道州制について Part7 @地理学・人類学板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「○○県民だが○○州だけは勘弁してくれ!」
‥的な地元重視や偏った発言はお国自慢板、まち板あたりでお願いします。
あくまで地理学・人類学的視点から道州制を語りましょう。
過去スレ>>2-10付近

前スレ
道州制
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1350304710/
2過去スレ:2013/10/08(火) 14:39:44.90 ID:OE3e5WNr
道州制の導入について語ろう
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1231056446/

道州制を語るスレ@地理学・人類学板
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/1143124842/

道州制について  part3
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1090568038/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 15:49:53.19 ID:MTuuMNdT
電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

あるいは人口の多い関東を南北に分ける。

北海道+東北7県 1690万人
北関東+埼玉   1400万人
南関東+山梨伊豆 1690万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

どうやらこれがファイナルアンサーっぽいな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:20:14.06 ID:OE3e5WNr
A.東京が南関東5都県で固めてしまった場合の都道府県単位

01.北海道
02.東北5県
03.北関東磐越
04.南関東5都県
05.中部(東海4県+長野)
06.北陸
07.関西
08.陰陽(中国4県)
09.四国
10.九州+山口
11.沖縄
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:22:24.99 ID:OE3e5WNr
B.東京が単独の場合の都道府県単位その1

01.北海道
02.東北
03.関東(北関東+埼玉・千葉)
04.東京首都特別州
05.富士(神奈川・山梨・静岡)
06.東海3県
07.北信越
08.関西
09.陰陽(中国4県)
10.四国
11.九州+山口
12.沖縄
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:24:17.21 ID:OE3e5WNr
B.東京が単独の場合の都道府県単位その2

01.北海道
02.東北
03.北関東(北関東+埼玉)
04.東京首都特別州
05.南関東(千葉・神奈川・山梨)
06.東海4県
07.北信越
08.関西
09.陰陽(中国4県)
10.四国
11.九州+山口
12.沖縄
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:59:08.58 ID:OE3e5WNr
A=>>4の道州府都
01.札幌 02.盛岡 03.宇都宮 04.新宿 05.名古屋 06.金沢
07.大阪 08.三次 09.高松 10.福岡 11.那覇

B・C=>>5-6の道州府都
01.札幌 02.仙台 03.さいたま 04.新宿 05.横浜か相模原(#) 06.名古屋
07.富山 08.大阪 09.三次 10.高松 11.福岡 12.那覇

#…相模原は富士州で東京多摩地区+埼玉西武沿線を含む場合に限る
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:36:26.03 ID:MTuuMNdT
原則として電力会社の区分は跨がない。
しかし統合はありうる。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

つまり、この案が一番正解に近い。
これ以上細かく分けると道州制の意味が薄れていく。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:16:59.85 ID:YgXT7PbA
>>8
>>原則として電力会社の区分は跨がない。しかし統合はありうる。

思い込み&自分に都合のいい理屈
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:25:37.34 ID:/HMNmTMK
東京は細切れにして隣接しない地域に飛び地編入
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:13:31.90 ID:rZOobbg5
北海道+東北7県の場合、州都は北斗市かね
新函館駅前は州政府機関を立地させるだけの十分な土地があるし

JR北海道がどうなるか先行き分からないが、
新青森〜新函館が東北新幹線に線区替えされる可能性は濃厚

新函館〜札幌の整備は白紙撤回で、
道央以北からのアクセスを考慮するなら、青森以南はあんまりだ

その代わり、新青森〜上越妙高の羽越新幹線は整備必須
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:56:27.06 ID:YgXT7PbA
道州制が実現したら自治権は与えたんだから
羽越新幹線?国としてはそんな金出せないから自己資金でねって事になりそうだが
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:58:23.12 ID:2g+B+/jp
北海道【札幌市】・・・北海道
東北州【仙台市】・・・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県
関東州【東京都】・・・栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県
北陸州【上越市】・・・新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県
東海州【名古屋市】・・・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県
関西州【大阪市】・・・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
中国州【広島市】・・・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
四国州【四国中央市】・・・香川県・愛媛県・徳島県・高知県
九州州【福岡市】・・・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県
沖縄州【那覇市】・・・沖縄県
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:05:03.05 ID:MTuuMNdT
>>13
電力会社どころか50Hz〜60Hz地域すら跨ぐ組み合わせは断じてないと言っておこう。
これが日本国の配電図だ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG

我が国の産業はこれに付随している。
この境界を跨ぐ州は産業界が許さない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:40:51.99 ID:1D8CwbD6
>>5>>6
なぜ山口は中国地方でなく九州?
そちら方面の人々にはごく自然な区分けなの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:54:00.08 ID:YgXT7PbA
>>14
つまり新潟(糸魚川あたりは混合エリアだが)を北陸に入れたり
静岡の富士川以東が東海は無いってことだね
長野の混合エリアはよそから送ってくるだけだし送電線の整備だけでどうにかなりそう
後は影響はないかな?
周波数の異なる電力網同士も変換所を設けて一度、直流へ変換したあとで供給先の交流周波数に変換することで、相互に供給し合えるようにしているらしいけど。



http://www.chuden.co.jp/ryokin/information/chishiki/mame_area/
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:20:35.85 ID:5jzoGHiS
>>16
いずれにせよ電力関連を弄ると莫大な経費が発生してしまうので、電力境界で行政も割ったほうが無難だろう。
境界を跨ぐ区割りによって発生する膨大な額の新規投資を誰が負担するのかで必ず揉める。

民間(電力会社)の負担ということになれば経済界が猛反対、行政(税金)負担となると住民が猛反対。
結局のところ一番低コストな区割りに落ち着くとなると電力会社の区割りになるということだろうな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 01:27:05.74 ID:4iTK962g
>>15
>>7参照
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:43:02.58 ID:+woJtsbJ
>>11-12
むしろ今回の件でJR北海道の救済も兼ねて札幌延伸は前倒しされるんじゃない?
羽越はどうなるか分からないけど、作られたら州都は恐らく青森になる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:59:27.81 ID:4iTK962g
>>8>>17
道州府都予想は青森・さいたま・東京・名古屋・大阪・岡山か福山・熊本かな?

電力の場合
1.周波数跨いでいる富士市・富士宮市からクレーム出るので全域東で調整要
2.東京電力が福島の件でガタガタにつき将来東京電力・東北電力統合もありえる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:05:05.75 ID:96kZSQe5
まだ北海道&東北7県とかいってるアホがいるのか
あまりにでかすぎて無理としかいいようがない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:10:08.00 ID:4iTK962g
北海道&東北7県の場合、
千島列島全域返還なら糸魚川から占守島までのとんでもない距離が1州に収まることになり、
人口増の可能性も高いので無理がある。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:17:36.33 ID:5jzoGHiS
距離なら沖縄県と鹿児島県で1000kmほどあるだろ。
東京都も小笠原なんか1000kmあるんじゃないか。
北海道&東北7県は確かに広いが距離的には米国のように航空機主体になれば問題ない。
人口・経済規模的にこれ以上小さいと他州との格差が開き過ぎる。
田舎は大きくまとめるのが基本。
面積もアラスカ州やケベック州なんかに比べりゃちっぽけなもの。
ブラジルの州や中国の省も相当でかいし、ロシア内部の共和国など日本の数倍ある。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:52:09.56 ID:UtRolckP
じゃあ北陸も東北に入れよう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:13:26.77 ID:5jzoGHiS
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:18:45.96 ID:96kZSQe5
>>24
北陸と太平洋側が組むなら東海しかないと思う
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:33:59.02 ID:UtRolckP
それなら新潟も名古屋と同じ中部州でおk
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:37:06.15 ID:96kZSQe5
新潟はまず全域同一の所属は無理
条件付きで東北組み込みなら上越が抜けるとかならあるだろうが
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:26:45.70 ID:1wa7dDDu
>>23
離島と一緒にしてもなあ。
離島が不便なのはしようがないけど本土部分をわざわざ不便にする意味は無いよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 17:52:45.18 ID:5jzoGHiS
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 17:59:20.67 ID:5jzoGHiS
>>29
では具体的に何が不便になるだろうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:13:08.50 ID:UtRolckP
じゃあ新潟は同じ60Hzの関東と一緒になるしか無いね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:24:18.98 ID:5jzoGHiS
整理しよう。

まず分割の大前提として>>14の電力境界があり、この物理的壁は絶対に跨ぐことはない。
その上で電力会社の区割りがある。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

この区割りこそ電力会社および経済界の権益そのものであるために、これを分割することは無理。
日本最強の既得権圧力団体に立ち向かえるものなど誰もいない。
東京電力の強烈な政治力を見ても分かるだろう。
よってこの境界を跨ぐ区割りは政治的にありえない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:38:02.18 ID:5jzoGHiS
さて、全国9電力の営業範囲で区割りしてしまえば一番すんなりと決まるわけだが、
現実的には巨大な州間格差が生まれてしまうために、そう簡単にいくものではない。
例えば東京電力4400万人と北陸電力320万人、あるいは四国電力390万人の間には10倍以上の格差が発生する。
沖縄などは独立性の高い地域性を考慮したとしても苦し過ぎるだろう。

そこで各電力の権益構造を損なわずに各州を1500万人〜3000万人程度に統合したのがこれである。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

これが現在のところ経済界、産業界から最も受け入れられやすい案であろう。
6州+首都というシンプルな構成も人口バランス的にもこれ以上の区割りは考えにくい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:45:37.34 ID:wRPyyUSv
何で周波数が異なるとダメなのか?
現に日本として共存しているではないか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:53:41.44 ID:5jzoGHiS
しかしまだ中国四国と関東の間に存在する3倍近い人口・経済格差を問題視する向きもあろう。
その場合は関東の南北分割も考えられるが、いずれにせよ東京電力の営業範囲内での分割にとどまろう。

例えば中部電力の権益である長野を人口調整のために関東に引き入れるようなことにはならない。
東京電力、中部電力および経済界はお互いの権益を尊重し、利害の対立を望まないだろう。


>>34をベースに人口の巨大な関東を南北に分割する一案。

北海道+東北7県 1690万人
北関東+埼玉   1400万人
南関東+山梨伊豆 1690万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:54:35.54 ID:uxxnwLvg
ID:5jzoGHiS
お前の理論は矛盾しすぎだぞw
>東京電力の強烈な政治力を見ても分かるだろう。
今全くないじゃん
特に>>17の理屈なんて嘘ばっかじゃん
現在同じ県に複数の電力会社があるけど何一つ問題おきてないじゃん
誰の意見も聞き入れず俺様が正しいなんて
まるで静岡東部出身で相模原経て自称「東京多摩西方在住」(東京都在住とは限らない)のタマジューと一緒だよw

タマジューは自分の区割りをベースに日本各地の街スレに出没し
年齢の若い2ch住人に自分の意見を押し通し
関東を強化した区割りにした事で有名だけどなw

タマジューの根拠がなく強引な代表的な分割例がこれw
分割地域
茨城のうち五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南は北関東→南関東
長野のうち坂城町含む東信+栄村は中部→北関東
福島のうちいわき市〜檜枝岐村は東北→北関東
茨城のうち鹿行南部は北関東→南関東
埼玉のうち西武沿線(旧042X地域+秩父)は北関東→東京特別か南関東(多摩地区の所属による)
埼玉のうち和光市は北関東→東京特別
千葉のうち東葛北部は南関東→北関東
千葉のうち市川市・浦安市は南関東・関東→東京特別
東京のうち西東京市〜狛江市+清瀬市を除く多摩地区+伊豆小笠原は東京特別→南関東の可能性有り
神奈川のうち相模原市・愛川町は南関東→東京特別(多摩地区の所属による)
岐阜のうち飛騨は東海→北信越
長野のうち南信+木曽は北信越→東海
山口のうち下関市は中国→九州

共通
静岡のうち富士市〜富士宮市以東は中部・東海→南関東
三重のうち伊賀は中部・東海→関西
福井のうち嶺南は北陸→関西
和歌山のうち東牟婁は関西→中部・東海
山口のうち周南市以東は九州→陰陽
鹿児島のうち奄美+悪石島以南の十島村は九州→沖縄
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:30:42.32 ID:1wa7dDDu
>>31
自治体としては広域すぎるため、自治が機能しにくなる。
たとえば道路を直して欲しいと要望を出しても広範囲を管轄してるのでずっとほって置かれる
事態が発生する可能性もある。
広大なだけに州内でサービスの格差が出てくる事も。
そもそも財源に限りがあるのに広範囲にサービスを提供しないとならないのでたちゆかなくなるってことも。
北海道と東北に地域としての一体感があるとは思えない。>>989
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:34:26.07 ID:4FG8oeRr
富山は石川との合併は必ず拒否します。


富山県の生みの親 http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf

水害のたびに、田畑や家族を失って悲しむ人々を見るのは、もう嫌だ!
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。

「治水のためには、まず越中が石川県から独立する運動をおこさなければならない」
紋三郎さんは分県運動を進めようと決心すると、自由に活動するために、
せっかくなった石川県の議会の議員をやめてしまいました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:22:37.31 ID:5jzoGHiS
>>38
かといって州を分割すれば今度はそれが州間格差になるだけであって、
本質的には僻地の水準向上には繋がらない。
むしろそういった僻地は大きな州によるクッション効果で格差を吸収したほうが格差の緩和になる。
これは体力のない民間企業の合併などと同様で、規模の拡大維持のみが唯一の救援策といえよう。
北海道や東北などは地域の一体感などと戯言を言って分裂していたらいずれ破綻の雪崩になるだろう。
人口減少が激しい地域こそ体力の維持のために大きく纏めるべきである。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:27:21.01 ID:1wa7dDDu
>>40
>>かといって州を分割すれば今度はそれが州間格差になるだけであって、
これは体力のない民間企業の合併などと同様で、規模の拡大維持のみが唯一の救援策といえよう。

体力のないとこ同士が合併したって財源が大して増えないのに
広大な領土を維持しなきゃならなく負担が増えるだけだよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:32:55.66 ID:1wa7dDDu
だから今の状態で道州制をやっても時期尚早だという事だよ。
それをやる前に東京に集中してる資本や人口などを分散させるほうが先
地方が自力でやってけないのにやろうとするのは地方を切り捨てたいだけなんじゃないかと
思ってしまうね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:54:36.99 ID:5jzoGHiS
自力でやっていけない地方の言い分ばかりは通らないだろう。
そういう地方は衰退して当然なのであって、今までも通ってきた道なのだ。
有史以来ずっと栄えている地方なんて世界中どこにもない。

時代に合わせて栄える地方と衰退する地方が出てきて当たり前だし、
そうしなければ国力そのものが低下して世界的な競争で敗北してしまうだろう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:06:10.74 ID:oj/r2OH6
>>43
意味不明
やってけないと分かってながらそういう割り振りして
までやる意味がない。
ただ単に自己満じゃないの。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:25:02.79 ID:5jzoGHiS
心配するな。
規模が大きくなる分、少なくとも今よりはマシになる。

やる意味が無いというが、やらなければ僻地から順に破綻をきたすだけだ。
国からの交付税は無くなるのだから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:37:01.27 ID:uY/1gVF7
北海道【 546万人】<8.3万km2> 北海道
北東北【 372万人】<3.7万km2> 青森 岩手 秋田
南東北【 544万人】<3.0万km2> 宮城 山形 福島
茨城  【 294万人】<0.6万km2> 茨城
両毛  【 398万人】<1.3万km2> 栃木 群馬
埼玉  【 721万人】<0.4万km2> 埼玉
千葉  【 620万人】<0.5万km2> 千葉
東京  【1,323万人】<0.2万km2> 東京
神奈川【 907万人】<0.2万km2> 神奈川
信越  【 448万人】<2.6万km2> 新潟 長野
富士  【 459万人】<1.2万km2> 山梨 静岡
北陸  【 304万人】<1.3万km2> 富山 石川 福井
東海  【 949万人】<1.6万km2> 岐阜 愛知
紀伊  【 422万人】<1.4万km2> 三重 奈良 和歌山
京滋  【 404万人】<0.9万km2> 滋賀 京都
大阪  【 886万人】<0.2万km2> 大阪
兵庫  【 557万人】<0.8万km2> 兵庫
山陰  【 272万人】<1.6万km2> 鳥取 島根 山口
山陽  【 478万人】<1.6万km2> 岡山 広島
四国  【 393万人】<1.9万km2> 徳島 香川 愛媛 高知
福岡  【 509万人】<0.5万km2> 福岡
肥前  【 225万人】<0.7万km2> 佐賀 長崎
豊肥  【 299万人】<1.4万km2> 熊本 大分
南九州【 282万人】<1.7万km2> 宮崎 鹿児島
琉球  【 140万人】<0.2万km2> 沖縄

いきなり大きくしすぎるから、まとまる話もまとまらない
都道府県合併で広域行政を実感して議論の機運を高めればいい
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:37:52.60 ID:1wa7dDDu
>>45
大きくなればマシになるその根拠は?
例えば北海道はその交付税がかなりの割合を占めてて
どうにかやってるけど東北と一緒に東北のほうも今のレベルを
キープしたまま運営出来るとは思えないんだけど。
交付税廃止も確定事項ではないし自民党の谷垣さんも廃止するなら
他の財源を提示しないと駄目だと言ってる。
http://lite.blogos.com/article/45189/
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 01:12:15.00 ID:KXsgdu7C
分割想定地域

>>4の場合
福島のうち相馬市+新地町は北関東→東北
茨城のうち五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南は北関東→南関東
新潟のうち上越は北関東→北陸
長野のうち坂城町含む東信+栄村は中部→北関東

>>5>>6の場合
福島のうちいわき市〜檜枝岐村は東北→北関東・関東
茨城のうち鹿行南部は北関東→南関東(>>6のみ)
埼玉のうち西武沿線(旧042X地域+秩父)は北関東→東京特別か南関東・富士(多摩地区の所属による)
埼玉のうち和光市は北関東・関東→東京特別
千葉のうち東葛北部は南関東→北関東
千葉のうち市川市・浦安市は南関東・関東→東京特別
東京のうち西東京市〜狛江市+清瀬市を除く多摩地区+伊豆小笠原は東京特別→南関東・富士の可能性有り
神奈川のうち相模原市・愛川町は南関東・富士→東京特別(多摩地区の所属による)
静岡のうち御前崎市以西は富士→東海(>>5のみ)
岐阜のうち飛騨は東海→北信越
長野のうち南信+木曽は北信越→東海

共通
静岡のうち富士市〜富士宮市以東は中部・東海→南関東(>>5除く)
三重のうち伊賀は中部・東海→関西
福井のうち嶺南は北陸→関西
和歌山のうち東牟婁は関西→中部・東海
愛媛のうち上島町は四国→陰陽
山口のうち周南市以東は九州→陰陽
鹿児島のうち奄美+悪石島以南の十島村は九州→沖縄
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 01:14:06.13 ID:KXsgdu7C
前スレ終了
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 02:24:29.29 ID:liiE6Bd3
>>46
道州制よりもむしろ都道府県合併のほうが利害の対立が大きい。
理由は似たような規模の県同士で主導権の奪い合いになりやすいからだ。

そういう場合は最初から大きな枠組みにはめ込んでいったほうが纏まりやすい。
似たような近隣同士で共同体意識が生まれるからな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 02:33:35.14 ID:liiE6Bd3
>>47
各州の格差を軽減するような何らかの仕組みは持たせるだろうね。
特に経済基盤の弱い北海道と東北7県に対しては税制上の優遇措置が取られる可能性が高い。
ただし時限付きにして自立を促すようにするべきだな。

幸いにして北海道の首都札幌と東北7県を束ねる東北の雄仙台という
強力な2発のエンジンが健在なので何とかなるだろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 02:47:29.73 ID:myvv+FDu
>>51

>>特に経済基盤の弱い北海道と東北7県に対しては税制上の優遇措置が取られる可能性が高い。

東北7県w まぁいいや
優遇措置これをやっちゃうと他の地方から反発を生む。
他の地方 中四国や九州だって状況は大してよくないわけだからね。

http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/chihou/22data/img/z-027.gif
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 04:50:00.52 ID:liiE6Bd3
>>52
その資料を見ると北海道&東北7県は九州沖縄よりも税収があるようだな。

<各州平均値>
北海道&東北7県 75.3
中国&四国 80.3
九州&沖縄 69.8

というわけで北海道&東北7県はそのまま独立させ、
優遇措置の対象は九州沖縄ということにしたほうが良いな。
当初は5%優遇すれば北海道&東北7県と釣り合いが取れて不満もなくなるであろう。
20年の時限を切って徐々に優遇を削減させ、自立を促すようにすべし。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 06:47:56.07 ID:myvv+FDu
>>53
単純に税収だけじゃない歳入に対して歳出があるわけだから
それに北海道+東北7県wを養えるほどでもない。
県の借金もあるわけだし、道州制にして徳政令でチャラになるのならともかく
債務者が変わるだけだろうしね。 



http://jp.ecodb.net/ranking/D2101.html
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 08:38:18.90 ID:o8Pr0+65
北日本3政令市の企業
 
札幌市の企業
ニトリ、ツルハ、ホーマック…etc
新潟市の企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓…etc
 
 
 
仙台市の企業
…あれっ?全然思いつかないw

支店経済依存度日本一で地元有力企業皆無の仙台w
太平洋ベルト地帯どころか札幌や新潟にも経済力で惨敗w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 08:46:07.11 ID:WxGSIGfN
三大都市
東京、大阪、名古屋
四大都市
東京、大阪、名古屋、福岡
五大都市
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌
七大都市
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、新潟



大宮より北には大都市は新潟と札幌しかないことを考えると、東京〜青森〜札幌の新幹線は東北太平洋側経由ではなく新潟経由で作っておく方が効率的だった。
東北太平洋側は古くから冷害に悩まされた不毛の土地で、現在も全国で最も遅れた僻地だし、福島や宮城に至っては放射能で汚染されている。
羽越新幹線なら東北新幹線と違って東京方面のみならず大阪方面とも繋がるという点でもメリットが大きい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:19:45.86 ID:yuLMu6LN
テンプレに
>‥的な地元重視や偏った発言はお国自慢板、まち板あたりでお願いします。
>あくまで地理学・人類学的視点から道州制を語りましょう。
とありながら
・北関東磐越
・富士(神奈川・山梨・静岡)
があり矛盾する件について(笑)

新潟のかっぺがID変えて必死だな
七大都市
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、仙台
大宮より北にはある大都市は仙台と札幌のみ
これ日本人の常識ですよ(笑)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 12:55:39.60 ID:pTXQ+a3m
>>51
>強力な2発のエンジン

仙台はともかく、札幌は長年にわたるスペックを上回る使われ方で
いつ出火してもおかしくないけどね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:26:42.39 ID:UwOx3RNR
何故か東北から福島を離脱させて小さくして、州都は仙台じゃなく盛岡
そして新潟は北関東州って繰り返してるけど明らかに新潟人だな(笑)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:15:59.88 ID:liiE6Bd3
>>59
この区割りに文句を付けているのはほぼ確実に新潟人だろうな。

電力境界をベースに各州を1500万人〜3000万人程度に統合したのがこれである。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

これが現在のところ経済界、産業界から最も受け入れられやすい案であろう。
6州+首都というシンプルな構成も人口バランス的にもこれ以上の区割りは考えにくい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 15:02:52.80 ID:Uuw+h1mo
やはり電力境界区割りが有力だと思う
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 16:05:27.47 ID:myvv+FDu
>>59
このスレでは北関東+埼玉はともかく、北関東磐越は>>4でしか出てない件
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 16:28:30.84 ID:yJAqUMRP
>>61
実際の経済圏と電力会社のエリアは必ずしも一致してないからなあ
経済界も電力だけで成り立ってる訳じゃないし
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 16:47:18.41 ID:d0WsQIbV
電力にこだわってる人って山梨か静岡東部の人だと思う
確実に東京グループだし
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 17:06:06.73 ID:myvv+FDu
特定地方を好き嫌いで繋がりの薄い地方に弱体化を狙いでブチ込もう頑張ってるだけだよ。
だからやたらに東北7県、新潟を東北に入れたがってる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:19:09.56 ID:L8lvOT2Y
>>60
福井の廃人あすわんゴキブリ、しつこいぞ、お前の目的はもう分かってるが、
お前のようなニートがここで吼えても社会に対して何の影響もないし無駄だぞ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:20:00.69 ID:/1W80A4A
何のために道州制を行うかという理念がないからグループ分けに終始する
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:30:12.72 ID:L8lvOT2Y
アンチ新潟の福井廃人あすわんゴキブリが頑張る糞スレになったな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:56:20.71 ID:yuLMu6LN
>>64
俺もそう思う
つーか山梨は各政党が出す区割り案でも南関東だが
どんな案ですら執拗に伊豆を南関東にしている
静岡東部の人間である事は間違いない

このスレはあくまでも地理学・人類学的にと書いてあるから
経済ならともかく電力会社至上主義なんて全く関係がない

結論(分割なしで)
案1
01.北海道
02.東北
03.北関東(北関東+埼玉)
04.東京首都特別州
05.南関東(千葉・神奈川・山梨)
06.東海4県
07.北信越
08.関西
09.中国
10.四国
11.九州
12.沖縄

案2
01.北海道
02.東北+新潟
03.北関東(北関東+埼玉)
04.東京首都特別州
05.南関東(千葉・神奈川・山梨)
06.東海4県+長野
07.北陸+新潟(東北が拒んだ場合)
08.関西
09.中国
10.四国
11.九州
12.沖縄

どうやらこれが結果論になるな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:57:35.05 ID:1sZjfO/r
神奈川ー千葉間が海挟んでるんだが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:13:40.11 ID:4RA4zG1W
新潟県+会津+庄内で「羽越津州」でいいんじゃない?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:38:52.70 ID:yuLMu6LN
>>70
また飛び地厨が海挟んで何か問題あんのか?
それに東京通っちゃ行けないのか?
鉄道でも車でも埼玉より千葉の方が本数も流動も大きいぞ
東京なんて首都特別区の扱いだろ

>>71
会津の詳細はわからないけど
庄内は正真正銘東北
庄内の経済や流動は
仙台>秋田>>新潟>山形

東北がダメなら北陸
それでもダメなら単独にすべし
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:47:28.55 ID:d0WsQIbV
会津もわざわざ新潟にくっつくほどではないんだよな
基本的に太平洋側の風土が強いし
新潟に関しては単独か割るかがベスト
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:16:27.33 ID:1sZjfO/r
>>72
何故わざわざアクアライン一本でしか繋がってなくてそれ以外のルート取ろうと思ったら
他州を通らないとならないようにするのかが分からないだけだ。
鉄道での流動って直接は行けねえし


>>73
単独じゃ道州制の意味なし
上の人も書いてが何のための道州制をやるのか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:32:13.13 ID:DILZng9X
東京以外の首都圏は一緒でいい。
せっかくの新たな流通網、経済圏になる外環〜圏央道エリアを割る必要はない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:44:32.75 ID:yuLMu6LN
>>74
だから東京だけは特別自治区扱いと書いただろ

それにさいたまから千葉に行くのに
東京通らずにわざわざ不便な野田線と総武使って行くのかw

高速だって同じこと
外環が未完の上首都高中央環状線使うのが普通だろ
まさか激混みの16号をチンタラ行くのかい?
南の横浜から北のさいたまだって隣接してる多摩を通らずに東京を通った方がずっと早いんだが
千葉は埼玉より交流の多い神奈川とくっつけた方がベスト

>>75
それでは首都圏の一人勝ちとなりNG
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:02:20.42 ID:NKylIq76
>>72
会津は庄内以上に東北色強いだろ
南奥羽方言圏でしかも仙台への鉄道アクセスは庄内より良好
文化面や気質も新潟よりむしろ山形内陸に近い
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:11:02.33 ID:P8qJ4t4B
>>76
別に今すぐ道州制をやるわけでは無いし外環が未完だろうがその内には出来る。
東京ルートだけじゃなくより多くの選択肢があったほうが良いだろ。
東京頼りでしか行けなよりも。
それに例えば高速で東京を経由するなら混むというのには変わらない。
神奈川ー埼玉ー千葉間でアクセスが良くなればなおの事

>>総武線や野田線
武蔵野線もあるな。

>>16号でちんたら
圏央道
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:21:12.97 ID:P8qJ4t4B
>>76
一人勝ちも何も現状で実施してら格差が出るのは仕方がない。
北関東に埼玉を入れたところで。埼玉が無かろうと首都圏の一人勝ちのままだよ。
それに区割りにばかりやっきになってるけど道州の区割りに政府は口出さない
各自治体に任せるという以上どことついたほうが得かという事になって
結局自分の思い描くとおりにはならない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:21:17.87 ID:jDjgYmyc
>>63
東北経済連合
http://www.tokeiren.or.jp/

電力と一致。
新潟は仙台配下の東北地方。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:26:29.45 ID:fjxw7CMR
「仙台配下」「東北7県」とここもまたアスワンの独演会だな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:29:01.97 ID:NKylIq76
いっそのことここをアスワン隔離スレにしちゃえば?w
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:39:33.62 ID:jDjgYmyc
東北7県は地図を見ると仙台を中心に
鳥が翼を広げたような左右対称の美しい形をしているな。
この形に東北の一心同体性を感じるね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:46:40.20 ID:NKylIq76
東北7県州なら州都は山形だろうね
新潟が極度に嫌がる仙台への隷属を回避できるし山形は今や仙台経済圏の一部と化してるから仙台側の実害も少ない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:50:54.19 ID:d9T1pR6F
>>ID:P8qJ4t4B
圏央道も全て未完だけどなw
武蔵野線なんか南浦と西船の2回乗換で更に時間が掛かるけどな

>東京ルートだけじゃなくより多くの選択肢があったほうが良いだろ。
それは歓迎するが別に州でもそれは可能でしょ
同じ州だと州を跨いじゃダメだと言ったのはお前であって議論をすり替えているw

>北関東に埼玉を入れたところで。埼玉が無かろうと首都圏の一人勝ちのままだよ。
どこがだよw
3分割すれば単独では関西や東海の方が経済力や人口では上になる

>結局自分の思い描くとおりにはならない。
そのまんまお前に言い返すよw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:52:33.17 ID:NKylIq76
福島抜きの東北5県→州都盛岡
普通に東北6県→州都仙台
新潟込みの東北7県→州都山形
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:58:46.66 ID:d9T1pR6F
>>76
新潟や州都はどうでもいいけど
いわきはともかく中心都市郡山ですら経済も流動も仙台なのに
福島は当然東北でしょ

なのにもし福島が東北から抜けたら
北関東は栃木+茨城+群馬+福島?
それこそ纏まりのない州じゃんw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:59:46.32 ID:fjxw7CMR
>>84
それだと北東北が離脱したほうが良くなる形なんだよな
いずれ7県は無理
8987:2013/10/11(金) 01:00:44.83 ID:d9T1pR6F
レスを訂正
>>76
>>86
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:04:23.13 ID:P8qJ4t4B
>>85
>>圏央道も全て未完だけどなw

だからいますぐ道州制やるわけじゃねえだろ アホか
何で今現在でしか物事が考えられないんだよ。
大体今のところ進展すらねえのに というか多くの知事が反対してる状態

>>同じ州だと州を跨いじゃダメだと言ったのはお前であって議論をすり替えているw

どこに跨いじゃ駄目だと書いてるんだ?
思い込み激しくねえかw
何で同じ州を通るのに他州を通るルートしかないのか疑問だと書いたんだけど
誇大解釈しすぎで理解不能だよww


74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 23:16:27.33 ID:1sZjfO/r [2/2]
>>72
何故わざわざアクアライン一本でしか繋がってなくてそれ以外のルート取ろうと思ったら
他州を通らないとならないようにするのかが分からないだけだ。
鉄道での流動って直接は行けねえし


>>3分割すれば単独では関西や東海の方が経済力や人口では上になる

実力は神奈川 千葉>>>大阪 兵庫>>名古屋とその他だろ

当事者の利害を考えて首都圏三分割が納得を得られるとは思えないしお前のはただのオナニーだろww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:06:34.40 ID:NKylIq76
>>88
まあ、北東北が嫌がるから東北7県は非現実的なのだけど
仮にやるなら新潟への(あくまで形式的な)配慮として州都を仙台ではなく山形にするだろうということ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:10:36.93 ID:P8qJ4t4B
まぁその前に新潟にとって東北に入るメリットはあるのかというのがまず最初に疑問だけどね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:11:05.68 ID:NKylIq76
>>91
以前、北関東磐越案が出ていたから例に挙げただけ
ただ、福島市が山形市と同様、完全に仙台圏に組み込まれてる以上これも東北7県案並みに非現実的
最終的には東北6県仙台州都という正統路線か南北3県ずつに分かれるかのどちらかに落ち着くとは思う
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:14:16.15 ID:d9T1pR6F
このスレ関東じゃないくせに新潟の関東コンプが粘着激しいなw
アスワンとか日本人にはイミフな言葉を必死に使うしw

次スレからホスト表示される板にキボンヌ
そうすれば新潟叩きの北陸ホストと
関東コンプの粘着新潟ホストの書き込みをスルーできるw

>>90
ちゃんと県民総生産調べたのwww
大阪>愛知>神奈川
これが事実だよ

>当事者の利害を考えて首都圏三分割が納得を得られるとは思えないしお前のはただのオナニーだろww
それこそお前のオナニーだろwww
各政党も経済界も道州制推進も関東1つをした案なんてないのに
社会適合もできないクズが世間知らないのは当然かw
せめて社会に出てまともな人間関係築いてから出直しなw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:14:30.73 ID:NKylIq76
>>93>>91じゃなくて>>87へのレスだったスマソ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:25:16.90 ID:P8qJ4t4B
>>94
大阪 兵庫と千葉 神奈川ってそこまで大差ないんだけどね。
あとまた関東に工場、流通が集まってきてる
道州制になったら大阪に集まるのか?
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/whats/land.htm
関東を埼玉と千葉、神奈川で割る案もないんだけどなwwww
というかどの案も東京すら東京の扱いは考えるぐらいしかない。
北関東ぐらいだろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:31:31.21 ID:d9T1pR6F
>>96
よく調べろ
南関東の神奈川+千葉+山梨
の枠組みは自民党案と道州制推進案にちゃんとある

それに経済力は東京都下を南関東に入れたらどうなるか分からんが
神奈川+千葉<愛知+静岡<東海<関西
となる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:38:56.29 ID:P8qJ4t4B
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:41:17.96 ID:d9T1pR6F
>>98
そんなにわかの纏めたサイトではなく
ちゃんと本家の詳細サイトをコメントまで隅々まで見ろ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:43:32.84 ID:jDjgYmyc
東北経済連合
http://www.tokeiren.or.jp/

東北7県は地図を見ると仙台を中心に
鳥が翼を広げたような左右対称の美しい形をしているな。
この形に東北の一心同体性を感じるね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:46:35.68 ID:jDjgYmyc
>>84
そんなことをしなくても普通に東北7県の州都は仙台でよい。
新潟人の抵抗など気にしなくてよい。
どの道、経済界主導で東北7県に落ち着いていくからな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:57:34.95 ID:P8qJ4t4B
>>99
一応政治家のサイトからの引用なんだけどな。
にわかとはねww
公式サイトをどう読んでも東京のありかたは検討するとしかない


1.組織
・ 全国に10程度の道州を設置する。
・ 都道府県は、廃止する。
・ 基礎自治体は、現状を基本とする。(自主合併は、妨げない)
・ 基礎自治体の権能を補完する必要のある小規模な基礎自治体については、道州が地方機関を設置して、その事務を支援するなどの仕組みを設けることができるようにする。
・ 東京及び政令市の在り方は、検討する。



https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf077_2.pdf
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:07:15.49 ID:d9T1pR6F
>>102
結局見つけられないとはw
それも今どき10州なんてw
今の自民党案はどれも11州以上だよw

北関東:茨城県、栃木県、群馬県
南関東:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
(埼玉県を北関東とする論議もある)

北関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
南関東:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
(東京を分離し東京州とする論議もある)

それに神奈川県の自民党案はこれな
北海道: 北海道
東北州: 青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
北陸信越州: 新潟、富山、石川、福井、長野
北関東州: 茨城、栃木、群馬、埼玉
南関東州: 千葉、神奈川、山梨、東京都下
東京特別州: 東京23区
東海州: 岐阜、静岡、愛知、三重
近畿州: 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国州: 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国州: 徳島、香川、愛媛、高知
九州州: 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
沖縄特別州: 沖縄
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:14:54.91 ID:d9T1pR6F
>>102
江口を政治家と言うなら
PHPをやっていたんだから
まさにPHPが提案する
北関東:埼玉+栃木+群馬+茨城
東京
南関東:神奈川+千葉+山梨
だって同じことじゃんw
これだから世間知らずを相手にすると・・・
もう寝ないと会社に支障をきたすんで
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:21:16.99 ID:P8qJ4t4B
>>104
意味不明、まとめが載ってるから引用しただけであって別に江口の案に同意してるわけじゃねえしww
だから江口がそうだからphp案でもいいだろうというのは論理的におかしいだろww
だいたい趣旨がずれてる 自民党案は東京含めて千葉、神奈川は間違いないよな?。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 04:48:22.25 ID:FzBNWyJU
政令指定都市は州都にふさわしくない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 06:54:51.19 ID:N9NaFUFM
>>94
90のバカは別に間違った事書いてないぞ! よく見てみて、神奈川 千葉>大阪で、兵庫県>名古屋市だ。なんでこんな比べ方するのか分からんが。
経済力で大阪府>愛知県>神奈川県を知らない馬鹿が道州制を語る訳ないじゃんねw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:10:58.43 ID:5ONSwns/
しょせん白地図に色塗るしか芸のない無能の戯言
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:58:19.05 ID:d9T1pR6F
>>105
よく調べもしないガキが困ったちゃんだなw

オナニーサイトにも載ってるよ
道州制推進連盟
http://www.dohshusei.org/home.html
道州制ふぁん
http://doshusei-fan.net/

公式なら11道州の南関東(東京、神奈川、千葉、山梨)または埼玉を含んだ案のコメントに
『道州制のあり方に関する答申』及び『道州制に関する第3次中間報告』では、東京都をもって1つ
の区域とすることもある。
と記載あり

公式じゃなくたって自民党が提示する案なんか昔からいくらでもあるわw
ここなら自民に限らず地方制度調査会案もある
http://page.freett.com/mimorax/index.htm

これの
東京が単独で南関東に埼玉も一緒 自民党10道州と12道州(1)と(2)
東京が単独で南関東に埼玉が別  自民党12道州(3)と(4)

因みに
南関東に東京も埼玉も一緒    自民党11道州(1)と(2)
南関東に東京は一緒で埼玉は別  自民党11道州(3)と(4)

不利な事や詳細まで載せないご都合主義で纏めたサイトや
自分やスレ住民が都合のいいように書き込んだレスを鵜呑みにせず
それが真実か今度からちゃんと自分で調べようねw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:04:21.34 ID:jDjgYmyc
我ら東北7県一体となって道州制を推進します!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:55:11.20 ID:YQh1wVd6
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:07:10.50 ID:3gQ8eGRD
新潟を引き取ってくれるように東北の雄である仙台にお願いしておいたぞ。
安心しろ新潟。
仙台人は真の政令指定都市として東北7県を束ねる大都市だ。
新潟一つくらいなら何とかなろう。
彼らは心が広いから新潟の面倒を見てくれるそうだ。
良かったじゃねーか百姓。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:19:47.22 ID:9pqfph2q
白地図に書きこんで自己満足してろよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:44:50.38 ID:EbT94krD
鳥取徳島が近畿州に入りたがってるが無視か?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 02:05:11.76 ID:3gQ8eGRD
入りたがるのは勝手だが、一々相手にしていたら枠組みがガタガタになってしまう。

基本推進は経済界で抵抗勢力は官僚、調整役が政府自民党だろう。
とりあえず住民感情に配慮する素振りを見せつつ、最終的には電力&経済界が押し通すと見られ。
TPPと同じ線の上にある。
つまり鳥取徳島は関西広域連合入りしたわけだが、言うなら既成事実作りの行為に過ぎず
最終的にはあくまでも中国四国州に納まる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 02:56:38.23 ID:9pqfph2q
8月13日(ブルームバーグ):日本の原子力発電所を保有する9電力会社 は2011年3月の福島第一原子力発電所事故後から過去最高の約3兆6000億円の損失を計上した。
これは7年分の利益に当たる。悪いニュースはさらに続く。

政府は電力会社が一体で担ってきた発電と送配電の事業を分ける「発送電分離」方針を打ち出した。
この方針が出た7月13日以降の3週間で9電力会社の時価総額は約1兆3000億円喪失した。競争を促すこの改革は電力業界では第2次世界大戦後最大規模。

発送電分離の試みはドイツやスペインなどではある程度成功しているが、電力会社の株価には大きなリスクが伴う。
老朽化した原子炉をどうするかの問題に加え、小売りの全面自由化や総括原価方式の料金規制の撤廃により、今まで保証されていた電力会社の配当が危うくなる。
電力会社の配当は10年度までの5年間の日経平均225銘柄の平均を46%上回っていた。 


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8O9E46K50YL01.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 03:49:51.67 ID:3gQ8eGRD
>>116
そういうのも道州制を加速させる後押しになるだろうな。
経営環境の厳しくなる弱小電力会社の統廃合が進み、それに合わせて道州境界が決まる。
経済界、産業界、地方自治体は電力会社の株主でもあるために、経営悪化を避けるためにも
送発電分離と電力会社の権益境界での区割りをセットで道州制に踏み切る可能性が高い。


●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 04:02:26.44 ID:3gQ8eGRD
その上で少々気が早いかもしれないが州都問題を予想したい。
まずはこの区割り地図をよくご覧頂きたい。

●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

その上で地理的条件を考慮しつつ、最適解としたのが以下の予想である。
なお域内最大都市を州都にすることには拘らない。

北海道+東北7県 1690万人  - 州都:仙台
関東(東京除く)3090万人  - 州都:さいたま
東京特別州   1320万人  - 首都:東京
中部+北陸3県  2280万人  - 州都:名古屋
関西(嶺南含む)2100万人  - 州都:大阪
中国+四国4県  1130万人  - 州都:広島
九州+沖縄   1450万人  - 州都:熊本

如何だろうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:17:02.13 ID:LvH/6LAC
電力マンセーの静岡東部厨うぜー

それだと関東と東京集中になるだけ
関東は3分割が基本だ
正直関東に静岡東部や伊豆は不要

北海道+東北+新潟 1700
北関東(北関東+埼玉) 1400
東京首都特別州 1300
南関東(千葉+神奈川+山梨) 1500
東海4県+長野+北陸 2200
関西(嶺南+伊賀含む) 2200
中国+四国 1200
九州+沖縄 1400
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:36:07.61 ID:9pqfph2q
>>117
弱小電力会社の統合・・・・
赤字にならなかったのは1社のみ
規制緩和で特権を取り払おうとしてるから時価総額も下がっているのに
時代に逆行してる。
これでどう統合するつもりなんだろ


