【RGBイヒ】ゲーム機改造 6機種目【その他小ネタ】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
クソゲー
炊飯器にランプつけて喜びそうになるぐらい乙
パナのプラズマに15Khzぶち込んでる奴おる?
はい。います。
でもホシデン製品の特殊なコネクタ(ミニDIN10ピンも充分特殊)って1000とか1万個単位でないと入手できなくないか?
今、秋葉原の店頭で買えるのは輸入品だし。
11 :
7:2008/01/10(木) 17:47:03 ID:iiDDASs9
カーステレオ用ミニDIN13ピンもリンクにあるがスルーしてくれ
>>10 院長の改造機専用ケーブルだから素で繋いでもRGB出ないよ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:39:47 ID:iiDDASs9
>>12 何に対してでたらめっていってんのかよーわからんのだが。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:16:04 ID:sYdxMMFt
下のRGBケーブルではSFC以外使えないのででたらめでいいと思うが、
上のはGCのことだろ。RGBケーブルはあるよ。
PS2とXBOX360の21ピンRGBケーブルが欲しいのですが、入手できる方法はないでしょうか?
RGBホスピスというところで製作請負をしてくれていたようですが、現在は閉鎖中のようです。
どうかご指導お願い致します。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:04:39 ID:Ob89cgGi
どうもです
箱○をプロフィールプロにつなげたいんです
どうもです
そのままじゃ使えないんですか?
760円で送料無料って安すぎですw
ttp://www.play-asia.com/paOS-13-71-k8-77-3-49-jp-15-RGB-70-152.html 仕事Iでないのが、私のすべての他のRGBが使用可能なコンソールで動いて、明らかに、RGBで土星を走らせるために理想的なモニターの近くにかわいいNTSCコモドール1084モニターを持ちました。
しかし、私がこれらのケーブルの上でそれを接続したとき、絵は完全に同期の外にあります - そして、手動把握調整が私のモニター(どちらも)でないので、それは外出しています。
私が正しいことを返電するならば、私はそれを働くようにすることができるかもしれません、だが、第一にこのケーブルを買うことに何の意味があるか?
そして、互換性の問題がこのケーブルであるならば、なぜ、彼らはリストされませんか?
結論:所詮改造用部品
SCARTもRGBには違いないけどな
25 :
16:2008/01/12(土) 21:43:59 ID:WjKM9C0v
>>22 改造しなければできないのですか
安価なので挑戦してみようかな
どうもでした
>>23 知らないってめでたいな。純正では出てないけど、純正とはどこにも書いてないが。
アホだwww
それをノーマルのGCに繋いで出力できるのか?
作って良いならRGB持ってるものなら
世の中のあらゆる物のRGBケーブルがあるってのwwwwwww
ノーマルのGCにつなげて映りますが?
それに一つ言い忘れたが
そのケーブルは元D端子ケーブルだからなwwwwww
うんそうだね、もとはD端子ケーブルだ。
ただし、ケーブルだけでRGB出力にしてあるわけで別にGC本体をいじってるわけではないし
GC本体から出ているコンポーネント信号をケーブル内でトラスコを追加してRGBにしてるわけでもない。
34 :
12:2008/01/13(日) 08:47:57 ID:u+aapu0R
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:02:39 ID:raCrWoSr
あげ
AC24Vってすげえ特殊な電源だな
普通に考えたら一旦ACDCで変圧してから
再びACで送るしかないなこれは
自分で交流電源を作らなきゃならんとは
とても実用できないな
あれはDCでも問題なく使える
>>41 トランス1個で済むじゃない。
・・・てか、あれって、AC24VじゃなくてDC24Vなんじゃないか?
似たようなパチンコ落ち品のを持ってる。
もう21ピンやマルチAV入力菅少なくなってきたからBNC入力で15Khz受けるモニタ探そうぜ
ビデオ素で入れても同期とれないけど
まだまだWEGA使えるよ新品はないけど
業務用ならカプリコンやセットアップにも売ってる
これ、BNCはBNCでもコンポジットビデオなBNCじゃないのかい?
WEGA生産終了してたのか、15KHzRGBはいよいよ辛くなるなあ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:50:36 ID:9uZ7a1R/
普通のゲーム機はどうでもいいけど基板が困る
>>49 WEGAが生産終了と言うよりは
一般向けブラウン管自体の生産が終了しているからな
>>53 PSのRGBケーブルでコネクタが開いていない人っているのかね?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:51:33 ID:1KXdSOOB
今
月
も
い
っ
ぱ
い
儲
け
た
よ
〜
^
^
;
赤バッテリーってなんですか?
昔のナショナルのマンガン電池は赤いのもあったな
64のRGB化をしようと思って、アンプのキットを買って組み立てたのですが
電源の5vはAVマルチアウトの10から取って、GNDは5か6に繋げれば良いのでしょうか?
うん
WEGA終了投売りからちょうど1年ぐらいになるな・・・
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:23:19 ID:iqn0MAA7
>>61乙
古いプロフィール用チューナーが接続出来るな
>>61 そにん専用端子だな
音声R/音声L/コンポジの規格なw
ある意味D端子か
64 :
62:2008/01/21(月) 19:55:44 ID:KDlHssxN
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:35:13 ID:KDlHssxN
66 :
7:2008/01/23(水) 19:38:09 ID:adIe1Xwv
>>66 WEBじゃ売ってないかもしれないけど
自分が行く店には売ってるけどね
ちょっと高いが特殊なものだから仕方ない
>>67 それってガードした2Fの台湾製のミニDINでしょ?
>>66 RSオンラインで9ピンはプラグ・ソケット共に扱っているようだ。
ミニDIN,プラグ,9極では、以下の通り。
GRAND-TEK TECHNOLOGY 製のが、単価200円。ただし、購入単位5個。
マル信無線電機製のが、単価360円。同じく、購入単位5個。
残念ながら、10ピンのは無いようだ。
>>66 9ピンならマルツのWebで1個357円で売ってるよ。
残念ながら10ピンは無いけど。
9ピンはパネルマウントのが欲しいんだよな
Digi-keyならとれるんだけど・・・
確かに。
俺もパネル取り付けタイプの9ピンメスを探したけどどこにも売ってないんだよなコレ。
基板取り付けタイプの9ピンメスなら千石電商でも恒常的に買えるんだけど
面倒ではあるけど
アルミ使って裏から凸型にして
根元はホットボンドで固定するという方法もあるよ
2重構造にすればホットボンドも要らないし
パネル面は穴さえ開いていればおkだし
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:27:39 ID:xT07/eVl
Wii用のRGBケーブルがヤフオクに出てたんだけど、使ってみた人いる?多分ミニDIN15pだったと思う。
トラスコ内蔵ケーブルです
>>49 亀レスだが、WEGAにRGB入れても意味ないだろ
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:57:11 ID:Boip5Psn
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:09:29 ID:Boip5Psn
>>76のトラスコ内蔵ケーブル、PS2の裏VGAみたいに使い勝手は良さそうだな。
PS2みたいに何度もコマンド入れ直す訳じゃないけど
利点は
・少スペース
・高画質
・カンタン接続
欠点は
・Wii専用(とくに問題なし)
・初回使用時は設定が必要
・高価格
いや、15khzWEGAは間の回路スルーで直表示でしょ
HDWEGAは色々酷いらしいけど
DRCエンジンな
安いモデルほど直接写す
16:9で15khz入る奴買っとくかな。考えたら結構レアだ
wiiのVGAケーブルを買う奴は
GCソフトを入れた時に絶望するだろうな
出品者もちゃんと明記しろよ
情報弱者を食い物にしやがって
GCはソフト毎にプログレ設定するからか・・
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:29:35 ID:xjNv/FqV
RSと聞いて旧リバーサービスかと思った俺は基板ビト
21ピンSCARTのメスコネクタが買える通販サイトどこ?
鳥取にはこういう店がない
メスのスカートがどうしたって?
だれかGC、RGB化してくれー!!!
ゲーム機って全部RGB描写だろ
>93
PC-FXは内部のデータがYUVらしい。PlaydiaもたぶんYUV。
GCとWiiもYUVでしょ
だったらそのまま式さ出力でよくね?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:23:27 ID:JDwRSKy2
個人で読み取りレンズを洗浄する場合、どのように拭き取ればいいの?
RGB15kHz出力について
ファミリーコンピューター:改造により可能だが別途PPUが必要
ツインファミコン:上に同じ
ファミコンタイトラー:内部から配線を引きずり出すだけ
AVファミコン:上に同じ、SFC用のRGBケーブルが使用可能
スーパーファミコン:標準で出力可能、正規ケーブル有り
スーパーファミコンJr.:RGB信号がAVマルチコネクタに繋がって無いので配線するだけ
ニンテンドー64:内部から信号が出ているのでアンプを噛まして配線(色違いが出た頃以降は全本体不可能)
ゲームキューブ:デジタルコネクタから信号が出ているため対応本体は出力可能
ニンテンドーWii:本体に出力情報は有るが、許可されて無い為ハック待ち
PCエンジン:EXTコネクタから信号が出てるのでアンプを噛ませたケーブル自作
コアグラフィックス:上に同じ
CD-ROM2:内部にはRGB出力があるので、引っ張り出してアンプ噛ませる
スーパーCD-ROM2:上に同じ
PCエンジンDUO/R/RX:内部から信号が出ているのでアンプを噛ます
PC-FX:RGB信号は出ていない為改造しても不可能
3DO:内部から信号が出ているため自分で結線して出力が可能
マスターシステム:標準で出力可能だが、個体差で不可能な場合もある
メガドライブ:標準で出力可能、ステレオ音声はイヤホンジャックから取る、信号が強い
メガドライブ2:上に同じ
メガCD:セットで使用することでヘッドホン端子が不要になる、メガドラ互換
メガCD2:セットで使用することでヘッドホン端子が不要になる、メガドラ2互換
スーパー32X:通常はメガドラ2互換だがメガドラ1仕様変換コネクタが付いてる
ワンダーメガ:メーカーの改修を受けることで出力可能、自分で繋いでも可能
ワンダーメガ2:上に同じ
セガサターン:標準で出力可能、純正ケーブル有り、但しGNDが全結線されていない
ドリームキャスト:ケーブルの配線のショートでRGBモード切替可能、対応して無いソフト有り、市販ケーブルは音声逆
プレイステーション:標準で出力可能、純正ケーブル有り
プレイステーション2:標準で出力可能、ケーブルはPS1互換
プレイステーション3:標準で出力可能、ケーブルはPS1互換
Xbox:標準で出力可能、市販ケーブルは音声逆
Xbox360:標準で出力可能
RGB31kHzについて(可能機種のみ)
ドリームキャスト:標準で出力可能対応ソフトは7、8割、純正アダプタ有り
プレイステーション2:480p/1080i出力可能なソフトのみSYNC GREENモニターで出力可能、純正ケーブル有り
プレイステーション3:基本はPS2と同じだが480p固定出
Xbox360:標準で出力可能、純正ケーブル有り
※色差変換にて対応する機種
ゲームキューブ:プログレッシブ対応ソフトのみ出力可能、全体の約半数対応
プレイステーション2:色差変換にてSYNC on GREEN非対応モニターに出力可能
プレイステーション3:上に同じ
Xbox:国内ソフトではヒットマン1以外全て対応、開発機は標準対応
番外編
ゲームボーイ:アドバンTV改造/スーパーゲームボーイで15kHz可能、ゲームボーイプレーヤーで15kHz/31kHz可能
ゲームボーイカラー共通:上に同じ
ゲームボーイカラー専用:上に同じだが、スーパーゲームボーイは不可
ゲームボーイアドバンス:上に同じ
ニンテンドーDS:現状不可
ワンダースワン:信号の規格が全く違うので不可能
ゲームギア:RGB信号が取り出せるため改造にて15kHz出力可能、初期ロットのみ
PSP-2000:標準にてコンポーネント信号が取れるため色差変換で31kHz出力可能
>>97 やめておけ、やるならクリーナディスク使って、
それで駄目なら綿棒に少しシンナー付けて軽く拭く。
ジャンク買ってドライブ詰め替えするのが一番いい
>>98 AVファミコンはRGB出力のPPUのってないよ
>>98 ちょっと補足
ワンダースワンは店頭デモ用の固体があるためこれ使えば(多分)可能
PSP-1000もPSP2TVと同じような回路で可能
但し信号自体はデジタル液晶駆動用のLDS方式な為
外部にかなり大きな回路が必要になるけど
>>100 ごめん、一個ずれた、タイトラーの前にAVファミコンって事で許して
なんか知識不足な人今回多いみたいだから情緒不安定気味で書いた、スマソ
あとアドバンスの項目も「ゲームボーイプレーヤーで15kHz/31kHz可能」に修正
>>101 そんな物が存在するのか
前にTV出力基板がオクに出てたな、2万ぐらいで落札されてた
PSP2TV改造記事ってどっかにあります?俺は自分で回路追えないw
PS2コン使えるならその改造は非常に魅力的
>>98 せっかくだから、ツッコミを入れて情報をまとめておく。
> ファミコンタイトラー:内部から配線を引きずり出すだけ
たぶん、アンプを入れた方がいいと思う。
外部の機器に繋ぐような信号ではないだろうから。
> ニンテンドー64:内部から信号が出ているのでアンプを噛まして配線(色違いが出た頃以降は全本体不可能)
後の型でもできるって書き込みを、以前のスレか他のどこかで見たことがある。
俺は真偽を確認していない。
> ゲームギア:RGB信号が取り出せるため改造にて15kHz出力可能、初期ロットのみ
後期ロット(single ASIC version)でも、
必要な信号を取り出せることが突き止められている。
http://www.smspower.org/forums/viewtopic.php?t=2539 > マスターシステム:標準で出力可能だが、個体差で不可能な場合もある
追加
SG-1000II:TMS9918ではなくSEGAのカスタムチップを使っているバージョンなら可能
うはぁ、結構古い機種の情報も増えてるのね
64の色違いも出来るって情報聴いたこと無いなぁ
出来るんだったら64DDとセットで買ったクリアブラック64を遂に箱から出すときが来たか?
関係ないけどポケモンミニのソフト全部集まって嬉しいのうw
後期ソフト結構レアなんだぜ!これってRGB出力、、、しなくてもいいや
あと64トライスター持ってるんだがこれって改造できないかなぁ
HDのWEGAのRGB入力に次世代機映せた猛者はいるの?
次世代機をAVマルチに突っ込む理由が解からない
>>102 PSP2TV取り付け記事はあるけど改造記事は無いよ
しかし現在ではPSPの液晶を使ったRGBモニタがあったりする
つまりPSPのLVDS駆動信号は判明しているんで
この信号をPSP2TVのように引き出して
別の液晶用に中間回路で変換してやればいい事になる
この回路をLVDS>アナログRGBにすると一般のPCモニターに映るし
これを内部でLVDS>VIDEOに変換してるのがPSP2TVってわけ
その内個人でやる人も出てくるかなあと思ってたけど
PSP-2000が出ちゃったんで終了かね
>>103 64の後期基板の話云々の出自はホスピススレ?
それだと、
「ピンアサインが違ってるだけで出せるんじゃない?」
って憶測があっただけのような。
>>107 あぁ、シャープの液晶と基板のキットの奴か!
つまりあの基板の逆の原理で作ってしまえばいいのか。
でも確かにPSP-2000が出て、PS3コンで外部操作する技術が発表されたから
最早それのアップデータ登場で完全に撃沈かもね
しかしシャープのPSPと同じ液晶のバックライト無しのもあったが何に使うのやらw
>>109 バックライトなんて何でもイイんだよ
光りさえすれば
あれは手持ちでそう言うものが余ってる人向けってことだね
んで探してみたら同じ所でLVDS>RGB変換基板も売ってるから
もう少し回路を足せばいけるんじゃないかな
RGBと言ってもTTLレベルのようだから
更にアナログに変換しないとダメだけど
>>108 信号出力元のピンが違うだけ
厳密にはケミコンまで辿るルートのテストパターンにあるんだけど
なので面倒だけど可能ということ
>>111 注文してきた。PSP2TVも。
変換機はHD FURY持ってるからコレを通して試してみる。
完成したらレポ書くわ、情報THX
>>107 PSPではLVDS信号なんて使ってない。
何うそこいてんだこいつ
>>98 RGB31kHz出力できるゲーム機にピピン@マークが無い。
何勝手にまとめ書いた気になってんだこいつ
RGB15kHz出力できるゲーム機にMSXが無い。
でも、良くまとまっていると思う。えらいえらい。
MSXってゲーム機なのか?
漏れは確かにゲームしかやらなかったが・・・
MSXは一応パソコンだな。
ホビー性がかなり強いけど。
MSXの生まれ変わりが3DOか
>>122 いたって普通の自作品の出品じゃん。値段が高いけど。
自作ケーブルの出品を見ると、
「この内容で値段高すぎじゃねーの?」って思う反面、
「そんな値段で売れるなら俺もやろうかな」って思ったりする。
まあ、結局やらないから俺の負けでいい。
”今月もいっぱい儲けたよ〜”ってよく書き込んでる人いるけどどれくらい儲けてるのだろう???
