【丹波】近畿地方内の中国方言について語る【丹後】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
スレです。
なかったよね。
2名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/22(火) 16:47:50 0
ちゃった弁についてwikipediaでも敬語の意味しか書いてないけど、

「あ、違うかった」の意味で「ちゃった」って言うと思うんだけど。。
3名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/22(火) 17:15:47 O
>>2
それ、単に「違った」が変化しただけですやん。
4名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/22(火) 17:37:15 0
でも普通関西では言わないですけど>
5名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/22(火) 17:47:11 O
>>4
だから、丹後の新方言なだけでしょ。
「〜ちゃった」とは別物。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/22(火) 20:59:24 0
新方言じゃなくて、在来方言だろ。
「来ちゃった」=「来はった」の意味だわな。
広島県(備後)でも使うらしい。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/23(水) 00:29:36 O
>>6
ここで新方言と言ってるのは「違った」「ちゃう」の混合した動詞「ちゃった」の話。
敬語の助動詞「〜ちゃった」とは『 別 物 』とはっきり書いてます。よく読んでください。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/23(水) 09:22:38 O
簡単な読解も出来ない奴が大杉。
ましてや言語学板で。
「ちゃった」は軟音化しているけど
俺の住んでる神戸近辺で使う「たった」と同じなので理解は出来る。これは中国地方は使うらしいけど九州はどう?
まぁ俺の地域は京阪式だから東京式の「たった」「ちゃった」とはイントネーションが違うけどね。
前に山口出身の人が「しとってや」LHっLLと言ってたけど京阪地域ならHHっHL
9名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/23(水) 09:26:12 O
>>5
新方言なの?
「違った」の意味の「ちゃった」
50以上の人も10代も使うのでこっちの方が聞く頻度は高いんだけどなぁ。豊岡人が言ってるよ。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/23(水) 22:57:07 O
違うかった


こんな言い方する地域あんの?
11名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/23(水) 23:37:58 O
>>9
50代の人も使うのか…知らんかった。。

>>10
大阪の若者が使ってるよ。東京の「ちがかった」みたいなもん。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/24(木) 02:15:59 0
俺、若者やったんやな。
嬉しいやんか。
13名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/24(木) 08:38:20 O
>>11
うん。
だから新方言ではないでしょ。
初めまして「ちゃったわ。」って聞いた時「おぉ!これがちゃった弁か!」とオモタ
14名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/24(木) 09:08:51 O
>>13
「ちゃった弁」の「ちゃった」は敬語の「連体形+ちゃった」を指していると思いますが…。「行っちゃった」みたいな。
15名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/24(木) 09:24:47 0
こっちの方がよう聞くのに。。
大体若者があんまりその敬語使わんし。。
16名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/24(木) 09:36:10 O
ということは「ちゃった弁」は廃れつつあると……残念ですね…。
17名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/24(木) 09:42:45 0
いや、でも 豊岡とかの ちゃった弁地域ならば 関西弁の脅威のそこまでないし、
みんな大人になったら使うかも・・?

てや方言は 「はる」の影響で廃れてきてますが。。
18名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/28(月) 10:27:08 0
fdxc
19名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/28(月) 21:54:04 0
今思ったんだけど、スレタイの
 【丹波】近畿地方内の中国方言〜【丹後】
で「丹波」は違うと思うけど。
むしろ【但馬】でしょ、中国方言に入るのは。
丹波は近畿方言に入るはず(ちょこっと中国的特徴が入ってるかな?)。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 01:44:59 O
北近畿方言

丹後弁 但馬弁
福知山弁 舞鶴弁 朝来弁
まぁ丹後弁が喧嘩最強
21:2008/04/29(火) 09:58:33 0
>>19
ミスった ごめん。
22:2008/05/08(木) 14:19:16 0
23名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/12(木) 19:55:44 O
但馬弁なんて誰も知らんだろ?
24名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/12(木) 20:38:52 0
丹後でも丹後半島は東京式アクセントの中国方言だが
舞鶴市は京阪式アクセントの近畿方言だよ。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/12(木) 20:49:59 O
丹後弁と言えば野村監督
26名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/12(木) 21:56:14 0
>>24
宮津から中国方言系の丹後弁なのか?
27名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/13(金) 14:48:55 O
宮津と加悦はなんか曖昧…
28名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/15(日) 21:08:31 O
但馬弁教えて
29名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/15(日) 23:31:28 0
但馬弁は「〜だらー」
30名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 00:32:18 0
>>24
舞鶴って京阪式なん?
31名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 03:04:15 O
>>30
舞鶴は旧丹後国だが、アクセントは京阪式ですよ
宮津は凄いぞ、市内がニ分されてる
タンゴ鉄道の走ってる側(市役所側)はギリギリ京阪式、
天橋立を挟んだ丹後半島側も宮津市域だが、こっちは乙種(東京式)アクセントだ
タンゴ鉄道沿いでアクセントが変わる地点は旧野田川町
(今合併で何市になってるかわからん)ぐらいだな
32名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 10:57:16 0
>>31
乙!
アクセントの話は分かったけど、宮津市内は同じ言い回しを使ってるのか?
33名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/17(火) 01:37:12 O
旧大江町も舞鶴弁ですか?
34名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/18(水) 01:35:35 O
>>33
違うってのをわかってて聞いてるだろ。
大江は旧丹波。
35足立正典様、小山欣弥様:2008/06/18(水) 22:02:54 0
議員が脅迫?
氷上町元町会議員の長女が戸籍法違反で書類送検

大阪府警四条畷署が兵庫県丹波市氷上町賀茂出身で建設会社事務員の荻野桐子(現在、大西桐子)容疑
者を戸籍法違反の疑いで書類送検していたことが関係者の証言で分かった。

容疑は、平成18年3月に荻野容疑者の叔父(現在、脅迫容疑で捜査中)と中国人ホステスとの協議離
婚届出書に他人の署名を偽って記載し大東市役所に届出た疑い。なお関係者によると同容疑者の父親は
氷上町の荻野啓一元町会議員であり、この事件の揉み消しを図ってか事件関係者に内容証明で恫喝して
きたという。被害男性は「議員の娘だから犯罪が許されるわけでない。身の危険は感じるが公益のため
真実を公開していく」と述べている。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/19(木) 00:36:58 O
大江町は丹後です

あと和田山は垂井式アクセント
37足立正典様、小山欣弥様:2008/06/22(日) 11:12:52 0
タイトル「大西桐子、荻野喜美代、支援」
文↓
議員が脅迫?
氷上町元町会議員の長女が戸籍法違反で書類送検

大阪府警四条畷署が兵庫県丹波市氷上町賀茂出身で建設会社事務員の荻野桐子(現在、大西桐子)容疑
者を戸籍法違反の疑いで書類送検していたことが関係者の証言で分かった。

容疑は、平成18年3月に荻野容疑者の叔父(現在、脅迫容疑で捜査中)と中国人ホステスとの協議離
婚届出書に他人の署名を偽って記載し大東市役所に届出た疑い。なお関係者によると同容疑者の父親は
氷上町の荻野啓一元町会議員であり、この事件の揉み消しを図ってか事件関係者に内容証明で恫喝して
きたという。被害男性は「議員の娘だから犯罪が許されるわけでない。身の危険は感じるが公益のため
真実を公開していく」と述べている。
38名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/23(月) 14:33:01 O
宮津南部は京阪式アクセント
39名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/23(月) 15:43:02 0
>>24
舞鶴が京阪式?
福知山でも少し垂井式になってると感じるんだが。
ただ福井の小浜はなぜか完璧な京阪式だな。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/25(水) 01:27:51 O
峰山も京阪式アクセント
41名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/25(水) 11:14:14 0
>>40
おみゃーとか、〜でゃーとか
名古屋みたい。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 23:45:57 O
京丹波も京阪式アクセント
43名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 00:13:40 0
>>39
おいおい福知山でもっていうか福知山の方が垂井式っていうかそんな感じだぞ。
この前スカイプで始めて福知山人としゃべった。
福知山弁、豊岡弁ににとったで。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 07:11:50 O
>>40
ガセ入れるな
峰山は東京式だ
>>41には同意
45名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 16:46:13 0
やっぱ同心円状は結構当たってるんだな
46名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 19:29:29 O
亀岡って京都弁?
47名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 19:39:39 O
大宮は垂井式アクセント
48名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 20:37:11 O
>>46
地の人は若干違うが、広い意味で京都弁。(市内弁と少し違う程度)
しかし最近京都市内からの移住者が増えたので、京都(市内)弁に染まりつつある
「ありました」をLHLLL で発音するし
49名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 20:40:24 O
>>47
大宮は微妙な所だが
東京式だと思う
岩滝あたりのほうが垂井式では?
50名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 20:46:10 0
テメェーラ!
下記スレに記念パピコしろよな
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1207467558/
サンクス!
51名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 22:59:05 O
ってか関西または京都府で丹後弁、但馬弁の知名度ってある?
52名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 03:21:07 0
>>45
周圏じゃないってのに。
53名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/11(金) 12:56:12 O
丹波篠山は京都弁?
54名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/11(金) 13:36:59 O
篠山弁
55名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/12(土) 17:07:01 O
>>51
関西では京都市より北はあまり認識されてない
たぶん和歌山市以南より認知されてない。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/12(土) 18:10:54 0
へぇー、北近畿でも「〜ちゃった」って使うんだ。
と思った私は山口県東部瀬戸内地方出身。
「先生が来ちゃったよ。」「あそこの娘さんは**へお嫁に行っちゃったんてぇ。」
懐かしいなぁ。やわらかい敬語・・・かな。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/14(月) 09:35:05 0
ほお。似とるんちゃうか。
58名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/14(月) 09:37:57 0
このスレにちゃった人いる?
いたら例文を使って「ちゃった」のアクセントを教えてほしいんだが。
京阪式圏内の「たった」とはアクセントが違うみたいなので。
あと京阪式圏内の「てや敬語では」
「先生が来よってや」(HHHL)となるけど、ちゃった弁では何ていうか。また、アクセントも答えよ。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/14(月) 10:55:14 O
朝来では

来とっちゃった
_ ̄ ̄―――_
60名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/14(月) 10:56:22 0
今まさにきよるっていう 進行形やで? 
61名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/14(月) 12:45:23 0
今まさにきよる最中やのに、 来とっちゃった やったら過去のことにならへん?
62名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/14(月) 22:37:09 0
近畿地方じゃなくてバリバリの中国地方出身者だけど、
「先生がきょうちゃった」で、「きょうちゃった」の部分のアクセントはHLLLLかな?
こういう場合に「ちゃった」を使うかどうかは微妙な感じもするけど…。
あと、多分「きようちゃった」が元の形で、訛って「きょうちゃった」と言ってると思う。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/17(木) 10:35:49 0
きようちゃった なんかいうの? それはちょっとおかしいだろ。 きよって だろ!
64名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/17(木) 22:51:08 0
俺の周りでは使ってたよ、「ちゃった」敬語
「てや」敬語ももちろん使うけどね
65名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/19(土) 20:01:22 O
久美浜最高
66名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/11(月) 17:58:59 O
丹後はええよ!
67名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/13(水) 19:34:18 O
丹波市は京阪式アクセント?
68名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/14(木) 01:21:41 O
垂井式やと思う
氷上のアクセントは関西人からみたらちょっと違和感。あれが垂井式かな。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/28(木) 00:56:09 0
垂井式アクセントなんか存在しない。京都式と東京式だけが存在する。
70名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/28(木) 01:08:06 0
「京阪式に対して下がり目の一拍後退を起こしていないが、
高起式と低起式の区別を失っているものを垂井式アクセントと呼ぶ」と定義するなら、
そのようなアクセントは確かに存在する。
71名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/28(木) 01:26:17 0
垂井式アクセントという用語が良くなかったんだろうな。

垂井型京阪式アクセントとでも呼んでおくべきだったんだろう。

だが
垂井のアクセントは2拍でいえば14/235という統合を起こして
まるで二型式アクセントなんだよな。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/28(木) 23:32:51 O
丹後はええよ!

