ID:84oRR58b
なんか上手い表現方法無いかと思ってたんだが、最高裁の判事を選ぶシステムのような感じが似てるかな。 あれだって三権の一つを直接国民が選んでいない者に任せる仕組みだし。 内閣が形式的には選ぶ権限を持っているが、各判事の出身母体に応じて決定される。 まあ出身母体内での選挙はやってないけど。 それよりは出身母体内で選挙やったほうがいいだろ? だから参議院で学者や専門家を選ぶ方法に反対する人はこの国の司法システムからまず批判した方が良い。
536 :
無党派さん :2011/07/27(水) 21:11:29.87 ID:4XDyQfSJ
525だが >533 >法的に反対出来る限り、役人の決定を追認するか否かは天皇の自由意思に基づく。 天皇が政治的に中立なのは政治的実権を行使しないからで,実権を行使すれば中立性は損なわれる。 判断には責任が伴うからね。君臨すれども統治せず、というのは君主制を守るためでもある。 >534 衆議院が参議院議員を承認することになると,二院制の原則である各議院の自律性を犯すことになる。 というか,どうして内閣の任命がまずくて衆議院の承認が可なのかわからない。 >535 「参議院で学者や専門家を選ぶ方法」が本質的にいいか悪いかの問題でなく,国民が納得するかどうかの問題。 イギリスやドイツみたいに「はじめから非公選」なのを容認するのと「これから非公選にする」のに賛成するのは全く違う。 結論を先取りしてしまうと,上院の公選がベストではないが,現代において公選以外に有権者が納得できる方法は事実上ない。 上院の選挙制度を単記移譲式等にして権限を削るのが先で,それでも上院の公選に弊害が大きいなら一院制だろう。 >選挙を無くすことで議員が立法活動に専念できること、 >選挙費用が無くなるので議員歳費を削減できること、 >議員の地元に張り付ける秘書がいらなくなるので公設秘書も削減できること、 >国の選挙用の予算も食わずに済むこと、 >参議院選挙で敗北したせいで内閣が退陣したり、参議院選挙前に不人気内閣が退陣する必要が無くなること、 >現在よりは参議院議員が非政党色を帯びることが期待でき、ねじれの心配が減ること、 >非政党化できれば無用な政争を生まずに済むこと、 >タレント議員を排除できること というメリットは最初の項以外一院制でも達成できる。 国会の暴走を抑止するには直接請求による国会解散・総選挙の制度を導入すればいい。
537 :
無党派さん :2011/07/27(水) 21:44:33.86 ID:6Gwhc3RL
>>535 イギリスが上院貴族院=最高裁 だった時代が長かったように、親和性が高いんだよね。
538 :
無党派さん :2011/07/28(木) 02:15:13.14 ID:P+cya1ny
>>535 形式的とはいえ、最高裁判事は投票で辞めさせる事ができるね。
539 :
無党派さん :2011/07/28(木) 16:23:46.71 ID:1TwiMLSw
>>536 政争から超然としていれば中立性は保てる。
有識者議員自体が政治的に中立的であるべきなのだから
それを選ぶ側は政治的に中立的な人間を選ぶ限り中立でいられる。
これ以上は君主制の議論になるからやめておこうか。
天皇が勅任する案は、あくまでそういう方法もあるんじゃないかと
深く考えずに出した案だから以後は無視してくれ。
立法府が行政府の長を指名し、行政府が司法府の長の指名するこの国で
立法府内部の二院制の各議院の自律性を追求したところでどうしようもない。
問題は自律性にはない。
内閣の任命がまずいのは内閣の意思が首相の一存で決定され得るから。
衆議院の承認は誰かの一存で決まることは流石に有り得ない。
国民が納得するかどうかは世論調査もないからわからない。
選挙の度に人気取りに走る政党にうんざりしていて、
でも上院はやっぱり必要、という国民も多いかもしれない。
もし客観的にわかる世論調査などがあれば提示してほしい。
そういった客観的な証拠がなければ、国民が納得するかどうかを議論に上げるのは無理。
その8つのメリットは上院で選挙を無くすメリットであって
上院が存在することの意味は他にある。
現行憲法制定時にも散々議論されてるのでそちらを参照してほしい。
直接請求は一億もいる有権者の数を考えれば技術的問題が大きい。
>>538 本当に形式だけだな。
さらに形式的なことを言えば、人気のない最高裁判事でも総選挙直前に辞任→総選挙直後に再任命で
永久に国民審査を受けずに済む。
実際には誰もやらないけどな。
540 :
無党派さん :2011/07/28(木) 22:54:11.46 ID:1Or6nNFC
素朴な疑問だが、イギリスには憲法ないんだから最高裁なんて政治的には無意味じゃん
541 :
無党派さん :2011/07/29(金) 06:48:59.73 ID:Rh2zqW+q
??? 最高裁と憲法ってなんか関係あんのか?
542 :
無党派さん :2011/07/29(金) 08:03:59.35 ID:NNBkbs4s
×イギリスは憲法がない ○イギリスは憲法典がない 「連合王国憲法」という、1本にまとまってないだけで、 憲法に該当する法律がいくつもある。
543 :
無党派さん :2011/07/29(金) 09:25:04.17 ID:BCy37RJF
>>539 >内閣の任命がまずいのは内閣の意思が首相の一存で決定され得るから。
>衆議院の承認は誰かの一存で決まることは流石に有り得ない。
単独与党が党首の統制下にあるなら衆議院の承認も一存で決まるし、そうでないなら内閣の任命も一存では決まらない。
>国民が納得するかどうかは世論調査もないからわからない。
参議院の直接公選の維持については,少なくとも公的な場では異論が全く出てないから,世論調査の対象にはならないね。
国会議員に対するアンケートをとったわけでもないのに「参議院議員が賛成しやすいように」を考えるのもナシだ。
>上院が存在することの意味は他にある。
>現行憲法制定時にも散々議論されてるのでそちらを参照してほしい。
>松本烝治大臣(憲法制定作業時の国務大臣・法学博士)
>もし一院のみだったら、ある党が多数を得たら一方の極に進み、次いで他の党が多数を得たら別の極に進むということになる。したがって第二院があれば、政府の政策に安定性と継続性とがもたらされる。
というのは,結局のところ「社会党が衆議院で過半数をとった時に社会主義革命を起こされては困る」ということに尽きる。
>金森徳次郎大臣(憲法制定時の国務大臣)の帝国議会答弁
>・参議院は一種の抑制機関。多数党の一時的な勢力による弊害を防止するもの。
>・二院制度の三つの美点は、
>@ 一院の専断に対し、これを抑制すること。
>A 衆議院の慎重を欠く審議に対し、これを補完すること。
>B 世論が果して何を目当てにして結集せられているかということについての判断を的確ならしめること。
現状でこれは機能していないし、非公選にして機能する保証もない。地方議会や職能団体も政党の影響下にあるからね。
一院制の民主国家がある以上、上院は「必要不可欠なもの」ともいえない。
>直接請求は一億もいる有権者の数を考えれば技術的問題が大きい。
IT化すれば別に難しくはないだろう。
市役所に届けを出せば中央のサーバーにカウントされる、というような形にすればいい。
544 :
無党派さん :2011/07/29(金) 09:29:03.93 ID:BCy37RJF
>>541 イギリスではいまだに最高裁に違憲審査権がない、ということでは?
だが、コモン・ローというのは判例法だから、むしろ違憲審査権の原型が残っているとみるべきだろう。
545 :
無党派さん :2011/07/29(金) 16:49:40.78 ID:0oPbiQIe
一票の格差は参議院が全て判断すればいいと思うよ。 格差10倍でも違憲じゃないから。
546 :
無党派さん :2011/07/29(金) 17:54:56.28 ID:tCJI5B06
平将明【@TAIRAMASAAKI】 政治の停滞、議会の機能不全、 我が国の閉塞感を打破するために、 民自連で一院制を議論することになった
547 :
無党派さん :2011/07/30(土) 02:12:53.73 ID:IVH9qpAE
>>543 閣僚は首相が自由に任免できる。
衆議院議員は選挙で選ばれる。
閣僚は首相に反対したら罷免されかねないが衆議院議員は党首が辞めさせることはできない。
精々除名できるぐらいだ。
政治家が自己否定になるようなことはしない。
だから参議院議員で参議院の存在を否定できる人は皆無だろうし
自分が選ばれた方法の否定もまた難しい。
公選参議院の弊害除去は一院制にするか参議院を非公選制にするしかなく、
前者は参議院議員の自己否定なので絶対に有り得ず、
後者とて選出方法が変わるから抵抗がある。
選出方法が変わるとしても、できるだけ変化が少ない方が良いから、
非公選制を採る場合は地方代表+全国の有識者という形が最も良いと考えるだろう。
この理屈は前提から演繹的に導き出されたものなので、
前提が間違っていなければ正しい可能性が高い。
それに対し、国民が参議院の公選を保つことに賛成しているかというと、
国民の希望は選挙権の行使だけで無く、政局の安定や政策の質の向上にもあるので、
前者は参議院公選制で、後者は非公選制でそれが達成されるとしたら、
両者を天秤に掛けて判断することになる。
その場合にどちらをより重視するかは個人差が大きく、
国民全体の意志を判断するには世論調査等の客観的証拠が必要となる。
この点が、参議院議員の意志を推測する場合との最大の違い。
548 :
無党派さん :2011/07/30(土) 02:34:34.48 ID:IVH9qpAE
>>543 一院の専断を抑制する働きは行き過ぎなくらいに効いてるじゃないか。
その行き過ぎを緩和するのが参院非公選制。
一人区や二人区がほとんどなせいで二大政党の議席が多くなりがちな現状では
二大政党による政局になりやすい。
地方議会選出議員の定数を120とし、半数改選ではなく全員を同時に選ぶようにし、
地方議会内で比例代表的に選ぶことにすれば二大政党の議席占有率が減って
中間政党の妥協の余地が生まれやすくなり、ねじれは起きにくくなる。
職能団体が全て政党の影響下にあるとは言えないだろう。よく知らないが。
職能団体以外の専門家から選出された議員は政党の影響下にない者が多いだろう。
無党派的な議員が増えれば、参議院の理想である「良識の府」に近づく。
直接請求が難しくないなら詳細な案を作ってくれ。むしろ楽しみ。
でも直接民主制は本当に難しいぞ。
国民は本質的に政治に対してそこまで多くの情報コストを費やしてまで関わろうとは思ってないから
報道にも左右されやすいし適当な判断をする人も多い。
549 :
無党派さん :2011/07/30(土) 12:10:30.39 ID:CkRiV+IQ
はいはい、アジアの民主国家(笑)トルコでクーデターがはじまるよーーーー
トルコ軍参謀総長が辞任 陸海空トップも 詳しい理由は明らかにされず
2011.7.30 01:44
トルコの民放CNNトルコは29日、トルコ軍のコシャネル参謀総長が辞任したと伝えた。陸海空軍それぞれのトップも辞任したという。
辞任の詳しい理由は明らかになっていない。
トルコでは6月の国会選挙でエルドアン首相率いる与党、公正発展党(AKP)が勝利、エルドアン政権が3期目に入ったばかり。
トルコ軍は国是である政教分離の守護者を自任してきたが、エルドアン政権は軍の権限を制限する憲法改正などに取り組んできた。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110730/mds11073001450000-n1.htm
550 :
無党派さん :2011/07/30(土) 15:05:39.99 ID:FE4JGtYp
>>547 >政治家が自己否定になるようなことはしない。
>だから参議院議員で参議院の存在を否定できる人は皆無だろうし
>自分が選ばれた方法の否定もまた難しい。
一院制議連には参議院議員もいるよ。
自己保身に走っていると見られれば政治家としてマイナスなんだから、参議院議員の保身に妥協するような案には参議院議員も賛成できないし、有権者も賛成しないでしょう。
>公選参議院の弊害除去は一院制にするか参議院を非公選制にするしかなく、
弊害を除去するには三分の二規定を改めるだけでいい。
その上でコストの削減のために一院制か非公選制かどちらが有効かを考えればいい。
>>548 >一院の専断を抑制する働きは行き過ぎなくらいに効いてるじゃないか。
>その行き過ぎを緩和するのが参院非公選制。
これは三分の二規定を改めるだけでいい。
>地方議会選出議員の定数を120とし、半数改選ではなく全員を同時に選ぶようにし、
>地方議会内で比例代表的に選ぶことにすれば二大政党の議席占有率が減って
>中間政党の妥協の余地が生まれやすくなり、ねじれは起きにくくなる。
地方議会の多数は保守系無所属だよ。フランスの上院も保守派の牙城だからね。
>職能団体が全て政党の影響下にあるとは言えないだろう。よく知らないが。
>職能団体以外の専門家から選出された議員は政党の影響下にない者が多いだろう。
>無党派的な議員が増えれば、参議院の理想である「良識の府」に近づく。
どんな団体でも大抵は政党の影響下だし、議席枠を持ってる団体なら政党側から取り込みにかかるでしょう。
>直接請求が難しくないなら詳細な案を作ってくれ。むしろ楽しみ。
有権者の過半数で国民投票を発議して、国民投票の過半数が賛成なら解散、とかかな。細かいところは工夫の余地があるだろうが。
551 :
無党派さん :2011/07/31(日) 09:39:23.83 ID:TEnVEwAg
アメリカの話で恐縮なんだが、 アメリカの議会って普段は日曜日は休みなの?
552 :
無党派さん :2011/08/04(木) 22:46:48.79 ID:uZmGfJ5L
国会議員の議決権に選挙区の人口比で差をつけられんのか 別に全ての議員に一人一票である必要がない 0.75票とか1.8票でもいいんじゃね?
553 :
無党派さん :2011/08/05(金) 01:24:57.06 ID:+y0KDWgf
>>552 格差の解消は完全比例代表か完全小選挙区にすれば容易。
議員の一人一票を変えるほうがハードルが高い。
554 :
無党派さん :2011/08/05(金) 06:24:59.45 ID:nOLkiP21
たまにみかける話だが、憲法改正が必要になる できないとは言い切れないだろうが 相当にハードルが高いのは間違いないだろう
555 :
無党派さん :2011/08/05(金) 09:40:14.61 ID:KHjDqb2I
弊害は何ですか? 地方の議員の猛反発でしょうか? 比例代表は政治家個人の能力を軽視しているようで
556 :
無党派さん :2011/08/05(金) 22:12:09.47 ID:+y0KDWgf
>>555 あらゆる手続を根本的に変える必要があるから、変更に伴うリスクとコストが大きい。
比例代表がいやなら小選挙区でも大選挙区でもいいんだが、議員が多ければ十分平等に区割りできる。
557 :
無党派さん :2011/08/07(日) 16:03:08.99 ID:FzEs+I16
同じ2票なら、議員1人だけで倍の権利と仕事をやらせるより 普通に議員2人にした方が効果的だからねえ。
558 :
無党派さん :2011/08/07(日) 19:47:36.57 ID:lcW5vDI+
衆参両院とも、完全比例代表。第1党にまず定数の3分の1以下で、全候補者を当選者として配分。その後各政党(上位10政党ぐらいに)の得票を、1から各整数(第1党は先の当選者プラス1から各整数)で順に割って、出た商の順で議席を配分。 拘束・非拘束どちらでも吉。ただ、供託金は廃止で
559 :
無党派さん :2011/08/08(月) 22:57:53.68 ID:+dwa1djP
衆院300。参院100。全国区完全比例代表制にしよう。 第1党には定数の3分の2以内で全候補者に議席を配分。その他の政党はドント式(第1党は先の当選者数プラス各整数でのドント式)で議席を配分。 これで、憲法改正も夢ではない。
560 :
無党派さん :2011/08/08(月) 23:05:51.33 ID:+dwa1djP
age
561 :
無党派さん :2011/08/09(火) 07:31:08.66 ID:0e+SQ4U7
>>559 改憲だけが目的ならそれでもいいんだが、衆参が同じ選挙制度なら二院制の意味がないな。
どういう改憲をして、そのあとはどうするつもり?
562 :
無党派さん :2011/08/09(火) 12:58:32.93 ID:kxwJ02nY
どうせなら裁判員制度みたいにしちゃえば?
563 :
無党派さん :2011/08/09(火) 21:44:54.92 ID:0e+SQ4U7
>>562 9人の合議でもなかなか決まらないのに、初対面の素人が数百人集まった合議が成立するわけがない。
あと、裁判員は事件の関係者でないことが条件だが、立法に「関係者でない」者はいない。
564 :
無党派さん :2011/08/10(水) 10:05:14.43 ID:uoYUOj+f
でも世論調査の結果をみると それ程の乖離もないと想われる
565 :
無党派さん :2011/08/10(水) 15:43:04.71 ID:4yAdik3X
無関係者でなければいけないという原則を一般市民の参加条件としてそのまま当てはめる必要もないと思います。
566 :
無党派さん :2011/08/10(水) 21:51:36.29 ID:xIo1Drpx
>>565 くじ引きで選ぶという点においては関係がある。
全有権者の51%がA党に賛成で、49%がB党に賛成のとき、くじ引きで抽出すればA党派が49人、B党派が51人ということがありうる。
こういう場合、国の政策をくじ任せで決めるということになる。
民主政治ではくじ引きよりも多数決原理が上位が置かれるから、全有権者に参加の機会が与えられた選挙、もしくは国民投票が必須になる。
神権政治なら多数決原理よりもくじ引きが上位なんだが。
567 :
無党派さん :2011/08/11(木) 19:53:21.29 ID:O9umfzOW
》566なるほど それならば衆議院を1院の立法機関として 参議院を国民からの無作為選出の諮問機関とすることはどうですか 参議院の権限の変更は必要だろうけど
568 :
無党派さん :2011/08/12(金) 01:24:14.50 ID:2WM6A94D
>>567 それは「議会」というより公聴会の類だね。
政治課題のように複雑で継続した問題に対して、合議体として一定の意思を示すためには成員が安定してその地位にあることが必要だけど、そうしたらそもそも「一般人」でなくなる。
合議体としての意思を示さず、ただ一般人の意見を聞くだけならそれは公聴会。
569 :
無党派さん :2011/08/12(金) 02:26:26.77 ID:ZzwjF4Tp
アメリカのように最高裁判所長官が政治的な諮問機関の長になったり 国際軍事法廷の検事になるのは三権分立的にどうなの?
570 :
無党派さん :2011/08/20(土) 13:41:05.22 ID:CSJ/VrtY
571 :
無党派さん :2011/08/22(月) 20:39:23.49 ID:sf496ZMM
572 :
無党派さん :2011/08/26(金) 10:01:28.41 ID:iBfMdOVa
そこそこマシな制度だけど民主や自民が受け入れそうにないな
573 :
無党派さん :2011/08/26(金) 10:36:09.77 ID:pvwNZ8OU
>選挙区と比例代表ともに現行の定数を維持した上で、 >選挙区を都道府県単位から全国11ブロック単位の >大選挙区制に変更することを柱とする改革案を発表した 全国11ブロックは衆院比例区と同じ つまり衆参統合の第1段階かと 自民、民主は受け入れにくくても他の政党は歓迎するだろうな 特に衆院比例区と同じだと落選しても鞍替えしやすいし、 衆参統合の地ならしという大義名分も成り立つから 自民、民主の中にも歓迎する声も上がるだろうし まあ受け入れる条件として少数政党の議席割合を減らしたい方としては 73から50程度まで定数削減を条件にするだろうな
574 :
無党派さん :2011/08/29(月) 07:55:26.31 ID:KnMi3tHZ
衆参統合 国会議事堂はどーすんの? 建て替え?
575 :
無党派さん :2011/08/29(月) 09:35:01.72 ID:Wg8yWZai
最後列のの座席撤去してイギリス議会の様に後ろに立ってればいいんじゃない
576 :
無党派さん :2011/08/29(月) 13:04:43.61 ID:RGzuey/7
税金泥棒にあの豪奢な議事堂はもったいない!
