スレッド立てるまでもない質問パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 16:47 ID:1KAVZXku
2?
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 03:50 ID:Ffw8fjlY
あげておこう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 04:21 ID:sw2xQGmQ
アマゾンっていったことある?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:15 ID:jvKwchmr
前スレ落ちちゃったんで、再度貼っときます。

日本測地系の緯度経度を世界測地系の値に
変換する近似式みたいなものをご存知でしたら教えてください。
国土地理院のHPで変換できのですが、できるだけ簡単な式キボソ。
精度は0.1秒角くらいあったら嬉しいのですが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:11 ID:0bJ3OFcN
中学生の弟が「地理は暗記だけだからつらい」といってます。
確かに地形一つとってもその状態になる理由があるだろうに、それをまったく教えず暗記を押し付けられればつらいでしょう。

ンで、質問。
「中学生に理解ができる、地理について興味を持たせられるような本や資料」を教えてください。
理科・数学に関しては満点なので、理解力は人並にあると思います。

どうかよろしくお願いします。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:20 ID:lkM+5yGp
>>6
高校用の地理Bの教科書+世界地図
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:27 ID:21UA48k5
>>6
漏れは小2くらいから台所に貼ってあった世界地図を何気なく見てたら(本当に何気なく、
中1の頃には世界の国々の首都名を9割5分以上言えるようになった。
9:03/06/23 23:49 ID:21UA48k5
それで、地理に興味が出てきた。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 01:59 ID:beH+aRj1
御子御子ナースの姉三六角はどういう意味なのですか。
京都の通りの覚え歌ということは分かりましたが、
なぜそれが御子御子ナースに関係あるのかわかりません。
よろしくお願いいたします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 22:12 ID:CR/07Wck
ヨーロッパの人間でも肌の色がまっしろけでない人っていますよね
明らかに近い昔に混血した場合は除いて、あの色はどのように出てきたのでしょうか?
ケルトとかゲルマンってよく聞くのですが、彼らはどっから来てて、
どんな言葉・宗教・民俗があって、後々の民族とはどうつながるんですか?
世界中の言葉の系統、生い立ち、今ある言葉とのつながりは?
このような疑問にサクッと初心者向けに簡単に答えてくれるよい本を教えてくれませんか
「地理の教科書」ってのでもいいんですが、もうちょっとだけ突っ込んだものがあれば・・
(英語でもよいです。つか今英語の本しか入手できない・・)
できれば一冊でみんな網羅してるのがいいんですが、そんな本ないですか?
スレチガイの節は失礼ご容赦ください
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 00:30 ID:UM0VMvt5
ジブラルタル海峡からレバノンのベイルート海岸まで、直線距離でどれくらい?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 10:15 ID:dI97Tq80
>>12
3,700km
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:47 ID:UM0VMvt5
ポルトガルのリスボン岬から、一番近い北米大陸の海岸は、どのあたりで、距離は
どれくらい?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 21:05 ID:KG3AOoPx
>>14
カナダのバトルハーバーのあたり。3800キロ強
16とてた:03/06/28 23:27 ID:Xe9mXwNc
>>11
それは「ヨーロッパ古代史」全般になると思います。

網羅しているとなると…教科書しかないような。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 06:30 ID:teV2TN2H
数字にしてみると、大昔にフェニキア人が北米のニューファウンドランド島かそこら辺に
辿り着いていたり行き来していたとかいうのも、尤もらしく感じるなぁ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:20 ID:q0rsordS
どなたか世界地理に詳しい人、
ずっと前、日本テレビの世界まるみえテレビ特捜部か何かでやっていた
イギリスかどこかで独立を認められた、世界一小さな国の名前を教えてください。
海の上で石油をほる建物が国になってるという感じです。
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20とてた:03/06/30 23:31 ID:KXDwCtat
>>17
ニューファンドランド(ヴィンランド)に着ていたのはバイキングです。
「フェニキア人の新大陸到達」という説もありますが。
>>18
北海油田ですかね?
「シャレ」だと思いますよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:37 ID:VKMqbQI4
2218:03/07/01 22:09 ID:V1b0Eh4K
>>21
ありがとうございます。シーランド公国です。
調べてみたら、イギリスが自分達の領土じゃないと言っただけで
独立を認めたわけではないようです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:06 ID:sYkKQ+zd
イギリスの有名な遺跡があるじゃないですか 岩がいっぱいならんでるやつ あれの名前おしえてくれませんか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:15 ID:UB4zJAmH
2523:03/07/05 19:24 ID:sYkKQ+zd
サササンクス
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:02 ID:IG4CJDlJ
東洋 西洋 東日本 西日本 東欧 西欧 等等
文明の違いは、だいたい東西によって分けられますが、
なぜ気候の差がある南北においてでなく、ほぼ東西に分かれてしまうのか不思議です。
北日本とか南日本なんて言い方は、天気関連の言い方でしか聞いたことないし・・・
なにか人類学的なことと関連があるのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 16:45 ID:Mn22CV/r
>>26
中国もベトナムも南北でわけますよ。
アメリカ大陸の傾向も北アメリカ、南アメリカで分類しますね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:04 ID:iWcqGVXn
>>27
そうですね。北米と南米じゃえらい差ですからね・・・
でも、なぜ日本では西日本と東日本で差が出てしまったのでしょうか?
やはり緯度的な差(気候的)よりも、経度の差によるほうが、生活スタイルでの違いが大きいのでしょうか?
それとも、根本的に私は考え方を間違っているのでしょうか・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:05 ID:hGe1cIgZ
>>26
アフリカも、北アフリカ・ブラックアフリカって分けるし、
最も代表的なのは北半球・南半球。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:11 ID:7TmMwhgD
地球の自転に対して直交するように分けた方が気分いいじゃん。

っていうのは自分だけか?
31トータルα:03/07/06 18:02 ID:PVvkt5po
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 19:58 ID:dWwV4mLQ
極論すると、関東〜東海〜近畿〜九州が日本の歴史の中心で東北以北はおまけ。
東北以北を除く地域を2つにわけようとしたら、南北にはわけられんだろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:50 ID:HBbnlSnn
すみませんが、日本地理世界地理の統計がたくさん乗っている
サイトって知りませんか?
例えば、日本のえんどう豆の生産量の多い県ベスト5とか
米の収穫高ベスト7とか
世界の鉄鉱石輸出量ベスト5の国とか。
宜しくお願いします
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:23 ID:EEXzxUsw
>>33
世界国勢図絵
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 08:39 ID:8QpuzIkT
>>34
ありがとうございます!探してみます
36名無しさん:03/07/11 16:06 ID:ncPCtTyS
近畿人=朝鮮人
一重率日本ダントツNO1のウリ奈良
http://k_matsunaga.tripod.co.jp/routedata.html

近畿人はチョンに人種的に近い「特殊な日本人」
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html
>現代日本人の近畿地方の人々は、他の地域の人々に較べて特殊な日本人であることが判明している
>朝鮮半島から渡来したと考えられている弥生人は、北方要素を強くもった人々であることが分かっている。現代の近畿地方に住む人々と朝鮮人とには、他の地域の人々とは比較にならないほど共通項が多い。両者は人種的に近い間柄である。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:55 ID:91fXB+Oz
高校入試にもたまに、ロンドンと日本の時差をくらべる問題ありますよね?
過去問やってて分からないんですけど、
ロンドンと日本ではどちらが時間が進んでるんですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 22:55 ID:EwypabSf
>>37
日付変更線と地球の自転を考えてみろ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:07 ID:YInAPya4
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 11:37 ID:NnX1FIH3
私も脱いでます♪恥ずかしいけど見てね♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 12:16 ID:XhWE7wu4
地図眺めてたら、黒竜江沿いにユダヤ自治州ってのがあるけど
なんでこんなトコにあるの?スターリンに追っぱらわれたとか?

それともただ、アジア系のユダヤ教徒いるだけ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 13:30 ID:riRTz97S
>>41
白系ユダヤ人が住んでます。
昔はイスラエルへの流入が多かったみたいですが、
今は逆にイスラエルからユダヤ自治州へ移民する人も多いそうです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 01:02 ID:m67tXYAB
沖大東島について何でもいいので教えてもらえないでしょうか?
海に囲まれた絶海の孤島って感じです。つい最近まで存在すら知りませんでした。
調べてみたんですが、米軍の射撃場としか分かりませんでした。
写真とかあると感激。
44思う存分感激してくだちい:03/07/14 08:52 ID:ocZcdU4x
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:10 ID:cYhursGL
茨城の諸川猿島ってどんなところですか?
最近知り合ったヤシの出身なんですがとにかく変わり者で困ってるんですが・・・
詳しい方いますか?
46_:03/07/14 22:11 ID:nqMmlUcx
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:25 ID:zA6vJMGK
>45
茨城県西部の農村地帯。尾崎送信所という巨大な長波アンテナが近くにある。
たぶん、生まれ育った土地ではまともだったのが、
ふるさとを出、45君と行動をともにするようなったことで
変わり者になったと思われるのだが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:11 ID:kPG3KjFA
>>47
レスありがとうございます。
まともな環境で育った人なんですね。
しかしなんであんな変人に・・
ちなみに自分は彼とは距離をおいているので
あんな非常識な事に行動をともにしておりません。
49_:03/07/15 01:57 ID:HBK7PKLQ
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 03:45 ID:2+qPabR4
保健所と町村役場の地図記号の成り立ちを教えていただけませんか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 04:28 ID:2+qPabR4
age忘れた(鬱
52山崎 渉:03/07/15 12:23 ID:BeiBlzOX

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 21:01 ID:9++FMI7P
>>44
こんな島だったんだ。。。
ただやっぱり情報は少ないみたいね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 13:40 ID:Rs15fUNk
パソコンで「実川渓谷」を出すつもりで「さねがわ」と入力したら
変換では「利根川」が出ました。(IME2002)
「実川」は本当は「さねかわ」だというのはわかったのですが、
「利根川」と書いて「さねがわ」と呼ばせる川があるのでしょうか?
55本州はなぜ島じゃないのか:03/07/21 14:52 ID:ZUHC7OpD
学校で本州島とは学ばなかった。北海道、四国、九州もそう。私をふく
みたこの四島民は自分たちを、おそらく島民とは思わないだろう。でも
外からは島国根性とか言われている。八丈島を島と呼ぶのにどうして自
分たちの島をそう呼ばないのか。教えて下さい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 20:45 ID:nR+N8ddR
>>55
他の島と比べて大きいから。
もちろん本州もれっきとした島だけど。
572:03/07/21 20:52 ID:/s4x1F4Z
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 16:52 ID:KuIOZxY+
>56
レスありがとうございます。するとやはり私たちも島民だったんですか・・・
うーん、どうも実感がわかない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 17:31 ID:+3kDonpC
>>55
中国で発行されている地図を見ると「本州島」「九州島」「四国島」「北海道島」ですな。
「北海道島」が特に違和感がある。

むかし、英国を旅行したとき、あちらでも島名を「グレート・ブリテン」とだけ言って
「グレード・ブリテン・アイランド」とは言ってはいなかった。
単に「アイランド」と言えば「アイルランド」だった。
それも「エール」と言う場合のほうがずっと多かったけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 21:05 ID:Epx7HjqO
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/res/img-box/img20030725203409.jpg
これ何の祖父とか教えてください
欲しいよう
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:17 ID:U3T+AvzX
関西の方の意見をお伺いしたいです。
四国の中にある徳島県は四国ではなく関西の一部なのですか??
徳島の方は、徳島と関西は相互依存の関係だと言っているのですがどうなの
でしょうか。是非関西の方の意見をお聞きしたいです。
62とてた:03/07/26 10:34 ID:WyXxIeDI
>>61
たしかに徳島県は「近畿圏」(徳島産野菜は阪神地区に出荷・徳島の観光客は阪神地域から)とされることもありますが、
「経済圏」と「地勢」は異なると思います。

山梨県や伊豆半島は、「関東経済圏」でしょうし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 22:50 ID:UALgCiw0
諏訪之瀬島に昔ヒッピーが多く移住してきたらしいのですが
今現在はその方たちはどうなされたのでしょうか。
もう本国に帰ったんですかね?
もし、今でも島にいるというなら何人くらいなんでしょうか。

ん?そもそも諏訪之瀬島に移り住んだヒッピーは日本人?はたまた外国人?
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:44 ID:+FGSFNCp

ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は、
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。

膣 太 郎 と 名 乗 る べ き なんじゃないのか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 08:21 ID:EyZIEVpY
タイ・バンコクの正式名称を教えてください。

調べても途中で省略されてしまっているので…

どなたかお願いします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 09:46 ID:AetOD6zt
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 11:16 ID:0FiOLrJx
西サハラの住民ってパスポートとかはどこの国に属するんでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 13:53 ID:V2XWE1RS
>>67さん
ありがとうございました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 14:13 ID:qt+g5qnk
≫68
たぶん現地を実効支配しているモロッコだと思われる
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:12 ID:PlY8u6KX
白人四分の三とモンゴロイド四分の一の混血だと
まず金髪碧眼にならないって本当?
72高校生:03/07/30 23:04 ID:2tK8oG/X
お願い!定期テストの問題で答えがなくてわからない所を教えてください!

日本付近には4つのプレートが集まっており、(ア)プレートと(イ)プレートの下に、
(ウ)プレートと(エ)プレートが潜りこんでいる形となっている。そのため(ア)プレート
上の東北日本はほぼ〈A〉方向に(イ)プレート上の西南日本にほぼ〈B〉方向に押される形となり、
東北日本の主要山脈は〈C〉方向、西南日本の主要山脈は〈D〉方向に伸びている。
(オ)プレートの一部は日本列島に突き刺さるような形になっており、そこから
本州は2つに引き裂かれるような状態となっている。また、(カ)プレートと
(キ)プレートも互いに押し合うような形になっており、(キ)プレートの下に
(カ)プレートが潜り込んでいる。

(1)文中の(ア)〜(キ)にあてはまる言葉を答えよ。
(2)文中の〈A〉〜〈D〉に@「東西」、A「南北」のうち適切な方を入れよ。
  
73_:03/07/30 23:12 ID:yn3vlong
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:15 ID:qXORlIds
75高校生:03/07/31 20:55 ID:qtm5LWwK
ありがとう!
76名無しの低脳:03/08/01 02:14 ID:XSipmvTg
とてつもなくアホな質問だと思いますが、地図について質問します。

Q.日本の東はどこですか?

正距方位法の地図から考えると、
http://www.sanynet.ne.jp/~azeta/jugyo/kyozai/seikyohoui/page_1.htm
地図の中心点から見た方位が正しいから、南米(ブエノスアイレス)になる。

メルカトル図法から考えると
http://www.sanynet.ne.jp/~azeta/jugyo/kyozai/mercator/kakudo.htm
地図上の2点を結ぶ直線(日本−ロサンゼルス)と 経線とのなす角は90度。
これが北に対する角と同じだから、 アメリカ(ロサンゼルス)日本の東!?

※NHK教育番組では南米が正解でした。
この考え方のどこがおかしいか教えてください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:09 ID:GxIlxa6C
>>76
残念ながら北極点は線状ではなく点なので、日本の東はLAではない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:12 ID:cFkaiCfs
>>76
「東」というのを、日本を出発したときに真東で、
そこからずっとまっすぐに行ったところ、とすれば南米になるし、
出発して、そこでまた東、ちょっと行ってまた東と(等角航法ダ)たどれば
北米になる。厳密な定義は知らないが、漏れは77さんと同じく前者をとるかな。

ちなみに、真東でなく、「北東」にしてずっとたどって行ったら、
前者では地球を一周してほとんど同じ位置に戻ってくるし、
後者なら、限りなく北極点に近づいていくよね。

こういう問題は、やはり地図でなく、地球儀で考えた方が理解しやすいかな。
答えになってなくてスマソ
7963:03/08/02 03:16 ID:E29DAsSu
ずっと、、ずっと、、待ってます・・・。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 17:18 ID:NQepfrgu
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 07:21 ID:nmVKeuA/
宮崎県の方々に質問。
日本史と絡むけど、神武天皇が日向を出発する動機の言葉
「東の国に行って運を開こう」
しかし、一行は東ではなく、北へ向かって出発する。
大和の国に至る経路をたどると、神武天皇には日本列島の形が解っていたとしか思えない。

疑問。
宮崎県の人にとって、意識する奈良県は東なのか、北なのか、地図通り北東か。
私が青島に行った時、東には太平洋が拡がっていたのですが・・・
82_:03/08/03 07:33 ID:SkxvctnK
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:43 ID:zRPEdBrx
★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください

 現時点での分布はこの図のようになっています
 ttp://map2ch.tripod.co.jp/map.png

 【本スレ】
 2ちゃんねらー分布地図
 http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059829536/

コピペ推奨
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:05 ID:IoeF0nJg
フィラデルフィアの緯度と経度を
教えてください・・・
アホな質問ですみません。


85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:32 ID:dWAV6Qa9
N39.58'
W75.11'

ぐらいかな。
8684:03/08/03 16:46 ID:jHBritmB
>85さん

ありがとうございます!
ほんとに助かりました・・・
87_:03/08/03 16:53 ID:SkxvctnK
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:19 ID:hjwUU26n
いかにもミステリーに出てきそうな地名を扱ってるスレありませんか?
89名無しの低脳76:03/08/04 07:05 ID:fC9lqxm0
誰かバカにもわかるように噛み砕いて教えてください(⊃д`)

http://www.sanynet.ne.jp/~azeta/jugyo/kyozai/mercator/kakudo.htm
>メルカトル図法の地図上の2点を結ぶ直線と経線とのなす角
>が、北に対する角と同じ。

この解説がおかしいってこと?

>>76
よくわからん。。。

>>78
地球儀見るとたしか東はLAだったような気がする
(地球儀ないのと店まで見に行こうと思いつつ結局2日経っても
 行けてないのでわからないけど)
90名無しの低脳76:03/08/04 07:06 ID:fC9lqxm0
>>76
よくわからん。。。


じゃなくて>>77だった
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 18:13 ID:iVfRYTFm
>>88
ミステリー小説の作家のスレで聞いてみるとか。
西村某とか山村某とか。
京都なんかよくでるね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 19:11 ID:Zqw+1fAC
>>89
> 地球儀見るとたしか東はLAだったような気がする

http://funfunfun99.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030804185558.gif
どう?わかった?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:43 ID:Kh9uEnbX
入試の勉強してるんですが、疑問がわいてきました。
赤道を通っている国はどんな国がありますか?
日本と緯度、軽度が同じ国はどんな国がありますか?
ちゃんとまとめてある資料がなくて困ってます。
どうかお願いします。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:50 ID:Kh9uEnbX
赤道 ケニア
経度 オーストラリア
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:20 ID:aCDnXnQG
>>93
地図を見る。すべての答えが書いてある。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:57 ID:eVq4TTCm
>>93
>>95と全く同意見。

あと、エクアドルはスペイン語で赤道と言う意味だ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:45 ID:JQTvpHHU
WindowsXPのデフォルトの壁紙の
「草原」は世界のどこの風景ですか。

なんとなくニュージーランドっぽい気もしますが、
モンゴルと言われればそんな気もします。
草の種類や雲の形であの草原の場所がわかる人はいますか?
98_:03/08/05 16:21 ID:x2c9XIon
99YUIS:03/08/05 17:24 ID:SG0k4NvH
新品アダルトDVDがいつでも超激安! 


http://www.dvd-yuis.com/
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:53 ID:vkACJMwf
板違いかも知れませんが…。
カルスト地形、あるいは秋吉台、秋芳洞を紹介するような
DVD、VHSなどの動画ソフトは無いでしょうか。
静止画はネットでいくらか拾えたのですが
どうしても動画が必要なのです。万札くらいなら出せるので
どこで入手できるか、どこを探せば情報があるか
どなたかお教え願えませんでしょうか。

世界遺産などなら電機量販店で簡単に見つかったのですが…。カルストは…。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:55 ID:yngsFe+v
あなたの近所のあの娘が出てるかも
いつもすまして歩いてるあの娘が
乱れまくり!!
http://www.j-girlmovie.com/
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:59 ID:Rmb0l0f1
ソマリアについて:1990年以降内戦や(  )のため無政府状態となり、多くの
難民が隣国のエチオピアなどに流出した。

ジャングルの中にある遺跡(ボルブドゥール)はユネスコの(  )にも登録
されている人類の宝である。

この(  )何が入るかわかりますか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:48 ID:vTEwD7lf
>>102
前者…飢餓(?)
後者…世界遺産

あとあまり安易に質問するなよ。
自分の為にならないから。
104名無しの低脳76:03/08/06 07:48 ID:r8YI59ve
>>92
北が地中突き抜けているということですか
やはり東はLAだったのですね
どうもありがとうございました
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 14:53 ID:H8QlusM/
地軸が傾いてるから日本の東は南米になるんじゃなかっけ?
なんかの本で読んだんだけど。地球儀でぐるぐるたどると南米に行くよね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 16:22 ID:CPyZEwKR
そうじゃない。地球儀の現物で説明すればわかるのだが。

地球儀の日本から真東に向かってトレースを開始すると、
わざとそのトレースをそらそうと意識しない限り
南米にたどり着くということ。
107105:03/08/06 17:17 ID:tf+aco3L
>106
は105へのレス? 
地軸が傾いてなければ、普通の地図みたいに日本から真東に向かえば北米に行くけど
地軸が傾いてるから南米に行くっていうことじゃないの?
地図を少し傾けて見る感じになるんじゃない?
私立文系だからよく分からないんだけど。
108_:03/08/06 17:18 ID:EawCY0N/
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 17:38 ID:toQ+F0XF
>81
熊本出身ですが、本州が九州の東に広がっているという意識は常にあります。
北でもありますが、真北じゃないし。
しかし、現代の人にそれを聞いても地図が刷り込まれてるからねえ。
宮崎の人だろうと青森の人だろうとさして変わらないのでは。
ただ、日本列島の形を正確に知らなくても、船で北東に行けば本州に行くわけだし、
神武本人(公明党みたいだな)はどうか知りませんが
東征なんて言い始めた時代の人も北東だと分かっていたのではないでしょうか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 19:07 ID:7V011EKp
地軸の傾きと東西南北は無関係よ。
111_:03/08/06 19:09 ID:EawCY0N/
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:08 ID:YuUiQL0f
日本から方位磁石を常に見ながら東に進めば
北アメリカ大陸に着くけど(常に進路に修正が入るから)、
日本から見てまっすぐ真東の方位にあるのは
北アメリカじゃなくて南アメリカ。

地球は丸いから。地軸とは関係ないよ。
113105:03/08/07 12:41 ID:67OTnI+/
>110,112
あちこち調べてお二人のおっしゃる意味がやっと理解できました。
極のすぐそばにいるときのことを考えればいいんですね。
ずっと勘違いしてました。勉強になった〜
どうもありがとう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:05 ID:Vp2xdKQu
米軍や自衛隊の基地や射撃場を除いて、現在無人島で上陸できない場所って
どんな島があるんでしょうか?

北・南硫黄島やベヨネーズなんかは自分で船を
チャーターすれば勝手に入っていいのだろうか・・・。
115_:03/08/07 19:07 ID:ixZcEGgl
116@@@:03/08/07 19:19 ID:SccWK6K4
有名女優からセーラー服まで
当然、無修正
無料ムービーも充実!!
http://www.ncdonald.com/
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:33 ID:iu1bIbiV
>>114
個人所有の無人島
国有地もやっぱり勝手に入っちゃまずいだろう。
118:03/08/07 23:29 ID:/NcZ3+rP
シルクロードって長安から出発して敦煌でウルムチとカシュガルに
わかれるけどそれぞれその先わかる?
119U-名無しさん:03/08/08 09:40 ID:y4CyNVTg
妄想地図サイト(仙台県とかさいたま県とかがデカくて
島根県が鳥取県に吸収されたヤツ)、
おととい見たはずが忘れてしまいました。
URLとか御存知のかたおられますか? (;´Д`)…ハァハァ
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 09:52 ID:5lRElTJ+
121119:03/08/08 10:07 ID:y4CyNVTg
>>120
ありがとうございました。 (・∀・)イイ!
122とてた:03/08/08 22:07 ID:b2wy1Hkl
>>118
天山北路と南路のことですか?

