TVゲームはどう進化すべきか90

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
ゲームの進化の方向性等について議論するスレです。
ハードはどういう方向に進むべきか。業界は。企業、ジャンル、映像表現等々、どのレイヤーを扱ってもOK。
ここでのTVゲームは内容やゲーム性ではなくゲーム機のソフトとしてリリースされているかで定義します
(携帯機、PCなども含む)
・煽り合いはやめましょう。
・揚げ足の取り合いに陥らないよう現在のテーマを意識しましょう。
前スレ ゲームの進化とは89【仕事と私】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1231998013/
2名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 02:06:43 ID:VKhdWzWK0
勝手に変えてみた。異論あったらよろしくお願いします。
3名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 02:08:29 ID:96E5cppN0
写実主義はそろそろ限界だと思うね
4名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 02:42:35 ID:NobFGiXN0
あともう一段階くらいは行ける
携帯機入れれば二段階くらい行けるだろ
5名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 07:40:29 ID:f6e7lc+s0
なんだ、このスレタイはwww

このスレじゃ荒れるの必至
スレタイ考えた馬鹿は思慮が浅いね
小学生並みだ

ゲハ戦争そのままをスレに持ち込んでどうするよ?
結末と内容まで全部見通せる三流スレになんぞw

このスレタイで煽り合いを止めましょう
揚げ足取りは止めましょうってwww

馬鹿じゃねーの? いいからスレタイ戻して削除依頼出してこいよハゲ
6名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 08:29:42 ID:NJyF40Ga0
このスレタイは、
新たなクソコテ誕生の予感がするw
7名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 09:52:16 ID:no6ANby80
>>3-4
「PONGを写実的にしてやりたいか」ってことじゃないかな。
PONGのような単純なものでも、今でも少しやる分には多分面白いと思うよ。
対戦ゲームだからね。
でも今、PONGをそのままパッケージで出されて買う人は居ないでしょ。
たとえ200円だとしても。

しかし今でもPONG的なゲームの直系っていくつかあるんだよね。
ルール/システムの複雑化の方向で、演出面で補う方向で、
入力インタフェイスを変化する方向で。

でも、「写実的にする方向」だけでは、それほど面白みは増すとは思えないんだ。
写実的にすることで演出面で少しはマシになるかもしれないけれど。
8名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 10:05:07 ID:no6ANby80
TVゲームのアウトプット側としては、まずはHDテレビの普及が
あるだろうけど、将来的には
・HMD
・HDの2K、4Kへの拡大
・立体視テレビ
・CAVE的な多面スクリーン/立体表示
・3Dオブジェクトの空間内虚像表示
あたりが考えられる。
CAVE的なものは家庭に入ってくるには難しいような気がするが・・・


現状のゲームは、HDと言っても内部解像度はハーフ以下のものも多いし、
干渉できるオブジェクトも足り無すぎる。
HDにすら追いつけていないのだから、次のハードでようやくHDがまともに使えて、
そのさらに先って話だろうけどね。
9名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 10:44:23 ID:no6ANby80
アウトプットをテレビとするならインプットは?
という意味では、
 http://www.inside-games.jp/news/312/31212.html
にも一つの解があると思う。

現実の操作・感覚と映像との協調ってのが最近のVR方面の面白い所。
ゲーム的な応答を楽しむ作品もいくつかあった。
10猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/03(火) 12:07:12 ID:HwABVGX00
ふたつあって、ひとつはどんな映像(絵柄)を動かすか、もうひとつはどのように動かすか。
このふたつがビデオゲームの進化において、基本的なことではないかと。
11猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/03(火) 12:09:42 ID:HwABVGX00
>>7
あとはマルチモニター、ね。
12名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:10:49 ID:m6WqYExI0
特定の方向に進化すべきという考え方自体がおかしい。
昔から変化しないゲームが害悪であるかのようだ。
面白ければそれでいいのに。
13名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:20:20 ID:no6ANby80
>>12
これまでの議論で「特定の方向に進化すべき」という意見は
否定されているから。

どういった進化の方向が存在しうるか、という話になっている。
14名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:22:51 ID:no6ANby80
>>10
言い換えると、アウトプットとインプットね。
でも2Dから3Dへの進化があったように、アウトプット/インプットの変化は
ほとんど無くても、内部処理としての変化は存在すると思うよ。

内部処理の変化は面白さには直結しないけれど、
ある方向のジャンルの作りやすさには繋がるから。
15名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:23:03 ID:qf2n/elN0
どうせ内容的に
子供ゲーとマニアゲーの戦いになんだろ
先が読めすぎてつまんねーよ
16猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/03(火) 12:38:08 ID:HwABVGX00
>>15
どうあれ、ジャッジメントは市場でされるから、現実を直視できない人にはつらい話よね。
別の角度から言えば、全員は無理にしても、ソフトを買った人の大半が楽しい時間を過ごせるよう進化すべきっていうか。
17名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:42:29 ID:qf2n/elN0
で売り上げに終始するとw

現実を直視って未来の可能性の話をすんのに
どんだけ馬鹿なんだ?
小室おっかけてれよハゲ
18名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:44:12 ID:qf2n/elN0
小室の時代に
小室マンセーしてたなれの果てがお前だよ
栄枯必衰

廃れるの読めない感性なしは引っ込んでろよw
19猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/03(火) 12:45:22 ID:HwABVGX00
>>17
未来も、いずれ来る現実だからね。
20名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:46:37 ID:qf2n/elN0
その未来の時点でさらに未来を見ないで
立ち止まれと? 馬鹿じゃねーの
21名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:50:06 ID:no6ANby80
>>15
>どうせ内容的に
>子供ゲーとマニアゲーの戦いになんだろ
自分が違う話をすれば良いんじゃね?
22名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:52:09 ID:qf2n/elN0
どこに話を振っても
そこに帰結するさね、このスレタイじゃな
源流はそこにあるからな
23猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/03(火) 12:52:10 ID:HwABVGX00
>>20
どんな結果になっても足掻いたりしないで、未来を見るってことでしょ。
かつて想像した未来にならなかったから、あちこちに不満をぶつけるのではなくてさ。
24名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:53:35 ID:qf2n/elN0
足掻いて死んだのが小室だろw
直接言ってこいよww
25猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/03(火) 12:53:41 ID:HwABVGX00
現実を直視しないで不満ばかり言ってて、未来を見る余裕をなくさないように、みたいな。
26名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:54:48 ID:no6ANby80
>>22
オレは>>3-4を受けて違う話を展開したつもりだが?

>>15でそういう対立にしたかったってのは理解できるが。
27名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 12:56:15 ID:qf2n/elN0
>>26
3-4の源流を考えてみ

>>25
小室の話はもういいからw
28猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/03(火) 12:59:57 ID:HwABVGX00
どんな未来を思い描いても、ジャッジメントは消費者群の手の中だからね。
今のジャッジメントに納得できるから、未来のジャッジメントにも平然としていられるっていうか。
29名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:00:28 ID:KseSDZBK0
RPGだったとする

・冒険の長さ:予算的な問題もあって不可、長く遊べても売れる数は同じ(むしろ売れないソフトが出てくるかも)
・画質:すでにリアルに近づきすぎてこれ以上は望めない
・物語の内容:この30年間でマンネリ化が進む一方

これ以外の何かが必要ですね
30名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:02:11 ID:no6ANby80
>>27
源流ってのが「写実主義=リアル化=HD機」って発想からの発言だろうことは
想像できる。

だから、現状のSD機とかHD機とかも踏まえて>>8を書いたわけだし、
現状のWiiのリモコンやらPS3のドジョコンやらも踏まえて>>9を書いたわけだ。
違う流れになるように、陸続きではあるが、将来的なテレビゲームの進化の方向として。

少なくとも>>15にならないようにね。
31名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:02:35 ID:qf2n/elN0
>>28
何かを語ってようで
その実、なにも語ってないよキミ

未来の消費者って何だ?
現在の諸費者って何だ?

分かって言ってんのかね?
32名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:06:03 ID:no6ANby80
>>29
・世界観の提示の深さ
ってのも過去に通った道だね。

ドラクエから始まったものが女神転生に行ったみたいに。
PC88版やったはずなのに覚えていない・・・
33名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:06:39 ID:b54qENMB0
消費者なんて言葉は辞書に載ってるだろ。
わざわざややこしく考えるなよ。
34名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:07:55 ID:qf2n/elN0
>>30
技術的には
子供ゲーもマニアゲーも大した違いは無いんだぜ?

しかし

思想的には
かなり違う

その境界は何だ?
そういうことを探求するべきだと思うがね
表面をみて何があるんやろねえ
35テンプレ0001:2009/02/03(火) 13:09:35 ID:7YgC45I10
辞書で調べられる言葉は人に聞かない。
36名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:11:06 ID:no6ANby80
>>29
あ、あと戦闘の方式が
 コマンド式→単純なアクション(体当たりとか剣を振るだけとか)→アクション的な操作
ってな進化もあったっけか。

でも、これって小説、マンガ、アニメ的な違いであっても良くて、
どれもがアニメに進む必要が無いように、コマンド選択式RPGという手法で
別な作品を提示しても劣った作品とはならないよね。
37名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:12:23 ID:soAQR7TjO
>>34
で、定義の話に終始するんですね
わかります
38名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:12:27 ID:no6ANby80
>>34
「すべき」ならすりゃあ良いじゃねーかw

しかし、お前以外のだれも「子供ゲー/マニアゲー」の話してないし、
ハード戦争を持ち込もうともしていないし。
39名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:13:25 ID:qf2n/elN0
そうなるから
予測しておくよw
探求すればするほどね
40名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:14:24 ID:qf2n/elN0
モスでも行ってくるかね
41名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:14:33 ID:no6ANby80
>>39
じゃあ「子供ゲーとマニアゲーの境界」を探求しなければ良いねw
42名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:15:46 ID:Wp4q3fqC0
何を以って子供ゲー、マニアゲーって定義してるのかすら説明しようとしないから
あんまり関わり合いになりたくないね
43名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:16:08 ID:OreTxQJg0
会社的には売れるものが正しい
ユーザー的には面白いものが正しい
進化したから売れるわけでもない
かといって売れた=面白いでもない

なんか禅問答やってるみたいな気分
44名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:18:07 ID:GrWJchlL0
>>37
話の腰を折る小手先技なんだよ。
単語の意味を聞いて、ひっかかればそれでいいという薄っぺらなテクニック。
45名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:21:05 ID:no6ANby80
>>43
進化したから面白いわけでもない
も追加で。
46名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:26:51 ID:no6ANby80
>>43
あ、でも短期的には
 進化したから売れる
ってことはあるかなぁ。

その結果として、商業的にその進化の方向に偏り、たくさんの作品が発表されることになれば、
その中には面白い作品も出てくる。
売れなかった進化は、その時点では環境(市場)に適応していない進化だったってだけで。
47名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:31:35 ID:7OwGSzkJ0
テレビを使ってる時点でたいした進化はしないんじゃない
48名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 13:41:10 ID:soAQR7TjO
>>42
結局>>31の最初の二行が自分に跳ね返ってるんだよな


売れたかとか面白いかとかは進化というか変異の結果だよな
これを含めて進化として語るのか、変異自体を考えるのか
ここら辺を決めて話さないといけないんじゃないかな〜
49名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 14:48:39 ID:96E5cppN0
TVゲームは後ろ向きに進化すべき。
50名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 14:54:58 ID:LXlaJAxQ0
面白い本質って何だろう
RPGではシューティングでは敵を倒す事が面白い
他人に勝つという人間の本能に訴えるのかな

RPGでは駆け引きが大事だけど、勝利の快感に注目して、レベル1のスライムに対して圧倒的な攻撃ができる面白さを特化したのが
無双シリーズだよね

人間の本能や欲望を研究していけば、新しいゲームもできると思う
51名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 14:56:23 ID:no6ANby80
>>49
使わない機能は削ぎ落とされていくというのも進化の一形態だけど、
後ろ向きの進化とは、何がどうなっていく進化なのかな。
PONGする?

あと、「すべき」ってのは(スレタイにはそうあるけれど)、
進化の話としてはおかしいと思うんだよなぁ。
「進化」ってすべきものじゃなくって技術的な環境変化などから
そう「なった」ってものな気がしてる。
52名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 14:58:56 ID:no6ANby80
>>48
消費者に受け入れられる(市場に出回る)というのが、
適応して生息数を増やした種ってな感じかな。
もちろん生息数を言うなら「虫」みたいなものも数は多いが、
主流ってのはその時代の支配種をさすとするなら・・・

進化の話をする上で、上記の意味でなら
売れたとか面白いってのが話題に含まれるんじゃないかな。
53生粋の任豚:2009/02/03(火) 15:10:09 ID:PD+Y/EyLO
>>50
和製RPGのキーワードは「成長」だと思う。

息子にドラゴンボール全巻与えたんだが、それこそ食い付くようにむさぼり読んだね。
何回も何回も。
で、そのうち同じ部分だけを寝床に持って行って読むようになった。

「どこがいちばん面白い?スーパーサイヤ人のあたりか」
とかきいたら、「セルが出てくるところ」という。
で、オレも読み返したんだが、そこは悟飯が悟空を超えて強くなっていく部分なんだ。
親に認められ、親を超えていく、という部分。

息子はまだ9歳だが、感じるところがあったんだな、と。
54名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 15:15:04 ID:no6ANby80
>>50
「面白さ」の話が出てくると、どうしても「本能的欲求」に流れちゃうんだけど、
マズローが定義したように、人間の欲求もいくつかの階層(5階層)に分かれていて
(そして、低位の4階層を欠乏欲求、高位の自己実現欲求を成長欲求としている)
と見ることも出来るんだよね。

でもこの人の考え方だと、成長欲求を求めない人は
下層の欲求が充足されていない(十分に成長していない)人である
ってなことになって・・・

ああ、ガキゲーの話になっちゃったw
55名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 15:18:28 ID:pwL/8NLa0
ところで映像以外で進化したゲームってあった?w
56名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 15:19:03 ID:no6ANby80
>>53
オレも夏休みに9歳の息子にドラゴンボール全巻与えたんだが、
やはりむさぼり読んだね。

同じ辺りだけを繰り返して読むんだが、どの辺が面白いかと聞くと、
「悟空が子供の時あたりまでかな。あとは強い敵が来て成長して闘っての繰り返しで・・・」
と言いやがったねw

まぁ、色々ってことで。
57名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 15:19:45 ID:LXlaJAxQ0
>>53
いい話だなぁ
58名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 15:23:10 ID:87JXghg20
おれは8才の娘にベルセルクを読ませたけどセクロスシーンを何回も凝視して見てたな
59名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 15:26:02 ID:no6ANby80
>>55
太古の昔からで言うと
 音楽・音声がつくようになった(サウンド機能)
 マップがデカい(容量の増大)
 キャラのAIがまともになった(処理性能の向上)
 干渉できるオブジェクトが多い(オブジェクト管理の変化)
 ネットワークで協力・対戦できるようになった(ネットワーク機能の付加)
 UGC的な流れ(新規の市場構築)
あたりは映像以外の進化と感じたかな。
60生粋の任豚:2009/02/03(火) 15:29:42 ID:PD+Y/EyLO
>>56
そうか奇遇だね。
最近、BOOK・OFFでハリーポッターのハードカバー、一冊100円で買ってきたんだが、やはり没頭して読んでる。
学校の図書館にもあるらしいけど、自分の本という意識も必要かと思って。


>>57
Thanks。


スレ違いスマソ。
61名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 15:31:14 ID:fWbH5uQi0
ハード面じゃなくてソフト面で考えて見る。
で、過去のゲームをいくつか思い浮かべてみて
思ったけど進化させる余地のない
完成されたゲームってのも結構合って
進化というより新しいジャンルの創造のほうがしっくりくるかな。
62名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 15:58:37 ID:h28kAGlf0
商業的に言うと、ユーザーが納得できる程度の見た目のものが、
中小ゲーム企業でも作り出せる開発費、を超えると厳しいよね。
63名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 16:00:56 ID:3SlmxkMQO
実際は携帯機に出せばいいんだからそんな事も無いんじゃないかな
64名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 16:15:00 ID:owt4sLuT0
ピラフと戦ってた頃のDBは好奇心からくる冒険活劇
レッドリボン軍や初代ピッコロとの戦いは正義のためのヒーロー活劇
マジュニア以降はより派手な技で爽快な戦闘を魅せるバトル活劇

楽しむべき所が変わってるんだよな。
65名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 16:24:42 ID:oZxFEp+t0
進化つってもなー
ここまで来ると何が進化なのかすら分らなくなってきた
66名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 16:40:54 ID:no6ANby80
>>65
「ここまで来ると」ってほど来てるかなぁ

出力という意味では
いつまでも普通のモニターを使ってるし、描画性能も足りていないし、
入力という意味では
いまだコントローラーのボタンを押すことで代用しているし、リモコンもまだまだだったし、
表現という意味では
他のメディアほどの驚きも感動もないし(これは作家の絶対数が少ないって意味で)
自由度という意味では
AIはまだまだ単純でパターンも少なく、干渉できるオブジェクトも少ないし
システムという意味では
既存のゲームアイデアの延長のものばかりだし

67名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 16:43:07 ID:no6ANby80
>>61
>進化させる余地のない完成されたゲーム
過去のゲームで言うとたとえば何?
それは別のジャンルに分化もされなかったの?
68名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 16:59:02 ID:fWbH5uQi0
>>67
んー今パッと思いつくとこだと
将棋とかフリーセルとかあーゆーのって完成形な気がする。

>>66
その進化はゲームにとって必要な進化という気はあんまりしない。
一部のゲームには必要な気もするけど。
描画が凄くなってもゲームの進化というには言いすぎだと思う。

例えばファミコンのドラクエ3とスーファミのドラクエ3だと
進化という感じじゃない気がする。
69名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 17:11:55 ID:no6ANby80
>>68
なるほど。
将棋、フリーセルのようにルール/システム上で完成されたものってのはあるかもしれないね。
「ドラクエ3」ってのも、「ドラクエ3」として完結したルール/システムと捉えたらそうかもしれない。

さすがにトランプゲームをテレビゲーム上で進化させることは難しいだろうけれど、
将棋ではなく「ボード型対戦ゲーム」というジャンル、
ドラクエ3ではなく「JRPG」というジャンル(もしくはドラクエというジャンル?)で
考えれば、進化の可能性は残っていると思うんだけれど。>>66な意味で。
70名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 17:17:51 ID:no6ANby80
たとえばファイアーエムブレムは将棋のシステムを単純化し
盤面の形状と升目に効果をつけることで複雑にして、
ストーリーを付加した、将棋の進化版だ・・・ってのはどうだろう。

多分なんか違うな、系統図的に。
自分で却下しとこうw
71名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 17:26:29 ID:fWbH5uQi0
結局ある程度踏襲する部分はあっても
進化というより別物を作る方向になりそう。(笑
72名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 17:37:49 ID:eeVW6lXz0
>>70
いや、正しい認識だと思うよ。
ヘクスマップを用いるボードゲームなんかも元は将棋やチェスからの進化だろう。

軍人将棋とかは将棋の亜種やバリエーションに過ぎない。
将棋がホントに進化したらそれはもう将棋とは呼ばれないはず。
将棋を引き摺ってる間は進化じゃなく進歩。
73名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 17:44:28 ID:no6ANby80
>>71
>進化というより別物を作る
それは、本物の進化でいうところの「跳躍進化説」みたいなものだとも言えるよ。

「系統漸進説」のような進化でのみ、テレビゲームが進化するんだと考えると
マッチしないけれども。
74名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 18:03:11 ID:no6ANby80
>>72
そういわれると少し自信がw
でも、ファイアーエムブレムは割に家系図がしっかりしていて

 ファイアーエムブレム
←(ストーリー/キャラクタ性の導入)
 ファミコンウォーズ
←(システムの単純化)
 大戦略
←(ユニットの成長要素)
 ウォーボードゲームのコンピュータゲーム化
←(対戦相手のAI化)
 ウォーボードゲーム
←(ゲームとしてのシステム整備、単純化)
 机上演習

あたりが妥当かなlと思う。

で、なんか将棋に行くのがすっきりしないんだよなぁ。
これより先に同じ祖先を持つ、親戚ぐらいの位置であって
将棋方面で本家立ちした感じ。個人的な感情が入っているのかもしれないけど。
75名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 18:13:49 ID:noO3xSkI0
>>70
むしろ将棋は戦場のゲーム変換をFE以上に進めたものとも考えられる。

ちょっと前こち亀でもやってたけど、
もっと駒の種類も多くて盤も大きかったものもあったけど
より洗練されたシンプルな今の将棋が残った訳だしね。
FEとかの方がより原始的なシミュレートといえなくもないかと。
76名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 18:26:49 ID:no6ANby80
>>75
>>74での違和感はそんな感じ。

「戦争の机上化」を進めていった時代の早いうちに
「将棋」に進む方向に系統が分かれて、洗練されていったと。
「机上化」が複雑になった後に分化したのがボードでのウォーゲームで
シンプルになる方向に進化していったのがビデオゲームでの
「シミュレーションゲーム」ってジャンルってな感じかな。


その後、FEのシステムはRTS方面へ進化したものもあり、
キャラクタ性の方面へ進化したものもあり、って感じ。
(他のゲームでは別の系統からの収斂進化とも考えられるので
それらがFEの直系かどうかの判断は難しいけど)
77名無しさん必死だな:2009/02/03(火) 19:29:28 ID:3OMTd4ZF0
>>44

キミはまるで分かっていないね
単語の意味には情報が含まれている
その情報を読み解き、やりとりすることで
道筋が見えてくるんだぜ?
ゲハみたいなレベルの坊や相手に論破大勝利!なんて
しないだろw
78名無しさん必死だな:2009/02/04(水) 07:35:08 ID:f4lsgi+B0
>>77
批判して論破しやすくなるわな、これはこういう言葉ですって言わせると。
千手はそれに気づかず、自分で批判集中のトラップに飛び込んでいくけどな。
批判のためにではなく、共同作業で意見を作っていくなら、一人で決めすぎないほうがいい。
79名無しさん必死だな:2009/02/04(水) 09:44:16 ID:Ws7BMN8r0
何も考えないでテケトーな事を言う奴がおるやろ

例えば、猫舌の消費者が決めるって発言
その話をするなら
現在と未来の消費者について理解をしようと
努めなければならない

本質部分を解くカギがそこにあるからだよ

現在と未来の差分

なぜ、どうして差分が生まれ、差分によって好悪が分かれていくのか
差分の探求こそが
主張の大きな柱になる本質であるからなのさ

だからこそ、差分と感じるために
未来と 現在との消費者について 理解して発言してるのか?と
問うことになる

繰り返して言うがそこの部分こそが、重要なんだよ
80名無しさん必死だな:2009/02/04(水) 10:46:22 ID:B6Iip/f/0
不確定要素は不確定ゆえに理解の範疇を超えるのでわ?
計算と打算が入り込めない領域については、無力であっても恥ずべきことでわない。
81名無しさん必死だな:2009/02/04(水) 10:51:09 ID:p6ATUQuD0
>>79
例えば千手のように何もかも決めようとするから、テキトーになってしまう。
ちょっと考えれば、そこまで決められるものかと警戒するのだが。
82名無しさん必死だな:2009/02/04(水) 11:00:30 ID:igkgRtQm0
「批判したくてウズウズしてんのに、ハッキリ言わねーからムカつく」
83名無しさん必死だな:2009/02/04(水) 14:58:00 ID:xUAe0bMf0
>>75
そうすると
人間の尻尾がなくなった話みたいに
簡略化されたり削除されたりする方向の進化で
シンプルさを突き詰めていくゲームが出てくるかもね。
でも単純なものはもう出尽くしてるのかな。
84名無しさん必死だな:2009/02/04(水) 20:59:49 ID:g+8fjGGE0
>>75
FEって攻略の部分をみると、ゴリ押しでしか勝てないんだよね。
パラメータが高いキャラクターを配置してゴリ押ししていけば勝てる。
将棋は、取ったモノを好きなところにおけるというルールによって
ごり押しじゃ勝てない、守りと攻撃を両方考えながらしないと
勝てないからバランスが良いんだよね。
85 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 00:34:51 ID:cEclyCz00
>>1
自分が何がたのしいかわかってないとだめなんだよ。
ゲームの問題じゃ無いんだよ。
86名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 00:49:54 ID:Px/eyFlK0
次のゲームの進化は、裸眼(専用メガネを使わない)立体視ディスプレイの実用化が鍵だろう

と思う
87 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 00:51:34 ID:cEclyCz00
>>80
不確定要素とか有って無い。

>>79
千手がいってるとおり消費者は餌がまかれたあとの反応になるの。
差分の問題じゃなくて、餌がまきちらかされすぎて誰も食べなくなってるの。
>>78
千手は罠を、踏みつぶしていってるだけよ
>>75
これからやることが決まりすぎていて面倒なってるのよ
88名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 00:53:08 ID:IMo2dpig0
寧ろ死んだらセーブデータ消去でおk
89ライト兄弟  ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 00:59:07 ID:cEclyCz00
>>61
ありすぎるから、「なにをしないか」のが重要なったりする。


>>54
クオリア的には「どういった感覚」のために「どういった作業」をこなすか?。て事なんだよ・・。
、あとはだいたいわかるでしょ?。

90名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:02:37 ID:ZzqgQwUt0
それにしても、このスレは議論の仕方の判らんアホばかりだなw
91名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:06:52 ID:2jE7XgWX0
そこまで言うなら手本示してみたら?
92 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 01:07:44 ID:cEclyCz00
>>88
ファミコン

>>58
SEXが不快なひともいるらしいけど、なんでだろね.

>>51
「何をしなくていいか?」が判断ついてないかもしれんね

>>50
「他人に勝つ」てのは、本能では無いねえ。
、おれは「勝つためのゲーム」てのが昔から嫌いなんだよ、きほんてきに。
ためす感覚のがつよい。
「こんぼう」の強さもあるねぇ.
93名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:09:07 ID:NGQT0Xf20
>85
娯楽とは何か? あるいは娯楽の進化とは みたいなスレが欲しいのかな?
とりあえず娯楽として2ch含めたインターネットに対してTVゲームは分が悪そうだ。
個人的には実感無いけど携帯に対してもそうなのかも。
もちろん2chでは難しい重厚な芸術作品的方向を目指すのも一つの手だけど、皆時間がないわけで…
2ch(やその他の娯楽)の面白さの要素をゲームに取り込めないかな。
・細切れでも楽しめる
・無限のリアクション
・コミュニティに関わってる感
・見てるだけでも良い
・他
MMORPGは収益との関係からか違う方向にいってるしなー
あとできればシングルプレイで実現して欲しい(AIか膨大なスクリプトでだまして欲しい)
94名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:09:10 ID:s570Bhy80
まー、不確定なんて言ったら全て不確定になっちゃうんだけどな。

不確定の中でもある種の確定、つまり仮定と検証の作業が議論なわけで
決して自分で意味を確定させないで会話するような
何が目的かわからない、強いていうなら雰囲気を楽しむような会話
では話は進まないっていう事。

現にこのスレでも意味を確定させて書き込んでいる内容のみ
意味がこちらに伝わっている。

つーか、ごちゃごちゃ言い訳しないで思った事を
その都度普通に書きゃーいいのにw
という奴がいつもいるwww
95名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:11:03 ID:Y8rQ+wVE0
記事を書く時は両目を見開きなさい。そして、記事を投稿したなら片目を瞑りなさい。
何かについて結論を得たいと思うのであれば、議論に参加してはならない。
議論を結論への過程だと思うのはまったくの誤解である。
96名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:15:05 ID:s570Bhy80
>>95
で、何が言いたいわけ?

それじゃ伝わらないよ。
もっとはっきりと意味を確定させて書かないとw

俺はあんたの女でもなんでもないんだから
雰囲気に酔って勝手に良い感じに誤解はしないんだぜ?
97 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 01:16:07 ID:cEclyCz00
>>90
会話になればよい

>>91
無理でしょ。W
そいつは示せない、能足りない.


>>43
会社的には売りつけたものが正しい
ユーザー的には、順応できたものが正しい
、進化してなくても売れる
売れた=数値の問題
おもしろいか>>85

>なんか禅問答やってるみたいな気分
禅問ゲーだよ。
98名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:19:53 ID:s570Bhy80
>>97
自分が何が楽しいかわかってると思っちゃうから
楽しくないんだろうね。
いつも書き込みから滲み出てるよ。

普段どういう生活送ってるの?
99uncco ◆24xRxty0Pg :2009/02/05(木) 01:23:07 ID:ihXMje/V0
テレビは質の低いバラエティに食われ、
小説はカスみたいなスカスカラノベに食われ、
そしてゲームは体重計となった。

もうゲームはおしまいだ。
水は常に低い方に流れる。
100名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:29:26 ID:s570Bhy80
>>99
いやPS2までが終わってたんだよ。

近親相姦してるとその種は滅ぶんだけど、
これって全てに言えるんじゃないかと思ってる。

そして、ゲームをマクロ視点で見ると
長い事近親相姦しすぎて、種としての生命力が落ちている状態。

よって、むしろもっと新しい風が必要。

それは立体視等の表示デバイスの変更でもいいし
ある意味何でもいいわけ。
101 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 01:29:54 ID:cEclyCz00
>>98
現象に支配されてる生活じゃ無いかな?

>自分が何が楽しいかわかってると思っちゃうから
>楽しくないんだろうね。
するどいね、いつものななし。
、なんつか「おれ」は→「オレ」のメカニズムを理解してるんだよ。
逆にいうと勝手な事は案外出来ない、、というか全然出来ないな。
その範囲で生きてるんだな、これ。まいいです

>>96
暗喩でさとしてるんじゃないかな?。猫さんみたく。

>>94
検証とかうざがる他人もいるし、
確定とかも滑稽かもね。他人には要求されあったりするんだろうけどね。
つきつめると量子に意味はあるか?て事になり、
意味はあるけども、意に介さないとかそんなんだろうと。
、呆け老人とか、そんなかんじやね。
102名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:39:57 ID:s570Bhy80
>>101
>逆にいうと勝手な事は案外出来ない、、というか全然出来ないな。
>その範囲で生きてるんだな、これ。まいいです

普通に生きてると外部から強制されるもんで
それが嫌々だと思っていてもまた違ったりもする
そんな不思議があるんだよ。

なんつーのかな、殻に閉じこもってると
嫌な事も減る反面、楽しさも減ってるっていう事かな。

誰しも学生時代というものは、あるだろうから思い出せるはず。

>暗喩でさとしてるんじゃないかな?。猫さんみたく。

暗喩などは割と高等な文章なわけでプロでもない書き手が
自分でそう思って書いても相手には伝わらないよ。

いや自称文豪気取りならそれでも構わないけど
俺はテストでもない限り、ちょっと読んでわからなければ
相手の文章が稚拙という事で終了。

>検証とかうざがる他人もいるし
うざいんなら書きこまなきゃいいんだけどね。
やりたい人でやってるのに、横から「人それぞれじゃんw」
とかアホにも程があるだろっていうw
103 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 01:40:27 ID:cEclyCz00
>>100
「近親相姦」だらけだよ。
視点のとりかた次第で・・。たとえば日本人同士なら全部相姦だよ、、。

>>100
>種としての生命力が落ちている状態。
無機物にそんなんあるかね?
クソゲーのおしつけは犯罪でも無いけど、苦痛はあるんじゃないかな?
、「生命が落ちてる」は人の主観だろと

>>100
>それは立体視等の表示デバイスの変更でもいいし
>ある意味何でもいいわけ。
そんな単純じゃ無いな、
全員が靴を履いてないから、立体メガネを使うわけじゃ無い。
好奇心で買い、また売れる。
現状が苦痛なので、変えたい精神があるんだろと、それにつけ込んでいるとまで言わんけどもね。
104名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:44:30 ID:s570Bhy80
>なんつーのかな、殻に閉じこもってると
>嫌な事も減る反面、楽しさも減ってるっていう事かな。

あ、ちなみにこれ
外に出かけてるとか家に篭ってるとかじゃないよ。

物質で言うところの固体の状態が近いかな。
つまり、変化に乏しい状態って事。
105 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 01:48:26 ID:cEclyCz00
>>99
質が高くても、飽きすぎてるんだろ
>小説はカスみたいなスカスカラノベに食われ、
小説てのは、おれにとったらそれ決定論ににてるのよ。
アイデアを出していく感じでは無い・・、というのもおれの主観であり、実際かどうかしれない。

>そしてゲームは体重計となった。
「体重測る事」以外につかえばいいんじゃないかな。?
、なにもないなら

>>102
>横から「人それぞれじゃんw」
それオレだ.すまんのW

、「ひとそれぞれ」てもしかしたら、無いのかもしれんね。
今そう思った。餌喰らってるサイドだ、多数は。

外部っていうか、「内部から強制される、おれは」。
、あと殻とか有って無いな。たとえばキャパが無い人間は参加したくても出来ないでしょ?と。

>暗喩などは割と高〜
相手に勝手に解釈させればよい..
>稚拙という事で終了。
このスレがゲハに立ってるので勘違いされてるんじゃないか?
106名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:49:10 ID:s570Bhy80
>>103
う〜ん、前から思ってたけど、ゲーム=薬(ヤク)なんだよね。
こっちが想像する君のゲームのイメージって。
それは結構特殊な捕らえ方の部類だと思うよ。

普通の人にとっては娯楽の一つなだけで
苦痛から開放されるためにやってるわけでもないし
単純に「楽しい」からやるだけだよ。
107 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 01:54:18 ID:cEclyCz00
>>104
実験マウスでも無いんだから
いきなり興味持てとかまず通らない。そこで認知の問題となる。
「なんになるのか不明」だが「おぼえる」てのは、
たいていの場合苦痛なんだよ、多数の人にとっては。

、普通はそんなにいろんな事は理解出来ない(らしい)。
、出来ても糖質みたいになる。
、糖質が悪いのでは無くて、普通の人にとっての脳はそういう感じになってる。
で傾向などを扱いきれない。
、負担が大きいんだよ。さばけない。ps3に似てるわな.
108名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 01:54:31 ID:s570Bhy80
こっちっていうのは変だなw

俺の個人的な印象かww

まー、世の中いろんな事があるから
つまんないんならいろいろやってみれば?