577 :
無党派さん :2011/08/29(月) 14:02:01.85 ID:KnMi3tHZ
対外的威信とか何も考えてないのね
578 :
無党派さん :2011/08/29(月) 22:51:47.68 ID:HSjMBO5B
>>対外的威信 それは天皇がいるから心配ない
579 :
無党派さん :2011/09/04(日) 17:05:41.66 ID:LF5v1Gwc
質問スレがないのでここでお聞きしたいのですが 日本の小選挙区制は自民党or民主党(新進党)のどちらかを選ぶという制度なんでしょうか? テレビだと、絶対この2党の名前が出てきて、これのうちどちらかを選ぶみたいな風潮になってますが。 やはり有権者は自民党か民主党のどちらかを選ぶべきですか? それとも、第三の政党が出てきたら、そちらも選択肢に加えるべきですか?
580 :
無党派さん :2011/09/04(日) 17:51:16.08 ID:PINYbir1
自分で考えろ
581 :
無党派さん :2011/09/04(日) 18:48:40.32 ID:u9otsaJY
だから言ってるだろ!八百長選挙制度だと。 民主ダメ→自民 自民ダメ→民主
582 :
無党派さん :2011/09/05(月) 00:07:09.06 ID:Mnow6au+
つ共産党
583 :
無党派さん :2011/09/05(月) 17:54:07.79 ID:TQNzxlvW
↑黙れ基地外左翼
584 :
無党派さん :2011/09/05(月) 18:46:00.10 ID:BZ1gpCFJ
↑バカウヨ
585 :
無党派さん :2011/09/05(月) 18:52:44.78 ID:n8812knX
>>579 あたりまえでしょ。この二つ以外に政党はないんですよ。 あとは、宗教団体がバックいるので国民にはあまり関係ないのがある だけでしょう。 だから、民主か自民かで選べばいいんだよ。 ほかは切捨てでかまわんのだよ。笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
285 :(野田内閣) 支持率好発進だが、恐るべき人事が続々と...:2011/09/07(水) 00:44:35.61 ID:gwiK8iAZ0 (URL略) 各種世論調査によると、発足した野田内閣は60〜70%の高い内閣支持率を示し、思いがけない好発進をしたと言える。 だが、保守派を自称していた野田総理の行った政務官や党役員の人事などを見ると、「所詮は民主党」と言わざるを得ないような発表が相次いでいる。 しかも皆が皆「増税」を口にし、今後の政権運営と経済政策に大いなる不安を拭い去ることが出来ない。 思わず「民主党を支持する理由」を有権者に問い返したくなるニュースについてお伝えしていきます。 ※産経 9月6日:野田内閣支持59% ・どちらかというと、菅に厳しかった新聞ほうが今回支持率が高い。(朝日が一番低くて53%) ∵菅政権が史上最悪だったから(誰でも)反動で。 ※産経 9月6日:政党支持率 民主が肉薄 「前政権の反動」焦る自民 ・菅のままがよかった?(この状況でどう戦っていくか) ・ただ、野田内閣のメンツでいえば、攻めどころ満載! ※産経 9月6日:日教組出身の文科政務官 副大臣人事、小沢系に配慮 ・政府は5日の臨時閣議で野田内閣発足に伴う各府省の副大臣などの人事を決定したが、 日本教職員組合(日教組)出身の神本美恵子、水岡俊一両参院議員を、文部科学政務官と首相補佐官にそれぞれ起用する異例の人事を行った。 同じく日教組出身の輿石東幹事長兼参院議員会長に配慮した形だが、野田政権で文部行政に日教組がさらに介入する懸念が出てきた。 ・日教組出身者の文部行政への関与は、平成7年の村山内閣当時に、佐藤泰介氏が文部政務次官に就任して以来とされる。
・これは民主党政権でなければあり得ない! (たしかに日教組出身=学校の教師出身ですから、文部行政に関してはある部分詳しいし、一家言あるんでしょうが、 明らかに反対方向であっては困る!) ※読売 9月6日:復興増税 「所得税・法人税」踏襲へ ※朝日 9月6日:消費増税法案化「年内に」 安住財務相 ※朝日 9月6日:小宮山厚労相「1箱700円台まで税収減らぬ」 たばこ増税に意欲 ・(野田さんは重厚であっても)閣僚があまりにも軽いな、という感じが早くも出てますね! ※産経 9月6日:城島氏は幹事長代理 民主党役員人事 情報漏れが影響 ・民主党は5日、党組織の拡充のため、幹事長や政調会長の代行ポストの新設、国対委員長代理の増員を伴う党役員人事を発表した。 政調会長代行への起用が検討された城島光力前政調会長代理は幹事長代理にスライド。 輿石東幹事長は記者会見で「情報管理の一端だ」と述べ、事前に人事が報じられたのを理由に変更したことを示唆した。 ・輿石氏は自らの任務を「党内融和と情報管理」としており、人事情報が漏れるのを極度に警戒している。 マスコミに漏らしたとされる議員を直接、叱りつけることもあったという。 ※朝日 9月6日:田中元外相 衆院外務委員長に ・これ以上のミスキャストはない! (外務委員会はいろんな意味で焦点になる…その委員長に田中真紀子というのは何を考えてるんだ?わざわざネタを提供してくれてる人事)
※朝日 9月6日:選挙制度改革 民公接近の鍵 ・野田政権発足を機に民主、公明両党の距離に変化が生じている。連携のカギを握るのは選挙制度改革だ。 ・衆院の選挙制度改革案を策定中の公明党は現行制度を改め、少数政党に有利な「小選挙区比例代表連用制」を打ち出す方針。 政権安定に向け、野田政権も接近を図っている。 ・これは公明党の御都合主義の最たるもの! 公明党はずっと「中選挙区制復活」を言っていた。つまり小選挙区制だから自分たちは数が取れない、と。 (数は減ったが、小選挙区制になってむしろ公明党の実質的影響力は増してると思いますが) 公明党としては数が減ることには耐えられない、ということで、小選挙区よりも中選挙区、 具体的には一つの選挙区を定数3ぐらいでやれば、自民・民主が1議席ずつ取っても公明が入り込む余地はあるよ、 といったようなことで「中選挙区制復活」を言っていた。 ところが最近、今度は、みんなの党に食われるんじゃないか?あるいは、次の政界再編なんかが仮に起きてきて… 新たな党が出た場合、中選挙区制にしたら3番目の議席が持っていかれるんじゃないか?と… 党是のごとく言ってた(こないだの参議院選挙でも公約にしていた)「中選挙区制復活」をやめて、比例だったら確実にとれるよ、ということで…。 (日本の政治がここまでダメになった大きな理由は小選挙区制にある!中選挙区制に戻すことこそが正しい選択!)
589 :
無党派さん :2011/09/07(水) 10:58:07.48 ID:861MJJhM
>>日本の政治がここまでダメになった大きな理由は小選挙区制にある 根拠は?
590 :
無党派さん :2011/09/07(水) 11:04:12.74 ID:ze08HfF7
政治がダメなのは国民のセンスと情熱が両方とも無いからだよな。
591 :
無党派さん :2011/09/07(水) 11:57:00.61 ID:saqonzjz
>>589 最後まで、こんなくだらない文章をよく読みました。
100点花○ををあげましょう
592 :
無党派さん :2011/09/07(水) 12:47:49.87 ID:fmA3f7v+
お前はつまらん。二点。
593 :
無党派さん :2011/09/07(水) 23:35:19.26 ID:w44P8Yvc
よぼよぼジジイが立候補しないように国会の座席は無くしたがいいかもね
594 :
無党派さん :2011/09/08(木) 12:54:54.62 ID:yMQPElbK
参院は地域ブロック大選挙区制が落としどころだと思うな 選挙運動が大変なことになりそうな気もするが 参院比例区は衆院に議席ごと機能を吸収するイメージで
595 :
無党派さん :2011/09/08(木) 21:52:18.72 ID:yg5OGxnL
政治家になりたい人間に学科試験させて一定水準以上の人間以外立候補不可にしようぜ 売国愛国以前に情けない政治家が多すぎる
596 :
無党派さん :2011/09/08(木) 23:25:08.76 ID:mt+upI8G
>>595 ということは、政治家になりたい奴は試験競争に勝ち残ってやっと立候補
できるわけか。それなら議員免許制にしたらどうか。でも、その場合には
当選枠をかなり広げてやらないとモチベーションが持続しない。せっかく
議員免許を取得しても、選挙で落選する可能性が恐ろしく高いとなれば、
やり手がいなくなる。まあ、世の中に政治家志望の人間が一体どれくらい
いるかを統計調査するには、これはちょうどいい制度かもしれないが…。
597 :
無党派さん :2011/09/10(土) 11:58:58.28 ID:lp7JJt7u
なんで日本は学者が一体になって、選挙制度を提言しないのかね。 やっぱりそんだけもめるんだろうな。
598 :
無党派さん :2011/09/10(土) 22:33:05.49 ID:qt8bfcg6
>>597 学者が3人集まると何も決まらない、というからね。
独自性が命の仕事だから、本能的にというか、商売柄というか、学者は「一体になる」のには向いていない。
599 :
無党派さん :2011/09/10(土) 22:39:58.31 ID:qt8bfcg6
学者といえば、サルトーリはイタリアの選挙制度改革にはけっこう噛んでいたんだっけか。 日本では無理なんかな。
600 :
無党派さん :2011/09/10(土) 23:00:10.75 ID:ug4sEsCw
自分の意見を押しつける糞野郎が多すぎる。 このスレを見て(ry
601 :
無党派さん :2011/09/11(日) 00:40:12.77 ID:+nBkpHPz
とにかく民主党と公明党は連立してほしい。 今の選挙制度は最悪。 併用制か連用制(公明党提案)に変えて欲しい。 自公政権になったら、また無為の11年間になる。
602 :
無党派さん :2011/09/11(日) 01:07:23.63 ID:LsD7jkQ3
だったら鳩山内閣のときにやればよかったのにw
603 :
無党派さん :2011/09/11(日) 02:30:24.95 ID:DF3QsjIg
>>598 大学教授は知識倒れ
会社では役に立たない
604 :
無党派さん :2011/09/11(日) 02:31:35.28 ID:DF3QsjIg
>>601 民公連立の最大の障害は、創価学会と反創価の宗教団体(立正佼成会)などの対立だよ
民公連立だと、主立った宗教団体がすべて与党になる
これは政治より難しいw
605 :
無党派さん :2011/09/11(日) 09:27:23.04 ID:KXrvgGWo
集票力で見れば、創価>>反創価合計ってことだから問題ないんだろ 少なくとも自民はそう判断した
606 :
無党派さん :2011/09/11(日) 10:23:20.93 ID:bFHEta2l
>>599 そもそもサルトーリは、学者兼政治家だし。
それにサルトーリの理想の選挙は、
イタリアでは導入されていない。
彼でも現実社会を変えるのは難しかったようだ。
607 :
無党派さん :2011/09/12(月) 19:38:58.42 ID:8irtwecu
日本には、現状追認派か、過去案に固執する人のどちらかしかおらんのや。
608 :
無党派さん :2011/09/12(月) 19:39:59.61 ID:KftZc357
サンラグ修正などという社会党案がまだ生きている国ですから。
609 :
無党派さん :2011/09/12(月) 21:41:27.12 ID:jJaDdxvi
参議院は各都道府県の有権者数百万未満は二議席、百万以上二百万未満は四議席、二百万以上三百万未満は六議席・・・というようにすれば280程度になる 有権者一千万以上の東京は11人区、大阪神奈川は8人区、愛知千葉埼玉は6人区、兵庫福岡北海道は5人区 静岡は4人区、京都茨城広島は3人区で2人区は19、1人区は15 これで252議席になる
610 :
無党派さん :2011/09/13(火) 00:23:34.89 ID:Yl8Ncqwc
>>609 そんなことしなくてもアダムズ式なら120議席程度あれば二倍以下になるんだが
611 :
無党派さん :2011/09/13(火) 01:20:55.13 ID:4KxaahWo
却下 日本は委員会主義なんだから議員は相当数必要 参議院は各都道府県の人口百万未満は二議席、百万以上二百万未満は四議席・・・にする 東京は14人区、神奈川は10人区、大阪9人区・・・となり308議席になる 愛知埼玉8人区千葉7人区兵庫福岡北海道6人区であれば共産党も当選するだろう
612 :
無党派さん :2011/09/13(火) 20:42:29.26 ID:V3uVgD3Q
平山誠
新党日本で繰り上げ当選(参議院史上最低得票での当選)
無所属(民主党・新緑風会)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E8%AA%A0 埼玉県立川越工業高等学校卒業
2005年までJR新橋駅前の居酒屋を経営
こんなクズが・・・田中康夫が衆議院に鞍替えしたから、繰り上げ当選になっただけだろ
比例区は、欠員が出たら、政党単位ではなく、ドント式で補欠番号を決める制度にすべきだ
そうでないと、弱小政党で有名人が1議席取っただけ(田中康夫とか)が議員辞めた後に
とんでもない人物が、繰り上げ当選になってしまう
613 :
無党派さん :2011/09/14(水) 01:01:52.26 ID:UxhzU5p9
名簿に載ってたんだろ。何言ってるんだ。
614 :
無党派さん :2011/09/14(水) 10:30:58.83 ID:m9Jt9kPj
615 :
無党派さん :2011/09/17(土) 05:54:28.64 ID:kA8TMsp5
日本の政治の新聞記事を読んでて違和感を感じるんですが、私がおかしいんでしょうか? 自民党執行部(衆議院議員で構成される)と民主党執行部(当時は衆議院議員で構成されていた)が法案について合意したとたん 参議院で議案が可決されるという意味不明なことがおきてるんですが、おかしくないですか? 西岡議長が法案を参議院に送付しない内閣はおかしいと言ってて、なるほどなぁと思いつつ 衆議院議員の言いなりになってる参議院について何も言わなかったのがおかしいと感じましたが。 本来は衆議院と参議院、別々に独立してるのが普通ではないんでしょうか? 衆議院議員が法案に合意→参議院で可決 意味不明です。
616 :
無党派さん :2011/09/17(土) 05:58:38.46 ID:Nda/jes4
政治家はバクロウであってはならない 放射能のイロハも知らない言わば文盲裁判官が原発の審理をやってきたわけで 赤子が高度な原発を判断してきたわけだ そもそも数百万年の人類の遺伝子をいきなり破壊する人工放射能の悪魔性を理解することは 不可能だ だいたい、生命が生まれて高度の多細胞生物が進化できたのは、どうしてかという 哲学的、科学的智慧がなくては理解できない ただ、文科ができただけの白痴のような司法試験合格組や、カンなどを代表した バクロウ(博打打ちのような仕事で馬や牛を安く買って農家に高く売りつける商売)のような朝鮮人上がりの マトモな仕事につく気もなく、政治家になり腐った野郎供の政治家のお陰で、日本人は今、塗炭の苦しみ、 阿鼻叫喚の地獄を味わっているのだ 地球ができて数10億年、40億年は経過してやっと凶悪なプルトニウムなどが消失して、この桃源郷の世界ができたのだ そこに改めて太陽系の原料の爆発した星ぼしの残骸をまた作ってばら撒いてどうするのだ 神様はいないとおもうが、 せっかく作ってくれた夢の世界を元に戻そうとしたも同然 日本に原発など作るは犯罪そのものだ 原爆投下されて、決心しているにもかかわらず なぜできたか?戦争屋の存在だ 戦争は儲かるから もうかるから 前の戦争でももうかったようだな! 今の自衛隊にも東芝、三菱など戦争大好きな業界も儲かったな! で、異常に警戒の厳しかった福島daiichiでは一体何があったのか?(^^) 自衛隊が異常に協力的であったし、米軍が何やら友達とか、心にもないネーミングで緊急警戒作戦に入ったな! 世界と良心の目は欺けない(^^) Fukushima Daiichi には原爆が隠してあったのであろう!?(^^) これからはその検証と確認が必要だ!
