◆◆◆関東(1都6県)の方言◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1KANTO
関東の方言についてあらためて考えてみたいと思います。
特に埼玉や千葉県ではどのような方言分布になっているのか
気になります〜 もちろん他の県の方もどうぞ!
2名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 14:41
江戸弁(下町弁)は関東の方言とのつながりが深い
3名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 14:42
伊豆諸島や小笠原の方言もあれば。
4名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 14:47
埼玉って地域によって上州弁になるって聞いたが・・・
5名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 14:54
「知らなんだ」って下町の言葉ですか?

「オサマエル」って意味分かります?
俺の地元独特の言葉って小学生の頃に担任から聞いたんだけど。
ちなみに住んでるのは埼玉。
6名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:19
おっぺす、おっかく、ぶんなぐる、うっちゃる
7名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:26
ブンブン殴る
8名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:26
やっぱ「かたす」=片付ける
9名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:31
かたすって方言だったの!?!?
そういえばそうかも。ちょっと驚いた。
10名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:32
関東方言

1 西関東方言:神奈川、多摩(23区外)、埼玉、群馬
2 東関東方言:茨城、栃木
3 東西関東方言緩衡:千葉(埼玉の一部を含む旧下総国地域)
4 八丈島方言
5 東京語:東京23区  
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:33
「べ」「ぺ」
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:38
>>5
知らなんだって関西の方言みたいですね
おさまえる:
ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/saitamatob.htm
13名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:39
>>5
「おさまえる」って押さえるとか押さえつけるという意味があるらしい。
埼玉に住んでて初めて知った。
上州弁とか茨城より北でつかわれてるらしい。
14名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:42
多摩弁とか詳しい人いないかな?
あによ?とか
15:02/10/10 15:55
16名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:57

3 東西関東方言緩衡:千葉(埼玉の東域一帯)
17名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 16:00
江戸の言葉?はいろんな地方の融合だと聞くけど・・・
18名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 16:17
江戸の言葉は融合の言葉なんだけど、

ぶんなぐる、ぶんまわす、おっぱじめる(接頭語がつく)
まっつぐ、てめえ  
あと ねえ(無い)、いてえ(痛い)とか

なんていう言葉は関東の方言にもよく見られるね。
19名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 16:30
水売り屋が「ひゃっこいひゃっこい」
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 17:03
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/santou/page007.html
東京方言−とあるが、これは江戸下町弁の延長線上にある言葉?
他の関東方言に共通する点多く、その一種だと分かる。
21gt:02/10/10 17:04
栃木の方言
「はっちょこくなよ」。
=だますなよ。
2220:02/10/10 17:04
「べらぼーめ」とかも入ってるもんなあー
23名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 17:10
ツァ音がある:千葉下総。江戸弁にもあるけど
ハナッツァキ(鼻先、目の前)、トッツァー(とっつぁん)
オッツァス(突き刺す)

ンで始まる音もあるね
24名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 17:14
「じゃん」は神奈川弁と神奈川の人はよくいうね。
あと〜だべみたいな言い回しもよく聞く。

東京はやってっからさ〜みたいな感じ。
25千葉って:02/10/10 17:18
九十九里の方とか、銚子の方とか、南の房総方面では違うよ。
旭市とかは海言葉で汚いみたい。
26名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 17:20
やっぱ関東は東北の言葉とつながりあるなって思う。
語彙も似てるし。
千葉は東北弁の南限だって(黒潮の影響もあるけど)
27名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 17:22
>>25
茨城とか栃木の北関東方言の一部が千葉の北部もカバーしてるみたい。
友達が茨城の東町出身で町内で標準語と茨城の訛りが混ざっちゃってるみたい。

栃木とかでも北関東方言の訛りでないところもあるよね?
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 17:27
千葉県の北部と茨城の南部は切れ目ないようにに感じる。
(坂東太郎あるけどどうかな)

昔は、茨城の南西部は下総だったから関係あるかな。
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 17:47
埼玉が謎?っていうのは自分が住んでる地域は極めて東京よりなので、
北部とかがどうなってるのか疑問。

30名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 17:51
方言の大きな分かれ目として山が影響してるのは確かだね。
東京〜山梨(甲府あたりから=国中方言)
神奈川〜静岡
群馬〜新潟
31名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 18:04
栃木は旧藩の影響で、東半分と西半分では言葉がまるっきり違うと
聞いたことがある。(宇都宮大学のページだったかな?うろおぼえだが)
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 18:21
おっぺしてくろ
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 18:29
大きくなってからびっくりしたのがごはんを「装う」という言い方。
ずっと、「よそる」だった(こちらも間違いではない)。
まさかdisguiseと一緒だとは思わなかった。茨城県南
34名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 18:32
こけら=鱗

うろこは西の言葉。
関東にも、うろこを使ってる地域もあるようだけど。
35名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 18:34
>>33
千葉県北も「よそる」だって。
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 18:37
梅雨も 関東では本当は「にゅうばい」っていっていたらしい。
標準語には西の言葉が採用された。
>>33
間違いじゃないっていうか、ほとんど活用しないから
自分で勝手に終止形が「〜る」だと思いこんでいただけでは?

それとも「呑んでるから、ご飯はまだよそらなくていいよ」って言ってたの?
普通は使わないけど、無理に使うと「よそわなくていいよ」だと思うけど。
3833:02/10/10 18:47
>>37
間違いじゃないと書いたのは調べた時に装うはよそるとも言うみた
いに書いてあったと記憶しているから。「よそらなくていいよ」
は普通に使ってた。よそうやよそわないなど聞いた事もなかった。
だから驚いた(w。
39名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 19:25
「うぜえ」又は「うざってえ」の分布域:今のところ
三多摩と神奈川内陸では昔からあった言葉のようですが、他にも
数世代前から使っていた、という地域ありますか?

今と違って本来は「手足に土や泥が付いて感触が不快だ」の意味の言葉だったようです。
40名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 19:37
代表的なものは「ひ」と「し」の区別が無いのが特徴だな。
自分も布団ひく!なんていっちゃうもん。
41名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 19:47
「はい、ここに赤線をしいて」という先生もいた。
教科書に線路でも敷けっていうのかよ!
42名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 20:40
湘南弁ってなんだ??
43名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 20:43
確か群馬の上州弁って中山道の影響で名古屋の影響も受けるときいたけど。
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 20:56
46名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 21:46
「じゃん」はそもそも東京とか埼玉ではつかわれてなかったわけ??
47名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 21:51
昔、関東近辺では「だべ」がつかわれていたらしいけど
48名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 21:52
>>47
それが関東の方言。
49名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 21:54
やんyan(西)-じゃんjan(神奈)
ってスペイン語の音の変化に似てる
50名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 21:55
>>47
今も友達が使ってるYO!24歳。
俺は恥ずかしいから使ってないけどね。
51名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 21:56
>>40
俺も「布団ひいて〜」って言うな。そういえば・・・。
52名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 21:57
すまっぺの中居君が使ってる
だべ+じゃん
53都内:02/10/10 22:05
私も、たまに「じゃん」は使う
54名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:07
>>52
カコワルイよね

>>53
俺も使う。かなりの頻度で。
55都内:02/10/10 22:11
昔、関西人には「じゃん」をよくバカにされた。
56名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:14
おれも使うね「〜〜だべ?」みたいに。
57名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:24
促音便で短縮されるのが特徴かな?
関西だと母音がのばされる。
58名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:26
>>55
東京の言葉だって一方言なのだから馬鹿にされるのはおかしいと思われ。
59名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:28
>>58 東京に対する「対抗」の概念しかないからだと

60名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:31
千葉では我孫子の辺りから訛るの??
あの辺はベッドタウンだから標準語とまざってるのかな
61名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:34
関東の中で方言島?を形成する東京語。

山の手と「東京の軽井沢」周辺では、地方移住者の元で共通語的な
東京語が発達した。
その東京語が標準語として採用されたが、東京の地域内においては
標準語を土台とした分化的な言葉遣いも生まれている、かな。
62名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:38
>>60
ニュータウンでは土地の言葉は見られないし、我孫子だともう茨城。
昔は、江戸下町−房総へ緩やかに言葉が連続していたはずだけど。
>>61 標準語を土台とした方言的な要素も見られる。
64名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:47
「やったげる」(=やってあげる)みたいのも東京の言葉かな?
65名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:50
「〜させて」を「〜さして」みたいなのも東京弁
66名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:51
下町?
67名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:53
武家言葉が東京言葉だというのはどう?
68名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:55
@東京山手方言 今の標準語へ
@東京下町方言 >>20

69名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:57
神奈川=〜じゃんか 東京=〜じゃねえか とかなのかな元々
70名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 23:04
江戸川区辺りも「べ」をつかっていたらしいですよ。
71名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 23:06
浦安も 関東べえ
72名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 23:09
浦安とか古くは漁村だからね 葛西の辺りも 

あとは文節につける例として
関西は「な〜」東京は「さ〜」だね。
「おれさ〜昨日さ〜」みたいに
73埼玉在住:02/10/10 23:12
友達が小山とか茂木とかなんですけど、
友達同士だと訛ります。(普段はきれいな標準語なんですが・・・)
なんか速い感じがします。平板アクセントってやつを実感しました。
北関東方言ってどんなんなんですか?語尾とかおしえてください
74名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 23:36
>>72
「〜ね」も東京では?
「あたしね〜、昨日ね〜」

以前関西に行ったとき、母親に手を引かれてた小さい女の子が
「あのな〜、センセがな〜」とオヤジのように話してびっくりしたよ。
75名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 23:44
>>61
言語島といえば、お隣山梨の河口湖なんてそうだね。
河口湖って名古屋っぽい話し方をするそうだ。
76名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 23:45
河口湖>山中湖村では?
77名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 23:47
からおもしれぇーよ=すごくおもしろい(千葉です)
78>>73:02/10/11 00:30
「だべ」とか「だっぺ」とかどういう分布になってるのか興味深い!
多分茨城とかはそうだと思うんだけど。
電車とか乗ってて利根川こえるとかなりカルチャーショックうけるんだよね〜
79名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 00:36
埼玉で語尾が「ん」で終わることあるの?
80名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 02:32
>>79
あるじゃん。
81名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 09:34
 
82名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 09:47
>>80
多分群馬の方の「なんなん?」みたいな言い回しだよ。
東京だったら普通は「なんなの」みたいになるだろ。
83名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 09:50
東京の奥多摩とかどうなんだろうね?
青梅の方だけど、やっぱ多摩弁?
奥多摩と丹波山村の境とかどうなっているんだろ?
あっちの方逝かないから何か情報があったら・・・
84名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:02
>>3
八丈島って一応関東地方に属してるのかな?
ってか八丈島って移民の島なんだよな。
「雨ん降らら〜」とかいうらしいし。

85名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:10
伊豆諸島や小笠原は関東周辺(東国)からの移民が
多かったんじゃないかな。
86名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:14
八丈島の移民が開拓した大東島(沖縄)とかも気になる。
87名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:16
八丈方言=古代東国方言とか
88名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:26
小笠原って明治初期まで英語も使われていた。現に今でもセボリーさんの
子孫もいるらしいし。
もし今でも教育に英語が取り入れられてたらバイリンガルだったのにね。

小笠原も標準語なのかな?
89@:02/10/11 12:28
「雨ん降らら〜」ってなんか静岡とか山梨みたい。
90名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:34
91名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:36
92名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:40
おじゃりやれ
93名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:47
小笠原弁とかあるのかな
94名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:50
伊豆はちょうど地理的にも西と東が混ざってる感じ?
95名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:51
小笠原は八丈島の移住者が開拓したとか
96名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 12:55
小笠原も >>10
八丈島方言に入るらしい。
97名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 13:20
信州系なのか<移民
98名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 13:23
八丈島はたしか流刑人も多いと。
八丈方言=古い東国方言 っていうから・・どこ?
99名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 13:27
八丈島方言って日本で唯一江戸時代の東北方言がのこっているとこらしい。
おまえ>おまい>うぬ>なれ
見たいに階級分けされている。
100名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 13:27
東歌とか
101名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 13:30
黒潮の影響もあるのでは?
結構離れてるし、交通の便から言っても一種の言語島みたいになったのだね。
102名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 13:36
ということは新島とか神津島とかは違うってことか・・・
103名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 13:47
>>78
栃木・茨城・千葉=だっぺ
栃木・群馬=だんべ
神奈川から東京にかけて=だべ
104名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 13:49
こう考えてみると関東の中でも随分違うね。
他の地方の人は関東=標準語みたいに思っている。
>>104
そうはいっても、狭い近畿の中で京都・大阪(さらにこの中に複数)・神戸と
言葉が違うのに比べたら、広い関東平野の中での差は小さいよ。
しかも、北関東(群馬・栃木・茨城)はともかく、首都圏1都3県の中では、
ほんとの地元のひと以外は新興の流入者で違いはさらに薄まっていて、
(近畿とは異なり)言葉でどこに住んでいるかを判別するのは不可能でしょ。
106名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 14:04
>>105
そうかも知れない。埼玉でも極めて東京よりだと多摩なのか
埼玉なのかわからないもんね。関東=標準語みたいに考えてると、
利根川越えた時とか全然ちがくてビックリさせられることがある。
107名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 14:10
山の手言葉と下町言葉をかたりましょう〜

ていうか「ざます」ってもうないと思うけど話してる人いるのかな?
東京でも港区白金のあたりでつかってるみたいだけど?実際どうYO?
108名無し象は鼻がウナギだ! :02/10/11 14:17
「ざます」は「ございます」を言うときに「ざ」にアクセントを
置いた言い方を揶揄した表現では?
舞台設定が山の手のサザエさんでは、「サザエでございま〜す」だし、
現実に電話がかかってきたときには、
「○○でございます」と受ける家は多いはず。下町では知らんけど。
109名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 14:23
下町というのはおおざっぱにいえば、山手線の東側だね。
深川、本所、向島のあたりだね。浜松町の辺りも結構下町言葉だね。
威勢がよくて粋だね!
110名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 14:27
三多摩っていうけど多摩には三つの地域があるの?

山の手というのは住宅街で、下町は庶民的こういう違いもあるのかな?
山の手言葉はいろいろな地域の言葉が合体しているとおもうんだが。
111名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 14:28
>>99 なぜ東北方言が八丈島に
112名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 14:32
山の手言葉=新住民かな
江戸時代は下町は、神田、日本橋とか。
113名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 15:25
>>99
奈良時代では??八丈方言は奈良時代の東北方言が残っている。
他にも静岡市の有東木地区のように未だにp音があるところはあるが、
珍しいよね。
>>111
謎だね。流刑された人が東北のひとだったのかな?
調べてみよ!
114名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 15:27
埼玉で「だんべ」を使っているところはどこだ??
115_:02/10/11 16:15
【売国政党】 社民党が総力をあげて朝鮮総連を擁護
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1008246776/-100
116名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 18:22
>>110 北多摩・西多摩・さいたま(ウソ) ネリマより西が全て秘境だった時代、
北多摩群(保谷・久留米・清瀬・秋津)南多摩群(村山・秋川辺り?)
西多摩郡(奥多摩線沿いに山梨県境まで)、今の「市」が皆「町」でした。
117名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 18:24
秋になって藤棚の葉が落ち始めると、毎日掃くのがめんどいのである日
手で葉を全部毟る。これを「むしゃぐる」と言うのは柏に何代も住む
親類。
>>110
中野・杉並あたりが「東多摩郡」だった時期もあったとさ
(のちに南豊島郡と合併して豊多摩郡)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9401/kitatama/ryouiki.html
119名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 00:32
八丈島の方言は万葉の言葉が今でも残っている。
これは古い日本語がそのまま語り継がれたということだろう。
おそらく奈良時代のままの日本語がある時期に八丈島に来たと思う。
関東近辺では山梨県の奈良田や静岡県大井川上流の井川、
岐阜県の開田村や高根村日和田でもみられる。
120八丈島方言:02/10/12 00:34
サンド(三度) → サッド
トンダ(跳んだ) → トッダ
カンダ(噛んだ) → カッダ
みたいな促音便になるものがある。
121名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 00:37
>116、118
今でも三多摩ってたまに使われるよね。

そいえば多摩と多磨の違いはなんだろう?
122名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 00:39
八丈島方言はもっと注目されてもいいくらいの独自性がある方言なのにね。

日本語⇒本土方言⇒東日本方言⇒伊豆方言⇒八丈島方言 で合っているかな。

系統の上では関東方言や中部方言とも対等な位置にあるんだよね。
小笠原方言も八丈島方言が基層になって
英語やポリネシア・ミクロネシアの諸言語の単語が覆いかぶさった特異な方言らしいけれど、どなたかご存知スか?
123名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 00:42
新情報!なんと八丈島方言って
沖縄の北大東島と南大東島と一緒らしい。
124 :02/10/12 00:43
千葉の北西部は明治維新後に開墾された地域ですからわかりません。
東北地方からいの入植者もかなりいます。
125名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 00:46
小笠原は最初に白人系の人たちもいたけど
帰化しちゃってるからある意味日本の中のハワイだね。

小笠原とか八丈島の移民の出身地の構成はどうなってるんだろう??
八丈島は信州とか岡山とか聞いたことあるけど・・・
>>121
>そいえば多摩と多磨の違いはなんだろう?

多摩、多磨、玉はみんな同じ。フィーリングで使い分けれ(w
127名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 07:10
128名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 07:14
こんなのもある↓(八丈島方言も分かるかも)
http://bun109.let.osaka-u.ac.jp/~sbj/ogasawara.htm
硫黄島の人も小笠原からの移住者だったようですね。
130名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 14:40
南大東島と八丈島との接点はなに?
131名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 14:41
>>120
飛騨にもそんなふうに言うとこがあるよ
132名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 14:43
>131
開田村とかじゃない?
133名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 14:51
標準語っていつから定められたのか?
多分明治政府が勝手に作ったんだと思われ。
134名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 15:49
>>130
八丈島からの移民が開拓した。
135名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 15:51
明治時代の教科書も、江戸時代と同じ?文語を使ってる。
136名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:12
標準語は江戸川を越えられなかった〜
137名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:14
「・・であります」は長州言葉の影響だって。
138名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:18
作られた標準語が自らの言葉つうのも悲しい
139名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:22
>>29
随分前のレスになってしまうが、
群馬、栃木南西部、埼玉北部の言葉は非常に似ている。
140名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:24
>>138
分かる気がする。地方のひととしゃべると
彼らには方言があってうらやましいと思ってしまう。。。
141名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:30
関東は標準語の影響で方言が蝕まれる速度が早いから特にそう。
東京は東京で直下型。本来の言葉が失われていっている。
142埼玉弁:02/10/12 16:32
例えば「ミミズ」
羽生市では「メメズ」秩父地方では「メメンタロウ」

一番いい例は「じゃんけん」
「ちっけった」という地域があります。
143方言を守る会:02/10/12 16:36
残念だね。時代の潮流は言葉にまで及んでいる。
もっと本来の言葉を守ろうとせねば!
特に埼玉は方言嫌いという割合が高いそうだ。
144栃木:02/10/12 16:40
栃木の言語分布見ると明らかに大半は東関東方言。
しかし足利、佐野市の一部、田沼町は西関東方言(群馬)。
145名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:43
>>144
足利は桐生弁っぽい 「〜だがね」など
だがねって名古屋弁っぽいね。やっぱ中山道の影響があるね。
146名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:46
足利のあたりって群馬県にしてもいいくらい。
埼玉だとか群馬に言葉が似てる。
147名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:47
群馬栃木は毛の国
148名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:50
アクセントの区別があるし、「イ」と「エ」の区別がつくのが特徴らしい。
東関東方言はズーズー弁で福島、宮城の影響を受けているとか。
149名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:53
>144
「一部」ってあるけど同じ町で二つの方言があるってなんかすごい。
そういえば知り合いが田沼出身でその人はアクセントは標準語だった。
栃木の人なのにきれいだなって印象を受けました。
150名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 17:32
>>136
標準語は江戸川を越えられなかったってどういう意味??
151名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 18:40
>150
江戸川区の葛西では葛西弁があって、今でも60歳以上の人は使っているそうだ。
元々漁師の多い町だったからそういう乱暴な言葉遣いに聞こえるんだろうね。
同じ仲間同士ならお互い敬語とかいらないし。
江戸川以東はそういう町が多かったから独自の方言みたいのがあって標準語が
敬遠されたのかも。
152房総半島最南端:02/10/12 19:06
千葉県の南端です。相当訛ってます。
いろいろありますが、あんまり他で聞かないのとして人称代名詞。

一人称単数:おん、おれ
一人称複数:おんだら
二人称単数:わん、われ、にしゃ
二人称複数:わんだら、にしゃら

男女とも区別ないですね。
このへんは他の地方ではどうなんでしょうか?
153房総半島最南端:02/10/12 19:12
今気が付いたけど「にしゃ」って「ぬし」が訛ったのかも。
おぬし、おぬしら、って武家言葉かな?
わりと古い言葉なのかも。
154千葉県北部:02/10/12 19:47
あなたたち=おめら
155名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 19:49
大体千葉県にいくつの方言が存在するの??
156名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 20:39
東総方言、房総、あとの地域は大体東京系の標準語だね。
157名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 20:45
千葉の端っこ銚子は、近世まで銚子は交易港として栄えたから、
近畿の方言(ほおる=捨てる、おおきに)とか、
関東にはない言葉がたくさん入り込んだそうだ。


158名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:02
あなたは=いしゃ
159名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:03
東京系の標準語、、ってもとは
東京にも立派な言葉があったんだけどね。
160名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:03
>>158 は千葉県の北西部。
161名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:08
>>159
立派な言葉??
162名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:08
船橋とかの周辺は(東葛飾郡、千葉郡、印旛郡らへん)
大体言葉が同じだったはず。
163名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:08
>>161
元からの下町の言葉のこと。
164名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:32
房総方言:下総西部、下総東部、安房・上総に分けるという。
ttp://www.shintoshigreen.com/keino/ben.html

下総の西部の言葉は 江戸弁(下町)に似てると思う。
昔は断続的ではなかったからかな。近い+交流も多かったし。

浦安の郷土博物館で浦安言葉の案内聞けるらしい。
165名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:32
今でも話し方で下町と山の手はわかるよね
166164:02/10/12 21:34
断続的→言葉が。
167名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:35
今でいう下町って言えば、浅草などの一部分であって
追いやられてる感じするけど、
本来は日本橋とかだったからね−
168名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:37
浦安とか葛西とか似てそうだよね。隣町だし。
川挟んでるけどなんらかの影響がありそう。
>>164
169名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:40
>>167
下町の辺りでは過疎化が進んでるからね。
でも本所、深川とかではやっぱ山の手とは違うね。
170名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:45
昔は、江戸から船にのって成田までお参りにいったそうだから
交流多かったと思う。

