【公式TS】ツインスティック自作4【楽しみです】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは、XBOX360版バーチャロンオラトリオタングラムver5.66用や
PS2用のツインスティックを自作してしまう人のためのスレッドです

過去スレ
【公式TS】ツインスティック自作3【出るかも?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1239097596/818-918
【コンフィグ】ツインスティック自作2【あるよ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1237274857/-100
【コンフィグ】ツインスティック自作【どうなの】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1235988879/

天板試作人さんのページ
ttp://heartland.geocities.jp/tagirai/rapts.html
【才色兼備】おれのツインスティック【にぎってみるかい?】
ttp://heartland.geocities.jp/tagirai/orenomono.html
アーケードスティック自作専用スレ Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1224848276/-100
ここのテンプレにスティックやボタン、ケーブル等を扱うサイト有り

家庭用アーケードスティックスレまとめWiki (箱コン基板詳細・新旧見分け方)
ttp://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/16.html
Amazonの有線コンなら新基板 今ならfor windowsの方が安い
(但しどちらも100%新基板とは断言出来ないので自己責任でポチれ)
PS用は初期の非アナログのSONY純正・ホリ製を推奨

初心者のための箱用ツインスティック作成講座
ttp://itsuki37564.web.fc2.com/nottori.html
セガサターン用ツインスティックでXbox 360版オラタンver5.66を楽しもう計画
ttp://healthya.web.fc2.com/xbox360ts/00.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:03:52 ID:pixOPTUU
【レバーとして使用できそうな品】

●サンワ JLJ-PL2-8NV
ttp://www.sanwa-d.co.jp/p_joy-stick4.htm
グリップの形状が不評だが新品で一般入手可能パーツというとこれのみ
シャフト径は9oでSSTS/DCTSのグリップを下の穴のみ使って固定可能
シャフトが短いので上の穴はガワに新規で穴を空ける
ttp://arche-kraine.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_00/img-box/img20090407230851.jpg

●セイミツ LSX-57(箱○用RAP・旧基板有線コン) LSX-57-01(新基板有線コン)
ttp://www.seimitsu.co.jp/joystick/index.htm
SSTS/DCTS等のグリップと組み合わせる
シャフトの径が11mmなのでガワorシャフトを要加工(9mm化シャフトは天板試作人へメール)
天板との間にトリガー/ターボ用のコードを通す隙間が必要(ワッシャー等を挟む)
基板タイプのLSX-57-01はコード付きでGND1本、新有線コンで乗っ取る場合楽
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090409204347.jpg

サンワ/セイミツ共に既存の穴をそのまま利用する場合、グリップの位置が元の位置
から上がります
気になるなら新規で穴開けか天板との間にスペーサー等で対処しましょう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:05:30 ID:pixOPTUU
●各スティックのコード判別

SSTS 上/茶・下/黒・左/赤・右/橙・GND/黄
DCTS 上/茶・下/橙・左/黄・右/赤・GND/黒
トリガー・ターボは共通 トリガー/茶・ターボ/赤・GND/黒
セイミツLSX-57-01のGNDは橙 基板の向きを左右揃えないとワケワカメ

●配信前で判明してるコンフィグから考察するTS向きの乗っ取り

移動はアナステx2 or 十字キー+ABXY(デジタル)の2択
ターボ/トリガーはLB/RB LS/RS(アナステ押しこみ) LT/RT(アナログ)の3択
他設定可能なのはBACKなのでスペシャルに配置が無難

ゾイド等の他ゲーにも使うつもりならアナログ (>>1の初心者講座参照)
箱タン専用機とするなら全部デジタル (>>1の楽しもう計画参照)
PS2版OMGのような自由自在なコンフィグの存在は不明

●関連スレ検索(他にオラタン・ツインスティックで検索)
http://find.2ch.net/?STR=%A5%D0%A1%BC%A5%C1%A5%E3%A5%ED%A5%F3

パッド&スティック画像掲示板
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi?amode=&p1=&p2=&page=1
次スレは>>970 それが不能な場合10レス後か有志の方

Get ready!! Σm9・∀・)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:02:54 ID:mBZWH7ZG
RAP用オラタンステッカー
ttp://nemrsis.s2.x-beat.com/uploader/src/urameshi1109.zip
・銀インク対応(単色・階調両対応)
・240mm&210mm対応
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 02:54:18 ID:k5tTyEGW
【DCTSイエローハット修理法】
ワッシャを使った例
ttp://blog.goo.ne.jp/kagami-en/e/b28be1adb55a933f78c1a77ac02fde18
ボビンを使った例
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/lui/zero/reba_zu02.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 04:52:18 ID:s18WT7fc
>>5のワッシャーを使った例の捕捉

M6のワッシャーを使用(外径16mmくらい)
Eリング → ワッシャー → スプリング→ 白パーツを逆 → ワッシャー → 基部

ワッシャー → 基部の間にもう一枚、基部の保護用に外径22mmの物を入れるのも有り
ブログ内でパテを使用してますがその必要は無いとオモワレ
信越G501等のプラを腐食しないグリスを塗ると吉 
ttp://www.monotaro.com/p/0233/4972/

●箱○用RAP・旧有線コン等のトリガー/ターボ基板のパターンカット
ツインスティック パターンカット でググれ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:36:32 ID:ufnzLPbD
前々スレの人のアルミ工具箱のアイデアをパクらせて頂きましたm(__)m
アナログスティックタイプの静穏TSです(まだ未完成)
STの動作は完成してるので、後はスペシャルボタンとか椎茸とか天板シートで完成

http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090425053043.jpg

テストもかねて塊とジオメトリで遊んでみたりしたよw
クニャクニャしてて不思議な感じ・・・

ちなみにグリップは旧戦場の絆のやつです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:38:33 ID:y7fg0ZTT
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:59:27 ID:i4sQkE8O
>>1

>>7
2人目w
これも外人大喜びしそうなネタだよなぁと言ってみる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:19:12 ID:DqqB6Ak+
箱コン信号取り出しオワタ・・・
GND1つでよかったのね・・・表からとったからGND線がいっぱい\(^o^)/
表側のどっちがGNDかってどっかに情報でてないですかね?(´・ω・`)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:28:26 ID:i4sQkE8O
>>10
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1239097596/957
あと、新基板でGNDを共通化するなら、接点のどちらがシグナルでどちらがGNDか見極める必要がある。
たしかボタン毎にどっちがどっちかまとめてあるのを見たことがあるんだけど、探せなかった。

だそうだ
新たに裏からGNDを取って、PCに挿してプロパティ見ながら
その線と表の線を接触させて入力があるかどうか見れば確実なんじゃないか
んで表のGNDは線を根元で切っちゃえ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:45:59 ID:j0Ym79oJ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:05:41 ID:DqqB6Ak+
>>11-12
うおう、ありがたい
これでVC側の線にケーブル回せます
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:29:48 ID:+/pji2ss
セイミツの11mmレバーのまま、SSやDCのグリップを流用する場合
グリップ側の加工ってどの程度必要でしょ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:30:28 ID:Vs1HiCf4
>>14
11mmシャフトが入るまでグリップの内側を削る

ここの猛者達が何人も挑んでるが… なかなかの難度らしい(つか手間が)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:32:57 ID:RpHWPKGj
コタツの上で作業してたらコテがコロンと転がったんで
ついうっかり指でつかんでしまって

人差し指がひどい事に!!!

しかもアナログスティックが変なことになって
下方向に入力入ったままになった
さっさとあきらめて新しく箱コン買いなおした方がいいのか・・・orz
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:36:38 ID:gUFdmHds
うっかりにもほどがある
自分もコテでうっかりツインスティックのガワ溶かして一つお釈迦にしたからあまり人のこといえないがな
DCじゃなくSSTSだったのがせめてもの救いだったよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:40:10 ID:Vs1HiCf4
あるあるw
自分もコテを持ち替えようとして、うっかりグリップより先の部分をつかんじゃって…(以下略)

そういう話が聞けるのもここならでわだねw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:21:33 ID:LuvCJyh1
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:24:32 ID:6aTbz37w
>>16>>17>>18
アツい話題乙w 指もTSもお大事に…。
コテ台使うのマジオヌヌメ。

>>19
チョコベビー噴いたwww


ぐぐって発見したここのコテ台が使いやすそう
ttp://www.noseseiki.com/handakote/index.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:50:29 ID:osslxCvo
いつも空き缶凹まして置いてるな、コテ台わざわざ買うとかそんな贅沢なことできないw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:57:06 ID:LuvCJyh1
>>21
コテ台なんて200円くらいだろw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:00:38 ID:97a+HM8P
道具を揃えるのをケチってパッド基板オシャカにしたりスティックのプラ部分溶かす事の方が余程の贅沢だ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:04:33 ID:c6E95x3H
>>16
尼のPC版パッドだ。 プレミアム登録まだしてなかったら、1ヶ月無料登録できるから、
今ならお急ぎで当日届くかもよ。 場所に拠っては。


>>18
逆境ナインの山下思い出したwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:08:25 ID:FknNAYat
公式のTSがでても、メンテ用のスレとしてここは生き残りそうだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:49:03 ID:gUFdmHds
メンテ用どころか下手すると公式TSが微妙で改良するのがここの基本になるかもしれない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:34:00 ID:H4Ht6uph
まりあさんフォース用のレバーとかターボ/トリガースイッチ周りの写真って持ってますか?
参考用に見せてもらえたら嬉しいんですけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:58:20 ID:w9Ne8NFu
>>16
コテがコテんと・・・

いや、つい・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:59:23 ID:ZMZb0v+D
>>28
こってこてやなー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:19:03 ID:NsAorj1i
古典的な駄洒落乙
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:28:48 ID:V54np6Qw
>>7
前スレで作ってた本人ですが、天板にアングルとかで軽く補強入れたほうが安心感あるかもよーと
自分の使った箱は中身が3mm厚のベニヤかMDFぽいので
ガシガシ操作すると結構気になるくらいにたわみが発生しますた
アナログスティックだとスティックの硬さの面で大丈夫なんかな

何はともあれ仲間ができてちょっと嬉しいw
工具箱マジおすすめだぜ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:53:51 ID:ufnzLPbD
>>31
ありがとう
補強用にアングルかってあるけど、今のところ天板は結構硬いみたい
スペシャルとかの穴空けたらまた違うかもなんで、 その時は補強します
337:2009/04/25(土) 15:01:17 ID:OtmR7jEt
絆戦場の絆グリップは13パイで、
アナログスティックは13パイだったから少し削るだけで済んだ

11パイのセイミツレバーの流用でも逆にシートとか
挟めば穴を拡大するよりは楽に流用できるかも
トリガーもターボもマイクロSWだから良いかも
ただし、真ん中の穴の位置が違うのと、
グリップの根元が無いのが見た目が悪いかも
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:03:34 ID:OtmR7jEt
間違えた戦場の絆グリップは12パイだ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:27:11 ID:76alJXvw
流石にコテ台くらいしっかりしたの買おうよ…笑い話にならんから
安全対策に関しては本当に神経質になって欲しいわ
そういう話を面白おかしく話すのは後々スレを参考にする人にとっても悪影響かと
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:36:45 ID:V54np6Qw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:46:33 ID:hQym9qBJ
ttp://heartland.geocities.jp/tagirai/gyoumutest.jpg
皿ネジ--試作天板--スペーサ(ワッシャ)--平鉄板--ナット
って固定してるのを
皿ネジ--試作天板--スペーサ(ワッシャ)--ナット--平鉄板--ナット
って感じにスペーサまでをいったんガッチリ固定してやるとメンテ楽になるよ。
一生レバー取り外さないって人には関係ないけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:48:57 ID:tGqaVNf8
>>35
まったくだ
後々の事を考え、共通線=GNDって認識なんかも正しておかないと
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:25:41 ID:UVFbt5Rw
盛大にアケチロンコソパネがヤフオクに出ててワロタw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:46:25 ID:s18WT7fc
スペシャルと椎茸の位置が近すぎて誤爆が怖いなw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:02:46 ID:H4Ht6uph
>>36
大 感 謝
なるほどこういう構造ですか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:07:32 ID:ksZCoJe7
友達に作れと頼まれたのでこのスレ参考に作ってみた。
コネクタをD-SUB以外で作るとこんな感じという参考になればと思います。

ttp://badmojo.web.fc2.com/DCTS/img/setuzoku.jpg
ttp://badmojo.web.fc2.com/DCTS/img/wire.jpg
ttp://badmojo.web.fc2.com/DCTS/img/add_btn2.jpg

箱コン内部はポリウレタン線を使ったので箱コン自体は線出し用にドリルで二箇所穴開けただけでほかは無改造。なんでノーマルコンとしても使えます。
接続はBOXコネクタが両コントローラについてて接続はフラットケーブルです。
ついでにスペシャル用ボタンもスティックに増設。

コネクタとかの詳細は能書きと一緒にこちら
ttp://badmojo.web.fc2.com/DCTS/index.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:31:12 ID:s18WT7fc
“おれのツインムスク”続々晒してますな
俺も9mmの呪縛から解放されたので、以前から構想してたのを具現化してみた
オリジナルは全米デビューを果たしたがこれはどーだろうw
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090425192007.jpg

左右後一個分ずつまだ入る、ちなみにちゃんと作動します
ドキャタンで試したところ、セイミツTSと比較し20%ダウンな感じ
新規チャロナーの接待プレイ用にハンデとしてちょうどいいかも?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:37:24 ID:j0Ym79oJ
中身www
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:41:48 ID:OxFbci7G
>>43
中身!中身!wwwwww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:45:01 ID:iYZYK8FU
Oh! Japanese Hentai!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:06:45 ID:V54np6Qw
なwwwかwwwみwwww
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:20:34 ID:wxkdG98k
空隙にチョコレートを充填することにより、絶縁性を確保することと
自作パーツにありがちなスカスカ感を排除し、程よい重量感をもたらしている

また、充填剤は疲れてきたの糖分補給にも使え、
充填剤を取り除くことで、スティックが軽くなり、
いざと言う時本気モードにシフトしやすいという利点がある

これは素晴らしい発想の元に作られたスティックだ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:39:01 ID:dWYLjhqR
>>43
中身吹いたwwww
やってるウチに溶けて大変なことになりそうw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:58:34 ID:nBWNX+tW
>>48
初出の時に「中身入っていた方が硬度的にも良いんじゃないか」というような事レスしたものだけど
それをこの目でみることが出来て感動したw このまま世界の最先端突っ走ってくれw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:40:57 ID:bumnd27H
一ヶ月かかってようやく完成
アナログで乗っ取って椎茸も移植したらピン数足りなかった(^^;;
http://p.pita.st/?m=d2iiotz9
http://p.pita.st/?m=pfc8skgq
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:55:27 ID:eSKOZ7ux
>>51
センターにあるスペシャルボタンはスタートボタン?バックボタン?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:04:35 ID:w7rzDK+8
今日明日でかけこみ完成の人がおおいのかな
かくいう俺もやっとツインスティック完成したので
ツイン息子を見てください

俯瞰図
http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090425225348.jpg

しいたけボタンの内部マウントにCB
http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090425225445.jpg

バルボタンのマウントにCB
http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090425225724.jpg

チョコベビーケースは結局こういう形で再利用されました。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:13:26 ID:UR1wOuj5
ここにきて続々と完成報告あるね
これがチャロナーの本気かw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:15:25 ID:NsAorj1i
>>54
まるで、夏休み最後の日に宿題をやっつけるかのごとくだな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:18:38 ID:5nxrs7xb
>>53
後ろの幼女を改造させてください
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:19:01 ID:11+n/W8w
>>53
ちょw チョコベビー大活躍だなw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:21:10 ID:6DCMs4dt
そろそろチョコベビーも飽きてきたな
チューベットまだー?
ttp://homepage2.nifty.com/oyatucan/oyatu/chu-petto.htm
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:22:27 ID:hKB0hJt/
>>53
家族はパパのことどう思ってるの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:26:15 ID:w7rzDK+8
>>56
ダメ。娘は嫁にやらないw

>>59
奥さんもオタクなので理解あるよ
娘はパパとアイマスとチョコベビーが大好きだよ。特にパパは愛してるって
息子はママとご飯と遊んでくれるパパが大好きだよ
6151:2009/04/25(土) 23:50:23 ID:bumnd27H
>>52
センターのボタンはバックで、スタートは右上の赤いボタンです
あの位置にスペシャルがあると押しづらいと言うことは後になってから気づいた(^^;;
手無人しか使わないから問題ないと思うけど
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:01:09 ID:zC8nw1ED
みんな自作TSが完成したら天板試作人さんの所に投稿しようね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:09:46 ID:j2YqXCOe
上の方でDCTSのマイクロスイッチの話しが出てたが、友人の友人からDCTSが届いたので
手持ちのLS-56-01と2個1した
ぱっと見、無加工で流用できそうだが、凸の位置が逆 鏡に写したような…
つー事はひっくり返せばいい訳で
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090425234027.jpg
マイクロの足のハンダがちょっと当たるけどちょっと削ればイケルんでない?

ちなみに底板を止めるネジが特殊なタイプでおそらくセガ対策済みTS?
基部の円にピタリとハマるワッシャーが付いてた
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup35199.jpg


>>43の中
SSTSセイミツ化で行き場を失った純正スティックの中の人を再利用
天板取り付け穴位置が共通なLS-56-01もう一つ買ってチューニングしてやろうかw
グリップの回り止めさえクリア出来れば・・・
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup35201.jpg

>>58
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup35202.jpg
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:12:27 ID:GsxbmToT
なにこのチョコベビースレ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:21:42 ID:GB7ZF3/A
チョコベビーの会社から表彰状がもらえそう

つーか、こんな深夜なのに食べたくなってきたぞどうしてくれるー!w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:52:11 ID:j2YqXCOe
>>天板さん
メール発射すますた うpヨロ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:11:07 ID:KUPBnhvX
>>63
LS-56交換を検討して前々から質問している者です。
こういうのを待っていました! 本当に感謝してます!
基板無しの56を使ってもいいので、どうにでもなりそうですね。
検証ありがとうございました!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:31:36 ID:H6a5VQkj
>>63
次はチョコバットですね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:42:51 ID:vZqJSohq
つ子宝飴
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 03:33:04 ID:jcTSwKWV
金太郎飴はまだか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 06:17:54 ID:Cok8kKLM
とてもアホな質問(疑問)な気がするんだけど、金属シャフトって
素人がブルーイング(黒染め)とかしても錆止め効果は見込めない
ものなのかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:17:29 ID:sendPIe0
効果はたぶんあるだろうけど新品でもないにそこまでする必要も無い気がする

うちのやつは中古で買ったSSTSのシャフト錆びてたから錆び落としてクレ556かけちゃったw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:23:51 ID:JVf62TQr

つメタルプライマー
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:25:02 ID:MrHrdS0Q
発売には間に合わないけど、
GW利用して自作しようとしている人は結構いるかもね。

俺とかw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:37:57 ID:H6a5VQkj
船の塗料でいいんじゃないの?
え?オーバースペック?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:39:25 ID:uj1KUmb8
>>72
ネタなんだろうけど、CRC5-56には錆止め効果はあんまり望めないぞ。

・・・室内で使うだけならそうでもないのかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:56:48 ID:sendPIe0
>>76
もう買った時からボロボロだったし何もしないよりはましかなと思ってかけたよ、錆び止めに使えるのソレしかなかった
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:58:38 ID:j2YqXCOe
グリス薄く塗っとけば?
船の塗料とかで塗膜で太くなってもアレだし
屋内で使うもんだから気にする程でもないかと
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:46:36 ID:zC8nw1ED
そういえばアファ専用TSとして玩具のマシンガン取り付ける案も出てたなぁ


見てみたい気がするw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:58:49 ID:9Urj4RfF
少し前にゲーセンであったバイオのガンシューみたいなのを二つ並べるんだな
ちょっとやってみてぇ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:11:54 ID:KUPBnhvX
両方トリガー引いてもマシンガン出ないじゃんwwwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:04:34 ID:j2YqXCOe
BB弾でモニター壊すなよw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:06:23 ID:s2+9jMtv
ハードオフでDCガンコンがジャンクコーナーにあったな・・・
はっ!!!!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:56:33 ID:zC8nw1ED
>>83
それだ。宜しく頼む。
そして天板試作人さんの所に陳列してOh!Japanese Hentai!
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/26(日) 18:11:57 ID:bYzleXGW
セイミツ9mm化さんへ

加工済みLSX-57本日到着しました!!

宅配便の品名:

 「うまい棒」

笑いと貴重な一品ありがとうございました!

86天板試作人:2009/04/26(日) 18:22:54 ID:jNhqFUsf
今帰宅しました。

ナット固定の件どもでした!次分解するときやってみます^^;

投稿してくださった写真急いでアップしますね!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:33:40 ID:/OuyTXDe
xboxのコントローラーのトリガー部分を基盤から
取り外そうとしているんですがうまくいかなくて困ってます
何かはずし方のコツとかありますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:36:59 ID:h8iSC85l
可変抵抗(黒くて四角いやつ)を基板から取り外さないと無理です
ハンダゴテもってレッツトライ

無理ならプラパーツ破壊するしかない
可変抵抗と基板の間にガッチリ挟まってるんで、上下の爪折ってもビクともしない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:45:12 ID:/OuyTXDe
わざわざありがとうございます
早速やってみます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:49:37 ID:pbtwCj6d
俺も今からパッド解体を始めようというところなんだが
トリガーは可変抵抗さえハンダ吸い取って外しちゃえば簡単に取れる?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:05:10 ID:h8iSC85l
>>90
超楽勝でスポっといきます
抵抗外す時のパターン剥離には気をつけてね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:16:25 ID:pbtwCj6d
>>91
了解
俺のハンダシュッ太郎が火を引くぜ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:17:36 ID:H4jVswzM
外す時は、間違っても基板に対して水平方向に動かさないこと。

つか、ハンダを吸取ったらラジペンか何かで外側の爪を外すと、
するっと取れるよ。
94天板試作人:2009/04/26(日) 20:21:11 ID:k9ZRH8v6
セイミツ9mm新造シャフトの件ですが、
私の分のぞくと、まだノルマの半分にも届いていません。

いらなくなった11mmシャフト寄付してもらえれば、
シャフトの取り外し取り付け無料でやるおってのはどうでしょう。

で、私はそのシャフトを9mm化で配布して。

作業自体は工具持ってるのでどうってことないんで。

あのCリングの着脱を敬遠して二の足踏んでいる方もいると思うんですよね。

9mmシャフトは絶対やりたいのでぜひよろしくです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:21:23 ID:RCNP1h9Q
せめてGWに間に合せる用に塩ビ板でRAP天板をさくっと作ろうと思い立った
・・・塩ビって加工しずらいなあ
5mm厚なんかにしなきゃよかった
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:28:21 ID:j2YqXCOe
>>天板さん
もうちょっと早く動いてればねぇ…
ガワ加工した人も結構いるでしょ、一時はセイミツの在庫切れたくらいだしw
スナップリング外すプライヤーならダイソーで210円也 
LSX-57(-01)マヂオヌヌメ 安いしね 
97桃園まりあ ◆Maria/yYWo :2009/04/26(日) 20:29:15 ID:+4Ifn+sF
2P(システムリンク時用)にRAP3を使って作ったぉ。。。
天板はアルミ1.5mmでスティック間240mmにしたょ
ACオラタン用を組み込むために裏のプラ切り取るのが大変だた(^_^;)
http://arche-kraine.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_00/img-box/img20090426202027.jpg
化粧パネルの印刷しようとしたらプリンタがヘッド詰まり、、、(>_<)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:35:37 ID:pbtwCj6d
>>93
水平方向に動かすな、ってのは可変抵抗のこと?
99天板試作人:2009/04/26(日) 20:40:51 ID:k9ZRH8v6
>>95
>>97
樹脂の切削加工は電動工具ないとキツイですよね・・・
RAPのガワも結構頑丈ですから。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:53:23 ID:1pz4Pl78
LSX-57ってセイミツから直じゃないと買えない?
アケステまとめwikiに載ってる販売店は一通り見てみたが、無いか見落としか。。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:05:45 ID:aNwtNbkH
適当にハンダ吸い取る→コテ当てながらラジペンでひっこぬく
→半分くらい抜けたところで熱が心配になって一休み
→再開→力加減を誤って抜けかけを戻す方向に力入ってしまう
→残ってたハンダがパターンとくっついたまま動く
→くぁwせdrftgyふじこlp;@

なんて事も素人工作にはありがちなので気をつけよう
というか俺
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:11:26 ID:CLHp/ux1
さすがにここまで来るとぞくぞくと完成報告が挙がってきてイヤでも盛り上がるね

自分もツンステに乗っ取りつなげる所まで来てるんだが…
「やっぱ29日になってコンフィグ見てから!」とか妙にヘタレ入ってますw
右ステの下、右でA、Bってなんとなーく違和感あるんだよね

全バラのコンフィグ確認したら大急ぎでつなぐお!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:19:52 ID:znNt6mWv
コテで指が焼けた上に箱コンも壊れた俺が
新しい箱コンを購入して戻ってきました!

ケガには注意しよう、完成してもトリガー引けなきゃ意味ないし
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:24:32 ID:QD6eQSYB
9mmシャフト、時期的にはむしろ早すぎるんじゃ?
11->9mm化で現状必要な人には渡ってるわけで。

SSTS・DCTC直のっとりって人が、品質に不満が出る
タイミング、スティックやっちまうタイミング
=発売一月後ぐらいが狙い目なんじゃないかなぁ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:25:38 ID:j2YqXCOe
>>100
先日秋葉行った時、何軒か覗いて見たけど通常のヤツならあるがLSX-57は
置いてないよ セイミツへ電話汁
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:28:25 ID:j2YqXCOe
>>104
その頃だと公式TSの仕様次第かな? 
DCTSはイエローハット対策さえすればおkだし
107天板試作人:2009/04/26(日) 21:36:07 ID:8sE2QY62
>>104
>>106
公式TSが控えているので、発表までは待ちたいところですよね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:43:27 ID:H4jVswzM
>>93

それ以前のトリガのプラパーツ全体の事。 基板のパターンじゃなくて、
チップとかが知らないうちにこそぎ落ちてることがあるお。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:55:23 ID:j2YqXCOe
>>天板さん
集まらなかったらこっちでまた引き受けますわ…マンドクサいのでやりたくないがw
但し削り加工のみで新造シャフトは不可 でも1本からおkですので…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:56:43 ID:y89hufZD
なんか当然のごとく公式TSって言ってるけど
出るの決まったの?
111天板試作人:2009/04/26(日) 22:02:38 ID:8sE2QY62
>>109
そんときはお願いします^^;
新造シャフトは意地でもやる・・・やりたいです^^;

>>110
公式TSが出るか出ないかの発表って意味でした。失礼。
112桃園まりあ ◆Maria/yYWo :2009/04/26(日) 22:11:46 ID:+4Ifn+sF
>公式TS
勝ちハード(笑)PS2のパッケージで出たマズーでもOMGでも出なかったのに
XBLAのゲームのために周辺機器を出す事を上層部が許可するかなぁ?
なんかソフト販売数への影響を考慮して曖昧にしてるような希ガス。。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:33:35 ID:H4jVswzM
>>112

アンケートの結果の実現度次第じゃないの?
なんとなくだけど、XBLAをきっかけに検討チームくらいは立ち上がってると思うので、
その後の展開があるかないかさえ決まれば・・・。

気の長い話の可能性も大きいかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:48:29 ID:zC8nw1ED
天板試作人さんのサイトみて改めて感謝の意を。

>>シャフト担当の方
バルボタンの発案、大変合理的です。
公式TSでは絶対できない事を提案してくれた事は素晴らしい。
感謝します。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:07:16 ID:fPK7Cg9T
業務用レバーと補修部品さえ再生産してくれたら
あとは勝手にこっちでやるから出してくれない物か
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:17:57 ID:1pz4Pl78
>>105
トンクス
そうすると、2000円×2+送料800円+代引400円
+9mmシャフト2000円×2+送料?円
ボタンは手持ちのを使うとしても、10kくらいかかる計算か、、、ん〜悩むw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:28:04 ID:uj1KUmb8
>>90
俺はトリガーはずすのに苦労したなぁ。
半田吸い取り器の使い方がなってないから、あんまり吸えなかった。

終いにゃハンダで接点を暖めながら、強引に引っこ抜いたよ・・・
壊れなくてよかった。

>>101
それに近いw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:49:22 ID:lKjrPRRE
県内頑張って探してようやくSSTS入手した!!
明日明後日の内になんとか仕上げないと……。

初心者丸出しで実に申し訳ないけど、SSTSだと、ボタンを真ん中に追加しないといけないですよね?
そのボタンっていうのは、そこらへんに転がってるジャンクのアケコンのボタンをもぎ取って
くっ付ける事はできるのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:00:30 ID:MblxEEEC
>>118
どーしても真ん中に付けたいなら鉄板に穴さえ開けりゃなんでも付く
開ける手段がないなら玄関用のチャイムみたいなボタンでも貼り付けるとかw
位置さえ拘らなければSSTS純正のボタンを利用する事も可能
俺はバルボタンをオヌヌメしとくw

>>116
セイミツに注文し天板さんに送りつければ送料を多少カットできるでしょ
ただ数集まらないと実現しないみたいなんで、メールして聞いてみれ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:19:54 ID:eBrgdLNk
ヤフオクでDC改造スティックが25000円以上とかでも売れてるからなぁ。
よほど高価でない限り、ある程度は売れると思うんだが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:55:57 ID:2fJvSKtA
>>119
回答ありがとうございます。
ボール盤、フライス盤は自由に扱える環境にあるからハード的な加工は問題ないです。
機械系の学生なので、電気には弱くて……。頑張ってみます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:52:32 ID:3w80L7O1
箱○コンの裏、基盤側のハンダが落ちたら、そこで終了ですか?
ていうか、もうくっつかない気がするんだけど
どうしたらいいんだorz
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:14:59 ID:GNTAlWAw
俺ツイみんな見栄え良いなぁ。「DCTS元に戻せる」「ハード的にキーアサインフリー」を
コンセプトにして作ったから見栄えDCTSと変わらないorz

>>122
落ちても乗せ直しできましたよ〜 半田ごての温度高すぎませんか? 
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:38:48 ID:3w80L7O1
>>123
十字キーの左と下、XとYが外れたんですが
時間おいたら十字の右と上も落ちた
しかもAとBの反応が亡くなった

今は無理だ、これ以上続けられないから起きたら再開するわ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:54:25 ID:4QYN60ZX
コントローラー生かしつつ左・右のトリガーの信号をとりたい場合は
可変抵抗の3本足中央からシグナルとって、抵抗は挟まなくていいんですよね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 03:33:54 ID:KE2EwDBv
作業前に>>108を読めば良かったな
力技でいこうとしたらチップとれちったよorz
これってアウトかなぁ・・?
ttp://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/732.jpg
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 04:15:14 ID:4QYN60ZX
大量にでるTS側のGND線とコントローラーからの1本をうまくまとめる方法ってないっすかね?
全部まとめてねじろうとしてもうまくいかない・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 05:39:22 ID:aYsM5/Sf
1本つける→何かで固定する→次の1本つける
この繰り返し
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:37:54 ID:WfFdg/K5
子供に作業中ターボ近接されないために、夜勤前なのを利用して徹夜で今日(ってもう日付変わってるけど)完成させました。
とはいえ、工作初心者すぎなので妥協の嵐。
DCTSベースにして、フルデジタル乗っ取り・シイタケ&ボイチャ端子はそのままガワの中に埋葬という暴挙にでました。
どうしても基板を内蔵させたかった&ガワにメスを入れる根性なかった&配信日前に完成させたかったんです。

うーん。ガイド画面は本体付属の無線コンでを2コンにして開けるからいいとして、ボイチャは出来るのだろうか?
出来なかったら延々無言でランクマッチだお・・・

日記ですねスミマセン。
どう考えてもこのスレの偉大なる先達に大いに感謝感謝です。本当にありがとうございました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:53:48 ID:6wo1oezw
>>127
スリーブを使うか、ターミナルでまとめる
ジャンク基板なんかがあれば、手ごろな大きさに切って
そこで全部てんこ盛りに繋げちゃうとか、様々

ようはつながってればいいわけで…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:07:21 ID:aYsM5/Sf
俺も今はまだボイチャ埋葬してる
メッセンジャーキット買ったのが無駄になるのはいやだから、なんとかするつもり
実際には必要になる事ないだろうなーと思いつつ…

ヘッドホン延長ケーブルならあるし、挿しっぱなし前提ならこれでも充分かなー
と思ったら、ミニピンじゃなくてマイクロピンなのかこれ?
ガワに端子移植するしかないな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:09:18 ID:vI2ZDEjE
>>127
俺はSSTSの真ん中にボタン付けてそこにGND集中させた
>>126
俺もトリガー除去中に上の方のチップ一個飛ばした(>>1のおれツイのサイファー天板)
有線コンに戻して使用してみて問題無ければいいんではなかろうか?…多分w
でも
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:11:08 ID:6wo1oezw
>>131
旧型ヘッドセットやメッセンジャーキットは
盛り上がった曲面口じゃないと実質挿せないしね

自分もやったけど、手間なだけで面倒じゃないからやってみるよろし
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:13:08 ID:vI2ZDEjE
>>132の最後“でも”は関係無いですw

>>131
2.5のミニミニステレオ延長ケーブルなら千石で210円也
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:38:14 ID:6BKUwl5K
>>127
SSTSでスタートボタンの基板に全部まとめてハンダ付けしてそこから一本だけパッドに繋いだ
>>133
オクに出てるので一つボイチャ端子のところけっこう盛ってるの有るね
あのやり方なら旧型でも問題ないかも知れないが、旧型ヘッドセット自体が問題だよね
>>134
延長ケーブルだと常にボイチャがON表示されない?
それが嫌で2.5Φジャック買ってきてガワにつけたよ
136天板試作人:2009/04/27(月) 09:43:09 ID:by2uOlC1
天板納期、明日発送の明後日到着になりました。
GW中ずーっと仕事なので1日で全部は発送ムリポですが、おそらくGW中にはお届けできそうです。

出来るだけがんばりますんでよろです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:57:10 ID:/KJx4FsI
かけこみでなんとか完成。
情報を挙げてくださったこのスレの皆さんに感謝!

