今、もう一度考える中選挙区制

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
戦後日本における中選挙区制の功罪と現在の選挙制度の是非を考えていくスレッド
2無党派さん:03/02/26 23:41 ID:+qs84vNy
今、中選挙区なら政党の離合集散が容易になる。
が、連立政権は避けられない(自民党安定政権はもはや起こらない)
3無党派さん:03/02/26 23:53 ID:TUEiJwqh
公明党排除のためにも、中選挙区制は復活して欲しくないな。
ま、現行制度も比例代表との組み合わせで、グダグダだけどね。(w
4無党派さん:03/02/27 00:01 ID:eHzaHvhk
現行制度も公明票の威力が強いんよ。
ほんとに公明はガンだな。
5無党派さん:03/02/27 00:10 ID:F98/0DKs
中選挙区制にするなら、
少数政党に不利な制限連記制がよい。
6無党派さん:03/02/27 00:14 ID:eHzaHvhk
衆議院はどんな制度でも自公の取る議席数はあんまり変わらないと思うから
参議院をいじらないと政権交代は起きないな
7無党派さん:03/02/27 00:18 ID:q7Vrkoli

編集メモ テロ対策と選挙制度の取引?
的外れな菅氏の“勘繰り” 課題山積の衆院選挙制度

 4日の衆院予算委員会の質疑で、民主党の菅直人幹事長は耳を疑うような“牽強付会(自分の都合のよいように無理に理屈をこじつけること)の説”を展開した。

 菅氏は、政府が国会に提出するテロ対策特別措置法案と、衆院選挙制度改革を強引に結び付け、「新法に絡んで、ちょうどこの時点に火事場泥棒的に(衆院選挙制度改革の)案をまとめて、新法の対応とバーター(取引)しているんじゃないか」と発言したのだ。

 与党3党は9月20日、衆院の選挙区は小選挙区を基本として、特例として大都市部を中心に複数定数区(2〜4人区)を導入することで合意し、各党の党内手続きを進めている。

 昨年の国勢調査結果から、衆院小選挙区で「1票の格差」が2・5倍以上にも拡大していることが判明し、
政府の衆院議員選挙区画定審議会が、12月22日までに区割り改定案を首相に勧告すべく審議中だ。与党協議会としては、小選挙区の区割り変更では問題点が解消されないとして、
「同審議会の勧告期限の前、12月7日の臨時国会会期末までに法改正を行う」(中山正暉座長=自民)ため、
改革案をまとめたのであって、菅氏の“ちょうどこの時点に火事場泥棒的に案をまとめた”などという難クセは、一党の幹事長としては事実誤認も甚だしい“勘繰り”だ。

 しかも、衆院選挙制度の見直し論議は何も、きのう、きょうに始まったのではない。衆院選挙制度改革は1999年の自自公連立合意以来の大きな課題であり
、小泉内閣における自公保連立の際も決着を図るため、与党3党の協議会の設置で合意し協議が進められてきた。突然起きたテロ対策と衆院選挙制度の問題は何の関係もない。

 また、菅氏の発言が公明党に向けられたものであるとすれば、それも的外れ。テロ対策に関する与党協議では、公明党が、新法の目的を「テロ撲滅」「難民支援」にすることや、“歯止め”としての時限立法化など党として独自の主張を貫いたし、
「公明党の選挙制度改革に関する主張はテロが発生する前から一貫して提案してきた」(神崎武法代表)。“新法の対応と取引している”などという菅氏の“菅グリ”は、全くの的外れである。(明)
8無党派さん:03/02/27 00:19 ID:EmWlzY2f
創価票の影響力は比例代表制にした時が一番弱いのでは
9無党派さん:03/02/27 00:23 ID:eHzaHvhk
>>8
小党乱立のなかある程度の議席を確保し
キャスティングボードを握る可能性が高い
10無党派さん:03/02/27 00:26 ID:EmWlzY2f
>>9
それは公明党に限った話ではないだろ
でも小選挙区制での創価票の威力は他には真似出来ない
11 :03/02/27 00:27 ID:zPptbx4j
投票率が上がれば、創価なんてゴミなんだけどね
12無党派さん:03/02/27 00:30 ID:eHzaHvhk
投票率があがる可能性がかなり無いからね

>>10
確かにいまの制度がもっとも層化票が力を持っていると思う
13無党派さん:03/02/27 00:31 ID:Cz6fE6WY
>7
聖教新聞?
>11
だよな・・・投票率が75%になれば・・・皆がんばって投票に行って欲しい・・・・
14 :03/02/27 00:32 ID:zPptbx4j
ゆくゆくは自宅のPCで投票できるようになるだろうが、相当先のことだろう。
15無党派さん:03/02/27 00:38 ID:eHzaHvhk
http://www.promised-factory.com/100years_after/diet/shugiin.html

今調べたんだが海部のときに投票率が70%を超えていたので激しく驚いた。
16無党派さん:03/02/27 00:42 ID:eHzaHvhk
小選挙区になって投票率がかなり下がったことは知っていたのですが
17無党派さん:03/02/27 00:55 ID:upA3IXhZ
実際中選挙区制では政権交代(93年)が起こったわけだが
小選挙区制では(今のところ)政権交代の兆しも見えない
18 :03/02/27 01:06 ID:zPptbx4j
加藤や小泉が盛り上がったときは、ひょっとしてという雰囲気はあった。
中選挙区制では、自民党が割れない限り政権交代は不可能だが、小選挙区はオセロゲームだから突風が吹けばひっくり返る。
19無党派さん:03/02/27 01:09 ID:HQWfewyM
96年、00年 ときて次は03年か04年。このときはひっくり返らないだろうから
その次か。
2006年か。政権交代の最短は。長いな
20無党派さん:03/02/27 01:12 ID:6skBlcmb
>>18
定数不均衡が原因で、
選挙制度が原因とは必ずしも言えない。
21無党派さん:03/02/27 01:15 ID:HQWfewyM
厳密に割り振った中選挙区制でどのような結果が出るかは興味があるね
まあ2人区が多くなるだろうけど
22無党派さん:03/02/27 01:16 ID:6skBlcmb
>>21
自民党と民社党の連立。
23無党派さん:03/02/27 01:18 ID:HQWfewyM
そうだね、自民、か自公民、 のどっちかですね
24無党派さん:03/02/27 01:20 ID:6skBlcmb
>>23
案外改憲が早まってたりして。
25 :03/02/27 01:27 ID:zPptbx4j
中選挙区で社会党が二人立てて失敗した。
野党が選挙区に一人しか立てられないと、政権交代は無理。
26無党派さん:03/02/27 01:31 ID:HQWfewyM
裏返せば与党が喧嘩すればいいんですよ。 
27無党派さん:03/02/27 01:33 ID:6skBlcmb
>>25
意味が分からないなあ、
定数不均衡も重要な要素なんだが、
自民が過半数取れないなら政権交代は一応ありえるが。
28 :03/02/27 01:40 ID:zPptbx4j
地方の四人区では自民が三人、社会が一人というシェアだった。
落選は無所属と共産。

これをひっくり返すには、野党が三人当選する必要があった。
社会、民社/公明、共産が、自民三人に勝てるとはとても思えない。

組織では負けるから。

風が吹いて調子良くて、同じ選挙区に二人立てたとき、風がやんでれば共倒れ。

自民党が中選挙区が強かったのは、元々別の政党が派閥として残っていたから。
派閥毎に、金づるが違うから、共倒れにはなりにくかった。


29無党派さん:03/02/27 01:42 ID:RmC7ROTz
今の時代4人区でも民主と公明が1議席は取れるから自民過半数の可能性はぐっとさがる
30無党派さん:03/02/27 01:45 ID:6skBlcmb
>>28
地方は二人通せば十分、
定数不均衡が小さいと十分野党にも可能性がある。
31 :03/02/27 01:48 ID:zPptbx4j
民主と公明一議席とれるかな?
無理じゃないか?
32無党派さん:03/02/27 01:48 ID:RmC7ROTz
4人区を無くして 2,3人区のみなら自民圧倒的有利は防げるかも
33無党派さん:03/02/27 01:49 ID:RmC7ROTz
しかしそもそも2人区は中選挙区制といえるのか
34無党派さん:03/02/27 01:49 ID:6skBlcmb
>>31
4人区なら公明は1議席は取る、
民主党はもっと可能性が高い。
35無党派さん:03/02/27 01:52 ID:6skBlcmb
>>33
小選挙区制以外は全て一緒。
36 :03/02/27 01:58 ID:zPptbx4j
野党が一党になれば、小選挙区が有効になるのだが
37無党派さん:03/02/27 02:00 ID:Cz6fE6WY
一選挙区から候補者を複数選出する大選挙区制のうち、
選挙区ごとの定数の少ないものを中選挙区制と呼ぶはず。

複数区の選挙では、98参議院選挙で野党が圧勝した例もあるから、
定数不均衡が大きかろうと情勢次第では政権交代が十分可能だと思う。
38無党派さん:03/02/27 02:02 ID:6skBlcmb
>>36
現在有力野党が一つに限られてるのは、
アメリカと特殊だがマルタだけ、
しかしマルタは小選挙区制ではない。
39無党派さん:03/02/27 02:41 ID:jubD8e6U
40無党派さん:03/02/27 20:44 ID:dxP86VVs
93年総選挙で社会党激減、保守政党躍進の流れから言えば中選挙区制のまま
でもよかったと思うんだけどね。
41無党派さん:03/02/27 20:57 ID:Nr8GJxJO
なんにせよ、小選挙区制が最悪の制度であることは間違いないよ。
自民党が単独過半数維持できてるのもこの制度のおかげだ。
42名無し:03/02/27 21:31 ID:1HYRMBfb
二人区、三人区の中選挙区がいいと思う。そうすれば、田中修正などが当選しやすくなる。
あと、参議院はブロック別大選挙区制がいい。
43無党派さん:03/02/27 21:39 ID:dxP86VVs
都市部中選挙区制が実際に導入されたらどうなるんだろうか
44無党派さん:03/02/27 21:55 ID:Cczjgr9S
日本社会党ってしかし間抜けな政党だったね。細川連立内閣当時なんで小選挙区導入に熱心だったんだろうね。
45無党派さん:03/02/27 22:03 ID:DandJ/lc
>>42
2人区を中心にして3人区を例外にしないと公明党が有利になる。

46無党派さん:03/02/27 22:06 ID:kD56qA7t
小選挙区制は一神教の文化に過ぎない。というのは半分冗談にしても、
小選挙区制というのは日本ではやってはいけない制度だというのは初めから明らかだった。
徳川を経験した日本は歴史的にどの地域も「外様」になることを恐れるのである。
小選挙区は選挙区を与党と野党に明白に区分けしてしまう制度であるから、選択の余地はないのである。

日本で単純小選挙区制を導入すれば、やがて無投票当選が続出するようになるであろう。
47無党派さん:03/02/27 22:13 ID:mZzu+9q3
いっそのこと衆議院は互選にしたら
48無党派さん:03/03/01 08:57 ID:LXyjBwaN
小選挙区で候補者が「正」「副」2つの選挙区に立候補できるようにする。
「副」で獲得した票を「正」でカウントに入れる。
これにより大政党が候補者を全議席数の半分に絞ることで確実性を狙い、
2大政党が拮抗した状態に持って行けそう。
49無党派さん:03/03/01 13:43 ID:Z6nW4PCM
>>48
小選挙区はもう勘弁してくれ。
50無党派さん:03/03/01 14:01 ID:Ifx3uA66
>>46
そうは思わんな。
中央も地方も小選挙区制1本にしたほうがいいかもしれない。

問題は、一票の価値の格差。
51無党派さん:03/03/01 14:08 ID:Z6nW4PCM
>>50
地方を小選挙区制か区割り作成にかかる税金をどうするんだ。
52無党派さん:03/03/01 14:20 ID:Ifx3uA66
>>17
55年体制成立以降、中選挙区制の下で38年経ってやっと政権交代が起きた。
それも、自民党分裂(新生党、新党さきがけの結党)によって。

小選挙区並立制ではじめて総選挙が行われたのは、1996年で
まだ2回しか実施されていない。施行されてから、10年も経っていない。

>>51
合意が得られれば、民主主義のコスト。
ただ、合意を得るのがむずかしい。

あと、中選挙区制は、理論的にメチャクチャな制度。
国政を中選挙区制に戻すことは、もはや識者の理解は得られがたい。

>>7に公明新聞あるいは聖教新聞の記事コピペがあるが、
公明党・創価学会が中選挙区制復活を一昨年のようにゴリ押ししたら、
当然、創価アレルギーをもつ人たちから猛反発を浴びるだろう。
53無党派さん:03/03/01 14:30 ID:Z6nW4PCM
>>52
地方を小選挙区制にする理由はなに。
地方が二大政党制になるとでも思い込んでるのか。
54無党派さん:03/03/01 14:34 ID:Z6nW4PCM
37 :無党派さん :03/02/27 02:00 ID:Cz6fE6WY
一選挙区から候補者を複数選出する大選挙区制のうち、
選挙区ごとの定数の少ないものを中選挙区制と呼ぶはず。

複数区の選挙では、98参議院選挙で野党が圧勝した例もあるから、
定数不均衡が大きかろうと情勢次第では政権交代が十分可能だと思う。


55無党派さん:03/03/01 14:37 ID:Ifx3uA66
>>53
ちがうよ。
中選挙区制は理論的にメチャクチャだからだよ。
もう、この手のスレ(中選挙区制の是否)ってのは、
間欠泉的にときどき立てられるが、
もう何度も議論してきたテーマで、何度もループしている。
以下のも典型。

「許されない中選挙区復活」(日経社説より)
1 名前:日経愛読者投稿日:01/09/22 16:08 ID:OyKcCsN2
タイトルの通りです。
社説の最初と最後の文を抜粋します。
これほど露骨な党利党略、ご都合主義は珍しいだろう。
いま、政治に課せられた課題は対米支援とテロ対策、構造改革、景気対策、
さらに一票の格差是正に誠実に取り組むことである。
露骨な党利党略で政治への信頼を損なってはならない。
2ちゃんねるを監視する創価班諸君。
小林節教授の3年前の社説、そして今日の日経の社説を肝に銘じてくれ。
君達は、間違っている。
2 名前:無党派さん投稿日:01/09/22 16:19 ID:0.8js.6s
リンク張っとくよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20010921EIMI108121.html
http://kaba.2ch.net/giin/kako/1001/10011/1001142511.html
56無党派さん:03/03/01 14:42 ID:Ifx3uA66
>>54
そんなことは、小選挙区制についても比例代表制についても
いえるじゃないか。
問題は中選挙区制に合理性がないということ。
名前:無党派さん投稿日:01/10/11 07:36 ID:1O9rCQWA
そもそも、中選挙区制(学問上の分類では大選挙区制)は、政党の恣意が入り込む余地のある時代遅れの欠陥選挙制度。
すなわち、定数を2とするか3とするか4とするかによって、各党の消長が左右される。
しかも、2とするか3とするか4とするか、その違いを合理的に説明することはできない。
また、地域によって2人区になったり、3人区になったり、4人区になったりする。
この違いも合理的に説明するのは、難しい。
個々の選挙区の事情、政党の党利党略といった恣意に左右され、およそ客観的かつ公正な選挙区割りなどできやしない。
「なじみがある」などという「理由」は理由でもなんでもない。
「なじみがある」ということで「欠陥だらけの選挙制度」=「旧弊」を温存する理由にはならない。

他の先進国で、中選挙区制が採用されていない理由の一つがこの選挙制度に合理性がないことと思われ。
57無党派さん:03/03/01 14:45 ID:Ifx3uA66
85 名前:某政治学科在学中 投稿日:01/09/09 14:22
>83(このスレでは56のこと)
まさにその通り!激しく同意です。

日本独特の制度である、いわゆる「中選挙区制」は
政治学的にはSNTV(single non-transferable vote)=単記非移譲式投票
(「1人につき1票のみ投票、移譲式を使わない方式」の意)
と呼ばれるもので、外国での採用例はほとんどありません。
83の言うとおリ、選挙制度に合理性がないからです。
百歩譲って、参院のように都道府県ごとに定数を人口比例配分するならともかく、
かっての「中選挙区」のような定数配分の多寡は合理的に説明がつきません。
中選挙区論者はそのあたりをどう説明するんですかね。
特に公明が言う「定数3」なんかは、党利党略以外に説明のしようがないと思うんですが

ちなみに、移譲式とは投票候補に順位をつけ、
1位候補が一定数の得票を得られなければ下位の候補の票を
決戦開票して、一定票になるまで決戦開票をする方式。
58無党派さん:03/03/01 14:48 ID:Z6nW4PCM
>すなわち、定数を2とするか3とするか4とするかによって、各党の消長が左右される。
ブロック単位の比例でも一緒だろ。

地方を小選挙区制にする理由は何。
59無党派さん:03/03/01 14:55 ID:rHQgwAss
>>58
自民党の金城湯池を確保したいという本音だろ、支持者の(w
60無党派さん:03/03/01 14:57 ID:Z6nW4PCM
>>59
地方を小選挙区制にしても保守系無所属の寡占だろう。
61無党派さん:03/03/01 14:59 ID:Ifx3uA66
>>58
べつに私はブロック制を肯定していないが、何か?