617 :
無党派さん :2011/09/17(土) 09:59:30.81 ID:n/BtWoE2
>>615 記事を書いてる記者も複雑な現象を正しく理解してるとは限らないから
618 :
無党派さん :2011/09/17(土) 14:02:46.70 ID:mmV4I9ca
かつ、正しく伝えるつもりで書いてるとも限らないな 読み手側で補完しないと
619 :
無党派さん :2011/09/26(月) 09:36:41.12 ID:upDa+baO
<選挙制度改革>民主は協議前向き、自民警戒、公明両にらみ
毎日新聞 [9/25 14:56]
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20110925-00000019-maim_s-pol.html 衆院の選挙制度改革をめぐる新たな動きが出始めた。民主党は復興増税に理解を得る狙いもあって定数削減を主張。公明党は小政党に不利な小選挙区中心の現行制度を修正する好機とみて独自案を提起した。
ただ、早期の衆院解散・総選挙に追い込みたい自民党は改革論議が解散先送りの理由に使われるのを警戒するなど、各党の思惑はバラバラ。
次期臨時国会で与野党協議が始まるかが焦点だ。
野田佳彦首相は米ニューヨーク滞在中の22日夜(日本時間23日朝)、記者団に「違憲だと指摘されている1票の格差是正を早急に行うのがまず基本だ。
選挙制度全体を見通した中での改革が必要という意見もあるから、いろいろな党の意見を丁寧に聞いていく」と与野党協議に前向きな考えを示した。
衆院解散については「近い将来にやることはない」と野党をけん制した。
最高裁は今年3月の判決で、「1票の格差」が最大2.30倍だった09年衆院選を違憲状態と判断し、47都道府県にまず定数1を割り振ったうえで残る議席を配分する「1人別枠方式」の廃止を求めた。
しかし、8月末まで開かれた通常国会では、菅直人前首相の退陣をめぐる混乱もあって議論は手つかずのまま。
違憲状態のまま次期衆院選が行われれば、「選挙無効」の司法判断が下される可能性も指摘されている。
民主党の政治改革推進本部は7月、1票の格差を2倍未満に抑えるため、1人別枠方式を廃止したうえで、都道府県別の小選挙区数を「6増6減」か「5増9減」とする2案をまとめた。
ただ、比例代表の80議席削減とセットになっており、小選挙区の比重が増す民主党案を公明党などがそのまま受け入れるとは考えにくい。
野田政権の復興増税論議が本格化するのに伴い、民主党内からは「増税は国会議員のクビ切りとワンパッケージ」(藤井裕久・民主党税調会長)など、与野党協議を呼びかける発言が相次ぐようになった。
協議に入れば、比例代表の扱いで譲歩することを想定。これを足がかりに11年度第3次補正予算案や税と社会保障の一体改革などでも公明党の協力を得たい思惑も働く。
小選挙区制に苦しんできた公明党も制度改革の好機とみる。
これまでは全国を150の中選挙区(定数3)とする案を掲げてきたが、今月21日、小選挙区と比例代表の組み合わせを前提に(1)小政党の優遇措置をとる「連用制」(2)比例代表を主体とする「併用制」--の2案を加えた3案を検討する方針を発表。
連用制は野田首相が内閣官房参与に起用した成田憲彦駿河台大教授も唱えており、自民党は「民公接近」への警戒を強める。
一方で公明党は次期衆院選へ向け、09年衆院選で全敗した8小選挙区に北海道10区を加えた9小選挙区に候補を擁立する方針も固め、自民党との選挙協力も継続。
公明党幹部は「小選挙区で復帰を目指す人もいる。
一気に連用制の結論は出せない」と語り、制度改革と解散の両にらみで次期国会に臨む構えだ。
10年参院選の1票の格差も最大5.00倍に達し、参院では与野党協議が始まっているが、合意形成は進んでいない。
衆院議員の任期切れと次期参院選が重なる13年夏まで2年を切り、選挙制度改革のタイムリミットが迫る。【大場伸也、岡崎大輔】
620 :
無党派さん :2011/09/27(火) 16:50:08.19 ID:0Uv6/PVB
イギリスみたいに小選挙区のみでいいわ 投票した奴が勝つのと同時に、落選させた奴が比例で復活とかうぜえよ 1地区3人とか中選挙区にしたら、政党で二人立てるなんてしないといけない シンプルに1地区一人が一番わかりやすいし盛り上がる 投票しねえくせにグチグチうるせえアホがいるが、投票しねえであれこれ言う権利はねえよな 投票に行かないのにギャアギャア言う権利ねえんだよ 黙っとけやボケ、で終わり 議員のクビ切りができんなら給料ボーナスカットだな まあ増税前にやるだろうが進み具合が少ないな
621 :
無党派さん :2011/09/27(火) 17:04:58.07 ID:WLJ9d0N3
国会の投票で勝ち負けを決めるのに、選挙で勝ち負けを決める必要はない
622 :
無党派さん :2011/09/27(火) 18:43:17.80 ID:kYW2LCya
623 :
無党派さん :2011/09/28(水) 21:48:21.95 ID:Bk8jRQR0
>>612 民主党会派に所属する平山 誠参議院議員、航空券の不正受給の疑いを指摘される fnn
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208494.html その平山議員とは、どのような人物なのか。
2002年、かっぽう着姿でおでんをよそっているのは、民主党の鳩山元首相だった。
当時の鳩山氏は、「なかなか(居酒屋を)一緒にやってくれる人がいなかったから、今回、おかげさまで平山さんって方がね」と語っていた。
2002年、代表選直前に鳩山氏が友人らと開いた居酒屋に、平山議員の姿があった。
当時の平山氏は、「社長に就任しました。よろしくお願いします」と話していた。
平山議員のウェブサイトによると、鳩山氏とは「社長」と「大将」と呼び合う仲だったという。
そして平山議員は、2005年、新党日本の公認候補となった。
2009年、新党日本代表の田中氏が、衆院選立候補により自動失職したため、その繰り上げ当選により、1万1,475票と、参議院議員史上最低
得票で参議院議員となった。
その平山議員が今回、実在しない住所などで航空券の支給を受けた疑いが指摘されたことについて、野田首相は「党の関係の方については、
調べさせていただきますし、無所属の方はご自身できちっと説明責任を果たすべき」と述べた。
こんなやつ、当選無効にしてほしいですね
624 :
無党派さん :2011/09/30(金) 02:09:01.93 ID:1+tY8QFd
衆院選挙制度改革は困難=現行制で1票の格差是正―民主幹事長
時事通信 [9/29 20:01]
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20110929-00000142-jij-pol.html 民主党の輿石東幹事長は29日午後の記者会見で、衆院選挙区の「1票の格差」是正に関し「現行制度の中で(現状を違憲状態とした)最高裁判決をクリアできる方法はないか、ということが優先されるのではないか」と述べ、小選挙区比例代表並立制の抜本改革は困難との認識を示した。
衆院選挙制度改革をめぐり、自民党は現行制度を前提とした小選挙区の定数是正を主張しているのに対し、公明党は(1)中選挙区制(2)小選挙区比例代表併用制(3)同連用制―の3案を検討している。
輿石氏は会見で「中選挙区に戻したらどうだという話も出ているが、1カ月や2カ月でできるとは思えない」と指摘。連用制については「分からない」と述べた。
625 :
無党派さん :2011/09/30(金) 19:25:21.97 ID:c1zKHDPU
議員は法案の討論と賛否の表明をして 採決は国民によるネット投票
626 :
無党派さん :2011/09/30(金) 19:26:46.80 ID:owcjLwSb
627 :
無党派さん :2011/10/07(金) 13:57:32.36 ID:ObXP/8ry
628 :
無党派さん :2011/10/14(金) 21:12:46.56 ID:2gu5UmLL
政調会長に衆議院定数削減を期待する。
629 :
無党派さん :2011/10/16(日) 09:54:39.76 ID:iT7ly/Iq
>>625 の意見、
先に制度を改正してからでないと。
もちろん立候補とかもワンタッチでww
631 :
無党派さん :2011/10/19(水) 13:38:37.58 ID:W0YRqTWR
歴代内閣のアドバイザーが…
632 :
無党派さん :2011/10/19(水) 17:45:09.84 ID:YMuj87xS
早くからネットやブログを、活用できる制限を無くしていたら今のグダグダはなかったはずだ。
633 :
無党派さん :2011/10/19(水) 19:04:13.73 ID:8Sqc/7sG
街頭演説もポスター・ビラも完全自由化。
634 :
無党派さん :2011/10/20(木) 06:13:07.39 ID:fhQmd4Mk
使わないのは候補の自由でありだが、今時ネット使えないとか… 格差是正と平行して取り組むべき
635 :
630 :2011/10/20(木) 12:09:41.23 ID:7J3IaXt8
同志よ、良きライバルと なりそうだな東国原さんほどじゃないがw
636 :
無党派さん :2011/10/21(金) 20:00:15.17 ID:lJ1s8cn3
「一票の格差」是正の協議会、各党が独自案提示
産経新聞 [10/21 13:25]
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20111021-00000535-san-pol.html 衆院小選挙区の「一票の格差」を是正するための各党協議会(座長=樽床伸二民主党幹事長代行)の第2回会合が21日、国会内で開かれ、各党がそれぞれ区割り見直し案などを提示した。
民主、自民両党は格差解消を先行することを求めたが、他党は選挙制度そのものの抜本改革を要請した。
民主党は現行の小選挙区比例代表並立制を維持した上で、小選挙区での「5増9減」か「6増6減」の2案を、自民党は小選挙区で「0増5減」案をそれぞれ持ち寄った。
公明党は小選挙区比例代表連用制を軸に、中選挙区制に戻す案と小選挙区比例代表併用制の案も示した。共産党は比例代表を中心とした制度に見直す案を出した。
社民党は現行制度よりも少数政党に有利に働く「小選挙区比例代表併用制」の導入を求めた。
みんなの党は小選挙区を廃止し、全国11のブロック単位で政党名か候補者名を投票する「1人1票比例代表制」を打ち出した。
民主党は今後、各都道府県にまず1人ずつ割り当て、残りを人口に応じて配分する「1人別枠方式」の廃止と、衆院の選挙区画定審議会が新しい区割りを首相に勧告する期限を延長するための関連法案を11月半ばまでに提出。
与野党での大筋合意にこぎつけたい考えで、自民党も同調する見通しだ。次回は25日。
637 :
無党派さん :2011/10/21(金) 20:43:33.27 ID:1oxFkmZJ
選挙で支持されたのは選挙制度の変更ではなく定数削減だったよね。 選挙のときは選挙制度の変更は争点に挙がってなかった。 参議院の選挙制度の変更案ですら選挙後になって示されたのだし。 でもって今回違憲であると問題なのは「一人別枠」であって それをどうするかではなく、各々自分勝手な争論をしていて 当然のように歳費を受け取る根性ってどうよ。 この場合はまず一人別枠を解決する議論でしょ。 好き勝手放題自分のために振舞うことが国会議員の仕事なの? もうすこし小政党はまともにならないかな。 民主も自民もだがその他はさらに駄目駄目じゃどうしょうもない。
638 :
無党派さん :2011/10/22(土) 00:46:42.98 ID:r4zhSWqX
憲法違反における一票の格差是正について丁寧に説く努力を怠り、 それを無視した定数削減はできないと説明しないのは無責任である 一票の格差是正を無視した定数削減を主張する政治家、論壇、マスコミは 信用すべきでないとすら言える
639 :
無党派さん :2011/10/22(土) 20:14:29.59 ID:N/bFeJkX
ただ定数減らしたってそのぶんダメ議員が落ちなきゃ意味ない。売国したり自己中な議員に限って生き残るから選挙制度を上手く変えねばならんね。
640 :
無党派さん :2011/10/23(日) 04:14:47.68 ID:L64VkLzR
>>636 表立って中選挙区も支持出してるのは自民と公明か?
小政党が比例代表残す案出すのは当たり前だわな、中選挙区でも定数で死亡するんだから
641 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/25(火) 13:49:08.20 ID:4DBe8WPJ
なぜ2年前から、実験的にでもしてなかったろうな?やってれば今頃…
642 :
無党派さん :2011/10/25(火) 17:58:57.27 ID:xodzikxn
小選挙区、選好投票制度。 全国一選挙区の大選挙区、議員は得票に応じた議決権を国会で持つ この2つのうちどちらかだろう。 比例は、具体的な当選者をどうやって決めるかが重大問題。 選好投票又は決戦投票の無い小選挙区は、有権者の選択を狭める。
643 :
無党派さん :2011/10/25(火) 22:26:15.22 ID:voOcG0Gx
藤本次期所沢市長が 法的に可能ならば4年後の市長選を春の統一選に合わせたいと言ってるようだけど 現行法じゃ無理だよな 延期になった東北各県の地方選挙を4年後は前倒しするという方向で 国政がまとまりでもすればそれに便乗できなくもないだろうけど… 任期縮めようとすると議員年金や歳費がもらえなくなったりするから難しいらしいな かといって任期満了よりずっと前に選挙やると、落選した現職が残りの任期無駄に過ごしてしまうし
644 :
無党派さん :2011/10/25(火) 22:51:32.95 ID:Xlukjo6n
>>643 札幌市長選が、2003年統一選で再選挙になって空席が2ヶ月あったので
2007年、2011年に2ヶ月繰り上げてたけど。
645 :
無党派さん :2011/10/25(火) 22:57:08.04 ID:Xlukjo6n
646 :
無党派さん :2011/10/25(火) 23:00:33.51 ID:voOcG0Gx
>>644 阪神大震災で延期された兵庫県議選を一緒にやるために
統一地方選に組み込める期間が長くなったんじゃなかったっけ
でも任期自体は変わらないから、任期満了よりだいぶ早くに選挙することになる
ただ仮に任期中でも「落選」が決まってしまうと権威もやる気もなくなるという問題点があるとかで…
647 :
無党派さん :2011/10/25(火) 23:13:32.38 ID:lXR+ZxWq
>>643 市長が統一選に合わせて辞任して、本人が当選しなきゃ合うよw
648 :
無党派さん :2011/10/25(火) 23:25:52.31 ID:Xlukjo6n
統一選に合わせて辞めるには何月に辞めるのがタイムリミット? 告示日に辞めるからと宣言しても、実際に辞めてなければ間に合わないだろうし。
649 :
無党派さん :2011/10/25(火) 23:51:56.89 ID:lXR+ZxWq
650 :
無党派さん :2011/10/25(火) 23:57:26.46 ID:4DBe8WPJ
今NHKやっている。
651 :
無党派さん :2011/10/26(水) 10:49:06.55 ID:PGX7wOIE
与野党の協議と言うが、残された問題は端数処理方法だけだろう。 後は、区画審議会の勧告期限をどれだけ急がせるか。 町村合併もあったから、具体的な作業は結構大変だと思う。 10年前は丸1年かかった。
652 :
無党派さん :2011/10/26(水) 18:26:13.52 ID:YaWUlwE6
>>651 その端数処理方法でこれだけもめてるんだが。
まあ現実的には地域配分方法はサンラグ式しかないと思うけどね。
653 :
無党派さん :2011/10/26(水) 19:31:24.69 ID:ptDT2exY
地方自治法を改正していったん全ての自治体を“廃止” 同日付で新自治体を“設置” これで首長議員全員失職するから統一選ができる
654 :
無党派さん :2011/10/26(水) 20:10:53.86 ID:/LsxhU16
「選挙の日」を国会の立法で制定すべきであると提案します。
655 :
無党派さん :2011/10/26(水) 21:22:00.75 ID:1n/6XNVB
今後からは、サイバー攻撃に対する講習を必須とせねばダメだ!
656 :
無党派さん :2011/10/26(水) 21:41:50.62 ID:wietpvYC
657 :
無党派さん :2011/10/26(水) 21:43:23.65 ID:OkoeUh2Y
自民案や民主案の具体的な内容ってどっかに載ってますか? 21増21減未満のものは、見ても論評する気もしないけど。
658 :
無党派さん :2011/10/26(水) 22:31:02.14 ID:VKhxMjGA
>>657 >21増21減未満のものは、見ても論評する気もしないけど。
逆に21増21減以上って何かあるのか?
確かにドント式なら30増30減だから21増21減以上だけど
都道府県単位で格差2倍という自民案にも劣るものになる。
サンラグの19増19減なんかは十分に論評の価値はあると思うが。
自民案や民主案はさすがに論評する必要も無いという意見も当然とは思うけども
659 :
無党派さん :2011/10/27(木) 08:02:35.66 ID:kCwrYSYf
>>657 アダムス式の11増11減というのもあります。
最大剰余式で30.83→31の東京がアダムス式では29に
1.38→1の鳥取が2のままになります。
端数救済という意味では、アダムス式にも一理あります。
私も小県にすんでいるので、是非皆様にアダムス式への御支持をお願いします。
660 :
無党派さん :2011/10/27(木) 08:08:48.41 ID:R6wfWjlm
661 :
無党派さん :2011/10/27(木) 08:19:06.54 ID:kCwrYSYf
>>660 最高裁判決は、結果2倍以上の格差で直ちに違憲と言ったわけではない。
一人別枠に理由がないと言ったけ。
一人別枠が許されるなら二人別枠、五人別枠も許される。
五人別枠が許されないなら、一人別枠も許されない。
これ、対偶は常に真という背理法の論理。
一人別枠は、選挙制度改正に伴う方便だったが、期限が切れたという判決。
アダムス式は一人別枠ドント式に同じだが、この一人別枠はあくまで端数処理の問題。
何故なら、二人別枠ドント式という端数処理はないから。
よって、アダムス式を最高裁が違憲とするという根拠はない。
従って、アダムス式は成立ち得る。
あなたが、ガチガチの一票の価値平等論者なら、それはあなたの意見ではあるが。
662 :
無党派さん :2011/10/27(木) 08:29:03.40 ID:R6wfWjlm
>>661 >アダムス式は一人別枠ドント式に同じだ
この時点でアダムス式はないと言っているのと同じ。
一人別枠とアダムス式とどこが違うんだい?
663 :
無党派さん :2011/10/27(木) 08:48:36.87 ID:fWcqftHh
664 :
無党派さん :2011/10/27(木) 09:18:13.24 ID:6/3IVdBQ
アダムズは1人を絶対に各々に割り当てるが、別枠ではないので 割り当ててた1枠もその後の計算に入る 1人別枠は別枠だから残りを比例配分 今の数字で計算すると最大剰余≒サンラグだから現行方式は1+サンラグやってる感じ
665 :
無党派さん :2011/10/27(木) 09:48:11.07 ID:brFSoCUE
>>662 余り(小数点以下)がない場合違うんじゃないか?
666 :
無党派さん :2011/10/27(木) 10:09:19.21 ID:kCwrYSYf
>>662 ドント式は、端数は全て切捨て。
それでは定員より少なくなる(47都道府県なら47人)ので、定員に達するまで、割る数を平均より小さくする。
アダムス式は、端数は全て切り上げ。
それでは定員より多くなるので、定員に達するまで、割る数を大きくする。
比例代表選挙の当選者決定では、足きりの考えもあり、ドント式採用。
都道府県の定数配分では、足きりするべきではなく、端数尊重でアダムス式も成立つ。
667 :
無党派さん :2011/10/27(木) 11:15:11.97 ID:fapEAuDo
ちゃんと全部検討してるのか?って思うことが時々ある
668 :
無党派さん :2011/10/27(木) 12:14:47.94 ID:ZJ/kZ+W+
>>662 一人別枠のように最初に各都道府県に1議席を割り振る方法自体が違憲なのでは無く
一人別枠によって一票の格差が大きくなることが違憲なのであって、
仮に一人別枠+最大剰余方式を採用しても、各都道府県間の格差が大きくならないという場合ならば
それで問題ないのであり(各都道府県の人口に開きが少ない場合を除いて起こり得ない事例ではあるが)
アダムズ式のように単純に一人別枠を廃止するよりも一票の格差が小さくなる計算方法があるのなら
それを採用したとしても違憲になる可能性は無いだろう。
669 :
無党派さん :2011/10/27(木) 14:55:14.14 ID:kCwrYSYf
最初に都道府県に割り振ろうとする以上、次の通り理論的には都道府県レベルで2倍に無限に近い格差がつく。 アダムス式:1.001で2議席、1.999でも2議席 まあ、1を割り込んだら、0.001で1議席というのもあるが。参議院ではそこが問題。 最大剰余式:1.499で1議席、1.501で2議席=0.7505で1議席。これも0.5で1議席というのもある。 1人別枠最大剰余式では、最も優遇されて1.501で3議席=0.5003で1議席。 これに対してどんなに大きな県でも1議席当り0.999を超えることはない。 要するに、理論的には格差の可能性はいずれにしても同じようなもの。 1人別枠最大剰余方式の問題は、理屈のないことにある。 最大剰余方式の問題なのだが、大阪府は今回の国勢調査で人口が全国平均よりも伸びたのに、現行法では1減になってしまう。 最高裁判決もそれを指摘している。
670 :
無党派さん :2011/10/27(木) 15:15:17.24 ID:aVqOcBNa
>>669 お前がアダムズと最大剰余を理解してないのはわかった
671 :
無党派さん :2011/10/27(木) 16:09:34.66 ID:6/3IVdBQ
都道府県単位での議席配分を止めるのが 一番早くて楽なんだが…
672 :
無党派さん :2011/10/27(木) 16:52:53.37 ID:ZJ/kZ+W+
>>669 1.001やら1.999って何の数字だよ
673 :
無党派さん :2011/10/27(木) 19:03:49.21 ID:cmip0t0S
アダムス式は違憲だよ。
674 :
無党派さん :2011/10/27(木) 20:34:03.90 ID:G4JP8dYQ
675 :
無党派さん :2011/10/27(木) 23:14:11.89 ID:urjflOIj
>>672 議員総数が300なら、各県の人口を割って、端数は全て切り上げ
それで300になる、割る数、除数を求める。
その結果、ある県は1.01になって、2議席配分となる可能性がある。
ある県は、1.99となって2議席配分となる可能性がある。
最も有利な配分が1.01で2議席
最も不利な配分が1.99で2議席
という意味。
2.01で3議席は1.01で1議席ほど有利ではない。
尤も、1以下の例を考え出すと0.01でも1議席となってしまうのだが。
676 :
無党派さん :2011/10/27(木) 23:17:34.10 ID:55eakOXN
手を使って汗をかいてきちんとシミュレーションをやらないから
>>669 みたいな荒唐無稽なことを言うんだな。
677 :
無党派さん :2011/10/27(木) 23:26:01.14 ID:urjflOIj
1以下はない、とすれば アダムス式も、最大剰余式も、ドント式も、一人別枠最大剰余式も人口/定数で2倍以上の格差はつかない。 俺の言いたいのはそれだけ。
678 :
無党派さん :2011/10/27(木) 23:34:36.27 ID:55eakOXN
2倍近くの格差がつくなら困ったもんだ。 そんな事態になるのなら最初から門前払いだ。 なあ。 以下は俺の試算ではないけど貼ってやる。(スペース置換あり) 国勢調査の確定値が出たそうだ。 888 :無党派さん [↓] :2011/10/27(木) 20:34:11.37 ID:BN/LFLsw ちなみに都道府県分配段階での票の格差計算。 現行配分 2.07 (東京都526,376vs高知県254,819) 基礎あり 1.83 (福井県268,771vs大阪府492,514) 基礎なし 1.64 (島根県358,699vs鳥取県588,667) ドント式 2.00 (神奈川393,406vs徳島県785,491) サンラグ 1.64 (島根県358,699vs鳥取県588,667) アダムズ 1.58 (鳥取県294,334vs兵庫県465,678)
679 :
無党派さん :2011/10/28(金) 08:39:17.00 ID:7jufs3aE
>>678 今回の国勢調査結果で議論しても意味はない。
なぜなら、次回国勢調査で数字が変るから。
この時、端数処理方法を変えるのか?
