外国人は日本語を聞いてどう思うの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
日本語を使っている私は外人の英語を聞いて早口でかっこいい
と思っているのですが、実際日本語を全くしゃべれない外人が
日本語を聞いてどう思うのか知りたいです。
例えばリズムが一定とかださく聞こえるとか難しく聞こえるとか
2名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 02:52
3だい:2001/08/26(日) 03:06
むかしタモリのオールないと日本でノーランズが出ていて、「日本語を真似してくれ」といったところ、「ぎゃーすか、ぎゃーすか」とわけのわからない真似をされたらしい。
4名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/26 10:14
日本人だって、英語やらフランス語やらをマネしろと言われたら「ペラペーラ」と言うじゃん。
5名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/26 11:23
>>1
関西弁を聞いて「歌うように話す」と感想を述べた外国人が居る。
6名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/30 13:50 ID:PvL91RhI
うちの親父は
中国人が話している様に聞こえるんだろうか?だってさ
7名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/30 18:12 ID:wGOiFV6I
イッヒ メヒテ フランツェーズィッシュエッセン
8名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/30 20:26 ID:3mXclf3Q
アメリカのコメディアンは、日本人のまねをするとき、おじぎを
繰り返しながら「ドモ、ドモ、ドモ、ドモ、ドモ」って言ってたよ。
9名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/30 20:31 ID:FVCeGklk
>>5
「お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か」を思い出しますな。
10名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/30 21:03 ID:kiLApC1Y
海外旅行をしたときに話し声を聞いて「あ、日本人の団体がいるのかな?」
と思って観察してたら、韓国語をしゃべっている団体でした。
ということで私たちが韓国語をきいて感じる印象と似ているんじゃないかな。
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/30 04:10
>>8
のいるこいるのギャグだね。(ワラ
つーか重複だろ
>>2に逝け
14名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/01 03:13
確かに韓国語がいちばん近いかも(関西弁、東北弁以外)
15名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/01 04:44
>>14
東北弁はむしろ韓国語に似てない?
ピッチの動きなんかが。
>>15
フランス語かと思ったら
東北弁だったことがあるよ。
17名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/03 14:52
以前、新聞に
フランス人がズーズー弁を聞いて
まるで母国語を聞いているようだ
と言ってたと書いてあったよ。
18名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/11 23:57
中国へ個人旅行に行った時、最初のうちはそう感じなかったけど、
数週間中国語だけの世界にいると、特に女性の言葉がフランス語
っぽく聞こえた。
ちなみに私は中国語もフランス語も全然わかりませんが。
「スタッカートが効いている。」
20名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/26 21:22
ちゃんとした日本語はshの音が多いから、すごく
硬質に聞こえるとアイルランド人に言われた。
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/02 18:18
かわいく聞こえる、てポルトガル人に言われた。
22名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/02 23:49
>>21
あるある。韓国人に「開音節が連続すると舌足らずの赤ちゃんの発音に似てる」と
言われたことがある。
23名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/09 20:12
age
24名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/09 20:17
西洋人の感想は、
「イントネーションが少なくて音楽的でない」ということだ。
25名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/09 20:27
九州人だが韓国から帰ってきてすぐ
日本語を聞くと韓国語に聞こえた。
九州弁だけだろうか。
26名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/01 01:20
基本的にフランス語と日本語の音声要素は拍だから、似ていて当然らしい。
27名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/01 10:50
そういえばフランス語を話せるアメリカ人に、
「フランス語よりむしろスペイン語に聞こえる(日本語が)」
といわれたことがあった。
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/01 11:30
津軽弁は韓国語に似ていると思う…
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/01 12:22
韓国語似てる。
さわいでて聞き取れない〜とよく聞いてみると韓国語だったりする。
東京で学生だった時の話。
30やましち:02/03/06 17:22
siの音がなくshiしかない(siとshiの区別がなく、すべてshiになってしまう)
という点でも、日韓は類似している。 もちろん語順(文法)感覚においても。
要するに文の抑揚感覚がもろに似ているから、漠然としか聞こえないと、どっちか分からなかったりする。
私がかつて住んでいた所の栃木弁や福島弁と抑揚・語調がかなり似ている。
日本各地の方言にも、それぞれに韓語と、かなり類似性があるのだろうと想像できる。
韓半島といっても広いからそっちの方言もいろいろあるだろうが。
31名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/06 22:55
>>30
+アイヌ語も「シ」は同様だよー
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/06 23:16
アメリカ人に「日本語のマネして」って頼んだら、
「タタタタタータタタタター」ってゆってました
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/18 21:20

=========/ ̄ ̄ ̄ ̄\
======== (  人____) ハァハァ
======== |./  ー◎-◎-)
======== (6     (_ _) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ  3 ノ  <  1とやりたいなぁ〜〜
=========ゝ       ノ    \_______________
========/        \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
ヽ ヘ  )
34名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/18 21:41
逆に、南方熊楠が言語習得期の息子に英語を話しかけて
繰り返させると「テンテン」と言った故事が。

「どういたしまして」の英米人式暗記法に
Don't touch my mustacheが。
35名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/19 23:19
サイデンステッカーだったかキーンだったか
「日本語はイタリヤ語のように聞こえる言葉である。少なくともイタリヤ人以外には」
と言っていた。
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/19 23:29
日本語は一つ一つの音節が互いにほとんど対等。

日本人の英語の日本人ぽさはこの癖を持ち込むからだと思う。
日本人の英語を英米人が聞くとめちゃくちゃに早口に感じるそうだ。

日本人はアクセントのある音節を思いきり伸ばすことができない。
37パイメン:02/07/01 19:27
ロシア語聞いていると、ところどころの響きが、
東北弁にかなり似てるゾ。(特に母音の発声のしかた→中舌母音)etc.
ところが、韓国語聞いていても、ところどころの響きが、
東北弁にかなり似てるゾ。(特に子音の発声のしかた→語中・語末の有声化)etc.


38名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/13 16:53
日本語と韓国語は似てる鬱だ死のう
http://ime.nu/www.albinoblacksheep.com/flash/toheart.html
39名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/13 17:39
>>38
 オモシレー
 ほかにないの?
40名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/13 17:45
>>38
一部ちょっと苦しいがワロタYO!
朝鮮語は話せるのだが、日本語のつもりで聞くと日本語にしか聞こえん・・・・腹がよじれる・・・・
42名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/14 03:21
>>38 夜中に爆笑しちまったじゃねえか

名スレの予感・・・
43名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/14 04:10
>>37
そう、北九州から山陰にかけての抑揚の無いややずースー弁は
音声学的には朝鮮語と似ている、という指摘をどこかで読んだことがある。
タモリのしゃべりを聞くたびに思い出す。
44名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/15 13:59
昔、1週間位アメリカに行ってきたあと、道ですれ違う人が韓国語話しているのか
日本語を話しているのかすぐには区別できなかった記憶がある。関西に住んで
いたので、韓国語もよく聞くことがあったので。たぶん、リズムが良く似ている。
>>41
これって本当はどんな内容の歌詞なの?
立場をまるっきり逆にしたこれはどう?
http://www.albinoblacksheep.com/flash/yatta.html
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>45
ハン板のフラッシュスレに歌詞が書いてあったよ
でも、大してかわらん
いとうせいこうがTVで話していたのだが、アメリカの芸人なんかは
日本人が話すフェイクイングリッシュが妙にうらやましいらしい?

