【RGBイヒ】ゲーム機改造 4機種目【その他小ネタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【RGBイヒ】 ゲーム機改造スレ 3 【その他小ネタ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1094667292/

荒らしはスルーで。
21:2005/05/29(日) 13:12:51 ID:wjTrSplP
過去スレ

【RGB化】ゲーム機改造【クロックアップ】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1036552133/

【RGBイヒ】ゲーム機改造スレ2【その他小ネタ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1062603488/

【RGBイヒ】 ゲーム機改造スレ 3 【その他小ネタ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1094667292/


関連スレ・サイト

家電・ゲーム・AV機器を改造改善するスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096954821/

「RGBがないと死んでしまう」という人の数→(16000)+
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1111670360/

◆RGBが無いと死んでしまう人の為のテンプレートとふぁっきゅー
http://members.at.infoseek.co.jp/RGB2ch/
※過去スレ有
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:38:32 ID:ZdKtNJmF
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:44:43 ID:9hIyW55Y
改造ファミコン脱税リバースエンジニア

http://openuser9.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tanukitaro?

2004年判明分ヤフオク売上履歴

1月間計34,810 7月間計29,550
2月間計54,750 8月間計37,200
3月間計30,501 9月間計60,250
4月間計26,470 10月間計38,901
5月間計12,150 11月間計27,400
6月間計50,915 12月間計50,700

2004年(判明分)売上合計 453,597円

Powered by オークション統計ページ[任]
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:47:56 ID:KRUCXmE6
もうネタないよこのスレ。
バーレーン戦でも語ろうや。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:12:52 ID:sHRCToCt
板の縛りが無くなった現行機種でネタ投下がないものか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:36:29 ID:ziD3HkYf
>>6
改造難しいからネタが少ないのかもね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:29:37 ID:G6i6bvBL
たろうくんのリバースエンジニアリング講座をきぼん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:02:40 ID:EHRAaIiK
>>8
業者による・・・ではないのか?一応(w
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:15:49 ID:f6FaE/+y
このスレは100逝かないうちに倉庫決定。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 09:39:06 ID:dLtPxXQL
倉庫からリバースするのでモウマンタイ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:28:02 ID:uT2rv8im
>>11
な、なんだって〜(AA略
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:57:56 ID:NhhCetMd
>>8
口座は既に匿名で開いています。
振り込メールにも対応しました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 04:53:32 ID:XExI9qWc
ワンダーメガを思わず入手したのだけど検索しても32X対応の改造が見つからない。
誰か詳しい人おせーて。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:28:42 ID:ubCdg/5e

たまに投売りされているDC用のキーボードをPCで使いたい(PS/2 or USB)のですが
変換回路とか自作された方いますか?

PC→DCなら変換するものがあったみたいなのですが、その逆はないようなので・・・
ヨロシクオネガイシマス
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:22:20 ID:GtbKa3RC
エンコーダ取り替えた事がある
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:31:17 ID:t5etJ9Nd
DCは内部でUSBになってるんじゃなかったっけ?
うる覚えなので断言はできないけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:35:18 ID:XExI9qWc
ワンダーメガは・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:03:13 ID:U9qyiC3i
>>17
XBOXのと勘違いでは?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:12:19 ID:6T36qoeP
>>15
 失敗例だけど、富士通のフルキーボードの制御回路がそのまま入らないか
と思ってばらしたけど、形状に互換性がなかった。キーマトリクスには互換性が
あって制御回路へ繋げば何とかなる、って可能性もあるけど調べる気力が
なかったので調べていない。

 もちろん、キーマトリクスの信号を拾ってPS/2に変換するワンチップマイコンの
プログラムを書けばいいんだけど、工作例はWebでは発見できなかった。
PC-98→PS/2の変換はあるから、それを大改造して多ピンのPICを使えばできる
だろうけどけっこう大変だろうな。


 富士通のフルキーボードとドリキャスキーボードは共に安価に手に入るけど
富士通のテンキー無しキーボードは安く売っていないんだよねぇ。

役立つ情報が無くてスマン
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:20:17 ID:6T36qoeP
>>14
 ワンダーメガは実際に触ってばらしたことがないので、憶測になるが…。

 内部のRGB→NTSCエンコーダCXA1145のRGB出力と複合同期に線を繋いで
本体のどっかにDIN8pin(馬蹄型)のコネクタを付けてメガドラと同じ配置で
出力してやればいいと思う。
 メガドラ2互換の出力しにした方がすっきりするけど、miniDIN9pinのコネクタ
って入手困難だからなぁ…。

 サービスセンターに改造に出した人の情報があれば確実なんだけどね。
だれか改造に出した人いないのかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:42:56 ID:XExI9qWc
おお、ありがと〜!
CXA1145Mのデータシート読んでみた(MとPのどっちかわからんけどとりあえずMで)。
http://www.datasheet4u.com/html/C/X/A/CXA1145M_SonyCorporation.pdf.html
75Ωドライバ内蔵だからホントに結線するだけっぽい。
1.0vp-pってちょっと強めだけど、それで問題になったという話も聞かないしOKかな。
それより問題は9pinコネクタっぽい。妥協はしたくないけど・・・。
昔ホスピスに入手先とか書いてあったのにいつの間にかなくなっちゃったのね(^^;
どうでもいいけどホスピスのBBS、キモいのが増殖してるし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:48:06 ID:U9qyiC3i
>>22
パッケージの違いじゃ無かったか?
Mは表面実装で、PはDIPなはず。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:52:14 ID:GtbKa3RC
俺の力技
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:34:03 ID:9U4qDXmW
ヤフオクでのホスピスの人を見下したディンプラグ製作方法の文章が不快。
「うっとーしーので………」。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:52:31 ID:kJEuuCeK
勝手に改造すんなバカ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:13:57 ID:Fq1Yux3b
>>22
>75Ωドライバ内蔵だからホントに結線するだけっぽい。

 メガドラ自体、CXA1145の出力が75ΩもコンデンサもなしにそのままDINコネクタに
繋がっているだけで32Xに直結だから、ワンダーメガもICから直結でいいはず。

>1.0vp-pってちょっと強めだけど、それで問題になったという話も聞かないしOKかな。

 出力は、標準0.71Vp-pってあるよ。

 CXA1145のRGB入力が100%=1Vp-pってのを始めて知った。秋月の旧キットの
RGB→NTSC変換回路を時々使ってるのだが、0.7Vp-pになるはずの信号を繋ぐと
若干暗いのかも。
 それを使ったキャプ画像
http://baku.homeunix.net/RGB/newFC_oldFC/RGB_new_FC_DQ2.png
を改めて見ると、なんか暗いよな。0.7Vp-pの映像信号を1Vp-pにするのは
ちょっと面倒だな…。ビデオ帯域で使える単電源のオペアンプを調達しておこう。


>昔ホスピスに入手先とか書いてあったのにいつの間にかなくなっちゃったのね(^^;

http://dempa.jp/rgb/medical/shop.html 参照
 山長通商でまだ売っているようだ。
 ただ、9pinの基板取り付け型って無いかも。オスとメスの中継型は
売ってたんだけど。
 32Xを必ず装着するんだったら9pinのオスがついたケーブルを出すって
手があるけど、32Xがないと映像ケーブルが繋げないってのは不便極まりないので
却下だな。
2818:2005/06/03(金) 10:20:28 ID:AJjfTkPJ
>>23
よくよく読んだらパッケージの違いが書いてあった。スマン
MはSOPでPはDIP。
現実問題、SOPだったらジュンフロン線かなんかで頼りない結線を
強いられるので断念するところだった。

>>27
> 出力は、標準0.71Vp-pってあるよ。
眠くて入力のところと見間違えた。スマン

>http://dempa.jp/rgb/medical/shop.html 参照
そーそー!これこれ。見つけられなかったんだ。さんきゅー!
やっぱりこういうことを考えると多少なりともホスピスは役に立つ情報を提供してくれる。
逆恨み粘着してるだけのリバース園児じゃこうはいかないね。
で、やるとしたら↓のRF端子のところに無理矢理はめこむって感じかね。
http://gameboyz.ddo.jp/file/up0047.jpg
基板用でなくてもアロンアルファでどうにでもなるかな、と予想。

>繋がっているだけで32Xに直結だから、ワンダーメガもICから直結でいいはず。
いや、最初は分波を考えていたのだけど、よくよく考えたらRGBは出力として
まったく利用されていない臭いので、結局75Ωかましてやる必要があるはず。
でないと出力強すぎることになる。データシート見る限り。
カップリングは・・・いいや面倒だから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:59:58 ID:Fq1Yux3b
>現実問題、SOPだったらジュンフロン線かなんかで頼りない結線を
>強いられるので断念するところだった。

 メガドラはDIPだけど、ワンダーメガがDIPとは限らない罠。
実機を持っていないので知らないけど。DIPならいいね。
実はCXA1145じゃないって可能性さえある。ぜひ蓋を開けて
確認した結果を教えてくれ。
 しかし、鍛錬が足りないぞ。SOP程度で断念するようではでは
PC Engine Duo 系の改造なんてできない。(w まぁ、慣れていないと
SOPでも尻込みしちゃうけどね。


>で、やるとしたら↓のRF端子のところに無理矢理はめこむって感じかね。
http://gameboyz.ddo.jp/file/up0047.jpg
>基板用でなくてもアロンアルファでどうにでもなるかな、と予想。

 ちょうどいい穴があるんだな。手持ちのminiDIN9pinメス中継用を
見てみたらRCAよりちょっと系が大きいので、すこし穴を広げる必要があると思う。
 あと、瞬間接着剤だと面と面じゃないと接着面積を稼げず強度が出ないので、
エポキシ接着剤とかエポキシパテの類が確実かも。


>いや、最初は分波を考えていたのだけど、よくよく考えたらRGBは出力として
>まったく利用されていない臭いので、結局75Ωかましてやる必要があるはず。

 いやいや、メガドラだってDIN8pinに繋がってはいるけど普段は全く
利用されていないぞ。75Ω抵抗はケーブル側に付けることになる。
 32X用の接続ケーブルに抵抗が入っているとも思えないので、
32Xへは直結でいいと思う。たぶん、中で分圧しているか1.4Vp-pのままで
使っているんだと思う。
(32Xをばらしてみたけど、映像系がセガのカスタムチップでパターンを
追ったりするのも面倒だったのでどっちかはよくわからない)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:25:10 ID:q5H5lg7G
32Xの画像表示はスーパーインポ式だかんね。
インポ。
SH2の24ピンと31ピンを……。
31 ◆wNp297Pweo :2005/06/04(土) 02:25:30 ID:DFqGRfq3
check
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 02:57:39 ID:Jy3s5iES
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:04:43 ID:Ns0dHi4m
ゲーム機にマイナスオン発生回路組み込む改造を誰かやって
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:18:18 ID:Z/d+Lh82
>>33
ゲーム機の寿命短くなるけど、いいのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:00:00 ID:LT/Pqguk
メガドラ2って、出力端子から、ステレオで音出る?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:35:11 ID:B9BKs8sd
MD2なら出るよ 汚いステレオ音響が
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:46:40 ID:/bY9exSh
>33
寿命の短くなる根拠を言ってみろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:31:16 ID:27BSg9iE
誰かPSP用外付けコントローラーの作り方教えてくれ。
どうすりゃ作れるんだかさっぱりわからん。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:37:57 ID:B9BKs8sd
ネタがないからって低質燃料投下しちゃいかんな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:50:33 ID:aEak0t0Q
>>38
 ばらして内部のボタンへ通じるパターンから線を引っ張ってくる。
で、適当なコネクタを付けて外部のコントローラ(回路を取っ払っておく)に接続。
昔からの伝統的な手法だ。
 当然だが、本体に穴を開ける必要がある。

 でも、アナログパッドは簡単には引き出せないだろう。
 また、俺はPSPを持っていないので詳しいことは知らないのだが、各ボタンが
アナログだったら簡単には改造できないだろう。
41 ◆wNp297Pweo :2005/06/05(日) 00:12:46 ID:NLxizh5b
>>39
ぼろいマシンにレーガスぶち込んで大破するまでがんばる?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:51:24 ID:DKdSQEkA
SFCの連射パッドあるよな?左、右を繰り返すように動かせないものかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:56:02 ID:DKdSQEkA
連ガキスマソ。
つまり、RPGでいうなら右、左って繰り返し動きたいってことです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:09:08 ID:DBDpKDBg
連射回路の出力を74HC04(信号反転IC)に入力。
連射回路の出力と74HC14の出力をそれぞれ右と左の配線に繋げばOK。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:10:37 ID:DBDpKDBg
1行目と2行目でIC変わっちゃってるしw
えーと、74HC04と74HC14どっちでもOKです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:17:39 ID:ph5KigkA
>>42
コマンドコントローラ使えば手っ取り早いんでは?
・・・って入手できないか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:38:42 ID:DBDpKDBg
さらに追加。74HC14なら連射回路自体も構成できることを思い出した。
この際徹底的に書いてやる。


  GND − コンデンサ −+−−  1
                  |
               半固定抵抗
                  |
          右入力 −−+−−  2
                  |
                  +−−  3

               左入力−−  4

ズレたらスマソ。
74HC14の1〜4ピンをこのように結線。7ピンをGND、14ピンを+5Vに配線。
半固定で連射スピード調整。1周期は抵抗×コンデンサで求められる。
ex(抵抗1k、コンデンサ0.1マイクロだと1周期0.1秒なので10発/秒)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 04:12:31 ID:rQ3oEnVG
>>36
汚いってどういう意味?
MD1みたいにジャリジャリしたノイズが乗るの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 09:42:05 ID:DKdSQEkA
>>46
必殺コマンドコントローラーか!あれ、いいよな。
>>47
ありがと(`д´ )できたら報告する。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:22:54 ID:DKdSQEkA
>>47
再びごめんよ。最後にききたいのだが、74HC14ってICだよな?
もしかして連射付きコントローラーの基盤?に書いてあるICが74HC14じゃなきゃダメぽか?
さらにいざ取り掛かろうとしたがよっぽど手先が器用じゃなきゃ無理そうだけど簡単?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:45:20 ID:BkN4QOB/
やる気がないならやらなくていいよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:49:04 ID:DKdSQEkA
悪い、やる気はあるよ!

74HC14は信号反転ICなんだよな?ようするにシーソーみたいになるってことなのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:16:49 ID:ph5KigkA
>>50
いや、新規に購入して、機能追加するってことで。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:23:58 ID:6Gy3HRe4
>>50
 工作としては難しい方じゃないけど、>50にとってはちょっと大変かも。
ハードの工作の手始めとして初心者にちょうどいいと思うよ。

 失敗してもハードオフで200円で売っているようなSFCのコントローラが
死ぬだけだし、+5VとGNDをショートさせるようなミスをして本体を殺しても
ところでSFC本体はやっぱりハードオフで数百円で売っているんだから、
失敗を恐れず改造するべし。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:16:30 ID:X/7Osr8B
HC使うなら、ほかの入力をグランドに落とさないと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:45:21 ID:6Gy3HRe4
>>55
ナイス助言。

ちょっと電子工作をかじっていれば当たり前だけど
(でも、時々忘れて謎の電力食いとかに悩む)、
初心者は知らないよね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:45:22 ID:n1xTGkUw
>50
あー、連射基盤には多分74HC14は入ってないっす。
ごくごく一般的なICなのでそこらの電子部品屋かネット通販してる所で買って下さい。
「千石電商」なんかで売ってます。

>52
んじゃ連射回路の機能解説。
74HC04は入力ピンにかかってる電圧が+5Vのときに0V、0Vの時に+5Vを出力します。
1ピンが入力、2ピンが出力です。
電源入れた瞬間1ピンの入力は0Vなので、2ピンの出力は5Vになります。
すると1ピンと2ピンはつないであるので1ピンに+5Vかかってることになります。なので今度は出力が0Vに。
あとはこれを繰り返すので連射回路の出来上がり。抵抗とコンデンサーは充電器みたいなもんだと思ってくれ。
コンデンサーの充電(放電)が終わらないと1ピン側の電圧が変化しないと考えればOK。
コンデンサーの充電時間が抵抗×コンデンサーなわけです。

>55
あー、そういえば空きピン処理忘れてました。感謝。
使ってない入力ピン5、8、10、12ピンはGNDにつないで、6、9、11、13ピンはどこにも繋がない、と。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:48:34 ID:n1xTGkUw
>57
また04て書いてる…  OTL
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:25:54 ID:BkN4QOB/
基板だっつーの
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:29:19 ID:n1xTGkUw
>79
OTL
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:31:04 ID:tGxrckrI
いっそのこと回路図か実体配線図うぷしたらどうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:49:59 ID:xiBTm8MB
>61
47と57でほとんど全部だと思うがなあ…
まあ書いてみる。ペイントでいいよな。
どこにアプしたらいい?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:15:52 ID:Ki5ZiEQ4
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:07:01 ID:Np7HhXQN
どなたか携帯でみれるゲーム機の改造のサイト知らないですかね?
散々探したんですが見つからないんです…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:46:54 ID:FDAqJNSq
フルブラウザ〜(ぴかぴか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 03:03:09 ID:Dsa3kl/G
いつのまにかレスが・・。詳しく説明してくださってありがdです。
とにかくHC買わないことには始まりませんね。ACでも代用できるんですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:17:11 ID:X9kisoWp
>>66
ACシリーズでもかまわないけど、それだと無駄に高いよ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:36:23 ID:hXBrNwhL
でもACのほうが出力電流大きいからいいかも。(HC4mA、AC25mA)
もしかするとHCじゃたりないかもだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:43:16 ID:hXBrNwhL
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:20:02 ID:/VPIF+MK
安全抵抗いれないのな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:27:43 ID:hXBrNwhL
めんどくせえ。多分大丈夫。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:47:51 ID:X9kisoWp
>>68
受け側もCMOSだろうから、ファンアウトは気にしなくても良いかと。

>>70
印刷抵抗が入るだろうから大丈夫では?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:50:25 ID:pw4/00wi
半固定抵抗
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:05:10 ID:1F4ySTIY
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:50:08 ID:hRPGBcc5
ファミコンタイトラーのS端子、RGB両改造を某所に依頼しましたのですが、ちらつきがでて困っています。
S端子だと普通に映るのですが、RGBだと画面全体がちらつきます。

モニターはPVM、BVM
タウンズのfmt-dp5351w
(21 ピンからホスピスので15ピンに変換したりしています。同期分離しています)

また、ホスピスのavアダプタとavマルチケーブルを利用してwegaとつないだら映りませんでした。

改造していただ方は動作確認を何度やっても問題は無かったとのことですので、ひとまずそれは信頼して
色々情報が欲しいです。

ようやく質問なのですが、RGBファミコンで5351wやPVMに正常に映すことはできますでしょうか。
また、映る場合はどんな接続器具を使っていますでしょうか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:06:57 ID:gMooJ1vc
>>75

>ファミコンタイトラーのS端子、RGB両改造を

 タイトラーには元々S端子があるはずだけど、なぜ改造?


 それはともかく、怪しいのは同期分離だと思います。

>タウンズのfmt-dp5351w
>(21 ピンからホスピスので15ピンに変換したりしています。同期分離しています)

 ホスピスの「15ピンモニター用21ピンRGB入力変換アダプターA」を
使っているのかな? 某所の改造した機体又はケーブルの関係で必要な
電力を供給できていないのかもしれません。最悪、某所の改造が
+5Vを繋いでいない可能性があります。

 なお、ホスピスの変換コネクタの同期分離回路は全ての環境での正常動作を
保証していないので、残念ながら動かなくても文句は言えませんね。
(うちでは秋月のRGB->NTSC変換回路がRGB出力NewFCからの+5Vで
ちゃんと動いているので、同期分離回路ごときが動かないというのは
考えにくいんだけどなぁ)



(某所ってのは(略)最後の…なのかな?個人的にあのページ嫌い。それはもう、色々な点が)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:07:23 ID:gMooJ1vc
(承前)
 しかし、そもそも…

 FMT-DP5351Wは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/moni_inf.htm
によると複合同期を受け付けるそうです。
 だから、単に配列の変換をしているホスピスの
「TOWNSモニター用21ピンRGB入力変換アダプターA(B)」で映るはずです。
それでちゃんと映るならば同期分離のせいだと確定できます。
(垂直・水平同期も受け付けるので、同期分離していても映るはずではあります。
 実は15kHzは複合同期のみ、って可能性もないではないですが)

 PVMやらBVMやらの高級モニタは俺にとって「高値」の花なので
そんなもの持っていないし詳しく知らないのですけど、調べた限りでは
SyncOnGreenか複合同期ですね。やっぱり同期分離は必要ありません。
(PVMやBVMのRGB入力はBNC端子のはずだけど、>75さんはどうやって繋いでいるんだろう?)
 しかし、PVMが対応する同期信号は4Vp-p(+3db-6db)なので、21ピンマルチで
使用する0.3Vp-pの同期信号では同期がとれないと思われます。定番の同期分離ICの
LM1881Nは駆動電圧と同じレベルの複合同期を吐き出しますのでレベル変換に
使えるでしょう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:57:23 ID:UpPsqNEB
漏れのFMT-DP5351では複合同期で問題なく動くけど。
(TOWNS現役当時に知っていれば・・・部屋でゲーム出来たのに ○| ̄|_)

ちなみに改造費用ってどのくらい取られるの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:49:50 ID:hRPGBcc5
たくさんのレス本当にありがたいことです。

PVMには21−15同期分離なしから15ピンー5bncで接続しています。
この接続には怪しい点は一切無いです。

基本的に映ってはいますので、5Vがないとかそういうことは無いです。
また、同期分離なしでtownSにも接続できますが、この場合は複合同期が14番につながっているだけとなります。
複合対応タウンズモニタは9番だけじゃなく14番に複合同期があるだけでも対応してくれる模様。
(ちらつきは代わらず)

最近のPVMは0,3-0,8vp-p正負両極性3値、負極性2値
で外部同期を受け付けていますのでその心配も無いです。

>何故かいぞう
RGBで接続した場合のモニタの実力を比較するうちS端子とRGBの違いは圧倒的なもの
に見えてしまうようになりました。魅了する発色ではなく、泥臭く感じてしまって。
>改造費用
新品タイトラー代金が殆ど
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:57:54 ID:hRPGBcc5
>78さん。
接続アイテムは何を使っているでしょうか。

例えば自分がホスピスのタウンズコードを購入しても事態が全く進展しないと思うと怖いです。

今の容疑者
俺 タイトラーや配線の設定ミス
タイトラ 型番特有の問題 製作者の問題」
wegaが映らないのはホスピスのアダプタのせい
PVMがあくまで悪い
タウンズモニタの接続方法が悪い。

どうするのが一番早いだろうか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:08:05 ID:UpPsqNEB
>>80
あ、漏れのところはタイトラーのPPU+NEWファミコン、
それと自作ケーブル(純正21ピンばらして直接15ピンに換えた)だから、若干違いがあるかも。

一応DP5351でも動きますよって話ということでご理解を。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:09:20 ID:9cvTR1VU
747 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2005/06/11(土) 14:57:36 ID:48XPhfQj
つまり、ブラウン管の場合1080本書ききれるかどうかが結局の問題なのですね。

所でRGBのファミコンタイトラーがあるのですが、PVMに映すと画面がS端子の時と比べて
ちらついてしまい困ってます。RGBファミコンとPVMを持ってる方がいましたら
動作について一方願えませんでしょうか。
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1111670360/l50

>>75>>79

マ ル チ 乙 !
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:00:52 ID:n7Cbe0c9
ストーカー乙
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:40:33 ID:7RYeGnCv
正直、向こうだとスレ違いだったと思う。レス無かったし。

タウンズの動作報告ありがとうございます。
複合同期はタウンズの9番でしょうか。
しかし、そういう問題じゃなく漏れのタイトラまともに映った試しがない。
何とかしなければ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:46:39 ID:To2Z4pjM
改造って自分でやって楽しむことにも意味があると思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:21:25 ID:CoKgnIh4
ホスピスなんかに頼るな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:21:42 ID:a1GRz3QF
ゲームボーイでアドバンスって使えるの
それとps2でゲームキュブげ使えるってほんと
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:38:56 ID:svJEo9yG
9番と言うのは15ピンの番号振りです。
複合同期専用のタウンズは9番のみですが、5351などは14番でも対応しているみたいです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:13:00 ID:L7YggbHp
ていうか、PVM云々って聞くと、長岡ってキーワードが頭に浮かぶのだが・・・本人?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:52:31 ID:BMVinulg
別に彼一人が持ってるわけではないが。
PVM以外にタウンも移らないとなると、モニターではなくタイトラーが怪しいかなあ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:06:20 ID:6NzxTA58
垂直同期がかかってないとかは考えられないかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:10:31 ID:Hh5R5XrL
>>75>>80

オレも1年位前に某所(多分同じところ)で任天堂のやつ全て(N64,SFCjr,タイトラー,NGC)
お願いして改造してもらったが特に問題なくきれいに映ってる。
個人的にはNGCの本体RGB改造が気に入ってる。
RGB改造済みNewFCとPCEはオクで買ったのだがNGCは出す人がいないので。
タイトラーをオクで買ってNewFCに移植頼もうと思ったがオクで改造済み買ったので
あまったのでN64とかNGCの改造頼むついでに改造してもらった。
そんでもってタイトラーって横のスイッチでRGBとS切り替える改造だよな?そうなら同じところだ。
ちなみに使用モニターはWEGAな。WEGAケーブルもそこで一緒に作ってもらった。

他にSS,DC,XB,MD2のRGBケーブルはホスピスで買った。こちらも問題なく動いてる。

基本的にオレは改造とか駄目なのでヤフオクとかこういう改造してくれるところがあると助かるなぁ。

ところでホスピスと某所とヤフオク以外でこういう改造とか品物売ってるところってある?
今度はMSX関係どこかで頼もうと思ってるんだけど。アレってケーブル買うだけでいいのかな?

93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:24:27 ID:I/Wiwl+p
MSX2以降ならRGB信号が標準で出てるから本体いじる必要無し。
ケーブル買えばおkのはず
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:31:13 ID:Hh5R5XrL
>>93 アリガト。MSX1は?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:34:42 ID:I/Wiwl+p
>94
MSX1は、RGB端子が付いてるのと付いてないのがあったはず。
VDPが違うんだったかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:40:42 ID:2YqqnREX
>>92
https://www.ascii.co.jp/1chip/
こっち買って、VGA出力されるのを待っては?(w
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:35:32 ID:nP+nIet1
>>79
 となると、怪しいのはやはりタイトラーかなぁ…。
 ただ、「ちらつき」ってのが具体的にどんなのかがよくわかりません。
輝度のちらつきか、画面がぶれるようなちらつきか?
ぶれるなら上下方向か左右方向か?

 ぶれるのなら同期信号の問題でしょうし、輝度のちらつきならRGB信号の
問題でしょう。


 うちのRGB化NewFC(と頼まれもの1台)での改造での場合、XRGB-2(plus)に
繋いだ時に支障になるようなスパイク状のノイズがRGB信号に乗っていて
バッファアンプの前にローパスフィルターを入れて除去しています。
 MSX用のモニタに繋いだときには、そのようなスパイク状のノイズは
平均化されて肉眼では認識できませんでした。
 しかし、>>75さんの場合はTOWNS用モニタやPVMシリーズなどの
モニタを使っているので、MSX用モニタでは追従できなかったノイズが
映像として顕れているのかもしれません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:47:48 ID:V2FNV6kA
板的にはちょっとスレ違いかもしれませんが
N64のRGBについて皆さんのご感想を聞きたいです。
俺はちょっと期待はずれというかボケが目立ちSFC、PSのRGBの感動には到底及びませんでした。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:48:46 ID:nP+nIet1
>>92-95
 コンポジットビデオ出力のMSX1はTMS9918Aを積んでいて、
RGB出力のMSX1は色差出力のTMS9928Aを積んでいてRGBに変換して出力している。

 TMS9918Aからはコンポジットビデオ信号しか出ていないので、
RGB出力しようとしてもできない。
 仮にやるとすれば、TMS9928Aに載せ替えて色差→RGB変換回路を積むことに
なるだろうけど、TMS9928Aが載っている機械なんてRGB出力があるMSX1ぐらいしか
ないだろう。


 ちなみに、
TMS9918Aに針路をとれ
http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/befis/halloffame/msx_col/
によるとMSX1とMSX2でだいぶ色が違う。
 以前に海外のサイトを含めて調べたところ、原因はTMS9918Aのビデオ信号
生成回路の精度が悪いせいらしい。だから、RGB出力があるMSX1の色は
たぶんMSX2に近いんじゃないかと思う。(比べたことがないので間違ってるかも)

 SG-1000系とSEGA MarkIII系でも同様の色の違いがある。SG-1000用の
ゲームはTMS9918Aの色を基準に作ってあるので、MarkIIIだと色が変になる。
特によくわかるのが「どきどきペンギンランド」のタイトル画面の
グラデーションで、MarkIIIだと悲惨なことになる。
 ちなみに、SEGAのカスタムチップを積んでいるRGB出力があるロットの
SG-1000IIのRGB出力はTMS9918Aの色に合わせてあるようだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:57:43 ID:nP+nIet1
>>98
 板的には微妙だが、スレ違いではないかと。

 俺は、普段はXRGB-2plusに繋いでいるわWEGAにはDRCが付いているわ
なのでなんとも言えん。N64自体、RGB出力化改造するために買ったようなもので
買ったはいいがほとんど動かしていないせいもあるが。(w
 MSX用モニタに繋いで比較してみるか…。

 ひょっとしたら、N64は3Dのゲームが多いのでドットドットしているSFCや
実は2Dのゲームが結構多いPSに比べて差がわかりにくいのかも。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:22:18 ID:Hh5R5XrL
>>95,96,99
アリガト。MSX2買えば問題なしということね。
でもMSX2はベルト切れとかあるしな〜

>>80 
>wegaが映らないのはホスピスのアダプタのせい

気になったんだけどこう書いてあるってことはWEGAでも映らんわけ?
うちはWEGAでタイトラー全然問題ないけど。タウンズやPVMは知らんけど。
改造頼んだの同じところだろうし。
読んだところ本体は某所、ケーブルは病院みたいだけど
病院も某所もなんだかんだ言ってWEGAで動作確認してるだろうに。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:29:28 ID:Hh5R5XrL
>>75
>また、ホスピスのavアダプタとavマルチケーブルを利用してwegaとつないだら映りませんでした。

ごめん書いてあったわ。すまん。

ちなみにオレもタイトラーはSとRGBの両方の改造してもらったけど
遊ぶときは当然RGBで遊んで自分のプレイを録画したいときはSでやってる。
俺の環境ではRGBは録画できんしね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:37:53 ID:2YqqnREX
>>102
AVデミロを使うと言う手も・・・って最近売ってないか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:38:45 ID:Hh5R5XrL
>>76

>ファミコンタイトラーのS端子、RGB両改造を
>タイトラーには元々S端子があるはずだけど、なぜ改造?

よく分からんけどSつないだままRGB改造で映すと映像が干渉するらしい。
実際横のスイッチが切り替えスイッチになってるんだけど確かにSとRGBで切り替えないと
RGBの画像が綺麗に表示されん。Sも同じ。
よーするに新しくS出力を出す改造ではなくてS残しながらRGBを出す改造って意味ね。
そーいえば改造頼んだときタイトラーだけRGB専用にするかどうか聞かれたしw。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:47:38 ID:Hh5R5XrL
>>102
確かにその手のダウン機器使うのもいいけど余計にアダプター使うので邪魔なんだよね。

>>75
>また、ホスピスのavアダプタとavマルチケーブルを利用してwegaとつないだら映りませんでした。

オレは某所で改造のときついでにAVマルチ(当然オスね)---RGB21ピン(メス)ってケーブル一緒に作ってもらったんだけど。
病院と某所は何かつくり方違うのだろうか?よく知らんが 中の配線とか違うのだろうか?
 