まあ、いくつか端数処理方法を決めておいて、最も格差の少ない方法を採る、というルールもないことはないのだろうがね。
いずれにしろ、10年に1度の国勢調査結果により、外部委員会が区割りをする、という手続は維持されるべきだ。
680 :
無党派さん :2011/10/28(金) 09:28:57.32 ID:o89rKRAk
そもそも論として、イギリスは国勢庁舎ではなく有権者数で区割りしてる。
681 :
無党派さん :2011/10/28(金) 12:19:00.49 ID:TxweuMZZ
いいから早く道州制導入してください。
682 :
無党派さん :2011/10/28(金) 13:58:58.88 ID:gDEqXaxL
>>679 少なくとも都道府県単位での一票の格差○倍が最も小さくなるのは常にアダムズ式
>>676 の言う様に自分で手を使ってシミュレーションをしないと分からないと思うけど
アダムズ式は一票の価値が重いところから議席を削り、軽いところに議席を加えて
最もバランスがとれるところで決まるようになっている。
683 :
無党派さん :2011/10/28(金) 17:58:33.72 ID:7jufs3aE
先ず、行政区画をどこまで尊重するかだ。 これは、司法の問題というより、国民の意思の問題。 県境を無視しろという意見もあるが、国民投票をすれば県境までは尊重となるのではないか。 その上で、端数処理の問題になるが、これも、国民の意思だろう。 パラドックスとかは関係あるまい。
684 :
無党派さん :2011/10/28(金) 18:13:29.09 ID:0O44JMhA
685 :
無党派さん :2011/10/28(金) 20:35:51.30 ID:gDEqXaxL
686 :
無党派さん :2011/10/28(金) 21:40:35.64 ID:5RF5BqV2
定数配分に関して限定して言えば、「ドント式」じゃなくて「ぽんこつ式」と呼んだほうがいいレベル。 基礎配分無し最大剰余≒サン・ラグ式=ハチントン式≒ディーン式(多少の誤差があるだけでほぼ共通) vs アダムズ式 vs 思いつきレベルの適当配分(今国会で主に議論されている内容) の3分類で、ドント式は恥ずかし過ぎてもう話題にすらできない。
687 :
無党派さん :2011/10/28(金) 22:10:19.19 ID:5RF5BqV2
基礎配分無し最大剰余≒サン・ラグ式=ハチントン式≒ディーン式 長所: 裁判所のお墨付きあり。格差少なめ。 短所: 現行からの変更が大きい。国会を通る可能性が微妙。 アダムズ式 長所: 最も票の格差が大きくなる。自民党からの譲歩も得やすい。法律改訂が不要な可能性あり。 短所: 現行からの変更は中庸。人口の多い都道府県が割を食う。人口変化に伴い格差拡大。国会では誰も話題に載せない。 思いつきレベルの適当配分 長所: 個人的には一切思いつかないけど、なんか国会は通りやすいみたい。 短所: 論理的基礎皆無。格差は大きい。 ドント式 長所: ごくごく一部の人間に取って気分がいいらしい 短所: 都道府県基礎配分の段階で2近い格差がまずありえない。変更量極大。通る可能性皆無。馬鹿だけが推す。 補足あればよろしく。
688 :
無党派さん :2011/10/28(金) 22:11:36.60 ID:5RF5BqV2
酔っ払ってるときに書くもんじゃないな。 アダムズ式 長所: 最も票の格差が小さくなる。 だた。
689 :
無党派さん :2011/10/28(金) 22:31:56.53 ID:+N/PZlSW
480全部都道府県に配分して大選挙区にするか小選挙区にするかあるいはその併用連用並立等は住民投票でいいだろ 大選挙区も小選挙区も違憲じゃないんだから都道府県で選挙方法が違っても問題ないだろう 480全部をアダムズ式で都道府県に配分すれば格差はかなり小さくなるはず
690 :
無党派さん :2011/10/28(金) 22:33:55.13 ID:+N/PZlSW
もっともそうすると鳥取や島根のような過疎県は完全連記式大選挙区制(勝者総取り式)にして付加価値を高くしようとするかも知れないけど
691 :
無党派さん :2011/10/28(金) 22:38:30.98 ID:+N/PZlSW
保守が多い地方過疎県は小選挙区ないし完全連記式大選挙区制(勝者総取り式) 都市化して意見が多様化している大人口都道府県は大選挙区中心になるだろう 公明共産社民などは都市部が地盤だから大人口都道府県で大選挙区制が採用されれば不満はないだろう
692 :
無党派さん :2011/10/28(金) 22:39:50.21 ID:gFIHgcv0
なんでそんなにアダムズが嫌なのか
693 :
無党派さん :2011/10/28(金) 22:57:32.79 ID:Q39Tn4qF
やっぱりアダムスにする訳にはいかないわな。
694 :
無党派さん :2011/10/28(金) 23:42:43.82 ID:513aU50+
サンラグでいいんじゃない?
695 :
無党派さん :2011/10/28(金) 23:52:42.17 ID:gDEqXaxL
>>693 アダムズ反対論はこういう風に理由も無い感情論ばっかり
696 :
無党派さん :2011/10/29(土) 04:24:30.79 ID:71DK1X28
永田町より腐ってるのが霞ヶ関
697 :
無党派さん :2011/10/29(土) 07:23:59.43 ID:+8ikpnFP
>>682 >>687-688 定数によってはたまに逆転することもあるので、「常に」ということはなくて、
300くらいの規模では「確率的に」というくらいだが、
それでもドント厨の議論は成り立たないね。
698 :
無党派さん :2011/10/29(土) 09:20:33.24 ID:V2Wh1zkq
俺も定数配分でのドントは無しだと思うが それでも「思いつきレベルの適当配分」よりはまだマシだと思うぞw
699 :
無党派さん :2011/10/29(土) 09:41:21.16 ID:Z18ktZbn
自民案も民主案もあんな酷い案なのに、 マスコミでもまともに批判されてないんだよな… このスレ・関連スレぐらいでしか批判みないぞ
700 :
無党派さん :2011/10/29(土) 11:25:09.48 ID:tWQ1phfu
>>698 ところが、「票の格差」を見れば、「思いつきレベルの適当配分」どころか現行方式分配よりも
ドント式のほうが圧倒的に劣悪なんだよな……
701 :
無党派さん :2011/10/29(土) 11:49:07.60 ID:T1mKf1tK
「地域への配分」よりも、「政党への配分」を厳格に決めた方が良い点。 地域への配分なんてはっきり言ってどうでも良いよ。 政党への配分がきちんと行われる事の方がずっと重要。
702 :
無党派さん :2011/10/29(土) 17:04:40.98 ID:eDOxy78A
ジェファーソン式とアダムス式は定数を徐々に増やしていくと仮定すると分かりやすいと思う。 ジェファーソン式は大県を優先して増やして小県を比較的大雑把な調整して格差を小さくする。 アダムス式は小県を比較優先的に決めて大県の方で小刻みな調整して格差を小さくする。 なのでアダムス式の逆転現象は最小の鳥取の定数が増える時に極大値を取ることで発生する。 仕事で文書管理(文書の分類)をやったことのある人なら、これでイメージできると思う。 上から(割り付ける)のがジェフェーソン式、 下から(積み上げる)のがアダムス式、とイメージすると理解しやすいと思う。 【私の結論】 定数を固定するなら、ウェブスター式が増減の機会が均等、かつ利害的に中位で公平。 定数を変動させて格差最小を求めるなら、アダムス式が最も合理的計算手法。
703 :
無党派さん :2011/10/29(土) 20:21:05.82 ID:CmEsGlZH
マスコミが今まで一切端数処理の問題を言わないのが不思議だ。
704 :
無党派さん :2011/10/29(土) 20:44:49.43 ID:tWQ1phfu
>>703 マスコミに勤めてる人間が、どうしてそれを理解できると思えるのか不思議だ。
705 :
無党派さん :2011/10/30(日) 22:45:17.00 ID:0GBj2gG1
706 :
無党派さん :2011/11/01(火) 10:21:23.04 ID:oML2nypk
確かにマスコミ全然伝えないな。NHKあたりはもしかしたら説明したかもしれんが。
707 :
無党派さん :2011/11/01(火) 10:49:49.17 ID:XEJavOBy
どうみても、最も小県に有利なアダムス式で妥協するしかないと思うが。 急いで選挙区を画定して、TPP選挙をせねば、日本は亡びる。 最も、投票制度を選好投票制度にするのも急務だが。
708 :
無党派さん :2011/11/01(火) 10:53:09.32 ID:XEJavOBy
選好投票と言えば、何で「みんな」は主張しないのだろう。 政界再編を言う安倍も、本来なら主張すべきだが、こういつは頭が悪いから。
709 :
無党派さん :2011/11/01(火) 17:46:08.60 ID:MGVgYab8
>>707 分極的な参議院は与野党入り乱れてgdgdで、この混乱に乗じて
参議院側は議員報酬などの引き上げまで要求しているからね。
民意や国難(世間の実情)から一番遠い存在の参議院の力を弱めるには
衆議院の総選挙で態度を示す以外に無いよね。
>最も、投票制度を選好投票制度にするのも急務だが。
俺もそう思う。
先ずは知事選挙を2ラウンド2名ランク制の補充投票にして慣らすべきだと思う。
710 :
無党派さん :2011/11/01(火) 20:02:25.23 ID:E0cKAB+c
首長選挙なんてApproval votingでいいじゃん。シンプルでわかりやすい
711 :
無党派さん :2011/11/01(火) 21:12:05.15 ID:MGVgYab8
approval votingの投票の考え方は全然シンプルじゃないよ。
是認投票は、一見票割れを回避でき、中間候補にも当選のチャンスがありうまくいくように思える。
しかし中間順位の候補者にチェックを入れるかどうかという恣意的な選択が大きな結果の差異をうみ、
このためある意味で他の投票者がどうしているかの読み合いが重要になり、すべての投票者が
戦略的にならざるを得ない状況を作る。そして最悪の戦略投票の問題もやはり回避できない。
リベラル2人に保守1人という候補者に対し、過半を占めるリベラル支持派が票割れを防ぐには
この両候補をともに是認すればいい。しかしここに至ると突然両リベラル候補者同士の争いになり、
片方の候補が勝つには、もう片方の是認票を少なくする必要が生じる。
そしてこの戦略をやり過ぎると保守派が勝ってしまう。
http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20080726
712 :
無党派さん :2011/11/01(火) 21:14:56.54 ID:65DXP+u/
参議院って衆議院と逆に国会議員や総理、地方の首長、議会が指名した人を 審査する、みたいなのにすればどうだろ 人選偏るかもしれんが。政権によって。昔の貴族院の勅選議員のように選んで それを有権者がだめと思った奴に表を入れて多い順に落選
713 :
無党派さん :2011/11/01(火) 21:47:42.88 ID:HhfNNisI
>>712 例えば、地方代表議員150人、任命議員100人として
地方代表議員は都道府県ごとに150議席を人口に比例して割り振って
各都道府県では都道府県議会議員、市町村議会議員、知事、市町村長に
それぞれ一定の比重で票を与え、彼らの投票によって選出する。
要はフランス元老院方式を応用した間接選挙。
任命議員は衆議院総選挙での比例代表の得票率に応じて各政党の党首に議員推薦権を与え
推薦された人物を天皇か内閣が議員に任命する。
というのはどうだろうか。
任命議員の多数派は衆議院の多数派と一致するだろうし(衆議院多数派の党首=首相が任命するのだから当然だが)
地方代表議員は或る程度無党派色を帯びてくれそうだから(地方議会で強い保守系が若干有利になりそうではあるが)
ねじれ解消が期待できる。
714 :
713 :2011/11/01(火) 21:51:19.49 ID:HhfNNisI
訂正 >(衆議院多数派の党首=首相が任命するのだから当然だが) →衆議院多数派の党首=首相や連立与党の党首が推薦するのだから当然だが
715 :
無党派さん :2011/11/01(火) 22:29:33.62 ID:MGVgYab8
>>713-714 >任命議員の多数派は衆議院の多数派と一致するだろうし
首相が推薦を拒否できるなら得票率に応じて
推薦権の割り当をすることが意味なくない?
しかも首相も与党党首だから自分で推薦して任命で終わりじゃないの?
構成も比率に即すなら衆議院の多数派と一致するとは限らないし。
716 :
無党派さん :2011/11/01(火) 22:47:58.06 ID:HhfNNisI
>>715 ごめんなさいちょっと何言ってるか良く分からないです
首相が推薦を拒否ってどういう意味?
与党第一党党首である首相は党首としての資格で自党に割り当てられた推薦枠の人数を
天皇または首相(=与党第一党党首と同一人物だが)に推薦し、天皇または首相が議員に任命する、
という内容を書いたんだけども。
野党党首や連立与党党首も同様に自党に割り当てられた推薦枠の人数を
天皇または首相に推薦する。
天皇または首相は任命することを拒否出来ないとする。
首相=与党第一党党首が自分で推薦した人物を自分で任命するのがおかしいというのなら
天皇が任命することにすればいいと考える。
衆議院総選挙の比例代表で多数派になった党や連合は
衆議院で過半数を取って政権を担うことになるだろうから
衆議院多数派と任命議員の多数派は一致するはずだけど
717 :
無党派さん :2011/11/01(火) 22:52:45.44 ID:HhfNNisI
ちなみに上で言う任命というのは儀礼的行為に過ぎないです 少し誤解を生みやすい表現だったかもしれないですね 要は ・衆議院総選挙での比例得票と同じ割合で参議院議員の内100人を選出する ・その人選に関しては各党の党首が実質的に決定する ということです
718 :
無党派さん :2011/11/01(火) 23:00:59.40 ID:MGVgYab8
>>716-717 衆議院の選挙制度が書いてないけど変更するの?
荒れた前回二回を除いて比例の結果はビミョーどころか
2003年の総選挙は小選挙区は自民勝利、
比例代表は民主勝利と捩れた結果となったこともある。
>衆議院多数派と任命議員の多数派は一致するはずだけど
これは衆議院の選挙制度が今のままだと一致するとは限らない。
719 :
無党派さん :2011/11/01(火) 23:07:25.03 ID:HhfNNisI
>>718 2003年総選挙比例代表で連立与党は勝利してるはずですが
衆議院多数派と参議院任命議員多数派が必ずしも一致するとは限らないけど
一致する場合の方が多いとは思う
720 :
無党派さん :2011/11/01(火) 23:15:59.25 ID:MGVgYab8
>>719 連立でみた時の議席の数はね。
得票率では与党合計49.73%で野党3党合計の50.27%に負けている。
比例代表の得票率はその前の2000年は与党連立41.70%。
さらに1996年は与党連立計40.19%。
721 :
無党派さん :2011/11/01(火) 23:29:12.81 ID:HhfNNisI
衆議院多数派と参議院任命議員多数派が必ずしも一致するとは限らないというのは上に書いた通りなので この件に関してはあなたの論も正しいけれども、この時期は野党が一本化されてなかったという特殊な事情もあるから仕方が無いと思う。 しかし衆議院比例と連動させることの意味は衆議院多数派と一致させることだけでは無くて、 例えば1996年なら旧民主党、2000年と2003年なら自由党がそれなりの割合で得票しているので 自民党はこれらの政党と妥協すれば、ライバルの新進党や新民主党と対立していても 決定的なねじれになることは無い。つまり、野党が分裂している場合与党は小選挙区で勝っても 比例で負ける可能性はそれなりのあるが、その場合は野党のいずれかと妥協するという方向になる。 さらに、任命議員よりも地方代表議員の方が多いから単純に比例で与党が負けているからと言って ただちにねじれには向かわない。
722 :
無党派さん :2011/11/01(火) 23:51:21.97 ID:HhfNNisI
すいません2003年は自由党無いですね
723 :
無党派さん :2011/11/01(火) 23:54:28.86 ID:fgaXbYSy
>>718 >捩れた結果
公明党の選挙協力と共産党の選挙非協力が原因ですね。
724 :
無党派さん :2011/11/02(水) 19:51:37.11 ID:ULl1rI/F
そういや衆院は単純比例代表であっても全国やブロックではなく、 さらに細かい都道府県別にやると面白いかもしれない 定数の1/10を選出する東京とかは比例の特性が出るが、 地方県はドイツ型5%阻止条項を設けなくても小党分立をある程度回避できるし
725 :
無党派さん :2011/11/02(水) 20:46:58.88 ID:xOyETeeE
726 :
無党派さん :2011/11/04(金) 22:31:24.49 ID:o2o+VjZ4
衆院→定数変えずに区割り変更のみ 参院→ブロック大選挙区+全国比例
727 :
無党派さん :2011/11/05(土) 07:41:49.37 ID:U4dzg3G8
西岡武夫参議院議長が死去。フジテレビ。
728 :
無党派さん :2011/11/05(土) 09:03:19.05 ID:hMi3yKOB
県別比例代表がどんな感じの傾向をもたらすかはポルトガルやスペインを見るといい
729 :
無党派さん :2011/11/05(土) 09:51:26.91 ID:UZuzel0f
>>726 参議院が全国とかブロックなんて、これまで以上に異常性の度合いが増すだけだと思うけどね。
政治学的に見て民主国家の上院のあるべき姿は「地域代表の院」でそれ以外は推奨されない。
政治学的に両院制が推奨される条件が、人口が多く、かつ連邦国家か多民族国家。であり、
この民族も基本コミュニティー単位になるので、この要件に適するのは地域代表である。
それ以外はシェイエスの命題の通り、無駄か、有害かになるだけなので避けた方がいい。
参議院を上院の立場に置いて考えるなら現行の選挙区制のみにするのが妥当。
730 :
無党派さん :2011/11/05(土) 10:42:35.72 ID:w4wtceSL
参院:ブロック比例か大選挙区で1本化・定数削減 衆院:サインの分六単位での定数配分による小選挙区+全国比例(定数削減) 定数は減るが区割りで少数政党に利益が出るから妥協できる案ではないか? 自民だけは損しそうだが
731 :
無党派さん :2011/11/05(土) 11:00:15.63 ID:jugZ8WRk
>>728 県別で各党へ比例配分するのか、
各県得票を各党ごとに全国集計して全国で各党へ比例配分するのか、
によって全然違う。
当然、全国集計して比例配分する方が各党に平等になる。
732 :
無党派さん :2011/11/05(土) 19:25:08.69 ID:9G0Jo5Kn
選挙区制+同一選挙区から2回以上当選するのを禁止 みたいな制度はありや
733 :
無党派さん :2011/11/05(土) 19:33:03.56 ID:8v+bKAgt
故西岡武夫参院議長は、すばらしい選挙制度改革案を提示していた。
比例代表制派の私が賛成できる案。
各党は、故西岡議長の遺志を尊重し、
この選挙制度を導入するべきだ。
「参院議長が比例9ブロック案=選挙区は廃止、格差1.15倍」
時事通信(2010/12/22-13:34)
西岡武夫参院議長は22日午前、国会内で開かれた各会派の代表者でつくる
「選挙制度の改革に関する検討会」の初会合で、
都道府県単位の選挙区を廃止し、
全国を9ブロックに分割した比例代表で全議員を選出するとした制度改革のたたき台を提示した。
定数は現行の242を維持するとしており、
「1票の格差」は7月の参院選の最大5倍から、1.15倍に縮小する。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010122200356:title (時事通信の記事にあるデータに基づいて作った表)
ブロック 定数 一票の格差 都道府県
北海道 12 1.00 北海道
東北 18 1.12 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
北関東信越 22 1.12 茨城、栃木、群馬、新潟、長野
南関東 44 1.12 埼玉、千葉、神奈川、山梨
東京 24 1.15 東京
中部 32 1.14 富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重
関西 40 1.14 福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国・四国 22 1.13 鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知
九州・沖縄 28 1.10 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
http://d.hatena.ne.jp/natuka_shinobu/20101223/1293061075 西岡氏のご冥福を心よりお祈りいたします。
734 :
無党派さん :2011/11/05(土) 21:14:05.28 ID:PyW0xdj5
>>733 十分検討の価値ありそうだけどな。定数とか積めれば。
735 :
無党派さん :2011/11/05(土) 22:47:25.69 ID:9G0Jo5Kn
参議院は、どんな選挙制度にしようが、ねじれで衆議院の足をひっぱることしかできないんだからどうでもいいな。
736 :
無党派さん :2011/11/06(日) 04:10:43.46 ID:I0GGHSEC
http://www.wahlrecht.de/umfragen/index.htm 30−34% CDU/CSU(キリスト教民主同盟/キリスト教社会同盟)
28−31% SPD(社会民主党)
15−17% GRUNE(同盟90/緑の党)
3− 4% FDP(自由民主党)
6− 8% DIE LINKE(同盟90/緑の党)
6−10% PIRATEN(海賊党)
3− 4% Sonstige(国家民主党などの諸派)
ドイツは足切り5%条項を嫌が上でも意識せざるを得ないようになっている。
6政党が全て通った上で大連立しか選択肢が無くなる可能性も、逆に小党3つとも
共倒れして死票が20%近く発生してしまう可能性もある。
でも選挙まであと2年弱あるのである程度は支持の収斂も見られるはず。
737 :
無党派さん :2011/11/06(日) 07:08:54.42 ID:yKDBwV07
>>736 LINKEは左翼党だな。
それにしても、海賊党が連邦レベルでここまで伸びてるとは…
ベルリン市議選の一時的な影響なのかどうか気になるな。
738 :
無党派さん :2011/11/06(日) 11:06:37.26 ID:6LU8Fo+o
>>733 衆院は全国区の完全比例代表制にして、参院は西岡案が面白いかも
739 :
無党派さん :2011/11/06(日) 11:35:23.88 ID:C3axoWCT
>>733 おい西岡
福井は関西じゃないぞ
福井・石川・富山は「北陸3県」と言ってな、岐阜や愛知とつっくけて「東海・北陸ブロック」にすべきなんだよ
740 :
無党派さん :2011/11/06(日) 11:49:47.47 ID:1AY0yMg2
衆院比例のブロック分けとも微妙に違うのか 北信越あたりの枠組みがわけわからん
741 :
無党派さん :2011/11/06(日) 11:59:23.99 ID:JwbRMePU
>>739 北陸地方、北陸工業地域に新潟も入る。
日本は太平洋側と日本海側で経済が大きく違うので
中部地方は現在の11ブロックが一番妥当だと思う。
742 :
無党派さん :2011/11/06(日) 14:50:51.90 ID:yKDBwV07
743 :
無党派さん :2011/11/06(日) 18:09:58.35 ID:0huXLUJh
744 :
無党派さん :2011/11/07(月) 01:35:55.30 ID:a8oW9NxO
745 :
無党派さん :2011/11/07(月) 08:23:58.63 ID:eMyLaMBq
>>744 次回衆院選に間に合わせる為にはあと2年しかないから事実上無理。
今回は緊急避難だから小手先だけの変更で終わる。
746 :
無党派さん :2011/11/07(月) 12:27:03.34 ID:a8oW9NxO
>>745 ○増○減で終わるね。○=21ならよかっただけど議論にもあがらない…
747 :
無党派さん :2011/11/08(火) 07:40:40.45 ID:jeM7OhJX
>>744 これは比例での復活当選が問題視されてるんだろうか?
