470 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/19(水) 23:34:32 0
どうやら他地域の人には
「女る」に聞こえるらしい
471 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/24(月) 22:35:37 0
『課外授業ようこそ先輩』で野村克也が京丹後市の母校に行ったのを見たけど、
丹後の子供たちのことばで
・東京式アクセント
・断定辞が「〜だ」
といったところが明らかに関西弁とは違う系統ということを示してた。
あと在来方言の「ない→ねゃあ」という連母音融合はなくなって共通語化したみたい。
しかし「あるで」「危険だで」みたく(〜だから)の意味の接続詞が「〜で」というのは在来の特徴を受け継いでるんだな。
それと「知っとる」とか動詞の進行形が「〜とる」になるのも特徴的と思った。
472 :
1:2010/05/25(火) 01:24:32 0
>>471 俺見逃してもうたorz
見てくれてありがとうございました。
やっぱり名古屋弁に似とる!という印象は受けましたか?
ほんとに 〜で、 〜とる みたいな基本的な部分だけ残して愛知県の子供と会話したらほとんど違和感ないんではないだろうか?
俺は兵庫摂津人だけど滋賀の琵琶湖より向こう(東)の人が関西共通語をしゃべってる時のアクセントがなんか近場の人に感じる
再放送ないかなぁ
473 :
454:2010/05/25(火) 23:27:43 0
明日のBS2
午前11時から再放送
俺も見とらんけど
「えらい→えりゃあ」みたいなんだったら
一部の男子中学生から時々聞けることがある
おっさん以上の年代なら普通の言い方。
それと、「〜やで」を使うこともある。
今思いついたけど
名古屋弁との聞き分けは
「〜やん」を使う(丹後)か「〜じゃん」を使う(名古屋)かちゃう?
実際に名古屋弁を聞いたことないでよう分からんけど
地元人同士なら違いはすぐ感じると思うけど
474 :
1:2010/05/25(火) 23:48:32 0
>>473うぇww
明日の午前とか見れやんわw
次ぎはないのかー
てか丹後の方ですか?
断定系は〜だ でも 〜やん は やん なんですね。
475 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/26(水) 01:20:00 0
単に近畿方面からの「やん」という単語が最近(ここ数十年程度?)で
流入してきたというだけではないの?
476 :
454:2010/05/26(水) 07:08:25 0
はいそうです、丹後です
確かにお年寄りは「〜やん」なんて使わない
でも「ちゃう」「ほんま」は昔からある。
477 :
1:2010/05/26(水) 23:03:50 0
ではお年寄りは 〜やん の代わりになんと言うのですか?
まぁ考えてみたら関西でも年寄りが 〜やん! みたいに単体で言うことってあまりないような気がせんでもない。
478 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/26(水) 23:33:11 0
>>472 >やっぱり名古屋弁に似とる!という印象は受けましたか?
「全部似てる」とは言えないけど、ちょっと聞いた感じで名古屋の子供達のことばと似てる気はした。
在来方言同士が似てるし、共通語の影響がかぶさったら、同じような形になるだろうし。
そう言えば、上で出てる「やん」と関連してだけど、丹後の若い人は「だがや」とか言うのかな? ほとんど「やん」に置き換えられた?
名古屋は少し形と意味が変わって「(だ)がー」って言うけど。
あと「だっちゃ(だってば)」も使ってるかな?
479 :
476:2010/05/27(木) 01:04:12 0
>ではお年寄りは 〜やん の代わりになんと言うのですか?
それがよう分からんのやん(←若い人はこんな感じで使う)
もともとの方言で「やん」にそのまま変換できそうなのはないような気がする
「〜だろ」とか「〜わや」とか使うと「〜やん」に訳せる場合があるかもしれん
>>478 「だがや」は丹後弁にないです。
「〜やん」は若い人はホントによく使ってます。
関西弁と比べると「〜やんか」にはならず「〜やん」のまま使ってます。
元々の丹後弁ではいろいろな言い方をするところを全部「やん」にしてる感じです。
「だっちゃ」は少し減ってきてるけど若い人でも使う人は使う。
480 :
1:2010/05/27(木) 01:36:03 0
>>479 なかなか直訳はできませんね。
関西のお年よりも 〜やん ではなく 〜やがな な気がするので
481 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/27(木) 23:21:01 0
そう言えば、天橋立で売店の小母さんが「ここらの言葉は”何だいや?””そうだいね”って言うよ」と言ってたが、若者はどうなんだろ?
つーか若者の丹後弁で(〜だよ)をどう言うのか知りたい。
関西弁の「〜やで」が浸透してるらしいけど、「〜だよ」とか「〜だわ」は言わないかな?
482 :
1:2010/05/27(木) 23:34:36 0
だで じゃないの?
