1 :
無党派さん:
2 :
無党派さん:04/07/31 18:05 ID:ID0eQ2WN
3 :
無党派さん:04/07/31 19:05 ID:oV2BnF/A
4 :
無党派さん:04/07/31 21:43 ID:QJ5hnnh8
参議院の選挙制度はどうするべきなのだろうか。
1人区27選挙区:27人、複数区20選挙区:46人、比例:48人の計121人ですが、何か小選挙区中選挙区比例代表並立制というのが実態でごちゃごちゃしすぎではないだろうか。
現在の地方区・比例区を廃止して、ブロック区にして議席配分という形にすれば、定数是正にもなるし、衆議院との違いも出やすくなるのではないか。
5 :
無党派さん:04/07/31 23:15 ID:HYU8f6SA
>>前スレ977
まぁ、併用制のほうがなんぼか優れているかもね。
ドイツの併用制は重複立候補を認めていない(未確認)ようだけど、
それを認める、というか小選挙区と比例代表の整合性を取るために
強制重複立候補にする。(比例代表はブロック式)
併用制だから、比例代表で確定させた仮の議席数から小選挙区当選者の議席数を引いて、
残りの議席を落選者のうちから惜敗率の高い順に割り当てる、こんなもんかな。
>>前スレ967の3.(1人1党扱いを認める)や4.(1人1票制)はそのまま。
無所属の立候補者を外国のように冷遇するわけにはいかないから、
5%条項は認めるわけにはいかない。
比例代表が全国1区ではなくてブロック制なのも、無所属の立候補者を
当選させやすくするため。
P.S.
ブロック制だと「地方政党」という存在があってもいいような気がするのだが、
現在の衆議院選挙で地方政党が存在しないのは、日本人の均質を好む性格のせいかな。
6 :
無党派さん:04/07/31 23:55 ID:oV2BnF/A
先前スレ消化したら?
7 :
無党派さん:04/08/02 07:49 ID:Ei/gcXXY
>>5 >ドイツの併用制は重複立候補を認めていない(未確認)
選挙に弱くて、小選挙区で負けるたびに比例当選していた
ヘルムート・コールをぐぐれ。
8 :
無党派さん:04/08/02 12:23 ID:uIm9+rbX
今の衆院の並立制だと最高でも1つの党300議席なんだよな
9 :
無党派さん:04/08/02 15:52 ID:ScV10Mkp
コールは比例一位の代わりに社民党の鉄板選挙区から出てたとかって聞いたけど
10 :
無党派さん:04/08/02 18:14 ID:cxzsKX4u
コイズミも比例一位の代わりに管の選挙区からでたりしたら面白いのにな。
11 :
無党派さん:04/08/02 21:54 ID:9YKee268
>5
>ドイツの併用制は重複立候補を認めていない(未確認)ようだけど、
なんで調べもせずにいえるのかねえ。
>5%条項は認めるわけにはいかない。
阻止条項は日本では違憲であるからね
12 :
無党派さん:04/08/02 21:56 ID:9YKee268
>9
日本では、供託金没収者は比例当選できないとかいう訳のわからない制度があるからね。これを廃止しないと。
13 :
無党派さん:04/08/03 12:49 ID:9iSCYlx2
>10 そういう意味においては鳩山が菅の選挙区から立候補したのは面白かった
14 :
無党派さん:04/08/03 14:24 ID:6RiLj/+1
橋龍を菅の選挙区から出す
15 :
無党派さん:04/08/03 14:27 ID:y84JXTWY
国民の16パーセントの支持のある政党を淘汰できるような制度は合理的でない。
16 :
無党派さん:04/08/03 22:21 ID:kA4ce+a3
17 :
無党派さん :04/08/04 07:24 ID:JG0ihUtU
公明党。全国821万世帯(日本の総世帯の約6分の1)の支持者を持ち、
一定して850万票を弾き出す集団。総資産は一説に10兆円近いとか(週刊ダイヤモンド)。
18 :
無党派さん:04/08/04 11:31 ID:fqS48FQ2
「国民の」16%ではないね。投票者のだね。
19 :
無党派さん:04/08/04 11:51 ID:wCgnJoj0
>>17 1世帯あたり125万円と考えると10兆円は安い気がするな。
でも1000円を1世帯から巻き上げるだけで80億くらいになると考えるとやっぱすごいな。
20 :
無党派さん:04/08/04 13:29 ID:LOSILtgK
>>11 定数格差は3倍までは合憲のヘタレですから阻止条項も合憲でしょうよ。
21 :
無党派さん:04/08/04 15:26 ID:+1AsEawG
>>12 実務的には弊害のある制度じゃないから、
廃止されることは無いだろうね。
それより害があるのは、供託金制度そのもの
だと思うよ。
22 :
無党派さん:04/08/04 15:28 ID:+1AsEawG
>>9 ドイツの選挙制度は技術的にはともかく、マスコミの論調・国民の意識としては、
どこをどうつっついても比例代表制だしな。
23 :
無党派さん:04/08/04 15:36 ID:noCHkQ+d
>21
廃止しなきゃだめだよ。個人として国民の審判を受けない比例単独候補が問題なく、重複候補が排除されるのはおかしい。
ドイツでもこんなふざけた制度は実施していない。
24 :
無党派さん:04/08/04 15:46 ID:+1AsEawG
>>23 実際問題、その制度が発動する可能性は無きに等しいんだよね。
党として守りたい候補は比例単独だし、重複立候補だと、
同順というのがスタンダードだから。沢山いる重複の中で、
供託金没収されながら、尚且つ比例議席が回ってくる
なんてちょっとありえない。実害無し。
25 :
無党派さん:04/08/04 15:53 ID:pw0kticN
>>24 2000年総選挙自由党近畿ブロックの豊田潤太郎で発動してるんだが。
26 :
無党派さん:04/08/04 15:53 ID:pw0kticN
潤多郎だった。
27 :
無党派さん:04/08/04 15:56 ID:+1AsEawG
ノリタケ
28 :
無党派さん:04/08/04 15:56 ID:noCHkQ+d
>24
社民党なら大いにありうる。特に選挙区は民主党、比例区は社民党という使い分けが進むほどこの可能性は高まる。
やはり廃止しなければならない。
29 :
無党派さん:04/08/04 16:02 ID:pw0kticN
>>28 社民党は南関東ブロック選出の阿部知子がもし辞めると、
次点の原陽子が離党していて、他の比例候補全員供託金没収だから、
繰り上げる人間が居なくて他党に議席が渡るという、面白い事態になるw
いや、面白い事態というのは失礼か。
やはり不合理な制度と言うべきなんだろうね。
30 :
無党派さん:04/08/04 16:04 ID:pw0kticN
あと、供託金の額が増えすぎてるのは問題。
比例単独または重複立候補で600万は高すぎ。
プロ野球の加盟金じゃないけど、明らかに新規参入障壁になってると言えるんじゃないかな。
31 :
無党派さん:04/08/04 16:42 ID:d7Zl2sJC
感情的に言わせてもらうと、社民共産がジリ貧になるのはいいざま。
次はなんとか比例を減らしてもらいたいもんだ。創価潰れろ。
32 :
無党派さん:04/08/04 17:18 ID:imRJS7pN
供託金は30万くらいにするべき。
出馬の自由を明らかに妨げている。
選挙で負けたら家屋敷まで失うような制度は異常としか言い様がない。
33 :
無党派さん:04/08/04 17:51 ID:7SnVNhyO
日本は高すぎると思うよ。
ヨーロッパとか数十万くらいでしょ?
34 :
無党派さん:04/08/04 18:18 ID:+1AsEawG
供託金が無くて、署名集めるのが参入ライン
という国もあったような。実際の署名活動は、政党の助けが
無いと無理らしいけど。
35 :
無党派さん:04/08/04 18:33 ID:1L8oYVbN
ひやかしの有象無象が乱立してくるという状況を避ける意味で、供託金
制度はある程度有効に機能していると思う。
公営掲示板ポスターを全て公費で貼る、というように公選法をかえると
よい。公営掲示板に選挙ポスターを貼る段取りを行うことが、有効な
選挙運動となることは否定しないが、無駄な労力となっているのが
現実ではないか。選管が責任を持って一斉に貼るようにするのが
良いと思う。
また、各級選挙で公営で賄われるモノが大きく異なっているのに
疑問を感じる。選挙葉書の印刷費や事務所の看板など、国政選挙
では公営有り、市町村議では自費。地方議員選挙のほうが候補者
の負担が大きいという側面も否定できない。
ということで、むしろ供託金の額を上げてでも、本質的に政策を訴え
あうことに注力できる選挙制度へ各級選挙ともにかえていくべきで
はないか。
選挙管理員会のHPに選挙公報のページを設けるなどすれば地方
選挙もかわってくると思う。
36 :
無党派さん:04/08/04 22:37 ID:5vBbzIxA
ポスター掲示版って不要だよな。顔見てこの人にしようとか決める有権者がいたとしてもそういう行動は有害だし。
37 :
無党派さん:04/08/04 23:01 ID:+1AsEawG
そうかなぁ。欧米でも顔は極めて重要な要素なのだが。
それが有害なのかつったら、どうか。
有権者を説得するにも、イケメンの方が共感得られやすいとか?
そんなん考えたら、全否定するのもどーか。
38 :
無党派さん:04/08/04 23:53 ID:jIkfXiH8
>>29 その他党は不幸中の幸いで民主党。
原陽子は社民党の党籍を持ちながら民主党の支援を受けて無所属で
静岡県議選に出馬落選後党にばれて除名。
今は民主党静岡県連の候補者
39 :
無党派さん:04/08/04 23:54 ID:wRbVt3jK
大正の頃、原敬は普通選挙に反対したけど
ある意味正しかったのかな?
普通選挙が実行されてから日本は軍国主義へ走ったし...。
40 :
無党派さん:04/08/04 23:56 ID:pw0kticN
>>38 社民にとっては幸いでもなんでもないだろ。
自党の議席が他党に行ってしまうんだから。
ま、阿部が辞めることはないだろうけど。
つーか、これは嘘だろ。
>原陽子は社民党の党籍を持ちながら民主党の支援を受けて無所属で
>静岡県議選に出馬落選後党にばれて除名。
あれだけ出馬会見が報道されてるのに、
ばれたのが落選後ってことは考えられない。
41 :
無党派さん:04/08/05 00:25 ID:v6d39HtP
>>40 ばれたのが落選後というのが表向き
落選後に除名になっている
阿部が辞めなくても心臓発作とか脳梗塞とかはわからないからな
自然に死ぬことすら許されないなんて、最高の人権侵害だ
42 :
無党派さん:04/08/05 01:09 ID:8SCVBY5d
>>37 ポスターってほとんど顔と名前だけだから、そんなので判断されても困るよ。
ポスターに主張をめいっぱい書くのを義務化すべし。
43 :
無党派さん:04/08/05 01:16 ID:1Qw8jUmb
>>42 政策を有権者に正確に伝えると、自民党が負けるから、
その手の改正があるはずも無し。
44 :
無党派さん:04/08/05 01:19 ID:m78ObkzJ
泡沫と弱い犬ほど良く吼える
泡沫とインチキ商品ほどポスターの字が多い
泡沫と汚職自治体ほど公報の字が細かい
なんでだろう
45 :
無党派さん:04/08/05 01:22 ID:F19Ch6B4
選挙区が超狭くて頻繁に選挙カー回ってくるような都市部ならともかく、
フツーの街では、ポスター掲示板がなかったら選挙ムードが盛り上がらない。
ますます投票率が下がるだろう。
掲示板見て選挙やってるんだって思う人も居るしな。
それに、欧米では「品格は顔に出る」ってんで、重要視されてるんだろ?
その意味でもポスターは大事。
46 :
無党派さん:04/08/05 01:27 ID:QYFTE/2/
「自公」政権が続く限り、選挙制度改革どころか一票の価値の格差さえ迅速に是正できないんだろうな。
■衆院選1票の格差が拡大
総務省が4日発表した今年3月末現在の住民基本台帳人口を基に、
衆院300小選挙区の「1票の格差」を共同通信社が試算した結果、
最大格差は2・149倍となり、
昨年の試算(2・138倍)から拡大したことが分かった。
格差が2倍を超えた選挙区は23で、昨年より2つ増加。
2003年衆院選から適用された「5増5減」の新区割りでも、
依然として格差拡大が進んでいる実態が明らかになった。
最大格差は人口最少の徳島1区(26万5144人)と、
最多の兵庫6区(56万9911人)との間で生じた。
参院選挙区の議員1人当たりの人口は、最多が東京都(151万268人)、
最少が鳥取県(30万7325人)で、格差は4・914倍。
昨年の4・870倍からさらに広がった。
鳥取県との比較で格差が4倍を超えたのは7都道府県で、2倍超が25都道府県あった。
【格差2倍超の衆院小選挙区】
北海道1、5、6区▽福島1区▽埼玉3区▽千葉4区
▽東京6、16、19、23区▽神奈川5、10、13、15区
▽長野1区▽静岡5、6区▽愛知12区▽京都6区▽大阪18区
▽兵庫4、6、7区
【格差4倍超の参院選挙区】
北海道▽千葉▽東京▽神奈川▽大阪▽兵庫▽福岡(後略)
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040804-0017.html
47 :
無党派さん:04/08/05 02:22 ID:Fgb6ZFgd
>23
供託金没収されたのに比例で当選っていうのに批判浴びたから
改正されたんだよなぁ。。
どっちもどっちだ
48 :
無党派さん:04/08/05 02:37 ID:hTMOyNa8
>47
それは単なる感情論で、実際は不合理な制度。繰上げの問題もあるし。
49 :
無党派さん:04/08/05 04:40 ID:97Vt2qQB
>>39 金が掛かるようになって汚職が蔓延したのは事実。
政権党になるために野党が議会に軍を介入させたのも事実。
まぁ、それがなかったらあるいは官僚機構が更に肥大化してかたも知れませんが。
50 :
無党派さん:04/08/05 11:43 ID:TlW6VmgE
>42 こないだの参院選のポスター面白かったじゃないですか 又吉イエス
えんえんポスターに書いてありましたよ 小泉純一郎は地獄へ行くべし、とかね
あと 青島の政党政治にけりを入れてるポスターも良かったね!!
51 :
42:04/08/05 14:04 ID:wJ81d1ps
ネ申かよ! というつっこみを期待したのにマジレスばかり。
52 :
無党派さん:04/08/05 14:21 ID:1Qw8jUmb
ここは議員板唯一のマジレススレッドですよ。
学者の論文を議論したりするの。
53 :
無党派さん:04/08/05 14:31 ID:F19Ch6B4
54 :
無党派さん:04/08/05 21:58 ID:NCzlpCvd
>>49 そう言えば昭和の初期は政友会・民政党の2大政党的な議会だった。そしてあの時は中選挙区制度だったが、2大政党的だった。
今の小選挙区制度中心の自民・民主の2党中心体制との違いは何だろう。
この場合、貴族院・枢密院・軍部・元老・明治憲法体制という制度の違いは考慮せず考えるとしてです。
55 :
無党派さん:04/08/05 22:08 ID:1Qw8jUmb
民主主義の曙だと、どんな国でも二大政党になるんじゃないの。
近代でいきなり独立した国は除いて。
56 :
無党派さん:04/08/05 23:42 ID:df/hcDQ6
教えてくれ、漏れ市長選に出ようと思うのだが(現職が居るがな)この場合
最初に政治団体の設立届けしておく必要が有るのか?時間が無いのでお願いします
57 :
無党派さん:04/08/06 00:32 ID:jhRiZr35
>>34 供託金が無くて、署名集めるのが参入ラインという国
ドイツは、供託金はないが立候補者を推薦する署名200人分が必要。
この方が、ホントの泡沫は出にくくなるような気がする。
58 :
無党派さん:04/08/06 00:35 ID:8kyoYF8A
59 :
無党派さん:04/08/06 00:55 ID:8kyoYF8A
>>42 マジレスすると、そんな制度を導入しても、アメに当たる政策を大きく書いて
都合の悪い政策は老眼鏡でも読めない大きさで書くだけ。
街金やクレジットカードの契約書と一緒
60 :
無党派さん:04/08/06 02:06 ID:KXlAX+2m
>>57 そーだね、近所で変なオッサン扱いされてるような人に
200人も集められるとは思えん。50人でも十分じゃないか。
61 :
無党派さん:04/08/06 15:02 ID:33LStEli
>>58 マジレスすると有るだろ、
第8条 政治団体は、第6条第1項の規定による届出がされた後でなければ、
政治活動(選挙運動を含む。)のために、いかなる名義をもつてするを問わず
、寄附を受け、又は支出をすることができない。
一般的には○○後援会事務所で団体の届け出する
62 :
無党派さん:04/08/06 15:22 ID:K0WaLknY
「民意集約型」政治制度について
利点 政策決定を迅速に行なえる
欠点 政策決定が拙速、議論不十分なことが多い
「民意集約」の例(他にもあるかもしれません)
@一院制 <−−−−−>二院制
A小選挙区制 <−−−−−>全国一区の大選挙区制
B足切り条項
C立候補制限、投票制限(供託金が高いとか)
D無所属の立候補や議員活動の制限
63 :
無党派さん:04/08/06 15:34 ID:o9c2vFB7
拒否権点の話では。漏れ的にはアクセル・ブレーキに
例える方が好きだが。
アクセル <−−−> ブレーキ
議員内閣制 <−−−> 大統領制
一院制 <−−−> 二院制
内閣法制局 <−−−> 憲法裁判所
中央集権 <−−−> 連邦制・道州制
小選挙区制 <−−−> 比例代表制
日銀は従属 <−−−> 日銀は独立
64 :
無党派さん:04/08/06 18:57 ID:OADlE+zG
>>58 選挙告示前の選挙活動は認められていないことから、政治団体を作っ
て、政治団体の活動として、チラシを作って活用するなどせねばならな
くなる。
寄付の扱いについては、一般の政治団体及び、選挙の収支のいずれ
も、個人献金及び政治団体からの献金のみが受け取れる。
選挙への立候補に関して行われた寄付であるならば、選挙期間以前
や以後の寄付を収支に記載することも、可能。それを認めないという
判断をする選挙管理委員会もあるかもしれないけど。
結論から言って、政治団体は作っておくべき。
65 :
無党派さん:04/08/06 23:28 ID:51pBwbzq
ここではあまり出ないけれど、たまに全国1区にすれば人材の優れた人間が出てくるとかいう意見がある。
しかし参議院の旧全国区などは政策よりもタレントや知名度だけで当選した議員が結構多かったし、政令市以外の区市町村単位の議会選挙はその市区町村単位の1選挙区だけれど、自分の市などを考えると大していい人材は出ていないと思う。
選挙区が全国1区という方法を取るのであれば、比例代表制を導入するなどして政党中心のやり方にしないと有権者は知名度だけで選挙をしてしまうのではないだろうか。
66 :
無党派さん:04/08/06 23:40 ID:a8iW6Q68
>>65 タレント候補も二期目は辛いわけで、有権者も考えるとは思うが
67 :
無党派さん:04/08/07 13:07 ID:EGPBMI6h
バラエティ性とか、多様性とか言ってる限りは、目新しいものに惹かれると思うが。
二期目が弱いのは当たり前。むしろ、仕事できないやつを一期目に当選させること自体・・・
68 :
無党派さん:04/08/08 00:37 ID:Gj7tW2/t
>>55 フランスの初期で二大政党制が成立していたとは思えないが。
>>62-63 選挙制度と政党制を結びつけるデュベルジェの法則が破綻しているのに、
それらの類型が破綻を免れるとはとても思えない。
単純小選挙区制の定説で破綻したものをいくつか挙げると。
単純小選挙区制で二大政党が分裂する事がありえないは、英旧社会民主党の結成で破綻。
単純小選挙区制で二大政党が相互監視の役割を果たして暴走や破綻などがありえないは、
ニュージーランドで二大政党が共に暴走して単純小選挙区制と二大政党制が崩壊して破綻。
69 :
無党派さん:04/08/08 00:46 ID:BGRBqJ4G
詳しくないんだが、「ありえない」なんて定説があったんだな。
せいぜい「ならない可能性が高い」程度にしておけばよかったのに
70 :
無党派さん:04/08/08 00:48 ID:6++ANqdY
「ありえない」なんて定説なんてないよ。ノリタケの捏造。
71 :
無党派さん:04/08/08 01:12 ID:oPKadu88
>選挙制度と政党制を結びつけるデュベルジェの法則が破綻しているのに
なんでこんなふうに0か100かの思考しかできないんだろう・・・
72 :
無党派さん:04/08/08 01:22 ID:Gj7tW2/t
>>69-71 先進国で、議院内閣制かつ単純小選挙区制かつ二大政党制が、
イギリスだけになった理由を3人wの誰かさんで説明できる人いるかい。w
>>55の適当なカキコは容認するわけだな。w
73 :
無党派さん:04/08/08 09:01 ID:oPKadu88
単純小選挙区制→二大政党制 ってところに絞ろうよ、とりあえず。
で、これって、
>>68のような波乱要因があって、その仮説に反する結果を生んでるんじゃないかと思う。
波乱要因が常にあるということもないけど、起こりにくくもないといえる。
>>55は適当っていうか、人を納得させる気がないよくわからない書き込み。
あんたのは油断大敵な書き込み。
74 :
69:04/08/08 09:38 ID:BGRBqJ4G
いや、ほんとに詳しくないから素朴な疑問だったんだけど。
有権者の立場からしてみれば、
投票の選択肢がふたつにひとつしかなくなるのは
議院内閣制かつ単純小選挙区制かつ二大政党制のときだけだよね。
75 :
無党派さん:04/08/08 10:10 ID:oPKadu88
>>74 そのなかで二大政党制ってのだけ「制度」じゃないよね。
あんまり一緒にしないほうが。
76 :
無党派さん:04/08/08 10:27 ID:BGRBqJ4G
ああ、それはずっと気になってた。なんで二大政党「制」と言うのだろうかとw
77 :
無党派さん:04/08/08 11:54 ID:dgd6o/v6
「two party system」の略語なんだけど、「system」ってのは「体系」「系」と翻訳されることが多い。
(ecosystem=生態系とか)
まあ確かに、「二党系」ってなんか別の意味にしか聞こえないわな。
「二大政党体系」なら、まだ意図が伝わるけど。
「二大政党システム」という翻訳のしかたもある。このほうがいいかも。
78 :
無党派さん:04/08/08 12:39 ID:WLe0tWDC
制度、制、という用語は、形式的な、フォーマルなものだけに使われるわけではないのでは。
79 :
無党派さん:04/08/08 12:55 ID:dgd6o/v6
っと、気になってしらべてみたら
小選挙区制は「single-menber district system」か。
議院内閣制は「parliamentary government」だけど。
80 :
無党派さん:04/08/08 15:57 ID:GBtMD9rd
言われてみれば、
当選者の確定方法とか、投票方法とかの、一つ一つはruleかもしれないけど
それらをまとめた「細かく地域に分けて一人の当選者を選出する」というのはsystemだな。
81 :
無党派さん:04/08/08 19:31 ID:6++ANqdY
>>68 当たり前だろ。フランス革命が政治思想の原点なんだから。
右翼左翼の語源って知らないだろ?プ
82 :
無党派さん:04/08/08 21:04 ID:5R9daZ++
83 :
無党派さん:04/08/09 10:56 ID:O48HvW7u
>>68 1回でも例外があれば”破綻”
そんなに世の中が単純だったらいいねw
84 :
無党派さん:04/08/09 23:07 ID:lrnIxaZn
ノリタケあげ
85 :
無党派さん:04/08/09 23:20 ID:P+/TDEdX
聞きたいんだけど、首長選挙に会社社長や医療法人理事長が立つのは問題ない?
辞めた後に出る物かな?
86 :
無党派さん:04/08/09 23:25 ID:lrnIxaZn
問題ないよ
87 :
無党派さん:04/08/10 10:50 ID:jRtV5sVY
>>86 本当ですか?在職中でも出ることは可能?公務員は無論駄目だけど、兼職禁止規定が無かった?
それとも当落が出るまでは良いとか?
88 :
無党派さん:04/08/10 11:00 ID:tsST4Y8P
>>87 <公職選挙法>
第百四条 地方公共団体の議会の議員又は長の選挙における当選人で、当該地方公共団体に対し、
地方自治法第九十二条の二 又は第百四十二条 に規定する関係を有する者は、
当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に対し、
第百一条の三第二項の規定による当選の告知を受けた日から五日以内に同法第九十二条の二 又は第百四十二条 に規定する
関係を有しなくなつた旨の届出をしないときは、その当選を失う。
<地方自治法>
第九十二条の二 普通地方公共団体の議会の議員は、
当該普通地方公共団体に対し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人の無限責任社員、
取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人たることができない。
第百四十二条 普通地方公共団体の長は、
当該普通地方公共団体に対し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人
(当該普通地方公共団体が出資している法人で政令で定めるものを除く。)
の無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人たることができない。
89 :
無党派さん:04/08/10 11:19 ID:uv+mAUAk
地方自治法 第百四十二条
普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体に対し請負をする者及びその支配人又は主として
同一の行為をする法人(当該普通地方公共団体が出資している法人で政令で定めるものを除く。)の
無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人たることができない。
とりあえず、地方公共団体と取引していないのなら問題ないし、例えしているとしても
収入の半分以上がその地方公共団体との取引によるのでなければ、”主として同一の行為をする法人”とは見なされないらしい。
90 :
無党派さん:04/08/10 17:24 ID:JOEXKDYB
選挙権と被選挙権に資格制度を設けるべき。
無知無能な人間が多すぎる。
人間を正しく区別するべき。
91 :
無党派さん:04/08/10 18:37 ID:PhdeOwf/
だからそんなことを言い始めたら、
政権与党に有利な制度が構築されるのは目に見えてるだろうに
92 :
無党派さん:04/08/10 20:50 ID:RbfvBFlk
93 :
ノリタケ対策会議 ◆01IRQ9HMpQ :04/08/10 21:06 ID:tsST4Y8P
>>92 ノリタケの狂いっぷりが酷いな。
俺は、首長の兼職規定に関する
>>87の質問に対して
>>88のレスをしたわけだが、
それに対するノリタケのレスは民主党批判。何の関係も無い。意味不明。
もう破滅的に狂ってるw
94 :
ノリタケ対策会議 ◆01IRQ9HMpQ :04/08/10 21:09 ID:tsST4Y8P
醜屍が反小泉のキチガイ代表なら、ノリタケは反民主のキチガイ代表。
<ノリタケとは?>
【名前の由来】一時期、民主党批判のレスをする度に、則竹勅仁名古屋市議の会派除名事件の例をひいており、
それがあまりにしつこかったため、「ノリタケ」と呼ばれるようになった。カタカナなのは則竹氏と混同されるのを防ぐため。
【主戦場】選挙制度・議会制度に関するスレッド、二大政党制研究スレ、その他民主党の政局関連スレに出没。
【スタンス】「民主党」と「デュベルジェの法則」と「二大政党制」を否定することに固執する。
【登場パターン】ノリタケから問題提起をしたり、建設的な提案をすることは皆無で、
上記3点に対する肯定的な意見や、選挙制度・政党制で自分と異なる意見の書き込みがあると現れてレス。
袋叩きにされると、ノリタケへの批判レス者は全て同一人物の工作員と無茶苦茶な決め付けをしてスレの流れを議論を破壊。
【文章の特徴】※醜屍で言う所の文末でのアンカーレス(>>)
・1行中ではほとんど「、」を使わない。
・「〜。w 」
・アドレスだけコピペして、リンク先のどこを引用したいのか明記しない。
・何のソースにもならない2ちゃんのレスを根拠にする。
・レスを引用する時にはレス番号とIDを含んだ形でコピペする事が非常に多い。
・IDを大量コピペして、明らかに別の人物を「工作員の自作自演」と主張。
・同時に複数のIDから批判されても「わざわざ同時に違うID出して自作自演工作か」と強弁して攻撃。
・場合によっては、明らかに醜屍で無い人間を醜屍呼ばわりして自作自演の工作と主張することも。
・いつ何時どんな内容でも、決して自分の間違いは認めない。
【キーワード】※醜屍で言う所の「糞ウヨ厨房」「で、小泉政権の政策実績は?」
・「四六時中自作自演」「〜もネットに張り付いてる」「ネット監視活動」「工作員」「工作活動」「時給はいくらだ?」
・「利権相乗り」、「ダブスタ」(民主党を批判する時の決まり文句)
・「YAHOO逃亡者」(YAHOOの掲示板でも同様のトラブルか?本人は論破した気になっていると思われ)
・「放送大学」(ノリタケは放送大学在籍者らしい。放送大学ネタを出されると過敏に反応し、中卒、高卒などのレッテル張りには反論せず)
95 :
無党派さん:04/08/10 21:57 ID:qAP51QZQ
>>90 >>91の指摘どおりそんな制度は権力者に有利になるだけでしょ。そんな理屈が通じるのはサトウサンペイのマンガの世界だけ。
96 :
無党派さん:04/08/10 22:14 ID:kVWA64xy
参院は良識の府を守る為に被選挙権に以下の条件をつけるべき
1.博士号取得者
2.司法試験合格者
3.大学教授を3年以上務めた者
4.参議院で主催する参議院資格試験受験者
1〜4のいずれか1つ以上に該当する者で且つ衆議院選挙に立候補したことのない者。
若しくは元職、前職の参議院議員
資格試験については、権力の介在を防ぐ為マークシート式とし試験は終了後、解答、平均点と共に公開。
受験資格は日本国籍を有する者の1点のみ。小学生でも受験できる。
立候補資格をポスター、ビラの総面積の10%以上に明記させる。
資格試験の者は平均点と受験年度を明記(何回も受験してる場合は1番良かったもののみで可)
勿論資格試験は立候補する気のない者が道楽で受けても可というより受験者数が多い方が
候補者の馬鹿具合が分かる。
試験の内容は、司法試験、政策秘書試験の1次に語学(国連公用語)を混ぜたような物が良い
97 :
無党派さん:04/08/10 22:32 ID:qAP51QZQ
>>96 学者先生のような頭でっかちばっかじゃないですか。そんな連中が権力握ったらお公家さんのように主張に拘泥するくせに、恫喝されるとビクついて迎合するような連中ばっかりになると思いますが。特権層としての上院が日本に必要でしょうか。
参議院が衆議院との違いを出したいのなら、参議院は都道府県議会の間接選挙にするとかあとは都道府県でそれぞれ1人で都道府県代表の性格にする(その代わり衆議院は一票の格差を原則1倍=平等にする)位しかないと思います。
そうでなかったら参議院を廃止して一院制にするというのも1つの考えだと思います。
そもそも二院制は貴族や特権層が国民代表の下院を抑制する目的からできたシステムなわけだから、皇族を除き貴族や特権層がいない日本では必要か疑問です。
それを踏まえ、日本の場合には、上院の機能を確立するというのであれば、都道府県代表、地方代表としての意味合いのない上院が必要なのかが論じられるべきではないかと思います。
98 :
無党派さん:04/08/10 22:42 ID:kVWA64xy
>>97 >>96のはどちらかと言えば馬鹿の出馬の抑制だから。どっちみち試験さえ受ければ
出馬できるのだし、点数が悪くても有権者が票を入れたら議員様。
間接選挙なんぞにしたら、今以上に政党の地方議員は代議士様の下請け集票マシンに
されてしまう。そのような状態では健全な地方自治は出来ない。
2院制は下院の暴走抑制という事でいいと思う。ただ今の衆院の下請けは問題だと思う。
衆院は広く国民の代表で国民の使いパシリ。参院は専門的見地でチェックする機関とすれば
いいと思う。
いっそのこと選挙も20の委員会候補と言う形にすればいいとも思う。
99 :
無党派さん:04/08/10 22:52 ID:bMY9AvCK
バカを議員にする自由は? バカが議員になる権利は?
100 :
無党派さん:04/08/10 22:56 ID:qAP51QZQ
>>98 もし都道府県議会間接選挙を採用しないのであれば、アメリカのように都道府県で1人ずつ直接選挙で選ぶという方法(代わりに衆議院は完全な人口比例配分)にするか一院制が妥当と思えます。
上院は下院の暴走を止めるということがよく言われていますが、私は政治がパワーゲームである以上、理性や信念が通用しないと思われます。
どうしても専門家集団や職能代表としての上院を設置することが必要不可欠というのであれば、その場合には上院の力は弱くするべきでしょう。
例えば、法案については1回だけ成立を阻止させる権限を持つだけで再び衆議院に戻されて可決したら成立する、もちろん予算・条約・人事・首相指名などについても衆議院の議決を優先させるシステムにすべきです。
そうでもしないと上院の力が強くなり、上院議員の既得権で腐敗が起きる可能性は十分にあります。
そういう意味からしても私は連邦制でもなく、特権層もいない日本で2院制には疑問を感じるのです。
101 :
無党派さん:04/08/10 23:06 ID:kVWA64xy
>>99 あくまでも参院を良識の府として機能させるため。馬鹿は参院以外の議員になればいいし
努力すれば馬鹿じゃなくなるかもしれない。
>>100 仮に暴走が止まらなくても、ここまで複雑高度化した社会に迅速に対応する為には高度な
専門知識を持つ集団の院としての良識の府参院が欲しいと思います。
勿論衆院優先には賛成。現在17ある常任委員会ごとに選挙をするのも一計と思う。
選挙方法が難しいが。
都道府県1人では少なすぎるから都道府県4人にしたらどうでしょうか?
私は、専門知識が乏しい委員が衆参どちらにも多すぎる事も問題だと思っています。
102 :
無党派さん:04/08/10 23:16 ID:qAP51QZQ
専門知識を生かす人たちを政治に反映させるのに国会議員で行うのではなく、政党がブレーンを持つような仕組みにする事で対応するのはどうかなとも思うわけです。
あと、都道府県1人というのは全部1人区でやるということを想定したものです。ですので1回で3分の1改選として各都道府県3人とするという考え方をしています。
衆議院が国民代表として人口比例配分方式による選挙区なのに対し、参議院は地方代表として都道府県で各々○人ということを考えています。
103 :
無党派さん:04/08/10 23:35 ID:kVWA64xy
なるほど3改選ならそんなに足りなくなることはなさそうですが、事実今の242の定数
でも人手不足なのでどうせなら毎年改選(6改選)でもいいのではないでしょうか?
ブレーンは本当は議員が持つべきだと思います。政策秘書がそれにあたりますが、
やはり足らないのが実情です。
また、都道府県1人区では合併構想のある青森、秋田、岩手の3県の問題もありますが、
細かいことは気にしないほうがいいですね。
しかし、社民や共産が国防とかテロの委員会にいても「何でもはんたーい」ってために
いるだけの気がしてならない。それより専門分野に特化して、社民や共産なら、文教や
労働に関するところ主体になるとかしたほうがいいと思う。
104 :
無党派さん:04/08/10 23:43 ID:qAP51QZQ
>>103 その場合なら2人区完全連記制として3分の1ずつ選ぶというやり方がいいかもしれません。(単記だと2大政党間で癒着が起こる危険があり。)
政策秘書ですが、機能しておらず給与のピンはねとか起きていますよね。そうした点についての国民の疑念を払拭することがないと、政策秘書をブレーンとするのは厳しいかもしれませんね。
社共については政党の体質ですから、これはまた違う次元の話だと思います。
105 :
無党派さん:04/08/11 00:02 ID:pEsHoE/G
>>104 2人区完全連記制でいいと思う。
政策秘書は、現在政策秘書試験をパスして政策秘書をやってるのが1割しかいないので
そういう問題が起きる。ちなみに去年の合格者は19人
秘書を1年やって研修受ければ政策秘書になれる制度でみんな政策秘書になるから問題。
政党ブレーン制でも議員ブレーン制でも、ブレーン自体が不足なので、議員事態が利口に
なるしかない。
社共を例に挙げて委員会の問題提起をしたけど、外交委員会にいるのに片言の英語しかできない
のは自民にも民主にもいるし、折角の医師出身の議員が厚生労働にいなかったりとか、
委員会が素人論議になってしまうために官僚に支配されてしまう。
だから、選挙制度が開発できれば委員会選挙区にすべきだと思う。
>95
俺に有利な制度になるからいいよ。
簡単な資格試験にも通らない無知無能が自民公明の支持者。
>99
バカの権利は制限するべき。
バカと話をしてみれば判るよ。
同じ人間とは思えない。
気持ちはわかるが。それは教育システムの欠陥でこそあれ、
選挙制度の欠陥ではないと思うぞ。
109 :
104:04/08/11 01:15 ID:Fk7owcIs
>>105 委員会ごとに選出するわけですか。有権者が負担に感じないかなと思うのですが。
選挙制度は有権者にとってあまり負担にならず、かつ分かり易いものがいい沸けですからね。
110 :
無党派さん:04/08/11 01:22 ID:pEsHoE/G
>>109 兎に角そこが問題。何か良い方法があれば、委員会選挙が一番いいと思う。
例えば年金に興味がある有権者が小選挙区なり都道府県選挙区なりで投票
しに言った時、候補者がどれも厚生労働委員会に入りそうにないのだったら
ガッカリするから。
111 :
無党派さん:04/08/11 02:31 ID:bXMIu9kE
>>109 参院は解散がある訳じゃないから、一斉に改選ということにしなければいいのでは?
常任委員会は17あったはずだから、半端はあるが1回に2委員会ずつなら現行の3年毎の改選を基準におけば
年3回ずつの選挙でまわることになる。
で、全国1区で比例代表制か、ブロック毎に定数を決めて大選挙区制にするかはまた別の話だが。
参議院は任命制で解決だろ
113 :
無党派さん:04/08/11 22:23 ID:RWcfldNx
114 :
無党派さん:04/08/11 22:46 ID:RWcfldNx
前スレで衆院の非拘束式比例代表制(全国区)を唱えた者だが、
前回衆院選を例に実証してみるとこうなる(480議席)
単純に比例得票で議席を配分
自民 民主 公明 共産 社民
20660185 22095636 8733444 4586172 3027390
自民民主公明共産社民
168180713724
480位=民主122753.53票 481位=自民122249.62票
比例得票と選挙区得票の差399542票をその他党としたとき
自民民主公明共産社民その他党
1671797037243
480位=民主123439.31票 481位=公明123006.252票
比例得票に衆院選挙区のマキコ、渡部、虎雄の票と今回参院選の女性、新風の比例票
ムネオ、キヨミ、青島、マスモトの票を追加した場合(8.12%投票率上昇を模擬)
マキコ無所属の会 自由連合 女性 みどり 新風ムネオキヨミ青島拉致
247448201386 149308 989882 903775 128478485382718125596272381771
自民民主公明共産社民マキコ無所属の会自由連合女性みどり新風ムネオキヨミ青島拉致
15816866352311 1 7603542
480位=自民130760.66票 481位=民主130743.41票 新風最高位=488位
この制度だと投票したい候補がいない可能性が減るから投票率が上がると思うので3番目の例に近くなると思う。
115 :
無党派さん:04/08/11 22:55 ID:zrCvWJoI
>>114読みにくいのでもう一回
単純に比例得票で議席を配分
得票
自民20660185 民主22095636 公明8733444 共産4586172 社民3027390
議席
自民168 民主180 公明71 共産37 社民24
480位=民主122753.53票 481位=自民122249.62票
比例得票と選挙区得票の差399542票をその他党としたとき
自民167 民主179 公明70 共産37 社民24 その他党3
480位=民主123439.31票 481位=公明123006.252票
比例得票に衆院選挙区のマキコ、渡部、虎雄の票と今回参院選の女性、新風の比例票
ムネオ、キヨミ、青島、マスモトの票を追加した場合(8.12%投票率上昇を模擬)
得票
マキコ247448 無所属の会201386 自由連合149308 女性989882 みどり903775 新風128478 ムネオ485382 キヨミ718125 青島596272 拉致381771
議席
自民158 民主168 公明66 共産35 社民23 マキコ1 無所属の会1 自由連合1 女性7 みどり6 新風0 ムネオ3 キヨミ5 青島4 拉致2
480位=自民130760.66票 481位=民主130743.41票 新風最高位=488位
この制度だと投票したい候補がいない可能性が減るから投票率が上がると思うので3番目の例に近くなると思う。
普通に非拘束は欠陥があると思うよ。
一人の離党入党で動く票が大きすぎるし、選挙終わったあとにそれをやると選挙への信頼が地に落ちる
117 :
無党派さん:04/08/11 23:23 ID:Fk7owcIs
衆議院で取っている比例代表制度はどうだろうか。
つまり、小選挙区比例代表併用制にして、小選挙区当選組を上から順に埋めて、それでも埋まらなかった分について惜敗率で当選者を決めていくという方式。
これだと人も選べかつ1人の離党・入党で票が大きく動くこともない。小選挙区の得票は議席配分とは関係を持たないわけですし。
118 :
無党派さん:04/08/11 23:43 ID:zrCvWJoI
全国区の非拘束式比例代表は国民の投票棄権理由のダントツ1位が
「投票したい人がいない」
だから、それを無くす為に、面白い選挙制度という事で提案してみた。
全国の候補に投票できるのなら、1人くらいは投票したい候補がいるだろう
ということ。
小泉VS岡田も同じ土俵で見れる。
選挙区も候補が自由に選べるので、都市部の候補なら鉄道沿線を選挙区にしたり
できるし、地方の候補なら高速道路沿いの展開とか、海沿いの展開で漁業のエキスパート
なんてのもあり。
金を掛けて当選したいヤツはすればいいし、金を掛けなくても選挙区を絞ることで当選できる。
勿論政党名での投票も可。
119 :
無党派さん:04/08/11 23:53 ID:Fk7owcIs
>>118 投票したい人がいない、と言って棄権するのは理由付けであって選挙制度の問題とは関係がないのではないだろうか。
2001年から参議院では非拘束比例が導入されたが、そのことで投票率が上がったわけではない。(むしろ前回をやや下回った。)
棄権の多さは選挙制度よりはむしろ政治に対する信頼との関係や政治に対する効果との関係だと思える。
120 :
無党派さん:04/08/12 00:11 ID:FWCtjvJh
>>119 参院の比例区なんてロクなのが出てこないし、選挙区と並立だから、選挙区にいいのが
いないと選挙にはいかないんじゃないかな?
衆院、非拘束比例をやっても投票率が改善しないなら、余程のロクで無ししか立候補
してないということだから、政治の信頼もやはり地の底を突き破って落ちたのだろうと。
今の参議院を廃止して例えば企業 院みたいなのつくればいいんじゃない?
平均株価ベスト200の企業から推薦(派遣)されて議員になるような。
トヨタのナントカ議員とかヤフージャパンのなんたら議員とか...