って事かな。

お金がないと出来ない事も多いのが現実ではあるけど。
109 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 02:00:07 ID:cEclyCz00
>>106
だね。合法あへん(麻薬)だよ。
普及し過ぎて扱いきれてないわけね、多数は。
で、子供の精神病とかが増えてるの。
(それの要素と因果関係がもっと鮮明なるのにあと30年はかかりますよ・・。)

>>106
オレは「娯楽として」ゲームをするつもり無いな。
「手続き」だ前から言ってるとおり。

>苦痛から開放されるためにやってるわけでもないし
ゲハW

>>102
気付かないうちに進行してるんだよ、慣習っていうか。たまたま日本だったり。
たまたまゲーセンだったりだよ
110名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:00:16 ID:s570Bhy80
>>107
>いきなり興味持てとかまず通らない。そこで認知の問題となる。

まぁ、それは人によるだろうね。
そういうのって幼児期の育ち方に影響が多そうだからな。

正直、頭が固いまま、結構年いっちゃっうと
新しい考えとかアイデンティティが崩壊して
受け付けなさそうだし。

まだ、人それぞれの限界が一体どこまで伸ばせるのか
とかをはっきりさせる事が出来る程科学は発達していないし。
111 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 02:02:56 ID:cEclyCz00
>>108
既に十分たのしい、おれは。
、停滞を恐れていろいろ手を出して破綻するわけ、愉しい事が。多数は。
112名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:04:31 ID:s570Bhy80
>>109
>オレは「娯楽として」ゲームをするつもり無いな。

ここで決定的にズレてるんだよ。
何か自分で楽しい事は持ってるの?
113名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:05:44 ID:s570Bhy80
>>111
君にとっての十分たのしいって何?
114 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 02:12:28 ID:cEclyCz00
>>113
難しい質問やね。
・物事を理解して、足るをしること。これが基本

>>112
もってますよ、ゲハでは明示してないだけ.
>>110
どきどき感心してる。こうしてどうでもいいこと話せる相手がみつかるのは運がいい。
、ファミコン=ゲームて思い込んでる人おおいね
それは慣習の1つにすぎず
115 ◆kaya/TG8zE :2009/02/05(木) 02:15:25 ID:cEclyCz00
>>1
>>112
わかりやすくいうとね

先鋭化してるキチガイが物事を引っ張ってる。
もちろん参加せず無視を決めても可 .
116名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:22:20 ID:s570Bhy80
>>114
>・物事を理解して、足るをしること。これが基本

若い世代の人っぽいね。
なんでもある時代に育って、なんでも与えられる時代に育った。

将来、世界がみんな豊かになったとして
そのときには、みんなその悟りの境地に到達するのかは見てみたいな。

つっても、きっと、そういう「見てみたい」って
気持ちも沸いて来ないんだろうけど。

たぶん、かなり特殊な事にはなってるんだと思うんだよね。

豊食日本のゆとり世代だけ
みたいな。

しかし、わからんよね。
そんな事言われても。
117名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:25:15 ID:v4KciGHA0
今DLPプロジェクタつうブラウン管レベルに鮮明なプロジェクタで100インチ以上で
ゲームやってるんだけど、次のゲームってもうモニタから提案するしかないと思うわけね。

金ないとか部屋が狭いからつって37インチの安液晶とか24インチのPCモニタに箱○や
Wii繋いでる連中に、大画面モニタ環境と合わせて提案してやらなきゃもう進歩はないと思う。

解像度が4k2kになろうが、FSAA×8になろうが、その方向性はPS3箱○で頭打ちで、
結局100インチ、せめて80インチくらいで遊ばないと画面がリアルになっても意味ねえよ

壁に貼れるペーパーディスプレイとか、レーザープロジェクタが本体とセットじゃないと
もう駄目だろ
118名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:35:12 ID:hxdJlnJvO
最終的にはゲームの中ぐらいに入れなきゃ駄目だろ
119名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:35:32 ID:s570Bhy80
>>117
まぁ、たしかにHD路線で行くにはモニタが
小さくちゃ意味ないだろうねw

ただの複雑になればなるほど、ごちゃごちゃした
汚い画面と思われかねないだろうし。

HDはただ広い画面っていうのとは
別のゲームデザインを考えないと
いずれ手詰まりになると予想。
120名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:47:36 ID:v4KciGHA0
>>118
ゲーセンのガンダム戦場の絆ってあるだろ?半球形凹型モニタの。ああいうのがまず
家庭用になる必要があるんだよね

>>119
今世代の時点で半分おかしいと思ったんだよ。個人的に頭を使って大画面にしてみたけど、
他に50インチのプラズマもあるんだけど、GTA4、GRID、COD4、バイオ5、バイオショック、
ギアーズ、アンチャなんてものは100インチを前提にデザインされているんじゃないかと思う。
それだけリアルさが増したという証拠なんだろうけどね。

100インチ超の画面でリバティシティの夜景をヘリで飛びまわったり、今度出るソニックを
遊ぶと、これがゲームの今であって、ゲームの未来はもっとその先になければ駄目だな。
121名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:54:39 ID:s570Bhy80
せっかくだからHD路線考えてみたら、いくつか浮かんだんだが
複雑な問題にならなそうなのでは、横スクロールアクションとか
案外面白そうな気がした。

3Dの片面だけだけ超リアルで片面トーンアニメとか面白いんじゃねw
俺はトーンがいいから右から攻めるwとか
俺はリアルに左から攻めるwとか
シュールすぎるかwww
122名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 02:56:22 ID:s570Bhy80
トゥーンの間違い
123名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 03:00:23 ID:v4KciGHA0
HD路線ね、PS3のラストガイがちょっとヒントを掴みかけているかもわからんね。俯瞰でグーグルアースみたいなリアルマップをフルHDで描画して遊ばせているとか。

まあマシンパワーと予算が足りないからアイデア止まりだけど、やるならあれを完全箱庭化
して、サブウインドウで地表の状態やNPC視点、副音声で状況を掌握しながら遊びがリアルに
広がるんだろうな
124名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 03:02:18 ID:v4KciGHA0
あと塊魂のCMのような、実写レベルのグラフィックで塊を転がすゲームは
必ず進化の過程で出す必要あり。マシンパワー、メディア容量、予算が今の10〜100倍は
かかるだろうが
125名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 03:08:21 ID:/5UAa9ux0
HDとか恐竜的な進化も良いけど、携帯機あたりで
FC時代のような多様なジャンルの進化もしてほしいな。
マイナーなジャンルにも新作が出るように開発が楽になる方向性で。
126名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 03:14:59 ID:v4KciGHA0
>>125
そういうのは出尽くした。というかPSや箱○の安いDL専用ゲーに沢山ある。
だがHDゲーに慣れてしまうと手が出せない。無限回廊、FLOW、ラストガイは買ったが・・

携帯機でゲーム専用機はもうそろそろ頭打ちだろ。iphoneでアプリ弄ってた方が
実用とリンクしてて面白い。アンドロイド携帯も出てくるし、買わなくてもネットと融合して
無限に遊べるものが溢れるし
127名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 03:29:57 ID:/5UAa9ux0
ウゼーな。一々相手否定しないと気が済まないのかね。

君が出尽くしたと思うならそれでいいけど。おれは思わないというだけ。
本音言うとHD的進化のが頭打ちだと思ってるし。
奇麗、凄い、リアル以上のゲーム的な進化を感じないし。
128名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:03:58 ID:v4KciGHA0
ゲーム的な進化→やれることが増えるだったら、ゲームがますます作業化するし
グラフィックという果実を一度かじった者はもう戻れないんだよ。
129名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:05:39 ID:/U7lUvcJ0
なんだここは
HDアンチのたまり場なのか
130名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:05:47 ID:Y8rQ+wVE0
>>127
HDは1画面当たりの情報量を増やせる。
でも、それを前提にした画面レイアウトを作る事は環境的に許されない。
結果、絵的な部分にのみそれが使われてる。
実写みたいかどうかはレンダリングの問題で解像度は関係ない。

もう1つは、パッドというインターフェイスが元々点を指すようにはできてないという点。
1画面により多くのキャラクターを表示する事はできるが、そうすると相対的に画面
内に占めるキャラクターのサイズは小さくなっていく。
これを選択し動かすという行為にパッドは向いてない。

最後に、1画面当たりの情報量が増せばそれを利用してより遠くまで描画できるが
そうすと画面内に描画すべきオブジェクトの数が飛躍的に増えていく。
CS機の搭載メモリでは、オブジェクトの数とテクスチャの品質で奪い合いが起こる。

より高い解像度の使い方は色々あるが、現状それが上手く使えていないというだけ。
131名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:08:18 ID:Y8rQ+wVE0
>>129
ん〜、ていうか、基本的に妊娠率高い。
千手がそっち系で暴れては引き連れて帰ってくる。
こんなご時勢だし、子供一杯生まれるのは良い事だと思うw
132名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:13:11 ID:XWYLUC3E0
球体の内側前面が画面になってたりすると面白そうだな
133名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:16:48 ID:Y8rQ+wVE0
確かに面白そうだけど、家庭用としては物理的な無理がある気する。
ゲーセンとかでそういう大型筐体がバンバン出てきたら、ゲーセンブーム再び!?なんて事も・・・・・・
134名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:17:16 ID:s570Bhy80
むしろグラ廚じゃないってだけだと思うが。

>グラフィックという果実を一度かじった者はもう戻れないんだよ。

これなんか、俺はそんな大袈裟な事か?
と思ったよ。マジで。

100インチTVでも普及しない限り
ぶっちゃけ画質の違いとか気になるレベルじゃない。

そういえば、BDも普及する普及するって言ってるけど
全く気配ないな。
135名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:18:48 ID:/5UAa9ux0
>>130
>でも、それを前提にした画面レイアウトを作る事は環境的に許されない。

画面サイズ、解像度、反応、遅延、ETC.、、環境が統一出来ないからね。
SDすら切り捨ててないのにHDに特化したものなんて作れっこない。
136名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:21:36 ID:s570Bhy80
>>135
>SDすら切り捨ててないのにHDに特化したものなんて作れっこない。

切り捨てればいいんじゃね?
引っ張る魅力があるゲームなら問題ないと思う。
137名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:23:12 ID:v4KciGHA0
だから、80インチくらいの鮮明に映せるなんらかの新技術モニタにハードを内蔵する形
じゃないと完全なる次世代は難しいんじゃないかと思う。半球形が望ましいんだが・・
傘みたいに折りたたんで開くタイプの布型有機ELデバイスで半径180cmのモニタとか、
39800円内で売り出すにはあと15年くらいかかりそうだな
138名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:25:04 ID:s570Bhy80
つーか、Wiiだってクラシックコントローラー
切り捨てて成功してるし。
139名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:30:30 ID:j3eXo4QZ0
PSPくらい綺麗な液晶のDSで360やPS3並のゲームをカートリッジで遊べてHDDではなくなんだっけ、最近の安物ノートが搭載してるヤツ。
アレの100Gくらいのついててインスコできて、ネトできて当然IEも使えてワンセグも見れる。
家で遊ぶ時はTVに繋げてコントローラーも繋げれる。

どだろ?全然進化はしてねーけど多様化した消費者のライフスタイルにはフィットできるのだ
140名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:33:35 ID:v4KciGHA0
>>139
権利関係で無理。PSP2があるとしたらそのくらいはやりそうだけど
141名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:34:57 ID:v4KciGHA0
>>138
Wiiのは集団ペテン状態から覚醒した一般人がどう動くか。
案外1代で終わる方向性かもわからんよ?
142名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:44:36 ID:xcfovYkK0
俺としてはとりあえずPhysx(物理演算)に期待している。
次世代機あるとしたら絶対無視できない要素だと思うが。

それとグラフィックスの進化は限界だとか思ってる奴はアホかと。
家庭用は次世代機でようやくクライシスレベルが実現できる程度で終わるw
143名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:51:57 ID:YsknSvE90
ちょっとアホな事言うけど、
匂いの出るTVができてゲームに利用したら楽しくなるかな?
嗅覚に訴えることで色々使えそうな気がするけど
144名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:54:58 ID:XWYLUC3E0
PS3や箱○をHD画質でやった後に
ドンキホーテで買った糞液晶でwiiでプレイしても俺は平気だぞ
145名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:55:41 ID:v4KciGHA0
物理演算?Hovakつかってるじゃん皆
あとグラフィックスの進化の限界ってつまり、個人のモニタ環境の平均値が低いから
発展させることの意味が根本から問われるという話ね。

次世代機でクライシス・・無理だよ。720pとかのテレビが半分くらいあるしな。
それに8割以上のCSユーザはPS3のバイオ5やアンチャ2と大差ない。何が違うんだ?と
怒りすら出てくるんだろうな。
146名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:56:18 ID:XWYLUC3E0
>>143
おまえ洋ゲーとかどうするつもりだよ
みんな家の中でリバースしまくりだよ
147名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:56:22 ID:Y8rQ+wVE0
>>135
SDTV切れないのが一番痛いんだよね。
シヴィレボとかLT引きっ放し(カメラを引いた視点)でプレイしてるわ。
駒の詳細なアニメーションとか見せられても正直困るw

>>136
そう思わない人達がいて、その数がまだまだ馬鹿にできなくて、仕方なくってのが現状。
148名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:57:01 ID:v4KciGHA0
>>143
デッドライジングとかバイオショックとかデッドスペースとか・・
149名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 04:58:34 ID:Y8rQ+wVE0
>>143
それゲームよりもテレビ(番組)に向いてそう。
料理番組とか俄然面白くなる。
でも、サブリミナルに対する規制をきちんと引いとかないと
社会問題になるほど悪用されそう。
150名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 05:05:18 ID:v4KciGHA0
匂いデバイスで、Wii専用ソフトWiiグルメとか、Wiiクッキングみたいに
特化するだけだと思うんだがな。

Wiiアロマとか。
151名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 05:18:46 ID:XWYLUC3E0
スカトロマニア歓喜
152名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 05:23:53 ID:DKq4QJMJO
煽りに見えたら申し訳ないが>>142の極論の象徴がPS3なんだろうな
技術面からの進化のアプローチで使いこなせば素晴らしいが
現実的には人的資源、資金面、ユーザー環境その他の要素は全てかっ飛ばしてる
あと入出力装置も現状の延長以外、検討の余地がないのも悲しい
153名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 05:27:06 ID:YsknSvE90
以外にレスが多くてビックリしたw
洋ゲーとかは悲惨だけどさ、匂いって記憶に残るなと思って聞いてみた。
実家に帰った時やよく遊びに行く繁華街なんかは匂いも覚えてるから、
そこに行くだけで実感するじゃん?ゲームで匂いしても記号が増えるだけかも
しれないけど、さりげなく生活臭がすると臨場感がましていいと思ったんだ
154名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 05:44:15 ID:sAqEtAzJ0
なんつーか、次世代機って感じはしないんだよね3機種とも
絵が綺麗なだけー コントローラー変えただけー
155名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 06:02:32 ID:mznSzvJD0
ゲームが他の娯楽より優れてる点の一つに「仮想体験」があると思うのよ
映像を奇麗にしたいとか処理能力の使い道とか超巨大ディスプレイとか
その発想の延長に匂いを体感するってのが出てくるのは自然だと思う

だが問題はゲームの魅力はそれ以外にもある訳で
ソリティアとか軽いゲームを暇つぶし的にプレイするって時には
オーバースペック以外の何者でもない

ゲーム素人と玄人の格差を埋める何らかの手段が生まれない限り
格ゲーやシューティングが廃れたのと同じ状況がTVゲーム全体に
 覆われてしまう。てか現状そうなってるよね…
156名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 07:11:57 ID:72w47fR20
>>135
ああ、なるほど、HD画質なんて出てきても、まだ慌てる必要はなかったわけか。
ようするに、iアプリが出てきた時の、携帯電話に食われるっていう話と同じで、機種ごとの差という問題点が見えてなかったんだな。
157名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 07:18:17 ID:C2KrhJkxO
例えばFPSなら勿論ゲーム内だけど
リアルで日本人なら日本軍、アメリカならアメリカ軍みたいに
国別に別れて世界規模で多数ユーザー同時参加で
戦争しちゃっても良いと思うよw
シミュレーションの類でも良いし
158名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 07:51:32 ID:+rx/E+R10
>>157
別にゲームの中ならいくらでも戦争ごっこしたっていいからなw
ただの遊びに文句を言う人たちが増えすぎてる

それで遊びの幅を削られたらたまったもんじゃない
159名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 10:15:04 ID:ZQGhOGYr0
上納品で質問ですが
サムプークが提督で大型船を牽引した場合

上納を差し出すのは中級でいいかな?
160名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 11:54:08 ID:xOk+e23pO
>>155
そんな感じを踏まえての今の任天堂なんだろうな

据え置き型はテレビの地デジ移行とともに更にHDを追求してくだろうから
HD推進派は今SDを目の敵にすることもないんじゃない?
携帯型がもう少し画面が拡大して解像度も高くなって
グラフィックに依存しないゲームの受け皿になるんじゃないかな

こう考えていくと、革命的な出力デバイスでも発明されないと
任天堂は据え置き止める時が来るかなとも思えるな
161生粋の任豚:2009/02/05(木) 14:16:03 ID:DFHggFNuO
匂いっていうのは物質で、消えて無くなるまで時間がかかる。
加えて、香水のビンみたいに匂いのする物質を閉じ込めておき、インクジェットみたいな方式で放出するとしても、カートリッジは消耗品。
買わせるのは、けっこう難しいね。

で、何かで読んで検索とかできないんだが、ある種の光の点滅によって、見る人の嗅覚を刺激できるとか。
これは、アニメのポケモンで、画面の激しい点滅によってぶっ倒れる子供が出たのと同じ構造らしいんだけどね。
まぁ危険か。
てんかんの大発作を誘発することもあるらしいし。
162名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 18:55:26 ID:KkXsfIHj0
>>160
PS360にとってはSDTVは邪魔物以外の何物でもないよ。
レンダリングの品質なんてのは直ぐに上限がくるんだよ。
どう足掻いたってGPUの処理速度とメモリ容量を超えられないんだからさ。

現状、解像度はまったく使われてないも同然。
輪郭クッキリ!とか、そういう方向でしか使われてない。
それゲーム性と関係あるか?っていうね。
髪の毛の1本1本まで判別可能とか、うっせーよハゲ!ていうねw
これはWiiで言うとだね、14インチテレビに配慮してポインティング機能を
積極的に使うのは自重しようとか、そういうノリだよ。普通に邪魔だんべ?

特に360の場合、北米の事情に引っ張られるから尚更うっざい。
2007/10月時点で普及率は15%未満、あれから1年ちょい経過して今で
はもう少し増えてるだろうけど、遅い!ヤンキー共しっかりしろよwwwww
163名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 19:23:42 ID:+fxUttVI0
>>141
進化の成否判定は、気分次第な消費者が握っているからな。
パターンも何もないから読めない。
164名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 19:42:07 ID:RFfxPZ200
「DSバカ売れしやがって、Wiiも据え置きトップかよ!、ちくしょー!、TVゲームはオレの思うように進化すべきっ!(断言)」
165名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 19:45:15 ID:v7FdYnAa0
今のカキコをタイムカプセルに入れて
10年後の自分によんでもらおうね^^
166名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 20:48:32 ID:j9Hk7BNK0
>>162
普及率が低いとどの様な問題が発生するんだ?
隣の家がSD使ってるとお前の家の360が動作しなくなるのか?
167名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 21:10:41 ID:8FIeE8AX0
>>166
>>157
たくさん売れなければ実現しにくい夢だってあるんです。
168千手観音:2009/02/05(木) 21:18:03 ID:9JL+ZZ1lO
ふぅ・・・
疲れた〜

えーと、流れを読まずに話すが、昨日トイザらスに行ったら指にリングしてテレビにパンチするゲームが売ってた
ワンピースとドラゴンボールが遊べるみたい
まんまWiiじゃんこれ・・・
このレベルのおもちゃを巧く売ったよね

で、将棋の駒を買いに行ったのに売ってねーでやんの
ちっちぇえプラスチックのインチキ臭いのは置いてあったけどさ
なんだこりゃ

まともなオセロは置いてあったから無駄足ではなかったがね
ここまで劣化した味わいも何もないオモチャしかないなんて悲しいかったわ

車を買おうと思って調べてたらこれまたツマラナイ車ばっか
走る楽しみを得られる車って殆んど高級なスポーツカーか外車しかないね
味のない車ばかりで買う気失せたわ
169名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 21:29:05 ID:+0yNVRRi0
指輪コントローラーって過去レスで誰か書いてたよな。
170千手観音:2009/02/05(木) 21:29:21 ID:9JL+ZZ1lO
昔は安い車でもそこそこ楽しかったよね
大体今ってミッションが殆んどないし・・・
信じられないわ

気にすることが静穏性、燃費、乗り心地、コンパクト、ボックスとか、こんなん楽しいわけないわ

まだミッションの軽トラ乗ってる方が楽しいわ
エジソンがブオーンってなってグオーンってギアが変わるからさ
とにかく今の車はつまらんわ
そら若者が車買わんよ〜になるっつー話
171名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 21:34:28 ID:hwhXCCGp0
>>168
流れ読まないのはいつものことだが
スレタイくらいは読めよ
172千手観音:2009/02/05(木) 21:38:05 ID:9JL+ZZ1lO
こんなんじゃ車を楽しいもの、尖ったもの、個性的なもの、お洒落なものという風に認識しないよね
スポーツカーも買うのはオッサンだけらしいからね
そら若いこは走る楽しさ知らないんだもん仕方ないわな

みんなでわいわい出来て楽しいくらいにしか思わない
はっきり言って車である必要がない
カラオケでも飲み会でも何でも言い訳
そしたら安くて適当な商品で間に合わせとけってなるよな
プラスチックの将棋や念力棒や日本車みたいな安い安易なもので十分分だからね
173千手観音:2009/02/05(木) 21:43:33 ID:9JL+ZZ1lO
女子供の世界ばっかりなんだな、今の世の中・・・
男の世界、男の価値観があまりに少ない
男の文化が駆逐されている
というか、若者が去勢されてる

とある人の名言だが、要するに「お兄ちゃんには夢がない」状態なのだ
ハンバーガーの食べ過ぎで精神がふにゃちんなんだわ、きっと
174千手観音:2009/02/05(木) 21:51:20 ID:9JL+ZZ1lO
趣味の世界ではなく、与えられた餌にだらだら食い付く豚のごとき消費活動
怠惰でノータリンで生きることに真剣じゃない人間の集まり
これが現代社会の文化になるのなら地球に人間社会なんて要らないと思うわ

俺達は何も産み出してないじゃないかと・・・
ま、俺は世の中の風潮にはなびくつもりはないけどさ
かといってなびかないつもりもないがね
175名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 21:56:12 ID:m8OxvmaH0
全然関係ないしホントかどうかは知らんけど
ピラミッドの壁画に「今時の若い者は〜」って書いてあったって話を思い出した
176名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 21:57:57 ID:xOk+e23pO
消しが乗り移ったかのような連レスうぜぇな

にしても、なぜ千手は携帯からの時酉をつけないのか
177千手観音:2009/02/05(木) 22:00:49 ID:9JL+ZZ1lO
結局何が言いたいかって言うと、金なんて天下の廻りものなんだから
自分の好きなもんにパーっと使って面白可笑しく生きたら良いんだよ

つか、せこせこ生きてて楽しいか?
みんなでわいわいとか言って馴れ合ってて楽しいか?
仮想社会、機能社会に毒されすぎじゃないか?
もっと泥臭く、もっと野性的に、もっとシャープに、もっと破天荒に、もっと魂を踊らせて生きろよ
遊びに対して真剣になれよ
意地はって生きろよ
人にガチンコでぶつかれよ
178名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:03:28 ID:xOk+e23pO
酔って書き込むのは止めろよ……
主張に一貫性がないぞ
179名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:04:40 ID:IuUB0/+y0
>>173
なぜ駆逐されるか?
簡単だよ。
その男の文化とやらがビジネスとして成立しないからだ。
要するに、もっともっともっともっと金を出せってこと。
180名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:08:24 ID:PSLlYF5q0
>>177
だから何?
「俺の好きなもので、俺が楽しむために、みんなで俺の好きなものに金を出せ」と言いたいのか?
恨むなら金のないオマエ自身を恨めよ。
181名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:19:46 ID:NyGZku1b0
>>170
日記をおもいっきり書いているみたいだが
どこのディーラーに言ったんだ?

もう、80年代の頃、スープラやシルビアやシビックのような
女性にモテる車は無くなったんだよ。
182名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:21:35 ID:NyGZku1b0
>>173
20代の親たちの40代が安定志向なんだよ。
40代の親たちが冒険しないで、出来るだけ安定した生活を
しているから、子供も習っているだけ

183名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:23:52 ID:NyGZku1b0
>>173
ゲームも影響しているかもしれない。
自分で遊ぶという感覚より、遊ばせて貰うという感覚。
デートで面白いや楽しい人が好きだと言っている女性と同じ。

何々をしてもらうというのが根底のある。
184名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:24:09 ID:wSciCXW10
千手って結局ぼやいてるだけのニートなんだなと改めて認識させられた。

これじゃ駄目だわ。時代が変わるのを待ってるだけのニートが天下国家語ってるだけだし。
185名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:27:22 ID:NyGZku1b0
>>184
まぁ〜ある意味、ここはボやきをする所だからな。
本気で言う気があるのなら、達者の文章でブログに書いて
公開しているだろ?

それで、日記ブログにトラバでもして地道に自分のブロガーを
増やすだろ?
186名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:30:20 ID:j9Hk7BNK0
>>177
何が去勢されてるって?
お前が興味無い事に打ちこんでいる奴の姿が
お前の目には見えないってだけだろ
http://www.asahi.com/komimi/TKY200710240145.html
187名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:34:42 ID:uH542YVZ0
30代後半で無職ってどんな気分だろうな?
千手みたいに掲示板荒らすだけが唯一のストレス発散だとしたら笑うに笑えん。
188名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:35:24 ID:NyGZku1b0
>>186
10代の頃、20代の人達のやっている事がなんとなく見えてきた。
子供も視点から、一歩先を行く先輩達のやっている事が見えていたんだけどね。
歳を取ると、若者のと接点がなくなり、声を聞こえなくなってきた。

10代の頃、友人が、良く30代や40代の大人が子供が好きなマンガを描けるよねと
言ってきた時に、自分達も30代になり40代になると子供達と接点ななくなり、
子供達の考えや行動が見えなくなうんだろうなぁ〜と思った。

実際、今はその通りに、10代や20代の子供の気持ちややっていることが
見えなくなって居るんだよね。

これって、何時の時代も大人は子供の中に飛び込まないと、見えてこないと
思うんだよね。
189名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:37:49 ID:NyGZku1b0
つまり、子供は子供なりにやっているけど、千手の範囲では
見えてこないと言うことだよね。

まぁ〜、新鋭作家が出てこないとか、映画監督で凄い若手が見えてこないとか
ベンチャーは結局、40代以上で、30代も少ないとか・・・。

熱気がないのはあるけど
190名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:40:15 ID:NyGZku1b0
バブル前は、エスコートといって女性を金をおごるのが当然だったが
今の若い女性は、無理におごって貰うくらいなら、割り勘にするという考えらしい。

男性も無理をしないで等身大でいられるのは、女性が男性に求めているモノが
違いからかもしれない。
191名無しさん必死だな:2009/02/05(木) 22:43:16 ID:NyGZku1b0
割り勘というのは、20代前半の女性達の事だね。

楽しい男性が好きだと言っているのは20代後半で
そいつらが、バラエティを松本人志の真似をした
変わったことをすれば面白いと思っている芸人達を
支えて居るんだよね。
192千手観音:2009/02/06(金) 01:45:07 ID:JOlZaZ/DO
実際には色んな若者がいるわけで、一くくりに特徴を言うこと自体がナンセンスだけどさ
結局ね、世代の話というより真ん中がいなくなってきてる影響が大きいんだよね

中流階級がいなくなってきてるから、文化が育ちにくいっていうね
底辺はいくら積み重ねても高みに繋がらないからね
日本のバレーが駄目なのもそういうことだし
193名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 02:03:40 ID:S0T4k0hI0
>>192
東洋の魔女なんて呼ばれた時代もあったよ。

今の若者にやる気がないのは、情報が発達しすぎて
やる前に自分で答え出ちゃってるんだろうね。

昔の人はバカになれたから、ミラクル起こせてたっつーのも
あると思うんだけどね。


今の若い子はたぶんすぐに手に入るものしか信じてないんだよ。
よく言えば現実的、悪く言えば夢や目標を持ってないで生きてる。

ま、国際的な競争力は低いだろう。
194名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 02:31:17 ID:pKOlLcbsO
ゲームはこれからどうあるべきなのか

私は考えるに、ゲームハードのレベルは人間の価値観として十分な領域に達したと思う
しかし、ソフトウェアのレベルはいまだに立ち遅れている
人間に強いストレスを与えるゲーム、期待外れに感じさせるゲーム
そういうものを作って恥じないクリエイターが、未だに多い

これからは人間の心を大事にするゲームが売れていく
人の心を何とも思わないゲームは駆逐されてゆく
要するに道徳的なゲームでなければならないということだ
攻略本を前提にしたゲームは要らない
195名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 02:40:19 ID:U795QF7M0
一生トランプでもやってろよ
196名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 04:11:10 ID:qG1v5vSG0
>>182
まともな若者は親に反発して親と正反対且つ親を上回るために必死なるのが自然。
今の風潮はただ単に自分で考える頭脳を放棄した生ゴミ人間が腐って朽ちていく過程に
過ぎない。

良いもの、凄いもの、新しいもの、リッチなことが全部オタクの一言で一蹴され、保守的。
かと思えば子供だましのようなチープなおもちゃにころっと散財。
そんなのは小学生で卒業すべきなのに、連中は成人してもそれをやめず、大人として
の向上心もなく・・
197名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 04:18:29 ID:qG1v5vSG0
>>194
ハード本体はまあ十分な領域の入り口に立ったと思う。コスト的にも次で成熟するだろう。
でもモニタデバイスやコントロールデバイスはコスト的に厳しいよな。まだまだ

200インチくらいで壁に気軽に貼れるペーパー有機ELディスプレイが9800円になって、
ハード本体はソフト3本を1年契約で購入すれば無料でリース出来て、性能は16コア8Ghz
メモリ32G、内蔵ストレージ100T、パッケージメディア容量1Tの時代が10年後には来るだろう。

ハードの限界性能が無尽蔵に増え、ソフト屋が性能を気にしないで、その時代の最新
ミドルウェアを調整して、音楽やDTPと同じように素人も誰も同じ環境で、金をかけずに
なんでも出来るようになってからが本当の始まりだろうな。
198生粋の任豚:2009/02/06(金) 04:22:37 ID:DPIaFFYRO
今回の千手先生は良いね。
文章にリズムがあって、たたみかけるように主張を重ね、強固な意思を演出している。
内容もすっきりとまとまってストレートだ。
ストレートに自分の思うところを書いてしかも読ませるのは非常に難しいが、今回は成功している。

相変わらず、反発レスが続くけれど、千手先生の主張を曲解しての反発レスはない。
きちんと伝わっているということだ。

ま、オレに誉められてもあんま嬉しくないだろうが。
199 ◆kaya/TG8zE :2009/02/06(金) 04:26:03 ID:54DQe8pf0
>>174
>怠惰でノータリンで生きることに真剣じゃない人間の集まり
むかしからそういう傾向だけどね
、最近のは餌になって無いんだろだから。

>>192
いまは中流しかいないと思うけどね、あるいみ。
勘違いしてるバカが増えてるから、こんな雰囲気になってるだけで。
12'〜14'くらいに文化的なバブルが来るとおもうんだけど、そんな気もする。
、世界同時的好景気になる。貧富の差は広がってるだろうけども、そういう意味ではなくて・・。

>>193
>やる前に自分で答え出ちゃってるんだろうね。
なんもやって無いやん・・。
答えどうたらではなくて、期待されてないの社会が。万博の時代はどうだったかしらん。

>ま、国際的な競争力は低いだろう。
無茶苦茶高いんだけど。
国民全体がマゾ気質で、自己中心的過ぎるから、悲観主義みたいになってるだけよ。
200 ◆kaya/TG8zE :2009/02/06(金) 04:46:39 ID:54DQe8pf0
>>198
おれも面白いと思った>先手氏の。
、けど気にイラン名無しもいるらし。

>>197
それが当然なっても、無気力症とかなおらんよ。
いまでも似たような事はいくらでも出来るしね。
それにファミコンよりはるかに難解な事とか手間がかかる事増えるから、まぁかわらんとおもうあんまし。

>>196
あと30年したらもっとラクに快楽をむさぼれる社会になるし
そういう娯楽施設も出来る、金持ちがシェルターに篭もる。

あとその一方で、ギネス文化がもっと派手に活況する。
国全体がもっと豊かになって余剰生産とその技術ももっと向上している。
なので、ゆとりが生まれる。
そのゆとりをバネにして気力のある人間がなんかをやっている。
201名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 04:50:57 ID:3bUQ48oY0
202 ◆kaya/TG8zE :2009/02/06(金) 04:55:01 ID:54DQe8pf0
>>198
脳科学が進んでも快楽奴隷が増えるだけなきがする。
「認知の問題」の解明がもっとすすまないとなんもすすまんよ。
、エゴ人間を矯正するのに工夫がいる。

認知の問題_
203名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 06:17:52 ID:VmnHcJjX0
>>200
石油のない文化がどう形成していくかだよね。

20年もすると石油がなくなるらしいから、また、江戸時代くらいの
文化になるんじゃないのかな?
204名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 07:23:16 ID:vuvaaBb/0
>>203
>20年もすると石油がなくなる

20年前から言われている。
205名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 07:24:09 ID:qG1v5vSG0
>>203
サンドオイルがまだ80年分はあるよ。
206名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 07:45:34 ID:qG1v5vSG0
>>200
あと30年したら国家とか言語の壁が完全に消えて、単純な強者・美人・裕福、
弱者・不細工・貧困の世の中に完全に分かれるから・・どうかな。

快楽も幸福も前者にしかない。前者にはさらなるゆとりがあるが、それをバネにして
向上出来るか?向上じゃなくて、過去の偉人のトレースを演じてオナニーするだけの
無気力よりもっとたちの悪いことになると思うんだがな。

それでいて、それが一番尊いこととされているとか。

後者はただ、ただ悲惨なだけ。救いようがない。
207千手観音:2009/02/06(金) 08:23:34 ID:JOlZaZ/DO
ごめん
バレエだ
208名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 08:52:44 ID:VmnHcJjX0
中級階級を増やしたことの意味は競争をしない世界。
または、高所得者を悪とした世界。

つまり、競争して金を稼ぎ家族愛人を持ち、人と違った世界で生きる。
ナイキのCMでファン・ペルシーのサッカー人生にCMがあったが
そこでは妻と愛人の両方が出ていた(架空の人達かもしれないが)

日本で本当に金を稼ぐには非合法しかないと言われるくらい
まともな商売で金は稼ぎづらい。

金を持っているのは土地成金だけという時点で、負けずに一生懸命働いて
何かを得るなんていうアメリカンドリームを発想は出てこない。
209千手観音:2009/02/06(金) 09:49:17 ID:JOlZaZ/DO
中産階級が増えるっていうのは競争させる社会じゃないか?
生まれた時点で勝負がついてないってことだからさ
真ん中がないと入れ替え戦に参加できない、参加するハードルが高くなるからね
資本主義の本質は人をモノとして扱うことだから金持ちから金とるのは正しいよ

ゲームで言うと資本家は嵌め手を使える立場になるってことだから、嵌め手自体を禁止しないと成り立たないわけ
実際には全ての嵌め手を禁止できないのでハンデもつけるのさ

>生粋さん
ありがと。嬉しくないわけじゃないよ
かといって嬉しいわけでもないが

実際にはよく知らないがフランス革命の時分にそれまであった貴族の文化から新しい文化が生まれたわけでしょ?
それが大衆の文化だったのか新興勢力がパトロンになった文化だったのか分からないけど、
少なくとも勢いっていうか息吹きっていうか生命力があったわけでしょ?

今ってそういうパワーを感じられないんだよね
流行っている商品に関してもね
210名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 10:28:27 ID:kyj6+2wiO
中産階級が云々、ってより日本の場合大学新卒の段階でその先がほぼ決まるからなぁ
やり直しはかなり難しい社会だから、階級の流動性も低いんではないかな
既得権益を持った人は失いたくないから状況を変えようとはしないだろうしね
211千手観音:2009/02/06(金) 10:43:29 ID:JOlZaZ/DO
頭が良くて根性あればどのタイミングでも成功できるけどね
熱いうちに打たないと精神も頭もなかなか良くならないが
212名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 14:59:58 ID:GTW3cahR0
誉める言語習慣は、誉めている者のドーパミン分泌を促し、若さが保たれるそうで。
ドーパミンの出ない言語習慣に陥っている人は要注意。
213名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 18:10:28 ID:bL45R+ga0
>>209
日本が目指してる中流はスタートが中流なのではなくて
ゴールが中流という事なんだろ。
全員お手手繋いでゴールな社会を目指してたのさ。
214 ◆bYTMN/3qU2 :2009/02/06(金) 18:24:06 ID:UyTvJ9IN0
>>212
佐藤富雄が書いた、あなたが変わる「口ぐせ」の魔術という本によると、人間の脳は他人を誉めた際、その誉め言葉が自分に対して発せられたと捉えるんだって。
だから、他人を誉めている人は、自分の脳も活性化させるのだと。
逆に、人を貶す言葉は、自分の脳にもストレスを与えるんだよね。
215名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 18:54:00 ID:9sRddJrD0
よくもまあゲームと関係ない話題に付き合うなおまえら。
216名無しさん必死だな:2009/02/06(金) 23:36:50 ID:AbV2BkZs0
映画でも何でもそうだけどさ、
「今の時代は駄目だ」って人が居なくなると、急に活気付くよな。

「今時の若者は」とか言えちゃう位、
お前らはしっかりした生活送ってるんだろうから、
誰かのせいにして納得してるのはどうかと思うよ。
217名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 00:14:59 ID:OnhoByhA0
>>197
>ハードの限界性能が無尽蔵に増え、ソフト屋が性能を気にしないで、その時代の最新
>ミドルウェアを調整して、音楽やDTPと同じように素人も誰も同じ環境で、金をかけずに
>なんでも出来るようになってからが本当の始まりだろうな。

随分前に2Dゲームを作るには十分な環境が用意されてるけど
逆に衰退して、同人が活動する場になった。

俺はそれと同じ事が3Dゲームでも起きると思うね。
で、その頃には本職はまた違う挑戦をしてるか
商売としてはなくなってるかのどちらかだと思う。
218名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 00:23:16 ID:OnhoByhA0
>>216
そうか?

戦国時代でもそうっだし、明治維新でもそうだし
戦後もそうだったけど、危機感持って頑張ったときしか
活気があるときってないと思うんだけど。

逆に江戸時代のような安定期ほど米不足とかに陥ってる。
環境の良さよりも人の怠惰が勝つからだと思うよ。
219名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 00:24:32 ID:OnhoByhA0
他所に追いつけ追い越せってね。

現状でいいやーだと現状も保てないのが現実。
220名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 02:10:20 ID:CEXaXnLs0
「今時の若者は〜」って、自分が若い時=一番楽しい時期=その時代が一番楽しい
って決めつけてるんだよね。人は子供のころにやったゲームが一番楽しく感じるのさ
今の子供はドラえもんとかでも新しい絵の方が主流になるしね
221名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 03:25:57 ID:c4xEbq3w0
>>220
子供の頃の方がゲームにのめりこんだけど、明らかにオブリにMOD入れまくって
高設定でプロジェクタで遊ぶのは最高だし、レースゲーやTPSは今の方が楽しい。
222名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 06:54:17 ID:MFvKesI30
>>218
騒乱の前後期に、火事場泥棒的なことができる隙が発生するんだよ。
椅子取りゲームの最初の段階のような状況。
徐々に椅子が埋まるにつれ、振るい落とされる奴も多く出てくる。
新撰組などは振るい落とされたな。
223名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 07:48:59 ID:OnhoByhA0
>>222
競争状態ってのは長く続かないってだけだよ。

ゲームの違ってリセットが効くわけだはないので
当然競争には勝者と敗者が出てくる。

で、勝者も当然敗者にはなりたくないので
敗者の息の根を止めちゃうからね。

だから、優秀な支配者などはよく対立する二勢力の頭を
参謀として置いて競わせて盛り立てようとする。

でも、プレッシャーが高いから長続きしなくて
大抵陰謀やら謀反やらが起きて二頭体制って続かないんだけどね。

戦国時代でいえば、信長の家臣然り
幕末でいえば、薩長の人間の最期然り
戦後は特にそういう事がないので登るところまで登れたけど。

あと
>騒乱の前後期に、火事場泥棒的なことができる隙が発生するんだよ。
これはまず低迷期がある事が前提だ。

太平洋戦争期の日本は国内でクーデターなど
それは酷い有様だった。
224名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 08:14:04 ID:OnhoByhA0
つーか、織田信長の天下統一後の野望や
坂本竜馬の大政奉還後の夢は見てみたかったなぁ。

志半ばで倒れたのも能力の内だとは思うけど
違う見取り図を描いてたと思うだけに残念。

「時の旅人」じゃないけどタイムマシン出来たら
飛び乗って行く人も多いかもね。
225名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 08:18:58 ID:2p/JGeT40
新撰組って名前負けだろ。
守旧派なんだから旧撰組のほうがしっくり来る。
今のゲーム業界で言えば、サードのクリエイターがつるんだような集団だ。

>>223
ゲーム史を振り返ると、ファミコンバブルの頃が成り上がりのチャンス期だったな。
スクウェアなんかPCゲーム市場を見限って成り上がっていった。
226名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 08:48:07 ID:jckCZay40
>>225
新撰組は別段、外に向けて名乗ったわけではなく、
幕府内の中で「新しく」人材募集された集団だから。
227名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 09:25:46 ID:+rh/cSqd0
新撰組って維新じゃないじゃんww
228千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/07(土) 14:05:57 ID:9u9dxzbo0
>>220
うちの子は昔のドラえもんの方をリクエストしてくるが?
229名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 16:18:36 ID:QvkMZnGv0
>>228
まあ普通はそうだろうな
230名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 21:07:10 ID:DJgFIDc20
昔のドラえもんと今のドラえもんの違いが分かる年齢だったっけ?
231名無しさん必死だな:2009/02/07(土) 23:20:20 ID:wDC7f+H20
脳内設定に無粋な質問してはダメ><
232猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/08(日) 01:21:00 ID:zgqbjrOp0
>>231
人間というのは、自らの気分に左右されるところがあるからね。
癌患者が生きる希望によって、体内の癌を消失させたという事例もあるし。
絶望が、死に至る病だっていうのは、哲学上だけの話ではないっていうか。
「生存率5%ですから、ダメですね」と正直に言うよりも、「大丈夫、なんとかなる」と騙すほうが、騙す側と騙される側にとって良い結果を招く可能性もある、みたいな。
幸せな家庭というイメージは、それが本当かどうかは別にして、彼の精神にとっては良いことなのよ。
233名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 01:58:03 ID:4YPeSXXA0
幸せとは言ってないけどな。
むしろ幸せなんて負け犬の言い訳だと思ってるキャラだろ。
234名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 07:37:00 ID:mQ1e5fpV0
希望によって消失させたってのは
怪しいなんだけどなw
よく考えてみ
だれでも、なんとかなる?って思ってるはずだ
それでもなんとかならない奴がゴマンとおる
なんならかの体質によって好転したたけかもしれんぜ?
変な宗教本みたいなノリで腹が痛い
因果をキチっと考えないと偶然をへんな方向に思い込むんだろうねえ
占いも誰にでも当てはまりそうなことを事象に対し関連づける
さも当たったかのように顕示する手法に似てるなぁw
235千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/08(日) 12:50:50 ID:3RPnSZbh0
希望とか関係ないよ〜
生物には最初っから癌細胞を殺すシステム持ってるからね
免疫が勝つか癌が勝つかの勝負に免疫が勝ったというだけの話
236名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 13:18:06 ID:1ncVpDZ60
プラシーボの話だろ?
237名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 13:21:48 ID:O+ZtkHFb0
>>234
>>235

精神的なダメージが身体の不調に繋がることもある。
ま、気持ちの問題だから疑ってる奴には関係ないことだけどなー。
238名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 13:34:14 ID:FKCzX+ca0
>>235
だからお前は家畜しか診れないんだよ。
239千手観音:2009/02/08(日) 13:46:04 ID:i/b1qxz/O
精神的な影響を否定してるわけじゃないよ
希望とか言ってるからそれは違うて指摘してるだけ
適切な医療から遠ざかったり詐欺や金儲けに使われるマイナスの効果の方が大きいんだよ