俺ンところは某所のも病院のもWEGAで全てきれいに映ってるし。
某所のWEGAケーブルで病院のRGBケーブル使っても問題なく映ってるし。


106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:43:00 ID:nP+nIet1
>>104
 なるほど。

 でも、その切り替えスイッチが何を切り替えているのかが謎だなぁ。
 タイトラーのS出力は当然RGBから作っているから、単にRGB信号を
引っ張り出すとSの方に影響するだろうしRGBの方の画質もざんねん!
なことになるだろう。
 >104によると画質は落ちるもののもう一方も映るんだよね。
となると、単にスイッチで完全に信号を振り分けているわけでもないんだよなぁ。

 タイトラー自体の改造はやったことがないので、よくわからんってのが
正直なところ。俺のはヤフオクで落としたおそらくC1の補修部品だし、
頼まれものの時はタイトラーはちょっと動作確認しただけで基板をかっさばいて
PPUを摘出したし…。
 ネタのためにタイトラーの改造をやってみたいけど、近頃高くて手がでねぇ。
まぁ、安かったのはほんの一時期だったけど。


 費用と手間を考えるとファミコンのRGB化がいちばん敷居が高いよなぁ。
効果が一番でかいのもファミコンなんだけどね…。ファミコンというと
RF接続していた時の映像が思い出として刷り込まれているので、
RGB接続したファミコンの映像を見たときには「80年代のゲームセンター」って
印象を受けたよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:53:54 ID:Hh5R5XrL
>>106

>でも、その切り替えスイッチが何を切り替えているのかが謎だなぁ。

電気的なことは分からんので知らんが改造のときにも必ず切り替えるようにといわれた。
あとRGBケーブルとSケーブルの両刺しもNGと言われた。
つまりRGBケーブル刺してるときはスイッチをRGBの方に切り替えてSケーブルは刺しては駄目。
S使うときは逆にRGBケーブルは刺さずにSケーブルのみでスイッチもSの方に切りかえるってかんじ。
こんなんで分かった?

>費用と手間を考えるとファミコンのRGB化がいちばん敷居が高いよなぁ。

オクで改造済み3万以上取られたよ。まぁ諸経費とか考えたらめんどくさいので改造済みでもいいかと。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:05:38 ID:STBJTKmF
>>106
わたしのRGBかいぞうはここでざせつしてしまった!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:19:41 ID:KJl46oJd
そういえばタイトラーのRGBエンコーダーって
SC-H位相はどうしてるんだろ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:26:27 ID:/C2FnxKT
次世代機ってRGB出力どうなるんだろ。

レボリューション、XBOX360は諦めてる。orz

PS3はそのままAVマルチ使用と予想。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:37:01 ID:igKPKeFa
>>107

>電気的なことは分からんので知らんが改造のときにも必ず切り替えるようにといわれた。
>あとRGBケーブルとSケーブルの両刺しもNGと言われた。

 そのNGってのは、ちゃんと映らないという意味なのか、はたまた故障の恐れが
あるってことなのか…。
 まぁ、その辺はともかく同時使用はできないってことか。同時使用するのは
遊びつつキャプチャしたい時ぐらいだろうから、利用頻度を考えれば同時利用
可能にするのは割に合わないんだろうな。


>オクで改造済み3万以上取られたよ。まぁ諸経費とか考えたらめんどくさいので改造済みでもいいかと。

 RGB出力化タイトラーの値段で3万は高ぇって感じるけど、元々のタイトラーが
新品ならその費用も含めればそんなものか。

 個人的には、ファミコンのゲームを実機でを綺麗な画面で遊ぶのが目的なら、
最強はRGB化NewFCだと思う。タイトラーはゲームを遊ぶには無駄にでかいし、
旧ファミコンは縦線ノイズがあるし…。WDC-HVC2を装着して縦線ノイズを解決すれば、
ディスクシステムとの組み合わせが映える旧ファミコンが最強かも。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:40:48 ID:igKPKeFa
>>109
 そーいや、あれはまがりなりにもビデオタイトラーなんだよな。
そんじょそこらのゲーム機に比べると綺麗なNTSC信号を吐くのかな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:47:31 ID:igKPKeFa
>>110
 俺は、色差があればいいやって思ってる。

 でも、できればパソコン用のモニタに直接繋げる31kHz以上のRGBが欲しいなぁ。
ドリキャスのVGA対応のゲームの映像はとても美しかったよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:50:12 ID:VSBgEOhc
>>110
全機種RGB出力OKらしいけど。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:46:50 ID:XiEP59/D
>92さん
スイッチつきの改造というところまで同じです。
漏れはwega店で映したら映りもし無かったです。

現象としては輝度のちらつきです。
じっくりいきます。
今のままでは怖くて転売もできない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:35:19 ID:SLGVuXNo
>>115

WEGAで映りもしないならどう考えてもケーブルだろ。
いくら仮にタイトラーが悪くてもPVMとかで一応映るなら
最悪でもWEGAで画質悪くても必ず映るはず。

PVMできれいに映らんのはともかくWEGAで全く映りもしないのは
少なくてもケーブルに配線がきちんと行ってないからだろ。

さらに言うならいくら配線が違っていても最悪色がめちゃくちゃ
だろうがなんだろうが必ず何か画像は映るぞ。

>漏れはwega店で映したら映りもし無かったです。

こう書いてあるってことはWEGA持ってるんじゃなくてお店とかで接続テストしただけか?
まさかと思うが使い方分からないのでWEGAでRGBモードにして無いって落ちは無いよな?
もしそうなら映るはず無いぞ。

もし家でWEGA持っててテストしたのならほかのゲーム機は?他のゲーム機とかでも
同じ病院ケーブルとか同じ接続環境で試したのか?

病院とか某所とかまたはそれ以外のところで頼んだのかもしれんがそういう商売してるやつは
基本的に今までそういうの作りなれてるはずだから普通に考えてケーブルが悪いとか
改造が悪いとかの間違いはまず無いだろ?

どうもWEGAの件読んでみると単に素人さんの間違いを何かしてるだけのような気がする。
気を悪くするかもしれんがもう一度しっかり確認してみろ。

それに画面のちらつきとか言われてもよく分からんので
どっかに写真アップするとかして聞いた方がいいぞ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:47:43 ID:hKMvEF2E
いいかげん爆竹厨の演説もうぜえな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 05:49:12 ID:BsEB7Mgx
ケーブル作れなくて他所に発注するような奴はこのスレにくる資格ないと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:35:14 ID:b+/PViDC
バカの一つ覚えのように何にでも厨を付けるヤツもね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:09:53 ID:ul1lc+Pn
しかし、スイッチでどうやって切り替えてるんだろ?

単純にメカニカルで切り替えてるとすると、ちょっとなぁ・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:54:13 ID:ebOfFLN/
ご指摘ありがとうございます。
wegaについては、同じ環境でPS2が映ったのにタイトラーがー映りませんでした。

ビデオなら兎も角写真は無理です。輝度の問題で動きが無いので。

何回も、つなぎなおし、スイッチも切り替えましたがどうにもなりません。
中古屋でpvmbvmと接続しても同じでした。
タイトラーに問題が無いとするなら、タウン図の接続コードの問題でしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:56:23 ID:ebOfFLN/
押す。とりあえずタウンズが映るのを確認したいです。
こっちが映るならPVMでも映ります。PVMでファミコンが映るのは向こうのスレで名乗りを上げていただきました。
皆さん本当にありがとうございますー
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:58:57 ID:ebOfFLN/
前に進むためには、fmtdp5351wに映すしかない。
手持ちケーブルは病院製21−15 A同期分離なし21−15
タウンズの複合同期には突っ込めず、同期文意して突っ込むか、Aをつかい14番に
複合同期を突っ込むかです。
それでうまくいってません。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:10:04 ID:WvMo5nap
ホスピス頼ってないで、そろそろケーブルくらい自作に朝鮮しろよ。
首都圏じゃない者が材料費を考えれば、ホスピスで買った方が経済的な場合も
あるがな。さすがにスーファミRGBケーブルを改造しただけのつくりには呆れたが。
自作に朝鮮して得ることはたくさんある。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:17:25 ID:S9eoLot7
来たよ粘着厨房が
126 ◆wNp297Pweo :2005/06/18(土) 23:26:55 ID:O7xGFDCV
 
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:37:33 ID:cNg/zS6/
音沙汰なしの糞スレ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:57:07 ID:5wFXuIk/
自力で提供できるネタがないので、GGスレで見っけた
RGB改造ネタでも貼っておこうと思う。

ttp://www.sankichi.flnet.org/ggtv-rev01.html
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:53:30 ID:5r153Crv
ギルティギアですか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:54:34 ID:oPPZmAbj
すげぇ。RGB作ってるぜ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:38:35 ID:JEB90XJ4
RGB!RGB!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:47:30 ID:0Ue7vrfQ
>>128
以前にゲームギアの外部出力化実験の記事を見かけたときには
白黒のビデオ出力しかできていなかったのだけど、解析が進んで
カラー(しかもRGB)で出力できるようになっていたのかっ!

改造はちょっとややこしい部類にはいるけど、STN液晶の見にくい画面と
おさらばできる利点を考えると、史上もっとも効果的なゲーム機改造ですな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:56:26 ID:oPPZmAbj
抵抗分圧でD/A変換してるから
一旦ドライバ入れた方がいいと思うんだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:29:39 ID:0Ue7vrfQ
>>133
バッファ無しで直接出力してるね。確かに乱暴だなー。
良くも悪くも、Quick&Dirty Hackって感じだねぇ。
4bitのD/A変換程度ならR2Rラダーを使うまでもないのか。
確かに、その方が手っ取り早いな。

ゲームギアの内部のデジタル映像信号は時分割されていたとは。
そりゃぁ、長い間外部出力改造方法が見つからないわけだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:36:51 ID:F25W4ZQ3
そんなの珍しいか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:43:47 ID:0rcW6E+U
それよりTFT液晶でたのしみたい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:26:23 ID:1oWVZGDj
>>136
 RGB出力化をして、RGB入力の小型TFT液晶モニタに繋ぐべし。
 どーせ本体標準のモニタを使わないなら、根性があれば、
http://benheck.com/Games/Project%2042%20Page.htm
並みに切り刻んで作り直すのも面白いだろうな。
 でも、近頃は手頃な大きさのTFTのパチンコ液晶モニタって売ってない…。
昔は「たんせい」とかで売っていたんだけどねぇ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:24:47 ID:00hHSq5B
質問です GAMETECHのAVマルチ端子を、PSONEのモニターに
接続すれば問題なく表示しますか?教えて下さい。宜しくお願いし
ます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:21:43 ID:Sq+2IQSi
誰かー!翻訳してー!!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:35:03 ID:FkK9sjQs
>>136-137
まるでメガジェット。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:40:49 ID:1oWVZGDj
>>140
ゲームギアの内蔵画面を潰して外部モニタに繋いだら、
たしかにメガジェットみたいだな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:01:23 ID:ICC5RI5c
>>138
RGBでないならピンジャックなAV入力を使うのがベスト。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:52:42 ID:F00xS7pB
誰かエロゲ用マウスつくって。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:58:36 ID:sKBTeTiT
つ[バスマウス]
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:32:55 ID:FzdoUSUE
フォースフィードバック付きでチンコにかぶせるマウス

耐水性と抗菌性の対策が大変だな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:10:39 ID:bpnaUE/V
光学式乳頭型で左右の乳首でクリック。

そーいや、ゲラボでオナホールの改造コントローラーがあったな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:32:53 ID:UzpJ/z7S
ゲームギアを発掘したので早速分解してみた。
1ASIC版だった。orz
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:08:47 ID:yMcJAW+y
>>146
じつは当時おれもそれ考えてたよ。
オナホールの方だけど。
学校でトランジスタでのプルアップ・ダウンの回路だったけど、オナホールだけに
マンコ型コントローラーだから略してマンコン……
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:05:53 ID:AIW0P0mN
>>148
( ´ー`)σ)Д`) プニ
150147:2005/06/28(火) 21:13:16 ID:2QhxfRZl
ハードオフでゲームギアを1台買ってきた。
それも1ASIC版だった。orz

もう1台あったけど、シリアル番号がPからはじまるからおそらく1ASIC版。
B0〜なのを探すのが確実なのかな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:33:39 ID:ZnI9SBDD
どうでもいいや
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 03:28:01 ID:bYtucSdn
どうでもいい糞スレ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:40:19 ID:SiBHr1f+
脱税ネタまだ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 07:24:29 ID:jhd8RISw
そりゃ、改造やらない奴らにとっちゃ糞スレだろうな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:12:12 ID:KP0WDbMT
糞スレ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:16:07 ID:WmXK+HNe
このサイトに改造?なんか載ってたhttp://3hp.jp/?id=yuzupoko
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:14:39 ID:LERpXpg4
ウチにあるK1〜のゲームギアを試しに開けてみたら
2ASIC版でした
必ず、と言うわけではないでしょうがこれから買う人は参考程度にどうぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 15:15:07 ID:KP0WDbMT
どうでもいいや
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:25:42 ID:fTq5hG/i
ゲームギア出力端子改造いいねぇ。
俺も試してみよう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:35:20 ID:BoCw2Qy4
ゲームギアを外部機器へ映してまでヤリたいゲームがない。
まんま、マークVじゃん。
メガアダプタでゲームギアソフトを読み込ませる改造の方が実用的かも。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:28:14 ID:6N8zFeMr
いや全然
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:03:33 ID:20e+0wU9
>>160
「GGアレスタ」とかをまともな画面で遊べるのが嬉しい人は結構いると思う。

まともな画面で遊びたいならMarkIIIに繋げばいいじゃんってのは正論だが、
ゲームギアはMarkIIIの上位互換で画面モードの追加とかやってるだろうから
無理じゃないかな。
マスターギアの逆ができるならとっくに誰かがやってるだろう。
(もっとも、ゲームギアの外部出力化は発売から15年経ってやっと公になったが…)

>>157
K〜ってのもあったのか。
B0〜のを入手して、これは2ASIC版だったよ。でも、重傷のジャンクで起動せず。orz
B3〜,B4〜のは1ASIC版だった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:00:51 ID:ca8WslbB
ゲームボーイのビデオ出力改造はまだが?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:16:03 ID:w7CmNqmc
>>163
つ「スーパーゲームボーイ」
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:55:44 ID:qrymFF/1
なんでハードオフは同市でもジャンク本体の値段が異なるんだ。
箱説なしTVつきゲームギアが1050円だったり、TVなし箱説ありが315円だったり、
埃まみれの本体だけが1575円だったり…。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:10:53 ID:fKsGk026
エミュでええやん
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:13:43 ID:bfpWO11t
>>165
それどころか、同じ店で同じような状態のものでも
全然値段が違ったりする……
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:29:23 ID:A87c5nmj
>>165
値段がマチマチだからこそ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:35:16 ID:w7CmNqmc
>>165
ハードオフのジャンクコーナーって値段の基準がないみたいだからな。
だからこそ掘り出し物がある。
「誰が買うかっ!」ってアホな値段のも多いけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:41:22 ID:ELDaho0L
21円の初代ゲームボーイがあったよ。
21円………。動いた。
171163:2005/07/09(土) 01:42:10 ID:k9DxjgWJ
初代GBをビデオ出力化するって雑誌アクションバンドで宣言してたんだけどな。
>>164
ハードオフで100円か200円で買いました。

俺初代GBをELバックライトにしてるけど、今からやるんなら白LEDフロントライトの方がいいよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:07:09 ID:rJ5LSARq
>>171
GB本体から配線引っ張って、ファミコンで表示するってのは開発機材にありましたな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:31:47 ID:MlqPQ7mV
ハードオフのサターンが42円だった。
ジャンクコーナーって、箱の中の品物が掃けないと後が痞えてるのかな。
だとしたら、誰か42円サターン勝手やってくれ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:08:51 ID:SurYgodF
>>172
ライトボーイだっけか?
フレームバッファがデュアルポートでファミコン側で読み出して表示していたね。

バグで一回回収されていたな。懐かしい
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:31:58 ID:/dUdmeEm
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:19:50 ID:LCIxcBnY
( ´,_ゝ`)プッ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:39:04 ID:jKKH/Mc4
PS2のRGB出力を強制的に31khz同期(VGA)にできないものか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:54:58 ID:LCIxcBnY
( ´,_ゝ`)プッ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:17:22 ID:YGtHzAja
>>177
改造とはいえないがこれ作ればそこそこな画質で逝けるみたいだよ。
俺は作ってみようと考えているのだがUpScan以外ではVGAは無理という香具師もいるので詳細キボーン
ttp://caxell.hp.infoseek.co.jp/tc.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:39:52 ID:t+jYRkzr
>>179
PS2は裏VGA対応ソフトでしか31kHzの出力が出ないよ。
非対応のソフトはコンポーネントでもD1で出るから、
その回路は31kHzに関しては無意味。

内部のピンとかで強制31kHzにできたらいいんだけど、
そーゆー作りにはなっていないんだろうなぁ…。
181179:2005/07/15(金) 23:25:02 ID:YGtHzAja
>>180
Thunks!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:26:33 ID:YWBz3gEJ
ドリキャスが最高のRGBということか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:50:11 ID:brasosZX
へっ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:52:18 ID:brasosZX
ぉ変なID
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:06:40 ID:3XdrweYA
ニューファミコンの改造、修理技教えておくれよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:02:05 ID:AQYJlF8a
SC-88Proとかに光出力付ける改造と同じように、ファミコンにも光出力って出来ますかね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:53:33 ID:U3YDXeS6
>>186
できないから二度と来るな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:10:55 ID:ui4Pelp0
セガサターンTHEイスの電動リクライニング改造法おしえて。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:45:08 ID:S8bMaJLa
>>186
スーパーファミコンは可能、ファミコンは・・・ADC付ければ可能だけど?(w
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:13:41 ID:e+CwyBOI
SFCJrのS出力orRGB出力改造の仕方を載せてるHPがあったと思うんだけど、どこだっけ?
夏休みの課題として取り組もうかと思ってるんだけどみつからない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:46:51 ID:xfA9BKLd
最近のSCPH-70000より前の、プレステ2本体の電源を、
DC電源供給できるように改造しているHPなどないでしょうか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:04:47 ID:bWKPWkHa
>>191
DCACインバータじゃだめ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:38:10 ID:vyGnM5hF
>>192
車載を計画してるんですが、
DC12V→AC100V→PS2だと、効率的にも無駄が多く、
また、シガーソケットから他の機器の電源も引いてるんで、
アンペア数が足りないんです。。

PS2の内部では、どうせ、AC100V→DC??Vの変換してると思うんで、
どうせなら、はじめから必要な直流電流をPS2に突っ込んでやりたいと思ったので。

以前、非純正品として、チラホラ通販で販売してるの見たことあるので、
回路がわかれば自分で作れそうだと思うんですが。。

PS1の、電源基盤交換の記事はあったんですが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 02:52:04 ID:P+y8m2lm
>>193
PS2は実際にばらしたことがないので、書いてることは推測だしヒント程度にしか
ならないだろうけど…。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00073"
あたりが手頃かと思ったけど、3.3Vを発生できないのでそのままじゃ使えないね。
6V辺りまで落としてさらに3端子レギュレータで3.3Vを作るのが手軽かな。
たぶん3.3Vはかなりの電力が必要だから、3端子レギュレータも単体ダメで、
(5Aまで使えるLM338単体であっても16Wしか供給できないからきつそう)
外部にパワートランジスタ等を付ける必要があると思う。

具体的な回路に関しては、ICのデータシート通りに組めばいいだろう。
で、PS2の電源回路が出している電圧の安定化した直流を本来の電源の代わりに
DC12Vから作ってやればいい。

なお、データシートを見てその通りの回路を組むぐらいの基礎知識が無いのなら、
車の12Vに直接繋ぐ機器を自作するのはやめた方がいい、と念のため忠告しておくよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:32:32 ID:gcSD7BK+
3端子レギュレータを並列使用したらレギュレータ壊れるよ。

と一応言っておくよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:04:11 ID:a4F84LiX
2005年 夏コミ動向をまとめてみた。

す-26a 爆竹銃 (RGB活用テクニック)
   http://baku.homeunix.net/

す-27b T.N.S. (NSF演奏カートリッジ TNS-HFC1-E)
   http://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/

す-28a 2SC1815BL (旧型ファミコン ビデオ出力改造キット)
   http://homepage3.nifty.com/F-LABO/

今回の配置でT.N.S.と2SC1815BL合体サークルでない事が確定した。
リバースエンジニアが目くじらを立てていた WDC-HVC2 は
面白いことになっているな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:06:22 ID:o3fGQ57n
21ピンオスコネクタのピンてどうやれば外せるの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:35:09 ID:DV7EHjKb
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:58:01 ID:uxWT2g3w
>>197
念力
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:23:51 ID:LCbWN+QK
>>197
ピン側から抜け止めの出っ張りを押さえながら押し込めば抜けるよ。
細めのラジオペンチを使うとよい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:24:27 ID:VrvQ/63N
>>200
マジレスしてくれてありがとう
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 08:36:15 ID:2/ICALjO
SFCJr.のRGB出力改造の方法って、どっかになかったっけ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:04:00 ID:fNXB85J6
タダでもらったN64のRGB化やってんだけど、NJM2267×2個でアンプ組んで、
スーファミ純正RGBケーブルで出力させてるけど、アンプなしの場合と比べ、
たいしてというか、全然明るさが増幅された感がしないけど、間違ってる?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:06:09 ID:HjyahV5E
N64のコネクタから出力させたいの?
持ってないからよく解からないけど、増幅したRGB信号だけコネクタピンへ
結線すればいーんじゃないの?たぶん。
VccとGndも………、結線するんじゃないの?たぶん。
周りに持ってるヤツいないから解からない。役に立てずごめん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:09:21 ID:tshQNOqq
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:38:24 ID:u+vHf4r4
>>205
見ての通りSEGAのカスタムLSI、詳細は不明。
メガドラ1のパッド入力が315-5308、初期PICOの周辺LSIが315-5869だったから
315-5963は1995年前後の何かじゃなかろうか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:34:55 ID:bukf7iW9
>>196
>WDC-HVC2 は面白いことになっているな
詳しく。
別会社で通販されるようになったってこと?

それと、一番下のサークルのキット、ワラタ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:04:30 ID:e3YdQVml
>>207
そういうこと。

ところで、WDC-HVC2がリバースエンジニアのブツと同一なのか?
リバース(ryは、業販しないと放言していたが、
ヤフオク出品業者に謝罪と賠償を要求するのか?
209 ◆wNp297Pweo :2005/08/11(木) 23:59:09 ID:xEQiZPj3
 
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:29:13 ID:K1iqaYms
>>208
リバースエンジニアとは違うでしょ。
NSFプレイヤ作る技術力も解析する技術力もない希ガス。

さて、明日行くだけ行ってみるか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:24:22 ID:yY5LR8nd
盆踊り実行委員でコミケ逝きが潰れた俺が来ましたよ。

>>210
で、行ってきたの?どうだった?
212210:2005/08/18(木) 02:52:54 ID:/FAvi8Nu
>>211
じゃあ、上から順に。

>爆竹銃
なんかピポピポ懐かしい音を立ててるなぁとか思ったら、
そういうキットを頒布してたのね、後でサイト見て分かった。
キット?がカプセルに入っててワラタ

>T.N.S.
NSFプレイヤのデキ、現物としては今回の同人ハードジャンル内で
一番じゃないだろうか?
実装密度から考えると、両面の設計では無理そうな・・・
下手したら4層基板使ってる?どちらにしてもすごすぎ。

漏れが行ったときは混んでいて試聴あきらめ。

でも、ハイテクな割には、プレイヤの梱包が茶封筒だったり、
SDカードがクッキー?の空箱に入っていたり妙にアナログな面も。

ちなみに、高品質がウリのビデオ出力キットは見あたらず。
早々に完売したんかな。

>2SC1815BL
PSONEのビデオ入力使ってビデオ出力画面映し出していたり、
ノートパソコンで頒布品紹介してたりしてた。
その割には値札が付いてない物がごろごろしてて、
どれがどれだか分からないという罠。

NEWファミコンのRGB出力キットが気になって、質問したら
やっぱり、RGB出力可能なチップを別途入手しないといけないらしい。
ついでに入手先も聞いたけど、ヤフオクなんかでしか手に入らないらしい。
がんばれば6000円くらいで落札出来ますよって言ってたけど、
漏れ、出品されてるの見たことない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:59:30 ID:0X4QTEvJ

>212
ファミコンタイトラーから引き抜けば?

でも最近では、ヤフオクでも滅多に見かけないけど・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:14:28 ID:jd3DTOB1
ところで、PS2はリージョンフリー化改造できないの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:23:08 ID:Szh3dydc
>>212-213
ヤフオクだとRGB出力のPPUの出品は年に1つぐらいかな。
タイトラーはそこそこ出てくるけど、結構高くなる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:08:31 ID:dtQBvKgg
>>212
コミケ状況ありがとう。逝ったのは去年の冬だから参考になった。

同人ハードジャンルは、手作りハード工作指南書系を除けば、
ここ数年、T.N.S.が完成度トップなのは言えてるかも。
あの黒い基板は両面手実装(M3で中の人に確認済)なので
設計レベルと基板組立スキルも、相当なものだと思う。

例の高画質ビデオ出力キットは、業者が売り出したから自粛と思うが・・・


NEWファミコンRGB出力キットの説明、俺も去年の冬に同じ事を聞いた。
「ヤフオクで6000円ぐらいで出品されまつ!」って、繰り返してた。
PPU入手のアテが無いから、結局キットは買えなかったよ・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:11:05 ID:5+NMmg5x
すいませんちょっと教えてください
回路図で
--//--
このような記号は何を指しているんでしょうか?
特に数字とかは書いてないです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:44:49 ID:KvdAJ8Ko

GND
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:15:03 ID:7YiDmcZ2
長い配線の省略
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:57:26 ID:H7eM4k0D
スーファミ用特殊ドライバを安く買える店あります?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:03:35 ID:qg/iiFy8
協立エロショップ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:41:53 ID:65pTtJrQ
○つ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:36:04 ID:pjlD0JLW
未だにファミコンRGB改造が熱く語られてるこのスレは
良いとこですなあ。ヽ(´ー`)ノ

ファミコンのRGB映像は80年代ゲームセンターを彷彿とさせると
誰か言ってましたが確かにそのとおりだと思います。

私はテーブル筐体にRGB改造ファミコンを繋いで
1984年ごろの任天堂ゲームなどやって、
ゲーセン気分味わったりしてます。

ちなみにNEWファミコン+オクで8000円で落札したPPUです。
後から旧ファミコンの縦じまの話を知って冷や汗でした。

>>111
「NEWファミコンでディスクシステムが使えない」

RGB改造する前のNEWファミコンだと、ディスクシステム繋げると
確かにキャラがバグってしまうゲームがありましたが、当方で
PPU乗せてRGB改造したNEWファミコンではディスクのゲームも
完璧に動いてます。
20タイトルくらい確認したけどいまのところ問題ないですよ。

PPUの種類やNEWファミコンの基板のverによって違ってくるのかな?
224223:2005/08/24(水) 00:37:27 ID:pjlD0JLW
ちなみにNEWファミ+ディスクやったときに使ったモニタはプロフィールプロ29型とかっす。
225223:2005/08/24(水) 00:45:41 ID:pjlD0JLW
>>111
ごめん、newファミコンで使えないとは書いてないねw
見栄えが映えるって意味ですね、早とちりスマソ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:49:54 ID:3lGJ49ry
PPUよりテーブル筐体探すほうが困難な気がする
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:27:24 ID:IUwUWsff
>>223
RGB-PPUで一部のソフトでCHRが化けるって話しは聞くけど、
逆にNEWファミコン(ノーマルPPU)+ディスクシステムで化けるって話は初耳。

具体的にどのタイトルで?
228223:2005/08/24(水) 22:49:35 ID:pjlD0JLW
>>223
いえ、私の早とちりで>>111さんがRGB改造したNEWファミコンでディスクシステムが
バグると仰っているものと勘違いしていただけです(;´ρ`)

ちなみに繰り返しますが改造前のノーマル状態NEWファミコン(ビデオ出力)だと、
ディスクシステムでキャラバグります。
229223:2005/08/24(水) 22:50:51 ID:pjlD0JLW
>>227
タイトルははっきり覚えているものだとメトロイドかな。
サムスが化け化けになってました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:19:58 ID:lYPPtD4B

>229
RAMアダプタがイカレてんじゃね?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:21:20 ID:iBrZVu/y
接触不良とかの可能性のほうが高い
232223:2005/08/25(木) 00:28:34 ID:9nc7BBxX
いや、同じRAMアダプタでRGB改造したやつは正常に写ってるので
故障接触不良はないかと。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:34:09 ID:MtkWb6eO
うーん、気になるなぁ・・・こっちでも試してみるか。

と思ったけど、メトロイドないや ○| ̄|_
234223:2005/08/25(木) 01:00:15 ID:9nc7BBxX
RAMアダプタの接触不良とかだと画面全体がバグるはずなので
特定のキャラだけがバグるのはチップの相性なんかなーと思っておりました
なんか微妙なネタ振ってしまったみたいですいません。。。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:57:36 ID:Z0nOrnDj
故障
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:29:18 ID:CIPSXQvo
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:25:55 ID:be/RWOI0
>236
ぎゃー。晒さんでくれ…。

 ちなみにそれは、RFモジュレータはどうせ使わないのだから
それと交換する基板を作ればバッファアンプの固定場所に困らないだろ、
と思って作ってみた物です。
 基板を作ってしまえば、RFモジュレータを外して交換するだけなので
改造は楽なのだけど、基板を作る手間を考えると微妙です。露光・感光・
エッチングはたいした手間ではないけど、穴あけが面倒…。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 04:06:44 ID:zaozS7L5
リバースエンジニアリングは禁止するって旨の但し書きがない時点で許せない!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:01:03 ID:Oozfnu5Q
ああ、おもしろいね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:14:41 ID:nHuywyzI
この手の工作にリバースするほど内容無いだろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:55:07 ID:Oozfnu5Q
ところでオクで落札したSFCJrがついさっき届いたから早速RGB化してみたんだけど、
そのままだと若干画面が明るいね
面倒だからテレビ側で調節して済ませるけど
242237:2005/08/30(火) 18:43:05 ID:be/RWOI0
>>238
 マジレスすると、>>240の通り、解析するような目新しい内容なんて無いからね。
 強いていえばRFユニットと置き換えられるように取り付け穴の位置を合わせた
基板が新しいかもしれないけど、そんなのは基板を作れる人なら簡単にできるし。

 格安試作基板のOLIMEXに注文しても1枚あたり700円ほどかかるから、
業者で使うのはきつかろう。ちなみに、サンハヤトの感光基板で作ると、
1枚あたり材料費が200円と(俺の場合)30分ぐらいの時間がかかる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:43:47 ID:be/RWOI0
>>241
 SFC Jr.入手おめ。

 俺自身はJr.を持っていないのだけど、
やっぱ、改造Jr.の方が無印SFCよりも映像が綺麗?

 もし"S-RGB"と書かれたICとコネクタは直結なら、
75Ωの抵抗を直列に入れればちゃんとした明るさになるかも。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:00:08 ID:Oozfnu5Q
>>243
映像はRGB化Jr.のほうが断然綺麗
パロディウスのパワーアップゲージの文字もはっきり読める
ただJr.には初代にはあったカートリッジのストッパーがないため電源が入っていても抜くことができてしまう、
さらに問題なのはそのせいで接触不良が起きやすい
たったいまDQ6とカービィSDXのデータが飛んだ・・・orz
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:08:58 ID:be/RWOI0
>244
レスthx!