「サマルカンドで合流する」といえるのでは。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:16 ID:cNuhtHa6
世界一大きな無人島ってどこですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:15 ID:3Ij7/DtJ
>>123
コスタリカのココ島
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 11:28 ID:l1xDzVQc
青春文庫の「世界で一番おもしろい世界地図」という本でこんな記述がありました。

 東京から飛行機で飛び立って、真東に向かうと、まもなく太平洋上に出る。では、そのまま真東に飛び続けると、最初に到着する陸地はどの国だろうか?
 多くの人が、直感的にアメリカと答えたのではないだろうか。(中略)
 しかし、そう思った人たちは、地球が傾いていることを忘れていないだろうか。もちろん、北極と南極を結ぶ地球の軸が、まったく傾いていなければ、緯線をたどることになる。
 ところが地球の地軸は二三.五度傾いている。(中略)南米のチリに到着するのだ。

とありました。
しかし上のほうのレスを見ると地軸の傾きとこの問題は何の関係もないと書いてあるし、
実際私も関係ないような気がします。
どういうことなんでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 12:06 ID:by/UOiBp
>>125
説明の部分は全くのデタラメ。よくそんな事が書けたものだ。
「東京は赤道上でなく、北緯35.7度にあるので」なら、まだ話が分かるけど。
あと、チリも一応アメリカですが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 12:36 ID:l1xDzVQc
>>126
長年疑問だったことが解決しました。ありがとうございます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 12:42 ID:1aC7Nqk1
ここにも書いてある。
http://member.nifty.ne.jp/yamap/mapbook.htm

ちょっと地理がわかる人ならすぐにわかるだろうね。
とりあえず、著者に補足説明を求めるのが一番かと。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:35 ID:w4w9zXbl
地理の本を書こうってほどの人間が
>>125にあるような致命的根本的な間違いをするのってありえない・・・。
素人の書いた本?

例えれば「スリーバント失敗」がアウトになると知らない人間が
「野球戦術論」を書いているみたいなものか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:44 ID:q0OH4LEA
なんつーか、売れていないライターに適当な資料を当てがって、専門外のことを
適当に書かせてるような本だろ。

世の中には、ツーアウト3塁からスクイズやったり、高校野球には夏の甲子園と
その予選しか公式戦がないと思ってる人が描いている野球漫画があるが。
131105:03/08/11 01:51 ID:bar1t/y3
そうだ。おれもその本読んで勘違いした。
日本の真東のことだけど。
というか、勘違いが強化されたのかな。前にも聞いたことある気がするし。
下記のサイトが分かりやすかったのでご参考までに。

ttp://www.smalltown.ne.jp/~usata/diary/03/0329.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 12:04 ID:rU/yiXEy
現実には一直線を維持する航海術はかなり高度だけどね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:35 ID:tZxgWYun
この板ってまともなスレッドないんですか
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:00 ID:uk53AQrt
>>133
ちょこちょこあるぞ。
135とてた ◆0Ot7ihccMU :03/08/15 21:14 ID:PNWMoAox
>>133
元々過疎板で、今は関西コピペ荒らし期間だから。

人種差別スレやお国自慢スレも多いですけどね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:53 ID:I+jFqKN0
>>133
俺のお薦め地理学的な良スレ

スペインの「JAPON」という姓について考察
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1053958987/
シエラレオネ・ソマリアの現状
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1032019457/
世界の町並み
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1045323194/
南米の人種
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1028107664/
137@@:03/08/15 23:50 ID:FcDJ7LE7
アニメ好き、女子校生好きの方にオススメ!
すべて無修正でみせます。
アニメの中の美少女のオマンコ、女子校生のオマンコ
はっきり見えます。
無料画像をここでゲッツ!!
http://www.pinkfriend.com/
138学生さんは名前がない:03/08/21 21:16 ID:80PnqB+Z
○○工業地帯、○○工業地域とありますが、何がどう違うから地帯と地域を使い分けるのですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:21 ID:GDySygkS
>>138
規模で違う。
明確な定義は無い筈。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:41 ID:pOxNwohR
ちょっとふと疑問におもったんだけど
全人類の黄色、黒、白の割合ってどのぐらいかな?
やっぱ黄色が一番多いのかな?
スレ違いだったらスマソ。
141学生さんは名前がない:03/08/21 22:08 ID:80PnqB+Z
>>139
どっちが規模が大きいんですか??
142とてた ◆0Ot7ihccMU :03/08/21 22:20 ID:G9Qmi5CI
>>141
「地帯」の方では。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:55 ID:skm2FwAO
地図記号で、「郵便局の地図記号の○で囲まれていないやつ」があったのですが、
何ですか?教えてください。
144hiromi:03/08/22 20:00 ID:EcLuKgFr
21時。切ない夜って、何してる?
誰かにメール?電話?それとも逢いに行く?
ネットで解決するって無理かなぁ。ひろみじゃ、ダメ?
http://www.gals-cafe.tv 私、いつでもここにいるよ。
7日間10分も、無償であなたのものだから。
逢えるだけでもいいの。だから、来てくれる?
できる限りがんばるから……http://www.gals-cafe.tvでね
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 21:07 ID:VwxupwPj
>>138
「地帯」は明治大正からの歴史ある重工業地区じゃない?
「地域」は戦後発展したところ。

北九州が没落して4大工業地帯の区分が時代遅れになっちゃって、
歴史的経緯でしか区別できない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 21:08 ID:VwxupwPj
>>143
簡易局かな?
147学生さんは名前がない:03/08/22 22:08 ID:rmKugyx+
>>145
なるほど、納得できる説明です。

>>143
○で囲まれてる郵便局は集配してる郵便局で囲まれてないとついてないとか?
でも最近の地図ってあんま区別されてきてないよね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:21 ID:P6DBsNy7
日本の地図は役所を細かく分けて載せすぎ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:50 ID:teKGVPBl
150名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/24 16:12 ID:9spGoG3+
おおざっぱにいうと北極は海に氷が浮かんでて、南極は大陸の上に氷がのってるんだよね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:08 ID:A+FAKXps
>>150
うん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:31 ID:/cSPBQbM
どうしてメキシコのODAの比率日本が一番高いのですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:49 ID:xDcfa+Vd
>>152
日本が始めて対等の立場で条約を結んだ国なので、それが関係あるかも。
その証拠に大使館にメキシコ大使館は唯一、一等地である町に大使館がある。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:55 ID:kPC79WS/
>>153
152じゃないけど、横レス。
申し訳ありません。2行目をもうちっと詳しく書いてください。
155名無しさん@お腹いっぱい:03/08/25 23:53 ID:yTsWQONt
Johanssonって苗字の人はどこの国がルーツなんでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:00 ID:pE6/yE+c
>>154
永田町に唯一大使館があるのはメキシコだけ。
戦時中も日本には宣戦布告しなかったし、日系移民をアメリカの圧力から保護した話もある。
それだけ互いの交流が深いってことだろな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:09 ID:3gjcYziq
-ssonはスウェーデン人が多いな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 05:39 ID:cCQiOB+M
ボルガ川とドン川って露しか流れてないのに国際河川なの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 07:23 ID:3xhyNge5
>>153
>>156
ありがとうございました。

160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 11:45 ID:u5MlUoyP
>>158ウクライナを流れていますが何か?
161名無しさん@お腹いっぱい:03/08/26 11:55 ID:Mj8OId9+
>>157
そうなんですか。

Biggsって苗字はどうでしょうか?イタリア系?
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:58 ID:K/1V7NtJ
急に質問されて答えが見つからず困ってます。
世界全独立国204ヶ国のうち、アジア地域には何ヶ国あるんでしょうか?

ttp://www3.plala.or.jp/sekai188/189koment/188komento.htm

↑のページで数えると53ヶ国のようですがあってますか?
詳しい方いたらお願いします。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 10:56 ID:xA8igOsE
>>162
アジアの定義がなければわからん。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 11:09 ID:ZMMyqrlU
>>世界全独立国204ヶ国
ここも謎だな。
世界の独立国の総数は192のはずだが。(全国連加盟国+バチカン)
もちろん独立国の定義の違いによって変わってくるけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 11:31 ID:lZp5YmGa
カムチャツカ半島・カムチャッカ半島、「つ」って大文字・小文字?
表記する時ってどっちが正しいのでしょうか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 14:18 ID:xA8igOsE
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 14:27 ID:TKAbuYDM
ドイツの雨温図ありませんか
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 16:40 ID:4TTtDjmF
日露戦争でちょっと負けちゃってたらどうだったでしょ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:55 ID:Ec18f3a8
>>165
外国の地名を片仮名で正確に表す事は無理。

よって、どちらも正しい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:34 ID:11+OEHgj
独立国=国連加盟国+ヴァチカンという定義があったのか・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:50 ID:7cvUmVu+
国連に加盟してない独立国は現在ではバチカンだけだからな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 03:50 ID:ivPdmOZQ
地図帳を探してます。
ニュースのお供や、ぼけっと眺めるための。

今は帝国書院と昭文社の120P(地図部分のみ)程度のを使ってるんですが
もっと1:400万位の縮尺で色々な地域の拡大地図が載ってるのが欲しいのです
できれば世界地図だけで200P位ありそうなのを知りませんか?
近いのは昭文社のハードカーバの無駄に重いやつくらいで・・・
(資料や日本地図はどうでもいいです。)

なにせ、地方都市なもんでなかなか書店でも良いのがありませんTT
教えていただいたのを注文しますんで・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 06:10 ID:vjoTVab9
>172
昭文社「ワールドマップル なるほど世界知図帳 '03〜'04」 ¥1600
最新42テーマで今がわかる●スポーツ●カルチャー●レジャー●政治・軍事●産業・経済●健康・環境

日本地図無し。資料はむやみに多い。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 19:18 ID:ZZkpNzi9
氷河期の頃まだ日本列島が陸続きだった世界地図ってありませんか?
175とてた ◆0Ot7ihccMU :03/09/04 22:53 ID:raPy8Clb
>>168
架空戦記には、
日本が、中立国で経済成長!からロシアの領土まで色々あります。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 03:16 ID:gc2Td589
低レベルな質問ですみません。
群馬県の旧国名は上野と下野ですよね?
では上州は何なんですか?
177176:03/09/05 03:27 ID:gc2Td589
間違えました。下野はいらないですね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 04:03 ID:reDtfp/h
>>173
それが172の言う無駄に思いやつでは…
179山埼渉:03/09/05 04:30 ID:yf5hdaX+
中近東の人たちって人種的には黄色人種になるんですか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 06:52 ID:/25pkGWZ
>>179
そういう分け方なら、白人。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 01:53 ID:Z4zkwhvA
アフリカ大陸のソマリア東端から、インド半島の南端まで、直線距離(最短距離)は
どのくらいありますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 07:55 ID:mg2RjWGA
>>172
これはどう?中身は見たこと無いけど。
持ってる人いたら感想きぼん
http://www.mapple.co.jp/shop/worldatlas.html
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 12:23 ID:E6YemTDp
>>181
地図見ろ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:53 ID:JXmSJaiC
>>181
そうだな〜 3000キロぐらいかな? もうちょっとあったかな? 自分で地図を見て確認せよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 19:39 ID:sPf3ZvjG
最短距離ということは、地面の中を通るってことか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:59 ID:prr0XOnS
地図では赤道の上を東西か、子午線に沿って南北の、短い距離しか正確ではない。
地球の表面に沿った最短距離ってなかなかに難しいよ。
187172:03/09/07 23:03 ID:kdS6I40p
>173
夏休みでお礼遅れてごめん。ありがとう。
とりあえず見つけましたが、(確かに資料多いですね)
肝心の地図部分がいまいちでした、もっと地図部分が多いのを探してます。

>178
いえ、私が言ってるのはハードカバーで倍ぐらい厚いです。
(正式名称を覚えてないので申し訳ない)

>182
ちょっといい感じかもしれないので探して見ます。
ありがとう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:50 ID:KU6M3AUH
2地点の緯度経度を地図等で調べる。あとは、
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html
で正確な測地線長(地球を回転楕円体としたときの地表の最短距離)
を求められる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:25 ID:siMjJ/DI
>>162
亀レスだが,アジアの独立国は39。
日本の地図・地理教科書では,独立国や国名・首都名表記は
(財)世界の動き社発行の「世界の国一覧表」に従っているので,
一冊あると便利。
190189:03/09/08 18:26 ID:siMjJ/DI
文部科学省検定済みの地図,ね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 22:00 ID:/a73hwRy
「ムタ」とか「ミタ」という地名があると、必ず、すぐ近くに「ソネ」という
地名がある。
必ず、川べりだから、地形か川に依存した構造物かから出た地名だと思うんだが
もともと、どういう地形だったんだう?

大阪の梅田は、埋めて作った田んぼだから「埋め田」、その先に勝手にできた陸
だから「新地」といけれど、すぐ近くに曽根崎心中の曾根崎があるから、この
組み合わせではなかろうか思ってるんだが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:16 ID:HqwFLI2i
大学受験が終わったので高校のときに使っていた地図帳などを捨ててしまったんですが、
暇なときに地図帳をよく見ていたので今は暇を潰せなくて困ってます。
そこで地図帳を買おうと思うんですが、何かオススメの地図帳はありますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 02:42 ID:4HzAEtZ1
柏書房のとかどうよ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 05:57 ID:gg1TV7Q7
上でもいくつか質問されてるけど、一番世界地図が細かく載ってるのはどこの地図帳だろう?
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 06:56 ID:Pw1Cgrg4
>194
国土地理院のナショナル・アトラス
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 08:06 ID:462rjJi/
地図帳でなければいいならONCだな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 09:00 ID:C6zsBYfB
とりあえず帝国書院でも買っておけ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:19 ID:ZUM3N/2h
帝国書院の地歴高等地図を使ってるけど物足りないんだよなぁ。
182買ってみるか
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:46 ID:6QIGVBrA
うちに一枚の世界地図があるんだが、その問題点を列挙してみる。
ちなみに出版元は帝国書院ではない。

その地図はコンゴ民主共和国が記載されているので、
97年5月以降に発行されたものである。

◎ソウルの表記が“ソウル(京城)”になっている。
◎朝鮮半島の休戦ラインが37度線ぴったりに引かれれている。
◎カザフスタンの首都が“アルマアタ”になっている。
 同国は独立年に“アルマティ(アルマトイ)”に名称を変更した筈である。
◎重複して地図に記載されている地域で地名の表記がそれぞれ異なっているものがある。
 (フェール諸島、フェロース諸島)(レイキャビック、レイキャビク)

ちょっとこれは酷すぎますよね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:02 ID:Ygjt0Q16
出版元はどこよ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 06:36 ID:mv1J7/ep
中央アジアの詳細な地図をダウンロードできるサイトを教えてください。
それから砂漠や緑地を色分けされた世界地図もホスイ。。
202●のテストカキコ中:03/09/10 06:46 ID:p5mOtNCd
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:44 ID:gOdTq2ba
世界/日本の滝の落差、幅、水量などの順位を見れるサイトは無いでしょうか?
もし、サイト、もしくは滝のデータを知っている方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:50 ID:OAiQ+2oD
全世界の国土面積ランキングサイトはないでしょうか?
面積のほかに森林面積比率などのランキングもみたいです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 13:04 ID:a/y19Z4A
結局どの地図帳がいいんでしょう?
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:22 ID:EvcSmf03
福島県の一部が妙に細長く延びているところがありますが、
そのあたりの風景を見れるHPはありますか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:28 ID:wioB8+kB
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:31 ID:EvcSmf03
207さん、ありがとうございます。

この尾根道、どこまでが福島県なんですか? そのあたりを知りたいので・・・
209199:03/09/14 23:53 ID:oOZLKMux
>>200
新日本教文
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 08:55 ID:cmyruour
アイルランド人の名前Gulliverはアイルランドの町Galwayのゲール語名Gallimhと関係有るんじゃないですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 13:19 ID:TwhvjAHN
国土地理院が沿岸海域地形図というものを発行しているということを、
つい最近知りました。
私は釣りをするのですが、1mごとの等深線、透明度、底質、海底の構造物など、
非常に魅力的に感じました。
しかし、日本地図センターのサイトで確認したところ、
私のもっともほしい東京湾内・三浦半島の部分は発行されていないようなのです。

このような、詳しい海底の情報が載っている東京湾部分の地図というのはないでしょうか。
少々値がはってもかまいません。
デジタル情報でもかまいません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:05 ID:jhgwNF4V
>>6
桃太郎電鉄をやらせろ!マジで!


ところで、静岡県は中部地方ですよね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:27 ID:zSS2Y2oo
フィリピンやインドネシアのように、「群島国家」であると主張している国
って何カ国あるんでしょうか・・・。

文献によってあげられている国家や数が違うので正確な情報がわからないんで
すよー。誰かご存知ないでしょうか・・・。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:10 ID:wE9fxzck
今回の地震で、町が1m弱移動したとか言うニュースを見たけど
日本の国土面積が増えたってこと?
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:32 ID:fr0wVLGY
「増えた」というより「伸びた」だな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:36 ID:zf9HSpNL
>>215
「大きくなった」の方が適切かと…
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:24 ID:46K+S5pk
イギリス、イングランド、グレートブリティン
の違いって何でしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:46 ID:g1SptWdY
イギリス:極東の島国で用いられる訛りきった俗称。連合王国全体を指す。
イングランド:連合王国の中心をなす王国。
グレートブリテン:変身能力を持つ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:57 ID:46K+S5pk
>>218
ありがとうございます

例えるとイギリスは旧ソ連でイングランドはロシアって感じですか?
グレートブリティンは変身・・・・わかりません
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 05:35 ID:Ks86S+0f
>>219
「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」が正式名称。
イギリスは通称。
で、一般的にイギリスとイメージされる島がブリテン島。

イギリス国内はイングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランド
の4国(地域)があり、中心をなす国がイングランド。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 13:33 ID:46K+S5pk
>>220
勉強になりました

ありがとうございます
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:57 ID:dpPRDVDE
日本は建国何年なんでしょうか?
調べると天皇が誕生したときとして2000年だとか、豊臣秀吉が統一したときからとか
明治維新以降だとか、かなり曖昧なんですが
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:02 ID:+6hn90mC
>>222
日本史板で聞くのが適切だと思われ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:18 ID:ddrnaKhi
すいません、田舎者ですけど武蔵野と多摩って同じ地域ですか?
具体的に教えてもらえますか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 01:32 ID:ZlWDghVa
>>224
個人的な感覚では、中央線で言って吉祥寺から立川の前あたりまでが「武蔵野」、
それより西が「多摩」というイメージだが、これには異論もあるだろう。
両方ともかなり広い範囲を指すこともあり、別のものとも言い切れない。
http://www4.justnet.ne.jp/~kharada/topics/border/
も参考にしてくれ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 03:15 ID:aayeah8I
武蔵野って埼玉のほうも含まない?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 07:36 ID:nKtSHhhX
「武蔵野とは、荒川、入間川、多摩川に囲まれた台地をさすことが多い。」
という説明もあるので、これによれば、埼玉県の入間、所沢、川越、和光も
含まれる。また、新宿や渋谷も武蔵野ということになる。
228Datura:03/10/09 13:17 ID:m9Ugkw59
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/h15/image14.gif
渇水の発生状況の地図で使われている地域区分がいったい何なのか?
を教えてください。
都道府県と、旧国の組み合わせでもないし、
都市圏でもないし、
国土交通省の河川事務所の管轄というわけでもなさそうだし
一級河川の流域でもないし、
気象庁の予報地域区分でもないし、
県民局や地方振興局でもないし、
一応、国土交通省の土地・水資源局水資源部にもメールで質問して
みましたが、返事が来るとは限らないので、こちらでも質問してみます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 13:50 ID:GwTTR1yg
水系ってやつか
愛知県でいうと、木曽川、矢作川、豊川各水系のように
みえる。
230Datura:03/10/09 15:28 ID:m9Ugkw59
>>229
http://www.pref.aichi.jp/kensetsu-somu/kensetsu/jyutaku/2chisui/chisui1.html
一級水系は天竜川、豊川、矢作川、庄内川、木曽川の5水系156河川
ということで、ちょっと違うでしょう。
20年前は一級河川が3つしかなくて、それを現在も踏襲している
とかいう可能性も考えられるのですが、、、。
231229:03/10/10 17:52 ID:7tUNI1L/
>>230
一級水系ではあるけど、かつ水資源としてってことだろうか。
たとえば
えっちttp://www.pref.aichi.jp/tochimizu/mizu/kaihatu.html
だと、木曽川、矢作川、豊川とおおざっぱに収束しちゃいませんか?
愛知県内で、天竜水系とはいわんでしょう。
232Datura:03/10/12 22:20 ID:pg2sQznN
>>231
なるほど。
愛知県は大まかに言えばそれで説明できそうですが、
でも、岩手県の部分を見てください。5つの地域に分けられているのですが
共に北上川の流域であるはずの、盛岡周辺と、少し下流の花巻水沢周辺とが
異なる地域に分類されています。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:05 ID:ECQJvmkk

68 名前:Ms.名無しさん :03/10/12 22:50

男性がいなくなれば社会は破綻するよ。歴史を語るまでもなく、
実際に、女性は、ことごとく男性の功績の恩恵に浴して生きてきた。
困るのは自分たちだよ。私は、女性パイロットの操縦する飛行機に
乗りたくないし、女性の握った寿司を食べたいとは思わないし、手術
する場合は執刀医は男性のほうが良いと思っています。

234名無しさん@お腹いっぱい:03/10/15 23:14 ID:N/5fQ0+P
日本人と1番顔が似てるのって中国人?
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 14:11 ID:CT4gk61t
>>224
多摩と武蔵野の話題なんですけど、東京あるいは首都圏の人は
普通に多摩や武蔵野という言葉を使うんですか?
例えば「多摩行ってくる」とか「武蔵野って変わったねぇ」とか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:10 ID:la803bcE
>>224じゃないけど、「23区以外の東京は多摩」「ここら辺は多摩地域だ」とうい感覚はあると思う。

武蔵野に関しての発言は聞いたことがない。古い学校の校歌とかで残ってるかどうかといったレベルだと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 12:19 ID:3Ivtt3BK
昨日・今日とテレビでやってる3万円の日本地図、買う人いるの?
3万も出すなら他の地図を買った方がいいと思うんだが・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:08 ID:2JV/mmsg
ユーキャンの地図なんてイラネ
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 01:49 ID:jaN2ISom
どうして地理と人類学が一緒の板になったんでしか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:24 ID:8RVAXgwz
センター試験の対外投資の問題の勉強のしかた教えてください。
受験板で無視されましたよろしく御願いします。
241:03/10/29 18:21 ID:NnfrFmxk
近年、外国地名の呼称は原則として
現地の実称に従うようになり、例えば
インドネシアのセレベス島はスラウェシ島と
呼ばれるようになりました。ところが……
同じインドネシアの地名でも、カリマンタン島は
NHKですら未だにボルネオ島と呼称し、
カリマンタン島と呼ばれることはまずありません。
そこで質問。これは一体どういうことなのでしょう?
カリマンタン島と呼ぶと、何かまずいことでも
起こるのでしょうか? 教えてください。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 18:40 ID:m82Ct6Zk
>>241
それはボルネオがインドネシアの占有物ではないからでしょうね。
東マレーシア(正確な呼称は忘れた)、ブルネイもありますし。

北方領土を「クリル諸島」なんて呼んだら、バカサヨは別として誰でもカチンと来ますね。
「独島」「釣魚台」「東海」しかり。「サハリン」もちょっと・・・・・・

ですから他の2国に配慮しているのでしょう。
243242:03/10/29 18:57 ID:m82Ct6Zk
>>242
補足
インドネシアの行政区画としては「カリマンタン」で良いでしょう。
島の名前はまた別です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 19:11 ID:eapH9AEk
>>240
新聞を読む。
か、経済専門書読む。
245:03/10/29 20:47 ID:NnfrFmxk
>>242-3
つまり、インドネシア側は「カリマンタン島」と呼ぶが
国際的には「ボルネオ島」だ……というわけですね。
どうもありがとうございましたm(__)m
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:31 ID:wNdQXOrx
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:49 ID:fQjw8rLB
アラブ人とかユダヤ人はコーカソイドですか、モンゴロイドですか。
248とてた ◆0Ot7ihccMU :03/11/01 10:40 ID:WUKo9CLU
>>247
コーカソイドです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:27 ID:LiZbl0HJ
>>245
最近の教科書は
「カリマンタン(ボルネオ)島」と表記してある。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:01 ID:yntXVNX7
ツーレってどこにあるのでしょうか?
251250:03/11/03 18:04 ID:yntXVNX7
ツーレって世界地図見ても載ってないんです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:19 ID:8J7O/Oxp
「ツーレ」って、もしかして「チューレ」のこと?
それならここを見てくれ。
http://directory.google.com/Top/Regional/North_America/Greenland/Localities/Thule/?tc=1
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:15 ID:yntXVNX7
>>252
ニュージーランドにあったんですか。
ありがとうございます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:05 ID:aLbnl/L4
今幕末物の本を読んでるのですが、どうも藩の
位置がわからなくて。幕末の頃の藩地図の載ってる
サイト、どなたか知りませんか?スレ違いならスマソ。
日本史板で聞いたほうがいいのでしょうか?

