結局、ブルーレイってDVDより成功したの? 5枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
結局、ブルーレイってDVDより成功したの?
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1260704731/

結局、ブルーレイってDVDより成功したの? 2枚目
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1262244002/

結局、ブルーレイってDVDより成功したの? 3枚目
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1263774960/

結局、ブルーレイってDVDより成功したの? 4枚目
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1264578505/

A助とA助に構う屑ニートは完全スルーで
2名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 19:34:20 ID:y6eKY6lT0
わっしょいわっしょ、BDわっしょい!
3名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 20:07:04 ID:w3xY7rGj0
VHS ---- S-VHS
MD ---- MDLP
CD ---- SACD
DVD ---- BD

ま、同じ形態の上位規格って、こんなもんだよ
4名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 20:21:17 ID:tUgSCgbF0
相手はDVDじゃないからね
そりゃ後継規格なんだからDVDには勝って当たり前なんだよ
相手はHDDとかネット配信
それなのにまだDVDと戦ってる時点で終わってるのね・・・
5名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 21:50:43 ID:oGEtFkwe0
GEOで終にBDの旧作100円レンタル開始されたわけだが・・・

誰も借りてない(涙
6名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 21:59:21 ID:TzhOkbub0
DVD並の画質でいいから、好きな場所で、好きなときに見たいわな。
BDじゃ、それが無理。
7名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 21:59:31 ID:Wix8ruSoi
BDになるような旧作ってど定番しかないから、どれも一度は見たことあるか、
そもそも興味ないかのどっちか
8名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 22:22:24 ID:3AFZfPtx0
DVDよりも大幅に普及は遅い。大失敗。以上。
9名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 22:42:20 ID:OFowL0+DO
レンタルも高いしな
10名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 22:45:48 ID:7m/dLuGzO
ゆっくりと浸透するようにBDが普及するんじゃないか?
いくらなんでも10年後もDVDがメインと言うのもないだろうし。
11名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 22:52:09 ID:iCR5vgYq0
DVDのコピーが問題になってるからメーカーが無理矢理でもBDにするとか最初の頃ほざいてたけど、
まったくないな
12名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 22:58:13 ID:TzhOkbub0
>>11
すでにコピーで手に入るコンテンツが大量にあるからな。
ゲーム業界も同じ苦しみ味わってるんじゃ無かろうか?
13名無しさん必死だな:2010/02/09(火) 23:01:35 ID:7xo3M1RB0
DVDのピークには届かないだろな。
とりあえずジャンルの偏りが何とかならん限り無理。
14名無しさん必死だな:2010/02/10(水) 00:17:47 ID:parpz26M0
俺レコーダー持ってるけどセルはあんまり買わないな
なんかLDの二の舞になる予感
15名無しさん必死だな:2010/02/10(水) 07:26:47 ID:ujb45CBR0
普及するわけない
16名無しさん必死だな:2010/02/10(水) 13:45:20 ID:lJ9JmBU3O
と、貧乏人が言っておりますw
17名無しさん必死だな:2010/02/10(水) 14:13:25 ID:pQHPlLDZi
>>16
いま日本は一億総貧乏時代だよ
BDなんて無くていいものの筆頭だ
18名無しさん必死だな:2010/02/10(水) 14:16:13 ID:+5xpKBtE0
いいか、ここでやりあう前にまずルールだ
A助とかいうキチガイをNG登録だ。
19名無しさん必死だな:2010/02/10(水) 22:38:04 ID:XdcMVMMkO
LDばかにすんな
LDのカラオケソフト数だけでもBDの総タイトル数の数倍だぞ?
20名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 01:59:19 ID:r8WG6zsxO
LDってDVDよりも画質いいとか言われてなかった?
21名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 03:14:47 ID:M5PDfpYv0
【さよなら】DVDの思い出を語るスレ【過去の遺物】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265730452/l50
22名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 04:45:00 ID:4jlE/CMX0
>>16
「金さえあれば皆買いたいと思っている」ってのがある種の思い上がりだよ
23名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 05:33:37 ID:o/Ph66flO
と、金ない奴が言っておりますw
24名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 05:40:20 ID:rC1nxFes0
DVDに比べてBDの市場自体がまだ小さい
ようやくDVDの1割程度にはなったのかな?
25名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 05:47:19 ID:1UQipqNk0
3D用のBDレコも出るんだよな
金持ちはせっせと買い替えないとね
26名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 05:51:23 ID:gb9Fvsmr0
今3Dなんか出しても一部のアホ以外には
買い控え要因にしかならないのにな
27名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 06:24:53 ID:o/Ph66flO
テレビを見るたびに特殊メガネをかけなきゃいけないの?
28名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 06:37:43 ID:0VZ2XUI90
29名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 06:53:01 ID:1UQipqNk0
>>28
BDはあと2300億売り上げ伸ばして初めて逆転したと言えるんだよな
30名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 07:09:26 ID:o/Ph66flO
貧乏人にばっかりだからなあ
31名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 07:51:24 ID:JtzX8hrA0
俺が思うにはPCのBDドライブが今のDVDドライブの値段と同じになる必要がある
32名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 10:49:47 ID:WfC0qqLl0
>>29
ソフトを買う人間が爆発的に増える訳はないから、DVDからBDに乗り換える事になる。
ソフトの総売上げがここ数年は2700億前後だから、その半分は1350億。
逆転まではあと1100億。
このまま前年比を維持すれば今年が599億、来年が1,485億でDVDを逆転する。
33名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 11:13:28 ID:zlxbcrp90
>>32
比較のベースに胡散くさい2008年のデータを使うなよ
34名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 12:44:25 ID:jyqQv4zkO
同月前年比出してみw

35名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 12:46:16 ID:flY/uw9y0
ttp://akiba.kakaku.com/column/1001/17/120000.php

>谷:作ったままで見て頂きたいので、単純にBDを推したいんですが……メーカー側からするとBDは儲からない!w 
>きゃ:え、そうなんですか?
>谷:同じ枚数売ったら圧倒的にDVDのほうが純利は上です。 
>上:主要メディアって驚くほど製作費が安いんです。アニメ業界は特典違いや画質へのこだわりもあって比較的BD版の比率が高いんですけど、映画は10%未満。ウチ的は第2のLD(※ジェネオンの前進はパイオニアLDC)じゃないかってww 
>氷:DVDとBDもVHSとLDみたいな関係になるんじゃないかっていろんなメーカーの人が言ってますよw
>きゃ:えー! 10年後はどうですか?
>上&谷:考えないほうがイイです!w 10年後はシリーズをまとめた廉価版を出させて頂きますのでww そもそも、パッケージの概念がないかもしれませんよ。
36名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 12:49:01 ID:zcft9nsM0
>>35
まぁ そんなもんでしょうね〜
37A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/02/11(木) 12:50:25 ID:Eemj60i50
3Dの話が出ているというのにここではいまだにDVDでじゅうぶんとか騒いでる下層がいる。

面白いですね。
38名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 12:53:18 ID:zcft9nsM0
3Dが普及するとか思ってる馬鹿が・・・
あんなもんCGアニメ以外ではほとんど対応し切れてないじゃん

フルHDカメラですら地方局には導入遅れてるってのにw
39名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 12:58:49 ID:Swl0GVnR0
この板的には360かwiiに搭載されれば大成功と持ち上げられてるよ>BD
ゲハなんてそんなもん
40名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 13:04:07 ID:NzzDHuE/0
3Dはメガネなしタイプがいずれ発売されるから、
その頃に流行るかどうかだな。
もう少し、技術が進歩してくれないと厳しい。

メガネをかけて、テレビの真正面で、
寝っころがらずに、正対してないと見られないなんて、
まず、家庭用テレビのスタートラインにたっていない。
41名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 13:12:38 ID:jG7tgiGy0
普及するわけない。
〜年後には、って言ってるヤツもいるが、その頃にゃ別の規格に
取って代わられるだけだっつの。
42名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 13:22:41 ID:dTUujK7L0
別の規格の商品化のメドすら立っていない状況で?
やっぱりLDのときと違ってレコ買えばBD付いてくるのは大きいよ。
有無を言わさずに環境が整っている感じ。
BDとDVD両方見れる環境あればDVDみる必要性ないし、環境が整うに従って徐々に市場は広がっていくよ。
初週DVDの3分の1売ったマイケルBDに続いてエヴァ破BD版相当売れる。
もしかしたらセルで邦画洋画合わせて初めてDVD上回るかも。
43名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 13:31:42 ID:NzzDHuE/0
>>42
LD発売当初も、対抗馬といえば、ビデオCDじゃなかったかな?
DVDなどの新規格がでれば、ころっと持っていかれる。
44名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 13:43:07 ID:zcft9nsM0
>>42
S−VHSって規格知ってるか?

上位機種はどれも対応して本体としては普及したがソフトは立ち上がりでコケて消滅
テープ販売に関してもVHSと比較するともう笑うほどの差で無かった事扱いだよ


DVDも見れるBD ではなくBDも見れるDVDとしてしか扱われてない
現状求めるのは地デジチューナー+HDD+「DVD」なんだよね

BDのメディアが売れてないんだから何を言っても無駄かと
45A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/02/11(木) 13:45:40 ID:Eemj60i50
>>44
S-VHSが世間的に認知されなかったのは仕方がないだろう。
46名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 13:46:25 ID:IDvM7GVY0
またハゲニート吉田が沸いてきたか
ゴキブリも年季が入るとキチガイ度数が違うなw
47名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 13:47:39 ID:zcft9nsM0
>>46
あぁ レス番飛ぶと思ったら無職の中年が構って欲しくて暴れてるのか
ど〜せ馬鹿な事言ってるんだろうなぁ・・・
48名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:06:35 ID:toU3n7DY0
ホロがシ骸化した今、BDの普及路線は確実かな〜
49名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:16:24 ID:KOqSanCv0
光ディスク自体の影響力が弱まってるんだよ
ハードを半強制的に買わせることはできてもソフトは無理
50名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:21:34 ID:toU3n7DY0
マイコーは30万枚売れたし
去年のDVD総合での5位と同等なので
BDも普及してきたかな
51A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/02/11(木) 14:22:25 ID:Eemj60i50
というか、BDレコってすでに5万円台なんだからこれから録画機を買うと自然とBDユーザーですよ。
52名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:23:28 ID:IAsMl/wm0
いまどき光ディスクは無いだろ。時代遅れ。
53名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:23:56 ID:zcft9nsM0
>>48
BDデッキが売れてもソフトとメディアが売れなきゃ ねぇ・・・
54名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:24:35 ID:qjvOopCI0
ブルーレイだってこれからだろ
ついこないだまで20万した再生機が
3万のおもちゃでも見られる時代になったんだぞ
55名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:24:46 ID:DihWQgX0O
俺はBDなんて臭い物を買うつもりは無い。触れたくもない
56名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:24:56 ID:0RQyuxVC0
>>49
つうかBDソフトの比率を急激に上げる意味あんのか?
DVDは一般向け、BDはマニア向けにして高値で売るのが吉。
BDばかりになったらプレミア価格で売れないじゃん。
57名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:25:01 ID:IpvGnDFq0
とりあえず、
BD再生機持ってる奴がBDと同発のDVDを選択する意味はないわな。
58名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:25:59 ID:toU3n7DY0
録画用としては
DVDは非常に使いづらかったので
BDになって使いやすくなって良かった
59名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:27:42 ID:zcft9nsM0
>>58
録画って普通HDDに保存しておくものだと思うけどそこから移動させる先としてDVDが使いづらかったの?
60名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:27:46 ID:2uE7xzWT0
>>57
買う場面においてはな。

問題はレンタルのほうでしょ。
店がDVDとBD、どちらも仕入れるケースは問題ないが
BDのみ入荷なんて現状では怖すぎる
んで、DVDのほうが回転がいいとなると・・・

BDは悪循環になりかねんなぁ
61名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:30:09 ID:IDvM7GVY0
蔦勤務のダチの話だと
全然売れないし借りられてないなBD

レンタル店って棚単位で売上げ集計してるから
流行らない棚はどんどん縮小させなきゃならん
BDのレンタル棚撤去して別コーナー設けたいそうな
62A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/02/11(木) 14:30:56 ID:Eemj60i50
>>60
レンタルはユーザーが多いDVDでいいじゃん。
BDユーザーも見れるわけだし。
63名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:31:39 ID:toU3n7DY0
HDDにイイ番組を残しておいて、
容量少ない中でやりくりしてたら
不安定になってきてたよ

そのせいもあってBDレコを買った

HDDのデフラグとかできればいいのにな〜
64名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:31:48 ID:0RQyuxVC0
>>59
うちの嫁はHDDが一杯になり取り溜めたドラマをDVDに移しているが
100枚以上になってる・・
最近BDレコ買えと煩い。
65名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:33:18 ID:zcft9nsM0
>>57
ソフトを買う ってのは映像でもゲームでもそうだけど「コアなマニア」と「一般大衆」に大きく分かれる
そして大ヒットと言えるようなソフトは一般層が大きく支えるんですよね

そういう人達が割高なBDとDVDの違いを認識し数千円高くても金を支払うかどうか が問題かと
66名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:34:04 ID:zcft9nsM0
>>63
それBDでもDVDでも変わらなくね?

HDDからBDやDVDに移動させるならともかく
67名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:35:11 ID:2uE7xzWT0
>>62
問題はそこですよ。

レンタル店が仕入れる量だって、根っこの売上に繋がるわけで。
個人におけるセルの伸び悩みが深刻な今、
そこをあてにしといて何年過ごせばいいのか?と
そりゃハードを買い換える際、BDしか無いのなら行く行くは普及するでしょうが
何年後?と

まあ・・・正直、DVDが割れ放題で、セルDVDに深刻な影響が出てる!
セキュアなBD普及すれば、映画黄金期の再来だ!という業界の人の文句は
チト違うとは思いますが
68名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:35:30 ID:BRWqTqRU0
インプレスの省略されたグラフを省略しなかったグラフ、ワロタ
69名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:35:30 ID:toU3n7DY0
DVDにムーブだと使いづらいからね
70名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:37:00 ID:IpvGnDFq0
>>60-61
つーか、
わざわざDVDを店でレンタルするぐらいなら
ネットのストリーミングで十分だと思う。
DVDのクソ画質なんてそのぐらいのものですよ。
71名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:38:15 ID:0RQyuxVC0
そういやレンタルはDVDだな。
PCに短時間で移せるしw
BDだけになるのは止めてほしい・・
72名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:38:59 ID:toU3n7DY0
DVDは容量がそれなりにあると言ってもMPEG2なので
H264とかで配信すれば容量少なくて済むしね

結構レンタルが喰われると思う
73名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:39:46 ID:zcft9nsM0
>>70
DVDレンタル並みに普及してるとは言いがたいねぇ
旧作一週間レンタル100円より割安で見れるなら考えてもいいけど

というかもし今のレンタル層が全てストリーミングにそのまま移動したら回線破綻するぜ
74名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:45:23 ID:0RQyuxVC0
アダルトはストリーミングのみだな。
DMMオススメ
借りに行くのに恥ずかしい思いをしなくてすむ。
アニメも借りるの恥ずかしいのでストリーミング
今更DVDソフトを借りることはあっても買うなんてありえんな・・
75A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/02/11(木) 14:47:15 ID:Eemj60i50
>>67
DVDが壊れたら次はBD買うでしょう。
アナログ終了も来年だし、必要に迫られるまで動かない人が圧倒的多数。
76名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:49:33 ID:zcft9nsM0
BDデッキを買ってもDVDを借りて見る程度 それはVHS時代となんら変わらん
レンタルがBDに入れ替わるような事態にならん限りDVDの牙城は揺らぎませんって
77名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:49:52 ID:2uE7xzWT0
>>75
そのBDデッキでDVDも見れるってのが、レンタルシーンにおいて最大ネックになっている気配はあるな
店としてはDVD入れときゃとりあえず、BD・DVD両対応できるんだから
78名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:51:00 ID:toU3n7DY0
レコでネットレンタルとかできるのが増えるのかな?
79名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:54:16 ID:pIJWNMBd0
BDっていまかっても5年後にハードが故障してたらやだな
PS3の故障も多いようだし
BD見るためにPS3を買うなら
BDレコーダーを買ったほうがいいと思うが
安くて8万円前後するからね
5万円以下なら買うかもしれないが
いまのDVDレコーダーが故障しないと買うつもりない
それにBDやDVDに焼いてまで保存したい番組はない
だったらHDDでいいかなと思う
BDが普及するにはかなり年月が必要
DVDだっていまは各家庭にあるが
ビデオからDVDに変わるにはかなりの年月がいた
DVDがBDに取って代わるのには10年はかかるだろうね
80名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 14:58:52 ID:IpvGnDFq0
>>79
来年の地デジ移行前に
本当に関心がない層が家電屋に行ったら
店員の薦められるままにBD機を買うだろう。
そして、それはおそらく、VHS→BDになるんだよ。

中途半端にDVDに拘ってもなんの意味もないよ。
81名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 15:01:43 ID:toU3n7DY0
そもそもDVDレコって
もうあんまり売ってないしな〜

だったらBDレコにするかってことになると思う
82名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 15:04:05 ID:zcft9nsM0
>>80
S−VHSを店員に薦められるまま購入した客層となにが違うの?
83名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 15:06:28 ID:wxj5rhBz0
TVもアナログ終了という半ば強行姿勢を取ってるんだから
DVDもさっさと強制的に撤去しろよ。

それでもBDを拒絶する奴は、テコでも動かないから無視すりゃいいよ。
84名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 15:07:09 ID:AI+Lc3VJP
BDやDVDに保存しないなら
PS3とトルネを買ってHDDに録ったほうがいいかな?
85名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 15:17:20 ID:IAsMl/wm0
高速な液晶の応答速度でもブラウン管より千倍遅い。
そんな画面ならDVD→ネットストリーミングで充分。
86名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 15:17:32 ID:toU3n7DY0
見て消しするだけの人なら、PS3+トルネ
メディアに残す人なら、BDレコ

でおおむねいいのかな
87名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 15:29:04 ID:IpvGnDFq0
>>84
HDD内蔵のTVか、外付けして録画できるTVでも十分かと。
メディアを再生出来ないのもアレなんで、PS3もついでに買うと。
88名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 15:37:23 ID:pIJWNMBd0
>>80
BD録画機を買ったからBDを見たり録画するとは限らない
BDレコーダーでもDVDも見れるしDVD−Rにも録画できる
DVDが廃止もしくはBD専用機じゃないと普及は難しい
89矢沢永吉:2010/02/11(木) 17:06:54 ID:o/Ph66flO
まだブルーレイじゃないの?
90名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 17:14:34 ID:YHQ+UJvi0
>>89
3Dに対応してないなんてもったいないじゃない
91名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 17:21:50 ID:pg7M2v6t0
>>3

なし --- Wii
PS2 --- PS3
Xbox --- Xbox360

ゲーム機も上位機種が駄目なのは一緒だなwww
92名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 17:26:59 ID:zcft9nsM0
>>91
WiiってGCの上位互換じゃね?
93名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 17:41:14 ID:RgHdVvyX0
PS3がPS2互換機能持ってたの最初だけだったしなあ。
94名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 18:32:30 ID:o/Ph66flO
オタクばっかでキモい
95名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 18:38:36 ID:7M/OlSQCO
BD市場を唯一支える忠実なアニヲタ達をキモイとは何事か
96名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 19:01:34 ID:YQkv4L6q0
LDとかVHDはどこに入る?

VHS ---- S-VHS
MD ---- MDLP
CD ---- SACD
DVD ---- BD

次に来るのは
HDDにネット配信 ---- ????

 とかか
97名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 19:04:18 ID:YQkv4L6q0
>>86
見て消すだけのはレグザの外付けHDD

残すのは松下のブルーレイレコ


つかHDD一杯になったら消さずにそのまま買い足ししてる いまHDDアホみたいに安いし
98名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 20:21:56 ID:dTUujK7L0
HDTVの普及率がやっと5割超えた現時点でBDとDVDが比べられる事自体結構な事だと思うけどね。
ここで文句を言ってるような約5割弱の人は未だにBD視れる環境自体ないんだから。
なんだかんだでデジタル化が完了すればBDは普及するでしょ。
BDとDVD両方視れる環境あってわざわざ汚い画質悪い音質で長時間映画みるへそまがりはそんなに多くないよw
99名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 20:23:02 ID:IAsMl/wm0
普及進んでいるしセルならBDがいいかな?
でも、DVDならポータブルプレイヤーでも落とし込めるからな。
100名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 20:26:20 ID:li/D94A70
そのうちBDも普及はするだろうけどソフトが売れない
PS3と同じだよ
101名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 20:30:08 ID:btvHAhCh0
そもそも「TVとかの映像を手元に残しておきたい」って感覚自体がないわ
TV番組なんて一期一会というか見なかったら見なかったでなんの問題ないし
一回見たらそれで十分だし
最近はレンタル屋にもほとんどいかないし
なんつか生活の中でテレビ番組だのアニメだの映画だのそれらを
録画するだのってこと自体にもう執着心がない
ついでにゲームも携帯機オンリー
あとはPCとネットだけあればいい
DVDだのBDだのどっちでもいいくだらない話だわww
102名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 20:30:53 ID:BdsgSELX0
スカトロをブルーレイの3Dの映像で見られる時代も来るかな。
103名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 20:37:30 ID:IAsMl/wm0
汚い画質がイヤなら、こんなに液晶テレビが売れないでしょうw
ブラウン管と比較したら、どうあがいても、残像の嵐なんだから。

HDブラウン管>>>>プラズマ>>>>4倍速液晶

アクションの多い映画の画質はこんな感じだな。
大画面ほど残像が気になるからたちが悪い。
こんな状態で「HDならBD」とか言うのを見ると、失笑モノだよ。
つまりは日本のHDテレビのほとんどがBDに向いてないってことだ。
104名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 20:39:13 ID:rC1nxFes0
>>101
ぶっちゃけTV番組を録画してBD残そうなんて考える人は少ないからな
会社や学校でもTVの特定番組の話題が出てくることはまれになりつつあるし
一般人はDVDだろうがBDだろうが気にしていないと思う
それにBDプレイヤーだとアップコンあるのが多いしね
105名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 20:56:35 ID:IpvGnDFq0
>>103
俺は目が悪いから
お前さんのように残像の嵐を認識できないけど、
それでもBD>>>>>DVDなのは理解できてるから
DVDはゴミ以下の何物でもないことがわかったよ。
106名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:07:08 ID:toU3n7DY0
ブラウン管が最高なのはそうだけど、もう絶滅したし・・・

DVD+液晶だと相性最悪だから
BDでなんとか見れるものにするしかないってとこだね
107名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:24:46 ID:IAsMl/wm0
目が悪いなら、そもそもBD画質なんかいらんだろうw

BD>>>>>DVDと感じられるのは近くで見たとき、
そして初めて見たときだけで、
映画に熱中し始めたら、画質いちいち気にしないわな。どんだけつまんない映画見てるんだか。

それにBD>>>>>DVDでないと言っているわけではない。
むしろBD>>>>>DVDで正しいよ。

滑稽なのは、「大画面HD液晶買ったらブルーレイ!」とか言っている層で、
そんなに画質に気にするなら「液晶テレビ」なんか買うなと言いたいw

・表現できる色の領域の狭さ。

・わざわざ黒の情報を間に混ぜて高速化することで、プログレッシブになった利点をスポイル。

・近づいて見れば格子状の枠が画面全体に広がっている。

そんな状態のテレビで「画質で選ぶなら」とか、
映像のソース気にするより前にハードに気にしろってことね。
BDで得られる利点は数メートル離れただけで9割方失われるから。
108名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:31:07 ID:QyMAWO4F0
>>3で結論出てる

パラダイムシフトが起きるまでは、結局カセットテープだったし、VTRだったし、CDのままだし、DVDのままなんだよ

液晶やプラズマは画質とかデジタル化より、「薄型、大画面」だから移行したんだって
ソニーがそれで失敗したのを、もう忘れたのか?
(画質に絶対の自信があるから、HDトリニトロンで粘ろうとした)

質の向上は、後から考える事なんだって
それより、わかりやすいインターフェースの変化が伴わないと、移行しないんだよ
109名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:31:51 ID:jUNMHKO+0
結局ゴミ以下のものにいつまでも負けてるから悔しくて堪らん奴が
いるんだろうな。画質なんて気にしない、いつまでもSDで別に構わない層が
大勢いるから地デジ強制移行したんじゃないかって感じさえするけどな。

俺はHDブラウン管テレビでBDたまに見るけど1080Pは確かに欲しくなるね。
早く有機ELで32型くらい出て欲しいよ。

でも、BDソフトはDVDソフトには最後まで勝てないと思うぜ。

ところであしたのジョー2のBD版ってやっぱ4:3なの?両脇黒いの?
110名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:34:49 ID:EhWMTujS0
おいおい
http://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge003065.jpg
これはどうした
111名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:35:21 ID:lA9c4xVI0
>>108
でも、カセットテープだってビデオトラッキングレコーダだって、
俺たちがその中の一番普及した奴くらいしか知らないってだけ
なんじゃねーの?
112名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:35:42 ID:BYnlPXBd0
シンプルに、地デジ放送より汚く見えるDVDが今後減退していき、
その後釜に選択されるであろうものが現時点ではBDなんじゃなかって予測はアリだと思うがねえ。

どんだけつまんない映画見てるんだか、とか余計なお世話だわw

113名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:36:31 ID:EhWMTujS0
>>111
一般人が知らないという事は普及してないという事なのだが大丈夫か?
114名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:37:32 ID:pUxpz2qf0
>>107
俺の知り合いで唯一BD持ってる奴も眼鏡無いと車運転できない視力なのに裸眼でテレビ見ている。
結局カタログスペックにこだわる奴って感覚が鈍いんだと思う。