小選挙区制については、私が立っている民主主義観にもとづく。
「民主政治とは多数決の政治である、との民主主義観に立って、
議会は世論の主要な傾向を概括的に反映すれば十分であるとの考えから、
選挙母体の多数派の意思を代表するように工夫された選挙制度、
いわゆる『民意の集約』を第一義とした制度としての小選挙区制」

以下の引用が参考になる。

前置きとして、私の選挙制度論議に対するスタンスを説明すると、
いわゆる「選挙制度の3類型」のうち、
W・バジョットが代表的論者の「多数代表制」と、
J・S・ミルなどが推す「比例代表制」のいずれを選ぶかという論議をすべきだと思っています。
「多数代表制」(小選挙区制、大選挙区非制限連記制)は、民主政治とは多数決の政治である、
との民主主義観に立って、議会は世論の主要な傾向を概括的に反映すれば十分であるとの考えから、
選挙母体の多数派の意思を代表するように工夫された選挙制度です。
いわゆる「民意の集約」を第一義とした制度です。
62無党派さん:03/03/01 15:01 ID:Ifx3uA66
>>59
せっかくまじめに議論しているのにそういう幼稚な煽りはやめてくれ。

ちなみに、私は自民党は大嫌いだが、何か?


63無党派さん:03/03/01 15:05 ID:Ifx3uA66
歴史の歯車を逆回転させるような中選挙区制復活は困難。

完全小選挙区制の方向に向かうか、
完全比例代表制の方向に向かうかの議論のほうが未来志向だと思われ。
64無党派さん:03/03/01 15:43 ID:hGs/RDbR
層化票があるなかでの小選挙区制は
危険
65無党派さん:03/03/01 15:50 ID:wZxvfzhv
政権交代が可能な選挙制度はよいが
2大政党に収斂せねばならないような選挙制度はいまさらいらないんじゃ
66無党派さん:03/03/01 16:22 ID:Ifx3uA66
>>64-65
完全小選挙区制にすれば、公明党消滅だろうな。
それでもいやだというのなら、
ドイツ式併用制など
比例代表制ベースの選挙制度を主張すべき。

でも、中選挙区制にしても、
比例代表制にしても、
公明党にキャスティングヴォート握られる可能性大。
公明党が主張していた「定数3」の中選挙区制は、
まさにそれが狙いだからね。
そこを一昨年の秋、各紙に叩かれていた。党利党略がミエミエだからね。
67無党派さん:03/03/01 16:27 ID:Ifx3uA66
小選挙区比例代表並立制の代替案として、
中選挙区制復活という「先祖返り」案だけは反対だな。

主要マスメディアは反対だろう。
読売、産経は、完全小選挙区制志向。
朝日、毎日は、ドイツ式併用制志向。
日経は、現状維持か。
68無党派さん:03/03/01 16:31 ID:4+m2EZn2
並立制と併用制はどうちがうのですか?
厨な質問ですいません
69無党派さん:03/03/01 16:34 ID:nlkuoat+
完全小選挙区制になると表の顔としての公明党は消滅するけど(もちろん地方はそのまま)
今みたいに公明党に土下座したほうが政権与党になるという状態は何も変わらない。
70無党派さん:03/03/01 16:51 ID:ZwWcnhAd
>>68
併用性になると、各政党への議席配分は比例配分で決められる。
小選挙区の当選者は各政党の当選枠の中で優先的に当選が決まる。

71無党派さん:03/03/01 17:04 ID:jU1PNZCL
>>61
バッショトは小選挙区制と二大政党制が一体と決め付けてる間違った主義、
小選挙区制と二大政党制を結びつける前提がそもそも間違ってるんだよ。

72無党派さん:03/03/01 18:00 ID:EtdKWgdD
実際、政党得票率と獲得議席数の比率にこれだけの歪みがあるんだから
小選挙区制の害悪は明白だろうに。
73無党派さん:03/03/01 20:47 ID:6/A0WISB
今、もう一度叩かれる中選挙区スレ
74無党派さん:03/03/01 23:59 ID:gfyWlvJt
7574:03/03/02 00:04 ID:GFkXRF9v
「選挙区」という制度そのものが害悪だ
「選挙区」は地域や地域の業者に、こうしないと何か不利になりますよ、と圧力をかける為に利用されている。
その地域だけに影響力を持っているが、日本全体から見たら害悪であるような議員を落とせない。
よって“比例代表マイナス票半拘束名簿式http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1025122754/721
に行き着かざるを得ないのです。
76無党派さん:03/03/02 06:24 ID:fxPBsYs4
>>72
あなたがどういう選挙制度がいいと思っているのか知らないが、
仮に中選挙区制復活派だとしても
小選挙区制に弊害が多いからという理由だけで、
必然的に中選挙区制復活という結論には至らないと思う。
>>74-75
おもしろい案ですね。
でも、複雑すぎ。
識者なら格別、一般の国民にはその仕組みは複雑すぎて理解を得るのは困難。
理解されないと思う。

やはり、ドイツで実施されている小選挙区比例代表併用制(実質、比例代表制)あたりが、
並立制の対案としてもっとも現実的では。
比例代表制派の識者やマスコミ(朝日、毎日あたり)の支持が得られる。
77無党派さん:03/03/02 11:19 ID:DBt78em2
最終目的が小選挙区制であっても比例代表制であっても、
いったんは、併用制にするべきだと考える。
それで政界再編?が起こり、ドイツ並みの拮抗した
二大政党が出来たなら、そのまま小選挙区制へと移行を
検討してもよい。やはり、野党が分裂したままなら、
比例代表制への移行を真剣に検討したほうがいいと
考える。
78無党派さん:03/03/02 11:49 ID:erOcgHMp
>>77
まあ自民党が政権とってる限りは絶対に併用制に
なることはありえないのであるが
79無党派さん:03/03/02 12:19 ID:Nb8cwpiR
>>77
>それで政界再編?が起こり、ドイツ並みの拮抗した
>二大政党が出来たなら、そのまま小選挙区制へと移行を
>検討してもよい。

http://www.asahi-net.or.jp/~ye9m-kbr/election.html
http://news.bbc.co.uk/hi/english/static/vote2001/results_constituencies/constituencies/654.stm
http://news.bbc.co.uk/hi/english/static/vote_99/scotland_99/html/constituency/34.stm
今のイギリスは総選挙の投票率が60%にも届かず、
ロンドン市長などの無所属候補が主要な選挙で当選する日本のような状況になりつつある。

うわべだけのイギリス政党制信仰から早く脱却すべき。
80無党派さん:03/03/08 12:38 ID:PjqhylaS
81 :03/03/12 10:30 ID:5XHQZr6K
82 :03/03/16 15:02 ID:CBzqD0Bm
83 :03/03/18 19:12 ID:tJ+kmTaS
小選挙区と定数2中選挙区の良いところを合わせると
定数3の2連記制ということになります。

そしてこの制度なら各選挙区とも最低1人の与党の候補と野党の候補も排出できるので
バランスが良い。
日本人に合ってると思います。
84無党派さん:03/03/19 00:11 ID:eUrGDv9O
中選挙区で定数是正が厳格なら、
旧民社党と自民党の連立で、
かえって自民党単独政権より右寄りになっただろうな。
85 :03/03/21 15:58 ID:nBMF+nra
農村部:定数2単記制
都市部:定数3、2連記制

これでいいか。
86無党派さん:03/03/21 22:36 ID:43+6m8Y6
アメリカもイギリスも単純小選挙区制だったな、
単純小選挙区制は覇権主義国家を生み出す選挙制度か。
87無党派さん:03/03/23 20:36 ID:zRIwcZeQ
>>86
その通りですが、何か?
88無党派さん:03/03/23 20:38 ID:zRIwcZeQ
>>84
バカか?貴様は。

自民党が衰退した89年以降で、国会がどうなった?
自公民路線になっただろうが。
89無党派さん:03/03/23 20:48 ID:5ZR8cBpP
>比例復活も鞍替えも意外といい制度だと思うけどな。
>参議院の全国区や拘束順位式比例と違って圧力団体や組合の力を最小限に抑えて
>良いと思うけどね。補欠選挙が補欠入試のようで、格好は悪いけど。
>都知事が国政に鞍替えして、新たな都知事選をするかのような財政負担が
>ないから良いと思うけど。どうして駄目なのかな?

こういう意見もあるけど、定数是正を厳格にしてから、他の選挙制度への変更を
考えるべきだ。都市部中選挙区制度より定数是正だ。
90無党派さん:03/03/23 22:04 ID:CHX7rLTP
>>88
PKO法案は自民公明民社で通ったようだが、
自民民社だけなら「PKFの参加凍結」や「国会の事前承認」はなかったかもしれないな。
91無党派さん:03/03/23 22:53 ID:u0hOG4Xp
>>86
コスモポリタンたちの市民運動がもっとも盛んなのも
アメリカやイギリスだ。単純小選挙区制は、国民の思考スケールを
大きくする効果がある。
92無党派さん:03/03/23 23:00 ID:Xq5vI2hv
>>91
笑らえる事書くなよ。
ニュージーランドは選挙制度改革後、
国民の思考スケールが小さくなったのか。

単純小選挙区制と二大政党制は直結しない事を認識しておく方がいいぞ。
93無党派さん:03/03/23 23:02 ID:W2UBjQK1
で、その分
国内は空虚になる、と。
94無党派さん:03/03/23 23:18 ID:Uh+6Cr3N
>>93
意味が分からん。

アメリカ・イギリス・カナダ・インドで完全な二大政党制はアメリカのみ、
イギリスはLDなどが無視できない議席数を持っており、
ブロンデルやウェア考案の政治学用語を借りれば二か二分の一党制、
つまり二・五党制で本来の二大政党制ではない。
95無党派さん:03/03/23 23:24 ID:eF2k+Zz3
93は91へのレスです
すいません
96無党派さん:03/03/24 01:51 ID:N+YRvZnf
age
97無党派さん:03/03/30 15:36 ID:tlgTTQo+
小選挙区制は多数決絶対主義
これが世の中を悪くした。
中選挙区でも要は同士討ちが無ければよいのだから
定数5の3連記制とか定数3の2連記制ならよい。
98無党派さん:03/03/30 18:10 ID:vxjIeUKD
制度改正より、まず定数是正でしょう
99無党派さん:03/03/30 23:06 ID:RXiH6Mb7
>>98
小選挙区制が政権交代につながらないから変えるべき。
100無党派さん:03/03/30 23:15 ID:1LxJSE3x
小選挙区の定数是正ほど困難なものはない
101無党派さん:03/03/30 23:19 ID:RXiH6Mb7
>>100
フランスは定数是正ができないらしいな。
102無党派さん:03/03/31 00:26 ID:9K/uCszv
小選挙区制が政権交代につながらないし、小選挙区の定数是正ほど困難なものはない

→中選挙区を導入

→中選挙区制が政権交代につながらないし、中選挙区の定数是正ほど困難なものはない

→小選挙区に戻す

→小選挙区制が政権交代につながらないし、小選挙区の定数是正ほど困難なものはない
以下続く
103無党派さん:03/03/31 00:41 ID:2bhcyhrS
>>102
中選挙区制は県単位に固定すれば定数是正はそれほど困難ではないが。
104無党派さん:03/03/31 01:01 ID:9K/uCszv
>>103
基本的にはそうなんだろうけど、
吉田内閣466→鳩山内閣467→佐藤内閣486→田中内閣491→三木内閣511
→中曽根内閣512→宮沢内閣511というように
定数是正が簡単でないので、定数増をすることが多い
466→467は奄美返還、486→491は沖縄返還だけど、491→511、511→512は
自民党が党内調整を嫌がったから中途半端、512→511は大揉め
105無党派さん:03/03/31 01:06 ID:2bhcyhrS
>>104
定数是正の不備まで中選挙区制の責任にするのは同意しない。
106無党派さん:03/03/31 01:23 ID:sPU9/Ao5
>>97
>小選挙区制は多数決絶対主義
>これが世の中を悪くした。
具体例を挙げよ。小選挙区が世の中を悪くしたとは、極論というより妄想だ。

>中選挙区でも要は同士討ちが無ければよいのだから
>定数5の3連記制とか定数3の2連記制ならよい。
定数5の3連記でも同じ党から4人出れば同士討ちだし、
定数3の2連記制でも同じ党から3人出れば同士討ちだ。
大選挙区(いわゆる「中選挙区制」含む)制のもとで同士討ちを無くすには、
制限連記制でなく、非制限連記制(定数分だけ連記)とする他無い。
107無党派さん:03/03/31 01:29 ID:2bhcyhrS
>>106
>制限連記制でなく、非制限連記制(定数分だけ連記)とする他無い。
それでも保守系無所属が出れば同じになる。
小選挙区制でも江田とかがいる。
小選挙区制と完全連記制でも一緒。
108無党派さん:03/03/31 01:40 ID:sPU9/Ao5
>>107
>それでも保守系無所属が出れば同じになる。
>小選挙区制と完全連記制でも一緒。
そういう味噌も糞も一緒の議論展開はいかがなものか。
いわゆる「同士討ち」に関する問題点とは同じ党の公認候補同士が争うことだ。
今までなされていた議論はそういうもの。
そして、小選挙区で同じ党が複数公認を立てたことは無いし、
大選挙区下で非制限連記制にした場合に、同じ党から定数以上の公認候補を立てることは考えられない。
どこの国でも、公認漏れが不満で無所属で出る候補は居る。
それを「分裂」「内紛」と呼ぶ事はあるだろうが、同士討ちと呼ぶ事はしない。
これは言葉の定義の問題だ。是非の問題ではない。
小選挙区下及び大選挙区非制限連記制のもとでは「同士討ちは起こらない」という結論は動かない。
そして、その前提の上で、是非を論じなければならない。
選挙制度を論ずるときは、言葉の定義を明確にしなければならない。
為にするための議論には意味がない。
109無党派さん:03/03/31 01:48 ID:2bhcyhrS
>>108
定数より1だけ少ない制限連記制なら、
連記数にあわせた公認候補しかまず擁立しない、
中選挙区時代も自民は当選できそうな人数しか公認そのものは出さなかったはず。
それ以外は保守系無所属で立候補していた。
110無党派さん:03/03/31 02:10 ID:2bhcyhrS
>>108
http://www.mainichi.co.jp/area/saga/news/20030328k0000c041001000c.html
自民党は佐賀県知事選で4人に支持をだしたぞ。
111無党派さん:03/03/31 02:21 ID:sPU9/Ao5
>>109
???
あなたがそこで>>108に対して何を反論?し、何を主張したいのか全く分からないのだが。

>定数より1だけ少ない制限連記制なら、
>連記数にあわせた公認候補しかまず擁立しない、
その憶測には根拠が無い。「まず擁立しない」というが、
絶対擁立しないなどとはいえないだろう。
私の
>大選挙区下で非制限連記制にした場合に、同じ党から定数以上の公認候補を立てることは考えられない。
も推測ではあるが、定数5のところに6人公認することは有り得ない。
これは、過去の例を見ても、諸外国の例を見ても容易に推測できる事だ。

>中選挙区時代も自民は当選できそうな人数しか公認そのものは出さなかったはず。
>それ以外は保守系無所属で立候補していた。
まあだいたいがそうだろうが、それが何か?