どなたか教えていただけませんでせうか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:07 ID:wPveeVo0
サバナ気候はAw、このAとwの意味は?
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 10:53 ID:5IQQ0hHi
>>253
ニュージーランド?
・・・もしかして俺は釣られたのか?

>>254
そんなもんあるのかと思いながらもぐぐってみたらあったので貼っておく。
ttp://homepage1.nifty.com/jshoda/new_han_map.htm
257255:03/11/07 10:50 ID:+AlaYasQ
>>256
僕にだけレスしないんですけね・・・ヒドイっすね(涙)
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 12:16 ID:J4gGleW1
>>257
泣くな。泣きたい時もあるが我慢しなさい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 14:36 ID:4Rh0fgNa
>>357 万人万能ではない
260とてた ◆0Ot7ihccMU :03/11/07 23:04 ID:pZf6YO3t
>>255
http://www.sanynet.ne.jp/~azeta/tiri_b/06/kikou.htm
…僕にはこれぐらいしか見つからなかったです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 09:25 ID:DR7l8iR9
クイズの問題なんだけど
「他国の領土により国土が分離している国のことを
○○○クラーフェンという。」
誰か教えて。
板違いだったら誘導きぼん。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 16:40 ID:s2/sVuP8
263255:03/11/10 12:35 ID:1EDWJEqF
>>258
はい。
>>260
とてたくんありがとうございます。めっちゃ助かりました。
264校長が強盗:03/11/10 12:39 ID:SNkNDhni
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう

265名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:57 ID:VmlHh7H9
>>254
藩ていうのは行政区画じゃなくて、あくまで領地。
今の土地所有と同じように錯綜して飛び地だらけだったり、国替えで
藩主がかわったりとなかなか安定していない。ある程度の傾向はあるんだろうけどね。
そういった理由だと思うんだけど、藩についての地図というのを俺は見たことない。
日本史板に聞いたほうがいいかも。

旧國名なんかなら簡単に見つかる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 03:02 ID:VmlHh7H9
>>255
低緯度地方から順に
A(熱)、B(乾燥)、C(温)、D(冷)、E(寒)
と大分類して、さらに雨の量をみて、f、w、sをつける。
f=年間を通して雨が多い
w=冬雨が少ない
s=夏雨が少ない
さらに、Cfのなかで、気温高めがa、気温低めがb
これらの組み合わせで
Af Aw Cfa Cfb Cs Cw Df Dwが決まる。

あと、乾燥帯、寒帯についてはそもそも雨が降らないから雨じゃ分類できないので
それぞれ覚える。
267Natural Water:03/11/11 03:14 ID:xPbBI1/o
>>266
Cw、Dwは明らかにWintertrocken(冬季乾燥)であり、
降水量の多い月が少ない月より気温が高く、かつ降水量が10倍以上であることを示すが、
Aw(サバナ気候)の場合は定義のしかたが違ったはず(計算式は残念ながら忘れた)
そもそもAwの「w」ってCwなんかと同じものなのか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:45 ID:I0PCs+xq
>>267
AwのwってそもそもA気候にwinterが無いのだけど、乾季の間は気温が比較的低いので
便宜的に同じ文字使ってるのかな?と思ってた。定義まではよくしらん。
269Natural Water:03/11/11 23:39 ID:TFHC6Xrx
>>268 便宜的に同じというのが一番わかりやすいけどね(w
誰かKoeppenの原著やその翻訳を読んだ香具師はいねーか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:20 ID:JeLyv46C
FAOの定義によると・・・
Aw - Distinct dry season. One month with precipitation < 60 mm.
ってことらしい。
271とてた ◆0Ot7ihccMU :03/11/12 23:07 ID:bSy6B9Hb
>>266-269
>>260のリンク先見て気がついたんですが、「機械的」に区分していたんですよね…。
知りませんでした。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 06:03 ID:lN92cg/7
古い本に「東京市」と「東京府」の住所が載ってたんですが、
これっていつ頃のこと?いつから「東京都」になったの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 13:28 ID:C5IY5siG
>>272
>いつから「東京都」になったの?
昭和18年7月1日
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:56 ID:hlsRhCfu
ムスリム圏内で民主主義国家と言えるのはトルコ、インドネシア、エジプトくらいですか?
アゼルバイジャンとか、ムスリム圏内とか民主主義国家と言って良いのか分かりません。
275Natural Water:03/11/15 11:41 ID:9DOBqk8c
一応貼っておきます。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/986771627/203-204
203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/05/17 01:08 tPbhnvfm
Am,Af,Awってどうやって区分するの?

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/05/18 13:47 Cq5dieAs
y軸に最少雨月の降水量、x軸に年間降水量をプロットする
年間降水量1000mmで60mmのところに点Aをプロット、x軸上で
2500mmのところにて点Bをプロット。
この時、
最少雨月降水量が60mm以上あればAf
直線ABより下の領域はAw
直線ABより上だが、最少雨月降水量が60mmを超えないのがAm

毎月60mmずつしか降らなかったら熱帯雨林とはいえないと思うが、
そんな気候は実在しないので運用上差し支えないはず

が、この方法でAwに入るはずのマニラがAmに分類される
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:12 ID:HSU/ZYvs
>>274
なにをもって民主主義なのかを定義しないといけない。

それから、ムスリム=イスラム教徒のことだから、ムスリム圏という
表現はおかしい。イスラム圏と言うべき。

マレーシアやブルネイなんかは国家元首の力が強大だけど、民主主義国家と
言えるんじゃないかと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:41 ID:h3dKhGey
今は大阪府ではなくて香川県が日本最少ってホントですか?
いつから変わったんだろう・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:16 ID:fUit+bVj
意味不明
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:08 ID:hb2iYOyd
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:27 ID:A60zfWnU
冷やかしはご遠慮ください。 真に困っている人のみ相談してください。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 09:39 ID:YSK0J00g
質問というか雑談なのですが、アメリカでは、気候やライフタイル、生活コストなどの
嗜好を入力すると、それにあったお勧めの町を選んでくれるサイトがある

http://www.findyourspot.com/
http://www.bestplaces.net/
http://money.cnn.com/best/bplive/
(興味があるかたはどうぞ)

日本でも同じようなサイトがありますか?
なければ誰か作ってくれませんか
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:00 ID:pZAIWjYH
明治時代の○○新田というのは村とは別の行政単位ですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 14:49 ID:K6iFr2P9
小生北海道の片田舎に住んでます。
で、質問なんだけど、
道外の方々の「北海道の支庁の認知度」ってどのくらいなのかな?
そもそも支庁なんてものに分けられてることを知らない人もいそうだし、
でも「石狩」「十勝」なんてあたりの地名は一般的だよね。
胆振支庁・檜山支庁・後志支庁なんてあたりは、
世間的にどのくらいの認知度なんでしょうかね?
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 14:52 ID:04jeaMha
北海道に関わりの無い人

支庁に別れてるのを知ってる人   50%
2〜3個言える人   20%
全部言える人   5%以下


こんなもんじゃない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 15:37 ID:K6iFr2P9
小樽は後志にあるが支庁所在地ではなく、
後志支庁があるのは倶知安

・・・なんてのはかなりの難問でしょうね。

だいたい「しりべし」と読めるのか世間の人よ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 18:50 ID:1yM7PY5J
「後方羊蹄山(しりべしやま)」の「後方」を切り落として「羊蹄山」という名前にしてしまったのは誰の責任ですか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:42 ID:6BsJBMXu
一般生活上の法律問題でお困りの方はこちらのスレにご相談ください。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:49 ID:omGd6HyG
地理ではないかもしれないけど質問。
サロマ湖などに入る流氷をぶっといワイヤーで防いだりしてる写真を見たことがあるんですけど、
なんであんなことするんですか?
自然のまま放置して流氷だろうがなんだろうが入れればいいのではないのですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:44 ID:S7qO1D9a
>>288
ちゃんとは知らないけど
たぶんなんかの養殖用の網とかあるんじゃねえのか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 14:14 ID:LAk2e73T
板違いかもしれませんが、
「公国」の定義を教えてください。
291Natural Water:03/11/26 20:28 ID:SlzkkyX+
>>290
王よりは1つランク下すなわち「公爵」が独立国の元首になっている国を指す。モナコやリヒテンシュタインがそれですね。
特に大きなものは「大公国」。ルクセンブルクが該当します。
歴史的にはナポレオンがプロイセンやオーストリアを破り、
ポーランドの主要部を普墺両国から解放してつくった国が「ワルシャワ大公国」でした。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 18:36 ID:CFVdyE4U
中ノ鳥島って、どこにあるのですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:13 ID:GWixyQLf
>>292
現在の知見「そんな島はない」
294とてた ◆0Ot7ihccMU :03/12/01 21:51 ID:DJPuGE3t
>>292
↓望夢桜 知っているとは思いますが。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwjf1899/island/
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 16:13 ID:GluKI4L6
あのさぁ。
前から疑問だったんだけど、現在の道民の大半は、
明治以降に本州各地から流れてきた人間たちなわけよね。
それなのにどうしてみなさん津軽弁みたいなナマリ言葉を使ってるんですか?
いや、全国各地から多様な人間が集まったら、そこで使われる言語は
標準語に近くなるような気がするんだけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 17:11 ID:A2FEGrEs
>>291
「公国」のおおきなのが「大公国」なのではありません。
「大公」が元首である国です。
297とてた ◆0Ot7ihccMU :03/12/04 22:01 ID:ZQgmBxBP
>>295
北海道方言は、「共通語に一番近い言葉」ではあるんですが、
東北地方からの移住者が一番多かったのもあります。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:36 ID:LXHxZSxk
ペルーは赤道直下の国ですか?
地図帳を見るととても微妙な位置にあるんですが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:09 ID:HL7Tw4+p
>>298
http://map.msn.com/
を見ると、わずかに1kmくらい届いてないようだ。
300とてた ◆0Ot7ihccMU :03/12/08 23:01 ID:oj57KKvi
>>298
ついでながら、エクアドルは「赤道」の意です。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:28 ID:vYpV3FU7
抜け道マップについてまたーりヽ(´ー`)ノと語り合うスレッドありませんでしょうか?

昔はるるぶの細かいのが出てたのに、なくなっちゃったのは、地元住民からの苦情のためなんでしょうかねぇ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 18:00 ID:JvbIXM4A
都会から地方(過疎に近いようなところ)へ移住すると
生活が急に不便になったようで戸惑うことがありますが
地元の住民は移住者が思うほどの不便は感じているものなのでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:32 ID:EzJraQBm
>>302
住めば都なのでしょう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:34 ID:V3H1tA0U
わしんとんDCのDCってなによ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 07:47 ID:su+pE9jj
>>304
District of Columbia 「コロンビア特別区」の略です。
米国ワシントン市がある連邦政府直轄の“区”だそうです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 14:01 ID:5bRvl48X
>>305
>連邦政府直轄の“区”
微妙に・・・・ → 連邦政府の「直轄区」。
307298:03/12/11 16:16 ID:glX0nHM+
>>299-300
ありがとうございます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 01:17 ID:Hu6kqZYE
インドネシアの白地図を利用したいのですが、無料でDLできるところはないでしょうか。
検索したのですが、なんかいいのがなくって。 

商用利用ではないですよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:14 ID:1v9FBdC0
インドネシア全体が欲しいの?
それとも地方?
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 12:50 ID:Kvpx5vEn
>>309
全体図がほしいです。できれば周辺の国も一部含めて・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 13:13 ID:yACKjuRR
大陸移動説とプレートテクトニクスってどこがどう違うのでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 14:38 ID:nEDbldr2
313308.310:03/12/15 17:31 ID:06r5WOVj
>>312
ありがとうございます。猛烈に感謝です。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:48 ID:WKLfI389
メルカトル図法って東西南北の位置変わるんですか?


315名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:20 ID:C0GM7wmW
変わると言えば変わる
変わらないと言えば変わらない
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:59 ID:jd4PvlUw
日本の国家元首は天皇ですか。首相ですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:11 ID:jd4PvlUw
連続ですまんが元首が国王、大統領、首相、首長などの国の違いは
国名にどんな違いがあるの?変な文章ですまん・・・

318名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 13:55 ID:CCe/DP/n
>>316 天皇です。首相が元首である国などありません。

>>317
「国王」 → 王国
「皇帝」 → 帝国
「公爵」 → 公国
「侯爵」 → 侯国
「総督」 → 共和国、自治国、自治領
「首長」 → 首長国
「国家元首」 →(一概に言えない)

※もちろん例外もあります。アラブ首長国連邦の国家元首は「大統領」です。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:13 ID:I0dRWJD9
天皇も皇帝なわけだが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:18 ID:V/2bmMRu
人って何のために生きてるんですか?
もう闘い続けて負けっぱなしで逃げる人生は嫌です
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:11 ID:QAhL5EBI
>>318
ありがとうございます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:27 ID:E2+dnz6L
>>320
哲学者に聞いてください。
323あぼーん:あぼーん
あぼーん
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 14:34 ID:MDCcSz4k
経済人類学専攻の栗本慎一郎氏が、
なぜ明治大学法学部の法社会学の教授になれたのでしょうか?
お教えください。
325名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/29 01:37 ID:bxpyHn7p
くだらない質問で申し訳ないのですが、
九州地方の中に沖縄県は含まれるのですか?
含まれないとしたら、沖縄県は何地方に所属するのでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:50 ID:Yc+NbWSc
沖縄は九州地方です。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 22:17 ID:AcfdbHNg
東京23区内で最も標高の高いところはどこですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:26 ID:oL8BeTW3
>>327
はっきり分からないが、練馬区で、
東伏見4丁目交差点付近に標高58mというところがある。
ttp://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=354311.00&l=1393410.00
この近辺じゃないだろうか。
329名無しさん@お腹いっぱい:04/01/07 00:24 ID:DQ/OJh9G
イギリスって車なんで左側通行なの?
ヨーロッパって車は右の方が多いような
330名無しさん@お腹いっぱい:04/01/10 02:59 ID:Iu5NNvQ4
すいません、アフガニスタンの地名
Towraghondi
Shir Khan
って、カタカナ表記では何ですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 04:09 ID:iD93QQjm
いまだにヤフオクで高値で出品されている
お金稼ぎ情報を無料で公開しているそうですよ。。。

http://www.getx3.net/okozukai
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:23 ID:T86ZAM1L
県庁所在地なのにその県で人口最大じゃない都市と、
首都なのにその国で人口最大じゃない都市って言ったらどこが有名ですかね
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:08 ID:PDnttLrF
>>332
有名かどうかは知らんが、真っ先に出てきたのは
前者は山口、後者はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ。

勿論他にもあるけどね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:16 ID:0ukqBzoy
>>333
ワシントンDC
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:50 ID:IoC9BmtV
>277
もの凄い亀レスだけど,ホントだよ。
大阪府は,埋立地を着々と増やしてるので,面積が逆転したらしい。
いつからかはチョト思い出せないので,スマソ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:22 ID:IaihP+Jx
>332
北京
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:37 ID:+t7DQKtP
キャンベラとか
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:36 ID:KqPq0n3S
>>332
既出でない有名どころで

アンカラ(トルコ)
ブラジリア(ブラジル)
ラバト(モロッコ)
キト(エクアドル)
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 05:51 ID:W1wYWyXp
ヲタワ
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 07:41 ID:nO+NkmgV
>>332
> 県庁所在地なのにその県で人口最大じゃない都市

東京都新宿区ってのは反則?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 16:50 ID:gVUJcAIG
おーみなさんありがとうございます。そんくらいで充分です
342VVV:04/01/16 09:29 ID:Dn1STKx+
こんな難題で困っています・・。
この言葉を並び替えて地名を抽出してください
「イ たスにンパがとキまドっンてタ ます。」
最初はなーんだ「パキスタン」だろ!と思いましたが答えはそうではないようなのです。
半月ぐらい悩んでいます、どなたか博識のお方この難題を
解いていただけないでしょうかm(__)m
343VVV:04/01/17 12:50 ID:nuQPO18a
どなかたヘルプミー(ToT)
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:37 ID:yophZ4+O
>>342
その文字をすべて使うのか?
345VVV:04/01/17 16:53 ID:nuQPO18a
カタカナ5文字らしいのですが・・わかります??
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:19 ID:4tFMLuLw
なら仮名で5文字の国名を片っ端から当てはめてきゃ済む事じゃん。
・・・・・・もしかして国名以外もアリなのか?
それなら図書館で大きな世界地図帳でも見ながら心行くまで考えるんだな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:22 ID:/UfAsfON
>>342
「パキスタン」と「インド」を抽出すると
「たにがとまってます。」になるのだが、何か意味はあるだろうか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:41 ID:KjcR4rFY
なんでパキスタンがダメだって分かるんだ?
347みたいな答えにしかならないと思うけど・・・
349VVV:04/01/17 22:00 ID:nuQPO18a
レスありがとうございます
インドパキスタン・・。たにがとまってます・・。何か関係あるのでしょうか?
まるで呪文かなぞなぞです。
引き続き何かお気づきのお方いたらお願いしますね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:08 ID:4ZW3A3Gs
17文字から任意の5文字を抽出して数千ある地名のリストと照らし合わせる。

やろうと思えば簡単にできるけど、時間かかりそうだな〜
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:37 ID:5WuE/6gF
>>349
自分も考えようという気は更々無いようだな。
ところでこれが解けなかったら、やっぱり地下帝国で強制労働だったりするのか?w
352VVV:04/01/18 13:53 ID:dXSO9cvz
>>351
煽りレスありがとうございますw
当方半月ほど考えているのですが全くさっぱりで・・・。
色んな方の色んな角度からの考えが欲しいと質問しているわけなんですが。
何かお気づきの事ありましたらお願いいたしますm(__)m
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 15:14 ID:srSe7NN/
>>352
半年も悩んでるんだったら出題者に聞けよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:08 ID:aeYG+Tf0
ちょっとあげさせてもらっていいですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:10 ID:UPg6K5BI
>>353
半年じゃなくて半月だよー
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 02:54 ID:jTIXIq9m
本スレage
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:15 ID:GNgepTyg
アメリカの州、ニューヨークはNY、カリフォルニアはCA、ってアルファベット2文字で表現しますが、
これの50の州の一覧表が見られるサイトを教えてください。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:08 ID:qFJfWDiE
>>357
そんなの、辞書でも地図でも電話帳でもどこにでも載ってるよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:16 ID:52Cuj7c9
そう意地悪いわずに探してやれや

州名の由来つき
http://www.yfu.or.jp/YFU/usstates.htm

面積付き
http://www.usifinder.com/jpn/usr/state/state.php3
360とてた ◆0Ot7ihccMU :04/01/24 14:17 ID:Hi96Hjvh
>>335
関空以後、だったかと。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 16:36 ID:JPAPdRUY
おいおまいら,地形図の温泉マークの記号が変わったの知ってましたか?
博物館とか新しい記号を作ったのと同時に。
それで,新しい地形図のフォーマットでは,凡例に「樹木に囲まれた住居」
がないんですが,これは欠陥ではありませんか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 16:38 ID:MCCsak1n
gsiに文句言ってください。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:07 ID:hB2UE3/u
>>361-362
レス早ーっ
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:53 ID:ewTui9iW
>>361
どっかのスレで出てたぞ。
365名無しさん@お腹いっぱい:04/01/29 22:07 ID:h+vg7xy+
>>359
ネイティブの人の部族、言葉からとったのが以外に多いんだねー
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:32 ID:gJOAIdjk
地理学における文化論的転回ってどういう意味?簡単によろしく。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:01 ID:8UDTffNt
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:20 ID:fLyHCM66
 水はけと水もち、それぞれどちらが稲作と畑作のどちらに向いているかを教えてください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:34 ID:3ewHte3p
>>368
板違い。こちらで聞いたほうが早い。

農業、漁業、林業@2ch掲示板
http://society.2ch.net/agri/
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:50 ID:MmiLLOTW
ブラジルの州名の一覧表が見られるサイトを教えてください。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:59 ID:eyKN+8gA
372370:04/02/10 22:15 ID:MmiLLOTW
>>371
わぁー、早速教えていただき、ありがとうございました。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:40 ID:B1xBb4iM
教えて下さい。
趣味関係で1930〜40年代ぐらいの東南アジアの地図を調べたいんですが、
国内でこの種の地図にアプローチする方法として、どんな方法が考えられますでしょうか?

