ヨーロッパユニバーサリスVpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
日本語版絶賛発売中!
http://www.cyberfront.co.jp/
8月にナポレオン戦争をテーマにした拡張パックがリリース予定
http://www.4gamer.net/news/history/2007.05/20070531145240detail.html

公式サイト
http://www.europauniversalis3.com/

gamespot紹介記事
http://www.gamespot.com/pc/strategy/europauniversalisiii/index.html?q=europa%20universalis
デモ
http://www.4gamer.net/patch/demo/eu3/eu3.shtml
英語版ダウンロード販売
http://www.gamersgate.com/

EU3 Wiki
http://twist.jpn.org/eu3wiki/

前スレ
【EU3】Europa Universalis3
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/game/1169681322/
関連スレ
【EU2】 ヨーロッパユニバーサリス 19 【EU3】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/game/1177500541/
2名無しさんの野望:2007/09/30(日) 10:26:25 ID:QUecfhcP
>>1
乙 だけど拡張パックはもうリリースされてるよ
3名無しさんの野望:2007/09/30(日) 10:39:04 ID:TILM4Kgm
>2
前スレテンプレそのまま引き写したんでー。
4名無しさんの野望:2007/09/30(日) 14:17:47 ID:9zffYXcD
おつー
5名無しさんの野望:2007/09/30(日) 16:10:52 ID:A6hCrlPs
テンプレくらい直せよ馬鹿
死ね
6名無しさんの野望:2007/09/30(日) 16:35:34 ID:M9EdGaG5
いちょつ
7名無しさんの野望:2007/09/30(日) 17:39:35 ID:QUecfhcP
8名無しさんの野望:2007/09/30(日) 17:44:57 ID:sygsBetO
おつ
9名無しさんの野望:2007/10/01(月) 02:48:20 ID:7oQ8ycHT
日本語版のパッチ入れたけど殆ど改善されないなあ。
前スレだとパッチ入れてからサクサク動いたとか、そういう書き込み多かったけど、
俺みたいなのって少数?

ちなみにスペックは
CPU ペンティアム4 2.4G
メモリ 1ギガ
グラボ ラデオン1550

ひょっとしてUSBサウンドカードとかに原因あったりするのか?まさかな。
10名無しさんの野望:2007/10/01(月) 03:38:26 ID:xPzJcAWp
ハッキリした根拠は無いんだがメモリかも知れんね

いや、うちの場合メインPC(メモリ2G)でなんも問題無いのに
サブ(同1G)だとガツガツ落ちまくるからさ…
他の構成は似た様なもんなのにね
どっちのPCも推奨スペック全部満たしてるだけに訳わからん\(^o^)/
11名無しさんの野望:2007/10/01(月) 04:07:21 ID:jTaHBS0q
日本語パッチってさくさく動くようになるんじゃなくて
落ちまくるのが直るだけだったのでは?
英語版でもペン4 2.4Gじゃあさくさくとはいかないよ。

メモリ1GでXPだったりしたら、仮想メモリ切ってたら
オートセーブのときにメモリ不足で落ちるよ。
それで自分はメモリ1Gから2Gにしたよ。
12名無しさんの野望:2007/10/01(月) 08:18:27 ID:xRPNbems
PCゲームの動作環境は「ゲームが起動するかどうか」ってレベルの話だぞ
推奨スペックでやっと「ある程度まともにゲームになる」水準。ヌルヌルとか無理無理

>9
グラの選択は全部切った?当方
CPU:Pen4 3.2G
MEM:1.5G
GPU:7900GS

の、ほぼ上位互換みたいなスペックだが水描写とか全部切ってプレーしてる
でも、正直ヌルヌルとは思えない。Civ4の方がまだ軽く感じる

ヌルヌルの基準にもよるけど、Core2DuoとかAthlon64 X2のある程度上位の奴とかそんなクラスのCPUと2Gのメモリが必須だと思う
グラボは7900GSぐらいあれば問題ないと思うんだが…
13名無しさんの野望:2007/10/01(月) 08:41:30 ID:HKHSv8il
安定度−3で収入少なすぎww
借金しまくりもうすぐ破産だ!!
14名無しさんの野望:2007/10/01(月) 10:22:02 ID:vM+0PLO8
>>13
インフレ覚悟で国庫に金入れないと。インフレはNIの銀行で下げるべし。
15名無しさんの野望:2007/10/01(月) 11:18:37 ID:Ggjv7bq2
なんか大戦が起こってユニットが一斉に動き出すと遅く感じるな
俺は、メモリ2GのAthlon4000+の7900GSだがまあ我慢できる程度かな

冬のボーナスでコア2にする予定だがどんだけヌルヌルになるか今から楽しみだぜw
16名無しさんの野望:2007/10/01(月) 11:51:23 ID:g96F7FWM
一応、前スレ埋めてくれw
17名無しさんの野望:2007/10/01(月) 15:50:21 ID:OLDDn06w
core 2 Duo 2.00GHz + メモリ1G でやっているけど
メモリを増やしただけでヌルヌル動くようになるならメモリ、買ってこようかな。
18名無しさんの野望:2007/10/01(月) 16:24:03 ID:Uh/lVBBN
いまメモリ底値だから買っておけ
19名無しさんの野望:2007/10/01(月) 17:31:09 ID:NI/10z/9
パソコンにいくらかければいいんだよ・・・
20名無しさんの野望:2007/10/01(月) 17:39:14 ID:+QLYtzMB
まあ、パラドといいCIV4といい、とち狂ったことしたと思うわw
グラはマジで意味ないと思うんだがなあ・・・

PCゲがさかんな国はこういうのがサクサク動くやつが安く買えるとかあるのかね?
韓国とかアメリカとか
21名無しさんの野望:2007/10/01(月) 18:00:07 ID:cRFoPVRu
グラボ会社からの援助とかの大人の事情で、
「このゲームを快適に遊ぶなら新しいパーツ買ってくださいね^^」
っていう意味で、最新技術が使われる部分もあると思う
22名無しさんの野望:2007/10/01(月) 18:18:16 ID:Uh/lVBBN
>>20
Civ4の3D化は大正解だろ常識的に考えて…
23名無しさんの野望:2007/10/01(月) 19:16:55 ID:/vd9LZOV
3D化は時代の流れ
24名無しさんの野望:2007/10/01(月) 19:27:45 ID:IsNzGzHz
この程度のグラフィックのゲームが動かないPCってどんだけ
25名無しさんの野望:2007/10/01(月) 19:41:08 ID:jTaHBS0q
>>24  名機だったP4+GF4ti4200とかじゃあ動かないんだよ……
26名無しさんの野望:2007/10/01(月) 19:53:00 ID:EzZRLSOv
Pen4と4200が名機だったかどうかにも疑問があるが、
5年前の、DirectXで2世代も前のグラボが
PCゲームやる上で問題なく使えると思ってるのがオカシイ
27名無しさんの野望:2007/10/01(月) 22:01:42 ID:+slX6kPI
C2D E6300+メモリ2GB+RADEON X1650XTで特に問題なし
でも結局ハデな効果て使わなくなるよな
28名無しさんの野望:2007/10/02(火) 00:28:19 ID:FLaj+c5l
PC禁止、一生MSXとかでも弄っててくださいよ
29名無しさんの野望:2007/10/02(火) 08:28:42 ID:zhQ8QFRU
EU3の3Dの問題点はあのショボいグラの何処であんなパワーを使っているのか判らない点

あの程度の森を生やすか生やさないかとか、水の表示するかしないか程度でなんであんなに違うんだよ…
正直描画プログラムのレベルが低すぎると思う
30名無しさんの野望:2007/10/02(火) 08:43:24 ID:Bj95Kjp2
今まで2Dゲーばっかり作ってたからなー。
VIC2とかHOI3がでるとしたらやっぱ3Dになるんだろうか。
31名無しさんの野望:2007/10/02(火) 08:59:26 ID:zhQ8QFRU
EU2派生でHoI2使いまわした様にEU3エンジンで使いまわすだろうし、3Dだろうねえ
ところで次はEuropa Universalis: Rome だそうで。
グラは…どう見てもEU3エンジンです…
32名無しさんの野望:2007/10/02(火) 09:15:26 ID:dovDvGSB
>31
前700年くらいから1453あたりまで?
33名無しさんの野望:2007/10/02(火) 18:06:26 ID:vm2ycyaw
そんな長くないよ
紀元前280年から300年くらい
34名無しさんの野望:2007/10/02(火) 19:03:35 ID:UA1+V0vX
3Dのくせに地図は平面なんだよな
ちゃんと球面にしろよと
35名無しさんの野望:2007/10/02(火) 19:08:01 ID:dovDvGSB
球面は見にくいぞ?
36名無しさんの野望:2007/10/02(火) 19:33:51 ID:UA1+V0vX
球面の一部を表示すればいいだけじゃん?なにも地球儀状態にさせろとはいわん
37名無しさんの野望:2007/10/02(火) 20:01:17 ID:KMzYwObX
じゃ、ミニマップだけ使いにくくて見づらいけど >>34の希望通り球面にして
ノーマルマップは従来通りの平面で
38名無しさんの野望:2007/10/02(火) 22:44:09 ID:nhin5qch
どうせなら逆じゃね?

メイン画面の地球儀が回転して
平面のミニMAPで指定したとこに合わさる
拡大縮小は地球儀の大きさで
画面端にカーソル持ってくと逆方向に地球儀が回転する
とか

更にクッソ重くなりそうだけどな
39名無しさんの野望:2007/10/02(火) 22:53:01 ID:KMzYwObX
そして Civ IV のOPのようなゲーム画面になると・・・
40名無しさんの野望:2007/10/02(火) 22:53:10 ID:aIcbytNs
画面とかどうでもいいから、データエディタを同梱して欲しい
41名無しさんの野望:2007/10/02(火) 23:08:04 ID:PEM9NJuL
エディタはいらないからVICコンバータ欲しいわ
ファンツールはまだ使えないレベルの未完成品だし
42名無しさんの野望:2007/10/02(火) 23:38:35 ID:PEM9NJuL
[Paradox,シリーズ最新作「Europa Universalis:Rome」の開発を発表]

http://www.4gamer.net/games/043/G004352/20071002009/

これは意外w
43名無しさんの野望:2007/10/03(水) 02:38:00 ID:iaJsc3JO
>>34
グーグルアースみたいなやつか?
44名無しさんの野望:2007/10/03(水) 03:29:44 ID:SG4EpZa+
EUR→CK→EU3NA→VICR→HOI2DDA
恐ろしい・・・

EURつくるんだったらEU3作りこんでくれよ・・・
45名無しさんの野望:2007/10/03(水) 12:37:07 ID:vQsm6ubO
EARに関する疑問

1.EAでは君主があってその能力でボーナスがあったりしたけど
ローマではどうなるの?執政官は毎年交代だけど。。。

2.マリウスの軍制改革はどういう形で実装?
マリウス前は冬は戦争できないけどその点も実装されるの?

3.本国と属州はどう表現されるの?
46名無しさんの野望:2007/10/03(水) 12:49:46 ID:WdthK7YE
EU2もVer.1.08でようやく本来のVer1.0
Ver.1.09でVer1.1になった感じだし、

EU2がVer.1.09になる間にHoI1やVic、HoI2等が発売されたのだから、
気長にEU3の熟成を期待…したいところだけど、
現状のEU3はちょっと酷すぎるよな。
ゲームバランスではEU2での反省点が全く生かされてないか、むしろ退化している。

かといってEU3→EU2だと
軍事ユニットの補給やCoTへの商人派遣が面倒に感じて
プレイするゲームをEU2に戻す気にもならない。

でCiv4等別のゲームに行ってしまう…
マジパラド頑張ってくれよ。

長文失礼。
47名無しさんの野望:2007/10/03(水) 12:58:06 ID:jO6TSTU7
法務官経験者でないと執政官候補になれませんとか
属州総督は執政官経験者からしか選べませんとか
対外戦争で苦戦すると独裁官も任命できますとか
もうかってに脳汁でまくりですよ

