「囲碁」が東大の正規授業に!2単位に認定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1○年前に戻りたい
 東京大学は今月、日本棋院のプロ棋士を講師に招き、全学自由研究ゼミナール「囲碁で
養う考える力」を開講する。

 対象学生は教養学部1、2年生で、原則初心者。授業は来年1月まで計13回行われ、
2単位が認定される。同ゼミナールではこれまでも囲碁の授業が行われたことがあるが、
プロ棋士による本格的な指導は初めて。教育現場での囲碁の普及を進めていた加藤正夫
前日本棋院理事長が東大に提案して実現した。

 講師は石倉昇九段、黒滝正憲七段、梅沢由香里五段の3人。授業は18日から始まり、
マナーやルールの入門編から、19路盤での対局まで指導する。定員は36人だが、11日
行われたガイダンスには110人の学生が参加した。

 講座を担当する兵頭俊夫教授は「基本を学び、鍛錬し、工夫するという囲碁の手法は
学問でも同じ。大局観、先を読む力、独創性などを学んでほしい」と話している。好評なら
来期も開講するという。
読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20051012i211.htm
2名無し名人:2005/10/12(水) 21:16:03 ID:O24aN8w0
いいなー
3名無し名人:2005/10/12(水) 21:53:08 ID:SFf55N0A
なんやこらー。

単位は対局で勝ったら認定?
4名無し名人:2005/10/12(水) 22:01:31 ID:jlL+u/Si
期末試験で棋力認定テストが出る
5名無し名人:2005/10/12(水) 22:13:25 ID:02YvxZ2O
試験は詰碁解いたりするのかな。
6名無し名人:2005/10/12(水) 22:30:34 ID:O4m9MWEs
入試の科目にも入れて欲しい・・・
7名無し名人:2005/10/12(水) 23:15:20 ID:7wdvgv88
こういうのは普及する側にとっても囲碁を学びたいと思っている側にも朗報だね。
8名無し名人:2005/10/12(水) 23:51:41 ID:cu4k2IkD
兵藤せんせい懐かしいな あの人に電磁気学習ったよ
9名無し名人:2005/10/13(木) 05:18:21 ID:M9cD04sD
こんなんなら俺も東大いっときゃよかったよ
10名無し名人:2005/10/13(木) 07:14:42 ID:/F4Fb+uz
こういうのは普通試験やらない
健康科目の実技(要は体育)同様ほぼ出席点だけで単位を認定するのが一般的
11名無し名人:2005/10/13(木) 14:54:58 ID:x6eQDZNa
半年教えれば東大生の頭なら初段になれるな。
12名無し名人:2005/10/14(金) 01:49:25 ID:6DlhSCYc
90分×12〜13回の講義が無料で受けられるわけだ
ルールとマナーからはじめても十分初段くらいにはなれるカリキュラム組める
13名無し名人:2005/10/15(土) 19:57:09 ID:98zFPmuU
>>9
お前東大に入れる学力あったのか?
14名無し名人:2005/10/15(土) 22:30:45 ID:oDgi/iwS
将棋はどういう扱いなんだろ
15名無し名人:2005/10/15(土) 22:34:39 ID:obIeZUP9
掲示板に載ってたね
俺も受けたかったんだが専門科目があって
時間割上受けられなかった
16名無し名人:2005/10/15(土) 22:51:24 ID:LSwpuFwT
こ、この科目だけは優が取れそうな気がする。
17名無し名人:2005/10/15(土) 22:54:11 ID:IIJq4gjO
講師 教え上手の石倉先生、棋界のマドンナ梅沢先生など。

垂涎の授業。東大生にはもったいない。テープにとって販売してくれないかな。
18名無し名人:2005/10/15(土) 23:10:55 ID:sEzk7MPO
もうオサーンになってしまったが、今から東大目指そうかな。。
19名無し名人:2005/10/16(日) 01:22:37 ID:sER8AU9F
test
20名無し名人:2005/10/16(日) 10:50:17 ID:ayiGJcWm
東大の講義ってけっこう簡単にもぐりこめるよ

キャンパス内も近所の爺さん婆さんが勝手に散歩してるし
21名無し名人:2005/10/16(日) 11:19:05 ID:usHsTZvq
何これ。
そこらの碁会所とかカルチャーセンターでできることを
なぜ東大でやらにゃならんのだ。
税金使ってんだから東大でしかできないことをやってくれよ。
22名無し名人:2005/10/16(日) 11:22:40 ID:W26mdtCp
それを言うなら全ての一般ky(ry
23名無し名人:2005/10/16(日) 11:33:22 ID:EeUEpd1+
>>21
日本の最高学府で碁が単位認定されることで、世間の学校でも碁が普及しやすくなる効果は期待できないか。
24名無し名人:2005/10/16(日) 12:11:55 ID:FzA96FG1
>>21釣り?
25名無し名人:2005/10/16(日) 12:19:47 ID:FzA96FG1
>>21にマジレスすると、

まず、直接的には
日本の最高学府出身者が囲碁に理解があると各部門での
将来の囲碁発展の土壌の布石にもなる。

次に、間接的には
>>23が言うように、他の学校への波及の土壌にもなる。

いずれにせよ
東大での囲碁授業は、学校と実社会での囲碁の普及の土壌つくりとして
扇の要を狙い撃ちしているという、誠に理にかなったすばらしい作戦。

最小投資で最大効果が期待できる。

東大生のカルチャーのためではなく、日本の棋界の将来のため。
26名無し名人:2005/10/16(日) 12:39:44 ID:ZOoFxpw3
囲碁だけよいおもいするのはゆるさんと、将棋連盟がなんかする予感
27名無し名人:2005/10/16(日) 12:53:51 ID:egLZuPTb
俺が教授として行こうかな。
28名無し名人:2005/10/16(日) 13:50:08 ID:+tNc8/8p
>>26
将棋はコンピュータ問題があるし
29名無し名人:2005/10/16(日) 14:07:44 ID:FzA96FG1
>>26 将棋は国際的な広がりが無いし。
30名無し名人:2005/10/16(日) 14:19:15 ID:ZGc/aUGL
おれとうだいいくわ。
31名無し名人:2005/10/16(日) 14:27:55 ID:ayiGJcWm
ぶっちゃけ囲碁やってる高校生の東大進学率は高いよね

競技別ではダントツじゃないのかな
32名無し名人:2005/10/16(日) 15:03:32 ID:nmOTKDZH
>>20
灯台っていうか大抵の大学なら普通に潜りこめるぞ。

少人数で出席を取る授業は無理だけど。
33名無し名人:2005/10/16(日) 16:45:49 ID:rVxsKQ+L
この授業は生徒数少ないから(16人くらいだったはず)
変な人が混じってると結構目立つと思われ
34名無し名人:2005/10/16(日) 16:52:01 ID:FzA96FG1
32人 盤面16枚じゃないの?
35名無し名人:2005/10/16(日) 20:16:59 ID:qBqDn0mH
東大で囲碁の授業…。

「えー囲碁?東大生とかなら平気かもしんないけど、ウチら普通の人間には出来なさそうだしぃ〜」

って、一般人に余計に近寄りがたくしてしまう危険性はないのかな…。
36名無し名人:2005/10/16(日) 20:28:21 ID:rVxsKQ+L
>>34
でしたね失礼
まあ比較的少人数なのは確かだけど
37名無し名人:2005/10/17(月) 06:18:41 ID:lx7+Iu10
じゃあ、ハードゲイに囲碁をやってもらって
「アホのレイザーラモンにもできるんだったら俺にもできるかな」って方向にもっていくかな。
38名無し名人:2005/10/17(月) 08:13:17 ID:9kNZht6F
住谷も同志社だけどね
39名無し名人:2005/10/17(月) 15:03:29 ID:tFnJq8Fl
じゃあ、なかやまきんに君あたりに囲碁やってもらうのは?
40名無し名人:2005/10/17(月) 15:14:01 ID:quxVHLQT
>>39
あんまり宣伝効果にならないような・・・
だいたいそれをどうやって伝えるかが問題だw
一回きりの放送じゃその場で終わるしなw
41名無し名人:2005/10/17(月) 15:56:40 ID:9Qr9lYr1
キムタクでもダメかな?
42名無し名人:2005/10/17(月) 16:13:36 ID:iOdhChyM
>>23とか>>25って最高学府=東大って思ったりするのかな。
43名無し名人:2005/10/17(月) 16:20:20 ID:RTsex9BJ
キムタクがおしゃれなバーのカウンターでグラスを傾けながら、
奥さんと9路盤で遊んでるシーン。

CMなら案外受けるかもよ。

あるいはスマップのバライエティ番組のワンコーナーで
「まったくの囲碁素人が同じ条件でレクチャーを受けたら、誰が一番強くなるか」
というのを連載ではじめる。

第1回目はルールの説明と石取り碁。次回までに各自学習のこと、として、
第2回目からはリーグ戦。もちろん9路盤。対局シーンはハイライトのみ。

5人の中で誰か一番強いキングが確定したら、キングが外来を受けて立つ方式を取る。

参加者資格はやはり、「囲碁をルールも知らなかった芸能人」限定。
特定期間とレクチャーを与えて予選をさせて、選出した相手と戦う。
まじでキングがもし強くなってきたら、相応する強さの芸能人をぶつけていく。
碁会所のアマ初段未満くらいまでなら隠れ囲碁プレイヤーはけっこういる。