特に決まった国や地域というわけではなく、
よく教科書とかに載っているような「典型例」みたいな感じのもので結構です。
例えば海岸線付近の集落とか、高地の市街地、みたいな感じの。

可能であれば1/12,500〜1/25,000程度の地図だとありがたいのですが……。
374 :04/02/15 22:07 ID:wTf0SSq3
くだらない質問で申し訳ないんですが
香港はイギリスの植民地だったのになぜ通貨がドルなんでしょうか
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:20 ID:oALElBvo
緯度、経度からその場所を探す地図ってweb上にないのでしょうか?
マピオンとかが対応していればいいのですが…
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:54 ID:Jncr9Whz
ちょっと工夫すればどこでもできるぞ
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:32 ID:WuvZZqyf
>>375-376
国土地理院以外は、たいてい世界測地系でなく日本測地系のままになってるYO
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:36 ID:oALElBvo
>>376-377
あの素人なんで、よくわからないんですが…

緯度、経度を入力してその位置を示す地図がどこかウェブ上にあるのでしょうか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:51 ID:WuvZZqyf
>>378
たとえば
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.45.53.9N35.01.15.3&ZM=8
こんな感じ。数字のところが緯度、経度(度.分.秒.秒の端数)を表してる。
マピ○ンや他のサイトも大体似たような使い方ができる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:59 ID:oALElBvo
数字のところってどこでしょうか?こんな風にしか見えません。
http://dakara-2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upld/img-box/img20040219235824.jpg
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:13 ID:OXjHbm6v
URL中の
E135.45.53.9N35.01.15.3
のことだよー(URL自体に数値を入れるのよ!)

ttp://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
なんかは「経緯度による検索」で数値入れられるし…
382東京人:04/02/20 03:17 ID:ZvgJ1PKy
ちょいとおたずねします。
京都は南北に走る通りと東西に走る通りで位置を表現するじゃないですか。
例えば「千本丸太通り上ル」というように(緯度・経度と同じ考え方ですね)。
でも、東京人の私にはまったく分からない。
そこでネット上でこの手の地図サービスはないかな?と思うのですが。
「千本通り」と「丸太通り」と入力すると、その交わる位置の地図が
表示されるようなサービス。
仕事の上でときどき京都人に住所を聞き取りするのですが、
いちいち調べるのに手間取ってしょうがないのです。
ご存知の方がいらっしゃったら回答お願い致します。
383東京人:04/02/20 03:24 ID:ZvgJ1PKy
追記。
一応、自分で検索して探してみたのですが、なかなかこれといった
サイトは見つかりませんでした。
また、ネット上のサービスではなくても、通りの名称で調べられる
地図帳でも結構です。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:56 ID:3NtaOTCv
>>377
しかも測地系を明記してないから余計とまどっちゃうんだよな。

>>382
ネット上の地図で地名をキーワードに探したらどう?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:58 ID:6E79lJN/
世界で有名な計画都市っておもにどんなところがありますか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:58 ID:XZlDdoH3
計画都市の定義が明らかじゃないけど…

プトラジャヤみたいなのを想定してるの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:36 ID:CTE8hfCm
ブラジリアみたいな
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:29 ID:XZlDdoH3
千浄智日松大黒猪葭堀醒油小西釜新衣室両烏車東間高堺柳富麩御寺
本福恵暮屋宮門熊屋川ヶ小川洞座町棚町替丸屋洞ノ倉町馬小屋幸町
**光*町***町*井路*院****町*町院町**場路町町*
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:31 ID:XZlDdoH3
390東京人:04/02/22 02:02 ID:Y65bZBP0
>>384
それがあんまり機能的にうまくないのですよ。
>>388
何の事やらさっぱりです。

で、まちBBSで京都人にも聞いてみたのですが、
「おぼえた方が早い」とのことで、面倒ではありますが、
教養だと思って通り名をおぼえる事にしました。
お二方のご回答には感謝いたします。
ありがとうございました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:55 ID:UCiUlLSE
長野県山口村が岐阜県中津川市と越県合併ということですが、長野県と岐阜県の面積や形が変わるんですよね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 14:58 ID:D+FFi/it
イギリスの呼称ってさまざまありますが、
イングランド(England)
ユナイテッド・キングダム(United Kingdom)
ブリテン(Britain)
グレート・ブリテン(Great Kingdom)
大英帝国
これらの違いはなんですか?
また、大英帝国の英語での呼び名がわからないのですが、日本限定の俗称ですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:14 ID:y29xnuzP
>>392
>>220

大英帝国はグレートブリテンの和訳と思っても差し支えないだろう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:14 ID:D+FFi/it
そうすると、植民地の大半を手放した今日のイギリスを、日本では大英帝国とは呼ばなくなった
ように、英語でも、グレートブリテンとは呼ばなくなりましたか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:26 ID:LWAFpK8B
>>392
the United Kingdom という国の中に、
Great Britain という地方群があり、
その中に England という地方がある。

わかった?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:00 ID:o0vJotut
>>393>>395
つまり、
the United Kingdom > Great Britain=大英帝国 > England
と言うことですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:17 ID:An6MZXYx
大英帝国っていうのはイギリスが植民地政策をとっていた頃の呼び名で
今はほとんど使われていないでしょ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:23 ID:+ftC/s8M
ああ 直近に出てたか。 すまぬ。

great britainって国名は1707年に定められたから、そのときからWWIIまでかな。個人的には。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:23 ID:HvrrOvb1
ちょっと質問なんですがドイツの外国人労働者が1961年以降
初期イタリア、ギリシャ
その後トルコ、旧ユーゴスラビア
から多く流入した理由はなんなんですか?
あとフランスの外国人労働者でポルトガル人が多い理由もよくわからないんですが・・
受験版で質問してもよくわからなかったんでこっち来てみました。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:47 ID:Nyb8SmQB
さきほどテレビで東京駅・上野駅の下は地下水で一杯、
駅が浮き上がってしまうので重りなどで抑えているとやっていました。
東京都のどの辺りまでが地下水だらけなのでしょうか?
23区の東側などは全体が??
不安になってきました・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:43 ID:MrUCWK/0
細かい年齢別の人口が載っているサイトなどありましたら教えていただけませんでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:03 ID:GpNxgZam
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:57 ID:dwdDDeff
>>402
ありがとうございました。参考になりました。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:43 ID:MitLHD/g
>>399への回答きぼんぬ
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:15 ID:cnwP+pgr
>>404
自分でどこまで調べて、どのように考えてるの?

>>400
水がいきなり湧き出すなんてこはありませんから。心配は無用。
どうしても心配なら都庁に問い合わせればそういった資料があるはず。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:48 ID:ChvO78SJ
>>405
そうかね?
地盤沈下防ぐため工業用地下水の取水制限したら、
住宅地のあちこちから湧き水が出てあわてた
という話が千葉県であるけど
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:15 ID:mCfMiLLl
世界の国々の正式国名一覧で、一番正確なもの?はどれなのでしょうか。

たとえば、オーストラリアは、本やサイトによっては
オーストラリア(Australia)や、オーストラリア連邦(Commonwealth of Australia)
になっていたりするのです。
他にも「and」が入っていたり,いなかったりとかあるので、どれが正しいのかわか
りません。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:16 ID:t5KY6XRx
日本国民としては外務省で使われているのが一番正確ということになる
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:33 ID:6SWovnzU
「世界の国一覧」という本が原典になる。

民間企業の本なのだが,「外務省編集協力」…
…外務省は自分の手を汚さないのね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:10 ID:4Q9GguDA
「平成の大合併」に関する総合スレはありませんか?
411407:04/03/11 00:19 ID:eqpECyis
>>408
では、さっそく外務省のHPを見てきます。
>>409
ありがとうございます。その本を見てみます。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 06:44 ID:xCp2l9eG
外務省のページでは「Australia」になってるね。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ichiran/i_taiyo.html

>>410
合併自体については
今後誕生する予定・誕生しそうな都市。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1003493991/l50

新自治体の名称に関しては
◆ただいま市名募集中◆ Part3
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1069055755/l50

総合スレってのは無いと思う。

>>393
ウソを教えるなよ。
413世界史板常連:04/03/11 09:10 ID:Fr3HHsvM
イングランド=ケント+エセックス+サセックス+イーストアングリア+マーシア+ウェセックス+ノーサンブリア

大ブリテン=イングランド+スコットランド+ウェールズ

小ブリテン=ノルマンディ公領(イングランド王家発祥の地ノルマンディ半島)

大ブリテン及びアイルランド連合王国=大ブリテン+アイルランド

大ブリテン及び北アイルランド連合王国=大ブリテン+北アイルランド
414世界史板常連:04/03/11 09:11 ID:Fr3HHsvM
大英帝国=大ブリテン及び北アイルランド連合王国+植民地の美称
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:24 ID:NlWvCnyO
>>413
> 小ブリテン=ノルマンディ公領(イングランド王家発祥の地ノルマンディ半島)

むしろ大ブリテンの先住民ブリトン人のうち大陸に渡った人々の住むブルターニュ(Bretagne,Britanny)のことを指すと思うのだが。
ノルマン軍に「父祖の地再征服」を願ったブルターニュ人も多く参加し、
そのまま在英ノルマン貴族→イングランド貴族やスコットランド貴族になったのも多いとか・・・・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 03:58 ID:NspzsjRp
どっかに日本の人口分布図無いですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:17 ID:FVnnYu64
ラオスに生えている
主な植物、樹木の名前を教えてください。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:40 ID:2aixYYsC
植生は板違いのような気もするけど・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:54 ID:8e2yKlT6
ラオスといえば芥子だな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 19:59 ID:rKMgBK7q
地図に書く朱線ってなんですか?どんな線?
ただ赤い色で線を書けばいいのでしょうか?
421 :04/03/19 20:21 ID:tsOLE46K
人類学に自信がある人に聞きたいんですけど、コーカソイド、
ニグロイド、モンゴロイドに分かれたのはいつ頃なんでしょう
かね?
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:49 ID:3VrOJH7x
世界史板で見たんですが、サッカーのニュース(多分イルハン絡みか)で未だに
トルコの首都・イスタンブールで・・・と言われているのは何故?地理板的には
どうなんですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:13 ID:3pwQypNk
どうもこうも単なる「誤った知識」以外にないでしょ
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:26 ID:8tWSSrEk
>>423
そう言われるとそ-ですね!!
425 :04/03/21 20:04 ID:1KY8prwe
age
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:22 ID:aF0tOdWe
基本的な質問ですみませんが、人類の進化について教えてください。
クロマニヨン人とはネアンデルタール人が遺伝子の突然変異かなにかで派生して
誕生したのでしょうか? どうも簡単な人類史の本を読んでいると、新しい
新化の過程にいる人種は、突然出現した印象がありますが、基本的には
その前に存在していた人種から分岐したわけですよね?
クロマニヨンとは、ネアンデルタールの一部の種族が、少し時間をかけて(
どのくらいか見当もつきませんが)分化し、ついには子供を残せない関係に
まで分離して発生した、ということなんですよね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 05:26 ID:4wBgpMTP
4色問題って飛び地については考えないの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 04:29 ID:9iyao83v
>>427
意味不明
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:49 ID:WE511q1T
>>428
意味はわかるけど、飛地があったら四色問題が成り立たないのは明らか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 06:42 ID:7LCv3gtl
1980年頃に日本との合併の申し出をした
大平洋の島国があったと聞いたのですが、
どこの国だったのでしょうか?
パラオと聞いたような気もするのですが、
ググッてもでてきませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 14:22 ID:2EqTnGGm
よく話題になる「1日だけ存在した市」についてですが
市制施行の公示から改称の公示までの最短記録とか残ってないんでしょうか?
何時間何分だけ存在したっていうような記録・・・。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:05 ID:h8/JM3sA
露西亜聯邦の地図で89の聯邦構成体が描込まれた詳しい地図在りませんか?
英語のは在ったのですが、出来れば日本語でお願いします。

>>430
パラオ共和国
何故拒否ったのかは知りません。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:16 ID:Sj9bJh1f
富士山の名前の由来を教えてください。
434432:04/03/30 22:35 ID:HmCvJjZm
>>433
つわものに富む山。
詳しくは竹取物語読め。
435432:04/03/30 22:47 ID:HmCvJjZm
>>220
現在は日本ではイギリスとはユナイテッド・キングダムの通称だがイギリスはオランダ語でのイングランドと言う意味。

>>392
大英帝国の英訳はBritish Empire
436専修:04/03/31 03:31 ID:mGpHP1qb
飯野
437 :04/03/31 07:43 ID:Ei8/wCzI
>>434
あれは語源じゃなく、竹取物語の作者が勝手にダジャレに引用しただけだろ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:24 ID:l0yyEXCx
>>423
何でテレビ局は間違いに気が付かないんだろう?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:49 ID:1nyGGbhi
>>438
制作者の頭の中なんてたかがしれてるからね
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:15 ID:rcydbY2k
test
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:09 ID:9K0sKUMT
巡検先(国内)へのアポの取り方ってどうやるのでしょうか。
人脈がないと駄目ですか。
442430:04/04/03 01:49 ID:Sj8vYd7c
>>432
ありがとう。あとは自分で調べてみます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:31 ID:23YB3TK4
>>441

調べる内容にもよるが,市町村役場の担当の人に連絡すると,
結構その地域の顔役や,an愛なんかを率先してやってくれる人の
連絡先を教えてくれたりする。そこから芋づる式に連絡先が取れることがある。

農業→農業委員会→顔役の農家や農協
都市計画→都市計画課や土木部
商業→商工課→商工会議所
観光→観光課→観光協会

まず市役所に電話して内容を言ってみたら。
受付嬢がどこに回したらいいか迷われることも多いけど。
444432:04/04/04 00:54 ID:HAifFrYK
誰か俺の質問に答えて下ちゃい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:24 ID:R9+DwmoG
そんなひねくれた表記を使っていれば、出てくるものも出てこないんじゃないの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:28 ID:Gydp1rzO
ロシアには89もあるのか〜
ってかモスクワの周りごちゃごちゃしすぎ。
447 :04/04/04 15:41 ID:JnOj98aS
>>445
というか「富士山の語源は竹取物語」と胸張って言ってる時点で・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:35 ID:DYqjzyq+
すみません質問です。
ニュース系の板に以下のコピペが頻繁に貼られています。
この主張は専門的に見て確かでしょうか。

---------------------------------------------------------
日本人種の血統の純度がいかにも低いように見せかける三国人の工作が
2chには頻繁に見られるが、世界中、純粋な人種などは極めて少ない事など
は当然ある。

問題なのはその純度であり、日本人は、中国人や朝鮮人などと比べて、
極めて純度の高い北方モンゴロイドである事をgm遺伝子が証明している。

日本人種は、純度の高い北方モンゴロイドであり、コーカソイドと
分かれた頃の古モンゴロイド形質を残しているという世界でも珍しい
とても貴重な人種。

世界の宝たる日本人種の血統を絶対に汚してはいけない。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg

449名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:07 ID:sjAb5ruA
>>448
人類学板の意見を単に集約した内容だと思うが。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:47 ID:8mdgCHai
ある人がサイトのプロフィールで、出身地を
「巻き水鳴る遠く遥か君が為な所です(ネタ古いなー)」と
書いていたのですが、一体どこでしょうか?気になります。
教えてください〜
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:26 ID:5WMOfoS/
age
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:21 ID:Ba/Cy7dP
>>319
遅レスだが天皇は皇帝でもエンペラーでもないぞ。
天皇は天皇。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:44 ID:idhYcfVw
質問させて。
ググったがイマイチこれだ、ってのがなかったんで。

すばりイラクの人ってネグロイド、コーカソイド、モンゴロイドのどれになるんでしょうか。
コーカソイドかモンゴロイドだと思うんだけども、教えてつかぁさい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:59 ID:uD6eo5ii
>>453
凄く大雑把になるけど、コーカソイドで間違いはないかと。
455453:04/05/04 20:21 ID:Myg42gT/
>454
おお、ありがとう。
やっぱ複雑なのね、色々と。

お邪魔しましたー。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:25 ID:M59z0CvZ
イギリス(United Kingdom)を構成している王国とは、
スコットランド、ウェールズ、イングランド、北アイルランド
の4つを指しているのですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:53 ID:wb3UNh1j
>>456
>>220を見れ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 03:26 ID:dyvxeERf
すいません、至急教えていただきたいのですが、
アフリカのブッシュマンの行っている贈与・交換に「hxaro」ってのが
あるんですが、これはカタカナだとどう表記すればいいんでしょうか?
何て読むのか分からず困っております。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:24 ID:THcoAv2K
日本人の苗字は10万〜30万種類だそうですが、これは世界的に見て多いほう?少ないほう?
460 :04/05/14 03:01 ID:5u2uCb+6
>458
ホサロ
461458:04/05/14 13:09 ID:pFcQbCuw
>>460
ありがとうございます。ご返事を待ってたかいがありました。
恩にきます。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 01:35 ID:oc3xaz4F
なぜ東海工業地域の浜松では楽器・オートバイという特殊な工業がさかんなのですか?
なぜ中京工業地帯の瀬戸・多治見では陶磁器工業が昔からさかんなのですか?

工業が発展する背景がきちんとまとめられずに困っております。
ご教授願います。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:26 ID:U2QGv1ee
最近、ここ↓の航空写真を見るのにハマっているのですが、
ttp://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html

もっと広い範囲の写真(例えば衛星写真みたいなの)を見れる
サイトってないでしょうか?

あと、航空写真愛好家の皆様で、「これは見ておけ」っていう
お薦めの地形がありましたら教えてくださいませ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:03 ID:4lAyXVMb
>>462
オートバイについては、たぶんこんな感じ

遠州・浜松は、江戸時代から三河、泉州と並び、三代綿産地の一つ
であり、また藍や紫紺栽培が盛んだった。
そのため、昔から紡績機・紡織機といった繊維業界向け機器の製造
が栄えていた。
戦後の復興期に全国的にモータリゼーションが勃興し、特に導入費・
維持費の安いオートバイが爆発的に売れ出した。
これに目を付けた紡織機メーカが一斉にオートバイの生産に乗り出し
たため、オートバイ産業は浜松の地場産業となった。
ちなみにスズキの前身は鈴木紡織機
最盛期にはオートバイメーカが浜松に30社あったらしい
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:06 ID:4lAyXVMb
>>462
楽器については、こういうこと↓らしい
ttp://hamamatsu-daisuki.net/hiroba/ijinden/?PID=081001
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:12 ID:mTiuYKCT
アマゾンとかの未開地に住んでる人たち(部族っていうのか?)について質問。
対他部族との闘争ってどんな感じ?
こてんぱんにやっつけたり、人質とったりするの?
それとも、テリトリーを荒らしたやつに対して警告するだけで、闘争を仕掛けないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:08 ID:bfUNJMUJ
>>459
アメリカに次いで世界2位
468462:04/05/19 01:27 ID:oJnuBdAK
>>464 465
ありがとうございます。助かりました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:02 ID:8dlLZIyg
山口県の市の名前って「こいのぼり」の曲で覚えることが出来る
らしいですが誰か歌詞を教えて下さい。

470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:17 ID:90kJ6Nlr
【応援要請】コーヒー豆偽装表示業者を糾弾しよう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:45 ID:0Wsn0Zmp
坂本龍一さんの曲にRiot In Lagosというのがありますが、これは直訳すればラゴスでの暴動となります。
ラゴスとはナイジェリアの昔の首都だったということはネットで調べたり地図帳を見たりしてわかりました。
昔ラゴスでなにがあったのか詳しく教えてください。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:47 ID:s2Mg1BUl
>>471
その曲が作られた頃(1980年頃)にラゴスにいた者ですが(当時子供でしたが)、
あそこは本当に治安が悪い上、政情も安定せず、年がら年中、クーデタや
部族衝突があるところなので、どの暴動かを特定するのは困難です。
もっとも知られているのは1967〜70年のビアフラ戦争ですけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:50 ID:6LY4zQQ0
>>472さん
そんなに凄まじいところだったのですか・・・
私には想像もつきません。ありがとうございました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 08:57 ID:+z6Y69YT
東日本に住んでいるのですが、西に行く度にこわいと思います。
大阪・京都・岐阜・兵庫しか行ったこと無いけど。

東:遠くに山が見える
西:山の頂上がすぐ近く
って感じがするんです。兵庫とかは山の斜面に段々畑のように家があるし。
関西は標高高いんでしょうか!?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:16 ID:caRArY7w
単に関東平野に住んでるってだけじゃないの?
476474:04/05/23 16:11 ID:PIvWUlbU
>>475
そうなのかな・・・
関東・東北・中部は普通でいられるんです。
滋賀辺りからだんだん関西だ!って落ち着かなくなるんです。
山に迷い込んでしまったようで怖い。
行ったとき毎回天気悪くて霧出てたからかもしれないけど。
関西好きで住みたいのに・・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:56 ID:1Mrq4wZw
日本ってアジアなんでしょうか?
こんなことを聞いたらバカにされそうですが、よく人が「アジアに行った」
などと話しているので不安になりました。教えてください。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:37 ID:uGpOLMTY
日本がアジアではないことを考えるならば、
同時に「日本はどの地域に属するか」を考えなければならない。

>>477 はどう思う?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:23 ID:FpWItOfc
「動物」という概念に人間を含めたり含めなかったりするのと同じ
480477:04/05/29 23:50 ID:zFt3EBl3
>>478
いわゆる日本以外のアジア蔑視ってことなのかなぁ。
極東ではなく極西みたいな
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:49 ID:rNh8SX62
日本からイランやイスラエルに行ったら、アジアに行ったって言うかな?
日本人が「アジアに行った」と言う場合のアジアは、
本当のアジア全体に対して一部のみを指してると思われ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:46 ID:Hi7IGZqM
>>481
つーか、>>478の知人が馬鹿なだけだと思われ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:21 ID:H3mHsANT
ふつう言わねぇよな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:02 ID:Wo+1o1ic
「旅行どこ行く?」
「アジア方面」
なんて言ってる女は時にいたりするが・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:45 ID:lErVK94V
普通言うよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:56 ID:GgpS0Bmb
地理的なアジア か
経済的なアジア か
文化的なアジア か...

によっても範囲は違うな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:55 ID:7IgObk4T
本州から北海道(の中でも田舎)に引越てきました。
知識が少ないので失礼な発言をしましたらすみません。
ふと考えたことなのですが、北海道はアイヌ民族が先住民ですよね?
そして、そこに農業をするために屯田兵として本州からたくさんの人が
移り住んだと思います。
北海道の地元の人の顔を見ていると共通点があることに気がつきました。
どことなく顔に共通点があるように思います。
北海道出身というモー娘の飯田さんとなっちの顔もそうなのですが、
目がぱっちりというかギョロっとした感じの人が多いような。
目がギョロっとしているような気がします。
飯田さんなんかはいい例かなと思います。女性は美人が多いような気がします。
男性も目がぱっちりというかギョロっとした人が多いような。
アイヌの写真集を見たのですが、アイヌの血を少なからず
受け継いでるのかなぁという気になってきました。
極端な話、上手く説明はできないのですが、あごひげと口ひげを生やしている
目がギョロっとした男性をスーパーでも何人か見かけるのですが
3人いたとしたら3人とも同じ顔に見えるというか・・・。
もちろんそれぞれに違う顔の人はいますが、同じ傾向の顔が多いので
気になっていました。
沖縄では沖縄の人っぽい顔ってありますよね?
やはり離島だと顔が似てくる傾向があるんでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:59 ID:8g1fLQh1
>>484
痛い女だねぇ〜
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 15:35 ID:ZdkIzjZj
テレビなんかでもよく言ってる
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:58 ID:qNie3JG3
モンゴルとカザフスタンって、国境線は接してるの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:12 ID:3MMiLpGK
>>490
地図を見れば一目瞭然
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:53 ID:IRRLNXpf
そんな言葉より
「接してる」
4文字で終わるだろ。感じ悪いのな
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:59 ID:qNie3JG3
中露に遮断されてるようにも見えますけど
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:26 ID:WmYhLXCn
>>492
おまえの目はちゃんと開いてるか?
上下左右が逆に見てないか?
495492:04/06/02 10:36 ID:0lRGJCuO
あ、あぁ、スマソ。気にスンナ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:32 ID:TfpJIGBe
30kmくらい離れてるだろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:24 ID:lsn+kyv4
性行為を衆目にさらすのが
タブーでない民族社会は
ありますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:30 ID:HvXaj+YO
>450
遅レスですが、たまたま目に付いたので。
「巻水」「鳴る・遠く」で「鳴門」です。
15年以上前のアニメに出てきたフレーズで、アニオタなら知っているかと。
499432:04/06/11 20:31 ID:5fiyk9J/
地図まだ〜?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:51 ID:JVop63RS
「メルカトル図法は航海図に利用される」と習ったのですが、
現代でもそうなのでしょうか?
GPSとかあるので目的地までの最短航路を進んだほうが
よいと思うのですが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 11:33 ID:lg4o/yLa
>>500
結論からいえば、今でも海図のほとんどはメルカトル図法で、
船はそれを用いて航海してます。
特に陸地が近づけば海図なしには船は動かせません。

ですが、一旦外洋に出れば天気を考えながら最短距離&最短時間で
目的地まで行けるようにルートを考えながら全速力で飛ばしていきます。

というわけで、太平洋が数枚に収まるような海図を使って航海することは
滅多になく、ほとんどはGPS(やデッカやローラン)を使っての航海となります。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 17:30 ID:qzShZZ7Z
ケッペンの気候区分で、何月が夏で何月が冬かの判断基準がわかりません。
降水量の多い少ないなのか、気温の高い低いなのか、それともほかにあるのか
気候によって違うって聞いたんですけど、いまいちわからないので、知ってる人がいたら教えてください。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:23 ID:R2AA4qDT
>>502
こんなスレもある

ケッペンの気候区分
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/986771627/
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:23 ID:CS4340pD
東京23区内の標高(海抜高さ)の一覧を知りたいのですが
そのようなサイトを探していますが見つかりません。
どなたか知りませんか?
(例:○○台地△△m、○○公園△△m)
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:31 ID:9UMeCOxW
地図から標高読み取るのじゃだめ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:40 ID:CS4340pD
>>505
うーん、ちょっとしんどいんで・・・。
最近発売された地図ソフトは標高が表示されるんで便利なんですが
23区を端からしらべていくというほどは
マニアックではないので・・・スマソ。

でも結局、「非常時」にはそうするかも。
ちなみにさっきググってみたら都内の最高標高は
戸山公園の箱根山が44.6mということを知りましたが・・・。
507506:04/06/17 16:52 ID:CS4340pD
自己レス

・・・と思って早速その地図ソフトで調べてみたら
「新宿区戸山公園」は表示されるが「箱根山」は表記されず、
「箱根山通り」の近辺から東京湾までの横断図での
標高表示では「30m(あるいは約33.5m)と表示され、
標高を確認出来ず!