そんなゲームじゃないと思うけど
48名無しさんの野望:2007/10/03(水) 13:21:39 ID:lm8I/naV
技術進歩で兵科がどう進化するのか気になる
初期は青銅レギオン、途中から鉄装レギオンとか、そういう風になるんだろか?
一口にレギオンって言っても、ガリア侵入以前以後でずいぶん違うしなぁ。
49名無しさんの野望:2007/10/03(水) 13:52:15 ID:ziNb47nZ
象兵は確実に出るだろうな
50名無しさんの野望:2007/10/03(水) 17:17:32 ID:9rdIZd96
融資の提案結構使うんだけど
利子って全然払われてない気がするのは気のせい?
51名無しさんの野望:2007/10/03(水) 18:06:20 ID:l2YXg0W5
>EUR
騎兵の確保が勝負になりそうだね。
52名無しさんの野望:2007/10/03(水) 18:20:30 ID:gZ+EzAO0
>>45
なあ
EAってなに?
53名無しさんの野望:2007/10/03(水) 18:24:16 ID:HVJChX4w
エレクトロニック・アーツ?
54名無しさんの野望:2007/10/03(水) 18:26:52 ID:SG4EpZa+
エレクトロニックアーツローマか・・・・
55名無しさんの野望:2007/10/03(水) 20:01:11 ID:vQsm6ubO
うわーんEURの間違いだす
56名無しさんの野望:2007/10/03(水) 20:06:18 ID:uBJpeuxw
>>50
払われてるよ
57名無しさんの野望:2007/10/03(水) 20:16:47 ID:L16oqWce
>>50
月々払われてるよ。
いっぱい貸せばよくわかるよー
58名無しさんの野望:2007/10/03(水) 21:09:11 ID:GMO85ImN
Wiki見たけどちょっとわかりにくくて質問なんですが、
ブルゴーニュはフランス化無理なんでしょうか?
フランス・バスク文化ないしブルターニュ文化でもないので・・
59名無しさんの野望:2007/10/03(水) 21:12:08 ID:uBJpeuxw
>文化グループがフランスかバスク
60名無しさんの野望:2007/10/03(水) 21:19:31 ID:uBJpeuxw
wiki見てみたけど地方分権に寄ると遅くなるぞ。中央集権で早くなる。
61名無しさんの野望:2007/10/03(水) 22:30:06 ID:GMO85ImN
>>59
ゲーム内だとブルゴーニュの文化はブルゴーニュなんすが、
フランス文化に含まれるんですか?
ブルボンとか初期王家はフランス文化という文化だったんで別物だと思ってた
62名無しさんの野望:2007/10/04(木) 15:50:29 ID:YVyieGKc
神聖ローマ諸国…正直、Vicのドイツ大同盟ぐらいに保護しても良かった気がするんだが。
何だかんだいって、EU3に出てこれるような大物はナポレオンの侵攻までは殆ど全部生き延びてるんだし
63名無しさんの野望:2007/10/04(木) 16:11:56 ID:KAG4yk5/
ザクセンはいつの間にかオーストリアに併合されて無くなってたりするなぁ
64名無しさんの野望:2007/10/04(木) 16:57:10 ID:ro4dxopo
ゲームシステム上イッパツで併合できるし
それに対して他国が干渉することが出来ないからな
65名無しさんの野望:2007/10/04(木) 18:14:45 ID:Oka/kjQg
ドイツ諸侯は大国と中堅国に食われすぎ。
あそこら一帯ボーナスステージと化してる。

バランスパッチ出ないかなー。
66名無しさんの野望:2007/10/04(木) 18:23:07 ID:ZWeADgCP
俺のEU3パターン

中欧…ブルゴーニュorオーストリアorボヘミアが制覇。時々スカンジナビア半島まで侵食
仏…稀にイングランド制覇
スペイン…プレイヤーの介入無しで成立した事が無い。

ユーラシア大陸…ティムールが制覇
マムルーク朝…西アフリカ沿岸まで拡大しているのは良くあること。トルコとの戦争はまず無い

…バランスどうにかしてくれよ。
67名無しさんの野望:2007/10/04(木) 18:23:45 ID:ZWeADgCP
マムルーク朝…東アフリカ沿岸まで拡大
の間違いスマン
68名無しさんの野望:2007/10/04(木) 19:58:04 ID:wZdmg94n
>>58
フランス倒せばなれるよ。

>>60
変化イベントの
modifier = {
factor = 0.5
NOT = { centralization_decentralization = -4 }
ってのは中央集権じゃなければ早くなるって事じゃないのかな?
factorの効果がいまいちわからないです。
小さいと遅くなる、大きいと早くなるの?
69名無しさんの野望:2007/10/04(木) 20:43:43 ID:BhMuVgt2
条件の値以上を満たしていればfactorが適用される。
その例だと-4以上でないならば、つまり-5のときMTTH*0.5ってこと。
70名無しさんの野望:2007/10/04(木) 21:05:45 ID:e90Bkydr
>>66
東欧→ポーランド
ドイツ→オーストリアとブランデンブルグ
フランス→ブルゴーニュ
イベリア→アラゴン
ブリテン→イングランド

何でこうも赤い奴らばかり・・・
色のバランスも考えて作ってくれ・・・
71名無しさんの野望:2007/10/04(木) 22:49:17 ID:YhnrqWMN
同志スターリンのせいです
72名無しさんの野望:2007/10/04(木) 22:53:37 ID:qLSwtDdY
色って適当に変えられたよね?EU2なら凄く簡単だったけど3はどうなの?
73名無しさんの野望:2007/10/05(金) 00:36:02 ID:m3GGnwnp
フランスは対ブルゴーニュで生き延びればでかくなるな
ブルゴーニュがいない1490年シナリオならほぼ大国化するフランス様
ブルゴーニュまじフランスの天敵
74名無しさんの野望:2007/10/05(金) 01:53:48 ID:TBsD4wxr
むしろブルゴーニュが強すぎる
強化オランダの上に東がボーナスステージだから仕方無いが

そのブルゴーニュ領をほぼまとめて領有する時代のスペインは本気で自重して欲しいがw
インカ&アステカの旧領にイベリアにイタリアの半分以上とかね…
75名無しさんの野望:2007/10/05(金) 07:39:41 ID:kXSfTKXT
史実がそうだったんだからしょうがない
76名無しさんの野望:2007/10/05(金) 11:58:56 ID:gklWbH5y
Peasants' Warやべえぇぇぇ
いつ終わるんだ・・・
77名無しさんの野望:2007/10/05(金) 20:40:16 ID:xNtqQqlP
ブルゴーニュプレイするとわかるけど、
陸軍強すぎる・・・
78名無しさんの野望:2007/10/06(土) 00:08:45 ID:RthIAimF
>>69
なるほど、教えてくれてありがとうございました。
79前スレ801:2007/10/06(土) 18:54:08 ID:l8KQM2Lm
コンゴ1684年
生き残りの為にロレーヌとポルトガル(とその同盟国イギリス)に貢ぎ物しまくり、国庫ピンチ・・・


て所てイベント「西欧文化」発生


・・・ラテン化してみるか
80名無しさんの野望:2007/10/06(土) 18:59:22 ID:cBBCVUF1
>>79
西欧化すると兵種もラテン化するの?
81名無しさんの野望:2007/10/06(土) 19:01:47 ID:13NTZCby
パソコンショップ最強リンク。
http://want-pc.com
82名無しさんの野望:2007/10/06(土) 19:21:01 ID:uC63rM29
>>80
するよ
83名無しさんの野望:2007/10/06(土) 19:25:14 ID:cBBCVUF1
>>82
そーなんだありがとう
8479:2007/10/06(土) 20:15:29 ID:l8KQM2Lm
でもまだ陸軍レベル1だから意味なし
傭兵はいきなりテルシオになっていてびびったがw

テルシオテラツヨス(アフリカのレベルでは)
85名無しさんの野望:2007/10/06(土) 20:17:37 ID:wq3XsthP
今だレベル1ワロスwww
86名無しさんの野望:2007/10/06(土) 20:35:10 ID:32sUzErY
安定度打撃受けまくってまで変更したほうがオイシイ政体ってなんかある?
たまには変えて(封建君主から)みようと思うんだが・・・wiki一覧見てても正直どれも微妙で・・・
87名無しさんの野望:2007/10/06(土) 20:45:11 ID:JRz1b4es
変えないのがいいと思う
88名無しさんの野望:2007/10/06(土) 20:52:26 ID:HdLT+C4J
ノヴゴロドとジェノバで欧州制覇した経験から言うと
共和国系統の政体は摂政政治がない分、継続的な侵略戦争に向いてると思う。
特に、独裁共和国は士気にボーナスも付くし
89名無しさんの野望:2007/10/06(土) 20:53:11 ID:p+2LIDnB
大帝国になる、婚姻不可でも良い、なら神権政治かな。
90名無しさんの野望:2007/10/06(土) 21:00:04 ID:32sUzErY
うーん、wiki眺めてると神権で改装うpか立憲共和で生産か官僚専制で安定度かなあ・・
でもあらためて封建のユニサポ15パーも捨てがたいんだよんなあ・・
つーか安定性あがらなさすぎ
91名無しさんの野望:2007/10/06(土) 21:21:37 ID:IosUzFSQ
男は専制だな
気分的に
92名無しさんの野望:2007/10/06(土) 22:25:53 ID:vn6ArunZ
>>85
アフリカではよくあること
93名無しさんの野望:2007/10/06(土) 23:42:41 ID:r/8+O58T
スライダーを早く動かせるから官僚専制が一番いいと思ってたけど
そういう訳でもないんだ。

・・・

官僚君主制から絶対君主制に変更しようと思ってたけど
いったん官僚共和制を通さないと変更出来なかった。
Wikiでは出来ると図が描かれていたけど。

仕様変更でもあったんですかね。
94名無しさんの野望:2007/10/06(土) 23:50:35 ID:/S6ZZ+hN
自分でファイルを確認しましょう
95名無しさんの野望:2007/10/07(日) 00:02:22 ID:Y4DYPQgr
今でもまあまあ面白いけど、プレイ時間長くなりすぎるねこれ
システムやバランス、インターフェースでまだまだ改良必要だから
あと5回くらいバージョンアップがあるまで封印しときます。
96名無しさんの野望:2007/10/07(日) 02:18:16 ID:MGOXkCnu
アメリカネイティブ系国家は西洋化しても、「占領→その場で割譲」な点は変わらないのね・・・・
経済的にはかなり余裕あるんだけど、これじゃ欧州列強を追い出すのは厳しいのぅ。
97名無しさんの野望:2007/10/07(日) 07:59:06 ID:OJjC7saS
原始宗教だしね、西洋化の時点での遅れもあるしどうやっても新大陸とアフリカは厳しい
98名無しさんの野望:2007/10/07(日) 08:22:38 ID:UDCtbm8c
婚姻が出来るぶんとりあえず君主制が絶対優位、と思う俺は異端?
君主制のどれか、はともかく君主居ないのはちょっと以上に困る
99名無しさんの野望:2007/10/07(日) 09:35:28 ID:DAOpJkCy
>>88にもあるとおり、摂政政治が無いってのがでかい
大兵力を備え、各国と同盟を結んだ上で、いざ大国に挑まん!
とした瞬間に君主死亡とか、無い話でもないからなぁ。

俺は官僚君主制が好み
100名無しさんの野望:2007/10/07(日) 10:24:53 ID:QDiAZv4+
しかし、中央集権に完璧に寄った状態での封建君主制って、
実際どんな風なんだろうなw

ある意味絶対王政やん言いたくなる
101名無しさんの野望:2007/10/07(日) 11:45:26 ID:8Q3jLell
>>100
領地運営は地方領主の裁量に任されているけど、
君主が霞ヶ関並みの行政指導をしてくるんじゃないかな。
102前スレでモレア:2007/10/07(日) 17:30:50 ID:0LWGOgG9
今回はイエメンでやってるんだけど、イエメン=激弱スペイン、オマーン=商業力が強化された弱ポルトガルといった感じでこれまた面白い。
目指す新大陸は当然アフリカで、東アフリカはスワヒリ=ミニアステカ、ムタパ=ミニインカとこれまたミニアメリカ大陸といった様相。
アメリカより征服できる土地は少ないけど、地続きなので軍隊を輸送しやすく海外収入のマイナス修正も無い。
ケープ植民地と周辺の島々もカリブ海並に殖民しがいがあって、なおかつ西洋列強が進出してくるのが遅い。

アフリカをイエメンの裏庭とする計画進行中。
イエメンで中東の統一も可能であると思われます。
103名無しさんの野望:2007/10/07(日) 18:32:37 ID:OJjC7saS
マムルークさえ降りて来なければそのあたりはイスラム文明圏だしまだ楽なんでね?
104名無しさんの野望:2007/10/07(日) 18:37:01 ID:UDCtbm8c
暗黒色塗り大陸HoIと違って少々過剰評価とも思えるぐらい豊かだしな
105名無しさんの野望:2007/10/07(日) 21:43:11 ID:0YvMubfh
>>100
サンプル : 江戸幕府
106名無しさんの野望:2007/10/07(日) 21:44:15 ID:kxHgUBlG
植民地争奪戦が激しく面倒orz
早く都市にして防衛施設建てないと
速攻奪われる。
107名無しさんの野望:2007/10/07(日) 23:35:45 ID:IxUSZpes
>>106
逆に考えるんだ
自国の植民者が足りない時に
800人や900人の植民地を掻っ攫って
即追加送り込んで
自文化自宗教州ゲッチュするものなんだと
108名無しさんの野望:2007/10/07(日) 23:49:34 ID:MGOXkCnu
イスラム圏だとモロッコやトリポリも意外と面白いよ。
最初は入植プレイで、ある程度実力を身につけたらヨーロッパに攻め込むのだ!w



とりあえずカスティーリャ市ね、と思わずにはいられないw
109名無しさんの野望:2007/10/08(月) 01:53:58 ID:esrGlhIG
ヨーロッパに攻め込んで戦闘に勝てたとしても
全然領土くれないから困る。
政府崩壊はそんなに狙えるもんでもないし
いつも泣く泣く痛みわけ。
いいとこまでいって他の国が自分に宣戦布告してくるんだ。
ヨーロッパ勢って実はみんな仲良しなんじゃねと思ってしまう。
1109:2007/10/08(月) 03:04:30 ID:NSxF37Q9
亀レスですが、、

