1 :
無党派さん:
角栄倒れ、三角大福中が一線から退き、竹下金丸が頂点に。七奉行、安倍派四天王
などが活躍した、80年代末期。海腐政権打倒、宮澤政権樹立、反経世会YKK。経世会
内部抗争を経て小沢によって引き起こされた自民下野に始まる政界大混乱。
YKK、野中亀井達の政権復帰の執念で実現した村山政権。金融パニックにより消し飛んだ
橋龍政権。梶山亀井小沢など保保連合。壊し屋小沢による新進党瓦解。緊急避難により
ショートリリーフとして生まれた小渕政権。小泉政権実現の遠因となった加藤の乱。野中が
絶頂期にあった森政権あたりまで語りましょう。
90年代の政界は正にそれ以前の秩序が崩壊した一寸先は闇のカオス。
2 :
無党派さん:04/10/23 18:39:33 ID:4LBwXBnN
各人、「90年代でひとつだけ歴史を変えられたら」という質問に答えてみようよ
例「ミッチーが離党していたら…」
3 :
無党派さん:04/10/23 18:39:37 ID:ANQ0utNR
4 :
無党派さん:04/10/23 18:57:04 ID:Fmp11nI7
安倍が死んだのが悪い
5 :
無党派さん:04/10/23 19:06:09 ID:DnKRJSSd
6 :
無党派さん:04/10/23 23:17:03 ID:DsSKs63O
>4
そんなこというな。
7 :
無党派さん:04/10/24 10:40:06 ID:Xrj0PhHc
90年代の政局の中心にいた小沢を語ろう!
90年代の政界の色分けは親小沢か反小沢かだったわけだしね。
他スレで小沢を論じても徹底的に叩くか一部の信者が過剰に
持ち上げられるかで冷静な議論がないのは寂しいし。
8 :
無党派さん:04/10/24 22:54:29 ID:dTNXYT6l
良くも悪くも小沢だったな。彼中心の
政局だった、常に。
9 :
無党派さん:04/10/24 23:25:40 ID:riXxXIOE
もし小沢が経世会の権力闘争に敗れなかったら
もし社会党が93年の総選挙で大惨敗を喫さなかったら
もし細川が政権を投げ出さなかったら
もし小沢が社会党を挑発しなかったら
もし社会党とさきがけが連立に復帰していたら
色々有るな。
10 :
無党派さん:04/10/24 23:52:02 ID:D4nfH16L
もし小沢が細川ではなく羽田を先に総理にしていれば・・・
もし羽田内閣が総辞職ではなく解散していれば・・・
11 :
無党派さん:04/10/25 05:19:51 ID:mUqVC0Mb
小沢がマスコミの表舞台に登場したのは角栄に反乱を起こした創政会
旗揚げだよね?それまで小沢自身マスコミ嫌いが手伝ってそれほど
知られていなかったよね。
12 :
無党派さん:04/10/27 21:58:53 ID:BO0+mGuk
あなたもわたしも
13 :
無党派さん:04/10/27 22:01:11 ID:0cb2wtHG
小沢が登場したのは海部政権の幹事長としてだろう
後通信交渉でヒルズと交渉した時か
14 :
無党派さん:04/10/28 07:20:10 ID:sGQYZ7Fo
自治大臣や官房副長官として記者内とかでは評価されてたけど
本当に表に出て来たのはやっぱ幹事長になってからかね?
15 :
無党派さん:04/10/28 09:47:39 ID:aIuzpVOq
振り返れば90年代政界は小沢一郎と野中広務の時代だったと思う。
もし。。は細川政権があと一年続けば政界地図は大きく変わったと思うし、
安倍晋太郎が死なきゃ適応者じゃない人間が何人も総理になることはなかった。
16 :
無党派さん:04/10/28 11:03:02 ID:hcvpSFLU
海部が続投してたらとか金丸裁定がミッチーにくだったらとか
17 :
無党派さん:04/10/28 14:14:37 ID:gc5t0LMy
仮定の話をするにしても寿命、病などで死んだ人間を加えるのはどうか
と思う。安倍、竹下、ミッチーなどね。小渕は小沢による非道な揺さぶり
で脳にキテしまったわけだし、梶山も交通事故で脳挫傷を起こして死期
を早めたからちょっと例外だと思うけど。
話題をかえると小沢は果たして実力があったのか?ただ角栄に夭逝した
長男に歳が同じだから溺愛され他の政治家よりも若手のころからかなり
有利な経歴を歩むことが出来、中堅以降は金丸に特別に目をかけられ
幹事長になったのも、実力と言うわけではないのか?この点を論じたい。
18 :
無党派さん:04/10/28 14:26:41 ID:nJwyPO3Z
中曽根裁定で安倍が総理になって、その後竹下だったらどうだろ?
失われた10年に多少の変化があったかな。
19 :
無党派さん:04/10/28 15:11:34 ID:gc5t0LMy
>>18 激変したでしょうね。
おそらく安倍総裁、中曽根政権から竹下幹事長続投という流れだろう。
リクルートが避けられなかったとすると安倍の後ワンクッションを置かなければならない
が、竹下政権は出来たであろうから2期4年は確実。安倍に気がねする必要もないから
3期6年も無理ではない。当然竹下がリクルートで身動き出来ずに小沢の暴走(そもそも
幹事長になることもなかっただろうから)を許すこともないだろうから自民下野という自体
も当面避けれた。
当然、小選挙区制導入もなく今のような派閥の惨状も起こらなかっただろう。
20 :
無党派さん:04/10/28 16:16:56 ID:Mco4oIPk
海部が解散してたら宮澤総理はなかったのか?
21 :
無党派さん:04/10/28 21:09:53 ID:yVNhgbda
角栄が倒れてなければ宮沢首班はありえなかったろうな
歳も1つ違いだし
22 :
無党派さん:04/10/29 00:53:11 ID:NHVzImWE
殿には、経世会の主力が抜けた自民党と連立を組んで欲しかった。
23 :
無党派さん:04/10/29 17:35:42 ID:VKPSGqEM
90年代も幅が広いよなあ。海部内閣の総選挙大勝で始まり
自自公連立発足で終わったわけだが
24 :
無党派さん:04/11/01 00:42:57 ID:cJaFgu/4
知りたい
25 :
無党派さん:04/11/01 17:27:07 ID:PA3b/k1a
2000年代になってから「小沢軸」ってのは徐々に衰退してる感じがするな。さすがに
26 :
無党派さん:04/11/01 18:22:24 ID:IB6Udi+H
>>25 小渕竹下野中に三行半をつきつけられて、小沢は権力に対する影響力という点に置いて
終ったね。個人的な人気で選挙でとりあえずなんとかなっているので政治生命までは
断たれていないけど・・・
27 :
無党派さん:04/11/13 16:47:25 ID:SOeFP6jb
noripu
28 :
無党派さん :04/11/13 19:39:29 ID:DOGS2f/Z
紅の傭兵が敗戦処理的に総裁になった選挙で、渡辺美智雄が勝ってたら
29 :
無党派さん:04/11/13 21:40:08 ID:4p1Uf6rM
>>28 逆に「自社さ」誕生や「渡辺一派引き抜きで自民分裂工作」が出来なくて
展開はまったく読めなくなるね。
渡辺総裁となると自民党は干上がったかもしれない。
その意味で河野洋平は自民党にとって最高の選択といえなくもない
30 :
無党派さん:04/11/14 20:54:27 ID:bpGHzV7u
なんか今まで小沢とリクルートは無縁だったのかと思ってたんだけど、
小沢の第一秘書がリクルートの関連会社の監査役として月24万もらってたり、
義理の弟、福田組の人だと思うけど、が1万株もらってたんだそうだ。知らなかった。
31 :
無党派さん:04/11/14 20:56:28 ID:pUKDxtyL
常識だぞw
32 :
無党派さん:04/11/15 18:05:12 ID:8ZtVqEVc
>>31 正直、リクルート事件当時まだ生まれていなかったので、知識不足は否めません
33 :
無党派さん:04/11/15 21:37:40 ID:lhfdNLoE
そんな餓鬼が議員板に来る時代か・・・・
34 :
無党派さん:04/11/16 21:34:03 ID:VAbA8a1a
政局の話とか知識って、どんな本で勉強すればいいの?
35 :
無党派さん:04/11/16 22:15:58 ID:0WO3vXKK
36 :
無党派さん:04/11/16 22:33:16 ID:aPfO2uo3
90年代以降なら蒲島本とか大嶽本が学者本ではいいかな。
37 :
無党派さん:04/11/16 22:35:44 ID:qD1GiQNt
ヘイヘイーイ 大下の小説田中軍団一冊だけで君はもう政治通になれるさ!