ということは、やはり国土地理院発行の
1/5000地図で調べるしか手はない??
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:31 ID:9UMeCOxW
カシミールを使えばマウスポインタの場所の標高も表示されるけど、
その標高も50mメッシュのを使っている限り、補完されたものだから、
ピンポイントで「ここは何メートル!」というのを正確に出すのは難しい。

どうしても というなら5mメッシュの地図を買ってくるのが一番だけど、
少々お値段がはるのが難点。
509506:04/06/17 17:58 ID:CS4340pD
>>508
カシミール、早速ググってみました。
なるほどこういうソフトがあるんですね。
勉強になりました。
使い方が今ひとつよくわからないのでアレコレやってみます。
レス、サンクスでした。
510506:04/06/17 18:19 ID:CS4340pD
>>508
続きです。
早速、カシミールをDLしてみました。
いやはや、けっこう凄そうなソフトで驚きました。
いろいろはまりそうで楽しみです。

改めて、レス感謝しますです。
サンクスでした。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:41 ID:stTLPpCu
>>506
箱根山より高い所があるから、ググったページは間違ってたのでしょう。
>>328
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:46 ID:stTLPpCu
追記:
これを買って解析したら、かなり詳しく分かりそうだYO
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/1127.htm
513afsd:04/06/20 11:11 ID:GOe8rAyH
東京の西側の発展はなぜ八王子で止まっているのですか?
都心からの距離は遠くはないし、鉄道もあるのだから、もう少し発展していてもいいのではないですか?
高尾山があるというだけの理由で、これほどまでに発展が止まるのですか?


514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:22 ID:eMAhTWWq
高尾山だけじゃないと思うけど
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:40 ID:ZhR3nYdM
以前テレビで「新しいデザインの地図」と題し、移動時間を地図上の距離に置き換えた
地図というのがありました。
これと同じように「交通費を距離に置き換えた地図」というのがあると思うんですけど、ありますか?

なぜこの地図を探しているかというと、ひと月にかかる交通費の出費が高いので調べたくなりました。
ほかの国との比較もみたいので日本の交通費地図だけでなく、他国の交通費地図もあると、
比較できて嬉しいです。
このように交通費を距離に置き換えた地図がWEB上にございましたら、教えてください!
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:46 ID:npyKRGlU
age
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 02:01 ID:6iLTe7QW
日本の社会を家族制度から見た場合、父系社会といえるのか、否かを具体的に検討せよ。
518432:04/07/11 21:27 ID:Bz03rGy9
頼んます地図を!
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:30 ID:9Z3nObZ6
まず日本語で書け
520 :04/07/11 21:38 ID:7E1imlkP
>515
俺も一緒の事を考えていた。交通費地図を見た事はないけど
この指数で世界地図を作ると日本はアメリカより広い国として
表示されるのは確実だと思われる。

東京から南大東島まで正規の航空運賃で行くと10万円かかる
アメリカならNY〜LA2往復以上できるからな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:06 ID:9Z3nObZ6
アメリカの普通運賃の値段知ってる?
10万じゃLAX-NYCの片道すら乗れないよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:01 ID:5ErBlDPD
津軽海峡は国際海峡で、かつ領海は陸地より3kmとなっているので、津軽海峡線(青函トンネル)は日本ではないところを走っている…

こういう話が某サイトで出ていたのですが、なんか違いますよね?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:14 ID:fYqQGCc4
この鳥瞰図ってどうだろ?
http://www.printno.jp/panorama/

セブンイレブンのゼロックスで1枚280円で買えるんだけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:40 ID:eszqgsXU
狩猟社会や狩猟民族について、わかりやすく書かれた本って
ありませんか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:50 ID:PU+2Cg4L
夕日が海に沈むところは太平洋側からは見えないんですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:09 ID:caqlMyeq
あげ
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:29 ID:pjC11CoV
>>525
野島崎、城ヶ島、石廊崎、御前崎…、その他いろんなところで見れます。
528525:04/07/22 22:08 ID:394PSoDI
>>527
ありがとうございます。
でも無知な私の考えでは、
日本海側から日本海に沈む夕日が見える→日本海側と太平洋側の間には山があるはず→太平洋側からみると夕日は山に沈む
違うんですか…
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:27 ID:Tef+xkVu
>>528
仮に、地球が平らな板だとすると、東側の太平洋から山を隔てて
西側に沈む夕日を見ることは出来ません。

しかし実際には地球は丸いので、高い山があってもそれが
水平線より下に隠れてしまえば見ることは出来ません。

計算すると、3776メートルの富士山であってもわずか240キロ離れるだけで
水平線の下に隠れて見ることは出来ません。
同様に計算すると、1000メートルの山で120キロ、1500メートルの山でも150キロ
離れると水平線に隠れます。

つまり、「半島のように海に突き出した場所で、日が沈む方向150キロ程度
高い山が無ければ、太平洋側からでも海に沈む夕日を見ることが出来る。」
となります。
530528:04/07/22 22:59 ID:394PSoDI
>>529
難しい…見えるところもあるってことですよね?
ありがとうございました
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 03:14 ID:gdL7s2ux
イスラエルの首都ってどこが正しいんですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 07:54 ID:N0rDTY38
内政的にはエルサレム。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:13 ID:PHm0YkYe
外政的にはテルアビブってことですか?ややこしいなぁ・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:00 ID:ehzZvJoR
イスラエルとしては(西)エルサレムを首都として宣言してるが、
それを他国も国連も認めていない。

一方、外国大使館領事館はテルアビブに集中しているが、
かといってテルアビブが首都というわけではない。
(どこの国もテルアビブを首都と認めていないし)

じゃあどこが首都なのかという話になれば、やっぱり
「エルサレム(他国からは未承認)」という玉虫色の表現しかできないのが現状。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:41 ID:PHm0YkYe
>>534
そうなんですか・・
ありがとうございます
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:04 ID:0sqYiZiJ
南米大陸の地理に関する事のようなのですが
Caribbean
Mesoamerica
Andean
Western Amazon
Central Amazon
Eastern and Southern Amazon
↑のカリブ海とかアンデスとかアマゾンとかはなんとなくわかるのですが
↓は和訳するとどんな感じになりますかね。
Sub-Andean(サブアンデス?)
Southern Cone
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:08 ID:Mnhuk0xl
試験で、「雲貴高原」の「雲」は何省のことか? と出題されたのですが
これの答えはどうなるのでしょうか?

私は雲南省と記入したのですが
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:28 ID:1pZc91br
>>537
それで正解。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:52 ID:Fmsb1GIz
淡路島と琵琶湖の形が似ているという事に興味を持ちました。
淡路島と琵琶湖に関するスレはあるのでしょうか?
過去に地理板にあったという噂を聞きました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:55 ID:ZDY5ExmS
>>539
確かに、ハメレバ同じ気がする・・・
琵琶湖にに淡路島入れたら
滋賀の土地が広がるww
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:31 ID:FHho0C02
本当に初歩的な質問で申し訳ございません。
自分の今住んでいる土地が、過去なんだったか
調べる方法はありますか?

例えば、沢だったところが江戸時代に埋め立てられて、現在住宅地になった とか
昔某城の砦があって、そこが陥落し、畑になって、現在住宅地になった 等

その土地の遍歴を調べてみたいのですが。

宜しくご教示ください。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 09:32 ID:1hgSRDWN
>>541
地元の図書館・郷土資料館に行って古地図や資料をあさってみる。
教育委員会にも文献や資料があるときもある。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:34 ID:859xXTs5
>>541
少しずれるかも知れないが、
近所を注意深く観察して、旧家や寺社や地蔵や集会所や小学校などを探すと、
古くからある集落や道がわかるので、それと地形を組み合わせると
ある程度の過去の姿がわかる。
用水路も結構面白い。
544541:04/08/08 23:50 ID:zj3fCbEx
>>542-543
どうも有り難うございました!
今度の休みに図書館に行ってみます!
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:43 ID:yrBJDVhA
初歩的な質問ですいません・・・。
地理学三誌って何をさすんですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:59 ID:D0MrDLIg
>>545
ナショジオと〜

じゃなくて古今の地理しか知りません。。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 07:57 ID:yrBJDVhA
>>546
なんか、人文地理なんたらと
経済地理なんたらとって言わ
れたんですが、正式名称が
しりたくて・・・。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 08:34 ID:D0MrDLIg
>>547
じゃあ この辺から探してみよう
http://home.hiroshima-u.ac.jp/rcrg/links/zasshi/zasshi.html
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:48 ID:g1MJbgz3
すっませんが、ココの住所ってどうなっているんです?
北牟婁郡紀伊長島町紀伊長島町及海山町入会地ってなっているんですけど?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&el=136/22/02.702&nl=34/08/46.658&scl=25000&coco=34/08/46.666,136/22/02.769&icon=mark_loc,,,,,&grp=all
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:09 ID:yBPGoBar
>>550
そのままです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:42 ID:1f+pTbQD
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:50 ID:Cnie9nYn
質問です。
世界地図に国名と区分を書き込む時、どのように簡略化するものなのでしょうか。


わたくし、大きめの字を用いた、幼年向けの世界地図を作ろうと思っております。
(それぞれの国をピースとしたジグソーパズルのようなものをflashで作ろうと思いました)

ですが、久しぶりに地図*とにらめっこしていて、
アフリカやカナダ近辺など、国の多さとその国境の細かさにがく然といたしました。

範囲の限られた画面に細かく詰め込みすぎになってしまうのもどうかと思い、
いくらかの国をまとめられないものかと考えております。

ということで、
重要である国or重要でない(地図上にて別のくくりでまとめられる)というのは
どのように決められておりますか?

本当あほうな質問になりましたが、何らかの示唆をいただけましたら幸いです。


*見ていた地図は、総務省サイトにあった世界地図です。
 ttp://www.stat.go.jp/data/sekai/h4.htm
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:17 ID:/BtzbS0L
>>553
GDPの大きい国を順にくりぬいていってみたら?
555ましゅまろ:04/08/18 23:38 ID:rjw1Z5az
555get♪
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:53 ID:90VCdju3
質問です。
気候区分された地図を見ていて気がついたのですが
インドネシアとパプアニューギニアの一部であるニューギニア島はAf(熱帯雨林気候)なのですが
中央部は一部Cfb(西岸海洋性気候)になっているんです
気候区分の手法を確かめてみますと
A(熱帯)とC(温帯)の違いは最寒月の平均気温で決まり
f,s,wは夏と冬の降水量の格差で(この地域は熱帯集束帯があるので一年を通して雨が多く降るから、fになります)
a,b,c,dは最暖月と最寒月の気温と月数で決まります
しかしながらこの地域は気温は一年を通して高いはずなので、最初のAとCの区別から奇妙であり
また最後のa,b,c,dの区分は、aになるはずであり、bであるのはおかしいです
このニューギニア島に現われた奇怪な気候区分のなぞについて、よろしければお答えください
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 09:04 ID:a44Q7Cfb
>しかしながらこの地域は気温は一年を通して高いはずなので、最初のAとCの区別から奇妙であり
この一文から、ニューギニア島の中央部が険しい山岳地帯であることを556が全く知らないのが判ります。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:30 ID:QgybISF6
ニューギニアの最高峰はジャヤ山(5030)。

※世界の五大陸〜七大陸の最高峰を征服しようとする人は、オーストラリアの
最高峰コシュウスコ山の標高がたった2228mであるのが気に入らない。
そこで、オーストラリアとニューギニアは同じ大陸塊に属するとの理由をつけて
ジャヤ山を選ぶ人がしばしばいる。
559556:04/08/19 17:59 ID:90VCdju3
>>557
>>558
すいません自分が無知でした
質問に答えていただきありがとうございました
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:47 ID:Md06M0e0
質問でつ。
古書店で月間塵って手に入るもんなの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:13 ID:pGh8l/7R
小笠原系白人ってなんですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:15 ID:7O0zRq0F
質問ですが

中東はアジアではないんですか?
563鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/08/29 19:22 ID:ygq5jKLZ
>>562
アジアですが何か?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:29 ID:7O0zRq0F
>>563
そうだと思っていたんですけど
外務省のホームページ見ると中東で区分けされていたので
どうもありがとうございます

もしよければインドは中央アジアなのか南アジアなのか
教えてもらえますか
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:41 ID:ImGyf9cv
インドは南アジアです。

ちなみに中東は西アジアでもあるのですが、この分類はあまり一般的ではないようです。
でも中東諸国もアジア大会に参加してる(トルコは除く)から、一応アジアという事で間違いないでしょう。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:48 ID:7O0zRq0F
>>565
丁寧に答えてくださってありがとうございます

ヨーロッパとアジアの定義分けもよく分からないのですが
中央アジアも外務省によるとヨーロッパのようですが・・・
ロシアはソ連時代アジアですよね
一般的な地域分けは人種や宗教より経済的なつながりなのでしょうか?
567鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/08/29 21:00 ID:ygq5jKLZ
>>566
ヨーロッパとアジアを分けるのは、国境線ではありません。
ウラル山脈−カスピ海−カフカス山脈−黒海−ボスポラス海峡−マルマラ海−ダーダネルス海峡が
一般的な境界線ですが、旧ソ連がまたがるので、どちらに振り分けるかはリスト製作者の主観によります。
旧ソ連の中央アジア・カフカス南麓のアジア諸国は、ロシアと同じカテゴリーに分類することが多いようですが
それは製作者の判断なので何ともいえません。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:12 ID:7O0zRq0F
>>567
わざわざありがとうございます
大変参考になりました

トルコがEUに加盟できない理由はキプロス以外に
地理的問題でもあったのですね
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:17 ID:7k9ZLoVv
>>568

それもちょっと違うと思うが。

トルコがEUに参加できない理由の一つに,労働者流入問題がある。
トルコがEUに参加することで,トルコ経由でEU諸国に中東の国々からの労働者移入が加速する,
つまり「ヨーロッパへのイスラームの進入」が加速することこそ怖い。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:32 ID:Ngyvavcm
世界の地名を入力するとそこの世界地図が表示されるような
サイトorフリーフェアご存じありませんか?

571名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:33 ID:Ngyvavcm
ageます
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:58 ID:DK6wY73A
573とてた ◆0Ot7ihccMU :04/08/31 21:13 ID:HuZ0hcff
>>561
幕末、日本が小笠原諸島を正式に領有化する以前に、
ハワイから数人の白人男性がポリネシア系女性を連れて移住してきました。
その人たちの子孫です。
574とてた ◆0Ot7ihccMU :04/08/31 21:21 ID:9l1ULAog
参考までに。
民俗・神話板
小笠原の白人系日本人
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1005463115/
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:49 ID:vE++G/7E
http://www.momaf.go.kr/eng/intl/img/img_1871.gif
この地図を作成したYoshishige Murakamiさんについて教えてください
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:55 ID:siE9KYJE
>>575
世界史or日本史板で聞いてみれば?
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 17:05 ID:CwJV5JwM
ほんとの所
本当に日本と仲の良い国はどこなんでしょうか?
578鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/05 18:57 ID:bDc4MXnX
>>575
佐久間象山と交流があり、フランス語学の創始者とされ、中江兆民の師だった
「村上英俊」の諱が「村上義茂」なのですが、
偶然の一致かもしれませんので参考意見として受け取ってください。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:09 ID:rO1zpt9E
>>577
日本人が好き
主に大洋州、トルコ、オマーン、イエメン、ベトナム、ラオス、ブータンの人々。

日本の風習、文化が好き
北欧、カナダ、イタリアの人々。

日本人が嫌い
韓国(年輩者)、
中国(共産党の元軍人)、
オランダ(元軍人)、
アメリカ(日本の経済成長によるもの)

どの国も年輩者に多い。

地震キタ!!!!!

580575:04/09/07 20:19 ID:60GoSucB
>>576
そういえば歴史ですね。
>>578
ありがとうございます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:04 ID:nIyWFdy6
>>579
ありがとうごさいました。
結構好かれてますね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:04:58 ID:sLB4GcHq
関東地方、中部地方、近畿地方、などに言う「地方」の行政区分は、何を根拠としているのですか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:19:39 ID:c2TiHJug
>>582
法律でも決まってないし、各自が勝手に区分分けしてます。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:47:20 ID:BqBKeLNT
>>582
>>583は正しいが、勝手な区分けの中で最も有名なのは地理の教科書のもの。
つまり、答えは文部科学省。
585地理教科書関係者:04/09/11 00:59:41 ID:usZkWzcm
>>584

いや,文部科学省は指定してないよ。
“法律でも決まってないし、各自が勝手に「慣習に従って」区分分けしてる。”
が一番近いかな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:19:58 ID:xNIUjZjA
この板が適当かどうかわからないのですが、
他に思い当たる板が無かったのでここで伺います。

当方ガータベルトフェチでして、ガータベルトの画像を集めようと、
"Garter" でGoogle のイメージ検索をやったんですが、
そうしたら大量のウェディングドレス姿の花嫁(?)の画像がヒットしました。
そのなかの多くの画像では、花嫁がスカートをめくり挙げて
太ももをあらわにし、 花婿らしきひとが、ひざやつま先などに
接吻らしきことをしてるんです。

どうも、周りの雰囲気や載っているページの内容からいって、
別にいかがわしいことではなくて、結婚式におけるごくありふれた光景
らしいのですが、これはいったい何をやっているのでしょう?
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:34:48 ID:rompLukv
なぜ日本語で「ガーターベルト 結婚式」で検索してみようと思わないのだ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:39:06 ID:yEBGNF4p
>>586
一言いえば、花嫁がブーケを投げるやつの花婿版です。

ガーターをキャッチした男の人が次に結婚できるとかできないとか。
花婿がウェディングドレスの中に頭を突っ込んで取るシーンがおもしろいので、
かなり盛り上がります。ただ日本ではあまりしませんね。

ちなみにガーターには「青」が多いです。
「青いものを何か身につけると幸運に恵まれる」という言い伝えの影響ですね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:50:45 ID:xNIUjZjA
>>587
日本人離れしたスーパモデル体型の女のガータベルトの画像が欲しかったのですよ。

>>588
ありがとうございます。納得いきました。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:10:40 ID:DeTCyRVX
すいません、二つ質問です。
アメリカ西海岸ってどこからどこまでの州を指すのですか?
あとNew EnglandとNew Yorkの違いってあるんですか?
ぐぐったら観光サイトしか出てこなかった・・・。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:02:53 ID:6926Na8t
>>590
> アメリカ西海岸ってどこからどこまでの州を指すのですか?
   普通に地図通り、カリフォルニア、オレゴン、ワシントン。

> あとNew EnglandとNew Yorkの違いってあるんですか?
   ニューイングランドはアメリカ北東部の6州のこと。
   ニューヨークはそのままニューヨーク(州)。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:59:36 ID:DeTCyRVX
>>591
素早いレス、ありがとうございました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:38:09 ID:52TtSI7u
質問です。
中国はアイグン・北京条約でロシアに割譲した領土の返還を求めていないのでしょうか。
なんとなくでもいいからおしえてくれさい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:17:03 ID:RRMyTEov
ロシアと中国は国境線を現状で画定する事に合意したんじゃなかったっけ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:03:42 ID:ne8dhDF0
質問です。
「都道府県」と言いますが、都と道と県は何となく分かる(ような気がする)のですが、
府の由来が分かりません。

東京都→東・京都から東京・都になったのでしょうか?
北海道→北・海道(東海道などからの類推)から北海・道になったのでしょうか?
○○県→県の由来までは分かりませんが、行政区分くらいに理解しています。
京都府・大阪府→何故県ではなくて府なのでしょうか?

どなたか教えてください。
596鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/18 00:18:28 ID:G3sglzsz
>>595
これ説明になります?
     ↓
> 12 名前:鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ 投稿日:04/06/26 20:25 ID:FOONisNY
>都
>・昭和18年7月1日 東京市と東京府を一元管理するために設置。
>       旧東京市を特別区として直轄できるようにした。
>道
>・明治19年1月29日 函館県・札幌県・根室県を一元管理するために設置。
>       明治22年、3県を廃止して道庁を置き、各地に支庁を置く。
>       昭和21年に地方自治体法が施行され、地方自治体として認められる。
>府
>・慶応4年旧暦4月24日〜明治元年11月5日に
>       箱館府・江戸府・神奈川府・越後府・甲斐府・京都府・大阪府・奈良府・長崎府を置く。
>       明治2年中に、東京府・京都府・大阪府を除きすべて県になる。
>       昭和18年、東京府が東京都になり、現行の京都府・大阪府が残る。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:25:01 ID:ne8dhDF0
>>596
御回答ありがとうございます。
経緯はよく分かりましたが、府と県の違いが今一つ分かりません。
府と県では具体的にどのように違うのでしょうか?
質問ばかりですみません。
598鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/18 00:46:46 ID:G3sglzsz
>>597
宿題にしてくれます?m(..;)m
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:53:11 ID:m1HoSV7D
今では府と県は全く同じで同格。

明治の廃藩置県の時に府としたか県としたかの違いから、
今でも府と県が残ってます。

簡単に説明すれば、代官が収めていた場所が県、奉行が収めていた場所が府です。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:41:59 ID:ne8dhDF0
>>598
はい。こちらこそすみません。

>>599
代官と奉行の違いですか。何となく分かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
601鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/18 01:47:09 ID:G3sglzsz
>>600
役立たずでごめんなさい(;_;)
>>601
また一つ賢くなりました。私からもお礼を…ありがとうございます。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:03:00 ID:i79fbnh3
東京の上空から飛行機で真東に行くと南アメリカに着くらしいですが、
船の場合はどうでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:11:24 ID:7h021+K4
東京の上空から船で真東に行こうとしても、落・・・。
って、ここは「笑心者」スレじゃなかった・・・スマソ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:40:30 ID:l9ZMwC18
東京湾に落水するか房総半島に墜落する。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 03:01:18 ID:eEi3Lb5G
飛行機の場合も、
まっすぐ飛んだら宇宙に飛び出すわけだけど、
ある程度以上の高度になると飛べないと思うので、
やはり墜落が答えなんじゃないかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:34:35 ID:tzulKUIE
飛行機で一定の高度を保ちながら真東に行くと何大陸に着きますか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:02:51 ID:kMSSjwt7
一周して本州に着く。
608鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/05 17:14:20 ID:r0Ph0AZS
>>606
そろそろマジレスしましょかね…。

東京を南北に通る子午線に垂直な線を引き、それをそれないように進むと南米に着きます。
しかしジャイロコンパスに忠実に東に向かって進むと、緯線に沿って北米に着きます。
どっちのケースも東には違いないですが、結論は>>76-113でも出ませんでした。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 08:18:30 ID:iM5N+J7f
質問させてください。

全国都道府県の林野面積率の統計を知るにはどの資料にアクセスすればいいですか?

各県HPには数値が出てたりもするんですが、全国の比較がしづらいんです。
出典も書かれてないし…。
ということは、各県の統計がバラバラにあるだけで、全国では集約してないんでしょうか?
農林省HPにもいろいろ統計は載ってても、林野面積率は出てませんでした。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:09:06 ID:dcizb9BV
ふつうに 都道府県の面積 と 林野面積 から求めればいいんでない?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:19:24 ID:iM5N+J7f
林野面積にしても全国一覧がわかる資料がありますかね?
各県HPには記載があったりなかったりなんです。

あと、計算しなくても「林野面積率」って統計があるはずなんですが、
それがどの資料にあるのかわからなくて…
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:25:09 ID:dcizb9BV
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:31:59 ID:iM5N+J7f
うわあ。ありがとうございます。
なんか自力で探せなかったのが恥ずかしい。
お世話様でした!
614トラッキー:04/10/08 21:40:03 ID:HjX07hjA
関東甲信越っていいますが、関東はともかく、甲信越はどのように
分けるのが良いのでしょうか?
甲州、信州、越後??越中は?
甲州と信州の違いも良くわかりません。
有識者の方お願いいたします。
615鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/08 23:08:26 ID:OVjy4L4s
>>614
文字通り、「甲斐国→山梨県」「信濃国→長野県」「越後国→新潟県」です。
「越中国→富山県」と「越前国→福井県(嶺北地方)」は北陸です。
616トラッキー:04/10/09 01:02:08 ID:qOnfu+UR
御回答ありがとうございます、甲斐、信濃と判断すればよかったのですね、
関東にとらわれて勘違いしておりました。
となると、山梨は関東ではないみたいですね、かといって中部でもないような...。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:05:09 ID:pNgK/87W
一般的に 山梨は中部に含まれます。
618鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/09 01:14:02 ID:e9JzDNVb
>>616
山梨県は「関東」ではなく「首都圏」に含まれます。東京駅から150キロ圏内ですから。
歴史的に「関東」は、中世から箱根関より東を表しています。山梨は箱根より西ですね。

山梨県はふつう「中部地方」に含まれますが、法的な決まりがあるわけではありません。
中部を東海・甲信越・北陸に細分化することもできますし
「三重県は中部地方か近畿地方か」だけでスレが立つくらい、地方区分はいいかげんなものです。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:36:29 ID:pNgK/87W
関東 と 首都圏 は性格が異なるから単純には比べることはできないかと。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:11:52 ID:o1UDE/8Z
酸化鉄や硫化鉄って金属ですか?