>>121 猛烈に問題があるとは思うし、結果として賛成はしないけど、
アイデア自体はなかなか面白いと思う。
フランスに経済社会評議会ってのがあって第三の院ともいわれてるよね。
125 :
無党派さん:04/08/12 20:27 ID:ct5dDA1F
一時期言われていた首相公選制だが、民主の力が増えてきたことやイスラエルの首相公選制失敗であまり言われなくなってきた。
首相公選制はおそらく、大統領制を採用できないので大統領制的なものをということから言われていたが、議院内閣制も政党を通して総理を選ぶシステムだと言うことに気づき始めたのかもしれない。
この制度はどうだろうか。
126 :
無党派さん:04/08/12 20:31 ID:0Qgu09pE
というよりあれは、鳩山が1人で叫んでただけ>首相公選
菅も岡田も反対派だったよ。
127 :
121:04/08/12 22:14 ID:YKsQzYmT
ま、どっちにせよ
現在の参議院が問題大ありだな。
非拘束名簿方式からしてまず政党ありきな部分。
民意に反映されすぎないのは「長所」でもあるのだが
いかんせん周期が長すぎ。
民主党フィーバー(?)が持つわけないw
いまから3年創価がのさばると考えただけで欝だよ...。
とりあえず任期4年の2年改選が手っ取り早くできそうだが。
>>125 なんだっけ、「多党連立と首相公選制は最悪の組み合わせだ」だっけ。
129 :
無党派さん:04/08/15 00:22 ID:zZxRe1q8
>>126 小泉総理も本音はともかく、初期は首相公選制も検討して当然とハッタリかましていました。
>>128 議院内閣制の場合は、あらかじめ主要政党がわが党は○○党首を総理候補にすると明示して選挙戦を戦うと言うのがスタンスですからね。
そういうシステムを無視して首相公選はかえって議会との間で摩擦を起こす可能性がありますし。
130 :
無党派さん:04/08/15 00:49 ID:3hEEls5F
日本も大統領制にした方が良いと思わない?議会も一院制にしてさ
おもいません
1.大統領制にするためには、天皇を廃止しないといけない。
2.大統領制でうまくいっている国のほうが少ない。
天皇公選制の方がいい
皇位はあの血統しか継げないので無理
135 :
無党派さん:04/08/16 14:17 ID:Pi2cMzy/
大統領制の日本への導入を議論するなら地方議会の首長選挙が参考になるかも。
70年代の様に与野党対立になるのか?
それとも与野党相乗りになるのか?
無党派大統領が就任するのか?
どれが確率が高そうだろうか?
136 :
無党派さん:04/08/16 14:47 ID:gS86e/Km
>134
いや、だから憲法改正すればいいでしょ。改正するんだったら、大統領制も天皇公選制も同じこと。
137 :
無党派さん:04/08/16 15:34 ID:ukxP3FaK
まあ、天皇は国家元首か、大統領制にするとどうかと言う議論が有るが
あくまで象徴であって行政権は大統領とすれば問題なしだろ
138 :
無党派さん:04/08/16 16:02 ID:Pi2cMzy/
<<137
王様がいる国で大統領制の所ってあまり聞かないけど。
それから、ヨーロッパに象徴大統領のいる国があると聞いたけど本当ですか?
>>136 天皇はあの血統だから価値があるんだろ。
>>138 あまりってか、まったくないし。
それから、象徴大統領てのはドイツとかイタリアですね、
公の場で挨拶したり、名目上首相を任命したりする。
実質的に日本同様議院内閣制。
>139
そういう考えを捨てるべき。国民の象徴としてあれだけ崇拝できる存在なのだから、国民全員が平等に天皇に就任する権利を持たなければおかしい。
血統で独占するのは象徴ではない。
>>141 ・・・・・・・・・・・・・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
>>141 …「天皇」の意味わかって言ってる?
それだと象徴「大統領」と呼ぶべきなわけだが
まぁ、、、夏休みということで。以後スルー
>>141 それは事実上の大統領だから、天皇という名称は廃止するべきだろう。
天皇・皇室は一応諸外国で言うところの国王・王室にあたるのだから。
イギリスもベネルクス3国も北欧諸王国も、世界中の主だった王国はほとんどといって
いいほど世襲しているぞ。
それとも、あんたはドイツやオーストリアのような象徴大統領制を希望しているわけ?
大統領では、国民に注目されない。(皇室の名前を呼ぶ時は必ず様様とつける)
「天皇」という名前で呼ぶことが大きい。
選挙・議会制度ののスレなのにな
確かにネタは乏しいが
148 :
無党派さん:04/08/21 08:48 ID:EQVyrFYx
ところで、比例代表選挙が無所属立候補を排除していることを逆手にとって、
「鈴木宗男党(略称鈴木宗男)」や「辻元清美党(略称辻元清美)」という実質
個人名で立候補することは法的に可能?
全然関係ないが、昔、都知事選で美濃部亮吉氏の妨害のため、「美濃 部亮」で立候補しようと
した人がいたらしいが。
149 :
無党派さん:04/08/21 09:25 ID:alPoQ51i
中国共産党「日本解放第二期工作要綱」(A)
A.基本戦略・任務・手段
A−1.基本戦略
我が党は日本解放の当面の基本戦略は、日本が現在保有している国力の全てを、
我が党の支配下に置き、我が党の世界解放戦に奉仕せしめることにある。
A−2.解放工作組の任務
日本の平和解放は、下の3段階を経て達成する。
イ.我が国との国交正常化(第一期工作の目標)
口.民主連合政府の形成(第二期工作の目標)
ハ.日本人民民主共和国の樹立・・天皇を戦犯の首魁として処刑
(第三期工作の目標)
田中内閣の成立以降の日本解放第二期工作組の任務は、
上の第口項、即ち「民主連合政府の形成」の準備工作を完成することにある。
A−3.任務達成の手段
本工作組の任務は、工作員が個別に対象者に接触して、所定の言動を、
その対象者に行わしめることによって達成される。即ち、工作者は最終行動者ではなく、
隠れた使喉者、見えざる指揮者であらねばならない。
以下に示す要領は、全て対象者になさしめる言動の原則を示すものである。
本工作の成否は、終始、秘密を保持しうるかどうかに懸かっている。
よって、工作員全員の日本入国身分の偽装、並びに工作上の秘密保持方法については、
別途に細則を以て指示する。
150 :
無党派さん:04/08/21 23:03 ID:bRVO2N/I
>>148 関係ないけれど、昔「110番」という名前で立候補しようとした人がいたとか。
151 :
無党派さん:04/08/21 23:54 ID:bRVO2N/I
参議院について廃止するべきという論だが、今の参議院が堕落していることが背景にあると思う。
参議院については都道府県代表議会として、都道府県で2×47で94議席とし、その代わり衆議院は完全に1:1にし、今の都道府県に割り振られる47議席も廃止し、完全に振り分けるシステムにするべき。
152 :
無党派さん:04/08/21 23:59 ID:zbKRmVuL
朝日新聞は、不当な反日報道で、日本人に多大な犠牲を強いてきた。
こんな反日朝日新聞の購読を止めよう。そして、住みよい日本社会
にしよう。
連邦制でもないのに都道府県に同じ数を割り振る理由がないし、
衆議院を完全に1:1にする方法もない。
154 :
無党派さん:04/08/22 11:46 ID:p/wMUy+Q
155 :
無党派さん:04/08/22 15:20 ID:IfF15AYo
比例配分の方法についてですが、ヘアー式の場合、有効投票数÷定数の値(当選基数)における小数点以下の値
の処理はどのように行うのでしょうか?ドループ式の場合は切り上げですが。
>>154 そんなことは書いてないよ。
現状は最悪だが、改善策、その方針としてはおかしいということ。
1:1に近づけることはできても、1:1にすることは不可能だし、
47議席割り振った方が一票の格差の問題は小さくしやすい。
理論的に対処しないと、今みたいなぐちゃぐちゃの制度がまたできるだけになりそう。
157 :
無党派さん:04/08/22 18:18 ID:Q11ufZya
>>155 ドループ式が切り上げなんて初めて聞いたが。。。
ドループ・四捨五入でもドループ・切捨てでも、
どんな組み合わせもありなんじゃないの。理論上は。
それを採用してる国があるかどうかは別の問題。
こないだの知事会とか見てても地方代表が国会に人を送るってのは理に適ってるかなと思った。
なんにせよ参議院の権限を弱めるのが先だけど。
159 :
無党派さん:04/08/22 18:54 ID:+9O1jwTA
朝日は読売より、朝早いんだよね。読売遅いし、集金日もまちまちだし(ーεー)
160 :
かわで昭彦アテネや国際的人気ナンバー1戦慄報告っ..:04/08/22 19:22 ID:gYupEwZC
????????????????????????????・
特報!!!!!
やまたい金庫番、任意取り調べ&釈放のいのつめおばさんが都議選公認申請も方向でっ検討中っ!!!!
>>156 >>1:1に近づけることはできても、1:1にすることは不可能だし、
人口30万人の選挙区の議員は、国会における投票権を30万票、
人口40万人の選挙区の議員は、国会における投票権を40万票にすれば
1対1にできる。
>>161 つまり、新しい制度に全面的に変えない限りダメだと言うことでしょ。
164 :
無党派さん:04/08/26 13:58 ID:Ek0jIs9l
>163
そういう特定候補を狙い撃ちにするための選挙制度の議論はよそでやってください。
ちなみに大阪3区 5人
豊中市,池田市,吹田市,高槻市,茨木市,箕面市,摂津市,三島郡,豊能郡
これなら間違いなく辻元当選
高槻市と茨木市を別にしたら辻元系議員が2人になっちゃうぞ♪
二世候補の相続(贈与)税。
親が引退(死亡)の直後の選挙(補選も含む)で
違う選挙区か比例区で立候補するならかまわないが
同じ選挙で立候補する場合適応させたらどうか
168 :
無党派さん:04/09/05 02:37 ID:eJWFo9o3
nurupo
169 :
無党派さん:04/09/14 09:51:15 ID:vwB8c0UP
170 :
無党派さん:04/09/14 19:49:59 ID:3rBQHLb5
スレ的には比例代表の方がメインでわ
171 :
無党派さん:04/09/14 23:10:47 ID:vwB8c0UP
少し意見を。
基本的には効率の悪い民主制→効率の良い独裁への
転換になると思います。しかし、所詮独裁による効率の良さは
限界があり、やはり民主主義への揺り戻しが発生すると思います。
そのときに議会が比例代表であれば、第二の民主化へ
大きな利点になりうると考えます。独裁大統領vs民主的議会の
対立から、大統領の権限が削られ、効率の良い民主制への
転換になる可能性を秘めていると思います。
172 :
ブリジット・バルトー ◆PZCJELHYZc :04/09/25 18:43:08 ID:h2M5nCWV
かーしぇなー
173 :
無党派さん:04/09/25 20:26:22 ID:db0aHWGc
<<137
王様がいる国で大統領制の所ってあまり聞かないけど。
参考になるかわかんないけどイランは国家元首が二人いることになっている。
宗教上の国家元首(最高指導者と訳される)ハメネイ師
行政上の国家元首(大統領)ハタミ師
174 :
ぴたたか ◆BWi/r1bpSM :04/09/25 23:17:17 ID:uTS/xufY
みんなで共産党勝たせて、「完全比例代表制」実現させるってのはどうよ?
175 :
無党派さん:04/09/26 02:47:04 ID:0L45r2eX
共産党を壊滅させるためにも「完全小選挙区制」で。
176 :
無党派さん:04/09/28 01:29:20 ID:vrgjCaYh
>>173 ローマ法王とイタリア大統領みたいなものかな
177 :
無党派さん:04/09/28 22:56:18 ID:1Cr6Qra6
全国一区制はどうでしょうか?
178 :
無党派さん:04/10/04 04:42:23 ID:pUNto3xC
金かかるし、マスコミの影響力大きくなるし
179 :
無党派さん:04/10/04 04:52:48 ID:1u1xLig5
どこかに議員制をやめてうまくいった国あったよね。
どこだっけ?
180 :
無党派さん:04/10/06 22:27:47 ID:ZJG6/65d
>>171 2大政党制&議院内閣制で、効率の良い民主的独裁に最初から持っていけばいい
181 :
無党派さん:04/10/07 03:58:41 ID:WhhbgUq+
>>171 最低限、「秩序の維持」が機能している国家において、
独裁が有効かどうかは、純粋に経済的な問題だと思っています。
つまり、供給<需要 な発展途上国では、ヒト・モノ・カネの国家全体での
最適な配分を、政府自らが行ったほうが効率がいい。
現在の中国などはまさにそうです。
けれども日本を含む先進国のように、需要<供給 になってくると、
独裁はかえって非効率なわけです。「日本を政権交代可能な国」に、
という議論も要諦はそこで、すでに発展してしまった日本は、
中選挙区制における自民党の実質的な開発独裁体制から、
政権交代を前提とした二大政党制へ移行すべきだ、というロジックが
根底にあります。
今はその過渡期なので、自民党が「万年与党」であるためのシステム
(一票の格差、中央省庁をシンクタンクとして使う、等)が依然、
存在しているのだと思います。
182 :
無党派さん:04/10/10 01:10:24 ID:dP/5Sfqo
492 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/09 23:31:32 ID:ZfeGGjJy
http://www.abc.net.au/elections/ 自由党 75(+5) 40.7%(+3.3)
国民党 12(−1) 6.1%(+0.2)
労働党 60(−3) 38.0%(+0.3)
緑の党 0(−1) 7.0%(+2.0)
民主党 0(±0) 1.1%(−4.2)
一つの国家 0(±0) 1.2%(−3.2)
無所属 3(±0) 6.0%(+1.6)
(注:議席は選挙直前との比較)
自由党が大幅に党勢を回復した(76→68→64→75)のに対し、国民党は
ジリ貧傾向だ。(18→16→14→12)
労働党は43歳のレイサムを党首とし党勢回復に努めてきたが、多くの
激戦区で競り負けた。求心力の回復が今後の課題だ。
緑の党は得票は伸ばしたが、補選で得た議席を失った。
183 :
無党派さん:04/10/10 01:12:05 ID:Ld4jmr+0
豪州の選挙制度はどのようなものですか?
184 :
無党派さん:04/10/10 02:26:52 ID:LOedE/nu
185 :
無党派さん:04/10/10 03:02:29 ID:Ld4jmr+0
へぇ、特殊な小選挙区か。とりあえず日本でやれば自民党に不利になりそう。
棄権者に罰金が化せられるのも独特か。
186 :
無党派さん:04/10/10 17:46:41 ID:VVvSPfrp
187 :
無党派さん:04/10/10 17:48:07 ID:VVvSPfrp
すみません。最終行に訂正です。
「2回を越えては」→「2回以上になっては」
どなたかお知恵を拝借したくよろしくお願いいたします。
188 :
無党派さん:04/10/10 18:04:09 ID:dP/5Sfqo
選管に電話して聞いたが早いと思うぞ。
ちなみに日本は法治国家じゃないから、
法律以外に根拠に基づいて、行政がされてる。
そこら辺の通達か何かじゃないの。
189 :
無党派さん:04/10/10 18:18:06 ID:VVvSPfrp
>>188 さっそくありがとうございます。
むう、法治国家ではありませんか…。
そうですね、選管には聞いてみることにしたいと思います。
引き続き、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
190 :
無党派さん:04/10/10 19:27:40 ID:hXynhnYd
全国そろってるということは省庁より上のレベルで決められてるはず。
おれも興味あり。
191 :
無党派さん:04/10/10 19:29:41 ID:dP/5Sfqo
いや、省庁の官僚たちが独自に決めたことが
法律と同等以上の拘束力を持つよ。一応、大臣のハンコがいるけど、
んなもんメクラ判だし。
192 :
無党派さん:04/10/10 19:47:25 ID:hXynhnYd
いや、って言われてもおれもそう思ってるんだけど。
拘束力ってのは、いわゆるってやつだよね。
よけいやっかいなんだけど。
193 :
無党派さん:04/10/10 23:12:45 ID:LOedE/nu
第四章 選挙人名簿 とかその辺では。
194 :
無党派さん:04/10/11 21:01:47 ID:VrRYAesC
法律相談板で質問して得られた回答。
496 :無責任な名無しさん :04/10/10 22:43:20 ID:nZFyeWTY
>>493 その条文の解釈で導かれる。
9条4項は、9条2項の例外規定なのはいいよね?
本来なら3ヶ月以上の居住が必要だけど、同一都道府県内なら
例外的に3ヶ月たってなくても選挙権あげますよ、っていう規定が4項のやつ。
でも、その4項の適用には条件があって、
「第二項の規定により(中略)議員及び長の選挙権を有する者」にしか適用されない。
この条件を満たした人にだけ、例外は認められますよ、っていう規定になってる。
だから、引越し後も4項で選挙権は認められるけど、そこで3ヶ月居住しないうちに
引っ越したひとは「第二項の規定により」選挙権を認められた者ではないことになる。
(「第二項」でなくて「第四項」で認められてただけ)
したがって2度目の引越し後には4項の適用はなく、4項による選挙権は認められない。
これを一言でまとめると、 「上記の人が同じ都道府県内の他の市町村に住所を移したときは、
その回数が1回である場合に限り、引き続き選挙権を有します。」ということになる。
195 :
無党派さん:04/10/11 21:10:56 ID:cq9mEVAX
>>194 「2項の規定により選挙権あり」・・・4項で救済
↓
「4項の規定により選挙権あり」・・・もう4項では救済できないよ
ってことか
196 :
無党派さん:04/10/11 21:17:46 ID:8fQCLNsU
>>194 それで、一回に限るという解釈が導けるのはあまりに牽強付会だと思う。
漏れは、むしろ行政手続などから来る理由によるものだと思ってたけど。
ただ、憲法9条に限らず、牽強付会がデフォルトの国だからねぇ。
そういうのが無いとも限らないが。
197 :
無党派さん:04/10/11 21:23:50 ID:cq9mEVAX
>>196 行政手続によるものにしても政令などで定めてなきゃダメだろうと思ってたんだけどね。
ま、選管が言うことではないので、まだわからないと言えばそうなんだけど。
この場合で4項のほうにもさらに4項の例外規定を適用されるときはそれ用の条文になるんだろうか。
198 :
無党派さん:04/10/11 21:29:29 ID:8fQCLNsU
>>197 ありがちなのが、政令・省令とかだね。法律の拡大解釈や例外規定などは、
普通はここに定められるからね。
199 :
無党派さん:04/10/12 01:26:42 ID:Sh7qV4ec
>>182 これって二大政党制とみなして問題ないかな
200 :
sage:04/10/12 01:28:43 ID:vqU/ewqB
201 :
無党派さん:04/10/12 01:33:02 ID:vqU/ewqB
sage失敗すまそ
202 :
無党派さん:04/10/12 22:50:29 ID:Y2zTanG8
>>196 法律の規定の仕方としてはごく普通の部類。
ちょっとこの規定は長いせいで複雑に見えるけど、
これくらいは民法とかにもありふれてる。
法学部のひととかにとっては自然に読み取れる範囲のことだと思われ。
字義通りそのまま読み取ってるだけだから、別に意見が分かれるところでもないし。
法律に縁のないひとに見たらちょっと無理のある規定の仕方に思えるかもしれないけど。
203 :
無党派さん:04/10/12 23:11:53 ID:7Me6Z5U3
>>202 いやそうじゃなくて、何の根拠も無く解釈って通常無いでしょ?
何らかの根拠があるのが普通だと思うわけ。国会答弁とか判例とか。
漏れは基本通達あたりかなぁ、と睨んでいるんだけど。それを知りたい。
204 :
無党派さん:04/10/12 23:14:29 ID:Y2zTanG8
>>203 だから、「解釈」ってほどのレベルじゃないって。
字義通り読むだけ。
そのまま書いてあることに対し、答弁も判例もあるわけない。
205 :
無党派さん:04/10/12 23:24:49 ID:SImHr89W
たぶん、法律作りのときにそういう解釈で行くということで問題なく通ってるんだろうね。
有識者による審議会でも当然問題になるところだろうから。
206 :
無党派さん:04/10/12 23:31:08 ID:7Me6Z5U3
住民票が紙で管理されてた時代に二世代前以上の
住民票までチェックするのが難しかったから、
という理由のような希ガスるんだがな。
207 :
無党派さん:04/10/12 23:32:54 ID:SImHr89W
>>206 それはそうかもしれないが、条文の解釈とは切り離して考えなければ。
208 :
無党派さん:04/10/13 00:17:38 ID:/rKR4jdG
209 :
無党派さん:04/10/13 00:31:22 ID:xYYxIgyS
>>208 >どうして一回限りなのかは、それ以前に遡らないとダメみたいだな。
>恐らく戦前からある規定なんだろうと思う。
どうしてこう判断したのかよくわからない。
だいたい、昭和25年公選法の天災規定は都道府県だけにかかるものではなく、まず市町村にかかるものだからな。
そういう意味では、今のほうが厳しいぞ。たぶん天災で移転しても市町村の選挙権は得られないのだから。
210 :
無党派さん:04/10/17 09:04:47 ID:iyj+M7Ez
>>199 まず、一回の選挙結果からは二大政党制かどうかの判断はできない。
たまたま「二大政党制的な」議席配分になっているだけか、二大政党制
なのかが判断できないため。
『二大政党制』という用語の定義上、過去数回(サルトーリが上げてるの
は3回)の選挙結果と併せて考えないと意味がないということ。
その過去の結果を組み入れてみると、オーストラリアは自由党/国民党
の連合体(保守連合)とオーストラリア労働党との二大政党制(「拡張さ
れた」二大政党制)で、少しも変わりはない。
211 :
無党派さん:04/10/17 17:40:27 ID:T9cS2euL
212 :
無党派さん:04/10/17 22:21:00 ID:6Lk7ssf1
完全小選挙区2回投票制だけ賛成
213 :
無党派さん:04/10/17 23:02:01 ID:Qk0kz1Ne
民主党のメリットしか考えてないな>鳩山
214 :
無党派さん :04/10/19 13:26:21 ID:bvSi2zsl
衆議院の単純小選挙区2回投票制は賛成。定数は過疎地も都市部も
割を食わない400〜450ぐらいで設定して欲しい。
参議院は定数200程度でそのうち半分は全国区選挙、半分は内閣による任命制を
実施して欲しい。
215 :
無党派さん:04/10/19 22:48:00 ID:AOhM3y41
>>213 「2回投票制」は民主党に不利だと思われ。
民主党に有利なのは単純小選挙区(1回投票)か、でなければ比例代表のみの制度。
216 :
無党派さん:04/10/19 22:52:14 ID:o6rn4Jd+
比例代表のみなら民主党は分裂するでしょ。
何年か経って、民主党プロパーのみの政党になれば
また違うけど。
217 :
無党派さん:04/10/19 22:58:08 ID:h5GGLdhb
>>215 決選投票で社共の票は自民には流れない。
218 :
無党派さん:04/10/19 23:01:42 ID:iYQcRQDQ
2回投票制って何?
219 :
無党派さん:04/10/19 23:04:09 ID:o6rn4Jd+
>>217 その前に民主党が分裂するんじゃないのか。競争的な選挙協力が
しやすくなるという短絡的な考えに取り付かれる香具師が続出しそうだ。
220 :
無党派さん:04/10/19 23:04:25 ID:ZsG4VrQ7
ていうか投票率下がりかねんね、二回投票制。
221 :
無党派さん:04/10/19 23:11:58 ID:Tv5ceAvN
二回投票をいっぺんに書くのって連記制だっけ?
それなら投票率も大丈夫そう。
222 :
無党派さん:04/10/19 23:14:50 ID:o6rn4Jd+
223 :
無党派さん:04/10/19 23:52:25 ID:nxGPF1M8
224 :
無党派さん:04/10/20 00:01:13 ID:IAUmySIM
第二回投票に進出するのが
上位2名のみなのか、○%獲得すれば3名以上でもいけるのか
それの差も何気に大きいような
225 :
無党派さん:04/11/01 06:51:26 ID:Hs9TTZGQ
捕手
226 :
無党派さん:04/11/09 04:54:39 ID:ULSRlJhp
第二回投票に進出するハードルが低ければ単純小選挙区制に
(上位二名限定とか)高ければ豪州型の移譲式小選挙区制に近づくのかな、性質的には。
227 :
無党派さん:04/11/21 16:04:48 ID:OoQu6hYQ
age
228 :
無党派さん:04/11/21 16:25:36 ID:r6rUNI9o
2回投票制って国民が慣れるまで大変だろうな。
「私○○さんに先週投票したのよ。なんでまた投票しなきゃ行けないの?」
「1回目の投票で○○候補が過半数を取って当選したので、今日の投票は
必要ありません。お帰りください。」
229 :
無党派さん:04/11/21 16:27:54 ID:itkT8qXZ
小選挙区比例代表並立制もそうだったんだから
数回やっているうちに慣れるよ
230 :
無党派さん:04/12/01 13:29:17 ID:T0xL4q77
選挙区を都道府県ごとにして、米国の大統領選挙人みたく、
得票数の最も多い政党がそのブロックの議席を丸々確保できるするシステムを妄想。
変にいじくるまでもなく、公明キャスティングボートがなくなる二大政党制のメリットがあるが、
自民や民主のとんでもない嫌われ者も容易に当選しうる可能性があるのが痛い。
231 :
無党派さん:04/12/01 14:20:33 ID:WFGYLJt2
232 :
無党派さん:04/12/01 17:30:26 ID:9v8QWYAM
賛成。ただし選挙区数は全部で600にすること。
233 :
無党派さん:04/12/01 18:03:28 ID:CP3F32Bf
>>230 >変にいじくるまでもなく、公明キャスティングボートがなくなる二大政党制のメリットがあるが、
層化狂信者も投票に逝きますが何か。
234 :
無党派さん:04/12/01 19:38:00 ID:wINeS90P
>>230 都道府県の区切りに重きを置きすぎ。行政区分でしかないと思う。
>>233 キャスティングヴォートってのは議会に置けるものだと思う。
235 :
無党派さん:04/12/01 19:41:40 ID:dcyasdQ3
ああああああああ公明党を社民党レベルまで没落させる方法を教えてくれえええ
どういう選挙方法にすれば公明はかいめつするう?
236 :
無党派さん:04/12/01 19:44:37 ID:wINeS90P
小選挙区オンリーなら公明党が社民党並みになるでしょ。
社民党と共産党が死ぬけど。
237 :
無党派さん:04/12/01 19:45:02 ID:YBwxsBjm
>>235 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1100288291/l50 630 :無党派さん :04/11/30 23:47:27 ID:tHbR7n5F
「自民と民主の両参院国対委員長が今月20日に滋賀で懇親ゴルフをやり、夜には京
都の先斗町の料亭で宴会をしているんです。それも自民の誘いに民主が乗った。いく
ら声高に会期延長だ、証人喚問だと騒いだところで、裏ではベッタリなれ合っている
わけです」(政界事情通)
野党第1党がこの体たらくでは、橋龍に逃げ切られて終わりだ。
631 :無党派さん :04/11/30 23:47:43 ID:KhYz8fkU
▼ これで政倫審で追及できるの!? ▼
「民主党はやる気がないんじゃないの?」という冷ややかな声が上がっている。きょ
う(30日)午後から開かれる「衆院政倫審」の話だ。
報道陣の取材は冒頭のみ、橋本元首相の弁明は非公開ということで自民党に押し切
られてしまった。こうなったのは、一にも二にも民主党の“弱腰”のせいだが、この
裏では耳を疑うような話もある。
「そもそも政倫審は29日に開かれるハズで、与野党協議が進んでいた。ところが、
きのうは『日韓国会議員サッカー大会』と重なってしまった。日本の総監督は自民の
衛藤征士郎議員、キャプテンは民主の樽床伸二議員で、中でも樽床議員は日本の“エー
スストライカー”です。その彼が政倫審で出場できなくなると、大幅な戦力ダウンに
なる。これまで2勝3敗で韓国チームに負け越していて、今回は絶対に負けられない。
それで政倫審の日程を1日ずらしたともっぱらなのです」(永田町関係者)
238 :
無党派さん:04/12/01 19:47:29 ID:YBwxsBjm
>>236 自民と民主で馴れ合ってるのにどうして導入できないのかおせーて。w
239 :
無党派さん:04/12/01 19:50:00 ID:wINeS90P
のーさんこんばんわ
240 :
無党派さん:04/12/01 19:53:31 ID:YBwxsBjm
241 :
無党派さん:04/12/01 20:21:58 ID:wINeS90P
>>238 自民と民主にも消極派が多いからな。
比例復活枠は欲しいだろうし。
簡単じゃん。のーさん。
242 :
無党派さん:04/12/01 20:24:02 ID:GbBe8Lj0
ノリタケキター
243 :
無党派さん:04/12/05 17:54:32 ID:LFVwLf/b
ホシュ
244 :
無党派さん:04/12/11 02:04:42 ID:Bf+/K1/u
>>235 単純小選挙区制にして、2〜3回選挙をして篩いにかければ可能だと思うよ。
ただなにぶん10年程度はかかる可能性大!(民主主義は時間がかかる!!!)
245 :
無党派さん:04/12/11 02:23:30 ID:Bf+/K1/u
全く別の視点で。
衆参以外に「枢密院」を復活させる。
もちろん戦前の枢密院のような強大な権限を持った院ではなく
あくまで名誉的な院として。
・三権の長経験者又はそれに準ずる者をその資格とする。
・任期は終身とする。
・議決は4/5以上出席の上、満場一致のときのみ、国会通過の法案等を廃案に出来る。
現在だと何名くらいその対象者になるのかな。これで土井さんも安心して引退だ!www
246 :
無党派さん:04/12/11 02:24:17 ID:BzZ84zH1
247 :
無党派さん:04/12/11 03:52:32 ID:Bf+/K1/u
>>245 人数を調べて見るという、無駄なことをしてしまいました。w
現職も含めて21人ほどで、現在公職についていない人が11人ほどでした。
いかにも「枢密院」という感じがする。
248 :
無党派さん:04/12/11 04:22:13 ID:zRXAMuXQ
それだったらいっそ参議院を英国の上院みたいにするか。w
まあ、個人的にはどっちかってとフランス型の地方代表議会を推してるが。
249 :
無党派さん:04/12/11 04:29:17 ID:dLqF38KS
フランスのは地方代表型じゃなくて、日本と同じく、
「意義のよくわからない存在」。
地方代表型はアメリカ・ドイツなどの連邦国家が前提。
250 :
無党派さん:04/12/11 08:57:22 ID:tKCCLJ9/
二院制・単一性国家・議院内閣制なら理想は非民選で権限の弱い上院だろうな
251 :
無党派さん:04/12/11 13:24:01 ID:nCSm7/Er
非民選で権限の弱い存在にするくらいなら、民選である程度の権限のある今のままでいい。
参議院の破壊活動は許しません
252 :
無党派さん:04/12/11 14:48:10 ID:Bf+/K1/u
>>246 もちろん、単純小選挙区制を導入することが出来てから、10年くらいということです。
単純小選挙区制導入するだけに、10年くらいかかるかな〜
253 :
無党派さん:04/12/11 15:06:25 ID:c3UXItp+
>>252 単純小選挙区制導入先進国で、地域政党を除外した上で
無視できない第三勢力を一切持っていない先進国はないだろ。
254 :
無党派さん:04/12/11 15:07:23 ID:dLqF38KS
アメリカがあるでしょ?ノリタケ君。
アメリカしかないという言い方でも同じだが。
255 :
無党派さん:04/12/11 15:09:49 ID:c3UXItp+
うんこくさい254番がいるスレはここですか。
256 :
無党派さん:04/12/11 15:17:58 ID:c3UXItp+
188 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/08 23:46 ID:NB9IFvjZ
阪田瑞穂にアナル舐めしてもらいたい
188 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/08 23:46 ID:NB9IFvjZ
阪田瑞穂にアナル舐めしてもらいたい
188 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/08 23:46 ID:NB9IFvjZ
阪田瑞穂にアナル舐めしてもらいたい
257 :
無党派さん:04/12/11 15:28:00 ID:dLqF38KS
ノリタケ君今日はどうしたの?
258 :
無党派さん:04/12/11 15:31:01 ID:c3UXItp+
と浣腸らいおんが吼えた
259 :
無党派さん:04/12/11 15:34:22 ID:dLqF38KS
それでこそノリタケ君だ…ホッとしたよ…
260 :
無党派さん:04/12/11 15:35:57 ID:c3UXItp+
261 :
無党派さん:04/12/11 15:38:47 ID:dLqF38KS
しかし世論調査スレで延々とライオンハート叩いてたのは
ノリタケ君だったのか。しかしこの粘着気質が2人も3人もいたら
逆に変ではあるか。
262 :
無党派さん:04/12/11 15:40:09 ID:c3UXItp+
と浣腸ハートが匿名で書き込んだw
263 :
無党派さん:04/12/11 15:44:01 ID:wu1JQyIt
チャット状態だな
264 :
無党派さん:04/12/11 15:46:31 ID:c3UXItp+
なんかにおうな。
265 :
無党派さん:04/12/11 15:48:01 ID:dLqF38KS
同一人物妄想キター
266 :
無党派さん:04/12/11 15:51:38 ID:c3UXItp+
美少女クラブ21
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/geino/1092840960/ 158 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/06 00:44 ID:0TPto+jz
昨日のがーるずあごーごーの最後の5分くらいの放送の音声がまったく流れてなかったよ。
168 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/07 01:32 ID:hTLM73NM
阪田瑞穂にバキュームフェラしてもらいたい
183 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/07 23:16 ID:kCqx0BNl
阪田瑞穂は漏れが引き取って面倒見ます
188 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/08 23:46 ID:NB9IFvjZ
阪田瑞穂にアナル舐めしてもらいたい
201 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/10 00:05 ID:kwIQZqsS
阪田瑞穂に全裸に首輪だけで街を散歩したい
218 らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 04/09/11 00:02:14 ID:CIBGUckW
阪田瑞穂に浣腸プレイしたい
267 :
無党派さん:04/12/11 17:31:06 ID:NX62Q4mG
>>261 ノリタケは他人に成りすましているだけと思われ。
「うんこくさい・・・番がいるスレはここですか」ってのは、オレが起源だもん。
オレは美少女クラブのコピペはしたことないけど。
とりあえず、ノリタケと指摘されてファビョって全部拾ってきたんだろ。
268 :
無党派さん:04/12/12 03:40:28 ID:Te26GSt3
そんなんどっちでもいいから元いたスレから出てくるな。
269 :
無党派さん:04/12/12 10:30:00 ID:lFU1WawW
>>250 イギリス・カナダ型だな
カナダは単一国家じゃないけど
>>245 それだったら俺も参議院を任命制にすればいいと思う
枢密院は今もイギリスやカナダにあるけど、どちらかといえば内閣を含んだ一回り大きな行政組織だから
270 :
無党派さん:04/12/12 11:18:18 ID:8miiV3yF
任命制って、内閣が天皇の認証を通して、ってなふうになるのかね?
うーん微妙。
271 :
無党派さん:04/12/12 23:33:41 ID:lFU1WawW
>>270 任期が終身とか、それでなくても10年ぐらいにすれば
減った分をちょっとずつ追加するだけだから、極端な内閣マンセーになったりはしない。
最高裁判事の任命みたいなものだね。
だいたい、市民代表の下院は内閣と共通点が多いし、貴族制に由来する上院は裁判所と共通点が多い。
イギリスなんかは典型で、下院は政府と野党の対決の場で、上院は最高裁を兼ねている。
アメリカでも最高裁判事は上院の承認を得なければならない。
272 :
無党派さん:04/12/12 23:44:23 ID:8miiV3yF
イギリスの任命って貴族枠だけじゃないの? 全部任命で、そのなかに貴族枠があるのかな?
273 :
無党派さん:04/12/13 00:34:03 ID:/s9wb/0n
>>272 今は世襲貴族(先祖代々の貴族)の議席は90程度
で、一代貴族(功績のあるものを一代限りの貴族に任命)が500ぐらい
274 :
無党派さん:04/12/13 01:03:54 ID:VkC4PmVk
貴族は互選じゃなかったっけ。
参議院を貴族院化するにしても、参考にすべきは世襲貴族以外の部分だと思うぞ。
275 :
無党派さん:04/12/13 01:26:23 ID:MqkzQsqc
そりゃそうだ。まさか華族制度復活させる訳にもいくまいw
個人的には、内閣任命(英で言うところの一代貴族)議員+
地方議会議員による間接選挙の地方代表議員
(とりあえずは都道府県単位を想定。ただ道州制との絡みで関東とか四国とかそういう単位でいいかも。
各地域への議席配分はドイツ上院のように各地域一律と完全人口比例の中間)
もちろん非公選の参院の権限は今よりおとす。
例えばフランスみたく法案が二往復しても結論が一致しない場合両院協議会を開き
それでも一致しない場合は下院に最終決定権(単純過半数)。
こんなかんじでどうかと思っとります。
276 :
無党派さん:04/12/13 01:35:14 ID:AkpgYm5C
貴族院の復活だなんて、賛成が得られる見込みは皆無だな。
277 :
無党派さん:04/12/13 02:04:12 ID:VkC4PmVk
貴族院ではなく貴族院化。名称は参議院で問題ないしそもそも貴族院と衆議院て対称になってないと思う。(貴族の対は庶民)
それに参議院改革は衆参で過半数が別々になって国政がデッドロックに乗り上げてからが本番。
278 :
無党派さん:04/12/13 02:26:21 ID:LM77S3SK
>>277 衆議院と貴族院の体制のほうが衆議院と参議院の体制より伝統的だと思う。
279 :
無党派さん:04/12/13 03:08:59 ID:VkC4PmVk
うん、でも構成員は貴族じゃなくて参議だし。
伝統という点でも参議の名称は不足なかろ。
280 :
無党派さん:04/12/13 06:11:10 ID:LM77S3SK
>>279 対称とあんたがいうから。
その意味では言い訳になってないし。
衆議院ってそもそも庶民院的な意味合いのもので、「参議」と対称になるものではないのでは。
281 :
無党派さん:04/12/13 10:46:32 ID:/s9wb/0n
衆議院=House of representatives 国民代表の議会
参議院=House of councilors 参議、評議員の議会
一般人を代表する議会と、専門家を代表する議会という意味で、対象だと思う
282 :
無党派さん:04/12/13 13:10:36 ID:AkpgYm5C
妄想たくましく結構ですが、選挙の無い参議など受け付けるわけないっしょ
283 :
無党派さん:04/12/13 14:14:53 ID:LM77S3SK
自民党の妄想憲法にはそういう条項が大真面目に議論されてるけど。
284 :
無党派さん:04/12/13 14:19:54 ID:AkpgYm5C
結論:自民党は妄想政党
285 :
無党派さん:04/12/13 22:39:24 ID:/s9wb/0n
G7の中で、直接選挙で上院議員を選んでいるのは日・米・伊だけだろ。
仏が間接で、英・独・加が任命
直接選挙でない上院はありきたりだな
286 :
無党派さん:04/12/13 23:01:38 ID:AkpgYm5C
そういう話と日本で選挙の無い参議が受け付けられるというのは別。
あと、連邦国家にするならドイツ型は悪くないと思うが。
287 :
無党派さん:04/12/13 23:05:18 ID:8mZ+14x9
連邦国家にはなれない。むりむり。
288 :
無党派さん:04/12/13 23:09:12 ID:/s9wb/0n
>>286 選挙による参議院だって、日本側の猛反発をGHQが押し切ったものだろ
殆どの人は賛成なんてしてなかった。
60年たって、例え公選制を盲信する人が多かったとしても、決して理解されないというのは言い過ぎじゃないのかな
現に、カーボンコピーはいらないと思っている人間は多いだろ。
289 :
無党派さん:04/12/13 23:14:20 ID:AkpgYm5C
無理無理無理無理無理無理
60年前と今とでは全く違うしな。
290 :
無党派さん:04/12/13 23:23:01 ID:gg/KNNO3
一回民選にした参議院をいまから非民選にするというのは基本的に難しいだろうね
国民がカーボンコピーには批判的だとしても民選の範囲内での改革が限界
291 :
無党派さん:04/12/13 23:24:02 ID:AkpgYm5C
もしくは参議院の廃止な。こっちの方が受けが良さそうだし。
292 :
無党派さん:04/12/13 23:28:50 ID:T77nfVvo
参院権限権利縮小でももめるのにそのものの廃止なんて無理だ
293 :
無党派さん:04/12/13 23:29:01 ID:8mZ+14x9
294 :
無党派さん:04/12/13 23:29:47 ID:8mZ+14x9
295 :
無党派さん:04/12/13 23:30:24 ID:gg/KNNO3
というか国民は参議院を権限があるものだと思ってるのかな?
ヴィスコシティとかでかなり強いとは聞くけど
296 :
無党派さん:04/12/14 00:28:20 ID:pOC3BbS7
>>293 日本側が一院制を主張したことはない
近衛:選挙または任命
佐々木:任命
松本:選挙または任命
GHQに提出したもの:選挙または任命
GHQ草案:一院制
そして、一院制は回避できたが、100%公選制は回避できなかった。
参議院のカーボンコピー化を防ぐ苦肉の策が”全国区”
297 :
無党派さん:04/12/14 00:30:51 ID:pOC3BbS7
>>289 無理無理言うだけでは議論にならないのだが。
公選マンセーの人ってそんなに強力かつ強固なのかな。9条マンセーと似たようなものだと思うが。
カーボンコピーの現実的な解決策としては、連邦制か100%公選をやめるかしか無いのだからねえ
298 :
無党派さん:04/12/14 08:52:39 ID:2iB4Tvqd
299 :
無党派さん:04/12/14 11:42:50 ID:hZLTmSZ4
だから衆参で多数派が違くなって政府が参院で少数与党になってからが本番だと言うとろう。
権限弱化、非民選化はその後。参議もまずは地方代表による間接選や三権の長の経験者から。
300 :
無党派さん:04/12/14 12:41:01 ID:e9McPU2D
>>297 その前に、カーボンコピーの何が悪いのか示されてないが。
301 :
無党派さん:04/12/14 12:43:35 ID:OrfZkg5S
衆議院を小選挙区制、参議院を比例代表制に分けれ。
それ以外の議論は一切許さん。
302 :
無党派さん:04/12/14 12:49:18 ID:hZLTmSZ4
それの意味分かって言ってんのか?
303 :
無党派さん:04/12/14 13:38:59 ID:kswnCSpK
304 :
無党派さん:04/12/14 13:55:57 ID:yrXmvIqr
>>299は任命制にしたいんだろ。日本語が不自由なようだが。(ちがくなって?)
305 :
無党派さん:04/12/14 14:02:42 ID:oCfk8QHW
http://f57.aaa.livedoor.jp/~nazonog/kanlen_news.htm ★NEW!11月18日 平沼赳夫議員 「参政権は国民固有の権利。後顧の憂いのないようにしたい」
18日、永住外国人地方選挙権付与法案に反対する自民党の「外国人参政権の慎重な取扱いを要求する国会議員の会」は、
国会内で緊急総会を開き、衆院で審議入りした同法案について採決しないよう、働きかけを強めていくことを申し合わせた。
会長の平沼赳夫氏は総会で「参政権は国民固有の権利。後顧の憂いのないようにしたい」と述べました。
平沼氏らの動向に対し、公明党の神崎代表は、「政党間の合意なのに失礼だ」と批判、
公明党は、審議促進の圧力を強める可能性もあると言う。
今後も、自民党の慎重派と公明党との間で、駆け引きが続くと予想されます。
(参照 毎日他)
「外国人参政権の慎重な取扱いを要求する国会議員の会」と平沼議員には頑張って頂きたいです。
みなさんからの応援メールをお願いします。
306 :
無党派さん:04/12/14 14:09:50 ID:hZLTmSZ4
>>303 衆院に関しては現状でもいいんでわ。せいぜい比例半減とかその程度。
>>304 理想としては参議院自体が選ぶ制度だがまぁ任命制と言えばそうかもな。
あと違くなるは神奈川の一部で使われとる(他は知らん)。
307 :
無党派さん:04/12/14 14:20:15 ID:yrXmvIqr
参院の必要性がよくわかんない。
二院制マンセーの人は何で?
意義がまったく変化してもいいくらいなら、なくてもいいっていうようなことじゃない?