道ルートは北の千葉街道(亀戸−小岩−)とか。
171名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:47
山の手っていえば、昔は郊外だったんだよね。
内藤新宿の宿場町はあったけど。
172名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:47
当然アクアラインなんて無かった時代。
直線的にはすぐでも、房総は陸の孤島だっただろう。
173名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:50
>>172 
それで独自の文化が形成されたともいえるんだけど
千葉は「江戸の台所」といわれてる。
昔は水運でしょ。安房にも船で。
174名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:51
中野から向こうは町はおろか村でした。
多摩弁が飛び交ってたんだろうな。

関東も地域によって言葉が違ったにちがいない。
175名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:53
じゃあ三浦あたりと富津とかのあたりは交流があったのかな??
>>173
176名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:54
どうだろ。
昔は安房から船で入ったから、上総→下総っていう
名前になったらしいんだけど。
177名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:55
 富津岬の基部、富津漁港付近の富津公民館に隣接してます。富津岬は、東京湾に突き出た長い砂州を形成しています。江戸時代から江戸警護のために砲台がおかれていました。記念館の建物上部は砲台をモチーフにし、建物自体は「すだて」という漁法の一つから形どられました。
178177:02/10/12 21:56
やば押しちゃった
ttp://www.chiba-muse.or.jp/KAZUSA/annai/annai.htm
・・

179名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:58
昔は、江戸−上総の水運で木更津港が拠点だったらしい。
180名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 21:59
「木更津船」
181名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:14
内房は鋸山が地域を南北に分断してます。
房州では自虐的に「鋸山で文化伝播が止まっている」なんていったりします。
陸の孤島とはまさにそのとおり。

九十九里の地引網漁は大阪の漁師を大勢呼び込んでこの地に広めてもらったと聴いたことあります。
銚子の関西系方言はこの影響があるのかも。
183名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:19
千葉県は間違い無く海とともに言葉が歴史を歩んだといっても
いいかもね。埼玉なんて内陸だもん〜
184名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:22
東北地方で「おおきに」のような関西弁が突如あらわれるという話は
前にも聞いたことがあります。もちろん海運がもたらしたものですが、
千葉にもあるだなんて驚きです。

千葉市も随分九十九里の方行くと言葉が変わるらしいですね。
185名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:26
このレスの前の方に「だべ」とか「だんべ」を取り上げてた人がいますが、
関東の語尾を調べるのも面白そうですよね。

関西だと「や」のような語尾が有名ですが、関東ももっとしりたい!
186名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:29
187名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:30
やめっぺよ ワースト・・・
188名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:32
もともと関東は「だべ」が使われていて、そこに愛知三河の「じゃん」が入り込んだ。
今現在でも「だべ」を使う人は関東の言葉を話す人ってことになるね。
189名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:33
田舎っぺの「ぺ」となんかかんけいがあるのかな??<だっぺ
安房では語尾は「っぺ」ですね。ppe
191名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:36
>190
東総は「っぺ」か

192名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 22:55
「べ」は使わない?
193190(安房地方):02/10/12 23:19
>>192 まったく使いません。
茨城も「ぺ」だったっけ?
千葉〜茨城が「ぺ」地帯かな?
194名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 23:23
神奈川内陸ですがやはり動詞に続けるときはやっぱ「べ」だべな。
195名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 23:26
栃木だけど、とーと、とかせいふろなんて使うど。
茨城の人、こころあたりねえけ?
196名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 23:31
茨城て関東なのか?
197名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 23:33
栃木は県北・県中央が「べ」で
県南は茨城の影響もあってか、「ぺ」で「べ」も混じります。
足利地方は群馬っぽいので知りません。
いじやけっちゃう。まーず。おじやんが見てんだで。
198名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 23:58
>>196
まさしく。
199名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 00:03
主に東(東方言)がぺで 西(西方言)がべ?
200名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 01:33
おおよそ当たっているよね。
201名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 08:48
東京もべ使うけど、神奈川の方が使っているような。
神奈川>東京かな?
人によっては
神奈川=東京って人もいる。
202名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 08:52
関東には「だべ」「だっぺ」「だんべ」が存在するんだな。
「だんべ」の使われているところはどこ??
203名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:07
>>202
秩父弁とか上州弁

個人的になんだけど秩父の方とかはかなり群馬っぽい威勢のよい話し方
をするね。上州弁の流れでしょうか?
204名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:13
千葉の電車でどの辺で言葉が変わってくるだろう?おおざっぱに。
205名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:16
「なからつかれたんべ〜」
分かる人↑群馬らしい・・・
206葛西弁:02/10/13 12:23
>>168
「湯へぇんべと思ったら てぇげ熱かったから」
→「風呂に入ろうと思ったら 大変熱かったので」
だそうです。やはり川を挟んでいるだけあって浦安と葛西は似たような言い回しが
いっぱいあるのだそうです。
207名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:40
「ぼっこ」とか「ぼんが」みたいな単語がある。(意味はちょっとわからない)
隣の下町言葉とはかけ離れた言葉だね。アクセントも独特らしいよ。
208名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:45
>>206 >>207
葛西弁でも東葛西=荒い、船堀付近=やわらかい
のような違いがある様です。昔は「おめー」と目上にいっても平気だったとか。
209名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:50
「ウルテェマッテ」=大慌てらしい・・・
なんかアイヌ語みたい。
特徴としては、
「シ」と「ヒ」の区別はやはりつかない。
「カンマス(かき回す)」のように「ン」が語中に入る。

浦安はどうなのか??
210こちら対岸:02/10/13 12:55
211名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:58
浦安の方言は、隣接する江戸や千葉とは異なり、
どちらかといえば伊豆七島や静岡の方言に近い。
それは西国の漁民たちが黒潮にのって江戸湾の沿岸に住み着いた痕跡である。
212名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:08
浦安弁は下総西部方言(関宿町、野田市、流山市、 市川市、浦安市など)
が入り、その使われ方から埼玉県の春日部市周辺、東京都の江戸川区などが
入る。
213名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:12
>211
つまりは212みたいな方言に属していて、さらに漁港だから
海をつたって言葉が伝わったと考えてよさそうだね。
やはり千葉は海の県〜
214名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:16
やっぱ葛西は浦安と方言的にも似てる点があるね。
「ひ」と「し」の区別が無い。
「じゃん」「じゃんか」のような終助詞を使う。
215名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:19
「おんだら(俺達は)」は葛西、浦安共に使う。
>>215
お、結構北のほうでもつかってるんですね。(>>152参照)
217名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:54
たべ、だんべ、だっぺ、てのは何か元の言葉があって訛ったもの?
218名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 14:02
>216
流山も「べえべえ」らしい。。。
219名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 14:30
>>215
名古屋弁の「おれんたら」に似てる
220名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 16:12
>>217
多分東北地方の「だべ」が各地域で訛ったのでは??
221bloom:02/10/13 16:20
222名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 16:20
葛西は荒川と江戸川との中州に当たるところで、
川が要塞となって一種の言語島みたいになったんじゃないの?
ただ浦安は漁師達の交流がもとで銚子のように東海系の言葉や伊豆の言葉が
入り込んだ。
223名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 20:18
だって都心までたった20分で方言が違うってのもすごいね。
驚き!
224名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 22:00
昔はそれだけ多様性があったともいえるね。
225浦安弁:02/10/14 09:57
自分のことを「おい」と言い、相手のことを「おめ」とか「いし」と言う。
226名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 09:59
木更津や君津、富津方面
上総地区では、相手のことを「にし」と言い、
「にしゃよお、あにすんだよう」と言うように使われている。

浦安弁の「いし」は「にし」が訛ったものと思われ。
227名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 11:33
吉牛スレに「浦安弁」があったYO!
228名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 13:09
どこどこ??>>227

229名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 14:09
230名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 15:05
埼玉には19,000以上方言の単語があるそうだ。
「かったるい」って埼玉の方言なのね。

埼玉は高崎線沿いに上州弁になっていく。
じゃあ宇都宮線の方にいくにつれてどうなっていくのか??
231埼玉の方言:02/10/14 15:34
えら/おっぺす/きびしょ/くちべろ/くね/さみー/たっぺ/
おちわ/にやにや/ねこ/ふるしき/ありがんどー/ゆーうち/すばる
232名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 15:39
>>230
小山は完全に違うんだけど、埼玉だとどのへんだろ?
栗橋とかどうなの?
233総国:02/10/14 17:13
何:あん、あに  語頭のnがとれた
(下総)にし→いし
234名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 17:17
多摩弁でも何?は「あによ?」になる。
235名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 19:32
おぬし → ぬし → にし
とか
なんじ →(経路不詳)→ にし
とか、考慮しなくていいの?
236名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 20:33
>>235
「ぬし」はどこで使用されてるんだ??
237名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 20:36
>>236
昭和五十年代までにつくられた時代劇。
238名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 20:42
なるほど・・・
いしいだいだーなんてあったけど
おぬし→ぬし→にし→(n音脱落)→いしか
239名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 20:45
東京弁って大きく分けると下町、山の手、多摩。
神奈川の「じゃん」などが入ってきて混じっちゃったんだね。
240227:02/10/14 21:08
「例の吉野屋コピペを方言で」
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1010225642/
の150。
ネタ振っちまった手前真剣に探しちまった(W
241名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 00:21
〜しちまう−―>〜しちゃう

も東京の方言では?
242名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 01:27
標準語、東京弁、江戸弁、下町言葉、山の手言葉
これらはどういう位置付けで考えたらいいんだろうね?

下町、山の手は言葉的にも地理的にも違いがはっきりしていてわかりやすいけど、
江戸弁というのは下町言葉かな? イメージとしてはそんな気がするけど。
標準語は、まあ他の言葉とは一線を画している問題ないでしょう。意図的に作られた言葉。
よく分からないのが「東京弁」。
個人的なイメージになってしまうけど、下町言葉と東京弁は異質なものと感じる。
どちらかというと東京弁は山の手言葉(の崩れたもの)がベースなのかな・・・??
243242:02/10/15 01:34
と、書いてみたものの・・・>>241なんかを見ると、下町言葉も異質とはいえないかな。。。
244名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 01:44
日本橋、神田などの江戸の中心部で使われていたのが
江戸弁(ご当地)=下町言葉、かな。
>>20ね多分。

標準語の一応の土台となったのが、
東京弁(山の手言葉から拡大発展?)・・(?)
245名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 01:46
標準語の土台となったのは「山の手言葉」で、
標準語と山の手言葉の融合が東京弁かも。
>>244 下二行は取り消し。
247名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 13:55
長州弁の影響もあるんでしょ?
具体例キボンヌ
248名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 18:33
神奈川にも丹沢の方には方言があるみたいね。
249名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 18:44
>>244
江戸弁というのはやっぱり下町言葉じゃ無いのかな?
山の手と言っても新宿の辺りぐらいで。それより以西は村とかだったから、
多分多摩弁が日常茶飯事で使われていたんじゃないかな。
その後山の手方面への人の流れがいろんな言葉の融合を起こしたんだろうね。」
山の手言葉ってのは存在するの?でも多摩方面は神奈川とかの流れもあるから
それが現在の東京弁を形成したんだろうと思う。
250名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 18:51
>>249
山の手言葉は存在しますよ。有名な話だと「ざます」なんてのもそうだね。
(今ではもう聞かないが・・・)港区白金のあたりとか
だいたい23区は山の手と下町に大きく分けられるね。

251名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 18:57
山手言葉は形容詞がウ音便になる
252名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 18:58
>>247
そもそも共通語が作られたのは日本各地に多くの方言が存在するから、
公式な言葉(国語)が必要になったんだね。
明治になって文部省の官僚が国語の制定を命ぜられ、官僚もいろんな
地方の人がいたからではないかな?
もっと違う要因があるのかもしれません!
253名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 20:11
ウ音便??
254名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 20:32
はしたないーー>はしたのうございます。
うつくしいーー>おうつくしゅうございます。
はやいーー>おはようございます。
255名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 23:51
ウ音便といえば関西。まさか山の手に隠れていたとは・・・
256つくば市民:02/10/16 05:54
いし=お前
かんます=かき混ぜる
おっぺす=押す
でれすけ=しっかりしない奴
ごじゃっぺ=でたらめな奴、でたらめ

茨城弁に興味があれば、直接メール下さい。当方20才。
茨城県のつくば市南部の方言でよければ、教えます。
語彙的には、千葉県の北西部とほぼ共通しているみたいです。
直接聞いてみたい人がいたら、出向いてもらえれば、聞かせますよ。

おらがこごらの言葉でしゃべったっくれ、おめらほどんと分がんながっぺけんともよ。
=僕がここらの言葉でしゃべったらば、あなたたちほとんど分からないだろうけれどもね。
257名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 06:00
今思い出したけど、このスレタイ1都6県、関八州から何が消えたのだろう?
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>257
2つ減って1つ増えただけでは。
下総・上総・安房→千葉    武蔵→埼玉・東京
260名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 09:49
>>256
かんます ごじゃっぺ は浦安弁でも言う
261名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 12:18
>>256
茨城とか「面白い」→「おもしー」っていうよね。
関西の「おもろい」に匹敵するくらいインパクトがある。
262名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 12:27
房総でも言う
263262:02/10/16 12:29
>>262 は「かんます」についてのレスです。
ちなみに安房で「面白い」は「おんもっしぇえ」。
264262:02/10/16 12:36
>>256 かんます、おっぺす、でれすけ、は安房で普通に使います。
いし、とはいいませんが、にし、は使います。
ごじゃっぺ、は聞いたことないです。
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266262:02/10/16 12:52
一時期、差別用語だと議論された安房地方の「かってぼ」は、
安房独特のものなのでしょうか?
意味は「こんちくしょう」という感じで、他人をののしる場合や、
くしゃみの後などにつぶやいたりしてました。
語源は「欠体坊or棒」でハンセン病患者に対する差別語だ
そうです。

関係ないですが、安房でよく交わされる奇妙な会話。
「あじょだ」
「あじょもかじょもおいねえなあ」
267つくば市民:02/10/16 13:55
「おもしー」っていうのは関東では茨城だけなのかな?
つくばでは普通に使うけど、わずか20キロ先の我孫子や柏では使わないのだろうか。
福島でも「おもしー」は使うらしい。
安房の「おんもっしぇえ」は、東北弁と共通するね。
他にも、千葉では、「なじょすっぺ」が使われるように、東北系統の語彙が豊富に思う。
つくばでは、そういうのは使わない。
ちなみに、「あじょ」というのも、「なじょ」と関係あるよね?
あと、「にし」というのも、福島でも使われてるみたい。
なんで、茨城を通り越して、福島と千葉で共通する語彙が多いんだろう。
そういや、「たごまる」って他の関東で通じるのかな?
糸が絡むとか、靴下が下がってきてよれる、みたいな意味。
これも茨城だけでなく、福島でも使われてるらしい。
268名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 17:27
埼玉弁らしいけど「そうなの?」って「そうなん?」っていうよね。
なんか関西みたい。そういや栃木の人も「そうなん?」ってよくいってた。
「そうだがね」なんていう地域があるらしいし。
「がね」って名古屋系だね。中山道を通じて上州弁は名古屋の影響を受けていると
聞いたことがある。埼玉も千葉みたいに地域によって言葉が変わるとおもうんだけど。
269名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 18:13
「だがね」は群馬
270名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 20:09
名古屋弁→長野南信→→上州弁
この流れかな?
埼玉でも本庄のあたりは使ってそう<だがね
271名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 20:18
埼玉では岡部、深谷方面です<そうなん
272名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 20:25
>>270
逆の流れも否定できない
273名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 20:35
>>269
漏れはリアル群馬人だが「だがね」なんて
当の本人たちは言ってないぞ
274名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 20:42
>>273
漏れは聞いたことあるよ
地域によって使うところと使わないところがある
275名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 21:40
>>266
海を挟んだ三浦半島南部でも「かってぼ」「かってば」は使いますね。
語源が「欠体坊or棒」だというのは初耳。

あと,「おっぺす」も使う。昔は,方言だと思ってなかったよ・・・
276名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 00:50
神奈川と山梨 東京と山梨 神奈川と静岡 群馬と新潟 群馬と長野
この辺りの境界線知りたい。
ものすごい変わらないまでも(アクセントなど)、多分関東の方言では
ない地域だからね。
277名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 01:00
>>276
面白い見方だね。確かに関東は大きく分けて東関東方言と、西関東方言、
千葉の方言、東京近辺の方言。
でも山梨とか静岡は「ずら」とか使うし、全く関東ではない要素を持っている。
考えてみれば北と西は山だからね。広い平野を山が囲んでいる。
関東は関東の方言とかが保たれるのも分かる。
278つくば市民:02/10/17 02:11
千葉北部と茨城南部って、語彙がかなり共通するのに、イントネーションが全然違うのに驚く。
「おっぺす」の北限が知りたいなあ。つくばでは言うのに、母親の実家、岩間町(つくばから約40キロ北)では、使わないらしい。
逆に、岩間町では「おばんです」って言うのに、つくばでは言わない。
あと、茨城県の南部と、千葉県の北部は、「だへ」と言うのも使う。「だっぺ」と全く同じ。
「おめーだへ?」とか、「んだへー」って感じで使う。
279名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 11:24
関宿とかでは使うね<だへ
280名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 12:29
女子高生とかが使う「ていうか〜〜」「○×△だけどぉ」
のように語尾を伸ばすようになったのはなぜ??
281名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 12:39
方言でも語尾がだらしなく伸びる例っておおいよね。
語彙だけで見るとぴんとこないけど、例文を作ると。
「〜べぇ」「〜よぉ」「〜さぁ」みたいなのは多い。
282名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 13:43
標準語のみで喋る人っているんですか?
283名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 14:41
完全な教科書体で喋る人なんてほとんどいないだろう。
少なくとも「じゃん」とか「さ」とかはつけて喋るし。
284つくば市民:02/10/17 15:38
「しょっぱい」も標準語では無いんだよね。
西日本出身の人が言うには、しょっぱいっていうのは「塩っぽい」という意味らしい。
だから、塩の粒が見えるようなもののしょっぱさに使うらしい。
だから、せんべいを食べたり、みそ汁を飲んだときに「しょぱい」というのはおかしいらしい。
285名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 15:51
標準語だとなんだ? 塩辛い、かな?
286名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 17:44
「しょっぱい」とか「しょっぺえ」かな?関東だと。
テレビでやってたけどどうやら西日本は辛い、塩辛い、
東日本はしょっぱいみたい。
富山とか西から辛い、塩辛い、しょっぱいって分かれるみたい。
ただ地元出身のひとに聞いたらしょっぱいも使うみたい。
やっぱり標準語の影響でしょっぱいもかなりつかわれてるみたい。
287名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 20:57
東京って調べてみたらマイナーな方言がたくさんあるね。
前出だけど、葛西弁、浦安弁、あと東京のたまには砂川弁なんてのもあるらしい。
288名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 21:05
砂川弁=村山弁か
檜原村とか奥多摩とか瑞穂のあたりだと未だに残ってそうだよね。
289名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 21:16
俺は塩っ辛いだな
290名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 22:27
生まれも育ちも東京下町の父(職人)がこのごろ「だけんども」を連発。
東京なら「だけど」か「だけども」と言うと思うのだが、どこの言葉
なのでしょうか?それとも東京でも言うの?
291名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 22:49
高知出身の祖父は電話で「〜だけんど」とよくいいます
292名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 23:59
秦野の人々はしょっぱい、ではなくて、からいと言ってるね
293名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:01
>>292
秦野ってちょっと奥行くと丹沢弁になるんじゃない?
294名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:12
この板しょっぺーな。
295つくば市民:02/10/18 04:11
うちの方では、「だげんとも」だよー。福島では、「だげんちょも」って言うみたい。
296名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 14:26
檜原村は標準語?
どうみても標準語では無さそうなんだけど?
297つくば市民:02/10/18 17:24
檜枝岐はアクセントが東京式らしいね。群馬に接してるからかな。
298名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 21:08
檜枝岐って福島か。
尾瀬の北側に位置するところね。

ところで新潟ってあんま変わらないよね。アクセントとか
299名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 21:54
「ふるさと日本のことば」で見た群馬弁は標準語とは全然違ったが
「〜ムシ」とか
300名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 00:12
( ´∀`)祝!300
301つくば市民:02/10/19 02:39
>299
もちろん、群馬弁と標準語は全然違うよ。東京弁と標準語も全然違うし。
「〜ムシ」って言うのは、尾瀬の方ね。
302名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 04:31
標準語は人工的に発展させていったもんだから
比べる土台が少し違う
303つくば市民:02/10/19 04:50
てかそもそも、標準語の口語って無いよね。
アナウンサーが話してるんだから、口語じゃんって言われそうだけど、
普通の会話で使えるような言い方。
304名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 05:04
>303
強いて挙げるなら、海外ドラマの吹き替えは?