>>10
>>11
>>12
メモリを1ギガから1.5ギガにしたら全く落ちなくなりました。
ありがとうございます。

特に>>10さんの書き込みは参考になりました。
今回は一応、常識的に考えられる事は全部チェックしたんですが、
どういうわけかメモリ増設で治りました。
800MBくらいしかメモリの最大使用量ないのに、、なんでだろ。
111名無しさんの野望:2007/10/08(月) 05:30:00 ID:rTt/tOX9
>>110
ビデオカードのVRAMが少ないとかじゃね?
溢れた分がメモリを消費してるとか・・・
112名無しさんの野望:2007/10/08(月) 14:01:28 ID:jPfhP5IG
いっそパソコンの推奨とかを、まとめて誰かレスしてくれればいいじゃないでしょうか?
僕はパソコン詳しくないからよく分かりません。
113名無しさんの野望:2007/10/08(月) 14:32:51 ID:DATYwyfa
何様だよお前
114名無しさんの野望:2007/10/08(月) 14:38:10 ID:vxijqyh6
スレの安定度-3
115名無しさんの野望:2007/10/08(月) 18:11:05 ID:esrGlhIG
ワロタww
116名無しさんの野望:2007/10/08(月) 18:18:01 ID:+u5vUpwH
これからインストールします。
117名無しさんの野望:2007/10/08(月) 18:21:28 ID:1b4RYA+J
>>112
ジャパネットタカダで買えばいいんじゃね?
11810:2007/10/08(月) 20:27:55 ID:eZnBY4Ju
>>110
役に立てた様で何よりだ
こっちも書き込んだ甲斐があるってもんさね

んで長文追加
その後、暇潰しにPCいじりつつ検証してみたんだけど
動作が重いって人はIDEドライブ使ってね?そんな事無い?
試しに家のサブにメモリ2G積んでみたら
安定はしたけど重いのは然程変わらんかったんよ

例)起動時間
メイン:SATAで初回1分程、次回以降40秒弱
サブ:IDEで初回2分弱、次回以降1分強
因みにゲーム中の経過速度も倍とまでは言わんが結構差がある
メモリは両方2Gで。CPUはDUOE6400とPen4プレスコ3.2G

EU3ってCPUに比べてメモリやHDDへの負担がかなりキツいみたいね
119名無しさんの野望:2007/10/08(月) 20:33:41 ID:Az7fZyHt
SATAとIDEの各ドライブは同じもの?
120名無しさんの野望:2007/10/08(月) 20:38:31 ID:5cO4JnlH
日立のSATA2、7200回転の250GBを2つでRAID0にしてるけど、
大戦争はじまると糞重い。
他はE6600とDDR2 2GB、7900GS、XP Sp2って感じ。
121名無しさんの野望:2007/10/08(月) 20:51:06 ID:QgACm5sw
逆に重くなったらどっかが大戦争してるんだなと思うことにしてる。。
122名無しさんの野望:2007/10/08(月) 21:00:30 ID:OtxZo8cY
まじめな話、最新でなくても

CPU:Athlon 64 3500+
MEM:2GB
GPU:Geforce6800
バージョン:日本語版v1.3

であればウイルスバスターが常駐していてもそれなりに快適。二年前で15万くらい。
>15に書いてあるとおり、それでもヨーロッパで大国を巻き込んだ戦争になるとだいぶ遅くなる。まあv1.2のようにハングアップしないだけましではあるが。
123名無しさんの野望:2007/10/08(月) 22:48:08 ID:eZnBY4Ju
>>119
どっちも7200回転だし、そんなに差は無い筈
でもドライブ仕様での差はあんまり無いみたいだね
何か変な設定してたかな…今度診てみよう

大戦になると重いってのはパラドの仕様だと思う事にしてる。Vic然りHoI2然り
てか只今絶賛欧州泥沼大戦中。カナリ混沌としてまつ

・北米押さえた大英帝国&何故かカナダ=グリーンランド方面に進出したポル&バルト帝国なスウェーデン
                                VS
・何とか諸侯+アルファを飲み込んだ独逸(俺っち)&ハンガリーと北伊飲み込んだオーストリー&狂犬もすこう(原因はコイツ)
                                VS
・諸属国併合したおフランス様&ノルウェー継承したデンマーク(感動モノ)&衰えたりとも健在なブルゴーニュ
                                VS
・アフリカ北西部を石鹸しつつ南米に地歩を築いたカステーラ(スペインになった例が無い)&南伊を得たアラゴン

って云う何ともステキな状況。かれこれ10年続いてます
ついでに今しがたオスメンエンパイヤが友邦オーストリーに手袋叩き付けますた。マジ勘弁
疲弊スゴい。反乱もスゴい。見ろ、人がゴミの様だ!!!!111! orz
124102:2007/10/08(月) 22:59:06 ID:I9+LZq1P
アフリカを制圧した後、マムルークと中央アジアを制圧したティムールを外交併合したら一気にやる気無くなりますた。
外交併合強すぎ。
戦争するのがバカらしくなりますな。

今度は日本でひたすら平和殖民プレイでもやろうかと思案中。
誰か通好みの国を教えて。
125名無しさんの野望:2007/10/08(月) 23:22:09 ID:PJD5l4Cj
評判ってやはり優秀な外交官やとって年数待つしか減らせれないのかな・・・
戦争で圧勝して何も要求しないとかで下がるとかならいいのに・・
12679:2007/10/08(月) 23:59:01 ID:Wu/C+2RV
コンゴもいよいよ18世紀に突入、ラテン系技術発展早えー(50倍速だから当然だがw)
もうすぐ自前のテルシオも手に入る

ポルトガルとロレーヌに貢物を送りまくってなんとか平穏を得たのでゲーム終了まで生き残れそう


このあたりで世界情勢を

ヨーロッパ→フランスとブルゴーニュとボヘミアが領土を飛び地だらけにしなから叩きあう
        オーストリアは滅亡
新大陸→北の果てにアラゴン、その南にカスティリア、今のアメリカあたりにイギリス、あとイギリスから独立したイングランドが何故か新大陸にある
      中米はフランス、ブラジルはハンブルクとベネチア、インカ(まだ滅んでいない)の領土を侵食しているのがロレーヌ(だから強かったんだ)
アフリカ→東海岸はマムルーク、北アフリカ〜サハラはカスティリア、南アフリカ(ケープなど)はポルトガル
      そして我がコンゴを含めた弱小土人国家が幾つか
西アジア→マムルーク、、リトアニア(ヨーロッパロシアのほとんどを支配)、フランスにフルボッコのオスマントルコは滅亡寸前
       チムールは大分縮小された、インドはラージプートとヴィジャヤナガール(インドシナまで伸びている)で分割
東アジア→明リトアニアとウラルで争う、あと日本がシベリアでスウェーデン(!)と戦っている、なお朝鮮は滅亡しました
127名無しさんの野望:2007/10/09(火) 00:07:48 ID:/bE9JYAQ
>>124
外交併合って全然成功しないんだが
何かコツとかあるのか?
128名無しさんの野望:2007/10/09(火) 00:09:34 ID:uqWjOyVq
相手よりちょっとでも領土持ってて友好値200で威信高い状態+君主外交7以上ありゃ大概いけるはず
129名無しさんの野望:2007/10/09(火) 00:28:40 ID:Q9MM82s0
友好度200にするための金がない
国威もないorz

・・・て場合は?
130名無しさんの野望:2007/10/09(火) 00:32:44 ID:uqWjOyVq
併合なんて無理
諦める
131名無しさんの野望:2007/10/09(火) 00:38:51 ID:s704DjHl
>>129
属国になった期間が長ければ長いほど外交併合に応じやすくなるから、
待つのも手。
132名無しさんの野望:2007/10/09(火) 03:13:26 ID:ONcAQbzv
AAR見る>無性にやりたくなってモスクワではじめる>速攻でカザンに攻められて10年で壊滅状態
133名無しさんの野望:2007/10/09(火) 07:15:30 ID:Q841Fmai
リトアニア対クリミア&カザン ってな構図になってくれると、
漁夫の利でモスクワが領土拡大できるんだけどね。
こればかりは初期のAIの乱数の出目次第なのでどうしようもない。

カザンがモスクワへ目標制定→クリミアも連れられてモスクワと戦争
→弱体化したモスクワへリトアニアも参戦…

な状況が一番辛い。
134名無しさんの野望:2007/10/09(火) 07:23:05 ID:3d7PrHG6
陸軍技術に結構差があるから大丈夫かと思ってリトアニアに喧嘩売ったら
軍隊殆ど騎兵でマイブランデンンブルク涙目
135名無しさんの野望:2007/10/09(火) 07:47:19 ID:uqWjOyVq
陸軍技術の差が実感できるのは
近世近い状態でこっちが高性能歩兵で相手が中世兵の時くらいだな・・・
むしろ攻撃主義とかNIとかで士気極限まで高める方がいいな
あと騎兵用いる時は小粒じゃ効果薄いかも
1万くらいでまとめると凄い効果わかる
136名無しさんの野望:2007/10/09(火) 09:36:15 ID:y2ttHS6t
>>132
戦闘のノウハウを全部活用すれば勝てる、俺は10年かかって勝ち抜いたぞ!
地形効果に冬将軍、騎兵での後方攪乱、それにモスクワの優秀な将軍

…ただし、国庫が破綻寸前になるまで兵力増強するのが最低条件
137名無しさんの野望:2007/10/09(火) 10:56:47 ID:ygI1tbpV
技術開発ってこれは〜年先のってなったら直接投資するより、国庫→200で100アップって
やったほうがいいとか無いよね・・・
いやなんか、試しにやってみたらそんな気がしたんで・・
138名無しさんの野望:2007/10/09(火) 12:51:17 ID:oxy2mv6C
ものすごい金が余ってて安定度上げるときに使うことはある
139名無しさんの野望:2007/10/09(火) 16:49:23 ID:fTE85aoP
>>132

>>136の通り勝てる。ただし、限度額までの借金と超インフレは覚悟すべし。

ニジニノヴゴロドを捨ててクリミアへ侵攻→痛み分け
返す刀でカザンへ侵攻→後方を荒らして痛み分け
モスクワを狙われるまでリトアニア、ポーランドは放置。

防御施設のないところが多いから、それらを騎兵で走り回って戦勝点を稼ぐ。一度でも敵を敗退させたら騎兵で消滅するまでおいこめw
カザンもリトアニアも冬将軍を徹底的に利用すればなんとかなる。敵が消耗するまで粘り、ひたすら傭兵で騎兵を雇い、傭兵部隊は0になったら即解散。人的資源を節約し、同盟国は時間稼ぎと割り切りって見捨て、戦力を集中させればなんとかなる。

もうアドレナリンでまくり。それがモスクワプレイ。
140名無しさんの野望:2007/10/09(火) 17:17:49 ID:oxy2mv6C
モスクワ妙に難しいよね・・・
141名無しさんの野望:2007/10/09(火) 22:01:34 ID:Q9MM82s0
北米の原住民で白い悪魔と戦うプレイに比べればどうという事はない、と思う
142名無しさんの野望:2007/10/09(火) 23:37:12 ID:u9RzT7F0
>>141
 そりゃw
143名無しさんの野望:2007/10/09(火) 23:43:23 ID:Xp0+AoYM
新大陸組は実質技術なんてあってないようなもんだからなw
144名無しさんの野望:2007/10/10(水) 02:03:18 ID:5/Y4o4Dq
>>141
「だめだよ、インディアンなんかがラテン諸国と戦争しちゃ・・・」

「・・・・少し、頭 冷やそうか・・・・・」

こんな感じですか?わかりません
145名無しさんの野望:2007/10/10(水) 08:19:09 ID:zL9W7Kbn
インカでやってるけどフランス様怖いw
146名無しさんの野望:2007/10/11(木) 06:32:27 ID:LWLp746U
カネさえ渡せばおとなしく・・・

インカの場合は敵が多すぎるのか
147名無しさんの野望:2007/10/11(木) 12:04:50 ID:GmeNNZp2
新大陸正直豊か過ぎる気ガス
新大陸からの金銀<ミラノ市の入市税
がフェリペ2世の時代の話なのに

まあそもそもミラノにはCOTすら配置されてないがな!
148名無しさんの野望:2007/10/12(金) 01:39:20 ID:V5Cl8SHY
日本でやってるんだが西洋化が全く起きない。
1600年くらいに西洋諸国と国境を接してからゲーム終了まで何もなかったぜフハハorz
何かコツとか有ったら教えてください
149名無しさんの野望:2007/10/12(金) 01:53:41 ID:V5Cl8SHY
ごめん、イベントファイル覗いてみたら日本では西洋化無理なのね
wikiの馬鹿野郎め…
せっかくだから書き換えてやってみることにするよ
150名無しさんの野望:2007/10/12(金) 01:59:50 ID:djPuPMBg
コツ?
NA買う
以上
151名無しさんの野望:2007/10/12(金) 02:23:06 ID:Q4vO4U9L
wikiのはNA版だよ。
無印とNA両方乗せた方がいいかな?
152名無しさんの野望:2007/10/12(金) 07:31:31 ID:gbJWM2yE
ねんがんのcore2E6750にしたんですがathlon4000からじゃ違いがわかりませんでしたorz

