間違えて覚えてる人 8人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
2名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/05(土) 01:52:16 O
3
3名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/08(火) 04:24:20 0
4
4名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/08(火) 15:32:18 0
1000ならみんな間違えて覚える
5名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/08(火) 17:12:03 0
使わないべき?
使うべきでない?
どっちもアリ?
6名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/08(火) 21:42:04 0
増田総務相が会見で、
「一日千秋」を「いちにちせんしゅう」と。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/12(土) 16:07:58 0
好きな食べ物の話に繋げて
「よく食べられるんですか?」
いや、そこは
「よく召し上がるんですか?」
だろ。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/17(木) 15:08:19 0
いくつかの商店(酒屋ではない)を巡る事を、「はしごする」なんて言ってるおばさんをテレビで見た。

はしご 【×梯子・×梯】
<2>「梯子酒」の略。

はしござけ 【×梯子・×梯酒】
次から次へ場所をかえて酒をのむこと。
9名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/18(金) 23:20:24 0
機械化/自動化されている作業と手でやる作業を、それぞれデジタル/アナログと呼ぶ人。
手でやっても離散的な事象はあるだろう。
そろばんはデジタルだ。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/20(日) 09:52:29 0
断末魔って、だんま妻かと思ってた。
だって、みんなアクセントが○○妻みたいに言うから。 
11名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 12:58:00 0
>>8
そんなに間違って無い気がする。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/21(月) 14:16:11 o
>>9
デジ/アナ表現の間違いはよくあるな。
マスコミが広めた感覚的なイメージが定着したのかな?

テレビや漫画中心のやつをデジタル人間と呼んで、新聞・ラジオ中心の自分たちをアナログ人間と呼ぶ人たちとか。

テレビや漫画は、音や色・動きを直接表現してんだからアナログだろ。
新聞ラジオは、それらをすべて日本語という符号で表現してんだからデジタルだろって。
13名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 02:41:29 0
臭いを嗅ぐ事を「におう」と言うのは、どこかの方言?
「犬が俺の手をにおってきた」とか。
かなり違和感がある。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 02:47:08 0
>>13
西日本全域の方言。あ、いや、九州ではどうか知らん。
京都では「におぐ」って言うんじゃなかったっけ。
15名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 02:49:10 0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=1408127

俺は「しょっぱい」を使わない地方で育った。
16名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/30(水) 00:51:37 O
>>10
× だんま妻
〇 団地妻
17名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/03(日) 18:22:34 0
フェアプレイって危険なプレイかと思った。
18名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/03(日) 20:12:52 0
英語を知るまでチャームポイントとウィークポイントがごっちゃになっていたあの日
19名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/04(月) 09:07:55 0
エスカレータ事故の報道で、TBSは
「乗っていた人が横倒しに」と連呼していた。
えー、“横”倒し?
状況を見聞きする限りは、前後の動きしかなかった様だけど。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/04(月) 11:14:31 0
yahooニュースは「折り重なる」と表現してたな
これだと見出しだけで何が起きたか分かりやすくていい
テレビなら「将棋倒し」とかがよく使われそうな気がするが、横倒しはちょっとなあ…
21名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/04(月) 11:47:15 0
「将棋倒し」っていう表現は、将棋のイメージが悪くなるからと
将棋の団体からクレームが付くんだっけ?
慣用句に文句を言われてもなぁ。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/18(月) 15:34:58 0
物質をぶしつだと思ってる人。
23名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/18(月) 21:45:32 0
分泌:ぶんぴ? ぶんぴつ?
分泌物:ぶんぴぶつ? ぶんぴつぶつ?

24名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 09:59:35 0
ぶんぴつ。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 13:17:44 0
図星
単に答えが合っていただけで図星とか言っちゃう人。

意図的
わざと行うことを意図的という人が多いが、それは意図の意味とは違う。 それを言うなら故意的の方が正しい希ガス。
いと 【意図】
((名・ス他))こうしようと考えていること。思惑(おもわく)。また、めざすこと。「内閣改造を―する」
26名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 19:29:06 0
具体例で意図的と故意的の使い分け方を教えてください
27名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/30(土) 23:01:43 0
ついでに恣意的も。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/04(木) 13:02:40 0
あり得る を ありえる と言うこと。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/04(木) 14:12:04 0
間違いっつーか、慣用読みか。
「得る」単体なら「える」で合ってるし。
30名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/08(月) 00:05:56 0
「パーセンテージが上がる(下がる)」。
0.25と表現しようが、二割五分と表現しようが、25%と表現しようが、
上がる物は上がるし、下がる物は下がる。
パーセンテージだから上下する訳じゃない。
31名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/11(木) 17:44:23 0
>>30
> パーセンテージだから上下する

「パーセンテージが上がる(下がる)」には違和感はあるだろうけど、
誰もそんなこと思ってやしない。

こういうときは「ポイント」が上下すると表現するね。
物価指数だったり支持率だったり。


32名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/11(木) 17:55:59 0
ポイントも違和感あるんだけどね。
例えば「2.5ポイント」を英語にすると「ツーポイントファイブポイント」?
33名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/11(木) 19:00:28 0
指数や比率の変化量に単位をつけると余計ややこしいことになりかねないから、
%値%ポイントという表現はまあ無難なセンだよ。

「25%だった支持率が5%上昇した」とか、「5パーセント下がった」と「5パーセントに下がった」の
トッサの理解が得にくいことも、ニュース原稿ならありがち。
34名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/12(金) 09:52:57 0
>>28-29
「える」と「うる」はどうちがうの?
35名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/12(金) 16:44:40 0
活用が違う
36名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 00:08:22 0
「ゐ」と「ゑ」をヤ行だと思ってた。
IMEのローマ字変換の都合が影響してるかな。
ワ行なのね。
wiで「うぃ」、weで「うぇ」になる方が便利か。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 13:55:52 0
ケンタッキーcmの「にくじる」は、この人のおかげで直ったのか。
ttp://ch10216.kitaguni.tv/e311677.html
38名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/20(土) 00:20:37 0
メーンバンク
メーンキャラクター

mainを「メーン」で覚えちまう馬鹿が増えるからやめれ
39名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/20(土) 01:35:24 0
その辺は難しいよね。
mailはメールなのかメイルなのか。
少数ながらも頑ななメイル派もいる。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/20(土) 01:40:23 0
それを言えばメイド喫茶よりメード喫茶の方が正しいわけで
ある程度世間に使われてる方を使えばいいんじゃないか?
41名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/20(土) 01:48:46 0
ケイキ
ゲイム
ホウルトマト

42名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/20(土) 05:28:41 0
>>36
「ゐ」はイの変音Ï
「ゑ」はエの変音Ë

文語訳聖書に「ヱルサレム」「ヱホバ」の例がある。

43名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/20(土) 11:44:28 0
もともと
ya,yi,yu,ye,yo
wa,wi,wu,we,woだからな

無理にひらがなで表せば
「いぃ」「いぇ」
「うぃ」「うぇ」といったところか
44名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/26(金) 14:24:17 0
うぇwwっうぇwwwww
45名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 17:55:27 0
198 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/16(木) 16:14:59 ID:SKk4Jm4z0
麻生には麻生の深い考えがあるんだよ。
今マスコミに餌与える必要ないし。

ここは一先ず河野談話をふしゅう(←なぜか変換できない)
しておいて、後で「麻生談話」を発表するはず。

257 名前:198[sage] 投稿日:2008/10/16(木) 16:51:13 ID:SKk4Jm4z0
>>206

えー。
だって麻生が国会でふしゅうって言ってたよ?

25:00から。
ttp://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=9657&on=1224070124&si=da83c911ac274648c9b90285cda06aa51&ch=y&mode=LIBRARY&pars=0.44278315285286396

46名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 18:21:40 0
文脈から考えて、踏襲(とうしゅう)か?
政治家は小難しい言葉を使う事があるんで、断言はしないけど。
47名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 18:23:44 0
福島社民党首が「トウシュウされますか?」と質問している。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/17(金) 00:22:02 0
麻生は所信表明で小難しい(とメディアで書かれた)言葉を使っていたのになあ
49名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/04(火) 17:40:48 0
あくまでも の 「も」の意味が分からないと言うか、この「も」によって意味を誤解してる人が多いと思う。
僕も間違えて覚えてたから。
だから、あくまでも の 「も」は不要。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/04(火) 19:29:12 0
>>49
「悪までも」とか「悪魔でも」でググると、それなりにヒットするね。
ただ、その誤解は「も」のせいだろうか?
51名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/08(土) 15:08:12 0
「燦々たる有様」 Google にて 13100 件。
「惨憺たる」と「散々な」が混じったのかな。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/08(土) 16:17:15 0
愛、散々と
53名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/17(月) 10:13:01 0
TVのナレーションで「随一(ずいいつ)」と。
手持ちの複数の辞書では「ずいいち」のみ載ってる。
これは揺れとして許容範囲?
54名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/17(月) 10:35:13 0
唯一と間違えてるんじゃ?
55名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/01(月) 08:56:55 0
TV番組の料理コーナーで、
「30秒程、軽く煮詰めて下さい」と。
煮詰めるってそういう事じゃないだろ。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/01(月) 10:20:09 0
料理用語としては正しいのでは?
57名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/01(月) 15:49:56 0
議論も煮詰まってまいりました(・∀・)
58名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/07(日) 13:46:28 0
満面の微笑み(^∀^)
59名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/09(火) 11:46:39 0
>>55
煮詰めるのは、軽く30秒では出来ないって事じゃないの?
60名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/09(火) 12:52:05 0
ひたひたってのがどういう状態かわからない俺が来ましたよ
61名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/09(火) 18:58:46 0
対象の物体が液体の入った容器の底に触れていて、尚且つ完全には没していない状態かな。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 09:40:18 0
お求めやすい価格
63名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/12(金) 19:50:45 0
キウイフルーツのキウイを キューイ だと思っている人。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/15(木) 09:38:25 0
>>63
表記の揺れ、でもないか。
アルミニウムをアルミニュームとか、たまに見掛ける。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/21(水) 19:54:56 0
>>57
行き詰まると煮詰まるを勘違いしてる人いるよね。正反対の意味なのに。

あと、押し迫ると差し迫るも全然意味が違う。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/21(水) 20:24:29 0
ドンキ・ホーテ
67名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/21(水) 22:26:22 0
>>63
> キウイフルーツのキウイを キューイ だと思っている人。
キウイじゃなくてキーウィ (kiwi) だよ。
個人的には、キーウィフルーツが中国原産で
ニュージーランドはそれを移植しただけってことのほうが驚きだが。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/22(木) 00:02:47 0
>>67
>キーウィ (kiwi)

それはストレスのある音節が長く引き伸ばされてるからだろ。
キウイはもう日本語化けしてるんだから
外人相手にしゃべるわけじゃなし。

電気部品のヒューズをフューズと云えと謂われても
今更フューズなんて言えるかってんだw
それと同じだよ
69名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/23(金) 12:00:57 0
じゅうしょ 【住所】
生活の本拠として、住んでいる場所。住んでいる所番地。「―不定」▽「〇〇大学の―」のように所在地の意でも使うことがあるが、address(=あて先)の訳語に「住所」を使うことからの濫用。
[岩波国語辞典第五版]


>「〇〇大学の―」のように所在地の意でも使うことがあるが、address(=あて先)の訳語に「住所」を使うことからの濫用。
騙された(`_´)
70名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/04(水) 14:10:11 0
小百合を こもも って読みたくなる。
71名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/28(土) 00:57:30 0
トランスルーセントを
最初にスケルトンと呼んだのは誰だろう?
72名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/28(土) 20:41:06 0
マカかな
73名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/03(火) 22:36:50 0
スケスケの語源がスケルトンってことを知らないヤツ







が、いるとは思えない。
74名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/04(水) 01:19:42 0
>>73
釣りの魂胆が透けて見える様だ。
75名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/04(水) 06:14:14 O
透け透け
76名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 08:52:09 O
「かけがえのない」→「かけがいのない」某公立高校のHPにデカデカと。さらに小3の息子が学校からもらってきたプリントにも「道徳・かけがいのない命」orz
77名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 09:04:46 0
「並び換いる」とか「的を得る」とか
「イ」と「エ」を間違いるのは関東に多い。
78名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 11:38:44 0
「かけがえ」で一つの単語かと思ってた。
79名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 12:07:47 0
「間違い」と「間違え」を使い分けられない人はたまに見る。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 13:24:17 O
本当によく見掛けるんだが、関西弁の「ホンマ」の漢字は「本間」だと勘違いしてる人
変換したらでてきたからそう思ったんだろうけど、「本間」は人名だっつの
81名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 14:24:13 0
>>77
今ぐぐってみたのだが、「かけがいのない」は既に全国的に使われているようだ。
俗語として使われているわけではなく、高学歴層が書いた堅い文章にも登場する。
関西での用例も多いから、/i/と/e/の混同とも/ai/→/e:/の変化とも関係ない。
50年後には「掛け甲斐のない」という表記も広まって、
「掛け替えのない」を駆逐してしまう可能性が高い。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 17:08:42 0
"子はかすがえ" に一致する日本語のページ 4 件中 1 - 4 件目 (0.42 秒)
冗談で検索したのに、あるよオイ。
83名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 17:53:43 0
"生きがえ" に一致する日本語のページ 約 414 件

……。
84名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 21:17:59 0
なんの誤解かと思ったら、かけ「甲斐」の無いってことか…
85名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 21:45:22 0
"巻きぞい" に一致する日本語のページ 約 1,730 件
結構「い」と「え」の混同は進んでるぞ。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 21:55:43 0
「巻き添えに…」「掛け替えの…」と続く場合は「い」と発音しても曖昧に聞こえるな
「巻き添い」「掛け甲斐」は増えてきそうだ
87名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/08(日) 00:42:51 0
"モバエル" に一致する日本語のページ 約 191 件
カタカナ言葉まで……。
88名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/08(日) 02:02:43 O
>>83
それは「ナマ着替え」のことでは…
>>87
萌え要素が芽生えるんですかね?
89名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/09(月) 19:16:02 0
質問スレで「質問お願いします」と断って質問する人。
質問は君が今してるぞ。
それを言うなら「回答お願いします」だろうと。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/09(月) 23:03:53 0
>>89
「試合お願いしまーす」とか、販売員がフロアでトイレ行くときとかに使う「○番お願いしまーす」
みたいなノリなんだろうな
「(今から)質問(するので)お願いします」ということか
口語なら口調で伝わると思うが、文章にしたときはそれじゃダメだろうね
あと質問スレなら答えてもらうこと前提なのでわざわざその断りを入れるのも不自然。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 07:51:52 0
>>89
質問スレで「ご質問いいですか?」といいつつ、その返答を待たずに質問をするヤツもいるな。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 15:33:49 0
「少なくとも」と「少なくても」と書く人をよく目にする。
口語でもそうなのかな。
9392:2009/03/10(火) 15:55:40 0
タイポ。
「少なくとも」を「少なくても」と
ね。
94名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 17:27:21 0
タイポ?
95名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 17:49:42 0
>>94
タイポはググっとけ
96名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 23:58:05 i
wをダブルと言うのは、間違いだよね?
ダブリュでしょ?
アナウンサーが、思いっきりダブル、ダブル、ダブル、ドット〜とか言うと、凄く低能な人に思える
Wチャンスは、ダブルチャンスでOKだと思うけど
Wをダブルと読むのは、当て字でしょ?
97名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 00:05:04 i
野球のホアボールって、フォーボールだよね
ワン、ツー、スリー、フォーのフォーね
なんで、野球のときだけフォーをホアって言うの?
98名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 00:32:58 0
>>96
言いづらいから、英語圏でも
「ダブ、ダブ、ダブ、ドット〜」
と言ってるよ。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 02:38:35 0
>>97
ある種の和製英語と考えて問題ないのでは?
英語圏ではフォアボールになるとWalkって言ったりするから、ナイターみたいな野球用語じゃないかと
fourには/r/の音節が入ってるからカタカナ読みして「フォア」になるのは日本人的にそうおかしくないだろう
「ホア」は現代日本語に無いファ行が苦手な人がハ行で代用してるだけ
100名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 02:41:06 0
デッドボールのこともなぜか「でどぼーる」って言うね。
これも和製英語ですよね。
101名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 08:47:16 i
>>99
そしたら、貴方は
ワン、ツー、スリー、フォア
って言うのね
102名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 09:21:27 i
>>98
根幹を言ってるんだけど、、、
ダブ、ダブ、ダブ、〜
ってダブリュ、ダブリュ、ダブリュ、が言いづらいからでしょ?
ダブル、ダブル、ダブル、って、そもそも間違いだよね
103名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 09:30:38 i
零は、れいとゼロと読むことになってるけど、ゼロって、そもそも英語だよね
0120は、普通、ゼロ、イチ、ニー、ゼロって言うけど、レイ、イチ、ニー、レイって言うのが正しいんじゃないの?
104名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 12:17:13 0
>>102
ダブリュ → ダブ、がアリなら
ダブルユー → ダブル、もアリかと。
ダブルが間違いならダブも間違いじゃないの?
なんで片方だけ「言いづらいからでしょ?」って納得してるの?
105名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 13:17:34 O
>>103
「ゼロ戦」のように古い用法があるので、もう日本語化したと見てよいかと。