まあ、日本人でああいうしゃべりをする人は
あんまりいないと思うけど。
305名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 13:35
「〜ムシ」の用法は??
群馬弁(上州弁)はきいてて下町みたいに歯切れがいい印象だった。
カカア殿下ってのも分かる気がする。
尾瀬の方というと何村のあたりだろう??
306名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 13:41
上州弁と一緒くたにしてよいものか・・・
307299:02/10/19 13:45
>>305
その番組で聞いた限りではあまり歯切れのいい感じではなかったような・・・
「ムシ」は目上の人に使う終助詞
308つくば市民:02/10/19 15:41
>305
http://www.nhk.or.jp/a-room/kotoba/13gunma/13episode02.html
片品村の辺りで使われてるみたい。
あと、群馬の北部は、「だっぺ」地域みたいだね。
309名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 16:37
>>308
でも栃木の足利、佐野、田沼は群馬より。アクセントは標準的。
県境なんてあってないようなもんだね。
310名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 18:18
「石ころ」だとか「地べた」という単語は三河弁が由来らしい。
「じゃん」とかと共に流れてきたんだね。
味覚とか言語が江戸には受け入れられた。
311名古屋人:02/10/19 18:32
>>310
「石ころ」「地べた」って方言なのか?
知らなかった・・・
312名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 18:50
>>311
愛知県ってよく三河vs名古屋ネタがでるよね。
スレもたくさんあるし。
313名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 19:02
どっかにあったけど山梨と東京の言葉の違い。
丹波山村だとか小菅村は山梨の中でも郡中方言といわれることばらしい。
実際いったことないから分からないけどね
314名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 19:06
>>311
tp://www.sam.hi-ho.ne.jp/~shuno/speech/991003.htm
ここに詳しい。
江戸は将軍様のお膝元なので、全国各地から様々な言い回しが入って
吸収されたんだって。
316名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 20:01
>>312
そんなスレある?
お国でも見たことないが
317名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 20:49
>>316
まちBBSじゃないかな?
三河弁関連のスレだと思う。
まあ今は同じ愛知県でも昔は尾張と三河だからね。
318名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 21:38
実際は尾張VS三河なんてないのだが・・・
319名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 22:13
そもそも、東京語=標準語って勘違いしている人は、
痛すぎるよ。東京方言(東京弁)ってのは、撲滅されてるようで
共通語とミックスで使われているのが現状だろう。

「〜しちゃった」「すげー」「端(ハジ)」とかな。
320つくば市民:02/10/19 22:41
「端(はじ)」って方言なの?普通に「はじっこ」とか言わない?
321名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 22:48
>>320
標準語では「はし」
322つくば市民:02/10/19 23:21
マジ?てか、「はじ」とか、「はじっこ」っていう地域はどこ?
323名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:24
>>322
痛すぎ・・・・・。
324名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:38
東京弁といえども山の手と下町に分かれるね。

23区西部はもともと東京じゃないから、
元々の中央部(東京)でミックスされて広まった言葉を使ってる
に過ぎないし。

東京でミックスされた言葉=
標準語の口語の役割をしてる。。(共通語化)
325つくば市民:02/10/20 14:30
普通の会話で「はし」って言ったら、橋か、箸だね。
端を意味したいときは、「はじ」、「はしっこ」、「はじっこ」のどれかを使う。
「はし」とはまず言わない。
326名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 19:20
橋が(低高低)
箸が(高低低)
端が(低高高)
327名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 20:05
茨城では平板アクセントのため区別が無い。<橋と箸
328つくば市民:02/10/21 03:47
イントネーションのせいで、「端」を「はし」って読まないのかもね。茨城では。
でも、「橋が」と「端が」のイントネーションって違う?みんな区別してんの?
329名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 13:47
〜してしまった、は

しちゃった
しちまった
してまった

になってんだろうけど、どう分布してるんだろう。
       ↑
330名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 14:54
東京でもはじっこってよく言うよ。
331名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 17:24
332316:02/10/21 19:58
>>331
それは漏れがよく逝ってるスレじゃないか
マターリスレだよ
333名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 20:01
>>328
新明解国語辞典では
橋のアクセントは2
端のアクセントは0
334名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 20:02
>>329
西日本では
してもーた
335名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 21:20
>>334
東日本では
やっちまった
やっちゃった
336名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 21:40
名古屋では
やってまった
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/22 09:07
 うちの婆さんは古くから東京にいたので、「危ないです」「熱いです」などの
言い回しは、「汚い言葉遣い」だという。
いわゆる由緒正しい東京言葉(たぶん山の手)言葉では、正しくは
「危のうございます」「熱うございます」であると云って聞かない。
私も影響をうけてそういう言葉遣いをすることがある。
338名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 18:36
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1034948721/
全国レベルだけどね。
でも関東でもこんなに違うのは驚き!

どこかで茨城県波崎町(銚子市の対岸)について書いてありましたが、
「おおきに」など関西的な単語が残っているらしいです。
ただアクセントは東京式なのかな?
339名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 18:38
>>337
「うれしゅうございます」もそうなのか・・・
340名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 18:43
東京弁のもとは東北から来た?
よく全国各地に東京式アクセントが残るけど、それは京阪式に
侵食されなかったからだと言う。よく東京式のアクセントは縄文時代
の言葉が残ったものだというけど、本当だろうか??
そう考えると東北・北関東系そのあと京阪式アクセント出現と
考えられる。
341名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 20:37
千葉の九十九里の人は結構なまってた。
基本的に誰でも男言葉で、「〜だ(っ)さ。」という語尾があった。
あとね、「みぞる」という方言。
焼き魚などの身を箸できれいに取ること。
知ってる人いる?
342名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 00:43
>>340
東京の言葉は、西関東方言から形成されたという説もあります。
343名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 00:45
「かんます」=「かき回す」は関東では結構いうらしいね。
俺は聞いたことないけど埼玉、千葉、栃木・・・と話されているらしい。
344名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 08:26
縄文時代は関東周辺が一番人口多かったとか。
当時は東国のほうが発展してたんだって。

千葉は貝塚が一番多い。
345名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 09:13
銚子:黒潮(外廻り)海運での紀州との交流。
銚子が選ばれて正保2年(1645年)に醤油醸造所がつくられたり。

交流は江戸期くらいからかな。もっと古いかな。
346名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 11:18
日本の中心部から波及していったと考える説と
もともと東北と関東の言葉があって京阪式アクセントが出現した
(アクセント等中国の影響)と考える説があるよね。
と考えると、関東の言葉って馬鹿にされるけど歴史は古いんだな。
てわすらすんな! 
348名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 14:28
「ちょびっと」ってどう?
349名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 16:39
いうよー(東京下町)。
「試供品だからちょびっとしか入ってないや」。

京都の友達は「ちびっと」
青森出身の母は「ちびーーっと」といいます。
350名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 18:29
ちーと
って言う
ちょびっつ?
ちぃ、と?
353名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 22:55
ちぃ、と頭が足りない。
354名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 22:56
「やってっからさ〜」みたいな言葉遣いしちゃいます。
「やるっつーの!」みたいな言い方もしちゃいます。
>>351-352 アニヲタ逝ってよし(正確にはちょびっツ、らしい)
>>355
アニオタじゃねぇから、正確にはどう書くのかなんて知らないっつーの
知ってるお前のほうがアニオタじゃねぇかよ
357名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 09:17
関東の人って「ちばけんな」って意味分かる??担任がそんなことを言ってたのでちょっと聞いてみますた
358名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 10:36
山口県の方言で、ふざけるな、だそう。
:ちばける(ふざける)
359名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 10:42
やっぱ方言か。漏りは岡山なんだけど、東京の人にちばけんなって言ったら千葉県がどうしたって言われたらしい…
360名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 11:01
うんうん、最初千葉県関連だと思いますた
361名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 11:05
かえる=げーろ?
362つくば市民:02/10/26 23:00
>347
手わすらしてねーで集中しろ!みたいに使うね。つくばでは。
363名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 11:17
関東の方言の助詞って 共通語と同じですか?
−「さ」行く。(一部?


364363:02/10/27 11:19
省略することも多いみたいだけど
365名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 15:27
昔は、
・関東・東北:山さ行く
・関西:山へ行く
・九州:山に行く
だったと聞いたことがあるよ。

で、関東は関西・九州の影響で
・山へ(に)行く
と成ったと。
366つくば市民:02/10/27 15:38
茨城・千葉・栃木では、「〜さ行く」って使うよ。群馬・埼玉もいいそうだけど、どうなんだろう。
367名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 16:03
「てにをは」はどうですかね
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 18:56
「〜さ行く」は東北系だな。
埼玉も使うとこありそうだが。加須の辺りとか
370名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 17:05
他地域から聞いて東京の言葉って東北っぽいのかな?
371名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 17:11
372名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 17:20
373名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 17:26
威勢いいね。
374名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 17:27
あまり神奈川がクローズアップされてないけど
神奈川=東京みたいになっちゃってるよね。完全に。
「じゃん」ってもともと三河から入って神奈川に入り東京へ。
その後の宅地化の影響で各地で「じゃん」は聞かれるようになる。
「じゃん」は神奈川弁とかいわれるけど、湘南は「だべ」なんだろ?本当は。
横浜近辺だけなのかな。神奈川=東京の割合で話すとおもうんだけど・・・
375名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 17:36
この板もあげてくぞ〜^^
376名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 17:53
江戸市民や近隣の人が成田山とか日光へ行ったとき、
言葉は通じたんだろか。
講だったら誰かが手配してくれたのかな。

犬のお伊勢参りは言葉いらないし(゚Д゚)
377名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 19:22
確かに・・・
千葉の辺りも昭和初期くらいは言葉がちがったんだろうか?
378名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 23:54
「まつぼっくり」って東京の言葉だったんだってね。
あと「蚊にくわれる」とか
379名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 00:49
多摩弁とか知ってる人いたら教えてほしい。
あらためて自分が住んでるところに何気なく存在する方言。
この単語って東京の言葉だったんだってのが案外存在するんだな。
いま共通語は一応東京の言葉みたいになっちゃってるから、
地方の人からみたら、東京の言葉は・・・とかいわれるが、
実は結構地方からみたら変わってるという一面ももってるのかも。。。
もっと東京に住んでるんだったら自分達の言葉をちゃんと知る。
それは大切なことなんだね。
380名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 00:54
>>379
確かにそうだな。もちろん地域性とかがあるから完全に
方言が消滅することはないにしても、標準語化されているのは現実。
同じ関東でもむかしは場所によって地域性に富んだ言葉がたくさん
あったと思う。もちろん人口の流動だとか、宅地化の影響はあるにしても、
方言がなくなるのは一つの文化がなくなることだからな。
381名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 14:21
共通語が補助言語として使われずに、
母語化してしまった。
382名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 14:40
やっぱ日本語ってもともとは東京式だったんだろう。
よく東西で分けようとするけど難しいよね。
おおまかに分けることはできるが、、、
言語学的には名古屋も東日本的に入るという人もいるが
文化的にみて中京圏が東という分け方は微妙だね。

東京式って一種でいいですか?
383名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 14:43
フォッサマグナとか
384名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 18:56
これは話しても話しきれない話題だな。

385名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 19:47
関西に住む名古屋人だけど関西に違和感感じまくりだよ
食べ物にほとんど味付いてないし
床屋のことを散髪屋って言うし
でも確かに名古屋は関東という感じではないな
う〜ん
386名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 19:54
>>385のいう通り言語学的には東といっても
東西の緩衝地帯であるから岐阜なんかは名古屋のベースに関西の要素が入り、
名古屋も浜名湖以西であるから、「おる」といういいかたをしたり、
打ち消しの仕方などは西よりになるね。ただ影響は受けているといえども、
完全に関西というわけでもないし、かといって関東でももちろんない。
京阪式とか東京式があるんだったら中京式ってのも作っていいと思うんだが。
分類的にはどうなるの?
387名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 20:23
−−−−−東部方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・北海道方言
 ・東北方言(新潟県北部を含む)
 ・関東方言
 ・東海東山方言(新潟県・長野・岐阜・山梨・静岡・愛知)←名古屋はここ
 ・八丈島方言
 −−−−−西部方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・北陸方言(富山・石川・福井県北部)
 ・近畿方言(福井県南部を含む)
 ・中国方言(出雲・伯耆以外の中国5県および、兵庫・京都の日本海沿岸)
 ・雲伯方言
 ・四国方言
 −−−−−九州方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・肥筑方言(長崎・佐賀・福岡・熊本)
 ・豊日方言(大分、宮崎、福岡県行橋以南)
 ・薩隅方言(鹿児島および宮崎県都城周辺)
 −−−−−琉球方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・奄美方言
 ・沖縄方言
 ・先島方言
388名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 21:56
関東方言といっても北関東は分類が違うのでは?
389秋田:02/10/30 22:37
仙台福島あたりの無アクセント方言といっしょにしないでくれ
390名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 23:00
>>389
茨城(水戸辺り)は「雨」と「飴」の区別がつかないのでは??
391埼玉-川越と大宮の境目あたり:02/10/31 09:07
東京-小平から引っ越してきて、埼玉-川越に住んだときのこと。
小学校で「いっせーのー」とみんなで掛け声。
その後に来る言葉は、当然 『せ!』 だと思って叫んだら、
俺以外の全員が 『む!』 だった。
つまり、その地域では「いっせーのー む」 が常識。激しく驚いた。
392名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 10:00


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
393名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 10:42
>>392
所沢ですがいっせーの「む」なのでしょうか?
394名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 12:36
どこ行ってきたん?
○○ちゃんちへいってきたん
なにしてるん
遊んでるん
そうなん
群馬県は赤ちゃん言葉です
395名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 12:59
別に赤ちゃん言葉とも思わないけど
396名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 13:26
>>394
語尾に「さ」をつけたりするな。上州弁
そうなん?とかなんだか関西っぽいよね。
栃木とかでもつかうよん。
397名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:25
∧_∧   
<丶`∀´> ここまで読んだニダ, フゥ。
( つ旦O 
と_)_)
398名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:27
いっせーの、むーって力出ないなぁ。。
399名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:43
初めて聞いたよ<いっせーのーむ
やっぱ東京と埼玉は微妙に違うのだろうか?
400名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:44
( ´∀`)/400なり
401名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:47
関東の方言で「はい、いいえ」を教えてたも。
402名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:49
東京は「し」と「ひ」の区別がないって有名だけど、
発音とかみてみると、「が」の発音は【ng】になる傾向にあると
聞いたことがある。そういえば小学生の頃国語の時間、
先生に「たまご」の発音は鼻母音がかった「ご」と発音すると
きれいになるみたいなことをいってたような。
403名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 14:52
>>401
「はい、いいえ」?
東京だとくだけると「うん、ううん」だけど。
千葉とか茨城とか栃木だとなんかあるかも
404名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 15:32
東(日本)の言葉は 
くさい kseeって発音してる感じ。
405名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 15:42
しとひの混用は下総東部?にもある
あとは いとえ とか。
406名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 16:17
>>405
下総東部は東北弁の南限のライン内にはいっていると思われ。
407名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 17:21
語彙は共通してるよ。
408名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 17:58
かんがみ
409名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 18:08
なんだか面白い 結構東京の言葉って隠れネタ多いね。
個人的考察「やらない」→「やらねえ」
           →「やんない」→「やんねえ」
r音が脱落しない?
>>405 もう話題になったかもしれないが、
昔「潮干狩り」を「ひをしがり」といっていたひとは現にいたらしい。
    
410名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 18:26
あたぼーよ
411名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 18:29
丹沢とか奥多摩の方とか山間部の状況は?
412名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 20:03
>>411
丹沢には丹沢弁があるよ。

そういえば横浜は「じゃん」湘南あたりは「だべ」?らしいが
413名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 00:08
>>412
相模川で分けてるのか?
414名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 00:20
神奈川の言葉は東京とほとんど変わらないとおもう。
「じゃん」や「じゃんか」が特徴だね。今では関東の広範囲で使われている。
「ぶんなぐる」の「ぶん」のような接頭辞がつくのも特徴らしい。
「ヒ」と「シ」の区別がつかないのも東京と同じ。
というのも江戸語の影響を受けているからだと思う。
それに比べれば埼玉や千葉は方言がおおくあったように思う。
「見つける」を「めっける」って言う>神奈川
416名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 00:24
>>414
相模川で分けてるかはわからないが、横浜と小田原は同じ言葉だったのかな?

>>412がいってた「丹沢弁」丹沢山系でどうやら北部と南部を分けるらしい。
津久井の方はちょっと違うみたいよ。まあ話者も高齢化しているとおもうが。
417名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 00:26
そうそう
「やっちゃった」を「やっちった」なんていうよ。東京では。
418名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 00:28
やってあげる→やったげる
419名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 00:37
どうやら「おっぺす(押す)」は北関東だけかとおもったらどうやら
神奈川でも使うらしい。関東のことばといってもいいんじゃないかな?
かんだち(雷雨)は浦安とかでも町方言でつかう。

本牧の漁師達のさかさ言葉。
「軽かー(ね)」←かるくはねえ←軽くはない
「軽くはない」で重いを強調する。
420名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 11:46
>>419
「人生甘かねーよ」みたいにね

>>417
やっちゃった やっちった やっちまった 言います。
421名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 14:06
新潟の旦那は「〜してあげる」の概念がなく、
親切の気持ちがあっても「〜してやる」を使います。
私が高いところに手が届かないと
「やってやる?(=やってやろうか?)」と言うので、
「私に向かってやってやるとはなんだ!
 やってあげるつもりじゃなきゃ、やってもらいたくない!」
と怒ったのでした。でも彼には意味がわからなかったらしい。

「〜してやる」は目下に、
「〜してあげる」は同等な相手にだよね?
422つくば市民:02/11/01 15:43
>421
こっちでも、親切でやってやるときも、「〜やってやる」って言うよ。
「〜やってあげる」とは言わないねー。なんか丁寧すぎて違和感あるなー。
でも、初対面の人にだったら、使ってるかも。
>419
「おっぺす」を北関東で使うのって、茨城県南部と、埼玉県くらいのはずだよ。
南関東ではほぼ全域で使ってるはず。

方言分布だけど、僕的には、
北関東・福島方言(茨城・栃木・福島)
千葉方言
南関東方言(群馬・栃木の足利市周辺・埼玉・東京・神奈川)
って感じに分けるのがいいと思う。
千葉は、イントネーションは南関東系だけど、音的には北関東系なんだよね。
あと、茨城・栃木に勝るくらい、東北系の語彙が豊富。なので、独立させました。
423名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 16:54
北海道でも、親切でやってやるときも、「〜やってやる」って言う
人が多いよ。「〜やってあげる」と言う人もいるけど。
疲れたとき「こわい」と言うのは北海道も東北も千葉も同じだ。
424名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 22:40
「やってやる」は男言葉でもあるよね。
女ならまず言わないと思う。
>>422
>>423
は男でしょ?
425名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 04:01
>>421
父が新潟出身なので聞いてみたところ、それは新潟の方言(というか文化)だそうです。
他にも、目上、目下関係なく相手を呼ぶときは「おーい」と呼びます。関東では目上の人に
「おーい」はありえないのですが、上京してきた時にそれで失敗したそうです。

ちなみに新潟では、物を貰うと「ごちそうさま」と言います。
お歳暮に石鹸あげても「ごちそうさま」と言われるのでビックリしますよ。
426名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 21:39
>>425
ってことは女でも「やってやる」を言うのかな?
新潟の姑が「俺」って言ったのにはビクーリだったけど、
関東人にとってはちょっと男勝りで怖い感じだよ。
427つくば市民:02/11/03 05:26
>425
関東では目上の人に「おーい」はありえないって、そんなことは無いよ。
うちの地域では普通。あと、物を貰ったときも、「ごちそうさま」って言うよ。
あと、「あの人(男)は感じがいいね。」って言うときに、「あの野郎は気持ちいいな。」って言う。
この「気持ちいい」っていう言い方はここだけかなあ。
それと、人を見送るときに、「お大事に。」って言うなあ。
>426
茨城では、女が「やってやる」って言うよ。あと、女でも「俺」って言う。
ちなみに、埼玉、千葉、山梨でも女の人が「俺」って言うよ。
どこの地域でも言うかは分からないけど。
428名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 07:34
>>425
「ご馳走」は、本来食べ物限定ではないから、それでも正しい筈です。

>>421
「あげる」は「やる」のへりくだった言い方だから、同等の相手に対して「〜してあげる」は変です。
友達や配偶者から「〜してあげる」と言われたら、よそよそしく、押し付けがましい感じがすると思います。
ちなみに、
>「〜してやる」は目下に、
というのはちょっと疑問。
429名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 15:58
>>428
目下 やる
同等 あげる
目上 差し上げる です。
430名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 19:20
よく関西人が東京の「さー」「じゃん」「でしょ?」の語尾とかが
「きしょいきしょい!」っていう。もちろん関西にポリシーをもつのは
かまわない。ただこれも方言だと認識できないものだろうか?
431名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 15:29
>>430
なまじ東京の言葉が共通語にでもなってなければ、
単なる一方言でしかなかったと思う。

イントネーションがやはり淡々としてるのかな?
432名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 16:51
感情的な反発だから。その矛盾に気がついてない。
433名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 22:29
本来の東京の言葉は江戸=下町言葉
434名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 06:18
栃木県の語尾で「だべ」「だっぺ」の他「だっぴゃ」「だばー」も聞いた事ある、使い分けできる人もいると思う。
435名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 10:27
>434
「べ」を「ば」というのは鹿沼市周辺の方言ですな。
ちなみに、宇都宮では古い世代は「だんべ」わりと新しい
世代は「だべ」と言います。
436つくば市民:02/11/08 03:20
ここら辺だと、「だべ」とか「だんべ」はまず言わないね。
「だっぺ」か「だへ」だね。どっちも全く同じ使い方。
437名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 17:05
 
438名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 17:13
一度でいいから埼玉の蓮田アクセントの実物を聴いてみたい。
439名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/11 19:23
羽生、加須の辺りだと「〜だで」 をつかうらしい。
この辺りとか見てると面白い。

あらためて考えると埼玉にも方言がちゃんとあることが分かる。
「ひゃっこい」とかこの前実物を始めて聞いたよ。
440a:02/11/11 19:36
441名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/11 22:52
ちなみに、
語尾に「さ」を付けるのは別に上州弁ではありません。
都内の若者も多用する言葉です。
語尾に「さ」をもってくることで、ソフトな感じを表現してます。
442名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/11 23:42
>>401、403
ハイって台湾の現地の言葉じゃなかったっけ?
植民地支配当時の伝来した言葉かと
443名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/15 21:36
age
444名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 07:08
あげま
445名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 11:32
標準語を理解する人には通じないけど、まだ使われている
東京方言ってなにがある?
「おためごかし」とかそうかなあ。
446名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 20:50
>>445
不思議なことを言うね。東京弁というのは現に東京の人々が日常使っている
話し言葉のことで江戸弁とは違うものだよ。標準語というのは書き言葉であ
り、これは義務教育を通して全国に定着している。東京弁が標準語ならば、
東京の人々は日常会話をそのまま文章にすれば標準語の文章になるはずだが
そのようなことはあり得ない。また、標準語が標準である以上、それは義務
教育を通じて指導されるべきものであるはずなのに、東京弁がそのように指
導されている事実などない。従って、あなたは標準語や東京弁について何の
知識も持っていないといっていい。
447名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 20:59
>>446の発言の意図が分かりません!
>446
>標準語というのは書き言葉であり、
NHKのアナウンサーのしゃべりは何なの?