何故かっていうと、ネイティブスピーカな人間はフェイクイングリッシュを
話せないかららしい。

だから何ということはないのだけど。スレ違いすまそ。
表示がおかしいのでためしカキコ
5150:02/08/15 17:15
なおった。おさがわせスマソ。
>>46
「最高だ」が"Psycho dog"になったりしてるあたりはワラタけど、やっぱ英語ネイティブじゃないと
わからんね。
チョソ語なんざどーでもいい
54名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 11:19
日本語の印象についてあるイギリス人が
「ポルトガル語みたいに母音が多いから
聞いていて暖かい感じがする」
と言っていた。
55名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 12:32
東北らへんの鼻に抜けるような発音が韓国語に似てる
てゆうか東北弁何話してるのか日本人にもわからんしのう。
56名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 11:00
音声的にどう聞こえるんだろうね
このスレおもしろいな
57名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 15:06
欧米人に適当日本語を話させると、「た行」と「か行」を強調してる。
っていうか、その行しか話してない人が多い。

韓国人に云わせると、女性の喋る日本語は可愛いく聞こえるが、男性の
日本語はオカマちゃんに聞こえる。らしい。
58名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 15:14
東北弁が韓国語に似ているというのは、無アクセントだからだと思う。
59名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 15:15
60名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 15:17
スラブ系の言語は子音だらけで冷たく聞こえる。
61名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 16:23
関東の言葉は韓国語に似てる。
関西の言葉は中国語に似てる。

と、いつかアメリカ人が言ってたな。
62名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 19:26
>>57
その行の言葉が多いのかな。過去形に「た」ってつけるし。
63 :02/10/31 19:59
日本語の原語は朝鮮語なんだよ。あたりまえだろニダ
英語の発音について書いた本で、英語は歯擦音があるから、遠くでも聞き取り
安いとかナンだかよくわからないことが書いてあった。

門前の小僧なんだけど、ホルマント周波数のパワーがつよいというか、母音
が多い言語のほうが、低周波が多いわけだから遠くてもよく聞こえる気が
するね。

 日本語やハワイ語?の悪口なんかは聞こえやすいかもしれない。
65名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 21:45
アメリカ・スペイン・カナダの友人にそれぞれ言わせると、格好良くは
ないらしい。怒ってるように聞こえるとか。
ちなみに、日本人の友人同士でたまに日本語の真似をして喋ってみせる
のだが、外国人の耳には本物の日本語にしか聞こえないそうだ。
66名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 01:20
>>65
それは、北朝鮮のあのTV放送を見て、
怒っているように聞こえるのと同じ感覚か?
67ばんずまして:02/11/04 01:30
>>63
日本語の原語は朝鮮語というのは仮説の域を出ていないはず.当たり前はおかしい.

そうマトモに反応されるとリアクションに困る
6965:02/11/04 01:58
>>66
どうなんでしょう。わかりません。
ちなみに、北朝鮮のあのTV放送を韓国人が見ると、やはり怒っているように
見えるそうです。言葉の分かる人がそうだと言ってるのですから、きっとノリ的に
怒っている感じで喋っているのでしょうね。
70名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 02:50
>>65
>日本人の友人同士でたまに日本語の真似をして喋ってみせる
これって意外と難しい気がする。
71名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 12:33
金田一春彦の本から引用

「W・A・グロータース神父は(中略)キモノや富士山で知られる日本のことばはさぞ優美なものだろうと想像していたのに、実際に聞いてみると、なんと、うねりの少ない、ポッ、ポッ、ポッ、ポッ……という調子で、まるで機関銃の音を思わせた、と語っている。」
72名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 12:45
っていうか、話者によるところも大きいと思うが。
ポーランド行ったとき、おばちゃんが喋ってたポーランド語聞いて、
なんちゅー耳障りな言葉だ、と思ってけど、若い男の子の聞いたら
滅茶苦茶綺麗な言葉に聞こえた。

たけしの品のない発音と、岸田今日子の神々しいまでの日本語は、
会話の意味が取れて、純粋に発音だけを聞くことが出来ない日本語話者
にだって、差ははっきりわかる。
7365:02/11/04 20:57
>>70
友人と僕の特技です(藁
他に、英語、北京語、タイ語の真似が出来ます。特に北京語は、合間に相槌を
入れたりしながら聞いているフリをするので、周囲は本当に北京語で話していると
信じてくれます。二人でやる方が面白いですね。
スレと関係ないのでsage
74名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 19:52
アゲてみよう

すこーしすれ違いかもしれないが,日本語を習いたい外国人(特にヨーロッパ語
を母語とする人たち)にローマ字を教えるのは混乱のもとだと思うのだが,いかがか。
ローマ字を見せてそのまま日本語のようにしゃべれる外国人はいない。
ドウイウ事かというと たとえば
Kokode matte ite kudasai (ここで待っていて下さい)
とローマ字で綴っても
「ここど まてぃ あいt くだせい」
となってしまうからで(上の例は英語が母語の場合)
ローマ字がなまじアルファベットを使っているから
かえって母国語の表記にひきづられる
matte を マッテ と彼等に発音させようとすると matay と
綴らなければならない(コレでも完璧じゃないがまだまし)

というわけで日本語学習をはじめるときに、ローマ字からやるのは
かえって混乱すると思うんだけど。
結局ローマ字ひらがなカタカナの、3種の表音表記を新しくおぼえるのと同じでしょ?
旅行者のためにも駅その他でアルファベットを使った案内は必要だけど,
その場合はべつに飯田橋を「アイアイダベイシ」と読んでもらったって、
ちっともかまわないけどさ。
75名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 22:27
>>74
確かに英米人にローマ字読ませたってひねくれた読み方しかできないだろうね。

英語の大母音推移には興味津々だ。
なんでまあこんなにクニャクニャしたひねくれた発音するようになったのか。
その心理的、社会的要因がどんなものなのか気になってしかたがない。
>その心理的、社会的要因がどんなものなのか気になってしかたがない。

大航海時代に船の上でヒマだったので、発音をひねって言葉遊びを
していたから。(ちょっと時代が違う?)
>>76
なるほど、その時イギリスの船乗りは母音をいじり、スペインの船乗りは子音をいじったんだな。

・・・って、どう考えても時代が違う。
78名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 00:33
確かに大母音推移が始まるまでの英語は恐らく話者人口300〜500万程度の弱小言語だったし、
イングランドは辺境だった。