 「断然綺麗」か…。
 発見次第、定価以下なら確保した方が良さそうだな。
 見かけても中古4980円とかで躊躇していたんだけど、
そこまで大差があるようなら押さえておくか。もっとも、
その値段でもいつの間にか売れてるんだけど。
246244:2005/08/31(水) 00:43:17 ID:rDab8Eof
それぞれの画像をデジカメで撮ってみた
ジュニア
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_16216.jpg
こちらjは初代
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_16215.jpg

ちなみに落札価格は4000円、でも送料を含めると結局5000円くらいだった
ニューファミコンのほうはブックオフでもたまに見かけるけど、Jrはほんっとに見かけない
かなり数が少ないんだろうな・・・
さて、せっかく特殊ドライバも買ったことだし、次はロクヨンでも行ってみようかな

247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:49:16 ID:MeRBx3J6
>>238
たしかに写真見るとNJM2267使ってそうだから、例の香具師が出てきそうだな・・・

>>246
新手のアフェリエイト?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:05:13 ID:rDab8Eof
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:24:25 ID:rrJc2uI0
>>246
 うーむ、確かに写真だとだいぶ違って見えるんだけど、
ピントの関係もありそうだからちゃんと比較できない気もする。
三脚を使うか適当な箱の上にデジカメを置いて条件を揃えた
写真も見てみたいけど、自分で入手して見比べるのが手っ取り早いか。


>>247
 NJM2267を使っているだけで文句を言う香具師は流石にいないと思うが…。
ビデオ信号用バッファアンプの定番だからな。
 昔はバッファアンプにMC14577を使った回路をよく見かけたな。今は生産中止で手に入らないけど。
バイアスがかかっていると困ったことになるけど、NJM2267より使いやすい面もあったのに。
まぁ、そういう場合は100mAほど流せる単電源のビデオ帯域オペアンプを使えばいいだけか。
250247:2005/08/31(水) 03:26:08 ID:MeRBx3J6
うーん、dtiservにトバされてしまうが、ブラウザの設定がアレだからか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:23:24 ID:rDab8Eof
普通の画像のはずなんだけど・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:30:33 ID:llxWmiD6
>>250
           , - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 07:37:21 ID:M74VjUA+

                 ∠二`-=-'"~<.,,,,,_
                ,,=''"~        =
                ,/   ''''''     ''''''  \
    ___,,,,__    _____  lイ  (●),   、(●)  'l,
   `ヽ=, \/~ ,/  /      ,,ノ(、_, )ヽ、,,    `iヽ
    ,,,.-`l    <,_    |      `-=ニ=- '      l,   
  ∠,,_       \  レ/      `ニニ´      N
   /         ,l, ,/               | |
  |   ●    ●  V /              | |
  ,イ    ( _●_)   て,,/                し(
  (_,,.    |∪|   ┌'"|               lヾ
   l, i   ヽノ   /   レ|            ,, /
    \_,i-,_,-i_,,/!'    \i,_ ,,    ,,,  , ,/"
      (/   \)    (二二!`ヽ-'''"--'"!二二)
       木殺            森憎
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:03:30 ID:LuNEd326
PCengineの改造を扱ってたサイトが閉鎖しちゃったね・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:03:29 ID:ap2wBD2f
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25083241
マルチ出力ってのは、珍しいね。
RGB出せれば、あとはどうとでもなるといえばそうなんだけど・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:04:08 ID:l71cgto6
>>255
これ本体のクロックとは別にカラーサブキャリア作ってそうだね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:58:01 ID:gz6A+/k4
これファミコンで使えるかな?
もちろんRGB変換キット使って。
ttp://www.rakuten.co.jp/edigi-game/401714/442279/642283/
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:05:07 ID:UAcTl62d
>>255
 気合い入ってる改造だなー。
 案外、RGB環境は持っていないけどS入力のある普通のテレビモニタに繋ぎたい人にこそ
魅力的な品かもしれないね。

 今一緒に出品しているダライアス用3画面モニタも面白いな。
 ただ、使っているLCDが<del>ワイド</del>縦短モニタなのがちょっと嫌かも。
近頃は4:3のLCDが少ないのだろうか…。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:09:58 ID:UAcTl62d
>>257
 PS2専用だから、入力はRGBじゃなくて色差だと思う。
そうでないと、DVDの再生映像が見られないから。
 もちろん、RGB+同期>色差の変換を噛ましてやれば映せるかと。
また、色差入力なら、かえってゲームキューブとかXBOXとかの今時の
機器には繋ぎやすいね。

 ただし、実はコンポジットビデオ入力というアホなオチが待ちかまえている
可能性も…。
260257:2005/09/07(水) 10:29:24 ID:mrcX6XSK
>>259
サンクス、コンポーネントの件は知りませんでした。
でももっとスゴいのがありました。
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/gameordie/PStwoCOMBO.htm
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:35:49 ID:WuV43UbM
ぎゃー、DIN8pコネクタに半田付けし終わったあとでカバーを通すのを忘れてた事に気付いたorz
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:19:14 ID:UAcTl62d
>>260
おぉー、こりゃ凄い。
お値段の方も2万円と凄いけど、それだけの値打ちはありそうな代物ですな。
PALに対応してるってのが、洋ゲー愛好家にはありがたいだろうねぇ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:21:41 ID:UAcTl62d
>>261
ご愁傷様…。
俺も時々やらかすよ。
半田を外して、カバーを通して、また半田付けするのは空しいよね…。
RCAピンプラグぐらいなら別にいいけど、DIN8pinはショックでかいよな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:19:05 ID:CLLItUjy
ふいんき(←なぜか変換できない
そのとうり(←なぜか変換できない)
すくつ(←なぜか変換できない)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
童貞(←なぜか卒業できない)
見つめあうと(←素直におしゃべりできない)
自衛隊(←なぜか派遣できない)
せんたっき(←なぜか変換できる)
空気(←なぜか読めない)
確信犯(←なぜか誤用だと言われる)
Romantic(←なぜか止まらない)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:14:46 ID:zX2+sB6i
コアグラのRGBやってみたけどやっぱアンプないと暗いね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:06:30 ID:a5jmcIlN
>>265
そりゃぁ、ICから流せる電流が足りないからね。
普通のモニタに繋いでちゃんと映すにはRGB各々に100mA流さなきゃいけないけど、
HuC6260はそんな電流を流せない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:13:41 ID:zX2+sB6i
つーワケでたったいまアンプを無理矢理押し込む改造が終わった
で、一応映ってるんだけど、コアグラに電源を入れた直後はなんか画面が赤い
だが20秒くらいすると正常な色に直る・・・
どなたか原因わかるかたいらっしゃいますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:15:43 ID:zX2+sB6i
ちなみにアンプは
ttp://web2.incl.ne.jp/ruming/eparts/rgb1.gif
コレをそのまんま組み立てました
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:46:17 ID:a5jmcIlN
>>267
 うちのバッファにNJM2267を使った改造Duoも電源を入れた直後は
色が変だけど、5秒経たないうちに正常になるよ。

 20秒は長いね。入力側のコンデンサの容量が大きいせいかも。
データシート
http://www.njr.co.jp/pdf/bj/bj05039.pdf
の特性試験回路だと4.7μFだ。
 また、データシートの最後のページに
「クランプ形式への入力については,入力とGND 間に1MΩ 程度の抵抗を入れて下さい。」
と書いてある。それで改善されるかも。

 HuC6260からのRGB信号は4Vオフセットしていて、
その関係でうまく動かないのかな。
 あと、NJM2267の標準的な回路だと入力側のカップリング
コンデンサに電解コンデンサを使って+側をNJM2267の入力に
するけど、PC Engineに使うときには両極性の電解コンデンサを
使った方が安心できそうだ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 05:01:13 ID:zX2+sB6i
>>269
即レスどうもです。
とりあえず色がおかしいのはうちだけの現象じゃないことがわかっただけでも良かったです。
少し我慢すればきちんとした鮮明な映像が出てはいるので、もうこの辺で終わりにしておくとします。
さっき一度フタを開けたらICの足に半田付けした線が取れたりして大変だったのでもう開けたくないというのもありますがw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:32:06 ID:pBfigc1Z
諸君に1つ質問。

現PS2に内蔵されているHDD(ユーティリティーディスクでフォーマット済)に、
ミンゴルとかHDD対応ゲームを本体側でインスコ。
動作確認後、本体からHDD取り外し、市販のHDケース(USB接続型)に搭載。

USBでPS2本体とHDDとを接続したら、HDD認識すっかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どう思う?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:45:56 ID:ips8a5KJ
どーやってアンダーバー引いたの??
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:50:09 ID:Iu74X5+q
どーやってアンダーバー引いたの??
       ~~~~~~~~~~~~~~
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:56:27 ID:Teqh/SPa
>>271
ほぼ確実に、無理だろう。
PS2のゲームにUSBマスストレージのドライバがあるとは思えない。
仮に対応していたとしても、PS2のUSBは1.1だから等速DVDの速度すら出ないよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:43:58 ID:z1xlH2xp
アンダーバーの練習します。ゴメス…