38 :
無党派さん:04/11/17 23:20:09 ID:2f7Kzh5d
大下英治の本は、どれを読んでもまったく
同じ文章だな。別の本からそのまま転用し
ているだけの個所が大杉
39 :
無党派さん :04/11/20 20:25:10 ID:Ml513llz
↑
マンガだったら、戸川猪佐武原作・さいとうたかお画のやつ。
小説だったら伊藤昌哉のやつ(トンデモ本だが)。
新書だったら、「データ戦後政治史」(石川真澄)とか「連立政権」
(草野厚、ただし橋本政権への思い入れが強い)あたりから読むと良い
のでわ。
ちなみに、漏れは昭和45年生まれで、厨房だった頃からウォッチ
してるよ〜ん(83年の新自クとの連立政権とか、84年の二階堂擁立
劇とかそのへん)。
40 :
無党派さん:04/11/20 20:51:26 ID:B+es4+FT
大下英治って文章下手すぎ。作文みたい。
もっとうまく書いてくれればいいのにと思ったりする。
41 :
無党派さん:04/11/21 06:28:15 ID:8WIXsS91
というか社会党がアフォだったにつきる。
あの党がもっとまともだったら細川内閣はあんなに早く
倒れることもなかっただろう。
というか小沢は早期に社会党左派は斬って、社会党右派
デモクラッツの赤松たちと共に新党を作り解散総選挙に
打って出るべきだったと思う。渡辺離党や海部擁立の
ような奇策に頼らずに・・・
42 :
無党派さん:04/11/21 12:08:44 ID:l+OQe/n0
社会党もアホだが武村正義もアホだったと思う
43 :
無党派さん:04/11/21 14:27:37 ID:EkeNrn3B
武村もアホだが細川護煕はただのカッコつけマンでもっとアホだった。
無責任に新党作り、無責任に首相になり、無責任に退陣し、無責任に新進党を振り回し、
無責任に議員辞職。そして今はのんきに陶芸作り。
44 :
無党派さん:04/11/21 14:30:26 ID:i6zgGLbq
武村は「自分が総理になる」という明確な目標に基づき行動し、実際あと一歩まで行ったので
彼の行動は理解は出来るよ。
45 :
無党派さん:04/11/21 22:54:56 ID:AqcPtdCl
大下のを読んでいると、だれもが善人に
思えてしまう。少なくとも悪人には見え
ないのが恐い。
46 :
無党派さん:04/11/21 22:56:44 ID:zLKb3QV0
政治本はほとんどの政治家が魅力的に描かれているからね。じゃなきゃ売れないから。
47 :
無党派さん:04/11/22 13:22:39 ID:GBpQhaey
そうだよな
48 :
無党派さん:04/11/22 14:58:35 ID:E5/cqoVd
武村はアホな部分もあったが、それなりにビジョンがあったと思う。
細川は・・・・
49 :
無党派さん:04/11/22 14:58:37 ID:eZHQEnEV
武村はアホな部分もあったが、それなりにビジョンがあったと思う。
細川は・・・・
50 :
無党派さん:04/11/23 01:40:50 ID:2vYOMS4D
社会党がせめて今の民主党くらいちょっとはまともだったら、
連立も数年は続いたかもしれない。
単純に考えたら選挙で、
土建(小沢)+労組(社会党、民社党)+創価(公明党)
の3つの集票マシンに無党派層がくっついたとするなら最強だろう。
そして、対する野党自民党が浄化され体質改革がなされていたとする
なら90年代の日本もあそこまで暗黒にならなかったのかもしれない。
51 :
無党派さん:04/11/23 01:44:25 ID:uw050x+H
>>50 馬鹿かw
小沢がアホすぎたから、社会党もさきがけも離脱したんだろw
菅も枝野も前原も、反小沢の離脱組じゃん。
岡田も野田もその後小沢と喧嘩別れしているし。
すべての元凶は小沢だよ。
52 :
無党派さん:04/11/23 01:49:06 ID:hngm8cBP
>>50 政策で小沢と袂を別ったわけではないから、社会党の体質は関係がないだろう。
小沢の社会党イビリが余りにも酷すぎたわけで・・・優遇する必要はなかった、ただ
普通に処遇してやればよかっただけ。小沢は社会党は自民が分裂するまでの
つなぎ程度にしか考えていなかった。キチガイの小沢に責がある以上、社会党離反の
流れは変わらなかったと結論付けてもよいだろうな。小沢の人格がもう少しまとも
だったらというのもナシね。キチガイだからこそ自民党を野党に叩き落せたのだから。
53 :
とく:04/11/23 01:51:10 ID:bEkV4XX1
ムーミンパパさん懐かしいね。
滋賀はそれなりに動脈の起点として反映してるしね。
不況とはいえ。
54 :
無党派さん:04/11/23 01:53:40 ID:hngm8cBP
>>51 まぁ小沢がアフォ過ぎたからこそ自民党を下野させることができたわけで。
連立の寿命が多少延びた可能性があるケースは羽田首班だった場合かな?
キチガイ小沢を御することはできないけど、小沢の周りを説得することはできた
かもしれない・・・・・・・・やはり無理かw
短期間で連立瓦解、自民政権に復帰という筋書きは変わらなかった、必然の
結果だと思うよ、個人的には。
55 :
50:04/11/23 03:37:00 ID:2vYOMS4D
>>51 確かに小沢も悪いが、社会党が万年野党過ぎで政権担当能力0
+左により過ぎだったことが事態を悪化させたと思う。
>>52が言うようにいびりすぎだったのもあるが、一方で党内右派
若手は連立派であり、こいつらが強ければ小沢側にとどまったかも
しれないが結局、左派に押し切られて自民との大連立に。
そもそも連立内最大勢力をいずれ切らなければならないと覚悟するのは
よっぽどのこと。もしこの勢力がもっとまともだったら、小沢だって
ましな料理裁きができたのではないか?
まぁとはいっても
>>54のいうように自民に結局は戻ったと思う。
(それでももう少し自民が野党として鍛えれて体質改革ができて
いたならば・・・)
56 :
無党派さん:04/11/23 04:17:44 ID:Rz8EqHAU
このスレは90年代中心だから社会党がもう少しまともだったらという愚痴はまったく
意味がないよ。
社会党が腐ったのは60年代の江田の構革路線を左派が叩き潰したことに始まる
わけだから。佐藤政権のころには竹下がインタビューで語っていたがほとんどの
議員たちが既に自民党から裏金を貰っていた。この頃には完全に政権に対する
意欲は完全に無くなっていたわけだ。大蔵のキャリア官僚が社会党議員で自民党
から裏金を貰っていなかった政治家は村山と土井だけと答えていた。怒り情けなさ
を通り越して笑えてくるわ・・・村山と土井が総理、議長と最高ポストに就けたのは
それなりの意味があったと、社会党の中ではまともなのがそれしかいなかったとも
いえる。
社会党が腐り切っていて使い物にならないということは永田町にいる政治家、官僚
マスコミ、財界全員知っていたわけだから。政治家なら腐りきっているのを前提として
扱わなければならないだろ。
自民党の竹下野中亀井加藤達が内心おもいっきり侮蔑していただろうがそれを表に
一切出さずに終始持ち上げ、うまく扱っているのと比べれば小沢がどれだけアフォ
なのかも浮かび上がってくる。
57 :
50:04/11/23 05:58:29 ID:2vYOMS4D
>>56 確かにそうだな。社会党が腐ったのは前々からで90年代の話
になって改めてアフォだと馬鹿だといってもナンセンスな議論
なのかもしれない。
ただ、イタリアとかでもオリーブの木なんかの中道左派はそれ
こそ日本の社会党なみに冷戦期に冷や飯くった輩の集まりだった
のにそれなりに機能したところを見ると、改めてこの党が
国際的に見てもアフォだったことが分かるし、日本国民としては
悔しいかぎりだ。
おそらく、小沢がアフォな社会党を好待遇したところで結果は
そんなに変わらなかっただろうが、90年代先進国の中道左派
なみに社会党がなって小沢とともに政権を担当したとしたら
日本の未来は変わったのではなかろうか?