不精なのでDCツインの後部に直接360コントローラーをマウント、
振動モーターを外して空いたスペースにボルトを通してツインの箱に固定しています。
360のコントローラーはすべて機能します。ボイチャマイクも刺せます。
乗っ取りはデジタルです。

ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090427105247.jpg
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090427105343.jpg
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090427105415.jpg
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:14:29 ID:0Kl/0Roo
>>137
乙でした

背中にドリキャスが乗ってる風なスピリットをビンビン感じますw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:25:29 ID:DAxq7UG5
>>126

だから初心者講座にも分かりやすく書いたのに(笑

132さんは、振動モーターに影響でただけでしたっけね。
確認して問題無ければ良いのでは。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:32:36 ID:v6P9nuzS
コントローラー側のGND一本でよかったのか…
全部繋いじまったよ、別々に('A`)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:06:38 ID:4OL0w/Ov
俺も最初に表のボタン部分から取って線の本数が倍化したwwww
後で裏からとって半田の付き具合に感動wwww
半田付けに自信がない人、広い面のあるからって表から取ろうなんて思うなかれ半田のくっつかないっぷりに泣きを見ることになるぞ・・・

142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:18:16 ID:tJhgYCEt
共通線とGNDは別物なんだぜ
GNDは電極のマイナス側(プラス側はVcc)、共通線は回路設計で一まとめにした線みたいなもん

一般的なコントローラは共通線がGNDなことが多いけど、箱○コントローラの共通線はVcc
まあ単純にスイッチ入れ替えるだけならあまり気にしなくてもいいんだけど
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:23:03 ID:cAoDpxXX
 
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:32:57 ID:BsQYp9Tk
TPxxの所はさくさく付いて余裕じゃんwwwww思ってたらVccでハンダに嫌われて泣いた
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:42:26 ID:1KF+71Be
>>132>>139
ありがとう。PCで確認したところ、スティック、十字、ボタンは生きてたっぽいので安心
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:56:47 ID:rVZAOGex
乗っ取りTSを6台作って得たたスキルで
友人からの希望でサターンパッドの乗っ取りを作ってる
完成したらバーチャスティックプロと交換してもらうんだ

アーケードのオラタンコンパネはあるから・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:05:19 ID:n9EtDuI2
無駄に二代目TS製作中だけど上と左のパターン剥がしたり
トリガーの白いの外す時に黒い小さいパーツ取れたり散々だぜ
幸い黒パーツの影響はないみたいでパターン追って別の所から
とれたけど油断してると足元掬われるね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:51:53 ID:IjYd+VJM
>>135
ボイチャのスイッチで対処できるかなぁと
>それが嫌で2.5Φジャック買ってきてガワにつけたよ
これもうちょい解説kwsk

RTのトリガーとモーター挿し込み間にあるチップ飛ばしてるの俺だけじゃないんだなw
あれって2個あるがそれぞれ何処に絡んでるんだろ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:04:22 ID:af1su3sq
ハンダ吸い取り器はハンダが少ないと吸い込みが甘くなるので、一発で成功しない時は無理に何度もやるより、一回ハンダを盛り直してから吸った方がいい。

TS側のGNDはボタン間を数珠つなぎにして、端っこだけコントローラに繋げば一箇所に集約できる。


昨日、SSTSの乗っ取りをやった。
・SS基板を取っ払い
・スペシャルボタン(BACK)、START、椎茸を追加
・各スイッチからの配線は元からある物を流用(SS基板側のコネクタを根本で・ぶった切り)
・フルデジタル(U,D,L,R,A,B,X,Y,LS,RS,LB,RB,START,BACK,椎茸)
・ボイチャは無線使うので無視
・有線コンの基板は裸で内蔵(トリガはそのまま)
以上の超お手軽乗っ取り仕様
作業時間約2時間
これ以上手を入れるかは公式TSの出来を見てから。

あとはDC背負って正座して待つのみ!!


>>142
>箱○コントローラの共通線はVcc

これホント?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:05:24 ID:0Kl/0Roo
このスレありがたすぎるので、過去ログをdatで保存してたんだけど
Jane Doe Styleだとどうやって見ればいいのかな?

ぜひ教科書にしたいので…
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:28:02 ID:I5fHxxbR
スレ覧>過去ログ非表示のチェック外す

あとはスレ一覧から検索するなりソートするなり・・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:42:42 ID:6BKUwl5K
>>148
もうちょい解説と言われても電子パーツショップで2.5Φのステレオジャック買ってきてパッドの基板と結線しただけだよ
これで基板側の4本中3本繋ぐとプラグを挿せばチャットON表示になって抜けばOFFになる
普通に延長コードでやると常に刺さりっぱなしと判断されてチャットが常にON表示になって
ヘッドセット付けてないのに相手に「無言野郎」と思われる心配がない

>>149
本当
だからDCTSをDC箱○共用に使用とすると電流が逆方向になって誤動作起こるから結構面倒な改造になる
LED繋いで見れば極性が逆なのよく分かるよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:20:59 ID:IjYd+VJM
>>152
解答d つか>>1の初心者講座で触れてたなスマソ
GW中にやってみる事にするよ 今はもう作り疲れたw

とりあえず初日は楽しもう計画方式で作ったTSで参戦だ
最強TS決定戦楽しみだぜw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:37:31 ID:0Kl/0Roo
>>151
ありがと
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:44:49 ID:LbEUTtQb
>>137
見た目インパクト有りでCool!
是非天板氏の所に投稿してくださいww
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:49:13 ID:iF3cogWC
なんとなく報告
DCTSのトリガーのタクトスイッチがバカになってきたので、オリジナルのスイッチより
ほんの1ミリから2ミリ程度スイッチが厚いものに交換してみた。
本来よりもちょっとトリガー指が疲れる感じがする、出っ張っている分結構違和感出た。
これからDCTSで部品交換の参考になれば嬉しいです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:23:29 ID:rVZAOGex
タクトスイッチは箱コンから取って使えるんじゃない?
基板内蔵乗っ取りだと必要ないし
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:44:38 ID:2WNhzfnb
>>156
自分も↓に交換した
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=46441
けど、どうも硬い感じで押しにくい

形もそっくしだし、
作動力が小さいこっちの方が良いかもしれない
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=41764
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:00:02 ID:RXh5RL7K
試作人さん早い、早いよ!
ガワ加工のためにと11mmドリル探してみたけど
10mm超えたあたりからものすごい勢いで値段が跳ね上がるのね…
160講座の中の人:2009/04/27(月) 23:16:08 ID:b60udOKY
もう某所で写真みてる人もいるかと思いますが、自分もまりあさんの真似してタクト交換してます。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=5AGN-6DMT
これがバッチリ。

このタクトにして、DCトリガのほうをちょいちょいと削ると、かなりいい感じになった。
DCトリガの押す部分って、段段って二つ山があるけど、高いほうを削って均すといい感じ。

そうしないと、ちょっと変な二重押しみたいな感じになる。 入力自体は一回なんだけどね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:41:58 ID:PHdOpcWE
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:27:54 ID:mTf66k0y
Lトリガー外そうと思ってハンダ溶かしてたら銅のパターンまで取れてしまった。
他の場所からLトリガーの信号って取れませんか?

外した状態だと基板に何か接触するとLトリガーが入力されちゃったりするし。
今日届いたばかりのコントローラーが早速ごみになってしまうのか…。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 06:04:26 ID:PHdOpcWE
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:49:30 ID:/2HK+MRL
>>161
すごいなこれさすが自作して販売するだけのデキだな・・・w
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:54:07 ID:2BW6CT2F
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:09:12 ID:Pa2zAsZN
早く公式のシステムとかモード公開しないかな
移動系にもキーアサイン出来るのだろうか・・・
右スティック移動にLBRBLSRSを割り振ったからドキドキ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:02:39 ID:+8Pyp1PM
>>166
それは無謀すぎやしないか?
キーアサインは恐らく最初にベースを選んでから細部調整のタイプだと思うから、
みんなデジタルで乗っ取る時に前後左右だけは左十時とABXYで乗っ取って、
それ以外をアサインするつもりでいるんだと思うのだが・・・。
少なくとも俺はそう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:05:12 ID:ZJ0lFrJp
その辺無理だったとしても線繋ぎなおすだけだしそこまで気にしてないぜ
まあ十字-ABXYしか無理だった場合は、決定・キャンセル用にABボタンを隅っこに増設すればいいさ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:08:12 ID:Pa2zAsZN
>>168
PS2版OMGで何処でも何でも自由にキーアサイン出来るって聞いたから
オラタンも大丈夫だろうと思ってやっちゃったんだ。
明日になればはっきるするし駄目なら頑張って繋ぎかえる
ちくしょう。くやしいな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:11:01 ID:evIC35On
朝からひたすらガワを削ってやっとこシャフトが納まるようになりました。
なんか結構隙間あるけど、ネジ二つと布テープで補強すればなんとかなるはず
これからガワ加工やろうって人は、前スレのシャフト加工人さんのやり方が
非常にラクちんだと思うので是非、ただホムセンのドリルは長さがちょっと足りないので、ヤスリは必須かも

あと指削らないようにネ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:56:43 ID:y7SrmqFw
ついにねんがんのジョイボールを二個てにいれたぞ!
オクで落とした方壊れていてボール部分ぐらぐら・・・orz
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:26:28 ID:iuug9bZG
>>161
凝ってるな
マジで公式要らない出来w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:59:28 ID:l2PMyZaA
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090428122459.jpg
俺が過去スレで言ってたヤツが具現化されてたw
これってOMGの時サンワレバーで作った人かな? スレ見てる?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:14:25 ID:etS7OLOA
いまさらだが、公式HPにも「また各ボタンは設定変更も可能。」ってあるし

もう、両ステ、全ボタン全て任意にコンフィグ可能って思っていいよね?
一応トリガとターボでAB割り当てしたいんで、その点だけが気になっててね…

まぁ、自作してんだしダメなら繋ぎなおせばいいんだが ヘタレなもんでw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:24:46 ID:ECtueMWm
>>173
はい、見てますよ。
そうです本体はPS2のOMGが出たときに作りました。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:29:46 ID:y7SrmqFw
>>174
公式のスペシャル見たら試作テム・ライデン使うにはXボタン押さないといけないって事は
右スティックをABXYにしていたりXを左トリガーにしてるとつかえないっぽいよ
その辺考えてアサインすればいいかも
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:36:31 ID:etS7OLOA
>>176
よく読んでみたら
「(ただし、Xボタンにウェポンをアサインした状態では不可)。」
と書いてあった

ってことは逆にXにウェポンをアサイン「出来る」ってことだよね
なら、なんでも設定できるみたいだなと…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:47:49 ID:2Gbj6mKx
>>176
DCと同じコマンドっぽいから多分左ターボ入力でおk
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:13:06 ID:OZZedzxi
TWIN STICKモードなら、左ターボでいけそうですな。 やってみんと分からんが・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:31:12 ID:xdogwdp/
ちょっとスレ違かもしれないけど
DCのコントローラーをUSB端子に変換するってヤツつかったら
DCのスティックそのまま使えるかな・・・?

それでもダメならスティック解剖する覚悟なんだが
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:31:56 ID:Tvo/NCnC
無理
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:32:22 ID:KbkOtlSl
>>180
それで認識されるなら、このスレの半分は必要ない。

って考えた事は?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:32:59 ID:AVwaH+qQ
>>180
USB変換機じゃ無理です。
パッドの中に承認チップが入ってるんで純正じゃないと認識しない仕組み。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:37:29 ID:xdogwdp/
やっぱそうだよなあ・・・

>>182
当然考えた
しかしプラモだって作ることに楽しさを感じるじゃないか
完成品を買えばいいとは思わないだろう
そういう可能性も考えた

サブのコントローラー今から買ってくるわ
ハンダ作業なんて何年ぶりになるんだろうw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:39:53 ID:+5GlInk5
>>190
XIM2でググッてみたら?
のっとりが1番安くて面白いぞ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:45:44 ID:+zxuOwwM
>>166
よう兄弟、俺だけかと思ってたぜ
ひょっとして俺にそそのかされたのかもしれないがw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:48:26 ID:KbkOtlSl
>>184
その考え方はわかる、が

そんな理由で「20年ぶりにハンダごて握りますた」なんて奴が何人も出るわけがねえw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:50:40 ID:DZzdwPwK
そろそろ、みんな準備できたよね?当然だよね?orz
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:52:54 ID:Tvo/NCnC
まだw
妥協したくないんでゆっくりやってたらこれだよw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:10:09 ID:MJGRePpF
XBLAは水曜の17-19時リリースだから、
明日まるっと使えばなんとかなるぜ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:42:37 ID:D0RZT2qQ
>>188
別に発売前に全てを済ませる必要は無い
のんびりやったって良いんだよ
一ヶ月でオンライン接続プレイヤーがいなくなる訳
じゃないんだから

俺は天板発注してるんだけど、のんびり作るつもり
まだまだこのスレのお世話になりそうだわ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:16:24 ID:QWD2Y/IG
>>191
同意

今回はセガの厚意であらかた情報出してもらったけど
どうしても発売後にしかわからないこともあるしね

それにあわせてチューニングとかあるし、このスレもまだまだ継続して欲しい
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:25:17 ID:4uHxMrTY
USENから書き込み規制くらってるので携帯から

ツインスティックがようやくで
きたーと思ってたら左右のトリガーが効かない…

XBOXのコントローラを基盤剥き出して本体と繋げてテスターで接触確認してるんですが、LT,RTが反応なし。
http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/16.html
このサイトのRS_0 ,LS_0をショートさせているのですが、普通は反応するのでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:25:38 ID:i0bUM2jA
>>169
もう遅いかもしれませんが……

Lトリガーの3つの端子、パターン追いかけてみました。
トリガーボタン側から1,2,3として説明します。

1:一番トリガー側の端子はシールド線。
  ぶっちゃけると、Rトリガーの1とつながってます。
2:TP9
3:左スティックの1とつながってます。これはつながってる線が一番わかりやすいかな。

どのパターンが剥離したかは分かりませんが、参考までに。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:26:21 ID:KbkOtlSl
とりあえず1つ、DCTSとかを改造して配信に間に合わせ
天板使った自作TSはじっくりゆっくりまたーり

ってのが当たり前だと思ってた。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:32:40 ID:X3rdlZkV
>>193
そこのポイント(LS_0/RS_0)はLTRTじゃなくてスティック押し込みのスイッチです
LTRTはこの写真とは裏側の面の可変抵抗の足から

位置的には一番下の写真、この写真では可変抵抗外して固定抵抗挟んでますが
可変抵抗つけたままの場合はそのまま真ん中と上の接点から取ればOK
デジタルボタンとはVcc共通できないので単独で2本ずつ取りましょう
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:44:45 ID:U+0tWrlJ
明日配信されて自作&改造組の動作報告待ってから
改造しようとしている俺はチキン
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:48:01 ID:i0bUM2jA
>>194ではああ書いたけど、
左右トリガー、左右スティック、で使われてる可変抵抗、
端の2端子はそれぞれ、全部の可変抵抗でつながってます。
固有なのは真ん中の端子だけね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:35:03 ID:l2PMyZaA
公式コラムよりコピペ
>今回、360コントローラーでの操作に特化した「スタンダード」タイプと、
>左右のアナログキーをツインスティックに見立てた「ツインスティック」タイプの
>2つをご用意致しました。
>特にツインスティックタイプでは、デジタル十字キー(方向パッド)と
>ABXYボタンをツインスティックのように扱うことも可能です。
>もちろん、各ボタンは自由にアサインできるようになっています。

>>3でも書いたけど全部デジタルで乗っ取るのが無難だと思うわ
さて5.45のリハビリに戻るか…明日の今頃は5.66だぜ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:35:40 ID:rBOwfRf1
>>158
おお、下のスイッチなんてぴったりじゃないか!
秋葉等の店頭で買えるかな? だったら即買いにいくけど
通販は送料高すぎ(汗

これから箱○対応キットをのんびり作っていくぜ〜
オンラインやるかは財布と相談しながらのんびり参加しますw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:04:38 ID:l2PMyZaA
ドキャタンとは違うんだし、財布と相談しなくてもいいと思うが?
対戦してこそのチャロンだと思うんだぜ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:24:12 ID:OZZedzxi
>>200

マルツって送料約500円じゃなかったっけ?
片道160円でアキバに行けたとしても、時間使って、飲み物でも飲んだら十分足出ると思うんだけど、
そんな高いかね?

他の用事のついでなら直で品物見られるし、いいなと思いますけどね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:38:36 ID:jpZLCQVI
ボタンの配線中に何故か
しいたけの1P、4Pがずっと点灯しっぱなしになってしまって
パッドが認識しなくなってしまったorz

クソ、尼のお急ぎ便でパッドもう1コ注文するか…。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:15:14 ID:/s5nFOPA
一日間違えて昨晩がんばって作ってしまった。残りの時間できれいに直すべきかネタ物作るべきか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:16:49 ID:X9GUqHAr
>>173
マジうけルwwwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:52:59 ID:g3eF5HEY
>>203
ひょっとして繋いだままハンダ付けしていたのか?
だとしたら無謀すぎる

アナログスティック部分をいろいろ試していたときにしいたけが2個光った後全消灯したときはPCが認識してくれなかったが
USBつなぎ直したらその時は治ったよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:12:46 ID:+tLpOupY
滑り込みでようやく完成♪

ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090429010737.jpg

MSPも買って来たし、これからスーパー紳士タイムに突入だぜ!




+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +


208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:34:52 ID:/RVUL0SR
>>207オメ
もちろんアイマスの新曲でTSのテストなんだよな?

自分>16なんだけど、やっと完成したよ!
動作確認は何とかOK
でも配線ミスってスタートとバックが逆になっちった
ライデンではなくバルメインだから、まぁいいかなと直すのはやめました
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:16:45 ID:8VzWnK5c
今日、秋葉で中古DCTS発見したので改造にチャレンジしてみました。
生まれて初めて半田使ったんですが素人でも何とかなるもんですね、
ぶっつけ本番でやってみたら、あっさり改造成功して感動しました。

多分、まだ記載が無かったと思うのでDCTSの配線の詳細について。
左右スティック同じ配線です。GNDは全部束ねてて1本で繋ぎます。

5本の線束
黒=GND
黄=左
朱=下
赤=右
茶=上

3本の線束
黒=GND
赤=ターボボタン
茶=トリガー

です。某サイトのSSTS配線と違ってたのでちと手間取りました。
ちなみに今回改造に掛かった総費用は11,536円でした(TS・工具代込み)
もし、これからTS改造にチャレンジしてみようって方の参考になれば。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:38:04 ID:yhFWdrKV
>>209
乙、そしておめでとう。

だが、
>>3
と言わざるを得ない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:53:54 ID:+Z/JrVPp
http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090429024637.jpg

ひとまず、もう面倒&間に合わないので見た目は気にせずに最低限の機能だけ^^
連休明けに時間が出来たら見た目も良くするかも
とりあえずアナログスティックなんで、カチャカチャ鳴らずに、ゴソゴソいう感じになった
彼女からの夜中のプレイ許可も出たので、ひと安心

これで昼間に遊べる時は、ACオラタンコンパネ+VSPROで、夜中はアナログTSでおk
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:54:42 ID:+Z/JrVPp
うお、足が写ってたw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:45:57 ID:M7spGJjD
トリガーのマイクロスイッチ化オワター。なんとか間に合ったぜ!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 04:04:28 ID:hzZ+mSTj
皆成功してていいな
乗っ取りやってみたけど全部繋いでテストしてたら
途中から急に全然動かなくなったよ・・・。
なにが悪いんだろう・・・基板が死んでる?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:20:35 ID:8BZxHKuu
                      ,,、   ,,,  、,,     ,, ,,,,,,,,,, ,,,,,,, ,,,,,  ,,, ,,,,,,
                      ヽ、,,メy ;;; r";;;;;;´ヽ`;;;;;ヽ`i;;;;;;;;;|;/;;;;;;ii;;;;;|;;,,トt、t;
                     `''フ, ii ;;;Y/;;、;;;;;;(;;;;; ;; ;;;;;i|;;;i;;;;;;;;、t;;;;;;ii;;从、;;;;、、     死 す 基
                      ノノij、、;;;; ;;;t ;;;;t;t;;ノノ;;;;ノtt;;;、升込ヘ、从`;;;;;ii
   ,,、、、                  iyi)从;;;;i r'"iiii||||iiiヽ;;t'''"iiiiiii||||i體逡;; <;;;;;`      ん で  板
  r"   '' 、                /フ-i;;;;;i:ン、zモテテ、;;t≦;;ー;rモテチゝz'"  〉;;;;;;
  't     ` ' 、              从;;;;;;t:::`:::"";;;;;リΞ :::::::"",,,",ノ"  i;;;;;リ,     で に  は
  ヽ,        、             刈ii、t::::::::::::::;;; i::     :::::::::::::::'" i;;;;/ノ
    ' 、 ,,、、::'''  ヽ,            i;;ヽ, ;、::::::::::::;; i、__,,,_ ::::   :::::  i;r"/;;     い   
      ~' 、""" :::;;; ヽ,           t; ;;;`it  ::::::::ヽ、;;;~''     :::  /~r;;;;;;;;;;
  ,,、--、,,,,、'ヽ,       '' 、,        ノi; ;;;| t  ::  ,,ii,,,,,       / |;;i;;;;;;;;;;;;   る
ー'";; ;;''''';;;; ''"ヽ;;;;;;'''"",,    ヽ,       ヽ;;;i ;t   ''";;",`' -     /;;:::ヽリ;;;;;;;;;;;;,,,
;; ;; ;;"  ;;;    `t''''""  ~'' ,,  ヽ,,rr"iiitt、r"t;;;i ヽ  '' ;;~;; ''ー    ,, ';;::::  "i|;;;;;;;;;ヽ"" !
,,r"  /    :::ヽ;;tヽ、,,,,,、、-'",,   ヽ,ー-;;、iiii"ヽii;;ヽ;;ヽ r';;;;     ,,r";;:::::::   i|レ"|;;;;ノ
"   /   ::::: i;`''-、;;;;;;;;;;;;'":::、,    t  ~'' 、;;;;ii"ii:::ヽヽ,ヽ-ー  ,、 ';;;  ::::    :::  |'"ヽ''';;-、、,,,,,,,,,,,,,,
   /   :::  ノ''ー、;;;;;;、,,,,,,,::::::::::;;    t ''"""'ヽ;;;; ""ii::;;;~~~~~~";;;;;  ::::::::''"  :::  |;;;;""''ヽ;;;~'- 、==~、''''' ー 、
  ソ   "r '"ヽ/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;、 '/:     t   '"ヽ;;;; 彡;;;;;;;::~'-、;;;;;;  ;;::::'"   ;;;;  |、;;;;"''";;;ヽ;;;;、~''ー 、,>~' 、
  ヽ,;;;""  ''""' ,ソ;;;;;;;;;;;;;;;、'" r'"     ヽ  yii;; t;;;; 彡、;;y;;;; ::~' 、  ;;::::''"   ;;;;; tヽ,、;;;;  "ヽ;;;;;;;; ;;;;~ '"'z
ヽ、;;;;;;~,二フ"~~~;;;;;;;;;;;;;;;r'" ,,r"      リ    リi;;;; 彡tヽ;;y;;;; :;;ヽ;;;;;;''"     |i ヽtヽ;;;; ミヽ;;;; ;; ;;;iii/;/
-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、 -ーー - 、、-ーー'"   ,,,,,,,;;;;;; /;;;     i;;;; 彡;t、ヽ;y;;;; ;;;ヽr''ー、、、、,,,,、、 ー''" リ t;;;; ミ''ヽ ;;;;;;;;/;/

>>214
秘孔を突けば直るかも試練 基板の画像うpするんだ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:24:01 ID:e4sBMm84
実際に作ってみていえることはここでパターン剥がれた基板死んだ言う奴は
恐ろしく不器用かせっかちな奴だな

作業は一個づつ確認作業もその都度やれ電線は細い方がやりやすいし
ルーペなんか使えば確認も容易

半田付けも事前に練習してからやったほうがいいよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:58:04 ID:WXDGluLW
事前にある程度情報仕入れて練習しておけばパターンがはがれたりなんて事はないと思う
非常に重要な事なのにはんだ付けのやりかたそのものに関しては参考リンクないのね(一応書いてあるけどテキストだけさらりとって感じ
まぁ何もかも手取り足取り教えてもらわなきゃできないって人にはどの道厳しいからいいのかもしれないけど
壊れていくコントローラーの事考えるとちょっともったいない・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:14:58 ID:X9GUqHAr
>>211

>昼間に遊べる時は、ACオラタンコンパネ+VSPROで、夜中はアナログTSでおk

ベッドの中では俺のリアルスティックですね。
わかります。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:03:12 ID:g3eF5HEY
>>217
自分もド素人だったけど最初に色々調べまくって基本的な知識を得てから挑戦したら思ったより簡単でびっくりした
重要なのはまず道具をちゃんと揃えることだとやってみて理解
技術ないのにあり合わせの道具でやって出来るわけがないものね
おかげで一個作るのに4万ほどかかったが今後に活かせると思うので気にしない

はんだについてはここどうかな?
ttp://www.noseseiki.com/kisokouza/index.html
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:43:48 ID:X9GUqHAr
時間無い人は工具購入で時間短縮を図ると良い
俺も時間がなかったから工具購入を視野にいれていた

カッターナイフで皮膜とるよりストリッパーっでするっ
キリと丸ヤスリでちまちま削るよりドリルでギュイーン

生産性高いです
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:31:46 ID:Dzxqxc2o
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090429123030.jpg

ひとまず完成。 LEDがキカイダーみたいさ。


これから更なる改造に向けて、久しぶりにアキバにいくわ。
222214:2009/04/29(水) 13:00:33 ID:hzZ+mSTj
いまよく見たら繋いだところの1ヶ所の基板の上に液が漏れたみたいになってたわ・・・。
ハンダの付け方が悪かったんだろな。
途中まではうまくいってたからまたパッド買ってきてやってみるよ
215とか219とかありがとう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:09:23 ID:Wk+nF93D
>219
そういう図工の時間でやったような半田付けは、
むしろトラブルの元じゃないかな。

初心者に教えるなら、予備ハンダでお手軽ちょんづけ、
ホットボンドで強度確保。って形で楽させたほうがいい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:14:08 ID:08qvGmNn
滑り込みで完成! 動作チェックもおk
やった…間に合った


が、今度は配信まで暇になってしまたw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:23:01 ID:x0NX+s9l
TS完成しましたが公式見て少し不安です
そこで、RT・LTて皆さんTSに取り込んでますか?
取り込む時に参考となるHPあったら教えてください
あと少しだね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:43:22 ID:Dzxqxc2o
>>225

もちつけ、何がいいたいか良く分からんw

ちゃんと読んできてからだな。
取り敢えず、公式の今回の更新でも「各ボタンは設定変更も可能」とある。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:45:15 ID:H6vnkVgn
急いで作ってるけど久々の電子工作で集中力使って疲れるー
ホールソー届かないし今日中は無理か・・・?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:54:08 ID:08qvGmNn
>>225
自分は今回はオールデジタルから取った

トリガーの乗っ取りはwikiに出てたはず
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:04:11 ID:8EAYf9qm
SSのTS改造しようと家の中を探してみても無い
聞いたらずっと前に処分したって・・・orz
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:15:07 ID:dlB2rfND
実家から埋もれてたDCTS送ってもらったしぼちぼち改造するかな・・・
まあ工作初心者だしゆっくりやるか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:29:27 ID:X0VkWZ80
掃除してたらSSステック2個でてきた。

ダメもとでやってみる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:37:36 ID:M+ubgslr
さてDCスティックを微に砕く時が来たか・・・

壊したくない;;;;;;
1万くらいで改造代行してくれるとことかねーものかw

自分の腹を痛めて生んだ子供がかわいい気持ちもわかるがな!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:48:06 ID:jOQ8UzcS
>>232
ちょっと前に、即決3500円だか4000円だかで改造依頼受付がオクに出品されてたぞ。
部品代別で、D-sub改造までやってくれるやつ。

なぜか誰も入札してなかったけどな。

俺は自分でやったから入札しなかったけど
あの値段なら即落札されると思ってたんだけどな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:59:26 ID:M+ubgslr
>>233
まじかー見てみるかな
自分で作るのもいいんだが
長いこと一緒にやってきたスティックだからこそキチンと出来る人にいじってもらって
また末永く使いたいって気持ち・・・ダメじゃないよな?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:07:51 ID:cZ08Iq52
>>234
でも今まで共に戦ったスティックとまた戦えるんだぜ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:12:44 ID:Cws8iIHp
部品代別だとしてもボランティアなんてレベルじゃないと思うが
見ず知らずの他人、相手はヲタク
ムチャな要望まで聞くわけだから
時給1000円くらいか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:13:29 ID:jOQ8UzcS
>>234
むしろ、愛車の整備は他人には任せられないというのと一緒で
俺は10年位前の発売日に買ったDCTSを、自分で改造したぞ。

ここのテンプレに載ってるサイトで懇切丁寧に解説されてるので
ちゃんと読めばはんだごてなんて厨房の頃以来長いこと触ってねー、という御仁でも
しっかり改造できるようになってる。

さあ、今すぐホムセン行って装備を揃え
2時間以内に改造するんだ!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:14:07 ID:M7spGJjD
おっかなびっくりDCTSで一台作ってみて、気が付いたらSSTSガワとグリップ以外は業務用スティックと適当なボタンで組んでいた俺みたいなのもいるぜ!
とりあえずチャレンジ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:15:05 ID:M7spGJjD
うわ、下げ忘れスマソ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:26:17 ID:M+ubgslr
>>237
テンプレみてポルナレフ状態になった俺でも出来そうか!
しかしホームセンターまでウン時間の場所な上に
サブのコントローラーもまだ無いので今日は諦めるぜ

パッドは俺に任せてお前らはスティックで進め!
なあに、すぐに追いつくさ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:45:10 ID:m2m/CN5v
配信きてるぞ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:50:05 ID:MkZ2R3qD
オラタン配信きたぞ!!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:52:00 ID:Cws8iIHp
フルデジタル取った俺 勝ち組ぃぃぃー
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:53:21 ID:Cws8iIHp
LSとRSあるぞwww
よく対応した
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:56:16 ID:CAFaut1x
キーコン見てるんだけど十字キー移動って設定できなくね?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:01:12 ID:qmJ/wGO2
間に合わなかった!
そしてSSTSの改造方法いまだによく理解できてないぜ・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:03:36 ID:pDP7wesm
>>245
おれも焦ったがよくみたらツインタイプBがレバーがアナログとボタンになってる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:03:42 ID:aOaXwcAl
ツインスティックBの設定で、トリガーボタンを変更すればバッチリだった。
すんなりいってかなり気分いいわ〜(笑
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:13:50 ID:bjGWaeyU
ボタンカスタマイズってどうやるんだ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:15:00 ID:RxYvgKHT
ツインBでボタン設定変更でバッチリ動作!感動した!