棋譜解説は梅沢由香里。
このアイデア、俺は著作権放棄するから、テレビ関係者の人誰か使ってくれないかな。
44名無し名人:2005/10/17(月) 16:23:36 ID:RTsex9BJ
>>42 論者がそうが思っているというよりも、世間ではそう思われていると論者は認識している、ということだろう。
普及という観点からすると、世間の常識認識をベースとして論を組み立てるから。
本人が東大をどう思ってるかは、ここでは関係ない・・・というかどうでもいいこと。
45名無し名人:2005/10/17(月) 16:31:06 ID:08I56qix
キムタクに囲碁をやらせて〜みたいな事言う奴に限ってものすごい画期的な
アイデアだと思いこんでるのって何でだろ?
普及の話になると必ず山のように出てくるありきたりの意見なのに。
46名無し名人:2005/10/17(月) 16:34:41 ID:iOdhChyM
>>44
言いたかったのはそういうことじゃなくて
最高学府という言葉は単に大学を指すものでしょってことですが。
47名無し名人:2005/10/17(月) 17:11:23 ID:3m8uPcKp
>>46
定義はどうなってるかしらんが、駅弁大学まで最高学府だというのかい
48名無し名人:2005/10/17(月) 17:19:18 ID:SMjY4Glj
駅弁大学でも立派な知的エリートですよ 世の中 下には下がいますからね
49名無し名人:2005/10/17(月) 17:54:43 ID:SRpFRcKZ
NHKの趣味講座で、ダブルなつきが囲碁勉強してたな、由香里先生が講師だった。
50名無し名人:2005/10/17(月) 20:26:14 ID:9Qr9lYr1
>>45
でも答えは出てないよね?
それで本当に普及するかどうか。
51名無し名人:2005/10/17(月) 21:22:09 ID:gRZoz/mw
スマップを起用するかはともかくとして>>43の後半は面白そうな企画だな。
企画として面白くてもそれで囲碁が流行るかはわからんが。
52名無し名人:2005/10/17(月) 22:23:51 ID:J2KNX8Og
でもなー、ルールがネックなんだよなー。
純碁で始めさせて徐々に盤面全部石で埋めなくてもいいという事とか着手禁止の感覚とかに気付いてゆく
というのが本筋といえば本筋だし幼稚園児に碁をやらせる時はそれでやったほうが適してるんだろうけど。
その方法なら囲ったら取れるよというのと石数が多いほうが勝ちという大原則を二つだけ教えてやらせて
基本的に実戦解決してゆけば囲碁の本質が自然に見えてくる。
ただし閉鎖的な教育環境の中でじっくりと教えられるというのならそれでいいんだろうけど、
大勢に普及させるとなるとやっぱりネット碁等の広い環境にとりあえず放り込めるように
促成するのが現実的な方法になるんだろう。

だから取り合えず「地」を数えるという日本ルールで始めさせていずれ日本ルールと碁の本質に
気付かせるという流れを取るしかない。しかしそれは反面、囲碁の本質がわかりづらく理解できずに
最初のルールのゴタゴタで「もーいーや」になる危険を伴う。
53名無し名人:2005/10/18(火) 22:52:56 ID:s/xJH/mH
>>43
むしろ東大生対一般人(主婦とか)や芸能人
とか面白いかも

>>47
さいこう-がくふ ―かう― 5 【最高学府】
学問を学ぶところとして最も程度の高いところ。現代では大学をいう。
(goo 国語辞書より)

だから微妙だね
まあ大学院の方が高いじゃねえか、って突っ込みは置いといて
54名無し名人:2005/10/18(火) 22:53:48 ID:s/xJH/mH
>>52
慣れるまで何が楽しいのか分からんよね
それで居て上級者にはまるで勝てないし
55名無し名人:2005/10/18(火) 23:31:54 ID:Z0uiyKbF
碁のルールがわからないってのは ちょっとアホすぎ。知的なものイッパンに向いてない。
56名無し名人:2005/10/18(火) 23:39:19 ID:s/xJH/mH
>>55
ルール問題:
長生について説明せよ

枝葉末節まで一気に教えちゃうと、何が重要なルールで
何がどうでも良いルールか判断できないかも
57名無し名人:2005/10/18(火) 23:57:41 ID:7dlTfkb3
>>54
でもね俺も意外だったんだけど、
こないだ他のスレで 「なぜアゲハマで相手の地を埋めるか」 を聞いたら
結構わからない人多かったんだよね。ずれた答えしてた人とか。

最初から日本ルールで碁を覚えるとそういうものだったりするんだよ。
58名無し名人:2005/10/18(火) 23:58:29 ID:7dlTfkb3
>>55だった
59名無し名人:2005/10/19(水) 02:19:30 ID:/aIymSWV
そりゃ、上級者でも分からない人の方が多いだろ
純碁がどういったものかさえ知らない人の方が多いんだから
意外でも何でもないと思うが
60名無し名人:2005/10/19(水) 03:10:05 ID:i6xtwGR6
王銘エンの提唱してる奴のこと?
>>57は中国ルールでも日本ルールでも勝敗、戦略が
ほとんど変わらない理由のことを言ってるんじゃないかな
61名無し名人:2005/10/19(水) 08:29:28 ID:dMpViYYn
>>57
ごめん、わかんない。
ヒントだけでも教えて。
62名無し名人:2005/10/19(水) 10:29:56 ID:m6L4uUE9
>>57
説明しろと言われると難しいな。

アゲハマ=取った石=自分の陣地(利益)じゃ説明不足?
63名無し名人:2005/10/19(水) 11:22:13 ID:dMpViYYn
>>62
サンクス。
でも、わからん。orz
64名無し名人:2005/10/19(水) 11:46:39 ID:/aIymSWV
>>62>>63
おそらく>>57の要求はそれじゃないと思います
65名無し名人:2005/10/19(水) 12:13:01 ID:m6L4uUE9
ど、どれだっ

なんでアゲハマを相手地に置いていくかでしょ?
数えやすくするためとしか答えられん。
66名無し名人:2005/10/19(水) 15:10:42 ID:a3eTJfj2
「取った石は、あとで相手の地を埋めるのに使えるんです。
 大切に碁笥のふたにしまっておきましょう。」

…だからてっきりルールでそうなってると思ってたけど、違うの?
67名無し名人:2005/10/19(水) 15:40:27 ID:3Z3oMTCo
その通り

日本囲碁規約(抜粋)

第四条(石の存在)
 着手の完了後、一方の石は、その路上に隣接して空点を有する限り、盤上のその着点に存在するものとし、
そのような空点のない石は、盤上に存在することができない。

第五条(取り)
 一方の着手により、相手方の石が前条に基づき盤上に存在することができなくなった場合は、相手方の
その石のすべてを取り上げるものとし、これを「ハマ」という。この場合、石を取り上げた時点をもって着手の
完了とする。

第十条(勝敗の決定)
 1、終局の合意の後、地の中の相手方の死に石はそのまま取り上げ、ハマに加える。
 2、ハマをもって相手方の地を埋め、双方の地の目数を比較して、その多い方を勝ちとする。
   同数の場合は引き分けとし、これを「持碁」という。
 3、勝敗に関し、一方が意義を唱えた場合は、双方は対局の再現等により、勝敗を再確認しなければならない。
 4、双方が勝敗を確認した後にあっては、いかなることがあっても、この勝敗を変えることはできない。
68一歩:2005/10/19(水) 16:16:38 ID:7kwLm894
>>65
盤上に石を戻して、盤上の石数を同じにしてるだけです。
単なる計算の省略方法で、それ以外になんの意味もありません。

そのため、盤上に置ける面積ゲームとしても、同じになります。
これが、理論です。よろしく......
69名無し名人:2005/10/19(水) 17:49:34 ID:uYRyRzRq
基地外に名指しで納得させられてしまった俺が記念パピコ
70名無し名人:2005/10/19(水) 18:12:26 ID:i6xtwGR6
ってか>>57はいわゆる悪問だと思われ
71名無し名人:2005/10/19(水) 23:16:18 ID:0Dpx8TbW
だってアゲハマで埋めることができなかったら
終局時にどんどん相手の地に打ちまくる事が出来るじゃん。
そんで相手に受けさせたらその分相手を損させられるじゃん。
7257:2005/10/20(木) 00:05:26 ID:EjD6KWpR
>>71
じゃあ、自陣への打ち込みに受けずにさらに地を稼ぐ一手を他で打って、結局打ち込んできた石も取れた場合、
その石はアゲハマにしなくていいのかな?
73名無し名人:2005/10/20(木) 00:17:11 ID:oWqcAGOn
徳島文理大でも、授業していると聞きましたが、他にはないのかな?
全国の大学に、設置しよう囲碁教養講座...
74名無し名人:2005/10/20(木) 00:24:42 ID:T8aZVtfp
ていうか、囲碁って、「陣取りゲーム」なのか?