とにかく、私が主張しているのは、
小選挙区下及び大選挙区非制限連記制のもとでは「同士討ちは起こらない」。
逆に、大選挙区単記制及び制限連記制のもとでは「同士討ちは起こり得る」。
同士討ちに関する論議はこれが絶対的な前提であるから、この結論をもとに議論すべきということ。
「起こり得る」であるから、絶対的に起こるという話ではない。ここを誤解しないように。
私は>>97が「同士討ち」と選挙制度の関りについて誤解していると思ったので指摘したまでで、
その是非については述べていない。その辺をあなたは理解してくれてるのかな?
話しが噛み合ってないと思うのだが。
112無党派さん:03/03/31 02:24 ID:sPU9/Ao5
>>110
だから何?
それは「県知事選挙」で、しかも「県連単位」の「支持」だけど??
ただ難癖つけたいだけなら止めて欲しいんだけど。
113無党派さん:03/03/31 02:25 ID:2bhcyhrS
>>111
>同士討ちに関する論議はこれが絶対的な前提であるから、この結論をもとに議論すべきということ。
絶対的な前提ではないわけ。
制限連記制のスペインの上院議員選挙では同士打ちがあるのか。
114無党派さん:03/03/31 02:28 ID:2bhcyhrS
>>112
実質小選挙区制で複数の候補者に支持を出すのが普通か。
115無党派さん:03/03/31 02:29 ID:sPU9/Ao5
>>113
>制限連記制のスペインの上院議員選挙では同士打ちがあるのか。
あのさ、「起こり得る」だから絶対に起こるという話ではないって書いてあるでしょ。
この意味分からない?
116無党派さん:03/03/31 02:33 ID:sPU9/Ao5
>>114
だから何?>>97に対する指摘からここまでの議論に全く関係が無い。
私はあくまで「国政選挙(特に衆院・下院選挙)」における、
「党本部」の「公認」について話してるわけ。
「同士討ち」っていうのはあくまで公認候補間で起こり得る現象であって、
保守系無所属にいくら派閥がてこ入れしててもそれを同士討ちとは言わなかったわけ。
その辺のこと分かってる?
117無党派さん:03/03/31 02:34 ID:2bhcyhrS
>>115
>あのさ、「起こり得る」だから絶対に起こるという話ではないって書いてあるでしょ。
>この意味分からない?

多数代表制でも公認が決められずに定数以上の公認を出さないと100%断定できる保障など何もない。
現に調整を投げて実質小選挙区制で複数の候補者に支持をだした佐賀県知事選はどう言うことかな。
118無党派さん:03/03/31 02:43 ID:sPU9/Ao5
>>117
100%断定なんかしてないでしょ。
ただし、あなたの
>定数より1だけ少ない制限連記制なら、連記数にあわせた公認候補しかまず擁立しない
という根拠のない憶測に比べ、
私の
>大選挙区下で非制限連記制にした場合に、同じ党から定数以上の公認候補を立てることは考えられない。
の方が、過去の中選挙区下の例においても、諸外国の例においても、用意に憶測が可能って書いてるんだよ。
曲解するな。パーセンテージに拘るなら、99%確実とでも言っておこうか。
まあ、もし定数以上の公認を出す可能性が1%以上もあるってんなら、
君の「連記数にあわせた公認候補しかまず擁立しない」って主張の方からまず瓦解するがね。

>現に調整を投げて実質小選挙区制で複数の候補者に支持をだした佐賀県知事選はどう言うことかな。
もう一度書くぞ。「地方選挙(県知事選挙)」で「県連単位」の「支持」である例など全く関係が無い。
私は「国政選挙(特に衆院・下院選挙)」における「公認」について書いている。
同士討ちは公認候補間においてのみ発生するからだ。
119無党派さん:03/03/31 02:51 ID:2bhcyhrS
>>118
>もう一度書くぞ。「地方選挙(県知事選挙)」で「県連単位」の「支持」である例など全く関係が無い。
>私は「国政選挙(特に衆院・下院選挙)」における「公認」について書いている。
地方の例外の扱いには同意しない。
現にオーストラリアの保守連合やフランスなどでは同一グループで複数擁立してるが。
特にオーストラリアは自由国民はフランス以上の団結度だろ。
120無党派さん:03/03/31 02:52 ID:2bhcyhrS
>>118
>過去の中選挙区下の例においても、諸外国の例においても、用意に憶測が可能って書いてるんだよ。
スペインの同士討ちの証拠はあるのか。
121無党派さん:03/03/31 02:53 ID:sPU9/Ao5
まあでも、断定した方が議論が分かり易いか。
公認候補を定数以上立てるということはほとんど有り得ない話しだからな。
結論としては、国政選挙において、
小選挙区及び大選挙区非制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こらない。
逆に、大選挙区単記制及び制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こり得る。
ここまで細かく書けば、揚げ足を取ったり、難癖をつけるのが趣味の人でも、
いちゃもんをつけるのは難しいんじゃないかな(笑)
まあ、ほとんどの人が常識としてわかってる話だろうが。
122無党派さん:03/03/31 03:01 ID:2bhcyhrS
>>121
http://www.cnn.com/ELECTION/2002/pages/senate/index.html
小選挙区制でも二回投票制なら同士討ちはかなりの確実で発生する、
無理に公認の段階で一本化をする必要がないから。

現にアメリカのルイジアナ州選挙区は共和党が複数の公認候補者を立てていた。
123無党派さん:03/03/31 03:02 ID:sPU9/Ao5
>>119
どうぞご自由に。
私は国政選挙(特に下院)の選挙制度と、
地方選挙の選挙制度は別に論ずる人間なんで、
あなたにはつきあいません。
それに「公認」と「支持」は全く違うことを理解しろ。
「支持」候補は「無所属」なんだよ。公選法のうえでもな。

>>120
あー君は>>115の日本語が分からないんだね。じゃあ教えて上げるよ。
私は、大選挙区単記制及び制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こり得る、と書いたわけ。
起こり得るっていうのは起こる可能性があるって意味ね。つまり起こらない可能性もあるのよ。
君は選挙制度の前に日本語の勉強をした方がイイよ。
それに、>>120の文章はね、
>>大選挙区下で非制限連記制にした場合に、同じ党から定数以上の公認候補を立てることは考えられない。
>の方が、過去の中選挙区下の例においても、諸外国の例においても、容易に憶測が可能って書いてるんだよ。
ってつながってるの。滅茶苦茶な抜き出し方をして、意味不明なところとつなげるな。

124無党派さん:03/03/31 03:04 ID:2bhcyhrS
>>123
アメリカの上院議員は国会議員だよな。
125無党派さん:03/03/31 03:07 ID:2bhcyhrS
126無党派さん:03/03/31 03:09 ID:sPU9/Ao5
>>122
なるほど。何にでも例外はあるもんだな。盲点だった。
まあでも、決選投票の段階で「同士討ち」がないなら、
俺の言ってる結論には大きな変更が必要とは思えないけど。
公認の段階では一本化の必要はなくても、決選投票の段階では一本化しなきゃいけないんだろ。
日本で二回投票制が導入される事はまずないから、下みたいな書き方でええわな。
まだ何かあるか?

小選挙区(二回投票制の一回目除く)及び大選挙区非制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こらない。
逆に、大選挙区単記制及び制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こり得る。
127無党派さん:03/03/31 03:12 ID:Gkc/7Ns1
(\_/)
( ´Д`) <もまいらの為ぽ萌えアニ 漏れテインコ立ってキタ
(    )
( ヽノ  http://www.hamq.jp/i.cfm?i=woowj
し(_)  携帯から↑みたら隠し画像バチリ- ハァハァ
128無党派さん:03/03/31 03:16 ID:sPU9/Ao5
>>125
どこをどう読めばいいかわからん。
日本語を読むより英語を読む方が得意なのか?
なら訳して張りつけてくれでもしないと、私にはわからん。
129無党派さん:03/03/31 03:19 ID:2bhcyhrS
>>126
>小選挙区(二回投票制の一回目除く)及び大選挙区非制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こらない。
>逆に、大選挙区単記制及び制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こり得る。
だから日本は別にしても先進諸国で特に制限連記制の同士討ちの実例をだしてくれ、
民主化後25年程度のスペインが制限連記制で同士討ちをがあると思い難いが。
そもそも同士討ちが全て問題とも思えんが。
130無党派さん:03/03/31 03:22 ID:2bhcyhrS
>>128
Dは民主党Rは共和党Oはその他。
131無党派さん:03/03/31 03:24 ID:sPU9/Ao5
あと、地方や上院の選挙制度と下院の選挙制度の議論をなぜ分けるべきかといえば、
同じ民主主義国家といえども、地方の議員や首長選挙などは世界中で千差万別で、
公選であるとこないとこ、間接選挙であるとこないとこ、ホントに千差万別。
また、上院も同じで、公選・非公選、直接選挙・間接選挙などこれまた千差万別。
しかし、下院の場合は、ここが公選・直接選挙でないところはそもそも民主国家じゃない(笑)
だから、まず下院の選挙制度に絞って比較するのがいいと言うことだわね。

アメリカなんか、凄く特殊な国で特殊な制度だから、ホントは比較には適さないけど、
アメリカ上院は他の国の上院と違って権限強いから、参考の範囲とすべきなのだろうかね。
132無党派さん:03/03/31 03:26 ID:2bhcyhrS
>>131
結局出せないだけだろ。
133無党派さん:03/03/31 03:27 ID:sPU9/Ao5
>>130
あのさ、ホントに日本語分からないの?
そのページのどこをどのように参考にして欲しいのかしらないが、
私はわかんないよ。あなたが該当個所を訳して張ってくれ。
まあ、英語の分かる人だけに向けてのレスなら私はスルーさせてもらうわ。
134無党派さん:03/03/31 03:29 ID:2bhcyhrS
>>131
>あと、地方や上院の選挙制度と下院の選挙制度の議論をなぜ分けるべきかといえば、
その考え方には賛成しない、
例えば石原や田中は国政にも影響力がある。
影響力がある以上無視すべきではない。
135無党派さん:03/03/31 03:40 ID:sPU9/Ao5
>>129
あんたもしつこいね。スペインがどうあろうと、
大選挙区単記制及び制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こり得る。
絶対に起こるなどとは書いてない。「起こり得る」というのは可能性の問題だ。
英語のHPを持ち出す前に日本語の勉強をしてくれ。

>>131
???????
何が?何を?出せない???
あなたの日本語分からないよ(苦笑)
まあ、あんたが難癖つけたくて仕方ないのは分かったよ。
>小選挙区(二回投票制の一回目除く)及び大選挙区非制限連記制のもとでは、
>同党公認候補間の「同士討ち」はまず起こり得ない。
>逆に、大選挙区単記制及び制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こり得る。
と、こんなもんかね。これで納得行くかね。
私が>>97に対して言いたいこととは変わってないから、私的には何の問題も無いが。
136無党派さん:03/03/31 03:44 ID:2bhcyhrS
>>131     
地方上院の影響力を無視する考え方をする政治思想には賛成しない、
その国の政治的な実体を誤って解釈する可能性がある、
海の表面だけではなく海底も見なければならない。
例えば北アイルランドやバスクのテロの原因も考えるのには、
北アイルランドとバスクの地方政治の体質も考えて結論を出す必要がある。

イタリアは地方の選挙制度も変えたが
日本は地方の選挙制度は変わっていない。
>>135
だからスペインの制限連記制の同士討ちのネタがあるだろ。
137無党派さん:03/03/31 03:47 ID:sPU9/Ao5
>>134
ふーん。
なんて言うか、もう制度論とは全く関係ない話だな。
>例えば石原や田中は国政にも影響力がある。
>影響力がある以上無視すべきではない。
もうね。なんと言うかおかしいよ。
石原とか田中とかじゃなくて、
知事のあり方、知事選挙のあり方、地方政府のあり方と、
国との関りの中で選挙制度を論ずるならわかるがね。
誰が今知事だってのと、制度論はそもそも関係無い。
138無党派さん:03/03/31 03:53 ID:2bhcyhrS
>>137
もう一度書くが、
イタリアは地方の選挙制度も変えたんだよ。
139無党派さん:03/03/31 03:58 ID:sPU9/Ao5
>>136
137でも書いたが、論点が全く違う。
地方上院の影響力云々の話は全く別の話だろうが。
日本の衆院にも地方上院の影響があるのは当たり前。
しかし、例えば日本の衆院の選挙制度を論ずるときに、
他国の上院地方の例をもってくるのは違うということだ。
統治システムや政策立案過程についての議論と、
選挙制度の議論をいっしょくたにするな。

あのな、スペインが制限連記制が今まで無いから何だっていうの?
それで「同士討ちが起こり得る」ことは否定できないんだよ。
「同士討ちが絶対に起こる」ことは否定できてもね。
大学で「論理学」とか「社会科学と論理」とかやらなかったか?

もうさ、あんたとは意見が平行線とかじゃなくて、
日本語が噛み合わないから疲れるよ。
中選挙区賛成・反対で意見をたたかわせてるならいいけど、
ただただ、意味の分からない変な日本語はなす人と消耗的なレス繰り広げてるだけだな。
無駄な時間を過ごした。まあ今日も休みだからいいんだけど。
140無党派さん:03/03/31 04:02 ID:sPU9/Ao5
>>137
だから何?
あのさ、日本語の勉強してくれ。頼むから。
地方の選挙制度も変えろって主張なら別にしてくれ。
俺のここまでの主張と全然関係無い。
俺が言うのは、
>日本の衆院にも地方上院の影響があるのは当たり前。
>しかし、例えば日本の衆院の選挙制度を論ずるときに、
>他国の上院地方の例をもってくるのは違うということだ。
>統治システムや政策立案過程についての議論と、
>選挙制度の議論をいっしょくたにするな。
ということ。
理想の地方選挙制度が何かなどと言う議論は、
俺のここまでの主張の流れとは一切関係無いし、
全く触れてもいない。

141無党派さん:03/03/31 04:07 ID:sPU9/Ao5
論点は簡単なんだよ。一つだけなんだから。
俺が
>小選挙区(二回投票制の一回目除く)及び大選挙区非制限連記制のもとでは、
>同党公認候補間の「同士討ち」はまず起こり得ない。
>逆に、大選挙区単記制及び制限連記制のもとでは、同党公認候補間の「同士討ち」は起こり得る。
と主張するのに対し、あんたが、スペイン上院の大選挙区制限連記制では同士討ちが無いから、
大選挙区制限連記制での「同士討ち」は起こり得ない、と言っていると。
もうさ、俺からいわせると、あんたの言ってることはナンセンスなんだけど、
どうにも分かってくれないみたいだから、他の人に審判を委ねるということでいいんじゃないの?
いくらやっても意味無いよ。
142無党派さん:03/03/31 04:08 ID:KlPpHO64
>>139
だから同士討ちが起こり得てもそれが全て問題ではないだろ。

定数が1少ないだけの制限連記制なら票割で選挙区の議席を全部押さえられる可能性がある、
それが不可能なら公認を人数分だけにすればいいだけ。
たとえば20人区で19人までの制限連記制ならまず同士討ちは起こらない。
143無党派さん:03/03/31 04:16 ID:sPU9/Ao5
>>142
>だから同士討ちが起こり得てもそれが全て問題ではないだろ。
何が「だから」だ。是非を述べてるのではないと何度言ったらわかるんだ?