大母音推移が完了したときにはアメリカや印度にも進出を始めて、
「日の沈まぬ帝国」への道を着実に歩んでいた。

大母音推移は英国の大国化と関係があるのではないか?
79名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 00:56
>>78
いつかその説を発表して世の中をあっと言わせてくれ
80名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/10 23:11
>>38
今更だが、大爆笑しちまったよ。
というか、韓国でもTo Heartあるの?
>>76-77
オレらが「アフォ」とか「〜ますた」とか言ってるようなものか。
2chに似たものがあったのかも。
82名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/07 03:25
>>75
英語のあの特異な発音の基層にはケルト諸語の音韻が影響しているものと思われ。
早い話が、西ゲルマン語のケルト訛りといったところかも。
同様にラテン語のケルト訛りからフランス語の複雑な母音が発生したものとも。
83名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/07 03:37
【ξ】流行語「ξ」とは…part1【ξ】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1039197734/l50
中国語の四声はどう聞こえるんだろう?
漏れは失礼ながら滑稽だ
85あさ:02/12/14 09:19
英語って何かくらい感じがするのって僕だけ?
なんから冷たいというか

北朝鮮の番組ニュースで時々やってるのみるんですけど
何か怒ってるみたいにしゃべってませんか?
86名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/14 12:00
>>82
大母音推移の時代はそこまでは古くありませんよ
>>85
あれが普通ぽい
88名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/24 18:03
韓国語に似てるって言われると
日本人はみんな傷つきます
89名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/24 18:20
僕、外国で「チャン、チン、チョン」って墓にされてきました
90名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 15:50
日本語ってかっこ悪いと思う
日本語がかっこいい! とは思わないが、
他の言語が特にかっこいいと思うこともない。
92山崎渉:03/01/06 23:00
(^^)
94名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/09 14:31
関西アクセントは中国語の声調っぽい。たぶん飛鳥時代に律令制を創る過程で
相当数の唐の高官が都へやってきて日本語に声調をもたらし、関西アクセント
ができた?
関東アクセントはそれ以前からあった百済・高句麗・新羅の朝鮮の発音と似て
いた?現代標準語が韓国語の調子に似ているのはそのため?
東北と南九州・山陰の一部に残る無アクセントは縄文語のなごり?おそらく
南方諸語の影響かも。マライ系の言語は今でもアクセントがなく平板で、
例えば茨城弁によく似ていると言われます。この無アクセントは基本的に
後の日本語と朝鮮語のベースにもなったとか。
95名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/09 14:42
>>94説の真偽はともかく、関東=朝鮮語的、関西=中国語的は
確かに当たっていると思う。
メンタリティーも似ているね。
96名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/09 14:52
むかし、街を歩いていて韓国語しゃべっている奴がいた。
しばらく、平行してボーっと彼らの韓国語を聞きながら歩いていたのだが、
どうも時折日本語っぽい単語がまじる。
あれっと思ってよーく彼らのしゃべっているのを聞くと、
実はすさまじく鈍っている東北弁だった。

思うに、標準語を口の中でモゴモゴ言うと東北弁っぽくなる。
もともと日本語と韓国語は基層的に近い上に
韓国と東北って両方とも寒い国で気候も似ているから酷似したのだろうか?
97名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/09 16:25
似た経験がある。
弘前へ行った時、弘南電車の出発を待つ静かな車内で、相向かいに韓国
語らしきを話す老夫婦がいた。こんな田舎(失礼!)にも外国人が居る
んだなと感心していたら、よく聞いたらひどく訛った津軽弁だった。
この時、直感的に大昔の日本語と韓国語が分かれる直前の姿を津軽弁に
聞けた事を実感し、とても感動した次第だった。
98出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/09 16:30
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
無料でサイト運営が出来る振込みは
貴方と口座に振り込まれます!!!
WEB上での編集も可能です。
99名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/09 16:35
奈良時代の関東弁はマライ・ポリネシア的だった?証拠。
東歌(現岐阜県大垣付近?)に対する「鳥が鳴く」という罵った枕詞。
関東弁がP音など子音が強く、都人には鳥の囀りのように聴こえた?
この特徴はアクセントが平板で抑揚がなく、パタパタとPなどの子音
が強いマライ・ポリネシア系言語に近かったということか。
「鳥が鳴く」って形容は(原文はなんだっけ?)
漢語の「(南蛮)鴃舌」という表現に影響されていないのか?
101名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/10 23:47
激しい電波がいるんだが…
しかし言語学ってのは史学とならんで電波供給の双璧だよなあ
102名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/13 08:55
★★★★★★★★★★★★★★★★★★重要★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
反日デモに参加した国会議員・岡崎トミ子(http://page.freett.com/clip/tommy/)を
擁する民主党の党是は、国民固有の権利である参政権の切り売りだった!!!

<民主党の基本政策、1998年3月25日より>
http://www.dpj.or.jp/seisaku/kihon/seisaku.html
>選挙制度
>国民の声をよりよく政治に反映するため、一票の格差の是正を徹底すると
>ともに、選挙制度を不断に見直す。政治に参加する機会を拡大するため、
>選挙権・被選挙権年齢の引き下げ、在外投票制度、定住外国人の地方参政権
>などを早期に実現する。

民主党の幹事長・岡田克也は保守系の政治家と思っている人、ちょっとまった!
岡田は、国民固有の権利である参政権を切り売りしようとしているぞ!!
政治家の政策を見ないでイメージで投票すると、票をドブに捨てることになるよ。

<「産経新聞 10/2より [ 報道2001 抄録 (フジテレビ系 10月1日放送分)]
外国人参政権で自民・谷津議員「付与」慎重にあたるべき」より>
http://www.hirasawa.net/problem03.html
>岡田氏「参政権を与え、開かれた国にしていくことは国益にプラスだ」
>岡田氏「(国防など)極端なケースを取り上げて議論すべきではない」
>岡田氏「参政権がほしいなら国籍を取れということは、人権にかかわる」
103山崎渉:03/03/13 12:46
(^^)
104名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 23:49
>>99
またここにも真性デムパがいるよ・・・・
だから日本語はマレーポリネシア語とはほぼ無関係なんだって。
同じ板の他スレだが。
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1046185555/l50
105名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/21 23:56
昔、雑誌で読んだのですが。
レベッカのノッコがアメリカに住んでいた時、ガキ共から「アカガイ、ガヤガヤ」と
囃し立てられたそうです。
アメリカ人には、日本語はそう聞こえるらしい。
106名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/26 02:28
>>105
日本語の「〜が」の「が」は、国によってはすごく耳につくみたい。