やっとかめ
73名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/29(金) 19:41:30 O
他の地域から来た人に、方言の第一印象を聞いたら「汚い」って言われた
どぶを「みぞこ」って言う所とか可愛くて好きだけどな
74名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/29(金) 22:06:41 O
峰山型丹後式アクセント
75名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/31(日) 13:25:40 O
>>58
亀だが
「しゃあないで、来ちゃったわや」(HLH)
後に何か言葉がついたらアクセントも変わると思う
それと、「行っちゃった」「しちゃった」とかはLHH
76名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/03(水) 00:55:54 O
うみゃあ
77ヘキサゴン:2008/09/10(水) 18:54:04 O
確変いただきだぁやぁ〜
77(^^)V
78名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/16(火) 10:20:11 0
峰山はがりゃあ関東弁ににとるわやぁ
(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・ 腹ええw
79名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/19(金) 00:30:29 O
舞鶴と福知山の違い教えて
80名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/23(火) 07:24:46 0
ギャル曽根の喋ってる言葉が舞鶴弁。
福智山雅治が喋ってるのは福智山弁。
81名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/24(水) 13:48:47 O
元モー娘。の中澤は?
82名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/25(木) 01:01:22 O
福知山と京丹波と亀岡の違い教えて
83名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/05(日) 10:19:34 0
>>80
福智山雅治って誰だよ?w
84名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/05(日) 18:59:29 O
丹後人は何故名古屋弁を話すのか?
85名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/07(火) 16:28:57 0
大阪で、「なつべる」が通じなかった。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/09(木) 03:18:15 O
通じるの福知山までちゃう?
87名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/09(木) 08:27:02 0
髪が伸びてボサボサ → おおがっそう
いいよ、OK → だんない
腹が立つ → ふがわるい
相手にする → かたる
88名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/09(木) 19:11:06 O
大きく分けた
甲種(京阪式)と乙種(東京式)の分布
福知山…甲種
舞鶴…甲種
京丹後…乙種
ちなみに京都府内の丹波地方は、口丹、中丹共基本甲種
兵庫県境の夜久野あたりが乙種
丹後は宮津市あたりがあやしい。JR宮津駅側は基本甲種の北端。
旧岩滝町を挟んで丹後半島側にも宮津市域があるがこっちは乙種。同じ市内で混在しとる。
旧岩滝町、野田川町あたりが甲種乙種の境目と思われるが、
詳しくは地元民に聞かんとわからん
その北の旧大宮町、峰山町は完全に乙種。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/09(木) 19:27:13 0
この前夜中に見たラブチェンというやつで兵庫県香美町人が出てたが足る意識というかなんというか、
思ったより東京式ではなかった。あの変ならもっと東京式に近いのかと思ったが。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/09(木) 22:25:54 O
イントネーションが関東とは違うから
91名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/09(木) 22:44:51 0
「だんない」なら大阪でも、70代ぐらいなら言う
92名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/10(金) 00:03:35 O
宮津…丹波訛りアリ
久美浜…但馬弁混じり

9389:2008/10/10(金) 11:19:02 0

でも知ってる丹波出身の人で、結構東京式な感じで関東出身のエセ関西弁の人かな。。と思ったんだがなぁ。
香美町の方が左上なのに、何でやろ。
94名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/10(金) 14:24:12 O
香美町は鳥取弁に近い

豊岡は丹後弁、朝来は丹波弁に近い
9589:2008/10/10(金) 15:19:46 0
あれで鳥取弁に近いの・?あんま東京式じゃなかったのに。。
96名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/10(金) 16:12:34 O
※内輪型東京式アクセント
9789:2008/10/10(金) 16:16:12 0
期待してみてたら結構関西弁だった。
98名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/10(金) 20:27:38 O
たぶんそれ播磨の加美町
9989:2008/10/10(金) 21:36:57 0
結構左上の鳥取寄りのとこでしたよ。
文脈によってたまに東京式みたいなときもあるけど全体的に見ると関西弁だわなと思った
〜へん とかも普通に使うしね。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/10(金) 22:37:18 O
南但馬の朝来市養父市は比較的関西よりだか北但馬とは鳥取弁に近い山陰方言。ちなみに鳥取弁も関西弁的言い回しは多い。

丹後但馬の人間は関西方面にでるとそれなりに関西弁を話すようになるかな。

谷口氏の但馬弁のサイトみてみ
10189:2008/10/11(土) 11:06:30 0
でも関西面に出てきてないよ?
102名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/11(土) 11:15:59 O
つまりエセ関西弁
103名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/11(土) 21:41:32 O
岩滝、野田川、加悦は東京式アクセントの丹後弁

宮津市南東部、舞鶴市の西部と北東部、大江町北部は垂井式アクセントの準丹後弁
夜久野町西部は東京式アクセントの丹波弁

舞鶴市南部と大江町南部と綾部市が垂井式アクセントの舞鶴弁

夜久野町東部と旧福知山市、三和町が垂井式アクセントの福知山弁

南丹は京阪式アクセントの丹波弁
104名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/15(水) 15:49:47 O
丹波って播州弁に似とる?
105名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/31(金) 02:35:37 O
エセ名古屋弁
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/17(月) 22:18:02 O
内輪型と中輪型と外輪型の東京式アクセントの違いって何?
10889:2008/11/19(水) 15:10:42 0
但馬弁で「たいぎぃ」言うんだね!これはびっくり!
10989:2008/11/19(水) 15:11:49 0
しかも こぎゃん まで言うなんて、まるで九州弁!感動するなぁ〜。
110名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/20(木) 01:33:20 O
但馬(豊岡)弁と西三河弁は似とる。

…だら〜
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 04:57:20 O
舞鶴と丹波の違いが分からん
113名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 12:47:08 O
せやねんで福井県小浜市が出てるけどおっちゃんが「さかい」を連発しとる!

福井って「さかい」言うんやね〜。
114名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 15:26:32 O
日本海側は金沢・富山あたりまで「さかい」を使うらしいで。
新潟から秋田にかけても、「さけ」「すけ」とかいう「さかい」の変形を使うとか。
115名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 16:36:54 0
京阪神で「さけ」という人がいるけど、どういうことでしょうか?
116名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 18:26:25 O
>>115
別に使ててもよろしいやん。「さかい」だけが全てちゃいまっせ。
117名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 18:52:26 O
京都府は全域「さかい」
舞鶴=小浜
118名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 19:47:56 0
「さけ」は大阪、兵庫?
119名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 22:23:15 0
>>118
京都府北部
120名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 22:29:34 O
>>117
嘘つけ。上方語源辞典の「さかい」の項目に“京都では「さけ」とも”て書いてあるぞ。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 23:08:24 0
『方言文法全国地図』第33図
「(雨が)降っているから」の「から」の部分の表現
http://www2.kokken.go.jp/hogen/outline/gaj/33ep.jpg
122名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/29(土) 23:43:59 O
さけ=北陸、但馬
さかい=京都、近畿
しけー=但馬
じゃけー=山陽瀬戸内
もんで=東海
123名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/30(日) 05:32:26 0
尼崎出身の人も「さけ」って言ってたよ
124名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/30(日) 10:50:05 0
京阪の「さけ」と「さかい」のニュアンスの違いは
なんでしょうか?
125名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/01(月) 08:59:53 O
いずれにせよ専ら「から」しか使わなくなったのは嘆かわしいことだ。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/01(月) 10:41:58 O
>>124
「さけ」の方がくだけた感じ、田舎っぽい感じ。
東京でいうところの「食べるから」と「食べっから」の違いぐらい。
12789:2008/12/01(月) 16:44:16 0
そうか?兵庫の結構田舎(摂津)やけど「さかい」やぞ
さけ、なんか聞いたことない
128名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/01(月) 17:27:16 0
129名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/01(月) 21:26:12 O
福知山って大阪から115kmも離れてて電車(JR)で2時間以上もかかるんだな…
片道1890円も凄いな…
大阪⇔篠山が1時間でその篠山から福知山まで1時間…
もっと近いと思ったが、ちょっと別世界だな。
130名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/02(火) 15:53:06 O
京丹後市はもっと別世界
131名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/23(火) 15:51:39 O
宮津は何弁
132名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/23(火) 16:23:25 0
中国方言ということは、丹後もちゃんと進行形の「よる」を使うのですか?
133名無し象は鼻がウナギだ!::2008/12/23(火) 16:25:05 0
丹後弁でしょ
134名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/23(火) 16:28:40 0
は?
135名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/23(火) 20:38:43 O
ここに但馬のもんおらへんか?
136三重人:2008/12/23(火) 20:49:35 0
おりやん。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/05(月) 02:22:18 O
西脇は何弁?
138名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/05(月) 10:50:01 O
>>137
播州弁
139名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/05(月) 11:38:32 O
丹後は進行系の「よる」を使いますか
140名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/05(月) 15:33:35 O
使う
141名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/05(月) 15:47:09 O
播州弁と丹波弁の違いがわかりません
142名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/05(月) 23:37:11 O
アクセントがちゃうやろが!
143名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/06(火) 05:28:35 O
それだけかいや
144名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/17(火) 02:54:57 O
Wikipediaには丹後弁と舞鶴弁丹波弁には共通点がほとんどないと記されているが、語彙に共通する部分は多い。

145名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/17(火) 09:13:30 O
そら西日本の言葉やさかいな
146名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/17(火) 10:12:17 O
丹後但馬岡山岐阜名古屋の方言は近畿方言に接触・内輪型東京式アクセント、連母音、という共通点があります。京阪式アクセント→内輪型東京式アクセントには連母音変化が関係するのでしょうか?
147名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/17(火) 10:25:52 O
丹後→中丹の相違点は播州→備前、伊勢→尾張、近江→美濃の関係に類似している
148名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/17(火) 11:18:27 0
Hi im 13 jear old boy from Netherland and
Im looking for someone who can learn me more Japanese.
If u want i can teach u Dutch!
I hope u can fill my wishes

I can talk Dutch and English and i wanna learn Japanese.

here's my picture. I hope u will reply me :)
http://www.freeimagehosting.net/image.php?2e7037fc37.jpg

149名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/18(水) 01:33:55 0
>>146
連母音が融合するということは、発音で楽をしたいという傾向が強いわけで、
京阪式アクセントの下がり目を一拍後に送って楽をしたいという考えに繋がるんじゃないかな。
そうすれば内輪東京式が出来上がる。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/18(水) 11:05:10 O
今なるトモで丹波
151名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/18(水) 11:06:31 O
篠山かな

丹波篠山
152名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/18(水) 13:32:07 O
綾部あたりは「きいひん」の古語?「きいせん」がある
153名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 04:54:07 O
丹波篠山のなんじょう弁 ってどんな言葉?
154名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 11:10:56 0
なんじょい?
155名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/20(金) 05:55:50 O
ギア方言に近い
156名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/20(金) 13:27:02 0
東京式アクセントだから?
157名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/20(金) 18:09:12 0
近世上方語の残り具合とか母音の融合とかも類似点だろう
158名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/20(金) 18:52:50 O
亡くなった祖母が、ちょっと休む事を
「たばこする」
って言ってたなー…
@間人
159名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/20(金) 21:17:40 O
丹後町か…
〜しなった の地域
160名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/20(金) 23:16:03 O
>>159

> 〜しなった の地域

そうですそうです
竹野郡丹後町て名前が好きだったのに
京丹後市て…がっくし
スレチですね
すみません
161名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/21(土) 09:51:39 O
スレチちゃうわ
162名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/22(日) 19:03:32 O
〜しなったってどういう意味?
163名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/22(日) 20:58:04 O
「しはった」と同じ意味やろ。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/22(日) 21:15:42 0
丹後でも舞鶴は「しちゃった」になるんだろ?
「ちゃった祭り」なんてのもあるし。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/23(月) 00:35:16 O
舞鶴は丹後じゃない件w
しなったと言うのは丹後だけだろ
166名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/23(月) 10:13:36 O
舞鶴市と福知山市大江町は丹後国
167名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/23(月) 17:58:08 O
旧国境界で何か違いはある?
168名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/23(月) 18:53:22 O
福知山と舞鶴は違いがあるらしい

大江山の南北の差が大きい〜しなる …〜しなさる の転化
169名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/26(木) 02:45:44 O
こういう地域って世代によるアクセントの違いはどうなってるの?
例えば老年層が東京式の地域は若い世代まで東京式のまま?
それとも京阪神の影響で京阪式化とか垂井式化とかしてる?
元々が垂井式の地域は?
170名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/26(木) 11:55:02 O
宮津のミップルや峰山のマインに行けばヒントを得られるんじゃないかな…
171名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/27(金) 03:17:10 O
>>152
元々の形は「きやせぬ」じゃないのか
172名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 18:33:23 O
さっきニュースで兵庫県赤穂市(西播州)の老人が何人も出てたが、なんか普通に東京式アクセントっぽい中国方言に聴こえた。
あそこら辺は東京式が軽く混ざる程度だと思ってたが思ってたより東京式だった。

『〜のう』を多用してたし。(東播州でも言うけど東京式+多用で中国方言感UP)
老婆が無理してかなんかわからんが『ねん』と言ってるシーンがあったが『〜やないねん』と東京式アクセントで言ってた。

『良い』の意味の『ええ』も東京式のアクセントだし、あそこは播州だが概ね中国方言と思っても良いと思う。
ばぁさんが言った『ないねん』のアクセントなんてエセ関西弁以外の何物でもなかったし。

若い世代のアクセントも聴きたいなぁ。
あそこら辺は年齢が下がるにつれて東京式→京阪式に移行しつつあったりとかしてるかも?