知り合いでやたら国産にこだわる料理が趣味の奴も米酢でパインサラダつくって「御酢はいろいろな御酢を使った方が追い死んだ」
って言ったり、「ねりからし買い忘れたからこれ使ってくれ」って粒マスタード出してきたり。
食えるかって言ったら「ねりからしと何が違うんだ」って、明らかにすっぱいだろ。
115名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:43:19 ID:zcft9nsM0
>>114
さすがに練りからしと粒マスタードは違うな・・・・
116名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:45:20 ID:btvHAhCh0
今の液晶やプラズマに10マンも20マンも出す価値あんのかよ?って感じ
機械の性能にしてもそこに映る内容にしても

ついでに3Dテレビの普及に今後の期待をかける電気メーカーは揃ってアフォなんじゃね?
誰が常時メガネかけてテレビみんだよw
メガネがいらなくなるのは何年後?
その頃コンテンツは3Dが当たり前になってんの?
これから1億総貧乏になる日本にゃ無用だろw
117名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:46:49 ID:EhWMTujS0
>>114 整理して書け馬鹿
118名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:47:15 ID:QyMAWO4F0
で、全部読まなかった事にして、「HDTVが普及したらBDに移行するだろ」とかまた言い出しそう

きっと、BSアナログハイビジョンTVやら、DATやら、D-VHSやら、PS3なんかを有り難がってたんだろう
涙出そうだな
119名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:47:55 ID:lA9c4xVI0
>>113
それ以前の規格を良く知らないだけじゃない?
120名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:47:59 ID:toU3n7DY0
TV放送を録画して永久保存したいから
やっぱBDのほうがいいかな
昨日やってた番組とか永久保存しておきたいし


DVDだと窓際に置いておいたら読み取り不能になった・・・
121名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:48:51 ID:zcft9nsM0
>>118
すまんな PS3以外は持ってるw(W−VHSなんかもある)

それだけに思う「一般人は高画質とか興味ない」ってねw
122名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:49:59 ID:zcft9nsM0
>>120
永久保存とかBDでも無理ですから
123名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:55:13 ID:QyMAWO4F0
>>120
VHSの方が保存性良いぞ
デジタル放送用はD-VHSな
ダビングの利便性も良い

ただ、普及しなかったけどな

良いものが普及するとは限らないんだよ
特に民生用は
124名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:56:18 ID:zcft9nsM0
>>123
ちゃんとした業務用のテープ使うと相当持つみたいね
民生用の安いのとかましてやS−VHSに穴あけたとかじゃすぐだめになるぞw
125名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 21:59:29 ID:toU3n7DY0
DVDでアナログ録画時代は
わざわざDVD-RとDVD-RWの2枚に録ってたからねw

BDでも大切なものは複数保存してるけど
126名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:02:39 ID:eClAePft0
マイケル「THIS IS IT」BD/DVDともに2週連続で1位獲得 -AV Watch

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348176.html

2週合計
BD  29.8万枚(2週目/ 3.7万枚)
DVD 90.9万枚(2週目/13.1万枚)
127名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:04:01 ID:btvHAhCh0
ビデオはデッキが古くなるとテープ噛んじゃってオジャンになったり
そうでなくてもどんなに綺麗に録画しても再生を繰り返せばテープに
小さいキズがついて画面にチラチラノイズ走るようになるしで
DVDになった時何が一番良かったってビデオの時みたいな傷ノイズを
気にしなくてよくなったことだな
ブロックノイズっていう別のノイズが生じたけどビデオの傷ノイズに
比べればそんなに気にならんし
128名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:07:18 ID:0z3vQmZz0
>>127
DVDになって一番の利点はチャプターだろ。
129名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:10:02 ID:btvHAhCh0
>>128
うーん、確かにそれもかなり重要なことだけど俺の場合長くビデオ使ってた期間で
一番不満だったのが再生映像が安定しない・劣化するだったから
130名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:11:49 ID:pW+9xAkR0
>>123
一応映像関係の仕事してたけど
映像の保存=テープだったな
皿はデータ受け渡しとか配布にしか使わない

皿はダメなときは1枚丸ごと飛ぶけど
テープが1本全部お釈迦になることはまず無いからね
絶対飛んで欲しくないデータを皿に入れるとかまずありえない
131名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:14:17 ID:QyMAWO4F0
>>127-129
いや、だから、D-VHS…

つか、ま、アナログVHSからDVDへの移行は、それだけの変化があったって事だよな

>>126
BDがんばってるじゃんw
132名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:21:51 ID:btvHAhCh0
>>131
え?D-VHSだってテープ自体の劣化とか傷とかあるんでないの?
絶対に映像に傷やノイズは走らないわけ?
133名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:23:03 ID:cY9bQT6n0
>>126
少なくともセルに関してはBD売れてるなー
それにしてもHDブラウン管とかD−VHSとか買う事自体困難な極端な例あげて
「一般人は高画質求めてない(キリッ」とか言ってる輩なんなのかね
これからHDTVが普及しさらにレコ買えば誰でもBD見れるんだから
高画質求めるうんぬんじゃなくて、わざわざ汚い方で見ないでしょって単純な話だと思うんだが・・・
134名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:23:48 ID:lA9c4xVI0
単純な話だよな…。
135名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:24:02 ID:flY/uw9y0
D-VHSはともかくS-VHSは買うのが容易だった
136名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:26:36 ID:OrQ33Rmg0
137名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:27:21 ID:lA9c4xVI0
>>136
そんなもんだろ?
138名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:30:06 ID:jUNMHKO+0
何度も言うがBDでDVD見れるんだから安価なDVDは決して負けないよ。
139名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:31:11 ID:zcft9nsM0
>>132
テープ媒体だから全滅する確立は低いって事でしょ
DISC媒体は飛んだら全滅ってのも普通だけど
140名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:33:19 ID:jyqQv4zkO
再生環境だけなら、S-VHSもかなり普及してたからなぁ

141名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:34:43 ID:BYnlPXBd0
「高画質を求めていない」ってのを
「汚くても構わない」って意味で極論するのはやめて欲しいな。

今後、生活の中で当たり前のように目にすることになる地デジより
汚く見えてしまうDVDに
これまで通り「汚くても構わない」と金を出す人ってそんなに多くはなくなると思うが。
142名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:35:55 ID:lA9c4xVI0
>>138
価格差とかどんどん縮まっていくんじゃねーの?
143名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:36:44 ID:q1CBacdM0
今の段階で成功したか否かってw
でも次世代の世界標準になった段階で成功も糞もないと思うんだけどな。
家電メーカーはBDのレコーダーやプレイヤーしか置かなくなるし
144名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:37:07 ID:jUNMHKO+0
BDに勝ってもらわないと気が済まない奴はハードメーカーに
DVDのアップスケールを廃止する嘆願書でも送ったらどうだ?
145名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:40:25 ID:btvHAhCh0
世の中の人間は地デジ番組やBDソフト買って見ることにそんなに必死なのか?
俺の狭い行動範囲にはそんなやつ一人もいねーww
146名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:44:50 ID:BdsgSELX0
ブルーレイすら買えない貧乏人哀れ
また新しいのでたら、その時また買い換えればいい。
147名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 22:58:41 ID:zcft9nsM0
>>141
VHS3倍で耐えられる普通の一般層から見ればDVDでも高画質
148名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 23:12:28 ID:BYnlPXBd0
>>147
それは無料で放送されている番組を録画した場合の話。
「セルDVDを買う」っていう行為とは意味が違うと思うけど。
149名無しさん必死だな:2010/02/11(木) 23:18:52 ID:jUNMHKO+0
そんな層はセルなんて買いません。レンタルで済ませます。
しかも一週間100円とかね。
150名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 00:01:00 ID:guULi1Kx0
俺は東芝を信じてHDDVD再生できるレコーダー買ったのに…なんたることだ…
151名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 00:05:47 ID:5Fh8ZSG00
>>141
ワンセグで充分って人種もいるんだぜ
って言うか携帯機はどれもDVDより更に下な件
>>150
当時のDVDレコとしては良いものだろ
152名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 00:43:20 ID:XQw4OyTb0
BD、DVDを買うどころかTVも見ない。
たまに彼女と映画館に見に行く程度。
家ではもちろんゲーム!!
153名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 00:46:47 ID:Lkm7DpN/0
DVDより安くすればいいんだよ
154名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 00:51:45 ID:qj2tKDUN0
レンタルはDVD主流で変わらんだろうけど
セルの売上比率はは緩やかにDVD→BDへ移行していくと思う。

アニメのメイン所の売上は既に逆転してるし
一般作品みてもこの前の「THIS IS IT」がDVD:21万に対し、BD:12万。

100〜200円で借りるレンタルならともかく、やはり数千円出して買う
新作セル市場ではBDが早日に売上比率で逆転するのはまず間違いないでしょ。
155名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 00:59:04 ID:kPEP8DKk0
This is itはDVD 90.9万枚に対しBD  29.8万枚だろが
156名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:25:47 ID:ivlmLMJc0
移行してやるから旧作出せよ
157名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:26:26 ID:skC+TtkY0
BDがダメそうな理由
・フルHDのTVはそんなに普及していない
・音の再生環境まで拘ってる層が少ない
・逆にオタはリニアPCMや可逆圧縮じゃないとバカにする
・mpeg2でエンコードしてるBDが多く、その画質が酷すぎる
(特にアダルトは殆どがソレの為、むしろ酷い事に)
・ハイビジョン用のマスターを用意していないor酷いマスターからのエンコが多く高解像度が無意味
・その割りに値段はDVDよりも高い
・最初の読込がDVDよりも長い
・これらが解んなくても、単に見て良さが実感出来ないのが大半かも


>>153
米尼とかその状態だがDVDのが売れてるっぽい

>>154
ソフトが出なさ過ぎ
マイケルは例外というかそれだけだし
アニメとかオタ層しか買わないじゃん
てか、メイン所って間違ってるよ
売上的にジブリとかが逆転してから言え
158名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:33:14 ID:kPEP8DKk0
>>157
MPEG2でもビットレートが高ければいいんじゃないの?
MPEG2ってだけで駄目なもん?


旧作BDが4:3画面のステレオ収録だったら地デジ、衛星放送の録画で十分だよな。
159名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:49:57 ID:skC+TtkY0
>>158
DVDとBDでは画面の面積は6倍になったが
BD-VIDEOの上限ビットレートは3.6倍にしかなっていない
音声も考えると、DVDの標準画質(5Mbps=1層で120分)程度の圧縮率で入れる事になる
しかし、売り物のDVDの大半は6Mbps後半からアニメだと9Mbpsとかなので
BDだと逆に粗が目立つようなものが多い
今はAVCやH264エンコが増えたが、全部がそうじゃないし
ちょっと前まではMPEG2ばっかだった
160名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:50:40 ID:7nZT7J6i0
結局さ、レコもBD機メインになったし、
PCもBDドライブが増えつつある。
つまり、BDを見れる環境が普通になりつつあるという事だ。
今更CDしか使えない、DVDが付いてないドライブなんて売ってないのと同じで、
これからは、BD無しのドライブを探す方が難しくなるだろうね。
そして、そうなれば、次のメディアが出ても、BD再生は付いたままだろう。
BDドライブになってもCDの再生やDVDの再生が無くならないのと同じでさ。

つまり、BD再生が当たり前。
BDを見られなくなる心配も無い時代が来るという事。

何処の家庭でも見れて、再生機器が消える心配もないと分かれば、
DVDより画質がいいBD選ぶ人が増えるだろうね。
デメリットが無くなるんだから。

これからは、わざわざ先行き不安なBDでなくてもいい、じゃなくて、
わざわざ旧メディアのDVDじゃなくてもいい、に変わっていくだろうね。
161名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:52:04 ID:OnySlWwI0
初期はたまにMPEG2のBDあったけど
最近はもうないっしょ

レンタルは長くDVDが残っていくだろうけど
ネット配信レンタルが多くなっていくような感じかな
162名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:53:19 ID:vTrt8+aU0
>>160
PCのドライブはぜんぜん増えてないよ
163名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:54:09 ID:MZeRCqs80
>>160
ずいぶん消極的な普及の仕方だな
164名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:54:56 ID:ErC9MCue0
とりあえず成功したと言えないうちにこういうスレを立てとくのはよいと思う
時間の問題だしな
165名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:55:32 ID:7nZT7J6i0
>>162
そうか?
ずいぶん増えてきたように思えるが。
つうか、扱うデータ量が増え続けてるし時間の問題だぜ。
166名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:56:34 ID:7gu+k5500
>>157
おまえ、何年前の話をしてるんだよ、あほ。
167名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 01:58:58 ID:ivlmLMJc0
>・ハイビジョン用のマスターを用意していないor酷いマスターからのエンコが多く高解像度が無意味
これだったら旧作はDVDで充分だわ
168名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:00:07 ID:7nZT7J6i0
>>167
わざわざDVDじゃなくてもBDで十分だろ。
169名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:00:17 ID:vTrt8+aU0
たとえば去年すげえ売れた嵐のPV集とかさ、BDはリリースすらされてないんだけど
170名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:02:56 ID:vTrt8+aU0
>>165
BD選択できるようになったけども、結局売れるのはDVDドライブ
一般的には何十GBも書き出すなんて需要ないよ
171名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:03:27 ID:7nZT7J6i0
>>169
どうせ最後は、DVDの末期みたく、何でもかんでもBDで出るさ。
で、わざわざDVDに拘らなくてもBD版の方買えばいいというw
172名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:03:56 ID:OnySlWwI0
DVDは酷いマスターからのエンコが多かったけど
BDは今のところ、リマスターされてるのが多いから
かなり綺麗になってるよ

ブレイブハートとか
DVDはぬるぽだったけど、BDは超綺麗になってた

今後何でもかんでもBDで出るようになったら
たぶん酷いの出てくると思うけど
173名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:06:00 ID:1HpRLY4QO
PCはノートを中心にドライブレス化が一気に進んだ印象のが強いけどな
174名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:08:37 ID:7nZT7J6i0
>>170
便利だぜ。
HDDの容量増えてきて、DVDじゃとても間に合わないし。
ま、焼くなら、って事ね。
焼かない人には関係ない事さ。

今更CDに焼く奴なんかほとんどいなくなったのと同じで、
すぐに、DVDで焼く奴なんか少なくなるさw
175名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:11:26 ID:MZeRCqs80
読み込む必要はあっても、書き出す必要はあんまり無いもんだと思うけどな
176名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:11:36 ID:kPEP8DKk0
>>159
30Mbpsのmpeg2だと全然駄目?
177名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:14:36 ID:ErC9MCue0
DVD信者が居ることの意味がわからん
BDがDVDに劣るのは価格のみ
メディア1枚の価格なんて下がるとこまで下がるんだし、
普及は時間の問題ってのは馬鹿でも分かると思うが
178名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:15:17 ID:7nZT7J6i0
>>175
DVDに焼いたりしない人?
BDは容量も多いし、無期素材な分DVDより長持ち感があるしで、マジ助かるよ。
もうDVDにゃ戻れないって感じ。
179名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:16:25 ID:OnySlWwI0
写真やってると
DVDではもう足りないみたいね

BDドライブ欲しいとか言ってた
180名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:16:47 ID:skC+TtkY0
>>161
多分、普及の原動になりそうなアダルトは殆どMPEG2w
あと、エンコに拘るのはオタが文句言うアニメばっかでしょ
邦画とか特に酷いの多いし、↓読むときれいエンコな金も時間も掛かるから
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20090828_311156.html
結局、大手以外はつらいと思う
181名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:18:14 ID:HeVN0K3t0
また焼き直した物を焼き直す作業がはじまるお
182名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:19:35 ID:ivlmLMJc0
マイナー作品はもう駄目か
183名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:19:51 ID:MZeRCqs80
>>178
地デジを友達にあげるぐらいしか用途が無くて困ってる
自分で使う分にはHDDの方が便利だし、
焼き速度まだまだ遅いから使いにくいし、
DVDで入るサイズならBDに焼くのはもったいないし、
そもそも何十ギガのファイルなんてあんまり無いし
184名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:21:12 ID:3J3KmeLR0
ぶっちゃけ、デジカメの画素数競争こそテレビの画質競争よりいらん
もう一つ言うと、バックアップとっておくほど重要なデータはそんなに無い
もう一台外付けHDDなりフラッシュメモリなりに保存しておく
それで壊れたらそれまでさ
185名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:22:25 ID:7nZT7J6i0
>>183
何でもったいないの?
容量あたりの値段はもうたいして変わらないじゃん。
まとめてあげればいいのさ。
186名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:22:53 ID:skC+TtkY0
BDが普及してソフトがどんどん出てくれればいいが
そうなっていないし、やはり成功したとは言い難い
とりあえず、国内で未DVD化の映画とかをBD化してくんないかなぁ

>>176
同じのでMPEG2系と4系の両方出てるのを見比べると全然違う
イノセンス辺りがわかりやすいかも
187名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:23:52 ID:OnySlWwI0
アダルトもDMMのHD配信とか
MPEG2じゃなかったような・・・
188名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:26:30 ID:MZeRCqs80
>>185
わざわざDVDのサイズ越えるまで渡すファイルたまるの待つ分けにもいくまい
189名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:27:20 ID:1HpRLY4QO
PCだとHDDやメモリーカードが死ぬほど安いし
BDは容量が半端で焼く意味が見いだせないな
190名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:28:10 ID:zZllZopk0
PCにBDドライブ標準なんてまずない、一般的なPCではまだまだだよね
データを焼くって感覚が薄れてきている、フラッシュメモリの便利な点が
特に大きい、成功と言えるのはもうちょっと先になるだろう
191名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:28:42 ID:YqLZmINp0
結局テレビや映像がHD化したことでアニメの昔の作品が売りづらくなったよね
今のHDテレビ・プレイヤーやオーサリング技術だとデジタル化はるか以前の資産は
頑張ってもまだまだ汚くしかならないしオーサリング費用が売り上げに対して高いし
結果的にBDはデジタル化以降の作品を中心に売るしか無くて資産が飼い殺しに。
192名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:28:44 ID:skC+TtkY0
>>187
配信は容量少なく済む方がいいからMPEG2じゃないでしょ
アダルトBDとかMPEG2な上に安く済ます為に1層でビットレートも低いのが殆ど
まぁ、DVDもそうだったけど
193名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:29:46 ID:7nZT7J6i0
>>188
まあ、急ぐならそうだな。
でも、ドラマやアニメなんかを1クール分入れたらBD1枚で丁度よさげだったり。
友達も、何枚も渡されるより1枚でスッキリして入れ替えもなく快適かもよ。
すまん、余計なお世話かw
194名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:32:06 ID:3J3KmeLR0
>>163
高いうちからバカ売れしない
結局、DVDと値段変わらなくなったらDVDが売れていた頃並みには売れる
>>189
メモカの価格破壊はやっとスローダウンした(これ以上やるとフラッシュメモリの書き換え回数が…)がHDDはまだ崩れそう
195名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:33:30 ID:OnySlWwI0
地デジ等の録画では
DVDだと強制再エンコになるから
もう光速ダビングができるBDしか使ってないなぁ
196名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:34:01 ID:MZeRCqs80
>>193
逆にBD1枚に収まらないなら
USBHDDにぶち込んでしまおうかと悩む

>>190
まあ、そうなんだけど、
投げっぱなしで回収しなくていいメリットがまだ光学メディアにはあるんよ
さすがに32GBのSDカードをくれてやるほどお人好しではないからな
それすら数百円になったらまた状況変わるけどw
197名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:42:00 ID:vpTIR1K7P
HDDも、フラッシュメモリは特にだけど、
一時保存メディアだからな〜

保存版にはしたくないな
198名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:44:12 ID:kPEP8DKk0
>>186
うん、それは分かる。
ところで、30MbpsのMPEG2と20Mbpsのh.264ならどっちがいい?
199名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:50:18 ID:BWeVmnpJ0
とりあえず今年のBD:DVDの販売比率は
1:3〜1:2くらいまで伸びるだろうし、
来年辺りには逆転すんじゃねーかな
200名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:51:22 ID:1JbLTv/w0
テニスとサッカーは焼いて外に出してるな
サッカーは試合時間短いからいいけどテニスは4時間超えとかたまにあるし
時間と容量の関係でDVDだとボールが見えない時があって困るw
サッカーも詰め込みすぎで何度も失敗してるし

オフィシャルが全試合アーカイブ化してくれて配信・BD/DVDのメディア販売を
しない限りこの作業は続くわけだが。
201名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:51:35 ID:3hnwWIN40
ソウのブルーレイBOX買った
202名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:52:08 ID:skC+TtkY0
>>198
個人的には後者だが
H264もエンコーダ(バージョン)によって違ってくるので一概には言えんのかも知れんけど
MPEG2だと高ビットレートにしても色が荒れやすいと思う
203名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:54:15 ID:kPEP8DKk0
>>202
ありがとう、色々オーサリングの参考になったよ。
204名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:57:54 ID:vpTIR1K7P
デジカメのデータの保存はもうBDだな〜
動画もあるし
205名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 02:59:38 ID:3wPyAQ9K0
地デジもそうだけど、強引に世代交代を強いられるのは気分悪いなぁ。
壊れてもいなくて不便も感じていないのに買い替えなきゃいけなくなるのは…
206名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:00:46 ID:mztCG8ZzO
「タイタニック」と「エイリアン」シリーズを早くブルーレイで出してくれ
207名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:03:15 ID:kPEP8DKk0
タイタニックとエイリアンはスターチャンネルハイビジョンでやってたなあ。
208名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:07:08 ID:mztCG8ZzO
20世紀フォックス・ワーナー・SONY
の映画はたくさんブルーレイ出してるのに
なんでパラマウントとユニバーサルだけは圧倒的に少ないんだろ
209名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:12:57 ID:KstYSZJS0
元HDDVD支持だからだろ
210名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:13:50 ID:1JbLTv/w0
未だ戦時中なんだな、どんだけ凝り固まってんだか
211名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:13:53 ID:kPEP8DKk0
まだblu-rayで出てない旧作をスターチャンネルハイビジョンが
5.1chで放送してくれるからソフト買わないで済んでるんだよね。
212名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:19:34 ID:mztCG8ZzO
形に残るもののほうがいい
213名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:21:51 ID:kPEP8DKk0
ん?iso化して保存用にBDにも焼いてるけど?
214名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:28:47 ID:mztCG8ZzO
そうじゃなくて
215名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:29:12 ID:WA9pubin0
やっと無名メーカーやマイナーメーカーのBDプレイヤーが13800~18000程度で
その辺のホームセンターとかでも常時置いてあるようになってきた
11年になったら下限12000〜10000は切りそうだから、それ辺りが全層に認知される境界だな
地デジ化になんとかコスト的に間に合ったなーって感じ
216名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:29:23 ID:kPEP8DKk0
ああ、パッケージと解説書が欲しいのか。
217名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:29:48 ID:zZllZopk0
確かにまだSDとかの32Gはあげるって価格帯ではないし
光学メディアの利点は大きいよね、結婚式の写真や動画を
あげる場合はDVDだと足りなくなる場合も出てくる。

だが、BDであげても取り込めないって人が多数でね
まー完全に地デジに以降したころはPCのBDドライブも
安くなってるのと、一般的ノートに積まれることを願う

218名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:31:53 ID:mztCG8ZzO
>>216
コレクションに加えたいしね。
219名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:32:13 ID:kPEP8DKk0
取り敢えずディアゴスティーニがBDで出し始めたら大成功だと言っておく。
220名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:34:47 ID:84bF8STAQ
バンダイは、ウルトラ平成三部作のBD-BOXを出せと…。
221名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:36:31 ID:3J3KmeLR0
雑誌にBDが付いてくるようになったらとか?
222名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:37:40 ID:ivlmLMJc0
>>220
去年か一昨年にDVDで出したばっかりじゃん
売れ筋以外はあきらめろ
223名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:39:42 ID:kPEP8DKk0
>>218
俺なんてHD化されたものを録画して保存してるだけでも
コレクション気分満たされるぜー。旧作はマジ嬉しい。
ノストロモ号の宇宙服すげーモールド!とかさ。
2TとかHDDが安くなったんでウハウハ。
224名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:41:50 ID:7LFc6J0UO
パッケージじゃなくてもいいのか
225名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:44:06 ID:OnySlWwI0
エイリアンがWOWOWでHDでやってたので録ったけど
DVD化のときも思ったけど
画質がクリアになるとマジで怖い・・・
226名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:46:15 ID:84bF8STAQ
>>222
今年に新作の噂が有ってね…。それに合わせて出してくれんかなとね

特にティガとダイナは神作品なんだぜ…。
227名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:46:41 ID:skC+TtkY0
>>221
結構前からいくつかあったと思うぞ
AVレビューとかHiViとかのマニア向けAV雑誌だが
228名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:48:14 ID:mztCG8ZzO
死霊のはらわた出ないかな
229名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:52:45 ID:84bF8STAQ
Black、空我、アギトのBD-BOXも出して欲しい…。そろそろDVDじゃ、視聴がキツくなってきた…。
230名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:56:42 ID:kPEP8DKk0
>>224
俺は別にパッケージなんて要らないけど。保存出来るんなら。
出ないblu-ray待つよりCM無しのハイビジョン放送の旧作をアーカイブにする方が嬉しいや。

なんかBack to the futureもblu-rayになってないんだって?