>>123 これ作るのは結構金かかるぜ
先ずPS用の全ピン配線のAVマルチ端子が必要で
まあ延長使うなら2本取れてお得だが\2500くらいはするし
安く手に入れて\1500て所で
中継のRCAボックスから見ると社外品の奴だから\3000くらいかね
後は21ピンx2で\500くらいでまあDINやMiniプラグは安いから除外するとして
元値の倍くらいの価格って感じじゃね?
慣れててもこれだけの数の配線には15分は必要だから
\5000で売ったら赤が出るって感じだろう
\6000~7000が妥当な値段だ
>>124 なるほど。部品代を定価で考えると意外に金かかるね。
作業時間だけど、椅子に座って、ハンダゴテ用意して、ケーブルを切断して・・・慣れてても30分〜60分くらいかかるような。
自作ケーブルが5000円以上することを理解した。
>>123 >「そんな値段で売れるなら俺もやろうかな」って思ったりする。
「今月も〜」はただのコピペ荒らしだからさておき、
RGBホスピスの店じまい後には、市販量産品がないその手の品のヤフオク相場は
目に見えて上がったな。(w
利益を得ようとするならば、ヤフオクに開始価格高めで出して
回転寿司は覚悟で自動再出品3回で、入札があるまで待ちかね。
需要はあって供給はない(市販品がないなら当然)から、
待っていればそのうちいい値で売れるだろう。
例えば、これ
■[RGB21ピンメス⇒AVマルチ端子テレビ]変換ケーブル
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48683312 なんか、例え開始価格の5000円でもそれなりに美味しいだろう。
ましてや、6916円ともなれば、製作と取引の労力を考えても嬉しい小遣いだと思う。
いまどき15kHzのRGBでどうこうしようというゲーマーは、
その程度は自分で半田付けして組んだ方がいいと思うんだけどなー。
6900円あれば、材料費と送料とはんだごて他を買うのに十分なのにねぇ。
>>124 > 中継のRCAボックスから見ると社外品の奴だから\3000くらいかね
非純正のAVマルチケーブルなんて窓から外に投げ捨てろ、って思うね。俺は。
ある程度伸ばすなら、材料はVMC-AVM250かSCPH-1050で決まりだろう。
SCPH-1050はもう新品の入手はきついけど中古はそれなりに手にはいるし、
VMC-AVM250ならまだ新品を買える。
しっかりした作りの分、加工は面倒だけどな。複合同軸の処理は面倒だ。
非純正のだと、単なる多芯のケーブル(全体シールド)で処理は楽だ。
もっとも、GAMETECHとかのひでーつくりのケーブルでも、2.5メートル程度では、
ほとんど問題は出ないけどね。
ただし、各種ゲーム機用21ピンケーブル+21ピン→AVマルチだと、計5mぐらいなって、
各々GAMETECHやサイバーガジェット並の作りだったら、さすがに問題が出るかも。
>>126 個別の出品についてはさておき、
一応、新品で自分が購入したものを流用していると考えればそれなりの価格になると俺は理解した。
まあ欲しい人同士で競り合ってるのが現実なんだから、落札額がどうあれそれが今の適正価格じゃないのかなー、と。
つまり俺が何を言いたいかと言うと。俺もヤフオクの小遣い稼ぎをやってみようと本気で思ったw
AVマルチ系なら10000円スタートの回転寿司でも行けたりしてw
>>121 510円なら欲しいな
ネオジオは箱入れしちゃったけど周辺機器はいまだにほしい
>>127 まあ本体加工して良いならそれが一番安上がりだけどね
各社専用端子って普及してるRCAケーブルならいくらでもあるし
それ以外はあまり入手性が良くないってのが定石だから
DINやMiniDINでパラで増設しちゃうってのが一番だったり
つか将来RGB接続環境はどうなるんだろうという不安が
21Pin付のTVは殆ど手に入らないし
今更フラット管じゃ無いモニターは要らん気がする
となるとAVマルチのあるWEGAしかないんだけど
またマイコンソフトがRGB HDMI変換みたいなのを出さないかねえ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:22:03 ID:NEO/7BRB
恥ずかしながらS-VideoのプラグもDINプラグであることを知った
DINプラグは最高何ピンまであるの?
>>130 S端子はミニDINだよ。DINは8ピンまで。
mini-DINは9ピンじゃないかな。ベージュの頃のMacのGeoPortとか。
DINの規格をどこの団体が決めているのかは知らんが、
DINは8ピンの上に事実上13ピン、14ピン、20ピンが存在する
ミニDINはSSに使ってるのが10ピンでそれより上は知らない
調べてみたらミニDINにも13ピンまであるらしい
>136
モノクロCRTは、アパチャーグリルもシャドウマスクも無い分くっきり映るので、
そう捨てたものでもない。
箱○を繋げば不思議なハイデフ映像になるだろうな。
いや、モノクロでは流石に、色んなゲームで色々と困るだろうけどw
役に立つバ改造おしえて
9ピンに見えるが……大昔にデジタルRGBってあったよね。
上下にD-SUBがついてるけどどちらも2列9Pっぽいね
S端子でなくY/Cっていう表記なのが時代を感じるな
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:56:25 ID:IgVd1Vlw
海外のスーファミ、64のプラグ(端子)も同じ形状で、ピンアサインも同じ?
ん? スーファミのAVOUT端子のことか?
ニューファミも海外版もスーファミJr.も64も全部一緒だが
スーファミとSNES以外はRGB出てないし、ニューファミとスーファミJr.はSも出てない
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:35:57 ID:wWdpm8mf
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:59:40 ID:kX3Kb82F
すげー便利なサイトだな。保存版だわ。
何をいまさら。だいぶ昔からある定番サイトだろ
昔からないサイトだったら、自演乙とか言ってんだろうな
150 :
147:2008/02/16(土) 03:19:59 ID:kzHFQsxe
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:40:32 ID:4qynqTmU
参考になるサイトのURL撒いておけば、自ずとやる気でるだろう。
改造/修理を行う上で、ピンアサインは重要だ。
メガドラ1の日本←→米国の切り替え改造方法おしえて
分解してJP1にスイッチを付ける
まずバージョンを提示しろよ
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 05:16:45 ID:vTWI+kGM
工作用のミニDin10ピンを入手したんでサターン用RGBをつくってるんだけど、
金属フレームとプラスチックの円筒を固定する接着剤は何が適してるかおしえて。
シリコンシーラント?ホットボンド?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:18:42 ID:PwkDnx9X
>>156 「プラスチックの円筒」ってのは、
フレームの金属の外側にかぶせる2分割のパーツのことか。
あれなら、接着する必要はないんじゃね?
すっぽ抜けないように念のために接着するなら、
金属とプラスチックの接着は、2液性エポキシが定番だな。
扱いは面倒だが確実に強固な接着ができる。
ホットボンドじゃ気休めにもならねーぞ。
>>158 元は工作用のミニDIN9ピン一式なんだけど、ハードオフで入手したジャンクケーブルを
ニッパで剥き出してサターン型の10ピン端子とフレームの2つを部品取りした。
そのフレームと2分割パーツは2液性エポキシであれば何でもいいのかな。
金属と硬質プラスチックの相性になるけど。
素直に純正ケーブル買えばいいのに
しょーもない揚げ足取りはやめなされ。
今回もMiniDin9と10ピン見つけられなかった
前はラジオセンターの確か一階で買ったんだけどなあ
しかし、千石で変わった物を見つけた
MiniDin9ピンのメス(中継コネクタ)が売ってたよw
使うかどうかは分からんけどMD2用に作ったRGBケーブルが
使い回せるから記念に買ってみた
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:32:47 ID:DgMw5QSY
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:34:32 ID:DgMw5QSY
どうしても安く入手したければ
>>21のSCRATケーブルを買ってRGB21ピン側を改造すればいい
ウチは8ピンのDINのメガドラ配列で統一だなー。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:53:18 ID:+K1qrPv9
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:30:04 ID:+K1qrPv9
>171
説明にある通り、H98用だな。
キーボードの信号や電源ON用の信号まである代物。
ゲーム機をいじる分には縁のないコネクタだ。
H98っていつ頃のPC?
おしえてオジサンたち
つ ファミコンの最晩年ごろ
高かったんだよな
確か80〜100マソぐらいだったよな
だから98はHゲームが多かったのか…
H98ってHandy98の事じゃねえの?
あれってそこまで高くなかった気がするが
Hyper98だぞ
Hゲームは98x1の略だろ?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:30:55 ID:sG+PLIbW
その多ピンDINプラグケーブルならハドオフのオーディオジャンク区域にて
315円〜525円で山積みだったなぁーーー…
>>180 使えないと考えたほうがいいよ。
それと同じケーブルをハードオフで買ったことあるけど、
写真をよく見てみれば分かる。
差し込み方向を間違えないようにする窪み位置が特殊。
シグマのコントローラーにそのケーブルを接続すると真上にケーブルが向く。
コントロールボックス側の接続は真後ろにケーブルが向く。
電気的には使えるんだけど実用上使い道はない。
183 :
180:2008/02/22(金) 17:36:06 ID:Tyea3ZLl
何でこんなにも役に立たない糞規格あるんだろう
ミニDIN10ピンも二種類あるから困る
ミニDIN10ピン→二列15ピンD-Subのケーブルに使われてるコネクタはSSと互換性ない
更にS端子自体も日本用と海外用がある
何でこんなくだらねぇ理由で糞高いADBケーブル買うハメになるんじゃボケ
規格が悪いんじゃねーだろ。
そんなマイナーな物採用するSSが悪い。
少なくとも、DINは悪くない。
専用コネクタのPSやSFCの方がむしろ入手しやすいのは皮肉だな。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:44:07 ID:Tyea3ZLl
ホシデンもかつてはDIN13ピンとかDIN14ピンって言ってたような気がする。
パーツ屋では今でもDIN13ピンって名称で店頭に並べるし。
ホシデンはDIN14ピンってもう作ってないっぽいね。。。
>>185 そのwikipeの記事おもしろいね。ADBを代用ってS端子はいちおう同軸ケーブルの方がいいだろうに。
でも改造するにはS端子のコネクタって面積取らないしDsubと違ってシャーシに穴あけるだけだから楽だよね。
189 :
153:2008/02/23(土) 16:31:41 ID:6fFT9TIh
基板はBD M5で、拡張端子側にタテに並んでJP1-JP4のシルクがあった。
たしか基板裏側のJP1をパターンカットして、回路から孤立した方(向かって右のTP)に
スイッチつけるんだっけ?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:34:49 ID:30JyyzHr
MD用ゲームジニー持ってるなら識別部分のプログラムをいじるという手も…
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:49:12 ID:J6Qb5REs
ジェネシスをS出力化する予定だけど、北米NTSCテレビでもつかえますか?
10年以上前にカナダから個人輸入した14型のS端子つきテレビ。
CXA1145からY/C(15,16番)を2267のアンプ経由で75Ωから出力だけど。
終端の75Ωから適当な被覆線で電子工作用のS端子に結線して、市販のSケーブル使う予定だけど…。
改造スレの存在、すっかり忘れてた。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:35:08 ID:t+O1CDA7
>>192 > 北米NTSCテレビでもつかえますか?
ってのは問題ない、はず。
でも、S信号を扱うなら、NJM2267じゃなくてNJM2268を使うべき。
NJM2267は2回路ともクランプ入力なので、色信号には不都合だ。
バイアスをかけてクランプされないようにする手もあるそうだけど、
手に入るならば最初から2268を使った方が楽だ。
>>195 面白そうではあるけど、「変換基板」ってのがちょっと気になる。
粗悪呼ばわりされてたゲームテックが任天堂とライセンス締結したけど、
公認を得ると携帯機用保護シートやRGBケーブルなど、周辺機器も任天堂の品質検査を受けるの?
オフィシャルになるとRGBケーブルも出しにくいかもな
たとえばWiiの場合、トラスコ内蔵のVGAケーブルも出せなくなるかも
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:25:47 ID:aSZ7DNP1
>>199 粗悪×
論外○
ヒント:GND、音声配線
サターンのRGBケーブルのように有効GND足りないってこと?
粗悪品のレッテルは風評か
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:00:39 ID:aSZ7DNP1
>>202 過去ログにケーブル分解した人の話が載っている
こっちは大量の2chログを一気に検索して読み出せるようなPC環境じゃないから無理。
要するに、AVアダプタ付きは地雷。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:07:07 ID:RcqUixrs
>>204 それはカラット(現サイバーガジェット)製RGBケーブルでも既出
ゲームテック製の物は映像にノイズが乗る
オフィシャル=霊感商法
ネオファミどうすんだ?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:02:53 ID:i2JUzkte
メガドラの3ボタンパッドのグリップ部に空間があったんで、パッド内部基板の74系ICから
Vccを取って、グリップ左右に内蔵させたモーターを回転させることに成功したけど、
本体の電源を入れると強制的に振動が起こるからスイッチ操作可能にしたい。
2回路3接点のスイッチでいいかな?
何のためにそんなことを
バ改造の鑑ですな
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:11:23 ID:yYYBQxIj
RGBセレクターはJustyか電波で買う以外は入手不可
>>212 このスレ的には、部品を集めて自作だろ?w
>>212 21pinのか?
ミニ15pinのなら、メルコのMDD-31が全線結線で同軸ケーブルだったぞ。
>>209-211 なんか無意味のようだけども、ネタとしては珍しいセンスしてるな。
どうせなら、AudioOUTと繋いで特定の周波数帯(爆発音のピンクノイズとか)が再生されたら振動ONとかにしてみねぇ?
64の振動バックが電池内蔵式だったのは消費電力が以外と大きいからなのよね。電源も引っ張ってもいいかも。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:09:14 ID:7EzwvQbL
メガドラはアクションの宝庫だから、敵からダメージ受けるたび
自分でスイッチをON/OFFにするのか?
>>217 VGAだってRGBな件
っていうか、改造スレだからなんでもありな罠
昇圧して電気ショックにしろよ
360の15khzのRGBのモードって実際に試してみた人とかっている?
そろそろ360本体を買おうかと思ってるんだけど
今使ってる縦置き用の業務用モニターは15Khzオンリーなんだよねorz
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:03:48 ID:rlU+yJyn
>>221 未だにSCRATとRGB21ピンの違いが解ってない奴に限ってそういうケーブル買うんだよ
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:15:29 ID:rlU+yJyn
院長の知識も完全ではない。
・PCエンジンのAV端子には「電源入力」もある(RF用の電源出力とは別)
・箱○のSCRATケーブルはRGB(サイトにはコンポジと書かれている)
・PS2のDVDRGB出力はPARで出来る
>>224 いや、SCRATは結局コンポジでRGB21ピンと違うというのはわかるんだけど、
>>221のは"RGB"と名乗って売ってるけど結局はRGBなの?
>>226を見て余計混乱した
まあ買って試せばわかるけど今はまだ持って無いから・・・
しかしライデンファイターズとか黒往生、ケツイあたりは15KHzRGBで映したときにちゃんとノンインターレースで映るのだろうか
PS2版虫姫はインターレース固定で酷い目にあったから不安だ
>>222 ゲーセンでも斑鳩とか式神なんかを15KHzでモニタに映してるところが多いくらいだし、
個人ならなおさら31KHzが映る縦モニタを持ってる人は余計に少数派だろうね、液晶は除いて
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:49:08 ID:rlU+yJyn
結論
VGAピボットモニタ買え
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:58:01 ID:rlU+yJyn
液晶はいらないっす
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:39:32 ID:tjJZ+A+O
すごい。
実用的なバ改造だ。
説明文はバカだけど。
違う意味でリアルだと思ったw
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:45:34 ID:IGTxBG+7
PCエンジンSGのS-EXP端子ピンアサインは永久に封印されたままなのだろうか
>>231 カラクリ仕掛けでそこまでやっちまうのは、すげぇな。
>>231 爆笑した。
電気知識は全くないけど木工技術は高い人だね。
あまりにもアナログチックな制御方法だwwwww
>>236 つかレバーとかグリップとか
普通にバイク屋で売ってるのに
わざわざ作ってる所が馬鹿らしくて良いw
でもこんな取り付け方法じゃ直ぐ壊れるなwww
>>231 せめてソックスを履いてほしい
落札して水虫伝染はヤダー
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:51:34 ID:R2xPCWef
>>238 RGB21ピンのビデオ入出力を活かした製品は無い
>>241 MSXとか77AVとかいくらでもあるがな。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:56:49 ID:R2xPCWef
wikiに載ってる事はすべて正しい厨
メガドラは放熱板の真下に1145が隠れてるけど、この配置と「ブーン」という電気音は関係ある?