なんかね・・終盤の一番重いだろうってセーブでためしたんですが・・とてもヌルヌルとはいかず
涙目です・・

これからHOI2も試すけど・・ゲーム自体が重いとなにいじってもダメというのを
学びました・・
153名無しさんの野望:2007/10/12(金) 07:32:58 ID:Zi4qhmYp
メインメモリも重要だぞ
VRAMもな
154名無しさんの野望:2007/10/12(金) 07:35:48 ID:wUjt/b5x
オンボと予想
155名無しさんの野望:2007/10/12(金) 15:26:00 ID:U25bAi4C
メインメニュー、選択して進める時に遅いのはまだ判るが
戻るときにとんでもなく遅いのは何故なんだろう?
あの程度のメインメニュー表示にどんだけかかってるんだよw
156名無しさんの野望:2007/10/12(金) 17:57:54 ID:iCRSbuhF
戻る時の挙動はマジで謎だな
何を読み込んでるんだよw
157名無しさんの野望:2007/10/12(金) 20:16:32 ID:x6Hrb+NC
トルコでプレイしてるんだけど、
史実通りマムルーク制圧したら何かBBとんでもないことになりそうだな・・・
リアルトルコ帝国もやっぱりBBW突入してたんだろうが
158名無しさんの野望:2007/10/12(金) 20:28:01 ID:Cepei5+8
敢えてBBWに突入して、一気に他国を占領、
国土を拡大ってやってたのが当時のオスマンなんじゃないかな。
159名無しさんの野望:2007/10/12(金) 22:14:20 ID:Q4vO4U9L
俺がオスマン帝国やったときは、同宗教への宣戦布告で安定度下がるの嫌だから、
マムルーク朝攻めずにどんどん西へ西へと進んでしまった。
ブルゴーニュ、フランス、ついでにティムール帝国に宣戦布告されて、俺涙目。
160名無しさんの野望:2007/10/12(金) 23:20:26 ID:ws3qUSyS
植民地経営するとき
じぶんは植民者を多数のプロヴィンスに
1づつおくって他国に取られないようにして
人口100の植民地数が30とかになるけど、
きっちり都市に成長させてから
他のプロヴィンスにに入植させたほうがいいんですかね?
161名無しさんの野望:2007/10/12(金) 23:27:35 ID:WnIi01Gi
原住民の反乱が怖くなければどっちでもいんでね?
162名無しさんの野望:2007/10/12(金) 23:48:29 ID:SeF/U92m
NAのパッチ2.1が数週間後に出る予定とのこと。

植民ルールに大幅な変更があり、VicRのような植民可能距離が盛り込まれるらしい。
欧州国家がアジアに植民地を得るためにはアフリカなどに拠点を得る必要がある。
また、海軍技術の進歩やThe Quest for the New World の国家理念採用により可能距離は伸びる。
163名無しさんの野望:2007/10/13(土) 00:14:10 ID:43jnPHtG
ほう
アジアアフリカ侵略橋頭堡確保の価値があればいいなぁ
164名無しさんの野望:2007/10/13(土) 00:22:18 ID:2nlqvDW5
Civ4BtSの新パッチが公開されたり、
SimCity Societiesの発売を11月に控えていたり、
(あと個人的な趣味だけど世界樹の迷宮IIや、うみねこのなくころにep2を冬に控えていたり)

EU3から離れたくなる要素は結構あるから、
パッチ開発とバランス調整はパラドに頑張ってもらいたいな。
165名無しさんの野望:2007/10/13(土) 00:39:44 ID:qygkwY1S
>>160
戦争になれば簡単に潰されるからあんまり意味がない気がする
166名無しさんの野望:2007/10/13(土) 09:16:04 ID:gkTZl8Ok
>>162
良いな
探査さえすればどこでも殖民し放題なのは違和感あるし
167名無しさんの野望:2007/10/13(土) 09:27:52 ID:2nlqvDW5
>>162
パラドックスのフォーラムを軽く見回った感じでは情報源を見つけられなかったんだけど、
どのあたりにその情報書かれていた?
168名無しさんの野望:2007/10/13(土) 10:08:36 ID:sQAoG1iB
NA日本語化まだかのう
CF頑張ってくれ
CFはやればできる子なんだから・・・
169名無しさんの野望:2007/10/13(土) 13:44:59 ID:DdQgZTCq
>>167
Collectors Edition購入者向けフォーラムです。
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=326373
170名無しさんの野望:2007/10/13(土) 14:16:29 ID:nhvBcf2W
買ってて良かったCE
171167:2007/10/13(土) 19:18:51 ID:2nlqvDW5
>>169
おおおっ
って、会員制フォーラムみたいな所に書かれていたのね。
情報感謝
172名無しさんの野望:2007/10/14(日) 02:20:49 ID:f+WweXGb
カスティーリャでやってたらいきなりイベントおきて
スペインの御旗なんとか選んだらアラゴン継承して
スペインになってしまった。
喜んでたら継承で評判悪くなりすぎたためか
ヨーロッパを三つに分割してる
フランスとイングランドとオーストリアが攻めてきたorz
173名無しさんの野望:2007/10/14(日) 05:21:34 ID:P/SF78LF
ある種スペイン継承戦争だな
174名無しさんの野望:2007/10/14(日) 17:25:56 ID:offFxOtr
しかしBBRの和訳が評判になってるせいでなんかおかしなことになってるよな
プロヴィンス奪ったりすると評判が上がって評判が上がりすぎると世界から爪弾きにされるってどんなんだ
175名無しさんの野望:2007/10/14(日) 17:30:59 ID:C38QkKW2
「悪評」だろうか、いまいちしっくりこないけど
「悪い子点」のほうがそのまんまで好きだなw
17679:2007/10/14(日) 18:11:07 ID:GcBwDyaf
やっとコンゴ終了、なんとか生き延びた
しかし最後半分以上の首長が「飲んだくれ」「静謐」「怠惰」てな評なのはorz
まあ最後はひたすら商人を出してその稼ぎをポルトガルに貢ぐみたいなプレイに堕してたからしょうがないか

次はもう少し文明的な所にしよう


>>174-175
BADBOY Ratingは要はNotorietyだわな
177172:2007/10/14(日) 18:46:14 ID:f+WweXGb
何度ロードしてやり直してもどうしようもなかったから
セーブデータいじって高潔な国にしてしまったorz
178名無しさんの野望:2007/10/14(日) 19:28:13 ID:p541ldHo
そういう時の「属国を作る」って命令じゃないんですかね。

BBWに触れない程度までBBRを下げといて
BBRがある程度下がったら再併合とか。

そこまでやりこんでいない人間の考えなんですが。
179172:2007/10/14(日) 19:57:17 ID:f+WweXGb
それやろうとしました。
カスティーリャを属国として独立させれば何とか
なったんですけど、残った領土は植民地ばっかで
税収全くなくてどうにもwww
180名無しさんの野望:2007/10/14(日) 20:37:55 ID:hyqiBczg
>>179
インフレ無視して大金注ぎこんで、
領土防衛じゃなくて敵軍隊殲滅目標に、
傭兵主体で相手の動員率限界まで主力たたけば和平に持ち込めるはず
できるだけ兵科は防衛有利な奴にして山岳地帯とかに篭るべし
181名無しさんの野望:2007/10/15(月) 12:47:57 ID:jB8tT3wA
NAパッチ出るみたいだけど、無印はこのまま放置?
182名無しさんの野望:2007/10/15(月) 16:46:41 ID:LKTvDU2k
NA自体が有料パッチだよ
183名無しさんの野望:2007/10/16(火) 08:24:43 ID:HMG2fdg1
>172
ピレネーさえ確保してれば問題ないと思うけど
海軍は有力な筈だし
てか、アラゴンなら南イタリアやシチリア独立でBB下げられね?
184名無しさんの野望:2007/10/16(火) 17:41:10 ID:7umG/LQ8
しょっぱなのエチオピアとか1500年ペルシアとかまじオススメ
常にギリギリ感漂うぜ
185名無しさんの野望:2007/10/16(火) 17:45:03 ID:7umG/LQ8
1501年だった
186名無しさんの野望:2007/10/16(火) 17:48:53 ID:TpFR3Vae
史実寄りMODって無いかな。HRPは落とせないしMagnaMoudiGoldは微妙だし
187名無しさんの野望:2007/10/16(火) 22:26:08 ID:GG+SR7Xs
聖ヨハネ騎士団とか熱いぜ
188名無しさんの野望:2007/10/16(火) 23:44:16 ID:kYvgrDPB
意地でもマルタ島狙うプレイだろ?w
189名無しさんの野望:2007/10/17(水) 16:59:40 ID:hPzVR3Cq
インカプレイ中だけど技術のラテン化イベントでいつの間にか陸軍レベル9に。
フランス様の3倍だよw
190名無しさんの野望:2007/10/17(水) 17:21:03 ID:3QY32czd
ユーラシアの原住民を征服してやれ
191名無しさんの野望:2007/10/17(水) 17:24:33 ID:ZT9kniKn
EU3はどこでやってもゲーム的に遊べるもんなぁ
むしろヤバイ敵の少ないアジアアメリカのほうが勢力拡大のチャンスあったり
192名無しさんの野望:2007/10/17(水) 19:08:54 ID:LezNsA9k
金山があればなんでもできるのに金山がどこにでもあるからな
193名無しさんの野望:2007/10/17(水) 19:52:22 ID:B6tqEWZS
生産量上がるイベントのほかに金山枯渇してしょぼい資源に変わるイベントもつければいいんだな
194名無しさんの野望:2007/10/17(水) 20:12:55 ID:zIlN+OGT
精錬技術で産出量が変わってもいいと思う
195名無しさんの野望:2007/10/17(水) 20:15:05 ID:FPnYw2NA
枯渇は当然あるべきイベントだよな
史実でもあった訳だし
196名無しさんの野望:2007/10/17(水) 20:53:20 ID:MlDGIe//
セーブデータ眺めてて気が付いたんだけど
属国とか同盟に関しての記述はどこにあるんでしょうか?
他国との関係のとこを見ても
友好度と最後の戦争した日とかしか見つけられないのですがorz
197名無しさんの野望:2007/10/18(木) 16:10:14 ID:jaKPdRHO
最初のほうか最後のほうにまとめて書いてあると思う
198名無しさんの野望:2007/10/19(金) 10:15:20 ID:joca2GJS
属国、同盟の記述なら
41万行辺りにあるdiplomacy={(略)}にあるよ。
199名無しさんの野望:2007/10/19(金) 20:03:25 ID:aq6Qgo/3
>>195
じゃやっぱり、史実に合わせて
初期生産高⇒増産高になる⇒枯渇
を何段階かに分けて、史実通りの時期に起こるようにしたら良いと思う。
200名無しさんの野望:2007/10/20(土) 01:10:48 ID:aFuiLQrs
>>197-198
ありがとー
201名無しさんの野望:2007/10/20(土) 12:42:00 ID:At0GxEls
質問だけど技術投資でLVUPに必要な投資額って
どういう基準で決まるんですか?
ブルゴーニュで拡張路線から交易プレイにシフトしたはいいけど
海軍なおざりにしてきたせいで年1300ダカットの
交易路を守るのがフルート船6隻なんですが
海軍LV14なのに陸軍LV21の3倍かかるんです

202名無しさんの野望:2007/10/20(土) 12:43:01 ID:gvFfvxsV
交易路なんて守る必要があったか?
203名無しさんの野望:2007/10/20(土) 12:46:34 ID:kVq54YE8
>201
技術グループと政策スライダー
204名無しさんの野望:2007/10/20(土) 13:43:50 ID:aFuiLQrs
海賊退治することかな
205名無しさんの野望:2007/10/21(日) 01:23:14 ID:RfiZSWGY
>>203
そうだったのか スライダーいじってたらいつの間にか下がった
仮想敵国第一位のフランス艦隊100隻あまりが
封鎖に出たらどうしようもねぇなとおもってたんだけど
なんかのつまらん戦争で英仏が100年近く戦ってたんで
いつの間にかフランス艦隊がいなくなったんでなんともなかった
それにしても植民地拡大より交易のほうが楽して儲かるなぁ 
安定度のデメリットなく植民地のうまいとこ持ってた
カスティリャイギリスと収入互角以上だし
いまはマルチだと交易中心なのかね?
206名無しさんの野望:2007/10/21(日) 14:44:24 ID:8vD5dDhe
NAなら交易だけどノーマルなら交易は商人送るの面倒なんで使わないなぁ
207名無しさんの野望:2007/10/21(日) 15:50:06 ID:VakDuHpT
NAの強化パッチが気になってしょうがない。
殖民可能距離と海軍航行可能距離が導入されたら
南アフリカとかセイロンとかに殖民しないと
アジアにいけなくなったりするんだろうなぁ
208名無しさんの野望:2007/10/22(月) 21:28:45 ID:9WzG/NiN
技術のラテン化インカでアメリコ大陸制覇しちゃうぞー。
209名無しさんの野望:2007/10/23(火) 20:10:10 ID:UWstzje1
あげ
210名無しさんの野望:2007/10/24(水) 03:29:52 ID:I7cWVNc3
どこと同盟を結ぼうとしても、たとえ友好度が200でもImpossibleて出るんだけどなんで?
211名無しさんの野望:2007/10/24(水) 08:13:12 ID:9FcuVqNm
NAの2.1パッチが今日か明日には出るみたいですね