>>228
Evil Dead IIは海外で出てるみたいね。画質どんなだろなあ。
231名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 03:59:53 ID:ivlmLMJc0
東映とかリマスターしてBD出す体力あるんだろうか
232名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 04:05:40 ID:1JbLTv/w0
BD否定派の姿が見えないのですが
233名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 04:09:05 ID:kPEP8DKk0
BDソフトが成功するまでの道のりは相当厳しいと思うよ。
234名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 04:21:03 ID:1JbLTv/w0
そういや、せっかくのBDで容量的にクリアしてるはずなのに
著作権絡みで多言語音声・多言語字幕は進んでないんだよね。
日本(世界でも?)だと母国語字幕にも金かかるとか。
台詞読み取りや視聴覚障害者の選択肢には一役買えないんだな

ゲームでいえば最近だとMW2で日本語版が悲しかったなぁ
235名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 04:56:29 ID:WBp/VO7T0
放送待って録画してチャプター打って焼いて…って作業自体面倒いからパッケージは必要。
236名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 05:20:02 ID:1l2GItcl0
ブルーレイに未来はあるのか?消え行くLD、MD・・・BDも同じ末路か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265908985/l50
237名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 05:38:09 ID:pKgPxhIA0
AV厨がBDにこだわるのはまあ分かるとしても
わざわざPCにBDつけるのってアホ以外の何物でもないな
一生懸命BDにバックアップ取ってる姿想像すると笑える
238名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 06:35:01 ID:3J3KmeLR0
>>233
むしろハード屋は売れたけど成功できないって状態に陥ってる気がする
テレビとセットでレコが売れるのは別にして
DVDの時、最終的に結局誰も儲からないというオチになったように
まあその結果ユーザーはDVDプレイヤーを安く買えるようになったから良いんだけどね


239名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 09:54:36 ID:NxQuy8dE0
昔のTVアニメのBD化されたものってウンコ画質な物ばっかりみたいじゃん
BDいらないなww
240名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 10:41:54 ID:LznlbnIc0
>>226
BD需要はほとんどないだろ。
一番の客であるこどもには高画質なんかどうでもいいだろうし。
241名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 18:41:01 ID:mztCG8ZzO
と、BDに手が出ない貧乏人共が言っておりますw
242名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 18:51:09 ID:y69fJ8By0
などとゴキブリが言葉を発しており
243名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 18:56:04 ID:Agwa0W9c0
ブルーレイ厨の何が嫌いって、常に相手を見下したような言動がムカつく
244名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 18:56:35 ID:MMEkqNFG0
そんなんどっちサイドも一緒だろうにw
245名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 19:33:46 ID:irZS2rE30
BDは売上枚数ベースでLDの1/5〜1/4しか売れてない
DVDと比較するのは時期尚早
246名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 20:24:25 ID:m6hnYGPf0
A助ちゃんと名前入れろよww
247名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 20:29:10 ID:reRo/bTZ0
BDは失敗する。ソースはこれ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1264926573/l50
248名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 20:30:19 ID:x5IWkbOB0
BDも買えない宗教には入りたくねーなw
249名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 20:38:54 ID:1JbLTv/w0
普段、劣化劣化でスレが建って騒ぎのネタになってるのに
HDソースの劣化は気にならないのかな、それともインチキBDの被害者なの?
250名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 20:47:20 ID:8rps0nBj0
>>243

画質と値段が高いって事でしか差別化出来ないからな
SACDヲタと全く同じ感じ
251名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 20:49:01 ID:MMEkqNFG0
BDは記録メディアでもあるんだから、録画時間長いだけでもアドバンテージあるんじゃ
ねーの?
252名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 20:52:59 ID:dpRF6vuK0
BD教
253名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 21:55:26 ID:skC+TtkY0
BD必死に持ち上げてるのは、本当は大してBD買ってないか
正直BDであるのが無意味なアニメ買ってる様な連中じゃないのか?

その手のBDアニメのスレ見ると、音声がPCMじゃねぇとかで騒いでるのばっかだが
お前らオプションの音声の再生環境あるのかよとか
当然、音声に容量使えば映像はその分劣化するの判ってるのかってのばっかだよ
大体、そんなレベルが必要な収録は行われてないだろ、アニメのアフレコでw

BDソフトをいくつも買い始めると、思ったよりきれいに収録されてないのが多くて
不満の方が大きいよ
それに大してソフトの無い現状で成功したとか思ってるのはキチガイか宗教だろ
254名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:02:12 ID:OnySlWwI0
映像40Mbpsが上限なんだから
音声にもたっぷり使えるっしょ
高サンプリングのLPCM5.1chとかなら別だけど


個人的に音声は、アニメや映画なら別にロスレスでも構わないけど
音楽モノは映像犠牲にしていいからLPCMにしてほしいね
255名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:09:12 ID:HKc8zi1n0
>>253
BDであるのが無意味なアニメとか言っておきながら
PCMに帯域取られて映像劣化とか矛盾してるぞ・・・
それほど映像部分に帯域が必要ないからこそ、音声に振って欲しいって事なんじゃないの?

つかBDでも不満が大きいなら、DVDを選ぶ愚かさは分かるだろw
256名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:11:38 ID:d+YRGOQA0
メモリーカードに映画入れたらBDいらないよね?
ウイルスソフトもUSBメモリに入れて売っているし
浜崎もメモリカードにCDの曲を入れて売った
さてBDは一枚25G録画でしたか?
これからBD機が増えても他の記録メモリがあるわけだし
DVDのような普及はきついと思うよ

257名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:15:03 ID:owiA74sn0
使い勝手の部分でDVDから後退してる時点でアウトでしょ
258名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:15:22 ID:vpTIR1K7P
64GBのSDカードが64000円とかって話だから
だったら普通にBDでいいなぁ
259名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:16:10 ID:skC+TtkY0
THIS IS ITはLPCMも入れて欲しかったな
まぁ、両対応のDTS-HDMAってのは無難だとは思うけどね
260名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:19:20 ID:d+YRGOQA0
あらゆる可能性があるのでいいたかったわけで
BDを否定しているわけではない
ただ、DVDからBDに移動する理由は見当たらないと思っただけです
261名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:24:22 ID:OnySlWwI0
音楽DVDを結構買うけど、
ダイナミックレンジが足りなさすぎて泣いた

普通のバンドライブだったらまだいいけど、
オーケストラやアコースティックとかだと、
現地で聞いたのと全然違う〜ってことになったので
はやくBDで24bitにしてほしいな
262名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:24:39 ID:77GyTYGB0
ってかDVDプレーヤーが普及しきっても個人的にソフトを買う奴は
そんなにいなかったよな
レンタル屋需要が主というか
レンタル屋がBDで埋め尽くされないとDVDより性交したとは
いえないんじゃないの?
263名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:27:39 ID:vpTIR1K7P
レンタルはともかく、
セルはBDがどんどん増えていくのかな?
264名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:30:31 ID:ke2MVkoe0
>>263
アニヲタ以外は微妙な所でしょ
メーカー別の販売数みてもアニメ屋が多いしw
265名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:32:05 ID:yBBqxNB10
ツタヤは、BDとDVDが同額になったので
これから、BDもレンタルしてみるつもり。
266名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:32:41 ID:skC+TtkY0
>>255
いや、前になんかBDアニメの評価スレみたいので
VC1とか死ね→DTHDとか冗談だろ→LPCMで音だけ良い→AVCだがレート低いぞ
みたいな文句の流れを見たので、結局、彼らはどうなったら納得するのか判らなかったので

あと、だからもっとソフト出せよと言いたい
せめて北米で出てるのくらいは揃えろよと
それと、酷いマスターからMPEG2で入れてたりしてるBDより
S360辺りでDVD見る方が見やすい場合がある(特に色)
TVやモニター側の設定にもよるけど
267名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:34:25 ID:1JbLTv/w0
極端な暴論を真に受ける必要なんてどこにもないんだけどね
その人らがBD信者代表だとしたら俺なんかBDソフト買っちゃいけないレベルだよw
268名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:35:44 ID:OnySlWwI0
48kHz16bitなら
LPCM5.1chでもたしか4.6Mbps程度だから
映像には影響ないっしょ
269名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:48:49 ID:VThY9KFt0
このスレでさ、
地デジになったらみんなTVを買い換えるって前提で話が進んでるけど
いまのTVの視聴率で本当にそうなるかね?

そりゃ、かなりの割合で買い換えるとは思うけど
俺の周りではTVを週に1時間と見て無い奴は珍しくないんだがな。
270名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 22:53:44 ID:skC+TtkY0
>>268
BDのLPCMで望まれてるのは最低96kHz24bitの5.1chじゃないの?

なんかやけに音に拘って容量がどうのって…AKIRAか
これはDTHDの192kHz24bit5.1chだね
確か同じレベルでLPCMにすると音声だけで2層が埋まるとかいう記事を読んだ気がする
先に音の方のレート決めて映像の方を合わせたらしい
271名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:01:36 ID:vpTIR1K7P
音声にもみんなこだわりがあるから
やっぱDVDだと総スカンなんだろうね
272名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:05:57 ID:1JbLTv/w0
>>269
年齢層の上の方は買い替えの主力でしょ、一番手に入りやすい娯楽がTV
真ん中はコンテンツ次第、古参のアニメ好き多し
下はPCも持てず、持たずの携帯世代といわれてるけどなんやかんやでアニメっこ多そうだしなぁ

真ん中から下の多くは地デジ以外のHDコンテンツに流れるんじゃないかと予想
でも2ちゃんでも多くの板で芸人のネタを模倣したレスが多くて、理解できずググる事が結構あるからなぁw
馬鹿にしながらも見てる人は多そう
273名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:09:23 ID:lX9h+Nhx0
アホ助みたいな映画をちっとも知らないBD信者が映画ヲタならとっくにBDにシフトしてるとか
言うのは本当に腹立たしいわ。
ここはともかく氏ね板にまでそういうバカが湧くのがもうね、なんなんだと。
今のソフトの惨状で、どうシフトできるんだか。BDは買ったはいいが、まだまだDVDを買わねばならない
状態が続くわ。
274名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:11:57 ID:OnySlWwI0
まあ自分も音楽DVD買うけど
仕方なく買ってるだけだからね

BDが出たらそっち買うし
275名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:13:11 ID:vpTIR1K7P
あと大きいのはデジカメかな

デジカメで撮ったやつを保存するのにBDにするので
276名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:19:45 ID:+xKmhC7z0
>>269
その層は最初から商売相手と思ってないだろう。
277名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:28:04 ID:MLpVbxsH0
アニメを先行させたのは失敗だったね
今時の萌えアニメで一般の理解を得るのは無理
BD=きもい、イメージ悪すぎる
278名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:30:49 ID:s7+/g8Aa0
>>277
お前がそう思うんならそうなんだろ お前ん中ではな
279名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:32:37 ID:HKc8zi1n0
>>256
浜崎とか懐かしいなw
たしかMDでも出してたよな。
だいぶ前にやってたとか聞いたけど一向に流行らないぞ。
結局大多数のユーザーとコンテンツメーカーはそれを求めてないって事だろ。

>>266
そりゃ個々人で求めてるものは違うんだから意見は色々出てくるだろ。
VC1は関係無しにダメだとは思うが。
酷いマスターとかも製作側の問題であってBDだからとか関係ない訳で。
そんな事を言い出したらDVDよりもLDのが画質良い事もあっただろ。
280名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:37:09 ID:MLpVbxsH0
そうだよ
けいおん、らきすた、化物語
なでこに黒子が萌え萌えで人気なんでしょ?
俺の認識は間違ってる?間違ってても
それが俺のイメージであることに変わりはないけど
281名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:38:51 ID:vpTIR1K7P
よく知ってるなw
その中だとけいおんくらいしか分からん……
282名無しさん必死だな:2010/02/12(金) 23:50:26 ID:yBBqxNB10
>>269
正直ブラウン管のほうがすきなんだが、
壊れて買い換えている内に、うちもほとんどが
地デジTVになってしまった。
283名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 00:18:22 ID:hLtSqIfp0
せめて両方出てるセルタイトルぐらい、BDが売れる様にならんと、いくら先々BDが売れると言い張ったって無駄
アキレスと亀みたいにいつまでたっても追い抜けない

販売同タイトルで逆転したって、その先にはセルタイトル数不足、レンタルタイトル数不足と、まだまだ問題は残ってるんだから
現状じゃ、DVD超えは無理じゃね?と判断するしか無いだろ
284名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 00:26:25 ID:YGQa0l7S0
どうせBDで出るだろ
と思ってDVD買い控えたらBDも結局買い控えたでござる
285名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 01:02:39 ID:aYtciIGx0
一億総貧乏ねえ
グローバルな視点だと富裕層の数って不況に関係ないから松下の100インチプラズマで富裕層のみを狙い撃ちというのは実は王道なんだよな。
そして液晶はあくまでもメインストリームオンリー

チョニーみたいなどっちつかずってのはビジネスにおいては失敗する見本のような存在。
286名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 01:21:28 ID:pL98wY//0
今日初めて、誘電のLTHを買ったが、CD-Rと同じ色(金色)してたんで、ちょっと感動した。
まっ、たぶん最初で最後のLTHかもね、測定結果によっては。もちろんPS3でも読めた。
最近はLTHだと10枚\1380なので、ちょい前のDVD-R CPRMと同じくらいので値段なんだな。
10枚\1000未満になるとLTHでも食指が動くんだが。
287名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 01:30:15 ID:pL98wY//0
>>273
えっ、映画ヲタはBDにシフトしつつあるのは確か。HD DVDが潰れてくれたおかげで、松竹等の古参会社も
BDでリマスター版を出すようになったし。規格が変化した時はビジネスチャンスなので、各社出すんだな。
288名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 01:33:27 ID:Qhqe66sc0
どんなけ貧乏なんだよww
289名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 01:51:16 ID:pL98wY//0
そうか?計測用というか、Panaのレコとの相性見るために買ったんだが。
もちろん、記録・計測してから、紫外線に曝すつもり。
290名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 01:57:43 ID:BBmG/D4u0
売り上げみりゃ客がシフトしてないのはわかる
291名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 01:59:07 ID:pL98wY//0
何の売り上げ?
292名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 02:41:29 ID:9LW0fQUX0
>>288
>どんなけ貧乏なんだよww
うちは地方で共働(俺550万嫁250万)、そこそこゆとりのある生活送ってるけど
BDを買う気はまったく無いですね。

てか、買ってる人はみんなBDで何見てるの?
最近の洋画や邦画ってまったく面白くないんけど。うちはDVDしかないけど
もっぱら子供がアニメ見たり嫁がドラマ見たりするくらいしか使ってないよ。
293名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 02:48:25 ID:qk2ovs4h0
最近の洋画や邦画を全て見ているかのような口ぶりだな
294名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 02:49:43 ID:J1PN/Wxx0
最近の洋画とか邦画って結構
興業記録更新したの多くない?
295名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 02:57:04 ID:ZnmuEOxN0
一般人の俺様と俺様の家族がDVDなんだからBDは流行らない!
ていう主張ね。ハズカシー
296名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 02:59:52 ID:BBmG/D4u0
でもそれでかいよな
それを超えるだけの物がない
297名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 03:04:46 ID:ZnmuEOxN0
>もっぱら子供がアニメ見たり嫁がドラマ見たりするくらいしか使ってないよ。
書き込んでる本人は気にならないんでしょ、見たいものがないんだから。
ソフトが足りてないのも知らないはずだよ
298名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 03:06:09 ID:BBmG/D4u0
A「ウルバリンのBD版買ったぜスゲー綺麗なんだ貸してやろうか」
B「うちDVDプレーヤーしかないけど見れるの?」
A「見れないけどDVDはBDプレーヤーでも見れるんだ」
B「じゃあマイケルDVD貸してやろうか」
A「あ、ああ・・・」
299名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 03:16:31 ID:J1PN/Wxx0
3D対応のBDプレイヤーが米ドルで200ドル程度だから
通常のBDプレイヤーならもっと安いんじゃない?

すぐに1万円程度になりそう
300名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 03:27:27 ID:ZnmuEOxN0
>>298
ウルバリンってなんだ、って思ってググったらXメンか
俺はトンスフォーマーを5秒で投げたからな
人によってはMJがそうであっても不思議じゃない
301名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 03:28:55 ID:ZnmuEOxN0
5秒は大げさだった、誇大表現よくないな
302名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 03:33:08 ID:9+AIlIX8O
ボルトやナイトミュージアム2のブルーレイに
本編ブルーレイに本編DVDも付いててるのは何で?
303名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 04:16:07 ID:1aBaHfvh0
隣の部屋じゃ見れない奴用じゃね?
304名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 04:26:14 ID:RbFQXA2e0
SDカードがもっと安くなって大容量になるとかないんだろうか
SDじゃなくても円盤以外のメディアが主流になるのは当分無理なんかなあ
結局HDDの方がマシか。
305名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 04:31:06 ID:1aBaHfvh0
>>304
メディアがどんどん安くなっても、SDカードじゃ「プレス」が出来ないからな。
VHS→DVD時に値下がりしたのは、VHSが結局機械使ってマスターから
ダビングしなきゃいけなかったのを、DVDはプレスが出来たからってのが
ある。SDカードじゃその時代にまき戻る。
306名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 04:34:10 ID:w9k7EKnx0
昨日電気屋行ってきたけど、
ブルーレイドライブ搭載のパソコンは一台しかなかったな。
307名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 04:39:23 ID:w9k7EKnx0
それとブルーレイのプロジェクターは売ってなかった。
308名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:02:39 ID:9+AIlIX8O
普通に置いてあるけど?
どんな田舎の店なんだよw
309名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:09:30 ID:jBqoLGMY0
>>305
カードライタなら
プレス機みたいな大がかりな設備はいらないし
何十枚や何百枚の分のカードライタを導入できる
310名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:13:53 ID:+GvDa9SG0
まあBD搭載PCはどこでも置いてあるがほとんど売れてないのが現状。
PCはDVDスーパーマルチで完結してあまりBDはニーズが無いな(特に再生機能)
311名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:13:58 ID:JmGowlGy0
>>306
東芝とかほぼBDだぞ?

それにしてもBDとDVDの関係って
SVHSとVHSの関係に似てないか?
BDレコーダ持っててもDVDの方が単価が安いから
そっちにダビングしてる奴多そう
312名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:14:15 ID:S7wPLGVC0
>>309
プレスなら1枚何秒で作れるでしょうね
何百枚分のカードライタで300万本のソフトを作るのに掛かる時間は?

任天堂DS程度のROMですらコスト高が問題になってるんだよね
1枚数十円(DVD)とどれだけ安くなってもSDカードが太刀打ち出来るわけないでしょ
313名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:20:26 ID:jBqoLGMY0
>>312
DSのやつはROMじゃないよ
特殊なライトワンスメモリをつかってる
プロセスルールも古い150nm 130nm (最新のフラッシュは25nm)
314名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:21:20 ID:jK8l5zEcO
いやでも家電業界はBDしか店に並ばなくするんだから
なに言っても無駄
315名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:22:24 ID:pvBb/tIKO
ただし後4年は掛かる
316名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:22:48 ID:Km7lZtGf0
ソフトの値段がDVDと同じにならんとマニア以外は買わんだろ
317名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:23:21 ID:S7wPLGVC0
>>313
えーと ね質問が判りづらかったようだからもう一度書くね

DVDが数十円でプレス出来るんだけど同容量のSDカードはいくらで作れるの?
318名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:23:27 ID:4ntwCDhb0
>>311
いや似てないだろ、単に画質上げただけじゃないし
319名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:23:38 ID:1aBaHfvh0
>>311
もう容量あたりの単価あまり変わらなくないか?
320名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:24:41 ID:AiRlS9ex0
S-VHSはテレビを買い換えなくても
その性能を実感できた。
321名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:26:45 ID:pvBb/tIKO
>>316
いや…正直の所そうだろうけど
好きな作品なら画質音質良い方がいいじゃんって奴が多いわけよ
まぁ神経質な奴じゃない限りDVDでも十分だとは思うよ
322名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:26:46 ID:S7wPLGVC0
>>319
普通の人はもう笑えるほど低いレートで番組取ってるからあまり容量あたりの比較は意味ないっぽい
パイオニアかどっかの統計で最高レートより最低レートで取ってる人の方が多かったらしいし

>>320
その性能を実感出来たはずなのにテープはVHSばかりでS−VHSは何%かしか売れなかった
323名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:28:10 ID:JmGowlGy0
>>318-319
録画メディアとして見ると
さほど勝手が変わらないでしょ
容量あたりの単価は寧ろBDの方が安いけど
片面一層のDRモードでの録画時間はあまり変わらないでしょ
DVDが120分に対してBDが180分で
どちらも映画一本録画出来るくらい
324名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:28:39 ID:UeKfe/cd0
>>317
313の人は質問に答えたんじゃなくてあなたの書き込みの間違いを訂正しただけだと思う。

で、答えは23秒。
入試とかだと問題に間違いがあると全員正答者だから、私も正答者ってことで。
325名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:28:51 ID:1aBaHfvh0
>>322
いやだからそしたら長時間分保存できるんだから、逆にそれだからこそ
「容量あたり」で比較しなきゃいけないんじゃないか?
326名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:30:45 ID:9+AIlIX8O
貧乏人はDVDで十分w
327名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:33:14 ID:S7wPLGVC0
>>324
で コストは?
328名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:33:31 ID:JmGowlGy0
BDって片面一層でアニメ6話も入るのに
なぜセルBDって2〜3話入ってるだけのやつが1万近くもするんだ?
いくら湯気無しの完全版でも高過ぎるよ
329名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:36:31 ID:1aBaHfvh0
>>328
元々DVD時代から、ディスク枚数で価格を決めてたわけじゃ
なかったからじゃない?
330名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:36:34 ID:9+AIlIX8O
アニメなんかどうでもいい
331名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:41:10 ID:S7wPLGVC0
>>328
容量の問題ではなくアニメそれ自体の製作コストの問題です
下手すると数千枚程度しか売れないソフトの売り上げを期待して作ってるんですから
あとBDそれ自体の製造コストの問題もあるそうな
332名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:42:09 ID:UUA+wvI80


< コスト!