621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:09:32 ID:60gtQxfX
光沢があって通電するのが金属の条件なので、違います。

ついでに、質問する板も違います。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:41:11 ID:0erRbLsh
東北地方の地名で「○○地割」という地名が見られますが、
どういう意味なのでしょうか?
「○○町△丁目×番※号」のような住居表示の一種なのでしょうか
ネットで検索しても、分からなかったです。
「条里地割」などは東北地方が朝廷の支配下に入る前の制度ですし
どなたかご教示願います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 12:09:07 ID:jZvhyXpR
おしえて
新着レス 2004/10/13(水) 12:07
1 名前: @??? 投稿日: 04/10/12 03:21:38 ID:eDivkWBo
地方出身をのぞいた純粋な都民の人口ってどんくらい?
2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/10/12 03:26:08 ID:yq13kmGw
東京都に住民票があれば全部純粋な東京都民じゃないの?
3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/10/12 03:46:17 ID:rZFTOScq
東京人には簡単になれる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:59:42 ID:HZBIxGcg
アメリカの総人口って何人?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:01:20 ID:ceFceuAw
293027571人
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:49:13 ID:iHh2E17T
初心者向けの文化人類学の入門書があれば教えてくださいm( _ _ )m
大筋を掴める程度で結構ですm( _ _ )m
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:25:12 ID:TAEDaBpU
モルドバと呼ばれる国が二つあるようなのですが、
(MordovaとMoldova)これらは別の国なのでしょうか?

goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%E2%A5%EB%A5%C9%A5%D0&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
628鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/18 01:50:06 ID:bGFZA13l
>>627
もちろん別です。LとRを間違うことは、ヨーロッパではありえないことですから。
Lのモルドバは、ルーマニアとウクライナに挟まれた独立国。
Rのモルドバは、モスクワの東にあり、ロシア連邦を構成する共和国の一つです。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:50:46 ID:UNiMKJSs
>>627
その辞書にある通り、Mordovaは“ロシア連邦”内の共和国。
Moldovaは東欧にある旧ソ連の共和国。

よって別の国(地域)。
630627:04/10/18 02:22:32 ID:TAEDaBpU
>>628-629
レスありがとうございます。
紛らわしいですね〜!どっちも内陸国で共和制だし。
お互いどう思ってるんでしょう。

最近2ちゃん(の一部)で「マイヤヒー」なるものが流行ってますが
音楽グループ「O-ZONE」の国籍モルドバは一体どっちなんでしょうね。
もし御存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
マイヤヒー
http://csx.jp/~damemushi/il/maiyahi.html
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 03:17:40 ID:tusbItoE
岡山県の旧地名で「馬屋上村」というのがあるんですが(現岡山市)、これはどういう読み方をすればいいのでしょうか?
「うまやうえむら」と「うまやかみむら」で迷っているんですけど。。。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:54:45 ID:Pm9M6Xiw
はじめまして。
血液型による民族分布について個人的に研究しております。
また、日本史による民族分布についても道を探しています。
よければ、私のHPを読んでもらえないでしょうか?
質問、意見を待っています。
BBSがありますので、出来ればソコへ投稿してもらえると非情に助かります。
よろしく。
http://www.geocities.jp/kamuiluke/index.html
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:17:37 ID:3f/BPL8n
>>631
両方ともはずれ。
「まやかみ」が正解。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:23:42 ID:kJBddQb5
ノルウェー等のギザギザの海岸って何て言うんですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:26:28 ID:2hYqIV+A
フィヨルド
636鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/20 22:32:19 ID:5o8kRZKj
>>630
ガ板のマイヤヒースレを見た限り、
モルドバ語とルーマニア語がこんがらがってる人が多いみたいなので、Lのモルドバみたいです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:03:01 ID:hmENdg/V
>>628
話は全然違うが、アルバニアってば、arbania が本来の形で、
それを他のヨーロッパ人が、間違ってalbania にしたんだって
ことだから、RとLって、ヨーロッパでも場所によっては似た
発音に聞こえるらしい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:05:31 ID:D9n3WU0j
すんませんが、ゆで卵の切り身を10個くらい繋げた地図って何図法でしたっけ?
ぐぐってもまともなのが出てこないんで…ほんとすみません
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 04:03:32 ID:bLKHqX39
>>638
ゆで卵は輪切りにすることをお勧めするが…
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/projection/prj28.htm
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 08:52:16 ID:8x+Ij02+
>639
ありがとうございます。ゆで卵はやっぱり塩かマヨでそのままきらずにパクでしょ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:44:06 ID:vORyKzir
「琉球とアイヌは遺伝子が違うから異なる民族」
ってある本で読んだんですがマジですか?
オレはこの二つは同祖だと、小学生以来ずっと思っていたんですが。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:09:03 ID:S8eAlATZ
>>641
あなたが同祖だと思っていた理由が知りたい。
何故?
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:14:53 ID:W33dzVLh
>>642
テレビや本で、そう刷り込まれていたからでしょうね。
双方毛が濃いらしいし、彫りも深い、また文化も似たものがあったから、
というのが最終的に刷り込みを強化したのでしょう。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:11:27 ID:i1dtERV6
択捉島って北方領土でロシア領のはずなのに何故
日本の北端なんですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:35:28 ID:F4k/l2tP
「北方領土」という言葉は「日本の(北方の)領土」という意味のはずだけど。
ロシアから見たら、「東方領土」あるいは「極東領土」でしょ。
「北方領土で」「ロシア領」とつながるロジックがわからん。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:38:50 ID:Wglqc3bS
>>644
いつ誰がロシア領だといったんだ?
647644:04/10/23 17:27:18 ID:i1dtERV6
え?択捉島ってロシアの領土じゃないんですか?
648鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/23 17:45:54 ID:wucnDgxc
>>647
違いますよ。
きつい言い方になりますが
「択捉・国後・色丹・歯舞は日本の領土である」というのは、
小学4年生の社会の教科書にも載っている一般常識です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 18:07:27 ID:7Q8VBm7G
>>644
そんなアフォな事言ってたら「644はロシアの手先」などと煽られても知りませんよ。

それでは次の方質問どうぞ(AA略
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 18:21:34 ID:Wglqc3bS
このまま市町村合併が進んでいくと、
市町村地震計の設置密度が疎になっちゃうのかどうかとても心配。

どうなってるんだろ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 18:22:25 ID:pbePJpRj
日本政府はの日本の領土と主張しているし、
ロシアはロシアの領土と主張している。
実質的にはロシアが支配しロシア人が住んでいる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:21:26 ID:hgjq1+QC
>>651
これは右翼左翼関係無く、ロシアの不当な占領ということは明白だろ。
653644:04/10/23 22:27:33 ID:i1dtERV6
みなさんありがとうございます。
つまり、日本の領土だけど何故かロシア人が住んでいるということですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:23:40 ID:WZ/yXdcG
というか、なぜ、
当然ロシアの領土だと思ったのかを知りたい。
それと、当然ロシアの領土だと思ってるのに、
なんで択捉島を北方領土と呼ぶのかも知りたい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:10:59 ID:79HOL7Ei
ピースボートのバカ共が勝手に北方領土に行って
国の外交政策をぐちゃぐちゃにするから。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:21:24 ID:7tsJEN7P
人類最初の人種はなんっだっけ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:45:33 ID:uQrPYNDw
宗男ってピースボートだったんだ。知らなかったよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:03:46 ID:YHI//Laz
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |      
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

659名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 10:29:20 ID:af6bTrT7
 地理の中間テストに日本一海岸の長い都道府県は?という問題が
出たんですが、長崎県と北海道とどちらがほんとに正解なんですか?
ちなみに先生のほうは北海道を正解にしています。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:24:53 ID:rZPl/eU/
北海道のほうが200kmほど長崎より長い。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:47:28 ID:PfuFWSxo
そういえば、キルビメータって、どこ行けば買えますかね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 14:10:26 ID:rZPl/eU/
測量屋や設計屋が御用達の店なら売ってるでしょう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:49:40 ID:hIZqV8hI
国土に占める道路面積と、歩行者が通行できる普通の道の
面積の割合を知りたいのですが、どこで調べたらよいでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:12:26 ID:DisGgJ0Z
>>653
戦後すぐにロシアが占領し、数年後には日本人を全員追い出し、現在まで不法占拠している。
択捉・国後にはカニ缶工場があって、大陸からの出稼ぎ労働者も多いし、親子3代にわたって住み続けている人もいる。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:57:11 ID:af6bTrT7
>>600 それは、北方四島をいれた場合ですか?
長崎が北海道よりも長いというホームページもあるんですけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:58:45 ID:n36jzouk
>>665
入れてるみたい。入れないと3029kmくらいになり、2位になる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:32:51 ID:AOJhvbT1
常々思うのだが、海岸線の長さは図の縮尺に依存するのでは?
いや、もちろん算出の仕方の基準があるんだろうが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:34:43 ID:mngORCfh
>>667
それを突き詰めていくとフラクタルになって全都道府県の海岸線が∞になってしまうな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 06:05:17 ID:cKxt9zT0
沿岸200海里とか、東シナ海の日中中間線とか、海にある境界線についての質問です。
国家間の取り決めで緯度経度で示される点を結んだ直線を境界にしたとかいう話以外の場合、
海岸線から境界線を導き出す数式(?)などが存在していて、それを利用して線をひいていたり
するのでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 14:22:01 ID:oFsKbmjt
>>669
近いほう
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 14:56:26 ID:qCW1w+1E
>>669
EEZの200海里などを計るための基準は2種類あって、

海岸線が直線かそれに近い場所 ⇒ そこから○○海里
岬や湾、島などで入り組んでいる場所 ⇒ 出っ張り同士を結ぶ線から○○海里

となってる。詳しくは↓参照。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai.html
672669:04/10/26 15:40:52 ID:BJpOOg5Z
>671
リンク先で、知りたかった情報が手にはいりました。
ほんとうにどうもありがとうございます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:11:13 ID:rj0n5ejF
>>636
今さらながらどうレスもありがとうございます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:04:54 ID:/SXMbs+6
日本最南端のりんご園は小林市の生駒高原りんご園でFA?
最南端 りんご園で検索すると自称日本最南端りんご園があちこちにありますが
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:12:20 ID:s49X6tX+
JAROに文句言ってください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 15:12:16 ID:/NCx3FBV
>>674
(○○なりんご園では)日本最南端ってことだよ。
「日本一」「世界一」ってのは8割方ソレだ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:36:54 ID:zCgK7oIZ
地理の知識はまったく無いに等しい歴史好きです。
『物語古代ギリシア人』(周藤芳幸)という新書本(光文社新書)を読んでいて、はたと疑問を抱きました。
すごく基本的なことだと思いますが、質問させてください。

【疑問】>私たちはつい無意識のうちに平野の方が土地が肥沃で、山のなかの方が痩せていると考えがちであるが、実は、ギリシア(少なくとも、古典期に有力な都市国家があった南ギリシア)では事情は正反対である。
>〔中略〕平野部の土地が石ころだらけで荒涼としているのに対して、丘陵地帯には肥沃な段段畑が広がっている。
>そして、現在では交通の便が悪いために放棄されているような山間部の内陸盆地でも、たんねんに地表面を観察すれば、しばしな古代にはそこが畑として利用されていた痕跡が残されていることに気づくだろう。

具体的には、どんな要因で引用のような「平野の方が荒地」という風土になるのでしょう?
土壌とか、気候とか、あるいは水系の性質とか、いろいろあるのでしょうけど。どんなふうなのでしょうか??

無知をさらすかもしれませんが。
上流がハゲ山で、下流も荒地ってのならなんとなくわかる気するんですよね(w)。

【想定】ここで周藤氏が言ってる「南ギリシア」は多分、大まかな区分で中部ギリシア以南を念頭においてると思います。
疑問について、一応、自分なりに想像もしてみました。

地中海性気候のギリシアでは、降水は雨季に集中する。
地形的に山がちな中部ギリシア以南では、もともと平野部は狭小。
加えて、新石器時代後半より、山羊や羊の牧畜がおこなわれた関係で、森林には下生えが育たず保水力が弱かった。

このため、雨季の降水は森林で保水されること無く、短期間に流出。
もともと狭小な平野部に沃土を堆積させることもなく、平野部は荒地という風土となる。

想定は、まったくの想像なので、勘違いもあると思います。
ほんとのところはどんな感じなのでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:20:22 ID:qCDVi6ko
私の持っている古い参考書では国土面積で中国が三位になっているのですが
近頃の統計ではアメリカ合衆国が逆転して書かれています。
ttp://ja.freeglossary.com/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

この理由を知りたいのです。統計の取り方が違うだけでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 03:15:55 ID:wOw9JJMY
香港マカオは返還されたし、
むしろ中国の面積が増えてないとおかしいような。。。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:15:22 ID:RycfHFaq
カシミールをどう扱うかでしょう。
681鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/11/07 22:32:27 ID:R0JELEO6
もっと単純に、台湾を含めるか否か…てことは…?
台湾を加算すると、かろうじてアメリカを抜きます。甲表も乙表も。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:54:35 ID:3z2yYB/7
東って書くひがしさんとあずまさんって、ひがしさんの方が多いですよね?
683678:04/11/08 01:24:08 ID:x0qyVa7L
>>679-681

レスありがとうございます。
私の記憶に無い大きな出来事があったわけでは無いようなのでその点安心しました。
気長に理由を探っていこうと思います。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 18:26:41 ID:RuN1eaw0
>>677
ギリシャの平地そのものが想像できないよね…

平地が海水による影響を受けやすいとか、
平地より山間の方が植物が根を張りやすいとか、
差が出てくるならその辺りしかないと思う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 18:43:29 ID:2mFPgMH2
>>678
アメリカの面積は何度か増えている。


1898年 ハワイ併合。
1867年 アラスカ購入。
1866-1870年 南部諸州の合衆国復帰。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:31:37 ID:4Rbq1lCD
大学のレポートやってくれませんか?だ、だれかー
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:08:51 ID:rMkqZksA
テーマは?
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:48:29 ID:4Rbq1lCD
経済地理で対象エリアを日本のどこかにしてテーマを経済、環境、福祉から選んで
問題点と改善方法 自分の意見を図表をもちいて起承転結論理性のある内容にしろと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:49:32 ID:4Rbq1lCD
見本が欲しい・・・いいホームページないすかね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:58:48 ID:rMkqZksA
おいらには無理だ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:38:16 ID:p5/kpw5X
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1099926244
日本または世界の地理的問題点
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:49:34 ID:p7XG0mqW
ストーラーの論文の題名のフレーズなんですが、
carnal knowledge
というのは性交と訳していいのでしょうか。
693鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/11/09 01:36:44 ID:ozrjP0nk
>>692
いいと思いますよ。
コンプリのcarnalの例文に
「have carnal knowledge of〜 〜と性的関係を持つ(おもに法律的用法)」とあるので。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 12:09:38 ID:0RfSNF5R
>>692-693
そういうのは言語学板で。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 02:56:02 ID:WOmV2ZWW
日本で一番安全な地域を探しています。
どこで聞けばいいでしょうか? 天災・人災・戦争などが
限りなく少ない場所が希望です。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:18:43 ID:vVee79WC
それは刑務所の中だな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:23:16 ID:k8aVMMvC
刑務所も今は平和じゃないからな〜
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:56:42 ID:jIhCLVxB
人災や戦争を避けるなら、出来るだけ人の少ない北海道の山奥とかがいいんじゃない?
天災はわからんけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:01:44 ID:OSYg9qwN
>>694
English板で。言語学じゃない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:43:52 ID:SyCL/+0j
東京都大田区と八王子って近いですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:56:36 ID:ddh7sksu
東京と大阪よりかは近い。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:56:22 ID:QscCKenU
>>695
沖ノ鳥島はどうだ?
日本で唯一、地震のほとんどない地域だ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:39:59 ID:/Mrz2PCE
>>702
中国人が攻め込んでくる可能性があるので不可。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:41:52 ID:yVH++WTf
アメリカ合衆国の面積についてのお知らせ

帝国書院のHPから。
ttp://www.teikokushoin.co.jp/00_guide/oshirase.html
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:38:20 ID:LEMux066
>>704
@沿岸部水域:面積定義のために引かれた長さ1〜24海里(1.85〜44.45km)の閉鎖線(Closure line)の中の湾の部分を指す。
※この定義ですと、日本では東京湾、伊勢湾、瀬戸内海などが全て含まれることになります。

すごい発想だな。さすがアメリカ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:05:31 ID:/GCzOQ/i
えっと、歴代の国家の最大時の面積で比べると大きい国ベストテンってどんな感じになりますか?
1位は多分ソビエトだろうと予想が付くのですが、ローマ帝国などはランク入りできますか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:22:56 ID:JUaOFd5S
>>706
ちょっと考えてみますのでローマ帝国の最大時の面積を教えてください。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:04:51 ID:cWk8Q7pH
カナダもってた時のイギリス、
アフリカもってた時のフランス、
南米もってた時のスペインは入るんじゃない?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:22:19 ID:ZoKdlydZ
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:24:08 ID:6Q1Fp/Qz
>>706
アラスカがあったからロシア>ソ連では?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:27:18 ID:IWmHmbrX
でも、ソ連⊃ロシア だしなあ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:19:16 ID:iU0Et3Bd
>>706です。
なんかすっごく難しい問題みたいですね。
植民地の扱いやどこまでを国とするかとかわかんないし。
でもとりあえず入りそうなのは
全盛期イギリス、フランス、スペインとやっぱりおロシア、ソ連あたりなわけですね。
全盛期日本は入らないのでしょうか?質問ばかりですみません。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:57:00 ID:85JuN+up
人類学の本で面白いのがあったら推薦お願いします
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 10:58:53 ID:fign3+Uv
公務員試験勉強中のドキュソです。

アルゼンチン中央部は「温帯草原気候」である。
という記述があるんですが、
これは温帯湿潤気候とイコールということでいいんでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:20:05 ID:L/YcOB6o
>>714
パンパなら温帯湿潤気候Cfaでございます。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:26:48 ID:fign3+Uv
スマス
バンバってなんすか
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:34:47 ID:fign3+Uv
パンパ土・・・???
だめだ地理は難しい
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:48:22 ID:L/YcOB6o
おい・・・ アルゼンチンといったらパンパだろ〜 pampa(s)

湿潤パンパが温帯湿潤気候で、乾燥パンパがステップ気候だったかな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:50:24 ID:L/YcOB6o
ちなみに アルゼンチンとパラグアイにまたがる大穀倉地帯ね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:47:03 ID:fign3+Uv
すんません。
難しくてよくわからんのです。
公務員試験レベルでは、
温帯湿潤気候=温帯草原気候でいいんですかね??
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:35:06 ID:S7zn/4kc
温帯草原気候なんて聞いた事無いぞ。
つーかパンパは中学一年で勉強しただろ?

これだけだと何なので、ここ↓でも見とけ。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sanka/kyouiku/kaihatsu/chikyu/world_info/latinamerica/argentine/
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:26:48 ID:L/YcOB6o
一部のページでは
温帯湿潤気候のなかに温帯草原気候という細分化された気候帯がある と書いてある。

自分も温帯草原気候ってのは初耳。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:05:24 ID:cVZ7fCjh
どうもです。マイナーな参考書買っちまったせいで。。。。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:21:18 ID:cVZ7fCjh
>>721
>>722
ありがとうございました。
書いてもらったサイトはじめ色々調べますと、
ブエノスアイレス=アルゼンチン中央部=温帯湿潤気候≒温帯草原気候

ってなかんじみたい、、、、かな。教養なかったんで苦労します。。。。
また何かあったら聞くかもしれませんが、よかったら付き合って下さい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:19:29 ID:g0xkMeQK
>>712
日本は入らないと思ふ。
そういえば、イギリスってオーストラリア、カナダ、インド、スーダン、南アフリカ、エジプトまで持ってたんだね。
ロシア(ソ連)といい勝負な希ガス。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:17:54 ID:0H22hWhv
茨城県龍ヶ崎市について質問します。
茨城県龍ヶ崎市○○○○-○(数字)というふうに
市のあとに町名もなく突然数字がくるという住所は
ありえるのでしょうか?

ネットオークションで、いきなり口座番号だけ知らせてきて、払え・住所教えろ
とだけ言ってきたルール無視の出品者へ、こちらから催促して
教えてもらった住所なのでごまかしのための住所(役所とか)ではないかと
不安です。地図検索サイトで住所入力してみましたが該当無しでした。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:22:54 ID:2w8u7KIl
>>726
心配なら市役所に電話して聞いてみたらどう?
直接出品者に「住所が見慣れない形だけどこれであってるの?」って聞いてもいいし。

でも普通はあり得ない形だと思うけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:57:18 ID:f8Mf0h+B
>>726
静岡県下田市にも同様の例がある、と読んだ事がある。
やっぱり似たような話で、不審に思ったので市役所に問い合わせてみたのだそうだ。

ま、龍ヶ崎市役所に電話して聞いてみるのが一番だな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:58:08 ID:cixT2xHm
過去ログ過去レス見ずに質問
地理学と地政学は違うものですか?
学がないのでわかりません。
もし違うんでしたらその辺もよろしく。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:07:32 ID:oU4cHFmS
俺本当に面白いって思えるのお国自慢とか見てるときなんだけど
そろそろ週活なわけで・・・
こういう関係どんな職があるんですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:21:11 ID:hQCJea40
>>729
全く違う

地理学は、そのまま地理を学ぶ。
地政学は、地理的観点を持った政治学みたいなもん。だからメインは政治。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:18:59 ID:4HOGxXcz
>>726
(大字無し)という地域があります。
大字無しというのはつまり、合併の過程で中心名がそのまま自治体名になって、
住所で大字名を書くとダブるので省いたケースです。
このケースのまま市になったところもあり、
市のあと番地が来るところもあるのです。

mapfanの一覧には番地こそ表示されないものの、
「竜ケ崎市」の欄の中に「竜ケ崎市」があります。
733:04/11/27 13:17:24 ID:lIPfLY6B
郡部ですが、福岡県糸田町は
全町域に大字がないそうで……。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:58:41 ID:pUEriarE
日本の国土は何万ヘクタールですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:02:17 ID:iqj07nHB
37783500ha
736???:04/12/05 21:28:49 ID:coLdIqEi
大字(全域または一部地域)のない自治体はちょこちょこみうけられますね。
ちなみに電話帳では例えば岡山県浅口郡寄島町(全域大字なし)を例にあげると
電話番号のあとが寄島0000(番地)となっていました。ちなみに寄島町は市内
局番なしで番地は大字がないせいか5ケタまでありました。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:03:31 ID:bpDuFOs+
チベット高原は何故世界の屋根と呼ばれているのですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:34:20 ID:dNiWj2wm
>>737
不思議か? あのくらいの面積では、世界で一番高いだろ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:00:54 ID:i4nYN8Jo
教えてください。

グリーンランドは世界最大の島で
オーストラリアは大陸だそうですが
その区分の面積は何かの決まりがあるのですか?

これ以上の面積なら「大陸」とか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:08:23 ID:lktrbDHV
決まりがあります。
オーストラリア未満の陸地は島です。オーストラリア以上は大陸です。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:58:00 ID:i4nYN8Jo
決まりって何?

国際海洋法?
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:21:38 ID:yOX0Kodx
地理の決まりです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:27:45 ID:i4nYN8Jo
ふーん ありがと
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:30:55 ID:TweR+Rmf
世界の3箇所の最悪の場所ってどこだっけ?