Scartは、欧州では標準です。
TVについてなければまず売れません。
STBとかとつなぐからね。
>>245 ブーンて音は純正のACアダプタのせい
任天堂のヤツでも問題ないからそっち使うほうがいいよw
WikipediaをWikiと略すことに疑問を持たない厨
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:42:07 ID:CrhbGLFV
アンプ回路が死んでるのは事実だけど、ブーンはアダプタの容量不足だよな。
製造から20年ぐらい経つんで、アダプタ内部のコンデンサが交換時期かもな。
他のアダプタを付けてもいいけど、レギュレータ前に耐圧10Vの電解コンが
付いてる機種もあるんで注意したほうがいい。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:39:56 ID:CrhbGLFV
ファミコンのACアタセプタとMDのACアダプタでは極性が逆だろ常考
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:57:31 ID:oV7NLleW
本体基板のケミコンを全部新品と交換するのはどうかね?
>ファミコンのACアタセプタとMDのACアダプタでは極性が逆だろ常考
どっちも極性負だったよ
MD1はファミコンと同じ極性でMD2はEIAJ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:04:37 ID:CrhbGLFV
コンデンサ、抵抗を全部交換して直ることはある
高木ブーン
そういや古いACアダプタ売れるのって今月までだよな。
64のはアウトになるから2〜3個買っとくか。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:48:27 ID:o0gD6ss+
だれか基盤取り付け用DIN8ピン通販で扱ってる所しりませんか?
自己解決しました。。。
>>258 サトー電気
マルツパーツ館
他いろいろ
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:01:15 ID:aDm9gHUb
>>260 ありがとうございます
マルツで買いました
>>261 通信ケーブルなんだからクロス結線じゃないと信号ぶつかるんじゃないだろか
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:19:04 ID:ELyKqbCZ
ゲオのショウケースで新品のニューファミコンが売ってたんだけど、
ビデオケーブルとACアダプタは標準でついてくる?
旧型スーファミのように別売り?
ACアダプターは別売り。
AVケーブルは付いてくる。
間違い。
AVケーブルも別売りだった。
ついてないよ
本体とコントローラー2個だけ
亀レスだが21pinにSCART使っても映らんね
L-3C2VSで結線して映像にだけ使おうと思いつつ、面倒なので_
>>268 いや、だからピンの入れ替えで映るってヴぁ
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:30:05 ID:3F6Bqzb4
コントローラーの変色したゴムボタンを漂白剤で洗浄しても導電ゴムは効きますか?
導電性持ってるのはカーボンだから、漂白剤には侵されないだろうけど、
ゴムが痛むんじゃないか?
変色=変質なので、使えなくなったものを復活させたいという意味なら無理かも
復活させるならゴム裏の黒いところにアルミ箔張ればとりあえず使えるようにはなる
変色より耐久性が問題。
はんだごて使うのほとんど初めてな俺にDUO-RのRGB化できたー
ケーブルのピンアサイン左右対称に間違えたり
青色が出なくて51番ピンへのはんだ付けが甘かったりで2日かかってしまった
でも嬉しかったので書き込ませてもらいました
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:18:58 ID:KIfkobrt
ブタ鼻DINプラグってなにか教えて
ふつうのDINプラグと形状がちがう?
>>274乙
ほとんど初めてでDUR-Rに挑戦とは、なかなか見上げた勇気だ。
半田付けになれていないと、あのピンに半田付けするのは大変だろうけど、
意外になんとかものなのだねぇ。
> ケーブルのピンアサイン左右対称に間違えたり
あるあるw
>>275 カーオーディオで主流のDINプラグの呼称。
たしか3ピンあって正面の配列がブタの鼻に見えるから。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:45:59 ID:uTBHCMKc
アーケード基板の端子部分が錆びない保管方法をおしえてください
脱脂してアクリル樹脂で固める。
炊飯器にランプを付ける
207 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/29(土) 23:51:59 ID:B5870Fn30
>>183 ケーブルはプレイアジアで買ったoptical outputの付いた scart cableです。
それをそのままでは使用できませんのでRGB wikiを参考にして配線を入替えているだけです。
箱○→RGB21ピン→モニターです。(音声はデジタルでモニター上のスピーカーへ)
モニターはナナオ MS8-25FBです。
ハリウッドならありそうだけど
その値段では買えないと思うよ
サンクス。
秋葉原にそんな店あったんだね。今度行ってみます。
無かったらもう素直に自作しますわ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:28:35 ID:IW0uyoHY
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ある意味PCエンジンから色差出力が取れる
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに騒いでいた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
21ピンはまともなセレクターが無いのが終わってる
結局S-RGBコンバーターでお茶を濁してる似非RGBerですお(´・ω・`)
SELECTY21も少し劣化するね
劣化気にするような人はセレクター使わないだろjk
292 :
288:2008/04/03(木) 17:19:50 ID:orUGLBGL
>>290 パッシブセレクタじゃまいか
リレー回路じゃないと信用できん
ハード毎にモニタ用意するわけにもいかないしなぁw
>>293 接点が空気中にむき出しのスイッチに比べれば、
密封型のリレーはずっとずっと安定しているからな。
XRGB-2の電源スイッチ兼切り替えスイッチの接触不良にはずいぶん悩まされた。
2plusに換えて一番嬉しかったのは、その悩みが無くなったことだ。
結局箱○の15KhのRGB21ピンケーブルは自作することになったんだけど
とりあえず出来たものを試してみたら画面が流れるorz
これって何が原因なのかな?
ちなみに同期信号分離回路は通してます。他のハードは問題なく映ります。
RGBホスピスの箱○のページで「画面が乱れる場合は、同期に電コン入れてみてください」と
それっぽい事書いてあったのも見つけたんですけど正にこれのこと?
どれ位の容量のコンデンサが必要かとかよくわかりません(’A`)
結局ってあんた誰だよ
ごめん、285です。
syncは全部出てそうなにのなんで同期分離してんの
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:01:20 ID:WeYW2kdq
バカってなに
海外のスカート型の奴は配線変えるだけでいいから楽じゃん
>>295 情報が足りない。モニタ側は何だ?
水平同期15kHz対応のモニタで同期分離する必要があるのは、
X68k用モニタぐらいだが。
同期分離する意味がわからないな
285です。自己解決できました。+5Vを忘れてただけっていう・・・orz
ちなみにモニタは東映25インチ(15kHz・24kHzオートスキャン)です。
同期分離は確かにあれですね。完璧に失念してました。
今までのPSやらSSやらと同じ要領でVideoを同期として考えてたのでこんな事に。
またコネクタを分解して配線し直すのも面倒なのでこのまま使おうと思います。
迷惑かけてすみません。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:50:39 ID:tRew+1kc
12 Video(Composite Sync)
これがRGB用の同期か
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:08:36 ID:HXFvABa0
疎開スレ
RGBアンプを作ってみたんですけど、組み込んでテストしてみた所
PSやSSでは何の問題もなく動作して、Xbox360やDCでは画面が眩し過ぎるという感じの症状がでました。
それ以外にもXbox360の方は画面にノイズのようなものが発生していたりします。
この原因がわかる人いませんか?
モニターは業務用のぶっこ抜きモニターです。
アンプ要らないんじゃないの
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:41:11 ID:Fe02BKFZ
接続端子が二列15ピンかRGB21ピンか書かれてなきゃ誰も助け舟は出さん
310 :
307:2008/04/11(金) 03:19:48 ID:b1TrXbRM
すいません。それ忘れてましたね。RGB21ピン接続です。
あれから色々試したりもしたんですけど結局改善されませんでした・・・
RGBアンプにもハードとの相性みたいなものってあったりするものなんでしょうか?
311 :
309:2008/04/11(金) 17:04:30 ID:NoWpz/SG
>>299を見る限り、ケーブル内にコンデンサが必要だな。
RGBの三線にそれぞれ繋げばいい。
そもそも、DCや箱○はVGA出力を使うのが正しい。
別の人に見えるけど違うの?
そもそも
>>307 はなんでアンプつけようと思ったの?
業務用でコンシューマ機を使おうとしてるからじゃないの?
すくなくともクランプ回路は必要。
316 :
307:2008/04/12(土) 03:13:53 ID:JV2AApuW
>>309 ありがとうございます。調達して試してみることにします。
やっぱりコンデンサなら種類や容量は何でもいいというわけではないんでしょうか?
ちなみにアンプを付けようと思った理由は
>>314の通りです。
一応画面が白っぽくてもプレイには問題は無かったのですが、
どうせならもっと発色の良い映像でプレイしたいと思ったので。
それと、問題なく動作したPSとSSのRGB21ピンケーブルは
PSの純正RGB21ピンケーブルを改造した物を使っているのですが、
そういえばあのケーブルにはコンデンサやら何やら付いてた様な気がします。
PSとSSが問題なく動作したのはそのおかげでということなんでしょうか?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:26:22 ID:EpG26t2o
PS、SSのRGBケーブルは何も入ってない
コンデンサ内蔵はSFC
>PS、SSのRGBケーブルは何も入ってない
PSは純正なら入っているよ。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:39:37 ID:EpG26t2o
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:08:48 ID:EpG26t2o
プレイアジアで非純正SCRATケーブル買って線を繋ぎかえて使っている奴居るか?
何用のSCART?
322 :
320:2008/04/12(土) 18:51:58 ID:sa8PbOvl
>>316 どんな「アンプ」を組んだのかがわからないと、
助言のしようがないぞー。
> RGBアンプにもハードとの相性みたいなものってあったりするものなんでしょうか?
ちゃんと考えた回路なら、想定された範囲内ならば相性なんてものはない。
ある機種向けに作った回路なら、他のを繋いで動くかはものによる。
324 :
307:2008/04/13(日) 01:40:37 ID:v67rKbzU
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:42:17 ID:YZYBlVkQ
即ち、縦置きが出来るRGB15kCRTでアンプが正しく働かないということか
VGAで妥協出来ないというのであれば、使うソフト名ぐらい書くのが常識だろ
>>327 こりゃ難しいな、誰か作ってくれないかな?
地方在住で部品集めるだけでも一苦労なんだ。
>>325 使うソフト名というのはゲームソフトの名のことでいいんですか?
何かすごい恥ずかしい勘違いしてたらごめんなさい。
それとVGAで妥協出来ないというか今の環境だと普通の家庭用テレビのコンポジット接続と
その業務用モニタしかないんですorz
>>327 これはさすがに難しそうですねorz
でも時間さえかければできるような気はしないでもないので
色々試しても駄目だった場合にはそれも考えてみます。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:54:54 ID:r9P9kym+
つーか
>>307、お前ステレオテレビすら持ってないだろ
WEGAくらい買えよ
基板(で縦画面ゲーム)する人にとっては、WEGAは微妙。
横画面のみって割り切って使うなら神。
332 :
307:2008/04/15(火) 00:24:49 ID:ETxQX4VW
RGBの三線に電解コンデンサを入れるのとクランプ回路を組んだら無事綺麗に映りました。
色々教えてくれた方々本当にありがとうございました。
一応まだ気になる点としてはDCやSSの起動時に出てくるロゴの所で
画面右方向に影の様に色が滲む現象が起きてるんですけど、これって何なんでしょう?
あとステレオテレビは安物ですけどは持ってますぜ。
箱○のHDもせっかくなので楽しみたいとは思うのでちょっと良いやつの購入は検討中ですけど。
ちなみに業務用モニタは縦画面専用です。
>画面右方向に影の様に色が滲む現象
入れた電解コンデンサの容量は、何μF?
RGB出力の本体・ケーブル側は、最小限100μFぐらいが必要。
でかい分には問題ないので、220μFなり470μFでも可。
>>333 容量は220μFです。
それと画面の背景が白の時にだけ目に付くように現れてくる現象な感じです。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 10:38:37 ID:qOV/mbs2
エミュでええやんw
>>332 (例えばの話だけど)セガのロゴ画面で文字の右側に、
うっすら黄色の筋が出るような感じかな?
多分増幅に問題があると思われる。
ちょっとその画像うpしてみて
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:05:03 ID:S2D8Acjy
ちなみに、カラットの糞ケーブルのコンデンサは100μF
超安物wwwwww人をバカにしてるwwwww
ここは改造スレだから聞くけど、ファミコンのAV化で、何で画面が右にズレるの?
テレビ側でいちいち左へ調整する必要があるの?
SFCのRGB信号みたいに、本体からコンデンサー結合されていないDCな信号が出てたら、
コンデンサーを介さずそのままモニターに入れた方が良いんじゃない?
DC分をオフセットするような事が必要かも試練が、ペデスタルクランプを作るより簡単だろう。
モニター側の品質にもよる部分があるかも。
アストロシティのモニターを何種類か見た事あるけど
フォーカスを最大まで絞れない(内側を締めると外側が緩む)とか
画質がザラザラした表示で色の濃さにメリハリがありすぎるとか
映り方にもピンキリだったような気がする。
ゲーム基板の表示はどうでしたか?
>>340 これ黒バランスの調整からやり直した方が良いのでは?
必要なら東映モニタの取説に記載されてた方法書くけど。
応急処置としてRGBの各バイアス絞ってみるとか。
なんか信号レベルがオーバー気味な画像だな・・・
>>340 RGBの各ゲインを低くしてみて
それと材料費と作るのにかかった時間教えてちょ
345 :
307:2008/04/17(木) 21:36:03 ID:K5kNb+Ot
>>341 基板はそんなに枚数を持ってはいないのですが、
手持ちのものではとりあえず気になる程の滲みのようなものは確認できませんでした。
>>342 手持ちの説明書でホワイトバランスの調整方法という項目があったんですけど
黒バランスの調整というのはこの事でいいんでしょうか?
しかし、RGBアンプをちゃんとケースに納めて結線し直したら画面が赤一色にorz
色々するにしてももうしばらく時間がかかるかもないです。
346 :
307:2008/04/17(木) 21:45:19 ID:K5kNb+Ot
347 :
342:2008/04/17(木) 23:09:43 ID:PUPcgyPA
>>345 スマン、確認したら自分のもホワイトバランスだった。
残るはボンドロックされてるスクリーン調整か?
あまりお奨め出来んけど。
>>347 他のでは問題なく表示されてるようだし、
そこまでやって取り返しつかないことになるのはどうかと。
アンプ通さずにクランプ回路だけとかじゃダメなの?
アンプは調整用って感じ。クランプ回路だけ実装してもRGB全ての輝度が同じ度合いで
変化するわけじゃないので調整できるようにアンプの回路と半固定抵抗を追加する。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:35:14 ID:D0IsgJKM
古いアーケードのは家庭用などと規格が違うからねぇ。
一番の違いは、DC結合してることか。
もう一つは、信号のレベルが違う(0〜4V?)こと。
古いいわゆるJAMMA規格(JS規格)の正式な資料って、Web上にないのかな?
JAMMAのサイトにはJVS規格の資料しか置いてなかった。
>>354 基板(筐体)用モニターの入力許容値は1〜5Vp-pでJAMMAは大抵この範囲。
アイレムは取説に同期信号の数値を記載してるがRGBレベルは無かった。
>>355 ずいぶん幅があるな。業務用モニタはかなり調整範囲が広いんだな。
基板によって差があるから、モニタ側で調整しろ、ってことか。
>>327のアンプを組もうと思って部品を集めてるんだが、
21ピンコネクタ(メス)が見当たらない・・・orz
誰か売ってるとこ教えて下さい(通販で)。
358 :
357:2008/04/19(土) 12:35:06 ID:bKCBVWsb
自己解決しました。
検索の方法に問題があったようです。
スレ汚しスマソ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:41:04 ID:fWACffG2
負極性RGBモニタは今頃全滅だろうな
反転回路(笑)
>>359 経緯は知らんが任天堂が好んで使ってたな。
今時の若いモンは任天堂のゲーセン時代をどれくらい知ってるやら。
任天堂筐体の負極性RGBモニタなら持ってるが、あれスイッチの切り替えで正極性にもなるよ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:53:36 ID:3NY6Z4Xh
なんだ役に立たないという噂はガセか
売上げの落ちたVS筐体やパンチアウト筐体に
普通の基板入れたりしてたからな。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:09:49 ID:zf7eIVnA
パチンコ筐体の液晶変えずにフレームとメイン基板だけ換装すればいい
そんなコストダウンの先駆けかもね。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:17:46 ID:zf7eIVnA
>>365 見たところ異なる機種間で映す為のケーブルみたいだが
オマイさんはどんなモニタへ何を繋ぐ気なんだね?
367 :
365:2008/04/29(火) 21:09:05 ID:3K8J61pQ
RGB21ピンモニタへ直結でも問題ないかということ。
なんだか宣伝っぽいな。具体的な商品でなく商品リストのほうにリンク張るなんて。
>>368 このスレを見ていてヤフオクをチェックするような連中なら、
何度も見ている今更の代物で、宣伝にならんと思うぞ。
特定の出品にリンクを張らないのは、
品の「アクセス総数」を無駄に増やさない配慮だろ。
>>365>>367 落札する意志があるなら「出品者への質問」を書くのが確実じゃね?
