134 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
どうも一人称(英語のI)が立場、状況、性別、年齢でころころ変る言語は
日本語だけのようですね。言語構造が酷似している朝鮮語ではナ(チョもあり)で
統一されているようです。これだけ似ているのに一人称に関して違うのはショッキングです。
私はそれが日本人の自我が弱いことの反映ではないかと考えています。
ちょうど貝殻と中身の関係と同じで歴史的に自我が後退する過程で言葉が増えていった
のではないかと考えています。そして変化する一人称を子供の頃から使用することで、
成長に応じた自我の発育が制限されるのではないか。
というのも海外帰国子女は自己主張を許さない日本社会で息苦しさを感じるし、
在日は韓国人のファナティックな性質を喪失していますから。
こうしたことに言及した文献や研究はあるでしょうかね。
本当か?
「朕」とか「余」とかいうのは元々中国語だと思うのだが。
136 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 11:30
>>135 中国語の一人称はほぼ我に統一されているのでは?
>>134 >>134 日本語の特徴と、日本人の精神性と直接的に関連づけようとする考えは、
よくあると思うんだけど、言語学であれ心理学であれ、まともな研究に
は値しないと思われているんじゃないの?
138 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 11:53
[日本語だけ」と言い切れるほど134は世界中の言語を知っているのか?
139 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 12:00
>>137 『「甘え」の構造』は?
“甘え”という言葉は日本語にしか存在しないことから、
言葉の存在は社会的概念の存在を意味してるとし、
日本人の特性をそこから分析した名著。
その後、“甘え”は朝鮮語には砂利のようにころがっている、
と『「縮み」志向の日本人』でイ・オリョンに反論されましたが、
“甘え”や敬語を軸にはできなくても一人称だけはどうやら日本語
固有のもののようなので『「私」の構造』が書けるのではないでしょうか?
それと、“ひきこもり”という現象も日本人固有のようです。
外国人は家出に走りますから。『「ひきこもり」の構造』も書けるでしょう。
こちらの場合は遺伝子の影響もあるかもしれない。日本人は不安を感じやすい
遺伝子型の人間が圧倒的のようです。報道で見ました。
>133
そのシリーズ、私も本屋で見かけますた。
執筆者&執筆予定者に国語学系の人がいなくてちょっとウチュ…
とはいえ、これだけの執筆者に本を書かせる岩波は、なかなか
やるなと思いますた。
>134
ちなみに2人称は、1人称以上にバリエーションに富んでるし、
尊敬語だったものが、あっという間に転落するし、
(「おまえ」「きさま」などなど)
流動性にも富んでいる。こんな2人称を、134はどう考えるのか
(自我の問題と関連付けられるのかなどなど)むしろ聞いてみたい。
141 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 12:08
>>138 私の知る限りそのようです。
SOV文法はヒンディー、トルコなど。
朝鮮語は同じ膠着語で敬語も多彩。
タイ語(かカンボジア語)は日本語と同じように主語を省略することが
多い(しても文意が通じる)ようです。
ことに朝鮮語との比較が重要だと私は考えています。
というのも言語構造が酷似していて、日本文明と儒教文明との違いは
あるにせよ、文化的にも親近でありながら、その民族性はほとんど対極に
あるからです。一人称の使用は常識的に考えれば敬語の使用と相関関係に
あると思われるのに、儒教社会で日本語と同じ様に敬語の発達している
朝鮮語では一人称は“ナ”でほぼ固定されているというのは衝撃です。
中国語でも革命前はさざまざな種類のものがあった。
革命によってかわるということは、それは民族性の反映ではない。
143 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 12:19
>>140 ハングル板で二人称について質問中ですので態度は保留したいと思います。
ただ二人称と自我とは無関係ではないでしょうか?
二人称は敬語の使い分けとほぼ同じことですから。
個人の自我が一定で固定されていて、それを基準として相手の階級や序列、
年齢等に応じて二人称や敬語を選択するというのが普通であるはずなのに、
日本語では一人称まで変化してしまう。これは非常におかしなことです。
144 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 12:24
>>142 そうですかね?
欧州語だって元をたどれば一つの言語。
その時代時代で統一されているか、ということでしょう。
というより、一人の人間が成長し、生活する上で使い分けを要請されるか
ということです。
英語圏ではIで終始一貫しているし、中国語は古代から我が生きつづけてる。
145 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 12:33
私はこれから国際社会で生きていく日本人が今のまま
自我の弱い、自己主張のできない人間のままではまずいのではないかと
考えていて、もし上記の理論が正しいなら、
日本語も外国語のように一人称を“私”で統一したらどうだろうかと考えてます。
一方で英語が準公用語として普及していることも都合がいいと考えます。
すくなくとも英語使用時には確立された自我を必要とされますから。
たとえばインターナショナルスクール育ちの日本人は日本で生きていても
日本人離れした個性と自己主張を持っています。
学校ではいろいろな試みがあるようで、以上の提案があってもいいのではないでしょうか?
男子も「さん」へ、「君」廃止が公立学校で広がる
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038294855/l50
>>134 この話題はスレが伸びるな。w
もうひとつ基本的な突っ込みなんですけど、もし仮に、日本語の文法的特徴と、
日本語話者の精神性の間に密接な関連性があると仮定しても、日本語に見られるよ
うな一人称代名詞の種類の多様性は、逆に、その言語の話者の自我の“強さ”
と相関するはずだということになりませんかね。だって、一人称が一つしか
言語では、一人称代名詞は、単に動詞の主語を明示する以上の機能を
も持たないのに対して、一人称代名詞が沢山ある言語では、まさに
話し手のアイデンティティや聞き手との関係性において、一人称代名詞が
使い分けられるわけですから、そこでは、自我というものが、明示的に存在する
ものとして、より強く意識されるはずだ、ということにはならないのですかね。
147 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 12:56
148 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:01
>>146 そうですかね。
どうみても自我の不安定性の反映にしか思えませんがね。
会話する時、相手によって使いわけるのは本当に苦痛です。
私・俺・僕と。
それに自我を強く意識するどころか省略さえされますしね。
あなたの文章読んでいても、普段使用している一人称がさっぱり分りません。
私は普段“私”なんて使いませんし。
私は一人称を使いわける時にいつも自分という人間が浅薄な存在だと感じてしまいます。
149 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:03
>どうみても自我の不安定性の反映にしか思えませんがね。
思えないのは勝手だけど
説得力ないよ
150 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:09
>>149 いやあ、“我思う、故に我あり”ですから。
我がころころ変化してはまずかろう、と。
151 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:18
>>148 まあ、自我論を人称代名詞のあり方を関係させて論ずることは、それほど
悪くないと思います。というか、そもそも、自我(ego)という概念は、
ラテン語の一人称代名詞を実体名詞化させて作られた概念のようだし。
で、146の繰り返しになるけど、
日本語と人称代名詞の多様性と、日本人の自我のあり方について
関係づけようとするのでしたら、日本人の自我は「不安定」であるとする
よりも、日本人の自我は、他人や社会との「関係性」において成立すると
言った方がより自然であるような。心理学でも、multiple identity論
とか関連づけやすいテーマが色々ありそうだし。
あと、一人称を「相手によって使い分けるは本当に苦痛です」と
いうのは、むしろ個人的な問題ではないかと・・・
>>150 >いやあ、“我思う、故に我あり”ですから。
あれはラテン語原文では一人称代名詞が無いと知って言ってるのかい?
154 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:34
>>152 >一人称を「相手によって使い分けるは本当に苦痛です」
これ結構みんな感じると思うけど。とくに相手の年齢・年次・学年がわからないと。
気安く俺と言ってたら後で年上だとわかってあわてたり。
>>153 それは本当ですか?
すると直訳するとどういう表現でしょうか。
思え、さすれば存在する、とか?
でも原文がどうかはさして重要とも思えないが。
155 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:35
ラテン語板に行って聞いて来い
156 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:36
>でも原文がどうかはさして重要とも思えないが。
なんじゃそりゃー!!!
>143
やっぱりアラビア数字は馬鹿っぽいから漢数字を使います。
>ただ二人称と自我とは無関係ではないでしょうか?
>二人称は敬語の使い分けとほぼ同じことですから。
ニ人称が自我と関係ないなら、一人称も自我と関係ない。
二人称が敬語の使い分けと関係あるなら、一人称も関係ある。
私は二人称の使い分けが尊卑に関係するように、一人称の使い分けも
二人称と相対関係にあるから多様なんだと考えてます。
「尊敬語」と「謙譲語」のように。
ただ人称は敬語表現を用いる場よりも、もっと細分化された階級や職業
などのコミュニティ・場面に対応しているから語彙的には複雑化してる。
でも文法的には複雑じゃない。
よって>152には禿同
一人称だけじゃなくて人称代名詞っていうカテゴリー全体が曖昧なんだから。
そこからいきなり「自我が弱い」というのはどうしても飛躍を感じる。
159 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:44
160 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 13:45
韓国語の一人称だが、ナ(ネ)、チョ(チェ)の他にウリもあるよ。
「私達」って意味では無く、一人称単数で。ひとりっこでも「ウリオンマ」(オンマ=母)
だし、私達って時に「ウリドゥル」ってもいうし。複数になるとウリ、チョヒ、
チョヒドゥルがある。
二人称は、ノ(ニ)、タンシン、チョギ、チャギ、ヨボ、イジャシ、イノマなんかがある。
>>154 >でも原文がどうかはさして重要とも思えないが。
なら日本語でその「我」をどう表現するかもさして重要ではないな。
言語事実に即さずに思辨に耽りたいだけなら哲学板へどうぞ。
162 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 16:01
韓国語は一人称ナ、二人称ノでほぼ決まりのようですな。
でも日本語は私、あなたの方が一般的ではあっても比較優位くらい。
それと、尊敬語と謙譲語のように二人称と一人称も変化しておかしくないという
論理だが、韓国語はそうではない。敬語だけで十分対応できる。
人称まで変化するのは変化させることが可能な程自我が絶対的な存在ではないから。
現実に日本人の自我が世界的に見ても極めて弱いことは周知の事実だが、
日本語が唯一一人称が曖昧模糊とした存在である言語であることと無関係であると
いうことは無理があろう。
我思う故に我在りというのはあくまでその精神に言及したまでであって、
原文がどうかはさして重要とは思えない。
近代的自我が絶対的存在であってしかるべきで、そうならそれを表す表現が
絶対的存在でないのはおかしいということです。
やはり自我が弱いと一人称もあいまいになるだろうと論理的に思考すれば結論が出る。
たとえばイギリスのマーガレット・サッチャー元首相が回顧録『ダウニング街の日々』を
著した時、キッシンジャーが書評をどこかに書いていたが、その中で「この著書は
常に“私は(=I)”と繰り返し強調されている、女史の自我の強さの反映だ」との
趣旨の指摘がされていた。彼女は自我・自己主張の固まりのような鉄の女でしたね。
163 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 16:14
ハングル板での質問に回答がありました。
質問 朝鮮語において、
1.一人称はIや我のように絞られているか。2.一人称は相手によって変化させるか。
3.一人称は頻繁に省略されるか。4.二人称はYOUのように絞られているか。
回答
1.2.一人称は2つ。ナとチョ。
ナは相手が対等か目下の場合に使い、チョは相手が目上の場合に使用し
ます。またどちらも「わたし”は”」の場合に使います。「わたし”が”」
の場合はそれぞれネ、チェに変化します。
3.日本語と同様に省略される場合が多いです。
4.二人称は「あなた:タンシン」「お前:ノ」程度でしょうか?