748 :
無党派さん :2011/11/08(火) 07:55:33.02 ID:mI7VPZFu
「今の制度のまま、小選挙区の区割りを見直す」と「選挙制度を抜本的に変える」との 中間の「今の制度から基礎配分だけ廃止し、小選挙区の区割りを見直す」が選択肢に ないのはどういう誘導尋問だろう。 共同通信ベースの記事を見てもそう思ったが
749 :
無党派さん :2011/11/08(火) 09:31:58.73 ID:3FcgGrvb
マスコミでも自民案民主案の問題点が判ってないんだから仕方ない
750 :
無党派さん :2011/11/08(火) 23:10:27.52 ID:al0K6idA
アダムズとかサン・ラグとか全然出てきてない気がするし、マスコミが役割果たせてない
751 :
無党派さん :2011/11/09(水) 00:35:19.89 ID:PajN02wM
サン・ラグの場合、基礎配分無しの最大剰余法と一箇所を除いて結果は同一だし、それなら裁判所 お墨付きの基礎配分無しを進めたほうが説得力あるんで、話題にならんのも当然のような。 アダムズは何で話題にならんのかねえ。
752 :
無党派さん :2011/11/09(水) 00:39:01.74 ID:EoI7u2mF
確かにアダムズが話題にならないのは疑問だ 都道府県分配段階での票の格差計算(※格差の大きい順) 現行配分 2.07 (東京都526,376vs高知県254,819) ドント式 2.00 (神奈川393,406vs徳島県785,491) 基礎あり 1.83 (福井県268,771vs大阪府492,514) ディーン式 1.70 (和歌山501,099vs鳥取県294,333) 基礎なし 1.64 (島根県358,699vs鳥取県588,667) サンラグ式 1.64 (島根県358,699vs鳥取県588,667) ハチントン 1.64 (島根県358,699vs鳥取県588,667) アダムズ式 1.58 (鳥取県294,334vs兵庫県465,678) ※サン・ラグ式はハチントン式と計算結果が完全に一致。 基礎配分なし最大剰余法はサン・ラグ式から、千葉を+1、秋田を−1した結果、 ディーン式はサン・ラグ式から、東京を−1、鳥取を+1した結果になる。
753 :
無党派さん :2011/11/09(水) 08:32:09.90 ID:dyPqiAHv
全体的に、地方に議席が回りにくいんじゃないか?
754 :
無党派さん :2011/11/09(水) 12:44:05.39 ID:1Lur7cDU
アダムズ式は、人口が少ない選挙区を重視した配分法
755 :
無党派さん :2011/11/09(水) 19:27:03.86 ID:PajN02wM
兵庫・愛知・福岡・北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪あたりが議席配分的に不利で、 鳥取・香川・和歌山・長崎・奈良その他が議席配分的に有利なのがアダムズ式。 11 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2011/10/30(日) 22:41:14.43 ID:0GBj2gG1 ●アダムズ式 +03万人: 兵庫、沖縄、三重、愛知、福岡、北海道、青森 +02万人: 熊本、東京、神奈川、埼玉 +01万人: 千葉、岩手、大阪、京都 ±01万人未満: 山梨、長野、鹿児島、佐賀、茨城、静岡 −01万人: 岐阜、広島 −02万人: 福島、福井、群馬、栃木、大分 −03万人: 新潟、徳島、宮城、石川、山形、岡山 −04万人: 高知、宮崎 −06万人: 富山、山口、秋田、島根、愛媛 −07万人: 長崎、滋賀、奈良 −09万人: 和歌山、香川 −13万人: 鳥取
756 :
無党派さん :2011/11/10(木) 18:07:17.37 ID:WhVvQ8Vg
1人別枠+ドント式 と結論がほとんど一緒なら、 一般人に馴染みのない アダムス式 じゃなく、 馴染みのある 1人別枠+ドント式 を堂々と主張すればよかろう。
757 :
無党派さん :2011/11/10(木) 18:15:10.86 ID:R3/37EKX
1+ドントって1人別枠って意味じゃないから 「必ず1人割り当てる」と「必ず1人を別枠で割り当てる」は差がないようで実は大差がある
758 :
無党派さん :2011/11/10(木) 18:35:15.71 ID:YbVrMqOC
>>756 × 馴染みのある 1人別枠+ドント式 を堂々と主張すればよかろう。
○ 馴染みのある ドント式 を堂々と主張すればよかろう。
759 :
無党派さん :2011/11/10(木) 19:11:33.09 ID:RltYEFAJ
アダムズは1人別枠ではない。 ハンチントンも。
760 :
無党派さん :2011/11/10(木) 20:11:46.10 ID:SB11Twu7
まーたドント厨が出てきたのか
761 :
無党派さん :2011/11/10(木) 20:33:23.88 ID:YlkGAqU+
というか最大剰余法でも、一般人に馴染みがある訳ではないしな
762 :
七星 ◆ZARDAXu2YQ :2011/11/10(木) 21:21:06.19 ID:v4TpANkw
参議院は 「高知+徳島」と「島根+鳥取」だけ交互に1枠だけをあたえれば一気に3倍台になるじゃん 同様に、東京と神奈川が交互に1枠プラスで、大阪と兵庫が交互に1枠プラス これでもっと解消。 愛知の123万と福井の41万でちょうど3倍な どうよ?
763 :
無党派さん :2011/11/10(木) 22:14:49.44 ID:gbaLFSp/
都道府県単位を捨てたほうが手っ取り早い
764 :
無党派さん :2011/11/11(金) 00:38:16.82 ID:adyrxgaE
765 :
無党派さん :2011/11/11(金) 04:39:34.69 ID:N6nQRgys
全国区のみ?んな無茶な
766 :
無党派さん :2011/11/11(金) 08:39:52.25 ID:3qmKzs/1
全国区のみで良い。
767 :
無党派さん :2011/11/11(金) 13:24:22.68 ID:N6nQRgys
一人で一千万票とっても一議席じゃそれこそ死票の山になるんじゃね?
768 :
無党派さん :2011/11/11(金) 21:48:40.89 ID:jP28yhSf
>767 移譲式にすればいい
769 :
無党派さん :2011/11/12(土) 13:40:07.30 ID:CabqNFBs
移譲式は国政選挙だと立候補者が多すぎる問題が起きる気がする。 やるなら地方議会選挙じゃね。
770 :
無党派さん :2011/11/12(土) 13:59:58.55 ID:CD5KlJJe
参院はブロック制じゃないか? 区割りは西岡案では問題大ありだと思うが 地方議会でも準用できる案にしたいものだ 今の地方→小選挙区、都会→大選挙区でかつ格差が大きいってのはまずい
771 :
無党派さん :2011/11/13(日) 12:59:21.25 ID:geT+G2qT
議員の保身のために、選挙制度を変えてはいけない 議員というのは、永遠にやる職ではない いつでも辞める覚悟でやること 公約どおり、次はまず比例100削減で、小選挙区制をあと10年続けること 二大政党制で政権交代繰り返し、相互チェック 国民のために真摯に働くのが、議員のあるべき姿
772 :
無党派さん :2011/11/13(日) 14:56:11.56 ID:4SJxTwdn
全議席を比例代表制にするのが良い。
773 :
無党派さん :2011/11/13(日) 19:25:08.74 ID:yTHBqVwT
現状は比例残しがいいだろうな。民主のかわりがいれば別だが。
774 :
無党派さん :2011/11/13(日) 20:14:12.19 ID:lRFhQWKb
逆だろ。 比例でgdgdになって新しい局の形成や再編が送れると考えるのが妥当。 さきがけ、社会の残党が看板を架け替え、何食わぬ顔で 国会で活動を続けたら、この大失敗が無駄になる。 こいつらが邪魔をしていたら正常な政党政治は望めない。 奴ら政局、バフォーマンスしかないから、存在するだけで周りを 腐らせることになるし、労組はタチが悪いから比例は確実に生き残るし。
775 :
無党派さん :2011/11/13(日) 23:51:45.08 ID:SKSTlvs0
776 :
無党派さん :2011/11/14(月) 00:09:41.04 ID:P6YFibRw
777 :
無党派さん :2011/11/14(月) 04:09:34.86 ID:NwKcr4Sg
現行並立制を維持。ただし、微修正が必要。 @総議席数ベースで比例代表定数の割合を増やす。ただし、小選挙区定数が総議席数の過半数以上であること。 A比例名簿の順位について、単純比例候補者の順位は、重複立候補者の順位以上の配置を禁止。 これで1回試してみ
778 :
無党派さん :2011/11/14(月) 07:50:22.55 ID:1XSCnHEl
比例を140に減らして、重複立候補義務付け。 重複立候補義務付けにより、1党の最大獲得議席は、300になる。 併用制と並立制の混合みたいなもんだが、どうだろうか。 わけのわからん政党職員が議員になることはなくなる。 なお、小選挙区制度は、決選投票か選好投票を伴わないと、選択の自由、立候補の自由を狭める。
779 :
無党派さん :2011/11/14(月) 08:20:39.30 ID:eq1mggSQ
>>777 比例代表 230
小選挙区 250
くらいかな。
780 :
無党派さん :2011/11/14(月) 08:22:49.74 ID:eq1mggSQ
重複立候補は禁止した方が良い。 これて小選挙区で落選したのに比例区で復活当選、なんて言う事が無くなる。
781 :
無党派さん :2011/11/14(月) 08:57:46.97 ID:C+ohEzpp
重複立候補は合理的な制度だ。 比例単独のような全く民意を受けてない候補より、 一定の民意を受けた候補が優先されるのは当然。
782 :
無党派さん :2011/11/14(月) 18:10:25.34 ID:qwx/DjyT
むしろ重複立候補者オンリーにしたほうがいいよね。 選挙区で戦おうともせずに比例で通ろうなんて怠けている
783 :
無党派さん :2011/11/14(月) 18:20:30.52 ID:Iu3vzk7k
ドイツの併用制が重複立候補を認めてるのも、 比例代表の議席配分で人を選ぶ要素を入れたからだしな まぁコールみたいに毎回小選挙区で落選、 比例復活して首相を何期も続けた例があるから、 それはどーなんだって批判はあるが…
784 :
無党派さん :2011/11/14(月) 18:52:27.46 ID:/zeUUvsA
>>783 そう。
「落選させたのに蘇るとは何事だ!」
という批判に答えられない。
やっぱり重複立候補は禁止すべき。
785 :
無党派さん :2011/11/14(月) 19:09:42.61 ID:iBD4qVrk
>>784 全国の候補者の内最も優秀な人と2番目に優秀な人が重複立候補無しで同じ選挙区で戦った場合
前者が順当に勝つと、後者は当選者全体と比べて遥かに優秀であるにも関わらず議員になれない。
小選挙区なんて所詮は国民の数百分の1が当選者を決めるだけだから
数百分の1の意見で否定されたに過ぎない人物が比例代表で当選することは何の問題もない
786 :
無党派さん :2011/11/15(火) 00:40:45.16 ID:NzLsdvey
>>784 繰り上げ当選も廃止にしないと筋が通らない
787 :
無党派さん :2011/11/15(火) 01:15:41.73 ID:+XW05Qut
>>785 同意。一票の格差がちゃんと是正されれば重複はいいと思う。
788 :
無党派さん :2011/11/15(火) 03:43:16.90 ID:6PkDVHD/
つーか、候補者がひとつの都道府県内の選挙区で2回以上当選するのを禁止すべきだべ
789 :
無党派さん :2011/11/15(火) 15:28:43.74 ID:5FyCMux2
比例区の、自分の都合で辞めたやつの繰上げは禁止だな
790 :
無党派さん :2011/11/15(火) 15:52:31.41 ID:vCUbv0AT
比例復活や繰り上げ当選の足切りラインは必要だろう。 衆議院なら5万票ぐらいか?
791 :
無党派さん :2011/11/15(火) 16:10:04.89 ID:1WXtK6K9
比例復活は選挙区の相手の強さに惜敗率が左右されるから本来は惜敗率で決めるべきじゃない
>>790 の言う足切りなんて論外
小政党の候補が小選挙区で得票率低いのは当然なのに
その結果に基づいて足切りは有り得ない
792 :
無党派さん :2011/11/15(火) 16:14:27.71 ID:NzLsdvey
>>790 本来必要ない
比例単独候補の意味がない
793 :
無党派さん :2011/11/15(火) 16:21:00.66 ID:1WXtK6K9
>>792 いや、重複立候補者も比例単独候補も名簿順で当選決めるか、非拘束名簿で当選順きめれば良い
794 :
無党派さん :2011/11/15(火) 18:20:07.13 ID:5FyCMux2
僅かな組織票または人気で当選する非拘束名簿は廃止しろ 政党政治を目指す比例代表制だろ、名簿順位は政党が責任もって決めろ
795 :
無党派さん :2011/11/15(火) 21:16:46.78 ID:tMc3OXmb
>>790 繰り上げ当選には法定得票というものがあってだな
796 :
無党派さん :2011/11/16(水) 08:04:28.84 ID:3q14di37
だから議席がすくなく半数ずつ改選の参院は都道府県別単純大選挙区制 改選議席数が多い衆院は全480議席をアダムズ式で各都道府県に配分して小選挙区か大選挙区かその混合か並列併用連用かなんてことは住民投票でいい そうすりゃ一票の格差問題は解決する
797 :
無党派さん :2011/11/16(水) 08:21:51.12 ID:HKf2Gidv
798 :
無党派さん :2011/11/16(水) 08:40:51.49 ID:gM2G7kwg
参院を都道府県別にしてる時点でアウトだな
799 :
無党派さん :2011/11/16(水) 08:51:42.55 ID:xIpQX8du
>>798 そうだね。
参院は少なくともブロック制だろう。
又は全国1区。
800 :
無党派さん :2011/11/16(水) 16:53:46.87 ID:GI3L1xTq
ブロックは衆院比例と同じなら分かりやすいんだが。他は西岡案くらいか。
801 :
無党派さん :2011/11/16(水) 21:14:56.65 ID:WvFsBYWF
>>795 あったっけ
新党日本が1議席を獲得したが、田中康夫と有田芳生が衆議院にくら替え立候補したために
名簿順位3位だった人が、繰り上げ当選した
個人票は、たったの1万票で
その議員は議決のときに居眠りしたり、天皇陛下を携帯電話のカメラで撮影したり、アホ丸出し
802 :
無党派さん :2011/11/16(水) 22:17:11.38 ID:1xX9WxwY
そりゃぁ参議院比例区w 衆議院と参議院の比例の違いが分からない人は実際多いけどね。
803 :
無党派さん :2011/11/17(木) 00:02:11.99 ID:CCU99OKl
804 :
無党派さん :2011/11/17(木) 00:34:01.30 ID:wNOTkkin
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1060.html 村西利恵
「この成田氏は、小選挙区比例代表連用制という、小さな政党に有利な制度を主張している方、ということなんですね」
青山繁晴
「これは、何のことかというと、これも、公明党にとってはこんなありがたい話はないんですよ(一同同意)。というのは、皆さん、この7月にですね、つい
こないだの7月に、公明党の本部でこの成田さんが招かれて講演したんですよ。その時に、今の衆議院の制度を変えて、連用制ってのにしましょうね、
って言ったんです。これ、あの、時間がないですからすごい簡単に説明しますとね、今、衆議院の選挙に皆さん行かれたら、まず小選挙区に、候補者の
名前を書きますね。それから比例代表は、衆議院の場合は政党の名前書きますね。で、その比例代表の方は、当然その政党の票が多い順に、その
議席が決まっていくじゃないですか。ね。それが、そうじゃなくて、この連用制ってやつは、何と逆さまで、小選挙区に負けた政党ほど、比例代表では、
議席を増やしてもらえると。僕ははっきり言って、大反対です、昔から。(成田氏は)昔からこれをやりたいと言ってて、それは公明党は現在のこの制度、
今の制度になってからどんどん衆議院で勢力が縮んでますから、これやってくれたら大変助かるわけですよ。だから、小沢さんとのパイプじゃなくて、
公明党に対するアピールなんですよ。はっきり言うと、媚びです。要するに、その、さっきの外国人地方参政権もこれも合わせて、民公連携やりませんか
ということであって、それどうしてかというと、野田さんはこれだけはやらなきゃいけないっていうことがあるからです。そのためには今の、衆議院で多数でも
参議院では少数っていうのを、ねじれを解消するために公明党を取り込まなきゃいけない。じゃあそれは何なのかというと、これです」
805 :
無党派さん :2011/11/17(木) 00:38:34.60 ID:/BjWBRbq
806 :
無党派さん :2011/11/17(木) 01:22:58.28 ID:WyMOBIVk
連用制は小選挙区で勝った党の議席が比例獲得議席を上回ったら その分定数が追加されるんだろ 別に小選挙区に負けたほうが有利ということはないはずだが
807 :
無党派さん :2011/11/17(木) 09:44:16.38 ID:/BjWBRbq
併用制・連用制は、小選挙区獲得議席を保証する比例代表制だってことを
青山はわかってない。
>>806 細かいことを言うと、そっちは併用制だな。
併用制:超過分は総定数増
連用制:超過分は実質比例定数削減
どっちにしろ、小選挙区で負けて有利になることはありえない。
808 :
無党派さん :2011/11/17(木) 10:10:51.00 ID:XVFaKwwc
大政党と小政党が手を組む戦術のことを言っているんだろ。 大政党の候補者としては小選挙区で加勢してくれる方がありがたい。 小政党としては小選挙区は基本捨てているので比例の運動を協力してもらいたい。
809 :
無党派さん :2011/11/17(木) 12:39:21.24 ID:HSx1tim/
810 :
無党派さん :2011/11/17(木) 14:20:41.92 ID:PsfRuB7W
併用制か連用制どちらかと言われたら併用制だな
811 :
無党派さん :2011/11/17(木) 14:36:14.47 ID:iriQ1TvD
議員定数削減に煩い昨今、超過が出ると問題視されそうだが
こっちの方だって仕分けをやるべきだ!