>>104
英語圏でダブと読むのは単純な省略だが、ダブルはdoubleと掛けて広告等で使われだした表現だから、Wチャンス=Double Chance=ダブルチャンスは有りだけど、ただの「W」という文字は(doubleの意味が入ってないから)ダブルとは読めないだろってことが言いたいんだと思う
106名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 14:19:11 0
そういやゼロ戦って敵国の言葉使うなって問題にならなかったのかね?
107名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 14:27:18 0
「W」は二重(ダブル)の「Uユー」で
ダブルユー→ダブリュー
只氏東京のヤシは拗音が嫌いなんでダブルで済ませてしまう。
ギリシャをギリシアと書いたりするのも拗音嫌いの表われ。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 14:32:39 0
米語のLの発音は上顎につけた舌乃横から
息を出すから日本人に取っては半分母音のように聞こえる。
tableも日本語発音的テーブルではなくて
ティボーという感じだけど、日本語の仮名の音素が
少ないので仕方のないことだ。
109名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 14:37:43 0
ドゥブルヴェ〜〜〜
しるぶぷれ〜〜〜
110名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 16:21:26 0
>>106
敵国語を使うなってのは、民間の行き過ぎた自粛と聞いてる。
スローガンで「ガソリンの一滴は血の一滴」とか、
軍歌で「エンジンの音」とか、敵国語を使ってたし。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 18:39:46 i
0点をゼロテンとは、言わないよね
0.01は、レイテンレイイチと言うよね
どうして0120だけゼロなんだろう?
112名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 18:45:53 i
>>107
canonは、キヤノンと書いて、キャノンと読むけど、これもそうなの?
113名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 18:58:50 0
>>112
それは、登記する時に小さい文字が使えなかった時代の名残り。
114名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 19:10:41 0
>>110
そうそう、軍部から公式にそういう声明は出てなかったという話だね
そもそも「ゼロ」は当時から日本語として認識されていたのではないかなと思う

>>111
0120=レイイチニイレイは聞かないことも無いが少ないことは確かだね
電話番号は単独の数字の羅列だから、聞き取りやすいようにってことだと思う
英語でも電話のときはzeroじゃなくてO(オー)と読むしね
115名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 21:48:18 0
>>113
キユーピー、シヤチハタ、富士フイルム、 オンキヨー、いろいろあるけど、
キヤノンやキユーピーは「デザイン上の理由」ってことになってる。
ttp://web.canon.jp/about/mark/index.html

登記、デザイン、どっちが本当の理由なのか不明。
116名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 22:38:35 0
皇紀2600年(昭和15年)→零年→零式なんとか→ゼロ戦
117名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 23:38:09 O
零式艦上戦闘機ね

ついでに、海軍が零式というのに対し、陸軍は百式ね。

陸軍が敵製語だとして英語を排徐しさらに士官試験からも排徐。
それを見た朝日か毎日(当時は日日か?)が、民間も英語を排徐しようと煽った。

陸軍が英語を排徐し、
続いて民間がマスコミに扇動されて言い替え、
海軍はそのまま使い続けただけ。
118名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 12:03:39 0
ドンキ ホーテ <ドン キホーテ
119名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 13:24:48 0
>>117
>陸軍が敵製語だとして英語を排徐し
>軍歌で「エンジンの音」

「エンジンの音轟轟と 隼は行く」
「隼」は陸軍一式戦闘機。
「陸軍加藤隼戦闘隊」が有名だな。
「エンジンの音轟轟と 隼は行く」の歌は勿論
敵国の言葉が入ってるから陸軍は歌唱禁止したんだろうね。
120名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 21:54:28 0
エンジンなら発動機(原動機)、「ダイハツ」のハツは確かアレ由来だったか、
いまでもクルマの試験の時に発動機ってコトバは、ちらほら出てくるような気がする。

いっぽう英語のmoterは、電気モーターのみならずクルマの発動機や
ロケットエンジンまでを含む語彙なんだろうけど、頭の中ではどうしても
電気モーターが第一変換項目に来ちゃうんだな。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 22:07:36 i
ダイハツ=大阪発動機
常識でしょ
122名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/13(金) 00:51:29 0
日本軍ネタでダイハツって行ったら、また違う意味だけどネ
123名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/13(金) 12:09:55 0
海賊対策法の閣議決定について、野党は「なしくずし」的だと批判。

「的」が引っかかるけど、これは例の誤用なんだろか?
124名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/13(金) 14:48:39 0
日本が果たすべき任務を、こつこつとこなしていく事か < なしくずし
125名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/13(金) 22:50:50 0
「お金貸して下さい、きっとなし崩しにしますから」と言われたら、
大抵の人は「お前なんかに貸せるかよ!」と怒るよね。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/14(土) 23:40:33 i
外来語のカタカナ表記で気になる言葉が多すぎる
アンビリーバブルやビューティフルは、違和感がある
シティカードと書いてシティーカードと読むのも変
dayをデーと書くのも違和感がある
ケーキなんて誰が最初に使ったんだろ?
テレビも変だし、電話は、どうしてテレフじゃないのか?
スーパーなんて、スーパーマーケットの略とすら認識していない人もいるのでは?
127名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/14(土) 23:55:16 0
> 電話は、どうしてテレフじゃないのか?
ここの意味がわかりません
128名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/15(日) 00:26:12 0
テレ=ヴィジョン → テレビ

テレ=フォン → テレフ
129名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/15(日) 00:50:01 O
ステッキ、デッキ、ケーキ、ブレーキ、
セーキ、ストライキ、サキソホン(フォン)、
オニキス、アレキサンドル、エレキテル、、、、




130名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/16(月) 00:50:38 0
theater(米語)→シアター
theatre(英語)→テアトル
本来の発音は同じなわけだがw

外来語が続くのでちょっと思い出した間違いを
高校の頃演劇部だったが、「勘繰り」を「かんさぐり」と読んでる高校があったな
もちろん底辺高校だったけどさw「勘探り」って何だよとw
131名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/16(月) 05:27:02 0
「さわり」はもうだめだ。
ほんのさわりだけ〜とかそんなんばっかりだ。
132名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/16(月) 08:53:06 i
カントリークラブ
カンツリークラブ
一番近いのは、カントゥリークラブかな?
133名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/16(月) 23:50:38 0
>>130
テアトルはフランス語か何かだろ
134名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/19(木) 09:18:53 0
「バラエティー豊富」の「豊富」部分が気になる。
重複表現ではないかと。
どうなんだろう。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/19(木) 10:20:16 0
>冗長化
だんちょうか って読んでた。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/19(木) 15:31:45 0
じゃあ冗談は「だんだん」だな。
っつーか、そこからの類推か。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/19(木) 19:05:25 0
オレは論文なんかでは、バリエーションがあるって書くよ。
138名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/20(金) 00:12:50 0
>>134
kind(種類)に近い意味のvarietyなら豊富になってもいいんじゃね?
139名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/20(金) 00:36:21 0
「モータリゼーション化」という先生がいたな。
横文字とチャンポンになると、重複表現に気付きにくくなるのか。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/20(金) 00:47:13 0
>>139
motorizationという表記が頭に浮かべば回避できるのかなあ。
横文字の外来語としてカタカナ表記の日本語になっちゃうと、
「車社会化」「動力化」「自動車化」といった本来の意味を
つい忘れちゃうのかも。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/20(金) 00:50:31 0
馴染み深さも関係するかな。
「ランニング中」は違和感薄いけど
「トーキング中」は違和感が強い。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 20:02:42 0
「ストーカー行為」なんて言葉もあるしなぁ。
ランニングはランナー行為かと。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 20:25:10 0
ストーカー被害なら違和感ないのにな
144名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/23(月) 20:04:25 0
あと何年かすると、「早急」の読みは「そうきゅう」でOKって認定されそうな気がする。
それくらいテレビのインタビューに出てくる政治家やら一般市民、ならびに俺の周りの
様々な人が「そうきゅうに対応しなければならない」なんて言っている。
さすがにアナウンサーレベルになると間違えないけどな。
145名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/23(月) 21:11:43 0
いや、間違えてるよ。 正確には間違えてるという認識を持ってないよ。
一番悪いのは、国会議員の発言だろうな。そこから広がってると思われ。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/23(月) 21:12:20 0
早急に送球する
147名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/23(月) 21:22:39 0
間違ってるっていうか多数が正解になっていくからねえ
今の正しい言葉でも昔は間違いだった用法が多いんだろうし
148名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/23(月) 22:14:45 0
PC関連の記事で度々見かける「ディスクトップPC」ってどうよ?
PC初心者のうろ覚えかと思いきや結構熟達してそうな人のブログにも出てきたり

Desktop(机上)だから「ィ」の音は入らないよな?
Diskとごっちゃにしているのだろうか?
149144:2009/03/23(月) 22:33:58 0
誤用の慣用、→そして定着する過程を目の当たりにできるかもしれない。
そこら辺の通行人に、コレ読んでください! って何かのセリフに混ぜ込んで読ませたら
しっかり「さっきゅう」って読める人は3割未満な気がする。
多くの人は「性急」とゴッチャになってると推測する。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/23(月) 23:37:05 0
>>148
そういう人は、割と高い確率でOutlookを
「アウトロック」と呼んでいる気がする。
ソースは自分の知り合いw
151名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 00:21:17 0
>>148
さすがに、印刷物では見かけない。
ネットの記事だと、校正が甘かったりして、ときどきあるね。

素人のブログや2ちゃんなどでは、もうどうしようもないから無視。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 00:24:25 0
印刷物では見かけないけど
ネット記事で校正漏れしてる言えば、「ディティール」とか「ディパック」とか。

印刷でもネットでも見かける「パーテーション」は、もう無理だろうね。
浸透しきってる。
153名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 01:00:06 0
>>152
detail、day-だからどちらも間違いだね

これは推測だが、そうなった経緯はこんな感じではないか?
1.外来語が多くなかった時代、「ティ」→「テ」、「ディ」→「デ」などの代用発音が多かった
2.その世代の人たちは「デーブイデー」などと発音するので間抜けに聞こえる
3.若い世代はそれを嫌がる
4.行き過ぎて「テ」→「ティ」、「デ」→「ディ」など逆の現象が起きる

あくまで勝手な推論なので批判してくれて構わん
154名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 01:00:47 0
PC関連でいうとdiskとdisc、ときどきタイポする。
155名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 02:24:38 0
その辺はもうmailをメールと読むのと同じくらいの領域だと思う。
クエッション、ラグジュアリー、スムース…とか気になるけど、
外国語の片仮名読みはもう聞き流していかないと生きていけない。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 03:11:29 0
「世界観」を舞台設定みたいな意味で使うのはもうどうにもなりませんか
157名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 03:41:41 0
>>154
FD = Floppy Disk
CD = Compact Disc

なんだな
ぐぐったら違いが理解できた
158名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 06:48:11 0
国会議員は、ホント読み方がいい加減だよな。

麻生の「とうとう」ってのもいつも気になるし。
159名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 09:18:34 O
>>158
やっちまったな
160名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 09:51:50 0
>>152
部屋を仕切るのはパテイション、HDDはパーティションかと思ってた。 
161名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 12:37:20 0
パーテーションは判るけど、
パテーションってのが信じられん。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 13:01:18 0
partitionという和製英語があるらしい。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 15:02:38 0
>>162
意図が判らない。
単語そのものは間違ってないでしょ?
164名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 16:15:07 O
「必ず」
〇かならず
×からなず

自分、九大卒なんだけど
大学2年の時に気が付いた。
講義のプリントが平仮名で かならず って文字列があったんで、
隣座ってた人に「平仮名打ちだと間違いやすいんよね〜これ」って言ったら、
「は??」って顔されたんだよ。
それ以上何も言われなかったが、その時の表情があまりにも眉間に
皺寄せた妙な顔だったのが気になったのよ。
念のため家帰って辞書引いたら【必(かなら)ず】だったんだ。

マジで「うわー!!!」って絶叫したぜほんと。
それまで完全に間違っておぼえたんだ。
記憶を辿れば過去に「からなず云々」と口に出したことは
何度もあっただろうが、よく今まで誰からも指摘されなったな、と。
顔が熱くなって心臓ドキドキが暫く続いたのを今でも覚えている。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 18:07:40 0
ふいんきと思ってるひとはかなり多いしな
166名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 18:35:29 0
たいくかん、とか
かみおおか、とか
ほいくえん、とかも多いよな
167名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 20:22:06 0
ふいんきは、未来の辞書に載りそうな勢いだ。
山茶花や新しいといった先輩もいるし。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 21:32:39 i
すいぞっかんは、すいぞくかんが正しい?
169名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 21:37:54 i
コンクリートをコンクリ
ニュートラルをニュートラ
メートルをメーター
プレミアムをプレミア
なんなんだか?
170名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 21:46:06 i
テレビ番組のSPって、スペシャルプログラムの略だよね
〜スペシャルって、〜特番って意味だと思ってたけど、なんか最近、なんでもかんでも、〜スペシャルって、付けるから意味合いが違うような気もするけど、どう?
171名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 22:03:06 i
オヤジが、DVDをデーブイディーと言ってた
頭、溶けそうだった
172名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 22:39:40 0
>>166
ほいくえん=保育園だよな?
これは合ってるだろw

>>168
文書を書くときはいくらくだけた文書でもそう書くべき
洗濯機=せんたくき も同じく

>>170
個人的には"SP"ecialだと思ってる
ゲームなんかでスペシャルステージとか出てくるとSSじゃなくてSPと書くしね
テレビ番組のそれはひとえに「何となく楽しそうだなこの番組」と思わせるための煽りで、
必ずしも特番を表すものではないというのが最近の現状かな
日テレの某神様なんか毎週SPだしなw
173名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 22:51:20 0
>>164
「ふいんき」は数年前に初めて聞いて驚いたもんだけど、「からなず」は初耳だ。
そんなやつおらんやろ?っていう誤読って色々あるもんだね。
174名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 22:54:39 0
>>172
「念願の全自働せんたっきを買いました!」なんてワザと書くこともあるな。
たまに言文一致でタイプしてみると、思いのほか字面がファンシーなのを発見して楽しいもんよ。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 23:03:13 i
プロ野球のオープン戦って、OP戦って書くけど、これも"OP"en戦なの?
Pは何の略なの?
176勘違いああ勘違い勘違い:2009/03/24(火) 23:16:59 O
蔦まどかさんを検索しても不可能だった。正しくは「黛まどかさんだったorz
177名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 23:35:30 0
>>169
メートルとメーターは、仏語と英語じゃないのかな。
それ系だと、ステンレスをステンと略すのが嫌だ。
サビじゃん。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 23:49:26 0
>>175
もちろん"OP"enだよ。

ちなみに、オープニング=OP・エンディング=EDってのはアニメ・ゲーム界の常識。
179名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/25(水) 00:44:41 0
プレミアは、プレミアムと同じ意味らしい。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/25(水) 00:46:14 0
「ゲームなんかでは」
とか
「・・はゲームの世界では常識」


ってのは、言いたいことはよく分かるけど、あんまり公言して欲しくないなぁww
181名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/25(水) 17:26:33 o
プレミア/プレミアムは女性形/中性形

他に-us,a,um変化の語では、ミレニア/ミレニアムとか…
182名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/25(水) 18:26:22 0
phenomenon / phenomena

ってこれ全然違うね
ふと思い出しただけw
183名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/25(水) 19:06:23 0
プレミアショーとは言うけど、プレミアムショーとは余り言わない様な
184名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/25(水) 19:33:26 0
"デミグラソース" の検索結果 約 27,800 件
"デミグラスソース" の検索結果 約 245,000 件

"ドミグラソース" の検索結果 約 2,110 件
"ドミグラスソース" の検索結果 約 50,300 件

"ドゥミグラソース" の検索結果 約 59 件
"ドゥミグラスソース" の検索結果 約 1,290 件
185181:2009/03/25(水) 20:16:47 o
プレミアの場合は性より数の違いか
中性単数-um/複数-a
186名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 18:18:43 O
ペンシルベニアとペンシルバニア、どちらが正しい?
187名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 20:03:47 0
敢えてカタカナで表記するならペンシルベイニアが近い気がするけど、
いずれにしてもPennsylvaniaにはならないのだから
ベニアでもバニアでもどっちでいいんじゃないでしょうか
188名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 21:18:59 0
ペンスィルヴェイニア
189名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 21:24:11 0
ペンシル(鉛筆)のベニア(薄板・用材)だとすると、
やはりベニアのほうが馴染むかな。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 21:24:31 O
「アンバサダー」言いにくいのですが。素直に「大使」と言えばいいのに。
191名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 21:56:00 0
カルピスソーダみたいな清涼飲料水か。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 23:19:17 O
そう言えば数年前まで「ベッケンバウアー」は「ベッケン・バウアー」だと思ってた
193名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 23:49:40 O
>>191 アンバサw
194名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/29(日) 00:35:02 i
メールは、メイルじゃなくてメール
ネイルは、ネールじゃなくてネイル
おかしくね?
195名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/29(日) 01:07:05 0
maidをメイドと読む日本人だし、その辺は勘弁してやってくれよw
外来語ネタがしばらく続くなぁ、もっと興味深い誤用が無いものか
196名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/30(月) 01:05:33 O
朝鮮語の意味で使う「ハングル」
ウェブサイトの意味で使う「ホームページ」

2つとも既出の語だけど、広まったのは両者ともNHKの番組の所為?
『アンニョンハシムニカ ハングル講座』
『ホームページをひらこう』

197名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/30(月) 01:57:41 0
>>196
誤用とはいえとっくに広まって定着してるから、そういうタイトルが成立するんだと思うよ。

「ダイエット」もそんなコトバのひとつだけど、ガッテンのサイトを見てたらダイエット本来の
意味を注記した「おことわり」的なコメントがあって、なるほど抜け目無いなと思ったよ。
むろん番組内ではそのような厳格な定義はすっとばしていたけども。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/30(月) 09:11:30 0
>>196
「韓国語」にすると北朝鮮関連団体がうるさくて、
「朝鮮語」にすると南までうるさいから、
仕方なく「ハングル講座」になったんだとか。
199名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/30(月) 23:04:03 0
エンターティナー、というのが気になる。
エンターテイナー、「イ」は大きいだろうと。
200名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/30(月) 23:35:52 0
「エンターテイメント」というのも嫌いだな。

だから原語のスペルを見てみろってことだよなw
entertain(er)
entertainment

ちゃんと「n」が入ってるものな。

ただ外来語というかカタカナ英語の場合は元のスペルとか関係ないしなw
意味すらも日本独自のものになっていることがよくあるし。
201名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 03:49:30 0
ボンバー!
202名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 12:54:37 0
目の前の相手に要望をする際、「〜してもらっていいですか?」と言うのが正しいと思っちゃってる人。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 17:05:55 O
イニシアチブな社長 クライアントな友人 コンセンサスな会議 ヌードな事件
204名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 18:20:51 0
イニシアチブを取ることに優れた社長  自分のクライアントである友人  コンセンサスを得ることを前提とした?会議  生事件?
205名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 22:40:30 0
また麻生の 「(この事態に政府として)早急に…」