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC31008_R31C12A0EA2000/
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:42:53.67 ID:L9rSXsNB
政令指定都市は州都にふさわしくない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:51:55.06 ID:DuoHccTC
東北7県ごり押し馬鹿まだいたのか。
仙台と新潟が組んだらむしろ北が離脱しそうなのに
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:42:45.43 ID:EbT94krD
北陸は東海地域とは交流が無い。
併合するなら近畿州。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:53:27.22 ID:YQh1wVd6
>>122
北東北(青森、秋田、岩手)と南東北(宮城、山形、福島、新潟)は別物。
南東北は首都圏に近く政令指定都市も複数ある。

>>123
福井、石川→近畿  富山→東海
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:58:04.64 ID:vyAgTEkF
>>118
北海道+東北7県の州都は札幌(最大都市)か青森(地理的バランス)だろ。
本当はこの組み合わせ自体が最悪なのだが
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:23:52.70 ID:vyAgTEkF
道州制の基本理念は地方分権とそれに伴う地域格差の是正。
一方で州都以外の衰退を招くというデメリットもある。
そこで問題になってくるのは東京以西と東京以北の著しい地域格差。
にも関わらず東北と北海道を州の南端に近い仙台1箇所に吸い取らせるのは愚の骨頂。
むしろ北海道新幹線開業後のことを考えて仙台〜札幌700kmの空白地帯に拠点都市をもう一つ作るのがベター。
仙台〜盛岡〜青森〜函館〜札幌の各都市間の距離はいずれも150〜250km。
地理的バランスを考えるとだ東北北海道の第三極は青森が最善。
つまり、南東北3県州、北東北3県州、北海道という枠組みにした上で仙台、青森、札幌の3極集中にすべき。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:16:07.60 ID:YQh1wVd6
>>126
どう分けたところで現在よりも格差は大きくなる。

>>119の東京首都特別州なんてのは際立って経済水準が高くなる。
南関東や関西で現状維持程度。
北海道や九州は著しく経済水準が低くなる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:40:49.50 ID:XZW9f+9E
>>127
そうかもしれないが、広大な北日本エリアに極が2つだけというのは少な過ぎる。
ましてやその極を一つにする(特に南端に近い仙台に絞る)のは論外。
本当は北海道も東西2極の方がいいけど、道東・道北は人口が少な過ぎて今更不可能な状態。
でも北東北3県は四国並の人口を確保出来るから東北の南北2極体制化はまだ間に合う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:53:24.65 ID:YQh1wVd6
>そうかもしれないが

かもしれないではなく間違いなく格差は絶大になる。
JR北海道が運営が苦しいので安全が疎かになっている。
道州制ではJRだけでなく地域全体がそのような状態になる。

北海道、東北、四国、九州なんかは姥捨て山状態になるのが確定している。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 07:07:33.08 ID:gustKhvO
>>119
電力マンセーは静岡東部厨じゃなくて、
「アスワン」ってコテハンを名乗ってた福井人だぞ。
こいつは強烈なアンチ新潟でキーワードは「新潟は東北7県」
新潟と東北を見下し、新潟を東北に押し込む願望が強い。
新潟の序列を下げたい願望から仙台配下を強調している。
新潟と仙台は電力以外に繋がりが薄い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 07:34:54.20 ID:RDtD13yo
>>129
北海道、東北、四国、九州…
山陰を山陽がカバーできる中国やある程度地場産業がしっかりした北陸はマシなんだな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 07:46:48.28 ID:RiViZY7Y
>>112
そうはさせんよ。
震えて待つがよい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:37:54.68 ID:DDCUHLPY
>>130
思い過ごし
新潟なんてどこにいっても序列は低い
正直関東在住なら新潟なんて一番繋がりがないから
北陸か東北の二択が至極当然

新潟同様関東に入りたがる唯一の頼みどころの電力を傘にする静岡東部厨

ここは
>あくまで地理学・人類学的視点から道州制を語りましょう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:05:28.30 ID:4QVgd8/p
何回も書かれているが新潟に北陸の選択肢はない。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Japanese_dialects-ja.png

言葉が通じないのは一番不都合。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:11:49.41 ID:NtMXSnOy
人文地理学に科学的知見を求めるのは、
無理というものです(笑
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:16:15.64 ID:3g6U6wlr
新潟を東北に入れる入れない以前に東北における仙台一極集中の進行は北日本全体にとってマイナスになりかねない。
北海道における札幌一極集中も負の側面が少なくないが、仙台の場合東京に近く、北日本の南端と言っても差し支えないので札幌の場合以上に弊害が大きい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:28:06.47 ID:7uQtDbeu
東京以西と東京以北の格差縮小のために必要なのは東北・北海道新幹線沿線を一本の国土軸として発展させること。
それに当たって仙台札幌間700kmにまともな都市が一つもないのは由々しき事態。
よって北東北の発展を阻害する仙台一極集中路線は大きなマイナスである。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:28:54.49 ID:7uQtDbeu
なぜかID変わってた
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:34:16.45 ID:DDCUHLPY
>>134
新潟は中部地方で北陸地方で甲信越地方だから
それならトウホグしかないじゃん
少なくとも関東とは一番言葉や文化や地方が違うんだし(笑

>>136
地元民じゃないが何故そう思う?
確かに札幌は仙台よりかなりでかいが
東北地方よりも広い北海道には札幌だけで大した町がないじゃん
人口が10万以上の町の数 東北>北海道
面積 北海道>東北
人口 経済力 東北>北海道
それに東北には盛岡、郡山、秋田だってそこそこの町があるだろう

更に新潟も入れれば太平洋側と日本海側の二極化できる
文化や地理や経済の違う新潟を強引に北関東に入れてもストローされるだけだし
新潟程度の田舎町なら仙台と如何なく競い合える(笑
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:43:51.14 ID:BJM1PH+t
>>135
ワロタwww
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:00:21.08 ID:RDtD13yo
北東北と上越になにもメリットがないからなあそれ。
組み合わせるなら南東北3つ+中下越で勝手にやってくれとしかいいようがない
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:07:25.99 ID:7uQtDbeu
>>139
ある地方で一定の影響力、拠点性を持つのに必要な都市規模は大体市域人口50万人以上、都市圏(1.5%)人口100万人以上。
残念なことに東北6県は中国5県より人口が多いにもかかわらず、仙台以外にこれを満たす都市が無い。
>>137でも少し触れたが、仙台は東北の中でも南で、北日本の南端。
仮に札幌が無くて仙台だけが北日本唯一の大都市だったとしたら北東北も北海道も今以上に僻地扱いで悲惨なことになっていたはず。
札幌一極集中が仙台一極集中よりマシ(それでもかなり問題だが)なのは日本の歪な人口分布の中、超過疎地帯に一定の力を与えることができたこと。
でも札幌だけでは北東北を救うことが出来ない。
そこで北東北に一行目の条件を満たす都市が必要ということ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:55:11.76 ID:7uQtDbeu
本当は札幌も今の8割くらいの都市圏規模で道東に都市圏人口100万人くらいの都市があるのが理想なのだが、道東・道北の全人口合わせてそれに到達できるかどうかというのが現状。
こういう事態を招かないうちに北東北に拠点都市をもう一つ作るべき。
仙台一極集中がダメというのも今の話というより将来このままの状況で推移した場合の話だし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:00:00.51 ID:HCihC6d7
>>139
一番は長野だが、文化で言えば意外に名古屋にも近いんだよ。
ウ音便など東京より近畿の要素があり、それを言い出したらなおのこと東北は無理やりになるぜ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:02:23.35 ID:WYnWj1N8
関東東北北海道ってのはしょせん後進地域だからな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:46:58.98 ID:07CTRgNp
>>144
長野は北半分と南半分で文化圏も経済圏も違う。
北部は新潟の西日本色を薄めた感じで南部は名古屋系。

北部は新潟とくっつけて信越州or北関東信越州、南部は東海州に入れればいい。
新潟を東北州に入れると重心が南に偏って北東北の辺境化が加速するので不可。
北陸州も経済圏が全然違うから難しいし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:52:29.98 ID:RDtD13yo
結局新潟を東北にしたい人って「とうほぐ(笑)」といってばかにしたいだけなんだよな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:57:02.25 ID:atEHPYDj
新潟・群馬・栃木・茨城の扱いは本当に難しいな
群馬以外は東北的な要素も相当含んでるし
まあどこにも入れないグループとして固まって一つの州を形成すべきなのかも
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:47:23.58 ID:4QVgd8/p
何回も書かれているが新潟に北陸の選択肢はない。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Japanese_dialects-ja.png

言葉が通じないのは一番不都合。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:49:31.14 ID:4QVgd8/p
言葉の問題もあるが民法が2局なんて僻地同じ州にはなりたくない。
http://tv.yahoo.co.jp/listings/?d=20131013&st=14&va=6&vb=1&vc=0&vd=0&ve=1&a=36
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:06:19.81 ID:RV0pcaPp
電力管轄区割りがいい
それが一番しっくりくる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:09:07.36 ID:RDtD13yo
>>149
もともと「越の国」で一緒のカテゴリーだったわけだし絶対一緒はないとはどういう根拠なのかね。
(東北はみちのく)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:11:51.07 ID:jr4+U5Nw
>>151
四国を例にすると、高松州都の四国州なんて香川しか賛成しない。
愛媛、徳島、高知は、高松州都の四国州なんてなるよりは、愛媛県、徳島県、高知県の方が良いに決まっている。
どう考えても高松州都の四国州なんて実現する見込みがない。
他も似たり寄ったりの状況だと思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:17:39.18 ID:ywKoufVi
>>146
>南部は東海州に入れればいい。

そう、東海地方の立場的にも長野県の木曽と南信は東海州入りして貰わないと。
道州制施行にあたって確かに地域経済問題が最重要課題なのは分かるけど、
流域河川の自治体で水源地をどう守るか!ってのも重要だから。
そもそも木曽は元尾張藩の所領なんだし、返して貰うって感じに近い。そんな感じ!
だからココが北関東州や信越州なんてのはあり得ないよね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:34:48.59 ID:MSA1eU55
静岡、長野、新潟は分割されるだろ。
もともと首都圏を西日本から防衛するために、あんな巨大なエリアに3つしか県置いてないんだし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:39:44.93 ID:o/oa0XX/
道州制に地域性も何処の文化かとか交流があるとかないとか全く関係ないな。

何故なら似たような経済力でかつ貧乏な県が集まれば、州都選定で必ずもめるから。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:42:30.36 ID:rRcHlyhN
>>156
それって四国じゃんw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:18:04.19 ID:0F50xtMV
>>155
新潟は新潟市を核に一県単独で「新潟地方」を形成しているというのが現状に近い
そこが長野市にも松本市にも全県を束ねる能力がない長野とは決定的に違う所
静岡は浜松市が完全に名古屋系で静岡市でも名古屋の影響力はそれなりにあるので分割しなくても全域東海にすることも可能
よって分割が必須なのは長野だけ
新潟は北陸3県や東北6県とは組めない以上信越州か北関東信越州、新潟単独州のいずれか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:20:37.46 ID:SMS4N5tw
結局道州制は机上の空論 それを必死で推し進めようとしてるということは
少しでも地方への補助金を減らしたいだけじゃないのか
こんなの弱小地方にとっては良い事とは言えないそう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:29:25.20 ID:qm3Sso7o
>>158
いや、静岡は分断対象としたほうがいい。
東半分は関東志向が強く名古屋の影響は全くと言っていい程ない。
浜松より西でやっと名古屋を意識する程度。それぐらい静岡は広い。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:46:15.75 ID:52ZvY+b/
関東に粘着する新潟県民と静岡県民乙!

今度は何かと静岡と愛知を別にしたがる静岡県民登場かよw
遊びみたいな都会コンプの志向なんかどーだっていいんだよw
誰が東京より田舎の名古屋に志向を持ったり遊びに行くんだよw
実際管轄する経済がどこに属してるかが肝心なんだよw
北陸はともかく
そもそも東日本と西日本の境界は
1 地理文化的分割 関ヶ原
2 経済人口的平均分割 箱根 
これ常識なw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:50:48.43 ID:qm3Sso7o
>>161
東日本と西日本の境界は静岡糸魚川構造線って決まってる。
いつまでも無駄な議論はするなよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:58:27.09 ID:ywKoufVi
>>160
静岡県を分割した方がいいとは外部の人なので思えないけど、概ね同意。
大垣総研が過去「東海州はどこまで」ってレポート出した時も、
静岡県側は大井川以西までがギリギリ適当ってあったからね。

まぁそこは静岡県側もよく分かってて、東海州入りして我慢するか、神奈川山梨との富士州構想の実現あるか?
それとも単独での静岡州でやっていけるのか?ってのを天秤にかけて計ってて明言を避けてる感じじゃないかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 07:36:11.13 ID:52ZvY+b/
>>161
本性や正体を現したアンチ味噌の静岡県民乙!
静岡や愛知県境を境とする境界線はないw
さて何を根拠にwww
地理学でも文化言語学でも同じ東海東山方言で東日本w
人口経済だと西日本の均衡を保つため強引に東海4県とも西日本扱い
だから静岡と愛知は一蓮托生だよwww

>>163
富士州構想なんて全くの妄想w
そもそも富士州は学校の先生が唱えていて
静岡の経済界、政界など全く議論されていない
ちっちゃな大垣総研なんてあてにならないし
そもそもsky構想で参加の神奈川県は防災の観点で参加してる
歴代の松沢、黒岩県知事も静岡県とは東海州でと同じ州では組まないと明言
(松沢県知事ブログにも記載あった)
関東県知事会(県知事、政令市長)における道州制でも
首都圏(関東+山梨)のみの組み合わせでと静岡や長野は追い出されるw

神奈川新聞社のアンケートにおける神奈川県の民意では
千葉、埼玉、山梨との南関東がダントツトップ
ついで東京そして単独州と静岡県は全く入っていない

とある某市の市町村越境合併では
中部(東海)地方とは一緒になるのは嫌だ
貧乏な自治体と一緒になるのは嫌だ
と町民投票で95%で否決された

まーそれ以前に興味深いのがこれ
とあるスレのコピペ

道州制推進指定都市市長連合
→は希望する州 ☆は州都候補都市
大阪市長 橋下徹 →☆関西州
川崎市長 阿部孝夫 →南関東州
さいたま市長 清水勇人 →☆北関東州
千葉市長 熊谷俊人 →南関東州
横浜市長 林文子 →☆南関東州
相模原市長 加山俊夫 →南関東州
静岡市長 田辺信宏 →東海州
浜松市長 鈴木康友 →東海州
名古屋市長 河村たかし →☆東海州
京都市長 門川大作 →関西州
堺市長 竹山修身 →関西州
岡山市長 谷茂男 →中国州
北九州市長 北橋健治 →九州
福岡市長 島宗一郎 →☆九州
熊本市長 幸山政史 →九州

不参加の政令都市は札幌、仙台、新潟、神戸、広島

このメンバー見ると殆どの政令都市で道州制に賛成なんだな
州都になれない政令都市の賛成が多い
意外なのは州都になれそうな札幌と仙台と広島がこの会に属していない事と
さいたまと静岡が賛成している事か
さいたまは北関東州の州都が魅力?
静岡は東京に憧れるまたは名古屋を嫌うスレ住民が
南関東州や富士州と騒いでいるだけ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:02:44.38 ID:x4Qu/gcY
めんどくさいから新潟、静岡は単独でやればいいな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:12:09.40 ID:5qV5RINP
新潟は北朝鮮でいい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:23:54.17 ID:/wILPKqd
新潟的には仙台に従属するくらいなら猛烈なストローを受けてでも関東に入るか貧困に喘いででも北朝鮮領になる方がマシという考えだと思う
それくらい新潟は仙台が嫌い
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:08:19.43 ID:Erwflvd5
>>164
>意外なのは州都になれそうな札幌と仙台と広島がこの会に属していない事と

意外ではない。
北海道は税金にたかっているから、道州制反対だ。広島は岡山が気に入らない。仙台は奴隷民族東北人として東京に隷属している。

北信越で一つの州を形成して、日本一陰湿で根暗で住みにくさ日本一のムラ社会を目指してほしい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:00:37.20 ID:UM7xQpO1
>>167
まるで日本に対する韓国みたいだな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:27:40.81 ID:MV6VVccy
北信越は北陸新幹線沿線と上越新幹線沿線、真っ二つに割れそうだね
最もまとまりに欠ける州になるだろね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:29:17.59 ID:zrqUHRm3
年間商業販売額動向 平成21年版>平成24年版

岡 山 99%
札 幌 95%
---------------------
広 島 94%
仙 台 93%
新 潟 93%
松 山 91%
---------------------
鹿児島 89%
熊 本 87%
大 阪 86%
---------------------
福 岡 84%
名古屋 83%
金 沢 83% 
---------------------
静 岡 81%
---------------------
高 松 77%

これはリーマンショックや震災後の低迷の影響が大きい
東京でさえ微減であることから90%台は健闘してる部類
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:33:40.14 ID:zrqUHRm3
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

これも考慮して拠点をどこに置いて再編成するべきかが鍵を握る
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:10:48.30 ID:/wILPKqd
>>168
北海道は国側とはスタンスに違いはあるものの道州制そのものには賛成だったはず
北東北や宮城も同様
岡山は中四国9県案を最近になって放棄した

>>170
北信越州だと上越妙高〜長岡にも新幹線作ることになりそう
もちろん州都は上越市
既存の県庁所在地ではどれを選んでもまとまらない
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:54:27.31 ID:AcEd30o5
だから北信越州でいいんだよ。
誰も引き取りてのいないワガママでプライドだけは一人前の半人前同士でつるんで勝手に内輪もめしておけばいい。
南信濃と遠州は東海地方で、甲斐駿河は関東で、北陸は関西で。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:55:56.61 ID:KkYHhiQB
新潟、長野連合とか、どっちを先に書くかのレベルで100年ぐらいネチネチと言い争ってそうw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:16:04.67 ID:JIAew+mT
>>174
>南信濃と遠州は東海地方で、甲斐駿河は関東で、北陸は関西で。
つい本性が出てしまう静岡中東部民w
北陸を関西にと出汁に使ってるけど北信越の意味も理解してないw
そもそも静岡(駿河)は関東が引き取らないんだけどw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:02:17.16 ID:1n1SsZpr
では、駿河甲斐北信濃越後でお願いしますね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:42:02.51 ID:x4Qu/gcY
甲斐って山梨だろ
あそこはいくらなんでも南関東で引き取ると思うが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:54:16.19 ID:0YRn64yO
>>178
は?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:09:04.59 ID:D0p5WvjG
北陸州なんて明治初期の旧石川県への逆戻り。
絶対にありえない。

http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm
http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:11:17.58 ID:TRiWURgJ
とにかく日本海側はお荷物
特に新潟と北陸
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:12:49.95 ID:D0p5WvjG
>>173
>上越妙高〜長岡にも新幹線作る

そんなルートは全く採算が合わないので作られていない。
お金が湧いてくるわけではないので今後も作られない。


>もちろん州都は上越市

そんな案は上越市しか賛成しない。w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:14:51.08 ID:D0p5WvjG
県の合併など全国どこでも無理。
道州制とは現在の県に国から権限の委譲を行うということだろう。
要は現在の県がそのまま州になること。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:19:23.04 ID:GbO98ZxP
それは新潟や長野(北信濃)でしか通じない概念です。
他の地方では明らかに地域ブロックの意識があります。
新潟と北信濃は単独州でいいと思いますが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:21:02.83 ID:D0p5WvjG
>>184
どこか合併可能な県があるなら示してくれないか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:35:34.16 ID:D0p5WvjG
>地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。

http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm


現在話題になっている道州制は、明治初期の県の統合よりも広範な地域を合体させようとするものだ。
文化風土が違いすぎて明治初期以上の揉め事が発生する。
そんなことは県知事や県会議員は分かっているので合併には必ず反対する。
合併できる県など全国で1県もない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:22:52.81 ID:SMS4N5tw
確かに>>164でも書いてるけど道州制推進市町村は結構あるけど
これが都道府県となると数県になるほど極端に少ないからなぁ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:46:44.30 ID:c9bj4nFd
>>187
当たり前だろ。
県はリストラされる側だから。
賛成しているのは州都狙いの数県のみ。
むろん霞ヶ関の官僚も道州制反対側。

推進しているのは経済界、産業界とその政党である自民党。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:56:19.29 ID:JIAew+mT
>>188
>むろん霞ヶ関の官僚も道州制反対側。
嘘ばっかw
むしろ官僚たちはしたがっている
以前民主や維新の会も推進してるのは無視ですかw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:18:25.99 ID:/73AS4vR
う〜んよく分からないんだけど経済界、産業界が道州制になってなんかメリットあるかな?
別に今だって多くは都道府県や地方の枠組みに拘って商売してるわけでもないし
寧ろ州によっては法人州税が上がるとかならデメリットでしかないんじゃ?。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 09:21:04.93 ID:ioriuHQA
政治信条の左右と道州制の賛否には必ずしも相関性はない
旧社会党系でも賛成派はいたし、バリバリの保守系でも反対派はいる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:46:17.86 ID:pYNgH3dU
内閣府の見解。

(4) 地域ブロック区分
北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou2.pdf
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:50:01.23 ID:pYNgH3dU
4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:53:52.30 ID:pYNgH3dU
内閣府による地域区分のうち、経済力の小さい中国と四国を統合。
そして東京を特別州として独立させると以下の電力会社の区割りをベースにしたものに近似する。
やはりこれが一番最終案に近いだろうな。

電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:33:10.56 ID:oP4DC7LR
>>194
経済水準
東京特別州 >>>>>>>>> 関東(東京除く) > 関西(嶺南含む) > 中部+北陸3県 >> 中国+四国4県、九州+沖縄、北海道+東北7県
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:39:26.56 ID:w1QEwy6i
実際は政府や官公庁が主導でやるわけではないしその通りにはならないわな。
北海道と東北一緒にしたとこで貧乏な事には変わらない。
だいたいにおいて北海道って負債だらけだろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:01:39.45 ID:pYNgH3dU
とはいえバラバラにしてお互い小規模ではさらに話にならないから、
北海道と東北7県は纏めるべきだろう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:16:06.35 ID:w1QEwy6i
纏めるも何も誰が借金まみれと一緒になりたいんだよ。
一緒になったって良くなるわけじゃないないどころか下手すりゃ負担が大きくなるのに
市町村の合併ですらそういう理由でご破算になる事もあるに県の合併ならなおさらじゃねえの
合併も相手があってこそ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:17:32.69 ID:YLHX1iey
面積小さいと後で困ると思うよ絶対に
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:38:18.53 ID:oq+AgfsF
東京特別州なんてのは世界最強の州になる。
三大都市圏を含む州辺りまでが道州制の恩恵を受けると思われる。
姥捨て山州なんてのもいくつかできることになる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:39:08.12 ID:/73AS4vR
具体的にどう困るの?
ロードアイランド州やコネチカット州ぐらいでも
十分やってけるなら問題ないと思うけど
アラスカ、アイダホ、モンタナ、ミシシッピほどでかくなくても

http://us-ranking.jpn.org/BEA1PersonIncome12PerP.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:53:14.12 ID:YLHX1iey
災害時に困る
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:53:17.43 ID:alhU195C
>>196
まあ、政府主導でも北海道と東北が同じ州になることはないわな。
それに東北もMAXで6県、場合によっては南3県+北3県だろ。
あと勘違いしている奴が多いが、「東北6県」は仙台にとってはエリア内を独り占めできる分最大限に有利な枠組み。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:53:55.69 ID:YLHX1iey
発展性がなくて困る
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:57:00.16 ID:/73AS4vR
経済力が弱い上に負債が多いとこと一緒にしてどう発展性があるというのか?
それにだ面積がデカいから発展するわけでもあるまいし。
それなら北海道は既に十分発展してないとおかしいわな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:02:44.71 ID:YLHX1iey
面積が小さいと発展性がない、ということに対しての答えにはなってないよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:09:31.92 ID:alhU195C
>>205
今の北海道と北東北の惨状は東京以北の国土軸が仙台で実質終わりになってることが最大の原因だからな。
仙台〜青森は「巨大な支線」、青森〜札幌に至っては事実上隔絶されてるし。
さっさと新幹線を札幌まで作って国土軸を完成させなければ話にならないのが現実。
(勿論それだけで東京以西と東京以北が完全に対等になるわけではないが)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:18:03.03 ID:pYNgH3dU
そう考えるとやはり北海道と東北7県はまとめて一体開発されるべきだな。
そのためにも北海道東北7県州は必要だ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:20:40.57 ID:/73AS4vR
>>206
どう斜め読みにしたらいいんだ?。
面積が小さいと発展性がないってのはお前が言い出したことであって
そもそも面積が大きいとどう発展性があるのかってのも明確な理由を答えてない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:28:48.03 ID:alhU195C
>>208
それとこれとは話は別。
北日本は只でさえまともな都市(都市圏人口100万人以上)が少ないのにそれを一つにするようなことはあってはならない。
仙台州都だと北東北・北海道切り捨て路線にしかならないし、札幌州都でも東北が東京と札幌にダブルストローをされて終わるだけ。
それに新潟は単独州や信越州、羽越州などの枠組みにして仙台とは別の州にするほうがいい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:30:34.00 ID:pYNgH3dU
現東北地方である新潟は仙台配下東北州一択しかないな。

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:34:34.64 ID:alhU195C
>>211
君が筋金入りの新潟嫌いなのは分かるけど、北海道まで仙台配下にすることは国土の重心が今以上に南に偏りかねないので何としても避けるべき。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:36:00.26 ID:YLHX1iey
>>209
あなたが言っているのは
「面積が大きくても発展性があるとは限らない」
ということ。

私が言っているのは
「面積が小さいと発展性がない」
ということ。

国語をもっと勉強してくれ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:39:07.45 ID:/73AS4vR
>>213
だから具体的的にどう発展性があるのか聞いてるんだけど
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:46:55.53 ID:YLHX1iey
>>214
だ・か・ら
「面積が小さいと発展性がない」
としか言っていないんだが。

おまけで具体的に発展性がない理由を言ってやると、
それは「土地が狭量であるから」に決まってるだろ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:47:31.17 ID:OBmMk1jN
またここで粘着する
アンチ仙台北陸で関東破壊工作員のちょん新潟と
根拠のない電力区割りマンセーのかっぺ静岡東部民国人
の2大半島人がお送りしていますw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:49:11.08 ID:oq+AgfsF
>>211
姥捨て山      北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
そこそこ恩恵あり 関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
そこそこ恩恵あり 中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
そこそこ恩恵あり 近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
姥捨て山      中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
姥捨て山      四国 徳島、香川、愛媛、高知
姥捨て山      九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:51:08.02 ID:/73AS4vR
>>215
はあ? 根拠もなく小さいから発展性が無いってのはただの個人的な思い込みでしよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:51:57.47 ID:alhU195C
要するに本来必要なのは仙台より北に複数のまともな(1.5%都市圏人口100万人以上)拠点都市を作ってそれらを一本の新幹線で結ぶこと。
しかし、現状では札幌以外にそれを満たす都市がなく、700qも空白地帯になっているのが問題。
北東北3県州を作って仙台からも札幌からも等距離の青森を州都、拠点都市として成長させるのが今考えられる最善の方法。
北東北どころか北海道まで仙台配下にするのは北日本の拠点都市を増やすどころか両地域の切り捨てになる最大の愚策。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:55:18.51 ID:YLHX1iey
>>218
「土地が狭量」という明確な根拠示しているでしょ。
では聞きたいが、あなたの言う「発展」とは何ですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:56:17.48 ID:/73AS4vR
>>216
北海道と東北を一緒にって話で新潟の話なんか出てないのに君こそ新潟アンチの粘着じゃないの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:59:57.64 ID:/73AS4vR
>>220
経済的な発展と自力でやってける力。
それは広ければ良いと言う話ではない。
土地があれば良くなるっていつの時代の考えだよw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:13:20.55 ID:alhU195C
東京〜仙台〜青森〜札幌

これらの都市間距離はいずれも300〜400q。
北日本の極が2つから3つになるだけでも幾分か状況は改善する。
本当は札幌からさらに350q東の釧路あたりも拠点都市として成長してほしいところだがこれは流石に無理そう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:14:25.66 ID:YLHX1iey
>>222
自力でやっていくならば、食料・電力は必須だね。
仮に東京を一つの州にするなら、自力でやっていけなくなるね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:26:55.75 ID:Ul3q6D7u
東京州は日本で一番弱い州になる。
だから普通は国直轄にする。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:35:28.53 ID:/73AS4vR
>>223
釧路辺りがもう少し暖かくなればなあ。
もう少し入植させたほうが北海道にとっても良いだろうし


>>224
経済的にって意味だけど
食糧や電力があればなんてのはいってみれば自給自足の生活ってだけだろ。
今現在でも東京に十分な発電所や食糧がなくても問題なんか起きてない
他所から送らせるぐらいの経済力はあるわけだから。
電力なんて今やそこまでの権力はないだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:37:19.62 ID:/73AS4vR
>>225
まあワシントンみたいな扱いになるんだろうな。
国の直轄地
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:44:58.59 ID:Ul3q6D7u
>>226
今の東京は全国から企業や人材を集めに集め、やっと今の都体を維持している。
今の人口を維持するのに年間8万〜9万人程度人口を集めなくてはならない計算。
道州制になったら絶対無理で、急速な衰退は免れない。
東京「都」の地方が道州制に反対するのはコレ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:52:09.15 ID:YLHX1iey
私は東京は分割統治支持。
東京に隣接しない州で分割統治したらいい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:53:49.71 ID:w1QEwy6i
>>228
道州制になったところで東京の経済的な地位が急激に下がるわけでもないし
雇用がある限りは人口が足りなくなる心配はないんじゃないの。
現状でも首都圏だけは増えてるわけだしね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:56:56.23 ID:Ul3q6D7u
>>230
現状の体制だから増えているだけ。
道州制になったら増えないよ。東京の経済的な地位が下がるからね。
そうなると人も企業も集まらない。
集まらないと言うことはあらゆる自給率の低い東京は死を意味するわけ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:00:19.46 ID:w1QEwy6i
どうでもいいけど猪瀬にしても前都知事の石原にしても反対はしてない。
http://www.inose.gr.jp/news/post861/

道州制になったら企業が出て行くってほうが楽観論だと思うけど
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:01:08.27 ID:1O0acQNe
>>228
道州制は人の移動は自由。
どこから人の移動に制限があるなんてことになったのか?w

>>230
道州制になると何で東京の経済的地位が下がるのか?w
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:04:50.98 ID:1O0acQNe
東京は全国に交付金をばら蒔いている。
それがなくなると公共施設、福祉党等が飛躍的に向上する。
高全国から人が押し寄せるようになる。

逆に北海道や九州は極端な財政難になる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:07:26.61 ID:Ul3q6D7u
>>233
中央集権の低下-->社会的地位の低下-->経済的地位の低下
人や企業は権力に集まっている。経済的繁栄はその結果。
何も無いのに一極集中はしない。
東京一極集中は中央集権という人為的作為の賜物。
つまり、中央集権が無くなれば分散する。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:07:34.87 ID:YLHX1iey
.>234
東京がばらまいているんじゃない
国が分配しているんだ
勘違いすると兵糧攻めに遭うぞ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:08:20.55 ID:1xEFnLhh
無知な輩がいるみたいだけど、日本の国是は東京の絶対的地位の確保だよ。
東京のものは東京のもの、地方のものは東京のもの。
よって東京に無い物は無い。首都特別州を舐めんなw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:12:26.86 ID:w1QEwy6i
>>235
もう既に世界的な経済都市、世界的な金融都市という地位を築いてるわけで
それが道州制になったらどこかがそのポジションを奪うなんてお花畑じゃねえの
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:12:41.81 ID:6KpuBt4R
まだ北海道+東北7県に異常に固執するヤツが常駐しているのか。
新潟が南にはいるなら北3つは入らないのがアンサーなのに馬鹿すぎ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:13:40.92 ID:njQy4Z+a
>>228
やっと分かってる人がいたーーーー!と思ったね。

例えば橋下君が道州制を必死に押してるのは、大阪府や愛知県などは収めた税金の額よりも還付率が低いので、道州制を機に財源の移譲も同時に行うべき!と主張。
枠組みなんかよりも「財源の移譲」コレが1番の本命なのを分かってない人多いよね。
これにより(1度東京にある政府に)入って来るお金が少なくなると、そこに生ずる利権が失われ、東京の存在価値低下→首都圏の資産価値も低下に→、代わりに全国の主要都市の資産価値が上がる↑

橋下君は「大阪府知事」なので、大阪にとって1番得する事を主張するのは当然っちゃ当然の事なんだよね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:16:56.08 ID:Ul3q6D7u
>>237
地方視点では国是は
×:東京の絶対的地位
○:中央集権体制の維持
別に東京でなくてもいいが、富の再分配機構は維持したい。
道州制に反対してるのは地方だからな。
社会共産主義が倒れても中央集権を望んでいるのは地方。力の無い勢力。
そりゃ国が傾きますわ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:23:57.29 ID:njQy4Z+a
>>237
そのシステム、どっかで見た事ない?
みんながバカにしてる北朝鮮と同じシステムなんだけど、分かってる?
東京発の一方的な偏向報道もそうだしね。
こんなシステム、無理があるに決まってるじゃん!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:31:48.85 ID:1O0acQNe
>>235
あんたの理論は以下と大差なし。w

風が吹けば桶屋が儲かる。

1.大風で土ぼこりが立つ
2.土ぼこりが目に入って、盲人が増える
3.盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)
4.三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される
5.ネコが減ればネズミが増える
6.ネズミは桶を囓る
7.桶の需要が増え桶屋が儲かる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:32:28.75 ID:OBmMk1jN
真性のバカで愚の真骨頂w
ID:alhU195C
>仙台州都だと北東北・北海道切り捨て路線にしかならないし、札幌州都でも東北が東京と札幌にダブルストローをされて終わるだけ。
>それに新潟は単独州や信越州、羽越州などの枠組みにして仙台とは別の州にするほうがいい。
新潟は求心力が全くない
庄内の生活流動は秋田=仙台>>>>関東>新潟
近い会津の生活流動ですら新潟=仙台

>北東北3県州を作って仙台からも札幌からも等距離の青森を州都、拠点都市として成長させるのが今考えられる最善の方法。
青森如きが州都なんて笑わせる
普通なら交通のアクセスのいい盛岡が定石
でも30万程度の州の独立させたら日本はとんでもない数の州になるし
秋田や岩手ですら北東北よりも東北を望んでる
http://www.pref.akita.jp/kaikaku/do-syu.pdf

ID:YLHX1iey
>自力でやっていくならば、食料・電力は必須だね。
元々自前の州で必要最低限の企業が揃ってないのに電力がきたーwww
電力なんてその州に複数あろうなかろうが問題ではない
そこに電力会社のエリアがカバーしてるかが問題でそんな文明開化以前の日本かよwww

地域尊重と関東一極集中是正も兼ねこれがベスト
結論(※以外分割なしで)
01.北海道
02.東北+新潟
03.北関東(北関東+埼玉)
04.東京首都特別区
05.南関東(多摩・千葉・神奈川・山梨)
06.東海4県+長野
07.北陸
08.関西(※伊賀南嶺含む)
09.中国
10.四国
11.九州
12.沖縄

by神奈川県民
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:34:00.78 ID:1O0acQNe
>>236
道州制になると国による分配がなくなる。

結果的に東京は公共施設、福祉党等が飛躍的に向上する。
北海道や九州は破たんする。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:38:52.22 ID:YLHX1iey
>>244
やりとりよく読めよ
脳留守か?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:42:04.40 ID:YLHX1iey
>>245
残念、東京は分割統治
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:42:53.67 ID:q6s2gW7S
東京は交付金無しで自前でまかなえる 地方は違う まず前提からして違う。
国(東京)に金がいかなくなれば東京の地位が下がり地方の地位があがるなんて
お花畑だよ。

http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/syukei1/zaisei/2304tozaisei.pdf#search='%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C++%E5%9C%B0%E6%96%B9%E4%BA%A4%E4%BB%98%E9%87%91+%E9%82%84%E5%85%83%E7%8E%87'

>>224
流動性の話なら新潟と東北方面も多くはないわけで東北州に入れる
根拠は?
それに北東北は州が多くなりすぎるからというのに北陸は別にしてるというのも
妙な感じがするんだけど。
何か主張が一貫してるようには見えない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:44:51.79 ID:OBmMk1jN
>>245
地方交付金がなくなるのであればその分国が抱えている1000兆円もの負債を
東京 400兆円
南関東 150兆円
関西 150兆円
東海 100兆円
北関東 100兆円
肩代わりさせて負担させればいいだけ

>>246
やりとりなんか見てるわw
たとえ例でも自力でやっていくのに電力が出て来る時点でおかしいわw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:46:28.10 ID:YLHX1iey
>>249
じゃ脳留守決定
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:46:48.80 ID:1O0acQNe
道州制になると思い込んでいる人に聞いてみたいのだが、何年後に道州制になると考えているのか。
5年後なのか10年後なのか20年後なのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:49:56.08 ID:YLHX1iey
なると思ってはいないけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:50:41.38 ID:q6s2gW7S
>>249
国の借金を自治体に押し付けるってのは無いだろ。
大体誰がそんな条件を飲むんだか
じゃあ道州制なんかやらないほうが良いってことになるw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:56:56.20 ID:njQy4Z+a
>>248
>東京は交付金無しで自前でまかなえる 地方は違う まず前提からして違う。

道州制になっても東京が1番規模のデカい自治体なのは変わらないけど、
君の出してきた東京都の財政に関するレポートも「今の制度の中」での話だからね。
たられば論だから無意味かもしれないけど「道州制施行後に企業が高コストな東京から他地域に移転したとしたら、今の法人税収入は見込めなくなる」という可能性もあるかもよ!って話であって。

道州制は「国と地方のあり方」というのを廃藩置県以来、劇的に変える可能性がある?としか今の所は言えないし、そうでないなら混乱を招くだけでヤラない方がマシ!としか言いようがないね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:01:36.67 ID:pYNgH3dU
4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:03:41.52 ID:1O0acQNe
>>252
安心した。
本当に道州制になると思っている○○がいるのかと思っていたので。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:11:11.52 ID:q6s2gW7S
>>254
東京から地方に移す利点がそこまであるとは思えないんだけど
今の制度じゃなかろうが世界的な経済都市な事には違いがないし
十分東京に置いておく利点ではあるでしよ。
地震などの災害のリスクがあっても一向に流出していかないというのも
そういうところでしよ。
258257:2013/10/15(火) 23:20:28.95 ID:q6s2gW7S
あと経済的な基盤が弱い州は税金を上げざるを得なくなる。
そうなると地方の安い法人税ってのは成り立たなくなるんじゃない?
精々関西や東海あたりに流れるぐらいで北海道や九州が苦しいのは
変わらないような。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:24:21.73 ID:alhU195C
>>244
仙台〜盛岡 約180q  盛岡〜札幌 約550q
仙台〜青森 約360q  青森〜札幌 約360q

北東北州なら州都盛岡が定石という意見が出ることは予想していたしそれでも構わないが、北海道新幹線開業後のことを考えると青森の方がより好ましい。
東北・北海道新幹線沿線を「北日本版太平洋ベルト」として発展させるには盛岡州都でも札幌との距離が少し開きすぎてキツイのは事実。
(それでも仙台〜札幌が完全に拠点都市空白地帯になるよりは随分マシだが)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:27:36.28 ID:1O0acQNe
>>259
>州都盛岡
盛岡とその周辺しか賛成しない。

>青森
青森とその周辺しか賛成しない。

札幌や仙台の住人が盛岡や青森の傘下になることに賛成すると思っているのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:34:00.75 ID:alhU195C
>>260
文章よく読め。
盛岡や青森というのは北東北3県州の州都の話だ。


>札幌や仙台の住人が盛岡や青森の傘下になることに賛成すると思っているのか?
確かに賛成するわけない。
かといって北海道と東北州を同一州にして州都を札幌か仙台にしてももう片方が絶対に呑まない。
つまり福井の馬鹿者が唱える北海道+東北7県で1州なんてあるわけない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:59:14.34 ID:alhU195C
結論としては
北海道 州都:札幌
北東北州 州都:青森(または盛岡)
南東北州 州都:仙台

にするのが北日本全体の発展にはベター
新潟は第2国土軸(東京〜仙台〜青森〜札幌)系ではないので単独州か長野北部と組むべき。
あそこは新潟市を核に一県だけで完結した地方。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:11:48.90 ID:LJw3WDtn
長野と新潟は電力境界を跨ぐので、同じ州になることはありえない。
長野は中部州、新潟は東北州が妥当だろう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:11:53.11 ID:ytZMzzw3
>>262
単独州は原則的にありえないんじゃないかな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:16:15.12 ID:ytZMzzw3
>>263
まだ電力電力言ってるのかよ。
複数あっても問題になってないだろ。
長野北部は50mhz帯もあるんだし
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:43:28.26 ID:LJw3WDtn
わざわざ電力境界跨いでまで巨大な負債になる新潟を抱えたがる地方はないだろ。
東北電力管内で責任を持って面倒を見るべき。
新潟は我侭を言って関東や北陸に迷惑を掛けるべきではない。
おとなしく東北の雄仙台に頭を下げて面倒を見てもらえ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:50:58.27 ID:ytZMzzw3
東北になら押し付けてもいいという理論も理解できないんだけど
東北なら迷惑にならないのかよwww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:05:11.88 ID:mYcTa6w/
新潟を東北州にしてはならない理由は主に次の三つ
@東北州の重心が極度に南に偏るため、北東北の衰退が加速する。
A北日本地域の主軸は東北・北海道新幹線であり、新潟はこの主軸の支線ですらない。
B仙台と新潟を結ぶインフラがきわめて貧弱である上、今後これを改善させる構想すら殆ど無い。


新潟の東北州入りは東北6県(特に北東北3県)にも取り返しのつかないレベルの多大な迷惑がかかる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:10:18.12 ID:LJw3WDtn
新潟の事情などその他大勢の日本人には関係あるはずもなく、普通に東北州に組み込まれると思われ。
やはり人口バランスを他州と揃える意味でも東北7県と北海道の統合は必要。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:10:59.74 ID:LJw3WDtn
電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

あるいは人口の多い関東を南北に分ける。

北海道+東北7県 1690万人
北関東+埼玉   1400万人
南関東+山梨伊豆 1690万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

どうやらこれがファイナルアンサーっぽいな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:13:50.33 ID:LJw3WDtn
>>267
押し付けるも何も、もともと東北だからだろw

東北電力管内だし、仙台配下の東北経済連の一員だし、
内閣府の地域区分でも東北地方、法的にも新潟は東北地方と定められている。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:14:28.97 ID:EvqkHrcW
ところで、州になったら、独自の憲法とか軍隊とか持つの?