しかし普通は敬称か名前で呼ぶので、二人称代名詞の使用頻度は低いです。
各自、分析されよ。
164 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 16:22
何番にレスすりゃいいんだ?
まあ
>>134 取りあえず、鈴木孝夫は読んだか?
親族名称を下位者の視線に合わせる話や図なんかはアチコチ出てるし、
それくらいは見てるんだろうな。
まだだったら読め。なんか、色んな意味で鈴木孝夫だ、これは。
言っておくが、別に鈴木孝夫が全部正しいと言ってるわけではないぞ。
でも、その話とかみ合うのは多分鈴木氏の古い著作だ。
オイラはそっちの方不勉強なんで一冊だけピンポイントで挙げて「これ読め」とは言えないが、
鈴木孝夫スレで教えてもらうか、いっそのこと岩波の『鈴木孝夫著作集』1から読め。
無理でも、「ことばと文化」等の岩波新書くらいは全部入手できるだろ。
>162
一人称の使用頻度と一人称の語種の多さの問題は別問題だろう
と(私は)思いますが。
そこを混同している時点で(私には)詭弁だとしかいいようがない。
ま、ちなみに韓国語の敬語にはご存知の通り謙譲語はない。
敬語の運用される体系が日本語とは違う。
実存主義的か構造主義的か、どっちがいいか悪いかって言う議論は
不毛でしょ?善悪じゃないから。
>165
あのー、賛同している者ですが、若干修正させてください。
「謙譲法」は確かにないと思いますが、「謙譲」は文法上、
目的語に呼応した述語の交替と考えると、一部「謙譲語」は
あります。日本語の「さしあげる」に相当する語や、「お送りする」に
相当する語などです。
なおこの修正は議論の流れに全く影響しません。横レスすまそ。
ついでに言うと、「
>>162韓国語は一人称ナ、二人称ノでほぼ決まりの
ようですな」というのが、理解できません。もしかしてタイムマシンもってる?
もっとも、もっててもロジックが変なんだけど。
>166
いえいえ、レスサンクス!確かに「謙譲法」ですね。スマソ
168 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 16:54
>>165 言ってる意味がよくわからん。
>>166 >162 は>163の回答前の誤解。
なお、回答に修正がありました。
>二人称「あなた:タンシン」の補足。
タンシンは普通、夫婦間で使われます。
それと、詩的な表現として歌詞のなかで使われます。
それ以外では、ケンカの相手に対して使います。
169 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 17:14
>>165 一人称の使用頻度と一人称の語種の多さの問題は別問題だろう
と(私は)思いますが。
おれもそう思う。二つ以上の語が存在しうるかどうかが問題であって、それぞれがどの
程度頻繁に使われるかは重要でない。
>ナは相手が対等か目下の場合に使い、チョは相手が目上の場合に使用し
>ます。
よって
>>134は崩壊。
>168
レスありがとう。こちらも補足ですが、ネが160で挙げた
二人称「あなた:ヨボ」は普通夫婦間で使われます。また「あなた:チャギ」は
妻が夫に使う場合のみで、元来は「自分」の意味です。
(素性・辞書スレに関連する話があります)
「おまえ:イセッキ」は大人が子供を可愛がって呼ぶ場合以外はひどいののしり
ことばになります。「ムンドゥギアガシ」ほかについても説明したいのですが
それには余白が狭すぎます。
なおこの修正は議論の流れに全く影響します。ファイティン!
171 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 17:31
追加回答。
あと、広告文と外国語の翻訳で「タンシン」を使うと辞書に書いてありました。
名前か役職名で(たとえば「キム課長」)呼びます。
どうも、朝鮮語にはあなた=YOUが存在しないようだ。これにはたまげた。
すると、相手を対等な存在として認識するということがないのだろうか?
つまり、表現がないということは概念自体が存在しないということだから。
>>169 しかし、子供は大きくなるまで相手がほとんど目上の存在だ。自我が確立す
るまでが肝心。
二つくらいならあってなきが如し。それに使用法が完全に明確だから。
しかし、日本語では融通無碍。
朝鮮語の事実すらろくに知らない人間が「私の知る限り他にない」もないだろう。
放置しよう。みんな。
173 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 17:41
>>171 >どうも、朝鮮語にはあなた=YOUが存在しないようだ
あのさあ、何言ってるのかよく分からないんだけど、
日本語の「あなた」と「タンシン」はすげー似てるって事じゃないの?
使いにくくて、特定のシチュエーション(歌謡曲で使われるとか、そっくり)
以外では日常殆ど使えないけど、
翻訳体ではよく使われるんでしょ?
そっくりじゃん。
奥さんが旦那を「タンシン」って呼ぶのは実際に聞いたことあるけど、
日本で奥が旦那に「あなた」っていうのとほぼ同じニュアンスだと取ったがね、オイラは。
174 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 17:51
あんた・お前さん(夫婦間)、この野郎(けんか)=タンシン
お前(対等、目下)=ノ
日本語では名前や役職名がわからない相手に対してなどあなたを使う。
「これはあなたの落とした物ですか?」「あなたはどちらのご出身ですか?」
「あなたがそう言ったんじゃないか!」「あなたが来るのを待っています」
と社会人になると結構あなたを使用する。使用しないまでも概念として理解している。
タンシンは俗っぽい表現だから、あきらかにあなた=YOUではない。
175 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 17:54
>>172 俺が必死こいて調べて仮説出してるんだ、
否定するなら一つでも例外言語出してからにしろってんだ、
しばきあげるぞこの野郎!
>あきらかにあなた=YOUではない
ここだけ切ると賛成w。
さて、ケンカに使うからと言って「この野郎」かどうかはワカランな。
日本語でもニックネームや名前で親しく呼び合ってた仲間とトラブルになったら
「あなたの言ってること、よく分からないんだけど」
みたいに距離を置くために使うよな。
そういう意味での「ケンカ」かもよ。まあこりゃ聞いてみてくれればいいんだが。
それに、「お前さん・この野郎」じゃあ、
広告や翻訳に使えないだろうが。そんな卑属表現じゃあないと思うよ。
それと、174の例文ホントに使うか?
オイラはそんなに「あなた」は多用できないぞ。
けんか腰(モロにケンカに使ってるじゃん)の
「あなたがそう言ったんじゃないか!」以外は、全部避けるな。
「失礼、これ、落とされませんでしたか?」
「失礼ですがどちらのご出身ですか?」
4番目はどういうシチュエーションか分からないが、
「ここでお待ちしてますのでどうぞごゆっくり」とか何とか。
そうやって自称・対称の使用を可能な限り避ける日本語について
何か言ってるんじゃなかったのか?
177 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 18:08
>>174 すると、朝鮮語では、見知らぬ人に対して、丁寧に「これはあなたの落とし
た物ですか?」のように尋ねる場合は、どのように言うのでしょうか。「ノ」
や「タンシン」を使うのは、丁寧さに欠けそうですし、見知らぬ人ですから、
名前や肩書きを使うわけにもいきませんし。
178 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 18:33
>>134でも誰でもイイ
今までの134のレス番号教えてくれないか。
>134
これからは名前欄に何か(134とか)入れてくれ。
ID無い板だから分かりづらい。
179 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 19:20
何でもいいから物の由来が書いてあるページ教えてくださいまッスル。
お願いしマッスル。
>>133 あのシリーズは面白いですよね。
ただ、レポートの参考文献にもってくると、指導教員から
「院生が一般書を引用するもんじゃない」と怒られそう。
一般書でも専門書でも料所は利用してもいいとおもうのは
院生失格ですか?
181 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 20:37
もう全巻出たの?
134.136.139.141.143.144.145(リンクスレ94).148.150.154.162.163.168.171.174.175
>>177 知らん。俺、韓国語のことよく知らんし。「そちら様の・・」とかじゃないの?
183 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 22:02
>>180 怒られますなw。
いや、ご指摘ありがd。「一般書」って書いてなかったな。
誰かがレポートにでも書いて出したら、
私の犠牲者になりかねませんでしたなあ。
一般書の事項を全く新しく書き下ろすということは割と少ないと思われるので、
著者の、ネタ元になった論文・著書を探すしかないすねえ。
探した結果、どこにも無いことで、どうしても使いたいことが書いてあれば、
一般書だろうと、それを引用するしかないですけどね。
あのシリーズは、ほんっとのほんとに一般向けらしく(タイトルからしてなあ…)、
参考文献も挙がってないのがウチュですなあ。
専門の人間はもっと本格的なのを使えということなんでしょうな。
でも読むけどw。
>>181 いや、金水先生のはまだだと思います。
>>177 回答。
>「そちら:チョブン」を使いますね。
例.イゴスン チョブンゴシムニカ?:これはそちらのものですか?
どうも朝鮮語には“あなた”はないようだ。
>>183 いつも思ってるんだけど、カナミズ先生?キンスイ先生?