まぁ政局スレでこんなこと愚痴って仕方ないか。
スレを汚してすまなかったorz
58 :
無党派さん:04/11/23 06:28:16 ID:1wC9r69r
イタリアの覇権政党だったキリスト教政党は
日本の自民党ほど強くなかったし、イタリア共産党も
日本社会党と違って何度か政権に入ってる。
やはり日本の55年体制は他と比べようが無い
異様なものだったと思う。
59 :
無党派さん:04/11/23 09:08:39 ID:UaubAoCf
村山は、大震災の対応のことばかりが言われるが、今から考えれば面白い政権だなぁと思う。
大震災対応×・・・だから無能、じゃなくて、いろいろ考えてみたい気がする。
60 :
無党派さん:04/11/23 17:29:53 ID:9lwYU9hR
久保亘が下らん取引なんかせずに委員長選で最後まで戦えばまた変わってた可能性はあるな
小沢は社会党虐めも酷かったが武村との対立もひどいかったな
61 :
無党派さん:04/11/23 21:33:42 ID:vEhJ37n4
というより阪神大震災が起こらなかったら・・というのはあるよ。
山花新党と新進党が選挙協力をちゃんとやってれば総選挙の時期も結果も微妙に変わって
ただろうしね。新進党の候補者がいまいちそろってなかったのは山花新党と組む
予定だったからなあ
62 :
無党派さん:04/11/23 21:53:52 ID:9lwYU9hR
山花は政治改革大臣を押し付けられた時点で終わってたし
そんな嫌がらせをした小沢も山花と組むつもりもなかっただろう
実際社会党内では相当突き上げられたらしいしな
63 :
無党派さん:04/11/24 07:25:05 ID:ZlBrm5KK
>>59 そんなに面白い政策とかあった内閣だっけ?
>>60 つーか鍵は武村だっただろうね。もともと、細川と武村は
自民と連立して後藤田あたりを首班に担ごうとしていた。
そして、その後あわよくば二人のうちいずれかをという
作戦だった。そこに、自民を追われた小沢が登場し、
細川をさらっていった。そんないきさつもあり、さらに
何から何まで異なった考えをもつ二人だから歩み寄ることも
なく、武村は社会党とともに再度自民へ。
もし武村が小沢とがっちり組んでいれば連立は安泰であった
だろうが、土台それは無理な話で早晩連立崩壊は避けられなかった。
もちろん、小沢としては武村離反は読み筋だったろうが、この
離反の大きさを彼は分かっていなかったのかもしれない。
彼の象徴的意味合いと社会党に対する影響力を。
64 :
無党派さん:04/11/24 10:23:52 ID:aGPXdIsk
>>63 閣僚のチームワークの良さは歴代の内閣でも指折りだったと思う。
入閣した亀井、野中、野坂なんかは村山内閣はまさに
「自分達が作った」って自負もあっただろうし、
また総理村山富市の人柄の良さも手伝って。
思想や政策は別にして、
日本の総理には村山氏とか小渕さんみたいなタイプが一番安定すると思う。
65 :
無党派さん:04/11/24 12:41:17 ID:GVHHkvw5
国民福祉税やコメの輸入問題や憲法解釈で対立したんだと思うが
あと武村も役人時代は田中角栄門下だったし細川も角福戦争では小沢と共に
角栄支持の若手グループの中心メンバーだったし角栄政治を散々批判してた
マスコミが角栄門下生が中心となって作った内閣を賞賛したんだから皮肉だな。
66 :
無党派さん:04/11/24 12:42:56 ID:GVHHkvw5
村山の戦後五十年不戦決議の土下座はひどかったな
宗教法人法を変えたり牛歩阻止の為の押しボタン投票を参院で認めたりと
それなりの功績はあったが
67 :
無党派さん:04/11/24 12:45:00 ID:7lcdPXyo
不戦決議の何が土下座なのか。
それにあれは全会一致だったが。
68 :
無党派さん:04/11/24 12:57:01 ID:GVHHkvw5
細川の侵略戦争肯定発言もひどかった
69 :
無党派さん:04/11/24 13:08:16 ID:aGPXdIsk
>>67 当時の連立与党議員の一部や新進党議員は欠席
70 :
無党派さん:04/11/24 13:09:32 ID:GVHHkvw5
クリントンが武村の属性を細川に指摘してから細川と武村の仲が
嫌悪になったというのは本当なんだろうか
71 :
無党派さん:04/11/24 13:13:17 ID:aGPXdIsk
>>70 そう言ってるのは環境兼沖縄北方担当相だけ
72 :
無党派さん:04/11/24 13:14:26 ID:GVHHkvw5
そうか・・。あの方も随分乗換えが激しいよなw
73 :
無党派さん:04/11/25 07:57:28 ID:7EVG+QSZ
>>64 村山内閣は不良債権処理が遅れたりと協調(妥協)優先で、改革の痛みを
避けていた。安定というかぬるま湯的。まぁバブル期みたいな
安定時期ならよかったんだろうけどね。90年代前半の転換期に
この内閣だったのは日本にとって悲惨すぎたんじゃないかな。
あと、金融恐慌を乗り切った小渕と同列には評価できんだろ。
74 :
無党派さん:04/11/25 08:35:00 ID:W69q8k0I
自民党が悪い。
75 :
無党派さん:04/11/25 11:02:03 ID:Hi6LcNic
>>71 だけなのか。他の人の本でもその話読んだ気がするんだが。
ただ、誰の本だったかが思い出せん。平野だったかな。
76 :
71:04/11/25 16:11:00 ID:MkXgMJ7H
>>73 僕が言いたかったのは白馬にまたがってサーベル振り回すように何でもかんでも
自分でやりたがるような総理は日本には馴染まないのではと言うこと。
>>75 そうだった!!
>>71に+平野貞夫で訂正。
77 :
無党派さん:04/11/25 22:03:36 ID:RlK8LRLh
村山は住専問題で最後の最後で思いきり痛みを押し付けたがw
78 :
無党派さん:04/11/25 22:40:26 ID:bo8T9olK
>>73 小渕はそんなに評価できますか?
今の問題は彼の時点で膨らんだものだと思うんだけど。
村山政権は、社会党が保革の線を超えちゃったという意義かなあ。
これで戦後日本の文脈での左翼は終わった。
79 :
無党派さん:04/11/25 22:53:24 ID:RlK8LRLh
サヨクが終わったのは冷戦終結の時点だろ
社会党もその前後に革命路線放棄してたし。
左翼が優勢だったのは60年安保に敗れるくらいまでの二十年位だが
80 :
無党派さん:04/11/25 23:18:20 ID:bo8T9olK
90年選挙で野党一人勝ちしたのが・・・
81 :
無党派さん:04/11/26 05:11:42 ID:UiuFEcyt
>>76 そうか?吉田茂など大きな影響を与えた宰相はワンマン型だが。
逆に鈴木善幸とか村山とか和を重視しすぎるタイプは目立った
業績がない。ぬるま湯につかるのが気持ちいいというのであれば
それは結構だけどね。
>>77 住専だけで終わらせて中途半端になったからあんなに不良債権が
膨らんだわけで。
>>78 財政に関する責任は彼にあると思うが、一方で98年危機を乗り切った
のは評価してやるべき。
82 :
無党派さん:04/11/26 06:41:37 ID:4vp1D7xJ
>>76 歴史をちゃんと見たほうが良いが角栄失脚以前の歴代政権は大なり小なり
ワンマンだよ。
83 :
無党派さん:04/11/26 13:06:07 ID:JMtZ36y0
村山は歴代総理で唯一役人に頭が悪いと言われた総理だから
これを越える無能は出てこないだろう。
有害や失政なら他にも多数あるが純粋に無能なのは村山位だろうな。
84 :
無党派さん:04/11/26 13:21:24 ID:Ex10bzqt
85 :
無党派さん:04/11/28 21:48:22 ID:avwRjKS3
細川、橋本をお忘れでは?