結果こそ地の多さで勝敗を争うものの、
ゲーム中やってる事は、まるで「石攻めゲーム」なんだが。
75名無し名人:2005/10/20(木) 01:50:16 ID:tuzUC/Iw
受験科目に入れれば一発で底上げ。

英語か国語の代理で囲碁。どっちもゴ学。
76名無し名人:2005/10/20(木) 01:52:14 ID:swU0uRNr
数学のかわりでいいじゃん

相関性高そうだし
77名無し名人:2005/10/20(木) 03:25:57 ID:31e9YcLE
もし受験科目にゲームがあれば・・・
そう考えてた時期が俺にもありました
78名無し名人:2005/10/20(木) 06:44:09 ID:qXPncEB1
>>74
基本は、石取りゲームじゃないのかな?

要するに地とは、相手がその中に打ってきても、取られてしまうところだから、
その地の大きさ分は、相手の石を取ったものと見なしていると。

だから、アゲハマ+地は、結局取った石の総合計になって、この取った石の多さで
勝敗が決まると。

これを逆に見て、取られていない石の多さで判定するのが中国ルールではないかと。
79名無し名人:2005/10/21(金) 12:30:18 ID:RsWiXwdT
>>77
もし受験科目に碁があればきっとそこだけは優をとれただろうな・・・
80名無し名人:2005/10/21(金) 18:48:35 ID:U+XI9W8Y
>>78
「石を取れるルールがあって、交互に打って石をたくさん置けたほうが勝ち」
だからな(表現が正確かというと自信はないが)。

「陣地を取る(石を置けるところを増やす)」のが基本か、
「石を取る」のが基本かというのなら
「どちらも」と答えざるを得ないワナ。

>>16
たぶんこの科目の評価は合格か不合格かの二通りしかない。
81名無し名人:2005/10/21(金) 20:21:10 ID:gkKDztCD
>72
「どうして一子取り合いの形が出来たらすぐには取り返せないようになっているかわかりますか」
「だってすぐ取り返せたら対局者がお互い取り返しあおうとしてゲームが終わらなくなるじゃん」
「じゃあ対局者が取り返したくならないような局面だったらすぐ取り返してもいいのかな」
82名無し名人:2005/10/22(土) 00:39:12 ID:Buo6gpR2
>>73

「囲碁心理の謎を解く」林道義

この作者が東京女子大の教授で、「囲碁の文化と歴史」という科目を設置して
実践と文化知識の両面から教えているらしい。
もぐりで女子大逝くか(`・ω・´)
8357:2005/10/22(土) 00:57:24 ID:89mlWw+l
>>81
コウルールとアゲハマで地を埋めるルールの質は異なるよ。

コウルールは同一局面循環を打破するための恣意的な取り決めだけど
アゲハマで相手の地を埋めるのは単なるカウンティング法。

やっぱり日本ルールで覚えるとそのあたりの理解が曖昧になるわけだよね、>>81さんみたいに。

>>71さんは本質を突いてはいるけどね。俺も最初はそのくらいの理解だった。
確かに、>>71のように地が確定した後の打ち込みに限定して考えるとわかりやすい。何目対何目ですと
答えが出てからの打ち込みに受けると確かに受けた分損してる。71で間違ってるわけじゃない。
でも>>72みたいな質問にはどう答えればいいんだろう?自分で悩んだ疑問。

ついでにもう一つ聞いてみよう。三色碁だったらアゲハマはどうすればいいんだろう?
他二色が一手ずつ打ち込んできて、一手受けて二つとも取った場合、自陣に一手いれて一目損してるけど
アゲハマは二目だ。
84名無し名人:2005/10/22(土) 01:29:48 ID:2Es82ObN
>83
>でも>>72みたいな質問にはどう答えればいいんだろう?自分で悩んだ疑問。

「何故アゲハマで地を埋めるルールがあるのか」という質問をされた場合、
答え方の一つとして
「もしアゲハマで地を埋めるルールがなかったらこういうときに困る」
というような例を挙げればいい。
>71はまさにそれをやっているわけで、
例を挙げるって言うのは何か一つ挙げればそれでいいので、
>72のように困らない場合もあるという事の指摘はそもそも>71への反論にはならない。

…という答え方で良いと思います。
85名無し名人:2005/10/22(土) 02:19:20 ID:xlx3+Wdw
単に>>57が一寸個人的な解釈してるだけな気がするよ
>>84に同感
86名無し名人:2005/10/22(土) 03:32:02 ID:89mlWw+l
>>84-85

>>71が一つの反例で、それをもって「アゲハマで埋めていいのだ」と主張するとすれば、
じゃあ>>72はどうなる?というさらなる反例があるんじゃないのと俺は言ってるのね。

つまり>>71はアゲハマで埋めない場合の矛盾点を挙げているだけの事で、アゲハマで埋めていい理由に
ちゃんとなってるわけじゃないでしょ。
>>71は「全てのアゲハマは地を埋めるのに使ってはならない」ことの反証になっているけれども、
「全てのアゲハマで地を埋めるべき」ことの立証にはなってない。君らはここを混同してる。

>>71が間違ってると言ってるんじゃないよ。だって結論から言えばアゲハマで埋めるのが正しいんだから。
ただ、その理由を72も含めてちゃんと説明できますか?といいたいわけ。71じゃ説明できてないでしょと。

加えて、3色碁の時のアゲハマ処理の説明にも使えますか?と。
87名無し名人:2005/10/22(土) 05:26:55 ID:EJk0hM9Q
あげはまで地を埋めるのは「ルールだから」の一言でおしまいだよ。
囲碁とはもともと「生きてる石の数を競うゲームだから」っていうだけでしょ?
57はこのことを答えさせたいんだろうけど、くだらないことを引っ張りすぎててキモイ。

じゃあ57はなぜ囲碁では生きてる石の数を競うのかって聞かれたら答えられるの?
88名無し名人:2005/10/22(土) 08:09:59 ID:xlx3+Wdw
3色碁のアゲハマ処理に使えなくても問題ねーだろ
>>86で言ってるのとほぼ同様の屁理屈が>>81な訳だろ

恣意的な取り決めとか単なるカウンティング法とか
さらに屁理屈で返して訳分からなくなってるけど

いずれにせよスレ違いだしもういいよ
8957:2005/10/22(土) 16:56:14 ID:89mlWw+l
>>87
君がなぜ怒っているのかわからないし理解してる人にとっては当たり前すぎて下らなく感じるかもしれんけど、
アゲハマで相手の地を埋める理由がわからない人が多いよな、という話だよ元々は。前提を忘れないでね。

あと「なぜアゲハマで地を埋めるルールになっているのか」という理由を聞いているのだから
「ルールだから」では答えにもなんにもなってない事くらいわかるよね。
あと生きてる石の数を競うという「公理」と、その公理から導かれたに過ぎないカウンティング法とじゃ
話が違う事こともわかるよね。

>>88
>3色碁のアゲハマ処理に使えなくても問題ねーだろ

そう思うってことは理解してないってことになっちゃうかな。

>恣意的な取り決めとか単なるカウンティング法とか さらに屁理屈で返して訳分からなくなってるけど

訳わからないんだったら理解してないってことになっちゃうかな。



・・・別に煽り合うようなことじゃないのになんで微妙にケンカ腰なんだろう2人とも。
90名無し名人:2005/10/22(土) 17:09:43 ID:PiJpKdLA
さっさと解答示せばいいのにうだうだ引っ張るからむかつかれてんのがわかんないのかな
91名無し名人:2005/10/22(土) 17:12:57 ID:2Es82ObN
ええと、もしかして>57はこういう回答を期待しているのかな

純碁を学んで、石が活きるという事もわかってきた人は、そのうちこういう事を考える
「相手より多くの石をおくのが目的といっても交互に打っている以上
 おき方に何か工夫しなくては黒一子勝ちか引き分けにしかならない。
 その工夫としてまず考えられるのは相手の石を取ってしまう事だ。
 石を取ればその取った数の分だけ差をつけられる。
 つぎに、既にある石を取るのではなく、『ここに相手が打っても取られるだけ』
 という場所を作る事が考えられる。そうすればその場所は自分だけの専用スペースになり、
 他の場所が埋まってから最後に埋めれば良い。
 そういう場所に相手がもし打ったら相手をしたとしても相手と同じ回数だけ受けたのだったら
 その間相手も『他の場所』には打ってないのだから損はしない。
 もしこちらの専用スペースに相手が打って、しかも手抜きできるのなら更に良い。
 相手は全く無駄な事をしているのだからこちらは損しないどころか得している。」
この、純碁で言う「専用スペース」こそが普通の碁の地に相当する概念であり、
碁のルールを純碁の自然な延長上にもって行きたかったら、相手が自分の地に打ってきたときに
純碁同様「受けても損しないし、手抜きすれば得できる」となるようにしたい。
そして取った石で相手の地を埋めることにすれば確かに純碁とほぼ勝敗が一致する。
(ほぼって言うのは切り賃の分ね)
だから自分の確定地に相手が打ってきたときに、それに対してこちらが手抜きする・しないに関わらず
その石で相手の地を埋めても何ら不思議ではない。
92名無し名人:2005/10/22(土) 17:15:09 ID:s+AQ6YTa
うーん むずかしいですね
93名無し名人:2005/10/22(土) 17:48:37 ID:mF11NZGY
何だ論文でも書くのかおまいら
94名無し名人:2005/10/22(土) 18:49:12 ID:W8+kug6W
>>91
>純碁とほぼ勝敗が一致する。
の一文で十分と思われ。