どういう州を指向するかで、州分けや州の適正規模も変わってくるんじゃないの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:20:06.91 ID:4wLNwCY6
>>269-270
仙台が札幌の傘下になって屈辱を味わうのですね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:22:42.55 ID:ytZMzzw3
壊れたスピーカーだな
今までの北海道東北の組み合わせはありえるのかという議論は完全に無視か
チラシの裏にでも書いてれば?

>>271
その議論も堂々巡り
法的にも東北じゃ無い例もあるだろという結論だった筈だけど
あと内閣府の統計なんかなら長野も関東なのか? 
長野が関東っていう区分けも少ないぞ
経済連合も鳥取や四国の県が入ってたり
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:24:30.11 ID:4wLNwCY6
北海道+東北7県 1690万人 州都札幌
北関東+埼玉   1400万人 州都さいたま
南関東+山梨伊豆 1690万人 州都横浜
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人 州都名古屋
関西(嶺南含む)2100万人 州都大阪
中国+四国4県  1130万人 州都広島
九州+沖縄   1450万人 州都福岡
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:30:06.51 ID:dIbjjQ/j
@東京は分割統治する
A州都は政令指定都市以外にする
B州の集散は県単位ではなく市町村単位

これだな!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:30:10.84 ID:ytZMzzw3
チラシの裏
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:31:17.39 ID:C1GD7NWx
また現れたw
バカの1つ覚えの電力マンセーでファイナルアンサーの厨

それも北海道と東北が同じとか
中国と四国が同じとか
伊豆を南関東と同じって
異文化交流でどう考えてもありえん

地域尊重と関東一極集中是正も兼ねこれがベスト
結果論(※以外分割なしで)
01.北海道 560万人
02.東北州(東北+新潟) 1200万人
03.北関東州(北関東+埼玉) 1400万人
04.東京首都特別区 900万人
05.南関東州(多摩・千葉・神奈川・山梨) 1500万人
06.東海州(東海4県+長野) 1800万人
07.北陸州 300万人
08.関西州(※伊賀南嶺含む) 2100万人
09.中国州 800万人
10.四国州 300万人
11.九州 1300万人
12.沖縄特別区 150万人

>>272
勘違いするな
軍隊とか憲法は連邦制であって道州制では関係ない
それに条例だって必ずしも同じ州に通勤通学する訳じゃないし
今だって違う県に通勤通学してる人もいる
あっちの州なら州の税金が違うとか社会福祉が充実するとか
そんな不公平があってはならないから然程変わらない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:36:41.15 ID:C1GD7NWx
>>276
>B州の集散は県単位ではなく市町村単位

県の資産や人材を簡単に分割できないから
殆どの自治体で無理だよな

更に自治体単位でどうやって分割しても
現状違う県や州に通勤通学する以上それは無理

つまり殆どの流動調査では県内に通勤通学している以上
県単位分割が望ましい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:37:21.91 ID:ytZMzzw3
>>278
>>必ずしも同じ州に通勤通学する訳じゃないし
今だって違う県に通勤通学してる人もいる

ある程度生活圏、通勤通学圏は考慮したほうがいい。
って言っても問題になるのは大都市通勤圏と県境のとこだけだろうけど


>>あっちの州なら州の税金が違うとか社会福祉が充実するとか
そんな不公平があってはならないから然程変わらない

財政規模によっては格差も出てくるでしよ
都道府県民税だって一律ではないんだし、市町村レベルで財政が豊かな自治体とそうでない自治体で
既に差がある。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:45:24.99 ID:dIbjjQ/j
>>279
すいません。
↓の意味が全然わからないので解説お願いします。

>更に自治体単位でどうやって分割しても
>現状違う県や州に通勤通学する以上それは無理
>
>つまり殆どの流動調査では県内に通勤通学している以上
>県単位分割が望ましい
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:12:05.54 ID:LJw3WDtn
東北経済連合
http://www.tokeiren.or.jp/

東北7県は地図を見ると仙台を中心に
鳥が翼を広げたような左右対称の美しい形をしているな。
この形に東北の一心同体性を感じるね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:19:27.36 ID:ytZMzzw3
毎日毎日どれだけ他人からつっこまれようと同じ事を書き込んでるって
ここまで来ると荒らしだな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 04:29:36.03 ID:MVzx72Jn
東京(南関東5都県)〜宇都宮(北関東磐越)〜盛岡(東北5県)〜札幌(北海道)

これだと距離間隔どうなるの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 04:35:12.89 ID:ytZMzzw3
>>284
東京(千代田区)〜宇都宮 直線距離で96.4km
宇都宮〜盛岡 同366.91km
盛岡〜札幌  373.68km
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 05:52:29.38 ID:LJw3WDtn
4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 06:47:00.52 ID:C1GD7NWx
>>280
個人への県民税や州税については然程と書いたの読めない?
そんなに県民税が違う都道府県があるなら教えてくれよ
最高と最低ではなくあくまでも平均と比べてくれよ
社会福祉を最初に書いたのは俺で悪かったがこれは自治体であって都道府県が関わっていないんじゃないかな?

企業税についてはたとえ幾分増加したとしても土地や人件費が東京大阪近郊より格安の為十分カバーできるのでは?
だから大手の企業の工場が地方に多数立地してるでしょ
市町村単位は道州制になっても変わらないからここでは関係ない

生活圏だけど定義を見たが正直よく分からないしあまりあてにならないと思う
通勤でも80kmが限界と言われる中生活圏はせいぜい20〜30kmがいいところだと思うのに生活圏流動を調べたら全国的に東京依存が多い
生活圏と言いつつ関東以外にも関東隣接県や東北や中部や関西など全国的に隣接県並みに東京への流動が多い県や地域がある
東京は出張や魅力あるレジャーがあるがいくら高速輸送や格安バスがあって日帰りが可能でもさすがに気軽に毎日行ける距離じゃない

なので国勢調査が一番信頼できる
一部東京や大阪への通勤通学者はあるが殆ど都府県を越境するのは関東関西東海内だけ

(ここからは>>281への説明も含む)
関東に隣接する越境地帯の通勤通学者数を静岡県を例で示すと
県境の熱海での通勤通学者数は神奈川県方面<県内方面
県境の湖西での通勤通学者数は愛知県方面<県内方面
同じようなスポットが中東部の富士川境や中西部の大井川境がある
そしてそのスポットでの通勤通学通過者数は
熱海県境<湖西県境<富士川<大井川となり通勤通学者はどの地点でも静岡県内への移動が多い事になり境界は県境が良い

ここから>>280のみ
関東だけは東京を特別区にしても大きすぎるし他州と格差を生むので南北に分けるのが妥当
北への通勤通学の境界で数が少ないのは勿来関や白河関や三国峠や碓氷峠
また一部自治体でも福島新潟長野静岡持ってくることは本来の地方の州を弱くするだけ
福島全土は本来の東北
新潟全土は厨房が騒ぐが歴史的交流なら北陸(北信越)で経済(ブロック)?や県知事会なら東北
長野全土は北信越か東海地方とも繋がりのあるので東海
静岡全土は通勤通学者数は神奈川方面<愛知方面もあり本来の東海
その他の州境界は地方を元に通勤通学の境界(県境や地方や自然境界の海や山)で分割した方がよい

>>285
>盛岡〜札幌  373.68km
他のはまだ分かるがこれを直線で考えるなよw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 07:25:24.87 ID:sNIIUaGJ
しかし福井のヤツが懲りないな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 07:50:38.10 ID:ytZMzzw3
>>287
県民税は比率は同じだけど集まる額が勿論違う。
地方税の歳入で見ると東京都と比較なら何県か合わせたところでまったく話にならない。
地方によって多い州少ない州が出てくるのは仕方がない。

http://grading.jpn.org/y0512g02.html

工場だけど工場立地件数を見ると関東(内陸)が多くあとはやっぱり東海、関西だったりする。
特に東日本大震災の影響があってもそうだし今年なんて何%も増加してるw
北海道と九州も伸びてはいるんだけどまだ地方の安い人件費よりもある程度好条件な立地になってる。
あと問題は親玉である企業の本社が来ないことには差は埋まらないじゃないのか。

http://www.meti.go.jp/statistics/tii/ritti/result-2/h23presssokuhou.pdf
http://www.meti.go.jp/statistics/tii/ritti/result-2/h24pressokuho01.pdf

http://www.meti.go.jp/statistics/tii/ritti/
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:11:15.98 ID:dIbjjQ/j
>>287
通勤通学者の境界で分割したほうが良い理由がそもそもわからないけど、
それを突き詰めるなら県境より市町村境のほうが都合が良いんじゃないの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:13:55.94 ID:i4CVDxLv
関東分類の表よかったり用意しとくか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:03:04.69 ID:C1GD7NWx
台風が通り過ぎて今は雨は降ってないけど昨日の時点で会社は午前自宅待機になったからもう少しだけ付き合ってやる

>>289
そんなもん企業や特に大手の本社が多い東京と比べたら当たり前
だから特別区として国がたっぷり徴収するか借金を肩代わりさせればいいだけ
南北関東や東海や関西はそれなりに人口も多い為当然負担も増える
東北(特に南の宮城や福島)だって震災前から立地はあるし
北陸や四国のようなコンパクトな州なら負担も少ない
もし企業を誘致したければ魅力ある州になるよう努力だって当然必要
ただまさか全ての州をリトル東京のようにするつもりか?
身の丈に合ったそれなりの特色のある州にすればいいと思うが

>>290
だからよく見ろ
県内の全ての市町村単位での県内市町村単位の通勤通学者数と越境通勤通学者数で考えているからそれも含む
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:19:35.33 ID:UVObHrx4
仙台が札幌の傘下に入ることはねえだろ。
そもそも地頭から全てが劣る道民が日本人の住む地域を管轄するのは無理ゲー
東北大と北大の差がすなわち北海道と東北のレベルの差だしな。
仙台が州都で副都が札幌と新潟だろうけど、北海道は帯広あたりに移した方がいいね。
札幌は自慢の経済力で自立して政治行政は要らんでしょ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:54:11.22 ID:wKk/Cvp1
>>285
東北・北海道新幹線における実キロ

東京〜札幌 1035.2

東京〜仙台 325.4
仙台〜新青森 349.5
新青森〜札幌 360.3

東京〜盛岡 496.5
盛岡〜札幌 538.7

つまり東京〜札幌を二等分するなら盛岡、三等分するなら仙台と青森
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:25:49.15 ID:jX+VcnHX
>>293
その理屈だと京大>阪大だから関西州の州都は京都ということになってしまうけどな。
それ以前の問題として北海道と東北を一緒にすること自体無理があるのだが。
>>294を見ればわかるように北東北に拠点都市を作ることなく仙台一極集中をゴリ押しするのは北日本の発展には大きなマイナス。
増してや札幌を抱える北海道まで仙台管轄にして北東北と北海道を完全に切り捨てるなどふざけるにも程がある。
本来は只でさえ北日本の総人口は少ないのに中国5県より多い人口を仙台一箇所で管理すること自体が歪である。
北東北3県だけでも四国レベルの人口規模にはなるし独自の州を作ることは可能。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:56:49.13 ID:4MXzeVbb
福井の工作員アスワンが必死になって新潟を東北に押し付けてる理由は、

アスワンは筋金入りのアンチ新潟、新潟嫌いの感情が強く新潟を見下し、
同じ様に見下してる東北と同じグループと見なすことで精神の安定と満足感が得られる。

新潟が福井と同じ北陸入りをすると、北陸地方整備局や北陸信越運輸局の枠組みと同様に新潟主導となり、
アスワンが愛する金沢の地位が脅かされるどころか、福井が北陸の枠組みから弾き出される。
このことを恐れて何としても阻止したい深層心理が働く。

実際に新潟抜きの北陸3県のみの枠組みだと金沢に拠点が置かれることが多いが(まれに富山のアリ)、
新潟が入る北陸の枠組みだと殆ど新潟に拠点が奪われる。
参考までに地理お国自慢の北陸スレを見ると、新潟市だけで石川県の9割以上の商品販売額あるな。

しかし殆どのケースでは新潟と金沢は分断され互いに違う市場なので同一州になることはない。
アスワンは余計な工作でスレを荒らす無駄な行為は慎むこと、これは命令だ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 16:30:27.61 ID:LJw3WDtn
貧乏な新潟は裕福な北陸に憧れているんだよな。
迷惑な話だ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 16:49:10.64 ID:pE3OBFT0
過度な仙台一極集中は北東北と北海道の発展を妨げる悪しき流れなので変えて行かねばならない。
迷惑被るのは新潟だけではない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:06:14.16 ID:LJw3WDtn
現在の確定区割り。

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:08:54.55 ID:LJw3WDtn
そして道州制移行後の予想区割り。
内閣府の区割り>>299から電力境界に従い長野を中部州移管させる。


電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:09:16.38 ID:sNIIUaGJ
アスワン理論だと山陰は裕福な山陽とはつかず高知あたりと貧乏同士くっつけって考え方なんだよな
やっぱありえん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:19:17.43 ID:pE3OBFT0
>>300
北海道と東北を同一州にするのは絶対に無しと何度言ったら。
州の人口は北海道が他と組まないのが絶対である以上、300〜500万人程度でも許される。
百歩譲って新潟を仙台配下にするにしても北東北や北海道を巻き込むのはやめてくれ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:40:47.03 ID:ytZMzzw3
>>292
国の借金を背負わせるなんて現実的に無理でしよ。
それなら道州制なんかやらないほうがいいとなって道州制なぞ成り立たなくなる。
身の丈にあった州なら差が出てもしようがないし。
大体身の丈にあった事やってたら借金なんて増えてないだろ。
道州制で借金が帳消しになるわけでもないだろうし地方だって借金背負った状態から
スタートなのは変わらないと思うけど。

http://area-info.jpn.org/DebtPerPop.html
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:46:02.62 ID:j/i5Ijxy
まず東京を州から外し国直轄にする。
神奈川、愛知、大阪など税収が高い県に多くの貧しい県を引き受けさせる。
関東、中部、関西以外の州は調整費で州予算を賄う。

東京都(*23区)

関東州(都下、*神奈川、*千葉、*埼玉、群馬、*茨城、栃木、山梨、新潟、福島)

中部州(*愛知、*静岡、岐阜、三重、長野、富山、石川)

関西州(*大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀、福井)


瀬戸内州(広島、岡山、山口、鳥取、島根、愛媛、香川、徳島、高知)

九州(福岡、佐賀、大分、宮崎、熊本、鹿児島、長崎、沖縄)

北海道

東北州(宮城、青森、秋田、山形、岩手)


*国税還元率100%未満の県(自力運営可能県)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:54:38.25 ID:L3boFeQr
過度な札幌一極集中は北海道の発展を妨げている悪しき流れなので変えて行かねばならない。
札幌に州都は不要
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:06:32.03 ID:LJw3WDtn
>>302
北海道は東北7県とまとめられる。

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:25:37.10 ID:ytZMzzw3
しつこいな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:32:06.10 ID:mYcTa6w/
>>305-306
人口希薄な札幌より東に(具体的には旭川か釧路)に道都を移転させるのはありかもしれない。
そして札幌と新道都の都市規模が均衡になった頃に北海道を2分割するのはありだろう。
でも東北、ましてや南東北で北海道を管理すると国土全体の南北格差が今以上にえげつないことになるので論外。
逆に北海道が東北を管理するのも北日本全体の発展という観点から好ましくない。
よって北海道と東北が同じ州になるという選択肢はない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:47:50.29 ID:0gyS0+mR
>>295
>その理屈だと京大>阪大だから関西州の州都は京都ということになってしまうけどな。

なるわけねえだろw京大にどんだけ大阪から進学してると思ってんだよ。
近畿の都市間の交流の密度と蝦夷地のど僻地を一緒にすんな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:10:21.54 ID:LJw3WDtn
>>308
北海道、東北7県については発展など考えなくてよい。
いかにして崩壊を防ぐか。
その一点のみ。
規模を大きくすることが唯一の生き残る道。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:14:58.82 ID:pDYbBNnQ
>>296
平成 24 年経済センサス-活動調査<卸売業,小売業>


福井県 1兆8,968億
富山県 3兆0,120億
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378億)

新潟市 3兆3,282億

金沢市の拠点性は既になくなっている
北陸は消滅して名古屋の中部ブロックに吸収される
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:18:23.34 ID:pDYbBNnQ
平成 24 年経済センサス-活動調査<卸売業,小売業>

福井県 1兆8,968億
富山県 3兆0,120億
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378億)

新潟市 3兆3,282億

金沢市の拠点性は既になくなっている
北陸は消滅して名古屋の中部ブロックに吸収される
福井wwwwwwwwwww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:24:44.73 ID:ytZMzzw3
>>310
規模を大きくしたって崩壊する。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:31:54.78 ID:LzOed2On
てゆうか、北海道と東北はいかにして効率よく都市を配置するかって問題だよ。
仙台も札幌も存在自体が好ましくない。北海道なら20万前後、東北なら30万前後の都市を満遍なく配置していくのがいい。
東北はある程度達成されてるが、北海道は論外。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:33:03.79 ID:pDYbBNnQ
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

参考
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378億)北陸州は成り立たない
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:43:25.32 ID:QljiV1jj
北海道に二十万都市を二十五個つくれば、都市一つ当たりの面積は3000平方キロ、高山市ぐらいになる。
まあ、その中で300平方キロぐらいの部分に密集して住めば、ショボい特例市よりは見栄えがする。
東北も同様
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:20:48.99 ID:aUVGXztM
>>314
札幌にせよ、仙台にせよ一極集中は大いに問題だが、それは少しやり過ぎ。
拠点都市として機能するには市域人口50万人、都市圏人口100万人が目安。
北東北と道東にこれを満たす都市が最低もう一つずつ作られれば心強い。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:45:13.59 ID:x1Gj7wNQ
>>317
拠点都市とか道民ぐらいしかつかわん用語だしてくるあたりがw馬脚を現すw

東北北海道が他の地域と同様に扱われると思うな。要するに国土が維持されてればいい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:30:04.27 ID:/4rN7qMS
>>313
分かってないな。
今日明日にでも崩壊しそうだから、規模を大きくして崩壊を先延ばしするのだよ。
北海道と東北7県が合併すれば20年ほど延命できる。
九州なども同じ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:36:55.84 ID:/4rN7qMS
>>311
>>312
>>315
悪いけど新潟は裕福な北陸に憧れるのではなく、
同程度の地域相手に戯れるべきではないのかね。
どれだけ北陸に憧れて北陸州入りを望んだとしても、
これだけ所得水準に格差があると上手く行かないよ。

●都道府県別の平均年収 単位(万円)

福井 498
石川 497
富山 495

--------------壁--------------

新潟 455 ←東北地方

http://yoikaisha.com/plugins/SidebarImage/SidebarImage.pl/m_chiiki.gif
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:49:54.33 ID:Z5tjC+wQ
アスワンは今度は北海道も巻き込んで一つの州とかほざいてるのか。
大所帯すぎて絶対に無理だし東北は北南分離のほうがいいんだが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:55:06.13 ID:/4rN7qMS
北海道東北7県合わせても高々1700万人だ。
大所帯というわけでもないぞ。

●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:03:21.05 ID:iD5ETFqI
>>319
延命にならないぞ。
大きくなればなったで支出は増えるだろうし。
州内のあらゆる道路や施設の整備、維持、教育、福祉・・職員への人件費
公債費も出さなきゃならんし

北海道の場合

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zsi/zaisei131.pdf
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:09:54.61 ID:gVaXrLT4
>>320
ちなみにそのデータは世帯収入だよね?
世帯収入じゃなくて平均収入でみないと。
すると福井や富山や石川も山形や宮城や福島
と同等になるが?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:19:06.77 ID:iD5ETFqI
アスワンの理論だと平均年収が低い山陰と山陽を一緒にするよりも四国と一緒に
したほうがいいってことになるな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:44:53.06 ID:aUVGXztM
>>319
規模を大きくしても州都になれなかった地域の衰退がより加速するだけ。
むしろ北日本は北海道、北東北、南東北の3道州にして州都になれる都市を増やす方が延命につながる。
本当は北海道も東西分割できればそれに越したことはなかったのだが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:58:11.44 ID:HEZnqAAK
>>303
地方債はそのままにしても東京のみが国の借金は可能では?
結局国の借金がそのまま国が返せると思う?
JRだって本州3社がある程度借金を持ったわけだし可能でしょ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:05:59.72 ID:GLDfuoh5
>>327
JR各社の関係と国と州の関係は違うと思うけどね。
JRの場合は対等な関係で持ちつ持たれつってことで引き受けただけではないかな。
国と州ないし地方自治体だと上部組織である国の借金を下へ丸投げなら国というものの存在意義が無くなりゃしないか?
実質どこかの州に頼っている国 日本国ってww
国債をこれから発行しようと思ったって
そんな返済能力がないと自ら認めたような国の債券を誰が買うのさw
国の権威を落とすだけだし、背負わされるほうも借金を背負わされてまで道州制をやる理由もない
今の状態でも十分やっていけてるわけだから
あと日本国の中でも3大都市圏は特に経済規模がでかいけど日本国そのものと比べて財政規模がでかいわけではないのだから
日本国全体で返済できないものを3分割したところでどう払い切れるというのか?
国の予算は100兆ぐらいあるのだからそこから払ったほうが払い切れるでしよ。
道州制をやることによって地方への負担が減るわけだし
三州で毎年20兆なんて払える額ではないと思うぞ。


http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/201208/naze/kuninozaisei.html
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:01:08.20 ID:ZAt9Tk2W
>>326
>規模を大きくしても州都になれなかった地域の衰退がより加速するだけ。

当然だ。
道州制とはそういうことだ。

>むしろ北日本は北海道、北東北、南東北の3道州にして州都になれる都市を増やす方が延命につながる。

アホか。甘えるな。
貧乏人を一匹一匹自己破産させるより、奴隷として大きな会社で雇ったほうがいいだろ。
そのほうが少なくとも死人は減る。
北海道や東北、九州はすでにそういう状況だ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:38:55.05 ID:GLDfuoh5
>>329
貧乏人を一匹一匹自己破産させるより、奴隷として大きな会社で雇ったほうがいいだろ。
とか何で上から目線なんだよw?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 03:49:20.86 ID:HYLETi0S
ばかだな
エントロピーは増大するんだよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 06:37:31.07 ID:XtdIZ7tT
北海道の場合は北方領土返還具合で変わりそう。

特に千島列島・色丹・歯舞の各全域返還で全域北海道編入なら人口は一気に増えそうだが。


東北の場合
1.北東北3県と南東北3県
2.東北6県
3.福島除く東北5県と北関東磐越5県
4.北東北3県と新潟含む南東北4県
5.新潟含む東北7県

の5つの選択肢があるがそれぞれどうなの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:16:56.78 ID:GLDfuoh5
返還されれば移住者が増えるってこと?

可能性的にどうかと言われても当の都道府県知事達は賛成が少数だしね。
あと東北ネタはもういいよ 同じ話がループしてるだけだし
他の可能性を提示しても例のアスワンおやじが
7県しかありえないとか強硬に自分の意見を通そうとするだけでしよw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:25:11.26 ID:W/QmNPOw
とりあえず新潟次第だが北3、南3か4で別れるのが一番まとまりいいかな。
新潟に関しては東京以西になる上越は地理的に除外でOK
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:45:12.64 ID:XtdIZ7tT
>>334
問題は北の場合、青森の借金のせいで秋田・岩手が北3県案に反対している点だが。

あとは南関東5都県で組むと、
北関東は磐越取りに行けないので3県州か南北統合による首都圏8都県州組みかになるが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:53:34.76 ID:z7ODQPO5
しかしいまや新潟は関東とのつながりがだいぶ強い。省庁の管轄を見ても東北は少数派だ。
東北側も新潟側も繋がりを強く求めてないのが現状だろう。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:01:37.72 ID:UaYEBvLA
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

参考
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378億)北陸州は成り立たない
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億 ショボwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:18:57.60 ID:5w8YyQwi
>>332
5は論外(理由は散々既出)として、3も郡山市と福島市両方が仙台寄りで相馬市に至っては仙台1.5%都市圏なので到底無理がある。
4は南4県の州都を郡山にすれば新潟とのアクセスの問題はクリア出来そうだが新潟側が受け入れるかが微妙。
個人的には北東北に拠点都市を作る必要性から1を推してきたが、>>335のような問題もあるから最終的には一番オーソドックスな2で決まってしまいそう。
2の場合、州都(政治の中心)を盛岡にして、経済の中心の仙台と役割分担するのも一つの選択肢。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:41:26.36 ID:ZAt9Tk2W
州都は盛岡か。
そう考えるとやはり東北7県と北海道は統合すべきだろうな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:52:45.61 ID:ZAt9Tk2W
>>336
志向で区割りが決まるというなら、山口は九州、鳥取徳島福井石川三重は関西州ということになってしまうだろ。
関西、関東以外の地方は州が成り立たん。

そういう移ろいやすい住民感情などに配慮する必要はない。
道州など単なる行政上の区割りであって、国境のごとく移動を制限されるわけではないのだから。
そもそもTPPと同じで道州制では住民投票など行われないしな。

●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:57:41.41 ID:XtdIZ7tT
>>338
東北6県(仙台か盛岡)と首都圏8都県(新宿)と北陸4県(富山)か。
( )は州都。

これの場合、東北と首都圏はほぼ同意としても(福島南部は東北→関東移籍の可能性あり)
石川・福井が反対なんだよな。新潟と組むの嫌な上州都が遠くなるから。
富山的にはさらに飛騨追加の上に北信越州にした方がベストだが、
木曽南信切ったところで高山〜松本・塩尻から反対が出る。

北関東+新潟だと福島が激怒(2/3包囲につき)により、福島が東北から離脱して北関東磐越構成になる。

新潟が北陸3県と仲悪いせいで
東北5県(盛岡)と北関東磐越5県(宇都宮)と南関東5都県(新宿)と北陸3県(金沢)
が無難になってしまうわけだが。( )は州都。

また北関東磐越5県の場合、
分割認められれば相馬市・新地町は東北5県州へ転籍だな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:49:15.96 ID:6MPgZDvP
>>340
三重は概ね東海地方だよ。
ただいかんせん肝心の愛知県はどうも広域に州を広げるより単独州やりたいみたいだけどね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:58:58.68 ID:uDDUlAiT
愛知県は州と同格の名古屋特別市でいいんじゃない?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:04:37.94 ID:GLDfuoh5
>>342
三重で東海じゃないとこって伊賀と南の紀伊だったとこぐらい?
単独でやってけるとこは州というか道州制にすら拘る理由ないもんなあ。
あと福岡あたりだってわざわざ大きくして今の状況より悪くする必要はないと思ってるんじゃないか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:07:36.85 ID:uDDUlAiT
序でに付言しておくと、
東京都、愛知県、大阪府、福岡県は
それぞれ東京特別市、名古屋特別市、大阪特別市、福岡特別市
として州とは独立させるのがよい
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:09:09.53 ID:GLDfuoh5
>>343
>>342
神奈川もそんなこと言ってるらしいけど東京はともかくこう単独を作ったんじゃ道州制の意味あんのかと

http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/459558.pdf#search='%E5%8D%98%E7%8B%AC%E5%B7%9E+%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D'
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:09:55.04 ID:W/QmNPOw
東北新潟関係の話はもう要らないな
アスワンの馬鹿が北海道も合併して7県のごり押しに持っていくし
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:42:29.76 ID:W/QmNPOw
>>344
伊賀を奈良県か滋賀県が引き取り紀伊の南の部分を和歌山と一緒にしてその他は東海でいいと思う
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:16:13.13 ID:jeCG0Iy1
>>320
新潟は裕福な北陸に憧れるだとおおおおおおおおおおおお?
笑わせるな、新潟はショボイ北陸をバカにしてるだけだろw

平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)最新情報な <卸売業,小売業>

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

参考
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378億)北陸州は成り立たない
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億 ショボwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>341
北陸3県(金沢)のショボイ州なんて無理に決まってるだろじゃん
土下座して名古屋に面倒を見て貰うしかないだろ
もともと信長の家来の前田が左遷で僻地金沢に赴任して支配しただろw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:23:44.48 ID:Jdfs4JPQ
僻地の住人でも道州制によって中心地になる妄想ができる。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1286693974/718-719
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:30:54.32 ID:Jdfs4JPQ
>北陸3県(金沢)のショボイ州


北陸州なんて明治初期の旧石川県への逆戻り。
絶対にありえない。


この地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm

水害のたびに、田畑や家族を失なって悲しむ人々を見るのは、もう嫌だ!
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:47:02.01 ID:VIFP2+R2
北陸3県はどこの都市が州都になっても不満が出ると思うので名古屋みたいなドカッとした大都市と一緒になったほうが
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:05:10.51 ID:9txU3Vic
北陸って東西方向に長いからな。新潟と北陸と静岡って、要するに、長い廊下みたいなもん。
長野は周辺の州に分割統治されるしかない。自力で信州全体が統一されたことがないんだから、バラバラだし。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:08:06.80 ID:IMZ1hBE9
>>352
北陸3県州なら金沢
北陸4県州なら富山
北信越州なら上越
若狭が関西州に入る場合、北陸3県州はきついのかな?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:04:33.86 ID:GLDfuoh5
まあこの板見ても北陸系の煽りスレばかりでまるでお国自慢板みたいになってるし
現実的に北陸でまとまるのか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:15:22.91 ID:W/QmNPOw
北陸州は中途半端だしむしろないほうがすっきりするな
富山、石川、福井越前は名古屋傘下で若狭は関西傘下でいいだろう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:23:31.61 ID:NmhWn9Ez
>>328
他の州をリトル東京にするつもりはないが
それじゃあまりにも州によって不公平だろう
東京みたいに大企業本社やインフラが集積した
あれだけ完成された特別区は他にないだろう

道州制にすると地方交付金がなくなるし州都への一極集中から貧困州が反対するんだろう
もし地方交付金がなくなったり減額されるのなら
金持ち州が借金の一部を肩代わりしても当然だろ
国債を誰も買わなくなると言うけれどとたとえ仕組みが変わらなくたって
国の借金が変わらない以上同じ状態だろ
>国の予算は100兆ぐらいあるのだからそこから払ったほうが払い切れるでしよ。
それができてるのなら借金は減るはずなのに増える一方
>三州で毎年20兆なんて払える額ではないと思うぞ。
別に借金の一部であって全額ではないし何年掛かってもいい
それに最悪東京特別区だけでもいいと思っている

>>340
電力境界マンセーの静岡東部人w
関東だけならともかく伊豆は不要と言う事にいい加減気づけよw

>>341
>北関東+新潟だと福島が激怒(2/3包囲につき)により、福島が東北から離脱して北関東磐越構成になる
まだ北関東磐越とか妄想に取りつかれてるのかw
そもそも隣接地域の2/3だから激怒とか理由にもならないよなw

市町村分割が可能と思い込んでるのもめでたい妄想信者w
都道府県を廃止すると県の資産や人材の事を何も考えていない
それぞれ支庁と言うものが存在する
その勤務する人間はローテーションで県内各所にまわるから
たまたまローテーションで勤務してたところが違う州に属する場合は不本意だろう
退職金で積み立てていた金など単純にはいかない
多くの公立学校の資産をどうするのだろうか?

あとどっかのバカが通勤路線で西武沿線とか分けてるけど
そんなの全て網羅できるはずもない
例えば川崎市高津区多摩区宮前区横浜市青葉区などは横浜や川崎中心部には殆ど縁がない
州都にアクセスがいいからと言って無理に県を分割する必要は全くない
そもそも州都へ一般人が何しに行くのだろうかw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:41:37.95 ID:XtdIZ7tT
1.東北6県(仙台か盛岡)と首都圏8都県(新宿)と中部5県(名古屋)と北陸4県(富山)
2.東北5県(盛岡)と北関東磐越5県(宇都宮)と南関東5都県(新宿)と中部5県(名古屋)と北陸3県(金沢)
3.東北5県(盛岡)と北関東磐越5県(宇都宮)と南関東5都県(新宿)と中部8県(名古屋)
4.新潟含む東北7県(仙台)と首都圏8都県(新宿)と中部8県(名古屋)
5.東北6県(仙台か盛岡)と首都圏8都県(新宿)と東海4県(名古屋)と北信越5県(富山)

の5つの選択肢ではそれぞれどうなの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:52:20.37 ID:U9+3zZHh
>>358
首都圏8都県は他の道州との格差がデカくなり過ぎるからアウト。
それに東北7県は非現実的だし仮にあっても新潟への配慮も込めて州都は仙台から山形に変更だろ。
北関東磐越も福島が白河いわきを除いて大半が仙台志向だから非現実的。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:56:25.01 ID:wFtx8Ics
は?山形?wねーわw庄内と置賜が激怒するわ。東北各県のムラ社会舐めんな。
仙台以外は無理www
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:01:04.61 ID:GLDfuoh5
>>357
>>それじゃあまりにも州によって不公平だろう

だから現状のままで道州制をやっても仕方がない。

>>もし地方交付金がなくなったり減額されるのなら
金持ち州が借金の一部を肩代わりしても当然だろ
     及び
>>それに最悪東京特別区だけでもいいと思っている

だからさ一方的に押し付けたって相手が納得しないだろ。
そこまでして道州制をする意味なんてないって事になる。
権力を使ってそういう事をするとしたって
金持ちだからってブルジョアの財産没収した共産主義国家じゃないんだからw
資本主義の原則としても出来ないでしよ。



>>国債を誰も買わなくなると言うけれどとたとえ仕組みが変わらなくたって
国の借金が変わらない以上同じ状態だろ

信用の問題だよ。借金だらけといったって毎年返して行ってるし
時期が来たら借り換えしてるわけで今のところは怠っては無いけど
国は返せませんので他の人が返しますってような状態になって
君は国債を買うの?
一般の債務者で言ったら連帯保証人に借金返させてるような
返済能力ない奴にさらに金を貸すバカがどこにいんのさ?


>>それができてるのなら借金は減るはずなのに増える一方
地方交付税や今まで国でやってた事を州でやる分で少しは余力は出来るでしよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:02:06.96 ID:GLDfuoh5
だからもう東北の話はいいよ。
何度同じ話ループさせたいんだよww
ってかアスワン親父の自演??
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:06:03.96 ID:wFtx8Ics
このスレは明らかにドーミンとトウホグの割合高いからな。こいつらの県民性だろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:13:24.76 ID:NmhWn9Ez
>>361
答えになってないよね
借金を一方的に?
国からの権限移譲とかいろいろあるよね

それも地方交付税廃止かよw
現状今の地方の都道府県や自治体は地方交付税があるから
まだ何とか今の歳入で踏ん張れたんだよね
東名阪以外の州は何のメリットもなく
何とかやっていけるとでも言うの?

>国は返せませんので他の人が返しますってような状態になって君は国債を買うの?
>一般の債務者で言ったら連帯保証人に借金返させてるような
>返済能力ない奴にさらに金を貸すバカがどこにいんのさ?
東京特別区は国の直轄地でもいいと思ってるくらい
それに企業ならともかく日本の国と州の関係なんて変わらない
国の返済能力が全くないから連帯保証人が出て来るのも当然じゃん
それに別に東京も借金の一部を肩代わりしても利率がいいなら俺は国債買うよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:18:11.23 ID:U9+3zZHh
北日本の話ばっかりと言うなら中四国について考えよう。
ここも結構意見が割れる地域のはず。
ちなみに中四国9県案は岡山以外の全県が反対してた上に当の岡山県も撤回したからボツ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:18:15.79 ID:NmhWn9Ez
アスワンとか訳の分からない言葉を叫ぶちょんもうぜー
少なくとも新潟は北関東とかありえないから
それが嫌なら早く北朝鮮日本支部の独立で決着とでも言い放ちこのスレくんなw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:23:15.97 ID:W/QmNPOw
もう東北新潟北海道の大所帯の話は要らないよな
同じ流れな上にアスワンじじいが空気読まずに同じことばかり繰り返すし
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:31:49.82 ID:GLDfuoh5
>>364
>>国からの権限移譲とかいろいろあるよね

じゃあ国の存在意義は何って話
下に丸投げする国って何?wwww


>>国の返済能力が全くないから連帯保証人が出て来るのも当然じゃん
それに別に東京も借金の一部を肩代わりしても利率がいいなら俺は国債買うよ

普通の借金だって支払い能力がありそうな保証人(連帯保証人は複数いても支払いさせる
相手は債権者が選べる)からとるわけで借金地獄のやつでも親が金持ちとかなら
まだ貸してくれるが財政能力が国>>>東京都なわけで
東京都に支払い能力がそこまであるわけじゃねえだろ。
 
利率って一方的に決めるわけではなくて需要と供給があるから成立してるわけで
信用が無くなれば安い額面でしか売れなくなる上に高い金利を払わなきゃならなくなる。
つまり国債を発行しても余計に金がかさむっていう状態になるんだよ。


http://club.pep.ne.jp/~nonoyama/KokusaiKinri.htm#Nesage
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:39:55.68 ID:GLDfuoh5
あぁ、あと国と東京は債務者と連帯保証人の関係にはならないぞ。
責任を負う義務は一切ないわけだからな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:47:31.61 ID:HYLETi0S
>>357
市町村で分割ができないと書いている奴がいるが、理由が浅いな。
過去に東北地方の福島県だった地区が中部地方の新潟県に編入している。
人材も資産も応分移管すればいいだけだろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:10:43.34 ID:6YN2EWmA
>>368
答えにもなってないし
俺の質問にも答えを返さない
>下に丸投げする国って何?wwww
丸投げ?
借金も一部であって何をwww

>>370
福島や長野でひとつの村や町が越境したのは知ってるけど
さてそこに県の資産の何があったのかな?
ここでよく話が挙がるのは静岡東部とかいわきとか主要都市や地域であって
資産や人材や借金も移管ってそう簡単には行かないよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:14:14.23 ID:y/+kMROP
>>364 書き足し
>>それに別に東京も借金の一部を肩代わりしても利率がいいなら俺は国債買うよ

返済されるか分からないハイリスクなのを買うも物好きも一部にはいるだろうね。
俺ならそれじゃあ金を払って貰える東京都の地方債を買ったほうがよっぽど信用出来るしそっちを買うけどね。
それより返済出来ませんといったら大暴落になるんじゃないか。
みんな売って現金にしようとして取り付け騒ぎ・・・・ってアイルランドでそんな事あったなと思い出し
結局金融機関にも影響を与えるし録なことはない。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV11001_R11C10A1000000/

>>370
廃藩置県でも所属が変わったとこもあるしな。
まぁその辺は問題はないけど市町村単位の意向に任せておくと所属を巡って揉めそうだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:17:05.82 ID:y/+kMROP
>>371
理解する能力がないのか?
一部だろうが払えないから他の人が払いますってのは丸投げと同じだろ。
しかも義務も無い都民に押し付けるという横暴さ。
ここは北朝鮮じゃねえんだよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:47:37.28 ID:y/+kMROP
大体払えないから自治体に押し付けますってどこの三流国家なんだよw
いやそういうとこでもいまだかつてないんじゃないのか 国の借金を押し付けるって


廃藩置県での場合

これ見ると旧紀伊だった三重県の部分(牟婁郡)って最初から伊勢と志摩の一部のとこに
組みこまれてたんだな。
あと若狭の部分もそうか
意外と関東周辺が一番複雑だったのかも

越後国蒲原郡 若松県→福島県を経て新潟県へ(会津領から復帰といってもいいが)
下野国 山田郡など3郡は最初は栃木県だったがー群馬へ
武蔵国 多摩郡 神奈川から東京都へ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%83%A1
下総国 葛飾郡の一部(江戸川の対岸部分だと思われる) 千葉から埼玉県へ
      さらに一部(利根川より向こう側 現古河市など) 茨城県へ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E9%A3%BE%E9%83%A1
伊豆諸島 静岡県から東京都へ

一度別の国の一部と同じ県になったものの現在の県へ

伊豆国の部分 足柄県から静岡へ
熊谷県  から群馬県が分立
新治県 利根川以北が茨城県へ

http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/k-kanto.htm
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:44:17.06 ID:KezVggCx
中国5県は本当に広島州都でまとまるのかな?
札仙広福の中で一番拠点性が弱いし。(近年は4つの中で独り負け)
だからと言って岡山を州都にすればまとまるという訳ではないが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:57:48.22 ID:6YN2EWmA
>>ID:y/+kMROP
あくまでも地方交付税をなくした場合と言ったはず
それに何故自治体に押し付けるになるんだよ
そもそも国だってそれぞれの地方の為に交付金だけじゃなく
東名阪にもプロジェクトのばらまきをしてるのに都合がよくないか?
赤字の地方債だって同じでしょ
借金返せる見通しなんかなくても信用ではなく自治体が発行してるから買うだけ
もし信用が第一と言うのなら地方債だって企業が誘致されるなどの企業頼みの理由で信用するんじゃないの?
言ってる事矛盾だらけだぞw

それなら今ある1000兆円もの借金どうやって返すのかな?
50年でも20兆円+とんでもない利息
それも地方交付税廃止までして
現状今の地方の道府県や自治体は地方交付税があるから
まだ何とか赤字でも踏ん張れたんだよね
東京近郊や愛知と関西近郊以外の州は何のメリットもなく
何とかやっていけるとでも言うの?
答えは?

廃藩置県とかいつの話だよw
それなら今あるべき都道府県の形がベストってことだよな
(まー伊賀や南嶺は認めるが)
それが道州制で関東や関西がいいとか言って寄ってくる寄生虫が表れるだけじゃんw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:11:14.61 ID:6YN2EWmA
たとえこのままでも
日本の国債も財政破綻で
アイルランドのようにならないといいけどなw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:29:43.43 ID:y/+kMROP
>>376
国がばらまきしてるんだから東京への押し付けはOKって言ってることおかしいだろ。
東京都は東京都で運営してる別の行政組織じゃん。
東京が国の直轄になったのならその理論も通じるけど
だから東京に押し付けるのだって都合がいい話だし押し付けられるほうからしたら
はぁ?ってな状態だろ。

>>もし信用が第一と言うのなら地方債だって企業が誘致されるなどの企業頼みの理由で信用するんじゃないの?