>東京の人々は日常会話をそのまま文章にすれば標準語の文章になるはずだが
上品な人の会話なら、そのまま標準語の文章として通用するよ。

標準語というのは、東京方言をベースにし、
それからべらんめい口調や下品な言葉なんかを除いたものでしょ。

>447
俺は445の文章の論理もおかしいと思う。
どっちもどっちだな(ワラ
449445:02/11/24 22:25
言葉足らずで失礼。
>>446の言いたいことを前提としての質問でした。
そのうえで、東京以外の人にはあまり知られていない、
しかも東京都民の間ではいまだに使われている、
東京ならではの方言はなにかありましたか?ということです。
私は東京在住なのでどこまでが全国区の言葉かわからないので。
「ごはんをよそう」は全国区か?などです。
450445:02/11/24 22:30
とおもって過去レスみたら「よそう」はがいしゅつでした。失礼、sageます。
451名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 01:40
>>448
標準語で書かれた原稿を読むための規則は定められているんだよ。文語の読み
方というやつで、口語である東京弁とは違うわけだ。それから、標準語は東京
弁をベースなんかにしていないよ。上方の言葉と薩長の言葉がベースになって
いる。
452名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 01:45
>>451
否定の助動詞「ない」や断定の助動詞「だ」も上方、薩長由来ですか
453名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 01:50
>>452
古語である形容詞「なし」のイ音便化だからそうだね。
454名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 01:51
>>451
山手言葉ベースですが。
まあ山手言葉のベースの一つに上方方言もあるけど。
薩長起源の語は僅かにしかない。
455名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 01:52
>>453
無知丸出しw
それは形容詞の「ない」だろ
助動詞の「ない」は東国方言の「なふ」の連体形「なへ」が起源
456名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 01:58
>>452
「だ」は「である」に比べて口語的だね。例えば「そうだ」は東北弁では
「そんだ」(更につづまって「んだ」となる)なのに対して、上方では
「そうじゃ」⇒「そうや」になるから、「だ」に関しては東北・関東の
方言由来だろう。東北と関東には同源の言葉が多いと思う。
457名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 02:10
>>455
それは違う。例えば「歩かない」は「歩くことがない」が元だから、
「ない」は形容詞が助動詞化したものだね。
458京浜方言:02/11/25 02:24
だれか京浜方言しりません。
同じ京浜でも横浜東部(鶴見区、神奈川区、緑区、港北区)、川崎市は東京系にちかいのかな。
「じゃん」なんて多用しないし。まあ標準語に近いと思いますが。

横浜西部「港南区、金沢区、栄区」の人って「だべ」なんて言うって本当ですか。
話し方も西部の人ってマッチみたいに巻き舌で癖がないですか?
459名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 02:29
港北に住んでたけど「だべ」言ってたよ。若い頃。マッチってレーサーもやってたひと?
460名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 05:03
マッチは内陸の大和の出だよん。
神奈川は海から離れれば川崎・横浜でさえもダベ圏が広がっているんだべな。
461名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 15:56
そうかも。
462名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 19:50
>>457
いや>>455の言うとおり否定の助動詞の「ない」は古い東国方言「なふ」由来だよ
東西でヌ/ナフの対立があり、これが現在でもン/ナイの対立として残っている
形容詞型の活用をするようになったのは形容詞の「ない」の影響だろうけど
ちなみに「赤くない」の「ない」は形容詞で「なふ」由来ではない
現在でも山梨では「歩かのー」と言う地域があるらしい
463462:02/11/25 19:53
まあもっと古い時代までさかのぼれば
ない(形容詞)、ない(助動詞)、ぬ、な(禁止の終助詞)はみんな同根だろうけど
464名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 19:56
n系否定詞は日本語が印欧語族と関係があることを示している
465名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 23:24
↑ノストラティック超言語門キタ―――!
466京浜方言:02/11/26 00:06
鶴見区は「だべ」って言わないよ。川崎も言ってなかった。
工業地帯に近いから横浜らしくないのかな?
467名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/26 00:15
川崎は北部「宮前区、麻生区」でも「だべ」は言わない。
横浜は緑区、港北区では結構言っている。
鶴見区は言わない。
468名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/26 00:22
>466,467
鶴見区は海に面しているからダベ圏じゃないのでしょう。
むしろ瀬谷区・旭区・緑区・都筑区などがりっぱなダベ圏かと。
469京浜方言:02/11/26 00:23
「だべ」境界が見えてきた。
緑区、港北区、神奈川区のラインより西かな?
青葉区、都筑区はどうなのかな?
470名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/26 01:12
「行くぜ」と「行くべ」は同じ意味か?
土佐弁の「〜ぜよ」は「〜べよ」と同じ用法か?
471名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/26 01:15
東北弁と関東弁は元々同じなんだな
472琉球語:02/11/26 01:24
そうでもないよ。
西関東はむしろ、中部(静岡、山梨、長野、三河)と近いし言語境界も目立ったものは
ないね。箱根の山越えても文化の違いは少ない。
北関東と南東北は文法的には近いが白河の関の北と南では語彙がまるで違うきがするね。
東北も北と南では全く異文化圏だよ。
473名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/26 01:25
>>470
全然別物だよ。
>>471
まあそうかも。分布上も境界線を引きにくいし。
むしろ同じ東日本でも八丈島方言や小笠原方言のほうがかけ離れていたりするしね。
474琉球語:02/11/26 01:27
青森、岩手の言葉は北海道に近い。
関東や西日本の人の言う東北弁は「南東北」弁です。(福島東部、山形内陸、宮城)
475名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 00:08
>>474
それは逆で、北海道の言葉が東北や関東に近いんだよ。明治期の北海道開拓に
従事したのは東北・関東の人々がほとんどだった。だから、北海道には今も開
拓民たちが故郷をしのんでつけた地名があるわけだ。世田谷というところもあ
るしね。
476名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 00:20
大昔は近畿の開拓者が宮城県あたりにたくさん移住したらしい。
477名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 02:07
〜じゃん。

これ、八王子の大学に通う連中の共通語として出来上がったなんていう
説をどこかで読んだのですが、自分としては濱言葉(横浜方言)ではないかと推察するのですが、いかがでしょうか?
478名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 02:34
↑静岡の方言が東海道沿いに明治ごろ神奈川⇒東京へと拡散したと聞いたことがあるけど?
>>478
そう。

    大阪 ←──────────→ 東京
        や    | じゃ      じゃ
        ん       ん  |   ない
               静岡県
だが、大阪の「やん」と関東の「じゃん」が完全互換かというとそうでもない罠
481名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 22:33
東京近辺(特に東京)のことばは「融合型」といっていい?
武家言葉から東京弁として確立された。もちろん「じゃん」のように
三河弁の流れが、味覚などとともにはいってきたものもある。
だいたい東京の言葉っていうのは、山の手言葉と下町言葉、多摩方面か?
でも山の手言葉=多摩化しているように思います。どうでしょう?
違ってたら訂正お願いします!
482名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 22:44
埼玉でも群馬や栃木に近くなるにつれて、
「そうなん?」という地域があったりする。
たしかに群馬の上州弁は中山道の影響があるというのも納得。
神奈川方面は東海道のように。。。
483名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 23:04
江戸幕府は、参勤交代に伴う大名間の方言上のトラブルを避けるために、
武家の共通語を設定した。狂言で聞かれるような当時の京都の言葉をそ
れに採用した。
484名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 03:40
どちらにしろ標準語の元になった山の手言葉は東日本の言葉の中で最も
関西弁の影響を受けた言葉なんでしょ。
485名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 11:33
むしろ薩摩・長州では?
486名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 19:55
>>485
薩長はほとんど影響を与えてないよ
長が「であります」を残したくらいでしょ。
488名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 01:26
「〜ます」は関西の言葉だし。
「〜です」は江戸の「でげす」が変化したものだとか。
489名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 01:52
です・だす・どすは同根で上方言葉
山の手言葉といえば出てくる「〜でございます」は?
491名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 11:09
>>490
ござい+ますの形だね。「ござい」は「ござる」のイ音便形。「ござる」は昔
の京都の話し言葉で、「おじゃる」の変形だ。「ござる」は、江戸時代に武家
の共通語として取り入れられた。
492名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 19:15
>>487
「であります」は標準語じゃないよ
493名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/29 19:17
>>491
「おじゃる」と「ござる」は別語源
お出である>おじゃる
御座ある>ござる
古語辞典にも載ってる
バザールで御座ある
も、あながち間違いではないと。
495名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/14 19:44
age
496名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/15 12:47
474>北東北と南東北の方言は全く別物です。
関東人、西日本のひとにはわからないだろうが。
関東と、東中部(静岡、山梨、長野)には言語境界は存在せず
漸次変化している。
497名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/15 20:28
>>496
ほんなことないよ
498名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/18 23:03
新幹線乗って静岡行ってもほとんど東京、神奈川とうわべのイントネーションが変わった気はしないな。
しかし白河の関は言語境界と思う。
栃木や茨城もイントネーションは東北南部風(崩壊型)だけど語彙は年配の人でも関東系だね。
福島に入るととたんに、関東にない語彙、文法が増えて聞き取るのが難しくなる。
また、岩手南部から秋田、山形県境も北東北と南東北の大きな言語上の境界になっている。
山形の庄内はむしろ新潟の影響がつよいので特殊な東北方言か?
499名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 18:52
静岡と愛知はどのように変化していくの??
東京も埼玉も、もともとは、同じ「武蔵」の国だったんだよ。
しかし東京・埼玉に分かれてから、埼玉は馬鹿にされるようになった。
501名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/21 00:56
さいたまーーー!っていうAAが貼られるに1点。
でも俺がこれ書いたことで貼られないに2点。
502名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/21 11:42
某HPにこんな書き込みがありますた

>ちなみに、三重の人は関西弁をしゃべっている。箱根を越えると地元の人は静岡弁やった。
>静岡弁と名古屋弁の境界は同じようなイントネーションやったのでわからんかった。
>名古屋弁と関西弁の境界はどこやったんやろう。くそ、くやしい。調べとけばよかった。
503名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/21 11:45
どう見ても関東弁とは異質↓
http://www.nhk.or.jp/a-room/kotoba/32shizuoka/32episode03.html
>>391
「いっせーの、む」っていうのはその学校だけだと思うぞ。
川越からそう遠くないところの者だが聞いたことない。

>>414
なんか神奈川は他と比べて・・・みたいな変な考え方が見え隠れする。
相模国の神奈川も武蔵の埼玉と良く似たアクセントだったりするのだよ。
差はかなり小さい。残念だね。
江戸時代は「相模」といえば下女の代名詞だった。
関係ないね、スマソ
506名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/29 14:39
金田一さんの分類だと埼玉東部(草加、春日部、越谷付近)は孤立的な
関東地方における京都アクセント地域(崩壊型との接触でできたらしい)
になってるよね。現在はどうなのかな?埼玉東部の人知らないかな。
507名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/29 22:13
>>487
「〜であります」って、長州弁の「〜でありますのんた」から来たらしいね。
508つくば市民:02/12/29 22:18
>506
僕が聞いた限り、きれいに話そうとする茨城人の訛りと似た感じがする・・・。
なんか、茨城弁っぽいんだけど、なんか違う感じ。
でも、東京式アクセントとは、けっこう違う気がする。
野田とか柏も、そんな感じ。
509つくば市民:02/12/29 22:27
>498
栃木・茨城と福島は語彙はけっこう共通してるよ。
県境で、すぱっと変わるのは少ない。
逆に、千葉には、茨城を通り越して、東北系の語彙がいっぱいある。
これがすごい不思議。

おっぺす=・・・土浦・つくば付近〜関東南部で使用。
おばんです=・・・水戸付近〜東北で使用。
ごじゃっぺ=千葉・茨城・栃木で使用。これは福島には侵入してないっぽい。
でれすけ=千葉・茨城・栃木・福島で使用。

ほんの一部だけど、いちおう使用エリアです。
510名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/31 13:45
千葉でも房総の言葉は相模や伊豆に近い。
漁師が多かったから。
房総から離れた銚子でさえも、ありがとう=おおきに
というらしい。
511名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/31 13:47
房総;
いくつ?=ゆーつだ?
512名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/31 13:49
北関東は東北系の語彙はあっても南東北で見られる文法
(現在完了形、過去完了、)まではあまり使わない。
人の交流ルートが、陸路と水路があったことを重視しよう。
利根川や荒川は、今と違って船による交通がかなり発達していた。
514つくば市民:02/12/31 16:26
>512
それって、どんなやつ?
515名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/31 22:39
おーい、誰か「みぞる」って知ってるか?
そとでとれば、もーすぐわかるってよ。
517山崎渉:03/01/06 22:57
(^^)
518名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/16 23:15
514に関して
南東北には何々をした、したところだ、していた、などの完了形に関する使い分けがある。
例えばテレビを「見た」と言う言い方について次の使い分けがある。
・見たっけ ・見たっけはー ・見たったはー
と言う具合に。
>>510
銚子、野田には、江戸時代中頃に、紀州や泉州播州からどっさり人を移住
させているよ。
520名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/17 14:54
>>515
魚の骨を取ることか?
521イバ人@栃木石橋 ◆mYl7EDbJMI :03/01/17 18:49
>>515
味噌汁のことけ?
522名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/17 19:37
>>510
相模や伊豆は「おおきに」とは言わないと思うが
523名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/17 23:49
519>
房総と三浦半島は親戚同士がとても多い。
524名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/17 23:53
西日本(中国、四国、九州)の戦国大名(毛利、尼子、島津、大内ETC)はもとをたどればほとんどが
関東(源氏)の出身らしい。
525名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/18 00:16
>>524
源頼朝は名古屋だよ
526名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/18 06:12
戦国大名の氏は殆どが僭称。
源か平かでないと格好がつかないと、大体がどっちかにしているが、
本当のことは判らない。
おおっぴらにやっちゃったので有名なのが織田信長。最初は藤原で
名宣っていたが、いつの間にか、平に。

ついでに、毛利は大江氏、大内は多々良氏、島津は惟宗氏。
尼子は源氏は源氏でも宇多源氏で、関東の清和源氏とは別系
527515:03/01/18 14:28
>>520あなた、どこの人?だいたい当たってます。
私の感覚では魚の骨をよけたりしながら食べられる身を
箸で取ること。かな。九十九里の親から受け継いだ言葉です。
528名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/18 21:34
「ちにくる」って言わない?
意味は「つねる」。
529名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/21 22:52
>>528
それって「つねくりまくり」の意味で
「つねくる」の変化形じゃないの?
いじる→いじくる
つねる→つねくる→ちにくる
531名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 16:23
関東で打ち消しの「ん」を使う地域あるの?
532名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 20:51
>>531
ありません
533名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 20:54
【東海東山】中部地方の方言【北陸】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1042894568/
534名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 21:00
>>532
東京は使うのでは?
535名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 21:01
>>532
しかもあなたも「ありません」で「ん」で打ち消してる。
536名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 21:36
静岡、長野は使うな
新潟、山梨はどうだろ
537名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/22 22:40
正 : 栃木や茨城では使わ「ねー」べ。
※東京以外の関東・東北・主に北海道沿岸部では普通の言い方か。

誤 : 栃木や茨城では使わ「ん」べ。
※本来分布域の全く異なる東日本方言の「べ」と西日本方言の「ん」が明らかに混ざっている。
しかし北海道の内陸の都市や農村部にはこの言い方(藁)をするヤシも居る。


538名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 23:22
おうじ様 と おしめ様
539名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 06:27
ごみをなげる(ごみを捨てる)は北海道で使うのは知っていますが、
埼玉でも使う様です。
540名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 08:04
千葉だけどね、なんだかね、お年寄りとかね、あんまり訛ってないんだけどね、
なぜかね、子供が訛ってるのよ、子供ばっかり「べ」をつけるのよ、なんで?
541名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 09:17
老人はよそから移ってきた人だけど
子供は地元民だから
542あぼーん:あぼーん
あぼーん
543あぼーん:あぼーん
あぼーん
544名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 11:18
>>541
違うのですよ、子供のパパママおじいちゃんおばあちゃん、
「だべ」「〜べ」といってないのですよ
家族の中で子供だけが言ってるのです
子供自身はふざけているつもりはないのだそうですよ
幼稚園小学校で綿々と伝染し続けてると推測するのですよ
545即アポ、逆アポ:03/02/01 11:28
http://www3.to/hawai
コギャルと出会い
会員制初回¥1000円のみ
(1ヶ月使い放題)
通常、只今キャンペ−ン
中に付き¥1000のみで
(2ヶ月使い放題です)
女性にも超安心システム
わりきり恋愛〜メル友
出会えるサイトはここ
546名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 11:39
>>544

中居のマネしてるから。
547名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 11:43
>>544
だから親は移民だけど子供はそこで生まれ育ったから
548名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 13:59
>>544
中居の方言と同じ方言だけど、少なくとも俺が小学生だった10数年前からそうなんだよ
>>547
千葉市なんだけど、大人の間では土着とか移民とか関係なく「まったく」聴いたことがないんだよ
子供だけで方言伝統を守り続けてるんだよね
中学生ぐらいになると自然に消えるんだよね
そんなに不思議な現象ってわけじゃないけど、
方言の性質を読みとれるかなって思ったのさ
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
>548
わかるわかる!
船橋に住んでたんだが(浦安にもちょっといた)
俺も小学生の頃だけ「〜べ」「〜だべ」使ってた。
で、中学生ぐらいになると使わなくなった。

父親が千葉市出身だが、そんな語尾は使わないので、
やはり子供の間でだけ使われる言葉なんだろうな。
551名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/02 15:28
千葉といっても広いからね・・・・・・
房総(安房)は別の国だよ・・・・
軽々しく千葉と一区切りにしてほしくないなあ。
552名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/02 15:32
千葉県のことを知らない千葉市民
埼玉県のことを知らないさいたま市民
神奈川県のことを知らない横浜市民
川崎のことをしらない横浜南部、西部市民
三多摩のことを知らない東京都区部住民
下町を知らない山の手住民
東京、神奈川、埼玉、千葉という言葉の意味をじっくり考えましょう
553名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/02 15:36
鎌倉時代は関東から西日本に地頭、荘園領主、下級武士等大規模な移住が
行われたそうですが・・・・
別に誰も軽々しく千葉と一区切りにしてはいないだろ。
555あぼーん:あぼーん
あぼーん
556名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 01:07
袖ヶ浦ナンバー最強!!!どかねーか千葉ナン、習志野ナン!!
野田ナンバーなのでどきません。
558袖ヶ浦ナンバー:03/02/11 11:43
野田と春日部にはかてねーな・・・
まぁ土浦ナンバーが最強なわけだが。色んな意味で。
560名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/13 16:57
埼玉と群馬が訛っててびっくり。
561名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/13 19:56
歩ってく
562つくば市民@旧谷田部町:03/03/11 04:23
歩いて→あるって

これは、確実に東京でも使ってる。何人かに確認した。
神奈川だとどうだろう?ちなみに、茨城では普通に使います。
563名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/11 18:43
>>562
東京では使いません
564562と563のまとめ:03/03/11 19:44
東京でも使う人がいる <歩いて→あるって
565山崎渉:03/03/13 12:50
(^^)
>>564
それは東京に出て来た田舎もんだ。俺みたいな。
(山梨県甲府市出身)
567名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 18:29
>>関東で打ち消しの「ん」を使う地域あるの?
いわゆる関東ではないかも知れないが、甲府では普通に使うよ。
知らん、行かん、聞こえん、しん(しない、の意)と言った風に。
明らかに方言だが、短くて言いやすい。
ただ大月など笹子峠より東京側(郡内地方)では使わないかも。
568名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 18:34
>>562
八王子あたりだと、地元民で、歩いてを、あるって、と言う人結構いるよ。
「あるって」という人は
「歩いた」「歩いたり」も当然に
「あるった」「あるったり」と考えていいの?
570名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 18:12
動詞の打ち消しに「ない」を使うほうが方言。
「ぬ・ん」のほうが大昔から使われてきた正統な表現。
571名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 22:33
不思議なスレだとずっと思っていたのだが。
「関東地方」に統一的な方言なんて無いはずなのだが。
栃木県足利と東京湾最奥部を結ぶ線で分けて、
西側は東海甲信方言と同系、東側は東北の太平洋側の方言と同系。
東京弁(共通語の母体)はこの西側の方言が、
静岡・愛知や京阪の方言の影響を受けて洗練されたもの。
小田原弁と水戸弁に共通で、郡山弁にも静岡弁にも存在しない要素を列挙汁、
といわれたら本当に何も無いのではないか?
(まあスレタイは別に「関東弁」といっているわけではないのでスレタイがヘンなわけじゃない)
「関東」なる枠組みに意味のある問題といえば、強いて言えば
共通語の強すぎる影響、という新しい現象くらい?
572名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 01:57
573山崎渉:03/04/17 09:10
(^^)
574あぼーん:あぼーん
あぼーん
575名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 02:38
関東の女性は「すげえ」「おもしれえ」「〜じゃねえ」「うめえ」などの言葉
を使わないんですか?
こういう言葉って最早男性専用になってしまっているんでしょうか。
576名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 02:41
577山崎渉:03/04/20 04:26
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>569の件
OK。歩ってったら、とか。
まれに、ですます体でも使う。
「しょうがない、歩ってきませんか?」(仕方がない、歩いていきませんか?)