車選んでたらスバルが昔ながらのちゃんとしたのを作ってくれてるみたいで助かった
スバルにお世話になるかも・・・
240生粋の任豚:2009/02/08(日) 14:34:03 ID:Q1/yAPzMO
映画20世紀少年2を観てきた。
もちろん1の時にも思ったことだが、それなりにリアルで、良いものに仕上がっていた。

最近、和製映画が復権しつつあるようだ。
すでに年間の国内興業収入も、ここ数年で和製映画の方が上になっている。
これは、ハリウッド大作映画ばかりが幅をきかせたひと頃のことを思うなら、奇跡の逆転と言っても良いかもしれない。

で、和製映画はなぜ復権を果たし得たのかについて考えた。

和製映画のダメさ加減っていうのは、基本的にそのチープさ、だった。
全世界に配信して莫大な興業収入を見込めるハリウッド大作と違い、小さな市場しか持たない和製映画はどうしても低予算になってしまう。
しかも予算の大半は人件費であり、高度成長の結果として人件費が高騰した日本は、人件費の安い香港や中国の映画製作に対しても、金銭面で大きなハンデを背負わなければならなかった。
241生粋の任豚:2009/02/08(日) 14:34:53 ID:Q1/yAPzMO
日活は潰れ、東映などの老舗も20世紀フォックスなどの大資本に吸収された。
低予算で細々と作る映画は、ハリウッド大作と同じ土俵で戦わなければならない旧来の配給システムのせいもあって、ごく一部のマニア以外は見る者もいなくなった。
費用対効果の点で、おそろしく見劣りするからだ。
同じ値段で見られるハリウッド大作が隣にあるなら、観衆は迷わずそちらを選んだ。

しかも低予算低収入のおかげで多くの才能は流出し、新しい才能も入ってはこない。
長く苦しい,和製映画冬の時代が続いた。

20世紀少年の制作費は、3部作の総額で約60億円だという。
多いと思われるかもしれないが、これはハリウッド中堅俳優の、1作分の映画出演料にも満たない額だ。
しかも3作でこの値段。
明らかに、B級映画の予算にも達しない。
242生粋の任豚:2009/02/08(日) 14:35:46 ID:Q1/yAPzMO
しかし、実際に映画を観て思ったのだが、画面は決して「チープ」ではない。
かつて和製映画では、カーチェイスなどでクルマを爆破する時など、同じシーンを角度を変えて、何度も何度も見させられたものだ。
低予算の中、特に金を使った部分を見せたかったのだろうが、それはかえってチープな演出に感じられた。
ところが、20世紀少年ではそういういじましいチープさがない。
爆破シーンも多々あるが、一瞬だけ見せてすぐにカメラをパンさせる、ハリウッド並みの贅沢なカット割り。
おかげで俳優たちが生き生きと動き、観衆はストーリーに没頭できる。

低予算の中、なぜこんなことができるのだろう。
実に不思議だが種明かしはまったく気が抜けるもので、それはCG、コンピュータグラフィックによる演出なのだった。

3丁目の夕日の時にも感じたのだが、あの昭和の街並みをセットで作るには、それこそ莫大な金が必要だ。
それがCGなら簡単にできてしまう。
243生粋の任豚:2009/02/08(日) 14:36:55 ID:Q1/yAPzMO
もちろんCGに金がかからないわけではない。
数秒、数十秒のCGにン億円かかった、という時代は確かにあった。
しかし、時代は変わり、コンピュータそのものが安価で高性能に変化した。
高精細CGは比較的安価に作られるようになってきている。

しかも現在は、マトリックス3部作のように高精細CGそのものを誇るのではなく、実写の中にさりげなく現れるような使い方に変わってきている。

和製映画の復権は、CGが実写の中に混じって違和感がないような、より高度な技術の発達によって成し遂げられたのだ。

さて、これをテレビゲームの世界に当てはめると、テレビゲームの将来がどのようなものになるか、おぼろげながら見えてくる。

高精細CGは、決して誇るようなものではなく、また顧客に訴求するような特別なものではなくなっていくのではなかろうか。
それはもう、テレビゲームの単なる前提条件として扱われるようになるのではなかろうか。
244生粋の任豚:2009/02/08(日) 14:37:38 ID:Q1/yAPzMO
顧客がゲームを選ぶ指針は、画質や音ではなく、もっと別のものに変わっていく。
それはたとえば、良くできたゲームシステムであったり、操作性であったり、
キャラクターであったり、シナリオやストーリーであったり。

それは何も珍しいことではない。
活字文化の世界では、すでに当たり前のことだ。
豪華本や装丁や初版本にこだわるのは、ごく一部のマニアに過ぎない。
本にとって重要なのは、言うまでもなく内容の善し悪しだ。

その活字文化の方向性が、そのままテレビゲームの未来であるとは言い切れない。
しかし有力な進化の道筋のひとつではあるまいか。

そう考えると、任天堂がWiiで提示した方向性は、すでに王道なのではないか、という感じもする。
もちろん、改良すべき点はたくさんあるが、完成度が低いというのは、それが受け入れられている限り、決して欠点ではない。
さらに良いもの、さらに優れたものを次々に提示していけるからだ。
245生粋の任豚:2009/02/08(日) 14:39:29 ID:Q1/yAPzMO
いずれ各家庭にHD大画面テレビが普及しつくすだろう。
それどころか、家庭内の各個人の部屋に、HDテレビは普及するだろう。
そうなれば、携帯ハードに圧されて死にかけた据え置きハードも息を吹き返すに違いない。

そうなった時に生き残るのは、どのハードか。
またどのようなゲームか。

結論は出せないが、よりクリエーター個人のチカラに依存するようなそういう文化に、テレビゲームもなっていくのではなかろうか。
246猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/08(日) 17:37:03 ID:RMQJ1Th00
宇多田ヒカルの元旦那が撮ったキャシャーンが、ターニングポイントだったのかもしれないね。
贅沢な浪費を象徴するテクノロジーではなく、コストを抑えるためのテクノロジーっていうか。
247名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 17:42:56 ID:LuAvym1P0
>>244
情報が行き渡っている中で、CDのジャケット買いは少ないが
本の装丁を見て買う行為は行われて居るんじゃないかな?
248名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 17:51:58 ID:lxx7N4AfO
小畑健がカバーイラストを書いた「人間失格」が売れたなんて言ってたな
249名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 18:19:51 ID:VCzWnmytO
>>239
希望ってのが精神的な影響だろw
めちゃくちゃだな
250名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 19:02:54 ID:3gf16vtO0
なんだかねえ

日本的な映画がダメになったのは
ヒーロー、ヒロイン像を作れなくなったから

これに尽きるよ
同化したい 感化されたい 目指したいって
言う指標を提示できないからなのさ

日本の映画人はエンタメを勘違いしてる
文人気取りが鼻についてそっぽ向かれたんだよ

見たい世界、見た事もない世界、求めていた世界
そういう世界像を提示できない才能のなさ

世界を切り取る鋭さに欠けてるのさ
251名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 19:58:01 ID:4YPeSXXA0
興行収入が過去最高なのに駄目だと言われても…

小説の世界が200年前に完成されたと言われてる様に、
映画だって完全に新しい物なんて、そうは出て来ないよ。

世界が行き詰まりを見せている中、
何が駄目だなんて考えてる期間はとっくに終わってる。
じゃぁどうするのかを考え、実行する時代だよ今は。
252名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 20:09:39 ID:Zin1jUcu0
過去最高といってもブランドのあるメジャー系しか売れてないんじゃ・・・。
その辺、ゲームも一緒だけど。
253千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/08(日) 20:42:21 ID:3RPnSZbh0
>>249
君はいつまで経っても集合の概念が分からないのかい?w

254千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/08(日) 20:44:01 ID:3RPnSZbh0
相変わらず生粋さんの文章はつまんないね
議論する気が失せる
255猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/08(日) 21:45:34 ID:qjq79C8C0
口論になれば、口論をやってる人も見てる人もショー的な面白さを感じるかもしれないね。
ただ、コンセンサスに辿りつくのは難しいっていうか。
256名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 21:54:24 ID:VCzWnmytO
>>253
お前こそ分かってないんじゃないの?w
257名無しさん必死だな:2009/02/08(日) 22:27:51 ID:3gf16vtO0
興行収入が上向いてるって
30年前の貨幣価値と同一軸で比べてどうすんだよw
タバコやソバの値段を比較してみ
258生粋の任豚:2009/02/09(月) 01:08:11 ID:qm9zpInyO
>>257
服飾は30年前より明らかに安くなってる。
卵、油、小麦粉はほとんど変わらず。
100円ショップには、
乾電池とかファイルとか当時より安くなった品物がごろごろある。

上がったのは、タクシー代や電車代、人件費の関わるあらゆるサービス業、日本製の食品など。

30年前の物価は、現在とほとんど変わらないようなイメージ。
259名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 01:22:55 ID:C0sEAjqu0
現実の忘却と昇華に導く憧憬

エンタメの基本はココにあると考えているよ
昔の日本映画はキッチリと憧憬でハートを捉えていたんだよ

今の日本映画のスタイルは
葛藤や鬱積などで同化せず、それゆえ憧憬にも誘えない

心情が添えない作品の作りになっているのさ
気持ちがシンクロしない作品に金を掛けても売れないのは当然

脚本力と演技が駄目なんだよ

遊園地のジェットコースターと同じ
ワクワクしながら乗って 乗せられたまま感情のアップダウンを経験しなければ
面白いと思えない そういうもんだよ

同化できない作品を作っても感化出来ないのは当たり前の話
260千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 08:50:05 ID:J2B0MKhm0
>>258
卵とかバナナみたいな物価の優等生だけ挙げても仕方ないよ
俺は国産の食品しか食わないけどね
卵も一個50円のだし

うちの業界で言うと確かに30年前から値段設定自体は変わってない
でも、高度な医療にシフトしてるから客単価は倍から3倍近くになってるよ

車も最近は値段が上がってるように思うね
値段の割に鉄板も薄っぺらいしさ
中国製品の安くて悪いものを持ってきて物価が上がってないというのは無茶だよ
261千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 08:53:38 ID:J2B0MKhm0
>>255
口論≠議論だよ

>>256
わざわざ解説するのは面倒だからやんないけど、
男なら男子校の生徒である これは偽
男子校の生徒なら男である これは真
これを意識して物事を考える癖をつけなさい

世の中の9割が理解できてない概念だけどね
262名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 09:06:04 ID:caiZ31kI0
ヒーローやヒロインって何なのか?
こういう問いを考える奴は少ないが
敢えて思考してみようか



現実にある理不尽との対立軸を解決する象徴なのが
ヒーロー、ヒロインなんだよ

理不尽に対するアプローチの仕方がヒーローの特色であり
面白みでもある

理不尽に感じてる観衆とヒーローが同一になって
理不尽を打破していくから、観衆がヒーローの惚れこんでいく
構図的にはウルトラマンや仮面ライダーと変わらない
設定が複雑化してるだけで中身は同じなんだよ

シンドラーのリストも、JFKも、ロッキーも、マトリクスも、ロードオブリングも、IamSamも
みんな同じ構図

悪役に何を背負わせるのか ヒーローがどうやって切り返すのか

伊丹十三や黒澤の人気作品はその辺を踏襲してたと思うけどね
263名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 10:25:34 ID:PcP6yPpzO
>>261
議論っつっても、千手の場合はなw
264名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 11:13:49 ID:H2ScFLLP0
>>261
統計や集合を語る資格あるんかね?

663 名前:千手観音 ◆xqojxva6/I [] 投稿日:2007/12/26(水) 22:44:05 ID:RQ3Q3lYb0
>>648
マリギャラを駄作だと判定している集団は俺だ
俺はオーソリティーだからそれで十分
以上論破完了

253 名前:千手観音 ◆xqojxva6/I [] 投稿日:2009/02/08(日) 20:42:21 ID:3RPnSZbh0
>>249
君はいつまで経っても集合の概念が分からないのかい?w
265名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 11:59:16 ID:HtiB7e6OO
>>261
精神的な影響という集合は希望という集合を包合してるか、少なくとも交わってるだろ
やっぱり分かってないんじゃないの?
266名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 12:19:53 ID:AsABwGPW0
>>263
力関係で押さえこみたいだけだから、自身による論理の構築自体が、実は無駄なんだよな。
267名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 12:41:01 ID:r7EYl6jd0
まるで、千手だけ無制限の「待った」をかけられるチート使用の将棋のようだ。
268千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 12:43:44 ID:J2B0MKhm0
>>265
交わっていることは全く重要じゃないってことなんだよ

A:希望が癌を消すことがある これと
B:精神が身体に影響を与えうる これ

この2つをBが成り立つからAが成り立つと考えることが全く論理的ではなく、
この思考を受け入れてしまうことが駄目だって言ってるわけ

ここまで言われても分からないかな?
269名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 12:46:32 ID:MheJ7gMd0
>>268
癌を告知する派?
270千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 12:50:36 ID:J2B0MKhm0
未だに告知するしない言ってる人間がいるとは・・・
自分の病気について知る権利を持っていない人間なんていないでしょ
271名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 13:06:37 ID:HtiB7e6OO
>>268
ああ、なるほど
お前とは考えてるレイヤーが違ってたわけか
俺はあくまで言葉の概念で考えてたがお前は具体的な問題として捉えてた、とでも言えばいいかな
272名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 13:10:23 ID:XKAitdlb0
>>268
言っていることは至極正しいのだが、
それは>>261の説明とは合致していないところが
論理的ではないなぁ・・・

説明が下手というか、判ってないんでしょ?
論理関係が。
出来ないことはしない方が馬鹿にされなくてすむと思う。
273名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 13:17:15 ID:XKAitdlb0
そもそも、
BであるからAであるという論理で話してないでしょ?>>232は。

大体において、
「肉体に影響がある」ってのと「癌が消える」も一致していないし。
そこは論理式で成り立っていない部分なんだから、
論理を指摘すること自体が誤りなんだけどな。

「千手は論理的でないという」文言に対してだけ有効な反論。
どこまで自分好きなのよって言うかね。
274千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 13:32:12 ID:J2B0MKhm0
>>273
俺が出した論拠じゃねーし一致してないかどうかは論拠出した奴に言えよw
大体希望で癌が消えた事例があるって言う時点でアカンやろ
そもそも因果関係を誰が認められるわけ?
癌が治るという希望を持ってますか?っていうアンケートでもとって
希望を持ってる人と持っていない人の根治率に有意差が出たら相関関係があるというくらいだが
希望で治ると言っても良いとは思うがね
もっと正確に言うと様々なファクターがあるものに対して○○だから治ったと因果にしてしまうのはNG

男子校の話を持ち出したのはそこが一番初歩的な誤謬だからだよ
A→Bの真偽は逆にしたりNOT A(こういうとき不便だよね)→NOT Bしたりすると
すぐに間違いよる
275名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 13:36:14 ID:XKAitdlb0
>>274
だから、論理式で成立する話をしていないのに、
論理が間違っているという指摘をするところがおかしいってこと。
そこが既に論理的じゃない。

>男子校の話を持ち出したのはそこが一番初歩的な誤謬だからだよ
無関係だけれど、論理で間違いやすい例として挙げただけってことかな?
だからダメなんだよ、君のロジックは。
276名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 13:38:01 ID:XKAitdlb0
>>274
>もっと正確に言うと様々なファクターがあるものに対して○○だから治ったと因果にしてしまうのはNG
それは当然だね。
因果関係で誤る基本的な所ではある。

でもそれは、>>268の説明でも>>261の説明でも説明できていないんだって。
判る?
277千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 13:38:54 ID:J2B0MKhm0
>>275
論理式になっている必要はないが、論理を無視した話をされてもねえw
278千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 13:42:02 ID:J2B0MKhm0
>>276
何度も言うが別の人の話なんだが・・・

猫の駄目さと、猫の擁護をしようとして(もしくは俺の揚げ足を取ろうとして)
理屈をこねた人の駄目な理屈とは別なんだけど・・・

どうしてすぐに混同するのかねえ

別のものに対する説明を持ってきて説明できてないって言われてもw
279名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 13:44:02 ID:XKAitdlb0
>>277
そりゃそうだね。
つうか、最初の反論時点はおかしくなかったと思うよ。
で、アンチ千手に対して変な反応を示すにつれて、
「論理を話すにはこいつダメじゃないか?」ってことになったってことなんだけど。


論理的に話をするときに、因果関係に誤りがあることを指摘するには
 原因が他にないか
 原因が無かったら結果が発生しないか
 原因と結果が逆でないか
指摘者はこの観点で指摘するのが正しい方法。
というか、この説明の無い最初の論理はおかしいんだけどね。

間違った方法で指摘するから、変にそこに対して反論されるわけ。
つうか、最初はそうしてたのに、後で追った奴がおかしく、その後の対応がおかしかったんだよ。
280名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 13:45:18 ID:XKAitdlb0
>>278
理屈をこねたダメな人への対応として
妥当な方法ではなかったということは理解できた?
281千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 13:50:48 ID:J2B0MKhm0
>>279
そのレベルの話をしたくないのさ
因果関係の検証や集合の概念すら怪しい人に対して議論する価値があると思う?

>>280
目的によるでしょ
俺の目的は達成されてるから俺にとっては妥当だよ
282名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 14:16:44 ID:HtiB7e6OO
つか、>>232を「希望で癌が治る!」みたいな受け取り方した奴千手以外にいるの?
俺はプラシーボ効果の話と思ったけど
283生粋の任豚:2009/02/09(月) 14:22:31 ID:qm9zpInyO
千手先生は論理的じゃないなぁ(笑)

現象を説明するのが論理なのに、そのあたりがまったく分かっていない。
論理のために現象があるわけではないんだよ。
284名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 14:39:17 ID:NcRbpZRQ0
ブラシーボで癌が治るメカニズムを説明してみ
希望があるから治るわけじゃねーべ
285名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 15:28:50 ID:WSR/APqAO
現象を説明するのが論理(笑)
誰か突っ込んであげて
286名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 15:30:00 ID:XKAitdlb0
>>281
>精神的なダメージが身体の不調に繋がることもある。
から
>癌患者が生きる希望によって、体内の癌を消失させたという事例もあるし。
ってのは導き出せないのは当たり前。
そんなの誰でも理解しているはず。


しかし流れとしては
>癌患者が生きる希望によって、体内の癌を消失させたという事例もあるし。
に対する
>希望とか関係ないよ〜
が誤りであるわけ。
「関係ない」のではなく、「現時点では判らない」が正しい。
だから、
>精神的なダメージが身体の不調に繋がることもある。
は、「可能性としては考えられなくも無い」というように、
「判らないことは断じてはいけない」という指摘と読み解くのが自然なわけ。

なのに、後者を前者であると勝手に想定して、論理が間違っている、だから
相手をするに足りない、という説明「だけ」をするのは、ピントが外れているんだ
という説明だったんだけど、
目的がピントを外して他者を貶めることだったというのなら
千手氏の態度としては一貫してきているので理解はできる。
287生粋の任豚:2009/02/09(月) 15:31:03 ID:qm9zpInyO
>>285
突っ込んでどうにかなるなら、突っ込んでみればいいのに(笑)

科学は哲学とは違うんだよ。
288名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 15:37:29 ID:XKAitdlb0
>>282 >>284
オレはプラシーボ効果とは読まなかったけどね。
「精神神経免疫学」のカジュアル化した話題と読んだ。
プラシーボ効果もそのジャンルで扱う一つではあるけれど。
289名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 15:42:54 ID:WSR/APqAO
分からない、証明できないなら関係ないで妥当だろう。推定有罪なら話は別だけど
290名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 15:45:39 ID:NcRbpZRQ0
免疫システムを高めてやることが
ガンを治す効果の柱であって
希望があるから治るわけじゃないんだよ

オカルトさんは希望で治る!みたいな方向にしがちだけど
そんなもんは眉唾
どうやって免疫システムを高めるかってのが軸が逸れがちになり
妄信を生みやすい

免疫システムを高める方法の一つにそんなものがあるって話にしか過ぎんよ
中核に据えるものじゃない
291名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 15:54:55 ID:XKAitdlb0
>>283
>現象を説明するのが論理
では無いね。
多分言葉足らずなだけだとおもうけど。

現象を「無矛盾に」説明するために、論理を使うのね。
ただの手段。相手に納得してもらうための、手法のうちの一つ。
(しかも、論理で責めると納得してもらいにくいという使いにくいツールw)


でも、無矛盾であることと、現象を正しく説明していることってのは一致しないのね。
論理的には正しいが、現象の説明としては誤りであったってことは多々あると。
多くは推論の素材が不足していたという理由で覆されるんだけど。

>論理のために現象があるわけではない
ってのも、そういうことを言っているんじゃないの?
292名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 15:56:40 ID:NcRbpZRQ0
例えば
希望を持ってないけど免疫が凄ければ治るし
希望が凄いけど免疫が駄目なら治らない

結果は免疫にコントロールされてる訳ね

免疫で改善する にはクスリや 食事や 精神的な方法もあるだろう

色々あるうちの一種ってことだ

改善の柱が免疫ってことだよ
293名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:02:03 ID:XKAitdlb0
>>289
>分からない、証明できないなら関係ないで妥当だろう。
いや、「論理」で話するなら、妥当じゃない。
「論理」で話をしないなら妥当だけれど。

「わからない」は、「わからない」であって「無関係である」とは違うものなの。


>>290
でも「風が吹いたら桶屋が儲かる」ってねw

それはさておき、オカルトさんってのがよろしくないのは確かなのよ。
でもってこういう学術方面がカジュアル化したものってのは特によろしくない。
変に商売っ気やら宗教臭も絡んでくるしね。
カジュアルな心理学とかだいっ嫌い。


294生粋の任豚:2009/02/09(月) 16:02:27 ID:qm9zpInyO
>>291
ちょいと暇だから>>284で説明してみようか。

プラシーボによって癌が治った例がある、というのが真であるかどうかが最初の問題。
ここは現象の真贋を論じる場所ではないので、真である、と仮定しよう。

で、プラシーボによって癌が治った例があるというのが真であるなら、科学はそれを論理的に説明しなければならない。
できる、できない、ではないんだよ。

水星の軌道が、ニュートン力学によって説明できない部分がある、というのが真であるなら、科学はそれを論理的に説明しなければならない。
で、論理的に説明したのが相対性理論だ。

すべての理論、論理のはじめには現象がある。
科学は、林檎がなぜ落ちるのかを説明はしない。
というより、それはできないし、この世のすべての科学者は、林檎がなぜ落ちるかを説明できない。
科学にできるのは、林檎がどのように落ちるか、を説明することだけだ。
295生粋の任豚:2009/02/09(月) 16:03:02 ID:qm9zpInyO
林檎が落ちるという現象が先にあって、我々はその現象について、なぜか?と問うことはできない。
林檎はただ、そのように振る舞う。
なぜか?という問いに答えるのは、宗教とか哲学とかの領域だしね。

で、最初の問題に戻るなら、プラシーボ効果によって癌が治ったというのは真であるから、医学はその現象について論理的に説明しなければならないわけで、プラシーボ効果そのものに疑問を投げ掛けるのは無意味だ。
しかし、千手先生もここの住人も、その無意味な行為ばかりをしようとする。

それはつまり、ニュートン力学では説明できないから、水星の軌道を観測した結果は間違っている、とか、
林檎が落ちるのは間違っているとか、そういうことなんだが。

どうかな、皆さんは論理的かな?
296名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:06:55 ID:XKAitdlb0
>>292
あの〜
せっかく「精神神経免疫学」ってキーワード出してるんだからさ、
ちょっとは気にかけてくれても良いんじゃない?

免疫機能は心理状態に関連があるってことなんだから。
297名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:07:31 ID:ohHXCrSt0
千手先生と語っちゃダメっていい加減悟りなさいよ。

>>243
例えばポリゴンってのも「いろんな角度からの絵をたくさん用意するのを省く技術」だからね。
本当は2D絵で全て描くのが(少なくとも出力先が平面であるテレビのうちは)一番贅沢。
まあやってらんないけど。

物理演算なんかもまあ結局同じ。
過渡期はその目新しさで注目を浴びるけど、それが過ぎたら中身をどうするかの
勝負になってくよ。
298名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:08:42 ID:NcRbpZRQ0
>>295
ブラシーボで治ったって仮説を立ててみ?
それを立証しない限り真とは言えないよ

治った事実が ブラシーボによるものだ!と 

違う理由で治ったかも知れないって思惑に至らないのは残念だね

結果に至るルートは沢山考えられる
そのルートを一本としか見れないのは ものすごく浅いんだよ
299名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:15:25 ID:XKAitdlb0
>>294
その説明じゃあダメだ。
逆の立場になっちゃってる。

>プラシーボによって癌が治った例がある、というのが真
がおかしいですよって指摘するのが、「因果関係の誤り」の指摘なわけ。
論理的な態度ならそれで正しいんだよ。
>>279にも書いたけどね。


もし
>プラシーボによって癌が治った例があるというのが真であるなら、科学はそれを論理的に説明しなければならない。
それが本当はプラシーボによらなかったとしてもかい?
論理的に説明して、それが「論理」としては正しくても、
現象の説明的には誤ったものであったとしてもそれで良いの?
300名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:17:33 ID:NcRbpZRQ0
オカルトさんにありがちなのは

結果と原因を簡単に結びつけること

結果に至るプロセスを吟味しないで原因を結びつけてしまうんだよ

厄払いにいかない → だから罰があたったとか

結果のプロセスを安易な方向にねじまげる

なぜ不幸にあったのか? ってプロセスを解析しないから
頭のいかれた原因を引き出してくる
301生粋の任豚:2009/02/09(月) 16:19:36 ID:qm9zpInyO
>>297
今のゲームソフト製作は、チームプレーで成立するわけだよね。
映画、演劇なんかもそうだが、映画は監督のものと言いながら、チームの善し悪しに大きく左右される。
個人がほとんどを製作するものは、たとえば小説とか絵画とか。

で、ゲームソフト製作は、実は後者が基本ではないか、と考えてみたわけ。
現在でこそ、大量の人員が必要だが、それは技術の発達によって省略できる類いのものではないか。
すべてはPCの前で事足りる。

遠い未来かもしれないか、ゲームソフトは個人が個人の思うがままに、筆一本で小説を書くように作られるものになるんじゃあるまいか。

これもゲームの進化の道筋ということで。
302名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:21:29 ID:NcRbpZRQ0
例えば

リンゴが落下するのは
神の仕業だ

天上にいる神に届かないように
宙には舞えず、神の罰によって落下する
神の場所には神しか行けない

落下する事実を捉えて
こんな推論も立てられる

落下してるからこれは真なのか?
303生粋の任豚:2009/02/09(月) 16:28:20 ID:qm9zpInyO
>>298
>>299

違うんだって。
オレは、プラシーボによって癌が治った、ってことを真であると主張しているわけではない。
水星軌道の観測のように、誰が何度やっても同じ結果が現れ、事実であると推測できる、という状態を仮定してみただけ。
事実であると主張しているように取られることを予測して、変なロジック使ってしまったけれど、
現象として例を上げるなら、指先でつまんだミカンが指先を開くと地面に落ちるという反論しにくい現象でも良かったわけ。

幽霊がいない、というのは科学的な考えではない。
幽霊はいるかもしれない、というのが科学的な思考なんだ。

関係ない、と分からない、とはまったく別だという言葉には感銘を受けた。
304名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:41:21 ID:XKAitdlb0
>>303
>幽霊はいるかもしれない、というのが科学的な思考なんだ。
違うよ。
「幽霊はいるかどうかはわからない」というのが科学的な思考でしょ?
もしくは「現時点では判断するだけの材料に乏しい」とか。
「現時点の判断ではいないとするのが妥当である」とか。

「いるかもしれない」ってのは科学的じゃない。
ただの希望的な主張であって科学からは遠い。
305名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:42:03 ID:DvNfQpHC0
TVゲームよりかさ、PCゲーはほっといてもグラ進化し続けるだろうし
やってるメーカーも家庭用ゲーしか作ってないとこみたくやめないだろ
PCゲー移植し易いハード作るだけでいいと思うぜ
306名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 16:56:26 ID:NcRbpZRQ0
幽霊の存在を立証しなければ
幽霊がいるとは言いにくいよ

在るのと存在するのは違う

神を信仰すれば 神はココロに在る
実在していなくても、ココロには在るんだよ

実在を示さなければ実在したと言えず
可能性にしか過ぎないわけね

幽霊も 信じればココロには在る
信じた瞬間からそこに在るんだよ

だけど実在してるかどうかは分からない

何が言いたいかってーと 在るものと 実在するものを混同してる可能性があるってことね
心理的な倒錯が引き起こしているかもしれない

その人が信じさえすれば たしかに在るんだもの

でも、信じない人に無かったとすればどうかな? そーいう話であるかもしれないんだよ
307名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 17:04:31 ID:XKAitdlb0
>>306
それは別のお話。
「観測可能である」ことが「いる」ってことであるってのが科学的態度。

そして、科学的態度で語るのも、論理で語るのも、時と場合によらなければ適切ではないし、
科学的態度で話をしている時に別の観点の話をするのも、
論理を話しているときに、論理ではない話をするのも、
議論の態度としてはおかしいわけ。
308名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 17:12:14 ID:NcRbpZRQ0
そうか?
幽霊を信仰するものは
たしかに在ると言うだろう

在るといるを混同することによって倒錯する

その境目を考えないとダメだよ
その観点の相違を浮き彫りにしないと
幽霊の問いには応えられないと考えるけどね
309名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 17:21:39 ID:XKAitdlb0
>>301
元々、ゲームって「個人の作品」だったよ?
キャラクターグラフィックも、音楽も、ステージ作成も、動作アルゴリズムも。
それが性能がリッチになるにつれてそれぞれの要素に要求されるクオリティが
上がってしまったために、分業制がとられるようになった。


技術の発達でカバーできないのは「ゲームのシステムを作る」ことだよね。
基本ルールの決定はアイデアだから。
だとすると、「ゲームのシステムを作れる人」に、技術的制約は無視できる
ようになったとしても、絵心や音楽センスは期待しないといけないんだけど、
そこはどう考えるの?

いや、一形態として存在する可能性はあるんだけれど、なんかしっくり来ないというか、
オレはゲームルールは考えられても、萌え絵はかけないだろうなぁ。
いくらツールが補佐してくれたとしても。
用意されたキャラクターや音の要素を使うだけとか?
それでも選択自体を他のセンスのある人に任せたいって気もする。
310名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 17:28:38 ID:XKAitdlb0
>>308
「観点の相違」というか、議論の立場は今回の場合は明白だったから応えられるよ。
観点の相違は「科学的態度」であるか否かでしょ?

そして、「科学的態度」について語っていた。
だから科学的には
「いる/いないと判断するだけの明白な根拠は無い」
までしか言えない、と。

>幽霊を信仰するものは
>たしかに在ると言うだろう
それで良いんだよ。間違っていないから。
科学的立場で話をしていないという前提で。
そして科学的立場で話をすることが必ずしも正解でもないわけだけれど。

ただ、「科学的立場」で話をしているときに違う観点を急に持ち出した上で、
観点の相違を浮き彫りにせよ、ってのはおかしい態度であるわけで。
変な人だなぁと。
311名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 17:55:38 ID:hIEVtIcE0
アドバイス:がんの患者学研究所
ttp://www.naotta.net/advice/advice1.html

科学的でなく宗教だ、なんて言う人は免疫機能が閉じてしまうのではないか?
それが、逆に実証の難しさを招いているのではないか?
312名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 18:17:46 ID:wPnYwKOZ0
http://www1.odn.ne.jp/nikken_kitakyu/02_nihon_yamai02.htm

プラシーボ効果の実証例でググってみた。
313名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 18:31:17 ID:Mrfq77OF0
>>310
思考法の違いだよ
論点の相違ともいえる

314名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 18:52:46 ID:XKAitdlb0
>>311-312
こういう話の展開のときには「権威」が非常に重要なわけで、
「怪しげな団体のサイト」やら「怪しげな本」やらは逆効果になる可能性が高いわけで・・・
まあ、最近怪しげやらそうでないやらで、
「癌にNK細胞が効く!」「笑いで免疫系が向上する!」
とか言われてるわけで、そっちがらみで検索してみたもののうち、
「権威」で騙せそうなものを紹介してみる。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/home2ge/NK%20press.pdf
http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/~ohiralab/PNEI/ws72.htm
http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/lib/klib/kiyo/hum/h26/h2612.pdf
315名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 18:53:08 ID:XKAitdlb0
>>314のつづき
科学的(医学的)に、ストレスと免疫系の相関ってのは研究されていて、
臨床的にも癌と免疫系の関係は確認作業が行われている。
決して、科学的態度じゃない話ばかりではないのね。

だからと言って、こういう話を素人が語り合いすぎる(カジュアル化する)のも
問題だし、逆に「上手く騙された人には有効」ってな側面もあるからカジュアル
になるのも悪いばかりでもないし・・・
弱ったときに食い物にされない程度に信じるのがベターなんだろうね。
316名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 18:55:36 ID:lSqrDdhJ0
ここで言う進化って単なる分類だと思うんだが。

ゲームの話しててなんで癌の話になるんだよw
議論っぽい事したいのかもしれないけどさ、
それなら論点くらい揃えようよ。
317名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 18:56:38 ID:XKAitdlb0
>>313
「論点の相違」を言うならば、論点をずらした人が責められるべきか、
論点が既にシフトしたことに気づいていない人が責められるべきか。

もしくは、
元の議論を放棄して別の論点からの話でうやむやにしようという態度をかぎつけて批判すべきか、
話の煮つまりを嫌って発展、展開をしようという態度だと好意的に受け入れるべきか。

まあ、ケースバイケースだよね。
318名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 19:00:45 ID:XKAitdlb0
>>316
癌でも音楽でも食べ物でも教育論でも、なんでも良いみたいよ?

要は「オレ様は論理的に正しい話をしている」って人たちが
「だからゲームの話でもオレ様の論理は正しいのだ」ってしたいわけね。
その示威的な行動が出てるだけ。

なので、「論理的言うてる割りにグダグダやん」って言ってみただけ。
つうか雑談レベルなので無視してくれても結構。

ゲームの話が始まったら、気が向いたらそっちの話するから
振ってくれて良いよ?
319名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 19:09:26 ID:Mrfq77OF0
>>317
幽霊を証明の過程を考えるか
科学的なアプローチを考えるかの論点の違いだろ
320名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 19:50:41 ID:47mRUtOK0
>>314
怪しいとか騙せそうみたいな認識な人だと、プラシーボ効果と縁がなさそうで信用できないな。
321名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 19:55:58 ID:XKAitdlb0
>>320
教授やら助教やらゆーてる人らのやってることであっても、
怪しげな思惑があったりとか、やってること自体に眉唾なものも多いけれど、
それでもまだ、「ac.jp」には権威があると思うよ。オレは。


まあ、それを紹介するオレが信用できないのは当然としてw
322名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 20:08:09 ID:9XWqgOTp0
323名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 20:58:55 ID:R+nb84py0
>>301
それってツクールじゃね?