173名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 18:46:15 O
赤穂市は備前の一部分含まれる

174名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 19:43:46 O
>>173
備前福河だっけ。兵庫県なのに「備前」なんだよな。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 19:47:14 O
もうすぐ野村監督の季節が始まりますね(笑)
176名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 20:13:55 O
やっぱり赤穂は中国なのか?
177名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 20:45:09 O
Wikipediaでは宍粟市や佐用町の方が赤穂市より岡山弁に近いらしい。

北側は朝来市の播但線新井駅らしい。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 20:57:16 O
赤穂市は保守的な京阪式からそのまま高起式と低起式の区別をなくした垂井式アクセントだよ。
二拍名詞だと、一類と四類はHH-HH(H)かLH-LH(H)で、二類と三類はHL-HLL、五類はLF-LH(L)かHF-HH(L)
一拍目の高低が発話ごとに揺れ対立がない。「釜が」と「鎌が」の区別がない。
179名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 21:09:35 O
宮津は?
180名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 22:20:54 O
昔ニュースで見た朝来市の子供はなんか変な関西弁に聞こえた。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 23:06:46 0
赤穂と相生でさえも山で隔てられている為言葉が結構違います。
播州弁といっても色々。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 07:07:48 O
『ええ』をHLと言うやつは中国弁でおk
183名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 11:27:49 O
中京方言かもな
184名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 15:38:54 O
17万しかいない但馬民w
185名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/08(日) 10:50:06 O
>>183
近畿の中で。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/08(日) 12:53:11 0
「但馬民」は可笑しいやろ。
「但馬国民」のほうがまだマシ。
187京都府福知山市在住者:2009/03/10(火) 11:06:40 0
当地の方言は大阪より広島に近く,案外東京山の手的な部分も多いと思う。
近畿地方内の中国方言使用地域は但馬と北丹(丹後にあらず,丹後は北丹+舞鶴市+福知山市大江町+福知山市字雲原)。
188名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 12:13:30 O
舞鶴はそない東京式ではないだろう
189名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 16:55:04 O
どんなところが山の手的?
190名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 18:56:46 O
アクセントで言うと、舞鶴市と福知山市、宮津市、綾部市のあたりは垂井式。
191名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/10(火) 20:51:13 O
千原兄弟は訛ってると言われるが垂井式でしゃべってるわけじゃないよなぁ?

垂井式出身にも関わらずなんで岡山人を演じた時は東京式あるいは垂井式を用いずテレビと同じ垂井式でもないちょっと訛った京阪式で話したのか?
192187:2009/03/11(水) 20:41:51 O
>>189 彼や彼女などぞんざいでない人称代名詞を多用する点。
193名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 10:37:28 O
俺は英語を勉強してから「彼」等を使うようになったw
194名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/14(土) 01:18:18 0
共通語的に話すときならともかく方言的に話すときに英語の影響が出るものなのか?
195名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/14(土) 09:20:04 O
共通語的に話す時の話です。
196名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/14(土) 16:08:39 O
こんつは158です
ばーばで思い出したシリーズ

「しやらへん」

言わないですかね?
197名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/14(土) 23:07:57 0
まず意味が分からない
198名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/15(日) 00:09:50 0
>>191
兄貴はもろに垂井式だろ。
199名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/15(日) 11:16:57 O
>>196
「しやはらへん」のくだけた形やな。
200名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 15:30:12 O
京丹後市なら ようしならへんなんだわ

とちゃう?
201名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 15:41:22 0
「近畿地方内の中国方言」に共通する特徴

*アクセントが京阪式または垂井式ではなく内輪東京式
*断定の助動詞がヤまたはジャではなくダ
*開音をアー、合音をオーで区別する
*語中のガ行が鼻濁音ではない
*連母音アイがアーまたはエァーになる
*連母音ウイがイーになる
*連母音オイがエーになる
*仮定条件に〜シタラではなく〜スレバを使う

あとは?
202名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 17:02:56 O
〜シタラ 〜ヤ は言う

203名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 17:05:40 O
>201
3、4番目を詳しく説明して
204名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 18:13:31 0
*開音をアー、合音をオーで区別する
これは歴史的仮名遣いでアウと書かれる開音と、オウと書かれる合音に区別があるということ。
室町時代後期の京都語では、開音はオァー、合音はオーで区別されていた。これを開合の区別という。
その後、多くの地方ではどちらもオーと発音されるようになったが、
中越地方では開音がオァー、合音がオーのまま残り、
京都府北部から島根県西部にかけての日本海側では開音がアー、合音がオーで、
九州の大部分では開音がオー、合音がウーで残った。
山陰では例えば湯治(たうぢ)はタージ、冬至(とうじ)はトージという区別が残っている。
これと同じ形の区別は隠岐諸島と五島列島にもある。

*語中のガ行が鼻濁音ではない
多くの地方では、語中のガ行の子音が軟口蓋鼻音の[ŋ]になる。
一方、有声軟口蓋破裂音[ɡ]になる地域もある。
[ɡ]の地域は東日本にも散在するが、中国方言以西ではほとんどが[ɡ]だ。
近畿方言の地域は[ŋ]の地域が多いが、中国方言に属する京都北部と兵庫北部では[ɡ]だ。
205名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 18:20:31 0
仮定条件の「〜シタラ」というのは、
「もっと早く起きれば良かった」
「あいつに任せれば良かった」
「昨日手紙を書けば良かった」
「死ねば」
「もっと早く来れば良かった」
「早くすれば良かった」
「値段がもっと高ければ良かった」のような文脈で、
「〜すれば」類の形を使わず、
「起きたら」「任せたら」「書いたら」「死んだら」「来たら」「したら」「高かったら」のような形を使うこと。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 18:34:50 0
ここでは便宜上京都府北部、兵庫県北部、鳥取県中東部の方言を山陰方言と呼ぶ

方言文法全国地図第126図 「もっと早く『起きれば』良かった」
http://www2.kokken.go.jp/hogen/outline/gaj/126ep.jpg
近畿方言はオキタラ、山陰方言はオキリャ(ー)、雲伯方言はオキリャ(ー)、中国方言はオキリャ

方言文法全国地図第137図 「この品物の値段はあまり『高くない』」
http://www2.kokken.go.jp/hogen/outline/gaj/137ep.jpg
近畿方言はタコーナイ、山陰方言はタカーナイ、雲伯方言は様々、中国方言はタコー(ナイ/ネァー/ナーなど)

方言文法全国地図第145図 「ここは車が通らないので『静かだ』」
http://www2.kokken.go.jp/hogen/outline/gaj/145ep.jpg
近畿方言はシズカヤ、山陰方言はシズカダ、雲伯方言はシズカダ、中国方言はシズカナかシズカジャ

方言文法全国地図第167図 「あした雨が『降れば』船は出ないだろう」
http://www2.kokken.go.jp/hogen/outline/gaj/167ep.jpg
近畿方言はフッタラ、山陰方言はフリャ(ー)、雲伯方言はフリャ(ー)、中国方言はフリャ(ー)

ネット上で公開されてる図ではこのあたりの図が比較的はっきりとした分布を示してると思う。
そしてこれらの境界線はアクセントの境界線ともかなりよく一致する。
207名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 19:51:43 O
やはり天橋立あたりが近畿方言と山陰方言の境界線?
208名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 20:09:28 O
鼻濁音って何?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 21:29:21 0
>>208
>>204にも書いたけど、[ŋ]のことだよ。
例えば「鏡」を「kaŋami」、「蔭」を[kaŋe]と発音するようなこと。
共通語でもこちらのほうが規範的とされているし、東京でも京阪神でも
伝統的にはこちらの発音のほうが普通だった。
しかし首都圏でも京阪神でも、若い世代では[ɡ]の発音がかなり広まってきている。
また中国地方や九州地方などではほとんどの地方で元々[ɡ]なので、
鼻濁音と言ってもピンと来ない、聞き慣れない、聞き取りにくいなどと思う人が多い。

http://www.youtube.com/watch?v=75K4dCDVkQE&feature=related
例えばこれの
0:46 1:00 3:26 3:35 4:02 4:28 4:40
あたりに鼻濁音の発音が出てる。
210名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 21:55:45 O
北近畿方言の特徴も教えて
211名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/22(日) 08:18:06 0
加悦谷あたりは名古屋弁に似ている
212名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/23(月) 15:45:57 O
京丹後市、伊根町、宮津市北部、与謝野町 の若者は丹後弁話す?
213名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 02:13:32 O
(;□;)!!
214名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/24(火) 17:14:12 O
ラクロシェットに行かんこ?
215名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/31(火) 20:45:36 0
但馬在住。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/02(木) 14:08:28 0
今現在、「坊主」をバーズと言ったり女房をニョーバと言ったりすることはある?
「書こう」をカカーと言ったりすることは?
年寄りは?中年は?若者は?
217名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 01:48:37 O
>216
香美町あたりの老人は言う
218名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 04:26:01 0
やっぱりもう一部地域の老人に限られているのか
219名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 05:09:51 O
>218
鳥取東部と北但馬と久美浜?の方言
220名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 19:51:07 0
中年や若者が使う地域はないのか?
221名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/06(月) 02:40:10 0
>>214
「行かんこ?」ってどういう意味合いなの?
「こ」はどういう役割を果たしてるの?
222名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/09(木) 10:13:57 O
223名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 09:54:55 0
>>221
いきませんか?の意味。
224名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 10:00:55 O
播州弁で言う 「行かんけ?」
225名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 10:11:28 0
京丹波の旧丹波町、瑞穂町は〜しはった
旧和知町から、〜しちゃった に変わる。

南丹市に合併した旧美山町はどうなんだ?
226名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 10:50:05 O
京丹波とか美山とか田舎すぎ
227名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 11:01:03 0
だがそれがいい
228名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 11:17:37 O
舞鶴福知山綾部で〜はる〜なる はある?
229AF:2009/04/11(土) 21:35:36 O
>>225
> 南丹市に合併した旧美山町はどうなんだ?

しちゃはった
230名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/12(日) 17:46:37 O
丹後弁は関西弁に移行します。
231名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 19:46:45 0
ケンミンショーで愛知の方言で「だだくさ(いいかげん意)」って
あったけど、丹後の子が「やだくさ」って言ってた。

愛知と丹後って歴史的になんか繋がりあるのかな?


232名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 21:36:18 O
>>226
何を今さら
233名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 21:55:28 O
>231
丹後にそんな言葉無い
愛知と丹後はそんなに似てない
234名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 22:31:34 O
235名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 22:45:33 O
236名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 22:49:05 O
237名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 22:54:13 O
238名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 23:16:03 O
239名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/14(火) 23:30:55 O
240名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 09:07:08 O
241名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 09:33:50 O
>>235
その説明だけだと播州弁みたい

持ってっとったんこ

とか

でも標準語に限りなく近い とかガセだろ。
242名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 10:39:37 O
243名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 13:15:08 O
244名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 13:26:24 O
245名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 17:39:06 O
246名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 23:24:10 O
石川県の一番上の半島は京阪式なのか。
247名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 23:47:49 O
248名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 00:04:01 O
249名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 00:26:37 O
250名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 00:31:55 O
>248=キチガイ
251名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 07:16:17 O
>248←死ね
252名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 08:41:20 O
丹後半島、但馬は全域内輪型東京式アクセント?
鳥取県内は全域中輪型東京式アクセント?
253名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 09:13:15 O
ナイリン、チュウリンってなんどぃ?
どう違うんどぃ?
254名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 12:30:56 O
255名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 13:01:58 O
256名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 14:31:32 O
257但馬弁:2009/04/17(金) 15:03:30 O
258名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/24(金) 02:12:41 0
>>253
内輪は「名」「葉」「日」など、関西で高低(ナー、ハーなど二拍化した場合)と発音される語が
「高低」と発音される。「葉」が「歯」のように、「日」が「火」のように発音される。
また、「風も」「鼻も」のように平板な語に助詞「も」が付いた場合、
「も」のあとについた語が低くなる。これは近畿で平板な語に「も」が低く付くことに対応する。
259名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/04(月) 20:51:36 O
260名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/04(月) 20:59:31 O
261名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/13(水) 01:54:17 0
>>225
旧美山町は「しはった」。
262名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/16(土) 13:23:18 O
263名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/17(日) 02:32:03 O
264名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/22(金) 14:03:12 O
http://www.uploda.tv/v/uptv0022073.jpg