>定数が1少ないだけの制限連記制なら票割で選挙区の議席を全部押さえられる可能性がある、
>それが不可能なら公認を人数分だけにすればいいだけ。
>たとえば20人区で19人までの制限連記制ならまず同士討ちは起こらない。
だから何?独り言は別のレスでやってくれ。
144無党派さん:03/03/31 04:23 ID:WwqJnpfp
>>143
少なくても単記制よりは制限連記制の方が票割が容易で同士討ちは遥に起こりにくい。

そもそも同士討ちは当選の見込みを上回る候補者の擁立が原因だろ、
票割が困難な単記制と完全連記に近づけば近づくほど票割が容易な
制限連記制を同列に議論する事自体不自然だろ。
145無党派さん:03/03/31 04:26 ID:S7B2ytV5
まあ痴漢にあうのはミニスカートはいていた女のせいだ、つーのにも
半面の真理があるなあ(w
146無党派さん:03/03/31 04:37 ID:sPU9/Ao5
>>144
>少なくても単記制よりは制限連記制の方が票割が容易で同士討ちは遥に起こりにくい。
何だ少なく「て」もって(苦笑)。ホントに日本語できないんだな。
後者の議論は何の根拠も無い。後述の通り。
>そもそも同士討ちは当選の見込みを上回る候補者の擁立が原因だろ、
そりゃ「同士討ち」じゃなくて「共倒れ」だ。
>票割が困難な単記制と完全連記に近づけば近づくほど票割が容易な
>制限連記制を同列に議論する事自体不自然だろ。
制限連記の方が票割りが容易かどうかなんてなぜ分かる?
地域割りだったら単記制の方か容易で確実に票が読めるという考え方も出来るが?
そもそも「同士討ち」が何で問題視されたか考えろ。
中選挙区時代に自民は票割りなんかほとんどしてないんだよ。
だから激烈な同士討ちになったんだろうが。
つーか、今思いついた票割りの問題を無理矢理論点にしようとするな。
ホントに2ちゃんねるっぽい支離滅裂な議論で疲れるわ(苦笑)
もういいか?寝るぞ。
147無党派さん:03/03/31 04:42 ID:Qere6kd/
    ★大人の情報局★
http://www.pink-angel.jp/2/index2.html
148無党派さん:03/03/31 04:45 ID:WwqJnpfp
>>146
5人区で4連記が可能な選挙区で候補者5人で独占可能性が大きい選挙区では、
ABCD
ABCE
ABDE
ACDE
BCDE
で票割が容易。
制限連記制と単記制とは票割りと同士討ちの意味が大きく異なる、
選挙制度が違うから当然だが。
149無党派さん:03/03/31 05:05 ID:sPU9/Ao5
>>148
>票割が容易。
容易って。机上の空論もいいとこだな(苦笑)。公明でもなきゃ、そんな票割りは困難。
単記での地域割りか、非制限連記での公認全員書かせるかのほうがよほど簡単。
選挙「制度」オタクが、選挙そのものをしらない典型例だな。
統一地方選のボランティアにでも行けば?

あとさ、あんたの文章のおかしいところとして、
>地方上院の影響力を無視する考え方をする政治思想には賛成しない、
>その国の政治的な実体を誤って解釈する可能性がある、
>定数が1少ないだけの制限連記制なら票割で選挙区の議席を全部押さえられる可能性がある、
>そもそも同士討ちは当選の見込みを上回る候補者の擁立が原因だろ、
>制限連記制と単記制とは票割りと同士討ちの意味が大きく異なる、
など、明らかに「。」で終わるべきところを「、」にしてるところが非常に多くある。
日本語をちゃんと習ってないのかもしれないけど、
文章が明らかに終わるところには「。」をつけるものです。覚えておくとイイよ。
じゃ、おやすみ。
150無党派さん:03/03/31 19:58 ID:K8zd5kOm
>>149
イギリス下院は1867年から一時期、一部の選挙区で定数より1少ない制限連記制を採用していた。
安全議席では全議席独占の為に票割をしてした、証拠はそのうちに提示する。
>単記での地域割りか、非制限連記での公認全員書かせるかのほうがよほど簡単。
簡単かどうかの議論ではないはずだが、
電子投票ならさほど困難ではない。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/7368/st/britishst.htm
イギリス現代史 松浦高嶺 著 山川出版社
の150Pに単純小選挙区制にもかかわらず複数の候補がいた証拠が載っている。

更に引用すると、
「連立派と非連立派とに区分けしうる根拠はかならずしも絶対的なものではないので、
以下の党派別人数はあくまでも概算にすぎない」

例外扱いをしたければどうぞご自由に。
現実政治では例外が発生する方が一般的。
151無党派さん:03/04/01 10:00 ID:owRKq7vj
定数3―2連記の場合だと
同政党から3人出した場合は2人出した場合に比べて票数が
単純計算で2/3倍≒0.666倍にまで減ってしまうから
余分な立候補は抑えられるのでは?
152無党派さん:03/04/01 21:14 ID:W276m1GS
すげーな。日本語が上手く書けない選挙制度ヲタクは。
たぶんこの日本語の書けなさから言って大学には行ってないんだろうな。
レポートの試験じゃ絶対に単位貰えないだろうから。
読めないし、書けないから、話も噛み合わないし。笑える(w
>>149で言えば、なんで「安全議席では全議席独占の為に票割をしてした、」がテンになるのか。
絶対ここはマルだろ。
学生でも学者でもないだろうに、なぜそこまで選挙制度ヲタなのか。
その辺には興味を引かれるところだ。議論するのは真っ平ご免だが。
153無党派さん:03/04/01 21:27 ID:W276m1GS
ヲタの瑣末な議論にケリをつけるなら、
現在の小選挙区制で同士討ちが起こるってことはまずありえないし、
昔の中選挙区制では同士討ちがめっちゃ起こってたと。
だから中選挙区制に戻したら、また激しい同士討ちが起こるってわけね。
同士討ちを無くすってのも小選挙区を導入する時の理由のひとつだったわけだから、
中選挙区に戻す為には、「同士討ちは悪くない」というか、
もしくは「同士討ちのデメリットをこえるメリットが中選挙区制にある」と主張するのが筋。
公明や野中なんかは定数3の中選挙区を主張してるわけだ。社民も中選挙区論者だな。
民主・自由は小選挙区を主張し、共産は比例代表制論者。
まあ、比例の導入の可能性は低いし、今後日本の制度が変わるとすれば、
中選挙区復活しかありえない。つーことは、中選挙区の是非を考えるのは重要なわけだ。
瑣末なヲタの知識披露スレにしても仕方ない。広く議論しようぜ!
154無党派さん:03/04/01 21:38 ID:W276m1GS
選挙制度全般に関するスレ

選挙制度に関するスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1025122754/l50
155無党派さん:03/04/01 21:43 ID:4Oi9mAXq
>>153
中選挙区には賛成か。
156無党派さん:03/04/01 21:50 ID:W276m1GS
>>155
俺は現状の制度で良いと思ってるし、中選挙区制には反対だけど。
現状における中選挙区復活は創利創略の何物でもないと思ってるから。
157無党派さん:03/04/02 01:28 ID:Q5AnfXnh
創価当選100人
158無党派さん:03/04/02 01:30 ID:YCnrp482
なんで以前の中選挙区制より創価の当選者数が倍以上に増えるの?
>>157
159無党派さん:03/04/02 01:33 ID:+/fXbEJa
二人区なら層化は呑めないだろうな。
160無党派さん:03/04/02 01:35 ID:WgcSCf3D
>>158
定数3の150選挙区だったら100も有り得るんじゃない?
161無党派さん:03/04/02 01:42 ID:YCnrp482
そんなに候補者立てるくらいだったら自民党二人立てて応援するって。
公明の議席を増やしたら世論の反発を買うだけ
162無党派さん:03/04/02 01:57 ID:Q5AnfXnh
公明は世論など気にしない、いや関係ない。
163無党派さん:03/04/02 02:02 ID:WgcSCf3D
>>161
公明が過半数を取るのが不可能な以上、
出来るだけ多くの議席を確保して、
より強い発言権を得ようとするのは当然。
100議席を狙える選挙制度にする事を目指すのも当然。
164無党派さん:03/04/02 18:54 ID:5UH/rh6I
arasunayo
165無党派さん:03/04/02 19:04 ID:5UH/rh6I
単純小選挙区制で
全国的で全面的な自公の協力体制を見たい。
166無党派さん:03/04/02 19:22 ID:EPkpIIC3
>>165
層化と旧民社で五党協をしてますが何か。
167名無しさん:03/04/02 19:37 ID:ZmZ+N3Jm
小選挙区だと中選挙区より無風区が笛や面白みが減ったから投票率下がった。
中選挙区では「最後の1議席」をめぐるあらそいやそれへの有権者の対応
(共産党落とすためにトップ当選のうわさの高い自民候補支持者が別の候補
に投票して、それが多くて自民大勝の選挙でも自民大物が落選したりといった
168無党派さん:03/04/02 21:28 ID:9tESTvn+
大物といっても中途半端な大物だからね
元大臣程度
その程度なら前回の島村、松永、越智、与謝野、中西、白川も落ちた
169無党派さん:03/04/06 04:50 ID:fCzEJpUX
中選挙区にする大義名分が乏しい。
170無党派さん:03/04/07 00:03 ID:dQUrcL3N
自公合併すれば小選挙区でも大丈夫だろう
171無党派さん:03/04/09 22:10 ID:6b+nIRIM
>>97
そもそも、制限連記式は、政党の恣意が入り込む余地のある時代遅れの欠陥選挙制度。
すなわち、定数を2とするか3とするか4とするかによって、各党の消長が左右される。
しかも、2とするか3とするか4とするか、その違いを合理的に説明することはできない。
また、連記数を2とするか3とするか4とするかによっても、各党の消長が左右される。
この違いも合理的に説明するのは、難しい。
個々の選挙区の事情、政党の党利党略といった恣意に左右され、およそ客観的かつ公正な選挙区割りなどできやしない。
「なじみがある」などという「理由」は理由でもなんでもない。
「なじみがある」ということで「欠陥だらけの選挙制度」=「旧弊」を温存する理由にはならない。

他の先進国で、制限連記式が採用されていない理由の一つがこの選挙制度に合理性がないことと思われ。
172無党派さん:03/04/09 22:15 ID:M8XcRV0I
>>171
イタリアが制限連記式だったころでしたな、
あのチチョリーナが国会議員になってしまったのは(w
173無党派さん:03/04/09 22:15 ID:M8XcRV0I
そういや戦後の第一回総選挙も2名連記の大選挙区制だったっけ
174無党派さん:03/04/09 22:15 ID:R3J75HQj
別に他の国がやってないから
やっちゃいけないってこともないのでは。
あと合理性がないと駄目なの?
175無党派さん:03/04/09 22:29 ID:6b+nIRIM
>>174
頭の悪いカキコもここまでくれば神々しい。
176無党派さん:03/04/09 22:32 ID:M8XcRV0I
>>174
そら合理性がないものははじめからダメだろ。
177無党派さん:03/04/09 22:39 ID:dqbrh8Pz
>>156
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1046270388/152-156
利害得失には反対じゃないのか。

実例がある三種類の準比例代表制である、SNTV、LV、CVをそれぞれの検証もなく同列に扱う事には賛成しない。
’準比例代表制が少数代表制の正確な訳語’

準比例代表制の議論にも関わってるので、選挙制度に関する加藤秀治郎氏の政治哲学の矛盾点を書いて置きたい。
加藤秀治郎氏は上院と地方の選挙制度を、比較対照から除外すべきとは書いていない事を付け加えて置く。
加藤氏の最新の本(’日本の選挙’中央公論新社判)でも矛盾や問題点が少なからずある。

(民主主義思想と選挙制度の類型 2章全般)
http://www.aceproject.org/main/english/es/es10/default.htm
http://www.mtholyoke.edu/acad/polit/damy/BeginnningReading/semiproportional.htm
http://www.excite.co.jp/world/url/
加藤氏が認定する理念としか思えないが。そして理念は人によって違うとしか思えない。
チルトンやアラモゴードなどでは地方議会でマイノリティに議席獲得の機会を与える為に、
裁判所の判決で準比例代表制である累積投票制(CUMULATIVE VOTE CV)を採用したが。
民主主義の一部である裁判所が民主主義観がないとされる選挙制度を強制するとは思えないが。
アメリカに限っていえば累積投票制の採用に民主主義観がある程度は認められる余地がある。
取締役選出などの選挙制度に使うことがある累積投票制を採用する事は、
マイノリティ選出の目的を果たし、政治と企業の選挙制度の統一、さらに民間企業活用を重要視して、
民間企業活動と政治の一体性が先進諸国では強く、企業活動至上主義的な部分もあり、
企業の発展性を政治的に非常に重要視するアメリカの理念や国家観には合致する一面もあるだろう。
もちろん加藤氏のように断じて認めない人間も多いだろうが。
小選挙区制(多数代表制)と二大政党制の一体化が大きく崩れている以上バショットの理念は苦しくなっている。
あとバショットは比例代表制で党議拘束が強まると書いてるが、
移譲式比例代表制まで名簿式比例代表制と一緒に扱ってるのは非合理的。
178無党派さん:03/04/09 22:41 ID:dqbrh8Pz
(欧米の文献は前二者(比例代表制と多数代表制)の類型しか数えられていない。17P)
「私が見て読んだ限りにおいて」欧米の文献は前二者の類型しか数えられていない。と書かないと誤解を与えるが。
民主化後のスペインを主要な諸国から外す扱いには不同意だがそれよりも問題なのは、
ジョヴァンニ・サルトーリ 比較政治学 構造 同期 効果
岡沢憲芙 監訳 工藤裕子 訳 早稲田大学出版 25P
でスペインの上院の選挙制度に触れている事実を切り捨てている事である。
あとスペインの政治学者が選挙制度や政治学の本を自国スペインで出版する際に、
自国スペインの上院議員の選挙制度である制限連記制LVを無視する事は非常に考えにくい。
179無党派さん:03/04/09 22:41 ID:dqbrh8Pz
http://www.aceproject.org/main/english/es/es10/default.htm
http://www.mtholyoke.edu/acad/polit/damy/BeginnningReading/semiproportional.htm
http://www.excite.co.jp/world/url/
8Pで(欧米でも)SINGLE NON−TRANSFERABLE VOTE(SNTV)
(中選挙区制の学識名)という呼び名が定着してきている。と書いてるのに、
18−21Pでは逆にSNTVとLIMITED VOTE(LV 制限連記制)とSNTV
分離する前のやや古い分類を書いているのである。どっちが正しいわけ?
自分が加藤氏の立場なら、
(確かに8Pで書いたように、SNTVという呼び名が欧米の政治学者などで定着してきており
LVとSNTVが欧米でも別の選挙制度として分けて考えられる傾向があるのは事実だが、
民主主義観がない少数代表制の分類や区分けなどは無意味であり、
SNTVという呼び名の定着は日本政治の後進性を証明する屈辱的な呼び名の定着である)
とでも書かないと論理矛盾だろう。自分はこの考えには同意支持はしないが。
自分はSNTV・LV・CVの実例がある選挙制度を区別する考え方を支持するので加藤氏とは考え方が違うが。
とくにスペイン上院のような定数より1少ないだけのLVとSNTVでは効力や結果がかなり違う。
欧米の選挙制度の分類法にSNTVの呼び名が定着してLVとの分離が定着する傾向自体は、
ウォークマンやカラオケが世界的な用語になっているように、
加藤氏にとって屈辱的でもSNTVと言う呼び名の定着を受け入れるしかないような気がするが。
21Pで、(冷静に考えてみていただきたいものである。)と書いているが、加藤氏こそ冷静になるべきである。
141Pで、(多くの呼称があり、外国人研究者の困惑ぶりがうかがえるようだ。)と書いているが、
研究者にとって知的好奇心を刺激される事も十分考えられ、困惑すると決めてかかるのは失礼かと思われる。
180無党派さん:03/04/09 22:43 ID:dqbrh8Pz
http://news.bbc.co.uk/hi/english/static/vote2001/results_constituencies/constituencies/654.stm
http://news.bbc.co.uk/hi/english/static/vote_99/scotland_99/html/constituency/34.stm
そして小選挙区制と二大政党制が一体になってる先進諸国の説明が不十分である。
オーストラリア下院議員150人うち3人もの無所属議員がおり、
カナダでは1993年の総選挙で二大政党制が崩壊し、
イギリスでも第三勢力が議席上無視できない上に主要な選挙でリビングストンなど無所属候補の当選が目立ちはじめ、
世界的に二大政党制と小選挙区制の一致度合いが下がる傾向にある。
ちなみにイギリスのロンドン議会、スコットランド議会、ウェールズ議会の選挙制度は
小選挙区比例代表連用制、つまり実質ドイツ型比例代表制で単純小選挙区制のイギリス国会とねじれを起こしている。
さらにロンドン市長は日本の地方自治体と同じく公選市長である。つまり地方大統領制になる。
加藤氏はシツコク日本の選挙制度のねじれに触れながら、イギリスの選挙制度のねじれについて何も触れていない。
肝心のイギリスで選挙制度のねじれがでている事実の分析を提示すべきである。世界的な傾向も考慮すると、
地方を含めた選挙制度改革をしても日本人を政党本位の投票行動に移行させるのは難しいと考えざるを得ない。
小選挙区制になっても単独政権と政権交代の保障など何もないはずだが。
加藤氏が認定する世界標準の選挙制度の分類に固執しながら世界的な傾向に関する分析も少なすぎる。
厳密にはアメリカも一部の区市町村レベルの地方議会の選挙制度が非多数代表制なのでねじれがあるのだが。
先進諸国で国地方問わず100%多数代表制に統一されておりかつ国政が二大政党制の国はもうないのである。
ちなみにイギリスではドイツ型比例代表制のことを、ADDITIONAL MEMBER SYSTEM(AMS)
と言い、MIXED MEMBER PROPORTIONAL(MMP)とは言わず独自の言い方をしている。 
決して日本だけが選挙制度で独自の言い回しをしているわけではないのである。
しかし加藤氏は留学の経験がありながらこの程度の事を調べるだけの調査能力もないのでしょうか、非常に疑問。
181無党派さん:03/04/09 22:45 ID:dqbrh8Pz
6Pで、(「選挙参謀や候補者を半狂乱にさせたり、絶望感に追い込むよう、特に考えて作った」制度のようだ、)
と書いているが、これは別に中選挙区制に限った事ではないはずだが、
小選挙区制の激戦区では絶望感も半狂乱もないらしい。