と思ったので、
>>309
ツクールがこのまま次世代機的な飛躍的とも言える進化を遂げて
システムはおろか絵も音楽も素材てんこもりで自由自在に切り貼りアレンジできて
個人製作でも容易に俺ゲーが作れるようになり、手軽にうpすらできて
うpされたゲームの全ての要素がまた素材として自由に再利用される
なんていう未来を夢想してみた

フリゲの世界では既にとっくに似たような状況ができてるんだろうけどね
要は制作側の敷居を大幅に下げるツールと環境を売ろうってわけ
324千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 21:15:03 ID:J2B0MKhm0
>>293
コンセンサスをどの程度のものとするのかっていう話と、論理うんぬんってのは別の話だよ
関係性を有意差で認める行為だってコンセンサスの問題であって論理の問題じゃない
君の言う分からないだと、分からないと言えば何でも分からなくなる
325千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 21:15:51 ID:J2B0MKhm0
>>294
論理と理論の違いとか分かってる?
326千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/09(月) 21:26:59 ID:J2B0MKhm0
>>310
>だから科学的には
>「いる/いないと判断するだけの明白な根拠は無い」
>までしか言えない、と。

これはまぁ厳密に言うとそうなんだけどね
しかしながら、「いる」と強弁する態度の人間には「関係ない」んだよと教えてあげないといけないんだよ
そもそも科学的検証とかけ離れた人なんだからさ

人を見て説法を変えるということが必要なわけさ
希望で癌治療という話で言うと、科学的には関係あるとは言えないと判定されるわけで、
それはすなわち両者は現在関係ないとされるわけだ=一般的には「関係ない」と表現されるわけね
ないものをないと言い切れと言うのは俗に言う悪魔の証明

327名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 21:28:35 ID:ohHXCrSt0
>>309
誰でも作れる=誰でもいいものが作れる、ではないよ。
小説にしても書くだけなら文字を使える人なら誰でも書けるけど、
評価されるのはセンスのある一部の人だし。

小説にしても『本』として考えればカバーデザインやらレイアウトデザインやら含めて
集団作業で作られてるともいえるんだよね。
逆に映画なんかも「監督の作品」として評されたりする。
制作の『主』となる存在は基本的にはひとつの作品にはひとりなんだよ。


…製作者の裾野が広がったほうが良いものが出てくる可能性があがる、
ってだけの話という気もするな。
328名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 21:34:22 ID:HtiB7e6OO
>>326
そういう態度だから馬鹿にされるってのが分からないかな?w
329名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 22:20:18 ID:tO3az7cL0
>>326
>しかしながら、「いる」と強弁する態度の人間には「関係ない」んだよと教えてあげないといけないんだよ
>希望で癌治療という話で言うと、科学的には関係あるとは言えないと判定されるわけで
「いない」と強弁する馬鹿に対して、リンクまでつけて「ある」と補強されたって構図に
見えるだろうけどなぁ
>>314で。
330名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 23:08:25 ID:X3uw63DV0
あーぁw

はっきりと内容を伝えない猫舌先生のマジックで
てんやわんやだなぁw
みんな踊らされてるやんww


だから論旨ははっきり書けと前々から書いてるのになw

まぁ、今回は盛り上がったから良いけど
あいつのアホさ加減はいい加減ウザイw
331名無しさん必死だな:2009/02/09(月) 23:10:39 ID:caWzWjLC0
     |┃三                       r '⌒⌒ 'ヽ.
     |┃                        (ミ'⌒⌒⌒丶),
     |┃三                      ( ミ:)      V
     |┃                        _V  ト,__;w、_,ィ }
     |┃三                      {^   `゚' |'゚  {リ
 ガラッ. |┃ /⌒)                     ヾ):   ,r_」  }   行動を開始した
     |┃ゝ-')´ ',                    ',   ,==, /   
     |┃ 、__,.イ                    / ト, ⌒こシ./
     |┃_ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ. ト \__ノ
     |┃.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
     |┃\l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
332生粋の任豚:2009/02/10(火) 00:12:46 ID:fKHrSksjO
>>325
千手先生は上手くいかないとすぐに言葉の定義に逃げようとする。
>>326も基本的に逃げを打ってるし。
ホントは分からないんでしょ?
心配しなくても、科学の限界について良く分からない人々は、科学者と呼ばれる人々にも数多くいるから大丈夫だよ。

事象を説明したのが理論で説明の方法が論理。
ここで皆が使っている定義については、厳密に区別する必要はない。
オレはあまり、論理という言葉は使いたくないけどね。
もともと、宗教とか哲学用語で非常に曖昧だし。
333生粋の任豚:2009/02/10(火) 00:29:48 ID:fKHrSksjO
>>309
良い意味での細分化につながると思うんだよね。
たとえば、個人のためのゲームとか。

レンブラントは肖像画家で、個人の注文に応じて絵を描いた。
それが今は、芸術として高く評価されている。

まぁレンブラントも、弟子たちに背景を描かせたりして、一種の分業ではあったけれど。

また喩えになるけど、マンガの世界なども分業だ。
しかし現在のゲームソフト業界ほど大規模ではない。
だから百花繚乱、さまざまな才能が鎬を削り、その多様な様を読者は享受できる。

現在のゲームソフト業界は、金がかかり過ぎる。
ハリウッド大作もそうだが、金をかければかけるだけ、失敗は許されないわけで、結果的に毒にも薬にもならない作品になりがちだ。
確かに、ゲーム黎明期は、個人がソフトを作った。
平安京エイリアンとかね。
でも、個人が作れるような業界だったからこそ、爆発的進化を演出できた。
当時すでに、現在のゲームの原型はほぼ全種類が出ていたわけだし。
その状況が、ふたたび訪れるべきではないかと。
334千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/10(火) 02:25:41 ID:o1bpSfEN0
>>332
理論と論理を混同するのは流石にないだろw
335名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 02:29:58 ID:CyP1AS+y0
千手タマがまだ居た事に感動した
生豚はいつまでリモコンマンセーなんだよ、キメーヨ幼稚丸出し
336名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 05:54:23 ID:6Dl0uEXv0
このスレはあえてスルーせずにコテと戯れるスレ
337名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 07:40:26 ID:A0qVFQDI0
>>334
オマエは理論とか論理とか関係ないだろ。
「誰が何を言ってもオレが正しい」だから。
オマエさんの強さは論理的かそうでないかで生じているのではないんだよ。
338名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 07:59:40 ID:uKOiV+es0
ん?
まだ分かっていないようだなw
幽霊が存在すると抗弁する人は幽霊を証明しなければならない
でも
多くの人は 感じる 見た としか言わない

では 感じたり、個人が見たことが存在の証明になるのか?ってことだよ

精神病にかかって誰かとブツブツ話してる人は 本当は精霊や幽霊と会話してるのか?って
問いにも繋がる

その境目は何だ? いると抗弁するひとはいるんだからいるんだ!としか言わない
科学の限界など言うがオカルトさんよりは その事象に対し深く洞察しようと勤める

深く考えないものが、限界などと軽々しく言うものではないよ
オカルトさんの限界はもっともっと浅いのだから
339名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 08:26:17 ID:exhzpnRD0
>>338
お前、誰に向かってブツブツ話してるんだ?
気持ち悪いなw
340名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 08:27:57 ID:uKOiV+es0
お前じゃないことはたしかだけど
構って欲しいの?坊や
341名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 08:29:11 ID:exhzpnRD0
>>340
いや、気持ち悪い人には構われたくない
342名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 08:32:13 ID:uKOiV+es0
じゃ話しかけないでくれる?
ぼうやw
343名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 08:46:36 ID:exhzpnRD0
そうだね。

レス番もつけずに、
>ん?
>まだ分かっていないようだなw
と登場して
以下ブツブツ言うような気持ち悪い人には
話しかけないようにすることにしよう。
344名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 08:50:19 ID:uKOiV+es0
賢くなれてよかったね^^w
345名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 11:26:57 ID:eTvTil6J0
>>336
その結果がこれだよ
346名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 12:19:38 ID:fpB/oL8x0
>>338
プラシーボ効果は医学の研究で実証例もあるだろ。
否定する奴には現れない効果だから、ちゃんと否定するのが難しい効果でもある。
347名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 12:23:15 ID:zw/tlwCD0
幽霊とブラシーボの関連性は何だ?
348名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 12:51:25 ID:DIrhnh9D0
痛み止めの効果がない薬を、「これはよく効く痛み止めです」と渡され、それを信じて飲んだ人の脳内でモルヒネの200倍に匹敵するβエンドルフィンが分泌されたという実証例は読んだことある。
古来から、病は気から、心頭滅却すれば火もまた涼し、などの諺もあるし、スポーツ選手が常人では耐えられない痛みを「試合に出たいから」で乗り越える話もある。
衣笠幸雄や大豊など骨折しながら野球をやってたり。
349名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 13:17:12 ID:zw/tlwCD0
体質の問題もあるから一概に言えない
冒険家の植村さんは人並み外れた我慢強さや力を備えていたが
調べてみたら常人と違う部分が色々とあった

常人と違うというファクターを外さないで同一視することは
錯誤を招く原因にもなりうる

特異なものが特異でありうる因子を探すべきなんだよ
どこを調べても常人と同じであるなら、常人にも適用される可能性もあるってことね
350名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 13:31:49 ID:6H4JgSOKO
要するに精神論はある(かもしれない)けど
だからと言ってオカルトに依存した考えになると
程度が低くなるから止めようね。

ってだけの話だな。
351生粋の任豚:2009/02/10(火) 13:37:58 ID:fKHrSksjO
テレビのニュース見ているだけでも、すごく奇妙なことに気づいたりする。

船が遭難して、ゴムボートで漂流したりするとき、遭難者の多くは漂流3日目までに死んでいるのね。
早い人では、ボートで24時間すら生きていなかったり。
普通、ボートには最低3日分の食料と水が積まれているし、食料と水がなくなってもその後2週間も漂流した後に救助される例もある。
人間はそう簡単には死なないと思うんだが、早く死ぬ人々はあまりに多い。

気になって調べたことがあるんだが、人間は絶望によって自ら死を早める場合があるとか、胡散臭い医者の言葉が見つかっただけだった。
もちろん実証とかは難しいから、そういう例もある(かもしれない)というだけの話だ。

絶望で死を選ぶで思い出したが、野生のタヌキは生涯を通じて特定の個体とつがいになる。
非常に家族愛の強い動物で、連れ合いが死ぬと食事もとれないほど絶望し、そのまま後を追って死ぬことが多いのだそうだ。
352名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 13:49:18 ID:zw/tlwCD0
本当に絶望が原因なのか?って考えないのだろうか?

七生のカエサル評にこんな言葉が載っている

人は喜んで自己の望むものを信じるものだ

そうやってマスコミはデマゴークを垂れ流す
353名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 14:30:31 ID:gYYgln4M0
>>351
テレビなんて韓国よりだよな。

キムヨナが負けたことを報道しているんだぞ
なんで、真央ちゃんが勝ったことを報道しないのか
不思議だ。
354生粋の任豚:2009/02/10(火) 14:39:20 ID:fKHrSksjO
>>352
・遭難時に水に浸かって体力を消耗した、または負傷したか疾病に罹患した。
・責任感等から、他の遭難者に水と食料を譲った。
・水と食料の奪い合いに巻き込まれ、命を落とした。

そんなふうに説明もできるね。
ただ、遭難者の多くが早すぎる死を迎える事実は、統計として残るだろうし、その事象そのものに異をとなえても仕方ない。

加えて、上記の説明もただの推論である以上、絶望感が死を早めたという推論のみを除外するわけにはいかない。
355千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/10(火) 14:39:24 ID:o1bpSfEN0
>>353
スポンサーがパチンコ屋とかサラ金とかのチョン企業だからだよ
356千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/10(火) 14:41:43 ID:o1bpSfEN0
>>354
野宿したことある?
春先に街中で野宿するだけでも相当体力使うよ?
雨露を防げて風を防げてもね
海の上で風も防げない揺れまくりの環境で食料と水があるのに早すぎるとかどんだけ想像力がないねんw
357名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 14:44:36 ID:zw/tlwCD0
例えば失恋し
絶望した

三日以内に死ぬのか?って考えに至らないの残念だよ
358千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/10(火) 14:54:20 ID:o1bpSfEN0
>>357
絶望っていうのがね、どうやって計量化するのかって問題があるよね
絶望が果たして望みの量の問題なのか?っていうことも含めてね
ストレスの量と言い換えてもいい
実は絶望という概念を持ち出した時点で科学的な検証をかなり妨げてる
つまり人文学の領域なので「あるある」とか「そうかもね」とかいうレベルの話から出にくい

絶望という概念を外し、ストレスという問題で話をすると、配偶者を亡くした男性の2年内の死亡率は有意に高いし
ストレスの強度としても最も高いという研究がある
そういう意味ではストレスが死をもたらすというレベルの話なら検証可能だし、実際にそれを裏付けるデータは存在する
逆に女性は配偶者が死ぬと長生きする傾向があるのが面白い

しかし、これは本当にストレスだけによるものかというのは議論の余地があるけどね
359生粋の任豚:2009/02/10(火) 14:55:59 ID:fKHrSksjO
>>353
韓国は貧乏な国家だからね。
たった30年前は、フィリピンより生活水準が低かった。
貧乏は品性をねじ曲げるから、あんな調子だ。

ところで、現在のドルウォン為替レートは1370くらいで安定している。
円高も相まって、これは半年前より、ウォンの価値が半分に下がったことを意味する。

韓国で1万円で買えていたものが、今は5000円で買えるということだ。
サムスンなんか、安く買い叩けると思うんだが、あんまり関わるのもなんだし。
360生粋の任豚:2009/02/10(火) 15:00:46 ID:fKHrSksjO
>>356
いやそれは、同じ条件でも1ヶ月もつ人もいれば、3日以内に死ぬ人もいるってことで、
とりあえず最初から問題にしていないことなんだが。
361名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 15:32:26 ID:zw/tlwCD0
例えば
ガンを宣告された三日以内に沢山の人が死ぬのか?
死刑を宣告された三日以内に
受験に失敗
会社を首に
失恋
借金で・・・

たくさん絶望する要素がある

絶望した人が三日以内にしななければ
三日であるという主張に綻びがあるんだよ

心因を直接の原因とするなら絶望する要素で三日以内に死ななければ
主張に整合性が見られない

違う要素が隠されているいることに気が付いていないって事でもあるんだよ
362名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 16:00:21 ID:gYYgln4M0
また、ワールドカップ予選の香取が出てくる。

若田芸人と共も綺麗にいなくなれば良いのに
363名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 18:10:34 ID:cV/Ffq+f0
>>358
たとえば、臨床例において100%でないと認めないとか?
364名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 18:11:51 ID:cTkWNoeL0
ひっかけ問題はいりました。
365名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 18:31:36 ID:Zr0l/IHF0
常人では耐えがたいほどの叩きや突っ込みにあっても、「オレが正しいに決まっている」とトリップした脳の持ち主には、一切のダメージがない。
その臨床例を目の当たりにしているだろ。
366名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 18:42:58 ID:0T4fxdg90
いや単に言葉遊びしてるだけだから、
正しいとか、間違ってるとかは無いよ。
367千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/10(火) 20:18:42 ID:o1bpSfEN0
>>360
これまたナンセンスw
話す気がどんどんとなくなっていくマジックだな
368名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 20:26:59 ID:0T4fxdg90
だから論点がどこにあるのか明確にしろってw
絶望や希望は精神的な事だろ?
なら取り合えず置かれてる状況は統一しなければ駄目だろ。

遭難したとき、希望持ってる人と、絶望してる人では
どちらが生き残る確立が高いか?
369名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 20:27:55 ID:TftgL8GTO
ゲームは衰退します
370名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 20:31:23 ID:ShQgh2q40
ゲームをだして会社がつぶれない環境を作ること
HDゲーム市場なんて中小が入れないし大手でも失敗した時の痛手がでかいので
新作が出せず続編しか出ない。バリエーションの非常に少ない、
客から見ればつまらない市場だ

プリクラ業界のニュースでアトラスが脱退したが
客のニーズは同じ、もしくは客がへってるのに豪華なハードと高い開発費に
するのはリスクの細分化という経済で最も重要なことができない、
これは先行投資ではなく自殺行為だ
プリクラもHDゲームも同じ状況に陥っているといっていいだろう
371名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 20:31:30 ID:0T4fxdg90
つーかこのスレだと千手先生がまともなキャラになって困る。
俺は先生の「超理論」が好きなんだよ。頼むよほんと。
372名無しさん必死だな:2009/02/10(火) 20:44:16 ID:Z/BUpucf0
>>368
どうやって実験するの?
死ぬまで待つの?ナチスなの?
373名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 00:24:43 ID:I1m9q9XF0
絶望になった人っているのか?
ただ、落ち込んだだけじゃないの?
374生粋の任豚:2009/02/11(水) 02:47:48 ID:mGFidQ4XO
>>367
すまん。煽り抜きで千手先生のレベルでは理解できない問題だった。
その千手先生のレベルが、作られたキャラであれば良いんだが。
375 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 03:52:55 ID:GDBh7Iwg0
意味は主観だろ。だから
376 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 04:08:07 ID:GDBh7Iwg0
どうどう巡りの議論があほらしいと誰かがいう。
そう思った事もある、、、。
、400mの校庭をぐるぐるやってるわけでもない。

 学校の詰め込みとはまた違うらしいのか。
ただ「普通は理解する理由が無い」てのはすくなくとオレは認識してるし
実際そうなんだろ・・・。別に責任もとわれんし、いろいろ意見だしていいんだと。

400mの校庭を100年間、ぐるぐる一周しているのでもない。
もっと複雑なのだと。
現象が変化してるだけでなく、ただなんかを掴んでるんだと。
この年齢でやっと気付く。

ただどうでもいいような事が多数てのは間違いないだろ??

、よくわからんけど意味と意義を混同してるんだと。

そしてそもそも混同的になってるのだから現象自体が。
377名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 04:10:51 ID:8vNicKDe0
スレタイ変えた方がいいんじゃない?
低学歴ニートコテの雑談スレ
378 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 04:33:23 ID:GDBh7Iwg0
>>368
絶望つか、希望(やいたいこと)が無いんでしょ?
ゼルダとかたいがい無駄れいせいにみると

>>370
だからリスクしか存在してないんだろ。
哲板とか行ったら、「強制的に存在させられている」とかいってるひとがいるから
、たぶんそれのことだろ。
379 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 04:38:27 ID:GDBh7Iwg0
>>377
おまえが次スレたてたらいいやん。
餌喰らってるゴミの分際で偉そうだな。

もう二度と来るなよ。
にわかか?
380名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 07:52:36 ID:z+BqnaRV0
お前が来るなよw
381名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 09:06:36 ID:3Yv3OBRC0
いわゆるビデオゲームってやつがSFC、PSと続いてきたゲームだと思うけど
ビデオゲームはシステム、グラフィック、音が渾然一体となって成立する
システムのみに重きを置くのは間違い。そもそもシステムだけでは存在出来ないしな

キャラを表示するという手段を取る限り、グラフィックスの進化は避けては通れない
「ある程度納得できる」レベルのグラがあればいいという意見はもっともだけど
それはシステムの停滞と同じくらい危険なことだと思う
382千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 09:19:25 ID:VDO4F5xw0
>>374
文系と話すとこれだから嫌なんだよなぁ・・・
383名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 09:43:41 ID:xgbG1Y1KO
>>381
いや、進化云々と言うよりそのゲームに最適なグラフィックであるべきだろ
目的と手段が入れ換わっちゃダメだ
384名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 09:56:05 ID:7uQtaqOL0
他のエンターテイメントを見れば、
音楽だって音質の向上よりも、ジャンルの幅を広げたりという方面で
裾野を広げているわけで。

ゲームも性能を期待している層に向けて作るよりも、
多種多様なジャンルリリースして
「こんなのもゲームか?」という方面になる…というかなってるよね。

あとは、視聴スタイルの変化。
アルバム1枚購入じゃなくて好きな楽曲を好きな曲だけDLに変わってきている。

ゲームの世界でも、
「冗長な部分は避けて美味しいトコ取り」というゲームが求められてくると思う。
携帯ハードが受けたのもそういう側面があるからだろうし。

重厚長大路線への進化に未来(に付いて来るユーザーの増加)はないよ。
385生粋の任豚:2009/02/11(水) 10:04:08 ID:mGFidQ4XO
>>382
悪いがオレ、バリバリの理系だよ(笑)
なんで分かんないかな。
386名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:19:30 ID://4JhJbI0
「失敗例があると科学的ではないのだ!」
387生粋の任豚:2009/02/11(水) 10:23:55 ID:mGFidQ4XO
>>384
前から言ってはいることなんだけれど、
あらゆる文化っていうのは浸透と拡散、そして細分化へと流れていく。
細分化(多様化)の過程で、他のジャンルとの境目が曖昧になっていく。

スレに「進化」って言葉が入っているけれど、生物は長い進化の歴史の中で、あらゆる方向へと多様化して生き残ってきた。
特に優れた者だけが生き残るというスタイルは取らないのね。

ゲームも同じ道筋をたどっていくはずで、より洗練された種が登場するなら、より泥臭く先祖がえりのような種も生まれてくる。

逆に言うなら、Wiiのようなカタチ、洋ゲーのようなカタチ、携帯電話で遊ぶようなミニゲームのカタチ、そういう多様化が無ければ、ゲームそのものが衰退していく。

少なくともゲヲタを名乗るなら、あらゆる物を受け入れるべきだと思う。
388ハコ太郎:2009/02/11(水) 10:27:09 ID:/J5lfgym0
んで何か進展あった?
389千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 10:31:55 ID:VDO4F5xw0
>>385
理系だったら比較実験って知ってるよね?
ボンクラ大学の理系なのかな?
390名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:32:35 ID:w4t+62tT0
>>381
それで言うとPS1辺りからもう
ほとんど音とシステムは向上してない気がする
その原因がコントローラーにあるとしてWiiはリモコンになったんだろうけど
それ以外がほぼグラの向上にしか考慮しなかったのが問題だったような
391千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 10:33:33 ID:VDO4F5xw0
>>390
和ゲーはPS1どころかSFCから止まってるよ
392名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:36:02 ID:3Yv3OBRC0
>>383
いや、方向としてグラは進歩せざるを得ないと思う
もちろん、全部が全部というわけじゃないけど
変化や発展が無いと飽きられる。その中にグラも含まれてる
393 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 10:38:01 ID:GDBh7Iwg0
>>380
あー常連かすまん。
名無しだとネタなのかなんなのかわからん
394生粋の任豚:2009/02/11(水) 10:43:28 ID:mGFidQ4XO
>>389
理解する、っていうのは具体的にどういう意味かな?

とりあえず、検索では分からない質問をしてみるよ。

科学っていうのは、素養の部分が大きくてね、たとえば大槻教授とか完全なオカルトだったり。
たぶん、千手先生、その素養がないんだと思う。
395名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:45:58 ID:C2pMnDxg0
グラフィックの進歩はゲームがユーザーに与える不自由さを自然な形で表現することに使われるべき
396ハコ太郎:2009/02/11(水) 10:47:13 ID:/J5lfgym0
人格攻撃に終始してるあたり全然変わってないんだなw
397名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:49:08 ID:tIrsVkZe0
理系の学校を出たことと
理系の発想をするのは別物だろ?
理系の学校を出ていながら理系的な思考を出来ないやつも
沢山いる

学校を出ると理系の発想なのか
その疑問に至らないのだろうか
398名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:50:04 ID:tIrsVkZe0
>>396
ゲハだからな
399名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:51:14 ID:C2pMnDxg0
理系的な思考ってなに?
400名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:54:19 ID:3Yv3OBRC0
>>390
それは分かる。PS2のゲームはマジでツマランのが多かった
ただそれを理由に、グラフィックの良さはゲームと関係無いって論調が多過ぎる
ゲームの進化にはグラも必要だと思う
401生粋の任豚:2009/02/11(水) 10:54:39 ID:mGFidQ4XO
>>396
>>398の言う通り。

生粋の任豚というキャラは、まあオレ自身の一部でもあるんだが、あんまり人格攻撃とかしたくない。
真面目で優等生でたまに頑張るが基本は空気コテ(笑)

しかし人格攻撃はゲハの華。
否定するものではない。
402名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:56:25 ID:tIrsVkZe0
因果を系統立てて矛盾や状態を分析、解析できる思考だろ
極力恣意性を排除しようと努める作業もある
403名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:58:08 ID:5LEpxmWc0
このスレ程スレタイと関係無い話が行われるスレは無いだろうな
404名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 10:59:41 ID:C2pMnDxg0
文系って系統だてて考えることができなかったのか。。

そういえば分析って言葉も難しいよな
字面だけ見ると、まるで全体像をばっさり切り分けて理解しようとする試みのように勘違いしやすい
405ハコ太郎:2009/02/11(水) 11:00:25 ID:/J5lfgym0
ゲハは崇高なるハードの戦いの場(ラグナロク)でありんこ


本来は家庭用ゲームが同じゲームを共有する
縦のコミュニティを形成するものであるのに対し
ゲハは同じハードを共有する横のコミュニティを形成するものである
406生粋の任豚:2009/02/11(水) 11:01:18 ID:mGFidQ4XO
>>397
その通り。

最近、背中にでかい刺青しょってる解体屋のオヤジと知り合ったんだが、これがけっこうな理系。
ユンボから10トンダンプ、クレーン車まで扱う働き盛り。

で、酒飲んで何を話すかと言うとストリングスセオリー(笑)

奇妙に段取り上手くて仕事が早いんだが、理系的な思考をしているんだと思う。

まぁオレ自身は学校出てるけど、あんまり主張しても仕方ない。
407名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:01:50 ID:tIrsVkZe0
またゼロがイチの極論かよw
なぜ出来ないってゼロになるんだね?
系統立てる手法に優れていると考えられないのかね?

ゼロイチと話と疲れますね
408名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:02:20 ID:C2pMnDxg0
でも論理的な思考って哲学から生まれたんだよな
409名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:03:32 ID:tIrsVkZe0
何故を探求して錬金術付近で枝分かれしたぽいね
410名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:05:57 ID:Qsp2eCOc0
千手っちの言う「理系」って江川達也の言う「理系」と使い方がそっくりだよ。
411千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 11:08:55 ID:VDO4F5xw0
>>397
本当は文系と理系の区別ってないはずなんだけどね
日本の場合、比較的簡単なジャンルである数学や物理が出来ない人が文系に多いので
思考そのものが論理的じゃなかったり、実証的じゃなかったりするわけよ
情緒でしかものを考えられない人間が多い
情緒で考えることそのものは悪いことではないが、それは科学ではないからね

まぁ日本の学生は文系理系を問わずモデルを構築したり理論を考えたり計量的に物事を見ることもままならん学生が多い
特に文系は最悪だな
ま、学校はどっちでもいいよ
単なる侮蔑に使ってるだけだから
412名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:09:02 ID:7uQtaqOL0
>>387
「進化」ってのは、環境に対する適応・順応だからね。
スペックアップと同義じゃない。

ここで言う環境ってのは市場そのもので、
それに適応出来たものが生き残っていくと。

ゲームそのものに力があれば、その環境の構築も出来るかもしれない。
出来なければ今ある環境に順応させていくだけですね。
413生粋の任豚:2009/02/11(水) 11:10:01 ID:mGFidQ4XO
>>409
ニュートンも晩年は錬金術にハマったらしい。
というか、科学っていうのはもともと、非常に胡散臭いものだったんだよね。

かように科学は無力である。
しかしながら、科学で説明できないものは、他のあらゆる権威をもってしても、説明できない。

もし神が実在するなら、神は科学の下部である。

なんつって。
414名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:12:03 ID:9owRBWWo0
>>411
皆さんがあなたをお待ちです。どうぞこちらへ。
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1229100388/
415名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:12:30 ID:C2pMnDxg0
単に第二外国語としてドイツ語を学ばせる連中を理系
フランス語を学ばせる連中を文系と読んだだけなんじゃないの?


いやいや、冗談ですが
416千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 11:13:14 ID:VDO4F5xw0
>>410
江川の理系がどんなものか知らないが、
文系=暗記力が優れている人、情緒面が優れている人、理屈が通じない人
理系=理屈で物事を考える人
大体こんな感じでしょ
417名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:16:44 ID:tIrsVkZe0
>>413

英知と失敗の上に現在があるのだから
そう扱き下ろすもんじゃないよ

だれかが失敗しなければ、失敗を手本と出来ない
失敗を洗練化することで成功に導く
コンピュータ用語には って言葉があってね

だれかが苦労して車輪を作ってくれたおかげで
車輪を作らずに済むんんだよ

車輪を作ったプロセスを欠かすと、再度、何もない状態から車輪を考えなければならない
車輪に至るプロセスを馬鹿にしてはいけないよ
418名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:17:51 ID:C2pMnDxg0
文系とか理系とかって話を聞くと
真顔で血液型とか右脳だとか言ってるような人を思い浮かべてしまう
419名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:19:49 ID:tIrsVkZe0
車輪の再発見ね
420千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 11:20:01 ID:VDO4F5xw0
常に自分の都合の良いサンプルだけ抜き出して事象を説明しようとする態度で
自分は学校出てるとか自分は理系とか・・・

お友達のBで学のない人間が理系的で良かったね
421生粋の任豚:2009/02/11(水) 11:20:17 ID:mGFidQ4XO
>>408
論理って言葉そのものが哲学用語、さらにいうなら宗教用語なんだよね。
実証っていうのもそう(笑)

>>412
たとえば、キリンが高い枝の葉を食べて生き残ったなら、
なぜ同じ草を喰う羊はクビが伸びなかったのだろう、とかね。

生物の多様化は、現在の進化論ではなかなか説明できない。

地下400メートルの岩石を調べたら、その場所に適応したバクテリアが住んでいたそうだ。
蛋白質が不可逆の変化を起こす、摂氏70度を超える場所なのに。
422 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 11:20:38 ID:GDBh7Iwg0
>>394

>>294からの連投とかぼけーっっと生きてたらこういうのは出てこない普通は。
内容うすいかもしれんし、ひととによっては興味ない、で→ごみ扱いなるんだけどそれも現実だし。
ぼろくそいってすみません、

、なんかもう似たり寄ったりで、「もういいんじゃね」て、なってるじ分にたいして、おれは。
自己スルーっていうか。
最近はなんか、アイデアうかんでもすぐ記述したりせずに自己スルーして記述せんで
、論理だけ適当にくんで、ほったらかしになってる。
「また、既出かよ・・。」て、自分に駄目だしをして自己スルーしてる。おれ
423名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:20:39 ID:Qsp2eCOc0
>>416
江川の使う「理系」は自分こそが頭のいい人間って思い上がってて、
とりあえずレッテル貼りのために「文系」を蔑称に使って安心してるって感じだね。
理系の人に文系レッテル貼りしちゃう間抜けな事もちらほら。
424名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:20:57 ID:C2pMnDxg0
再発明だろ
再発明は大事だよ
425名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:22:59 ID:7uQtaqOL0
どうでもいいけど、言葉遊びから早くゲームの話に帰って来いよw
426名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:23:23 ID:tIrsVkZe0
大事だが
だれもが再発明を繰り返すことは時間の浪費だよ
習熟には大事であるってのは理解してるがね
427名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:23:30 ID:C2pMnDxg0
>>421
キリンの先祖が長い首に耐えられる身体の構造をしていたために、首や手足が長く生まれついた個体が死なずに済んだからだよ
428 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 11:24:47 ID:GDBh7Iwg0
上のほうでも名無しとかコテとか他人とかいろいろかいてくれてるけど、
なんか大半スルー半分でみてしまう。(わるぎなく)

それ言い換えてるだけだろとか、既出の羅列だろとか。
興味無い羅列なんだよ、世間の大半が。(これは別に中傷してるわけでもないから)


>>405
正論だ
429千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 11:26:51 ID:VDO4F5xw0
>>423
理系でも理屈が通じない人いるからねえ
それは思考に対する態度の問題なんだよ
理系の分野でも理屈が求められないことは珍しくないからね
世の中には何故だか分からないけどこうなんだってことはいっぱいあるし
それは科学技術の分野でも同じ
理系だって先人の考えた理屈を覚えて運用するだけの人も沢山いる
理系もかなり細分化されてるからね
430生粋の任豚:2009/02/11(水) 11:27:16 ID:mGFidQ4XO
>>417
すまん、バカにしているように聞こえたら申し訳ない。

基本的に、オレがこういう言い方をするときは、自分自身を貶めているのね。
なんでかっていうと、学校出たとか理系とか、威張ったみたいに宣言しちゃったから恥ずかしいわけで。

で、自分をニュートンと同化して、茶化したりする。

そういうメンタルを持ち合わせていると、損することが多い。
得することもあるけど。
431名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:28:11 ID:Qsp2eCOc0
>>429
>理系でも理屈が通じない人いるからねえ

全くだよ、理系ってだけで無駄にプライド高くって、他人を見下したつもりになる人っているからね。
432 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 11:28:25 ID:GDBh7Iwg0
いやほんと中傷してるわけでもなくて。

あと自分の頭のわるさに、時々吐き気がしてる。

、なんで「おまえはそんな発想力が無いんだ?」とか、
「なんだその形骸した、ペラペラの視点は??」、とか
「なんでおまえはそんな実行能力、処理速度、整理精度がカスなんだ???」とか。

いや、これ全部自分に対して思ってる事だよ、実際そうなのだよ、
つまらんのだ、おれは。 自分に対してな!
433名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:29:39 ID:3Yv3OBRC0
>>412
よくWiiこそが市場のニーズに合ってるって言われるけど
Wiiは独自の市場を築いていて、PS2やってたやつの市場とは別なんだよな
PS3が市場と上手く合わなかったことと、Wiiの躍進は別の問題なのに
WiiがPS2ユーザーにマッチしたと考えてる会社が多過ぎ
434名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:30:55 ID:C2pMnDxg0
グラフィックの進化はゲームがプレイヤーに課す不自由さの説明に使われるべきだと思う
つまり、プレイヤーが与えられる情報量の増加を、分厚いルールブックや
画面を埋めつくす小さなフォントの文字列じゃなくて、向上したグラフィック能力でカバーするべき
435 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 11:32:05 ID:GDBh7Iwg0
なんかもうカスみたいな雑文(とうか発想しか出てこないで・・)。

それでも一部ずつ検証したり、理詰めしたり、まとめたりってのは重要なんだろけど、
これ既出だと、しかも同じ似たようなパターンで・・・・きもいな、おれの性能は。と
下手くそな国会答弁だと。
なんか、、どうでもいい自己正当化とか弁論をしている感じが、、錯覚でも無いし。、、
436A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/02/11(水) 11:32:35 ID:hUPMy7PG0
ゲームの進化について今日ブログを書いたんだが、
結局HD機は必須なのは言うまでもないよね。

その点で金のためにユーザーから新しいゲーム体験を奪った任天堂は糾弾されるべきだ。
437名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:33:06 ID:C2pMnDxg0
発想というのは所詮は組み合わせと選択なのだから
抽象化して合体させて具体化する能力と、できたものを評価する能力というのが・・
438A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/02/11(水) 11:33:42 ID:hUPMy7PG0
俺に言わせればWiiの躍進は単に商品で手を抜いて宣伝に力を入れたから。

だからごく一部のゲーム以外さっぱり売れない市場崩壊を招いた。
439名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:34:04 ID:tIrsVkZe0
アフォ助が来たから退散だなw
440千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 11:34:33 ID:VDO4F5xw0
>>431
理系がプライド高いって話は初耳だね
今の日本じゃ理系は社会の奴隷でしょ
可哀想になってくるよホント
そんな状況でわざわざ理系に行く人は基本的に世間に対して頓着ない人が多いと思うけどねえ
文系の人たちを馬鹿にはしてるけど、それは文系だからっていうわけじゃなくて
単純に文系の人間は頭が悪いのが多いからだよ
頭が良い人だったら文系だからという理由で馬鹿にはしない
441名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:35:09 ID:9owRBWWo0
吉田さん、37歳さん、今日も無職ですか?
442 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 11:36:52 ID:GDBh7Iwg0
視点論点、てのがあって
、重複性デフォなんだと。いろんな面があって、デメリットにみえたり、
一面では凄いデメリットだったり、そうとしか機能しなかったりだと・・・・・。

対費用効果てのがあるけど、この概念もう駄目だろて思ってる、
「いったいなんの効果だよ・・・・」てのが。
443名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:37:06 ID:Qsp2eCOc0
>>440
>頭が良い人だったら文系だからという理由で馬鹿にはしない

全くだよね。本当にそうだ。
頭が良い人だったら文系だからという理由では馬鹿にしないよ。
444A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/02/11(水) 11:37:53 ID:hUPMy7PG0
なんだか議論ごっこをしたいだけの坊やが増えたようだな、このスレ。

445名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:38:07 ID:7uQtaqOL0
>>433
市場のニーズの意味の違いですね。
環境の変化と言い換えてもいいと思う。
ゲームと言うより、家庭用エンターテイメントマシンという位
大雑把な括りで考えた方が適切。

家庭にゲーム機が入り込める余地は確実に残っているけど、
それは従来型ゲームじゃなかったってことですね。

問題にすべきなのはその従来型PS2ユーザーは今どこにいるのか?
減少していずれは稀少あるいは絶滅種になるのか?って事だと思う。
446生粋の任豚:2009/02/11(水) 11:38:36 ID:mGFidQ4XO
>>422
いやいや消しくんは、それなりに面白いよ。
忘れてしまったことを、というよりどこかに残ってはいても忘れてしまっていることを思い出させてくれる。

半村良の短編に、戦後の焼け跡にたたずむ善人が出てきて、こんな感じで評される。

「彼ほどの無垢で強靭な心を、そのまま保ちながらこの世界を生きるならば、その魂は鮮血に染まるに違いない」
447 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 11:41:25 ID:GDBh7Iwg0
>>437
いやそれが「おそらく全て」なんだよね。
まだ可能性を感じてる・・・。アホなんだオレは、、、、、。
いや別にねめーかーを毛嫌いしてるんではなくて、おれのワガママなんかもと。
ただ餌って自作する喜びとかあるんよ。おそらくは・・・・。

これつれー!(辛い)、苦しいとか思っても。
なんか与えられるそれらの、なんか単純きわまりなさとか、
あと、いじれない部分とかつまらんわけね。
おれはそういったセンスで・・・ずっと来てる。・だから基本全部反芻的にまわってるのもわかってるんだけど・・・。
448 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 11:44:33 ID:GDBh7Iwg0
>>444
アンタ含めて、自信過剰が多すぎるんだ! ゲハは。
449名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:44:41 ID:4Qvzia4C0
そんな事よりアイスペースのアップデートが終わらない訳だが
450A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/02/11(水) 11:46:05 ID:hUPMy7PG0
>>445
PS2ユーザーがXbox360やPS3に移行したのは明白。
デモンズソウルの急激な盛り上がりはPS3にゲームファンが移行した結果だ。
451名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:47:27 ID:7uQtaqOL0
このスレ見てても、自説を押し付けたいがために
反論に次ぐ反論、脱線に次ぐ脱線ばかりで
ゲームの話をしてる人がほとんどいないじゃんw

話が脱線し過ぎたら、ふと立ち止まって振り返る事も必要だよ。
452生粋の任豚:2009/02/11(水) 11:51:05 ID:mGFidQ4XO
>>450
ところで、オレのWiiがぶっ壊れたわけで、まだ帰ってこない。
デモンズソウル買おうとしたら、懇意のゲーム屋では売り切れ。

仕方なくゲハばかり。
アナザーコード面白いんだろ?
アナザーコード予約していたのに。
453千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 11:51:17 ID:VDO4F5xw0
>>445
北米なんかだとカジュアルとゲーマーがはっきり住み分けられてるでしょ
ギアーズやヘイローやCODみたいなリッチなゲームの方がトータルで売れてるし
454A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/02/11(水) 11:52:18 ID:hUPMy7PG0
>>452
面白いかと言われたらそうでもないな。
まぁ、悪くもないんだが。
455生粋の任豚:2009/02/11(水) 11:57:06 ID:mGFidQ4XO
>>454
そうか、値崩れしてからでも良かったのかな。

まぁ最近のWiiがクソ続きなのは認めるよ。
任天堂は、64やGCの時みたいに、ちょいと苦しんでいた方が良い仕事すると思う。

話かわるが、この不景気だ。
アフィリ売れるといいな。

ちょいと疲れたから退散。
456名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 11:59:25 ID:7uQtaqOL0
>>453
同様に、北米市場と日本市場もキッチリ分かれちゃってる感はあるね。
海外のゲームに付いて行きたいのか、日本のゲームに期待してるのかで
議論の中身は大幅に変わってくると思う。

海外のゲームは技術的に凄いからそうならなければ…という議論は
物事の一側面しか見てない議論以前の問題。

そうはいっても、なんだかんだで
全世界で一番売れてるゲームがWiiスポってのがねぇ…
457 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:00:04 ID:GDBh7Iwg0
>>446
あーあーよくわからない。
「あーあー」がマイブーム。

>>451
脱線ていうかどこから?てのが。
もう空飛んでるんだが多数が、皆が。

>>440
「アタマがいい」は聞き飽きたわおれは

>>446
もっと意味不明に言ってみると、

「いや、救いたいんだが・・」てのと
、「あー!競合すんなよ!! コラ!」てのと
「どっちだよ? だからどっちもだろ・・・。で何のために??」とか
なんかいろいろ混ざってるんでしょうよ。
458結髪 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:04:47 ID:GDBh7Iwg0
>>454
>まぁ、悪くもないんだが。
アンタの中で、複数の審判者が迎合しては共闘してるのだよ。
二律背反の悪魔がのけぞっているのだ。

ちゃ?