しかし「自作ツインが軽すぎる」「自分の机では高さが微妙」という二つの問題が発覚。
固定方法考えないとなぁ・・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:17:54 ID:MkZ2R3qD
>>250
SSのツインスティック使ってるの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:18:04 ID:pDP7wesm
>>250
重めで高さが低めの木製の踏み台の足に滑り止め、
スティックの裏を両面テープで踏み台に固定
でかなり安定してる
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:18:53 ID:Wk+nF93D
イイヨイイヨー
余分なキーアサインがあると誤動作?する場合があるみたいだね。
左トリガー(RS)が効かなくてあせったけど、
余分なのを全部NO USEで大丈夫だった。
254天板試作人:2009/04/29(水) 17:19:07 ID:cxVC9mm1
帰宅しました。
さて、徹夜で発送作業始めるお(涙)
みんな、私の分もきゅいんきゅいんいわしてくださいねTT
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:20:43 ID:Wk+nF93D
書いてておもったけど、オラタン側じゃなくて
RTLTが又回ってるだけかもしれん。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:25:58 ID:08qvGmNn
ツインスティックの操作が気持ちいーね

最高だわw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:27:06 ID:bjGWaeyU
とりあえず連勝中
たのしい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:29:11 ID:ADtaqNoK
スティックまだ出来てないけどコンフィグ確認ついでに体験版やってみた

箱コンで遊ぶのも意外と悪くないw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:29:20 ID:m1YhtLYp
深夜まで仕事だークソ

既出のアサインで、何かヤバいパターンの
アサインってある?
俺のは左右アナログ+ABXYと、
フルデジタルのパターンの二つだけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:33:23 ID:X9GUqHAr
LT,RTをNOUSEに設定しないと微入力がはいって弾暴発しまくりw
アナログSWは切っておきましょう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:33:28 ID:pDP7wesm
>>259
ツインタイプBなら左右アナログ、十字キー、ABXYがレバーになる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:34:56 ID:Wk+nF93D
・StartがSTART機能固定で、Special として使えない
ぐらいじゃないかなぁ。
つーかマッチングされねー
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:35:06 ID:ADtaqNoK
ツインA 左右レバー:左右スティック
     スタート以外は全てコンフィグ可

ツインB 左レバー:左スティックと方向キーのどっちでもOK
     右レバー:右スティックとABXYのどっちでもOK
     スタートと上記のボタン以外は全てコンフィグ可


ちなみにスペシャルもちゃんと割り当てられる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:37:24 ID:m1YhtLYp
ありがとう
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:38:27 ID:pEKBAVWY
十字キー、ABXYを移動に割り振りしてる時の試作機選択で使うボタンは結局トリガー?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:39:54 ID:jOQ8UzcS
乗っ取りTS作動確認終了

全く問題ないな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:50:14 ID:RxYvgKHT
>>251
YES
SSTS改造品を使用しています

>>252
助言どうも
とりあえず荷締め用のベルトがあったんで机に固定してみるw

自分けっこう力入れてレバー握ってたんだなぁと改めて実感
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:50:21 ID:V/EY2gAn
突貫工事でなんとか終わらせた
しいたけの処理がどうしたら良いのかわからなくて放置してるけど
とりあえずプレイに支障はないだろうし後回しだw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:58:01 ID:QqXVM3/s
なまじセイミツスティック使用で天板待ちしてるから
つなぎに作ったSSTSのあまりにも安っぽい感触に涙・・・
まぁ楽しいんだけどさ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:03:25 ID:QjUWJ5kJ
723 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 17:50:57 ID:E+DAZMYA
http://www.age2.tv/rd05/src/up5080.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up5079.jpg
良い感じです
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:25:17 ID:aOaXwcAl
プレイ中はかなり快適なんだが、
通常時の操作がやりにくいねぇ(笑
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:27:51 ID:NnVRFDUp
少し出遅れたけど、TSできた!このスレの皆さんと先達に心から感謝!!
自分で作ったTSでプレイするオラタンは最高だ…
273天板試作人:2009/04/29(水) 18:29:09 ID:cxVC9mm1
届いた品々の写真です。部屋、散らかってます。
品質的には思っていた通りのものが届き一安心。
さすがに、鉄ということで10枚くらいでもかなりの重さです。

ttp://heartland.geocities.jp/tagirai/todoita.jpg
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:31:22 ID:EwSatUYg
右レバーをLBRBLSRSにしてた人間の一人が通りますよ
配線し直さなきゃ…orz

でもパッドでやっても楽しいので今日はパッドでやる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:34:18 ID:8EAYf9qm
ツイン設定だと改造TSでもジャンプとキャンセルも今まで通りに使えるの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:35:50 ID:sWki+U+N
>>274
カスタムでいけないかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:52:51 ID:X9GUqHAr
DL完了して即ネット対戦へ突撃


キーコンフィグ設定する事すら忘れて突撃し
フルボッコされたのはここだけの話だw
278276:2009/04/29(水) 18:56:34 ID:sWki+U+N
>>274
ごめん、確認したらスティックに対応させるカスタムは無理なのね。
ABをトリガーに回したかった。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:08:26 ID:c/zGXZuk
中央に無駄に6個ボタンを置いた俺に隙はなかった
なんか設定みてたら同時押し系の操作も割り当てられるのかなこれは
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:09:48 ID:PWyzyQYw
XFPS+PS2用改造TSでやったが、DCオラタンの様なラグがマジ酷いわw
お陰で勝てるはずの対戦何本も落とした・・・。

こりゃあ明日でも乗っ取り改造開始するしかないな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:12:43 ID:/RVUL0SR
左のアナログキーが変になって右下に入りっぱなしになってる
配線をカットすることはできないだろうか?

つーか俺のTSだとジャンプができない
誰かレスキュープリーズ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:25:50 ID:0ZPtba1c
無限電脳空間の平行宇宙はためになるなぁ(・∀・)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:26:00 ID:4mpXXBoD
結線終了したらPCのコントロールパネルのゲームコントローラーでテストするんだ。
違ってたら再チェック。
右と左逆に繋げてたよ・・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:26:09 ID:BEBwZOOG
だから>>3書いたのになぁ…
アナログx2とかはだいじょぶか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:30:16 ID:5Vjnjj26
うはー、久しぶりにやったら、腕がすげー疲れる・・・
衰えすぎにも程があるww
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:41:18 ID:7Cm6W3Rf
>>281
アナログてのは常に微量の電流が流れてて、
抵抗によって作り出される電位差を見てるんだ。
カットすると逆におかしくなる。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:48:55 ID:/RVUL0SR
>>286
うす、了解した
ちょっと有線コントローラー買ってくる!

でも意外とパッドでも遊べるwwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:01:33 ID:7Cm6W3Rf
>>287
とりあえず、基板上に元の抵抗が付いてるままなんだったら、
まずすることは、そのレバーが倒れたままになってないかチェック。

取り外してるのなら、短絡させてる抵抗器が外れてないかチェック。

その次は、基板上でどこかショートしてないかチェックだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:14:04 ID:4nRbS58X
両アナログ乗っ取りでABXY増設したから一通りの操作が出来て良かった
が、ランクマッチで全く勝てない俺涙目
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:41:55 ID:WXDGluLW
>196
めちゃめちゃ早いレスありがとうございます!

思いっきり勘違いしていたのがわかりました!助かりました!
今から直してオンにいきまーす

291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:42:39 ID:mWkEMKnk
お、天板発送告知キタコレ
これでGWはTS猿になれるってもんよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:52:13 ID:/RVUL0SR
>>288
親切にありがとう
今使っているのは1号さん、LRのトリガーはがすときに無茶したやつの流用で
傷つき熱せられヤバい感じのものなんでもう諦める

2号は基盤側のハンダが全部落ちて動作不良でお亡くなりに

そして今から3号を買いに行く!
これで15kはつぎ込むことになるorz

パッド操作だけでも実績解除できるのに吹いたwww
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:53:01 ID:tutu0slD
いまさらオラタンのために360買おうとしてここ読んでるけど、乗っ取りは新revのほうがいいのかな?
旧基盤のみてたらLSIチップの足につけないといけないという風になってたので…これは無理だよね・・・?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:53:38 ID:JqCVOaRy
ついに始まりましたね。
デジタル入力では方向キーは4方+ABXY固定で
変更できないのはちょっと残念でした。

ふと思ったのは、
このスレの人たちで対戦用の共有タグとかあると楽しそう。
何をしている人たちかは私自身正くわかっていませんが(謎)、
あることの基準・希望を満たした同士とは思いますのでwww

需要あるようならば、作りますが、いかがでしょうか?
やっぱりごにょごにょだから、入りにくいかなー
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:00:40 ID:X9GUqHAr
>>293
悪いことは言わない新基板にしとくが吉
俺旧基板だったけど手間が多くてたまに心折れそうになったもん

>>294
その共有タグ自体が晒しスレというオチw
296天板試作人:2009/04/29(水) 21:03:39 ID:cxVC9mm1
天板の組み付けテストで、急遽分かったことがあるので告知します。
セイミツやサンワの取り付けにはM5ワッシャを一番上に使ってくださいとしていましたが、

正規品はM6ないしM7ワッシャじゃないとダメでした。
余裕をもってM7ワッシャを使用することを推奨します。

共有タグについては、MSの規約などやっぱごにょごにょなんで、
共有は入りにくいかなぁということで、
天板購入者の方にはごにょごにょしました(汗)

ちょっと慎重にならざるを得ないのが辛いですね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:09:28 ID:tutu0slD
>>295
あんがと
Xbox360の本体どこで買うか考えてくる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:11:15 ID:jOQ8UzcS
>>297
一応言っておくが、有線コントローラーの新旧と本体の新旧は関係ないぞ・・・

中古でブルドラパック等のコアシステムを買ったっつーなら関係あるけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:22:45 ID:tutu0slD
>>298
あー分かってるつもり
本体まだもってないから、TS用に改造するコントローラーは別個買う予定
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:23:34 ID:rHOTzt2L
こんなにはやくオラタンがくるなんて('A`)スティックまだ一本しか改造してねーよ
とりあえず今日基板にぶっかけるホットボンド買ってきたんだけど、本体が398円で売ってたぜ
スペア20本入り含めて500円で釣りがキタ。さあさっさとガワつくって基板にがんがんぶっかけるぞ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:30:23 ID:F3uzh6Dk
念の為もう一度動作確認してからな>ホットボンド
302桃園まりあ ◆Maria/yYWo :2009/04/29(水) 21:43:26 ID:n9BX7lao
流石に配信日だけあって書込みが少ないですね(w
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:02:54 ID:2TMGciHv
ホリパッドEXの配線の仕方を誰か・・・
サイト見つけたけど何に気をつければいいのか分からない;;
オンライン参戦できねぇよ畜生ww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:04:58 ID:0n0DlShS
ランクマッチ楽しい
けど、パッド使いの人とか動きがおぼつかないみたいで
ツインスティックで軽快に動いてると申し訳ない感じがして
すごいストレスがww
QS近接とかでぐるぐる回りてぇー!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:07:29 ID:PWyzyQYw
上でXFPS+PS2用改造TSの書き込みした者だが、
さっき有線コン買ってきた。
明日、半田関連の資材買ってくる。
無駄と知りながらXFPS+PS2用改造TSでやってて分かった。
このXFPS起因のラグは「フォース」で感じた感覚と同じだった。
かなり「もっさりする」のでVターンがトロくて曲がれないとかね。

パッドでやるとオンオフ関係なくレスポンス良いもんな。
明日頑張って乗っ取りやるぜ。
このPS2用DCTSは5.66専用にするよ。
あと一台DC用のがあるけど、こいつは取っておくぜ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:10:45 ID:rHOTzt2L
>>301忠告アリガト、安く買えたから舞い上がってたぜ
とりあえず今日は遅いからパッドでオラタンしてまた後日ゆっくり組み立てるよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:19:21 ID:h4E/qMAH
>>296
それが正解だと思いますよ
作業大変だと思いますけど頑張ってください
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:22:30 ID:c/zGXZuk
おもわず3時間ぶっ通しプレイしてしまった、やはりTSで遊ぶと楽しさ倍増だなあ
公式TS早く発売されて皆もこの楽しさを味わって欲しい
このスレで言うことじゃないかもしらんけどw
309天板試作人:2009/04/29(水) 22:26:35 ID:cxVC9mm1
M7なんて規格はないですね。失礼しました。
M6かM8推奨です。
310天板試作人:2009/04/29(水) 22:41:19 ID:cxVC9mm1
>>307
どうもです。なんとか明日には間に合いそうです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:58:22 ID:X9GUqHAr
SSTS(バル)で対戦してていくつか改善点が見えてきた

(1)LTが食い込んだままになる。ゴムボタンだからかな?
(2)バネ堅いがら手首が痛くなる

ボタンにグリス塗って摩擦へらすのと
もちっと柔らかいバネへの換装が今後の課題
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:03:36 ID:5a1UfyvL
わぁい。
尼で買ったコントローラーが無事新型だったよ。
あとは8日に届くケーブルを待つだけだよ。
(´・ω・`)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:13:48 ID:F4COXPGM
夜勤だから確認出来ないんだけど
OMGみたいな自由なキーアサインは可能だった?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:18:07 ID:X9GUqHAr
そういや改造スレなのにその情報でてなかったようなwww

>>313
基本はパッド用、TWIN-A(アナログのみ), TWIN-B(アナログ並びに十字とABXY) の3通り
OMGのようなフリーエディットは無い
ショットとターボとスペシャルを自由にアサイン出来る

オールデジタルで十字とABXYにスティックをアサインしてれば問題ない

315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:19:19 ID:mm1rsCKL
>>313
TSの移動操作?はアナログスティックかデジタルボタンで固定です
316214:2009/04/29(水) 23:29:39 ID:hzZ+mSTj
2個めのパッド買ってきてほぼうまくいったんだけど
ABYはそれぞれそのボタンとして(レバー上操作で決定とか)機能してるのに
いざレバー入力するとA→B B→Y Y→A になってるのは
なんなんだ(笑)

それはそれとして繋ぎかえるのが早いのかなw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:33:13 ID:jOQ8UzcS
>>316
単に配線ミスしてるだけだろう・・・
普通はレバー下で決定だし。
318214:2009/04/29(水) 23:34:43 ID:hzZ+mSTj
うおう。
生まれてすいません。
やり直します。
ありがとう317
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:36:39 ID:CbYzePK2
LSX-57の軸用スナップリングを 無くしてしまったので、
カーマにでも行こうかと思うのですが、サイズ等判りませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:58:44 ID:ADtaqNoK
8.5mm
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:04:59 ID:Ne54P+cM
そういやレーザー斜めに撃ってくるライデンと当たったな
あの人はTSだったのかな
あ、ズルイとか言いたいわけではないよ
俺も明日には…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:09:07 ID:CewlnAtZ
そういえばオクで妙なキーアサインのが出てたようなw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:15:20 ID:OoqxGEsd
>>320
ありがとうございます。
仕事が無かったら探しまくるのですがねぇ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:18:38 ID:X83ZadZt
>>322
メニューで操作しやすいようにA、Bをトリガーとかに振って
RBLBを代わりに移動に振ったとかがあったような
325214:2009/04/30(木) 00:22:37 ID:VPsvvVmz
やっとデキタヨー
教えてくれたみんなありがとうございました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:25:11 ID:CewlnAtZ
ご愁傷様です つか公式コラム読んでれば>>3でおkだった筈
これから乗っ取りする人は>>314参照ね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:37:50 ID:pQ33pZXR
>>322
前に左右アナログスティック+LBRB、LTRT、バック、スタートのみってのはあったね
あれどうなったんだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:39:15 ID:ijI6JW4e
私も楽しもう計画のサイトを読んで道具揃えたら出来た。チェルノブ
アダプタ以来の半田鏝だったけどもなんとか成功。
サイト製作者の方ありがとう。

他のサイトやスレで色々書いてくれた人達もありがとう。傍目に楽し
そうだから電子工作入門者でもやってみようって気になれたよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:39:36 ID:iQOKYEuX
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:58:46 ID:4aYmH2hN
>>329
センスが必要だよね、そういうのって。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:01:55 ID:7fGhGhw/
デジタルパッドのあたり、TP35とかその辺の半田が消えてしまって(蒸発した?)、
後から半田を載せようとしても固定されずすぐずれてしまうようになってしまったんですが、
元のように半田付けして固定するにはどうしたらいいですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:03:15 ID:dcSACfVs
>>329
まぁ塗り直せば良いとしても
開始値はこれが適正価格なん?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:16:56 ID:kIZNhXFM
>>331
半田ゴテが熱すぎるのでは?

スポンジや濡れ雑巾で冷ましてみてはどうでしょうか?
334331:2009/04/30(木) 01:22:21 ID:7fGhGhw/
>>333
濡れ雑巾でこて先を冷ました後、改めて基盤に半田を載せようとしたところ、やはり滑ってしまい固定されませんでした。
ひょっとして基板上の半田が飛んだらそこでアウトなんでしょうか…。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:27:53 ID:zssAx21D
1up.comに天板試作人さんの特集ページタレこまれてるwwwww

http://www.1up.com/do/newsStory?cId=3173882
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:38:27 ID:d0JRH0zB
>>329
とりあえず著作権侵害で違反報告しといた
こういうのは個人で作るのは買ってだけど調子に乗って売るのはいかん
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:46:51 ID:DU8A/afv
なら、>>161も通報ものだな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:46:58 ID:kIZNhXFM
>>334
もともと半田が乗る部分なら
何度飛んで(?)も、盛り直せるはず
復旧しようとしてるうちにパターンが剥離したとか…

一応TP35はデジタル下だから逆の面から炭素剥がして取れるけどね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:59:26 ID:pQ33pZXR
>>332
塗り直すなら買う必要ないだろJK
値段に関してはヤフオクではもっと高い物が多いな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:32:17 ID:IBvUNCw1
>331

俺も初乗っ取りで複数の半田部分を吹っ飛ばしたから
予定変更でアナログから取ったよ。
ぶっちゃけ初心者はこっちの方が簡単だと思った。
まぁでも、Aとかのロビー操作ボタンは絶対にいるね〜。
Aも吹っ飛んでたから半田あった場所に半田を付けるっていうか
たらすような感じで無理やり修復した。
この方法ならホットボンドは必須かな・・・。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:46:19 ID:pNxFYAqE
作成の楽さと実用性で考えると>>137みたいに360コンを外に出すのがいいね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 03:55:39 ID:NXXopomN
あんまりいないと思うけど、バーチャファイタースティックを乗っ取りました。
ボタンの調子が悪くなったのと、PRO.EX買ったので、もう使うことはないから。

基板はとても分かりやすく、どこから線を取ればいいのか一目瞭然なのですが
抵抗を仕込み済みの基板のため、共通線が一切なく全部のボタン×2本引っ張る必要がありました。
シイタケととボイチャ端子はそのまま活かしました。
ちょっとかさばるけどとりあえずちゃんと動いたので当座はこれでよしとする。

あとはケーブルをコネクタで繋ぐようにして
(このスレとは直接関係ないけど)PSの片手コントローラも使えるようにしたいなぁ
アドベンチャーやRPGやる時、片手コントローラーの方が楽だけど、箱○版は出そうもないし。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 04:02:03 ID:Ne54P+cM
>>342
一瞬片手コン2つでツインスティックにするのかと思った
344331:2009/04/30(木) 04:16:33 ID:7fGhGhw/
回答くださった皆さん、ありがとうございます。
アナログから乗っ取りなおすことも含めて考え直したいと思います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 04:22:05 ID:hlzha6ug
アナログスティックとLRのトリガーをホットボンドで固定したいんだけど
「入力のない状態」ってどこで確認すればいいのかな
PC上で確認できると聞いたんだがコンパネ→ゲームコントローラでプロパティでは確認できない?
以前はここで見れたような気がしたんだけど…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 04:25:09 ID:3MqDNYGF
>>345
なんとなくだけど、それは有志の非正規ドライバ入れた後で、パッド繋いだら自動でMSの
正規ドライバが入ってて、プロパティが反応しない状態じゃないかな?

デバイスの一覧のパッドのドライバ更新選んで、「接続しない」>「一覧から選択」>>
非正規のドライバを選べば認識されると思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 04:50:56 ID:SwDsv950
自分もAGES版OMG並の変態的キーコンフィグの自由度を期待してLBLSRBRSに
右レバー移動を割り当てて涙を飲んだ者です。まあ30分でなんとかなったけど。
これ、オクで変な割り当てされてたヤツ買った人は吠えたでしょうねー。
勇気を出して自作しといてよかった。

シイタケは2コンで押せばいいし、ボイチャはVM差すとこからコード挿入→直差しでやったったw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:24:57 ID:NnKA/76q
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!|
『徹夜でTSを改造させたと思ったら、いつのまにかゴミになっていた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも 何で反応しないのか わからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:42:10 ID:CewlnAtZ
RTトリガー付近の黒い小さいチップ飛ばした者だが、なんともないぜw
全部デジタルでやったからアナログのどれかか振動モーター用かな?
ボイチャは延長ケーブルで済ませたがこれでおkっぽいよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:45:08 ID:hlzha6ug
>>346
ええと、情報の後出しで非常に気まずいのですが箱○パッド@非公式ドライバは1年以上使ってはいたのです
で、PSUとMHFを始めた時にちょいちょいっと設定いじったきりだったもので…
色々ぐぐってみたけど非公式ドライバではアナログスティックのキャリブレーションができなかったのですな
あちこち見て回ってLRトリガは固定できたと思う…けどどうだろう

箱タンのツインBの設定でアナステとトリガーをNOUSEにすれば固定しなくてもよかったのかな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:46:40 ID:hlzha6ug
あああかん頭がウニになりそう
とりあえず寝よう…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:58:27 ID:CewlnAtZ
全部デジタルならアナログはNOUSEでおk
ただTSを他ゲーに使うんならホットボンドで固定しといた方がいいかも
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:16:35 ID:kIZNhXFM
>>345
何個か作った経験上
トリガON-OFFで回る抵抗の

OFF状態側MAX

で固定すればいいかと…
微妙な中間位置じゃないからわかりやすいはず
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:47:41 ID:sJQ4h2ya
もしかして329の出品者=171?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:14:53 ID:bUgPg9/A
ん?それより
>>221 が アナログDCの彼だろう
スイッチとジャック、写真の取り方一緒だし
写真は明るいところで取ろう
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:29:30 ID:GjUDeZ4D

昨晩は、対戦が熱かったが・・・・・
動きがイイのはツインスティッカーがほとんどなんでは?

この板の住人大勝利?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:43:07 ID:SVxdM+uE
自作率は高くないはずだし上手い人はパッドでも普通に上手い
TS自作してる人間とマッチングすること自体非常に稀
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:49:35 ID:pQ33pZXR
なんでオク晒しスレになってんだ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:53:47 ID:GjUDeZ4D

痛ツインステックの正体↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B001LK7ZD8

シール貼っただけである意味ホントに痛かったというヲチw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:03:49 ID:H79ZVc+K
SSツインスティックと360のワイヤレスコントローラで作ろうと思うのですが
どれぐらいの難易度でしょうか?

技術レベルは薄型じゃないPS2にMODチップ取り付けた程度で
どっかのHP見ながらやっとこさできたぐらいです
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:09:10 ID:6F9CV3YL
はぁー!はやくやりてぇー!その前に箱○買わねぇと…

TSは確保してるから改造も…
なんでこんな時に限って金がねぇんだ!!!
まだ配信はされねぇだろなんて余裕ぶっこいて釣竿なんて買ってる場合じゃねぇよオレのバカァーーー!!バカァーーーーァァアアアア!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:09:51 ID:bUgPg9/A
>>360
難易度はかなり高いな
認証スイッチは一度設定すれば不要なので外に出す事に拘らなければ
十字キーは炭素削るの難しいし LSIから信号拾うのは超がつく難易度だ
一個潰した
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:17:33 ID:bUgPg9/A
>>360
でもアルミホイル&ホットボンド作戦ならイケルかもしれんな
期待してるぞ!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:43:32 ID:9eP4wBPW
以前VSHG乗っ取りで旧有線で乗っ取りしたけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:46:20 ID:9eP4wBPW
途中送信しちゃった
ホットボンドなしで、表の炭素接点からのみ(削って)で
十字と10ボタンと椎茸全部取れたよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:57:27 ID:bUgPg9/A
>>365
あれよく削れるなぁ
カッターで削ろうしても中々うまくいかなくて
ヤスリでやったら綺麗に剥がれ

新Ver無線のハンダ面の解析があれば・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:59:01 ID:3MqDNYGF
>>355

ん?