自分は絶対賛成しないが、どうしても二大政党制にしたいのなら、
得票率上位2党のみに議席を配分する名簿式比例代表制にするのが一番簡単。
地域政党も含めた第三勢力や無所属が議席を獲得する余地が100%ない。
得票率と獲得議席の逆転も100%ない。
理念は後からマキャベリのごとく完全な二大政党制が完成したと正当化すればいい。
繰り返しになるが自分は絶対支持賛成はしないが。

加藤氏が準比例代表制、この場合は単に中選挙区制(大選挙区単記非移譲式)SNTVに否定的である事が原因だが、
加藤氏が自分自身の選挙制度哲学と現実分析を混同して切り離せていない事も原因だろう。

小選挙区制と二大政党制の一体化が崩れている事実を認めない政治学者思想家も未だにいる、
そしてデュベルジェの法則の通説を未だに信用してる政治学者思想家もある程度存在しているのもまた事実だが。
デュベルジェは単純小選挙区制と二大政党制を短絡的に結びつけた張本人で、
他の政治学者などの非難を受けてデュベルジェ自身がデュベルジェの法則の修正に追い込まれた。
あげくの果てにデュベルジェは欧州議会議員に当選して政治家に転向した位だから、
政治学者の主張や発言や著作物を無条件に丸呑みする事は問題があるかがよく分かる。

政治学者の発言などには盲信しない感覚を常に持ち続けている必要性があるだろう。
182無党派さん:03/04/09 22:50 ID:f0T7bv9t
一票の格差が大きすぎ。
183無党派さん:03/04/09 22:52 ID:v+INhRy6
所詮は金めあて
184無党派さん:03/04/09 22:54 ID:HKLH8nEZ
中選挙区制のが個性ある候補も生まれたし小政党には有利なんだけど
地域対立が起こるからな〜
185無党派さん:03/04/09 22:58 ID:6b+nIRIM
いつもの電波キター
186無党派さん:03/04/09 22:59 ID:dqbrh8Pz
>>185
いい加減に加藤を盲信するのをやめろよ。
187無党派さん:03/04/09 23:01 ID:6b+nIRIM
日本語が通じない!これは面白い。

キタキタキターーーーーーーーー
188無党派さん:03/04/09 23:06 ID:dqbrh8Pz
>>187
>8Pで(欧米でも)SINGLE NON−TRANSFERABLE VOTE(SNTV)
>(中選挙区制の学識名)という呼び名が定着してきている。と書いてるのに、
>18−21Pでは逆にSNTVとLIMITED VOTE(LV 制限連記制)とSNTV
>分離する前のやや古い分類を書いているのである。どっちが正しいわけ?

これだけでもいいからもう一回本を読み返して分析してみたら。
189無党派さん:03/04/09 23:10 ID:6b+nIRIM
> 取締役選出などの選挙制度に使うことがある累積投票制を採用する事は、
> マイノリティ選出の目的を果たし、政治と企業の選挙制度の統一、

これギャグか?前半部分のクライマックスだな。突然に企業の話が出てくる。
いやー、突拍子も無い奇妙な思考形態をしてるねー。人間とは思えない。
190無党派さん:03/04/09 23:15 ID:dqbrh8Pz
>>189
繰り返すがアメリカの累積投票制は裁判所命令だから、
理念哲学以前の問題だが、
累積投票制は元々重役などを選出する為の制度、
アメリカに限るならそれなりの理念はあるだろうな。
191無党派さん:03/04/09 23:21 ID:6b+nIRIM
大体、マイノリティ選出と取締役選出に何の類似性があるのだ?
マイノリティ=取締役か?普通、マイノリティって
恵まれない少数派を指すんじゃないのか?取締役って恵まれない?
192無党派さん:03/04/09 23:27 ID:dqbrh8Pz
>>191
http://www.icnet.or.jp/unei/qa/qa260.html
累積投票は、理事(株式会社では取締役)の選挙についてのみ採用できる選挙の方法である。
累積投票は、少数派の組合員にもその有する選挙権数に比例して理事を選出する機会を与えるために
採用された制度で少数派の保護を目的としている。
193無党派さん:03/04/10 08:36 ID:0JyW/12k
>ID:dqbrh8Pz
制度ヲタの重箱の隅をつつくような批判や、マニアな知識の披露は要らん。
ここは「今、もう一度考える中選挙区制」スレだ。
他人のレスや、学者のあげ足ばっかり取ってないで、
まず、過去の中選挙区の功罪と、今後の採用の是非について、オマエの意見を述べろ。
他人の意見にケチをつけるだけしかできないヲタは、このスレには要らない。
194無党派さん:03/04/10 09:08 ID:0JyW/12k
だいたいが引用の仕方が滅茶苦茶なんだよ。
>(民主主義思想と選挙制度の類型 2章全般)
って書いただけで、加藤秀治郎著「日本の選挙」中公新書の2章全体を批判してるなんて、
すぐには分からないてんだよ。
そもそも具体的部分の引用も無しに、章全体を
>加藤氏が認定する理念としか思えないが
と批判するのが滅茶苦茶。んなことが出来るわけがない。
本を読んでない人にとってはもちろんのこと、
本を読んでるに人間だって、加藤のどの部分をえんえんとオマエが批判してるか全くわからない。
それと、文章やレスの引用は>か「」かでするのが当たり前。
()で引用する奴なんか初めて見たよ。
多分レポートとか書いたことがないんだろうけどさ、
学者を偉そうに批判するなら、大学に行って政治学を修めろとまでは言わないから、
せめて市販の「大学生のためのレポート・論文の書き方」みたいな本を買って常識を知り、
その上で、2ちゃん内でのレスのつけ方・引用の仕方を理解してから長文のレスをしろ。
今のオマエの文章は、誰のどんなレス(または文章)のどの部分に対して書込みをしているのか非常に理解に苦しむ。
つーか、エキサイト翻訳のURLなんか貼ったってだれがわざわざ訳してまで英語HPを読むんだっての。
その英語のHPのどこをオマエが引用したいのか分からないのに。
外国語のHPからの引用を他人を説得する資料として使いたいなら、
自分で該当部分を訳して抽出して引用しろや。
ホントにオマエのレスは支離滅裂すぎて、中身の批判がしにくいったらありゃしない。
ともかく、今後も自分だけしかわからないオナニーレスを続けたいんなら、
HPを自分で開いてそこにでも書きこんでろよ。
独り言を書きたい人間が来るところじゃないぞここは。
195無党派さん:03/04/10 09:13 ID:0JyW/12k
加藤の新刊ってのはこれだな。
加藤の中選挙区嫌いはこの本に限らず一貫してる。
中公新書で安いし、とりあえず買っても損はないと思うね。

<中公新書3月の新刊>
「日本の選挙」何を変えれば政治が変わるのか
加藤秀治郎(東洋大学教授)著
とるに足りない瑣末な問題と見られがちな選挙制度だが、
政治全般に及ぼす影響力は決して小さくない。
「選挙制度が適切なら何もかもうまくいく」という哲学者オルテガの言をまつまでもなく、
選挙は民主主義をいかなる形態にも変えうる力を秘めている。
小選挙区制や比例代表制の思想的バックボーンをわかりやすく紹介し、
「選挙制度のデパート」と揶揄される無原則な日本の現行システムを改善するための道筋を示す。
新書判/224ページ/本体740円+税/ISBN4-12-101687-4 C1231
http://www.chuko.co.jp/shinsho/
196無党派さん:03/04/11 00:02 ID:u+iD7LbC
>>193-195
http://news.bbc.co.uk/1/hi/events/scotland_99/the_scottish_parliament/304923.stm
繰り返すがイギリスはMMPとは言わず一般的にAMSと言う。
少数代表制や中選挙区制などと言う選挙制度に関する独自の言い回しは日本の専売特許ではない。

本の宣伝はいいから8Pと18−21Pのどっちが正しいのかハッキリさせてくれ。
8Pで定着してきてると書き、
18−21Pでは定着前の古い分類を主張されたら初心者は困惑する可能性がある。
初心者にこの本は勧められない。困惑する危険性がある。
加藤氏は141Pで政治学者が困惑していると書いているが、
8Pと18−21Pで違う趣旨や分析を書いて読む人が困惑する可能性を考えなかったのか。

加藤氏は理念哲学と現実分析が混同しているのが問題で加藤氏は理念哲学と現実分析を明確に分離すべき。
そして大学教授というプロフェッショナルとしての調査能力も残念ながら不十分。
スペイン上院やアメリカ地方議会など日本以外でも準比例代表制が現実に存在している、
実例事実自体は認めた上で理念哲学がないとして理念思想哲学的に反対する事と、
日本以外に実例事実自体がないものとして扱う事は全く違う。

加藤氏の矛盾点に目をそむけて盲信している加藤信者も痛い。
サルトーリやスタインやロッカンなどはデュベルジェを盲信していないからこそ
デュベルジェの法則を研究して問題点や矛盾点を指摘したはず。
197無党派さん:03/04/11 01:23 ID:2ZsnxDHV
>>196
お馬鹿さんは本当に日本語読めないんだね。痛いなぁ。恥ずかしいなぁ。

http://news.bbc.co.uk/1/hi/events/scotland_99/the_scottish_parliament/304923.stm
>繰り返すがイギリスはMMPとは言わず一般的にAMSと言う。
英語(外国語)のHPを自分の主張を補強する材料に使いたいなら、
「該当部分を引用し、かつ訳せ」って書いておいたのが読めないんだな。
第三者にわかるように書くのが2ちゃんの常識だ。オマエのはオナニーレスに過ぎない。
>8Pと18−21P
>141P
だから引用しろっての。まともな引用符を使って他人に理解できるようにな。
>初心者にこの本は勧められない。困惑する危険性がある。
オマエが初心者じゃないってのか(w
偉そうに。政治学をきちんと修めてから言えよ。
つーか、まず日本語能力を磨く方が先決だろうがな。
学者の本の重箱の隅を突つくことは制度ヲタクにもできる。
しかし、「木を見て森を見ず」とはまさにこのことで、
単なるヲタクには概説的な本は書けない。特にオマエには絶対無理だ。
繰り返すが、オマエのマニアな知識の披露は要らん。
ここは「今、もう一度考える中選挙区制」スレだ。
他人のレスや、学者のあげ足取ることは誰にでも出来る。
まず、過去の中選挙区の功罪と、今後の採用の是非について、
オマエの意見を述べろ。議論はそれからだ。
他人の意見にケチをつけるだけしかできないヲタは、このスレには要らない。
198無党派さん:03/04/11 01:56 ID:2ZsnxDHV
スレを正常化する為に、議論の叩き台になるものを一つ。
松尾徹人(元自治省選挙課長)監修「政治改革要覧<決定版>」国政情報センター(1994)77Pより引用
>選挙制度の問題点
>1)これまでの衆議院議員選挙は、1つの選挙区から原則として3人〜5人を選出する中選挙区制がとられていた。
>この制度では1つの選挙区から複数の議員が選ばれるので、政権党を目指すには同一選挙区から複数の候補者を
>立てることになり、政党や政策を巡っての争いよりも個人本位の選挙となり、有権者へのサービス競争が激化し、
>そのための政治資金が膨張しつづけてきた。
>2)中選挙区制では小選挙区制と比較すると、政権交代の可能性が低く、
>永久野党、万年野党といった風潮を生み、政治の緊張感を失わせるという問題があった。
>また、批判のみでも当選できるとか、責任を伴わない国民受け狙いの個別政策の主張だけでも
>当選ラインに届くことがあるという点も問題視されていた。さらに、政権の固定化に伴って、
>いわゆる族議員と関連業界との癒着といった政治腐敗の土壌も生まれやすい形となっていた。
199夜勤者:03/04/11 04:40 ID:SKreP1iV
後進国民キティガイ狂騒選挙 sage sage sage sage
200無党派さん:03/04/13 00:10 ID:ppyk3g1K
加藤氏の本を薦めた以上、8Pと18−21Pの矛盾の是非の議論は避けられない。
都合が悪くなると加藤氏の本の議論を避けるなら最初から薦めるべきではない。
結局8Pと18−21Pの矛盾に関して答えがだせないとしか考えられない。本の信用性自体疑問である。
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/iga/gakkai.HTM
つまり、小選挙区制にも関わらず地域割拠的政党体制になったのではなく、
地域割拠的政党体制であるがゆえに、小選挙区制が導入されたというわけです。
というのは、「『地域政党』にとっては、小選挙区制の方が、
得票率をより効果的に議席率に直結することができる制度であり、
さらに、自らの政治的影響力を増大させるためにも、必要な制度」だったからです。
イギリスについてコメントした司会者の河合秀和先生は、
これについて「小選挙区制であったにもかかわらず、
奇跡的条件のために二大政党制になった」と指摘されました。
(山口二郎氏も河合氏と同様の指摘をしている。)
この一連の議論は、私にとっては「目から鱗が落ちる」思いがしました。
私も知らず知らずのうちに、「二大政党制神話」の影響を受けていたのです。