>>210
自国と対象国の既に結んでいる同盟が多いと確率が低くなる。
基本的に、2カ国としか同盟できないと考えるべし(3カ国目の同盟も不可能ではないけれど)
どうしても結びたい相手がいるなら、現在既に結んでいる自国の同盟を全て解消し、
それでもダメなら対象国の同盟が解消されるのを待つ。
212名無しさんの野望:2007/10/24(水) 10:11:20 ID:nRFTVFra
>>211
ありがとうございます。
もう一つ聞きたいんですが、BBRとBBWって何の略ですか?
検索しても見つかりません。
213名無しさんの野望:2007/10/24(水) 10:26:49 ID:9FcuVqNm
>>212
BBRとは、パラドゲーではお決まりのパラメータであるBadBoyRateのこと。
EU3では「reputation」と表されている。
国際社会の中でお行儀の悪いこと、すなわち他国から領土を奪ったり、併合したりすると
上昇する。ゲームの中では、国情報画面の一番左のタブの、真ん中らへんに
「良い評判を受けています」みたいな文字があるので、そこにカーソルを合わせると
具体的な数値が見れる。

BBWはbadboyWarで、BBRが上がりすぎると周囲の国から一斉に宣戦布告を受ける
仕組みになっている。フランスAARの前半で、BBRが閾値を超えたときの動きを
書いたので読んでおくんなまし。
214名無しさんの野望:2007/10/24(水) 10:26:53 ID:iORLZ0LK
>>212
wiki内をBad Boy Rate、Bad Boy Warで検索汁
215名無しさんの野望:2007/10/24(水) 18:01:02 ID:9FcuVqNm
2.1キタ(・∀・)
216名無しさんの野望:2007/10/24(水) 18:34:01 ID:ALIGiFlb
kwsk
217名無しさんの野望:2007/10/24(水) 19:16:32 ID:9FcuVqNm
>>216
ほい
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=328244

で、肝心のパッチはどこよ…としばらく探してしまった。
起動画面のupdate checkでDLが始まりますね。
218名無しさんの野望:2007/10/24(水) 19:25:53 ID:ZWMVOvAL
詳細はこちら
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=328241

・植民ルールを追加
・中核州化には50年が必要になった
・AI皇帝やAI諸侯は神聖ローマ帝国の維持を重視するようになった
などなど
219名無しさんの野望:2007/10/24(水) 19:50:54 ID:YdRacBAl
同盟の消滅や同君連合の継続などの友好度に関する修正は面白そうだね
220名無しさんの野望:2007/10/24(水) 19:59:35 ID:9FcuVqNm
・BBRの閾値が5下げられた
・海外領土の税収ペナルティが33%から50%に
・ウィンドウのオプションが、ウィンドウが出た最初の数秒は無効になった
・AIが宣戦布告を考えるとき、独立保障を考慮に入れるようになった
・AIは戦時に将軍と提督を雇用するようになった、探検家だけでなく

らへんも大きいかなと思った。
221名無しさんの野望:2007/10/24(水) 20:46:03 ID:iORLZ0LK
反乱軍がやたらと強化された希ガス。ボヘミア併合したら1万6千の反乱軍が蜂起して吹いた
222名無しさんの野望:2007/10/24(水) 21:33:12 ID:Fd8Fkwy5
>・AIが宣戦布告を考えるとき、独立保障を考慮に入れるようになった
今まで考慮に入れていなかったというのが凄いよな
223名無しさんの野望:2007/10/24(水) 21:56:56 ID:1cOITmsD
>>184>>187
おっとその台詞はグラナダでプレイしてから言ってもらおうか
224名無しさんの野望:2007/10/25(木) 03:38:32 ID:GJMnuuwC
>・AIは戦時に将軍と提督を雇用するようになった、探検家だけでなく

ちょっと待て、今まで戦時に指揮官雇用してなかったのか?
225名無しさんの野望:2007/10/25(木) 06:51:51 ID:DSnf6OVy
そういうことになりそうだなwwwwww
226名無しさんの野望:2007/10/25(木) 07:02:19 ID:BOgIygUw
「すでにいる奴しか使っていなかった」って事じゃねーか?
227名無しさんの野望:2007/10/25(木) 08:21:15 ID:wZMvFcpi
その割にはAIはいつも将軍抱えた部隊だったような・・・
228名無しさんの野望:2007/10/25(木) 08:31:25 ID:Pd0See0B
ナショナリズムキツイ><
反乱軍多い><
反乱軍強い><
229名無しさんの野望:2007/10/25(木) 15:16:38 ID:ujtE9+7S
インフレって、50%越えたらヤバイ?
230名無しさんの野望:2007/10/25(木) 15:30:06 ID:1JtxTJF9
NIのNational Bank使うしかなかろう
231名無しさんの野望:2007/10/25(木) 15:35:28 ID:1Bo1VwZ+
使っても解消に500年かかる計算。
技術開発に周囲の国の1.5倍の時間がかかるから、それで生き残れたらある意味すごい。
232名無しさんの野望:2007/10/25(木) 19:48:08 ID:c1ViSqQr
初歩的な質問だけど>>217の英語版らしきパッチを日本語版に落として使っても問題ない?
233名無しさんの野望:2007/10/25(木) 20:09:29 ID:a7vpYI9m
上書きしたらいけるだろ
英語になるしディスクチェックも通るかわからんがそれでもいいなら
234名無しさんの野望:2007/10/25(木) 20:21:54 ID:Pd0See0B
NAのパッチだから無理なのでは?
ランチャからしか落とせない?し
235名無しさんの野望:2007/10/25(木) 22:05:35 ID:WlTWLBYI
ああそうか日本語版はまだ無印か
236名無しさんの野望:2007/10/25(木) 22:30:59 ID:IWNadMRe
日本語版は1.3かな
あれ、1.2だっけか
忘れた
237名無しさんの野望:2007/10/25(木) 23:50:06 ID:MEgTzzIh
日本語版は1.3

ところでHRPのcommonだけ部分的に導入してみたんだけど随分派手になったというか別ゲームだなw
238名無しさんの野望:2007/10/26(金) 00:16:15 ID:sEVpyn/O
素のEU3の新パッチは望み薄のようです。
目立ったバグが見受けられないから、とのこと。

http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=327976

「憎いなら憎んでくれて結構!」と啖呵を切るJohan先生の心中や如何に
239名無しさんの野望:2007/10/26(金) 00:21:23 ID:3BflJlNR
NA日本語版の可能性もまだ捨てきれないので良しとする
240名無しさんの野望:2007/10/26(金) 04:25:10 ID:9MI/YYPD
Johan先生、それは糞過ぎて直しようが無いという意味ですかorz
241名無しさんの野望:2007/10/26(金) 05:17:55 ID:eWXc9eDN
パラドの制作能力の限界があの3Dモデリング(笑)であれ以上のものをプログミラングし直す力がないんだろう
ずっと2Dでやってきたから経験の蓄積がないんだな
ここにきてそれが仇となった
EU4か5の頃にはレベルアップして今より軽くて美しいものを作ってくれると期待
242名無しさんの野望:2007/10/26(金) 05:37:48 ID:xSIFXpzK
ちょっと重すぎるな
ロングキャンペーンで遊んでこそ真価を発揮するゲームなのに
243名無しさんの野望:2007/10/26(金) 08:12:47 ID:F+ZKFC2i
>>237
kwsk
244名無しさんの野望:2007/10/26(金) 09:05:49 ID:wiSR6T5e
あんまりスレが伸びないね。

売り上げが悪いからNA日本語版はでないとかあるのかしら。
245名無しさんの野望:2007/10/26(金) 13:50:41 ID:WYWPt1PA
プレイヤー層が2と重なってて、2と3じゃ2のほうが面白いからだと思うな。
3はゲームバランスがおかしいし、AGCEEPみたいな目立ったMODもないし。
246名無しさんの野望:2007/10/26(金) 17:07:18 ID:tALBo1DT
NA2.1になってEU2の反乱祭りが帰ってきやがったw
都市の規模に応じて反乱軍の数が決まるようになって2万規模の
反乱がわんさかとw
247名無しさんの野望:2007/10/26(金) 17:18:39 ID:ovfcikUR
2万てちょっとした規模の正規軍以上じゃねえかw
248名無しさんの野望:2007/10/26(金) 17:25:15 ID:9MI/YYPD
でも、お陰で超大国数国に収斂する肥ゲーの様な状況は解消

されてる?
249名無しさんの野望:2007/10/26(金) 17:56:08 ID:W3L33h/r
>>248
終盤に来るとやはりオーストリアやブランデンブルクが大きくなるが、
中盤までは諸侯だいぶ生き残ってる。
250名無しさんの野望:2007/10/26(金) 18:08:56 ID:tALBo1DT
心なしかブルゴーニュが弱くなったかな?
つうか1453スタートでフランスがブルゴーニュをフランス領内から
駆逐するの初めて見た。低地地方じゃ相変わらず無敵みたいだが。
251名無しさんの野望:2007/10/26(金) 18:22:01 ID:OHstg0BK
ナショナリズムは9%スタートだね。結構きつい。
あとCPUがまともに技術開発をするようになりましたw
252名無しさんの野望:2007/10/27(土) 02:13:04 ID:cyyX5KHl
>>250
ブルゴーニュ弱くなったね。

リトアニア ポーランド トルコの暴れようは変わってないけど。
オーストリア即死すぎ
253名無しさんの野望:2007/10/27(土) 12:52:35 ID:0moMNQ18
>>243
大抵のアドバイザー、国策、建築物の効果が二倍以上+α
植民地探検で入植者年+4や総督制度で本土より海外の方が税収大きくなったり
生産施設に生産効率upや戦訓up、BBR低下なんかの効果が付随してる
あと異宗教異文化プロヴィンス割譲させたらVicの中国ばりに反乱起こしてくれたw
ちなみに導入したのがHRP0.1なので最新のは間違いなく修正されてるはず
254名無しさんの野望:2007/10/27(土) 13:37:34 ID:lhiAVYBp
明がカスピ海沿岸にまで進出するのって普通なの?
255名無しさんの野望:2007/10/27(土) 15:34:46 ID:iPV8S63D
重いといわれてる3だけどさHOI2よりは軽いよね?
いやHOI2って途中からフリーズかと思うくらい激重になるじゃない
それにくらべりゃ重いながらも完走できるEU3はマシだと思うんだが・・・
HOI2ってとても完走できないよね?
256名無しさんの野望:2007/10/27(土) 16:19:03 ID:OlUkJpOo
HoI2はゲーム進むに従ってユニット数がすごいことになるから仕方無い
EU3はもとから重い
257名無しさんの野望:2007/10/27(土) 17:54:46 ID:Bh6cDsrM
ロシアがえさなのも相変わらずか
俺は東欧の覇者のロシアと戦いたいのに
シベリア植民地が何もせずに勝手に加わってくれるイベントでも付けてくれよ
258名無しさんの野望:2007/10/27(土) 19:23:50 ID:cyyX5KHl
NAのGC日本プレイ。とりあえずガレー船を150隻ほど作って明の艦隊を半数以上撃滅。
沖縄の属国解除和平後また即戦線布告で併合。

第二次日明戦争で明の残存艦隊と新造艦をひたすら叩いて戦勝点30行ったところで
ところで試しに属国化打診したらOKで吹いた

月15ダカットの収入が美味しすぐる
259名無しさんの野望:2007/10/27(土) 20:12:01 ID:wTwToDcS
>>257
C:\Program Files\Paradox Interactive\Europa Universalis III\history\diplomacy
の中に、適当なファイルを作って、
んでその中に自分好みの設定を追加するのも1つの手段だよ。

俺の場合、ロシア以外の全てのロシア系の国をロシアの属国にしている。
こうするとクリミアやカザン等を食った後、属国も併合していって巨大ロシアになる。

他にも、マムルーク朝とトルコ系国家をオスマン帝国の属国にして、
ただそれだけだとオスマン帝国が強すぎるのでオスマン帝国の技術グループをEastanからMuslimに変更したり、

あとはティムールの技術グループをMuslimからNew_Worldに変更したり等…

初期設定ファイルを微調整するだけでも、それなりに史実通りの展開になるよ。
260名無しさんの野望:2007/10/27(土) 21:33:25 ID:0Eoy5lK6
>>258
それだけ費やして15D/月は微妙だな
261名無しさんの野望:2007/10/28(日) 10:06:41 ID:gsHTST+N
>258
元とるのにどれくらい掛かるんだ?
262名無しさんの野望:2007/10/28(日) 11:57:20 ID:4MhXZ2Qz
>>261
ガレー1隻9ダカット×140隻=1260
なんか見直してみたら最初だけ15ダカットらしく今は7ダカット
マラッカからのあがりも合わせて計10ダカット。
Incom Overview見ると年間約130ダカットの収入。
維持費とか戦争時の赤字合わせても20年くらいで元は取れそう。
263名無しさんの野望:2007/10/28(日) 12:15:24 ID:gsHTST+N
>262
サンクス
20年くらいならいいなあ。
264名無しさんの野望:2007/10/28(日) 15:42:35 ID:1xnYLrWI
大東亜共栄圏成立ですな
265名無しさんの野望:2007/10/28(日) 16:12:34 ID:JShHWgQs
中国の州は生産収入や関税が多いのが魅力なわけで
税収だけ入手するには最も効率が悪い国だぞ。
266名無しさんの野望:2007/10/28(日) 16:40:07 ID:4MhXZ2Qz
海戦だけで属国化できたよーという事で。
あとごめんね、中国の陸軍相手するのメンドイからごめんね。