なんかよく分からんけど、これはいつもの講座の中の人作ですお。
写真については、戦略もあったのでノーコメントw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:00:30 ID:3MqDNYGF
>>366

刃がついてないので削ったほうがいいと思うよ。
エッジのきいた大き目のマイナスの精密ドライバとか簡単だった。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:17:13 ID:9eP4wBPW
俺も精密ドライバーのマイナスで削ってる
VSHG作った当時はネットの情報を殆ど知らずに作ってたから、
単純に炭素接点を全部繋げばいいんでしょ?って感じでやってたよw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:23:46 ID:NeU8k65m
十字もボタンも炭素カリカリせずパターン追って穴にドリルして半田でもいけるぇ
by 新無線コン 作ったのはTSでなくてアケコンだけどね
しいたけ郡は同じくやろうとしたらチップごりごりしかけたので慌ててやめたw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:44:00 ID:m9z+bxCl
>>366
カッターは、刃の部分で削るんじゃなく
___
二/ ←

こっちで軽く、ゴリゴリ削るといいかも。

無線コントローラに関しては、今日仕事終わってからの夜でよければパターン追いかけてみるよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:02:58 ID:kUr6lvpW
>>357
意外といるんだぜTS作ってる人、動きが超細かいから違いが凄くわかる
まだ3人しか見てないけど☆(ゝω・)v

どっちにしろ羨ましい限りだわああ
作ってるお前らは凄いと思うよほんと…
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:05:59 ID:FWpujUl5
>>360
ワイコンは内蔵予定?
外出しにするなら問題ないけど、内蔵するなら電池交換しやすいように、
SSTSのガワを加工しなきゃならない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:16:12 ID:M74izQKW
>>372
俺はヘタクソだから分からないはずだぜ
ステルスツインスティックだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:20:14 ID:NeU8k65m
訂正 ボタンは削ってのっとりしたかもしれん
センコロ時代なのであやふや感有り
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:22:02 ID:NZACIouv
>>350
事情はちょっと違うのでなんともだけど
自分の場合は昔非公式ドライバいれてちょっと弄って旧基板パッド繋いでたんだが
今回乗っ取り動作確認のために新基板パッド繋いだら全く認識しなかった

んで公式ドライバ入れたり削除したり非公式ドライバ最新版に上書きしたりとか色々やっても
旧型基板のみ認識して新型基盤は繋いでも全く反応しないという状態に

結局非公式ドライバを一旦完全に削除(ドライバ付属テキストの手順でレジストリ弄ったり)してから
あらためて非公式ドライバ最新版を入れたら無事動作確認できました
377天板試作人:2009/04/30(木) 13:53:59 ID:jet5cfuv
発送終了しました。
メール便の方、営業所に持っていったら、無理って付き返されたのでw
ゆうぱっくの元払いで発送しました。
明日か明後日には到着するのでよろしくです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:57:21 ID:pQ33pZXR
>>371
ワイヤレスはパターン追ってくとチップの下に繋がってたりして裏側から取るのは諦めた
テスターで地道にやれば良いかもしれない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:32:37 ID:bUgPg9/A
炭素の件どもです。
今度機会があればやってみます

http://music.geocities.jp/kappgre/shinmusen.jpg

過去にアケ板で解析した人のを貼っておくので
誰か芸術的なハンダを見せてくれw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:31:37 ID:gF5jZIo1
>>377
GWのまっただ中お疲れさんです!
到着お待ちしております!

鉄板結構重かっただろうな・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:36:24 ID:8IlyOL3n
無敗のバルに当たったけどあれ絶対バルボタン付きTSだろ・・・
きたないさすがバル使いきたない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:25:12 ID:u8BDeBba
>>372
パッドのTS操作との見分けはつかないでしょ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:25:37 ID:CewlnAtZ
発案者?の俺では無いなw>無敗
俺も昨日1回対戦したが同じ人かな?、あのバルは次元が違ったわw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:19:52 ID:JxSF7g6q
DCTSを利用したTS自作について、
どなたかもう少し易しくまとめては頂けないですか(´;ω;`)

昨日箱○購入andオラタン購入、でもパッドではぜんぜん動かせなくって
ストレスで凹みました・・・
おもいきって今日、有線箱コン(新基板?のほう)と
半田ごて他工具を買ってきちゃいました。
女だからなのか、会計時に何に使うんだって顔をされてまた凹みました

テンプレサイトほか色々と覗いたのですが、SSTSベースの解説ではなく
DCTSでの配線?はどうすればよいですか、
具体的にはDCTSのどの線と箱コンのどこの部分を繋げば(ハンダ付けすれば)
いいのかがわかりません。

ただただツインスティックで戦ってみたいので
ボイスチャットやしいたけボタンは移植無しでもよいのですが。。。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:25:13 ID:CewlnAtZ
>>1の楽しもう計画と>>3じゃダメなんか?
女とか書くと釣りにしか見えないんだぜw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:27:17 ID:GxN1Z1Fg
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:28:05 ID:8IlyOL3n
DCTSの例が少ないのは簡単ってのもある
真ん中に穴あけなくていいもんな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:32:08 ID:NZACIouv
>>1>>3を熟読すればできる
パッド基板にリード線をハンダ付けしてホットボンドで固めるところまでは同じ
あとはTS側のレバー・ボタンの線と、パッドに生やしたリード線を直接繋げばいい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:33:23 ID:URG8WCF/
箱パッドとDCTS渡すから誰か5000円でやってくんないかな〜。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:34:54 ID:zjSmoFKu
>>3見れば解決
あとは冷静に気長にある程度情報収集して段取りをちゃんと練ってから挑めば大丈夫だろう

よく見る基板ダメにしたとか怪我したとか
そういう類は間違いなくこのあたりが欠落してるから
これから始める人は絶対に焦ってはいけない

とはいえ、TSは慣れないうちは知らず知らずのうちに変な入力してることがあって
移動したい方向にいけないとか、押してない攻撃が出るとかよくあるから
パッドよりよほどストレス溜まるぞっと
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:38:28 ID:NeU8k65m
今じゃ手芸屋にもお菓子コーナーにもヨユーの特攻だが、
女性下着売り場へ一人で特攻は出来ないな
「ここここれは ぷぷぷプレゼンt(ry
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:40:23 ID:4aYmH2hN
>>384
俺もDCTSの配線について同じように悩んだw

でも、中のカラフルな5本線がスティック部、3本線がトリガーとターボボタンなので
途中でぶったぎって、必要な箇所につなげばいいだけなんだよね。

どの色の線が何かは上でも書かれてるように、>>3に載ってるし
どこにつなげばいいのかは>>1に載ってる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:44:32 ID:CewlnAtZ
おまいら釣られすぎw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:45:13 ID:4aYmH2hN
私女だけど、と書かれたら反応せずにはいられないのが本能だ。
395講座の中の人:2009/04/30(木) 18:45:14 ID:3MqDNYGF
なんかよく言われるんだけど、私の作った講座の内容って、別にSS版に特化したつもりは
全くないんだけど・・・。 あくまで、TS乗っ取りについてでSSTS乗っ取り、とは書いてないはず・・・。

写真も両方の使ってるし、内容よく読んだら分かると思うんだけど、それでSSじゃなく・・・とか
言うってことは、ちゃんと読めてないんじゃないかな?

読みづらい、ってのはあると思うけど(笑
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:55:03 ID:9D6cEDDs
テンプレ読んでわからないならやるなで良いんじゃね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:57:43 ID:znSmh9+1
中の人には悪いけど、講座の方は初心者が理解するのは無理。
楽しもう計画の方を主に参考にすべき。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:58:42 ID:SPGvGXob
ttp://d.hatena.ne.jp/hap/20090331/1238495073
こんな感じで対応表書いて紙に印刷して、あとパッドの配線位置書いてある画像印刷して
それ見ながら適当にやってきゃ誰でも出来ると思うんだ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:05:05 ID:zjSmoFKu
釣られてサーセンw

どちらもわからない部分は自分でググる程度じゃないとそれ単体ではどうしようもない
S-sub化はしなかったけど、講座の人のはすごく役に立ったからね!マジで。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:05:42 ID:u8BDeBba
俺はDCTSに限らずだけど、レバーとかの配線なんか
「男なら見たらわかるだろ」って思う
わからない人も居るみたいで意外な感じ

グリップばらさずに、どれがどれかを調べるには、
PCで見ながらするか、
テスター(ワニ口グリップ付きだと楽)で調べる感じだけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:11:59 ID:PSWQS83T
足りないところは過去ログから「DC」とかキーワード抜き出せば漏れが質問したのとかあるはず、でも公式で出すって言ってるんだから待つのも手なんだぜ。
ハンダ付けなんて厨房のとき以来だったけど何とかなった、パート1からいたからそれなりに準備はしたけどさ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:15:22 ID:lUjn+nH/
セガ純正の待つ事にしよう
奇跡が起きて9800円になる事を望みつつ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:18:02 ID:rfczHUJm
そういや昔、初代チャロンの大会で一人だけ女性がいたな。フェイ使ってた。

>>398
これいいね。DCのTSあるからおれもやるかな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:26:46 ID:m1Xp5+tx
http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090430192404.jpg

作業の合間に小ネタ投下

ダイソーで見つけたステンレスマグネットがあまりにもドンピシャだったので
磁石抜いてガワだけ利用した削り出し風ボタン
405384:2009/04/30(木) 19:44:45 ID:JxSF7g6q
たくさんのレス、ありがとうございました。
特に
>>388
>>392
>>398
お三方のレスで光がみえました!
難しく考えすぎていたみたいです、ごめんなさい。

今から作業再開します。
対戦するご縁がありましたら、みなさんよろしくお願いします。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:08:51 ID:KCrhrR8V
DCTSの机固定用に家具固定用のピタッとシートとやらを使ったんだけど、予想以上に良かった。
机がしっかりしてたらまず動かない。
ちょっと力いるけど剥がしてまた張り直すこともできる。困ってる人いたらお勧め。
407天板試作人:2009/04/30(木) 20:38:54 ID:xuU4bcH2
RAPTSで遊んでますが、スペシャルは真ん中より右上がいいかも、膝上で余裕ですね。

レバーの操作感はセイミツが一番好みです。が削った9mmシャフトが早速錆びてきてます><
408350:2009/04/30(木) 20:52:01 ID:hlzha6ug
今朝方PC上での接続状態の確認がどうのと言ってた者です

結局今まで使ってた非公式ドライバをアンインスコして標準ドライバでデジタルスイッチだけ確認しておkにしてしまいました…
箱タンではまだトレーニングでしか動かしてないけど変な動きもないみたいなのでこれで完成にしようと思います

講座と楽しもう計画の中の人、そして自作スレの人達ありがとうございました

>>406
あれはいいものですな。粘着力落ちても洗えばまた使えるから5.45時代に愛用してた
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:07:05 ID:qTAxZ/0V
DCTSの場合、各配線が半田直付けじゃなく3,4,5ピンの端子になってるから
オス端子というか受け側のソケット部品あれば配線切断しなくても
いいんじゃない?接続用の簡単な基板みたいなの作るとか。

ウチはストWのためにサターンパッド用の乗っ取り作って
パッドとの接続は25ピンのD-SUB端子で接続するようにした。
同じようにDCTSの配線を作った接続用基板に接続→そこから
D-SUB端子へっていうのを考えてるんだが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:10:10 ID:4aYmH2hN
>>409
DCTSの5ピンと3ピンコネクタについては、このスレでも何度か言及があったけど
適合報告はないんだよね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:20:15 ID:hlzha6ug
>>410
導線をねじって半田を流して固める

コネクタへ突っ込む

配線完了

マーズでDCTS乗っ取った時はDCTSに傷をつけたくなかったしD-subコネクタの存在を知らなかったからこうやってた
単芯?ならはんだはいらないだろうけど乗っ取り基板への半田付けが大変かも
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:25:28 ID:qTAxZ/0V
>>410,411両氏
了解した、明日このケーブル持って日本橋の電子部品屋回ってくるわ
適合するものあれば報告させて頂く
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:28:32 ID:GzPi/Qfg
SSTSがぶっこわれた orz
白いプラスティックのリングっぽいのが真っ二つになった。

これどうすりゃいいんだろう。代替案があったら教えてください。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:30:23 ID:YHHTZVWQ
>>410
手元に無いからわかrんけど
JSTならここで買えるよ
http://shop.jst-mfg.com/
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:44:15 ID:pG1r6JOu
>>410
DCTS->PS2の変換基盤を作った人の所に品名が書いてある
ttp://homepage3.nifty.com/zus/
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:57:54 ID:9yfU8HNQ
痛ツインスティックの人ってよく画像貼ってる人だよね。
パネルの奥の切り欠きに共通性がある。というかあの切り欠きは何なの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:01:52 ID:iRDYnsSE
>>409
端から他の方法考えずにコネクタで作成した。
昨日早速それで100戦近くこなした。
乱暴に扱っても外れる心配ないのはやっぱり良いやね。

実物見て買えるとことでは型番で探すより、
「2ミリ間隔の5/4/3ピン」と言って聞いた方が早いよ。
必要なのは5ピンx2,3ピンx2,4ピンx1
因みに4ピンはDCTSのスタート・スペシャル用。
ただし2ミリなんで手に入りやすい安いユニバーサル基板では刺さらないので
コネクタつけてからそのピンをコードに直につけた方が安あがり。
俺は別用途で買った2ミリ基板余ってたからちゃんと作っちゃったけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:04:32 ID:kIZNhXFM
>>416
SSTSの天板にはその位置にズレ止めの切り欠きがある
なのでまんまトレースするとそこが欠ける
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:14:41 ID:m9z+bxCl
>>416
天板自体がああいう形。
というか、ありゃ、天板の鉄板に直接スプレーで色塗ってるんじゃね?
本来はあの上に更に印刷されたシートが貼られてる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:16:10 ID:u8BDeBba
なんか色々スゲェなw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:30:56 ID:f0GnOqfV
>>409
千石電商に売ってた
コネクタ色が茶だったけど
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:32:10 ID:qTAxZ/0V
>>417
なるほど、非常に参考になりました。
明日頑張って作ってみよう。
しかし、箱○さんはサードパーティ製のオプションが
全くと言っていいくらい何も出ないおかげでこういうスレが伸びる。
うれしいやら悲しいやらw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:36:47 ID:H2wq/vbP
これ、箱コンとTS渡すから5000円で作ってといったら作ってくれる人いる?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:42:39 ID:pQ33pZXR
>>423
ちょっと前にオクで3500で改造するよって人は居たが
その後出してない事を見ると割に合わなかったんじゃないかなと
このスレ熟読して道具しっかり揃えればデジタルのみの乗っ取りなら凄く楽に出来るよ
しいたけ光らせようとしたりアナログ乗っ取りすると急に面倒になるが
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:44:41 ID:CewlnAtZ
>>413
つLSX-57(-01)
>>423
オクの出品者に質問してみれ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:45:40 ID:USIyeq5j
デジタル乗っ取りってのは、DSスティックにPSコンの基盤引き込む程度しか
やった事の無い俺でも出来るもの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:46:00 ID:CewlnAtZ
>>424
呼んだw 配信が予想より早かったからもうヤラネw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:51:09 ID:bEBmqd0l
DCのTSを乗っ取ったんだけど、入力を受け付けるスイッチ部分の反応が悪くなっちゃった……。
だいぶへたれたTSだったからなあ。
修理法ももう取り替えるしかないよなー多分。パーツ取りしようにもオクに出てるDCTSはやたらと高騰してるしなあ。
このパーツ部分だけ売ってるとか、まさか無いよね? 
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:51:17 ID:pQ33pZXR
>>426
PS2でやったことあるなら超余裕
誤字でなくDSのスティックに改造したなら物凄い技術だw

>>427
遊ぶのに忙しいってことね
よく分かる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:52:52 ID:4aYmH2hN
>>411,414,415
うおおお、教えて君状態ですまんです
そしてありがとう!

>>426
このスレのテンプレに載ってる神サイトを見て理解した上で
ヤル気さえあれば誰でも改造できる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:59:51 ID:CewlnAtZ
>>428
スティックの根元にある4個のマイクロスイッチ付き基板ならLS-56-01の
やつをひっくり返して装着すれば使える筈
トリガー/ターボ基板はSSTSので流用化だし、アケ仕様みたいにマイクロスイッチ化
にするのもアリ 明日から休みなんでやってみようかと模索中
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:02:19 ID:m9z+bxCl
>>423
心情的にはやってもいいけど、てな人物はいるだろうけど、
やっぱりここは2chなわけだし、余計なトラブルを抱え込む
可能性も捨てきれないんだよね…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:07:32 ID:h66yp+Jp
まぁやっぱ厳しいよな〜。
半田ごて使ったことないが連休中に秋葉原にでも繰出して材料集めるか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:11:25 ID:pNxFYAqE
ちょっと練習してハンダのつけ方とはんだ吸取線の使い方がわかれば後は根気さえあれば余裕
よくいるぶっ壊してる人はこういうのは初めてなのに練習なしでいきなりやっちゃった、とかだと思ってる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:18:40 ID:2DeQaG6R
ホリパッドEXってパッド使って乗っ取りしたいんだけど、これって純正より
分かりづらい・・・
GNDに関してはもう後回しにしますが、乗っ取りで使用できるハンダ部が分かりません。
どなたか十字とABXY以外の配線ポイントの分かる方いませんか?
これしか近所に売ってなくて買ったんですけども
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:20:18 ID:PSWQS83T
DCTSのコネクタそのままつかいたかっかけど、基板タイプしかなかったので結局フラットケーブルコネクタにレバーとボタン類毎ひとまとめ。
http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090430230411.jpg
早いと明日天板ですかね楽しみです。
しかし盛り上がる時にかぎってアクセス規制。。。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:24:10 ID:CewlnAtZ
マズーやOMGでPSパッド乗っ取り経験あるヤツなら>>1の楽しもう計画は出来ると思う
いきなり初挑戦で箱コンは厳しいが、箸を正しく使えるぐらいの器用さと
チャロン愛があればなんとかw
電子工作の知識とかあんまり必要無いと思うけどGNDさえ理解すればおkよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:32:43 ID:ApXE8QFu
電子工作とかさっぱりなんだけど、どうしてもTSでやりたくて工具買ってきた
TS側のGNDはまとめて一本にしちゃて、箱コンのGNDにつなげばいいんだよね……?
一応練習したけど、半田ごてなんて小学校の時以来だから手が震える
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:38:48 ID:Nq+JMgkT
>>438
乗っ取るキーにもよる
アナログスティック乗っ取るならそれは間違い
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:41:40 ID:ApXE8QFu
>>439
一瞬やっちまったかと思った。
全部デジタルですん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:44:12 ID:bEBmqd0l
>>431
おおうまじで! ありがとう注文してみる!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:10:59 ID:+T5lyBZH
前にもうpしたが前スレか現行スレか忘れたので再うp
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090425234027.jpg
DCTSとLS-56-01の2個1(基板ひっくり返してます)
ただ単品で注文すると基板とマイクロスイッチはバラで届くかも試練
電話で質問汁
443講座の中の人:2009/05/01(金) 00:30:43 ID:+iXcyOEd
 昨日は飲んでて出遅れたけど、朝までずーっとやってたわ。 面白いね、やっぱ。
 TS使ってるのはちょっと申し訳ないとこもあるけど、でも尉官の動きは確実にみんな
TS持ちだと思うわw

 少尉になったので小休止・・・。


 明日は天板届くかなー!!!! wktkするね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:45:53 ID:yfAFoAER
天板試作人のHPのページリンクがところどころ切れてるみたい。
天板の仕様を確認しようとしたらでなかった(´・ω・`)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:46:25 ID:ez+dyroC
>>442
おおおほんとだー。しかもハンダをちょっと削るだけでつけれちゃうんだ。
素晴らしい。
オラタンさいこーとはしゃいでたのにTS故障で天国から地獄だぜーと落ち込んでところをまた救われた感じス。ありがとう!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:44:13 ID:EeGvY6iW
ちぎられては投げられて散々ボコボコにされてるけどやっぱり楽しい。

しかし…D-sub化したほうがよかったな…ケーブル代ケチるんじゃなかった
ヘッドセットさしっぱなしは長さがきちいw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:04:51 ID:XkAdHhQ6
最近amazonで360用の有線コン買った人
新型だったか旧型だったか教えてもらえませんか?
頼む!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:09:33 ID:+T5lyBZH
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:14:56 ID:XkAdHhQ6
>>448
うおおおおおおおおおおおおおおお
すまんかった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:59:23 ID:DkQD7Vap
>>435
自分もホリパッドから乗っ取ろうと思ってますが
この2枚基板はちょっとやっかいですね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:17:09 ID:IfVhNjzk
>>421
似てるけど微妙に大きさが違って使えないものを買ってしまったのは俺だけでいい
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:21:03 ID:vtMLhjcj
SSやDCのツインスティックは今買うならどのぐらいの値段になるのかな?
すでにどこにも見かけないレベルだけど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:21:21 ID:u+HDCTSS
ヤフオク見ろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:19:02 ID:nG2kWbgc
やった!初乗っ取りでDCTSが完成した!
コントローラー2個お亡くなりになったけど、気にしないぜ。

3年ぶりのオラタンだ
ランクマッチに全力で突撃してくる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:39:47 ID:+T5lyBZH
>>446
2.5の延長ケーブルで繋げばいいよ その辺で売ってないけど千石電商で210円
上の方で指摘受けたけど問題無いわ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:39:01 ID:7UKMx01y
ttp://itsuki37564.web.fc2.com/nottori.html さんのサイトを参考にDCTSに配線をしようと考えています
そこで大まかな流れだけを確認したいのですが
360の十字キー <> DCTSの左スティックにアサイン(これがデジタルってこと?
360のABXYボタン<> DCTSの右スティックにアサイン(これがデジタルってこと?
360のL,R,LT,RT <> DCTSのL,R,LT,RT(これはコンフィグで変わるからどれでもOK?
360のバック  <> DCTSのボタンどちらか
360のスタート <> DCTSのボタンどちらか
しいたけ     <> 増設、または2コンで押すことで対応
ボイチャ     <> むき出しでつないでもOK
このような感じで大丈夫でしょうか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:20:45 ID:0h74TbdY
>>456
お試し版落としてコントローラーで1戦すれば解決すると思うんだが
458講座の中の人:2009/05/01(金) 10:32:43 ID:+iXcyOEd
>>456

しいたけを2コンってのは、やったことが無いので正直わかりませんが、
それで問題ないと思いますよ。
あ、スタートはどちらかではなく、レバーの真ん中では無い方にするべきか。




そう言えば、ボイチャも2コンで対応できるもんなのですかね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:40:21 ID:ap9B9h1b
2コンでしいたけ制御はできますが
押したコントローラーで操作になります
VCは自分も持ってないので未確認

やっと慣れてきたけどメニュー操作での右スティックが結構あやふやw
ランクマッチで対戦相手を選ぼうとして(A・↓)間違えて対戦相手更新(X・←)とかw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:56:30 ID:0A4Eu/oW
360は各コントローラごとにタグを割り当てる仕様だったはず。
だから2コンで椎茸押しても、1コンでログインしてるタグのメニューは出ないよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:02:00 ID:+T5lyBZH
ボイチャも使用してるコントローラー以外じゃ無理でしょ
TYPE Bなら右スティック手前で決定、右でキャンセル これは慣れるしかないね
TYPE Aの人はABXY設定できるからいいけども
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:04:10 ID:6O7OtmDZ
ダッシュボードでオラタン選んだ時の壁紙(言い方違うかも・・・)がカッコイイ。
天板に使いたいけど、あれってPCに送る事出来ないよね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:29:43 ID:vjzOGXgp
>>456
>360の十字キー <> DCTSの左スティックにアサイン(これがデジタルってこと?

その通り

>360のABXYボタン<> DCTSの右スティックにアサイン(これがデジタルってこと?

その通り

>360のL,R,LT,RT <> DCTSのL,R,LT,RT(これはコンフィグで変わるからどれでもOK?

360のLT、RTはアナログなので難易度高め
従って
360のLB、RB<>DCTSのLボタン、Rボタン
360のLS、RS<>DCのLT、RT
とした方が作業が楽で、キーコンフィグもツイン TypeBを選び、LT、RTをNO USED、LS、RSをトリガーに変更するだけで済む

>360のバック  <> DCTSのボタンどちらか

360のスタートは自由に割り振りできないので、どちらかではなく真ん中ボタンにすべき

>360のスタート <> DCTSのボタンどちらか

同様に、右上ボタンにすべき

>しいたけ     <> 増設、または2コンで押すことで対応

2コンのしいたけを押すと2コンを使う設定になってしまうので増設が必要

>ボイチャ     <> むき出しでつないでもOK

むき出し?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:36:26 ID:+T5lyBZH
真ん中のボタンはBACKにしてスペシャルが無難かと(>>3)
バルボタンあるならいいけども
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:37:24 ID:w/2YUACL
有線コンは新型の方が作業しやすいって事なんですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:08:59 ID:026dsbmS
とりあえずテンプレのサイトやスレを熟読もせずすぐにすぐ教えてではやっても失敗するのは目に見えている気がするんだが
テンプレや解説サイト見ても分からないようなら公式TSが出ること信じて改造諦めるかパッド一つ潰す覚悟でやってみてはどうか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:26:20 ID:4trmAKq1
配信後はこうなるとは思ってたけど
家庭用アーケードスティックスレのようにならなきゃいいんだが
酷いからなアノスレw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:27:30 ID:4hNxP8bF
GND関連が今ひとつ分からない・・・。
Backやらスタート、増設キノコは単純にパッドからダイレクトで炭素面削って接続したら使えたが
各方向入力(デジタル乗っ取り)とダッシュ・攻撃関連の接続がどのサイト見ても
なかなか分かりづらくて・・・。
現時点では移動出来ず、ゲーム開始とともにCW撃ってそれから入力受け入れず(当然)
パッド基板上面からの乗っ取りでダイレクトに分かる図面とか無いものだろうか。

ttp://www.slagcoin.com/joystick/pcb_diagrams/360_diagram6.jpg

あたりを参考にはしたけど行き詰まってしまった・・・。
PSコンでの乗っ取りより面倒なのね、これ。

アドバイスお願いします。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:38:54 ID:UCe7qsg2
ツインスティックをつくったはいいが、いざ操作するとスティックが動きまくる…
なんかいい固定方法無い?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:46:40 ID:026dsbmS
>>468
一つだけアドバイスできるのは
参考にしてる資料は初期型だが改造に使ってるのは初期型パッドかい?
Earlyって書いてあるからちゃんとNEWの方の資料探してごらん
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:49:10 ID:4hNxP8bF
>>470
初期型パッドです。
やっぱり新型の方が改造にはしやすいって事ですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:49:11 ID:vjzOGXgp
>>466
どんなに教えても自己責任であることには変わりがないのだから、教えられる範囲で教える分には良いんじゃないかい?
その気がないなら黙ってればよし。

>>468

さすがにそれ見て解りづらいと言うようだと、諦めた方がいいかと・・・。

>>469
>>1からじっくり読み直せ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:52:16 ID:vjzOGXgp
>>471
やっぱりも何もその話も散々既出。
まず、過去スレまで全部読めとは言わないので、現行スレとテンプレのリンクくらいは熟読してから、作業に入るべし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:52:38 ID:1gg9gcPe
>>469
テーブルや机に乗せて遊んでいるなら>>406
剥がすのに苦労するくらいがっちりで優しそうな兄貴くっつく
誇りとかくっついて粘着力落ちても洗えばまた使える
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:14:53 ID:+T5lyBZH
SSTSの新品に近い物だと固いので前後の動作で土台が浮くかもね
セイミツ化オヌヌメです 膝の上に乗せてやってるよ
以上セイミツの宣伝でしたw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:17:31 ID:kMvElPVA
>>474
・・・剥がすのに苦労するくらいがっちりで優しそうな兄貴?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:51:45 ID:4trmAKq1
アッーーー!!!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:54:51 ID:Et6WOYhk
ナイスアイディアッーーーー!!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:09:03 ID:mTS2N5/E
秦野のハードフ行ったけどスティッコなかった
まぁのっとりするやつぁガンガレw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:13:34 ID:wiYhEk4R
アルミっぽいツールケースで作った人ですが
100均で買った網目状のスポンジみたいな滑り止めシートでバッチリでした
RAP筐体も重量と縦方向の安定あるから大丈夫じゃないかなー
SSTSそのまま使う場合は吸盤とか粘着系とか使うとよさそうかも
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:19:22 ID:Et6WOYhk
テーブルの上でやってたら振動がうるさいらしくて一階から苦情来た。
まぁ家族だからいいんだが…

しかたないから座布団の上に置いて足で固定してやってる。
案外やりやすいんだけど腰が痺れてくる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:56:43 ID:OOQYXPVo
天板届いたぁぁぁ!!!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:57:37 ID:RZltBUcE
>>479
俺と同じ所へ行くなw
ちなみに鴨宮のHOにもなかったぞ。

自分は予備で探していたんだけどな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:58:02 ID:kf5rjqm5
操作に力が入る人で、SSやDCTSの場合は
余りガッチリ固定しちゃうと壊れ易くなるから注意
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:33:11 ID:Et6WOYhk
苫小牧周辺に住んでる人!

苫小牧のパピヨンっつうゲーム屋にSSTSか大量にあるぞ。たしか900円くらい。
あと10台はあんじゃねぇかな。お探しならドウゾ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:43:13 ID:VtVkz2dL
DCTSに鉛インゴット2kg詰めて更に>>480みたいな網目スポンジ敷いたら殆ど動かなくなった
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:53:36 ID:DU5iRtWb
完成しました試作人仕様TS
起きたら既に届いてたんですが
RAP側の加工に手間取りずいぶん日が高くなってしまいました
そのくせ焦りにあせって結局ステッカーも貼らずじまいという。

本当にすばらしいです、これ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:55:22 ID:026dsbmS
インゴッド入れると持ち運び時に底板に負担大きそうだが大丈夫なの?
いっそ底板を5mm〜1cmくらいの鉄板にしたら重くて良いんじゃないだろうかと思ってしまうな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:56:07 ID:+iXcyOEd
こっちも天板きたー!!!!!1111

悠長にマックフルーリー食ってる場合じゃないぜ・・・。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:08:12 ID:VtVkz2dL
>>488
DCの頃からだし鉄板+ビス6本だから2kgくらい大丈夫じゃね、と思ってる
持ち上げた後は底持つようにしてるけどね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:22:50 ID:+iXcyOEd
既出だったらスマンス。 既出だった気もするんだけど、一応報告。

天板にセイミツ基板タイプLSX-57-01をつけたらば、RAPの箱に入れるときに
基盤が干渉しました。
全部外して、白い留め具で元のように固定したら問題なかったです。



ttp://itsuki37564.web.fc2.com/img/seimitsu_board.JPG

皿ネジ使って、天板直でフリンジナットで留めようって思ってたんだけど、
座ぐりから皿の部分がちょっと出たのでワッシャを一枚噛ませたらば
きっちりはまりました。

で、スティックをもう一度フリンジナットで固定。 上手くいった!