加藤氏がイギリスの多数代表制(実質的には単純小選挙区制)の導入理由が利害得失に過ぎず、
多数代表制の理念が現実とは違う(二大政党制神話)に基づいている事実に気付いていない事自体、
加藤氏自身が知らず知らずのうちに(二大政党制神話)に影響を受けた事実を物語っている。
多数代表制の理念は単純小選挙区制=二大政党制という(二大政党制神話)に
毒されたデュベルジェが考え出した神話であるデュベルジェの法則の通説と何ら変わりはない。

多数代表制の理念は(二大政党制神話)に基づいた理念に過ぎないので理念自体に意味がない。
もっと言えば、選挙制度の理念自体がそれぞれの利害得失を援護する道具に過ぎないのである。
他の政治学者が取り上げないのも神話を議論してもあまり意味がないからだろう。

繰り返すが、先進諸国で国地方問わず100%多数代表制に統一されており
かつ国政が二大政党制の国はもうないのである。
201無党派さん:03/04/13 01:25 ID:570msJye
>>200
制度ヲタの重箱の隅をつつくような批判や、マニアな知識の披露は要らん。
ここは「今、もう一度考える中選挙区制」スレだ。
他人のレスや、学者のあげ足ばっかり取ってないで、
まず、過去の中選挙区の功罪と、今後の採用の是非について、オマエの意見を述べろ。
他人の意見にケチをつけるだけしかできないヲタは、このスレには要らない。

キチガイにはコピペで十分だな。
202無党派さん:03/04/13 01:29 ID:570msJye
それにしても、相変わらず学部一年レベルの引用の手法すら弁えないのな。
結局、中選挙区制についての語るべき何も持たず、
他人の揚げ足とることしかできない低レベルの哀しいヲタクなんだな。
相手にするべき価値も無い。
203無党派さん:03/04/13 01:43 ID:570msJye
他の人に誤解の無いように説明しとくと、
>>200のHPアドレス以下の「つまり、小選挙区制にも関わらず〜影響を受けていたのです」は
そのHPからの引用だ。このキチガイの意見ではない。
まあ、そこだけ日本語まともだから分かるかもしれんが(w
まったく、あれだけ指摘したのに引用符を使わない。マジで中学生レベルだな。
高校生でも、もう少しまともだろう。
ホントにキチガイだな。いや、相手にして時間の無駄だった。
誰にも理解されないレスの仕方で、一生オナニーレスしてろ。
204無党派さん:03/04/13 01:53 ID:570msJye
153 :無党派さん :03/04/01 21:27 ID:W276m1GS
ヲタの瑣末な議論にケリをつけるなら、
現在の小選挙区制で同士討ちが起こるってことはまずありえないし、
昔の中選挙区制では同士討ちがめっちゃ起こってたと。
だから中選挙区制に戻したら、また激しい同士討ちが起こるってわけね。
同士討ちを無くすってのも小選挙区を導入する時の理由のひとつだったわけだから、
中選挙区に戻す為には、「同士討ちは悪くない」というか、
もしくは「同士討ちのデメリットをこえるメリットが中選挙区制にある」と主張するのが筋。
公明や野中なんかは定数3の中選挙区を主張してるわけだ。社民も中選挙区論者だな。
民主・自由は小選挙区を主張し、共産は比例代表制論者。
まあ、比例の導入の可能性は低いし、今後日本の制度が変わるとすれば、
中選挙区復活しかありえない。つーことは、中選挙区の是非を考えるのは重要なわけだ。
瑣末なヲタの知識披露スレにしても仕方ない。広く議論しようぜ!
205無党派さん:03/04/13 01:57 ID:570msJye

198 名前:無党派さん :03/04/11 01:56 ID:2ZsnxDHV
スレを正常化する為に、議論の叩き台になるものを一つ。
松尾徹人(元自治省選挙課長)監修「政治改革要覧<決定版>」国政情報センター(1994)77Pより引用
>選挙制度の問題点
>1)これまでの衆議院議員選挙は、1つの選挙区から原則として3人〜5人を選出する中選挙区制がとられていた。
>この制度では1つの選挙区から複数の議員が選ばれるので、政権党を目指すには同一選挙区から複数の候補者を
>立てることになり、政党や政策を巡っての争いよりも個人本位の選挙となり、有権者へのサービス競争が激化し、
>そのための政治資金が膨張しつづけてきた。
>2)中選挙区制では小選挙区制と比較すると、政権交代の可能性が低く、
>永久野党、万年野党といった風潮を生み、政治の緊張感を失わせるという問題があった。
>また、批判のみでも当選できるとか、責任を伴わない国民受け狙いの個別政策の主張だけでも
>当選ラインに届くことがあるという点も問題視されていた。さらに、政権の固定化に伴って、
>いわゆる族議員と関連業界との癒着といった政治腐敗の土壌も生まれやすい形となっていた。
206無党派さん:03/04/13 02:35 ID:cNeSFP/l
>>201-205
本を薦めた以上8Pと17−21Pについて意見を書いて総括をしろよ。
総括できないのなら本を薦めるのをやめろよ。

加藤氏は196Pで、(連立政権の判断は、比例代表制について評価する際の重要な鍵になってるので、
日本の現実は筆者をして、小選挙区制論に傾かせることとなったのである。)
比例代表制になれば連立政権と決め付けるているが、
スペインとマルタは比例代表制ながら単独政権が一般的であり、
北欧の社民政権は少数ながら単独政権も少なくない。
小選挙区制でも単独政権と政権交代は保障されない。
逆に比例代表制でも単独政権と完全政権交替は運用しだいで十分ありえる。
207無党派さん:03/04/13 03:00 ID:570msJye
>206
うぜえんだよキチガイ。文句があるなら著者と出版社に言え。
相手にされるとは思えないがな(w
俺が薦めるのも自由だし、他人がそれ見て買うも買わないのも自由だ。
この国は北朝鮮ではないのだから、そういう自由がある。
お前が買わないことをすすめるのは勝手だが、
俺がそれに従わなければならない筋合いはない。

何度も何度も何度も言うように、議論する上での前提である、
最低限の引用のルールさえ弁えない(俺が何度指摘しても改善しようとしない)ような
法学部一年のレベルにも達しないような奴と、不毛な議論はしない。
プロ野球選手の名前だけはいっぱい知ってるが、
打ったら三塁に走るような奴(しかも何度教えても覚えない)とは野球の試合はしたくない。
時間の無駄である上に不愉快だからな。分かったか!!
208無党派さん:03/04/13 03:02 ID:570msJye
制度ヲタの重箱の隅をつつくような批判や、マニアな知識の披露は要らん。
ここは「今、もう一度考える中選挙区制」スレだ。
他人のレスや、学者のあげ足ばっかり取ってないで、
まず、過去の中選挙区の功罪と、今後の採用の是非について、意見を述べろ。
他人の意見にケチをつけるだけしかできないヲタは、このスレには要らない。
209無党派さん:03/04/13 03:12 ID:570msJye
以下、スレ違いどころかキチガイの制度オタは放置で。
選挙制度全般に関しての議論は下記のスレでどうぞ。

選挙制度に関するスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1025122754/l50
210無党派さん:03/04/14 00:22 ID:q5dFGdCe
県議選は中選挙区制なの?
合理性がないね
211山崎渉:03/04/17 13:55 ID:eDU/JNsY
(^^)
212無党派さん:03/04/17 22:19 ID:wEt36NM/
そうやって加藤氏をかばってるつもりだろうがそれでは加藤氏の為にもならない。
プロの政治学者として金を稼いで生活している以上、
矛盾やミスの責任はキッチリ取らせるべき。
長い目で見ればそれが加藤氏の為にもなり、
本を買った者に対する誠意と責任でもある。
213無党派さん:03/04/17 23:54 ID:4gf4I5xg
>>212
>そうやって加藤氏をかばってるつもりだろうが
どこをどう読んだらそんな有り得ない結論を導けるのだろうか(爆笑
引用の仕方、議論の仕方がデタラメで不愉快だから相手にしないって言われてるのが分からないのか。
本に対して文句があるなら、こんなとこで吠えてないで、出版社に直接物申せ。
214無党派さん:03/04/19 05:08 ID:axg0QO08
県議選を見てると保守候補が乱立してるところでは
投票率が前回より伸びて
無風区の投票率は当たり前だが下がっている
215無党派さん:03/04/19 13:52 ID:xUfIPbEF
県議選でおかしいと思ったのは定数格差が酷いこと。
どうせ中選挙区制なんだから衆院小選挙区の区割りをそのまま使って
定数を割り当てた方が遥かに格差が低くなるはずなのだが。
どうしてそうできないのだろうか。
216山崎渉:03/04/20 01:29 ID:y38gi9Hz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
217 :03/04/26 15:57 ID:35aJaUz/
一応保全
218 :03/05/02 15:25 ID:hsUgVJeG
ho
219無党派さん:03/05/02 15:44 ID:AB+0FmDp
>>215
現職が猛反対するから
220無党派さん:03/05/02 15:57 ID:hHfYBGrq
県議選の選挙区だと町村による郡の選挙区内から一部
市へ昇格・隣接市への合併なりして分区されて飛び地・虫食い状になっったり
人口過少の選挙区となっっているところが全国に多々あるんだよね
現状でも人口過少の市・郡が合わされた選挙区なんかも多いんだし
いっそまず過去の郡を基準とした範囲に市を織り込んで
県議の選挙区なんかは設置したらどーなんよと度々思うんだが、、、
221無党派さん:03/05/02 16:02 ID:AB+0FmDp
大抵自民と無所属自民系が占めてる各県議会に
改善は期待できません
共産も公明も小選挙区なんかに賛成するわけないしね
222無党派さん:03/05/06 18:57 ID:FYdhTXDI
.
223無党派さん:03/05/16 00:25 ID:rRwY1FhV
224無党派さん:03/05/17 11:34 ID:9GaGnBkZ
中選挙区復活論者は自民抵抗勢力、公明、社民かな?
225無党派さん:03/05/17 11:37 ID:7KT81MXx
共産もそうでしょ
226無党派さん:03/05/17 11:37 ID:7KT81MXx
あと小泉だって加藤だって山崎だって本音は中選挙区制のはず。
新人発掘しやすいからね
227無党派さん:03/05/17 11:41 ID:9GaGnBkZ
>>225
共産は比例代表を強く推している。
>>226
確かに小泉は小選挙区反対だったね。
今は何も言ってないけど。
228 :03/05/19 19:04 ID:dEbkVFIu
229無党派さん:03/05/20 09:07 ID:hk8eIIoX
◆亀井静香が都市部中選挙区制実現を“公約”◆
今年9月の自民党総裁選に出馬が取り沙汰されている
亀井静香自民党前政調会長が「月刊現代」6月号誌上で
都市部中選挙区制実現を“公約”した。
59ページより抜粋。
「地方まで全部、中選挙区制にしろとはいわないが、
とりあえず都市部を中心に3名区とか5名区に戻したらいい」
「私が新政権をつくれば、秋の臨時国会でも、通常国会でもいいから、
中選挙区制に戻します」
230山崎渉:03/05/22 03:07 ID:yz08+2WZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
231山崎渉:03/05/23 12:22 ID:R1X5sdZv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
232山崎渉:03/05/24 16:19 ID:X3dLASG3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

233無党派さん:03/05/27 06:00 ID:BIeJGWxj
5人区のSNTVは□○△×●となる可能性も少なくないが、
2人まで書かせるのなら○○△△×≒単記制の2,5人区、
3人まで書かせるのなら○○○△△≒単記制の1、66人区、
定数より1少ない制限連記制は○○○○△≒単記制の1,25人区、
スペイン上院は○○○△≒単記制の1,33人区。
スペイン上院の選挙制度は日本と違って選挙区の4分の3の議席を激戦区を除いて押さえるのである。
SNTVとLVを検証もなく同一視しているが、結果を考えると大きく異なる。
欧米では一般的に制限連記制は定数よりも1少ないだけの制限連記制が想定されている。
欧米で制限連記制LVと単記制SNTVを分けて考えられる傾向があるのもそのせい。
サルトーリもLVとSNTVを分けて考えている日本的分類を事実上支持している。
サルトーリも単記制と連記制を同一に扱うのは分析をする上で不合理との主張だろう。
SNTVとLVではかなり効果が違うので分けて考える方が結果の違いが大きいので現実的。
スペインのように政党で投票する傾向がイギリスよりも強い国では同士討ちはまずない。
http://www.elecciones.mir.es/MIR/jsp/resultados/index.htm
国民党も社会労働党なども候補者を絞る上に無所属ではまず当選しない。
同士討ちは政党構造化が低い国の傾向。下院が比例代表制なのに2、5党制である事にも関連がある。
政党構造化が低い国では高い阻止条項付の名簿式比例代表制以外の選挙制度で政党政治の実現は困難。
政党構造化が低い国では、多数代表制でも無所属の当選が十分可能であるので綺麗な二党制など望み難い。
同じように単純小選挙区制と小選挙区絶対多数制では結果が異なる。
オルテガの母国で準比例代表制を導入しているとは加藤氏にとって皮肉だろうが。
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/iga/gakkai.HTM
http://plaza7.mbn.or.jp/~memo/memo/seijikaikaku.htm
デュベルジェの法則の通説が破綻している以上、
デュベルジェの法則の通説が正しい事を前提としている多数代表制の理念も破綻する。
234無党派さん:03/05/27 06:01 ID:BIeJGWxj
 スペイン上院議員選挙結果  選挙制度は制限連記制
      国民党    社会労働党   その他
1982   54      134    20
1986   63      124    21
1989   77      108    21
1993   93       96    19
1996  112       81    15
2000  127       61    20 

チルトンやアラモゴードなどでは地方議会(町村レベル)でマイノリティに議席獲得の機会を与える為に、
裁判所の判決で取締役選出や組合の理事選出などに使われる事がある、
(アメリカの一部の州では取締役選出に累積投票制を強制している。
取締役選出に累積投票制を導入する理由は株数に応じた票数を配分する為である。)
準比例代表制である累積投票制(CUMULATIVE VOTE CV)を採用したが、
累積投票制は完全連記制(BLOCK VOTE BV)と同じく定数分を連記するが、
完全連記制と違い、同じ候補者への連記が許される事で少数派の候補者の当選が見込める。
マイノリティの議席がある程度保障反映されればそれで十分だと言う趣旨で採用されたのだろう。
裁判所命令という趣旨から考えると理念?が現実に敗北した典型的な例だろう。