香港とかで日本人を貶して「架仔(ga jai)」と呼んだりするが、
この「架」は日本語の「〜が」が耳障りだったからのようだ。
107名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 15:48
あげ
108名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 11:34
英語を教えているアメリカ人に聞いたんだけど、
500年ほど前にフランス人がイギリスの政界を
牛耳っていた時期があったんだって。
政界人はフランス語を、民衆は英語を使っていた。
だから英語はフランス語に近くなったんだと。
例えばknifeの発音はナイフだけど、昔はクナイフといった。
109名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 12:50
ノルマンコンクェスト以降、英語がフランス語の影響を強く受けたという
のは常識と思っていたが。
108は常識を持ち合わせていないと言うことで。
>>110
というか、108が聞いたアメリカ人に常識が無いんだな
112山崎渉:03/04/17 09:08
(^^)
113山崎渉:03/04/20 04:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
なぜか保守。
115山崎渉:03/05/28 15:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
116山崎 渉:03/07/15 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
117名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/19 01:57
第二次大戦中にアメリカでディズニーが創った「Nip The Nip」という映画だが、
このなかで日本兵が話す目茶苦茶な日本語が英語圏の人から日本語がどう聞こえるかを良く表していると思う。

http://www.asianjoke.com/videoxx/nipsthenips.wmv 
15.0 MBほど
118DVD:03/08/19 02:07
アダルトDVD1枚500円〜!

http://www.net-de-dvd.com/
119名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/20 13:25
テレビをつけっぱなしにして寝そうになったことがあるんだけど、
夢から醒めかけのときテレビから聞こえてくる音声が日本語だって
気付かなかった。(寝ぼけていて)
なんかアクセントがなくて韓国語に似てなくもないかも・・・鬱
120名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/23 14:54
so ittis guy a haa
121名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/27 11:20
あげ
122名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/27 11:46
関係ないけど、
昔親父のよく言っていた「ダンケ」(ドイツのありがとう?)を、
栃木の方言だと思いこんでいた。
123名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/27 13:59
yattaの歌詞,教えてぇ。
124名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/27 19:04
韓国語って北朝鮮のニュースキャスターのぐらいしか聞く機会ないから全然似てないと思っていたが
最近、日本の戦時中の大本営発表とかの録音を聞くと口調がすげーそっくりだと思った。
>>123
あのフラッシュか…微妙に懐かしい話を。
あれには失笑したよ。
でもあんなふうに聞こえてるんだろうな。
126名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/28 01:59
>>108
高校の世界史の教科書を勉強し直したほうがいいですよ。
127名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/28 02:02
>>99
それって東国より畿内のほうが、p→Φの変化が早く起こっていたってだけなんじゃ?
>>124
戦中を生きた人は北朝鮮の放送を聞いて「口調がなつかしい」と感じるらしいね。
129名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/29 00:56
北のニュースキャスターは、アメリカや日本のことを伝えるときは、怒りの気持ちを込めて
原稿を読むことになっているらしい。

なので、将軍様のことを言っているときは、怒っているようには聞こえないでしょ?
>>129
同様に「ピョンヤン」という時には激しい口調で呼んではならないことになっている。
文章全体は怒りであっても、「ピョンヤン」だけは怒りを抑えて発音している。
注目して聞いてみよう。面白いから。
日本語を逆回転で聞くと韓国語に聞こえる時がある
ura'aNikot ureokik inogukokNak otukik ednetiakukayg o'ognohin
133名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 17:37
>>132
確かにそう聞こえる。
じゃあ韓国語を逆回転で聞けば日本語に聞こえるかな
akklillUt morOcOnobli nOymUrUt orUnOjewhkOy lUrOgugnah mOrUk
アックリッルト モロチョノブリ ノイムルト オルノジェウフコイ イウロググナハ モルク

なんかロシア語かモンゴル語みたい・・・
うーむ
見事にロシア語だ
137名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/03 21:32
日本人はかつぜつが悪くて声が低くない?
安心しろ。それはお前だけだ。  pu
日本語を逆回転にすると閉音節が多くなるから同じ高低アクセントの韓国語のように聞こえても不思議ではない。
しかし、韓国語を逆回転にしても閉音節は閉音節のままだから日本語のようには聞こえない。
>>139
韓国語のほうがエントロピーが高いってことで。
141名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/05 11:50
>>韓国語は無アクセントじゃなかった?
>>141
無アクセントだけど高低の抑揚はあるよ。
意味を決定するような規則は崩壊してしまったようだけど。
143名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/05 16:51
ストレスだけがアクセントの態様ではないでしょう。
日本語や朝鮮語(特に慶尚道方言)のピッチアクセントもアクセントではないのですか?
144名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/05 19:09
>>137
むかし中国からの留学生が話してたことを思い出した。
「中国人に比べると、日本人は話し声が小さい。
 中国語の語彙の多くは単音節で、音の微妙な違いで意味が変わってしまうから、
 大きな声ではっきり言わないと意味が通じなくなるけど、
 日本語の語彙は多音節でリダンダントだから、小さい声でも通じるんでしょうね」
ああなるほど、と思ったよ。
価値中立的な言い方をすれば「大きな声と小さな声」というわけだが、
ここに感情を持ち込むと、内容的には同じようなことを言っていても、
「騒がしい声と穏やかな声」「明快な話し方と陰気な話し方」
「わめくような話し方と普通の話し方」「普通の話し方と呟くような話し方」
といったような対立として観念されちゃうんだろうな。
145名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/06 00:25
>>144
なるほどね。
日本語は音節の種類が少ないからやれ単語が長くなるだの
同音異義語が多くなるだのはよくいわれることだが、
逆に弁別すべき音節が限られていると小さな音や不明瞭な発音に対する
耐性が大きくなるという可能性はあるわけだ。
中国語の単語は間違いなく短くて簡潔な音形の単語が多いけど
それだけに難条件下での聞き違いは多そうな感じもする。
言語の経済性を語るとき、よく調音の複雑さや単語の長さは問題になるけど
必要な音量というのはあまり語られていないファクターかも。
146名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/06 02:18
なるほどね
すると中国語では日本語のように
ヒソヒソ声では話せない?
それともヒソヒソ声は全ての言語で可能?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
148名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/06 15:14
ヒソヒソ声だと全ての破裂音は有気でしか発音できないから
有気音と無気音の区別ができず北京語は聞き取りにくいだろう
>>148
それを言うなら濁音だってちゃんとした濁音にはならない。

北京語もちゃんとひそひそ声で有気・無気の区別はできる。
無気音が「濃音」のような感じなのでわかる。
150名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/06 16:31
ヒソヒソ話でも高低アクセントが分かるのはなぜだろう
151名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/06 16:38
>>150
声の高低は声帯が作り出すものではないから。
152しつもん:03/09/06 20:59
ささやき声の場合でも、
「パピプペポ」と「バビブベボ」は確かに区別できるんだけど、
この場合の対立は「無声有声」ではありえないよね?
この違いは、音声学的にはどう記述されているの?
ささやき声の時の濁音は濃音で発音してるような気がする
ということなんで「平穏←→濃音」の対立で代用して区別してるのではないか?
>>117
カ行とガ行とタ行しか言ってないね。日本語ではこの三つの子音が目立つということか。
155名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 00:05
>>117のアニメもそうだけど
毛唐が日本人を描くと必ず極端な吊り目に描くね。
日本人ってそんなに吊り目が多いか?
156名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 00:05
>>151
>>155
白人が東洋人の顔といったらまず思い浮かべる類型的表現がツリ目。今日では
ユダヤ人のワシ鼻とか黒人の厚い唇と同じように差別表現と問題視されやすい。
前に英女王だかがslant-eyedと言って物議を醸したっけね。
女王じゃなくって、誰だっけ?
159名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 20:29
中国人に聞きましたが、朝鮮語と日本語は全然違って聞こえるそうです。
一人の中国人が 「全然違う」と言った後に、2人目が間髪いれず「全然違う」
と言ったので本当に 全然 違うのでしょう。
同じアルタイ語族でも 全然 違う発音とはどういうことでしょうか?