……てか、役人に「頭が良い」と言われた総理のほうが思いつかない。
86 :
無党派さん:04/11/29 22:35:24 ID:phQYqZHQ
細川も橋本もはっきりは言われてないだろう。
あの時代理署名問題で村山が曖昧な態度取るから沖縄のサヨが飛行機が落ちた位で
反米集会開くんだろう。
吉田は一種の開発独裁的なところがあったがその吉田でさえ後半は力が落ちたし
55年体制以後は派閥の力も強いしワンマンではないと思うけどな。
強行採決は今より頻発してたが。
87 :
無党派さん:04/11/29 22:36:35 ID:OYz+Pqw0
橋本は役人を論破するから嫌われていた側面が強いだけで
頭が悪いとは言われてない感じ
88 :
無党派さん:04/11/29 22:55:32 ID:Udl9NdgT
橋本は細かいことが好きだから、役人にうるさがれてたという話だけど。
89 :
無党派さん:04/11/30 06:23:03 ID:smC7bLBF
小沢が海部擁立劇などの奇策に頼らず、どうどうと羽田首班で
民意を問えばよかった。結局、あの奇策に頼ったため、敗北。
羽田との亀裂が生じ、後の新進党瓦解の遠因になった…。
そして、既出だけど社会党が無能すぎた。あ、これは言っては
ならないかwお約束だから。
90 :
無党派さん:04/11/30 07:01:17 ID:+vlhn3kk
>>89 あのときは日本新党と民社党が「絶対に選挙にしないで」って泣きついていたため
その選択肢は無かった。
自民も社会も選挙になれば苦戦したと思うが、日本新党と民社党がそんな状況だったから、
選挙のおそれは無い、ってことでいけいけできた。
あの時は小沢が社会党にアタマを下げて、閣内に取り込めばよかっただけ。
彼は大久保利通や地元の先輩である原敬を尊敬、見本にしているらしいが、
大久保も原も必要ならアタマを下げるという柔軟性があった。
要するにアタマを下げたくないっていう人格的破綻者ってだけ。
91 :
無党派さん:04/11/30 13:17:19 ID:NaVAQimk
>>86 それは違う。角栄失脚以前は派閥の力はそれほど強くはなかった。
人事権も解散権も政策決定権なども総裁が握っていた。それを象徴するように
小派閥がいっぱいあったしね。派閥の力が急激に強くなったのは角栄が失脚
して大膨張路線を取って、院政を敷いてからだよ。
小泉政権は角栄失脚以前お歴代政権に戻ったというだけ。
92 :
無党派さん:04/11/30 22:05:42 ID:5JI9pCao
岸石橋佐藤池田角福の総裁選は何れも各派閥の取り込み金権選挙ぶりが社会問題化
するほどだったが
93 :
無党派さん:04/12/01 02:28:02 ID:je0CZqnD
>>90 確かに選挙資金枯渇などの問題あってさすがの小沢も選挙には踏み込めないと
思っていたらしいが、国民の民意に支えられできた連立政権であっただけに
何が何でも衆院解散に持っていくべきであったろう。後々を考えてあそこで
永田町的数合わせにいったことはかなりのマイナスだったと思う。
94 :
無党派さん:04/12/01 02:37:45 ID:WN/68WTk
>>92 金権なんてのは権力につき物だからね。派閥の力、総裁の権限弱体化と直接どんな
関係が?
石橋湛山政権は確かに弱体だったけど、あれだけ例外。。それは二位三位連合で
岸を出し抜いて総裁になったのはよかったが、半分近くの票を握っている岸を敵に回す
ことはできなかったため岸は取り込んだが石井を副総理にしなかったため、手形を無効
にされた石井が当然のごとく切れて離反したから、というのが背景だけど。
石橋政権自体短期間だし、岸池田佐藤角栄はワンマンだったのは確か。今の小泉ぐらい
の権力は持っていたのは間違いないよ。
95 :
無党派さん:04/12/01 02:39:42 ID:FyjFVEmK
>>93 まず、自社は羽田が解散できない、って見越した上で戦略を練っているから
その仮定は意味が無い。
あと、仮に解散したとしても、そもそも候補者もいないから、過半数が取れないと意味が無い。
選挙の準備無しで、選挙に勝てるほど、選挙は甘くない。
日本新党あたりは、細川の醜態で支持率はほぼ壊滅的だったから、多少新生党が伸ばしてもどうにもならない。
結局、小沢が社会党を適当におだてて祭り上げて、あとは実権を握っていればよかった。
細川政権では実際そうなっていたんだから。
小沢は代表幹事として権力を握り、新生党は副総理、外務、大蔵、通産、防衛とおいしいところは独り占めしていたし
(せいぜい建設大臣を社会党に渡していたくらい)。
96 :
無党派さん:04/12/01 11:37:21 ID:Eddon9Q7
社会党内に根強い反対派が多いにも関わらず政治家改革大臣に山花をあてがったのは鬼でしたな
97 :
無党派さん:04/12/01 15:50:59 ID:GbBe8Lj0
それは逃げないように首に紐つけただけなんだな>山花
当初から社会党が霍乱要因だったってことさ。
98 :
無党派さん:04/12/01 16:00:14 ID:hNT/GFc1
選挙で負けた責任を取って山花が消えるとまずいという判断も
99 :
無党派さん:04/12/01 16:01:18 ID:hNT/GFc1
94年になっても細川人気は壊滅までは言ってなかった感じがする。
支持率を見ても
100 :
無党派さん:04/12/01 18:42:42 ID:je0CZqnD
>>95 解散なら個別の政党ではなく新党で戦っただろう。もちろん選挙戦は
厳しいものになっただろうが、自民+社会の方が余計に苦しかったに
違いない。(おそらく自民の一部と社会党右派若手は連立新党側は
事前に合流しただろう。)
そんなこといってもどうしようもないけどね。
101 :
無党派さん:04/12/01 18:46:19 ID:7G3RyvFh
就任直後と比べれば退陣直後はある程度細川さんの人気は落ちた。
当然その人気頼みの日本新党は大打撃。
でも多少色あせたり傷ついたとはいえ、
角さんに泥に落としても汚れないといわれた細川護煕というカードは、
賞味期限が切れてはいなかったと思う。
小沢も新進党最後の切り札(自民+新進の保保政権の首班)に彼を考えていた。
それに民主党結党時の舞台回しでもわかるように結構殿はずる賢いw
102 :
無党派さん:04/12/01 19:56:35 ID:sZAU9uzY
コメの緊急輸入問題等では役人に押し切られて私はどうすればいいんだと
ぼやいたりコロンビアトップに私はもうやめたいですよと言ったのを
マスコミにばらされたりしたんだからもう賞味期限はどう見ても
切れていたのでは
103 :
無党派さん:04/12/01 22:20:41 ID:9jpB61TP
>>85 宮沢とかどうよ
>>88 霞ヶ関でのあだ名は
課長補佐だか課長代理
って話だ(w
104 :
無党派さん:04/12/01 23:15:23 ID:/G6v0LKL
細川の人気は日本新党を維持または多少の議席増ぐらいの人気はまだあっただろう。
ただ大事な点は過半数を奪取できるほどのもんではないということ。組織票は層化だけ。
あの当時は組織票はまだまだ侮れなかったわけだしね。
105 :
無党派さん:04/12/02 12:26:24 ID:xA4FjAZF
>>104 いや社会党の労組はともかく、自民の組織票はかなりガタガタになって
いた。とくに土建や財界関係。農漁業関係はまだ回転しただろうが。
(自民への陳情がもうほんとなかったらしい)
あの時、総選挙になっていたら互角ないし連立の勝利だったのでは?
と思う。無党派は連立だっただろうし。
106 :
無党派さん:04/12/02 16:38:58 ID:ZU2xUlol
>>105 だから、過半数を擁立するだけの候補がいないっての!
小沢は社会党が離反するなんて思っていなかったんだから。ましてや自民と組むなんてね。
だから社会党抜きで過半数超える候補者発掘なんてしてないの。発想の前提がそもそも
おかしい。それに解散すればまだ中選挙区制での選挙だからね。組織票が小選挙区より
効くのは理解できるだろ?
選挙は人気うんぬんだけじゃできないのw
107 :
無党派さん:04/12/03 03:50:35 ID:5lEHYpWX
>>106 自民党+社会党が全部、反連立と考えるから絶対に過半数制しないと
いう結論になる。もし選挙になるとしたら脱落者は連立側より非連立
側からでていただろう。(現にあの当時、不安にかられた自民から
ぽろぽろと脱落者がでていた。)
さらに、頼みの綱の組織票も自民にはほころびがあり、社会の支持団体も
親連立の右派デモクラッツに近いところは連立側になびいたかもしれない。
そう考えたら絶対に連立側が不利だとは断言できんのでは?
やり方ひとつでなんとでもなっただろう。ただ、もちろん、選挙
はギャンブルであって逆に絶対に連立が勝ったともいえない。
ひとつ言えるのは国民に信を問う勇気が小沢になかった。そして、
二度目のチャンスはもはやなかったということだろう。
108 :
無党派さん:04/12/03 13:23:03 ID:KIqUbcHs
109 :
無党派さん:04/12/04 01:33:13 ID:+nfEi2b7
以上、歴史のIFが好きな人とそうでない人の論争でした
110 :
無党派さん:04/12/08 13:40:00 ID:cy/ouOUF
次どうぞ
111 :
無党派さん:04/12/11 12:57:55 ID:8M6IrtgQ
ここ読んで思ったこと
村山を評価する人間が日本にいたんだ・・・
112 :
無党派さん:04/12/11 13:04:26 ID:dLqF38KS
いや普通にいるでしょ。ハンセン病の患者を
いわれ無き牢獄から解放したのは村山だし。
113 :
無党派さん:04/12/11 15:24:58 ID:ZzGl1XBn
社会党を壊滅させたのも功績
114 :
無党派さん:04/12/11 17:32:48 ID:NX62Q4mG
>>111 なんかね、そういうふうな言い方ってどうかと思うんだよね。
2chによくある言い方だけど。
115 :
無党派さん:04/12/12 09:04:33 ID:GNn8E0vK
このスレは2chに珍しくアカ系の人が多いんだね。
116 :
無党派さん:04/12/12 11:13:35 ID:8miiV3yF
>>115 お前がバカ系だろ。自分と意見の合わないのをそういうふうに扱っては自身にも進歩が見込めないな。
117 :
無党派さん:04/12/12 12:47:39 ID:VnKAepqR
小沢一郎の罪は創価を政権に入れた事
118 :
無党派さん:04/12/12 13:10:37 ID:4Nnt7CoX
119 :
無党派さん:04/12/15 23:33:54 ID:f7OF7EEy
村山を必死に持ち上げる香具師がいるのはこのスレですか?