308 :
無党派さん:04/12/14 22:46:09 ID:e9McPU2D
参議院の必要性では無いが、二院制の意義について
・政治を現状維持へとブレーキをかける
最近の事例としては、細川内閣の選挙制度改革法案が
葬り去られたのがある。アメリカではしょっちゅう起こってて、
ヒラリー・プログラムを上院が否決したというのが有名か。
・内閣の寿命を縮める
参院選対策で降ろされた竹下・森両内閣。
参院選そのもので失脚した宇野・橋竜両内閣。
309 :
無党派さん:04/12/14 23:37:24 ID:pOC3BbS7
>>298 1億2000万の人口の民主国家で一院制は前例がない。
議員は少なすぎるし、弱者切り捨ては酷くなるし、良いこと無し。
>>300 全く同じ事を二度繰り返す必要はない。それは単なる税金の無駄。
>>306 若い奴は普通に言うよ ”違く”
310 :
無党派さん:04/12/14 23:44:19 ID:e9McPU2D
>>309 なるほど、なるほど。
しかしそれをいうなら、大国で中央集権なんてのも日本だけだよな。
まずは連邦国家にすることが先決では?これこそ大きな国を統治するための
システムだと思うが。
311 :
無党派さん:04/12/14 23:51:41 ID:pOC3BbS7
>>310 イギリスやフランスがある
どちらにしろ、連邦制のカナダやドイツの上院は内閣または州の任命制だし、アメリカは州代表を選挙するし
連邦制かどうかと上院の選出方法をどうするかは別問題でしょ
312 :
無党派さん:04/12/14 23:52:44 ID:e9McPU2D
漏れが思うに連邦制にしなければ、上院の意味が無いと考える。
313 :
無党派さん:04/12/14 23:56:10 ID:e9McPU2D
それから今の参院の役割の大枠を変えずに
任命制に変えるのは不可能に近いと思うよ。
国民がそれを受け付けない。
314 :
無党派さん:04/12/15 00:06:02 ID:YJyrZgdV
受け付けないヤツがいるとしたらそれは国民ではなく現参議院議員。
あと単一制国家の日本がわざわざ連邦制を採る理由はなんもない。
315 :
無党派さん:04/12/15 00:07:07 ID:XnzxZC+8
>>307 既に書いたように、日本と同じような国力をもつ民主国家には、一院制の国はほとんど無いこと。
一院制にするというのはかなりの冒険になる。
次に、これから二大政党制がますます進んだときに、衆議院のブレーキになるものが必要だと言うこと。
アメリカ型大統領制の国なら、大統領の拒否権がブレーキになるけど、日本の場合は君主制だから無理。
となると、参議院にそれを期待するしかない。
3つ目は、参議院に新しいアイデア提案の院という役割が期待できること。
予算制定権が無い参議院は、純粋に法律を審査する事の方の比重が大きくなる。
決定は衆議院に任せれば良いのだから、専門的知識の有る議員が多ければ、様々な法案が飛び出すことが
期待できるのではないか。
現に日本で押しボタン採決を取り入れたのは参議院が先だし、イギリスで審議中継を始めたのは貴族院が先だと聞く。
今でも新しいことに挑戦するのは上院の方が活発
316 :
無党派さん:04/12/15 00:08:23 ID:YJyrZgdV
そこで使われるべき用語は君主制ではなく議院内閣制だろう
317 :
無党派さん:04/12/15 00:15:00 ID:XnzxZC+8
>>316 イタリアなどは議院内閣制だが、大統領に拒否権がある
一般論として拒否権が使えるかどうかは、議院内閣制かどうかよりも、民主的に選ばれた元首かどうかの方が大きいと思うよ。
日本の場合も、戦前は議院内閣制じゃない期間が多かったけど、拒否権は一度も使われていない。
318 :
無党派さん:04/12/15 00:40:09 ID:8AtTn1vl
国力とかもっともらしく言うけど、別にねえ・・・
319 :
無党派さん:04/12/15 00:50:20 ID:5Oux4P9E
>>314 > 受け付けないヤツがいるとしたらそれは国民ではなく
これになんらかの傍証なりソースなりはありますか?
320 :
無党派さん:04/12/15 01:55:46 ID:YJyrZgdV
国政のデッドロックを是とするヤツが誰かいんの?
321 :
無党派さん:04/12/15 03:14:25 ID:8AtTn1vl
はえ?
じゃ一院制を否とすんなよw
322 :
無党派さん:04/12/15 03:45:34 ID:YJyrZgdV
行政と立法が一緒の議院内閣制で一院制なんて強力過ぎだろが
323 :
無党派さん:04/12/15 04:34:05 ID:8AtTn1vl
デッドロックにならないし実際のところ問題ないでしょ。
今だって参院はガス抜きにしかなってないよ。
イメージで言うと深刻だけど、その実、何が悪いの?
324 :
無党派さん:04/12/15 16:49:08 ID:YJyrZgdV
与党が参院で少数党になった状況が想定・想像出来ないなら悪いのは君の
325 :
無党派さん:04/12/15 22:35:24 ID:8AtTn1vl
>>323 (一院制なら)デッドロックにならないし実際のところ問題ないでしょ。
と、補って読めないなら悪いのは君の
326 :
無党派さん:04/12/15 23:03:06 ID:YJyrZgdV
良いですなぁ。最高裁判事も内閣が指名するから三権一元化。国家運営は楽になりますね。
中国?
327 :
無党派さん:04/12/15 23:16:17 ID:8AtTn1vl
最高裁判事はね、実際のとこ、最高裁からリストが出てるんだよ。
それにね、今だってまともなブレーキになってますか?参院。
デッドロックか素通りか。審議は単なる繰り返し。
一方、行政は国会と離れてる感がありあり。
中国は、ヒエラリカルな選挙方法でぜんぜん違うでしょ。
328 :
無党派さん:04/12/15 23:31:10 ID:YJyrZgdV
参院改革の話をしてたつもりなのだけどね
行政府に入らない代わりに司法府の人選を参議院の専権にするとか。そういうの。
一院制なんぞ危なっかしい制度よかなんぼかマシ。
最高裁判事は実際には内閣の意に添わない人間は排除される。(宮沢だの我妻だの)
329 :
無党派さん:04/12/15 23:33:36 ID:5Oux4P9E
三権分立ってのは、昔の偉い人が哲学的に考えただけのシロモノで、
実際にはその三権を操る「与党」にほとんどの権限が集中してるでしょ。
330 :
無党派さん:04/12/15 23:51:29 ID:UN3dDZgZ
与党に権限が集中するのに警戒心が強いのは
自民党の長期政権と言う意味もあるんだろうな
政権が定期的に代われば集中もある程度は許容されるだろ
331 :
無党派さん:04/12/15 23:52:56 ID:PXOKQ1zm
>>330 公明党を無視してそれをどうやるのかって事だろ。
332 :
無党派さん:04/12/16 00:33:25 ID:sF8uL3r6
「衆参同日選挙でも国会の1/4(人数比ではない)は機能できる」
のが重要という説明が前あって、すごい納得したのだが。
333 :
無党派さん:04/12/16 00:57:01 ID:hIkNELug
個人的には参議院の権限が強すぎる感じはする
野党が参議院を支配した時のねじれをどんな風に解決するのかが結構問題
334 :
無党派さん:04/12/16 01:08:18 ID:t6r+j+od
>>328 宮沢とか我妻って学者じゃん。
そんな特別枠ごときの話を針小棒大に語ってからに。
それにな、参院あっても、最高裁の自主規制が働いてなぁなぁで決まってるからそっちにしろ同じだよ。
335 :
無党派さん:04/12/16 01:28:34 ID:MDM/AkDg
→「最高裁判事候補は最高裁自身がリストアップしている」
→『でも実際には内閣の意に添わない人間は排除される』
→「瑣末なこと」
一院制論者ってこんなのばっかりかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
336 :
無党派さん:04/12/16 01:56:32 ID:t6r+j+od
内閣の意に添わない人間が排除されてることないって。
最高裁の意向なんだって。
読めよ。
337 :
無党派さん:04/12/16 01:57:48 ID:t6r+j+od
それに、宮沢や我妻が避けられたのだって、眉唾もんだろ?
国際法の横田っていう半分左翼も入ってるし。
338 :
無党派さん:04/12/16 02:00:07 ID:t6r+j+od
それに、排除されてるのが瑣末なこととは書いてないだろ。
二院制論者ってこんなのばっかりかぁぁだよ、あーあ。
339 :
無党派さん:04/12/16 02:09:59 ID:MDM/AkDg
>>333 やるかどうかはさておき、野党がゴネれば予算と条約ぐらいしか通らんし
野党が衆院でも多数党になるまで何度でも解散総選挙をやらせることも制度上は可能。
強すぎる参議院の制度的な欠陥だわな。
普通に考えれば大連立だろうけど、それも上手くいくかね。
340 :
無党派さん:04/12/16 09:25:33 ID:UPgKWUO9
>>329 >実際にはその三権を操る「与党」にほとんどの権限が集中してるでしょ。
大抵の国はその与党が定期的に交代するようになっているから問題ない。
一部の国で、政権交代なんか無くてもいいと考える国民が多かったりするから、そういう国ではダメだけど。
>>339 野党が理屈通りにごねられるのかだな。
前にN速+で、「予算も条約も、関連法案が通せないから国政はストップする。(だから自民党政権を続けるべきだ)」
とか言ってる奴がいたが、現実に自公が参議院で過半数を取ったまま野党になったとしても、そんな
捨て身の妨害を続けるとは考えにくい。国民の目には党利だけで国政を弄んでるとしか思われないだろうし。
参議院廃止論を助長することになる。
>野党が衆院でも多数党になるまで何度でも解散総選挙をやらせることも制度上は可能。
それは制度的にはどうやるんだ?
まあ、戦前に似たようなことをやった首相は自爆したが。
341 :
無党派さん:04/12/16 09:59:10 ID:MDM/AkDg
議長・委員長独占&本会議・委員会不開催
まぁ、現実的には野党は「是々非々で対応する」とかっつって
与党に参院少数のままやらせて擦り寄ってくるのを待つのだろうけど。
342 :
無党派さん:04/12/16 19:56:34 ID:otNrbzuA
343 :
無党派さん:04/12/17 00:03:43 ID:MfsMurR8
>>341 なるほど、日本国憲法では参議院が何もしなかったら否決したことになるからな
しかし、与党が参院少数って事は、直前の総選挙で勝った与党は支持率が高いわけだろ。
支持率が低い野党が、そんな抵抗をして支持が上がることは有り得ないと思う。
国民から猛反発を食らうんじゃないかな。
細川政権では自民が衆参で第一党だったわけだから、抵抗を正当化できたけど
法律上は抵抗が可能でも、政治的に可能かというと疑問だ
>>342 デッドロックの可能性が国民の不安になって、政権交代までの障害になるかもしれないけど、
一回やっちゃえば大した障害じゃないような感じがする
344 :
無党派さん:04/12/17 00:39:07 ID:p4AmmqQS
最悪の状況でも運営がなんとか成り立つことが
憲法上の統治機構の在り方として最低限求められると思うんだが
今の参議院では最悪行き詰まる。
明治憲法であれば各部の統合は最終的には天皇陛下に委ねられていたが
(愚臣共のせいで失敗したけど)、今はどうにもならない。
「疑問だ」とか「じゃないかな」とかどうでもいい。
345 :
無党派さん:04/12/17 00:50:54 ID:HQeFMKWy
まあ参議院を野党が支配することになったら野党も悲惨だけどな
強硬路線をとったらおそらく国民の反感を買うし
穏健路線をとれば「ゆ党」になるだろうし
参議院にも解散制度とかあればいいのかもしれないけど
346 :
無党派さん:04/12/17 00:54:00 ID:MfsMurR8
その”最悪の状況”に実現の可能性があるのかどうか疑問だが。
明治憲法の方が行き詰まる可能性が高い。っていうか行き詰まった。
軍部はコントロールできなかったからだな
しかし今の場合は衆参とも国民の意思で決まる。参議院が国民を無視して暴走しない限りは大丈夫だろう。
347 :
無党派さん:04/12/17 01:03:07 ID:MfsMurR8
ちょっと補足
>>344 >明治憲法であれば各部の統合は最終的には天皇陛下に委ねられていたが
>(愚臣共のせいで失敗したけど)、今はどうにもならない。
それも「調整してくれるはず」「上手く行くはず」が、どうにもならなかった例だと思うよ。
いくら調整機関があっても、調整を無視し始めたらどうしようもない。
戦前は明治の元勲がいなくなったら、調整機能は働かなくなった。
戦後も同様に、国民主権が上手く行かなくなったらダメになる。
結局「疑問だ」、「じゃないかな」って事に変わりはないよ。
348 :
無党派さん:04/12/17 01:11:19 ID:p4AmmqQS
衆参共にまさに民意であるから最悪なんだよ。
直近の選挙が参院選だったらどうなる。
この間の参院選で仮に野党が過半数を取っていたらどうすべきだったんだ。
349 :
無党派さん:04/12/17 01:15:53 ID:HQeFMKWy
おそらく民主党側としては衆議院の解散総選挙を要求するんじゃないの?
解散して自民党側が勝ったら悪夢だけど
350 :
無党派さん:04/12/17 02:08:20 ID:vCoeCuO3
それはありえなくないよね
351 :
無党派さん:04/12/17 13:41:20 ID:1JZZ5qcB
〈総選挙結果〉
政党名(選挙前議席数)小選挙区(246)比例区(56)合計(299)
ウリ党(与党:49) 129 23 152
ハンナラ党(137) 100 23 121
民主党(61) 5 4 9
自民連(10) 4 0 4
民主労働党(0) 2 8 10
無所属(14) 3 0 3
韓国は大統領制をとり、議会は一院制。定数は人口比でみると日本の衆院並み。
現在は革新反動が起きている。
352 :
無党派さん:04/12/17 13:46:53 ID:1JZZ5qcB
(2)選挙制度(93年8月改正)
上院:小選挙区制と比例代表制の並立制
選挙資格 満25歳 被選挙資格 満40歳
下院:小選挙区制と比例代表制の並立制
選挙資格 満18歳 被選挙資格 満25歳
イタリアは議院内閣制。「最低の政治制度」と欧米では言われる。
上下院の2つが存在する意義はなし。現在は右派勢力が与党だが
今度の総選挙ではイラク戦争などで支持を失い、政権交代が確実
と言われている。
353 :
無党派さん:04/12/17 13:50:53 ID:1JZZ5qcB
(イ) 構成
下院(庶民院) 議席数 659 任期5年
内訳(2003年9月現在) 労働党 409議席
保守党 163
自民党 54
その他 33(議長1名及び副議長3名を含む)
上院(貴族院)は一代貴族、一部の世襲貴族等から構成される。
(ロ) 選挙制度(下院)
選挙権年齢:18才以上(英国人及び英国に居住するアイルランド共和国人)
被選挙権年齢:21才以上(同上)
選挙区:小選挙区(659区)
投票方法:一人一票、秘密投票
イギリスは議院内閣制。完全小選挙区制をとり、労働党保守党自民党の3党で
ほぼ独占。次は自民党が議席を大幅に伸ばすと言われている。
354 :
無党派さん:04/12/17 13:54:04 ID:1JZZ5qcB
二院制 連邦議会 598議席(任期4年)。但し、超過議席を含め、現在603議席。小選挙区制を加味した比例代表制の直接選挙により選出
連邦参議院 69議席、各州政府の代表より構成(選挙は行われない。)
ドイツは議院内閣制。小選挙区比例代表並立制。次の選挙も左派、右派連合とも
大接戦となるだろう。
355 :
無党派さん:04/12/17 17:19:38 ID:p4AmmqQS
台湾が中選挙区制から小選挙区制に移行するらしいけど、十五年後台湾がまだ存在していたら、二大政党制になってるかしら。
356 :
無党派さん:04/12/17 17:24:46 ID:HQeFMKWy
今も実質二大ブロックみたいになってるような
国民党ブロックと民進党ブロックでまとまるかもね
357 :
無党派さん:04/12/17 21:41:07 ID:MfsMurR8
>>348 野党側に分があるから、しばらくは与野党協調でやっていくことになるだろうね。
まあ、参院選以降で与野党対立した法案は特にないから(ことごとく通常国会に見送りになった)、
現状は大して変わらなかっただろうけど。
で、しばらくやって完全に行き詰まるだろうから、そこで解散総選挙で、
買った方がまた主導権を取ることになるだろうな。
その辺は新しい慣習がいろいろできてくるはず
そういう停滞の中で、もっとましなルールに変えるという憲法改正の機運が高まると思う
358 :
無党派さん:04/12/17 22:26:00 ID:Xumiij1m
359 :
無党派さん:04/12/17 22:35:47 ID:AvRYvIpq
>>358 並立と併用って語感は似てるが内容はどえらい違いだからね。
後者は実質比例区そのものだし。
360 :
無党派さん:04/12/17 23:03:47 ID:tozDnWBe
>>359 あと比例と小選挙区の議席配分にもよるけどね。
361 :
無党派さん:04/12/18 02:10:45 ID:cS9V5qlV
>>355-356 へえー。
今でも、李登輝の党は競合するから、民進党から邪魔に思われてるらしいね。
合併(というか吸収)が民進党にとっても台連にとってもいいんじゃないか。選挙制度とマッチして。
362 :
無党派さん:04/12/19 03:34:17 ID:pjXjQDDq
>>357 そこまで希望的観測に徹するんなら何も言わん。議論にも能わないし。
>>361 野党側も親民党が国民党との合併を拒否したとかなんとか。
363 :
無党派さん:04/12/19 10:03:04 ID:Y8BmT7va
一院制で解散すると緊急時に困る、という説に反対できる論拠はないのかね?
364 :
無党派さん:04/12/19 12:27:41 ID:oB8YLfzM
・一院制の国はいくらでもある
・参議院のように、はたまたアメリカ大統領のように現職のまま選挙をする
365 :
無党派さん:04/12/19 23:15:27 ID:laIsLHnR
>>362 具体性や根拠のほとんど無い悲観論を並べられても、こちらとしても議論にならないからね。
”参院議員は選挙に備え、または参議院存続のために、国民にそっぽを向かれないように行動する。だから、極端なデッドロックは回避される”
俺は理由と結論を書いたつもりだが。
>>364 日本は戦前の緊急勅令も無いし、緊急時の立法措置が何もできない国である以上、このまま一院制にするというのは有り得ないな。
後者は無理だと思うよ。現職のまま選挙って口で言う以上の大改革だと思うし、かといって選挙期間中に議員の召集が上手く行くとも思えない
366 :
無党派さん:04/12/19 23:25:12 ID:Y8BmT7va
参院の一回の選挙で安定政権がその後3〜6年作れるか作れないかが決まってしまうのはどうなのかと思う。
367 :
無党派さん:04/12/20 00:10:44 ID:JfxLCYob
参院が解散できないのが痛いと思う
368 :
無党派さん:04/12/20 00:26:02 ID:imz4sWpX
>>365 >
>>357 > ことになるだろうね。
> だろうけど。
> だろうから
> なるだろうな。
> できてくるはず
> と思う
俺は全て上手くいかない状況を想定する
君は希望的観測に終始する
俺「で、そうならなかったら?」
君『なんとかなるからそんなことは考えない』
まぁ、議論ではないわな。
民主政治なんぞ特に、誰かのちょっとした信念や感情の行き違いで暗礁に乗り上げるモノなのに
なんでそんなに楽観的な信仰が出来るのかが全く理解出来ない。何を歴史に学んでいるだ。
369 :
無党派さん:04/12/20 01:53:38 ID:qBV3QGol
でも、どーしてもどーしても譲らないぞ、憲政が崩壊してしまうぞってことはありうることなのか?
370 :
無党派さん:04/12/20 11:01:26 ID:48toHFtN
>>368 科学じゃないから、だろう、はず、思う としか書けないのは当然のこと。
>俺「で、そうならなかったら?」
なんでそうならないかもしれないのか、答えようがないし、
「支持率を落として選挙で負けるのがイヤだからやらない」という俺の読みを否定する根拠も書かないから、
答えようがない
>民主政治なんぞ特に、誰かのちょっとした信念や感情の行き違いで暗礁に乗り上げるモノなのに
それらしい一般論だけ持ってきても、根拠にならないよ。
371 :
無党派さん:04/12/20 12:08:21 ID:imz4sWpX
論理的にデッドロックに陥る可能性があってその対策がないことを欠陥と言わずなんと言う。
>「支持率を落として選挙で負けるのがイヤだからやらない」
「相手の支持率を落とさせて選挙に勝ちたいからやる」を選択しない根拠。を聞く気にもならないが。
A党が上下院両院で過半数を持っている場合のA党の法案成立率は10割
A党が上下院両院で過半数を持っている場合のB党の法案成立率は8割
B党が上下院両院で過半数を持っている場合のA党の法案成立率は8割
B党が上下院両院で過半数を持っている場合のB党の法案成立率は10割
A党が上院で過半数、B党が下院で過半数を持っている場合のA党の法案成立率は5割
A党が上院で過半数、B党が下院で過半数を持っている場合のB党の法案成立率は5割
B党が上院で過半数、A党が下院で過半数を持っている場合のA党の法案成立率は5割
B党が上院で過半数、B党が下院で過半数を持っている場合のB党の法案成立率は5割
(※実際の数字は自民両院過半数時と羽田内閣前後のでも入れてくれ)
さて、最適解はどれかな?
政党は自党の政策の実現=政権の獲得を目指す為に結成された団体だろう。
だが君は野党に甘んじ政権獲得の倒閣運動をしない選択を常にするはずだと言っている。
もちろん現実には妥協もあるだろう。
でも政権は衆議院側でしかも参議院と違い衆議院には解散があるんだぞ?
参議院での過半数を武器に強硬に解散を要求する可能性は全くないか?
議長委員長権限で審議も開かずそれを全て政権側に転嫁することはあり得ないことか?
米国大統領選挙でのネガティブキャンペーンの打ち合いは記憶にないのか?
372 :
無党派さん:04/12/20 12:19:17 ID:imz4sWpX
に、しても。これはゲーム理論の理想的なモデルかもな。どうでもいいが。
373 :
無党派さん:04/12/20 13:07:16 ID:48toHFtN
>>371 >でも政権は衆議院側でしかも参議院と違い衆議院には解散があるんだぞ?
解散した場合、野党が勝たなければ、与党に決定的なお墨付きを与えることになる。
戦前にも林銑十郎が妨害まがいの解散をやったら、結果は解散前と変わらず、林内閣の総辞職に繋がったことがある。
よっぽど野党に勝算がある、例えば与党に大失政があったとか、そういう場合でないと要求するとは思えない。
そういう場合に解散するのはむしろ当然のことだな。
>議長委員長権限で審議も開かずそれを全て政権側に転嫁することはあり得ないことか?
マスコミから神の国発言なんか目じゃない総攻撃を受けるはずだ。
国民からも”税金泥棒。参議院不要”という批判が殺到し、次の参院選で野党は存亡の危機を招くことになるだろう。
>米国大統領選挙でのネガティブキャンペーンの打ち合いは記憶にないのか?
何か関係あるの?
もっと弱い参議院がベストだが、今のままで衆議院だけで政権交代しても、それがすぐにデッドロックを招くとは考えられない。
374 :
無党派さん:04/12/20 13:18:00 ID:48toHFtN
もうちょっと追加
>>371 >「相手の支持率を落とさせて選挙に勝ちたいからやる」
直前の総選挙では、相手党が国民から支持を得たわけだろ。
その国民の決定を妨害すればするほど、自分の方の支持率が下がると考えるのが自然ではないかな。
>政党は自党の政策の実現=政権の獲得を目指す為に結成された団体だろう。
その通りだが、君の出してくる最悪のケースは全て、自党の支持を減らして自党の政策の実現をさらに難しくする
ものばかりなのでは。
>論理的にデッドロックに陥る可能性があってその対策がないことを欠陥と言わずなんと言う。
紙の上だけなら起こり得る欠陥なんて、他にもいくらでもあるでしょ。
375 :
無党派さん:04/12/20 13:19:46 ID:imz4sWpX
結局希望的観測を吐くだけか。無駄な長文書いちまったな。
376 :
無党派さん:04/12/20 13:23:33 ID:imz4sWpX
社共の連中に
「でもその万が一が起きて戦争になったらどうするんですか?」って聞いて
「外交で解決する」って言われ続けるのと同じ徒労感。
377 :
無党派さん:04/12/20 13:34:36 ID:imz4sWpX
「起こさないことが重要なんだ!」
そりゃそうだ。でも起きたらどうすんだよ?
最悪の想定どころか想像もしないような最悪の自体に際してどうすんだって聞いてるの。
『>考えられない』
そりゃ結構。君の奇麗な脳みそが思考停止に陥ろうが耳から流れ出ようがどうでもいい。
でも失敗の許されない国家機構の憲法にはそれでもなお何とかなる基本設計が必要なの。ね?
「これまで上手く出来てきたしこれからもなんとかなるに違いない」
あーそーですか。奇麗なお花畑ですね。で、なんとかならなかったらどうすんの?
378 :
無党派さん:04/12/20 13:46:28 ID:imz4sWpX
忘れてた。
>>373 > >議長委員長権限で審議も開かずそれを全て政権側に転嫁することはあり得ないことか?
> マスコミから神の国発言なんか目じゃない総攻撃を受けるはずだ。
> 国民からも”税金泥棒。参議院不要”という批判が殺到し、次の参院選で野党は存亡の危機を招くことになるだろう。
で。開いて議論の上で否決したら?
責任は政権側にあると。そういうネガティブキャンペーンを張ったら?
参議院も民意に基づいた決定だし文句は出ないわな。
379 :
無党派さん:04/12/20 14:22:10 ID:QmPfdNvD
結局は民意をそう簡単に無視できない。そうなってるよ。
380 :
無党派さん:04/12/20 14:52:09 ID:imz4sWpX
そもそも衆議院と参議院がそれぞれ異なる時期の、多少異なる層の、民意を
それぞれ代表している上に権限的に差異がなく片方の民意でもう片方を抑え込めるから
問題なのだというような趣旨だったりするんですよ。これは。
>そうなってるよ。
そうだといいですね。自分もそう願いますが(以下同文
381 :
無党派さん:04/12/20 19:03:54 ID:1orOPXIu
オレは、だから一院制支持だな。
382 :
無党派さん:04/12/21 06:26:24 ID:uVH95ofD
オレは、だから上院非公選支持だな。
383 :
無党派さん:04/12/21 08:37:52 ID:jovH2wq8
>>382 誰が選ぶの? どういう人たちを?
作る会がどうしたこうした、なんていう低次元のレベルになるだろ。日本じゃ。
384 :
無党派さん:04/12/21 12:20:25 ID:S3M78i6Z
>>376 偉そうなセリフは、具体的なデッドロックへのシナリオの一つでも書いてからにしたらどうだい
>>377 >最悪の想定どころか想像もしないような最悪の自体に際してどうすんだって聞いてるの。
ぶっちゃけ、どんな憲法を作ったとしても”想像もしないような最悪の事態”なんていくらでもあり得る。
それは国民がよく考えて対処するしかない。幸いなことに今の憲法はそれすらできないようにはなっていない。
>>378 >で。開いて議論の上で否決したら?
否決が国民に支持されていれば、両院協議会で参院側が優勢になり、民意通りに否決されることになるだろう。
可決が支持されていれば両院協議会でも衆院側が優勢になり、参院の妥協があり得る。
もし強行に否決することになれば、次の参院選で野党は大きく議席を減らすことになるだろう。
>参議院も民意に基づいた決定だし文句は出ないわな。
熱烈な野党支持層以外は、そんなキャンペーンに反発しかしないと思うよ
385 :
無党派さん:04/12/21 13:55:17 ID:szlIow9G
つきつめると直接民主制しかない、みたいな話だよな。
386 :
無党派さん:04/12/21 14:33:36 ID:mXgiCMcR
必要なのは最終的な執行権限がどこかにあることでしょう。
が、日本国憲法は予算と首相の指名と条約の締結以外のそれを定めていない欠陥が有るということ。
>>384 君の現行憲法と民主政治への信仰と忠誠心はよく分かったよ。その瑕疵を認めてしまうと精神が崩壊するんだろ。
論理的な機構上の欠陥を認識することすら拒否してるのとの議論は不毛で無駄。信仰告白なんぞ聞く気もない。
議会政治が党派対立から崩壊していった歴史を持つ国の人間として彼の思考…じゃないか信仰は全く理解出来ない。
なんでそこまで頑なに思考停止を続けるんだろう。謎。
387 :
無党派さん:04/12/21 15:15:01 ID:szlIow9G
>議会政治が党派対立から崩壊していった歴史を持つ国の人間
どこの国の人ですか?
388 :
無党派さん:04/12/21 22:44:37 ID:1UdRNkPf
ここでもアンチ信者か・・・重症だな
389 :
無党派さん:04/12/22 00:01:44 ID:i2uwdKzo
制度にケチをつけるのは簡単だ。
「最悪な事態○○」を作り出して「○○になったらどうするんだ!」と叫べばよい。
390 :
無党派さん:04/12/22 10:29:43 ID:9B/tqipT
参議院の理想の選出方法ってどんなだろうな。
391 :
無党派さん:04/12/22 23:49:11 ID:2+/sswsV
392 :
無党派さん:04/12/23 11:44:37 ID:1P3NZaZz
>>386 勘違いしないように。
俺はこの憲法が欠陥だらけだとは思うが、直ちにデッドロックを起こして国政が完全停止するようなものではないと言うこと。
むしろ、デッドロックを恐れるあまり、国政に変化が乏しく、惰性で進んで憲法改正が先のばしになることを恐れている
デッドロックが怖い怖いと言っていると、憲法改正の最初の一歩を踏み出せなくなる。
>議会政治が党派対立から崩壊していった
もとをたどれば全て、統帥権の独立、文民統制ができなかったことに始まる。党派対立といっても
226事件の数日前の総選挙では、アンチ軍部の党が単独過半数を取ってるんだろ。それがテロの恐怖でぐちゃぐちゃになった。
政党制は機能していた。それを崩壊させたのは軍部だよ。
393 :
無党派さん:04/12/23 14:24:57 ID:c6qaowP8
>>392 俺って誰だよ?
デッドロックの可能性をやたら強調していた御仁じゃないのか?
394 :
無党派さん:04/12/23 14:36:44 ID:/mStettV
参議院は緑風会のような党派色の薄い人達の集まりがやっぱり理想なのだろうけど
党派性の薄い選挙制度だとその分知名度や後援団体の力が物を言うようになるんだと思う。
今の参議院の非拘束式比例代表部分なんてまさにそれ。
つーかもうそれを是とするか非とするかってだけな気がする。
395 :
無党派さん:04/12/23 21:35:40 ID:1P3NZaZz
>>393 いや、386に”君”って言われたから、”俺”って名乗っただけの384ですが
396 :
無党派さん:04/12/23 22:26:24 ID:dFEz0Ulf
> 参議院は緑風会のような党派色の薄い人達の集まりがやっぱり理想
まずこの前提条件が間違ってるし・・・
397 :
無党派さん:04/12/23 22:49:00 ID:/mStettV
じゃあ何が理想なのさ?
398 :
無党派さん:04/12/23 23:11:45 ID:eTTeHsak
そりゃアナキズムだろ。
399 :
無党派さん:04/12/23 23:15:26 ID:c6qaowP8
>>395 勘違いした。あんたの方に俺の意見は近いわ。失礼。
400 :
無党派さん:04/12/24 14:59:54 ID:aTOb8Z47
宮沢内閣不信任案成立で解散したときもしっかりサミットこなしてんのな。
このときに参院ってそんなに働いてた?
401 :
無党派さん:04/12/24 15:15:47 ID:65M6s1ZU
402 :
無党派さん:04/12/25 01:12:06 ID:l29BvAeL
あらかじめどの組織から出るかを
決めておいて身内だけの選挙で決めればよいのではないか
403 :
無党派さん:04/12/25 18:56:08 ID:tpIcltP3
地方代表的性格の参議院てのもよく聞くが衆議院との役割分担がよく分からん
404 :
無党派さん:04/12/28 18:44:25 ID:MUr/fyXZ
2院制は1院制より国政が「変化」しにくいという特色がある。
@国政の「変化」を「改革」と思っている人や、悪い(と自分が思っている)ことを
頻繁に変える方が良いと考えている人にとっては参議院は余計なものであるだろう。
つまり、参議院有害論
A逆に、国政の「変化」を「改悪」と考えている人や物事をあまり頻繁に変えるのは
対応するだけで大変なのですべきでないと思っている人は2院制を支持する。
つまり、参議院有用論
Bただし、実際の参議院が「変化を防ぐ」という仕事を果たしていないと考える人は
「参議院議員は給料ドロボー、参議院は無用」と考えるかもしれない。
自然な日本語で「参議院無用」といえばBの意味だが、時々@の意味で使っている
人もいるのでは?
405 :
無党派さん:04/12/31 15:19:48 ID:+xReiQyA
定数635(議場最大収容人数)の単純小選挙区制で一院制が良いのではないか。
例えば民主党の参院比例は労組代表の指定席と化しているが、衆院小選挙区でも特定企業労組出身の
労組代表は何人もいるわけで、彼らはおのおのの地盤となる衆院小選挙区から出ればよいだけではないか?
406 :
無党派さん:04/12/31 21:44:51 ID:CBlbHhWf
その説明だけでは一院制にする必要はないし、単純小選挙区で一院制で議院内閣制ってのは、
ブレーキが効かなすぎて危険では
407 :
無党派さん:04/12/31 22:37:15 ID:RiCW+uDP
衆議院−完全小選挙区
参議院−完全比例代表
社民、公明、共産、その他諸々は参議院で頑張れ!!!
408 :
無党派さん:04/12/31 23:31:08 ID:E+YDWTq0
わりとよく目にする最悪の素人意見だよね
409 :
無党派さん:04/12/31 23:39:42 ID:qzOUQCIo
一番国民にとってはわかりやすい制度だけど、今いる議員にとっては
たまらなくつらい制度。
410 :
安藤美姫:05/01/01 00:04:07 ID:6IZaZgEB
少なくとも今の議会制度では最悪やわな。
例えば英や仏みたいな最後は下院の意見を採用って形ならまあなんとかなるけど
411 :
無党派さん:05/01/01 01:01:17 ID:lH62icCx
412 :
無党派さん:05/01/01 14:21:33 ID:AeS/cyVu
衆議院の選挙制度案
・比例代表制廃止
・東京23区と政令指定都市(札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 川崎市 横浜市
名古屋市 京都市 大阪市 神戸市 広島市 北九州市 福岡市 )に定数3程度の
中選挙区制を再導入。
・それ以外の選挙区は全て小選挙区制とする。
・定数は300程度。
参議院は廃止する。
413 :
無党派さん:05/01/01 14:43:22 ID:6//sF7HQ
中央議院と地方議院の2議院制。
中央議院は東京23区選出議員70名(完全比例代表制)
地方議院は東京23区以外の地方選出の120名(完全小選挙区制)
中央と地方の利益を代表する2つの議院より国会を構成する。
414 :
無党派さん:05/01/01 16:19:32 ID:vdQmavZi
衆議院
国民の代表を選ぶ点から民意を反映する
全国を一区とする比例代表制を導入
参議院
人物本位で選ぶ点から
一選挙区の定数を3-5人とする中選挙区制を導入
415 :
無党派さん:05/01/03 11:32:58 ID:3MLaf6C1
学会員が多いな
416 :
無党派さん:05/01/06 00:42:32 ID:HseS+94J
いまさら、中選挙区制に戻るわけないでしょうにね・・・
417 :
無党派さん:05/01/06 18:30:46 ID:RhFaZ7Ho
418 :
無党派さん:05/01/06 21:59:26 ID:T7VLrcFX
「中選挙区制」は禁止ワードにしたほうがいいね。
419 :
無党派さん:05/01/06 22:25:09 ID:pbosPYVC
大統領制じゃねーだぞ?ってな案がどうにも多いな。
もうちょい議院内閣制下での政権の安定性にも気を配れ。
420 :
無党派さん:05/01/06 23:06:19 ID:Vxzv13Tz
政権の安定性っつうなら、議会のブレーキシステムにこだわらん方がいいな。
これまで政治が停滞してきたのも半分はそのせいだし。
421 :
無党派さん:05/01/07 00:03:48 ID:Qja7A9dj
政治の停滞の主因は野党の不在でしょうけど。
422 :
無党派さん:05/01/08 02:42:16 ID:y/p6FEhU
こだわりという言葉をどういう意味で使っているのかによるのだが
現在の、参議院という強力ブレーキをどうするかは、こだわってもらわなくちゃ困る
ただし、何のこだわりもなくブレーキを取っ払うのはあまりにも無謀
423 :
無党派さん:05/01/09 01:30:28 ID:5GpW37tr
>>422 党派性がある以上、今の仕組みでは、極端なブレーキになるか、まったく素通りかどちらかでしょ。
あなたのいう適度なブレーキにはなりえない。
424 :
無党派さん:05/01/09 11:22:37 ID:q+VQQzlf
>>423 党派性を無くすことも、ひとつの目標でしょ。
党派性があることを前提にする必要はまったく無い
425 :
無党派さん:05/01/09 11:35:54 ID:WznFVmA1
426 :
無党派さん:05/01/09 16:37:41 ID:H8GspQlk
現時点では、残念ながら、自民党と公明党が許容できる選挙制度しか
実現可能性はない。
つまり、現行制度維持か都市部中選挙区制(地方小選挙区制)だけです。
自公政権は、定数配分方式を変更して
一票の価値の格差を2倍未満に収めることさえ
できない最悪の政権です。
一刻も早くこんな最悪の政権を打倒しない限り
よりマシな選挙制度導入への道は開けません。
427 :
無党派さん:05/01/09 17:01:38 ID:+JEFTZgo
実現可能性なんぞファクターの一個に過ぎん。
その一点で語りたいなら完全比例&小選挙区スレでやんな。
ここの間口はもうちょい広いんで。
428 :
無党派さん:05/01/09 19:48:52 ID:VzfUDJ+M
今年は国勢調査あるから、終わったらまた定数配分や区割の改定だね。
今度は、どこの地方が減らされるんだろうか。
増えるのは、三大都市圏だろうけどね。
429 :
無党派さん:05/01/09 21:02:03 ID:5GpW37tr
>>428 末尾0の年の調査が区割りに利用される。今の制度では。
430 :
無党派さん:05/01/09 23:12:30 ID:VzfUDJ+M
>>429 前回の改定で格差2倍を切れなかったから、変更は有り得ると思う。
何もしないと、丸10年放置ていうことになるからね。
あと、自民党の選挙制度調査会が「制度の見直し(年末のニュースでやってた)」とか言い出してるから、
この問題だけを避けて通ることは不可能かと思われます。
431 :
無党派さん:05/01/10 00:14:35 ID:GcPgh2Oe
>>430 格差二倍超えてても自民の多くはなんも思ってないでしょう。それでは違憲判決も出てないし。
自民党が制度の見直しといってるのは、さすがに違憲が出そうな参院について考えなきゃならない
ついでというのと、自分たちの身分が危うい小選挙区を見直すという意味でしょ。
ふつうに、改正の際に二倍超にするんだから、十年間放置もさらっとやるよ。
432 :
無党派さん:05/01/10 01:08:11 ID:LY9+bNvu
>>431 選挙制度調査会のニュースの件は、参院には触れてなかったので詳しいことはわからないです。
小選挙区比例代表制そのものの廃止とかになると、与野党の合意は不可能だから無理じゃないの?
今の制度だって、それがあったからなんとか実現したわけだし。
433 :
無党派さん:05/01/10 01:48:20 ID:GcPgh2Oe
>>432 え、制度の見直しって、小・比の見直しってことじゃないの?
434 :
無党派さん:05/01/10 01:54:08 ID:LY9+bNvu
暮れのニュースてのは、こんな感じでした
★衆院選挙制度の見直し議論へ
自民党の選挙制度調査会は衆議院の小選挙区比例代表並立制は、小選挙区で
落選した候補者が比例代表で復活できる“復活当選”などわかりにくい仕組みに
なっているという指摘から、年明けから制度の見直しに向けた議論を始めます。
衆議院の小選挙区比例代表並立制は、平成8年の選挙から中選挙区制度に
代わって導入され、この制度のもとで、あわせて3回の選挙が行われました。
これについて自民党内では、「小選挙区でわずかの得票しかできずに落選した
候補者が、比例代表で復活できるなど、その仕組みは国民の理解が得られていない」
として、制度の見直しに言及する発言が目立つようになっています。こうしたことから、
与謝野政務調査会長は、選挙制度の見直しも検討する必要があるとして、このほど、
党の選挙制度調査会に対し、今の制度の問題点の整理を指示しました。
選挙制度調査会は、今後、比例代表で復活当選できる仕組みを見直すかどうかや、
小選挙区の区割りのあり方、賛否両論がある政党助成金のあり方などを議論すること
にしており、展開によっては、単純小選挙区制の導入や、中選挙区制に戻すこと
なども議論の対象になるものと見られます。
NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/12/31/d20041231000003.html
435 :
無党派さん:05/01/10 11:40:17 ID:zZMtKhN3
>>428 >今年は国勢調査あるから、終わったらまた定数配分や区割の改定だね。
改定はないよ。原則10年に一度だから。こういうケースの原則はまず破られる事はない。
衆議院議員選挙区画定審議会設置法
http://www.houko.com/00/01/H06/003.HTM >第2条 審議会は、衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定に関し、調査審議し、
>必要があると認めるときは、その改定案を作成して内閣総理大臣に勧告するものとする。
>第4条 第2条の規定による勧告は、国勢調査(統計法(昭和22年法律第18号)第4条第2項本文の規定により
>10年ごとに行われる国勢調査に限る。)の結果による人口が最初に官報で公示された日から1年以内に行うものとする。
436 :
無党派さん:05/01/10 14:39:16 ID:MZR90K88
今の定数配分方式を見直さない限り、
一票の価値の格差を1対2倍未満に収めるのはむずかしい。
仮になんとか1対2倍未満に収めても、ほどなく1対2倍以上の選挙区は続出するようになる。
都道府県にあらかじめ1議席ずつ配分(基数配分)したうえで、
残りの定数を比例配分するのではなく、
基数配分を廃止し全定数を比例配分する方式にするのがもっとも公平なのだが、
地方に支持層が厚い自民党はこれは絶対に呑めない。
>>434 >単純小選挙区制の導入や、中選挙区制に戻すこと
>なども議論の対象になるものと見られます。
前者の産経・読売などが主張している「単純小選挙区制」は、公明党が猛反発するので
公明党と連立を組んでいる限り無理でしょう。
後者の「中選挙区制」は、「完全中選挙区制」だと
地方で議席を独占、乃至ほぼ独占している県選出の自民党議員が反発するから
不可能でしょう。
また、単純小選挙区制志向の保守系メディアも反発するでしょう。
「都市部中選挙区制」は、自民党にとってもっと有利な選挙制度だが、
これは4年近く前、自民党の応援団である読売、産経なども含めて
マスコミや識者からの袋叩きにあった案なのでこれも無理でしょう。
結局、現行制度を多少手直しする程度で終わるんじゃないかな。
437 :
無党派さん:05/01/10 15:22:50 ID:sDj3YV00
>>436 >基数配分を廃止し全定数を比例配分する方式にするのがもっとも公平なのだが、
このスレでは過去に議論がされていて、基礎配分+ドント式比例配分がもっとも公平だろうと言われていた
438 :
無党派さん:05/01/10 16:16:53 ID:2vdiRxuL
>>437 最大剰余法で、5年置きの改定てことでいいでしょ?
てか、なんで「ドント式」じゃなくて「基礎配分+ドント式」なわけ?