どっちもアルタイ語族じゃないし
161名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 00:33
>>159
高低アクセントの本家からみたら当然
>>161
意味不明
163名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/05 09:47
外国語としての日本語 佐々木瑞枝著 講談社現代新書 ISBN4-06-149200-4 ¥650
を読んでいますが、興味深いです。面白いです。
中坊公平氏も言ってますが、現場の声は素晴らしいですね。

確かに中国人は、ちゅうごく と発音できにくく、ちゅごく となりがちですね。




 
164名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/05 12:07
広東語における外国語の擬音表現

プラプラプラプラ=英語、フランス語、ドイツ語などヨーロッパ諸語
キリクルキリクル=日本語、マレー語、タガロク語
165名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/05 16:29
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( あまり気を許していると当たり前のようにつけこんでくるぞ!! ) 
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けてバックレようとする ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) 他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。次第に耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で他人が言ったことに。 ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Kさんがあなたをショボイと… ヒヒ )
■無理な人の真似をしてケチだけつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手にわからない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
166名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 23:07
>>164
その「プラプラプラプラ」は
日本語で西洋語を「ペラペラ」と表現するのに似てるね。

やっぱり西洋語は誰が聞いても「P・RA P・RA」という感じに聞こえるんだろう。
「ナガサーキ」だとか「ヨコハーマ」だとか異国的な地名の響きに
憧れてきた西洋人は、日本に来て実際の発音を聴くとガッカリするそうだ。
まったく無茶いうなよ・・・(w
アサクーサとかいってんのかな
でも現地発音はAsaxaだ。
つづりの問題でもあるのだけど。
>>167
多分そういうアクセントは英語圏だけ
170 :03/10/20 18:27
何回聞いても日本語と韓国語が似てるとは思わん
どこをどう聞いたら似てると思うんだ?
東北弁かと思って、よく聞いたら韓国語だったってのは
たまにある。
172名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 22:39
>>171 はぁ?そんな経験はまったくない。
逆に、朝鮮語か?と思って聞いてたら「実は東北弁だった」という経験ならいくらでもある。
また、津軽弁だけに限っていうなら、こりゃぁロシア語か?という響きを漂わしてることが多いようにも思う。

173名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/30 20:42
アメリカ・アメリカという対談集でボルヘスが中上に母音が多くスペイン語みたいな印象だ、みたいなこと言ってた。
今日宮城県庁近くで選挙演説やってたが
エコーの効果か朝鮮語に聞こえた。

語尾伸ばすと似ているのかも。
175名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/31 17:58
ある病院の受付に患者がやってきたが、
応対した看護婦にはその言葉がわからなかった。
聞いた印象から直感的に韓国語と判断して、
「韓国人の患者さんが来たんですけど(誰か判る人いませんか)」
と呼びかけると、医者や看護婦が奥から何人かやってきた。
韓国語の判る医師もいたのだが、しかし言葉は通じなかった。
ところが、看護婦の中にその言葉を理解できるものが居た。
その看護婦は鹿児島出身で、その言葉は鹿児島弁だったのだ。

──という話を、その鹿児島出身の看護婦さんから聞いたことがある。
つまり、鹿児島弁は韓国語と聴覚的印象が似ているわけだ。
末尾音節が短縮されて「〜っ」になっている場合が多いからだろうね。
176こらえやったもんせ:03/11/01 00:28
kutno kukga kupni sasatte itakaa.

靴の 釘が 首に 刺さって 痛ーい。
177名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/01 10:48
数年前、沖縄ポップスが流行して琉球語の歌のCDが普通に発売されていた時期がある。
琉球語の歌は、歌詞カードを見ながら何度も聞いていると何を言ってるのか判ってきて、
やがて日本語の方言として聞こえるようになるのだが、
最初は意味不明な異言語の音として聞こえる。
意味を排除して日本語の音だけを聞いてみたければ、
琉球語のサンプルを聞いてみることを勧める。
178名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/11 16:44
99 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/12/11 16:41 ID:AdU7ql3M
北チョンのニュース番組はだいたいこう聞こえる

踏んだら孕んだ!
孕んだ振る降る般若だ!
童貞擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
安眠煮る焼酎!
安打!?半田ゴテ適時打!!
原チャリ盗んだ!
よくちょん切れるハサミだ!
メチャメチャワラタw
180名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/11 17:04
韓国語と似てるのか・・・・・・
前々からなんとなくそうじゃないかと思っていたが
俺は英語っぽく聞こえてると信じていた・・・
日本語でまじめに会話してるのをアメリカ人が聞いたら
あんなマヌケに聞こえてるのか・・・
181名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/11 17:47
「私は横浜に住んでます」と言った時に下のように聞こえるのは何故でしょうか?

Watash wa Yokohama ni Sndemas .
182名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/11 18:05
>>181
??????
183名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/11 20:36
無アクセントの佐賀・長崎北部、筑後、熊本北部、宮崎、韓国語(ソウル)は
ピッチならまったく同じに聞こえる。

>>169
ドイツ語モナー。
>>183
北関東-南東北の太平洋側の、
いわゆる「ズーズー弁地帯」モナー。
185名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/12 16:09
実際のところアメリカ人が聞いた日本語は俺らが聞いてる韓国語と変わらないってことか?
本当にそうなのか?標準語もそうなの?ホントまじショック・・・
我らが韓国語聞いたときと同じような感覚では?
>>185
日本語と韓国語は、文法が同じで、発音はクッキリしているし、
前の単語と次の単語がクッキリ分かれているし、とにかく
共通項がいっぱいあるよ。いちばん近い言語。同じに聞こえても
何もオカシクないでしょう。

標準語は非常にクッキリした音で聞こえてくるし、何をどう
間違えても、北欧系の白人の話す言葉には、聞こえない。w

それだったら北京訛りの中国語の方が、よほど英語ふうに
聞こえる。流れるような音だから。
188名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/12 21:39
関西弁は?
189名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/12 21:40
でも実際フランス語ってあんま聞いた感じかっこよくないよね?
英語はカッコいいけど
文法と聞こえ方に関係があるとは思えないが
>>187
おまい,日本語をちゃんと聞いているか?
192名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/13 02:19
ケント・デリカットが初めて日本語を聞いた時、
「ニワトリの鳴き声に聞こえた」と本に書いてたね。
彼の耳には「コッコッコッコッ」と聞こえたらしい。
>>189
ナマって聴こえる。フランス語。
>>192
広東語聞くとそういう感じがするね。
ボインがしっかりしててテキパキ喋る言葉・・
韓国語は単語の語源が日本語だから似てるのはしかたない。
>>195
朝鮮語/韓語
>>195
あなたは 間違っていることでわかっています.
これをよみなさい.
ttp://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/body33.htm
198名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/17 05:13
>183
佐賀・長崎北部・宮崎(清武)、韓国語(ソウル)は、
住人が遺伝子レベルでコンパチだと聞いたことがある。

>195
満州人と倭人が混血したのが韓国人だって説は本当かな?