あるいは>>68
95名無し名人:2005/10/22(土) 18:51:18 ID:llofpl1u
その説明は難しい。
もう少し簡単にしてくれ。
4行ぐらいに。
96名無し名人:2005/10/22(土) 19:41:02 ID:KlPFDQNP
57による模範解答マダ〜?w
97名無し名人:2005/10/22(土) 21:33:54 ID:QHPoueFM
>>93と同じ気持ち
スレタイに「東大」という言葉が入っるからか?
読んでると頭の中がアゲハマ、アゲハマと変になった
98名無し名人:2005/10/22(土) 21:39:41 ID:QHPoueFM
97だ
訂正 言葉が入ってる
本当に変になってる
99名無し名人:2005/10/22(土) 22:52:19 ID:fdhiUSLV
しょうがない、俺が模範解答を

Q;なぜアゲハマで地を埋めるか。
A;そのほうが数えやすいから。

どういう数え方しても結果的に一緒なら何でもいいじゃん。
ただ日本ルールと中国ルールと純碁ルールは
微妙な誤差が生じるから、その辺で数え方が変わるのは当然としてね。
100名無し名人:2005/10/22(土) 23:05:26 ID:xlx3+Wdw
>>89
そもそも3色碁についてほとんど知らないんだけど
その時点で囲碁について何も知らない、ルールを理解してない、
と言われてもしょうがない、ということになっちゃうのかな
101名無し名人:2005/10/22(土) 23:07:57 ID:xlx3+Wdw
>>91
純碁なんてあくまで王銘エンが考えた、ルールが本物の囲碁より
簡易化されたゲームなんじゃないの?

純碁でこうだから、なんて本末転倒も甚だしいかと
そりゃもしかしたら数千年前の原始的な「碁」は似たルールだったかもしれないけどさ
102名無し名人:2005/10/22(土) 23:14:34 ID:llofpl1u
純碁の考え方を踏襲している中国ルールで考えたらいいんでないかい?
よけいに難しいかな?

  中国ルール:(地 + 置いてある石の数)で、多い方が勝ち

また、

  盤上に打った石の数 = 置いてある石の数 + アゲハマ
  置いてある石の数 = 盤上に打った石の数 − アゲハマ

なので、中国ルールは以下となる。

  中国ルール:地 + 置いてある石の数 = 地 + 盤上に打った石の数 − アゲハマ

黒と白の差をとると、

  黒と白の差 =(黒地 + 盤上に打った黒石の数 − アゲハマ黒)− (白地 + 盤上に打った白石の数 − アゲハマ白)
          =(黒地 − アゲハマ黒)− (白地 − アゲハマ白) + ( 盤上に打った黒石の数 − 盤上に打った白石の数)

最後の着手が白ならば、( 盤上に打った黒石の数 − 盤上に打った白石の数)= 0 なので
黒と白の差は、

  黒と白の差 =(黒地 − アゲハマ黒)− (白地 − アゲハマ白)= 日本ルール
103名無し名人:2005/10/22(土) 23:46:10 ID:s+AQ6YTa
まず純碁というものが何なのか分からないと
何を議論してるのか分からない

参考:
ttp://park6.wakwak.com/~igo/golax/jungo/ohmei.html

104名無し名人:2005/10/22(土) 23:54:03 ID:khfGXYDz
>>57氏が必死に解答作成中だから待ってろおまいら
105名無し名人:2005/10/23(日) 19:18:08 ID:mM/pWDiN
カンペ漏れにもまわせよ
106名無し名人:2005/10/23(日) 20:31:37 ID:PhYFd473
57 名前:名無し名人[] 投稿日:2005/10/18(火) 23:57:41 ID:7dlTfkb3
さすがに引っ張りすぎやろ

それもスレタイ
「囲碁」が東大の正規授業に!2単位に認定
なのに
107名無し名人:2005/10/23(日) 20:54:04 ID:D/u+My2n
散々引っ張って他人の解答にいちゃもんつけてたくせに
解答教えろって言われた途端に消息不明w
108名無し名人:2005/10/24(月) 01:14:14 ID:TkgLiLBV
お前ら激しくスレ違いですよ
109名無し名人:2005/10/24(月) 18:04:57 ID:DX8b55Zy
東大生に囲碁やらせるよりも、飯島愛とか山口もえ(高学歴だけどアホキャラ)とか
中尾彰とか爆笑問題とかに、「スパスパ人間学」みたいな感じで
CGや寸劇を利用して囲碁を勉強してもらえばいいのでは?右脳の回転が良くなる〜とかで。

スパスパその他の健康番組のいい所って、
本来、「難しい分野」である医学・薬学・栄養学などを、
寸劇とかCGで「バカにも分かりやすく」教えてるところなんですよね…。

あと、実例。実際に1週間試したりとかで、
その効果がテキメンに現れるシーンとか。

囲碁番組にはそういう、寸劇やCGを利用した解説法がほとんどないし、
素人にある手筋を勉強させて、うまくいった時の喜びようを映す…」とかいう
「素人が強くなったときの嬉しさ」などを表現する番組とかが無いから、
「難しそう」とか「こんなの、どこが面白いの?」とか思われちゃう。

てか、難しいことをそのまま難しく教えようとしたり、
簡単なことですら、文章を長々と使って難しくしたり…っていう
逆効果…な教え方をしている本とかいっぱいあるし。
110名無し名人:2005/10/25(火) 00:19:41 ID:gb7J0bUP
そももも健康番組ほど興味もたれてないからなあ
11157:2005/10/25(火) 01:17:36 ID:fnYO5zRD
なんで>>107みたいな煽りが入るんですかね。煽りあうような問題なんですかねこれは。私は誰も攻撃してないから
安心してくださいよw  >>104もそう。煽りが入るのは引っ張ってるからだというのも意味不明。
だって>>68であっっっさり答出てるんですが・・・。答が出てるのに引っ張るもへったくれもないのでは?
まぁよく考えてみると、わからない人にとってみれば>>68なんてさらっと流しちゃってるってことですかね。
引っ張るな、という人は>>68をスルーしちゃった人なわけですねw

>>102がたぶん詳細解なんじゃないかと。

自分としては>>68さんや>>94さんに同意なんですが、わかってない人向けに説明すると、
まず元来、囲碁というものは盤上の石数を競うものでした。
・・・(※ 現在その意味は変質し、切り賃が無くなった事がその結果ですがこの際は無視します。
     よーは囲碁で競うものの本質というのは相手が打っても生きない空点を作るということで、
     うまけりゃうまいほどそのような空点を作ろうとするわけですな。そして空点それ自体が、
     公理であったはずの石数に取ってかわってしまった。>>91さんが前半言ってるのはこの事。
     何言ってるかわかる人向け。わからない人は無視してよし)

だから 「地」 = 「自分の石で埋めていい空点の集まり」  という事です。

「埋めていいと言ったって、相手の空間に自分の石打ったっていいじゃん。」と思う人もいるかもしれない。
もちろんOKです。でも結果は取られるか活きるかどちらかしかない。
活きれば相手の「地」じゃありません。そうあなたが正しかった。
でも死ねば、そこはやはり相手の「地」だったということになります。

で、どんなに諦めの悪い人でももう打っても活きられないなと互いに判断したら終局になり、
残った空点はどちらかの「地」ということで、せっせと埋めてゆきます。
で、埋め終わったら全部の石を数えます。   ・・・・・・・・はっきり言ってめんどくさいです。
11257:2005/10/25(火) 01:19:15 ID:fnYO5zRD
続き
でも、ここで大切なことが一つあります。知りたいのは「互いの石数の”差”」だということなんです。
100対103であっても150対153であっても、どちらも同じ3目差。ここでもう一つ気付いて欲しい。
それは『終局時、盤上にある互いの石数は同じ』だということです。なぜなら一手一手交互に打って
きたわけですから。同じでなきゃおかしい。
石数が同数ということは、その数はいちいち数える必要は無い。残りだけ数えればいい。小学生レベルの話です。
盤上にある石数は同じで、結局のところ差が出るのは空点の方なんですね。ここに気付くかどうかがポイントです。
すると、もはや空点を埋める必要性も無くなりました。だって空いてる点だけ数えてその”差”を出せばいいんですから。

・・・以上、ここまでの説明が一応、日本ルールの発祥に関する説明です。

ただし上記の説明には一つだけ問題があります。なんだと思いますか・・?
「終局時に石数が同じと言ったが、取られた石があったらその分違うじゃねーか」・・・と思っていた人は大正解。
アゲハマの分、盤上の石数がズレてしまうんですね。もともと盤上の石数が互いに同数だという前提でそれぞれを
差っぴくことができたのに、アゲハマがあるとその分少なく差っぴかれてしまう。少なく差っぴかれた分、
空点が多く数えられてしまう。そこで、元々埋めるはずだった自分の「地」の中に取られたアゲハマを埋めて
盤上の石数を合わせるわけです。その状態で空点を数えれば、今度は正しい。これで問題解決。

・・・以上、アゲハマでなぜ地を埋めるかというのは結局、盤上の石数の数合わせというわけでした。
というわけで正解は何度か出てます。
113名無し名人:2005/10/25(火) 01:23:23 ID:u0Hd1MAY
だからなに?
114名無し名人:2005/10/25(火) 01:41:13 ID:gb7J0bUP
そんなのルールの発祥に関する知識問題じゃんか
しかもそれは昔そうだったと確実に分かっていることでもないのに

今のルールだけで、何千年前はこういうルールだった、
したがって切り賃というルールがあった、
なんて分かれと言う方が無茶じゃないか?