では、ここからここまでにアンダーバー。
   =============
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:09:07 ID:ips8a5KJ
どーやってアンダーバー引いたの?
~~~~~~~~~~
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:47:11 ID:Teqh/SPa
>>270
ちゃんと映っているなら、もういじらないのは賢い選択かも。
ちょっと改善しようとして元も子もなくしてしまうことがあるからね。

しかし、コアグラにアンプを収めるとはなかなかやるな。
ROM^2がついてないPC Engineって、ゲーム機の中で屈指の密度だよなぁ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:38:49 ID:vnySfWVz
それもそうだし、色々と面倒臭いのがエンジンの改造ですな
DINコネクタの換装と専用ケーブルの自作も結構大変だし
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:31:04 ID:r+JJ0Pxp
>>278
 専用ケーブルを自分で作らなきゃいけないのは、たいていのゲーム機でも同じかと。
例外はSFCのケーブルをそのまま使えるN64かNewFCぐらいじゃないかな。
 DINコネクタの換装は面倒だけど、換装すればケースへの穴開け加工とかは
やらなくて済むから、ある意味楽だよ。
 とはいえ、ケーブルを作るだけでいいメガドラとかに比べると色々面倒だね。

 PC EngineのRGB出力化改造で一番厄介なのは、あの比較的狭いピッチのICに
線を半田付けすることだと思う。それなりに半田付けに慣れていればいいけど、
初心者にはきついだろうな。
 白エンジンとコアグラ系は拡張バスのコネクタのパターンに半田付けするのなら
細かい半田付けに慣れてなくてもなんとかなるけど。昔の俺はそうしたよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:45:53 ID:gu+fsVyJ
>>279
そのSFC用ケーブルでN64をRGB出力させたんだけど、画像が暗い。
スカート内のミニ基板上の、RGB各色のケミコン除去して、リード線でショート
させたら明るく映った。増幅はJRCの2267を2個でRGB各色を増幅させてんんだけど、
SFC用ケーブル側をいじることなく、明るく表示する方法が尻たい。なぜだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:51:13 ID:OKqm4JQS
>>280
純正じゃないのを使うとか。
最近だと売ってないかな・・・
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:17:44 ID:x/0djOHA
>>255
41600円で終了だった。
とてもRGBファミコンに40000円以上は出せなかったよ…orz
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:26:29 ID:wH8CskRb
RGBファミコンをほしがる人って、PS世代?
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:20:00 ID:JXXXtUuX
>>282
 自分で工作ができない人にとっては適正価格かな…。
 でも、自分である程度の電子工作ができるのならば4万円あれば
ファミコンタイトラーとNewファミコンを落札するよな。タイトラーは
PPU部品取りとして付属品や外装にこだわらなければ1万円ぐらいのようだ。

>>283
 それはない、と思う。
 欲しがるのは、リアルタイムでファミコンで遊んだ世代だろう。
 はじめて触れたゲーム機がプレステだなんて世代は、高画質の
ファミコンなんて欲しがらないよ、きっと。
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:03:59 ID:uO+R6tQT
ごみ
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:58:48 ID:z/LRMGk1
VGA端子の4番9番はNCになってるけど、この2つのピンに音声LRを結線して、
15KHzモニタの2段15ピンコネクタ←→VGAコネクタを自作したら音声も再生されたけど、
この端子をそのままで(要するに流用)、汎用のVGAケーブルを接続した場合、
31KHzモニタ側は音声の再生は当然ないけど、モニタに支障をきたす?
その汎用ケーブルが、4番9番も結線していた場合だけど。
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:24:10 ID:JXXXtUuX
>>286
http://www.hardwarebook.net/connector/av/vgavesaddc.html
によると、4番は予約だけだけど9番は+5Vってなっているから、まずいかも。

PCからモニターへの+5Vだから音声信号が入っていても、モニタからのDDC信号が
来なくてモニタの自動判別ができない、程度の不具合しか起きないとは思うのだが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/11(日) 19:02:56 ID:nDk5+VI5
IDカコイイ
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:30:58 ID:z/LRMGk1
>>287
じつはVGA箱のVGA端子から音声も出したかった。
モニタ直挿しでも危険なもんかな。
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:55:54 ID:JXXXtUuX
>>280
 俺もNJM2267を使ったバッファアンプをN64に組み込んで
SFC用純正純正ケーブルを繋いだら、ちゃんと映らなくて
なんか微分したっぽい画像だった。
 で、たぶんケーブルのコネクタ内のコンデンサが悪さしているんだろうと
考えてケミコンの半田面に半田を盛ってショートさせて、
ケーブルに「N64用」って書いて済ませたよ。
 でも、さっきSFC純正ケーブルのコンデンサの容量を調べようと、
そのケーブルのコネクタを開けたら周囲に電解液の匂いが漂った。
どうやらケミコンが噴いてたらしい。半田を盛ったときの熱が原因かも。
手抜きはよくないらしい…。

 アナログ回路をちゃんとわかっていないので、理由は不明なのだけど
とりあえず解決ということにしている。でも、理由は気になるので要勉強。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:03:09 ID:JXXXtUuX
>>288
おぉ、確かに、俺のIDカコイイぞ。

>>289
 危険は少ないとは思う。音声の出力って弱いからモニタが壊れるようなことはなさそう。
 ただし、間違って他のパソコンとかの出力とそのVGA箱(ドリキャスの?)をケーブルで
繋いじゃったときに、音声に割り当てた端子に5Vがかかる可能性があるのがちょっと怖い。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:34:32 ID:voj4IwrS
あだけに

あんだあばあ。
~~   ~~  ~~
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:03:13 ID:KCZZf17Q

>290
SFC純正ケーブルのケミコンは、経年劣化(10年くらい)でダメになる。

予備で取っておいた10数本の未開封ケーブル、全部イカレてた。

交換しようとアキバあたりで探したが、サイズ合うのがなかなか見つからない・・・
探し方が悪いのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:31:10 ID:n6BkqiZP
>>293
保存の仕方が悪かった・・・とか?(w

漏れが持ってるケーブルをバラしてみたところでは、
液漏れはしてなかったけどイモハンダの上に、
フラックスでベトベトになってた・・・○| ̄|_

ニチコン製なのでコンデンサ自体には問題なさそうだけど。
6.3V耐圧なのがちょっと気にかかる・・・設計、かな?

代替品だけど、220uFで6.3Vだと・・・パソコン関連、
特にCD-ROMドライブの音声出力あたりから引っこ抜けば
手に入ると思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:22:30 ID:le3M68FB
>>293-294
そうなのか…。
たぶん、保存状態にもよるんだろうね。
寒い地方だと大丈夫なことが多いとかあるかも。

千石の小型コンデンサのコーナーには、220uFのは無いねぇ。
普通サイズのに交換してなんとか押し込めないかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:08:01 ID:sHfRC5Zg
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h31602597
未だに価値があるんだなぁ・・・このスレの住人には不要そうだけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:17:28 ID:2MA6M3Vf
>>296
うわ、すげーお値段。

今はWebに色々な記事があるけど分散しているから、
まとまっている紙の本は結構重宝すると思う。
とはいえ、俺は流石に8千円はだせんな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:41:44 ID:gWhjDF/m
ファミコン関係の改造で一番役に立つのはスーファミかスーファミ用マルチタップを分解して作るジョイペアだと思う
ファミコンのパッドは小さすぎるからスーファミパッドを使えるだけでもありがたいし
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:58:19 ID:LaUYWJYb
>>298
それは作ったことがないけど、激しく役に立ちそうな小物だな。

今はファミコンに挿せるコネクタの入手が厄介なのが難点だけど、
今となっては比較的入手しにくいファミコン用ジョイカードの替わりに
スーファミ用コントローラを使えるのは便利そうだねぇ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:00:32 ID:BC0wcV3X
ジョイボールをおっぱいの柔らかさに改造したい。
乳首は赤色LED。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:49:25 ID:GL3Ci04K
スーファミコントローラーは、配線するだけでファミコンで使えるぞ。 確か
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:08:47 ID:gtM9A1As
一週間も音沙汰ないよこのスレ。
みんな解析に夢中なのかな?
旧ソ連氏のよーに、馬ッ鹿痛や、下裸坊の記事をまんまパクッてんのとはちがい、
研究意欲高そうだね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:07:00 ID:lP4duyz8
リバースエンジニア登場
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:52:35 ID:z7BDfRIS
通貨、企業で働く真性エンジニアは「改造」でなく「設計」が仕事だし。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:12:11 ID:p632cy0R
>>304
「修理」とか「保守」とかもありますよ。
で、当時の回路図が無くて、泣く泣くリバース。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:00:57 ID:z7BDfRIS
よく解からんけど、このスレの住人はゲーム機の改造本なんて見ないんでしょ?
トラ技は常勤エンジニアでも愛読者多いが。
ウチんとこは部署の責任者まで見てるし。
ちょっとハンダ作業が手慣れて、RGB化できてエンジニア気取りのヤツのブログを
見てるとイタイね……。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:57:18 ID:kONuKEl1
ここの猛者どものスキルは、干すピスより上を行っている。
むぁちがいない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:07:46 ID:S/Zvv0Jq
>>307
そこで脱税リバースエンジニア登場ですよ!!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:32:41 ID:/MfoP4UE
ソ連のN64落札したら、5ヵ月後に青色LED切れた。
彼はLEDであれば、ただ付け替えるだけでも良いと思っているのかもしれない。
LEDにも輝度の系統があって、それにより計算方法と必要な抵抗も決まるのに。
15年以上前のメガドラが今でも赤く点灯するワケを勉強しろと言いたい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:59:52 ID:WUVk69F+
言いなよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:15:27 ID:aDdJoE1m
そうだ言えよ
2ちゃんで叩きに興じつつオクで脱税するより人様の役に立つ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:41:06 ID:dnLIxva1
ほすぴすって事業者?
1年半振りにサイトで2度目の買い物したが、お久しぶりですと言われた。
一度関わるだけで個人情報を掌握され続けるのは不気味だ。
こっちは会員顧客になったつもりねーし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:44:26 ID:2I2rHSo+
ニューファミコンとAV改造ファミコン
どっちが画質良いの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:38:29 ID:qV/5uWe2
>>313
普通に改造した旧ファミコンとの比較では圧倒的にニューファミコン。
WDC-HVC2を組み込んだりしていわゆる縦線ノイズを克服すれば、たぶん互角。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:26:30 ID:n+IMW7ti
>>314
ttp://www.tea4two.jp/hp/product/game_08.html
↑コレの改造ファミコンとニューファミだと
画質は互角?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:28:44 ID:WRXhCnfU
>>315
その業者はWDC-HVC2の使用ライセンスを
どうやって取得したのだろうk?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:07:53 ID:lU++QVIC
>>315
 キャプチャ画像を見る限りは互角に見えるよ。実物は持っていないので
断言はできないけど。(以前にWDC-HVCは買ったのだが、部品箱の中)
 改造済だと9千円だから、赤と白の筐体への思い入れやマイクの必要がなければ
中古のニューファミコンを買った方が安いだろうけどね。

>>316
 T.N.S.はWDC-HVC2を組み込んだファミコンを販売するのは
自由だと明記してるよ。だから、ライセンスの取得なんて必要はない。
 通常価格だとWDC-HVC2は1500円で、9千円で売る品の材料費としては
それなりに痛いだろうから、特別価格で卸してもらっているのかも。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:09:50 ID:WRXhCnfU
>>317
改造ファミコン事情に詳しいみたいですがTNSの中の人ですか?
ついでにWDC-HVC2の業販価格を教えて欲しいのですが
発注単位・数量単価を教えてください。
私もWDC-HVC2を使ってヤフオク参入を検討します。
319317:2005/09/27(火) 23:44:04 ID:lU++QVIC
>>318
 いやいやいやいや、俺はまったくの外の人だぞ。3回ばかり
改造ファミコンをヤフオクに出したことはあるけど。
 業者販売価格があるかもってのも、全くのあてずっぽうだ。
 ヤフオクに参入するなら、Webページに書いてある
アドレスにe-mailを出すのが先決かと思うが…。

 ヤフオクの改造ファミコンは飽和状態だから、正直苦しいと思うよ。
 WDC-HVC2を組み込むのは、PPUを生かしたまま摘出して基板に装着して
また組み込むというかなり面倒な作業が必要で、そうとう手際よくやらないと
時給換算するととほほなことになりそうだ。


 一連の書き込みに触発されて、旧ファミコンの縦線ノイズ対策に
再挑戦しているんだけど、今のところダメ…。デジタル回路の電源周りは奥が深いな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:53:52 ID:yavBG6kb
みんなファミコン以外の改造はやらんの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:08:08 ID:R1oJdl3r
いまさらながら、プレステとサターンの光デジタル出力化したいと思ってるけど
アキバでTC9231NとTOSLINKを探したけど売ってないんだよね・・・
大阪の日本橋の店で通販してるみたいだけど
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:24:47 ID:CJZLH1Rv
>>321
ホスピスみたいにゲラボの真似パクリ改造?
ピン互換じゃないけど、48KHz固定で出力できるシーラス社のならあるんじゃないかな?
音マニア曰く、東芝よりいいらしーよ。
ビデオアンプとちがい、このテのICは値段もバカ高いし売り切れたら再入荷はない。
プレステサターンだったら、ン年前の記事だろうからもう入手は諦めなよ。
それに、プレステだったら2本体に光標準装備してるでしょ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:29:53 ID:InHMOYEm
>>321
DITは光南電気に、TOTXは千石電商だったかな。
あと、山本無線のレンタルボックスも覗いてみると幸せになれるかも。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:32:02 ID:MTOur5Ao
>>319
Webページにはメールアドレスは無いです。
だからこそ「卸」の文字に反応してTNSの中の人と勘違い。
でも、あなたはTNSに近い筋の人ですよね?

ヤフオクは、まだ飽和してしないような気がする。
どんなAV改造か解らないものでも、結構売れているし
高画質を前面に出せば大丈夫かと。

縦縞ノイズは山本式での電源系対策以外は、フィルタ回路で
輝度信号を誤魔化すのが簡単と以前どこかで見たような記憶が…
325317:2005/09/29(木) 01:19:49 ID:3ICq7gES
 俺は人の繋がりとしてはまったくT.N.S.と縁がないですって。
更に、技術的にも足下の爪の先にも及ばない。

 T.N.S.の人にコミケで質問したときには、スペアナがないと
わからないって話だったけど、
http://baku.homeunix.net/RGB/loft/FC_video_with_noise.jpg
…はい、わかりません。orz
http://baku.homeunix.net/RGB/loft/20050928-181622s.jpg
(電源にリップル3mVp-pのシリーズ電源を使ってみました)
 電源ラインを強化してパスコンに1.5uFのセラコンと100uFのOSコンを追加する
程度じゃダメか。
 電源ラインの両端の電位差をオシロで見たらバリバリノイズが見えたのは
カルチャーショックだった。アナログオシロでPPUのビデオ出力でトリガをかけて
止まって見えるので、PPUの動作に伴うものらしい。スパイク状の大電流が
抵抗はmΩ単位の導線の両端に電位差を発生させてる?本物の電気屋は
こんなノイズと戦ってるのかよ…。

 ま、パスコンとか程度で解消するようだったら、俺なんかよりよほど知識と経験が
ある人が解決してるよなー。スペアナで調べて、スパイク状のノイズの原因になって
いる周波数に対応する3端子フィルととかを入れるのかなぁ。WDC-HVCにそれっぽい
部品があるし。

 ちなみに、上に挙げたのは前期型のなんだけど後期型のを見たら
ずーっと綺麗な波形が出てた。それを見たら前期型のをいじる気力が
激減したのだけど、後期型ってけっこう少ないみたいだな。


 ヤフオク参入に関しては、高画質を売りにしているのは確かに割合は少ないから
いけるかもな。
 T.N.S.はWebではメールアドレスを公開していないですね。失礼しました。
でも、質問用メールフォームを置いてありますぞ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:32:49 ID:3ICq7gES
>>324追加
ビデオ信号をカットオフ6MHz辺りのローパスフィルターに通せば、
縦線は目立たなくなるかも。その分、ドットのエッジは確実にぼけるだろうけど、
所詮コンポジットビデオ信号だから、縦線が目立たない方が重要か。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:04:39 ID:pBizfg1m
ファミコンに対し、スーファミの改造って人気ないものなのか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:20:02 ID:5v/NJlRO
何か不満でも?
俺は改造の必要性を感じない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:50:03 ID:pBizfg1m
IDが5v
カコイイ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:26:00 ID:fh5REV5+
5ボルトンジロー
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:42:53 ID:gvah8LJu
IDがV5+
反転惜しい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:43:28 ID:3ICq7gES
>>327
>>328が言うように、特に不満点ってないからね。
強いて言えばJr.に比べて画質が悪い(らしい)ことぐらいか。
その点、メガドラは色々不満点があって改造例が多いよな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:56:14 ID:fqRH9NYy
黒レベルが赤いのと、大きな音が割れるのが不満ですが。
ファミコンのノイズが気になるのに、SFCのこれらが気にならないなんておかしい。
334んj:2005/09/30(金) 18:56:00 ID:qXoqTgz+
 j
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:24:46 ID:iTaQaylT
まー、不満があればホスピス様に改造してもらえ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:26:22 ID:goMY9Mss
>>333
スーファミはソフトを10本も持っていないぐらいの思い入れの無さのせいか
気にしたことがなかったけど、そんなことを言われたら気になるじゃないか。
幸い、手持ちのスーファミは分解したまま放置中ですぐには確認できないのだけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:27:57 ID:B5tHIOdy
初代スーハミの画質も初代ファミコンの縦縞と同じく簡単にはどうにかできない代物なのかなあ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:41:40 ID:zsE1Y5W8
みんな、音声のほうは関心ないの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:03:36 ID:vjdxB5ll
PCエンジンに
サターンとかのDAI出力させるやつをどうにかしてつけられないものでしょうか
ここにいるすげー技術を持ってる人教えて!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:39:45 ID:M97NzzZ6
それって、ゲラボのネタだろ?
判ったとしても、ICは入手できないと思うよ。
TC9231だっけ。
各社オペアンプのようにピン互換じゃないから、このテのICはデータシート
から勉強が必要だよ。しかも高いし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:36:18 ID:b/QUw7uo
>>339-340
近頃はCPLDやFPGAで自分で同等品を作ってしまうって手もあるようだ。

でも、PCEngineの内部にSPDIF出力できそうな音声のデジタル信号なんてあるのか?
俺は寡聞にしてそんな記事は紙およびWebで読んだことがないのだが…。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:38:40 ID:7dCDKJVg
>>339
ADC付けたら?(w

てか、古い機種だとほとんどが直でアナログ出てる。
是が非でもデジタルで、って話になると
FPGAとかCPLDの出番になってしまうと思われ。

>>340
DITなら>>323に書いた店でまだ売ってるはず。

でなければ共立電子で売ってるシーラスロジックのを。
こっちのほうこそ本当に高いけど、性能と作りやすさ
(部品点数とデータシートの入手製)は東芝のより良いはず。
343342:2005/10/02(日) 21:42:27 ID:7dCDKJVg
(ノ∀`) アチャー
前回同様思いっきりかぶってるし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:51:57 ID:xQV21jKi
でも>>339が地方在住だとしたら入手はやはり困難かも。
ゲーム機の音楽改造に特化したサイトってないもんかな。
東京ミュージックホスピスとか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:55:30 ID:b/QUw7uo
>>342
プレステとかサターンは最終的にDACを通して音声出力しているおかげで
デジタル出力しやすいけど、音源チップから直に出ているゲーム機だと
FPGAを使おうが無理じゃないか?
音源チップの機能を自分で書いてしまえば話は別だが…。PCEngineの場合は
HuC6280に内蔵だから、CPUとかまで記述しなきゃならんな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 06:06:11 ID:QDirsKfQ
339です、ICとかは
その昔、満開で買った光出力のキットが今サターンについてるので
それをはずせば多分大ジョブです
やっぱPCエンジンはいろいろと難しいんですね
ハード的になんとかなるのかと思ってました…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:45:55 ID:Sl1KdRMe
エンジンの内蔵音源って光出力したいほどイイもんなのかい?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:50:33 ID:Dg7AyWhH
声優
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:51:30 ID:A+AkgNz1
スーファミも光で出力できるらしいね。
ゲラボの読者投稿で載ってた気が。
350342:2005/10/05(水) 02:07:17 ID:zbyblHb3
>>345
ああ、そちらはDAIをFPGA/CPLDで、って話でしたか。
可能性を示しただけで、現実的ではないというのなら否定はしません(w

ただ、最近はNESをFPGAで動かしている凄い人もいますからね・・・

>>349
NECのDACが入ってるので十分可能かと。
まだデータシートも拾えるはず。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:25:50 ID:0DLo3Ab1
>>350
 音声出力だけをFPGAとかで作るんだったら、
いっそ丸ごと作っちゃえと思っちゃうよ。
 丸ごと作るよりは音声出力とかだけを作る方が楽かな。
周囲とのI/Fを作り込む分面倒だけど、ゲーム機のチップを
置き換えるってのは各ブロックの単体試験として使えるかもね。


俺にはそんなの作れるような技量はないけど…。
88とかX1を丸ごと詰め込んじゃう連中は凄いな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:57:53 ID:tWVW2CTn
メガドラやその互換機の光は無理?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:00:23 ID:zbyblHb3
>>352
メガドライブはZ80をサウンドコントローラとして
FM/PSG/dPCMのミキシング。

ということで、解決策はPCエンジンと同じ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:36:57 ID:HfE5uFTK
役に立たない改造ってないかい?
ジャンクドリキャスの換気扇を、コントローラーのソケットから電圧を得て
ゲームしながら扇風機にしてんだけど、全然涼しくない。バカな改造。
バ改造。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:27:39 ID:DNkFfe/0
>>354
ナイトライダー化が割とメジャーかと
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:51:16 ID:vrqglwpM
なんでも青LEDに交換ってのも流行ったな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:00:21 ID:oQ9aIqKr
あー、初代PSにアクセスランプつけたことならある
つけた後
ゲームやってるときに本体なんかあんま見ないことに気付いた
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 15:55:28 ID:W6PcFwtm
なんでも青LEDに交換の代表格。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h30687405
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:32:06 ID:uSvHtLFK
SFC Jr.はコストダウンのためかLEDが無いんだよね
でも結構高い物だから穴を開けて取り付けるのは躊躇ってしまう
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:03:01 ID:pyzO4T8J
LED自体は安いのにな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:42:09 ID:ctGJSDhP
>>359
もともと電源ランプがついてない筐体にかっこよく
LEDを付けるってのはなかなか難しいな。
模型系の技術がある人ならうまくやるのかなぁ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:43:24 ID:3KHRZlgb
最近は改造自体あまりやってないが、DCにリセットスイッチつけたりしてた頃は
回路系の改造の倍ぐらい時間かけてケース加工したりしてたなー
テラナツカシス
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:08:03 ID:WtylJYrW
ゲーム機の改造って、基板に電子部品配置して線材を結線するより、
ケースの穴あけや端子装備場所の検討に費やす時間の方が長い。
DIYを得意とするひとはその逆だったりするが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:52:41 ID:WSXncN0D
ヤフオクにステレオ仕様ファミコンが登場したね。
CPUから別々にチャンネルを取り出すの改造よりは
まともだろうか。でもealaっ何?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:27:20 ID:XA4+1tZt
>>364
昔からこの手の疑似ステレオ化回路は色々あったよな。
俺は電波新聞社の本に載っていた奴をMSX2+に繋いで使っていたが、
PSG+FM(+SCC)の音が微妙に広がってモノラルよりはだいぶ味わいが出たよ。

TEA4TWOのサイトで公開されている組み立てマニュアルによると、
使っている石はNJM2701
http://www.njr.co.jp/pdf/dj/dj10001.pdf
http://www.njr.co.jp/j07/j15_1.htm
だな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:35:24 ID:+c6HoYVk
SRSとかはライセンス必要なんだよな・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:16:00 ID:tioX8xTm
>>365
そのキットってないですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 15:11:11 ID:+XWDDTxp
1,380円
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:55:59 ID:Y9kq4y73
まいどありー
370367:2005/10/11(火) 18:28:17 ID:HyU1W/DK
TEA4TWOのサイトにあるのか。
音聞いてみた。

イラネと思った。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:26:46 ID:LV43S4c/
俺は、モノ → 擬似ステレオ はけっこう良かったけどな〜
サラウンドはドラムの音が消えてるのでイラネと思ったが
372367:2005/10/11(火) 22:08:56 ID:HyU1W/DK
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%B5%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9&s=score&p=1&r=1&page=#K-00091
このキットじゃないけど、同じIC使ったのを(今は亡き)エレックセンターで部品買って作ったけどこれもモノラルに効くよ。
音は似たようなもんだね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:46:51 ID:UjeAxL4M
>>372
それはスピークボードの中身のICだな。
これの疑似ステレオは、2203音源モードでは結構楽しめた。
2608音源モードでは、定位が不安定だったのを覚えている。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:52:38 ID:XA4+1tZt
疑似ステレオを試した人は結構いるんだな。

俺が組んだのはLCRしか使っていない素朴な奴だったよ。
トランジスタすら使ってなくて無電源で働いた。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 03:00:31 ID:mmZUWTHl
擬似5.1chできる方法ってないかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:59:27 ID:G2R7S9VZ
骨伝導5.1chもまだなのに
肉伝導5.1chの研究も始まってるのかよ!!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:23:30 ID:LoPnbNEe
>>367
全く同じチップを使ったキット。
まあ、データシートに載ってるのそのままだからね。
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PU-2105.php
値段よりも基板サイズが大きいのが難点か。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:11:43 ID:j7V2ik99
もらったN64のRGB改造やってんだけど、回路はPCエンジンRGB化と同じ部品で、
いざスーファミ純正RGBケーブルで接続しても画面が暗いままなのはなぜ?
ケーブル内のケミコン除去したら明るく映るんだけど、ケーブルそのままで
明るく映すことってできないもんかな。
経験者誰かおしえてーーーーーーーー。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:10:34 ID:VSmH1iNH
>>378
こっちならコンデンサ入ってないんじゃない?
http://gametech.co.jp/products/catalog/3507/3507_1.html
380378:2005/10/15(土) 17:27:30 ID:VSmH1iNH
と思ったら、しっかり入ってた・・・
しかも作りが・・・見るんじゃなかった○| ̄|_
381290:2005/10/15(土) 17:45:18 ID:hCPmklA9
>>378
 原因がわかった。
 答えは、そのケーブルのコンデンサが腐っていた、だ。

 >>290で書いたように、手持ちのN64用に割り当てたケーブルを後に確認したら
コンデンサが噴いていたのだが、たぶん正常な奴ならちゃんと映る。
 N64の電源が行方不明ですぐに動かないので、うちのN64と同様にNJM2267を
バッファアンプに使ったNewFCに手持ちの無改造のSFC用純正RGBケーブルを
使ったら普通に映った。そして、そのケーブルのコンデンサは綺麗な状態だった。
 で、SFC用RGBケーブルは部品として何本もストックしてあり、他のを開けたら
噴いているのがあってそれを使ったら画面が暗かった。

 そういうわけで、犯人は腐ったコンデンサと断定。
 今は正常なケーブルでも、死亡率を考えると事前にコンデンサを抜いて
交換するかバイパスするかした方がいいだろう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:53:00 ID:hCPmklA9
>>380
 非純正のケーブルなんて酷いやつばかりだろうね。しかも、4つのコネクタを
付けようものなら、インピーダンス整合?何それ?、ってなものだろう。
 ちゃんと同軸ケーブルを使っているのなんてあるのか?

 15kHz低解像度のアナログRGB信号程度は短い距離ならけっこーいい加減に扱っても
そんなに酷いことにはならないけどね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:00:19 ID:j7V2ik99
>>381
ありがと。
スカート開けてケミコン交換したら映ったよ。

384378:2005/10/15(土) 20:58:38 ID:VSmH1iNH
なんか、非常に既視感が・・・
って、漏れ294だ(w
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:00:16 ID:VSmH1iNH
あ・・・微妙にレス番間違ってる。
×>>378 ○>>>379=294
386381:2005/10/15(土) 23:54:12 ID:hCPmklA9
 >>293>>294>>378のおかげで、N64やNewFCにSFC用純正RGBケーブルを
繋いだときの不具合の原因を突き止められた。感謝っ!
 理論上は特に問題ないはずで、回路シミュレータで模擬してみても正常で、
どーにも原因がわからなくて悶々としていたのだが、これですっきりした。

 SFCの純正RGBケーブルは品質にばらつきがあるみたいだな。
手持ちのは、噴いているやつ・まだ大丈夫なやつ、
いも半田のやつ・綺麗な富士山型のやつ、があったよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:51:28 ID:OWou2R+v
マジか……コンデンサが漏れるなんて68とか98の電源みたいだなぁ
いつでも使ったり売ったりできるように
未開封でとっといたのがなんの意味もなくなったし
本当にありがとうございました
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:13:05 ID:ra8AdYje
コンデンサを取ってRGB各色をショートさせた場合、問題なくきれいに映るけど、
これによる弊害ってある?スーファミもニューファミも所有してないけど、
ケミコンなしの純正RGBケーブル使用しても問題ない?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:07:35 ID:QQPEDMlA
>>388
 ほとんどの場合大丈夫なはず。モニタ側に直流カット用のコンデンサがあるから。

 SFCの本体のRGB出力にはコンデンサが入っていないから、
モニタ側にもコンデンサがない場合にまずいことになるかもしれない…。
そんな一般向けモニタは滅多にないと思うけどね。
 もちろん、自分で改造したN64とかで本体側にコンデンサがある場合には、
ケーブルにコンデンサが無くても何の問題もない。


 SFCの基板を見てみたら、電解コンデンサを極力減らそうとしたように
見受けられた。純正RGBケーブルにコンデンサが入っているのは、
滅多に使われないRGB出力のために220uFの電解コンデンサが3つも
増えるのを嫌ったのだろう。
(SFCの発売時には大容量の表面実装用電解コンデンサが無かったのか、
220uFの電解コンデンサ2つはリード線タイプだった。リード線タイプの
電解コンデンサは、それと電源用1000uFのとで計3つだけ)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:42:27 ID:lzYV8UPb
PCエンジンカスタムチップのピンアサインはやたら+5VとGndがあるけど、
チップからGnd取った方がいいのかな。コネクタ裏でも同じ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:03:27 ID:goZcI/1K
>>388,389
普通はモニター側は75Ωの抵抗が付いてるはず。
SFC本体からは3v近くの直流に信号が乗っているので、よけいな電流が流れることになる。
392389:2005/10/16(日) 22:22:39 ID:QQPEDMlA
>>391
 終端抵抗は直流カットの前か。
 実際の機器の回路図が手元にないのでトラ技の映像関連の記事を
見てみたが、そうなっているな。知識不足を露呈してしまった…。

 コンデンサを省いたケーブルをSFCに使うと、映像ICが流せる電流を
越えてまずいことになりかねんな。40mA×3増えるのはやばそうだ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:26:56 ID:QQPEDMlA
>>390
 バッファアンプのGNDはチップからとった方がいいと思う。
 昔にDuoを改造したときにDINコネクタの裏からバッファアンプの
GNDをとったら画質がボロボロになった経験がある。で、チップから
とったら改善されたよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 03:24:20 ID:J89C8WmH
匿名掲示板サイトにおいて、当サイトへのネガティブキャンペーンが行われている、とのご忠告をいただきました。
しかし、匿名で行われる発言については、個別の内容を論じることに意味がありません。
そんなわけで、ほっとくしかないです。

実際の所「オリジナルパーツ代理製作サービス」については、金銭の授受がからむことから人によって拒否反応があり得るであろうことは自覚しています。
ハンドメイド品としては破格で提供していますが、それでも自作できる方にはボッタクリに見える場合もあるでしょう。
とはいえ、さらに安価にすると発注が殺到してオーバーワークになるし、製作がめんどうなものはあんまり作りたくないので、原価で提供するとこのシステムは成り立ちません。
自作できる方が安易に発注してこないであろう程度の価格設定でバランスを取っているつもりではあるのですが……。
一方で同業他者の方からは、「おまえん所は安すぎるから止めろ」みたいなメールをいただくことがあります。(いやマジで……)
オークションサイトにおいて、同業他者の方から煙たがられているということもあるようです。

ともあれ、根拠のあるなしに関わらず恨みを買うということは、わたしの徳がまだまだ足りないということに他なりません。
日々精進を怠らないよう努めてまいりたいと思いますので、今後ともみなさまのご指導を賜りたく存じます。


平成17年9月29日
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 07:29:25 ID:JOF3ZsXg
 アンチの捏造かと思ったけど、本当にいつの間にかサイトに文章載っけているな。
(転載したのはアンチだろうけど)
煽り・荒らしはスルーが基本なのに耐性が足りないよ、院長…。アンチが出るのは
有名税みたいなものだろうに。
#って、この文を書いてる俺も耐性が足りんか

 綺麗にまとめた各種ピン配置のデータの掲載などで、ギブ&テイクは
できていると思う。昔は映像のピン配置を知るためにWebに分散した記事を
探し回ったけど、現在はとりあえずホスピスのページを見れば済むのは便利だ。
できれば具体的な初心者向け各種工作記事なんかも欲しいところだが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 14:13:44 ID:IEGaz6pP
院長もサイトとオク兼任で大変そうだが、オクでは競合相手を間接的名誉毀損
に抵触してるけどね。オクは公然の場ゆえ、具体IDこそ挙げてないけど参加者は
誰のことを指しているのか一目瞭然だし。狭い世界だ。
>>394が事実なら気の毒だが、サイトとオクの矛盾した行動は自都合な弁護にしか思えん。
製作サービス止めて、資料館的サイトに特化しても価値はあると思う。
この板には、時間かけてオシロで信号探し出す、院長以上の強者はいると思うが。

>>395
工作記事を載せた日にゃ、院長の懐が潤わないから無理でしょ。
本業があるなら別だが、院長が自作や改造で食ってる人かもしれないし。
まして、PCエンジンやN64の工作記事なんて絶対載せないだろうな。
本体から出力させて、オクで高く売りたいだろうし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:02:23 ID:Tp1d1gt3
淫長以外に改造本体出品してくれる人物が出現してくれたら、競争が起きて
デフレ突入して落札者は嬉しいだろうね。
競争のない寡占市場は価格不動だし。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:46:02 ID:JOF3ZsXg
>>396
 いつの間にか出品に余計な文が加わってるな。わざわざ敵を
増やすよーな事をしなくてもよかろうに…。

 工作記事を載せたとしても売り上げにはほとんど響かないと思うなぁ。
 Webの色々な個人ページからいくらでも情報が拾える現在、ホスピスから
改造本体を買う人ははんだごてを持っていないし道具を揃えてまで自分で
やってみようとも思わない人だろう。

>>397
 デフレ突入はないと思うなー。相互に不幸になるような価格競争は
お互いに避けるだろう。

 そもそも、RGB出力改造済みゲーム機ってのがニッチな市場で、
新規参入は割に合わん。AV改造ファミコンの方が需要が桁違いに
多い上に改造の手間も少ないから、競合他者がうじゃほどいるのを
さっ引いてもまだ割に合うと思う。
 RGB改造コアグラIIが6千円即決なのにAV改造ファミコンは4500円ぐらいで、
手間と材料費の差は1500円分以上はあるだろうからね。

 3年ぐらい前はpotorama_2ってIDの人が
「64の丁寧なRGB出力改造サービス(新改造方法)」ってのとかを
出品していたけどだいぶ前に撤退しちゃってる。どんな改造なのか
興味があったのに。

 近頃はSとRGB出力化改造したPCEを出してる人がいるね。
 コンポジットビデオとSとでは雲泥の画質の差で、それに比べれば
SとRGBの差は小さく、でもってRGB環境を持っている人は少ないから、
実のところ一番ありがたい改造かも。
 Soviet(ryと競合しない魅力的な品物で、かつPS用コネクタを設けることで
ケーブル製作の手間と費用を削減(*)したのは目の付け所がいいと思ったよ。
(*:ケース加工の手間は増えてる)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:50:16 ID:JOF3ZsXg
そんな話ばかりはけっこう不毛なのでネタ振り。

 前期型ファミコンのノイズをだいぶマシにすることができた。
まだ結果をちゃんとまとめていないし、改善の余地もあるので経過報告。
http://baku.homeunix.net/RGB/loft/DSCF0477S.jpg
http://baku.homeunix.net/RGB/loft/DSCF0485S.jpg
>>325の時に比べればずっと良くなった。まだNewFC並みではないけどね…。

 コンデンサの容量によって効果のある周波数が変わるそうなので、
カット&トライで最適な容量を見つければ良くなるかも。
 低ESLの3端子コンデンサとか縦横入れ替えチップコンデンサを使うのも
いいかもしれないけど、PPUのGND直近からVCCのピンまで5cm引っ張るというのに
コンデンサ自体のL成分なんて影響するんだろうか?

 たかがファミコンのくせに奥が深い…。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:52:02 ID:c28S7jJq
これ以降の記事を閲覧する為には、下記の条件を満たしている必要があります。
条件に納得して頂ける場合のみリンク先の情報をご覧下さい。
条件が煩いですが、不正な情報利用による実損が発生していますのでご理解ください。

「超簡単なファミコン改造法(以下本情報とする)」はアマチュア向け情報であり、営利目的の無断利用は一切出来ません。
営利目的利用を希望する場合は、別途申し込みの上で正式な許可を得てください。
いかなる場合も無断転載、および本情報への無断での外部からの直リンク、アドレスの記載を禁止します。
無断で営利目的で閲覧した場合に於、接続情報および屋号等個人情報を公開する場合が有り、公開による閲覧者の如何なる損害も補償いたしません。
上記第1、第2、第3項に反する行為が発覚した際は、警告無しに法的手続きを行う場合があります。
(法手続きを行う場合は、東京地方裁判所が第一の専属裁判所となります)
直リンク、ブックマーク、アドレスのペースト等の方法に関わらず、本ページの下記リンクによらないアクセスを行った場合は、アクセス元の調査等により閲覧者の特定等を行われても異議の申し立てはできません。
特定のツール等を用いたアクセスが行われた場合、不正なアクセスとみなす場合があります。
本情報を閲覧および利用する事により閲覧者および第三者に不利益が生じても執筆者であるHN=たろう君には、いかなる責任もないものとする。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:53:57 ID:Or1SC23V
コピペ厨は死んでくれ
402名無しさん:2005/10/17(月) 23:15:34 ID:0HaNet3h
シレンGB2専用機となったGBCのフロントライトのつけ方教えてください
報酬は僕の童貞です
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:29:26 ID:LExUDGc/
>>398
その余計な追加文がもう一人の出品者を指しているのは皆に明白だね。
これって何気に名誉毀損に抵触してると思ふが。
具体的な証拠があるなら、Yahoo!へ投信すればいいものを、今の院長がやって
いることは、嫌がらせに満ちた牽制文で競合者を晒すだけの卑劣な行為だね。
また、それが逆効果でもう一人の出品物宣伝に加担している事に気づくべきだろう。
院長に世話になったこともある自分としては、今の院長の人間性は正直嫌い。
これだと、改造本体出す予定のオク参加者は皆、院長の陰湿な牽制を食らうんだろな。

ちなみに、おれはその人のAVマルチつきDuoを落札した。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:50:09 ID:WDIaWrGu
>>399
低ESLの3端子コンデンサ?

むしろ積極的にL成分入れても良いような気が。
NEWファミコンだと信号線にビーズ入ってるし。
・・・主語が入ってないせいで漏れが読み切れてない可能性もあるが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:42:23 ID:PLm1qnuO
 コンデンサはPPUの電源のバイパス用。パスコンはRもLも
零なのが理想でしょ。
 PPUの動作に伴う高周波成分たっぷりの電力を供給するために
コンデンサ自体のL成分は少ないにこしたことがない、
と考えてるのだがどうだろう?

 電源へのノイズの波及を防ぐために
..+5V ━uuu━┳━━━┓
         ===    PPU
GND━━━━┻━━━┛
ってな風にインダクタを入れるのはありらしい。
抵抗を入れるのもありだそうだ。


 NewFCの基板(の死体orz)を見るとコンポジットビデオの出力に
ビーズが挿入されてるね。あと、音声の方にも抵抗っぽい形のインダクタ。
後期型ファミコンの基板もほぼ同じ部品を使っている。
 今後、死んでるNewFCのビーズを引き抜いて移植して、高周波ノイズに
対する効果を調べてみるよ。助言に感謝。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:55:51 ID:d7H1d1bx