それってつまり企業を誘致することによって支払いは大丈夫だという安心感から買うわけだろ
つまり支払われる事が前提としてあるから買うんだろ。
それに赤字であっても支払い能力が無いってわけじゃないし
日本国だって赤字だってまだ支払いは続けられる状態にあって支払えないような完全に破綻してるわけじゃない。
支払い能力がありませんなんて今以上に信用が無くなった状態になったら手放すよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:56:45.36 ID:6YN2EWmA
>>378
地方交付税廃止までして
現状今の地方の道府県や自治体は地方交付税があるから
まだ何とか赤字でも踏ん張れたんだよね
東京近郊や愛知と関西近郊以外の州は何のメリットもなく
何とかやっていけるとでも言うの?
だから答えはないのかよw
俺は関東に住んでいるからいいけれど
地方切り捨て論者かよw

そんなもん肩代わりの手法なんて名目上どうだっていいんだよ
例えば州から国へ何らかの方法で上納金をとる
貧困州へは地方交付金として一部返却

直轄地の話とか地方交付金の話なら
カナダとか他の国家の事例でもちゃんと調べたらどうですかw

それでも地方交付金か借金を一部裕福州に負担でもさせないと言うのなら
俺は道州制に反対だ
もしくは
東日本州 北海道+東北+関東
中日本州 北陸+長野+東海
西日本州 関西+中国+四国+九州沖縄
にしてそれぞれ貧困な地域を裕福な地方を賄う形の方がずっとマシ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 03:04:06.34 ID:y/+kMROP
>>376
どうやったら返せるのかまぁ色んな意見があるけど
そんなプランがあるならもう返せてるわなw。
どこかの自治体に返させるのは筋違いだし行き着くとこまで行って
最悪破綻するならするで仕方ないだろ。
君の言ってるのは国の為にどこかの自治体が不幸になるのは仕方がないみたいなのは
負わされる当事者からしたら受け入れられるものではないだろ。
他人だからそういう事言ってるだけで同じこと言われたらふざけんなっていう話じゃねえの。


今の県の形だって絶対じゃないって話だ。


 
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 03:11:52.82 ID:y/+kMROP
>>379
だから道州制は今のままやっても成功しないって前のほうのレスでも言ってるじゃん。
なんか全体的に理想論すぎるね。
まぁ上納金ならまだ分かるが
社会主義的な感じがするけどそれをどれぐらいの人が受け入れてくれるかっていう話だよ。
仮にやるとしてもどうやって相手に納得させるのか?。
押し付けることも出来ないし結局どうなろうとなるようになるしかないんじゃないの。



カナダの事例ってオタワやワシントンに国の責任を負わせてるのか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 03:18:07.99 ID:6YN2EWmA
>>381
>だから道州制は今のままやっても成功しないって前のほうのレスでも言ってるじゃん。
>なんか全体的に理想論すぎるね。
それは失礼

でも負を追わせる裕福州もだが貧困州だって同じだよね

直接ではなく上納金みたいな形だがどうであれちゃんと調べればわかるよ
他にも似たような国はいくつかあるよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 03:27:52.27 ID:y/+kMROP
まずは東京都から分散させる
さらに地方にも自立できるような産業を作るってのが最初のステップじゃないのか。
どうやったって今のままやっても成功なんてしないし
かといって豊かなところから搾り取るだけじゃ結局行き詰るんじゃないの
豊かなのは永遠に続くとは限らないわけだし。
東京に地震が来た途端に成り立たなくなるんじゃないの。
まぁそのステップを経て道州制をやらないと無理だろ。
今やるならどうやっても切捨てになる。


っていうかちょい待て豊かなところから上納金で国の借金を払ってさらに地方にも廻すっていくら
搾り取るんだよwww
国と地方の為なんでそういうことでよろしく で うんって言うか?w
まず問題はいかに住民には分からないようにごまかすかだなww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 04:10:48.77 ID:y/+kMROP
都道府県によって税率だけでも導入するべきかもな。
しかしただでさえ生活コストが高いのに都市部の人間にさらに税率を下げたら
住民には可哀想な気もするが住民税の%を上げてやって
東京都の法人税、固定資産税などを上げ地方を下げれば
少しは人も企業も地方に流れるかな?
道州制になったら消費税率も個別に設定。
あと東北には復興支援という名目で多く廻してやれ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 06:19:21.26 ID:CeQlHcOi
●道州制導入に関する基本データ

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 06:25:57.04 ID:S3r1siGE
>>383
産業を新たに作るのは同意。
後は子作り政策と教育機関の充実かな?
つくばみたいな町が、特に産業基盤の弱い東日本に増えるとよい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:16:20.26 ID:6YN2EWmA
>>ID:y/+kMROP
少しは寝たらどうだい
会社なり学校へは行かないのか?

>さらに地方にも自立できるような産業を作るってのが最初のステップじゃないのか。
人がいないから大企業も呼べないので今更無理
高度成長期に地方から東京に(言い過ぎだが)無理やり集めた事による弊害
地方はそれを理由にして地方交付金が今でも残っている状態なのだから
東京などにある大企業や上場企業が
登記簿上(名目上)本社なりでも構わないから地方に置いてくれない限り無理

>豊かなのは永遠に続くとは限らないわけだし。
東京が栄えていなかったら地方はもっと冷え込むだけ
それに国の借金だっていずれは国だけで払える見込みも出て来るから
上納金だってなくなるなり減額されるでしょ

>東京に地震が来た途端に成り立たなくなるんじゃないの。
東北のような大地震が来たら勿論話は別
臨機応変と言う言葉を知らないのか?

まー裕福な州なら借金を返すための上納金と平衡交付金くらいなら払えるだろう
もし厳しいなら法人税や固定資産税を上げるなりでも構わないし
人件費だけか分からないけどスリム化による削減で少しは歳出も減るだろう
それに東京なら有り余る歳入で上納金を賄えるんじゃね?

>まず問題はいかに住民には分からないようにごまかすかだなww
>しかしただでさえ生活コストが高いのに都市部の人間にさらに税率を下げたら
家賃は高いが物価は都心部の方が安いし
住民には全く関係のない話
住民税や国の直接税である消費税は各州で同じにしなければならない
それこそ都心や東京や大阪に人が流れるだけ

>住民には可哀想な気もするが住民税の%を上げてやって
>東京都の法人税、固定資産税などを上げ
これには同意
ただ地方の法人税や固定資産税を下げるのは
地方交付金を貰っている分際で歳入が減らすのはナンセンス

俺は道州制がどこまで検討されているのか分からないので賛否は未定
ただどうせやるなら全国一律かな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:06:38.29 ID:Oe75d7gR
中四国・九州

1.中国4県(三次)と四国(高松)と山口含む九州(福岡)
2.中四国8県(岡山)と山口含む九州(福岡)
3.中国5県(広島)と四国(高松)と九州(熊本)
4.中四国9県(岡山)と九州(熊本)

この中だとそれぞれどうなの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:42:53.02 ID:lN6UVhno
近畿、東海について
東海→静岡、愛知、岐阜、三重(下記地域のぞく)
近畿→大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重伊賀地域
問題は和歌山と三重に跨る紀伊地域だがこれを東海近畿で分ける必要性がないと思うが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:04:59.15 ID:Oe75d7gR
>>389
中部
静岡、愛知、三重(下記地域のぞく)、和歌山東牟婁、岐阜、長野(下記地域のぞく)

関西
福井嶺南、滋賀、京都、三重伊賀、奈良、和歌山(上記除く) 、大阪、兵庫

但し中部に北陸地域が追加なら
中部
静岡、愛知、三重(下記地域のぞく)、和歌山東牟婁、岐阜、長野(下記地域のぞく)、
新潟上越、富山、石川、福井(下記地域のぞく)、滋賀湖北

関西
福井若狭、滋賀(上記地域のぞく)、京都、三重伊賀、
奈良、和歌山(上記地域のぞく) 、大阪、兵庫

の可能性もあり

共通
長野のうち坂城含む東信と栄は関東・北関東へ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:09:15.89 ID:uwDNaFyT
>>388
広島都市圏の一部である岩国まで九州というのは仙台都市圏の末端部を含む福島の全域北関東磐越州入り並みに強引。
だから下関あたりを九州に入れる場合山口県そのものの分割は必須。
九州も北海道や東北と同様、重心が偏りすぎてるから熊本州都も一つの選択肢ではある。
(北海道や東北と違って都市圏人口100万人以上の鹿児島がある分まだ救われてはいるが)
中四国9県案は他の8県全てが反対していたし当の岡山県も撤回したから可能性は低い。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 14:29:26.04 ID:Oe75d7gR
>>391
この場合3が無難と言うことになる。

福岡市を府都にしてしまうと、
地勢的に県単位で山口県を編入して、地域単位では周南市以東を中国側へ戻す形になる。
そして中国側の州都は新規庁舎建設による三次市になる。
(よって>>388の1になる)

熊本市が府都なら、
県単位で山口県を編入しなくてもすむし、広島市が中国側の州都になる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:21:39.49 ID:ASBJnNc3
民法が2局しかない僻地とは同じ州になりたくない。
http://tv.yahoo.co.jp/listings/36/?d=20131018&amp;st=14&amp;vb=1&amp;vc=0&amp;vd=0&amp;ve=1&amp;va=24
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:44:35.14 ID:QXWTr0SQ
>>391
鹿児島の都市圏人口は73万人だよ、都市圏人口100万人以上は地方新興政令市までだよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E9.83.BD.E5.B8.82.E9.9B.87.E7.94.A8.E5.9C.8F
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:53:42.13 ID:P/OZwAdh
>>366
お前はアスワンの存在は作り話だと思ってるのかい?
新潟・北陸に関連するスレでは有名な荒らしで論調が一貫しているのだが
さらに最近は新潟・北陸の枠を超えて全国区スレでも同様に荒らしてるのだが
新潟・北陸の内情を知らない外野は口を出さないでくれ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:59:40.25 ID:7gNkIkMn
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)最新情報な <卸売業,小売業>

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

参考
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378億)北陸州は成り立たない
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億 ショボwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>354>>358
だから北陸3県(金沢)のショボイ州なんて無理に決まってるだろじゃん
土下座して名古屋に面倒を見て貰うしかないだろ
もともと信長の家来の前田が左遷で僻地金沢に赴任して支配しただろw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:12:30.44 ID:gAk6RuJo
>>394
鹿児島で73万人というのは10%都市圏。
1.5%都市圏なら100万ちょっとだったはず。
1.5%でも100万人を満たしていればかなり救われる。
前に北東北や道東に拠点都市を作るべきと言ったけど、鹿児島や金沢程度の都市圏があればいいということ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:45:19.72 ID:CeQlHcOi
●道州制導入に関する基本データ

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 18:38:03.00 ID:5swvIWlA
福井のキチガイって新潟だけじゃなくて北海道についても忌み嫌ってるよな。
それで新潟、札幌の両方と関係が良くない仙台を持ち上げてる訳か。
北海道新幹線建設のせいで北陸新幹線建設に回される金が減ることを警戒してるのかな?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:08:38.07 ID:CeQlHcOi
新潟人煩いぞ。
ここは地域を貶すスレではない。
また北海道・東北7県のみを語るスレでもない。
その地域のみに固執するなら退場しろ。
迷惑だ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:26:48.94 ID:CygXbk4E
>>387
ただ上納金だけじゃ漠然としすぎだし
東京は栄えたままでじゃあ君の言う現在の制度を打開したことにはならないんじゃないのか。
行き詰ったらその時考えるじゃ臨機応変とは言えないと思うし
豊かなところから上納金を採りつつ地方が自立出来るようにするしかないと思う。
東京の有り余る歳入っていうけど東京都としては何十兆も余るわけでもないし
何個かの都道府県を合わせたよりは多いけどいくつかの地方を賄えるほどではないよ。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2013/02/DATA/70n2d101.pdf


>>家賃は高いが物価は都心部の方が安いし

物価の平均なら安くは無いと思うけど
都心の場合は地方なんかと比べて安く済ませられる方法もあるっていうだけで

>>ただ地方の法人税や固定資産税を下げるのは
>>地方交付金を貰っている分際で歳入が減らすのはナンセンス

税金を安くしてる国がやってるようにそれによって多くの企業が誘致され(投資)雇用が生まれれば法人からの収入は減っても
所得税やらなんやらの収入としては減るでしよ。
世界的に見ても法人税は下げている傾向ではあるし競争力と言う意味でも全部とは言わず地方だけでも下げればいいんじゃないのか
http://diamond.jp/articles/-/40667
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0506B_V01C12A2FF2000/
タックスヘイブンに流れてる金も莫大らしいからそれを如何に国内に留めて置くかも重要だと思う。
沖縄や各地方にある離島は州内の特区として優遇すればいいんじゃないか。




決して遠い海の向こうの話ではなく、日本とのつながりも少なくない。
一昨年発覚したオリンパスの損失隠し事件やAIJ投資顧問による年金消失事件では、資金の一部がケイマン諸島に流れていたことが確認されている。

◇日本の投資残高2位はケイマン

統計上も裏付けのある数字がある。
日本銀行の「直接投資・証券投資等残高地域別統計」によると、日本の投資残高(二〇一二年末時点)が一番多いのは、
米国で百二十七兆円、二番目が何とケイマン諸島の五十五兆円だったのだ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013101402000150.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:27:32.17 ID:lN6UVhno
もう東北新潟北海道関係はNGでいいよ
7県といってる時点で年齢的にオヤジ丸出しだしな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:27:36.45 ID:Uf/pskio
>>400
おいアスワンいい加減にしろ、
お前が地域(新潟)を貶してるではないか

http://hissi.org/read.php/geo/20131018/Q2VRbEhjT2k.html
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:29:16.37 ID:CygXbk4E
>>400
その割には内閣府の統計を持ち出して地域ブロックとやらに拘ってるように見えるけど

その地域のみに固執するなら退場しろ。
迷惑だ。 ってブーメランやんww
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:24:51.97 ID:Oe75d7gR
>>52より査定

◇北海道 -77.6
◇東北州 -71.7(福島除く東北5県)
北関東州 -90.2(北関東磐越5県)
南関東州 112.0(南関東5都県)
◇中部州 101.6(中部5県)
◇北陸州 -94.8(北陸3県)
◇関西州 -90.9(関西2府4県)
◇陰陽州 -82.1(中国4県)
◇四国州 -76.7
◇九州府 -73.4(山口含む九州)
◇沖縄道 -58.4
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:46:28.04 ID:C+yYKPR9
>>405
一人当たりの納税額指数だからマイナスは間違い。
数字の意味分かってないな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:48:33.78 ID:C+yYKPR9
あと、道州制は>>52の前提を崩すものだから
それ見て考えても意味ないぞ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:51:35.40 ID:/HDNuf+0
>>404
北海道・東北7県のみを提示しているわけではない。
全国の地域ブロックについてだ。
しかも個人の勝手な妄想ではなく、内閣府の公式見解である。

●道州制導入に関する基本データ

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:20:11.80 ID:NscSJVwc
>>408
誰も北海道・東北7県だけだと言及してないんだが?
既存の枠組みを持ち出してる事がそういう枠組みに囚われてるように見えるんだよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:13:25.64 ID:/HDNuf+0
何の根拠もない個人の妄想では仕方がない。
まずは現在の枠組みの確認と、それをベースにした最も確率の高い予想をしなければならない。
それが以下に述べる枠組みである。
現在の枠組みがベースになっているので、道州制移行時のコストが最も小さい。


●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:24:02.77 ID:NscSJVwc
>>410
現在の枠組みの確認なら道州制の区割り例として出している
自民党道州制推進本部や有識者達の意見を参考にするべきではないのか?
県民経済計算の統計や電力による区割りは道州制の区分けとしては直接関係が無く根拠になるとは思えない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:53:54.05 ID:/HDNuf+0
>>411
あのような担当者が変わるとコロコロ変わるような区割りに意味があるのか。
これで何回変わった。
しかも毎回何案も出して。
要するにあれは本命の最終案とはならない捨て案を出して反応を見ているだけだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:09:35.94 ID:NscSJVwc
>>412
参考案なんだから色々な意見が出るのは当たり前では?。
最初からどれかの案を確定として話進めたって議論にならないでしよ。
それにだからと言って統計資料や電力による区割り案に根拠があるとは言えないわけで。
ただ自分に都合の良いのを持ち出して来てるだけでしよ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:16:29.10 ID:/HDNuf+0
では内閣府や電力会社や経済界に匹敵する力を持った組織が他にあるというのかね?
これらの組織は知っての通り自民党の支持基盤でもある。

さて、どこの意向で区割りが決まる確率が最も高いだろうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:27:10.23 ID:NscSJVwc
>>414
何度も指摘されているとおもうけどちゃんと基本案読もうね。
誰か特定の組織、団体なり個人の任意で決定されるものではないし、 誰かが強制的に決めるものでもない。


第4条(道州の区域)

道州の区域は、地域の自立的で活力のある圏域を実現するとともに、国と地域を通じた効率的な行政システムを構築するという道州制の趣旨に沿うよう、ふさわしい範囲をもって定めるものとする。
このため、地域の社会経済的諸条件、地理的条件、歴史的条件、文化的条件を勘案し、また、地域の自主性を尊重し、全国について重複及び空白なく画定するものとし、次の手続きを経て、法律で定めるものとする。
国は道州の予定地を示す。
都道府県は、その区域内の市町村の意見を聞き、別に定める期限内に、協議により当該予定 区域に関する意見を国に提出する。
国は、当該意見を尊重して区域に関する法律案を作成する。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:50:16.83 ID:/HDNuf+0
子供かw
政治を知らんのか。
政治は力で決まるもんだ。
どこが力を持っているかを見ていけば大凡の予想はつく。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 06:32:02.75 ID:NscSJVwc
>>416
これも既出だと思うが今や時価総額も激減、赤字の電力会社に力はないだろ。
無限ループか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 06:39:27.24 ID:NscSJVwc
もはや電力の販売量が増えることは期待できず、むしろ再生可能エネルギーの増加によって販売量は減少していくことが予想される。
毎年の売上が減っていけば、たとえ原子力発電所を再稼働して燃料費を減らせたとしても、内部のコストを抜本的に削減しない限り、健全な経営状態に戻すことは難しい。
いつまでも電気料金の値上げを続けることは不可能だ。
2018年にも小売の全面自由化が予定されている。さらに2020年からは発送電分離によって競争状態が加速する。
日本の電力市場の中核を担う電力会社の改革は待ったなしの状態にある。今こそ新しい経営の発想が求められていることを、各社の業績が示している。


http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/05/news014.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:34:01.50 ID:P0jzLSwJ
マジレスすると津軽海峡大橋(自動車道)を建設しない限り北海道と東北を同一州にすることは不可能。
建設しても同一州になるとは限らないが、建設しなければ物流の観点から完全に同じ経済圏にはなりようがない。
北海道新幹線は東北北海道間の相互交流増加には貢献するとは言え、モノを運べない以上一定の壁は残る。
でもこの津軽海峡大橋は今の所は技術面で不可能とされている。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:44:25.07 ID:cix17V5d
北陸州なんて明治初期の旧石川県への逆戻り。
絶対にありえない。


この地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm

水害のたびに、田畑や家族を失なって悲しむ人々を見るのは、もう嫌だ!
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:55:42.20 ID:cix17V5d
道州制はおかしい

福島は栃木や茨城と交流が盛んなのに栃木や茨城とは別の州になる。
栃木や茨城の1/40〜1/25しか交流がない青森や秋田や岩手と同じ州になる。
全国の他の州でも同じような現象が発生する。
どう考えても道州制は無理。


第5回(2010年)全国幹線旅客純流動調査 全交通機関(単位:千人)
福島−茨城 4538   福島−栃木 4499
福島−青森 126    福島−秋田 102   福島−岩手 176

福島との関係
茨城、栃木 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 岩手 > 青森 > 秋田
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:04:06.52 ID:P0jzLSwJ
>>421
福島は白河エリアといわきエリア以外の流動が東京<<仙台だから仕方がない。
どうしても関東に入れるなら仙台色の薄いこの両エリアを分離するしかない。
東北を北東北3県を南東北3県に分けることには別の理由でも賛成だが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:39:41.50 ID:cix17V5d
>>422
道州制は面積が広すぎるので中心部付近以外は東北州の福島のような状態になる。
地方自治を促進するなら現在の県か更に現在の県を分割して国から権限移譲をするべきだろう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:34:41.19 ID:/HDNuf+0
北海道と東北の話題ばかりしつこいぞ。
田舎ほど大きな区割りになるのは歴史が証明している。
県の区割りもそうだっただろ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:44:15.20 ID:cix17V5d
中国州(岡山、広島、鳥取、島根、山口)はおかしい

岡山は兵庫と交流が盛んなのに兵庫とは別の州になる。
兵庫の1/30しか交流がない山口や1/10しか交流がない島根と同じ州になる。
全国の他の州でも同じような現象が発生する。
どう考えても道州制は無理。

第5回(2010年)全国幹線旅客純流動調査 全交通機関(単位:千人)
岡山−兵庫 7538
岡山−山口 270
岡山−島根 777
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:22:17.86 ID:C+yYKPR9
>>425
そりゃあ隣県は数字が大きくなる仕方が無い。
大抵車だが、越境通勤してる人が少なくない。
岡山-広島で調べてみると結構大きな数字のはず。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:30:59.65 ID:/HDNuf+0
>>425
無理ではない。
全国どこでも越境交流があるのは当たり前。
福井は中部州になるが京都との交流が多いし、三重も同じことだろう。
だが区割りというものはもっと高所から全体を俯瞰して決めるものだ。
そんな局所住民の都合を一々聞いているわけにもいかん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:40:42.40 ID:C+yYKPR9
ちなみに福井県の場合はこんな感じ。
越県先は北陸内か近畿府県との流動で大部分。

出発地−目的地純流動表(平成17年、年間、全交通機関、千人)
【福井出発】

-->東京 557
-->石川 4974
-->岐阜 884
-->愛知 1128
-->滋賀 2799
-->京都 3087
-->大阪 1274
-->兵庫 572
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:45:20.62 ID:oguMYbcW
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:49:07.75 ID:/HDNuf+0
そう考えるとやはり電力会社の区割りは上手くできているんだよな。


●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:17:49.13 ID:cix17V5d
>>427
>無理ではない。
>全国どこでも越境交流があるのは当たり前。

福島は東北入りに反対する。
岡山は中国入りに反対する。
疎遠な地域と同じ州になって関係の強い地域と別な州になっても損なだけなので当たり前なこと。
そんな州になるよりも現在の県である方が遥かに便利。
つまり東北州も中国州も実現しない。
他の州も似たり寄ったり。

民主国家では県に州に属するように強制などできないのだから。w
北朝鮮のような国なら強制的に道州制にできるが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:46:38.46 ID:C+yYKPR9
>>431
マジレスするが、日本は民主国家ではないw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:55:25.58 ID:/HDNuf+0
その通り。
一般庶民には何の力もない。
最近は子供でも知っている。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:11:06.13 ID:NscSJVwc
道州制も平成の大合併みたいに最終的には政府がこの期限までにはやりなさいと言ったらやることにはなるんだろうけど
どの区割りに入るかに関して言えば自治体が嫌だというのに強制は出来ないだろうな。
ただ最終的には妥協してどこかに入ることにはなるだろうが。
絶対に道州制に関して言えば合併を拒否し単独というのはありえないしね。
まぁ、個人的にどうしてもOO州に入るのが嫌嫌だと言うなら県に嘆願書でも送れってみれば
どこまで取り上げてくれるか分からないが県境で他の県の生活圏に入ってるとかで同じような意見が多ければ少しは考えてくれるかもしれないし。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:18:50.96 ID:KEaG8ena
札幌→北海道の中心
新潟→新潟県・東北6県・北陸3県の中心
広島→中国5県・四国4県の中心
福岡→九州7県+αの中心 
 
道州制が導入されたら新潟は奥羽越州の州都
仙台やキム沢は完全に新潟の軍門に下る


既存のAKBグループ
東京 AKB48
名古屋 SKE48
大阪 NMB48
福岡 HKT48

今後結成予定
札幌 SSK48
広島 KMY48
新潟 FRM48

以上7大都市に揃う予定
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:28:54.99 ID:NscSJVwc
奧羽.新潟プラス北陸なんてやってけるとも思えないし
誰も望んでないんじゃないの?。
それこそ妄想だわな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:42:00.89 ID:QRebbVGj
新潟は単独州が一番良いのではないかな、とマジでそう思う
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:45:38.32 ID:9iLpWS0s
正直、新潟とかトーホグとか道民とか北陸とか一緒になりたいやついねえでしょ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:48:04.74 ID:9iLpWS0s
新潟 高慢
東北 根暗
道民 怠惰
北陸 陰湿
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:48:49.27 ID:8t5Xvi/b
>>435
お前、札仙広福スレで誰かに成り済まし疑惑を指摘されてたからマークしてみたが、
成り済ましの新潟人に変わる前にIDチェンジの確認テストをやるんだなw
それからワンパターンのコピペが始まる。

糞田舎】貧民窟ウン千葉に住むという恥辱【不人気】
361 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/19(土) 19:16:30.29 ID:KEaG8ena
   test

この程度のコピペ攻撃なら新潟に詳しくなくても誰でも成り済ますことは簡単だな。
コピペだけならアドリブが要求される余計なやり取りは必要ないからボロは出ない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:54:29.51 ID:NscSJVwc
>>439
見事この板の◯◯地方民の印象に当てはまってる感じがするけど
一般レベルでもそうなん?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:56:12.77 ID:GdWC222c
>>441
そらそうよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:37:29.31 ID:cix17V5d
>>434
>最終的には妥協してどこかに入ることにはなる
>絶対に道州制に関して言えば合併を拒否し単独というのはありえない

平成の市町村合併と同じで、絶対に強要はできない。
過半数以上の県は賛同しない。
全国で合併できる県など一つもない。

もし合併可能な県があるなら示してくれないか。
○○県と○○県なら合併可能だと。
444 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/10/19(土) 22:56:50.51 ID:v7yzCFPW
京都府と滋賀県
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:05:25.22 ID:EAzw9YIx
州の統合を進めた結果は大失敗
そこで、もっと小さい区割りの県を創設し州を廃止した
フィンランドの例を見ろよ

道州制なんて多分実現しても20年保たいなだろう
446 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:5) :2013/10/19(土) 23:09:29.41 ID:v7yzCFPW
でもこのままだと、地方分権が…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 02:22:20.89 ID:p3uziE5v
>>445
あんな小国と比べるなよ。
フィンランドなんて日本のどの州よりも小さい国だぞ。

●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 02:27:03.24 ID:p3uziE5v
ちなみにフィンランドの人口は500万人、
面積は日本最大の北海道・東北7県州のさらに2倍ほどもある。
つまり日本一過疎地になる北海道・東北7県州の人口密度はフィンランドの6倍だ。
十分やっていける。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:04:07.53 ID:/4tHjQn1
フィンランドと比べるのはどうかと思うが
北海道・東北は借金まみれで多額の交付金を受け取って
やってってるのも事実なわけでどういう根拠があって十分やっていけるなんて言えるんだろうか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:04:19.14 ID:myjarooO
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:10:25.90 ID:Tp+XGNsp
もう福井親父の独り言は無視しようぜ。
無理あることをごりおそうとするし
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:14:37.00 ID:1BVcuFFD
>>446
>でもこのままだと、地方分権が…

国から県に権限移譲をすればいい。
県の合併が必要な道州制に移行するよりはハードルの高さは1/10以下。
それでも既得権を離したがらない中央の官僚がいるので難しいが。

道州制なんて言っていたら100年経っても実現しない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:16:01.43 ID:1BVcuFFD
>>451
福井なんて民法が2局しかない僻地。
そんな僻地と合併したい県などない。

http://tv.yahoo.co.jp/listings/36/?d=20131020&st=14&vb=1&vc=0&vd=0&ve=1&va=24
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:12:28.89 ID:kBhthxYw
>>450
北陸は新潟と組めないなら近畿州だな。
富山あたりになると微妙になってくるが
単独だと弱いし、東海とはそもそも疎遠だし。
JR西をみてると流動があるぶん運用は上手くいってる。
ローカル線が切られるのは仕方が無いが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:36:11.15 ID:8K5Wx6oz
>>454
本土から完全に隔離された沖縄は別格として、それ以外の州人口も300万人あればよしとすべきだと思う。
北陸3県も四国も北東北3県も独立した州を作って拠点都市を増やす方が活性化に繋がる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:40:48.10 ID:Tp+XGNsp
北陸は金沢、四国は高松、北東北は盛岡に集中投資でいいと思うんだよな
金沢は力関係、あと2つは交通の便が一番まともな地域で
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:21:03.96 ID:p3uziE5v
個人的な願望を語り合ってもきりがない。
庶民の願望など通る世界ではない。

しかし予想はできる。
どの区割りになる可能性が高いのか。
それを語ろう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:12:15.22 ID:ORhD8hUa
>>456
そんな田舎町に投資しても無駄だ、金沢や高松は支店撤退が続出して商品販売額激減

平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

参考
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億 それにしても北陸ショボ過ぎる、合併を言い訳に出来ないレベルw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:35:54.14 ID:Tp+XGNsp
>>458
そうはいっても東北はすべて仙台におんぶにだっこ体制を変える、四国は中国と組まない場合の構想、北陸は東海と組まない場合のそれがありえるからどっかに集中させないとならないからな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:37:33.62 ID:mfRt+Y0g
>>456
>北陸は金沢

北陸州なんて明治初期の旧石川県への逆戻り。
絶対に北陸州は不可能。

この地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm

水害のたびに、田畑や家族を失なって悲しむ人々を見るのは、もう嫌だ!
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf


>四国は高松

高松州都の四国州など香川しか賛成しない。
香川だけで高松州都の香川州にしろ。


>北東北は盛岡

岩手州の州都盛岡なら何とか実現する。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:37:38.83 ID:t/6Gb3oR
北陸州は3県で州都金沢、新潟は木曽南信除く長野と組んで信越州でいい。
信越州の州都は最大都市の新潟か、州全域からのアクセスを考えるなら上越。
これで両方とも州人口300万人にはなる。
木曽南信は経済圏・文化圏ともに名古屋系なので東海州に編入で。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:06:45.02 ID:yoFeaE0G
金沢も北陸州もないわw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:14:06.50 ID:myjarooO
>>454
くっつけるとしてもそのまま中部州に吸収だと思うが。

>>455-456
東北5県で州都盛岡、北関東磐越5県で州都宇都宮、山口除く中国4県で州都三次
はどうなの?

>>461
長野は坂城含む東信+栄は北関東、それ以外は東海と併合で中部
新潟は上越を除いて北関東+福島と組んだ方がいい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:29:40.77 ID:TBaZPKIs
>>463
それだと山口と福島の分割が必須
少なくとも周南市以東は中国州、福島市周辺と相双地区は東北州
山口市周辺と郡山市周辺は意見が割れる所
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:52:55.26 ID:t/6Gb3oR
>>463
三次は乗り入れる鉄道路線が全部単線非電化なのがネック。
まだ福山や尾道の方が現実的。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:10:31.52 ID:5pZQHqJP
緯度で言うと福島市より新潟市のほうが北
これマメな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:28:45.42 ID:50dehmTv
>>466
新潟市中心部は福島最西端(=東北6県の最西端)よりも西なのも事実
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:36:38.88 ID:Jcq0hDZQ
>>463
>くっつけるとしてもそのまま中部州に吸収だと思うが。
北陸を中部州にくっつける意味がないが。
そもそもなんで中部州?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:52:23.68 ID:YNtPrTfv
>>463
北関東磐越5県で宇都宮はすんなり行かないと思う。
茨城は茨城で人口の少ない栃木を格下と思ってるし群馬も新潟と長野が含まれるのであれば
交通アクセス的にはこっちのほうが言いと言い出すものと思われ。
前橋と高崎で内紛にもなりそうではあるが。
そして茨城は分割されなければつくばとか誰かが言い出しそうな予感。
学術施設が集まっている先進的なとか言いそう。
しかし水戸は水戸で・・・・
何か泥沼になりそう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:59:20.55 ID:YNtPrTfv
まあまず前橋、つくばは交通アクセスの問題で除外
というか茨城自体が東により過ぎ
新潟は長野、福島、群馬方向にはいいけど栃木、茨城方向には接点すらない。
福島県内は候補がない
そうなると宇都宮、高崎?
間とって両毛から小山あたりでって意見はまず出ないだろうな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 07:31:23.86 ID:DLyu0YPw
>>464
>>450の図の通り周南市以東は陰陽州(中国)、福島県は相馬市・新地町のみ東北州でいい。

>>465
中国4県の場合、山陰の意見も無視できないため。

>>469
茨城は分割できれば>>450の通り
五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南を南関東州へ回す。
長野は坂城町含む東信と栄村のみ北関東州編入、それ以外は中部州(名古屋)。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 07:40:18.01 ID:DLyu0YPw
中部地区

1.>>450の通り
・中部州(名古屋)
静岡県中西部(静岡市以西)・愛知県・伊賀除く三重県・和歌山県東牟婁
岐阜県・坂城町含む東信+栄村除く長野県

・北陸州(金沢)
新潟県上越・富山県・石川県・福井県嶺北

2.
・中部州(名古屋)
静岡県中西部(静岡市以西)・愛知県・伊賀除く三重県・和歌山県東牟婁
岐阜県・坂城町含む東信+栄村除く長野県・新潟県上越・富山県
石川県・若狭除く福井県・滋賀県湖北


北陸新幹線の延伸ルートは
1なら湖西フル規格ルート、2なら米原ルート(長野〜米原が中部州のため)

になるが、それぞれどうなの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 08:29:13.35 ID:Z6/6l+LZ
>>471
松江道が出来たから高速道路に関しては三次でも良さそうだけど、
鉄道だと三次から松江ですら本数速度共に使い物にならないレベルだからな。
三次に州都を置くなら広島・島根両県負担で芸備線と木次線を高速化して特急を走らせることが必須条件。
もっとも、中国5県で広島州都でも山陰方面へのアクセス改善になるから高速化は有効な投資ではあるのだが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 12:36:51.76 ID:WGrT99O0
毎日叶いもしない妄想ばっかり書き込みしてないでいい加減ちゃんと働けよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:40:17.85 ID:Gl5JRAMD
個人的な願望を語り合ってもきりがない。
庶民の願望など通る世界ではない。

しかし予想はできる。
どの区割りになる可能性が高いのか。
それを語ろう。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:03:14.35 ID:/VWGeIqR
>>472
北陸州はなく名古屋中部に吸収される、金沢や高松は支店撤退が続出して商品販売額激減
>>475
お前の個人的な願望は聞き飽きた、福井の現実を見るべきだな

平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

参考
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億 それにしても北陸ショボ過ぎる、合併を言い訳に出来ないレベルw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:08:59.44 ID:nSRQjtlm
>>469
>宇都宮はすんなり行かない

栃木しか賛成しない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:38:06.47 ID:YNtPrTfv
>>471

>茨城は分割できれば>>450の通り
五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南を南関東州へ回す。

地図上で線引いた感じがするけど鹿行地域で千葉県に流入・流失があるのはせいぜい鹿島、行方市あたりまで
それ以外は関東大都市圏にすら入らない。
石岡、小美玉市も同様。


http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/21seikatuken/04/s01.pdf#search='%E6%BD%AE%E6%9D%A5%E5%B8%82+%E6%B5%81%E5%8B%95%E4%BA%BA%E5%8F%A3'

http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/t-mitsu/pdf/2010-1.pdf


http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/nihon/pdf/r07-01da.pdf
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:51:23.90 ID:YNtPrTfv
>>477
自分の県だけでの支持じゃ難しいだろうね。
しかし栃木県民は南部も含めて宇都宮で異存はないのかな?
まあまさか自分の市がなんてことは思わなそうだけど。
しかも宇都宮って鉄道だと福島県以外の他の県に直接行く手段がないような
宇都宮の唯一の強みは北関東では最大の人口しかなく絶対的なアドバンテージではない。
となると群馬県の都市一択ってことになってしまうが・・・・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:09:47.87 ID:5pZQHqJP
なあ、州都になると何が置かれるんだ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 02:08:02.31 ID:4tHKq8/V
まず五畿七道(北海道があるから八道)を復活させて広域行政を導入させる
べきだろう。区割りはその後徐々に変えていけばいい。昔もそうしてきた。
それでこそ歴史の本道。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 07:05:50.56 ID:0fiSJo21
道州制を導入しない限り日本はずるずると底なし沼へと衰退する一方だな
最大の敵は、家族にも知人にも隣人にもいる、自治労、都道府県教組を始めとする公務員
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 07:41:14.58 ID:pdAh0o/z
一番の壁は都道府県側から見てメリットが分からないところだろう。
道州制をするだけでやってけるようになるわけでもないし
道州制が施行されても自分の地域が良くなるのか分からないどころか
下手すれば蔑ろにされるかもじゃあなあ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 04:08:26.42 ID:BqGVSn5B
今の都道府県地域単位での繁栄で考える限り道州制は成功しないだろうな。
今後自力ではやっていけない県が出た時のための広域集合体なのが州だからな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:10:07.41 ID:TQmg9805
州都栄えて日本滅びるに賛成する地方人は州都以外に居ない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:18:50.05 ID:lR9QMErx
.