333名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:45:00 ID:UeKfe/cd0
>>327
それは本気で聞いているのか?
それともネタに付き合ってくれているのか?
334名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:47:08 ID:JmGowlGy0
>>330
ソニーもパナソニックもアニメが綺麗に録画再生出来る様な工夫してるんだから
重要でしょ
>>331
数千枚…
確かに昔より狭い層を相手に商売してそうだからなぁ…
335名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:48:08 ID:3pXabnagO
スレタイに対してはDVDより成功はしていないでFA
336名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:50:44 ID:9+AIlIX8O
ほとんどオタク系のアニメしか出てねえじゃん
キモい
337名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:52:30 ID:UeKfe/cd0
オタクが画質にこだわるというよりは、画質にこだわる奴のことをオタクというのだろうから、
オタク向けのソフトしか出ないのは当然と言えば当然。
338名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:53:00 ID:AiRlS9ex0
普通、BD版とDVD版は同時リリースだから
収録話数も合わせないといけない。
339名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:54:31 ID:S7wPLGVC0
>>334
アニメがきれいに ってのはそういう層の方々はある程度お金を支払うからなんだよね
一般層は別にそういうのは気にしないで「録画時間XXXX時間」みたいな方を見てる
(だから録画時間はシールでフロントに貼り付けるけど画質云々はカタログにしか描いてない)

昔より狭い という訳でもないはずなんですけどね
ただタイトルが多すぎて市場を食い合ってて・・・まぁ18禁の代用品みたいなのは狭い層相手かもしれんw
340名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:56:30 ID:RXxOonps0
サマーウォーズの値段には苦汁吹いた
でもBDで見たいから買うけど。
アニメが嫌いだ言ったとこで、とりあえずエヴァ破がまた牽引して伸びそうではあるな、BD。
341名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:57:50 ID:S7wPLGVC0
>>340
というかアニメしか牽引してなくね? ってのがセルBDの惨状だと思われ
だから「これってLDじゃね?」って言われる訳で・・・
342名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 13:58:44 ID:9+AIlIX8O
サマーウォーズとかエヴァとかもろオタクじゃん…
343名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:05:36 ID:ZnmuEOxN0
なんだBDエヴァはアニオタの踏み絵か
これがジブリだと高尚になるのか?w
344名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:07:09 ID:RXxOonps0
>>341
それは受け取り方次第じゃないの。
これを「現状のみに注視して」惨状ととるか、「伸びてきてる」ととって明かるい材料と採るか。

まあ結局その辺の採り方で、違う意見の見解を受け入れようとしない人が多いから
宗教の違いのような相容れないすれ違い論争が多いんだろうけど。
345名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:07:23 ID:9+AIlIX8O
>>343
エヴァ系はオタクでしょ
ジブリやディズニーのほうが無難
346名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:09:23 ID:S7wPLGVC0
>>344
ん〜 「第2のLD」として受け取ってるのは製作サイドのようですが
347名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:13:22 ID:RXxOonps0
>>346
そうですかね。それはそういう人もいるだろうけど、総意じゃないでしょう。
そういう一部の発言をあたかも総意のように語るのは極論じゃないですかね。
現在、家電メーカーのBDが搭載されたレコーダーやテレビの売り出し方っていう視点からみれば
LDとは明らかに扱いは違うと思うけど。
348名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:13:51 ID:JmGowlGy0
俺昔LD買ったよ
349名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:15:09 ID:O1AXhKft0
アニヲタきもい
特にブサデブな
表歩くな引きこもってろ
350名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:17:27 ID:S7wPLGVC0
>>347
ソフト制作側での話ですからね

ハード製作側としてはVHSとS−VHSになってきてるっぽいですが
BDのメディア単価は下がってるのに一部層にしか売れてないってあたりで
351名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:27:13 ID:RXxOonps0
>>350
そういった事情って、変わる可能性ってあると思うんだよね。
特にソフト・コンテンツホルダーの事情ってのは、ハードの事情に左右されるものだし。
ただ、これは希望的観測って言われればそうかもしんない。
現状で確定した成果じゃないからね。

そういう中で。アニメだろうがなんだろうが、数字を考えられる強い層を持ってるってのは、
アナログ停波という転換期に臨むにあたって明るい材料だと
個人的には思ってる

352名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:30:08 ID:S7wPLGVC0
>>351
変わる可能性はあるよね いつどんな時にでも可能性は ある

でも高画質に一般層が金を出した事は一度としてない
他の売りがあってそれに付随して高画質、高音質「も」って事はあってもね
353名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:39:06 ID:ZnmuEOxN0
アニメ(も)いいじゃんよw

未だに一枚あたりの儲けはDVDに分があるみたいだし
その中でBDに注力してるのは世界的にみても先進性があるともいえる
製作と買い手はマゾで販売だけはサドっていう面白業界だけどなw

354名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:43:07 ID:4bprnwLH0
DVDと同じ画質でサイズを五分の一にしてほしかった。
355名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:48:02 ID:UjVR7sfm0
>>346
いや、日本の映画関係に限ってはそう思ってなさそうだぞ
国内のBDは映画オタに受ける映画を出さない辺りがメーカーの頭の悪さを露呈してる感じ
GOEMONみたいな糞映画のエンコードに3日掛けるとかバカ過ぎる
北米じゃフェリーにの8 1/2とか三池のオーディションとかマニアックな映画のリマスター+新録特典入りBDが前に出たが
日本じゃやっと黒沢の一部とゴジラシリーズのイマイチなのだけが出揃ったとこ
そんなのより岡本喜八とか今村昌平とかを出した方がマニア受けしそうだもんだけど

>>347
LDは記録可能メディアじゃないからね
しかもBDは記録用媒体として先に出て一度失敗してる
が、ソフト媒体としてはLDと似た状況ではあるよ
ライバルが自滅してとりあえず選択肢が無くなったとことか
記録メディアとしてはS-VHS、ソフトとしてはLDな感じ
356名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:50:43 ID:S7wPLGVC0
>>355
「GOEMONのエンコに3日掛かる」って確かスタッフ側からの声でしょ?
あんな映画を作っちゃうんだもん 馬鹿に決まってるじゃんw
357名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:51:55 ID:UjVR7sfm0
>>353
BDソフトの充実度は日本はかなり遅れてるよ
アニメしかまともにやってないからね
しかも単にHDで作ったからHDでソフトにしたってのが殆ど

DVDもそうだったけど、マニアしか買わない映画とか
海外の方がよほど気合を入れてソフト化してた
358名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:53:15 ID:S7wPLGVC0
>>357
S−VHSやD−VHSのソフトも北米じゃ存在したしねぇ・・・
359名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:53:45 ID:sdi94wGW0
テレビ放送がDVD画質超えたからしょうがないよな。
DVDなんかでボケ映像見たら目が潰れる。
360名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 14:55:08 ID:S7wPLGVC0
>>359
それじゃレンタルDVD屋には全盲の方ばかりになるね
361名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:00:19 ID:erHhCEtK0
DVD画質で、ちょこっと古い(4〜5年前からそれ以前とかの)映画を7〜8本まとめた
BDの映画集を3800円〜5000円ぐらいで売ってくれないかな・・・。
362名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:00:35 ID:q9WULurH0
レンタルは一枚でDVDとBDの両方のやつにすればいいのに
363名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:02:02 ID:erHhCEtK0
>>359
>テレビ放送がDVD画質超えたからしょうがないよな。
>DVDなんかでボケ映像見たら目が潰れる。

HDTVや、BDが出始めた頃なら兎も角、
いまだにこんな事言ってる奴がいるんだな・・・・
364名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:03:14 ID:S7wPLGVC0
>>362
DVD2層より単価高くなるんじゃない?
どーせDVDしか借りられないいんだからBDに予算は振り分けられませんって
365名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:08:16 ID:Ah4ouFg80
>>354
BD位の容量でシングルCD位の大きさだったら普及したかもね。
366名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:10:53 ID:S7wPLGVC0
>>365
なにそのUMDの上位互換メディアw
367名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:25:01 ID:yowDaSPm0
アニメが牽引とかアニヲタは言うけどさ、ソフトがハード牽引してないだろ
Michael Jackson THIS IS IT買ったのが30万人いるんだぜ?
ハードはそれなりに普及してるのにソフトが売れないってのが現状だろ
368名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:25:58 ID:yowDaSPm0
>>363
>>359見たいに言うヤツは相当目がいいか、洗脳されてる。
369名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 15:53:01 ID:ZC1igMI50
エヴァ破と序のBD欲しいから安い新型PS3買うかな
録画してまでみたいテレビ番組もないから再生機器だけ欲しい
でもやっぱりBDで千と千尋みたいな化け物じみた売り上げ出さないとBDは普及しないでしょう
マイケルでさえDVD78万BD26万なんだし
370名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:04:15 ID:Ah4ouFg80
BD見るなら200ドル切るプレーヤーが海外で出たし、国内でももうしばらくで出るんじゃない?
今どうしてもBDが見たいならともかく、PS3である必要もないだろ。
371名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:07:30 ID:S7wPLGVC0
>>370
韓国製の安プレイヤーだと1万切ってきてるしね

まぁPS3「も」欲しいならいいんじゃない?
372名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:09:54 ID:Ah4ouFg80
でもPS3ってBD見る以外使い道ないじゃない。
373名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:12:55 ID:S7wPLGVC0
>>372
DVDのアプコンしたり鯖に置いてる動画みたり出来るよ
374名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:15:47 ID:XlwD0b+h0
>>372
メディアプレイヤーとしてなら PS3はかなり優秀だよ
375名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:42:45 ID:J1PN/Wxx0
BDレコ買うか、PS3+トルネ買うか
ってとこだな〜

どっちがいいのか
376名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:46:23 ID:r30dIS8U0
>>375みたいのはどっち買っても文句言うと思う。
明確な目的がないなら買わないほうがいいよ
377名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:46:51 ID:9+AIlIX8O
DVDで持ってたソフト、ブルーレイになってた物は全て買い替えてやった。
378名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:47:02 ID:q9WULurH0
>>375
トルネは動きがサクサクらしいから俺はトルネほしいな
379名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:48:24 ID:S7wPLGVC0
>>375
そんな事で悩むなら買わない方がいいね
380名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:50:07 ID:9+AIlIX8O
>>375
どっちも買えよ。貧乏だから無理か?
381名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:51:13 ID:J1PN/Wxx0
うちのBDレコはソニーのやつじゃないので
PSPで見るためにトルネ買うかな
382名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:55:26 ID:yowDaSPm0
>>381
レコの動画をPS3で見れる仕組みは標準規格だから
メーカ関係なく見られるよ
383名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:57:02 ID:nn9j81Kp0
少なくともDVDよりも画質の点では圧倒的に成功してるだろ?
384名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:57:15 ID:9+AIlIX8O
食うのもやっとの、低収入には無理だろうなw
385名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 16:58:18 ID:yowDaSPm0
>>383
後発で画質で失敗するわけないだろ?
386名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:12:26 ID:3HO76RWp0
自称金持ちが携帯でゲハww
387名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:14:44 ID:jDvzzV3Y0
HDDVDの方が良かったんじゃね
メーカー同士の利権の争いで潰れたけど
388名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:17:17 ID:9+AIlIX8O
>>386
貧乏人?w
389名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:18:27 ID:1aBaHfvh0
>>387
もしHDDVDが勝利してたら、ゲハではHDDVDは普及する、勝ち組などと
言うレスが大量についてただろうね。このスレとは逆で。
390名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:20:03 ID:E15txchV0
>>387
どっちも大して変わらんよ
391名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:22:39 ID:erHhCEtK0
つか、必要と思うならPS3やBDレコ程度なら別に貧乏人でも買えると思うんだけど・・・
PS3やBDレコって「貧乏人には買えないw」って持ち上げるほどの高級品か?

それとも、その人にとってはPS3やBDレコ程度が
「貧乏人には買えないw」って持ち上げるほどの高級品になっちゃうのか・・・
なんか「私は貧乏人以下の人間」って言ってるようなもんじゃね?
392名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:25:06 ID:9+AIlIX8O
と、貧乏人が必死の抵抗w
393名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:29:10 ID:erHhCEtK0
>>392
なるほど、反論できないんだね。
394既にその名前は使われています:2010/02/13(土) 17:29:12 ID:ACE1obca0
あほ助に1TのBDレコ持っているって書いたら
屑がって返答されたけどw
395名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:32:36 ID:9+AIlIX8O
>>393
お前の住所を調べて殺しに行く
396名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:33:49 ID:erHhCEtK0
397名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:34:14 ID:E15txchV0
あ〜あ
398名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:35:47 ID:S7wPLGVC0
あっちゃー これはアウトでしょ
殺人予告とか・・・
399名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:36:26 ID:ACE1obca0
>>395
あらら
400名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:36:49 ID:r30dIS8U0
きたー(棒
401名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:38:18 ID:40nvujGm0
>>393
はやく逃げてー!
402名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:38:42 ID:FPIxTwpU0
>>398

 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
403名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:39:08 ID:fI/Cudhr0
すげーなPS3持ってないとそこまでいわれなきゃなんネーのかw
404402:2010/02/13(土) 17:39:42 ID:FPIxTwpU0
ミスった
>>395あて
405名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:40:36 ID:FB9hdjcW0
>>395
>>395
>>395

age age〜♪
406名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:41:18 ID:fI/Cudhr0
こういう馬鹿のおかげで規制が増えると
407名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:42:07 ID:6lQpzGmE0
タイーホ祭りと聞いて飛んできました
408名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:42:16 ID:S7wPLGVC0
>>402
おれじゃねーw
409名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:42:55 ID:BukydPAM0
アンカー架けたら同罪らしいぞ
395はアウト
410名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:44:26 ID:fI/Cudhr0
そーまでしてこのスレつぶしたいってことかね?
411名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:44:51 ID:RWHiTzOU0
挙げ
412名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:45:04 ID:JmGowlGy0
>>394
モデルチェンジのサイクルが早いから
1Tでも今や標準的なモデルなんだよな
413名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:45:13 ID:BukydPAM0
携帯か
414名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:45:50 ID:ACE1obca0
構って欲しいだけだけだろ......
415名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:46:22 ID:H/7Sb6to0
DVDより成功してるかどうかわからないけど、
ゲハ的に箱○の後継機にはBDが載るんだろうから
DVDと同じぐらいに成功すると言ってもいいんじゃね?
416名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:46:35 ID:ACE1obca0
>>412
今だと 2T出ているからね
417名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:46:46 ID:ZEC3WP2i0
3.5インチHDDだと1TBが最普及価格帯になってるしな
2TBでも13000円くらいのモデルが増えてきてるし
418名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:47:14 ID:fI/Cudhr0
1TBのHDDレコがいっぱいになってきたので整理中w
419名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:49:46 ID:erHhCEtK0
>>418
良い方法があるよ

つ[初期化]
420名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:49:54 ID:VqSM0vj00
アンカーつけたらダメなんか?

>>​395
421名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:50:05 ID:9+AIlIX8O
ソフトを買えない貧乏人が録画で済ませるw
422名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:50:43 ID:r30dIS8U0
などと供述しており
423名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:50:51 ID:0K9zMUBz0
>>395
>>395
>>395

GK発狂ワロスwwwwwwwww
424名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:52:09 ID:9+AIlIX8O
訳の分からんオタク用語ばっか使うなよキモい
425名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:53:12 ID:fI/Cudhr0
レンタルも悪なんですね解ります
426名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:53:37 ID:BukydPAM0
424
GK ソニー でグーグルで検索
427名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:55:16 ID:RWHiTzOU0
通報先・便利なリンク一覧

警察庁
http://www.npa.go.jp/
都道府県警察本部ハイテク犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan/hitech-sodan.htm
警察総合相談電話番号
http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 ※携帯電話・PHSからは全国共通 #9110
 ※緊急性を要するものは 110
警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
国家公安委員会
http://www.npsc.go.jp/
公安調査庁
http://www.moj.go.jp/KOUAN/
@police
http://www.cyberpolice.go.jp/
428名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:56:03 ID:ACE1obca0
衛星系に加入していれば 録画だけで十分なんだけどね
たまにB級の観たくなってレンタルにいくw
429名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:56:14 ID:erHhCEtK0
まずBDじゃなきゃいけない、もしくは大きく不便って状況にもって行かないとな。
VHS→DVDの場合はVHSの不便なところをを、大きく改善したって利点が大きかったけど
DVD→BDの場合、VHS時代3倍モードが主流だった日本じゃ、画質、音質だけじゃ弱いしな

レンタルの大多数がBDになったりとか、その他の部分でDVDでは不便!
って状況を作らないと、一気には普及し難いかもな。
430名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:56:50 ID:9+AIlIX8O
PHS(笑)
431名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:57:41 ID:BukydPAM0
画像が綺麗な3倍録画なイメージしかないな、BDは
432名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 17:59:21 ID:Ah4ouFg80
>>429
BDはDVDよりも容量が大きいっていっても、容量が欲しければBDなんて選ばずにHDDだしね。
BDである必要が全くない。
433名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:00:59 ID:UjVR7sfm0
伸びてると思ったらアホが来てたのか…

>>369-371
BDX-701ってのがたまに1万前後で売られてる
試しに買ってみたが、問題もあるがBDプレイヤーとしては酷くはない
スケーラーチップ内蔵でBD収録のSD映像はダメだが
DVDはそれなりにアプコンされるので、下手なレコより良いかも
(ただし、DVDアプコンはHDMIのみ)
他の廉価プレイヤーより最大消費電力は29Wと高めだがPS3よりは全然低い
入門や買い足しには悪くない選択だと思う
まぁ、他の使用目的があるなら、最初からレコやPS3を選択した方がいいと思うけどね
434名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:01:05 ID:9+AIlIX8O
>>428
わざわざ月々お金払うのかw
ソフト買って集めたほうがいいよw
テレビで放送されるのを待つしかないとか哀れw
435名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:01:41 ID:BukydPAM0
>>432
欠陥品てこと?>BD
436名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:01:55 ID:erHhCEtK0
あと録画に関しても

VHSの場合 テレビ放送→VHS って、ダイレクトに録画してたんで手間は1回分ですんだけど
BDの場合、まぁこれはDVDにも言えることだけど
テレビ放送→HDD→BD って2段階の手間になっている。
一般人のTV録画って「映像を残しておく」って言うよりは「見れない時間帯の番組を見たい」って要素の方が大きいから
HDDで見たら、その映像はもう用済みになる可能性が高いんだよね。
437名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:02:49 ID:zFSS6fza0
>>429
普及速度はDVDの時より早い。
しかも今や売れてるレコーダーはBDの物ばかり。東芝もBDレコーダー出すし。
DVDドライブが自然に消える状況だからVHSの時より移行に支障はないよ。
マイケルジャクソンのビデオがDVD:70万枚、DB:30万枚だからね。
普及台数を考えたら両機種持ってる人は確実にBDを選んでるという計算になる。
BD機器を買ったらもうDVDは買えないって事を数字が示してる。この流れは止まらない。
438名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:03:20 ID:ACE1obca0
>>434
セルBDなら20タイトル セルDVDなら100タイトルもっていますけど
あとWowowとスターチャンネルに加入しています
439名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:03:23 ID:1aBaHfvh0
でも「用済み」ではない録画を取っておくのに、今後BDがファースト
チョイスになると思うぞ。
440名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:04:47 ID:r30dIS8U0
>>434
貧乏人貧乏人言っといてそれかよw
441名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:05:55 ID:erHhCEtK0
>>437
売れてるレコーダーって言うよりは、売っているレコーダーや店員が推し進めるレコーダーが
BD登載しかないからHDDレコ買ったら、ついでにBDレコが付いてきたって人の方が多いんじゃね?
442名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:06:10 ID:9+AIlIX8O
>>432
結局ブルーレイは普及しないとか必要ないとか言ってる奴は買えない貧乏人が悔し紛れに嘆いてんだよw
ブルーレイとかほんと感心ないなら、普及しようがしまいが関係ないからな。
なんだかんだ言っても、興味があるからこんなところ覗いてるんだろうしw
443名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:06:16 ID:J1PN/Wxx0
DVDはダビングに時間がかかるからなぁ〜

BDは速いけど
444名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:06:21 ID:S7wPLGVC0
>>429
レンタル屋さんは「BDとか借りる客居ないしやめたいけど上から強制的にスペース確保するように指示されててシオシオ」って話が
445名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:06:24 ID:rItm0AGJ0
BDはまだ成功したとは言えない状態だが
一度BD体験するとDVDなんて見れなくなるぞ
画質もそうだが特にフレーム数が凄いからねBDは
凄くぬるぬるしていてつまらん映画でも見ているだけで楽しく感じる
446名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:07:38 ID:erHhCEtK0
>>439
用済みで無い録画がたまってきたら、用済みの敷居を低くして
本当に重要な映像以外を消すんじゃね?
447名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:08:32 ID:AiRlS9ex0
レンタルのBDは失敗すると思う
448名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:08:42 ID:5XyahcJE0
でもニコ動で手軽に観たいんだよな
商業ベースの話とはそれるけど、ユーザー的には円盤媒体が微妙なのは確かだ
449名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:09:21 ID:S7wPLGVC0
>>445
べーつーにー レンタルDVDで十分かなぁ

「映像が綺麗だからつまらん映画でも楽しい」とか完全に理解の外かな
「映像なんてモノクロでも面白い映画なら楽しい」なら判るけど
450名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:09:33 ID:9+AIlIX8O
>>438
両方合わしてもたったの120かw
衛星・一般で放送されるようなタイトルはだいたい揃えてるから必要ないなw
451名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:09:48 ID:1aBaHfvh0
>>446
お前のエロ画像フォルダじゃあるまいしw
452名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:09:56 ID:zFSS6fza0
>>441
だから当たり前の様にBDが付いてる状況になった所で
DVDとBDの両方のソフトが並んでたらどっちのソフト買いますかって話なわけで。
BD機器持ってるのにわざわざ映像の汚いDVDソフトを買う分けないのは明白。
ごく自然にその流れになってるのにそれを否定する事はできない。
453名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:11:32 ID:erHhCEtK0
>>445
それは無かったなw 一応PS3買った時に、試しにBDの映画を買ってみたけど
だからって、DVDが見れなくなるって状況にはならなかったな。
結局BDの映画買ったのそれだけだったし、その後はDVDのレンタルに戻っちゃったw
454名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:13:08 ID:9+AIlIX8O
レンタルとかww
455名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:13:48 ID:+kwUZMYt0
>>453
おいケーブル黄色いぞ
456名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:13:55 ID:erHhCEtK0
>>452
>BD機器持ってるのにわざわざ映像の汚いDVDソフトを買う分けないのは明白。

BDの映像ソフトが同じDVDの映像ソフトと同価格だったら
その理屈もあるかもしれないけど、実際どうなの?
俺が買った時は1000円ぐらい高かったぞ。
それに、BDレコでDVDがみれなくなるわけでも無いんだから、
「高ければDVDでいいや」って、なりかねない。
457名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:15:19 ID:erHhCEtK0
>>455
一応PS3購入時、HDMIも一緒に買ったから許してくれw
458名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:15:26 ID:rItm0AGJ0
>>449
それくらい凄いってことだよフレーム数が
本当に凄いぞ、別世界のような映画になるよ
液晶テレビ持っているなら間違いなくBDの方がいい
液晶でDVDはテレビがよくても汚すぎて見れたもんじゃない
ブラウン管テレビやプラズマならDVDでも十分綺麗だが
459名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:15:57 ID:9+AIlIX8O
1000円ぐらいでケチるなよ貧乏人w
460名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:16:13 ID:rItm0AGJ0
>>453
持っているのは液晶テレビか?
461名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:16:42 ID:erHhCEtK0
>>460
そだよ。
462名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:18:05 ID:erHhCEtK0
>>460
まぁ、PS3はアプコンがあるからな、正直それのおかげで
レンタルのDVDで十分って感じなのかもしれん。
他のレコーダーだったらどうだったかは分らん。
463名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:18:14 ID:rItm0AGJ0
液晶テレビとDVDは物凄く相性が悪い
PS3で見ていても汚すぎ、箱でDVD見たほうがまだ画質は綺麗
464名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:18:23 ID:fI/Cudhr0
よく勘違いしてる人がいるが

解像度が低い=汚い
解像度が高い=奇麗

じゃないからな?
465名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:18:30 ID:9+AIlIX8O
>>461
テレビが小さかったら意味ないぞw
466名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:18:46 ID:zFSS6fza0
>>456
物によって違うだろうけどそのほんのちょっとの値段の差だけでDVDが選択されるなら
どうしてマイケルジャクソンのDVDが70万枚、BDが30万枚という数字になるのか。
機器の数で換算したら100対1くらいの普及の差があるだろ?でもソフトは7対3だ。
つまりBD機器持ってる人はほぼ100%ちかく高い方のBDソフトを買っている。
467名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:19:55 ID:ACE1obca0
>>462
かなり異色だけどPCのPowerDVD9のアプコンも凄いよ
468名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:20:00 ID:fI/Cudhr0
まあソフト全体だと10:1だけどねw
469名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:20:21 ID:s3sGAo3v0
どうせ買ってコレクションするなら、いいものにしておきたいわな。
レンタルとかはDVDで我慢するだろうけど。
470名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:21:31 ID:S7wPLGVC0
>>458
いぁ・・・そんな事今更説明されるまでもなく知ってるけど
TV メインはブラウン管なんだよね Cine8ってやつ
サブはZ8000だけど親にあげちゃって今TVとかPCで見てるわ
471名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:22:36 ID:erHhCEtK0
>>466
過去も含め機器の販売数は100:1かもしれないが、
買ってきたDVDやBDの映画をみるとか
メインのTVでメインで起動しているドライブは
必ずしも100:1とは限らないんじゃない?
既に廃棄してたり使ってない可能性もあるし。
472名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:23:04 ID:9+AIlIX8O
衛星などで放送されるものをDiskにとってコレクションにしてもつまんねえしなw
473名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:23:58 ID:S7wPLGVC0
>>466
マイケルじゃなければDVDでも十分かな って思う^^

それとまだDVDは販売数伸びてるから差はもっと開くと思うよ
初動のみのBDと簡単に数字比較しちゃあとで恥かくよ
474名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:24:45 ID:fI/Cudhr0
メディアが売れないと録画機は普及しませんけど?
475名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:25:12 ID:erHhCEtK0
>>466
あと、マイケルジャクソン以外はどうなの?
他の作品も7:3ぐらいじゃないと・・・
476名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:25:30 ID:Ah4ouFg80
>>441
BDを見ることが出来る、BDに撮ることが出来るというのがセールスポイントだから買っているわけじゃなくて、
買おうとした機種にが付いているからってことなのね。

貧乏人貧乏人煽ってる奴は、明日からの身の振り方を考えておけよ。
煽って現実逃避してるだけかもしれないが。
477名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:27:03 ID:S7wPLGVC0
>>475
下手するとそもそもBD版すらないような状態なのにそれを言っちゃ^^
478名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:27:28 ID:9+AIlIX8O
>>476
と、貧乏人が涙ぐんでおりますw
479名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:28:55 ID:r30dIS8U0
映画館で観ようがBDで観ようがツマラン映画はツマランだろw
>PS3で見ていても汚すぎ、箱でDVD見たほうがまだ画質は綺麗
とか、ケーブルが黄色いだテレビが小さいだとか。

なんかめちゃくちゃ必死だよねw
480名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:29:14 ID:fI/Cudhr0
7:3マイケルジャクソン
10:1ソフト全体
100:?ハード全体?
481名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:29:38 ID:ACE1obca0
日本で発売されていないタイトルのBDが多いだけなんだけどね
アメリカの尼で発売されているタイトル見ていると痛感するよ

あと邦画系 もう少し安くしてくれw
482名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:30:00 ID:9+AIlIX8O
因みにマイケル・ジャクソンのブルーレイも持ってる。
ブルーレイならではの特典もあります。
ここが貧乏人との差だよw
483名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:30:27 ID:fI/Cudhr0
なんといってもBDですねといってブラウン管でみてる青年を思い出した
484名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:31:14 ID:J1PN/Wxx0
うちもBDレコはブラウン管に繋いでるよ

でもソニーのブラウン管TVだから綺麗だけど
485名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:31:26 ID:9+AIlIX8O
>>479
わざわざ箱で見る神経がわからん。
コジキみたいww
486名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:32:38 ID:r30dIS8U0
>衛星などで放送されるものをDiskにとってコレクションにしてもつまんねえしなw
衛星料金も払えない貧乏人w