アクセント分布図
265名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/31(日) 20:14:00 O
>>263
じゃぁ。
一緒にええもんでも食おか?
266丹後:2009/07/02(木) 05:03:58 O
でも丹後町と峰山町とはちょっとちがう思うけど
267名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/03(金) 13:00:16 0
どこが?
268名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/03(金) 15:54:57 O
>>266
さして変わらんと思うが、
269名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/03(金) 18:16:55 O
そりゃ日本のこでも伝統的方言は集落ごとに違うよ。
ここ150年で日本語圏に入った北海道内陸部を除けば。
近畿なら地元の年寄りは町ごとの違いを感じるだろう。
若者だと違いが薄れて難しくなってるだろうが。
270名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 00:10:29 O
最近 〜やん 〜やろう が増えてきた
271名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 08:00:54 O
>>270
ほんまは何?
じゃん だろう?
272名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 10:28:37 O
丹後半島は だ〜や〜 だで ださかいに だっちゃ だろう わや 
や→だ になる以外は多分に上方系語彙。あまり中国方言らしくない。しかし一番近いのは豊岡で次いで福知山、舞鶴に近い。
高齢層ではアクセントは基本的に東京式だが若干京阪式も混ざって独特なイントネーション。よく語尾を伸ばす。東京弁や名古屋弁のイントネーションとは明らかに違う。 天橋立以南から垂井式アクセントの近畿方言みたい
273名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 10:50:56 0
なら

【やん】 を但馬弁やタンゴ弁で 何て言うの? じゃん?
だろう? か。 
じゃん? ももともとは だろ? か。
てか じゃん ってもともと東海方言だから東京も本当は【じゃん?】のところは【だろ?】か。

丹後弁の代表といえば野村監督だな。
東京式でしゃべり、東京風のしゃべりもしてるのに、【や】は使ったりしてるからもともと や 圏かな。
274名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 12:19:30 O
京丹後は福知山や舞鶴と同じ都市地域圏だから年配の人でも「だ」以外に「や・じゃ」も使う。

じゃん は元々無い。
いつ、どこ、誰、行ってきます、ございます とか単語レベルで京阪式
275名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 12:38:14 O
>>273
書けへんやん→書けへんわや〜・わな〜
書けへんねん→書けへんだ〜や
276名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 12:58:58 0
書けへんだ って書けなかったという意味とは違うのか?
277名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 13:12:51 O
>>276
書けなかった→書けへんかった→書けへんなんだ・書けなんだ

(自分は)書けないんだ→書けへんだ
278名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/06(月) 13:53:01 O
>>276
若年層は言わない
279名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 03:13:47 O
若年層は何ていう?
280名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 09:36:46 O
普通に書かへんわ 書かへんし
281名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 13:03:36 0
>>280
中国弁での

かかれへんかった かけへんかった

をどないゆうのんかきいとんねやろがい!!!
282名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 14:58:19 0
関西弁と同じ
書けなんだ 書かれへんなんだ 

乱暴な言い方はやめれ
283名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 15:20:51 0
>>282
上のやつが若年層はいわへんやらなんやかんやゆうとるさかいききなおしとんねやろがい

中国弁で、ほんで若年層じゃゆうたら普通に

書けんかった か思うけど、おおとるか??
284名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 15:40:51 O
書けなんだ 書けへんかった
両方あるわ
285名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 15:49:33 0
どこの人?
286名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 15:53:17 O
丹後
287名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 15:54:03 0
キターーーーーーーーー!!!!!!!!
丹後なんて貴重やな!!!すげー! 名古屋弁に似とる??
288名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 15:59:14 O
以外と似とると思う。
289名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 16:03:27 O
290名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 16:29:30 0
似とるよな!
291名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 16:30:12 0
というか、丹後はちゃんと進行形の「よる」を使ってるの?
こけよった とか
292名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 18:46:29 0
よる はない
福知山あたりは使うみたい
293名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 18:51:22 0
ええ!?
丹後では使わないの???ほんまに!?
なら中国方言とは言えないやん

奈良県のどっかの弁と同じようなもんか!
294名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 18:57:57 0
京都府でアスペクト表現があるのはたぶん福知山市だけ
但馬兵庫丹波播磨はどこも「〜よる」があるけど
295名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 20:00:36 0
マジすか。
ほんだら丹後は中国方言ではないんやね。

ほなそのアスペクトがあるないの境界はどこかきになるな。

南部では武庫川か?芦屋が境とかいわれとるけど、北部の日本海近辺ではどないなんやろ?
296名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 23:04:44 O
京丹後市、宮津市、与謝野町、にはない。
舞鶴市、綾部市、京丹波町は不明。
兵庫県なら豊岡市、朝来市など但馬地方はアスペクト表現がありその他の語彙を見ても中国方言と言える。
297名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/07(火) 23:18:47 O
方言がガラッと変わるのは国道176号の与謝トンネル
298名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 10:22:05 0
>>296
うん
豊岡とかは鳥取弁とあまり変わらないらしいからな。
しかし
「そぎゃん」「こぎゃん」とか言うのはすごいな。
こんな近場にこんな方言を使うところがあったとは。「そぎゃん」って熊本弁だよな。
確か広島は そがぁ だったと思うが岡山とか鳥取はなんていうんだ やっぱり 鳥取は そぎゃん と言うのか?

丹後の語彙はどうなんだ?
299名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 10:23:46 0
丹後の敬語ってどんなん?
「たった」「ちゃった」「てや」とかかな?
確か福井でもこういうの使うらしいけど。
日本海側で中国方言の流れを汲む敬語が使われてるっぽいけど、なぜ東へいくとアスペクトが失われるのか?
アスペクトを広めることはできないの!?
300名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 13:17:12 O
京丹後市、宮津市あたりの周辺地域はナサル系敬語の「〜しなる、〜しなった」が基本
関西弁の「〜しはる、〜しはった」とルーツは同じで昔の京言葉の「〜しなさる」が変化したものらしい。
301名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 13:40:59 0
そ=なんや〜
丹後は そうか しなる か= そうやったそうやった
そうやなぁー ほな中国方言とは言えへんな。 でも、福井県でちゃった敬語が使われてると聞いたな
302名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 20:15:43 O
>>299
岐阜にもそのアスペクト対立はある。近畿が東端ではない。
むしろ対立のある地域に近畿中心部が囲まれてる構図。
303名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 22:05:56 O
近畿方言と中国方言の境界と敬語って関係あるの?
304名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 01:23:27 0
>>302
岐阜にあんの!?
ほな岐阜は中国方言やな!
305名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 01:30:25 0
>>304
「しとる」系と「しよる」系は何も中国方言だけの特徴ではなく、西日本方言と言われる方言には大体ある
四国にも九州にも広くあるし、北陸にもある地域があったと思う
ほとんどの地域で区別がない近畿がむしろ例外
306名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 03:14:23 O
近畿方言って何気に東日本要素がある
中国方言は完全な西日本方言って感じ
307名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 09:40:55 0
>>305
いやそんなことよぉわかっとるけど
兵庫県の上が中国方言なんやさかいそのつながりでいって岐阜は進行形のアスペクトがあんねんやったら中国方言か?
いいよんねや。岐阜は北九州方言か?とか言うよりは自然やろがい。
308名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 09:44:00 0
>>305
なにも「てる」か「とる」かを論じとるんやあらへんねんで
進行形の「よる」を使うかゆう話やで?
北陸に進行形の「よる」使うとこがあんのんかい?
中国方言と言われとる丹後でもこの進行形は津川変のに、岐阜で使うんやったらすごいなぁゆうはなし
福井にもそんなとこがあんのんかいな??
近畿は西日本と名乗りってるのに進行形津川変いうのんは例外やけどその近畿より東側では基本的に使う例貴下変やろ。
まぁ南九州も例外やけどな。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 12:24:56 0
>>307
岐阜・愛知方言(ギア方言)に結構ある西日本方言要素の一つと見るべきだろうな
310名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 22:37:13 0
アスペクトの区別があるかははっきりした境界でキッパリ別れるもんじゃないから
それで近畿方言と中国方言の境界をはっきり決めようとするのは難しいな
311名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 23:07:10 O
何故西日本では山陰海岸だけ断定の助動詞が「ダ」になるのか?
何故丹後は南北で方言差があるのか?
知っている人いますか?
312名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 23:31:14 0
元々「である」から「であ」となり、そこから「でぁ」→「だ」になるコースと
「でぁ」→「ぢゃ」→「じゃ」→「や」になるコースに分かれた。元は同じ形。
方言差があるのは別に不思議でも何でもないと思うが。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 23:48:39 0
但馬に「じゃ」のとこあんねやろ?
314名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/14(火) 08:37:22 O
>>313
養父市当たりか…
315名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/14(火) 20:23:09 0
そうなん?
316名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 00:41:13 0
山陰以外にも「だ」は点在しているようだが
317名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 03:27:39 0
近畿地方内の中国方言の特徴の一つは、
ワ行五段動詞の音便がウ音便ではなく促音便になること。
コータではなくカッタ、ワロータではなくワラッタ、ユータではなくイッタになる。
ただし但馬地方はウ音便も混ざる。
318名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 08:24:20 O
コータ、オータ、ノーナル、は言う
タコウナルではなくタカナルと言う
但馬北部はカータ
319名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 12:15:01 O
丹後ではユータ、コータ、オータ、ノーナッタ、ワラッタ になる
但馬北部は動詞が四段活用で「読まあ・書かあ・走らあ」になる
文法は基本西日本方言
320名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 22:22:22 0
もしかして二拍動詞だとウ音便、三拍動詞だと促音便という規則?
321名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 23:35:48 O
それなら動詞の例上げてみて
322名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 00:58:36 0
合 アッタ オータ アータ オタ アタ
会 アッタ オータ アータ オタ アタ
言 イッタ ユータ ユータ ユタ ユタ
追 オッタ オータ オータ オタ オタ
買 カッタ コータ カータ コタ カタ
飼 カッタ コータ カータ コタ カタ
食 クッタ クータ クータ クタ  クタ
乞 コッタ コータ コータ コタ  コタ
吸 スッタ スータ スータ スタ スタ
添 ソッタ ソータ ソータ ソタ ソタ
問 トッタ トータ トータ トタ  トタ
綯 ナッタ ノータ ナータ ノタ ナタ
縫 ヌッタ ヌータ ヌータ ヌタ ヌタ
這 ハッタ ホータ ハータ ホタ ハタ
舞 マッタ モータ マータ マタ マタ
結 ユッタ ユータ ユータ ユタ ユタ
酔 ヨッタ ヨータ ヨータ  ヨタ ヨタ
323名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 01:00:15 0
洗 アラッタ アロータ アラータ アロタ  アラタ
憩 イコッタ イコータ イコータ イコタ  イコタ
厭 イトッタ イトータ イトータ イトタ  イトタ
弄 イラッタ イロータ イラータ イロタ イラタ
祝 イワッタ イオータ イワータ イオタ イワタ
歌 ウタッタ ウトータ  ウタータ ウトタ  ウタタ
奪 ウバッタ ウボータ ウバータ ウボタ ウバタ
覆 オオッタ オオータ オオータ オオタ オオタ
思 オモッタ オモータ オモータ オモタ オモタ
囲 カコッタ カコータ カコータ  カコタ カコタ
叶 カナッタ カノータ カナータ カノタ カナタ
庇 カバッタ カボータ カバータ カボタ カバタ
構 カマッタ カモータ カマータ カモタ カマタ
通 カヨッタ カヨータ  カヨータ カヨタ  カヨタ
競 キソッタ キソータ キソータ キソタ キソタ
嫌 キラッタ キロータ キラータ キロタ  キラタ
食 クラッタ クロータ  クラータ クロタ  クラタ
狂 クルッタ クルータ クルータ クルタ クルタ
攫 サラッタ サロータ サラータ サロタ サラタ
慕 シタッタ シトータ シタータ シトタ シタタ
撓 シナッタ シノータ シナータ シノタ シナタ
仕舞シマッタ シモータ シマータ シモタ シマタ
救 スクッタ スクータ スクータ スクタ スクタ
掬 スクッタ スクータ スクータ スクタ スクタ
住 スマッタ スモータ スマータ スモタ スマタ
324名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 01:01:01 0
違 タガッタ タゴータ タガータ タゴタ タガタ
給 タマッタ タモータ タマータ  タモタ タマタ
誓 チカッタ チコータ チカータ チコタ チカタ
違 チガッタ チゴータ チガータ チゴタ チガタ
使 ツカッタ ツコータ ツカータ  ツコタ ツカタ
伝 ツタッタ ツトータ ツタータ  ツトタ ツタタ
集 ツドッタ ツドータ ツドータ  ツドタ ツドタ
衒 テラッタ テロータ テラータ テロタ テラタ
習 ナラッタ ナロータ ナラータ ナロタ ナラタ
担 ニナッタ ニノータ ニナータ ニノタ ニナタ
匂 ニオッタ ニオータ ニオータ ニオタ ニオタ
拭 ヌグッタ ヌグータ ヌグータ ヌグタ ヌグタ
願 ネガッタ ネゴータ ネガータ ネゴタ ネガタ
狙 ネラッタ ネロータ ネラータ ネロタ ネラタ
呪 ノロッタ ノロータ  ノロータ ノロタ ノロタ
払 ハラッタ ハロータ ハラータ ハロタ ハラタ
拾 ヒロッタ ヒロータ  ヒロータ  ヒロタ ヒロタ
振 フルッタ フルータ フルータ フルタ フルタ
紛 マガッタ マゴータ マガータ マゴタ マガタ
惑 マドッタ マドータ マドータ マドタ マドタ
迷 マヨッタ マヨータ  マヨータ マヨタ マヨタ
見舞ミマッタ ミモータ ミマータ ミモタ  ミマタ
向 ムカッタ ムコータ ムカータ ムコタ ムカタ
貰 モラッタ モロータ モラータ モロタ モラタ
雇 ヤトッタ ヤトータ ヤトータ ヤトタ ヤトタ
笑 ワラッタ ワロータ ワラータ ワロタ ワラタ
325名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 01:02:50 0
   アシラッタ アシロータ アシラータ アシロタ アシラタ
味 アジワッタ アジオータ アジワータ アジオタ アジワタ
扱 アツカッタ アツコータ アツカータ アツコタ アツカタ
抗 アラガッタ アラゴータ アラガータ アラゴタ アラガタ
争 アラソッタ アラソータ アラソータ アラソタ アラソタ
誘 イザナッタ イザノータ イザナータ イザノタ イザナタ
失 ウシナッタ ウシノータ ウシナータ ウシノタ ウシナタ
疑 ウタガッタ ウタゴータ ウタガータ ウタゴタ ウタガタ
移 ウツロッタ ウツロータ ウツロータ ウツロタ ウツロタ
敬 ウヤマッタ ウヤモータ ウヤマータ ウヤモタ ウヤマタ
占 ウラナッタ ウラノータ ウラナータ ウラノタ ウラナタ
潤 ウルオッタ ウルオータ ウルオータ ウルオタ ウルオタ
補 オギナッタ オギノータ オギナータ オギノタ オギナタ
行 オコナッタ オコノータ オコナータ オコノタ オコナタ
匿 カクマッタ カクモータ カクマータ  カクモタ カクマタ
語 カタラッタ カタロータ カタラータ  カタロタ カタラタ
   カラカッタ カラコータ カラカータ  カラコタ カラカタ
逆 サカラッタ サカロータ サカラータ サカロタ サカラタ
流離サスラッタ サスロータ サスラータ サスロタ サスラタ
従 シタガッタ シタゴータ シタガータ シタゴタ シタガタ
損 ソコナッタ ソコノータ  ソコナッタ ソコノタ  ソコナタ
326名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 01:04:09 0
戦 タタカッタ  タタコータ タタカータ タタコタ  タタカタ
漂 タダヨッタ  タダヨータ タダヨータ  タダヨタ タダヨタ
躊躇タメラッタ タメロータ タメラータ タメロタ  タメラタ
償 ツグナッタ ツグノータ ツグナータ ツグノタ ツグナタ
訪 トブラッタ トブロータ トブラータ  トブロタ トブラタ
弔 トムラッタ トムロータ トムラータ トムロタ トムラタ
伴 トモナッタ トモノータ トモナータ  トモノタ トモナタ
賑 ニギワッタ ニギオータ ニギワータ ニギオタ ニギワタ
労 ネギラッタ ネギロータ ネギラータ ネギロタ ネギラタ
宣 ノタマッタ ノタモータ  ノタマータ  ノタモタ ノタマタ
計 ハカラッタ ハカロータ ハカラータ ハカロタ ハカラタ
恥 ハジラッタ ハジロータ ハジラータ ハジロタ ハジラタ
振舞フルマッタ フルモータ フルマータ フルモタ フルマタ
諂 ヘツラッタ ヘツロータ ヘツラータ ヘツロタ ヘツラタ
賄 マカナッタ マカノータ マカナータ マカノタ マカナタ
呪 マジナッタ マジノータ マジナータ マジノタ マジナタ
間違マチガッタ マチゴータ マチガータ マチゴタ マチガタ
服 マツロッタ マツロータ マツロータ マツロタ マツロタ
養 ヤシナッタ ヤシノータ ヤシナータ ヤシノタ ヤシナタ
煩 ワズラッタ ワズロータ ワズラータ ワズロタ ワズラタ
327名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 21:50:04 O
やはり舞鶴、綾部も進行形の「〜よる」は使うみたい。中丹弁って言う名称もアリかと思う。
328名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/17(金) 23:23:24 0
「〜方言」はともかく「〜弁」っていうのは自然発生して定着するものであって、
個人が発明するものじゃないだろ。
329名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 01:03:43 0
なんで丹後は よる津川へんねんーーー!
330名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 01:10:45 0
で、ウ音便と促音便の使い分けはどうなってるの?
331名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 03:18:28 0
>>319
丹後のどこ?できるだけ詳しく
332名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 05:03:52 O
ウ音便を使いやすい動詞と使いにくい動詞があるような気がする。
333名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 08:38:51 O
>>331
京丹後市
334名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 11:06:01 O
丹後は東海方言の一種かもな
335名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 11:29:09 0
>>333
旧何町?丹後町?
336名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/19(日) 01:28:53 O
>>335
峰山町
峰山大宮あたりは新興住宅が増えて関西弁の人間が増えた感がある。与謝野町、宮津市ではもっとだな。
舞鶴市まで行くと京阪神の人間と大差ないように思える。∪ターンや結婚の影響だろう。