まあ3色碁のアゲハマ処理の仕方を知らない人間は全て
ルールを理解してないことが確定らしいけどさw
115名無し名人:2005/10/25(火) 02:23:31 ID:8COK2p11
57は馬鹿にされると黙ってられない人間の典型
116名無し名人:2005/10/25(火) 02:47:10 ID:8Tq0dor9
>>111
彼女のアソコがしとどに濡れて
まで読んだ
117名無し名人:2005/10/25(火) 07:54:55 ID:i7AmyP0h
>>111
>>68をスルーした>>71とかに>>72で「まだわからんのかね君は?」みたいなレスしてんじゃん。
>>68に「正解」ってレスつけて言いたいことがあれば補足しときゃいいでしょ。
正解が出てるつってもお前が何を正解だと思ってるか人には分からんのだし、
ただそれがなんなのか気にして付き合ってやってる人に
ああいうレスしてるだけじゃ引っ張ってるようにしか見えないよ。
ついでに頭の悪さが滲み出てることと合わさって、
頭の悪い奴が偉そうにしゃしゃってるっていう不快な状況になり、
おれみたいな見てるだけだった人までこういうレスをするのさ。
まあ君には理解できないことかもしれないが。
118囲碁ゼミ受講者:2005/10/25(火) 20:55:02 ID:W7NlMIYm
すごい‥スレまでたってるんだ。
今日は2回目の授業がありました。
梅沢由香里さんはきれいですね‥
サインねだられてましたよ。
サインをねだるキモオタ東大生の長蛇の列が気持ち悪かったw

ちなみにネタではないです。
119名無し名人:2005/10/25(火) 21:11:41 ID:m4PavRRI
>>118
どんな講座の内容なの?
NHKの講座みたにふつーに、2眼で活き、とかシチョウ、とか、打って返しとか
教えてるだけ?
それとも勝負の哲学とは、とかそういう抽象的なものなの?
120名無し名人:2005/10/25(火) 22:36:22 ID:QyeuqGBI
>119
今のところ普通に囲碁のルール等を教えています。
今日で9路盤の対局までいきました。
121名無し名人:2005/10/25(火) 22:46:17 ID:e3tNNUlh
>>120
(´A`)っhttp://www.kiseido.com/igowin_j.htm

今日るーるをならった東大生はigowinどのぐらいまですぐ行くのかちょっと試してみてよ
122名無し名人:2005/10/25(火) 23:04:00 ID:nVPEF+9f
>>118
講師陣は週替わりですか?
毎週レポしてくれるとすごくうれしい。
123名無し名人:2005/10/25(火) 23:25:09 ID:ANdpWpeg
梅沢ブログを見ると、
「この講義はこのあと黒滝七段に引き継ぎ、〜〜〜
一月の最後の授業には再びワタシもいきます。」
とのことなので、担当講義は2回で終わりのようですね。
(だから、サインに長蛇の列だったのかな。)
124名無し名人:2005/10/26(水) 00:19:37 ID:WDpEzIpn
サイン求めてたってことは
囲碁をある程度知っていたってことだよね。

意味ないじゃん
125名無し名人:2005/10/26(水) 00:21:11 ID:1YCtVbQR
とは限らないだろ
126名無し名人:2005/10/26(水) 00:55:48 ID:DBh4jWAj
ヒカルの碁見たことあるだけとか
それでサインまで求めるかどうか微妙だが
127名無し名人:2005/10/26(水) 01:13:37 ID:OGl6qpxV
現役東大生ならヒカルの碁ぐらい読んでるだろ
12857:2005/10/26(水) 05:02:28 ID:/bS0xM4r
>>114
無茶でも何でもないですよ。だってこれが理解できてないと「終局時、死に石に手を入れずにアゲハマにしてい
い理由」とか「隅のマガリ四目」とかが理解できないことになります。つまり碁を打つ以上必ず突き当たる疑問。
逆に囲碁の原則を知らないほうが上記の疑問全てが知識問題になっちゃう。
自分の場合、囲碁とは石数を競うものであるという公理を知った時は上記のような疑問が解きほぐれて一つにま
とまり、それ以降に突き当たった囲碁に関する全ての疑問を考える道標となりました。>>111みたいな事は知識
問題どころかもっと単純な、「囲碁とは何か」って話です。むろん気にせず碁を打つのはあなたの勝手。

>>115 逆に馬鹿にされたと思ってる人が多いのかなぁと。
>>117
 >>57及び直前の流れを読めばわかる通り「みんな知ってる?」という問いかけは元々してません。「わからな
い人が多いのは日本ルールで碁を覚えた弊害だよな」という普及の話をした。解説するなんて話は元々無い。ただ
、ヒントが欲しいとかその他知りたいような人がいたから説明したのみ。それで文句言われる筋合いは全くない。

>正解が出てるつってもお前が何を正解だと思ってるか人には分からんのだし、

ところがわかってる人には>>68が正解だとわかるし、「何を正解だと思ってるかわからん人」というのはつま
り「わかってない人」なわけですねこれが。

>ただそれがなんなのか気にして付き合ってやってる人に

・・・ま、要するにわかってなかったわけですねw ばればれですが大丈夫です。なんてことないです。私も同
じでわからなかった。今だってわからないこと沢山あるし。みんなそんなもんだし・・たぶん。
「お前」呼ばわりされてまで苦労して下手な説明して、あげくに「付き合ってやって」とまで言われてちょっと
哀しいw

>おれみたいな見てるだけだった人までこういうレスをするのさ

そういう事にしときます。
129名無し名人:2005/10/26(水) 05:38:08 ID:WUXB41F3
なんか必死だねこの人
130名無し名人:2005/10/26(水) 05:52:18 ID:DBh4jWAj
131名無し名人:2005/10/26(水) 07:23:19 ID:PjI+ki0Z
まだ引っ張るのかよ・・・
132名無し名人:2005/10/26(水) 10:01:35 ID:LMc55eUw
> 「わかってない人」なわけですねこれが。
うんそうだね。おれも71とかはわかってない人だと思うよ。
てかレスを読んでもらえば分かると思うが
おれはお前がわかってないとか言いたいんではなく、
111とかで引っ張ってないと主張してるけど、
71とかのわかってない人に答えが出てても教えず
引っ張ってるとしか言えないでしょって言ってるわけ。
それで100あたりとかから煽られてるのは仕方ないよと。

> そういう事にしときます。
むしろほんとはそうではないって事にしようとしてるレスだね。
なんかおれに頭にきて、論点でも何でも無いのに、
おれがあそこら辺でレスしてた人でよく分かってないってことにしたいのね。
まあ、そういうことにしたほうが、頭にきてるのが和らぐってことでしょが。

> 「付き合ってやって」
教えてあげてるにしてももったいぶるのはよくないよ。
てか普通にうざいよ。おれはそういう奴見ると、別にいいよって思うけど、
そうは思わないでレスしてる人を見ると付き合ってやってるように見えるのさ。

>>131
なんかおれもすまんかった。
133名無し名人:2005/10/26(水) 16:25:13 ID:wysAoKh0
馬鹿がちょっと知識を得るとうれしがってこういうことをするんだよね。
134名無し名人:2005/10/26(水) 19:44:30 ID:IkB0yT0T
いったいどうしてぼくはこんなところでこんなはなしをきいているんだろう
ただ>118-127みたいなはなしをききたくてここにきただけなのに
13557:2005/10/28(金) 01:02:57 ID:H23vUBzu
>>132
なんか誤解されちゃったな。71さんに反問した理由は、むしろ71さんがほとんどわかってる人だからですよ。も
う一歩ですっきりした正解に辿りつけるから。
「ま〜だわかんねーのか」と煽ってるように取ったとしたら誤解。本質を付いてる人の背中を後押ししようとし
たというのが私の心情です。別段怒ることじゃないんですよ最初っっからね。
「じゃこの場合はどうすんだヴォケ!」とでも書いたんなら怒られても仕方ないですが、>>72のどこにも煽りの影
も形も無い文章じゃないですか。受け取る方の心の有り様だと思います。
仮に71さんが切れやすい人で、反問に答えられずにプッツンした、というのならわかりますが、71さんからはそ
んなこと一言も言われてないし。。。。