タナトスと女神が闘ってるのではなく、
タナトスの仮面を女神がかぶっているのだ。


ひーーーっひ!!(壊
459名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:10:07 ID:3Yv3OBRC0
>>445
環境の変化は、PS3がPS2のユーザーをいかに獲得するかという問題と
Wiiがいかに一般人を掴むのかという問題があって、それを混同してはいかんと
思うのですよ。PS2ユーザーの受け皿はHD機しか無い。同様に、一般人はWiiの方
460猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/11(水) 12:18:33 ID:tqU0c2s+0
>>438
僕に言わせれば、消費者だって学習するんだよ、ってこと。
ビデオゲームの存在が当たり前になった社会において、10年とか20年かけて得た信用の結果が今なんだよ。
461名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:19:59 ID:7uQtaqOL0
>>459
現状ではPS2を支えていたユーザーの多くは、
PS3でなくてもいいと思っているって事でしょう。

PS系ハードじゃなきゃいやだなんてのはこういったゲハだからこそ成り立つ論理で、
大抵はみんなもってるハードだったり話題になるゲームが
“たまたま”PS2というだけで。

PS3ってPS2も遊べるんでしょ?みたいな流れで買った一般層もいると思うけど
そういった層へのフォローが…だしねぇ。
462名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:21:17 ID:RXDl885V0
A助が来たのならあげよう
463結髪 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:25:02 ID:GDBh7Iwg0
>>411
工科系の魅力とか説明できる?たとえば。

>>412
進化てのは最終的目標の概念てのが通説?>生物学のノリだと

でも現象的には、表現なんかだとある進化過程の一項目の1つに過ぎないんじゃと。
、でも100年たったら、それを・・100年前のモデルはそれ自体古くは無いけどだいぶ改変されてるとおもふけどもねぇ。

、「外観の退屈さっていいより、システムの疲弊である」てのは実は間違いで
現象に介入してきたのは、だいぶと昔からだっていう。
ただ普段は単純作業的ですよっていうだけだとね。
464名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:28:19 ID:7uQtaqOL0
>>463
理屈はいいからゲームの話に置き換えてやってくれ。

知識自慢や言葉遊びをしたいんじゃないから。
465〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:32:02 ID:GDBh7Iwg0
あーなんでこのコテなのか。
あと、こんまえHDぶっこわれた。まーどうでもいいか。


>>460
人間の知能ってのは、よくある例?かどうかは、よーわからんけども
全然関係無い?事を結びつけたり、それを新たな発想性としたりて構築しなおしたり、
まーなんか脳内で、無意識的にも意識的にもごっちゃごっちゃしたりってのがあるあらしい。
それが認知の補整機能の1つ。(らしいと)
で、「それが突発的ななにか」となり、それが意外性となっておもしろくなったり、、、。
また、煩雑なだけで鬱陶しくなったりっていうねと。

コンピュータの始祖?みたいな誰かがいってた理想的なシステムとは?で

例→アクセス自由だが、用途は自分で決めなさいっていう。

この用途の認知認識とかは当面「機械」には出来ない機能と思われ、
ただ構造的に増殖するって癖は与えられるんだろうけど、
人サイドにとって、どうなんだコレ??てのが意味不明なままなんだよね・・、
まーこれにかぎらんはなしだけどさ
466猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/11(水) 12:36:08 ID:tqU0c2s+0
デビュー当時より絵が巧くなった漫画家が、何故人気を失い、長期連載が終了するのか?
そして、デビュー当時より絵が巧くなったその漫画家が、新連載を始めてみたらコケるということが結構ある。
それは何故か?
なんてことを考えてみるといいんじゃないかな。
467〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:38:07 ID:GDBh7Iwg0
>>464
十分ゲームのはなしだが(おれにとっては)
ゲームソフト=ゲームてのが、彼方の視点でそれもべつにかまわんよ。

>知識自慢や言葉遊びをしたいんじゃないから。
コレこういうノリ、の人間が多いなぁ。

脳で認識してる前提で、ゲーム(ファミコン〜とかも成立機能してるんだと。
で、>>464にとってのゲームとはなにか?が、を>>464は答えて無いので意味不明になるんじゃないか??。

だから>>464みたいなのは典型的な消費者ニズムなわけですよ。
なに?コントローラデバイスがあったら、それでゲームだと??
アンタは楽しいのかしらんね。それでいいんじゃないかな?。


468猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/11(水) 12:39:16 ID:tqU0c2s+0
>>465
人間の脳って面白いよね。
梅干しや檸檬が口の中に無いのに、梅干しや檸檬を食べることを想像するだけで唾液が分泌されたり。
469〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:42:44 ID:GDBh7Iwg0
>>464
ためしにアンタがなにどういったゲーム楽しいとか思ってるか
その具体的部分など説明提示できるか?てのが、まず出来ないだろと。
根気がいるわけ、たとい屁理屈でも
、レビューに価値があるか?などはここではとうてない。

そのアンタが例えば個人的に・・おもしろいとおもった部分、
その部分がある他者などに対しても面白いと観じる部分(作用)はどこか?とかまずわからんのよ。
いやアンタは理解出来てるつもりなんだろけどもねぇ。
「おしつけ」と任意の違いとかって説明できるか?てのが。
いや出来ないだろ。っていう。

根気が無いのだアンタみたいのは。

>>466
それそんまんま。やん
470名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:43:01 ID:kh9Z+dvW0
>>56
それならどの漫画も読めないじゃんお前の餓鬼w
471名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:43:57 ID:EF/FU9nn0
>>469
人へのレスは一回にまとめた方が良いな。
あと、簡単な話を小難しくしか説明できないやつはただのアホだぞ。
お前みたいな書き方する奴な。
472名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:45:31 ID:2PyOxA8F0
>>56はどう考えてもネタだな
ストーリーの幅が出てきてのはむしろサイヤ人襲来あたりじゃん
473名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:46:24 ID:EF/FU9nn0
>>472
いや、人によるだろw
474〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:47:20 ID:GDBh7Iwg0
>>467
そうまさにそれですよ。
このスレの変人コテならなんとなくわかるんじゃなかと?
だから、機械ファクターとかはたして、いるのかどうか?てはなしだと。っていうね。
ま、いいたいほうだいだからこのスレは。
つっても脳細胞が電子機器的役割も持ってるのは確か。
成分は違うけども、構成としてはっていうね。

だからいちぶのアホななしは理解せんでいいんだけど。

>>464
つまらん内容ですまんね、つまらんのは自覚してるわオレは。
他のスレ、はなしにはらんけどね?
475名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:48:11 ID:RXDl885V0
俺にとってはスーパーサイや陣になったところがピークだった
476名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:49:38 ID:KoGnlJpW0
インフレとか同じ事の繰り返しとか2chのイカれたアンチに影響された奴しか言わない
477名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:50:26 ID:joWTDgOe0
重要なのは、ネタの新鮮さ、斬新さ、シナリオ
そして皆にわかるように、宣伝費

漫画もアニメもゲームもノベルも同じです
絵がうまいから、グラがきれいだから
そんなものはヒットにつながらん、1要素にはなるけど
478〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:51:42 ID:GDBh7Iwg0
>>471
アンタの論理展開がどうなってるの?しらんがなっていう。
ちゃいます?
単語適用したほうがわかりやすくなるわけで。
アンタがどんな低速の認知回路なんかしらんよ、わからんよオレは。
、というかパッと見で複雑な印象のものは面白くてもつまらん印象になる、ファーストインパクトが。
で理解(共感)えられんと、猫さんも言ってる。
敷居が高いもの(ジャンル)は10〜数年経てもなかなか下がらない傾向にある。
かといってだらだら過ごすのはいかがか?。

アンタがそれでも楽しいならそれで別にかまわんけどねオレは。
479名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:54:19 ID:3Yv3OBRC0
TVゲームの進化はHD機だな
任天堂はグラを捨てた。それは、ビデオゲームを捨てたとも言える
極端な話、リモコン振って動くのがヌイグルミでも、ゲームとして成り立つのがWii
480名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:54:30 ID:EF/FU9nn0
>>478
>>474みたいに自分にレスをつけて気がつかないとか
わざわざ大阪弁で書き込むとか
かなり痛い奴だが、アドバイスをやろう。
起承転結を考えて文章を書け。
481名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 12:54:51 ID:RXDl885V0
俺にとってはゲームの進化ってのは新しいゲーム性を
構築できるか否かってところに重点があるわけだが
このスレでは>>477みたいな、商業的に受けるための
シナリオ等とか宣伝費のような要素も考慮してるのか
482〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 12:59:11 ID:GDBh7Iwg0
>>476
基本はくりかえしでは?と。ちがうか・。
構造モデルLvで基礎からやれば、アー同じだなて感じるのではなかろか。

基本現在のTVゲーム(スレタイ的)ならば
、箱庭を仮想性世界としてつくり(実際は、現実のPG構造で、、。)
そこへ、いろいろ入力させる。
選択し(など)を羅列し撰ばせる・・。
繰り返しの画像をみせる → 経験値(という名の数値)をバランスとして、前提的に配置する。

、バランスデザインはゲームが成立するための重要性。それはわかる。
で誰かを引き付けてるのか、不要性がどうたらはナンセンスでもうあんまし言わないけども。
、オレがいいたいのは「同じものは同じだ」とさっさと認めろといいたい。

「同じ論」、「違う論」。
だからここらへんがもっとハッキリすれば、スムースじゃないか?と。たとい形骸でもね。
483〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:03:10 ID:GDBh7Iwg0
>>480
箇条書きだと理解せんアホが多数なのでこうしたんだよ。と
どうも。

>起承転結を考えて文章を書け。
だから理解してないのはアンタのほうなの。
起承転結もクソもなんも無いのよ。このスレは。
連携して発想をとってくとかそういう形式なわけです。
、フレームっていわれたらまだわかりやすい。
あと起承転結(的)にまとめてもたぶんアンタは理解つか納得しないのよ。
起承転結の閉鎖的自己完結性はたぶん、「アンタなりの尺度」でしかわからない。
、アンタがなんかの企画のリーダーとかならそういう言い分も通るんだろけどねぇ。
484名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:03:15 ID:GP9shi3r0
スレッドストッパー現る
485名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:03:48 ID:RXDl885V0
基本は繰り返し。その通り
与えられた資源を繰り返し運用することによって目的を繰り返し達するのがTVゲーム
486名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:04:51 ID:EF/FU9nn0
>>483
お前、轟音と良い勝負だよ。

褒め言葉な。
487名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:06:30 ID:joWTDgOe0
>>481
当たり前だろう?
例えば漫画雑誌で「なぜこの作品は面白くて絵も上手いのに日の目を見ないのだろう」
という編集のプッシュもなくアニメ化もなく埋もれている作品が
どれほどあることか。

宣伝費というのはつまらん作品でさえヒット商品にしてしまう効力をもっている。
タイアップ次第でさらに効果をあげられる
無論面白いものなら普通に売れる
488〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:07:30 ID:GDBh7Iwg0
>>480
>>483」に対しての反論あるか?あるなら受け付けるよ

>>484
オレはストッパーでは無い

>>480
おれはID変えてないが??
、あーあとオレを論破してくれないか?と。
誰もしてくれんやん
489名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:09:34 ID:EF/FU9nn0
>>488
論破って・・・・w
普通の人は道に落ちてる犬の糞は避けて通るのさ。
俺のように踏んでみようと思う奴は希だぞ。
490名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:11:18 ID:oVa+93v60
491〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:12:45 ID:GDBh7Iwg0
猫+千手モードでお送りしてます。


>>486
ありがとう。
しかしどっちでもええわ。
しかし最近は(まぁ参加回数だいぶと減ったけどね)、
最近はあんまし、オレへの強烈なアンチがいなくなったな・・。ものたりなすあ
半端だとわからんのよ。

>>485
爆笑した、そこまで言いきっていいんか?W

>>487
良いこというねぇ
492〜結髪  ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:17:33 ID:GDBh7Iwg0
>>489
糞でわるかった。
オレはわかりやすくするために、あえて釣られてるんだよ。

>>475
サイヤジンときは競合おらんかったからねぇ・・・・

>>460
なんてかGソフトでもなんでも、「ある行為の形式」からして癖が有りすぎるんだよ。
でストレスが大きい→触れないようにしましょう、と方針が。

で、形骸な時間の流れになってる。そうもともと人生は形骸だったのだ。
そして、音楽などが発明されたが、、しかし・・・・。
493名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:17:43 ID:RXDl885V0
>>487
ああ、なるほど、ただ単に斬新なだけでは意味が無く
ヒットすれば世の中に一定の流れができて、その方向に進んだ物が進化ってことか
494 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:21:21 ID:GDBh7Iwg0
485 :名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:03:48 ID:RXDl885V0
基本は繰り返し。その通り
与えられた資源を繰り返し運用することによって目的を繰り返し達するのがTVゲーム



 ↑コレ当たってるけど、なんか違うなあ・・
495 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:26:53 ID:GDBh7Iwg0
>>489
なんで難解になってるか?
ゲームでもなんでも作業行為が脳を経由してるからだよ。
アタマつかうでしょ?目的性。
脳きた〜DSて半分詐欺みたいなのもあるけど・・

じゃー脳に体感させるので、なんでゲームなのか?
コンテンツのあり方以前に、向き合いかたから捉えなおさないか?てこと、
それが無いので、うだうだ腐った煽りあいに興じてられる。
そのパターンは嫌なんだよ、自分なりの発見がいろいろあるので。
でゲームソフトとかは役不足ってるわけオレにとったら。
ネトゲーと変わらんだろ?構造的に。ゴミ以下のEXP値とか諸々、アホかと。
496名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:28:10 ID:DOvndxVk0
任天堂はグラを捨てたわけじゃないだろ。
ゲームの本質は表示性能「のみ」ではないと
理解しているだけ。64もGCも当時のハードでは
高性能だった。携帯機も表示性能はマシン毎に上がっている。
HD画質が一般層に十分に普及したと任天堂が判断すれば
それ相応のコスト的にもサード的にもユーザー的にも
無理の無いハードが開発される。その為の研究施設だろ。
497名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:28:40 ID:5LEpxmWc0
>>411
どこの国なら
モデルを構築したり理論を考えたり計量的に物事を見ることもままならん学生は少ないんでしょうね
498名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 13:30:39 ID:RXDl885V0
>>494
ああ、運用方法そのものも基本的に繰り返しだな
499 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:36:51 ID:GDBh7Iwg0
生粋モード.

>>493
不景気それはおいといて、
米の某車会社が、効率的生産システムとして、流れ作業の形式を作った。
生産性が飛躍的にあがった(時間単位辺り生産量ぺーす)
、しかし(きほんどんな作業でもそうか?)流れ作業は自分のペースで出来ない。
、しかし工員は精神的苦痛をうったえた。家族との時間がもてない。
給料をあげるが続かないんだと。なんのための生産か。
人生の大半の時間は苦痛傾向で無いほうがいい。
過剰競合であしの引っ張り合い。食べる分以上に無駄を生産し、食べるための経済システムをおびやかす。
いや需要の喚起をしている、先鋭が無いと誰も参考がとれないし目的さえ見失う。→だからこの生産体制、経営形態は正しいという。
、で過剰競合する→形骸マネーで形骸消費する広義の自転車>ゆとりが無くなる。

なんかわかりにくなったけど、本末転倒だろていう。

>>489
アンタはアウトプットを増やした方が良い。餌くれ〜のサイドに回ってるぞ、このながれだと
500 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:40:57 ID:GDBh7Iwg0
>>498
ありがとう。なんか癒された。


おれは一時期凄まじく「くりかえし」を呪った。苦痛だった。つまらんすぎた。
変えないとと思った。自分で出来る事を差がした。カスの知能で発想を探った。
いまも時々鬱っぽくなるが、それでも回している。
(いちいちいわんが、時々感動する事もある。)それでも、、、、

、くりかえしで良いこともあるにちがいない。
退屈でも変化が有りすぎるとそれも負担か、ストレス化する、それもわかってる。そのバランス?
501 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:54:34 ID:GDBh7Iwg0
くりかえし_ について

某有名な(名前忘れた)、あるコンピュータの設計者は
「今までに無いパターン」新しいパターンを自ら作り出す
、そういったコンピュータを理想とし、また製作、実在実現化にのぞんだ。
で、それは今も完成してない(らしい)。
でも自己学習しなくとも出来なくても、新しいパターンを覚えさせる事はできるようになってきた。(アプリのインストとか.
502 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 13:55:03 ID:GDBh7Iwg0
>>501

ネットワーク自体は、今にはじまった事でなく、だいぶと過去から既にあったのだけれど
いろんなメディアと(それを支える伝達機器の発展)、で多数のパターンが収集蓄積、また解析され
それがいろんな分野への発想とか構想構築性的ななにかへと、向かっていった。
それが現代。でいろんな問題がまた出てくる。
人間の幸不幸の感受性、そのあり方の基本はあんまし変わって無い気がする。
その性質を無視したようなかたちで、たとえばゲームなどの電子機器などがあっても不幸にしかならない。
で向き合いかたを見るなど、それが認知の問題。
、だから辛いのはね、網羅出来過ぎてしまうって事だよ。
この先はあるんだろうけど、・・実現しても形骸だろうなっていう、そういった閉塞感があるのだ。
鬱になるほど真剣に向き合って無いのもいる、そういうパターンも別にかまわんが.
503 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 14:17:52 ID:GDBh7Iwg0
>>474
これレス番ミスだな

>>468あてね
504名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 14:21:20 ID:GnKQhhRJ0
>>499
成長期においては発展こそが幸福への道って信じられてたからな。
ここに3つの可能性があるわな。
1.発展こそが幸福への道であるという事に間違いはない。
2.発展こそが幸福への道であるというのは単なる思い込みで実は間違い。
3.成長期においてはそうであったかもしれないが既に成長期は終わってしまった。

もし仮に、人がより原始的な食糧生産のみに特化したなら、世界から飢えは消えるかもしれない。
でも疑問も残る。
1.本当に飢えは消えるのか?
2.その時に必要となる1人当たりの労働量は?
3.そもそもそれは本当に幸福な状態なのか?
505 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 14:25:29 ID:GDBh7Iwg0
>>きっすい
おれの最大の欠点は、現状可能性の支離滅裂性を精査出来るとか。
それくらいの性能しかないのよいまんとこ。

それ以上の性能求められても、どう説明するか対処するかわからんのよ
半分投了ゲーになってるのだ、オレの性能がカスなのでどーしょーも無い。


506名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 14:36:15 ID:4Qvzia4C0
消しはスレ的に考えるとコテの中で一番マシなんだぜ?
507 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 14:36:55 ID:GDBh7Iwg0
>>504
はぁ、それ無茶苦茶ポイント。なので検証ここらへんで一気にしてみるのもいいかも。
名無し含めてこんだけのメンツが居たら、精神的に割り切るぽいんととか
意味不明な概念、事実状態とかに対処するポイントがみつかりそうだし戦力としたらじゅうぶん。
あげてくれてどうも。返答したいがつかれた、また晩にくるかもしれ.

・おおまかなポイントとしては_↓
ネットが普及してない、価値とか形態などが多様化してない時代。
まず生産が足りてない、家屋とかインフラも整備されてない。
法律がいろいろ整って無い(逆にいうと、いろんな規範とか相場観念がまだ固定化し過ぎて無い、ような時代)
いろんなジャンルで生産が飽和してない(最低必需と感じさせる消費形態の内容など )
現在だと工業系は割と先鋭し過ぎているけど、その内容が高度過ぎ(?)るためにあんまし認知されてない。
とりあずこれくらいか..
508名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 15:20:19 ID:rjV7ifoX0
>>506
頭大丈夫?w
509名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 15:22:52 ID:4Qvzia4C0
スレタイすら読めない奴の頭の方が心配だわ
510名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 15:23:57 ID:rjV7ifoX0
で?
どの辺がまともなの?
511名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 15:48:15 ID:5LEpxmWc0
スレと関係無い話してたら元の流れに戻すのがまともだろ
512名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 15:53:32 ID:rjV7ifoX0
これが戻ってるの?
513名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 15:54:33 ID:FFOyUPAi0
スレが進んで有意義な書き込みもあったようなので
俺も書いておこう。

ゲームの進化とは環境に適応出来たものというのは
基本的にそうだと思うので、より新規性の部分を掘り下げてみると

新しいイノベーションを提供出来てかつそれが環境に適応出来たもの。

だろう。

つまりゲームの進化とは

新しいイノベーションを提供出来てかつ
ユーザー(環境)に適応出来たもの。

だな。

だからWii路線は進化だし、HDあえてグラフィックだけ豪華路線というが
それでもイノベーションのレベルまで変化があれば
それは進化といえるだろう。

つーか、Innovation for Tomorrowはダイハツの提供だろ?
514名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 15:57:50 ID:FFOyUPAi0
まぁ、あと進化スレに書くのもなんだが
丁寧な作りのゲームのほうがユーザーの楽しさには直結するわな。
515名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 17:28:28 ID:rjV7ifoX0
久しぶりにA助のカキコ読んだが
2年前と同じ内容でワロタw
どんだけ時間止まってねん
2年分の蓄積は無いのかよ
516名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 18:34:33 ID:xgbG1Y1KO
>>479
恐竜的進化だと判断したのか単に時期尚早と判断したのかは分からんが
別に任天堂はグラを捨ててはいないと思うよ?
あくまで今回はグラフィックに関してはSDで充分としただけで
次あたりしれっとHD機にしてくるかもしれない
もっといい何かがあればそっちを優先するだろうけど
517名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 19:11:17 ID:FNKh1MWC0
>>510
想像してみ?
千手先生は毎回突っ込み所満載な原作者。
猫舌先生は毎回大まかな粗筋だけの原作者。
生粋先生は毎回ページ数を無視したボリュームの原作者。
そして、3本の原作者と組んで3本の連載を持っている漫画家、それが消し先生。
518千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 19:28:54 ID:VDO4F5xw0
>>456
今の任天堂信者は「世界で一番売れてるゲームがテトリスだから
お手軽に作れるゲームこそ正義」って言ってるのと一緒なんだよね
テトリスが爆発的に売れた時期があったけど、今テトリスみたいなゲームがどれだけ売れてるんだっていう・・・
519千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 19:29:36 ID:VDO4F5xw0
>>460
今ビデオゲームを買ってるガキが10年前に生きてたのか?
520名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 19:31:04 ID:1bNvUZg40
>>519
親が買ってるかもしれない
親のゲームで遊んでいるかもしれない

受け継がれるものもあるさ
521名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 19:32:00 ID:7AcrReNt0
>>519
買い与えている親は生きていただろうな。
522千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/11(水) 19:32:55 ID:VDO4F5xw0
任天堂のゲーム買う奴は自分でゲームを選ぶことすら出来ないほどゆとりなのか?
523名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 19:37:12 ID:MqC7KVpQ0
子供の買い物にアドバイスすることが、そんなに珍しいことなのか?
遊ぶ相手の選択に口出ししているお父さんはどう思う?
524生粋の任豚:2009/02/11(水) 19:58:07 ID:mGFidQ4XO
>>514
他スレで見たんだが、任天堂製ソフト群の作りが丁寧な感じがするのは、作り直しが多いからなんだと。

じっくり作って、実際にプレイして、細かな部分にダメ出ししていく。
場合によっては、大本の部分にさえ手直しを入れる。
サードもやっていることだが、任天堂はその工程に、本編を作るくらいの時間をかける。
金銭的に余裕があるから、他のサードパーティのように発売日を予告する戦略を取る必要がないので、いくらでも時間をかけられる。

そうやって出来上がったソフトは、ちょっと見では、サードソフト群とさほど変化がないように見える。
しかし、なんとなくしっくり来る、とか操作性を意識せずに遊べるとか、ロード時間にイラつかずに済むとか。

ブランドを守るのは、けっこう大変なことだという話。
525名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 20:01:38 ID:joWTDgOe0
任天堂のゲームは基本的に見た目以上の調整を何度も繰り返して
作りこんでいるために開発費が思ったよりかかっている。
526A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/02/11(水) 20:13:00 ID:hUPMy7PG0
>>515
時間が止まっているのは任天堂ですが?
ブログを読んでいただきたいね。
527A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/02/11(水) 20:13:57 ID:hUPMy7PG0
>>524
作り直しが多いというか、ハードが変るごとに実際に焼き直しなんだから当然だろ。
何回同じ物つくってんだと思う。
528名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 20:14:12 ID:dtoHnljQO
いや、ゲームは衰退するだろ
529A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/02/11(水) 20:14:39 ID:hUPMy7PG0
>>525
妄想でいい加減なこと言わないでね。失笑
530名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 20:15:56 ID:4AJZ0yz10
プラチナトロフィー
ゲーム中の全てのトロフィーを取得した。
ボス01(真島撃破)
シナリオモード1章:真島を倒した。
ボス02(力也撃破)
シナリオモード2章:力也を倒した。
ボス03(玉城撃破)
シナリオモード3章:玉城を倒した。
ボス04(長谷部撃破)
シナリオモード4章:長谷部を倒した。
ボス05(謎の外国人撃破)
シナリオモード5章:黒スーツの男を倒した。
ボス06(神田撃破)
シナリオモード6章:神田を倒した。
ボス07(真島撃破其の弐)
シナリオモード7章:真島を再度倒した。
ボス08(ラウ・カーロン撃破)
シナリオモード8章:ラウ・カーロン倒した。
ボス09(風間撃破)
シナリオモード10章:風間を倒した。
ボス10(峯撃破)
シナリオモード12章:峯を倒した。
531名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 20:16:33 ID:T0AvV9wm0
>>529
妄想しか言わない人が何か言ってるよw
532生粋の任豚:2009/02/11(水) 20:27:17 ID:mGFidQ4XO
どうもA助は、アフィリエイトに誘い込もうとの意図が透けて見えていかんな。

しかし、そのぶん素直で好感持てたりして。

また何か買うの?
533 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 20:29:49 ID:GDBh7Iwg0
脳の外の世界・・

見えない
534 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 20:31:45 ID:GDBh7Iwg0
>>529
オマエは自己正当化の詐欺師の変形。任天をカモにしている(ぼそ
535 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 20:36:45 ID:GDBh7Iwg0
>>518
初代テトリスと、テトリスみたいな〜、は別物。

>>529
任天が肥大するほどアンタの口実も増える。うま
536 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 20:39:24 ID:GDBh7Iwg0
>>いつものななし

ゲームは「ループ」しているらしい。


ほんとうかな?
537名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 20:42:48 ID:RXDl885V0
ゲームと繰り返しについて
538 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 20:44:14 ID:GDBh7Iwg0
_構造モデル

 A→B→C→A→B・・ これはわかる。

 A→A→A→A・・・  これはどうか?


 A ?
539名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 20:53:30 ID:EnTypg3u0
>>524
64版のマザー3をやめてしまえるというのが強みだよな。
あれ、サードだったら絶対やめられなかっただろ。
540名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 20:57:26 ID:J9KV4I6M0
>>527
テレビゲームも、そろそろ定番をずっと売っていくということがあっていいだろう。
新作を作り続けるだけって時期はとっくに過ぎた。
541名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 21:02:11 ID:uriJHyEV0
麻雀や将棋のように、一生やり続ける人のいるゲームがあってもいい。
542 ◆kaya/TG8zE :2009/02/11(水) 21:06:36 ID:GDBh7Iwg0
あーまだ、形骸の成立性についてふれてない。
形骸てのは機能してない、存在があやふやであるということ。

ある主体がある認知対象を一元的に処理するとき、とくに情緒回路にアクセスしていないならば
、ばっさりと切られている情報などのフレーム構造(とその内容など集合)があるはず。
もし形骸性が連携しているのが社会の実体だとすると・・という視点でみてみる

・執着されない記憶
・重視されない慣例形式
・文法の放棄
・所定の作業(ファミコンなど含む)の破棄
、ネットが形骸とまではいわんけども
543名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 21:12:05 ID:RXDl885V0
>>541
まぁ周りからゲーマーというレベルなほどのゲーム好きの殆どは
何か一つのゲームを長期間やってると思うよ
MMOモンハンポケモンCIVシレン・・・
544名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 21:16:20 ID:ZM17Sd0h0
ネコ「消費者」←ここにはそれ程意味を含めてない
 ↓
千手「子供」←何故か子供に限定
 ↓
ななし「親が」←千手の話につきあう
 ↓
千手「任天堂のゲーム買う奴」←突然対象をかえる&話題をそらす

さすが千手!理系的思考
37歳輝いてるねえw
545名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 21:26:40 ID:qlkTlCUW0
>>544
トリオ漫才の流れのようだw
まず猫舌が話を始めて、千手がボケて、名無しがつっこむ。
完璧だな。
546名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 21:45:54 ID:s5jKiY750
>>544
穴埋め問題というのは、穴埋めする解答者の頭脳が試される。
そのトラップに何度ハマっても懲りない千手選手でした。
547名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 22:29:07 ID:RXDl885V0
まぁなんつーか、任天堂コンプレックスが異常としか言えないね
548名無しさん必死だな:2009/02/11(水) 23:21:16 ID:Q4iscMW10
千手はなんで任天堂が嫌いなのかわからん
いちばんゲーム業界に貢献してるだろ 任天堂

ポケモンを全世界に売って ゼルダやマリオ64で3Dゲームの文法作って
なおかつシリアスゲームでばぁさんじいさんもゲームを遊ぶ時代を作ったのに 
そもそも、2004年にDS出てなかったら 日本のゲーム業界は衰退の一途だったろ
549生粋の任豚:2009/02/12(木) 00:07:10 ID:HdrKkpZ1O
>>543
ポケモンとか、対戦にハマりだすと、えらいことになる。
廃人と化しそうだったんで、オレは早々に撤退した。

任天堂持ち上げるわけではないが、売れるゲームはどこか違う。
550名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 00:08:00 ID:krEHWpfV0
いろんな方向性があっていいじゃん
どれが正しいなんてものはないでしょ
娯楽なんだから
551名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 00:17:09 ID:W0hXHT180
>>549
ポケモンはやばいよな
俺も廃人になりかけて封印した
子供向けとかそんなちゃちなゲームじゃねえよアレ
飽くなき戦術探求だとかマゾイタワーの片鱗を味わったよ

今では聞くのもトラウマです
552名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 00:33:58 ID:HRflDXYI0
このスレで、長文で小難しい事を言ってる人間が鬱陶しがられているのと同様、
今のゲームも小難しいのが鬱陶しがられている。

で、どっちも同じ事を言うんだよ。

『俺は間違ってない、理解しないそっちが悪いって。』

そうじゃなくて、理解させられない本人が一番悪いの。

任天堂のゲームが強いのは、

『ユーザーに理解されないのは自分が悪い。』

っていうのを理解していて、

『理解されるにはどうすればいいか?』

そこをちゃんと突き詰められるからだと思うんだわ。
553名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 00:35:16 ID:3ADH9k3h0
千手を理解させてみ?
554名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 00:39:14 ID:krEHWpfV0
『俺は間違ってない、理解しないそっちが悪いって。』といって
自分なりの芸術を追求するのも勝手だけどさ
それなら売れなくても文句言わないでよ
客に合わせる気がないんだからそれはしょうがないでしょ、と思う。
555名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 01:09:16 ID:3ADH9k3h0
バーチャルボーイの話?
556生粋の任豚:2009/02/12(木) 02:00:36 ID:HdrKkpZ1O
>>551
今年17の従姉妹がポケモンやってるんだよな。
肌身離さずDS持って、ソフトはポケモンだけ。

普通にお洒落してこっそり彼氏と原宿行くような娘なんだが、暇を見つけてはポケモン。
そういう奇妙なユーザーっているけど、ソフト売れないから、任天堂にとっては痛し痒し。
557名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 03:10:56 ID:UlXPK+9r0
そういうひとにも買わせたいがためのタチジェネとかなんだろうな
ポケモンに限らず、いつまでもGBでドクマリやテトリスをやってるカーチャンみたいな

>>548
千手が任天堂嫌いなのは
任天ゲームは好きだったけど最近の任天堂はおかしくなったから嫌い!みたいな感じじゃなかったっけ
コアユーザーが任天堂信者をこじらすとああなる気がする
558名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 07:19:53 ID:hV+MqaSX0
NHKのおかあさんと一緒を経験して
みんなその番組を見たからと言って
今もなおおかあさんと一緒を見るわけじゃーないんだな

それでも新規の幼児はおかさんと一緒だけどね
体操おにいさんに心ひかれるのはその年齢だけだよ
559名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 07:40:03 ID:8HBUvR9a0
>>558
バンダイのキャラゲーの話?
560名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 08:01:21 ID:5WUKi4d80
>>557
どんな病気だよ!w
561名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 08:14:11 ID:hV+MqaSX0
>>559
バンダイのキャラゲーはそんなにポピュラーなの?
みんなやってるの? キミはハゲなの?
562名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 11:25:58 ID:acR1eIcX0
コアゲーマーも糞も一部のメーカー以外が
PS2時代にやりたい放題してブランドイメージが落ちただけ。

ユーザーから見てPS2あたりからブランドとしての
時間が止まってるんだから売り上げは推して知るべしだ。

今は相対的にFCの時代よりも任天堂ブランドが
手堅くなった印象。

そういう意味では進化云々よりも絶滅を食い止めるほうが
やる事としては先決だな。
563名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 11:29:36 ID:HSi1J2TN0
FC時代にやりたい放題だったメーカーがあったよねえ
564名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 11:57:30 ID:Ig7w4yQA0
今のゲームはほとんど自己満ムービーオナニー
565名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 12:03:39 ID:ZdcXziDL0
>>561
ああいう子供向け番組の版権は、だいたいバンダイだろ。
あとはタカラトミーとか。
566名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 12:32:32 ID:ov0gkl5G0
子供向け番組に偏ってCMを出してたら、大人が「CM多いな」って思う機会がないしな。
567千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/12(木) 12:37:48 ID:phdOSc9a0
>>527
正論だな
しかも昔のゲームの方が圧倒的に完成度が高い
センスない人間がいくら時間かけてもあの程度にしかならないってのが証明されたな
568千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/12(木) 12:39:53 ID:phdOSc9a0
>>551
DSのポケモンは糞だからあれでハマるようではゲーマー失格だぞ
569名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 13:37:32 ID:XB1xPkXw0
>>588
廃人がどうこうって話をしているのに
ストーリーとかテンポとかピントハズレな観点ではないよね?
570名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 13:49:25 ID:HSi1J2TN0
ロングパース キター
571名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 13:50:10 ID:acR1eIcX0
>>567
センスない人間が作ったゲームが売り上げを伸ばしているとは
これ如何に?

あいかわらず論理的思考が冴えてますなぁww
572千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/12(木) 14:52:23 ID:phdOSc9a0
任豚は売り上げしかよりどころがないのかよw
573名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 14:56:21 ID:2TD334Sr0
じゃあ出来で語ってみろよw
574名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 15:45:04 ID:JuI+pVK50
575 ◆kaya/TG8zE :2009/02/12(木) 16:36:07 ID:Cs9XW4/b0
先手氏いつも爆走してるな。
つかこの人実在してるんかな。?
576 ◆kaya/TG8zE :2009/02/12(木) 16:38:10 ID:Cs9XW4/b0
( ´O)しんどい。

深夜にまたage
577名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 17:24:30 ID:cnO88g+q0
巻物に出来るタッチスクリーンが実用化されると面白そうだよね。
578名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 17:33:15 ID:HSi1J2TN0
空とぶ絨毯にでもするのか?
579名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 21:12:18 ID:wIMJItE70
やっぱ据え置きは最先端を走らないとダメだな
DSはゲームの裾野を広げたけど、Wiiは目の前の壁に平行に歩いてる感じ
今はまだ違和感少ないけど、次世代機のソフトが出るたび色褪せていく
580名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 21:37:11 ID:KItje2HE0
>>579
ゲーム機におけるマイクロマシンの利用、という点で最先端と言えるレベルなんだが。
581名無しさん必死だな:2009/02/12(木) 22:04:41 ID:EkX/cSNB0
>>579
最先端ってコンシューマーでは無理じゃねえ?
何年も同じハードを売るビジネスモデル
値段的な制約
582名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 01:58:31 ID:zVpGNqia0
正直もう据え置きの必要性がなくなってるよね。
高性能化も一般層にはわからないレベルにまで到達しちゃってるし、
インターフェイスも従来のボタンの多いパッドのままでは新規ユーザーの取り込みは難しい。
かといってwiiの様なモーション式が主流になるとも思えない(DSのタッチパッドは主流になりえると思うが)
携帯機には無い据え置き機の独自の魅力(高性能化以外で)というのを出さなければならない時に来てるんだよね。
583名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 02:15:17 ID:yiJoc4CoO
むしろ今までみたいなCGの敷居が高かった時代だからこそ
据え置き機で観るCGの価値があったわけで
一般人までCGが普及した今となっては
映画と同じでCG自体では客はもう来ないだろう。

一言でいうなら
CGブームは去った
という事。
584名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 02:23:31 ID:6kb8hN1/O
>>539
2006年に出すには糞ツマランゲームだったなあ…→MOTHER3
585名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 02:47:10 ID:+quhAAvPi
ポケモンとモンハンが何故売れたかを考えるのが一番近道だろ
万人に好まれるには理由がある
586名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 03:14:31 ID:WlCGiKNQ0
モンハンて中高生限定じゃん。万人なのか?

mixiは中高生からOLまで幅は広いな。
この層にオンライン+コミュニケーションなゲームを提供してまるごと客にできれば美味しいんだが
とか思ってたら、mixiの方が既に廃れ始めててorz
587名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 08:15:38 ID:43Bnnih00
健康ブームに騙された人がFItから逃げるのもそろそろかw
588名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 10:06:33 ID:WQxS1oCr0
>>587
健康ブームなんてモノはないよ。

健康、美容、ハゲ、デブなどの呼び込み商品は何時の時代にも
売れる。

健康ブーム
589名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 10:17:49 ID:43Bnnih00
ふーん
じゃ、ビリーブートキャンプ売れ続けるね^^
590名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 10:22:34 ID:9fk5HnA90
>>589
ビリーズブートキャンプのブームは終わったが
健康ブームは終わらない。
違いがわからない?

fitのブームは終わるだろうが、それのフォロワーが(出るなら)
売れる可能性は出た。
まあシェイプボクシングとかあったか。
591名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 10:31:24 ID:43Bnnih00
じゃ高画質のフォロウだってでんだろ馬鹿かw
592名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 10:38:24 ID:poJ/k0pSO
映画トランスフォーマー宜しく
ズッコケルよ。

トランスフォーマー観たい層なんて
オタク層だけなのと一緒。
593名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 10:41:45 ID:9fk5HnA90
>>591
出て良いんじゃない?
排他なわけじゃあるまいし
594生粋の任豚:2009/02/13(金) 10:55:06 ID:P9+NzACaO
Wiiアンチスレで遊んでいたら憎まれてしまった任豚です(笑)
なんせ皆さん恣意的にデータいじくり回すから、論理的じゃないと指摘したらお前はもう来るなと。
行くけど。

話変わって、Fitの続編はほぼ確実に体脂肪計がつくね。
肩の高さに持ち上げて使うヤツ。
ひょっとしたら簡易血圧計とかも別売で出るかもしれない。
両方ともデータを記録してグラフにしてくれるの。
データによっては医師の診察を進めたりね。

こうなると、もうゲームじゃないが、突き詰めると家庭内健康ステーションてな感じ。
595名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 10:57:47 ID:43Bnnih00
確実とか根拠なしにねじまげる
だからマスコミ出身は嫌いなんだ
596名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 11:00:41 ID:9fk5HnA90
もうね、「Wiiはゲーム機じゃない」で良いよ。これはマジで。
セットトップボックスとして良い場所に落ち着けてる。
「日本は最も成功した共産主義国」ってな表現があるようにさ。
597名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 11:07:41 ID:9fk5HnA90
>>594
じゃあそれはサードがやれば良いよと思うけどね。
Fitと健保組合とで「Wii Fitからだチャンネル」を作ったようには
うまく行かないかも知れないけれど。

任天堂がやるのなら、体脂肪計と血圧計がついて
「で、それで何ができるの?」という質問にどう答えられるか。
「体脂肪がはかれます」じゃあダメみたいだし。
598生粋の任豚:2009/02/13(金) 11:10:53 ID:P9+NzACaO
>>595
根拠は1年2ヶ月Fitやり続けたオレの感覚。
バランスWiiボードの品質には驚嘆したが、ソフト側にはけっこうな不満がある。
バランスとって点数つけるんだが、最初に取れた数値を重心に持っていってしまうんで、後から傾いた姿勢に合わせないといけない、とか。
重心は全体の平均をとって、そこからどれだけ外れたか、とかを示した方が良い。
あとは、絵とアナウンスが同期していない箇所があるとか。

非難するというより、これだけ売れた商品なのに、さらなる改良点がいくらでも考えつく、という凄さに感心する。
Fit仲間では、体脂肪計の話題は普通。
なんせ5000円程度の市販体重計にも体脂肪計は付属している。
だったら、次は新ソフトに体脂肪計付けてくれ、と。

決めつけと思われたなら謝る。
しかし、願望を語る時、人は決めつけ口調になるよね。

この試合、絶対に勝つ、とか。
599名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 11:18:13 ID:9fk5HnA90
>>598
>次は新ソフトに体脂肪計付けてくれ、と。
で、体脂肪を測定するセンサーをまた別売りにするわけですね?
ソフトで解決する問題じゃないんだから。