439 :
無党派さん :05/01/10 16:17:13 ID:t2f6fKbM
基数配分をやめると,小選挙区定数はマイナス47で253になる.
小選挙区で「指定席化」を防ぐために必要な200に近づくわけだが.
(小選挙区は選挙区ー有権者数が小さいほど指定席化しやすい,都道府県議会
の一人区を見よ,かつては社会党でさえ間違って2回くらい当選してしまうと指定席化
ということもあった,引退すると自民系奪回が多いが)
440 :
無党派さん:05/01/10 16:19:38 ID:GcPgh2Oe
議員を減らして秘書とかそのへんの人間を増やす、というのもやり方としてはあるだろな。
441 :
無党派さん:05/01/10 16:25:02 ID:t2f6fKbM
参院1人区で無風区が少ないのは選挙区が広い(衆議院よりは)ため.
小選挙区の狙いは無風区で選挙区のことを気にせずに国政に没頭できるように
というもの.(イギリスは与野党とも党幹部は無風区に落下傘してそうなっている)
政権交代可能にするには小選挙区あたりの人口をこれ以上減らしてはいけない.
442 :
無党派さん:05/01/10 16:25:56 ID:2vdiRxuL
>>435 1995年の国勢調査の時は、「改定を見送った」とかいう話がなかったっけ?
前回の変更で2倍以下に収めたなら10年放置もありかも知れないけど、
その原則自体が守られて無いからね。
まあ、今度の国勢調査の結果「一票の格差の著しい拡大」てことでもあれば、
なんか動きがあるかも・・・
443 :
無党派さん:05/01/10 16:26:43 ID:GcPgh2Oe
イギリスでも政権交代可能じゃん。
444 :
無党派さん:05/01/10 16:28:21 ID:GcPgh2Oe
>>442 けっして現在は二倍以下が原則ではないんですけどね。
自民党政権じゃ無理だと思いますが。あっと驚く格差の増大があればわかりませんが、
そんなに老人亡くなってないでしょう・・・。
445 :
無党派さん:05/01/10 16:34:27 ID:t2f6fKbM
>443
イギリスの場合日本と違って地域別に政党支持の偏りがあり
第三党の自民党でさえ「指定席」というのがある.
保守党指定席,労働党指定席があり他に接線区がある.
接戦区の帰趨によって決まっているのが実態.(大勝大敗すると
指定席の人まで落選とぴうことはあるが)
日本の場合それほど住み分けができていないので(均質化)
そうならない.沖縄でさえ本土化してしまっている.イギリスなら
沖縄同様併合されたスコットランドが反イングランドで保守党壊滅
だし,ウェールズもそれに近く,労働者地帯なら労働党の指定席,など.
446 :
無党派さん:05/01/10 16:35:22 ID:sDj3YV00
>>438 最大剰余法はアラバマのパラドックスもあるし、外国ではとっくに廃止になった制度だから、
せっかく変えるのであれば、数学的な根拠の無い比例配分制度を使う必要は無いだろう
ドント式は、「1議席あたりの人口が少なくなりすぎないように配分する方式」なのだな。
言い換えれば、「1議席あたりの人口がほかよりもずっと多くなることもある方式」ってこと。
これをやると、島根と鳥取で格差が大きくなるような現象が発生して、小さな県の一部で1票の価値が低いくなってしまうわけ。
恵まれた選挙区9割、恵まれない選挙区1割、という配分になる。
これに基礎配分1を足すと、今度は「1議席あたりの人口が多すぎないように配分する方式」になる。
言い換えれば、「1議席当たりの人口がほかよりずっと少ないこともある方式」
これをやると、島根と鳥取は基礎配分のおかげもあって格差は低く抑えられるし、小さな県の一部で多少1票の価値が高いところが出るけど
恵まれた選挙区1割、恵まれない選挙区9割、という配分になる。
負け組1割と、勝ち組1割だったら、後者のほうがまだ公平だろうと思う。
数学的な原理はまた後で
447 :
無党派さん:05/01/10 16:41:39 ID:o43/72Yg
>>445 北海道がスコットランドで沖縄は北アイルランド。
沖縄社会大衆党は北アイルランドではカトリック穏健派の社会民主労働党で、
沖縄の自民党はアルスターユニオニスト党UUPに相当する。
448 :
無党派さん:05/01/10 16:42:52 ID:GcPgh2Oe
>>445 とはいえ、バカ正直に格差を1.5倍くらいまで縮めて、東京とか神奈川とか愛知とかに議席を
作りまくった場合、そんなに固定化された田舎の選挙区が重石にならない気もするんだが。
449 :
無党派さん :05/01/10 16:45:39 ID:t2f6fKbM
>448
政党による指定席化は起きなくても現職の指定席化が起こる.
アメリカみたいに再選率90%以上という具合に.
450 :
無党派さん:05/01/10 16:46:32 ID:o43/72Yg
>>445 あと北アイルランドは全部地域政党しかなく、
スコットランド、ウェールズの地域政党が大躍進すると
二大政党制自体が崩壊しかねない。
451 :
無党派さん:05/01/10 16:50:01 ID:2vdiRxuL
>>446 格差解消するんだったら都道府県境を無視するしかないね、結局。
「行き着くところ」は、それしかないでしょ。
自分は都市部の住民だから、それでも全然構わないんだけどね。
452 :
無党派さん:05/01/10 16:51:53 ID:sDj3YV00
数学的(って言うほどじゃないけど)原理
ドント式は選挙では票数を、議席配分だったら人口を
1,2,3,4,5、・・・で割っていって、その中で多いものに議席を与えていく方式なわけだが、
それにどんな意味があるかというと、「議席を与えた”後”には、1議席あたりの人口はどうなるか」ってことだ。
東京1200万、600万、400万、300万、ってのは、最初は議席をもらっていないわけだから、
1議席、2議席、3議席、4議席を与えられた”後”の1議席あたりの人口になる。
その中で多いものから優先的に議席を与えるということは、”議席が1つ増えても議席あたりの人口が多いものが優先”
つまり、「1議席あたりの人口が少なくなりすぎないように配分する方式」ってことになる
基礎配分1をたすと、1,2,3,4で割っていった値というのは、「議席を与える”前”の1議席当たりの人口はどうなっているか」ってことになる。
東京1200万、600万、400万、300万、ってのは、基礎配分で1議席もらっているわけだから、
2議席目、3議席目、4議席目、5議席目をもらう前の1議席あたりの人口になる。
その中で多いものから優先的に議席を与えるということは、”いま1議席あたりの人口が多いものが優先”
つまり、「1議席あたりの人口が多すぎないように配分する方式」ってことになる。
後者のほうが”多いところには追加してやろう”という、日常的に使う配分方法に近いはず。
453 :
無党派さん:05/01/10 16:53:07 ID:o43/72Yg
>>451 >格差解消するんだったら都道府県境を無視するしかないね、結局。
そんな事をしている国はどこ。
454 :
無党派さん:05/01/10 16:55:05 ID:sDj3YV00
>>451 区割りという面では大反則技だし、(市町村の境界を無視した区分けですら、外国ではあまり例が無いはず)
そんな都合よく無視できる県境なんてそれほど無いよ。
県境のほとんどは大河川か山脈で、そこを越えたら食い物も方言も違うところがほとんどだからね。
455 :
無党派さん:05/01/10 17:03:29 ID:2vdiRxuL
こっちには、食い物が違うとか方言が違うとか言われてもわからんのよね。
そういう地域て、橋もトンネルもなく他から隔絶されてるの?
456 :
無党派さん:05/01/10 17:06:15 ID:o43/72Yg
457 :
無党派さん:05/01/10 17:08:32 ID:47Zu2dmZ
いいじゃん、どうせ「ブロック」とかって制度も出てきてんだし。無視したって。
458 :
無党派さん:05/01/10 17:13:58 ID:zZMtKhN3
基礎配分+ドント式比例配分でも、基礎配分廃止でも2倍以内に収める事ができる。
現行の配分法を変えればいいだけのこと。
わざわざ都道府県境を越えなきゃいけない理由は全く無い。
459 :
無党派さん:05/01/10 17:48:27 ID:sDj3YV00
>>455 橋やトンネルがあっても、隣の県に用が無い。
たまに買い物に行く程度か。
埼玉都民のように、学校・職場・買い物などの生活の基盤が他県にあるような事は無い。
俺も今は世田谷区民だけどね。
460 :
無党派さん:05/01/10 18:52:48 ID:GcPgh2Oe
そこで道州制なんだよね。
461 :
無党派さん:05/01/10 18:54:38 ID:47Zu2dmZ
道州制入れるならついでに参議院を間接選挙にしてくれ。フランスみたく。
462 :
無党派さん:05/01/10 19:09:35 ID:7aNIL2Lc
463 :
無党派さん:05/01/10 19:28:08 ID:AA/SYkPu
>>461 フランスは連邦国家じゃないよ。ついでにフランスの上院は不評プンプン。
464 :
無党派さん:05/01/10 19:31:32 ID:47Zu2dmZ
道州制は連邦制じゃないし、現状の参院に比べれば仏元老院だってまだマシな方さね。
465 :
無党派さん:05/01/10 19:34:37 ID:AA/SYkPu
連邦制じゃない道州制を「夢想」「仮定」することは
不可能じゃないが…プ
それにドイツという好例があるのに、どうしてフランス如き?
466 :
無党派さん:05/01/10 19:42:25 ID:47Zu2dmZ
道州制が連邦制なら道州制じゃなく連邦制って呼ばれるはずでしょ。
連邦制が非現実的だから都府県境の再定義→道州制になんだし。
ドイツのように選挙すらしないのなら更に良いし、イギリス式ならそれ以上に理想的。
467 :
無党派さん:05/01/10 19:44:12 ID:AA/SYkPu
ドイツとイギリスは根本的に違うっての。
もう少し勉強してこいよ。
468 :
無党派さん:05/01/10 19:46:24 ID:47Zu2dmZ
ドイツ連邦参議院は各ラントごとに決められた代表から構成される。
イギリス貴族院は世襲の貴族、一代貴族、法服貴族、その他から構成される。
469 :
無党派さん:05/01/10 19:49:27 ID:47Zu2dmZ
上院の在り方が各国それぞれなのなんざここじゃ常識。違うからどうした?
470 :
無党派さん:05/01/10 19:52:44 ID:AA/SYkPu
つまり、あれだね。明治憲法にイギリスとプロシアのヤツを
継ぎ接ぎして、自己矛盾を起こしたって言うやつなんだろうね。
制度の猿真似じゃなくて、その精神を学べよ。
471 :
無党派さん:05/01/10 19:55:18 ID:GcPgh2Oe
もしかしてあなた様は天皇陛下ですか。
472 :
無党派さん:05/01/10 19:56:28 ID:47Zu2dmZ
なるほど、それで学んだ精神がドイツの猿真似と。
ドイツはドイツで連邦参議院が噛む法案が六割にも上るんでどうしたものかと改革途上よ。
473 :
無党派さん:05/01/10 20:36:01 ID:Q65XrbbO
>>458 基礎配分0+ドント〜基礎配分6+ドントまで7通りあるけど、格差はどの程度に収まるの?
現行方式で基礎配分無くした場合は、1.719倍くらいだけど。
474 :
無党派さん:05/01/10 20:39:41 ID:zZMtKhN3
>>473 詳しい事は忘れた。
過去スレ読まれたし。
475 :
無党派さん:05/01/10 22:32:23 ID:zowcdD5k
都市部中選挙区制&地方小選挙区制&比例
↑
問題あるの?
都市部
札幌市・仙台市・埼玉県・東京都・千葉市・神奈川県・静岡市・浜松市・新潟市
愛知県・京都市・大坂府・兵庫県・岡山市・広島市・北九州市・福岡市
476 :
無党派さん:05/01/10 22:38:17 ID:Q65XrbbO
>>475 釣りですか?
中選挙区制の復活は有り得ません、もう諦めてください・・・
477 :
無党派さん:05/01/10 23:09:45 ID:zowcdD5k
478 :
無党派さん:05/01/10 23:15:28 ID:47Zu2dmZ
完全連記ならギリギリOK
479 :
無党派さん:05/01/10 23:18:01 ID:9nGa/ZWl
なんで都市部が中選挙区制で、地方が小選挙区制なんだよ。
つーか民主党がめちゃくちゃ不利になるなw
480 :
無党派さん:05/01/10 23:20:22 ID:ZazB/LbT
>>439 (゚Д゚)ハア?
意味不明。
なんで、基数配分を止めると小選挙区の定数が253になるんだよ?w
300を比例配分すればいいだけだろw
民主党が以前国会に提出した案はそれだし、
その案を批判しているマスコミはない。
当たり前の話だからだよ。
481 :
無党派さん:05/01/10 23:24:38 ID:ZazB/LbT
>>479 だから、自民党と公明党は導入しようとしたんですよ。
自分たちに有利ですからね。
都市部中選挙区制は、党利党略100%、合理性0%。
だから、自民党応援団の読売や産経を含めて
主要マスコミのすべてが批判し、その結果、頓挫したわけです。
あまりにひどい案なので、いくら自民党支持でも読売や産経もはずかしくて支持できなかったのでしょう。
それに、読売・産経は単純小選挙区志向ですからね。
482 :
無党派さん:05/01/10 23:35:41 ID:Q65XrbbO
定数480の単純小選挙区制でやったら政権交代確定てことになるけど、みんなそれでいいかな?
そして、自民は二度と与党に復帰は出来ないでしょうね・・・
483 :
無党派さん:05/01/10 23:39:35 ID:zowcdD5k
都市部中選挙区制にすることで、区割り変更を抑制できるメリットがある。
484 :
無党派さん:05/01/10 23:40:00 ID:c5CPf8x/
単純小選挙区制で二大政党制になるとは言えないんだがなあ。
485 :
無党派さん:05/01/10 23:41:03 ID:p19T8qwk
都市部中選挙区制で有利になるのは共産と公明だけでしょ?
危険だ・・。
486 :
無党派さん:05/01/10 23:49:25 ID:zowcdD5k
都市部中選挙区制でも定数2なら90%以上は自民と民主で分け合うのでは?
487 :
無党派さん:05/01/11 00:07:44 ID:PCYzw61l
>>484 それはいっつもここで出てくる意見だねw
一応、劇的な政権交代はおこりやすくなるんじゃないの。
いやなら対立候補に入れればいいわけだから。
今はかなりの有権者がそうやってフラフラしてるから、ドラスティックに変化するだろう。
それよりも、日本の場合、ほんとに固定されてる議席が少ないから、
「風」で圧倒的多数の政権になったりはしないか心配ではあるな。
488 :
無党派さん:05/01/11 00:12:36 ID:TzK0Zjt4
「風」に左右されない定数2の中選挙区制がいい!
489 :
無党派さん:05/01/11 00:13:48 ID:+uVomVpI
>>487 場合によっては、自民が吹っ飛ぶ可能性はあるね。
民主の対抗としては、全く別の勢力が出て来るような気がする。
490 :
無党派さん:05/01/11 00:17:51 ID:6ngcYazC
>>487 >一応、劇的な政権交代はおこりやすくなるんじゃないの。
それも選挙制度に関係はない。
例えばスペイン、ドイツ、ニュージーランドは
いずれも連立組み換えではなく完全政権交代している。
491 :
無党派さん:05/01/11 00:19:20 ID:9nnI85jZ
衆議院を単純小選挙区制にするんなら、せめて参議院は単純比例代表制にしてくれ。
政治にやる気のある人たちが集まって小政党を作ったとしても、小選挙区制では、
既存政党に勝つことが難しく、議席を持って議論の席につくことさえ困難になる。
やる気のある人が政治団体を作る。政治活動をし国民の5%以上の支持を得たとき
参議院に議席を持つ。参議院で法案を提出したり法案に反対したりして、国民の
支持を徐々に増やす。国民の支持が半数近くまで増えたとき、衆議院に出馬して
政治を行える党であるか信を問い、衆議院で過半数を得たとき、内閣を組織する。
こういう道を残しておかないと、既存政党の馴れ合い政治になる。
492 :
無党派さん:05/01/11 00:23:36 ID:6ngcYazC
>>491 それも言い切れない。
LibDemや新民主党のような例もあるし旧カナダ改革党の例もある。
493 :
無党派さん:05/01/11 00:27:54 ID:J+B0shWp
そりゃ、選挙はやってみないとわからないさ・・・
494 :
無党派さん:05/01/11 00:33:28 ID:JpfUhdcA
いずれにせよ、自民党が公明党と組んでいる限り単純小選挙区制はないだろ。
都市部中選挙区制もマスコミから袋叩きに合うので無理だろう。
よって、現行制度を多少手直しする程度のことしかできない。。。
495 :
無党派さん:05/01/11 00:45:29 ID:J+B0shWp
自民党の選挙制度調査会は、「復活当選の見直し」だけ出してお終いか・・・
496 :
無党派さん:05/01/11 00:51:19 ID:JpfUhdcA
497 :
無党派さん:05/01/11 00:53:11 ID:+QT18r8l
>>490 小選挙区じゃない制度でも完全な政権交代が起こり得るってだけで、
小選挙区と同程度の起こりやすさかどうかはわからないわな。
498 :
無党派さん:05/01/11 00:59:01 ID:PCYzw61l
>>490 関係あるとかないとか、あなたの「名前挙げてくやりかた」では傍証にならないと思うよ。
こっちは日本限定で話をしてるわけだから。
むしろ、積極的に、選挙制度にかかわらず同じである、と証明していかにゃ。
A党が落ちればB党が当選する、という必然性が高いんだから、小選挙区制は。基本的に。
大選挙区制だと、A1の代わりにA2が当選する可能性も高いわけで、劇的になくなることは考えづらい。
固定的な票が減ったといえども、一定程度は残っているから、相対得票で20%程度なら心配せずに取れるんだよ。
499 :
無党派さん:05/01/11 01:25:24 ID:GskXPN3H
>>497 >小選挙区と同程度の起こりやすさかどうかはわからないわな。
それを統計データ出して証明してくれよ。
>>498 英米以外の先進国で二大政党制で単純小選挙区制の国はない上に、
イギリスは地方は単純小選挙区制を捨てる傾向だが、そのイギリスと逆行してどうする気なんだ。
イギリスでは第三勢力LibDemなどの伸張が広がっており小選挙区制の機能低下の傾向さえある。
イギリスの政治システムを冷めた目で見るべき。
上辺だけのイギリス選挙制度信仰は小沢一郎や屋山太郎などでたくさん。
イギリスの下院議員の選挙制度まで単純小選挙区制でなくなったら何に基づいて正当化するんだ。
単純小選挙区制で有力な第三勢力が駆逐できる根拠はイギリスとカナダを見る限りすでに崩壊している。
デュベルジェの法則が崩壊している以上それに基づく理論は根拠がない事になる。
500 :
無党派さん:05/01/11 01:27:50 ID:PCYzw61l
>>499 いいとか悪いとか言ってないわけだが。
関係があるかないかの話なわけだが。
501 :
無党派さん:05/01/11 01:31:30 ID:J+B0shWp
まあ、もうちょっと刺激が欲しいわけよ、選挙結果にさ。
502 :
無党派さん:05/01/11 01:37:00 ID:PCYzw61l
むしろ、こっちが聞きたいわ。
選挙制度で結果に違いがないんだったら、判断基準はなんなのかと。
503 :
無党派さん:05/01/11 01:43:47 ID:GskXPN3H
504 :
無党派さん:05/01/11 01:50:50 ID:PCYzw61l
>>503 比例は、それはそれで投票先が「馴染みの顔」じゃなく。政党名だから変えやすいだろうな。
有力な第三勢力というのは、今の延長線上の情勢からは考えずらいよな。
公明党というのはちょっとありえないし。
比例の国よりも小選挙区で第三党が伸ばしてきてるイギリスのほうが今の話題に合ってるし、
話の参考になるだろう。「比例でも」という言い方で例を持ち出すなら今回の話とうまくマッチしない。
自由民主党はどういった候補を定着させて小選挙区を勝ち抜いたんだろうか。
505 :
無党派さん:05/01/11 01:57:44 ID:PCYzw61l
ちょっと話が飛んでスマソ。まとめると・・・
比例は、小選挙区までは行かなくても劇的な変化が起こる可能性がある、ということがまず一つ。
大選挙区制よりはやはり小選挙区制のほうが劇的な変化がおきやすいだろうというのが一つ。
日本は今の流れだと、まだまだ諸地域で小選挙区を多く勝ち抜く第三勢力が出てこないということが一つ。
さらに、小選挙区比例代表並立制では、比例代表部で第三党以下が残りやすいために、劇的変化の
緩衝材になりやすいというのが一つ。
疑問として、イギリスの自由民主党の議員の性質とはいかなるものか。国を挙げて二党対立にならないのはなぜか。
日本だと、全国で同質的なため、制度の性質上、二党で収斂される傾向を帯びないか。
さらに、雪崩を打ちやすい制度のため、偏った結果を招来する恐れが高くないか。
506 :
無党派さん:05/01/11 01:59:58 ID:GskXPN3H
>>504 小選挙区制に固執する必然性は全くない。
507 :
無党派さん:05/01/11 02:03:13 ID:J+B0shWp
小選挙区制でなくてもいいけど、中選挙区制は絶対ヤダな・・・
508 :
無党派さん:05/01/11 02:03:41 ID:PCYzw61l
>>506 固執してない。
たとえば日本で本格的に導入したらどうなるだろう、と考えてるだけ。
509 :
無党派さん:05/01/11 02:03:45 ID:GskXPN3H
>>505 ハッキリ言って二大政党制国の英米でもやらない相乗りがある限り二極など期待薄だがな。
河村たかしを引き摺り下ろしてでも相乗りしたい連中に期待しても馬鹿を見る。
510 :
無党派さん:05/01/11 02:05:51 ID:PCYzw61l
>>509 国政の話をしてるんで。
地方と結びつけるのもいいんだけど、そうやって独り言のようにいわないで、理論的に語って欲しい。
511 :
無党派さん:05/01/11 02:10:49 ID:PCYzw61l
地方で相乗りになるのに国政で相乗りにならないのは何故、という疑問も出てくるし。
実質相乗り、ってなことは言えるかもしれないが、カタチは異なるわけで。
512 :
無党派さん:05/01/11 02:11:42 ID:GskXPN3H
>>510 アメリカとイギリスと同じ事をしなくても
同じ政党制にできると考えてるなら
尚更単純小選挙区制に固執する必要性は全くない。
英米のまねをするのなら上辺だけ(選挙制度だけ)ではなく全てをまねをすべき。
513 :
無党派さん:05/01/11 02:18:23 ID:PCYzw61l
>>512 できる、とか、したい、というより、どうなるだろうか考えたいというだけ。
いまのとこ特にどうしたいってのはないです。
確かに、住民の段階から二党に分かれることが、本当に二大政党化なんだとは思うが。
それがいいかどうかは知らん。
あんたはどうしたいの?
514 :
無党派さん:05/01/11 02:32:26 ID:J+B0shWp
まあ、中選挙区時代みたいに格差のひどい地域が固定されてないだけいいよ。
自民は小選挙区に振っても比例代表に振っても苦しいし、公明は中選挙区制を持ち出せば
袋叩きだし、しばらくこのままいこう。
515 :
無党派さん:05/01/11 02:41:43 ID:GskXPN3H
>>513 だから選挙制度だけで二大政党制は作れない。
デュベルジェの法則が破綻したのもそのせい。
政治体質も変えないとおそらく失敗するだろう。
516 :
無党派さん:05/01/11 02:47:31 ID:+QT18r8l
>>505 >疑問として、イギリスの自由民主党の議員の性質とはいかなるものか。国を挙げて二党対立にならないのはなぜか。
2001年の結果だけを見れば、国を挙げて二党対立になっていないといえるかもしれないが、
それ以前は、第二次大戦終結後から保守と労働の二党対立、第二次大戦前は保守と自由の二党対立だ。
そしてこれ以後どうなるかもはっきりしない。三党対立になるかもしれないが、保守と労働の二党対立に戻るかもしれないし、
自民と労働が生き残るかもしれないし、自民と保守が生き残る(第二次大戦前に戻る)かもしれない。
となると、これから数十年にわたって三党対決が続かない限りは、今の状態は一時的なものか過渡的なものにすぎないわけで、
国を挙げて二党対立にならないのは何故かを考えられる段階には達していないと思うよ。
自民の性質としては、右傾化した労働党を埋める形で、かつての労働党の左派を取り込み勢力拡大だったと思う。
517 :
無党派さん:05/01/11 02:52:16 ID:PCYzw61l
>>515 政党制のありかたは選挙制度ではなく政治体質に主に依存するというのがあなたの言い分なわけね。
踏み込んで忖度すると、あなたは政治体質を変革させた上で二大政党制に持っていきたいわけね。
で、政治体制を変えないと選挙制度をいじっても大差なし、といいたいわけね。
これでいいっすか?
518 :
無党派さん:05/01/11 02:53:25 ID:+QT18r8l
誰もノリタケ叩きをしなくなったなw
>>499 >それを統計データ出して証明してくれよ。
少しはあんたも頑張りなさい。
>イギリスは地方は単純小選挙区制を捨てる傾向だが、そのイギリスと逆行してどうする気なんだ。
地方は地方だ。国政選挙の小選挙区制をやめるなんて話は自民(LDP)しかしてないはずだが。
>単純小選挙区制で有力な第三勢力が駆逐できる根拠はイギリスとカナダを見る限りすでに崩壊している。
上に書いたように、一時的な状態を切り抜いて、すべてを否定できるものではないだろう。
519 :
無党派さん:05/01/11 02:54:41 ID:PCYzw61l
↑三行目は「政治体質を変えないと」です。
ちなみに、あなたが二大政党制を希望してないんだったら、どうせ二大政党制にならないからってことで、
単純小選挙区制でも別にいいという帰結になる可能性もあるんだけどな。
520 :
無党派さん:05/01/11 03:03:44 ID:GskXPN3H
>>518 >誰もノリタケ叩きをしなくなったなw
お前が一人でレッテル張りしてるだけだろ。
議論の妨げでしかない。
本当に真面目な議論をする気があるならレッテル張りなどしないはず。
>地方は地方だ。国政選挙の小選挙区制をやめるなんて話は自民(LDP)しかしてないはずだが。
労働党も一時期国民投票を打ち出していた。
地方と欧州議会の比例代表制は国政にも影響を与える。
>第二次大戦前は保守と自由の二党対立だ。
アイルランド地域政党にキャスを握られていた時点や三党並立などを無視する気か。
521 :
無党派さん:05/01/11 03:07:56 ID:GskXPN3H
>>519 >ちなみに、あなたが二大政党制を希望してないんだったら、どうせ二大政党制にならないからってことで、
>単純小選挙区制でも別にいいという帰結になる可能性もあるんだけどな。
100%二大政党制にしたいなら得票率上位二党に議席配分を限定した比例代表制しかない。
ただし100%賛成しないけどね。
522 :
無党派さん:05/01/11 03:12:36 ID:+QT18r8l
>>520 レッテル貼りがなくなったのは快挙だと思って書いたのにな。
>労働党も一時期国民投票を打ち出していた。
>地方と欧州議会の比例代表制は国政にも影響を与える。
与えてる様子があまり見受けられないわけだが。
日本も国会の選挙制度と、地方議会の選挙制度が全く影響しあっていないわけで、地方議会が比例を選択したからって、
それが国政に影響するとは思えないし、まず”ローカルな問題を、うちの選挙区の議員に相談して解決してもらう”というイギリスの政治風土が
比例では完全に壊れるわけで、そう簡単に変わるとは思えないな。
>アイルランド地域政党にキャスを握られていた時点や三党並立などを無視する気か。
それを二大政党の例外と位置づけるならば、現状もとりあえずは例外と位置づけるべきなんじゃないの。
それとも昔からイギリスは二大政党制じゃなかったと言ってしまうか。
523 :
無党派さん:05/01/11 03:13:29 ID:PCYzw61l
>>521 「したくないんだったら」という部分に。「したいなら」でレスつけられてもどっちかわかりません。
ムリに二大政党制にする選挙制度には反対なのね。それはわかったよ。そう素直に言えばいいのに。
524 :
無党派さん:05/01/11 03:19:17 ID:GskXPN3H
>>522 >レッテル貼りがなくなったのは快挙だと思って書いたのにな。
レッテル張りを止めないと理解するが最低だな。
レッテル張りをしたいなら俺だけにしろ。
ライオンハート氏などには一切するな。
>与えてる様子があまり見受けられないわけだが。
キャナヴァンなどのイギリスらしからぬ無所属のぶっちぎりの当選が出てきてるのが二大政党制低下傾向の典型。
>それとも昔からイギリスは二大政党制じゃなかったと言ってしまうか。
戦後イギリスが二大政党制に見えたのは1950年から1970年代半ばまで。
525 :
無党派さん:05/01/11 03:22:11 ID:GskXPN3H
>>523 >ムリに二大政党制にする選挙制度には反対なのね。それはわかったよ。そう素直に言えばいいのに。
無理も何も保障がないだろ。
逆にスペイン、ギリシャ、ポルトガルなどを見る限り政党制と選挙制度を安易に結びつける事自体間違っている。
526 :
無党派さん:05/01/11 03:22:48 ID:PCYzw61l
いずれにしても、地方の選挙制度と国政の選挙制度をはっきり区別して認識した方がいいだろう。
相互に影響を与えるということはあるかもしれないが、それにしても、政治体質が主に政党制を
規定するといってるところに、選挙制度がどうかかわってくるのか、できるだけはっきり示してくれるほうが
わかりやすいでしょうね。
(ちなみに
>>518・・・そういうことはある程度カタがついてから言ってよ・・・。
>>516には感謝だが)
527 :
無党派さん:05/01/11 03:26:04 ID:PCYzw61l
>>525 100%二大政党制になる選挙制度には100%賛成しない、とあなたが言ったんでしょうが。
100%二大政党制になる選挙制度には反対なんでしょう?
まぁそこまでの選挙制度だと、さすがに二大政党制になってしまうということだ。
でも、そこまでの選挙制度じゃなければ、あなたが言うには政党制は規定されないわけだ。
なら、むしろ、選挙制度なんて何でもいいんじゃないの? あなたの考え方を敷衍すると。
528 :
無党派さん:05/01/11 03:27:33 ID:GskXPN3H
529 :
無党派さん:05/01/11 03:29:42 ID:GskXPN3H
>>527 >でも、そこまでの選挙制度じゃなければ、あなたが言うには政党制は規定されないわけだ。
>なら、むしろ、選挙制度なんて何でもいいんじゃないの? あなたの考え方を敷衍すると。
選挙制度云々よりも政治体質を変えるほうがさき。
530 :
無党派さん:05/01/11 03:31:33 ID:PCYzw61l
>>528 むしろ、スコットランドやウェールズのような地域が日本には存在しない、というところですよね。
沖縄は、そこまで行きませんよね。
日本は同質性が高いですね。
531 :
無党派さん:05/01/11 03:32:56 ID:GskXPN3H
532 :
無党派さん:05/01/11 03:36:19 ID:PCYzw61l
>>529 なら、あまり選挙制度面からの政党制議論には首を突っ込まないほうがいいのではないですか。
ある意味、マル経と近経みたいな水と油であって、議論の共通の土台がない。
選挙制度の話をするごとに、政治体質が変わらない限り無駄だ、といわなきゃならんのですから
あなたのほうも大変でしょう。
どうせ無駄なのだから、ほうっておいて、あなたは政治体質を変える研究をしたほうがいいんじゃないですか。
そちらのほうが、あなたにとって実のある議論ができると思いますが。
533 :
無党派さん:05/01/11 03:39:53 ID:GskXPN3H
>>532 それは違う。
上辺だけの選挙制度改革に問題があることを指摘するのは重要。
534 :
無党派さん:05/01/11 03:41:23 ID:PCYzw61l
>>531 話の流れを追ってください。
イギリスで二党対立にならない要因を探していたんです。
自由民主党の存在がまず大きいですね。
>>516さんは過渡期説でした。
これによって、選挙制度が二党対立を招来するという基本線を
>>516さんは守ったわけです。
あなたは、イギリスの特殊事情を書きましたね。それは日本にないと思われるわけです。
なので、それはイギリスを日本の事情の参考にしたい私にはむしろ捨象すべき条件になるのです。
イギリスにある特殊事情のひとつが日本にないということです。
535 :
無党派さん:05/01/11 03:43:06 ID:L47PRPww
なんかノリタケ知らない人が議論ループさせてるなぁ。
一連のスレにおいては、ノリタケのスタンスも主張も首尾一貫してるわけで、
それが不服なら、ノリタケが食いつかない話題を振るか、
ノリタケ放置するかどっちかだよ。
>>532みたいなのは、無茶な注文というもの。
536 :
無党派さん:05/01/11 03:45:33 ID:GskXPN3H
>>534 それは言い切れないね。
カナダはケベック州に関係ないの所から
戦後すぐに社会民主主義政党が(現在の新民主党)
最近では旧カナダ改革党が出現した。
537 :
無党派さん:05/01/11 03:47:08 ID:PCYzw61l
>>533 しかし、制度改革というものは所詮政治家と学者が話をつけているものであって、
どうしても上辺だけになりがちだと思うんですが。
それはあなたもわかっていることでしょう。
政治体質の変革、それも市民参加の活性化なんかはそういう性質のものではなく、
違う方面からの議論にならざるを得ないんじゃないかと思うんですけど。
たとえば、NPOを設立してどうたらこうたら。
そこまで議論するキャパはこのスレにはないと思いますよ。残念ながら。
538 :
無党派さん:05/01/11 03:50:58 ID:PCYzw61l
>>536 それはそういう政治体質になったからでしょう。あなたの論によると。
それは当然のことであって、二大政党制崩壊しても別にいいのではないですか?
崩壊するとご不満ですか?
日本でも、政治体質の変質によって、小選挙区制でも二大政党制が崩壊することは十分ありうると
私も思います。
539 :
無党派さん:05/01/11 03:51:08 ID:GskXPN3H
540 :
無党派さん:05/01/11 03:54:16 ID:PCYzw61l
>>535 知らないことはないっすよ。
ってか、またその方向に行っちゃうじゃないですか・・・
レスが遅滞するし・・・
541 :
無党派さん:05/01/11 03:54:44 ID:GskXPN3H
>>537-538 小選挙区制で二大政党制が作れるわけではない。
望むとか望まないとかの問題ではない。
無所属が出ないだけでも比例の方がまし。
542 :
無党派さん:05/01/11 03:56:27 ID:L47PRPww
>>539 俺は醜屍とやらではないですが。
ノリタケ言われるのが嫌ならコテにすれば?
ってこれもループしてる話だな。
俺はノリタケの肩持ってるのに酷い言われようだな。
いやはや、新年からフルスロットルだわ。
でも、そんなノリタケが嫌いじゃないからついつい横レスしてしまうんだよな。
関係ない話で失礼した。
543 :
無党派さん:05/01/11 03:58:43 ID:GskXPN3H
544 :
無党派さん:05/01/11 04:03:23 ID:PCYzw61l
>>541 結局、
一に政治体質の変革
二に選挙制度は無所属の出ない比例代表(というか選挙制度は関係ない)
これで二大政党制を作れ、という主張なわけでしょう。
それはそれで完結してるんだから、それをもっと美しく磨いていけばいいじゃないですか?
ここはむしろ上辺だけの選挙制度いじりを実験するスレッドといえるので、
広く、政治文化を交えた話をするのに向かないと思いますが。
私だって、別に「こうしたい」というのが先立って話してるわけではないんですから、
どうしても噛み合わないことが多くなります。
あなたのいいたいことはわかりますが、むしろ別スレで、別系統から議論を組み立てたほうが・・・。
そっち方面からの話にも私、興味ありますんで。
545 :
無党派さん:05/01/11 04:04:30 ID:L47PRPww
546 :
無党派さん:05/01/11 04:09:45 ID:PCYzw61l
547 :
無党派さん:05/01/11 04:14:34 ID:myZz7qGb
イヤハヤ・・・
548 :
無党派さん:05/01/11 04:29:58 ID:ABmQM5GL
現状の政治力学では、現行制度維持か都市部中選挙区制という不毛な二者択一しかない。
最低限の改革である定数配分方式の是正さえできないんだからな。
公明党がそれを強く主張するならほんのすこしは見直すのだが…
あの政党、というかカルト宗教団体はつくづくだめだなあ。
地方自治体への定住外国人選挙権付与にあれほどこだわるなら、
それ以上に、一票の価値の格差の根本的是正を熱心に主張しろよと言いたい。
549 :
無党派さん:05/01/11 06:34:15 ID:bhhiWQnb
民主党が(公明に頼らずに)政権を握ったら完全小選挙区制か併用制あたりも俎上に登ってくるかな。
550 :
無党派さん:05/01/11 06:48:00 ID:0gpha3JG
まともな選挙制度てのは、民主党にとっても脅威ではあるね。
自分は民主党の金城湯池と言われる地域に住んでるけど、ダメダメだったら
スッパリ見限るからね・・・
551 :
無党派さん:05/01/11 08:58:49 ID:rMng4IL6
ノリタケ君は先の衆院選の数字から推測される
「もし日本が完全小選挙区制であったならば」って
お題を提示するといつもいつのまにやらいなくなる。
>>551 ノリタケて人は、この板の隠れコテハンですか?
この板にはあまり来ないので、よく知りません・・・
553 :
無党派さん:05/01/11 09:50:40 ID:yqZrGSg1
社共も戦略戦術がないな。
自分たちが望む選挙制度を実現するためにはどうすればいいのか
その手立てをまったく講じようとしない。
554 :
無党派さん:05/01/11 10:20:46 ID:iY9c19rl
555 :
無党派さん:05/01/11 14:25:51 ID:hqJI9ac9
大きな国で完全な比例代表をしているのはスペインだけ?
大きな国=小選挙区絡み=二院制
小さな国=完全比例代表=一院制
これで逸脱してるのは、イギリスとベルギーだけか。
556 :
無党派さん:05/01/11 16:08:48 ID:V0MOwSme
>>553 衆議院は完全小選挙区制でいい。
その代わり参議院は完全比例代表制にしてくれ。
こんな感じで交渉すればいいじゃん。
上の案だとどの党が反対しそう?
557 :
無党派さん:05/01/11 16:12:59 ID:V0MOwSme
衆議院・・・小選挙区制かつ2回投票制、一票の格差をできるだけ無くす
定数は350程度(一票の格差を減らすため都市部での議席を増やす)
参議院・・・比例代表制(非拘束名簿方式か拘束名簿方式かは党の選択に
任せる)定数は200(改選数100)5%未満の得票党の議席は無し。
558 :
無党派さん:05/01/11 16:27:01 ID:Yme2fdkt
党派性が良識と適度なブレーキングを失わせるというのに、完全比例代表制は方法としてありえない。
参院で少数与党であるときの痛々しい状況は何度も起こってしまうでしょう。
衆院に強い優越を与えるにしても、主に参院は反対勢力連合のパフォーマンスの場として使われる。
参院はブロック別の大選挙区ではいかがだろうか。
比例代表制よりも党派性が薄らぐ方式ではないか。
559 :
無党派さん:05/01/11 17:04:25 ID:XdbuSCPZ
>495 最悪の結果だな。公明党も大賛成の普通中選挙区制がベターだと思うが。
>446 ドント式は多いところがとことん多くなる。ヨーロッパではドント式に対する批判も根強い。
だからドイツの比例代表はドント式からヘア式になった。ドループ式でやるところもある。外国で
はとっくに廃止というのは間違い
選挙区割を決める場合でも、単純ヘア式であれば問題は少ない。パラドックスで議席が減る選挙
区については、ドント式では議席に変動が生じないだけで、多くなるわけではない。地方に配慮す
るというのら、基礎配分を配したヘア式でよい。
560 :
無党派さん:05/01/11 17:29:14 ID:iRm7aNmh
>>557 2回投票制なんてわずらわしい(ように感じる)制度は、日本には合わなそうなんだよね。
2回目の投票率が低そう。
561 :
無党派さん:05/01/11 20:09:26 ID:rMng4IL6
衆議院=完全小選挙区制
参議院=完全比例代表制
ってのは良いアイディアだと思うよ。
日本が大統領制ならね。
562 :
無党派さん:05/01/11 20:28:35 ID:yZzCPA8U
>>560 多分、1回目の方が投票率低いと思う。
レギュラーシーズンよりプレーオフのが客入り多いのと一緒。
どうせ○○と××が決戦に進むだろうと思ってわざわざ一回目行かなくなる。
ジョスパンがだめだった要因の一つとも言われてる。
563 :
無党派さん:05/01/11 20:30:23 ID:yZzCPA8U
衆議院=完全小選挙区制
参議院=完全比例代表制
まあ議院内閣制でこれを採用するとなると
英や仏みたいに最終的には下院の意志が優先されるって形にするのが前提でしょうね
564 :
無党派さん:05/01/11 20:35:36 ID:Yme2fdkt
でも、そんなんだったら無意味でしょ。分かりますよね。
何のブレーキにもならないし。
また中途半端で意味のない参院が残るよ。
565 :
無党派さん:05/01/11 20:43:29 ID:yZzCPA8U
参院は大選挙区との事ですが、衆院はどう思いますか?