なんか煽る人多いですね129とか133とか。別にわからないことがあったっていいじゃないですか、誰だって。
136名無し名人:2005/10/28(金) 01:56:55 ID:52uJQZfo
スレ違い(・∀・)カエレ!
137名無し名人:2005/10/28(金) 15:20:05 ID:3D0BNyp6
俺も57にさっさと消えて欲しいに1票
138132:2005/10/29(土) 01:55:39 ID:t74RwZmu
> 煽ってるように取ったとしたら誤解
取ってないよ。てか71もどうでもいいよ。
単に引っ張ってたのは確かだし、うざいわけで
その辺をはっきり言おうとしただけだよ。
あとなんかお前、以前の自分の発言無視して、
直前のレスに口先だけで反論してる感じがするぞ。
まあどうでもいいけど。
139名無し名人:2005/10/29(土) 02:13:59 ID:YomHrXsP
どうでもいいなら黙ってればいいのに
140名無し名人:2005/10/29(土) 16:10:13 ID:QQ4E1cys
141名無し名人:2005/11/02(水) 14:54:06 ID:hoPcD7Ss
講義は毎週ですよね。昨日の講義はどうだったんですか?
もしかして梅沢さんじゃないとレポない?
142名無し名人:2005/11/02(水) 23:04:28 ID:MZn+ok8U
昨日は黒沢7段の担当でした。宿題だった詰め碁の解説の後、お互いに石を2個ずつ置いて9路盤で対局、シチョウ、ゲタを習って後は置石無しでの9路盤対局でした。対局中は黒沢さんと補助で来ている大学の囲碁部の方が見て回って適宜アドバイス。
再来週には市谷の日本棋院を見学に行くそうです。

こんな感じでいいでしょうか。
143名無し名人:2005/11/02(水) 23:34:14 ID:FwHeJxuV
>>142
先生の名前を間違えるのはいかがなものかw
144名無し名人:2005/11/03(木) 00:05:49 ID:NRFzhFw3
東大で碁なんぞ打ったってしょーもないのに・・・
いや、あくまでも教養学部教授会の価値観をおしはかってみたまでだが。
それにしてもよくこんなの許したね。教養学部の解体も近いかな。
145名無し名人:2005/11/03(木) 00:14:42 ID:jpBNHDRL
囲碁界にとってはものすごく意味のある布石。
146名無し名人:2005/11/03(木) 00:21:32 ID:nOfseTbH
「東大で囲碁」 

これだけで囲碁に興味を持つ人は10000人以上
囲碁を始めるの人は1000人以上
趣味として続ける人は100人以上確保できるだろう
147名無し名人:2005/11/03(木) 00:38:03 ID:CMHX26nY
>>142
やってることは中学や高校のクラブ活動っつーか、道徳の時間で
選択した囲碁の授業と変わらないね。

教える先生が有名人+プロなのと授業の場が東大、ってことだけが唯一、かつ最大の違いか。
148名無し名人:2005/11/03(木) 00:51:09 ID:CMHX26nY
教科書ってあるの?
ひょっとして、こんなのだったり。

ゆかり先生のやさしい囲碁入門―一日ですぐにおぼえられるよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391126397/

詰め碁の宿題はこんなのじゃない?

19┬┬●┬┬┐19 白先、黒死、1手まで。
18○○●●●●18
17┼○○○○┤17

なんかこうやって毎回内容を書いてもらえると、東大の通信講座みたいになりそうだ。
149名無し名人:2005/11/03(木) 00:56:01 ID:zjDYYn4u
東大側が何を求めているのかいまいち見えてこないよね。
まぁ今は、とりあえずルールぐらい知っておかないと先に進めないでしょ、と
好意的に捉えているけど。

半年かけて東大生30数名に囲碁教えました!で終わらないことを願う。
(じゃないとこの講義が半年で終わりました!になりかねん…)

最後は自戦解説をレポートとして提出、とか言ってみる。
150名無し名人:2005/11/03(木) 01:14:11 ID:s2Ap248h
>>142
良いなあ、、(経験者)
151名無し名人:2005/11/03(木) 01:16:39 ID:s2Ap248h
>>149
>半年かけて東大生30数名に囲碁教えました!で終わらないことを願う。
>(じゃないとこの講義が半年で終わりました!になりかねん…)
そんなもんじゃねえのか?

講義の担当教官名が、教養学部の物理系教官だから、その人の思いつきじゃないかなあ

初心者の書いた自戦解説なんて読めたもんじゃないかと、、(上達には有効だろうが)
152名無し名人:2005/11/03(木) 01:24:13 ID:G6Qk6LnC
ごめんなさい黒瀧7段でした
153149:2005/11/03(木) 01:25:13 ID:zjDYYn4u
>>151
おそらく来年の予定には入ってないだろうってことは分かってるけど、
出来れば毎年やって欲しいと思うわけで。

>初心者の書いた自戦解説なんて読めたもんじゃないかと、、
一般教養なんてそんなもんじゃね?
154名無し名人:2005/11/03(木) 01:41:30 ID:s2Ap248h
まあ大学生のレポートなんてそういうもんだよねw
155名無し名人:2005/11/03(木) 01:48:21 ID:dgMAuEoA
囲碁でどれだけ考える力を養えるものなのか、という研究の
一端なのかとも思ったが、そういうわけでもなさそうだな。

棋院としては、話題づくりとして十分気の利いた一手だったと思うが、
東大としてはどうなのか。学生に少し変わった方法で単位やっておしまい、
ということにだけはならないことを祈る。
156名無し名人:2005/11/03(木) 01:52:02 ID:jpBNHDRL
>>146 リアルで言うと、それぞれその百倍くらいだと思う。
157名無し名人:2005/11/03(木) 04:06:23 ID:s2Ap248h
これだけで日本人の1%が囲碁に興味持つのかw
158名無し名人:2005/11/03(木) 06:40:32 ID:xSDiTdj+
このニュースを知ってる奴が1%いるかいないかぐらいじゃないか。
159名無し名人:2005/11/03(木) 06:57:12 ID:tAKxJ0yZ
囲碁に興味を持ってるこの板に立ってもこの程度のスレの伸び
しかもレスの大半は基地外とそれに反応した人たちによるものだから
1パーセントいるのかどうかすら疑問
160名無し名人:2005/11/03(木) 07:53:20 ID:x/t9JyDV
ちまたの初心者向け講座と同じではダメだろ。
ゲームとしてどういう所が面白いか、また面白くないかなどを
レポートに出させて、普及策を討論させるくらいやってもいいと思う。
161名無し名人:2005/11/03(木) 08:45:06 ID:XJe34Bek
棋院認定問題5級以上で合格。
162名無し名人:2005/11/03(木) 10:08:18 ID:bscw19H9
まあその前に初心者向け講座はいると思うけどね
最後の数回はそういった高度な討論させると確かに面白いと思う。
163名無し名人:2005/11/03(木) 12:37:51 ID:nOfseTbH
お題目は何なのか知らないが
こういう議題になると俺は最終的にゲーム理論の方向へいってしまう
人によっては歴史に走ったりするのかな?
164名無し名人:2005/11/03(木) 12:38:54 ID:PP9ooFoc
逆に、東大生にやらせることによって、囲碁普及から遠ざけてる気がするが。

「頭のいい人がやるゲーム」「頭のいい人しか出来ないゲーム」っていうイメージを植えつけたらまずくないかな?
165名無し名人:2005/11/03(木) 12:42:32 ID:nOfseTbH
頭の良くなるゲームとして韓国では大人気ですよ
166名無し名人:2005/11/03(木) 22:02:31 ID:JMrppWta
韓国で人気が出たきっかけってやっぱり
イチャンホなの?
167名無し名人:2005/11/03(木) 22:12:53 ID:jpBNHDRL
趙チクン。
彼の活躍で、韓国に囲碁が爆発的に普及して、底辺層が一気に広がった。
で、そのなかから才能溢れる若者がどんどん登場し
その頂点が、いちゃんほ。

いちゃんほがもてはやされる理由は、純国産韓国一の最初の人だから。
それ以前のトップは、すべて日本で修行をしていた。
168囲碁ゼミ受講者:2005/11/07(月) 20:04:48 ID:v0gsJLuS
梅沢由香里が来なくなってからゼミに行ってません。
これってもしかしてものすごいもったいないことだったりして‥w
ちなみに混乱をきたさないように言っておくと>>118>>120以下

日本棋院見てみたいので今週からはやっぱりゼミに行きます。
ちなみに出席だけで単位が来るのでレポートのたぐいはありません。
本当にただのNHK講座を東大でやってるだけです。
教科書は
NHK趣味悠々:1から始める梅沢由香里の碁
です。
169囲碁ゼミ受講者:2005/11/07(月) 20:12:05 ID:v0gsJLuS
なんか参考になるかもしれないので
東大のシラバスを引用しときます
170囲碁ゼミ受講者:2005/11/07(月) 20:12:51 ID:v0gsJLuS
講義題目
(Course Title) 囲碁で養う考える力

授業の目標、概要
(Course Objectives
/Overview)
 囲碁は,古い歴史を持つ日本の伝統文化であるばかりでなく,
国際的にも広く普及し親しまれている頭脳のスポーツである。
本ゼミナールでは,囲碁のルールを学び,お互いの実戦を通じて,
判断力,分析力,洞察力,集中力などを養う。
指導に際しては日本棋院の全面的な協力を得る。