弥生人は縄文人と渡来人の混血だしね。
>>197
そのサイトすごいね.感涙もの.
自国語も含め3番目以降に習う言語は習得しやすいのでは?
2番目は(日本では)義務教育で強制的に学習するから。
3番目はそう言う精神的抑圧が少ない分覚えやすいのでは?

データは持っていません。

201名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/22 19:51
ジューネ ソフレ ジュネジュボン セジュボン  ジュコワァー
202名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/26 05:21
日本人の「あっ、そう。」って言うのが、
アメリカ人は "ass hole"って聞こえる。

でもドイツ人には結局 "Ach,so." に聞こえる。
アメリカ人を相手にしなければいい。
日本人の「あのー」って言うのが、
スペイン人には〔ケツの穴〕って聞こえる。
日本語(和製英語)の「ワンパターン」が
中国人には「王八蛋=ろくでなし」に聞こえるというのは有名
王八蛋(忘八蛋)に由来するのは日本語の「アンポンタン」
ハマチがHow muchに聞こえるのは日本人には有名
イクラですか?
209名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/27 11:52
>>208
いや、だからこれはイクラですってば。
210名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/27 18:24
>>209
なんやと?
None yet, too?
「〜です。」は、deathに聞こえるらしい。

「オレ達に死の呪いでも掛けてるのか?!」と、憤った戦争捕虜が多数いたらしい。
212名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/27 21:02
そんなの嘘die!!
あ、そう言い kill ?
214名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/30 00:33
>>202
Ah so!

日本人の真似をした間投詞らしい。
215名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/01 05:44
「あ〜、そぉぉぉ〜〜〜〜。」
なんて言ったらアメリカ人のケツの穴って
モゾモゾするのかな?
216名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/01 08:02
>>215
そんなこと言ったら撃たれるんじゃない?
血の気の多い国民だしw
>>216
姦酷塵なみに。
きのうのサカ見てて思い出した
中国語圏で「玉田」さんは要注意
>>218
にゃんで?
他媽的
>>202
先帝陛下が阿蘇に行幸したときだか何だか、
「あ、そー」と言って住民大爆笑ってことがあったらすぃ。
>>221
おれが聞いたのは「住民大爆笑」ではなくて、
そばにいた人間(侍従だか、知事だか忘れたが)が
「陛下、それはご冗談ですか?」と聞いて昭和天皇が微笑んでごまかした、
という話。
しかし……すごく長寿スレだな
いまさらだけど
>>178 ワロタ。
>>211
あ〜やっぱり。
前、ハリーポッターの映画に出てる子がビデオメッセージで日本語であいさつしてて、
「○○です」っていうたびにすごい笑ってたからそうじゃないかと思ってたYO
226名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/24 16:48
じゃ、sもthもそれほどがんがって使い分けるまでもないんだなw
227名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/24 18:57
母音に来るなら気をつけるべきだけど、
語尾ならほとんど無声音だから平気なのかも
228名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/25 01:38
タモさんの韓国語に聞こえる日本語っつーネタで
「朝からマグロの刺身だ!」ってのあったね
229名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/01 00:12
韓国語みたいに聴こえるんだったら、まだマシだな。
フィリピン語よりずっといいわ。
>>226-227

あんたら、mouthとmouseとか、passとpathとかの区別つけなくても
平気だとでも思ってるの?
全然違げー発音だよ。
>>230
かようなことを仰るなら
なぜ平気で「違げー」とかけるのか不思議です
ちがげー?
233230:04/06/15 18:25
>>231

は? 何が不思議なの?

「言葉使いは正しくないといけません。」
みたいな話したわけでもないのに、
「なぜ平気で「違げー」とかけるのか不思議です」
って何これ?
不思議なのはこっちです。…ったく。

>>232
はいはいそうです。
「ちがげー発音」って何?
>>230
言葉使いは正しくないといけません。
236230:04/06/15 19:07
失礼しました。

「違げー」とは、「ちげー」と読んでください。
「ai」または「oi」で終わる形容詞は「e:」で終わる言いかたがあるのです。
それを「違ー」と書いたのでは、「ちがー」に見えてしまうので、
敢えて語幹の一部を送り仮名にしました。
この表記をGoogleで検索したところ、277件ヒットしましたので、
とりたてて、難読ということもなさそうです。
ちなみに、「違う」は、形容詞ではありませんが、
意味的に形容詞だからか、ワ行五段の連用形が「チガイ」だからなのかわかりませんが、
類推で「チゲー」という発音になるのかもしれません。
東京ではよく聞かれる表現なので覚えておいたほうがいいと思います。
これで一つおりこうになりましたね。お礼は結構ですよ。

>>235
あなたといると、きっと気がおけますね。
237名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/15 19:58

日本語は日本人が話してもたどたどしくなる。
難しい言語。
238私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY :04/06/15 22:39
>>236
英語のsとthの話はどうしたのですか
どう違げーのかわからなくて逃げたのですか
いや、彼女は理想の母親像だと思うぞ
正直、漏れは欲しい
>>237
んだな、ネイティブでも使い方へんな奴大杉
日本語が難しいと言う人たちは、日本語を悪者に従ってるっぽいけど、
日本語が悪いんじゃなくて、使う人の言語表現能力の問題だと思う。
242230:04/06/16 17:17
>>238

>英語のsとthの話はどうしたのですか

どうもしてませんが。

>どう違げーのかわからなくて逃げたのですか

違います。
243名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/16 23:18
>>230
「ちげえ」の議論はすでにガイシュツなんだが。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1049713597/l50
評判は良くないね。
そもそも意味を理解できない香具師もかなり多いようだ。
日本語の発音変化の一般的法則にも反するシナw
発音変化の一般法則と活用語尾の意味を理解できない
東京郊外の頭の悪い一部の香具師が使っている戯言のように
漏れは思うがな。
googleで277件は「僅少」に入るだろw
244非230:04/06/17 01:01
ついカッとなって表記ゆれを考慮してしまった。
今では反省している。