http://news.bbc.co.uk/hi/english/static/vote2001/results_constituencies/constituencies/654.stm
http://news.bbc.co.uk/nol/shared/bsp/hi/vote2003/welsh_assembly/html/652.stm
http://news.bbc.co.uk/nol/shared/bsp/hi/vote2003/scottish_parliament/html/247.stm
http://news.bbc.co.uk/nol/shared/bsp/hi/vote2003/scottish_parliament/html/549.stm
2003年5月1日のイギリス地方選挙の主要議会で諸派無所属の議員が増えた。
このようにイギリスの政党構造化は低下の傾向が続いている。
もちろんスペインよりもイギリスの方が政党構造化が低いのは言うまでもない。
235無党派さん:03/05/27 06:02 ID:BIeJGWxj
加藤氏は情報操作と情報隠蔽を正当化する政治学者。
加藤氏の本は8Pと17−21Pの矛盾以外にも問題点はまだまだある。
7Pに(小選挙区制で有名なイギリスも、以前は二人区二名連記制であった。)と書いているが、
イギリスでも一時期、制限連記制LVを実施した事実は加藤氏にとって都合が悪いのでカットらしい。
サルトーリはSNTVとLVを区別する日本の分類を事実上支持してるのである。
もちろん加藤氏にとって都合が悪いのでカットしているのは言うまでもない。
サルトーリは準比例代表制のポイント投票制・累積投票制CV・制限連記制LVを好意的に評価している。
さらにSNTV以外の準比例代表制をマイノリティ保護の目的に合致すると主張している。
サルトーリはスペイン上院の制限連記制LVにも無視せずに触れている。
サルトーリは準比例代表制を種類ごとに明確に区別している。これも加藤氏お得意の無視隠蔽カット。
日本の地方と国政の選挙制度のねじれを非難しながら本家イギリスの選挙制度のねじれの拡大も無視。
17Pで日本独自の選挙用語を加藤氏は非難しているが、
イギリスでは小選挙区比例代表併用制をMMPと言わずにAMSと言う方が一般的、
日本だけが選挙制度用語で独自用語を使用してるわけではない。当然のようにこれも無視カット。
参考文献の都合の悪い部分をカットするのが加藤氏の信念らしい。
21P−23Pなどで他の学者などに冷静になるように呼びかけてるが、
加藤氏お得意の情報隠蔽カットは冷静じゃないとできないか。
今でもデュベルジェの法則の通説を信じ切っている屋山太郎の方が知らないだけにまだ救いがある。
これだけの情報操作カットを平気でしているいい加減な本を他人に薦めるべきではない。
http://www.aceproject.org/main/english/es/es10/default.htm
欧米でも実質三類型として紹介しているものもある。
三類型がどうか別にしてもスペインで発行する政治学の本などで
自国の上院議員の選挙制度を無視する事はまず有り得ないだろう。
236無党派さん:03/05/27 06:03 ID:BIeJGWxj
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/iga/gakkai.HTM
http://plaza7.mbn.or.jp/~memo/memo/seijikaikaku.htm
繰り返すがデュベルジェの法則の通説が破綻している以上、
デュベルジェの法則の通説が正しい事を前提としている多数代表制の理念も破綻するのだが。
破綻した理念を議論の元にしても意味がないだろう。
もっと正確に言えば多数代表制の理念が最初から破綻していたことを見抜けずに、
多数代表制の理念の影響を受けてデュベルジェはデュベルジェの法則の通説を編み出したのだろうが、
破綻した理念からは結局破綻する法則しか生み出さなかっただけ。
多数代表制(事実上単純小選挙区制)の理念は後付で所詮イギリスにおける政治体制擁護の道具に過ぎない。
もっと正確に言えば理念そのものが利害得失の一部に過ぎない。
多数代表制(事実上単純小選挙区制)の理念はイギリスのような二大政党制が成立する事を前提としている。
バジョット・ポパー・シュンペーター(デュベルジェも仲間に入れていいだろう)
いずれも多数代表制(事実上単純小選挙区制)かつ二大政党制支持者。
多数代表制(事実上単純小選挙区制)の理念は多党制の現在のインドを想定しているとはとても思えない。
冷静で混乱していない政治学者は破綻を見抜いてるので破綻した選挙制度の理念に興味を示さないだけ。
多数代表制の理念を主張してる学者思想家はイギリスの二大政党制の成立の理由を正確に理解できていない。
イギリスを正確に理解しているのなら単純小選挙区制で二大政党制が成立する保証はないと考えるだろう。
そのイギリスでサルトーリの言う政党構造化が低下しているのは皮肉と言えば皮肉だが。
さらにスコットランドではカウンシルレベル(区市町村議会に相当)も比例代表制に移行する予定。
加藤氏にイギリスの選挙制度のねじれの拡大の感想を聞いてみたいものだ。
デュベルジェでもイギリス政治の奥深さを見抜けなかった位見た目と違って分析が非常に困難な国である。
デュベルジェは多数代表制の理念の影響を受けて単純小選挙区制と二大政党制を短絡的に結びつけ、
他の政治学者から袋叩きにあい事実上撤回。挙句の果てには欧州議会議員になり政治家に転身。
デュベルジェと言い加藤氏と言い政治学者は所詮この程度のものなのか。
237山崎渉:03/05/28 10:59 ID:O1p3QMzG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
238無党派さん:03/06/05 07:42 ID:Nj+/q2fR
>>233-236
sageで長々と意味不明の独り言を書くぐらいなら、ノートにでも書いとけ。
他人に読んでもらう事を前提にするなら、少しは推敲しろ。
半分以上意味が分からん。文の流れが滅茶苦茶だ。
引用のルールも知らないようだが、高校生でももう少し作文の書き方はしってるぞ。

つーか、偉そうに政治学者を批判しているが、おまえは政治学者を何人知ってるんだ?
日本、世界には何千、何万と政治学者が居るだろう。
おまえみたいのを「井の中の蛙大海を知らず」と言う。
政治学者どころか政治学者の卵ですらなく、政治学の基礎も知らないで、
意味不明の理論と言語を2ちゃんに書き連ねるド素人に、
「政治学者は所詮この程度」なんて言われちゃ、政治学者も良い面の皮だな。
まあ、その日本語レベルでは論文入試がある大学院の入試には受かり様がないだろうから、
政治学者の卵になる事すらあんたには無理な話だが。
とりあえず、magabbsの政治学板でも行ったらどうだ?
最近荒れてて、優良コテハンが居なくなってしまったが、誰か相手してくれるかもよ。
その前に、他人に理解できる日本語で自分の主張を書けるようになって欲しいものだが。
http://www.megabbs.com/sisou/index.html
239無党派さん:03/06/10 00:32 ID:C8H34+Kh
>>238
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1034678363/421
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1034678363/426
相乗りをする斎藤氏でも政治家や政治学者として通る世界だろ。
斎藤氏は潰しの効く社会学で博士論文を提出してあとから政治学者に転向する方が現実的。
ピザ食いらしく得意分野のネットコミュニティを分析して社会学の博士論文を書く方が容易だろう。
経済社会学・経営社会学・教育社会学・法社会学そして政治社会学と社会学は他の学問との結合が容易。
相乗りした斎藤氏が日本の改革を阻む物って博士論文を書いても迫力に欠けるだけ。
加藤氏は情報操作カットをしても政治学者として通ってる。
デュベルジェはいい加減な理念を元にいい加減な法則をばらまいても欧州議会議員に転身できるいいご身分。
舛添要一も政治学者から政治家に転身した典型。政治学者が政治家に転向するのは容易なんだろうな。

加藤氏は政治学者よりも民主党か自由党から政治家として出馬するほうが、
(加藤氏は195Pで自公保連立を厳しく非難している。
そして岩手県出身なら二大政党制志向の自由党が選挙制度の思想や哲学そして出身地が一致している。
もちろん単純小選挙区制で二大政党制が成立するか否かはまた別の話。)
単純小選挙区制かつ二大政党制を主張しているのなら適切だろう。
240無党派さん:03/06/10 06:04 ID:V74Bp4sq
>>239
???
意味不明ここに極まれりだな。
養老先生じゃないが「バカの壁」の壁を感じるわ。
まあ、あんたはとりあえず大学生になってみろよ。
そうすりゃ、世の中にどれだけ政治学者が居るか分かるだろうよ。
放送大学じゃなくて、普通の大学に行って、ゼミにでも入って揉まれて来い。
意味不明の文章を2ちゃんに書き散らしらてる不毛な生活していて楽しいか?
241無党派さん:03/06/10 06:19 ID:V74Bp4sq
いつまでも中学生レベルの文章しか書けない奴を相手にしてもしょうがないが、
参考までに、他人にも分かる2ちゃんでのレスのつけ方だけ教えてやる。

××(□大法学部教授)著「○○」(▲出版社・1999)の●P〜◎Pには
>○○・・・・・・・・・
>○○・・・・・・・・・
>○○・・・・・・・・・
とあるが、これは誤りであると考える。
正しくは〜と記述しなければならない。
これは、△△氏(××大法学部教授)のHP(http://)に
>××・・・・・・・・・
>××・・・・・・・・・
>××・・・・・・・・・
とあることからも明白である。

といった具合だ「」も>もきちんと使えない人間ってのは、
レポートも書いた事がなければ、メールでやり取りした事がないってことだわな。
大学行け。そして「マニア」と「専門家≒学者」は違う事を思い知れ。
大学は論文入試ないから、オマエのような無茶苦茶な日本語能力しかなくても受かる所は受かるぞ。
242無党派さん:03/07/04 08:57 ID:+KQ5P1bU
>>241
書き方の不備だけ引用すれば内容を黙殺できるのだから便利なものだ。
一体あなたは何様?

制限連記式と単記式を分けるのは正しいという指摘などはその通りと思いますけどね。
読みにくいのは同意なのでもう少し引用に気を遣ってはどうか。
「」でも一行あけでもいいから、引用であることをはっきり示す必要がある。
243無党派さん:03/07/05 09:05 ID:qoGVehGR
>>242
スレ全部読んだら自ずと分かる。
最初から内容を黙殺していたわけではない。
しかしながら、何度注意しても、打ったら3塁に走る人間と、君は野球をしたいかね?
244無党派さん:03/07/05 10:53 ID:LMUVCqgj
>>242
論破された事実を認めない人間に何を言っても無駄だよ。
245無党派さん:03/07/05 23:38 ID:Sq2X3STM
>>244
スレをちゃんと読んだのか?
ああ、君も日本語が読めない人なんだね。
それとも中卒政治マニア本人か?
ま、日本語読めない人間に何を言っても無駄だな(w
246無党派さん:03/07/06 02:45 ID:Aj8AHxwz
>>245
呼ばれたから来てやったぞ。
まずお前間違えてるぞ。
中卒じゃないぞおれは中卒でも小卒でも幼稚園卒でなく保育園卒なんだよ解ったか。
早く加藤教授の弁護擁護言い訳を書けよ。
どうでもいい事ばっか書くなよ。
保育園卒でも>>235程度の事は指摘できるから、
博士号を持ってる加藤教授と博士号を持ってる自称弟子は当然知ってるよな。
もし加藤教授が知らないのなら本当に政治学者??
もし加藤教授が知っているにもかかわらず情報操作してる??
おっと、博士号を持ってる一流の政治学者が情報操作などしないよな。
福岡政行でも政治学者で通るからいいなあ。
博士号が免罪符いいなあ。
政治学者って舛添やデュベルジェみたいに簡単に政治家に転向できていいなあ。
保育園卒には無理だな。来年は幼稚園に通うか。w
247無党派さん:03/07/07 00:33 ID:B/inDs7J
>>246
呼んでないし。
しかし、相変わらず意味不明の文章だな。
何を言いたいんだかさっぱり分からん。
相変わらず、日本語の読み書きが不自由のようだな。
ぜひとも幼稚園に通って、日本語の勉強をしてくれ。
248無党派さん:03/07/07 00:45 ID:B/inDs7J
とにかく、ちゃんと句読点を使って、俺に意味の分かる質問が出来るようになったら答えてやるよ。
ああ、句読点というのはテンやマルのことね。
テンやマルの使い方は幼稚園じゃなくて小学校かも知れないから、あと何年後になるか分からないが。
小学校あたりで、
>中卒じゃないぞおれは中卒でも小卒でも幼稚園卒でなく保育園卒なんだよ解ったか。
みたいな文章書いていたら
>中卒じゃないぞ、おれは。中卒でも小卒でも幼稚園卒でなく、保育園卒なんだよ。解ったか。
と添削されることだろう。
まあ、お前が勝手に論破したと思うのは自由だが、論破って言うのは論争があって初めて成り立つもので、
質問の意味が分からない以上は、論争になりようがないということを理解しろ。
俺に何らかの回答を求めるなら、俺に理解できる質問を、端的にしてくれ。
ちょっと保育園卒には難しいお話だったかな。
249無党派さん:03/07/10 21:32 ID:Amhet+2Z
なんか面白そうなので来てみた。
250無党派さん:03/07/10 21:33 ID:4/g8dXWr
学問的なことを議論しても仕方がないだろ。日本では選挙制度は政治の駆け引きで決まる。
中選挙区マンセ〜。比例代表氏ね〜。
251無党派さん:03/07/10 21:34 ID:4/g8dXWr
うえ、恥ずかしい。訂正
中選挙区マンセ〜。小選挙区氏ね〜。

逝ってきます。
252無党派さん:03/07/11 08:30 ID:8XMaJg6U
>>251
中選挙区制か小選挙区制かで選ぶなら、
俺は小選挙区制派だな。
253無党派さん:03/07/11 09:06 ID:ILb0VWUG
3人区×150の中選挙区でも有権者が候補者の名前を三人分書く完全連記制なら賛成かも。
254無党派さん:03/07/14 01:21 ID:QmPjCr9+
>>253
それなら同じ名前を連記して書くのを認める累積投票制にすべき。

政党構造化と言うものが低いと思われる日本では、
多数代表制と準比例代表制の区別に余り大きな意味はない。
それなら死票が少ない方がマシ。

準比例代表制=中選挙区制と限定すべきではない。
SNTV以外の準比例代表制を無視すべきではない。
255無党派さん:03/07/14 01:27 ID:QmPjCr9+
すでに二大政党制が崩壊しているインド・カナダは除いても、
イギリスやオーストラリアも政党構造化と言われる物の低下傾向が認められる。
所詮、多数代表制も個人を選べる選挙制度であるから避けられないだろう。
256無党派さん:03/07/14 07:20 ID:9IP5g55g
三人区三票制(つーか累積投票制)の場合の有権者の投票行動はどうなると予測されるんやろか。
257無党派さん:03/07/14 07:48 ID:YLP+iTrh
まず、政党の行動がどのようになるかということが先決だな。
3人区だと、公認漏れが無所属として立候補しやすい。
派閥政治の復活だろうね。
258無党派さん:03/07/14 21:04 ID:9IP5g55g
そだね。中選挙区制の最悪の欠点である同一政党内候補の同士討ちが復活するだけだなわ。
259無党派さん:03/07/14 21:52 ID:SKM4itGu
>>257
派閥と選挙制度はあまり関係ない。サルトーリの言う政党構造化の問題。
イギリスではブレア政権以降政党構造化の低下と共に労働党の派閥の数が増えている。
ブレア派(急進右派)・ブラウン派(クレアショートもブラウン派)
クック派(クックは無所属で出馬しても恐らく当選するだろう)
それら以外の右派・中間派・穏健左派・急進左派(ルーニーレフト)に増えてる。
リビングストンはルーニーレフトだが、
スコットランド議会選挙では絶対多数で当選する有力な無所属議員で
労働党を除名されたデニス・キャナヴァンは穏健左派でルーニーレフトではない。
準比例代表制のスペイン上院で公認漏れがまず出馬しない上に、
出馬してもまず当選できないのは選挙制度と派閥に大きな関係がない証拠だろう。
SNTVとそれ以外の準比例代表制を分析、検証なしに同一視するのは
サルトーリの指摘のように公正な選挙制度の分析、検証とは言えない。

>>248
>とにかく、ちゃんと句読点を使って、俺に意味の分かる質問が出来るようになったら答えてやるよ。
答えないのは勝手だが、加藤の本は問題点が改正されない限り断じて進められない。
加藤の本の問題点から目をそらしている限りまともな議論など出来ない。
自分自身の書いた本の影響力を考える政治学者なら
>>235のような情報操作など断じてするはずがない。

http://news.bbc.co.uk/1/hi/scotland/3054562.stm
NHSの病院の一部を財団病院と言うエリート病院と非エリート病院に分ける法案が可決された。
そしてブレアは高速道路有料化の法案を通すつもりらしい。
ブレアは実質中道右派としか言えない。
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/99b29-newzealand.html
ブレアはニュージーランドと同じ事をしかねない。
260無党派さん:03/07/14 22:21 ID:pOGrbPm1
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
261無党派さん:03/07/15 01:20 ID:Am83WX1C
日本において、中選挙区完全連記制が導入される可能性は皆無に近いでしょう。
累積投票制など議論の対象にもならないでしょう。
定数5〜6の場合、2〜3の連記制も考えられらなくはないですが、
可能性としては低いでしょうね。
現行制度(一部手直し含む)を支持するのか、中選挙区に戻すのか、
もし、中選挙区制に戻すとすれば、選挙区割りや定数はどうあるべきか。
この辺が論点と言えるでしょうか。
262無党派さん:03/07/15 01:33 ID:47EH6IWm
>>261
中選挙区制にするより大選挙区制にすればいい。
263無党派さん:03/07/15 01:36 ID:Am83WX1C
>>262
中選挙区と大選挙区の違いはなんですか?
264無党派さん:03/07/15 01:39 ID:47EH6IWm
>>263
実は一緒。w
265無党派さん:03/07/15 01:41 ID:47EH6IWm
>>263     
2〜5が中選挙区制、それ以上が大選挙区制とされる。
266無党派さん:03/07/15 01:41 ID:Am83WX1C
>>264
頭がおかしい人ですか?
書いてること変ですよ。
267無党派さん:03/07/15 01:44 ID:Am83WX1C
>>265
それなら分かります。
中選挙区でも6人区はあったと思いますが。
いずれにせよ、やたらと定数の多い制度は導入の可能性が低すぎて、
議論の対象にはなりにくいでしょう。
268無党派さん:03/07/15 01:50 ID:47EH6IWm
>>267
7〜10人区までなら現実性があると思う。