イタリアにしてもそうだが、
上下院の権限に違いがあまりないと(とくに上院にほぼ拒否権といっていいようなものがある場合)
選挙制度を似たようなものにせざるを得なくなるのではないかと思う。
566 :
無党派さん:05/01/11 21:09:11 ID:Yme2fdkt
衆議院は小選挙区でいいんじゃないかな。
権限は、別に偉い人の院じゃないから、ある程度もたせにゃ意味はないわな。
この権限のバランスも難しいだろうから、場合によってはレファレンダム(諮問的?)を使ったり。
567 :
無党派さん:05/01/11 21:11:20 ID:rMng4IL6
上下院とも直接公選なら権限に違いなんぞそうそう付けられないわな。
日本は「解散」だけを理由に首相指名・条約締結・予算での下院優越を認めているけど。
568 :
無党派さん:05/01/11 21:11:42 ID:Yme2fdkt
569 :
無党派さん:05/01/11 21:15:38 ID:Yme2fdkt
>>567 日本の国情では直接公選しかありえないだろう。
地方から選出を待つというのも遠い先の話だ。
解散を理由に違いをつけるのはよろしい。
570 :
無党派さん:05/01/11 21:19:47 ID:Yme2fdkt
と、書いたが、文化功労者等を数名加えたりするのは悪くないかもしれない。
が、それもさほど広がりのない話ではある。
任命で入れるなら、誰も文句がつけられないくらいの人をいえるべきだが、
ドカドカ入れるとか、地方任せではそれはたぶん逸脱することになる。
571 :
無党派さん:05/01/11 22:11:49 ID:+QT18r8l
>>524 誰の事か知らないが、減少傾向にあるのでまあよいことよ。
>キャナヴァンなどのイギリスらしからぬ無所属のぶっちぎりの当選が出てきてるのが二大政党制低下傾向の典型。
ちょっとググってみたら、労働党所属だったが、ブレアに公認をもらえなくて、抗議の無所属立候補で当選したという人のことか。
これはさすがに例外なんじゃないのか。
>>526 荒らしもどきの連中があまりいないのなら問題ないかと思って。
>>528 地域政党は二大政党かどうかとは別に出現するものだと思う。
つまり、独立なんて主張していない国民の間で2つの政党が支持されていても、それとは別に地域政党が支持されることがあり、
純粋に二大政党が成立するのなんて、独立問題や地域対立を抱えていない国だけなんでは
カナダは最大の州が独立を主張しているというケベック問題があって、地域政党の力が大きいから、
大きな政党2つ+地域政党で、三大政党ぐらいに見える。
イギリスは独立派の勢力は大きくないから、大政党と比較すればかなり小さな地域政党しか出てない。なので、大して考慮しなくてもいいでしょ。
日本は独立運動なんて無いから、地域政党が出現しない。
572 :
無党派さん:05/01/11 22:26:05 ID:+QT18r8l
>>555 スペインは州ごとの比例代表だから、連記式の大選挙区とあまり変わらないはず
>>557 減らす必要はない。議員が多すぎるという思いこみがあるのなら、それをまず捨てるべきだと思う。
>>559 よくわからんが、最大剰余法が廃止になったことに間違いは無いだろ。
基礎配分1+ドント式なら、少数党・小さな県にも、極端にならない程度に配分されるから、
それだけでは他の方式の方がいいかどうかは決められないな。
>>570 参院は任命2/3、比例1/3ぐらいがベストだと思う。
最高裁判事の任命のように、(政権交代があれば)ある程度中立がキープできる制度にできるはず。
もともと裁判所と上院は貴族制に由来して、共通点も多いことだし
573 :
無党派さん:05/01/11 22:55:53 ID:Yme2fdkt
>>572 議員が多すぎると、無理だと思う。
参院を40人くらいにすればいいかもしれない。
代わりに衆院増やして。
574 :
無党派さん:05/01/11 23:33:02 ID:aBPsViti
中選挙区の方が選挙速報見やすいからいいな。
1秒で当選する奴もいれば最終議席争いも白熱。
575 :
無党派さん:05/01/11 23:40:30 ID:+QT18r8l
>>573 少ない議員しか任命しなかったら、参考意見を集める院としての意味がほとんど無くなる。
40人でカバーできる知識なんてたかがしれてるから。いろんな分野の専門家を幅広く集める事に意味がある。
イギリスとカナダでできてるんだからね。
576 :
無党派さん:05/01/11 23:57:24 ID:Yme2fdkt
>>575 いろんな分野の専門家そんな集めたら研究が停滞しまんがな。
文系なら退官後に本を書いたりするし。
参考意見なんて議員の身分じゃないほうが出せます。
衆院でかなり済ませばいい話。
それに、40人も叡智が揃えば、かなりの話ができます。
基本は参院は最後の暴走に待ったをかける役目だし。
577 :
無党派さん:05/01/12 00:07:33 ID:sdbfkb5d
>>576 フルタイムで出てこなくてもいいんだよ。
自分の専門分野になったときとか、これは大事だってときに出てきてくれれば。
出席率なんて1割でいいし、民意を反映させる院じゃないのだから、全員出席だとしても活動できるのは1割ってところじゃないかな。
下院なら、たとえ専門知識を持っていなくて突っ込んだ議論に参加できなくても、民意を反映させるという仕事があるから、
480人の議員に常に役目がある。しかし参考の院としての上院はそうじゃない。議論に参加できないとあまり意義がない。
で、出席率1割で40人をそろえるには400人を集めなきゃいけなくなる。やっぱり多めにするべきだと思うよ。
余談だけど、俺が日本の議会の最大の欠陥だと思うのは、”国会は全員参加が原則”という間違った考え方が常識になっている事だな。
こんな事をやってる国は共産圏ぐらいだろうし、国会の形骸化とか、様々な問題の温床になってる。
578 :
無党派さん:05/01/12 00:13:20 ID:x9mSZEUs
>>577 なるほど。そういうことか。国会は全員参加は世界の非常識なのか。。
学問の発展・有効利用にも役立てばいいか。
ただ、党派性を持ってたり、トンデモがいたりして、そういうのまで任命されるとなんだか
おかしい気がすんだよね。学者なんて狭い世界で、そんなに立派な人多くないと思う。
それと、意見が出ても、衆院先議だと直しづらいと思う。。
579 :
無党派さん:05/01/12 00:27:09 ID:h+/SazGz
今は与野党がある程度伯仲してるから選挙特番も面白いけど、
昔の自民党圧勝時代の選挙特番なんて相当つまらんかったんじゃないの?
580 :
無党派さん:05/01/12 00:37:04 ID:rO4CpZvU
中選挙区制は全選挙区激戦になるから、見てる分にはかなり笑えた。
581 :
無党派さん:05/01/12 00:42:19 ID:AXux0wJw
谷川防衛庁長官の落選は「お笑い」番組でも結構ネタになってたねw
「もっと、帰りたかったんだよ〜」とアナウンサーの胸倉をつかむところ。
582 :
無党派さん:05/01/12 00:53:06 ID:2e0tAkjK
で、参議院のほうの一票の格差はどうやって解消されるの?
民主党のほうは、「2倍以内に収める」て言ってたけど・・・
583 :
無党派さん:05/01/12 01:08:44 ID:x9mSZEUs
584 :
無党派さん:05/01/12 01:16:00 ID:2e0tAkjK
>>583 そうです、民主が2倍を主張するとなると相当揉めそうですよね?
585 :
無党派さん:05/01/12 01:47:56 ID:x9mSZEUs
>>584 二倍なら・・・
一県一区維持で、裏表維持なら、東京は10人ずつ改選・計20人の議員になりますよねえ。
東京の有権者が約1010万人だから、島根鳥取合区で有権者110万人、裏表維持なら、
東京は5人ずつ改選・計10人ですね。
他の地域も、東京の10分の1に達しないところは合区。
秋田山形195万、富山石川福井250万、山梨長野245万、奈良和歌山210万、
徳島香川愛媛高知340万、佐賀長崎190万、大分宮崎195万
少なくともこうしないとなw
586 :
無党派さん:05/01/12 01:51:36 ID:2e0tAkjK
人口多いとこの分割てのは、有り得ないもんかな?
587 :
無党派さん:05/01/12 02:11:41 ID:x9mSZEUs
そうすると定数がだいぶ増えちゃうよね。
588 :
無党派さん:05/01/12 02:31:16 ID:BOtfBSb2
衆院できっかり人口比例にして、参院は格差は無視でいいと思う。
むしろアメリカ上院みたいな地域代表の役割の議員+上に出てる無党派専門家議員の組み合わせでどうかな。
地域代表はアメリカ上院みたいな各地域一律か、もしくはドイツみたいに一律じゃないけど小地域重視みたいなかんじとか・・・。
専門家議員はもちろん地域とか関係なく任命されるわけですしね。
589 :
無党派さん:05/01/12 02:42:21 ID:x9mSZEUs
地域代表にするなら、ブロック別選出は譲れないな。
一票の格差以前に、なんか常識のレベルで不公平だと思うわ。
俺は田舎出なんだけど、しょぼくれた田舎小県と多くの人を抱えたり旧国が集まったようなところを比べるとさ。
おれんとこなんかは別に隣と一緒でいいや。
590 :
無党派さん:05/01/12 02:52:04 ID:2e0tAkjK
てかさ、一票の格差を圧縮して選挙をやった時点で地域代表化(格差無視)の話は消えるよ。
定数が増えたところから選出された議員達が、賛成するはずもないよ。
591 :
無党派さん:05/01/12 08:58:29 ID:QnEqba/S
自公政権が続く限り、現行制度維持か都市部中選挙区制という不毛な二者択一しかない。
衆院の選挙制度について、簡単にケースごとに考えると
自公政権:現行制度基本的に維持、又は都市部中選挙区制(地方小選挙区制)
自民単独:現行制度基本的に維持、又は単純小選挙区制、又は都市部中選挙区制(地方小選挙区制)
民主単独:現行制度基本的に維持、又は単純小選挙区制、又はドイツ式併用制
民主、社民政権(共産閣外協力):現行制度基本的に維持、又はドイツ式併用制
民主、公明政権:現行制度基本的に維持、又はドイツ式併用制
といったところかな。
592 :
無党派さん:05/01/12 09:02:25 ID:QnEqba/S
593 :
無党派さん:05/01/12 09:06:13 ID:QnEqba/S
ドイツ式併用制の損得勘定
●自民党:小選挙区第一党の自民党は不利
●民主党:比例区第一党の民主党はやや有利
●公明党:有利
●共産党:有利
●社民党:有利
594 :
無党派さん:05/01/12 11:27:08 ID:UhHhUJQ7
まあ、各党派の合意が得られる制度は無いってことね。
とりあえずは、「基数配分の廃止」と「県内選挙区間の格差解消」に期待するかな・・・
595 :
無党派さん :05/01/12 14:16:10 ID:F5vU8PkC
参議院は、やっぱり鳥取+島根のように合区が必要になるだろうな。
そうでないと東京や大阪のような人口集中地とバランスが取れない。
衆議院の場合、400前後の定数があれば鳥取や高知といった過疎県でも
定数は維持される。
596 :
無党派さん:05/01/12 14:25:11 ID:VIdkR2As
参院ってのはどういう理念の議院なんだ?
その時点でもうよく分からん。
597 :
無党派さん:05/01/12 14:27:05 ID:FBUOfNw6
>>593 ドイツ式併用制ってどういう制度なの?
詳しく教えてくれ。
598 :
無党派さん:05/01/12 14:47:48 ID:rO4CpZvU
>>596 衆議院を社会党や共産党に取られたときの資本家にとっての最後の砦。
つまり基本的には、衆議院に対してブレーキをかけることが役目。
599 :
無党派さん:05/01/12 16:14:34 ID:p63IxQft
>>594 >「基数配分の廃止」と「県内選挙区間の格差解消」に期待するかな・・・
同意同感。
でも、自公政権では、この最低限の改革でさえ無理だろうね・・・
600 :
無党派さん:05/01/12 16:21:18 ID:p63IxQft
>>597 簡潔に言えば、「実質比例代表制」だね。
各有権者は2票を有する点は現行並立制と同じ。
違う点は、議席配分がすべて比例票で配分される。
480議席なら、480議席すべて比例区での得票で議席配分が決まる。
現行の並立制では、180議席しか配分されない点で、大きく異なる。
当選者はまず、小選挙区で当選した者をあてはめていく。
残余は比例名簿順にあてはめて、当選者を決める。。
601 :
無党派さん:05/01/12 17:14:39 ID:iuycfjBc
「比例代表」てのは、自民党が絶対反対だろうなぁ・・・
602 :
無党派さん:05/01/12 17:30:43 ID:p63IxQft
もちろん、絶対反対だろうね。
今の自民党が呑めるのは、現行制度維持か都市部中選挙区制だけだからね。
単純小選挙区制は今や自民党の延命装置である公明党(創価学会)を
怒らせることになるから無理だしね。
603 :
無党派さん:05/01/12 21:31:05 ID:x9mSZEUs
604 :
無党派さん:05/01/13 02:28:58 ID:ZgA2RtGx
>>578 >ただ、党派性を持ってたり、トンデモがいたりして、そういうのまで任命されるとなんだか
>おかしい気がすんだよね。学者なんて狭い世界で、そんなに立派な人多くないと思う。
チェック機構があった方が良いのは間違いない。事実上の任命権は首相にあるわけだから、それを衆議院で批判できるようにすれば簡単だけど
問題も多そう。この辺はうまい機構が無いか、考えてるところ。
すでに日本の裁判官任命制度は腐ってるからね。
あと、必ずしも学者だけに限定する必要はないと思う。
”過去〜年の間に政治団体に属した者が議員の2/3を超えてはならない”なんて言う規定でも設けて、元政治家も含めていろいろ任命できるように
しておけばいいだろう
>それと、意見が出ても、衆院先議だと直しづらいと思う。。
上院に決定権がないので、逆に気軽になるらしく、イギリスなどでは上院の修正がかなり多い。
”こうした方が良いんじゃないのか”っていうアイデアがどんどん出るようになれば、参考意見を出す院としては大成功だろう。
後はそれを衆議院で承認するか、拒否するかして、法律ができると。
605 :
無党派さん:05/01/13 02:38:20 ID:ZgA2RtGx
>>600 総選挙での民主党方式(全員重複立候補)にも近いものがあるね
>>596 参という名前からして、またHouse of Councilors 評議員、顧問官の院という英訳からしても
参考意見を出す為の議院を目指していたのだろう。
GHQが両院を公選にすることを強制したことを主な原因として、だんだんカーボンコピー化し始め、今に至る
606 :
無党派さん:05/01/13 03:32:52 ID:3izTGByM
ところで、お国の首相公選制の議論のページには、参院の任命制はありえないという意見があるが。
>>604 裁判官任命制度がどう腐っているというのか。
なんとなく、そんな感じ?
607 :
無党派さん:05/01/13 10:34:34 ID:W0E9hw8d
>>605 由来は「参議」だろう。維新の三傑とかがなってたヤツ。
608 :
無党派さん:05/01/13 22:06:32 ID:wiKLSuRc
>>607 でも、こじつけ(ハクツケ)のような気がするな。
609 :
無党派さん:05/01/13 22:12:32 ID:3KjpWggT
参議
よみ:さんぎ
時代:奈良時代
内容:令外の官の一。大臣・納言に次いで公卿に列する。宰相ともいう。
正官としての参議は731年に始まる。807年参議の号を止めて観察使を置いたが、
810年参議は重職との理由で復活。この時参議は八人であったが八人が定員ではない。
参議は見習公卿であるが弁官歴任の参議は重宝がられた。
610 :
無党派さん:05/01/13 22:40:44 ID:ZgA2RtGx
>>606 チェック機構が全く働いてないでしょ。
アメリカなら最高裁判事の任命には上院の賛成を取り付けなきゃいけないし、
そのほかの国でも、国民審査なんて無いから、最高裁長官を指名した首相と、その他の裁判官を指名する長官が
きちんと責任をとらないといけないシステムになってるはず。
しかし、日本の場合は国民審査という謎の制度で、さらにそれが全く機能していないときている。
首相が好き勝手に任命しても国民審査で解職になるわけがないし、国民が直接裁判官を選べるわけでもない。
きわめて中途半端。弾劾裁判所も何かしでかさなきゃ動かないだろうし。
その結果どうなってるかというと、銀行と自民党の回し者からなる最高裁だよ。
>>607 要はそれが評議員、顧問官の日本オリジナルの名前だってことだな。
611 :
無党派さん:05/01/13 23:01:56 ID:wiKLSuRc
>>610 じゃあダメじゃないかよ、任命制。
ま、日本の場合、ここまでほぼ保守政権で来たからどうしても偏るわなぁ。
俺がどうかなと思うのは、議員を●●期務めた、とかそんな感じでちゃっかり偉くなる人って、
その類の「おらが村の先生」が多いってことだな。
612 :
無党派さん:05/01/13 23:08:01 ID:kmULHOjr
政権交代があったら任命制でもある程度バランスは取れるんでしょうけどねえ・・・
まあ自民党だけの責任じゃなくてシッカリした野党がいなかったのもマズイと思いますが・・・
そういや、話はそれるけど、影の内閣を制度化してみたらどうかな?
野党に責任感をもたせて、国民に政策などを比較しやすくするために
613 :
無党派さん:05/01/13 23:31:26 ID:W0E9hw8d
>>608-610 まぁ、でもネーミングとしてはセンス抜群だと思う。参議院。
>>610 微妙にバクっておるぞ。米国に首相はおらん。
それとそもそも日本にしても米国にしても最高裁が
それほど困った判決だしまくってるわけでもないのだから問題ないんでわ。
司法は英国貴族院に由来する最も「民主」とは遠い場なのだし
あんまり民主的・迎合的なのよりも連綿たる「法」に依拠しててくれた方がいいと思う。
あと俺は、三権の長は無条件で参議院入り、他は参議院自らが選べば良いと思う。
一部地方からの間接選ってのも賛成。
614 :
無党派さん:05/01/13 23:32:20 ID:W0E9hw8d
って、他の国、か。失礼。
615 :
無党派さん:05/01/14 22:38:04 ID:uwRUvuAE
>>611 世界のほとんどの国が裁判官を任命制にしてるのだから、任命制自体に問題は無いはずだ。
問題があったのは、任命制=非民主的、という思いから、中途半端な制度を導入したことだと思うよ。
裁判に民主的要素を入れたければ、陪審制にすればよかったのに、国民審査なんて制度を試して全く役に立たず。
国会の民主的要素は、衆議院の男女平等普通選挙で十分だったのに、参議院まで公選にして、カーボンコピーで役に立たず。
>議員を●●期務めた、とかそんな感じでちゃっかり偉くなる人って、
>その類の「おらが村の先生」が多いってことだな。
まあ地方議会の議員が任命されると困るが、衆院の多選議員が任命されるのは良いことだ。
イギリスではこの制度のおかげで、下院の入れ替わりが活発で新しい風が入りやすい。
>>613 >それほど困った判決だしまくってるわけでもないのだから問題ないんでわ。
銀行・自民に対する甘い判決は十分困った判決になってるよ。
>他は参議院自らが選べば良いと思う。
聖域化するおそれがあるな。民主的にコントロールする方法が無くなるから。
独立の任命委員会なんてのなら良いかもしれないけど。三権から人を集めてね。
616 :
無党派さん:05/01/14 22:47:11 ID:uwRUvuAE
>>612 影の内閣を制度化といっても、具体的には野党第一党への財政支援だな。
「民主は対案を作れませんね(・∀・)ニヤニヤ」なんて言ってる奴がいるが、
「自民党+政府+官僚」vs「民主党+衆参法制局」
「予算数十兆」vs「数百億」
「数万人」vs「千人そこそこ」
これだけの物量の差があるわけで、もうちょっと平等にしないと勝てるわけがない。
まずは金だ。大臣と影の大臣が対等なスタッフを揃えられるぐらいに
617 :
無党派さん:05/01/21 02:24:50 ID:SHxVeiLM
――今後の憲法改正への取り組みについて、まず片山先生。自民党は大綱原案で非常に
もめましたが。
片山 今まで自民党では、政務調査会の中の憲法調査会で議論して起草小委員会がたたき
台をまとめたのです。私はそれを見てビックリしました。青木さん(幹雄=参院自民党議員会長)
も内容を知らなかった。
特に参院の皆さんが騒いだのは、二院制や参議院の機能、参議院議員の身分についてです。
事実上の一院制にするという。日本を道州制にして、参議院は道州の間接選挙で選ばれる人が
半分で残りは推薦制、従って参議院議員は国民を代表する議員でないということにしている。
今でも衆議院に若干の優位性がありますが、これを拡大するという。例えば、現在は法案が
衆議院で通って参議院で否決した時に、衆議院で三分の二が賛成した場合は法案が成立する
というものを、二分の一にするという。
しかし、二院制をやめるとか、参議院議員を国民の代表にしないというなら参議院にまず相談
すべきです。中身はもちろん、議論の進め方もおかしい。ですから全党挙げて「新憲法制定本
部」をつくることになって、本部長に小泉総裁、本部長代行に武部幹事長がなってその他の党
五役が幹事になる。この中に「起草委員会」をつくって、森前総理が委員長になり、中曽根さん
や宮沢さんなどの総理経験者、議長経験者等もメンバーに入ることになりました。
こうして議論をして、今年秋の結党五十周年までに間に合わせようということです。先の案に
ついては、保岡憲法調査会会長は「単なる事務的なたたき台だ」と言いますが、私はたたき台
が一番大事なんだと言いました。
618 :
無党派さん:05/01/21 23:30:57 ID:LZuqmkrL
これ読んでて素晴らしい案だと思った。
自民党が何かの間違いで良い改革案を出すと
何故か必ず横槍が入って中身が歪むw
619 :
無党派さん:05/01/22 05:32:13 ID:kK3txuSL
なぜこれで事実上の一院制になるかわからん
620 :
無党派さん:05/01/22 19:30:34 ID:ARaCf9aQ
>事実上の一院制にするという。日本を道州制にして、参議院は道州の間接選挙で選ばれる人が
>半分で残りは推薦制、従って参議院議員は国民を代表する議員でないということにしている。
そういうのを現代では二院制と言うんだがな。
頭の中が19世紀の奴が多いのかと一瞬思ったが、よく考えたら上院が国民を代表する機関であることは
様々な時代を通じても、ほとんど無いのだから、救いようのない無知と言うことか。
621 :
無党派さん:05/01/23 11:05:02 ID:Y++JLDLq
>日本を道州制にして、参議院は道州の間接選挙で選ばれる人が 半分で残りは推薦制、
俺が妄想してたんとほぼ一緒だw
ガンガッテクレ
622 :
無党派さん:05/01/27 01:05:30 ID:hl46EYq/
衆議院は450〜480くらいの完全人口割り単純小選挙区にすれば良いのに。
そうすれば地方も現在程度の選挙区数は維持でき、かつ1票の格差も無くなる。
623 :
無党派さん:05/01/27 01:37:32 ID:2qTCGZkZ
これ以上定数削減すべきでないとおもふ
624 :
無党派さん:05/01/27 10:45:12 ID:pt9aYOXZ
>>622 公明・社民・共産は、反対でしょ?
特に、公明がね・・・
625 :
無党派さん:05/01/27 13:10:11 ID:JkZKJKhq
>>617 あー、俺もこれ賛成。
つかこれカーボンコピーどもを全部衆議院に回してでも実現して欲しい。
626 :
無党派さん:05/01/28 02:45:41 ID:KJURPHTk
衆議院は完全人口割り小選挙区制にするとして、参議院はアメリカ上院のように
地方の代表とし人口格差は考えない。但し、参議院の議決権の縮小も行なう。例え
ば衆議院の再議決権を過半数にまで緩和。
(ここからが大切)
そして参議院で3分の2以上の多数で 議決のときのみ参議院の議決を国会の議
決とする旨の規定を設け、衆議院の行き過ぎの担保を設ける。
これならば、通常時は参議院の構成が政権に影響を与えない(どのようときでも
自民、民主は3分の1程度の議席の獲得は可能と思われるから)。
そのため、自民、民主とも参議院議員に対しての締め付け(選挙及び表決行動)を
あまり行なわなくなり個々の議員の活発な議論が望めるようになると思う。
そこに参議院の意義があると思う。
627 :
無党派さん:05/01/28 03:36:58 ID:8gH6CXli
すごく初歩の質問ですみません。
中選挙区制度の問題として、投票価値の不平等が挙げられると思うんですけど、
なんで中選挙区制だと、投票価値が不平等になるんでしょう?簡単に教えてください!!
628 :
無党派さん:05/01/28 09:19:25 ID:5tjY37Ik
てかさ、小選挙区制以外は全て大選挙区制でしょ。
629 :
無党派さん:05/01/28 09:24:26 ID:Dsv7QQQj
まぁ学会的にはそうだろうけど
一般的には
小選挙区=全区一人区
中選挙区=大小の中間
大選挙区=全国一区
だろ。
630 :
無党派さん:05/01/28 10:25:13 ID:ksdlVqi7
大選挙区=全国一区 てのは極端でしょ
ところで
>>627は、正しい質問ですか
631 :
無党派さん:05/01/28 10:42:54 ID:OSyfaOp8
道州議会の選挙制度はどうするつもりなのよ?
632 :
無党派さん:05/01/28 10:50:19 ID:Dsv7QQQj
道州が今の都道府県と同じ大統領型なら上下両院にすべきかもな。
633 :
無党派さん:05/01/28 10:57:37 ID:6BTL6qOx
完全小選挙区2回投票制かプレミア付き比例代表2回投票制(仏地方議会)で、議院内閣制タイプきぼん
634 :
無党派さん:05/01/28 11:52:22 ID:+wnG+hwc
道州知事選は優先順位付きに
635 :
無党派さん:05/01/28 14:01:24 ID:OSyfaOp8
このままだと県議会同様定数バラバラの中選挙区制になりそうだけど。
定数バラバラってかなり制度的に不公平なんだよなぁ。
ところでアメリカの州議会の選挙制度って何?
636 :
無党派さん:05/01/28 18:35:38 ID:Dsv7QQQj
道州下院は完全比例代表制。
民意の集約は知事でやってんだから
民意の反映を議会に求めたい。
道州上院は市町村長が一名と
市町村議会が二名推薦とかそんな感じ。
で、国が議院内閣制で、
道州が大統領制だから、
基礎自治体は半大統領制で決まりだな。
ノリタケ君が激昂しそうだけど。
637 :
無党派さん:05/01/28 20:07:49 ID:bgjhDg/a
>>622 >>626 完全人口割りなんて方法は無いんだよ。だから難しい。
>>626 党による締め付けを無くしたいのなら、選挙で選ばないのが一番良い。
党を除名になろうが、公認を取り消されようが、選挙がないなら何の問題もないわけだからね。
あと、その案だとあまり行き過ぎのブレーキにはならないような。
>>627 それって学校のテスト問題?
638 :
無党派さん:05/01/28 20:38:39 ID:LBXnXdBg
選挙で選ばないのに党を作られたら逆にかなわんけどな。
639 :
無党派さん:05/01/29 06:04:07 ID:RLpR6wK/
>>636 別にノリタケ君じゃなくても、そんなのは絶対にダメだ
としか言いようが無いな。
640 :
無党派さん:05/01/29 06:05:02 ID:8Ab2VsRa
道州は議院内閣制がいいな。
大統領制は無駄にフリーズする
641 :
無党派さん:05/01/29 06:14:04 ID:v7VXXOzS
>572 よくわからないならレスしないでね。
現在の日本の方式である1+ヘア式の1+を廃止すればいいと言っている。
>592 単純小選挙区を主張していた民主党が併用を考えるとは思えないがな。
ちなみにドイツの比例代表はへア式を使ってますから。
642 :
無党派さん:05/01/29 06:20:05 ID:v7VXXOzS
>603 違う。ドイツ式は拘束名簿式であって、有権者は比例名簿の順位にまで関与できない。
日本でドイツ式をやるのであれば、小選挙区の結果が生きるような方式がいいと思う。
643 :
無党派さん:05/01/29 06:21:28 ID:v7VXXOzS
>637 完全人口割りというのは、小数点以下を認めるということじゃないの?
644 :
無党派さん:05/01/29 10:54:48 ID:87CvXb/N
>>642 小選挙区部分に有権者の選好が生きるという意味で。
645 :
無党派さん:05/01/29 10:56:53 ID:87CvXb/N
http://ikiiki.livedoor.biz/archives/114135.html 三見さんの著書で教わったのだがアメリカ合衆国の憲法ではこのように明記されている。
『下院議員の数及び直接税の徴収額は、この連邦に加わる各州に、それぞれ人口に応じて割当られる。』
そして明記している事項を厳密に実行しているから、見上げたものです。
米国の人口調査局の資料によると理論値である理想有権者と実際の有権者との差が全選挙区のうち二区を
除く423区で1%以下に収めているのです。残りの二区も差は上下1.2%以内というから驚です。実際に人口
移動の激しい時期には例えばフロリダは15議席が一挙に19議席に増えたり、ニューヨーク州では39議席が
34議席になったことがあるそうですから、憲法に書かれたことが忠実に行われていると見ていいでしょう。
646 :
無党派さん:05/01/29 13:04:56 ID:hb77puBe
>>645 日本もそれくらいやったほうがいい。
10年置きの改定じゃ人口移動には対応出来ないから、5年置きてことで。
あと、県内の格差を徹底的に潰してもらわないと(今は過疎地域が優遇されてる感じがする)。
647 :
無党派さん :05/01/29 13:38:29 ID:jkIOxsIR
>>646 それにはまず、小選挙区を最低400ぐらい設定する必要があるね。
もちろん、今の基礎配分を廃止して単純比例配分に切り替える。
県内格差に関しても、1.5倍以下に抑える用件を盛り込むことも
重要だと思うね。
区割りや定数変更自体、司法部門に委ねるか今よりも独立性の高い
諮問機関に委任するなど、政治的圧力がかかりにくい場を提供
しないといけないな。
648 :
無党派さん:05/01/29 14:03:00 ID:LrYa5uqi
>>641 >よくわからないならレスしないでね。
ここはお前の日記帳じゃないぞ。
なるほど、ドイツは未だに剰余法を使っているわけだな。
しかし、5つの党で票を分け合うときに剰余法の方が良かったとしても、
47の都道府県で分け合うときに剰余法の方が良いという根拠は何もない。
ちょっとした人口変化での議席の変動は、都道府県の配分ではかなり影響の大きい欠陥だ。
また、数学的に何の関係もない基礎配分とヘア式を組み合わせるのは、何の根拠もない地方偏重になる。
ヘア式の方が1票の格差も大きくなるはずだ。
>>643 すでにそれは選挙区式の選挙の否定だろうな。
649 :
無党派さん:05/01/29 14:18:08 ID:LrYa5uqi
補足
>>572で書いた、”最大剰余式廃止”ってのは、地方に対する議席配分の話ね。
そこでいきなり政党に対する議席配分の話が出てきて、それもヘア式と表現したから
こっちの誤解もあってよく分からんと。
650 :
無党派さん:05/01/29 14:37:14 ID:v7VXXOzS
>648 未だにじゃない。ドイツは比例代表でドント式を廃止してヘア式で配分するようになった。
いいかい、日本の都道府県配分は1+ヘア式だよ。私はこの1+を廃止すればよいと言ってるの。
で「廃止になったことに間違いはない」ってどこのことを言ってるの?
あ、ちなみに私は基礎配分には反対ですから。>559は変換ミス。「配した」→「廃した」
>641読めばわかりますね。
651 :
無党派さん:05/01/29 15:05:04 ID:87CvXb/N
そりゃ、「完全」人口区割りはできるわけないでしょうが。
きっちり5000万人の有権者がいてそれを500選挙区に分ける、とかそういうんじゃなきゃ。
でも、そこまでの極端な話なんですか?
652 :
無党派さん:05/01/29 15:58:27 ID:dgNJNp6f
>>651 きっちり39万人〜41万人で人口割すればいいじゃない。
市町村とかそういうしがらみを一切捨ててさ。
ここの線までコッチというような感じで街のブロックで分けていけばいい。
653 :
無党派さん:05/01/29 16:23:24 ID:87CvXb/N
>>652 自分も「完全」っていうとそういう趣旨なんだと考えます。
654 :
nanasi:05/01/30 13:50:30 ID:vUv4xhQV
>>627 どうやら、一票の格差の問題のことを問われているんだろうと
思うのですが、中選挙区制自体が不平等を生むのではなく、恣意的な
区割りや人口の移動によって生まれるものです。
ただ、前回の選挙制度の議論の際には、中選挙区制にスケープゴートに
されてしまったので、そういうイメージがついてしまったのかもしれません。
むしろ、小選挙区制のほうが、一票の格差がすぐにでやすいので、しょっちゅう
区割りの見直しをしなくてはなりません。(自分自身は小選挙区制が嫌いですのでそう思うのかも知れませんが)
本当に一票の格差をなくしたいのなら、全国比例代表制できめるのが理想でしょうが、
今度は小党分立を招き、政治が不安定になる恐れがありますから、多分実現する可能性は低いと思います。
まあ、民主党も自民党の若手も小選挙区まずありきの議員が多いので、選挙制度は
相当破綻が見えない限り、欠陥を抱えながら続くと思うのですが・・・。
655 :
無党派さん:05/01/30 15:11:40 ID:nz3BF5/l
本来なら選挙区制は毎回区割りを最適化するべき。
投票所を単位に最も適正な区割りを算出する最適化ソフトとか
作るの自体は簡単なはずなんだけどなぁ。
656 :
無党派さん:05/01/30 15:44:17 ID:JR6DZO3K
民主党って馬鹿だよね。比例代表制なら現状よりも議席を増やすことができるのに
657 :
石井としろう:05/01/30 16:54:58 ID:ZXdvei73
658 :
無党派さん:05/01/30 18:19:25 ID:wHN55Kvp
現時点では、実現可能性がある選挙制度が
都市部中選挙区制(地方小選挙区制)だけ…というところが悲しいよね。
そういう意味では自公政権は最悪
659 :
無党派さん:05/01/30 18:53:00 ID:llCueuIu
660 :
無党派さん:05/01/30 19:46:42 ID:5kWO+CNC
また中選挙区制かぁ、よっぽど袋叩きにされたいんだな。
小選挙区比例代表制の導入時みたいに「議会の了解」が得られるとは思えないんだけどな。
あの時は確か、細川と河野が握手してケリがついたんだっけか?
661 :
無党派さん:05/01/30 19:50:49 ID:uhXZRc5b
662 :
無党派さん:05/01/30 19:51:44 ID:nz3BF5/l
「自公くん」の称号が欲しくなければ同じことばっか言うのやめれ
663 :
無党派さん:05/01/30 21:55:51 ID:nec9Rg5Z
●「小泉政治に終止符を」 古賀氏、中選挙区制に戻せ●
自民党の古賀誠元幹事長は29日午後、福岡県小郡市で講演し、
小泉純一郎首相の政治手法を批判した上で
「早く大衆迎合の政治に終止符を打ち、日本の国に責任を持てる、
勇気と決断を発揮できるリーダーを選出しないといけない」と述べ、
政権交代の必要性を訴えた。
現行の選挙制度に関し「小選挙区では、政策よりもイメージのいい人、
この人を(自民党)総裁にした方が自分の選挙に有利とか考えがちだ」
との見方を示し、中選挙区制に戻すべきだと主張。
「選挙制度を議論していけば政界再編の新しいうねりが展開してくるかもしれない」と述べた。
<後略>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050129-00000125-kyodo-pol まあ、「中選挙区制に戻せ」という主張は3年半前公明党が強く主張した結果、
「都市部中選挙区制」という妥協案が「自公」間でまとまったんだけどなあ。
古賀のいうところの「中選挙区制」が「都市部中選挙区制」を許容するものだとしたら
3年半前と同じ。与党内で「中選挙区制復活」の動きがどの程度広がるか、まだ不透明だな。
664 :
無党派さん:05/01/30 22:37:57 ID:5kWO+CNC
自民党は本当に腐ってるな・・・
665 :
無党派さん:05/01/31 00:22:44 ID:i7X1UT+s
古賀の言うことは合ってると思うよ。
小選挙区制も比例代表制もポピュリズム、大衆政治、マスコミセンセーショナリズム政治
中選挙区の時代の方が良かったのは当たり前。
もちろん単記制なら定数2以外は問題があるが。
666 :
無党派さん:05/01/31 00:33:02 ID:Mk35JbTL
俺は完全連記は問題があると思う。戦後の選挙みたいに制限連記ならまだ良いが。
667 :
無党派さん:05/01/31 00:48:15 ID:VieMMnv5
>>665 「当たり前」?
あんたの「脳内」では「当たり前」かもしれないが、
俺はそうは思わんな。
668 :
無党派さん:05/01/31 00:54:28 ID:Mk35JbTL
>667 俺は>665の言うことを支持するよ。ただ、比例代表制がポピュリズムというのは疑問
669 :
無党派さん:05/01/31 10:20:17 ID:zCDp3Am4
比例代表でも小選挙区制でもいいよ。
それで中選挙区制の話は封印してくれ。
もう、信者にはウンザリ・・・
670 :
無党派さん:05/01/31 13:50:22 ID:ApbFX6oG
中選挙区単記制定数2でいい。
671 :
無党派さん:05/01/31 14:01:08 ID:sf05JGTW
672 :
無党派さん:05/01/31 15:52:19 ID:EAvbdjr/
地方の議会選挙限定なら
全五人区三名連記制とか
はありかな、と思ったりもする
673 :
無党派さん:05/01/31 16:24:17 ID:0+DKhU0K
>>650 だから、議席を政党に配分するときのメリットデメリットと、議席を地域に配分するときのメリットデメリットは違うから
ドイツで政党にヘア式で配分したから、日本の都道府県にヘア式で配分すべきだというのは無茶苦茶だと言ってるわけで。
>いいかい、日本の都道府県配分は1+ヘア式だよ。私はこの1+を廃止すればよいと言ってるの。
どちらも数学的根拠のない配分方法で、不公平を抑えるためには採用するメリットが全くないから
ヘア式を残す意味がない。
>で「廃止になったことに間違いはない」ってどこのことを言ってるの?
地域に議席を配分するときにヘア式を採用している国。
>>651 現実を無視して”完全人口区割り”という机上の産物を作り上げてる人が多い気がするので。
>>652 市町村とかそういう基本ユニットを無視して選挙区を割っている国はないし、わざわざそんなことをするメリットもない。
674 :
無党派さん:05/01/31 16:56:08 ID:Mk35JbTL
>673は「市町村」を無視するのはおかしいとかまともなこと言ってる部分もあるんだけど、
ヘア式が数学的根拠がないというのは言いすぎであるし、そのレベルの話になれば、ドント式は小さい数字に不利だから1+しようというのも
「無茶苦茶」になってしまう。また、君が問題にしているパラドックスが起こることは政党だろうが地域だろうが変わらない。ドイツの小選挙区割
は1+ドントでやってるのかな?
アメリカ下院の各州への振り分けは特殊だけど、その他の国でも同様の理由でヘア式が「廃止になったことに間違いはない」?
675 :
無党派さん:05/01/31 17:28:18 ID:g790ZfAF
アメリカ下院の各州内の区割りてどうなってるの?
市町村界なんて守ってるとは思えないんだけど・・・
676 :
無党派さん:05/01/31 17:40:19 ID:hQZymkmQ
677 :
無党派さん:05/01/31 17:40:27 ID:Mk35JbTL
都道府県に議席配分した後、選挙制度は各都道府県に任せるとか。
自民が与党の都道府県は当然小選挙区制を主張するだろうし、大阪は間違いなく中選挙区制になるだろう。
高知や長野は比例代表制かな?
駄目か?
678 :
無党派さん:05/01/31 17:55:44 ID:hQZymkmQ
>>677 区割りを任せるのならともかく、そこまでやれないでしょ。国民の代表っていうのは忘れちゃいけない。
679 :
無党派さん :05/01/31 22:28:11 ID:kd3H2VXg
680 :
無党派さん:05/01/31 22:40:33 ID:yX3hyBFf
おーじーとか乳児ーランドとかって1.25倍以内とかそんなもんじゃなかったっけ?
なぜその方法を取り入れないのかって話だよな・・
681 :
無党派さん:05/01/31 22:50:46 ID:Mk35JbTL
>679 アリゾナ州の件、人口密度が小さいし、市町村の枠組みを壊せないということで、変な形になってしまったんじゃない?
682 :
無党派さん:05/01/31 23:17:03 ID:81zQdX4j
アメリカ下院の区割て、道一本向こうはとなりの選挙区だったりするて聞いたけど。
それくらいやらないと、1.01倍とかには収まらないよね?
683 :
無党派さん:05/01/31 23:45:15 ID:yX3hyBFf
テキサス13区19区15区25区も変な形してる
684 :
無党派さん:05/02/01 15:43:06 ID:sJ3VQz7s
>>674 >ヘア式が数学的根拠がないというのは言いすぎであるし、
例えば、ヘア式で1.49の県と、25.50の県を考える。
あまりが1議席しか残ってなかったら、前者が1で後者が26になるわけだが、
1.49→1は33%減だし、25.5→26では2%増にすぎない。 小数点以下の値はそれぞれの県にとって重みが違うのに
それを同じように評価するのは無理がある。 大きな県の1票の価値を2%改善するだけのために、小さな県の1票の価値が33%下げられるのは
なかなか納得されないだろう。
1つの小政党の議席が1つ増減するのと、1つの小さな県の議席が増減するのとでは、状況は全く違うはずだ。
1+ドント式は、かなり上の方で説明したけど、最初に全県に1議席配分して、それでは1票の価値が低すぎる県に1つずつ配分していく制度。
論理的にはすっきりしてるはずだし、少なくともイギリスの配分は事実上そうなってるはず。
ヘア式での地域配分が廃止になったことに間違いはないだろうと思う。反例があるなら教えてちょ
685 :
無党派さん:05/02/01 15:45:29 ID:sJ3VQz7s
>>682 イギリスとかもそうだけど、一つの市や郡の中では、平等になるように厳密に分ける。
でも、他の市や町の一部をくっつけて一つの選挙区にしたりはしないはず。
686 :
無党派さん:05/02/01 16:55:24 ID:KOCmnXbU
平等になるように、飛び地っぽくなってるところも散見されるね。
687 :
:05/02/01 18:53:50 ID:LLuOn7Yz
688 :
無党派さん:05/02/01 21:37:35 ID:/igXV5Dk
>>685 いやだからさ、同一州内で格差1.01%以下に抑えるためには相当切り刻まないといけない気がするんだけど。
(1.01超えたという理由で違憲判決が出たて、どっかで見たような気がする)
689 :
無党派さん:05/02/01 21:47:00 ID:KOCmnXbU
市とか町とかの単位が小さいのでは。
詳細のとこクリックすると、相当人口の小さいのあるし。
無理に切ってるか切ってないかはそれではわからんけど。
690 :
無党派さん:05/02/01 21:50:49 ID:tOolCs/x
理念の問題じゃないの?
国会議員が地方の声を国政に送るモノなら郡市区町村が単位であるべきだろうし
地方の代表ではなく国家全体の代表だというのならそれこそ飛び地でも問題ない。
691 :
無党派さん:05/02/01 21:53:16 ID:KOCmnXbU
合併によって、市町村の枠を守った区割りは難しくなるね。
国民全体の代表だよね、国会議員は。
692 :
無党派さん:05/02/01 21:59:06 ID:/igXV5Dk
本土と島嶼部が同じ選挙区でもいい訳だから、北海道と本州を跨いでも何の問題もないてことよ。
693 :
無党派さん:05/02/01 22:01:58 ID:tOolCs/x
まぁ、選挙区制なら候補者の移動コストを勘案した方がよろしかろうとは思う。
小選挙区なんて特に選挙費用が利点だといわれてるのにそれが台無しになりかねん。
694 :
無党派さん:05/02/02 00:02:54 ID:KVeoOpMY
>693 300小選挙区じゃ既に台無しだよ。イギリスの真似して700小選挙区くらい用意すれば別かもしれん
>690 さすがに飛び地はどうかと思うけどね。区割りがころころ変わることで人物本位の選挙はできなくなるね。
695 :
無党派さん:05/02/02 00:14:55 ID:Hv00Wgt7
議場の最大収容人数が635なら(
>>405)
小選挙区600・比例代表35が理想かな。
比例代表は重複のみ可で首相+閣僚候補が名簿入り。
政権選択の選挙で与党の党首がまさかの落選とか笑えないし。
ドイツのコールも小選挙区負けまくりだったしさ。
696 :
無党派さん :05/02/02 00:47:28 ID:7Q9POGmn
アメリカや欧州は確か、人口の少ない自治体が多いので区割りが日本より
やりやすいと聞いたことがある(例えばフランスの自治体数は日本の12倍)。
またアメリカの場合、境界線が直線の部分が多く人口もかなり規則的に
分布しているのでなおさら機械的な区割りがやりやすいんだと思う。
その点日本は42万人前後まで人口をかき集めなければならず、かなり変則的な
区割りが今後発生してくるだろうな。やはり選挙区の総数自体が400以上はないと
地域性を反映した区割りは難しいのかもしれないね。
697 :
無党派さん:05/02/02 00:48:49 ID:KVeoOpMY
比例35はちょっと・・・(笑
まあ俺はもともと中選挙区・比例派だけど
698 :
無党派さん:05/02/02 00:49:58 ID:vSZFViGo
衆を増やして参を減らすとか
699 :
無党派さん:05/02/02 00:50:23 ID:KVeoOpMY
参議院の議場の空きはなんとかならないか?せっかくあれだけ議席があるのに、242人しか使われていない。
参議院300・衆議院600くらいにすればいいのに。
700 :
無党派さん:05/02/02 00:51:18 ID:KVeoOpMY
>698 別に減らさなくて良い
701 :
無党派さん :05/02/02 00:55:00 ID:7Q9POGmn
>>695 どうせなら小選挙区500・比例代表135ぐらいがいいんじゃないかな?