ちょうどナットの高さでスペーサになる上、ワッシャ積み上げるよりも
安定感あるので、フリンジナット超オヌヌメです。 コードも逃がせるのを
確認済み!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:43:27 ID:EACINzvH
フリンジじゃなくてフランジなw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:49:13 ID:vZSiL419
ちくしょー
天板届いたのにトリガのタクトスイッチが
お亡くなりになった。
また半田付けの作業がはじまるお
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:02:09 ID:+iXcyOEd
ああ、失礼w いつから間違えてたんだwww

注文メールには自分でフランジって書いてるけど、頭の中はずーっとフリンジだったわwww
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:50:43 ID:Et6WOYhk
発音がよろしいようで。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:52:01 ID:Y+RiBPey
ここはいいフリンジ・ファイアフォージスレですね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:58:47 ID:PdWb0QCq
不倫寺ってつよそうじゃね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:14:24 ID:UzOPvBKD
くそぅDCTS改造したけどスティックへたってて
左右のバランスがとれんからしゃがみが微妙にあわんwwww
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:24:34 ID:Y+RiBPey
>>498
つ【M6のワッシャー数枚】
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:31:31 ID:kf5rjqm5
アケのオラタンコンパネってターボはゴムボタンなんだね
DCTSのターボの基板はそのまま使えるのかな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:29:04 ID:+iXcyOEd
・・・むう、困った。

そのままセイミツレバー使ってプレイしてみたんだけど、ちょっと柔らかい上に
捻りの遊びが大きいので、正確な入力が出来ない。 特にセンタリングが少しゆるいのは
誤入力連発してしまってダメダメだ。
マイクロSWを押す緑の筒みたいなのも太いってのはちょっと良くないのかも。 反応が
良すぎる感じだ。

・硬さをこのまま: ボタン押しの軸を細くする
・軸をそのまま: 何とかもう少し硬くする

個人的にはどっちかやらないと使えない。


ねじれはネジ止めの問題もあるので、明日今週6度目のホムセン紀行でいいネジ仕入れよう。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:36:42 ID:E7ireF8v
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_127787.jpg
RAPEXの基板なんですけど、これのGNDってもしかして2側ですか?
今まで漠然と「GNDは外側」ってイメージで1側と思ってたんですが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:18:37 ID:mcOZTZn6
結構探して手に入れたSSTSが硬すぎて手が痛いんだけど・・・orz
何か良い方法ありませんか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:23:26 ID:DU5iRtWb
バネを取り替える
グリス塗る
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:33:53 ID:wiYhEk4R
>>503
バネをペンチでギュッ!




とやったら縮みすぎて戻らなくなってプラプラになるからやっちゃだめよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:46:17 ID:19EsIlne
>>505
その状態でワッシャーを3枚挟むといい感じになったw
両方を同じ位の硬さに調整するのが難しかったけど
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:51:27 ID:kb/bLhZm
>>502
360のコントローラは共通線側がGNDではない(前スレ情報)ので、その認識は合ってる。
ただ、その情報を知ってどうする気なのかが気になる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:10:26 ID:fIwrEUcY
待望の天板届いたので換装中。ついでに色々気になった所直したり、ステッカーに悩んだりと今日プレイできてないけど楽しすぐる。
DCTS載せる人はスティックと天板裏の間に4mm位のスペーサーかまさないと、グリップ下部と天板の間に灰色のワッカ材がはさまって割ってしまうかもしれませんね。
自分はワッシャー大量に挟みました。
>>502
外側だから2の方だと思って配線しましたが、基板の下と右で番号の並び違うしね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:30:02 ID:E7ireF8v
>>507
予想していたやり方じゃどうも動作しなくて、もしかしたらGNDの処理が悪いのではと思いまして
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_127847.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_127848.jpg
RAPEX側のGND線は一纏めにしてSSTSのGND線に繋げるでいいと思ったのですが
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:45:29 ID:G+yaMyJm
共通線(共通線=GNDではない)かどうか判らないなら
そのまま2本ずつ繋げばいいと思うのだが

そもそもRAPEXは共通線1本じゃないだろ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:50:49 ID:1gg9gcPe
乗っ取りオワタ
ボイチャも機能してるし言うことないぜ

…ああでもレバー動かすたびにミシミシいっててちょっとうるさいな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:52:13 ID:o8PAKZRG
早くも壊れた! SS用弱い!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:54:16 ID:5oHy5mmI
>>512
何と言う!腕力!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:56:47 ID:mTS2N5/E
そりゃー疲労困憊の10年選手だものぼこぼこ壊れますがや⊂⌒~⊃´ω`)⊃
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:09:13 ID:f+prTCnN
ど素人の俺がどうにか頑張って乗っ取り中。
1時間かけてようやくトリガー外せました・・・。
トリガーの裏の尖ってる部分が全部ハンダだと思って、溶けねえ!!とか悩みまくってましたorz

完成するのに後何時間かかるんだろう・・・。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:11:53 ID:1JL/6L1O
SSTSを改造してこれで勝つる!はずだったのにTSを十字キー結線じゃダメなのね・・・
キチンとスレを読んでない証拠ですね、わかります。
あとボタン2つしか買ってこなかったせいで不便すぎる\(^o^)/
スレを読まずともボタン足りないだろう俺
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:18:39 ID:+TrTTzkX
ど素人で初めて半田ごて使って乗っ取りしてるんだが、基盤に乗っかってるハンダがポロっって取れた場合はどうしらいいんだ・・・・
順調に行ってたんだがハンダ付けした線がちょっと引っ張らさってポロって・・・・ 乗っかってた所には何度やっても乗っからないし
何度もやってたらコゲてきた・・・  詰んだ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:19:28 ID:ghh2mHLC
ちょん付けしてグルーガンで固定するのが簡単
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:20:44 ID:KX0ad0bo
トリガーはアホみたいに硬くて取れんよな。みんなどうやって外してるん?
どうしても取れないから力づくで引きちぎってしまいお釈迦にしたよw
だから2回目はプラスチック部分真ん中上をニッパでぶった切って作成。
黒い抵抗付近は残ったままだけど半田に邪魔にならんからそのままさ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:22:14 ID:VJKJpcA8
素人だった俺もこのスレのおかげで半日で乗っ取り成功しました。
ありがとう!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:23:31 ID:cVLbpfir
素人だった俺もこのスレのおかげで彼女ができました。
ありがとう!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:23:51 ID:Ogd02rKI
>>517
接点が剥離するとその場所自体の復旧は無理目

なので、別の接点を探すか、最悪パターンの表面を覆ってる緑をそーっと削って金属面を出すしかない
で、518氏も書いてる通り、半田付けしたらその都度通電チェックしてホットボンドで固定しちゃうのが手堅い
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:25:09 ID:MNuVuaZf
>>450
半田ポイントで悩んでるんだけど、どう?できた??
事故でテスター壊れたし時間取れないしで全然余裕が無かった
フルデジタルでいいから乗っ取りしたいところなんだよね
一部デジタル部はここで↓
ttp://blogs.yahoo.co.jp/psyema/51455758.html
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:28:32 ID:H/YEl7kI
PAD無理wwwwと思ってTS自作に踏み切った皆様へ

あせっても良い結果は生まれません。
このスレの住人は2ヶ月目から用意してきました。
自信が無い人はじっくり>>1を読みましょう。

ちょっと大げさだけど私の感覚的工数分配乗せとくね
・作業工程の理解 = 8H( >>1 と関連をよく読む)
・材料調達 = 8H(一日かけて秋葉めぐり、工具と材料の調達)
・作業 = 8H(PAD2H, TS2H, 穴あけ等2H, 結線 2H)
・検査 = 1H
・やり直しのリスク = 8H
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:29:34 ID:kb/bLhZm
>>509
>>502の写真を見る限り2側がわざわざ3つに分かれてますよね。
>>510さんの言う通り、RAPEXは共通線が1本じゃないのでしょう。
ここは元の通りに配線しないとダメです。
というか、色々考えるより全ボタン別々に配線するのが無難でしょう。
どうせパターンカットが必要だろうから、共通線にするメリットが少ない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:29:38 ID:f+prTCnN
>>519
トリガーの裏にある3つ並んだ針みたいなとこの根元をハンダで吸着。
斜め上で引っかかってるプラスチックはハンダで溶かして外す。
上が外れればちょっと引っ張るだけでスルリと外れる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:31:11 ID:rlT5aSm4
>517
付け直すのはちょっとめんどうだから、
表の炭素接点側を使った方がいい。
パッドの殻は閉められなくなるけどな。

あと引っ張りは結構危険で、ぽろっと
剥がれるならともかく、がっちりくっついてると
基板の方がヤラれることがある。
どんなに気をつけても引っ張っちゃうものなので、
固定はしたほうがいいぜ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:33:32 ID:Mr85gYpm
乗っ取りよりイエローハット取り変え大作戦のほうがずっと難儀だった
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:35:24 ID:wfnA9up1
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader998636.jpg

RTが入りっぱになるぅぅぅぅ!
これは死亡ですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:37:40 ID:3NuQn7Zj
天板が届いたから乙女棒バラしてるけど中見て驚愕した
何箇所もホットボンドでガッチリ固まってて外せねーよorz
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:41:14 ID:G+yaMyJm
http://hmd.blog.ocn.ne.jp/_summyhouse/2008/11/g_xbox360_a544.html

乙女棒はあまり期待しない方がいいかも
532519:2009/05/01(金) 23:42:50 ID:KX0ad0bo
>>526
なるほどー、黒い抵抗は一回半田吸い取って取り外しちゃうのか。
無理やり引っ張った時は針の部分が根元から全部折れてしまったw
後で暇なときに試してみます。どうもありがとー。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:43:12 ID:kb/bLhZm
>>529
可変抵抗を取っ払ったままだと、そういう状態になる。
可変抵抗を元に戻すか、代わりの抵抗を繋がないとダメ。

頼むから、テンプレのリンクを全部熟読してこのスレで語られてることが理解できるようになるまで作業に入らないでくれ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:43:29 ID:H/YEl7kI
>>529
トリガーあきらめてスティック押し込みで代用
コンフィグでRT;LTはno use

つーか写真みても何がいいたいのか良く判らん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:43:30 ID:rlT5aSm4
>529
可変抵抗は外したままじゃダメ。
入りっぱなしになったり、いきなり入ったり、効かなくなったりする。
振る舞いが一定じゃないので、本格的に困ります。

おじいちゃんの遺言とかで付け直せない理由があるなら、
別に抵抗買ってきて下二つに付ける
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:44:36 ID:rlT5aSm4
俺のテキスト打ちの遅さに絶望
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:51:47 ID:wfnA9up1
ありがとうございます。
見て貰いたかったのはニッパーの傷跡だったのですが…

くだらない質問して申し訳なかった。
去りますです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:57:14 ID:G+yaMyJm
このぐらいだったら切れてないと思うが

アナログ関係は自信ないなら回避するのが吉
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:58:01 ID:o8PAKZRG
ハンダ付けの点なんだけど、基盤についてるハンダを溶かしてそこに線を融着させるんじゃなくて、
線にあらかじめちょこっとだけハンダをつけといて、基盤のハンダの頭にコテを押し当て、その脇にハンダ付き線ってやると
上手くいくよ。解けたハンダ同士が表面張力でちゅるんといっしょになるから、すぐ付く。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:59:02 ID:wiYhEk4R
基板の傷は多分問題ないレベル
まあどうしてもだめだったら傷の先のパターンを削ってそこにハンダ付けすれば大丈夫
541517:2009/05/01(金) 23:59:45 ID:+TrTTzkX
なんとか反応するポイント見つけて無理矢理グルーガンで固定しました!
みんな本当にありがとう!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:00:47 ID:DkQD7Vap
>>523
>新しい公式有線パッド以外のXbox360用のコントローラ(=旧公式有線/公式無線/HORIパッド/DOA4スティック)は
>どれも(2方向信号線+共通線)×2という仕様で、4方向信号線+共通線という仕様のJLF-TP-8YやLS-32-01
>といった基板タイプのレバーを直接接続することはできない模様。
ttp://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/4.html#id_b1125266

HORIパッドだとGNDを分割しないといけないので、純正パッド買って来てしまったorz
こっちの乗っ取り終わったら調べてみまする
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:01:25 ID:NuhgSK7u
>>1の楽しもう計画の方が個人的にオヌヌメ
Dサブ化のお陰でシューティング用スチッコが今日出来たよ LS-31提供ありがd

で、もう一つ、某デソ海苔に触発されてトリガーのマイクロSW化
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090501234600.jpg

前回の光る椎茸同様、廃品を利用して安く作ってみた
利用したのはSSTSのマイクロSW 角をチョイ削ってホットボンドで固定
先程、フレのテム相手に極秘実戦試験wで無事使用に耐えた、ホットボンド丈夫だな

作業中うっかりお気にのBP+ドライバーの柄をコテで溶かしちまったorz
これからコテ使う人は気を付けてな 
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:02:25 ID:aes3tZck
ありがとうございます。
ニッパーが滑った時はもうだめかと思った…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:03:30 ID:7Qz+ZpjZ
ヤフオクのTS相場は評価一桁の吊り上げ厨の跋扈で笑える事になってるな
状態の良いDCTSはタマ数少ないとは言え、余り熱くなるなよー
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:26:40 ID:rrqGORTX
過去の3万以上になった改造スティックも妙に一桁入札多いよな
ついでにオクでちょっとだけ疑問に思ったんだが
パッドは生かしたままツインスティックやジョイスティックになってるの有るよね
あれって買う側は箱○持ってるならすでにパッドはあるわけだから必要なのかな?
煽りとかそういう事じゃなくふと思っただけなんだ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:30:09 ID:GGGVrRWN
うっ・・・X_0(TP44)のハンダが飛んでしまった・・・
他に取れそうなところ探してるんですが、
プロパティで調べたときにX_0(TP44)ってボタン何か教えてもらえませんか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:30:55 ID:rrqGORTX
表の炭素部分削れば良いよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:31:42 ID:rJcpx5f7
>>537
そっちの心配だったのかw
そういう時のためにテスターはあるんだぜ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:35:49 ID:EJI/Yb+I
うむ、最低限テスターは持っておいたほうがいい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:36:09 ID:jpPpLt4E
>>545,546
昨日DCTSが三万円で落札されてる(無改造は3000円位か)のを見て
俺もしゅっぴ・・・けしからん事態と思ったな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:36:21 ID:lKIU5DxH
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:37:02 ID:kwX3NFmS
コンセントに24V突っ込んだらエライ事になった
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:38:04 ID:NuhgSK7u
>>546
Dサブ化有線コンあれば他ゲー用のワンスティックが簡単に出来るんだぜ
>>547
>>1の楽しもう計画をよく読めば書いてあるんだぜ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:38:41 ID:lKIU5DxH
イエローハットなんですが、今日、日本橋のねじのナニワてとこ
うろうろしてたら、それらしい部品を発見!

プラスチックブッシュ M6 20個 315円

うちのSSTS、プラスチックのワッシャしか入ってなかったので
交換してみた。

入ったけどバネの内径よりちょっと広い…
バネもそこで売ってた別のに交換したらかなりおっけーだったー
お試しあれー
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:41:31 ID:rrqGORTX
>>554
それは分かるんだけど同じピンアサインじゃないとダメでみんな独自のアサインにしてるんじゃない?
そもそもオクで買う奴がジョイスティックも自作するわけがないし・・・
>>553
パチスロやパチンコ実機とかでも良くある話さ
なんだって24Vなのに普通のソケット付いてるんだよ・・・orz
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:42:50 ID:SCSvikSS
SS、DCレベルの強度と価格でいいから対応TS出してもらって、
それを自分好みに弄るのが楽でいいんだけどなあ・・・改造しない人は壊れたらまた買うだろうし
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:43:38 ID:7Qz+ZpjZ
>>551
ウォッチ入れてた無改造DCTSのが7k超えで落札してたよ
DCはタマ数少ないから、公式TSの値段次第で今後も相場上がっていきそう。当面は5k超え確実だろうか
改造初心者にはSS版よりDC版のが改造しやすいのは確かだから、そっち狙いもまぁ分かる
金出す人が勝つのがオクだけど、だからと言って吊り上げ厨の自演に易々と乗るのはどうかとも思うよ
いや、落札者が満足してるなら良いんだけどね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:46:37 ID:rJcpx5f7
裏のハンダが飛んだって書き込みが多いけど、ハンダごてが熱すぎるんじゃないかね?
35Wとかでかいコテ使ってないかい?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:50:21 ID:jpPpLt4E
>>558
ありゃりゃ・・・

配信されると発表があってから半月位は7千円位
1ヶ月後位にはは1万円位まで行ってたんよ
で、コラムで公式TS発売できるかも?と書かれてから配信直前までは
3千円位だったんだよね。
その頃までは改造TSでも2万いかなかったんだが・・・

配信されて以降は高騰したんだな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:54:19 ID:rrqGORTX
配信されていざパッドでやってみたら全然動けねー!!って人物凄く多いって事だろうね
このスレも急にログ見ずに質問が増えてきたしヤフオク高騰するし
公式の見解が未だハッキリしない上に来週のコラム更新は休むとか言ってるから
欲しい人がいてもたっても居られなくなってきたんだろう
実際自分もパッドでやったら2面のドルドレイにフルボッコされまくりだった
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:06:28 ID:rdKofyIi
改造前提でSSTSになくてDCTSに求める物ってなんだろう
スペシャルボタンくらい?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:07:19 ID:s+OVN+yu
>>557
SS・DCTSと同等程度の物を作っても結局売値は軽く1万以上にはなるかと
MSへのお布施やサポートや修理でかかる人件費もバカにならんしな
それだったら最初からいい物の方がってよりその程度だと改造できる奴の半数は買わないだろw


>>559
それもありそうだがはんだ付けのやり方を覚えずいきなりやろうとしているに一票


個人的に初心者にはリード線にはんだでメッキした後直径1mmもない小さなはんだの玉をコテ先に乗せ、
線をしっかりと押さえたまま上にちょん、とはんだを乗せるのがやりやすいんじゃなかろうかと
この時コテははんだが乗ったらすぐに離し、はんだが固まる数秒間は線を動かしちゃいけないってのがポイントか

どうせその後グルーガンで固めるだろうし何より楽だw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:18:34 ID:+ZugoJZw
自分は「ハンダ 練習」とかで適当に検索して
サイト見ながらジャンク基盤で練習しました。
て、まだ作業終ってないですが…。

というか、可変抵抗て外したままでは駄目だったんですね…orz
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:25:38 ID:aoLerOfm
すいません。GNDについて認識合ってるか教えて下さい。
DCTSでD-sub15ピン使って作成する予定です。

・新箱○パッドの基盤のGNDに1本繋ぐ。
・TSからは5本線と3本線それぞれ2つづつ計4本GND用の線があるので
 それをまとめて箱パッドと同じ色の線と結線する。

これで考え方はあってますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:28:07 ID:f63ZzzT0
確かにセイミツスティックはちょっと動きすぎるかな?という感じはします
稼動領域を少し狭めるだけで、ずいぶん違うように思えるのですが・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:28:45 ID:yKxBtklj
円錐状に尖ってるこて先だとなかなかはんだが乗らなかった
先端を鉄めっきしてあるのでやすりで削るなと書かれてたけど
あまりにはんだが付けられなかったから先端丸めてやったら綺麗にはんだ付けできるようになった
鋭く尖った形状のこて先ってどんなはんだ付けに使うんだろう…
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:29:16 ID:rJcpx5f7
>>564
練習は大事よ
可変抵抗は外すより付ける方が遙かに楽っしょ。
ひょっとして、壊しちゃった?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:36:55 ID:BL4k1kHX
>>567
俺なんてコテ先が酸化してきたからニッパーで切り飛ばしたぜ!

…まあ使えてるから大丈夫だろう
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:37:20 ID:AJ8n2PzX
>>565
あってる
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:40:46 ID:aoLerOfm
>>570
ありがとうございます!
オラタンで設定できるパッドコンフィグも確認して、
パッド基盤の配置も印刷したので線の対応表を作ってみます!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:43:04 ID:+ZugoJZw
>>568
いや壊してはいないのですが。
ハンダを取る時に出っ張りの線が邪魔だったので
ニッパで少し切ってしまったんですよね。
現在は、出っ張りが申し訳なさそうに出ている程度です。

ハンダをつけて、可変の部品側をグルーガンで固定すればいけますかね…。
573409:2009/05/02(土) 01:49:18 ID:b/bIhpXR
どうも、409です
日本橋の電子部品ショップ見に行って、丁度よさそうな
コネクタを見つけたのですが、魔が刺して別のアホな買い物を・・・
2mm間隔の50ピン中継端子が目に飛び込み、思わず購入。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1227 ←こんなの


そして正面のピン側にDCTSのコネクタを、裏側のピンに
リード線を直半田付けという暴挙に出てしまいました。
正直、あまりに汚い半田の付き具合に後悔しつつ、完成。
今のところ問題なく動いています。
コツとしては、各コネクタを隙間無く接続はできないので
各コネクタごとに1ピン空けて次のコネクタという風に
配線すれば横1列分で配線できるかと思います。
まぁ、こういう方法もあるということで・・・
既出のDCTSの乗っ取りにあるように、LRトリガーについては
専用のGNDが必要でDCTSのトリガでは構造上使えない件については
LS、RS、Backボタンで対応しました。
さぁ、2台目イクゾー
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:12:41 ID:rJcpx5f7
>>572
ちょっとでも出てればたぶん問題なくハンダ付けできる。
グルーガンで固定する時はちゃんと確認してからな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:16:00 ID:N2Ffa4RB
一応全部結線済ませてテストも○だったんですが
ホットボンドは基盤に塗りまくっても線間で短絡かかったりしないんですかね?
ボンドは完全絶縁物?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:26:03 ID:PqfUv8f9
絶縁物じゃなければ皆あんな適当に固めたりしないと思うぜ
まあごく一部のグルーで電気通すのあるみたいだけど
よくある透明のとかは大丈夫だと思います
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:32:12 ID:rJcpx5f7
品名:酢酸ビニル樹脂系接着剤
成分:合成樹脂(50〜60%)エチレン酢酸ビニル共重合体、炭化水素系樹脂(40〜50%)

後は自分で調べろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:32:54 ID:EJI/Yb+I
"ホットボンド 絶縁"辺りでググれば一発だと思うんだがなぁ

ほんとろくに調べもせずに質問する奴増えたな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:42:51 ID:GGGVrRWN
可変抵抗をつけたくないならトリガへの配線をやめてスティック押込みに配線して、オラタンのコンフィングでトリガをノットユーズにする方法もあるよね?自分はそうするつもりで可変抵抗外したんですが
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 03:11:02 ID:IdYKfC26
>>533
共通線=GNDとかなw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 03:15:29 ID:TNegVZqK
>>566
ですよね。 明日時間あったら色々試してみよう。
ってかぶっちゃけ棒が11mmあるんだから、緑パーツ要らないかも知れん・・・。


・・・501に書き込んでから今まで、休憩せずにオラタンプレイしてた。 やっぱ猿だわwww
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 03:16:29 ID:GVd/iipF
>>579
トリガーパーツははずしてもいいけど黒い可変抵抗ははずさないほうが、
色々と誤作動なくていいぽい。
自分は抵抗ひねってボンドで固めた。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 03:18:53 ID:rJcpx5f7
>>579
オラタンを起動してキーコンフィグが有効になるまでのことはちゃんと考えてるか?
トリガーはともかく、スティックが暴れたらNXEから移動できないんじゃないか?
やってみたわけじゃないから絶対そうなるとは言えないけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 03:21:05 ID:rJcpx5f7
あ、スティックはオラタンでも無効には出来ないか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:00:58 ID:McerVDDx
オラタン配信されてからこのスレも人増えたな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:19:09 ID:f63ZzzT0
>>581
やってたらだんだん慣れてきちゃったw
うーん、ラックの足を固定するアレをくりぬいてもにょもにょしてみるかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:34:13 ID:IOOw6yhV
ふう
サターンパッドの乗っ取り完成した
ってスレチかw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:41:39 ID:AthzRwtg
押入れでずっと眠っていたSSTSを引っ張り出してみた
分解改造が怖い俺はSS-USBコンバータとXIM2の動作を予定してるよ・・・
XIM2高いのが一番のネックだけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:43:33 ID:IOOw6yhV
>>588
ラグるらしいよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:47:10 ID:IOOw6yhV
あ、>>305のはXFPSで、XIM2(俺は初めて聞く)とは別物だったか
違う結果になるかもね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:51:16 ID:PqfUv8f9
XIMってデフォルトで100msくらい遅延あるらしいよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 05:31:30 ID:PqfUv8f9
…と思ったらXIM2でその辺改善されてたのね、誤情報すまんかった
ttp://anti.dmz-plus.com/2009/03/10/xbox360_xim2_aka_xim360/
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:23:17 ID:kizKTmdV
>>582
黒い可変抵抗はやっぱり一度はんだ吸い取り線で除去してから
再度つけ直しになるのかな?トリガーだけを取り外すことは不可能?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:32:00 ID:1C0dC1IM
>360は各コントローラごとにタグを割り当てる仕様だったはず。
>だから2コンで椎茸押しても、1コンでログインしてるタグのメニューは出ない

シイタケは2コンでおkとか、誤解を広げる言い方したのはたぶん自分ですスミマセン…

いまためしたところ、本体をバリューで買ったときに付属していたリモコンのシイタケから開くメニューで
プレイヤー1のメニューを管理できることを確認しました。
(相手音声の出力先の変更とかです)
これでシイタケ増設を断念しても(あくまで個人的にです)問題なしかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:32:57 ID:PqfUv8f9
可変抵抗と繋がってる棒が土台パーツを上から押さえつけてるので
土台の上下の爪を切り落としても土台は外れません
この棒は可変抵抗にハマってて、外すには横方向にスライドさせなきゃいけない
んで、土台パーツの形状からして棒を横にずらすのは不可能
=可変抵抗から棒外せない=土台外せない

素直に可変抵抗ごと取り去るしかないでしょう
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:54:04 ID:NuhgSK7u
ニッパーでバキバキ細かく切りとっていけばおkよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:56:41 ID:kizKTmdV
>>595
ありがとう、はんだ吸い取り線の出番か…
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:57:51 ID:Zo9tN0GV
セイミツは捻りの遊びが少し大きいな
対策済みのDCTSの方がいいかも
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:19:00 ID:BL4k1kHX
トリガーの樹脂パーツ破壊すれば可変抵抗外さなくても取れるっしょ
念の為残しておくとかなら別だけど
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:36:01 ID:N2Ffa4RB
>>578
の通りにググったら普通に出てきた・・・申し訳ない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:48:52 ID:z00Q5AUy
乗っ取りで使った360コントローラを通常プレイで使用することは少ないだろうしな…
コネクタ付けるとしても、別なスティック関係との併用に使うから、360コントローラ自体を使うことはない筈
それ考えるとトリガー部分(白いやつ)は破壊してもいい気がする
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:28:11 ID:UHk6O5Iz
だな。
あの状態から元に戻してコントローラとして使う… なんて考えられないw
だったら新しいの買うよなー
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:00:31 ID:NuhgSK7u
基板内臓型ならトリガー部分は中に余裕があれば壊さなくていいでしょ
爪楊枝突っ込んで、コテでちょっとトンネル掘ればハンダ付けれるし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:35:45 ID:BL4k1kHX
中に入れるだけならね
俺のように、せっかくだから椎茸つけたい、でも新しく作るのは無理
金属加工も出来ない、ってわがままな例だと
ガワ上面の僅かな樹脂部分に、箱○コンの基板の椎茸が収まるように
固定する必要があって、それには上に飛び出てるトリガーが邪魔
なので俺は外したよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:35:46 ID:TNegVZqK
いや、トリガは破壊するにしても基板へのダメージが入ると危険だと思うので、
練習だと思って素直にハンダ吸取ってから外すのがいいと思うよ。

スレでも3,4人はチップ取れちゃった報告あるんだしさ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:42:23 ID:BL4k1kHX
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:51:06 ID:MRSauMF5
>530
半田コテで地道に溶かして半田吸取り器(否吸取り線)で吸取れば何とかなるよ
※換気注意

>546
パッドから線生やすなりコネクタ付けるなりの加工が必要

>559
パッド買い直すより安い15wあたりがいいと思うがこのスレ的にはダイソーで安く買えるコテが正義のようですw

>562
改造以前に強度と操作感
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:00:52 ID:fI79Ae17
>>606
ムダな工作が多くて泣けてくるなw
アナログ部分の解説なんかは参考になるか・・・

わざとメンドくさく印象操作して改造を諦めさせ→正規版ツインへの販促
なのかもしらんな・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:07:25 ID:kizKTmdV
HAKKOの933な俺はどうしたらw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:16:52 ID:TNegVZqK
>>608

確かになんかハイリスクローリターンな・・・。
ボイチャ端子についても触れてないしねぇ。

てか可変抵抗は外さなくてもアナログ乗っ取りで問題ないのが確認できてるから、
内臓する場合はその辺の工程省いていいですよねぇ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:20:26 ID:fI79Ae17

おまけにセンターのボタンが しいたけ というヲチw

ICBM誤爆にフイタw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:26:00 ID:7Qz+ZpjZ
>>606
文章は面白いし、熱いのは伝わってくるw
旧基板パッドの作例として貴重だね
パッドの新旧基板の存在に触れてないのは不親切かな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:31:00 ID:M7IMwLZp
先ほどSSTSを作り動作確認した!
しばらく触ってなかったせいで全然操作できないわwパッドになれすぎた
昼間はTSで夜間はパッドかな。
とりあえず俺でも出来たんだ、みんなでTSしようぜ!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:39:28 ID:HNQqO+Gz
>>606
余剰分市場に流してやれよw 使いもしないTS抱え込んでも難民が出たままなだけだろうが
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:50:06 ID:rJcpx5f7
>>611
センターボタンはちゃんとBACKになってるだろ。
ICBMを誤爆したのは左下に配置したシイタケに触っちゃったから。

なんだろなぁ、改良の余地はあるにせよ、自分で調べもせずにここで教えて君してる奴らよりよっぽどマシなのにこの言われ様。
他人事とはいえ腹が立つ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:52:25 ID:RGAa50nZ
計画の人です。

早速SSTSがぶっ壊れてしまいましたのでDCTSの乗っ取りをしました。
ココにも載ってますけど、一応DC版の配線を別枠で追記しました。

しかし、同じケーブルを使わないと余り参考にならなページとかどんだけだよとw
余り参考にならないページでホントすんません。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:47:27 ID:TNegVZqK
>>615

どうどうw 落ち着こう。 どっちか言うと、教えて君が増えたからこそ情報の取捨が
必要というか・・・。

大々的に記事が出ちゃうと、その方法が広まってしまい、ハードルが変に
高くなっちゃうのが、自分は心配。 そんな難しくないぞ、と言いたいですね。


>>616
お疲れ様です。
初心者講座もSS乗っ取りに思われることが多いようなので、私も時間できたら
DCのまとめ、セイミツのまとめのページを追加しようと思います。

でも、個人的な趣味の問題なんだけど、手取り足取り系の解説はせずに、
TIPS的な方向で行こうかな・・・。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:51:46 ID:E1vosnOK
>自分は心配。 そんな難しくないぞ、と言いたいですね。

別のどんな方法で改造しようが勝手じゃねーの
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:59:18 ID:u5Z96vpH
一番工作難易度が低いのはRAPEX乗っ取りだよな。
改造レポに文句しかつけないID:fI79Ae17のようなやつはどっか行けよw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:24:22 ID:fIyuQDSa
乗っ取りDCTSでプレイしてたら騒音の苦情出た
解決法ない?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:27:13 ID:l7TEZNVY
>>616
いやいや、ごっつい参考になりましたよ。

同じケーブル注文したら、
GW明けになりそうとか言われたので、
ケーブルは同じ色の電線揃えましたw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:28:32 ID:NuhgSK7u
バスタオル被せるとか 
それでも駄目なら防水して浴槽で水中操作w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:31:15 ID:IOOw6yhV
>>620
がちゃがちゃ音は毛布被せるとか、ダンボールに入れて遊ぶとかいった対策しかない

俺は事前にNGなのが分かったから>>7を作ったけど
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:33:15 ID:rrqGORTX
底板の外と内側にPC用の静音シートとか貼ってみると少しは変わるかな?
試した人いる?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:33:16 ID:aFHHvGCT
4亀の記事はよく書けてると思うぞ
ここに居る回路分かる奴らはあえて突っ込んでいないが
4亀にあるようにアナログスティック中間値は5KΩだし
*誰が書いたか知らんが2chテンプレでは10KΩ
しょぼい回路でも、製作者のこだわりは反映される
簡単に済ませたいなら可変抵抗とらなくてもいいわけだしな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:37:29 ID:IOOw6yhV
>>625
アナログスティックの抵抗値は全抵抗は10k?で、中間は5k?だね

だけど、50k?でも100k?でも、その中間になるようにしたら大丈夫
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:38:09 ID:IOOw6yhV
あら半角Ωは文字化けするのか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:41:37 ID:aoLerOfm
ハンダ付について質問です。
最初のイメージとしては各ボタンの銀色のとこのハンダを吸着して
穴(隙間)空けてそこにケーブルを突っ込んでハンダ付。
というのを創造してたのですが、どうにもそんな感じじゃないみたいで。

各ボタンの銀色のとこにケーブル接触させて、ハンダで固定というのが正解ですか?