【速報】 韓国政府、在日コリアンに「兵役のご案内」の手紙と電話を始めたことが判明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382426029/




.
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:11:22.02 ID:qxAFcCpJ
>>473
鉄道における陰陽アクセス強化は州都が広島・三次にとっては大きな課題だろうな。

陰陽鉄道アクセスそこそこいいのは岡山・津山だったりするが。

>>478
かすみがうら市・石岡市・小美玉市・鉾田市が線引き的に微妙すぎるからなぁ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:07:04.29 ID:TczRApFW
>>487
鹿島、行方にしても南関東とそこまで綿密ってわけでもないし
まだ地元よりマシな部分があるから流入したり流出したりしてるってだけだからなぁ。
県境ならこんな感じでしよ。
埼玉の熊谷あたりだって群馬県との関係はあるしね。
いちいちそんな事言ってたらキリがない。

http://www.city.kumagaya.lg.jp/about/ikenkoubo/kekaanken/tyuukatsu_kouhyou.files/all_tyukatu.pdf#search='%E7%86%8A%E8%B0%B7+%E5%95%86%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3+%E7%BE%A4%E9%A6%AC'
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:21:53.73 ID:TczRApFW
だから例え分割するとしても、せいぜい圏央道沿いのエリアだけでいいんじゃないかなと思われ。
形的には若干歪だけども
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:38:51.97 ID:RCGCaI77
北緯36℃で関東は南北に分けられる
つくばより南は南関東
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:14:40.37 ID:GCSLRgGT
また訳分からない事を。
36度以南だと守谷、取手、龍ヶ崎 、潮来 、鹿嶋ぐらいしかない。
それにそうなると東松山、桶川、白岡以北の埼玉も分断って事になる。

http://gps.ayapani.com/spot/8/

http://gps.ayapani.com/spot/11/index.html
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:26:05.80 ID:GCSLRgGT
緯度云々を言い出すと他の地域もそういうとこが出てくるんじゃないか。
自分に都合の良い線引きをしているだけで根拠として弱い感じがするし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:12:07.92 ID:cCRzSICI
道州制が動き出すとしたら既に起債許可団体に堕ちてる大阪が破綻した時だろ。
大阪が貧乏なのは今の税制においてであって税金の半分以上を国に吸い上げられているのが原因。

但し、道州制をどのような税制にするかは知らんが東京、大阪、愛知、神奈川の国税拠出額上位から税金を搾取できなくなると地方に廻す金が無いというジレンマも起きる。

地方拠点の宮城、広島、福岡でさえ自力運営できない県だからな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:09:59.46 ID:9dLprOVp
外国だと資源があったりして豊かなところが中央に取られてるから
分権しろ独立させろって感じなのに、日本だと貧しい地方の方が
何を勘違いしてんのか分権させろ分権されれば豊かになるとか
言ってんだよね。何を勘違いしてるんだろうね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:31:38.26 ID:8MTJ1xZq
>>493
宮城、福岡はともかく広島は岡山とニコイチなイメージしかないんだけどな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:53:34.86 ID:103IiPoK
>>494

>大阪が貧乏なのは今の税制においてであって税金の半分以上を国に吸い上げられているのが原因。

還元率ならその東京、神奈川だって低いやり繰りが下手なのを税制のせいにされてもな。
大阪の借金は関空とりんくうタウン、大阪オリンピック関連、泉佐野コスモポリスとかあの辺の開発のせいじゃないの。


区分還元率
東京9.1%
愛知31.6%
神奈川35.7%
大阪42.5%
千葉62.4%
埼玉80.5%
全国平均77.3%
長崎400.2%
秋田407.2%
鳥取452.4%
高知493.0%
島根563.4%
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:21:33.48 ID:S3OB1T0/
>>494
その通り。
九州沖縄、中国四国、北海道・東北7県は大きく纏めるしかない。
全国で6〜7州に大分割すべき。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:33:02.22 ID:BOuiKGOh
>>497
沖縄は国防上の関係と地理風土や歴史関係から単独「道」の可能性が高い。
鹿児島県奄美地方追加だけで落ち着く。

沖縄の場合、
鹿児島・宮崎の2県との南九州地区案でさえ「組みたくない」と反対出すから、
九州併合など到底無理。

中四国については岡山県断念で併合白紙になった。

北海道は千島列島・色丹・歯舞への実領土拡大実現できれば分からないから単独道維持。

東北7県については南関東5都県でまとめる関係で東北5県と北関東磐越5県に再編へ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:37:51.43 ID:8MTJ1xZq
福井のオヤジにレスしなくていいよ。
ほかの話してると勝手に湧いてくるだけでとんちんかんな話しかしないし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:25:48.50 ID:S3OB1T0/
>>498
地元百姓の意見など聞いていたらどこも話が進まなくなる。
来る時が来たらTPPなどと同じく、地元無視で区割りが決まっていくだろうな。
国家の運営とはそういうもんだ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:31:59.52 ID:hBd5JoMh
北海道と東北をまとめるって中四国九州を全て一緒くたにするのと同じくらい暴論。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:41:02.06 ID:oQTbWzzm
ハードルの高さ
合併が伴うと格段に難しくなる。

現在の県に国から権限を委譲する。       → 50cm

2県程度を合併して全国を20程度の州にする → 200cm

7県程度を合併して全国を6〜7の州にする  → 300cm
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:47:04.93 ID:BOuiKGOh
>>502
北海道・沖縄を除き5県程度を合併して全国を11道州府にする
は何cm?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:31:06.80 ID:XDBN+0Ss
>>500
最終的にはその通りになる部分もあるだろう。
では国は何をもって区割りを決めるのか?
効率的に州を運営するには州都を中心とした交通網がモノを言う。
ところが北海道は札幌中心の交通体系、東北6県は仙台中心の交通体系、新潟は広域関東圏の末端(あるいは新潟市中心の「新潟地方」)という形で整備されてきた。
将来新幹線が札幌まで開通しても東北全域が札幌圏になることも北海道全域が仙台圏になることもないのでこの基本的な構図は変わらない。
道路に至っては現段階では津軽海峡大橋が事実上不可能なので同一州にすると物流面でのロスが著しく大きくなる。
交通体系を無視した区割りをするほど国は愚かではない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:33:31.77 ID:oQTbWzzm
>>503
280cm。
人間では飛び越えられない高さ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:55:26.50 ID:103IiPoK
直接的な拒否が出来ない国民相手と違って都道府県相手には無理強いはしないでしよ。
現に殆どの都道府県が反対してるとこに国が区割り決めてそのまま押し切れるとは思えんぞ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:05:03.28 ID:rh6Yx5fe
北朝鮮のような国なら、国が勝手に区割りを決めることができる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:52:54.87 ID:Yd9ze6/V
>>506
押し切れるよ。
都道府県など現実的には国の役所の一つに過ぎん。
地方自治体のふりをしているが、実際はただの官僚組織の一端だ。
政府与党がそう決めたら従うまでのこと。
そしてその政府与党というのは経済界の代表者だ。

つまり道州制というのは経済界(&米国)vs官僚の戦いだ。
官僚組織の一端である都道府県が道州制の反対するのは当たり前であって、そんなものは通らない。
TPPあるいは郵政や国鉄が民営化されたのと同じ流れで、やる時は一気にそういう流れになって決まる。
今回の道州制というのは言い方を変えれば今まで国営だった地方行政の民営化ということになる。
その権益をめぐって電力会社を頂点とした経済界産業界が動いているのだよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:55:18.83 ID:Yd9ze6/V
というわけで、

電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

あるいは人口の多い関東を南北に分ける。

北海道+東北7県 1690万人
北関東+埼玉   1400万人
南関東+山梨伊豆 1690万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

どうやらこれがファイナルアンサーっぽいな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:48:33.41 ID:P1nqxAMa
>>508
それなら平成の大合併もそうだけど過去の大合併の時だってどこも漏れずに合併させられた筈だよね?
政府与党が考えていたのは全ての市町村を合併させてある程度の規模にする
っていうのだったわけだから。
それに歴史的に見ても自治体に国の意見を押し通しせ成功した例って過去にあったっけ?
今より政府が強引にやった感のある明治政府の廃藩置県で現在の県の形になるまで
だって紆余曲折してるじゃないか。

>>509
いい加減しつけえよwwww
妄想はチラシの裏にでも書いてろ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:06:43.79 ID:P1nqxAMa
しかし強引に道州制をやってどうしようって言うんだろう。
合併さえすれば豊かになるってわけでもないし
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:27:51.64 ID:yGdUeey+
地方を無視して国家主導で強制的に道州制www
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:44:33.46 ID:fdKLn1go
>>511
ようは金が無いんだよ。
人口減にあたって日本をスリム化しないといけない。
道州制というのは国にとっては必然。
地方にとっては暗雲でしかない。

将来の人口に見あった規模に日本を再編成しないと破綻する。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:28:35.93 ID:rh6Yx5fe
>>508
国が都道府県を押し切って都道府県を強制的に合併させたような重大事の前例を示してくれないか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:36:13.97 ID:rh6Yx5fe
>>513
平成の市町村大合併は双方の市町村が合意した場合しか合併できなかった。
双方の市町村が反対しているのに国が合併を強制したなんてのはない。

合理化が必要なら道州制実施の前に離島以外の人口5000人以下の町村を強制合併させるなんてのはどうか。
ところが国には合併を強制する権利などないのだから無理。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:45:57.82 ID:rh6Yx5fe
>>513
>人口減にあたって日本をスリム化

離島以外の人口5000人以下の町村を強制合併が完了したら人口の少ない県と強制合併させればいい。
鳥取58万人、島根70万人、高知75万人、徳島77万人、福井79万人を強制的に他の県と合併させる。
これにより佐賀県の84万人が全国最小となり、一票の格差問題なども是正される。

道州制が富士山頂だとしたら、人口5000人以下の町村を強制合併は標高500mの山の山頂、
人口80万人未満の県の合併は標高2000mの山の山頂というところだろうか。
人口150万人以上の県なんて合併の弊害が大きいので合併させる必要などない。

先ず弱小市町村の合併が実現してから道州制を考えればよい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:48:08.23 ID:Yd9ze6/V
道州制とは都道府県合併のことではなく、地方を統制している中央官僚組織の改変のことである。
地域の同意とかそういう問題ではない。
地域住民など本質的には関係のない話だ。
そこを理解できていない者は「先ず市町村合併」などと頓珍漢な戯言を吐く。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:26:56.96 ID:RKJeLPv4
また的外れで勝手な理論を道州制ってのは中央官庁の改変ではない。
国の権限の一部を移譲すると言うんだから

https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf077_1.pdf
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:53:23.90 ID:Yd9ze6/V
官僚の持つ権限の委譲だろ。
要するに補助金だ。
補助金を扱う権限があったからこそ中央が地方を支配できたわけだ。
道州制はその権限を官僚から剥奪する。

こういう根本的に違う問題を、ただの市町村や都道府県の合併と
同じように考えているから>>516のような頓珍漢なことを口走る。

そしてその意味が分かる者は北海道や東北7県の面積を
問題にするようなことはないと理解している。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:07:27.34 ID:rh6Yx5fe
>>517>>518>>519
そんなことは分かっている。
要は都道府県の合併なんて無理。

現在の県に国から権限を委譲すればいい。
それでさえ無理だと思うが。
国の役人は既得権を手放そうとしないから。

都道府県の合併を語りたいなら、せめて鳥取が岡山に吸収されるか島根と合併してからにしてくれ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:18:23.08 ID:P1nqxAMa
>>519
どう誇大解釈しやらそう思えるのか
都道府県を廃止して道州をおくけど中央や官僚により行政が行われる
なんてどこにも書いてないどころかま逆の方向性なんだけど
中国の省みたいなものだというならそれは明らかに違うぞ。

基本理念
A 中央集権体制を見直し、国と地方の役割分担を踏まえ、道州及び基礎自治体を中心とする地方分権体制を構築すること。
C Bに規定する事務以外の国の事務については、国から道州へ広く権限を移譲し、道州は、従来の国家機能の一部を担い、国際競争力を持つ地域経営の主体として構築すること。
D 基礎自治体は、住民に身近な地方公共団体として、従来の都道府県及び市町村の権限をおおむね併せ持ち、住民に直接関わる事務について自ら考え、
自ら実践できる地域完結性を有する主体として構築すること。

基本的な方向

C 道州及び基礎自治体の長及び議会の議員は、住民が直接選挙する。
D 道州の事務に関する国の立法は必要最小限のものに限定するとともに、道州の自主
性及び自立性が十分に発揮されるよう道州の立法権限の拡大、強化を図る。
E 国の行政機関は整理合理化するとともに、道州及び基礎自治体の事務に関する国の
関与は極力縮小する。


中国の省

中国の地方行政は、一言でいえば中央集権制下の地方行政である。
つまり、地方行政は国家行政の一部分となり、地方政府は中央政府の指揮監督に服する、というしくみであり、「地方自治」の考え方も実体も存在していない。
このしくみのなかで、中央政府は上から下へと、地方行政を主に三つのレベルに分けて直接にあるいは間接的に統治している。
中央の下にはまず省・自治区・直轄市の行政レベルがある。行政区画としてちょうど日本の都道府県にあたるもので、
現在の中国本土は二七の省・自治区と四つの直轄市に分けられている。
この行政レベルの行政トップである省長・自治区主席および直轄市市長と、政治的最高責任者である党委員会の書記は、
それぞれ中央政府と党中央委員会より任命されることになっている
。したがって、彼らは中央政府と党中央の直接指導下で行政を行ない、実質上の任命権を持つ中央政府と党中央に対してのみ責任を負うのである。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:29:52.11 ID:Yd9ze6/V
>道州は、従来の国家機能の一部を担い、国際競争力を持つ地域経営の主体として構築すること。

つまり地域経営者が官僚から経済産業界に変わるわけだな。
経済産業界の頂点は電力会社。

というわけで、

電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:33:54.39 ID:f6oxqmtF
>>522
その電力会社の中心的存在だった東電があぼーんした今となっては頂点とは言えないし発言力も無いけどなw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:49:55.78 ID:3WYHpchU
>>522
どう読んでも道州が地方行政体の経営主体となるだろ。
頭大丈夫か?
何処か別の団体が経営するわけじゃない。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:59:04.93 ID:Yd9ze6/V
>>523
発言力がない東電が少し懐刀をチラつかせただけで某県知事は柏崎原発の再稼動を承認せざるを得なかったわけだが。
>>524
お前は子供か。
その道州議会議員の資金源はどこだ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:12:29.79 ID:GxVbQn8Q
>>525
電力会社ばかりじゃない事は確かだが
それに再稼働は当初から自民党は賛成してたじゃん。
損害賠償問題が起きて東電自体国の管理下に入ったわけだし。
つか電力自由化されて既得権益を奪われそうなのに
発言力とか。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/sp/100/151277.html
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:13:18.90 ID:74bem5rJ
>>525
当面は国が直轄の東京州から吸い上げた税金を
各道州に交付する形になると思う。
ある程度分散したところで交付金は廃止して自立してもらうが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:52:59.12 ID:z9Wha+uX
>それに再稼働は当初から自民党は賛成してたじゃん

当たり前だ。
自民党というのは経済界産業界の代表者だからな。
経済産業界が自民党を使って推進しているのが道州制だ。
それに楯突いた新潟県は徹底的に干されるだろうな。
道州制でもゴミのような扱いで仙台配下東北州の奴隷にされるだろうな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:55:03.50 ID:Q65mmAGE
>>527
都の在り方も決まって無いのにその議論は無意味じゃないの?
アスワンもそうだが何で最初から区割りありきで話してるんだろうな。
東京の税頼りじゃ安定的な供給とはいかないし。
法人税は不況などで企業の業績が伸びなけれは減る。
都民税も所得×%なんだから当然所得が減れば減る。
東京にオンブにダッコじゃしょうがない。
東京が何十兆も生み出すなら何の問題もないが。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2011/07/70l7s501.htm
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j1
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:56:46.93 ID:9VeAv9vz
>>522
そんな区割りはほとんどの県が反対する。
100年経っても実現しない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:58:44.49 ID:z9Wha+uX
県の反対など基本的に何の関係もない。
もとより中央省庁と県は抵抗勢力なのだから。
反対して当たり前。
その前提で推進しているのが経済界と産業界および自民党。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:59:45.18 ID:9VeAv9vz
北東北三県だけでも実現しない。
青森州都なら青森県しか賛成しない。
秋田州都なら秋田県だけ賛成、盛岡州都なら岩手県しか賛成しない。

考えてから書いてくれないか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:01:02.78 ID:DTbOH8lV
>>528
経済産業界が自民党を使ってのソースは?
その割りに地方の意向は無視出来ないとか弱気な事。
それにそんなに強気に出れるなら既に法案も通ってるし
何らかの事が実行されてる筈では?
いつやるのかも未定なままなのに何言ってんだ。
ここは個人的な願望を書く場ではないんだよ。
あと新潟とか意味不明。
消えろ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:01:51.14 ID:9VeAv9vz
>県の反対など基本的に何の関係もない。

民主国家では財界や産業界や国が県に合併を押し付けることは絶対にできない。
北朝鮮のような体制にしない限り全国で合併する県など一つもない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:04:47.68 ID:JhiD9DkY
実際は道州制よりもアスワンが言う経済産業界そのものだと言う電力自由化のほうが
具体的に進んでると言う皮肉。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:17:10.22 ID:9VeAv9vz
電力会社なんてどこも経営不振。
電力会社があることだけが取り柄みたいな地方都市は電力会社に拘っているみたいだが。
北陸だとか四国みたいなチビ電力会社なのに。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 04:08:59.93 ID:z9Wha+uX
電力自由化と電力会社の統廃合によって
この区割りになるということが理解できたようだね。


●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 05:20:38.95 ID:X869E/Wx
>>537
毎日毎日しつけえよ
寝言は寝てから言え
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 07:50:27.97 ID:h7sKfNJ6
>>537=アスワン=福井の人は>>450について改めてコメント欲しい。

>>532
福島を除く東北5県で盛岡州都、福島は北関東磐越5県で宇都宮州都で落ち着くと思う。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:16:47.88 ID:3CJaHu9J
>福島を除く東北5県で盛岡州都

岩手しか賛成しない。
岩手州の州都盛岡なら可能。
青森、秋田、山形、宮城は盛岡州都では絶対に賛成しない。


>北関東磐越5県で宇都宮州都

栃木しか賛成しない。
栃木州の州都宇都宮なら可能。
茨城、群馬、福島、新潟は宇都宮が州都では絶対に賛成しない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:21:51.54 ID:3CJaHu9J
福井なんて民法が2局しかない僻地の住人は発言など論外。

http://tv.yahoo.co.jp/listings/36/?d=20131026&st=14&vb=1&vc=0&vd=0&ve=1&va=24
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:49:16.56 ID:h7sKfNJ6
>>540
まず、
南関東5都県(埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨)で新宿州都
中部5県(東海4県+長野)で名古屋州都
このあたりは問題ないと思うが。

東北5県については組み合わせ上どうしようもないが。
北関東磐越についてはFIT(福島・茨城・栃木)が何とか宇都宮で承諾で。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:56:08.22 ID:X869E/Wx
いやFはともかく茨城が宇都宮認める事は無いと思う。
ただ寄せ集めて人口が多いだけでしよ的な。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:56:29.94 ID:3CJaHu9J
>>542
>南関東5都県(埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨)で新宿州都

基本的には人口が少ない県が不合理の根源。
人口が600万以上の東京、神奈川、埼玉、千葉なんかは合併の必要は全くなし。
人口が80万人以下の鳥取、島根、高知、徳島、福井のような人口の少ない県を合併させる必要がある。

そこのところが全く分かっていないように思える。

http://uub.jp/rnk/p_j.html
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:02:03.53 ID:3CJaHu9J
福井なんかは嶺北と嶺南を分割して、嶺北は石川に吸収され嶺南は滋賀に吸収。
嶺北は明治初期の状態に逆戻りしてもらう。

この地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:05:29.97 ID:h7sKfNJ6
>>544
但し東京の場合、
人口密度が高すぎて隣接県へ越境しているので行政活動に支障が出ている状態。

>>545
むしろ嶺南は滋賀含めて京都に吸収で。(庁舎は京都)
但し、北陸含めての中部州の場合、敦賀〜米原も中部州で。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:25:39.91 ID:74bem5rJ
北陸(福井石川)は近畿州だ。
間違っても東海州ではない。
文化流動を無視した道州制はまず成功しない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:39:07.42 ID:3CJaHu9J
政令指定都市の指定条件は人口が70万人以上(平成の大合併特例)。
人口が80万人以下になったら政府が他の県と合併するように要請してもらえないものか。
どこの県も嫌がって合併しないだろうが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:58:37.78 ID:7EZsUV5M
道州制になると、政令指定都市は微妙な立ち位置だよな。
とくに現行の都道府県でバランスブレーカーになってるとこ。
札幌、新潟あたりはさらに道州制でもバランスブレーカーだし。

千葉、さいたまは地域性あんのか?で放置できるけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:56:52.58 ID:EfV7ObeF
http://livedoor.blogimg.jp/mainen00/imgs/8/4/84323d74.png
地方民の嫉妬「千葉、さいたまは地域性あんのか?で放置できるけど。 」
→実際はありすぎて困る
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:02:26.93 ID:z9Wha+uX
>>547
北陸3県は近畿州、新潟は東北州ということか。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:19:29.85 ID:X869E/Wx
>>551
アスワンもワンパターンだな。
7県はねえよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:36:32.33 ID:z9Wha+uX
現状東北7県なわけだが。
なぜ道州制に移行したら新潟だけが東北地方から抜け出すのかね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:58:27.27 ID:QR7d2H3J
アス●ンと言う奴の素行を調べたが、昔から北陸スレで大暴れしたたらしい。
どっかの社長らしく、社員思しき人にに書き込みを諌られてたようだなw若い娘と円光もしてたんだとか?
誇大妄想・自己愛・良心の欠如…いわゆるサイ●パスみたいなもんw
39階建て妄想ビル・アスワンタワーとかワロタw田舎過ぎると精神を病むらしい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:32:18.18 ID:Rc5DB7C/
海の面してるとこは一緒にしたほうがいい。東京、千葉、神奈川。
愛知、三重。大阪、兵庫。瀬戸内5県など+大分も可。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:50:21.35 ID:X869E/Wx
その組み合わせ+隣県ならいいけど沿岸だけ内陸だけってなら
内陸だけの州何かだと沿岸州に差が出そう。
工業地帯なんかも臨海は多いけど内陸はあんまり発達してない感じだし。
まあでも良く考えたら内陸県のほうが少ないし、
内陸県って栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良だけか。
組み合わせによっちゃ何とかなりそうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:36:38.00 ID:Rc5DB7C/
東北は一つにするのか、南北3県ずつわけるのか、太平洋日本海3県
ずつでわけるのか。いろいろパターンはあるな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:57:51.82 ID:z9Wha+uX
東北7県は北海道と統廃合されるだろう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:24:17.76 ID:Qgi9GxWB
>>557
自分の理想では南北3県ずつで2州
でも可能性が高いのは東北6県で1州
日本海側(山形県荘内地区、秋田)は新潟と組む手もあるけど6県1州の場合と同様、北東北に拠点都市を作れなくなるから賛成できない
東北5県案は福島が白河といわきを除いて仙台寄りだから無理
東北7県案は論外
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:40:53.68 ID:z9Wha+uX
誰だね、東北7県の分断を図ろうとする者は。
弱体化工作は無駄だぞ。

●道州制導入に関する基本データ

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:44:34.89 ID:7Mz3Gvck
7県に異常に固執してるのは福井オヤジだけな事実
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:49:48.53 ID:X869E/Wx
>>560
お前こそ東北7県で弱体化工作してんだろ。
>>559
まあ福島あたりなら仙台行った方がいいんだろうからね。
同じ時間使って南下しても微妙だし。
デカイ街があるかどうかってとこじゃないかな。
ただ1.5%都市圏に入ってるのは新地町あたりまでだし
そこまであり得ないのかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/仙台都市圏#.E5.BA.83.E5.9F.9F.E8.A1.8C.E6.94.BF.E6.8E.A8.E9.80.B2.E5.9C.B0.E5.9F.9F
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:54:31.89 ID:7Mz3Gvck
福島で仙台とパイプ薄いのっていわきくらいだからそこを北関東グループにしてくらいがいいんだろう。
個人的には北3、南3くらいがベストだと思う
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:08:12.96 ID:X869E/Wx
ふむ 問題は北東北3県で経済的にやってけるかどうかかな。
その辺りはどう?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:01:49.41 ID:M1TKjpqs
>>564
工業基盤が弱いのが不安要素だけど人口は四国よりやや少ない程度で北陸3県よりは多いから無理ではないと思う。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:16:52.21 ID:Rc5DB7C/
東北を南北とか東西に分けるような場合は北奥羽とか南奥羽のように
奥羽を使ってほしい。北東北とか南東北とか東東北とか西東北とか
駄目すぎるでしょ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:39:01.29 ID:X869E/Wx
東西なら奥州、羽州か。
まあ確かに味気ない方角州名よりは歴史を感じる奥羽のほうがいいかも。
しかし奥と言う言われ方に抵抗ないもんなの?とふと思った。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:02:28.11 ID:Hvs90b8u
元々山陰山陽みたいな分け方にあたるのが奥州羽州なんだよな。
東北地方=奥羽地方だから福井のアレが越後を東北にゴリ推すことのばかさがわかる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:53:20.62 ID:VH1Xoa7U
>>561
内閣府の正式見解が東北7県なわけだが。
法的にも正式に新潟は東北地方に分類されているしな。

むしろあくまでも新潟は東北ではないと言い張るのは新潟人のみ。
何か自分たちの立ち位置に後ろめたさがあるんだろうな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:27:05.05 ID:wLbCDXu3
>>547>>551
いいや、
福井・石川は関西州(大阪)、
富山と新潟上越は中部州(名古屋)、
上越以外の新潟は北関東(磐越)州(宇都宮)
ということでは?

ただ、福井は関西協議会内で松本〜高山〜福井の中部縦貫道のことを言っていたので、
それで他地域からは的外れとの指摘有り
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:47:25.63 ID:wLbCDXu3
>>557>>562
東北5県で盛岡州都、北関東磐越5県で宇都宮州都、南関東5都県で新宿州都

福島県のうち相馬市・新地町のみ東北州
茨城県のうち五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南は南関東州
新潟県のうち上越は北陸州

>>563-564
北東北は青森の借金で他2県が嫌がっているのと南関東は5で確定だから、
東北5、北関東+磐越5、南関東5でいい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:56:31.49 ID:VH1Xoa7U
人口規模や経済界の縄張りを考えると、やはりこの区割りしかないだろうな。

●電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:13:58.00 ID:17k3taSA
>>572
修正箇所がかなりある。
・北海道と東北は分ける必要がある。
・甲信越で1つ州を設ける必要がある。
・東京特別州は23区だけでいい。
・北陸(福井石川)は近畿州である。
言うまでもないほど基本的なこと。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:34:22.33 ID:VH1Xoa7U
>・北海道と東北は分ける必要がある。

その必要はない。
逆にまとめる必要がある。
そのうちに分かることになるだろう。

>・甲信越で1つ州を設ける必要がある。

その必要もない。

>・東京特別州は23区だけでいい。

これは検討の余地はある。

>・北陸(福井石川)は近畿州である。

交流や歴史的にはそうなるが、道州制では嶺南を除いて名古屋と合流することになる。
ある程度確度の高い情報を持っている。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:11:24.71 ID:dTUQ9A7B
あすわんの情報とかプロパガンダの臭いがプンプンするな
全く信用できんw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:50:38.44 ID:hNpSLzLw
情報どころかただの思い込みだからなあ。
っていうか分割の奴もそうだけどアスワンにしても何度同じ話題を
ループさせたいんだよ。
何回も否定的な意見が出ててそれに反論出来てないやん。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:34:39.11 ID:Hvs90b8u
もうここ福井オヤジの落書き帳だよな。
同じ意見ごり押しというか自分に都合良い意見ごり押しだけ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:17:27.80 ID:ys7Lpx4A
そもそも津軽海峡に道路橋がない(現段階では技術的に不可能)のにどうやって北海道と東北を一つにまとめるというのか。
新幹線は将来的に札幌までつながるけど、新幹線では人は運べてもモノは運べない。
無理に一つの州にすると物流の面で逆に効率が悪いのは目に見えている。
福井のアスワンはこの点についてきちんと説明すべきだな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:01:07.42 ID:wdqaR277
>>574
>交流や歴史的にはそうなるが、道州制では嶺南を除いて名古屋と合流することになる。

愛知県の税金還元率が東京の次に低くくても、岐阜+三重+木曽・南信の東海州を維持するだけでイッパイイッパイなんじゃないかな。
北陸3県は豊かな地域だから足を引っ張るって存在ではないけど、それ故に太平洋側と日本海側で州運営の方向性で対立!ってありがちな問題にぶつかりそう。

今まで通り東海・北陸で協力関係の枠組みが1番良いと思うけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:08:17.24 ID:Hvs90b8u
>>579
更に三重でも伊賀地方は東海グループから抜けると思うんだよな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:52:36.87 ID:tZH1sDcr
大阪だって和歌山と兵庫喰わして一杯一杯です。
この2つ実にお金がかかる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:58:25.50 ID:46S68lkW
和歌山も兵庫も奥行きあるからなあ。京都もやけど。あ、奈良もそうやな。
あのへんはあと1000年経っても田舎やな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:01:51.92 ID:wiAut226
どこもそうだろうな。
だから尚更ただの地方都市に7県も8県も養わせるわけにはいかないし
そうなったら確実に今より行政サービスの質が落ちるんじゃないか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:05:17.02 ID:46S68lkW
>>583
アフォかw多摩横浜チバラギダサイタマとか150年前は野原か砂浜やんけw
近畿の奥地は1500年前からずっと秘境やwそこらへんのぽっと出と一緒にすんな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:24:13.83 ID:2gAe6+gg
>>584
ん?誰も関東の話なんかしてないのに恥ずかしい奴だな。
大阪も食わすのに精一杯というのにレスで暗にアスワンの北海道+東北案を
皮肉っただけだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:26:32.18 ID:2gAe6+gg
ってかIDが変わってる?
謎の仕様だな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:02:31.90 ID:Hvs90b8u
やっぱり北海道+奥羽+越後って歴史的、地理的観点でもおかしいとしかいいようないよな。
ごり押ししてるのあいつだけだし
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:28:44.49 ID:H8RnC6if
巨大州を作って何をするかが不明瞭
行政の効率化を図るならこれぐらいがいい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4616846.png
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:41:04.01 ID:1Wig62rA
所々小さすぎるような。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:00:59.50 ID:BzRz1XLh
このサイトのちょっとデータが古いけど最新のも統計局に各統計としてあるから気が向いたら作ってみる。

http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-110.html
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:01:29.78 ID:nNvaZBY2
気候風土文化で都道府県分割しないで分けるとこうなる

北海道
西奥羽(青森、秋田、山形)
東奥羽(岩手、宮城、福島)
北陸(新潟、富山、石川、福井)
東山(栃木、群馬、長野、岐阜)
関東(茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川)
東海(山梨、静岡、愛知、三重)
東近畿(滋賀、京都、奈良)
阪神(大阪、兵庫)
山陰(鳥取、島根)
瀬戸内(岡山、広島、山口、香川、愛媛、大分)
北九州(福岡、佐賀、長崎)
南国(和歌山、徳島、高知、宮崎、鹿児島)
沖縄
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:03:00.13 ID:nNvaZBY2
北九州(福岡、佐賀、長崎、熊本)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 02:47:52.58 ID:DmVA7cN1
何の裏付けもない区分けなど書いても意味が無い。
資金力発言力のあるいずれかの組織なり機関なり団体の後押しがない区割りは実現しないからな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 07:36:43.51 ID:Br5wLgf0
>>581
大阪は食料自給率たった2%
東京に負けず劣らず他地域依存の砂上の楼閣都市

安全保障と言えば軍事を思い浮かべがちだが
食料・エネルギーも安全保障の一つ

道州制になれば立法権も委譲されるから
関税をかけて兵糧攻めも可能

古代より食料地を押さえておくのは
政治のいろはのい

食料自給率100%になるように州区割りせよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 06:21:55.47 ID:4MwNJVPg
>>573-574
・北海道と東北は分ける必要がある。
同意

・甲信越で1つ州を設ける必要がある。
・東京特別州は23区だけでいい。
むしろ首都圏8都県一括か南関東5都県一括と北関東3県だな。

>>579-580
静岡県の静岡市以西+岐阜+三重+長野+和歌山東牟婁−伊賀−坂城町含む東信・栄村
で1つなのは確定では。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 07:59:15.12 ID:H1BymG4u
州人口はMAX1000万人で。
1000万人を越えると効率悪くなる
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:11:20.06 ID:LyImqoyj
人口なんかで分けなくていい。南関東一緒にするとでかくなりすぎるとか
いって分割したがるやつが多いが、埼玉東京千葉神奈川分けたら今と一緒じゃねえか。
なんの意味もない。首都圏一体化した開発するためにも埼玉千葉東京神奈川は
一つにするべき。23区独立ぐらいはあってもいいが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:27:43.77 ID:4MwNJVPg
>>597
少なくても埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の5都県は一括でいい。

>23区独立ぐらいはあってもいいが。
それだと一部周辺の西東京〜狛江、市川・浦安、和光も追加申請だろうからなしだし、
全国で県分割認めない場合もなし。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:07:35.84 ID:LyImqoyj
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
ぐらいでいいけどね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:32:25.81 ID:8G2cxSET
埼玉はどう考えても北関東だろ
群馬・栃木のボス
埼玉が南関東なら茨城南部も南関東だわ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:21:01.04 ID:3S+TNuiy
相変わらず同じ話題がループしてるようで
>>599
北海道・東北は財政的にも無理があると思うが
低い財源、多額の借金、北海道は特に今でも交付金頼りなのに
収支は−なんだから−と−を足しても+にはならないと思うぞ。

>>600
埼玉を北関東の核としたらそれこそ今と変わらないような気がするが
結局東京へのストロー州になるだけでは?
首都圏一体化開発という意味でせめて茨城南部の圏央道沿い付近は南関東でも良いと思う。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:03:04.18 ID:tkQXABWQ
津軽海峡大橋が無理な時点で北海道と東北を一つにすることは不可能
仮に橋が作られても同じ州にできるかは微妙だが。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:14:07.79 ID:tkQXABWQ
それに早く第二国土軸を完成(最低でも札幌まで新幹線延伸)させて東京以西と東京以北の格差を少しでも縮めることが必要。
そうした意味でも北海道と東北を一つにするのは論外だし、むしろ東北は南北2州に分けるか1州でも州都を北東北に置くかして、
事実上分割不可能な北海道は札幌より東に道都を移転させて4極体制(仙台、盛岡or青森、札幌、旭川or釧路)にするのが好ましい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:31:00.73 ID:lR9g5LPj
あほか。そんな時代じゃないわ。北海道は札幌に、東北は仙台に集約して
その他は県庁所在地ぐらいに集約してあとはだだっ広い農地にするとか
するべき。北海道東北で1500万もいれば十分。
東京で半分にして以北と以西を対等にしようとか国家観歴史観として間違い。
北海道・東北≒九州・沖縄
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:59:47.23 ID:KguqQsE9
>>604
特定の場所んに集約ってそれをやると州内に格差が出来る事になる。
農地で食ってけるとかのほうが時代錯誤だと思うが
戦前のアルゼンチンじゃあるまいし、それこそ衰退を招くと思う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:11:19.50 ID:lR9g5LPj
格差当たり前だろ。全国均等に発展なんて無理だし無駄だよ。そんなことを
やってきたから赤字国家になったんだ。都市をいくつか作って都市部が
よければそこに住めばいいだけ。東北で例えるなら仙台が400万、
青森、盛岡、秋田、山形、郡山が100万都市ぐらいになってあとは農地とか
工場地とかが理想だろう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:30:48.46 ID:3HilUIHa
>>606
都市に人をかき集めると何かいいことあるの?
農地や工場にわざわざその遠隔都市からから通うの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:32:36.50 ID:KguqQsE9
>>606
そんなの誰も同意しないだろ。それこそ無駄だ。
それに1000万人以上を食わす産業もないのに一箇所に集めても無駄でしよ。
資源があるわけでもない、工業も弱い、あと農業だけって確実に貧困州になるんじゃねえの。
結局農業だって人が都市部に集まるんな中途半端になるし全てが微妙になるだけ。
都市部に住むより農業のほうがいいとならない限りはね。
TPPで農業5品目まで関税を撤廃されたら余計に甘みはなくなる。
工場を増やすのは可能だとは思うけどね。

http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100601001524.html

http://www.asahi.com/business/update/0705/TKY201307050338.html

http://yamagata-np.jp/news/201304/19/kj_2013041900455.php
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:33:06.90 ID:MObbbp/Y
格差が当たり前なら東京に一極集中しろ。
仙台なんて田舎は不要。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:45:32.76 ID:lR9g5LPj
>>607
>都市に人をかき集めると何かいいことあるの?
行政の効率化になるだろ。市町村合併みたいなみせかけの効率化じゃなくて
本当の効率化だ。それに寂れた中小都市がぽつぽつあるより大都市が一個
あったほうが便利だろう。

>農地や工場にわざわざその遠隔都市からから通うの?
おおまかな例として集約化しろと言っただけでその他が全部農地とかのつもりで
言ってるわけじゃない。要は狭いなりにアメリカや豪州、せめて北海道レベルに
農地を集約化して大規模農業やるべきってこと。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:50:45.88 ID:KguqQsE9
>>610
過疎地になるところは切り捨てという事か?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:57:47.76 ID:lR9g5LPj
>>611
そりゃそうなるだろ。過疎地を全部発展させろとでも言うのか?
過疎地が嫌なら都市部に引っ越せと言うだけだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:00:03.75 ID:KguqQsE9
発展させろとは言わないが過疎地をわざわざ作る政策なんて愚だろ。
都市部に行けというなら仙台なんて半端なとこより東京に出ちゃうだろうしな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 05:09:18.85 ID:PqpZoK3j
東京500万人を北海道へ移住させるのが先よ。
道州制は、人口密度の格差是正のあとだ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 07:33:14.35 ID:QZxhgtCF
北海道
東北5県
北関東磐越5県
南関東5都県
中部5県
北陸3県
関西2府4県
中国4県
四国
九州(山口含む)
沖縄

政権交代直前の自民党案から福島と山口いじって都道府県枠はこれでいい。

>>600
埼玉が北関東なら千葉東葛北部も北関東確定だが、
北関東に福島・新潟入れることもあり、
埼玉を北関東した時点で県内の市町村が勝手に離脱の可能性が高いので、
埼玉は南関東で。
あと埼玉と一緒に千葉も北にくっつけるなら関東州になる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:48:27.23 ID:PX2yTAGR
また同じ話題か。
東北なら北南2州でいいよ
州都は東北道沿いどっかでいい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:42:22.37 ID:B8aNljjk
線引きで揉めるならザックリ4州でいい。
・北日本州(北海道東北)
・東日本州(関東甲信越)
・中日本州(近畿東海北陸)
・西日本州(中四国九州)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:46:27.39 ID:3HilUIHa
>>610
行政の効率化にはならないでしょ。
大都市は人口増加で行政の負担が増大するだろうし、都市部以外にも
人が残るなら今より寂れた過疎地状態で行政サービスは続けなければ
ならない。大規模農業?をやる地区が無法地帯では困るよね。

あと、大都市が一つだけあるより中都市が散在する方が私は断然いい
と思いますけど。

より中都市が散在する方が絶対いいと思うんですけど
集約した都市に人が密集すると何で行政の効率化
が捗るのか進んでいるは委員ですか行けないだしというけど、それは公務員は少なくなるかも
知れないが
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:54:42.57 ID:3HilUIHa
>>618
すいません。618を書いた者です。
下4行余分です。頭の中で削除してください。

下書きを読まれるみたいで恥ずかしい・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:53:04.66 ID:brhs4WF9
>>618
>あと、大都市が一つだけあるより中都市が散在する方が私は断然いい
>と思いますけど。

それは言えてる。北海道東部とか青森とか岩手はけっこう分散してる。面積の広い県はその方が具合がよい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 03:22:28.32 ID:1giMxU5h
>>617
よく見てみるとそれもありだな。
文化民族地理でうまく一括りになっている。
その程度の自治体規模がないと過疎地域を養えないからな。
そこでメッカとなる地域を州都にすればみんな納得するだろう。
・北日本州(北海道東北)州都:
・東日本州(関東甲信越)州都:東京
・中日本州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西日本州(中四国九州沖縄) 州都:
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 03:43:38.89 ID:l7eFzzDQ
・北日本州(樺太北海道東北)州都:札幌
・東日本州(関東甲信越)州都:東京
・中日本州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西日本州(中国四国九州) 州都:福岡
・南日本州(沖縄台湾南洋) 州都:那覇
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 04:24:29.05 ID:3hzsbqVm
自演くせえなw
レスの仕方変えてきたけどアスワンしか賛成してないような案書き込んでる時点でバレバレw
北海道・東北だけじゃ財政規模、多額の借金、今ですら交付金頼りの地域だっての何度言わすんだよ。
>>590のデータでも示してるだろ。
あと中四国と九州だけでも無理だと思う。
やるなら
東日本(北海道・東北・関東)
中部(東海・北陸、南信)
西日本()近畿・中国・四国・九州)

JRもそうだが稼ぎ頭(関東と近畿)と一緒にしないと
赤字の北海道・東北、四国・九州合わせたぐらいじゃどうにもならんよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 09:36:20.33 ID:ZkdWossb
>>623
東日本(北海道・東北・首都圏)
中部(東海・長野・北陸)
西日本(関西・中国・四国・九州・沖縄)

かな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:11:56.86 ID:ytQ/U4Zo
4州ならこれで良いだろう。

・北日本州(北海道東北)州都:仙台
・東日本州(関東甲信)州都:東京
・中日本州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西日本州(中四国九州沖縄) 州都:福岡
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:40:17.16 ID:jky9JoLP
JRもそうだが稼ぎ頭(関東と近畿)

日本経済の稼ぎ頭は関東と東海だぞ 近畿は現在では赤字で日本の御荷物
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:11:22.97 ID:B035z3DK
>>626
稼ぐと力があるのとは違う。稼ぐだけなら
JR東海は東京-京阪神の両地域輸送で売り上げの6-7割を稼いでいる。
東海は他人の褌で相撲をとっているとしか見られていない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:17:52.43 ID:B035z3DK
貿易額もそう。
トヨタで輸出額は東海が上に位置しそうなものだが
実際の貿易輸出額は
関東>近畿>東海
しかし貿易輸入額は
関東>近畿>>>東海
近畿と東海の力の差は歴然。
そりゃ人口が倍違うから当然だがな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:45:19.58 ID:B035z3DK
>>623
だから現状の交付金頼みの地方を変えるのだ。
現状のような極度の中央集権体制ならそうならざるを得ない。
最初に地方の資本を取り上げられるんだから。(=上納金)
それからどれだけ返してもらうか(≒交付金)みたいな形だし。
都市部が力を落としたら成り立つわけない。それが今。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:41:29.70 ID:mKdXMIfF
これしかない

東京特別市:東京都区部

北海道(札幌):北海道

東北州(仙台):青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県

北関東州(さいたま):栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、新潟県、長野県東信+栄村

南関東州(横浜):東京都多摩部、山梨県、神奈川県、千葉県、静岡県富士市以東

北陸州(金沢):富山県、石川県、福井県越前部、岐阜県飛騨部

中部州(名古屋):静岡市以西、岐阜県美濃部、愛知県、三重県鈴鹿以北部、長野県(長野県東信+栄村除く)

近畿州(京都):福井県若狭部、滋賀県、三重県亀山以南以西部、徳島県、高知県、京都府、奈良県、大阪府、和歌山県、兵庫県(芦屋以東)

中四国州(広島):広島県、兵庫県(神戸市以西)、香川県、愛媛県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県下関市以外

九州(福岡):山口県下関市、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県奄美諸島部以外

沖縄州(那覇):沖縄県、鹿児島県奄美諸島部
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 16:01:51.95 ID:ytQ/U4Zo
札幌が支配する地域=北海道

仙台が支配する地域=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟

広島が支配する地域=鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知

福岡が支配する地域=福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:36:45.62 ID:Gq5L41bf
地方に関しては札幌、仙台、広島や福岡といったその地方の中心県、中心都市だけで支えるのは厳しそうだし多核化したほうが良さそう。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:22:33.47 ID:ytQ/U4Zo
道州制の趣旨として目指すところはできるだけ大きな区割りなのだから、
これで良いだろう。

・北日本州(北海道東北)州都:仙台
・東日本州(関東甲信)州都:東京
・中日本州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西日本州(中四国九州沖縄) 州都:福岡
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:10:13.11 ID:Gq5L41bf
どこがでかいんだよ。
またゴリ押しか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:07:17.14 ID:vWykvwbK
>>633
賛成。
逆にそれくらいの規模でないと一体的な広域行政は見込めない。(電力問題など)
大規模化により地域性が損なわれるとの主張は当たらない。
基礎自治体(市町村)レベルでそれを担保すればよいだけの話だから。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:15:55.36 ID:vWykvwbK
・北日本州(北海道・東北)州都:青森
・東日本州(関東甲信磐越)州都:高崎
・中日本州(近畿東海北陸)州都:米原
・西日本州(中国四国九州)州都:下関

あえて州域の中間点、交通の要衝地を州都に選ぶ手もあるな。
政経分離の理念に基づくなら、最大都市=州都に拘る必要性は無い。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:21:22.35 ID:Yjt6s48s
>>635
ということで、これがファイナルアンサーになりそうだな。
名前を少し変えてみたがどうだろうか?