702 :
無党派さん:05/02/02 00:59:04 ID:vSZFViGo
アメリカの選挙を見るとかなり現職有利だね。
>>676の色が明るいところだけじゃん党が変わったの。
703 :
無党派さん:05/02/02 01:01:55 ID:zLEhcFi2
>>697 >まあ俺はもともと中選挙区・比例派だけど
創価学会員発見、氏ね。
704 :
無党派さん:05/02/02 01:19:22 ID:KVeoOpMY
>701 500ではまだ少ないんじゃない?500なら中選挙区でやったほうがいい。それで比例代表を並立するか連用するか。
705 :
無党派さん:05/02/02 01:40:50 ID:GaPhylb9
>>674 ドイツを調べてみた。
人口を議席数で割った値(1議席あたりの平均人口)を出して、各選挙区の人口が、その値の66.7%〜133.3%に収まるようにする。
言い換えればサンラグ式、俺流でいうなら0.5+ドント式だな。(1,3,5,7・・・で割る)
>>687 日本の都道府県でのシミュレートならとっくにやってるよ。
この例だったら、ドントでは1と26,1+ドントでは2と25だな
>しかも基礎配分の後に残った議席をドント式で配分するのではなく、すべて÷2からスタートとは・・・
なんか勘違いしてる。1議席基礎配分した後に普通のドントをやるって事だよ。
>>688 それも調べてみたが、アメリカの場合は数%以内に抑えようとするのは確かだけど、できる限りは既存の市などの境界を使うようだ。
それは、そういう境界を無視してぐりぐり変えると、恣意的に自分の党に有利なように区割りをつくった、つまりゲリマンダーと見なされるからだってさ。
706 :
無党派さん:05/02/02 01:44:00 ID:vSZFViGo
県対県の格差よりも選挙区ごとの格差がどうにかならんの?
707 :
無党派さん:05/02/02 01:48:49 ID:GaPhylb9
>>690 根無し草の”代表”ってのは、根本から矛盾してるでしょ。 誰を代表するわけでもない代表なんてね。
例え地方利益のための議員じゃなく、国益の為の議員だとしても、誰を代表するかは大事なわけで、
選挙区ならばその選挙区の代表であって、比例代表ならその支持層の代表だと言うことだな。
俺は前から”選挙区”は誤訳だと思ってるんだよね。
語源とかを考えても、constituencyは構成要素みたいな意味で、むしろ選出区と訳すべきだったと。
選挙区が選挙に使われるのは4年に1度だけで、残りの1460日は議員の担当エリアなんだからね。
選挙区という訳語にしてしまったから、選挙だけのためにパズルみたいな区分けをしても違和感を感じない。
708 :
無党派さん:05/02/02 02:02:36 ID:KVeoOpMY
>705 >シミュレートならとっくにやってるよ
ならばその結果をはっちくり。
>なんか勘違いしてる
>最初に全県に1議席配分して、それでは1票の価値が低すぎる県に1つずつ配分していく
自分で書いてるじゃないか。文章表現には気をつけましょう。
709 :
無党派さん:05/02/02 02:15:45 ID:AWMbpJYr
なんか非現実的な話ばかりだな。
古賀誠が「中選挙区制復活」を主張しているが
あれはどこまで本気なんだろうね。
3年前、
「自公」で約束したはずの「第○次選挙制度審議会」はいったいつ設置され、
いつ開かれるんだろうか。
ほんとうにやることが遅いよなあ。最悪の政権だ。
710 :
無党派さん:05/02/02 02:21:01 ID:AWMbpJYr
そういえば、亀井も以前、月刊誌で
「中選挙区制復活(都市部中選挙区制も容認)」を
訴えていたな。
俺は中選挙区制反対だが、
亀井や古賀のような「守旧派」が総理になったほうが
むしろ選挙制度論議が活発になっておもしろいかもな。
なんやかんやいっても、3年半前の「都市部中選挙区制騒動」のときは
選挙制度関連のスレが乱立し「祭り」になっておもしろかった。
創価君が必死になって良識ある人間なら誰も支持しないこの
珍妙な選挙制度を擁護していたのが面白かった。
711 :
無党派さん:05/02/02 02:35:24 ID:KVeoOpMY
ああ、この人は鳥取かどっかの人かな。「最大剰余法は無茶苦茶」とホウボウでふれまわっている。
まず目を向けるべきところは基礎配分なのに。
>709 まったくそのとおり。
712 :
無党派さん:05/02/02 02:36:11 ID:KVeoOpMY
>710 創価君とかいう言い方は絶対にやめなさい。とてもまともに議論しようとしている人間とは思われない。
君の良識が問われる
713 :
無党派さん:05/02/02 02:41:23 ID:vSZFViGo
そこまで大仰な問題か?
思うんだが、優遇されるか冷遇されるかどっちかしかない小県はどうにかしろよって感じだ。
ブロック別に割ったりして配分して行くと楽なんだがなあ。
714 :
無党派さん:05/02/02 03:04:47 ID:KVeoOpMY
ブロックは区割りが難しい。現在の衆院比例の怪しさ見てみろよ
715 :
無党派さん:05/02/02 03:46:47 ID:vSZFViGo
別に四国と本州の選挙区を一緒にしろといってるのではないのだが。
それは、たとえブロックで中国四国というふうに括っても、海を隔ててるのを無理やり合わせないだろ。
選挙区設定するときには。それに、そういうありえないものは普通ブロック段階で分けるし。
要は人口が極端に少ないところをくっつけて、越権選挙区を可能にするためだけの意味であって、
どこがどのブロックとか言うのは最終的に重要じゃないです。
716 :
無党派さん:05/02/02 05:17:32 ID:HQLa5wm3
>>712 ソウカ ソウカw
カルトが、一匹釣れました(・∀・)ニヤニヤ
717 :
無党派さん:05/02/02 16:14:11 ID:KVeoOpMY
>706 おっしゃるとおり。小選挙区ではどうしても区割りがころころと変わるからねえ。
中・大選挙区なら定数の増減だけで解決できるんだが
718 :
無党派さん:05/02/02 18:28:49 ID:XzKMhHxi
>>717 「中選挙区時代に一票の格差を放置していた自民党」の話になんか乗れないのよね、都市部の住民としてはさ。
あなたの言う「定数の増減」自体、まともにやってなかったんだからさ。
要するに、信用が無いんだよ。
719 :
無党派さん:05/02/02 23:50:04 ID:wCaOCmke
>>636>>639 あいも変わらず国政を完全単純小選挙区制にすれば地方議会の選挙制度や、
地方の相乗りなどの政治体質に関係なく二大政党制が実現すると妄想しているようだが。
この選挙制度に依存した妄想自体、イギリスの政治体質を妄信しているデュベルジェもしていたのだが。
ケベック州を除いたカナダと、北アイルランドを除いたイギリスには有力な第三勢力があるだろ。
イギリスの地方議会の一部と欧州議会に比例代表制導入される前から自由民主党(LibDem)は無視できない第三勢力。
イギリス自由民主党とカナダ新民主党は選挙制度に影響されにくい第三勢力といえる。
デュベルジェの推測では、与党になれないであろう第三勢力にはまともに票が入らないだろうと推測していたが、
イギリスでは得票率のうち最低15%は死票覚悟で第三勢力に票を入れる有権者がいるので、その推測も外れたようである。
当然ながら政権交代で政治腐敗がなくなると言うのも、政権交代で何も変わらなかった
二大政党制時代のニュージーランドを見る限り言い切れるものでもない。
ましてや日本では先進国で二大政党制の英米ではまれな与野党相乗りのような二大政党制成立の阻害要因さえある。
民主党支持者の一部には政権交代で地方の利権相乗りもなくなると妄想してるようだが、
静岡空港利権相乗りが参議院静岡選挙区での民主党の参議院候補にまで影響を与えている現実では非現実的だろう。
更に名古屋市選出の民主党の国会議員は河村たかしの名古屋市長選出馬を暗に妨害して利権相乗り市長を援護していた。
これらの国政議員が民主党政権で改革派に転向するなどまず有り得ないだろう。
×民主党のマニフェスト>民主党の実行動 ○民主党の実行動>民主党のマニフェスト
つまりマニフェストなどその気になれば過剰公約でも何でも書ける、
そしてマニフェストに書いてある≠マニフェストを実行する。
マニフェストに署名した連中の中には面従腹背の輩も少なくないであろう。
表面的に署名したに過ぎない奴らも考慮するとマニフェストなどよりも実行動を判断基準としては優位と考えるべきだろう。
つまり日本であっても国政を完全単純小選挙区制にする事が二大政党制成立の根拠とは言い切れない。
720 :
無党派さん:05/02/02 23:52:22 ID:wCaOCmke
>>718 定数格差と選挙制度を故意に混同させるな。
比例代表制を否定するなら何でもやるイギリス保守党みたいだな。w
721 :
無党派さん:05/02/02 23:52:57 ID:is3oERZx
>>719 どんな選挙制度でも大して変わらんと思うのなら口を出すな。
722 :
無党派さん:05/02/02 23:58:37 ID:wCaOCmke
>>721 二大政党制=上位二党に議席獲得を限定した比例代表制
穏健な多党制=5%条項付きの比例代表制
分極的な多党制=阻止条項無しの比例代表制
これなら100%だよ。w
723 :
無党派さん:05/02/03 00:01:36 ID:SD2Y5Vwa
>>722 そんなん希望してるのか? というか、どれを希望してんの?
724 :
無党派さん:05/02/03 01:12:36 ID:NKVV78fK
日本の場合、阻止条項5パーセントは高すぎるんじゃないか?ナチスほどではないに
しても、常に右翼が与党。
725 :
無党派さん:05/02/03 13:25:07 ID:QiWWL3ej
>>719 外国ネタもいいんだけどさ、先の衆院選でもし日本が完全小選挙区制だったら
二大政党以外は壊滅状態だったのでは?って問いに答えからにしてくれないかな。
726 :
無党派さん:05/02/03 13:50:07 ID:QiWWL3ej
>>707 選挙区で選出された人間はその選挙区の代表でなければならないとは思わない。
落下傘で当選した人とかだと分かりやすいけど、彼等は「選挙区の代表」としてよりも
「政権の是非」で選ばれたと考える方が自然ではないかな。小選挙区では特に。
自分で使っておいてなんだけど、「代表」ってのも違ってたかもな。
選挙は代表の選出ではなく政権の選択を問うものだと思う。
小選挙区は特に選んだ代議士とその党の党首による政権てのが直結してるから分かり良い。
俺はそういう理念を是とする。
ま、そんなわけで選出区の邦訳にも反対。
727 :
無党派さん:05/02/03 16:03:52 ID:tk+eppgr
>>708 小選挙区300を47都道府県に配分する場合 東京29(27、0.99)ってのは 県名 議席数(”1議席あたりの人口”の全国順位、その全国平均との比)
ヘア=最大剰余法の場合は
基礎配分なし 東京29(27、0.99),大阪21(25、0.99),神奈川20(19、1.01),愛知17(28、0.98…、福井2(29、0.98),徳島2(33、0.96),島根2(44、0.89),鳥取1(1、1.44)
最大格差1.64(鳥取1.44と愛媛0.88)
基礎配分あり 東京25(1、1.14),大阪19(8、1.09),神奈川18(2、1.12),愛知15(5、1.11)…、福井3(45、0.65),徳島3(46、0.65),島根2(28、0.90),鳥取2(42、0.72)
最大格差1.79(東京1.14と高知0.64)
ドント式の場合は
基礎配分なし 東京27(6、1.06),大阪19(1、1.09),神奈川19(4、1.06),愛知16(11、1.04…、福井2(21、0.98),徳島2(25、0.96),島根1(1、1.79),鳥取1(1、1.44)
最大格差1.93(島根1.79と石川0.93)
基礎配分あり 東京30(40、0.95),大阪22(42、0.94),神奈川21(35、0.96),愛知17(28、0.98…、福井2(29、0.98),徳島2(33、0.96),島根2(36、0.90),鳥取2(47、0.72)
最大格差1.51(大阪1.09と鳥取0.72)
>>最初に全県に1議席配分して、それでは1票の価値が低すぎる県に1つずつ配分していく
>自分で書いてるじゃないか。文章表現には気をつけましょう。
やっぱり何か勘違いしてるような気がするが。困ったな。
>>711 >まず目を向けるべきところは基礎配分なのに。
それが思いこみだということを、長々と説明してるんだよ。
728 :
無党派さん:05/02/03 16:11:13 ID:oh2bT5Df
基礎配分ありのほうが東京〜愛知の議席数が多くなるの、おかしくない? ドント
729 :
無党派さん:05/02/03 16:27:34 ID:tk+eppgr
>>726 >「政権の是非」で選ばれたと考える方が自然ではないかな。小選挙区では特に。
政権選択というのは、国会の役割の中でも首相の指名と予算審議に関するものだけで、マニフェスト通りにやるという約束であって、
他の、一番大事な法律制定とか、そのほかでも条約承認とか、国勢調査とか、あとは弾劾だとか、
本来は各議員がある程度独立して動けるものもたくさんある。
まあ、日本は政党による締め付けが強いから、造反は極めて少ないけど、アメリカなら好き勝手にやれるし、
イギリスでも上院改革とか、イラク戦争とか、狐狩り禁止とか、与党議員が党の方針を無視したり、
党議拘束無しの自由投票になることもよくある。
でも、ブレアに不信任を出したり、予算案に反対したりはしない。それはマニフェストで選挙区の人々に約束したことだから。
地域の住民の声を聞いて、災害の被災地だったら、援助を訴えなきゃいけないし、景気が悪い地域は対策を求めるだろうし、
そういうのを無視して、政権選択のための議員とするのは、国会議員のお仕事とかけ離れてると思うよ。
選挙区への利益誘導なんてのが全然無い国でも、”地元を大事にする議員が大成する”と言われてるんだ。
730 :
無党派さん:05/02/03 16:31:13 ID:tk+eppgr
>>728 ごめん こっちが正しい。コピペしながら書いてたら、途中で間違えたようだ。
基礎配分なし 東京29(27、0.99),大阪21(25、0.99),神奈川20(19、1.01),愛知17(28、0.98…、福井2(29、0.98),徳島2(33、0.96),島根2(44、0.89),鳥取1(1、1.44)
最大格差1.64(鳥取1.44と愛媛0.88)
基礎配分あり 東京25(1、1.14),大阪19(8、1.09),神奈川18(2、1.12),愛知15(5、1.11)…、福井3(45、0.65),徳島3(46、0.65),島根2(28、0.90),鳥取2(42、0.72)
最大格差1.79(東京1.14と高知0.64)
ドント式の場合は
基礎配分なし 東京30(40、0.95),大阪22(42、0.94),神奈川21(35、0.96),愛知17(28、0.98…、福井2(21、0.98),徳島2(25、0.96),島根1(1、1.79),鳥取1(1、1.44)
最大格差1.93(島根1.79と石川0.93)
基礎配分あり 東京27(6、1.06),大阪19(1、1.09),神奈川19(4、1.06),愛知16(11、1.04…、福井2(29、0.98),徳島2(33、0.96),島根2(36、0.90),鳥取2(47、0.72)
最大格差1.51(大阪1.09と鳥取0.72)
731 :
無党派さん:05/02/03 16:34:32 ID:42QVwDQm
>727 ヘア式=最大剰余法は極めて不正確。じゃあ1+ドントは1+最大平均法になるのか?
そういう細かいところに気をつけないと、稚拙な印象を与えるからね。
他の点もそう。自分の書いた文章に自分で「勘違い」している様を見れば、「思いこみ」をしている
のは誰なのか見当がつくだろうに。
732 :
無党派さん:05/02/03 16:36:33 ID:r/ZPxj1K
>>729 まぁでも選挙区は選挙区でいいと思うなおれも
733 :
無党派さん:05/02/03 16:38:54 ID:r/ZPxj1K
なに式かはわからんが、最終的に「選挙区ごとの」格差が小さいようにしてくれ。
県ごとの格差が小さいってんじゃ、割ったときに格差が出るから、まだ不十分だ。
734 :
無党派さん:05/02/03 16:40:23 ID:42QVwDQm
だからドイツは上下33.3パーセントに抑えると書いてる。>733の言うとおり。
その点からも、私はそもそも小選挙区じゃ駄目だと思ってるが
735 :
無党派さん:05/02/03 16:46:08 ID:tk+eppgr
>>731 具体的に何がどう違うかを説明しないで、違う違う思いこみと言うだけでは、
こっちは分かりません。
こっちの意図したことが伝わってないようだから、どちらに非があるかは別にしても
勘違いが発生してることには違いは無いと思うけどね。
>>732 まあ、アメリカ合衆国は合州国と訳した方が、実態が分かりやすかった。ぐらいのものだよ。
736 :
無党派さん:05/02/03 16:53:38 ID:42QVwDQm
「勘違い」「思いこみ」と言ったのはあなたです。
とりあえず、ヘア式=最大剰余法と言う言い方はやめられるよね?
737 :
無党派さん:05/02/03 17:01:24 ID:42QVwDQm
まあ、「無茶苦茶」と言ってまでヘア式を攻撃する意義はなかったということだね。馬鹿馬鹿しくなるわ。
基礎配分廃止という民主党等の主張を優先させるのが先決でしょう。
738 :
無党派さん:05/02/03 17:25:16 ID:r/ZPxj1K
>>730で見ると、上のやり方で基礎配分ナシにして格差がついてるのは鳥取のせいだし
そういう縛りを何とかすればいいと思う。
739 :
無党派さん:05/02/03 17:26:53 ID:r/ZPxj1K
よくみたら、
>>730のドント式基礎配分ナシの場合、島根が最大格差になってるのおかしくない?
740 :
無党派さん:05/02/03 17:38:35 ID:r/ZPxj1K
741 :
無党派さん:05/02/03 17:43:00 ID:42QVwDQm
>738 かつて7連合か民間臨調かが鳥取を+1すれば済むという主張はあった。大都市に相応の議席を与えることは
必要だろう。
で、この鳥取の方のホームページ見ると、賛同できる点もあるんだけど、稚拙な点もある。
単純な知識面は本人が恥かくだけだからいいけど、ドイツでも多く見られる2票制の使い分けを「害に
しかなりません」と言い切っているようだし、ちょっとアンフェアなところも結構あるかと思う。
742 :
無党派さん:05/02/03 19:41:39 ID:/cbBtw7X
ブロック制にして、域内では都道府県界を無視して区割りすればいいよ。
基礎配分廃止の次は、これをやるしかないでしょ。
比例のブロックも組み直ししたほうがいいね、この際。
743 :
無党派さん:05/02/03 21:49:35 ID:QiWWL3ej
比例は全国一区が筋でわ。
俺は比例は35でいいよって人だけど。
投票は小選挙区のみの一票制でいいよって人だけど。
744 :
無党派さん:05/02/03 21:55:07 ID:QiWWL3ej
>>729 地域の代弁は地方がやればいいんでわ。
予算付けるのは国会が国庫からやってもいいだろうけど。
今ってそういう流れなんじゃないのかしら。
上の方は同意。
政党の公約以外の、自身の公約で掲げるのは別に否定しない。
745 :
無党派さん:05/02/05 00:06:47 ID:60MbKDJp
市町村合併が進めば進むほど、
同一自治体が分割される小選挙区が増えるわけだが、
これを2010年以降まで放置するのはいかがなものか。
746 :
無党派さん:05/02/05 13:48:38 ID:K9vmaw/S
>>745 「だから、中選挙区制にしろ」と言いたいのね?
いい加減、諦めてくださいよ。
国民は、あれだけスッタモンダして導入した現行制度を簡単には投げ出しませんよ。
747 :
無党派さん:05/02/05 13:54:15 ID:YoyuR6vG
このスレのまとめ
首相・・・衆議院の指名
衆議院・・・小選挙区2回投票制
参議院・・・全国区比例代表制
道州知事・・・公選決選投票制
道州議会・・・比例代表制
市町村議会・・・大選挙区制
748 :
無党派さん:05/02/05 14:02:58 ID:YoyuR6vG
参議院は率直に民意を反映する。
A党40% B党35% C党10% D党8% E党5%
5%未満の政党に議席を与えない。
衆議院は2回投票制にするため、ほぼA党とB党の決選になる。
A党60% B党40%
衆議院でA党が過半数を占めたため首相はA党から出す。
こうすることによって衆議院は1党がほぼ過半数を大きく制することに
なり、内閣は安定する。しかしA党がおごり、前の年金法案のような
国民の意見を無視する法案を提出した場合、参議院でそれを否決する。
これで内閣は安定し無茶な法案も通らない。一番効果的な選挙制度だと思う。
749 :
無党派さん:05/02/05 14:41:19 ID:OOEok9Zu
自分の意見をスレのまとめにすり替えるのはおやめ
750 :
無党派さん:05/02/05 14:49:19 ID:N+NKABKc
>>746 おいおい、政治家の責任を国民になすりつけるとは。あいた口がふさがらん
751 :
無党派さん:05/02/05 15:17:28 ID:gLLkGAFj
>>750 意味がわかんないよ。
自民党は、最後の最後まで小選挙区比例代表制に反対でもしてればよかったんじゃないかな。
今さらゴタゴタ言っても後の祭りだよ。
民主党の賛成が得られない限り、中選挙区制の復活は有り得ないんだからさ。
752 :
無党派さん:05/02/05 16:34:51 ID:60MbKDJp
>>746 馬鹿か?
俺は小選挙区の区割り見直しを5年に一度はやるべきとの主張だ。
市町村合併で、同一市町村が違う選挙区という例が多発するからな。
勝手に中選挙区論者に曲解するなド阿呆。
753 :
無党派さん:05/02/05 16:46:35 ID:gLLkGAFj
>>752 こりゃスマンかった、信者にウンザリしてたんで勘違いしちゃった。
ていうか、小選挙区の区割りて市町村界に左右されなきゃならないもんなの?
うちとこなんか20万人の市だけど、格差を縮めるためには分割もしょうがないと思うけど。
例え自分とこを分割しなくても他の市町村を分割しなきゃならないことには変わりないしね。
754 :
無党派さん:05/02/05 16:59:27 ID:D8tQ7GRZ
自民党は一票の格差が大きい現状を2010年まで継続するのが一番得
中選挙区に変更する際にどうしてもある程度の格差是正を伴ってしまう
755 :
無党派さん:05/02/05 17:09:18 ID:60MbKDJp
>>753 世田谷、松戸、四日市など、区割りするうえで分割しなければしないところはともかく、
格差に関係ないところは、今回の長野→岐阜の旧山口村みたいに選挙区変更すべき。
選管業務の煩雑さを考えたら、同一自治体で違う選挙区は、税金の無駄遣いに繋がる。
756 :
無党派さん:05/02/05 18:41:40 ID:N+NKABKc
757 :
無党派さん:05/02/06 23:34:11 ID:VwtIORyx
758 :
無党派さん:05/02/06 23:38:55 ID:c4NgiykW
>>757 だからなんなんだ?
選挙制度があんまり関係ないんなら、別に選挙制度をギロンシニコナクテイイジャネイカ
759 :
無党派さん:05/02/07 14:41:57 ID:UgXwweKj
>>757 小選挙区一本になれば、定数は480になるんだよね?
都市部の選挙区数も激増するはずだから、比例での復活が無くたって当選が見込めるんじゃないの?
東京は定数46くらいにはなるはずだから、民主がガッポリだね。
760 :
無党派さん:05/02/07 21:30:54 ID:MXjCqj6o
>>736 >「勘違い」「思いこみ」と言ったのはあなたです。
こっちはどんな勘違いや思いこみが発生してるのかよく分からないので、分かってるような雰囲気の君が
他人に一方的に原因があると主張するばかりで、何も説明しないのは非常に迷惑なんだが。
>とりあえず、ヘア式=最大剰余法と言う言い方はやめられるよね?
そもそも、446まで俺は最大剰余法とドント式の比較しかしていなかった。
そこで君(とは限らないが)が559でいきなりヘア式を出してきた。何の説明も無く出てきたから、よくわからんというレスを付けたわけだし、
辞書的意味でもヘア式は最大剰余法の一種であるわけで、559が「最大剰余法」の代わりに「ヘア式」を使っていると解釈してそれに合わせたわけなんが、
559に出てきたヘア式は、最大剰余法とは別物の(そんなのは聞いたことがないが)方式ということなのかな。そうでないとつじつまが合わなくて。
>>737 繰り返しになると思うが、最大剰余法では、ただ商の小数点以下の値の多い順にピックアップして+1するというもので、
その行為自体に1票の価値を等しくするという動作が含まれない。 くじ引きで決めるよりはもっともらしいという程度。
東京の0.5議席より、島根の0.4議席の方が、残ったときの重みが大きいわけだからね。
その辺は
>>727、
>>730で示したはずだ。
761 :
無党派さん:05/02/07 21:59:00 ID:MXjCqj6o
>>738 >>741 格差がつくのは、鳥取だけのせいじゃないよ。
ここで鳥取に+1して、301議席にすると、
東京29(27、0.99),大阪21(25、0.99),神奈川20(19、1.01),愛知17(28、0.98)、…、
… 和歌山2(1、1.22)、…、福井2(29、0.98),徳島2(33、0.96),島根2(44、0.89),鳥取2(47、0.72)
最大格差1.74(和歌山1.22と鳥取0.72)
ってなるだけで、今度は和歌山だ。
和歌山にも+1したら、今度は香川が出てきて1.67倍、香川にも+1したら、青森と鳥取で1.60倍になる。
そもそも、”鳥取の1議席あたりの人口が多すぎるので、1議席追加しよう”と思うのなら、別に鳥取だけに限定せず、
最初から各県の1議席あたりの人口がなるべく均等になるように、1議席ずつ、合計300議席になるまで追加していった方が
整合性があるんじゃないの?
で、それが1+ドント式になるわけなんだよ。
>>744 地方の声を、国会議員や大臣に、国会の廊下や事務所でお願いして、配慮してもらうというのが、健全な政治とは思えない。
むしろ、利益誘導型の政治は、そういう風に国会の廊下や各省庁の廊下で行われてきたわけで、
ムネヲが国会で演説して、ムネヲハウスの建設費を要求したわけじゃない。
アメリカにしろ、イギリスにしろ、議会の議場で地元の願いを代弁して、皆に認められたものが実現するから健全なわけなのだから、
地域密着型の政治家が裏で利益誘導をはかるから、じゃあ地域選出をやめようと言うのは、お門違いだしむしろ逆効果だと思うよ。
762 :
無党派さん:05/02/08 05:45:44 ID:aogJxaoT
>>761 だから、ブロックで区切ってから配分しろと言ってるわけで、鳥取と島根に限ったことではない。
あんた、趣旨を意図的読み取ってないな。
763 :
無党派さん:05/02/08 07:13:36 ID:cE8dRGDM
>>762 この人に何を言ってもムダだよ。自分の正しいと思うことだけ都合のいいこといって、それ以外の主張については
徹底したアンフェアぶり。
764 :
無党派さん:05/02/08 07:16:21 ID:cE8dRGDM
765 :
無党派さん:05/02/08 13:50:13 ID:qkdn45HX
鳥取とか島根て、県ていうより「市」だよね。
766 :
無党派さん:05/02/08 17:06:19 ID:cE8dRGDM
なんか
>>761は毎回ボロを出してくれるようで同情する。その数値間違ってるよ(笑
767 :
無党派さん:05/02/08 18:59:05 ID:1lnFCmpH
はっきり批判されるのならやりやすいが、揚げ足を取るだけの連中とはやりにくい。
>>762 >そういう縛りを何とかすればいいと思う。
って所のことか。
次から次へと、最大剰余法のような簡単な配分では対処できない県が出てくるのだから、
ブロックには限界がある。 山梨とか佐賀とかどうするよ。
さらに、地域代表としての重要性も書いた。県を超えたブロックで大選挙区にするというならともかく、ブロックで小選挙区ってことは
結局県を超えた妙な選挙区を作らなきゃいけないわけで、歴史的な裏付けもある今の都道府県というブロックを無視するほどのメリットがあるとは思えないね。
>>cE8dRGDM
具体性に欠ける批判をいくら続けても、相手してあげられないよ。
長々と説明したつもりだが、どこがアンフェアか、ホームページって何のことか(俺の個人サイトは競馬と星座のことぐらいしか書いてないが…)
数値のどこが違うのか、とりあえずこの辺は指摘してもらわなくちゃな。
768 :
無党派さん:05/02/08 20:42:17 ID:cE8dRGDM
はい、終了。以降↑は放置で
769 :
無党派さん:05/02/08 20:52:59 ID:cE8dRGDM
>>755 ちょっと小話をする。千葉県の旧山武郡土気町は昭和40年代に千葉市に編入合併されたんだが、
中選挙区の区割りは結局最後まで変更されず、この地区だけ館山や木更津と同じ選挙区だった。
行政区単位で別の選挙区というのは中選挙区でもあったが、まだ政令市になっていなかった千葉市内で
このような区割りが続いたのは面白かった。
まあ、山口村みたいに県境を跨いでいるわけではなかったけどね。
770 :
無党派さん:05/02/08 20:59:00 ID:THZJZmHx
>>767 >次から次へと、最大剰余法のような簡単な配分では対処できない県が出てくるのだから、
>ブロックには限界がある。
あなたの案のほうが限界があると思いますが。
ブロックに区切れば、小数点が作れます。
あまりにひどい選挙区割りになるのは審議会が指摘すればよい。
メリットあるじゃん。あなたが困ってる一票の格差問題大幅解消じゃん。おーい。
771 :
無党派さん:05/02/08 21:09:29 ID:cE8dRGDM
ブロックにくぎっても、区割りの時に県境を利用すれば足るからね。
まあ、小選挙区の区割り作業は大変というのは確かだ。
772 :
無党派さん:05/02/08 21:51:02 ID:xacj/WMp
道州制を導入して人口比例で各道州に定数を配分
各道州はもっとも格差が小さくなるよう区割りを行う
もし民間からもっと良い区割り案が提出されたら
各地方の高裁が審議し、最良の案を選ぶ。
773 :
無党派さん:05/02/08 22:53:34 ID:1lnFCmpH
>>770 >ブロックに区切れば、小数点が作れます。
いや、作れても意味無いでしょ。島根と鳥取なら、特に地形的、文化的、歴史的、社会的な違いが無いかもしれないけど、
山梨とか、ブロックってどことくっつけるの?3000mの山の向こうの静岡や長野?峠を越えた神奈川や、さらに超えて東京・八王子当たり?
分割されて周りの県に吸収される山梨県民も、山梨県を吸収しなきゃいけない周りの県にとっても、災難でしかないでしょ。
「何でほとんど行ったこともない地域の連中と、選挙区が一緒なんだ」という不満がきっと出ると思うよ。
島根・鳥取はうまくいったとしても、北陸3県、四国4県、佐賀、山梨、和歌山・奈良あたりをうまくくっつける方法は
簡単には出せない。
とりあえず今の日本がこういう地形で、歴史的に多くの国があって、それらを元にした47都道府県があって、千を超える市町村があって
そこにわずか300議席を配分するとなると、都道府県を1ユニットとして、それにできるだけ格差の少ない方法で配分するのがベストだと思うけど。
あえて都道府県を分断してまで、他の方法を選ぶ意味はないのでは。
774 :
無党派さん:05/02/08 23:09:17 ID:THZJZmHx
>>773 一票の格差であって、都道府県格差の問題じゃないんだけどね。
775 :
無党派さん:05/02/08 23:10:31 ID:cE8dRGDM
>>770 問題は区割りだからね。都道府県格差について、大都市から議席を吸い上げて地方に与えて「格差がチョピッと縮まった」
と自己満足してるだけじゃ駄目なわけだ。1選挙区当りの人口が平均値から上下50パーセントの格差に収めるよう、ブロックの端
っこから分けていけばできる。
776 :
無党派さん:05/02/08 23:14:06 ID:cE8dRGDM
>>774考えてみれば、1選挙区当りの人口数をある程度の幅で確定しておくことが一番重要だよね。
ドイツ的に上下33.3%に収めるようにできれば解決だけど、50パーセントでもいいかな。
777 :
無党派さん:05/02/08 23:27:09 ID:1lnFCmpH
>>774 一票の格差を絶対として、都道府県格差や地域格差を招くような配分方法は間違ってるでしょ。
都道府県格差の問題じゃないと無視できる事じゃない。
議席配分は数字遊びじゃなくて、総合的な問題のはず。。
>>776 上下50%ということは、150%〜50%まで、1票の価値は3倍までOKになると言うことだ。
これは相当緩い基準だよ。300議席の配分だったら、都道府県をブロックにするどころか、もっと小さなブロックを作って配分してもOKになる。
議席が100を切らない限り、都道府県単位で議席を配分しても問題ないことにもなる。
確定するにしても、133.3%〜66.7%、最大格差2倍以内のドイツ式で十分じゃないかな。
778 :
無党派さん:05/02/08 23:36:47 ID:THZJZmHx
>>777 >都道府県格差や地域格差を招くような
招かんでしょ。考えてますか?
779 :
無党派さん:05/02/08 23:44:41 ID:dxLjzAxe
>>759 >>725で書いた候補者からみた視点が欠如している。
田舎の自民党の鉄板でも比例復活当選無しになるのでほぼ100%落選覚悟の捨て駒出馬になる。
頑張れば比例で復活当選できるかもしれないって候補者のケツを一番叩いていたのは民主党だろ。
田舎では自民対民主よりも自民対隠れ自民の争いが中心になる可能性も十分あるし、
比例重複がある今でも少なからず隠れ自民の造反出馬がある。
780 :
無党派さん:05/02/08 23:46:27 ID:dxLjzAxe
781 :
無党派さん:05/02/09 00:03:49 ID:9cuUuG35
782 :
無党派さん:05/02/09 01:22:00 ID:POeRPktd
>>779 比例の180が小選挙区に回れば、民主の候補は人口の多い地域にシフトするんじゃないかな?
定数が増えるのは、自民鉄板ではない地域だろうしね。
783 :
無党派さん:05/02/10 23:45:29 ID:zGixwT9C
>>782 自民鉄板ではない地域≠民主鉄板。
現在の民主党の鉄板を厳格に解釈すると幅はあるが100議席はないし50あるとも言い切れない。
激戦区は激戦区でしかなく鉄板ではない。
激戦区で落選しても比例で救われることのが無くなるので本当の鉄板の奪い合いだろう。
170人強全員にに本当の鉄板を渡せるのか。
比例で復活当選が可能なのも民主党の求心力である事も抑えて置く必要がある。
民主党の本音は比例部分を都道府県単位にして貰いたいんだろう。
激戦区などでケツ叩きにも使えるし。
五月蝿い第三勢力もおそらく20議席以下に留まるだろうし。
100%駆逐したいのなら得票率上位二党に議席配分を限定した比例代表制だろうけどな。w
繰り返すが賛成などはしないよ。
784 :
無党派さん:05/02/10 23:56:32 ID:mJxY8FSa
785 :
無党派さん:05/02/11 00:28:29 ID:z+dibXIl
先の衆院選が人口比例で区割りした完全小選挙区制だったら二大政党化していた。
これが結論。ノリタケくんのは詭弁。
786 :
無党派さん:05/02/11 23:44:19 ID:KZEWV20P
787 :
無党派さん:05/02/11 23:46:56 ID:qrXQo+Bl
>>786 で、どういう選挙制度がいいの?
野党が壊滅しない保障がある選挙制度?
788 :
無党派さん:05/02/11 23:53:46 ID:KZEWV20P
>>787 二大政党制=得票率上位二党に議席獲得を限定した比例代表制
穏健な多党制=5%条項付きの比例代表制
分極的な多党制=阻止条項無しの比例代表制
これらなら不確定要素はないが。
それで民主党の鉄板は何議席なんだ。
789 :
無党派さん:05/02/12 00:06:37 ID:/2QQOwM6
790 :
無党派さん:05/02/12 10:41:08 ID:ElJTjiAz
鉄板(以前はセーフシートっつってたっけ)の話は
カナダで過半数→2議席になった例により、
実は大して意味はないという結論に達しております。
無所属だの宮崎だのは例外事例。
791 :
無党派さん:05/02/12 15:35:33 ID:hsrdzaVo
自民党にとっては、単純小選挙区制も都合が悪いんでしょ?
比例もダメ、小選挙区もダメて言うなら、政党をやめたほうがいいね。
792 :
無党派さん:05/02/13 01:03:49 ID:urfhExEq
>>788 阻止条項についてはもう少し細かく分けないと駄目。10%から0.66%まである。
日本で阻止条項をつけるなら、細川連立内閣提出案の3パーセントが妥当ではないか。
793 :
無党派さん:05/02/13 23:58:04 ID:2FHgqxCI
>>789 不確定要素のある選挙制度がいいのか。
>>790 >鉄板(以前はセーフシートっつってたっけ)の話は
>カナダで過半数→2議席になった例により、
>実は大して意味はないという結論に達しております。
お前が二大政党制論者ならそういうわけにはいかないだろ。
イギリスや二大政党制時代のニュージーランドなどはセーフシートがあるのだが。
セーフシート無しで二大政党制構築は不可能だろう。
セーフシート(鉄板)の質問にそろそろ答えてね。
数えるのに時間が掛かるとはとても思えないけどね。
そのうちの一つは欧米的なセーフシートで、
再結成の可能性は低いが旧民社党が再結成されても小選挙区で全滅しない根拠でもある。
>無所属だの宮崎だのは例外事例。
宮崎はともかく、隠れ自民の保守系無所属は過去の総選挙でも複数の当選者がでてるので例外扱いは苦しいだろう。
比例がなくなれば特に田舎の選挙区では自民対隠れ自民がさらに発生すると思われる。
比例の重複復活当選が無くなる事を軽視すべきではない。
比例がなくなれば特に田舎では比例復活目当てで民主党に所属するメリットが小さくなる。
794 :
無党派さん:05/02/14 00:11:57 ID:1ZN3dbPU
>>793 だからなに?
どういう選挙制度がいいの?
不確定要素のない選挙制度がいいの?
795 :
無党派さん:05/02/14 03:47:04 ID:+ApTwJnT
セーフシートってのは本来政党に付いてるもんでまだ個人が後援会をベースに選挙活動をしている日本で援用出来るものではないのだが。
796 :
無党派さん:05/02/14 05:52:17 ID:3Ey1HmJJ
480の定数全てが小選挙区てことになったら、1区あたり26万人てことか。
うちとこの自治体は20万人+だから、ほぼ単独で国会議員を1人持てることになるな。
797 :
無党派さん:05/02/15 00:47:53 ID:0ugqB8pn
ノリタケ
798 :
無党派さん:05/02/15 00:56:52 ID:w0cF/oMq
自民党にとっては今の区割りを一切変えず、一票の格差をどんどん拡大させるのが一番
799 :
無党派さん:05/02/15 02:32:19 ID:5PsriRDN
age
800 :
無党派さん:05/02/15 02:47:05 ID:7YQZg3Y3
>>798 10年置きの改定からは逃れられないでしょ?
2010年の国勢調査より前に政権交代があれば、その時点で基礎配分廃止(15増15減と区割りのやり直し)。
そうなったら、自民の政権復帰は一層困難になるだろうね。
801 :
無党派さん:05/02/16 08:50:37 ID:qs4bt+qz
正しいこと、それは時代にとらわれない。
802 :
無党派さん:05/02/16 23:45:16 ID:ADdZEndJ
>>795 それも二大政党制が成立しない要因だとは気付かないのか。
それでその個人培養も含めた民主党の現在のセーフシートは何議席なんだ。
数えるのに時間は掛からないし10議席もないはずだが。
公明党も無視してるようだが、
あれは小選挙区のみにしても特に近畿圏と沖縄中心に10議席以上は取ってくるぞ。
しかも旧民社党の同盟票なども見込める。
小選挙区のみなら無所属でシンパを擁立してもいいわけ。
連立組み換えやフリーハンドの余地を残すためや新進党で懲りた為に他党との合併など有り得ないだろう。
米沢隆 旭化成労組 公明との関係を害されたと鳩山に噛み付く
田中慶秋 公明と票取引バーター発祥の祖 隣の選挙区は公明僅差勝利
中野寛成 論功行賞、公明票を固める 労組・民社協会の親分
城島正光 味の素労組 今回謎の大量得票、隣の選挙区は公明僅差勝利
楢崎欣也 「比例は公明へ」
鮫島宗明 「比例は公明へ」
松本 龍 部落開放同盟 「比例は公明へ」
平野博文 松下労組 旧社会のくせに鳩山派気取り。公明味方 自民不戦敗
古本伸一郎 同盟系・全トヨタ労組組織内候補 自民不戦敗
803 :
無党派さん:05/02/17 01:48:28 ID:StQYDD/P
涙も出ないような情けないカキコ
涙も出ませんむしろ笑いが先に来ました
もうあきれはててここまでひどいとは思いませんでした
状況判断一つすらしない 議員板に言いたい、ノリタケには構うな!