9+AIlIX8Oが言ってるのはこれと一緒なんだけど
487名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:33:35 ID:Ah4ouFg80
若干約一名必死ですなあ
488名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:33:47 ID:9+AIlIX8O
>>486
やっぱコレクションにすんならソフトを並べんのが一番だろ
489名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:33:51 ID:s3sGAo3v0
最近液晶プロジェクターからL-COSプロジェクターに変えたら、DVDで映画見るのがもったいなくなったな。
BDで見たら本当にフィルムで見てるのとほとんど遜色ないような画質になっちゃうんだから。
490名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:33:59 ID:fI/Cudhr0
9+AIlIX8Oは多分誰かに貧乏人とか乞食とかいわれたんだろうなw
491名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:34:11 ID:zFSS6fza0
>>475
アニメの場合は両方だすと必ずBDの方が数字上回るね。映画は知らんが。
映像ソフトってのは後で何度も見返すために買うわけであって
ちょっと値段が安いからってわざわざ汚いソフトの方をチョイスしないよ。
BDは増え続ける。この流れは止まらない。ニッチな規格とは違う。
492名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:36:07 ID:S7wPLGVC0
>>491
アニメとハリウッド映画以外でBDが出るようになれば流れも変わるだろうけど・・・
493名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:36:20 ID:fI/Cudhr0
3:7? アニメ
7:3 マイケルジャクソン
10:1ソフト全体
100:?ハード全体?
494名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:37:34 ID:Ah4ouFg80
DVD版とBD版とで特典を別に設定してる場合があるんだね。アニメは。
ショップ特典付きのエロゲのようだw
495名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:38:55 ID:2wsdnVly0
2012とかアバターとか里山なんかの映像重視はBDの方が良い
ディアドクターやグラントリノみたいなドラマ性重視はDVDでも良い
BDだと知り合いに貸す場合相手が持ってない事があるから困る
496名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:39:46 ID:J1PN/Wxx0
けいおんのDVDとか特典ゼロだったしね・・・

衛星放送は、そこでしか見れない音楽番組なんかを
録るときだけ入るなぁ
映画はそのときに見たいのがやってればついでに録るって感じで
497名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:45:51 ID:wiqxht+20
>>493
5月にでるエヴァ破はBDとDVDの値段や特典の差がほとんどないから
破の売上見ればアニメのBD:DVDの比率はかなり正確にわかりそうだ
498名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:47:06 ID:fI/Cudhr0
一本の作品だけでBDとDVDの比が正確に分かる訳がないだろw
499名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:49:29 ID:+kwUZMYt0
いやわかる
500名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:50:06 ID:rItm0AGJ0
>>485
両機種持っていれば分かるだろうが
DVDは箱で見た方が何故か画質が綺麗なんだよ
プラズマやブラウン管では分からんが俺の持っている液晶テレビではそうなんだよね
ちなみに1年前に買ったやつだし性能もいいやつなんだけどね
501名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 18:58:58 ID:9+AIlIX8O
けいおんとか…
オタクきも
502名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:00:27 ID:fI/Cudhr0
9+AIlIX8Oはけいおんとかよくごぞんじみたい
503名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:02:55 ID:zTOPh1xL0
BDなんて現状ではアニオタの玩具じゃんw
504モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 19:03:03 ID:kw7IfUEi0
>>482
> ブルーレイならではの特典もあります。
ブルーレイならではの特典があるから売れてるんだろ
505名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:04:39 ID:fI/Cudhr0
特典つけないと売れないBDカワイソスW
506名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:06:15 ID:rItm0AGJ0
Halo Legends はBD版予約したよ
あれBDで見たら凄いんだろうなー
507名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:08:58 ID:9+AIlIX8O
>>505
買えない貧乏人カワイソスw
508名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:10:54 ID:9+AIlIX8O
>>500
それでもわざわざ箱行ってまで見ようと気にはなれんわw
509名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:11:59 ID:3ajdpbh90
すごいな。犯罪予告しといてその後も普通に書き込んでやがる。
510モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 19:13:25 ID:kw7IfUEi0
>>507
別にBD買う買わんなんて人の勝手だり
BDも地糞デジタルみたいに「おつかいのDVDは2011年からみれなくなります」とかやったら売れたかもな
511名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:13:32 ID:cg3O3xw80
BD-Rってなにげに既にDVDよりギガ単位安いのな
ちゃんと調べて無いけどBD>HDD>DVDって順だと思う
DVDドライブ買うかなぁ
512名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:13:54 ID:+QNjPA+70
貧乏だからせっかく買ったBDがコケて欲しくなくて必死なんだよな
513モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 19:16:25 ID:kw7IfUEi0
まあそれでもPS3が糞箱より上なのはゆるがないが
514名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:18:07 ID:9+AIlIX8O
>>512
お前の貧乏ボロアパートに火を点けに行くぞ。焼き殺す。
515モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 19:21:26 ID:kw7IfUEi0
こりないね
高画質厨はwww
516名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:22:23 ID:10EehWcQ0
>>514
普通に通報したけどいいよな?
517名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:24:08 ID:S7wPLGVC0
>>516
こっちへも報告することをお勧めします
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1265586586/
518名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:24:42 ID:v9YBKGny0
BD如きで貧乏人扱いしてるが、肝心のテレビがしょぼかったら泣けるなw
コンポジで繋いでたりして。
519名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:25:13 ID:fI/Cudhr0
ペタバイトって何バイト?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2290763
520名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:26:31 ID:9+AIlIX8O
>>518
そのBD如きすら買えない貧乏人w
521名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:28:05 ID:fI/Cudhr0
もう二回もやってるから明確な意志ありってことで
522名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:29:09 ID:erHhCEtK0
>>518
可能性はあるな、どうせ不必要なものですら買わないと貧乏人とか言ってきそうだし。

必要だけど買えないなら貧乏人だが、必要ないなら買う必要が無い
「買えない」と「買わない」の区別が付かない人が、そのうち出てくるかもよw
523名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:31:14 ID:v9YBKGny0
>>520
しょぼいテレビ使ってるんだね。
ごめんね、はっきり言っちゃって。
524名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:31:38 ID:9+AIlIX8O
>>522
強がりはよせw
気になってるからここ見てんだろw
525名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:33:13 ID:cMF2CCJZ0
気になるから見てるけど、今は自分に必要ないから買わない
これでわかるか?
526モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 19:33:42 ID:kw7IfUEi0
>>524
お前みたいな高画質厨を後世させるためにきてるんだよ
527名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:34:24 ID:fI/Cudhr0
9+AIlIX8OのちょっといいTVとBDみてみたいなー
写真取ってくれないかなー?
528名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:34:38 ID:9+AIlIX8O
>>525
じゃあBDが売れようが売れまいが関係ないよねw
529名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:35:37 ID:mlx6yxw10
wiiで弟が〜でも逮捕されてないから轟音が調子にのってんだろ
530名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:36:28 ID:erHhCEtK0
>>523
あまり事実っぽい確信的なツッコミを入れない方が良いみたいだよ、
もう既に2回ほど、テンパってアレなコメントしてるし。
暇つぶし程度に見ておく方がよいかも。
531名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:36:35 ID:9+AIlIX8O
>>526
本当は羨ましいんだ…って正直に言えよw
532名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:37:14 ID:dpjXlAd30
This is it! はDVD 90万、BD 30万だろ。
二週目でもうBDの伸びしろ無くなってた感じだが。

あとな、まだBDになってないものが衛星放送ではハイビジョン、
サラウンド放送されてんだよ。BDのソフト買うまでもない状況になってる。
533モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 19:38:48 ID:kw7IfUEi0
>>531
いや私はPS3持ってるしwww
534名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:40:16 ID:Ah4ouFg80
PS3ユーザにしろBDユーザにしろ、他人に勧めるときメリットを話さないで他を貶めることばかりなのはなぜ?
535名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:40:38 ID:9+AIlIX8O
因みにDVDは150枚以上(BDで出てないソフト)
ブルーレイのソフトは250枚を切った。
これからもっと増えていくと思う。
536名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:41:02 ID:dqb6tN1S0
>ID:9+AIlIX8O
実は貧乏人は自分自身だったってオチか
537名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:42:17 ID:v9YBKGny0
>>530
レス帰ってこないからそんな気してきた。
538名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:42:30 ID:9+AIlIX8O
>>533
ガキの小遣いでも買えますがなw
539名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:42:42 ID:zTOPh1xL0
>>534
メリットを知らないエアユーザーか、メリットを見出せないけど上から目線で他人を見たい可哀想な人だから。
540名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:43:38 ID:9+AIlIX8O
>>532
90万の負け組w
541モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 19:43:45 ID:kw7IfUEi0
>>538
どうせお前値下げ後に勝った口だろ
542名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:44:10 ID:mlx6yxw10
>>534
壺買わないと地獄に落ちるって思考回路の奴ばっかりだからだろ。ソックリ
543名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:44:34 ID:OLj2n+Gg0
また、パソすら買えない携帯ゴキブリが他ハードの弾に嫉妬して暴れてるのかw 

つか、こいつの書き込みやばくね?殺人予告してるじゃん

>>395>>514
544名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:45:24 ID:3ajdpbh90
>>535
日本語大丈夫ですか?
545名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:46:33 ID:S7wPLGVC0
>>535
250枚を切ったって事は枚数減っていく事になるんだよ?
546名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:48:25 ID:dpjXlAd30
20時からBS2で日めくりタイムトラベルやるぞ。
547名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:51:25 ID:2wsdnVly0
>>543
これアウトだろ
ゲハだと大丈夫なのか?
548名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:51:58 ID:erHhCEtK0
>>541

おちつけ、>>538>>533の反論になってないぞw
値段が安い高いの話しじゃなくて、HD高画質の話しで
それを羨ましいかどうかってレスに対してだったろ?

高画質羨ましいんだろ?

既に持ってますが?

子供でも買えるw、

ほら、>>538は既に反論じゃなく反論できなく話題そらしだw
549名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:52:08 ID:9+AIlIX8O
>>547
だからオタク用語やめろ
気持ち悪い
550名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:53:04 ID:WmVaAgNy0
>>549
どこに?
551名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:56:41 ID:mlx6yxw10
初24かもしれん
552名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:56:57 ID:2wsdnVly0
>>543
これアウトだろ
ゲーム・ハード業界板だと大丈夫なのか?
553名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 19:58:47 ID:3ajdpbh90
>>552
二回も書き込まないでもアウトに決まってるじゃないですか。
しっかりと通報して差し上げますよ?
554名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:05:03 ID:dqb6tN1S0
ID:9+AIlIX8Oは金が無いので
”PS3持ってるごっこ”や”BD揃えてるごっこ”で
遊ぶ事しかできない貧乏人
555名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:05:33 ID:cMF2CCJZ0
ゴキブリ2度目の殺人予告age
556名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:05:47 ID:fI/Cudhr0

9+AIlIX8Oはここがどこだか解ってないとみた
557名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:07:22 ID:H/7Sb6to0
>>545
そうだよな。
切ったのに、増えていくというのはおかしい。

中学生程度でもわかりそうなものだけど。
558名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:10:05 ID:3ajdpbh90
>>557
貧乏なのに無理して買ったから、「もっと(売却件数が)増えていく」って言ってるんだよ。
559名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:10:10 ID:dqb6tN1S0
消えたら通報されなくなるとでも思ってんのかね
560名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:14:12 ID:O1AXhKft0
9+AIlIX8OってA助だろ
バカだよな
今頃通報に脅えてガクブル中かww
561名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:38:01 ID:4NpubR/S0
A助わっしょわっしょい!
562名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:56:02 ID:9+AIlIX8O
さてと、貧乏人は置いといて、「クローバーフィールド」を高画質ブルーレイで再生するとするか
563名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:58:22 ID:fI/Cudhr0
DVDやBDで発売されてないビデオがって話ならBDの方が多いって話なのでは?
564名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 20:58:49 ID:7knL/5XJ0
ブルーレイってDVDにあんまり特許持ってない
ソニーが特許使用料とかのために普及させようとしてるんじゃないの?
565名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:00:27 ID:fI/Cudhr0
そもそもDVDにも無理矢理ねじ込んだからDVDでも儲からない事はないんだけどね
566名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:01:32 ID:dqb6tN1S0
>>562
再生ごっこか
本当に持ってたらいちいち宣言しないだろ、丸分かりだな
哀れな事だ
567モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 21:03:09 ID:kw7IfUEi0
>>562
たしかにあんな糞はBDじゃないと見たくないな
568名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:08:15 ID:+QNjPA+70
今更クローバーフィールドってw
569名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:08:47 ID:ACE1obca0
>>562
その映画って 主観がたしか手持ちビデオカメラでは?
わざと画質を落としていたような気がしますが
570名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:10:27 ID:fI/Cudhr0
なんだまたBDブラウン管君の再来か
571モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/13(土) 21:13:19 ID:kw7IfUEi0
572名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:19:57 ID:fI/Cudhr0
巨大ドンキーコングキリストロボットワラタ
573名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:50:32 ID:v9YBKGny0
イノセンスのBD版は凄いって昔聞いた事あるな
574名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:51:30 ID:fI/Cudhr0
友人が80GBのPS3買ったときにプレゼントしたが
PS3のファンの音がうるさくて
575名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 21:59:19 ID:jK8l5zEcO
はいはい
576名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 22:03:02 ID:edoDD1zj0
BDはPS3と絡ませると話がおかしくなるな。
別に論ずるべき。
もうPS2の時のような爆発的なDVD需要とは違うんだから。
577名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 22:12:01 ID:+QNjPA+70
>>576
ここでやる限りはPS3として扱う事になるわな
578名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 22:18:44 ID:fI/Cudhr0
PS3絡まないならAV板に逝けばいい
579名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 22:36:53 ID:AiRlS9ex0
DVDをPS2に、BDをPS3に重ねて議論するスレッド
580名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 23:01:57 ID:4ntwCDhb0
BDはDVDと比較してうんたらかんたら言ってるうちに、業界はもう3Dに向けて動いてるんだよな
おまえらもこんどはそっち方面で言い争うのかいw
581名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 23:04:59 ID:1aBaHfvh0
3Dはコンテンツ・映写装置の話で、BDとかDVDの話はメディアの話じゃね?
582名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 23:05:30 ID:fI/Cudhr0
3Dは眼鏡不要にしないと無理でしょ?
583名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 23:08:22 ID:v9YBKGny0
俺3Dテレビ普及したらとびだせ大作戦やるんだ
584名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 23:26:12 ID:fI/Cudhr0
そもそも飛び出せ大作戦自体は今でもできるのではないだろうか?
585名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 23:45:09 ID:Ah4ouFg80
3Dテレビでやるからこそ意義がある。
586名無しさん必死だな:2010/02/13(土) 23:52:06 ID:VqSM0vj00
という事はサンダーセプター2とバトルバードとエンフォースもついてくるって事ですな
587名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 00:35:56 ID:Wf5AiC4FO
>>582
同感
588名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 05:29:25 ID:bd0HYYG60
>>500
もしかしてD端子接続じゃないよね?
PS3のDVDアプコンはHDMIだけ
まぁ、あのアプコンエフェクトは実写映画だとかえって悪くなって
360みたくスケーラーで1080の方が見やすい場合があるな

それにしても、PS3はゲームが1080pも強制にしないと
今後フルHDTV中心になった時に酷さが露呈するぞ
なんでスケーラー載せなかったんだ?

>>573
初期に出たのはmpeg2で解像度が高い以外に良い部分無し
後に出たのはAVCで動くシーンは見違えて良くなったが
LPCMが削られたりロスレス再生環境が無いと音は微妙かも
589A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/02/14(日) 07:28:07 ID:gmH+ob9i0
ブルーレイが成功とか失敗とか以前に、もはや完全にBDレコの時代なんですけどねぇ。
590名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 07:35:05 ID:QJrSRd2o0
この記事見ると、ほんとソニーってゲームやウォークマン事業が嫌い、って思えてくる。

米Sony、199.99米ドルのBlu-ray3Dディスク対応プレーヤー
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=502881/

>両製品ともに、低価格ながらBlu-ray3Dディスク再生を実現した。ただし、今夏リリースのファームウェアアップデートで対応予定となる。
>ともにフルHD1080p出力に対応し、「Precision Cinema HD Upscaling」により、DVD映像を1080pまでアップスケーリングすることが可能だ。
>
>また、共通する特長として、iPhone/iPod touchでリモコン操作が行なえ、アプリケーションの「BD Remote」はApp Storeから無料ダウンロードが可能。
>無線LANはBDP-S570が内蔵で、BDP-S470は内蔵ではなく、別売りのUSB無線LANアダプタ利用により対応可能。
>ワイヤレス機能により、ソニー独自のネットワークサービス「BRAVIA Internet Video」や、「BD-LIVE」などをより効果的に楽しめるようになっている。
>また、BDP-S570には1GBのメモリが内蔵された。

591名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 07:45:56 ID:bo43kPZC0
レンタルのBD移行まじおせーな
592名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 07:45:58 ID:7D9nESEJ0
>>589
BDレコの時代じゃなくて、「BDもついてるHDD+DVDレコ」の時代な

BDメディアがまだまだ糞高いの見ればわかるだろ
593名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 07:48:23 ID:sugQZ7TSP
レンタル
594A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/02/14(日) 08:04:44 ID:gmH+ob9i0
>>592
まだ言ってる。
馬鹿だねぇ。失笑

メディアなんてとっくに1枚160円レベルだけど?
これはDVDが1枚40円レベルの価格。
それに利便性という大きな武器が加わるんだからいまだにDVD使ってる奴は馬鹿か下層。
595名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 08:08:38 ID:c0EaCDpZ0
1-2倍速書き込みできるBDは安いけど
1-4倍速で書き込めるBDは未だ高いよ
596名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 08:09:30 ID:tOo0r5930
>>592
>BDメディアがまだまだ糞高い

貧乏って大変ですねwがんばってくださいw
597名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 08:19:29 ID:aZfya+BM0
BDドライブ搭載したPCがまだまだ少ないし高い
なぜなんだろう?
598名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 08:34:24 ID:fXD8gaFr0
BD-ROMドライブが高い(PCメーカーへのお布施)
再生支援が付いたGPUを別途載せると高い(PCメーカーへのお布施)

高いお布施を払いたくなければショップブランドでBTOか、自分で組むか
ノートPCなら台湾メーカーあたりのを選ぶ
599名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:07:44 ID:mXz/xb5M0
普及するまで待つのが一般人だな。
技術もこなれるし何が勝つのか見極めるまで待つのがお得。
一応の目安はドライブが2万円を切るあたりだろうと思う。
PCやHDDレコみたいに強制的に付いてくるのは仕方ないが。
600名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:21:11 ID:YQLzhTX60
結局DVDと同じ時間しか録画できないんだから、
DVDRが一枚200円してると言うのが正しいんだが・・・・
601名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:24:03 ID:R6X1WGps0
いくら何でも一枚200〜300円ってのは高いよなぁ
もう発売して相当立つのにな、これが底値近くだと思うと絶対普及しねぇと思う
602名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:33:06 ID:TDHZNHLK0
どんなに煽っても一般人は買ってくれないよ?
603名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:35:14 ID:0N/ELU0o0
文句ある奴は同じ金払って、
エヴァ破をDVDのボケ画像で見ればいいさ・・
まぁろくなテレビ持ってないんだろ
604名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:35:28 ID:rh8tfTJ00
>>600
>結局DVDと同じ時間しか録画できないんだから、

無知にもほどがある
605名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:36:28 ID:gXlheXaA0
BDが普及するって人はSACDのことはどう思ってるんだろう?
あれ一時期は国産単品プレーヤーの8割が対応するほどハード面は充実してたが・・・
606名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:37:54 ID:QJrSRd2o0
>>605
PS3が対応を切ったあたりから「SACDなんて不要」派が急に増えたよねwww
607名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:41:08 ID:vnKAc97Q0
記録メディアとしてオワッテルからなぁ
608名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:42:52 ID:c0EaCDpZ0
BDは補助記憶媒体としては優秀だけどな
609名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:45:42 ID:R6X1WGps0
>>604
ハッキリとDVDより短いよなw
双方標準的な画質で録画すると仮定するなら
610名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:46:23 ID:rh8tfTJ00
>>605
SACDか。愛用しているが。
ハード面が充実?とんでもない。どこの一般家庭にSACDを
使う価値のあるスピーカーがあるのか。
611名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:47:35 ID:rh8tfTJ00
>>609
ハァ?H264で録画すりゃいいだろ。意味不明。
612名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:51:12 ID:R6X1WGps0
>>611
H264で録画しても、録画した機械専用メディアになっちゃうじゃん


無知にもほどがある
613名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:52:43 ID:sZLCpuag0
そこそこ綺麗な圧縮動画で妥協するならそれこそDVDでいいじゃん
HD画質で映画普通に入れれるだろ
614名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:54:00 ID:rh8tfTJ00
>>612
PS3で見れるよ
615名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:54:23 ID:FnCbtZTm0
>>612
結構機器同士の互換性ないんだよなアレ
外付けHDD使える機種でHDD付けた方がいい感じはすんな
616名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:56:06 ID:rh8tfTJ00
>>615
同じメーカーに統一すればいいじゃないか。
617名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:57:27 ID:rh8tfTJ00
>>613
1枚にまとめるほうが楽じゃねーの?

まあ、俺はテレビなんて見ないし、セルしか買わんから
知らんけどなw
618名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:58:03 ID:gW54Lqbr0
BDBD言ってる方がBDの事情理解できてないのはどうよ・・・・
619名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 09:59:08 ID:gXlheXaA0
>>610
うん。プレーヤー・レコーダーだけ無理矢理対応させても付いて来てくれないよね。
620名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:00:54 ID:rh8tfTJ00
>>619
テレビを強制的に置き換えてるから問題ないだろう。
DVDをHDTVで見ると汚い。という状態になるからな。

これが綺麗だったら、需要はなかろう。
621名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:04:42 ID:rh8tfTJ00
>>618
BDは楽観している。

3DTVは様子見だな。今使ってる50のプラズマが買って
1年経つので、3Dへの買い替えを検討すべき時期だが、
3Dソフトが判断しかねる状態だな。
622名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:05:20 ID:I1uRM8C40
>>617
さすがにドラマやアニメを一枚にまとめるには、BDの容量少ないしな
無理矢理詰め込むにしても、そうとう画質落とさないと無理で、DVD画質より汚くなるwまさに本末転倒
623名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:06:50 ID:6wPL31Y30
>620
HDTVでDVD観て満足している方が多いぞ 一般的には
624名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:08:13 ID:ZKkIqwUg0
エセHDTVで、よくもわからずHDスゲースゲー言ってるレベルだろうしな一般人は
625名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:09:40 ID:gXlheXaA0
>>620
SACDの時も「少なくともオーディオマニアの層はCDなんか聴いてられなくなるだろう」
との思惑がメーカー陣にあった上での現状と思うがどうよ?
626名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:09:55 ID:6wPL31Y30
一般人は32インチのハーフHDで満足しているよ
627名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:10:13 ID:uhsiEJE8P
映画をBD版で買おうとしても、日本だけDVDオンリーだと腹立つな。
エイリアンや指輪exみたいに本国でも未発売なら納得もできるけど。
628名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:11:30 ID:c0EaCDpZ0
>>622
パナのBDレコ使っているけど
片面DVD一枚で1時間録画できるモードなら
50GBDだと10時間30分はいるんだけどなw
ドラマ1本50分として一様12話入る
629名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:12:07 ID:6wPL31Y30
>624
1920x1080以上の高解像度のスーパーHDの話が急に消えて
3D,3D言い出した訳を考えてみるといい
630名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:12:09 ID:rh8tfTJ00
>>623
タダより汚いDVDに金を出して満足しているとは思えんが。

で、実際、HDTVでDVDを見て満足か?
俺は嫌だぞ。耐えられないほど汚い。
631名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:13:53 ID:rh8tfTJ00
>>625
別にCDは聴けるだろう。
DVDはHDTVだと見るに耐えないほど汚くなるが。
632名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:14:07 ID:gXlheXaA0
>>629
そういや4k2kって全く聞かなくなったね。
633名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:15:32 ID:ZKkIqwUg0
ても正直に言うと、俺も見比べて始めてわかるレベルだな
エセハイビジョンと本物のハイビジョンTVとかぱっと見で区別つかねぇ
634名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:19:03 ID:CN7NJp+v0
別にDVDは見るに耐えないレベルまでいかんよな。
635名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:21:10 ID:rh8tfTJ00
>>634
そうか?無理だぞ。
BDですらコーデックが酷いソフトだとキツイのに。
DVDはどうやっても無理。

まあ、俺のは50型だからな。65型の人とか大変だな。
636名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:22:16 ID:6wPL31Y30
BDのほうが高精細なのは比較すれば分かるけど
DVDでも別に問題ないという判断する人もいるだろ

店頭でよく比較しているデモやっているけど、あれ逆効果にもなるぜ
637名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:23:19 ID:6wPL31Y30
>635
50インチとか持っている人間はそれでいいんじゃない?
一般的には40インチ以下の方が多いはずだし
638名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:23:37 ID:rh8tfTJ00
4K2Kか。適正サイズは65か103型だろう。
ここらは一般人が買うのは苦しい。
50が一般人の上限だろう。
639名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:26:35 ID:UBrELXvO0
DVDで十分な理由はいろいろ出てるけど、BDじゃなきゃいけない理由ってよくわからない。
640名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:26:39 ID:gXlheXaA0
>>638
皆が皆その上限を買うわけじゃないと思いますが、32以下でも同等の差が発生すると思う?
641名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:27:51 ID:w1P79YMw0
一体どんな世界に生きてるんだろうな

うちのおかんとか、デジタル放送だとチャンネル切り替えがめんどいって言ってアナログしか見ねぇよ
余裕でデジタルからアナログに戻ってるぞw
642名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:28:54 ID:w1P79YMw0
俺の家のテレビも50インチだけど、DVDで見れない程汚い事はないなさすがに・・・
普通にBDの方が綺麗ではあるけれども
643名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:29:23 ID:cbQkN1fV0
パナか日立のプラズマかあ
やっぱ映画観るならプラズマのがいいのかね?
644名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:30:59 ID:gXlheXaA0
>>641
うちの実家と全く同じでございますw
特に高年齢層の人って頻繁にチャンネル切り替えるから、その都度待たされるのが
耐えられないみたいだね。
画像は汚いどころか横伸びしてるのに全く気にしていません。
645名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:32:42 ID:XyXlYgBK0
ま既にPCとかで20インチフルHDのパネルもつくれるから
40インチ4K*2Kも十分可能だけどね
646名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:33:34 ID:UBrELXvO0
うちの親の場合、地デジだと画像が乱れたときにイライラするみたい。
647名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:40:30 ID:rh8tfTJ00
>>640
24のPCモニタでもDVDだと汚いので発生すると思う。
というか現に発生している。

>>641
うちの親はアナログは配線が余分で汚くなる。という理由で引っこ抜いたぞw
婆さんもアナログは見なくなった。
648名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:45:27 ID:gXlheXaA0
>>647
とりあえず、至近距離で見るPCモニタと最低1mは離れて見るテレビを同列に語らないでください。
649名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:47:22 ID:ELCx4JhJ0
パナのレコならDVDアプコン機能付いてるはずだから、そこまで汚くもならないはずだけどなw
言う事が滅茶苦茶だなぁ
650名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:48:39 ID:0N/ELU0o0
アプコンがあればやっと見れるレベルにはなるな
でもBDを一度見るともう戻れないわ。
DVDで十分な奴はBD一生見ない方が幸せ
651名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:49:05 ID:XyXlYgBK0
馬鹿がいるので指摘をするが

解像度が低い=画像が汚いって訳じゃないし
解像度か高い=画像が奇麗って訳じゃないから

TVの性能、機能にもよるし
PC用のモニタでDVD見て汚いとか笑い話に近い
652名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:49:41 ID:jV1nAfRe0
ID:rh8tfTJ00が段々崩壊してきてねぇか?