813 :
無党派さん :2011/11/17(木) 18:01:25.58 ID:TXvcFozz
比例代表制1本で良い。
814 :
無党派さん :2011/11/17(木) 18:27:46.14 ID:rT6x++F1
日本で法定定数を超過したら憲法43条2項違反だと思うが・・・
815 :
無党派さん :2011/11/17(木) 18:51:55.82 ID:iriQ1TvD
816 :
無党派さん :2011/11/17(木) 19:05:36.23 ID:rT6x++F1
>両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。 毎回変化する超過があったら法律で定数が定められていることにならないんじゃね。 この定数は予め定められた一定の数と言う意味なので 選挙結果で変化したら、そもそも定数ではないので どう解釈しても違憲だと思う。
817 :
無党派さん :2011/11/17(木) 19:16:49.52 ID:fjv0wMk9
「定数は定めず、予定数にしとく。超過してもいい」というふうに法律で定めるんならいいんじゃね。
818 :
無党派さん :2011/11/17(木) 19:25:30.92 ID:rT6x++F1
定数は定めず・・・ この時点でもろ違憲じゃん。
819 :
無党派さん :2011/11/17(木) 19:59:00.83 ID:fjv0wMk9
定数を定めなければならないとは書いてない。 定数の定義を法律で定めるのだ。
820 :
無党派さん :2011/11/17(木) 20:14:52.65 ID:D7LtNd4W
法律で「基本」定数を定めて、超過分の「上限」を明記しとけばいいんじゃね? 超過が出ることを見越して、予め基本定数を400や350まで大幅削減しておくとかさ 個人的には併用制で阻止条項を導入するか否かが気になる… ドイツと同じ5%だと、社民党が消える衝撃があるから
821 :
無党派さん :2011/11/17(木) 20:43:53.94 ID:/BjWBRbq
併用制も連用制も、本質は同じだからどっちでもいいよ。
英語圏では区別されてないぐらいだし。
>>820 導入するとしたら、政党要件(2%)に落ち着くんじゃないの
822 :
無党派さん :2011/11/17(木) 21:19:14.76 ID:S6pYeUtO
次の衆院選で民主議員は50人になる!“剛腕”小沢が予測
民主党の小沢一郎元代表が「次期衆院選で民主党は50人になる」と、不気味な予測を披露した。
現在、衆院300人を誇るだけに、6分の1という大惨敗だ。
民主党は政権交代を果たした2009年マニフェストを次々に反故にし、東日本大震災では対応遅れを連発。
野田佳彦首相はTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉参加や消費税増税に前のめり。
衝撃の予測は16日夜、都内のレストランで開いた、自らに近い若手議員との会食で飛び出した。
「今、衆院選があれば、民主党は50人戻ってこられるかどうかだ」との分析を披露したという。
もし、衆院50人となれば、政権転落どころか政党維持すら困難になる。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111117/plt1111171235001-n1.htm どういう計算なんだ
郵政選挙のときみたいに、自民党が300議席とったとしても、あと180あるぞ
823 :
無党派さん :2011/11/17(木) 21:31:38.78 ID:opEhV3cN
連用制にするにしても、併用性にするにしても、1票制じゃないと認めない
824 :
無党派さん :2011/11/17(木) 21:55:02.84 ID:Vci5/kPu
825 :
無党派さん :2011/11/17(木) 23:01:25.99 ID:dxorv7jE
一番簡単な制度として、全国一選挙区で自由に立候補。 国会での議決権は、得票数に比例させる。 議員は、有権者から委任されたとすれば、これが一番簡単。 死んだりした場合のために、投票は第3位くらいまで書かせる。 1位が死んでしまったら、次善の票を生かす。 国会議員の歳費も、月収10万位を基礎収入にして、後は議決権に従った歩合。
826 :
無党派さん :2011/11/18(金) 01:46:45.82 ID:bIR9e1pE
定数どうすんのよ
827 :
無党派さん :2011/11/18(金) 05:33:37.84 ID:ptaBtebt
828 :
無党派さん :2011/11/18(金) 08:42:00.65 ID:yKWXDmVS
連用制は基本比例だよ。 青山が間違い。
829 :
無党派さん :2011/11/18(金) 09:06:28.07 ID:kHbUQ2ql
825の続き 定数は一応定めるが、得票が有効投票÷定数×2以下の候補者は落選。 落選候補者へ投じられた票で、次善、三善が当選していたら、その分だけ次善、三善の議決権を増やす。
830 :
無党派さん :2011/11/18(金) 13:54:27.44 ID:+Ud5zQBM
併用制や連用制はいわゆる「顔の見える比例代表」であるが分かりにくいとの批判も多いので、 それならむしろブロック単位の非拘束名簿式比例代表にしたほうが良いのではないか。 これでは大政党が聞き入れないと言うのならば、ブロックを細分化するか第一党にボーナスを与えれば良い。
831 :
無党派さん :2011/11/18(金) 15:10:20.61 ID:0g2fkvty
青山は明らかに誤ったことを垂れ流しているが訂正もしないんだろうな…
832 :
無党派さん :2011/11/18(金) 21:48:36.49 ID:vCLt9u4P
早く訂正して欲しいんだがな…
833 :
無党派さん :2011/11/18(金) 22:40:55.75 ID:QQJTzGgM
>>827 計算してみりゃ判るよ
超過議席0の時は、連用制と単純比例は同じ議席数になる。
834 :
無党派さん :2011/11/20(日) 14:49:35.82 ID:90mTdK86
なんでよ? 現行の制度に近い数字で考えると連用制なら比例は180議席、単純比例は480議席なんだろ 同じ議席割合になるかもしれんが同じ議席数になるわけないやろ
835 :
無党派さん :2011/11/20(日) 15:25:52.30 ID:1GVnko1p
836 :
無党派さん :2011/11/20(日) 15:57:48.08 ID:1jU3aTWx
>>833 小選挙区部分が多いほど連用制は小党の議席が圧縮される。
837 :
無党派さん :2011/11/20(日) 17:48:27.07 ID:0jZGZprh
>>834 超過議席0の時の連用制・併用制は
小選挙区込みで、単純比例と同じ議席数になる。
>>836 それは超過議席が発生した時だけ。
もちろん、小選挙区の割合が多ければ超過議席は発生しやすいから、
「議席が圧縮されやすい」なら正しい。
838 :
ろくぼう :2011/11/20(日) 19:48:51.08 ID:fDJ/ZFvD
839 :
無党派さん :2011/11/20(日) 21:03:20.43 ID:BQHaxlkX
>>837 >>超過議席0の時の連用制・併用制は小選挙区込みで、単純比例と同じ議席数になる。
連用制の超過議席って何?
840 :
無党派さん :2011/11/20(日) 23:54:49.86 ID:0jZGZprh
841 :
無党派さん :2011/11/21(月) 01:50:42.88 ID:e0QXHJn9
併用制で超過議席0の時が単純比例と同じなのは当たり前だよな そんなこと聞いてるんじゃないよな もともと超過議席が存在しない連用制で、はたして単純比例と同じ議席数になるのか 計算してないけど直感的に無理だろうと思った
842 :
無党派さん :2011/11/21(月) 02:05:21.97 ID:X1YlwpX5
>>841 理解できてないならここに書き込まないほうがいいよ
醜態さらすだけだから
843 :
無党派さん :2011/11/21(月) 04:01:26.94 ID:e0QXHJn9
便宜上、票数と議席数を同じにして
単純比例の結果が、自民4:民主4:公明1:共産1だとする
480議席の割り振りは192:192:48:48
これが連用制になると
小選挙区300は自民と民主が150:150で公明と共産は0でいいだろ
比例180はそのまま単純比例で割り振ると、72:72:18:18になるが、
>>827 のリンク先の通り、
>小選挙区比例代表連用制では、小選挙区の獲得議席数を比例代表の得票数を割る数にプラスします。
1議席目は自民・民主は72を151で割って0.47
公明・共産は小選挙区の獲得がないので1で割って18のまま
なので公明・共産がそれぞれ1議席獲得
2議席目は議席を獲得した公明・共産の票を2で割って9
公明・共産がそれぞれ2議席目を獲得
3議席目は公明・共産の票を3で割って3
公明・共産がそれぞれ3議席目を獲得
4議席目は公明・共産の票を4で割って0.75
公明・共産がそれぞれ4議席目を獲得
5議席目は公明・共産の票を5で割って0.15
自民・民主がそれぞれ1議席目を獲得
6議席目は自民・民主の票を152で割って0.003092
公明・共産がそれぞれ5議席目を獲得
7議席目は公明・共産の票を5で割って0.03
公明・共産がそれぞれ6議席目を獲得
8議席目は公明・共産の票を6で割って0.005
公明・共産がそれぞれ7議席目を獲得
9議席目は公明・共産の票を7で割って0.000714
自民・民主がそれぞれ2議席目を獲得
ここまでで、自民・民主の議席が2:2公明・共産で7:7 計18議席
844 :
無党派さん :2011/11/21(月) 04:04:26.88 ID:e0QXHJn9
なるほど、最後まで計算してみるのはめんどくさいが これは小党に有利と言われても仕方ないかもな なんか自民・民主が単純比例より議席数を落としそうじゃないか
845 :
無党派さん :2011/11/21(月) 05:20:13.13 ID:e0QXHJn9
>>843 の続き。計算間違ってるかもしれんが
比例180議席のうち、自民・民主が34議席ずつ計68議席
公明・共産が56議席ずつ計112議席とったところでようやく折り合うかな
自民・民主は150+34=184 公明・共産は56 従って
単純比例の場合 480議席の割り振りは192:192:48:48
★★連用の場合 480議席の割り振りは184:184:56:56
やはり小党有利なんだな
846 :
無党派さん :2011/11/21(月) 08:34:28.11 ID:cPaz+7R+
>>843 実際に計算したのは一歩前進だな。
だが計算方法が違うぞ。
>3議席目は公明・共産の票を3で割って3
18を3で割って6だ。
847 :
無党派さん :2011/11/21(月) 08:40:04.04 ID:bJ3Cu7Nr
848 :
無党派さん :2011/11/21(月) 11:05:52.17 ID:X1YlwpX5
ID:e0QXHJn9 こいつ頭悪っww
849 :
無党派さん :2011/11/21(月) 11:16:24.50 ID:bJ3Cu7Nr
>>847 自己
(正)
2議席目は自民・民主152で割る、公明・共産2で割る、で公明1(または共産1)
3議席目は自民・民主153で割る、公明・共産3で割る、で公明1・共産1
850 :
無党派さん :2011/11/21(月) 11:18:30.23 ID:bJ3Cu7Nr
>>849 やっぱり間違いw
再々訂正↓
(正)
2議席目は自民・民主152で割る、公明・共産2で割る、で公明1・共産1
3議席目は自民・民主153で割る、公明・共産3で割る、で公明2・共産1(または公明1・共産2)
851 :
無党派さん :2011/11/21(月) 22:56:26.69 ID:cPaz+7R+
>>847 そういうことだな。全党が(小選挙区≦単純比例)なら、
併用制も連用制も単純比例と同じ議席になる。
まぁID:e0QXHJn9 も、計算しようとするだけ青山繁晴よりは上だな。
852 :
無党派さん :2011/11/21(月) 23:57:07.96 ID:+gEv5AMV
計算し直した。
>>842 で合ってるな。
教えてくれた人たち、ありがとう。
853 :
無党派さん :2011/11/22(火) 01:26:00.48 ID:NqcUxFaj
小選挙区制導入を陳謝=「志と違う」と河野前議長 時事通信 [11/21 21:45] 現行の衆院小選挙区比例代表並立制が導入された1994年当時に自民党総裁を務めた河野洋平前衆院議長は21日、BSフジの番組で「今の制度はうまくいっていない。志と違う(状態になった)ことを非常に残念に思うと同時に、皆さんに申し訳ない」と陳謝した。 また、「抜本改革はやらざるを得ないのではないか」と述べ、国会議員定数削減を含む制度改革の必要性を強調した。 細川護煕元首相と選挙制度改革で合意した河野氏がこうした認識を示したことは、各党の選挙制度見直し論議にも影響を与えそうだ。
854 :
無党派さん :2011/11/22(火) 02:31:40.55 ID:a1aGnpp0
とにかく、併用制でも連用制でもいいから、 選挙制度改革断行を野田首相・輿石幹事長は決断しろ! もうこの機会を逃したら、我々が生きているうちは、 選挙制度の抜本改革は行われないだろう。。。
855 :
無党派さん :2011/11/22(火) 06:31:42.50 ID:37JoEiuR
別スレのコピペだけど、衆院で3分の2取りやすくして、その代わり参院は多党化するってどうかな。憲法改正できないなら3分の2使いやすくするしかないと思うんだが。
>>243 > 定数80削減と連用制の試算が出てる。並立制で80削減は予想以上に影響が大きそうだな。
>
>
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnpolitics/20111118-OYT8T00640.htm?from=navlc >
>
> 09年衆院選の得票結果から、比例定数を80削減した場合を試算すると、小選挙区選も含めた主要政党の議席数は下記のようになる。かっこ内は480議席の現行制度との比較だ。
>
> 民主275(マイナス33)、自民94(同25)、公明10(同11)、共産4(同5)、社民3(同4)、みんな4(同1)、国民新3(増減なし)
>
> 民主党は衆院での法案再可決に必要な3分の2以上の議席を獲得する一方、比例選への依存度が高い公明、共産、社民各党は軒並み半減する。
>
> 一方、比例定数を80削減すると同時に、連用制を導入した場合はこうなる。
>
> 民主224(マイナス84)、自民94(同25)、公明32(プラス11)、共産18(同9)、社民11(同4)、みんな9(同4)、国民新4(同1)
856 :
無党派さん :2011/11/23(水) 08:20:40.54 ID:UR2Vujq8
>>855 公明含めた小政党と妥協できそうなのは、
比例80減した上での連用制って言いたいんだな記事は
ただ、小選挙区300維持とはいえ今度は自民が納得できるかどうかは?
857 :
無党派さん :2011/11/23(水) 08:58:58.03 ID:GQqFlQ6Q
>>857 かもな。
47%ないし42%の得票率で55%の議席(224/400)とれるんだから
それで十分だろ、とは思うよな。
野田が定数削減の意欲を見せだしたのも、公明の対決姿勢を
受けて、妥協の余地を探り出したいからなのかもな。
三次補正も成立だしな。今後の政治運営考えると、それなり
の譲歩は間違いなく必要だろう。
自民は、むしろ置いてけぼり食らう可能性もありそうだな。
納得できるかどうかのレベルの問題なんだろうか?
858 :
無党派さん :2011/11/23(水) 11:55:30.09 ID:zYak5iaj
○増○減を先にしてからにしてほしいわ。制度変えようとしとら間に合わなくなる。
859 :
無党派さん :2011/11/23(水) 13:42:54.57 ID:DJH3aQuA
860 :
無党派さん :2011/11/23(水) 14:01:27.06 ID:XYbfQCB3
来年2月末までに、新選挙区の勧告を選挙区画定審議会ができなかったら 内閣府の政治責任だろ。 法律を執行できない、執行しようとしない政府は退陣すべきだ。 「一人別枠」条項廃止の、審議会設置法改正ができないのなら、 一人別枠ドント式=アダムス式で、11増11減でやれば良い。 それで審議会を開いて新選挙区を特急で作れ。 市町村合併もやったし、新選挙区はとにかく急務。
861 :
無党派さん :2011/11/23(水) 14:04:44.79 ID:XYbfQCB3
野田は決選投票のおかげで、民主党代表になれたんだから 是非、選好投票制度の導入を主張しろ。 決選投票、選好投票ありなら、党を割っても選挙できるし 政界再編もできるかもしれない。 有権者も選択の幅が広がって喜ぶ。
862 :
無党派さん :2011/11/23(水) 14:07:21.40 ID:DJH3aQuA
>>860 「一人別枠」=アダムス式
なのに何を言ってるのやら。
863 :
無党派さん :2011/11/23(水) 14:38:32.71 ID:gkIXzMMN
衆議院で定数削減すべきは小選挙区。比例は減らす必要なし。 また、小選挙区は確か300だから80減の場合220とやや中途半端だから100減の200でいい、 もっとも220でもんだいないならば220でもいいが。 その上で連用制を行うべき。 議席の分散?別に問題なく、むしろ好ましいはず。 様々なニーズに対応するためには必要不可欠。 安定?誰のための安定?2つや3つの党でニーズにどこまで対応できるのか。 不安定は悪ではない、問題があるから様々な議論が生じて不安定になる、 つまり悪いのは不安定ではなく問題がある対象議案等でしょう。
864 :
無党派さん :2011/11/23(水) 14:48:41.16 ID:BY9PLNxA
>>856 連用制は自民は絶対呑めない
連用制だとコスタリカ式および
比例上位優遇候補の処置でモメること間違いなし
>>862 現状では各都道府県への定数配分の段階では
アダムス式が格差最小と何度も書き込まれているだろ
865 :
無党派さん :2011/11/23(水) 16:47:05.16 ID:lh1KxiJn
まじめな質問なんだけど 大学や大学院で選挙制度を学んだとして、一体それが社会でどのように生かされるわけ? 今まで、日本でその学んだ選挙制度の知識が社会に反映されたことなんて見たこと無いんだけど? このスレにいる人たちに聞きたいわ。
866 :
無党派さん :2011/11/23(水) 16:54:46.68 ID:1VmqvZ5J
>>865 選挙制度の学識で日本の歴史を変える
最初の人になればいい。
867 :
無党派さん :2011/11/23(水) 18:32:23.06 ID:VpFU6V3f
>>865 大学の研究はそもそも社会の役に立つことを目的にしてない。
大学の文学研究者が小説を書くわけではないのと同じ。
868 :
無党派さん :2011/11/23(水) 19:54:17.66 ID:vt5Lz8ap
有名どころで福岡正行という比較政治学者が居るが。 「選挙予測の神様」とまで言われている。 この人のようになりたかったり。
869 :
無党派さん :2011/11/23(水) 22:06:03.62 ID:GQqFlQ6Q
>>864 >連用制は自民は絶対呑めない
>連用制だとコスタリカ式および
>比例上位優遇候補の処置でモメること間違いなし
じゃあ、近畿ブロック内の候補は全員公明に移党してもらって、
空いた比例区議席を回せばいい
870 :
無党派さん :2011/11/24(木) 00:17:05.51 ID:+ip4Hzqr
英国で今総選挙やったら(キャメロン内閣に逆風なのでやるわけ無いが) SNP(スコットランド民族党)が第3党に躍進するらしいな LDと違って連立や政策連合に柔軟になるとは思えないから保守党か労働党が ちゃんと過半数を取らないとhangParliamentが慢性化してしまう カナダやインドを見るに小選挙区における地域政党割拠はタチが悪い
871 :
無党派さん :2011/11/24(木) 00:28:56.36 ID:6iiXfC85
強力な政権与党を作るための制度なのに第一党が確実に過半数取れるわけでもなければ 連立政権の成立する余地を減らしてしまってハングを常態化させるのが小選挙区制。 地域政党が強い場合は阻止条項付き比例のほうが遥かに安定度が高い。 ところでSNPは保守党か労働党のどちらと政策的に近いのだろうか もしハングになったら近い方がSNPと政策協議重ねて政権運営するしかないっしょ
872 :
無党派さん :2011/11/24(木) 00:48:31.04 ID:kW/CjsIq
>>870 それユニオンが支持率第一党つーのと同じくらい意味がない。
873 :
無党派さん :2011/11/24(木) 00:57:29.18 ID:+ip4Hzqr
まあ国政選挙と普段の支持は往々にしてギャップが生じたりするし 実際に選挙してみないとわからない SNPの政策傾向は欧州の地域政党によくあるいわゆる民族左派 支持層は郊外から農村部に依拠し、保守性という面では保守党、政策的には労働党、 アンチ二大政党志向ではLDとそれぞれ競合する
874 :
無党派さん :2011/11/24(木) 00:59:55.58 ID:NqsL8f4U
>>870 スコットランド民族党が伸びるというより、
自民党が大敗することの方が大きいからなぁ。
SNPが伸びてもせいぜい20〜30ぐらいじゃない?
