【さよなら】DVDの思い出を語るスレ【過去の遺物】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:47:32 ID:Y//GlxU80
BDの普及によって過去の遺物と化した旧メディアの思い出を語るスレです

ではどうぞ
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:55:28 ID:PnKcJLKN0
S-VHS登場時、「ああ、これでVHSの低画質時代は終わりだな」と思ったものです。
S-VHSテープがVHSの4倍の値段でも喜んで買いました。
VHSの3倍モードで録画している友人が哀れに見えたものです。

10年後、S-VHSを使っている人も、その規格を覚えている人もいませんでした。
店の棚には相変わらずVHSのテープが販売されていました。

まるで、DVDとBDの末路を見るようです。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 01:06:40 ID:XaqHlByK0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 01:32:45 ID:xmrV63Zm0
ここまでくると「あぁDVDも先が見えたな」って感じるね
DVDでいうと2002年あたりかな
もう先進ユーザーはVHSのソフトには見向きもしないけど
レンタルではまだVHSの過去在庫の山には全然届いてない印象だった
「VHSで充分」なんてレガート層も同じように居たよね。
そっからわずか数年で立場はコロっと入れ替わったっけ
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 17:19:27 ID:IH13cWqrP
CDも現役メディアなのに、DVDが過去の遺物って・・・
まぁBDがもっと普及すればDVDは廃れるだろうけど
音楽用途なら、そこまで容量要らないしCDよりも先に
なくなりそうな規格筆頭かな・・・あとMD(ry
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:23:07 ID:R8kpQW9v0
中途半端なデータ用で細々と生き残るくらいかなDVDは
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:58:17 ID:WBrxDNUb0
BDに完全には移行しないうちに

記録用メディア → 半導体メモリー
レンタル → ネット配信

に切り替わってしまうだろ。
でもレコーダーの販売ではもう入れ替わっているから
S-VHSほど悲惨なことにはならないとは思うが。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:38:55 ID:ZW59Hr3E0
この不吉な発言の主は、米サンディスクのエリ・ハラリ創業者兼CEO。

初代フラッシュメモリー(コンピュータの電源を切っても情報が記憶できるもの)を出荷した1990年から、
同社のフラッシュメモリーチップは14年で容量が19倍になり今や最大容量640億bitなんですけど、
「電子の限界を越えつつある」とNYタイムズに語ってます。

情報を記憶するセルに詰め込む電子の数が、「最初はセル当たり約100万だったのに今は数百個」で、
さすがに「1個未満には落とせない」ので限界は自ずからくるそうな。チップが古くなる(例えば7年)に
従い精度が落ちる問題もあるし。

というわけで、チップ容量を2倍に増やせるのは、あとせいぜい2回が限界。業界が今の640億bitから
2560億bit(32GB)に達したら、それで天井を打ってしまうんだそうです。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:42:18 ID:QBTkLB0y0
最近のSDカードってスゴイな
携帯の機種変更するついでに
マイクロSDカード2Gを1580円で買ったんだけど
小指の爪の半分程なのんだなw
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:09:34 ID:mX4ENgih0
>>3
ワロタ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:10:46 ID:mX4ENgih0
ttp://akiba.kakaku.com/column/1001/17/120000.php

>谷:作ったままで見て頂きたいので、単純にBDを推したいんですが……メーカー側からするとBDは儲からない!w 
>きゃ:え、そうなんですか?
>谷:同じ枚数売ったら圧倒的にDVDのほうが純利は上です。 
>上:主要メディアって驚くほど製作費が安いんです。アニメ業界は特典違いや画質へのこだわりもあって比較的BD版の比率が高いんですけど、映画は10%未満。ウチ的は第2のLD(※ジェネオンの前進はパイオニアLDC)じゃないかってww 
>氷:DVDとBDもVHSとLDみたいな関係になるんじゃないかっていろんなメーカーの人が言ってますよw
>きゃ:えー! 10年後はどうですか?
>上&谷:考えないほうがイイです!w 10年後はシリーズをまとめた廉価版を出させて頂きますのでww そもそも、パッケージの概念がないかもしれませんよ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:45:50 ID:1wYf5t6A0
そいつの監督したコードギアス、BDが売れなくてヨドバシで投売りしてたよなw
同時期のマクロスとガンダムは売れまくりだったけど
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 03:41:44 ID:YT9SXti40
DVDはぼったくりでBDはお買い得だって言ってるだけジャンw
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:33:02 ID:xMUvz4Vh0
結局DVDの種類はよくわからないままだったな…

もう焼くのに使わないからいいけど
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 07:47:43 ID:keSoWECK0
>>6
データ用でDVDはないな
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 17:54:15 ID:gPt99EvL0
このスレよく落ちないなw
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 01:35:56 ID:m669NImG0
うん
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 15:24:33 ID:vQkStiH60
未だに録画用途で使ってる奴なんているのかな?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 11:49:50 ID:anw2jCl5O
世間では未だ主流
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 20:03:55 ID:hQzIBgAW0
ツタヤに置いてあるDVDが全部BDに痴漢されるまで
あと難渋粘かかるだろうか
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 07:52:15 ID:/E99BQ/E0
録画用途で使い道がなくなったので、ツタヤにすがるしかないね
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 05:02:57 ID:Hq/8dGPB0
BDを使う人間よりユーチューブを使う人間のほうが増え方が早い
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 22:28:20 ID:aVBsLJgk0
DVDは使わなかった。BDも使うことはなさそうだ。
使ったのはVHSが最後だった。VHS以降はすべてHDDに一本化した。
おかげで現在はすべてのデータが5台のHDDで収まっている。
映画に換算すると3000本くらいかな。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/30(月) 13:32:56 ID:UhvRxmPH0
うちの婆さんの家にはいまだにVHSのデッキしかない
テレビは地デジで液晶なのに
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 13:08:59 ID:ZNDt8ktZ0
レンタルショップの動向によるだろうけど、全置換まで少なくとも5年は掛かるだろう。
VHS→DVDの時はPS2効果もあってか意外と早く進んだけど、今回はどうだろう。
ネット配信はまだ高すぎる。旧作100円レンタルとかやってるうちは割高感しか感じない。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 10:45:55.30 ID:dey+v+RU0
あああああああああああああ
27 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 10:47:32.82 ID:dey+v+RU0
あああああああああああああああああああああああ
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 17:48:41.07 ID:U0NuXCv30
あああああああああ?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 00:23:26.97 ID:QuQQ5AGF0
a
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 08:45:49.13 ID:CpkztHCP0
ぬるぽ
31名無しさん┃】【┃Dolby