>>562
神奈川ですが、分布してるようで(全員じゃないし、地域差ともとれない)

>>575
男性に向かって使わないだけで、、
その手の言葉を使用する「層」は確実に存在します。
579ミミ:03/05/21 00:25
ところで、方言区画の東海東山、薩隅、豊日、雲伯ってそれぞれなんて読むんですか?
初歩的な質問ですいません
トンヘひがしやま、さつぐう、ほうにち、うんぱく
581山崎渉:03/05/21 21:49
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
582山崎渉:03/05/28 15:20
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
583アブトラ@旧しんたろー ◆4cTORAMob6 :03/06/04 21:20
千葉(除:旧安房)、埼玉、群馬、栃木、茨城、福島、宮城の方言は共通点が多くてまとめられるな
584つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/06/06 03:21
>575
関東で普通に使うよ。ただし、外から来た人が多い地域では、もちろん使わなくなって来てる。
585名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/06 16:14
関西から宇都宮に越してきました。
これは栃木弁なのでしょうか。
違くなる(チガクナル)=違ってしまう
違くて=そうではなくて
アクセントは
チガクテ
低低低高
で、読むととても感じがでます。
586あぼーん:あぼーん
あぼーん
587アブトラ ◆4cTORAMob6 :03/06/14 21:46
正直、じゃん・しょっぱい・べ・っぺ・だべ・だっぺは標準語だと思ってた。
つぃでに俺は千葉(松戸)生まれ、宮城育ち。両親は新潟と宮城
588あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>583
方言に関しては交通の流れを考えるといいね。
千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、福島、宮城の方言は共通点が多いのは
そこに行き来があったから。
590つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/06/16 00:44
>585
北関東発祥の言葉らしいけど、今は他の関東地方でも、違和感を持たずに使う人が増えて来たとか。
僕はもともとそれを使う環境で生まれ育ったので、違和感なんて感じたことは無い。
「歩って」について

>>561-564,566,569,578
コミック(のだめカウンタービレ)にこの表現が出てきて不覚にも読み方が
解らなかった(関西地方なもんで)。「歩(ある)って」という表現はWeb でも
調べると確実に存在することはわかる。で、とっても気になるんです。

ここの情報をとりあえずサマライズ(400あたりポストからしか読んでません)

■ 直接確認できる地域
 茨城、甲府、八王子

 >>583 によれば千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城あたり共通の可能性がある。

■ 確認できるが人の移動によると推測される地域
 東京都心部
 神奈川(知り合いの浜っ子2人は使わない!と強く主張)
 ※いずれも外からの流入が激スィので・・・東北弁のおっちゃんが「はまっこだべ」なんてのも確認できるそうな。

■ 近い表現
 違ってしまう(栃木) >>585
新興住宅民か、土着民かで、
言葉を覚える時期に、地場の言葉に晒される度合いは変わるもんなあ。

それが均されるのが、小中学校(義務教育)期だったりするかも、で。
ここで、土着が少ない学校で育った人が(ほぼ住宅地専用の学校とか)
「そんな言葉知らない」「使う人なんかいない」な人になるのかと。
まあ「強く主張」するなんて、経験の貧しさの表れ(略
いろいろ見れば見るほど知れば知るほど、確証なんてもてなくなるもの。

で、思春期になると、周囲よりも自分の好きな(憧れる)物のマネを始めるから、
いわゆる「東京」か、もしくは関西芸人のマネになっていくんじゃないかと。
593山崎 渉:03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
594アブトラ ◆4cTORAMob6 :03/07/16 21:57
>>591
歩っては宮城でも使う
関東系の方言って一番広域で使われていた方言じゃねえのか?
595名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/16 23:34
「〜ぺ」「〜べ」は東関東や北関東ではよく使われるのに、東京都内
では使われない。東京と東関東・北関東の言葉は非常に異質なのだが、
これはやはり、江戸時代以来の東京が他地域、特に京阪の言葉をふんだ
んに取り入れたためだろう。
596あぼーん:あぼーん
あぼーん
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>595
その改行位置はなんだ。縦読みか。
599名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/16 23:53
>>598
階段をイメージしてみたんだけど。
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
どうでもいいけど、このスレ読みかえしてると、
自分の使ってる言葉って標準に近い言葉だと思ってたけど、
実は方言ばっかだったんだな・・・
どうでもいい
603名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/18 10:25
東京方言について語ろう。
東京に方言なんてありません。
東京=標準語です。
605名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/18 18:21
>>604
東京地方で日常会話に使われている言葉(語彙、アクセント)=東京方言(東京弁)。
東京弁=標準語というのは単なる妄想。東京弁が日本語の話し言葉の標準ならば、
義務教育で全国的に教えられているはず。しかし、そのような事実はない。
606あぼーん:あぼーん
あぼーん
607あぼーん:あぼーん
あぼーん
608名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 01:42
>>604
田舎の方ですか?

>>605
そうなんだけど、そのことを知ってるのは東京人だけかも。
東北のヤシらなんて、東京言葉=標準語と固く信じてる。
609名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 03:23
群馬 埼玉 東京 神奈川 = 西日本
疑問文を作るとき、(英語での Are'nt you? みたいなやつ)
語尾に「〜べ?」を使うか「〜じゃん?」を使うか、の境目ってどのあたりでしょう。
ちなみに私は横浜市の西端に住んでいますが、「〜べ」がやや優勢です。
611610:03/07/19 07:35
追記。
どうも西に行くほど「〜べ」、東に行くほど「〜じゃん」を使っているような気がするのですが。
東北の「〜べ」との関連も知りたいです。
「べ」と「じゃん」は対応してないような気が・・・
俺は「〜じゃん」のみ、と「〜じゃんか」あり、の分布を知りたいぞ
614610:03/07/19 11:02
>>612
確かに、言われてみれば微妙に対応していないかも…
当方、小学校入学前まで川崎市民だった現在二十歳なので、
まだ「べ」のニュアンスを掴みきれていません。勉強中。

>>613
それも激しく興味あります。
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 11:19
もともと「べ」は関東方言、「じゃん」は東海東山方言なのだが
でも
「もともと」+「推移」=「現状(同じ土地に各話者が混ざっている)」
この3点セットが揃ったのを見た覚えはないなあ。
揃わなきゃ、面白くない。

さて「べ」≒「だろ(う)」「でしょ(う)」
+「〜するだろう?」の意が転じて「〜しようよ?」の意
とみている話者ですが、

「だべ」の「だ」が必須な地域と、
用法によっては削って「べ」だけにしないと違和感もたれる地域とが
あることを記しときます。
618名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 12:01
>>610
東は東京に近い=移民が多い→土着関東弁廃れる
てことじゃね?境目は知らないけど
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 13:54
おまいら「べ」が「べし」の変化したものってこと当然知ってるよな
ちなみに「う」は「む」の変化
621名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 18:16
群馬はどうして西関東方言なのか?
指摘自体はガイシュツだが、「べ」と「じゃん」は意味が対応しないよ。
関東東北の「べ」「だべ」「だんべ」に対応するのは
東海東山系の「ずら」「だら」「ら」「まい」(古くは「むず」も残存)と、
広く西日本系の「う」「よう」になる。
話し手の意向が「う」、相手への勧誘が「まい」、客観的状況の推測が「ら(ずら、だら)」
というように、きれいに使い分けられるのが東海系方言での本来の使われ方。
(ただし静岡西部か愛知東部の老人くらいしか、もはやきちんと出来ない)
関東の「べ」は全部1つで区別なしのような気がするけれど、
このような使い分けはあるんだろうか?
わたくし
べ↓:意向
べ↑:勧誘
んだべ:客観
で育ったとみた。
624名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 23:00
「バス来たよ。」の来を無声にするのは東京人。
東京は無声化が激しい。
625名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 23:40
>>624
東京でも「が」や「は」「に」「へ」などを略すのですね。京都・大阪
ではしょっちゅう略します。「学校行く」「バス乗る」「僕いやや」と
いうふうに。
626つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/21 04:30
神奈川は「だべ」って言うってよく神奈川県民が言うんだけど、
あれは本当なのかすごく疑問。それ以外の関東では「だっぺ」か
「だんべ」が主流。茨城県の西部の一部、群馬県の東部の一部なんかでは、
「だべ」が使われてるみたいだけど。神奈川だけ「だべ」なのかな?
それとも、本来は「だんべ」だったのが、「だべ」に変化したのか?
あれを聞くと、なんか東北系の方言に聞こえてしまう。

>624
東京に限らず、関東では無声化盛んだよ。
例えば、つくばでは壊すことを「ぷっくす」って言うんだけど、
これが「壊してしまおう。」っていう意味の「ぷっくしちゃーべ」って言うとき、
pkkshchaabeっていう発音になる。
kkは、2度発音するのではなく、詰まってる音を表し、sh、ch、は、一つの音。
「ぷっくし」までは全く母音が入らない。
627つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/21 04:32
>625
関東でも普通に省略すんなあ。
私、埼玉北部出身なんですが、
「だれも来ない」を「だれもきない」って言うんですよ。
東京に出てきて、「はぁ?」とか言われたんですけど、
こういう方言を使うとこって他にありますか?
>>628
単に「誤用がその学区単位で定着しちゃった」ってダケの話では?
630つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/21 11:43
>628
北関東、千葉なんかで広く使われてるよ。
「きねー」って言うよね。僕もついつい使ってしまう・・・。
631名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 11:58
>>628
京都では「き〜ひん」「け〜へん」「こ〜へん」「こん」などがありますが、
「き〜ひん」に当たるのがそれですね。
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 13:58
都内をはさんで下総と多摩で同じ語彙使われてたりするのは
面白い。やっは関東で交流があったのだろう。
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636あぼーん:あぼーん
あぼーん
637つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/21 15:07
>634
「いかい」=(大きい)なんて、茨城・千葉・栃木の一部と静岡で言うからね。
東京と神奈川を挟んで静岡で言うのにはびっくり!あと、「うっちゃる」も、
関東限定と思いきや、静岡で言うし。
638あぼーん:あぼーん
あぼーん
639あぼーん:あぼーん
あぼーん
640名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 22:48
>>624
大宮の人があまり無声化しないのでびっくりしたことがあるよ。
でも無声化しすぎると、ちょっとベランメー系に聞こえるのは私だけ?
641つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/22 02:12
>640
大宮って埼玉の?
642名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 07:08
東北と関東の違いって何?
643あぼーん:あぼーん
あぼーん
644つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/22 09:58
>642
東北と関東の言葉は境でいきなり変わるわけじゃないんだよね。
栃木、福島の県境では、けっこう変わるけど、茨城の沿岸だと、
人の交流がしやすかったせいか、県の境を越えてもほとんど変わらない。
語彙的には、変わるけどね。でも、いわきまで関東系の語彙が進入してたり、
茨城北部まで東北系の語彙が入ってたりするから、境ですぱっと変わるってことは
無いね。つくばといわきで大して変わらないくらいだから。
645名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 10:34
お皿に少し残ってる料理を、
全部取っちゃってって意味で
「これ、さらっちゃって」
っていいませんか。

東北地方で言ったら通じなかったよぅ。
646九州出身だけど:03/07/22 15:01
>>645
分からないではないけど、
実際にその状況にいたら、すぐにピンとこないかも。
「これ、さらえろ」だったら、すぐ分かるよ。

「さらっちゃって」の「っちゃって」というのは、
東京弁(関東弁?)でしょ。
聞き慣れてないと、「皿っちゃって(?)」みたいに
頭の中で妙な変換をしかなねい。
647名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 15:13
とーきょー弁=関東弁ではないよ。
地方からきた人間のもんだから。
648645:03/07/22 16:01
>>646
漏れは「さらえろ」って言われたら
全部食べていいんだなってピンとくるな。
そういえば「〜っちゃって」って
他の地域では聞かないかも・・。

あと、燃やすを「もす」って言うんだけど
これは最初の方のレスにあった、
「かたづける」を「かたす」って言うのと同じで
「省略+す」型の方言かな。

あ、漏れ千葉県人っす。
649名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 16:05
>>647
関東自体が地方だろが
650名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 18:17
関東というとすぐ反応する人たちがいるが関東って関東平野にある都と県の領域のことだよ。
651あぼーん:あぼーん
あぼーん
>626
実際、神奈川は「だべ」ではなくて「だ」+「べ」です。
名詞には+「だべ」ですが、動詞+「だべ」はめずらしいです。動詞+「べ」です。
そして、名詞+「だべ」は名詞+「じゃん」と意味が類似しており、競合しますので
活用頻度は下がりますから、「だべ」とせずに「べ」圏であると見た方が良いように思います。
653つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/23 18:32
>652
動詞の後には、他の関東も同じく「だべ」とか「だっぺ」とか「だんべ」は来ないよ。
で、ちょっとあれからいろいろ調べてみたんだけど、神奈川も「だんべ」地域みたい。
「だべ」化しただけみたい。関東で純粋に「だべ」が使われてた地域は、茨城の境町〜
群馬の板倉周辺にかけてのみみたい。まだ神奈川について調べつくしたわけじゃないから、
断言は出来ないけど。
654名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/23 23:26
「関東弁」という単語を使うのは大抵関西人だが、
「関西弁」という方言はあっても「関東弁」という方言は無いのだが。
京阪神都市圏一帯で使われるなんとなく統一された方言を
「関西弁」ということが多いが、
東京通勤圏一帯で使われているなんとなく統一された方言は
「東京弁」といって無問題。誰も怒る香具師はいない罠
関西弁と大阪弁を区別するように関東弁と東京弁を区別する必要は全く無い。
江戸時代以来の江戸・東京の固有の方言は「江戸弁」という。
関東弁というと茨城弁や栃木弁を指してしまうよ。
>「関西弁」という方言はあっても「関東弁」という方言は無いのだが。

>関東弁というと茨城弁や栃木弁を指してしまうよ。

言ってることが矛盾しないか?
656名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/24 01:05
>644
沿岸地方でイントネーションが大きく変わるのは鹿嶋市付近かなぁ。
そこから北は福島に近づくにつれ標準語との差が大きくなっていくように思う。
 いわき>水戸>>鹿島郡>>>>>標準語 くらいのイメージ。
語彙はあんまり変わらない。

>654
関東弁は無いと思うけど、北関東弁という括りはあるような。
茨城弁、栃木弁などの語尾に「ぺ」がつく方言ね。

657つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/24 02:00
>656
波崎町の南部は東京式アクセントで、北部は無アクセント。波崎に友達いるんだけど、
その友達はすんげー訛ってんのに、東京式のアクセントで話すから、なんか茨城の人
って感じがしない。もう、完全に千葉って感じの訛り。で、彼には鹿島に親戚がいる
らしいんだけど、鹿島は話し方が変とか言ってる。イントネーションが変だって
言いたいんだと思うけど。実際、鹿島の言葉は何度も聞いたことあるけど、この辺と
変わらない無アクセントだね。あと、鹿島とかの、茨城南部沿岸から千葉にかけて、
やたらと福島なんかと共通する語彙がいっぱいある。どうして、水戸とかを飛び越して
鹿島〜千葉方面にそんな語彙があるのか不思議。東北との交流が盛んだったからかな?

あと、北関東弁っていう、その括りはちょっと変かも。「だっぺ」を盛んに使うのは、
主に茨城と千葉。栃木は「だっぺ」を使うエリアもあるみたいだけど、主流は群馬、埼玉
と共に、「だんべ」。もし、北関東弁って言うとしたら、関東の無アクセントのエリアで
括るといいかも。そうすると、栃木のほぼ全域、茨城のほぼ全域、千葉の野田〜柏って感じ
で括れる。埼玉の東部や、群馬の東部なんかも、なにげに無アクセントの影響を受けてたりして、
東京式よりは、むしろ無アクセントに近い感じ。
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
カッペ死ね。
660あぼーん:あぼーん
あぼーん
661あぼーん:あぼーん
あぼーん
662名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 02:22
東京弁は関東の中で関西の影響受けた
言語島だから。
663名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 02:32
>>623
イントネーションかよ・・・(汗
妙に納得してしまった。特に無アクセント方言の場合、
漏れのような有アクセント方言母語話者(漏れは東京式)の場合、
アクセントがなくなった段階でイメージが強烈になり過ぎて
微妙なイントネーションを聞き取りにくくなる傾向があるような。
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 22:23
>>661
ハァ?定説?
666名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 22:37
>>661-665
金田一説(院政期京都アクセント起源一元論)は古典的通説だろ。
今でも通説のはず。
現代の日本語アクセントを青森方言から琉球方言に至るまで
とりあえず完全に矛盾無く説明できるからね。
それに対立するのは、原アクセントを東京式に置き、
京阪式が近畿・四国・北陸地方だけに割り込んで来たという説かな。

もともとは無アクセントだったということをいう香具師もいるが、
学会で取り上げるレベルではない民間俗説に過ぎない。
667名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 00:34
>>666
ハァ?通説?
668名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 00:49
>>667
おまえさんが知らないだけだよw
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
670名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 08:35
>>644
15年ほど前に実体験したのが、JR小山駅での出来事。
それまで聞こえてこなかった栃木訛りが、突如として乗り込んできた高校生の一団から発せられた。
「んでよぉ〜…、」「んだべぇ〜。」
そのとき『小山』こそが栃木弁の起点なのかと実感した。
671つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/26 12:41
>670
小山でがらりと変わったりはしないよ。
それまで聞こえてこなかった栃木訛りが、
JR上野駅で突如として乗り込んできたおのぼりの一団から発せられた。
「ほだっけおめぇははぁこげにされんだど〜」「おめにいわれたぐね」
そのとき(ry)
673名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/27 00:44
栃木県の方言を聞く事ができる首都圏の駅はどこ?
栃木県全域が「首都圏(関東+山梨)」なんだが・・・。
それはさておき、東武浅草駅とかに行けば高密度で聞けるかも。
675名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/27 01:40
上野、赤羽は?
676つくば市民@旧谷田部町 ◆lJ9fzFJnR. :03/07/27 01:49
>672
僕はもちろん意味分かるけど(栃木弁と茨城弁は大して変わらないから)、他の人が分からないかもね。笑

>673
栃木弁を聞くのより、茨城弁を聞く方が楽だよ。栃木弁も茨城弁もほぼ同じ。
上野駅の10、11番線(常磐線ホーム)に行けば、間違い無く聞ける。
宇都宮線だと栃木人率低いけど、常磐線の土浦以遠に行く列車は、茨城人率高いからね。
上野の時点で、もうかなりの勢いで方言使ってる。「んだっぺよ〜」とか。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
678山崎 渉:03/08/15 18:35
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
679名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/20 17:54
>674
>栃木県全域が「首都圏(関東+山梨)」なんだが・・・。
その定義、なんか根拠があるの?
>>679
首都圏整備法。
てゆーか中学校の地理で習う定義。
681名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/20 19:00
>679
サンクス。首都圏整備法がそう定義しているのは知っていたが
中学校でもそう教えているとは知らなかった。
一般の用法より相当広いな。
>>681
>一般の用法より相当広いな。

あなたのいう一般の用法ってどんなの?

俺なんか、関東+山梨に、更にプラスして
熱海あたりも入れてもいい、って感覚だけどね。
しゅと-けん 2 【首都圏】
(1)東京および東京と密接な関連をもつその周辺地域。
(2)1956年(昭和31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる区域。
  東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県。
→東京圏

とうきょう-けん とうきやう― 3 【東京圏】
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一都三県の地域をいう。
機能的な一体性を有する大都市圏の範囲として用いられ、全国人口の約四分の一が集中している。
→首都圏

三省堂提供「大辞林 第二版」より
>>682
俺は681ではないが,今まで>>683の東京圏=首都圏というように考えていたよ。
685名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/20 23:32
>682
都道府県で分ければ首都圏は1都3県という感じだね。東京の通勤圏。
細かく見れば茨城の取手の方が房総半島の端より首都圏という気もするけど。
1都3県は旧国土庁的には東京圏ということになるけど
東京圏なんて用語は一般には認知されてないから
新聞なんかでも公示地価とか役所の発表のときぐらいにしか出てこない。
首都圏整備法は首都圏を定義しているんじゃなくて
整備法の対象となる首都圏はここですよ、と言ってるだけ。
他省庁や民間企業の用法では1都3県を指すことが多いと思う。

地理ヲタには有名なサイトは下記に。
http://www.glin.org/prefect/arc/arc.cgi?N=252

ま、定義なんて日本史ヲタに言わせると
「東京が首都とは決まってない」と言い出しかねないけどね。
686681:03/08/20 23:35
685も681によるもの。
おれ、本籍が社会科だからつい長文になっちゃった。
スレ違いで申し訳ない。
他板で「首都圏在住者が漠然とイメージする首都圏の範囲は?」
って話題が挙がった時、俺が「大体国道16号の内側くらいじゃない?」
と書いたら概ね皆賛同した。
そのネタで論議してたほぼ全員が東京圏=首都圏というイメージを
持ってたからだろうけど。
688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/21 16:31
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;* http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*

夏なのにカノジョがいなくてこまってるそこのアナタ!

同じくカレシのいないなつきちゃんに会いにこないっ?