ただ、品の傾向からすると、出品者はTOWNSモニタとXRGB系は持っていても、
21ピンのモニタは持っていなくて確認できないのかもな。
21ピンのYs,Ym周りをさぼっていると、XRGB-2とかでは映るのに、
21ピンモニタだと映らない事がある。
ちょっと前に基板をいじっていて、その罠にはまって無駄に悩んだ。
このスレか、過去スレにその辺の話が何度か出ているよ。
370 :
365:2008/04/30(水) 07:06:19 ID:TvCOY1Bz
RGBを映すだけなのにわざわざコントロール信号まで繋ぐ必要があるのか
PC-TVはコントロール繋がないと映らないよ
最初、わからなくて焦った
373 :
365:2008/04/30(水) 19:02:11 ID:syAy2mZy
そもそもYs,Ymは21ピンと二列15ピンしか扱ってないだろ
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:25:12 ID:lxuP59xS
>>374 RGBの相場が下がったというか、下がっては無いと思うけど、人気が薄くなったってことかい?
RGBに関心抱くのは我々みたいなヘビーユーザーくらいだろ。
必要な物は既に持ってたりする訳だしな。
RGBマルチ対応のテレビも生産終了しちゃったから
もう需要はなくなる一方
ヤフオクを見たところで、見えるのは供給で需要はわからんと思うぞ。
そもそも、この板でこのスレ的には自給だろ?
対応モニタもゲーム機も各々故障などで減る一方で補充されないから、
需要が減る一方なのは確かだとは思うが。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:48:33 ID:6enOKbIY
guest guest
>>381 プロフィールプロは、2008年現在では流石に、故障が恐い。
故障してなくても経年でへたっているだろうし。
15.7kHzのRGB信号を受け付けるCRTは、
D1系WEGAが最後の砦か。
それさえも、新品は普通には手に入らないけど。
あるいは、色差へのトランスコーダが次善の策かねぇ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:56:38 ID:HiUWqdVV
SCART=必ずRGBってわけでもないからねぇ・・・
>>384 同じDサブ15PだからってFMタウンズ用が
NECやシャープとピン内容が違ってるのと似た様なモンかな。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:46:05 ID:EyQs62FB
MGAやCGAをスルーしてもらっちゃあ困る
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:12:02 ID:qe/n4TSr
>>387 上のは昔の定番改造だな。
天の声2は安く買えたから改造ベースには最適だった。
>>389 PC Engineは中に隙間がないから、
本体内に追加の回路を組み込むのがきついしな。
Duo以降ならスカスカなので苦労しないのだけど。
初代白エンジンで半泣き状態でやった覚えが。
構成上本体の右側にコネクタ出さないとCDROM2が挿せないんだよね。
結局、RGBアンプは本体とケーブルの中間に挟むものを採用した。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:02:12 ID:LUUoAT9/
マルチメガまで出品されてるし、もうRGB終わったな
マルチメガとRGBの関連性がわからん
禿同
つか、リンガーフォンギアならまだしもマルチメガは時々見かけるからなぁ。
マルチメガってミニDIN9ピンでMD2と同じ端子のハズ。
それが何でRGBオワタになるんだ?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:44:50 ID:UHnCGws6
末期だってことだろ
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:44:24 ID:/aSb2zb9
398 :
365:2008/05/15(木) 22:49:38 ID:/aSb2zb9
>>397 高校のパソコン系の部活かな?
参考にはならないけど、試行錯誤の様が微笑ましい。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:26:42 ID:vEdKQmkd
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:52:09 ID:H2LIp711
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 03:19:45 ID:ewxLhh7D
炊飯器男も復活することでしょう
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:59:35 ID:GR6NNQkV
test
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:33:18 ID:9uHaCMoL
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:46:06 ID:piDp6NL3
はいはい過疎過疎
SCARTの切り替え機が安く売っていたので、いえのゲーム機全部RGBに使用と思ったんですが、
RGBに繋げるテレビ全部手放しちゃいました。ソニーの液晶についてるAVマルチでも写るんでしょうか
>>407 変換ケーブルが用意できればね。
オレはH/Oジャンクで見付けた機械式(ロータリースイッチ)4入力使ってる。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:52:01 ID:RzHqBCrq
SCART切替機はなんでもかんでもカモン製に見えるようになってきた
RGB21ピンの特性を考えれば、セレクタは適切ではない
411 :
383:2008/05/22(木) 17:58:08 ID:RzHqBCrq
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:20:25 ID:uhQj/Otd
413 :
MC68000 ◆MDNGiBxOQg :2008/05/26(月) 20:23:35 ID:LHqGy1K9
XAV-2sってどうなん?
どうって?
万能とは言えないけどそれなりの映像を吐いてくれるからいいんじゃない?
RGBのスルー出力が付いていれば良かったんだけどなぁ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:47:08 ID:bivAGAGM
横綱の睨み合いみたい
418 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/05/31(土) 22:53:34 ID:WrP2k20d
宣伝乙
421 :
MC68000 ◆MDNGiBxOQg :2008/06/02(月) 18:55:27 ID:MsCMinqf
>>421 ただの接続ケーブルだと思う。
信号を変換している訳ではなさそうなので映らんと思う。
424 :
MC68000 ◆MDNGiBxOQg :2008/06/02(月) 22:47:57 ID:MsCMinqf
>>423 色差とRGBって似たもの同士じゃなかったっけ?
>>424 似てはいるが違う。信号線の入れ換えだけでは無理ぽ。
427 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/03(火) 14:05:33 ID:W1QcRYQC
そもそもY色差なんて同期信号が専用ピンになってない時点で終わってる
S端子からちっとも進歩してないじゃん
D4 720pとか何考えてんだと
PS2用のコンポーネントケーブルとと繋げば
ps2のVGAケーブルにはなるんじゃないか
モルスァァァー!
∠-‐ "二_=`: .'´;" 'rァ _( )←
>>428 / .-‐  ̄ "´ ‘´ | '^ ^i
/ イ0 ブ .ハJ
| ハ ヽ / ノ
// | |_ //l (
` ┘ └┘ `ー' し′
431 :
428:2008/06/04(水) 00:02:51 ID:zw/F6itj
432 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/04(水) 12:48:39 ID:lOJKcylr
>431
PS2用のVGAケーブルは手に入らないのか?
433 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/04(水) 13:40:37 ID:4BvyVZ8y
>>432 純正VGAアダプタはもう生産終了。
そもそもLinuxキット付属の物だから需要は無い
わざわざAVマルチ→VGAのケーブルを自作する意味は無い
>>431の言う通り、院長も未熟だな
434 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/04(水) 13:43:33 ID:4BvyVZ8y
この変換ケーブルはPDP用YUVケーブル、CRT用裏VGAケーブルのどちらにも使えるのか
>433
一時期オクで1000以下で投げ売られてたが、もうないか。
436 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/04(水) 19:42:42 ID:t/j/NoqE
ネタふりはディルドー君らしくてわかりやすい
437 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/05(木) 12:34:41 ID:mAkDvbDK
438 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/05(木) 12:43:04 ID:mAkDvbDK
PS2のRGBケーブル等の自作に、わざわざVMC-AVM250を使う必要は無い。
社外品のコンポーネントケーブル等の流用で十分いける
439 :
431:2008/06/05(木) 20:15:20 ID:dRTOGuXv
440 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/06(金) 21:55:28 ID:gKTBFz5G
ヨーロッパのWIIはRGB出力があるらしい。ヨーロッパのWIIを買ってきて、
PAL60で日本のゲーム動かせるMODチップないかな?そうすればRGB
で遊べる。
441 :
MC68000 ◆MDNGiBxOQg :2008/06/06(金) 21:58:58 ID:izc8plts
442 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/06(金) 22:04:00 ID:gKTBFz5G
WiiにトランスコーダつないでGCのゲームを遊ぶとき15KHzなら問題ないけど、
31KHzはソフトが対応していないとだめらしい。PCのモニターにつないで
愕然とした人もいるだろう。ちなみにWii欲しいけどお金がないのでもっていない
、GCはある。RGB改造されたNewFCはもっています。N64は持っているけど、
RGB未改造、誰か改造してください。。
443 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/06(金) 22:05:08 ID:gKTBFz5G
444 :
MC68000 ◆MDNGiBxOQg :2008/06/06(金) 22:08:45 ID:izc8plts
445 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/06(金) 22:35:20 ID:gKTBFz5G
ゲームボーイプレーヤは糞だと思いまふ。
640X448でインターレースしているのがウザイ。プログレッシブにしても
スケーリングされているようで少しぼやけているのが気になる。
私はドットがくっきりしているほうが好き。スーパーゲームボーイのように
256x224で出力できないかな?WIDE-BOY64があれば欲しいのだが。
テレビdeアドバンスもインターレースでスケーリングされていると聞いたことが
あります。ゲームキューブで15KHzのノンインターレースのゲームはあるのでしょ
うか?PS2のノンインターレースのゲームはきれいで驚いた。
446 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/06(金) 22:48:42 ID:gKTBFz5G
ノンインターレースのゲームを録画するとき、S-VHSやHi8やEDβのように
アナログビデオで録画すれば、ノンインターレース再生されるけど、DVDに
録画するとインターレースになってしまいます。DVやDVDにノンインターレ
ースで再生でき好き主はあるのでしょうか?知っていたら教えてください。
ノンインターレース変換装置があったらいいと思うのですが。
>>442 31khz対応ソフトしか移らないのはトラスコだから当然じゃないの。
>>445 PS2の15khzプログレのソフトってセガエイジス・ギャラクシーフォースの240pモードとかのこと?
キューブのタイトルでは聞いたこと無いな。
448 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/06(金) 23:44:42 ID:PI5N4SKS
SCRAT端子によるRGB出力なんて大分昔からあるぞ
そもそもトランスコーダーは15KhzRGBへ変換する機械ではない。
VGA互換の信号へデコードするだけ。
449 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/06(金) 23:49:02 ID:PI5N4SKS
450 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/06(金) 23:52:56 ID:PI5N4SKS
どうしても実用的なSCRAT端子付きPALモニターが欲しいのであれば、
サムスンのSyncMasterの古い型の物で良いだろう。
無論、責任は取れないが
ヨーロッパのウィーは本体からRGB出力してるんだったら
>>449のトラスコ挟んだ
ケーブルじゃなくて素のVGAケーブルは出てないのか?
S端子信号用とかのSCARTケーブルからきた誤報の可能性はないのかな。
>>445 インタレの方がドットがよく見えるけどな。
漏れなんてむしろファミコンなどをインタレにしたい。
かなり前に自作したSS用RGBケーブルが不調なんでバラしてみた。
半田が甘くてポロポロ外れてきたのでイモ半田にならないように付け直し。
やっぱミニDIN10ピンは工作し難いね。
>444
なんだその程度か。
あほらし。( -д-) 、ペッ
457 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/07(土) 11:50:10 ID:+y0UygwX
だったらお前がつくれよ
458 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/07(土) 15:30:20 ID:5ca4jqwC
459 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/07(土) 15:34:47 ID:5ca4jqwC
460 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/07(土) 19:07:38 ID:Jny6KYOu
ヨーロッパ用に配線されたSCART型RGBケーブルを日本ゲーム機に接続し、
当地のPAL規格テレビのSCART端子へ繋いで、日本のゲームをRGB出力できますか?
こんなカンジで…
NTSCゲーム機 → ヨーロッパ用SCART型RGBケーブル → PALテレビでNTSCゲームをRGB出力
461 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/07(土) 19:09:33 ID:v+4hjN9Y
家庭用化の業務用アーケードモニターを使っているですがXRGB-2を全然使わないでlm1881(同期を消すやつ)搭載ケーブルを
改造して貰いました。ほとんどは問題ないけどシグマ雷神の出力はめちゃくちゃになっています。変なことですが
AV7000は全然問題ないです。ピンアサインが違うでしょうか?
>>461 余分な信号拾ってたりとか配線自体が違ってないか
テスターで調べてみたら?
463 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/07(土) 21:52:20 ID:v+4hjN9Y
>>462 テスターは近くにありません。ちょっと友達に相談しないとダメみたいです。
でも、モニターは同期が入らないからlm1881を入れて、何で駄目な信号が
あるか知りたいです。
464 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/07(土) 22:02:51 ID:XWxaoSJe
PALのテレビはあくまでPALしか受け付けないだろ
>>442 NFC改造できるウデがあるなら十分できるだろ・・・
467 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/08(日) 03:58:04 ID:qK5Vjde3
N64なんて後期型番の物はRGB化出来ないだろ……
とりあえず、バスから拾った信号をアンプ回路に入れる必要があるな
>>463 出力端子が同じ形(DIN8ピンなど)でもアサインが違うとしか思えんな。
オレはどっちも所有してないから他に思いつかない。
メンテは友達に丸投げか?ある程度のスキルくらい身に付けたら?
471 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/08(日) 19:21:46 ID:akx5/+pu
447>>
自分が知っているのは友人の家でやったボンバーマンカート。
240pでした。それまでPS2のソフトは全部インタレースだと思っていた。
472 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/08(日) 20:00:17 ID:akx5/+pu
PALの古いゲーム機って320x240とか256x240だから上下に黒帯が出て引き伸ば
されたような画像になると思うのですが(それとも同期信号に細工して表示して
いるのかな?)実際はどうでしょうか?
PSPはD2以上に対応していないとダメらしいが。ヨーロッパのPSPなら
288pで表示できるかな?
>>471 それじゃギャラクシーフォース2みたいな昔のアーケード技術忠実再現的なタイトル
に採用されているだけじゃないんですね。
確かにD1までの安VEGAでもちらつき大幅緩和されました。
474 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/08(日) 21:54:53 ID:BTsEC7aV
WEGAだ
+V
64でRGB切ったのが惜しまれるわけだ
476 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/08(日) 22:37:14 ID:8xQEt5ME
あははwwみんな何言ってっかわかんねぇやwww
せめてこれぐらい知っとけっていうようなこと教えて下し...
昔某所で改造依頼ついでに購入したベガ用のAVマルチ変換コネクタが壊れた
(PS2は正常に映るけど、メガドラ、RGB化DUO-R,RGB化ゲームギアは電源入れたらすぐに電源が落ちる)
21ピン側フタあけて怪しそうなとこはんだ付けしなおしたり、余って宙ぶらりんな単線絶縁したら直った
何が原因だったんでしょうか?詳しい人助言をー
>>477 5VラインがどこかでGNDに短絡してたんジャマイカ?
ハドオフで拾ったスパグラをS端子で遊びたいけど、6260から取ったRGBをCXA1145に
繋いでYCを出力させることって可能ですか?
480 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/09(月) 20:02:37 ID:CKXjHOSs
ヨーロッパのDVDプレーヤはRGB出力に対応しているのがある。
SCARTが普及しているためなのか?
481 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/09(月) 20:07:15 ID:CKXjHOSs
S端子からRGBに変換するとき秋月の
ビデオ信号→アナログRGBコンバータ・ユニット(Ver.2)
を二台使えばできるかな?
483 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/09(月) 21:38:51 ID:utH4h0/H
YsやYmはやっかいだ
わざわざ5Vを通す必要がある
>>481 今の秋月の完成品はS入力に対応していなかったと思うけど
S→RGBコンバーターならソニーYR-421が便利かも。
S端子の無いプロフィールプロ(HV1)用の周辺機器だけどね。
18年以上前の製品だが結構使える。
>>479 たぶん、可能。
スパグラは中がスカスカだから、
追加のCXA1145等のビデオエンコーダ回路を内蔵できるだろう。
しかし、なぜにCXA1145?
CXA1645の方が、YCは75Ωとコンデンサだけで済んで楽では?
>>486 ジャンクのメガドラから取ったから。
1165はプレステのSOP取りにくいし…
XBOX RGBケーブルHG サイバーガジェットを購入したんだ。
んで東京RGBホスピス製の21ピンRGBケーブル用AVアダプターを
接続してKV21-DA55に接続したら写らないインだ。
どなたか物知りな方、解決方法を
教えてはいただけませんでしょうか?
ちなみに音声は逆に(オレンジと灰色)しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
XBOXをマルチで楽しみたいです。
エスパーじゃないので聞いてみる。
AVアダプタ、AVマルチケーブルに他の機種を接続したら映るのか。
コネクタは差込不足だったりしないか。
音声は出るのか。
箱の動作や設定は本当に問題ないのか。
ほ、ほんとだ・・。
なんでだろう・・・
悲しいな。
ありがとうございました。
493 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/10(火) 17:20:44 ID:iKbLJWku
プロフィール用周辺機器のDS-10
たしか倍速変換装置だった希ガス
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < まぁ落ち着けや、カス共
( ´_ゝ`) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| .||
>>486 CXA1645でスルー結線やってみたけど映らなかった。
やっぱクリスタルを積まなきゃだめかな。
>>496 > やっぱクリスタルを積まなきゃだめかな。
専用ICとはいえ、基準無しにどーやってクロマ信号を作れと…。
それとも、PCEの中の21.48MHzを6分周して3.58MHzを作ってダメだったの?