DVDなんか汚くて戻れないとか言いながら、圧縮すればたくさん録画できるとか
どっちなんだよw
653名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 10:50:55 ID:jV1nAfRe0
普通PCでDVD見るなら、無駄に全画面に引き伸ばさないで窓で見るよな・・・
654名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 11:00:20 ID:7i6bojVV0
普及するという話から俺は幸せというところまでラインを下げてきたの?
655名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 11:01:03 ID:XyXlYgBK0
TV買え貧乏人は消費者の視点じゃねーよなW
客がほしがる物を作れよ?
656名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 11:21:46 ID:c0EaCDpZ0
πの50インチのプラズマ使っているけど
DVDが見れない程汚いと思うことは無いよ
まあ解像度が良いことにこしたことは無いけど
657名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 11:32:00 ID:+AVT3tliO
BDならDVDより少ない枚数で市場に対応できる
658名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 11:35:55 ID:sugQZ7TSP
てかそんなに敷居たかいかなぁ。BD。
モニタなんて24フルHDが2万切ってる時代なのに。
セルの値段差も500円とかになってきたし、変えない理由はずいぶん減ってきてるような。
659名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 11:44:09 ID:gXlheXaA0
>>658
買えない理由が無くても、買いたい理由も無いのよ。一般人は高品質だけじゃ動かない。
SACDと同じ道を辿りたくなければここを何とかしないと。
660名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 11:48:10 ID:0aGkd9rW0
リッパがショボイ上に高い
まぁ機能的にかなり小慣れてきたけど

あとPC向けの内蔵・外付けどちらもBDドライブはまだまだ弱いな
今自分の使ってるドライブはfwの改悪があってちょっとゲンナリしてるわ
661名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 11:59:35 ID:mSfSRDNmO
アニメでBDとDVD観比べてみたけど気持ち程度BDが綺麗かなって感じじゃね?
言われてるほど凄い綺麗になったとは思えない
BD、DVD双方違うアニメだし個人的な感想だけど
662名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:08:11 ID:XyXlYgBK0
敷居なんて高くないよツタヤ逝けば二束三文でプレイヤーも売ってるから

問題はBDをまともに見るなら40インチとかフルHDが必要な事
最近は40インチでも10万台でも買える様になったけど
PC用モニタとか動画はTVと比べるとどうかってこともあるし
わざわざVHSとかDVDとかTVとか買い替えてまで必要な物じゃないから
663名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:24:14 ID:f+DTSPZZ0
正にその「プレイヤーだけ買ってもしょうがない」点が敷居の高さだろな
綺麗になるからって理由だけでまだ見れるテレビを処分するなんて事、マニア層しかやらんだろうし
664名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:26:53 ID:TdpPPhSw0
そのTV来年で見れなくなるよ
665名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:31:57 ID:XyXlYgBK0
え?テレビ自体は使えるよ?
666名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:34:53 ID:7i6bojVV0
ていうかそれでBDに乗り換えるってわけでもないんでないの?
667名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:39:28 ID:H+R2VR+x0
CDは30年現役
668名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:41:20 ID:XyXlYgBK0
MDは20年もつかな?
まだ一応あるよね
669名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:44:19 ID:JdMOGOW50
並べて同じコンテンツをBDとDVDで同時に見ない限り問題ない。
コンテンツが面白いかが問題なんだから。

HDで放送してようがアナログと併せても視聴率低下傾向止まらないじゃん。
ゲーム機だとSDのWiiがHD機2種に世界で圧勝してるしね。
670名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:47:48 ID:sugQZ7TSP
うーん。
嘘っぱちというか、コストが高かったころの名残じゃないかなぁ。
40インチは無いと駄目とかそういう話。どうも大げさに広まってるような。

メーカー側としても得する話だから、地デジ特需が終わるまでは
大画面でないと駄目。なんて雑誌に書かれるんだろうけど…

もはやそんなに気張るようなコトでも無いと思うわ。
671名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 12:58:39 ID:XyXlYgBK0
だからコストの問題じゃないって

いらない物は買わない
S-VHSやD-VHSのソフトが山ほどでてノーマルVHSが駆逐されたか?
672名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:13:58 ID:3BstilOz0
そのうち普及するだろうけど、PS3は単なる失敗だな。

お先っぱしりのお調子もん、ってところか。

dvdのときの、PS2立ち上げの起爆剤になったほどには、BDには需要がなかった。
てか、その前にBDを必要とする環境が揃ってなかった。

もしBDがdvdくらい普及するとしても、ソニーは損しただけ。はい、ご苦労さんで終わり。
普及期のおいしいところは他のメーカーが持っていく。
673名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:13:57 ID:0N/ELU0o0
SACDだのS-VHSだのはまた違うよなぁ・・
DVDとBDは誰が見ても明らかに違いがわかるから
674名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:19:19 ID:JdMOGOW50
並べて見ない限り画質違っても問題ないのが一般人。
拘るのがマニアとオタ。
675名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:20:35 ID:+AVT3tliO
>>672
自前の物だし世界標準を勝ち取ったから
搭載するのは当たり前。

MSは次世代はソニーに使用料を払って搭載するだろうな
676名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:23:50 ID:A60K43T00
アバターのソフトがBDのみとか言うんだったらまた効果あるとは思うんだがな
個人的に3Dでもない。HDでもないアバターの何を観るんだっていう感じだし
677名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:24:07 ID:ttLaXDua0
>>671
S-VHSに収録できる映画はVHSにも収録できたけど、BDに収録できる
HDソースの映画はDVDじゃ容量的にきついんだから、S-VHSに例える
のはおかしくね?
これからも永遠にSDソースのものしか作られません、というのならともかく。
678名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:25:17 ID:A60K43T00
>>675
え?
679名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:31:45 ID:+AVT3tliO
HDDVDは残念だったね
680名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:34:21 ID:3BstilOz0
ソニーにライセンス料が10兆円をまだ信じてる雑魚ゴキがいるなw

この頭の悪さ、無邪気さは、ゴキの幼虫ってところか。
681名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:35:54 ID:MrTG5P3b0
BD大勝利で100億ドルがソニーに入る…だっけ?
わはははw
682名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:37:00 ID:3BstilOz0
何年もかけてコスト削減してきたのに、未だに-6%の逆ザヤとかなw

完全に失敗だったな。
683名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:38:31 ID:rh8tfTJ00
>>652
そもそも俺は録画なんてしないからな。
TVは下らないから見ない。

DVDで圧縮して録画なんてゴミもいいところだがな。
684名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:38:39 ID:+AVT3tliO
マジかよ糞レスで特命課釣れたw
685名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:39:41 ID:3BstilOz0
ゴキくん後釣り宣言w
686名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:40:44 ID:rh8tfTJ00
PS3はコケて貰ったほうが都合が良い。
687名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:40:56 ID:+AVT3tliO
>>683
残念だけど、君は少数派だよね
688名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:41:46 ID:+AVT3tliO
>>686
それ特命課の本音?
689名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:42:29 ID:rh8tfTJ00
>>687
>君は少数派だよね

当たり前だ。大多数と一緒の生活なんてイヤだ。
人より良い生活がしたい。
690名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:43:26 ID:3BstilOz0
人より下で少数派の電話ゴキが誰彼かまわず必死に噛みついてるなw
691名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:46:13 ID:+AVT3tliO
>>690
日曜の昼だからね。
引きこもりでもないから、携帯なのは仕方ない。
692名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:46:27 ID:rh8tfTJ00
>>648
相似の関係で一緒だろ。
視力の問題は無視するが。
693名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:47:32 ID:rh8tfTJ00
なんだ、ここでも信者論争か。
ゲハぐらい全部買え。全部。

シュタゲが出来るのは箱だけだ。
694名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:51:00 ID:+AVT3tliO
>>693
ゲハって売り物?
全部買えって何種類あるの?
695名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:51:34 ID:0ihqmjFA0
>>671
DVDさえ出なければSVHSが普及してVHSは駆逐されたと思うよ
まぁ既にDVDに両方とも駆逐されてるがなw
BDが普及する前に何かすごいのが来ればBDは普及前に死亡だねw
696名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:52:08 ID:b5yrDRag0
BDって地デジ完全移行してからが本番だろ?
今はまだ成功か失敗かって段階じゃない。
697名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:52:57 ID:tOo0r5930
>>694
ゲハ=ゲームハード
698名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:53:00 ID:+AVT3tliO
>>695
現状あるもので、会話できないの?
699名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:53:25 ID:rh8tfTJ00
>>693
ゲハ=ゲームハードだから売りもんだ。

何種類って、PS3、箱、Wii、PSP、DSに加えて
自作PCを抑えておけば大丈夫だ。

どうしてもカネがねえなら、箱だけにしとけ。
700名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:53:48 ID:ZaVFvuIS0
だからBDに完全勝利して欲しい奴は
BDからDVDのアップすケール機能を
外すように各家電メーカーに行動起こせよ。
701名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:54:30 ID:sugQZ7TSP
なんか普通に売ってたわ。
表紙はChina Fellowsで巧妙にカモフラージュされてた。
厚さもだけど重さが異常だなぁ…
紙質下がったのはちと残念。しょうがないですが。
702名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:54:49 ID:0ihqmjFA0
BDが普及するのは時間の問題だろ
DVDと比べて特に欠点は無いわけだし
703名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:55:21 ID:+AVT3tliO
主観で怒られるかもしれないけど、
2011年以降、
ブラウン管にチューナー付けてるのって
一昔前のアンテナを乗せたテレビみたいで
貧乏臭いよね
704名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:56:25 ID:x1fuTrnV0
>>696
もう、7割が移行済み。
いまだ買ってない残り3割に地デジが普及しようが、
BDののびしろはほとんどないと思うぜ。
705名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:56:41 ID:3BstilOz0
>>696
実質的にはBDはドライブも安いし、普及しだした頃のDVDレコと同じくらいの価格まで下がったし、
条件は揃ったよ。
選択肢としてDVDレコよりもBDレコや組み込み型HDTVの方が豊富。
PS3は単独で失敗に終わったけど。
706名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:56:48 ID:rh8tfTJ00
>>702
コンテンツホルダー側は普及させたいだろうな。
DVDみたいに小学生までコピーが横行していないから。

やっぱり、カジュアルコピーはダメだね。
マジコンと同じでコンテンツの健全な発展を妨げる。
707名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:57:20 ID:+AVT3tliO
>>700
東芝が敗北宣言して
終わりましたがな
708名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:58:08 ID:rh8tfTJ00
PS3は設計ミスだ。いや、企画書のミスか。

セルなんて要らなかった。静かなゲーム用自作PCを
作ればそれだけで良かった。
709名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 13:59:16 ID:TdpPPhSw0
>>704
レコまで地デジ対応に移行した人ってどれくらいいるだろうね。
地デジに対応してないレコは来年からただのプレイヤーになってしまう。
そして今から移行する人はほとんどBDレコになるわけだ。
710名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:03:07 ID:0ihqmjFA0
>>703
別にいいんじゃね?
テレビ自慢してる奴の方が貧乏くさいと思う
711名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:03:16 ID:fXD8gaFr0
>>704
そういう人たちはセルで映像ソフト買わない人たちだから対象外だね
国内メーカーのBD再生機器が1万円を切れてセルでDVDを買ってる人たちにBD再生環境を普及させるかが問題
712名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:03:22 ID:+AVT3tliO
家電業界全体でBDレコーダーを売り出してるから、
その内、DVD搭載機はリサイクルショップで
タマーに見る程度になるかもね。
713名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:05:30 ID:rh8tfTJ00
>>710
でも、テレビ周りって家の生活レベル分かんね?

トールボーイと大型TVがリビングに溶け込んで置かれている家に
あまり底辺はいないと思う。
714名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:05:49 ID:+AVT3tliO
>>710
いやあ、今更 地デジTVなんて、自慢でもなんでもないだろ(笑)
715名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:07:15 ID:ZaVFvuIS0
ハードとしてのBDは普及してるだろが。
問題はソフト販売の方だ。
問題から目をそらしてハードのこと話すんじゃねえ。
716名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:07:53 ID:sugQZ7TSP
うおっごめん間違えた。
717名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:07:58 ID:0ihqmjFA0
>>709
テレビにHDDつけて録画ってものあるぞ
1Tで100時間くらい録画できるから二度と見ないビデオを集めるのが趣味な人以外はこれで充分
718名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:08:57 ID:rh8tfTJ00
>>715
ソフト?新作は充実してきてるじゃないか。
しかも、もうすぐ3Dテレビが発売される。BDの3D規格は既に決定済み。

それにセルソフトを買うようなマニア層は移行しているが。
719名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:09:31 ID:+AVT3tliO
>>715
ソフトはハードのあとについてくるのは当たり前だろ。
ハード普及前にソフトが出回る訳無いだろ(笑)
720名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:09:48 ID:0ihqmjFA0
>>715
ハードさえ普及してしまえばソフトも出てくるよ
古いソフトはHD製作されてないからBDで出せないけどね
まぁBDプレイヤーなら両方見れるわけだし
721名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:10:56 ID:TdpPPhSw0
>>717
録画機能付きTVね。
その辺も新製品はBD付きが多くなってるから、むしろBD普及に一役買うんじゃないかと。
722名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:11:17 ID:ZaVFvuIS0
バカだなあ。ハードは普及してるって言ってるだろうが。
723名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:11:48 ID:x1fuTrnV0
>>711
残りの3割は、映像に関心がない人達だね。

いま、電気メーカー各社はリビングテレビは浸透しきったと見て、
セカンドテレビに注目してるね。
自室寝室用なわけだけどさ、中型テレビ小型テレビがメインになる。
21型以上じゃないと、DVDで間にあうからなぁ
724名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:12:55 ID:rh8tfTJ00
>>722
まだ途中だろう。
今でようやくミドル層が手に取り始めた程度だ。

ちなみに俺みたいなのは、アーリーアダプタ層になる。
下っ端まで手にとってようやく普及か。
725名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:14:12 ID:+AVT3tliO
>>721
レンタル業界がBDに移行しだすのは3年ぐらいかかるかな?
ちょこちょこ レンタル開始しだしてるけどね
726名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:14:38 ID:ZaVFvuIS0
あのなあ、レコーダがBDしかねえんだぜ。
まだ途中とかいつまで言い訳すんだ。
727名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:15:44 ID:+AVT3tliO
>>726
何いってんの(笑)?
728名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:16:30 ID:rh8tfTJ00
クソガキがマイBDレコーダーとマイHDTVを買ってもらうときだな。
729名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:19:39 ID:Xen0Qvnn0
量販店からよくやく消えた段階だけど。
1年前でも半分程度やっすいDVDレコだったろうが

たまには外でろよ
730名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:19:56 ID:fXD8gaFr0
>>722
普及してませんよ
だって最大の再生環境であるPS3がやっと累計500万台

去年普及が本格化したBDレコの販売台数が2009年に前年比200%増で
150万台から300万台になってようやく本格化

レコのほうはこのまま拡大するのは確実なので、
あとは国内メーカーのプレイヤーがかつてのDVDプレイヤーのように実売価格が1万円を切ること、
2011年ころでしょうか
731名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:21:53 ID:+AVT3tliO
円盤ではないなにか新しいものが
出て来るまではBDがスタンダードだろうね。
どこかがあの円盤にもっと積め込んだやつを
開発してるらしいが、まだまだ先の話だし
732名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:23:53 ID:ZaVFvuIS0
あっそ。じゃあ、ハードも普及してないしソフトも売れてないから
このスレのタイトルの答えとしては成功してないでいいじゃないか。

あと、5,6年してからスレやり直せよ。吉田の遊び場にしかなってねえ。
733名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:24:26 ID:rh8tfTJ00
ホログラムは倒産したらしい。

BDの次なんて実需ないと思うけどな。
4K2kもなくなったし。

まあ、テレビがホログラムになって、BDの次じゃないと
対応できないなら買ってやるけど。
734名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:26:09 ID:rh8tfTJ00
>>732
売り場がBD一色になった現時点で見りゃ成功だろう。
未だにDVDレコが主流ならともかくな。

というか吉田って誰?
735名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:26:59 ID:0N/ELU0o0
BDの次はもう当分無いだろ。
デジタルTVが普及したからBDがあるわけで。
736名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:27:06 ID:+AVT3tliO
>>732をわかりやすい日本語に訳すと、
「きょ、日はこれぐらいにしてやるからな・・覚えてろよ!!」

が妥当かと
737名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:28:24 ID:H+R2VR+x0
吉田はA助
35歳?でニートらしい
しかも俺と同じ岡山県住み・・・
738名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:29:21 ID:ZaVFvuIS0
>>734
じゃあ、S-VHSの勝利だったか?って話になるじゃねえか。
詭弁はいいよ。

アホ助の本名だ、吉田ってのは。

>>736
わー、すげー、BD大勝利!!
739名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:30:16 ID:9bULKeFB0
BDで終わりだと思うけど
そこは約束されてた勝利の地ではなく、痩せ衰えた狭い農地だったというオチ
住んでる人たちはそこで実る作物はとても素晴らしいと褒め称えるけど
740名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:32:33 ID:m0xVFBgH0
レンタル見てもDVDと比べてBDのコーナーはまだ一部だから
普及したとは言い難いな。
741名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:34:35 ID:x1fuTrnV0
>>735
BDは高画質路線として生き残るとは思う。
別路線で、アップルの(低画質)携帯動画配信サービスはありえそう。
iphoneでYoutubeを見るとかね。
742名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:34:54 ID:3BstilOz0
まあBDが普及しつつあるのは曲げられないと思うけど、
当初ソニーが思い描いてたような、ライセンス料がっぽがっぽで自社コンテンツが
バカ売れしまくって相乗効果で大儲けってのが潰えたのは確かだな。

むしろソニーに先に走らせて、コストが下がってから美味しくいただいてるパナとかのほうが
BD関連では儲かってるだろう。
743名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:37:42 ID:6NK7U+M50
そもそもゴキブリからして
ユーザー「トルネじゃ録画してもディスクに焼いて残せないじゃん?」
ゴキブリ「何度も見たら飽きるから普通は見終わったら速攻消すだろ」
とBD-Rだけでなく、
セルBDを買って何度も見ることまで否定してるからな。
744名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:38:55 ID:18dWYqW/0
そろそろ生ディスク注文しなきゃだけど
なんとか1枚100円程度に落ち着かないもんかな
745名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:39:28 ID:rh8tfTJ00
A助、ああ、あのキモオタか。そんな底辺はどうでもいい。

>>739
冷静に考えると、DVDで終わっていたらその状態になっていたわけだが。
住んでる人たちはそこで実る作物で十分だと言い聞かせようとするが。
746名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:40:05 ID:+F5VU0wB0
>>734
ハードは売場がBD一色なのにソフトはいまだDVDが圧倒的なのが大きな問題なんだろ
BDソフトをDVD並に売りたかったらDVDソフトを売るのをやめるかBDソフトをDVDよりも安く売るしかないだろうな
上位互換がどうこうという話も結局画音質にこだわらない大半の層にはむしろ決め手にならないということだしな
747名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:42:44 ID:18dWYqW/0
DVDより安くしなくても
同じ値段ならBD買うでしょ?
748名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:44:06 ID:ZaVFvuIS0
ってか、BD成功、わっしょい、わっしょい言いながら
早くソフト出ないかのおって首伸ばしてる連中を尻目に
有料衛星放送でまだBDになっていない作品を
HDで既に鑑賞、録画している状況が続いてるわけだが。
749名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:44:28 ID:6NK7U+M50
>>746
極端な例だが東宝の怪獣映画なんかBDとDVDで4、5千円位価格が違うからな。
しかも2千円のDVDの方にはブックレットとか復刻ポスターとか豪華なおまけがつきまくりだし。
これじゃBD版は売れんだろ。
750名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:44:59 ID:x1fuTrnV0
>>742
そもそも、海賊盤問題もあったけど、
中国産DVDプレイヤーが増えて、儲からなくなったので、
国内家電メーカーはBDに移行したがってるという側面もある。

いま、ソニーはBD分野ではパナ以下なんじゃなかったかな?
ソニーがPS3を筆頭に、低価格プレイヤーを次々発売し、価格破壊をはじめちゃって、
ハード面で、また儲けの薄い分野になろうとしている。
751名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:45:03 ID:oNvRJG8K0
今デジタルハイビジョン放送されているバンクーバーオリンピックの画質がBD画質。
BDは必要。
まあH.264とかあるけどさw
752名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:47:37 ID:ZaVFvuIS0
>>751
はあ?1080Pで放送してると思ってんの?
753名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:48:51 ID:fXD8gaFr0
>>746
BD一色になったのは去年の年末商戦からですよ

2008年→2009年
DVDレコ 224万台→136万台(前年比61%)
DVD再生 205万台→157万台(前年比76%)

BDレコーダ/プレーヤー 158万台→302万台(前年比190%)

去年がBDレコがDVDレコのシェアを上回った実質的なBDレコ元年です
754名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:50:10 ID:18dWYqW/0
オリンピックっていちいち残す?
夜中の見れない時間のをHDDに録画する程度じゃない?
755名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:51:24 ID:F8HjFaIi0
画質なんて気にするのマニアぐらいなもんだと思う。
756名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:51:48 ID:fXD8gaFr0
>>749
国内映画会社がぼっていたのは、2000年代初めのDVDセル市場が離陸した頃もそうでした
ハリウッド映画は安価で売っていたのに対して邦画はDVD版を9800円などぼったくりで売っていました
757名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:53:42 ID:FgZ4y7C/0
>>754
ウゼーんだよヒキコモリ
自重しろ
758名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:53:43 ID:+F5VU0wB0
>>747
新しいものを手にとってもらうには分かりやすい売りがなくちゃだめ
BDの高画質があまり重要視されていない現状ではそのくらいしないと駄目
セルじゃなくてレンタル50円とかでもいいけど
759名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:54:44 ID:x1fuTrnV0
>>747
同じならね。
ポニョなど、たいがいBDの方が1000円くらい高いんじゃなかったかな?
マイケルもおまけをつけてごまかしてるけど、1000円高い。
廉価版もBDがややでにくい。

ロット数が少ないので、どうしてもプレス代が高くなってしまう。
もう少し普及すれば、値段は下がってくるとは思うけど…
760名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:55:07 ID:fXD8gaFr0
>>755
セルソフトを買っているのはマニアが中心ですよ
一般人はそもそもDVDソフトなど年に一本も買わないレンタルが中心でしょう

これはヘビーなマニアじゃない、年間に2〜3本程度DVDを買うようなライトに近いマニア層に
BDレコの普及が本格化したことでBD再生環境を普及させる段階にようやく入ったということなのです
761名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:57:23 ID:F8HjFaIi0
マニア市場は所詮LDのように流されていくだけですよね。
やっぱり一般人にもメリットがないと
762名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:57:32 ID:ZaVFvuIS0
だから、BDソフトを充実させるにはDVDを切る必要があるんだって。
DVDは強制525iで再生させるようにしないとな。
いっそのことDVD再生不可とかな。
763名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:57:34 ID:NM9mscTT0
もう音楽みたいに配信+HDDでいいんじゃないの?
お皿なんてただの入れ物でしょ?どうでもいいわ
764名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:57:55 ID:49fKDNy00
お笑いどれだけ売れてると思ってんだよ
DVDだけどなー
765名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 14:59:15 ID:fXD8gaFr0
>>761
日本のセル市場がマニア向けじゃなかった事がありましたか?
今も昔も日本の映像ソフト市場はライト、ヘビーの差はあれマニア向けです

一般人はそもそも映像ソフトなど買いません、レンタルしかしない人が多数なのです
766名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:00:57 ID:4ikNzDcI0
DVDの
アナログ放送でおk、
14インチのブラウン管でもおk、
数千円のプレイヤーがある、



BDの
地デジにしてる、
HDのTVを持ってる、
数万円のBDプレイヤーがある、

の視聴条件を比べても
現時点でBDがDVDより売れまくったら大変な事態だろうよ。
767名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:06:37 ID:ZaVFvuIS0
ロードオブザリングもまだBDになってないんだって?