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                        ゝ;;;____;;ニ'=''二二_   '::::::::::::`,"
                    .     |   ,,. ;''´    .,,- 、, ̄`'''::::::::::::,'  
.                          ! -'" ,r''"・`,  'ー―--゛= :::::::::::,' ̄i
                          l  ム-''" j         ::::::::::j  j   
                          ,ri     ノ          ::::::::| ノ
.                         { |    f   ,ゝ       ::::::::j'´
.                          ヽ.!    ` ̄        ::::__,'、
                            !    ,;r='=-:.、     :ji:::::::|
___________________________________________
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:05:21 ID:xUkNUfVz
>>405
理想はそうだけど・・・
インダクタンス成分が気になりはじめるのは、
もうヒトケタ上のハイスピードデジタル(<<10MHz)でのお話。

さらに3端子コンデンサとか使い始めるのって、
ユニバーサル基板使えなくなるくらいのレベルじゃなかったかと・・・
一口に3端子コンデンサと言っても種類色々あるけど。

基本の、パスコンはチップ近傍、電源ループ最短で置くこと、で十分じゃない?
幸いにも積層セラミックでも十分高周波特性良いし。

・・・あ、でも、積極的にプラシーボ高めるためにシルバーマイカとか使うのもアリかも(w
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:04:30 ID:cmx1JYxp
>>403
名誉毀損と思うのは、心当たりがある香具師だけじゃないのか?
見に覚えがなきゃ過剰に反応したりせんだろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:41:04 ID:LSOJoS4a
>>408
誹謗中傷と名誉毀損は紙一重だからね。
無視しとくのが一番だが、競合他者への度を越えた妨害であることに違いはない。
まー、それでも売れる人は売れるんだけどね。
落札者は、そんな戯言どーでもいーし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:20:31 ID:ewjIG4E+
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:22:51 ID:PLm1qnuO
>>407
 3端子コンデンサがいいのかなーって思ったのは、WDC-HVC2で
使われているっぽいから。
http://www.tea4two.jp/hp/product/man/manual-wdchvc2ppu.pdf
 それっぽい具体的な製品を探したところ、村田製作所のエミフィル(R)
http://www.murata.co.jp/catalog/c31j15.pdf
のDSS6シリーズっぽい。上で挙げたWDC-HVC2の取り付けマニュアルには
「フィルタコンデンサ(0.01uF/47pF)」と書いてあるので違うかもしれんけど、
外見は酷似してる。

 ビーズ付きの3端子コンデンサであるエミフィルDSS6を使っているという
仮定の上での話だけど、3端子コンデンサでESLが低いのはあまり重要じゃなくて、
どうせ必要なセラミックコンデンサにノイズ除去用のビーズがくっついていて
便利だからかも。RSでの通販価格は単価80円で、ビーズと別々に買うのと
たいして変わらない価格で高性能ならお得だな。

 安価な送料で手軽に3端子コンデンサを買えるところを知らないので、
とりあえず積層セラコンでもうちょっと試してみるよ。>>399では0.1uFのを
GNDピン直近に付けたけど、0.047uFとか0.01uFとかに容量を変えてみる予定。


 シルバーマイカ…RSだと0.01uFのが1500円もするぞ。パスコンに使うには
あまりにもったいないな。ピュアオーディオはともかく、それだけの
対価を払っても使いたい用途があるのだろうが…。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:30:33 ID:RFTdnAjF
フェライトビーズってゲーム機の改造に効果あるのかな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:53:50 ID:xUkNUfVz
>>411
エミフィルだとすれば、おそらくビデオ信号のLPFとして使ってるんじゃないか・・・とか思っていますが。
不要な高周波成分を取り除くための。
件のキットを実物で見たことがないんであくまで予想ですけど。

シルバーマイカは高耐熱・高安定性を誇るので、
真空管時代は良く通信機で使われてました。
構造上、高容量なのが作りにくいので値段が恐ろしいことになります。
・・・まあ、それ以前にRSは総じて高いですけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:56:04 ID:xUkNUfVz
>>412
改造と一口に言っても色々ありますからね・・・

LED交換なんかだと全く持って効果を発揮しないとは断言できますが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:42:45 ID:Rj5mth4j
>>413
 先代のWDC-HVCは買ったんだけど、細かく眺めたら負けだと思って
部品箱に放り込んだままです。Webページで公開されている写真から
得られる情報を考察している時点で既に負けてるような気もしますけど…。

 で、T.N.S.とTEA4TWOのページで公開されている実物の写真
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/hvc2/hvc2type1.htm
http://www.tea4two.jp/osCom/catalog/popup_image.php?pID=59
でだいたいの構成はわかります。
 エミフィル(?)はたぶんパスコン用です。電源ラインについてますし
他に高周波用のパスコンがありませんし。電源ラインに乗る高周波成分を
取り除くことで主にGNDを安定化して映像への影響を減らしているんじゃないかと
思ってます。
(WDC-HVC2の基板そのものは、3端子コンデンサ・普通のセラコン(等)・
チップコンデンサに対応しているようです)

 3端子フィルタは映像信号に挿入して使うような製品もあるそうですので、
どうもノイズっぽいうちのRGB化NewFCに使ってみたらどうなるかなー。
今はRCで構成したLPFを使っていて、減衰特性がなだらかなのでノイズは取れるけど
映像にも悪影響が少々出てるみたいです。


 シルバーマイカは真空管で構成された通信機に使われたのですか。
そりゃ他にちょうどいいのが無さそうですね。
 RSはなんか敷居が高そうな気がしてまだ使ったことはないのですけど、
高くても、最寄りのパーツ屋にも秋月にも千石にも若松にもさくらいにも
無い部品を買うには便利そうです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:05:12 ID:FKI3Bgb8
スーファミRFユニットの音声入力にマルチプレクサを置いてステレオ対応にしようとしたんだ。
構想だけで終わったけどな…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:54:01 ID:P3I3ZTCg
エミフィルは現品.comで1個10円。
ビーズ剥き出しのでよかったら、パーツフォレストで20個150円。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:30:22 ID:j008VPIz
電気電子板では現品.comは叩かれてるよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:10:50 ID:j008VPIz
現品.com
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:47:01 ID:uQ5L4ntj
>>418
あのスレは粘着と転売屋の巣だ。
多少(つかかなり)普通の通販ショップと違うけど、書いてある通りに注文すれば普通に買い物出来る。

\10のを何個か買うのに送料\800は高いから、パーツフォレストかなぁ。
こっちは郵送も可能だから送料は\120から。

1個か2個ならジャンクから取るのが正解だろうけど、エミフィル使っても効果は無いと思うよ。
PPUの電源端子に直接、パスコン付けてる?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:42:55 ID:2pm1+rro
そうか、現品.comで買うという手があるか。
時々チェックしてたけど、あの独特の一覧では全然発見できず ○| ̄|_

こんなに安いなら、買って試してみようかな・・・

>>420
ついでにいろいろ買えば送料気にならなく・・・
って、こんどは懐具合が(; ´Д`) 
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:47:03 ID:amt19pFL
>>421
ページを「エミフィル」で検索ぐらい汁!
画像→ ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/SANY3287.JPG

俺推奨注文テンプレート

ここから/*
現品.com様、初めて/いつもお世話になります。

商品名1 単価¥△△△ x △個 ¥△△△
商品名2 単価¥△△△ x △個 ¥△△△
※商品名は必ずコピペすること
※【最重要】 1回注文で最大5品目 【鉄則】

合計¥△△△+¥800 = 引き換え金額¥△△△

郵便番号 xxx-xxxx
住所 xxxxx
氏名 xxxxx
電話番号 xxxx-xx-xxxx

ここに、前回注文した商品の使用結果、感想を書くとGood.
「ありがとうございました。」など感謝の言葉を忘れない。

以上、よろしくお願いします。
*/ここまで
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:02:22 ID:Ql2KdwS3
海外版アタリ2600を入手したけど、チャンネル周波数が日本とアメリカで
違うせいで映らない・・・。
ビデオ出力化の簡単な改造とか無いものかなぁ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:18:49 ID:JT1Ws2Vu
>>423
RFモジュレータの水晶換えるとかじゃ・・・無理かな。
昔秋月のキットで、海外向けのを水晶換えて使うとかあったのを記憶しているけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:41:17 ID:dn9zsA20
>>423
 BT848系搭載のチューナカードを買って、チャンネル設定をアメリカにした
DScalerで映すってのはどうだ?
 Windowsが動くそれなりの性能のAT互換機を持っているならお勧め。

 高周波の知識と経験があれば微調整して日本のチャンネル向けにできるか?


 RF出力の手前でコンポジットビデオ信号を横取りするのが
スマートで画像も綺麗だけどね。俺は海外のゲーム機は
いじったことがないので、たいした助言できなくてスマン。

 ビデオチップから直接RFを作っているというオチもあり得る。
国内だとカセットビジョンとかスーパカセットビジョンとかが
そうだったりする。あと、テレビゲーム15とかのめっちゃ古い
ビデオゲーム機も。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:57:17 ID:dn9zsA20
>>425補足
 スパカセの内部はちゃんと追っていないので、RFでの変調をかける前の
コンポジットビデオはあるかも。なにぶん、素でRGBが出ているんで
ビデオ出力には興味なしだったんで。
 カセットビジョンは軽くオシロのプローブで突っついた程度では
さっぱりわからんかった…。その特異な構造上ビデオ信号は無いような気はする。
427423:2005/10/23(日) 17:49:02 ID:3Di6n7rp
>>424,425、レスどうもありがとう。

>>424
秋月のサイト覗いてみたけど、それらしき物は見つからず・・・知識もないので
自分には無理っぽいかな。

>>425
なるほど、そういえばPCでチューナーカード使うという手は思いつかなかった!
Bt848じゃないけど、ATIのALL-IN-WONDER128使ってて、海外のチャンネル
設定もできたはずだから、動作テストのためとりあえず映してみる事はできそう。


いろいろ検索してみたら、
海外のATARI2600ビデオ出力化改造の評価ページを見つけて、
ttp://www.cheeptech.com/2600mods/2600mods.shtml

そこから行けたファンサイトのFAQページに一応、回路図(見づらいけど)
http://www.atariage.com/2600/faq/index.html?SystemID=2600#composite
があったので何とかなりそうかな・・・。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:38:59 ID:GMOGhY1j
PCエンジンのS出力改造でのI・Q信号をAM復調すれば
簡易的にY色差出力が得られるよな。
色相33度のズレが出るかもしれないけど。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:11:29 ID:ndqrUgAS
>>428
PCEngineからコンポーネント出力が出ているってのはおもしろいかもね。

PCEngine FAQ
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pcefaq/pcefaq.htm
によると、
>VCE (HuC6260)からは Y、R-Y、B-Y、カラーバースト、RGB、複合同期、
>水平同期、垂直同期の各信号が それぞれ独立して出ており
とあるから、コンポーネント入力にぶち込んでもI・QとR-Y・R-B間の色相33°の
違いは生じないんじゃないかな。

しかし、素直にY/CでS出力したほうが楽そうで画質もたいして変わらなさそうだ…。
PCEのS出力もまだ自分ではやってみたことがないのだけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 03:11:10 ID:7JvmJdNd
すいませーん。間違えてよそに書き込んでしまって、いい人に誘導されて来ました。
ゲームギアのRGB出力化を
このへんとか
ttp://www.sankichi.flnet.org/ggtv-rev01.html
このへんとか
ttp://www.disgruntleddesigner.com/chrisc/segahacking/ggrgb.html
見て自分でもやってみたのですが、どうもうまくいきません。
モノクロでノイズ有りまでは映りました。
実際にやってみた方っていらっしゃいますでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:54:52 ID:NLGWnY9z
>>430
とりあえず74HC132と74HCT574を買ってこい
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:11:58 ID:DkI3Aq77
互換のIC、じゃ性能わからんしなぁ・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:55:52 ID:1IthAcwn
>>430
やってみたよ。うまくいった。
けど回路のこととか全然詳しくないから助言はできまへん
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 05:24:26 ID:z8OXI+Fb
>>430
 たぶん、RGB各々ののデータロードがうまくいっていないのだと思う。
白黒でノイズ混じり、という点からそう推測。RGBがごちゃまぜになってれば
ノイズ混じりの白黒に見えるだろう。

 74574にデータ筒抜けモードはないから、RGB担当のそれぞれに
ロード信号を与える74132周りの配線とかが間違ってたりするんじゃないかな?


 俺はまだゲームギアの改造をやっていないので、外してるかも。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 06:00:01 ID:FPK4gpfb
430です。自分で色々検証してみて、
ここが怪しいっていう所があるので、明日(もう今日ですが)部品を買って変更してみたいと思います。
また明日その結果を書き込みます。
それでうまくいかなかったらまたお聞きしたいと思います。
436433:2005/10/30(日) 00:02:07 ID:rms5d0nW
>>435
頑張れー

参考にならんと思うけどうちではこんな感じで出力できてるよ。
ttp://yadouryoujou.sakura.ne.jp/uploder/src/up0840.wmv.html
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:25:00 ID:KeLurgcc
430=435です。
私も全く電気関係の頭はサッパリなのですが、配線だけはできるという感じです。
検証しているうちに、どうも他の事象のせいではないかと思い始めまして、

まず434さんのおっしゃる通りにデータ取り出しが怪いとは思っていました。理由は、
前述のHPのデータ取り出し部が、2つのHPで「D0」の取り出しが微妙に違うのがまずどう考えても怪しいので、
海外のページの方に変更してみました。
結果は、変わったような・・そうでもないような。
(配線を色々いじっているため。)

74HC132の代わりに4093を使っているので、
74HC132データシート
http://www.futurlec.com/74HC/74HC132.shtml

4093データシート
http://www.national.com/ds/CD/CD4093BC.pdf

うーむ。部品屋に互換と言われたがなんかすごく違うぞ。というワケで、それに合致するように配線変更。
・・・なんか
「同期乱れまくりで画像が緑」が
「同期はカッキリなんだけど、緑が真っ黒で画面が黄色いモノクロ」
になりました。

74hc574は、3つのうち2つがpで1つがapなのですが、このあたり関係あるのでしょうか?
一応機能しているようですが。

部品表で部品を集めた後、配線図では1kΩが2つ足りないことになったのですが、それであっているのでしょうか?
いやあってると思うけど。

D0〜D3はそれぞれを全て結線で合っているのでしょうか?

シンクロには270Ωをはさむと。

あーなんか混乱長文で申し訳ない。
どう考えても74HC132にしてみろという話な気もするのですが、田舎なので通販頼みになると思います。
そもそも地元に無かったのと、どうも既に製造中止とお店の人が言うていたので。という訳です。
実験にはまた時間がかかってしまう。うにゅーん。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:51:59 ID:9VbTEG4x
>>437
40シリーズかよっ!
論理的には同じNANDでもスピードが全然違う。
映像信号を扱うには4093は力不足だ。

秋葉原が行動範囲にあればともかく、地方のパーツ屋だと
部品の入手がやっかいだよねぇ。まぁ、パーツ屋があるだけでも
まだ恵まれている方だったりするけどなー。

とりあえず、通販で部品を取り寄せることをお勧め。送料は我慢。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:06:35 ID:MUhe6zfF
互換って、74HCシリーズ内での
セカンドソースかとおもいきや・・・(w
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:37:41 ID:PrmKsG2o
あ、なんだ。ぜんぜんダメダメなんですね。いやー聞いてよかった。
いや、部品屋の人が結構自信ありげだったので。いやめんぼくない。
ご親切に教えていただいてありがとうございます。
とりあえず74HC132をなんとか探・・・ぐうぐう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:14:47 ID:v37bLbr3
>>440
用途言わなかったんだったら部品屋を責められないよ。
ロジック的には互換なんだし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:59:52 ID:S1ytAwDF
そうだな。「普通の用途」でなら互換品として立派に使える物って事。
「映像用に使う」とでも言っておけばよかったのに。

通販なら千石通商が手軽なんじゃないかな。
ttp://www.sengoku.co.jp/index.htm
74HC132も74HCT574もちゃんとある。
ICソケットもセットで買っておくといいよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:23:29 ID:tpqjqQVC
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r18749445
これって何種類つけらるんだ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:32:56 ID:qrrcEPjh
入力3、出力1
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:23:31 ID:E81Ji9Uc
SELECTY21ですな。まだ新品買えるよ。
ttp://www.myshop.co.jp/unit/unita/sccnv/500f/sele21.htm
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:16:06 ID:oM7JFzJt
440です。IC買って取り替えたんですけど、あまり変わりませんでした。

が、根本的理由がわかったので解決しました。映らない原因は
今まで、「ハイビジョンにXSELECT-D4で映そうとしていたから。」でした。
普通の古い業務用モニタに映したら一発でした。(イーグレット)
新しいやつは映りませんでした。(ウィンディ2にJAMMA変換基板経由。)

最近PCエンジンをその繋ぎ方でRGB>コンポーネント変換で映して遊んでいたので、
映るものだとばかり思っていたのが浅はかでした。
できれば筐体よりもTVでやりたいので、また色々試してみたいと思います。
色々助言や応援してくれた人達、ありがとう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:05:19 ID:gHOHvwU+
PS2の30000番台のピックアップは自分で治せますか?ソニーに出したがシール剥がしたからそのまま帰ってきました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:38:22 ID:KA5fOVSu
>>447
自分で直せるからシール剥がしたんでは?
あるいは、自分で直せないからソニーに送ったんだよね?

マジレスすれば、光学系の修理は中級者以上。
交換だけってことなら可能かもしれないが、今度はその入手が(w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:14:47 ID:xALxrh4J
ho
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:38:36 ID:aeqHfJVf
先ほどついに念願のファミコンAV化を試したのですが
画面が非常に暗く、色が悪いのです。
写っている以上配線は間違っていないと思うのですが、なにが原因なんでしょうか?

ちなみに中の基盤は後期のほうです。

お願いします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:48:28 ID:ko9Z8c47
>>450
配線(回路)が間違っているから色が悪いんじゃ・・・

で、それだけじゃさっぱり分からないけど、どこの作例を参考にしたの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:33:56 ID:/nqr6QLY
>>450
RFユニットとメイン基板がつながっているバージョンなら、電解コンだけ直列に付ければアンプなしで映ると思う。
453450:2005/11/18(金) 15:10:31 ID:aeqHfJVf
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~kuboken/famicom/famav2.html

このサイトを参考にしました。
なんか今度は写らなくなった・・・壊れてしまったのか・・・?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:36:14 ID:w3GYtVzR
>>450
ファミコンのAV化だったら、素直にコノヘンのキット買えば?

ttp://www.tea4two.jp/hp/product/game_08.html
ttp://www.tea4two.jp/hp/product/game_09.html
ttp://homepage3.nifty.com/F-LABO/ProductsList.html#FCAVIZE

上の2つはマニュアルがあったはずなので、自作する手もありかと。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:37:36 ID:ko9Z8c47
>>453
リード線がどっかよけいな所に接触している、あたりかな・・・

そこの回路図・部品そのままなら問題なく動くはずけど、
あの空中配線っぷりは素人にお勧めできない(w
456450:2005/11/18(金) 23:37:11 ID:aeqHfJVf
なんかきれいに映るGNDを探していたら
(電源入れたまま映像端子ののリード線もって「ここか〜?」みたいな)

電源入れても青画面、RF端子に切り替えたらまったく反応なしになってしまった・・・・。
もう息を吹き返すことはないのでしょうか・・・ああ・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:30:40 ID:S+RT9a7L
>>456
ヒューズが飛んだのかもね。
後期型はGNDプレーンに紛れて、電源−スイッチ間のパターン、つまり5Vが潜んでるから(w
それをGNDと勘違いして(ry


トドメ刺すと、GNDは作例の場所で十分ですから。

(電源・RF部の入ってる)シールドケースのフタを開けると
中にヒューズが入ってるので、それを交換すると動く「かも」。
458450:2005/11/19(土) 16:51:50 ID:3/nUvMvu
映像端子の接続は安いリード線じゃだめなんでしょうか?
もう一度ファミコンをジャンクで買ってきてチャレンジしたい(意地)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:30:32 ID:S+RT9a7L
>>458
同軸のほうが良いけど、被覆付いてる線材ならなんでも。
リード線って、むき出しの線材だよね?

状況から見ると、部品の優劣より、製作の巧拙が問題のような・・・
製作写真うぷすれば、スレの住人から適切なアドバイス受けられるかも。
460450:2005/11/20(日) 00:06:27 ID:H8UGyY3q
こんどファミコンを入手予定なので、その時アップしたいと思います。
暇な方はアドバイスください。
とりあえず、ここまで色々アドバイスくれた方々、ありがとうございました。

ああ、メガテンしたい・・・・。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:05:36 ID:Sl5PU/Os
ロクヨンはRGB化しても大してキレイじゃないって本当ですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:47:15 ID:NV2UtGaC
>>461
それなりに変わると思うけどなー。
俺はすぐにRGB出力改造したし、Sケーブルを持っていないのでSとは
比べていないから、断言はできないけど。

64のゲームは3Dのが多いからドットくっきりの恩恵があまりない、
ってのはあるかも。でも、スコア表示とかの文字情報は恩恵があるかと。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:58:11 ID:Sl5PU/Os
手元にアンプの材料もないし、RGBケーブルもSFCに使ってる一本しかないから
とりあえずSケーブルで繋いでるんですけどね。
比べたことのある方、情報くださいな。

一緒に買ったジャンクのパッド、3Dスティックを分解したら粉が凄かったから
掃除してシリコンスプレーを吹いておきましたよ・・。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:30:54 ID:NV2UtGaC
>>463
人に聞くより自分で試して自分の目で確かめたら?
改善されてもたいして変わらなくても、それで納得できるっしょ。
あと、RGBケーブルは兼用できるよ。

ちなみに、最近頼まれてN64を改造したのだが、Sよりも綺麗になったそうだ。
接続先は15kHz対応のWEGAとのこと。


N64の3Dスティックは軟弱だよねぇ。
ジャンク箱に入っているのはたいていへたってる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:57:57 ID:4XKLjK0m
ロジテックのRGB1で接続してソウルキャリバー3をやろうとしているのですが、
どうにも画面が表示されません。
一体どうなっているのでしょう?
接続先はEIZO製のCRTモニタT566、使用しているケーブルはソニー純正のD端子ケーブルです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:22:59 ID:7GwT2EO5
ナナオはダメよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:33:00 ID:4XKLjK0m
ナナオはダメってどういうことですか?
X-BOXのゲームは普通に表示させることが出来るんですけど…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:57:59 ID:aLMT9cGA
  / ̄ ̄ ̄`⌒\
 /          ヽ
 |  _,___人_  |            
 ヽ ´ ┏━ ━┓`|/
  |  《・》 《・》  |
 (6|   ,(、_,)、  |6) NJM2267ガンガンこうたってな!
  ヽ  トェェェイ  /   株の方はまかしとき!
   ヽ ヽニソ /
     `ー一'
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:00:32 ID:6tuEJ5Hc
>>465
|ω・)つ
【ハイビジョン】Logitec D端子-RGBコンバータ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1051858608/l50
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 09:44:59 ID:qvhiU36V
>465
ちゃんとプログレモードに変更した?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:55:07 ID:/rs6ixEN
ジャンクのGBC版ドラクエIIIを買ってみたら電池が切れてたよ
こんなことってあるのね
ファミコンですらおれは遭遇したことないのに
基板にはCR1616って書いてあったけど、これってコンビニなんかじゃ売ってないよね?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:33:59 ID:4bcAFkCS
>>471
CR-1616 自体はホームセンター等で売っているかもだけど.....
半田部位(タブ)憑きのヤツは売っていないだろうね....
だから、工夫が必要になるダニ。通常品のステン表面には、
半田乗らないし、長時間加熱は電池破裂の恐れが....
アキバ or 日本橋を放浪すれば同等品があるかもだけど....
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:25:40 ID:8lavWxdn
コンダクティブエポキシでくっつくかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:34:00 ID:j/bgNG/8
>>471
 楽で確実なのは、ボタン型リチウム電池ボックス
例: http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=buttonr
を繋いで、そこに電池を入れることだな。

 手に入りやすい電池ボックスはCR2032用だから、ゲームボーイ用の
カートリッジに入れるのはきつそうなのが難点。
 秋月だとより小型のCR1220用のボックスも売ってるけど、そっちだと
CR1616よりもちと容量が小さいのであまり長持ちしないかも。
(2〜3年は軽く持つだろうけどね)
参考:http://www.maxell.co.jp/products/industrial/battery/cr/
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:39:46 ID:j/bgNG/8
…って、CR1220用でも電池ボックスはゲームボーイ用カートリッジには
入らなさそうだな。CR1220用のでも厚さ5mmはあるみたいだから、
カートリッジに穴を開けてもダメそうだ。

 薄い銅板とかで接点を自作して、カートリッジを留めるネジの力で
うまく接触させるようにするのはどうかな?厚みや接触圧の調整は
スポンジとかでいけそう。
476471:2005/11/29(火) 21:16:35 ID:H/BySJqo
みなさんレスどうも。
さっそく今日、大学の講義をサボって秋葉に行ってみたけど、タブ付きのCR1616はどこにも、
ラジオデパートの三階の電池・バッテリー専門店にすらなかった・・・。
仕方ないのでぶらぶらしつつソフマップに入った所、目に入ってきたのは新品200円で叩き売られていたGBC用のワンピースのRPG。
とりあえずそいつを一個買ってきて、たったいま分解したら、バッチリCR1616のタブ付が!
そんなわけで、ちょっとかわいそうだけどコイツは生贄です(笑)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:01:01 ID:j/bgNG/8
>>476
 そーゆー手があったか。(w

 ドラクエ3が2000年12月発売・ワンピースが2002年6月発売で、
1年半しか違わないけど、あと1年ぐらいは持ってくれるといいね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:19:36 ID:H/BySJqo
しかし電池切れのカセットなんて初めて掴んだよ・・・
ファミコンとかGB白黒ソフトでも今までそんなことなかったのに
これからボロボロ電池切れてくのかなぁ・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:36:03 ID:OWKkBsiO
電池どころかEPROMの公称寿命も。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 09:34:57 ID:2eeQmuvZ
カセットは普通MASK-ROMじゃないか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:09:51 ID:qKMqJyZt
>>480
 手持ちのスーパーカセットビジョンのカートリッジに
UV-EPROMを使っているのがあったよ。
ほとんどのソフトはマスクROMだろうけどな。
 あまり大量生産しないゲーム基板はEPROMを使っているのが
けっこうあるそうだ。

 EPROMのデータの公称寿命なんて気にしたことがなかったのだけど、
10年ぐらいだっけ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 03:50:35 ID:4u4Izatd
どーなたか、PSP2TVのRGB化やらかした人はいませんか
つーかアレ、中はどうなってるの?
まず、バラしてみた人いませんか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 04:09:47 ID:9hJTKhLi
ワンダースワンカラーのTV出力はできないものか
現役だったころは店頭にそういう機械置いてあったけどどういう構造になってたんだろう
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:11:08 ID:oBP2QzBc
携帯機の場合はキャラクターデータを液晶のレジスタに書き込んで表示とかだろうから
もしそうならテレビの走査にあわせた同期信号作る必要があったりするんじゃないかな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:58:41 ID:NzYeu5EL
>>483
オレあれ欲しかったなぁ…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:40:03 ID:CNAbLTMm
>>482
実現は難しい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:30:24 ID:77q89I4V
>>486
おお、やってみたんですか
よーわからんけどRGBからデコードでなくSやコンポジットを直接生成(?)みたいな感じなんでしょか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:46:39 ID:V1QDuC0b
さて、今年の冬はなにか新しいキット出てるかな。ハイデフキットとか。
忙しくて、まだカタログ買ってない・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:45:57 ID:G/oiaEl0
N64のRGB化をしてみた
元々解像度が高めだし、ドット絵よりポリゴン主体だから目に見えた違いはそんなにないけど、
RGBだとS端子に比べると赤の発色が上品になるのがいいね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:30:31 ID:FulybrFk
今回は、2つのサークルだけか・・・

T.N.S.(西 お-46a)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/

爆竹銃(西 さ-5a)
http://baku.homeunix.net/

明日、時間があったら行ってみよう。
491baku.homeunix.netの中の人:2005/12/29(木) 21:52:54 ID:VelzT89e
>490
ごめん。うちはRGB関連の新ネタはなし。
本の頒布は既刊のCD-R版だけっす。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:07:02 ID:Nq/6eVQc
>>490
冬混み、午後から行ってきた

>T.N.S.(西 お-46a)
NSF演奏カートリッジが早々に完売したそうだ

>爆竹銃(西 さ-5a)
着いたら既にPIPOは売り切れていた・・・


コミケは、開催回数を重ねるごとにハードウェアを売っている
サークルが、減ってきている感じ
PIC・H8・FPGAとかの開発ソフトのインストール解説本はあったが
どれも尖った内容ではなく、トラ技のコピペ程度だった
もちろんダミーサークルよりはマシだが、今後の行く末は暗いと思う
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:40:00 ID:Ma8ao3CF
あと、ゲラボのコピペ&まんまパクリね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:37:22 ID:CG6J87pq
WDCとかいうやつを赤白ファミコンに付けようと思ってPPUをソケット化した本体があるんだけど
ニューファミコンを手に入れちゃったからやる気が無くなってきたorz
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:29:19 ID:pFmN22Uu
>>494
WDC-HVC2だけど2267で出力インピーダンス調整スレば
ヌーハミより縞々少なくて綺麗になるど。
騙されたと思って試してミレ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:33:54 ID:C+6PGtgF
>>495
やっぱり2267のサグ補正は必須ですか。
本当にありがとうございました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:58:08 ID:3Fx+u8Ly
うーんヌーファミの入手価格がWDCと同値段だったからやる気がorz

てかヌーファミの映像は標準で満足出来るけどそれより綺麗になるならマターリとやってみようかなぁ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:28:21 ID:ARZ4RHzc
そういや、スーパースロットスタビライザを謳ってるけど、
元の人の許可は得てるんだろか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:43:14 ID:8zkEbbNO
PAT.PENDは無問題。
PAT.だと少し大変。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:08:32 ID:UkIUAJBB
>>494
ちょっと違うけど、
感電自作さんとこのでAV化挑戦したけど、輝度のある画面で飛んじゃってショボーンしてた所、
漏れもハードオフでジャンクヌーファミ(500エソ)ゲトして、自作AV化の情熱が・・・。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:33:38 ID:RvsGspSD
いーなぁ......
なんでおれんとこのハードオフは2100円なんだろ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:01:45 ID:WiwKlx/N
>>501
 動作保証ありなら2100円でも十分安いけど、ジャンク扱いだと微妙だな。

 中をいじられなきゃNewFCもそうそう壊れる代物じゃないだろうから
ジャンク扱いでもたぶん動きそうではあるのだけど、ハードオフの
「動作未確認」は簡単に動作チェックできる品の場合は「壊れています」の
同義語だから判断に困るねぇ。
(本来ジャンクってのは壊れているのとほぼ同義が前提なのはさておき)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:47:04 ID:H7WhgKVX
いくら動作品でも付属品が揃ってないと、ジャンクコーナー行きされるんじゃまいか。
ニューファミだったらコントローラが付いてないとか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:32:22 ID:WiwKlx/N
>>503
 それはあるな。引き取り時にACアダプタが無くて、とりあえず
ジャンクコーナー行きってのはありそうだ。
 NewFCの場合はもしコントローラ無しだと結構辛いな。
ジョイパッドを繋げばいいけど、今時FC用のジョイパッドはけっこう
入手難だし、更に本体のコントローラじゃないと操作できないゲームが
少しあるし。
(手持ちのだと、バンゲリングベイがジョイパッド等非対応みたい)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:52:16 ID:Rt4XSWhI
>>504
そういう時こそ改造ですよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 18:29:38 ID:ub7l8ske
ハードオフは動作の可否問わず、退役機種はみんな青箱逝きなんでは?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:06:40 ID:t7AZrtWe
>>505
 そりゃごもっとも。(w
 もう一つD-SUB15pinのコネクタを付けて、
標準PADの配線をそっちにもまわすか?


>>506
 SFC Jr.が普通に中古で扱われてたことがあったよ。
NewFCも店によっては普通に中古扱いされるかも。
 箱説付きなら十分普通に中古コーナー行きじゃないかなぁ。
行きつけのハードオフだと、パチモンファミコンが中古扱いで
売っていたりするし。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:23:23 ID:9rhOqVI5
付属品全部そろっていれば、シュリンクに包まれてジャンクコーナー棚の上に陳列。
本体のみだと、青箱へ雑にブチ込まれる。
かと。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:38:58 ID:JLhwZuZC
>>506
つい最近、ウチの近くのハードオフの中古コーナーでニューファミ箱付き完品で売ってるのを
2回くらい見たよ。2800円ぐらいだったけど両方とも次行ったときにはなくなってた。

まだマニア向けに新作が出るみたいだから退役というのも微妙だけど、
一般的には退役してるドリキャスだって中古コーナーにあるし。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:56:22 ID:SWRK+oQ4
>506
店員さん曰く「めんどくさいから」
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:01:16 ID:tuSDzc7I
ツインファミコンはガラスケース内に鎮座されてた。
箱とかないのに
4000〜5000円で二台あったけど、一週間かからずに売れたようだった
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:59:54 ID:00orYwRR
>>510
CXA1645欲しさにジャンクPSを22台レジへ持っていった。
値段はハードオフらしく、210円〜840円まで不可解。
レジ店員は「全部210円でいいですよ」と。
自分も店員だとしたら、22台の値段シールいちいち見るのめんどくさい。
得した。
513楽天乞食祭:2006/01/14(土) 17:58:22 ID:kN26xHaY
     , ──── 、  
  ゝ/ _______ヽ  
  i  | / /\.\/ /i  
  | _| _|.   \|/  .|_  
  i, 、    ヽ _\_o_\__.ノ)  
  ゚`-   iヘ_____ | <システムの穴を突いて何が悪いんだ? 
   丶 ヽ.┼┼┼┤ ノ                 ____  
     \ ~⌒⌒⌒,ノ                /- 、− 、   \  
     / ̄ニ∧ニ'                ./-|。\|〆 |- 、   ヽ  
       ___________      .|  ` -○−′ ヽ  ヽ  
       |みかん|マンガ|ゲーム.|      | 三  |  三    |  |<世の中やったもん勝ちに決まってるwww 
       |____________|   .  (____|__ノ  |  !  
       |図書券| 金券 |メイド本|      \    ∪   /  /  
       |_________._|       ┝(t)┯━━━━l  
       |ネギま|猫耳本| ピザ |  
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:07:24 ID:ZMWTjbTr
PSってジャンクでも3000円ぐらいしたけど、今は数百円で買えるのか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:17:16 ID:ilIijGvF
>>514
 もう10年前のハードだからね。更に、出回っていた数が多い上にPS2でPS1用の
ゲームが動くから手放される機体の数は多い、ってのも値段が低い理由だろうな。

 PS2にPS1のソフトを動かす機能があるから今でも中古ソフト売り場は
賑わってたりするせいか、そんな昔のだということを忘れそうになるけど、
既に2世代前の機械なんだよなぁ。

 うちで活躍してるSCPH-7000は500円で買ってきた奴だ。
昔ほぼ定価で買ったSCPH-5500があるけど、SCPH-7000の方が
いろいろ優秀なので普段使うのはこっち。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:21:47 ID:ilIijGvF
 ところで、>>512はさらりと
>CXA1645欲しさにジャンクPSを22台レジへ持っていった。
と書いているが、22個のCXA1645を一体何に使うのだろう…?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:21:20 ID:wxK1sPFH
IC取り外して、キットでも作るんだろか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:25:25 ID:bXRlFVkS
きっとそう。
なんちゃって
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:38:45 ID:AC04vPEJ
>518
死刑
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:04:11 ID:yXlKNK3x
シビアだなw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:52:34 ID:B8y6VQ2S
NG-PSコンバーター買ってきて繋いだら右下が同時押しになるんで開けたら
リード線のハンダ付けが甘くてショートしてた。
右と下だから良かったものの5VとGNDがショートしてたらと思うと・・・
非公式な品だからこれで壊しても自己責任だと思うけど
これから買う人がいるなら電源入れる前に分解して確認したほうがいいかと。
MVSでも使えたんで結構便利だと思ったけどこのスレの住人なら
PSコントローラーのシリアルパラレル変換ぐらい自作しろや!
って言われそうw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:55:04 ID:YdjzJTPN
はい、言います。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:05:52 ID:lVWL1Pj3
>>521
>MVSでも使えたんで
ってことは、PSのコントローラをNEO GEOに繋ぐアダプタかー。
 PSのコントローラを一つ潰してICを使って、というわけにいかないから
自作はそれなりに敷居が高いな。ワンチップマイコンとかで
プログラミングする知識・経験がいる。しかも、結構面倒。

 もっとも、一番手っ取り早いのは、繋ぎたいコントローラのICを取り払って
NEO GEO仕様のケーブルを付けることだな。これなら半田づけさえできれば
誰でもできる。(w
 軽く検索したところだと、PS>NEO GEOコンバータのお値段は4千円ぐらい
だから、コントローラを一つNEO GEO専用に改造してしまう方が得だ。


微妙な品質はさすが非公式謎ハードですな…。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:35:34 ID:CEa0J/dy
スーパーファミコンまでならTTLロジックの組み合わせで
簡単にシリパラ変換回路が作れるんだけど、PS以上になってくるとどうしても
1チップマイコンが必要になるよね…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:55:55 ID:lVWL1Pj3
>>524
 10年前に比べると、PICやらAVRやらH8やらARMやらが
手軽に使えるようになったのは幸いだけどね。発信器内蔵の
PICなんかを使うと、卑怯なくらいに部品点数が少なくなるし。

 昔、バッ活にスーファミ用マクロコントローラの製作記事があったけど、
かなり作るのが大変そうな代物だった。あれを実際に自分で作った
読者っているんだろうか…。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:23:20 ID:cO4zzkBp
発振プギャー
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:27:31 ID:cL1q3EdA
そういえばリバース君って、改造ファミをヲクに出すのやめたね。
たまーに見てるけど、ゴミばっかり出してる。
tea4twoってとこが大々的に売り出したから、WDC-HVCに負けた?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:20:05 ID:67NwEngq
>>527
それこそ、割に合わなくなったんじゃない?(w

tea4twoがってことじゃなくて、
改造ファミコンがオークションでたくさん出回るようになったから
旨みがそんなになくなったんでしょうな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:39:01 ID:H2lzkdm1
おれはジャンクファミコンの本体内をカラッポにして、ファミコンRCカー化した。
直線走行しかできんけど、これをきっかけにモーター関係に興味示しだした。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:11:48 ID:e4/KuFMD