違げえ OR 違げー OR 違ぇ OR 違げぇ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&as_qdr=all&q=%E9%81%95%E3%81%92%E3%81%88+OR+%E9%81%95%E3%81%92%E3%83%BC+OR+%E9%81%95%E3%81%87+OR+%E9%81%95%E3%81%92%E3%81%87++&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
約1380件

ちげえ OR ちげぇ OR ちげー
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&as_qdr=all&q=%E3%81%A1%E3%81%92%E3%81%88+OR+%E3%81%A1%E3%81%92%E3%81%87+OR+%E3%81%A1%E3%81%92%E3%83%BC&lr=lang_ja
約8780件

合わせて約10160件ありました。僅少とまでは言えないのではないでしょうか。
「違え」の表記もありそうですが『ちがえ』と区別が付かないので省きました。
結果からすると『ちげえ』は漢字交じりではあまり用いられないようです。
かな漢字変換システムにデフォルトでは登録されていないという事もありますが、
使用者は実際に頭が悪い、もしくは
「頭が悪い表現」とわかって使っているために漢字表記を敢えて避けている、
といった事が言えるのではないでしょうか。
245名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/17 08:10
>>244
>合わせて約10160件ありました。僅少とまでは言えないのではないでしょうか。

「落ちげー」とか「えっちげー」とか「ちげえねぇ」とか、それから
「ちげーという言い方はオカシイ」という主旨のサイトとか、
そういうのは外して数えましたか?
246244:04/06/17 11:28
>>245
おお、盲点でした。指摘サンクス。再調査してみます。
前回はカタカナを無視していたのでカナ漢字交じりにも挑戦してみます。

違げえ 107 - 大違げえ 1 - 違げえねえ 67 - 違げえねぇ 4 - 違げえねー 1 - 違えねェ 8 = 26
違げー 284 - 違げーね(「ちがうね」での用例なしを確認) 4 = 280
違げぇ 53 - 違げぇねー(改行をはさんでいたのでキーワード検索では出ない) 1 = 52
違ぇ 931 - 違ぇねえ 194 - 違ぇねぇ 232 - 違ぇねー 16 - 違ぇねェ 11 = 478
違ェ 804 - 違ェねえ 17 - 違ェねぇ 31 - 違ェねェ 16 - 違ェねー 2 - 文字化け 1 = 737
ちげえ 1790 - ちげえねえ 789 - ちげえねぇ 193 - ちげえねー 7 - ちげえねェ 2 - えっちげえ 1 - おちげえ 4 = 795
ちげー 6510 - ちげーむ 359 - えちげー 178 - おちげー 124 + おちげーむ 1 - 落ちげー 429
- ちげーた 376 - ちげーねー 334 - ちげーねえ 34 - ちげーねぇ 132 - ちげーねェ 5 = 4916
ちげぇ 1780 - ちげぇむ 5 - おちげぇ 15 - ちげぇねー 6 ちげぇねえ 80 - ちげぇねー 6 - ちげぇねェ 5 = 1663
ちげェ 86 - ちげェねー 1 - ちげェねえ 1 - ちげェねー 1 - ちげェねェ 9 = 74
チゲェ 183 - オチゲェ 2 = 181
チゲー 892 - エチゲー 61 - オチゲー 551 - エッチゲー 115 - チゲーネェ 2 - チゲーネー 15 = 148

合計 9779

以下分かったこと
おもしろいことに『ちがいない』を「違え無え」と表記する例は見当たりませんでした。
また『ちがえた』を「ちげーた」とかな表記する例はありましたが「違げえた」と漢字交じりでの表記はありませんでした。

以下言い訳
問題は、『まちがい』の用例であり『まちがいない』の用例ではない物(おそらく極僅か)を省くか、
「ちげーという言い方はおかしいという趣旨のサイト」を省くか、という問題ですが
半角カナと2バイト文字の混在した「違ェ」等はGoogleではうまく検索できないので、
おそらくこれを考慮すると±0になってしまうのではないかと考えられます。


まあ、どうせ誤差多いんだろうけどさ。
247244:04/06/17 11:29
合計間違えた。9352
248名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/17 11:33
THとSは違う音だな。
日本人がSに聞こえるTHはむしろTに近い気がする。
舌が引っかかる感じが。
ちなみにTHISのTHはDの発音でも通じるよ。
249230:04/06/17 18:01
>>230

ガイシュツだから何?
俺は「違げー」を正しい言葉だと思ってたわけではないし、そんな議論したかったわけでもない。
ただ、「正しくない言葉」を使うときもあるが、それが何?
君が2ch語使うのだって、「正しくない言葉」だと知ってて使ってるわけだろ?
俺は2ch語は嫌いなので使わないが、だからといって、
「かようなことを仰るならなぜ平気で「違げー」とかけるのか不思議です」
とかいう、意味不明な発言はしません。因縁をつけるのも大概にしてほしいもんだよ。
「なら」の前後の文がどう繋がるんだ?

>発音変化の一般法則と活用語尾の意味を理解できない
>東京郊外の頭の悪い一部の香具師が使っている戯言のように漏れは思うがな。

一部? 年配の方ですか?
「うめー」とか「でけー」とかいう言いかたなら頭悪くないけど、「ちげー」は頭悪いってこと?
どっちも普通に聞かれるますけどね。(正しい、正しくないという意味ではない)
正しい言葉しか使わないんだったら、お前は「嬉しゅうございます」とか普段使ってるのか?

>googleで277件は「僅少」に入るだろw

俺は、「違げー」の読み方の見当くらいつくだろうと思って、その論拠を出しただけでございます。

>>248
>THとSは違う音だな。

そのとおり。それ以上でも以下でもない。
「違げー」とは何の関係もないし。
th単独なら発音は難しくないが、
breadth, months, sixth
とかが困る。
251230:04/06/17 18:03
>>230>>243の間違いです。
252230:04/06/17 18:07
>>250

The Sixth Senceの邦題がシックスセンスになっちゃうくらいだから、
「区別なんていらない」論者なら、多分困らない。
253230:04/06/17 18:07
Sense
254244:04/06/17 21:36
えーと、俺にもなんかコメントくれ。>230
255244:04/06/17 21:38
おっと良く見たら重複して引いていたぞ。
以下訂正ね。
ちげぇ 1780 - ちげぇむ 5 - おちげぇ 15 - ちげぇねー 6 ちげぇねえ 80 - ちげぇねェ 5 = 1669
ちげェ 86 - ちげェねー 1 - ちげェねえ 1 - ちげェねェ 9 = 75
よって合計は9359になる
256230:04/06/17 23:27
>>244

「表記ゆれを考慮」とは何を指して言ってるの?
「反省」って何を反省してるの?