やっぱり  「 そ う き ゅ う に 」 。。。

本人の資質はともかく、それを取り巻くブレーンはあれ以来、
漢字の誤読のフォローに必死になってる姿を思い浮かべてたんだが。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 22:56:03 0
「そうきゅう」は割と聞くね。
「ふしゅう」よりゃナンボもマシだ。
207名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/01(水) 13:48:34 0
そうきゅうが由緒正しい読み方である。
促音便は関東原住民の発明。
長音を二つ入れると音楽的で耳に優しい。
208名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/01(水) 18:24:28 0
さっきゅうはNHKのアナウンサーしか使っていない
209名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/01(水) 19:30:24 O
>>204 生事件?ハァハァ
210名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/01(水) 20:07:44 O
>>194
確かに
211名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/01(水) 20:29:28 O
>>202
間違いなの?
212名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/01(水) 21:10:41 0
>>207
ソース希望。
213名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/02(木) 15:20:24 0
>>210
新聞や放送だとメインもメーンになるね。
「アメリカ北東部メーン州にある我が社のメーンバンクは〜」

めーめーうるさい。
214名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/02(木) 15:49:10 O
エッセンシャルシャンプーとエッセンス。

essencial(形)…発音は「イセンシャア」。sにアクセント
essence(名)…発音は「エスンス」。先頭のeにアクセント。

原語からして発音が違うのは困るね。
ローマ字読みっぽくすることが妥協点なのかねやっぱり。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/03(金) 01:17:31 0
soup ... 昭和初期の随筆に「ソツプ(ソップ)」と書かれていた。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/03(金) 21:19:31 O
ひみつな奥さん 問題な日本語 状態な時間 シネマな秋 江川な人 ツインカムな夫婦 ニュースな彼 学校な仕事
217名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/03(金) 22:59:02 0
秘密が多い奥さん 問題のある日本語 常態 シネマが見たくなる秋 江川 ツインカムな夫婦 ニュースで話題の彼 学校的なルーチン仕事
218名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 11:51:46 0
>>198
コリア語といってるところもある
219名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:40:07 0
>>202
脳内補正をしないとこうなる。
aさん:〜してもらっていいですか?
bさん:いいですよ。(どうぞしてもらってください。)
aさん:では、してもらってきます。
と言って、bさんは単に許可を与えるだけで実行はしない。これが正しい。

bさんにしてもらいたいなら、「〜してもらえないでしょうか」と言えばいい。

「〜してもらっていいですか」を丁寧に言い直しただけの「〜していただいてよろしいでしょうか」も間違いと言える。
220名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:40:56 0
間違えた。>>211宛だよ。
221名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 17:35:25 O
>>217 「…な」の…の部分に使われる動名詞?が思いつかないボキャ貧の奴らが平気で使っている乱れた用法。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 17:53:22 O
>>216 語意連想ゲーム
223名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/06(月) 08:02:28 0
>>221
江川とか学校とかの動名詞ってなんだよwww
224名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/06(月) 10:16:58 O
>>223 江川のような 学校のような  ということだろう。
225223:2009/04/06(月) 19:20:54 0
>>224

>>216に戻るとやっぱり意味が分からんな。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 16:31:57 O
カードなフルハイビジョン 昭和な風景 萌えーな時間
227名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 17:01:48 0
黄な粉。
228名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 21:11:18 0
昭和な〜みたいなのは「名詞+だ」で何でも形容動詞化しちゃうってことだね

それとは関係ないが、
「ご存"知"ですか」ってどうなの?「存ず」の連用形だから「存"じ"」じゃないの?
229ナースな彼女:2009/04/07(火) 23:02:52 O
>>221 平気で「〜な」を名詞で使う奴は、適当な四字熟語を知らないんだろうな。
230名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/08(水) 14:30:28 0
時刻の事を時間と呼ぶ人。
「発射時間」って、発射は一瞬なんだから発射時刻だろうと。
231名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/08(水) 23:59:12 0
オレもそれは気にくわないんだが、時刻のことを時間というのは一般的に認められているらしい。
それに誤解されうる場面は極めて少ないしな。
232名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/09(木) 00:20:09 0
道程と直線距離も混同されている
233名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 20:55:23 0
>>231
230のいうのは時間と時刻の使い分けにルーズな人、無頓着な人なのかもね。

こないだから通ってる歯医者の診察券に次回予約時間として[4/21(火) 02:00]と
記入されていて、俺にはどうみても深夜営業の歯医者にしか見えない。

診察券くらいなら時刻でも時間でもいいんだけど、24時間制表記に慣れてる俺は
どーにも違和感がつきまとう。
234名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 21:38:20 0
>>233
02:00と機械的な表記をするときは24hの方がいいね
手書きで「4/21 2時〜」と書いてあったら俺は14時と認識するな
235名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 22:26:30 O
明日は仕事が休み。アンバサダーなミッキーマウスがいるTDLへ逝こう。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 08:02:02 0
俺個人の感覚だが

書面で伝達する場合は24時間制を使うべきだと思う。
口頭で伝えるにしても、重要な場合はやはり24時間制であるべきかと。
237名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 10:19:44 0
とあるテレビ局の番組予告で「14日(火)深夜2:30〜」
って書いてあるから、14日の午前2:30だと思いこんでたが、  
なんと、15日の午前2:30の事だった。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 10:25:53 0
「14 日 (火) 深夜 26:30-」という書き方もある。
239名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 14:38:01 0
ラジオ業界では一日の始まりが朝5時で、終わりが28時。
240名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 19:16:57 0
>>237
テレビ局の場合は特殊だよね。
オープニングからクロージングまでを一日とするから、てっぺん(深夜0時)をまわって
日付が変わっても、そのまんま25時、26時〜とカウントする。

24時間オンエアしてる場合も、編成上必ずどこかでクローズする。
例えば朝の4時(局内は28時)にクローズ、直ちにオープニングの朝番組に入るような場合だと、
4時までは前日、4時からが当日になる。

これを対外的に告知するような場合、24時間制になれてる人(12時間制との齟齬を気にしてる人)に
とってもわかりやすく、局内タイムを一般にも分かりやすく換算しながら伝えないといけないから
どの局でもたいていマニュアルで表現方法が決められているんだけど、局内でも24時間制に
馴染んでない人がうかつに原稿を書いてしまうとややこしくなる。
241名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 19:22:33 0
そういえば人気海外ドラマの「24」は、とある24時間内に起こったことを
リアルタイムで見せるものなんだけど、本編上のテロップはAM/PMつきの
12時間表記なんだよね。アメリカのTVのデフォルトどおり。

タイトルが24だけに24時間表記かなと思ったらそうでもないんだ。
24時間制に慣れてる俺はいつも戸惑う。
242名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/12(日) 23:16:08 0
12時間でもAMとPMが明記されてるなら戸惑うなよw
243名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 09:53:15 0
状態と言うべき所で「状況」という人が最近多くて耳障り。
244名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 16:10:38 O
江川な江川、ナースなナース、ヌードなヌード、萌えーな萌えー  で桶。
245名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 17:11:57 0
>>242
そうなんだ、午前午後が冠されてるのにナゼ戸惑うんだろ?と自分でもそこんとこ
戸惑うんだよね。もしかしたら真夜中の0時のことをPM12:00とかいう類のテロップで
よけいに混乱させられたのかな?
246名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 00:13:03 0
>>245
>もしかしたら真夜中の0時のことをPM12:00とかいう類のテロップで

この表現自体は間違っていないと思う。
23時がPM11時だから、その1時間後の24時はPM12:00だろう。

それを言うならば、正午が「PM12:00」と表記されることが多いほうが気になる。
あれは論理的に考えるとw「AM12:00」だわな。AM11時の1時間後だから。
ただ昼の12時を「AM12時」とするのも微妙に違和感がある。
だから24時間表記を推しているわけなのだw
247名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 00:34:10 0
AM、PMだと違和感あるけど午前0時と午後12時ならあんまり違和感ないよね
248名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 05:33:32 0
可能性のある表記

夜中
 0時、深夜0時、AM0時、PM12時、24時

昼間
 12時、正午、AM12時、PM0時、
249名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 08:14:13 0
>>246
その「1時間後理論」は説得力に欠ける感じがする。
昼がAM12:00だと、PM1:00の1分前はAM12:59?
250名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 12:00:22 O
なまらよ!あいつオレの金ギッパリやがってガメってきたから、あっつくて怠慢はってやったよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1153536126/
251名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 17:31:05 0
多岐って「たし」かと思ってた。
252名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 19:12:50 0
造詣をぞうしと読むのは定番だよな。
253名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 11:27:45 O
このスレを見るまで、

AMは正子から正午直前まで、PMは正午から正子直前だと思ってたが、
違ってたようだ?

俺の認識では、
正子:AM0:00またはAM12:00
正午:PM0:00またはPM12:00


つうか、お前らの家にあるデジタル表示の時計、12時制の表示はどうなってる?
普段、ケータイや腕時計を24時制にしてるやつも、12時制にして確認してみろ!



つうか、うちの親、24時制が理解できない。
254名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 19:48:00 0
実用上はともかく、語意としては、定義から言って昼の12時は、amでもpmでもないわけだよな。
単なるnoonが正しい(正午)。

夜中の12時がどちらに入るかと言えば、翌日にカウントされると考えれば、0時amが正しいはず。

>>253
夜は、amに入れるとすれば、0時amじゃないとおかしいでしょ?
昼は、定義にしたがってnoonだが、敢えて言えば、12時amでも0時pmでも良い。


しかし、24時制が計算できないじゃなくて「理解できない」ってのは、理解できないな〜
255253:2009/04/18(土) 13:25:42 O
>>254
正午を12:00am、てのは自分的には…

一日を二分したわけだから、2つの境界も同じようにしてもらいたい。

正子・正午は午前・午後に含まれないのが基本だが、
含ませるとしたら始点主義で。

0:00  12:00 24:00
●−am−○
    ●−pm−○

256名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 14:56:37 0
違和感としては>>249が簡潔。
やっぱ昼はPM12:00であって欲しい。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 18:15:13 0
昼はPM 0:00 でないと納得がいかん。

PM 12:00 だったら夜中になってしまう。
258名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 19:32:19 0
ならないし。>>253で何の問題もない。
2591/2:2009/04/19(日) 00:28:19 O
陽暦や陰暦、干支暦などの単位系のうち、
24時制は陽暦に属する単位だろ。
勿論、全ての暦法に共通する"日"が上位単位だから、逆にその共通単位の"日"の下位単位として流用できるけど。

"週"はその下位単位が"日"という共用単位を使ってても、
陽暦や陰暦の年月には連動してない別の系統。

干支は、陰暦の年月に合わせるために、日干支・月干支・年干支…が独立した単位系。

260253 2/2:2009/04/19(日) 00:49:13 O
午前午後は、上位が"日"、下位が"12時制"のこれまた別の単位系だと思うんだ。
24時制は、陽暦や陰暦に連動してて、24時間で上位の"日"を動かし更にそれが"月を動かす。
だから、日が変わっても前日の延長にある事象を放送業界や交通運輸業界のように24時間を越える表現で表すのも可能。

対して、午前午後の単位系は週や干支の、その基本単位だけで繰り返す系統。
24時制のように、25:30とか28:00とはしてはいけない単位系だと思う。

つまり、月曜23:59の次は絶対に火曜0:00であり、月曜24:00ではないように、午前12時≠午後0時だと思う。

261名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/20(月) 19:42:41 0
このスレの大勢は、
夜→昼→夜の流れでは
am0,am1,am2,,,,,am11,pm0,pm1,pm2,,,,pm11,am0
ということでOK?

大きな問題点の一つは、実用上 0時、12時を am とみるか、pmとみるかだと思う。
このスレでは、上記の通り、夜がAM0で、昼がPM0と言うことだろう。
いずれにせよ、この問題は「理屈」の問題ではなく、感性の問題となる。定義を離れているのだから。


もう一つの大きな問題は、0時台、12時台をスムーズにカウントできるか。
こちらは、数字の連続性が問われるので、上の問題と異なる問題。

お昼頃 AM11:58、AM11:59、PM0:00、PM0:01
夜中 PM11:58、PM11:59、AM0:00、AM0:01

これは問題ないと思うが、>>253の言う、「正子 AM12:00、正午 PM12:00」の場合は
12時59分の次が1時になるというシステムだと考える。どちらが支持されているのか?
お昼頃 AM11:58、AM11:59、PM12:00、PM12:01、、、、PM12:59、PM1:00
夜中 PM11:58、PM11:59、AM12:00、AM12:01、、、、AM12:59、AM1:00

262名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/20(月) 21:26:01 0
MacOS9なら12時か0時かは選択できるぜ。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/20(月) 22:26:27 O
12時制は午前午後の下位単位。

午前または午後をそれぞれに12分割したもので、決して一日を24分割したものではない。

つまり、0時=12時。
AM0:00 = AM12:00
PM0:00 = PM12:00

264名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/21(火) 07:49:42 0
>>261の最後の2行は、やっぱり気持ち悪いな。

AMとPMの切り替え(+日付の繰上がり)と、 時刻の繰上がりが 1時間ずれてるから。

265名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 00:00:02 0
おまいら、いい加減にしろよ。

午前、午後は、正午を境に前と後を分離・区別するための言葉。
それを深夜の12時まで延長して考えるのがどうかしてる。
そんな時間は寝るのが正しい。

それと、昼の12時は午前でも午後でもない。
これが当たり前の結論で、どうしてもどちらかに入れたいヤツがいても、
他人に強制は出来ない。
266名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 00:41:50 0
ちゃんと調べてくださいな。
http://dictionary.reference.com/search?q=a.m.
One minute before noon is 11:59 a.m.
One minute after noon is 12:01 p.m.

a.m. は午前、p.m. は午後だが、正午、正子は分かりづらい。
また、英語では 0 時何分とは言わず、必ず 12 時何分と言う。
12:00 a.m. = 午前 0 時
12:01 a.m. = 午前 0 時 1 分
1:00 a.m. = 午前 1 時

11:59 a.m. = 午前 11 時 59 分
12:00 p.m. = 午前 12 時 = 午後 0 時
12:01 p.m. = 午後 0 時 1 分
1:00 p.m. = 午後 1 時

11:59 p.m. = 午後 11 時 59 分
12:00 a.m. = 午後 12 時 = 午前 0 時
267名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 00:49:06 0
じゃあamとpm使う場合はそれでやっといて午前と午後を使う場合は上手いことその場で対応させたらいいと思う
268名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 06:27:06 0
>>266

オマイのカキコは、「英語では0時ではなくて12時と言う」というだけの話で、
ここまでの流れとはあんまり関係ない。

それと「12:00 a.m.」「12:00 p.m.」という表記も辞書に載ってるのか?
269名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/24(金) 03:55:29 O
>>265になんかワロタ
270名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/24(金) 04:48:54 0
ツインカムな夫婦 だけ訳語が無かった=くり返しになってた。
想像するところ高回転な夫婦なのかな? DOHCのエンジンからの類推なんですが。
271名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/24(金) 21:01:59 0
ダブルインカム?
272名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/25(土) 08:47:05 0
>>270の意味が分からないまま書き込むのは気が引けるが、

共働きとは違うのかい?
273名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/25(土) 11:44:16 0
DINKS(double income, no kids)の、ダブルインカム(共働き)だよね。おそらく。
274270:2009/04/25(土) 15:39:38 0
サンクスです。エンジンは関係なかったのね。
275名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/25(土) 22:33:26 0
マジ質問だったのか…

ほぼ間違いなく、twin と income の合成語だと思うぞ。
double incomeからの連想で作られた和製英語と予想。
276名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/26(日) 01:05:08 0
いや、造語じゃなく誤解だと思う。なんとなく。
277270:2009/04/26(日) 03:43:05 0
ちょっと想像ついた。Wインカム→(W=ツイン)→ツインインカムじゃ語呂が悪い→ツインカム
という発想の造語なんですね。2ch語だと思うけど。
278275:2009/04/26(日) 06:34:40 0
いや、2ちゃん語じゃないよ。
昔テレビでやってたのを覚えてるので調べてみたら、wikiにも載ってた。

女性週刊誌が、共働きに関する新しい生き方提案の中で作った造語だそうだ。
279名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/26(日) 14:50:53 O
>>278 その通りです。しかし、最近やたらと意味不明の「〜な」が多く使われている。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/27(月) 10:04:26 O
サンデー毎日「実は…」な面々
281名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/27(月) 11:53:20 0
f
282名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/29(水) 02:32:42 0
>>228
ってことは謙譲語????を相手に使うの????
283名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/29(水) 02:51:11 0
>>282
学校古文のやりすぎ。
現代語で「存じる」「存ず」は必ずしも謙譲の意を持たない。

>>228の言うように、「ご存知」は厳密にかなに直すと「ごぞんぢ」になってしまうから、これは間違い。
「存じる」「存ず」の連用形「存じ」(転成名詞扱いでも可)に敬意を表す「御」が付いて「ご存じ」が正しい。
284名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/04(月) 16:25:34 0
「冬の星座」 とかいう小学唱歌だったかな、「も〜のみないこえる〜、し〜じまのなかに〜」
っていうフレーズがあった。消防の俺は、しじまは知ってたが、ものみないこえる が何のことか
解らなくて、「物見ない越える」 だと想像した。見ないでも越える、凄い 「しじま」 なんだな、とか
想像しながら歌っていた。 30年後に、ハタと、「物 皆 憩える」 だと気がついた(w
285名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/10(日) 20:20:25 0
「無垢の木」
ムクと言う植物名の木かと思ってたが違うようだ?
286名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/11(月) 02:33:36 0
ムクゲという木はあるけど・・・無垢の木と言ったら、白木(何も塗ってない)木材のことでしょう。
287名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/11(月) 08:42:31 0
「金無垢」からの連想で、「合板を貼った物ではなく、中まで木材ですよ」という事とか?
288名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/11(月) 14:19:20 0
>>287
おれそういう意味かと思ってたけど、違うの?
289名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/12(火) 01:15:00 0
>>288
文脈にもよるけど、木製家具の材質として○○無垢材とあれば>>287のような単一の
ワンピース素材だなと思うし、公園の立ち木に「無垢の木」なんて名札があれば、
下らない冗談だなと思って取り敢えず写真を撮るだろうな。

でも、>>286のように「無垢の木」→「白木」というのは俺の感覚では意外。
塗料を塗っていない黒っぽい木材、たとえばギターの指板によくあるエボニーとか
ローズウッドを指して白木といわれても、いまいちピンと来ない。
オイルフィニッシュならば塗装仕上ではない、というリクツなんですけどね。
290名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/15(金) 09:58:43 0
人に何かを教えたり紹介する時の
「○○は○○になります」 の「なります」は間違いだと言われているが、
どこまでまちがいなのか分からない。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/15(金) 13:54:32 0
「〇〇はこちらになります」とか具体的に指し示す場合以外は違和感がある
でも「息子は(今年で)二十歳になります」とかの使用例もあるから
どこから間違いとかではなくケースバイケースじゃなかろうか
292名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/15(金) 17:03:37 0
>>291
いや、その例はそれでいいでしょ。
293名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/15(金) 21:01:09 0
「〜でございます」→「〜と相成ります」→「〜となります」→「〜になります」
294名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/17(日) 10:23:07 0
ウエイトレスが、食い物を持ってくるときに、
「牛丼定食になります」
と説明するってのが、最も取り上げられる例だろ。
295名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/18(月) 05:00:54 0
持ってくる間は商品で、客の前に置いたら定食になるんだな
296名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/18(月) 10:07:17 0
>>294
まったくおかしいと思わない。
297名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/18(月) 10:45:18 0
さんざん言われていることを否定するときは
なぜそう思わないのかきちんと理由を示していただきたいですな
298名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/18(月) 15:00:50 0
>>296じゃないけど
「牛丼定食になります」はおかしいんだろうけど
「ご注文の牛丼定食になります」と言われるとおかしくないような気もする
いや、それでもおかしいのはわかってるけど

たぶん注文(原因)が牛丼定食(結果)に「なる」ように思えるからだと思うけど
正しいのは「ご注文の牛丼定食です」なんだろうけど注文(原因)=牛丼定食(結果)と
思うとそれはそれでちょっと違和感がある
原因=結果じゃなく原因→結果じゃないのかって、あくまで気分的なものだけど
あれ?正しいのは「ご注文された牛丼定食です」かな?どうなんですか?
299名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/18(月) 19:13:23 0
牛丼定食をお持ちしましたでいいんじゃね?