>>180 >>183 確かに「一般書」なんだろうけど
本の見た目が一般の人たちに
「けっ またブームに乗っかった日本語本かよ」
とか思われそうで何となく嫌なのは
漏れだけでつか? ^^;
>>187 禿同。
実際、そう思ってちゃんと見なかったお陰で発見が遅れた。
何度か前を通っていたのに。
>>184 ありがdございます。
けど、「あなた」も「そちら」も「遠称の指示代名詞」から転用されているという
点では似ていますよね。完全な人称代名詞と化しているかどうかという「文法化」の
度合いは違いそうですけど。朝鮮語の「チョブン」も、人称代名詞にも転用される
空間の指示代名詞という感じなんですかね。
>>189 いや、「ブン」は「人」の尊称だから空間表現ではない。まえに、僑朋の人が
「チョッチョク」を使っているのを聞いたことがあるけど、それだと
「そちらの方」だね。それから、前に言った「チョギ」は「そちら」。
あと、これはちょっと違ってるかもしれないけど、人称代名詞も指示代名詞も、
基本的には直示表現という文法的カテゴリーにあって、どちらがより実詞的か、
とは言わないと思うから、「文法化」という語の定義にあうか不安なんだけど。
単に「転用」でいいんじゃないのかな。
>>190 要するに、「チョブン」を強引に日本語に直訳してみると「そこの御人」みたい
な感じになると理解すればいいのですかね。
確かに、指示代名詞の人称代名詞への転用は「文法化」とは言い難いかもしれま
せんね(人称上の一致のある言語ならともかく)。ご指摘の通りです。
>>182=134
ありがとう。お陰で読み返しが楽だったよ。
で、ちゃんと答えてもらったからこっちもマジ。
こういう事、知識としてはあやふやだから変だったらフォローしてくれ>all。
134とか145のような主張は、別に新しくはない。
1970年前後に今みたいな日本語ブームがあったらしいが、
最初の頃は134みたいな主張てんてこ盛りだったと聞く(生まれた頃のことだからよく知らないが)。
根拠無しに「日本語は非常に特殊な言語です」で始まるようなヤツだな。
そいで、そういう主張の氾濫に対して専門家の立場から一般向けに出されたのが
鈴木孝夫の「ことばと文化」及び、その後の何冊かの著作なんだよ。
人称の話が大きい核になってるのも134向けだし、
だから話が噛み合うから鈴木孝夫を読めっつったんだが、
そういうのは知ってて今の主張してるのか?
134が今の主張を続けるにしても、当時の有象無象の先達の著作
(今よりすごかったらしいから山ほど出てるんだぞ、きっと)を何とかしてチェックしておかんと、
「そんなことは40年も前に儂が言ってたことだゴルァ!」
と怒られることになるぞ。
『言語学大辞典 世界言語編』 全部チェックしてから書いてくれ。
>>134
>>192 おいらは単なる2chネラーだよ。
言語学の知識はほとんどない。
ただ、いろんなスレに出没して論争してるうちに
日本人の異常さが、日本語の異常さに由来しているのではないかと考えて、
その方面に詳しい人間の集うスレで問うたまで。
当然、
鈴木孝夫の「ことばと文化」及び、その後の何冊かの著作、
『言語学大辞典 世界言語編』
も読んでないし、この先も読む予定はない。
有望な説なら勝手に研究し、駄目なら忘れ去ってくれ。
もっともおいらは一人称(二人称も)がころころ変化するのは、
非常にまずいことで、鎖国時代ならいざ知らず、
グローバル化された今の時代、
日本人がまともな対外・対人(対外国人)関係を形成する上での障害になっている
と確信しているが。
196 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/30 00:55
>>195 私も同意。
人称詞が変化することと、グローバル化(しかも、大した
実態も伴わない、皮相的なもの)を無理に関連づけなければ
ならないことはないし、そんなことで危機感を感じるというの
であれば、そのような「杞憂」を本気で心配していることに
ついて危機感を感じる。空があした落ちて来たらどうしよう、
と悩んでも、落ちて来たらみんな死ぬのさ(藁 と思って
聞いていた工房のおれ。
日本がまともな対外関係形成できないのは事実だ。
外国に行った日本人は何も自己主張できない。
自我が確立されていないからだ。
それは必ず言語に反映される。
言葉というのはそういうものだ。
甘えという言葉の存在がその証拠。
韓国もまともな二国間関係を形成できない。
俺は前から気付いていた。
そしたら韓国語にも不思議な事実を発見できた。
それにしてもはじめてきたこの板・スレにはまともな論客が存在しないと
いうことに愕然とさせられた。俺がこの糞スレ活性化してやったのに。
まあ、言語学に関心があるような根暗なDQNにまともな奴がいるはずもないがな。
もういいよ。。。
>>134 こうしたことに言及した文献や研究はあるでしょうかね。
というから教えてやったのに、何を言ってる。
大体、「日本人の自我の弱さが日本語に反映している」といったり、それとは逆に「日本人の異常さは
日本語の異常さに由来する」といったり、混乱しているよ。てめえの言うことは。
>>199 自我弱体化スパイラル
貝も最初から殻に覆われていたわけではない。
少しずつ殻が肥大化し、最後は殻に拘束された。
>>194=134
一人称は「私」に統一するんじゃなかったの?
>134
>おいらは単なる2chネラーだよ。
>言語学の知識はほとんどない。
んなこた134読んだ時点で分かってるよ。
だから挙げた本なんだけどね。
「論客」と議論したいと思ったら、ある程度の前提は頭に入れておいてもらわないと
どうしようもないんだけどなあ。
読んでそれに対して反駁っていう形にしてくれないとなあ。
あ、203は192ね。
しかし、…あん?もうしょうがねえなあ>202。
「ならふとは」って何だよ。どっから「ふ」が湧いて出てくるんだよ。
「なろう」はもともと「ならむ」だよ。
「忍びなひ」も同じな。元は「忍びなき」→「忍びない」。
何でもハ行に直せばいいってもんじゃないんだよ。
「忍びなひ」も「忍びない」だな。
>203−205
仮名遣いなんて使ってなければ使えなくていい。
人称も私・あなた以外、忘れるようになる。
あんたらそんなにこまいことねちねち難癖つけてる暇あったら、
歴史書紐解いて、
国家権力の構造と社会制度の変化、風俗や家制度の変遷と
人称の変化がどのような対比を見せていて、それが日本人の自我とどう関係し、
パックス徳川の鎖国封建体制に収斂したのか、
諸外国、特に欧州と朝鮮との比較と通じて明らかにし、
論文の1本でもまとめて見ろよ。
俺はやらんがな。
>>206 どう見てもそれは語学板とは関係ないな。
他行け他。
>仮名遣いなんて使ってなければ使えなくていい。
じゃ、わざわざ旧仮名使って恥かくな。
誰も要求してないのに自分で勝手に自爆したんだろうが。
あのな、日本語について語る以上、「こまいこと」じゃないんだよ。
ハ行転呼音にしろ、音便にしろ、ものすごく大きいことなんだよ。
そういうのないがしろにして日本語いじくりまわしたいんなら、
マジで他でやってくれ。
ここではそれは許されない。
たしかに146のいうように、自我を強く意識するからこそ一人称の語を使い分ける
とも言える。ネカマは特にそうだ。
>>148 それに自我を強く意識するどころか省略さえされますしね。
これはまったく別の問題。一人称主語を通常省略する言語は西洋にも多い。
ラテン語でも特に強調したりする場合以外は明示しない。
ちなみに、この板で「俺」と書いているものの半数、「わし」と書いているものの
7割は女であると私は見ている。
146の説明が正しいか134の説明が正しいか、どちらも正しくないかを証明する
方法がないので、これは言語学の問題にはならないと思う。
>>207 決別するにあたって、尊敬する今は亡き福田恆存先生に無理して捧げたオマージュだ。
>>208 ラテン語は学術語であってラテン語民族は存在しない。
ローマ帝国下でも日常語ではない。むしろラテン語とそれから分岐した言語との比較こそ重要。
>>210 134が正しい。なぜなら日本人の自我が弱いことはあらためて論証するまでもない“事実”だから。
実際、日本で匿名掲示板がこれだけ繁盛しているのは名前の明示を求められないからだ。
あんたたちも人を前にしたり、素性を明らかにしたら何も言えないだろう。
国際会議では日本人をしゃべらせてインド人を黙らせたら議長として一流だという冗談がある
のは有名だ。日本人留学生は他国のそれと比べて時間中何の意見も表明しないそうだ。
さらに、留学先にかぶれて批判精神を失ってしまうのは近代以降の知識人の共通項。
西尾幹二が嘆いてる。これも自我の弱さの証明だ。
なんとなく興味をひかれるので、もうちょっとつきあってみる。
>>211 >134が正しい。
少なくとも、134の「自我」が強いことには同意するね。w
で、そもそも、134にとっては自己主張の弱さ=自我の弱さなのか?
>>211 不充分極まりない知識で威勢だけの斷言をされてもなあ……。
地下の福田恆存先生は泣いてをるぞ。
214 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/30 23:04
サッチャーだのフクダだのニシオだの、何かというと著名人の名前を持ち出す
ところがいかにもトンデモだなあ。
>>212 >少なくとも、134の「自我」が強いことには同意するね。w
さて、どうかなあ。
こんな事言い出すこと自体、自我が脆弱な事の表れだと思うが。
まあ、自我なんて心理学の範疇だろうし、滅多な物言いはできないけど。
202の言い分
>政府方針として確立されてからな。
>私もその時は“私”1本に絞るつもりだ
自分の主張なのに、「決めてくれたら僕もやる」って言ってるとこなんか、
トホホホノホー。
>>206 論文書いてみますた。
一人称の多様性は自我を反映するか 〜
>>134の主張への反論の試み〜
名無し象は鼻がウナギだ!