アウシュヴィッツ収容所とナイジェリアだったかの島と広島だっけ?

詳細キボン
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:33:32 ID:i4nYN8Jo
喜望峰ってアフリカでも最南端なので結構寒いのですか?
日本ならどの都市あたりと一緒ですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:53:25 ID:oaA20BQH
>>745
緯度は東京とほぼ一緒、気候は地中海性気候でまあ、温暖と言えるでしょう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:38:24 ID:JkGjLY7h
魚を生でさばくのを法律で禁止している国があると聞いたのですが、どこの国ですか?
あとコーヒーを禁止している国もお願いします。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:54:30 ID:oyzvDkcN
生でさばくっていうのは活け作りってことでいいかな?

それならオーストラリアやニュージーランドで禁止されていたはず。
あとフィンランドでは跳ねてる魚を売ったとして魚屋に罰金を科したことがある。


コーヒー禁止ってのは最近聞いたことがあるような感じするけど忘れちゃった。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:13:25 ID:pA6r4i+2
あのー

沖ノ鳥島って島?

岩?

教えてください
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:37:10 ID:h5d8AQU5
>>749
島以外の何物でもありません。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:51:58 ID:VeGbdGb5
>>750
その根拠は?
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:45:02 ID:SK6BkTdT
>>751
1996年に日本は国連海洋法条約を批准。
沖ノ鳥島周囲の排他的経済水域を届け出て、認められている。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 15:01:23 ID:32Bfr1t8
ちなみに住所は

「東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地」と「2番地」ね。
(東が1で、北が2だったかな)
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 15:27:46 ID:VeGbdGb5
ありがと
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:58:09 ID:bCYF4XFK
>>747のコーヒー禁止国を教えてください。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:50:14 ID:sr0riIuJ
地理オンチ?『地理学オリンピック』アメリカは88位で惨敗
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1102766345/

スポーツや文化の分野ではアメリカが世界を制しているのかもしれない。
しかし、”地理学オリンピック”では、大国アメリカはマダガスカルやマーシャル諸島共和国といった
小国などにも後れを取って88位だ。

インターネット上で行われる地理学オリンピックには4万6千人のアメリカ人が参加している。
この大会は、ほとんどのアメリカ人が「ナウル共和国」やアフリカのカメルーンという国名さえ
聞いた事がないことに気が付いて、2年前にファイバー・オプティック・エンジニアの職を辞めた
ロジャー・アンダーセンさんが始めた。

アメリカ合衆国のジョージア州の自宅で、アンダーセンさんは活動している。
世界各国の国の形を模した「世界最大の地理パズル」というジグソーパズルを制作し、ネット上で公開している。
プレーヤーは、持ち時間200秒で、ランダムに抽出された10カ国をで国名が消された世界地図に埋め込むのがルール。
これまでに179カ国、30万人以上の人がサイトwww.geographyolympics.comで挑戦している。
最新スコアに基づいて変動する国別ランクも表示される。

「地理学は世界で何が起こっているかを知るための基礎なんです」とアンダーセンさんは話す。
彼はキリスト教宣教師の家庭に生まれ、44カ国を渡り歩いた。
「世界の超大国の国民たるもの、見聞が広くなければいけないと思う。ふんずり返って、何も憂慮しないなんてひどい話だ。
だから他の国の人はアメリカのことを気にかけてくれないんだ。」と語る。

アンダーセンさんによると、地理パズルで10国のうち7国を見つける人は優良プレーヤーだが、
アメリカ人の平均は5.7国だという。
ノルウェイとスウェーデンの参加者は多く、それぞれ5万人以上が参加しているものの成績は芳しくなく、
84位と173位だ。

ソースはこちら
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081101599591.html
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:30:34 ID:32Bfr1t8
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:05:41 ID:9OZ9I7FV
竹島は日本固有の領土ですか?
根拠とともに
お教えください
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:30:46 ID:qQcb2yfF
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:09:57 ID:7K8m7RqS
こーひーは確か昔のドイツだったとおもう
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:01:14 ID:HLNGlNTM
スペイン人ってカラードに分類されるんですか?
それとも白人ですか?
お願いします。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 13:51:27 ID:yKgKI9Nf
>>761
ヒスパニックに分類されます。ヒスパニックってどっちだ?ときかれれば白人だけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:59:24 ID:2CT95Xfe
あれ?ヒスパニックって
「中南米出身のスペイン語を使用する人」という意味じゃなかったっけ?

黒人でも白人でもスペイン語使ってて中南米出身ならみんなヒスパニック。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:52:49 ID:TGUoLeWF
インドを4区分して、その地域名を書けと言う問題が出たんですけど、
教科書、用語集etc.にも載ってなく、ぐぐっても分かりません。
どなたか分かる方がいたらお願いします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:10:30 ID:P3L/06dY
渤海は黄海の一部なんでしょうか?

IHOによると、一部ですが
http://www.iho.shom.fr/publicat/free/files/S23_Ed3_Sheet_1_Small.jpg
http://www.iho.shom.fr/publicat/free/files/S23_1953.pdf
>51.-Yellow Sea (Hwang Hai)
IHOは慣習と異なる場合があるので、ちょっと。

日本や中国での実際の扱いはどうなんでしょうか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:35:20 ID:Qo2tH64S
>>764

地理教育に携わっているけど,その問題は悪問だなあ。

「旧イギリス領インド」だったら,インド,パキスタン,バングラデシュ,スリランカなんだろうけど
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:21:51 ID:ZG1rgT8E
藩名で記された日本地図のあるサイトとかご存知ありませんか?
軽くスレ違いですが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:20:41 ID:jIvd3+vy
>>766
スリランカは違うだろ。
>>764
インド = 旧英領インド + 旧仏領インド + 旧ポルトガル領インド + 旧シッキム王国
でどーよ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:41:39 ID:sden1Sfd
視点を変えて

デカン高原+ヒンドスタン平原+タール砂漠+ヒマラヤ山脈でどうよ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:37:02 ID:2YzFqdUs
男性ホルモンは人種差があって
ドイツ人などは男性ホルモンが濃い人が多いから
禿げてる人が多いと聞いたのですが
女性ホルモンに人種差は無いんですか?
もしあるとしたら多い国や人種を教えてください
コーカソイドとかニグロイドとかの表記でもいいです
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 03:41:51 ID:89JavNoc
全国の有名寺社の正月三が日の初詣参拝者数って発表されるよね。
上位は大都市に集中してるのは当然だけど、ちょっと思ったのだけど
島根県の出雲大社ってすごくね?
市場占有率っていうか、地元参拝者獲得率でいうと圧倒的じゃないか?
島根県人口76万人に対し、2005年三が日参拝者数予想60万人、
100`圏人口も、移動時間3時間圏人口も、やはり60万人くらい。
公共交通もほとんどないし、県外(圏外)から自家用車ってのも当然いるけ
ど、それにしても地元からかなりの割合来ないと達成できない数字だぞ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:13:52 ID:gLrT08hU
>>771
まず参拝者の数え方からして怪しいからな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:28:52 ID:GqzDd2EL
あれって警察「側」発表の数字だろ?
主催者側が発表したらどうなるんだかw
774某研究者:05/01/02 19:09:25 ID:JDhUv6Ey
ネアンデルタール人は母音が上手く発音出来なかったと言うが
子音だけでも高度な言語は作れないのかだが
此れに問題が有るとすれば
子音の比率が多い言語と言うのは
何か問題が有ると言う事は無いのかだが
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:42:02 ID:Nx/LrNQ4
>>774
英語が国際語として通用している段階で、本来英語には8つくらいの
母音があるはずだが、これらがいろいろずれまくっているので、
たぶん、母音は、語彙の弁別にはほとんど影響していないだろうって
いうことを、かなり昔に主張している人がいる(YR趙という学者だったか
な)。実際に、英語の文面で母音を全部削除してもだいたい読んでわかる
らしい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:24:36 ID:egr2AfTq
>>774
アラビア語の母音はa.i.uの3種で、母音を表記する文字もありませんが、
それでも中世世界の先進国を築いてます。
古代ヘブル語もそうですが、母音文字がないにもかかわらず、
聖書原典を読める神学者はいます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:28:09 ID:MmCCEurH
で、あるか!?
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:59:51 ID:5ci5Sbqx
>>776
そういえば、ウィグル文字は、トルコ系のウィグル語を表している
文字で、そもそもソグド文字ベースなので、基本的には、アラム語
表記のための、母音表記がない文字をベースに母音がやたら複雑
で母音調和があるトルコ系言語を表現しているのだが、たしか、8つ
くらいある母音を、4つくらいの母音表記文字(これも、半母音的
なものから作ったもの)で表している。まあ、ソグド文字にも
そのベースとなる母音表記法があったからなんだが。
で、母音は混乱しているわけだが、とくに問題はなくってことらしい。
現在のウィグル人はアラビア文字で表現しているけれどこれも、
あんまり正確に母音表記しているとは思えないんだが、どうかな。
母音適当でもいいんじゃないか、って思う。
エジプトでもヘブライ語でもアラム語でも母音表記なかったし。
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 05:15:46 ID:zi0eaMXu
>>774
子音だけでは難しい。人間は実際には、子音でそのものはなく
子音と母音の移り変わりを聴いていることが多い。
逆に言えば、母音は1種類でいい。

>>776>>778
母音の表記法は問題が別と思われ。
そんなことを言うなら、中国語は子音も母音も書かない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:32:07 ID:eZ9/KAJu
インドシナという地名は、インドと支那の中間あたりにあるから名付けられたのですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 15:12:37 ID:qoxBHYCF
>>779
母音と子音の区別っていうのも、音響学的な話と言語学における
音素論の話ではかなり違う。子音一つだけの語彙がある言語が、
などというが、実際に音響学的に子音だけなのか、それとも、
音素論的に子音だけなのか、とかいうのは面倒な話。
おっしゃるとおり、人間が耳で聞いているのは、子音一発ずつと
いうことはなく、ふつうは前後の母音と子音との移り変わりで
聞いていることが多いわけで。さらに、それによって本来音響的に
全く違うものを同じ音素にしていることもある。
まあ、語源論的なものとも関わるけれど、セム語族の多くの言語で
現在においても、母音表記が存在しなくてやっていけるのだから、
母音のもつ情報量はそれほど多くない。英語は母音抜きでもかなり
理解可能。
W cn rd Nglsh wrtn wtht vwls. Th mnt f nfrmtn tht vwls crr
s mch smllr thn tht f cnsnts.
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:36:09 ID:kdhX9Owe
tigre語とかkabardia語とかは2母音だよね。どっかに1母音の言語ってなかったっけ?
783じゃっく:05/01/04 09:37:42 ID:WTYHsK3K
ぱいさいしーさー
784じゃっく:05/01/04 09:39:13 ID:WTYHsK3K















785名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:17:12 ID:zeTovI7a
東京から真東に進んで再び東京に戻る経路は、赤道に平行になるんですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:53:45 ID:JIWRKfon
>>785
どう東に進むかによる
東京で一度進む方向を決めてまっすぐ進むなら赤道と交差する。
常に磁石を見ながら東へ進むなら赤道と平行。
787785:05/01/06 15:02:38 ID:zeTovI7a
>>786
赤道に平行だという考え方では解けない問題があったので迷いました。
ありがとうございました。
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:42:36 ID:MS4NXEsE
大陸名の由来を教えていただけないでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:59:08 ID:FITaJenw
諸説あり増すので,一例として挙げときます。
・ユーラシア…アッシリア語「エレプ(日の入りの地方)」と「アス(日の出の地方)」の合成
・アフリカ…ローマ時代のカルタゴ市民の俗称「アフリ」の変形
・南北アメリカ…新大陸探検記「新世界」の著者アメリゴ=ベスプッチから
・オーストラリア…ラテン語「アウストラル(南)」の変形
・南極…読んで字の如し
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:30:05 ID:dtGvTE4G
なぜ日本の女は口が臭いのか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:12:03 ID:MS4NXEsE
ありがとうございました
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:21:23 ID:dtGvTE4G
なぜ日本の女は口が臭いのか?
793お答えしよう:05/01/07 00:35:46 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
794お答えしよう:05/01/07 00:36:08 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
795お答えしよう:05/01/07 00:36:38 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
796お答えしよう:05/01/07 00:37:03 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
797お答えしよう:05/01/07 00:37:24 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
798お答えしよう:05/01/07 00:37:45 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
799お答えしよう:05/01/07 00:39:51 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
800お答えしよう:05/01/07 00:40:27 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
801お答えしよう:05/01/07 00:40:59 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
802お答えしよう:05/01/07 00:41:30 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
803お答えしよう:05/01/07 00:42:02 ID:v3I3+9j3
日本の女の口臭の原因は歯並びの悪さや歯磨きの怠慢による歯周病の臭い。朝鮮人のキムチ臭より始末悪い。清潔好きに見えて口が臭いなんて日本の女は生きてる資格がない。津波で死んで当然。
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:17:25 ID:fwHYFRfr
>>785-786に関連してです。

東京から真東に進む方向を決めてまっすぐ進むと、
赤道と交差して、やがて再び東京に戻るでしょうが、
それは、地球が完全な球の場合の話ですよね。
でも実際には地球は回転楕円体に近い形なのですよね。

もし地球が回転楕円体だとしたら、まっすぐ進んだ場合、
また同じ場所に戻ってくるのでしょうか?
それともずれた位置に戻ってくるのでしょうか?

よろしくおながいします。
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:35:24 ID:ll8YuZ0t
たぶん元の場所に戻ってくる。
地球楕円対を任意の場所でスパッと切るだけ だから。

違っていたらゴメン。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:41:31 ID:NNn58fvq
日本の女は口が臭い理由が解りました。有難うございます
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:12:24 ID:ETFnHwHh
>>804
戻ってくる。
対蹠点(地球の真裏の地点)を通過するときの方角を考えればわかる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:23:51 ID:3fxVPtEA
>>805
中心を通してスパッと切っても、東京のところで垂直にならない希ガス
>>806
そもそも対蹠点を通るのかな?
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:01:43 ID:RYxKvmY6
自分もラグビーボールのように極端な楕円体で考えたときに
軸に直交しない限りは螺旋状になって一転に収束するから、、、

どうなんだろ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:39:14 ID:rwfzGBL7
>>808
そうだな、おまいが正しい気がする。
「東京に戻ってくる方角があるか」って勘違いしてた。
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:43:15 ID:5lFOs33J
案内人さん(削除人候補生)の募集案内

380 :2ちゃんねる ★ :04/12/31 01:54:26 ID:???
 復帰屋さんの代わりに、案内人さんの募集案内です。
■募集内容:案内人(削除人候補生)
■募集期間:この掲示後約2週間(1月16日(日) 24時まで)。
■募集方法:下記の項目について、[email protected]へ、常に連絡の
      つく有料プロバイダメールアドレスから送付下さい。

☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/380
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 06:34:59 ID:D5fpeJZB
日本の女は口が臭い
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 14:02:39 ID:8FxbScDQ
明治時代の地図の記号について
なにか一覧みたいな資料ないでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:34:55 ID:i6MQ1c2u
質問です。「アメリカの小麦栽培は、収穫が自然環境に左右され投機的性格が
強い。小麦栽培地域の自然環境の特色を述べよ。」という問題に対し、諸兄は
どのような回答をしますか?
また、混合農業とはという質問に対し、「耕種と畜産を組み合わせたもの」
では不十分でしょうか?何か加えることがあれば教えてください
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:42:20 ID:36LnlPH9
>>814
中学? 高校? 大学?
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:47:46 ID:i6MQ1c2u
大学の一般教養であります…。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:37:50 ID:TBKiUTQG
日本の女は口が臭い
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:22:28 ID:7I1wkFjp
自然地理をネットで学びたいのですが、どこのサイトがいいでしょうか?

教えてください
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:53:13 ID:mToFj1Fq
age
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 08:21:45 ID:ODl5rKJX
東側諸国と西側諸国の境界線と、どこまであたりを含むかを教えてください。お願いします
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 08:37:23 ID:ZI+DePjr
>>820
旧ソ連に味方していて共産主義だった国が東、
ア合に味方していて資本主義だった国が西。
国によっては地理的にはアメリカ大陸のすぐそばなのに東側(キューバなど)だったり、
極東にあるのに西側(日本など)だったりするので注意。位置は関係ない。
ただ単にヨーロッパから見てソ連が東にあってア合が西にあったってだけの話
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:47:47 ID:ODl5rKJX
>>821
なるほど。親切な説明ありがとうございます。分かりやすかったです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 05:56:38 ID:lldvWqps
徳島県阿南市福井町の「動々原」という地名の読み方がわからず困っています。
どなたか読み方をご存知の方がおられましたら教えてください。
もしくは、地名の読み方の調べられる便利なサイトなどがあれば、
それを教えていただけると非常に助かります。

一応自分でも調べてみたのですが、わかりませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:25:21 ID:6JeNcGUh
まちBBSで聞くとか
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:46:47 ID:4h98jODK
>>823
動々原 (どうどうばら) らしいよ。
http://watchizu.gsi.go.jp/ の
検索画面「地名および公共施設名による検索」で調べた。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:02:15 ID:XGL5E6QX
黄色人種に一重がいて白人黒人などに一重がいないのはなぜですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 03:01:35 ID:rRBGbYB8
http://www.bbc.co.uk/science/cavemen/images/chronology/long_contentpage6.jpg
黒人にも一重はいるみたいだぞ。蒙古ヒダもあるし。
828823:05/01/24 01:11:14 ID:HzF7ZXLc
>>824
なるほど!それは思いつきませんでしたが、
言われてみればそうですね。次回から念頭に置きたく思います。
地名以外の情報も得られるかも知れないですし。

>>825
ありがとうございます。
そのもズバリの読み方だったんですね。ちょっと意外。
国土地理院の検索は以前利用したことはあったのですが、
読み方が出るとことまでは知りませんでした。
これでかなり助かります。

824さん・825さん、どうもありがとうございました。
おかげ様で本当に助かりました。
色々あってお礼が遅れてしまい、すみませんでした。

829名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 05:45:09 ID:amGLqfC6
多種か
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 04:25:27 ID:qtrgPrra
よろしくおねがいします

インド人もイラン人もアーリア人ていうらしいですが何故あんなに容姿(肌の色)が
ちがうのでしょうか?
イラン人=白人
インド人=褐色人で別の種に見えます。
インド人はドラヴィダ人との混血が進んだからとも聞いてますが納得できない。
TV見るイラン人マッスルは普通のイラン人より肌白過ぎだし(目元は明らかに中東だけど)
カフカス地方あたりの人間がインド・イラン人の元になってると見てよいのでしょうか?
インド・イラン人って人種的には混血の激しい人種なのかなぁ?????
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 04:30:58 ID:6LiB7H7H
バングラデシュなどのベンガル地方には
南方型モンゴロイドのafb1b3遺伝子がかなり入っている。
コーカソイドのfb1b3遺伝子よりも多くなっている。
832830:05/01/29 20:49:31 ID:WCLf2Gta
>>831 早速のレス ありがとうぅ〜
でも「afb1b3遺伝子」とか殆ど知らない。。。
ググッたらちょっと解りそうなのでこれから頑張ります。
新しい視点から謎解きが出来るなんてうれしいですね
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:23:29 ID:mCL51Ea1
「地理学」と「地誌学」の定義ってなに?
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:28:53 ID:0r/HpVOg
>>832
ベッドイドの系統が入っている。
遺伝子標識は基本的に揺れの割合が高いので、人種系統には
ほとんど使えない。基本的にmtDNAとY染色体で見てみると、
かなりはっきりする。以下参照
http://www.scs.uiuc.edu/~mcdonald/WorldHaplogroupsMaps.pdf
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:34:33 ID:clgx029l
>>830
肌の色は急速に現地の気候に適応する。
低緯度で、鼻が高くても死なないが、肌が白いと死ぬからな。
肌の色は、人種の「系統」を論ずるには向かない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:22:43 ID:bqOaCqyr
水産資源、鉄鋼資源、天然資源の違いを教えてください。
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:09:30 ID:goqiEZTx
漢字が違う
838鷂 ◆53cmjHPmWw :05/01/30 21:50:28 ID:O5ZK3QUY
大きい方から説明しましょ。
人が利用することができる,地殻から大気圏までの万物が「資源」。
「天然資源」とは,工業生産物などの人工資源や,人の能力や資本金など社会資源以外のもの。
この中には空気・土地・海なども含みます。
「水産資源」は天然資源のうち,食料や工業原料として海や川などから採取される資源。
具体的には魚・貝・甲殻類・海草・真珠など。
「鉄鋼資源」は地中から採取される地下資源のうち,鉄の原料となる鉄鉱石を指します。
また,リサイクルされる鉄くずを含めることもあります。
839836 :05/01/31 00:53:46 ID:glvTvcSS
>>838
ありがとうございます。
そして、すみません。
鉄鋼資源ではなく、鉱産資源でした。
鉱産資源は天然資源のうちの一つでよいのでしょうか?
840830:05/01/31 01:11:06 ID:iHbJrTg5
>>834
>>835
貴重な資料と、なるほどと思う御意見ありがとうございました。
これらを足がかりに調べて行きたいとおもいます
ありがとうございました (ToT)/~~~
841鷂 ◆53cmjHPmWw :05/01/31 01:41:32 ID:qtsQ6eIp
>>839
Yes.
842やま:05/01/31 20:14:13 ID:A8aKEU3q
緯度・経度の単位は、
なんで「度・分・秒」なんですか?

度から途中で時間の単位に切り替わる理由がわからない。
なんで「時・分・秒」ではなかったのだろう?