「違げー」について言ってる人たちは、何を問題だとしているのですか?
1.「違う」を形容詞のように使ってること
2.形容詞の語尾の母音を長音にすること
3.語尾が長音化した形容詞に漢字を充てること

>>243は1の理由で憤慨されているようですが、あなたは、3の理由ですよね?
「眠みー」とか「臭せー」でも、同様の意見ですよね?
>>243は、表記じゃなくて、発音についての意見です。
「眠みー」とか「臭せー」とかは、おそらく、発音変化の一般法則に則った正しい表現と言うでしょう。

いずれにせよ、「頭悪い表現やつが使ってるたわ言」とは思わないし、
「頭悪い表現だから漢字をさけている」とも思いません。

「違う」だろうが、「ちげー」だろうが、「違げー」だろうが、どうでもいい。

257名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/17 23:49
>>249
>「うめー」とか「でけー」とかいう言いかたなら頭悪くないけど、「ちげー」は頭悪いってこと?
まさにその通りw
アイ→エー、エの変化は近畿など一部を除く日本全国の方言に広く見られる発音変化だ。
だから「ちげえ」のうち、
「違う」の連用形「違い(ちがい)」、およびその名詞用法において
「ちげえ」と発音変化することは全国の方言に広く見られる現象だ。
これは歴史的に「あう」が「おー」となるような連母音の長母音化という
日本語の数百年の歴史の反映でもある。
ところが「違う」の終止形・連体形「違う(ちがう)」を
「ちげえ」と発音することはただのDQNに過ぎない。
後舌母音ウに引っ張られる連母音アウは、歴史的には「オー」、
方言音によっては広い「オァー」、または「アー」もあり得るが、
前舌の「エー」とは絶対になりえない。
だから終止形か連体形で「ちげえ」を使う香具師は、
連用形と終止・連体形の文法的区別がつかないDQNか、
あり得ない発音変化をして気にならないDQNか、どちらか。
俺が挙げたスレには形容詞活用をする「*?違い(ちがい)」が提起されていたが
いまだスレ上結論は出ていない。
>>244
「ちげえ」を連用形で用いること自体は単なる普通の方言音だから、
googleで重複を考慮するのはかなり困難かと。
258名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/18 00:31
>>256
なんだ。多少は知っているのかw
それならもっと詳しい話をしよう。
なぜ終止形の「ちげえ」がDQNなのかと言えば、意味の伝達に支障を来たすからだ。
仮に「思う」は状態を表す動詞だからといって形容詞風に
「俺はそう思いよ」と言えば誰もが悩んでしまう。
それは「思い」の「い」が連用形という文法要素を担っているからだ。
同じことが終止形「ちげえ」の再構形「ちがい」にも言える。
語末に「い」を持つ語が形容詞的活用を担うようになった例は実は存在する。
助動詞「ない」は、もともと四段型活用を持つ東国方言「なふ」が起源で
江戸時代においても「ない」は無活用の助動詞だったと言われる。
しかし、この場合も、「ない」が古い活用形の文法的要素を捨て去ってから
「ない」が形容詞的活用を獲得している。
似た例として、北関東方言の形容詞型活用をする「みたい」があるが、
この場合も「みたい」の末尾「い」は語幹の一部で文法的要素を担っていなかった。
だから奇妙に思う香具師はいても、意味の伝達に支障は来たさない。
したがって、動詞「違う」が完全に廃れない限り、
終止形で「ちげえ」というのは意味の伝達に支障を招くだけだ。
したがって少なくとも現代の日本語では単なるDQNの戯言に過ぎない。
なにスレ違いの話題を偉そうに書いてるんだ?
「言語学板」で「違えー」なんて書いたから、
スレ違いでも「それはおかしい」と言いたくなったんだろう。
261230:04/06/18 17:28

あほらしい。
262黒猫 ◆f2/MWMOEPU :04/06/18 17:34
>>260
違ぇねぇ。
263名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/18 20:28
そうぢゃいそうぢゃい
264244:04/06/18 22:20
>>256
>「表記ゆれを考慮」とは何を指して言ってるの?
「違げー」での検索では「違げえ」等が引っ掛からないので
『ちげえ』が僅少かどうかの判断をGoogle検索によって行うには
「ちげえ」「ちげぇ」「違げえ」等々を検索する必要があるということ。

>「反省」って何を反省してるの?
「カッとなって殺してしまった。今では反省している」という犯罪者の決まり文句のパロディ。
詳しくは↓のスレでね。
・・【決まり文句】・・
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1071522095/l50
違げえ←何て読むんだ?
ちげげえ?
どっちにしたってまともに変換できない言葉をわざわざ使わないだろ
辞書登録してるんじゃないの。
どういう活用で登録すればいいのかは知らんが。
>>265
>>232参照
268230:04/06/19 15:45
>>264
「表記ゆれを考慮」の意味じゃなくて、
「表記ゆれを考慮」してしまった箇所を聞いたんですが。
>>256のスレ内の発言について言ったのですか?
わかりにく。

>>265

可読性の問題。ひらがなだけじゃ読みにくい。
ほんとは読めるくせに、陰険なやつだ。
「ちがげえ」としか読めない人だったら、ちょっとトロいのかなって感じだけど。
269名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/23 01:30
いちいち突っかかるところが違うんだよ。
>>269
俺に言ってるの?
こっちのほうが、言いたいよ。
俺は、「ちげー」が正しい表現だと言い張ったわけでもないのに、
いかに「ちげー」が間違った表現だと講釈たれられたって、
何も言いようがないだろが。
271230:04/06/23 21:12
↑230です
外国人は日本語を聞いてどう思うの?
外国人は日本語を聞いてどう思うの?
外国人は日本語を聞いてどう思うの?
外国人は日本語を聞いてどう思うの?
外国人は日本語を聞いてどう思うの?
こう思うの
こう思うの
こう思うの
こう思うの
こう思うの
274HMQ(兵庫):04/07/03 18:46
イロメロミックスのCMでオーズィーイングリッシュ喋ってる人誰?
275私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY :04/07/04 14:45
>>274
マルチ
276名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/08 13:00
外国人が日本語を聞いてどう感じるか、やっとわかった。
きっと韓国語のように聞こえるんだよ。
だって韓国語を意識しないで聞いてたり、
よく聞こえないほど小さい音だったりすると
日本語かと思うときあるでしょ?
277名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/08 13:15
韓国語で議論されてると、日本語で口ゲンカしてるように聞こえるけどね。
278名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/08 14:51
アメリカ人男性が、
日本語がとても静かに聞こえる。
中国語はうるさいって言ってました。
279名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/09 07:26
韓国人の留学生がしゃべってるのかと思ったら、聴覚障害者だった。
彼の発音がたどたどしかったことと、長音がうまく言えないことで
勘違いしたんだと思うんだけど。
280名無し象は鼻がウナギだ!
オランダ、フランス、ブラジルの友達がいます
みんな日本語話さないけど、日本語は「a」をはっきり発音するイメージだそうで
たまに自分の名前をカタカナ読みする言い方をするんだけど
Peterならピイタアとなぜかきばり気味に母音をキツク言いますw
それと「もしもし」「どうも」って言う言葉が面白いらしく
挨拶のほかには一番最初に覚えました