483 :
1:2010/05/27(木) 23:35:37 0
そうだいね
って関東のどっかの方言だいね
484 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/28(金) 20:56:41 O
丹後って、苗字の「田中」をHLLと発音しない?
そっち方面出身の先生がそんな発音しててアレッ?と思ったんだけど
485 :
479:2010/05/28(金) 23:28:05 0
「だいや」「だあや」は若い人でも体育会系?みたいな男子なら使う
「〜だよ」はまだ少ないけど女子は使う子もそこそこいる
元々の丹後弁では「だで」だが若い人は「やで」の方が多い
「田中」は平板に発音する
「だいね」は聞いたことないな
「〜だったっけ?」の意味で「〜だいな?」は聞いたことある
486 :
1:2010/05/29(土) 22:33:35 0
>>485 「だいや」「だあや」の使い方を教えてください。
播州の「どいや」と同じ感じなのかな?それとも違って名古屋の「だがや」と同じ意味?
487 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/29(土) 23:29:43 0
丹後弁でも(〜だよ)の言い方は色々らしいけど、
例えば、以下の文を若者の丹後弁で言ったらどうなるんだろ?
@明日の天気、雨だよ。
Aそんなことしたら駄目だよ。
Bここではそういうことはできないんだよ。
488 :
485:2010/05/30(日) 00:22:36 0
播州弁や名古屋弁はよく知らないので。
「だいや」も「だあや」も体言について、強調、イラ立ちなどを表します。
意味はどちらもほぼ同じ。
なんだいや?なんだあや?…なんだよ?なんやねん?(イラ立ち)
これがお前のだいや…これがお前のだよ(強調)
他に、「〜わいや」も。
A「それやっとけ言っただろ!」
B「今やるわいや」
以下、若い人の言い方で。
@明日の天気は雨だで(断定)
明日の天気雨ちゃう?(予想)
Aそんなことしたらあかん/あかんで/あかんって
Bここではそういうことできんで/できんのだで/できんのやで
489 :
1:2010/05/30(日) 00:32:59 0
>>488 う〜ん
上の使い方だったら、播州弁の「どい(や)」に似とると思ったけど、
下の用法はないし、播州弁のと同じではなくて完全に「だ」を使う地域じゃないと現れない言い方で、
名古屋の「だがや」と似てそうだね。
「わいや」は播州圏でも言いますね
490 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/30(日) 00:59:18 0
これらが但馬ではどうなるかが知りたい
理由の接続助詞は丹後は「さかい」系と「で」があるようだが、
但馬は「さかい」系の「さけえ」「しけえ」や「けえ」があるが
「で」がどれほど但馬で使われているかがよく分からない
491 :
487:2010/05/30(日) 18:53:18 0
>>489 サンクス☆
え〜と丹後弁では「〜だわ」は無いのかな?また教えてで申し訳ないんだけど。
@あそこのケーキすごく美味しいんだよ。
A明日はバイトがあるんだよ。
Aの文だと名古屋弁では「〜だわ」が現れる(若い人でも「明日、バイトがあるんだわ」みたく言う)。
492 :
488:2010/05/30(日) 23:18:21 0
「だわ」は無いことはないと思うけど、
あまり聞いた覚えがない。
@あそこの店のケーキめっちゃ/すごいおいしんだって!(興奮。相手に伝えようとする意図がある)
おいしいで。(=おいしいよ)
おいしかったわあ。(詠嘆)
A明日バイトがあるんやん。(=あるんだよ。関西弁の「あんねんかー」に近い。)
あるで。(特に感情はこもらない)
あるんだけど。(やや不満)
あるし。(不満)
この文で「〜だわ」は現れない。
上のような感じです。若い人の言い方です。
もし年配の人だったら
@あそこの店のケーキがっせゃーうめゃーだっちゃ!こんど行ってきてみねぁー
A明日はバイトがあるだあ
年配の人の言い方は少し自信が有りませんが参考になれば。
語尾は「〜だあや」「〜だっちゃ」「〜でゃーの」「わい」など多彩で、
地元人でもどういう使い分けをしているのかよく分かりません。
493 :
1:2010/05/31(月) 10:30:13 0
>>492 あんねんかー なんか聞いたことないんだけど、京都では言うの?
言うなら あんねやんかー じゃない?
それにしても興味深いな〜丹後弁。
丹後人と名古屋人の対談、名古屋人の丹後訪問などを見てみたい。
494 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/31(月) 18:35:02 0
京都の大学で「あんねんかー」とか「〜してんかー」という言い方を聞く。
関西各地から人が来てるからなんとなく関西共通語かと思ってたが。
京都と兵庫でそんな違いがあるのか。
「あんねやんかー」も聞く。
495 :
487:2010/05/31(月) 22:41:14 0
>>492 再度サンクス☆
「丹後弁は名古屋弁と似てる」って聞いてたけど、(〜だよ)の言い方ではけっこう違うんだね。
496 :
1:2010/06/01(火) 13:34:31 0
今この前のNHKの番組を見てみた。
「だで」ぐらいしか聞かれなかったな。残念。
野村は結構「〜や」って言うけど、これは後から習得したものなのか?