今やれば労働党単独政権だろうし、
そこまで慢性化することはないだろう。
875 :
無党派さん :2011/11/24(木) 02:59:36.58 ID:K9x+Zr5H
>>836-837 >小選挙区部分が多いほど連用制は小党の議席が圧縮される。
>>843 の
>便宜上、票数と議席数を同じにして
>単純比例の結果が、自民4:民主4:公明1:共産1だとする
を援用して計算してみると、議員定数が480のとき、小選挙区380で比例が100の時が
連用制が齟齬をきたさない限界だとわかった
1割支持の小党2つが比例で50議席ずつ取ってしまうので、
4割支持を持っている大政党は比例でとれる票がない
比例定数が100以下でその分、小選挙区定数が多い時、
たとえば、小選挙区400で比例が80であったりすると、比例で獲得した割合の
議席を小党は確保できなくなるので、「基本が比例の制度」と言えなくなる
これのことを、
>>836-837 は連用制の超過議席と呼んでるわけか
876 :
無党派さん :2011/11/24(木) 03:47:57.55 ID:K9x+Zr5H
>>875 訂正
かろうじて小選挙区384:比例96まではいけるか
単純比例だと、大政党は総議席480の4割得票で192議席とることになるので
小選挙区定数は384が限界ということか
877 :
無党派さん :2011/11/24(木) 10:56:19.61 ID:SnpVT8zz
進まぬ選挙制度改革 解散権封印の危険性も 政府・民主に危機感薄く 産経新聞 [11/24 08:34] 衆院選挙制度改革に関し、各党の責任者は23日までに産経新聞のインタビューに応じ、民主、自民両党は「一票の格差」是正策を先行させ、後に抜本改革は行う「2段階方式」を主張、他の7党は反発した。 妥協点は見当たらず、各党協議会の先行きに暗雲が広がっている。選挙制度改革の遅れは野田佳彦首相の切り札である解散権を縛りかねないが、首相をはじめ政府・民主党にその危機感は薄い。 民主、自民両党ともに小選挙区制中心の現行制度を大きく変更する考えは希薄だ。抜本改革には時間がかかりすぎるとみて「一票の格差を早く解消することが最初だ」(野田首相)としている。 だが、他の7党は抜本改革の好機として、小政党に有利な比例代表制導入や中選挙区制復活などを主張して譲らない。 各党協議会は7回開催されたが、折り合いはついていない。 座長の樽床伸二民主党幹事長代行は15日の会合で、格差是正のための衆院選挙区画定審議会(区画審)設置法改正案の付則で、抜本改革のための協議を確約するとの妥協案を示したが、自民党を除く7党は一蹴した。 17日には輿石東民主党幹事長が同法案の提出の先送りに言及した。自民、民主党の実務者は「詰めをしっかりやればまとまる」(自民党の田野瀬良太郎幹事長代行)としているが、打開策は見いだせていない。 このままでは政府の区割り審が勧告期限の来年2月25日までに区割り案を勧告できず、違法状態となる。 仮に早急に法改正してもすぐに選挙ができる状態にはならない。格差是正策だけの法改正でも、区割り審が区割り案を策定するのに3カ月から半年かかる。 区割りが決まった後も数カ月程度の周知期間が必要であり、法改正から選挙まで「9カ月間必要になる可能性もある」(民主党幹部)というわけだ。 この場合、今年12月に法改正すれば来年8月まで、来年の通常国会終盤に法改正がずれこめば平成25年春まで、解散は困難となる。 この期間は首相の解散権が事実上封印されかねない。 解散できないことはないが、新制度の法律が成立しながら「違憲状態」の旧制度で総選挙を実施すれば批判は免れない。 制度が整わず首相が解散を断念した前例はある。平成6年6月、羽田孜首相(当時)は野党・自民党から内閣不信任決議案を突きつけられ解散を模索したが、現行制度導入に向け区割り審が作業に着手した直後だったため断念し、内閣総辞職を選んだ。 野田首相に早期解散の考えはないようだが、解散権を制約されるリスクは大きく、今後の政局にも大きな影響を与えそうだ。 解散権は野党を牽(けん)制(せい)するだけでなく、重要法案に関する与党内の造反を封じ、政権の求心力を高める効果が大きい。 実際、菅直人前首相は何度も解散をちらつかせ、退陣論を封じ込めようと試みた。 年末に法改正すればどうなるか。首相は来年の通常国会で消費税増税関連法案の成立を目指すが「解散カード」で与党内の反対派を抑えるのは難しくなる。 通常国会終盤にずれこめば、野党側が消費税問題などで対決姿勢を強めることが予想されるため、法改正を実現するのは容易ではない。 それ以上先送りすれば衆院任期満了の平成25年夏まで法改正のチャンスを逸し、現行制度のまま次期衆院選を実施することになりかねない。 そうなれば最高裁から「選挙無効」の判決を受け「選挙やり直し」の悪夢が現実のものとなる。
878 :
無党派さん :2011/11/24(木) 11:45:32.66 ID:I20+KckN
法改正しなくても、人口比例部分をドント式にして、11増11減 これで選挙区画定審議会の尻を叩き、来年2月末までに勧告案を纏める。 最高裁には、判決の趣旨に従って実質一人別枠を廃止し、端数処理アダムス式にしたと言う。 法律の文言の一人別枠、人口比例は守れている。 これがウルトラCと思うが。
879 :
無党派さん :2011/11/24(木) 12:05:49.32 ID:FfwR6jP0
ニュー速より再転載
2011/11/24(木) 11:50:14.58 ID:???0
★自民・谷垣総裁、中選挙区復活を提案 総裁再選にも意欲
自民党の谷垣禎一総裁は23日、衆院の選挙制度について
「振幅が激しい制度は日本にむかない。中選挙区の方が死票も少ない」と、
中選挙区制の復活を提案した。自民党本部であった対話集会で言及したもの。
来年9月の総裁選での再選にも意欲を示した。
集会で谷垣氏は、「自民党は2005年の郵政選挙で300議席くらい取り、
09年の衆院選では100議席くらいになった。
すぐ落選する人がたくさん出て(政治家が)育たない」と指摘。
集会後には、盛岡市内で記者団に「超党派で中選挙区を探る動きが起きている。
現実味を持って議論しないといけない」と述べ、
11月に発足した自民、民主のベテラン議員らが参加する超党派議連による中選挙区制の議論を後押しした。
また、自民党総裁選については「政権を奪還したらしょっちゅう総理大臣を代えるわけにもいかない。
来年また立候補することに多分なる」と語り、民主党から政権を奪った上で再選をめざす考えを示した。
asahi.com
http://www.asahi.com/politics/update/1123/TKY201111230385.html 谷垣まで口を出してきたら、余計にまとまらなくなるだろうが
格差是正どころか、時間が経てば経つほど制度改正がより困難に進んでいく…
880 :
無党派さん :2011/11/24(木) 15:05:04.21 ID:ZQtFBTDT
落選しても育つように政党助成金があるんじゃないのか。 中選挙区は50万取ったトップ当選も、20万の最下位当選も同じ1議席。 この差の30万票も広義には死票というのだが。 2人区の馬鹿さ加減をみてみ。
881 :
無党派さん :2011/11/24(木) 15:14:09.75 ID:6iiXfC85
>>880 落選者が多い党は政党助成金減らされますが?
882 :
無党派さん :2011/11/24(木) 20:34:55.17 ID:BlGkyIW+
>>881 イギリス等の本来の趣旨から見たら、
与党は政党助成金は、減額される
べきなんだよな。
883 :
無党派さん :2011/11/24(木) 21:11:01.64 ID:GMaQ+PB+
>>882 ショート・マネーは3項目に分かれるが、まとめると影の内閣を運営するための経費。
だから正規の内閣を編成できる与党には支給されない。
イギリスの政策開発費も与野党に議席数と得票率で割り当てられる。
イギリスの影の内閣は委員会制に代わるような国会内の機関だけど
日本の国会運営においては、これから先も必要になるとは思えない。
なので日本版ショート・マネーは不要と思われる。
884 :
無党派さん :2011/11/24(木) 21:18:25.91 ID:GMaQ+PB+
実用的でなかった「政策担当秘書」制を廃して「委員会政策支援職員制」を提案。 議院の各委員会の理事の指名により会派に貸し出す政策支援職員を期間雇用する。 この職員には、従来の政策担当秘書や外国語の教養を身に着けた日本人、 落選中の元国会議員などを雇うようにする。 これで野党第一党が一番、職員数が多くなるようにすればいい。 一番掛かるのが人件費なら効果は高いと思うのだが変な案だったらスマソ
885 :
無党派さん :2011/11/24(木) 21:35:18.79 ID:o2cO5zfF
>>878 判決文見たら分かるように、
「一票の格差を大きくする」から「一人別枠方式は違憲だ」って言ってるので、
一人別枠方式よりも格差が減るなら違憲でもなんでもない。変な言い訳する必要もない。
886 :
無党派さん :2011/11/24(木) 21:49:19.39 ID:6iiXfC85
そうだね、「一票の格差を小さくすること」が目的で そのための手段として裁判所は「一人別枠の廃止」を言ってきてるけど 別に手段まで裁判所拘束される筋合いは無いから「アダムズ式を使う」という手段でも合憲になる 目的に応じた結果が出る手段ならなんでもいい
887 :
無党派さん :2011/11/24(木) 22:13:19.23 ID:F3byaC6A
谷垣最悪やな 中選挙区制が異常に再選率が高いために市町村議会はいつまでも改革が進まないってことがわかってんのかと言いたい
888 :
無党派さん :2011/11/24(木) 22:42:05.59 ID:zG8eOYh+
今の選挙制度で”選挙区で落ちたのに比例で復活するのはおかしい”と言う人がいるが 比例復活制度のおかげで政党側が小選挙区100%落選するのがわかっていても 立候補を促すことが出来き、無投票当選を阻止するのに役立っている。 改正するのなら、政局の府に成り下がった参議院改革をするべきだ。 衆議院再可決2/3を過半数にする。選挙区をブロック別大選挙区制にする。被選挙権を50歳以上にする。
889 :
無党派さん :2011/11/24(木) 22:50:12.07 ID:NqsL8f4U
>>875 小選挙区が均等1:1状態でもそれだから、
05年や09年のように一党が小選挙区で圧勝すると、
もっと第1党以外の議席が減ることになる。
890 :
無党派さん :2011/11/25(金) 00:42:14.12 ID:sDfghHNc
>>ブロック別大選挙区制 根拠なきブロック別なんぞよりも都道府県別のほうがはるかにマシ
891 :
無党派さん :2011/11/25(金) 08:34:13.24 ID:8A3xoKsD
892 :
無党派さん :2011/11/25(金) 20:17:17.73 ID:DJcvAyJX
むしろ、小選挙区制の方がセーフシートが多くなって、入れ替えができにくくなるが。
893 :
無党派さん :2011/11/25(金) 22:13:36.11 ID:LFOwLm/2
894 :
無党派さん :2011/11/25(金) 22:19:38.73 ID:XmQNkEFS
並「立」制が候補に挙がってるってびっくりしたけど、「Mixed-member Proportional representation」 って併用制だよね?
895 :
無党派さん :2011/11/25(金) 22:27:07.30 ID:La1dr4ry
Supplementary member が並立制
896 :
無党派さん :2011/11/25(金) 22:30:14.71 ID:La1dr4ry
>>938 MMP(併用制)と他の4つ、だから5つの案と言う事になるね。
897 :
無党派さん :2011/11/25(金) 22:32:28.20 ID:LFOwLm/2
>>894 合ってるよ。現行が併用制。
1992〜93年に単純小選挙区制から国民投票で変えた。
考えてみたら日本の選挙制度変更と同時期か…
898 :
無党派さん :2011/11/25(金) 22:42:38.02 ID:XmQNkEFS
899 :
無党派さん :2011/11/25(金) 23:05:21.19 ID:H3H84MeX
ニュージーランドの選挙制度国民投票の方が、イギリスの国民投票よりもまだましだが ベストを投票させるのに、選好投票制度でやらないのか?
900 :
無党派さん :2011/11/25(金) 23:20:11.39 ID:LFOwLm/2
901 :
無党派さん :2011/11/26(土) 18:34:26.47 ID:M2ic0RxK
902 :
無党派さん :2011/11/26(土) 18:55:43.63 ID:wqHbhc2d
903 :
無党派さん :2011/11/26(土) 19:47:29.14 ID:M2ic0RxK
904 :
無党派さん :2011/11/26(土) 22:17:31.87 ID:wqHbhc2d
>>903 ニュージーランドやドイツのように、
超過議席で総定数が増える制度は
連用制とは呼ばずに併用制という。
905 :
無党派さん :2011/11/26(土) 23:26:37.20 ID:U52slDVP
前原って何につけても物事を纏める能力ゼロだな 比例80減とか今切るカードじゃねーだろ常識的に考えて
906 :
無党派さん :2011/11/27(日) 00:19:00.12 ID:CLWLkHIn
どうせ民主党は身を切る姿勢を示しているのにジミンガーってやるための布石だろ
907 :
無党派さん :2011/11/27(日) 06:43:09.57 ID:q1g3ymmM
ニュージーランドは連用制維持が多数だった。
908 :
無党派さん :2011/11/27(日) 08:52:32.08 ID:VKZnLCKF
909 :
無党派さん :2011/11/27(日) 10:26:16.46 ID:Sh08YvmZ
>>908 やっぱり平等を優先する考え方が多いと言うことだな。
910 :
無党派さん :2011/11/27(日) 12:42:33.30 ID:iNNYe3F4
つーか、選挙制度を変える必要があるかどうかの投票は、選挙と一緒に毎回行うべきだよね。
911 :
無党派さん :2011/11/28(月) 06:57:33.26 ID:sYRNzMoR
併用制がよいが、連用制を実現できる可能性があるなら、それでもよい。 野田首相はポーズではなく、本気で導入を決断するべきだな。 この機会を逃せば、不毛な自公政権10年間のようにまた 10年くらい何も動かない状況が続くだろう。
912 :
無党派さん :2011/11/28(月) 12:31:13.66 ID:8uezrWgV
どっちかわすれたが小選挙区の超過分定数が増えるの方がいい。中小政党の議席圧縮はちょっと避けたい。
913 :
無党派さん :2011/11/28(月) 12:40:57.37 ID:8uezrWgV
民主、政治改革本部で「連用制」協議へ 公明党に接近 産経新聞 [11/28 01:08] 衆院選挙制度改革を検討している民主党の政治改革推進本部(本部長・樽床伸二幹事長代行)が「小選挙区・比例代表連用制」について意見交換することが27日、わかった。 会合は29日の予定で、連用制導入を提唱している成田憲彦内閣官房参与を招く。民主党が連用制について公式な場で議論をするのは初めて。 民主党は次期衆院選の対応について、現行の小選挙区比例代表並立制を前提に「一票の格差」の是正と比例代表の定数削減を目指していた。ただ、衆院選挙制度改革の各党協議会では自民党を除く他党の同調を得られないままきている。 一方、連用制は、公明党が「現段階ではもっとも望ましい」と主張している。 民主党は、消費税率引き上げをめぐって衆院解散・総選挙を迫る自民、公明両党の足並みを乱し、公明党との接近を図る思惑があるとみられる。
914 :
無党派さん :2011/11/28(月) 12:56:28.97 ID:lHYnhIeQ
915 :
無党派さん :2011/11/28(月) 13:18:40.30 ID:VkCuitvS
>>913 ちょっと前に、読売で比例80減した上での連用制の試算が乗ってたから、
多分それを含めた話なんだろう
比例定数を大幅削減しつつ、小政党も増える
なおかつ05年と09年レベルなら、
勝った二大政党ならば単独過半数を大きく越えて55%の議席を得られる妙案
916 :
無党派さん :2011/11/28(月) 14:38:41.08 ID:icxHNZF6
>>911 小選挙区制は主として小沢や鳩山などの産物だろうにw
917 :
無党派さん :2011/11/28(月) 14:40:59.90 ID:EPjdiuWf
>>915 連用制の場合、小選挙区の選挙結果で同じ得票率でも比例部分の議席が変ってくることになり、不合理。
同じ得票率でも、上位2政党が伯仲して当選すれば、比例は第3党以下で全部配分なんてことにもなるし
上位2政党の一方が小選挙区を全部取ってしまったりすれば、第3政党以下への配分は伯仲の場合の3分の2にもなる。
俺の案だが、比例並立で重複立候補を義務付けることにより、第1党の大勝に足切りを設けた方が良いと思う。
それと、衆議院3分の2再議決がある限り、衆議院で3分の2以上の議席を比較的簡単に取れる制度が必要。
55%じゃ全然足りない。
ちょっと良く考えると、公明党に都合の良い制度であることは間違いない。
918 :
無党派さん :2011/11/28(月) 15:57:41.91 ID:+kCBoBXX
比例代表制を導入したいならまっさきに参議院を廃止せよって話やね
919 :
無党派さん :2011/11/28(月) 17:57:06.03 ID:i9KAkEiO
小選挙区比例代表連用制はまず比例で配分決めて当選者を小選挙区で補足する制度なんだから 小選挙区を中心に見ること自体がおかしい というか小選挙区が先に来る名称自体がおかしい
920 :
無党派さん :2011/11/28(月) 18:00:10.27 ID:lHYnhIeQ
921 :
無党派さん :2011/11/28(月) 18:15:42.95 ID:8uezrWgV
併用制でいい気がするんだが、欠点を教えてくれ。
922 :
無党派さん :2011/11/28(月) 18:28:03.30 ID:2E8PGynj
>>917 本来あるべき姿とは逆転の議論だよ。
単純小選挙区制≒二党制なら二院制だし、
比例代表制≒併用制≒連用制≒多党制なら、
一院制が望ましい。
二院制だからといって、比例代表制の議席配分を
歪めるくらいなら、単純小選挙区制で充分。
923 :
無党派さん :2011/11/28(月) 18:46:36.30 ID:lHYnhIeQ
>>922 意味不明。
二院制で比例代表制でもいいじゃん。
二院制で比例代表制ではダメだという理由がさっぱり分からない。
924 :
無党派さん :2011/11/28(月) 19:43:22.41 ID:X4unqAgG
925 :
無党派さん :2011/11/28(月) 21:10:41.92 ID:aAysP3ac
>>921 第43条 2 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。
併用性は「定数」を定めることが微妙、という言葉遊びのような罠がある。
926 :
無党派さん :2011/11/28(月) 22:11:34.22 ID:VkCuitvS
しかし会期末も迫ってきたわけだが、一向にまとまる見通しがたたないな 自民党の協議担当者は小選挙区の格差解消を民主党とほぼ合意できてるのに、 肝心の谷垣が単純小選挙区制も、並立制も、 今日になって併用制も、連用制もダメで中選挙区制一本とか言い出す始末だし その谷垣をゲルがさらに批判だから、党内がカオスになってきてる
927 :
無党派さん :2011/11/28(月) 22:13:59.67 ID:yFjOg4Cz
>>922 単純小選挙区制だと、国会での論戦(質疑応答)が十分になされない恐れがある。
若干名の少数政党は必要ではないか。
928 :
無党派さん :2011/11/28(月) 23:08:43.31 ID:xyySp8xB
>>単純小選挙区制だと、国会での論戦(質疑応答)が十分になされない恐れがある 英米では国会論戦がないのかそら知らなんだ
929 :
無党派さん :2011/11/28(月) 23:12:53.72 ID:X4unqAgG
>>928 国会での論戦というか、議論はあまりない。
イメージとは裏腹に、英米は議論は激しいが、
実態は政権党執行部の独裁に近い。
対するヨーロッパは、連立内外での利害調整が
専ら政治の役割になる。
930 :
無党派さん :2011/11/28(月) 23:42:43.60 ID:HcRsoCYg
>>928 イギリス議会の論戦がデモンストレーション的な意味合いの強いことも知らないのか
931 :
無党派さん :2011/11/29(火) 00:00:05.26 ID:ei6dVRwH
>>929 アメリカの政党の執行部に実権的なものなんてないだろ。
イギリスは保守党と労働党で大きく違う。
労働党は各種団体などが執行部に加わり執行部内部が分立的になっている。
このためブレア党首はメディアを使った米国大統領的な手法で党を運営した。
一方の保守党の執行部は党首集権的だが、選挙公認は選挙区保守協会が
決めているように、院外組織が分立的になっている。
このため1922年委員会や分野別政策委員会は執行部から独立して意見が言える。
そして党首の行動が行き過ぎた場合は一応、党首は一時的に強行できるように
してあっても、1922年委員会には党首の解任、再選挙手続きが存在する。
932 :
無党派さん :2011/11/29(火) 01:06:21.98 ID:aLv082fr
>>929 >対するヨーロッパは、連立内外での利害調整
それは国会内の論戦でなく議会の外での政党間交渉だろう。
933 :
無党派さん :2011/11/29(火) 01:25:26.50 ID:M1QvMuDP
934 :
無党派さん :2011/11/29(火) 05:36:53.63 ID:JjgO52xc
英米は議論は激しいが、議論はあまりない。 中々斬新な日本語だな
935 :
無党派さん :2011/11/29(火) 07:43:22.25 ID:SLC5RyHQ
>>928 誰も、論戦がないとは言っていない。
十分に、と言ってるんだよ。
原発の騒動を見てみると、共産党も数は要らないが1人はいて良いような気がする。
936 :
無党派さん :2011/11/29(火) 07:51:53.91 ID:aLv082fr
そもそもアメリカとイギリスは議会のタイプとしてほぼ正反対。 アメリカは議会の演説で結果が変わりうる合意形成型議会の典型だが、イギリスは政権批判と対案の提示というアリーナ型議会の典型だ。 大陸系でも連立の枠組みが決まるまでは合意形成型だが、いったん枠組みが決まれば後はアリーナ型に近い。 政党政治が発達すれば純粋な合意形成型議会はほぼ不可能だし、それは別に問題でもなんでもない。
937 :
無党派さん :2011/11/29(火) 11:05:54.89 ID:+IOlqBZ+
アメリカとイギリスを同一視したのは言葉足らずだったかも。 アメリカは大統領=行政府の権限が大きい。 イギリスは内閣=与党であり、行政府の権限が大きい。 ヨーロッパは政党が内閣より上位にあり、 議員でもない政党職員の影響力もかなりある。 政党間交渉>>>内閣>>>議会の順か。
938 :
無党派さん :2011/11/30(水) 00:39:08.87 ID:12Q9GO1h
<選挙改革>民主総会で成田教授「惨敗の時は連用制がいい」 毎日新聞 [11/29 23:05] 民主党の政治改革推進本部の総会が29日、国会内であり、衆院の選挙制度改革について内閣官房参与を務める成田憲彦駿河台大教授の話を聞いた。成田氏は中小政党が議席を獲得しやすい小選挙区比例代表連用制の導入を提唱。 総会では「次の衆院選で(300の)小選挙区で(民主党が)勝てるのは2桁になるかもしれない」と厳しい予測を示しつつ「惨敗の時は民主党でも連用制の方がいい」と連用制なら議席の減少幅が少なくなる効果があると述べた。
939 :
無党派さん :2011/11/30(水) 22:20:08.73 ID:LAtB3CJL
>>937 選挙制度に関係なく先進国ではどこでも議会の審議が形骸化しているということ?