一週間の間、10分間はカクジツにさんごはあなたのもの♪

え?それ以上?それはぁ・・・えへっ(≧▽≦)~~*

アナタがなつきにもっと会いたくなってくれたら、かな☆

ここで待ってるから、必ず来てね!来てくれないなら…おしかけちゃうぞ♪

´*:;,. ★ 〜☆・:.,;* http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
>>687
その範囲を「首都圏」と言っても「東京圏」と言っても、
漏れには特に違和感はないけどね。
もちろん東京が首都なのかという議論はあるだろうけど。
それよりも、687氏の指す範囲を「関東」または「関東圏」
というのは止めて欲しい。
特に、このエリアで話される方言を「関東弁」というのは止めてほしい。
激しく違和感を感じる。
関東の方言といえば関東北東部中心の無アクセント方言という罠
691名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/21 22:04
>687
無アクセントなのは関東では栃木と茨城だけじゃない?
群馬なんて江戸弁が残ってると言われてる。
例外的な2県を関東弁の代表にするのは疑問。
「やっちった」「○○だべー」(茨城はだっぺ)とか典型的な関東弁だと思わない?
ま、大阪の人が関西と言われるのと、東京の人が関東と言われるのとでは印象が違うのは
分かるけど。
692名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/21 22:48
群馬って東海東山方言の影響が強いから
「だがね」とか「おみゃー」とか言う地域があるんでしょ
>>691
「べ」のバリエーションは箱根より東の東北日本に広く共通する助動詞。
関東的といったら東北人が怒る罠
ちなみに「べ」も「やっちった」も687氏の指す「東京圏」では
ほとんど聞かない言葉だよ。「やっちゃった」「○○だろう」になる。

>>692
漏れも地理的な「関東地方」でも群馬など西部は方言は東海東山的と思う。
東京弁にもそういうところがある(アクセント型の系統は松本や名古屋と全く同じだし)。
東京弁をもって「関東弁」というのは、伊勢弁をもって「東海弁(こんな言い方はしないが)」というのと
同じような違和感があるね。
694名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/22 00:22
じゃろ(中国)←やろ(近畿)←だろー(愛知西部)←だらー(愛知東部、静岡)←だべ(神奈川)←だろ(東京)←だべ(千葉以東)
695名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/22 00:29
本来の方言では東京だけ東海東山系の「だろう」になってる
今は東京圏全体東京系の「だろう」だけど
696691:03/08/22 11:33
>693
1都3県がそんなにプレーンな標準語(共通語でも東京弁でもいいが)を話してるとは
思わないんだよなあ。スマップ中居君とか「だべ〜」とか連発してるじゃん。
あいつ神奈川だから、べは周圏論的に東京を取り囲んでるんだろうという気はする。
江戸・明治期を通じて東京には上方言葉が流入したせいで
東京言葉はもともと関東方言の中にぽっかり浮いた島みたいなものだと言われていた。
今はその島の範囲が拡大しながら、波打ち際の範囲が広がっているのだろうか。
ま、何をもって「○○弁」というかは一概には言えない。
その地域だけでしか使われてない言葉って意外に少ないんだよね。
関西弁といわれている言葉のかなりの部分は中国・四国・九州と共通してるし。
日国の用例を見るとびっくりすることがよくある。

697名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/22 21:10
本スレでご活躍中の つくば市民@旧谷田部町先生が叩かれまくっています。
皆で応援しにいきまっしょい。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1060157972/l50
698名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/22 21:46
千葉出身の父が訛っているので、
23区出身の母と一緒になって追出してしまった。
半端に訛ってるのを聞くとイライラする。
699名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/22 23:20
>>698
よく結婚して子供までできたね。
700名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/23 00:37
佐原や銚子に行ったとき高校生の訛りがきつかった記憶がある。
つーか千葉ってどのへんから高校生の訛りがきついの?
東は佐倉あたりから?北は野田以北?南は市原から?
よく分からないけど教えてくれ!!
701691:03/08/23 01:08
「べ」の東京流入については井上史雄の新刊「日本語は年速一キロで動く」に
詳しく出てたね。こんな本も読まずに適当なこと書き込んで申し訳ない。
>>701
その本,ちらっと立ち読みしたが面白そうだった。
703名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/26 09:26
アーメン
704名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/27 01:49
自分@神奈川が祖母@栃木の家に行ったとき特に気になる表現
・最終バスが「行った/行っちゃった」→「行かさった/行かさっちゃった」
・いそがないと、バスに「行かれちゃうよ」→「行かれっちゃうよ」
・干してある洗濯物を「取り込む」→「込む」
・Y字路を「ざくまた」という。
・「そじゃないでしょーよー」←今、相手が言ったことは間違っている!と
 思った時にすかさず使う。「そうじゃないってば」みたいなニュアンス?
・「いじやけっちゃう」←よくわからないけど「ムカつく」みたいな感じ?
705つくば市民@旧谷田部町:03/08/27 09:27
>704
「〜さる」は、東北地方で広く使われてるけど、関東では栃木で使われる所があるみたい。
つくばでも、いくつかの単語だけ、「〜さる」を付けるのがあって、
「めっかさる」=(見付かる)等は、普通に使う。「行かさる」は言わないね。
「行かれちゃう」が「行かれっちゃう」になるのは、栃木、茨城で広く使われてる。
「取り込む」を「込む」も、よく言うね。「〜じゃん」に当たる表現で、「〜でしょうよー」は
よく使うね。これは言ってる本人達は、方言だと自覚してないことが多い。
僕も高校の時まで気付いてなかった。「いじやける」は、茨城、栃木、千葉で主に使われる。
これは一日に一度はうちで使われる言葉かも。

706名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/28 00:41
>>705
バルセロナではどうなの?
707つくば市民@旧谷田部町:03/08/28 02:26
>706
バルセロナでは、カタルーニャ語で話す人が大半だけど、カステリャーノ語(スペイン語)を
話す人もいる。僕がバルセロナにいた時はカタルーニャ語は分からなかったけど、
カタルーニャ語をしゃべってるんだなっていうのは分かった。まあ、知らない人がちょっと
聞いただけだと、まあ似た言語に聞こえると思う。
708つくば市民@旧谷田部町:03/08/28 03:36
今日は福島県のいわきにあるハワイアンズに行って来たんだけど、
温泉に浸かってて、3人のおじさんの話し声が気になって、しばらく会話を聞いてみた。
ひとまず、地元の方言とほとんど変わらなくて、最初の1分くらいは、場所の特定が全く出来なかった。
しばらく聞いてるよ、「〜あんめえ」が聞こえて来た。これは、関東地方で広く使われる表現。
そして、連発する「〜だっぺ」。明らかに、栃木では無い。茨城だなと思った。千葉ではない。
イントネーションが違うから。そして、「おらげ」という表現。これは、茨城県南部ではあまり使われず、
茨城県中部から、福島県に掛けて広く使われるもの。そして、「そうけー」の連発。
これは関東周辺で広く使われるけど、さっきまでの特徴と被る地域はやはり茨城県中部から、福島県に掛けて。
つくばの方では使わない。10分くらい聞いてたけど、茨城県中部以北の方言だという予想は
変わらなかった。そして、出身を聞いてみる。いわき市だとのこと。てっきり茨城方面ばっかり
考えていたけど、いわきといわれれば、十分に納得出来る。それにしても、あれだけ長い間聞いていて、
茨城中部の方言としか思えなかったくらいだから、相当、いわきの言葉は茨城中部以北の方言に似ている。
語彙的には違っているのもあるけど、僕が聞いた会話の中では、場所を特定出来る単語が出て来なかった。
うちから150キロも離れたいわき市で、これだけ類似した言葉が使われてるのには本当にびっくり。
多分、地元の人でさえ、ほとんどの人が両者の方言の区別がつかないと思う。
709名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/28 15:05
>>708
常磐線好きだねえ。
710つくば市民@旧谷田部町:03/08/29 02:08
常磐線好きだよ。まあ、常磐線が好きだからハワイアンズに行ったわけじゃないけどね。
711名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/29 02:17
つくばっていい奴だなあ
712名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/29 02:47
そういえば銃器ネットで一躍有名になった矢祭だっけ?
あそこも栃木とか茨城系のナマリだったねぇ。死んだじーちゃん(栃木)を
思い出したよ。じーちゃんの喋りは渡辺美智雄とおんなじだったなぁ。
>708栃木でも農家の人=田舎に住んでる人とかは「だっぺ」使ってるよ。
若者はどうだかしらんが。
713つくば市民@旧谷田部町:03/08/29 11:49
>712
栃木でも「だっぺ」言うのは分かるよ。でも、ほとんどのエリアで「だんべ」が優勢でしょ。
茨城に隣接する地区では「だっぺ」が優勢の所もあるようだけど。あと、イントネーションの感じも、
茨城県央以北のものだったんだよね。栃木って感じじゃなかった。確かに似てるんだけど、
最近、その辺の区別が付くようになって。栃木のイントネーションは、どっちかと言うと、
茨城県南と似てるよ。そりゃ栃木って言っても広いからもちろん地域によって差はあるだろうけど。
矢祭辺りもこの辺とかなり似てるね。
714名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/01 08:40
男言葉、女言葉、は各地でどうなっているんだろう。
うちのほうは漁師言葉で男女ほとんど同じだな。

そういえば山の手言葉って男も使っているの?
女性(奥さん)っぽいイメージしかないけど。
715名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/01 13:25
女性が俺っていうとビックリ。
>>714
「〜かしら?」は男も使う山の手言葉だと思うけど,最近は廃れてきてるかしら?
717名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/01 22:43
東京人の「〜のよ」ってカマっぽくね?
718名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 00:12
山の手言葉の成立過程

狂言で使われる京都語→江戸幕府が武家共通語とする→山の手に住んでいた旗本・御家人
の妻女が使う言葉として浸透
719名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 00:15
「そうかしら」は「そうか知らん」という京阪語の転訛。
720名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 03:04
「〜かしら?」は文章や演技でならよく使うけど
実際に口頭で使ってる人なんて想像できない。
>>720
俺の周りに一人いるな
男で
722名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 04:05
のびたくんは「〜かしら」を使ってる。
723名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 21:59
「〜かしら?」は女の私でもどうも恥ずかしくて使わない。
「〜かな?」「〜なのかな?」程度にとどめておく。
60代以上の男が使うのはよく聞く。
724名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 23:24
家の父親はビックリするようなことを「あっさらしい」って言うんですが、これ方言かしら?
725名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/03 00:09
友達が、しゃっくりのことを「ひゃっくり」って言ってたけど、「ひ」と「し」の混同かな?
726名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/03 00:28
くしゃみを「ハア〜、くっさめ!!」とする所はありますか?
>>723-725
どちらの方ですか?
「ひ」と「し」の混同は江戸っ子ですな。
江戸っ子は「ひ」が「し」になるから、逆。
730名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/03 21:11
知り合いの関西人は7をひちと言ってた。
731723:03/09/03 23:13
>>727
30歳都内生まれ、10歳から都下。
「〜かしら?」は女の私でもどうも恥ずかしくて使わない。
「〜かな?」「〜なのかな?」程度にとどめておく。
60代以上の男が使うのはよく聞く。
同じこと2回書くなよ。
>>731
その年代あたりになると使わなくなるんですね。
僕らの年代(40代後半)だと皆では無いが女性は使う。
男でも小さい時は使ったが,大人になるとあまり使わない。
小さい頃は母親の言葉遣いの影響があるのかも知れない。
734つくば市民@旧谷田部町:03/09/04 13:39
>724
埼玉県か、東京多摩地方の人じゃないかな?
>728、729
茨城、福島なんかでも「ひ」と「し」の混同あるよ。
僕もよくメールで「しつよう」とか打って、「必要」に変換出来なかったりしてる。
735724:03/09/04 19:34
>>734
東京多摩地方です。
辞典にものってないし、検索しても出てこないよ。>あっさらしい
736つくば市民@旧谷田部町:03/09/04 21:19
>735
「あっさらしい」は多摩地方&埼玉で使われてる方言です。古語由来のはず。
むかし、PC88とかいうパソコンが栄華を極めていたころ、
ヴァリスIIというゲームで戦闘服を着替えるシーンにはいるときに、
「どれにしようかしら?」
とパソコンがしゃべったのにおどろいたのを思いだした。
>>734
福島は「い」と「え」の混同が激しい。
家のオヤジが福島白河出身。

海老 は いび。
家 は いい。
遠藤 は いんどう。

どっちを言っているのか理解させようと

「いどの い、だよ。いどの い」

と説明するのはいいんだが、「井戸 の い」なのか「江戸 の え」なのか、やっぱり分からないんだよう、お父ちゃん。
739名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/06 03:13
うちの田舎では、何でもかんでも言葉の節々に【アンダカヤ】っいいます。
これは方言ですか?
>>739
辞書にも載ってないし方言みたいですね。
741739:03/09/06 15:01
>>740
方言ですか!
有難う御座います。
>>741
それだけかよっ!
てゆーか、どういう意味かぐらい書いて下さい。
743739 :03/09/07 02:49
>>742
ビックリした時とかに使いますね。
744名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 22:22
横浜では、地方から横浜に帰ることを「帰浜する」(きひんする)といいますが、これは方言ですか?
745名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 23:25
>>744
帰浜という言葉は辞書にも存在しないから、横浜人が勝手に言っている
に過ぎない。辞書にあるのは帰京・帰洛だけ。
746つくば市民@旧谷田部町:03/09/08 22:34
>738
茨城も同じく。地元の牛久駅では、「上野(ういの)行ぎ、まもなぐ参(まえ)ります。」とか言ってる。
>739
千葉かな?他に南関東で使われる地域があります。
747名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/08 23:16
>>739 漏れは南房総出身なんだけど、老人の人は使うね。 何だ?に近い意味かと
748名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/08 23:26
ついでに南総(安房[アワ])は阿波からの移民が先祖だそうです。 方言に共通する部分はあるのだろうか? 安房と阿波に存在する地名に同じ地名は幾つか有るらしいのだが。
>>748
紀伊と安房も多いね>同じ地名
白浜とか勝浦とか
紀伊の「白浜」はここ何十年かの歴史しかないよ。
751名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 04:58
隣の町では【アンカラ】【ヤンカラ】といいます。

これって、方言ですか?
>>751
どういう意味で,どこの町ですか?
753つくば市民@旧谷田部町:03/09/09 09:08
>752
「あるから」、「やるから」って意味?だとしたら、神奈川西部か、東京多摩地方かな。
754名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 09:11
やっから、あっから、ならあるよ
房総の「あんだかい」、名前を呼ばれたときとか使うね。
「なんですか?」という意味かな。
志村ケンが老人コントをやる時「あんだい?」っていう返事をするけど、あれと一緒。

>754 それも房総で使う。


ちなみに白浜は全国的に多い地名だそうです。
勝山や勝浦も多いそうです。
756749:03/09/09 20:23
挙げた例が悪かったか・・・(´・ω・`)  小字とかもっと微小な地名だな。
谷川健一さんだっけ? このへんやってたのは。
干鰯が肥料に使われるようになって紀州の漁師が移住したとか。
757751:03/09/09 23:05
>>752
あるから、やるからです。
埼玉の日高市・飯能市・入間市ですね。
東京を一歩出ただけで、野蛮な地域が広がる。言葉でよくわかるね。
東京だけ特殊なんだ。
759名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/10 03:08
a
760つくば市民@旧谷田部町:03/09/11 00:59
>757
ああ、埼玉西部を書き忘れてた・・・。埼玉西部も「すっから」、「やっから」よりも、
「すんから」、「やんから」の音便を取る地域なんだよね。
詳しい境目が知りたいなあ。こっちだったら、絶対に「すっから」、「やっから」に
なるからね。
761名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 02:25
京都では、するから・するし・するさかい・すっし・するんで・するので
を使います。やっしはありません。
762阿武虎(アブトラ) ◆4cTORAMob6 :03/10/12 22:17
宮城の政見放送ではPKO(ぴーけーおー)をぺーけーおーっていってたりする
母(宮城人)が「車がとばして歩るってる」といってるのを父(新潟人)が日本語がおかしいといってるのが印象に残ってるな
763名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/13 03:05
>>762
Dをデーというのと同じですな。
ちなみに、Dをデー、Pをペー発音するのはドイツ語です。
戦前・戦中に高等教育を受けた人なら、外国語はドイツ語
をやった人が多いので、その名残りなのかも知れません。
>>762
おいおい、ドイツ語の所為にされては困りますね。
東北訛りのイ/エ混用は有名ですよ。
大漢和辞典制作時の話。索引はイの段とエの段を一つにしようと
妙な主張をするスタッフがあり、よく尋ねたら東北人だった、とか。
原田種成『漢文のすゝめ――諸橋『大漢和』編纂秘話』(新潮選書)で読んで、笑った。
五十音図が通用しない日本人が! しかも辞典作りに参加する教養ある人ですら!!
765764:03/10/13 03:17
ごめん、>>762ではなく>>763宛です。
766名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/14 09:02
方言が形成されるには長い時間が要りますものね。
歴史的に割と最近になって入ってきた外国語の影響
というわけでもなさそう。と思います。
単語レベルなら外国語の影響というのは大いにあることだがな。
そういうスレがどこかにあったが。
768名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/14 16:53
なるほど。
769つくば市民@旧谷田部町:03/10/17 05:14
>762
茨城でも、「車がとばしてあるってる」は、全く違和感無いよ。普通に言う。

おめー、そーたに自転車ぷっとばしてあるってっと、車にぷっつげられっちゃーがんなあ。

と、親によく言われる。
その「歩く」さ、「徒歩」つー意味でなくてさ、
「ぶらつく」つー意味な気がすんだがよー、、
771つくば市民@旧谷田部町:03/10/20 00:38
>770
移動するとか、走るってニュアンスかな。
方言の分布図みたいなのって、ある?
あるよ。「日本言語地図」とか「日本」+「方言」+「地図」で検索してみな。

まあ,シロウトは下のやつでも買いなさいってこった。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095041528/qid=1066866015/250-6548387-4424233
ttp://www.s-book.com/plsql/sbc_book?isbn=4095041528
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121005333/qid=1066866072/250-6548387-4424233
774772:03/10/23 15:01
>>773
サンクス 結構いっぱい出てるね、さっそく本屋へ立ち読みに行ってきます(w
〜だべじゃん。

ってどこの方言?
776名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/31 15:11
栃木で無アクセント地帯じゃないところってどこ?
小山とか足利とか?
777名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 00:34
たごむ
用例:靴下たごんでるよ。
意味:靴下が下がって(足首のところで)クシャってなってるよ。
これって使う?
当方神奈川在住
778名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 00:35
↑何気にぞろめ
たごまってる、ともいう。
779名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 01:12
>>776
> 栃木で無アクセント地帯じゃないところってどこ?
> 小山とか足利とか?
足利は東京式、佐野は接触地域。

小山はつぶやきシローに典型的な無アクセント
780つくば市民@旧谷田部町:03/11/08 11:54
>777
言うね。「靴下たごまっちった」とか。
あと、糸が絡まった時も言う。
山形や福島でも使うみたい。

頭を洗わずにいて汚いことを「頭がこごる」って言う?
ちなみにこの辺では標準語の「もげる」を「もぎれる」と言う。
てか、「もげる」なんて日本語は最近まで知らなかった。
そんな単語使う人、身の回りにいない。みんな「もぎれる」って言う。
他動詞の「もぎる」はどうよ? >780
782名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 20:53

783名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 22:11
左右違う靴下を履いてしまったときのことをどう表現するか。
23区育ちの私(女31歳)は「びっこ」「かたびっこ」「ちぐはぐ」
などで表現するけど、年配の人は「ちんば」「かたちんば」とも言った。
でもどこかの方言で「びんこたんこ」と聞いたときは笑った。
784名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/08 22:28
>>783
「びっこ」って病気や怪我で片足引きずってる人じゃないの?
>>784
それもそういうね。
786つくば市民@旧谷田部町:03/11/09 01:13
>781
もぎるはもぎるだねえ。でも「もげる」は違和感感じまくり。
>783
靴下や靴を反対にはくことを「びっこ」言うね。「かたびっこ」も「ちぐはぐ」も言う。
「びっこたっこ」ならうちの方で言うよ。
787名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/09 21:00
>>786
「びっこたっこ」ってどこで使われてるの?
788名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/09 21:47
びっこ
って放送禁止用語ぢゃなかったっけ?
789つくば市民@旧谷田部町:03/11/09 21:50
>787
つくばでも使うし、母親の出身の岩間町(水戸の近く)でも使うみたい。
だから、茨城では広く使われてると思うよ。
>788
びっこってかなり普通に使ってるし。
790名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/09 22:37
「びっこ」は差別用語だけど、使えないと困るときあるよね。
別に身体的に片足が不自由なんじゃなくて、
2つあるものの1つが不自然なことを表現したいんだよ。
そういうときは何て言えばいいんだ???
「びっこ」を差別用語にするなら、代わりの語が必要。
片ちんば・・・これも駄目か
792名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/11 07:57
不揃いとか、揃ってない、ずれてるって言わない?
びっこって田舎の高齢者が使うような・・・。
793名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/11 09:43
なるほど不ぞろいか・・・でもなんとなく文語的だな。
794名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/11 10:41
落語の「三人旅」では、江戸っ子が田舎でびっこ馬に乗せられるくだりがあります。
「おい、これびっこ馬じゃねぇかよ!」
「あれま、おめぇ様がたのほうじゃァびっこッちゅうかネ。こっちではびっことは言わねェだ」
「じゃぁ何て言うんだ」
「こっちではなァ、長ぇ短けぇッちゅうだ」
「おんなしこっちゃねぇか!」

のどかでいい落語なのに、放送では出来ないことで有名。
795つくば市民@旧谷田部町:03/11/11 13:38
>792
びっこが一番普通に使われると思う。
>>795
>靴下や靴を反対にはくことを「びっこ」言うね。

この意味で「びっこ」を使うのは(少なくとも関東以外では)普通じゃないよ。
797792:03/11/11 18:38
>>795、796
んー、首都圏の地元民(親族一同ずーっと在住)の友人が
「びっこ」と言ってるの聴いたこと無いよ。
「逆に履いちゃったよ」っていわない?
あ、でも奥の方の人(群馬よりの埼玉)は言ってたかな?
少なくとも、首都圏で自分の近辺では聞かれない表現。

>>786
> 靴下や靴を反対にはくことを「びっこ」言うね。
見逃してたけど,靴下を反対にはくっていうのはどういう状態?
799名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/11 20:40
色の違う靴下を片足ずつ履いたらビッコだよ。
靴を左右反対に履いたらビッコじゃない。
800名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/15 10:52
>>799
なんかどっちもちんばで通る気がするなぁ。
左右で箸が違うときもちんばって言ってたかも。
びっこは聞いたことないな。一応府中出身だけど。

しかし、だべって関東でも使われる言葉なのね。
なんか周囲ではいかにも方言みたいな感じで(ギャグでやる方言みたいに)扱ってたけど。
801名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/15 11:14
私は埼玉の南部に住んでいますが、昨日はじめて【なげる】を聞きました。

横にいた親子の会話を聞いていたのだけど、母親がそれを【なげなさい】って言っていたので
何の事かと思えば、ゴミ箱を指していたので多分【捨てる】と言うことだと思った。
方言だよね?
802埼玉人:03/11/15 11:36
>>801
方言だ
確か北のほうの
>>800
どこの府中ですか?
>>803
関東で「府中」って言ったら、東京都府中市以外にどこがありますか?
(煽りじゃなくてただの質問です)
805名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/15 17:28
びっこ、は足をひきずって歩く人、もしくは様子。
ちんば、は左右揃っていないもの。
でOK?

掻き混ぜるを「かんます」、突き立てるを「つったす」、捨てるを「うっちゃる」、そうかもしれないを「そうか、しんない」はガイシュツ?
806校長が強盗:03/11/15 17:42
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
807名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/15 18:08
朝の東武線などでラッシュ時に「そんなにおっぺすなってんだよぅ!」と言ったらそいつは生粋の埼玉人。
>>804
自分でそれくらい検索しろ。
茨城県石岡市北府中
茨城県石岡市府中
茨城県石岡市東府中
栃木県鹿沼市府中町
千葉県安房郡三芳村府中
>808
どうもありがとう

ちなみにそれらはどういうキーワードでヒットするんですか?
>>809
検索にはgoogleとかの検索エンジンだけ使うものではない。
地名なら地図サイトもあるし,郵便番号検索もあるし。
>>810
分かりました。どうもありがとう
812名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/15 22:51
「びっこ」も「ちんば」も一緒でしょ?
後者は昔の人が使ってたけど、現在はあまり聞かない。
「かたびっこ」「かたちんば」も同じ。
813名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/15 22:56
ぶっちゃる
814つくば市民@旧谷田部町:03/11/16 01:59
>801,802
埼玉では「なげる」言わないと思うなあ。「なげる」は東北で主に使われる方言。
茨城でも、栃木の北部や、茨城の北部のほんの一部でしか使われてないと思う。
埼玉は大部分で「うっちゃる」が使われてる。群馬との県境の方で、
「ぶちゃる」が使われてるみたい。それ以外は聞いたことないなあ。
千葉の南房総出身です。
「背中をかく」の意味で「背中をかじる」って使うんですけど通じますか?
調べてみたら甲州弁っぽいのですが…。
あとは「青なじみ」。
816つくば市民@旧谷田部町:03/11/16 14:49
>815
「かじる」は千葉南部の方言みたいだね。大原町出身の友達が言ってたっけ。
「青なじみ」は茨城でも通じるよ。

ぶっつけちったら青なじみんなっちったよ〜。

みたいに言うね。
817名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/16 17:28
それってアザのこと?
>>817
生まれつきのではなくて,打ち身の後にできる内出血のアザね。
本来,全国どこでもこの二つ(生まれつきと打撲によるもの)は区別していたらしい。
819名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/17 13:32
でも両方アザって言うよね。
東京は簡単な言葉で区別する言い方ないと思うけど。
強いて言えば、母斑と打ちみかな。
俺は千葉の南端だが、「かじる」はきいたことないな
千葉方言といえば「おっぺす」が標準語じゃないと
知った時おどろいたが「ひっぺがす」は? やっぱ方言?