337名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/20(月) 13:07:50 0
きゃーだに弁は、名古屋弁によー似とる
338名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/20(月) 22:01:17 0
近畿地方内の中国弁は名古屋弁に似とる!!
339名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/20(月) 22:18:10 O
豊岡は三河弁、朝来は美濃弁、京丹後は尾張弁
340名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/20(月) 23:53:31 O
舞鶴に海水浴に行ってきました。駐車料金所のオッサンが「そうじゃのう…〜じゃさかいにのう…向こうじゃろ…」とか京阪式アクセントで「じゃ」連発してました。
341名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 00:31:56 O
>>340
ほんまかいや?
舞鶴で「じゃ」を多用するとか初耳やぞ!
342名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 04:52:31 O
>>340
そのオッサンが舞鶴出身という保証はない。
343大木戸博士:2009/07/21(火) 10:57:54 0
そらそうじゃ。
344名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 11:05:09 O
疑うなら丹後由良・神崎に遊びに来れば
そういえば千原兄もヤリスギで「じゃ」使っとったわ
345名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 11:24:14 0
千原ジュニアのバッテリーでの岡山人役を思い出したww
アクセントがぜんぜん東京式じゃなくていつも通りしゃべって じゃ を使ってただけだから吹いたw
346名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 01:26:51 O
それはひどいw
347名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 10:11:09 0
しかも福知山出身なら元々は「〜とる」を結構使うはずだがそこは一応テレビで「てる」を使ってるからなのか
岡山人役なのに「〜てる」と言ったり、本当にいつもテレビでしゃべってるようにしゃべって語尾に「じゃ」を付けてただけで酷かった。

福知山人なら大阪人とかよりは岡山人役まだうまいんじゃなかろうかと少し期待してたのにw
348名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 12:17:21 O
>>347
ジュニアは中学まで、せいじは高校まで福知山だったためせいじのほうが福知山弁が出やすいんじゃないかな?「〜とる、〜じゃ、〜のう、〜よる」等

中丹地方は昔は大阪、兵庫系の「〜だす」が使われ「じゃ」が農村言葉、「や」が商人言葉だったらしい…
349名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 12:23:37 0
>>348
せいじはテレビでその進行形を意味する「よる」とか使いよる??
ほんで、福知山で「じゃ」なんか使うか??
近畿と同じように怒ったときとかだけじゃないの?
350名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 13:01:43 O
関西弁の影響の少ないオッサン世代なら伝統的な丹波方言の色が濃いだろう

せいじはヤリスギアニキのコーナーで「とる、よる、じゃ」をようつかとったわ
351名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 13:23:24 0
ほなオッサンとかは福知山でみな じゃ ゆうとんのか
352名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 14:21:31 O
今は市街地中心に「や」が主流だろう。Wikipediaでも「や・じゃ」併用地域になっているし。
個人差がある。四国とかと同じだな。
353名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 01:11:21 0
元々「〜じゃ」だった地域でも今は「〜や」への変化がどんどん進行してるし
今は「〜や」専用の地域でも昔は「〜じゃ」専用地帯だった。
例えば京都だって1809年の『浮世風呂』にある会話文では「〜じゃ」が使われている。
「〜や」が発生し定着したのはここ200年のこと。
わずか200年でこれほど広がるほどの勢いだから、今もかなりの勢いで広まっている。
354名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 09:53:24 0
そらそうよ。
せやから昔=じゃ で じじい言葉としてアニメなどで使われ
355名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/24(金) 10:57:11 0
役割語で「〜じゃ」が老人語として使われまくったせいで若者に使われにくくなり
衰退してしまったのかも
しかし広島では、「〜じゃ」が広島弁を表す役割語としても使われたために若者が使うのにも抵抗が減り
今日までよく残ったと
356名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/24(金) 11:02:15 0
本当に、なぜテレビでは老人は広島風なんだろうなw

「じゃ」「とる」とか

単に老人だからだろうけどサザエさんの波平さんも「とる」とか「おる」とか「なかろう!」とか言ってて多少福岡感は出ているw
357名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/24(金) 11:13:11 0
広島風と言っても、「〜けえ」「〜じゃけえ」などは使わず「〜から」「〜じゃから」を使う。
広島風というよりは近世上方風に近い。
江戸で上方風→江戸風の言語の交替が起きたので、老人だけ上方風に話す時期が生じたのがこの役割語の原因。
358名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/24(金) 11:21:41 0
上方は「〜じゃさかい」ではないでしょうか。
359名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/24(金) 11:22:50 0
しかも、京阪式やし。

広島風と言っても「とる(おる)」「じゃ」くらいしかないかもしれんが、東京式でしゃべるので結果広島っぽくなる
360名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 16:12:34 O
何時代に東京式に変化したのだろう?
361名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/27(月) 01:24:01 0
東京式と垂井式・京阪式とのアクセント境界が旧国境にほぼ沿っているから
江戸時代までには変化していたということは推定できるが
それ以上限定することはできるだろうか
362名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 00:18:56 O
さっき野村関東が「これ以上の勝ち方はないじゃろ」と言ってた。
ただ「ないじゃろ」の発音は広島弁みたいな東京式の言い方じゃなくて京阪式っぽい発音で言ってた。
363名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 00:19:46 O
訂正
野村関東→野村監督
364名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/30(木) 17:29:03 0
香美町で干してあるのこと干いてある って言う?
365名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/30(木) 17:30:52 0
但馬方言概説

方言としての位置づけ

http://www2.nkansai.ne.jp/users/ytaniguchi/ichiduke.htm
366名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/30(木) 17:34:23 0
但馬弁について結構詳しく載ってるわ。
367名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/21(金) 23:25:56 O
http://www.google.co.jp/gwt/x?home=mig&gl=jp&q=%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E5%BC%81&hl=ja&ct=res&oi=blended&sa=X&ei=hqyOSqiQEons7AOd0Pr7Ag&cd=1&resnum=1&source=m&rd=1&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E4%25B8%25B9%25E6%25B3%25A2%25E5%25BC%2581

これを見ると兵庫県北部の下の方、丹後、そして滋賀の一部までが北近畿弁で、豊岡とかの兵庫県のホンマの北の方はホンマの鳥取弁のようだ
368名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/22(火) 01:07:41 O
丹後のアクセントの境界線教えて

369名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/22(火) 04:14:48 O
大きめの公共図書館か大学図書館に行って岩波の日本語講座シリーズの方言の巻を見れば地図が載ってるよ
370名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 10:39:19 0
野村克也 わたしが子どもだったころ 
http://www.youtube.com/watch?v=DeRoCYCfkng
http://www.youtube.com/watch?v=9DVxWulV6o4
371名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/25(金) 10:59:11 O
岡山が「じゃ」で「や」の侵攻を食い止める!
372名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/07(水) 10:23:43 O
チャッタユウトッチャッタ

違うと言っておられました
373名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/08(木) 22:03:51 0
>>370見たけど、
子供の頃の野村や家族の言葉はえせ関西弁に聞こえた。
あの辺は中国方言系の丹後弁のはずだが、
スタッフはあまり調査せずに作ったのか?
374名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/08(木) 22:08:20 O
>>373
なんか子どもは東京式でオカンが京阪式じゃない?
375名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/08(木) 22:09:47 O
だから京都だからと言って京都人を起用するより関東人のほうがいいのだ
376名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/16(金) 17:00:12 O
ちちんぷいぷいで豊岡!