お待たせしました、牛丼定食です。でも良いだろ。
300名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/28(木) 21:40:47 0
「インテリジェンスな」。
形容詞なら「インテリジェントな」だし、
そもそも英語に頼らずに「気の利いた」でいいじゃないか。
301名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/28(木) 22:19:51 0
それよりアヌスと間違って使われてるアナルだろう
302名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/28(木) 22:26:40 0
パイナップルを「パイン」と略すのは、
グレープフルーツを「グレープ」と略す様なもの。
303名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/28(木) 22:29:35 0
外来語(英単語を念頭においている)の品詞に規則をもうけよう

(1)動詞は、サ変動詞とする。鼻音で終わっていても「〜ずる」と濁らない(走る:○ランする、×ランずる、×ランな、×ランしい)
(2)(1)の語幹は原語の不定詞とし、変化形は用いない。(その本はむこうにあるよ:○その本はむこうにビーするよ、×その本はむこうにイズするよ)
(3)形容詞は形容動詞とする。タリ活用は用いない(○アベーラブルな設定、×アベーラブルたる設定)
(4)名詞は、名詞とする。通常は複数形で用いる名詞であっても単数形を用いる(はさみで布を切る:○シザーで布を切る、×シザーズで布を切る)
(5)和語・漢語に対して、外来語の接辞をつけたものは認めない。外来語に和語・漢語の接辞をつけたものは認める。
(○赤さ、×赤ネス、○レッドさ)
304名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/28(木) 23:01:31 0
Q.戦隊モノのリーダーといえば何色?
A.レッドさ
305名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/03(水) 01:23:42 0
ニュース番組で「一酸化中毒」。
そこを略しちゃいかんがな。
306名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/15(月) 14:32:37 0
暑さもひとしお=真夏の暑さのピークが過ぎて少したった頃 って意味かと思ってた。
307名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/15(月) 17:07:50 0
一入
308名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/15(月) 20:43:09 0
漢字の部首、しんにょうは「しんにゅう」とも言うけど、
他のにょうは「○○にゅう」とは言わないよね。
「そうにゅう」とか「きにゅう」とか。
これは言い間違い(又は書き間違い)が定着したのかな。
だとしても、なぜしんにょうだけ。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/16(火) 21:20:33 0
「少なくとも」を「少なくても」と言ったり書いたりするのに、たまに出会う。
「間違い」と「間違え」みたいに、そもそも違うという事に気付いてないのかな。
310名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/18(木) 16:54:30 0
>>309
そのうち増えてくるのかもしれないけど、 「少なくとも」→「少なくても」は、話し言葉では
あまり聞かないような気もする。書き言葉よりも目立ちにくいかもね。

何となく気になるのは、「と」と「て」はちょっと似てるところ。
「卒業」を「率業」と誤記するような間違いのパタン、似たような文字を思い込みのまま
誤用する例なのかも。

それとは別に、「たとえお客さんが少なくても構わない」のように真っ当な「少なくても」も
ゴロゴロあるわけで、 「少なくとも」と「少なくても」が未分化のままの筆者が誤用→模倣
というスパイラルもあるだろうな。
311名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/18(木) 17:48:00 0
貪欲を貧欲みたいにね
でもスタートレックかなんかの字幕で貧欲の誤植があったから間違いとしてはメジャーかも
しれない
312名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/18(木) 18:38:41 0
恣意的は、恣意的の意味で使われることはないし、
もし使われたとしても読む方が理解できない。
まぎらわしいからこの言葉はもうなかったことにしよう
313名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/18(木) 19:44:58 0
>恣意
大人だけど読めません。
314名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/18(木) 20:02:15 0
恋心みたいなもんだ
315名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/19(金) 19:56:59 O
私「遅れてすみません」
相手「とんでもございません」

私「…」
316名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/21(日) 13:39:31 o
とんでもhappen、(わざわざ、貴方様に頭を下げていただくようなことではありません)。
317名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/22(月) 20:07:53 0
「サムネイル」動画につける静止画の事だと思っている人がいる
318名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/22(月) 20:40:30 0
なんとなくで理解してたけど説明しろって言われると言葉にできないものってあるよね
319名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/06(月) 15:54:55 0
テンションが高い/低い。
元々は緊張度を表す言葉だったのに、
いつの間にか元気度やノリの良さを表す言葉になってる。
320名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/06(月) 19:37:35 0
>>318
そこが言語の神秘的なところ。
321名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 13:47:46 0
「きっこう」は「けっこう(拮抗)」の慣用読みだったんだ。知らなんだ。
322名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 15:53:39 0
なんと。うちの辞書には載ってなかった。
323名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 19:32:25 0
拮抗仮面だったのか。
anthyでは「けっこう」を「拮抗」と変換してくれない。
324名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 19:41:24 0
文盲
「ぶんもう」って読むんだと思っていた…orz
325名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 21:23:00 0
ちがうの?!
326名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 22:03:23 0
MW
327名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 00:19:31 0
「いちばんよい」とか「いちばん上の」のいちばんを1番って書く人がいるんだけど、一番を使うべきだよな?
順番とかと違い、「最も」という単語の意味で使うのだから。
スレでは『どっちでもいいんじゃね』とかいうレスがあるけど、どうも放っておけない。
328名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 00:40:24 0
どっちでもいいんじゃね
329名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 04:19:06 0
TPOをわきまえて上手いこと立ち回りなさいよ
330名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 10:48:01 0
>>327
すごい微妙。
その主張を反対解釈すると、
序列の中の最優位には「一番」を使うべきでないということにならないか?
331名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 12:08:42 0
でも、アラビア数字だと違和感がある言葉は確かにあるね。
一番の例だと、徒競走なら1番でもいいだろうけど、
トラックに「1番星」とペイントされてたら格好悪い。

近所の駅に「世界1周」という表記があって、何か変だと感じてた所だ。
シンクロニシティ。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 12:26:28 0
>>331
それは確かにあるね。
徒競走でも「一等賞」だとアラビア数字はなじまない気がするし、
「一番星」や「世界一周」など、独特の名詞的意味合いが強いものは、
漢数字が望ましいんじゃないかね。

「二等賞」「二番星」「世界二周」とかは基本的にないように、
「一」以外の言葉自体がないものは、漢数字のほうがしっくり来る。
333名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 00:42:54 0
ネット検索だと“10人10色”とかでもヒットするな
さすがにあえて書いているパターンも多そうだけど
334名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 02:12:47 0
>>331
「世界1周」だと何か軽い感じっていうか、一気に価値がなくなる感じがするな
ほい1周してきましたが何か、みたいな
335名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 03:01:13 0
漢字だったり毛筆だったりするだけで途端に言葉の意味とは別の風格を感じさせるようになるよな
336名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 03:24:30 0
世界壱周とかもアリなのか?
337名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 15:46:15 0
調べて分かる(解る判る)事を 知れる って言う若者が増えた?
知る事が出来る の意味だろうけど、
従来からある「知れる」と意味が違うと思うんだよね。
338名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 16:50:59 0
まさにお里が知れる状態だ。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 17:59:38 0
まさしく痴れ者だ。
340名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 01:06:12 0
「ハマる」って昔は肯定的な意味だったはずだけど、最近ではほとんど否定的な意味で使われる言葉なんだね。
「俺、日本語にハマった」といえば、「日本語が面白くて夢中だよ」という意味ではなく、「日本語にてこずっている」
という意味で使われているんだね。
341名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 01:13:37 0
>>340
その言い回しでは「面白くて夢中」の方が主流なんじゃないか?
「抜け出せないほど○○=ハマる」で肯定否定、どちらも結構あった気がするし、
今もさして変化なく、文脈で読み取る言葉のような気がするが。
342名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 15:13:45 0
むかしは肯定的な意味がほとんど主流を占めていたと思うんだけどなあ。
それがいつのまにか、特に最近の若者はほとんど否定的な意味でその表現を用いる。
343名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 15:26:09 0
ハマるような対象自体、いいものに比べて悪いものが増えたせいだったりして
344名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 15:31:20 0
「泥沼にはまった」
泥沼が面白い訳じゃない。 手こずっている意味。

>>340
「泥沼」が消えちゃったんだろうか。
345名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 17:27:22 0
もともとは「泥沼に〜」などから否定的な意味で使われていて、
後に「没頭」「惑溺」という意味合いの亜流が生じ、台頭してきたという流れじゃないかね?
346名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 21:38:14 0
わだちにはまる。
椅子にはまる。
罠にはまる。


ジャストサイズの窪みに、自分のカラダなどが捕らわれる様子。
347名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 23:20:30 0
「ドラクエにハマった」というと、ドラクエ攻略にてこずっているという意味?
それとも、ドラクエが面白すぎて夢中になっているという意味?
348名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 23:33:02 0
「ドラクエにハマった」だけなら夢中になってやめ時が分からないという印象
攻略にてこずっている様を表すなら「ドラクエの○○でハマった」だろうか
349名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 03:29:52 0
>>347
俺は、後者の意味で受け取るな。
「ドラクエにはハマったよ」だと、以前ハマった(夢中になった)という印象。

喋りコトバだとまず勘違いすることはないけど、例えば書き言葉でもって
「ドラクエにハマるの巻」というお題のブログ記事があったとしたら、
本文を確認しないとどっちなのか分からないかもしれない。
350名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 10:53:25 0
個人的な感覚だと、
 ドラクエにハマる=ドラクエに夢中になる
 ドラクエでハマる=ゲーム中の謎解きに詰まった
かな。
351名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 12:19:26 0
確かに「に」と「で」で使い分けできるね
352名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/20(月) 22:18:36 0
「なにゆえ」を「なぜゆえ」と言ったり書いたりする人がたまにいる。
誤解なのか遊びなのか方言なのか。
そもそも、
なにゆえ=何故=なぜ、だから
なぜゆえ=何故故、になっちゃう。
353名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 00:53:35 0
それはさすがに見たことがないと思ったけど、Googleで検索してみたら出てくるね。
「何故故に」もずいぶん引っかかるよ。
354名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 01:11:01 0
>>352
ある程度知識がある人はネタ的に使ってる場合が多いかと
355名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 01:21:34 0
似たような意味の別の言い方が融合して一つの語が誕生しちゃう例って他にもあるよね?

それからちょっと意味が違うかもしれないけど、重複なら、「犯罪を犯す」とか「立場に立つ」とか
普通に使われている。
356名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 01:33:46 0
【丸い円】重複表現統一スレッド【頭痛が痛い】
357名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 19:00:02 0
>>354
ネタで言ってるのにマジ間違い扱いされて馬鹿にされそうだから使わないと思う
358名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 19:50:26 0
「さぞかし」は未来に関しては使わないんだな
レスする前に調べるべきだったあー恥ずかしい
359名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 20:13:22 0
その程度で恥ずかしがるとはこれからもさぞかしご苦労されるでしょう
360名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 21:48:05 0
恥知らずになるよりはマシだぜ
361名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 23:36:45 0
推量の意味でも使えるんだから、未来でもいいのでは?
362名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 00:07:38 0
なんでいけないんだろうね、語源とか?
ちょいググってもダメとしかでてこなかったけど
363すれ違いかもしれないが:2009/07/22(水) 13:40:16 0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211717152
JTDファイルをひらけることができません。
364名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 00:03:17 0
某スレで「ねだやす」って言葉がよく使われるんだが、
正しくは「ねだやしにする」だよな
指摘したら総スカンされそうだからつっこめない
365名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 17:02:37 0
たとえば「使い勝手がよい」を「使いかってがよい」と表記してるのを見かけるけど、
これはどこかの方言なのかな。それとも間違ってるだけ?
366名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 17:24:04 0
連濁の有無は許容範囲な気がする。
367名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 17:30:52 0
「得手勝手」を「えてがって」と読んだら間違いな気がする。
368名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 19:16:11 0
>>365
例えば… って書いて、例が一つしか挙げられないのは、方言なのかな?
369名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 20:59:02 0
>>368
えええ!?
370名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 22:02:25 0
おそらく、スレタイ通り、間違えて覚えてる人なんだろう。
371名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/03(月) 14:01:03 0
家の父は、よく冷たい飲み物に対して「早く飲まないと冷めるぞ」と言うんだが
どうも「冷める」を「飲み物が常温になる」ことだと思っているらしい
冷たいものが常温になる場合は「温くなる」というんだと何度言っても信じてくれない
372名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/04(火) 01:17:32 0
どっかの方言で冷たい飲み物がぬるくなるのも「さめる」って言う地方があったような気がするけど
よくおぼえてねーや
373名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/04(火) 02:18:12 0
>>371
電池は冷蔵庫で保管すべきものと信じ込んでるうちのオヤジと同じ臭いがする。
リクツを理解させれば信じるとかそーいう問題でも無いと思うけど、どうしても
受け入れられない領域があるんだろうね。
熱いコーヒーなども放置して温度が下がり飲みごろではなくなったら、「冷める」なんかな?

おなじ「さめる」でもそういうのは「醒める」とか「褪める」にも通じる状態、すなわち、
そのものの機能や価値が減じて不本意な状態となる感じだね。
374名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/04(火) 18:24:42 0
ゴキブリのことを油虫という地方で育ったせいで、
植物の茎に寄生するアブラムシという別の生物がいることを知らずに育った。
375名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/04(火) 20:17:40 0
だからアリマキと呼んだりするよね。
376名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 00:21:35 0
>>375
アリマキと呼ぶこともあるんだ。知らなかった。
アリマキのアリは蟻のことかな。アブラムシが寄生しているところには蟻が集っているね。
377名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 01:21:53 0
テントウムシがアブラムシを食べるとかアブラムシが出す蜜をアリが回収にくるとか
小学校の理科で習わなかったか?
378名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 01:50:47 0
カイガラムシともアリは共生関係にあるね。
379名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/08(土) 09:25:00 0
>>377
虫好きなので知識として知っていたが、小学校の理科でそんなもの習わなかった。
380名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/10(月) 12:41:15 0
天敵と共生の話でとりあげられることが多い例かもね。
381名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 02:34:29 0
「うる覚え」「めいいっぱい」はそろそろ市民権を得始めている気がする
382名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 02:41:15 0
意外が駆逐され以外に統一される日も近い。
383名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 03:19:35 0
「めいいっぱい」は発音の関係で妥協できるんだが
「うる覚え」はどこか許せなくて無駄に突っ込みたくなる
なんだろうねこの境界線は
384名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 03:41:00 0
>>383
自分で言ってるじゃん「発音」って
「めーいっぱい」でも「めぇいっぱい」でも「めいいっぱい」でも、聞く分にはあまり変わらない
「ろ」と「る」は、はっきりと別に聞こえる。ただそれだけじゃないの?
俺は「めいいっぱい」は妥協出来ないけどな。余計な「い」が気持ち悪い
385名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/13(木) 01:40:18 0
バッグを「バック」と言うな。後ろか。
言っちゃうのは一歩譲るとしても、書くな。
386名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/13(木) 16:49:21 0
-gが-k, -dが-tに変化するのは、他の言語にもよくあるパターン。
387名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/13(木) 19:04:21 0
バッグに入れる
バックに入れる

何かエロくなるな
388名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/13(木) 23:00:13 0
♪ビッグ ビッグ ビッグ ビッグカメラ
389名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/14(金) 07:23:28 0
bet もそう
390名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/14(金) 08:54:59 0
イラクの首都は、よく「バクダット」と発音されてる。
1単語で2ヶ所もか。
391名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/14(金) 18:04:54 0
じゃあアボガドとビビンバは?
392名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/14(金) 19:05:03 0
「雨も降る”わ”、渋滞する”わ”でもう最悪だった」
「雨も降る”は”、渋滞する”は”でもう最悪だった」

この場合本来どっちなの?
俺はずっと「わ」だと思ってきたんだが、ネット見てると「は」もかなり多いし
393名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/14(金) 19:34:53 0
>>392
列挙は「わ」が正解。
394名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/14(金) 19:54:11 0
この場合の「わ」ってなんなんだろうね
雨も降るし とか 雨も降るやら とかと同じような部類なんだろうけど
395名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/14(金) 19:56:33 0
あ、上に列挙って書いてあった
列挙の「わ」ってのがあるんだ
396名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/15(土) 11:53:59 0
『大辞泉』を引くと、終助詞の「わ」の用例の一つにあるよ。
もともとは係助詞の「は」から派生し、中世末期に「わ」と記されるようになったと。
397名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/15(土) 11:58:10 0
大辞泉によれば、「驚き・感動・詠嘆の意」とあるよ。
現在では、むかしのお嬢様言葉、いまのオネエ言葉の「わ」と同じ
終助詞の一つとされているみたい。
398名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/16(日) 17:56:57 0
こんにちわ^^

言うをゆうと書く人が多いですねえ、わざとなのかな?
こんにちわの「わ」もわざと?