>>616
今まさにDC版やってる最中で参考にさせてもらってるのですごく助かります!
サイトに載ってる写真はリンク先が404なのですが、拡大図はないでしょうか・・・orz
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:41:43 ID:fIyuQDSa
>>623
やっぱアナログタイプじゃないとダメかな
アナログをアナログで乗っ取る場合だと4亀のきじよりはかんたんなのかしら?

>>624
振動じゃなくて構造的なものだから全く効果なし
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:42:21 ID:yKxBtklj
>>620
過去スレだかどこかでアナログジョイスティックレバーでTS作った人がいたな。とっても静からしい
サンワのやつはクソ高いけどサンワのじゃなかったような気がした
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:46:06 ID:nS3K+VmY
>>628
まずケーブルの線にハンダをつける(迎えハンダって言うの?)
基板の銀色部分に迎えハンダしたケーブルを乗せる
上からハンダコテで熱して融合させる
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:46:07 ID:RGAa50nZ
>>628
あれ?どこか404になってますか?
すぐに直さないと…。

ちなみにDCTSのは文字だけで写真はないんです。すいません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:54:35 ID:IOOw6yhV
>>629
>>7見たら分かると思うけど、電気的ってよりは、工作としての難度が高いかも
ちなみに「コンパクトアナログスティック」というホリのPS用機器から取った
グリップもそのままでは使えない
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:57:37 ID:aoLerOfm
>>631
ありがとうございます。
ちょっと壊れたグラボでも使って試してみます!!

>>632
写真がクリックはできるけど404になってる状態です。
元々リンク先なぞないなかったらすいません。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:02:08 ID:RGAa50nZ
>>63
今確認しました。
恐らくトラフィックの関係か何かで管理側が強制的にファイルを削除した模様です。
以前も同じ事がありましたが、これからアップしますので暫くお待ち下さい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:04:29 ID:PqfUv8f9
4亀Live規約違反推奨行為とは大胆だなおいw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:06:13 ID:yKxBtklj
あれ画像がでかすぎて怒られたからしぶしぶ消したんだと思ってたw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:12:56 ID:RGAa50nZ
>>637
こちらには特にお叱りのメールは来てませんでしたw
向こうで勝手に削除したか、一定の負荷が掛かると勝手に消えるんでしょうね。

という訳でアップし直しました。確認お願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:15:27 ID:zqw1kbDX
>>630
ほほう、PS用のアナログツインスティックがあるからチャレンジしてみようかな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:27:17 ID:yKxBtklj
>>638
画像のリンク先一通り拝見しました。相変わらずでかくて見やすいですw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:38:00 ID:LQIsHkzh
トリガーのスイッチ壊れたから
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=3067
これに変えたら押した感触がほぼ一緒

壊れて変えようと思ったらこれにするといいかも
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:45:50 ID:2yHcgz5j
>>641
おれはそこのアルプスのに買えたけどほぼ同じタッチだったよ
Linkmanのは単純に硬くて疲れるだけだったのでオススメしない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:00:12 ID:fe6FqyjT
>>639
乗っ取りに使う道具は、ほぼ全て必要
通常の乗っ取りが余裕で出来ないと厳しい

基部とグリップの連結が最難関かな

箱コン基板のアナログスティックを取り外して乗っ取りする
グリップはSSでもDCでも可能だけど、どのみち加工は必要
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:02:03 ID:rdKofyIi
なんとかRAPTS完成
で試乗
・・・LBLTRBRTアサインがバラバラだあ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:15:51 ID:hVKuMvOl
>>642
動作圧が0.98Nだといいっぽい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:17:50 ID:Oj6sP/En
>>641
耳寄り情報さんくす
替え玉ははっきり確認しておきたいんだぜ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:12:49 ID:9F/Ku3+z
アナログスティックがセンターで釣り合ってるときの抵抗は、
以前計ってみたら6〜7kΩあったような気がする。
いずれにせよ、双方が同じ値で釣り合っていればセンターになるわけだし、
10kΩで、てのは端子をスティックで直結させた場合のバランスを考えて、
てな感じかも試練。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:28:51 ID:E1vosnOK
>>626
抵抗を大きくしすぎるとインピーダンス高すぎで周囲の影響を受けて
フラフラするようになるんだよ。配線を長く引き回す場合はとくにそうなるんで
50kならともかく100kは大きすぎだと思うぞ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:03:26 ID:qIVPdx78
昔買ったけど使わなかったツインスティックPCを、やっと物置きから発掘したよ。朝から探してやっと出てきた。。
尼からPC用360コントローラも届いたし、あとはφ30のスイッチなんだけど
大須にあるのかなあ。やっぱ通販か??
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:06:32 ID:6zEBMIAx
ゲームのコンパネに使われてるようなボタンなら大須に普通にうってたよ、10年くらい前は。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:10:18 ID:dZFR9Cn8
どっちかのアメ横ビル横から入ってすぐの店で売ってたな・・・俺も10年くらい前の情報だけどw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:11:26 ID:qIVPdx78
ありがと。
・・・10年前かぁ。。ちょっと大須まで散歩してくる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:19:43 ID:HNQqO+Gz
スティッカー小幅増員か〜? 少し参入しにくくなったかw
無線コンのは後ろT9で回せるぜ〜
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:39:48 ID:6/mC3rd1
>>652
ジョーシンからグッドウィルに向う通りの部品屋
もしくは、九十九とか入ってない基盤や電子部品屋の多く入ってるアメ横のちょっと奥の方の店
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:53:18 ID:9F/Ku3+z
GWで田舎に帰省したついでに、何か使えるモノはないかと倉庫をゴソゴソ漁ってたら…
http://www010.upp.so-net.ne.jp/moricas/image/psanatwin.jpg
こんなモノが出てきた(´∀`)
PS用、ツインアナログスティックw

内部の可変抵抗とか入れ替える必要がありそうで、とてつもなく厄介な予感がするけど…
うまく乗っ取れれば、これで勝つる!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:14:29 ID:HNQqO+Gz
>>655
ストロークが深くて大きく感覚違うけどねw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:15:42 ID:rrqGORTX
>>653
T8でもいいんだぜ
ただし穴あきタイプじゃないと泣くハメになるから無線で企んでる人は要注意
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:24:26 ID:aoLerOfm
やっとこさ完成しました!!
DCTSだとボタンが1つ多く、しいたけかスタートボタン設定できるな〜と思ったけど
後日ということでとりあえず完成しときました(多分やらない)

D-sub15ピン繋いでPCで動作確認もできたので多分大丈夫かと。
アドバイスくださった方々と>>1のサイトの方々ありがとうございました!!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:32:32 ID:hT47upSW
中途半端にばらしたDCTS欲しい人居るかね?
箱コン〇個潰して挫けそう…。
ログ読んだり、ハンダの練習を何度もしたけど
本番での失敗が。orz
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:38:31 ID:6zEBMIAx
半田付けるときは予め配線部に多少溶かして練りこんでおいて
基盤の上で改めて溶かしてつけるのがいいんでね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:51:02 ID:aoLerOfm
>>659
ハンダ付に関しては、>>631を参考にしました。
後は、溶けたらすぐにこてを離す。溶けた後固まるまで動かない。

何度も出来なかったら一旦気持ちをリセットするために休憩するといいです。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:14:56 ID:GFVGJdqk
>>659
欲しいけど。。。
オクに出してくれたら楽
部品が全部あるなら買うよw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:41:22 ID:rJcpx5f7
>>659
何をどう失敗したのか書かないと、アドバイスのしようもないんだぜ。
壊したと思ってる○個のコントローラだって壊れてないかもしれないし。
壊れる時は壊れるが、そう簡単に壊れるものでもない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:42:48 ID:hVKuMvOl
>>652
大須から帰ってきた俺参上
SANWAも他のあやしいスイッチもあったよ
アケパネルに使ってるMULONまであるとは思わなかったw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:51:58 ID:NHj375Gw
>>663
予備ハンダをせずに、35wとかの高温のハンダゴテで接点ぐりぐり

と見た。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:05:02 ID:G4MuADbO
オラタンのおかげで3000個ぐらい有線コンが売れて
1500個はジャンクになってそうだな

俺はアーケードスティック用に10本+共通ラインを引き出した有線コン持ってるんだが
ツインスティック用に後2本引き出さないと・・・引き出すのはLSとRSがいいかな?
端子はDsub2列15ピンを使ってるのでピン数は足りて良かった
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:09:50 ID:wYITaniW
ハンダ付けすらやったことねー!って人には難しく感じられるかもね
近所なら教えてもやるんだがなあ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:14:57 ID:fe6FqyjT
何台もやってると箱コン側の配線だけなら15分で出来るようになった
全部でも半日かからない位
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:25:35 ID:GGGVrRWN
すまない ちょっと教えて欲しいです
椎茸の信号を取るのを忘れていてホットボンドで固めてしまったんだ
だから表から取ろうと思うんだが、炭素部分ってどうやって取ればいい?
そのままハンダは乗らないよね?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:29:53 ID:Zo9tN0GV
ケーブルダイレクト売り切れだから電気屋でDーsub買って剥いたら10本しかねえorz
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:32:34 ID:nS3K+VmY
>>669
マイナスドライバーでコリコリ削る

音の感じ「コリコリ」だからね
ゴリゴリやっちゃダメだからね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:39:13 ID:nS3K+VmY
>>655
それ左右ともスティックがアナログだから気をつけて

俺はそのスティックの中に入ってる
ボタン類の基板まで手が届かなかった
(無理矢理あけようとしたら割れそうだった)

多分隠れたネジがどこかに通ってて
それを外さないとスティックのガワを外せない

かなり厄介だと思うけど頑張って
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:01:24 ID:rrqGORTX
>>671
カッターの峰でコリコリやるべきだろ
刃の方は使っちゃダメ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:05:51 ID:rJcpx5f7
カッターの刃はしなるからなぁ。
精密ドライバーのマイナス(2m/mとか2.4m/m)が良いんじゃないかと。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:12:16 ID:9F/Ku3+z
>>672
おりょ?
6本のねじを外すだけで、普通に開きましたぜ?
http://www010.upp.so-net.ne.jp/moricas/image/psanatwin2.jpg
右スティックの十字キーのトップは、引っ張れば取れます。

このボリュームを交換しないと…
http://www010.upp.so-net.ne.jp/moricas/image/psanatwin3.jpg
むしろ、パッドから取ったこれをそのまま利用するかな…
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:33:50 ID:nS3K+VmY
>>675
マジ?
んじゃ俺のは何かでくっついてたんだな。。。スミマセン
というか情報ありがとうございます。
677669:2009/05/02(土) 21:47:34 ID:GGGVrRWN
みんなありがとう!おかげ様で完成した!
素人には厳しい道のりだった・・でもおかげで勉強になったよ
でもしばらくはもういいやww疲れた・・・w
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090502214540.jpg
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090502214622.jpg
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:52:33 ID:l55OTRMz
>>677
おい やったじゃないか
わかき えいゆうの たんじょうだ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:57:27 ID:iLcmrXl8
このスレの住人が見たら
「こんなに複雑にしなくても、もっと簡単に出来るだろ?」
と突っ込みを入れたくなるであろうTS乗っ取りの一例

http://www.4gamer.net/games/085/G008596/20090501027/


680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:01:03 ID:EJI/Yb+I
>>679
>>606

つか、その記事はそれはそれで有用
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:17:33 ID:G4MuADbO
ゲームによってはキーコンフィグを既存の数パターンから選ばないといけないので
アナログトリガーをデジタルで乗っ取りたい時もある

その記事はそういう時の参考になる
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:23:55 ID:xz0CKNXu
基本的なことはアケステwikiに全部まとまってるんだけど、
専門家の目で細部まで解析されてるのは貴重だと思うわ。

初心者向けでは全くないですけど。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:50:25 ID:cAbuUTTK
ようやく乗っ取り終わった
前にRAP乗っ取ったのが役に立ったな
684講座の中の人:2009/05/02(土) 23:15:36 ID:TNegVZqK
 501で困ってたセイミツレバーの微調整なんですが、一日掛けて色々とやりました。
内径10mmのプラパイプを使って緑パーツ置換とか、かなり工作したんですが。


 今の所の結論は、M10のワッシャ買ってきて、一番下にかますのが良いようです・・・。


 ホームセンターにあったのが厚さ1.5mmのものだったんだけど、もしかすると
2mmくらいのが良いかもしれない。 あまり厚すぎると、スティックが倒れきらなくなるので
斜めが入らないかも。 厚さ調節で遊びの幅も変えられるので、いくつかのパターンを
検証したいところ。
 (1.5mm*2枚=3mmではSWを上手く押せなかった)

 工作の為にマイクロSWを抑える白い樹脂パーツも結構削ったので、アレだけ
注文してみようかな・・・。 いけるのかしら。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:19:47 ID:GGGVrRWN
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:20:34 ID:GGGVrRWN
誤爆
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:46:32 ID:AthzRwtg
>>677
普通に良い出来だなw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:47:47 ID:nS3K+VmY
>>677
さぁ貴方も天板試作人さんのサイトに投稿するんだ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:03:02 ID:2npnC10R
>>684
俺もワッシャー入れようとして近所のホムセン行ったが外径がデカイのしかなく
断念したよ まぁ俺は然程気にならないので現状維持だけども
予備シャフトの出番が無かったのでもう一個増産しようかとパーツバラで注文
したんだが、白いのは1個130円也

今日の作業
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090502234528.jpg
バルボタン1号機をオーバーホールしてみた
上で晒したトリガーマイクロSW化と天板模様替え&ダイソー硬質カードケースで
天板保護切り出し グリップと天板の隙間は塩辛の蓋を採用
土台は染めQで塗ってみた これいいね、染み込んでるから剥げないよ  
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:03:49 ID:Tg3BwuuG
>>687
ありがとう かなり嬉しいw
>>688
僭越ながら投稿させて頂きました
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:27:19 ID:3pBPHYWf
むー、今まで何度も乗っ取り改造やったことあるんだけど、今回はやっかいだなあ。
古き時代はFC時代から乗っ取り改造やってたんだけど、箱○は本当に大変なんだね。

ちょっと明るい人に聞きたいんだけど、以下のような状態はどう判断すればいいかなあ?

・乗っ取り元は新Ver有線コン
・乗っ取り予定は、アナログ予定
・基盤実装済みの可変抵抗は全て取り払い

この状態で

ttp://hyperhlf.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_206/hyperhlf/points2.jpg

この図を参考に、アナログスティックとLT、RTのそれぞれ可変抵抗がハマってた部分に全て10KΩの固定抵抗を
かましたんだけど、Windows用の非純正ドライバで見てみるとX軸部に-500くらいの数字が入るんだ。

まだ抵抗かましただけど、これやっぱりノイズが乗って不安定なアナログ入力検知してるってことですよねえ?
このままの状態で、結線まで進んで良いのか悩む・・・。

わからなかったら、最悪デジタルから取るか・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:33:29 ID:UvzPZweF
>>691
可変抵抗戻せないの?
ツインスティックとしてのみ使うなら500位の数値なら入力とみなされないとは思うけど

可変抵抗付いてても、乗っ取り出来るよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:36:04 ID:EMEekfd1
>>691
最終目的が見えないから何とも言えないけど、
アナログ→デジタルがやりたいなら

http://www.4gamer.net/games/085/G008596/20090501027/

ここを熟読すれば良いんじゃないか?
つか、少しは知ってる風だけど何で現行スレくらい目を通さないんだい?
このリンクは今日3回目でそれなりに盛り上がった話題だぜ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:39:22 ID:UvzPZweF
以前可変抵抗の抵抗値計ったら、全抵抗10kΩで、
下が1kΩ、中間が5〜6kΩ、上が10kΩって感じだった

つまり、可変抵抗の1側に1kΩの抵抗を追加すると良いかもしれない
 
あと、ドライバはMS純正ドライバ(新)で見たほうが良いかも
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:15:35 ID:hlQWDPIz
>>691
そのblog書いてる私が言うのもなんですが、そこに10kΩだけてのは正直疑問です。
(ちゃんと情報更新しようと思ってるんですが…)
その写真と同じ方向で説明すると、

LTがOFFの場合、
○┐
  10kΩ
○┤
  0.4kΩ
○┘

LTが全開の場合、
○┐
  0.4kΩ
○┤
  10kΩ
○┘

本当にまともに作るなら、この切替回路を制作しないといけないわけなんですが…
とりあえずは上の「OFFの場合」のように抵抗を繋いで、
ボタンで10kΩの方を短絡させるように仕向けると良いかと思われます。

ちなみに、半固定抵抗をいっぱい付けてやってる作業は、
これから手を出してみる、アナログ→アナログ乗っ取りの前振りだったりします。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:32:42 ID:PpQxBG5u
>>689

ありがとうございます、かなり柔軟に部品注文できるんですね。
ワッシャは、M10の外径22mm。 これが標準みたいなので、大体の店で置いてると思います。

これを、土台>ワッシャ>黄色・バネ・緑・Cリング、と組んでやりました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:03:54 ID:t0MlXIUr
>>695
本人さんでしたか
そのブログを参考にDCTS乗っ取りした者ですが
一応ブログに載ってる方法でオラタンはまともに動いていますね。
正しい動作とはたぶん異なるんでしょうけどまぁ認識してるしイイか、と割り切って使ってます
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:13:41 ID:Cy7GGhBd
要するに完璧なアナ>デジは出来ないって事でFAで良いんでわ
オラタンなら動くかもって事で
スティックはオンオフのデジタルな訳だし
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:48:02 ID:DUS/Udvb
そうか、考えてもみればスティック微妙に倒すとバーチャロイドが微速移動するわけじゃないしね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 05:24:41 ID:2npnC10R
アナログで乗っ取ってる人はゾイド以外に何のゲームでやろうとしてんの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:26:21 ID:ImTLnbMM
アホの司令部に呆れたのでアナログからバーチャスティックに繋ぎました
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:23:05 ID:5OJu/zZP
なんかオクで公式の壁紙使っているツインスティック出てるけど著作権的にアウトじゃね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:40:09 ID:xdEygvwp
売るのはまずいだろうな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:47:21 ID:UPzxjD6I
あんま詳しくないけど、
オクなら私物品の取引扱いじゃないのか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:54:34 ID:hlQWDPIz
とりあえずアナログから乗っ取りをかける場合、一番簡単な方法は
「元からついている可変抵抗を外さない」ことですね。
で、PC等で入力のない状態になってるのを確認した上で
動かないようにホットボンド等で固定。
そして、可変抵抗の3つの端子から、
1と2を上、2と3を下、てな感じでつないでいけばOKかと。
現状ではほぼオラタン専用コントローラな訳ですし、
オラタンがこれでOKだからもうそれでいいかと。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:03:28 ID:kOK1klfn
>>705
そのやり方で作ってオラタン・ゾイド・R-TYPE・エグゼリカで試してみたがどれも問題なかったから良いと思う
塊魂はテストしてないけど意外と良いんじゃないかなと思う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:04:02 ID:2JfoJfOM
公式のツインスティックは出ないw
乗っ取り改造できる奴は勝ち組だなww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:26:25 ID:fdl00wuw
RAPにセイミツレバー仕込む場合、基板付の奴は干渉しちゃうのかな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:47:48 ID:UPzxjD6I
乗っ取りはしたけど、
公式TSは出て欲しいなぁ。

おまいらの分解内部レビューに期待しているw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:50:54 ID:6i2o1eor
公式TS出たら1万以下だったらテキトーにバラして写真うpするよ
1万以上2万以下なら慎重にバラして写真うpするよ
2万以上なら他の人におまかせだぜ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:05:58 ID:kOK1klfn
>>710
4亀かインプレス辺りが即中身晒ししそうじゃね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:39:01 ID:wgctLsF3
>>704
厳密に言えば駄目
権利者の申告制なので、誰かがチクっても
おめこぼしして貰える可能性も僅かながらあるけど
訴えられたら勝てません
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:58:27 ID:c3xMqDYG
ヤフオク見てみたら改造ツインスティック結構出品あるね。
しかもかなりの高値(3万台)で落札されてるし
中古買って来て改造していいビジネスになりそう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:24:28 ID:5OJu/zZP
でもその三万越えがやたら新規や一桁評価ばかりが入札していて
ちと怪しげなのが気になる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:26:02 ID:Nlm6Fima
さてノー知識ノーフューチャーの俺がこれからツインスティックを探しに市内を回ってくる
SSもDCもTS捨ててしまったのがこんなに後悔するとわ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:26:19 ID:Iwdo3WXM
俺が落札したときは1万円ちょいだったしなぁ・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:30:53 ID:CBwAx48L
>>715
移植発表した後すぐに、昔の友人にまで連絡してまわったよ

「なぁ、ツインスティック持ってたよな?まだ残ってないか?」

結果は… ふっ そんなもんだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:35:17 ID:dGhaxJQl
>>712
普通は個人で自作してオークションに出す位なら問題にすらならないね
企業が出したり大量に生産したりだとアウト

法的には個人でもアウトかもだけど、個人で作った中古品だし、
社会通念的にはアリになってると思うな
但しネズミキャラ関係は異様に煩いと言われてる(都市伝説?)からヤバいかも
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:36:53 ID:pIrVP1JI
>>718
ディ○ニーは都市伝説なわけないだろw
前例が腐るほどあるぞ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:42:11 ID:dGhaxJQl
>>719
学校のプールの話しとか色々あるみたいね

あと、黄色い方のネズミもヤバいか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:45:07 ID:Nlm6Fima
金持ちネズミや黄色いネズミより青くて速いネズミも忘れないで下さい
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:47:12 ID:dGhaxJQl
>>721
ハリネズミはネズミキャラには含まれません
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:49:33 ID:R2FCQ3nJ
>>717
全員改造済みだったんですね、わかります。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:03:26 ID:EjbjvtmS
DCTSの基盤カットしてGNDまとめろって書いてあったが…DCTS自体は痛めたくなかったら

TS側から出てる計4本のGNDを、360コントローラーから出したGND配線一本に全部つないじゃえばOK?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:09:02 ID:dGhaxJQl
>>724
フルデシタルなら、そもそも分けなくていい
アナログから取ったり、旧有線や無線なら分ける必要がある
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:11:03 ID:EjbjvtmS
>>725
フルデジタルならカット自体がいらないのか、知らなかったありがとう
予定ではフルデジタルで改造予定です

もうゲームしてる人で
アナログとデジタルで実ゲームの操作性とか変わります?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:50:38 ID:kOK1klfn
オラタンの操作に関しては何も変わらないが
違いと言えば起動までの操作で右スティックを傾けて決定とかするのとトリガーで決定するのくらいかね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:32:11 ID:Kt44/cvj
楽しもう計画のDsub15ピンケーブルてケーブルダイレクトだと
品切れになっちゃってるんだけど秋葉出ればどこかに売ってるかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:36:58 ID:Iwdo3WXM
昔は、そのへんの電気屋で全結線タイプのコードが売ってたもんだけど・・・
今もあるのかなぁ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:41:42 ID:EMEekfd1
フルデジタルでスティック使って選択やキャンセルをしたくないなら、
A、Bボタンを別に2つ増設すれば良いんじゃないかと。
穴開け大変だけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:47:47 ID:/dpM6bEY
昔ハードオフで300円くらいで買ったSSTSが火を噴く時がきたか
そんな技術はないが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:51:51 ID:Cy7GGhBd
今でも全結線普通に売ってるけどな
何でみんなDサブに拘るのかわかんねw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:53:44 ID:Iwdo3WXM
>何でみんなDサブに拘るのかわかんねw
お手本通りに作ると楽だから。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:01:30 ID:Xq1ml2aw
前にも要望でてたけど箱でオラタン選ぶ時の黒地に白螺旋の壁紙をD4キャプしてくれる神いないかなぁ。天板に使いたいんだが。

>>728
ケーブルダイレクト在庫切れるとか、乗っ取り人口かなり増えているんだな。
秋葉でもメスのケーブルは以前探して見つからなかった。線路下の露店みたいなところで在庫聞いてみれば出て来るかもしれないけど。
いっそ千石あたりでコネクタとケース買って自作したほうが早いんじゃないか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:03:12 ID:kOK1klfn
マルツ等で普通にD-SUBじゃない16ピンコネクタ買ってきて作った方が楽じゃないかな
D-SUBケーブル探し回る方が面倒でしょ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:03:40 ID:dGhaxJQl
>>726
対戦とかのゲームプレイには全く関係ない
メニューとかの決定とかキャンセルの違い
アナログの方が多少やりやすいが、オプションメニューや
カラーエディットでボタンが足りないから
一長一短かな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:05:59 ID:jU5KzN3b
Dsubケーブル売ってなかったらコネクタ買ってきて自分でハンダ付けしてしまえばおk
まあ多少めんどいけど安上がりだし
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:25:31 ID:2npnC10R
ケーブルダイレクト品切れかw 先月に俺も依頼人の作る時に0.5m〜1mが品切れで
コネクタ単品と長いの買って切って自作したよ
楽しもう計画お手本に作った人の所にDサブTSのみ持ってけば使えるトコ多そうだな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:49:14 ID:psb8aQ9k
単なるVGAケーブルじゃなくて、メス-オスのケーブルが
欲しいってことか。
わざわざ専用ケーブルなんて買わなくても、
メス-メスの変換コネクタがどこのPC屋にもあるっすよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:51:36 ID:MgOJAG/u
>>734
普通に千石でオス-メス売ってた
メス-メスもあったかもしれん
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:04:17 ID:T1W3Yzgy
>>738
俺は独自アサインの25ピンだから仲間外れ

>>739
VGA用は駄目だと何度言わせれば
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:06:59 ID:xdEygvwp
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:07:32 ID:+zTQ18TO
ボイチャて知らない人と対戦になった時でもすることある?
ほとんど無いならとりあえず端子無しでいこうかと
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:25:18 ID:kHEcY47p
>>734
たしか、大分前にバーコードみたいになっている
イラレデーターがあったな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:51:24 ID:2npnC10R
>>743
稀に外人さんがブツブツ言ってるくらいでランクマならボイチャは不要
フレとやる時はあった方がいいかと思うので延長ケーブル使えばおk
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:52:10 ID:sLRTQyTg
>>739
VGA用のD-Sub15ピンは大体が9つしか繋がってないから使えん
全部結線してある方が珍しい

>>743
300戦位しててまだボイチャ使用してる人と一度しか当たった事が無い
そして聞こえてきたのはミスした時に「あ・・・」の一言
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:21:50 ID:Xq1ml2aw
>>742
ありがとう。早速加工してみます。
748462:2009/05/03(日) 17:36:54 ID:WBDoIODa
>>734.742
ありがとう。

とりあえず試作してみた。
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_128591.jpg
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:52:49 ID:Cy7GGhBd
>>748
君は・・・いやなんでもないw

カットするのウマイなぁ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:54:29 ID:kOK1klfn
まぁ改造の仕方に個性は凄く出るよね
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:44:22 ID:8Y+VlA3v
SSTS改造してRAPEXに載せたんだけどゲーセンのノリで操作してたらぶっ壊れちまった・・・orz
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:46:00 ID:8Y+VlA3v
やべ、書き途中で送信してしまった。
それでセイミツに換装しようと思うのだが、耐久性はどんな感じですか?
まぁ、SSTSの予備も尽きたからセイミツに換装するしか無いんだけどねw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:51:56 ID:QY35aJ3f
セイミツシャフトの9mm化のためだけに復学を考えている俺ガイル
工具・工作機械使い放題な環境って便利だよな・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:14:09 ID:J3/iNbR2
>>753
それぐらい昔のコネで使わせてもらえよw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:54:12 ID:ZrINeslQ
>>741
25Pにどうアサインしてるのか参考にしたいので教えてください。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:56:07 ID:W+ZF/ujN
近いうちにRAPEX使ってTS作る予定だが、正味、基盤工作は面倒いぜ!といった感じなんで、代用品使って端子のハンダ付けと小加工で済まそう思ってるんだけど、以下な工作で問題ないですかね?