・東北州(北海道東北)州都:仙台
・関東州(関東甲信)州都:東京
・関西州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西南州(中四国九州沖縄) 州都:福岡
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:26:33.49 ID:vWykvwbK
>>637
悪くないと思うよ。
経済力云々とのレスが他にあるが、
裏を返せば首都圏と近畿圏の二大都市圏が入ってない州は自立できないとの意見だから。
そんなのを聞いてたらいつまで経っても線引きは決まらないし、東日本と西日本の二州にしないと解決できない。
あくまでも東京と大阪に依存しない地域作りが大切なので、その枠を基調にするのは良いアイデア。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:30:09.29 ID:vWykvwbK
地域の経済的自立と、GDPのみ取り上げて疑問視するむきに苦言を呈する。
国家が国民に対して執り行うべきユニバーサルサービスは地方自治体系がどうなろうが不変。
日本の道州制議論は所詮、地域の財布に見合った自主採算の土建事業でしかない。
だから極端な経済格差や生活格差など発生しえないと言いたい。
まさか道州制を連邦制と混同しているわけではあるまい?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:58:10.32 ID:Yjt6s48s
よし、決定だ。
これがこのスレの道州制議論のファイナルアンサー。

・東北州(北海道東北)州都:仙台
・関東州(関東甲信)州都:東京
・関西州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西南州(中四国九州沖縄) 州都:福岡
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 03:49:51.76 ID:jcYEDLNT
電力問題 あいつしか言わない芳ばしい単語で自作自演 苦笑
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 05:36:50.49 ID:HYajfu75
>>631
むしろ
岡山が支配する地域=鳥取、岡山、香川、徳島、高知、愛媛、広島、島根

福岡が支配する地域=山口、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄

山口は広島と福岡で取り合いになって福岡優勢(2/3確保で)になり、
広島支配だと徳島は距離的に大阪と組みたがるし
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 06:57:29.30 ID:LX+u9qu3
まだ福井オヤジいるのか。
馬鹿みたいに電力にこだわってるわりに九州沖縄一緒だったり自分の都合ごりおしで見苦しいな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:18:12.76 ID:WPfZFG3U
北日本州・・・北海道・東北・北陸
東日本州・・・関東・甲信・静岡
中日本州・・・愛知・岐阜・三重
西日本州・・・関西・中国・四国
南日本州・・・九州・沖縄
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:11:16.66 ID:LX+u9qu3
>>643
新潟はともかく他の北陸3県を北日本に組み込むのはNG
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:06:22.58 ID:LXEz4xKJ
四国は徳島が間違いなく関西入りする。関西もそれを受け入れる。
鳥取は関西入りしたがるだろうが、断られる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:00:26.24 ID:Yjt6s48s
>>646
徳島も断られるよ。
徳島はあくまでも四国だ。
今回のこれは住民に選択権はない。
原子力ムラが区割りを決める。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:19:36.83 ID:q4cp1dGa
>>622を日本の最終目標形態として、現状領有している地域で

・北日本州(北海道東北)州都:札幌
・東日本州(関東甲信越)州都:東京
・中日本州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西日本州(中国四国九州) 州都:福岡
・南日本州(沖縄) 州都:那覇

とすべき
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:42:36.90 ID:jcYEDLNT
>>647
原子力なんて逆風なのに何言ってんだろうな。
しかも原子力基準ならお前さんの好きな東北7県もないだろ。
福島、新潟の原発は東電なんだから

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:47:21.95 ID:jcYEDLNT
どうやったってやってけそうもない区割りにしたって意味は無い。
地域のGDPだけじゃなくて予算規模等の財政面を見たって複数の地域を
合わせただけじゃ無理。
寧ろ広くなったことによって行政費用は嵩むだろうから今の地方ぐらいに
小さく分けたほうがいい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:06:33.70 ID:BMHs+t7Y
これがこのスレの道州制議論のファイナルアンサー。

・東北州(北海道東北)州都:仙台
・関東州(関東甲信)州都:東京
・関西州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西南州(中四国九州沖縄) 州都:福岡
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:32:45.75 ID:Q13m5gKW
それはこのスレの総意ではなくただお前の都合をゴリ押しした意見だろうが。
っうか自分の都合にそぐわない意見はスルーしてこれがこのスレの総意だとか良く言えるもんだな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:45:51.02 ID:BMHs+t7Y
札幌が支配する地域=北海道

仙台が支配する地域=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟

広島が支配する地域=鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知

福岡が支配する地域=福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:23:32.49 ID:g25gbo7j
道州の仕事は何か?
まずここを明確にしないと区割りははじまらない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:57:09.78 ID:pDVJrkw4
札幌が支配する地域=北海道

新潟が支配する地域=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟、長野、富山、石川、福井

広島が支配する地域=鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知

福岡が支配する地域=福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:14:00.32 ID:MODXIfiR
北海道、東北の北日本組と北陸の中日本組と組むメリットはなにかあるのかね。
東北太平洋側や北海道と北陸とか合わないだら
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:47:07.89 ID:pDVJrkw4
日本に必要な新幹線はこれだけ

@東京〜新大阪〜博多〜鹿児島中央
A東京〜新潟〜新青森〜札幌
B新大阪〜上越妙高〜長岡


大宮より北には大都市は新潟と札幌しかないことを考えると、東京〜青森〜札幌の新幹線は東北太平洋側経由ではなく新潟経由で作っておく方が効率的だった。
東北太平洋側は古くから冷害に悩まされた不毛の土地で、現在も全国で最も遅れた僻地だし、福島や宮城に至っては放射能で汚染されている。
羽越新幹線なら東北新幹線と違って東京方面のみならず大阪方面とも繋がるという点でもメリットが大きい。
庄内・秋田は言うに及ばず、青森・道南・道央の人たちも放射能まみれの僻地仙台より関西圏や新潟にも行ける新幹線の方がいいだろうね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:57:33.64 ID:N0TKlscZ
>>654
支配する地域とか言っちゃってるからなぁ
恐らくそんな事は微塵も考えちゃいないよ。
ただ自分の願望を書いてるのみだね。

>>657
ここは願望を書くところではないし新幹線がどうの言うのは
スレ違い。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:07:00.86 ID:pDVJrkw4
各都市の中心駅から2q地点の比較(全都市とも中心市街地のある側)

札幌駅から約2q地点
http://blog-imgs-56.fc2.com/a/n/g/anguiras/201210192200103ad.jpg
新潟駅から約2q地点
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/30ec397a355436e8fc6d3641b71fb78f.jpg
広島駅から約2q地点
http://tamagazou.machinami.net/image/hiroshima/hiroshima13.jpg
博多駅から約2q地点
http://metabon.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2012/07/04/dsc_1440.jpg


仙台駅から約2q地点 (笑)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/3f1c72f2f15384e47f5144dc440d855d.jpg


仙台の中心市街地狭すぎワロタw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:50:15.61 ID:pDVJrkw4
宮城 根性焼き
山形 マット巻き
福島 産婦人科医逮捕
岩手 警察の犯人隠蔽
秋田 児童連続殺害
青森 上京して無差別殺人


東北6県(笑)にはそれぞれ特色がありますねw
こうしたキチガイとは無縁の新潟や庄内から見ればドン引きですw
それにしても庄内は本来東北ですらないのにマット県に無理矢理入れられて可哀想
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:26:02.45 ID:pDVJrkw4
北日本3政令市の企業
 
札幌市の企業
ニトリ、ツルハ、ホーマック…etc
新潟市の企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓…etc
 
 
 
仙台市の企業
…あれっ?全然思いつかないw

支店経済依存度日本一で地元有力企業皆無の仙台w
太平洋ベルト地帯どころか札幌や新潟にも経済力で惨敗w
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:21:59.33 ID:MODXIfiR
新潟のいつもの人きたか。
日本海側ラインでの求心力も疑問なのにでしゃばるからどこからもイラン扱いされてるんだと思うが
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:17:55.02 ID:BMHs+t7Y
>>649
つい先日はあれだけ暴れていた新潟県知事が一瞬で撃沈されたばかり。
原子力ムラの圧倒的な権力は健在なり。

原子力ムラ=電力会社=経済界=道州制
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:25:00.43 ID:E97hz3b+
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:00:28.66 ID:Q13m5gKW
>>663
どちらかと言えば矛先を晒す為なのか規制緩和して自由に商売を
させようとしてるのに電力会社の意向なんて汲まれないだろ。
電力とつながってる政財官それに学会と言ったのの意向は反映されるのだろうが
しかし原子力を止められて困るのはその地元ではなくて東京(新潟、福島)や
大阪(福井)なわけだからなぁ。
引き入れるなら自分の経済ブロックに入れるんじゃねえの。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:55:53.64 ID:BMHs+t7Y
>>665
原子力ムラの掟=電力会社の縄張りは絶対に侵害しない。
よって関西電力管内である福井嶺南は関西州へ編入されるが、東北電力管内である新潟は必ず東北州へと編入される。
自分たちの電力供給範囲と収税範囲を一致させ、投資および経済活動を行いやすくする意味がある。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:27:08.45 ID:Q13m5gKW
>>666
>>原子力ムラの掟=電力会社の縄張りは絶対に侵害しない

その根拠は?
それにそれなら君が>>651で北海道・東北、、東海・北陸・近畿、中・四国・九州なんて言う括りも矛盾するでしよ。
各電力会社が原子力施設を持ってるわけだから。
そして新潟や福島にあるのは東京電力管轄だよね?
もう既に縄張り侵してるんだけど?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:10:16.36 ID:vl0+Yo5t
相変わらず福井オヤジのごり押しが笑えるな
支配とか電力とか7県とか毎回いってることが同じ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:16:17.03 ID:ODqOrOZU
これがこのスレの道州制議論のファイナルアンサー。

・北日本州(北海道東北)州都:札幌
・東日本州(関東甲信)州都:東京
・中日本州(近畿東海北陸) 州都:京都
・西日本州(中四国九州沖縄) 州都:福岡

東北は自立できないから余所に面倒見てもらう必要がある
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:43:08.54 ID:vl0+Yo5t
というかばかみたいに大所帯の州をつくるメリットはどこにあるんだろうか
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:48:41.86 ID:P5f0P1WA
>>55
>>56
>>435
>>655
>>657
>>659
>>660
>>661
>>664

新潟のコピペ野郎がウザイ件について
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1378186896/
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:36:23.47 ID:3wgDquer
>>669
>>東北は自立できないから余所に面倒見てもらう必要がある

北海道単体ですら現状で予算の25%が交付税、22.5%が道債、12.1%が国庫からの金で
やっとこやってってる北海道にどう他所の面倒を見る余裕があるのだろう。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zsi/zaisei131.pdf
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:28:41.78 ID:JRUzH0zx
道州の仕事なんてほとんどないからね。
国と基礎自治体の2段階統治でいいよ。
基礎自治体は100万人程度で調整
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:46:14.35 ID:ZhI2IFpW
>>673
で、田舎の基礎自治体はどうやってやっていくの?
国からの補助ってのは無しな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:28:04.47 ID:XvU42o3e
島根と鳥取を合わせて100万単位で作ってもより大きな区割りにしても結局それだけでやっていけるようになるわけではないしな。
現状のどこも負債だらけで特に地方は交付金頼りな状態から脱却するような各地方それぞれの産業でも作り自立出来るようにしなきゃ
どう区割りしようと殆どの地域がやっていけない。
UAEよろしく各地にそれぞれの特区を作るとかなんかあるだろ。


http://www.jetro.go.jp/world/seminar/69/material_69_rev.pdf#search='UAE+%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%89%B9%E5%8C%BA'
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:15:17.55 ID:QWTU8MET
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1314005547/103
  ↑     ↑    ↑   ↑   ↑    ↑     ↑  
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:19:38.04 ID:/+kH8cFZ
>>672
いつもの福井のアレだろ
普通に北方領土近くから糸魚川の中日本付近までまとめて面倒みれるわけがないんだからな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:38:38.59 ID:/FH97eBW
>>677
道州制なんて書類上の話だからまとめて面倒見れるよ。
沖縄県なんかもものすごく広い範囲に点在する離島をまとめて面倒見ているだろ。
東京も1000km彼方の小笠原の面倒見ているしな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:15:53.97 ID:9adz/j9V
面倒を見るなんて、思い上がりも甚だしい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:43:00.69 ID:RFqDdzLn
それ以前に書類上って
道州の実際の行政はどこがやるってんだ?
前にも同じ議論があったが間違いなく国の管轄でではないぞ。
現在提出中の法案の内容見ても中国の省みたいにしようとしてるわけではないし。
だいたい逆に地方で出来る事は地方にさせて中央の負担を減らそうとしてるだけで。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:00:08.05 ID:CGFa3Des
あと沖縄や東京の例を持ち出して距離が遠い離島を面倒見てるからと言うが
単純な距離の問題ではないぞ。
実際に隅々まで行政サービスを行える財力が問題だ。
言っちゃ悪いが離島なんて何百から数万単位程度だろ。
北海道から新潟までそのレベルの市町村がいくつあると思ってんだ。
過疎化してる地域だからって今まで県でやってた例えば県道の整備なんかを辞めてほったらかしにするわけはにはいかないし。
冬には雪国ならではの除雪作業なんてのもあるしな。
http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1135561696617/index.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:18:02.10 ID:n+ZPKW0r
地方が自立してやってけないから国に負担がかかるとかなら何の為の道州制なんだか分からない。
まぁ政府としては地方分権って言う大義名分を与えて極力自力やれってのも
ある意味地方行政を切り捨てる気な気も駿河。
国も厳しいのに地方なんか構ってられるか的な。
道州制やるにしてもそこんとこが心配だな。
特に今のままやるなら大丈夫かよと
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:23:02.97 ID:ABjzqAYN
そもそも道州制ってどこまで権限持たせんのよ?それが不明のまま枠組み
考えたって意味がない。なにを分権するのかを先に決めて明らかにする
ことが必要だろう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:46:01.59 ID:TnuN7Iw8
>>683
そこら辺が条文読んでもいまいち曖昧なんだよな。
国がやるべき事務以外とか 、まぁ国の支分局から委譲される事務や事業とはあるが(アスワンが重箱の隅を突っ込む前にいっておくが特定の府丁ではなく各省にある地方支局ってことだが。) 

第二章 道州制への移行のための改革の基本方針

第二条 道州制への移行のための改革は、道州において、個性豊かで活力に満ち、かつ、安心して暮らすことのできる地域社会が形成され、及び地域経済が自律的に発展するとともに、行政、経済、文化等に関する機能が我が国の特定の地域に集中することなく配置されるようにし、
あわせて、国が本来果たすべき役割を重点的に担うことができるよう、次に掲げる事項を基本として行われるものとする。

 一 広域の地方公共団体である道州を設置して、道州においてその地域の特性に応じた独自性のある施策を展開することができる地方自治制度を確立すること。

 二 国の事務は国が本来果たすべき役割に係るものに特化し、国の府省、地方支分部局その他の国の行政組織の改廃を行うとともに、国の行政機能の強化を図ること。

 三 国が本来果たすべき役割に係る事務を除き、国が所掌する事務を道州に移譲するとともに、道州が施策の企画及び立案と実施とを一貫して行う体制を確立することにより、道州が行政需要に的確に対応して効率的に事務を実施することができるようにすること。

 四 道州の財政運営における自主性を確保し、道州が自主的かつ自立的にその役割を果たすことができる地方財政及び地方税に係る制度を確立すること。

 五 住民に身近な行政はできる限り基礎的な地方公共団体が担い、道州がこれを補完するものとし、
市町村について、基礎的な地方公共団体としてあるべき姿となる地方自治制度並びに地方財政及び地方税に係る制度を確立するとともに、行政需要に的確に対応して効率的に事務を実施することができるようにすること。

(道州の設置等)

第五条 市町村を包括する広域の地方公共団体として、全国の区域を分けて道又は州を設置するものとする。

2 道州の区域は、廃止される国の地方支分部局から移譲される事務及び事業を道州が適切に遂行するにふさわしい区域を基礎として定めるものとする。

3 道州の境界は、従来の都道府県の境界と異なるものとすることを妨げないものとする。

4 道州の行政組織は、道州がその果たすべき役割を適切に遂行するにふさわしいものとなるように自主的に定めることができるようにするものとする。

 (国の事務の道州への移譲等)

第六条 国は、次に掲げる事務については引き続き担うものとし、当該事務以外の事務(これに係る企画及び立案を含む。)については道州に移譲するものとする。

 一 外交、安全保障、出入国管理、通貨その他の国際社会における国家としての存立に関わる事務

 二 私法に関する法秩序の維持、公正取引の確保その他の全国的に統一して定めることが不可欠である国民の諸活動に関する事務

 三 全国的な規模で又は全国的な視点に立って行わなければならない施策の実施その他国が本来果たすべき役割に係る事務

 (国及び地方公共団体の税財政制度の見直し)

第七条 道州及び市町村がその事務を自主的かつ自立的に執行することができるように、国、道州及び市町村の税源がそれぞれの事務に要する経費に応じて配分されるようにすること、
道州及び市町村がその地域の実情に応じて自主的に課税を行うことができるようにすることその他の税制の抜本的見直しを行うものとする。この場合において、
併せて、効率的かつ適正に徴税することができる仕組みを構築するようにするものとする。

2 道州間における財政の調整については、道州間の協議を基本として自律的に行う制度を設けるものとする。

3 道州の区域内の市町村間における財政の調整については、道州がこれを行う制度を設けるものとする。

 (都道府県の廃止等)

第八条 道州の設置に伴い、都道府県は、廃止するものとする。

2 都道府県が行っている事務のうち、広域にわたるもの及び市町村に関する連絡調整に関するものは、
道州に移譲するものとし、その他の事務は、市町村に移譲するものとする。
この場合において、その規模又は性質において市町村が処理することが困難なものについては、複数の市町村において共同して処理することができるようにするものとする。

議案183 46
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:52:16.74 ID:TnuN7Iw8
訂正 府丁もとい府省
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:49:50.64 ID:TnuN7Iw8
一覧を見つけたけど良く分からないのが

総務省 総合通信局 
宮内庁 京都事務所
法務省 地方入国管理局、公安調査庁 公安調査局
財務省 税関・沖縄税関
国土交通省 航空交通管轄部、海上保安庁 管区海上保安本部
防衛庁 地方防衛局  

防衛関係、税関、入管、公安関係は州でも問題ないのかな?
通信、交通管理なんかも良く分からん。

あと内閣府 沖縄総合事務所、国土交通省 北海道開発局→そもそも必要なの?
総務省 管区行政評価事務所、沖縄行政評価事務所→必要?
文部科学省 水戸原子力事務所→何のためにある?



問題なさそうなのは

法務省 法務局 強制管区、更生保護委員会、保護観察所→各州へ
厚生労働省 地方厚生局、労働委員会 地方事務所、都道府県労働局→各州へ 
農林水産省 地方農政局・北海道農政事務所、林野庁 森林管理局、水産庁 漁業調整事務所→各州へ
経済産業省 経済産業局 各産業局を→州へ
国土交通省 地方整備局、地方運輸局 各地方運輸局、整備局、気象庁、管区気象台、沖縄気象台、海洋気象台→州へ、
環境省 地方環境事務所 各事務所を州へ
公正取引委員会 地方事務所→各事務所を州へ
警察庁 管区警察局・警察情報通信部→各局通信部を州へ
財務省 財務局 各局→州へ


http://www.cao.go.jp/bunken-kaikaku/iinkai/kaisai/dai33/33shiryou2.pdf#search='%E5%86%85%E9%96%A3%E5%BA%9C+%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%94%AF%E5%88%86%E5%B1%80'
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:30:09.24 ID:493PCdBP
電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

あるいは人口の多い関東を南北に分ける。

北海道+東北7県 1690万人
北関東+埼玉   1400万人
南関東+山梨伊豆 1690万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

どうやらこれがファイナルアンサーっぽいな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:31:43.58 ID:9O+BO31c
電力会社としつこいわりに頑固に北海道と東北をくっつけたがる福井親父の矛盾さが毎回笑えるな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:30:50.98 ID:TLhXFH8p
>>687
そうなると三島市と沼津市の間に州境ができる?
御殿場は中部州?
沼津市の一部(旧伊豆国領内)だけ関東州?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:55:20.99 ID:TnuN7Iw8
上でも言ってる人がいるが道州としてどのような事が明確になってないのに
枠組みありきで話を進めても意味がない。
あと電力会社はいい加減諦めろよ。
アスワンの願望とは逆の方向に物事が進んでるんだからさ。
これからは供給エリア独占なんてないんだろうし、今までどおり地域独占、他所の縄張りは侵害しないってのを考えてるなら他エリアに進出して喧嘩を売るようなマネはしないわな。


安倍晋三首相が構造改革の象徴として掲げる「電力自由化」をにらんだ民間企業の動きが出始めた。
中部電力はこのほど、三菱商事子会社の電力小売事業者である「ダイヤモンドパワー」を買収し、首都圏での電力販売事業に乗り出すことを公表した。
一大消費地である東京電力の管内で、電力の大口販売を行う。
ダイヤモンドパワーは、契約電力50kW以上の大口需要家に、大手電力会社の送電線を通じて小売りする特定規模電気事業者。
東京電力、中部電力、関西電力の管内で、電力を供給しているいわゆる「新電力」で、新電力全体の中では2%程度のシェアを持つ。
首都圏の百貨店や病院、オフィスビルなどを契約先に持つ。
中部電力は三菱商事が持つダイヤモンドパワー株式の80%を約10億円で譲り受ける。残りの20%は三菱商事が保有し続ける。
2013年度の業績は売上高160億円、純利益15億円という。
大手電力会社が新電力を傘下に収めて自ら経営に乗り出すのは初めて。
また、ダイヤモンドパワーが中部電力の子会社となることで、中部電力グループとして自社の供給域外である東京電力管内や関西電力管内に電力を本格的に供給することとなる。
大手電力会社が自社区域を超えて販売体制を敷く初のケースになるという。
これに併せて、中部電力と三菱商事、日本製紙が三社共同で発電事業に乗り出すことも決めた。
静岡県富士市の日本製紙富士工場敷地内に、10万kW級の石炭火力発電所を建設する。
新たに発電事業会社を設立、三菱商事が70%、日本製紙が20%、中部電力が10%出資することで合意した。
新会社が発電した電力をダイヤモンドパワーが引き受け、大口需要先に小売りするほか、新電電や大手電力会社へ卸売りする。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36720
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:48:19.72 ID:WfC/dC4g
分権はともかく税金の負担と享受は統一すべきと考える。
今消費税は全国共通だが、住民税とかも共通にすべき。介護保険とかも
地域格差が出るのはよくない。受けれるサービスは全国共通にすべき。
居住の自由に制限をつけれるなら話は全く変わってくるが、居住の
自由があるまま地域格差をつければ人々は得な自治体に移住するだろう。
過疎地はどんどん過疎になる。そうすると外国人でも入れて人口増やそう
とかいうことになり中韓人が増えて自治体で力を持つようになり
実質占領されることになっていく。
もう一度言うが税や教育の負担と享受は全国統一にすべき。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:02:36.50 ID:TnuN7Iw8
>>691
逆に地方は一定で都会は高くするようにしたらいいんじゃないのか。
全国共通にしたところでどっちにしろ過疎地に行く理由はないわけだし結局職がある都会に出て行くことになる。
企業にしてもわざわざ田舎に事業拠点なり工場を作る意味がない。
それに共通にしたところで人口が多く企業も多いところが裕福なままで地方の税収が良くなるわけではないのだから
結局格差はあるままだと思うしね。
居住の自由みたいな事は共産主義国ではあるまいし無理だろうね。
とにかく地方に人が移動するような事がなくちゃどのみち過疎化で駄目になるんじゃないかな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:03:31.47 ID:qaKVBr3S
盗電が発送電分離を始める時代
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:53:06.43 ID:/adzlDGw
過疎地だとなぜ合併しなければならないことになるのかその理由がわからない。
アメリカだってワイオミング州とかアラスカ州とかバーモント州なんか鳥取県より遥かに人口が少ないのに州が破綻する危機なんてない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:34:36.75 ID:2ELwtuo1
ワイオミングやアラスカは無駄な箱物行政や公共事業なんかで浪費してないんじゃね?。
日本の場合余裕出てきた頃からそういうのを繰り返し
果てはバブルで浮かれて浪費したつけが今来てるだけじゃ?
市町村単位まで借金が多いってそういう事じゃねえの。
鳥取県や島根県って産業が育てられなかったって事だろうね。
あとアラスカって資源あるよな?
少ない人口でそれがあればやってけるでしよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:10:19.67 ID:i3uJxNP2
ということは、合併しまくって人口が増えれば、その自治体の支出に対する感覚がにぶって、かえって無駄遣いが増えることになるよね。
自治体が小規模でコンパクトなら必要な支出も把握しやすくなるし、その分小規模な支出で済む。
日本で無駄遣いが増えたのは、国から与えられた地方交付税を使いきらなければ、次の年度から減らされる、という融通のきかなさと、縦割り行政のせいだ。
問題の本質はここなのに、自治体を合併させて公務員を減らして、先進国一少ない公務員と、人口比率でもフランスやドイツより遥かに少ない単位自治体にしようとしている時点で明らかに間違っている。
公務員は増やしてワークシェア
するのが一番正しい。
もちろん皆強制的に定時で帰らせる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:56:52.70 ID:vg+LIazM
>>694
過疎地の小さな州でも歳入と歳出の収支が合えばやっていける。
しかし、産業のある州(歳入のある州)とない州で大きな社会格差が生まれるから
ある程度の富の再分配機構を持たせたいなら合併は仕方がない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 05:21:58.20 ID:9NUCKFoB
北日本州・札幌:(樺太)・北海道・東北
東日本州・東京:北関東・南関東・甲信越
中日本州・大阪:北陸・東海・近畿
西日本州・福岡:中国・四国・九州
南日本州・那覇:沖縄・(台湾)・(南洋)
首都:京都
これでいいよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 06:33:04.05 ID:WDdKHU2a
>>698
関西と東海が一緒ってアホかよ
東日本州:北海道・東北・関東・山梨
中日本州:東海・長野・北陸
西日本州:関西・中国・四国・九州・沖縄
首都 東京

【国外】朝鮮日本支部:新潟
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:21:20.05 ID:vg+LIazM
俺も>>698案に賛成だな。
当面、東京23区は政府直轄の特別州にして
北海道と東北は分けた方がいいとは思う。

>>699
あと、近畿と東海は分離してもいいが、北陸は近畿州だ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:28:01.26 ID:9tEVXYfW
ちなみに静岡県東部は南関東
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:13:32.09 ID:HJ8IlZOc
愛知県・岐阜県・三重県で「中京州」とした場合の州議員選挙区割り案
定数=102
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4655310.png

人口最少区:飛騨選挙区(定数2)・・・78763人
人口最大区:南選挙区(定数1)・・・149215人
一票の格差:1.89倍
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:48:15.27 ID:pzJUtCPE
>>698
また根拠に基づいていない希望的観測いや個人の願望を書き込んでるのか。
東海・近畿一緒だとそれこそ北海道・東北や中国・四国・九州と格差になんだろ。

>>694 >>696
レス番号が前後してるけど
鳥取、島根は実質比率収の状況の統計を見るとそこまで悪くはない。
寧ろ富山や徳島、香川といったところのほうが悪いから人口の少ない県だけでは
一緒くたに出来ないところがあるし、ただ人口が少ないから合併しろというレスは
的外れだと思う。
それと自治体が小規模でコンパクトなら必要な支出も把握しやすくなるには同意。
上で書いてるような複数の地方を一緒にしたら収支の把握もしにくくなるし。
現在の県でも意外と人口が多いところのほうが地方債比が高かってりして将来負担率の予測も
悪いからね。
ただ東京などのように道州制をやらなくてもまったく大丈夫な県があっても日本全体で見たらやらなきゃやばそうな県の
ほうが多いわけで多分道州制はやる事にはなるのではないかなと思う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:04:11.13 ID:TXjm4uoY
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:06:58.33 ID:pzJUtCPE
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:30:25.99 ID:9NUCKFoB
田舎ものの願望をいちいち反映させる必要はない。
国家の大局的観点に立ち、この国の枠組みは>>698でよい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:45:23.85 ID:1jlEKSt5
磐越(新潟・福島)は東日本(関東)か?北日本(東北)か?
東京電力の原発立地県という現実を考察すると、東日本が適当では。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:19:25.52 ID:VhJs4lMB
>>706
お前の案が田舎者の願望だろうがw
対極的に立ったんなら何でやっていけないような枠組みにしてるんだよ矛盾しまくってんだぞ。
いいから>>672に対しての反論しろよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:45:59.75 ID:VhJs4lMB
                                                 (単位 千円)

実質収支比率 経常収支比率  公債費負担比率  財政力指数  実質公債費比率  将来負担比率

               (%)  
北海道 0.1 95.7 28.4 0.38271 23.1 334.8
青森県 0.7 96.2 24.2 0.30706 18.0 195.0
岩手県 3.5 93.5 18.1 0.29558 17.6 260.1
宮城県 5.8 93.3 11.2 0.50519 15.5 253.8
秋田県 1.1 89.8 25.6 0.27527 15.2 237.3
山形県 1.1 93.8 24.1 0.31420 14.4 242.0
福島県 1.2 95.0 15.9 0.41819 14.4 166.2
茨城県 1.0 91.6 17.6 0.60344 14.2 276.2
栃木県 1.5 91.0 18.1 0.55945 11.3 146.0
群馬県 1.0 96.7 18.6 0.55408 11.4 177.0
埼玉県 0.4 96.9 18.4 0.74039 13.7 228.7
千葉県 1.0 94.7 14.2 0.75227 11.4 202.5
東京都 3.6 95.2 10.2 0.96085 1.5 92.7
神奈川県 0.4 95.0 15.0 0.91292 10.3 185.1
新潟県 0.8 93.7 26.4 0.38665 17.2 281.5
富山県 0.5 93.6 26.6 0.43635 18.9 270.5
石川県 0.2 94.7 27.4 0.44541 17.3 239.7
福井県 1.7 93.6 29.7 0.37801 17.5 204.6
山梨県 1.9 92.5 24.7 0.37580 16.8 223.6
長野県 1.0 93.1 23.6 0.43749 15.2 200.1
岐阜県 1.2 93.6 24.8 0.49305 19.7 218.5
静岡県 0.9 94.9 20.2 0.67798 15.3 248.2
愛知県 0.5 102.5 22.1 0.93440 14.9 256.7
三重県 1.0 97.1 21.2 0.54604 13.6 197.9
滋賀県 0.4 93.8 22.1 0.53564 16.1 229.4
京都府 0.1 95.4 17.0 0.57038 14.2 255.6
大阪府 0.8 97.0 17.0 0.71815 18.4 254.7
兵庫県 0.1 99.3 24.4 0.58789 19.5 351.7
奈良県 0.8 91.7 20.7 0.40335 11.6 208.3
和歌山県 1.5 92.6 21.7 0.31466 12.4 189.3
鳥取県 6.9 88.8 22.7 0.25720 12.6 123.3
島根県 1.9 89.7 29.8 0.22923 16.0 183.4
岡山県 0.6 92.0 20.6 0.47999 14.6 230.7
広島県 0.5 90.9 21.6 0.55396 14.0 260.4
山口県 1.3 92.0 23.4 0.40584 14.9 227.1
徳島県 2.6 94.2 28.9 0.29351 21.4 228.5
香川県 2.7 92.7 20.2 0.44550 15.5 206.9
愛媛県 0.7 90.1 22.1 0.38813 15.5 183.5
高知県 1.3 94.5 24.7 0.23277 15.5 165.3
福岡県 0.2 94.9 17.2 0.57609 15.3 257.3
佐賀県 2.6 91.1 22.9 0.31442 14.2 130.8
長崎県 0.2 95.8 22.8 0.29417 14.2 185.9
熊本県 2.8 93.1 22.8 0.35605 15.4 211.3
大分県 0.8 94.5 24.1 0.34049 16.0 188.4
宮崎県 0.7 93.3 25.5 0.30082 17.1 160.2
鹿児島県 1.1 97.1 26.2 0.28819 17.0 240.2
沖縄県 1.6 92.2 15.0 0.28668 11.0 91.2
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 01:04:07.02 ID:571WT0yJ
>>708
東北で無理。北海道で無理。北海道・東北で無理。
ならどーせいちゅーの?国で面倒見ろと?それ道州制じゃないじゃん。
つまりあんたは道州制反対ってことでいいんだよな?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 06:37:43.71 ID:VhJs4lMB
>>710
道州制そのものには反対した事はないんだけどな。
今のままでやるなら反対なだけだよ・
道州制をやるならその前にどのようにその地域でやっていけるだけの財政を確保し
収支をプラスにするかをやらないと。
幸い法案にも何年までにとは書かれてないからまずはそういうそういうのの調整からでしよ。
ただ合併すればなんとかなるで道州になっても赤字タレ流してたんじゃ国に面倒かけてるのと一緒だし
どこかの県が破綻するよりも迷惑だ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:56:49.00 ID:d30sRwY6
結局弱小同士の近隣県の合併だけなら無理だよな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:39:44.35 ID:sHjFPNUV
悪夢を連想した。11/11日で巨大津波被害から2年8か月経った。とうとう完成した巨大津波ビル

韓国ソウルの新庁舎デザイン
★「日帝時代の旧庁舎を襲う●巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
韓国 2013年11月5日(火曜日)
テイクオフ:ソウル市庁の新庁舎は「…[社会]

ソウル市庁の新庁舎は「ツナミ(ビッグウエーブ)」と称される。
全面ガラス張りで波の曲線美を表現し、ソウルの晴れた空の色と調和するとなかなか見応えのある建物だ。

しかし、視点を変えソウル市庁広場からそのビックウェーブを見ると魅力は影を潜める。
目の前の、植民地時代に建てられた★旧庁舎(現ソウル図書館)が、★格調高くそびえ建ち、★重厚なオーラを放っているため。
設計当初のデザインは「現庁舎を覆う大きな津波」というのがコンセプトだったようだが、
実情は2つの建物が孤立し、新旧の建物の調和はほとんどない。

オフィス街のオアシスとして幅広い世代から愛さるソウル広場に、
実に配慮のないデザインで、見るたびに残念に思う。
行政には、その土地の歴史と文化を理解し、民間と十分に熟議をした上で、
新しい街づくりをしてもらいたい。(公)

http://blog-imgs-61.fc2.com/b/a/k/bakankokunews/DSC07836.jpg ★消されたので
↓日本を背後から襲う?●↓巨大津波庁舎
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/33938761.html
http://www.news-us.jp/article/379508267.html


韓国のソウルで、911の悪夢を想起させるツインタワーを建造
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20111209boxbuilding.jpg
http://www.hvn4u.com/wp-content/uploads/111212a2.jpg ★夜は一層不気味
★朝鮮人は懲りない。ガラス張り斜めビルなどで凍り付いた雪や氷が落下し事故が起きた事も在る。
●アメリカはツインタワーの件抗議しました。日本は?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:52:26.21 ID:7J5LZ3bI
いつまでも必死に粘着する嫌われ者の新潟人と静岡人w
新潟や静岡は間違っても関東に入れないw

関東の人間の総意だw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 11:12:20.22 ID:6tZkfG1r
だったら伊豆や東部に来るなよ。関東の観光地だと思って来ているんだろうが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:28:55.56 ID:ySxbV6h0
>>714
お前福井親父だろ。
文体でバレバレ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:34:58.94 ID:CMOqIiIx
ここのみんなはなぜ都道府県単位の分割論しかしないの?都道府県境では不自然な部分も多くあるじゃん。福井の嶺南と嶺北、東北を南北に分けるなら宮城は南北に分けれるし、中部も東海北陸で分けるなら岐阜の飛騨、長野の南北は分けてもいいし。もう少し柔軟に考えようぜ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:00:32.45 ID:91VwJNXd
飛騨は日本海側のイメージがあるみたいだけど太平洋側も半分占めてるから
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:02:33.21 ID:CMOqIiIx
すまん都道府県解体しての議論もあったのね。。図示されてると嬉しいな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:32:15.40 ID:2jNqNWEc
>>717
3 道州の境界は、従来の都道府県の境界と異なるものとすることを妨げないものとする。
とあるしね。
しかし都道府県の分割論にしても端から○○県は○○地方にはありえないとか個人の願望で
最初から決め付けるような事してんだから県の分割なんてなお考えが及ばないんだろうよ。

>>718
飛騨って分水嶺でみても位山というとこで分かれるんだな。
そうなると飛騨は殆ど太平洋側とも言える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E9%AB%98%E5%9C%B0
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:55:20.83 ID:WMsJLrb/
>>717
生産性のある地域なら取り合いになるだろうし、そこに住む人達の要望みたいなのも当然重要だけど

そういう地域って大概どうでもいい地域で、どこが養うの?て議論にしかならないと思うよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:44:06.25 ID:gSm/MStb
>>721
生産性も重要だけど、地理的に外せない地域もあるよ。
上にある「飛騨」なんか、分割して北陸州へ!ってよく見かけるけど、
飛騨の住人も名古屋のTV見て東海地方民だと思って生活してて、誰も北陸州へなんて思ってないだろうし。
それに生産性が低くても世界遺産をはじめ北アルプスやスキー場に温泉地、なんといっても木曽川上流部なのがデカイ。
同じく木曽川上流部の木曽地区も東海州には欠かせない地域。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:17:33.03 ID:ySxbV6h0
同じ東海3県内なら飛騨よりむしろ伊賀が外れるほうが現実的かと。
あそこらへんは太平洋側でなく水も瀬戸内海側だし地理的にも東海に入ってる意味があるのかどうか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:47:08.05 ID:YqkhtWwM
725p9100-ipadfx21hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2013/11/13(水) 21:13:38.27 ID:7J5LZ3bI
>>716
あら残念w
俺神奈川県民だわw

>>720
関東人や神奈川県民の民意全く知らないだろうw
これ事実な
・神奈川新聞社のアンケート調査では東京もしくは千葉と山梨と組む南関東州が殆ど
 静岡県の一部とでも一緒になる事は嫌と回答
・平成の大合併による静岡県の熱海市が湯河原町と越境合併を申し込んだら
 住民の反対が95%で否決
 理由が静岡県は嫌 東海地方だから ブランドが崩れる 財政が苦しい町は無理
・黒岩知事が神奈川県によると静岡県と組むくらいなら単独州がよい
・松沢、黒岩知事、中田市長、林市長が関東知事会の関東の道州制の会議では静岡県を追い出す
・松沢知事が防災の観点で神奈川・山梨・静岡と手を組んだが
 道州制では静岡県は東海州で
・神奈川県の企業団体は道州制で関東以外と組むのはナンセンスとある
まだまだいっぱいあるわw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:30:51.11 ID:7J5LZ3bI
アスワンとか新潟しか通じない方言や地元言葉を語り
関東に新潟を入れるのはおかしいと思ってる人間は福井だけと思う危篤な新潟県民w
さすが粘着気質で半島の将軍様マンセーの日本の嫌われ者の新潟県w
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:52:28.94 ID:gSm/MStb
>>725
関東人や神奈川県民の言い分もあるだろうけど、
東海3県側も静岡県東部とはちょっと...なんだけど。
静岡県東部側から「一緒に頑張ろう、いい州にしよう」って言うならまだしも、
道州制が話題になった時に行政TOPから2ちゃんねら〜まで「俺ら関東なんで、名古屋ムリ」って言われてるんでw

そもそもこちら側も州運営していく上で、理想は天竜川から西、現実は大井川から西、妥協で安部川周辺の静岡市周辺までだと思う。
そういう意味ではこちら側も駿東・伊豆地方の方と同意見なんで「神奈川の方ヨロシク!」って感じです^^
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:09:17.67 ID:7J5LZ3bI
>>727
それは極一部のかっぺだろ
静岡市では殆ど東海州入りで何ら問題ないのが風潮だw
その証拠に民意が行政TOPに反映してる
さすが新潟と同じ虚偽捏造を当たり前とする
粘着気質の半島の将軍様マンセーの静岡w

道州制推進指定都市市長連合
→は希望する州
☆は州都候補都市
大阪市長 橋下徹 →☆関西州
川崎市長 阿部孝夫 →南関東州
さいたま市長 清水勇人 →☆北関東州
千葉市長 熊谷俊人 →南関東州
横浜市長 林文子 →☆南関東州
相模原市長 加山俊夫 →南関東州
静岡市長 田辺信宏 →東海州
浜松市長 鈴木康友 →東海州
名古屋市長 河村たかし →☆東海州
京都市長 門川大作 →関西州
堺市長 竹山修身 →関西州
岡山市長 谷茂男 →中国州
北九州市長 北橋健治 →九州
福岡市長 島宗一郎 →☆九州
熊本市長 幸山政史 →九州
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:26:39.56 ID:ySxbV6h0
お前wつけないで話してくれないか?
あほみたいで見苦しい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:39:49.97 ID:7J5LZ3bI
やはり街スレみたいにホスト表示されるといいんだが
どっかのなりすましやすぐに福井の親父だと騒ぐちょんが消えて良いと思うんだけどなw

それにこれが真実とか虚偽捏造は当たり前みたいな事も平気でやるし
せめて俺みたいに公的なソースがあれば信じるんだけどなw

2chでも神奈川県民が静岡にどれほど迷惑をかけられて静岡を嫌っているか

・街スレでは静岡ホストが現れると荒しだと追い出す
・あたかも地元民になりすまし神奈川を熱く語るが
 地元民じゃないのがそのうちバレバレとなり追い出される
・神奈川東京マンセーと言いつつアンチ味噌活動をし始め
 静岡を取り込んだり静岡の話題を出したがるが
 静岡不要とすぐに追い出される
・その他静岡関連スレのIDだと分かるといっきにスルー対象となる

新潟が北陸や東北と一緒になる事や
静岡の一部が味噌と一緒になる事が嫌なら
せめて関東や神奈川に迷惑をかけずに
神奈川同様単独州でも唱えたらどうですかw

静岡東部が味噌を嫌う気持ちは
神奈川が静岡を嫌う気持ちと全く同じなのいい加減気づけよw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 08:04:59.60 ID:ENtgQQec
ブランドがーとかプライドが高い神奈川がさも言いそうなセリフで吹いたwww
それにしても伊豆諸島のほうはいいのかあそここそ伊豆半島のほうが近いんだから東海に入れてやれよ。

最近の道州制に関する知事の発言
慎重論者のほうの意見はここでも出ているような内容だね。
というか賛成派あせってないか


橋本昌茨城県知事 道州制の事務配分など安倍晋三首相と知事会の考えは同床異夢かもしれない。それが確認できないうちに導入を前提にした議論をすべきではない。  
村井仁長野県知事 市町村など基礎的自治体の役割、広域自治体はどうあるべきか機能論をやってから議論を進めるべきだ。  
石原慎太郎東京都知事 東京も1都市では成り立たず、近隣の自治体に支えられ、すでに広域行政は行われている。区域については、こうした認識を持ち合いながら、複合的に考えるべきだ。  
嘉田由紀子滋賀県知事 行政単位が広すぎるとか都道府県に愛着があるといった国民の反対意見がある状況で、拙速に推進という立場をとるのは時期尚早。
村井嘉浩宮城県知事 知事会として何ら方向性を示せないのはまったくナンセンスだ。  
佐藤雄平福島県知事 世論調査で道州制の反対が増えている背景として、市町村合併で不便になったという実感があるのではないか。住民の意見を反映させながら進めないといけない。  
西川一誠福井県知事 枠組みの議論から入ると危険。国民は長年の都道府県の伝統に帰属意識を持っている。各都道府県の運命や国民の将来にかかわるので、軽々しく制度設計などを議論すべきではない。  
潮谷義子熊本県知事 人口減少、超高齢社会の進展などを視野に入れた時、地方が自主的、総合的に担う真の地方分権の姿として道州制の導入は必要だ。  
井戸敏三兵庫県知事 これからようやく政府も議論を始めようとしている時。「道州制いいよ」という形での議論の展開だけは絶対にしてはいけない。  
寺田典城秋田県知事 今、国が道州制を検討しているのは事実。知事会は当事者として、国と地方の将来の形をどうすべきかを描く責務を負っているのではないか。  
泉田裕彦新潟県知事 政府は3年以内に方向性を出すとしており、知事会として道州制を進める時の条件など共通認識を持つべきだ。
松沢成文神奈川県知事 細かい議論で平行線をたどってコンセンサスを得られないのでは、闘う知事会としての役割を果たせない。ぜひとも知事会として合意して今後の国との議論に入っていくべきだ。  
金子原二郎長崎県知事 九州知事会では、道州制については積極的に取り組んでいこうという考え方だ。一定の議論をしていくためにはコンセンサスを得てやっていかないと国の思うつぼになってしまう。  
古川康佐賀県知事 道州制ありきでいいのではないか。原案は(反対意見に)配慮に配慮を重ねた極めて慎重な内容だ。(国との)戦闘は始まっているのに、闘うかどうかという議論をやっているようだ。
澄田信義島根県知事 道州制は、単に地方制度の改革ではなく、国と地方双方の政府を再構築するということを国に認識させることが大切だ。



http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007011801000694.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:08:25.06 ID:wlBQmvz8
静岡だけど東海は嫌だも
静岡は東海だから関東は嫌だも個人的な感情論だな。
行政のトップや民意がそうだからってのは客観的な意見だとは思えないし
あくまで個人の感情でしよ。
枠組みは地理的、経済的な観念から考えないと。
何とか州にとって利点があるかどうかが一番大事なわけだから。
とは言え静岡の一部を南関東に入れるのは客観的に見ても利点を感じないし
個人的にもありえないと思うのでそこには同意。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:29:42.96 ID:cnyq7hXw
飛騨は特に富山が欲しがっているが、飛騨現地では北陸州反対。
長野も坂城町含む東信や栄村は北関東で残りが名古屋と一緒の中部。
新潟も上越のみ北陸、それ以外北関東(磐越)

上越・富山は長野・飛騨との関係で中部州編入を希望するかもしれない。
石川・福井は北陸州希望。
北陸含む中部州の場合、関西州行き予定の敦賀市〜米原市も中部州行きの可能性大。