それと、凄いってのが気になっています。
アナウンサーや友人の間でも使ってる人が多いんですが
どうも引っかかるんですよね。

凄いきれい。
凄くきれい。

凄くで良いんですよね?
自分が間違ってる気がしてきた。
399名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/16(日) 20:57:47 0
>>398
「スゴいゲームが好き」
「スゴくゲームが好き」
意味がだいぶ違うよね。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/16(日) 21:14:52 0
大きい道路 大きな道路 はどうなんだろう
これも間違い?
幼児言葉なのかな
401名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/16(日) 21:27:08 0
>>398
細かいことを言うと、「すごい」を肯定的な意味で使うことを拒否する人たちもいるよ。
古くは「凄絶」「凄惨」などのように、悪い意味で使われてた言葉だし。
402名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/16(日) 23:40:43 0
>>399
それは間に名詞を挟んでいるから当然の話。
間に名詞を挟まない表現でも「スゴい詳しい」みたいに「-い」が使われることがある。
403名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 00:24:28 0
「言う」を「ゆう」は別に良いと思うけどねえ
思想的に使っている例はおそらくほとんどないだろうけど、
仮名遣いなんて個人の自由だからいちいちつっかかる方が俺は気になる
404名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 00:43:41 0
大きいは形容詞で大きなは連体詞だから普通なんじゃ
405名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 00:52:18 0
外国人に対する日本語教育では、一般に、形容詞を「い形容詞」と「な形容詞」とに
分けて教えているから、「大きい/小さい」「大きな/小さな」という例外が出てきて、
日本語を習う外国人が戸惑ってしまうことがあるんだよね。
406名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 00:58:46 0
>>398
「こんにちわ」はたいていの場合分かっててわざと使ってる。気にしなくて良い。
「すごいきれい」はかなり前から指摘されてるし、もう口語としては容認でいいと思う。
明治時代の作家も使ってたりするし。
本来はもちろん「すごくきれい」。
言語学は正しいかどうかは判断しかねる学問だから「今はもう普通に使う」とだけ言っておく。

>>400
>>404が言ってるように
大きい道路→「大きい」の連体形
大きな道路→連体詞「大きな」
どっちも意味は同じ
別に新しい(いわゆる「間違った」)表現ではない
407名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 13:16:22 0
普通に使うかどうかはどうやって認定するの?
話者の比率が何%以上になったらか?
408名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 14:51:00 0
俺が普通だと思ったら
409名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 23:54:35 0
凄い綺麗、凄く綺麗、凄くて綺麗
熱い思い、熱く思い、熱くて思い(重い?)
小さい喜び、小さく喜び、小さくて喜び
410名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/18(火) 18:48:49 0
>>398
言う→ゆう
じゃ→ぢゃ
こんにちは、こんばんは→こんにちわ、こんばんわ
メールなり友達との会話なり、きちんとした文語調で書く必要のない場では、私もよく使うかな…
「凄い」これも口語というか、スラング感覚でよく使う
そういうものに馴染みのない世代の人には気になるものなのかもしれないが、
わざと使う分にはいいんじゃないかな?
学校みたいなところでは、あんまりかっちりした話し方よりは
少しくらい頭が悪そうな口調のほうが浮かなくていいんだよ
話し言葉って言うのは、周囲の人間とコミュニケーションをとるためにあるわけだし
411名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/24(月) 19:36:54 0
>>410
オレも、友人とのやりとりでは、「メール」とかつい使っちゃうよ。
412名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/28(金) 19:24:42 0
既出かもしれないけど、「王道」を否定的な意味合いで使う人ってほとんどいないよな
誤解されそうだから、、俺まで使いたくなくなってしまう
413名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/28(金) 19:49:33 O
アフロヘアー

アフロはafro(アフリカの:拉)だったのね。

てか、何で俺はaphro(泡:希)だと思ってたんだろ?

414名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/28(金) 23:04:47 0
希はギリシア語だとして、拉ってどこ?
415名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/28(金) 23:17:46 O
ラテン
羅、拉のどっちでもいいけどね。
416名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/28(金) 23:23:56 0
サンクス、羅しか知らなかった。
「拉」でググっても「拉致」か「拉麺」ばかりで調べられなかったw
417名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 05:47:45 0
概出
418名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 10:50:18 0
>>417
それは遊びでやってるのでは。
419名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 19:08:56 0
『「確信犯」は誤用がポピュラーになってるから、間違いを指摘するのはお門違い』
とかいうレスを見ると殺意が湧く
420名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 20:08:18 0
そういうときは「お前じゃ役者不足だから相手しない」と言ってやれ
421名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 20:29:22 0
>>419
本来の正しい意味と誤用との間にそれほどの違いがあるとも思えないことがある。

正しい意味 :
 悪いことでないという確認、つまり正しいという確信に基づいて行われる犯罪的行為
誤用の意味 : 
 悪いこと、または罪であると知りながら、完全に≪開き直って≫行われる犯罪的行為

誤用のほうの意味の場合も、犯行者には「罪悪感」や「うしろめたい」という気持ちは無い
わけであって、そういう意味では自己の行為を完全に正当化した信念に凝り固まっている。
422名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 20:35:11 0
誤用の意味 : 
 1 悪いこと、または罪であると知りながら、完全に≪開き直って≫行われる犯罪的行為
 2 悪意なく意図せずに犯されたのではなく、悪意があって意図的に行われた行為を指す
423名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 22:09:54 0
確信犯の誤用ってそう言う意味なのか。
僕は、「犯人はこの人で間違いない、確定した」 って時に使う言葉かと思ってた。 
424名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 22:40:48 0
>>421
○確信犯の確信は「悪いことでないという確認、つまり正しいという確信」とはちと違う。

●確信犯の「悪いこと、または罪であると知りながら、完全に≪開き直って≫」と併記するなら、
○確信犯の確信は、宗教的、道徳的、政治的な信念・信条に基づき、ハナから間違っている
(悪い)と見做す対象に対してなされる犯罪であるから、正誤判断の立ち位置がそもそも正反対。
425名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 23:19:31 0
確信犯の誤用は
「悪いと知っていながら、知らなかったフリをして悪いことをすること」
がポピュラーだと思ってた。
例えば、故意に賄賂をしながら『犯罪とは思わなかった』と言ったりとか。
426名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 23:28:12 0
本物の確信犯は、「自分の行為は社会からは犯罪と見なされるが、本当は自分が正しく、社会が間違っているのだ」と確信している。
実際に、確信犯の行為は正しかったと、後世に認められることがしばしばある。
国禁を犯して海外に密航した新島襄、治安維持法違反に問われ、なおも共産党活動を続けた小林多喜二などは典型的な確信犯だ。
「犯罪」とは少し違うが、公務員でありながら上司の命令に背いて、リトアニアのユダヤ人に日本通過査証を発給した杉原千畝も、一種の「確信犯」といえるだろう。
427名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/29(土) 23:46:47 0
「信条犯」とか「信念犯」にすればよかったのにね
428名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/30(日) 00:33:07 0
>>424
せっかくお答え下さっているのに誠に失礼ながら、おっしゃっている意味が分からないです(--;)

>>425
それはつまり、「意図せずに行った振りをして、実は意図して行った」ということですよね?
それなら、まったく同意します。私もそういう意味だと理解していました。>>422

>>426
「悪いことでないという確認、つまり正しいという確信に基づいて行われる犯罪的行為」と
同義であると思うのですが。
429名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/31(月) 11:29:18 0
痩せて細長い女の事を「スタイルが良い」と思っている人。
細けりゃ良いってもんじゃない。
430名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/31(月) 11:49:58 0
それは言語学の範疇ではないでしょ。
431名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/31(月) 11:58:39 0
>>428
正しい意味 :
 悪いことでないという確認、つまり正しいという確信に基づいて行われる犯罪的行為
誤用の意味 : 
 意図せずに行われた振りをして、実は意図して行われた(犯罪的)行為
432名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/31(月) 18:13:25 0
デフォルト
433名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/31(月) 21:00:07 0
徳政令と同じ?
434名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 00:31:13 0
金融業界のデフォルトと
コンピュータ業界のデフォルトは
そもそも使われ方が違うし。
>>432は説明もよろしく。
435名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 13:33:10 0
ノーマルとスタンダードの違いが分からない。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 13:40:14 0
普通と一般の区別が分からない
437名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 13:41:06 0
個人的な感覚だけど。
ノーマルは、皆の意見を総合して、という感じ。
スタンダードは、まず規範ありき、という感じ。
438名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 13:42:59 0
>>434
辞書には両方の用法が載っているの?
コンピュータ業界が誤用したってわけでもないわけでしょ?
439名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 14:13:31 0
それは434じゃなく432にぶつける事では。
そうでもないか。
432の説明不足が原因か。
440名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/03(木) 01:07:30 0
とあるスレで「役不足」を使った煽りレスがあったんだが
スレ住人に「力不足」の誤用ととられて逆に叩かれている場面を見た
なにか2ちゃんで見る「役不足」は本来の意味で使われない
というような固定観念でもできているんだろうか
441名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/03(木) 01:23:31 0
JISの幽霊文字みたいだ。
そうでもないか。
442名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/07(月) 18:54:32 0
>>440
叩いてる連中が馬鹿なだけだろ
集団だと自分たちが間違ってると気づかないなんてよくあること
443名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/07(月) 19:08:46 0
>>440
そんなネタはないのでマジレスするべき
調べりゃ解るんだしね
444名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/08(火) 01:09:08 0
440だけどアンカーレス貰ったからもう少し詳しく書いてみる
件のやりとりがあったスレはもう落ちちゃっててどんな表現だったか詳しく思い出せないけど
相手をバカにするレスの応酬があって
「お前じゃ役不足だからもうレスしなくていいよ」
みたいな流れだったと思う
煽り合いしてる流れで「お前じゃ役不足」って言ってるんだから意味を理解してれば
通じるはずなのに、逆に「お前役不足の使い方間違ってんぞ」ってフルボッコになってた
たぶん叩いてた連中は「お前(が相手)じゃ役不足だからもうレスすんな」じゃなくて
「お前じゃ力不足(で相手してられない)からもうレスすんな」
とでも解釈してたんだと思う
445名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/10(木) 16:25:37 0
dat落ちしてもこれとか使えば見られるよ
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
446名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/12(土) 09:16:07 0
「何々をするべきではない」というのを
「何々をしないべき」と言ったり書いたりする人がいる。
これは文法的にはどうなんだろう。
自分は違和感がある。
447名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/12(土) 14:17:42 0
>>446
違和感があるけど、そう言われてみると、そういう表現があってもおかしくはないよね?

論理的に見ると、「するべきでない」と「しないべき」とは、異なる意味を持っているように思える。

「するべき」の否定は、「すること」の義務化だけを否定していて、「すること」を全て否定していない。
そういう読解の仕方も有り、という気がしないではない。

しかし、実際には、「するべきでない」という表現は「しないべき」という意味で使われているよね?
448名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/12(土) 14:21:39 0
今日は雨が降りそうにない。
今日は雨が降らなさそう。
今日は雨が降らなそう。
449名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/12(土) 23:59:18 O
すべからず
せぬべし
450名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 01:42:22 0
>>447
「するべきでない」と「するべきではない」とでまたニュアンスが違わない?
前者は「しないべき」だけど、後者は義務化だけを否定するニュアンスが少しある。
451名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 01:46:01 0
何をさて置いても
452名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 04:37:56 0
>>447>>450
「しないべき」という言い方をしない世代や方言グループには
理解不可能な主張ですね。
453名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 23:45:32 0
>>452
「しないべき」という言い方を私もしたことも聞いたこともないけど、理解可能ですよ。
私にとっては新語ではありますけど、理解不可能な新語というわけじゃない。
日本語の理屈を分かっていれば、そういう言葉がたとえ慣行にあわなくとも作られて不思議はない。
たとえば、catchedという単語を英米語人が目にしたときに、catchの過去形か過去分詞形だなと想像でき、
その上で理解可能であるように。
454名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 00:44:14 0
>>447に勝手に補足してみると、

「するべきでない」は「するべき=するのがよい・するのが当然だ」を否定しているから、
「する方がよいわけではない(しない方が望ましい)が、してしまうかもしれない・してしまっても仕方ない」という感じ

「しないべき」は「しない」に「べき(適当・当然)」を付けているから、
「しない方が(明らかに・断然)よい・しないのが当然なのだ」みたいな、強く「してはいけない」感を出しているよね

細かく見ればこういう違いがあるけど、実際は殆ど同じ意味で使われてるから、間違いとかそういう問題じゃない。
455名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 00:50:12 0
私は「しないべき」は使わない。理解はできる。
なぜ使わないのかと考えてみると、私の「すべきで (は) ない」が、形式に沿った <義務の否定> という論理的意味を、そもそももっていない。
<義務の否定> とは「してもしなくてもよい」ということだ。そのような意味は、私が使う「すべきで (は) ない」にはない。
「すべきで (は) ない」と言えば、それは <不行為の義務> つまり「しないべき」の意味なのだ。
456名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 02:19:48 0
それについては、>>447も書いているね。誰かに同意を求めているようだけど、同意者第一号?

> しかし、実際には、「するべきでない」という表現は「しないべき」という意味で使われているよね?
457名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 02:24:21 0
「するべきでない」はそう言われてみると奇妙な表現にも思えるね。
「べき」はその直前の「する」にかかるのでなくその後ろの「でない」にかかっている。
他にこういう表現はあるのかな?
458名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 09:43:33 O
日本語では思いつかないけど、英語のshould notなんてのも同じじゃないかな。
459名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 09:55:24 0
「しないべき」は「するべき」にそのまま対応する言葉としてでてきたんじゃないかな
例えば友達の家の掃除手伝ってて、「ここは掃除するべき?しないべき?」みたいに言った
りするよね
「すべき?すべきじゃない?」というとゴロがわるいし、韻を踏むようなかんじで出てきた言葉
じゃないかなあ
460名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 16:29:07 0
>>459
なるほどー
461名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 19:25:52 0
しないべきは理解できるが、
否定が連続してて意味不明な文章はたまに見る。
462名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 19:50:42 0
おもしろくなくない? みたいな?
463名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 21:05:20 0
大学の講義で法律の勉強した時に見た法例集が
「○○をすべきでないにも関わらず〜」みたいな無駄にお堅い表現ばかりだったのを思い出した
464名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 22:39:20 0
>>462
「面白くなくはないね」という二重否定表現はしばしば一般に使われているよね?
この表現は多くの日本人にとって意味不明などころか、慣用的にもある程度定着していて、
普通に使われ普通に理解されていたりする。特に不自然という感覚を持たない。
465名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 22:43:00 0
> 「面白くなくはないね」

面白くないと全面否定するほどでもないが、いまいちだなって感じか。
466名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/15(火) 00:49:39 0
二重否定ねぇ。あまり関心しないな。
使わなくはないけどねー。
467名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/15(火) 00:54:20 0
使わないわけでもないこともない とかね

ようするに断言せずに誤魔化したいって気持ちの表現かな
468名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/15(火) 09:08:28 0
>>462
そんな接近した連続ではない。 
469名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/15(火) 21:50:41 0
>>467
微妙な感覚や感情まで表現しているわけだろ。
物事はすべて1か0かじゃない。デジタル思考ではない。
470名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/17(木) 19:17:06 0
首長を「くびちょう」と読む人が、ここ何年かでじわじわ増えてる。
忌み言葉でもなさそうだし、私立を「わたくしりつ」と言う様な
混同を避けての言い換えでもなさそうだし、どうも誤解っぽい?
471名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/17(木) 20:58:34 0
>>470
> ここ何年かでじわじわ増えてる

俺にはそういう印象はないなあ。
「しゅちょう」と「くびちょう」の比は昔とあまり変わらないような気がするなあ。

「くびちょう」という便宜的呼称に一抹の引っかかりを感じる人は、違和感センサも
敏感になってるのかもしれないね。
472名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 00:42:19 0
>>470
混同を避けての言い回しなんだが。市長とかの。
473名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 09:44:36 0
えー、母音も違うのに?
474名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 14:11:53 0
昔は履歴をふくれき 添付をそえつけ と読んだもんだ。
ずっとそえつけファイルだと思ってた・・・
475名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 15:36:04 0
添え付けファイルと読むべきだと私も思います。
476名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 15:49:59 0
お手数は、おてかずだと思ってました。 おてかずをもっと広めたいです。
477名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 16:26:16 0
残念ながら今ではおてかずは少数派です。もりかえすのは難しいでしょう。
478名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 21:46:34 0
>>473
坂東の田舎物は拗音の発音が苦手
479名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 22:56:32 0
>>475
ですよね。テンプだなんて、何でも音読みにして言ってみたかっただけのような言葉だ
480名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/18(金) 23:25:10 0
そういや、貼付ってテンプじゃなくチョウフなのね。
481名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/19(土) 00:25:23 0
売上も「ばいじょう」って読むべきなの?
482名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/19(土) 00:37:12 O
つい先日まで、「シルバーウィークはポイント5倍」とかを、年寄りにばかり5倍ポイントを与えんのかよ!?とか本気で思ってました。

