【各国語の漢字音比較】

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/02(金) 07:56:58
父(ちゃん)
948名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/02(金) 15:01:19
日本語話者が、有気/無気の対立はあっても有声/無声の対立はない
言語(北京語や韓国語)を学ぶ場合には、初学者のあいだは意識的に
有気音は無声音、無気音は有声音で発音すると、その言語の話者に
通じやすくなると聞きました。
ということは、
有声/無声の対立はあっても有気/無気の対立はない言語の話者の話す
無声音(清音)は、有気/無気の対立がある言語の話者には有気音(激音)に
聞こえやすく、逆に、
有気/無気の対立はあっても有声/無声の対立はない言語の話者の話す
無気音(平音)は、有声/無声の対立がある言語の話者には有声音(濁音)に
聞こえやすいということなんでしょうか?
949名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 02:59:21
「蝶」の中古音はdepですが、
「蝶蝶」の字音仮名遣いは
「てつてつ」でつか?

「億土」に「イクト」と仮名を振るのは何仮名遣いでつか。
教えて、エロイ人。
950名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 09:19:53
それは仮名遣いとは言わないよ
951名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 09:34:05
>>948
中国人や朝鮮人の発音を聞けば自分なりの結論が得られると思う。
私は朝鮮語の語頭の平音は有声音には聞こえない。
中国語の無気音は時に有声音のように聞こえることがある。
逆に有気音は何か異質な音に聞こえるので清音の代替としては受容し難い。
話者や聞き手によっても事情は異なると思うが私はそのように認識している。
952名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 16:18:33
>>1のリンクにある潮州語ってどんな言語?
客家とも広東とも違うみたいだけど。
953名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 16:20:28
>>952
【満洲文語】 満語スレッド 【満洲口語】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1099774423/l50
954名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 16:23:00
>>953
満州≠潮州
955名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 17:28:28
真性の莫迦が現れた。w
956名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 17:40:31
957名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 18:00:43
まちがえた。

>>952
潮州語どうやって学べばいいんだ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1108697330/l50
958名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/03(土) 22:44:11
素でボケやがってw
959名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 00:06:29
フランスの巴黎とインドネシアの峇里とを発音で
区別しない人が集まっているのはこのスレですか?
960名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 01:00:17
>>944
なぜだろうね。たまたま?
u介母は「くわん・ぐわん(・わん)」だけが残っている
961名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 03:28:13
>>960
平安中期以前の日本語だと、漢字音の「き」と「くゐ」、「け」と「くゑ」を
区別するから、「くゐん」「くゑん」はあるかも。
その後、「ゐ」「ゑ」が「い」「え」に合流したために消滅したが。
962名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 09:06:31
漢字音の二音節化が生じてるのって
日本だけ?
963名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 13:35:17
日本語と同系統の琉球語
日本語からの借用語が若干あるアイヌ語等・・・くらい?

そういえば東アジアで日本語以上に開音節な言語ってないな
964名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 14:10:32
>>963
ポリネシア語は、完璧な開音節言語だといわれるが、東アジアってこと
だと、関連深いのは、台湾の原住民系の言語ぐらいだが、あれってどっち?
オーストロネシアンでも、陸に近いほど閉音節系かな。
もっとも、言語系統とは無関係なのは、ラテン語(ほとんど閉音節)から
派生した現代ロマンス語の多くが開音節に近いってのが反例になるか。
965名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 16:19:31
台湾の原住民語は閉音節言語だよ。

シナチベット語族の、
ミャンマー語に近いグループの、
雲南省付近の言語で、
リス語とそれに近いいくつかの言語に
完全開音節の、声調言語がある。
966名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 20:22:34
>>963
満州語は?
967名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 21:14:33
>>966
満州語は本来は
CV or CVn
だけの構造だね。
968名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 22:56:00
>>963
琉球語漢字音って大系化できるんですか?
969名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 22:57:23
実は現代北京語ってなにげに開音節比率が高い気がする。
970名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/05(月) 00:21:48
>>969
入声がないからなぁ、結局、-n -ng 以外には閉音節ってのはないこと
になるよなぁ。あ、あと児化と、もうすこし古い子化があるから、もう
すこし増えるかな。で、児化と子化をなくせば、日本語とそれほどかわ
らんのと違うか、と思う。
971名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/05(月) 01:59:31
>>968
大陸から直接輸入されたと思われる語を除けば、
本土の字音とだいたい規則的な対応をしている。

本土では開音(アウ)と合音(オウ)は室町〜江戸時代にどちらもオ段長音になり区別が無くなっているが、
沖縄では開音はo: 合音はu:と区別されている。
また「カ」「ガ」と「クヮ」「グヮ」の区別も残っている。
972名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/05(月) 05:00:13
結局漢字音が二音節化してるのは
日本語(含琉球方言)だけでいいのね?
973名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/05(月) 06:33:06
だから台湾の原住民語が
974名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/05(月) 14:41:39
>>924
次スレのテンプレはこんな感じでいいかな?