120 :
無党派さん:04/12/18 18:04:19 ID:V0qvFUek
>>119 ニュー即によくいそうな厨がたまに出てくるスレのようです。
村山の失脚→橋本の台頭に至る経緯はどんなもんだ?
あの時点で小沢はなんかやってたっけ。
121 :
無党派さん :04/12/18 21:23:11 ID:jLrL/HeL
↑
別に失脚したわけじゃなくて、1年半やってて限界になっただけ
(95年夏の参院選でも社会党は惨敗したし)。95年の総裁選で
紅のから橋龍に代わってたのは絶妙でしたな、自民党(副総理も
紅の外相から橋本通産相になったし)。
122 :
無党派さん:04/12/18 21:59:58 ID:irBrfIvs
竹下以降の歴代首相を総合評価で順位付けしたらどうなる?
竹下、海部、宮沢、細川、村山、橋本、小渕、森、小泉
(超短命の宇野、羽田はのぞく)
俺としては、小渕>小泉>森>橋本>村山>竹下>海部>宮沢>細川って感じなんだが。
123 :
無党派さん:04/12/18 22:02:23 ID:iS7vpaRp
村山は鈴木善幸と同じで最初から最後までやる気、意欲その他もろもろなかったし(苦笑
俺も村山を評価する奴らの気が知れない。成し遂げた法案を評価するのならそれを推進
した、野中加藤達実務者を評価するべきだろう。クソウヨみたいに左派だから否定している
のではないよ、念のためね・・・
それでも村山が総理を受けたのはひとえに反小沢どころか憎小沢だったから。小沢を権力
の座から引き摺り下ろすためには自民と組むしかなく。自民の総理を連立で支えるよりも
社会党から総理を出したほうが世間や支持者たちのハレーションが少なくて済むと言うだけ。
124 :
無党派さん:04/12/18 22:10:15 ID:iS7vpaRp
>>122 竹下は消費税を導入したからなぁ。オレ的には評価は高い。
竹下≧小渕>小泉>超えられない壁>宮沢≧森≧村山超えられない壁
>橋本>海腐≧馬鹿殿
宮沢は自民下野という大失態を犯したが当時エコノミストを含め誰も着目
していなかった不良債権問題を的確に把握していたから。教科書問題など
マイナス要因には事欠かないのだけどwしかし、90年代の歴代政権は軒並み
酷いからなぁ・・・似たり寄ったりといった感がいなめましぇん。
125 :
無党派さん:04/12/18 22:13:14 ID:a4P0JFBk
後年日本が破綻する未来が来ればおそらく「宮澤喜一」の名が一番長く残ると思うよ。
126 :
無党派さん:04/12/18 22:50:24 ID:fcm64x0u
竹下は皇民党事件とさえなければ消費税を導入した宰相として
かなり語り継がれただろうな。
ただプラザ合意を呑まされてそれが大不況の遠因を招いたという事も
忘れてはならんが
127 :
無党派さん:04/12/18 22:54:21 ID:gGEKa0zc
>>123 まさに小沢を権力の座から引き摺り下ろしたからこそ、
村山は評価されてしかるべきなんだよ。
128 :
無党派さん:04/12/18 22:57:32 ID:Vg/w0ZBn
小泉は小渕の経済政策に今でも疑問を感じているらしい。
小渕の対抗馬として出たときからずっと。
129 :
無党派さん:04/12/18 22:59:49 ID:GN8G0/F4
じゃぁ、小沢ってやっぱり政策オンチ、経済オンチなんだね。
知ってたけど。
130 :
無党派さん:04/12/18 23:10:28 ID:a4P0JFBk
「政権交代派」にとっては村山というかその背後の野中・亀・梶山・森及び社会党野坂らが
全部悪いといいたいかもしれん。
131 :
無党派さん:04/12/18 23:20:39 ID:kZBz5tLU
>>124 宮澤喜一か…あの男にリーダーシップがあったのならばな…
後に国際金融の世界ではアジア通貨危機を救った男として
そこそこ名をなすも、国内じゃ戦犯ないしETあつかいだしね。
池田内閣=高度経済成長を支えた人物でもあるのに
小沢云々より日本の不幸は彼が将たる器ではなかった、
あるいは彼と同等の頭脳をもった将がいなかったことに尽きるかなぁ。
あと竹下の消費税導入は僕も評価できると思う。というか貴公とは
気があうなw
132 :
無党派さん:04/12/18 23:26:30 ID:Vg/w0ZBn
細川はクリントンの要求を突っぱねたから偉いんだいっ
133 :
無党派さん:04/12/19 00:28:32 ID:oHo7Gb1d
>>132 馬鹿殿は自分のくだらない面子(スキャンダルのことね)のために
予算を投げ出し逃亡するという国のトップを司る人間としてはありえない
暴挙をやらかしたので俺の中では近衛文麿と並ぶ最低の評価です。
歴代政権はスキャンダルで辞めると決めても予算案が国会を通るまで
世間やマスコミから見苦しいとか権力の座に固執しているとか、例え
袋叩きにあっても、それに耐えていたのよ。
それに比べると馬鹿殿の器の小さいこと・・・今後この評価は覆らないでしょう。
134 :
無党派さん:04/12/19 00:29:18 ID:XHlMEiiS
>>127 同意ですなw
あの頃の小沢はまさにめちゃくちゃだった。
権力欲だけで動き、理想も政策も無く、国民を愚民扱いし、官僚と結託して
反対者はとことん根絶やしにする、まさに日本のスターリン。
小沢を一部理想化している香具師がいるが、金竹小時代の小沢の醜さを知らないんだろう。
香具師はやくざに頼んで竹下親分を総理にしたことがばれた時点で政界を引退すべきだったんだよ。
あれのおかげでどれだけ日本が世界の笑いモノになったことか。
そういえば香具師が幹事長として事実上の最高責任者のときに、国連の核実験中止決議だったかに、
反対アメリカ1票、賛成日本を除くすべての国、日本は棄権というのもあったな。
あれのおかげで「日本票はアメリカ票」というレッテルも定着してしまった。
まさに1級の亡国政治家。
135 :
無党派さん:04/12/19 03:39:43 ID:pjXjQDDq
核の傘を借りてる以上どう考えても正しい選択。
もちろん「中国の核はきれいな核だよ派」は除く。
136 :
無党派さん:04/12/19 14:12:40 ID:Y8BmT7va
上毛通信な小渕さんは評価高いのかぁ、、人当たりいいもんな
137 :
無党派さん:04/12/19 23:30:54 ID:pR/Vj1kT
>>135 核の是非が問題なのではない、国際政治において
「日本はアメリカ追随」と見なされることに問題がある
今はホントにそうだからどーしよーもないけど
138 :
無党派さん:04/12/20 00:12:08 ID:imz4sWpX
現実的な核の恐怖に比べればそんなもんはクソだよ。
賛成はアメリカに核の傘外してくれて良いとメッセージ送るのと同じ。
棄権が最良。
139 :
無党派さん:04/12/20 01:32:16 ID:GC4cSbb4
>>137 今の状況で考えてそれが問題になるのか?
アメリカ追随以外に国益にかなう外交政策はあるかな?
せいぜい親中国外交くらいじゃないのか?(現状では多くの
人が拒絶するだろうし、親米路線よりメリットも少なめ)
自主外交なんて言葉はかっこいいけどね。
140 :
無党派さん:04/12/20 02:19:24 ID:hljpX2E4
>>134 今も民主党内を引っ掻き回すことしかやってないしな。
ついでに言えば、香具師が政界に引っ張ってきたのって妙なのしかいないorz
>>139 防衛面では、今も昔も完全に米国依存だものな。
中国が、とてもではないが日本の許容できない領域まで自国の権益を主張している間は、なおさら米国追随は強まることになるorz
141 :
無党派さん:04/12/26 21:17:07 ID:M9Rg7Y5S
自民党政局スレのほうがよっぽど90年代語ってるじゃねーかコンチクシャウ!
142 :
無党派さん:04/12/27 00:18:53 ID:Oxd4J0BP
竹下>宮沢>橋本>小渕>小泉>森>村山>細川>海部
・・・かなぁ?