京丹後市なら「〜だ」のはずですよね
>>494 聞いたこと無いんだけど、ほんとにそう言ってるの?
「や」がかなり速く発音されて聴こえなかったり省略されてるって感じかなぁ?
その「やの雰囲気」を聞き取れてないのかも
497 :
1:2010/06/01(火) 13:38:23 0
498 :
1:2010/06/01(火) 13:43:59 0
499 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/01(火) 17:10:09 0
>>496 そう言われると自信なくなってくるな
もっかい注意深く聞いてみます
>>497 下のほうの「活用」のところでは「並立」とされている。
原則促音便でウ音便が時々、じゃない?
500 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/01(火) 23:10:10 0
丹後弁では敬語の助動詞は「〜(し)なる」らしいけど、そうすると命令形は「〜しない」になるのかな?
名古屋弁では「〜(し)やーす」→命令)「〜(し)やー」になるけど。
501 :
492:2010/06/01(火) 23:20:33 0
502 :
1:2010/06/02(水) 02:19:08 0
>>499 普段言ってない人には「あんねんかー」「してんかー」に聴こえるのかもしれない。
んでネイティヴはそれを「あんねやんか」「してんやんか」と認識して聞いているのかもしれない。
まぁ、知らないけどねw京都では言うのかもしれないし
>>501 やはりウ音便は使わないのが正しいんですよねぇ
>>499はどこの人なんだ?丹後人なの?
503 :
501:2010/06/02(水) 17:00:19 0
499ではないです。
でも「あんねんかー」は確かに聞いたことあります。
今は大阪に住んでるので。
504 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 15:08:56 0
505 :
1:2010/06/05(土) 17:45:56 0
淡路島って「だ」なん!??????え!?
506 :
1:2010/06/05(土) 17:50:15 0
しかし分布おもしろいな。
しかし愛媛とかって「や」使わないのかぁ・??使うんちゃうのん??
福岡の南部が「じゃ」しか使わないとも思えん。
若者はみんな「やけん」とか言ってると思うけど。
何十年前の老人が対象かな
>>506 こういう方言地図の対象の下限は大抵の場合せいぜい大正時代生まれまで。明治の場合もある。
それ以降では共通語の影響が激しすぎ、個人差も大きくなり地図を作ること自体が困難になる。
508 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 19:35:14 0
509 :
1:2010/06/05(土) 20:22:01 0
510 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 20:42:43 0
伝統的な会話体の方が日本語て感じがする。
511 :
1:2010/06/06(日) 15:31:21 0
中国方言や山陰方言のスレって無いんだな
今日鳥取が出てて興味深かった。
512 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/01(木) 00:50:30 0
●鎌倉幕府● 源頼朝:三河国額田郡矢作生まれ●●
【頼朝姻族】:女系姻戚を指す、将軍御一家と同義
・足利氏:母親の妹の家系、藤姓熱田大宮司家一族(三河国額田郡矢作)
・一条氏:姉又は妹(坊門院)の嫁ぎ先の家系、藤姓熱田大宮司家一族(三河国額田郡矢作)、実朝暗殺後4代5代将軍は一条氏から輩出
・北条氏:正室(北条政子)の家系
【政所執事】:将軍補佐職
・二階堂氏:熱田大宮司一族(三河国額田郡矢作)
【関東御分国】:将軍家(鎌倉将軍)が支配した知行国を指す、一番最初に三河、駿河、武蔵が指定される
・源範頼:初代三河守、頼朝異母弟、平氏追討軍大将
・足利義氏:三河守護、将軍御一家である足利氏が三河守護になって以降、三河国に足利一族が移り住む
*三河国は将軍一族である足利氏が守護を努める
*尾張国は六波羅探題(京都)が支配する西国の一国にすぎない、一時期中条氏(足利一門:三河国加茂郡高橋)が尾張守護を努める
●室町幕府● 足利尊氏:三河国額田郡矢作生まれ●●
【足利御一家】
・足利将軍家(足利宗家、鎌倉公方のちに古河公方)
・吉良氏:足利一門、三河国碧海郡吉良
・今川氏:足利一門、三河国幡豆郡今川
【三管四職】:将軍補佐職