スルーってことは、RGBアンプとして使ったということか・・・もったいないな。
んー、スパグラの構造よくわかんないけどPCeの構造からして、
RGB>ビデオアンプ>CXA1145(ビデオエンコーダー)>ビデオアンプ>S>テレビ
って接続しないとまともに映らないような気がする。
俺だったらビデオエンコーダーに入力する所をXAV-2sとか使うけど。
PCeはビデオアンプの重要性に気づかされたハードだったな。10年以上も前の事だけど。
500 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/11(水) 16:54:58 ID:m1ltBaRw
PCエンジンから直接YUVを取ればいいだろ
直接YUVなんて取れたっけ
502 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/11(水) 17:36:53 ID:m1ltBaRw
つ【爆竹銃】
>>496 > CXA1645でスルー結線やってみたけど映らなかった。
>>498 > スルーってことは、RGBアンプとして使ったということか・・・もったいないな。
RGBアンプとして使う場合でも、SYNCは繋ぐ必要があるはず。
CXA1645のデータシートによれば、SYNCに従うバーストのタイミングで
RGBのクランプをするから。
504 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/11(水) 18:45:19 ID:+laA+xRF
>>477 いまさらだけどRGB化ゲームギアに興味が
画面死んで音だけのゲームギアを蘇生させたいんで詳細を教えてほしいんですけど
506 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/11(水) 19:20:14 ID:3AK+ZB9e
>>491 誰か買うから作ってくれない?
当方知識不足で・・・。
XBOXもXBOX360もダメだったんだ・・・。
21P>マルチのおいらの計画が・・・・。ああ
PS2,XBOX,XBOX360が21Pからマルチで
表示できると 「うれしいです!!」
まあ360はD端子でも綺麗なんだけど・・・。
キララの29インチかったのにねぇ〜。
>>506 AVマルチtoRGB21ピン変換ケーブルならたまにヤフオクに出てるよ。
>>507 ネオジオ用が物価上がってるけど需要あんの?
>>503 1645に入れるSyncは44番の複合同期で委員ですか?
>>506 ちょくちょくヤフオクで自作品を見かける。
相場は5000円〜10000円。
511 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/12(木) 05:50:42 ID:0D2Q9bUI
>>505 うおおおありがとー
部品そろえてがんばってみるわ
任天堂のACアダプタの特殊ネジに対応するドライバーおしえて。
エンジンやロクヨンのドライバーは非対応だった。
>>512 ラインヘッドかヘックスローブのどっち?サイズも色々あるからな。
ヘックスローブならT8Hで回ると思う。
>>512 なんと言えばいいかわからんけど、
形状が自動車用のムシゴムドライバに近いのなら、
ホームセンターなんかで売ってる特殊ビットセットに入ってる。
でも、電源周りの改造・修理はオススメ出来ない。
おとなしく新しいの買う方が。
>>513 64やPCエンジンがまさにラインヘッドであり・・・というか、
名称分かったら質問しない希ガスw
515 :
513:2008/06/13(金) 23:04:03 ID:DgopSnxE
>>514 てっきりDS-Lite用ACアダプタの事だと思ってた。
フォローサンクス。
516 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/14(土) 02:09:29 ID:zmarFBRf
PAL用の4.43MHzのクリスタルどこで売っている?
517 :
スナイデル:2008/06/14(土) 15:12:46 ID:o1PEEYJk
自作もオモシロイがEURO2008はもっとオモシロイ
懐かしい自作自演だ(笑
521 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/17(火) 17:57:20 ID:gchh0eTP
>>521 産業用じゃね?オレが勤めてた工場でも検査機で使ってたし。
523 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/17(火) 21:48:00 ID:6ZuIdr2v
525 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/18(水) 16:48:05 ID:4E5hKiv9
SVGAは映らないのか
526 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/18(水) 17:39:55 ID:4E5hKiv9
527 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/18(水) 20:02:08 ID:/z4PRAOz
悲しいぐらいに自虐的な出品明細だな(笑
リクエストするとつくってくれるか?
戦略的な出品に見えるけど。
他にも出してる人いるし。
牽制出品でしょ
530 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/19(木) 17:01:30 ID:wZATjSck
>>530 外側のシェルカバーが無いあたり仕上がりが雑だな。
自作感に満ち溢れていて和みますね。
ここはヤフオクの見世物小屋じゃねーんだよ
534 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/20(金) 17:15:56 ID:JSZamR+x
>>514 星型ネジは信頼性が高いからな
プラスネジと違ってネジ頭を潰す心配が無い
535 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/20(金) 23:21:56 ID:HX3lhI6N
何か・・・って
相手が欲しいのかな(笑
537 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/21(土) 19:40:42 ID:HOWETRyy
プレイアジアで材料買って自作した方が安いな
538 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/23(月) 22:38:14 ID:oL67lZSw
>>538 壊れないはず。
カラーのビデオ信号は白黒のモニタでも映るように設計されたから。
そのモニタにゲーム機等を繋いでも、問題なく映ると思う。
オレ昔自室にテレビ無くて、ビデオ出力化した初代ファミコンを8001用グリーンディスプレイにつなげてたよ
542 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/26(木) 00:24:55 ID:YwimON4I
>>538 コンポジットよりY信号を入力するほうがいいよ。
PALのテレビってNTSC4.43とかPAL60とかに対応したテレビがあるので
それを使えば日本のゲームをRGBで楽しめる。
水平同期13.2kHz垂直同期50Hzとか水平同期18.8kHz垂直同期60Hz
水平同期26.5kHz垂直同期50Hzとかの規格ないかな。ブラウン管がないと
死んでしまう。
543 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/26(木) 17:27:49 ID:enoUYFFL
>>542 > 水平同期13.2kHz垂直同期50Hzとか水平同期18.8kHz垂直同期60Hz
> 水平同期26.5kHz垂直同期50Hzとかの規格ないかな。ブラウン管がないと
> 死んでしまう。
なんという変態信号。
各々、NTSC相当のライン数の50Hz, PAL相当で60Hz, 480p相当で50Hzか。
水平同期31kHz〜のRGB信号ならかつてのマルチスキャンCRTが柔軟に対応できたけど、
13.2kHzとか18.8kHzあたりは無理だな。
26.5kHz/50HzはPC-98対応の24kHz〜対応のマルチスキャンモニタなら映るか?
>>543 >つーかSCRATとRGB21ピンをスイッチ一つで切り替えられるモニタなんてあるのか?
>ピンアサイン自体違うだろ
ピンアサインの問題じゃなくて、フィールド数などの信号規格の問題かと。
> PAL60という規格は、NTSCのように1秒間に59.94フィールドを表示している。
> これは正式な放送規格としては存在しないが、NTSCで録画されたVTRやDVDを
> PALのTVで表示するために考案され広く利用されている。
(ただしソースはWikipedia日本版)
(英語版はもうちょい詳細
http://en.wikipedia.org/wiki/PAL#Multisystem_PAL_support_and_.22PAL_60.22 )
545 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/27(金) 00:30:05 ID:eQguGE+G
詳しくNTSC4.43とPAL60の違いを言えば色信号変調方式がNTSCかPALという事。
YIQかYUV(色差信号Vをライン毎に位相を反転させる)という違い。
546 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/28(土) 14:47:32 ID:3tYX7YXT
コネクタ屋行けば普通に売ってると思ったけどなぁ
ただの21ピンコネクタじゃん。普通にいろいろなところで買えるだろ。
まさかレア物のコネクタとか言い出してヤフオクに出品する仕込みか?
ヤフオクなら情報格差あっから高く売れるかもよ
550 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/28(土) 19:24:59 ID:5E1H543v
>>546は単に何処の店で21ピンコネクタ買ってるか聞いてるだけだろw
おまえら変な解釈すんなよw
福永電業とか山本電機とか
千石に売ってるよ
ピンが抜けるけど
553 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/28(土) 23:33:18 ID:5E1H543v
カモン(笑)
オス端子でフレーム(21番ピン)にハンダがつけやすいのは千石で売ってるやつ。千石のをお勧めする。
今まで何10個と千石のを買ってきたけどピンが抜けたことはない。
>>552はハンダでピンを暖めすぎてるのか乱暴に扱ってるのかだと思う。
ちなみに福永で売ってるのはフレームにハンダがまったくつかない。
555 :
名無しさん@全板トーナメント開催中。:2008/06/29(日) 06:30:55 ID:xfHAG1Kj
安い無鉛半田なんか使うからだろ
アホくさ
つーかフレームGNDなんて無効なディスプレイ多いだろ
RGBと音声のGNDがしっかりしてれば問題ない
論外なのがSS純正RGBケーブル最初期ロット
>>556 ありゃ酷かったな。
逆にPS純正RGBは原価割れしてそうなほど高品質。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:53:25 ID:xfHAG1Kj
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:56:13 ID:QbXskUN/
スーパーリアルマージャンだったら買ってもいいかと
セガ純正のRGBケーブルでなくてもGNDがフレームしか結線されてないSS用のRGBケーブルもあった。
ていうか持ってる。メーカーは不明。
>>561 SS用の純正と非純正は丙丁つけ難い出来だったな。
>>559 G風呂のアフターバーナーもずれたままの画像が載っていたな
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 01:06:42 ID:ATw9CV9S
http://dempa.jp/rgb/heaven/g_ss.html >初期の純正ケーブルにはGNDが21ピン側のフレームのみにしか繋がっておらず、環境によっては大きな音声ノイズが発生します。
>中盤以降出荷分のケーブルには、4ピンにもGND結線されていますが、モニターによっては4ピンはNCとなっているケースがあり、問題はほとんど改善されませんでしたとさ。
プレイアジアの非純正SCRATケーブルはこんなことは無いな
コモドール用モニタに映らないとかゴネてた池沼が居たが
PALとNTSCの区別もつかんのかwwwwwアホwwwww
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 01:09:40 ID:ATw9CV9S
http://www.play-asia.com/paOS-13-71-k8-77-3-49-jp-70-152.html 直訳
仕事Iでないのが、私のすべての他のRGBが使用可能なコンソールで動いて、
明らかに、RGBで土星を走らせるために理想的なモニターの近くにかわいい
NTSCコモドール1084モニターを持ちました。
しかし、私がこれらのケーブルの上でそれを接続したとき、絵は完全に同期の外にあります
- そして、手動把握調整が私のモニター(どちらも)でないので、それは外出しています。
私が正しいことを返電するならば、私はそれを働くようにすることができるかもしれません、
だが、第一にこのケーブルを買うことに何の意味があるか?
そして、互換性の問題がこのケーブルであるならば、なぜ、彼らはリストされませんか?
566 :
続き:2008/07/01(火) 01:13:54 ID:ATw9CV9S
直訳
このケーブルが一つで低良質で実際にある「メッキをされる金」であるタイトルDespiteでない。
それは、きちんと配線されません。
明らかに、chineseは決してそれをテストしさえしませんでした。
あなたがとんでいて、それているイメージまたはブラックアウトを経験するならば、それを固定する方法を読んでください。
最初のエラー:
オレンジワイヤーは、SCARTピン16(BLNK)にでなくピン8(AV/RGBスイッチ)に接続していなければなりません。
ピン8と16の間のレジスターを無傷のままにしてください、それは許容できるレベルにピン8の上で電圧を減らすために必要です。
若干のPS2 SCARTケーブルは、このワイヤーをその代わりに接地線と交換しておきます:)
ところで、両方の間違いは、あなたに損害を与えることができますテレビまたはコンソール。
第2のエラー:
適当なnintendo合成AVケーブルがプラグの中にさらに2つの部品を備える間、合成映像信号(ピン20(VIN)に接続している白いワイヤー)は直接つながれます。
白いワイヤーをピン21から切り離してください。
ピン18(BLNKGND)への75のオームレジスターによって、そして、ピン21への100-200mkFコンデンサによってそれをつないでください(ワイヤーへの+、 - 21をピンでとめます)。
自分の無知をプレイアジアのせいにすんなwwwwww
しかもレビュー誤爆すんなwwwwwwそこはサターン用ケーブルのページだwwww
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 01:17:22 ID:ATw9CV9S
Yahoo!翻訳の翻訳結果をそのままコピぺしても恥ずかしいよ。
自己努力で翻訳しなよ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:05:50 ID:6ibG9Jl9
□■激レアもの!!! RGB21ピンコネクタ 未使用品■□
こんな感じで出品したら200円前後で売ってるコネクタが2000円くらいで売れるかな
>>570 流石に無理だろwww
それを欲しがる連中なら、そんな値段で買わないだろうから
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:16:27 ID:BarU/MaT
すっかりネタが尽きたな
自作してる奴はもういないか
流石に現行機にはんだごて入れる自信は・・・
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:09:56 ID:/QsGOPD5
ケーブル自作だけで劇的に変わるもんだな。
修理不能はMD2の音源くらいか
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:50:54 ID:/QsGOPD5
ああそうか
基板の設計そのものに問題があるからこの場合は「改善」かw
ググって簡単に見つかる物じゃないなとおもったら………これだからセガは
577 :
575:2008/07/04(金) 19:47:11 ID:cqJB00nz
バッ活にMD1の音質改善が紹介されてあまりの違いに感動したものさ。
最終型MD1だとMD2に近い構造で改善法が全く使えねぇから
MD1のロット判別方法まで身に付けたりもした。
ふーん(´・ω・`)
一応さりげない自慢のつもりなんだろけど、実社会で面と向かってこういう事言われると、
微妙な空気流れるわぁ。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:22:25 ID:/QsGOPD5
>>579 そっちのは、単にSONYのコンデンサの選定がアホだっただけだと思う。
581 :
575:2008/07/04(金) 22:22:56 ID:cqJB00nz
>>578 悪かったな。オレはMD1が好きなんだよ。
判別法って最初期、二次以降、プロテクト入り、最後期の4種だけだ。
特に最後期は円形の装飾部の小文字が無いから簡単に判る。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:27:08 ID:iAnI8dlb
MD2が糞過ぎるだけだろ
しかも日本向け本体だけの不具合
MD2は画質が上がったが音質が落ちた(改善の策無し)。
MD1とMD2、結局どっちを入手した方が良かったのか。
やっぱワンダーメガが最高って事かな。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:07:49 ID:iAnI8dlb
最高はマルチメガ或いはリンガフォン
マルチメガに32X装着してたら「何この黒電話!w」っていわれたw
589 :
575:2008/07/05(土) 13:20:08 ID:HXI8mZk5
>>582 最初期型(クリスタルが別基板、ハズレ個体率やや高し)=シリアルNo.88M*****
二次〜プロテクト無(クリスタル直付、安定度高し)=89N*****〜A000*****
プロテクト入り(起動時に許諾画面が出る)=A100*****
買うなら二次〜プロテクト無を奨める。
ワンダーメガはRGBのエンコーダー基板がおなじみのCXA-1645Mじゃないから困ったけど、
資料探してそれだけの為に本(小冊子みたいなの)買ってRGB化したの覚えてるわ。
当時はネット環境なかったんで絶望してたけどやろうと思えばなんとかなったな。
ワンダーメガは32Xに対応するよう改修してもらうって出力するのが定番だったね。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:06:41 ID:rpuQbPPM
>>589 俺も裏面シリアルが88M〜のMD1は見掛けたらよく買ってたよ
MCDのバス開けて基板が二層になってるか確認して買ったもんだ
595 :
575:2008/07/05(土) 21:53:35 ID:HXI8mZk5
>>594 最初期型は安定感こそイマイチだが部品自体の品質は良かったんだよな。
オレの発売直後に購入したMD1はよくフリーズやキャラ化けしたっけな。
この辺はPS(1000番は音質が最も良い)も似た状況だったな。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:05:03 ID:rpuQbPPM
VA3基板なら問題ない
597 :
590:2008/07/06(日) 07:06:00 ID:2/ZKWw9X
>>592 ソニー製じゃなかったような気がする。しかも正方形のIC。
画質と音質は悪くなかった。MD2特有の低音の歪みは無し。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:51:15 ID:MTBUR8/w
だからICじゃなくてアンプ回路が欠陥品なんだと何度言えば(ry
MD1は色々と弄り甲斐があって
改造やら自作やらの楽しさを知るキッカケになったな。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:41:02 ID:rN2ITQde
>>588 いや、普通は「何この宇宙船!w」だろwww
どんなセンスしてんだよそいつwwwwww
お前の普通≠世間の普通
宇宙船ならPCエンジンシャトルの方がより適切だろ。
元から意識してデザインされてるし。
編集ファミコンを入手しました。動作確認をしたところ、コンポジットでは問題なく映るのですが、S端子では白黒になります(やられたorz)。
これでは編集ファミコンの意味がありません。NEWファミコンでも買ったほうがいいじゃん。編集ファミコンをフルボッコにしてやんよ。
“編集ファミコン”を検索すると意外な使用法があるんですね。PPUを利用してRGB化する。なるほど。でも、PPUとやらが壊れているかもしれね。
対応するモニターねえし……いや、パチンコモニターがあるじゃん(押入れをゴソゴソ)。
よっしゃー、キット(S端子出力可能)も出ていることだし、いっちょやってみるかー。
PPUの足を1本切ってしまった。ゲタソケットの足を15本ぐらい曲げてしまい修正しようとしたら、2本折れた。
おのれの不器用さに絶望しながら、半田で必死になんとかしようとしています。←いまここOTZ
貴重なタイトラーが・・・
PPUのピンの足を「根元から」折ってしまわない限り、望みはある。
セラミックパッケージだから、
根元から折ってしまうとパッケージを削って足を出すことはできず、
万事休する。
コンポジで正常なんだから、PPUは正常でしょうが。
壊れてんのはS端子部分だけでしょ。
>>604 すまねえ。この世から一台を消滅させてしまいました。
>>605 セラミックパッケージなんですね。PPUをマイナスでこじったら縁がちょびっと欠けたので、慌てて作戦を変更し、基板を破壊しながらなんとか取りました。
PPUの足は半田で義足にしました。
ゲタソケットの足は、キットの基板が完成して、NEWファミコンの基板に刺そうとしたら失敗して折れたので、頭がまっ白になって「うわあああああ」と、奇声を上げました。
折れた足を半田で接合しようと苦戦しましたが無理ぽ。どうするか思案したのち、抵抗などの余りの長い足を義足にして長さを切りそろえました。今度は慎重に基板に刺せました。←ここまでで新聞屋がカブで疾走する音がしたので寝ました。
>>606 今夜がデットオアライブです。死んでいたらファミコンの墓を作ります。
>>607 そうですか。それは安心しました。ずぶの素人なので、とどめを刺してしまったかもしれないですねOTZ
>>608 情熱は判るけど必要な工具揃えてやってるか?