どなたか教えてください。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:25:19 ID:qZzp6S83
>>842
緯度を「時・分・秒」で表すメリットは?
844やま:05/01/31 20:30:02 ID:A8aKEU3q
>>843
そっちの方がすっきりしますねw

というかですね。
「時・分・秒」で表す方が良かったと言ってるのではなくて、
なぜ、「度・分・秒」だったのかってところが疑問なんです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:20:55 ID:ULzfTIKO
>>844
度分秒は角度を表す単位ですよ。あまり難しく考えないほうがいい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:22:29 ID:FVLXGGyI
度の補助単位が分・秒だから じゃ納得しない・・・・ よね

まぁ、緯度・経度を表すのに時をつかうとすっごくややこしくなるのよ。
だからでしょう
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:28:51 ID:ULzfTIKO
時は時間、度は角度でこれが基本単位。
分は「分ける」、秒は「先の硬い毛→転じて、わずかなもの」で、
基本単位を細かく区切るための文字。

これなら納得してもらえるかな
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:24:57 ID:we6nSH5y
degree minute secondを訳しただけだったり…(ぼそっ
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:18:13 ID:h6nRNI5r
minute=分、second=秒だが何か?
訳し分けろと言うなら、おまえが新訳を考えてまず発表しろ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 05:15:00 ID:t8bOHAny
>>848-849
英語の方が先で、日本語の理屈はないのか。そりゃスマソ
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:45:40 ID:erLXK+JT
僕はエラが張ってて目の上の骨がゴツイんですけど
縄文やら弥生やらでいうとどの人種の特色が濃いでしょうか?
目はパッチリまん丸です。釣り目ではないです。
近、現代に大陸、朝鮮半島の血は入っていません。
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:55:40 ID:ZwL3d767
単なる個性です
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:50:25 ID:Nqkc1YGV
東京23区で区分してて、且つ普通の地図みたいに駅名やランドマークもカキコしてる
ネット地図を教えてください。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:57:45 ID:0+EKGz0r
昔「カオロジー」っての流行りましたが、この板ではなんで話題になってないんですかね?
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:18:53 ID:Ny23cPFe
>>854
板違いだから。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sim/993655467/l50
chaology(カオス理論)。
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:21:11 ID:Ev1XiQCj
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 03:02:37 ID:96uFxHa1
>>855
おいおい、カオロジーってのはカオス理論の方じゃなくて
「顔学」だよ。人相の分析から日本人の祖先を6系統に分類して
各人がどういう先祖の子孫かをみて性格や適性を占うやつ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:51:45 ID:wgP5cEGY
エスキモーまたはイヌイットが、冬に例の氷の家(イグルー)の中で、
火を使って調理したり、暖をとっていたのか気になって眠れません。
近年は、白人が持ち込んだストーブなどを使うと思われますが、白人が
来る前はどうだったのでしょうか?
夏のうちに木を集めておいて一冬越すのでしょうか?
あの狭いイグルーに材木が置けるでしょうか?火を焚いてイグルーは融
けないのでしょうか?煙突があったようには見えなかったが・・・
では、火を使わなかったとすると、ガクブル・・・なぜ北極で生きていられるのか
不思議です。
エスキモー、イヌイットでぐぐっても「火を使ってたかどうか」に触たものは
見つかりませんでした。 どうかご教授のほどお願い致します。
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:37:20 ID:LOtH1Hrb
>>858
アザラシの脂。
イグルーは融けん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 12:12:05 ID:uuDUvN5F
日本人が多く住んでいる外国best3って何ですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 12:52:15 ID:AX4+OhhX
アメリカ・中国・ブラジル

少し前まではブラジルの方が多かった
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:18:56 ID:Y1X5yx1S
月と太陽が地平上に同時に見えるとき、東の空に見える月が満月なのはなぜ?
863鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/02/09 16:17:26 ID:rIiH7iwe
>>862
天文気象板でお聞きになるか、小学5年の理科の教科書をご覧ください。
864862:05/02/09 16:28:59 ID:Y1X5yx1S
>>863
行ってきます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:55:07 ID:A+XRB9+V
東欧諸国に関してだが、2004年
バルト三国     エストニア ラトビア リトアニア 

中欧         ポーランド ハンガリー チェコ スロバキア
旧ユーゴ      スロベニア
地中海島嶼国   マルタ キプロス

が加盟したことについて。各国あるいは各地域ごとの経済状況について簡潔に教えてください。

866865:05/02/09 18:01:22 ID:A+XRB9+V
ちなみに
1・・・1991年以前(冷戦終結以前)or1992年以前(ユーゴ解体以前)
2・・・1990年代
3・・・現況と展望

という風に、三段階にわけて解説してくれるとうれしいです。
教えてくれたらお礼しますのでなにとぞよろしくおねがいしますm(_ _)m
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:07:37 ID:C/nxW7Ed
まずニンジンをつるさないと食いつかないと思います。
868865:05/02/09 18:12:02 ID:A+XRB9+V
>>867
私へのレスでしょうか・・・
ニンジンといっても、先に出してしまうと効果半減ですから・・・
地理板のみなさんならきっと喜ぶものだと思います。
私が旅行に行った時に撮った「あるもの」の貴重な写真です。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:21:51 ID:kG4HS9fR
test
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:08:46 ID:V5PYDZ2U
>>865
>>865での最後の行に何と書いたか読み返してみ。
「経済状況」とあるな。
そんなこと、地理ヲタに訊いてまともな答えが返ってくると思うか?
せいぜい、こんな答えしか返ってこないと思うが。
例)「エストニアの首都はタリン」
これ以上は答えようにも地理学では分からないのだ。
あと、「加盟」ってのはEUに加盟した、って解釈でいい?
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:26:16 ID:C/nxW7Ed
あなたの頭はのータリン

えへへ いっちゃった
872865:05/02/09 21:19:06 ID:A+XRB9+V
>>870
EUに加盟した、という意味です。舌足らずですみません。
しかし、経済も地理で当然のように扱う分野だと思いますが。
地誌学やってる人いませんか?

873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:21:13 ID:pZurWap5
まともな答えを期待するのなら国際情勢板にでも行った方がいいと思う。
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:34:01 ID:LyX67yQD
なぜ地誌学?
それこそ、「エストニアの首都はタリン」てな答えしか返ってこないが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:46:10 ID:OgUd3PF+
経済地理の人に聞いた方が早いよな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:29:34 ID:dzJH0vD+
なぜ、アジアとヨーロッパの境界は
「ウラル山脈〜ウラル川〜カフカス山脈」なんでしょう。
このようになった経緯を知りたいです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:17:19 ID:8EjJ8Yvw
きりがいいから

でしょう
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:36:14 ID:NHadgnbu
>>876
ロシアの地理学者たちがなんとなく雰囲気で、それもかなりいい加減に決めたものです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:40:17 ID:RIm6HgfI
現在の日本の各地名は誰かどのようにして決めたのでしょうか?よろしくお願いします。!
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:42:14 ID:+HpVEOYQ
>>879
とりあえず死ねば?
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:46:56 ID:23jIrSHo
>>876
宗教境界の意味合いが強い。
ウラル山脈〜ウラル川より西のボルガ川西部(カザフスタンとの境界)、
そしてカフカス山脈よりは北側のコーカサス地方。
北オセチアやチェチェンなどのコーカサスはアジア(イスラム圏)と
見られるにもかかわらず今でもロシアに含まれているから、独立戦争が起こる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:37:40 ID:VUAotLdP
>>879
はっきりしないものも含めて
地名の数だけ答えがあるから
ここに書こうと思っても(ry
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:48:13 ID:waz4lSDz
>>879
これだけは言える。
@地理学者が決めたのではない。
A地理学者にも分からない。
884美浜町長:05/02/15 00:59:14 ID:eytoj3+A
>>879
俺が南セントレヤと決めた
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:37:27 ID:OZsczRum
>>884
ヨットスクールって、今どうなってるの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:44:57 ID:2czspS/9
南kレア・ヨットスクールに汁!
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:58:17 ID:HXndSdT/
地図記号の「名所・旧跡・天然記念物」を示すみっつの点の由来を教えてください。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 04:59:56 ID:ZGiMTg+4
地名の由来に関する質問はどこに逝けばいいですか・・・
思いっきり板違いでしょうか('A`)
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:49:09 ID:LOjlUewZ
地名と一口に言っても、字から国までさまざまだし
それぞれの専用スレで由来に触れたレスもたくさんあるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:30:26 ID:ppkWp1V2
まちBBSとか
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:49:30 ID:v2uJnLoV
>>888
図書館とかで「地名辞典」を見ると良い。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:56:09 ID:C6Xpa5GB
日本人に似た国民性の国の人っています?
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:02:45 ID:67vaAQZg
シンガポールあたり?
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:34:03 ID:QiFnXnvj
サンソン図法が等積図法であることを証明しろって問題があるんですきえど
等積図法ってなんですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:38:11 ID:j6pTOMM9
それを聞いているようでは証明できないよ。

意味は漢字のままだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:13:22 ID:QiFnXnvj
>>895
はいはい説明できないバカは今すぐ死んでね
在日ですか?日本語がよくご理解できてないみたいですが。
さっさと本国へお帰りください
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:49:21 ID:j6pTOMM9
へへへ
で、わかったの?
898鷂 ◆53cmjHPmWw :05/03/03 14:06:36 ID:jPT+AZ8h
辞書引け!で回答完了なんだけど、仲よく喧嘩されても困るよ。
面積が正しく表されてる地図のことです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:08:19 ID:j6pTOMM9
優しいな おいらもほんとは優しいんだよ

というわけでネタ提供
http://ultimate.s35.xrea.com/imgbbs/img/img20050303150519.png

おいらには正積には見えません。
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:26:39 ID:QiFnXnvj
>>897
在日キターwwww
>で、わかったの?
とかテラキモスwwww
キムチ臭いのは気のせいですか?

>>898
>>899正積に見えないって・・・
どうすんだよ。。
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:32:52 ID:auwLQpiY
キムチ臭いか?
今日キムチ鍋だったからな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:59:48 ID:MV4dsSzY
>>899
見えるにせよ見えないにせよ、正積にはちがいない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:04:30 ID:MV4dsSzY
ちなみに等積図法と正積図法は同じ意味
904名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/04 21:21:28 ID:g+pS7m5Y
2つの図形が同じ面積の場合、凹凸が大きい方が広く見える。
地図の場合、歪みが大きい部分は実際より広く見える。
905鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/03/04 23:01:11 ID:4FoMJHD+
>>904
いや…数理的にサンソン図法が正積であることを証明しなきゃいけないんじゃないかと…。
モルワイデやエッケルトは高緯度ほど緯線間隔を縮めて極地の面積を補正してますが
サンソンは緯線が等間隔なので、歪みは経線のサインカーブの反り具合で補正するわけで
それを数式で証明せよ…てのが質問者の課題かな? …と。

ふつう文系地理じゃ
「正積図=サンソン・モルワイデ・エッケルト・グード・ランベルトetc.」て具合に丸暗記事項だし。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:10:45 ID:eZS9lPm7
正積ではワグナーの4番目の図法がすき
一番見やすくて、正積に見える
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:14:00 ID:NZ2/Y3NT
正積とは、地球上のどの部分についても、その 面 積 比 率 が地図上に正しく表現されることです。分布図のような量的主題図に使われます。等積図法ともいいます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:47:55 ID:6eAuiBck
>>905
というか、正積になるように経線をゆがめたものがサンソン図法なので、
証明する必要があるのは、面積がサインカーブになるということぐらいかな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:11:18 ID:qnpomrSz
>>905
>>ふつう文系地理じゃ
>>「正積図=サンソン・モルワイデ・エッケルト・グード・ランベルトetc.」て具合に丸暗記事項だし。

丸暗記こそが文系地理の真骨頂だからね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:35:35 ID:wLFE5WUJ
地理は地図を勉強する学問ではないしな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 05:10:06 ID:poWcQW7A
>>881
ウラル川が境界だとカザフスタンの一部もヨーロッパということになりますよ。
あと、イスラム圏=アジアという認識だと、イスラム多数派のアルバニアや
ボスニアはヨーロッパじゃなくなっちゃいますよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:31:41 ID:d/TUT5/j
ケッペンのAfとかAmとかの
fとかmってなんの略??あとwも
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:47:55 ID:LtoHQAfz
wは冬に乾燥
sは夏に乾燥
fは通年雨

だったかな
914???:05/03/09 15:59:17 ID:W45japC/
>>913、どこでそんな情報を?!マピオンでは見られなかったです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:45:06 ID:4NQlw6jF
どこの板に質問行けばいいか迷ったあげくここで聞きます。

ヨーロッパの語源についてなのですが、神話に出てくる中東の女王エウロペから来たとする説と、
フェニキア語で西を意味するエレブから来たとする説があるようなのですが、どちらが有力なのでしょう?

そして前者の場合ならなぜヨーロッパの名前に中東の女王の名前が使われているのでしょうか?
916鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/03/10 17:31:25 ID:/c5o8rGx
>>915
実は、民神板が適切なのです。出典はギリシャ神話。

ゼウスがフェニキアの女王エウロパに一目惚れし、白牛に変身してエウロパに近寄ります。
思わず出来心でエウロパが背中に乗った途端、白牛は全速力で走り出します。
降りるに降りれないエウロパは背中にしがみついたまま、
クレタ島まで連れ去られ…(例によって)犯られちゃいます。
で、白牛ゼウスがフェニキアの追っ手を振り切るために走り回った土地が「ヨーロッパ」と。

木星(ジュピター)の4大衛星イオ・カリスト・ガニメデ・エウロパというのは
ゼウスが見初めて拉致ってきた女性3人とお稚児さん(ガニメデ)に由来してます。
しかしエウロパ、ゼウスの奥方ヘラの呪いで牛にされたイオと熊にされたカリストよりは、マシな方かと。
(でもその時の子がミノタウロスなんですけどね…)
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:59:52 ID:4NQlw6jF
>>916
詳しい解説有難うございます!良く理解できました!!
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:08:45 ID:nDWSwx9v
藩の呼び名に、
「阿波藩」「土佐藩」などの旧国名で呼ぶものと
「徳島藩」「島原藩」「松前藩」などその地名で呼ぶものがありますが、
この違いは何でしょうか?
919鷂 ◆53cmjHPmWw :05/03/13 11:20:15 ID:l0oNv9mf
単なる慣例です。
藩は国より小規模なものが圧倒的に多いので、城下町で呼ぶのが一般的ですが
金沢・名古屋・和歌山・鹿児島など国に匹敵する藩は国名が便宜的に使われます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:17:15 ID:3kkV6/B/

はいたかさんはいろいろ知っていくけど、どんな経歴なんだろう。
921緑川だむ:05/03/13 17:03:33 ID:tudx6Vih
ちょい思いついたことがあるんで質問したいんだが。

国税庁の路線価システム、アレで日本中の都市部の路線価見ることが出来るだろ?
ただアレはPDFファイルで個々のエリアの図面見ることが出来るだけだろ。
アレを地価ごとに色分け(10万円/u以上で黄色、20万円以上で橙、50万以上で
ピンク、100万以上で赤とか)して集約したもんを作ったら、都市全体の状況が
良くわかると思うんだが、誰かすでにそういうの発表した人いる?

無ければ作ってみようかと思ってるんだが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:44:36 ID:ggt4U7/V
>>921
おいらは聞いたこと無い

地理院のベクトル地図と連携できると便利だな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 16:13:59 ID:mcobswtb
>>915
エウロペの神話は、「ヨーロッパ」という地名を説明するためにあとから
創られたお話。
エウロペは架空の人物で、フェニキア人だというのも物語の設定に過ぎない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 16:15:02 ID:mcobswtb
>>991
カザフスタンの一部がヨーロッパなのはいいんじゃね?
トルコの一部だってヨーロッパだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:16:13 ID:h5NBKAMp
国際情勢の常識と、外国語を入社試験に出してくる
会社に転職を考えているものです。各国の情勢を幅広く扱って
くれている書物で良質な本を探しています。

どなたか心当たりがあれば教えていただけませんか??



926名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:53:37 ID:Z3nskV5+
>>925
新聞ダイジェスト
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:42:25 ID:5zRC15uz
>>926
幅広すぎだろ。
とりあえず、外務省やCIAのサイトでも読んでみれば?
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:34:22 ID:oJCjDPta
早稲田大学に合格しました。
御茶ノ水大学のあたりにあるホテルから試験を受けにいったのですが、
早稲田までの道のりがとても険しく、大変でした。
合格したので、アパートを借りようと思うのですが、
高低差がわかるような地図をネット上でみれないものでしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:39:37 ID:tpaWL3W5
国土地理院の地形図ぐらいですね
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:43:28 ID:Zb7TMMU2
>>929
でもあの地図で都心の高低差を読み取れる人は神。

>>928
数値地図ってのがあるからそれを使うしかないと思います。
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:35:18 ID:tpaWL3W5
たしかに。

しばらく定住するんだからゼンリン1冊買ってみるのもいいかも
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:07:17 ID:oaOU47wH
>>928
つか、大学の周辺を歩き回ってみたほうがいいと思うが。
近場で安そうなトコといったら、西武新宿線沿線とかかな?
しかし、早稲田近辺で道のりが険しいって言ってるようじゃ、運動不足。
神戸大学なんて、とんでもない場所にあるよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:54:21 ID:B4cKehfW
つーか>>928は早稲田を受けるのになぜかお茶の水のホテルに泊まり(まぁこれはいいが)
この交通機関の発達してる東京のど真ん中で、それも受験という大切な用事のために
お茶の水から早稲田までなぜか「歩いて」いったのか?

キチガイか釣りのどっちかだろうね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:39:23 ID:qO2BkrI+
>>933
客観的にみて、お茶の水女子大学をお茶の水だと思っている喪前の方が亜フォだと思うが…
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 05:48:22 ID:A3DQm/MJ
>>934
933が釣りだろ
936緑川だむ:05/03/17 22:50:35 ID:qrwgdB/a
>>922
国税庁に「路線価図を研究目的に使ってもいいっすか?」と質問してたが、返事が来た。
研究目的でカネとらないなら申請なしでおkだそうな。

ただ、地図をベクトルで取り出せるならともかくPDFからイメージにするのが関の山だな。
路線価を別のベクトル地図に彩色していくのがよさそうだが、なんかいいツールありま
せんかね。
93728日@登山板住人:05/03/18 00:07:10 ID:KEWkHbPM
>>932
>神戸大学なんて、とんでもない場所にあるよ。
初年度徒歩30分かかっても、卒業の頃には20分切るようになります。
93828日@登山板住人:05/03/18 00:11:50 ID:KEWkHbPM
あ、経済経営の場合。眺めの良さ、夜景の素晴らしさは街中にある
医学部では味わえません。
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:35:03 ID:hB4srCvm
シルクロードの文化、地理、歴史等に関するスレってどこかにあるでしょうか?
あったらぜひ教えてくださいませ。
940鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/03/20 23:08:14 ID:p+O/LKzt
>>939
この板にはありません。
↓世界史板
★★「NHK特集 シルクロード 絲綢之路」 ★★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1044174298/

どっちかと言うと、番組批評がメインみたいです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:46:58 ID:Pv+irlJj
>>745
喜望峰はアフリカ大陸の最南端じゃないよ!!
遅すぎて見てないか(W)
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:00:14 ID:Pv+irlJj
ついでに質問。各国の行政区分(州、省、道、郡、県、)の違いが分かりません。
誰か説明お願いします。
943鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/23(水) 22:15:23 ID:I+M76jnp
>>942
世界各国の     行政区分について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1042319720/
をご一読ください。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:05:05 ID:Pv+irlJj
>>943
ありがとうございます。そのスレ見たんですけどイマイチ明確な基準が分かりません。
国際的な決まり等あるのでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:59:09 ID:r6J/3HDe
先ほど日テレの今日の出来事で、キルギスの政治混乱のニュースを見たのだが、
あの国の人って思いっきりモンゴルとか日本にいてもおかしくない顔の人々が
多いのに驚嘆しますた。
人類学的にはどうなんでしょうか?
946鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/25(金) 00:14:42 ID:9eJZk+Qf
>>945
キルギス共和国の人口の2/3を占めるキルギス人、1/8を占めるウズベク人は
思いっきりトルコ系の黄人ですよ。
中央アジアのカザフ・ウズベク・トルクメン・キルギスは
「トルキスタン」と呼ばれるトルコ系の多いエリアです。
(ただタジクはペルシア系白人なのでくくらないで)
むしろスラブ系白人のロシア人の方が、人口の1/8しかいないマイノリティです。

トルコ系黄人をベースに、
南からペルシャ系白人、西からスラブ系白人、東からモンゴル系黄人が交錯しているエリアですから
混血もかなり多いのですが…。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:25:21 ID:OamLjOYx
>>946
解説ありがとです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:54:42 ID:iDWFoim4
>>945
中央アジア五カ国はすべてトルコ系だが、
トルコ系というのは言語系統がトルコ語系ということであって
人種系統の意味ではない。
キルギスタン以外の四カ国は中央アジアコーカソイドだが
四カ国それぞれに微妙に特徴は異なる。
キルギスタンだけはモンゴロイド。
949鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/26(土) 14:34:07 ID:S8fCdocx
>>948
カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/|946 |)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:00:40 ID:0SKrE/Fs
>>949
それはロシア。
951948:2005/03/29(火) 11:39:18 ID:MBlgXYYs
>>948
すまん。自己訂正。五カ国すべてがトルコ系ではなくて
タジキスタンだけはイラン系(言語系統が)。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:58:35 ID:cH8aeLbV
自己帝政。
>>948
カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/|948 |)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:14:06 ID:nfSV8zz2
>>948
そんなに頭撃ったら健康に良くないよ・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:38:57 ID:wCDntpsK
>>948
あのへんの人種は、国境とも言語ともあまり関連してない気がす。
955名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:38:49 ID:Wd4KnFty
>>954
あのへんの国境はソ連が恣意的にきめたのだが、べつにむちゃくちゃに線を引いた訳ではない。
ある程度の言語・人種・部族のまとまりを参考にはしている。
大陸のことでみな帰属意識も薄かったから
大雑把なものにすぎないにせよだ。

大雑把ながらもキルギスは明らかに他の国々とちがってモンゴロイドだし

大雑把ながらもタジク語は
他の国々が方言程度の差でトルコ語の一種をしゃべってるのに対し
はっきりと別の言語。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:15:11 ID:g3uUpYSO
中央アジアのトルコ系は黄色と白色の混血というべきでは?
成人の外見は完全に白人の民族でも、子供には蒙古斑があったりする。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:38:08 ID:HXuV968B
>>955
人種的特徴がアイデンティティにつながってないってことだよ。
明らかなモンゴロイドとコーカソイドとが、互いに同じ民族だと主張していて
誰も違和感を抱かない、そういう地域ってこと。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:30:49 ID:2O75mc1I
サッカーのアジア予選を見てると、カザフ(今は欧州連盟加盟)とウズベクは、
完全なモンゴロイドと完全な白人(スラブ人)が混じっていた。
しかし、タジク以外の国の主要民族はモンゴロイドなのに、何でトルコ語系の言
語を喋るようになったのか、以前から不思議に思っている。
今のトルコ(共和国)本国人は、人種的には明らかにコーカソイドだよね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:12:33 ID:QJHZQymD
頭悪いやっちゃなー
トルコの故地はトルキスタンよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:47:09 ID:WJKdGxhY
>>958
うーん、日本にも、とても日本人には思えない、三都主みたいな
やつがいるからなぁ、サッカー選手でその国の人々の顔の標準って
思うのは間違いではないかな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 01:06:17 ID:BtE6+yvY
>>958
現在アナトリア=トルコに住むトルコ人の大部分は、歴史的にはトルコに
征服されたギリシャ系住民がイスラムを受容し、トルコ語を喋るようになった
もの。
オスマン=トルコ(およびその前身であるセルジューク=トルコ)の建国
時点では、小アジアの人口は、支配者階級である中央アジアから流れてきた
テュルク系よりも、ギリシャ系の先住民のほうが貼るかに多いはずなんだし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 06:43:32 ID:cSj/Z2WV
>>958はなにいってるのかよくわからんな
中央アジアはキルギスのぞけばみなコーカソイドだっちゅうに。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:00:54 ID:3Qz0k4/2
誰かサマータイムについて議論するスレッド作成よろしく。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:09:34 ID:oAa2bLis
アメリカ国内のヒスパニック人口は黒人を凌ぐ13%だそうですが、
ヒスパニック内のアメリカ先住民の比率って何%なんですか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:41:48 ID:Rm9UVfo1
>>964
0%
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:30:37 ID:xI3D8ocr
>>962
何でキルギスだけイエローなの?
キルギスが国名に「〜スタン」つけるのやめたのも、人種が違うから?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:01:04 ID:/CYXslY5
え???
キルギスタンって今は言わないのか???
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:52:58 ID:hkKKcuny
ふと疑問に思ったんで尋ねます。
三河に加茂郡があるんですが、お隣の美濃にも加茂郡てあるんです。
読み方はどちらもカモグン(カモゴオリ)。
隣国だけにどうも隣接してたみたいですけど、なんか関係あるんでしょうか?
あと、伊豆にも賀茂郡てありますね。これは無関係?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:57:36 ID:JfUApc4C
>>967
1993年以降、正式国名は「キルギス共和国」。
ただし、「キルギス」は民族名なので、単独で国名や地名としては使わない。
国や場所を一語で表す場合は「キルギスタン」がふつう。
(国外ではキルギスと呼ばれることもある)
970鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/04/12(火) 21:28:40 ID:+LPfzefq
>>968
美濃国加茂郡と三河国加茂郡の間には、土岐郡と恵那郡がはさまっているので、
加茂郡が2つの国に引き裂かれたわけではないです…。

美濃国の加茂郡は、「鴨県主」が治めていた地域で、「鴨」も当て字でしょう。
大宝2年の戸籍に「加毛郡」として初めて現れ、天平期に「加茂郡」「賀茂郡」が併用されてます。
一方の三河国加茂郡は、
平城宮出土の木簡の段階で「加茂郡」「賀茂郡」の併用がありました。

語源としては、「国の『上(かみ)』手」とか「川面(かわも)」が変化したものとか
地形が鴨の姿を連想するとか、あるいは京の賀茂神社との関連を指摘する説もあります。
安芸国賀茂郡など、広島藩が「賀茂神社の荘園に由来する」と断言しています。

ちなみに、伊豆国・安芸国かも郡は「賀茂郡」が初出のようですが
明治29年に佐渡郡に取り込まれた佐渡国かも郡は「賀母郡」
平安末期に加東郡・加西郡に割れた播磨国かも郡は「賀毛郡」が初出らしいです。
971968
>>970
お答えありがとうございます。
かも郡ていっぱいあったんですね。