483名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/19(土) 18:20:29 0
日産のCM、「今なら○○万円のお買い時。」
それ、お買い「得」だから。
484名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/20(日) 00:45:29 0
>>483
「の」で切って、「今なら○○万円の、お買い時」
今なら○○万円になりますよ、だから買い時ですよ。
という解釈でよいのでは。
485名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/20(日) 09:57:17 0
CMの時間制限上、「今なら**万円のお買い得。今が買い時ですよ」を短縮して、
「買い得」と「買い時」という二つの語を掛け合わせちゃったんだな。一種のダジャレかw
486名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/20(日) 19:24:29 0
「そぐう」の過去完了で「そぐって」という言い回しに
出会ったんだけど、これは正しい?
違和感があるのは、ただ単に慣れていないだけかな。
487名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/21(月) 03:28:06 0
「関の山」って大抵、否定とか揶揄にしか使われてるの見たことないんだけど
肯定的で前向きな使用方法とかないだろうか
488名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/22(火) 00:35:20 0
"お褒めに預かり"のほうが"お褒めに与り"より検索ヒット数が多い
489名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/22(火) 14:57:53 0
>>486
一応、共通語においてアワ行五段活用動詞(笑う、歌う、言う、思う、買う…)は
「て」「た」につながる時、促音便を起こす(笑って、歌って、言って、思って、買って…)
と考えると、「そぐう」もアワ行五段だからそういうことになる…かな。

ただ「問う」とかもそうなんだけど、慣用的な表現以外にあんまり使われなくなってる
動詞は、これにあてはめると違和感があることもある。
490名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/23(水) 19:49:07 0
「いみじくも」って後に相手を非難するような
使われ方しますけども調べたら「適切な」という意味。
気を付けないと「さっき偉そうな事言ったが」みたいな
意味で使いそう
491名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/23(水) 21:26:22 0
辞書で「エコロジー」を引くと「生態学」とあるが、
90年代以降は本来の意味で使用されていない気がする。
492名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/23(水) 22:47:10 0
>>491
80年代にも、エコロジーは環境保全の代名詞として使われていたよ。
生態学とか生態論という意味のほうがマイナーだった。
現在では「環境学」という分野があるから、むしろこちらの訳のほうが適切?
エコセキュリティという言葉はまだまだ普及していないしね。
493名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 10:51:33 0
塗布をなぜかぬのぬりと
494名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 13:19:47 0
スレ違いだが、

小さいころテレビでurl紹介で ドットコムと言ってるのを聞いて どっと混む と想像してた
495名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 13:51:46 0
>>494
いまおいくつ?
中高生かな。
496名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 14:26:12 0
今日のおもいっきりDONだったか、
「あわや大惨事と思ったら、少女は無事だった」
と言ったアナがいたけどおかしくないかな。
少女が無事なら「あわや大惨事だった」あるいは「大惨事と思ったら」にすべきだと思う。
497名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 14:56:39 0
全然おかしくないよ。
「『あわや大惨事!?』と思ったら、(なんと幸いなことに)少女は無事だった」
ってことでしょ。
498名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 16:00:43 0
ん〜確かに大惨事の前に「ちょっとした事故」
みたいなものがあっていいはずで(これもおかしいですか)
おおげさな言い方だといえますね
499名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 16:14:30 0
あわやって言葉が大惨事を否定してないか?
「あわや大惨事と思ったら、本当に大惨事だった」
なら問題ないと思ってるが
500名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 16:45:20 0
「少女は無事でしたが、あわや大惨事というケースでした」
逆にすると個人的に違和感無いです。不思議だ
501名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 20:36:23 0
>>495
20

小さい頃つっても幼児の時はそんなんなかったな
小学生くらいの時か
502名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 22:52:48 0
「あわや…」は、「あとわずかで…になりそうだったが、幸い…にならずに済んだ」の意味。
あくまで結果論だから、前もって「*あわや…と思う」ことはできない。
503名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/24(木) 23:08:11 O
淡谷のり子は?w
504名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 00:35:35 0
「あと僅かでのり子になりそうだっが、幸いブルースの女王にはならずに済んだ」の意
あくまで清水アキラだから、四天王の地位をどうこうすることはできない
505名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 00:52:45 O
>>496
おもいっきりDQN
に見えた。
506名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 01:00:07 0
昔エコロジーってパソコンソフトがあって、パソコンの「環境」整備のためのソフトだった。
507名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 21:33:53 0
エソロジー(行動生物学)はマイナーか?

ところで近年「いい意味でのトラウマ」という
意味不明な文面を目にすることが多いのだが、
誰のせいだ?
508名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 21:47:37 0
マザコンとかコンプレックスとか、かなり間違えられて使われている気がする。
509名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 21:57:27 O
関西弁の「ホンマ」は「本間」という漢字だと思い込んでるやつは多い
「ホンマ」に漢字は無いって
510名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 23:33:01 0
>>509
漢字はあるよ、「本真」と書く。
511名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/29(火) 01:00:58 0
寸足らずの江戸間に対する京間=本間。
「本真」は当て字。
「ホンマ」は江戸時代大阪の輸送船が北海道の
産物を載せて寄港した東北〜北陸にも分布している。
512名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/29(火) 01:55:51 0
>>511
本間が本来なら「本真」なんて表記はされないと思うけど。
513名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/29(火) 02:04:47 0
江戸の人間は「本間」を知らないんだから
「江戸間」という言葉すら知らないんだろw
関東煮(かんとだき)が関東弁の「おでん」ということ
知ってるか?
514名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/29(火) 09:12:56 0
>>513
逆に、関西の人間は江戸間を知ってたの?
知らなければ「うちが本来」という発想はないよね。

っつーか畳由来というソースが欲しい。
515名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/29(火) 09:23:42 0
本馬が語源だったりして。
516名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/29(火) 20:37:32 0
「白羽の矢が立つ」は生贄などの犠牲者に選ばれるという意味だとか。
517名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/29(火) 20:40:59 O
>>511 ほんまかいなw
518名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/30(水) 20:34:09 0
フレンチキスは言葉の響きのせいで勘違いしてる人が多いな。
519名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/30(水) 20:58:09 0
フランス=恋愛に積極的、みたいなイメージがあるから、
ディープキスの意味でも不思議ではないけどね。
フレンチ=軽いみたいなイメージがあるって事か。
520名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/30(水) 22:53:35 0
映画「フレンチ・コネクション」のフレンチは
汚いという意味だっけ?
521名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 13:32:28 0
フレンチショタというのはフランスの可愛い男の子のことを言うのですか?

また、フランス語では chota francais(ショタ・フランセ)と言うのですか?
522名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 16:07:38 O
チャンピョン
523名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 16:31:07 0
最近ほんまに「一応」のことを「いちよう」だと思ってる馬鹿多すぎだろ!!あげくのはてに「一様」とか、ほんまあり得ん!辞書引けや
524名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 17:55:56 0
>>522
発音は「チャンピョン」だから、いざ書こうとする時に
チャンピオンが出てこない事がある。
「ギリシア」や「ペルシア」も、つい「ャ」で書いちゃいそうになる。
525名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 18:03:31 0
>524
ギリシャ共和国が正式名称です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/greece/
526名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 18:22:55 0
>>524
>発音はチャンピョン

チャンピオンだろ・・ お前はイチヨウと言ってるやつか。
ギリシアとかはギリシャと書けばいいと思うけど不通に
527名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 19:30:54 0
代替をだいがえと読む人が多くて驚いています
小学校で普通に習うであろうこんな読みをどうして間違って覚えてしまうのでしょうか
528名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 20:17:10 0
ギリシアとかって書くのは昭和のおっさんだけだろ
529名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 20:31:56 0
昔、大橋巨泉が「シュークリームなんて和製英語は通じない」と
大口を叩いていた。
シュークリームはフランス語のシュー・アラ・クレームを
英語っぽく発音しただけだろ。
530名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 20:44:47 0
>>529
ナカグロを打つならシュー・ア・ラ・クレームでないと。
531名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 21:23:01 0
>>529
まぁ実際英語と思って使ってるアホもいるし
うちの中学の時の英語教師です。I like shoecream.
532名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 21:58:41 0
>>527
今さら驚くなよw
俺が思うに80%くらいの人は「だいがえ」と読んでいるな。
まあ、音読みなら音読み、訓読みなら訓読みで合わせるといった考え方のない人だろうね。
「交替」の「替」はどう読みますか、なら答えられるだろうにね。
533名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/02(金) 22:10:22 0
代替と重複は鉄板ネタだね
534名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 00:48:37 0
代替はわざと読み違えてる場合もあると思うよ。「大体」と混同を避けるため。
535名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 10:37:54 0
>>534
業界・社内によっては代替は「だいがえ」が正しい場合もあるよね。

ニコンの報道機材を扱うところでは、後発の新型機種への買い替え(乗り換え)優遇措置として、
旧機種+差額で新機種を入手できるんだが、この措置を代替(だいがえ)と呼んでいる。
この場合、差し出した旧機種は買い取られるので帰ってはこない。

機材を修理中、同型機種の貸出しを頼めば代替機(だいたいき)を用意してくれる。
修理上がりの機材は持ち主に戻されるし、代替機も返却する必要がある。
536名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 11:51:30 0
映画やドラマ板のスレを読んでると大根役者=下手と、
誤解してる奴が多くて呆れる。
537名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 11:55:35 0
大根役者=当たらない=下手。
売れなきゃダメな世界で売れないのは下手、と思われても、大きく間違っちゃいないと思うが。
538名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 13:54:51 O
妹と口論になったんだが、
命令語で「喋ろ」はおかしいよな?
「喋れ」だよな?

てかこれで口論になるとか不毛だと今気付いた
539名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 14:47:09 0
普通「しゃべれ」だけど、
この命令形の「れ」「ろ」は あれ?どっちだろ・・?とかって考えてるとゲシュタルト崩壊する
どっちも変な感じになったりする

でもこの「ろ」「れ」ってその前の母音とかに規則ってあるのか・・?

しゃべれ
にげろ
たべろ
はなせ
ころせ
つかめ

ちょっと当方関西人なもので東京アクセントに自信がない
京阪式アクセントで言えば LHLになるものが「o」でHHLが「e」なのかなぁ
540名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 14:53:38 0
逃げれとか食べれとかワザとだろうけど最近使うねえ
単体だとへんだけど、お前いいかげんそれ食べれとか文章になると違和感減るなあ
しゃべれはしゃべろが本当?
541名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 15:45:52 0
>>535
生物学では「重複受精」は「じゅうふくじゅせい」だからな
業界内のみで使われる読み方は一般に浸透しない限り業界用語ってことでよかろう

>>539
古語にして上・下二段活用(命令形が「〜よ」)ならオ段
ex)逃げるの古語は「逃ぐ-にげ・にげ・にぐ・にぐる・にぐれ・にげよ」→現代の命令形は「逃げろ」

喋れはそのまま古語にはできないけど、五段活用の元になった四段活用を考えてみると
「ら・り・り・る・れ・れ」だから「喋れ」が正しいということになる

という説明でどうかな?別にアクセントには直接関係ない。
542名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 15:47:01 0
それは元々北海道弁兼2ch語。
しゃべれ はしゃべれだろ

しゃべれ
つかめ
うごけ

みんな京阪式ではHHL  うごこ! なんて言うわけないし
543名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 18:12:10 0
ドラマROOKIESで川藤が「お前らちょっとは焦ろ」とどなってるシーンがあった
五段でも「しゃべる」「あせる」みたいに「eる」で終わる動詞は下一段と似てるからごっちゃになっちゃうんだろうね
544名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 22:24:18 0
命令形は使用頻度が低いから分からなくなりやすい
545名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/03(土) 22:38:11 0
分からなくなれ!
546名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/04(日) 12:41:41 0
文末の「は」と「わ」の使い分け
「延々」を「永遠」
「うろ覚え」を「うる覚え」

自分が間違ってるのかと不安になるからやめれ、いややめろ!
547名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/04(日) 16:10:24 O
「大概」という言葉を変な使い方してるのを最近よく見る
「あいつも大概だな」みたいな感じで使ってる
「大概にしろ」という意味だろうというのは分かるけど気持ち悪い
548名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/04(日) 17:18:29 0
「適当」の意味が片方しか通じない人も居る
549名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/04(日) 17:25:02 0
大概 (名・形動)
(1)大略。概略。あらまし。
(2)ほとんど。大部分。大半。
(3)一般的であること。ありふれていること。ふつう。
(4)ふつうでないこと。はなはだしいこと。

(3)と(4)・・・
550名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/06(火) 22:35:19 0
俺はオタクじゃない!マニアだ、という人がいるが、
オタクより狂人がいいって…
551名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/06(火) 23:11:09 0
そのへんはもう和製英語の域だろうよ
552名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/11(日) 16:44:19 O
2で擁護を庇護と書かれてるのをよく目にする
553名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/11(日) 19:38:19 O
コイサンマン

サン族:旧称ブッシュマン、アフリカ南部の背の低い人種。
コイ族:旧称ホッテントット、サン族と北方の人々との混血、背が高い。

言葉は同じなのでコイサン語族とまとめるが、人種は…。

イヌイットとは逆バージョンの誤用か。

554名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/12(月) 10:55:34 0
>>553
おー、2つの部族をまとめた呼称だったのか。
ひとつ勉強になった。
555名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/12(月) 12:55:51 O
>>554
同じ言葉を使う2つの異なる人種を無理野理ひとつにまとめた呼称ね。

同じ支那語北方方言を話す北方支那人と満洲人とを、ひとまとめに「北方族・北方人」と呼ぶようなもの。


556名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/16(金) 11:36:25 0
「長けた」
適当に ながけた って読んでた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148582839
常識では無いと思うけど、意味も分からないし。
557名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/16(金) 13:30:52 0
>>556
「長ける」「長けた」は常識の範疇だと思う。
この「長」は「長所」の長であって「特長」の長。
558名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/17(土) 13:03:05 0
上方を うわかた と読んでた。なぜか変換されないなと思って考えた
559名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/21(水) 02:41:04 0
そらカミガタやわなあ
560名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 07:43:34 0
ベットとベッドってどちらが正しい言い方?ネットで調べると同数くらいに使われている。
561名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 08:37:20 0
賭けならベット(bet)、寝具ならベッド(bed)。
562名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 09:36:19 0
>>560
どっちってwベッドという正しい言葉を見てもどっちがあってるのかわからないのかよ・?

日本人はベットとかビックとかデビットとか言ったり、なんでロシア人でもないのに無声音化させるんだ?
563名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 09:43:52 0
促音 (ッ) の後には有声子音が来ないという phonotactics があったんだよ。
近代以降の借用語にはあてはまらないはずだが、なかなか習慣は抜けないんだね。
うちの近くには「ピラミット」というラブホがある。
564名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 10:13:52 0
>>562
カードはデビットで良かったりもする。
565名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 11:30:50 0
フランスのボールペン会社はBicだし、ビックカメラもBiccamera。
566名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 11:50:51 0
>>564
カードって?
567名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 11:52:06 0
>>563
そうなんですかぁ。まぁ無声音子音の方が発音しやすいという構造になってるんでしょうね。。
568名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 19:18:02 O
実寸大って言葉は間違ってるの?
569名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 19:57:23 0
>>568
合ってるというか一般的に使われてはいるよね。
「これこれこういう理由で間違ってる」という説明が欲しい。
570名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 21:11:40 O
>>569
いや職場の人に、そんな言葉は無い。原寸大の間違いだろ。って言われてさ。
気になったもんだから。
571名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 21:21:22 0
「実物大」と「原寸大」がごっちゃになってできたっぽい感じはするな
知らんけど
572名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 21:39:37 0
おー、広辞苑には「じっすん」が載ってない。
どこかの業界の言葉なのかな、「闊舌」や「目線」みたいに。
573名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 22:06:03 0
電力を示すワットを電球の明るさを示す単位と誤解してるのは、
年配者に多いな。
574名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 22:27:28 0
>>573
構造が同じなら、消費電力に応じて明るさがほぼ一意に決まったんじゃないのかな。
電球型蛍光灯でも「nワット相当」なんて書いてあるね。
575名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/22(木) 23:12:45 o
bicは米俗語で「イカした、カッコいい…」という意味。
ビック・カメラのビックはその米俗語から。
576名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/23(金) 22:34:51 0
自分ででかいって言うのが憚られたからってのは間違った説だったのか
577名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/24(土) 02:07:20 0
ウィキ見ると昔はbigだったらしいね
578名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/24(土) 10:20:01 0
年配の人には軟質の石油化学系素材は全てナイロンと呼ぶ方が多いな。
ナイロンとビニールとポリエチレンは化学成分が全く違うらしいが。
579名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/24(土) 20:27:35 0
ナイロンが初めて世に出たときのもてはやされっぷりを知らないのかな?
俺も知りません
580名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/24(土) 23:32:41 0
>>578
樹脂系フィルム全般を、なんでもかんでもビニールと呼ぶのも多いな。
レジ袋もビニール、商品のシュリンク・ラップ素材もビニール。
正確に素材を言い当ててるのはビニール傘くらい。

LPなどのレコード盤をビニールと称するのはクールで秀逸かも。
581名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/25(日) 14:29:42 0
アメリカではレジ袋をプラスティック・バッグと呼ぶそうだ。
582名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/25(日) 14:47:51 0
据置きゲームハードを全てファミコンと言うような感じか
583名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/25(日) 20:35:57 0
氷菓とアイスクリーム、ジュースと清涼飲料水も別物。
海竜と翼竜は恐竜ではないとか。
584名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/25(日) 22:28:34 0
>>583
俺は育ちがいいせいか、コーラや烏龍茶やカルピスやファンタの類をジュースと呼ぶのは甚だ抵抗がある。
「ジュース買ってきて」と言われたら果汁100%のものだろと思う。