しかし千鳥はDQNすぎるからなのか普通の女子アナが呼び掛けてるww
377名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/16(金) 17:07:42 O
アクセントちょっと名古屋っぽい人おったわ

〜でなぁ、 とかも言ってた
378名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/19(月) 15:50:06 0
ニコニコ生放送の丹後人
http://live.nicovideo.jp/watch/lv5507029?tab=face&sort=start

無理して関東のアクセントを真似てるんではなくそのままの地元の東京式でしゃべってるっぽい
たまに京阪式の単語も出てるから。でも関西人の関東弁って感じじゃない。中国地方人かな?と思った。
379名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/19(月) 21:06:16 0
>>1
正確には中国方言じゃなく名古屋弁なんだがな。

>>377
君たちは尾張氏の子孫なんだよ。
380名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/19(月) 22:00:12 0
「関東の方言」はまだともかく「関東のアクセント」はやめてくれ。「近畿のアクセント」より酷い言い方だ。
日常会話ならともかく言語学板なんだからわざわざ不正確な言い方をしないでくれ。
381名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/19(月) 22:14:20 0
関東の東京式アクセントと言えば問題ないか?

東京式にもいろいろあるみたいだから首都圏の東京式アクセントを指
382名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/20(火) 01:49:03 0
>>381
まあそれならおk
383名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/20(火) 03:32:18 0
「近畿のアクセント」は誤用。
「近畿の抑揚」が正しい。
関西弁は声調言語。
例えば「テルちゃん」というおばさんが町内に2人居るとすると
一人は「テ」を高く「ル」を低く発音し
もう一人は「テ」を低く「ル」を高く発音することで
二人を区別する。
「詩歌」を「しいか」「四時」を「しいじ」と発音するのは関西弁の影響。
384名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/20(火) 09:36:04 0
>>383
京阪式アクセントは語声調と位置アクセントを併せ持つもの。単に「声調言語」というのはちょっと違う。

というか、言いたいことはそういうことじゃなくて、「近畿」という区分でアクセントを語るのはおかしいということ。
近畿にも京都北部、兵庫北部、奈良南部など東京式の地域がある。面積で見るとかなり広い。
385名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/20(火) 11:13:35 O
近畿方言じゃない。
386名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/24(土) 03:02:32 O
「近畿方言のアクセント」と言えばまだ比較的正確かもしれないが
それなら「京阪式」のほうがよい。
387名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/31(土) 18:12:29 O
>>383
こいつアクセントとかイントネーションとか声調とかの意味何も分かってないな
388名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/07(土) 18:14:41 O
今コナンで城崎舞台の話やっとうけど京阪式でしゃべっとう
アホちゃうか
389名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/08(日) 13:29:43 0
>>368
宮津市のうち天橋立より東側(宮津中・栗田中校区)は垂井アクセント
吉津と宮津市北側、与謝野町、伊根町、京丹後市は東京式アクセント
宮津市北側の出身だが、南側の人は確かに関西っぽいしゃべり方だった
390名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/08(日) 14:54:30 O
でも福井の嶺南は京阪アクセントという…
391名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/08(日) 18:23:09 O
丹後近辺の人も京都府民やから利便上やっぱ「はる」を覚えて多用するようになるもんなのかなぁ?
昨日テレビで東京式っぽい発音の京都の初老夫婦が出ていたが「はる」を結構使っていた。
392名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/08(日) 18:44:35 0
地元に進学先がなくて高校を出るとかなりの人が京阪神に出る
そこで関西弁を覚えて地元に戻っても関西訛りが残ることはあると思う

でも高校まではやっぱ
「先輩まだ練習しとんなるで・・・」って感じ
393名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/08(日) 19:03:03 O
してなる じゃないんですね!
394名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/08(日) 20:30:47 0
丹後ではそもそも「いる」「している」をほとんど使わないので。

おんなる(=いはる・いてはる)とは言うが、いなる とは言わない。

否定 しならん・しならへん
進行 しとんなる
否定・進行 しとんならん・しとんならへん
過去 しなった
否定・過去 しならんかった・しならなんだ・しならへなんだ
395名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 07:34:57 O
〜しよる って言う?

雨ふりよる とか
396名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 13:33:39 0
>>395
絶対言わない
雨ふっとる って言う。
397名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 13:49:10 O
>>394「ん」なんですね。

>>395
丹後は中国方言と言われているが進行形の「よる」は無いらしい。
名古屋弁に近いな。

奈良の東京式アクセント地域の言葉とも似てるんだろうなぁ
398名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 13:51:05 O
>>394
しならへんだ。
は??
399名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 14:30:21 0
>>397
喋りなる→しゃべんなる
送りなる→おくんなる
「なる」は五段動詞にはイ段につくけどラ行だけは「ん」になる

「〜さかい」「〜さきゃー」も使うので関西弁的なところもある。

>>398
言わない。

行かなんだ/行かへなんだ のような言い方しかない。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 17:00:42 O
「へなんだ」ってなんか長いなw

怒んなる
怒んなった
怒んならなんだ
怒んならへなんだ


おんなる
おんなった
おんならなんだ
おんならへなんだ


401名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 17:02:26 O
てか「しなる」はないの?

しなる
しなった
しならななんだ

「言う」は
言いなる
言いなった


「ゆうなる」と発音しないのか?
402名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 17:04:37 O
どこでチャッタ敬語からナル敬語に変わるんかな?ハル敬語も

403名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 17:11:08 0
おんならんかった の方が言いやすい気がしたが数えてみると字数は同じ
404名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 17:18:31 0
>>401
わざわざ原形から書く必要はないと思っただけだが...

いいなる・いいなった または
ゆいなる・ゆいなった
405名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 17:54:15 0
宮津市南部・旧大江町→垂井式でナール

舞鶴市・福知山市・綾部市→垂井式でチャッタ

船井郡(今の京丹波町と旧日吉町・園部町・八木町)・亀岡市→京阪式でハル/チャッタ・
テヤ併用
北桑田郡(旧美山町・京北町)→京阪式でハルのみ
406名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 18:57:04 O
>>405
東京式は?
407名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 20:27:34 0
>>406
京丹後市・伊根町・宮津市北部・与謝野町→東京式でナル敬語

豊岡の人に「見ない」という意味で「見れん」とか
「食べない」という意味で「食べらん」とか
わけわからん活用をする人がおるけどあれはなんなん?

「見れない」という意味で「みれれん」
「食べられない」という意味で「食べれれん」と言う。
408名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 22:40:55 O
宮津南部の断定の助動詞は「や」?
奈具海岸超えた宮津・由良 舞鶴・神崎あたりは「じゃ」も多様されるみたい

天橋立近郊に「だ」と「や」の境界線があるのかな?
409名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/09(月) 23:37:05 0
宮津市南部は「や」「じゃ」の地域。
断定の助動詞の境界とアクセントの境界はほぼ一致する。

ただ、最近は丹後半島でも若年層で「や」を使うようになってきてる
コテコテの丹後弁は「〜だのに」とか「〜だにゃーかえ?」(〜じゃないの?)とか
「どこ行くだ?」とか「だ」を多用しすぎるので
かえって「だ」が田舎くさく感じられるんだと思う。
410名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 05:07:37 O
宮津市須津は垂井式?断定や?
411名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 05:11:41 O
京丹波町は垂井式アクセント
園部町から京阪式アクセント
412名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 06:31:56 0
413名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 10:29:47 O
>>407
「食べらん」「食べらなあかん」みたいな「ら」の挿入は淡路島とかでもある。
>>408
福知山あたりで「じゃ」を多用して、垂井式なら尚更岡山弁に対応しやすいはずなのに、
千原Jr.は岡山人の役で東京式でも垂井式でもなくいつもテレビでしゃべってる「京阪式をしゃべろうとしているが微妙に訛ってるアクセント」そのままでしゃべっていて「してる」とか言っててガッカリした。
414名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 13:03:22 0
>>410
「だ」で東京式。

京阪アクセントが周山街道に乗ってが若狭に運ばれたんだろな
だから京北町・美山町も京ことばに近い。

>>413
「見れん」は不可解
415名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 15:20:44 0
「誰が」を低高高、
服・靴・熊を高低
で発音するのは京阪式?

丹後はこっちの発音が普通。
416名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 15:24:01 O
アクセントは交通で伝搬するようなものじゃない。あくまで各地で内的に変化するもの。
東京式も垂井式も京阪式から変化したもので、京阪式には絶対に変化しない。
今現在京阪式の地域は過去から今までずっと京阪式で、
東京式や垂井式の地域はかつて京阪式だったのが内的変化で今のアクセントになったもの。
417名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 15:46:29 0
>>416
中国地方の東京アクセントと西関東〜東海、北東北
の東京アクセントは別々に成立した?
418名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 17:15:23 O
>>414
「見らん」ならわかるがな。

見れんはどうしても不可能に聞こえるな
419名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 17:17:46 O
>>415
単語は京阪式だが
「誰が」は京阪式ではHHH。
「誰が見てもワカルヤロ」と言うときの「誰が」はLLM かな 書き方が分からん
420415:2009/11/10(火) 17:47:37 0
>>419
間違えた
「誰」は一類だから低高高は普通に東京式やな。

でも、一部の単語はやっぱ京阪式なんだな
421415:2009/11/10(火) 18:47:12 0
追加。丹後のアクセントで標準語と異なるもの

どこに  低高高
どんな  低高高
どれ   低高

海苔・糊 高低
刷毛   高低
晴れ   高低
422名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/10(火) 19:08:55 O
>>417
それが定説。
京阪式から東京式への変化は、簡単に言えば「高い部分が一拍分後退する」ということ。
また京阪式から垂井式への変化は、「京阪式にある高起式と低起式の区別を失う」ということ。

どちらも簡単な変化ではあるが、京阪式にある一部の区別が失われる不可逆な変化。
逆の変化は論理的に起こり得ない。

また高い部分が一拍後退するという変化は起こりやすい変化で、
例えば岩手県一関市のアクセントは外輪東京式からさらにもう一回高い部分が後退したアクセントだ。
近畿地方を挟んで東西で同じ変化が広く起こったと考えられている。
423名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/11(水) 06:42:20 0
中国地方のアクセントは古代尾張弁の名残だよ。
神武東征によって古代尾張弁が東西に分断された結果、
現在では中国地方の言葉は別の方言のようになってしまった。
424名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 21:55:46 0
>>416
東京式や垂井式の地域はかつて京阪式だった

証拠は?
425名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 00:52:12 O
>>424
津軽から与那国島まで全ての方言アクセントには院政期京都アクセントと明確な対応関係があり、
日本祖語(津軽から与那国島までの全ての日本語諸方言の祖語)は
院政期京都アクセントのようなアクセントを持っていたと考えられる
そしてそれは京阪式アクセントと呼べるものである(今とは性質が結構違うが)

ただ、日本語自体がその地域に広がった時点で既に東京式などに変化していた可能性はある
その場合、その地域で京阪式が使われていた時期はないことになる
それでも、その地域のアクセントは日本祖語の京阪式に遡ることは変わらない

日本祖語は無アクセントだったという学者も少数いるが(山口幸洋など)、
これだけアクセントの対応が明確に見られるんだからその説には無理があるだろう
諸方言の分岐からずっと遠く何千年も遡るならともかく、
津軽方言と与那国方言が分岐した時期の祖語は確実に京阪式アクセントを持っていた
鼻、耳、口、山、川、水、風、雨、花、草、犬などの基礎語彙とアクセントは最初からセットだった
426名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 02:13:36 0
>>425
琉球語まで1???!?
427名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 22:36:10 O
丹後半島はいつ頃東京式アクセントに変わったん?
428名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/17(火) 01:13:24 O
資料がないから不明だが、アクセント境界が旧国境に大体沿ってるから江戸時代までには変化が起こったんだろう
429名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 10:36:58 O
わ行五段動詞はウ音便になるのか?
430名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 16:10:26 0
加悦谷弁聞いてたら、とても東京式アクセントに思えん
431名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 16:22:34 0
なにそれ>?
432名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/20(金) 23:53:40 O
>429
なる
断定の助動詞以外は近畿・中国系方言
433名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/21(土) 13:05:09 O
促音便になるようだったら中国方言というより
東海東山方言的なんじゃないかと思ったんだが。

理由の接続助詞は東海東山系の「で」ではない?
434名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/21(土) 13:16:40 0
近畿の中国方言は「で」じゃなくて「さかい」「さけぇ」系だから。
「で」は中部地方と、ごんまにしか分布していないよ。
435名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/21(土) 16:15:37 O
ごんま?
436名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/21(土) 23:12:37 O
〜で・は丹後、中丹、若狭
437名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/21(土) 23:44:13 0
え、丹後って で、なん?
ほな名古屋やん?