ノリタケでレスしないほうがいい、とスレの住民に言いたい
ノリタケにレスするということは、ロボットとなることです
スレとして扱われない
涙も出ない、笑いが先に来る哀れなカキコだ
∧__∧ ________
<# `Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
804 :
無党派さん:05/02/17 15:19:02 ID:8Vvm3JTC
>>802 >古本伸一郎 同盟系・全トヨタ労組組織内候補 自民不戦敗
公明と手を組んだわけでもなく、自民が候補を立てられずに不戦敗。
これこそ「セーフシート」だろうが。
何も考えずにコピペするから、全く違う事例を混ぜて貼り付けてしまうんだよ。
アホが。
そのコピペは平野の記述もいい加減な代物だし。
805 :
無党派さん:05/02/17 16:17:10 ID:JczFD5i0
定数480の小選挙区制の場合
東京46 大阪33 神奈川32 愛知27 埼玉26 北海道・千葉22 兵庫21 福岡19
静岡14 茨城・広島11 京都10 宮城・新潟9 福島・群馬・栃木・長野・岐阜8
三重・岡山・熊本・鹿児島7 青森・山口・愛媛・長崎6 岩手・秋田・山形・石川・滋賀・奈良・大分・沖縄5
富山・和歌山・香川・宮崎4 山梨・福井・島根・徳島・高知・佐賀3 鳥取2
上位の9都道府県で、全定数のほぼ半分(248)を占めることになります。
806 :
無党派さん:05/02/18 20:13:14 ID:ilQxR4/L
上位9県の人口が日本の半分を占めるから、当たり前といえば当たり前だが、
面積で言えば日本の1/3の地域に集まることになるな。
北海道を除くと、日本の1/9の地域が議席の半分を占めることになる。
807 :
無党派さん:05/02/19 02:31:41 ID:vRFfh7A+
下院が徹底した人口比例で。
上院は地方代表。人口だけじゃなくて、定数のどれだけかの割合は面積に比例するようにしたらいいかもしれない。
808 :
無党派さん:05/02/19 06:31:45 ID:zTTYyARk
>>804 >>そのうちの一つは欧米的なセーフシートで、
>>再結成の可能性は低いが旧民社党が再結成されても小選挙区で全滅しない根拠でもある。
>>793で古本伸一郎の事はそれとなく触れておりますが何か。
>公明と手を組んだわけでもなく、自民が候補を立てられずに不戦敗。
トヨタ労組は公明党と仲がいい同盟系ではないのですか。
自民党が不戦敗なら堂々と同盟旧民社系に投票できるでしょう。
まさか共産党に入れるとでも言いたい訳ではないでしょう。
>そのコピペは平野の記述もいい加減な代物だし。
http://www.sankei.co.jp/databox/election/2003/sokuho/fkn27.htm 一応自民党は擁立してませんよ。
>>805 現在の民主党の厳格なセーフシートが10以下なのに、
100を飛び越えて200以上になるなどとても考えにくい。
激戦区は激戦区でしかありません。
そして衆議院で240近く取れないと実現性はないだろうけど。
809 :
無党派さん:05/02/19 06:52:55 ID:57OmAk9q
810 :
無党派さん:05/02/19 07:54:20 ID:I723sTif
>>808 自民が立ててない以上、そもそも「比例は公明へ」のような利敵行為をすることは不可能であり、
トヨタ労組は同盟系と言え、伊藤英成の頃から公明とバーターをしているという話は聞かない。
平野はそもそも旧民社ではないし、これも公明とバーターしているソースはない。
公民協力マンセーな連中や「比例は公明へ」の連中とは明らかに異なる事例。
敵方である公明に擦り寄った事例と、敵の自公に候補すら立てさせなかった事例は全く異なる。
一緒くたに論じる神経が理解できない。
ま、絶対に自分の間違いを認めないノリタケに何を言っても無駄だろうが。
それとも、その味噌も糞も一緒のコピペの作成者はノリタケだったのかな。
811 :
無党派さん:05/02/19 09:30:52 ID:996JVBPX
平野のバックは松下労組では。
812 :
無党派さん:05/02/19 09:51:37 ID:996JVBPX
>>811ミスったスマソ
平野のバックは松下系の労組で、その労組は民主党の候補村上がいるにも関わらず
公明の福島豊を推薦しており、その平野を学会側も支持しているわけで、これはバーター
なんではないかな。候補じゃなくて組織の間でバーターしてるんですね。
このあたりでは当たり前の話なわけですが。
で、このスレではいったい何を議論しているんですか?w
誰かまとめてください。
813 :
無党派さん:05/02/19 12:28:56 ID:9/AdS/nS
1・定数是正
2・両院関係修正
3・統治機構改革
4・ノリタケ
814 :
無党派さん:05/02/19 13:32:30 ID:HvxJF8ak
選挙制度の議論を妨害するために、関係ない話題をノリタケがコピペするスレッド
815 :
無党派さん:05/02/19 13:39:12 ID:MHo1w0EB
二大政党の国にあって、日本でまだはっきりしていない唯一の物、それがセーフシート。
なので、セーフシートが無ければ二大政党制は不可能という、強引な理屈で必死に二大政党を否定しようとしているが
なんにも根拠がありません。
イギリスに一番近い形態をしてるのは日本だよねえ
816 :
無党派さん:05/02/19 16:13:20 ID:KZisRTdO
人口の少ない(定数の少ない)とこに住んでる人て、「人口の多い(定数の多い)とこが決定権持ってる」ってことがわかってるのかな。
過疎地で自民が強かろうが弱かろうが、大勢には影響ないんだよ。
817 :
無党派さん:05/02/19 17:35:34 ID:qtt+bpvi
>>810 >自民が立ててない以上、そもそも「比例は公明へ」のような利敵行為をすることは不可能であり、
>トヨタ労組は同盟系と言え、伊藤英成の頃から公明とバーターをしているという話は聞かない。
無条件でも敵であるはずの層化から票を貰える事自体がそもそも問題とは思わないのか。
本来はバーターだけが問題ではなく、敵であるはずの層化から票をもらう事自体が問題なんだよ。
無条件でも票を貰えるかもしれない関係が存在している事が問題。
>敵方である公明に擦り寄った事例と、敵の自公に候補すら立てさせなかった事例は全く異なる。
同盟旧民社の大半は公明を敵と本当に考えているのか。
いやもっと言えば民主党そのものが心の底から公明を敵と考えているのかどうか疑問だがな。
敵であるはずの自公と地方では無節操にも組めるからねえ。
>平野はそもそも旧民社ではないし、これも公明とバーターしているソースはない。
だからバーターだけが問題ではなく、無条件でも票をもらう事自体が問題なんだよ。
そして兵庫や大阪の民主と公明の関係は相乗り率の高さもさることながら特別だからねえ。
どんな理由であれ層化から票を貰って佼成会になんて言い訳する気なんだ。
当然二大政党制を阻害する要因であるのは言うまでも無い。
>>815 >イギリスに一番近い形態をしてるのは日本だよねえ
コレだけでもおかしな事を書いてる。
イギリスには勢力拡大を続けているLibDemがある。
セーフシートだけの問題ではないと繰り返し言っている。
二大政党制成立を阻害する要因は、二大政党制の英米では稀な地方での相乗り、 不均衡なセーフシート、
公明党の存在、(公明党は自民と民主の両方に票を渡しているが、ドイツやオーストラリアでは有り得ない。)
地方国政の選挙制度の統一性の欠如、(イギリスでも選挙制度の統一性は崩壊している。)
他にもあるだろうが決して選挙制度だけで政党制が決定するのではない。
そして先進国で単純小選挙区制かつ二大政党制は減少傾向である。
>>816 都市部が全て民主党のセーフシートではない事もね。
小泉純一郎のように都市部でセーフシートを構築している自民党も複数いる事もね。
そして大阪や兵庫では自民と民主どちらの当落も層化が決定権持ってる事もね。
818 :
無党派さん:05/02/19 17:55:54 ID:HvxJF8ak
>>817 だ か ら 何 ?
無関係なことは違うスレッドで書いてください。
819 :
無党派さん:05/02/19 21:04:39 ID:I723sTif
820 :
無党派さん:05/02/19 23:13:36 ID:KZisRTdO
ノリタケて人は、何が面白くないんですか?
821 :
無党派さん:05/02/19 23:30:45 ID:KZisRTdO
神奈川は18から32に増えるんだね、定数480だと。
小泉純一郎が出てる選挙区も2分割されるんだろうけど、両方とも自民がキープ出来るとは思えないね。
822 :
無党派さん:05/02/19 23:50:21 ID:AjPZm8LP
>>819 >層化から票を貰うこと自体が問題というのと、層化とバーターすることが問題っていうのは全然別問題。
>味噌も糞も一緒の議論で自己正当化かよ。
佼成会やその信者の前で言えるなら言ってみればいい。
それこそ俺たちの票が欲しいのなら屁理屈抜かすなって激怒させるだけだろうな。
>ま、ノリタケは何があろうと自分の間違いは認めないからな。
デュベルジェの法則の通説の間違いを明確に認めず今でも必死で正当化しているのに何をおっしゃるやら。
イギリスに一番近い形態をしてるのは日本だよねえ と抜かした舌も乾かないうち(ry
イギリスで保守党と労働党の相乗りが稀なだけでも大きく違うだろ。
>>821 議長親子の例もありますから民主党が取ると決め付けはできません。
823 :
無党派さん:05/02/20 00:10:25 ID:QTRbC207
>>820 何があっても自分の間違いを認めたくないだけ。
だから、今度は佼成会だのなんだの持ち出してもっと味噌糞一緒くたの議論をしてる。
しかも、ノリタケは周りがすべて敵にも関わらず、それを同一人物だと思ってるわけよ。
だからすげー見当違いのレスするわけ。
>>822 二大政党スレに行ってくれ。
俺はデュベルジェの法則が間違ってようが間違ってまいがどうでもいいし、
二大政党制の定義にも興味は無い。
イギリスがどうであるなんか知らないし、どうでもいい。
誰のどのレスと勘違いしてるのか知らないが、
わけのわからん思い込みはやめるんだな。
824 :
無党派さん:05/02/20 00:14:08 ID:QTRbC207
825 :
無党派さん:05/02/20 00:17:54 ID:QTRbC207
んで、制度の話なんだけど、山口村の越境合併で選挙区割り変更になったけど、
この他にも平成の大合併の影響で同一自治体が分割される選曲が増えそうだ。
ここはひとつ、10年に一回じゃ無しに、5年に一度ぐらい区割りを見直しすべきじゃないのかな?
826 :
無党派さん:05/02/20 08:29:33 ID:DUZKXdEz
改定は5年置き、基礎配分廃止、県内選挙区間の格差圧縮。
これだけやればいいよ。
827 :
無党派さん:05/02/20 13:28:38 ID:lSLINrlx
民主党は結局、まともな政党制樹立に必要な旧社会党の負の遺産から脱却できなかった。
つまりメッキがはがれただけ。
民主党は左右両方の支持者両方を裏切っている。
学歴詐欺・開き直って裁判を継続している宮城の選挙違反・元大臣の辻元型の秘書給与詐欺などで、
社民共産から奪った清潔志向の有権者を裏切った。
審議拒否・委員長入室妨害・安保外交政策の左傾化と党内不一致などで、
民主党に投票した有権者も少なくない現実志向の保守中道系の無党派や、
民主党が一番奪うべき弱い自民党支持者などを裏切った。
都道府県知事選さえ英米の二大政党がまずしない相乗りからの完全脱却ができない現実もそう。
これでは民主党の単独過半数241議席など絶望的で
200議席も宝くじの一等賞とは言わないが、金の延べ棒の不純物位の確立しかないだろう。
去年の参院選の民主党の議席はバブルだったのだろう。
http://diary4.cgiboy.com/0/wajimamiki/index.cgi?y=2004&m=4#17 わじまみき活動日記 4月17日
齋藤淳さんに関する経過説明会を開催
例えば改革派で売り出した斉藤は相乗りまでしながら民主党を見限って逃亡、これが民主党の実態。
828 :
無党派さん:05/02/20 14:17:45 ID:ShnHLhCm
829 :
無党派さん:05/02/20 14:17:57 ID:DUZKXdEz
てか、自民だろうがなんだろが単独で241獲れる政党なんて無いんじゃない?
政権交代が起きれば自民も民主も今のままではいられないだろうし、そういった変化を期待してるだけなんだけどね。。
830 :
無党派さん:05/02/20 15:03:16 ID:J36nOWMV
>>823 >しかも、ノリタケは周りがすべて敵にも関わらず、それを同一人物だと思ってるわけよ。
QTRbC207はエスパーなのか凄いなあ。
佼成会を民主党は利用してるだけで佼成会信者などの気持ちは無視か。
佼成会からみれば層化との関係がある事自体が背信行為なんだよ。
>俺は選挙制度や一票の格差の話をしたりROMしたいんであって、
一応選挙制度と政党制の関係の話ですがね。
デュベルジェの法則も選挙制度と政党制の法則とされていたがほぼ破綻した。
気に入らないならそっちの方がこのスレに来ない選択肢もあります。
あと気に入らないレスがあるのならレス削除申請でもなさって下さい。
>>829 インドとメキシコの長期政権政党は下野しても瓦解しませんでした。
瓦解したのは結局イタリアだけでした。
改革とは逆行するのは明らかな都道府県知事選挙も含めたかなりの地方自治体首長選での自公民相乗り、
名古屋市の利権維持の為に民主党国会議員も含めた河村たかしへの嫌がらせで名古屋市長選立候補潰し、
地方の相乗りの悪影響が国政選挙にまで波及した自民に負けず劣らずの静岡空港利権推進民主党参議院候補、
田中康夫を間接的に妨害した似非政治改革派羽田孜など素晴しい似非改革派政党振りを発揮しております。
同和利権も民主と共産が本格的に組めない阻害要因の一つ。
これらは現在でもその気になれば民主党自身で改革できる類のものです。
今の時点でも出来る改革や自浄努力をしない政党が政権をとって何が出来るのですか。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1106490109/ せっかく山形の斉藤の話しが出ましたので斉藤知事の話も書きましょう。
政権交代して何がよかったのかと言えば、せいぜい服部が弱くなったぐらいしかないでしょう。
どうせ服部も生き残りのために加藤と斉藤知事に媚を売るだけでしょうし。
政権を取る事は手段に過ぎません。
政権を取る事自体を目的にしてはいけません。
831 :
無党派さん:05/02/20 15:07:34 ID:QTRbC207
そしてノリタケの独り言が始まる。
スレ違いと指摘されても、なら削除依頼でも出せばという厚顔無恥ぶり。
どうしようもないな。
>>826 「それだけ」っていうけど、それの実現はかなりハードル高いんじゃないの?
832 :
無党派さん:05/02/20 16:06:24 ID:QTRbC207
もっと言うと、県内選挙区間の格差圧縮が主眼になると、
自治体を分割しまくらないとってことになりかねない。
基礎配分廃止はもちろん必要だけど、
俺は格差1対2未満になるなら、
限りなく1倍に近づける必要はないと思う。
結局、全選挙区の人口格差を完全に無くすことは不可能なわけで、
按分票は別にして、小数点以下の投票は不可能なんだから、
2倍を超えなきゃいいと思うし、
選管事務の煩雑さを考えても、なるべく同一自治体は分割しない方がいいと思うのだが。
833 :
無党派さん:05/02/20 17:39:43 ID:CXRMX4qv
そうだね。それに自治体の分割を際限なく認めると、区割りへの
政治的介入のおそれも大きくなると思う。アメリカみたいになったら
嫌だな。
834 :
無党派さん:05/02/20 21:18:03 ID:Y7aXNSZS
都道府県に配分した時点で1.7倍超えてしまってるからね。
区割りを甘くすると、2倍以内に収めること自体が難しくなるよ。
人口基準=全国の議員一人あたり人口 423064人
最大で564085人、最小で282043人
835 :
無党派さん:05/02/20 21:53:03 ID:ZMUxWkzb
高知県は3人割り振られてしまったために、どんなに頑張っても
>>834の最小人口を下回ってしまう。
これは基礎配分+最大剰余法のもたらした欠陥。
836 :
無党派さん:05/02/20 22:00:39 ID:QTRbC207
>>834 >都道府県に配分した時点で1.7倍超えてしまってるからね。
基礎配分廃止したら何倍?
837 :
834:05/02/20 22:09:14 ID:Y7aXNSZS
>>836 834は、基礎配分無しでの話です。
基礎配分ありでも格差は1.7超える程度だけど、
>>835のような問題が起きてしまいますね。
838 :
無党派さん:05/02/20 22:30:57 ID:CXRMX4qv
うーむ。定数が480の完全小選挙区だったらどうなるのかな?
839 :
無党派さん:05/02/20 22:35:23 ID:hdFkB6yp
基礎配分あってもなくても苦しいですね。
840 :
無党派さん:05/02/20 23:34:40 ID:2534HuF9
841 :
無党派さん:05/02/20 23:35:55 ID:2534HuF9
>>831 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1089560905/n50 >50 :無党派さん :05/02/16 02:53:08 ID:lT8UePmQ
>
>>49 >
>>46を言い換えると、自民党は国政でも地方でも利権塗れで、
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1084117901/n802 >802 :無党派さん :05/02/20 15:13:36 ID:QTRbC207
>結局、民主党の悪口しか言わないノリタケは自民党支持者なんだろうな。
>いや、相乗りや公民協力も非難してるけど、実は層化信者の巧妙な工作とも考えられる。
>野党の選挙違反だのなんだのは批判するが、自公のスキャンダルは全く批判しない。
>結局、日本で二大政党制が成立しないように、ひたすら民主党をあげつらってるわけだ。
>層化信者なら、日本は二大政党制ではないと力説するのも頷ける話。
レッテル張りに決め付けをしながら「そういう煽りレスこそがスレを荒らす元だと思うのだが。」
とはダブルスタンダードで都合のいい考えですね。
社会党の悪しき慣習から離脱しないと民主党の存在意義はないはずですがね。
佼成会にバーターとそれ以外は区別してくれって言っても屁理屈抜かすなって言われるだけだろうな。
QTRbC207にこそ「そういう煽りレスこそがスレを荒らす元だと思うのだが。」と言って置こう。
自分自身を特権階級だと思い込んでいるQTRbC207こそ考え方を改めるべき。
14 :無党派さん :05/02/20 17:23:57 ID:TRxKxjQT
>>11 >同感だが、2ちゃんねるも
>ID:QTRbC207のような「有能」「理性」がある人だけならいいが、
コレこそ都合いい部分しか見ていない気がするが。
842 :
無党派さん:05/02/21 00:02:04 ID:iCzrhZy4
なにかが通り過ぎた二月の夜。
843 :
無党派さん:05/02/21 00:10:01 ID:rJqSLjd8
>>835 >>839 基礎配分を無くせば、鳥取が全県区の61万で、
>>834の最大を上回るしね。
剰余法ダメポ
>>838 基礎配分有りで1.5 無しで1.3ぐらい
人口のデータが古かったり新しかったりすると、結構変わるかもしれない。
844 :
無党派さん:05/02/21 00:27:42 ID:7mRSXGp4
845 :
無党派さん:05/02/21 00:42:50 ID:iCzrhZy4
やっぱり合県?
846 :
835:05/02/21 01:39:30 ID:p4lgSAIs
おかしいなあ。速報値で計算してみても同じ結果になるぞ。
>>844の経済同友会は同友計算法をしたんだろう。
単純な最大剰余法ではない。もちろん1+ドント式でもない。
サンラグ式でもない。
もしかして、場当たり的・職人芸的に、足したり引いたり
したんではなかろうか。
847 :
835:05/02/21 02:09:43 ID:p4lgSAIs
あの方式にわりかし近いようだ。
「あの方式」とは、この板の過去スレだったか、どこだったか、
どこかでどなたかが書き込んでいた方式で、
1、まず整数部分を出す。
(例えば北海道の人口を総人口で割り、総定数300を掛けて小数点以下を切り捨て)
2、その整数(仮定数)で議員一人当たり人口を出す。
3、それを47都道府県の中で大きい順に並べ、順に定数1人ずつ増やしていく。
この手順で計算すると、手元の計算では、
>>844のリンク先の結果とは
2増2減となった。
奈良 3->4
香川 2->3
北海道 14->13
福岡 12->11
848 :
無党派さん:05/02/21 02:43:30 ID:JnjHXHfy
ハーゲンバッハビショッフ式て言うんでしたっけ?
849 :
844:05/02/21 04:13:15 ID:7mRSXGp4
850 :
無党派さん:05/02/21 05:39:46 ID:lhpTrQOK
>>849 バカタレ。最大剰余法の中のヘア式と言わなきゃ駄目。最大剰余法には他にも計算法があるのだから。
同様にドント式のことを最大平均法と言う奴はいないだろ?
851 :
無党派さん:05/02/21 19:52:07 ID:jim5WFD1
852 :
無党派さん:05/02/21 23:59:07 ID:53wp4Lw8
>>848 ハーゲンバッハ・ビショップは、必ずドント式と結果が同じになるから、この計算方法とは違う。
人口を定数+1(この場合だったら301)で割って基数を出して、それで各県の人口を割って、小数点以下を切り捨てる。
とりあえずそれが各県の議席になる。
まだ配分されていない残りの議席は、各県の人口を既に配分された議席数+1,+2,…で割って、その値の大きいものから順に配分する。
つまり、途中まで剰余式、途中からドント式に変わる方式。
>>850 >他にも計算法があるのだから。
結果が違うわけじゃないだろ。
853 :
無党派さん:05/02/22 00:18:17 ID:wO2L6BRP
鳥取は2の方が格差が縮まるなら、小選挙区301でいいんじゃない?
854 :
無党派さん:05/02/22 00:38:05 ID:pFGVG0ff
>>853 あえて鳥取が1になる方法を選んで、それでは格差が大きいからと、例外的に1議席追加するぐらいなら
最初から鳥取が2になって、格差が最初から小さい配分方法を採用した方が良いんじゃないの?
>>834方式
>>846の1+ドント方式
>>847の方式
こんなにあるんだから。
855 :
無党派さん:05/02/22 01:03:27 ID:Xwf8JLEU
都道府県を合わせて考えるのもある
856 :
無党派さん:05/02/22 03:33:53 ID:Di24Xxkc
単純小選挙区制(定数480)
東京46←(25+比例17) 大阪33←19 神奈川32←18 愛知27←15 埼玉26←15
千葉22←13 北海道22←(12+比例8) 兵庫21←12 福岡19←11 静岡14←8
茨城11←7 広島11←7 京都10←6 新潟9←6 宮城9←6 長野8←5 福島8←5
岐阜8←5 群馬8←5 栃木8←5 岡山7←5 熊本7←5 三重7←5 鹿児島7←5
山口6←4 長崎6←4 愛媛6←4 青森6←4 奈良5←4 岩手5←4 滋賀5←4
沖縄5←4 山形5←3 大分5←3 秋田5←3 石川5←3 宮崎4←3 富山4←3
和歌山4←3 香川4←3 山梨3←3 佐賀3←3 福井3←3 徳島3←3 高知3←3
島根3←2 鳥取2←2
857 :
無党派さん:05/02/22 08:33:05 ID:9CHde8Xv
856の続き
鳥取 定数2 議員一人あたり306614人
石川 定数5 議員一人あたり236187人
一票の格差 1.298倍
858 :
835:05/02/22 20:31:52 ID:UbdZ99pX
総定数480だとちょっと意外な結果が出たのでご報告。
確定人口を用いた。
(間違いがないことを祈る)
ヘア式最大剰余法
鳥取 定数 2 議員一人当たり 306,645人
石川 定数 5 議員一人当たり 236,195人
格差 1.298
1+ドント式
兵庫 定数20 議員一人当たり 277,529人
鳥取 定数 3 議員一人当たり 204,430人
格差 1.358
>>847式
岩手 定数 5 議員一人当たり 283,236
鳥取 定数 3 議員一人当たり 204,430
格差 1.385
サンラグ式
鳥取 定数 2 議員一人当たり 306,645
秋田 定数 5 議員一人当たり 237,856
格差 1.289
どんな場合でも1+ドント式が格差最小になるわけでもないようで。
これは過去スレで1+ドント式を、多少なりとも推してきた漏れとしては
いささかジクジたるものがある。
(ちなみに本スレで1+ドント式を推奨している方と漏れは別人)
859 :
無党派さん:05/02/22 22:47:28 ID:AZX+q5H5
前から思ってたんだけど、サンラグ式が一番良いような希ガス。
860 :
無党派さん:05/02/22 23:47:26 ID:QluGOmO3
861 :
無党派さん:05/02/23 00:02:13 ID:6CIO+FQz
>>860 (1)全国区の比例代表選挙のみにする
(2)都道府県単位の選挙区選挙のみにする
自民は、どっちに転んでも厳しいだろうね・・・
862 :
無党派さん:05/02/23 01:42:15 ID:qQUgmoAD
>>860 >デュベルジェと同じ過ちを犯すだろう
成立しないのなら、別に何でもいいじゃん。どんな制度でも。
863 :
無党派さん:05/02/23 05:30:59 ID:6CIO+FQz
小選挙区でも比例代表でも戦えない政党は消えるのみ・・・
864 :
無党派さん:05/02/23 05:44:37 ID:Sa5BogEH
やっぱ時代は絶対多数だよ。
二回投票制の導入を!
865 :
無党派さん:05/02/23 12:05:48 ID:S7cjrWwP
費用の無駄。相対多数制でよし。
866 :
無党派さん:05/02/23 23:01:38 ID:omzrddPq
>>861-862 ID抽出してコピペ荒らししてるようなのを相手するなよ。
荒らしにはレスせず放置が鉄則。
867 :
無党派さん:05/02/23 23:05:49 ID:omzrddPq
単純小選挙区制や完全比例代表制はほとんど可能性ないだろう。
格差是正を考えれば、政治改革議論の時最初の法案に盛り込まれていた、
小選挙区250比例代表250(全国、阻止条項3%)が一番理想的かなと思う。
この場合、基礎配分無しならどういう計算になるのかな?
868 :
無党派さん:05/02/23 23:31:44 ID:LxapbEfJ
>>861>>863 >イギリス労働党がスコットランドの選挙制度でLibDemに歩み寄っている行動も参考にすべき。
選挙制度を民主党だけの利益に使おうとする発想自体身勝手なエゴとは思わないのか。
民主党は小党に対して高圧的な態度で反発を買っているだけ。
大儀を掲げてイギリス労働党のように自主的かつ感謝を強要しないである程度は譲歩すべきだろう。
それでこそ政権を狙う大人の態度であろう。
政権準備政党が小物でどうする。
>>862 名簿式比例代表制以外は無所属などが発生する要因になる可能性がある。
>>866-867 都合が悪い指摘は荒し扱いですか、西村氏に管理人代行を委託されたのか。
869 :
無党派さん:05/02/23 23:47:10 ID:rLMLTKwU
870 :
無党派さん:05/02/24 00:52:02 ID:/v73avUe
>>869 ID抽出でのコピペ荒らしを正当化してるようなのを相手してはダメだよ。放置で。
>●投稿のルール
>・政党・議員・支持者などへの批判は節度を守ってください
> 選挙期間中は特に気を配りましょう
>・荒らしは放置。sageでも抗議でもレスつけるのは利敵行為
871 :
無党派さん:05/02/24 01:32:26 ID:SdN1AzH8
>>869 無所属は一人政党で政党政治を阻害するだろう。
二極強要までいくと問題だがある程度はまとめるべき。
>>870 >ID抽出でのコピペ荒らしを正当化してるようなのを相手してはダメだよ。放置で。
都合が悪いからと言って管理人気取りで自己の利益のために勝手な荒しの基準を作るなよ。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5 >「荒らし」ってなに? △ ▽ ▲ ▼
>スレッドを乱立させたり、
>長文や{意味を持たない}文字列やアスキーアートなどをコピー&ペーストしたり、
>削除対象になるものを書き込んだり、掲示板の使い勝手を悪くしてしまう行為一般の総称です。
意味があり、何を書いたのかの責任を明確にするためなら荒しになるとは限らないはず。
872 :
無党派さん:05/02/24 06:30:17 ID:EtyS8wSe
中選挙区時代に格差解消してれば、自民はとっくに落ちぶれてたんだけどな・・・
873 :
無党派さん:05/02/24 12:09:57 ID:L1AWLsHr
>>858 本スレで推奨してる人です。
47都道府県に議席を配分する時の格差は、結局鳥取が2になるか3になるかなどで差がついてしまう。
鳥取を犠牲にすれば1.3以下になるし、鳥取を救えば1.3を超えることになるわけだ。 その4つの例で全部鳥取が出てきてるしね。
480だと、1議席あたり26.5万人だから、2議席でベストは53万、3議席でベストは80万
61万の鳥取県はちょうど微妙な所なんだな。
1+ドント式と
>>847式は、大まかに言えば”1議席あたりの人口が多いところを救済する”方式なので、鳥取は3になると。
ヘア式は1票の格差を考慮しない方式だし、サンラグは”1議席あたりの人口が多すぎにも少なすぎにもならないようにする”方式だから、2になると。
結局、どの方式を取るかは理念であって、数字的に一番良いのを選べばいい、ってもんでもないでしょ。
俺は、鳥取を2にして格差を0.1程度低くするのは、小さな県を犠牲にすることになるので、あんまり良くないと思うんだよね。
どの方式を使っても、人口150万以上の県にある選挙区(全体の9割以上)は±5%に収まるわけだから、残りの1割をどうするかになるんだけど、
それらを犠牲にする方向よりは、小さな県なのだし例外的に議席を多めに配分した方が良いと思う。
874 :
無党派さん:05/02/24 12:14:27 ID:VVgqycLY
小さい県は隣と一緒に考えて戦局設定すればいい。
そもそも県に主権があるんでなく国民に主権があるということを忘れずに。
875 :
無党派さん:05/02/24 12:27:29 ID:L1AWLsHr
>>867 定数250 全国平均 1議席あたり50.9万人
ヘア式基礎配分無し 1.98倍 高知81.3万人に1議席(81.3) 徳島82.2万人に2議席(41.1)
ヘア式基礎配分有り 2.05倍 東京1213.8万人に20議席(60.6) 山梨89.0万人に2議席(29.7)
1+ドント式 1.83倍 富山112.1万人に2席(56.1) 鳥取61.3万人に2議席(30.7)
サン・ラグ式 1.87倍 鳥取61.3万人に1議席(61.3) 高知81.3万人に2議席(40.7)
876 :
無党派さん:05/02/24 12:31:46 ID:L1AWLsHr
>>874 >小さい県は隣と一緒に考えて戦局設定すればいい。
そんなことができる組み合わせは鳥取島根ぐらいだよ。
歴史をたどれば、廃藩置県の時にたくさんあった県が47まで集約されたのに、今ある県は合併できなかったわけだろ。
選挙区だけくっつけろといっても無理だよ。
>そもそも県に主権があるんでなく国民に主権があるということを忘れずに。
国民は県に分かれて住んでいることを忘れずに。
現実を無視して、数字だけ見て選挙区を考えてもダメだ。
877 :
無党派さん:05/02/24 12:38:30 ID:VVgqycLY
>>876 合併できなかったわけではなく、しなかっただけだよ。
それに、小選挙区だと県境同士でくっつくだけだから、大きな問題がない。
これまでも、少し無理な選挙区設定も多かったわけだし。
なんで県ごとの倍率だけを気にするのかわからない。
また県内で差がつくと最終的にはすごい倍率になるのに。
878 :
無党派さん :05/02/24 13:39:02 ID:3RXZoLB4
>>871 管理人気取りをしているのはどうみてもあんたにしか見えないんだが。
879 :
無党派さん:05/02/24 14:14:30 ID:+F/BxhWR
質問?
第○次選挙制度審議会はいつ政府に設置されるのですか?
これが設置されないことには、現実は何も動かない。
与党だけで勝手に話をすすめたら、4年前の二の舞だし。
880 :
無党派さん:05/02/24 14:22:04 ID:S9VkYk+5
「うちの地区は他所の地区とは違うから同じ選挙区にするな」てのは、単なるワガママでしょ?
元々が、12700万人を300に分けようていう乱暴な話なんだしね。
881 :
無党派さん:05/02/24 15:02:21 ID:U4YD/+8X
中選挙区制限連記でいいじゃん。各地方で何人てだけ分ければ格差も解消されるっしょ。
882 :
無党派さん:05/02/24 16:22:08 ID:Pjgig5VG
>>880 その通りだから、そもそも選挙区を分けること自体に問題がある。都道府県単位程度にとどめてはどうだろう。
>>879 全く問題だね。選挙制度審議会を設置するというのは与党の約束だったはずなのに。
>>852 最大剰余法の中には、ヘア式のほかにハーゲンバッハ式もあるけど、ドループ式やインペリアル式もある。
>>873 ちょっと前までヘア式を「無茶苦茶」と言っていたのに、今回はトーンダウンですね。
だったら現行どおりの1+ヘアでいいじゃない。
883 :
無党派さん:05/02/24 18:55:02 ID:Umu4Thag
>>882 東京は定数28の大選挙区にでもするんですか?
まさか、中選挙区にしろなんて言わないでしょうね。
あれは、「封印」されたはずですから・・・
884 :
835:05/02/24 19:30:03 ID:NmDWSXnN
>>882 ヘア式は比例配分の一方式だが、1+ヘア式は全然違う。
ドント式は比例配分の一方式であり、1+ドント式も比例配分の一方式である。
1+ドント式のことをアダムズ方式と呼ぶこともあるらしい。
885 :
835:05/02/24 19:56:51 ID:NmDWSXnN
「最大剰余法」の「ハーゲンバッハ式」というのはよく知らないが、
ハーゲンバッハ=ビショフ(Hagenbach-Bischoff)式なら
少なくとも「最大剰余」を使う方式ではない。(
>>852氏参照)
ドント式を手計算で素早く求める「解法」の類と言っては失礼か。
886 :
無党派さん:05/02/24 19:59:14 ID:Pjgig5VG
>>883 >東京は定数28の大選挙区にでもするんですか?
おかしいとは思わない。戦後第一回目にそういう選挙をやったことを知らないの?
>あれは、「封印」されたはずですから・・・
あなたの脳内でね。
>>884 私も1+ヘアがいいとは思わないがね。
まあ一応日本で長く行われてきた方式だから、検討にすら値しないと言うのはどうかと思うが。
小さな県には多めに配分をと言うなら、別に一律に1議席を与える必要はないだろう。
個人的にはヘア式は直感的に納得できるんだよね。数の大きいところほど平均値に到達しやすく
なる。
ヘア式に対して1+ドント式を考えると、大きい都道府県から何議席を減らして小さい県に与えるか
ということになる。1+ヘアはそれをさらに極端にした感じかな
887 :
無党派さん:05/02/24 20:00:02 ID:Pjgig5VG
888 :
無党派さん:05/02/24 20:03:27 ID:VVgqycLY
第一回の衆院選は連記式だっけ
889 :
無党派さん:05/02/24 20:04:28 ID:ARbCYvMI
>>886 日本で長く行われてきた方式てどんなの?
衆議院だけでなく、参議院が出来た当時の配分方式も教えて欲しいね。
こっちは、本当に知らないからさ。
890 :
無党派さん:05/02/24 21:45:08 ID:B4/Gl7xx
891 :
無党派さん:05/02/24 23:49:25 ID:/v73avUe
東京に雪と嵐が通り過ぎた夜。
>>875 1+ドント式が一番格差が小さくなるんだね。
892 :
無党派さん:05/02/25 03:17:20 ID:RhDNaiN/
>>877 >それに、小選挙区だと県境同士でくっつくだけだから、大きな問題がない。
あのな、日本には何十という県境があるわけだが、その中に平地のど真ん中に県境がある割合はどれほどだよ。
9割以上は海峡と山脈と大河川で区切られてるんじゃないのか。 どうやってくっつけるの?
>なんで県ごとの倍率だけを気にするのかわからない。
県ごとの倍率が大きければ、選挙区ごとの倍率はさらに大きくなるだろ。
>また県内で差がつくと最終的にはすごい倍率になるのに。
それは、県ごとの倍率が大きいからでしょ。
それに、県内の区分までここで考えるのは無理だ。 各市町村の人口とか、必要となる資料が膨大すぎて、
そこにまで手を伸ばす余裕はないだろ。ここでできることとなると、どうしても大まかな配分方法の検討ぐらいしかできない。
>>882 お前を召喚すると、また長くなるから抑えめにしたのにw
ヘア式にしろ、1+ヘア式にしろ、議席配分に必要な”一票の格差が低くなるように配分する”という要素が無いから、
議席配分では使いづらい。
893 :
無党派さん:05/02/25 03:50:34 ID:FFXwfxXL
>>892 >県ごとの倍率が大きければ、選挙区ごとの倍率はさらに大きくなるだろ。
>それは、県ごとの倍率が大きいからでしょ。
全く違うでしょ、それは。
県ごとの倍率が大きければ、って全く見当違いの反論だし。
県ごとに区切るから県ごとの倍率が大きくなるんでしょ。
>あのな、日本には何十という県境があるわけだが、その中に平地のど真ん中に県境がある割合はどれほどだよ。
>9割以上は海峡と山脈と大河川で区切られてるんじゃないのか。
確かに山地なんかは行き来がしづらいところもあるけど、
そもそもそういうところは人口が少なくてもともとだいぶ広い選挙区だったりするもの。
もうあなたのいうような弊害は出ててあんまり変わらないと思う。
県境に沿って山脈が走ってるというようなところや海峡があるところなどは考慮すればよい。
それだけでいいじゃないか。
たとえば、よく焦点になる鳥取と島根、ここをあわせて考えるだけでどれだけ楽になるか。
一票の格差問題は、最も価値を阻害される「人」とその反面で重すぎる投票価値を付与された「人」の問題だ。
894 :
無党派さん:05/02/25 05:01:25 ID:RhDNaiN/
>>893 >県ごとに区切るから県ごとの倍率が大きくなるんでしょ。
県ごとに区切らなければ、”県ごとの倍率”という考え方そのものが存在できないんだが。
県ごとに区切ることを前提として、県ごとに格差を小さくして、各選挙区の格差を小さくするわけで、
県ごとに区切ることを前提とするなと言われても困る。
>なんで県ごとの倍率だけを気にするのかわからない。
>また県内で差がつくと最終的にはすごい倍率になるのに。
この質問は、県ごとに区切って、県内で区切るという分け方を前提にしてる質問だとしか思えないのだが。
特に下の行ね。県ごとに区切らないのに”県内で”とか”最終的”ってなんなんだ?
その辺を含めて、もう一度何が言いたいのか説明してくれると有り難い。
>県境に沿って山脈が走ってるというようなところや海峡があるところなどは考慮すればよい。
それでほとんど全ての県は合併不可だ。
島根と鳥取も、地図を見る限りでは何とかなりそうには見えるけど、どうだかね。
人はこの山や川ばかりの日本列島に住んでるんだよ。 そこを無視するなよ。
895 :
無党派さん:05/02/25 05:31:30 ID:HkFdHHVu
じゃあ、ほかの地域から途絶してる地区は切り離すしかないやね。
勝手に小さな国でも作って、「独立自営」でやってみてください。
どうなっても知らないからね。
896 :
無党派さん:05/02/25 09:47:22 ID:H/YkslPG
大選挙区や比例区は州とか県とか一定の基準で選挙区を区切るのが一般的だと思うんだが、
たとえば、他は全部州や県で区切ってるのに、一つだけ合併させられてるような例はあるのか?
実際に無いなら、鳥取+島根案は現実的でないってことになると思うんだけど。
897 :
無党派さん:05/02/25 11:53:46 ID:FFXwfxXL
>>894 >県ごとに区切らなければ、”県ごとの倍率”という考え方そのものが存在できないんだが。
他県と合わさって選挙区を形成している分は、小数点になるわけだから。
>特に下の行ね。県ごとに区切らないのに”県内で”とか”最終的”ってなんなんだ?
県対県の倍率を問題にしているんじゃなくて、人対人だといってるでしょ。
県ごとに区切ると、最も投票価値を阻害される人と優遇される人の格差を調整するのが難しくなる。
>それでほとんど全ての県は合併不可だ。
>島根と鳥取も、地図を見る限りでは何とかなりそうには見えるけど、どうだかね。
どうだかね、といわれても困るのですが。
898 :
無党派さん:05/02/25 11:56:20 ID:FFXwfxXL
まぁ県ごとの格差というのが問題ではないのに、県ごとの倍率をまだ書いてるところはミスリーディングでした。
意図しているのは、一人一人の格差(選挙区格差)が縮まれば、当然県対県の格差も縮まるということですね。
899 :
無党派さん:05/02/25 14:21:37 ID:NabOCono
>>892 >お前を召喚すると、また長くなるから抑えめにしたのに
そういう言い方はやめなさい。また血まみれになりたいのですか?
県間の格差だけが問題ではない。じゃあ君は480議席ならヘア式を認めるのか。
大都市からどれだけ議席を吸い出しても良いのか、それが問題だ。
だいたい1+ドントでも果たして選挙区格差2倍以内に収まるのかな
>>896 別にそれ自体は問題じゃない。
そもそも鳥取だけ定数過剰の特例を認めてもそれはそれでいいと思うが。
900 :
無党派さん:05/02/25 16:31:59 ID:H/YkslPG
>>899 問題じゃないのじゃなぁ。
他の都道府県は全部単一選挙区なのに、鳥取島根だけ一緒では不公平感が強いと思うんだが。
それこそ、小さな県がくっつきまくって25選挙区なり30選挙区なりになるならともかく。
901 :
無党派さん:05/02/25 18:35:29 ID:CuwaZkQg
>>900 むろん、「だけ一緒」ということは現実的でない。
あなたのいう「ともかく」の案が本筋だ。
902 :
無党派さん:05/02/25 18:36:10 ID:CuwaZkQg
あ、それと、小選挙区なんで、そもそも25「選挙区」という数え方はおかしいね。
903 :
無党派さん:05/02/25 18:58:32 ID:H/YkslPG
>>902 参院の選挙区の話してるんじゃないの?
だから25選挙区なり30選挙区なりって書いたんだが。
鳥取と島根のそれぞれ一部が合併選挙区になるケースが衆院小選挙区であるわけ?
904 :
無党派さん:05/02/25 19:02:51 ID:CuwaZkQg
あーずっと衆議院の話をしてたんで。
905 :
無党派さん:05/02/25 19:27:43 ID:iMzo1fuN
社公共は「比例代表」希望、自民は「一票の格差」希望てことだろ?
906 :
無党派さん:05/02/25 20:05:20 ID:7RlS8iFt
誘惑に負けていい?
この人の住んでる国には、県の内部に川も山脈もないのだろうか……
907 :
無党派さん:05/02/25 20:09:07 ID:cZZFlrJo
そこで道州制ですよ
908 :
無党派さん:05/02/25 20:14:08 ID:H/YkslPG
>>904 そっか。
衆議院で県境越えると格差どれだけ縮まるの?
島根鳥取で試算があるの?
909 :
無党派さん:05/02/25 20:28:43 ID:CuwaZkQg
>>908 県境を大前提にしないならば計算方法がガラッと変わりますよね。
結局一番人口の多い選挙区と一番小さい選挙区の格差が問題になるので(偏差も問題にはなりますが)、
自動的には導けないですよね。
(本当は、県境を大前提とする場合も、最大人口選挙区対最小人口選挙区の格差を問題にすべきです)
しかし、配分の際には目安が必要ではありますよね。
その目安を、仮に鳥取と島根を合わせるくらいなのか、仮にブロック的なもの(または道州)なのかで、
いろいろ算出結果は変わってきそうですね。
910 :
無党派さん:05/02/25 21:04:06 ID:iMzo1fuN
参議院のほうは、鳥取・島根の合区と東京都の分区(23区と三多摩)と両方やればいいんだよ。
911 :
無党派さん:05/02/25 21:11:58 ID:NabOCono
さすがに東京を分ける必要はないのでは?
912 :
無党派さん:05/02/25 21:36:16 ID:iMzo1fuN
東京1205万 鳥取・島根137万 8.79倍
東京23区815万 鳥取・島根137万 5.94倍
913 :
無党派さん:05/02/25 21:42:17 ID:RhDNaiN/
>>897 >県対県の倍率を問題にしているんじゃなくて、人対人だといってるでしょ。
>県ごとに区切ると、最も投票価値を阻害される人と優遇される人の格差を調整するのが難しくなる。
それは県ごとに区切ることの問題であって、県同士の格差を比較することの問題じゃないでしょ。
県同士の格差を比べるのは、人対人の格差を減らすための方法なのだから、方法のどこが間違ってるのかを批判されるなら答えられるし
前提が間違ってると批判されても答えられるけど、ごちゃごちゃだと答えられない。
>県ごとに区切ると、最も投票価値を阻害される人と優遇される人の格差を調整するのが難しくなる。
そこは前提となる配分方法の問題だな。
県ごとに区切らない方法には無理があるし、調整するのが簡単になるなんて根拠もない。
>>898 それは”県対県の格差が小さくならない限り、選挙区の格差が小さくなることはない”ということでは。
914 :
無党派さん:05/02/25 21:58:51 ID:CuwaZkQg
>それは県ごとに区切ることの問題であって、県同士の格差を比較することの問題じゃないでしょ。
そうそうそういうこと。
>そこは前提となる配分方法の問題だな。
>県ごとに区切らない方法には無理があるし、調整するのが簡単になるなんて根拠もない。
無理があるという根拠があなたの論拠だけでは不足のように思う。
調整するのが簡単だとはいってない。しかし格差是正に適している。
>それは”県対県の格差が小さくならない限り、選挙区の格差が小さくなることはない”ということでは。
あなたも他人に「ごちゃごちゃだ」といいつつ、そこに陥ってますね。
県対県の格差というのは、所詮目安に過ぎんのです。
県対県の格差を縮めるのにははっきりとした限界があります。
915 :
無党派さん:05/02/25 22:00:17 ID:CuwaZkQg
最終行は、「県対県の格差という概念を維持」かつ「県境を墨守する」という前提のもとに、です。
916 :
無党派さん:05/02/25 22:04:15 ID:RhDNaiN/
>>899 ?