ガキが「ジュースのみたい」とせがんだら、この自販機にはジュースは無いけどコーラじゃダメか?と
再確認するだろな。
585名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 11:04:20 0
>>584
>俺は育ちがいいせいか
ココ笑う所ですか?
586名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 21:41:32 0
「こと」を全部「事」って書いてる文章を見るとなんだかイライラしてしまう
「事」というのは具体的な事柄を表しているときに使うべきであるはずだが
『命中しない事がある』 『届かない事がある』 『たまに外国人と出くわす事がある』
うーん・・・
587名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 21:44:57 O
無事で有る事を祈る事も有る
588名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 21:58:30 0
あんまり平仮名が続いてると漢字にしてしまう「事」もあるなあ
589名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 22:01:10 0
んな事ぁーない
590名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 22:37:07 0
事事煮込んだスープ
591名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 23:33:26 0
「とき」と「時」、「もの」と「物」の使い分けも似たような事だな。
592名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 00:14:33 0
>>586
そう言う決まりがあるの?
そんなのを知らないので、基本的に漢字にしてます。
593名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 16:50:19 0
>>586
それは俺も思う。
イライラはしないが「あまり本とか読まない人なんだな」と思う。

俺の印象では、あまり教養のない人ほどやたらと漢字を使いたがる傾向がある。
手書きは別としてPCやケータイで変換してくれるからね。
594名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 17:14:40 0
何が野菜かも難しい。

アンケートで「好きなの野菜」の2位がメロンだったとき。
確かにメロンは野菜で間違いない。かつメロンの好きな人も多いだろう。
しかし、「好きなの野菜」と聞かれてメロンが思い浮かぶ人間がこんなに多いのかと疑問に思った。
595592:2009/10/28(水) 17:16:35 0
ググったら使い分け方がすぐ出たけど、難しいね。教わったこともないし。公用文とか書いてあるし一般人はあまり気にする必要がなさそうだが。
私としては、○○してください ○○できます を漢字にするかどうかを迷う。
596名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 18:25:09 0
迷ったらひらがなで。
迷わず漢字にするやつが多すぎ。
597名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 18:32:19 0
わざわざwikiで「こと」を「事」と書き直して『なにか問題でも?』と主張する奴がいるから困る
どう言えば納得するかなあ
598名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 18:45:49 0
>>596
原則はそれだよな。
迷ったらひらがな。
599名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 18:54:47 0
字数制限がある場合は漢字にしたりすることもある
600名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 23:49:48 0
そういうところのセンスが欠けてる人がけっこう多いというはなしですな

そういう所のセンスが欠けている人が結構多いという話ですな
601名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/04(水) 20:36:28 0
自分は戦前の時代小説を読み始めてから、
漢字の使用率が高くなった。
古典や明治文学の愛読者はどうなんだろうか?
602名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/05(木) 00:41:53 0
>>601
わざわざ旧仮名遣いを好んで使う人もいるくらいだし、そういうのはあるだろうね
中島敦読むと漢字が増えるとかw
逆に上代〜平安朝までの文学に親しんでると、柳田國男の「どんな字病」じゃないけど、
わざわざ「正しい」漢字を意識して当てるのがナンセンスに思えてくる
603名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/07(土) 11:33:52 0
小学生の頃は神父の英訳をゴッドファーザーだと思ってた。
604名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 02:42:39 0
深層を「穴の奥深い場所」とか「地下の最下付近」って意味で使っちゃダメなのか・・・?
もしOKなら、「穴の浅い場所」とか「地下の最上付近」に該当する言葉もあるはずだけど、
浅層って言葉はなさそうだし
605名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 21:47:47 0
テレビ版「ターミネーター」。
CS放送分はいいが、地上波ではテレビ欄にサイボーグと。
最近は医療現場でもサイボーグ技術は実用化が進んでいるので、
SFファンでなくても突っ込む人は多いだろうな。
606名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 02:13:51 0
正しくはアンドロイドだっけ
607名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 03:00:50 0
もっと突っこむとヒューマノイドが正解らしい

元が人間でそれに何かパーツを付けたものをサイボーグというから
歯医者で差し歯や詰め物をしただけでもサイボーグの範疇に入るのねw
608名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 10:47:30 0
新明解国語辞典には、
人工臓器でからだの一部を改造された超能力の人間、
とある。超能力は関係ないと思うが。
入れ歯やヅラは改造人間の範疇外じゃないかな?
609名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 23:33:40 0
超能力ってのは通常の人間の能力を超えてるって意味で、差し歯や一般の人工臓器や
なんやらは改造されてても通常の人間の能力内だから範疇外ってことだと思う
610名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 10:46:13 0
雨傘の英語は、パラソルだと思ってた。
611名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 11:32:29 0
「これを区別するの?」ってのはあるね。
パラソル/アンブレラの他にも、
ウォッチ/クロックとかカウ/オックスとか。
612名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 11:33:19 0
あ、区別は当然か。
違う言葉がある事。
613名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/19(木) 18:28:39 0
フランス語とドイツ語では蝶と蛾を区別しない。
英語では兄と弟、姉と妹を区別しない。
614名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 17:49:01 0
俺はカレーとシチューを区別しない。
615名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/25(水) 11:59:29 0
臨む を こばむ って読んでた。
616名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/25(水) 14:28:29 0
黒柳徹子が、他人が何かをもらった事を指して「おもらいになる」と言うのが気になる。
ただ、本当に間違いなのか、そうだとしたらどう言い換えればいいのかは判らない。
617名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/01(火) 23:28:36 0
「グリーンティングカード」

緑(green)と混同してる?

>>597
↓これでも読んでもらうかなあ。wikiの文章への強制力はないけども

「公用文における漢字使用等について」
  昭和56年10月1日 事務次官等会議申合せ
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005543

> キ 次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは,
> 原則として,仮名で書く。
> <例>
>  こと(許可しないことがある。)
618名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/06(日) 11:46:55 0
東証vsみずほ証券の株トラブルの時、東証の社長が「忸怩たる思い」と言ったが、その割に控訴も検討すると言ってておかしい。
忸怩の意味は、「恥じ入る」と言うことだから、「トラブルを起こしてしまって恥ずかしい。お詫びしたい。」という意味だろ。
そのくせすごく不満な様子だった。あの社長は忸怩の意味を間違っている。
619名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/06(日) 12:02:33 0
忸怩の意味は「深く恥じ入る」だから「お詫びしたい」って意味は別じゃね
620名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/07(月) 22:40:39 0
>>618
あれは聞いていて違和感があったな。
「やるかたない思い」とでも言いたかったのだろうか。
621名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/09(水) 10:38:46 0
最近、「いらいらする」の意味がちょっとずれている人が多い。
622名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/09(水) 15:59:19 0
>>621
具体例がないと判らない。
623名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/10(木) 04:29:40 0
俺はつい先ほどまで、「むしゃぶりつく」を
「猛烈な勢いでしゃぶる」だと思っていたw
624名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/10(木) 11:03:01 0
「炒める」の完了は「炒まる」?
(そもそも↑を変換できなかった < Office IME 2007)
料理番組で「この方がよく炒まるんです」等の使用例が。
この違和感の正体は、私の無知なのか、聞き慣れないだけなのか、
本当に間違いなのか。
625名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/10(木) 18:16:11 0
それは可能であって完了は無いんじゃね
626名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/10(木) 18:52:18 0
他動詞に対する自動詞かと思ったが
627名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/11(金) 11:04:18 0
>>622
イラッとする と言ってる人は大抵「いらいらする」の「いら(苛)」の意味では使っていない。
あれは「ムカッとする」の意味でイラットすると言ってる。  
628名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/12(土) 09:46:59 0
>>627
その情報を>>621から読み取れというのか。
629名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/26(土) 11:17:27 0
ハイジャックは飛行機限定ではない。
バスジャックやシージャックの呼称は使う必要なし。
630名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/26(土) 18:19:19 0
>>629
おっさんを拉致してもkidnapingというようなものだが、至れり尽くせり&気の利いた
和製英語としては許容してやらんこともない。
今や「○○ジャック」から「○○をジャックする」ところまで来てるけど、

× バスをハイジャックした
○ バスをバスジャックした

こんなふうにバスのハイジャックを否定するのは勇み足だろうな。
631名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/28(月) 16:14:33 0
幼児期の俺は「機織」を「旗折」と誤解してた。
632名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/01(金) 03:02:26 0
「血気が盛ん」を短気って意味と誤解していたなあ
633名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/02(土) 12:40:50 0
間違えて覚えてる人をナイーブとかマニアと呼ぶのは、
相手が気付かなければ問題ないのかな。
634名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/07(木) 11:12:47 0
天照大神の「あまてらす」は、外来語でカタカナで書くのかと思ってた。
クリスマスソングの「シュワキマセリー」は、外国語だとばかり思ってた。
635名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/08(金) 00:12:14 0
「エンジン全開」は間違い? 間違いでも許容範囲?
「アクセル全開」の方が適切?
636名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/08(金) 00:48:22 0
>>635
俺は 「エンジン全開」にもさして違和感はないな。

「アクセル全開」と「スロットル全開」なら後者を選ぶ。
いろんなエンジンにアクセルも様々あるだろうけど、アクセルは「踏み込む」ものっていう
イメージもあるのでクルマなら全開の意味で「べた踏み」って感じ。
637名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/08(金) 18:48:45 0
○○パワー全開に脳内変換するとなんとかなりそう
みたいな
638名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/09(土) 21:17:16 0
八百屋から野菜の屑を分けてもらう。
魚屋から魚の屑を分けてもらう。
食人族から人間の…
639名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/11(月) 21:10:32 0
パン屋からパン屑を分けてもらう。
肉屋から屑肉を分けてもらう。

「あいつは人間の屑だ」
「人食い人種の食べ残しか?」
640名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/14(木) 11:26:40 0
寄席をよりせきって読んだ。
641名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/14(木) 11:45:29 0
中学生の頃、含有を「ふくゆう」と読んでた。
642名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/21(木) 10:20:03 0
このスレには、比喩表現をバカにしているだけの人が居ますね。
643名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/24(日) 01:53:26 0
>>617
ありがとう
で、「事」派からこんな意見をもらったのだが

> 前年の話ですが、「事」と書いてやはり問題ないみたいですね。何ら誤用ではないです。
> ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/69898/m0u/
> ttp://jisyo.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search_wd?ie=utf8&q=%E4%BA%8B&mode=0&type=0&dic=0&id=jj_07359800&s=1&e=5&ej=1&je=1&jj=1&ns=1&ct=0
> 以上のように何ら問題ありません。勝手な事言ってる人達がいる事はわかりました。
> で、勝手な勘違い妄想脳を周りにまで流布しないようにしてください。

やっぱり「事」と書いても問題ないのかなあ
644名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/24(日) 11:04:13 0
鳩山が、小沢の弁の事を「申しておられました」と。
645名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/26(火) 14:00:43 0
>>644
鳩山の微妙な立場が現れていてある意味適切な表現かと。
646名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/29(金) 17:54:23 0
言葉は時代で変化するから、的を得るや役者不足という言葉は間違いじゃなくなっているらしい
647名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/29(金) 21:31:22 0
>>644
最近テレビの囲取材を見て気になつて居た所ですが、
どうやら鳩は何時も「仰有る」を「申される」と申して居る様です。
648名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/30(土) 08:52:40 0
>>643
「定期昇給を維持する事を要求した」
「うまくいく事を願っている」
変だよやっぱり。
649名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/01(月) 12:56:11 0
六本木ヒルズ→六本木ビルズはさすがにない
東京ミッドタウン→東京ミッドタワーはいい間違えそう
650名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/01(月) 14:17:43 0
日本語は唯一のパズル。
語来顔和が、
こらいかんわ(関西弁に見える)
651名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/03(水) 10:04:20 0
2chでも他でも、質問掲示板で質問者が
「質問お願いします」
という挨拶から質問を始める。
652名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/03(水) 15:06:29 0
「するので」を抜かしているんだろうなあ
653名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 00:52:57 0
ちょくちょく「悦に浸る」という言葉を目にする。
「悦に入る」以外に「悦に浸る」とも言う? それとも間違い?
654名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 01:05:42 0
「悦」は「入る」だろう
大方「優越感に浸る」と混同してんでしょうよ
655名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/18(木) 17:07:38 0
アナウンサーが「かずあまた」と。
あまたは漢字で数多だから、「数数多」になっちゃう。
656名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/27(土) 23:11:01 0
重複表現は受け入れられるものと、そうでないものがある。
受け入れられるのは「学問を学ぶ」あたりが代表格かな。
657名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/27(土) 23:12:50 0
「だしじる」なんてのも許容範囲かな。
後は「ゆたんぽ」とか。
658名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/28(日) 17:39:42 0
「○○感(違和感など)を感じる」とかもおkだね
659名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/28(日) 23:18:33 0
「旅行に行く」なんかも重複なんだろうけどもはや誰も気にしないね

それより「故意的」の「的」って余計じゃないか?
「故意に」でいいのに
660名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/28(日) 23:32:32 0
恣意的と混ざってるのかも。
661名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/02(火) 22:16:08 0
古舘伊知郎が「ソウハンする」と。
文脈からすると「相反する」と言いたかった様だ。
662名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/03(水) 18:03:05 0
利益は「そうはん」してもいいと思う。
663名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/03(水) 22:21:02 0
>>662
それは会計業界かどこかの言い回し?
法曹界で遺言をイゴンと読む様な。
664名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/03(水) 23:42:22 0
まるで言葉のデファクトスタンダードや
665名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/04(木) 10:02:47 0
「ありえそう」という言い回し。
それは「ありそう」でいいのでは。
666名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/04(木) 14:57:21 0
>>665
「ある」ことの頻度が異なる気がするが。
「ありえない」とは言い切れない
667名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/04(木) 16:30:36 0
「ありえそう」と「ありそう」は、どっちが高頻度?
頻度の差を込めた使い分けなのか?
668名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/04(木) 18:05:58 0
頻度っつーか、可能性
669名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/05(金) 11:39:10 0
妻のことを嫁と言うの、うざいなあ。
670名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/05(金) 13:32:28 0
自分の妻のことを「奥さん」と呼ぶのより、はるかにマシ。
671名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/05(金) 14:07:01 0
>669-670
どっちもどっち。
嫁は、息子の配偶者。奥さんは他人の配偶者。どちらも自分の配偶者じゃない。
672名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/05(金) 14:21:19 0
「うちのサイがね」って、てんやわんやかっ。
673名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/05(金) 15:03:28 0
>>672
80年代のバブリーな雰囲気でかっこいいよ。
674名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/05(金) 15:07:04 0
なんや,キミんとこサイ飼おとるんかいな
675名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/05(金) 18:10:46 0
>>674
ある意味あってるやん
676名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/06(土) 13:09:56 0
つまんないギャグばかりで読めないからやめなさい
677名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/07(日) 10:02:14 0
スポーツ絡みで、アナウンサーが「誰々を手玉!」と
「手玉に取る」を短く言ってた。
「何気なく」を「何気に」と言う感じか。
678名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/07(日) 16:27:52 0
>>677
へえ、新しいな
短く言おうとする傾向はよくあることだし、広まる可能性もあるだろうね
牛耳を執る→牛耳るとかはもう定着したし
679名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/08(月) 03:45:25 0
他力本願を辞書とかでみると
「〜〜〜。転じて他人の力に頼って自らの望みを叶えること。」
というように乗っているけど、

これって転じた分けじゃなくて単に漢字見たまんま
勝手な思い込みで使われているだけだと思うんだがどうかな?

転じるのニュアンスがずれている気がする。
680名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/08(月) 10:37:09 0
>>679
>辞書とかでみると
辞書の他には何でみますか?
681名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/08(月) 19:32:13 0
>>680
個人HP・BLOGやことわざサイトのようなところで見る。
もちろん〜辞典から転用と書いてあるものもある。
682名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/08(月) 19:42:41 0
>>680
>他力本願を辞書とかでみると
>「〜〜〜。転じて他人の力に頼って自らの望みを叶えること。」
>というように乗っているけど、
「載って」じゃなく「乗って」なんだから、
「とか」でボカしてる事につっこんでも無駄。
683名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/08(月) 19:58:44 0
>>682
揚足とれたね、おめでとう!
684名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/08(月) 20:47:00 0
まあ最初の揚げ足は680なんだけどね。
681は答えになってないし。
685名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/10(水) 21:29:46 0
健全な精神は健全な肉体に…は障碍者に対する差別と勘違いしてた。
紛らわしいんだよな。この言い方。
686名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 12:59:15 0
てst
687名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 13:09:17 0
>>679-684 が意味わからん。

>>680 が揚足だとしても >>681 は普通に答えになってると思えるし
>>682 はただのバカだし。
688名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 13:49:56 0
いただくってかなり間違えて使われている。

例えば「安全にお使いいただくために、取扱説明書を必ずお読みください。」

"お使いいただく"と言うのなら
「 (弊社では) 安全にお使いいただくために、(お客様が) 取扱説明書を必ずお読みになるようお願いしております。」
というような文章になるべき。

例文を正すとすれば「安全にお使いになるために、取扱説明書を必ずお読みください。」かな?
689名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 19:16:08 0
>>688
>お使いになるために

「に」が近くで重複してて、なんかイヤだな〜
690名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 20:24:23 0
>>689
俺もそこが気になっててる。
何かないかね?

「ご使用上の安全のため」がいいかも。
691690:2010/03/11(木) 20:25:30 0
"てて" ってなってるところは気にしないでね。
692690:2010/03/11(木) 20:27:15 0
連レスですまないが、
こんどは「の」が近くで重複してしまった。
693名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 20:29:58 0
麿スレ@アナウンサー板

>こんなかまびすかしい男性NHKアナウンサー、初めてじゃないかな?