若狭も で ってほんまかいな?
敦賀も さけぇ って言うねんで?
438名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/21(土) 23:44:54 0
併用なんかな?

439名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/22(日) 01:32:52 0
丹後は 〜だで だよ
440名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/23(月) 14:58:19 0
>>438
北近畿や北陸は「〜で」と「〜さかい」系を併用するみたい。
福井市の人が「〜やで」を「〜だから」の意味で使ってたし。

漏は三重県民でもっぱら「〜で」を使うんだけど、丹羽文雄の小説読むと、大正頃は「〜さかい」も使ってたらしい。
441名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/23(月) 20:56:14 O
31歳の俺が小学生の頃には明治、大正生まれが普通にいたから、
それが事実だとすれば30代以上の三重人は「さかい」を使う老人を見たことがあるはずだが。
442名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/23(月) 21:44:14 0
岐阜は名古屋のものだ。
443名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/25(水) 18:24:34 O
>>442
スレタイ読めない池沼登場
444名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/25(水) 18:57:49 O
兵庫の西から広島の福山辺りまでは話してて違和感がない
うちは美作だけど
明石や福山の友達がいる
けどうちらはさかいなんて使わんよ?
445名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/25(水) 19:05:23 O
あ、でも明石の子は使うかも
せやさかいっていうふうに?
でも兵庫の西の人ってこっちで交じって話したら違和感なくしゃべるけど
446名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/02(水) 00:10:17 0
古代、関西は名古屋人が支配していた時代がある。
その後、九州王朝が関西に進出し、地元の豪族と手を結び関西に王権を築いた。
それでも、滋賀東部、三重、奈良、和歌山、丹波、丹後あたりの言葉を聞くと
今でも古代名古屋時代の名残を感じることができる。
447名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/02(水) 00:14:34 0
>>444
おおーー!
どこかおもてしらべてみたら岡山かいな。使うわけないやろがいw

せやけどおもろいわ!
兵庫県の西の人だけじゃなくて北の人ともしゃべってみて
448名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/02(水) 21:46:47 O
>>446
名古屋人のキモさがよくわかるレスだな
449名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/07(月) 17:25:25 0
>>444
姫路の南西の海上に位置する、小豆島でも使うらしいけどな、「さかい」。
まあ海挟んでるから、陸の分布とは違うのかもね。
450名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/11(火) 00:53:12 0
丹波は中国方言じゃないだろ
451名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/11(火) 01:33:33 0
452名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/14(金) 02:39:29 0
方言に関することは、「方言板」で。
453:2010/05/14(金) 04:40:13 0
450
ごめん 間違えてん 但馬やった
454名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/14(金) 22:41:43 0
「間違えてん」って丹後では通じんで
455:2010/05/15(土) 00:16:39 0
どがぃな意味やと思われるんじゃいや?
ほいで、丹後ではどがぃ言うんどい?
456名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/15(土) 12:47:50 0
「〜てん」は聞いたことないで文脈でつかむしかない

丹後なら「間違えた」「間違えてしまった」と言うしかない
457:2010/05/15(土) 16:52:10 0
456

間違えたんや。  ではないかな?

〜してんけど、  って 元々 〜したんやけど の変化やと思うし
458名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/15(土) 20:20:47 0
それだったら

間違えたんだ
間違えたんだっちゃ
間違えただっちゃ

など色々バリエーションあり
459:2010/05/15(土) 21:44:09 0
丹後って「だ」なの?

ますます名古屋弁に似とるな。
460名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/15(土) 23:01:18 0
そんくらい知っとってえな

山陰は「だ」だで
461:2010/05/15(土) 23:17:57 0
進行形「〜よる」の無い丹後は山陽と言えるの?
462名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/16(日) 00:06:18 0
「だ」を使う、ワ行促音便、
これだけで十分山陰的。

「〜よる」も昔は使ったかもしれん
463名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/16(日) 22:32:23 0
丹後は「〜よる」は使わないわけか。
「言っとっただろー」と言うなら、名古屋と同じだな。
464:2010/05/17(月) 00:41:45 0
うん。

次回5月23日のNHK教育「課外授業ようこそ先輩」
で野村監督が母校である丹後の小学校で授業をしますので必見です
http://www.nhk.or.jp/kagaijugyou/
465名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/18(火) 17:43:24 0
丹後はウ音便も多い
466名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/19(水) 17:23:06 0
形容詞ウ音便は別

あと、買うた、会うた、言うた
は使う。
467:2010/05/19(水) 17:50:57 0
確か東海方言では ウ音便は使わないんだっけ?
そこで名古屋弁と丹後弁を見分ける
468名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/19(水) 22:45:31 0
東海方言ってどこのことか知らんけど

形容詞のウ音便は西三河以西で、名古屋も使うはず
動詞はたしかに岐阜・愛知でも使わない

だからウ音便では見分けられない

見分けるなら敬語が
「〜なる」か「〜てみえる」かが分かりやすいんじゃないか
469:2010/05/19(水) 22:51:10 0
丹後は

〜おんなる  と言うらしいね。独特だ。

〜してみえるって使わなくても、聴いたら普通に敬語って分かる感じがする
470名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/19(水) 23:34:32 0
どうやら他地域の人には
「女る」に聞こえるらしい
471名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/24(月) 22:35:37 0
『課外授業ようこそ先輩』で野村克也が京丹後市の母校に行ったのを見たけど、
丹後の子供たちのことばで

・東京式アクセント
・断定辞が「〜だ」

といったところが明らかに関西弁とは違う系統ということを示してた。
あと在来方言の「ない→ねゃあ」という連母音融合はなくなって共通語化したみたい。

 しかし「あるで」「危険だで」みたく(〜だから)の意味の接続詞が「〜で」というのは在来の特徴を受け継いでるんだな。
それと「知っとる」とか動詞の進行形が「〜とる」になるのも特徴的と思った。
472:2010/05/25(火) 01:24:32 0
>>471
俺見逃してもうたorz
見てくれてありがとうございました。
やっぱり名古屋弁に似とる!という印象は受けましたか?

ほんとに 〜で、 〜とる みたいな基本的な部分だけ残して愛知県の子供と会話したらほとんど違和感ないんではないだろうか?

俺は兵庫摂津人だけど滋賀の琵琶湖より向こう(東)の人が関西共通語をしゃべってる時のアクセントがなんか近場の人に感じる

再放送ないかなぁ
473454:2010/05/25(火) 23:27:43 0
明日のBS2
午前11時から再放送

俺も見とらんけど
「えらい→えりゃあ」みたいなんだったら
一部の男子中学生から時々聞けることがある
おっさん以上の年代なら普通の言い方。

それと、「〜やで」を使うこともある。

今思いついたけど
名古屋弁との聞き分けは
「〜やん」を使う(丹後)か「〜じゃん」を使う(名古屋)かちゃう?

実際に名古屋弁を聞いたことないでよう分からんけど
地元人同士なら違いはすぐ感じると思うけど
474:2010/05/25(火) 23:48:32 0
>>473うぇww
明日の午前とか見れやんわw
次ぎはないのかー

てか丹後の方ですか?
断定系は〜だ でも 〜やん は やん なんですね。
475名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/26(水) 01:20:00 0
単に近畿方面からの「やん」という単語が最近(ここ数十年程度?)で
流入してきたというだけではないの?
476454:2010/05/26(水) 07:08:25 0
はいそうです、丹後です

確かにお年寄りは「〜やん」なんて使わない

でも「ちゃう」「ほんま」は昔からある。
477:2010/05/26(水) 23:03:50 0
ではお年寄りは 〜やん の代わりになんと言うのですか?

まぁ考えてみたら関西でも年寄りが 〜やん! みたいに単体で言うことってあまりないような気がせんでもない。
 
478名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/26(水) 23:33:11 0
>>472
>やっぱり名古屋弁に似とる!という印象は受けましたか?

「全部似てる」とは言えないけど、ちょっと聞いた感じで名古屋の子供達のことばと似てる気はした。
在来方言同士が似てるし、共通語の影響がかぶさったら、同じような形になるだろうし。

そう言えば、上で出てる「やん」と関連してだけど、丹後の若い人は「だがや」とか言うのかな? ほとんど「やん」に置き換えられた?
名古屋は少し形と意味が変わって「(だ)がー」って言うけど。
あと「だっちゃ(だってば)」も使ってるかな?
479476:2010/05/27(木) 01:04:12 0
>ではお年寄りは 〜やん の代わりになんと言うのですか?
それがよう分からんのやん(←若い人はこんな感じで使う)
もともとの方言で「やん」にそのまま変換できそうなのはないような気がする

「〜だろ」とか「〜わや」とか使うと「〜やん」に訳せる場合があるかもしれん

>>478
「だがや」は丹後弁にないです。
「〜やん」は若い人はホントによく使ってます。
関西弁と比べると「〜やんか」にはならず「〜やん」のまま使ってます。
元々の丹後弁ではいろいろな言い方をするところを全部「やん」にしてる感じです。
「だっちゃ」は少し減ってきてるけど若い人でも使う人は使う。
480:2010/05/27(木) 01:36:03 0
>>479
なかなか直訳はできませんね。
関西のお年よりも 〜やん ではなく 〜やがな な気がするので
481名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/27(木) 23:21:01 0
そう言えば、天橋立で売店の小母さんが「ここらの言葉は”何だいや?””そうだいね”って言うよ」と言ってたが、若者はどうなんだろ?

つーか若者の丹後弁で(〜だよ)をどう言うのか知りたい。
関西弁の「〜やで」が浸透してるらしいけど、「〜だよ」とか「〜だわ」は言わないかな?
482:2010/05/27(木) 23:34:36 0
だで じゃないの?
483:2010/05/27(木) 23:35:37 0
そうだいね

って関東のどっかの方言だいね
484名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/28(金) 20:56:41 O
丹後って、苗字の「田中」をHLLと発音しない?
そっち方面出身の先生がそんな発音しててアレッ?と思ったんだけど
485479:2010/05/28(金) 23:28:05 0
「だいや」「だあや」は若い人でも体育会系?みたいな男子なら使う

「〜だよ」はまだ少ないけど女子は使う子もそこそこいる
元々の丹後弁では「だで」だが若い人は「やで」の方が多い

「田中」は平板に発音する

「だいね」は聞いたことないな
「〜だったっけ?」の意味で「〜だいな?」は聞いたことある
486:2010/05/29(土) 22:33:35 0
>>485
「だいや」「だあや」の使い方を教えてください。
播州の「どいや」と同じ感じなのかな?それとも違って名古屋の「だがや」と同じ意味?
487名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/29(土) 23:29:43 0
丹後弁でも(〜だよ)の言い方は色々らしいけど、
例えば、以下の文を若者の丹後弁で言ったらどうなるんだろ?