中国語諸方言、韓国語、越南語、日本語など、東アジアの各言語の漢字音を比較するスレです。

<基礎資料>
中国語方言字音データベース
http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/fangyin.htm
韓国語漢字音データベース
http://www10.tok2.com/home/madang/sh_note/25181.html
韓国語・漢字対応表
http://nanahi02.hp.infoseek.co.jp/words/grammar/kr2kanji/index.html
Asia言語研究舗ベトナム語
http://www.spacelan.ne.jp/~ttr/
975名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/05(月) 14:45:49
ベトナム語のサイトは検索できないのが使い勝手が悪いな。
976名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 15:56:33
>>973
例えばどんなのがある?
977名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/07(水) 14:40:45
>>976
日本語からの借用語とか?
978名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/08(木) 07:29:39
台湾原住民語が漢語から語彙を借用するときは
日本語から借りるのとホーロー語から借りるのとどっちが普通なんだろう
979名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/08(木) 13:41:55
ホーロー語って客家語?
980名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/08(木) 20:01:55
客家じゃなくて福建系
981名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/08(木) 21:58:54
それは台湾語では?
982名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/09(金) 00:06:34
いわゆる台湾語=ホーロー語
983名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/09(金) 14:30:26
台湾語って白話語と文語があるよね?
984名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/09(金) 14:35:50
台湾語の音節末鼻音[N]ってどんな発音なんですか?
985名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/10(土) 11:07:34
北京語は声調によっては、2音節になるのでは?
例えば連とか華とか雷とか
986名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/10(土) 12:09:00
音節とはいわないお
987名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/10(土) 14:22:21
>>986
そうはいうが、北京語でもそうだし、それ以前の中国語でもなんでも
いいが、i 系と u 系の介母音を両方ふくむ、撮口の音節なんて、やっぱり
なんか、あれを一音節というのはどうかと思うぞ。
たとえば、古代漢語の「水」の推定音は、sywer (シーウェル)なのだが、
これも、撮口の音だね。これを、1音節というのはなんだか無理があるよう
に思うよ。原理的には、古代の音だと、plywong とかglywang とかがあり
えるが、これが音節なのか?と思いたくなる。
988名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/10(土) 15:17:00
ywは[y]の半母音

音節(シラブル)の長さは一定ではない
989名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/10(土) 15:44:23
音節内に母音が二つあっては
いけないんじゃ無いのですか?
「華」は「ほ・あ」と二音節では?
「おぁ」と二重母音に
なってるようにも聞こえません
「化」の様な声調4の字なら「ほぁー」と
二重母音で発音してますけど・・・
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:22:09
スィームレスな母音の繋がり
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:31:33
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) うんこくさい
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:50
>>988
あのな、yw が、ここで半母音のわけねーだろ。ひっかかったかぁ?
ええ?ちゃんと撮口の介母音の話だ、っつうことを書いているだろ。
だから、y と w は、介母音の、i,u のことだよ。それをシラブルらしく
するためにyw と書いたんだよ。やーいひっかかった。

じゃあ、まともにかいたろうか?
古代漢語(先秦代)じゃあ、水は siuer だ。撮口だからな。
これは、どう発音しても、「しーうぇる」だ。これがもし、中国人
がラテン文字つかって書いたら siver だろ。これが一音節の語彙か?
って話だよ。たしかに、中国語の論理からすれば一音節だ。だが、
それは、あくまでも、「漢字は一音節を表す表語文字」ということに
なっているから無理矢理そうしているだけなんじゃねーの?って話だ。

>>989が音節を完全に誤解しているのはオオボケだけど、それにしても、
たとえば、英語で、tower が、音節いくつ?とかいうとこれが結構議論
の分かれる話じゃないかと思うぞ。綴りからすれば、二音節だぞ。
でも、実際の発音では、[taue] だから、三重母音で一音節ってこと
になる。実態は、[ta:] だから(イギリス英語の場合)一音節でいい。
でもな、これは、今の中国語の「水」が、一音節だから、古代の、
siuer あるいは、sywer も一音節だ、と言っているようなものだろう
って話だ。
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:36:08
LIAN(声調2)は一音節で
LI(軽)+EN(声調2)は二音節?
発音は同じなのに?
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:12:55
>どう発音しても、「しーうぇる」だ

馬鹿?
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:21:41
音声学の基礎が…w
996名無し象は鼻がウナギだ!