いや、別にまずくは無いと思うよ。追加ハードだって。
ゲーム機と思うなら違和感があるけれど。
Wiiをテレビに繋いでネットに繋がるための機械なんだと割り切れば、
ソフトを売っているというよりも、その体脂肪計を売って稼いでるんだと言える。
600名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 11:21:37 ID:43Bnnih00
>>598
勝てる!と予想するだろ
どんだけスポニチよ
601名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 11:26:37 ID:9fk5HnA90
>>598
ちなみに特許はとられている。
http://www.j-tokkyo.com/2002/A63B/JP2002-113142.shtml
同ジャンルと判定されると思うよ。
602生粋の任豚:2009/02/13(金) 11:39:36 ID:P9+NzACaO
>>601
検索早いね。
仕事にしてもいいレベルじゃね、マジで。

しかしこいつボロ儲けだな。
任天堂がこれやるとして、特許料をどのくらいに持っていくんだろう。
1台につき500円程度ならそんなに値段上がらないけど。

テレビゲームに音楽と効果音をシンクロさせる特許とか思い出した。
もちろん眠ってた特許。
こういう誰でも考えつくことに特許認めるのは、業界の発展を妨げるね。
603名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 11:50:00 ID:9fk5HnA90
>>602
体脂肪は安定した状態じゃないと正確ではないから、
ゲーム開始前にしかはかれないのが問題だよね。

どちらかと言うと、心拍数をとる方がゲームには向いているように思える。
心拍数が上がり過ぎないようにペースを変えるとか。
心拍数の変動に応じて展開を変えるホラーゲームとかにも応用できるし。

リモコンの尻に繋いで耳にクリップで挟む方式で安くいけるのではないかと。
604名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 11:51:32 ID:WlCGiKNQ0
>>596
STB化してTVチューナーの地位をゲーム機が、TV局の地位をコンソールメーカーが乗っ取れば一番儲かる!
てのは常々思ってる。

コンソールメーカーがポイントを発行して電子マネーと相互乗り入れする。
こうすると、ゲーム機内ポータルで広告ビジネスができてゲームの宣伝もやり放題でポイント目当ての客に毎日
ゲーム機を起動してもらえてアレやコレやで大儲け!とか思ってたんだが、実は制約だらけでかなり難しいとい
う現実を最近知った。

前にゲイツポイントを利用して換金性を持たせて云々て書いたけど、これ出資法の絡みで無理な事が判明。
現金→ポイント、ポイント→現金はOK!でも、現金→ポイント→現金の循環はNG!
商品購入でポイント付与できるなら、こいつを悪用して現金→ポイントの抜け道を作れば楽勝!とか思ったけど
そんなチープな抜け道は不当景品なんとか法で既に閉鎖済だった。流石法律!w

どうりで誰もやらないわけだよな。
もしかして俺だけ天才でみんな馬鹿なんじゃ?とか思ってたが、馬鹿は俺だけでしたと、コンチクショウ!
605名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 11:53:12 ID:9fk5HnA90
>>603も特許とられてたw
http://www.j-tokkyo.com/2008/A63F/JP2008-279247.shtml

まあ一般人が適当に考えるようなことは、当然だれかが考えているか
問題がどこかにあるってことだね・・・>>>604
606生粋の任豚:2009/02/13(金) 12:03:15 ID:P9+NzACaO
>>603
Fitなんかゲームじゃないとか、すぐに飽きて押し入れだとか、さんざんな言われようだけど、
ものすごく未来のあるジャンルだと思う。

Yahooのアバターつきダイエットなんちゃらに嫁さんがハマっていて、このパンのカロリーはどれだけとか、量多いのにカロリー少なくてお得とかやってる。
なんでも同じ性別年齢身長体重の一群とライバル関係を結べるそうで、勝負に燃えたりしている。
嫁さんなんかまったく太ってないのにね。
しまいには飼ってる猫にまでダイエットメニュー作ったり。

ネットを介せばそういう楽しみ方もできるんだよね。
カラオケソフトなんかも、ネット繋いで合唱したりお互い批評しあったり。

こちらの、ゲームギリギリの分野っていうのも面白い発展を遂げそうだと思う。
607猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/13(金) 12:06:41 ID:c5/+heVK0
>>594
面白いね。
論理的であると装っておきながら、感情的に排除してくる、みたいな。
608名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 12:09:25 ID:9fk5HnA90
>>606
そのレス内に上がっている分野が、セットトップボックスとしての娯楽分野で、
>>603なんかは、ほんとにWii Fitの延長の「ゲームとしての周辺機器」としての提案であって
まったく別の方向性ではあるつもりなんだけどね。オレとしては。

あ、オレは「Fitはゲーム」派ね。
609生粋の任豚:2009/02/13(金) 12:12:41 ID:P9+NzACaO
>>604
それを、家庭用ゲームを介してやろうとしたのがマイクロソフト。
普通、ゲーム機への新規参入は、手軽な携帯機からだと思うんだが、携帯機は任天堂が強過ぎるからとか変な理屈つけて、据え置きにこだわった。
それは、当時GoogleやYahooに遅れを取っていた、家庭内ネット環境商売への強引な参入方法だったからなのね。

だから、5000億もの赤字垂れ流して、強引に家庭用コンシューマを普及させた。
半ば成功しつつあるのが、なんとも悔しい。
そのうち、検索も始めるだろうし、ネット広告も入れ始めると予想。
610生粋の任豚:2009/02/13(金) 12:18:38 ID:P9+NzACaO
>>608
Fitはゲーム分野(ミニゲーム)も良くできていたけど、やっぱ1ヶ月で飽きる。

フィットネスは、これも飽きてるけど、継続はチカラなり、でしぶしぶやってる。
正直なところ、そろそろ違う運動をしたいです。

新作出ないかなぁ。
611名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 12:24:38 ID:9fk5HnA90
>>610
ミニゲームはミニゲームとして、それでも1ヶ月も遊べるなら十分なできかと。
1ヶ月遊べないゲームなんてザラにあるし。
「Fitがゲーム」であるとの評価はミニゲームの件だけでなく、
キャラクター成長と現実の自分の成長?とがリンクしている点ってところなんだけど。

>新作出ないかなぁ。
シェイプボクシングじゃダメ?
任天堂がつくらなくても良いと思うんだ。
周辺機器だってサードが出して良いはず。300万市場あれば。
612名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 12:32:13 ID:gbJ4hlkq0
シェイプボクシング、板はあまり役に立たないけど運動になるしおもしろいよ。
Wiiスポーツ、おどるワリオ、Fit、シェイプボクシング、ハッピーダンスコレクション、
さらに周辺機器地獄になるけどDDRやファミリートレーナー
この辺の開き直った全身運動系はもうちょっと盛り上がる余地がある気がする。
とりあえずベタにリズム天国Wii、応援団Wii、スペースチャンネルWiiあたりを…
613名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 13:02:44 ID:WlCGiKNQ0
>>606
実際、大掛かりな周辺機器って使わない時には邪魔なのよ。
この邪魔って気持ちと、用意するまでの手間が曲者。
これが遊ぶ気持ちの敷居になってしまうって面は確実にあるよ。

特に一般人に対してはね。
さぁ、ゲームやるぞ〜みたいな勢いを一般人に期待してはいけない。
まあ、敷居があるから駄目とは言わんけどね。

例えばDSはさ、この点に関しては圧倒的なアピールポイントを持ってるよな。
DSは小品が多いけど、逆に言うと据置では小品が成立し難いとも言える。
これが敷居の差。
5分の楽しみに準備30秒起動1分では誰も遊ばない。
614名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 13:12:23 ID:9fk5HnA90
>>613
すると「Fit層はFitしか買ってない」って意見も妥当かなと思える気もするのね。
だって、準備時間がいらないわけだもの。

同じように「カラオケJoySoundするためだけにWii買った」ってな層だっていても良いと思うの。
色んな「単品だけ層」が積み重なって総量がはけたってゲーム市場としては読めない市場が
できあがるだけだけど、セットトップボックスなんだと割り切れば、チャンネルなどで商売が
できる下地にはなると思うんだよな。
615名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 13:14:21 ID:WlCGiKNQ0
>>609
うん、それは間違いなくやってくるだろうと俺も思ってる。
ただ、やりすぎると家庭用PCのOSでもあるWindowsとぶち当たる事になる。
そこが問題。
もし仮に、ネットブックみたいな端末が流行し始めて、家庭用PCが現在の
PCと変貌してしまったなら、その時は本格的にやってくるだろうけどね。
616名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 13:39:48 ID:WlCGiKNQ0
>>614
そういう人達ってバランスボードを常時出してるの?普段は仕舞ってる気がするけど・・・・・・
「STBの下地にはなる」って点については、Fitが貢献するかという点を除いては同意する。

STBとしては成立するには、設置状態を継続的に得られる事、大きなシェアを持ってる事
毎日起動したくなるネタがある事、この3つが必要。

その為には、省スペース、低消費電力、低価格、レジューム機能などが必要。
ただし、それらによって失うものは性能。ここは両立が難しい。

WiiはSTBに成り得るか?っていうと、方向性は驚くほどぴったり合ってると思う。
ただし、HDコンテンツの再生能力がない点と、そのコンソールメーカーが任天堂だという
点を除いてはね。
前者は自明だから説明を省くとして後者について、任天堂ってそういう事やらなそうじゃね?
急に印象だけの話になって悪いけど、なんかやらなさそ〜w
617名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 13:46:30 ID:9fk5HnA90
>>616
>そういう人達ってバランスボードを常時出してるの?
うちはテレビ台の下にしまってるよ。
ほぼ毎日やることが前提のものは取り出しやすい位置で
邪魔にならない場所に置くよね。
仕舞い込むってほどじゃない場所。
618名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 13:55:42 ID:9fk5HnA90
>>616
まあ、地デジレベルでの放送受信は無理としても。

ゲームは本来の分野だから当然として、ネット、双方向通信、カラオケ、動画あたりは
既に出ていて商売になっているわけで、任天堂だけが旗を振ってやらなくても良いかと。

そこで従来のゲームソフト開発としてのサードじゃなく
別分野参入、協力の余地があるわけですよ。
619名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 14:05:06 ID:WlCGiKNQ0
>>618
でも、任天堂ってあんま開放的じゃないじゃん?

MS:何でも自力でやりたがるがゆえに人にはやらせない
任天堂:自分ではやらないが人にもやらせない
こんな印象がある。
この点に関してだけはソニーが一番開放的というか平気で丸投げしそうな印象があるw
620名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 14:22:00 ID:9fk5HnA90
>>619
そうかなぁ。
古くはファミコンでのPATやホームトレードとかもあったし、
スーファミでのサテラビューとかもあったじゃん?
621千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/13(金) 14:33:36 ID:0Jof00+60
Fitの続編が出たとしてどんだけ売れるんですか?
ブートキャンプエリートと同じでしょ
そもそもWiiなんてものは愛犬てつと同じレベルの商品
売り方も売れ方も売れるそうも同じ
http://www.youtube.com/watch?v=Nwe9rReYu6Q
622名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 14:37:42 ID:SElh/gWy0
Fitの続編は当分でないよ。アメリカで高い売上を現在進行形で叩き出してるから。

590 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2009/02/13(金) 13:19:58 ID:rH/V2xZJ0
PS3vsWiiFit(北米版)
http://i45.photobucket.com/albums/f64/donny2112/Sales%20Numbers/PS3vsWiiBo_NPD.png
623名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 14:52:01 ID:ih2XKiGF0
HDなんてどうでもいい。あそこまでいくともうねなんか逆にキャラがキモい。
それより光デジタル端子はちゃんとつけてほしい。
サラウンドで聞けるなら、グラフィックはPS2程度で十分。
624名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 14:55:50 ID:9fk5HnA90
>>621
>Fitの続編が出たとしてどんだけ売れるんですか?
>ブートキャンプエリートと同じでしょ
Fitの続編ではそんなもんかも知れないね。

Fit層に対する訴求効果という意味では、別のソフトが
ブートキャンプ→Fit
という程度の影響があるかもね。

・・・どれぐらいの影響だったかしらんけどw
625名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 16:24:44 ID:dse5is85O
グラがプレステ2で十分と思えているうちが華
色々知ると不味いものが不味いと分かっちゃうからな
庶民は知らないで良いことが一杯ある
626名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 16:44:41 ID:poJ/k0pSO
Wii Fitみたいな商品こそリアルなグラフィックが活きる!!

異論は認める
627名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 16:49:29 ID:G8hCwYdX0
間違ってもこういうのはゲームの進化ではない

http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20388127,00.htm
PS3のハードウェア販売担当ディレクターJohn Koller氏は、
「われわれは映画とゲームを同じディスク上に収めるやりかたを積極的に推し進めていく予定であり、
これがわれわれが考える未来だ」とVideo Businessに語った。「多くの開発会社は映画に基づくゲームを作っている。
これらの概念をひとつに合わせられれば素晴らしいことではないだろうか。
これは2009年中には確実に見ることができるだろう」(Koller氏)
628名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 16:50:52 ID:9fk5HnA90
>>626
もしWii Fitのトレーニングの娘が実写並みの映像だったらリビングでできないだろw
(参考: http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/image_all/=/cid=msf0004/
629 ◆kaya/TG8zE :2009/02/13(金) 17:39:37 ID:QXjJx4Eh0
余分なものが実体化して、それで不自由になるので形骸とよばれる。
これが1つ


明示によって補足しやすくなる。代わりに縛られる。

それが認知。

脳が進化すると、融通がきくようになるらしい。
それでも理解したくない事もあるんだよ。

脳は暴力団よりたちが悪い、危険極まりない
630名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 19:08:39 ID:Wl4E5rsv0
>>627
映画そのものはゲームの未来じゃ無いが、映画的手法はゲームの未来形の一つ
グラフィックを表示する以上、その発展はゲームの進化の絶対条件
ある程度でいいと妥協するのは、システムの焼き直しと同じくらい萎える事じゃね
631名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 19:13:00 ID:fRvSCy8t0
PS2だってDVD需要で売れた部分が結構あるわけだし、
健康需要で売れちゃ駄目って事は無いよな。

ただもう客層が入れ替わってるのは理解しないと。
「子供がやりたい」のではなく、「親がやっても良いと判断する」
ゲームじゃないと。
632名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 19:13:49 ID:9fk5HnA90
>>630
「絶対条件」ってのは言いすぎだと思うけどな。
その方向の進化もアリだし、別の方向を向くのもアリだよ。

というか、1行目で「未来系の一つ」、2行目で「絶対条件」って。
633生粋の任豚:2009/02/13(金) 19:34:21 ID:P9+NzACaO
グラフィックが良いのは、スペックなどを並べた数字なんかより、はっきり訴求力あるわけで。
目で見せるっていうのは、スイーツ層に分かりやすいと思うんだよな。

だからSCEも基本的にスイーツ層を狙ってPS3を出したと思う。
アフリカとか、映像のみでゲームじゃないようなソフトを用意したり。
フォーエヴァーブルーをやった時は、こりゃPS3で出すべきだと感じた。

ただ値段の折り合いがつかなかったんだよなぁ。
グラフィックは正当な進化のひとつだとは思うよ。
634名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 19:36:30 ID:Wl4E5rsv0
>>632
映画はグラフィックの発展の1つの形で、映画的以外のグラの発展も有り得ると思う
ドットならアニメーションになるとか
635名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 19:43:03 ID:9fk5HnA90
そう。「進化のひとつ」だよ。
でも、あくまでも「映画的なグラフィックの使い方」は進化の一つに過ぎないのだと繰り返したい。


HDを最も有効活用できるのは、内部処理がフルHD以上でガッチリ扱って、
大画面モニタで小さなオブジェクトまでキッチリ指定できるようになった時ではないかと。

SDでは定義上無理で今のWiiリモコンでは役不足なのは当然として、
パッドでは論外で、今のPS3/360ですら処理能力に欠けているので
次の世代待ちとなるが・・・でも夢物語よりは近いと思う。
636名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 20:13:19 ID:gzqCtU9nO
映画的って要するにフォトリアリスティックな画面作りのことを言ってるのか?
その方向は確かにまだまだだけど、ノンフォトリアリスティックな画面なら
現在でもかなりのレベルだと思うけどな
例えば最近のドラゴンボールやナルトとかアニメと比べても遜色ないと思うし
637千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/13(金) 20:40:29 ID:0Jof00+60
何かどんどんと議論の質が低下してるな・・・
HD機を持ってない人間がゲームを語ってるからこんな始末になるんだろうなぁ
638千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/13(金) 20:45:07 ID:0Jof00+60
08年IGNレビューより

レビュースコアのアベレージ Wii最下位
http://ps3media.ign.com/ps3/image/article/939/939461/aussie-console-showdown-08-ps3-vs-wii-vs-360-20081217062011296.jpg

4点以下 Wiiブッチギリで多杉
http://ps3media.ign.com/ps3/image/article/939/939461/aussie-console-showdown-08-ps3-vs-wii-vs-360-20081217061928392.jpg

7.5点以上 Wii最下位
http://ps3media.ign.com/ps3/image/article/939/939461/aussie-console-showdown-08-ps3-vs-wii-vs-360-20081217062031233.jpg

9点以上  Wiiブッチギリ最下位
http://ps3media.ign.com/ps3/image/article/939/939461/aussie-console-showdown-08-ps3-vs-wii-vs-360-20081217062009609.jpg

個別タイトルで個人的な意見を交換するつもりは一切ないwこれが現実w
639名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 20:57:26 ID:Wl4E5rsv0
携帯機なら枯れたグラ、システム、音声で逆に面白いゲームを作ることが出来るけど
据え置き機だとそれは衰退でしか無い。金をかけないゲームは携帯機で作ればいい
据え置き機でやるべきじゃ無かった
640名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 21:22:57 ID:W2YF8KLQ0
意見の交換をするつもりが一切ない発言ってのが議論として一番レベルが低いんじゃね?
641名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 21:29:21 ID:XFf9uvot0
>>638
URLを良く見てみようなw
642名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 21:42:32 ID:gbJ4hlkq0
独占ソフトの質最優秀ハード:PS3
各ジャンルの優秀ソフト最多保持ハード:PS3
ダウンロードソフト最優秀ハード:360
平均レビュースコア最優秀ハード:PS3
でPS3がダントツ1位になってるwこの結果は信用していいのか?
MGS4、戦場のバルキュリア、LBP、GT5プロローグあたりが何気に
高評価でPS3のスコアを押し上げてるね。

まあこの結果はともかく3機種の中ではWiiが手抜き気味の駄ゲー
のセーフティ(?)ネットになってるのは否めないな。
Wiiに限らずどうやって多数のソフトの中から良ゲーだけを客にアピールしてくかが問題だよね。
643名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 21:51:58 ID:fRvSCy8t0
良作だけ並んでてもそれが全部売れる事は無い。
人は選んで買うからね。
だからwii市場では任天堂が抜きん出る。
644名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 22:05:41 ID:4VX6J3qZO
>>625
不味いと思えるのは自分の味覚が麻痺してるからかもしれないよ
645名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 22:08:12 ID:Qv5nqHo/0
SEGAよ帰って来い><
今の骨抜きのSEGAなんぞ要らない!
646名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 22:29:16 ID:a9nCsTKk0
>>637
若い奴らが人工衛星打ち上げた事も知らない奴が
今の若い奴は去勢されてるとか言うのが質の高い議論なのか?
647名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 23:31:02 ID:gzqCtU9nO
>>637で議論の質が低いと嘆いて、間髪入れず>>638で質の低いレスをする……
これはなかなかのボケ
648名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 23:48:51 ID:FKlrK0Xu0
http://www.youtube.com/watch?v=j_jVLp7XZJ0&feature=related

もまえらコレでも見てモチつけー
649名無しさん必死だな:2009/02/13(金) 23:52:35 ID:Wl4E5rsv0
Wiiは手抜きゲーのセーフティネットってのは当ってる気がする
ゲームは昔のレベルで十分って人が結構いて、そういう人にゲームを提供するのが
Wiiの役目じゃね。必然的に、レベルは過去の物になる
650生粋の任豚:2009/02/14(土) 00:00:39 ID:P9+NzACaO
>>649
そういうセフティーネットって、勝ちハードの役割だが、DSはともかくWiiにはまだ荷が重いと思う。

クソゲ大量の百花繚乱てのは業界の理想だけれど、HD機は金がかかるし、Wiiだってそれなりに金がかかるだろう。

ハード会社の顧客は、実は大衆ではなくそれぞれのソフト会社。
任天堂は特殊だが、本来は、サードパーティがゲームを作りやすい環境を整えるのがハード会社の役割じゃあるまいか。
エンジン無償で貸与したりして。

MSみたいに、サード囲い込みで大金ばらまくのは論外だが。
651名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 01:32:52 ID:1cqveD/A0
>>649
全体的にゲームの質と、ゲーム経験が少ない方が求める物に大きな剥離があった
その為新規参加が少なくなり、推定の兆しが見え隠れしていた
そこの部分(ゲームへの導入)にDSやWiiの任天堂ソフトが見事にはまった

しかし任天堂とその他にはまだ大きな溝が有り、任天堂から更に移行が出来る状態では無いようだ
一部ゲハ民やアホコテは任天堂が悪いと言い続けているが
任天堂が態々自社の客を手放す努力をする必要は無い
自社ハードにお客を移行させれない会社、自社ソフトに移行させられないソフト会社の不手際である
Wiiは十分導入としての役目を果たした
今の所役立たずはHD機じゃないかな?
652名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 04:25:23 ID:MKl1JAPa0
>>650
1990年代末からずっとトップシェアのソフトメーカーが、絶対に他ハードにソフトを出さないという強みがある。
スケールメリットに繋がらないソフトメーカーを、どれだけ集めても意味ないんだよ。
653名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 06:36:13 ID:mz1I+yGh0
赤字に苦しむ海外サードがこの先生きのこるには 4
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1234326522/
654名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 07:36:07 ID:6UivuTv90
きのこる先生!
655名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 08:41:13 ID:DMaexM7k0
>>650
有体に言えば、サードが芳しく無いのは当たり前の話で
新規参入した人は、そもそもWiiスポやFit以上のゲームを求めて無いんじゃね
そこから先は無い。だからこそ、サードは今の売り上げは市場として十分なんだと思う
656千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/14(土) 08:42:43 ID:tI2j5M/q0
>>651
むしろWiiDSはゲーム離れを決定的にしてると思うけど?
657名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 08:47:54 ID:3FVT1xot0
>>655
PS2まで続いたサードのソフト主導の先が無くなったから、WiiやDSや任天堂ソフトが買われているのだろう。
サード離れの結果と言ってもいい。
658名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 10:26:08 ID:hJGJomCj0
>656
何でそう思うの?何かソースが?
もしくは「数年後にWiiDSの結果としてゲーム離れが決定的になると思う」って意見なのか
あるいは「WiiDSはゲームとして認めない」的な意味なのか…
659名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 11:02:42 ID:44xd6GH/0
ゲーム離れはPS2時代でしょうに。

WiiDSは、新規層を掘り起こしたわけで、
PS2のゲーム層を呼び戻したわけじゃない。
660名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 11:11:39 ID:6UivuTv90
64でゲーム離れ起こしたから何とも言えんw
661名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 15:14:57 ID:E7R78CCe0
>>659
半分位はPS系の「ゲーム」がおまけな食玩状態に飽き飽きして離脱した人でしょ
662名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 16:28:23 ID:MXOiiPsT0
>>661
重たいゲームが多すぎる。

ファミコンのカセットを入れて、スイッチを入れると、すぐ出来てロードがない
時代には軽く出来たけど

起動時間、ロード、セーブ時間などと、何度も見せられるシーンなどが
面倒だと感じている人がいるはず。
663生粋の任豚:2009/02/14(土) 17:13:55 ID:yH24H4sqO
>>662
それが面白いことに、うちの親なんかHD薄型大画面テレビ買ったんだが、見るのはアナログ放送ばかり。

薄型テレビは、チャンネル切り替えの時に、けっこうなタイムラグがある。
それが嫌でたまらないらしく、最近のテレビは性能が悪い、という。
薄くなっただけだな、とか。

家電メーカーもそうだが、ゲーム業界はさらに、ロード時間とかクソ以外の何物でもないものを駆逐するべきだ。
PCだって、立ち上げの時間が嫌で嫌でたまらなくて、常時、起動しっぱなしってヤツ、けっこういると思うが。
664名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 17:36:57 ID:B3d2Fkt90
>>659
そん中で一部のマニアなやつがPCや箱に行った。
665名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 17:42:03 ID:U4LY4Rz90
679 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:04/11/23(火) 11:13:56 ID:0D74Ba0y
(前略)
そもそも全部千手っちの経歴を信用したって、獣医学科に
入るまで慶應の4年と無職の1年の合計5年が経ってるんだろ。
なのに、なんでそれからさらに3歳年上の一緒に獣医になろうとがんばった
嫁さんがいるんだよ…全部本当だったら嫁さんは
8浪してなきゃいけないじゃないか…
666名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 17:44:51 ID:xW0uJvxA0
>>664
俺はPCに行った
RTSSLGをやりつつオンゲーを漁ってたな
667千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/14(土) 18:36:45 ID:VtbjdHek0
雲丹(ウニ)が食べれない人って結構いるんだけど、よーく話を聞くと
回転寿司で雲丹食って不味かったからそれ以降嫌いで食べてないって人が多いんだよね
まぁ回転寿司で出る雲丹なんて糞不味いから雲丹=不味いって構図が出来てしまうのは仕方ないと思うんだけど、
今のWiiDSのゲームって回転寿司みたいなものだからゲームが嫌いになっても仕方ないと思う
玉子とかシーチキンとか納豆巻きとか(WiiスポとかWiiFit)食う分には回転寿司で構わないと思うけどね
668名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 18:52:13 ID:xW0uJvxA0
>>667
2000万近いDSユーザーのどれぐらいがゲーム嫌いになったの
669名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 18:58:08 ID:mz1I+yGh0
>>667
任天堂は除外ですね、わかります
670名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 19:03:59 ID:1cqveD/A0
>>656
思うのは自由だ!勝手にしたまえ
説明する事もしない無責任な発言としか受け取れんが
671名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 19:07:18 ID:1cqveD/A0
>>667
回転寿しで寿司が嫌いになった訳では無いので
任天堂でゲームが嫌いになると繋がりません
0点やりなおし
672名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 19:08:57 ID:YCrRpjiB0
2ちゃんで見る千手=キチガイって構図も
リアル千手を見れば覆るかな?
673名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 19:10:08 ID:xW0uJvxA0
PS時代に流行った大作凡作RPGの方が明らかに嫌われて飽きられてないか
674名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 19:38:53 ID:eMU3+CRP0
まあ任天堂の功罪はゲームをシンプルにしすぎてしまったこと。
”SINPLE IS BEST”という言葉があるがこれは絶対ではない。
時として”SINPLE IS WORST”になることもあるという視点が抜けている気がする。
675名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 19:59:17 ID:446LhcsA0
なんでシリアスゲームの話をしているのに回転寿司がでてくるの? 馬鹿なの?
676名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 20:00:34 ID:xW0uJvxA0
頑張って回転寿司の例え話をしてみても
寿司とゲームは違う!って一蹴されたらそれまでだからなw
677名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 20:02:16 ID:d9Kz6C0IO
>>674
SIMPLEな
ただ、任天堂のゲームのどこがシンプルなのかと思うけど
取っつきやすいとかどんなゲームか一言で伝わる=シンプルってわけではないよな
678名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 20:06:23 ID:tGO3M83d0
>>674
英語赤点のくせに無理に使わなくていいよ
679名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 20:07:46 ID:xW0uJvxA0
二回ともミスしてるってことはタマタマじゃないんだよね
SINPLEだと思ってたんだよね
680名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 22:00:33 ID:DMaexM7k0
任天堂の功罪って言うか、任天堂は単に売れるゲームを作っただけだろう
ただその路線は、ゲームの発展に着いて行けなくなった人のための路線で
そこから先があるかって言うと無い。何が悪いじゃ無くて、ユーザーの選択かな
681名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 22:49:47 ID:BYGvIML70
>>680
>ただその路線は、ゲームの発展に着いて行けなくなった人のための路線で
ゲームの発展って感覚がおかしい。

ゲームは単なる娯楽であって、発展するものじゃないと思うね。
682名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 23:09:35 ID:dMCTRCAw0
任天堂のゲームに惹かれて買った人間が、
なんで他のメーカのソフトまで買わなきゃならないんだ?

サードのゲームを買うのは義務かなんかだと勘違いして無いか?
683名無しさん必死だな:2009/02/14(土) 23:41:10 ID:Dh3BDPoe0
>>667
別の物で例えれば証明した事になるんなら
1=2だって証明できるだろうな
684名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 04:34:52 ID:YkTh7Z+K0
>>681
ゲームは技術と文化両方の側面を持っているから発展という言い方もおかしくはない
ただ、
>ゲームの発展に着いて行けなくなった人
というのは変だな
WiiDSは従来と違う新たな一歩という面もあることは確かだし
そこはハード毎に分けられるものじゃないと思う
685名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 08:36:54 ID:JkTrZZof0
WiiDSを見下してる人間も、そういう意味じゃ

>ゲームの発展について行けなくなった人

と言えなくはないな。
686名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:00:30 ID:TgF8wrtu0
DSは分かるがWiiは違う気がするぞw
687千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/15(日) 09:08:56 ID:hFjPYqD30
>>671
シーチキン巻きを寿司とは認めてませんからw
688名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:13:03 ID:cFaBwiLc0
>>687
で?
689名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:18:41 ID:Mdtp/+nL0
>>687
君に認められないと困るかっていうと
全然そんなことないんだよね
それがマイノリティというものなんです
690名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:22:19 ID:cFaBwiLc0
>>687
結局ゲーム離れの証明じゃなくて
37歳の好みの話じゃん
知らんしどうでもいいよ
691名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:23:13 ID:lPDiCU+G0
>>687
別にオマエが認めなくても
他の人が認めてますからw
692名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:29:42 ID:TgF8wrtu0
ビリーブートを買わない人は発展についていけない人?
693名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:32:27 ID:pd8B84T40
wiiの次がどうなるかは不透明だから発展と呼べるかどうか。
タッチパネルは次も実装されるだろうから、DSは発展と呼んでも良いだろうけど。
694名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:33:01 ID:TgF8wrtu0
もう誰もやらないビリーブート
もう誰もやらないアルアル探検隊
もう誰も歌わないマツケンサンバ

発展について行ったけど、結局発展についていけない人?
695名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:36:34 ID:eGVKOjme0
千手はなぜ食べ物で例えたがるんだ
解かりにくいからラーメンか卵でお願いします
696名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:44:30 ID:cFaBwiLc0
>>693
発展の意味をあやふやに使いすぎていませんか?
697名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:46:22 ID:pd8B84T40
まぁ短い期間で計るならブームそれ自体が発展か。
698名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:46:49 ID:Mdtp/+nL0
>>695
おまえはラーメンや玉子をなにに使っているんだ
699名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 09:49:30 ID:pd8B84T40
回転寿司でラーメン食べたら不味かったから
ラーメン嫌いな人が多いんだろ
700名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 10:02:07 ID:zUT0edU10
寿司なんて美味けりゃなんでもいいよ
ゲームも面白ければなんでもいい
別にグラが超絶綺麗でもいいし
ほどほどでも遊んで楽しけりゃ充分だと思う
ただグラが綺麗でも内容が前作と大して変わってないのはあんま面白くない
701名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 10:07:26 ID:pd8B84T40
安いから味の違いが分からないと思ってるのが間違いなんだよな。
702名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 10:28:58 ID:1mrB57fS0
>>695
味は定性的な表現だから、いざとなればどんな言い逃れもできるからね。
703千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/15(日) 12:13:35 ID:hFjPYqD30
>>694
もう誰もやらないWiiDS
704名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 12:17:15 ID:BtFFNHVA0
Wiiは>694と同類だなぁ。目新しさだけが必要とされてる
そりゃ新しいけど、それだけだ
705名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 12:17:52 ID:7QPFb4W30
高い塔を建てたいなら継ぎ足すほうが早いけど、無限に継ぎ足す事もできない。
ただ単に塔を建てたいだけなら、新地に建てる方が容易い。

ブームって人の心の新地に建つ塔だと思う。

オカルトが自然に認知されてた時代があった。
でも、オウム事件が起こりノストラダムスの予言もハズレ
2000年辺りを境にメディアからオカルトがほぼ消えた。
そして細木、江原のブームが起きた。

オールナイターズの時代があった。でも、飽きられた。
そしておニャン子の時代がきた。でも、飽きられた。
そしてモーニング娘の時代がきた。でも、飽きられた。
今はAKB48なんだっけ?よく知らないorz

仮面ライダー、ウルトラマンは前に書いたからまあいいかw
706名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 12:39:45 ID:7QPFb4W30
俺が360にハマってる理由も自分ではよく分かる。
俺の心の洋ゲー領域が新地だったから、俺の心のFPS領域もまた新地だったからだ。
それに加えて、洋ゲーが和ゲーに寄って来た事もある。
これによって、新鮮さと親近感という矛盾するはずの2つが上手く融合した。

PS-PS2世代:PS-PS2辺りからゲームを始めた人達

PS-PS2世代は心のPS2塔が高くなりすぎててもう継ぎ足せないとこまできてるのではないか?
だとしたら、足りないのは新鮮さ。PS2臭を減らした方が上手いのではないか?

この図の正反対になるのがWiiだと俺は思う。
PS2世代に対して、Wiiのタイトルには親近感が足りてない。
だとしたら、PS2臭を足してやる方が上手いのではないか?

新鮮でなければ駄目。でも、新鮮なだけでは親近感を得られない。
想像力が及ぶ範囲の親近感と、想像力が及ばない新鮮さの両方が必要なんだと思う。
707名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 12:42:56 ID:udwYYh4p0
千手が大好きな箱○だって、まだ10年も歴史がないのにな。
ポッと出をありがたがって、他をブームとこきおろすのはどうか。
708名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 13:09:48 ID:nBmDl5x60
任天堂批判したいなら
wiiやDSでシリアスゲームブームができてゲームが幅広いユーザーに遊んでもらえるメディアにはなったけど
コアゲーマー層が増えたわけじゃないよね、って言えばいいのに。

ゲームメディアを映画や放送のように長いスパンで活躍させるメディアにするなら、新規ユーザー獲得は必須だしそのためならコアゲーマーを見捨てることも辞さない構えに誰だってなる。俺だってそうする。
もし、これからゲーマーを増やしたいのなら現在小学生中学生に入門編となる作品をつくることが定石だけど(ゲームならヘイローやポケモン FF7 アニメとかなら六時過ぎてやってるアニメ、ガンダムやプリキュア)
大流行させる作品だろうと入門編は入門編だから 頭の悪い人は この入門編を持って「こんなチャチなゲームが流行るんだからゲーム業界はもう御仕舞だ」とか平気で言うんだ。そもそもターゲットが違うというのに

かいつまむと、任天堂はゲームの進化以前にPS2時代で弱体化したゲーム業界の復活に注力してるし、
その目的から考えると ゲハにいるゲーマーは今現在、任天堂にとって重要な顧客じゃない
709名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 13:59:56 ID:yN3x9vKY0
だからゲームの話でやれってw
寿司とゲームは違うんだよ
710名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 16:44:08 ID:O80XFH800
Wiiはハードでビリーマツケンはソフトだろ
711名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 16:46:58 ID:7QPFb4W30
>>710
Wiiもビリーもマツケンもハード。ビリーズブートキャンプやマツケンサンバはソフトw
712名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 16:49:03 ID:O80XFH800
修正乙
713 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 18:17:25 ID:D+qOHoGV0
>>709
同じだよ。全く同じ。
ほとんど形骸してるどうでもいい事に執着してるわけ。
一定線からはバカかキチガイにならんと、進まない。
714名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 18:32:30 ID:U3y2iLuR0
つーか論旨があやふやなのよねー
一過性のブームなのか、版図を広げるかってのは
業界的には重要だと思うのよねー

そこを明確に理解しようとしないなんて馬鹿よねー
715名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 18:36:00 ID:U3y2iLuR0
シーマン流行ったからってシーマン絶賛して
柳の下のドジョウ三匹いるかと新作作ったら
気が付いたらシーマンなんて誰も遊んでないないとか
洒落にならのんのねー
716猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/15(日) 19:35:50 ID:yoQcW+8x0
そもそも回転寿司の店に行くようなお客さんが、回転寿司なくなったからといって、回ってないお寿司屋さんに行くのかなあ…。
回ってないお寿司屋さんの衰退は、そのお寿司屋さんに行ってたお客さんの問題なのかもしれないよ。
回転寿司に行ってるお客さんは、そんなに関係無いっていうか。
717名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 19:42:48 ID:j8p+2/Tj0
シーマンの究極系って初音ミクでしょ?
718 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 19:44:15 ID:D+qOHoGV0
719 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 19:49:12 ID:D+qOHoGV0
720 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 20:02:49 ID:D+qOHoGV0
>>703
>>714
プレイヤーが潜在意識的に求めている部分を、
プレイヤーサイドが自覚、明確に認識意識できてない。
なのである作業内容などが、不快で意味不明なものになっている。
、これは従来の取扱い説明書などにはおそらく記載してない内容と思われる。
つまり、プレイヤーごとの個人差による、ある傾向や性癖などが含有された内容に対する説明つまり提案的なもの。
、その説明が取扱い説明には書いてない。→(書いてある事は機械的な操作内容などについての説明、つまり機械的なシステムについての説明となっている)
これがゲームに限らずあらゆる作業が形骸化するおそれ、、してしまう大きな理由の構成となっている。
形骸化打破のヒントが此処にある・・
721猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/15(日) 20:16:59 ID:IvnfByAE0
>>720
飯野賢治さんが言ってた、風のリグレットの遊び方、みたいな?
天気の良い日に窓開けて、だったかな?
FFZのレビューで焼き鳥と一緒に買ったってのが印象に残ってるなあ…。
飯野さんぐらいになると、焼き鳥食べながらFFZやるのか、なんて。
722猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/15(日) 20:18:20 ID:IvnfByAE0
あるいはアイトーイのCMのように、家族で遊ぶんですよ、という宣伝とか。
723 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 20:33:02 ID:D+qOHoGV0
>>721
そかー。つかなんかループしてきてるような気も(いつもの事か・・)
>FFZのレビューで焼き鳥と一緒に買ったってのが印象に残ってるなあ…。
FF11でこんなんあるな。ネタ振りっていうか。↓:魔法文明についての参考みたいな
        http://atu.s18.xrea.com/madoita/kiso.html

、生粋さんもこん前此処らへんの事言ってたけど、おれはあんまし詳しく無いな。
まネタループなので、こんなんもいいかと。
724 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 20:38:34 ID:D+qOHoGV0
>>721
あーちゃうわ。これFFじゃなくて「アンサガ」らしい。
「風〜リグ」は家族が買ってこないとプレイ出来ないやつね(盲目のため)。

、あと魔法とかはあんましピンと来なくなったな、、まさに形骸概念、。
725 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 20:41:21 ID:D+qOHoGV0
>>721
>風のリグレットの遊び方、みたいな?
>天気の良い日に窓開けて、だったかな?