まともに批判がきたような記憶は無いのだが。
>じゃあ君は480議席ならヘア式を認めるのか。
何が”じゃあ”なのか分からないが、
ヘア式は議席配分に必要な”一票の格差が低くなるように配分する”という要素が無いから、議席配分では使いづらい。
それは何議席でも同じこと。
>大都市からどれだけ議席を吸い出しても良いのか、それが問題だ。
別に1+ドント式が吸い出してるわけじゃないぞ。 1議席あたりの人口の多い県に1つずつ議席を配分する方式なのだから、
都市部をねらい打ちして1票の価値を落とすわけではない。
>そもそも鳥取だけ定数過剰の特例を認めてもそれはそれでいいと思うが。
それって配分制度の欠陥を特例でごまかすだけじゃないの?
917 :
無党派さん:05/02/25 22:31:02 ID:RhDNaiN/
>>914 >無理があるという根拠があなたの論拠だけでは不足のように思う。
山や川や海があっても大丈夫だという根拠はなんなの?
どちらかといえば必要なのはその根拠だと思うんだけど。
俺は東京と岐阜にしか済んだことはないけど、どちらの場合も県境を越えた選挙区なんて論外だし、
島根と鳥取にしても、松江と米子と境港と安来で一つにするか。
地形的な問題が無いとしても、それぞれの県の中心都市が他県と一緒の選挙区にされるわけだから、反発は大きいだろうなあ。
>あなたも他人に「ごちゃごちゃだ」といいつつ、そこに陥ってますね。
いや、数学的にも論理的にも間違ってないだろ。
県対県の格差が大きいのに、選挙区ごとの格差が小さくなることはありえない。
例え県を超えた選挙区を作るにしても、選挙区ごとの格差が小さいなら、県ごとの格差(
>>897のように合成したもの)も小さくなるはずだし
県ごとの格差が大きければ、選挙区ごとの格差が小さくなることはありえない。
918 :
無党派さん:05/02/25 22:38:47 ID:CuwaZkQg
>>917 >山や川や海があっても大丈夫だという根拠はなんなの?
海はともかく、大山脈以外は県内にもあるし。岐阜は確かに周りに山が多いけど、愛知に近いところは
行き来もあるんじゃないの?
反発は大きい、というのはあるかもしれないけど、誰が反発するのか・またそれは抑えうるのかという
観点が必要でしょうね。
道州の議論もあるわけだし。交通手段はだいぶ発達してきているし。
>県対県の格差が大きいのに、選挙区ごとの格差が小さくなることはありえない。
あたりまえじゃん。県対県の格差って一人一人の格差の集合体なんだから。
でも、県体験でうまくいってるように見えても、まだそれを割ったときに格差が出ることを考慮しないと。
そのあたりを常に無視しているねあなたは。
919 :
無党派さん:05/02/25 22:45:29 ID:NabOCono
>>916 あなた、御自分のレスを忘れたのですか?
>>858に対する
>>873のレスを。どんな場合でも1+ドントが格差最小になるわけではないという証明に対してあなたは何と言ったのか!
「数字的に一番良いのを選べばいい、ってもんでもない」とは!
話にならんわ。消えてくれ
920 :
無党派さん:05/02/25 22:48:47 ID:qZkGRAQ5
>>919 何をいきり立っているのか知らんけど、
もうちょっとみんなに分かりやすい言葉で
カキコしてくれないか。
921 :
無党派さん:05/02/25 22:54:16 ID:iMzo1fuN
自分は東京と埼玉にしか住んだことないけど、区割りなんてどうでもいいから40万人ずつ切り揃えて欲しい。
この地域は今まで一票の格差で泣かされてきたから、それぐらいやってもらわないとおさまらないね。
922 :
無党派さん:05/02/25 23:12:31 ID:NabOCono
>>920 >>916は
>>892で「おまえを召喚すると」という無礼な言葉を使った
>>916は過去レスでヘア式を「無茶苦茶」と非難してきた
>>916は、1+ドントがどんな場合でも格差最小になると主張しているが、それは
>>858によって論破された。
すると
>>916は
>>873で「数字的に一番良いのを選べばいい、ってもんでもない」「小さな県なのだし例外的に議席を配分した方が良い」
と語った。にもかかわらず
>>916で過去の自らの発言を翻すような詭弁を続けている。
923 :
無党派さん:05/02/25 23:25:40 ID:qZkGRAQ5
924 :
無党派さん:05/02/25 23:32:37 ID:H/YkslPG
山や川がどうのって議論なら、じゃあ山も川も無い都市部なら県境越えていいのかってことになるわけで。
結局、選挙区割りは自治体ごとが基本なわけでしょう。
完全に都道府県や市町村の区切りを無視して選挙区割りすれば、
限りなく格差は1倍に近づくけど、現実的とは思えない。
参院も鳥取+島根だけでは不公平だろうし、やるならブロック制にしたほうがいいのでは。
衆院も、わざわざ県境越えなくても、配分方法次第で2倍未満におさめられるのでは?
925 :
無党派さん:05/02/25 23:38:51 ID:NabOCono
>>923 あちゃー、それ出しちゃったか。それはね、今川代議士が「よみの国研究所」とかいうホームページを読んで、
1+ドント式に触発されちゃったんだけど、そのホームページに書かれた内容がそれこそもうめちゃくちゃ。掲示板で注意
してもいっこうに聞く耳持たずで、未だに誤った知識、アンフェアな推論の前提で書かれた代物。正式に削除するよう申し
入れようと思ってる。1+ドント式推進論者にとっても障害になると思う。
アラバマのパラドックス自体は特に重視するほどのものではない。剰余の追い越し現象が起こるから、議席が違うところに行く
というのは、別に抵抗感は無いがね。
整数配分についてはヘア式でもハーゲンバッハでも変わらないわけで、この時点で無茶苦茶とはいえない。
926 :
無党派さん:05/02/25 23:42:18 ID:NabOCono
>>923補足しておくが、その今川代議士の質問で用いられている「最大剰余法」はヘア式のことです。
その他の方式については話は及んでいない。
927 :
無党派さん:05/02/25 23:43:32 ID:qZkGRAQ5
意味が分からん。もう少し教えてくれ。
その「よみの国研究所」のリンクをお願い。
その中で引用文を持って来て、どこが間違ってるのか
具体的に説明をお願い。
それから、
> 剰余の追い越し現象が起こるから、
ということだが、もし他の方式が追い越し現象が起きないとしたら
たったそれ、そのひとつだけでも最大剰余法を却下する理由になると
思うがいかが?
それから他国でほとんど採用されない、採用されてたが
止めたという理由について知ってる?
928 :
無党派さん:05/02/25 23:49:16 ID:NabOCono
>>927 >その「よみの国研究所」のリンクをお願い。
>その中で引用文を持って来て、どこが間違ってるのか
>具体的に説明をお願い。
お前は馬鹿か!検索すれば一発だろうが!ボケ!
>たったそれ、そのひとつだけでも最大剰余法を却下する理由になると
>思うがいかが?
そうは思わない。最大平均法とは配分の方法が違うから比べることはできない。
>それから他国でほとんど採用されない、採用されてたが
>止めたという理由について知ってる?
これも例の「よみの国研究所」に載っていた事項だが、事実に基づいていない。ヘア式がいったいどれだけの国で採用され、そしてどれだけの国で中止されたかをあなたは知っているのか?
929 :
無党派さん:05/02/25 23:53:06 ID:qZkGRAQ5
やれやれ、罵倒モードか。とにかくそのよみの国研究所より
君の方が論理的に正しそうだ、みたいなことを証明しない限り
厨房確定だよ。
930 :
無党派さん:05/02/25 23:58:05 ID:NabOCono
>>929 あなたねえ、検索すればわかるものをどうして自分で調べようとしないの。そりゃあなたこそ厨房確定だよ。
匿名掲示板でそこまで一生懸命あなたの脳内回路をつなぐために努力しようとは思わないよ、普通。
自分で調べなさい。
931 :
無党派さん:05/02/26 00:00:34 ID:qZkGRAQ5
932 :
無党派さん:05/02/26 00:01:41 ID:NabOCono
>>929 誰かがコピペしてくれるのをいつまでも待っているという態度は感心しない
933 :
無党派さん:05/02/26 00:02:51 ID:xdbxbNHX
>>931 お、あなたの鈍い脳が動き出したね。
あなたから見たら、正しそうに見える?まず感想を聞かせて欲しいね。
934 :
無党派さん:05/02/26 00:03:10 ID:qZkGRAQ5
935 :
無党派さん:05/02/26 00:04:46 ID:xdbxbNHX
936 :
無党派さん:05/02/26 00:05:15 ID:biJ2Si8Q
>>935 全部正しそうに見える。さて、間違ってる箇所は何箇所あるの?
937 :
無党派さん:05/02/26 00:09:10 ID:xdbxbNHX
938 :
無党派さん:05/02/26 02:22:01 ID:q9OE5HKv
>>942 >山や川がどうのって議論なら、じゃあ山も川も無い都市部なら県境越えていいのかってことになるわけで。
なってるじゃん。なに読んでるの?
>完全に都道府県や市町村の区切りを無視して選挙区割りすれば、
>限りなく格差は1倍に近づくけど、現実的とは思えない。
そういう1か0かの議論はしてません。極端なこと言わないように。
>衆院も、わざわざ県境越えなくても、配分方法次第で2倍未満におさめられるのでは?
二倍以下ならそれ以上の努力が不要かどうかも論点だね。
939 :
無党派さん:05/02/26 09:48:49 ID:xdbxbNHX
>>936 随分偉そうな態度とってたくせに、証明されたとたんに逃走かよ。
940 :
無党派さん:05/02/26 12:11:13 ID:BsF4pFXR
>>918 >岐阜は確かに周りに山が多いけど、愛知に近いところは行き来もあるんじゃないの?
通勤と通学だけだな。
>道州の議論もあるわけだし。交通手段はだいぶ発達してきているし。
ただ単純に行き来ができることなんて、政治的なこととは関係ないはずだ。
下関と北九州とか倉敷と坂出とか、近いだけならいろいろある。でも、近いだけでは地域の代表者は出せないだろうな。
選挙では政党同士の戦いではなく、下関と小倉の対決になるだろうし。
>でも、県体験でうまくいってるように見えても、まだそれを割ったときに格差が出ることを考慮しないと。
>そのあたりを常に無視しているねあなたは。
同じことをもう一度書くが、ここで限られた資料で県内の分割案まで考えるのは難しいから、まず県対県で抑えることから始めるべきだ。
選挙区ごとの格差については、君も具体的なことは何も書いてないはずなんだが。”小さくしなければならない””こちらが優先”というだけでね。
県対県の格差を小さくすることは”方法論”なのだから、”考慮しないと”という”理念”で批判されてもどうしようもない。
941 :
無党派さん:05/02/26 12:25:23 ID:BsF4pFXR
>>922 君(と思われる人)がこれまでに書き込んできた、真っ当に議論する気があるとは思えない態度と失礼な発言を思えば
一言に関して文句を言われる筋合いは無いと思うけどね。
ヘア式は1票の格差に関して全く考慮しないから、ダメだと言った。
都合の悪いことは”非難”かい。
1+ドント式が常に最少になるなんて言った覚えはないし、単純に格差さえ小さくなれば数学的に優れた分配制度なんてことも言ってない。
もっとも不公平や弊害の少なくて、例外を作る必要もない配分制度が優れた配分制度だと主張してる。
942 :
無党派さん:05/02/26 12:33:28 ID:q9OE5HKv
>>940 >選挙区ごとの格差については、君も具体的なことは何も書いてないはずなんだが。
これって分割方法ということ?
>県対県の格差を小さくすることは”方法論”なのだから、”考慮しないと”という”理念”で批判されてもどうしようもない。
なんで、県内で選挙区を実際に割ったときにさらに拡大する格差が「理念」の問題なのか、わからないんだけど。
943 :
無党派さん:05/02/26 12:36:42 ID:q9OE5HKv
また、県内でも頻繁に見られることを、さも県境にしかないように、ことごとしく書くのはどうかと思う。
県境をまたいだからといって本当に、「政党同士の戦いではなく」なるんだろうか?
なんでそんなに思いついたようなことを書くの?
944 :
無党派さん:05/02/26 12:42:00 ID:BsF4pFXR
誤解の無いように付け加えると
山脈、大河川、海峡などといった、地理的要因で分断されている
→生活のつながりも政治的なつながりもなく、議員活動の上でも物理的に大きな障害になり、分断を超えた選挙区を作るのは無理
分断されているが、交通機関はある。
→生活のつながりと政治的なつながりはやはり無い。議員活動の上での物理的な障害は無くなるが、地域対立などを招く可能性があり、難しい。
例 埼玉・千葉・神奈川から東京に通勤通学する人々。 通勤先が同じだからと言って、それらの地域の抱える問題などは別物のはず。
大した分断はない。
→地方自治に関する最大のユニットである都道府県を越えているので、やはり地域対立の可能性がある。
もともと、そういう条件を満たす場所が少ないので、 選挙区割りのときにはあまり役に立たない。
945 :
無党派さん:05/02/26 13:00:33 ID:BsF4pFXR
>>942 話がかみ合わないので、とりあえずまとめてみると
俺
「選挙区ごとの格差(単なる数字的なものだけではない)を小さく、受け入れられるものにするのが目標。
そのための手段として、まず県ごとの格差を小さくする。そうしないと選挙区ごとの格差が小さくなることはありえない。
各選挙区の格差を小さくする分割方法の検討は、ここでやるのは難しい」
お前さん
「選挙区ごとの格差を小さくしなければならない。各県の格差を小さくするのは目的ではない。
各県の格差が、選挙区ごとの分割でさらに大きくなることを考慮しなければならない」
別にこの2人の意見に対立点はないんだな。
ただ、俺は各選挙区ごとの格差を小さくすると言う、都道府県それぞれの地域における各論は、情報が少ないので手を出していないし
君はどうも、俺が手を出していないことについて、都道府県の格差を小さくすることしか考えていないと見なしているようだ。
だから話がかみ合わない。
>>943 だからそれも同じで、都道府県内の事情まで手を広げられるほど、日本の地理に俺は詳しくないから、とりあえずは考慮していないだけの話。
当然、県内に大きな地理的障害があるのなら、県内の選挙区分割のときに考慮すべきだろう。
それをやらないとはどこにも書いてない。書いてないことで批判するのは2chでは一番困るパターン。
>県境をまたいだからといって本当に、「政党同士の戦いではなく」なるんだろうか?
さっきの例で言うなら、保守とか革新とか言う対立軸の上に、さらに強い山口vs福岡という対立軸ができると思わないか?
自分に有利な議員を選ぶという選挙行動に従えば、地元のために働く議員を選ぼうとするのが自然では
946 :
無党派さん:05/02/26 13:02:14 ID:q9OE5HKv
>>944 海峡とかにはもう返答しましたので、それ以上言及しないでください。
結局あなたは地域対立が起こるから県境は墨守しないといけないといってるわけですか?
947 :
無党派さん:05/02/26 13:10:02 ID:q9OE5HKv
>>945 >俺
別にここが議会に提案するわけではないのだし、「各選挙区の格差を小さくする分割方法の検討は、
ここでやるのは難しい」というあなたの判断で議論をシャットアウトされるのはおかしいと思ってます。
県ごとの格差から考えないと選挙区ごとの格差が小さくならないということはない。
格差を小さくしなければならないというところは対立してないけど、
県境を絶対視して考えなければそれができないかどうか、というのは対立点だわな。
>当然、県内に大きな地理的障害があるのなら、県内の選挙区分割のときに考慮すべきだろう。
当然、県境についても同様でしょうが。
だから、ことさら県境についてだけに限ったことではないといっているでしょうが。
>さっきの例で言うなら、保守とか革新とか言う対立軸の上に、さらに強い山口vs福岡という対立軸ができると思わないか?
>自分に有利な議員を選ぶという選挙行動に従えば、地元のために働く議員を選ぼうとするのが自然では
「政党同士の戦いではなく」なると書いたことに反論しているのであって、
そういう対立軸はありうると思うけど。でもそれって半ば当然じゃない?
948 :
無党派さん:05/02/26 17:17:39 ID:tZ/SGdHG
議論がわやくちゃになってるな…
よくわからんのだが、現在の県境に基づいた区割りでは、
配分法を変えても衆院の格差は2倍を必ず超えるのか?
超えないなら、まずその方法を検討すべきって話にならないか?
少なくとも、衆院の区割りにおいては、県境を越える区割りって言うアイデアは、
識者からもマスコミからも出てないし、2ちゃんにおいても、
このスレの一部の人しか出てないわけでしょ。
配分方法を変えても2倍超えるなら県境越えるのもアリかもしれないけど、
その辺の検討が不十分なまま、県境論争に発展してように思えるのだが。
>>938 1か0かの極端な議論をしてないなら、まず2倍未満に収める事が重要なわけだろ?
限りなく1倍に近づけるべきか否かって論点は、まず2倍未満が達成できてからの話だろ。
あと、そういうケンカ腰でのレスは、このスレに関してはふさわしくないと思うぞ。
949 :
無党派さん:05/02/26 18:31:59 ID:DzhCm+Oj
上のほうにもあったけど、今の方法だと最初の定数配分時点で1.7倍超える。
各都道府県内で均等に区割りをしたとしたら、楽に2倍以内に収まるけどね。
地域対立とかなんとか言ってる人がいるけど、そういうのは区割りの変動を無視した考えだと思うね。
5年置きにでも改定すれば、そんなことは心配いらないよ。
これから過疎地の人口は相当に減少するんだから、区割りはどんどん動いていくはずだよ。
定数はどんどん都市部に吸い取られていくだけの話よ。
950 :
無党派さん:05/02/26 23:00:50 ID:Y39N1SGV
つまりこのスレの結論は、小選挙区は止めて比例にすりゃいいってことだな。
951 :
無党派さん:05/02/27 01:47:46 ID:Lg6DnyEn
952 :
無党派さん:05/02/27 02:00:18 ID:MCR3bB0v
民主がダメダメだったら、すぐに引き摺り降ろすよ。
5年も10年もやらせる訳ないでしょ。
953 :
無党派さん:05/02/27 02:47:42 ID:KNGx/sU/
花粉と共に何かが通り過ぎた2月の終わり。
954 :
無党派さん:05/02/27 13:36:32 ID:2FWpwoW8
>>941 匿名掲示板で個人の特定は不可能。この原則を忘れるな。人の褌で相撲を取ることもある
>ヘア式は1票の格差に関して全く考慮しないから、ダメだと言った
ウソ。もういい加減にしなさい。整数部分の配分に関してはどの方式も完全比例しているのであって、
全く考慮しない配分制度など議論していない。配分基数に、より多く到達している都道府県から順に
与えていこうというのがヘア式だ。
君は1+ドントが常に格差最小と何度も繰り返してきたね。矛盾を指摘されればあわてて補足かね。
この際、
県対県の格差はあまり重要でない。現行の区割りの中でヘア式の定数を出して、2になったところを
分割、0になれば合区すればよい
955 :
無党派さん:05/02/27 14:06:15 ID:H/xajFvx
>>946 話がかみ合うように、誤解の生じないように、こちらは努力をしてるんだけど、
そういう態度でシャットアウトされてしまうと、どうしようもないな。
地域対立も含めて、些細な格差解消のために県境を越えた選挙区を作っても、弊害の方が遙かに大きいと思われるから
反対してるの。
だって、そうやって1議席島根と鳥取から減らしたとしても、1/500=0.2%でしょ。 全体を見て、そんなに必死になるほどのものでは無いと思うのだが。
>>947 >というあなたの判断で議論をシャットアウトされるのはおかしいと思ってます。
シャットアウトなんてした覚えはないよ。できる範囲でやればいい。おれも”東京の区割りを考えるスレ”が立ったらそこでやる。
ただ、この全国のスレで話題にするには俺も情報が足りないし、
皆もやっていない。
俺は無理だと言ってるのに、その議論をしなきゃいけなくて、 無理じゃないと言ってる人はその具体的な議論を何もしなくていい。
これはさすがに無茶苦茶なんじゃないの。
>県ごとの格差から考えないと選挙区ごとの格差が小さくならないということはない。
それは数学的にも論理的にも間違ってる。 大きく切り分けた地域の格差が小さくない限り、選挙区ごとの格差が小さくなることはありえないのだから。
これが、君の言うように一部県の合同や、州ごとに配分したとしても、同じように州ごとの格差を小さくすることから考えなければ
選挙区割そのものが不可能だ。
956 :
無党派さん:05/02/27 14:12:17 ID:H/xajFvx
>>947 >当然、県境についても同様でしょうが。
>だから、ことさら県境についてだけに限ったことではないといっているでしょうが。
俺の言うように、県境内でも考慮すべきなのだから、県境では当然考慮すべきだというのも一貫してるでしょ。
>そういう対立軸はありうると思うけど。でもそれって半ば当然じゃない?
非常に強い対立軸になるとは思わない?政党なんてどうでも良くなったりするほど。
それぞれの党の山口県連と福岡県連で割れて自主投票になったり、そういうことが考えられるでしょ。
>>949 >地域対立とかなんとか言ってる人がいるけど、そういうのは区割りの変動を無視した考えだと思うね。
>5年置きにでも改定すれば、そんなことは心配いらないよ。
5年ぐらいで人口情勢に大した変化はない。30年に1つ減るかどうかでしょ
対立しないようにコロコロと選挙区を変えるというのは本末転倒だしね。
957 :
無党派さん:05/02/27 14:18:19 ID:bp7XiKMd
958 :
無党派さん:05/02/27 15:16:11 ID:H/xajFvx
>>949 とりあえず2030年の予想人口でやってみたけど、そんなに減少はないよ。
確かに東京・埼玉・千葉・神奈川・福岡で1〜2増えて、人口が増える予想の滋賀・沖縄で1議席増えるのはどの方法でも大体共通だけど、
島根・鳥取あたりは変わらないし、北海道・静岡・広島からもー1されるから、あとは東北でー1〜2、北陸で−1〜2、瀬戸内で−2、九州で−1
ってところ。
>ウソ。もういい加減にしなさい。
嘘つき呼ばわりで何が”無礼な言葉を使った”だかw
>整数部分の配分に関してはどの方式も完全比例しているのであって、
整数部分の配分に関して理想的でもしかたがない。
>配分基数に、より多く到達している都道府県から順に与えていこうというのがヘア式だ。
そのプロセスに1議席あたりの人口を考慮するものは入ってないでしょ。
29.5と1.49だったら、29.5が優先されるから、格差は1.5倍になる。
1.49の方を2にしてれば、格差は1.3程度になるわけだから。
>君は1+ドントが常に格差最小と何度も繰り返してきたね。矛盾を指摘されればあわてて補足かね。
このスレで”最小”という言葉がでたのは
>>834が最初だし、”最少”は
>>46と
>>679と
>>941だし
”少ない”はちょくちょく出てるけど、格差の問題と関係ないところだけだな。
1+ドントの主張とは一緒に出てきてないはず。
どこで俺(と思われてる人)が格差最小と繰り返してるんでしょうか
959 :
無党派さん:05/02/27 16:48:01 ID:grUFOIoi
>>958 県内移動も考えたら、かなり選挙区の区割り直しは
発生するんじゃないの。
960 :
無党派さん:05/02/27 16:50:44 ID:grUFOIoi
> 対立しないようにコロコロと選挙区を変えるというのは本末転倒だしね。
話がおかしいぞ。選挙区割り直しの利点の一つは、
政治家と選挙地盤との癒着をはがすことにあるはず。
コロコロ変えるのは利点しかありえない。
#これに反対するのは変える行政コストしかない
961 :
無党派さん:05/02/27 16:53:55 ID:grUFOIoi
> それぞれの党の山口県連と福岡県連で割れて自主投票になったり、
これは政党側の問題じゃないの。というより今の選挙制度が
都道府県を強く意識してるから、政党側の組織体制もそうなってるだけのことで。
移行期ならともかく、最終的にはこういうはならないだろうよ。
962 :
無党派さん:05/02/27 17:03:23 ID:tGP5FzSg
>>955 あなたのやり方もありうるけど、
ここで簡単に計算できないことを理由に当方の考えを否定しないでください。
些細な格差是正ではないよ。県を前提にすると、最大格差1.5倍を下回る可能性がだいぶ高いんだし、
今後人口最小の鳥取県や島根県の人口は増えないので対応にさらに苦慮する。
参院のほうはもちろんだけど、衆院についても。
>>県ごとの格差から考えないと選挙区ごとの格差が小さくならないということはない。
>それは数学的にも論理的にも間違ってる。 大きく切り分けた地域の格差が小さくない限り、選挙区ごとの格差が小さくなることはありえないのだから。
>これが、君の言うように一部県の合同や、州ごとに配分したとしても、同じように州ごとの格差を小さくすることから考えなければ
>選挙区割そのものが不可能だ。
論理的に間違ってはいないですよ。どうして間違っていますか? 間違っているように考えられないんですけど。
1選挙区あたりの有権者数ができるだけ近接すればいいだけですから。
ただ、地域的な特性も否定できないので、県の合同や州の単位でまず割り振って、そこで格差をまず考えるのは
目安として現実的だと思います。しかし、それで問題が終わったわけではありません。
まだ分割しなければ小選挙区にはなりませんから。
結局あなたの言ってるのは論理とか数学の問題ではないでしょう。
>>956 >俺の言うように、県境内でも考慮すべきなのだから、県境では当然考慮すべきだというのも一貫してるでしょ。
県境は山脈とか海峡とは性質が異なりますよ。当然とは思いません。
隣県と統合しやすい県境もあるし、そうでない県境もあるでしょう。
>非常に強い対立軸になるとは思わない?政党なんてどうでも良くなったりするほど。
>それぞれの党の山口県連と福岡県連で割れて自主投票になったり、そういうことが考えられるでしょ。
ここは感じ方の違いだと思いますけど、私は小選挙区制のもとそれはないと思います。
963 :
無党派さん:05/02/27 17:05:09 ID:tGP5FzSg
↑
>県を前提にすると、最大格差1.5倍を下回る可能性がだいぶ高いんだし
ここは逆でした。ゴメンネ。
964 :
無党派さん:05/02/27 18:13:04 ID:4SSmtAvu
そろそろ次スレの季節だな
965 :
無党派さん:05/02/27 22:25:36 ID:6C3KQUBs
10月には国勢調査です。
966 :
無党派さん:05/02/27 22:40:54 ID:4wp4BbH1
外野としてはもうちょい論点を整理して欲しいなと。
967 :
無党派さん:05/02/28 01:01:28 ID:sAQSqdEC
>>966 とりあえずID:H/xajFvxは排除勧告なのでよろしく
968 :
無党派さん:05/02/28 01:04:50 ID:sAQSqdEC
一点だけにおいて評論する
>整数部分の配分に関して理想的でもしかたがない。
>>958はバカ
969 :
無党派さん:05/03/01 13:04:03 ID:quNS3PNO
>>959 区割り直しは、普通に考えれば最低限に抑えるだろう。
つまり、世田谷区80万人を40万人ずつ二つの選挙区に割るのに、今度は縦に割って、次は横に割って、その次は斜めに
ってことは無いでしょ。
一度縦に割ったのなら、人口の変動があったとしても、次も縦に割り、そのラインを微調整するだけだろうな。
だから、地域対立を招くような区割りをしたら、ちょくちょく区割りをなおしたとしても、大まかなエリアはそんなに変わることは無いんじゃないの。
>>960 >政治家と選挙地盤との癒着をはがすことにあるはず。
初めて出た意見だと思うんだけど、選挙地盤というのがそもそも日本の特殊事情だから、欧米にそういう例は無いはずだな。
政治家に不利になるように、無理矢理選挙区の区割りを行うというのは、いわば”逆ゲリマンダー”で、政治家にとっても、
住民にとっても迷惑かつ不公平だと思うんだけど。
>>961 >都道府県を強く意識してるから、政党側の組織体制もそうなってるだけのことで。
いや、日本の地方自治が都道府県−市町村制になってるのだから、選挙制度に関係なくても、そういう組織になるのは当然でしょ。
政党の組織に限らず、ありとあらゆるところで都道府県というユニットを重視したシステムが取り入れられてる。
だから、”政党だけに都道府県を越えた組織作りを強制する”と言うことになったら、それは現地の政党活動に対する妨害になってしまうし、
そういうのは不公平だというのに正当性があるんじゃないのか。
都道府県を越えた協力といっても、都道府県内の選挙区ですら保守分裂はちょくちょくあるのだし、
都道府県対決になったら、頻繁に起こると考えるのが自然では。 明らかに対立軸が増えるわけだから。
せっかく日本は地域対立の少ない、恵まれた選挙制度だったのに。
970 :
無党派さん:05/03/01 13:37:28 ID:quNS3PNO
>>962 >ここで簡単に計算できないことを理由に当方の考えを否定しないでください。
君の考えというのは何なの?
一つは、各選挙区の格差を小さくすることだけやればいい。都道府県ごとの格差を小さくしようとする必要はない。ってやつしょ。
各選挙区ごとの格差が第一だということは認めるけれども、数学的・論理的に、都道府県ごとの格差を小さくすれば、
必然的に各選挙区の格差を小さくできることがはっきりしてるわけだから、都道府県ごとの格差を小さくする必要は
ないという根拠にならないといったはず。
次に、俺が各選挙区ごとの格差を小さくすることを目指していないという意見には、簡単に計算できないからここではやってないと書いたわけだな。
もう一つの、都道府県を越えた選挙区を作るべきだというのには、地理的、文化的、または地方自治における障害が大きいからやるべきでないと
答えてる。
君の主張と俺の回答の組み合わせをもう一度見直してくれ。
>些細な格差是正ではないよ。県を前提にすると、最大格差1.5倍を下回る可能性がだいぶ高いんだし、
その3〜4議席だけのために、県を超えるというリスクを侵さなくても良いんじゃないの。その点で些細なんだよ。
1.5倍以下にしたいのだったら、小選挙区の議席を増や方が、よっぽど効果的で普遍的な選択肢なのだし、
まずその合併ありきにする必要は全然無いのでは。
971 :
無党派さん:05/03/01 14:06:56 ID:quNS3PNO
さらに続き
>>962 配分にあたっては2つの問題があるわけだろ。
・ 都道府県や市町村を無視して配分していく方法が無い。(技術的)
・ 選挙区ごとの格差が小さい場合、都道府県ごとの格差も小さくなる。
言い換えれば、都道府県ごとの格差が小さくない限り、選挙区ごとの格差は小さくならない(数学的・論理的)
>論理的に間違ってはいないですよ。どうして間違っていますか? 間違っているように考えられないんですけど。
読み間違えた。論理的と書いたのはこちらの間違いだったな。失礼。
>県ごとの格差から考えないと選挙区ごとの格差が小さくならないということはない。
これは”技術的”に間違ってるんだ。 県ごとの格差を無視して、白地図に300の選挙区を作っていくという方法が無い。
1億2000万人がどこに住んでるかを一括して把握する必要が出てくるし、人間業では不可能。
なので、ブロックごとに区切る必要が出てくる。すると、ブロックごとに格差が最小になるように配分するのは必然的なことだ。
だって、ブロックごとの格差が小さくない限り、各選挙区の格差は小さくならないんだからね。(数学的・論理的理由)
そして、配分作業を人間ができるようにするには、住民がどこに住んでいるかを把握できる範囲に、既に定まった配分すべき議席が
ないといけないから。(技術的理由)
まとめると、君の言うように いきなり選挙区を決めるとか、ブロックを区切っる→選挙区を決める、とか言うのは数学的・論理的に正しい。
しかし技術的には無理だ。
ブロックを区切る→大まかに配分する→選挙区を区切る というのは技術的に問題ないし、数学的・論理的にも問題ない。
>結局あなたの言ってるのは論理とか数学の問題ではないでしょう。
数学的・論理的に正しいというのは、先に都道府県に区切るというプロセスの正当性であって、必要性の理由ではないから。
それはその通り。 必要性の理由は技術的なものだから。 技術的に必要で、数学的にも正しい方法ってこと。
972 :
無党派さん:05/03/01 14:08:24 ID:quNS3PNO
そして続き
>>962 >県境は山脈とか海峡とは性質が異なりますよ。当然とは思いません。
>隣県と統合しやすい県境もあるし、そうでない県境もあるでしょう。
県境のほとんどは山脈や海峡にあるんだし、隣県と統合しやすそうな県境はあまり無い。格差を解決する方法としては不確実すぎると思うよ。
スペースが余った
>>967 >>968 理由も言えずにケチだけ付けるのは楽で良いですね
973 :
無党派さん:05/03/01 14:55:49 ID:8TVyXSW+
>>972 >理由も言えずにケチだけ付けるのは楽で良いですね
あなたのその分析力0の脳に困惑している人が多数いるのだが。ここは1から10まで教えてあげる場所ではないよ
974 :
無党派さん:05/03/01 19:45:43 ID:oILIfFul
>>970 >一つは、各選挙区の格差を小さくすることだけやればいい。都道府県ごとの格差を小さくしようとする必要はない。ってやつしょ。
違いますが。もうちょっと考えてください。
各選挙区の格差を小さくすれば、有権者一人当たりの格差はどの都道府県民においても平準化される方向になるでしょ。
そうしたら、県対県の格差も小さくなって当然でしょうが。
県対県の格差を小さくするためだけにやってるのではないんですよ。それはあくまで方法の一つです。
(だれか、私よりも説明するのがうまい方がいらっしゃったら助けてください・・・。ぜんぜん伝わってない。)
>次に、俺が各選挙区ごとの格差を小さくすることを目指していないという意見には、簡単に計算できないからここではやってないと書いたわけだな。
定数でバッサリ有権者を割ったとすれば県対県の格差のままいけますが、それは不可能なので、
さらに格差が広がるということを認識しておくべきでしょうね。少なくとも。
>もう一つの、都道府県を越えた選挙区を作るべきだというのには、地理的、文化的、または地方自治における障害が大きいからやるべきでないと答えてる。
乗り越えられる障害だと思いますよ。後述しますが。
>その3〜4議席だけのために、県を超えるというリスクを侵さなくても良いんじゃないの。その点で些細なんだよ。
>1.5倍以下にしたいのだったら、小選挙区の議席を増や方が、よっぽど効果的で普遍的な選択肢なのだし、
>まずその合併ありきにする必要は全然無いのでは。
3〜4議席のため、って言ってないですけど。
総定数を増やしても、少有権者の県は定数が過剰になったり過小になったりする可能性が高いです。
975 :
無党派さん:05/03/01 19:57:14 ID:oILIfFul
>>971 >・ 都道府県や市町村を無視して配分していく方法が無い。(技術的)
「無視」とは書いてませんよ。何かの目安はあったほうがいいでしょう。
また、全く無視すればそりゃ配分は厳しいでしょうが、方法がないわけではないと思います(後述)。
私は、都道府県境を重視しつつ、強い必要性と許容性があるなら県境を跨いだ選挙区も設定できると
したほうがいいと考えています。また、強い必要性と許容性があれば、同一の市でも選挙区を分かれるという
こともありうるとしたほうがいいと思います(これは現行制度でも多数例がある)。
>・ 選挙区ごとの格差が小さい場合、都道府県ごとの格差も小さくなる。
> 言い換えれば、都道府県ごとの格差が小さくない限り、選挙区ごとの格差は小さくならない(数学的・論理的)
だから何なんですか? 一人一人の一票の価値が同等なら、県で割ろうが市で割ろうが同等でしょ。
私の方法では、選挙区ごとの格差が小さい場合、市ごとの格差も小さくなります。
当然、都道府県ごとの格差も小さくなりますよ。
あなたのやり方だとどうですか?
>ブロックを区切る→大まかに配分する→選挙区を区切る というのは技術的に問題ないし、数学的・論理的にも問題ない。
別にこれでいいんじゃないですか?
方法論を言ってるわけじゃないので。
県ごとの格差から考えなくてもいいですよね?
>県境のほとんどは山脈や海峡にあるんだし、隣県と統合しやすそうな県境はあまり無い。格差を解決する方法としては不確実すぎると思うよ。
えーと、隣県と統合しやすそうな県境なら、統合も許容されるということでいいんですかね?
976 :
無党派さん:05/03/01 20:09:36 ID:+sWq9ezF
中選挙区時代にあった「奄美群島区」みたいなのは廃止されたわけだし、
どっかの地域だけ特別扱いは出来ないよ。
区割りについては、定数の増減があった都道府県は言うまでもないけど、
そうでないところだって県内での過密・過疎はあるんだから小さな変更では済まないはず。
日本は、今後50年で少なくとも3000万人減少するっていうしね。
977 :
835:05/03/02 00:57:23 ID:I/B6c/x6
>>974 あなたは、選挙区ごとの最大格差を、1.5倍以下に抑えなくてはならないと
お考えでしょうか。それとも2.0倍以下なら1.5倍を越えてもよいという
ことでしょうか。
これによって、県境を越える選挙区を許容すべきかどうか、
或いは許容するにしても「技術的」に可能かどうかが変わってくるはず。
それから、
>>901氏は「小さな県がくっつきまくって25選挙区なり30選挙区なりになる」
というのを「本筋」といっているが、このことについてあなたの意見は?
ていうか、あなたは
>>901 CuwaZkQg氏とは別人?
978 :
無党派さん:05/03/02 01:13:42 ID:3a6q+g5H
>>977 >あなたは、選挙区ごとの最大格差を、1.5倍以下に抑えなくてはならないと
>お考えでしょうか。それとも2.0倍以下なら1.5倍を越えてもよいという
>ことでしょうか。
できるだけ小さい倍率になるように努力していくべきだと考えている。
ところで許容性と必要性を取り違えているね。あなたは。まぁ相互に関連してはいるが。
>別人?
別人じゃないけど。
衆院選だから、「選挙区」では不適当というのも書いておいたし。
で?
これまでの議論のなかで、さんざんやってきたこと(県の格差から考えなければならないか)についても、
できたらお返事お願いします。
979 :
835:05/03/02 01:40:21 ID:I/B6c/x6
>>978 了解しました。しかしそうなら、
>>970氏の
>一つは、各選挙区の格差を小さくすることだけやればいい。都道府県ごとの格差を小さくしようとする必要はない。
というのも、当方も同じ受け取り方をしていたので、どう「違」うのか、
理解に至っていない。
さて。
当方も
>>971氏の「”技術的”に間違ってる」という見解に賛同する者である。
県境を越えるべき箇所が、全国に数ヶ所の範囲内に納まるのであれば、
まだ「技術的」には可能な範囲と言える気がする。しかし
十から二十数ヶ所にも及ぶとなるとまさに「人間業では不可能」である。
現行の県内各選挙区の区割りにおいても、実際には県の端の方から
決めていく(どこを「端」と見なすかは問題ではあるが)のだが、
県境を跨がることが前提となると、「端」だと思ったところが
いつのまにか端ではなくなるということもありうる。
となると際限なく玉突き的微調整を繰り返さなくてはならなくなりそうで
鬱だ。
980 :
無党派さん:05/03/02 02:15:45 ID:xdzJ1g8w
そういう作業て、スパコンとかにやらせるんじゃないの?
981 :
無党派さん:05/03/02 02:17:52 ID:j3v0AAiM
excelだろ。時間さえかければ中学生くらいの頭で十分可能。
982 :
無党派さん:05/03/02 03:15:46 ID:8N7l2MRA
983 :
835:05/03/02 03:56:36 ID:I/B6c/x6
試みに、定数300ヘア式で剰余を求め、小数点以下2ケタを地図上に書き込んでみた。
以下、例えば北海道43というのは、北海道の人口(2000年確定値)を
基数423,086で割った商、13.43の小数部分2ケタのことである。
整数部分を47都道府県合計しても275しかならないので、あと25を
どこかから捻出しなくてはならない。
普通に最大剰余を並べると、和歌山52までの上位25位までの府県に定数1ずつ
加えればいいわけだが、和歌山52に1加えて鳥取45に1加えないでいると
都道府県間の格差が大きめになることはこれまで見てきたとおりである。
つづく
984 :
835:05/03/02 03:58:10 ID:I/B6c/x6
そこで、暫定的な手順として、次のように考えてみた。
小数2ケタが
99〜70の都道府県は、単独で1を得る
69〜30の都道府県は、近隣と合わせて1を得る
その結果
単独で1を得る都道府県
秋田81 山形94 栃木73 群馬79 新潟85 石川79 福井95
岐阜98 静岡90 大阪81 島根80 広島80 徳島94 高知92
福岡85 大分88 宮崎76 計17
近隣と合わせて1を得る都道府県
北海道43+青森48 岩手34+宮城59 埼玉39+東京51
愛知64+三重39 奈良41+和歌山52 鳥取45+岡山61
香川41+愛媛52 長崎58+熊本39 計8組
上記の条件に合いながら適当な近隣がない都道府県
富山64 山口61 計2
見送りの都道府県
福島02 茨城05 千葉00 神奈川06 長野23 滋賀17 京都25 兵庫11
佐賀07 鹿児島22 沖縄11 計11
985 :
835:05/03/02 04:23:50 ID:WoZXcBxN
富山64については、43万人×0.64=28万人ほどが余っていることになる。
石川79や新潟85に分割譲渡を考えてもいいのかもしれない。
岐阜県は98なので丁度いっぱいいっぱいである。
山口61については、広島80と島根80、或いは福岡85への分割譲渡を
考えていいのかもしれない。
長野23、京都25、鹿児島22は、それぞれ10万人ほどずつ余っているのだが、
長野23は新潟85に譲渡するか。京都25は大阪81に譲渡するか。
鹿児島22は宮崎76に譲渡するか。それともこれくらいは目をつぶってもらうか。
いずれにしても、この辺りの方針が定まらないうちは各都道府県の中の
区割りが進まない。区割り作業の過程で、更に見直す必要も出てくるかもしれない。
例えば埼玉の0.39(17万人)分を、最初は和光+戸田として作業を始めたが、
区割りを考えているうちにやっぱり入間にしようとかいうことになると、
それぞれの区割りをやり直さなくてはならなくなる。
或いは、北海道と青森県で1つの選挙区を作るのはやっぱり無理だ、
ということになると、両道県は単独で1を得るには剰余が不足しているから、
じゃあ富山64が単独で1を得ることにしようか、とかいうことになる。
やばい。もう寝よう。
986 :
無党派さん:05/03/02 05:25:27 ID:0PzhgaU0
宗谷岬から始めて、40万人ずつ千切っていけばいいんじゃないの?
987 :
無党派さん:05/03/02 08:32:10 ID:pTPdgW7a
>>985-986 それらについては私もいろいろと研究しました。
小選挙区自体が区割りがころころ変わる制度であるし、県境については実はそんなに意識しなくてもいいのかもしれないね。
2つ以上の都道府県を合わせることで、剰余が増えて有利になるわけで、そういう柔軟さはあっていいだろう
988 :
無党派さん:
>>979 私も、県境を超えることができるとして、それはやや問題だと思いますよ。
でも私の言ってる趣旨は
>>987氏の言ってることに近い。
そんなに極端なことじゃないんですよ。
(
>>986氏の言うような極端なやりかたにしたって、コンピュータでなんとかなるかもしれないし・・・
私個人は、それはちょっと厳しいかなと思います。合併後の広い市をどうやって分けるかという
ような問題が各地で頻出してきそうだし。)
計算してくださったように、数字を優先して組み合わせる方法もある一方で、
先にブロック別に分けてから選挙区を割っていく方法もあるだろうし。
むしろ後者のほうが、そのブロック内で県境に必要以上にとらわれないという意味で割りやすいかもしれない。
しかし、計算してくださったことには敬意を表します。
ありがとうございました。