キーワード 一人称、自我、日本人論
要旨
当スレッド
>>134以降において、「日本語の一人称の多様性は日本人の
自我の弱さの反映である」という主張がなされている。本稿はこの主張の
問題点を指摘する。
1 134氏の主張の要点
>>134氏の主張がどれかについては
>>182において示されており、
また、それ以降のレスにおいて氏は「134」をハンドルネームとして用いている。
以上のレスを本稿では「134氏の主張」と呼び、その主張を追うことにする。
氏によれば、日本語の一人称に多くの種類が存在するのは、日本語の自我の弱さが
反映している。複数の一人称の存在が自我を後退させ一人称の増加をもたらし、
また、幼少期から複数の一人称を使い分ける関係にあることが一層自我を後退させる
関係にある、というスパイラルの関係が一層一人称の多様化と日本人の自我の後退を
促している。その傍証として、朝鮮語において一人称が「ナ」のみであること、
英語では"I"のみであることを挙げ、一人称が多数存在すると言う事実が日本語特有で
あることを示している。
2 134氏の主張の問題点
以上のような氏の主張であるが、これはその正否を確認する以前に、正否の検証
そのものが不可能では無かろうか。
まず、「自我が弱い」とは何を指しているのか、正確な記述がない。氏は
「日本人の自我が弱いことはあらためて論証するまでもない“事実”だから」と
しているが、他者によって検証が不能な事項を事実として論を進めるのは、
とうてい学問的な態度であるとは言いがたい。
また、一人称が多数存在する言語は日本語の他にない、と言う前提は、仮に
正しいものであるとする場合、他に比較対照がない以上、一人称と自我の強さとの間に
関連があるか、ということを確かめる手段が存在せず、仮説そのものが検証不可能な
ものになってしまう。また、一人称が多数存在する言語が日本語のみであるのなら、
世界で自我が弱いのは日本語話者だけである、ということになるが、この結論は
検証不可能であるばかりでなく、話者すべての内面の性質を一面的に評価すると言う点で、
ある種危険な考え方である、と言うこともできるであろう。
3 まとめ
以上のように、134氏の主張はその主張が正しいか否かを検証することが不可能な
曖昧な論であり、少なくとも言語学の考察の対象であるとは考えがたいであろう、と
いう主張を行なった。そもそも、言語の様態が人間の思考の様態に影響を与えるか、
と言うのはサピアやウォーフらによって提案された興味深い議論であるが、現在では
少なくともその強い仮説についてはその有効性が否定されている。134氏の主張は
そのサピア=ウォーフの強い仮説そのものと言って良いものであり、この点からも
この主張は首肯しがたいものである、と言うことができるであろう。
[参考文献]
「日本語学」. 2002. 2ch.net
[附記]
本稿の執筆にあたっては、134氏と議論を交わした多数の名無しの方々のレスを
参考にさせていただいた。また、そもそも134氏が仮説を提示しなければ本稿は
成立し得ないものであった。末筆ながら
>>134-215の方々に厚く御礼を申し上げたい。
――言語学板住人――
218 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/01 00:56
ttp://www.alc.co.jp/mlng/wlng/thai.html たとえば、タイの大学の若い女性教員の場合、一人称を次のように使い分ける。家庭では自分の名前を
用い、使用人やタクシー運転手には「チャン」(あたし)、大学の同僚、先輩などに対しては「ヌウ」
(ネズミの意もあり)、遠い関係の偉い人の前では「ディチャン」(わたくし)、学生に対しては「クルー」
(先生)、もし王様に話しかけるとすれば「モムチャン」(わたくしめ)、論文を書くときには「カーパチャーオ」
(私)を使う。
ニューギニア高地のモロタケ語にも、5種類の1人称代名詞があります。
異性に korwe
同性の年長者に k'we?e
同性の年少者に xr-kende
死者の霊に mn-tbande
獲物の動物に xrewe
>>218 いい事例を見つけましたね。
これで、>217の>他に比較対照がない以上、・・・検証不可能 を
崩すことが出来た。時間がないから、またの機会にタイ語スレにいっとくよ。
それとタイ語については上の方で言及していた。省略だけだったが
人称も変化するみたいだな。
タイと日本の共通点=万世一系の王朝の存在。
革命が存在しなかったのでは?これは自我と密接に関わる問題だ。
頻繁に発生する軍事クーデター。→権力中枢の空洞化。
自我が弱い=隷属的精神の持ち主=権力への盲目的追随(ウォルフレンの
指摘「日本権力構造の謎」)
それと俺の認識ではタイ人というのは極めて穏やかな民族だ。
たぶん自我が弱い、いや必ず弱い。
風俗勤めのタイ人女性はみんなそうだ。
彼女らは「コンドームつけて」とお願いできずにエイズになる。
それにタイはニューハーフが異常に多い。←これはホルモンの関係か。
>>219 そんな近代的自我及び文明尺度適応の不可能な土人は相手にせん。
…何か知らんが、取りあえず漏れがタイのほうに向かって謝っておくよ。
>>134 タイの現在の王朝は1782年から始まってまだ9代目なんだが…
>>223 確か中国系だっけ?
それでも万世一系に変りはないだろ。
テレビで高野猛が言ってたのを聞いただけ。
10年くらい前にあったクーデターの時、収束に向かう段階である種の儀式として
玉座に座ってる国王の前に首相がひざまづいて
騒動になったのをわびてるシーンが何か日本を連想したなあ。
>225
国王が出てきて丸く収まった。
それなら最初から出てくりゃいいじゃねーかと思ったが、
それは日本も同じ。
タイには王朝が複数ありますが。
>>227 じゃあ高野の間違いだ。俺は無実だからな。
本当に間違いだったらその分削っといてくれ。
ニューギニアのほうにも向いて謝らんとな。
それと、134はせっかく相手をしてくれる212の質問に答えないのか?
ただタイ人に関して俺が唯一ひっかかるわだかまりは、連中がボクシング
大国だという点だ。
ボクシングはイデオロギーのスポーツというか、自我の弱い人間は勝てない。
当然、日本人は極めて弱い。
自我にまつわるテーマとして革命の存在を挙げたが、
それ以外に、日本に関しては、
開国西洋文明摂取・近代化の流れと中国との比較が意味を持とう。
なぜなら約300年に及ぶ幕藩体制を無血革命で終焉させ得たということ
が、日本に守るべき価値が存在しなかった証明であり、それはひ弱な自我
に基づいている。また攘夷派が権力掌握後、開国派になり、
皇国・軍国主義者が民主主義者に1日で鞍替えしたりするのも同じことだ。
要するに日本人は何も信じていないのである(キッシンジャー)
>>230 あまりにも自明なことに疑問を呈せられて困ってる。
別途、返答したい。
>231
更にタイは大航海時代から第2次大戦を通じて、
融通無碍にうまく立ち回って独立を維持した。
アジアではトルコを別にすればタイと日本だけだ。
234 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/01 09:41
>>219のソース
John Selestena(ed) 1986 "Topics in New Guinean Linguistics"
The University Press of Rabauru
236 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/01 10:02
民族性を言語から見てゆくのはいいとして、そこに民族や言語の優位性を持ち込む134に
あの忌まわしきアーリア主義と同質のものが見えてしまうのは私だけでしょうかね。
どう?
>>235 然り。
「私の知る限りでは日本語だけ」と言っていた134が実は朝鮮語もタイ語も
知らなかったことが明らかになった。まともな学問的議論のできる人でない。
>220=134
あのねえ。217には、「一人称が多数存在する言語は日本語の他にない、と言う前提は、仮に
正しいものであるとする場合」と書いてあって、その前提はあんた自身が言い出したことなんだけど。
まあ、言っても分からないだろうけど。
ベトナム・ビルマ・クメール語にも1人称の使い分けはあったと思います。それほど
珍しい現象ではないのではないでしょうか。
240 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/01 21:57
チベット語にもあるよ。
だから、Iしかない英語が珍しいんだよ。(単純バカ)
ドイツ語でもフランス語でも、親称と敬称があるし。
>ドイツ語でもフランス語でも、親称と敬称があるし。
大丈夫ですか?w
>>243 何時の間に日本語学は国語学に戻ったん?
247 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/02 17:10
存在を表す述語としての「いる」と「ある」のような、主語のanimacyに関して
選択制限がある言語って多いんだろうか。
ふと疑問に思っただけだからね。『言語学大辞典』全部見てから来い、って
いわないでね。
>>247 珍しいけどどっかにある、という話だったと思う。トルコ語だったっけ?
ありがとおございまつた。でも言語学大辞典のトルコ語の項には
なかったよお(「している」の「いる」は-yorっつーんだね、
西日本ぽい)
250 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 17:24
語彙に関する情報。急募!!
251 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/04 17:41
>>250 もうちょっと具体的に言ってもらわんと
レスもつけにくいのではなかろうか…。
>>250 10年位前の「国語学」に特集あり。北原時代かな?
ルース・ベネディクト『菊と刀』は定評のある日本文化論だが、
そこで提示された“恥の文化”と“罪の文化”との対比は、
そのまま自我を巡る分析として成立するのではなかろうか?
“恥”の意識は弱い自我が周囲のストレスに屈することで生じてくる。
“罪”の意識は絶対的な自我がより上位の絶対神と通じることで生まれる。
もちろん、厳密に言えば日本人は罪の意識も持つし、西欧人も恥の意識を持つが、
相対的な比較ではベネディクトの分析は当を得ている。
言語的に見れば日本語には西欧の“神”に相当する表現も存在しない。“仏”も曖昧な言葉だ。
朝鮮語は日本語と同じように敬語が発達しているが、尊敬語だけで、日本語のように、
謙譲語はない。謙譲語的精神とそれに対応する一人称の変化はある意味、話者が卑屈な
精神を発揮したものとも言えるが、それは“恥”の意識から発したものだ。
だから自我の発達・退化は文化・文明の形成と言語構造の発達との間において相互に
影響を及ぼしながら形づけられたと言えよう。
252の「北原時代」を「北京原人時代」と読んだ私は
もう壊れているでしょうか。
いえ、心配ありません。ただ人より少しだけ正直すぎるだけですよ。
257 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/05 16:44
和製英語は、日本語学に含まれるのですか??
和製英語に関する本を教えて下さい
もちろん日本語学の対象に含まれます。
和製英語だけ扱った本は知りませんが、例えば下記が参考になるかも
外来語の総合的研究 石綿敏雄
259 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/05 18:08
和製英語に関する本を教えて下さい
上に書いてある。後は自分で検索汁。
261 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/05 22:30
空揚げ
263 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 09:23
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!
sageであげようとしちゃったよ〜!