1.グリップはSSTS流用
2.レバーはセイミツ
3.トリガーはオムロンとかのマイクロスイッチ
4.ターボボタンはどっかのタクタイルスイッチ(過去スレ見る限りこれもオムロンが良さ気?)
5.天板と9mmシャフトは試作人さんから購入

6.深く考えないで、TS側の各種端子とRAP側の配線をRAP標準レバー&ボタンに接続されていたものに対応させて接続

こんな感じで組めば、何処かのパーツが痛んでも、メンテも楽かなぁーと思った次第。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:57:47 ID:EMEekfd1
>>755
何Pだろうと規格品作るわけじゃないんだから、自分で決めれば良いんじゃないか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:59:36 ID:T1W3Yzgy
>>755
DC内部ケーブルと25pin用ケーブルの対応が解りやすくなるよう可能な限りケーブルの色を揃える、ってだけ考えて
ツイストペアとか一切無視してデタラメに並べただけだよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:06:22 ID:dGhaxJQl
サターンパッド乗っ取りしたときはプリンタケーブルを
サターンパッド側に適当に半田したあと、
反対側のケーブルをテスターで全部調べながら
色とボタンの関係を特定した

完全に無駄な作業だったから最初に色は決めておくべきw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:11:56 ID:29c4uMPF
TSの改造が出来て思いっきり使ってたら家族からうるさいと言われてしまった…
静音化するいい方法ってないですかね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:15:33 ID:jU5KzN3b
>>752
架台部の作りからして耐久度は段違いじゃないかなと
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:19:41 ID:iqPR+tc1
毛布で包む…>静音化
スイッチ云々だけでなく、レバーが天板の縁に当たってる音とか操作の振動とかスティックは何かと五月蝿いからなぁ
俺も夜中の2時にスト4の元でバシバシ流派切り替えながら対戦してたら親にブチ切れされた…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:20:27 ID:T1W3Yzgy
>>759
つーかエクセルか何かで書いておくべきw
DCTSアサイン、DCTSケーブル色、D-SUBケーブル被覆色、有線パッド接続点(TPxxとか)、有線パッドアサイン
って感じで全部書いて印刷、有線パッド基板の接続点図解画像も印刷して見ながら作業すると楽だよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:24:32 ID:dGhaxJQl
>>763
サターンパッドのチップ取るのに失敗したから
最初は実験と練習のつもりで半田を始めたら
あれよあれよとパターンから半田成功したりで
完全に事後対応になったw
765天板試作人:2009/05/03(日) 22:29:46 ID:I8mzIXQt
仕事>オラタン>仕事>オラタン・・・
サイファー難しいけど楽しすぎる。相手からすると逃げうぜーかもですが。

>>756
そんな感じで問題ないです。2次生産対応になるかもですが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:32:59 ID:jU5KzN3b
あ、試作人さん投稿再送しときましたと私信
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:34:31 ID:kOK1klfn
>>763
印刷しておくのもかなり有効だけど
サブPCとかを作業場において見ながらやるとアサイン確認や動作チェックも一緒に出来てとても便利だよ
768691:2009/05/03(日) 22:55:40 ID:3pBPHYWf
返信遅くなってスマソ

まさか、>>691のblogの中の人まで光臨するとは・・・。ありがとう〜

さっき、ようやく基本部分の結線が終わって試してみたんだけど、やっぱり左スティックには常時何かしらの軽い入力が
入ってるみたい。
実際のゲームじゃわからないんだけど・・。

インピーダンスの関係かもと、ケーブルを極力短くしたりして、ノイズ乗らないようにしたつもりだったんだけど
やっぱりどこか拾ってるのかもしらん。実害が無いから今はいいのかもしれないけれど
ちょっと気持ちが悪いw

とりあえずこれで様子見。アドバイスくれた皆さん、ありがとーでしたっ。

・・と、もう一つ意見聞きたいんだけど、アナログ乗っ取りした人はABXYボタンはどうしてる?
俺の場合、アナログ2本、LT、RT、LB、RB、START、BACK、しいたけを乗っ取ってるんだけど
オラタンって、Aで決定、Bで戻るが多いので、これだとゲーム画面が起動しても、進めないんだよねw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:01:24 ID:ZbwlK05a
必要ならボタン増やすまでの話
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:01:59 ID:Iwdo3WXM
・・・ボタン増設するなり、トリガーとターボに振るなり、好きにすればいいんじゃ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:05:38 ID:t0MlXIUr
>>768
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_128719.jpg
自分はABXYのボタンを増設してこういう風にしてるよ。
ボタン堅すぎて押しにくいけどね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:23:05 ID:lPbF6il7
やべえ近所ツインスティック刈られてるor取り扱いやめてる
二年前くらいまでアホほど在庫見たのにw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:37:33 ID:2npnC10R
今回の箱タンでほぼ完全に中古TSは狩られるんじゃないかな
オクのSSTSジャンクがソコソコの値段で落ちてて噴いたw 
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:27:37 ID:2WE0AyLO
>>768
ノイズはたぶん電源ノイズだと思います。
微入力は…
1:ゲームに関係ないからと、見なかったことにする。
2:元の抵抗を戻す。
3:微妙に抵抗を増やして調節する。もしくは半固定抵抗で。
こんなところじゃないですかね。
1がオヌヌメ。

ABXYボタン、私はこうなってます。
ttp://hyperhlf.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_206/hyperhlf/twin03-cda13.jpg
ついでに、おざなりに追加したターボボタン(´∀`)
ttp://hyperhlf.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_206/hyperhlf/02-778bc.jpg
ボイチャ端子はここに。
ttp://hyperhlf.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_206/hyperhlf/01-2e3a0.jpg
古いタイプのインカムも、これでなんとか付けることが可能でした。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:36:14 ID:VxkmaaG/
TS改造に関する情報がある程度揃いましたのでまとめてUPします。
http://ameblo.jp/pei101
改造される方は是非どうぞ
776天板試作人:2009/05/04(月) 00:41:40 ID:kaF6VXqC
>>766
了解です。近日アップしますね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:28:10 ID:MZzX2Riu
>>775
すばらしい。
ただ、画像が小さすぎてよくわからん。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:58:27 ID:g85IqAbI
>>775
GJ!!
確かに画像が小さいので、大きなサイズもうpして頂けると助かります
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:31:22 ID:u00wW9Ig
>>774
ボイチャ端子どうやってつけてるんだ?基板からはずして線延ばしてそこ?
それとも基板ごと斜めにして固定してるの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 03:38:48 ID:vQQZzG5q
やっと終わった…疲れたorz
一応D-subケーブルの繋ぎ替えでOMGと箱タンに対応できるようになった
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_128833.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_128835.jpg
前スレの165氏のTSをぱくr…参考にさせてもらいました
何も考えずに乗っ取り始めたのでボタンが一個無駄に多かったり
使わない導線の処理に困ったりしたけどOMGも箱タンも動くからいいか…いいよね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 04:53:19 ID:leOZGPOq
その乳白色のライデンはガレキ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 05:03:54 ID:ea8yl9X5
実戦も落ち着いてきたので、自作改造TSの記録を書いてみた。
http://www.geocities.jp/voot_sega/
他の方に比べると無茶苦茶地味で見栄えもへったくれもないが、こんなんでも良いのかという参考になれば…。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 05:19:47 ID:WnMs7ZzS
LANケーブル!
そういうのもあるのか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 06:14:23 ID:eCxx3+WG
何とか無線で改造できんもんだろうか・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 06:25:54 ID:C6XRsWY0
有線の方が楽だから、みんな有線でやってるだけなんだから
無線使いたきゃ無線でやればいいじゃない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 06:26:40 ID:qU3/qHoC
認証スイッチとバッテリ周りの処理が増えるだけで基本的にやる事は変わらん
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:55:10 ID:a5ITeVJY
素人ながら試作練習重ねてRAPTSまで作ったけど全然汚くて見られたもんじゃないや
みんなすごいよなぁ…俺も電子工作の知識もっと欲しい…つかなんか悔しいぞ!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:19:53 ID:/DKrxVch
友達がいらないって言うDCTSを譲り受けたんで改造しようと思ったんだけども、
初心者が何か気をつける事ってありますかね?

ハンダとかは小学校の頃自由研究とかでラジオ作った時に使った程度のレベル。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:51:26 ID:mNTufs22
半田付けしたところをキチンと絶縁処理する
基盤熱しすぎてパターン剥がさない
不安なら繋ぎながら入力チェック

くらいじゃないかな。俺も素人だけどw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:52:56 ID:Y7M9SKiF
過去ログ読んで3年romる。>初心者が気をつけること
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:01:11 ID:L2COO01v
ラジオが作れたんならなんとかなるんじゃね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:10:36 ID:8/UeOSnt
過去ログ見ろとは言わないがテンプレ見て解らなければ質問すればよろし
ちと長いがこのスレだけでも全部読んで損はないと思う
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:17:31 ID:/VhXFXn8
携帯か何かで記録しながらやるのもいいんじゃねーかな。

ミスしたときにもリカバリしやすいし、ヘルプも頼みやすい。
第三者への説明を意識しておくと、何が理解出来てて
何があいまい=危険なのかもハッキリ解るはず。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:26:59 ID:/DKrxVch
ちょっとご飯食べてきてる間にこんなにレスが!どうもありがとうございます。

とりあえずスレは1本目から見て来てるけどもう1回熟読してみますね。
きちんと絶縁処理しつつパターン剥さないように注意して入力チェックをしながら写メとっておきます!
これで勝つる!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:32:55 ID:8/UeOSnt
箱○に電源入れて繋ぎっぱなしでハンダやっちゃ駄目よ 
前スレでたしか一人居たキガス
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:01:58 ID:CWSDgZtt
>>795
さすがにそれは常識の範疇じゃ・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:28:46 ID:8/UeOSnt
初心者をあなどっちゃいけないぜ
ジャンルは違うがリンカーンの芸人料理とか見てらんないw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:44:39 ID:pleD1Gbn
今制作中なんですが
XBOXのパッドのケーブルを、ツインスティックの箱から出す所に
ケーブルの曲がり防止の物(←通じるかなぁ。パッドのケーブルにも付いている・・・名前がわかりません。)を付けたいと思うのですが、
これはどこで購入できるのでしょうか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:46:40 ID:/DKrxVch
>>795
PCにつないでチェックできた気がするのでそっちで!
あ、ハンダしながらチェックはしませんよ、流石に。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:57:25 ID:y1iGT1ra
>>784
箱○を自作箱につめちゃっててUSBケーブルさせないから無線TS作ったけど有線と全く同じでおkだよ
認証も先に済ませておけばわざわざボタン作る必要もない
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:06:56 ID:C6XRsWY0
いや、延長ケーブルとか使って箱の外まで出しとけよw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:55:54 ID:2WE0AyLO
>>779
端子だけ基板から外して、線で延ばしてここです。
ドリルで穴開けて、ヤスリでゴリゴリ広げて…
固定はホットボンドでw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:55:39 ID:hckc2oHQ
セガのロゴの大きいのどっかにないかなぁ
天板に使いたいのにちいさいのばかり
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:00:01 ID:NiXlGEvp
>>784
無線は遅延がおきるとかゲハで読んだ気がする
有線でいいんじゃない?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:12:12 ID:SBsK3ebU
無線の遅延に関してはほんとプラシーボ
そもそも有線もUSB2.0の規格を使ってる以上遅延が生じてるわけだから
好きなほうで改造すればいいんじゃないか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:48:30 ID:qU3/qHoC
>>803
http://www.coin-op.org/sega_logo_cmyk%20(2).jpg

あとはこのフォント使って自分で好きなサイズのを作る
http://www.clavis.ne.jp/~sonic/segasonic/act5/11.htm
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:53:27 ID:hckc2oHQ
>>806
ありがとう
これで印刷出来る・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:10:44 ID:DVjXzzsQ
>>798

ブッシュの事ですよね。
これって自分の作った奴らは、DCの奴をそのまま使ってます。

DCTSのケーブルを外して、ブッシュの前後で切断後、カッターで金型の線に沿って
片側だけ切って中のコードを取り出し、その後コードの皮膜をブッシュからむき取れば
OK。

皮膜はラジペンなんかで簡単にくりくり剥けるですよ。

後は、セメダイン的なボンド使ってXBOXのコードにかぶせて、そのまま蓋をしてしまって
ほっとけばOK。
809808:2009/05/04(月) 15:12:06 ID:DVjXzzsQ
 あ、別に普通にブッシュ買ってきて付けてもOKですけどね。
 廃品活用って事でw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:15:01 ID:exGFAJZK
乗っ取りしたSSTSが壊れちゃったんでスクラッチで作ったよ
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090504151140.jpg
握りのとこはチョコベビーが近くに売ってなかったので、タカチ電機工業 TW5-3-9 を使用
左がBACKで右がSTART。ケースにもBACK、START付けたんでどちらを押してもOK
トリガ、ターボは、オムロン タクタイルスイッチ B3J-1200
スティック基部はセイミツLS-32なんで回ります
ネタ分が少なくてサーセン
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:30:48 ID:sXJKchgH
司令部ーッ!! 前線は補給物資が枯渇していますぞー
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:37:27 ID:NiXlGEvp
>>810
グリスボックのコントローラは多分こんな感じw
天板氏の所に投稿してください


色んな意味でクールなTSが並んでる様は見てて楽しい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:50:30 ID:9ww5kpNH
新型で乗っ取りしてるんだけど、アケステwikiを参考にして配線したら
左スティック押し込みとLBだけが非公式ドライバで反応してくれない。
パッド側が死んでるのかと思って信号線とGNDを導線でつけたら反応したので、
今度はスティックのスイッチをPS基板に繋いでプロパティで見て正常だった。ついでに
OMGもプレイしてみたので大丈夫かな。
デジタル乗っ取りをしていて以前Bボタン周りでショートしてるのに気づかずBに配線してる
レバーを倒したときだけパッドが未接続になったりしたんだけど、このショートって後々のことを考えると
まずいもの?
左スティック側のターボトリガーだけ反応しないというのが解せないorz
何か配線する上で気をつけることある?
テンプレの改造紹介サイトを見ても何が悪いのか分からないんです。
どなたかご教授願います。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:00:02 ID:/DKrxVch
すごい初歩的な質問かもしれないけど、有線コンのネジ頭って普通のプラスで良いのかな?
今持ってるのが無線だけで、それのネジがなんか見たこともない凄いタイプのネジ頭だったんで。

もしそうなら専用ドライバーも買ってこないと。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:03:24 ID:m1qWr6Id
つ wiki

DCTS乗っ取り先ほど完了しました。
このスレの住人及びテンプレサイトの方には本当にお世話になりました。
有難うございます。

厨房以来のハンダで不器用なオッサンでも何とかなるもんですね。
天板はどうしましょう…。アイディアはあっても出力する術がないので。orz
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:14:06 ID:C6XRsWY0
>>814
有線のはふつーの+ネジ
無線のはトルクスでしょ?T8とかT9で回せるというやつ。

ちなみに無償交換版(対策版)のDCTSも、底の板がトルクスで締められてるよ。
T10で外せる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:17:42 ID:/DKrxVch
>>815
wikiに出てましたか、これは失礼。
もう1回モニターに穴が開くほど熟読してきます。

と思ったら>>816さんありがとうございます。
無線のはそのトルクスって奴なのかな?
なんかレンチ突っ込んで回せそうだけど穴の中央から棒が1本伸びてて
なんじゃこりゃあ!ってなったもので。ありがとうございました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:23:15 ID:J9+spyr1
>>813
状況がよくわからんのだけど、そのBボタンのショートは直したのかしら
デジタルボタンの配線が混戦しただけなら単にボタン同時押しとか入りっぱなしになるだけだし
なんかアナログ回りとショートさせてしまったのなら直しておいたほうがいいかと

レスの内容見た限りだとレバー側のスイッチもパッド基板も生きてるっぽいし
レバーとパッド基板を接続してる配線をチェックかなあ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:39:57 ID:9ww5kpNH
>>818
早速の返事ありがとう。
しかし、問題だったのはPCショップで買ったD-sub25メス-メス変換コネクタだったらしく
全ストレート結線だと思い込んで配線してたのが間違いだったっぽいです・・・
アドバイスを聞いて配線チェックしてみたら気づきました。助かりました。

パッド側の接点が剥がれてやがる欝だ死のうもう3個潰した。。。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:44:32 ID:J9+spyr1
>>819
剥がれたところの先をカッターの先とかで軽く削ってハンダ付けでリカバリーできるよ
銅がちゃんと露出するとハンダが弾かれずに乗っかる(弾かれる場合は削りが足りない)
予備のパッドがあるなら、失敗した奴は練習台として活用するのをオススメ
うまくリカバリーできたらもうけものだぜ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:55:01 ID:NiXlGEvp
このスレ住人に聞いてみたい

使用キャラは何ですか?
俺はバル
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:04:27 ID:Psv5+1+w
10/80 SP
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:05:49 ID:6567Cohw
>>812
たしかにグリスぽいw フェイ仕様なら細いレバーでピンクピンクな痛TSか。

>>821
グリス
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:06:28 ID:/bS0u3o5
>>813
まず(有線コンの)左スティック押し込み(LS)=(ツインスティックの)左スティックのターボトリガーでOk?
有線コンのLSはどこから取ってる?TP30?スイッチの足?
それと、もう一つドライバで反応しないLBは動作上問題なし?

それから、ショートの話だけど、おそらくそれは放置しちゃまずい。未接続状態になるって事はかなりヤバイ状態。壊れてもおかしくない。

配線する上で気をつけることはショートさせないこと、接触不良を起こすようなこと(イモハンダとか、皮膜を?く時に導線を傷つけたり、より線の一部を切っちゃったり)はしないこと。
あとたまにいるのが、皮膜を?く時めんどくさがってハンダゴテで皮膜を溶かす人。コテ先を痛めるし、有毒ガスも出やすく、溶けカスがハンダと混じると接触不良を起こすので、やっちゃダメ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:07:45 ID:J9+spyr1
僕は、STちゃん!
グレ置こうとして前Dグレ出てアチャーとなってます
Fグレ動画みたいに田植えしまくりたい
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:21:18 ID:VkRz774y
>>810
コレジャナイロボwww
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:49:07 ID:4DuDEeGV
>>815
つネットプリント
828813:2009/05/04(月) 18:38:07 ID:9ww5kpNH
数々のご意見をいただき大変感謝しております。
まずショートを直し再度チェック。問題無しなのでパッドは生きているようです。
駄目元でいただいた助言のように剥がれた先を削って配線し、動作したのを確認出来ました!
そーっとグルーガンで固めて今基盤を整理しています。
>>824さんの後半部分のコテで皮膜を溶かす等は自分自身ビニールの焼けた臭いが
きついのを知っていることもあって大丈夫ですw ご忠告ありがとうございます。

これからオフで遊んでみます。正常に遊べたら是非オンラインでお会いしましょう^^
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:57:30 ID:vQQZzG5q
>>821
エンジェラン
でも漕げないからTSあんまり意味ない
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:30:32 ID:kxmBTZsZ
PADの新型旧型って開けてみれば一目で分かる?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:32:29 ID:8/UeOSnt
ランクマ>バル プレマ>サイファでやってるバルボタンです
先程、飛行機VS飛行機やったがワケワカラナサスw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:34:23 ID:8/UeOSnt
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:43:48 ID:kxmBTZsZ
>>832
ども
んー、あがってる画像が基板に全く手を加えてない状態なのかも分からないから開けてみた
裏にチップ付いてるのが旧型?こっちだw
旧型の方がどう難しいのか違いがよく分からんからとりあえず明日配線してみる
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:19:22 ID:J3JHx7vS
散々既出だけど旧型は共通線がないから、たとえオールデジタルでもTS側のパターンカット必須
金銭的に余裕があるなら新型を買った方が良いと思う
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:06:54 ID:/VhXFXn8
ホントにあの画像で判断できないのなら、
悪いことは言わないから新Revを買ってくるべき。

旧Revはあらゆる意味で面倒くさいし、落とし穴もたくさんある。
ミスったときにきっちり原因究明出来る人じゃないとキツイ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:20:46 ID:g3q+/Rae
皆さんに質問ですが、乗っ取り終えたDCTSの基盤はどうしてますか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:23:29 ID:ID+YEtzU
>>836
放置中

DC基板として使えるのは知ってるが、うちにはDCが無いw
それこそオラタンやるのに欲しかったけど、今となっては…もうね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:34:01 ID:9ww5kpNH
>>836
昔から25ピン切り替えでPSと切り替えて対戦用に使ってるよ
ケーブル対戦は熱いぜ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:43:57 ID:C6XRsWY0
>>836
両用にする為に基板はそのまま放置してあるけど(あとは配線するだけって状態)
箱タンがこの出来なら、もうDCは必要なさそうだなぁ・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:58:54 ID:g85IqAbI
両用出来る状態なら尚更、可能な限りパーツは残しておくのが良いね
それをすてるなんてもったいない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:57:21 ID:8/UeOSnt
俺はDCTS基板をDサブ化して配信前にやってたわ
今後はもう出番はないだろうけど
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:08:57 ID:NDBE5OL8
プレイ動画を見てると自作TS使用について否定的な意見が
時々見られるけど、気にしなくていいよね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:13:55 ID:C6XRsWY0
格ゲーやるのにジョイスティック禁止とか言ってるのと同じだから

気にしたほうがいいよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:16:20 ID:NiXlGEvp
>>842
それも覚悟の上での自作TSでしょ。
気にするくらいなら最初から作らない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:50:21 ID:/9JwO3c/
使ってみる感じでDCとSSのどっちがいいだろうなぁ
確かDCが少し硬めだったよね?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:07:33 ID:HR4Swuo0
>>845
SS=硬い、遊びが少ない、壊れやすい、壊れるまではDCより扱いやすい印象
DC=遊びが多い、壊れにくい、スティックの感覚が微妙に広い?

俺はこう思ったよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:27:09 ID:aRKvcsU4
普通はDCTS一択でしょ イエローハット対策さえすればおkだし
SSTSは安いし改造してセイミツ化するもよし
でもオクで高騰してるな 昔は1円スタートで1円で落としたがw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:36:00 ID:ckSCy/Am
普通のツインスティックどころか、ターボの上にしゃがみターボボタン付きのツインスティック使ってるやつもいるからな。

コントローラーなら許されるけど、ツインスティックでそんなの付いてるだなんてなんたるチートスティック…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:42:17 ID:LyZPscnl
>>848
ダウト
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:52:24 ID:ogj5uWWB
SSTSできたんだが斜め左後ろがすげー入りづらい・・・
普段は入るんだがバーティカルターン時にどうしても入らない
トレーニングで相当意識して左ダッシュ>ニュートラル>左後ろって入れてるんだがかれこれ1hやってまったくでない・・・
俺の腕が悪いだけなのか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:09:54 ID:OSMRYE0p
このスレを参考にDC乗っ取り完了です本当にありがとうございました

基本は↓を参考に、TSとPADの間のケーブルはスリムなLANケーブル(青と灰色の2色)を採用
http://healthya.web.fc2.com/xbox360ts/00.html

LANケーブルは8線なので2本使いますが、色違いが出てるので区別も問題なしです
初回に別手段を(D-SUB15pin)試行して、線の座りが悪くて基盤の銅箔剥がれて死亡しましたが、
スリムなLANだと追加ハンダなしでさくさくいけました

あと、これは極々初心者のメモ書きなのですが
TS側のGROUNDは全部一まとめにしてPAD側GROUNDと結線
TSの既存の基盤へのコネクタは全部外さないと動作しない
この辺は実地で実感したので参考になればいいかなー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:20:06 ID:cE7Q6hm2
>>842
そいつらにTSを渡すと手のひらを返すと思われw

>>854
俺も846と似た感想
SSTSはスプリングやワッシャー変えたりすると結構良くなるよ
左右のスプリングを同じくらいにペンチで縮めてワッシャーを何枚か入れるのも結構いい感じ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:21:46 ID:cE7Q6hm2
安価ミス、>>845だったw
連投稿すまん・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:47:37 ID:yqkc4KBO
グリース塗るのにDCTSのスティックばらしたんだがシャフト曲がってるwww
天板?内部の鉄板も曲がってたし、意外と乱暴な使いかたしてたんだなと反省orz
しかしペンチで曲がりが直せるってどんだけやわい素材使ってるんだ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:03:19 ID:kWkilypc
シャフト曲がるのかwww
アーケードで折れたものしか見たことが無かったから、
家庭用でも負荷がかかったら曲がらずに折れるものと思ってた
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:09:48 ID:EcHrgk0q
>>842
動体視力の良い人の体を妬むのと似たような話なので自分で判断しましょう

自作出来ない人にとっては目の上のたんこぶだろうから気持ちは理解出来るし
現時点で自分も自作が出来ない人間なのであちら側だけど、今は作る準備を
している所なのでそのうちこちら側に来る予定
文句があるならジョイパッド限定や、純正限定のコミュニティを作ってそこで対戦
出来るようにメーカーに打診すれば良いんだけどね
>>848は微妙な所だなぁ…

>>854
曲がったのを更に修正すると耐久性落ちますから気をつけてね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:35:56 ID:fn65fX9Y
俺も作る材料今日買ってきたけど

バルボタンとか同時押しショートカットボタンは流石にちょっと反則かなと思うよ
通常のツインスティックの域からハミ出してるからね。
技術があるからといって手放しで褒められた行為とは言えないな。

アケと同じトリガーとターボボタン二個ずつに上下左右4方向のスティックなら問題はないけど
パッドはパッドの有利なところと
スティックはスティックで有利なところがあってバランスがとれるのに
スティックにパッドの良いところつけたら流石に反則でしょ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:42:57 ID:fZVpCd36
箱○VSHG改の時もこういう流れあったよなw
結局無いやつの妬み
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 05:50:25 ID:BZGVrh9/
>>856
>文句があるならジョイパッド限定や、純正限定のコミュニティを作ってそこで対戦
>出来るようにメーカーに打診すれば良いんだけどね

その言い草はねーわ
ほぼ黙認されてるとは言え違反行為をしてるのはこっちなんだし
本来俺らの方が隔離されても文句言えない立場だ

>>857
ボタン増設云々以前に自作した時点で同じ穴の狢
パッドユーザーからしたらどっちも反則なのに変わりは無い
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 05:55:20 ID:yqkc4KBO
>>857
バルボタンとかつける人達は公式TS出ても普通に付けると思うんだ
昔からファミコインなんてのもあったわけだしあんまり目くじら立てても意味ないよ
パッドの乗っ取りもボタン増設も五十歩百歩だと思うぜ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 06:25:58 ID:NSXPhf1k
vga用のD-sub、延長用のオスメス買ってイケるぞ?
いまどき全結線じゃないほうが珍しいわ

同軸使ってるだろうから引っ張り出すの苦労するけどな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 06:27:42 ID:aRKvcsU4
たのみこむに要望しようかな?>バルボタン付き公式TSwww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:21:10 ID:tC4KS8Wf
まあ違反は違反だが
元々無いものを作ってるならともかく本来ツインスティックで遊ぶものみたいな感じだしなあ
それから大きく外れてるバルボタンはやっぱり無いとおもうわ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:33:48 ID:Si2UKNa7
まだ公式TSが発売されてもいない今
ランクマッチで自作TS使うのは自重して欲しい
オフかプレマならどうぞご自由に、ってトコじゃないかしら

元々TS前提のゲームだからどうしてもTSで遊びたい→自作は
心情的に理解できるし俺もそうだから自作したけど(オンではまだ使ってない
同時押しボタンとかないわー
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:53:57 ID:aRKvcsU4
オクで付けてるヤツ居るもんな、自重しろよと
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:13:46 ID:N4uqf7zT
ツインスティック自作はいいけど「〜ボタン」は止めて欲しいよなぁとは思う
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:25:53 ID:nPArWeyU
夜うるさくないようにレバガチャボタン作って見ようかと思ったが、テストプレイで流石にダウン攻撃全く許さない程早く起きるのはどうかと思って中止したよ

>>861
40pin40芯IDEケーブルの延長ケーブルと普通のケーブルも安く手に入るしPC自作派なら大抵ケーブル余ってると思うから結構お勧め
ボイチャかLEDどちらか諦めるか別ケーブルにすれば完全乗っ取りも出来るし
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:05:31 ID:EcHrgk0q
>>859
確かにそうだね、でも隔離する方法、チェックする手段が現状ユーザー側に
無いから実現可能な方法を挙げたんだよ、ちょうど今アンケート実施中
なんだし、色々な意見が集まった方が運営にとってもユーザーにとっても
良いんじゃないかな

>>867
昔のゲームだから仕方ないかもしれないけど、次回作が出るなら改善要請
しといたほうが良いポイントだね、昨今のシューティングは連射機能内蔵
してるし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:13:34 ID:9rXEgCd9
>>867
レバガチャは限界があるよ
機械でどんなに頑張っても、
ダウン復帰やしびれ復帰は手動レバガチャと同じ上限に到達するはず
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:14:27 ID:yn2p9uim
ここはTS改造情報を共有する所
倫理的にどうこうの話は別の板でやってくれ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:29:03 ID:Xky40Ux+
自作TSに文句言ってる人たちは公式の2万越えそうなTS買うのだろうか、
発売されたら高くて買えないとかいいそうw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:32:56 ID:vk4RXup+
完成前に公式TS出たとして、公式TS買っても自作は続けるよ。
作るの自体が目的だからw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:48:55 ID:HR4Swuo0
非公式でもDC→箱○変換コネクタが存在したら皆使うだろうし
PS2OMGの時はそんな声殆ど無かったし、結局は妬みなんだろうね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:42:03 ID:GgFtBU+g

妬みに駆られて批判に必死なコメントを見るたびにニヤニヤしちゃうなw
このスレにまで出張ってきてまで・・・ご苦労さん
メシウマなだけなのに・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:47:35 ID:aRKvcsU4
ところでジョイボールTSマダー? 
自分用に3基も作ったがまた何かネタTS作りたくなってきたw
やらないなら俺作るぜ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:20:49 ID:oTtObXL+
>>873
DCの頃とかからTS卑怯とかって風潮あったのかな?