追記
極東の仲間たちに満州・朝鮮・アユタヤ・マッカサル・バリを追加して
200ダカット/年超えた。
267名無しさんの野望:2007/10/28(日) 17:41:07 ID:1xnYLrWI
世界制覇頼む
268名無しさんの野望:2007/10/28(日) 19:56:09 ID:1/1kU5ws
技術レベルで幾つか上回り兵数も互角なのに何回やっても必ず大敗するのはなんで?
かなりイライラする。
269名無しさんの野望:2007/10/28(日) 19:59:06 ID:gsHTST+N
指揮官は?
270名無しさんの野望:2007/10/28(日) 20:47:32 ID:1xnYLrWI
攻めの強い兵科で守りだったり、
守りが強い兵科なのに攻めに使ったりしてる可能性もある
271名無しさんの野望:2007/10/29(月) 01:49:11 ID:VNwZCHDq
地形とか
272名無しさんの野望:2007/10/29(月) 01:49:57 ID:VNwZCHDq
スマソあげちまた
273名無しさんの野望:2007/10/29(月) 12:18:28 ID:WXwfTIIb
>>269
相手の方が四角が二つ三つ多い。
それだけでこんなに差があるの?
相手は銃すら使ってないのに
>>270
Eastern Offensive Musketeerを攻めに使ってもボロ負け。
274名無しさんの野望:2007/10/29(月) 12:48:18 ID:/5cc9F+O
維持費用を最小にして忘れてるとかはないよな?
失礼だが念のため。
275名無しさんの野望:2007/10/29(月) 14:19:23 ID:T4gzCvF1
同数の騎兵相手に歩兵で突っ込んで士気負けしてるんじゃねーの
かなり時代が後にならないと騎兵の士気ダメージバカに出来ないぞ
276名無しさんの野望:2007/10/30(火) 01:37:20 ID:20Hk7q+X
実際条件さえクリアしてればほぼ勝てるよね
サイコロ運はほとんどギャグにしかならない
277名無しさんの野望:2007/10/30(火) 22:10:08 ID:VbAqd2JV
歩兵より騎兵使ったほうが良いよ
騎兵のほうが白兵戦歩兵より圧倒的に強いから
射撃での被害がたいしたことなければ騎兵オンリーでOK
後騎兵だけで部隊編成して起動と白兵高い司令官つけると逃げる敵迫撃したり
味方が不利なところに咄嗟に駆けつけられたりして超便利
278名無しさんの野望:2007/10/30(火) 22:30:42 ID:WWQJIqSP
騎兵がない国だとどうしたら?
279名無しさんの野望:2007/10/30(火) 22:44:33 ID:hf9LrBv7
それは・・・・騎兵がないとかいう以前に・・・
280名無しさんの野望:2007/10/30(火) 23:00:38 ID:Ru1L+20T
★の数は歩兵のほうが多いんですけど
それでも騎兵のが強いんですか?
281名無しさんの野望:2007/10/30(火) 23:01:25 ID:hf9LrBv7
ポカーン
282名無しさんの野望:2007/10/30(火) 23:06:56 ID:EEzo0PHH
>>280
初期の陸軍技術では騎兵が絶対的優位を持つ
283名無しさんの野望:2007/10/30(火) 23:33:56 ID:CJD76FQR
騎兵も砲兵も、兵科ごとに設定されたボーナスが強烈で、
それぞれが得意な分野では★の数はあてにならないんじゃなかったかな?

ちなみにおれは序盤戦は騎兵メインで、陸軍技術が上がった後半は、
騎兵・歩兵・砲兵の均等ミックスにしちゃう。
5000/5000/5000とか。
284名無しさんの野望:2007/10/31(水) 00:04:35 ID:L5yQVyO8
>>280
情報メニューの軍事の中のどっかに数値で軍事力でてるはず
騎兵だけぶっちぎりで高いのでそれ確認するよろし
285名無しさんの野望:2007/10/31(水) 15:39:40 ID:8xVWfOZH
騎兵確認してみます
ありがとう
286名無しさんの野望:2007/10/31(水) 18:04:48 ID:3/FQWC+o
星の数はそれぞれの兵科内での評価なので
騎兵は歩兵の5−10倍強い
287273:2007/10/31(水) 20:54:09 ID:Cn0Pg31C
新しい兵科にしたらあっさりと勝てた。
一体なんだったんだろう。
288名無しさんの野望:2007/10/31(水) 22:35:00 ID:8xVWfOZH
>>284
すみませんどこなのかわからないですorz
詳しく教えてください。
289名無しさんの野望:2007/10/31(水) 23:29:27 ID:L5yQVyO8
情報ページめくってけば数字と騎兵とか出てるとこあるよ
290名無しさんの野望:2007/11/01(木) 00:31:38 ID:SUJmFZvk
ttp://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up0995.jpg
NA2.1のサヴォイア→サルディーニャ→イタリアプレイで、EU3にしては
なかなか良い感じにヨーロッパが収まったんで記念SS。

ブルゴーニュをフランス様が同君連合化して暴れ馬の手綱を抑えてくれたのと
中盤にブランデンブルグ・スウェーデン・ザクセンの北方同盟が踏ん張ってくれたのが大きい。
後半はバルカン半島どころかアナトリア半島まで征服しかけたオーストリア相手に、モレア・オスマン・イタリアの
旧ビザンツ圏同盟でバルカン開放を目指すなかなか萌えるプレイになった。
291名無しさんの野望:2007/11/01(木) 00:33:45 ID:vDzwASU3
>>287
言われてる通りだろボケ
292名無しさんの野望:2007/11/01(木) 09:43:03 ID:oT70uZ48
>290
おお、なかなかよさげな感じ。
リトアニア食ってるのはどこ?
293名無しさんの野望:2007/11/01(木) 17:07:32 ID:S9bJbN4w
>>292が驚くのも無理はない
リトアニアを食っているのが東方文化権のかませ犬
1452年スタートのモスクワ大公国なのだから
294名無しさんの野望:2007/11/01(木) 17:10:23 ID:Pfzvbfb8
モスクワの弱さは異常
295名無しさんの野望:2007/11/01(木) 20:15:30 ID:q7DuxSY4
モスクワにも春がきたか
296名無しさんの野望:2007/11/01(木) 20:25:09 ID:RBvfC7VN
 申し訳ない、誰か教えて欲しいのだけど、日本語版にwikiの将軍modを入れようと思った
んだがwikiのは英語版なので、一個ずつ君主の名前を漢字に直しているんだ。
 でも、wikiの英語版のmodは君主のデータが

monarch_names = {
    "Ashikaga Yoshimi" = 1

 だが、日本語版は君主のデータが

monarch_names = {
    "桃園 #0" = 40

となっている。
この #0" = 40 の部分の意味ってどういう事なんでしょう?
どなたか教えていただけませんか?
297名無しさんの野望:2007/11/01(木) 23:05:10 ID:1NTeJ7mq
>>296

#0 は何世から始まるかを示す。
この場合、「桃園」という君主が登場するとき1世から始まるということ。
英国とかで今さらウィリアム1世とかが登場しないようにするためのもの。

= 40 はその名前の登場しやすさを示す。
= 0 だと君主名としては登場しない。
= -40 だとそれは女性であることを示す。登場しやすさは = 40 の場合と同じ。
298296:2007/11/01(木) 23:29:44 ID:RBvfC7VN
>>297

ありがとうございました。日本語化してうまく動くようならwikiにupさせていただきます。
完成はいつになるかわかりませんが・・・
299名無しさんの野望:2007/11/02(金) 16:14:15 ID:poFvX1zg
>>289
ゲーム内での情報ページですよね?
300名無しさんの野望:2007/11/02(金) 16:52:19 ID:UeZ5HIf7
モンゴルとまったく関係ない国がムガール帝国になるのってどうなんだろ・・・
301名無しさんの野望:2007/11/02(金) 18:24:01 ID:V9Hmfal3
>>300
EU3に関しては別にどうでもいいんじゃね?
ムガールになったからって別に有利でもなんでもないし
302名無しさんの野望:2007/11/02(金) 18:31:21 ID:UeZ5HIf7
ムガール=モンゴルなんだし、モンゴル系の国が北インド征服でムガール建国、インドの国が
条件を満たすとインド建国の方がよくない?
まあ気分の問題だけどw
303名無しさんの野望:2007/11/02(金) 21:02:32 ID:MM8+kyH6
そもそもティムール朝がいつまでたっても崩壊してくれねえw
304名無しさんの野望:2007/11/02(金) 21:54:35 ID:OPm3OSxF
まったくだ
ブルゴーニュ、リトアニア、マムルーク、チムール、明が強大すぎる
305名無しさんの野望:2007/11/02(金) 22:49:39 ID:Iq48ml1Y
>>304
 GC4回小国プレイで完走して大国プレイも良いかなと思い明でやってみてるんだけど、
 おそろしくTueeeeee!!
 物凄い税収で周りの国を片っ端から外交併合しまくれる。
 これは儒教の税収-50%ペナルティないとエライことになっちゃうね。

 後、初めて継承で併合イベント体験したけどこれも凄いね。
 いきなり継承プロヴァンス全中核化でBBR増加無しって。
306296:2007/11/02(金) 22:57:41 ID:XAluiM+n
 このゲーム、日本語版はもしかしてMODが機能してない?
 将軍modでわかるところを漢字化して試しにMODファイルに放り込んでゲームをはじめても
それらしき選択肢が出ない・・・ _| ̄|○
307名無しさんの野望:2007/11/03(土) 01:27:46 ID:rkEL3dSY
modのランチャーがないから起動オプションかなんかで指定するとかかな?
初期の英語版で遊んでた人たちはどうやってたんだろ?
308名無しさんの野望:2007/11/03(土) 07:35:44 ID:0BKgP5vG
将軍MODって解凍したファイルをMODフォルダに突っ込めば普通に遊べた気がしたが
309296:2007/11/03(土) 09:59:44 ID:0YPGVlmC
 将軍MODに付属されているメモの使い方に記載されているとおり、同梱の
"ShogunateMOD"フォルダと"ShogunateMOD.mod"ファイルを\Paradox Interactive
\Europa Universalis III\modに置いたんですけど、その後の説明にある「ウィンドウ下
部のMOD選択部」が見つからないんです・・・英語版ではこれで選択できるんでしょう
けど・・・
 ちなみに本体にファイルを上書きしたら、きちんと動作して足利将軍ではじまったの
でデータ内容自体は使えるみたいなんですけどね・・・
 それでついでにどなたかに教えて欲しいんですが、ランダムで作成される外交官な
どの宮廷顧問の名前が欧米人のように名前が先で「長政・柳生」のようになります。
 おそらくどこかのファイルを修正したら直せるのでしょうけど、どこを修正したらよい
のかおしえていただけないでしょうか。

 教えて君の上に、長文すいませんです。
 
  
310名無しさんの野望:2007/11/03(土) 10:24:30 ID:0BKgP5vG
>>309
xxx.modファイルをmodフォルダに同梱してやらんと認識しないぞ。
modのディレクトリ構造とか記述してあるファイル。従来のパラドゲーとは
仕様が違うから注意
311296:2007/11/03(土) 10:58:00 ID:0YPGVlmC
 \Paradox Interactive\Europa Universalis III\modに将軍modの場合
ShogunateMODと言うファイルと、ShogunateMOD.modファイルを入れる
んですよね?
 そのとおり行ったんですけど、ウインドウ下部にMOD選択部なんて出
ないんですよね・・・英語版だと出るんですか?
312名無しさんの野望:2007/11/03(土) 14:46:53 ID:HRwNZt+D
>>309

英語版では以下のように選択できるようになっている。画像はNAだけど、非NAでも同じ。
http://twist.jpn.org/eu3wiki/up/src/1194068399920.jpg

姓・名の順序については単に名前を書くところを入れ替えれば解決します。
具体的には"Ideyoshi"とか書いてあるところに苗字を書いて、
"Imagawa"とか書いてあるところに名前を書けばよいです。
313296:2007/11/03(土) 15:35:36 ID:0YPGVlmC
>>312
 画像、ありがとうございます。日本語版にはその選択ボタンが有りません。少なくとも現
時点ではMODの選択が出来ないようなので、本体に上書きしか方法が無いようです。