・細川氏(管領):足利一門、三河国額田郡細川
・一色氏(四職):足利一門、三河国幡豆郡一色
【奉公衆】:将軍直属の親衛隊、江戸時代の旗本に相当
三河国美濃国近江国で殆どを占める、三河国は最多人数の40人
*三河国は代々足利一門(仁木氏、一色氏、細川氏)が三河守護を務める一族の地、特に額田郡は御料地(将軍直轄地)とし幕府が管轄した
*尾張国はただの一国、一時期三河人の一色氏(足利一門)、今川氏(足利一門)が尾張守護を努める
513 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/01(木) 00:51:24 0
藤原李兼(別称:三河四郎大夫、額田郡に居住)
・伊勢神宮の荘官、額田郡(岡崎北部)の伊勢神宮領を開拓管理する
・三河に居住しながら尾張目代(尾張国司に代わり尾張国地方官吏を監督)を努める
・生涯、三河の屋敷に居住する
藤原李兼(別称:三河四郎大夫、額田郡に居住)→藤原李範(別称:額田冠者、初代藤姓大宮司)
・額田冠者とは額田郡(岡崎市北部)に生まれ育った若者の意味
・熱田大宮司になる24歳まで額田郡(岡崎市北部)に父親と居住、その後京都の熱田社領に転居
藤原李兼(別称:三河四郎大夫、額田郡に居住)→藤原李範(別称:額田冠者、初代藤姓大宮司)→由良御前(源義朝の正室)→源頼朝(初代鎌倉将軍)
・源頼朝(初代鎌倉将軍)の母の実家は額田郡(岡崎市北部)、頼朝は岡崎生まれる
藤原李兼(別称:三河四郎大夫、額田郡に居住)→藤原李範(額田冠者、初代藤姓大宮司)→その娘(初代足利氏の足利義康の室)→足利義兼(二代目当主、鎌倉将軍家一族、御門葉筆頭)→足利義氏(三代目当主、三河守護)
・源頼朝(初代鎌倉将軍)と足利義兼(足利二代目当主)はいとこであり、鎌倉将軍家一族(御門葉)とみなされたは三河つながり
・足利義氏(足利三代目当主、三河守護)にとって三河は祖母(藤原李範の娘:実父は長男の範忠)の実家
名古屋に戦国時代以前の史跡が殆どない理由分かりましたか?w
歴史上現在に至るまで一貫して西三河は勝ち組、尾張の猿はウンコして寝た歴史しかないw
514 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/01(木) 00:55:48 0
猿は農民だから少年の良さも分からなかった猿。
515 :
丹後出身大学生:2010/07/08(木) 04:46:53 0
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1271730823/1-100 の66の続き。
「だで」は家族内では使いますよ
「やで」はいわば余所行きですから
「だ」→「や」はまさに共通語化に逆行してますね
なんか「やで」のほうがかっこいいと思ってしまうんですよね
そういやー京都に言った同級生が、変に関西弁を混ぜて、
エセになりかけとったな
わざと「さかい」を使っとるゆうことはねぁーだろうで(ここから丹後弁交じり)
ほんまに自然にそう言っとったで
メールだったらわざともありえるけど
自然の会話で「行かなんだ」って言っとるでなあ
「〜きゃん?」の発音はネイティブにしかできんようなやつだし
自分も「せんかった」とちゃって「なんだ」を使うようにせんなんなあ
アクセントは、「おる」はHLで「いる」はLHだなあ
きゃーだにの言葉はほんま名古屋弁みたい
岩滝も同じようなもん
宮津と、えりゃあ違う。
517 :
1:2010/07/08(木) 17:32:04 0
>>515 「いる」は普通に共通語の東京アクセントになるんですね。
まぁ関西の「いる」HHっていうのは東京のLHに対応した形だし、近畿でありながら東京式の地域では普通に東京と同じアクセントが出来るんだろう。
でも名古屋人は名古屋弁を隠して関東弁でしゃべる割には、そこのアクセントは気にしないんですね?
518 :
515:2010/07/08(木) 19:14:24 0
まあ気づかんのだろうで、名古屋の人は。
そういえば愛知県半田市出身の大学生は
「ねむてぁー」だったか「食べてぁー」だったか、一回だけ聞けたな
普段は「ねむてー」「食べてー」だったのに、ほんの一回だけ聞けた
宮津(市全体じゃなくて中心部のこと)は垂井式に入れられとるみたいだけど、
高校時代の記憶が怪しくてどうだったかいなあ、って感じ。
「ないやろ」をLHLLで発音しとった記憶があるけど
果たして岩滝の人が東京式で宮津の人が垂井式、
とはっきり分かれとったかどうか…
確かに地元では「加悦の人はがりゃあ方言喋る」と言われ
「きゃーだに(加悦谷)弁」と言うけど
加悦だけが特殊なんじゃなくて、
そこだけ若者の方言保有率が高いだけだと思っている
そこでは高校生でも「がっさい」を使うと聞いた