いや橋龍は嫌いじゃないんだよ。
143 :
無党派さん:04/12/27 00:24:28 ID:gOUr0g2w
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ |
/ / \ |
| [・]─[・] |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < カオスって村山以外は自民党だろ
/| /\ \________
144 :
無党派さん:04/12/27 00:53:10 ID:nHarwi01
145 :
無党派さん:04/12/27 10:11:07 ID:+U8KR8J0
まぁ、殿も元自民党だよね。
146 :
無党派さん:04/12/28 22:21:16 ID:IXkK4jv3
ここの住人は当然、今月の日経の「私の履歴書」は読んでいるよな?
147 :
無党派さん:04/12/29 09:26:56 ID:F+NwA9cD
殿なんかザ自民党じゃねえか
148 :
無党派さん:04/12/29 16:31:12 ID:niq5CGsc
細川政権というのは非自民政権なんてのは連立肯定派の都合の良い解釈であって
実態は経世会分派政権だからねw
創価学会も田中派、竹下派ととても仲が良かった訳だし。
149 :
無党派さん:04/12/29 16:44:14 ID:viARsK0D
大作はチョンなのに何故か中共ともパイプあったな
150 :
無党派さん:04/12/29 18:43:40 ID:FfUpSJnB
151 :
無党派さん:04/12/29 19:01:58 ID:viARsK0D
ほんとかよ
152 :
無党派さん:05/01/03 03:48:41 ID:JpHR7aQG
ウソウソ
153 :
無党派さん:05/01/03 19:44:01 ID:AB63NEo3
大作がチョ○かどうかは想像の域を出ないけど、中共とパイプがあるのは事実でしょ?
154 :
無党派さん:05/01/03 21:18:54 ID:Y7i0h52x
荒井聰は枝野・前原と共によく動いていたみたいだね
155 :
無党派さん:05/01/07 22:35:11 ID:uwG/VBvg
>>148 細川政権なんていえば聞こえはいいけど事実上の小沢政権、ですか。。
考えて見ると、90年代政局ってのは、結局小渕サンに至るまで、ずっと経世会の政権だったと言えるのかなァ。
156 :
無党派さん:05/01/08 02:53:16 ID:GD/c/ged
村山のときは経世会ではなかったかな。
それに経世会といっても結構幅が広い。
小沢が自民出てったのも、経世会内部の抗争がそもそもの原因だ。
・・・しかし現在の、行きも絶え絶えの経世会の姿を予見できた香具師なんて、当時は夢にも思わなんだ。
それどころか当時の経世会の持っていた圧倒的な実力というか支配力を、思い出すほうが難しい自分にびっくりだよ。
157 :
無党派さん:05/01/08 02:55:27 ID:GD/c/ged
そろそろあげてみようか。
橋本は官邸主導の政治体制を作ったり、今の小泉とちょっと姿がダブるんだよな。
あのときの情勢とかおぼえてる香具師いる?
158 :
無党派さん:05/01/08 02:56:20 ID:GD/c/ged
あがってなかった_| ̄|○
159 :
アサヒ芸能:05/01/08 22:25:46 ID:7rQ66HUu
【町内で知らぬは】 海部俊樹元総理大臣 【亭主ばかりなり】
160 :
無党派さん:05/01/09 00:22:53 ID:5GpW37tr
>>157 政策の方向性は似通ってるね。
ま、もちろん違うところも多いが。
途中で橋本は政策転換しちゃったんで、対小泉の総裁選で違いばかりが目立ったが。
161 :
無党派さん:05/01/09 03:14:51 ID:Cjy6WiyR
橋龍がヘタレたのは何故?
162 :
無党派さん:05/01/09 12:18:05 ID:4Z3K0qmH
消費税引き上げのタイミングを間違えたから
163 :
無党派さん:05/01/09 13:53:35 ID:Qiw3Nguu
>>162 あんときの反発は、そんなに大きかったっけ?
反発というより、そのあと景気がまたしぼんじゃったんだっけ。
164 :
無党派さん:05/01/10 12:43:37 ID:JRutFDwT
そう景気がしぼんだから批判された
もっとも凍結派の主張も景気に水を差すというものだったが
165 :
無党派さん:05/01/10 14:50:21 ID:L2Glra28
>あんときの反発は、そんなに大きかったっけ?
一応、消費税率ageや保険料負担の増額というのは、家計に痛税感を
与えましたな。本当は、現在の社会保険料増額などのほうが増税なので
すが。バブル崩壊後の長い景気低迷の後、96年は回復感があったんで
(本当に小さな山だった)改革路線に走っちゃったんでしょうね。
97年は、4月に増税、11月に拓銀・山一があぼん、さらに龍太郎
の人事でも佐藤孝行を入閣させる(すぐやめたけど)など、いろいろと
失速してゆきましたな。
166 :
無党派さん:05/01/12 23:10:59 ID:2sRCWA7W
もし細川内閣で7%を断行していたらという夢想も悪くは無いと思う。
ああいうのは高支持率のうちにわけわからないうちにやっちゃうのがいい。雰囲気で
167 :
無党派さん:05/01/12 23:12:56 ID:H+FTERf/
━ Banri Kaieda ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【海江田万里の国会日記】2005.1.11号 経済界「視点」より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Kokkai Diary ━
☆ 「のようなもの」の限界 ☆
小泉総理が誕生してから、早いもので3年9ヶ月が過ぎようとして
いる。小泉内閣の3年9ヶ月を全面的に総括するにはとてもこの紙
幅では足りないが、私は小泉総理の政治を考える上で一つのエピソ
ードを思い出す。
それは小泉総理が誕生して直後の連合主催のメーデー会場での出来
事だった。もちろん小泉人気は絶頂期。しかもいつもは自民党内閣
に反対している連合のメーデーに小泉さんがやって来たということ
で、会場を埋め尽くした人々は、小泉さんの発言に耳を傾けた。
私もその中の一人だった。
小泉さんは開口一番、「私が自民党の総裁になって総理大臣になっ
たのは皆さんが期待する政権交代のようなものだ」といった。さす
がに「自民党をぶっ壊す」と言った小泉さんも、自分がその自民党
の基盤の上に乗っているのだから、自分の登場を政権交代そのもの
とは言えなくて、「政権交代のようなもの」と表現したのだろう。
私は会場でその時、この小泉さんの「のようなもの」という表現が
気になって、その後もこの「のようなもの」がどういう意味を持つ
のかずっと考え続けていた。
168 :
無党派さん:05/01/12 23:15:32 ID:cHKwAB3c
佐藤孝行の件が政治力低下において決定的だった印象がある。
改造直後に撤回せざるを得ないところに追い込まれたのは印象が悪すぎた。
169 :
無党派さん:05/01/12 23:16:11 ID:2sRCWA7W
例えば就任直後小泉総理が「痛み」と称して消費税20%を導入していたらとか
170 :
無党派さん:05/01/13 15:10:10 ID:cvwj6BbO
>>169 選挙対策で党総裁になったんだからそれはねーべ
171 :
無党派さん:05/01/13 18:32:47 ID:UB/KUvrl
>>169 景気が下降線に入ってたのに、それはいくらなんでも拙かったろ。
172 :
無党派さん:05/01/13 21:50:49 ID:fKLO9uhr
2001年の通常国会でしかけりゃよかったんじゃないか。
173 :
無党派さん:05/01/18 06:26:29 ID:YXa9KEbI
>>155 バカ殿は自民党の参院議員だった時は田中派所属だった。
174 :
無党派さん:05/01/18 15:55:17 ID:aTKpzorS
参考資料。
日本の名目GDPの推移
1994 490,005.2
1995 496,922.2
1996 509,983.9
1997 520,939.1
1998 514,595.2
1999 507,224.1
2000 511,462.3
2001 505,847.1
2002 497,896.8
2003 497,485.0
175 :
無党派さん:05/01/23 16:14:20 ID:DSBvZI4Y
迷わず行けば良いさ
176 :
無党派さん:05/01/25 00:56:42 ID:QRPeXnIW
自民党幹事長時代の小沢って、どんなんだったっけ?