静岡に関しては神奈川が反対でも、
他の都県(埼玉・千葉・東京・山梨)の関係で、
富士市〜富士宮市以東までは南関東編入容認。
静岡市以西は中部州。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:57:29.65 ID:jb73QRxR
>>733
またひとり妄想壁の強いタマジューの登場かよ
そういうのは公的なソースを出してから言おうねw

容認してるのは山梨だけで
東京千葉埼玉も反対してるんだが
だから関東知事会でも静岡を追い出した
神奈川だけじゃ追い出せないよ
それ以外にも公的なソース出そうかw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:07:05.59 ID:LS4rzWWZ
静岡新潟はともかく神奈川男のプライドの高さがわかるな
普通に関東+他にいき場所ない山梨いれてやると思うが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:11:01.41 ID:MORMqKJX
電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

あるいは人口の多い関東を南北に分ける。

北海道+東北7県 1690万人
北関東+埼玉   1400万人
南関東+山梨伊豆 1690万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

どうやらこれがファイナルアンサーっぽいな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:18:04.62 ID:tmvsJ4Bz
兵庫の但馬の中国入り
新潟の上越の北陸入り
福島の喜多方の新潟入り
山梨の都留の神奈川(関東)入り
三重の伊賀の関西入り
は分水嶺的にどうなんだろう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:49:33.66 ID:7t30RkH8
信じられないことですが、現代の日本でもこのような地域があります。
http://tv.yahoo.co.jp/listings/36/?d=20131114&amp;st=14&amp;vb=1&amp;vc=0&amp;vd=0&amp;ve=1&amp;va=24
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:52:34.74 ID:MORMqKJX
信じられないことですが、現代の日本でもこのような暗黒社会があります。
http://i.imgur.com/75Ena8O.jpg
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:05:42.03 ID:scxFgVG6
>>738
そこに現実と空想の区別ができない馬鹿がいる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:13:11.51 ID:ENtgQQec
>>733
上越だけ北陸って違和感がある。
多分富山のほうが交流あるからって事なんだろうが
そういうとこは各州で出てくると思うし
親不知という地理的な境界があるわけだからなぁ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:44:06.01 ID:jb73QRxR
ここであーだこーだ言ってる奴は池沼だろ
伊達に各界から調査して区割りした案を
ここは東京志向だとか大阪志向だからと塗り絵をしたがるw

>>735
プライドとかアホかよw
関東在住なら当然の事
如何に田舎住みで東京大阪の都会コンプ丸出しなガキばっかw
その証拠に書き込み時間が真昼間で笑うわw

因みに山梨だけなら俺もOKだし
各政党から出してる案も南関東だしなw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 00:20:21.52 ID:IZOcmFbT
>>741
上越と柏崎、十日町の交流 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 上越と富山の交流
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 05:18:06.68 ID:6Ysw1Xc4
>>743
上越のあたりはまとめてむしろ長野とくっつけばいいんだよ。
万が一東北に入る枠組みだと完全に浮いた存在になるだろうし
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 06:27:47.99 ID:yfnJKwkH
>>742
関東在住者だがそんな事ないけどな。
ある程度遠い分もあるんだろうが静岡にも新潟にもそんな特別な感情はないよ。
新潟=冬にスキー行くとこ(長野も同じ)、静岡=ちょっとした旅行で伊豆半島は行くかなぐらいのイメージしか無い。
静岡がどうのって静岡寄りのとこなのか?
で、山梨はOKとかただの感情論だろ。
山梨も伝統的な関東ではないからな。
関東を必要以上にブランド化してるのこそ田舎者と御上りさん2世以降だと思うけどね。
やたら神奈川はとか言って地方叩いてる奴は代々土着とかじゃなくて元は地方民だったりするし
ってか誰かが言ってるからとか権威主義なだけじゃね?。
区割り案はあくまで例だからな。
あくまで当事者達に任せると言っている以上主観や古いしがらみに囚われずに色んな案を議論すべきだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:48:16.35 ID:YUY58qHI
山梨は中部地方 関東ではない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:15:51.43 ID:slGar9ye
静岡を端から端まで中部地方と言うなら山梨もそうだな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:23:10.13 ID:IZOcmFbT
>>744
上越と柏崎、十日町の交流 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 上越と富山の交流

上越と柏崎、十日町の交流 >>>>>>>>>>>>> 上越と長野の交流

通勤者も通学者もほとんどいない長野側とくっつくと不便になる。

>東北

東北なんて福島と青森なんてほとんど無関係。
福島なんて東北州入りに絶対賛成しない。

福島と栃木、茨城の交流 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 福島と青森、秋田、岩手の交流
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:24:25.14 ID:WwemtA9P
関東山地〜越後山地の西側は中部地方
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 11:07:50.75 ID:6Ysw1Xc4
中部地方の定義は基本的に関東山地、越後山地以西と関ケ原、鈴鹿関以東だっけ?
三重の一部が例外だが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:28:13.08 ID:eoClIYkg
>>750
中部地方なんて呼び名は有名無実化されてるから深い意味はもう無いでしょ。
広義での中部地方よりも、狭義での甲信越地方、北陸地方、東海地方の方が実態に即してるから、
そっちを使う方が分かり易いと思う。
あと三重県は「地理的区分」では全域近畿地方であり中部地方には含まれないよ!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:58:46.69 ID:2Mebd2id
現在の確定区割り。

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:01:37.02 ID:WwemtA9P
伊吹山地〜鈴鹿山脈〜布引山地〜台高山脈 と 箱根山地〜関東山地〜越後山地に囲まれた
三重・岐阜・愛知・静岡・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井は中部地方
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:45:26.44 ID:2Mebd2id
新潟は東北地方。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:00:21.16 ID:WwemtA9P
新潟は長野と信濃川で繋がってるので中部地方でおk
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:00:44.28 ID:6Ysw1Xc4
>>754
奥羽三関を知らないアホ乙
ちなみに白河、勿来、「鼠ヶ関」(山形新潟間)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:11:30.39 ID:MC0e3ny/
日本海側における実質的な非東北と東北の境界は鳥海山だけどな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:18:58.57 ID:IZOcmFbT
道州制なんて県の合併なしなら可能。
県の合併は反対ばかり。
全国で合併できる県など一つもない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:20:22.88 ID:VoOyrTd3
>>745
かっぺで関東に縋りたい田舎もんのなりすまし乙!
せめて俺みたいにホスト晒してからもの言おうねw
それに俺は祖父の代から神奈川に住んでるしなw

異文化の地方を関東に巻き込む理由は?
本来属する地方や州を弱くするだけじゃん
まして神奈川新聞社のアンケートは無視かよwww
ガキの頃家族旅行、学生で彼女とドライブ、そして家族ができて家族旅行と
人生で数回行く伊豆も交通事情が悪いから滅多に行かない
それが証拠に観光客の伊豆離れが酷い
東京神奈川からなら電車か車
車に至っては東名、小田厚、そして片側1車線の山道の135号だと時間が掛かりアクセス悪すぎ

新潟だって同じ
スキーだって独身のうちに年1回行けばマシだろ
スキーなら関東に隣接する長野、山梨、福島だってあるしなw

>>748
ここにも関東に粘着する福島人乙!
そんな福島も一番交流のある宮城と東北で納得してるんだがなw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:30:27.55 ID:6Ysw1Xc4
もう逆に甲信越静州(ただし静岡西部、長野南部は東海へ)でいいんじゃねー
別につながりはないけどはぶられるもの同士案外結束するかもよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:39:00.87 ID:VoOyrTd3
>>757
お前庄内を必死に新潟の後背地にしたいちょん新潟人乙!
こんなアホな書き込みもお前だろw
>新潟県鶴岡市
>新潟県酒田市

庄内の生活圏流動調べたら
仙台>>9倍の差>>新潟
庄内だって仙台経済圏らしいなw

新潟如きに魅力も求心力も未来もない事を理解しなよw
北陸か東北が嫌なら単独で
朝鮮日本支部になるのが一番いいw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:47:29.74 ID:yfnJKwkH
>>759
残念ながら祖父の代どころか名字みても発祥も分布もこの辺にしかなく
過去帳みても祖父以上を辿れる正真正銘の土着民だわww
西日本系のとこみたいに異文化って言うほどいきなり変わるわけでもないし
寧ろ北関東なんか方言からして異文化だぞwww
長野、新潟、福島なんかにしても接してる県はそれなりに交流はあるわけだしな。
異文化だと思ってるのは神奈川とは接点がないからだろ。
関東の代表面して語ってんなよ。
つーか読解力が無いのか新潟や静岡にそれぐらいの感情しかないし悪い感情なんか浮かんでこないって話で
そこがないと困るなんて話なんて一言もしてないんだけど?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:51:18.94 ID:VoOyrTd3
>>762
まずはホスト晒してみなよw
話はそれからだなw
そもそも関東だけに分布する苗字なんてあるのかwww
そんな珍しい苗字なのかよw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:51:56.01 ID:yfnJKwkH
あと山梨は異文化じゃないのかと発言がブレすぎだよw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:02:01.73 ID:VoOyrTd3
>>764
ワロッタw
俺は一言も山梨は異文化と唱えてない件についてwww
山梨=首都圏=南関東
これ俺のデフォな

因みに俺の地元の水道源は山梨の道志村からお世話になってるw

景色の雰囲気が変わり
関東ローカルの企業がない時点でどう考えても違うわなw

まさか絵に描いた餅の広域関東圏とか地元しか通用しない方言を持ち出したりしないよなw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:03:12.97 ID:yfnJKwkH
>>763
普通にある
特に栃木のほうへ行くと変な名字が多い印象がある
大豆生田 宇賀神 百目鬼など

うちのは100軒ほどしかなく殆ど地元に分布してるらしい。

http://folklore.office-maeta.jp/06082810.htm
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:05:54.72 ID:yfnJKwkH
>>765
それはお前の中での常識だろ。
そんなんどうでもいい。
山梨は伝統的な関東ではないだろ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:07:23.10 ID:yfnJKwkH
あと山梨には関東ローカル企業はあるのかな?
結局自分の都合の良い解釈じゃないか
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:08:39.92 ID:VoOyrTd3
ID:yfnJKwkH
東京から山梨よりも遠い『北』関東なのかw
さすがホストも晒せない田舎民www
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:15:37.77 ID:yfnJKwkH
>>769
悪い晒し方は分からないんだけど
あと栃木ではないけどな。
ただ思いついたのを例としてあげたまでだ。
神奈川にだって特徴的な名字はあるしな。


関東地方の変わった名字
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/ken/k_kanto.html

で3代前はどこにいたか分からない元地方民のお前がなんだって?
関東の代表面すんなよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:24:50.14 ID:VoOyrTd3
このスレ住人関東面したり関東に縋りたいなりすましの連中ばかりだなw
2chでふしあなも知らないなんて嘘だろwww
いくらでも2ch ホスト表示でググれば出て来るし
自分で調べようとしないゆとり世代www

苗字なんてどうだっていいんだよw
地元だけに分布なんて電話帳で調べただけじゃんw
それに2chで虚偽や捏造なんていくらでもできるしなw

地方民?
神奈川が地方と言われればそれまでだが悪いがずっと神奈川だわw
地方出身者か地方在住のお前に言われたくないわw
関東に巻き込みたいならそれなりの公的なソース持って来いよw
だから民意を反映した経済界や官民だって首都圏だけの区割りなんだろw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:26:31.39 ID:BkY9+bFk
個人の好き嫌いの話や特定の県を嫌いだがと叩きたいだけならお国自慢板へどうぞ
ここは地理学的な検知で議論するとこじゃないの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:34:24.87 ID:VoOyrTd3
>>772
全くの同意
そもそも俺は個人的に嫌いなんて一言も言ってない
山梨を含んだ関東地方首都圏で組むべきだと
最初から民意も含めてソースを出しただけだしw

それを地理や経済を無視して
志向や流動だけで関東に巻き込みたがる田舎地方民が悪いわなw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:35:32.19 ID:yfnJKwkH
>>771
ハイハイ 思い込みが激しくて何を言っても無駄そうだな。
今は名字の分布を調べたようなのもネットにはあるんだぜ。
お前こそ無知だな。
大体地元以外で聞いた事が無いっうのに。
あと北関東に関して言えば他の地方の県を入れる案も公式にはあるよな?
まぁ北関東については神奈川さんは部外者なのでガタガタ抜かさないでね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:41:33.92 ID:VoOyrTd3
>>774
ハイハイ
絶対にホストも晒さない自称北関東人のなりすましさんw
まずはルールの地理学の観点でもの申してねwww
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:45:14.14 ID:yfnJKwkH
>>773
山梨を関東っていうのも一般的な話ではだろ。
地理的な区分や経済的にもそこまで結びつきが強いわけでもないし
八王子、奥多摩や神奈川でも奥地のほうはそうかもしれないが
根拠が所謂首都圏というのというのと区分け案なわけだろ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:48:11.39 ID:QIH1zB0w
>>776
山梨は間違っても関東ではありません。

関東:東京 神奈川 千葉 埼玉 栃木 群馬 茨城

首都圏:東京 神奈川 千葉 埼玉 栃木 群馬 茨城 山梨
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:56:18.01 ID:slGar9ye
消去法で考えるとやっぱ山梨は関東かなと思う
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:57:17.51 ID:VoOyrTd3
>>776
さすが南関東に住んでいないだけの知識だな
山梨の経済はほとんど東京や横浜管轄で繋がりも強い

山梨は地理的に確かに中部地方だが
中部地方よりも
東海地方(静岡愛知岐阜三重)
北陸地方(新潟富山石川福井)
甲信越地方(山梨長野新潟)だろ
静岡長野は愛知が
新潟は北陸か東北が引き取れるが
山梨は首都圏であり甲信越と北陸で手を組まない限り引き取り手がないから当然じゃん

それでもスレ民が地理学的に納得しないなら別にいいけどなw
そのかわり誰もが納得する山梨の所存を考えろよw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:02:57.76 ID:JItbmSHS
管轄って?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:23:36.17 ID:2Mebd2id
新潟は東北地方。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:11:50.37 ID:IZhNnpUn
>>779
引き取るとは引き取らないなんてのは、あんたの妄想。

そもそも○○地方なんてのは日本では機能していない。
日本は都道府県と市町村の区割りしかない。
東北知事だとか関東議会なんてのはない。

○○地域は通称でしかない。
県の合併は一つも実現する見込みなし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:27:48.84 ID:x+4I7/Ji
中部地方の定義は近畿関東以外の地域、である。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:39:35.15 ID:SkH5yTCr
甲信越は何気に何地方なのか分からないとこだよな。
会社の支社やお役所では関東甲信越だったり中部または北陸に分類されたりして。
中部や北陸と一緒の纏めかたも正直微妙。糸魚川構造線から生態系も変わる。
関東や北陸と東北だと山に囲まれてる上に上にも書かれてるが特に流動があるわけでもない。
いっそ甲信越にするとか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:56:21.90 ID:uFZ+QbqQ
必死に粘着するID:yfnJKwkH=ID:IZhNnpUn

国の省庁ですら静岡山梨新潟長野を東京が仕方なく引き取っている場合だってあるだろw

もっと身近な経済活動や支店が管轄するのも○○地方や県単位が殆ど実情
殆どの大企業の支店の所在地
札幌
仙台
東京(その他横浜大宮千葉などある場合があり)
名古屋
大阪
広島
福岡
その他北陸(金沢新潟)四国(高松松山)沖縄にもある場合あり

それにどこだって隣接する地域とは越境した交流があるのも当然
しかし国勢調査によると通勤通学では越境流動よりも自県や県庁所在地の方が流動が大きいのも事実
この太い流動を無視して下手に県や地方の分割をしたがるなんて愚の骨頂であり
これぞ田舎もんの証拠なw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:10:40.04 ID:uFZ+QbqQ
道州制は地方分権もあるが
関東一極集中是正が目的もあるんだよw
関東じゃない地方を関東に入れても本来の目的と意に反するんだよw
これ常識なw

仙台嫌だ
金沢嫌だ
名古屋嫌だ
日本は地方で機能してないとか
ゆとりのガキみたいな事言ってないで
@まずホストを晒し
Aそして東京や関東コンプなくそうなw
B最後に経済活動や道州制を勉強して出直してこいw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:43:20.72 ID:WnPKZL1O
現在の確定区割り。

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 05:27:21.04 ID:UJuIAhQ7
>>785->>786
>>それにどこだって隣接する地域とは越境した交流があるのも当然
しかし国勢調査によると通勤通学では越境流動よりも自県や県庁所在地の方が流動が大きいのも事実
この太い流動を無視して下手に県や地方の分割をしたがるなんて愚の骨頂であり

よく分からないな流動がないからこそ仙台、金沢、名古屋と一緒は有り得ないとなるんだと思うが
地方の分割というが中部地方にそれぞれ太い流動があるか?
東京ですら通勤通学にしても1.5%に入るのはせいぜい数十キロの範囲内
その外は県庁所在地や同県の都市に流れる事が多い。
地方として機能していないのなら君が言うようにどこかが引き取る必要があるのではないのかな。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001037709&cycleCode=0&requestSender=search

また国の省庁の事業を委譲するって言うのもあるからそれも考えに入れる必要はある。
現実的に一緒になってる事が多いのならそれが合理的でもある。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 05:55:20.44 ID:rztEErK+
都道府県分割もありだと思うが、その場合でも令制国での分割にしてほしい。
それ以外での分割はなしでお願いしたい。長野南部はかつて一時期でも
諏方国が置かれたことがあるのであり。その場合諏方国の領域を
よく調べなおしてそこで区切ってほしい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:12:28.93 ID:uFZ+QbqQ
>>788
バカ丸出しだぞw
地方として十分機能しているのがわからないみたいだな
つ経済
誰が東京仙台名古屋にそんな遠方から通勤通学すると言うんだいw
だから地方単位にするんだよw
それこそ地方分権の意に反するわw

それに省庁では
新潟や長野は独自に持っているのもあり
静岡は名古屋の場合もある
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:13:22.58 ID:UJuIAhQ7
うーん拠点の都市を中心に既に地方でまとまってるのに異文化のとこを入れても云々は仙台や金沢、名古屋としても
同じ言い分は通用するんじゃないの。
それに関東を従来通りに一緒にしても一極集中は是正されないと思うが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:25:15.49 ID:px4hhDtf
>>789
それが現状に即していれば

>>790

新潟、長野、静岡が仙台、金沢、名古屋の経済圏? 何を根拠に?
同じ地方にしたとしても同じ経済圏に入るとも思えないのだが
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:32:37.06 ID:uFZ+QbqQ
具体的にどこの土地がおかしいと言ってるんだい?
長野?
それとも新潟w

>拠点の都市を中心に既に地方でまとまってるのに
自分で答えだしてるじゃん
経済で仙台や金沢や名古屋で十分機能を果たしているじゃん

文化だってそれぞれ地方にそまっているんだから当然でしょ
地方から一部でも持ってくるのは本来の地方を弱体させるだけだよ
貴重な都道府県法人税や住民税が入らなくなるしな
別に東京大阪に遊びに行きたい奴は遊びに行って金を落としてこればいいだけ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:38:02.19 ID:Gs92eMCG
結局は名古屋、金沢中心で回してるから東海3県、北陸3県からあぶれた地域が甲信越+静だと思う
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:38:53.01 ID:uFZ+QbqQ
>>792
だれが経済圏と言った?
企業が管轄する範囲だよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:40:56.63 ID:KB5BffJi
>>793
長野にしても新潟にしてもだね。
拠点を中心にはまとまってないでしよ。
交流すら薄いと上で自分で書いてるよね。
新潟 庄内ともかといって金沢とも薄い。
長野 名古屋に近いのは南部だけ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:42:22.47 ID:Gs92eMCG
>>793
いちおう釘さすけど新潟→仙台は高確立であり得ない
交通網が仙台中心に回ってないのにわざわざ不便な地域に入る理由がない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:46:35.02 ID:uFZ+QbqQ
出たーw
今度は静岡県民
東海三県と言ってるから間違いない
それはTVだけなw
静岡は立派な東海だろw

山梨は関東と認めるが
交流って何?
経済活動で言ったら長野新潟は違うと思うけどな

それに新潟は東北じゃなくてもいいけど
新幹線を除くインフラで一番近く早く行ける都市はどこかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:06:04.91 ID:Gs92eMCG
やっぱり甲信越静で組むのが一番もめないと思う
太平洋側日本海側内陸と全部を持っているチームだし今はパイプが薄くても長い目で見るとどこかに無理に組み込むよりよいのでは
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:10:07.87 ID:uFZ+QbqQ
山梨は立派な関東圏だし
静岡は紛れもなく東海地方で名古屋の経済活動下だし
信越の間違いだろ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:52:31.37 ID:upEtGa6B
社会テストで山梨を関東地方と答えると×になる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:54:09.55 ID:iT37Lnmv
甲信越でひと纏まりになる時の弊害になりえそうなのは他州みたいなドカッとしたでかい都市を持ってないことだな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:14:26.53 ID:Gs92eMCG
>>802
北陸、四国
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:47:00.34 ID:IZhNnpUn
長野も新潟も山梨も静岡も合併など望むわけながい。
文化風土が違う県と合併などしたら不便になる。
間に山脈を挟んだ言葉が通じにくい地域と一緒になったら弊害の方が大きくなる。
日本の自治の構造は、国−都道府県−市町村。

中途半端な州なんて実現するわけがない。
双方が合意する県の合併など一つも実現する見込みなし。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:48:32.36 ID:IZhNnpUn
>>802
北陸なんて絶対に合併できない。
明治初期の旧石川県への逆戻り。
絶対にありえない。


地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm

水害のたびに、田畑や家族を失なって悲しむ人々を見るのは、もう嫌だ!
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 10:47:19.71 ID:WCfnMwEE
区分けも大事だけどさ、道州制になったら税財源の移譲があるのか?ないのか?
要は直接税の内の所得税や法人税・相続税を州に完全移譲又は8:2くらいの比率に出来るのか?ってのが重要!
それが出来ないなら道州制なんてやる意味も無し!

幸いにして東海州は今の所仕事がある地域なんで、手遅れになる前に例えば実子4人目〜が出来たらその子が20歳になるまで所得税無税にするとか、
少子化対策が地域ごとに打てるんだよね!今みたいな無能な政策の子供手当てなんか支給しても貯金に廻るか親が使って意味がなし!
税財源の移譲と同じ方向性を示せる自治体との区分けはセットで考えないと。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:22:17.63 ID:uFZ+QbqQ
道州制反対なんて言ってる奴は
どうせ関東に入れないか
または州都候補にもない田舎の県庁所在地だけでしょw
州都一極集中にでもなると勘違いしてるのでは?
所詮過疎地なら今の都道府県でも過疎地になるだけ

それにまだ連邦制と勘違いしてるヤシ発見w
国から権限移譲されるものなんかたかが知れてるし財源なんて
今の都道府県の県民税や都道府県法人税などいくらでもそれらに替るものがあるだろうが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:33:41.76 ID:IZhNnpUn
>>807
圧倒反対多数になると思うが、どうやって道州制にするのか。
それの答えを出してから書いてもらいたい。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:47:03.81 ID:uFZ+QbqQ
反対多数の根拠は?
まさか都道府県単位で一票とでも思ってる?
それこそ一票の格差で違憲だよなw

政治家の各都道府県の定数もしかりだし
国民投票なら政令都市や州都可能性大の人口を合わせれば簡単に圧倒的なんだがw
勿論上記都市でも全員賛成じゃないが同様に反対する県でも賛成者はいる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:56:53.47 ID:IZhNnpUn
>>809
市町村合併ですら反対が多く不成立が続出。
当然、合併の強制など全国で一つもできなかった。

県の合併で合意している県同市を一カ所でもいいので示してくれないか。
全国の過半数とは言わない。
どこか一カ所でいいので示してもらいたい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:00:03.39 ID:x+4I7/Ji
江戸時代、藩の数は300近くあった。
それが都道府県で47、道州制で10前後にしようとしている。
交通・通信の発達で小さな自治区割りがあまり意味を成さなくなってきた。
加えて少子高齢化。死んでいく自治体が出てくる。
この延命治療をいつまでも続けるわけにはいかないから、
ある程度の規模で括る必要性が出てきた、と言うことだろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:04:13.97 ID:IZhNnpUn
>>811
明治初期は民主化されていなかった。
北朝鮮に近いような状態だった。
だから国に合併を強制された。

現在では民主化されているので、市町村合併も絶対に強制できない。

全国のどこかで合併を検討している県同士があるなら示してもらいたい。
道州制は全ての県が同意する必要がある。
そんなのは無理だとはっきりしている。
過半数でも無理。
全国探しても合併を検討している県など一つも聞いたことがない。

あるなら示してもらいたい。

まさか県の合併なしに道州制い移行するとでも言いたいのか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:08:19.43 ID:uFZ+QbqQ
前をよく見るとマジで笑うよなw
文化風土が違う県と合併などしたら不便になる。
間に山脈を挟んだ言葉が通じにくい地域と一緒になったら弊害の方が大きくなる。
→新潟:北陸が一番違うが親和性の高いのは山脈のない東北w
 それにまさか北陸の日本語は新潟はちょんでハングルを使うから通じないにくいのかw
→静岡:東海東山方言で山脈のない東海w

交通網が仙台中心に回ってないのにわざわざ不便な地域に入る理由がない
新幹線頼みしかないのがよくわかるw
金沢:北陸自動車道、8号線、信越北陸線
仙台:磐越東北自動車道、7号線、49号線、磐越東北線、米坂仙山線

>>810
市町村合併とは話が違う
都道府県の合併で誰が自ら県職員が職を失いような事をするだろうかw

>>811
同意
そして地方は東京一極集中の問題や地方分権や権限移譲を要求するからね
国としては道州制を機に上記権限を与えた上で県職員の削減の目的も兼ねているんだろうね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:16:25.68 ID:uFZ+QbqQ
どこの州になろうが
その都市の繁栄は基本現状の都道府県と変わらない
何故なら人や企業は魅力ある自治体に集まるのだから

たとえ道州制が廃止になっても
今の都道府県は地方交付税がいつまでももらえるとでも思ってるの?
過疎の県はどっちにしろ衰退する
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:17:46.90 ID:IZhNnpUn
>>813
どうであれ県の合併は成立する見込みはない。
自動的に道州制は無理。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:23:17.16 ID:x+4I7/Ji
>>812
廃止される側の県の意向なんて聞いていたら進まないから
当然、廃県置州は上位組織の国主導じゃないとできない。
平成の市町村合併では、なんだかんだで合併の成約件数は進んだ。
はっきり言うと、地方交付税を廃止します、と言えば、
多くの自治体は、嫌でも合併することになる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:25:42.56 ID:x+4I7/Ji
ただ、道州制は広域である程度の財源と自治権の強化も盛り込まないと
意味がないから、国からの権限移譲の内容によっては是否は分かれるがな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:27:31.26 ID:IZhNnpUn
>>816
>地方交付税を廃止

繰り返し悪化れているが、民主国家では地方交付税を廃止なんてことはありません。
日本で地方交付税を廃止の前例を示して書くのなら話が分かるが。

失礼だが地方交付税を廃止なんてのは、あなたのような頭の悪い人の脳内にしか存在しません
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:28:21.36 ID:IZhNnpUn
× 悪化れているが
○ 書かれているが
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:31:13.53 ID:x+4I7/Ji
>>818
地方交付税は富の再分配機構だから、
民主主義とは意義がちがう。
あと、日本は民主主義国家ではない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:37:05.30 ID:uFZ+QbqQ
まっ、賛成、反対の意見も自由だし
確かにこの先どうなるかなんてわからないのも事実

それにksgkが本来の道州制を知らずに志向だけで塗り絵やパズルを楽しんでるのもいるし

ただ県単位の反対数や県同士の合併が無理だからとか言って
憶測や妄想で道州制は絶対に無理とか語るなよw
少なくとも道州制の議論は政治家が各界の人の意見を聞いて議論しているのも事実
人口的や政治家の数なら賛成多数が多いんだし
最悪?場合によっちゃ国の強制執行だってあるかもよ

やみくもに道州制反対と言う前に
まず道州制が実施されなかった場合の未来や
州都以外が過疎になると言う固定概念を捨てて
確かにデメリットもあるが道州制の本質やメリットも勉強したら?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:42:46.71 ID:IZhNnpUn
>>821
弊害の方が大きいので実現しないのでしょう。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:44:18.54 ID:IZhNnpUn
不自然に県が大きかったことによる過去の弊害の例。

地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm

水害のたびに、田畑や家族を失なって悲しむ人々を見るのは、もう嫌だ!
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:49:38.91 ID:uFZ+QbqQ
地方交付税がなくなる事がないだってよwww
高度成長期に東京に人を集めて東京が富を得たから
地方交付税がある訳だけど
いつまでも恒久的にあるとでも思ってるのかw
それこそめでたいなw
関東でも地方交付税をもらってない自治体から不満続出なんだわw
頭に梅の病気が蔓延してるのかw
そのまま言い返してやるわw
あなたのような頭の悪い人の脳内にしか存在しませんwww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:52:05.86 ID:uFZ+QbqQ
もう田舎もんで大昔の事例しか出せない反対マンセーは
スルーかNGIDに登録推奨w
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:13:18.64 ID:WCfnMwEE
世の中公平なんてあり得ないし、人の往来の自由もあるんだから、
他所と引っ付いて州へ移行する県も単独の県のままでいる自由も認めて道州制を考えるべきでは?

スケールメリット生かしたい、広域行政の方が合ってるって所は州にすればよし、
小さな自治体の方が小回りの利く行政サービスが出来るという自治体は単独で!選択の自由それでいいじゃん。
要は今までみたいな国に依る一括管理から各自治体へ権限と財源を移譲すればいいんだよ。
無理やり県合併させて道州制に移行しても各州間で差はどうせ出来るのだから、逆に単独州のままの利点も示せばいいだけ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:13:44.39 ID:IZhNnpUn
繰り返し悪化れているが、民主国家では地方交付税を廃止なんてことはありません。
”日本で地方交付税を廃止の前例を示して書くのなら話が分かるが。 ”

失礼だが地方交付税を廃止なんてのは、あなたのような頭の悪い人の脳内にしか存在しません。


”日本で地方交付税を廃止の前例を示して書くのなら話が分かるが。 ”

具体例を示さないで、関東でも地方交付税をもらってない自治体から不満続出なんて妄想を書くようでは話にならないな。www

まして国の都合に従わないので交付税廃止なんてことはありません。

脳内妄想を書くのもいい加減にしろ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:17:21.63 ID:IZhNnpUn
>>826
>他所と引っ付いて州へ移行する県も単独の県のままでいる自由も認めて道州制を考えるべきでは

全国で合併を検討している県同士など一つもありません。
日本が北朝鮮のような独裁国家にでもならない限り、合併する県など存在しません。
国は無理やり合併させることなどできないので心配無用です。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:57:25.85 ID:WCfnMwEE
>>828
>全国で合併を検討している県同士など一つもありません。

いや、現時点で道州制がどういう形になるか分からないのに県合併を検討してる自治体はないでしょ。
例えば俺の住んでる愛知は人口増だけど、岐阜三重の人口減まではカバー出来てないので何らかの手は打って欲しいとは思ってる。
自治体での括りがあって今は別々だが、近隣自治体が衰退すれば廻りまわって自分所に波及するだろうから、
その為に道州制の制度が使えないか?興味があるのが事実なんだよね。
830 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2013/11/16(土) 14:04:49.62 ID:3EVLuHGY
test
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:58:27.55 ID:q+XF7BHF
分割編入議論地域

01.福島県相馬市・新地町(北関東州:宇都宮→東北州:盛岡)
02.茨城県南部(北関東州:宇都宮→南関東州:新宿)
03.新潟県上越地方(北関東州:宇都宮→北陸州:金沢)
04.静岡県東部=富士市〜富士宮市以東(中部州:名古屋→南関東州:新宿)
05.長野県坂城町含む東信地方+栄村(中部州:名古屋→北関東州:宇都宮)
06.三重県伊賀地方(中部州:名古屋→関西州:大阪)
07.福井県嶺南地方(北陸州:金沢→関西州:大阪)
08.和歌山県東牟婁地方(関西州:大阪→中部州:名古屋)
09.愛媛県上島町(四国州:高松→陰陽州:三次)
10.山口県東部=周南市以東(九州府:福岡→陰陽州:三次)
11.鹿児島県奄美地方(九州府:福岡→沖縄道:那覇)

それぞれの現地転籍希望度と実現転籍確率(分割編入解禁の場合)はどれぐらいだろうか?

>>748
上越と長野の交流>上越と富山の交流でOK?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:06:33.98 ID:WnPKZL1O
新潟は東北州。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:23:37.06 ID:WnPKZL1O
>>396

自殺の名所 全国ランキング
http://i.imgur.com/75Ena8O.jpg
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:37:59.92 ID:Gs92eMCG
>>833
信濃川分け合ってるから信越で組むのが一番妥当かと思うが。
東北なんて阿賀野川流域だけしか当てはまらない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:19:49.87 ID:WnPKZL1O
なぜそこまでして新潟は東北地方から出たがるのだね。
恥ずかしいからか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:46:35.88 ID:Gs92eMCG
>>835
東北地方=「奥羽地方」。
陸奥、出羽以外はあり得ない
(新潟は越後だろ)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:36:56.04 ID:qM/7Uw5o
>>831
自分が住んでいる地域付近だけを検討してはどうか。
自分が住んでいる地域付近なら諸事情を知っているので、ある程度まともなことが書けるかもしれない。

諸事情を知らない遠く離れた地域について、地図を見て書いたのでは支離滅裂な内容になる。
おそらく他の地域の人は支離滅裂な内容なので憤慨していると思う。

あんたの地域について遠く離れた地域の人が、諸事情も知らないでデタラメな内容を書いていたらどうだろうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:41:57.11 ID:UJuIAhQ7
そもそも交流も少ないんじゃないの
こんなの書いてあったし
周りが山で囲まれてるのは東北方面も同じなようだからね。
富山方面 親不知のような崖 
群馬方面 山
つまり他所と隔絶されてるとこだなw
守るには適した地形っぽいけど。

http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/prefecture/niigata.htm

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 21:39:00.87 ID:VoOyrTd3 [2/9]
>>757
お前庄内を必死に新潟の後背地にしたいちょん新潟人乙!
こんなアホな書き込みもお前だろw
>新潟県鶴岡市
>新潟県酒田市

庄内の生活圏流動調べたら
仙台>>9倍の差>>新潟
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:43:29.82 ID:rztEErK+
東北地方、北陸地方、甲信越地方
どれか一つ選べと言われれば新潟は甲信越を選ぶでしょう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:15:46.91 ID:UJuIAhQ7
出発地:新潟県
順 目的地 万人/年
1 長野県 480.6
2 東京都 358.4
3 群馬県 217.4
4 埼玉県 195.4
5 福島県 187.5
6 富山県 144.3
7 神奈川県 132.9
8 山形県 123.9
9 千葉県 97.2
10 栃木県 40.4

出発地:長野県
順 目的地 万人/年
1 東京都 496.6
2 愛知県 356.1
3 群馬県 315.6
4 新潟県 289.3
5 山梨県 235.8
6 神奈川県 207.2
7 埼玉県 197.8
8 岐阜県 186.6
9 千葉県 132.3
10 静岡県 118.1

出発地:山梨県
順 目的地 万人/年
1 東京都 648.6
2 静岡県 398.2
3 神奈川県 318.8
4 長野県 235.3
5 埼玉県 124.9
6 千葉県 83.7
7 愛知県 26.9
8 茨城県 21.6
9 栃木県 17.0
10 岐阜県 10.2
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:21:27.18 ID:UJuIAhQ7
出発地:福井県
順 目的地 万人/年
1 石川県 497.4
2 京都府 308.7
3 滋賀県 279.9
4 大阪府 127.4
5 愛知県 112.8
6 岐阜県 88.4
7 富山県 61.0
8 兵庫県 57.2
9 東京都 55.7
10 三重県 21.7

出発地:石川県
順 目的地 万人/年
1 富山県 898.9
2 福井県 497.4
3 愛知県 96.2
4 岐阜県 84.3
5 東京都 76.1
6 大阪府 73.6
7 京都府 59.8
8 長野県 39.9
9 新潟県 37.1
10 神奈川県 34.4

出発地:富山県
順 目的地 万人/年
1 石川県 898.9
2 岐阜県 204.5
3 新潟県 144.3
4 東京都 71.0
5 大阪府 67.7
6 福井県 61.0
7 長野県 56.4
8 愛知県 54.9
9 神奈川県 39.6
10 京都府 35.1
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:26:51.01 ID:iT37Lnmv
こういうの面白いね
富山の人は岐阜はよく行くけど愛知までは行かないってかんじかあ
山梨はやっぱ東京がダントツかあ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:27:06.28 ID:UJuIAhQ7
北陸三県、仙台経済圏は流動を見ても関係も濃厚だけど新潟とはそれより気薄。
信越間は流動も多いが甲とは殆どない。
信と甲越間は同じぐらい。
やはりベターなのは甲信越なのかな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:29:04.59 ID:t7+2Icn5
東海3県
北陸3県
信越2県
富士山2県

で分けるとバランス良いよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:42:08.43 ID:uFZ+QbqQ
低能なガキのID:IZhNnpUnをNGIDに登録したらレス番いくつか飛んでてワロたw

ここでウザいちょん新潟人の言い分w
1 スレの地理学で分類 北陸地方、中部地方、信越地方→言葉が通じないから嫌だ
  北陸は西日本言語らしいがそもそもハングルのちょん新潟には日本語標準語が通じないのかw
2 言語学、文化で越後方言や越後文化で東北日本海側と同じ東北→鼠ヶ関以北は東北だから嫌だ
  そのくせ東北の会津や庄内を後背地にしたがる矛盾w
3 経済で北陸か東北か信越→流動がないから嫌だ
4 新幹線の除くインフラや物理的な距離で東北→新幹線以外はインフラとは認めないので嫌だ
5 それなら新潟単独州で→嫌だ
6 地方も違い、三国山脈で閉ざされ、一番物理的に距離が遠く、経済や文化が違う関東
  →それしかないっ⇒スレ住民一番ありえないっ!!!
7 新潟を関東以外とくっつけるのはアスワンとか親父の仕業と決まり文句を言い放つ
そして1へ永遠ループが続くのであったwww

>>ID:q+XF7BHF
また香ばしいのが現れたなw
それも福島が北関東前提とか茨城南部や静岡東部が南関東とか全く根拠のない妄想をw

それも審議をかっぺ丸出しの志向だけで語る事しかできない2ch民に頼ること自体www
さすがタマジュー真理教教祖様かその信者

>>840-841
それは幹線流動(観光レジャー旅行も含むので)だから
あくまでもご参考程度の資料にしかならないけど
面白いのは人口1人あたりに換算すると
如何に山梨が東京依存しているかよくわかる
一方新潟長野はそれほど蜜な関係がないとも判断つくな

>>844
東海4県 北陸3県 信越2県
山梨は南関東がちょうどいい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:09:22.22 ID:t7+2Icn5
静岡と山梨は同じ富士山と富士川を共有してるから同じ州にしよう
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:18:35.56 ID:qM/7Uw5o
>>844
上で出ているが、北陸三県は無理。

地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm

水害のたびに、田畑や家族を失なって悲しむ人々を見るのは、もう嫌だ!
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:21:51.37 ID:qM/7Uw5o
北陸三県に限らず、どこも似たような結果になると思う。
明治初期の失敗を繰り返してはならない。


>地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:06:33.31 ID:3EVLuHGY
新潟は関東→新潟人的見解
新潟は東北→関東人的見解
新潟は北陸→関西人的見解
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:14:43.60 ID:rztEErK+
全国一斉にやる必要もないだろう。試しに北海道、東北、四国、
九州、沖縄でやってみたらどうだろうか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:35:15.84 ID:UJuIAhQ7
どこも採算取れそうもないとこばかりだな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:40:28.59 ID:iT37Lnmv
>>845
やっぱ山梨はこんだけ東京に依存しておいて関東じゃないよっていうのはやっぱ違和感あるわ
野菜なども関東向けだけに作ってる農家も多いってニュースで見聞きしてるし
長野がイマイチ東京と蜜月じゃないのは木曽や下伊那などの中京地方依存の地域を抱えてるからだと思う
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:45:00.45 ID:3EVLuHGY
山梨の場合は東京都と直に接しているというのもあるからな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:55:13.27 ID:K/m8buoZ
>>845
とりあえず茨城南部の全てではないが一部は1.5%通勤圏に入ってるので依存は大きいのでは?
あの辺で何かするって言ったら水戸なんかより柏のほうが多いぐらい。
水戸行くなら東京へ出たほうが早いからね。
守谷市や取手市を例にあげると都区部と隣接する埼玉千葉に通勤通学する人が多い。
県内他市町村も隣接が多い。
ギリギリの土浦まで行くと水戸へ行くのも増えてくるようだけど
圏央道の一体開発という意味でも分断せずに一緒にしたほうがいいのではないか。

http://www.city.moriya.ibaraki.jp/shikumi/project/toshikeikaku/toshimasu.files/03.pdf#search='%E5%AE%88%E8%B0%B7%E5%B8%82+%E6%B5%81%E5%8B%95%E4%BA%BA%E5%8F%A3
http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/11,5572,c,html/5572/2syou.pdf#search='%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%B8%82+%E6%B5%81%E5%8B%95%E4%BA%BA%E5%8F%A3''
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/cms/data/doc/1359681450_doc_8.pdf
http://geo.let.hokudai.ac.jp/nihei/paper/26fujita.pdf#search='%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%B8%82+%E6%B5%81%E5%8B%95%E4%BA%BA%E5%8F%A3'
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:01:20.93 ID:kv1RIXfZ
直に接してると言っても大月ですら70キロでしよ。
北行けば栃木県に入る距離。
http://saitama.saloon.jp/data/distance_s1.html
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:21:25.53 ID:iT37Lnmv
>>855
前橋と山梨市・甲府が大体似た距離だしいいんじゃないかね
群馬だってれっきとした関東なわけだしさ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:48:56.32 ID:eSg6Z5aJ
>>849
政府の公式見解では新潟は東北地方。
つまり東北州が濃厚。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 02:53:03.29 ID:wQvyJqj7
新潟が東北なんて絶対まとまらんから東北人は諦めたほうがいいよ。
つかなんでそんな新潟欲しいの。東北なんていったら今の6県で十分でしょ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 04:15:08.19 ID:eSg6Z5aJ
今は公式に東北は7県だな。
なぜ新潟は東北から抜けたがるのかね?
仙台が許さないだろう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 05:59:18.40 ID:oQJg3i46
>>859
また福井のお前か
東北電力ですら東北6県+「中部地方」の新潟といってるのにアホかと。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 06:09:31.67 ID:eSg6Z5aJ
道州制の所轄である内閣府は東北7県との公式見解。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 09:07:24.57 ID:oQJg3i46
新潟自体がどの地方に組み込んでも辺境になるんだからいっそ単独でもいいと思う
東北へのごり押しが一人ぅざいがあの地方は陸奥+出羽の奥羽地方で越国である越後だけが入るのが変なんだが
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:23:23.94 ID:Fi1V3HlM
>>813
だから新潟は東海東山方言、阿賀野川以北は北奥羽方言に大まかに二分するだがなぁ。
しかもいずれも、関西弁の影響も少なくない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:38:52.34 ID:eSg6Z5aJ
地方交付金が廃止される中、単独は無理。
やはり新潟は仙台に頭を下げて東北州に入れてもらうしかないだろう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:33:37.41 ID:xIqiITLT
文化風土うんぬんを行ってる人は、道州が文化の仕事も請け負うの?
日本は多種多様の文化を持ってるんだから基礎自治体が担当したほうが
効果的だろう?
道州の仕事は何なのか?
ここを明確にしないとすべての議論が不毛だ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:40:32.16 ID:QWsnC8GO
札幌が支配する地域=北海道