授業のキーワード
(Keywords)
囲碁、考える力 、日本文化、ゲーム

授業計画(Schedule)
 第1回   ガイダンス
 第2回   ルールの解説(1)
 第3回   ルールの解説(2)
 第4回   ルールの解説(3)
 第5回
  〜   技術の解説と実戦
      日本棋院の見学など
 第12回
 第13回  まとめ
171囲碁ゼミ受講者:2005/11/07(月) 20:13:27 ID:v0gsJLuS
囲碁のルールを全く知らない人を対象として,
基本のルールから教える。

第1回にガイダンスを行い,希望者が多い場合は,
第1回目に提出してもらう志望理由書によって,
履修者を(ルールを知らない人の中から)決定する。

授業の方法
(Teaching Methods)
日本棋院のプロ棋士などにゲストとしておいでいただき,
ルールや技術の解析をしていただく。
 実戦は,9路盤あるいは13路盤
(正規の碁盤である19路盤より小さな練習用碁盤)を用いて行う。

教科書(Required Textbook)
書名    :NHK趣味悠々:1から始める梅沢由香里の碁
著者(訳者):梅沢由香里
出版社   :NHK出版

参考書(Reference Books)
書名    :NHK囲碁シリーズ:石倉昇のラクラクわかる基本
著者(訳者):石倉昇
出版社   :NHK出版

書名    :名人
著者(訳者):川端康成
出版社   :新潮文庫

履修上の注意(Notes on Registration)
ルールを知らない学生が対象 受講者の人数を36名ほどに制限する
172名無し名人:2005/11/07(月) 20:30:16 ID:olaKiMGf
>>168-171
おっ、サンクスです。
シラバスはすごくうれしい。

趣味悠々のテキスト使ってるんだね。
ってことは石埋め碁とかやったのかな?

ルールと基本技術だけっぽいのは少し残念だけど、
参考書に川端康成の名人が入ってるのはちょっと注目だね。
173名無し名人:2005/11/08(火) 01:12:47 ID:lzec0EkD
>参考書に川端康成の名人

これって、伝記とか実話もの?
それとも雪国みたいな恋愛ものなのかな。後者なら読んでみたいかも。
174名無し名人:2005/11/08(火) 01:17:28 ID:lzec0EkD
自己レスです。
「名人」はAmazonの書評を読むと結構面白そう。買ってみるかも。
ちなみに他の参考書のamazonリンクは下のとおり。

1から始める梅沢由香里の碁 NHK趣味悠々 梅沢 由香里
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141883808/

石倉昇のラクラクわかる基本 NHK囲碁シリーズ 石倉 昇 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140161213/

名人 新潮文庫 川端 康成 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101001197/
175一歩:2005/11/08(火) 14:24:05 ID:/m0Kcxha
碁のルールを、教えるなんて....まったく時間のムダではないの...
「囲碁と人工知能」「囲碁と教育」で教えればいいのに..
 
176名無し名人:2005/11/09(水) 12:09:25 ID:FrMBASLf
東大出身って
石倉と光永の二人?
そういえば将棋の棋士で
「兄貴二人はアホやから東大に入った」
って言ったやついたけどこの二人は両方やっちゃったんだよな
177名無し名人:2005/11/09(水) 14:07:11 ID:Xnpc/ucI
米長は並のプロじゃないよ
178名無し名人:2005/11/23(水) 10:42:52 ID:gN7hnEn2
最近はボケたのか変なことばっか言ってるけどな
昔はそんな感じに含みのあることを言ってたような気がしたが
いまは妄言ばっかりだ
179名無し名人:2005/11/30(水) 17:49:43 ID:7FCBIhsi
単位欲しい・・・
180名無し名人:2005/12/08(木) 00:20:51 ID:VQZUI3E/
つ【c ` d b p o 】
181名無し名人:2005/12/08(木) 08:28:25 ID:314W2CGh
>>180
SI単位だけにしてください。
182別の囲碁ゼミ受講者:2005/12/25(日) 13:00:56 ID:aCb61wjD
日本棋院で先日幽玄の間のIDもらいました。
t-uni***っていうのはゼミ生です。
あまり利用してない人が多いようですが来年3月まで
無料で使えるそうです。
183名無し名人:2005/12/25(日) 21:17:23 ID:e1RVi+bu
何それ滅茶苦茶恵まれてるじゃん、、
良いなあ
184名無し名人:2006/01/10(火) 20:07:32 ID:/ZbKQE6T
こんなスレあったんですね。
来学期もこのゼミは存続するみたいなことを教官が言ってました。
同じ人がまた参加することはできないらしいですけど。
185名無し名人:2006/02/15(水) 01:33:48 ID:BC5JGU7r
灯台がきっかけとなってゆくゆくは全大学で単位認定してくれれば・・・って夢見すぎか
186名無し名人:2006/02/16(木) 22:12:13 ID:T2nwO8Hn
将来は正式に受験科目に。
英語、ドイツ語、フランス語、囲碁からの選択。
187名無し名人:2006/02/16(木) 22:55:26 ID:xCTZNtwl
それを書くなら伊語を入れなきゃ
188名無し名人:2006/04/11(火) 18:09:02 ID:1ejj0sLw
今日ガイダンス行って作文書いてきたが、文章力0の私にはきびしいかも。
「文章はどうやっても下手なんだ。とにかく熱意が分かるように書こう」と心の中で唱え続けていた・・・。
189名無し名人:2006/04/11(火) 18:36:39 ID:6VhUq4oU
>>185
別に難しくはないよ。
一般教養なんてなんでも良いんだし。日本棋院がちょこっと働きかければ増えそうだ。
まぁ、問題は囲碁を打てる教授がいないわけだが。

190名無し名人:2006/04/13(木) 01:58:12 ID:52og6W10
オレも11日にガイダンス行ったけど、初心者限定なんですね
幽玄の間見学まであるなんて羨ましい・・・
でも石倉九段見れたしまあいいか
191名無し名人:2006/04/13(木) 02:06:44 ID:vv0WU66v
今学期もあるんですか?
192名無し名人:2006/04/13(木) 02:11:41 ID:52og6W10
あるよ
36人しか受けられないけど
193名無し名人:2006/04/13(木) 02:13:27 ID:vv0WU66v
そうなんだ良いなあ

まあ経験者だからどうせ受けられなかったわけですが

経験者が遊びにいくくらい許してくれればいいのにね
194188:2006/04/15(土) 02:43:11 ID:o+rtms1B
選考通ったー!18日には梅沢5段に会える。
頑張って強くなるぞ。まだルールも完全に理解していないけどw
195名無し名人:2006/04/15(土) 02:48:43 ID:FM+pWMyB
おまいら梅沢由香里の色香に釣られただけちゃうんかと(ry
196名無し名人:2006/04/15(土) 05:35:13 ID:kQTr0JIZ
30過ぎのババアに人生崩されるなんて・・・
197名無し名人:2006/04/15(土) 15:45:07 ID:53nyZquG
人生ってw
198名無し名人:2006/04/20(木) 19:41:25 ID:YAMNdpV1
東大で囲碁のルールって・・・
俺はヒカ碁のゲームで覚えて、誰にも教わってないぞ。
そしてこれは全く難しいことではない。
そんなことを東京大学で何時間もかけて教えるわけ?
全く意味がわからん。馬鹿すぎ
199名無し名人:2006/04/20(木) 23:30:48 ID:kdJkaATf
教わるのはルールだけじゃないだろうに
200名無し名人:2006/04/25(火) 01:41:26 ID:Q8Ipc3Uq
>>198
俺は逆だな
何年も囲碁には興味があったが理解が出来なかった
それがヒカルの碁によって把握出来た

ある意味あのソフトは神
201名無し名人:2006/04/25(火) 02:28:31 ID:ldGQw7f3
同感だ。いまだにGBAヒカ碁を超える入門用ソフトを知らん。
202ニセモノ皇族(長州部落住民):2006/05/07(日) 00:20:31 ID:CkG356LK
佐々木東大前総長(現在、学習院;秋田県出身)の逮捕はまだだろうか?
佐々木は幹部工作員として刑務所に入るだけの犯罪を犯している犯罪者と考えざるを得ない。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1113015561/l50