当時、リア厨だったせいか、自民党を混乱させただけの男という記憶しかないんだが。
177 :
無党派さん:05/01/25 18:13:09 ID:lTyoIj+t
俺リア小だった
村山のマユゲぼーん以前の政治家を知らない。
178 :
無党派さん:05/01/25 18:51:00 ID:aWQTUi63
>>176 金竹小トリオ主導の自公民路線で
今よりずっとイケイケゴーゴーだった
都知事選で現職に対立候補立てたり
179 :
無党派さん:05/01/25 19:44:35 ID:ox+lyvRp
>>178 それで敗戦したんだよね。
あいつは負ける戦ばかりやってるな。
180 :
無党派さん:05/01/25 20:36:35 ID:12Pkvrq0
湾岸時に自衛隊を送ろうとして断念せざるおえなかったのや通商交渉で
大幅に譲歩したりもしたな
181 :
無党派さん:05/01/25 20:46:28 ID:Wc67q0sN
>>179 彼が幹事長として指揮した国政選挙は3回
1990年総選挙
1993年総選挙(代表幹事=幹事長)
そして1995年参院選。全部勝ってるよ。
都知事のときは、参院で過半数割れの現状があるということで公民と組むために
公ののれる磯村を担いだ。
党首として戦った96年総選挙は敗北。98年・2000年は健闘。01年は微妙という結果。
今でも96年総選挙を
海部党首小沢幹事長あるいは羽田党首小沢幹事長でやってたら
もうちょっとましな結果になってたと思うわよ
182 :
無党派さん:05/01/26 00:35:10 ID:2Mfmt0yT
>>181 96年の新進党は幹事長兼任みたいな体制だったが、
幹事長専任でもどうだったか…。
震災で山花新党が潰えたのと、旧民主党が結党して
批判票が分散したのは痛かったね。
183 :
無党派さん:05/01/26 01:39:54 ID:6oCNWM8a
アンパン買ってるの見て橋龍好きになった。
184 :
無党派さん:05/01/26 01:56:48 ID:F3E4nBwH
小沢の最盛期はやはり海部退陣後の自民党総裁選だなあ。
宮沢、ミッチー、三塚に対する面接の場面。
お世辞は苦手なはずの宮沢が「大幹事長サマ」なんてごますったりして。
185 :
無党派さん:05/01/26 08:15:27 ID:SWf1cqz+
>>182 どの道小沢幹事長専任でも10増えたとかそれくらいかもしんないね
186 :
無党派さん:05/01/27 22:35:18 ID:jGWuUHvG
>184
いや、あれは宮沢なりの皮肉だろう
187 :
無党派さん:05/01/28 00:40:09 ID:mH2TfjDC
竹下内閣って結構良い内閣だったんだなぁ・・・。
188 :
無党派さん:05/01/28 00:42:27 ID:ksdlVqi7
日本人の消費税嫌いが日本をつぶした
189 :
無党派さん:05/01/28 09:32:25 ID:AcdBQWDD
190 :
無党派さん:05/01/28 09:34:50 ID:AcdBQWDD
他にも死んだり殺されたり落選したりとさんざんなメンバーだなよく見たら
191 :
無党派さん:05/01/28 10:54:31 ID:0YzN+U5P
>>188 オヤジ曰く、当時は空前の好景気だったから消費税はまぁ許せた。
物品税が廃止になったんだっけか。色々釣り合いは取れてたしな。
だがリクルートは許せなかった、らしいがな。
リクルート外しで鈴木善幸以上の超軽量級首相、宇野・海部と続く
金丸・小沢全盛期。そして都知事選と金塊より始まったお家騒動。
バブル潰しで三重野がバカやって、その後始末よりセイジカイカクだー
ってなって政権交代しちまって。片やアメリカでは反日クリントン政権誕生。
こうして失われた十年の土台ができあがったのでした。
とりあえず小沢は氏ね。
192 :
無党派さん:05/01/28 12:12:00 ID:WPaLYPJR
竹下は蔵相時代のプラザ合意と総裁就任時の誉め殺し中止要請の件さえ
なければかなり評価されてたと思う
193 :
無党派さん:05/01/28 12:22:29 ID:pRg3QTKS
>>191 消費税なんてぜんぜん許されない、って。
なにしろ、中曽根は選挙のときに「この顔をウソをつく顔ですか!」と大見得切っておきながら、
選挙に勝ったとたんに手のひら返しだ。
あれ以来、増税というものに国民は必要以上に嫌悪感を持ってしまっている。
中曽根と竹下の罪は重い。
194 :
無党派さん:05/01/28 12:33:46 ID:WPaLYPJR
いや間接税と直接税の比率を他国並に是正する必要は急務だった。
中曽根のやり方はまずかったが
195 :
無党派さん:05/01/28 12:40:06 ID:ksdlVqi7
だから、それを受け入れなかった国民が悪い。
196 :
無党派さん:05/01/28 12:55:45 ID:pQvoBT6G
>>194 直間比率の「是正」が本当に必要だったのかは
わからん。
197 :
無党派さん:05/01/28 13:10:17 ID:AcdBQWDD
そもそも大平が
198 :
無党派さん:05/01/28 14:18:16 ID:eSmmlK0i
>>189 小泉って竹下改造でリ印がついてなくて閣僚になれたんだよね?
本当に猟官運動していなかったのかな。リ事件がなければ下手したら
もっと初入閣は遅れたわけでしょ。
199 :
無党派さん:05/01/28 14:30:26 ID:AcdBQWDD
森も当選6回で入ってるし、小泉も竹下内閣当時当選6回だから当時は
派閥に入ってる限り順当に大臣が回ってきたんじゃないすかね
200 :
無党派さん:05/01/28 14:34:05 ID:eSmmlK0i
>>199 確か小泉は大平政権で竹下蔵相の時政務次官でしたよね?
竹下とは関係が良かったのかな?
消費税も山貞の傍で導入を推進していたみたいだし・・
201 :
無党派さん:05/01/28 14:44:09 ID:+kUojOpE
昭和47年当選組、入閣表
三塚 博 第2次中曽根改造 運輸相
加藤 紘一 第2次中曽根改造 防衛庁長官
瓦 力 竹下 防衛庁長官
小泉純一郎 竹下改造 厚相
山崎 拓 宇野 防衛庁長官
野田 毅 宇野 建設相
202 :
無党派さん:05/01/28 14:47:41 ID:VNgxNGU2
>>200 竹下は小泉をかなり評価してたみたいね。
よく秘書の青木を通じて接触していたらしい。
それが今の小泉青木ラインに繋がってる。
203 :
無党派さん:05/01/28 14:48:03 ID:eSmmlK0i
>>201 うそ!?山拓って小泉より遅かったんだ・・・意外。
中曽根政権で官房副長官を務めていたから防衛庁長官もてっきり中曽根政権だと
思っていた。盟友の加藤も中曽根政権だったし。
204 :
無党派さん:05/02/03 13:55:20 ID:7PBDHXoa
205 :
無党派さん:05/02/03 16:15:22 ID:5MxGulCS
当時の中曽根派は初入閣が遅かった。
昭和44年初当選の中山も竹下内閣だったし。
206 :
麦:05/02/03 16:23:32 ID:m6YHR9s4
このカオスに東村 クニりろも、入れちゃおう
207 :
無党派さん:05/02/03 19:59:44 ID:LNFNJ0pw
中曽根内閣が異例の5年という長期政権になったおかげで
ミッチーを含むほとんどの中曽根派議員が入閣を待たされ続けた。
総理出してる以上閣僚数は減らされるしね
208 :
無党派さん:05/02/03 20:06:58 ID:NEUa1UzI
それでもミッチーは山貞のリリーフで通産相を務めたんだから
早いほうじゃないか?
209 :
無党派さん:05/02/03 20:28:44 ID:LNFNJ0pw
>>208 そのポストも幹事長代理を二期やったあげくほとんど中曽根を脅すようにして
なんとか取ったポストらしいよ。
安竹宮に離され続けてあせりを感じ始めていた頃のことですね。
210 :
無党派さん:05/02/03 20:40:55 ID:NEUa1UzI
スマソ、山貞のリリーフは宇野宗佑だった。
さりげなく入閣しているって感じなんだよね、この人は。
総理にならなければよかったのになあ。
>>209 40日抗争で大平に走って、鈴木内閣では蔵相として
行管庁長官だった中曾根の鼻をあかしたんだけどね。
中曾根の長期政権が続き、頭を抑えられた格好になった。
ミッチーが出もどりだったのも派内全体に支持が広がらなかった
一因。このへんが安竹宮とちがうところ。
211 :
無党派さん:05/02/03 20:47:26 ID:LNFNJ0pw
90年代でミッチーを語るとなると
病気で副総理を辞任、その間に自民党の野党転落、河野に負けた総裁選、細川内閣末期に離党に踏み切れずとさんざんです。その前はリクルートだし
212 :
無党派さん:05/02/03 20:53:52 ID:NEUa1UzI
結局ミッチーのピークは鈴木内閣の蔵相になっちゃうんだよな。
河本敏夫と同じ。二階堂もそうだな。
中曾根が任期延長しなくても、連続して同派閥から総裁を出す
わけにもいかないから、この点でも運に恵まれていなかった。
う〜ん、あっけらかーのかーだ。
213 :
無党派さん:05/02/03 21:34:15 ID:+gYpNUtI
ミッチーといい安倍父といい総裁にかける政治家の執念の凄まじさを幼心に
感じたな。白い巨搭どころの話じゃない
214 :
無党派さん:05/02/03 21:37:05 ID:u/oWjKui
ミッチーより権力欲が強いのは中曽根大クンニ
215 :
無党派さん:05/02/03 21:41:58 ID:+gYpNUtI
最近の公人はガンでも公表する場合が増えたが安倍パパやミッチーの時代は
末期ガンでも風邪とか腹痛と発表するのが当たり前だった。
216 :
無党派さん:05/02/03 22:04:58 ID:7lbqd+X6
>>213 河本敏夫もなー。
三光汽船がつぶれなければ、宇野・海部のタイミングで
総理やれただろうに。息子もあほ過ぎて哀れと言うほかない。
217 :
無党派さん:05/02/04 12:37:43 ID:iMW73QkS
河本もそうだがやはり病と戦いながらという意味で安倍やミッチーの方が
インパクトが大きいし何より三光汽船倒産日が日航機事故と同日というのが
河本の運命を暗示してたように思える
218 :
麦:05/02/05 15:05:39 ID:1wFfI+w4
むずかしい!!