>姓・名の順序については単に名前を書くところを入れ替えれば解決します。
 やはりその方法しかないでしょうか・・・その方法は考えたのですが「柳生・長政」みたい
にやはり間に「・」が入っちゃうんですよね。
 明や満洲は普通に記載されるんで、おそらく新国家扱いの足利、織田、豊臣、徳川、清
が西洋式な記載方法になってるんじゃないかと言う所までは推測したのですが・・・
 もう少し、自分でも色々ファイルを見て、駄目そうならその方法も検討いたします。
 有難うございました。
314名無しさんの野望:2007/11/03(土) 15:36:41 ID:YYWFbkVO
それってパッチ入れてないからだろ
315296:2007/11/03(土) 15:59:55 ID:0YPGVlmC
 パッチと言うのが、サイバーフロントから9月に出た1.3パッチなら入れてますが・・・
316名無しさんの野望:2007/11/03(土) 19:23:13 ID:z6MQeucx
eu3.exeじゃなくてeu3game.exeの方から起動させてるわけじゃないよな
317名無しさんの野望:2007/11/03(土) 20:29:10 ID:d1EEpJQx
日本語版にはeu3.exeが存在せずeu3game.exeを直接起動するようになってる
だけどmodフォルダだけはあったりするw
318305:2007/11/04(日) 19:20:06 ID:gf8AccoN
ぼちぼちヨーロッパに殴り込みをかけようと思ったらエライことになっていたのでUPしました。
ここまで見事なウィーン包囲にはなかなかお目にかかれません。

http://twist.jpn.org/eu3wiki/up/src/1194171459822.jpg
319名無しさんの野望:2007/11/05(月) 04:09:46 ID:xY97viis
>>318
俺が遊ぶと大概オスマンが圧倒的な兵力でオーストリアぶっ潰してウィーン周りを
割譲させられてウィーン包囲とかそんなレベルを超えてる状態になるな。
320名無しさんの野望:2007/11/05(月) 08:12:28 ID:zyDN1ahe
俺は逆に、オーストリアが俺TUEEEEとばかりにインスタンプール包囲してる光景ばっか見てる気が…
321名無しさんの野望:2007/11/05(月) 20:01:00 ID:hpTDimcq
俺のところでは何故か毎回ペルシアと化した黒羊朝に後ろから刺されてオスマン涙目なんだが
322名無しさんの野望:2007/11/06(火) 00:56:25 ID:Kc+1x8Iq
マムルークもやたら巨大化するよな
323名無しさんの野望:2007/11/06(火) 01:34:24 ID:Ws7TRSYT
モスクワでロシア最大化プレイをやってた時、
プレイ当初からオーストリアと同盟して150年後ぐらいにやっと国境を面した頃には
フランスにフルボッコされて無惨なオーストリアが残ってたぜ

オーストリアの同盟相手が遠い国だと乙るな
お陰でオスマンが肥大化して出来た騎兵集団を叩き潰すのが大変だったorz
324名無しさんの野望:2007/11/06(火) 15:39:56 ID:4DIzyyba
オスマンでやると大概リトアニア連合とオーストリー連合に潰される(TT)
325名無しさんの野望:2007/11/06(火) 16:05:05 ID:EDEMufq6
オーストリッチと同盟しちゃえばいいじゃない
326名無しさんの野望:2007/11/07(水) 00:39:25 ID:3G7NUp8Q
日本で明と婚姻結んでやってたら
継承しちゃったwwww
一気に超大国にww
327名無しさんの野望:2007/11/07(水) 01:44:30 ID:GsEgQlYf
百年戦争前のフランスとイギリスの関係みたいになりそうだな
天皇と将軍=明皇帝の関係がw
いや、継承したのは天皇家だが「征戎大将軍」がそのうち簒奪しそうw
328名無しさんの野望:2007/11/07(水) 08:20:30 ID:sVaun+bJ
>326
あれ?
自分より大きい国は継承できなくなってるんじゃなかったっけ?
ヴァニラ?
329名無しさんの野望:2007/11/08(木) 08:04:38 ID:Qe0vWiwb
NA2.1になってからなのかよくわからんけど、AIって戦勝点超えるような領土の割譲には
滅茶苦茶渋くて全然応じないくせに、属国リリースだと戦勝点大幅に超えるような要求にも
あっさりと応じるのね…。

南米ほぼ制覇したフランス相手に40%ぐらいの戦勝点(首都占領含む)で全南米諸国開放だけの
講和打診したら一発で呑みやがった。400%超えるような要求だったのに。
330名無しさんの野望:2007/11/09(金) 01:09:58 ID:OJ6zxIs5
ポルトガルを使って植民地経営を初めてみたけど
どうやって金を稼いだらいいのかわからない
植民地を増やしても手間がかかるだけでちっとも収入が増えていない。

とりあえず土地を確保する意味合いで100人の植民地を増やしたのが悪いのか、
それとも植民地は交易とセットで活用しないとだめなのかな。
331名無しさんの野望:2007/11/09(金) 01:47:10 ID:sVcqpkHK
ゲーム序盤は交易の利益よりも商人派遣費用のほうが多くなりがちだから、
思い切って無視するのも手かもしれない。

また、植民地は集中して一気に都市化したほうが、原住民蜂起のリスクが減って有利かと思います。
332名無しさんの野望:2007/11/09(金) 12:49:31 ID:GmJNGesY
単なる土地確保なら交易所にしておくべき
成功率の問題で複数の植民地を数多く抱えるのはよろしくない
333名無しさんの野望:2007/11/09(金) 13:20:20 ID:w55aPIwX
>>332
名誉閣下!ここは3のスレですぞ
334名無しさんの野望:2007/11/09(金) 13:31:21 ID:GmJNGesY
a)うわ、しまったスレ違いすまね 安定度-1
b)そんなことどうでもいいじゃん BBR+1 レスのインフレーション+3
335名無しさんの野望:2007/11/09(金) 19:04:08 ID:RzNyQYOW
>>330

ちょうど今、日本語版v1.3でポルトガル植民プレイ中。

・交易

ハンザ同盟の国々に勝てないから序盤は無視。
逆にインカとアステカの交易所は5人送り込む。
通商禁止を使ってリスボンを押さえてもいいかも。

これでそれなりに安定した収入は確保できるはず。
カスティーリャと同盟を結べれば、状況によっては戦力不要。
インフレ上昇率は0.15〜0.20で。

・植民

まとめるか100人ずつかは好みじゃない?
100人ずつなら戦争が起きないことが前提。原住民は皆殺し。
早い内にインカ以外の南米の金鉱は全ておさえた方がいい。金鉱は偉大だ。
中米はアステカなどに中核を得るために隣接箇所に植民して、中核を得たらさくっと攻め込む。北米は無視。

国策は新世界→植民者or商人競争力
技術は統治1→生産1→交易or陸軍などてきとうに。
内政は海軍主義最大→保守主義最大→自由貿易

そうこうしていれば、100年経たないうちにカスティーリャを属国化できて、世界の富を1位のポルトガルと2位のカスティーリャで独占できる……はず。
336名無しさんの野望:2007/11/09(金) 19:21:50 ID:GnqroMYx
NA日本語版が出して欲しいな。

自動交易というのを一度触ってみたい。
337名無しさんの野望:2007/11/10(土) 00:43:21 ID:l6vafL9h
兵の自動回復はこのゲームには要らないような・・・
せめて敵地では回復しないとかにしてほしいぜ。
338名無しさんの野望:2007/11/10(土) 01:26:22 ID:TDRf3Uit
自動じゃないとめんどくさいじゃん
339名無しさんの野望:2007/11/10(土) 01:27:21 ID:l6vafL9h
2みたいに回復なしでいいじゃん
340名無しさんの野望:2007/11/10(土) 01:27:36 ID:aYW07A8H
手動でいちいち補給するより
国家として補給を自動でやってくれた方が楽でいいじゃん
補給線の確保があればいい
341名無しさんの野望:2007/11/10(土) 01:32:15 ID:TDRf3Uit
>>339
じゃあ2やってれば?
342名無しさんの野望:2007/11/10(土) 01:38:34 ID:l6vafL9h
補給線の概念がないので、ものすごく離れた飛び地でもどんどん回復しちゃうのがどうもね・・・
敵のマンパワーが尽きるまで追撃繰り返すのも面倒だし。
遠隔地や敵地では回復がもっとゆっくりになるか、せめて敗走中は回復無しにしてほしいぜ。
343名無しさんの野望:2007/11/10(土) 01:40:25 ID:l6vafL9h
>>341
3のシステムでこれだけはどうも気に入らないんだよね。
時代的にもそぐわないと思うし。
344名無しさんの野望:2007/11/10(土) 07:09:27 ID:yDcy3o4v
>>340 >>342
その時代は補給の概念自体ねーぞ
基本的に現地徴用と略奪がメインだったから食糧不足に陥りにくく、
また弾薬消費量はそれほど多くなかったので補給は不要に近かった
負傷兵が回復していると思えば敵地で回復するのも納得できるかな

ちなみに馬用の草は慢性的に不足していたので
常に軍隊を一カ所に駐留出来ない制約があったりする
どう考えても騎兵の大軍が砂漠地帯に突入するとか自殺行為
345名無しさんの野望:2007/11/10(土) 10:36:18 ID:VO0Y1By+
>344
補給戦読者ハケーン
アレは良い本だ
346名無しさんの野望:2007/11/10(土) 10:43:41 ID:W9StBg1X
>>344
>現地徴用と略奪がメインだったから食糧不足に陥りにくく

これって矛盾してないか?
馬の件と同様、寒村や開拓地域を抜ける時は
村の人口よりはるかにデカイ軍隊連中が通過するわけで、
食料を満足に供給できるなんてとても思えないんだが
347名無しさんの野望:2007/11/10(土) 11:58:22 ID:MGQbwLkd
>>346
ナポレオンはロシアの焦土戦術で地獄を見たんだよな
348名無しさんの野望:2007/11/10(土) 13:54:14 ID:aYW07A8H
>>346
だから補給の必要な地域で戦争はあまりしてなかっただけだろ
ヨーロッパの中だけなら

未踏地域や寒冷地へ向かえば補給より消耗のが勝ってくるし

軍の自動補給によってその土地の価値なんかが下がればいいのかな
そうすりゃ出来るだけ敵地で補充しようとか戦争の意味が増えてくるし
349名無しさんの野望:2007/11/10(土) 14:33:37 ID:rAFfr2+t
それいいな
どんどん疲弊していき反乱確率が増えて行って・・・
350名無しさんの野望:2007/11/10(土) 21:01:43 ID:gWyTQr7n
そして侵略側にも防衛側にも等しく訪れる地獄絵図ってか。
351名無しさんの野望:2007/11/10(土) 22:59:12 ID:nPeExZtp
30年戦争だな
352名無しさんの野望:2007/11/11(日) 01:46:15 ID:MaxtdHC6
一時期のフランス等には
農村では家の壁に家畜の糞を塗りつける義務があって
近くで戦争の時には壁が兵隊に壊されて火薬の材料になる

兵隊は病気や脱走でどんどん減っていくので
行軍経路近傍の都市に募兵所を置き、金で募ったり誘拐したりして数を維持する
353名無しさんの野望:2007/11/11(日) 20:47:31 ID:Fu1Gc2LE
ムガールへの変態ってモンゴル文化でなくても可能なんだね。
属国のビジュヤナーガルにインド全土の統治を任せていたら突然ムガールに変身していてびっくりした。
ヒンドゥーのムガール帝国ってなんだかw
354名無しさんの野望:2007/11/11(日) 23:28:01 ID:YBATelGF
自動補給はいいけど、
傭兵雇え杉
最高2万までとか、敵味方に規制をかけてほしぃ。
355名無しさんの野望:2007/11/12(月) 01:44:54 ID:Rxfk9TqJ
当時は傭兵が主力だったんだよ
常備軍整備し出すのはもうちょいあと
356名無しさんの野望:2007/11/12(月) 07:20:20 ID:YWdQCtqB
傭兵雇うのはいいんだけど補充に自国のマンパワー使われてる気がすんだが。
使い捨てでいいではないか。
357名無しさんの野望:2007/11/12(月) 15:26:15 ID:QGFojX+C
5レスほど援護の挑戦カキコしてくれまいか?
 
Mum's the word. Buzz off !で称号獲得!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1194270616/
358名無しさんの野望:2007/11/14(水) 15:05:51 ID:8Elkd1dw
>>346
全兵士が同じ場所にいるわけではない
食料が足りなくなるから常に移動分散しながら行動しなければならなかった
なんで戦術的におかしなこんな行軍を?兵力集中させりゃ勝ててるのにアホか?という話の多くはそのため
・・・ってそんなことを補給戦に書いてあったと思う
359名無しさんの野望:2007/11/14(水) 15:07:16 ID:bcRRAAOY
なるほど。だからボロボロ損耗で兵士が脱落するわけだ。
360名無しさんの野望:2007/11/14(水) 18:01:01 ID:A94dVhiH
補給戦面白そうだな
こんど図書館で借りよう
361名無しさんの野望:2007/11/14(水) 22:01:59 ID:96UwPmS4
戦争に巻き込まれるのは嫌なので同盟を結ばず友好度を高めに
維持するだけに留めておいたらものの見事に攻められて国土を
蹂躙されよった。

金儲けの方法は覚えたけど外交と戦争のコツがいまいちわからんな。
クルセイダーキングスと違ってやることがやたら多くてまいるぜ。
362名無しさんの野望:2007/11/14(水) 22:29:39 ID:CttHGR/C
CKのがめんどいがな
封臣50人超とか死ねるぞ
363名無しさんの野望:2007/11/14(水) 23:24:49 ID:RiZ3oJli
>>361
戦争はゲームの雰囲気に慣れてくると自然に覚えると思う。

自分から戦争をしかける時は、大雑把でいいから停戦までの
シナリオをイメージしてからしかけるといいかも。
「○○の割譲までいけたら今回はおk」みたいな感じで・・・

まあ、戦争をしかけられた時はそうもいかないけどね。
特にオーストリアとかが一緒に釣れちゃった時とかw
364名無しさんの野望:2007/11/15(木) 05:40:49 ID:neklojZX
「我はローマ皇帝。旧領全てどころか、ゲルマニアやメソポタミア、ペルシアまで帝国領である。
…で、何ゆえ朕が臣下がボコボコ産む子供の教育方針を決めねばならんのだ!」