こんな用法ってあるの?
そもそも「かまびすしい」が今どきレア。
694名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 21:51:24 0
麿ってあのNHKの白髪の増えたアナだよね?
かまびすしいのか?
ニュース読んでるとこしか知らないけど落ち着いた雰囲気に見える・・・
695名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 22:31:22 0
NHKのニュースで憮然を間違ってた
「日本人記者から質問されると憮然とした表情になって…」
あきらかにムッっとしている様子をさしていた
696名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 23:11:19 0
>>694
最小の引用のせいで、わかりにくくてゴメン。
「かまびすしい」のは北海道への移動がウワサされる登坂淳一アナのことではなくて、
当該板の麿スレ住人の一部のことです。

以下全文。

-------------
こんなかまびすかしい男性NHKアナウンサー、初めてじゃないかな?
あっかるい感じでは、松平定知アナウンサーや堀尾正明アナウンサーなど
陽気に騒がれていたアナウンサーはいたけれど、麿みたいに、陰気な騒がれ方した
NHK男性アナウンサーは自分が知っている限り初めてだと思う。
健康面や白髪頭など、身体的特徴の面でね。
-------------
697名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 23:33:23 0
>>696
それじゃ全然用法が違うじゃねえか
そのレスでいう「かまびすかしい」は「周りに騒ぎ立てられる」みたいな意味になっちゃってるぞw
どこかの方言で知らずに使ってるのかな?
698名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/18(木) 18:06:15 0
魅力満点なのか魅力満載なのか分からなくなるときがある
検索しても両方ともひっかかるし
699名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/22(月) 15:43:14 0
>>132
カンチュリー
だろ
700名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/30(火) 21:23:11 0
人名の「崎」が、俗字の「ア」になってるのを最近よく見掛ける。
そんなに俗字の人の割合が多いとも思えないんだけど、
もしかして俗字の方を正式な文字と勘違いしてる人がいるかな。
701名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/31(水) 01:38:50 0
勘違いも何も戸籍でそうなってるならそっちが正しいんだろ
漢字変換の仕方を知ってる人が増えたってのも可能性の一つだろうし
702名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/31(水) 14:39:20 0
戸籍でそうなってる人に文句はないよ。
それ以上に見掛ける気がするって話。
703名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/31(水) 15:20:35 0
>>701
漢字変換の仕方というよりJISの第二水準までに存在しない字。

本来、存在しない字を戸籍にしている人が本当にそんなにいるのかという疑問。
またなぜ戸籍として認めたかという問題
704名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/31(水) 16:19:37 0
>>703
戸籍に俗字の人がいるのは、申請する人がそう言うんだから仕方ない。
JISにないのとは別な話。
705名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/31(水) 16:27:52 0
「なぜ俗字?」というと、皇潤のCM。
画面にデカデカ「凛」と、「凜」の俗字が出る。
固有名詞じゃないんだし、俗字にせんでも。
706名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/01(木) 22:21:40 0
707名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/07(水) 00:36:11 0
「可動する」っておかしいかな? 「稼動する」ではなくて。
ATOK2010が変換してくれなかったのでWeb辞書引いたら、
「可動」はサ変じゃなかった。

滅多に使わないけど、使うときは平気で使っていたと思う。
708名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/07(水) 00:40:23 0
>>707
「可動」は動作じゃなくて「動くことが可能である」という状態を表す熟語だから「する」が付いて動詞化するのはおかしいな
「可動だ」という形容動詞ならおk。語呂が悪いから使わないだろうけどw
「可動式だ」なら、まぁ使うんじゃない?
709名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/07(水) 09:51:44 0
>>707
このプラモデルの腕は可動する って言うけどなぁ。
710707:2010/04/07(水) 14:07:12 0
>>708
なるほど。「動くことが可能である」と文字の意味を噛みしめたらよくわかった。
「作動する」みたいな感じで「可動する」と言うようになったのかもしれない。

しかし、>>709も言うように「可動する」を耳にすることもある。
誤用が慣用になりつつあるのかもしれないね。
711名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/08(木) 00:56:07 0
>>709-710
そうだね。
それは「腕が動く」というイメージから無意識に「動詞だ!」と思っちゃうけど、「可動式だ」と同じ意味の動詞が
見当たらないから、つい「可動する」ってなっちゃうんじゃないかな。あとは「稼動する」という聞きなれた動詞化可能な同音異義語があるから。
単純に誤用→慣用の流れで考えるだけじゃなくて、どうしてそういう誤用が起きるのか考えてみると奥が深い
712名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/09(金) 02:43:41 0
可動域は30度だ。
713名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/09(金) 03:41:08 0
初めて知った
動けるって意味で可動するは間違いなんだ
714名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/09(金) 15:14:06 O
私が勤めている職場では一年中「涼しい」という表現を使います
真冬に「寒いですね」と言っても「涼しいね」と返って来る
今まで真冬に涼しいと言われたことがたまたま無かっただけで
冬にも使うのは一般的なんですかねぇ
715名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/10(土) 01:19:36 0
>>700
シャトルクルーの山崎さん、ある1番組だけ「山ア」で報道してた。
でも他の番組では「山崎」。確かめようはないけど、正式には「山崎」だろうと思う。
さて、「山ア」で報道した番組のスタッフは、なぜ一般的じゃない方の
文字をわざわざ選択したんだろう?
716名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/10(土) 17:08:38 P
自重しろ ってよく見るけど、
じじゅうしろ かと思ってた。
間違えて覚えてたわけじゃなく、単に知らなかっただけだけど。
717名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/10(土) 18:38:57 0
物理なら「じじゅう」だったりして。
718名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 02:00:42 0
>>671

wiki
「嫁」の意味を息子の妻のみに限定すると誤解する者もいるが、
新婚の女性や配偶者の女性という意味は辞書的にも確立され、認められた用法である。

だそうな。
”配偶者の女性”は配偶者(女性)とすべきだよな。
719名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 10:25:39 0
>>717
サ変動詞にはならんだろうとマジレス
720名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 16:39:33 0
重複はジュウフクでも良くなった。
721名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 16:46:38 0
生物学ではなぜか昔から「重複(じゅうふく)受精」という受精形態があったりする
722名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 17:36:07 0
>>721
ウィキペディアさん的には「じゅうふく」でも「ちょうふく」でもおkみたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A4%87%E5%8F%97%E7%B2%BE#.E9.87.8D.E8.A4.87.E5.8F.97.E7.B2.BE
辞書的には「ちょうふく」の方しか載ってない。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%87%8D%E8%A4%87&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=14061712157300
723名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 03:17:37 0
>>720
そのうち「貴重品」を「きじゅうひん」と読むようになるかも。
言葉の取り扱いは「しんじゅう」(慎重)に行わないとね。
724名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 03:20:09 0
ていじゅうに扱う。
725名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 03:24:52 0
重宝
726名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 03:28:11 0
広辞苑は許容度がゆるいからジュウフクで載ってるんじゃない?
727名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 18:52:39 0
許容度ってなんだろうね
728名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 20:31:15 0
喧々諤々は載ってる?
デッドロックに乗り上げるは載ってる?
729名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/12(月) 22:12:45 0
>>728
どちらも誤りと断った上で載ってる。
730名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/24(土) 00:50:00 0
じゅう‐ふく【重複】
 →ちょうふく
けんけん‐がくがく【喧喧諤諤】
 (「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」とが混交して出来た語)
 多くの人がいろいろな意見を出し、収拾がつかない程に騒がしいさま。
デッド‐ロック【deadlock】
 (1)行きづまり。停頓。
 (2)(lock を rock と誤り) 暗礁。「―に乗り上げる」
731名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/11(火) 10:07:24 0
「ここに極まれり」を「ここに極まれし」と書く人がたまにいるけど、
こういう活用はないよね?
732名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/11(火) 22:35:42 0
>>731
そもそも使ってる助動詞が違う
「し」(「き」の連体形か?)を使いたいなら「極まりし」じゃないとおかしい
「選ばれし勇者」とかの「〜されし」の雰囲気を出したくて使い間違えたんだなきっと

選ばれし=選ぶ+る(受身)+き(過去)
極まれり=極まる+り(完了)
733名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/18(火) 23:57:38 0
「箇所」って、今は「個所」でもいいのか。
NHKで観て、IMEも変換するけど、辞書には載ってない。
734名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/20(木) 08:52:08 0
>>733
ダメでしょ。箇所以外ならカ所しかあり得ない。 
735名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/21(金) 18:49:31 0
「知らぬ存ぜぬ」が普通だと思うんだけど、
「知らん存ぜん」という用例が検索に引っ掛かる。
736名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/22(土) 21:40:06 0
TBSで、枸杞(クコ)を枹杞とテロップに出してた。
旁で音が判るだろうに、そもそもどうやってこの字を拾ってきたんだろう。
737名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/22(土) 23:35:03 0
IMEパッドの手書きからじゃね
738名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/24(月) 23:14:55 0
ヶ所とヵ所って別物かい?
ヶ所じゃダメなのかい
739名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/24(月) 23:33:42 0
>>738
箇や个でググるといいかも。
740名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 09:11:00 0
「違くて」 は間違い。
一日に2回もテレビで、馬鹿芸能人が発してるのを聞いて、寒気がした。
741名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 10:02:39 0
たっぷり味あわせてやる!
742名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 11:02:11 0
>>740
芸能人どころか、日常生活でも割と聞く、「ちがくて」、「ちがかった」、「ちげーよ」。
口語ならまだしも、ネットの書き込みでも「違くて」って見るんだけど、
わざわざ「ちがう」で変換してから(そうでないと変換しない筈)
送り仮名を書き替えてるのかと思うと、ちと病的。
で、どうやらこれは福島と栃木の方言らしい。
743名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 13:02:09 0
それ聞いて思い出した。
「〇〇の近くらへん」って言い回しする人を最近ちょくちょく見かけて、すごく違和感があった。

「会社の近くらへんに居ます」とか「神戸の近くら辺に住んでます」とか
744名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 13:34:38 0
「違うかった」なら、西日本の方言だと思う
745名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 22:34:19 0
>>700,715
どうもTBSは「ア」を好んで使う傾向があるね。
746名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/17(木) 22:12:21 0
小さい頃はアルゼンチンをアンゼルチンとか
747名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/18(金) 00:05:08 0
アルゼチンチン
748名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/21(月) 09:07:16 0
スーツ(背広)でない普段着を、私服とか言う人。
749名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/21(月) 22:43:21 0
制服と私服の対比の延長でスーツにも繋がっていくんだろうね
750名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/22(火) 04:20:36 0
祖父がいつもペットボルトと言う
751名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/22(火) 06:27:28 0
ずいぶん長いことノミネートをロミネート(なぜか変換できない)だと想ってた。
752名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/22(火) 12:36:46 0
>>750
世界最速の男も、君の爺さんにかかったらただのペットか
753名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/23(水) 01:08:13 0
子供の頃にありがちなのは 訳す と 略す の意味をはっきり捉えてなくて混同
754名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/23(水) 03:09:59 0
祖母はティッシュは「テッシ」という。
もっとも、NTTを「エヌテーテー」というくらいだから
発音できないだけかもしれない。
755名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/23(水) 04:57:05 0
テッシというのはかなり古そうだな。
おれの婆さんも ティ みたいなのは発音しにくいのか、サティのことはサテという
756名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/23(水) 17:34:01 0
「敬称略」を「敬省略」だと思い込んでいた。
しかも「けい しょうりゃく」と、わざわざ区切って口に出していた。
757名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/23(水) 17:52:20 0
あぁww
そうだったのか、

敬意を持って省略 かと思ってたww
758名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/30(水) 03:10:48 0
乾坤一擲(けんこんいってき)をこんしんいってきと言ったアナがいた
759名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/30(水) 17:09:54 0
燃費 の意味が崩壊してると思う。
ttp://www.archivelago.com/Garden/Cloisters/1994-1999/fuel_consumption.html
760名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/30(水) 23:47:15 0
>>759
その記事にも書いてあるけど、近頃のエコブームに乗じたテレビの「低燃費」宣伝は
まったくもって低「燃料消費」の意味で使われているし、リッターあたり云々とか言う広辞苑の解説は現実に即していないな
このまま定着すれば第六版では「燃料消費の量」という意味も追加されるだろう
761名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/01(木) 13:52:43 0
最近の燃費って、「燃料消費効率」じゃなくて「燃料費」の意味で使われてない?
762名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/02(金) 00:43:43 0
>>761
それだ!

ただ、コロケーションとして「良い」←→「悪い」が合うことも考慮せねば…
燃費が良い=燃料費が安い
この場合の燃費は「燃料消費効率」と言い換えることもできる
「低燃費」という場合の燃費は「燃料消費量」か「燃料にかかる費用」の意味

後者の意味はエコカーブームになってから現れた用法なのか?
763名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/06(火) 15:28:29 0
なにか不祥事を起こした後の会見での「遺憾に思う」
これは間違えて使っているとしか思えない。
764名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/06(火) 21:37:56 0
>>763
ほんとにね。
「遺憾=残念・不本意」で覚えておけばとりあえず間違いではないと思うんだけど、
どうも謝罪の意を含むかのように勘違いしてそう
765名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/06(火) 22:35:06 0
そのぐらいの程度で
違和感感じるのは
過剰反応し過ぎ
766名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/06(火) 22:46:39 0
俺は根っからの根暗だ
767名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/07(水) 13:22:11 0
>>764
謝罪の意もあるのか。 怒っている、許せない という意だと思ってた。
「極めて遺憾だ」=非常に許し難い行為で怒り心頭である 
768名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/07(水) 15:59:07 0
違和感は「感」の部分ですでに感じていると思うんだ。
769名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/07(水) 16:10:30 0
レスは落ち着いて読め
770名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/07(水) 22:29:37 0
「遺憾」って言葉に「思う」の意があるから、「遺憾に思う」は言葉の重複だと思う
771名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/08(木) 05:46:24 0
「遺憾に思う」は I'm sorryと同じなんだな。
厳密には謝っていない。
772名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/08(木) 17:37:55 0
立ち往生 って たちおうじ だと思ってた。昨日まで
773名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/08(木) 17:52:58 0
ハニカミ往生
774名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/08(木) 21:00:24 0
おこりしゅりょうはちだいおうじ
775名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/13(火) 11:45:46 P
初音ミク
しょおんみく だと思ってた。 しかも人物の名前だったとは全く思わなかった。
776名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/14(水) 02:57:18 0
固有名詞なだけで人名ではないよ
777名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/15(木) 21:48:47 0
アナルとアヌスを混同して使う人
778名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/16(金) 00:27:43 0
穴単体だけと穴周辺みたいな違いだっけね
779名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/16(金) 19:08:53 0
え?
780名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/16(金) 21:13:59 0
まさにこんなレスが蔓延ってるんだよな
781名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/17(土) 01:12:48 0
>>776
架空の人名ではないのですか?
782名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/17(土) 01:37:36 0
初音ミクは合成音声のソフトであって架空の人物ではない罠
783名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 00:48:03 0
音声合成ソフトのイメージキャラクターでもあると思うが。
784名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 03:16:14 0
ここから架空キャラの名前も人名かどうかの議論が始まります
785名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 21:38:13 0
では異端神学者の剃刀を用意します
786名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 05:29:00 0
>>775
私もです
787名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/07(土) 08:48:55 0
「赴任」は ぼくにん て読むのかと思ってた。
「訃」という字が常用漢字になったようだが、こんな漢字見たことも読んだこともない。
788名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/07(土) 11:57:17 0
>>787
「訃報」とか、しょっちゅう見たり聞いたりする言葉だと思うけどな。
789名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/07(土) 18:20:46 0
ヒント:学生
790名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/08(日) 02:26:56 0
学生の方が活字に接する機会は多そうな気がするけどな。
「訃」は「訃報」以外ではほとんど見かけない。
791名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/08(日) 15:53:16 0
ヒント:小学生
792名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/08(日) 23:52:44 0
小学生は児童、中高生は生徒、大学生は学生と呼ばれる。
793名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/14(土) 09:08:52 0
なぜ○○したし って文法が変だけど、えもいわれぬおかしさあって好きだ
794名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/14(土) 20:27:36 0
一周まわって面白い感じがするよね
795名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/14(土) 20:29:07 0
>>793
あれ、元々「なぜ殺した」と言おうとして「なぜころたし」と書いてしまったのが始まりなんだよ
だから本来「飛ばした」→「飛ばたし」とか、サ行五段活用の連用形「し」と過去の「た」を入れ替えるのが正しいんだけど、
元ネタを知らずに使い始める輩が出てきたりして、まあ面白いから(orユーザーが無知=ニコ厨だから)叩かれることも無く黙認の方向になったんだろうね
最近は元ネタも「なぜ殺したし」なんて言われるようになっちゃったりしてもう完全に「〜したし」が優勢
796名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/21(土) 18:47:26 0
大切なのは「大人の目配せ」@報道特集

「目配り」だろ?
797名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/23(月) 16:32:09 0
>>796
目配せwwwアイコンタクトだけでいいのかよwwwww
798名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/23(月) 23:03:04 0
いい加減、コピペの改変でもないのに「は」と「わ」を間違えて書いてる奴は自分で痛々しいと気付いてくれ
799名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/24(火) 00:41:47 0
俺の予想では、あと十年以内に「意外」が駆逐され、すべて「以外」に統一される。
800名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/24(火) 01:06:30 0
なんと以外な
801名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/24(火) 02:04:41 0
>>798
くだけた文章は嫌いですか
802名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/24(火) 06:13:45 0
面白くて「吹いた」は、正確には「噴いた」。まあスラングだし、細かいことはいいか。
803名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/24(火) 10:46:22 0
スイーツのことをスイーツ(笑)などといいながらデザートというべきだというバカが多い。

デザートはコースの最後にでてくるスイーツのこと。
単独で食べる場合に使用するのは誤り
804名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/29(日) 20:46:24 0
「は」を「わ」にするのは可愛く見えるのに
「わ」を「は」にされるとイライラして仕方無い
ふしぎ!
805名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/30(月) 12:03:07 P
>>804
全然可愛く見えない
806名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/30(月) 12:29:48 0
わわい
ははい
807名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/31(火) 04:28:55 0
NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」を観ていると、
かなり多くの人(一般人)が「つるべ」を「つるべえ」と言っている気がする。
昨日の放送でゲストだった石坂浩二まで、「つるべえ」と伸ばしていたように聞こえた。
808名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/31(火) 13:38:45 0
語尾を伸ばすことも許されない世の中です。
809名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/01(水) 14:07:33 0
秋の日はつるべえ落とし
810名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/01(水) 20:43:47 0
石坂浩二を兵ちゃんと呼んではいけない世の中です。
811名無し象は鼻がウナギだ!
へちゃん