有料衛星放送では3部ともHD、サラウンド放送されてるぞ。
768名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:10:05 ID:x1fuTrnV0
>>767
過去作をBD化して売れるのはアニメだけだからね。
ハリウッドでも、
VHS→DVDのときにあった買い替え需要がBDにはまったくないと嘆いてたな。
769名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:11:20 ID:F8HjFaIi0
BDのメリットって画質だけだしな
770名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:12:22 ID:fXD8gaFr0
>>767
海外では出ているけど日本では出てないね
日本では市場自体が小さく上に旧作は売れにくいしね
771名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:12:42 ID:m0xVFBgH0
>>769
音質も上がらなかったっけ?
772名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:15:25 ID:ZaVFvuIS0
旧作が出ないんじゃレンタルでも置き換えが起こらないからねえ。
773名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:16:10 ID:TdpPPhSw0
>>767
そういうの録画して残すためにもBDレコ買わないとねw
774名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:18:02 ID:SrmUF4tP0
A 俺この前”OOOO”を買ったんだぜ

B いいなそれ今度僕に貸してくれよ

A いや、俺の買ったのはBDだからDVDの君には意味が無いよ

B くっ
775名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:19:45 ID:49fKDNy00
レンタルDVDは早々無くなる事はないな
VHSと違ってBDプレーヤーでもDVD再生できちまうんだから
776名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:20:00 ID:ZaVFvuIS0
>>773
だからハードはBDだって言ってるだろ。
俺はPC録画で保存用のBD書き込みドライブは持ってるけど。
777名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:21:03 ID:fXD8gaFr0
>>772
旧作のレンタル置き換えとか最終段階だよ
VHSで出ていてDVDで出てない旧作も大量にあったし

そもそもレンタルでDVDがVHSを上回ったのは2005年、DVDの発売開始が1996年だから上回るだけで9年かかったことになる
翌年の2006年にはBDプレイヤーとBDレコーダーが登場した末期
しかも上回ったのであってこの段階では駆逐すらされてない
778名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:22:39 ID:F8HjFaIi0
やっとDVDが普及して落ち着いたところでBD登場とか
業界も空気読めよな。
779名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:23:14 ID:sugQZ7TSP
LOTRのBD版、なんだかんだで延期してたのか。
なぜか今更通常版仕様。でファン全員が見事なズコーをしたなぁ。
780名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:24:14 ID:ZaVFvuIS0
>>777
DVDにもなってないものがBDで出てくれるんなら嬉しいんだが、
そんなことは絶対無いだろうな。
781名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:27:12 ID:ttLaXDua0
>>775
つうかVHSですらいまだにレンタル屋にはたくさん置いてあるんだし。
なくなりはしないっしょ。
782名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:29:30 ID:fXD8gaFr0
>>780
単純に経済論理なので、売れて商売になるものなら出る
ならないなら出ない、DVDの時と同じ
783名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:29:39 ID:ZaVFvuIS0
>>781
昨年のVHSのレンタル率はBDの2倍以上だからな。
784名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:29:59 ID:GaLIZQHf0
>>677
S−VHSはVHSと比べて走査線の数で倍 輝度で1.6倍なんだがどうやってつめるんだ?
解像度を無視して時間で見るならVHSもBDも2時間収まるから問題なしという事になるぞw

>>695
S−VHSはハードとしては普及したんだよ
ただソフトは立ち上がりに失敗してLDに駆逐され完全に消失して時間があればどうにかなったという話ではない
785名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:30:58 ID:GaLIZQHf0
>>675
MSはパナ パイオニア サムソン LG その他BDドライブメーカーに言ってドライブを納品させるだけ
別に映像再生をしないならBDの認証を取る必要もないしね
786名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:32:48 ID:TdpPPhSw0
BD普及にとってレンタルがネックなのは確か。
レンタル店にとってBD化するメリットはないどころか、導入コストがかかりすぎる。
787名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:34:17 ID:ZaVFvuIS0
>>782
ああ、だからそんなことは絶対ないと言ってる。
旧作はある程度衛星放送に任せたわ。
788名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:35:28 ID:TdpPPhSw0
>>785
映像で使わなくてもBD-ROMであればBDAにライセンス料取られるよ。
789名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:35:52 ID:fI0romuS0
ほんとLDみたいだ
790名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:36:18 ID:UBrELXvO0
>>783
なんだ。じゃあBDがDVD市場に食い込んだ!って喜ぶ前に、
VHSと同程度までレンタル率あげることがまず目標じゃね?
791名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:39:35 ID:GaLIZQHf0
>>786
導入コストなんてソフトがちゃんと回転すればペイ出来るよ
問題は借りる客が居ないから入れてもペイ出来ないって事


借りたいって客が居ないソフトをレンタル屋が入れる訳ないでしょ
792名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:39:39 ID:0PFqUPek0
レンタルDVDは配信に駆逐されて
レンタルBDだけ残るのかな?
793名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:40:47 ID:F8HjFaIi0
どう見てもDVDは残るでしょ
794名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:40:56 ID:x1fuTrnV0
>>792
上記の時点で、レンタル屋終了のお知らせ。
795名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:41:20 ID:GaLIZQHf0
>>788
BD−ROMであれば ね
任天堂のWiiに搭載されているものはほぼDVD−ROMだけど認証通ってないはずだけど
だからハード的には再生可能(実際割れで再生ソフト入れると動く)だけど対応しないし

BDも認証通らずBDも名乗らずBDソフトも再生しないようにすれば問題なくね?
796名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:41:25 ID:fI0romuS0
メディア貸すよりオンデマンドで回線悲鳴になるだろう
797名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:41:35 ID:teHMhdKr0
仮面ライダーダブルもDVDしか出ない。
798名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:42:04 ID:GaLIZQHf0
>>792
4話入ったポケモンやアンパンマンが100円でレンタル出来るのに1話で200〜400円とかする配信が普及する訳ないし^^
799名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:42:44 ID:0PFqUPek0
配信+HDDが台頭するって話もあるし
800名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:42:57 ID:fXD8gaFr0
商売としてうまみがあるのは利ざやが大きいセル市場だからセル市場をまず最優先

レンタルはDVDの時と同様に最終段階だね
DVDでさえVHSを抜くだけで2005年までかかってるしね
801名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:44:13 ID:QovivqvL0
>>795
DVDではその抜け道でいろんな企画が林立したけど、BDAはそのあたりもキッチリしてるんだ。これが……
802名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:46:51 ID:TdpPPhSw0
>>795
BDそっくりのもを勝手に作ってBD名乗らないだけだと、特許侵害で訴えられそうだけどな。
Wiiディスクが訴えられないのは不思議だな。
803名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:47:09 ID:GaLIZQHf0
>>801
ほー なるほどなるほど
BDAだとどの程度まで縛られるの?
BDと似たような光学系でDISCまわしたらもうBDAの仕様に引っかかってくるのかな?
804名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:48:02 ID:0PFqUPek0
えっ、WiiはDVDの特許使用料払ってないのか
805名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:48:09 ID:GaLIZQHf0
>>802
BDの特許を持つメーカーが自社で作った場合誰が特許侵害で訴えるの?
806名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:48:44 ID:H+R2VR+x0
映像メディアの寿命は何で短いのかな?
807名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:49:49 ID:TdpPPhSw0
>>805
BDって一社だけの技術で出来てるわけじゃないからね。
たとえばソニーが勝手やればパナが黙ってないでしょ。
808名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:52:27 ID:hwVKDfPsO
そういやテレビがでかくなってから見る時間が更に減った
809名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 15:53:47 ID:GaLIZQHf0
>>807
うん BD全体だとそうなるけど自社技術で組めたら文句は言えないよね?
別にBD規格を準拠出来なくても最初から認証受けないんだから関係ないし

あとパーツとして外に販売されているものって特許使用料込みで販売されてるよね
そういう物を利用して組んだ場合は2重取りされるの?
810名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:00:20 ID:0PFqUPek0
そりゃ訴えられるでしょ
技術の根幹をお互い持ち寄ってるわけだから
811名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:07:22 ID:GaLIZQHf0
>>810
DVDの技術を応用してUMDとか作られてますがあれは問題ない 訳ですよね
という事はBDはもっと厳しい契約を用意してがんじがらめにしてる という事なのかな?
812名無しさん必死だな :2010/02/14(日) 16:10:30 ID:tiAKZUYf0
>>809
全て自社技術なら何の問題もないが、もはやBDとはまったく別の物になるしかないだろう
レーザー波長、記録方式、認識、メディア構造等多数の個別特許があり統括してBDAが管理してる。

全く別物という事になれば汎用部品が使えず、独自設計・製作する必要があるし
一部の部品しか使用しないなら個別の特許契約もあり得るが、そこから導かれるシステムはやはりBDもどきでかえって割高になってしまうだろう
東芝がHD-DVDを作ったが、単なる読み取りドライブの試作にとどまらずメディア生産システムまで考えれば、このどちらかしかあり得ない。
813名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:15:37 ID:GaLIZQHf0
>>812
んーと では質問を変えて

MSがBDドライブとして販売されているものを購入して使用する場合はどうなんでしょうか?
それをBDドライブとして謳わずBDメディアも読み込めない様なフォーマットにしてROMを変えて使った場合どうなるのかな
まぁつまりは現状のWiiと同じ理屈ですが
814名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:16:01 ID:W4ra88R70
DVDですら普及世帯率がやっと50%を超えたところなのに、単に解像度が増しただけの
BDを必要としてる人がいったい何%いてくれるのか、冷静に見つめなおしたほうが良い
815名無しさん必死だな :2010/02/14(日) 16:20:50 ID:tiAKZUYf0
>>813
大規模な特殊システムがどういう契約になるかは実例もなく想像でしかないが
ハードやディスク構造を含めたシステムとしてはBDAにその分の特許契約し
BDのVideoフォーマットは使わないのでソフトフォーマットは独自方式ということになるのではないか
816名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:21:59 ID:XyXlYgBK0
冷静じゃないからS-VHS収録できる物はVHSに収録できるけど
BDに収録できるHD映像はDVDじゃ容量的にきついとかなんとか
817名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:23:56 ID:Q4qOJx3JP
BDの反射層とかのコア特許があるから、BDやBDもどきは使えず
DVDしか使えなくなって、意味あるのその行為?
818名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:25:01 ID:GaLIZQHf0
>>815
市販されているBDドライブって特許使用料とか乗ってないの?
ドライブの販売価格に乗ってればその単価を支払えばBD-ROMとしては使えるのかと思ってた・・・
819名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:29:00 ID:XyXlYgBK0
MSがBD系のディスクを製作するならその特許に見合ったライセンス料は払うだろうね
820名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:31:32 ID:GaLIZQHf0
>>817
どの部分をどこの会社が持ってるのかとかは判らんっす

ただWiiの光学ドライブやUMDのように「DVDっぽいけど別規格」ってのをBDAを通さず自社と必要な相手先との特許だけで構築した場合どうなるのかな って話
まぁ別に紅光や東芝のHD-DVDでも必要容量は確保出来そうだけど

BDAに支払う額ってもプレイヤーが1万円で売ってるご時世だしそんな気にするほどでもないのかな?
821名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:39:00 ID:XyXlYgBK0
Wiiはメディア自体はDVDと何ら変わりないのでそれ系のライセンスは払ってるはず
ただDVD規格としての映像再生は映像関係のライセンスを払わないと使えないかと
ハード自体はDVDなので非公式のソフトを導入すればDVDの再生は可能
任天堂は公式にそこまでの保証もソフト導入の許可もしていない
822名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:42:43 ID:Q4qOJx3JP
映像関係の特許が不要としても、
個々に特許使用を契約すると、結局そのほうが高くつきそう

ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20388946,00.htm
>ソニーによると、この単一ライセンスの下では、
>Blu-ray、DVD、CDのそれぞれの特許保有者と個別に契約して、
>特許使用料を別々に支払う必要がないため、
>特許使用料の支払いに必要な総コストを40%削減できるという。
823名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:43:29 ID:GaLIZQHf0
>>821
DVD-ROMとしての表示もありませんがそれ以下でも細かい契約が可能なのかな?
824名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 16:57:22 ID:XyXlYgBK0
DVDと同等品を使ってるのは確か
それでどこまでライセンスが発生するかも不明
でも抵触してればはらわないと訴えられるでしょ?
松下と提携してるからいいとか?

GCもDVD同等品だったしフォーマットが独自に変われば
その分は払わなくてもいいのは解るがどこで作ってるんだみたいな
825名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 17:07:28 ID:UBrELXvO0
ふとGD-ROMなんてのを思い出した。
826名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 17:12:40 ID:XyXlYgBK0
DDCDとかあったな
827名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 17:24:21 ID:6wPL31Y30
>644
先日、地デジ化した実家なんだが
80歳を超えた老夫婦には今のデジタルTVはなかなか大変
わざわざ、かんたんなリモコンを用意したんだけど
本体のチャンネルボタンを触って映らなくなったと騒いだり
チャンネル切り替えが遅いのでリモコンのボタンを長押し
しすぎて電池が直ぐ消耗して、電機屋呼んだりしている。
828名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 17:27:55 ID:6wPL31Y30
>658
24フルHDモニタなんて解像度以外は糞だろ
BD観るならもうちょっとマシなもの用意しないと無駄
829名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 17:32:15 ID:UBrELXvO0
じゃあそこまでしないとBD見る価値ないならやめだね。
830名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 17:38:45 ID:GaLIZQHf0
>>824
提携 というか生産してるのが松下で任天堂はそれを買ってるだけでしょ?
831名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 17:54:27 ID:JdMOGOW50
BD普及させたいのなら画質より映像データ糞みたいに入れれば売れる。
アニメならDVD2話なら、BDは6話くらい入れると売れるはず。
ドラマなら6枚組み程度を2-3舞になるようにするなど努力いるかと。


同じ量入れて画質良いですだけで売れると思うほうが頭おかしい。
コンテンツ見るのが目的であって画質は二の次。
832名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 17:55:31 ID:GaLIZQHf0
>>831
話数が倍になれば値段もおおよそ倍になりますが^^
833名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:03:06 ID:T/9oV4HA0
AV関連はBDに限らずHDMIとか庶民に無駄に金払わせるための
仕組みが満載で、内情知ってるととても手出す気になれない
834名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:08:35 ID:bd0HYYG60
やたら伸びてると思ったら変なの湧きすぎ

スレタイの話なら、現状でDVDよりは成功して無い

機器はそれなりに普及しているが、それに見合ったソフト売上には至っていない

ソフトの数がイマイチな上、マニアがこれまで何度も買ってるタイトルをまた買うか
てか、一般人はDVDで買ったとしたらBDでは買わない

そのマニアが欲しいタイトルが全く出ない

今更、普及してるだとか、TVの大きさ云々、地デジでどうのとかのレベルじゃない
それなのにバカがそればっか煽ってる
本当にそれなりの再生環境があって、ソフトもそれなりに買ってるのか怪しい
835名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:13:25 ID:XyXlYgBK0
買ってないから10:1っていう数字になるw
836名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:16:00 ID:fXD8gaFr0
>>833
HDMIは凄くわかりやすいだろう。

HDで映像視たいなら映像ケーブルはD端子で繋いで、音声もデジタル出力なら光か同軸、出力がある方のどちらかで繋いで、
アナログしかないなら赤白のRCA端子で繋いでとかみたいな説明いらない

HDMI一本で映像も音声も済むんだから。
837名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:16:46 ID:izm4zzZ5Q
まだまだ転換期ぽいしDVDレコ買ったわ
838名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:23:48 ID:bd0HYYG60
>>831-832
北米版みたいに画質も音声もTV放送レベルだが
HD収録で1クールを2枚に入れて3000〜5000円くらいのもの

再生環境の割合が少なそうなロスレス音声入りで
エンコードにも時間掛けた10枚組2クール入りボックス50000〜60000円

の両方を売り出せばいい
そのくらいしないと、国内のソフト売上はDVDを逆転せずに終了する可能性もあると思う
839名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:25:17 ID:GaLIZQHf0
>>838
別にソフト屋さんは利益が出ればBDでもDVDでもいいのだと思われ
840名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:25:19 ID:kMeVP4Zz0
BDレコも3万切れば買おうと思うんだけどなぁ
5万以上する現状じゃあまだまだ普及は先だな
841名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:26:52 ID:GaLIZQHf0
>>840
2011年以降は廉価アナログ機も消えるし1チューナー HDD250GB とかそういうラインナップも出てくるかもね
842名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:31:46 ID:bd0HYYG60
>>839
地デジ用データそのままでソフト化出来れば
DVD作るより安くなる可能性はある

逆に映画の場合、CS辺りとの品質の差別化を計らないと売れない

手っ取り早いのはBDのみでのリリースだろうか
もしくは暫く両方入りを売ってみるとか
ソフト屋が本気でBDソフト売ろうとしている姿勢が
とりあえず国内では見えてこない
ハード屋だけが普及させたくてたまらない感じ
このスレの煽りもそっち方向のばっかだしな
実際、BD見るとそのエンコードの甘さとか、そっちの不満のが大きいからね
843名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:33:33 ID:XyXlYgBK0
それはTVを録画してcm切るのと何か違いがあるのかねw
844名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:35:34 ID:GaLIZQHf0
メディアの製造単価がどう逆立ちしてもDVDより安くなるとは思えず・・・
レンタル向けにDVD化は必須なんだし

BDのみで売るって自殺行為だよね^^
多分そんなのソニーミュージックでも断るでしょw

BDソフト 特にアニメにフォーカスの甘いのが多いのは元ソースがフルHDでないからという話が
それをアプコンする時に劣化してるというなにかフォーマットに振り回されて本末転倒
(フルHDでのアニメなんて劇場公開の相当ヲタ向けなタイトルでもなきゃ無理でしょうし)
845名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:37:47 ID:gXlheXaA0
結局高品質のみが売りなら、それ以外のデメリットを0にしないと普及しないよ。
セル・記録メディア共にDVDと全く同じ値段なら、流石に対応ハード持ちはBD選ぶと思う。
846名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:39:47 ID:GaLIZQHf0
>>845
販売価格が同じで製造コストが上がるって事は利益が下がる訳で
利益が減るのではソフト屋が苦労して普及させる訳ないですよね

という事で普及しないという結論に達すると思われ
847名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:42:04 ID:bd0HYYG60
>>843
無いよ
でも、TV番組のソフト化は今もその程度だろ
それでも一定数売れる
まぁ、未公開シーンとか特典映像入れるなり
コメンタリー入れれば、それなりの付加価値にはなる
まぁ、その辺入れず安く売るのも手だし
例えば、少し前のドラマとかBDで出せば
その時はアナログ放送でしか見てないファンとかが買うかも知れない
だが、現状はTVドラマなんてBDなんて殆ど出ないし
出てもバカ高い上にエンコードも音声も適当なものが殆ど
ソフト売りたいなら、ソフト屋は努力しろと
安く作って安く売り、数を充実させるか
ちゃんと作ってマニアが買いたくなるものを出せと言いたい
848名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:43:26 ID:izm4zzZ5Q
ブルーレイには感動度が足りない
あの意味無く字幕や音声を切り替えてた頃の感動
849名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:45:15 ID:GaLIZQHf0
>>848
きっとそれはパナのBDプレイヤーだからですよ
PS3で再生すれば感動度も倍増w
850名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:45:16 ID:0ihqmjFA0
DVD 製造コスト30円で7000円で販売、劣化なしでコピーし放題
BD  製造コスト60円で7000円で販売
851名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:46:21 ID:GaLIZQHf0
>>850
すげー BD60円まで落ちたのか
852名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:46:44 ID:XyXlYgBK0
そんなんDVDだけレンタルでいいがなw
853名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:47:53 ID:GaLIZQHf0
>>850
ってちょまて それはマスタリングとか各種権料込みの数字?
BDタイトルの単価が上がるのは映像フォーマットとか音声フォーマットへの使用料がDVDの頃より高いからって聞くのですが
それに再エンコの為の機材使用料なども含めて1枚60円?
854名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:48:24 ID:6wPL31Y30
BDとDVDのプレス代1万枚でも200円/枚くらいの差があるんだな
855名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:49:06 ID:bd0HYYG60
>>846
物理的な製造コストはせいぜい数百円レベル
それ以上に問題なのがオーサリングとかの手間ね
まだまだDVDに比べると下請が少なく高いのもあるし
自社で導入するにしてもそのコストの問題が出てくる
DVDとか未だに10年前とかの環境で作ってる商品もあるが
DVDでエンコードとか凝りだすと実際の手間は大して変わらん…ソースがHDならね
そのソースがHDってのが曲者ではあるが
だったら、HD放送のソースはBD販売のみとかにするくらいの勢いがないと
BDがDVDを超える事はないんじゃないかと思う
856名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:49:54 ID:6wPL31Y30
AACSコピーガード代(必須)※ってのがスタパー製作代と同額かかるから
60円は無理だろ
857名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:49:55 ID:GaLIZQHf0
>>855
DVDの場合レンタル向けのマスターを作る必要性があるんですよね
BDマスターはそれが無いし放送用マスターとも違うから新規に起こさないとならん訳で
858名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:52:58 ID:0PFqUPek0
だいぶ前の段階で、プレス代が
DVD50円に対し、BD100円だったから
今はもうそのくらいかな
859名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:55:46 ID:GaLIZQHf0
>>858
プレス費用だけでソフトが作れるならBDAに利益なんて入らないぢゃん
その他権利金が上納されるシステムらしいですよ なんか知らんけど
860名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:57:34 ID:bd0HYYG60
>>857
DVDはレンタル用マスター作ってないケチなとこもあるのは置いといてw
確かに初期費用はBDのが倍以上違うね
特にAACS必須だから
でも、コピーガードの恩恵も考えると、ソフト屋はもう少しBDに力を入れていいと思う
なんかソフト屋側にも、DVDの普及はコピー可能フリーソフトのおかげと思ってるのがいそうだ…
861名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:58:24 ID:0ihqmjFA0
販売価格差別化すりゃいいじゃん
ボケボケのSD画質が好きな人は7000円でDVD買って
HD画質で見たい人は7200円のBD買えばいい
テレビだって糞画質の中華製テレビとフルHDの国産テレビじゃ値段違うんだしそのくらいは許されるはずだ
862名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:58:53 ID:GaLIZQHf0
>>860
コピーガードによって売れる枚数よりそれに掛かるコストの方が上と見た場合・・・
特にレンタル中心でセルをあまり計算してない弱小コンテンツ屋はメリット薄そう
863名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:59:12 ID:18dWYqW/0
さっきアマゾンでエヴァンゲリオンのBD予約したんだけど
実売でDVDと100円くらいしか変わらなかった
864名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:59:27 ID:N16Kfs5I0
いつになったらこのスレ要らなくなるんだかw
865名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 18:59:33 ID:GaLIZQHf0
>>861
その200円差はどこから出たw

製造原価で200円違ったら定価だとその数倍に跳ね上がるのが常識だろ
866名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:01:30 ID:gXlheXaA0
>>861
正に今までその考えでやってたから現状があると思うんだけど・・・
867名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:01:43 ID:GaLIZQHf0
>>863
BD  6090円
DVD 5985円

この定価なら確かにその程度でしょうねぇ
まぁBDが5万枚とか売れるならこの定価でもいけるでしょうが・・・
868名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:03:26 ID:0PFqUPek0
DVDだと容量足りなくて2枚組になってるのがあるので
そういうのはBD1枚にしたほうが安くなりそうだね
869名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:03:49 ID:bd0HYYG60
>>861
それじゃソフト売上逆転は難しいの
DVDとVHSの時も、DVDソフトが廉価になり始めてから一気に行ったから
むしろ、コピー可能性の高いDVDは7000円
コピー可能性の低いBDは5000円くらいの感じで売っていくのが
逆転の可能性が早く高いプランだと思う

レンタル市場だけ考えたら、多分、コピーガード不要に規格を買えるべきw
870名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:07:08 ID:bd0HYYG60
>>862
レンタル中心のコンテンツはDVDのみでいいと思う
いっそプロテクト掛けない方がいいかもなw

実際、PCソフトのレンタルが生き残ってた頃
それで元取れる様に作ってるメーカーとかあったし
DVDでもアダルトとかそんな感じだしなぁ
871名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:13:32 ID:9bQY1TFs0
今までに出ているセルBDでBDのメリットを最大限に活かしているソフトってなに?
アニメ以外でBDの醍醐味を味わえるソフト教えて。
872名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:16:21 ID:0ihqmjFA0
>>871
お前はSD画質のブラウン管テレビで満足してるならそれでいいんじゃね?
テレビがSDならBD買っても特にメリットないよ
873名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:16:26 ID:39wzzoTJ0
ダークナイト
874名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:19:32 ID:izm4zzZ5Q
少し割高で、少し綺麗な映像の先に何を得るだろう…?
何かアレかも、高級浄水器っぽいかもw
875名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:19:56 ID:NeBnW7D00
>>867 五万?EVAをナメてないか?俺は50万以上行くと踏んでるが
876名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:23:11 ID:0ihqmjFA0
>>874
別に無理して高いの買わなくていいんじゃね?
お金ないならテレビも2万円くらいの安物液晶テレビでいいと思うよ
877名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:26:38 ID:B3g9lxC60
TVじゃなくてPC用のモニタなら2〜3万からHD画質がご家庭に
TVは主にゲーム用にしか使っとらんという猛者にはマジオススメ
878名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:34:05 ID:bd0HYYG60
>>871
正直、無いかもw

映像的な良さだと世界遺産系とかかね

勿論、映像が細かいしきれいだけど、それが必須な映画とか出てない
ウルヴァリンとかDVDより全然きれいだけど、見るべき映画とは言いにくい
あぁ、873のダークナイトはビル群とか全然違うし、アクションつまらんが悪くない