あと「めがち」っていうのをうちの親が使っていたけど、これどういう意味だ?
822名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/17 23:47
>>821
「ひっぺがす」は、「ひきはがす」の方言である「ひっぱがす」が更に
訛ったものです。
>>821
「めがち」って何だろう?どーゆー文脈で使われるの?
824つくば市民@旧谷田部町:03/11/18 12:50
>822
「ひっぺがす」言うなあ。「ひっぱがす」っていうのは言わないけど。
「おっぺす」はこの辺では使うんだけど、水戸の方では使わないみたい。

「おっぺす」を標準語だと錯覚するのは「ひっぱる」という標準語の対義語だからではないかな。
「おす」に対して「ひく」が対応しているのに、「ひっぱる」に対する語呂のいい標準語の対義語がないよね。
「おっぺす」って性的な意味がありませんか?
828KIM:04/05/05 03:53
北関東での式典
「・・・につきましては、資料**に【書いてございます】」っていうの。
変な感じ。方言なのかな。
829名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/05 04:00
既出ならスマソ。
神奈川弁で、「・・・るから」と言うのを「・・・んから」と言うのが
耳につくなぁ(おれは東京)。ちなみに男性限定のようだが。
「明日学校あんからさ、」とか
「今度スノボ始めんからさ、」とか。
830名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/05 10:57
神奈川ネイティブでし。
>>829、そっかあ、耳につきますか。女性でも砕けた場面では使いますよ。
ちなみに「・・・っから」になる場合もあり松。
ex.「今日は雨が降ってっからさ、出かけんの止めたよ。」
>>828 標準方言の伝統規範形です。

ボクの職場ではデフォルトで使われていて、学内の別学科や同窓会
との折衝で使わないとマズいことになります。「要旨は別紙に書い
てございます。このように決めとうございますが、よろしゅうござ
いますか」なんて言わないといけない。
832KIM:04/05/06 03:07
>>831
ありがとう。
ググってみた結果、1件しかなかった。方言でもないらしい。(終了)

  **コピ**
政治家や官僚の答弁で、「調査してございます」「書いてございます」のような、「〜してございます」の形をよく耳にします。
職場でも聞かれます。これは、「〜してある」のごていねい体です。「〜してあります」で十分だと思うのですが、耳にする機会
が多くなると、だんだん自然に聞こえてくるからフシギです。
833名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/06 04:52
>>830

そっか、女性でも使うんだ「・・・んから」。
女の子が使えばボーイッシュで、ある意味萌えですがw
ちなみに、「・・・っから」は東京下町のべらんめぇの
流れでしょうね。単に神奈川に伝染しただけかと・・。
逆はほとんどないみたいです。「・・んから」を東京人が
言うことは。
>>832
なんか学会でも発表の時にそう言ってるところがあるみたいだよ。
俺が知っているのは農学関係だが。
835名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/10 00:25
836つくば市民@旧谷田部町:04/05/15 09:22
>830
「降ってんから」と「降ってっから」の両方を使うのは東京都寄りの地域ではないかな?
今まで神奈川の人に「〜っから」がどう聞こえるか聞いてみて、違和感無いって言ったのは、
川崎市の人くらいだった。横浜でも、代々住んでる人は違和感あるみたい。
もちろん、地方出身の人は除いて。
大井町出身の友達が使ってるのを聞いて、神奈川に「〜んから」の方言があることに
気付いたんだけど、その友達によると、「〜っから」なんて茨城に来る前は聞いたこと
なかったらしい。
千葉なんですが、そこはかとなく茨城より地域在住の義両親は「〜っから」をよく使ってます。
「今日は雨降ってっからやめんべぇ」とか。

あと、「○○するのをやめる」という時に「○○すんのやめっぺ」と「る」が「ん」になってます。
838つくば市民@旧谷田部町:04/05/25 04:46
>837
「〜っから」は千葉全域で使うんじゃないかな?房総半島の方とか詳しく無いけど、
多分そっちでも言うと思う。
「すんの」になるのは関東全域で言うよ。関東に限らずけっこう広い範囲で。
839名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/25 06:30
>>836-838
というか、「〜っから」は基本的に江戸語では?
さすがの(?)茨城にも、江戸語の一部は流入しているものと
思われます。また、
「〜するの」→「〜すんの」
「〜するな」→「〜すんな」
「〜らない」→「〜んない」
などは、ラ行+ナ行を言い易く音便させただけだと思います。
840名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/25 06:32
関東の方言といえば、他スレからのパクリですが、
今度を「こんだ」って、確かに言いますよね?
>>840
私(東京)は「今度は」を「こんだぁ」とは言います。

「ひ」と「し」の区別は出来るのですが、万年筆を
「まんねんしつ」と発音してる事につい最近気付いてショックを受けました。
842名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/25 18:27
新潟生まれ新潟育ちの義父母が東京に住むことになったんだが、
話が全然わからない。
こっちの言うことは100%わかってるみたいだけど、
あっちの言うことは10%くらいしかわからない。
それを自覚してくれればいいのに、
「新潟(上越)はたいしてなまってない」と言い張る。
そういう老人をどうすりゃいいのか、同じ関東人に聞きたい。
843つくば市民@旧谷田部町:04/05/26 00:31
>839
江戸に限らず、関東(神奈川や多摩地方を除く)、東北地方の広い範囲で古くから使われてたんじゃないかな。
むしろ、江戸は西からの人が多くて、撥音便(〜っから)が茨城なんかと比べると盛んではなかったみたい。
江戸の影響は、単語に多く見られるね。西の単語が江戸経由で入ったり。
844名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/22 00:35
>>842
上越地方ならば、語彙は独特のものが多いが語法や発音は意外に標準語に近いと思う。
下越特に新潟市の外側はほぼ東北弁、中越から新潟市までの信濃川水系も訛ってはいる。
逆に佐渡は関西系。上越でも糸魚川はアクセントは高田以上に標準的だが語彙語法が富山に近くなる。(文法が関西系)
県境の青海などは富山系で標準語とはかなり異なる。
845名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/23 20:45
>>844
で?どうすりゃいいのよ?
上越に行って方言を覚えてくるしかないんじゃないか。
>>846賢い
848名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/17 23:52
新潟ってどこの方言かつかみ所がないよね。
東北とも接してるし、西日本の富山にも接してるし。
849842:04/08/18 20:41
だんだん上越方言がわかるようになってきた。
しか〜し、また問題発生。
その義両親が東京に住むことになった。
息子夫婦と会話できても、隣近所とは無理そうだ。
大丈夫だろうか???
年老いて地方から来る方言訛りの老人は
ちゃんとコミュニケーションできてるのだろうか?
850名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 12:55
関西弁・その他の「・・ぶっちゃけた話が・・」の「ぶっちゃけた」は北関東の
「うっちゃけた」が語源らしー、北関東と関西では 縁がなさそうやけど
ヘーと思った、「うっちゃけた」の語源が「打ちあけた」
851名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 14:55
器の中身を全部こぼした状態を
「おんまけた」と言いますが、
標準語では何と言いますか?
852名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 16:50
>>851
一語ではないかも。
全部こぼした・ひっくりかえした・ぶちまけた
程度かな。
853名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 19:12
>>850
全く違うよ。
「ぶっちゃけた」の語源は「ぶちまけた」で近畿起源。
854名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 21:11
>852
そうすると「おんまけた」って貴重な言葉ですよね。
他の言葉ではニュアンス伝わりませんものね。
855つくば市民@旧谷田部町:04/08/22 02:02
>851
「おんまけた」は方言というより、強調で「おん」が付いただけじゃないかな?
こういう場合も方言って言うのかな。関東では一般的だけど。
うちの方だと「おんまけた」も言うし、「ぶんまけた」、「ぶちまけた」、
「かんまけた」とも、いろいろ言うね。
856名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/22 22:02
「かんまけた」、初めて聞いた。
「かんました(かき混ぜた)」と系統同じかな?
857つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/08/24 00:55
>856
「かんまけた」の「かん」は接頭語(と言えばいいのかな・・・)だけど、
「かんました」の「かん」は「かき」が訛ったものだから違うね。

858名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/04 03:59
「腹がくちい」ってのはガイシュツですか?
埼玉北部(熊谷近辺)ですが。
>>858
それ日常では全く聞かないが、古典落語(江戸)に出てきたヨ
860名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/07 08:37
ざあます言葉って、吉原の廓言葉だって聞いたことある
明治の官僚や政治家は、花魁や芸者を奥方にして
山の手に住んでたかららしいんだけど、ホントかね
861名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/07 18:46
廓言葉としても語源は由緒がある「ございます」>「こざーます」>「ざーます」
862名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/07 21:14
そうざんす。ざあます言葉は元々お女郎言葉でありんす。
ちなみにお蝶夫人の「よくってよ」の「よ」もお女郎言葉。
863名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/07 21:18
スレズレだがかなりムカつく馬鹿女どもの巣窟
誰か説き伏せられるか?出来たらすげーって話だ。
http://hostlove.com/cgi-bin/other/ibo.cgi?mode=tp&digest=1&page=1&file=20040824040541
864つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/09/10 10:20
>858
こないだ北川辺(埼玉にある町)の友達と遊んでて、
「あ〜腹くち〜」とついポロリと方言が出てしまった。
意味通じないと思って「お腹いっぱいって意味」だと教えたら、
北川辺でも普通に言うって言われた。
865名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/10 19:45:33
>>864
そんなの初耳
866名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/11 01:30:02
くちい→茨城では公認の方言 北関東の言葉じゃないの
867名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/11 01:37:05
>>864-866
「腹がくちくなる」という表現はよく見聞きする。正確な意味を掴みかねていたので漏れは使わないが。
868つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/09/13 05:06:51
>867
母:腹くちくなったが?
自分:うん、腹くちーや。

こんな感じでうちでは使うかな。
ちなみに「くちくなる」は速く発音すると「kcknaru※」って感じになって、
子音がやたらと連続する。4つ連続は凄いね。

※cはチャ行音。chって書くと、子音数を説明するのにややこしくなるので、
cだけ書きました。
869名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/26 14:18:14
川越だけど、年寄りは普通に「腹がくちい」使うなあ。
「喰う」と「食う」の違い判る人いる?
871名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/28 01:25:03
まちBBS多摩板から来たけど、俺は母親の房州弁と多摩の言葉を、知らず知らず結構混ぜて
使っていたみたいだな。。

「あくび」のアクセントは●○○だと思ってたし、(標準語では○○○)
あるって、とかちゃっこいとかは普通に使ってた。
おっぺすとか、ぶっつくとかは使わないが知ってた。

JRの駅にあるビューアルッテっていうCD機は、やっぱり関東の方言のあるってから引用してるとか。
872つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/10/06 08:36:52
今、母親が気になる言葉を使ったのでみなさんに聞きます。

「豆腐はすぐに”あしがつく”から早く食えよ。」

すぐにダメになるって意味らしいんだけど、通じます?
方言じゃないって言い張るんだけど。
>>872
通じるか通じないか? と訊かれたら、
その例文だったら、答えは「通じる」だよ。
前後の言葉から判断できるから。

でも、共通語では「あしがつく」ではなく「あしがはやい」と言い、
「あしがつく」というのは、↓こういう意味だよ。
>1)犯人の身元や逃げた足どりがわかる。また、犯行が露見する。
874名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/09 01:26:28
>>873
広辞苑には、
慣 足が早い
1、歩くことが早い。
2、食物などが腐りやすい
3、売れ行きがよい。
とある。「慣」とあるとおり慣用語であり、共通語といえるほどの市民権は獲得していない。
875名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/09 01:47:33
>>874
広辞苑の「慣」はそういう意味なの?

慣用句の慣じゃないの?

>共通語といえるほどの市民権は獲得していない。

俺の手元の学研の国語辞典にも、三省堂の大辞林にも
「足がはやい」はふつうに載ってるよ。
まぁあんまり聞かないと言うか、ちょっと古い表現って感じはするけどね
877名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/09 22:27:12
足が早いは普通に使う。常識。
ま、料理しない人にはあんまり関係ないだろうけど。
878名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/17 01:56:00
見つけた→見っけた

はどこの方言かわかる人いますか?
山梨の国中方言は
めっけた だな
めっけとう にさらに変化する場合が多いが
東京でも
城西、城北、都下 などで、イントネーションは違いますか?
すみません、東京方言のことでお聞きしたいのですが、
東京の四十、五十代以上の方って、男女問わず喧嘩腰というか、木で鼻をくくったように聞こえる話し方の人が多いんですけど
あれは江戸弁のアクセントの名残ですか?
最初聞いた時、怒ってる??とか何でこんな喧嘩ごしなん??とか思って驚いたんですけど
あれはそういうわけではないのですよね?
882つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/01/07 03:48:30
木で鼻をくくったように聞こえる話し方というがよくイメージ沸かないんだけど、
もう少し具体的に教えてくれる?
>882
なんというか、相手を突き放すような、冷たいケンのある言い方に聞こえるんです。
正直、初対面の自分に対して何を怒っているのか、或いは虫の居所が悪いのかなと
かなり引いてしまったのですが・・・
ただその後出会った多くの人が、同じような話方だったので、
ああこれは古い関東弁なのかと思ったんですが。
年代の近い東京の友人たちは、また違ったアクセントや話方ですし。

>>883
木で鼻をくくったようって言うのはわからないけど、
60代の江戸っ子の母と「大阪弁ってこわいよね」と話したとき
大阪の人に「江戸弁の方がよっぽど怖い」と言われたそうです。
冷たいというか、ケンがあるというか…
私はぜんぜん気になりませんが、他方から来ている人には
やっぱりそう感じるのかな?
ちょっと訂正
×言われた
○言われた事がある
というか、大阪弁が怖いという場合、それはたぶん現代の吉本弁か河内弁を指すのでは?
いわゆる「なにさらしとんじゃ」とか言う、よくテレビなどでヤクザが使わされている言葉ですね。
しかしその言葉を一般的に大阪弁というのは、かなりの語弊があります。
もともと大阪言葉は大きく分けても摂津、河内、泉州と三つに分かれ、それぞれにかなり言葉の相違がありますし。
一般に昔からいう大阪言葉上方言葉は、大体船場はじめ商人文化の中心で話されていた摂津言葉をさしてます。
そしてそれは言い方物腰ともに非常に柔らかいものです。
もしご興味があるなら大阪上方言葉や文化の専門書を一、二冊でも読めばどれにも書いてあることなので、すぐ解られるかと思いますが、
大阪言葉の成り立ちとして、下記の理由が言われています。つまり大阪は商人の街で、
商売に何が大切かというと、それは客に対する姿勢です。客に不快感を抱かしてしまっては商売は成り立ちません。
おまけに大阪は古代から都であったり、また常に奈良や京の都へと通じる最初の外来文化との
接触地であったため異文化との接触が多い土地で、それらと摩擦を起こさないよりよい対応策は、何よりも笑顔と柔らかさと粘り強さだったんです。
それゆえ上方、特に大阪言葉では、柔らかな言い回しや相手を否定せず自分も阿らずといった複雑な言語体系が生み出されたといわれています。

反して江戸は縦割り体制の武家社会がメインで、この社会では地位や権力などが重要視され
町人も縦割り権力構造の一部として、厳しい身分制度に組み込まれていました。
そんな中身分のない町人文化は、武家社会体制への反発と憧憬から生まれ、それらは
火事とケンかは江戸の花や荒事の江戸と呼ばれたように、単純明快にして威勢が良いものだったといわれています。
ちなみに江戸の荒事とは上方の和事に対して言われたものですね。
それと余談ですが、
テレビなどの偏向した使われ方のせいで、怖い汚いなどのイメージが植え付けられている河内弁
しかし実際地元の人たちが使っておられるものを耳にすると、とても味わい深い言葉ですよ。
またこの河内弁を話す地域の人たちが、江戸開府の際家康に連れられて江戸へ下った事
巻き舌言葉が河内と江戸に見られる大きな特徴で、他の地域には見られにくいこと
江戸弁自体が、他の関東一円の言葉と異なり、上方言葉と似通った言い回しなどがあることなどから
河内弁の巻き舌が江戸弁のべらんめぇの基になっているという説もあります。
自分は関西と関東と両方に親戚がいるので、結構夏休みなどに長期間遊びに行く。
ケンカ言葉でなく一般の言葉として聞いたならば、最初は東京弁をきついと感じたな。
そっけないというか、冷たくあしらわれている、といった感覚。
ただそれも慣れだろうね。
関西で長期間過ごしてたら、関東の言葉はきついし冷たく聞こえるけど
関東で長期間過ごしてたら、関西の言葉は歯切れが悪く粘っこく聞こえる
今はどっちにも普通に慣れてるから、なんとも思わないけど。
どっちも好きだしな。
そうそう、言葉になるとなぜか関西はともかく東京人まで、上で書かれている河内弁になる。ワロタ
だからケンカ言葉の比較は出来無いなあ。
他のスレ、特に関西関連のスレに現れては
関東に方言などない、東京はじめ関東で話されている言葉は標準語なのだ。
お前らは汚い方言など使うな、
と息巻いている荒らしがいますが、あいつらに対して一言言ってやってください。
うっとおしくて仕方ありません。
あいつらのおかげで、関東の人は、言葉に関しては全員ああいう狭量で偏見の強いタイプばかりと思っていました。
こちら含め言語学板のスレを見て、その考えは改めましたが。
どうして関東の人って、自分のお国言葉を卑下したり、ないものと思い込みたい
あるいは、いま自分が話しているのが標準語だと思い込みたい人が多いんでしょうか?
まあ思うのは勝手ですけど、他人の言葉にまでケチをつけに来ないで欲しいです。ほんとにウザ過ぎる。
890つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/01/26 12:46:25
今NHKで埼玉(市町村は不明)の60代のおじさんが出たんだけど、
中舌化が激しく、かなりの無アクセントでした。
茨城、千葉との県境の人かな。

>>883
関東(全域とは思わないけど)はお世辞を言ったり、礼を丁寧にする文化ではないので、
他地方の人には冷たく感じたり、怒ってるように感じたりするかも知れません。
A「これくれっから」、B「いんねーよ」、A「持ってけっつってんだから持ってくんだよ」
B「そーか?んじゃもらうか、わりーな」
うちの方ではこんなやり取りがよくされます。
この文化を理解してないと、かなり違和感があると思いますが、
本人たちは、十分に心が通じ合ってます。
なかなか若い人間には真似がしづらくて、
こういう文化も廃れるんだろうなと思うと、寂しくなります。

>>887
うちの方でも年寄りだと巻き舌を使う人いますよ。
水戸の近くにある岩間町に住んでる母方の祖母も巻き舌使います。
若い人はまず使わないので、絶滅寸前ですね。
891名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/26 17:55:23
>>890はどこなの?
うちの方だったら、
「これやるよ」「いらねぇよ」「持ってけっつってんだから持ってけよ」
「そーかい?そんじゃもらうか。わりーな」
って感じですね。最後のB以外はめったに聞かない。
892名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/26 23:28:49
あ、「いんねーよ」は懐かしい響きだな。
下町うまれで、武蔵の国を北上して引越した身としては、
どこかできいた覚えがある。

しかし、890の文化で俺は女の子との会話で気まずくなってしまった。
ガムくれたのに、わりーなと言ったら、なんか向こうは文言通り受け取ったみたいで。
ありがとうの意味なのにな。因みに相手は前橋の女の子でした。
彼女方言気にしてたけど、ぜんぜん気にならなかったです。
でもなんか気の強そうな気質は好きでした。スレ違いスマソ。
>>883
関東というか、東日本・北日本の方言には
もともとは敬語法や丁寧語法がほとんど存在しないんだよね。
東部方言圏でも西端の名古屋あたりになると違ってくるが、
名古屋弁の敬語法はほぼ全部京都弁起源だったりする。
東京弁(山手言葉)も敬語法については東日本方言の例外中の例外で、
やはり近世京都弁・大坂弁の全面導入による。
これを引き継ぐ標準語の敬語法・丁寧語法は実は京都・大坂方言の変形。
江戸開府以来400年を経ても、関西と無関係な東京独自のものは殆ど存在しない。
ただ、明治以降は近畿のほうが敬語法・丁寧語法を簡略化させているから
今では関西人が意外とこのことを知らなかったりする。

だからと言って東日本では言語生活が貧困であるわけではなくて、
>>890の言うようなある意味高度な言葉のやりとりもあったりする。
894名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/27 00:50:17
名古屋弁の敬語と言えば
やーす、ござる、っせる(さっせる)
なぜか丁寧の助動詞がない。
895つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/01/27 02:07:05
>>891
ハンドルネームの通り、つくば市の谷田部だよ。

>>892
確かに「ありがとう」の代わりに「わりーな」とか、つい言ってしまう。
学校では「すいません」よりは「ありがとう」と返事するようにしよう、
みないなことを言われた記憶があるけど、関東の文化では「わりーな」が
普通だよなあ。そう言えば、友達にも言われたことあるな、
「ありがとう」って素直に言えって。今度言われたら「わりーな」の意味を
教えてやんないと。謝ってるつもりはないからねえ。
896大阪市内:05/01/28 15:20:05
皆様、レスありがとうございます。

>つくばさん
A「これくれっから」、B「いんねーよ」、A「持ってけっつってんだから持ってくんだよ」
B「そーか?んじゃもらうか、わりーな」
うちの方ではこんなやり取りがよくされます。

この「わりーな」という使い方は、関西でもしますよ。
関東方言が入ってきてからのものかどうかは解りませんが。
たぶん、テレビのドラマや時代劇などでそういうシーンがよくあるから
それで使われるようになったのかなとも思いますが、
結構普通に書かれているような「わりぃ」っていう言い方します。
これが関東方言だとはしらなかったです。