新潟が支配する地域=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟、長野、富山、石川、福井

広島が支配する地域=鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知

福岡が支配する地域=福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄



仙台や金沢、福井は新潟に頭下げて面倒見てもらうしかないな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:51:54.79 ID:eSg6Z5aJ
日本海側の序列は地価に表れているな。

公示地価平均 円/u
石川県 63,000
福井県 55,000
富山県 47,000
新潟県 47,000
島根県 44,000
鳥取県 39,000
山形県 33,000
秋田県 29,000

福井石川を頂点にして両側が落ちていく。
鳥取島根は東北日本海側よりは上位に来るようだ。
まあ概ね実感どおりの結果になった。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:32:19.17 ID:hD+u6KN8
>>866

盛岡が支配する地域=青森、秋田、岩手、宮城、山形、

宇都宮が支配する地域=福島、茨城、栃木、群馬、新潟、

名古屋が支配する地域=静岡、愛知、三重、岐阜、長野、

金沢が支配する地域=富山、石川、福井

三次が支配する地域=鳥取、岡山、広島、島根、

高松が支配する地域=香川、徳島、高知、愛媛

福岡が支配する地域=山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:54:52.25 ID:eSg6Z5aJ
札幌が支配する地域=北海道

仙台が支配する地域=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟

広島が支配する地域=鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知

福岡が支配する地域=福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:49:58.01 ID:KGkq0sT7
また訳分からないのがうじゃうじゃ沸いてきたな。
地方の一都市なぞ殆どが県内限定の求心力しかないのに何を根拠に支配する地域と言ってるんだか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 04:08:21.78 ID:Y66xZJ+p
仙台は紛れもなく東北7県の中心都市。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 06:28:23.20 ID:WTCxufOc
まだ新潟のことでアーアーいいあってるのか。
文体的にみて福井の奴(東北7県案は一人のごり押し)と新潟押しのアンチ仙台がわめいてるだけだが
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:37:13.82 ID:uFi8hlMs
結論

三大都市圏
東京、大阪、名古屋
四大都市圏
東京、大阪、名古屋、福岡
五大都市圏
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌
七大都市圏
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、新潟
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:58:09.89 ID:H9jZ/gcR
福井の人は

・新潟を北陸側に入れると州都は富山市以北が確定してしまうので反対
(福井〜新潟一括で州都を新潟市に置こうとする新潟の人いたが)

・新潟を北関東(自民党最終案有り)や北関東磐越だと新潟が格上げになるので反対
(後者の場合、東北5県と南関東5都県の同時確定もある)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:45:37.61 ID:n6Pir7hi
新潟は北陸州だと思っていたけど  
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:12:29.50 ID:dsf7owGN
>>873
新潟が入ってくる時は仙台とセットでしょ
むしろ逆にしてもいいぐらいだ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:17:22.75 ID:Y66xZJ+p
政府の公式見解は
新潟=仙台配下の東北地方。

これが事実。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:30:09.86 ID:RJm/rKt2
相変わらず毎日飽きずに同じ事を繰り返し書き込んでるようだけど
一体どういう意図で道州制をやるのか分かってないだろ。
東北7県にするメリットは? 前から出てるけど何時までたっても答えが返ってこないけど南北の偏りの問題は?
物理的な距離でも仙台、新潟の恩恵をどうやっても受けるわけでもなくかといって自力の経済を築けそうもない北東北は切り捨て?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:54:38.34 ID:WTCxufOc
太平洋側は仙台主導、日本海側は新潟主導みたいなビジョンが描けてればまだしも現在の日本海側すら山向こうの仙台にひもづけたほうか便がいいからな。
7県にするメリットが感じられない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:36:12.85 ID:Y66xZJ+p
お前らの意見などどうでもよい。

政府の公式見解は東北7県である>>193
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:38:45.12 ID:RJm/rKt2
政府主導で区割りするわけじゃないのだからそれこそどうでもいい。
ただの統計だろ?。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:38:14.48 ID:Y66xZJ+p
道州制の管轄は内閣府なんだが。
その内閣府の公式見解が>>193なんだよな。

よって東北7県になる可能性が非常に高い。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:47:14.99 ID:RJm/rKt2
>>882
管轄が内閣府だろうと今提出中の法案にも[道州の行政組織は、道州がその果たすべき役割を適切に遂行するにふさわしいものとなるように自主的に定めることができるようにするものとする。]
とある。
党内での調整なら議会を通す必要もないわけで議会を通すというのは国民の代表である議会の議員にこういう風にやりますけど
依存はないですかという確認であり、議会を賛成で通過すれば法となる。
議会制の民主主義国家で法治国家である以上政府が好き勝手に出来るわけじゃないんだよ。
それに強権で行くほどの安定感もないだろ。民主も駄目だったしで自民に戻っただけなんだから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:55:54.28 ID:GF7ejxnS
内閣府の統計とやらを重視するなら北海道と東北はひとくくりで
州都は最大都市の札幌で確定という事か?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:55:19.17 ID:2h4pd4kD
道州制・・・以下のようなことが全国で発生するシステム。

地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm

水害のたびに、田畑や家族を失なって悲しむ人々を見るのは、もう嫌だ!
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://www.t-hito.or.jp/kids/yumeoi/zoom/5-1.pdf
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:04:26.20 ID:Y66xZJ+p
>>884
東北7県と北海道は一括りが妥当かな。
州都はおそらく仙台だろう。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:27:10.68 ID:RJm/rKt2
>886
だから何度も指摘されてるがやってけそうもない区割りしてどうすんだよ。
人口が増えても地方債の残高も16兆ぐらいに増えて負担的に増える。
東北6県でざっと計算したところ8兆ほど
1600万で16兆と900万で8兆どちらがマシかな?。
んで北海道と東北ひとまとめで仙台って
http://jp.ecodb.net/ranking/D3105.html
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:27:42.92 ID:eHBG1bDF
>>886
仙台?
大宮以北で札幌、新潟、宇都宮に次ぐ4番手の町だね。
そんな田舎町に州都なんて無理w
百歩譲ってその枠組みだとしても州都は恐らく札幌、或いはどうしても本州に州都をおく必要があるなら新潟しかないな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:33:00.93 ID:RJm/rKt2
>>888
ひとまとめで札幌もないが新潟なんてもっとないだろw
合併してやっと80万になった程度が何をほざくか。
宇都宮が都会って行ったことねえだろw。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:45:00.19 ID:eHBG1bDF
>>889
仙台(笑)は経済基盤が脆弱だからな。
それ以前にこの組み合わせ自体があり得ないけど。

大宮以北3政令市の企業
 
札幌市の企業
ニトリ、ツルハ、ホーマック…etc
新潟市の企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓…etc
 
 
 
仙台市の企業
…あれっ?全然思いつかないw

支店経済依存度日本一で地元有力企業皆無の仙台w
太平洋ベルト地帯どころか札幌や新潟にも経済力で惨敗w
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:29:58.87 ID:P2Ox0FIb
>>887
つまり事実の前には君の指摘など何の意味も無いということだよ。

内閣府の公式見解は>>193という現実があるだけ。
文句なら内閣府に言いなさい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:48:29.53 ID:HQdA49G6
だから内閣府が区割りするわけじゃないだろうと何度言わせたら。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:50:44.12 ID:IddNEOiG
>>888
経済の実態
仙台市:4兆2784億円
新潟市:2兆9682億円
ぷっ!

大宮以北ってお前さすが在日だなw
さいたま市なんだよw

ダイニチ?何それ?
ザイニチの間違いじゃねーのwww

さいたま市以北の都会の順位や格付け

東京、名古屋、大阪
--宇宙的壁--
 札幌
--世界的壁--
 仙台
--日本的壁--
(北朝鮮の新潟村)
--なんちゃって政令指定都市の壁--
 宇都宮

これ日本人の常識なw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:00:43.10 ID:Bo/sgluI
放射能まみれの汚染僻地仙台に州都はむりだね。
仙台は札幌配下の北日本州が有力とのことか。
「元・白石藩の植民地」に支配される屈辱を味わう姿を見てみるのもいいね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:08:10.50 ID:r8fewgEO
仙台・新潟の争いはスレちなのでよそでどうぞ。
しかも実現しそうもない事とかアホかよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 02:25:46.81 ID:P2Ox0FIb
>>892
今現在確定の区割りは>>193だな。

道州制に移行する際もこの区割りを使うと見るのが自然だ。
変更を加える理由がない。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 02:39:07.48 ID:HQdA49G6
>>896
さっぱり確定なんかしてないだろ。
法案にもあるとおり政府の公式見解が道州の行政組織は、道州がその果たすべき役割を適切に遂行するにふさわしいものとなるように自主的に定めることができるようにするものとする。
 国は、道州制への移行のための改革を推進するに当たっては、地方公共団体の意見に配慮するものとする。
で政府は積極的には関与しないと明言してるんだから。.
加えて道州の区域は、廃止される国の地方支分部局から移譲される事務及び事業を道州が適切に遂行するにふさわしい区域を基礎として定めるものとする。
北海道・東北で管轄されているものは無い。それどころか東北7県すらない。
やっていけそうもない州を作って国の負担になるような区割りをするなら道州制をやる意味などない。
ただの統計等クソの役にも立たんよ。

議案183 46
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm

http://www.cao.go.jp/bunken-kaikaku/iinkai/kaisai/dai33/33shiryou2.pdf#search='%E5%86%85%E9%96%A3%E5%BA%9C+%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%94%AF%E5%88%86%E5%B1%80'
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 03:00:17.25 ID:P2Ox0FIb
個人的意見は聞き飽きた。
何の意味もない。

政府内閣府の公式見解は>>193の区割りである。
新潟は東北州と考えるのが妥当だな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 03:14:03.25 ID:HQdA49G6
>>898
お前のが個人的な意見なんだよ。
法案 分かる? そこで明言してるわけ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 03:27:22.82 ID:P2Ox0FIb
まあ、カッカするな百姓。
内閣府の公式サイトで明確に区分けされているだろ>>193

それが答えだ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 03:32:33.69 ID:HQdA49G6
>>900
お前がな。
何の意味も持たないような統計で妄想してたって仕方がない。
以下スルー
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 04:26:03.36 ID:P2Ox0FIb
道州制に関する所轄官庁である内閣府の統計に使われる公式区割りということだな。

すなわち道州制導入に関するシミュレーションも
全てこの区割り>>193が用いられているということである。

ほぼ決まりだな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 07:32:01.33 ID:HQdA49G6
そもそも内閣府に置かれてる地方制度調査会が過去に区割り例だしてる罠。
道州制に関する会>>統計
ハイ解散〜
http://www8.cao.go.jp/taiwa/210131shiryo-a.pdf#page=4


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO310.html
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:05:22.23 ID:ZpUt4n/+
>>902
福井オヤジつまんねえよ
願望も100回繰り返せば現実になるって? ならねえから消えろ
お前の願望丸出しのオナニーはチラシの裏がお似合い
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:15:57.79 ID:MtbLPP+s
福井親父とアンチ仙台がわめくスレになったな。
北日本の話題はもう飽きた
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:16:36.91 ID:sScTqCgT
どんな案にせよ、道州制やるなら集落単位で見直さないと。
五畿七道や律令国の区割りが変わったように。
今の県や地方も実情に合わないんじゃないかな。

そんな自分の区割り案。糞案だったらスマン。
◆北海道 北海道全域,津軽(旧大戸瀬村以外の深浦町除く),下北,青森南部(東北町千曳小校区,野辺地町,横浜町)
◆関東道 深浦町(旧大戸瀬村以外),青森南部(東北町千曳小校区,野辺地町,横浜町以外),それ以外の東北5県,関東7県,糸魚川市(親不知以東),それ以外の新潟,長野(下伊那,木曽,中川村以外),山梨,静岡東部,静岡中部(+旧御前崎町)
◆関西道 糸魚川市(親不知以西),北陸3県,下伊那(+中川村),木曽,静岡西部(旧御前崎町以外),東海3県,関西6県,鳥取,徳島,備後,出雲(+石東),東予,高知(幡多地域以外)
◆九州道 広島(安芸),石見(石東以外),愛媛(東予以外),高知(幡多地域),山口,九州7県,沖縄
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:56:23.05 ID:dHcZQX6d
>>902
民主党政権交代直前の自民党案の一部

北海道 北海道、
◇東北 青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
北関東 茨城、栃木、群馬、新潟、
南関東 埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
◇中部 静岡、愛知、三重、岐阜、長野
◇北陸 富山、石川、福井、
◇関西 滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
◇中国 鳥取、岡山、広島、島根、山口
◇四国 香川、徳島、高知、愛媛
◇九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、
◇沖縄 沖縄

これを見た福島は北関東磐越協議会を発足
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:15:20.61 ID:P2Ox0FIb
過去の廃案を見ても仕方がないな。
現在の確定区割りは>>193なのだから。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:38:21.87 ID:dHcZQX6d
>>193から地域別転籍希望予想

福島南部・新潟上越=東北→関東
長野の木曽飯田=関東→中部
静岡東部=中部→関東
三重伊賀・福井嶺南=中部→関西
和歌山東牟婁=関西→中部
愛媛上島=四国→中国
山口西部=中国→九州
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:11:02.81 ID:bwdAd+LW
>>730
> 静岡東部が味噌を嫌う気持ちは
> 神奈川が静岡を嫌う気持ちと全く同じなのいい加減気づけよw

伊豆は相模国と同じ県だった(足柄県)歴史から考えても、関東。
伊豆味噌はむしろ信州味噌に近いし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:13:54.65 ID:mkhzHMsP
あと電話番号の3桁市外局番みても、055は沼津都市圏と甲府都市圏が全く同じなんだよな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:03:35.51 ID:HR3fDNJH
>>908
お前の区割りは誰が道州制の区割りと関連してると示唆してんだ?
誰がそう発言したんだ?。根拠となるものは?
想像で語ってるだけで根拠も無い願望をいくら唱えても現実にはならないんだよ。
大体仮にその枠組で確定だと言うならこのスレに書き込む意味なんてねえんじゃねえの
スレ自体がいらない。ってことで満足したろうからROMってろよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:12:45.92 ID:8p0jEvq3
ちょこちょこ和歌山東牟婁を(東海州へ)(中部州へ)だとか見るけど、
和歌山全域はどう見ても関西地方だろ!
大阪から遠いといっても名古屋からも遠いw
ってか、名古屋方面の紀勢線は電化もされてなければ高速道路もまだ未開通、
JRは西日本で関西電力、言葉は関西弁、和歌山県を分割する必要性すらない。
紀伊半島での分割は鈴鹿の関の西側の伊賀地方だけでいい!

なんで2chのしかもこの道州制スレだけ、世間とズレた区分けがあるんだろ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:15:19.79 ID:MNO9sWUu
高速道路はむしろ名古屋方面の方が既に20km先の熊野まで開通してる一方で、
大阪方面は100km先の田辺までしか開通してないけど
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:29:31.42 ID:MNO9sWUu
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:55:44.72 ID:VRAyChyU
面積が小さくてどうにもならんとか自県の産業が弱くて周辺の経済力も掠め取りたいとか…
そんな所の住人が声高に叫んでるだけのような
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:36:42.53 ID:/SxxsNti
>>916
僻地県の住人が、自分の県が中心になる区割りの州にして中心地になろうとする妄想が一番見苦しい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:11:33.40 ID:27ks2X86
>>917
僻地が中心になる区割りって無いだろ。
鳥取と島根みたいな半端な組み合わせとかじゃない限りは。
そうなると鳥取と島根どっちが舵を取るんだろうなw
50歩100歩に見えるけど。
あとはどうてもやっ中心になる県に吸収されるだけだな。
東京や神奈川がある限り千葉・埼玉が中心になる事がないようにさ。
これが現実だろ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:40:24.57 ID:1G+UUiYI
>>913
ですな。
世間で普通に受け入れられている区分けは以下の通り。
道州制でも普通にこの区分けになる。

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:46:22.33 ID:zbp1XVdb
>>919
それが世間で受け入れられてるソースは?
一般的な地方区分とも違うし
長野が関東や北海道東北が一緒くたなんて地元民でも違和感を感じるんじゃないか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:48:44.27 ID:fYFJcVQc
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しない新潟に対抗出来ないレベル
これで北陸州や四国州という小さな州の小さな州都は無理があるw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:53:40.53 ID:D/Me4BVA
>>921
新潟や岡山それに静岡って高崎程度なんだな。
一応政令都市なんだよな?。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:27:29.31 ID:vwI+6bcg
919はしつこいぞ
長野は関東じゃねぇからな
前のほうに、良い意見があった。
関西と関東の間に緩衝地帯をつくる
故に面積の大きい新潟・長野・静岡ができた… そうかもね。
新潟はやれ東北だ 北陸だとかぬかしている、 田舎コンプがいるが、
新潟は単独でやっていけると思う。     
どうしてもというなら長野と信越州だ。
ただその場合、州都は長野だが。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:37:40.29 ID:1G+UUiYI
文句は内閣府に言いなさいw
このスレでどれだけ抵抗しても現実は何も変わらない。

内閣府が認める正式な区割りは>>919に示したとおり。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:06:49.11 ID:386XBhIG
飽きずに良くただの統計で妄想出来るよ。
既に道州制の区割り例として出してんだから
それよりも正当なのはないだろ。
で内閣府の統計を元に区割りするって具体的に誰が言ってるのか早くこたえてくれないかな。
自分に都合の悪い話だとスルーじゃ話にもならない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:13:29.81 ID:6b3QtFHG
アスワンが新潟だけじゃなくて北海道も見下して「仙台配下」とか言ってるのは北海道新幹線札幌延伸が背景にあるのかな?
予算が北海道(新函館〜札幌)に回されれば北陸(金沢〜敦賀)の建設が遅れる可能性もあるし
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:24:37.26 ID:maBTtFiR
政府の正式区割りに対して、新潟だけが必死で抵抗しているね。
理由は何だろうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:27:17.99 ID:6b3QtFHG
政府の正式区割り自体が時と場合によって複数に分けられてるからどれのことか分からん
強いて言うなら都道府県コードの順番が一番政府の考えに近いと思うが
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:33:21.64 ID:maBTtFiR
さて、抵抗は新潟のみということでスルーして議論を進めようか。
まずは基本に立ち返ってみよう。

電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg

北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

あるいは人口の多い関東を南北に分ける。

北海道+東北7県 1690万人
北関東+埼玉   1400万人
南関東+山梨伊豆 1690万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

どうやらこれがファイナルアンサーっぽいな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:36:40.59 ID:+Em+WC2R
>>927
長野が関東というのも関東の人間なら誰でも違和感を覚えるし意義を唱えるだろう。
それに>>928の人も言ってるが正式な区割りはバラバラなわけで
どれが正式なものと言ってるんだ。
そして政府の統計を元に区割りするという根拠は?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:39:51.82 ID:+Em+WC2R
>>929
いいからさっさと根拠を根拠示せよ。
想像を前提に話をしたって誰も同意しないし現に誰もその案にここまでのところ同意する人間は
出てきてない。
これが現実。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:43:20.85 ID:maBTtFiR
>>930
電力会社ベースの区割りでは長野は中部地方に分類されるようだな。
内閣府の正式区割りからの変更は長野県のみ。
新潟はどちらも東北地方ということで、異議を唱えて抵抗する権利なし。
残念だったな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:54:54.08 ID:+Em+WC2R
>>932
また電力会社とか道州制に関係のないの出しても意味ないよ。
それで上のの答えは?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 01:49:38.23 ID:UzXAOm5X
詭弁の特徴15条
見事福井オヤジの過去レス内容から当てはめてみたが見事当てはまってるなwww

1.事実に対して仮定を持ち出す
[経済計算の統計でこう区割りしてるのだから道州制でもこのままやる]
2.ごくまれな反例をとりあげる
[新潟は内閣府の統計や電力会社の区割りでは東北なのだから東北]
3.自分に有利な将来像を予想する
[新潟は東北で東北7県さらに北海道は一緒]
4.主観で決め付ける
[新潟は電力でも政府の統計でも東北なんだから東北]

5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
[これがファイナルアンサー、世間一般では・・・
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
[電力会社の区割りでは・・・]
7.陰謀であると力説する
[反対するのは新潟人だ]
8.知能障害を起こす
[この区割りに反対するのは田舎物]
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
[新潟が東北ではないなんて世間知らずの田舎者だけ]
10.ありえない解決策を図る
[やってない地方の意見ばかり通らないだろうそういう地方は衰退して当然なので]
11.レッテル貼りをする
[過去に廃案になった(正確にはなってはいない)区割りを見ても仕方がない]
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す

13.勝利宣言をする
[確定なのだから文句を言うな]
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
[新潟が東北と認めないかぎり・・・」
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 02:46:11.18 ID:maBTtFiR
また新潟が仙台配下の東北地方から脱出しようと必死で抵抗しているな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 03:01:34.36 ID:kliQ41d5
富士川以東は関東圏
熱海市の人間には名古屋なんて眼中にないから
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 04:06:04.49 ID:+Em+WC2R
>>935
自分に都合の悪いレスは新潟ガーって言ってねえでいいから早く質問に答えろよ。
根拠は何? 簡単な質問だろ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 05:43:00.47 ID:maBTtFiR
まあ、カッカするな百姓よ。
君らの区分は>>193にある通りだ。

何が嫌なんだね?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 05:51:19.29 ID:+Em+WC2R
>>938
いいからその区分が道州制にも使われるという想像以外の根拠を早く答えろと言ってるんだけど?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 05:55:38.68 ID:NGsDYGWK
>>938
福井のカッペが百姓と罵るとは(嘲笑)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 06:11:37.11 ID:maBTtFiR
まず前提として新潟は現在仙台配下の東北地方の一部だ。
それは>>193にある通り。

さて道州制でこの区分を変更するとなれば何某かの強い動機が必要となる。
それがない場合は自動的にこの区分のまま道州制に移行すると考えるのが自然だろう。
長野の場合は電力会社が60Hzの中部電力であり関東の50Hzとは周波数が異なる(強い動機がある)ために>>193の区分と異なる
中部州に区分けされることも考えられる(>>929)が、新潟の場合はそういう障壁も存在しないため普通に東北州入りが濃厚だ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 06:16:40.10 ID:+Em+WC2R
>>941
その区割りが使われるという具体的な根拠を聞いてんだけど日本語理解出来る?
根拠が無いただの想像だけで語ってるなら区割りを変更するには強い動機が必要という話も
意味が無い。
それに電力など既に中部電力が他所のエリアで小売を扱うというのが書かれてただろ。
電力なんてさして問題にはならない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 06:21:32.92 ID:maBTtFiR
以上、お分かり頂けたかな百姓諸君。
君たちはどこからどう見ても東北地方の一部だ。
仙台の元において必死で働き州都仙台に納税し、東北地方復興のお手伝いをしなさい。

君らは震災や原発事故で痛んだ東北地方を復興したい日本政府から仙台東北州政府に贈られる供物なのだよ。
新潟からの収税を使って東北の復興を成し遂げるのだ。
私も東北の復興を心から応援している。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:03:22.96 ID:+Em+WC2R
ホント詭弁だなw
1.事実に対して仮定を持ち出す
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる.
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
13.勝利宣言をする
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

この辺りが漏れなく入ってるwwwwwww
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:06:08.20 ID:maBTtFiR
どうした、逃げるのかね?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:06:49.63 ID:OiToKyQP
>>919から

北海道 北海道、
◇東北 青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟
◇関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
◇中部 静岡、愛知、三重、岐阜、長野、富山、石川、福井
◇関西 滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
◇中国 鳥取、岡山、広島、島根、山口
◇四国 香川、徳島、高知、愛媛
◇九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、
◇沖縄 沖縄

北海道と沖縄は単独のまま。長野を中部に変更。

州都は札幌・仙台・新宿・名古屋・大阪・広島・高松・熊本・那覇と予想。
(九州を福岡にすると山口で競合してしまうため)

>>913
三重東紀州〜和歌山東牟婁が曖昧な地域であり、
新宮で一体化している事情もある。
熊野市議が三重東紀州を関西へ回すことを希望していたりするし、
和歌山東牟婁住民が名古屋行きを希望していたりする。

>>923
>新潟は単独でやっていけると思う。     
>どうしてもというなら長野と信越州だ。
>ただその場合、州都は長野だが。

ただこれは長野の南側から反対が出る。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:19:06.79 ID:+Em+WC2R
>>945
逃げてるのはお前だろ。
お前が根拠を提示しない限り相手するだけ無駄だろ。
早く根拠出せよ。
お前の言う区割りが道州制にも使われるという根拠な。
どこの誰がそう言ってるのか、又はどこの文章にそれが書かれているのか
日本語が理解出来るなら簡単な質問だろ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:20:16.84 ID:+Em+WC2R
>>946
言うだけ無駄だよ。
何を言っても自分の願望しか受け付けないから
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:23:55.53 ID:GYz6xYb4
まだやってたのか基地外アスワン。
ここは戯言を述べる場じゃねえんだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 09:36:31.53 ID:ju24mcuM
福井親父のごり押しは無視で一番共通項の多い信越地方で組むのが一番楽だと思う
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 10:11:40.76 ID:K5JDrSJu
北海道・沖縄と大嫌いな新潟で特区をやることが濃厚になったから
ストレス発散に書き散らしてるのだろう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:10:46.03 ID:OiToKyQP
>>950
信越組みは木曽南信が反対する。

新潟は北関東3県+福島と一緒
長野は東海4県と一緒
でいい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:33:04.05 ID:APqlipjA
なんで新潟と福島は北関東に入りたがるの ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:56:43.46 ID:9/yYMdCR
宮城も北関東に入れてもいいかもな。
仙台は宇都宮の奴隷
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:11:13.89 ID:9/yYMdCR
宇都宮支配下の一地方都市でしかない仙台(笑)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:19:10.72 ID:OiToKyQP
>>953
新潟は
金沢方面は敵対状態
東北方面は福島除けば疎遠状態
だから当然関東+福島方面へ向かう

>>954-955
宮城は福島が抜けると盛岡支配下になる。(隣の山形もあり)
福島が抜けなければそのまま仙台なのだが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:23:32.95 ID:4JJFJ4YJ
>>953
福島は北東北と組みたくないからかね
新潟は当然他に受け入れ先がないから
(上越だけ信州と組む案もよさそうだが)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:45:43.67 ID:OiToKyQP
>>957
>上越だけ信州と組む案もよさそうだが

長野が東海4県とくっつく関係で、
これに上越をくっつけると富山が激怒。
(理由は飛騨とくっつきたいから)

これに富山をくっつけると北陸州廃枠(石川・福井も名古屋の中部州に吸収)のため、
石川が激怒する(州都を名古屋に取られるから)。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:46:02.33 ID:maBTtFiR
妄想に逃げても駄目だぞ百姓よ。
どんどん不自然な区割りになっていくだけだ。
普通に>>193を基本に考えて見なさい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:52:33.11 ID:OiToKyQP
>>959
おそらく
北海道と沖縄は単独
長野の木曽飯田転籍希望になるが
(特に南木曾は旧山口村のように勝手に逃げそうだが)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:56:18.54 ID:APqlipjA
北関東州の中心が宇都宮だとしたら新潟とか交通網が
わるすぎだろう 元々地域間の交流がないだろう
有り得ない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:59:42.16 ID:maBTtFiR
北海道が分離か。

電力会社ベースの区割り。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg
北海道     550万人
東北7県    1140万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州   1320万人
中部+北陸3県  2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県  1130万人
九州+沖縄   1450万人

沖縄は無理ではないかな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:01:39.78 ID:maBTtFiR
>>961
北関東州などはありえまい。
あったとしても埼玉+北関東3県のみだろうな。
そのほうが普通にまとまる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:16:20.56 ID:OiToKyQP
北関東磐越5県での北関東州の場合、
東北沿線は宇都宮に集約できるが、(福島は北過ぎて、郡山は現県庁機能がない)
上越沿線は新潟と高前が対立で州都候補集約できないからな。

埼玉+北関東3県での北関東州、埼玉・千葉+北関東3県での関東州の場合
さいたまで集約できるが、
埼玉・千葉は東京へ向いているので、
むしろ埼玉・千葉は埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の5都県一括で新宿集約の南関東州でいい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:29:43.94 ID:maBTtFiR
結局細分化していくとキリがなくなるので、
やはりここは道州制の意義を考えても大きく纏めるべきだろう。

そう考えると普通に政府公認の>>193に落ち着いていくのは自然な流れだろうな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:38:35.35 ID:OiToKyQP
北海道 北海道、
◇東北 青森、秋田、岩手、宮城、山形
北関東 福島、茨城、栃木、群馬、新潟
南関東 埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
◇中部 静岡、愛知、三重、岐阜、長野、
◇北陸 富山、石川、福井
◇関西 滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
◇中国 鳥取、岡山、広島、島根
◇四国 香川、徳島、高知、愛媛
◇九州 山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、
◇沖縄 沖縄

州都は札幌・盛岡・宇都宮・新宿・名古屋・金沢・大阪・三次・高松・福岡・那覇とする。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:04:08.39 ID:YtZjdAts
北関東3県こそまとまらない。
人口は茨城が多いけど内容的には大差のないとこ同士だから激しく主導権争いするだろうよ。
埼玉を入れればまとまるだろうけど東京に依存してるからなぁ。
ストロー州になるだけではないか。
埼玉は東京を中心とする都市圏を形成してるわけでもあるし都市圏を斬り裂いてまで関東を分離させる意味も無いだろう。
ただ北関東としてはこのまま関東がいいのか自立するのかってとこだよな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:15:53.96 ID:HUkyxbmB
北海道 北海道
◇東北 青森、秋田、岩手、宮城、山形                州都:盛岡→岩手しか賛成しない
北関東 福島、茨城、栃木、群馬、新潟               州都:宇都宮→栃木しか賛成しない
南関東 埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
◇中部 静岡、愛知、三重、岐阜、長野、
◇北陸 富山、石川、福井                        州都:金沢→石川しか賛成しない
◇関西 滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
◇中国 鳥取、岡山、広島、島根                    州都:三次→三次しか賛成しない www
◇四国 香川、徳島、高知、愛媛                    州都:高松→香川しか賛成しない
◇九州 山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、  州都:福岡→福岡しか賛成しない
◇沖縄 沖縄
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:05:35.50 ID:CrYkbvrK
>>936
>富士川以東は関東圏
そう思っているのは地元の人間だけw
少なくとも神奈川県の人間は東海地方と思ってる

なんか最近宇都宮程度の町が福島まで牛耳ろうと必死だなw

北海道 北海道
東北 青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
北関東 埼玉、茨城、栃木、群馬 州都:さいたま→誰しも納得
東京特別区
南関東 千葉、神奈川、山梨
東海 静岡、愛知、三重、岐阜、長野、
北陸 富山、石川、福井
関西 滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
中国 鳥取、岡山、広島、島根、山口
四国 香川、徳島、高知、愛媛
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 州都:福岡→誰しも納得
沖縄 沖縄

朝鮮 新潟 日本国民は当然のこと、某将軍様やマンセー国民までも納得w

これでいいんじゃないか
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:08:15.75 ID:f3VhLE2B
新潟長野静岡福井は分割の対象。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:14:18.05 ID:c19XkrC3
>>969
宇都宮程度と言っても大宮以北では札幌、新潟に次ぐNo.3の都市だから認めてもいいんじゃない?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:18:48.28 ID:fpdVUY+f
>>969
>>北関東 さいたま市
東京の強い影響下にあるとこを州都としても東京属州が出来るだけ。
関東を分けて北、南にする必要性を感じない。
それなら関東一都6県+山梨で一ついいのでは。

宇都宮多分北関東では最大都市だから入れてるんだろうが
交通の便で言っても南北にしか利がない。
北関東の他の県へ行くにも鉄道はなく道路も北関東道のみしかない
茨城方向には国道はあるが群馬方向には宇都宮自体の地形が北に寄ってるせいか
全くない。
もう少し南ならまだあるがそういう案はきっと出ないだろう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:55:34.65 ID:GmaYB+Da
>>972
それだと道州制の意味がない
だから東京を単独にして南北に分ける

高崎もそうだけど
宇都宮なんて宇都宮駅と東武宇都宮駅の間のちっちゃい範囲でしか栄えてない
(水戸は前橋なんか論外)
かと言って交通の要所でもない

埼玉を除く北関東なんて切磋琢磨やライバル視はしていても
それほど互いに流動してないんじゃない
まして福島や長野や新潟なんて

金沢とか全然知らないけど
所詮求心力のない新潟程度の県庁所在地にしかすぎない

やはり東京よりの州都は都会で求心力のある街の
さいたま、仙台、札幌の3都市しかない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:36:43.49 ID:ghcJfwBU
州都が交通の要衝である必要はないし、
求心力がある必要もない。
むしろ都会でない方が良い。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:47:51.71 ID:ssC0hnYV
>>973
何かこういう平等論を良く見るけど
3分割したところで他の地域に数値上一人勝が無くなり数値そのものも近づくだけであまり意味がないんじゃないの。
それによって地方が相対的に良くなるわけでもないし実態は今と変わらないでしよ。
根本的に格差を無くすならそういうのより如何に地方に企業を流出されるかのほうが重要。
魅力が無いところへは道州制をやったところで行かないし格差も永久的に縮まらない。


域内GDP

東北6県 30,990
北関東4県 46,532
東京 91,139
南関東 58752
中部 73,808
近畿 77,172
中国 27,786
四国 13,437
九州 47,808




http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1.pdf
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:56:04.11 ID:ssC0hnYV
>>974
まぁ便利であるほうが良いことは良いけどね。
必須かと言われたら必ずしもそうではないね。
まぁ既にその地方の中心となってる都市に置くのが一番自然っちゃ自然だけれど
ますます集中を招く恐れはあるね。
そのあたりが難しいところではないのかな。
アメリカなどのように政治と経済は別にするっていう考え方もあるね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 03:11:01.18 ID:2Z5NiRZw
次スレ

道州制について Part8 @地理学・人類学板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1384926435/
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:19:53.13 ID:nj+7J/km
>>968
◇東北州:盛岡→区割りの関係で適正地がそこしかない
北関東州:宇都宮→福島票取り込んでかろうじて多数決勝利(他は新潟・高前で分裂)
◇陰陽州:三次→区割りの関係で適正地がそこしかない

高松や福岡は拠点都市で納得度が高いと思うが

>>969
埼玉・山梨は東京と一緒の州で州都:新宿の方が納得する。
福岡州都なら山口追加は確実、山口外すなら州都は熊本の方がいい。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:46:58.41 ID:hV9UHPJ4
>>970
追加で三重、伊賀地方も
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:24:23.07 ID:R9IyqJIP
>>968
◇東北州:盛岡→区割りの関係で適正地がそこしかない
北関東州:宇都宮→福島票取り込んでかろうじて多数決勝利(他は新潟・高前で分裂)
◇陰陽州:三次→区割りの関係で適正地がそこしかない

区割りの関係でココしかないと断言出来る程の根拠が分からない。
宇都宮 福島と言っても東北線沿線しか支持する理由はないのでは?
会津(ココは新潟のほうがまだ近い?)の動向が気になるし
何よりも茨城の動向が気になる自都市を出せば浜通りは取られる可能性はあるし
出さないにしても宇都宮の支持に廻ることはないと思われる。
まあそれよりも、道州制の区割りが決まる前から州都の話しても無駄な気はするが
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:42:32.67 ID:64p4hrM9
北関東州で宇都宮が中心とか有り得ない
まとまるはずがない
一都六県+山梨
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:46:17.96 ID:oUQ10vWu
>>981
北関東一本独鈷でやる事には異議は無いのでそういう意味では纏まらない事はないが
州都となったら話は別で揉めるだろうね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:13:33.40 ID:nj+7J/km
>>975

北海道 -18,284
◇東北 -23,882(東北5県)
北関東 -42,157(北関東磐越5県)
南関東 163,133(南関東5都県)
◇中部 -69,893(東海4県+長野)
◇北陸 -11,938
◇関西 -77,172
◇陰陽 -22,034(中国4県)
◇四国 -13,437
◇九州 -49,835(山口含む)
◇沖縄 --3,726
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:28:18.82 ID:fY3leFyi
>>983
それはねぇーだろ
新潟 福島 山梨 何処から出てくんだよ
もし関東入りさせんなら福島だろ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:48:51.00 ID:+RAqsemq
州都はそれぞれの州で話を決めれば良い事だけど
何故地域の中心ではなく人口の多いところじゃないんだw
せめて州民投票で決めれば良い事であって
お前らの妄想なんか聞きたくないわw

特に東北や中国や九州w
例えばいくら盛岡や熊本にしたって
多くの人間が住む福岡(福岡北九州)宮城(仙台)福島(郡山)の人があまりにも不憫だろw
よくしらねーけど青森や秋田や岩手なんて仙台市くらいの人口しかいないんだろw
そんな中心と言うだけで田舎に州都を持っていったら
経済損失=(州の人間または用事のある人間)×(移動時間)×時給換算
が大きくなり結構な損害を与えているんだけどなw

あまりの低能っぷりでただパズルや塗り絵をしたいだけのお前らw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:42:50.65 ID:gugzyVZd
州都は何をするところなのさ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:11:02.70 ID:h9W3+5Ai
>>985
よくしらねーと言う前に調べたらどうですかね?
人口でいうと青森>岩手>仙台「市」>秋田なはずなんだよな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 17:31:44.73 ID:WWrOW9xS
>>976
アメリカの州都は当時の最大都市に置かれているケースが大半
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:18:43.31 ID:fsUqNOwQ
>>988
今日に至るまでそのまま最大都市で居続けた都市はそんなにないんじゃね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:36:14.51 ID:oqzfQ3oU
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:24:40.44 ID:9TI75k/f
>>981
> 北関東州で宇都宮が中心とか有り得ない
> まとまるはずがない
> 一都六県+山梨

あと静岡県東部伊豆もな。
(富士宮市以東は関東)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:11:52.47 ID:yJpwnqNM
>>991
静岡東部や伊豆は関東ではないのでそこに入ると関東が崩壊します
新潟+長野+山梨+静岡東部伊豆でアルプス州か
山梨+静岡東部伊豆で富士伊豆州になってください
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:42:41.13 ID:1i1tmXQ6
>>985
>州都はそれぞれの州で話を決めれば

話は逆。
先ず州都を決定しないと州の区割りは決まらない。
どこが州都か分からないようでは、どの地域も現状の県の方を選択する。
中国州の州都が三次なんてのは笑止千万。
東京なら関東+αがまとまるが、他は無理でしょう。
名古屋で愛知+岐阜程度、大阪で大阪+和歌山+奈良程度、福岡で福岡+佐賀程度。
100万都市では、現状の県を超えてまとめる力はない。

>>988
アメリカの州は、元々は独立した国家だった。
多数の国家が外交と防衛を合同で行っているのがアメリカ合衆国。
現在日本で議論されている州とアメリカの州は全くの別物。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:59:31.09 ID:yJpwnqNM
>>993
んな事はない
それに枠組みが決まった時点で決めてもいいはず

名古屋は愛知県と岐阜県と三重県で反対するのは静岡県くらいで州内人口の70%を占める
大阪だって大阪府と和歌山県と奈良県だけでも、京都府滋賀県兵庫県に比べたら60%を占める
福岡だって長崎や大分だって賛同するのでは?
関東にいたっては北関東の宇都宮と高崎前橋連合の利権争いなだけで
いっそ人口の一番多くアクセスのいいさいたま市がやれば一番丸く収まるし
南関東でも人口が多く千葉多摩山梨からのアクセスがいい横浜がやれば丸く収まる。

たとえ100万都市が県を超えて纏められなくても人口集中地帯である以上州都筆頭候補であることには違いない。
つまり県の数ではなく人口なんだよ

その他に副州都(支庁)をおけばいいだけの話だろ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:25:27.62 ID:eiUkWztD
>>993
まず誰の独断でそれを決めるのかって事。
それに州都が決まらないと県のほうを選択すると言うが
州都によってそれに不満を持ち県を選択する可能性だってある。
東京、大阪、名古屋や仙台のように他の都市から抜きん出てる存在なら
満場一致で纏まるだろうが例えば四国はどうだろう?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:48:37.69 ID:yJpwnqNM
抜きんでた自治体がないところや人口密集地が偏ってる場合は
結局州の中央だからとかアクセスがいいとかで州都を持ってきたいだけの自治体の我田引水

もし北関東3県だけなら宇都宮と高崎前橋連合がそうだよね
宇都宮市は一番でかく群馬茨城の中央
→いつもなら犬猿の仲の高崎前橋なのに連合組んで人口ならこっちが多い
→宇都宮は中央→群馬が強引に長野新潟を構想に入れて中央
→栃木が強引に構想に福島を入れて中央

一方他県では宇都宮にしても高崎前橋連合にしても興味なし
→北関東の埼玉県を入れたさいたま州都案浮上

結局栃木も群馬も州都が敵地にあれば賛同しない訳で
誰もが認める州都にふさわしい都市がなるべきだよw

投票も州民投票でなければ、誰だって自県を推すのは当然だから
県知事や自治体の長が自県以外から州都を選ばせる方式を取ればいいと思う。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:56:58.46 ID:brS9eWUm
>>994
さいたま市だと確かに他の県も文句は言えないが中心には成り得ないでしよ。
さいたま自身が東京の強い影響を受けているわけで。狭義の首都圏の延長上でしかない。
遠くなる程にその影響から離れる。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:06:19.52 ID:mkTVYgbp
>>994
名古屋については静岡も浜松辺りは賛成するでしょうけど
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:18:27.81 ID:4FnSve8c
>>996
自治体数が違うと公平だとは思えないけどな。
一番良いのは州民投票。
アンケートって形でとりあえず意識調査してみればいい。

https://www.lasdec.or.jp/cms/1,19,14,151.html
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:25:17.00 ID:gWylevgj
つまり新潟は完全に東北州となったな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。