264 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 11:13
おい、野郎ども!陳述研究の現在について語ってみませんか。
>264
すまん、野郎じゃないんだが・・・やはり大日本帝国の国語学は
不浄の者ではいかんかの。(w
山田孝雄の著作を最近読み直してるんだけど、陳述よりも
『国民道徳原論』とか『国民精神振作に関する詔書義解』とか
そっちの方面が気になっちゃってね〜
きっと山田孝雄の中では文法のNew orderも、天下国家のNew order
も、「秩序」「体系」という点では矛盾してなかったんだろうね。
陳述研究の現在ではないからsage
>>265 すまそ、sexually discreminateする発言ですた。反省しきり。
でもののしる時も一緒にののしらなければならないのだろうか・・・
とまれ仕切り直し。
おい、女郎野郎ども!陳述研究の現在について語ってみませんか。
ところで、山田孝雄の「国語」思想について語るのもおおいにあり、だと
思うのだが。
>>266 >おい、女郎野郎ども!
ワラタ
と書こうとしたが「めろう」と読むのか、こりゃ。
勉強になりますた。
>>268 ?→山田→時枝→金田一→渡辺→芳賀→北原→尾上→Van Valin
270 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 13:43
>266
水さして、出鼻くじいて、スンマソン。
めんどくさいので「おい家畜ドモ!」とかでもいいや。
domesticにかけて(w
>268
どうなのかなぁ。それぞれの論者が前後左右の研究者の
陳述論を意識はしてると思うし、どれも互いの修正版の
ような感じはするけど、「自分は〜」的な論の展開を
それぞれがしているので、実は断絶している罠。
どっかに「北原」とか「尾上」とかも入る?でも「尾上」は
陳述史は把握していても、自分では体系だった論を
立てていないような…
どうよ?
>270
「尾上」は、確かに山田、時枝、「渡辺」に比べると独自なところってどこだろ、
って感じかもしれないけど、詞辞連続説の系譜に連なる階層的構造観は否定してるし、
他方ではある品詞の属性として陳述を見ることも否定して(このことがモダリティ論
批判にもなってる、って合ってるかな?)、やや山田帰りしているところは独自で
ない?で、「北原」はわかんないや。
>270
「尾上」は、確かに山田、時枝、「渡辺」に比べると独自なところってどこだろ、
って感じかもしれないけど、詞辞連続説の系譜に連なる階層的構造観は否定してるし、
他方ではある品詞の属性として陳述を見ることも否定して(このことがモダリティ論
批判にもなってる、って合ってるかな?)、やや山田帰りしているところは独自で
ない?で、「北原」はわかんないや。
うー、二重カキコしてしまた。ごめんなさい。
こちらの板は初めてなんですが、ぜひご教授ください!!
終助詞のモダリティについて、
どういった形・方法でアプローチしていけばいいでしょうか。
不躾な質問で申し訳ありませんがぜひよろしくお願いいたします!
>>275 終助詞全部なんてやってられんから、まず対象を絞れ。
277 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 22:21
>>275 とりあえず、「よ」と「ね」の違いについて整理する。
対象は理由を表わす「から」です。言い切りの形で。
できれば文法的なほうのアプローチの方法を教えてください。
お願いしますm(__)mペコリ
情報のなわばり理論も読んでみます!
>>277 なんでみんな「よ」と「ね」の違いをやるんだろ?
「ね」と「な」の方が近くない?
その前につく語によって共起する頻度が
変わってきますよね>「ね」「な」「よ」
283 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 22:47
>>275 とりあえず、国語研究所の「現代語の助詞・助動詞の〜」を読んでみる。
言い切りの「から」っていうのは
大丈夫です。タクシーを使いますから。
の「から」?
そうすると構文論っていうより省略とか後置とか語用論的な話になるのでは?
まぁそもそもその言い切りの「から」をどうしたいのかにもよると思うけど。
この場合「情報のなわばり理論」はあんま関係ないね。勉強にはなるけど。
>>278 それを先に書かんか。終助詞「から」についてはよく知らないけど、
接続助詞「から」の言い切りと言ってしまってはいけないの?
少なくとも、文法的になんか違いあるかな?
>>281 ちょうど意味が正反対のように見えるので理論的にまとめやすい
からだと思う。「ね」と「な」は逆に近すぎるので、比較しにくい
からでは。(実際、両者の機能は同じとしている論文もあったはず。)
今、日本語文法選書を読んで
参考にしようとしているんですが、
もうどうしていいのやら……。・゚・(ノД`)・゚・。
>>279 そうです!その「から」です!
語用論的なのはなんとかできそうなんですが、
構文のほうが……。・゚・(ノД`)・゚・。
モダリティなのかムードなのか、
やっているうちに自分でも
よくわからなくなってしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
>>277 たぶん文法的な違いはないと思うんですが、
なにしろ参考文献が手元に少なすぎて……。・゚・(ノД`)・゚・。
本当にアホですみません。・゚・(ノД`)・゚・。
>>286 日本語の分析で、モダリティを表す要素とムードを表す要素を区別している
研究者って誰かいましたっけ?
>>275、286
その「から」は「いわゆるモダリティ」じゃないのでは?仁田・益岡式のモダリティだと文末で事実命題を包まないといけないから、単純に「から」をモダリティにすると「おなかが痛いから帰ります」は途中で文が終わるというわけのわからんことになると思うし。
それにムードとモダリティってほぼ一緒でしょ?前者が故寺村先生命名で、日本語に「意味的」にそう
いうものがあるって程度の命名で、後者のモダリティ仁田・益岡命名のムードに文法的役割(具体的には時枝式の陳述)を持たせたものでしょ。
ここらへんのモダリティ論は264-272のレスの陳述論に繋がってくると思うけど。
個人的な感想ですが、言い切りの「から」を構文的に説明するのは難しいんじゃないかなぁ。
>>277 すみませんっ、不勉強なのでわかりません。
でもみとめ方とか、アスペクトとかの要素は同じだと思います。
ただ単語レベルの形態論的なムードと、
文での機能とか意味的なカテゴリーとしてモダリティにした場合だと、
どちらかというとムードのほうが自分の求めてるものに近いかなという
気持ちはするんですが……(汗)。
>>279 たしかに、そうですね。>いわゆるモダリティではない。
一応、前に付く語形をまとめてみたりしようとは思うのですが、
はたしてそれで「モダリティ」もしくは「ムード」の説明と
言ってしまってもよいのでしょうか(汗)。
本当にお手数をおかけして申し訳ありません。
ありがとうございますm(__)m
とりあえず、>>の後には、名前欄にあるレス番ではなく、当のレスが
返答しているレス番書いてくれ。>275
>>292 これから気をつけます!
すみませんm(_ _)mペコリ
で、とりあえず、接続助詞の「から」とは区別される、独立した終助詞
の「から」が存在すると主張する先行研究があるかどうかを、まず聞
きたいのであるが。>275
>>294 申し訳ありませんっ。
「から」を終助詞として認めるかの先行研究については、
あるかどうかまだ調べていません。
同じような機能を持つ「〜もの」の先行研究ならあるんですが(汗)。
すみません、もう勝手に終助詞と断定してしまっていました(汗)
終助詞、じゃないでしょうか(汗)
>>296 >すみません、もう勝手に終助詞と断定してしまっていました(汗)
>終助詞、じゃないでしょうか(汗)
なんか、体育会系のノリになってきたな・・・
やっぱり、言い切りの「から」は、接続助詞の「から」で、「から」の後の
句が省略されたものと考えるのが、一般的なんじゃないんでしょうか。だから、
279さんが284で書かれているように、「構文論っていうより省略とか後置とか
語用論的な話になるのでは?」ということになると思うんですよね。
まあ、省略ということで説明できない文末の「から」の用法があれば、
終助詞の「から」があるという主張もできると思うんですけどね。
298 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 23:50
284のような例で「そうです」になるとよく分からないのだが、
女性や子供がよく使用する、
「もう知らないから!」
とか、「ママに言いつけちゃうから(ね)!」等々は
終助詞と言っていいのではないかなーと。
そっちの方面は全く知らないんだが、乱入スマソ。
299 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 23:51
終助詞的機能があるなら、終助詞としてしまっても良いと思うよ。
というか、
>>275さんはゼミの準備でもしてるの?同じゼミの人が
ここにいないことをお祈りしておきます。
300 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 23:52
>>297 そんなこと言ったら、文節の切れ目に入る「ね」は終助詞なのか?
と言う話になりそうなんだけど。
>>299 このスレ自体が軽いゼミのようになっている気がする・・・
>>299 実はそうなんです……鬱。
できればsageていただけるとありがたいです(w
みなさん、本当にありがとうごさいます。
ちょっと自分なりにムードなのかモダリティか怪しいですが、
前の語の活用とか、聞き手の意識とか、
そのへんのところからまとめてみたいと思います。
また区切りがついたら参ります〜。
本当にありがとうです!
>>298 確かに、「もう知らないから!」という文などは、「から」の後の続きが
省略されている文としては、分析しにくいかもしれない。このような「から」
は、「終助詞的機能」を持っていると言ってもいいのではないかと思う。
ただ、
>>299 >終助詞的機能があるなら、終助詞としてしまっても良いと思うよ。
これにはちょっと反対。ある助詞が「終助詞的機能」を持つということ
と、その助詞が「終助詞」として分類されることは、やはり、区別しな
ければならないと思う。
>>300 すいません。ちょっと話の繋がりがわかりませんでした。
>>303 ごめんなさい、舌足らずでした、
「昨日ね、2ちゃんのスレにね、行ったんだけどね、〜」の「ね」は
間投助詞だと私は思うのですが、もしこれを認めてもらえるなら
文末に来る「から」も終助詞になるのではないか、と思ったのです。
>>270 尾上は渡辺を持って陳述論の「終焉」であるとか言ってなかった?