オレもVS基板から抜いたPPUで同様の改造した事があるけど
3万近くする半田吸い取り機買ったからな。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:50:19 ID:y3Z0sqmp
半田吸い取り機なんて飾りです
実際は吸い線だけで済んでしまうことの方が多い
IC基板にメスも入れる場合なら必要かもしれんが
いや、スルーホール基板にはかなりの効果があるよ。
特にエアーコンプレッサーに接続するタイプの吸い取りマシンは
一度使ったらやめられん
>>609 そちらのキットを利用させてもらった上でのこの体たらくなんですよん。
中級くらいのレベルと明記されていましたが、なんとかなると思ってなめてかかりました。途中で自身のレベルの低さに絶望した……
>>610 >3万近くする半田吸い取り機買ったからな。
半田吸い取り機は、ホンセンで売っていた2千円以下です。兎にも角にもなめてかかったので苦戦しました。
結果ですが、うれしいことに綺麗にパチンコモニターに(画面上方に歪みがありますが)映りました。
TVにS端子で接続したところ歪みもなく綺麗に映りました。
>>607さんが仰るとおり、PPUは正常でした。
>>612 常習性がある吸い取り魔神みたいですね。一度つかったらやめられないなんて、40ピンなら40回の快楽を得られそうですね。羨ましいかぎりです。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:02:03 ID:oO1EnsAW
>>603 色信号のドット妨害がないから白黒もいいよ。
>>614 ありがとうございます。ファミコンの墓をつくるイメージが脳裏をよぎっていただけに、うれしさもひとしおでした。ちなみにアイスの棒に「ふぁみ魂の墓」と書こうかと思ってました。
>>615 白黒でもメリットがあるのですね。カラーで映せての上で、選択肢として白黒も映る方がベターですね。
少し調べてみました。S端子で白黒にする方法は、Y:輝度信号(同期信号 )を残し、
C:色信号をカットしてしまえばよさそうですね。
S端子のケーブルが余っているので、4番ピンを折って確認してみます。折るのは得意なので。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:33:28 ID:Fzsaiqvp
>>543の方法で大抵のハードはモノクロ化出来るぞ
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:44:24 ID:Fzsaiqvp
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:01:46 ID:/E04/LTz
>>621 いや、
>>620はそんなレスが欲しいんじゃなくて、リンガーフォンってところに
レスが欲しいんだと思うよ。遠回しの自慢じゃないかと邪推してしまう。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:44:20 ID:7nvI9f+G
垂直同期と水平同期をそれぞれ300Ωの抵抗つないでMIXして
AVマルチor21ピンならぎりぎりOKかな。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:35:47 ID:iDgmrUaG
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:28:17 ID:NTiqsBu0
成長しない駄文のわりには長文乙だな(笑
20,000円ぐらいで決するといいが
AVアダプターは委員長のところで買って持っているからいらないが
世紀末型MD2は少し興味がある
本当に画も音もノイズ少ないの?マルメガやメガジェットと比較してどっちが良い?
>624
あ、それ俺ww
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:00:17 ID:wR76a7xm
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:02:13 ID:wR76a7xm
そうそう、GAME JOYも端子はMD2と同じだからRGBケーブルは流用できるな
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:12:08 ID:wR76a7xm
wiiのカスタムファーム化でRGB化できるようになるといいな
これ作ってる人もういい年でしょ。とりあえず言葉遣いをあらためて欲しいな。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:13:48 ID:UUbsc5rY
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:08:31 ID:1Yx1VCQ8
改造ではないんだがPC-EのCD-ROM2(初期のヤツ)引っ張り出してきた。
長年放置してたからまともに動かずドライブをバラして清掃&グリス再塗布。
5つある半固定抵抗をあれこれ回して挙動見ながら調整したら何とか復活。
誰か詳しい(正しい)やり方知りませんか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:59:30 ID:iFOdALYT
637 :
635:2008/07/21(月) 20:45:59 ID:S+imPFwj
>>636 これはこれで有益な情報があって参考になります。
あれから色々試したらどうやらウォームうpが必要な状況みたい。
電源OFF後2〜3時間して再起動すると読み込みエラーで止まるが
電源ONして30分ほど放置してからだと普通に読み込んでくれる。
やっぱ電解コンデンサ総取替えしか手が無いのかな…
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:30:02 ID:VvoM5ZnT
使い切りデジカメ登場だって。
液晶だけもぎ取って、ゲーム用に流用できるかな。
PALのWiiをMOD化してNTSC-PALコンバータソフトとRGBケーブル配線替えしたの、
全部セットで5万だったら買ってくれる人いるかな?
輸入の効率悪そうだったから3個作ったんだよね。
いちいちやりたいソフト焼かないといけないけど。
しかもイメージ吸い出すのに専用のあのドライブも必要だし。
なにがなんでも15kHzでやりたいって人向けか?
牧場物語とカドゥケウス専用なんだよな、俺には。
それ以外にプログレッシブ非対応ソフト持ってないし。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:39:38 ID:xZlW9MZn
そもそも元のSCARTケーブルはPALプログレッシブで使うことが前提のものだしな
>>640 モノは試しだ。とりあえずヤフオクに出してみたら?
21pin用のAVマルチ変換コネクタを作り方を見ながら作ってみたけど
アミ線をハンダ付けする意味ってあるのですか?
なるほど、これもGNDでしたか。
そういやこのアミ線から映像の黒の線が出ていてちょっと驚きました。
シールドの役目もするから
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:18:43 ID:5NhWYw6a
>>628 スーパーカセットビジョン用まで出てたしww
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:21:07 ID:wXvF0GGg
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:27:42 ID:wXvF0GGg
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:21:42 ID:WWEasSIe
ファミコンのRGB−PPU、RC2C05がヤフオクに出品された模様。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 03:29:35 ID:XDaFE3V5
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:14:23 ID:j6R1vvxh
自分で使う分にはこのぐらいでいいよね
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:59:31 ID:rO/kCfVl
フェライトコアがPC用w
PSマルチコネクタを分解したみたいだが、何の改造をしようとしたんだろうか。
単純にピンアサインの確認?
>>649 「ライフが延びます」にワロタ
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:58:48 ID:z7UZVUoZ
久しぶりにバ改造考えてみるか
PCEの場合
・RCAプラグはカナレの圧着
・線はベルデン
・DIN5ピンはオルトフォン
ピュアAU板住民が鼻で笑うような謎AVケーブルw
657 :
630:2008/07/30(水) 11:55:39 ID:t3DlvTEc
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:08:30 ID:fiIFo/S6
* *
* + finegoods99はバカです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
>>659 結構な値段になったな。
結局本体のチップを引き抜かないと・・・って、
別に再利用考えなくておkだから気楽か。
と、チップ単体で売るんじゃなくて、引き抜き面倒以上に改造面倒な人間に、
改造済みを売るともうちょっと利幅出るんじゃ無かろうか。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 03:22:09 ID:l3hhbg7x
>>659 箱付とはすごいな。いいものを拝ませていただきました。目の付け所がシャープです。
PAL仕様のNESで遊んだことある人いますか?色信号のドット妨害やクロストーク
等の情報が知りたい。
>>661 少し前に改造済み本体が開始\38,000くらいで二件見かけた。
片方はCXA1645によるS端子まで付いてた記憶がある。
どっちも落札されてたけどな。
オレもVS用PPUで改造した事はあるが何度もやりたい改造じゃないよ。
2 S C 1 8 1 5 B Lのキットもいい値段するからな
そろそろ院長が出品する頃合だな
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:13:02 ID:l3hhbg7x
RC2C02…NTSC
RC2C03…RGB
RC2C04…RGB(反転)
RC2C05…RGB
RC2C07…PAL
RC2C04用の反転回路って、トランスコーダ自作できる技術が
あれば自作できるよね?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:32:33 ID:zvAq4uOS
2C04は反転じゃないよ。色の振り分け(カラーパレット)が異なるんだよ。
良く分かっていない人が多いけど、2C03でも2C04でも本来のROMと組み合わせて
VS基板で出力すると、全て色反転している。
実は自分も2C04を色反転したり、RGBを入れ替えて実験したクチ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:41:01 ID:zvAq4uOS
なんでわざわざ反転する必要があるんだろうね
当時は正極性のRGBモニタが高かったのか?
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
お店にPSのアプコン「ちょーきれいだね」があったけど、これを使うとドリキャスのVGA並みに感動しますか?
あるいは15khz時に見られなかった画像の不具合とかありますか?
おもに3Dゲームをヤる予定で。
>>673 PSアプコンの鉄板品だから安心して買いなさい。
白飛びなどで多少の問題はあるけど、競合品はそれ以上だから。
で、買ったらどこを改造するのかkwsk
炊飯器にランプつけるとマイウーだよ
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
>>674 XRGB-3使ってるんだけど、ちょーきれいだねのほうがいい?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:17:29 ID:XgQpfzWr
XRGB-3あったらちょきれなんて要らないだろwww
何せRGB21ピンケーブルを直接接続出来るんだし
>>677 ・PSアプコンの鉄板品
・白飛びなどで多少の問題はあるけど、競合品はそれ以上
こんなことが書かれてるからXRGB-3よりもいいのかな?と思ったマジ知識のないユーザーです。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:05:57 ID:/mZWpzm6
>>668 そうなんですか。
>>666 間違えた、RP2C02、RC2C03、RC2C04、RC2C05、RC2C07です。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:06:59 ID:/mZWpzm6
RP2C02、RP2C03、RP2C04、RP2C05、RP2C07
初歩的なミス
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 06:11:39 ID:z475Vflo
RP2C06は存在しないのか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:02:54 ID:lual4FeW
久しぶりにRGB改造したFC引っ張り出してきた。
VSテニスから外したRC2C03BをFFマーク付の赤白機に載せたモノ。
一部のソフトではキャラ化けっつーか変な表示になる。
こんなマンドクセな改造よくしたなと昔のオレに感心するやら呆れるやら。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:41:04 ID:AV11tod0
GAMECUBEとMAMEをテレビに表示させようと思い、
シュリンクD-SUB15ピン→SONY AVマルチ端子変換ケーブル自作しました。
GCとパソコンの画面が表示できました。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:35:05 ID:7n7a6lIp
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:13:52 ID:hhyxa+Yr
684です。
GC用VGAケーブルは以前上記の某ホスピス注文しました。
自作したのはシュリンクD-SUB15ピン→AVマルチ端子変換ケーブル
です。初めて作ったので不細工ですが…、複合同期は黄色端子から
ではなく、垂直同期と水平同期から合成する方式にしました。音声も
でます。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:07:13 ID:Bz7e4sCi
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:17:16 ID:hhyxa+Yr
SOGはPS2、PS3の仕様だから。15kHzは除く。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:22:24 ID:H7rcHc2J
これからのRGB環境はより厳しい物となる。
24kHzはかろうじて三菱の高級PC液晶が対応してるみたい
24khzは対応を表記してないだけで普通に映せる液晶はたくさんあるぞ
うちはPPUのトコICソケットにしといたな
アホみたいにF3とかネオジオカセットも全部ICソケット仕様にしてたな…
>>693 なんでminiSDとか中途半端なメディアを使うのだろうか
>>694 中途半端なので余らせてる人が多い
いい選択だと思うけど
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:51:19 ID:wLS1+Hn4
たしかにフルサイズやマイクロは余らないな
いきなりですがすいません
今、CTorrentPSPでPSPからゲーム「ISO」や音楽をダウンロードしているのですが、1/2 の確率で失敗してしまいます。
どうすればいいですか?
それか、CTorrentPSPと相性がいいトレントサイトおしえてください
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:50:45 ID:wLS1+Hn4
CTorrentPSP 結果
ミスしないでダウンロードできる確率
ゲーム類:40%
本.zip:80%
映画:20%
アニメ:60%
1時間あたり
最高:270MB
最低:1〜30MB
トレント対応率
60%
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:54:42 ID:3FO34StY
700
>>693 これは、中古ファミコンからブッコ抜いてるんでしょ。 なんだかなぁ。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:12:21 ID:Jr3mfYM7
確かに24kHzは多くの液晶で写る気がします。
うちにある中古のIBMの液晶は写りました。ちなみにインタレースも
表示できます。しかし謎なのが15kHzはインターレースなら表示できるが
(但しクロックが合わずガクガク表示で横に伸びた画像)、15kHz
ノンインターレールだと画面が真っ暗になって写らなかった。
最近のPC入力端子付液晶テレビは15k24kどうでしょうかね?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:18:58 ID:Jr3mfYM7
>>693 PPU摘出されてしまった編集ファミコンなら
CPUは余ってしいるからからそれを利用するといいかも。
昨日H/OでCD読まないジャンク品DUOを\1050でGETしてきた。
ピックアップ周辺の古いグリス拭って新しく塗り直しただけで普通に起動した。
これだからジャンク漁りは止められない。
手元に20分ウォ-ムうpしないとCD認識しないROM2しか無かったのでラッキー。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:09:50 ID:iJlnsioB
ROM2も修理すればいいだろ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 10:53:38 ID:EVAyZgTK
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 10:58:45 ID:EVAyZgTK
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:17:29 ID:oUr4dTU7
保守
PSP-3000はRGB15k出力できるかも
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:16:42 ID:epLBe+P7
それ欧州版だろ
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:24:51 ID:XVgEWDcp
へー、東芝MSXではDIN13ピンをRGBケーブルとして採用してたのか。
知らなかった。びっくり。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:50:04 ID:NaKtEBRT
でも
>>712の出品画像に手書きで書いてあるコネクタはどうみてもDIN13ピンっぽいよ。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 08:07:58 ID:3GT2CtcW
元からニッチ向けで出荷数もすくなけりゃ在庫も少ないし。
逆にまだその価格で手に入るのが驚きだ。
DC用のほうが高いじゃん
というか定価より安いと思うんだが。SFC用RGBケーブルは。
あれ確か定価が2500円だろ?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:32:38 ID:3AQmqqxp
もはや、XSELECT-D4の■機能3を使うしかないのか……
SFCのRGBケーブルはかなり数が出てたはずなんだがな
まぁ尼のマケプレにありがちなことなんだろ
SFCのRGBケーブルは、ケミコンが噴いているのが時々ある。
マーケットプレイスで「新品」として扱うには、店側として厄介な品だろうに。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 13:15:31 ID:gSRLnqn7
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:54:20 ID:lj5S/FH/
ホスピススレ終了
続きはこっちで
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:58:04 ID:MClOV15u
RGB化済みPCエンジンDUO-Rが出てるな
729 :
261:2008/08/28(木) 17:27:52 ID:MClOV15u
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:44:19 ID:MClOV15u
>>729 なんという遠回りw
市販品で何とかするならそれはそれでありだけど
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:22:01 ID:MClOV15u
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:19:20 ID:HE+tTII0
735 :
730:2008/08/29(金) 20:01:40 ID:D1MwuYZi
>>734 1万円で入札できる新規なら、イタズラじゃない気もする。
5000円以上の入札は、Yahoo!プレミアム会員(月額294円)でないとできないから。
Yahoo!BB会員とかでもできるけど、どのみち身元が割れているから、
それでイタズラするのはただのバカだ。
でも、中身も錆だらけになってそうな動作未確認品に1万円で入札は、
イタズラじゃね?と思ってしまうよなw
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:09:39 ID:D1MwuYZi
修理して使うんだろう。
ミニDIN10ピンの入手は絶望的だ。
SS用純正RGBケーブルの改造で妥協するしかない
秋葉でももう売ってないの?>ミニDIN10ピンコネクタ
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:45:48 ID:Na01lLNW
ミニDIN9ピンであれば恐らくガード下の店が安く入手できるが、10ピンは希少品のままだな
院長がSS用AVアダプターに使ってるプラグの出元はどこだろうか
通販
普通に山長で買えるだろ。
店頭にないなら大口発注しる!