>>529
その方向は思いつかなかった。(w
メガドライブを改造したら、やっぱゴキブリって言われるのだろうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:31:32 ID:Bth8OP+J
改造ファミコンがたくさん走り回るようになる
そう思っていた時期が俺にもありました
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:35:17 ID:P+K3yzf5
メガドライブはティシュケースに改造するのが正しいらしいぞ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:52:06 ID:O+LAFHNw
MD+MCD+32X合体で走らせたら重戦車だな

ゲーム機の改造はコンデンサと抵抗ばっか扱うから、ラジコンカーはイイ勉強になるかもな。
他の部品にも詳しくなりそうだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:59:42 ID:XY4E1I08
>>527
リバースエンジニアのブツは、外見だけ はよく見えたけど
肝心のビデオ出力の画質を通常改造と比較できなかった点で
tea4twoに敗れ去るのは確定的だった

脱税している個人より税理士がいる法人の方が
入札する立場として安心なのは言わずもがなw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:27:06 ID:+lZox3Bx
ビデオ出力なんていらないしな
RGBなら欲しい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:10:45 ID:4WLxqK0N
>>534
tea4twoに負け確定で、爆竹なにがしに技術資料売って対立させようっていう
魂胆が見苦しいよな。さすがリバース。(プゲラ
爆竹なにがしも、悔しいのは分かるけど、WDCをリバースしてまで縦縞
問題解決する意味あんの?負け組確定じゃん。
だれかリバースのとtea4twoの、画質比較してほしいなぁ。

>>535
最近良く思うのだが、VGA未満の解像度のゲーム機ってRGB化すると
ドットのエッジが立って、かえって見にくいと思うのは濡れだけだろうか?
HD解像度の機体ならまさしも、OLDゲームはボヤケ気味の方が見やすい。
360のリッジサイコー。PS2がかすんで見える。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:13:35 ID:yNeXx3Ws
>>536
勝ちも負けも無いですよ(w

しかし、あのキット、良く1000円で利益出るなぁ・・・
組み立て済みとか高音質部品に交換とかのサイドメニューで儲ける方式なんだろか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:40:09 ID:nxBqMmHo
PSEでジャンクが消え
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:56:10 ID:A14ygzZY
>>538
部品取り用のが色々手に入らなくなるのは痛いな。
もっと痛いのは、電源内蔵型のゲーム機が手に入らなくなることだが…。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:12:12 ID:1daoL5s+
ヤフオクがあるから平気
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:38:22 ID:nKqsCLA4
ジャンク初代PSもハードオフで入手できなくなりますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:40:09 ID:n3jrh4Vq
うん
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:06:01 ID:nKqsCLA4
>>542
それは大変です。本当にありがとうございました。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:44:08 ID:JzCDbVfg
ゲーム機の改造でエンジニア気取りはイタイ。
呼ばわりする方も檄イタイ。
社会見学で本業エンジニアの業務内容を見るがいいよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:05:54 ID:E8b9ux+T
>>544
社会見学で本業エンジニアを見るなら
日本を代表するトヨタの工場ラインですか?
それともハローワークですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:29:38 ID:JzCDbVfg
喪前がそう思うならトヨタ逝けばいーんじゃね?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:32:49 ID:dxvxqb8h
そのまえに電気・電子板へ寄った方が宜しいかとwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:44:11 ID:iAQ8G3nM
>>544
社会見学持ち出すのもイタ・・・違い。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:07:07 ID:HaNlxlgJ
上手い
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:40:45 ID:iAQ8G3nM
       ,. ─- 、,,.___
      ,イ〃          `ヽ,__
.   N. {'             \
.  N. {               ヽ
.  N.ヽ`               〉  
  N.ヽ`        ,.ィイ从       /
.  ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく   
    lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i !  
    ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ
       !  ̄  ii{_,.   ̄  /r'´  
       ,ゝ、  iー-ー、  , ' |\   
  -‐''7´ ドヽ. `ニニ´ ./;;  |  ヾ''ー-
    /   ト、 ` ー-- ´ ,;' ,イ  :|
.   /   :ト、` ー-、 r--‐_'´/   |  
  / _,..、-‐\  ̄! レ' 厂 /へ、  :|     
  T´ ヽ\l.0|   V /   / /  \ |

そうか!分かったぞ。
俺たちはとんでもない勘違いをしていたようだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:41:30 ID:iAQ8G3nM
おかしいとは思わないか?

社会見学と聞こえは良いが、見れるのは
工 場 の 生 産 ラ イ ン が 関 の 山
と言うことは小学生でも分かるだろう。

1クラス上の「視察」にしたところで
出会えるのはせいぜい生産技術の人間。
そんな「いかにラインを停めずに運用していくか」に腐心する姿から
ゲーム機改造の何を学べば良いんだと?

>>544の言いたいのはそうじゃないんだ。
これも一種の暗号、アナグラムなんだよ。

社会見学、字面通りに受け取れば社会、つまり外に出ろということ。
エンジニア、そう、このスレの人間なら誰でも分かるとおり双葉工具のことだ。
最後に、「業務内容を見るがいいよ。」とは、おそらく製品情報のこと。
そして、このスレに関係がある製品というのは言わずとしれた「特殊ドライバーDTC-27」!
(参考URL:http://www.engineer.jp/products/dt/dt.htm)l
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:43:34 ID:iAQ8G3nM

      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   つまり、>>544
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >   「院長に頼らず、自分で工具買って、任天堂のゲーム機を改造するべし」
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__   というノストラダムスの警告なんだよ!!
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../ 
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:44:46 ID:iAQ8G3nM
     ,. -─v─- 、 、
 __, ‐'´           `ヽ
..≦              `i,
..≦               i、
 1  イ/l/|ヘ ヽヘ       i          
  l,_|/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、,l`ヘ  .,|  ちょっと待ってください。
  .レ二ヽ、 、__∠´_"` ! /  単純に>>544はエンジニア(技術者)と
  riヽ_(:)_i  '_(:)_/  |i)'   リバースエンジニアリング(既成製品からの逆解析)とを
  !{   ,!   `      μ!   短絡的に結びつけた低質な釣りなだけじゃないですか?
  ゙!   ヽ '        ,i!
   !、  ‐=ニ⊃     ,,ハ     (参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/revengine.html
    ヽ  ‐-    / "ト、
     ヽ.___,._/   // \
    //イ;;:::::     //〃 ヽ、
   /  /i:::::.    //     ヽ 
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:45:56 ID:iAQ8G3nM
        ,   / `ー---─一''"~´ ̄`ヾヽ
      i  i| ilレ           ミミミミ''"`─- 、
    , .,i! i !/i  i         ミミミミヾ   ミヾ ゙ヽ
    .i  ,!i l.| ' i  ゞ       彡ミミミヾ   ミヾヾ  `ヽ
  ,  i!、k ヽ、 ヽ          彡ミミ   ミヾヾ    ゙
  li l ヾ、    ヾ        _,,==  ミヘベ
  , |i、ヽ  ヽ、     ヽ             ヾ ゙
  !ヾ ヽー- _ ー- ,,__         〃ヾ
  ヾヽヾ ‐- ,,___             /ソツ、ヾゞ、ヾヾ
   ` 、`ー- 、...,,─--  __,,     彡ソソ ヾゞゞミミ
  ヽ.、 `ー --- .,,─--  __,, 彡ソソノ,;  ,,-弋ミミミミ
    \ ゙ー‐- 、..,,,____,,. --彡彡彡'"'",ィ'-====、ヽミミミ
      ``,.-、-─r,=====、:;;,,::;;::f" ,.'i´ o`i 冫ヽ ]-'´ ∧∧
         ゙iヾ ニill 〈 (.O)ーi` ̄´i  _`_-_'....'  li ゙_/   ヽ
        ゙i   ill::::::::;ー-‐γ'i'::l,⌒ヾ`)::::::::::;;''  〃u \
        ゙i  :ill::::::::;;  ソ::::;i,、,  ヾ:::::::;''' _,,ノ'  ,r-|  きいたふうな口を利くなーーー!
         ゙i、  ゙`‐=='"..::::::;i,, .,,,  ゙゙'''''"~´    l_|
          ヾ.イ        '''"..-一、   u   .lヽ
            ヽ     :;;l ̄´ _,,,...,.ヽ     ,イ_〉
             ゙i. u   ;;iェ'´ i'  ヾト!    ./:! \
              ゙!.    :;;Fi、   ,,.ツ   ./;:;:  ゙i
             ./゙i ヽ   ゙;ヽニ二ニ-'´  ./ :;:;  / ヘ
            / i  ヽ    :..,,-‐' /::;'  ;:; /  /∨\/

555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:04:44 ID:CGXI/+mE
>>552
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i

556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:16:55 ID:EpZa8jeI
>>537
tea4twoにキイテミタ。
キットにほとんど利益は無いそうで……
改造本体の手間賃分が主な収入源みたい。
ただのファミコン好きのようだ(w

>>538
PSEて、ナンダ?
BSE?

>>iAQ8G3nM
ワロテモタ
557548:2006/02/03(金) 00:23:16 ID:iZWjnobF
558548:2006/02/03(金) 00:27:42 ID:iZWjnobF
補足追加:

>>551
誤) (参考URL:http://www.engineer.jp/products/dt/dt.htm)l
正) (参考URL:http://www.engineer.jp/products/dt/dt.html)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:59:28 ID:Vu6MYkIz
そのAAなんの漫画キャラ?

つーか、このスレの住人はホスピスで発注するような連中じゃないだろ。
むしろそれ以上の集まりなのでは。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 05:01:20 ID:5GLRO/i0
「それ以上」とかたかだかゲーム機の改造で舞い上がれる君のリバース脳が裏山シス
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:59:46 ID:iZWjnobF
>>559
マガジンミステリールポルタージュという
ノストラダムスと常に対決姿勢のコミックです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/MMR_%28%E6%BC%AB%E7%94%BB%29
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:08:03 ID:6o//oDPf
>>560
院長乙
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:52:17 ID:NT6Vz4LB
トミーのぴゅう太を入手したんだけど、何か改造ネタない?

それ以前に、こんなゲーム機もってるひといないかな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:27:06 ID:84lbp7ZH
話題そらすなよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:35:09 ID:vzBYNz4O
>>563
コントローラを他機種のにすげ替えるなんてのはどうだ?
ぴゅう太は持っていないけど、あのコントローラは使いにくそうだ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:31:04 ID:uguru57U
>>563
フロッピーディスク付けてくれ。
純正もあったそうだが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:04:02 ID:05Ah9Kf0
>>564
んじゃー、オマエさんが煽って盛り上げてくれヤ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 10:09:32 ID:+RzUV/zh
そこでリバースと電波人の院長叩きですよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:00:05 ID:S4CPLEHI
>>568
爆竹も仲間に入れろや。(プゲラ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:23:58 ID:eU/xM29W
別ID、陰湿、・・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:01:44 ID:QFwrq9/G
叩きは別でやれ。

ここは、改造の談義や情報交換の場だ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:54:41 ID:6XX5mK79
>>556
tea4twoに聞いたのか……凄いなあ。でも、
WDC-HVC2製造元は更に利益が無さそうで(´・ω・)テラカワイソス

それと携帯インプレスの記事で読んだが、上記のファミコン好きのところが
新型のカートリッジをリリースしたみたいだぞ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:36:28 ID:YMwVnUZe
>>572
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/nr660201.html か。すげー。
なんか、こう、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! って感じだ。
これが頒布価格6800円なんて、赤字ギリギリだろうな…。
組み立ての手間まで入れれば、金銭的には絶対に割に合わなさそう。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:52:16 ID:6XX5mK79
>>573
NXアーキテクチャのブロック図をダウンロードして見ていたら
システムコントローラとあるけど、基盤画像の左下にある大きめの四角いもの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:11:17 ID:YMwVnUZe
>>574
たぶん、そう。
CPLDなんだろうな。詳細な品種は俺にはわからないけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:29:15 ID:6XX5mK79
>>575
CPLDと言うのか…自分は部品に関して無知だから、情報はありがたい。

年末コミケの時には、まだTNS-HFC2が構想段階だったというから
僅か1ヶ月で製品を完成させる開発力は、
とても同人サークルとは思えない…本当は任天の中の人なのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:19:22 ID:WNjecUah
>>576
CPLDってのは、自由なデジタル回路を組めるIC。
複雑な回路をワンチップで済ませることができる。
しかも、書き換え可能。

T.N.SってかつてHP200LX用の増設メモリで有名だった古参の
自主製作ハードウェアサークルだな。年を経るにつれてますます
技術が上がっているようだ。それで飯を食える技術があると思う

ぱっと基板とブロック図を見た限りでは、市販ゲームのROMデータを
書き込んでの実行は(ソフトの改造無しでは)できないようにしているっぽい。
逆に、ファミコンで稼動するプログラム自体からキャラクタデータを
書き換えられるぽいので、自作ソフトを組むなら便利そうだ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:40:55 ID:XTrs+aAz
>>563
中身を抜き取ってFCと入れ替える
なぜかほとんど改造せずスロットにFCのカートリッジが差せる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:38:17 ID:whkes1hS
ハードオフいったら64がいっぱいあったけど、PSが一台もなかったよ。 おかしくない?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:41:45 ID:jd/+iImY
>>577
T.N.S.って老舗サークルなんだな…全く知らなかったよ。

市販ゲームのコピーが全く動かない仕様で設計しているのは
例の著作権法違反幇助罪の適用を避ける為だろう。

以前、AIR-FC版を作ろうとしていた人が居たね。
MMC5のバンクメモリ容量の限界で頓挫していたが、
SDカードにアクセスできるTNS-HFC2ならできそうな気がする。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:23:25 ID:1ddTsmmY
>>572
問い合わせたと言っても、メールフォームからペロっと送っただけ。
ちょっとよそよそしい感じの返信だったけど、悪い人ではないようなイメージ。
個人なのかなー?

>>573
T.N.S.にしろtea4twoにしろ、利益どうこうよりは、ファミコン文化の
布教活動的なニヲイを感じる。
なぜゆえに、いまさらファミコン?という感じだが。

>>579
どっかのバカが1645欲しさに買い占めてるんでは?(w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:47:07 ID:ULoKvpyV
>>579
俺んとこの最寄は行くと必ず4台くらいはあるよ。
それ以上に64本体が大杉なのは同じだが。
どこの店舗か知らんが、こまめに顔出せ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:26:31 ID:o5od1kdz
>>579
ハドオフじゃないけど、うちの近くも64いっぱいあるよ。
箱付で\6,980とかだけど。
田舎だから?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 14:16:26 ID:zppofXPW
はい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:02:29 ID:RNGX0ujZ
>>579
ヒント=プレステ本体カテゴリを「(台 セット)」で検索すれ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:06:58 ID:7XdizfQJ
>>585
なんじゃこりゃっ!?1台あたり1500円ぐらいが相場か?
セットなら取引の手間は最小限だから、ハードオフとかで1台あたり500円ぐらいで
手に入れれば、動作確認の手間や少しはあるであろう不動品をさっぴいても
それなりに儲かりそうだな。

電気用品安全法の猶予期限切れで一般の店頭で買えなくなるのを見越して、
ヤフオク等を根城にする半業者が仕入れているのだろうか?
来年度になって元が取れるのかは、甚だ疑問だが…。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:13:09 ID:RNGX0ujZ
オレは車で逝ける範囲が4軒あるが、一昨年から買い集めてるよ。
一台105円〜315円だし。
家にはPSの山が130台弱に達した。
DSの転売より儲かるわwww

しかし、特定のIDのヤツばかり入札してるから、そいつらが撤退したらゴミの山。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:12:32 ID:XVgMKHqA
過去、フセイン政権時のイラクがPS本体を5000台?まとめ買いしたらしい。
軍事兵器に転用できる石を積んでるからだとか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:19:13 ID:p2WXRROY
つまりは米軍の主張していた大量破壊兵器とはソニータイマーだったと。
そしてイラク戦時にはタイマー自体がすでに壊れていたわけだ。

これで米軍捜索時に大量破壊兵器が発見できなかったのも合点がいくな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:52:52 ID:/+dKdemL
将軍様はPS3を軍事予算で買い占めます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:54:42 ID:p2Fwl3o7
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k29761227
うはwwwwwちょwwこれwwwwww

雨後の筍のように出品出てくるかな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 02:52:00 ID:eMM3dFXS
>>591
ここまでいくとは思わなんだ
俺もvsテニス潰して改造しようと思ってたんだが
あのPPUとは違うんかな?
できればVIDEO出力は残しておきたいんだけど
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:53:54 ID:BdiE3J7y
ハミコンをRGB出力化してまで遊びたいゲェムってなんだ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:56:43 ID:BA1clkN/
>>591
造り方教えて欲しいぜ。今暇だから少し稼ぎたい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:04:39 ID:5VzTGIKa
>>594
PPU抜いてバッファアンプ付ける。到って簡単。
対応PPU(RP2C03/05)を探すのが大変なだけ。
下手すると原価が2〜3万ぐらいするんで時期を狙わないと儲からない罠。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:57:20 ID:LdmkNj1N
>>591
この値段が付くなら、タイトラーとNewFCを潰しても労力に見合う利益が出るな。
もっとも、今回は競り合ってだいぶ上がったけどこんなに上がることはあまりなさそうだ。
利益を狙うなら、高値で出品して回転寿司が無難じゃないかな。

VSテニスのPPUは反転出力という話だな。
俺自身はいじったことがないので、真偽はわからん。

>>594
暇なら、プレステのジャンクを漁った方がいいのでは?
もうハードオフの類から安いジャンクは姿を消しつつあるけど。

工作自体はそんなに難しくないが、>>595が書いてるように原価がかかるぞ。
RGB対応PPUの入手手段は事実上ファミコンタイトラーしかないから1万円以上。
で、NewFCが5千円ほど。
>>591のように5万円を超えれば(゚Д゚)ウマーだが、3万円を割ると金銭<>労力的には
割に合わないのではなかろうか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 20:25:47 ID:LdQrdGcp
なんか、ジャンクPS漁師に私怨抱いてるヤツがいるよーだ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:02:45 ID:p2Fwl3o7
>>594
キット出してるところあるから、ぐぐってみては?
ついでに製作頼んで・・・
どうみても原価が3万かかります。本当に(ry
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:28:06 ID:+A2ltIDo
>>596
ん?VSテニスののみ転用OKという話じゃなかったか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:46:34 ID:u7giGrp2
とりあえずアーケード基板で流用可能なのはVSテニスのRC2C03BとPlaychoiceのRP2C03Bでしょ?

ちなみに両基板ともに国内では確かに入手困難だと思うが、海外ならオークションで比較的簡単に入手できるよ。
値段も前者なら多分送料入れても万の単位にはならないと思う。


601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:36:12 ID:aWYWuR4u
>>599-600
なるほど。VS基板の事情には疎かったので勉強になった。
ebay.comで nintendo vs pcb で検索をかけると何点か出てるね。
確かに、写真を見ると他のはRP2C04だな。
チップだけで出品していたりするから、送料もあまりかからなさそうだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:22:30 ID:u7giGrp2
>>601

改めて調べてみたらVSダックハントもRC2C03Bを使ってるっぽいでつ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:26:43 ID:FdlIn+xc
ハードオフ、見事なほどPSジャンクがない。なぜかスーファミもないな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:53:48 ID:Uxwa5y1u
店舗次第でしょ。
大都市や中核都市のハードオフだけなのでは?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:17:28 ID:ZgRXorJX
>>600
http://cgi.ebay.com/Nintendo-VS-TENNIS-chipset-for-arcade-pcb_W0QQitemZ6252240852QQcategoryZ13718QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
$28.77で決着か。
更に競るともうちょい上がるだろけど、それでも国内でタイトラーを落とすよりはお得っぽい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:35:36 ID:Apk9K7zA
>>605
落とした人は任天堂マニア?
まぁ、部品取りに使われるよりは幸せだね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:23:52 ID:ZgRXorJX
>>606
VS基板自体とかコンパネとか光線銃とかも落としてて、
在りし日の姿を稼動状態で再現しようとしているみたいだな。
RP2C03Bだけ取られてROMは (゚听)イラネ、よりもはるかに幸せな
使われ方だねぇ。

あと、他の落札品を見てたら、確かに>>602の通りVSダックハントもRC2C03だね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:51:42 ID:+QouJBnv
スレ違いだけど
ちょっと前68とかでもケースの外側だけ使って、中身をATXにしちゃうとか
欲しい人からみれば「まだ使えるのにもったいない!」って改造が流行ったなぁ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:02:42 ID:bvs+1h3h
この回路は68kモニタでも映る?
http://www.asahi-net.or.jp/~fw3a-szk/tvgame/sync/sync.html
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:41:41 ID:ZgRXorJX
>>609
わざわざ同期分離する必要がある15kHz対応モニタなんてX68000用ぐらいだから、
たぶん映るんじゃないかな。ただ、なにもわざわざ74HCで組まなくても、とは思う。
デジタルICをアナログ的な使い方をしているから、不安定かも。
俺だったら、少々高くなってもLM1881Nをデータシート通りに組んで済ませちゃうな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:48:10 ID:ZgRXorJX
>>608
あの手の改造は、ちゃんと動くやつの改造はもったいないよなぁ。
できれば、手のつけようがないほど重傷のを使って欲しいね。

PC-98シリーズは有り余っていたから生きてるやつの改造を見ても
心が痛まなかったけど、近頃はPC-9801シリーズでさえ店頭では
見かけなくなったな…。

スレ違いなので話を戻すと、イジェクトが死んでいるメガCDを50円で
捕獲したのだが、メガドラ1+メガCDにAT互換機を詰め込んだ作例って
あるのかな?
無駄にでかい筐体のおかげで、SFCに詰め込むよりは楽そうだが…。
612600:2006/02/18(土) 20:05:02 ID:X3aN9K31
>>606,607

一応、あちらでもNESのRGB化にチャレンジしてる人が結構いるみたい。
日本と違って定番はPlaychoice10のRP2C03BかVSテニスのRC2C03Bの流用みたいなんだけど、
前にあちらの改造記事みた時には前者と後者では載せ替え時に何番ピンだかに取り付けるセラコン
の容量を変えないとダメみたいなことが書いてあったと思う。
(資料落としといたんだけど、HDDクラッシュで消えマスタ。)

それと漏れも過去、eBayで何枚かVS基板落札したけど、交換キットも相当数出回ってたせいか、ジ
ャンクパーツとして出品されているROMのセットの中にPPUが混ざってることもあるよ。
実際、前に15ドル位で落札したROMのセットにもVSテニスのPPUとROM2セット分のほか、マッハラ
イダーやらベースボールやらのPPU&ROMが大量に入ってたし。



613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:12:24 ID:X3aN9K31
>>610

一応、↓のピン配列見ると複合同期突っ込めそうだけど。
ttp://webgb.hp.infoseek.co.jp/gtech/connect.html#vga

あんま良く覚えてないけど実際漏れもCZ-611D使ってた時は確か同期分離はしてなかったと思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:37:59 ID:VuNeS/jA
>>609
ブレッドボードで試したが、映像がかなり左寄りで、水平調節つまみを右全開にしても
映像左端が若干モニタ外で全画面表示は無理だったよ。個人的に妥協できるかな?だけど。
ちなみにPC-TV454で試した。

615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:45:35 ID:c337pUGE
なにかバ改造ネタないかい?

ジャンクディスクシステムを空にして、ティッシュケースに挑戦したが収まらなかった...orz
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:00:37 ID:LlSHlWDL
>>609
ぱっと見、HYSNCがGNDに接続されてたりするのだが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:57:07 ID:7QcEDk9t
>>615
近頃主流の薄型ボックスティッシュは厚み方向はなんとかなりそうだが、
ディスクシステムの奥行き方向に長手方向がおさまらなかったか。

安直なネタだが、ディスクシステムとかにPC用の記録装置を仕込むのはどうだ?
USB接続HDDなんかは楽そうだ。あと、PC Engineにメモリカードリーダを仕込むとか。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:39:37 ID:o5569I7h
>>609
VSYNCも。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:46:01 ID:sX/RE01d
次のバ改造どーぞ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:32:22 ID:IwlThvge
はーい
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:29:42 ID:sQaJc3Io
RGBじゃないのですが、TOWNSモニタ(灰色)にコンポジットを映したいのです。
可能なのでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 16:50:26 ID:EPZPjuot
おk
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:10:55 ID:v5JiHaqN
>>621
そのまま接続はできないから、RGBデコーダが必要だよ。
秋月の完成品基板あたりがお手軽だと思う。
624621:2006/03/02(木) 23:50:48 ID:sQaJc3Io
どうも有難うございます。
7ピンにさせば映ると思ったのですが、あきらめてRGBデコーダを買います・・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:13:56 ID:bx5nLq/F
NINTENDO64に光デジタル出力を付けようと思ったんだ
ぱっと調べた限りDATA・L/RCLK・BCLKは確認できたけど
384fsもしくは256fsに対応する信号が見つからないぜ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:29:11 ID:Ll3oi6O6
>>621
オークションでFMT-TU101落とすと良いよ。
普通にテレビになる(w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:25:18 ID:q9ZDntG2
>>625
そーいや、このスレって音声周りのネタって少ないね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:37:44 ID:uY8kWtmd
>>627
映像系とか操作系に比べると、音声系はネタが少ないのか?
ぱっと思いつくのは、メガドラの音質改善や中にデジタル音声がある奴の
S/PDIF出力ぐらいだなぁ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:16:16 ID:cgM71SQq
音声は元々多少悪くてもそんなに影響しないからねぇ。
次世代機になって旧世代機よりも原音再生が当たり前になり
ちゃんとしたオーディオセットにつなぐと結構な音が楽しめるものだが
実際は一般型TVやRGBモニタスピーカーとか、1,000円くらいの外部スピーカーとか、
家電店とかに売ってる安物ヘッドホンとかが圧倒的に多いのでは。
いくらソースを良くしても再生装置がアレなら違いがわからないわけで、
明らかに発色やカッチリ度が異なる(それこそ文字通り一目見ただけで判るw)
RGB化とかに比べればやる人は少ないのだろう。

自分も昔オーディオ畑の人間だったけど、昔はゲーム機の出力を
わざわざアンプにぶち込んでオーディオ再生装置で鳴らしてたりした。
しかし集合住宅に引っ越すと勢いヘッドホン率が高くなって、
いまやプリメインアンプは単なるセレクター状態だなぁ…。
ヘッドホンはそれなりな物は選んでるけど昔ほどこだわらなくなったと言うか…
或いは面倒が先に立つようになってきてしまった今日この頃orz
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:32:51 ID:PHpGCe2E
と厨が
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:13:01 ID:zRxVNQyU
音って人それぞれの好みだからね。

オペアンプも、音楽マニアはICにより音色が違うらしいし、
電気畑出身は「音質」という単語を毛嫌うし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:17:24 ID:iidlq6Fc
バッ活のメガドラ音質改善とかゆーカラーページの配線図みたけど、
あれ、帰還しても増幅されてないじゃん。
ボルテージフォロワのためにオペアンプ使ったのかな。
もったいない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:22:41 ID:73Gg4xQC
そこがオカルトとサイエンスのちがいですわ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:51:30 ID:aM4x6f6x
>>632
つ 電流増幅

それ以前に増幅すれば音質良くなるの?(w
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 02:51:08 ID:hRBUhUrc
そー思ってんのは自分の聴覚に自信あるオーヲタとオマエぐらいだろ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:45:27 ID:XR2CA7D4
すげー
こんな過疎スレでも荒れる時は荒れるんだなぁ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:28:08 ID:KgF1OOfu
荒れ・・・てるのか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:45:21 ID:vxiEiRs4
>>637
これは十分平和だよな。


>>629
さすがに、モニタ内蔵スピーカで満足ってのはあまりいなかったのでは?
X68000用モニタならまだ少しはマシだけど、PC-TVシリーズとかだとそれはそれは
貧弱なスピーカしかついていないし…。千円ぐらいのアンプ付スピーカも
似たようなものだ。

俺はラジカセの外部入力に繋いでたよ。そりゃ高級オーディオシステムには
かなわないけど、まがりなりにも音響機器ゆえにそれなりの音を鳴らしてくれたよ。


>>632
音声はちょっと歪むだけでも周波数領域ではけっこうでかい影響だったりして
人間にとっての音質に響くから、簡単に扱えて歪みが少ないバッファとして
オペアンプを使ったのかも。ディスクリートで組むよりも簡単確実だろう。

せっかくだから、ある程度ゲインを持たせた上で手前に普通の可変抵抗を入れて
音量調整できるようにしてもいいのかな?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 03:30:54 ID:Z9QGRaBi
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 14:51:40 ID:NXnPm4zH
オカルト人は自分の視覚聴覚で満足できりゃ、それで幸せなんだろ。
反オカルト人はオシロで波形確認できりゃ、それで幸せなんだろ。
バ改造人は本体に青色LEDや車輪つけてりゃ、それで幸せなんだろ。

ハイ、おしまい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:49:58 ID:Qz2D3dCT
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k31051151
この性能比較云々ってのは、要するにリバースしたってことかな?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 01:35:11 ID:YFO1ZIqv
>641
自分の会社の商品になり得ない単なる ゴミ の処分で、リバースはないと思う。
現行WDC-HVC2も生産終了になって、TEA4TWO専用版に置き換わるみたいだし
改造ファミコンの販売は堅調なのだろう。

ただ、TNSのサイトでTEA4TWO専用版の件が、一切触れられていないのを見ると
TNSはWDC-HVC2販売権を巻き上げられた…というのは深読みしすぎか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:44:25 ID:9psHNh9a
>>641-642
自分のところの品が最強であることを確信するために、
比較用に入手した品かな?
きっとネジを開けて中を見てるだろうけど、それをフィードバックは
してないような気がする、っていうかその必要なんてないんじゃなかろうか。
「ふっ、この程度か…」なんて思ってそうだ。(w

あと、開発・供給しているのはT.N.S.なんだから、販売権もクソもないと思うぞ。
自分のところで頒布するのが面倒なだけなのかも。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:34:17 ID:G/Ece2wQ
Matrix InfinityというMODチップがVGA出力に対応したんで、PS2のAVアダプター改造してVGA出力つけてみた。
裏VGA非対応ソフトでも綺麗に表示できたよ。アヌビスとMGS3で確認したけど、特に問題ないみたい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:47:58 ID:9psHNh9a
>>644
近頃のMODチップにはそんな付加機能があったりするのか。
コピーとかバックアップの起動には興味なかったけど、VGA出力のためだけに
導入してもいいかも。PS2のインタレース出力は目障りだからなぁ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:42:58 ID:mHZrqP+7
> 裏VGA非対応ソフトでも綺麗に表示できたよ
理屈が分からん
フレームバッファ搭載とでも?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:31:37 ID:IWoLqERh
おれが書こうとしてたことを先に書くなよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:28:12 ID:n5Nxen3I
>>646
いや俺も詳しいことわからないんだけど、
http://www.infinitymod.com/cgi-bin/matrix/site.pl?page=chip_infinityhb
これのファームアップグレードで対応したんでやってみた。

http://www.infinitymod.com/cgi-bin/matrix/site.pl?page=infinity_software
NFINITY Firmware Upgrade V1.75
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:08:33 ID:YBJzNP1b
MODはいかんぜよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:23:13 ID:5l57O4Bx
>>648
notesにあるblaze vga adaptor ってのは
http://www.ps2modchip.com/search.php?page=dvdx
↑これのことか?
maxinfinityのVGA出力にはこれが必須なんかね?
誰か詳しい奴解説してくれ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:35:47 ID:8FAwZ8QL
・True 640 x 400 resolution.
 なんだこの旧国民機解像度('A`)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:21:39 ID:UansPJzK
>>650
ざっと読んだだけだが、たぶん"blaze vga adaptor"のハードは
必須じゃないじゃないかな?
今向こうで市販されてるAVマルチ→高密度DSUB15ピンのアダプタが
それぐらいだって事だと思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:52:34 ID:kKjIfrW6
>>650
>>652の言うとおり、必須ではないです。自作でもおk。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:46:42 ID:FciFTW5J
Blaze VGA adoptor付属のディスクで起動すると強制的に640x400モードになって
その後のディスク入替えで好きなゲーム(裏VGA対応でなくても)が640x400モードで
出力出来るみたいだな。
んで、件のmodチップ導入すると、blazeのディスク無しに、好きなゲームが最初から
640x400モードで出力出来るようになるってことかな?

どういう仕組みになってるのかさっぱり分からんけど
元々PS2は内部設定変更するだけでほとんどのゲームが640x400モードで動くってことなんかな?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:50:46 ID:kKjIfrW6
matrix infinityの場合、640x480
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:30:09 ID:Fe3yetBg
ドリームキャストももう直ぐ販売禁止になるので
皆様のお力をお借りしたいのですが
DCに使えるブラシレスモーターなどの情報はありますでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:40:30 ID:/o+KBAZI
>656
あったら俺が知りたいぐらいなので、残念ながら知らない。スマン。

ブラシレスモーターへの換装はさすがに色々難しそうだよなぁ。
電動飛行機の分野ではブラシレスモータの自作が行われているようだけど、
ドリキャスのドライブのを換装するのはさすがにきつそうだ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:39:18 ID:gulbxI2Q
      巷で噂のセクシーうぇっwwうぇwwwww

        ノノ゙゙゙゙ヽ      ノノノハヽ      ノノハヽヽ      ノノハヽ
      ((dリo´ゥ`リb)) ((d川*’ー’)b)) ((d从 ´ ヮ`)b)) ((d川VvV)b))
         〉   )      〉   )      〉   )       〉   )
       ((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)

  ノノハヽ       ノノハヽ       ノノハヽ     ノノノハヽ     ノノノハヽ     ノノハヽ
((d∬´▽`)b)) ((d从*・ 。.・)b)) ((dノノ*^ー^)b)) ((d||c|・e・)|b)) ((d(0^〜^)b)) ((d川o・-・)b))
  〉   )      〉   )      .〉   )     〉   )      〉   )     〉   )
((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)   ((.(_/ヽ__)   ((.(_/ヽ__)   ((.(_/ヽ__)

659656:2006/03/18(土) 16:31:27 ID:tma5lluD
>>657
XBOXのコントローラーの振動モーターが使えるみたいな
噂があるけどどうなのだろうか?
XBOXの振動モーターはブラシレスなのかな?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:19:32 ID:9G45XwN8
黒0 黒い乳首の麗子さん
茶1 ちゃっかりイッパツ!
赤2 妊娠させて赤ちゃん中絶
橙3 お台場で3P
黄4 ヨンさま基地外
緑5 うつみ宮土里ご懐妊
青6 青木功むっつりスケベ
紫7 ムラムラしちまうぜ
灰8 ハイジやらせて
白9 糞しろ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:39:34 ID:EMvkaqia
>>659
どう考えても、振動させるだけのモータに
(ドライブ用途に使える)精度の良い部品を使わない希ガス。
662656:2006/03/19(日) 14:45:44 ID:J/DOgLgv
やっぱりダメですか

こちらで安く手に入れば色々調べられるのだけど

プレステの振動モーターはブラシレスではないのかな?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:18:03 ID:BU4abm7w
>661のレストダブるけど
たまにしか回らない振動用のモータにわざわざブラシレスモーターを
使ってることはまずないんじゃないか?
それどころか、組み立て効率を上げるために振動させるための重りが
軸にがっちりついていたりすることもあるらしい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 04:00:34 ID:jWsy4e+D
DCのどの部位のモーターを換装するかによって話も変わってくるんじゃないかな?
ディスクを回すモーターなら回転数に応じて電力を調節するわけだから
元がどの種類のモーター使ってるかは知らないけど、
ある程度似たような性能のモーター使わないといけないだろうし
ブレーキ用に逆回転させないといけないから逆向きに回るように工夫しないとね。

パソコン用のCD-ROMドライブなんかも使えるかもね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:23:49 ID:2deUR3Zg
nigaさんの所ではプレステのモーター載せてたの成功したみたい
ある程度の違いはドライバICが吸収してくれるよう

やはりCD-ROMドライブからが一番安心かも
問題はどれが流用出来るかなのだが
やはりここが一番の問題
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:11:57 ID:BKaPi9Db
炊飯器にモーターをつけてみました。
ご飯が炊けるとモーターが回ります。
結構便利です。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 04:38:01 ID:ZOQaqV3f
(゚Д゚)






(((((゚Д゚)))))
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:28:06 ID:g5l9AqSw
>>666