>>305 「陳述論」自体は渡辺で終わってるわけだけど、入れ子式の考え方は仁田・益岡のモダリティに引き継がれている、という風に言っていたと思う。「現代版陳述論だ!」とも言ってたような気が。
で、尾上さんの文成立論は文というよりは一語文がメインだよね。希求と存在を語るっていう。
『国語学』展望で工藤センセが
宮崎センセの「ムード」と「モダリティ」をはっきり区別すべき
との論を紹介してるね。
ちなみに接続助詞で終わる文については
白川センセが何か書いてたような気がする。。。
>>306 「現代版陳述論」というより、元々陳述論をあまり評価していなくて、
益岡・仁田のモダリティの議論を「辞をモダリティに置き換えただけ」と
批判しているように思えます。
さきほどはどうもありがとうございました!
一応まとめてみようとはしているんですが、
やはりこの軽い脳みそでは自分がなにをしているのか
自分でさえいまいちわからず、ちょっと鬱です……。
311 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/12 08:09
おまいらのまとめ方と意見、すごく勉強になります。ありがとう。
尾上さんといえば、今度、『月刊言語』に書いている論文は、
一語文、モダリティ、助動詞の分化・分岐(れる・られる、で)
を一望のもとにしようという試みのような気がしました。相変
わらず、言語事実(というか発達evolution)そのものを分析する
というよりは、論理演算を頭の中でやっているだけという感じでも
あったけれど、まあ、読めたよ。
尾上さんて、言語学者だと思うと、歴史的観察の浅さに腹が立つけど、
哲学者だと思うと、自分の頭脳の(かなり論理的に明晰な)開陳を
言語化しようとしている点で、おもろいような気がして来た。(と
言っても、哲学者にとってはどうかということもある)
そろそろ教授にしてやってもいいよ。『月刊言語』は学術雑誌
じゃないから点数にならないなんて、いつまでもお上意識で
いじめをしてちゃだめだよ。
312 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/16 12:32
日本語教員のバイトとかってないの??
314 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/16 22:03
いま、日本語教師試験対策の本を読んでるが、この手の本って説明がご都合主義的で
論述に一貫性がないなぁ。萎えてくる。
>>314 そういう仕事はその程度の香具師しかやらないからしょうがない。
>>315 なるほど、日本語教育で書かれたり教えられたりしてることは学問の
レベルではないということか。でもせっかくだから受かってやろう。
>>315 その程度の香具師とは失礼なものいいですね。日本語教育が日本語学に与えた影響もあるだろうに。
まぁでも日本語教師の研究レベルが低いことは認めるが、最近は質の高い研究も増えてきたの
よ。言語研究者の方が上にあるっていうような考えはもうやめたら?
>>315 日本語教育で教える文法やらなんやらは学問的に議論されてるようなことなんて教えません。
彼らは日本語の研究をするわけではなくて、日本語を使って何かするということを目的としてるわけだからね。まぁ教育試験は今年から問題改訂だから頑張ってくださいよ。
>>317 いや,そういう意味ではなくて、言語研究者の中でも試験対策本の類を書く人は、一貫した観点などない人が
多いということ。例えば井口厚夫。もちろん全部がそうだというつもりはない。
モダリティとアスペクトの関係がよくわからない。
どなたかご示教いただけませんか。
または、いい解説書、ご存じありませんか
>>320 184 :名無し象は鼻がウナギだ!(age) :02/12/19 12:59
日本語学の人にお訊ねしたい。
アスペクトは語用論的意味なのか?
モダリティは半ば語用論の領域に入るのか?
マルチしてる暇があったら図書館行きなさい。
>>321 図書館行くからこそ、適切な参考書があれば指示してくれって言ってるのだよ。
323 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/19 23:43
私どもは、現在、大阪府下の老人介護ボランティアを行っておりますが、日々の活動の中でわれわれ個々人が、
出来ることについての非力さを思い知らされることが多くあります。
その一つが、資金です。
奇麗事は、申し上げるつもりはございません。
ボランティアと申しましても、活動を行うには何かと資金が必要になります。
皆様の中にも、小額なら募金をしても良いと思われる方も多いかと思いますが、「銀行振込み」や、「現金書留」で
の送金など、少しの煩わしさ(時間の不一致など)から忘れ去られることも多いと思います。
又この方法では、100円単位の小額でほんの気持ちというのは出来ません。
そこで、多くの方に気軽に、又極力負担をなくす方法と致しまして、下記HPからご支援をお願いすること
に致しました。
このような方法につきましては、何かとご批判もあるかと思いますが、何卒皆様のお力を、少しお貸しいただけ
ますよう宜しくお願いいたします。
http://www2.free-city.net/home/yurikago/
324 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 09:39
>>320 アスペクトとモダリティは別の概念で、関係はありません。以上。
>>317 その程度の香具師とは失礼なものいいですね。
には激同だけど
>日本語教育が日本語学に与えた影響もあるだろうに。
には賛成できないなー。まあ、「日本語学」をどうとらえるか、にも
よるだろうけど、日本帝国植民地における日本語教育は日本語学にそれほど
影響は与えなかったことを考えると、日本語教育というものがもっている
なんらかの特徴が日本語学に影響を与えた、とは考えにくいと思うよ。
むしろ、欧米で言語学の教育を受けた人たちが職業として日本語教師になった
ときに、それまでの日本語教育の教科書、及びそれが依拠していた国語学で
不足していた記述を、言語学のメソッドで補った、というのが正しいように
思う。この件に関して、その人自身がブロックに米構造主義言語学と生成文法を
習ったという寺村先生の発言は幾分罪のあるものだったと思うよ。
326 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 09:53
関係ないとはいいきれないでしょ。
例えば、
a.太郎は料理を全て食べて「しまった」。
b.太郎はその(食べてはいけない)料理を「食べて」しまった。
おなじ「しまう」でも、a.はアスペクトに関係すると思うけど、
b.はモダリティなんじゃない?
>>326 もしかしたら些細なことをとりあげるのかもしれないけど、
「しまう」がアスペクトの解釈になるか、モダリティの解釈になるか、という
ことは、特定の語彙とその文法範疇の関係であって、そこでは一応
アスペクトという概念と、モダリティという概念が独立のものとして
存在することを前提とし、そのそれぞれの概念に照らし合わせて話をしている
わけだよね。このことは決してアスペクトという概念、モダリティという概念が
相互に乗り入れる、という話ではない。
またさらに些細なことになるけれど、本来のvid, aspectというときの
「アスペクト」に関係があるのは「しまった」の「た」だけであって
(完了相 vs.未完了相の対立)
厳密にいって「しまう」がこの意味でのアスペクトかは自明ではない。
日本語学で拡張された「アスペクト」には含まれるだろうけれど。
それからbの「しまう」がモダリティというのはナゼ?
まあどうでもいいことだけど。
328 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 10:21
>>327 「た」は「完了相と未完了相の対立」を示すものではないと思うが。
>>328 で?
「本来のvid, aspectというときの 「アスペクト」に関係があるのは」と
書いたのであって、必ずしも「た」がその対立に専属の形態論的パラダイムの
一項と言ったのではないのだが。
>>329 けど、下の部分は、「た」が完了相 vs.未完了相という狭義のアスペクト
の対立を表すものであると書いてあるようにしか読めないよ。
>本来のvid, aspectというときの
>「アスペクト」に関係があるのは「しまった」の「た」だけであって
>(完了相 vs.未完了相の対立)
>>330 >アスペクトの対立を表すものであると書いてあるようにしか読めないよ
いや、別にそう読んでもらって一向に差し支えない。ただし、「アスペクトの
対立しか表さない」とは書いていないので、テンスを兼務していても
(実際そうなんだろうけど)問題はないはずだ。
ここで、一応「揚げ足取り」のようなことをした行き掛り上、「揚げ足取り」に
答えながらいくが(実際には330は的を得ていないので「揚げ足取り」には
なっていない。また
>>327も議論が成立するための前提を確認したもので
「揚げ足取り」にはなっていないはずだ。)本来の議論の流れで行くと、
仮に「た」がアスペクトに関係ない場合、
>>326の指摘の焦点は
「しまう」にあるのであり、私のコメントに従っていえば、326はアスペクトに
全く関係がない例を挙げていることになる。328氏はこの件に関してはどう
思われるのかな?(それとも単なる(的外れな)「揚げ足取り」かな、と
煽ってみる)
台湾の日本語修士課程を受けている初心者で
ちょっとお尋ねいただきたいことがありまして、
一般化
無標と有標
などの理論は
誰の説ですか。
よろしく
>答えながらいくが(実際には330は的を得ていないので「揚げ足取り」には
「的を得る」?
「揚げ足取り」とはこういうのを言うんだ。
334 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 11:32
>>332 「無標と有標(unmarked and marked)」は、一般的な言語学的用語で
たぶん、音韻論から来た言葉だと思われ。一方、「一般化」は、あまりに
一般的な言葉なので、言語学的な用語ですらないと思われます。
>>333 はいはい。よくわかりまちた。「的を射ない」ですね。まちがってました。スンマソ
>「揚げ足取り」とはこういうのを言うんだ。
なんかカッコいいね。正しい揚げ足取りの仕方を見せていただいたところで、
本題に入りましょう。で?
なんか議論が盛り上がってて
邪魔するようで申し訳ないんですけど(w
>>326 まず326さんがどういうものを指して
アスペクトとかモダリティとか言っているのか
よくわからんが・・・。
ある表現
この場合「しまう」がアスペクトを表すかモダリティを表すか
そんなに簡単にどちらかに分けられるのかどうかは
ちと疑問。
「しまう」という表現が持っている意味に
アスペクト的な側面とモダリティ的な側面が含まれている
と考えてもいいと思うけど。
でも
>b.はモダリティなんじゃない?
に同意してるわけじゃないよ(w
>>335 >本題に入りましょう。で?
いえ、私の疑問は、ごく単純で、完了相と未完了相(perfective/imperfective)
の対立は、日本語では非テイル形/テイル形の形式的対立によって表されて、
「た」の有無(タ形/ル形の対立)はこの対立とは無関係なんじゃないかと
いうことです。
a. 太郎は勉強する。(非過去・完了相)
b. 太郎は勉強している。(非過去・未完了相)
c. 太郎は勉強した。(過去・完了相)
d. 太郎は勉強していた。(過去・未完了相)
以上の点は、よろしいですか?