ただ単記制の中大選挙区制は基本的には避けた方がいい。
269無党派さん:03/07/15 01:52 ID:Am83WX1C
>>268
あなたが現実性があると考えるのと、現実の導入の可能性は一致しませんよ。
7〜10人区を唱える現職や候補者はおそらく皆無でしょう。
270無党派さん:03/07/15 01:55 ID:47EH6IWm
>>269
単記制なら2人区以外はダメだね。
271無党派さん:03/07/15 11:42 ID:AISMU+zI
中選挙区制なら県議上がりでも国会に挑戦できる
激しい選挙戦で保守票が掘り起こされるから投票率も上がる
同士討ちが増えるというが
もはや自民党が5人区で3人や4人当選できる時代ではない
自由党や民主党は充分戦えるし自民党も割れやすい。
今中選挙区に戻したら政治は盛り上がるんじゃないの
272山崎 渉:03/07/15 11:43 ID:FyubLhDM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
273無党派さん:03/07/16 21:23 ID:xi4c76hM
274無党派さん:03/07/17 23:52 ID:xk8MmXq0
保守
275無党派さん:03/07/18 00:27 ID:ibBEu05d
とりあえず都市部だけ中選挙区で田舎小選挙区のままだなんて
自民党おいしいとこどりな改悪は認めません。というわけで
そういうこといってる亀井は糞
276無党派さん:03/07/18 09:29 ID:T0On9XyR
亀井は確かに糞。完全中選挙区制なら大賛成
277なまえをいれてください:03/07/23 18:01 ID:DpdRGzat
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
278山崎 渉:03/08/02 01:34 ID:mdU1F44M
(^^)
279山崎 渉:03/08/15 13:56 ID:d9DzKE+6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
280無党派さん:03/08/25 03:15 ID:KS/jefp1
先ず比例区を廃止して
現行の小選挙区を総て二人区にし
惜敗率のヌルイ、ワースト120の二位を
落とすというのはどうでしょうか?
281無党派さん:03/08/31 01:06 ID:nLt4inum
一番下位の票から他のそれより上位の同政党の候補に按分していくというような
「中選挙区票移譲式」というものを考えてみれば
共倒れを心配する必要がなくて良いのではないか。
282無党派さん:03/09/06 11:51 ID:erERBpsv
>>281
それだと一選挙区に同一政党から無尽蔵に候補者が立ってしまうのでは?
(公営選挙なんだから、それはちょっと・・・)
283無党派さん:03/09/06 18:02 ID:6hhqGtUz
>>281
候補者調整がつかない問題が生じている
いまだったら考えられなくもない鴨
284無党派さん:03/09/17 21:50 ID:uv/WqY75
小選挙区で欠員が出たら、なぜすぐ補選をしないんだ。
国民の代表を選挙区によっては半年も不在にさせる今の公選法に問題があるね。
中選挙区制度下なら県知事等に転出するのは議員の自由だが、小選挙区選出の議員の転出はやめてもらいたい。
地方で頑張りたいのなら、小選挙区の候補者なんかになるなよ!
最初から比例に回れ 比例に!
285無党派さん:03/09/19 20:29 ID:1ip/VwCd
>>280
それより、

1.選挙区を160個作る
2.小選挙区として使う。 160区×1人=160議席
3.同時に定数2の中選挙区としても使う  160区×2人=320議席

合計で480議席
という、小選挙区中選挙区並立制 というのはいかが?

小選挙区だけでやるより1党支配の心配が少ないし。
比例区よりも人が審査され易い。
286無党派さん:03/09/19 20:34 ID:ZhL/NHap
 >>285
 それだと余計一党支配を強化しそうな気がします。2人区を農村部中心でやれば2人独占になりますし、都市部中心なら都市部で1人ずつの分け合いになったとしても農村部160は片方独占となり、どちらにしても良くないと思います。
287無党派さん:03/09/19 20:35 ID:ZhL/NHap
 やはり2大政党ないし2ブロックを望むのであれば小選挙区制(相対・絶対含め)でしょうし、少数派の意見を尊重するのであれば比例代表制がベストだと思われます。
288無党派さん:03/09/19 20:50 ID:gCPxGnL5
>>287
とすれば、現行制度がいちばんということで・・。
散々議論して決めたんだから当然か。
289無党派さん:03/09/19 20:51 ID:eBidyHFQ
290無党派さん:03/09/20 09:25 ID:BjI10bRL
>>286
>>285案は、たとえば、大阪1区(定数1)と、
全く同じ区割りの大阪1区(定数2)を併存させて、
現行の小選挙区比例代表並立制のように
ひとりが2票を投じる案ということだろう。
(定数2の選挙区のほうは比例代表的意味合い)
291無党派さん:03/09/20 13:46 ID:64bSc3wj
>>288
>散々議論して決めたんだから当然か。

議論などされてませんが。
理屈無視に小沢・羽田らの暴走で導入された党利党略剥き出しの制度だよ。
292無党派さん:03/09/25 00:09 ID:G0nAvfPq
>>290
そうです。
293無党派さん:03/09/25 01:19 ID:UoxGOBRX
>>286-287
>それだと余計一党支配を強化しそうな気がします。
>2人区を農村部中心でやれば2人独占になりますし、
>都市部中心なら都市部で1人ずつの分け合いになったとしても農村部160は片方独占となり、
>どちらにしても良くないと思います。
この論理で小選挙区にしても、地方は独占で都市部は互角になるだけが。

>やはり2大政党ないし2ブロックを望むのであれば小選挙区制(相対・絶対含め)でしょうし、
>少数派の意見を尊重するのであれば比例代表制がベストだと思われます。
比例代表制は少数意見尊重の制度ではなく得票率と議席率の乖離を小さくする為の選挙制度。
そして阻止条項の高さや選挙区定数などにも関わるが、少数政党に議席が配分されるとは言い切れない。
当然だが、連立政権になるとも言い切れない。
小選挙区制で2大政党「特に小選挙区比較多数制{単純小選挙区制}」や
2ブロック「特に小選挙区絶対多数制」になると主張していた超大物政治学者デュベルジェは、
他の多数の政治学者に論破、批判され、論理矛盾を認めて主張を実質的に放棄した。
小選挙区制は二大政党制や二大ブロック制を作れる制度とは言い切れない確実性に欠ける選挙制度。
確実性に欠ける選挙制度{system}を確実かのごとく扱うべきではない。
情報システムでも不確実性がある欠陥システムなど売り物にならない。
294無党派さん:03/09/25 04:59 ID:maEM5ZJl
二名区完全連期制で。
295無党派さん:03/10/10 11:26 ID:z9kMFM2k
中選挙区制に戻すべき
自民党内の馴れ合いで活力が失われている
296無党派さん:03/10/10 11:29 ID:8I27mU4I
自民党一党支配の中でよりより物をもとめるなら中選挙区制だろうな
自民党を政権から外したいなら小選挙区制かな
297無党派さん:03/10/10 11:35 ID:z9kMFM2k
小選挙区制ってのは、
保守二大政党のよる政権交代可能な政治状況が前提だろ?
保守政党が自民党しかないんじゃ話にならない。
選挙がツマンナイ。
298無党派さん:03/10/10 21:26 ID:RADh9njl
中選挙区制しかないだろ。
比例はもってのほかだ。老害爺を救うものじゃない!!
299無党派さん:03/10/11 05:23 ID:bH70oZHu
今までの日本の保守の定義は「自由主義側」なので保守二大政党であるのは当然。
300ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/10/18 13:39 ID:kC3VaXV2
_____________________
|      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ
|    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡)
|    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡)
|   ))ミ彡゙          ミミ彡(
|  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡     よ
|  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ))     わ
|  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡    い
|  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)    「日
|  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ     本」
|    .))|      、,!   l  .|((       を
|      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/     イ乍
|       |\i  ´  /|      ノレ
|     /|\ `──´ /|\    !!
|    / | .|  \ __ _|/  .| | \    ______
|  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ |日本儒教党
|日本の経済赤字が悪化しない為に、先に
|国債赤字の発行限度額に達した、米国を支持します。
|(自民は米軍の飼い犬なので、消費税は上げますが、多分無駄だからです。)
|そして、世界一安全な国にするために、自衛隊を軍隊に昇格、世界を敵にした米国との日米安保を強化し、基地を沖縄に一極集中させます!
301無党派さん:03/10/21 14:04 ID:YTZqmDSi
定数2の中選挙区制(240選挙区)はどうかな?
2大政党制への近道・・・
302ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/10/21 14:45 ID:sM8WqsBp
★どの政党に投票するか迷った時に読む【俺様流政党解析早見表】☆
T.-民 主 党-★★★★★ 5議席(王様級) 〔前回127議席/前々回52議席〕
特徴が無く、頼りないようでいて、実は計り知れない計画性を秘めている。
自民党の独裁的な政権を追い詰め、米国集中型の経済を、アジア市場経済重視で活性化を目論む悪の秘密結社。
最も柔軟な発想を示すことができるので、インターネットでの人気は高い。
U.-社 民 党-★★★★ 4議席(大臣級) 〔前回19議席/前々回15議席〕
一応は、ちゃんとした政治を目論んでいる。
真面目だが目立たないので、国民に対してはあまり人気がない。
不祥事だけが目立ってきている。
V.-共 産 党-★★★ 3議席(参謀級) 〔前回20議席/前々回26議席〕
表面上は弱者救済だが、それ故に資本家から敵視されていて、圧倒的なメディア情報網から締め出されている。
共産主義なので、思想的には田舎臭いが、最も楽ちんな社会を目論んでいる。近頃、消費税容認でふてくされている。
W.-自 民 党-★★ 2議席(捨駒級) 〔前回233議席/前々回239議席〕
とにかくパクることが得意で、猿真似とはわからないくらい巧妙。
共産党が消費税廃止を言えば、今回は上げないと言い、民放が拉致被害者を特集すれば、対策委員会を設置する。
通称、ブッシュの愛犬。最近、餌を貰えずに、痩せさせられているが、国民には見せられない。
なお、世界を敵に回した米国は、国債赤字が発行限度額に達している。
X.-公 明 党-★ 1議席(あまのじゃく) 〔前回31議席〕
池田大作マンセーなカルト地下組織。選挙間近になると、親戚の創価学会員が公明党に入れるよう、2人がかりで説得しに来る。
1人は監視員と思われ。最近は自民と連立し、軍事政党化している。
303無党派さん:03/10/24 02:41 ID:lbHfOxBb
定数2の中選挙区制(240選挙区)はどうかな?
2大政党制への近道・・・
304無党派さん:03/10/24 02:47 ID:b1A3bF/l
遠い道だろう>>303
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 03:04 ID:n9HHnE69
衆議院は、完全小選挙区
参議院は、完全中選挙区
これが一番!!
比例は、いらないワナ...
306無党派さん:03/10/24 03:09 ID:b1A3bF/l
派閥復活させるのか?>>305
307無党派さん:03/10/24 03:25 ID:lbHfOxBb
中選挙区制の方が開票のニュースはおもしろい!
308無党派さん:03/10/24 03:36 ID:b1A3bF/l
シックスナインか・・・いいな〜
309無党派さん:03/10/24 04:23 ID:qZdzvMol
小選挙区がいい→自民・民主
中選挙区がいい→公明・共産

どっちの制度がいいかはもはや明らかでは?
310無党派さん:03/10/25 09:26 ID:Ks3HlLNT
>309
中選挙区制!公明・共産支持者1300万人を無視する小選挙区制はあまりに乱暴すぎる。
311無党派さん:03/10/25 09:38 ID:fq1aU53g
都道府県別の比例代表制ってどうよ?
312無党派さん:03/10/25 09:51 ID:B+LMM/0j
>>310
二大政党の一派閥として生きていけばいいでしょ
そんな少数に議席をやったって国会じゃたいしたことはやれない。

少数意見に議席はあるけど、国会で無視されるて結局存在意義がないのと、
二つの政党に吸収されるのと、どうせなら後者の方がいいだろ。
313無党派さん:03/10/25 09:51 ID:eBZA8TqM
小選挙区は区割りが納得できないなあ。
全く文化的に違う地域と一緒にされて、
そこで一人の議員を選べって言われても困る。
その民主党議員は地元の地域ばかり優遇するし。
314無党派さん:03/10/25 09:55 ID:eBZA8TqM
二大政党制マンセーも甚だ疑問だ。

>>312
派閥を作るなら同じことだろ。
派閥なんて不透明なものより、
党を選挙で選んだ方が民主的だ。
結局は少数意見を無視することになる。
自分の選挙区の人の派閥は選べないし。
315無党派さん:03/10/25 09:59 ID:eBZA8TqM
政権交代できないのを選挙制度のせいにするな。
国民に支持されていないから政権交代できないんだ。
政権をとりたいがために少数意見を排除していいのか?
それが果たして民主主義と言えるのだろうか?
316無党派さん:03/10/25 10:21 ID:B+LMM/0j
>>314
>派閥なんて不透明なものより、
>党を選挙で選んだ方が民主的だ。

不透明かどうかはその党の運営の問題だ。派閥が駄目だという決まりなんて無い。
イギリスの例で行けば、労働党右派のブレアが(偶然だけど)党のリーダーに選ばれ、
それで選挙に圧勝した。しかし労働党左派はイラク問題などで造反する。
派閥は絶対悪ではない

>党を選挙で選んだ方が民主的だ。
民主的な単なる”方法”に何の意味があるのか。

>結局は少数意見を無視することになる。
少数党があるとその党の意見が採用されるか? 過半数をとった党の意見しか実現されないんだよ。
それならば、多数党のの一員として、過半数の党で意見を言うチャンスを与えた方がよっぽど少数意見の尊重だ。
317無党派さん:03/10/25 13:14 ID:+73A+COA
比例が一番だめだね。
中選挙区制は、自民でも落選が多数出るし(←もちろん野党もだが)、
選挙が活気付く。今は誰が当選するか目に見えているよ、俺のような田舎じゃ。
318無党派さん:03/10/25 14:11 ID:eBZA8TqM
>>316
党が分かれていた方が有権者にわかりやすい。
党が分かれていた方が有権者は選択できる。
有権者は派閥を選択できるのか?
党内の派閥抗争で決まるのが民主的か?
屁理屈をこねるな。
政権交代できないのを選挙制度のせいにするな。
319無党派さん:03/10/25 14:22 ID:BUYRze+4
小選挙区制と二大政党制は別物。
小選挙区制で二大政党制にするにはまた別の条件がいる。
320無党派さん
>>318
>党が分かれていた方が有権者にわかりやすい。
小党になっては何もできない。連立を組んだとしても…

>党が分かれていた方が有権者は選択できる。
選んだ党がどこと連立して、どんな政策協定を結ぶかも、有権者が選択できるのか?

>有権者は派閥を選択できるのか?
総裁選、党首選がある。

>党内の派閥抗争で決まるのが民主的か?
一般党員の意見で決まるのならね。

>政権交代できないのを選挙制度のせいにするな。
はいはいご苦労さん