あと、少し昔の奴はエンコードがイマイチでむしろダメに思えるのが多いので注意

音声は、DTSHDとかドルビーTHDとかの再生環境があれば結構違うと感じるはず

邦画は本当にないw
未だにmpeg2とかたまにあるし
879名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:38:52 ID:4ikNzDcI0
>>871
つーか、
BDの醍醐味を味わうには
フルHDのTVは最低限としても
アンプやらスピーカーやらプレイヤーやらと
数十万単位での投資が必要だけど、
それを支払うだけの余裕があるのか、
それが問題だろ。

単にDVDとの違いを見出すだけなら
同じソフトでBD版とDVD版の両方で見比べれば
すぐにわかるけどな。
880名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:42:07 ID:gXlheXaA0
>>877
2〜3万のHDモニタじゃ解像度と引き換えに発色やその他色々よろしく無いんだが、
BD派の人はそこら辺はあまり重要じゃないの?
881名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:43:36 ID:B3g9lxC60
こまけえことはいいんだよ!w
882名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:46:47 ID:NeBnW7D00
現時点でBDの価値のある作品ならダークナイトで決まりじゃね?
AV雑誌とかは小澤征爾コンサートとか世界遺産系挙げてるけど
883名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 19:57:39 ID:0PFqUPek0
ダークナイト、DVD+安い液晶で見ると
真っ暗なんだよな〜w

あとエイリアンズVSプレデターも真っ暗だった

はやく有機ELでフルHDが出ないかな
884名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:10:03 ID:/P7DUgfb0
TVやら視聴環境はクリアしてるけど、肝心の再生機はPS3です。
ダークナイトはDVDあるし、安いBDでも探してみるかな。

世界遺産は綺麗だろうけど興味がないのです...
ディープブルーとかアースみたいな環境物なら代役になるかな?
885名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:19:10 ID:6U3Jfxy90
>>861
そもそもDVD(BD)を買うって発想がありえないからww
886名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:23:24 ID:XyXlYgBK0
対応解像度とぼけの区別が付かない人はDVDで十分だと思うよw
887名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:28:21 ID:bID12GIY0
50のプラズマもあるし、BDレコもあるけど、BD買った事無いなぁ…

寝室で見れんし、車でも見れない
PCにBDドライブあるのに焼けないし
(出来る人には出来るんだろうけど)
あと、パッケージのサイズが違うのが、地味に嫌

画質?
DVDアプコンで十分綺麗だけど
DVD見れないって奴は、まともなTVとレコのセットで見てみ
888名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:29:22 ID:FFlYVARE0
貧乏人はDVDで十分
889名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:40:23 ID:0ihqmjFA0
HDで製作されてるんだからそのままBDとDVDで出せばいい
低画質が欲しい人はDVD買って高画質が欲しい人はBDを買う
BDの方が売れたからってDVDがすぐ消えるわけでもないし
DVDしか持って無いからってそんなに焦る必要はないと思う
890名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:41:32 ID:ZaVFvuIS0
現時点で成功してるとはとても言えないから
貧乏人とか下層とか言って勝ってる気分に浸りたいんだよな。

ダークナイトってまあ、面白かったが二回、三回見ようとは思わんかったな。
スターチャンネルハイビジョンで録ったバットマンリターンズは三回見てるが。

891名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:48:34 ID:6U3Jfxy90
>>886 >>888
そう違いの分からない貧乏人にはDVDでも十分すぎる。
日本人の95%は違いの分からない貧乏人だから、BDなんて売れるわけないよねw

買うのは違いの分かってる振りがしたいだけのキモいアニメオタクだけw
892名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:50:24 ID:GaLIZQHf0
>>875
すまん 調べたらなめてた

初動5万枚程度だとしか記憶してなかったんだけど最終的には

>総合Blu-ray Disc(BD)部門における、作品別年間売上枚数ランキング1位は、9.6万枚売り上げた「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11)」となった。

って事で9.6万枚売れてたのね

まぁ@40万枚の道はちょっと通そうだけど^^
893名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:53:24 ID:StbEx+E00
そろそろLDくらいの地位には達したか?
あとはPCのドライブに標準で搭載するようになれば弾みがつくと思うけど
なかなか進まないな。
894名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:56:31 ID:CAxMubOy0
>>893
> そろそろLDくらいの地位には達したか?

現時点でLDの4分の1くらいの地位だよ
895名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:58:07 ID:StbEx+E00
>>894
まだそんなもんのかΣ(゚д゚lll)
情報THX
896名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 20:59:43 ID:FFlYVARE0
ヱヴァとかオタク丸出し・・
気持ち悪
897名無しさん必死だな :2010/02/14(日) 20:59:57 ID:mC1ilSpS0
>>893
価格com「売れ筋ランキング」
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/
デスクトップの1位/3位はBD-R標準搭載
(2.3位はAcerやらの激安外国製)
国産の売れ筋中位〜上位クラスは普通に標準搭載が増えてるし
898名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:00:42 ID:UBrELXvO0
LDはカラオケが猛威をふるったからな・・・
未だに小さなスナックでは置いてあるんじゃなかろうか。
899名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:03:21 ID:StbEx+E00
>>897
どれ買ってもついてくるぐらいじゃないと。
今のDVD搭載機がCD搭載機ぐらいに珍しくなるくらい。
900名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:07:58 ID:ZaVFvuIS0
レンタルでVHSの半分以下の売り上げ。

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaj000030102009&cp=2

あれ?2008年から2009年で何が起こったのかな?
901名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:12:05 ID:upBl3w150
まぁLDとBDの市場は似てるんじゃないだろうか
902名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:12:05 ID:cgGPEnuA0
家電メーカーか金出して極薄、極小のAVレーベル作ってそれをBDのみの販売にすれば普及する
ついでに審査団体に出資してBDの物だけ審査甘くすればさらに普及する
903名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:14:09 ID:N16Kfs5I0
どうせならBDを買わなかったら禁固刑ぐらいにしたらどうよ
904名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:14:50 ID:aZfya+BM0
LDとの比較にあまり意味ないと思うけどねえ
俺が知らないだけでLDも録画とか出来たの?
905名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:15:30 ID:GaLIZQHf0
>>904
セルBDはLDと比較し録画媒体としてはS-VHSと比較されるのが現状のBDの状態かと
906名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:16:46 ID:bID12GIY0
>>901
NTSC無圧縮で記録出来た、当時(20数年前)ある意味オーパーツレベルのLDに失礼極まりない
BDは、S-VHS、MDLP、SACD程度だよ
まあ「今はまだ」ね
907名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:17:14 ID:upBl3w150
アニオタのためのメディア>LD&BD
908名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:17:56 ID:ZaVFvuIS0
>>903
うん、それくらいやった方がいいな。

現実的にまだ出来そうなことなら早急にDVDを販売中止&再生中止ってとこか。
909名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:18:32 ID:UBrELXvO0
じゃあVHDとの比較で・・・
910名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:21:30 ID:izm4zzZ5Q
DVD税の導入で強制的に乗換えか、胸が熱くなるな 
911名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:22:48 ID:0ihqmjFA0
>>900
何がといわれても何処を見て欲しいのやら・・・
912名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:23:58 ID:ZaVFvuIS0
>>911
3つ目のグラフだけどね。
913名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:24:57 ID:0ihqmjFA0
>>904
LD・・・でかい、パッケージが安っぽい、録画できない、高画質で小型のDVD出て駆逐された
914名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:25:18 ID:GaLIZQHf0
>>900
「具体的に実施の計画がある」が消滅「近い将来」が激減して「今のところ実施の予定が無い」が8割超えた事かな?
915名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:26:32 ID:GaLIZQHf0
っとリターン押しちゃった
単に「調査時点でブルーレイディスクのレンタルを行っていない店舗の回答。」だからじゃない?
916名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:29:06 ID:0ihqmjFA0
>>912
大手がBDレンタルしだした時期だな
BDレンタル実施予定の店舗が実際にBDレンタル始めたらBDレンタル実施予定の店舗減るのは当たり前
917名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:32:32 ID:GaLIZQHf0
しかし 大規模店の売り上げの下がり方が尋常じゃないね
これって大手レンタル屋が100円レンタルをスタートした影響?
それとも単に不景気・・・にしては中小店舗は落ちてないな
918名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:33:56 ID:ZaVFvuIS0
2008年、2009年の調査時点で
ブルーレイディスクのレンタルを行っていない店舗の回答が
今のところ実施の予定が無い が8割超えたのはちょっとあれじゃないの?
919名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:36:11 ID:GaLIZQHf0
>>918
すでに行っている店は数字に含まれないからね
920名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:36:47 ID:F8HjFaIi0
BDレンタル開始したところで
同じ物がDVDにも出てたら分散されてしまうからな。
そうじゃなくともBD版買わないといかんわけだし。
921名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:38:56 ID:upBl3w150
店でレンタルとか古い
922名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:40:20 ID:ZaVFvuIS0
>>919
ってことは、すでに行っている店以上にはレンタル店舗が
そんなに増えないってことになるよね。
923名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:40:32 ID:0ihqmjFA0
>>918
大規模店のみで比較

2008年・・BDレンタル実施率・・・35%
       導入予定・・45% 予定なし 20%

2009年・・BDレンタル実施率・・・90%
       導入予定0% 予定なし10%
924名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:40:59 ID:izm4zzZ5Q
PS3もトルネとDMMがあればいいしな
925名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 21:59:11 ID:0ihqmjFA0
>>922
現時点で導入予定なくても気が向いたら導入するんじゃね?
おまいさんが持ってきたアンケートでも1年前に導入予定なかった店舗も導入しちゃってるみたいだし
926名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:05:30 ID:+AVT3tliO
>>921
引きこもりの発想はやめろ
927名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:10:17 ID:GaLIZQHf0
>>921
一週間レンタルで1枚100円で10枚借りれる?
928名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:11:45 ID:ZaVFvuIS0
>>925
まあ、そりゃそうだ。でも、近所のDVD一週間100円レンタル店では
まだまだやらないんだろうなってこのグラフ見て思ったんだよ。
929名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:14:15 ID:F8HjFaIi0
あたらしいものは欠陥も多いから
ある程度こなれてから買うのが吉だね
930名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:14:34 ID:0ihqmjFA0
>>928
お前の家の近所のボロレンタル屋なんか知るかよ
気になるなら店にいって聞いて来いw
931名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:16:19 ID:ttLaXDua0
>>905
で、PCのストレージメディア、ゲーム機のメディアとしては?
932名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:18:24 ID:UBrELXvO0
PCのメディアで比べるなら、VHSを5インチ、DVDを3.5インチフロッピーとするならば、BDは3インチフロッピー?
933名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:21:43 ID:ZaVFvuIS0
>>930
そこよりもっと近いTSUTAYAでたまにBD借りてるよ。
さすがに廃盤になってプレミア付いてるようなマイナー品しか
DVDは借りてないな。

そこはおっさん、おばちゃんに人気ある店なんだよ。
なんせ全品一週間100円なんで。
934名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:22:39 ID:GaLIZQHf0
>>931
PC用ストレージとしてはHDDのバックアップにどうしようもなく足りなかった230MBのMOとかそんなイメージ?
ゲーム機としてのメディアって別に過不足ないしコストを考えれば次世代機は大体BDかそれに近いものになるでしょ
935名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:23:30 ID:GaLIZQHf0
>>933
おっさんおばさんはBDより安いDVDがいいんぢゃね?
936名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:25:22 ID:0ihqmjFA0
>>933
新作も1週間レンタルなのか?
品切れしまくりじゃね?
それとも客いなくて新作でもレンタル中にならないとか?
新作自体入らないとか?
937名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:32:37 ID:ttLaXDua0
>>934
つまり、セルメディアとしても録画メディアとしてもPC用メディアとしても
ゲーム用メディアとしても使われているBDを、部分的にLDに例えるのが
変なんじゃね、という指摘。
938名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 22:33:09 ID:ZaVFvuIS0
>>936
あ、新作は一週間じゃなかったと思うわ。
会員になってないから今一よく分からんけど
100円でもないと思う、多分。
939名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:06:16 ID:0ihqmjFA0
>>938
全然全品一週間じゃねーじゃんwお前馬鹿すぎwwww
940名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:10:43 ID:GaLIZQHf0
>>937
前後の話題が「セルBDソフトの販売数」だったからではないかと推測
941名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:27:59 ID:gXlheXaA0
>>937
つまり、セルメディアとしてはLD、録画メディアとしてはBD、PC用メディアとしてはMO
とすればよろしいのでしょうか?

ちなみにPC用メディアと言いますが、動画保存以外で光媒体としてあの容量が何に
必要なんでしょう?
942名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:29:21 ID:gXlheXaA0
訂正
×録画メディアとしてはBD
○録画メディアとしてはS-VHS

流石にD-VHS程マイナーでは無いとは思う。
943名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:48:38 ID:pgAFp00I0
LDに例えてる奴いるけど、
LDが一番売れてた時期よりも、シェアが高くなってるんじゃないの?
詳しくは知らんけどさ。

アニメと言えども、
ビデオよりLDが売れたなんて話は聞いたことないんだが。
BDはDVDより売れる作品がポロポロと出始めてるだろ。

単純に数?
さすがにそりゃ話しにならんぐらいBDの方が売れてるだろ。
944名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:50:48 ID:GaLIZQHf0
>>943
詳しく知らないで適当なこと言うと恥をかくこともあるのでご注意を

特に今回みたいに間違ってると
945名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:51:29 ID:pgAFp00I0
>>944
詳しく知りたいな。
946名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:54:04 ID:GaLIZQHf0
>>945
BDで一番売れた劇場版EVA 序 はおおよそ10万枚
ちなみにDVDは60万枚
947名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:54:33 ID:pgAFp00I0
間違ってると言うくらいだから、
何処が間違ってるかぐらいは指摘出来るだろ?
948名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:57:12 ID:pgAFp00I0
>>946
いやいや、DVDと比べて作品によっては越えてるって書いただろ。
全作品が越えたとは言ってないし。
949名無しさん必死だな:2010/02/14(日) 23:59:21 ID:GaLIZQHf0
>>948
マクロスF、ルルーシュなどもDVDが上
というかどのタイトルならBDが超えてると思います?
950名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:00:04 ID:GaLIZQHf0
「ポロポロ」というなら何作もあると思ってらっしゃるのでしょうし
951名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:00:55 ID:pgAFp00I0
>>949
詳しくはないが、ばけものがたりなんか越えてたんじゃなかったっけ?

けいおんはどうだったかな?
越えてたような気も・・・
952名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:05:54 ID:Z0wi0BFz0
というか、何処が間違ってたのか教えて欲しいんだけど。

間違ってると言う位だから知ってるんでしょ?
953名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:08:26 ID:M/GLcUtG0
>>952
とりあえずLDの方が市場占有率は高かったっすよ
ソフト販売で最高が10%程度ってことは無かったし
954名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:09:13 ID:/LjDC3Rp0
日本映像ソフト協会による売上数量の推移(出荷)
ttp://www.jva-net.or.jp/report/videomarket_3.pdf

ちなみに、2009年のBDの売上本数(出荷)は5,414,000
ttp://www.jva-net.or.jp/report/monthly_2009.pdf
955名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:12:19 ID:Z0wi0BFz0
>>953
そこなんだよね、疑問は。
LD全盛の時代でも、レコード店の片隅にちょこっと置いてあるだけで、
大々的な宣伝もなくて、
ビデオの10%もあったようにはとても感じられないんだよね。
所詮一部のオタの物って雰囲気バリバリだったんだけど、
そこんとこどうなんだろうね?
956名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:14:31 ID:Z0wi0BFz0
>>954
ありがとう。
でも、すまんが、よければかいつまんで何が書いてあるか教えてもらえないかな。
PS3なので読めんw
957名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:19:59 ID:M/GLcUtG0
>>955
アニメに限らず映像マニア向けのソフトであったのは間違いないです
ただ80年代などは安売りのビデオなどはなく同じタイトルのVHSが1万円超えてるけどLDが7800円程度だったりして購入者はLDを選択するのが結構普通でした
(どうもセルビデオというのがレンタル用として使われていたような・・・)

>>956
えーと わかりやすい数字を
1983年 のソフト販売数 ビデオカセット3,088,798本 LD 6,029,218本

958名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:23:42 ID:Z0wi0BFz0
>>957
数え間違いじゃないよね?
つうか、LDすげぇえええええ!!!
ビデオを圧倒してるし。
すまんかったLD。
おまえ、すごい奴だったんだなぁ。

これだけ圧倒的で、それでもビデオに負けたのは、
やはり録画出来ないからなのかねぇ?
959名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:27:34 ID:gkzPAZcA0
LDは保存性など物理的な問題が大きいだろ
960名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:29:46 ID:Z0wi0BFz0
>>959
なるほそ。
しかし、これだけ圧倒的にビデオに勝ってるなら、
BDをLDというのはおかしいな。

今一番売れてるDVDをLDと言うべきだろう。
961名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:31:15 ID:cBTmkpSG0
販売用だけならLDは圧倒的だったな。
それでも普及せずに失敗したのは多くの一般人がレンタルVHSを選んだのが要因。
BDはLDの足元にも及ばず消える運命
962名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:32:44 ID:nbKV1FBu0
>>941
動画保存じゃね?
俺ビデオカメラの映像PCに残してるけど、もうDVDじゃさすがに焼く気に
ならん…。
963名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:33:31 ID:Fqas76EW0
LDの売り上げ枚数
1983   ..72万
1984   .602万
1985  1233万
1986  1565万
1987  1573万
1988  1659万
1989  2079万
1990  2640万
1991  2534万
1992  2403万
1993  1856万
1994  1993万
1995  1466万
1996  1284万
1997   .904万

BDの売り上げ枚数
2008   .230万
2009   .541万

LDの売り上げはカラオケ用途もあるから全てがコンシューマ向けじゃないけど
それでもDVDが出る頃(1996)でも1000万枚の市場があったのは事実だな。
964名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:35:14 ID:Z0wi0BFz0
>>963
あ〜、でも、BDの増え方もハンパないな。
いい感じじゃん。
965名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:36:19 ID:ywWzIy0C0
>>963
LD並みには売れそうだな
966名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:37:40 ID:Z0wi0BFz0
>>965
ビデオより売れてたLD並に売れるなら言うことなしだな。
967名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:37:53 ID:M/GLcUtG0
>>958
ソフト合計数9,118,016本ですから大丈夫だと思われ

LDが負けたのは廉価VHSの氾濫となによりDVDだと思いますよ
968名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:38:42 ID:ywWzIy0C0
>>966
ビデオこそ買ってまで見てる奴なんてほとんどいなかったろ・・・
969名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:40:36 ID:Z0wi0BFz0
>>968
小さかったから知らんだけかもしれんが、
周りの金ある友達はみんなビデオ買ってたがなぁ。
970名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:42:10 ID:M/GLcUtG0
>>969
ビデオデッキは持ってても録画か当時まだ高かったレンタルが多かったでしょうね
本当にセルソフトに金を突っ込んでいた層はやっぱり画質もよかったしLDですよ
まぁ時代にもよるけど^^
971名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:42:39 ID:gkzPAZcA0
>>960
DVDの場合、各種記録メディアとしての利用が大きいと思う
松下がPD2を強引にDVD-RAMとしてDVDフォーラムの正式規格にねじ込んだ事で
PC用ストレージとして先行したは結構大きい

あと、LDの物理面では販売店側の問題も大きい
あんだけ嵩張るし重いものを好んで沢山置く店は少ないし
レンタルでは耐久性や保存性の問題が出るので扱いにくい
それと物理的な製造コストの高さも問題

ビデオに買っていたのはアニメなどのセルでのアドバンテージで
(レンタル用も含めるとLDの方が負けるはず)
その辺の売れ方はBDに似てる部分もある
逆にレンタルはDVDに置き換わってるでしょ、かなり
そういう意味でもVHSの後継者はDVDと言っていいと思う
DVDのVは本当にVersatileになれた
972名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:43:21 ID:ywWzIy0C0
レンタルで十分だったし、残しときたい時はデッキ2台でダビングしてたからな
古いデッキだとコピーガードスルーできたんだよねぇ・・・懐かしい
973名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:43:49 ID:Fqas76EW0
ビデオは録画とレンタル。
LDは手元に残しておく用という感じだったな。
レンタルビデオをデッキ二台でダビングとかやってるのも居たけど。
974名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:45:43 ID:wdZSz0fp0
>>963

その調子でいくと・・・

2008  230万
2009  541万
2010 1080万
2011 2150万
2012 4400万
2013 8900万
2014   1.8億
2015   3.6億
2016   7.2億
2017   14億
2018   28億
2019   56億
2020  112億
975名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:46:43 ID:Z0wi0BFz0
>>973
金持ってる奴はそうだったな。
そしてLDプレイヤー持ってる奴はいなかったw
976名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:47:13 ID:Fqas76EW0
>>974
ねーよww
977名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:47:44 ID:hZUQIQ8W0
LDはあの大きさが所有欲を満たしてくれたようだ。
978名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:49:05 ID:gkzPAZcA0
971は長く書き過ぎて削ってたら誤字脱字ばっかになってしまったw

>>969
余程のタイトルや価格の安いもの以外は爆発的に売れた記憶がないよ
マイケルのPVとか、ガイナックスの面々が撮ったドラクエの実写のとか売れてた記憶はあるが

>>970
俺の友人の親父はVHD買ってたの思い出した
よく見せにもらいに行ってたなぁ、スターウォーズとか
979名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:50:27 ID:Z0wi0BFz0
でも、ビデオじゃなくてLD買った奴はビデオに比べたら勝ち組だな。
今じゃビデオなんて劣化と不便さで見れたもんじゃないし。
LDは未だに結構きれいなんだよな。
980名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:52:35 ID:M/GLcUtG0
>>979
LDはソフトの貼りあわせに難があってね
錆がはいっちゃうとアウトなのよ

多分今ある媒体で一番長持ちするのはVHSだと思う
画質は多少落ちていっても テープのフィルムが腐るまで見れるよ
981名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:53:46 ID:M/GLcUtG0
LD CD DVDは樹脂が40年ほどで曇って見えなくなるつー話あり
982名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:54:00 ID:Z0wi0BFz0
>>980
ビデオはカビ生えたり、伸びたり切れたりしねぇ?
まあ、見ようと思えば見れるんだろうけどw
983名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:54:35 ID:Fqas76EW0
>>975
   ____________
   |PIONEER        o oo  .|
   |=========| ==..|
   |____∩___∩___|
         //      | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、オレ様の9Gぶつけんぞ 
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
984名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 00:56:46 ID:Z0wi0BFz0
>>983
訪ねてきた人に見せたら、たぶんビックリさせられるし、いいねぇw
985名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 02:25:19 ID:aB+QFgXX0
BDレコもう少し下がれば買うのに
まだ一般層レベルの価格ではないよな
986名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 03:29:02 ID:/aIVlbua0
vhsはベアリングとヘッドのせいでテープを痛めるからな
基本、デッキの寿命がテープより短いせいで記録面接触型のハードの
弱点をモロに露呈してる

分かりやすい例をだすと人気だったAVのビデオをレンタルで借りてきて
やたら抜きどころがノイズだらけとかなw
987名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 04:14:53 ID:9QlYLWndO
>>985
普通に買えると思うけど?
そこまで貧乏だったのか…
988名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 09:39:28 ID:0orP6Kfu0
ツタヤのカウンター前に3980円でBDプレイヤーが置かれない限り普及したとは言えない。
989名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 09:42:33 ID:gqt1GhdxQ
将来的にはHDDのおまけとしてBDレコ搭載のHDDレコを買うだろうけど

まだ買う必要はない感じがするな。特に再生専用機は不要

友人が安くなってきたからプレイヤーを買うって言ったときは
全力で止めてあげた。
990名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 10:28:46 ID:nbKV1FBu0
>>988
お前はDVDがそういう状況になるまで、DVDは普及してないと言い張ってたの?
991名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 10:36:36 ID:gkzPAZcA0
>>989
専用機には専用機なりの利点もある
特に今のレコの殆どがBD再生までの認識、読込時間が非常に長いのに比べ
再生機では、安価なものでもその辺が速いものがあったり
SD映像のアップコンバートがレコより良いものもある
また、高級機だと音声やBD再生でのメリットがある
992名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 11:20:40 ID:+fLR0/lx0
レコーダは起動時にHDD読みに行くから
どうしてもプレイヤーより遅いよね
俺も4〜5万程度の再生専用機が欲しいし
993名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 13:10:18 ID:M/uIEvLyO
みれたらいい
そんなに生き急いでないし
994名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 15:05:45 ID:aBEOfuu40
BDレコはBDソフト再生時に色々制限がある物が多いからなぁ。
2番組同時録画中やダビング中はBDソフト再生不可能とか・・・。
995名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 18:06:40 ID:78iZKaxz0
>>991
ノイズが凄くて再生途中で固まったりするような録画物も
専用プレイヤーではレコよりマシに再生されたりするね
見るだけなら再生専用機は本当に快適
996名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 20:04:11 ID:z0N5FlEt0
化物語いっきに4つかってもうた。
今までアニメなんてレンタルで満足してたのに、購入なんて空の境界とヘルシング以来だ。
997名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 21:18:31 ID:BehilzSbQ
アニメファンならブルーレイ!
998名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 21:19:47 ID:u18F6aMH0
アニメ見るなら、高画質のブルーレイ!
999名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 21:24:49 ID:B51jxtas0
高画質で面白くなればいいんだけどね
1000名無しさん必死だな:2010/02/15(月) 21:51:08 ID:FAZ977yT0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。