219 :
無党派さん:05/02/06 20:28:33 ID:G9ypcR41
ミッチーあるいは藤波 どっちかがリクルートに引っかかってなければなあ・・
220 :
無党派さん:05/02/06 20:30:08 ID:DBRWfLhm
デートで全額奢る男は援助交際してるだけである
1 :名無しさん 〜君の性差〜:04/11/23 16:51:49 ID:yMOQZ3MG
よくデートくらい男性が女性に奢るのべきだと主張してる奴がいる。
そいつらは男なんだからケチなこと言わずに奢ってやれというが、
実はそんな問題ではなく、男が全額を奢ってるなんてのは恋愛ではなく、
単なる援助交際であるということを理解しているだろうか。
もちろん、相手が未成年でなくて双方が合意していれば問題ないはず。
だけど俺はそんなことが言いたいのではなく、物を買ってやったり
食事をご馳走してやったりしなければ女性に相手にされない奴が、
勘違いして割り勘でデートする主義の男性にケチと言ったり、女性に
奢って貰う男性をヒモと軽蔑するのはおかしいということ。
彼女なんだから俺が奢ってやるのはなんでもないこと、妻だから俺に
扶養する義務がある、なんて言ってる奴らが自覚しなければならない
のは、恋愛しているのではなく風俗に通ってるだけの素人童貞である
ということである。
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1101196309/l50
221 :
無党派さん:05/02/06 22:45:11 ID:BoZK6LSK
藤波は、本当は無罪なだけに残念だ。
中村喜四郎もだが。
222 :
無党派さん:05/02/07 13:02:39 ID:tBEQr4CN
大クンニに使い捨てられたよね。
変態が自派立ち上げた流れも分からなくはない。
中曽根派は後継者の使い捨てが過ぎる…
挙句合併して外様の亀の下風にってアホかと
223 :
無党派さん:05/02/13 20:37:10 ID:eDL9bRZ+
宮澤〜細川〜羽田内閣当時のことを小説風に書いた本ってなんかありますか?
小説といっても鈴木棟一タイプの
224 :
無党派さん:05/02/13 21:15:17 ID:9p9i8/Lf
>>223 「小沢一郎伝」みたいなページがどっかにあったな。
225 :
無党派さん:05/02/13 21:55:16 ID:fiGKJvis
227 :
無党派さん:05/02/15 21:05:17 ID:W8QExaTh
停滞期
228 :
無党派さん:05/02/15 21:56:10 ID:RECFEcAU
5月28日、長野市の巨大施設「エムウェーブ」は、1万人を超える特定郵便局長で埋め尽くされていた。
年1回、全特が開催する「全特総会」。それは、自民党最大の支持団体が、強大な組織力を誇示する場でもある。
五月晴れの屋外とは対照的に、巨大な室内空間は照明が落とされ、暗闇に包まれていた。
時計の針が午前10時を指そうとしていた頃、総会は最大の山場を迎えた。司会が主役の登場を告げると、
場内は拍手の渦が湧き起こる。それに促されるようにして、男は立ち上がった。
野中広務――。自民党議員の9割以上が所属する「郵政事業懇話会」の会長を務める、郵政族のドンだ。
壇上に座る全特会長、清水勝次に一礼すると、マイクの前に立った。一瞬、会場が静まりかえる。
その沈黙を破り、独特の甲高い声で、野中はこう切り出した。
「全特、かくも健在なり」
再び起こる万雷の拍手。この後も、野中は演説の中で幾度となく全特を讃え、
そのたびに1万人の郵便局長が割れんばかりの拍手を送った。その様は、お互いの忠誠を確認しあう儀式のようでもあった。
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/
229 :
無党派さん:05/03/04 18:37:17 ID:qDGHFMon
タマタブ
230 :
無党派さん:2005/03/22(火) 21:36:22 ID:zAAnSDBS
武村ファンって異端?
231 :
無党派さん:2005/03/22(火) 22:07:49 ID:gU+8tGpW
ズバリ数は少ないだろね
232 :
無党派さん:2005/04/14(木) 13:43:45 ID:psFjDjwt
age
233 :
無党派さん:2005/04/25(月) 20:05:25 ID:K2LHJy4x
どーなってんの!
234 :
無党派さん:2005/05/28(土) 23:49:35 ID:94t2PD/k
1995年に東京都東村山市の朝木明代市議(女性)がビルから突き落とされ殺害される事件が起こった。
殺害される以前から創価学会の利権問題などを追及しており、執拗な嫌がらせを受けていた。
(自転車のブレーキホースを切られる、中傷のビラをまかれる、窃盗犯との言いがかりをつけられる)
また、朝木市議と一緒に活動していた矢野市議も暴行事件を受けており、若者グループに助け出される
まで、全治2週間の怪我を負った。
http://www.sokamondai.to/asaki-akiyo.htm この殺害事件を指揮した地検八王子支部長と担当検事は創価学会の信者であり、自殺及び事故として
処理させる為に、司法解剖鑑定書を作らせなかった事が分かっている。(公表されたのは3年後であった)
http://www.sokamondai.to/kaibou.htm 現在も尚、学会側は犯行を否認している。
235 :
無党派さん:2005/05/30(月) 15:08:21 ID:pwhZcVIO
新進党が分裂した後、太陽党・フロムファイブ・国民の声とかに分裂したらしいけど、どう違うのかが分からない。ご存じのかたは教えてくださいまし。
236 :
無党派さん:2005/06/02(木) 18:10:13 ID:AB7F3dTv
1990年代中間地点1995年(平成6年)
出来事:阪神大震災、地下鉄サリン事件、一時1ドル79円75銭
内閣総理大臣 村山富市
外務大臣 河野洋平
通商産業大臣 橋本龍太郎
運輸大臣 亀井静香
自治大臣 兼
国家公安委員会委員長(警察トップ) 野中広務(実質内務大臣)
内閣官房長官 五十嵐広三
総務庁長官 山口鶴男
経済企画庁長官 高村正彦
科学技術庁長官 田中真紀子
衆議院議長 土井たか子
東京都知事 青島幸男
大阪府知事 横山ノック
237 :
無党派さん:2005/06/02(木) 18:10:44 ID:AB7F3dTv
90年代総理大臣一覧
77代
海部俊樹(第2次)平成2(1990年).2.28−平成3.11.5 在職日数616
78代
宮澤喜一 平成3.11.5−平成5.8.9 在職日数644
79代
細川護煕 平成5.8.9−平成6.4.28 在職日数263
80代
羽田 孜 平成6.4.28−平成6.6.30 在職日数64
81代
村山富市 平成6.6.30−平成8.1.11 在職日数561
82代
橋本龍太郎 平成8.1.11−平成8.11.7 在職日数302
83代
橋本龍太郎(第2次)平成8.11.7−平成10.7.30 在職日数631
84代
小渕恵三平成10.7.30−平成12(2000年).04.05在職日数616
238 :
無党派さん:
東京都知事 青島幸男
1995年、開発中の臨海副都心地区で開催が予定されていた世界
都市博覧会を中止するとの公約を掲げ、東京都知事選に立候補
して当選し、公約を果たす。
中止決定への異議に対し、「中止補償はカネで購いが付く。青島は
約束を守れる男かそうでないのか、信義の問題なんだ!」と一喝した。
しかし、都市博中止以外に特に目立った施策はなく、一期を務め
1999年に退任した。
大阪府知事 横山ノック
1995年参議院議員を辞職の後、大阪府知事に当選。
大阪府の赤字解消を目標としたが、1999年の2期目の選挙活動
の際に女子大生選挙活動員へのセクハラが発覚し、
2000年に辞職。