結局妬んでるのって若い世代でしょ
所謂「ゆとり世代」は徒競走でも手を繋いで全員一位とか、
学芸会は主役で揉めるから無しとかって世代だからだと思う
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:22:45 ID:Tecx83S0
その頃は普通にTS売ってたから卑怯とか無かったんじゃね
乗っ取りはMSがNG出してるから叩かれてもしゃーないと思う
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:24:55 ID:oTtObXL+
>>877
売ってあったら良くて、売ってなかったらダメなの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:29:32 ID:LlUxe3mB
改造した物やMSの認証の無い製品を箱○に接続するのがいけないんじゃないかな、MS的には
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:35:16 ID:oTtObXL+
>>879
じゃあ何故MSはXFPSを排除しないんだろな
MSがその気になれば簡単に駆逐するだけの圧力かけれるよね
一応XFPSは有線コン繋いでおかないと使えない
もし、MSが純正コンを併用しないといけないから、って理由で
放置してるのならば、乗っ取りも大丈夫という理屈

屁理屈かな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:39:26 ID:6lWxwEGf
なんつーか、恐ろしく間抜けな会話は
勘弁して欲しいわ。
聞いてる方が恥ずかしくなっちゃう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:47:39 ID:lm33kKOl
D-sub15ピンケーブルで有線コントローラーを乗っ取る時の
コントローラー側の配線で、GNDには16本のうち紫と紫/白の2本を接続するのかな?
計画の写真を見ると、2本繋がってるんだけど、1本じゃダメなのだろうか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:55:26 ID:oTtObXL+
>>882
普通は一本でいいはず
何らかの理由があって二本にしたのかな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:58:55 ID:yn2p9uim
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:01:21 ID:9fGwH7t+
俺は下手糞でその上思い通りに操作できないストレスで自作を昔からやってるわけだが
個人の努力で今TS使えてる人たちなんだから、その人たちにガミガミ言うのは的外れじゃないか?
って思ってる。
俺はアーケード準拠の環境が最強だと思ってるから、バルボタンとかは立派な工夫だと思って
むしろ面白いと思ったよ。付ける手間とか考えたら使うなとか俺だったら言わないね。
勝ち負けに執着してもしょうがないんから楽しんだもん勝ちだと思うけどなぁ
だって1プレイが余裕で100円以下なんだぜ 
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:06:20 ID:Vhx2VC2z
なんつーか、ハードウェアチートって言葉がまだ浸透してないんだな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:11:45 ID:tC4KS8Wf
色々と突っ込みたいところはあるが
この話題は荒れそうだから別のスレでやった方がよさげだな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:17:16 ID:oTtObXL+
>>886
言葉に踊らされてるんじゃない?
ツインBとかあるんだし、別にインチキして勝ちたいって訳じゃない
公式だって出るかもし、配信後に「なってしまった」って言ってる訳だから
本来は同時に出てるべき物
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:20:04 ID:Y0MkZu27
バルボタン付けた改造は色々あるけど、フットペダル付けたのってまだないよね?
フットペダルに
- Special
- ジャンプ、しゃがみ
- 左旋回、右旋回
とか割り振るとまた違った操作感覚になると思うんだ

うちはあぐらかいて腿でスティックを固定してるから付けないけど
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:32:34 ID:6lWxwEGf
MSがハッキリ明言するまでは、何をどう正当化しようが
グレーな行為だよ。黒でも白でもなくグレー。

グレーだから使う、グレーだから使わないは
個人で考えればいいことで、他人にどうこう言ってもしょうがないですし。

あとXFPSは一回アカウントバンで粛正受けてます。
使っちゃいけないってのは単なる360の内規だから、
製造自体を差し止めるのがスジ。ってのはちょっと無理がある。
法的拘束力があったって、マジコンやらMODチップやらを
止めることは出来てませんし。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:43:56 ID:6Nq+bBVh
公式大会とかではXFPSなどの非認証機器を使用したプレイは
レギュレーション違反で参加できません
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:45:40 ID:/EM0Z9DU
テンプレくらい読んでほしい
ttp://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/4.html

XBOX360でレバーやボタンの交換をすると不正行為になるの?乗っ取りは不正行為?非ライセンス品の使用は?

マイクロソフトに問い合わせてみましたが、レバー・ボタンの交換は不正行為ではなく、問題ない。
乗っ取りに関しては「ゲーム機やアクセサリーを改造されますと、マナー違反として対応をさせて
いただく場合がございます。」とのこと。
非ライセンス品(XFPS等)の使用も不正行為。

893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:53:55 ID:nPArWeyU
とりあえずオクに出てる公式壁紙使った改造TSは完全に著作権に引っかかるがな
ボタン色々追加の改造TSはハードウェアチートしてまで勝ちたいなら好きにすれば良いと思う
いい加減この手の話題は飽きた

それはそうとしいたけ移植しようとしていたんだが基板のLEDは除去しないと暗いどころか光りもしないのな
白と青で試したがどっちも裏から配線取ってたけど光らなくて表のLED取ったらやっと光った
改造の一連の流れだとしいたけ光らせるのが一番めんどくさい作業に感じるけどみんなはどう?
自分は特にLED除去が面倒
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:56:58 ID:Vhx2VC2z
>>888
キミはゲームの根本的な要素について考えてから物を言った方が良い
ビデオゲームに限らず、スポーツやモータースポーツでも一緒

少なからず、箱タンの現状では批判が飛んでくる可能性がある行為だという自覚を持つべき
MS的には単なる乗っ取りもボタン増設もグレー
アケ環境の再現という観点では乗っ取りまでがグレー、ボタン増設は黒

なんにせよ大っぴらに触れ回るようなことではない
批判されて腹を立てるなんて以ての外
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:00:58 ID:vSdXyow8
話をぶった切って質問です。

今DCTSののっとり中で線をくっつけているんですが、ハンダ付してもうまく認識してくれません。
パッドのボタン部分をカチカチするとちゃんと動いてるのでパッドが壊れてるとかは無いと思いますが、これはハンダのつけ方が悪いんでしょうか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:03:03 ID:PhWOD42g
まず最初にGND付けた?
897895:2009/05/05(火) 14:04:09 ID:vSdXyow8
ちょっと説明足らない気がするので補足を。
TSの左ターボ→箱コンのLB
TSの左トリガー→箱のLS押し込み
に結線したところでPCにつないでテストしてみました。
GNDはまだつないでません。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:07:17 ID:i0uqLxY5
>>897
豆電球に電池のマイナス側だけ配線して光るか?
899895:2009/05/05(火) 14:10:30 ID:vSdXyow8
>>898,896
COOLに理解しました。
GND重要、超重要。
すいません、あほな質問でしたが答えていただいてありがとうございます。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:13:26 ID:MsUa9817
さっきからつまらない、くだらない話ばかり。
面白楽しい話題ないかしら?
901895:2009/05/05(火) 14:17:01 ID:vSdXyow8
認識した!このTS認識したよ!
ありがとうございました!
残りの配線も頑張ろうと思います。慌てずじっくり一本!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:26:52 ID:JudzHX69
>>900
おまいは>>895-899,901の流れを面白いと思わんのか?
かなり笑えてほのぼのしたんだがw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:36:23 ID:MsUa9817
全然思わんね。>>1から読んでじっくり作業すれば出来る事だし。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:41:02 ID:JudzHX69
>>903
うわぁ・・・
おまえが一番つまらない。人間的にも発言的にも。呆れたわ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:47:10 ID:nPArWeyU
逆に考えれば回路が環状になってないといけないということを知らないような>>895でも
挑戦して多分このまま完成するだろうということ考えれば
デジタル乗っ取りのみならいかに簡単な改造でTSが出来るかと理解できて多少初挑戦への敷居が下がったんじゃないかと
そう考えれば有意義
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:09:08 ID:oTtObXL+
>>894
別に腹は立ててないよ
ただ、改造や自作イコール卑怯ってのは違うと思う
XFPSが垢バンしたのは知らなかった
例えば、例のチョコベビーや、仮にファミコンコンの乗っ取りでも卑怯なのか?
とか色々思う訳

>>893
椎茸にピッタリの穴開けが一番大変だと思う
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:10:23 ID:MsUa9817
>>904 貴様ごときにツベコベ言われる筋合いは一切無い。

>>658>>677、678みたいなのだけでいい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:14:33 ID:wi7vdJzj
磯野?!野球しようぜ?!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:15:06 ID:oTtObXL+
>>893
あと、LED除去は最初は半田で取ったけど、次からは
カッターで除去したら楽勝だったよ
LEDの光る部分の左右に切り込みを入れて、
LEDの下に刃を刺してテコで外す
残ったカスを削って終わり
勢い余って、怪我したり、他の部品やパターンを壊さないのだけは注意して
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:15:23 ID:QZ7tbLjx
>>893
まてまて、そもそも緑LEDと青・白LEDは必要な電圧が違う。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:24:15 ID:oTyDk0hV
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:26:39 ID:oTtObXL+
チョコベビーって見た目に反して?意外と原理的には
ちゃんと乗っ取り技術がないと完成しないからなw

サイドワインダー×2とかのクールなTSも見てみたい
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:30:53 ID:EjBhHj6F
旧コンでTWIN-A仕様は面倒だったが完成した!
RW=Aボタンでメニューもサクサクさ☆

・START付けなかったのでARCADEとかできない
・LB/RBもないのでリーダーボードも残念
・近接のシンクロ率は大幅向上したが
 撃ちあいは…しゃがみが下手な俺はパッドの方が合ってるのかも

話は変わるが、俺今勝率5割の准尉なんだが
最近候補生〜三等兵で0-1勝6-7敗みたいな奴によく会うけど
これが結構強いのよ…。ガチでギリギリ勝てる感じ。
同クラスならまず負けないと思うんだが
彼らはどこでそんな連敗してるんだろう?回線か?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:42:26 ID:0JgjPjSp
ちょうどウォーミングアップが終わった時にぶち当たったんじゃないか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:47:04 ID:D0MRcu2C
DCTS見つかったら俺も乗っ取りしてみよう。
LANケーブルよさそうだから使ってみよう。
そんなに気になってきた。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:51:26 ID:PPEjtS1g
>>913
箱でFPS慣れしてる人とかの場合パッドの方が良いって言う人もいるからねぇ。
TSはあくまでオリジナルのアーケードと同じなだけで使えば勝てる訳じゃないし。
対戦する機体によって近接重視の時はTS、それ以外はパッドって付け替えて
みるとか?w

「勝率とか階級とか関係ない。面白い対戦がしたい」
から階級高い&勝率もそこそこな人に挑む
という人は少なくないはず。
俺もどちらかというとそんな思考。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:01:17 ID:mtdRkT5/
さて、ここに鉄騎のコントローラがあるわけだが…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:05:21 ID:yn2p9uim
>>917
是非w
コントローラの0概観とスイッチ類の対応も説明してくれると楽しめる
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:35:41 ID:aRKvcsU4
鉄騎コンはちょいちょい話題が出るが、まだ誰も挑んでないな
中古で見た事あるが場所取るなアレw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:14:15 ID:Vhx2VC2z
>>906
ルールやレギュレーションが何のために有るのか考えてみろ
ファミコンだので著しく操作性が悪化する乗っ取りであっても
相手によってはハンディ戦まがいの試合は面白くないと言われる可能性だってあるだろ?

問題は卑怯かフェアか、有利になるか不利になるか、なんて物ではなく
都合のいい拡大解釈の上に成り立つ「非公式」な環境だということ
その辺の自覚があれば自己正当化じみた間抜けな物言いは出来んはず

せっかく自作した物に対して文句つけられるのが気に入らん気持ちは解らんでもないが
MSなりセガなりがハッキリとした判断をするまでは他プレイヤーから何言われても黙って使えと
批判されるのが気になるなら大人しく公式に用意された環境の中でプレイしとけ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:19:19 ID:aRKvcsU4
長文書く前にヌルーしようぜ
922895:2009/05/05(火) 17:22:45 ID:vSdXyow8
完成しましたよー!
皆さん、ありがとうございました!
箱コンの基盤をどうやって固定するか悩みましたがパッキンで巻いてテープで貼り付けました。
Bボタンと十字キーのとこのハンダ付がすげー難関でした。壊れなくてよかった・・・。

・・・しかし問題はあの頃酷使しすぎてゆるゆるになっていたスティック。
これはバネとか変えれば直るんだろうか・・・ごくり・・・。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:23:45 ID:oTtObXL+
>>920
何故怒ってるのかはしらんが、
レギュレーションって意味なら、箱タンは配信前から
「ツインB」があることが公言されてでしょ
TS以外での使い道のないコンフィグがあるんだから、
TS使用は折り込み済みでしょ

仮に箱のFPSで「マウスモード」って
コンフィグがあったらどう思う?

ハードメーカー公認の機器ってのはメーカーの都合であって、
昔はホリでさえ未認可のPS/SSSTとか出してた
ゲームテックとかも、公認じゃないと売れないから公認に切り替えたりしてる

924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:29:26 ID:aRKvcsU4
>>922
テンプレにあるけどワッシャー足すとかスプリング換えるとか工夫してみれ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:33:56 ID:bpevHR7+
>>919
ターボボタンの所がカメラ用の方向キーになってるのよさ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:34:03 ID:yLGb/pFF
>>920
いい加減ウザイよ。
純正コンでプレイするのが絶対じゃ無いんだから自作のスティックでゲーム楽しんだって良いだろ。
一日中ルールだなんだって考えてて楽しいか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:38:43 ID:PhWOD42g
なぜオプションにデフォルトのツインスティックの設定があるのか?
お前ら改造してツインスティック使っていいですよと解釈できる
PS2のマーズもツインスティックのキー設定デフォルトであったし
自己正当化じみた間抜けな物言いでした。
MSはどうだかしらないがセガはツインスティックでプレイしてほしいはずでしょ
ACでツインスティックがデフォルトだし
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:40:30 ID:oTtObXL+
一度自分の書き込みを読み直してみたけど、
俺が>>920から上から目線で説教される謂われは無いでしょ
別に自分のTS批判されたり、怒ったりしてないのに
勝手に思い込んで批判されてるw

単にどういう判断なのかをリサーチしてただけなのに

ゲーム歴や年齢的にはそこそこ有るんだぜ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:42:09 ID:h0sF7kRf
ソフトウェアチートは綺麗なチートで、ハードウェアチートは綺麗なチートですね、わかります
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:43:35 ID:vXJenLNh
両方とも綺麗ww
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:44:46 ID:FS35DOH5
ダメ元で秋葉行ったらDCTS手に入ったぜ!
早速改造に取り掛からねば。
売ってた所はメッセサンオーの近くのトレーダーなんだけど
後二つ置いてあったよ。価格は4980円。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:47:42 ID:GgFtBU+g
>>920
公式もクソも、金払って遊んでやってる「お客様」がどう楽しもうが勝手。
しょせんゲームだし、好きなように遊べばいいんだよヴォケ!
創意工夫の無い遊びはすでに遊びじゃねぇ。このゆとりが!
933895:2009/05/05(火) 17:48:41 ID:vSdXyow8
>>924
そこら辺ちょっと試行錯誤してみますね。
とりあえずワッシャー何枚か噛ませても状況があまり改善しませんでしたので。。。
しかしこのeリングとやらを外すの苦労しますね。
精密ドライバーが見当たらなくてダンボール用のホチキスみたいので開けてる所為かも知れませんが。

Vhx2VC2zの人は結局何を言いたいのだろう。
TS乗っ取りに関わる事がグレー、黒なんてのはここの人たちは当然解ってるわけで、
それを理解した上で自己責任でやってるはず。
「このボタン押したら相手のHPがいきなり50%減るぜ!」って言うボタンを作ったならまだしも、
現状パッドやスティックで出来る事しかできない事をやってるのに相手が何を使ってるかなんて知る由もないし。
TS使ってやってるお前達は卑怯だ!って言いたいの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:49:51 ID:rOrgihwu
そういや
フライトスティックってあるじゃん?
あれ2本使ってツインスティックに出来ないかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:55:00 ID:PwZ6B0Ub
>>932
チートマンセー!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:56:49 ID:/eZcRkom
ここは自作スレじゃなくてスティック改造の是非を問う場所だったのか
朝まで生討論がんばれ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:57:23 ID:mBOlMlCG
>>934
フラステ2台潰すぐらいなら三和2個をLアングルで組んだほうがいいと思うんだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:08:26 ID:H7fLMZjR
何これ自作派の印象悪くする工作?
自作はハードウェアチートでMSガイドライン違反、BANあっても自己責任てことくらい
皆承知の上だと思うんだけど
どんなに屁理屈こねても絶対白にはならん行為だよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:17:12 ID:FS35DOH5
とりあえずイエローキャップとか確認するために裏開けてみたんだけどね・・・
何でこんな所に陰毛が入ってんだよ(;´д`)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:17:24 ID:JVYdqNkM
>>938
yes!yes!yes!
まさかそれを分からん子がマジレスなんかしてるわけないじゃない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:24:11 ID:DKLg30G1
>893
椎茸関連の話もいい加減飽きてますが?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:25:48 ID:nPArWeyU
>>939
陰毛は本当にどこでも入っていくから不思議!
180cmの本棚の一番上に陰毛が落ちていたときは天井裏に誰か住んでるんじゃないかと思いそうになった
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:26:16 ID:PPEjtS1g
>>939
昔から女性の陰毛はお守りだって言うじゃないか。
元の持ち主はそれのおかげで生き抜いてきたんだよ

って妄想して捨てずに入れとこうぜ!w
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:27:44 ID:cLwx2EIY
>>938
自作に非は無いとか言ってるのは全員荒らしだろ
ちょっと前にも沸いたじゃん

大体こんなゲームやってるのはおっさんしかいないんだから
分別ついた大人が圧倒的多数だと思うよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:29:11 ID:zEBfS7FO
スルースキルが不足している
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:32:44 ID:LEXIy/wi
暫く見ない間にえらくスルー力低くなったなw
まぁ配信されたらこうなるのは目に見えてたけど
職人やDIY知識のある方々の書き込みも殆どねーや

次スレからのタイトルは「ツインスティックについて語るスレ」だな
さて俺もおさらばしよう・・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:34:53 ID:rRN034eu
お前らのおかげで乗っ取り成功したよヒャッホー!

「backは使うけどstartは使わないよね☆」

おいおいアーケードでstart必須ってなんだよ……
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:40:11 ID:fZVpCd36
>>939
陰 毛 www
新たなイエローハット対策
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:41:25 ID:BWbF7++M
お礼言いにきたけど雰囲気が…(´・ω・`)


箱コン*3潰して乗っ取り成功しました。
途中指先がチリチリして香ばしい臭いがしたのは気のせい。
スレの皆様方お世話になりました!!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:50:30 ID:fYibA9wL
3つ潰してとか頑張ったなw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:56:41 ID:aRKvcsU4
俺も依頼人のDCTSに陰毛入ってたわw

さて今日中に次スレか? テンプレ整備するかな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:15:35 ID:3fQUBXLH
>>943
30過ぎのきたねぇおっさんの陰毛に決まってんだろJK
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:18:16 ID:uEP9+YoK
しばらく見ないうちに糞スレになったな。
どうせこのスレなんて元々マナー違反の改造ネタで隔離されたスレじゃん。
全員クロのチート野郎なんだから、ゴタクはいいだろ。
自分優位の改造コンでパッドのガキ潰して喜んでればいいだけ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:20:54 ID:oTtObXL+
何故こんなに荒らしてしまったのかが分かった

俺はプレイヤーとしての「卑怯」かどうかを言ってるのに、
他が「MSの規約」とかのハードの事情と結び付けてるからだな

荒らしたい訳じゃないから終わりにする
すまなかった
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:27:31 ID:c+sAlBgQ
ヤろうと思えばチョコベビーとアルミ箱でも出来るんだから
TSほしいけど手にはいらないからTS使ってるやつは卑怯だってのは違う
MS規約的には、俺オンラインでもTSだぜ的な事は自慢することではない
と思う
956次スレ用テンプレ案:2009/05/05(火) 19:28:00 ID:aRKvcsU4
ここは、XBOX360版バーチャロンオラトリオタングラムver5.66用や
PS2用のツインスティックを自作してしまう人のためのスレッドです

前スレ
【公式TS】ツインスティック自作4【楽しみです】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1240581614/l50

天板試作人さんのページ
ttp://heartland.geocities.jp/tagirai/rapts.html
【才色兼備】おれのツインスティック【にぎってみるかい?】
ttp://heartland.geocities.jp/tagirai/orenomono.html
アーケードスティック自作専用スレ Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1224848276/-100
ここのテンプレにスティックやボタン、ケーブル等を扱うサイト有り

家庭用アーケードスティックスレまとめWiki (箱コン基板詳細・新旧見分け方)
ttp://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/16.html

Amazonの有線コンなら新基板 今ならfor windowsの方が安い
(但しどちらも100%新基板とは断言出来ないので自己責任でポチれ)
PS用は初期の非アナログのSONY純正・ホリ製を推奨

初心者のための箱用ツインスティック作成講座
ttp://itsuki37564.web.fc2.com/nottori.html
セガサターン用ツインスティックでXbox 360版オラタンver5.66を楽しもう計画
ttp://healthya.web.fc2.com/xbox360ts/00.html

以下テンプレよく読む事 次スレは>>950 無理なら10置きか有志の方
957次スレ用テンプレ案:2009/05/05(火) 19:29:05 ID:aRKvcsU4
【レバーとして使用できそうな品】

●サンワ JLJ-PL2-8NV
ttp://www.sanwa-d.co.jp/p_joy-stick4.htm
グリップの形状が不評だが新品で一般入手可能パーツというとこれのみ
シャフト径は9oでSSTS/DCTSのグリップを下の穴のみ使って固定可能
シャフトが短いので上の穴はガワに新規で穴を空ける
ttp://arche-kraine.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_00/img-box/img20090407230851.jpg

●セイミツ LSX-57(箱○用RAP・旧基板有線コン) LSX-57-01(新基板有線コン)
ttp://www.seimitsu.co.jp/joystick/index.htm
SSTS/DCTS等のグリップと組み合わせる
シャフトの径が11mmなのでガワorシャフトを要加工(9mm化シャフトは天板試作人へメール)
天板との間にトリガー/ターボ用のコードを通す隙間が必要(ワッシャー等を挟む)
基板タイプのLSX-57-01はコード付きでGND1本、新有線コンで乗っ取る場合楽
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090409204347.jpg

サンワ/セイミツ共に既存の穴をそのまま利用する場合、グリップの位置が元の位置
から上がります
気になるなら新規で穴開けか天板との間にスペーサー等で対処しましょう
958次スレ用テンプレ案:2009/05/05(火) 19:29:48 ID:aRKvcsU4
●各スティックのコード判別
SSTS 上/茶・下/黒・左/赤・右/橙・GND/黄
DCTS 上/茶・下/橙・左/黄・右/赤・GND/黒
トリガー・ターボは共通 トリガー/茶・ターボ/赤・GND/黒
セイミツLSX-57-01のGNDは橙 基板の向きを左右揃えないとワケワカメ

●TSの乗っ取りコンフィグ
移動はアナステx2 or 十字キー+ABXY(デジタル)の2択
ターボ/トリガーはLB/RB LS/RS(アナステ押しこみ) LT/RT(アナログ)
TWIN Aの場合はABXYも可 他に設定可能なのはBACK
ゾイド等の他ゲーにも使うつもりならアナログ (>>1の初心者講座参照)
箱タン専用機とするなら全部デジタル (>>1の楽しもう計画参照)
【乗っ取り初心者は全部デジタルを推奨】

●DCTS初回版のイエローハット対策
M6のワッシャーを使用(外径16mmくらい)
Eリング → ワッシャー → スプリング→ 白パーツを逆 → ワッシャー → 基部

ワッシャー → 基部の間にもう一枚、基部の保護用に外径22mmの物を入れるのも有り
信越G501等のプラを腐食しないグリスを塗ると吉
ttp://www.monotaro.com/p/0233/4972/

●箱○用RAP・旧有線コン等のトリガー/ターボ基板のパターンカット
ツインスティック パターンカット でググれ

●RAP用オラタンステッカー
ttp://nemrsis.s2.x-beat.com/uploader/src/urameshi1109.zip
・銀インク対応(単色・階調両対応)
・240mm&210mm対応


●関連スレ検索(他にオラタンで検索)
http://find.2ch.net/?STR=%A5%D0%A1%BC%A5%C1%A5%E3%A5%ED%A5%F3

●パッド&スティック画像掲示板
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi?amode=&p1=&p2=&page=1

Get ready!! Σm9・∀・)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:31:38 ID:aRKvcsU4
スレタイは任せるわ あとヌルーを装備しよう
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:37:44 ID:6lWxwEGf
なんか変だと思ったら、SSTSの軸受架台が逝ってらっしゃる…

中央の周り止め周辺(レバー右方向)が欠けてるんだが、
下から大きめのワッシャでも貼り付けてやれば
なんとか誤魔化せるのかなぁ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:43:33 ID:aRKvcsU4
あ…尼のfor windowsの安売り終ってるわ

>>960
無理だと思うよ もう一個SSTS買うか、セイミツ化かな?
ぼちぼち天板さんの9mmシャフト締め切りじゃないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:49:36 ID:QjayuN36
試作人氏が天板使用TSの画像投稿しるって書いてたけど
あのキワモnいや力作揃いの中に俺のステッカーすらないドノーマルあってもねぇ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:52:27 ID:jB/Su42o
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:03:53 ID:N4uqf7zT
スレも終わりっぽいが一応完成したのでうp
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090505200327.jpg
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:04:21 ID:6lWxwEGf
>961.963
やっぱワッシャじゃ無理があるか…
セイミツ+9mmシャフトはガワ部分以外必要
なさそうだし、ダメもとで補修にチャレンジしてみるわ。
ありがとです。

TSさえ出来ればよかったんだが、なんかどんどん深みに
嵌っていく予感がするな…



966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:08:24 ID:yn2p9uim
>>962
↓チョコベビー
↓全米20万人曰く「マジウケルwwww」
↓つーかxbox360周辺機器少なくね?
↓改造TS大量投稿 ← 今ここ
↓海外サイトまたも記事掲載
↓世界中でSEGAはTS発売すべきの世論上昇
↓SEGA公式TS発売
↓皆幸せ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:09:00 ID:bpevHR7+
公式TSもちゃんと買えよ お前ら
968649:2009/05/05(火) 20:45:24 ID:89a4mu3j

5月2日に大須でスイッチ買ってきて、今日ようやく完成しました。
皆様ありがとうございます。

http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi

969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:49:18 ID:vXJenLNh
>>961
マケプレがTOPに表示されるだけで、尼のやつも(納期を考えなければ)残ってるけど
今の価格より安かったの?
970649:2009/05/05(火) 20:52:54 ID:89a4mu3j
すみません アドレス間違えました。。
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090505204144.jpg
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:03:09 ID:AgB5GOlt
みんなちゃんとしいたけ移植してるなあ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:07:48 ID:ogj5uWWB
俺めんどくさいからしいたけ・STAR・BACK全部HORIボタンだぜ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:15:08 ID:moMcSsrQ
>>971
俺はφ24のスイッチ割り当てた。そっちのが楽だし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:29:52 ID:JVYdqNkM
>>971
光らせようと思わなければ元のPAUSEボタン基部をちょこっと広げるだけで入るから楽よ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:34:17 ID:aRKvcsU4
>>970
次スレヨロ >>956の 今ならfor windowsの方が安い は消しといて
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:41:11 ID:Ms0/RLTZ
だから、まだ2,570円で買えるって
節穴か?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:48:57 ID:aRKvcsU4
アレ?…俺は何処を見てたんだorz 眼科行ってくる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:59:25 ID:BZGVrh9/
http://www.amazon.co.jp/Microsoft-Xbox-Controller-Windows-C8G-00003/dp/B000CFX42E
普通に検索するとこっちがかかる
価格比較サイトなんかを経由すると2570円のがかかるが納期が1-2ヶ月になる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:05:12 ID:aRKvcsU4
セイミツ、ケーブルダイレクトに続き尼の在庫まで切らしたかw
箱タンの経済効果すげぇなw
980649:2009/05/05(火) 22:05:12 ID:89a4mu3j
立てました。
初めてスレ立てしたよ。。。 どっきどきだあ。。。
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1241528528/l50
981649:2009/05/05(火) 22:07:35 ID:89a4mu3j
今度はタイトルが抜けとる。。
【公式TS】ツインスティック自作5【続報求む】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1241528528/l50

すまんです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:11:38 ID:aRKvcsU4
乙 次スレはh抜かなくてもおk
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:43:56 ID:rF4w4p78
>>> 埋め立て戦隊 埋めるんジャイ <<<
く(゜д゜)ノ 俺はリーダーのレッド チームを引っ張る熱血漢だッ

↓以下、戦隊各色紹介どうぞ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:46:47 ID:yn2p9uim
俺はコンドルのジョー
ニヒルでリーダーに楯突くのが趣味だが本当はやらないか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:07:19 ID:nPArWeyU
「俺はアファームド・ザ・ストライカー。通称超火力強化型機体。自慢のルックスに、敵はみんなイチコロさ。ハッタリかまして、置きグレからミサイルまで、何でもそろえてみせるぜ。」
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:08:45 ID:/EM0Z9DU

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  それじゃあ乗っ取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \___________________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:14:04 ID:f5oDRIM9
「あたいはフェイ・イェン・ザ・ナイト月に代わっておしおきよ!」
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:29:39 ID:RTD61eog
「私は時空因果律制御機構タングラム、別名おさかな」
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:22:20 ID:F2LkGrP/
タングラム出現で誰もが1000にたどり着く前に次スレに飛ばされてるのか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:31:00 ID:5ev9EUL0
ビービビビビビビ・・・・・

ビヨン
ビヨン
ビヨン
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:11:10 ID:WXHGK2cT
乗っ取りが終わってプレイしてみたんだけどツインスティックむずいなw
慣れればこっちの方が楽なのはわかったんだけどしばらくは苦労しそう。
ていうか何でツインスティックだとQSがこんな簡単に出るんだ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:22:59 ID:F2LkGrP/
元々がツインスティックでのプレイを前提としたゲームだったわけだし
しゃがみターボとかクイックステップが簡単に感じるのは当然かも
慣れればパッドより感覚で動かせるはず
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:34:32 ID:vqkUzmeK
>>962
プレーンな食事をしたくなる事だってあるじゃない?(σ・∀・)σ
投稿、期待してますよ

>>981
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:47:49 ID:yjp7bBSw
自分のはDCTSノーマルなうえ
穴を開けるのが面倒なので
DCメモカの窓からしいたけ代用のボタンがむき出し状態w
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:28:14 ID:GHRKhZDY
しっかりうめんぞ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:41:29 ID:x0sWtXrF
うめめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:41:33 ID:FeJPM/EW
埋め埋め
遊びすぎて腕がめっさダルくなったw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:59:21 ID:elyMFL0s
二の腕ぷるってる人とかオヌヌメだな>TS 腕がだるいw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 05:32:59 ID:1xceFFZ/
>>999なら連休明け5.66公式でTS販売決定!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 05:34:01 ID:L5oP/rtY
1000なら正式ツインスティック25000円
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。