IH炊飯器買えよ。改造なんかしなくてもファンの付いたモーターが付いてて回るぞ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:48:36 ID:/VaM3z4W
>>665
どれもそのハードに特化したものなんじゃない?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 14:11:51 ID:Aikez8LJ
なんで猿人のドライブは弱いんだ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:53:24 ID:Dtyxpghj
>>670
物理的? 読み込み?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:07:46 ID:pxlXpF5i
可変抵抗をグリグリ回してりゃなんとかなった
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:22:08 ID:fWjuRkNS
家庭用ゲーム機の中で一番古いものだし仕方ない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:16:02 ID:ZBEQGqmU
X68000の31キロ対応モニタへWindows映したいんだけど、2段15ピンの9番は
水平同期を繋げばいいのかな?14番も水平同期で15番は垂直同期で。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:22:50 ID:hRNOI8/M
>>674
GA-1024かGA-1280を使うと無改造でWindows(768x512)が映るから良いと思うよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:44:48 ID:+Xo6WjJy
>>674
ようするに、3段15ピン←→2段15ピンを自作して15k時代のシャープモニタに映したい?
おれはNECのPC-TV455で、9番無視、14番H、15番Vで15kも31kも映ってるが、
シャープでないから参考にならないかな?
両モニタ持ってる強者を待て。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:39:13 ID:9G/8fx0T
x68kのモニタは
垂直同期の幅が狭いよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:36:01 ID:ozFDqj8I
型番によります
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:56:42 ID:KjSLtum3
CZ-***は?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:35:59 ID:j1tww5H9
型番によります
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 15:28:34 ID:42ds6xmp
http://sailorpluto.hp.infoseek.co.jp/DC/DC_SELL.HTM

これどのモーター使ってるのかなぁ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:25:29 ID:AcJu5RWO
もーたー
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:13:19 ID:S+3g83Dc
冷却ファンのモーター
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:02:42 ID:yFAQytYF
むぉうとぅあぁー
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 04:42:40 ID:yoPLc5Gs
もーをた
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:24:20 ID:0qzNdT7M
モートルで。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:41:44 ID:rlSOHJel BE:40349142-
ここでバ改造のネタを一つ
スーパーファミコンにメモリフル搭載(256KB→16MB)
誰か挑戦してみてください。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 05:25:24 ID:5ANXVI98
>>687
お前がやれぃ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:25:54 ID:tYI22m53
>>687
バ改造の定義 … 性能の向上、機能の利便を図る行為ではなく、他人から見りゃ馬鹿げた改造の意。

・ジャンク本体に車輪をつけてRCカー
・ドリカスのファンをソケットに挿して扇風機

など
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:31:00 ID:lepPHbEx
ジャンクのメガドラ2本体にカメムシ2匹の死骸と卵がカートリッジ端子についてた
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:07:22 ID:bAUKDaMw
>>689
>>687のは、仮にやったとしても全く役に立たないからバ改造にあたるかも。
そのアドレス空間を生かす自作ソフトを作って動かしたら
それはそれは立派な意味のある改造だけど、色々と不毛だからやっぱりバ改造?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:46:39 ID:uLjVAFE4
うーん、でもコンピュータ部品だし…
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:13:01 ID:4vwo5jmV
メガドラのヘッドホンアンプを真空管にするとか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:03:12 ID:4kEShfOl
16BITのエムブレムを128BITにする
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:41:05 ID:JG7/g2VT
16BIT → 1GBIT とかな。
今は68000は正式に32BIT-CPUってことになってるけど。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:55:59 ID:dZXZAODx
つりコンの先端にコンドームつけて挿入する
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:42:15 ID:+evpvTEl
バ改造でなくバカ使用じゃん
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:08:03 ID:beCOKcYo
HAL研のジョイボールの中心にボンドで豆をつけますた
おっぱい鷲づかみしてる気分で......ハァハァハァ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 08:22:08 ID:MRVEi3Nh
ある意味実用的なのでバ改造と呼べるか疑問
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:32:53 ID:XqVPDkQT
でも発案者はバカ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:54:18 ID:NRw5IsoE
「バカな」改造ではなく「バカが」改造してこそのバ改造か
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 03:09:22 ID:mFuG3t8J
他人が見て、バカだと思えばバ改造。
作った香具師がバカなら尚良し。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 14:14:22 ID:hGSj6Mdr
それ以前にバカは改造知識がない
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:05:37 ID:vBxHojHc
馬鹿と変態は紙一重だぞ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 12:06:46 ID:uYMp8unY
初期のスーファミの音割れを完全解消する改造法キボンヌ。
今10kΩの抵抗を付けてファイナルファイトは割れなくはなってるが、
スーパーマリオRPGで戦闘時に効果音が鳴ると割れる。
ただし、IC交換とかはなしで。抵抗値の調整でなんとかしたい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:44:53 ID:UVnfHSWW
んじゃー、可変抵抗つけりゃいーじゃん
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:52:21 ID:qbpa5Nfn
DACとオペアンプの途中に抵抗を入れればいいんでないの?
708705:2006/04/15(土) 15:49:03 ID:K1Cgv7tw
DACからの出力が割れてた。 DACとオペアンプ間には既に22キロΩが2個直列に入ってる。
DACのデーターシート応用回路だと、リファレンス電圧だかにコンデンサー二個使ってるのに、SHVC-SOUNDだと一個ですましてるのが気になる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:45:48 ID:0hXWElKF
悪質な二重IDを使ったいたずらはやめてください。ヤフーに通告します
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:23:05 ID:/003eB38
デュアルショックのコード穴に歯ブラシ挿して電動にした。
グリップを両手で握るけどたいして泡立たない。
動作は乾電池4本(6V)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:01:01 ID:DK9srCoi
動力源はPS本体から5V来てんでしょ?
7812でも積んで、外部から電源供給してドロップさせるのはどうよ。
振動モーターが12Vに耐えられるならやれ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:55:05 ID:BEQPpOVX
>PS本体から5V来てんでしょ?
ここ笑うところ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:48:33 ID:1eWed7Ls
パッド内にIC仕込んでるからVccへ与える電圧は本体から供給なんでしょ?
分解したことないからよく知らんが、モーター動作させるには電力必要だし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:41:31 ID:R21nirDN
つ[PSパッド端子は7vと3.3v]
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:25:03 ID:G0hnRJKr
なのに、電動ハブラシ化しても泡だたないのはなぜだろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 01:58:05 ID:uHZ+LOov
電動歯ブラシのそれより、振動周期が長いんじゃ?

大きい方じゃなくて、小さいほうのモータを駆動してやれば泡立つキモス
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:19:05 ID:YKjmR8B+
やっと 9m(゚∀゚)キタ!!
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/tnshfc2.html

SDカードソケット取付部分が大変なことになっているが
普通のファミコンカセットに入るのはイイねぇ。
tea4two辺りでカセット加工済で売ってくれないかな・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:19:02 ID:370u+fpg
歯ぐらい手動で磨けよ…
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:55:00 ID:5QzAiXZk
そういえば前にスーファミJrの画質がいいという話があったけど
スーファミの最後期も画質良くない?
それでもスーファミJrの方がいいのだろうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:44:42 ID:wjeWGqKy
スーファミって微妙に映像にノイズが乗ってる気がする
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:25:26 ID:VSsjSzOm
堀江
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 02:16:22 ID:8AnA0h4u
>>719
なーにそれ。途中でチップが変わったりしたのか。
つかスーファミの最後期ってどこ製?
日本製から中国製になったのは知ってるんだけど。

漏れはjrを改造したらキレイだったんでそれ使ってるけど
旧スーファミが改造でキレイになるならコスト的に興味あるな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:18:06 ID:PZDJ4CBW
>>722
俺はずっと発売日に買ったスーファミ使ってたのだが
最近知り合いにスーファミ本体貰ったのだが
画質が全然違ってて驚いたよ。
中開けてチップ確認した訳ではないが
初期は赤のにじみが酷いけど貰った本体は
全ての色がバランス良く表示されてた。

スーファミ本体が綺麗なら無改造でRGB出力まで
使えるので良いと思ったのだが
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:43:11 ID:vfD56/DD
>>709
あんた誰?
オク絡みならオク板へ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:04:34 ID:6AMVc1Xv
バーチャガンを水鉄砲にしますた
夏に向けた意義あるバ改造ですた
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:00:15 ID:+E7p4fVj
今日の東京は暑かったな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:02:08 ID:lJyCUY4i
そこで>>725が作った水鉄砲ですよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:05:22 ID:cUnCPyk1
水鉄砲化ならガンコンの方が空間あってよいかと。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:24:01 ID:+tFXigQs
ヤフオクの即決! 高画質 AVファミコン本体+ソフト5本 フルセット
を落札したが高画質でも何でもなかった。
ドラゴンクエストは画像が悪く高画質なんて全く嘘だと思った。
WDC-HVC2検索でスレが出たから忠告する。
WDC-HVC2改造は普通のAV改造と一緒!金の無駄!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:06:21 ID:tfEHVKK8
その出品URL晒してオクレ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:27:34 ID:+tFXigQs
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:58:44 ID:/Q9/2Fq9
匿名掲示板サイトにおいて、当サイトへのネガティブキャンペーンが行われている、
とのご忠告をいただきました。
しかし、匿名で行われる発言については、個別の内容を論じることに意味がありません。
そんなわけで、ほっとくしかないです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:20:18 ID:XxU5r2QL
AVファミコン画質って、見た目でわかるだけの差ってあんの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 02:55:25 ID:ZcPQ1PrG
>>729
高いのと安いのあるけど、どっち?
画面写真とか内部写真とかきぼんぬ。


しかし、なにげに>>731からたどって評価みたら、

>コメント : 迷惑お前が日本語で話せないため (評価日時 :2006年 5月 16日 18時 39分)

ちょwww落札者本人が日本語話せてないwww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 07:04:40 ID:Oq+Ikg75
>>734

>連絡を下さい FCエンジンが(発送の返します)全く全然動けません 困っています。返金して下さい

スゲー
即効BL入れといた。
FCエンジンてなんだ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:32:25 ID:colq1Fii
>>735
どう考えてもロータリーエンジンだろう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:36:29 ID:uhaKPKBl
隠し事をしたいときは沢山の嘘をつくに限る
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 20:18:33 ID:m/lPPoUY
メガドライブやPCエンジンのような非CDゲーム機は、音声光出力改造は無理?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 16:51:58 ID:VT8EiTLJ
メガドライブは音源の出力がすでにアナログだから無理じゃね?
スーパーファミコンはDACを持っててなおかつ標本化周波数が32KHzだったから
光出力できるみたいだけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:46:43 ID:2Ia09xdX
音DATAがLチャンネルとRチャンネルに分かれているD/Aコンバータから信号とって、
変調ICのDATAピンへ入力するにはどーすりゃいーんだ?
電源は別として、BITCLK、LRCLK、SYSCLK、DATAなんだが…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:32:02 ID:S0N2fJAI
ファミコンの縞ノイズ消しキットWDC-HVC2って今も売ってるんですか?
生産終了したって書いてあるが、売ってそうな気もする。
RFユニットへの出力が出来ないと書いてあるが、tnsサイトではRFユニットへつないでいる様に見える。
本当のところが全然分からない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:04:39 ID:it7f6m6P
>>741
TEA4TWOで売ってんじゃないの?
PPUモジュールキットとかいう名前にかわってるみたいだけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:47:18 ID:EkSEqvXd
>>741
TEA4TWOは、TNSの弱みか何かに付け入ったのか?
そうでなければ、製造販売権利の全てを渡すのは極めて不自然だ。
ヤフオクでの落札者への対応しかり、腹黒い面が散見されるからな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:57:33 ID:7h80eoJ/
譲渡したわけじゃなくて許諾しただけだろ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:27:47 ID:DRKflgA+
>>743
改造ファミコン商売が頓挫して今度はtea4two叩きですか?
だからリバースエンジ(ry
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:37:19 ID:RdTTZUbn
>>740
LとRのデータを別々のシフトレジスタに格納して
倍のクロックでまとめて出せばいいんでない?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 07:42:39 ID:8AXIl0x6
      巷で噂のセクシーうぇっwwうぇwwwww

        ノノ゙゙゙゙ヽ      ノノノハヽ      ノノハヽヽ      ノノハヽ
      ((dリo´ゥ`リb)) ((d川*’ー’)b)) ((d从 ´ ヮ`)b)) ((d川VvV)b))
         〉   )      〉   )      〉   )       〉   )
       ((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)

  ノノハヽ       ノノハヽ       ノノハヽ     ノノノハヽ     ノノノハヽ     ノノハヽ
((d∬´▽`)b)) ((d从*・ 。.・)b)) ((dノノ*^ー^)b)) ((d||c|・e・)|b)) ((d(0^〜^)b)) ((d川o・-・)b))
  〉   )      〉   )      .〉   )     〉   )      〉   )     〉   )
((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)    ((.(_/ヽ__)   ((.(_/ヽ__)   ((.(_/ヽ__)   ((.(_/ヽ__)

748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:07:05 ID:MelLn4Zp
>>745
リバースは常に闘いの緊張感を必要とする身体なのですよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:50:12 ID:IQZHwHvw
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧ 
|      ̄ ̄ ̄    ヽ      
| ̄ 柴又  ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   
|::    \___/    /     やぁ・・・・・
|:::::::    \/     /
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:09:52 ID:r32/ZXll
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:06:31 ID:GsAqvF15
XRGB-3キタァァァァァァァァァァァ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:41:06 ID:YsDx6aoS
さいこうのふぁみこんキタァァァァァァァァァァァ!!!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63170519
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:11:16 ID:evMXUhJO
>>752
某中の人のBBSで
引退するとか言った舌の根も乾かない内に(w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 06:50:17 ID:ZFXI0IJy
>>752
リバース云々の注意書きがなくなっとるがな!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:35:51 ID:ndcm+ILU
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ   
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、  
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }  
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //  
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:51:14 ID:ikmnJx92
希望落札価格\7,000で終了しました。
本当にありがとうございました。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:46:13 ID:fBgpKW+9
>新開発の回路は一切公開していませんので、従来の機能が欠ける事無く
>縦縞ノイズが少なく画質の良い改造ファミコンは他で入手する事はできません。(*1)

さすがリバース
ギャグがお上手なことで
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:21:11 ID:48Ns774k
ゲーラボにものってないからパクリもできないね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:49:26 ID:4S/mJSW3
http://www.tea4two.jp/hp/product/game_11.html
これ買ってパクってみるといいよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:17:22 ID:gCWJciST
PPUとCPUとカセット差込口のそれぞれのVCC-GND間に
470μFの電解コンと0.1μFのセラコンを並列に入れると
しあわせになれるんよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:11:17 ID:W5daeqZe
そんなにでかいの入れると、電源入れた時動作不良起こす。 経験済み。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 01:18:20 ID:eIW3AKGi
ラッシュカレントも大きそうだし、
OFF後の電荷も気になるしねぇ。逆電圧でレギュレータが死ぬことはないだろうけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 08:18:35 ID:1qK11al0
PPUのGNDピンを浮かせて100Ωを挿入
PPUのVCCピンに10μHのコイルと0.1μFのセラコンをπ型に入れると
しあわせになれるんよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:40:46 ID:cLHEUziM
>>760
470uFはともかくとして、カセット差し込み口は盲点だったかも。

でも、以前に絶縁型DC-DCを介してPPUに電源を供給してみたのだが
あまり改善されなかった。PPUの映像信号に乗るノイズは、外来のものは
そんなに影響がない気がする。

スイッチから伸びてくるコードからの+5Vのとこに電解コンデンサ
(試したときには100uFのOSコン)を入れるのは割と効果が大きかった。

>763
GND側か…。電源周りは奥が深いな。
100Ω入れると最大でも平均50mAしか流せないことになるけど、
ファミコンの総消費電力が6WなんだからPPUはそんなもので十分か?


PPUのVCC,GNDが対角の1,21ピンじゃなくて10,31あたりだったら、
色々と楽だったのだろうか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:43:14 ID:rgl3OF/c
>>760,761
どっちもやってみたけど、幸せになれなかったど。
760のはヒューズ飛んだし、761のは画面ぐしゃぐしゃ。
ほんとにうごいてんの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:51:17 ID:zNJM6FlK
>>765
スマン、自分でも改めて見たら驚くほど変わるってわけじゃなかったよ。
縞々が若干抑えられる程度だった。
もうPPUのマイコンインターフェース全てにCMOSバッファ通すとかするしかないんじゃね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:28:10 ID:T93xj/mj
>>766
WDC-HVC2はバッファも何もないのに縦縞ノイズが消える。
この秘密を解き明かしてみないか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 11:09:17 ID:TSiCNKr2
>>767
リバース乙。
TNSが自分で言ってるだろ?
山本式スーパースロットスタビライザだって。
俺様にはさっぱり分からんが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:44:24 ID:JfoScf1q
誘導されて、互換機スレから来ました。
純正スレより、ここのが正しそうだったので。

>AV改造ファミコンの引き締まった画面に慣れるとNEWファミコンのボケボケ画面には戻れなくなるよな!
>でも縦縞消えないからな
>縦縞よりもモヤモヤノイズのほうが気になる>AV改造ファミコン
>無理やり引き締まった画面にしてるから縦縞があるのかとも思ったり・・・
>でもPCエンジンのコンポジットは縦縞無くてもNEWファミコンより引き締まってるんだよな

こんな事がいわれてるんだけど、実際のとこどうなんでしょ。
ニューってボケボケなんでしょか。
ニュー・ツイン・AV改造のどれにしようか迷ってます。
絵音両面で、詳しい方、ご意見ください。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 06:54:48 ID:Q22KY2GR
>>769
AV改造と一口に言っても、当たり外れあるからねぇ・・・
無難にNEWファミコンにしたら?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:44:20 ID:jf1xB0Yo
「AV改造ファミコンの引き締まった画面」 や 「NEWファミコンのボケボケ画面」
が分からない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:57:31 ID:OSpJlGiw
旧ファミコンは発売から2年間でPPUが5回もバージョンアップしてるんだぞ。
そしてFFマークが付くころにはRFモジュレーター回りもガラッと変わってる。
ツインファミコンはPPU回りの回路はFCとは異なっている・・。

だから改造する本体によっても相性により画質に差が出るのだと思う。
ちなみにオレは改造品には興味ない。たとえば映像信号の特定周波数帯を
増強すれば輪郭がくっきり出たりするけど、所詮ごまかし。
オレなら無改造純正品の最新型を買うよ。
高画質を望むならRGBファミコンを入手すべし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:14:20 ID:1ALvqFT3
純正品で最高の画質を目指すと、編集ファミコンをS接続で決まりだろうな。

>769
ニューファミコンがちょっとぼけているというのは少し感じた。
でも、気にするほどじゃないと思う。縞よりは見苦しくない。
所詮コンポジットビデオだけど、近頃のデジタル処理でY/Cする
モニタなら結構綺麗に映るよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:33:40 ID:zfVRIZI6
http://baku.homeunix.net/RGB/newFC_oldFC/newFC_oldFC.html

どっちがボケてるとはっきり言えるレベルではないでしょ
自分でいっしょけんめ改造した本体のほうがキレイなんだという脳内補完の範疇
それに縦じまの服にはやせて見える効果があるっていうし、そういう事かもねww
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:43:44 ID:We1bMwnY
SFCjrのRGB化改造って、どうやるの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:59:52 ID:JfoScf1q
774さんの画像を見ると、それほど大きな差はないようですし、
縞模様が気になりますのでニューにします。
いろいろなご意見、ありがとうございました。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:18:51 ID:+UVnsL6Z
>774
キャプチャして横720ドットで離散化された画像には現れないぐらいの差だよ。
生のアナログの画像を見れば「あれ?」と思うぐらいの差はある。

ま、所詮その程度のシャープさの差だから、初代ファミコンの容貌にこだわりがなければ
ニューファミコンの方がいいだろうね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:08:52 ID:Q+XZ/nto
>>774
確かに、TIMEの下の {…茶 黒 空色…} となっている所の空色の立ち上がりがなまってるのが分かる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:46:15 ID:QajBdzyA
スーパーファミコンは分圧抵抗式でRGB作ってるけど
バッファ通してR2RラダーでRGBを作るようにすれば
色のバランスも正しくなると思うんだ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:47:20 ID:OLpZecDq
バランスていうかそもそも滲んでない?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:57:47 ID:TAPptqCP
>>775
配線繋ぐのみじゃなかった?
もしかしたらアンプも必要だったような気がしたけど
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:00:04 ID:RZsMc4Ud
はじめてPCエンジンコアをRGB化させた。
RGB化は、電源スイッチ入れてから表示までフェードインするように時間がかかるのはなんで?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:42:47 ID:kdoWDXW3
>>782
おれもそうなった、なったっていうか今もその状態
ただおれの場合は赤成分だけは最初からちゃんと出ていて、最初は真っ赤な画面が徐々に正常な色に近づいていく
爆竹銃氏のサイトのPC Engine Duo-RXのRGB出力化改造の中に、HuC6260のRGB信号がふらつくという記述があるけどその関係なのかな
見当違いだったら恥ずかしい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:01:45 ID:x3YUGdQF
>782
自分はそんなことはなかったなぁ。
RGBだけ直引き出しだと出力が弱いから、漏れは電気に強い友人が書いてくれた
アンプを組み込んで使ってたけど。
でも直引き出し(背面のEXT BUSにも出てる)でも暗いだけで正常に移ってた記憶がある。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:44:29 ID:Mn3A7vB3
>>782
コンデンサーに電気が貯まるまで時間がかかってるんじゃ?
どんなカイロか知らんけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:20:13 ID:qInQki3t
RGB各色の入力に10uFじゃだめかい?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:47:18 ID:qqQNwsCX
( ´_ゝ`)フーン
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:57:16 ID:dyqpoONx
>>785
エジプトの首都です
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:07:43 ID:8FeL7dGG
このスレ的に改造とはいえない低レベルなことですがメガドライブのジャンパ切って
JP1-2 JP3-4に切り替えスイッチをつけました。正常に動いています。
ですが、メガCDを繋ぐとROM、CDともに音がブツ切れになってしまいます
これ、何が原因かわかる方教えてください、お願いします
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:15:56 ID:D3jgxpPl
>>789
メガCD自体は正常なの?
他の本体と合体させて確かめてみた?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:19:04 ID:3qxXvjGM
「メガドラのジャンパ」だけで、よく話が通じるな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:40:42 ID:+vZAAeQi
それで十分だとおもうが
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:31:41 ID:Y0g9MG/Y
久々にバ改造ネタないかい?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:57:09 ID:S56SMl7Q
>>791
GENESIS化はメガドラの定番改造だから。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:01:33 ID:OvQuOHir
メガドラ向けに21ピンRGBケーブルを自作したけど、赤色が出ないというか赤色が暗い。
グランドの繋ぎ方に関係するモン?
3番から反時計周りで直列に繋ぎ、14番でゴールなんだけど。
金属カバーのグランドは独立させてる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:34:05 ID:KE6ryK1D
じつは赤を繋ぎ忘れてた、というオチなんじゃ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:43:40 ID:XkZKnk5V
N64のRGB改造で、画面の比較画像ありませんか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:03:54 ID:4pAjmbQw
それはモニタ2台用意しろとのことかいな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 10:58:49 ID:UrAKqaJQ
いまGAME AXEって言う携帯ファミコン互換機を弄ってて
こいつはRGB出力があるんでSHARP製のTFT液晶を繋いでみたのだけど
映像が汚くて困っててRFより酷い状態
液晶の方は問題無いのだけど同期が安定してなくてちらつく上に
色ずれとジッタもある
映像自体も色ずれのせいかボケボケ

で,色々調べてみるとAXEのSync出力は元々ついてた液晶がSTNでの為に
負論理でそのまま出力してるようだけどTFTの場合は殆ど正論理だよね?
この場合って論理反転回路組めばOK?

オシロは持ってないんだけど一応テスタで当たると
Syncは多分TTLレベルで3.5Vくらいあって
RGBは各1.8Vも出力されてる
(大抵のジャンクTFT液晶はパチンコ液晶でこれの入力レベルはRGBが0.7vppでSyncが1.0vpp
手持ちの物も規格は同じで複合同期入力でVideoOutからの映像信号でも同期できるみたい)
画面を見た限りRGBのレベルオーバーはしてないみたい

AXEを弄ってる人が居れば話は早いんだけど居ないと思うんで
色ずれとジッタを何とかしたい場合どうすれば良さそうか誰かアドバイスお願いします.
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:40:18 ID:raFk+ET+
それ、なんちゃってRGB。アップスキャンで映したビデオ出力の画質とそう変わらん。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:08:20 ID:UrAKqaJQ
なんちゃってRGBって・・・
各信号のタイミングがいい加減だって事かな?
確かにVideo出力でTVに繋いだ時も似たようなジッタは出てるけど
発色は割と良いし色ずれも見られない.
できればVideo>RGBコンバータは使いたくなかったんだけど
こっちの方が画質が良いなら使うしかないのかなあ
残念だあ

小容量のコンデンサを挟んで何とかならないかなあ
そんな事をしても信号タイミングが遅れるだけか・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:43:49 ID:hFtS+r+a
>>799
GAME AXEなら中にRGB信号があったたとは知らなかった。
もっとも、てきとーにぐぐったらRGB直結で小型LCDに繋いでいる例はあったけど、
>>800が書いているように中でビデオ→RGB変換しているという記述も見つかった。
パチモノで毎度おなじみのチップを使っているとしたらそうするしかないので、
その可能性は高そうだな…。
ま、それでも標準のSTNのよりはマシな画質という点でLCDの交換には意味があるか。

RGB入力のCRTを持っているなら、それに繋いでみれば本当に色ずれとかがあるかがわかるかも。
持ってないなら、更にRGB→NTSCエンコーダに入れてS端子で繋いで見るのもありだろう。
…って、どっちも無いかな…。

パチンコ用LCDの同期は割と千差万別。コンポジットビデオ信号がそのまま
同期として使えるのもあれば、TTLレベル正論理のもあるよ。

長々と書いておいてあまり参考にならなくてスマン。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:09:47 ID:UrAKqaJQ
>802

レスサンクスです

このゲーム機の基板は2層なので目で追えるため簡単なのでパターンを調べてみた所
やはりコアチップ自体にRGB出力は無くて
NTSC出力を5mm角の小さなチップにぶち込んでここでRGBに変換してる様子でした
で,このチップの性能の問題で色ずれやジッタが発生してる模様
元々付いていたSTN液晶は品質が最低だったんで
ちらつきや色ずれも判らないと言うものすごい構成でした
分解能も非常に悪いらしくコントラストも低い為
反応速度や発色の良い液晶に接続すると粗が全部見えてしまうと言うわけです
しかも繋いでいるのがワイド画面の7インチ液晶なので
横伸びしてしまってジッタも,より目立ってしまうと言うトリプルorzな状況です

改善策としては市販のVideo>RGBコンバータで繋ぐか
もう少しサイズの小さな4~5インチの4:3液晶に交換と言う状態です
しかし,現在4~5インチの液晶って中々手に入らないんですよね
アキバでユニットで売ってる店がありますけど
確か4インチで\18000とか馬鹿げた値段で手が出ません

と言うわけでかなり残念な結果でした

ファミコンで高品質な映像を得るにはやはり本家の本体を使い
PPUを入手して交換するしか手はなさそうです
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:51:52 ID:mKlamaWH
秋月のアレ買いなさい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:37:21 ID:UrAKqaJQ
>804

取り合えずその路線で考えてます.
もし中古でプレステが安く手に入ったらチップ抜き取りに買おうかと
初期型だったらほかにも色々流用可能なパーツも付いててお得なので
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:44:18 ID:sAtjyAzP
>>803
10年〜5年ぐらい前は、パチンコ取り外し品のTFT液晶がごろごろあったけど、
高画素化・デジタルI/F化の流れで簡単に使えるのは無くなっちゃったねぇ…。

今だと、PS ONE専用モニタを使うのがいいのではなかろうか。
海外の携帯機化modでは定番デバイスと化しているみたい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:44:16 ID:Vc2i8ua0
色々海外サイトもブクマしてますが
有名なサイトの作例では大抵PSOne用のモニタが転用されてますね
最初見た時は’なんでこの基板丸いんだよw’って思いました
しかしこのモニタも仕様が良く判らんとです
Video入力できるのなら話は簡単なんですがねえ

アキバで売ってるものは多分全て新品だし
ユニットもコンバーター込みで非常に薄くて(多分10mm程度)
かなりGoodなんですが値段がネックで・・・
2.5インチから5インチまであって
確か\9800~19800だった気が

他にも中古液晶再生品をコンバータユニット込みで
WEB販売してる所もありますけどやはり高いです
AitendoとかCoconetの物もやはり手が出ない・・・

まあ市販されているものはコンパクトで扱いやすく
画質も中々良いんで妥当だとは思いますが

何にせよ現在では5インチ以下の液晶はあまり使われないんで
仕方ない部分もありますが
昔\500~3000程度で簡単に手に入ったものが
別にプレミア品とかそう言うわけでもないのに
高価なのはきついですね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 04:52:27 ID:vNUR1NeB
>>807
ああ、こっちのスレに来てたのね。

PSOne用のモニタ、>>212に書いてるように、ビデオ入力できるっぽいよ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:18:17 ID:1cEdoP6W
PSOne用のモニターにもビデオ入力付いてるよ。しかも画質も良い。
本体の無い状態だとモニターが支えられないからPSOneの本体に
魑魅魍魎を内蔵させたんだがカセットが邪魔して画面が見えないんだよなぁOTL
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 08:08:58 ID:Vc2i8ua0
オクで調べてみたけど今は出品が無いね
つい先日完全ジャンクで安く出てた記憶が・・・
入手しておけばよかった
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:22:30 ID:wiWsygH9
>>805
プレステからチップ抜くって過去に聞いたことあるけど、何が取れるの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:06:27 ID:NLGsKxXD
>811

RGB>NTSC変換チップが使われてるんでそれを抜き取る

で,昨日祖父マップ行ってみた訳だけど
よく考えたらPSEのせいで昔の筐体はもう全部処分されてたよ
4月までは初代プレステの初期のものは
動作品で\500~1000くらいで
ジャンクだったら\100とか200だったのに

軒並み昔のゲーム機を探すのが難しくなったよorz
PSEは悪法ですね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:11:40 ID:F4AvCY/z
>>811
たしか、主なところでは、
  RGBエンコーダ(CXA1645M)
  AKMのDAC
  SRAM(HM62256あたりだったかと)
あたりだったと思う。

ただ、いずれも表面実装だから
剥がしづらいよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:35:02 ID:NLGsKxXD
>>813

どうせパターンを使うわけじゃないから剥がさなくてもOKだよ
基板ごと何かでバキバキ切って使えば問題なし
逆に一々剥がすのはかなり面倒だし足を折る事も多いから
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:17:17 ID:VGAuelC/
>>812-813
どうもありがとう。

ジャンクPSってそんな所に売ってたのか。教えてくれりゃいいのに。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:45:20 ID:NLGsKxXD
あとはお決まりのBOOK OFFだね
でもこれもPSEがらみで殆ど無くなった
動作品は不味いみたいだがジャンク品は普通に置いてある
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:04:30 ID:BepFg6oB
オークションが
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:31:00 ID:CwqKQhR5
オクはどうやっても高くつくからダメだ
PS本体の大きさとなれば近場でも\800くらいかかるだろう
落札が\500以下でも厳しくないか?
ジャンク10台とかならまあ採算合うかもしれないけど

そう言えばメガドラ1が100台まとめて出品されてたが誰も落札しなかったんだな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:26:03 ID:CyyV4gm6
>>818
あのメガドラかなり迷ったよ、あの雨曝し状態で無ければ購入してたな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:41:40 ID:r0HU0HeX
そのメガドラから1145取りなさい
DIPだし
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:00:15 ID:tGBvC+Ou
いくらなんでも倉庫や納屋でもある家で無いと100台も置く場所無いってw
外装は捨てるとしても膨大な量になるし
ハード野郎にとって基板は捨ててもチップは捨てられないと言う・・・
解体するのに何ヶ月かかるやらw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:12:47 ID:hxUP+EmX
誰かメガドラ1を25台1組で引き取る気無い?
全部で3組(自分の分も1組必要なので)
直接話しつけたら25台単位で売る事も出来るけど単価が上がると言われた
100台まとめてなら安くしてくれると言う事だった

1台あたり\150だけどどうだろう?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:39:56 ID:xFIuJzN7
@150*25=3750
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:46:29 ID:REcO8eil
25台もあればほぼ全バージョン制覇できそうだから
基板の変遷を辿るにはいいサンプルではあるけど、
メガドラいっぱいはいらんなぁ…。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:13:31 ID:hxUP+EmX
3人くらいなら何とかなると思ったが
自分でバラして使おうって人は居ないんだな
ZIPのCXA1145だったら3台くらい作ればもう元取れるんだがなあ
まあコンデンサは再利用出来ないし
MPUはROMライタ持ってないと使いようが無いが
あの大型ZIPの68000はもう手に入らないし
他にも使えるチップは多数あると思うんだが・・・
スイッチ類とかスライド抵抗とか

まあ集まらないなら仕方ないやね
単価上がるけど手が空きそうになったら25台買うか
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:24:07 ID:REcO8eil
>825
部品を引っぺがすよりも買った方がいいや、って考えてしまうのは
きっと俺が歳を取ったからだろう…。

68000の利用という点では、ばらすよりもメガドラを丸ごと、映像出力できる
68000ワンボードマイコンとして使ってやると面白いと思う。
Webでそんな作例を見たことはないけど、きっと誰かがやってるだろうな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:26:26 ID:mCFZyqDA
>>825
×ZIP ○DIP
ZIPパッケージってのもあるけど、千鳥足でしょ。


場所があるならオークションで小売りすれば元取れると思うんだが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:39:43 ID:kHeGSYFj
メガドラ本体のみなんてオクじゃ100円でも売れないよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:04:01 ID:oN+uNthl
>>822
1台あたり\100ならおれが買い取らせてもらう。
欲しい部品がわんさかあるんで。
くれ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:00:43 ID:gIVDRwuB
今更な感があるけどMVS→家庭用AESコンバーターってPhantom-1だけだと思ってたら
新しい奴が出てるみたいだけど中身どんな風なんだろう・・
ttp://www.ic2005.com/html/2005/show-41.htm
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:28:16 ID:lCyXEIHf
>>830
同じか知らんがゲームバンクでも似たようなの扱ってたじゃん

そんなことより、mini din9pのソケット型ってないものだろうか?
ココ見てもその規格はないみたいだし
http://www1.neweb.ne.jp/wb/est/image/flash/seihin.html

基板用もピッチ変換基板は見当たらずで
http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=07013&offs=20