これは「目が見える人」の遊び方を逆に考えてみると面白いかもね
726 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 20:53:17 ID:D+qOHoGV0
727解答性  ◆8v6/NOD/FI :2009/02/15(日) 21:45:28 ID:D+qOHoGV0
既出_

何処を見ても「わたし」しか見えない、退屈さ。
既出過ぎて感性が鈍る、無くなる。そういう事だと
728名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 21:49:41 ID:4wUXSl250
モニタが統一されていない据え置きは滅びる
729名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 21:54:43 ID:lwsD+Wgs0
>>9
インタラクティブ面で考えると、
アウトプットというかフィードバックが
絵と音と手元の振動しかない、っていうところも
行き詰まり感がありそうだね。
730名無しさん必死だな:2009/02/15(日) 23:43:33 ID:VpAmcUPt0
>>729
それはゲームをずっとやっている人間にとってはそうだろう
ゲームはたまにやると時間を忘れるぐらいハマる
ツマんなくなってきたら次のゲーム買わず他の事しろ
731名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 03:56:40 ID:Q8NI08+90
回転寿司が流行るのは、
早くて安くて寿司食ったという満足感があるから。

ゲームで言えば、
手軽で安くてゲームをした満足感を味わえると。

回転寿司屋は寿司の敷居を下げたけど、
それがなくなれば普通の寿司屋に行くかと言えば、
手軽な安さという点がクリア出来なくなり足が遠のくだけ。
732名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 07:13:10 ID:IdyxJtB10
というかさ
ちゃんと修行した寿司屋に行ってみろ
それを食べたのち比べてみ
ゆとりと同じでクソとミソを同じにしちゃいけないよ
握りの握るって時点から出来てない回転が多すぎだよ
733名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 07:39:56 ID:2sapkwUt0
寿司屋って胸ぐらつかまれるような言われ方されて行くようなとこかの。
734名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 08:00:11 ID:ArlfzmvR0
芸能人格付けチェックで薀蓄たれてるヤツを見ているようだ
735名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 08:11:09 ID:72ZP89OLO
たとえ話を多用するやつは馬鹿。
736名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 08:25:35 ID:IdyxJtB10
食べて比べてみりゃ全然違う食い物ってのを理解できるはず
737名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 08:30:20 ID:Xk8OA6U40
>>732
そういう寿司屋に限って、ネタがでかけりゃいいとおもって
シャリとのバランスの悪い寿司出して来るんだよな。
アナゴ頼んだらアナゴだけ凄いでかくて口の中がくどくなって凄い不味かった。

なんかシャリも人肌に温いのって口に合わないし値段以前に俺はあんまり好きじゃない。
738名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 08:35:56 ID:IdyxJtB10
まずい回転の方がすきってんだから
幸せだねえw
739名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 09:54:58 ID:AyfJN2vn0
回転と板前が別の食べ物でもいいけどさ
もうなんか全然ゲームと関係ないね

それはともかく
俺は寿司より牛丼とかハンバーガーとかジャンクフードの方が好きです
740名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 11:20:57 ID:IB99CT4g0
回転寿司屋が、うちのブランドなら普通の寿司屋やっても
現状の集客率を維持できると考えて、普通の寿司屋を立ち上げた。

客はついてこなかった。
741名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 11:22:42 ID:scexcwiv0
そらそうだ
腰掛けでイロハも理解してないバイトの坊主に
握らせるもんに銭出したいとは思わんだろ
742名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:00:46 ID:BszcL91rO
IdyxJtB10は回転寿司に押されて苦しんでる寿司屋か?
大変だな〜、まぁレスを見る限り客が来ないのも宜なるかなって感じだけど
743名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:01:13 ID:5ib1b5Uu0
>>739
ファストフードは調理の一元化と現場店舗の全面非正社員化によって
店舗毎にプロの料理人を置く本来のレストランを殺した。
非正社員の最低賃金を引き上げない限り正当な競争が成立しない。
744名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:15:03 ID:scexcwiv0
貧乏だからってグズグズに崩れる回転寿司を
本格寿司より旨いと感じるのは
どう考えても味覚障害だろうにw
745名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:18:34 ID:XN1VXie50
>>744
しかしここまでの流れで
「回転寿司を本格寿司より上手いと感じる」
との趣旨の発言は無かった。

どーにもねぇ・・・
746名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:23:01 ID:scexcwiv0
安くて量を食えれば満足なのと
旨いから満足ってのでもいいぜ?
747名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:29:48 ID:uk1zc9jx0
>>744
金持ちだって、寿司ばっかり食いたくねーよ。
人を雇って作らせて、自宅で食うだろ。
哀れなのは金持ちに逃げられたからって、貧乏人を呼び込まないと潰れる寿司屋じゃねーの?
748名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:31:41 ID:scexcwiv0
貧乏だと寿司ばっかり食うの? 馬鹿なの 死ぬの?
749名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:35:07 ID:hQnYOi760
>>744
>>716
回転寿司の客は、回転寿司がなかったらファミレスにいくよ。
握り寿司が繁盛しようと潰れようと、回転寿司層はまったく関係ない。
750名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:39:52 ID:hQnYOi760
>>743
これも違うな。
1食あたりに出せる金額というのは、収入に左右されるから、ファミレスが繁盛しても本来のレストランとは無関係な層だ。
本来のレストランに行ってた層が、別のところへ移っていき、同じような金額を使って飯を食ってるだけだろ。
751名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:52:23 ID:XN1VXie50
>>746
安くて量を食えれば(不味くても)満足
旨いから満足
ってことからは、別の市場が出来上がっていることを指すだけで、
「味覚障害」云々は無いはずだが。
752名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:52:59 ID:XN1VXie50
ああ、一日sceだったのか。
これは失礼。
753名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:53:39 ID:scexcwiv0
>>749
貧乏だからファミレスの寿司で我慢なんだね^^
754名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:53:49 ID:IB99CT4g0
いくら回転寿司でもグズグズに崩れるとか、どんな店で食ったんだお前w
755名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 12:54:33 ID:fjLTR4r60
貧乏人は貧乏ゆえに、高額な店では常連になれるほど来店しない。
高額店が潰れるとしたら貧乏人ではなく、金持ちに逃げられたからだろ。
または、貧乏人を狙って値段を下げすぎたか。
756名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:03:16 ID:0/b2OaQW0
>>753
貧乏を悪と言っている自体がそもそも、さもしい奴だなぁ〜
固定観念の塊かな?
757名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:07:12 ID:scexcwiv0
悪なの? ね 悪なの? 馬鹿なの? 死ぬの?
758名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:13:58 ID:0/b2OaQW0
自分がどうのように貧乏人をみているか?
考えみろよw

貧乏が悪いことのように書いてあるだろ?
759名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:15:51 ID:scexcwiv0
それはヒガミじゃないの?って言ったらどうする?
それと同じで勘違いなんじゃないの?
760名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:16:15 ID:0/b2OaQW0
大方、親が金を持っているから、優越感だけで生きていられる奴らなんだろうな

自分で苦労して金持ちになった男は、苦労している人をバカにしても
しょうがないからな・・・

自分だって何年も前は貧乏だったんだから、自分の素性をバカにしたことに
なるからね
761名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:17:57 ID:0/b2OaQW0
>>759
ヒガミじゃなくてお前の心の問題だろ?

貧乏人が味覚障害だとか色々と言っているだろ
762名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:18:44 ID:scexcwiv0
回転寿司の方がうまいってなら味覚障害だろにw
763名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:23:51 ID:XN1VXie50
>>762
>回転寿司の方がうまいってなら
だから、居ない者を想定して極論を述べるのはどーかなって
一度レスしたはずだが

馬鹿なの?
764名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:26:29 ID:scexcwiv0
満足を得るために金を出すんだろ?

貧乏だから旨いと思っても高い本格寿司を食えない

ドコが悪なの馬鹿なの?
旨いと感じないなら味覚障害だろw
765名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:35:54 ID:0/b2OaQW0
>>764
だから、”自分の心を問えよ”。

貧乏人は→高給寿司を喰えない→回転寿司ばかり食べている→だから、高給寿司の味が分からない

って言う発想だろ?

貧乏人をバカにしていることには変わりがない。
766名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:40:18 ID:scexcwiv0
俺が最初に貧乏人の食い物って言ってないけど
他の人も馬鹿にしてたわけ?w
767名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:43:05 ID:XN1VXie50
なんかグダグダな奴だな・・・まあ良いや
768名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 13:46:23 ID:0/b2OaQW0
>>766
客観性の無い奴だな

貧乏人はバカとか悪い奴らだという事を心で思っていないと
出てこない言葉を色々と発しているだろ?

自分の心内まで言われてるのに、その部分が解ってないのか?
769 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/16(月) 13:46:29 ID:IWaLgR1z0
>>723
FF11はループG,「アンサガ」は孤独Gな印象
770 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/16(月) 13:48:21 ID:IWaLgR1z0
一人でやるゲーム。
どっからが「一人」なのか・・?
771生粋の任豚:2009/02/16(月) 14:06:35 ID:0eBB6+LJO
すると殿様は、
(感慨深げに小首を傾げ)
やっぱりサンマは目黒に限るのう。

おあとがよろしいようで…。
772名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 14:17:02 ID:ArlfzmvR0
>>771 
                        /\
       , @                 / .※ > ))
     ノ)            ∧..∧  ゞ \__/
    ノヘY!ヽ      / iつ><)   *   ミ
    〃 ` ,.・    彡〈 丿y⊂}__)  @、    o
             (___,,_,,___,,_)     ∬
            彡※※※※ミ !匹 ミ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \ ぶぅ〜!!  /   \ 何それ! / ボケー
       \     /バカヤロー \  #ツマンネーぞ#
   l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
773生粋の任豚:2009/02/16(月) 14:21:55 ID:0eBB6+LJO
>>772
AA早いなぁ。

職人だね。
774名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 14:23:14 ID:Xk8OA6U40
板前はダメだよ

パイナップル出してくれないから。
775名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 14:26:55 ID:gnhygd6d0
ぶっちゃけ
回転寿司で雲丹嫌いになった奴がいるから
wiidsでゲーム嫌いになる奴もいるはず
って考え自体幼稚なんだからどうでもいい
776名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 14:27:22 ID:608N0O8sO
>>734
実際、似たような事してたなw
777名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 14:34:50 ID:608N0O8sO
寿司の例ならネタの鮮度が八割なので
どこで食うのがベストかと問われれば漁場のすぐそばの寿司屋に決まってるな

で、ゲームと何の関係があるんだ?w
778名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 14:39:01 ID:608N0O8sO
あと、食事を例にするなら安くてもキャビアやフォアグラなどの
フランス料理はイラネって層もいるわなw
779名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 14:41:51 ID:jt9Q8qel0
ウニは海入って潜って取ったのをその場で割って食う以外は駄目だろ。
780名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 14:46:51 ID:uQu9evaj0
魚は日本海側が安くて新鮮だな
そこらのスーパーでですらいくらでもかえる
全然違う
すしとか古すぎだろw
781 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/16(月) 14:49:25 ID:IWaLgR1z0
「ひとそれぞれ」てのは実際無いのかもしれない。
ただこの考えは便利でラク。余計な事をせずに済むしね・・。
782 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/16(月) 14:54:04 ID:IWaLgR1z0
映画でもB級ていいかただとだいぶとラクになる。
あーB級か・・。と
製作サイドのオナニーでゴミ以下だけど見て下さい(?)となる。
期待がマイナスから始まるのでストレスも低い。

というよりも物事の存在性てそういう次元しかおそらく無いのではないか。
もともとどーでもいいような事をピックアップしたりしたのだ。
他人がAだと言っても自分でBだ、てのがある。その逆もある。そういうことなんだよ、おそらく。
783 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/16(月) 15:04:21 ID:IWaLgR1z0
ゲームてのは「経験性」なんだよ。記憶とか。
持って死ねないのだ。
寿命がいつかわからない、明日死ぬかもしれんのよ。?
なので、生きてるうちになにかをしてみる?か。
生きてる時に無駄な事で拘束されたくない、とか。
そういうのは普通誰でも持っているし、無いとやばい危険過ぎるわけで。

、ただ他人から見ても、ある人からしたら安全で面白いかもしれない。
つまりプレイヤーサイド次第でゲームバランスが超展開する。
、結局プレイヤーがゴミ以下だと、何やってもゴミ以下にしか成らず・・・。
、コテのがラクな人間もいるし名無しで参加する人間もいる。
784名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 15:09:26 ID:ArlfzmvR0
>>783
>つまりプレイヤーサイド次第でゲームバランスが超展開する。
>、結局プレイヤーがゴミ以下だと、何やってもゴミ以下にしか成らず・・・。

料理なんかはそんな感じがする
785名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 15:11:57 ID:Xk8OA6U40
>>780
大陸の毒が・・・
786名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 16:42:39 ID:BQAikuaj0
>>782
むしろB級映画は素晴らしい主張や、未体験の先進性をこめるような気負いがなく
単純に「予算の範囲で出来るだけ客を面白がらせよう」って商売に徹したようなイメージ。

むしろ製作者のオナニー度が一番低い階層な気がする。
787名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 16:52:29 ID:scexcwiv0
B級はオナニーたくさんだろボケw
788名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 16:55:33 ID:5ib1b5Uu0
>>779
最近は技術が進歩したんでそうとも言い切れんが、俺が始めて口にしたウニはスーパーのウニだった。
消毒臭くて苦くて何だこれ?って感じだったよ。
産地から離れると加工が必要で、それが誤解を生むって事はあるな。

ただ回転寿司のウニって普通に美味いからなw
当然店舗にもよるが、保存方法とか輸送の点でスーパーより条件良かったりするんだわ。
789名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 16:56:50 ID:5ib1b5Uu0
天変地異を扱った映画は予算に関係なくB級映画だ。
これをジャンルによるB級指定というw
790名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 17:07:07 ID:XN1VXie50
>>788
産地といっても色々で、スーパーのも回転寿司のも
多くはチリや北朝鮮からの冷凍輸入物だよ。
で、形が崩れないようにミョウバンにガッチリ漬け込んでいて苦味がつく。

地物の生うになら、すくなくとも冷凍ではないからレベルとしては確実に違う。
さらに言えば、回っていない店は冷凍じゃないのかといえばそうではないし、
回転寿司でも生うにを扱う店もある。
791生粋の任豚:2009/02/16(月) 17:13:43 ID:0eBB6+LJO
そういや、ウニ話は、美味しんぼにあったな。
ウニ嫌いが、本場のウニをしぶしぶ食べて、目をみはる話。

前も何かの時に、千手先生のレス読んで美味しんぼを思い出した。
千手先生の食い物ネタは、美味しんぼ率高いんじゃね?
792名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 17:16:45 ID:scexcwiv0
礼文利尻に行ってみ
まるで違うから
793名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 17:17:54 ID:BQAikuaj0
>>789
サメと大蛇もな。
794名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 17:18:48 ID:scexcwiv0
ウニは寿司より日本酒だーね
熱燗でクイっとやりながらウニとカニのニソを舐めるとか
最高っすよ
795名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 17:25:44 ID:mad5z/XA0
結局「TVゲームはウニに進化する」って事?

796名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 17:29:51 ID:5ib1b5Uu0
>>790
ググってみた。2〜3日でウニは形がなくなるんだそうな。びっくり( ゚д゚)ポカーン
って事は、産地から離れた場所で食べる形が崩れてないウニは大なり小なりミョウバン漬け?

味の差は漬け込み量の差?
てか、食った瞬間苦いと感じたスーパーのウニはどんだけ漬けてあったんだよ!
体には悪くないのか?不安になってきたorz
797名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 17:30:56 ID:5ib1b5Uu0
>>795
最近は超初動型で発売から1ヶ月もすると値崩れしてしまう。
これをゲームのウニ現象と呼びませうw
798名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 17:39:09 ID:BCdjW/aZ0
じわ売れする任天堂のソフトはウニじゃなさそうだな
799名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 18:40:34 ID:nENvaZ8P0
ゲームの話をしてくれ
800名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 19:07:28 ID:lg4fSKjY0
>1でいうところのレイヤーを変えて
「FPSはどう進化すべきか」とかどうか。アメリカとかだとまだまだ飽きられてないのかな。
HMDが一般化したらおもしろそうなんだけど、視野の違和感がホントになくなるには
前ニュース?で出ていたフルフェイス型HMDとかじゃないと無理な気もする。
あとは、どうやったらFPSが日本の市場になじむかとか…
801名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 19:13:23 ID:O/GuR1D40
今度出る「江戸前寿司!」の話だろ?
リモコン振って寿司握る奴。
802名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 19:15:01 ID:XN1VXie50
>>800
鹿狩りがレジャーとして存在している国と日本じゃあ、
まず「撃ち殺す」というところから改める必要があるかもね。
ポケモンスナップとかほとんどFPSなんでしょ?
64実機でもやらなかったし、VCで出てるけどやってないけどさ。


とはいえ、さすがに最近では撃ち殺すゲームもはなじんできているんじゃないの?
そこそこ売れてるし。そこそこは。
803名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 19:35:00 ID:8bwuBcxV0
>>800
実際に振り返ると表示映像、音声も変位するなら楽しそうだよね。
没入できるのはプレイヤーだけになっちゃうけど…。

FPSというか、主観視点自体に日本はなじみがない気がする。
もし龍が如くやデモンズソウルが海外ゲームだったら、
主観視点が基本になりそうなのに。
804名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 19:42:23 ID:yH+bwRZc0
高級食材を揃えた高級店だから最高に決まっている!
トップガンの板前はうちの店で寿司を握りたがるに違いない!
うちの板前の有料試食もある!
そんな店は閑古鳥が鳴いておりましたと。

一方、ファミリー路線の老舗回転すし屋は
連日大賑わいでしたとさ。

カルフォルニアロールを出す店は
日本じゃ微妙な評価でしたが、北米では大人気でしたとさ。
805名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 19:48:11 ID:XN1VXie50
>>804
そういうあからさまなハード論争な煽りはこのスレでは珍しいw
千手ぐらいしかやらないだろ?

もう少しだけスマートに隠して欲しいなw
806名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 19:52:36 ID:XN1VXie50
>>805を書いた後で読み飛ばした週末分を読んでみたら、
ヒドかったみたいだね

まあ、千手がメインでやらかしていたところは間違っていなかったが、
フツーにゲハ論争な雰囲気でやってたのね
807名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 20:05:10 ID:scexcwiv0
ローレックスやプラダは最高じゃない

セイコーのGショックが売れている
ユニクロのフリースが売れている

中国製品最高!ですね わかります

そのうち韓国車あたりに乗るんだろ?w
808生粋の任豚:2009/02/16(月) 20:20:20 ID:0eBB6+LJO
>>807
品質は、明らかにGショックの方がロレックスより上だよ。
まぁセイコーのGショックっていうのは知らないが。
それからプラダのナイロン製バッグは軽くて丈夫でいいね。
安っぽいのが玉にキズだけど。

UNIQLO6品質で売れてるんだよ。
さらに安い店なんかいくらでもあるけど、休日のUNIQLOは、駐車場が満杯で入れなかったりする。

Gショックなら、GPSでも使えるほど精度あるけど、ロレックスで何ができるの?
1日数秒数十秒と狂う時計で。
809名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 20:21:27 ID:IB99CT4g0
結局、ブランドってだけか
810名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 20:26:09 ID:BQAikuaj0
休日のユニクロ路面店までチャリで行き
渋滞する駐車場の出入り口に立って

「ロレックス買えずにユニクロっておまえらどんだけ貧乏なんだよww」
「ユニ豚なにも言い返せず涙目wwww」

と誰からも相手される事無く、夕暮れまで独り上手する権利を手に入れられる。
811名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 20:50:59 ID:IeKwrpWm0
>>808
なんかこの前と逆のこと言ってね?
記憶が確かだと逆の趣旨を誇らしげに主張してた思うんだがw
812名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 20:55:12 ID:uQu9evaj0
どっちにしろPS3ごときをロレックスとするのは無理があるw
漆塗りで扇風機つき腕時計とか意味のわからないなにか
電池は1日で無くなるほど燃費が悪い
813名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 22:08:08 ID:5ib1b5Uu0
ロレックスを機能部品として見た場合、価格相応の価値はない。
でも時計って宝飾品でもあるから、そこに価格相応の価値が生じる。
いや、生じてるはずだ。でないと購入者の意図に説明がつかないw

っで?ゲームとどう関係してるんだ?w
814生粋の任豚:2009/02/16(月) 22:23:58 ID:0eBB6+LJO
>>811
どうしてそうなるのか分からないが、できるなら読み返してみてくれ。
ブランドものは好きじゃない。
そのあたりは一貫しているはずだ。

日本の、繊細な技術によって作られた伝統工芸があまりにも評価されないので腹が立つ。
だいたいロレックスもフェラーリも、精度の悪い大量生産品だよ。
815名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 22:24:24 ID:BQAikuaj0
戦端が開かれたみたいだからそっちでやってきなよ

PS系ユーザーの1/3は無職・フリーター
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1234743163/
816名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 22:28:01 ID:IeKwrpWm0
伝統工芸ってブランドじゃないのかね?
ロレックスも伝統工芸だぜ?
817名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 22:54:03 ID:IXxhZLd5O
これ以上グラ進化してもパッとしなくなるな その内綺麗とか思わなくなるんだろうな CGっぽさがあるからいいんだよ
818名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 22:56:26 ID:Q8NI08+90
つまり、グラの進化って言うのは、時計の機能をおろそかにして
周りの宝飾品だけ豪華になったって事だな。

WiiDSは時計の機能としての面白さに再着目したと。
819名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 22:59:57 ID:cDp0wh0o0
「進化」はしょせん「改良」でしかないんだってば。

「つねに従来と異質のものを開発しなければならないのです。
つまり改良の程度ではダメです(山内元任天堂社長)」
820名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 23:34:35 ID:5ib1b5Uu0
>>818
い〜や、寧ろ機能部品としての性能を追求したのはPS360。
ただ、年間誤差1秒を0.1秒にしたけどその点にはあまり訴求力がなかったというだけ。
Wiiは腕時計にGPS付けてみたらブレイクしたとかそんな感じ。
821名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 23:49:12 ID:yH+bwRZc0
>>819
進化はEvolution
革命はRevolution

そうゆうことですね。
822名無しさん必死だな:2009/02/16(月) 23:55:18 ID:IeKwrpWm0
バーチャルボーイですね^^
823名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 08:17:55 ID:4LDzCQDf0
>>818
もちろんそんなキミはDS買わないでゲームボーイで遊んでるんだろうね?
824名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 08:22:06 ID:ECWofX7H0
>>823
825 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 14:36:20 ID:ewkN1vNi0
>>808
>>809
、物の無い時代はそれでよかったんだよ。
伝統的なものもどんどん淘汰(?)されていく。というか改変されていく。

、残るのは「おもしろい」を中心としたものなにか、それだけ。
逆に医療、スポーツ関連は絶対に廃れる事が無い、間違い無い。

、宝石関連とかは後10年くらいはまだ大丈夫だろうけど、これからどんどん価値が暴落していく。
しかし食料ばっかあっても仕方ないので額面上均衡を保っている。
舞台演劇イメージ産業関連は形骸が支配したり、儲からなかったりいろいろ大変だけど発展が止まない。
、必需品なので値段は比較的安いけども生鮮食料品などの価値は高い。
衣料品関係はネームバリューよりも人体にやさしいものが伸びる。
、車両関係は「のって走れる」だけを今までどおりうりものにしてる所は滅びる。
もう飽和し過ぎてるからね・・・・・。
826名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 16:22:02 ID:QVeurqKB0
>>825
飽和と言うより、進化が止まった感じがする。

テレビも薄くなったけど、それが何?って感じ・・・
置く場所がコーナーから、平たい壁になった所が変わった部分か?

取りあえず、もう、進化が止まっている。

劇的なモノが出てこない限り、価格が下がる一方だ。

iPodが出来て、HDDに1000曲入れておけると言ったような
ある意味、今までとは違う形態のモノでないと売れない時代が
きている。
827名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 16:28:29 ID:QVeurqKB0
>>825
土地だって、結局、儲けている人の金があって、初めて価値が出る。
儲けている所がない土地は安い。

富山や熊本の山を持っていたところで価値はない。

価値があるのは、儲けている人達が大勢くる銀座などである。

儲けている人がいなくなれば、土地の価値も下がる。

そして、全てが価値が下がって、喰っていくだけの人が増えていく。
828名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 16:54:24 ID:QVeurqKB0
完全なる循環って言うのは無いんだよ。
絶対に無くなりそうもないモノは、太陽の光だけで(地球より太陽の方が残るだろうから)、
土地も水も資源も全て、地球のモノを消費している。
そして、完全なる循環がない限り、どこかの部分が減り続ける。
鉄だったり、石油や水だったり、全てが減り続ける。
経済だって、完全なる循環は無い。
人の食べ物や、衣服や家具や家は消耗品だ。
だから、内需というモノも完全なる循環でなく、消耗しつつ、人々はモノを買い続けている。
付加価値のあるモノが多少の利潤を生んで、その利潤で、完全なる循環でない経済という
循環を埋めているのである。
829生粋の任豚:2009/02/17(火) 17:53:08 ID:uhRE/F/JO
>>825
すごいね消しくん。
論点がはっきりしていて良い文章だと思う。

最近、柏のほうに1000円均一ショップを立ち上げた人がいて、そね立ち上げの様子を、テレビがドキュメンタリーに仕立て上げていた。
その社長が言うんだが、
「現代の日本人は、もうだいたいの必需品は持っている。どの家にも着ていない洋服はあふれ、使わない食器が食器棚を占領している。何も買わなくても、生活していける」
そんなことを前提にして、
「しかし我々はモノを売らなければならない。必要でないものを、どうやったら買ってもらえるか?」
そういうことを考えなければいけないと言うんだな。

1000円ショップには、5000〜10000円するようなブーツとかバッグが、型落ち品ながら並んでいる。
行列を作った買物客は、我先にブーツ3足、バッグ4つとか買っていく。
ブーツそんなに必要か?とツッコミ入れたくなるが、1000円は破格だからの理由で飛ぶように売れていく。

起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。
人に必要なものは、そんなに多くない。
もちろんゲームも。
830名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 17:58:44 ID:yjL3AezR0
質実剛健を美徳した日本が
アフォみたいにバブルな消費経済に漬かってる

明治大正時代の人が伝えようした気概も残っていない
中国に追いつかれたら何が日本に残るのだろう・・・
俺が死ぬころにはギリシャやローマのように滅ぶんだろうなぁ
常々そう思うよ
831 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 18:24:13 ID:ewkN1vNi0
>>829
>すごいね消しくん。
だてにループに苦しんできてない、おれは。

>論点がはっきりしていて良い文章だと思う。
理解できるのは生粋さんがいろいろ網羅的に勉強してこられてるからですよ。
興味無いひとには、「はぁ?なにいってんのコイツ」みたいな反応がくることもある。
ポイントをあげた、おれは脳に複数の体系をもっている、競合しにくいような形式で。
あとネタもやれる、おれはプチ微万能。

>>829
>>830
ある意味豊か過ぎ過ぎるんだよ、、全部、が。で、わからんなってる人がもの凄い増えている。
あと競争力維持とかの命題を警戒してるので(政府とかが)サービス残業とか過労の問題を軽視したままの扱いになってる。
けどこれは必要悪なのか?、仕方ないともおも、、。
832 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 18:35:20 ID:ewkN1vNi0
>>829
なんかね、もうもっとグローバルに融和がもっと進まないと駄目なんだと。
あと・・10〜20年くらいかかる最低でも。
宗教闘争、余剰軍事費とかこんなんいらんだろ?、無駄だっていう。
あと、国民Lvでなら、言語とか認知とか社会風習のあり方とかそういう問題。
、あと国Lvなら医療制度みなおし、福利厚生と安全維持向上の問題。
と、これくらい。
もっと教育が進んで余計なトラブルを減らしたり、対処法が鮮明になって生活しやすい社会にならんと駄目だ、
で、それにあと20年くらいかかるかなぁっていう。
政治は腐ってるらしいけども100年単位でみれば、どんどん理想?的な状態に社会の構成が進んできてはいるから問題ない。
と、スレ違いはこのへんでやめとく. W
>起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。
ほんまかいな?W

、そんうち、20年後くらいにリアで会おう>>生粋(生きてたらだけどw _
833 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 18:38:42 ID:ewkN1vNi0
>>830
アンタとオレが、死ぬ頃にはもっともっと豊かになってるよ。
二ホンも世界でも。普通はそうなる。

具体的にどうなってるか?、オレは此処ではいわんw.
834名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 18:47:33 ID:xmz7b/tu0
>>830
質実剛健という、1つの理想的浪漫主義は古いんじゃね
今はお互い様の気持ちで、互いに譲り合う感じで消費すべき時代
アメリカが異常消費して経済が回る時代は終わった
835猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/17(火) 19:10:02 ID:gDvEOTvY0
>>833
これから老人人口が増える日本がどうなるか、ちょっと不安なんだよね。
そんな中で定額給付金なんかは、公共事業のような、労働を前提とした資金放流では無い、という点が面白いっていうか。
働かない人を経由させる景気対策の既成事実は、今のうちにガンガン重ねておいたほうがいいんじゃないかと気付く。
でなければ、日本は、増えすぎた老人の粛清を始めそうな疑いがあるからね。
836名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 19:14:48 ID:eBnAe6qF0
老人が増えるってのはうそだろw
どう考えても団塊が死ねば減っていくんですが
837猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/17(火) 19:15:22 ID:gDvEOTvY0
今の35〜38歳くらいの世代が、子育てで人生を消耗しなかったツケっていうか。
ほんと、そのくらいの年齢の人らは、自分が遊ぶためのゲームのことを考えてる場合ではないでしょ、と。
838名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 19:35:19 ID:yjL3AezR0
>>833
具体的なビジョンを持ってないんだろ?
どうやって産業構造を支えるつもりなんだ
インフラの修繕費の負担で傾いていったローマを思い起こすよ

相対的な地位が低くなり、応じて通貨が下落し、国が貧しくなってるだろうに
839名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 19:38:50 ID:V9pfIdmz0
>>838
あくまでも、相対的ですけどね。
相対的。
840名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 19:44:15 ID:gDvEOTvY0
若者一人に対する老人の比率が上がって行くんだよ。
そりゃ支えきれん。
まぁ後30年は厳しいんじゃね?そこ辺りから楽になって行くだろうけど。
841名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 19:59:58 ID:VppIp7cQ0
30代の医者涙目じゃね?
毎日毎日、年寄りが怒濤のように押し寄せてきて(笑)。
生産性のない年寄りの延命で、社会的な負担を増やしてるわけだし。
842名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 20:19:15 ID:BLWooyvlO
出生率が上がらない限り、ある時期に一気に人口が減るのは明白
その後も人口はおそらく減る一方だろうな、それに伴い国力も落ちていく
結局中国とかに少しずつ領土を取られて、最終的には併合されるんじゃないかな
アメリカが黙ってないとは思うけど
843 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 20:40:08 ID:ewkN1vNi0
>>838
「神の手」だよ。それが働くの。
ヒロシマに原爆落ちて、悲惨さが世界中に知れたでしょ?
何処の国の上層部も関連資料もってるよ、実体のえげつなさを周知してるんだよ、、、。
、例えば「国連(国際連合)」は、大多数の意思で出来ているのだ(世界中に支部があるのだ、重要名部分ほど監視が然的に働いているのだ・・)。
こんだけ無駄に知能が発達しまくってる人間が多数いるのに、そんな簡単に絶滅の政策の傾向をとるとおもうか?
、たとえばオレが暴走しても、第三者の手によって始末される。
法制処刑でも何でもいいな、始末する方法などは。
このスレも誰かが監視して安全弁をこなしてくれているんだよ、、基本、そういうふうなってるのだ社会は 。

、だから格差問題などが解決の方向へ向かったりしたら犯罪とか減る?かもしれんでしょ?
(>>つづく)
844名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 20:43:02 ID:WS9TK7sx0
スレタイは変わっても相変わらず浮世から離れたオレ的理想論で埋まるスレだな
845 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 20:49:33 ID:ewkN1vNi0
>>838>>843
格差てのは、おもに「心因」が決定している。認識などの段階において。
「身の程をわきまえろ」ても意味不明で、わからないだろと。
とある4000年以上前〜の原始社会において、「格差」はどのように映っていたのか?

例えば、昔と違って銀座などの高級?クラブなどには本当の金持ちはあまり行かなくなってるらしい。
つまり、ある多数人は気付いているのだ・・・・・。

、こういった事だけでなく、つまり「形骸社会」ってのは今に言われ始めた事でもなく、その意味不明な構造は昔からあった。
>>829の生粋氏の例性にもあるように、この消費社会は形骸無為な幻想性のあらゆる表態で満たされているという事に既に多数は気付いているので・・。
、しかしこれらもある「自治的」な機能役割などをそれなりに有し
、それらがある程度社会になんらかのかたちで波及されたり黙認されたりしている。これが現代
(>>つづく)
846 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 20:56:46 ID:ewkN1vNi0
>>838>>845
ちょと遠回りになってけども、ようするに
金持ちは金だけでどうにも出来ない。
貧乏人もキレて暴走するかもしれないので出資サイドも、好き勝手には労働者を使えない
こういうのがあるので→つまり、ほうっておいてもバランスはとれるので問題無いはずだろう、というみこみ。
国会に関していうなら、相互監視性のいちおうの体面と、相互に警戒する場所を設けているとうことなので、
実質的には国の運営として、「どこの党が実験を握っているのか?」て事はあまり問題にしないという見方をもってるおれは。>>838
847名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 20:58:17 ID:UbZWHUQp0
スレ開いた俺が唖然とするスレ
848名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 21:01:00 ID:lDmRQSDyO
3D映像と携帯型
849 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 21:03:35 ID:ewkN1vNi0
>>838
>インフラの〜
雇用が生まれるじゃん、嫌なら(契約が)氏ねでおわり。
>>840
淘汰されたらいい。
>>841
年寄りが生産性無いってのは、そうとも限って無い。
>>842
人数=国力では無い。
>>835
今の老人は団結して暴動起こすので問題無し。
>>838
つーかこれ、オレは触れたく無い問題なのよ。先手氏の分野でしょ?と。
釣られたけど、ね。
>>844
アンタ此処に何しに来たんや。?
850 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/17(火) 21:06:50 ID:ewkN1vNi0
>>835
またでなおしてみるあ。オレの考えとしてこんな感じ。
あとは先手、生粋、いつもの〜名無しにでもきいてくんなはれ。
おれのキャパを越えてる問題、だ.
851名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 21:10:39 ID:ewkN1vNi0
すみやすい(犯罪の発生件数がより少ない)社会>よりよいゲーム(ゲームなどをしてられるような社会)
852かみのて:2009/02/17(火) 21:14:48 ID:ewkN1vNi0
>>838

 ヒント: 全部の国が貧しくなってしまった場合を考えてみたまい?

 、核はもう使えない。
853名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 21:24:20 ID:8Suji1+60
キチガイに聞いたオレが馬鹿でした
854名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 21:29:26 ID:0KBk7vnO0
>>853
いっそのことキチガイ隔離スレに名前変えた方がよいかもしれんね
855名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 22:44:51 ID:gDvEOTvY0
まぁゲームは娯楽の中ではかなり安いから
携帯機を中心に栄えて行くでしょう。
856千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/17(火) 23:37:05 ID:AqejD+f+0
>>704
Wiiの売り方は完全にそうだね
857名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 23:38:41 ID:vrs3ZlLdO
無料でネット対戦できるハード
858千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/17(火) 23:39:04 ID:AqejD+f+0
>>708
俺は任天堂のゲームじゃ入門になりえてないという批判をしているわけだが・・・
859名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 23:40:01 ID:GvoB58Qa0
どこのデータをどう活用してその結論に至ったのかをまずしないと、ね
860千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/17(火) 23:41:40 ID:AqejD+f+0
>>742
回転寿司に押されて苦しんでる寿司屋wwwww

発想にないわ
861千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/17(火) 23:44:09 ID:AqejD+f+0
>>777
今の冷蔵技術を舐めたらあかんよ
一晩経ったくらいが一番美味い
862名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 23:47:09 ID:BLWooyvlO
何でこうコテってのは臆面もなく亀レスをするのか?
そいつへのレスだったなら分かるが……
863名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 23:54:53 ID:GvoB58Qa0
まともに話す木があるなら、どこの冷蔵技術をどの食材にどう使ったらどう美味くなるのか書けよ
864千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/17(火) 23:57:38 ID:AqejD+f+0
>>779
ウニと青魚に関してはそうだね
865千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/18(水) 00:05:47 ID:l+ZEcjGO0
>>790
ウニは北海道でミョウバンのかかってないのを食うと別物だな
866名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 00:21:21 ID:ZhWGPjVP0
つか、寿司ネタの鮮度で寿司を語る時点で
素人丸出しだろ・・・

まぁ、そうゆう寿司しか食ったこと無いからなんだろうけど。
867名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 00:22:39 ID:bYrvhFJo0
最近は経歴詐称がばれたどのスレでも嫌われたために
名無し潜伏するなど関連スレのゲ趣味のような行動をとる。
名無しでも複数回線を使用して自演を行う。しかしレス内容が
特徴的なのですぐにバレる。それなのに自覚症状がない。
下の例はゲ趣味が名無しで潜伏している時に千手がレスしたもの。
やってることや、バレバレさ加減では千手も同じものだろうが。

・例
151 名前:千手観音 ◆9qNCxOscd2 [] 投稿日:05/02/03(木) 01:09:59 ID:0sYy1H44
>>120
名無しにしても正体がバレバレなのが面白いね
868名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 00:29:01 ID:xpDR4QnuO
>>866
お前、漁師さんの味覚を馬鹿にしてんのか?w

あー、不必要な高級感から某ハードの話に繋げる気かw
869名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 00:52:56 ID:yY128dcP0
亀レスって楽しいのかな
870名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 00:58:31 ID:xpDR4QnuO
>>869
ムツゴロウさんじゃないが
自称獣医にしかわからない世界だなw
871名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 01:05:24 ID:aKEQplSV0
ムツゴウロさんはああ見えて東大理科2だぜ
872名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 01:44:39 ID:bYrvhFJo0
俺んちに獣医学の本結構あるんで今度きたら質問してみようっとw
873名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 04:19:07 ID:CXx5kHHj0
ポエムなスレだなあw脱線とかいうレベルじゃない。
スレタイも読めんのかw
874名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 07:48:31 ID:V0hNIl/b0
>>867
自分だけ無敵チートを使って、それでも悲惨な状況なんだよな。
875名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 09:03:21 ID:tb9u/wXr0
なんかTVがエゲツねえなぁ
時差ボケ失敗なんてあることじゃん
体調で鬼の首をとったような大はしゃぎって
女子供が喜ぶ番組作りなのかねえ

マスコミの品位ってのがだんだん低下してきて反吐がでそうだ
876名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 10:35:26 ID:5GunActa0
低下してきただと?
それじゃあまるで品位があった頃もあったみたいじゃないかw
マスコミに品位なんて昔からないよ。
少なくとも俺が物心付く頃には既になかった。
877千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/18(水) 11:52:56 ID:8AYN8JHA0
>>798
ミョウバンまみれなだけだろうw
878千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/18(水) 11:54:16 ID:8AYN8JHA0
>>802
日本でもレジャーとして存在してますが?

>>800
FPSは飽きないよ
10年以上やってるが全く飽きない
879千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/18(水) 11:55:41 ID:8AYN8JHA0
>>808
Gショックには資産価値ないだろw
880千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/18(水) 11:58:52 ID:8AYN8JHA0
>>840
支えるという発想自体が駄目なんだよ
自分の始末くらい自分でしろ
年寄りだって働けるし、働けなかったら貧乏しろ
881名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 12:06:21 ID:Wlf5pl75O
亀で連レスって電車の中で独り言呟いてる人のようだ
882名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 12:53:57 ID:RhQXvv2V0
>>880
年寄りを働けるように、定年という制度を無くして欲しいね。

定年があるから、年寄りが働く環境が整わない。
883名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 12:54:54 ID:G+mx5/qX0
37歳にもなって支えられてる側の人間が何か言ってるわ。
884名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 13:01:03 ID:KAv5xeH80
>>877
ミョウバンまみれだったらじわ売れするとか意味不明なんだが
わざわざ苦くした物がだんだん売れる様になるのか?
885名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 13:25:50 ID:3wRijqBl0
>>884
ミョウバンってのも苦く不味くするのが目的じゃないけどね。

・比較的長期間、形を保って食べられる状態を保ち、
 国内どこででも食べられるようになったが、味はそこそこ(グルメに言わすと不味い)
・数日しか賞味できる状態を保っていられない上に、非常に限定された場所でしか
 食べることができないが、ウニ好きにとっては最高の品
ゲームソフトに例えると・・・略で良いよね?