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 03:18:19 ID:Na01lLNW
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:34:45 ID:BnHlIdXM
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:18:09 ID:edv8PaSw
ブラクラ貼んな 氏ね
院長の出品が無いな
>>743 このURLってブラクラなんか
あちこちに貼ってあるよな
夏も終わりなんだな
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:42:58 ID:g4Kw3iun
Michael_Torojirouって新入りなのか?
本体改造して色々出品してるけど
>>746 夏は終わるけど、仕事はないなw。精進せいよ。
>>747 そいつの改造本体落としたことあるけど、すっげー雑な工作だったぞ
あとスピーカー内臓とか変な改造してる奴は大体、本体からの音声出力が
死んでる。だからわざわざ変な改造してるわけだ。マジオススメしない
750 :
747:2008/08/31(日) 16:20:03 ID:r2TTQuWL
本体の中にコーンが埋め込んであるの?
それ以前に改造できる人が他人の改造品を得る神経が理解できん。
お金はだいじだよ。
>>750 有極性電解コンデンサの逆接続はお勧めできないぞ。
SCPH-1050でいいんじゃないのってのはもっともだけどな。
コンデンサの根元をショートしてバイパスすればいいだけだから。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:58:15 ID:BJjjhDgi
PS2用SCARTケーブルの改造でもいけるな、FM-77AV用マルチAVケーブル
RGBの色信号はコンデンサをカットすればいいけど、
純正ケーブルには同期と音声入力の位置のピンが付いてないから、
21ピンコネクタは丸ごと交換だね。
>>755 まずは旧ファミコンの発泡スチロールから出して
ちゃんと画面写真撮ってから出品しなおせば3万で落札されるのにねえ
>>754 FM-77AVの21ピンRGB接続はクロスケーブルが必要だったな。そういえば。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:56:40 ID:n/tsSh1L
>>759 純正OPのバブルカセットが富士通らしくてイイね。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:30:07 ID:JPZ1JNYO
純正RGBケーブル八千円って………
>>758 やれやれだぜ。
クロスでつなぐってことは、本体からの出力が偶数ピンってことだぞ。
この前、旧ファミコンをAV化したんだが、縦線ノイズが入ってしまう
RFよりは綺麗なんだけどどうすれば、縦線消えるんだ?
何か情報入ってない?
そうだねシモジマで大量に仕入れかな
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:02:47 ID:GYVncT8S
>>763 TEA4TWOのキットを組み込んでやり直せ
>>766 いや、TEA4TWOのキット使ったんだが(ていうか一つしか売ってないよな
配線も間違ってないし、試したゲームは10本以上だが
画面が青色だとよく分かるぐらい縦線ノイズがある
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:54:05 ID:GYVncT8S
>>768 ではバッ活の記事見ながら工作したオレは非常識人間なのか。
赤白機をビデオ出力化して不要になったRF関係の部品を取っ払って
省電力化したのも非常識と申すか。
>>768 AVマルチキットを今のうちに買うか迷う
結局、RGB化したのって不具合出るソフトが多いから
メインマシンになりきらないんだよな
あ、マルチ化したからなんとかなるというわけでもないですが
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:26:42 ID:wQZimhe2
>>774 ステレオ化+AV化(縦線ノイズ除去)の二組を買ってやったんだが
音はちゃんと出るし、映像も映るが縦線が普通に、薄くも濃くもない状態で映る
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:20:16 ID:wQZimhe2
>・メイン基板の当たり外れにより、若干ノイズが残る場合があります
元々ノイズの多い後期型基板を使うとこうなる
他にどこで聞けばいいかわからんからここで聞かせてもらうが、PSP-2000ではインターレース出力ではゲーム画面写せないじゃん?
でもPSP-3000ではできるようになるって話じゃん?これってPSP-2000ではハードの仕様的にインターレースでは無理だからなのか?
それともファームウェアで対応できる話なのか?
ようするに、PSP-2000ではインターレースで出力する機構があるのか無いのか知りたい
ハードだろCFWでも対応できなかった
SELECTY21のヤフオク価格が糞高い。再販しろ
もしくは誰か自作して売れ
セレクタなんぞ作っちまえ。
オレは未だに機械式(ロータリーSW)使ってるよ。
4入力タイプなので重宝してる。H/Oジャンク品で\500。
21Pオス-21Pオスのストレート結線ケーブルが必要になるけど。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:11:26 ID:yBoIGLkj
ジャスティのRGBセレクタももう入手困難だな
倒産しちゃったし
SELECTY21再販を呼びかけるべきでは………
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:51:48 ID:yBoIGLkj
スイッチングACアダプタや自作RGBケーブルが無いと今更メガドラタワーはきついな
こうして多くの人間はエミュへと逃げる訳だ
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:08:34 ID:2WBcAbMa
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:25:56 ID:JCyIsbon
>>786 アダプタ内部でなんらかの処理してるとしたらNTSC受つけないんじゃね?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:17:36 ID:JCyIsbon
音声とコンポジットだけじゃないの?
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:20:32 ID:JCyIsbon
基本RGB出力で、ボックスの横からコンポジット/ステレオRCA/光音声
Advancedなる所以はそこじゃないかと
>>786 日本未発売の純正品か
21ピン側のピンを入れ換えれば使えそうだな
SELECTY21ってオク相場7〜8000円じゃなかったっけ?
いつからこうなったの?
RGBで固めると口三つじゃ足りなくなるんだよな
セレクタなのに繋ぎなおしてるというイミフ状態になる
SCARTをRGB21ピンと混同してるように見えてわざとだなあれは。
SELECTY21ってなんでこんなに高騰してるんだ?
中に何かヤバいものでも入ってるのか?
>>781の言うとおり、投げ売りされてるプリンタ切り替え機とか流用して
自作すればいいんじゃないのか・・・・!?
>>796 RGB21Pメスコネクタが入手出来ればね。
>>796 このスレ的には「自作すりゃいいんじゃないか」だが、
半田付けなどの工作はしないけどRGB接続はしたい人は結構いるようだからな。
だが
>>798のリンク先のはRGB21ピン3入力切り替えで1600円、
更に3000円以上で送料無料か。
中身の品質はいまいちだろうけどその値段ならありだな。
蓋を開けると、単線が22×4本のたくっているに違いないw
それに、SELECTY21だってそんなにいいものでもないしねぇ。
中に同期分離回路があるのは人によってありがたいかもしれないけど、
大半の人には不要だろう。今更X68000用モニタを使っている人なんて少ないだろうから。
大昔にゴースト対策で680円買ってきたRGB切り替え機内部の配線を
全部シールド線に交換(RGBだけでいいんだろうけど)したことあるが、
数時間の作業で効果絶大だったな。
それすらできない人は金積むしかないだろうな。
ゲームで遊ぶならX68kモニタ最高だったな。
特にまだ21型を持ってる奴は大事にしたほうがいい。
>>799 SELECTY21は2列→3列アダプタで15kHz受け付けるVGAで使うのに便利なんだなこれが
同期分離回路なんて数百円もかからんだろ。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:16:41 ID:F9+hvFmW
1680円のセレクタって院長がボロクソに言ってたアレでしょ?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:05:33 ID:PptMt8/R
680円で買ってきたのもちょうどこんな奴だったな。
VGA切り替え機だったけど、SVGAで既にゴーストが出てた。
ホスピスは誇張して書かれてるけど、実際全部その通りだな。
コネクタパーツは意外に高価だし、自作なり改造の素体だと思えば安上がりだよ。
>>801 同期分離回路は、今時ではそういう使い道があるのか。なるほど。
そういえば過去スレでプロジェクタに繋いでいる人がいたな。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:37:25 ID:PptMt8/R
15kHzはもうパナのプラズマくらいしか受ける機器が無いと思ってたよ
>>805 オレの使ってるのはロータリースイッチだがカモン製ではないな。
本体にDATA TRANSFER SWITCHと書かれた台湾製のヤツ。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:28:32 ID:PptMt8/R
>>809 そういうのは作ってるところは同じでOEMで出してるだけだから
カモンだろうがジャスティだろうが同じだと思う
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:04:36 ID:PptMt8/R
OEMが同じで工場が違うとか
813 :
809:2008/09/07(日) 01:08:12 ID:t5VXFj/n
抜き差し程度で歪むヤワい外装ではないしスイッチもカッチリ切り換る。
外箱は白で1cm幅の黄色ライン、「DATA SWITCH」のロゴ入り。
同じ物使ってる人居ないかな?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 06:45:42 ID:1qVOYq97
型番に値するものは無いのか?
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:02:52 ID:8ifOylDr
俺が持ってるのは、ラジオセンターの2階(山本電機)で買った、3500円だか4500円だったかの
4:1のセレクタ。3台買うたわ。
かなり、がっちりしてる。箱見ると台湾製、型番は「DS SCART-4」
> まともなロータリースイッチなら部品だけでこれぐらいするからな。
>
http://cobaden.net/?pid=3851447 それは「2回路23接点」だから、RGB+音声の切り替えは無理だぞ。
> 自作なら割り切って接点数減らすという手も使えるが。
昔自作した時には、R,G,B,Video,映像GND,Left,Right,音声GNDの切り替えで、
アルプスのY-300(9回路3接点)を使った。
接続先がTOWNSモニタだったので、AVコントロールとかは省略。
ちゃんとしたRGB21ピン入力相手だとダメだが、XRGBとかWEGA相手なら問題なしだろう。
ケースなどを考えると、
>>800みたいに既製の安物を改造するのが、楽で安くて効果的か?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:59:59 ID:8ifOylDr
21P-ABC→カモン
DS SCART-4→ノーブランド
21ピン全結線の終端ストレートケーブルは欧州のAV機器メーカー製がいいかも
少なくともカモンよりかはマシの筈
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:11:27 ID:8ifOylDr
>>777 なるほど
うちの改造元は角ボタンだから気にならないのかもな
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:25:22 ID:iosOiENf
既に問題は解決済みだったということになるな。
粗悪品のレッテルを貼られ、信用回復の為改良されたのだろう。
マイコンソフトも今更RGBケーブルの販売なんて計画あるのなら
一緒にSELECTYも作ってくれよ
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:28:10 ID:IpM6QJwx
セレクティー21、再販希望をトップページから提出すべしか………
>>825 > マイコンソフトも今更RGBケーブルの販売なんて計画あるのなら
そんな話は知らなかったのでマイコンソフトのサイトを見ると、こんな話があるのか。
http://www.micomsoft.co.jp/urananiwa.htm > <RGBが大好きな人のために緊急アンケート実施>
> マイコンソフトでは、現在旧型ゲーム機向けの21ピン・ケーブルをリバイバル販売したらどうかという社内提案が出ています。
> しかしながら、どれだけ売れる物であるのか検討がつきません。
欲しい人はそれなりにいるだろうけど、作って採算があうには足りない気がする。
とはいえ、XRGB-3が世に出ててそれが売れているぐらいだから、ケーブルの需要もあるか?
RGB21ピンケーブルがあれば、XRGB-3の売り上げ増も見込めるだろうし。
ケーブルをリバイバル販売するなら、SELECTY21相当の切替器も作って欲しいね。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:44:15 ID:IpM6QJwx
ホスピスみたいに受注生産になっちゃって注文殺到してハンダ付け職人涙目
という電波を受信した。
SELECTY21は先週末とレーダー2で箱付き\1880で売ってたの見たけどもう売れちゃったかな?
スルーしたの失敗だったか
>>629 そんな値段でいつまでも残ってるとは思えんね。
3秒で決断を下さねばw
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:25:16 ID:US7Ndmae
サーバー移転か
>>829 その値段でスルーしたのは、必要なかったということで、問題なし。
本当に必要だった誰かが買っていればいいな。
ヤフオクにて転売されてたらガッカリ。
近頃の相場なら、差益がゲームの新品一本分ぐらいの小遣いにはなるだろうな。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:41:52 ID:US7Ndmae
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:54:43 ID:US7Ndmae
入出力兼用端子ってwww
「RGBに魅せられた人の最後の…」はどんだけ斜め上なことをするんだwww
>>833 どう見てもパチンコ液晶なんだけど、これ落札いくらぐらいになるもんなんだろ?
>>836 いくらになるかはさっぱり予想が付かんね。
15kHzのアナログRGB信号を受け付けるパチンコ液晶は今や貴重品だ。
でも、ワイドのは映像が伸びて縦横比が狂うから、ゲーム機を繋ぐには向かない。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:20:24 ID:3NOg4mr7
NECのPC9821ノートの液晶に15kHzのアナログが入るのがあるらしい。
もう中古市場からも消えてるかな。
>>839 PC-9821Np,Nfあたりで使われているらしいパネルだな。
液晶パネル NEC NL6448AC30-09
http://home.netyou.jp/aa/iino/lab/lcd/ にてかなり詳しく解説されている。
RGBが75Ω終端0.7Vp-pで、H,VがTTL負論理で、かなり扱いやすそう。
15.7kHz,24.8kHz,31.5kHzに対応しているのもかなり美味しい。
ただ、水平同期×800のドットクロックが別途必要なので、
その分古典的なパチンコ液晶よりちょっと敷居が上がる。
MDT242にSELECTY21経由でRGB21ピンの映像つっこんだら15khzで映ったぞ
21Nxのもいけるんだっけか?
>>843 PC-9821Nxは、FM音源搭載で640x480の画面で、ゲームに最適。
だから、それを潰すなんてとんでもないっ!
NxのLCDが何を使っているかは考えたことがなかったが、
Np,Nfと共通ならLCDが死んだNxの修理に使えるのか?
スレ違いで板違い失礼
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:55:51 ID:yF6vnpaG
マイコンソフト社員もこのスレ見てたりしてwww
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:11:30 ID:yF6vnpaG
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:35:53 ID:sK83l66v
クロス結線であることが問題となって販売中止だろう
何も知らずに盲目的にただ延長/中継用として売っていたのであればこれは叩かれるな
>>836 液晶だけなら\2000~3000くらいで落札できるよ
ものがあればね
この出品はスタート\5000になってるけど妥当な値段と言うか
加工費とパーツ代考えると\5000ならかなり安い
特にPS用のRGBケーブルが中々安く手に入らないんだよね
相場は\2000くらいする
因みにこの液晶は非常に扱いやすく
回路的にはほぼ何もしなくてよいと言う理想的なやつ
自分が試した所ではアンプなしでは出力の強い
マスターシステムとメガドラくらいしかダメだけどね
んでこの手の15kが入る小型液晶だと
PS ONE用の純正液晶が最高にいいよ
ビデオ入力も出来て音も鳴るし
画質はパチンコ液晶とは比べるべくもないし
勿論RGB入力もケーブルがあればだけど出来る
この場合は無改造でおk
自分もこの液晶でRGBで色々やりたいんだけど
PS用の端子で全結線してあるケーブルの入手が困難で試せないで居る・・・
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:41:50 ID:t7w0jxX5
PS用RGBケーブルは欧州ピンアサインになってる安物を探すといいよ
改造用途だったら問題ない
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:59:39 ID:t7w0jxX5
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:05:46 ID:t7w0jxX5
いや“純正”の液晶では無理なんですって。
リンクにある社外品は可能ですけど。
本来は出力端子ですが、入力がスルー出力なので可能な裏技なんです。
考え方は
>>852で問題ないよ。
ただ、PSOne液晶の入力側がオスになっているので注意。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:08:04 ID:qDOrQl/Y
SFCをWEGAにつなぎたくて、RGB21ピンケーブル買った
PS用21ピンケーブルもも何とか買ってきた
セレクターというか、このケーブル同士をつなぐ何かが欲しいよ
いまどっかで通販とかで買えるの無いですか?
>>858 そこまで行ってるのならちょっと上のほうのレスのリンク先見れば
必要なものが買えると思うが
っていうかRGB21toAVマルチを買わなかったのは何でだ?