それなら日本だけ別というわけにはいかんな。
940 :
無党派さん :2011/12/01(木) 02:29:24.37 ID:y3ZnfzrB
英国は基本与野党対決だけど、超党派の議論が必要な時には特命の独立調査委員会作ってやってる
941 :
無党派さん :2011/12/01(木) 22:41:50.95 ID:Ol/Sb1Wk
マスコミが選挙についての国民投票の必要性を認識してないから いつまでも党利党略の選挙議論から抜け出せない
942 :
無党派さん :2011/12/01(木) 22:54:38.68 ID:brlI+VEk
>>892 >むしろ、小選挙区制の方がセーフシートが多くなって、入れ替えができにくくなるが。
小選挙区制の狙いは、セーフシートを多くすることで、セーフシートの選挙区の議員は
選挙活動を止めて、政策に集中して欲しい。という所から始まったのだが。
現実は、セーフシート議席の議員ほど選挙民との交流が減る分、浮世離れした
理念や政策とか出してきてどうしようもなくなったが。
943 :
無党派さん :2011/12/01(木) 22:55:07.51 ID:TSWtRDQ1
944 :
無党派さん :2011/12/01(木) 23:03:28.44 ID:9pHicTBl
10年前の選挙区改定では丁度1年間、30回の審議会を開いて区割りを決めている。 但し、最初の2か月半は、各選挙区の人口レビュー 次に4か月で、区割り作成方針決定 次の2か月半で、具体的区割り作業 従って、レビューをすっ飛ばし、作成方針決定を1回の審議でやってしまえば 3か月もあれば勧告は作れる。 今、始めれば間に合う。 しかし、通常国会冒頭にやったのでは、とても間に合いそうもない。 ここら辺がわからないとすれば、民主党の統治能力、事務処理能力を疑う。 方向としてはアダムス式端数処理しかないことは明らかなのだが。
945 :
無党派さん :2011/12/01(木) 23:20:20.73 ID:icBGsxuK
>>942 それが正しいとしたら比例上位の連中もダメそうね
946 :
無党派さん :2011/12/01(木) 23:30:45.66 ID:hmalYYb5
947 :
無党派さん :2011/12/02(金) 01:05:19.84 ID:nxusE4dD
同一選挙区からの複数回当選禁止でええねん。
948 :
無党派さん :2011/12/02(金) 01:15:53.34 ID:X4GDX1BG
党首独裁制大好きの全体主義者の発想だな 党に依存する腹話術人形だらけになれば党中央による少数独裁が容易になる 逆に党に依存しない鉄板議員が多ければ多いほど独裁政治はやりにくくなる
949 :
無党派さん :2011/12/02(金) 07:02:53.43 ID:5hIdBtVI
民主党がさっさと連用制でも併用制でもいいから、呑めばいいんだよ。 そうすれば、一票の価値の格差の是正などすぐにでもできる。 なにをもたもたしているんだろうか。 「連用制(併用制)導入を決定します」。 そういえばいいだけの話。 簡単な話だ。 いったい何を迷うことがあるのだろうか。
950 :
無党派さん :2011/12/02(金) 08:05:02.57 ID:GmxONBAy
まあ、連用制、併用制にしても選挙区300なら区割り作業は一緒のはずだよな。 そして、連用制、併用制の話は公職選挙法であって、衆議院選挙区画定審議会設置法の問題ではない。 従って、法改正は内閣がその気になれば簡単だと思う。 法案さえ提出してしまえば、最高裁の判決無視、なんてこと言える議員はおるまい。 議論があるとすれば、端数の丸め方だが、落としどころがアダムス式であることは、このスレの参加者だけではなく衆目の見るところ。 層化公明の横車がいかに酷いか、それに断固とした措置を取れない民主党。 野田も駄目だな。 ここで一発やったら人気も出るだろうに。
951 :
無党派さん :2011/12/02(金) 09:09:02.48 ID:ulHteI1Q
>>939 議会が国権の最高機関と謳うわりには実権がない
というわけで、それが特に良い悪いはない。
議論してるのは、実権が行政府にあるのか、
政党にあるのかの違い。
952 :
無党派さん :2011/12/02(金) 10:09:16.41 ID:S71dj2es
>>950 まったく賛成できない。
層化公明がどうのうこうのというより、
比例代表制ベースの選挙制度は、
公明党だけでなく、みんなの党、共産党、社民党、国民新党も主張している。
私は、比例代表制派の公明党、みんなの党、共産党、社民党、国民新党の主張を支持する。
民主党は大幅に譲歩すべきだ。
953 :
無党派さん :2011/12/02(金) 10:37:26.65 ID:GmxONBAy
>>952 だから、比例連用、併用なんて問題は公職選挙法の話
区割りは、衆議院選挙区画定審議会設置法の話。
なんで、別々の法律を纏めて議論せにゃならんのか?
民主が気を使っているのは公明党と報道されているから公明党と言っただけ。
社民、共産なんざ、憲法を守れと口癖のように言うくせに、このザマはなんだ。
954 :
無党派さん :2011/12/02(金) 14:14:39.95 ID:S71dj2es
>>953 区割りだけやって、選挙制度の抜本改革に手を付けないのはミエミエだからだよ。
あんたが並立制維持派ならそれでもいいんだろうが、
私は、並立制反対派だから、根本的にスタンスが違う。
今回先送りされたら、何も変えられなかった自公政権10年間同様、
また、数年か10年かわからないが、長期間先送りだろう。
今は、選挙制度を変えたいと思っている側にとっては千載一遇のチャンスなんだよ。
並立制維持派とはそもそも根本的にスタンスが異なるので
どうでもいいことなんだろうが。
955 :
無党派さん :2011/12/02(金) 16:57:29.03 ID:GmxONBAy
>>954 目的のためには手段を選ばずか。
俺は、今の並立制維持ではなく、次の改革論者だがね。
@ 選好投票制の導入
A 比例定数40削減。但し重複立候補義務付け。
(比例単独で政党職員の補欠が当選するのは無し。)
選好投票を導入した上でなら、どうしてもと言うなら連用でも良いが、
連用は第2党が小選挙区で善戦しても意味がなくなるのが難点。
小選挙区獲得議席の全部ではなく、2分の1を、比例の獲得議席から差引く、なんてのはどうだろうか。
その上で重複立候補義務付け。
956 :
佐々木実之 :2011/12/02(金) 18:00:23.71 ID:gvQohSSC
957 :
無党派さん :2011/12/02(金) 18:14:34.40 ID:PRGzKZe6
連用制をしつこく連呼するやつは層化認定ってことで。
958 :
無党派さん :2011/12/02(金) 18:43:16.72 ID:BBvyglpM
併用制でいいんじゃない?定数減らしたいならね
959 :
無党派さん :2011/12/02(金) 20:52:19.43 ID:kFDqIRXx
>>951 アメリカの連邦議会の方が日本の国会より国内の権威では上だと思う。
米国は時間的緊急性のない外交政策などは事前承認でないと議会を基本通らない。
事後承認は複雑で時間のかかる審議手続きを経る事になっているからである。
しかし事前承認ならば承認手続きが簡略化されて比較的通り易くなるので、
大統領は先に議会や連邦市民に対して政策を説明する義務を負っている。
日本は首相が勝手な事をして事後説明でおKの議会軽視も甚だしい。
そもそも国会に平気で嘘を付いて、憲法に明記された説明を内閣が全く負っていない。
首相のスタンドプレーをリーダーシップと履き違えて本家の米国より個人主義が進みすぎた。
960 :
無党派さん :2011/12/02(金) 21:27:52.28 ID:yCCk03i6
日本では小選挙区制度が政治を腐らせたように思えてならない
961 :
無党派さん :2011/12/02(金) 21:36:23.23 ID:BBvyglpM
百歩譲っても二大政党制はまだ早すぎた。担う二党がまともでなければ意味ないよ
962 :
無党派さん :2011/12/02(金) 21:42:33.51 ID:qeRmHRJb
というか本来は自民党の中の左派が社会党・民社党・公明党と合同してできる政党が 自民党とともに二大政党を形成すべきだったんだ これでできる政党がまともかどうかは議論の分かれるところだろうが しかし現実には政治改革の混乱で歪な形で政界が再編されてしまった
963 :
無党派さん :2011/12/02(金) 21:47:25.40 ID:X4GDX1BG
×担う二党がまともでなければ意味ない ○選ぶ国民がまともでなければまともな政党政治はできない 世界最悪の世代間格差の放置とか埋蔵金とか防衛費削減とか沖縄海兵隊の追放とか日米中正三角形論とか米中のバランサーとか東アジア共同体とか 政治経済財政国防外交全般で気違い電波が強すぎるのが政治の劣化の根本原因だろ
964 :
無党派さん :2011/12/02(金) 21:57:56.06 ID:BBvyglpM
政治不振の原因が議員が先か国民が先か… 小選挙区より中選挙区や非拘束式比例のが民意反映しやすいとは思う
965 :
無党派さん :2011/12/03(土) 02:06:38.34 ID:HhPWoPhf
>>959 日本の首相は議会の多数派に選ばれるものだから、議会多数派の意向に反する決定はそもそもできない。
アメリカの議会は大統領に事前説明させる必要があるが、日本の議会は事後報告でかまわないほどに首相を統制しているとも言える。
966 :
無党派さん :2011/12/03(土) 03:26:54.85 ID:Wicj2DcQ
民主になってからは暴走しすぎだがな
967 :
無党派さん :2011/12/03(土) 09:40:16.70 ID:1Ca+vJHa
比例の欠点に目をつぶってる人が多いな 小選挙区は批判票を集約して政権交代できるが 比例にはその機能がなくかえって批判票は分散し小党乱立、政権交代が起こる確率が下がる 自民党が言うことを聞かない連立相手をとっかえひっかえするだけだ それともう一つ 比例は政党選考なので有権者が選んでいない人間が党内事情で通ってくるのも気に入らない 今の感覚では非拘束名簿は選挙区が広がり過ぎて候補者の負担が大き過ぎる
968 :
無党派さん :2011/12/03(土) 09:56:28.39 ID:QCqmk3cB
自分の嫌いな政策列挙して、まともでないとか言われても困る。
969 :
無党派さん :2011/12/03(土) 11:20:14.36 ID:MlZOoU7K
>>967 小党乱立が嫌ならプレミアム付き比例にすればいい
970 :
無党派さん :2011/12/03(土) 11:23:28.54 ID:/n4BjKGe
2009年の衆議院選挙 選挙区 比例 民主 221 .87 自民 64 55 公明 21 みんな 2 .3 共産 9 社民 .3 4 国民新 .3 日本 .1 大地 1 無所属 .6 来年、解散総選挙があったら、おそらく民主と自民が、まったく逆の結果になるな(郵政選挙の時と同じ) 自民が300、民主は100を切るだろうな
971 :
無党派さん :2011/12/03(土) 13:36:47.68 ID:bvPM/w+2
小党乱立が悪いというのがそもそもわからない 乱立したらそれが「民意」だ 民意の集約なんてのは巨大政党の利権を守りたいエゴにすぎない 民主主義の愚弄だな やはり完全比例代表制しかない
972 :
無党派さん :2011/12/03(土) 14:29:46.11 ID:05qPEhPi
>>971 激しく同意。
民意の各政党支持率をそのまま議会へ反映するのが比例代表制。
民意の各政党支持率と議会シェアとに大きなギャップがあると、議会が信用を失う。
973 :
無党派さん :2011/12/03(土) 16:36:43.44 ID:HhPWoPhf
>>972 現在もっとも数が多いのは無党派層なんだが、無党派層の支持率は議会シェアにどう反映させるんだ?
974 :
無党派さん :2011/12/03(土) 17:48:55.88 ID:ZFd+J99D
スペインは県ブロック別なのと阻止条項の存在で 比例でも大政党が過半数取ってるね
975 :
無党派さん :2011/12/03(土) 17:51:28.94 ID:Wicj2DcQ
ある程度少数意見をくみあげるのが民主主義。多数決による切り捨ては必ずしもいいというわけではない
976 :
無党派さん :2011/12/03(土) 18:03:21.64 ID:nRyUG8Kg
議会は質問、意見の場であるとともに意思決定の場でもある。 もし議会が比例なら、政府は直接有権者に選ばせる必要がある。
977 :
無党派さん :2011/12/03(土) 18:07:24.97 ID:nRyUG8Kg
比例代表は政党組織がしっかりしていないと駄目だろう。 比例にするくらいなら、国会での議決権を得票数に比例させた方が、より民意を反映できる。
978 :
無党派さん :2011/12/03(土) 18:51:08.96 ID:Wicj2DcQ
小選挙区が民意をちゃんと反映してるかは議論が必要だが、第3党以下がもっと勝負できるようにせんといかん
979 :
無党派さん :2011/12/03(土) 20:22:14.86 ID:Zn8W2fs/
>>973 無党派層
「小泉の郵政改革カッコイイ! 自民党に投票しよう」
「麻生は漢字も読めないアホ! 自民党ではもうダメだ、民主党にいっぺんやらせてみよう」
そのときによって変わりますから
980 :
無党派さん :2011/12/03(土) 20:35:36.60 ID:1Ca+vJHa
比例は批判票の集約がないため小選挙区より政権交代が起きにくいという主張に対する反論を募集する あと議員数ではなく議員の表決権に得票率を反映させるとかいう訳の分からん制度についての先例を提示されたい
981 :
無党派さん :2011/12/03(土) 20:49:45.11 ID:nRyUG8Kg
第3党以下が勝負できるためには、選好投票制度が不可欠。 いまは、どうせダメと思われている節がある。 選好投票なら、第1位第3党、第2位第1党というような選択が可能。
982 :
無党派さん :2011/12/03(土) 21:17:41.22 ID:ZFd+J99D
選好投票は開票作業に時間がかかるという欠点がある 選管の仕事量が増えるのと開票をお祭りにしたいTV局はたぶん嫌がるだろうな
983 :
無党派さん :2011/12/03(土) 21:40:52.04 ID:HhPWoPhf
>>979 そう。投票しても「支持」はしていない。
無党派層が多い状況では比例代表でも選挙から時間が経てば議席のシェアは民意から離れていく。
984 :
無党派さん :2011/12/03(土) 22:08:45.49 ID:1Ca+vJHa
そうだな。比例より中選挙区連記式の方がより正しく民意を比例させてるよな 比例は批判票の民意を捉えられないからな これはあしきりだけでは片づかない問題だ
985 :
無党派さん :2011/12/03(土) 23:04:31.72 ID:j6hjuApb
>>中選挙区連記式 勝者総取りにならんか?
986 :
無党派さん :2011/12/03(土) 23:14:51.08 ID:1Ca+vJHa
戦後日本で行われたアベック投票の実例を参考にされたい
987 :
無党派さん :2011/12/03(土) 23:15:56.74 ID:JlGNBq46
>>982 選好投票制には即時決選投票制(IRV)を簡略化した補充投票制(SV)などもある。
988 :
無党派さん :2011/12/03(土) 23:27:03.52 ID:j6hjuApb
連記式なら選挙事務は電子投票装置が必須だな 電子投票装置があればむしろ逆に投票時間を十時半ぐらいまで延長しても大丈夫だろう マスコミも出口調査をしなくてすむ
989 :
無党派さん :2011/12/03(土) 23:56:51.76 ID:1Ca+vJHa
馬券みたいなマークシートのデカいので十分
990 :
無党派さん :2011/12/04(日) 00:14:05.92 ID:8YitXwgP
自書式という不合理な手法に比べたら大した問題ではない
991 :
無党派さん :2011/12/04(日) 00:22:13.38 ID:kdQKsr9g
ほんとさ前回の総選挙の数日前に聞き手を怪我して 手術になって、選挙の投票にスゲー苦労した。 というより痛かった。
992 :
無党派さん :2011/12/04(日) 08:15:44.90 ID:OWly86yq
評決権に得票を反映しているのは、株主総会。 議員は有権者から委任されたものと考えれば、委任状集めを投票と見做していいんじゃないか。
993 :
無党派さん :2011/12/04(日) 08:33:19.70 ID:OWly86yq
>>987 俺も、とりあえずは次善の候補者まで書かせるだけでやってみるべきと思う。
その上で、不具合な選挙区が多くなれば、三善まで書かせる。
ところで、ロンドン市長選挙にSVがあったなら、なぜ、イギリスの国民投票で選好投票導入が否決されたんだろうか?
イギリス自民党も、補充投票制度の導入を提案すれば良かったのに。
994 :
無党派さん :2011/12/04(日) 13:42:50.22 ID:ucP8skFB
995 :
無党派さん :2011/12/04(日) 16:35:50.94 ID:slWLi2Db
選好投票+マークシートは検討に値するね。後はネットの制限を撤廃ないし緩和して候補が情報発信や有権者が候補について調べたり議論するのを容易にすれば…
996 :
無党派さん :2011/12/04(日) 16:45:08.20 ID:CXTVKcA4
しかしいまだにネットの選挙活動制限してるのね
997 :
無党派さん :2011/12/04(日) 17:12:50.03 ID:Ik/y4+1u
英国の選挙制度は導入するべきじゃない 一票の格差の問題になり憲法違反である
998 :
無党派さん :2011/12/04(日) 18:34:22.12 ID:N4gULJXM
小選挙区制は格差が広がりやすいのでしょっちゅう手をいれないと、 違憲状態になる。 中選挙区制に改めるなら、せめて1.5倍以内にしないと、また 裁判所から怒られるぞ。
999 :
無党派さん :2011/12/04(日) 18:49:48.97 ID:slWLi2Db
区割り変更すらできん今の体たらくじゃ裁判所がもっときつくいわんとダメじゃね?
1000 :
無党派さん :2011/12/04(日) 20:39:57.98 ID:OWly86yq
ともかく衆議院議員選挙区画定審議会設置法の10年に一度の選挙区改定は行うべきだ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。