>>334 音韻論から来た言葉だと思われ。
たしか、マークがない形とある形という対立(例えば、kiss vs. kiss-ed)で、
形態論から来た言葉だと思われ。ある対立する項目どうしの地位が等しいものでは
なく、マークがある方が特殊。これが音韻論ではある特徴が備わった方が、
備わっていないものより特異なふるまいをする(例えば、無声 vs. 有声)という
ふうに使われるようになって、さらに意味論、統語論などでもそのように
使われるようになったのだと思。
328さん、レスありがとう。
>>337 >b. 太郎は勉強している。(非過去・未完了相)
>c. 太郎は勉強した。(過去・完了相)
>d. 太郎は勉強していた。(過去・未完了相)
は同意できますが
>a. 太郎は勉強する。(非過去・完了相)
「する」が完了相というのは、ちょっと同意できません。
ロシア語の「勉強する」には未完了相のucitsjaと完了相のnaucitsjaがあり、
そのどちらの現在形にも「勉強する」が対応すると思います。ロシア語から
日本語を「薮睨み」することは謹まなければならないことはもちろんですが、
「勉強する」を完了相とするのは、アスペクトによる活用表を作ろうとした時に
未完了相の「している」に対立させてあえて「する」を完了相とした教科研の
形態論主義を彷佛とさせます。むしろ「する」は完了相と未完了相の両方に
使えるのではないでしょうか。
ところで若干横道です。ル形は未来時の解釈を持ち得ますよね?この時、
a-1 ?来年までにロシア語の単語を100個勉強する
a-2 来年、ロシアでロシア語を勉強する
ではa-1が完了、a-2が未完了だと思います。ここでa-1はかなり不自然な気がしますので
(「覚える」は自然)「勉強する」というル形が完了相を担いうるか、という新たな
疑問も出てくるかとは思います・・・
>>325 日本語教育を主にしながら、それをもとにいっぱい記述をしている人はいると思うんだけど。
>>340 いっぱいいるだろうね。日本語学に貢献している人はほとんどいないだろうけど。
342 :
aa2002020261003.userreverse.dion.ne.jp:02/12/20 13:07
>>339 >むしろ「する」は完了相と未完了相の両方に使えるのではないでしょうか。
まあ、確かにそうですね。「太郎は毎日勉強する。」などの習慣を表す場合は、
たぶん不完了相と考えるのが普通でしょうし。
とはいえ、「勉強する」が完了相(perfective)、「勉強している」が未完了相
(imperfective)というのは、非常にシンプルでわかりやすい図式ですので、
私としては、この図式を原則にして、習慣を表す未完了相は、
本来は完了相を表す動詞が、特殊なメカニズムによって未完了相としての
解釈を得るという説明を考えたいという気もします。
(例えば、出来事項に関して普遍量化されてる論理構造を考えるとかして)
ちなみに教科研というのは、故奥田靖雄氏に率いられたグループのことですよね。
日本語のアスペクト論は、基本的にあのグループの仕事が元になっていると
思うので、反対にするにせよ、このグループの仕事はきっちりと把握しておかなけ
ればいけないような気がいたします。(一度切ります)
>>339 >ところで若干横道です。ル形は未来時の解釈を持ち得ますよね?この時、
>a-1 ?来年までにロシア語の単語を100個勉強する
>a-2 来年、ロシアでロシア語を勉強する
>ではa-1が完了、a-2が未完了だと思います。ここでa-1はかなり不自然な気がしますので
>(「覚える」は自然)「勉強する」というル形が完了相を担いうるか、という新たな
>疑問も出てくるかとは思います・・・
うーん、そもそも「単語を100個勉強する」という表現がどうでしょうか。
やはり、「単語」は「勉強する」というよりも「覚える」ものだという気がする
のですが。あと、「来年、ロシアでロシア語を勉強する」が未完了体というのは、
どうなんでしょう。「来年」という期間の間になされる行為ということで、完了体
っぽい感じもするのですが。「来年の今頃は、ロシアでロシア語を勉強している」
は、明らかに未完了体ですが。
>>345 ならばこれで問題ないですか?
a-1-1 来年までにロシア語の単語を100個覚えるぞ!
a-2-1 来年、ロシアでロシア語を勉強するつもりです(つもりでいます/つもりだった/……)。
347 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 13:52
ごめん、間違った。「勉強する」が完了相を取る例文が欲しいんだね。
これでどう?
a-1-2 今年ロシア語初歩を勉強して、来年までにロシア語全課程を勉強するつもりです。
失礼してまとめレスします。
>>343 (例えば、出来事項に関して普遍量化されてる論理構造を考えるとかして)
私、この考え方に完全に賛成です。しかしこのことは、アスペクトを解体して
よりprimitiveなunitの合成からアスペクト様の解釈を導き出すことになり、
imperfective vs. perfectiveというものがdichotomyの基本項になっている
理論とは異なるものになります。この時、imfperfective云々というのは
観察の上での便利な分類ラベル以上のものにはならないと思うのですが、
このあたり、気が向いたらカキコお願いします。
それから、教科研の仕事を踏まえる、ということにも大賛成です。しかし
最近でもなお主流は「ふまえすぎ」の研究で、ロシア語薮睨み性が残ってしまって
いるような気がします。
>>345 完了的な解釈を引き出しやすくするように「単語を100個」を入れたのですが、
やはり変ですね。しかしこのことは「勉強する」という動詞が完了相との相性が
悪いということを意味しないかなー、と思います。この点、「習う」「覚える」は
完了相との相性がいいですね。これはtelicityがらみかな、と思います。
Comrieの表現を借りると、完了相は出来事を外から眺めたもの、ということなの
で、「来年、ロシアでロシア語を勉強する」は完了と言えるかも知れませんね。
ただ、そうすると「勉強している」も完了かもしれない・・・
346さん、
>>348 私はいいと思うなー。でも、「単語を100個」が不自然で「全課程」がいい、
というの、ちょっとふしぎ・・・
352 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/30 14:40
教えて頂きたいのですが
「約束を破ることなんて何でもないんだもんね。あなたは?」
「あなたは約束を破ることなんて何でもないんだもんね」
上の2つの文章は同じ文意だという人がいるのですが、そうなのでしょうか。
私は全く違うと思うのですが。
354 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/30 15:07
チョトヨコレスだが、
日本語教師試験用参考書って、概念整理がムチャクチャだと思う。読んでて萎える。
>>352 >「約束を破ることなんて何でもないんだもんね。あなたは?」
>「あなたは約束を破ることなんて何でもないんだもんね」
前者には「?」が付いているからではないかと。
マルチするな
>>356 352氏は、353の誘導に従って、質問スレに書き込んだのでは。
358 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/30 19:57
>>354 日本語学と日本語教育学の混同?
これってよくあることなのかな……
359 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/30 20:22
>>358 よくわからんけど、日本語教育学は、概念整理がムチャクチャでもいいって
いうこと?
>>359 ここは「日本語学」のスレッドなのに
間違って「日本語教育学」のことを書き込んでる
――ってこったろ。
361 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/30 20:38
>>360 そうなの? けど、日本語教師の試験では、「日本語教育学」の知識だけ
ではなく、当然「日本語学」の知識についても問われるのではないの?
それなら、354は、特にスレ違いだとは思われないんだけど。
>>354-361 354さんが何の概念整理がムチャクチャなのか書かないから推測するしか
ないわけだけれども、日本語学の用語の概念がムチャクチャだってことをい
いたいのでは?よく国語学畑の人が文句いうところではある。
>>361さんのいうように、日本語学の知識が求められるし、テストにもでる
わけだから、用語の使い方は統一しておかなければならないのに、その時々
で扱いやすいものを使っていた結果体系としてみた場合辻褄が合わなくなっ
てしまっているものがある。
勿論日本語学の専門の人が書いたものもあるわけで、その場合は特に用語
の混乱なんてのはみられない。
317でも書いたように日本語教育で用いられる文法観とメタ日本語の研究
を専門にしている人とは完全に立場が違うわけで、その点を考慮せずに批判
しても意味がない。
363 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/31 03:00
広辞苑第二版と広辞苑第五版との違いを教えてください。
(^^)
367 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/07 18:58
368 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/08 00:25
かいつまんで言えば、同じ現象を示すのに「超伝導」「超電導」という複数の
言い方があって統一されてないように、ある文型を示すのに何通りもの表現が
それこそ場当たり的に使われてる、ということか?
369 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 11:07
>367
ほんとにあるんだ。てっきり「祭」かとおもったら
370 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 12:13
>日本語教育で用いられる文法観
あるのかな?んなもん。
>>370 強いて言えば学習者の学びやすい文法体系の確立かな?だからまぁラングとしての日本語の体系
を確立しようという文法観ではないわな。
ちなみに用語の混乱については例えば「書く」を「五段活用の動詞」「子音動詞」「1グループ
動詞」といってます。最近は「1グループ動詞」にまとまりつつあるけど、まだ確定はしてないか
な。なかなか用語が決まらないのも、日本語教育には国語学の人、日本語学の人、国語教育(学校
文法)の人、日本語教育の人がいて、それぞれにそれぞれの主張があるから・・・
まぁでもこの動詞の呼び方については混乱というかまだ議論の途中なのかなとも思うけどね。
日本語学VS日本語教育は板違いな気もするので終了にしたいんだけど・・・て、俺が書き込
まなければいいのかw
372 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/10 09:42
1グループにまとまりつつある、っていうけど、ありゃあインストラクタ泣かせだね。
verb of consonant stemとか五段だったら、動詞のあるクラスの特徴の一部を
suggestしている名前だけど、1グループってのはねえ・・・
特に困るのは、ばらばらの学習歴を持つ学習者が集まった時に教える時。
用語を統一しよう、と思っても、無意味な名前はみんな覚えてくんない。
そもそもモレが混乱するんだけどw
373 :
bloom:03/01/10 09:54
374 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/10 10:16
でも五段動詞=子音動詞っていうけど、たとえば「会う」は五段動詞だが、
語幹は母音で終わる(出会う、請う、食うなども同じ)。だがこの齟齬を
指摘した書はない。勉強をはじめてそう間もない漏れで気づく程度のこと
に答えられないなんて、日本語教育業界人のレベルも知れてるな。
あぁなんか鬼の首を取ったかのように喜んでおる・・・
>>375 >だがこの齟齬を指摘した書はない。
まぁもっといろんな本を読んだ方がよろしいかと思われ。教師用指導参考書かなんか
に書いてあるんじゃねぇの?わからんけど。
「会う」が子音動詞かどうかはいろいろ接続してみればわかる。例えば「て形」に接続
した時に「会って」になる。ナイ形だったら「会わない」だろ?まぁそもそも本当に母
音動詞なら辞書形の形が[語幹+ru]例えば[tabe+ru (食べる)][mi+ru (見る)]になるはず
だからその時点で「会う」はアウトになると思うんだけどね。「出会う」「請う」「食
う」も同じ。
つまり動詞の後が母音だからといって必ずしもその動詞が母音動詞になるわけではな
いってこと。
日本語教育業界人のレベルが云々っていってる前によく考えてみるこった。
>>365 について「メタ日本語」は「ラングとしての日本語」という意味です。てか
こういう用語を不用意に使うから怒られるんだよな。気をつけようw
「会う」は子音動詞でないにしても一段動詞ではない。
五段動詞が即子音動詞だと書いてある本はいくらでもある罠。
>>377 「会う」は子音動詞ですが?