しかし丁寧語、尊敬語話法が無かったとは驚きです。
文化的背景の差なんでしょうね(良いとか悪いとか言う事ではなく)
確かにそういう、よく言えば裏表の無さそうな、悪く言えば大ざっぱなやり取りが主な土地から見たら
関西の言葉文化は悪く言えば、腹に一物ありそうな、何がいいたいのかよくわからん、と言う風にも思えるんでしょうね。
関東の方が、どうして関西の方をさして腹黒そうだ、などと言われるのか、なんとなくわかったような気もします。

でも本当に最初は驚きました、関東のつっけんどんさには・・。怖かったです。
関西、というかとりあえず私の知っている範囲での大阪京都では、初対面の人につっけんどんにする事は無作法だとされていますから。
だから、何処の世界でもまず知らない人とであったら、最初は知らない人だからこそ笑顔で挨拶をするものだと思っていました。
それは、やはり古代から外界との最初の接点の地として、いろんな文化や人たちと接してこなければならなかった土地の
処世術なんでしょうね。
おもしろいですね。地域的文化的な差って。
でもお互いに良くお互いを知る努力をしていかないと、そういうところから誤解が生まれて行く気もします。

お返事ありがとうございました。
897名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 15:20:12
>>891「これやるよ。」
>>891「これくれっから。」

これってずいぶん違うんだが・・・
誰か何とか言ってよ。
898大阪市内:05/01/28 15:21:18
あ、883です。
一応つくばさんを見習って、所在地を入れた方がいいかと思ったので。
899名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 00:00:56
>>897
ん?何が言いたい?何がずいぶん違うって?
>>899
897は意味が違うと思ってるんじゃないの。
901つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/01/29 02:50:21
>>897
言い回しが違うだけで同じだと思うけど。
「くれる」を「あげる」の意味で使うのは
関東(全域かは不明)をはじめ、
けっこう各地で見られるみたい。
902名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 06:46:57
興味深いなー
903名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/09 16:45:52
全国の挨拶(こんにちは、だけでも)まとめてくれる勇者いねがー?
904名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/09 23:32:07
京都は「こんにちは」です。
905名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/09 23:40:14
「こんにちは」に相当する方言ってあんまないだろ。
大阪は「こんにちは」やなあ
907名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 18:52:43
908名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 04:12:24
九州人です。
ちょっと古い映画だけど、ビーバップハイスクールに出てた人の
「シャバ僧がなめた口聞いてんじゃねーぞ、こら!」みたいな話方って
標準語とは違うなまりが感じられますが、どこの方言ですか?
909名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 04:47:52
関東に方言はまず無い、9割以上移住者の土地だ。
910名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 09:36:50
>>909そりゃ東京の話だよ。
関東に方言は山ほどある。
話者が少なくなっているだけだ。
年寄りの喋る事を聞き返さずにすんなり理解出来る若い衆が居なくなってしまっただけだ。
それは他の地方でも同じ事だろう。
ちなみに 訛 り は少ないがね。
911名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 13:31:24
ttp://plaza.rakuten.co.jp/aquariel/diary/
ここの人が東京の人は関西弁が嫌いだと豪語しているんですが
それは本当なんでしょうか〜;;;
912名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 19:58:43
関東には方言はない!
開拓者、移住者に方言は必要ない、
すんなり地球市民
913名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 20:13:23
方言というのはその地方の話し言葉。だから、東京にも方言がある。
914名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 20:26:59
東京は山口移住者の言葉が残る。東京弁乃ち山口弁w
915名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 20:30:51
元から開拓民で国境がない東日本人に方言は必要なかった
だから東日本人の一括りで済むし、国籍も多種多様で
共存していく他なかった。
昔も今も地球市民なのである。
916名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 22:29:26
>>910
少なくとも茨城と栃木の関東北東部の方言は、
全国的に見ても「 訛 り 大 杉 」の部類に入るだろw
無アクセント、中舌母音、語中濁音化、鼻音大杉、母音の長短不明瞭と、
日本語で「訛っている」とされる典型的なネタを
見事にほぼ全部備えているじゃないかw

ちなみに、
関東西部の方言でも「訛っている」要素は十分にある。
江戸の伝統的な方言で
「ヒ」の発音が出来ないことは有名だが、
「ジュ」が「ジ」に混同したり(芸術家→ゲージツカ、手術→シジツ)」
アイをエーを発音するのもれっきとした「訛り」だ。
実際の現象レベルでは、母音の無声化が過度に進んで
母音がはげしく脱落している(boin ga hagshk datsrak shte ir)場合が多く見られる。
最近の新方言では平板アクセント化や形容詞アクセントの崩壊もある。
917名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 02:42:13
江戸弁あっし、津軽弁の吾は古代韓国語の一人称だとさ
918名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 12:57:00
古語では一人称は「あ、わ」だよね。
二人称は「な」
三人称は「か」でいいのかな?
漢字が先なのかい?それとも日本語に漢字を当てたのか?
919名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 13:00:48
意味がわからん。
920名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 00:40:23
だっぺ だんべ だべぇ じゃん だがね ずら  だっぱい
921名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 02:46:12
杉並区、善福寺川の氾濫のニュースで民放のアナウンサーが
「ぜんぷくじ」の「く」を無声化したついでに
「じ」も「し」と発音していた。
922名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 08:40:38
茨城弁の「ごじゃっぺ」ってどう言う意味ですか?
923名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 11:19:47
こじゃっぺ→いい加減  かっぽる→捨てる    いぢやける→腹が立つ  いちちかん→一時間   かんめ→蚊                   あと茨城の県西部の方は うっちゃるとか、ちょっと中央部とかは違う変な感じ
924名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 13:40:41
うっちゃるは元来上州〜サイタマ方言だよ
925名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 14:14:05
スッキリしました。ありがとうございます
926花子:2005/09/06(火) 14:34:03
茨城県東の下の方!
蝿→へぇみ
青たん→青なじみ
痒くてかきまくる事→ひっかく
おどおどする→おじくそ
おーごじゃ・〜だぁーいー・などなどありすぎる。
927名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 19:16:07
青たん自体が方言なのだが
928名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 19:57:43
【茨城の方言】     (県北)→ふくすまの方言に近い。南東北弁。訛りは激しい。(県中央と東部海沿い)→早口で語尾上がり、荒々しい印象。(県西部)→とちぎと埼玉に共通している。訛りはけっこうキツイ。 (県南部)→茨城便絶滅寸前。
929名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 22:25:49
うん
930名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 23:11:19



【茨城の方言】 おっぺす。


 
931名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 23:32:03
>>926
「青たん→青なじみ」
方言を方言に置き換えても
方言区域外の人間には通じない。
932名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 23:45:29
愛知出身だけど「あおじ」って言ってたよ。
933花子:2005/09/07(水) 10:25:23
だってょー、方言で生活ばしてきたがら、標準語わがらないもん。昨日、友達がえーのめいに、かそいにきてぐれだのに、雨ふってだぁがら、遊ぶのやめちゃった!!(*´▽`)ノシ
934名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/07(水) 15:54:12
栃木(南西部除く)と茨城(南東部除く)は南奥羽方言           群馬、栃木南西部、埼玉西部、東京(江戸川沿い除く)神奈川は西関東方言  千葉、埼玉東部、茨城南東部は中間方言
935名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/07(水) 21:03:50
うん
936名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/09(金) 18:02:02
関東の方言は、東と西の境はどこら辺なんだろぉ。極端に変わったりするよな?
937名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/10(土) 09:51:34
群馬と栃木の間っこあたりじゃん?
アクセント自体が違う
群馬サイタマは標準語アクセントだが、栃木茨木は標準語と程遠い
938名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/18(日) 15:58:27
【社会】“方言ブーム”とです 女子高生に人気「でらかわいい」「なまらせからしか」[050918]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126999883/
939名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/24(土) 04:37:22
>>924
勝手に「うっちゃる」を上州〜埼玉方言にしないように。
ちなみに上州で「うっちゃる」を使うのは埼玉に隣接した地域で、
全県で見ると、「ぶちゃる」が主流。
関東平野では、広く「うっちゃる」が分布していて、
関東を越えた静岡県でも使う。
ただ、前述の通り、群馬では「ぶちゃる」が主流で、
茨城も北部では「かっぽる」が主流。
栃木や茨城の福島寄りの地域には、東北系の「なげる」も分布してる。
940名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/25(日) 00:59:43
>>939
「うっちゃる」も「ぶちゃる」も大差ないような気がするが気のせい?
同系統だよね。
941924:2005/09/25(日) 01:13:36
そのつもりで書いたのだが。
942名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/29(木) 17:16:58
うっちゃる=打ち棄てるだろ。
相撲の決まり手じゃないか。
943名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/29(木) 19:22:46
R-16ってヤンキー漫画読んだんだけど、舞台が横浜で独特の言い回しが
結構でてくるのね。「やんからよ」とか「した事」が「したとき」に
なってたり。あと「だべ」の出て来る回数がやたら多い。こんなのは
やっぱり横浜でもヤンキーが使ってるくらいなもんだろうけど。
あと、最近出てきた「ハンパねえ」とか「〜じゃね?」っていう
若者言葉は横浜の方言が起源なのかな?
944名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 22:43:08
「〜だべ」という喋り方は、確か漁師言葉で
横浜じゃない所でも使っているのではないか
と、神奈川人が言ってみる
945名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 11:29:37
揚げっぺ
946名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 17:52:36
平沢勝栄(江戸川区出身)とか、今日の葛飾区のおもちゃ工場の火事のニュースで
話していた住民は無アクセントみたいに聞こえる。
947名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 20:49:11
ん?東京式の逆アクセントじゃないのか?
それとも標準語化の過程でごっちゃになって抑揚を失ったか?
948名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/07(金) 21:42:35
(´∀`)<いいじゃん。そうじゃん。すごいじゃん。じゃん。じゃんじゃんじゃんじゃんじゃんじゃんじゃん
949名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/08(土) 00:58:16
江戸川、足立、三郷、越谷、春日部の江戸川沿いは爺さん婆さんは結構訛ってる。江戸弁と東北弁が混ざってる感じだ。
950名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/08(土) 13:11:00
東京方言を東北方言と結び付けたくて必死な人がいるなあ
951名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/08(土) 14:14:17
>>949それはたんに東北出身者の会話を聞いただけではないのか。
結構住んでるぞ、荒川・江戸川流域には。
952名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/10(月) 09:11:29
>946
平澤先生は岐阜県の出身だよ。
953関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/10/26(水) 03:20:50
>>951
23区東部や、埼玉の東部(949で言われてる地域)では、
近年までかなり東関東方言的なのが話されてた。
イントネーションに関しても、埼玉東部は無アクセントの影響を受けた独特のものだし、
23区東部でも、東京式とはちょっと違うものが見られたりする。
他地域の人が聞いたら、茨城や、東北の方言を連想するかも知れない。
まあそこまではっきりとした訛りではないんだけどね。
ただ残念ながら、現在そういう話し方をするのは、代々住んでる老人だけだろうと思う。
954名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/26(水) 21:29:59
標準語を日常会話で使っているところなど存在しない。
955名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/27(木) 01:24:22
確かにそうだよね。うちの爺さんと婆さんは、発音とかアクセントは独特。埼玉の大宮まで行くとガラッと変わる気がするね。       (春日部在住)
956名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/28(金) 00:57:42
その空白は何を意味するのだ
957名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/07(月) 16:40:36
江戸弁(下町弁)は関東の方言とのつながりが深い
958名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/08(火) 16:05:48
このスレでいいのかな、
関東の若い奴等って「違うよ」を「ちげーよ」って言うね。

あれ、新方言みたいだけど面白い変化だね。
「無え」みたいに、aiがeeに変化するのが関東方言だけど、
「ちがう」のauを無理やり変化させるつもりで、なぜかeeになってる。

口の構造から言えば、auからooが自然だ。
現に関西では「違ぉて」「違ぉとる」と言う。

おそらく「ちげぇねぇ(違いない)」に引張られた用法だろうな。
959名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/08(火) 19:14:23
>>959
ちげーよ!

関東の「違かった」「違く」の形容詞型変化に引っ張られて、
形容詞型の「ちげー」が誕生した。
960名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 00:48:40
>959
なるほど、「違かった」「違くて」「違ければ」
の標準形を作るとしたら「違いい」になるだろうから、
ai→eeで「ちげえ」になるわけか。

まあどっちにしても文法をねじ曲げた感じで気持ち悪いがね。
961名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 01:20:45
>>959>>960
本来の品詞や語尾を無視して勝手に他の品詞の活用を流用して
無理やり活用させてしまうのは関東の方言の十八番のようだ。

「みたい(だ)」を「みたく」のように形容詞型に活用を始めたのは
栃木あたりの北関東の方言らしい。(東京に進出しつつある)
さらに、
否定の「ない」も、元々は奈良時代東国方言の「なふ」が原型で、
これは「なは」「なへ」のように四段型活用をしていたのが、
おそらく「なへ」だけが「ない」に変わって生き残り、17世紀には無活用型になっていた。
(活用できなかったので、近世江戸でも「行かない」の過去形は
 西日本式の「行かなんだ」を使っていた)
それを19世紀になってから「い」を無理矢理形容詞型に活用したのが
今の助動詞の「ない」。

だがそれにしても「ちげー」は凄まじいよなぁw
関東の方言でも「あい」→「えー」は全変化ではなく両方残るのが普通なのに、
「*ちがい」を終止形で活用している形を聞いたことが無い。
962名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 07:59:14
>>958
「ちがうよ」を「ちげえよ」って言う香具師
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1049713597/
963名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 11:59:21
へっこむ って方言ですか? 変換できないんですが。
964名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 13:04:32
車がへっこんじゃったっておらんちの方は言うよぉ。
965青森在住栃木県人 ◆nvq8yGWNPg :2005/11/09(水) 13:15:51
>>955
それって、埼玉東部特殊アクセントじゃないのか?
私の後輩がその世代間調査をしているから、報告すると喜ぶよ。
966名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/09(水) 13:32:02
おなじ関東でも、栃木、茨城、埼玉(春日部方面)は特にアクセントは独特。千葉はその中間かな。東京でも多摩地方、埼玉西部、群馬、神奈川の丹沢地方は似てる。
967関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/10(木) 02:02:35
>>966
千葉は野田市が、地域によって無アクセント、埼玉式、東京式が混在するらしい。
あと、柏市の利根川近く、江戸川流域、東京湾岸の東京に近い地域では、
無アクセントらしいものがあるらしい。
その他の地域は東京式と言われるけど、地域によって独特のイントネーションがあるとか。
968名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/10(木) 17:16:36
んだ、んだ、      アクセントで分けるとしたら…          東京式…東京、神奈川、千葉(一部除く)埼玉西部、群馬。栃木の南西部。  曖昧型…栃木の一部、群馬一部、埼玉江戸川沿い、茨城の一部、千葉北西部。 一型…茨城栃木大部分。
969関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/14(月) 00:34:46
同じ無アクセントと言われるつくばと水戸でも、それぞれにアクセントの特徴があるんだよな。
水戸で使われて、つくばでは絶対に使われないのが、「〜なんだー」=「〜なんだよ」ってやつ。
「〜なんだー」の部分を、完全に平らに発音する。つくばの人が聞いたら、びっくりするかも。
つくばなら「〜なんだよ」って言うかな、イントネーションは降下しながら。
そもそもこういう言い回し自体あまりしないかな。
ちなみに福島のいわきに行くと、「〜なんだっけー」と言う。イントネーションは平らで。

例(イントネーションは表現できないけど)

つくば・・昨日、東京さ行ったんだよ。
水戸・・・昨日、東京さ行ったんだー。
いわき・・昨日、東京さ行ったんだっけー。

970名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/14(月) 01:47:40
>>969
それは「アクセント」ではなくて「イントネーション」。
この2つは使い分けないと混乱するよ。
無アクセント方言の場合、
音程の高低は単語の弁別(アクセント)ではなく、
話者の微妙な感情を伝えるのに100%使われるので
イントネーションの研究としては面白いかもしれないね。
音程が単語の弁別から解放されているので、
イントネーションとしてフルに使える。
「だっぺ↑」「だっぺ→」「だっぺ↓」では
話者のこめるニュアンスが全く違うw
971名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/14(月) 03:48:42
阪神タイガースの井川投手 (茨城出身) のニックネームは「ダッペ」。
972名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 16:41:16
先祖代々宇都宮に土着している者ですが、「あめ」や「はし」の
アクセントの使い分けは苦手、というかはっきり言ってわかりません。
あと、県外の人との会話で指摘されたのは、

 の         ど
          け
        です
あ お、〜なん     お。

という風に訛っているらしいです。ちょっとぐぐってみましたら、
上がり調子に喋った後、語尾が急激に下がるという特徴があるらしいですね。
973名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 16:43:07
水戸は「そうだっぺよ」は年配以外はいわねぇよ。 「〜でしょ↑ーよ」は言う            あと北の方に行くと、「〜だっぱい」って言う。これは茨城県央、県南は絶対言わん。
974関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/17(木) 23:55:50
>>973
水戸の友達が「そうだっぺ」普通に言ってっと。
20代前半だけどね。あと、大人らも言ってるよ。
大子の福島との県境近くに住んでる友達が、
大子では「だっぱい」は絶対に言わないのに、
県を越えて福島に入ったとたん、「だっぱい」が
使われてるって言ってたな。
ちなみに、北茨城の人は、「だっぱい」の方言の存在さえ
知らなかった。いわきの人は、中通りの方言だと教えてくれたな。
茨城で「だっぱい」を使う所ってあんのかな。
自分が調べた限りではなさそうなんだけどな・・・。
975名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/17(木) 23:58:37
>>972
すげーーわらった!そのとおりだべ。
つくばの若い人たちも、自分たちではなまっていないと思っている
のかもしれないが、どどどっどどどどどどどどっと上に上がる調子。
976関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 01:31:26
>>975
つくばは学園地区と、それ以外の地域とで全然違うがんなやー。
地元の若い人ら(自分含む)は今でも茨城弁しゃべってっと。
んでも、やっぱし本人は訛ってる自覚ねーんだっぺが。
おら、最近はどごでもあえて方言で通(とお)してっから、
自覚もくそもねーんだけんとよ。
977名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 01:41:47
>>976
いや、学園地区とそれ以外でも全く方言としての質は変わらない。
学園地区の人々であっても、地元系と外来系(普通関西弁を話す)
ではそもそも言語が違う。地元系は、完璧な steep climbing な
アクセントで話す。つくばで自動車教習所にいったが、教官のいう
言葉がほとんど分からず苦労した。
ただ、アクセントに問題はあるが、学園地区の人は関西弁をしゃべる
一般人に対して、標準語風の言語を話すことはある。地元どうしだ
といきなりどどどっどおどどっどおおとくる。
978関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 02:12:21
>>977
学園地区に地元系は少ないよ。外来系も、関西に限らず全国各地から来てるでしょ。
その中でも、関東の他都県出身の人が多い。次に関西出身者だっけかな。
もちろん、それらの人々の中には出身地の方言を話す人がいるわけだけど、
つくばで生まれ育った彼らの子供たちは、(いわゆる)標準語に極めて近い言葉を話してるよ。
ほんの少し、親の方言と、茨城弁的な語彙も混ざったりするだろうけどね。
教習所の教官は、学園地区出身者はほとんどいないと思うよ。

最後の3行がちょっと分かりづらいから、詳しい解説が欲しいな。
979名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 03:13:55
>>978
学園地区ってどの当たりを指すかな。東大通りと西大通りと北大通り
と南大通りの間の地域になると、人口はあまり多くはないから、その
中は、たしかに地元の人々が住んでいるとは思えないね。
ただ、学園地区で働いている人たちのかなりは地元の人たちで、
そこに、上記区画と竹園梅園松園とかそのあたりを中心とした地域に
すむ外来系住民が一緒に仕事をしている状況だね。
で、外来系の中では関西弁がもっとも勢力のある言語ではある。
ってのは、ほかの地域出身者、関東出身者も多いが、関西弁の力には
圧倒的に負ける。でもって、外来者と地元がまあ半々か外来系が多い
ような職場において、地元系も外来系としゃべるときは、アクセント
はかなり地元系であっても、そこそこ標準語の語彙をつかってしゃべる
が、地元系どうしがしゃべるとなると、どどどどどどっどどと地元
の言葉になるということです。
980関東・茨城・つくば人(秋葉原から43分):2005/11/19(土) 03:33:44
>>979
自分は、学園地区に居住する、外来系の人たちの言葉と、
学園地区外に居住する、地元系の言葉の比較のつもりだったわけ。
言いたいことが納得できたよ。976の方言がわかりづらかったかな、ごめん。
981名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 03:35:34
>>977>>979
その関西系方言というのはどんなものなのかな?
関東以北の、特に東関東方言話者は
箱根より西の方言はみんな関西的方言に聞こえる傾向があるからね。
アクセントよりも語彙と母音の強さで判断するらしいんだが。
(つうかアクセントの型(東京式、京阪式など)の判別は
 茨城ネイティブには不可能に近い)
ただ、
高学歴層が全国から集う特殊な集団では、
まず高学歴層の母体がどうしても西日本出身者に偏る傾向が今でもあることと、
関西弁話者の声が大きいという性質により
不思議なことに関西弁の亜種のような不思議な方言が支配的になることがよくある。
一番典型的なものは、東京大学の駒場の1年生なんだが、
6月くらいになると、関西弁要素が強い奇妙な集団内チャンポン方言が
東京出身者も含めて主流の集団内方言になることが多いからね。
982名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 13:27:56
利根川こえたら、言葉めちゃくちゃ変わる言ってるひといっけどよぉ、おらんちの野田の方はけっこうひでぇよぉ。東武線七光台あたりデス。
983名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 13:34:19
>>981
なんつうか、関東人の多くは本来そうとうなまっている人もふくめて、
関東人なんだから共通語をしゃべっているという意識がある一方で、
方言に対するあこがれがあるんでしょうなぁ。そこで、自分たちが採用
すべき方言としては、東北弁でも栃木、茨城の方言でもなく、どちらか
というと、関東にきても、がんとして方言を使い続けておもねること
のない関西弁(これも、実はエセが多いのだが)をなんとなく中心に
すえたくなる。テレビの影響もありましょうが。
984名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/19(土) 14:53:18
半年だけ大阪民国に出張逝ってた同僚が見事に大阪弁に汚染されて
帰ってきますた。サイタマ県民。
985名無し象は鼻がウナギだ!
おらもサイタマ民だけど、埼玉の言葉は中途半端なんだよなぁ。江戸弁に近いような…でも上州弁も交じってる。茨城弁みたいにアクセント無いところもあるしで、ある意味色々あっておもしれぇ