一応メスメスアダプタか、カモンの21ピンセレクタ買えばあとはつかえるけど
>>860 RGB21からAVマルチへ変換する既製品は、レア品だからな。
メーカー品は絶版だしRGBホスピスの受注生産は休業中だし。
PSのRGBケーブルのコネクタをメスに変えればいいじゃん
21ピンメスコネクタは通販でも買えるし
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:30:28 ID:6TKaPjzx
つーかRGB21ピンケーブルをどうやったら音声の左右だけ逆なんて変な不良品作れるんだ
カラットの海外工場で扱ってるデータシートそのものに記載ミスがあったのか?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:40:18 ID:6TKaPjzx
WEGA21HGの自作はPS用SCARTケーブルのプラグ換装で大体問題ないな
あくまで変換ケーブルだからコンデンサは抜いておいた方がいい
擁護する気は全くないが
音声左右逆はテスト行程を省く最近の製品にはよくある設計ミス。
プレイやんの初期ロットも同様のミスが発覚し、回収交換された。
中開けて見たらジャンパ飛ばして左右の結線入れ替えるだけの処置だった。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:31:17 ID:GHV5NgCB
テラドライブのヘッドホン端子も左右逆だそうだな
実際はバスにマイナス電源が来てないことの方が問題だったが
メガCDの初期ロッドもレベルメータ逆、
>>858 x-selectD4でD1に変換して映す手もあるよ。
ヤフオクの例のパチ液晶改造モニタ、入札者ひとりだけなのに
そいつが三回も入札しててワロタ。これで入札額が開始価格+1000円
くらいだったらもっと笑う
直前に高騰するでしょ。オクは最後までわからん。
電波アンケートからもわかるように需要はありそうだから高くても売れるかもねw
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:02:18 ID:LnQI1Us3
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:16:42 ID:bUuCGKZK
院長はもう在庫処分セール終了か
ヤフオク液晶モニタ
最初に入札したやつが5750円で高値更新されててワロタ
お前5000円→5250円→5500円でひとりで三回もセコセコ入札してんなよ
欲しけりゃ一気に15000円くらいいれとけよって感じだ
>>867 時々ロット(lot=品物の一山、生産工程上の一単位)を
「ロッド」と書く人が居るけど何でだろ?
しかし強制的に横伸びするパチ液晶に11000円とかすげえなあ
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:06:47 ID:bUuCGKZK
どうでもいいけどさ、PS2のコンポーネントAVケーブルって
やっぱりビデオのピンは歯抜けになってるの?
全結線だったらRGBケーブルの材料になるだろうけど…ン手
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:26:11 ID:2YChhLLE
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:36:45 ID:2YChhLLE
>>878 FM-TOWNS系の複合同期入力しかないタイプのモニタへ接続する時に
締める事で接点が切り換るようになってる。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:17:01 ID:VS1ioBfI
あれはピンアサイン切替だったのか
てっきりPC-88用モニタだけの対応だと思ってたよ
最近フィギュアの魔改造に手をだした。
これってRGBより儲けられるかも。
大量のスレたて・自作自演・宣伝・・・・・・・・・・・・・・恨み・嫉妬・妨害
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:50:45 ID:SknCo7fd
↑炊飯器にアクセスランプですね、わかります。
>>876 手持ちのHORIのは歯抜けになっている。
C-VideoとY,CとそのGNDのピンが無いようだ。
>>879 コネクタに全部ピンがあっても、ケーブルに繋がっていなけりゃ意味がねー。
コネクタを分解すればいいけど、そこまでするぐらいならAVアダプタのを継いだ方が楽だと思う。
AVアダプタの本体接続側だけ変えて、他のゲーム機用作りたいんだけど、
この場合接続するPS用RGBケーブルはコンデンサとか外さないと駄目かな?
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:26:55 ID:SknCo7fd
>>887 特に問題ないよ
逆挿しになる訳じゃないから
>>888 PSケーブル内では別に信号いじってないのね、ありがとう
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:51:43 ID:SknCo7fd
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:44:33 ID:FpxJrmxv
>>883 スレつくって欲しいんですね!わkります。
ヤフオクに目がLEDでピカピカ光るフィギュアが出品されてたら
それは病院製かもしれない・・・
そのLEDが青色だったら、じきに点かなくなるかもしれない
おん
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:10:29 ID:jg6BK4Dm
ヤフオク、いい加減ネオジオの項目を本体とソフトに分けろよ
XBOXのカテよりまし
Xbox360は最近Xboxと分離したカテゴリーとなった
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:00:52 ID:FLs7UXZr
とうとうPS用純正RGBケーブルも品切れか
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:05:00 ID:FLs7UXZr
部品買い集めるのにプレイアジアは便利かな?
院長の在庫処分市は終了か。ジャガーのRGB買っておけばよかったなぁ
純正S端子ケーブル潰して作るのもあれだしなぁ
>>901 カードエッジコネクタを使えばいいじゃないか。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:29:44 ID:FLs7UXZr
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:37:57 ID:FLs7UXZr
ヒマなひとはできるだろうけどねえ
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:43:16 ID:Aic0lLd3
MD2純正AVケーブルの生産数、やたら少ないんだよね
同梱AVケーブルもモノラルだったし意味不明 音声だけコンポに繋ぐ人居るだろと
XRGB-3にはAN15865Aがビデオ、AN15860Aがオーディオのスイッチチップを使用している。
この2つとあとI2Cコマンドを送るPICなどの3つの石を使えば最大9入力4出力なスイッチができると思われる。
ただ、ネットでググってもAN15865Aのほうは、I2Cコマンドがのってるデータシートが見つかるが、
AN15860AのほうはI2Cコマンドがのってるものは見つからない。
さらには、AN15865AはDigi-KeyやRSコンポーネンツで見つかったが、
AN15860Aは見つからない。
ただ、RGB21ピンオンリーなスイッチとなると、3入力にしか対応できないと思われる。
>>907 >AN15865A
データシートを眺めてみた。
多機能で便利そうだし、Digi-Keyで単価$8.45と機能のわりには安いけど、
扱うための敷居が高いICだな。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:06:58 ID:5eeZ7VzN
michael_torojirouがまた魔改造品出してるぞ
改悛したディルドー君みたい
NDSをテレビ出力とかって出来ないんでしょうか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:54:57 ID:Uw6forjm
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:14:03 ID:P4o4zIRZ
電気系卒なので炊飯器にレーザー砲を装備してみました。
ご飯が炊けると蒸発してしまいます。便利です。
リバースエンジニアリングは禁止です。
ビームサーベルでお風呂も沸かせます
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:29:33 ID:S1Ko7wFO
ツマンネ
>>911 いま、NDSを”キャプチャ”するのは考え中
>>909 なんで出力端子をこんなコネクタにするのか意味が分からんぜ
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:15:09 ID:NUoY8WjR
>>917 恐らくコネクタやケーブルの入手性と
内部スペースの問題だろうな
自分でやればわかるけど表面がフラットになるようなコネクタは
基板直付けしか普通は売ってない
ボルトオンできるタイプは
大抵このD-subみたいな構造でどうしても飛び出る
まあ自分なら飛び出てもいい位置に設置するけどねw
D-SUBのコネクタは、一番手軽に扱えるコネクタだからな。
電子部品を扱っている店にはたいていあるし、安いし、半田付けしやすいし。
外見をあまり気にせずに工作すると、あんな感じになるね。
電波のHDMIケーブル、定価5000円くらいで何これ一体どんな部品使ってんの
とか思ってたら尼で1000円ちょっとで売ってた。何これ一体どんな商売なの
>>920 DIN5p→DIN8pとするのがスマートな改造なんだがな。
やっぱ面倒クサかったのかね?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:55:20 ID:NUoY8WjR
>>921 ケーブルなんて所詮ボロい商売だよ
モンスターとかPADとかコアキシャルリンクとかアホかとバカかと。
あんなものカナレ/モガミ/ベルデンで十分
そーいやJAGUARのCATBOXもRGB出力がD-sub9ピンという糞仕様だったな
>>922 PC Engineなら、初代以外はそれがいいよな。
めんどくさいというなら、むしろDSUBのコネクタの方が筐体を加工するのが面倒だ。
基板取り付け用のDIN8pinが、手持ちの部品に無かったのかも。
9ピンって確かNECのPC-TVシリーズについてたな
キタ━━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!!!!!!
>>923 材料費とかで考えると安いが
実際にはこう言う物は極めてアナログな物だから
色々試して実際の効果を測定していかないとダメなんだよ
結線自体は純度の高い銅としても
その周りの被服の厚さとその周りのシールドのバランス
編み方や素材で変わってくる微妙な物
勿論熟練の半田技術を持つ人に一つずつ付けて貰わんとダメだから
人件費もかなりかかる
まともな高級ケーブルはそう言う開発費や
特殊な物なので全部オリジナルでの生産になるし
コネクタなんかは外部の物を使うんでこれが非常に高い
RCAで1つ\1000のコネクタなんてザラだぞ
勿論なんとなく高級に見えるだけで
安物ケーブルと変わらないものもある
それにな
まともなメーカー同士の製品だとしても
倍の値段だからと言って倍綺麗になるわけじゃない
あと一般的なD-subでも工夫すればフラットに出来る事を思い出した
本体に穴掘って飛び出てる分だけスペーサーで底上げして
皿ねじで固定すればおk
ただしこの状態で差し込めるかどうかは知らんがなw
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:42:10 ID:W/KWDZcs
プロケーブル ハンダさせれば プロカブレ
TBSのランク王国とかでもDSの二画面を映してるよな
なんらかでテレビとかに出力させる方法あるんじゃないの?
任天堂貸し出しの機材があるんだろう
昔ワンダースワンをテレビに出力する機械があったが
一般人は買えないし、業者でも十数万出さなきゃいけないような
一点ものみたいなもんだったから、個人で作ったり、海外業者に
期待するのも無理だろう
アナログなら作りの差が結果の差に表れる(こともある)けど、
HDMIのようなデジタル伝送にオカルトが入り込む余地なんてあるのだろうか?
規格を満たす程度の品質があれば、差が出るはずはないだろうに。
ホントにダメ品質だと差が出るかもしれないけど、それは普通に不良品だ。
真っ当な機器とケーブルなら、ファミコン本体とカセット間よりはエラー率が低い気がする。
>>934 いくらデジタルと言っても
出力と入力の信号レベルが機器によって違うからな
勿論普通は規格内に収めてるが
ワーストケース同士だと映らない事もあるだろう
それにノイズの影響は避けられないし
デジタルほど影響が出た場合に酷い結果になるものはない
ケーブルも長くなるほどノイズの影響を受けやすいし
高速なシリアル通信は更に影響を受ける
品質が悪くて起こる信号遅延も致命的
もしデジタルだからと問題なんて存在しないなら
PCのケーブルで相性が出たりする事もないし
USBにしても規格上限が決められてるのに
実際は市販のどんなに高品質なケーブル使っても
規格上限まで延長したら動かないなんて事も起こらない
高速シリアル通信は凄くノイズに弱いからな
あ、後忘れてたけど
HDMIはケーブル自体にライセンス料払わないと
製造できないと言う事になってるんで
その料金がダイレクトに販売金額に上乗せされる
デジタル関係はみんな利権争いで必死
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:13:09 ID:W/KWDZcs
SCSIケーブルの信号ですらあ3割は死んでるからな
何でも入出力を繰り返しているから影響が出ないだけ。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:44:07 ID:/pDIac49
AVアダプターが品薄だ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:31:55 ID:qOEGVnxE
米が危険だ
牛乳もダメぽ
電線病というのがあってだな・・・。
宣伝病が蔓延したスレたち
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:27:50 ID:b4LW6VA0
そろそろ次スレ立ててね
よし、じゃあ俺が立てようか
ホスピススレその4でいいかな?
お願いします
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:06:38 ID:eFvVaRqV
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:24:37 ID:+bk6p3as
こっちを先に埋めてから次スレへ行ってね
埋めついでに今日仕入れてきたネタ。
地元の玩具店が閉店セールやってたので
PS用AVアダプター(SCPH-1160)買ってきた。税込\300也。
初めて買ったがこれって全ピン結線なのかな?
950 :
948:2008/09/24(水) 00:12:39 ID:0woFwveF
>>949 サンクス。
オレの買ってきたのは初期型でケーブル短いんだよな。
>>951 バ改造だなw
昔とは一転して少々高値のスペランカーじゃなくて
昔も今も安値の10ヤードファイトでまずは試せばよかったのに、と思った。
954 :
927:2008/09/25(木) 20:31:01 ID:9393csDv
>>953 アキバで300円〜400円で売ってる組み立てコネクタを3000円で売るとはw
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:24:16 ID:SVttDmp0
ケーブルダイレクトは適正価格ですか?
>>957 スゴスwww
この発想は無かったわwwwwwwww
どうせならCDもくっつけてボディも作り直して欲しかったよw
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:40:29 ID:qPpuCYcc
まてよ?ネプチューンって本来はモックアップしか存在しない筈だが……
無いなら作るを実践してしまった素晴らしい作例だな
利点は色々あるよな
かさばらんしAC1個減るし接続ケーブルも減らせる
32X自体はバスそのまま出てるからMDソフトもそのまま使えるし
セガも2階建てアダプタにせずに内蔵して1枚基板で起こして
上位互換機として出せばもう少しマシだったのにな
しかし何故32Xで体感物全部出さなかったのかねえ
せめてあとギャラクシーフォースとアウトランとパワドリは欲しかった
そうすればセガ体感物が完全移植(並み)で全て遊べるマシンとして
価値は大きかったのになあ
まあアフターバーナーII、スペハリ、バーチャレーシング、バーチャファイターは
あほほど遊んだけどさ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:27:22 ID:uogeEpjS
>>961 >しかし何故32Xで体感物全部出さなかったのかねえ
サターンがあったからなー。
32X内蔵上位互換機なんか出して戦力を分散してたら、
ドリキャスを出す前にハードから撤退してたかもしれんw
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:22:48 ID:uogeEpjS
>>964 S→RGB変換基板を内臓しただけかも?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:50:13 ID:LvyD3/+7
>>964 普通にRGB出力じゃないの?
64は前期のものならRGB信号出てるというか
後期はチップがまとめられた為
内部的には生成されているであろう信号も取り出せないからね
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:52:39 ID:53vURvGD
ピカチュウver.は後期だろ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:13:02 ID:53vURvGD
流れ遅すぎ
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:24:29 ID:SP1WC0nt
効率よくスレ埋める方法って無いかな? 自演や連投に頼らないやつで
んじゃ、俺が燃料投下しようか
980くらいで次スレでよかったなこれは
まあそだね。
レスがおそいからね。
保守しないと落ちてしまうな
取り合えず次スレか
少なくとも950で立てて十分だったよな・・・
次スレの>>1は先走りしすぎだw
責められるべきは>944だと思うぞ。
それがなければ次スレの>1は慌ててスレを立てなかったかも
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/caed4e92d68fad1993faff2a46b5d8c1.jpg DSの映像信号解析
現在判明したもの
RGB信号のラインは共通となっており、それ以外の同期関連信号やドットクロックが
それぞれ別々に液晶へとつながっている。
上の液晶と下の液晶のドットクロックがちょうど反転したもの(180度位相がずれている)となっていた。
┏┓┏┓┏┓┏┓
上の液晶のドットクロック ━┛┗┛┗┛┗┛┗
┏┓┏┓┏┓┏┓┏
下の液晶のドットクロック ┛┗┛┗┛┗┛┗┛
よって、それぞれの立ち上がりまたは立下り時点のRGB信号のみを取り込んで表示していると思われる(まあそれ以外考えられんが)
あと、同期関連信号だが、下記に示すとおりとなっていた。
GSP1:下の液晶の垂直同期(に近い)信号
SPL1:下の液晶の水平同期(に近い)信号
DCLK1:下の液晶のドットクロック
GSP2:上の液晶の垂直同期(に近い)信号
SPL2:上の液晶の水平同期(に誓い)信号
DCLK2:上の液晶のドットクロック
一応これらの信号ラインを画像のようにカメレオンUSBFX2を使って取得してみようと試みているのだが
どうも取りこぼしが多くてきちんと取得できないでいるのが今の現状である。
>>979 どっちにしても液晶駆動用の信号だしデジタルだしで
アナログ信号に直すには相当大掛かりな外付け回路が必要になるんじゃ?
自分もPSPの解析しようかと思ったんだけど市販品が一応あるし
それと同等の回路が必要になると判断したんで直ぐ投げましたw
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:45:30 ID:Yv+PRrIz
3DOとかはデジタルRGBらしいな
なんかPSP2TV買った人は無駄だったね。
新型PSPは純正AV出力D端子ケーブルあるし
さらには、また新型を出してこんどはプログレッシブでなくてもゲームが出力(ビデオ端子で)できるようになっちゃったしねw。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:47:26 ID:Yv+PRrIz
>>979 乙です。真似はできないので、進展をwktkして待ってます。
上と下のLCDでRGBを共有しているのは興味深い。
パラレルだといっぱい足を使うから、まとめるのは当然か。
静止画でも綺麗なキャプチャがとれると面白いね。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:05:49 ID:Yv+PRrIz
そもそも買いどきがわからないので
* *
* + PSP持ってません
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
TV出力は黒枠で話にならんよ
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:54:53 ID:Yv+PRrIz
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:19:47 ID:HBGaghKP
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:32:57 ID:pu3350UA
うめ
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:25:13 ID:pu3350UA
宣伝乙。埋め埋め。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:14:12 ID:pu3350UA
梅
梅さ〜ん
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:18:51 ID:pu3350UA
ぬるぽ
はいはいガッガッ
999 :
999:2008/09/29(月) 22:14:58 ID:CFXFl12I
999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:17:14 ID:pu3350UA
10000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。