【東大解体論】東大は日本を潰している。統治行為論の範囲を遥かに超えた国家ナチ犯罪。
オウム大量殺人・・・東大農学部犯罪(20人以上毒殺、6000人以上、重軽傷)。皇族テロ。秋田県立大の鈴木・松永・石川・松本らの逮捕が必要
天皇機関説・・・・・東大法学部犯罪(美濃部達吉)長州藩部落住民系のニセモノ皇族が凶悪なテロ犯罪実行。テロ官庁となった宮内庁の解体が必要。
クローン人間作成容疑・・・東大医学部(ニセ皇族等へのクローン導入容疑、ナチ手法による生命尊厳破壊、インフォームドコンセント破壊)
第二産業革命特許の強盗・・東大工学部犯罪(AIST)&東大経済学部犯罪(経済産業省)、FT合成軽油(GTL)はソニータイマーを使った悪質な不正。
評論家ナチ犯罪・・・・・・東大文学部犯罪(情報テロ犯罪:立花隆犯罪他、逮捕が必要)。憲法を破壊したナチ盗聴に基づく多数の評論家犯罪者の横行。
作家ナチ犯罪・・・・・・・東大文学部犯罪(情報テロ犯罪:大江健三郎犯罪、違法盗聴で逮捕が必要)。多くの小説・映画・TVドラマがナチ盗聴題材犯罪。
マスコミ犯罪・・・・・・・東大文学部犯罪(NHK等による虚偽報道。悪質な大本営発表を繰り返し事実上、殺人罪の共犯)。ジャーナリズムを殺した。
北朝鮮拉致捏造犯罪・・・・東大法学部犯罪(外務省犯罪、平沢代議士、佐々淳行他は国内先住民の大量殺人を幇助。よって殺人罪共犯)
             東大文学部犯罪(中山元参与も国内先住民による大量殺人を幇助:よって殺人罪共犯。殺人罪と詐欺罪で中山の逮捕が必要)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1137727591/l50 の投稿107 (ニセ天皇犯罪のメカニズム&正規の天皇制復興論)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50 (秋田県立大:鈴木・松永・石川ら東大閥を中心としたサリン大量毒殺人体実験犯罪)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1141545162/ の投稿24−73 (北朝鮮拉致捏造の背景:中山元参与パーフォーマンスの学問的考察)
203名無し名人:2006/05/17(水) 19:54:19 ID:yenMpPdl
>加藤の訪問は単なる視察ではなかった。そのころの加藤は子供たちへの囲碁普及、
>特に学校教育への普及に心血を注いでいたが、
>東京大学に囲碁講座の開設を働きかけたところ、それが具体化しつつあった。
>そこで、カリキュラム作りへの協力を明知大学校側に要請したかったのである。
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kato/0603/ka_603_06031701.htm

そんな革新的なカリキュラムだったのかなあ
204名無し名人:2006/06/21(水) 15:11:35 ID:OgZOP75D
囲碁授業で考える力を、先生はプロ棋士…早実初等部
 小学校の授業でプロ棋士が囲碁を教えるというユニークな試みが22日から、
早稲田実業学校初等部(東京都国分寺市)で始まる。
 子どもたちの考える力を囲碁で養うのが狙いで、日本棋院と情報サービス大手の
CSKグループが協力する。 対象は4、5年生で、週1回の選択授業
(クラブ活動)として実施。梅沢由香里五段らが講師を務め、子どもたちは
来年3月まで13回にわたって囲碁のルールなどを学ぶ。
 授業を企画したのは、CSKグループのシンクタンク、CSK―IS
(青園雅紘社長)。「囲碁の無限の創造性が人間性を豊かにする」が持論の
青園社長は日本棋院の理事も務め、奥島孝康・前早稲田大総長がCSK―IS
の理事長であるという縁から、同初等部での実施が決まった。講師の派遣費用
などを負担するCSK―ISは、「囲碁を授業に導入したいという学校があれば、
支援を前向きに検討したい」と話している。
(2006年6月21日14時47分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060621i507.htm?from=main5

また梅沢由香里さんを餌に囲碁授業ですか。そうですか。
205名無し名人:2006/06/22(木) 03:37:00 ID:LD4wluSf
餌でも何でも普及してくれてるんだから問題ない
がんばれ日本碁界
206名無し名人:2006/06/22(木) 17:57:39 ID:WIW5GDOM
期末に東大生と対局させる企画はどう?
東大生の方は成績が悪いと単位をあげないとか
207名無し名人:2006/08/09(水) 20:28:32 ID:DiJDSSX1


http://mirror.jijisama.org/

日本と在日韓国・朝鮮人の戦前から現在までの関係を扱ったサイトです。

強制連行・就職差別・指紋押捺・最近では三国人の呼称などで
大マスコミが反日左翼のフィルターを通してこれらを報道してきたため
我々一般人は日本側に一方的に非があるように思い込まされてきましたが、
歴史の語り部により反日左翼や在日の欺瞞が明らかになってきます。
在日コリアンの歴史を分かりやすく客観的に知りたい方には
お薦めのホームページです。




208名無し名人:2006/08/11(金) 18:46:04 ID:oxV2Lvdt
前期の報告キボンヌ
209名無し名人:2006/10/16(月) 23:26:14 ID:4rQRpD4U
保守!?
210名無し名人:2006/12/08(金) 21:48:53 ID:svMA+IFB
東大の文化祭で石倉先生が講演したらしい。
211名無し名人:2007/01/25(木) 01:04:33 ID:5hkBL13K
東大入試に「囲碁」を入れたら、かなりの学生が血が出るように必死で碁を学ぶだろうになぁ……
プロに互先で勝てたら、一発合格とか……院生不可
弱めのプロだったら、今の東大向け受験勉強くらい碁をやればもしかしたら勝てるかもしれん
212名無し名人:2007/01/25(木) 01:27:08 ID:dNDzuwmK
20万くらいで手を打って負けると思う。
213名無し名人:2007/04/02(月) 14:48:22 ID:22NCTvLO
いいなぁ
214名無し名人:2007/06/04(月) 23:41:48 ID:vo0nr9Sf
sa
215名無し名人:2007/06/05(火) 12:35:40 ID:VkjFOZTU
>>189
>問題は囲碁を打てる教授がいないわけだが。
遅レスだが教養学部の教授なんて百人以上居るんだから
探せば普通に居るだろと。
216名無し名人:2007/07/06(金) 01:33:00 ID:eexE9akB
保守必至だなw晒しあげ
217名無し名人:2007/09/14(金) 21:34:24 ID:VfjpidmT
今、東大で囲碁展示やってる?
218名無し名人:2007/10/14(日) 00:25:28 ID:aO+9/P/K
>>217
もう終った。
219名無し名人:2007/10/14(日) 03:04:55 ID:nQqSxVb7
学問と勝負事は違うからなあ。知的な要素は共通してるけど、学問はなんというか人間愛が根元にある。
勝負事の根元にあるのはエゴだと思う。勝負事はそれでいいということを棋士自身がわかってないんだなあ、情けない連中だよ。
囲碁では欲の出しすぎは駄目とか指導するくせに、学問に色目を使って…。
220名無し名人:2007/10/19(金) 00:24:02 ID:Hn3i31zd
高校の授業にも取り入れてほしかった・・・
221名無し名人:2007/10/21(日) 15:59:55 ID:evvU0cuA
222名無し名人:2007/10/26(金) 13:33:48 ID:lwIXCc6v
>>219
学問に人間愛なんかねぇよw
あるのは真理追究のみだ。知的欲求者の集まり。
223名無し名人:2007/10/26(金) 14:17:49 ID:MWUPh2oQ BE:263034252-2BP(0)
全国の国立大学でも、正規授業に!2単位に認定...
 とはならないのは、何故?
224名無し名人:2007/10/26(金) 14:51:44 ID:Ot7S16Rl
心理学や哲学には人間愛が根底にあったかもな。哲学から派生した科学が依然として人間愛を根底にしているかどうかというと分からん。
225名無し名人:2007/10/26(金) 16:55:00 ID:MWUPh2oQ BE:1472990887-2BP(0)
囲碁が、本当に学問になるのか....
学問にならない単なるゲームなら、大学での貴重な勉強時間を、
趣味の時間に使っていることになる。

囲碁は、学問としてどれほどの価値があるのかな?
囲碁が学問であるという根拠を見つけてほしいですね。
226名無し名人:2007/10/27(土) 13:11:00 ID:fHw38R2e
単に囲碁が脳を鍛える役に立つってだけじゃね?
227名無し名人:2007/10/27(土) 19:04:47 ID:zOIqhizB BE:631281683-2BP(0)
高級官僚のため入門講座
 1. 状況に応じた詭弁的言い訳のプロを育てる
    囲碁の着手タイミング論についての研究
 
 これなんかとても魅力的な研究だと思うのですが...
228一歩:2007/10/29(月) 12:18:40 ID:hQDvngzo BE:841708984-2BP(0)
囲碁を学ぶと、
 1.「人生の確定性」の差が「権力の差」にあることがわかり
 2.「権力の差」が「東大に入る事にある」ことがわかる。


229名無し名人:2007/10/29(月) 12:36:13 ID:37Od4muX
中2病
背伸びしてあえて堅そうな表現を使いたがる病気

例 人生の確定性
230一歩:2007/10/29(月) 14:53:49 ID:hQDvngzo BE:631282346-2BP(0)
>>228
もう少し笑いが取れたらいいのに...高慢さの交通事故で嫌われないようご用心..
  人生は、それほどあまくないない。
  
231名無し名人:2007/10/29(月) 15:02:21 ID:hQDvngzo BE:1657114597-2BP(0)
>>229
このボケ老人、表題を無視して投稿する。
 自覚症状がないのが恐ろしい......
232名無し名人:2007/10/29(月) 21:22:05 ID:sCJX5Gs7
大学だけでなく大手企業が入社試験に囲碁を採用すればあっという間に広まるのに・・・
233名無し名人:2007/10/30(火) 09:59:36 ID:lZH+gQRt BE:1657114979-2BP(0)
「経営戦略」と「囲碁での構想」の学術的な共通点とは...
234名無し名人:2007/10/30(火) 20:13:04 ID:XwUpuz04
ビジョン

かな
235名無し名人
待ったができない