ところで377=375?
379 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/30 23:10
日本語教師の試験終わった。
むずかった ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
午前中の筆記試験1、量多すぎ・・
全然時間足りなかったYO!
一応日本語学専攻の院生なのに
ちゃんと全問解けなかった儂は逝ってよしですか?
381 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 17:28
アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?
妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。
http://www.kanpouya.com/
382 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/03 13:36
私は日本語が苦手でうまく言い返せません。私の奥さんもそういう
傾向があります。どうすればいいですか?
英語が公用語になればいいなと思っています。
結局国語学会は日本語学会になるらしいね。
385 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/26 19:29
こんにちは、DQNです。
正しい日本語をオレに教えてください。
(^^)
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
392 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/22 14:23
「正しい日本語を教えてほしいので受講しました」
という学生、驚くほどたくさんいるよ。
専門外の学生だけど。
395 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/23 22:22
音韻って何?ね。
396 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/23 22:24
リーマン板からきますた!
数%をスーパー銭湯だとおもってた
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
398 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 23:03
「会う」は語幹がaw-だから子音動詞で問題なし。現代日本語だと
wa以外はなくなったから、
aw-ru → aw-u → a-u になる訳。
399 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 13:29
誰か詳しい人、答えて下さい。
私はある板で言葉を打ち込んだのですが、馬鹿な奴がからかいのつもりか「そんな言葉は日本語になってない」
といわんばかりのツッコミを入れて来ました。そこで、だったらどこが変なのか説明してごらんと問いただすと
日本語がSVOでない事を知らないままの説明を返して来たのです。日本語って基本的にSOVですよね?
多少の例外もありましょうが…(しかもそこからの相手の説明は主語や目的語の省略表現も知っている様子がなかった)
少なくともこちらの語るこの辺りの物言いには誤りはないですよねえ?すごく基本的な事ですし…
400 :
外池シゲヲ:03/06/13 14:10
日本語はOVS言語ですが何か?
401 :
Richard Kayne:03/06/13 20:04
いや、日本語も基底ではSVOだよ。
403 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 22:20
405 :
無料動画直リン:03/06/13 22:24
406 :
Richard Kayne:03/06/13 22:55
>>401 Kayneのantisymmetry理論はminimalist programにも強い影響を与えた
理論で、トンデモじゃないよ。
おれだってマジで言ってんだけど。
408 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 23:21
409 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 00:41
407 名前:シゲヲ :03/06/13 23:20
おれだってマジで言ってんだけど。
408 名前:名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 23:21
>>407 なら、OVSで喋ってみろよ。
ワロタ
410 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 18:59
スレ違いかもしれませんが、
英語でゆうロイヤル英文法のような、体系的に文法を収めている本はないでしょうか
古語(古典)などはいろんなところで紹介があるのですが、現代文法となるとなかなか良い本が見つからないのです。
みなさんは座右に置かれるような日本語文法の本をお持ちでしょうか。
ございましたらどうかご教授ください
411 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/15 00:00
寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味T〜V』くろしお出版
412 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/17 17:51
レス遅れてたいへんもうしわけありません。
上記の本ですが今日やっと図書館で探し当て立ち読みしてきました。
確かに内容としては日本語表現の研究が高度なレベルでなされておりましたが、
ちょっと私にはむつかしすぎるようです。
もっと簡単な内容からその文法としての意味や形を基本例文の羅列によって示している本はありませんか。
たとえば、五段活用を活用の仕方を説明してあるレベルから、
国語の教科書のちょこっとしたところに載っている基本事項を網羅しているなどです。
ちょっとした研究図書ではこれらのことは周知のこととなっています。
しかしこれらの基本を正確に日本人を母国語としている人は認識しているのかと思うのです。
よって助動詞の活用やら助詞の意味やら、それらをまとめた本があればなと考えるのですが。
413 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/17 17:52
日本人←×
日本語←○
415 :
えいやっと!:03/06/17 18:35
「新・日本文法研究」(三省堂)大久保忠利
が読みやすいし、解りやすいかも。あとは
「基礎日本語辞典」(角川書店)森田良行
意味が事例付で解りやすい。変わったところでは
「日本語文法新論」(おうふう社)清瀬義三郎
も見逃せない一冊です。
日本語の構文関係は殆んど全滅してます。
チョムスキーの研究ばかりしているせいか、日本語になっていません。
416 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/17 19:16
417 :
えいやっと!:03/06/18 21:43
個人的には、「私家版日本語文法」「自家製文章読本」 井上ひさし が好きです。
読みやすくてためになる。
「日本語に主語はいらない」 金谷武洋 もっとやってくれ!!と言う感じ
418 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/18 22:26
419 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/18 22:27
420 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/21 03:11
<<<カルト警報>>>
【死体】念仏宗無脳壽寺第十三章【いじり】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1055345449/ 社会的地位を利用して断り難い立場の人を済度(勧誘)する。
狙いをつけた人に、同行(信者)数人で面接する。
その時は決して教団名を名乗らずに
「とにかく良い話があるから京都まで来て欲しい。」と言うだけ。
京都へ2日間行くと意味不明の説法、儀式を受ける。30数万円払う。
(詳しい事は過去ログにほぼ全て書いてあります。)
京都で起こった事は例え親家族であろうと口外禁止。
バラしたら無間地獄へ落ちると脅される。
同行になってからも出費(護持費、会費、廻向代、御布施など)は重む。
同行になると3人は済度しないといけないと命じられる。
同行が亡くなったら「涅槃が出たぞ」と近くの同行が集まって
その遺体を触ったり、持ち上げたり
口の中に手を突っ込んで匂いを嗅いだり。
御開祖様(教祖)は元サイコロ占い師で詐欺で告発寸前まで行ったくせに
秋篠宮真子様の名付け親だと平気で豪語する始末。
皇族はみな念佛宗同行だとも宣言しています。
421 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 00:34
またレスおくれてもうしわけありません。
例によって図書館でご紹介された本を探していました。
しかしほとんどの本が図書館になく、残念ながら内容がまったくわからないしまつ。
さてどんな本なのでしょうか。気になって気になって。
ちなみに大久保忠利先生の日本文法はちらっと読んだのですが、これが一番探しているものに近い感じがしました。
そこで大久保先生の『新・日本文法入門新版』と『楽しくわかる日本文法中学生高校生日本語が見えてくる副読本』
などに注目しているのですが、どなたか内容構成をご存知ではないでしょうか。
どうかご教授ください。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
423 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/17 08:07
ade
424 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/17 08:45
最近の日本語は、乱れきっている。「マジ」や「超〜」がおおすぎる。耳障りなんだよ〜
そんなのは「日本語学」の問題ではないな。
>>424
426 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/18 13:08
>>424 ちなみに、フランス語のtres(アクサンテギュあり)もラテン語のtransが語源で、
tres joli! は「超カワイー!」ということになるが、ご存じかな?
427 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/27 18:03
宇都宮大学の日本語学の教授(62)が女子学生に暴力行為を行って定職になったらしいけど
誰よ?
K池S治のこと?
428 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/27 18:13
429 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/16 20:18
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
430 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/16 20:26
>>428 >その方には「文学は言語で書かれている」(時枝誠記,ときえだもとき)という偉い国語学者の言葉で答えておきましょう。
こんな当たり前のことに偉い国語学者を持ち出さなければならないとは、痛い奴だ。
431 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 02:10
>>427,428,430
をいマシかよ、だったらおもろいが
432 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 20:02
>そういう言葉の奥深さに魅せられて,これまでやって来ました。 これからもやっていくことになるでしょう。
これからはやっていけなかったわけだ。
あぼーん
>>421 いまどき大久保忠利……。全然ダメだよ。
435 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/17 18:38
自分は読む力が甚だ弱いので訓練しようと思います
436 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/04 11:43
日本語は同音異義語が多くて聞きながら
いちいち文字を想像している
もしかして英語を覚えた時は有利かも。
たとえばアメリカ英語を覚えればイギリス英語もオーストラリア英語も
分かるようになるとか。
アメリカ人とイギリス人の間では言葉が通じないことも
珍しくないらしい
つまり、オージで:I will go today.をアイウィルゴートゥダイ(I will go to die)
と発音されてもトゥダイからtodayを連想するのは難しいことではない。
と、思いつきで書いてみるtest
437 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/04 11:55
ところでよぅ
『抗う』ってなんて読めばいいんだよぅ。
>>436 それ、イギリスの小話にあるよ。
アメリカの観光客とイギリスの土産物屋の主人の間で言葉が通じなくて、
そこに買い物に来た日本人観光客が通訳したって話。
しかも、実際に何度かあったらしい。
音で聞く欧米人に対して、日本人は文字を想像しながら聞き取るから、そういう芸当ができるみたいね。
ちなみに中国人の中にも、同じ感覚を鍛えられている人がいるそうだ。
439 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/05 10:06
>>437 メモ帳などにコピペして再変換すればよい