使いたいのに使い様がなくて困る。
みんなどうしてんの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 03:17:11 ID:kLYffmjx
>>831
MJ373-9って違うのか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 04:05:13 ID:lCyXEIHf
うああ、ごめんなさい
その、MINI DIN SOCKET CHASSIS MTG. TYPEというやつです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 04:46:58 ID:kLYffmjx
>>833
はっきり書かないとわからんぞ( *´∀`)σ)Д`)

パネルマウントのminiDIN-9pinならホシデンにライナップがある。
だが、おそらく最小ロット200個でバックオーダで45営業日。

ハハハ、せいぜいあがけ苦し・・・・゚・(ノД`)・゚・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 06:34:24 ID:lCyXEIHf
すんません
こんなページを見つけてしまいました。
http://q.hatena.ne.jp/1136889789
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:12:10 ID:/72npJXM
昔は千石にあったけどな
今でも多分鈴商だったらあるんじゃないかな
あとはMiniDinの何ピンでも良いから買ってきて改造と言う手もあるけど
外側のGNDが入りさえすれば中のピンはどうにでもなるよ
実際手に入らなかった時にそうやって作ったし
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:08:48 ID:9xqxCpST
もう一つのRGBスレって消滅した?
かなり下がってるんでageますね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:26:54 ID:ujfGSXGw
もうひとつって、もしかしてホスピスの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:24:29 ID:9xqxCpST
>>838
RGBがないと死んでしまうの方。2ch検索で探してみてもなかったんで。
・・・ホスピスのスレもないんですね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:19:31 ID:nf+5zIuL
ああ、そんなのあったな
ここも止まってんな
http://members.at.infoseek.co.jp/RGB2ch/
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:26:43 ID:AHRGN8i4
たしか「死んでしまえ」とかにスレタイ変わってたけど、落ちたのか・・・

ホスピススレは5月頃に1000越えでdat落ちしますた。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:34:06 ID:fQXZd0nB
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:02:32 ID:CYvSg2+U
こんなのならあった

今だにコンポジット接続の奴は死んだほうがいい4
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1149470981/
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:56:53 ID:capRSVmC
   ∧_∧
   ( ´Д`) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:43:03 ID:YRdjii4A
>844
ご苦労様です、あなたが一番お疲れでしょう。
さあ、先ずはあなたが一杯…
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:47:03 ID:WSsbtpLK
>>844 入れすぎだから、、、
5杯くらいでいいよ〜

残りは自分で飲みな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:12:32 ID:kwK9mvKs
SFCjrのRGB化&S出力化をしたいんだけど、やり方が載ってるページがない…
ここのページは結構参考になるんだけど、他に、詳しいところない?

ttp://ninjasuper.fc2web.com/sfc/sfc.htm
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:32:42 ID:nMM+dsfd
手を変え品を変えいろいろ大変なんだねwww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:09:18 ID:BcEBggaS
そのページはだいぶ前からあるものなんだが
夏だからか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:31:05 ID:TVs18RnK
私はSG-1000IIをRGB化したいので詳しいのお願いします。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:44:37 ID:LICTqJio
>>847
懐かしいなぁ。俺が中学生の頃初めて見て感動したなぁ。
思い起こせばそれが原因でゲームのハードが好きになった俺も今じゃ良い年齢だorz
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:35:45 ID:nVpiwwkQ
リーマンやってると時間もなくてなあ〜
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 08:24:08 ID:eo5gusL2
>>847

そこ見て分からないようじゃ止めた方が良いと思うが
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 09:23:44 ID:5BN0ioaN
>>847のは液(パチンコ用とかの)晶モニタに繋ぐ場合だから、
書いてある通りにやれば外部出力ってわけじゃないからな…。

Quick 'n' Dirty SNES2 RGB Mod
http://www.gamesx.com/rgbadd/snes2rgb.htm
なんてのもあるけど、本当にQuick and Dirtyだと思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:35:46 ID:eo5gusL2
>>854

?
RGB Syncラインは書いてあるんだから直結すればとりあえず使用可能だろ
同期はTV次第だから分離が必要なTVなら付加回路が必要
暗いならアンプが必要と言う程度の事ジャン

俺だったら今後の事も考慮して
同期分離回路とRGBアンプを1つのケースにまとめるかな

知識不足で分からないなら本体改造してRGB Syncだけ外部に引き出して
その先は市販品を使うのが一番簡単だな
ただしこの方法は結構予算がかかるな
自分で組めば\1000程度で出来る
直結OKなら殆ど金はかからん
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:08:29 ID:84IJ1gNp
>>847のサイトはチップからRGBをダイレクトに引き出しているが、RGBだけならこれで十分じゃないか。

>>854-855
64のRGB化はアンプが必要らしいけど、Jr.は必要ないんじゃない?

いずれにしても、S出力については、よくわからんな。
>>855のリンクでも、S出力についての詳細は記されてないし。

まぁ、チップに半田付けするのは不器用なヤツには無理だろうし、SFC程度でそこまでする必要ないだろ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:08:46 ID:ZOoDK1L9
RGB化Jr.は初代のRGBよりクッキリした画質だからやってみる価値はある
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:27:12 ID:5BN0ioaN
まだSFC Jr.の改造はやっていないけど、発掘したメモより。

20,22,24:R,G,B out?
 1.6Vp-p (1.55〜3.15V)
1, 3, 5:R,G,B input
 0.7Vp-p (2.3〜3.0V)
17:輝度(Y)
 2.2Vp-p (1.4〜3.6V)
 同期0.6Vp-p, 輝度1.5Vp-p
12:色(C)
 カラーバースト 0.5Vp-p

負荷をかけては未測定で、AC結合の150Ω負荷を駆動できるかは不明


少なくとも、直結はまずそう。
RGBを直結したなら、モニタ側で1.6Vp-pになるはずで猛烈にレベルオーバー。
レベルオーバーしてないのなら、十分な駆動能力が無くて結果的にほどよい
レベルになっていると考えられ、それはそれでまずい。

Y,Cは75Ωと適度なコンデンサを入れればよさそうな感じだけど、
直接負荷を駆動できない可能性もある。
駆動さえできれば、少々のレベル差はモニタ側のAGCが何とかしてくれると期待。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:09:44 ID:ZOoDK1L9
そういえば一回映してみたら眩しかったから後になって抵抗を挟んだっけか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:00:47 ID:Vzl9eWUQ
某所でスト2の画質比較をしているけど、明確にJr.の方が綺麗だとは思えない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:16:32 ID:eo5gusL2
>860

某所って?
まあ綺麗か汚いかは個人の感覚による部分も多いし
調整不足や知識不足ってのもよくある話

例えば諧調性や発色は微妙な問題で
はっきりくっきりしている方が一般的には綺麗だと思うが
多少ボケている方がマッハバンドが出にくいんで綺麗と言う人も居る
発色も原色よりの方が綺麗だと思う人も居れば
自然な感じで強調されて無い方が綺麗だと思う人も居る

特に諧調性は大抵のアナログ回路の場合
適当な抵抗で重み付けをして出力してたりするが
この抵抗値と抵抗の誤差ランクによってかなり違ってくるからね
知り合いの設計者は下の方の暗い色はモニタで見ても殆ど見えないため
例えば65536色なら何千色も無駄になるんで
わざと下のほうを切って持ち上げ可視可能な色の範囲で
65536色を出すようにすると擬似的に色数が増えて見えたりするんで
そう言う事をやっていると言っていた
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:22:05 ID:eo5gusL2
>>858


それから見た目綺麗に映ってさえいれば不味いって事は無いよ
機器側のダメージとかそう言う事も無い筈
ただインピーダンスや電圧が適正でないと
諧調が低くなったりする場合があるけどただそれだけの事
普通映像信号は75ohmで終端するけど
オーバー気味だったりアンダー気味だったりした場合
抵抗値を調整しても全然問題無いし
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:50:30 ID:ZOoDK1L9
まあ自分で実際に見てみるのが一番
比較の材料としてもストIIみたいな画面はあまり向いてないし
RPGの文字なんかのほうが明確に差が出る
特に聖剣3の文字ウィンドウは横方向の解像度が通常の倍のモードになってるから顕著
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:06:17 ID:Vzl9eWUQ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:54:37 ID:ZOoDK1L9
コレ電柱の文字とかに「明確な」差が見えるじゃないか
釣りか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:59:07 ID:eo5gusL2
見てみたけどRGBは明らかにJrの方が数段上の映像だね
グラデーションに近い色使いの部分を見てみると良くわかるよ
但し色変化はボケていた方が滑らかに見えるんで
十分な色数が無い機器の出力だと好みが分かれるかもね
例えばストZEROとかでウィンドウが出てる画面だと市松模様になるんで
こう言うのを見れば分かり易い
ハッキリしてる方は市松模様が見えるしフリッカが目立つかもしれない
ボケていると単色に見えるしフリッカも抑えられる
これもやっぱり人それぞれの好みだね

S出力は個人的には無印の方が綺麗だな
Jrはオーバー気味の映像に見える
これは諧調や発色の問題だね

個人的には十分な色数や解像度が無い機器の出力は多少ボケ気味の方が好き
スーファミの32000色とかその他65000色程度で
解像度が320x240程度の場合はハッキリし過ぎると粗が目立つ
このクラスの色数だと解像度は768x512程度必要かな
26万色とか1600万色クラスになれば320x240程度の解像度でもマッハバンドはほぼ出ない
まあ普通このクラスの色数が出せる機器なら512x384程度は出力可能だからまず目立つ事は無いかな

独り言でした
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:24:13 ID:Af/v31l8
 ∧_∧
   ( ´Д`) <議論を休憩してお茶どうぞ〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦


868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:30:55 ID:eba4+QGD
>867
わざわざすまないな、ありがとう。
疲れたろ?先ずはお前さんが一杯やって疲れを癒してくれ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:53:06 ID:6y58BKND
今まで話題に上がってないと思うけど
メガドラ互換機のGAME JOYってRGB出てる?
実機持ってるんだけど接続ケーブル持ってないし純正ケーブルは市販され無かったし
もしRGBが出ていれば公式6in1付きで\999なんで非常にリーズナブルかと思う
きちんと純正パッドでも動くし6Bも繋いでみたけどきちんと動いたし

誰か試したりして情報持ってないかな?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:54:14 ID:mGHhKE+R
自分で分解すりゃいーじゃん
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:00:18 ID:wDFWlTn2
>>869
少なくともMD2と同形状のAV端子からは出ていない
XMD-3で確認
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:31:05 ID:X6Sw9kPV
>>869
中身開けて基板写真うpしてみろや
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:33:36 ID:5OorbLQi
>>871

おお!情報THX!!

そうかあ出てないのかあ・・・
これは自分でパターン追って見るしかないかもね
なんか分かったら報告するよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:12:42 ID:WORI6CIB
小型化すりゃ載る石も集積されてるでしょ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:43:23 ID:5OorbLQi
>>874

集積されてるだけなら機能は同等ジャン
当時とはプロセスルールも全然違うし
仮に同じ物を作ろうとしたらそれ自体難しいからね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:20:49 ID:BCS2qNdC
N64の後期基板みたいにRGBが出ていないということかい?
どっかのブログで後期基板からもRGB信号が出ていることが判明して以来、
ホスピスさん出品のN64概要説明文から密かに省かれているが…
CXA1145がなくてもどこかから出てるんじゃないかい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:37:19 ID:JnbJIjUw
論外だなw

PSoneもCXA1645がないけど標準でRGB出力可だからどっかのチップから出てんだろね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:12:22 ID:xYrkmuFD
汎用であればデータシートを検索すべし
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:50:42 ID:DNwQ9mrR
PSPはRGBないって確定したん?
PSP2TVは買う気が起きんなぁ・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:15:02 ID:Xl5ALpal
ゲームギアのTV買え
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:13:34 ID:8pjW0KV3
>>879

え?
PSP2TVって液晶に送ってるRGBを奪ってるだろ
PSP本体でNTSCを作る意味は0だし
液晶が搭載されてる機器は必ずどこかにRGBの映像信号は出ている
デジタルかアナログかは判らんし
そのままモニタに繋げられる信号かどうかはものによるが

PSP2TVが割と高価になってる原因は
RGB>NTSCコンバータが載ってるせいだと思うぞ
コントローラーの引出しとフィルムケーブルだけでこれほどのコストにはならない
つか海外通販なら$80位なのに国内では\15000ってボッタクリ過ぎだろ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:54:09 ID:DgHm2X/o
PSP2TVはRGB出力可能なのかな?
てかあの手ってかディスク機は改造する気が起きんなぁ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:05:53 ID:LxVRTsp5
( ̄□ ̄;)!!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:07:03 ID:7s6veQkz
>>881
RGB出力ってわかってないだろう?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:56:40 ID:7cXM5m+T
ロイヤル・グレート・ビューティホー出力
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:53:03 ID:XY1stRm8
>>884
まあ、過去にデジタルRGBモニタが無かった訳でもないし。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:23:13 ID:tuFDUWJo
>>825
MPUって、68000のことじゃないのか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:22:50 ID:alx3cFTx
>>887

そうだよ
MPUはROMが無いと動かせないからと言う意味
だからMPUだけ回収しても意味が無い
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:25:06 ID:Pm6yjY8Q
  ∧_∧
   ( ´Д`) < 小便でジャンクにするりんこ♪
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 05:19:23 ID:JBc+vwan
なんだ、久々に着たら面白いことになっているじゃないか。わーい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 06:33:07 ID:i4dxCNfq
穴でも開いてたのか?>久々に着たら面白いこと
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:24:36 ID:H3mnmOJM
  ∧_∧
   ( ´Д`) < 体内に蓄積した鉛はおしっこでだしまショー
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:12:56 ID:HQuUfARh
>869
>871

このサイトにはGAME JOYもMD2同様にRGB出てるとあるんだがガセ?(ピンアサイン表もあり))
http://www.museo8bits.com/gamejoy.htm
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:14:22 ID:Di1gX9Jv
   ∧_∧
   ( ´Д`) <ガセ
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:39:29 ID:U3W5tPVM
なんだガセかよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:37:49 ID:ke1+tykR
   ∧_∧
   ( ´Д`) <セガ
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 05:10:17 ID:qAwUGNPF
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:15:06 ID:brGxoqfy
   ∧_∧
   ( ´Д`) <通電確認用
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦


899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:01:55 ID:3MjGtscd
俺のメガドラ2にはLEDついてないけど
しかも、凄い安普請
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:01:03 ID:wm8kNEEl
>>899
日本のにはついてなかったような
海外のは電源スイッチとリセットボタンの間に電源ランプとしてついていたようだ
電源スイッチの形状も日本のと違うし
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:32:22 ID:rkbk1WQp
   ∧_∧
   ( ´Д`) <ジェネシスにシールド板がある理由から理解すれや
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

902899:2006/08/08(火) 00:16:26 ID:pzAvxQ85
>>900
俺のはアジア版っぽいのでVA-7表記のLED未装着品
外面は日本のと変わらないのかな
licenseシールのPRODUCED BY U.M.Cって何?
http://vista.xii.jp/img/vi5496324825.jpg
http://vista.x0.to/img/vi5496318292.jpg
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:50:43 ID:h/JIxEnq
   ∧_∧
   ( ´Д`) <夏のはんだ工作はサウナ状態だす
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:47:00 ID:Zj6h9TuI
>>881
液晶にはもちろんデジタルRGBが送られており、そいつを横取りしてRGB>NTSCエンコで出力してる。
このデジタルRGBをいったんメモリにとっておいてそいつを縦横それぞれ4倍に、また縦には上下56ドットずつスペースを追加して、
1920*1200でメモリから読み込んでTMDSトランスミッタ(CVT:Coordinated Video Timing対応のもの)チップでTMDS信号に変換すれば、
DVI出力できるかと思われ。(ごめんRGB出力ではない)
とまあ、頭では考えることはできるが実際に基盤に起こすのができないからなあ。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:10:09 ID:Zj6h9TuI
ちなみに開発用のPSPにはD端子がついてま。
http://img164.exs.cx/img164/1097/pspdebug42hf.jpg
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:20:59 ID:Zj6h9TuI
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:43:37 ID:UT8TbU7T
そのケーブルは、ブック型のPC位の箱につながる

そこからVGA出力がでるよ。(上下とかは黒になる)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:10:43 ID:SdS9SrCh
http://img164.exs.cx/img164/6004/pspdebug14fz.jpg
これですよね。
げ!!!!
今までこれ見た目でD端子(コンポーネント出力)と思い込んでいたけど、
これってUMD Developer Kitとのインタフェースコネクタなのか!?
この写真だとはっきりと読めないけど、これがつながるらしい端子のところに書かれている文字は
"CONTROLLER"
とかかれているような・・・・
つまり、これって実機のコントローラーでテストを行うための端子であってD端子じゃないのかぁ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:59:17 ID:wBYCK9cH
酷いスレですね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 07:18:13 ID:QumO2WR/
どうみてもD端子じゃないな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 20:13:03 ID:F2oHQTR8
>>1-910                        (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU

912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 06:49:01 ID:r2dtCArz
2SC1815BLの中の人は掲示板でキチガイに粘着されて大変だな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:02:52 ID:zV49EnkW
掲示板ワロス

そういや、今回のコミケってどうだったんだ?
漏れは仕事でいけなかったんだが・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:50:53 ID:FloD70C1
>>913
リバースと電波がコラボって小冊子を配ってたよ
タイトルは「マインカンプ」だった
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:06:16 ID:cFqBbHra
んなアホな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 12:57:47 ID:eYBLFh9I
>912
俺の遠まわしな注意も気づかなかったしな。
これ以上でしゃばってもな・・・。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:59:25 ID:qTCCt8eP
>>916
荒らしですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:37:01 ID:gMfeGUB/
ハイ、そうです。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:56:15 ID:eye0e9aR
>>916
それどころか、中の人だと思われてるしwww

最近、製作ペースが落ち込んでるのも掲示板のせいだっ・・・
なわけないか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:27:10 ID:0Qba9SFW
なふがくしひさ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:57:09 ID:strVDm3P
夏にふさわしいバ改造ネタないですか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 05:37:56 ID:v7ko7xo2
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 06:07:24 ID:v7ko7xo2
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 15:48:29 ID:VNSxdbiY
夏にふさわしく紫外線に脳ヤられてバカになって改造してます
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 17:25:05 ID:0BCYM2p9
空冷ジェルはハードの放熱対策に使えないもんかな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:32:44 ID:mQ8VitYl
それこそバ改造
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:00:39 ID:YQHOGU1n
アーケード筐体のように、お金の投入を感知してスタートボタンを認識する仕組みはムズい?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:32:29 ID:XJv5ZvdK
>>927
旭精工あたりのコインセレクター買えば良いよ。
コインマイクロの接点をスタートボタンに対応付ければ動作すると思うけど。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:18:11 ID:q7O7rj3W
いいね、貯金箱にもなるなw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:45:26 ID:3vhfXf9v
しかし、貯まった金を取り出せなけりゃ超バ改造
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:40:02 ID:XJv5ZvdK
それならケースを陶器にするといいね(w
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:11:38 ID:7n2p/agX
NHK総合のドキュメンタリーで秋葉原ラジオセンターというのを初めてみた。
長崎県民のおれにゃ部品の鮮魚市場にみえた。
実際そんなカンジのとこなのかな、首都圏民さん?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:14:49 ID:HgFeRWhL
競りとかないですから。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:51:27 ID:53Ajbf/W
>>932
> 長崎県民のおれにゃ部品の鮮魚市場にみえた。

むしろ駄菓子屋みたいな気がする
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:41:14 ID:oOTmda5j
むしろ、電子部品のテーマパークだろ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:05:13 ID:KM8KK2yv
>>932
その番組おれも見たよ
なんか店を継ぐらしい孫娘が「こちら耐圧16ボルトで…」笑顔で接客してたな
部品に詳しい孫娘に萌えた
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:00:12 ID:Ci8T21WU
そのぐらいで詳しいか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:46:57 ID:yYKvYw5K
同年代の孫娘らで括れば電気に精通してるほうじゃないか?
万年、工作してる達人や超人から見りゃケツの青いガキだろうけど
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:37:50 ID:XpYZ30B4
メイドコンデンサ屋
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:13:17 ID:pJvQ1FiU
すっかり業者になったものだなぁ・・・
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69425929
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:50:19 ID:/jEizWR9
ファミコンってこんなに価値あるのか
ハードオフで買い集めて転売しよっかな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:24:01 ID:Azz+cf5e
状態はかなり悪いし、説明文見ても動作不良や改造品などまったく使えなくても文句言えないジャンク扱いになってるのに。
いま最高額で入札してるの業者だな。すごいぞ、仕入れ履歴。
10台をなんとか動かせたとして、AV改造して3000円×10台=3万円。
2万まではつり上がったりして。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:25:28 ID:rOaAgc6A
>>940
白・黄色はっきりしてるな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:35:04 ID:l+VqJUxd
白に戻す洗浄品知ってたらおしえてほしい
できれば台所用品で
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:55:06 ID:Y5RAuoSe
>>941

一見価値あるように見えるかもしれないが
20台だから1台当たり高々\750だぞ?
しかも最近ではジャンクでもファミコンはまとまった数を揃えられない
ハードオフに行っても2~3台置いてあれば良い方だ
値段もまちまちだしプレミアハードオフだと
ボロボロや不動作品が\500くらいで売られてたりするからな

>942

10台所かほぼ全て動く
ファミコンは非常に強い
CDやDVD使った機種はすぐ壊れてしまうが
稼動部が無いゲーム機は錆びて腐食が酷くない限り動いてしまう
一見動かなくてもヒューズ交換やコンデンサ交換程度の修理で直ってしまうからね

>944

退色の場合は表面を溶かす必要があるから
漂白剤を短時間浸けると綺麗になる
ただし浸けすぎると完全に溶けてしまうから注意
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:33:04 ID:scVLFKKJ
おれが逝くハドオフはファミコン常時10台以上ジャンク箱にあるよ。
ディスクシステムも。
値段は最低で1050円、最高で3150円。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:12:36 ID:Y4+3vj3/
>>945
>10台所かほぼ全て動く
>ファミコンは非常に強い

強いのは同意するが、写真をよくよく見てみい。カセットイジェクトのスイッチ部が無くなってたり、穴が空いてたり、色を塗り替えてたり、何かしら改造した痕があったり。売り物になりそうないものがかなりある?

漏れは不要なんで入札することはないよ。自家用は予備機もあるし。これ以上は不要。
別につり上がらないようにしてるわけではないので、念のため言っておく。
欲しい人はじゃんじゃん入札どぞplz
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:21:34 ID:xoqchmV/
高値で入札してるのは、自分ところの在庫が尽きかけてるせいかな(w
ここしばらく複数台セットの出品なかったし。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 04:26:47 ID:c8maNzIi
>>947

誰も売り物がどうとか言ってないんだけど
動くかどうかの話をしてるだけ
ついでに言うならジャンク扱いなら売り物になる
それがジャンク

TEA4TWOとか一旦バラして改造して売ってるような所は
清掃して2個1とか3個1して売ってるから
20台買って10台しか売り物にならないと言うことも全然無い
実際完全に基板がいかれているものも中にはあるから
それは全てパーツ取りに回せるし
まあ20台あればすぐに出せないのは2台くらいだろう

因みに今日行ったハドオフは1台\200円で5台ほどあった
目的は1コンでその中の1台にかなり程度が良いのがあったんでゲット
ディスクシステムも\200で1台買えた(RAMは別だったから実際は\300)
まあドライブベルトは切れてるだろうが
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 06:20:26 ID:rJkRKNzB
っていうか部品取りに使ったあとの残骸にしか見えないんだけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:30:59 ID:lGTDhCLO
残骸っぽいね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:20:46 ID:Y4+3vj3/
>>949
いいから写真見てこいよ
必死に持論フォローしても無理あるぜ、あれは。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:14:47 ID:F00zClsd
ていうか写真以前に
「チェックして動かなかったり、部品が欠けている物、ボディーが割れているもの、改造されている物ばかりですので、」
とはっきり書かれてるわけですが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:42:57 ID:EQ92Mzcn
残骸でもRGB化されてリサイクルされるなら歓迎やん!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:34:02 ID:MnmlOWri
20個もPPU用意出来ねえぞ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:05:29 ID:xoqchmV/
>>955
現行の入札分だと56台な罠(w
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:02:29 ID:vzQWqsz5
ファミコンをRGB出力化したいと思っている。
タイトラーなどから部品鳥して乗せかえるというのも手だが、
CPLDかFPGAで乗せ変えようと思っている。
これだとデジタルでRGBを取得することが可能となり、
デジタルRGB、LVDS、DVI(TMDS)、アナログRGBなどなどほとんどの出力が可能となると考えている。
と言ってみるのは簡単だが、いまだPPUの石がどのような動作をしているのかがわからん。
PPUは下位アドレスバスとデータバスを切り替えていたり、またCPUからはどんなアドレスやデータが
PPUにだしているのか。
ロジアナあれば解析できるけど、ロジアナ持ってない。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:35:15 ID:uxcwRjUc
>>957

非常に完成度の高いファミコンエミュのソースから動作を探ってみては?
勿論完全な互換性が得られる訳ではないけど殆どのソフトでは問題無いし
バージョンも上がっていくのだからCPLDやFPGAなら
都度修正していっても良いと思うし
ラッチタイミングくらいならオシロ持ってれば調査可能でしょう
これだと全てのバスタイミングが判るわけじゃないけど
エミュから得られたデータで補足できると思うよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:54:41 ID:vzQWqsz5
>>958
アドバイスありがとう。
一応、下記のページの情報を元に
http://vsync.org/ns/
http://gikofami.fc2web.com/
とりあえずスーマリが動くのを目標にエミュレータをVBではあるが作成経験はある。(マッパー対応部分はないが)
一応、メモリマップやI/Oレジスタの知識は持っているつもりである。
ただ、馬鹿な疑問を抱いていると思われても仕方ないのだが、
いくつかの疑問を持つ。
ひとつ疑問をあげると、たとえばネームテーブルはCPUが持っているのか、PPUが持っているのかも実際に
調べてみないとわからない(PPUがもっているという予想はつくが)
ファミコンをそのままCPLDやFPGAにするのであればこんな疑問を抱く必要なく、
はっきりいってエミュレータのプログラムをそのままVHDLに
(APU部分は作り直し、またピンI0のコンフィグを考慮しなければならないが)
作り変えればいけるのでPPUのみよりはるかにCPLD/FPGA化しやすい。
これだとファミコンを改造するのじゃなく、いい言葉ではないがパチモンを作成することになる。
また、すでに先人の方がファミコンをFPGA化している。
http://crystal.freespace.jp/pgate1/nes/
(PSのコントローラーやVGA出力などなど大変に魅力的なものとなっている。)

アドバイスにオシロを持ってればとあるが、オシロももっていない状態である。
アドバイスいただいたのに大変申し訳ない。
この際であるので、ロジアナを購入しようと思うのだが、
メーカー製のものは少々高いのが難点。
ただ、オプティマイズ殿が販売しているカメレオンUSBをベースにしたロジアナが
非常に手ごろな値段であり、チャンネル数(20チャンネル以上)やレンジ(100MHz)も性能的にも十分であるので
これを購入することを現在検討中である。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:15:23 ID:CricqV/b
>>959
PPUだけ載せ替えるの? それだとかなり難しいような希ガス。
全てを自作した方が、楽だと思う。

ネームテーブルってのは表示する内容のインデックスのことだと思うが、それはCPUでもPPUでもない、2kバイトのRAMが記憶してPPUからのみアクセスできる。
エミュのソースだけ見ても、理解するのは大変だし、ファミリーベーシックでいじくり回してみると理解が深まるよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:21:54 ID:CricqV/b
ttp://nesdev.parodius.com/famicom_kairo.txt
間違っている部分が所々あるので注意。
9621:2006/08/29(火) 03:38:51 ID:1J6Ttofg
さて、950越えたので今回も立てておきますよ。
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1156790226/
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 07:44:24 ID:5D0YBUXb
>>960
PPUだけ乗せかえることを考えている。
全レスにも書いたように、すべてやっちゃうほうがかなり簡単になると私も思う。

>ネームテーブルってのは表示する内容のインデックスのことだと思うが、それはCPUでもPPUでもない、2kバイトのRAMが記憶してPPUからのみアクセスできる。
情報とても感謝する。
RAMだったのか。
私は、現状においてファミリーベーシックを所有していないので、アキバのスーパーポテトなどで入手できれば入手し
ネット上などで調べてプログラムを組んでみようと思う。
どんな点に注意してプログラムを組めばいいか、もしアドバイスあればいただきたい。

>>961
資料ありがとう。ピンアサインはこれで知ることができた。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:22:37 ID:5D0YBUXb
変換ミス<<963
「全レス」→「前レス」
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:29:19 ID:FEv9j5o5
ウチの店は2267が人気です
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:46:57 ID:j2JQw3HN
おまいら、1台1000円以上で売れるようですよ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61138869

ヘタなレトロゲーショップより高値買取だな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:18:36 ID:ur5EhsI8
>>966

何だこの価格はwwwwwww
こんなへろへろのFC本体のみが一台\1000なんてありえナス
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:39:38 ID:Cg3+ImVs
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/shusitoro
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ss44nomo
どうみても、こいつらが吊り上げてんだろ?
なんか、銀箱フィーバー見てるみたいで気分わりぃな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:25:47 ID:LqZ9HfUv
>>968
それでも入札してるほうも入札してる方(w

評価欄見ると、その2人が居なくても
1台1000円くらいで買ってるし。


ハードオフでジャンク物色ついでに
本体かき集めて売れば
結構なこづかい稼ぎになるんでは?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:54:14 ID:OJ6HNtEP
AV化して売るんじゃないか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:26:40 ID:Ko6KzDK7
>>966
45000・・・もうなんと言って良いのやら。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:57:45 ID:aXrIlxcc
>>971
明らかに吊り上げなんだが……
入札してるヤツ、かわいそうだな。
973971:2006/09/06(水) 00:20:44 ID:lEUuIZVm
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65092130
おっと、こっちだったよ。

>>972
業者なんだから相場は踏まえてるだろうし。
・・・それでも利益が見込めるってことか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:23:46 ID:xPjsR7NK
自演じゃねえのか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:48:30 ID:hw0yh1up
こんなボロの本体のみ完全ジャンクが一台\2250?wwwwwww
世の中もうダメかも判らんねwwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:55:29 ID:lEUuIZVm
>>974
radiostock2 = sstornade(factory_tea4two)
ってこと?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:56:00 ID:r7r6Wr6J
洗浄して、分解修理、AC化改造、ACアダプタ付けて4500円かよ。
動かない品があればニコイチしたり、パッドのゴム替えたりと余計に費用と手間がかかるし、時給分になるかどうか。凶箱MOD並の慈善事業だな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:46:57 ID:66EPNmcf
>>977
>我々が老後を迎えるその日まで、1台でも多くの稼動可能なファミコン
>とゲームソフトを遺したい。叶うことならば、安価なゲーム開発入門機
>としての開発プラットフォームを提供したい。そんな思いで日々製品供
>給に取り組んでいます。

まさに慈善事業。
利益あんのか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:17:26 ID:U/bWY+Hw
いやそこは6980でしょう。しかもACアダプタなしで。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:50:35 ID:OCxQK0bu
次スレは、オークションネタは禁止って事でよろ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:01:19 ID:5MS/oH/i
金がからむと殺伐とするしね
ドリキャススレでも時々そうなる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:51:53 ID:nOskSxIt
>>980
たろう君こんばんは。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:16:09 ID:JV+zeYYU
>>980
リバース乙。
そんなに悔しいんなら再戦すれば?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:44:18 ID:XTNOSZq8
RGBホスピスみたいに隔離スレが必要か?
スレの雰囲気悪くなるしやりたいなら他所でやって欲しいんだが
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 03:13:54 ID:AvpLQhtK
>>984
ヒント:スレの埋め立て
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 04:16:19 ID:loAKm6/x
最近新ネタないしな。
燃料ないから仕方ないところもあんじゃない?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 04:29:11 ID:tCS0sMyM
今だから白状する
院長と電波の対決を煽っていたのは俺

2ちゃんに私怨投稿した電波が、自分だけは無傷でいようという
チキン具合にむかっ腹が立ったからやった
まったく後悔していない

ちなみにdenpajingogoでググると結構笑える状況になっていたりする
denpajingogoと書くとsovietなんとかと後から人口無能の如く
書き込んでいるバカ電波

結構遊べたんでそこそこ礼を言っておくわ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:01:56 ID:HXzGiZe0
保守
989 ◆wNp297Pweo :2006/09/10(日) 00:59:53 ID:5baBkMsN
>>982
なんだい?
半年振りに来てみれば、忘れられた使途になってなくて嬉しいよ。
ところで、塗装済み筐体とかいる?
パーツも10台分くらい残ってるよ。
いるなら暇見て捨て値でヤフオクに出すよ。


半年以上前のレスに超遅レスだが
>>527
ゴミ言うな。ガラクタじゃ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:21:34 ID:nLwFvwac
マジレスすれば、tea4twoの前に霞んで
そんなに値が付かない希ガス。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:45:35 ID:z0hAMvu4
>>989
リバース乙。
TEA4TWOでファミコン本体足りないみたいだから、恵んであげたら?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 03:48:57 ID:PUvM3pna
こ、、、、これが、、、、、
で、伝説の、、、、リバースたろう、、なのか、、、
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:31:33 ID:K8Kf+xFx
伝説の、、、、リバースhttp://rgbmania.hp.infoseek.co.jp/rgb19000.htm
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:14:02 ID:nLwFvwac
>>993
そのスレを持ってくるのはおかしい。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:04:00 ID:Q83/8A6q
       -──- 、   _________
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ ●),    、(●)⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
996名無しさん@お腹いっぱい。
今だから白状する
>>987を煽っていたのは俺

2ちゃんに私怨投稿した電波が、自分だけは無傷でいようという
チキン具合にむかっ腹が立ったからやった
まったく後悔していない

ちなみにID:tCS0sMyMでググると結構笑える状況になっていたりする
ID:tCS0sMyMと書くとsovietなんとかと後から人口無能の如く
書き込んでいるバカ電波

結構遊べたんでそこそこ礼を言っておくわ