@明日の天気、雨だよ。
Aそんなことしたら駄目だよ。
Bここではそういうことはできないんだよ。
488485:2010/05/30(日) 00:22:36 0
播州弁や名古屋弁はよく知らないので。
「だいや」も「だあや」も体言について、強調、イラ立ちなどを表します。
意味はどちらもほぼ同じ。
なんだいや?なんだあや?…なんだよ?なんやねん?(イラ立ち)
これがお前のだいや…これがお前のだよ(強調)

他に、「〜わいや」も。
A「それやっとけ言っただろ!」
B「今やるわいや」

以下、若い人の言い方で。
@明日の天気は雨だで(断定)
明日の天気雨ちゃう?(予想)
Aそんなことしたらあかん/あかんで/あかんって
Bここではそういうことできんで/できんのだで/できんのやで
489:2010/05/30(日) 00:32:59 0
>>488
う〜ん
上の使い方だったら、播州弁の「どい(や)」に似とると思ったけど、

下の用法はないし、播州弁のと同じではなくて完全に「だ」を使う地域じゃないと現れない言い方で、
名古屋の「だがや」と似てそうだね。

「わいや」は播州圏でも言いますね
490名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/30(日) 00:59:18 0
これらが但馬ではどうなるかが知りたい

理由の接続助詞は丹後は「さかい」系と「で」があるようだが、
但馬は「さかい」系の「さけえ」「しけえ」や「けえ」があるが
「で」がどれほど但馬で使われているかがよく分からない
491487:2010/05/30(日) 18:53:18 0
>>489
サンクス☆

え〜と丹後弁では「〜だわ」は無いのかな?また教えてで申し訳ないんだけど。

@あそこのケーキすごく美味しいんだよ。
A明日はバイトがあるんだよ。

Aの文だと名古屋弁では「〜だわ」が現れる(若い人でも「明日、バイトがあるんだわ」みたく言う)。
492488:2010/05/30(日) 23:18:21 0
「だわ」は無いことはないと思うけど、
あまり聞いた覚えがない。
@あそこの店のケーキめっちゃ/すごいおいしんだって!(興奮。相手に伝えようとする意図がある)
おいしいで。(=おいしいよ)
おいしかったわあ。(詠嘆)
A明日バイトがあるんやん。(=あるんだよ。関西弁の「あんねんかー」に近い。)
あるで。(特に感情はこもらない)
あるんだけど。(やや不満)
あるし。(不満)
この文で「〜だわ」は現れない。

上のような感じです。若い人の言い方です。

もし年配の人だったら
@あそこの店のケーキがっせゃーうめゃーだっちゃ!こんど行ってきてみねぁー
A明日はバイトがあるだあ
年配の人の言い方は少し自信が有りませんが参考になれば。

語尾は「〜だあや」「〜だっちゃ」「〜でゃーの」「わい」など多彩で、
地元人でもどういう使い分けをしているのかよく分かりません。
493:2010/05/31(月) 10:30:13 0
>>492
あんねんかー なんか聞いたことないんだけど、京都では言うの?

言うなら あんねやんかー じゃない?

それにしても興味深いな〜丹後弁。
丹後人と名古屋人の対談、名古屋人の丹後訪問などを見てみたい。
494名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/31(月) 18:35:02 0
京都の大学で「あんねんかー」とか「〜してんかー」という言い方を聞く。

関西各地から人が来てるからなんとなく関西共通語かと思ってたが。
京都と兵庫でそんな違いがあるのか。
「あんねやんかー」も聞く。
495487:2010/05/31(月) 22:41:14 0
>>492
再度サンクス☆
「丹後弁は名古屋弁と似てる」って聞いてたけど、(〜だよ)の言い方ではけっこう違うんだね。
496:2010/06/01(火) 13:34:31 0
今この前のNHKの番組を見てみた。
「だで」ぐらいしか聞かれなかったな。残念。

野村は結構「〜や」って言うけど、これは後から習得したものなのか?
京丹後市なら「〜だ」のはずですよね

>>494
聞いたこと無いんだけど、ほんとにそう言ってるの?
「や」がかなり速く発音されて聴こえなかったり省略されてるって感じかなぁ?
その「やの雰囲気」を聞き取れてないのかも
497:2010/06/01(火) 13:38:23 0
>>466>>468

wikipediaを見たら

「違(ちご)うた」ではなく「違(ちが)った」と言うようにワ行五段動詞の連用形が促音便になるなど、近畿中央部の方言との違いが大きい。


って書いてあるんだけど、これは間違ってるの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E5%BE%8C%E5%BC%81
498:2010/06/01(火) 13:43:59 0
499名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/01(火) 17:10:09 0
>>496
そう言われると自信なくなってくるな

もっかい注意深く聞いてみます

>>497
下のほうの「活用」のところでは「並立」とされている。
原則促音便でウ音便が時々、じゃない?
500名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/01(火) 23:10:10 0
丹後弁では敬語の助動詞は「〜(し)なる」らしいけど、そうすると命令形は「〜しない」になるのかな?
名古屋弁では「〜(し)やーす」→命令)「〜(し)やー」になるけど。
501492:2010/06/01(火) 23:20:33 0
>>500そう。「〜しない」はかなり軽い感じ。

>>497
「ちごうた」なんて聞いたことない
502:2010/06/02(水) 02:19:08 0
>>499
普段言ってない人には「あんねんかー」「してんかー」に聴こえるのかもしれない。
んでネイティヴはそれを「あんねやんか」「してんやんか」と認識して聞いているのかもしれない。
まぁ、知らないけどねw京都では言うのかもしれないし

>>501
やはりウ音便は使わないのが正しいんですよねぇ

>>499はどこの人なんだ?丹後人なの?
503501:2010/06/02(水) 17:00:19 0
499ではないです。

でも「あんねんかー」は確かに聞いたことあります。
今は大阪に住んでるので。
504名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 15:08:56 0
505:2010/06/05(土) 17:45:56 0
淡路島って「だ」なん!??????え!?
506:2010/06/05(土) 17:50:15 0
しかし分布おもしろいな。
しかし愛媛とかって「や」使わないのかぁ・??使うんちゃうのん??

福岡の南部が「じゃ」しか使わないとも思えん。
若者はみんな「やけん」とか言ってると思うけど。

何十年前の老人が対象かな
507名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 17:53:27 0
>>506
こういう方言地図の対象の下限は大抵の場合せいぜい大正時代生まれまで。明治の場合もある。
それ以降では共通語の影響が激しすぎ、個人差も大きくなり地図を作ること自体が困難になる。
508名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 19:35:14 0
509:2010/06/05(土) 20:22:01 0
510名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/05(土) 20:42:43 0
伝統的な会話体の方が日本語て感じがする。
511:2010/06/06(日) 15:31:21 0
中国方言や山陰方言のスレって無いんだな
今日鳥取が出てて興味深かった。 
512名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/01(木) 00:50:30 0
●鎌倉幕府● 源頼朝:三河国額田郡矢作生まれ●●
【頼朝姻族】:女系姻戚を指す、将軍御一家と同義
・足利氏:母親の妹の家系、藤姓熱田大宮司家一族(三河国額田郡矢作)
・一条氏:姉又は妹(坊門院)の嫁ぎ先の家系、藤姓熱田大宮司家一族(三河国額田郡矢作)、実朝暗殺後4代5代将軍は一条氏から輩出
・北条氏:正室(北条政子)の家系

【政所執事】:将軍補佐職
・二階堂氏:熱田大宮司一族(三河国額田郡矢作)

【関東御分国】:将軍家(鎌倉将軍)が支配した知行国を指す、一番最初に三河、駿河、武蔵が指定される
・源範頼:初代三河守、頼朝異母弟、平氏追討軍大将
・足利義氏:三河守護、将軍御一家である足利氏が三河守護になって以降、三河国に足利一族が移り住む

*三河国は将軍一族である足利氏が守護を努める
*尾張国は六波羅探題(京都)が支配する西国の一国にすぎない、一時期中条氏(足利一門:三河国加茂郡高橋)が尾張守護を努める

●室町幕府● 足利尊氏:三河国額田郡矢作生まれ●●
【足利御一家】
・足利将軍家(足利宗家、鎌倉公方のちに古河公方)
・吉良氏:足利一門、三河国碧海郡吉良
・今川氏:足利一門、三河国幡豆郡今川

【三管四職】:将軍補佐職
・細川氏(管領):足利一門、三河国額田郡細川
・一色氏(四職):足利一門、三河国幡豆郡一色

【奉公衆】:将軍直属の親衛隊、江戸時代の旗本に相当
三河国美濃国近江国で殆どを占める、三河国は最多人数の40人

*三河国は代々足利一門(仁木氏、一色氏、細川氏)が三河守護を務める一族の地、特に額田郡は御料地(将軍直轄地)とし幕府が管轄した
*尾張国はただの一国、一時期三河人の一色氏(足利一門)、今川氏(足利一門)が尾張守護を努める
513名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/01(木) 00:51:24 0
藤原李兼(別称:三河四郎大夫、額田郡に居住)
・伊勢神宮の荘官、額田郡(岡崎北部)の伊勢神宮領を開拓管理する
・三河に居住しながら尾張目代(尾張国司に代わり尾張国地方官吏を監督)を努める
・生涯、三河の屋敷に居住する


藤原李兼(別称:三河四郎大夫、額田郡に居住)→藤原李範(別称:額田冠者、初代藤姓大宮司)
・額田冠者とは額田郡(岡崎市北部)に生まれ育った若者の意味
・熱田大宮司になる24歳まで額田郡(岡崎市北部)に父親と居住、その後京都の熱田社領に転居


藤原李兼(別称:三河四郎大夫、額田郡に居住)→藤原李範(別称:額田冠者、初代藤姓大宮司)→由良御前(源義朝の正室)→源頼朝(初代鎌倉将軍)
・源頼朝(初代鎌倉将軍)の母の実家は額田郡(岡崎市北部)、頼朝は岡崎生まれる


藤原李兼(別称:三河四郎大夫、額田郡に居住)→藤原李範(額田冠者、初代藤姓大宮司)→その娘(初代足利氏の足利義康の室)→足利義兼(二代目当主、鎌倉将軍家一族、御門葉筆頭)→足利義氏(三代目当主、三河守護)
・源頼朝(初代鎌倉将軍)と足利義兼(足利二代目当主)はいとこであり、鎌倉将軍家一族(御門葉)とみなされたは三河つながり
・足利義氏(足利三代目当主、三河守護)にとって三河は祖母(藤原李範の娘:実父は長男の範忠)の実家


名古屋に戦国時代以前の史跡が殆どない理由分かりましたか?w
歴史上現在に至るまで一貫して西三河は勝ち組、尾張の猿はウンコして寝た歴史しかないw
514名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/01(木) 00:55:48 0
猿は農民だから少年の良さも分からなかった猿。
515丹後出身大学生:2010/07/08(木) 04:46:53 0
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1271730823/1-100
の66の続き。

「だで」は家族内では使いますよ
「やで」はいわば余所行きですから
「だ」→「や」はまさに共通語化に逆行してますね
なんか「やで」のほうがかっこいいと思ってしまうんですよね

そういやー京都に言った同級生が、変に関西弁を混ぜて、
エセになりかけとったな

わざと「さかい」を使っとるゆうことはねぁーだろうで(ここから丹後弁交じり)
ほんまに自然にそう言っとったで
メールだったらわざともありえるけど
自然の会話で「行かなんだ」って言っとるでなあ
「〜きゃん?」の発音はネイティブにしかできんようなやつだし
自分も「せんかった」とちゃって「なんだ」を使うようにせんなんなあ

アクセントは、「おる」はHLで「いる」はLHだなあ
516名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/08(木) 17:13:34 0
きゃーだにの言葉はほんま名古屋弁みたい
岩滝も同じようなもん
宮津と、えりゃあ違う。
517:2010/07/08(木) 17:32:04 0
>>515
「いる」は普通に共通語の東京アクセントになるんですね。
まぁ関西の「いる」HHっていうのは東京のLHに対応した形だし、近畿でありながら東京式の地域では普通に東京と同じアクセントが出来るんだろう。

でも名古屋人は名古屋弁を隠して関東弁でしゃべる割には、そこのアクセントは気にしないんですね?
518515:2010/07/08(木) 19:14:24 0
まあ気づかんのだろうで、名古屋の人は。
そういえば愛知県半田市出身の大学生は
「ねむてぁー」だったか「食べてぁー」だったか、一回だけ聞けたな
普段は「ねむてー」「食べてー」だったのに、ほんの一回だけ聞けた

宮津(市全体じゃなくて中心部のこと)は垂井式に入れられとるみたいだけど、
高校時代の記憶が怪しくてどうだったかいなあ、って感じ。
「ないやろ」をLHLLで発音しとった記憶があるけど
果たして岩滝の人が東京式で宮津の人が垂井式、
とはっきり分かれとったかどうか…

確かに地元では「加悦の人はがりゃあ方言喋る」と言われ
「きゃーだに(加悦谷)弁」と言うけど
加悦だけが特殊なんじゃなくて、
そこだけ若者の方言保有率が高いだけだと思っている
そこでは高校生でも「がっさい」を使うと聞いた
519名無し象は鼻がウナギだ!
兵庫県・京都府北部
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1176740850/l50
【京都交通】京都府中北部(丹波丹後)のバス2【丹海】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1244469025/l50
【丹波・丹後・但馬】北近畿の温泉
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1141877921/l50
【丹波】近畿地方内の中国方言について語る【丹後】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1208850370/l50
兵庫県川西市で一人暮らし【能勢電高すぎ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1255428504/l50
兵庫県伊丹市で一人暮らし
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1246794586/l50
【敦賀】国道27号線【京丹波】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1239535597/l50