しかし、ウニは前者は安く後者は高いけど、ゲームソフトはそこまでの差は無いね。
差をつけても良いと思うんだけれど。
886名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 13:47:55 ID:tb9u/wXr0
まずくする目的で混入する馬鹿がおるかw
887名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 13:48:28 ID:KAv5xeH80
>>885
ゲームソフトに例えたら面白いゲームは
いつやっても面白いゲームなのだから
その理屈には合わないだろう
というかその理屈だと
数日で飽きる様なゲームがゲーム好きにとって最高の品なのか?
888名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 15:20:41 ID:3wRijqBl0
>>887
面白さは味、賞味期間が短いはソフトの売れ筋としての寿命であって
ソフトが飽きられるかどうかとは直接的には無関係。
(相関はあるとおもうけどね。飽きるから次の商品が必要になる)

限定された場所ってのは、ユーザ層のニッチさって感じになるか。
売上的にはソコソコどまりでもある人にとっては面白いゲームはあるでしょ?
360のソフト売上でもいいや。

「味はそこそこ」ってのを「マジョリティ的に面白い」に置き換えてくれると
WiiやDSへのフォローになるか?
889名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 15:29:32 ID:PZUt7zjW0
997 :名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 23:54:50 ID:lb2seB450
↓馬鹿

998 :名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 23:54:53 ID:syJd068s0
まぁ個人的には解像度詐偽よりウェルチの超劣化のがいやなわけだが
だれかまじでなんでぶさ眼鏡になったのか 納得いく回答がほしい

999 :名無しさん必死だな:2009/02/17(火) 23:54:57 ID:VI4xi1P30
アホ↓

1000 :偽善者 ◆PS3RevYrsA :2009/02/17(火) 23:55:01 ID:Tt0j/5FS0
えっじのえっち

1001 :1001:Over 1000 Thread
890名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 17:32:39 ID:PZUt7zjW0
似たような同じ事をだらだらだらだらだらだらだらだら
891名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 18:13:47 ID:PZUt7zjW0
>>877
ゲームに用途は無いんだよ。センス感覚の問題。(かも)
892名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 18:27:05 ID:b0Yl5jCw0
>>880
支えると言う発想=支える側からの視点
自分の始末ぐらい〜=支えられる側の話

お前はどっちに話をしてるんだ?
頭の病気なのか?
893名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 20:33:39 ID:G9Smw7Kf0
>>890
それは自分に向けて言ってるのかい?
消しは本当にスペックが足りないのかな。
哲学やりたいなら人と自分を分けて考えちゃ駄目だろ。
894千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/18(水) 21:01:41 ID:8AYN8JHA0
>>892
さすが低学歴w
895名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 21:07:59 ID:/Ry3us7W0
>>888
Wiiは味はそこそこというより、猿でも出来るって感じだな
ある意味で進化を捨てた進化
896名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 21:13:47 ID:Iti4+qOe0
誰もゲームの話をしてない罠
897 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/18(水) 21:17:17 ID:PZUt7zjW0
>>892
文の構成的にどっちにもとれるけども、、、。

>>893
おれは哲学自体を好きでも無いし、哲学自体が好きでも無い。
時々便利なので、哲学を使ってるだけで たいていスルーしてる。
スペック自体にも興味無い。
、今哲板に「ハイデガー」のスレが立ってる、面白いのあったよ。
898名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 21:20:07 ID:CR4M6lulO
>>895
取説もちゃんと読まずに「リモコンの認識が悪い!」とか言ってる連中は猿以下かw
899 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/18(水) 21:26:26 ID:PZUt7zjW0
人間が「なにか興味をもつ」もっている状態、
また持ち続けていられるのは・・
、それとかまた「なにか面白い」と感じれる状態になるためには
、自分の中に「興味を持っている」というよりも
「なにか解決したい命題」とか、わかりやすくしたい何か、とか。
なんかそういうのがいるわけ、トラブルを抱えているならそれへの対処法とか、まぁ何でもいいんだけど。
理屈で解決出来ない事が多すぎるけども、ただ
ポイントなどを抽出、提示、列挙する事によって、

(>>つづく)
900 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/18(水) 21:27:29 ID:PZUt7zjW0
>>899

、ある問題などが「心理Lv」でわかりやすくなる・・・。
この「心理Lvでわかりやすくなる」てのが重要で、これによって
心が整理されて、動きやすくなったり、
また今までと違う視点発見(つまりあるセンスに気付く)、事で行動が変わったり
生きやすくなったりする。

「スレ的」にいうならば、娯楽としてのゲームてのは嗜好的で
かつそれだけでなく不要性も高く、トラブルも多く巻き込み抱え込む傾向、性質の物に成っている。
、「トラブルとの付き合いかた」を自分なりに判っている人は、それだけ動きやすかったりする。
(つまり、ファミコンなどもたのしめやすい)という理屈になる.
901 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/18(水) 21:41:43 ID:PZUt7zjW0
NG推奨:◆8v6/NOD/FI


>>893
>>894
、気が向いたら見て。 つまらんかったらスルーで ↓


主観:宗教(認知のヒント)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1224213062/l50

紹介誘導:ハイデガー(あんまし人気の無いスレ)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1216590939/l50
902名無しさん必死だな:2009/02/18(水) 22:48:58 ID:G9Smw7Kf0
ああだから書き方だけがそうなってるのか。
型を使ってるのね。

「何か解決したい命題」これは良いね
脳トレやfitはこれに訴えかけてる。
後は「共有」かな、誰かと繋がって居たいと言う欲求。
903 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/18(水) 23:46:06 ID:PZUt7zjW0
最近困ってるのは
ある認知の修性で・・。
いろいろややこしいんだけど・・。
生粋さんも言ってたような→「ゲシュタルト崩壊」についての命題っていうかね。
904 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/18(水) 23:54:01 ID:PZUt7zjW0
>>903
例えば「A]を見続けていると・・
「A」がだんだん見えなくなる。
見えているけど、見えない・・。
、これ「慣れすぎ」て感覚が鈍っているなにか?のそれに、似ている。

ある「物忘れが酷い」とかそういう次元の問題でもなくて、
見えているそれが滑稽に見えるとか
、「どうでもよく感じる」心理とか、そういうの。
あと、「うっかりミス」慣れすぎる事によって、だけとも限らないが
肝心な部分を1つ1つ忘れていってしまっているような、しまうようなそういった症状の幾つかについて、など。
「キリ」が無いので参考までに1つ _↓ .

〜崩壊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E5%B4%A9%E5%A3%8A
〜心理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6
905 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/19(木) 00:07:40 ID:8wJEQ1Fi0
>>904
これね、なんかつまらんのよ。
で、それを面白く説明出来たらな、と思ってる。
>>904のだと、形式張りすぎているわけ。
で転用し難い、考えなどの構成になってる。
もっと口語的にポイントをあげたいと思っている、ので
、なんかまとまったらまた此処にあげるつもり。
重要そうなのは哲板ではなくて、こっちにあげるようにしてる。おれは
>>904を「クオリア問題」と並行してやったらもっと面白くなるんではないか?と思っている。
クオリア問題とかもなんか形式ばっててつまらんのよ。
で、おれのセンスが必要になってくるわけよ
フッフッフ
906 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/19(木) 00:09:03 ID:PZUt7zjW0
「一度に全てを捉えきる事が出来ない」その性質。
それが
  「 セ ン ス 」
907あばば(´゚ω.`) ◆ababa.nO1E :2009/02/19(木) 00:20:25 ID:vmG8i9M5O
早く童貞の俺用に擬似セクロスゲーム出して
908名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 03:04:07 ID:CkSxENTB0
ネタになるかな?

動画:103インチプラズマで全面マルチタッチ・エアホッケー

ttp://japanese.engadget.com/2009/02/17/multi-touch-hockey/
909猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/02/19(木) 12:25:26 ID:XCQ186FJ0
>>899
絞りこんでいくと、当てはまらなくなっていから、大雑把に考えたほうがいいんじゃないかな。
たとえば、女は織田裕二みたいな男に恋をする、というより、女は男に恋をする、のほうが当てはまる人が増えるだろう、と。
910名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 12:58:18 ID:q/vWDSQ5O
>>904
ジャ・メ・ビュでしょ。みんな経験あるよたぶん。

911名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 13:03:09 ID:Nms9sPD90
>>910
ジャメ・ビュだよ。区切るとするなら。
既視感の逆の未視感
912 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/19(木) 14:24:43 ID:8wJEQ1Fi0
>>911
未視感?
すでに既視しているはずだけど・・・

>>909
それだと、分解にならないから低脳の傾向にならんかな?
「おおざっぱ」て言っても、俯瞰視点から始まる認知になっているわけで・・。
そうすると「宇宙論」とかそういうの?
いや、それにはオレはあんまし興味が無いのよ。
俯瞰視点内部の形骸悪から始まる感じになる、改変可能性は其処からだしね、、、。
、つまり高度なリサイクルセンスはゲームセンスを革命するわけ、そういう見方・・・・。
913名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 14:38:26 ID:ryfHldvR0
キチガイタイムか
914生粋の任豚:2009/02/19(木) 14:44:35 ID:E/kvqrxOO
>>908
現実のエアホッケーの方が、もちろんリアル(笑)で複雑だが、そういうものをテレビ画面に落とし込む面白さってどこにあるんだろうと考えたことがある。
それは決して、否定的に考えたのではない。
もっとも古いテレビゲームは、小さなモニター内で光点を弾きあうテニスゲームだった。
リアルなテニスの方が圧倒的に複雑だ。
しかし、開発者も我々も、その単純なテニスゲームは楽しかっただろう。
その延長線上に現在のテレビゲームがあるのなら、リアル=テレビゲームの発展というわけでもない。

この擬似エアホッケーは、現実のエアホッケーと比べて、いったい何を引き、何を加えたのか。
Wiiスポーツは、実際のスポーツから何を引き何を加えたのか。

そのあたりに、次世代テレビゲームの方向性があると思う。
915名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 14:52:06 ID:Nms9sPD90
>>912
>未視感?
>すでに既視しているはずだけど・・・
既視なのに未視感を得るから不思議だねっつーものだよ?
916生粋の任豚:2009/02/19(木) 15:02:25 ID:E/kvqrxOO
>>914では何も具体的じゃないのに気付いた。
こうやってオレは長文になってしまう…。

たとえば、モーションプラスが紹介動画そのままの性能なら、積木みたいなものをテレビモニターの中でできる。
リモコンを積木に見立て、ひっくり返したり回したりの操作が、画面上の積木にダイレクトに反映されたら、どんなことができるだろう。

たとえばシムシティは変わるんじゃないか。
建物の材料が示され、それを自由に組み立てて家やでかい宮殿などが作れるはずだ。
それどころか、現実の家の設計、そのシミュレーションに使われる可能性すらある。
マウスで材料の上下左右、角度を設定するソフトはすでにあるが、それをモーションプラスは、飛躍的に効率アップさせるだろう。

ルービックキューブがテレビモニターでできる可能性もあるが、これは面白いかどうか、オレにも分からない(笑)
917名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 15:04:25 ID:Nms9sPD90
>>914
なんか「Tennis for Two」がお気に入りみたいで何度も紹介してくれているけれども、
「もっとも古いテレビゲーム」として紹介するのが気になってるんだが。

EDSACの「Tic Toc Toe」)の方が「モニターを使ったコンピューターゲーム」としては古いし
その数年前にはプリントアウト出力ながらも、同ゲーム専用のゲームハードがあった。

>>914の「Tennis for Two」を「Tic Toc Toe」に変えたのではお話的に面白くなくなるだろうけど、
事実誤認はよろしくないので訂正しておく。
918名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 15:05:51 ID:Nms9sPD90
>>916
>ルービックキューブがテレビモニターでできる可能性もあるが、これは面白いかどうか、オレにも分からない(笑)
いくらでもフリーゲーとして存在しているから、やってみれば?
・・・面白くないからw

自動解法を眺めているのは少しだけ面白いかもしれない。
919生粋の任豚:2009/02/19(木) 15:18:57 ID:E/kvqrxOO
>>917
そういや前にも指摘されたような…。

今回は検索して調べてみるよ。
今はPCの前にいる時間が極端に少ないんで、なかなか検索まで手が回らない。

とりあえず指摘ありがとう。
920名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 15:30:16 ID:Nms9sPD90
>>919
もし紹介するなら
「初めて不特定多数が体験したビデオゲーム」とか
「初めてのインタラクティブ性のあるゲーム」とか

前者は確実だけれど、後者についてはまた諸説あるようだが・・・
>>914的な文脈での使い方なら前者で良いのかな。
921名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 15:42:03 ID:Nms9sPD90
これだけだとイチャモンに近いので・・・

>>914
たとえば、「Tennis for Two」と「PONG」はどちらもテニスを題材にしているゲームと言える。

しかし、前者はサイドビューでラケットの角度と打つタイミング、
それに反応してボールが描く放物線という所に着目した。
後者は、テニスでプレイヤーを左右に振ること(パドルの当たった位置で
反射角も変えられる)に着目している。

どちらもテニスの持つ面白さのうちの一部を切り出して提供したわけで。
922名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 16:02:27 ID:Nms9sPD90
んで、現実をそのまま模倣するってことは、現時点の技術でもほぼ不可能なわけで、
ならば、「面白さ」のどこを切り出すのかということが今でも必要なんだと思う。

加えて言うならば、現実世界の面白さを切り出して提供するゲームがある一方で、
シューティングゲームの始祖とされる「Space War!」のように、
現実では体験ができない面白さを提供してきていることもビデオゲームの歴史にはある。

インタフェイスの変化は、切り出し角度を変える一つの方向だとは思うが、どうだろう。
923名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 16:14:47 ID:hhX9sq210
現実におけるさまざまな体験をシミュレートするのはGTAだったな
犯罪ばっかりに目が向けられてるけど(実際犯罪犯すのはリスク高すぎるからプレイする一般人から見れば非現実だし)
車を運転したり、ナンパしたりとか、さまざまな要素があるよな
924名無しさん必死だな:2009/02/19(木) 18:09:46 ID:gLxH5Gsc0
>>923
結局与えられた選択肢を外れる事はできないんだけどな
925 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/19(木) 20:38:38 ID:8wJEQ1Fi0
>>913
くれくれ、はこっから出ていったほうがええよ。
此処は開拓するスレだから。
926 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/19(木) 20:41:53 ID:8wJEQ1Fi0
>>915
感覚上の満足、だけでもいいけど
、既に既在のなにかで間に合ってるなら、余計なシステムはいらないって事。
システム(自体)を見たいのか。
システムを通した・・・?、の先にあるなにか、を見たいのか?。ていうこと。
927 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/19(木) 21:50:16 ID:8wJEQ1Fi0
おかしい。
脳をしるほどゲームとかどうでもよくなってくる。
928名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 00:53:32 ID:TyH02Z0J0
だったら来んなよ
だれも呼んでないし二度と来るな
929名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 12:01:52 ID:5IrQ9KDN0
前スレだったか、タッチパネル技術として
クリック感などのアウトプット技術を紹介したんだが、続報が出てる。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021900042&genre=B1&area=K00

2010年ならそろそろDSもPSPも新型の発表があっても良い頃。
930生粋の任豚:2009/02/20(金) 12:52:50 ID:GbAluulEO
>>922
というか実は、話を違う方向に発展させたかったわけで(笑)

世界最初のテレビゲームは、対戦ゲームだった。

ゲームの基本とは、実は対戦ゲームではないか。

将棋などのボードゲーム、カードゲーム、スポーツもゲームと呼ぶが、それらはほぼすべてが対戦ゲームだ。

ところがテレビゲームだけは、一人用のソフトが大半を占めている、またはそういう時代が確かにあった。


テレビゲームは、ゲーム一般の中で、実は特殊な分野に属するのではないか。

ってな感じで誘導したかったのですよ。
931生粋の任豚:2009/02/20(金) 13:05:35 ID:GbAluulEO
ではなぜ、テレビゲームは特殊なのか。
コンピュータとの対戦と考えるなら、それは対戦(対人)ゲームの一つとして、捉えて良いものだろうか。

ところがここに、もうひとつの、テレビゲームの発展型がある。
RPG、そしてシミュレーションゲームである。
これは、基本的に対戦型のゲームではない。
ポケモンの真骨頂は対戦にあるが、これは特殊な部類であって、RPGの基本はシナリオであるとオレは考える。

個人が個人のみで楽しむ文化とはなんだろう。
それは、たとえば小説や演劇、映画に代表される文化ではないか。
RPGが個人が楽しむための(ゲーム)であるなら、それはどうしても、昔からあるその分野に近づいていくのではなかろうか。
932生粋の任豚:2009/02/20(金) 13:15:54 ID:GbAluulEO
とまあ、そんな風に話を発展させたかったわけです。

本来、小説、映画、演劇を楽しむ層っていうのは女や子供の文化。
男は戦うために生まれてきたわけで、そのような軟弱(笑)な文化に浸っているわけにはいかない。
男の文化=対戦型ゲームだと思うのね。

だからゲハに蔓延する、自由度厨、反シナリオ勢力、対戦FPS大好き厨、その他もろもろ。
そういう言論がハバをきかせているが、それこそ彼らは、本来の男の戦いに戻れば良いと思うわけだ。

RPGはテレビゲームの一大勢力だが、それを単なる対戦ゲームの一部にしてはならない。
そうしたくてたまらない人々の声は大きいが。
933千手観音 ◆xqojxva6/I :2009/02/20(金) 13:55:03 ID:ld1vTnUh0
見えない敵と戦ってる人がw
934名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 13:58:03 ID:qSDiv9iQ0
>>932
自由度ってむしろゲーム(勝敗)と関係ない部分だろ
935名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 14:04:50 ID:5IrQ9KDN0
>>931
CRPGのシナリオを小説、演劇、映画の代替物と捉えるのには
オレには抵抗がある。
かといって世界観だけ提示され、戦闘やコミュニケーションにばかり
注力されるのも好きじゃあない。


じゃあ何が良いのかというと、
TRPGのシナリオに関する考察が以下のリンクにある。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kami/thinking/scinario.html

選択肢が十分に用意され、どのような選択をしたとしても
その選択の結果が間違っていなかったとプレイヤーが満足するように
シナリオが組み替えられる。
そんなマスターをコンピュータがやってくれるのが好ましい。

つまりは、プレイヤーに考えさせろということと、
放り出しっぱなしに世界とシステムだけを与えるのはやめろと。
今のRPGは前者はJRPG、後者はMMORPGでどちらもオレは不満だ。
936名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 14:12:42 ID:qSDiv9iQ0
タイプ別分類・場合分けくらいしようぜ
937名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 14:17:26 ID:0vOwL7ZX0
ああそういえばTO初めて遊んだ時
これからはこんな風な分岐型シナリオのゲームが増えて行くんだろうなと思っていたっけな
938名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 14:40:35 ID:5IrQ9KDN0
>>936
いや、分類学であったり、進化の方向という話であればそういう話でするけれど、
>>935は単なる個人的な嗜好であり、また、そっち方面の進化の伸びが
見られないことへの愚痴でもあるからさ。
939名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 14:56:12 ID:qSDiv9iQ0
まぁ要はシナリオの進行部分にADV的な要素が入ったマルチルートのものが欲しいなという事か。
推理だとか決断だとか。
さらに、どれかがバッドな選択でどれかがグッドな選択という分岐だけでなく、
1つの事柄を解決するのに複数のアプローチがあるようだとなおいいって感じ?

でも分岐のあるゲームくらいなら探せば色々ありそうだけどな
940名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 15:05:42 ID:5IrQ9KDN0
>>939
マルチルートっつーのはちょっと違うかな。
どちらかと言うと、小説自動作成スクリプト+インタラクティブ操作の方が近いかも。


ある意味では自由度厨に近いのだけれど、自由に出来るのが売りではなく
シナリオに沿った展開をするのがポイント。
ただし、シナリオは選択した行為によって「良い方向」に組み替えられていく
といったイメージ。
ある人を救ってもグッド分岐、救わなくてもグッド分岐(ある意味で)であり、
ある程度で本筋に復帰して、その分岐の間のエピソードも破綻無くストーリー
に組み入れて欲しいと。

ゲームマスターを人がやっている場合、アホがやっているのじゃなければ
どう失敗方向に選択してもパーティーを救う方向にシナリオは曲げてくれるはずで
それを上手く演出に組み込むだろうと。
941名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 15:08:46 ID:qSDiv9iQ0
それって何かシナリオ重視型で強制が強めのマスターの場合に限るような気もしなくもないが
まあ言ってるイメージはわかるよ
942名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 15:14:18 ID:5IrQ9KDN0
>>941
強制が強めって言われるとちょっと違うかなって気があるけど・・・まあ雰囲気ではそう。
個人的な嗜好って意味では、そういうのが出てくれても良いかなと。

それと、本筋は骨格としてはあるけれども骨格に過ぎず、
ストーリーを感じさせる語りの部分は各ルート側ってのが良いな。
本当に個人的だわw
943千手観音:2009/02/20(金) 15:40:33 ID:umxuRFPYO
何だか思春期の子の僕が考えたロールプレイングって感じになってきたな(笑)
社会に出てないから疑似世界に憧れちゃうのかな?
944名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 15:41:37 ID:vvu9vB/i0
>>943

なんで君は人格攻撃しかしないんだ。
945名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 17:20:00 ID:dWPvTeIA0
>940の実現のためには結局膨大なフラグ管理で
ルート分岐を高度にしていくしかないような気がする。
自動生成とかはオブリビオンみたいなのが限界なんでは。

でもそういう手間をかけたソフトがあってもいいとは思う。
該当するソフトはあるかな?
946名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 17:56:49 ID:nHPuAEnJ0
>>943
本物の千手さんが
そのまんま言われたなあ。
947名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 18:12:17 ID:5IrQ9KDN0
>>945
フラグ管理だとおっしゃるとおり膨大で破綻する気がする。

イメージ的には
http://www.riverplus.net/sci/2007/02/post_130.html
で考えられている小説の自動生成システム。

七度文庫みたいな形の抜けを埋める自動生成じゃなく、
キャラクターパラメータに応じて、データベースから検索して
論理的な不整合ない組み合わせで収めると。
948名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 18:15:02 ID:5IrQ9KDN0
このシステムでは>>942で言う骨格が、
 物語は次のような何らかの基本的なものから始まるだろうと述べる。
 「敵が騎士を傷付けました。王女は騎士を治療しました。
 騎士は敵を倒しました。騎士は王女に報いました。終わり。」
となる。
もちろん、この例のままじゃなくて良いのは言うまでも無く。

この小説システムで作成されるうちの1キャラクターがプレイヤーキャラクターで、
操作やその結果に対応して、ストーリーは随時変更されると。
んで、語り部分で、NPCキャラクターの行動とストーリーの緊張度の上下が変化する
ってので盛り上げれば良いのかなと。


まあ、元とした小説自動生成自体、コンシューマ機で実装可能なのかとか、
小説ではなくゲームだけに、実時間で可能なのかとか、
色々と難しい面はあるだろうけど、進化の未来像としてはありえない形かなと。
949名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 18:26:41 ID:6PPPdF3Z0
wiiはファミコン時代みたいで好きなんだよね。
俺はもう年とっちまったから、素直には出来ないけど。
当時の大人は俺達の事をこんな感じで見てたのかと思う。
950名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 18:30:37 ID:qSDiv9iQ0
>>949
ソフト名じゃなく機種名で語るあたり
たしかに何でもファミコンって言うおかあさんみたいだわ
951名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 20:12:32 ID:qSDiv9iQ0
>>948
>>940が希望する程度の事は、分岐するポイントの数と分岐の数を抑えれば
普通に作れそうな気がするが気のせいか?

でも、シナリオがわかれるだけでゲーム的にはあんまり意味が無い感じがするというか
やはりアドベンチャーゲーム的だね
952名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 20:25:05 ID:dWPvTeIA0
シナリオがある程度長いと分岐の幅が広くても
そんなに繰り返し遊べないからねえ

こんな些細な選択からこんな大きな展開が!みたいな
シナリオ構成のうまさで楽しませるか

弟切草みたいにリプレイ可能な規模の長さにするか(RPGで可能かはしらないけど)

ムジュラやYU-NOのように複数の分岐のそれぞれをプレイするのが前提のシステムにするか

953名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 20:26:54 ID:yw/RdACb0
>>928
おまえのために誰も参加して無い。さっさと死ね。
954名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 20:29:21 ID:5IrQ9KDN0
>>951
分岐を抑えてしまうっつーのはちょっと・・・
やっぱりそこには自由度厨な部分が頭をもたげてくる。

で、>>940>>948はどちらも同じオレが書いたレスであって、
>>948は未来に向かって希望するレベルとしてのお話。



あと、アドベンチャーゲーム的というのはある意味合ってるのかもね。
シナリオ重視のRPGとキャラクタ操作のアドベンチャーを
どう区分けするのかという意味で。

しかしRPG要素的に例えれば、>>947のリンク先でいうキャラクター間の
好悪パラメータだけでなく、レベルやスキルや年齢や時間経過も
パラメータとしてシナリオに影響するとしたらどうだろうか。
というか、リンク先も見てみてね?
955名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 20:36:01 ID:5IrQ9KDN0
>>952
ああ、やっぱり少ない分岐だと、違う部分を全て確認したいという欲求と
また同じ部分かよという作業感がトレードオフ的にあるのが嫌だな。

数回のリプレイで良いので、まったく違う展開が見たいな。
他人の攻略はまったく意味がないぐらいに。
956名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 21:11:50 ID:yw/RdACb0
>>932
ある行為者がやってる「つもり」であって作業状態でしかない

>>943
「疑似」ていうのは実際は無くて全部現実なんだよ
ゲーム脳のゴミ糞人間にとってそれが現実。
現実の見え方が違ってるの。
957名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 21:16:28 ID:5IrQ9KDN0
>>956
オレはゲーム脳のゴミ糞人間かよw
958名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 22:20:13 ID:I4HffR480
結局のところ ID:5IrQ9KDN0 が言いたいのは

TTRPGのGMとNPCをいかにコンピュータにやらせるか

という、古典的な命題なんだろうな


例えて言うなら、今のJRPGは強制介入が多すぎる下手糞GMで、
ネットワークRPGは購入シナリオを追っているだけでGM不在
959名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 22:41:22 ID:qSDiv9iQ0
でも別にそんな特殊な進行にしなくてもシナリオ強制の不快さとかは減らせるでしょ
960名無し ◆8v6/NOD/FI :2009/02/20(金) 23:16:36 ID:yw/RdACb0
>>957
おれに聞かれてもわからん。

ゲーム脳:解説 _

そもそも現実と仮想という言い方が曖昧である。
「仮想」といっても現実に構成された「なにか」である。
その「なにか」に触れているのが現実の人間(など)である
ある経験者にとって「それ」は現実になる。

たとえ妄想や「白昼夢」であっても、経験しているなら、ある当事者にとって「それ」は現実である。
ある経験の「それ」が他者の経験した「それ」と違うので、
妄想扱いされる事もあり、意思疎通が取れない事もある。

、これはむしろ自然な事で(詳細はまた今度、にしたい)


>>958
>TTRPGのGMとNPCをいかにコンピュータにやらせるか
ネットワーク適当に繋げて他人つかったほうが、安くて確実(かも)ね。
961名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 23:21:00 ID:qSDiv9iQ0
>>960
ソロのRPGで各プレーヤーが遭遇するNPC全てに対応した人数を用意しようとしたら
すごい人件費になるな
まあ声を出す訳でなければ兼任でいいわけだけど一度に3人くらいNPCが出る事もあるだろうから
購入者1人につき1人では足りない可能性もある
962 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/20(金) 23:21:24 ID:yw/RdACb0
>>959
現実の全ては「強制」なのよ。自分でえらんでいるようにみえて・・・。
ほぼ100そう。
なので、
強制の内容とか強制性がどうかっていうよりも、むしろ
その内容がある人などにとって不快かどうかのほうが重要かもしれない
963名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 23:24:45 ID:qSDiv9iQ0
そりゃ人によって受け取り方が違うのは当然だけどね。
シナリオの上ではストーリーの山や谷に関係してるけどゲーム的には無意味な強制っつーのは
本当に止めて欲しい
シナリオ上の強制はゲーム上で新たな制限や課題に結びついててゲーム的に変化をもたらし
ゲーム的な面白さにつながるようなものでないとだめだと思う
964 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/20(金) 23:28:01 ID:yw/RdACb0
>>961
いつもの名無しさんかな?
おれは超多数の此処の閲覧可能性者のために、此処に参加してる、あと自分の勝手で参加してる。
、「NGしやすい」ようにトリをつけてる。名無しはついてないのでNGしても意味が無い。
気にイランなら、さっさとNGぶちこんでくれたほうが良い.

>>961
箱庭的にNPCとか置いても
、時系列的に勝手に起動しているな・・・、
という印象にしか成らない気もするけどね、、。
965 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/20(金) 23:32:55 ID:yw/RdACb0
>>963
人によっては「有意味」とか「有意義」になってるケースも多いからね、、。
ただ仕事だけでなく、何でもそうだけど、「意義」になって無いので
おかしくなるわけで・・。
それが「あるひと」にとって意義があるなら、それでええのよ。
例えばアンタ此処に参加して、意義あるか?Wてなる、しね。
、全部が課題で全部が制限でしか無いわけよ。
それは架空的とされるファミコンなどでもその点は全く一緒。
ただひとにより、夢中になれる人がいるだろうってだけなので。
自分がすきでしてるなら鬱んなったりはしない、疲労はするだろうけども。
966名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 23:46:22 ID:I4HffR480
>>959
俺は一つの方法論としては面白いと思ったが
違う方法論もあっても構わない

>>960
ネットワーク使ったってかまわないが、GM役にはそれなりのスキルが必要で、
うまくマッチングさせられるのかという課題があるね
967 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/20(金) 23:55:49 ID:yw/RdACb0
>>966
おれの精神は「目には目をのハムラビ法だ。
ただ相補性であって互恵性では無い。
互恵性てのは、物事が複雑になってるので難しい。

>>966
GMは現実でいうと裁判官の印象だけど
、実際はもっと違くて「その時代の雰囲気」という曖昧なものが
GM的なものになってるとおも。

ファミコン的にはバランスデザイナーなんだろけど、これは数値によって決まるというよりも
実際は個々のギミックの性質や、それらと対峙する現実の個々のプレイヤーが相姦する事によって
変動する内容性、幅が最も大きい。
ファミコン的にはPARがどうたらとかそんな単純な問題でなく
、また現実には「完全市場経済」てのが存在しないと言われているそれに似ている。
968名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 23:59:25 ID:I4HffR480
>>967
それがマッチングの説明になっているの?
ピントが外れていると思う。

主張したいことがあって、こじつけたいだけなら
アンカーはつけないでくれ
969 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 00:03:06 ID:RmizF09e0
>>968
マッチングてのがどの範囲か?て認識のズレなんだろと。
「マッチング=GMです」ならアンタ誰?
で、誰もついてこんかもしれんよ?
、審判(者)に「そうですね」と従う者もいたら、
「そんなもんしらね」て人も当然いるので。
970名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 00:05:00 ID:sRo3ke9t0
>>967が言いたいことは
単純に考える人はGM役は
裁判官であり、バランスデザイナーであり、単純な数値判断をするものだ
複雑に考える人はGM役は
現実の人という多数のパラメータをもつ存在の相関だ
ということなのかと考えてみたが

人の代役をさせるにはという具体論に対して、人でなければならないという
思考停止はどうかと思うよ。
971名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 00:05:41 ID:I4HffR480
>>969
だからダメだっていってるんじゃん。
ネットワークでのマッチングは。
972 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 00:06:46 ID:RmizF09e0
>>968
>>969
コレ↓

28 :名無しさん必死だな:2009/02/20(金) 00:53:32 ID:TyH02Z0J0
だったら来んなよ
>だれも呼んでないし
二度と来るな


↑これ宅間容疑者と同じパターンなのよ。

「ななし」で参加してる人間だから
、コイツがどんな人間かおれにはわからん。この意味、理解できるか?
973名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 00:06:51 ID:sRo3ke9t0
もし、GMなどと言うものは存在しないで
人と人との関わりだけで成立するという話なら、
シナリオという人の作る虚構世界の話とは無関係だっつーこと。
974名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 00:08:15 ID:sRo3ke9t0
>>972
そいつのは
理解できない存在の排除
だろう

理解できないのは理解できない側の思考能力の問題だが
理解させようとしない側の説明能力の問題でもある
975 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 00:09:35 ID:RmizF09e0
得たいのしれん、初対面の相手の事がわかるかね?
千手もオレもトリつけてるのは、意思疎通を図りやすくするためだ。
、アンタラは名無しでラクかしらんが。


、オレからしたら通り魔に刺されてるような立場。
976名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 00:12:26 ID:Kh7vkvdt0
JRPGはムービーの所為で一本道だったりする場合もあるような感じがしなくもない
977名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 00:13:25 ID:sRo3ke9t0
>>975
トリをつけて意思疎通を図るというか、キャラクターの連続性を
もたせるというのはそれはそれで結構なことだが、
トリを付けたからと言って、誰彼構わずナイフを振り回しても良いという話にはならんよ

というか、そういう話に展開したいのなら俺は降りるよ



978 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 00:16:13 ID:RmizF09e0
>>973
いや、おれが言いたいのは「これこれ」が絶対に正しいとか、
そういった事とか概念とかじゃなくて「GM]てのがTRPGとかのマスターと
似た印象の役割なんじゃないか、と。
おれの「誤解」かもしれけども。

例えば、「コイツがGM?はぁ?あてならねーよ。しらん。」
ていう参加者になにかを強制させるのか??てLvのはなしかと。

>>974
というか、おれも「相手の理解力にかなり依存」してるから・・・このスレでは。
はっきりいって「いつもの名無し」とかの理解力は異常。(あなたの理解力とかもね)

、15才の人間でも「名無し」として、このスレに参加してる。(かもしれない)
アタマの中は「ゲーム脳」そのままだろうと。
で、「なに?、これゲーム?」てなってるはず、センスが。

、「ファイナルファンタジー」とかは理解出来てるらしいけどね
(それでも感情的な反応の範囲でしか理解してないだろうと。)
979名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 00:16:43 ID:y5buUh980
本当に嫌な強制、無駄な強制があるゲームをやれば
1本道ゲーの中にも良し悪しあるのがわかると思うんだがな
980 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 00:20:53 ID:RmizF09e0
>>977
またアホな事を・・・。
連続性ってのは、「あって無い」わけだ。
もっとわかりやすくいうと、
「そのひと」の内面の範囲しか出てこないし、出しようが無い。

例えば、千手が名無しで、参加しても千手のキャパ以上のなにかには成ら無い。
あと、キャラクターのはなしを中心にしてるのでも無い。
、見識を持つってのは誰でも出来そうだが
、しない(持とうとしない人もいる)ので一概に言えない。

千手が例えばナイフを振り回したとしても「千手」として見る。
初対面で無いから、なにか事情があったんだな・と察してもらえる。

、千手なりにリスクを呑んでる。
981名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 00:27:26 ID:mesjjKht0
>>980
察してもらえるかどうかは相手次第だろ
982 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 00:28:11 ID:RmizF09e0
>>979
いうこというね、少し感心した。

>>973
現実のプレイヤーの、個々の個人は別に「全員がGM」では無いでしょう?
あと、虚構(的)世界を作っているのにが人でそれも現実だろと。
この場合は現実のプレイヤーがシナリオの一部を構成してる(ともいえる)ね

>>971
ごめん、マッチングの意味を誤解してたらしい
ただGMがいなくてもマッチング(的状況である)ともいえる
983 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 00:34:27 ID:RmizF09e0
>>981
あーそうか、というか名無し同士で
しょっちゅう「スレタイも読めんのか?」と衝突してるやん、此処のスレタイ

>>970
だいたいそうだとおもう。おれもよーわからない
>単純な数値判断がどこまでか?てのが、てのもある

ゲームブックによって、基本となるルール性や出てくる要素が違うから
、例えばGM(者)がこれはこうなんだよ?と言っても
、それは「ゲームブック」サイドのルール(性)なのか
GMの主観の判定なのか?、どっちか意味不明だろうと・・・そういう問題もある。

そこらへんが曖昧なので、意味不明が不満につながり
バラバラに解体したり、解散したりってのが有り得る。
ま現実に似ているんかもと、ここらへんがね
984 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 00:38:03 ID:RmizF09e0
こんがらがってるな、、、

だから
GMが「あるゲーム」などの回路の一部を担っていたとしても
それが「機械回路」であったとしても
他人が創造したものなら他人意思として、「なんだこれ?理解できねー」っていうセンスの持ち主かもしれない
参加者もしくは相手が。
しかし此処らへんは妥協しないと参加出来ないはずだけど、も
985984名無し:2009/02/21(土) 00:40:52 ID:RmizF09e0
おれ説明下手くそかな、、

ああもうすきにしてくれ
986名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 07:26:14 ID:nWNC2nKA0
消しを甘やかすからこんなクソスレ化が加速する
ゴミにでかい顔させたら終わりだっつーの
何もまとまってねーじゃねーの
987名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 11:16:02 ID:r3iCfzuW0
>>986
このスレがまとまってた時なんてねーよ
皆自分勝手に自論を展開してるだけ
988名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 11:17:54 ID:nWNC2nKA0
初期のころはまだマシだったよ
消しが来てからクソ化が加速した
あいつはマジでガン
989 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 14:54:03 ID:RmizF09e0
>>988
「アンタ個人」の主観にとって、マシなだけだろ。
いい加減にしとけよ。

他人はオマエの事なんかしらん。
990 ◆8v6/NOD/FI :2009/02/21(土) 14:55:10 ID:RmizF09e0
>マシだったよ

マシってどういう状態か、説明出来ないだろ ?

バカなのか?
991nWNC2nKA0:2009/02/21(土) 14:56:28 ID:RmizF09e0
_










俺の気に入る餌持ってこい。

オマエラみんな俺の奴隷だ
992nWNC2nKA0:2009/02/21(土) 14:57:19 ID:RmizF09e0
俺の気に入る餌持ってこい
993名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 15:15:23 ID:nWNC2nKA0
キチガイがうざいから埋め
994名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 15:16:38 ID:nWNC2nKA0
995名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 15:18:40 ID:nWNC2nKA0
996名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 15:22:59 ID:nWNC2nKA0
うめ
997名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 15:28:19 ID:nWNC2nKA0
うめ
998名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 15:30:09 ID:RmizF09e0
無駄な事すんな。
次スレたててから埋めろ>>997
999名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 15:31:36 ID:RmizF09e0
まぁこのログ半永久的に残る997
1000nWNC2nKA0:2009/02/21(土) 15:32:38 ID:RmizF09e0
993 :名無しさん必死だな:2009/02/21(土) 15:15:23 ID:nWNC2nKA0
うざいから殺す。



俺は偉い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。