ある程度オート化機能も付けて欲しかったなあ<CK
365名無しさんの野望:2007/11/15(木) 07:00:17 ID:WKJipDb7
俺は教育関係は自動化するMOD作ったよ。
具体的にいうと、君主直系の子供以外の子供の教育先を選ぶイベントをなくして
16歳になると自動で教育が終わるってかんじ。
教育結果の確立はそのまま流用した。
これで押し間違えることは無くなった。
あとついでに女の教育も気に入らなかったので全部消した。
教育化されている女廷臣はめずらしいってことに脳内補完して、ね。
366名無しさんの野望:2007/11/15(木) 07:03:21 ID:WKJipDb7
そのほかにも、どうでもいいようなイベントは廷臣には起こらないようにした。
ぶっちゃけ直系の子供と君主以外のステータスは上がろうが下がろうがどうでもよくないか?w
367名無しさんの野望:2007/11/15(木) 09:53:00 ID:U9d+FOIM
それは好みの問題だな
宮廷の歴史を楽しむかどうかだけのこと
368名無しさんの野望:2007/11/15(木) 12:09:08 ID:WKJipDb7
俺も宮廷には興味はあるんだよ
だから教育、病気、狩りとかのイベントを削った代わりに
対立、陰謀、決闘とかのイベントを補充してちゃんとしたMODにしてみたい。
完成したらやってやってください。
369名無しさんの野望:2007/11/18(日) 10:05:27 ID:cUhTF+yD
age
370名無しさんの野望:2007/11/19(月) 01:39:44 ID:M1cwbOIE
ポルトガルでサポテカを戦争で属国にした後10年待って
関係を190以上にしたんだけど外交併合のボタンが選択できない。
ほかにも何か条件があるのかしら。

ひょっとしたら君主の外交が低い (自分4、相手3) なのが問題なんだろうか・・・
371名無しさんの野望:2007/11/19(月) 02:04:34 ID:uIcyMN82
違う宗教を信仰しているとか?
372名無しさんの野望:2007/11/19(月) 04:32:12 ID:l82dz7Ub
普通に宗教だろ
373名無しさんの野望:2007/11/19(月) 19:30:11 ID:w1cAaRT1
サポテカってザポテクのこと?
どう考えても宗教だろ
カトリック化してるならともかく

異教国は強制改宗もできればなぁ
あと違う宗教グループでも強制改宗させたいぜ・・・
374名無しさんの野望:2007/11/19(月) 20:07:53 ID:ep5nLcIX
てかヒンドゥとかイスラム国なら兎も角
土着宗教国を属国にする機会なんてあるもんかな?
宣戦→占領即切り取り→首都のみにして併合ポチる
ってのがデフォだと思っててたんだけど
375名無しさんの野望:2007/11/19(月) 20:11:30 ID:TAAd0zn4
蛮族を外交併合なんかする努力無駄だからな
-200の関係改善にいくらかかるんだよ
ふつう首都になるまでボコボコにして休戦明けに踏み潰すだろ
376名無しさんの野望:2007/11/19(月) 21:13:10 ID:jfnoaLsY
マニュアルには外交で属国にするときは同じ宗教グループで
あることが条件として書いてあったけど併合を提案するときは
書いてなかったので気にしてませんでした。
なんてこったい。

戦争で強引に併合するとBBRが急上昇しそうなので全く使ってなかったけど
先住民くらいならバンバン潰すようにします。
377376:2007/11/19(月) 22:48:45 ID:jfnoaLsY
とか言ってインカを強引に征服したらBBRが
0/34.0 から 30.4/34.0 になったぜフゥーハハハァー
378名無しさんの野望:2007/11/20(火) 02:15:31 ID:19krOC7k
paganの国って切り取り放題、BBR上昇ナシじゃなかったっけ
あれ、これはVicの非文明国の話?
379名無しさんの野望:2007/11/20(火) 02:25:17 ID:y0diFC37
いや、上がらないと思うが・・・
もしかしてキリスト教化してるとか?
380名無しさんの野望:2007/11/20(火) 03:37:45 ID:rRS5gG6R
>>375
パッチで属国化すると友好度も上がるようになってない?

>>378
そりゃVICの話だね。EU3だと人口次第だけどもりっと上がるよ。
切り取ると楽だけど、我慢して全部一気に併合すれば5上がるだけで済むから
インカクラス相手だと大分お得だよ。
381名無しさんの野望:2007/11/23(金) 08:21:57 ID:TytARS0H
hosyu
382名無しさんの野望:2007/11/25(日) 00:51:16 ID:liVhtltd
買ってみたら英語版だった…
日本語化パッチは流石にない?
383名無しさんの野望:2007/11/25(日) 02:35:48 ID:/8OOnlao
3はない
384名無しさんの野望:2007/11/26(月) 02:18:23 ID:o/J3CZbN
ポルトガルでついにフランス様を属国にすることに成功したけど
気がついたらブルゴーニュとオーストリアが
フランス以西のヨーロッパを2分していた。
特にオーストリアはガッシガッシとオスマントルコを削っていて
マジやばい。

フランスを属国にして経済力を削るより
そのまま壁になってもらったほうが良かったかしら・・・
385384:2007/11/26(月) 02:33:54 ID:o/J3CZbN
>>384
×以西   ○以東
386名無しさんの野望:2007/12/03(月) 17:04:03 ID:aiyQPHui
age
387名無しさんの野望:2007/12/05(水) 16:58:53 ID:FgMizrge
http://www.4gamer.net/games/040/G004028/20071205007/
サイバーフロント,「ヨーロッパ・ユニバーサリスIIIナポレオンの野望【完全日本語版】」を,2008年1月11日に発売
388名無しさんの野望:2007/12/05(水) 21:21:39 ID:ybEbcrXh
日本語拡張年明けにでるのか
年始から仕事暇になるからじっくりやれるな

しかし過疎化がひどいなこのスレ
拡張出るのにまったくレスがない・・・
389名無しさんの野望:2007/12/05(水) 21:24:39 ID:Hc7jxurD
チェックはしてますけどね。
390名無しさんの野望:2007/12/05(水) 21:27:05 ID:OlICRawn
NAまで買っちまって言うのもなんだけど、微妙
391名無しさんの野望:2007/12/05(水) 21:31:04 ID:gBjmECLV
やっぱイベントがないと飽きる。
392名無しさんの野望:2007/12/05(水) 21:46:27 ID:OlICRawn
50年維持すりゃコアプロヴィンスゲットってのがなんかなぁと。
コアプロヴィンスの叩き売りって感じで嫌だな。イベントじゃないと
393名無しさんの野望:2007/12/05(水) 22:10:14 ID:pbq6W0h2
2よりはマシなゲームだと思うがアラも目立つしな
394名無しさんの野望:2007/12/06(木) 08:36:59 ID:kKC7fWtT
ナポレオンの野望全世界版とな
395名無しさんの野望:2007/12/06(木) 19:40:35 ID:+Cx1jniB
年数だけじゃなくて、年数保持後にそこにクレーム持ってる国から譲渡させられたらいいのかな
システマチックにコア州増えすぎる
主要文化も勝手に増えすぎるし
異文化を主要と認めるかどうかは国家主権問題だろ
そりゃゲーム的には主要文化でないことはデメリットでしかないけど
396名無しさんの野望:2007/12/06(木) 23:42:37 ID:QP3FNmH+
コーエーのPKより値段高いじゃん!!
CFもついにそういう路線に走るのかよおおおおおおおお
397名無しさんの野望:2007/12/07(金) 01:45:40 ID:7vb4dKOX
どっちかっていうと
18世紀後半からはVICTROIAでやりたいんだが…
398名無しさんの野望:2007/12/07(金) 02:05:48 ID:4s0WqBA+
>>396
こういうのはあまり売れないから高くなる
399名無しさんの野望:2007/12/07(金) 03:00:35 ID:5dmQTFPS
そして余計売れなくなるスパイラル
俺はもう英語版しか買わなくなったわ
400名無しさんの野望:2007/12/07(金) 18:25:41 ID:xjLQ3dxi
>>398
こういうのというかEU3日本語版が売れなかったからだろ
HoI2の拡張とかはここまで高くないんだから
このスレの進みみるだけでもわかるじゃないか・・・
401名無しさんの野望:2007/12/08(土) 01:41:24 ID:NLBweW9W
まあ、洋ゲーも一種の語学教材と考えればよい
402名無しさんの野望:2007/12/08(土) 08:56:54 ID:l9662OT4
なんというPC前留学・・・
403名無しさんの野望:2007/12/08(土) 14:19:13 ID:aGju0+Md
浪人中に英語の副教材としてパラドゲーやってたが
見事にゲームに出てくる語彙がテストに出てこなくてほとんど役に立たなかった

・・・まあ、CKに一番ハマってたってのが悪かったんだが
404名無しさんの野望:2007/12/08(土) 14:25:29 ID:KdeICqG9
EU3って2とかいつものパラドゲーみたいに自力日本語化できんのん?
405名無しさんの野望:2007/12/08(土) 17:02:37 ID:EwbandKP
>>404
今のところ方法はありません。
英語でやるか日本語版を買うかしませう。
406名無しさんの野望:2007/12/10(月) 13:11:23 ID:jeL2dURV
mod作りの練習でネタmod作ってるんだが
自作ユニットがゲームに反映されねー

詳しいmod作成法は公式フォーラムいけばあるんだろうが
英語苦手だしな
407名無しさんの野望:2007/12/10(月) 18:24:28 ID:Z+t/xnw4
>>406
今テキスト見てきた。試してないから間違ってたらごめん。

EU3のcommonフォルダにあるunitsフォルダに追加したいやつを作成(他のユニットを参考に)
technologiesフォルダのlandかnavalに作成したやつを追加

でいけない?
408名無しさんの野望:2007/12/10(月) 19:26:35 ID:DPOrTyb5
>>407
試してみたらできたよ。ありがとう
しかしこの調子だと明崩壊&清建国イベントが
できるのはいつごろになるのやら
409名無しさんの野望:2007/12/10(月) 19:55:08 ID:Z+t/xnw4
>>408
できたかーよかったよかった。
わからない事があったら遠慮しないで聞いてね。
私は全然詳しくないからわからないけど、他の人が答えてくれるはず!
MOD作りがんばれー
410名無しさんの野望:2007/12/12(水) 02:53:26 ID:KLY7VxMH
>>408
順とか西とか鄭氏政権とか三藩とか出すの?
411名無しさんの野望:2007/12/12(水) 07:51:46 ID:/unWB9Wy
>>410
順は出すつもり、他は気力があれば作る予定
412名無しさんの野望:2007/12/16(日) 01:57:32 ID:uvtDIkIK
油断してると国威が下がりまくりんぐで困る
40以上あっても気付いたらマイナスなんてしょっちゅうだ
どういう仕組みやねん
413名無しさんの野望:2007/12/16(日) 01:58:06 ID:S/AUjOU/
増減が書いてあるだろ
414名無しさんの野望:2007/12/16(日) 14:40:46 ID:yiPfJ61n
いま店舗にいるんだが
動作環境ぎりぎりのEU3とEU2が2000円差であるんだが
どちらがいいと思います?
415名無しさんの野望:2007/12/16(日) 14:48:41 ID:APQlpFBw
2
416Europa Universalis 3でマルチプレイ:2007/12/16(日) 15:11:55 ID:R4aT/W/w
○ ヨーロッパ・ユニバーサリスIIIでmetaserverを仲介してマルチプレイする方法

1. http://forum.paradoxplaza.com/forum/

の”Register”から登録する。

                         以上
417Europa Universalis 3でマルチプレイ:2007/12/16(日) 15:43:49 ID:R4aT/W/w
補足:

 登録完了後に、My Games / Registration をクリックし、
「取扱説明書」背表紙に張ってあるシールに記載されている
CDキーを入力する。

 0とOの区別が難しいので、Invalidでも諦めない。
418名無しさんの野望:2007/12/16(日) 18:28:45 ID:Bqwmreh8
国別データに君主とか将軍のデータがあるけど
これって開始時以外には出てこないんだよな
419名無しさんの野望:2007/12/16(日) 20:05:05 ID:QDwLuV/a
historyフォルダの国別データなら開始時のみだよ
ゲーム中に君主が交代したり将軍を雇ったりする場合は
commonフォルダの方のデータで能力と名前が
ランダムで作られる
420名無しさんの野望:2007/12/16(日) 20:53:31 ID:Bqwmreh8
サンクス
そうすると、ゲーム中にどうしても出したい場合は
イベントを作るか
ナポレオンの野望を購入するしかないと?
421名無しさんの野望:2007/12/16(日) 21:24:45 ID:QDwLuV/a
イベントで出せるかわからないけど
そうするしかないと思う
422名無しさんの野望:2007/12/16(日) 23:01:46 ID:3lQvX4Ao
ちょっとやっただけだけど
なんかマップ固定のCIVって感じがして微妙
従来のパラドゲー以上に妄想力が物を言いそうなゲームだな
423名無しさんの野望:2007/12/17(月) 01:21:55 ID:k58UGq3v
ナポレオンの野望、DL販売のみなのか
424名無しさんの野望:2007/12/17(月) 03:30:01 ID:/pcO9URS
NAのあれをCD/DVD販売したらある意味詐欺だからな
425名無しさんの野望:2007/12/17(月) 03:44:19 ID:d42oj9Yk
それにしたって、日本語版NA高いよなぁ
426名無しさんの野望:2007/12/17(月) 12:24:03 ID:5SYzOWy2
でも、この19世紀端境期シナリオは、
(安ければ)是非買いたいな〜とは思う。
3500円位だったら即買いなんだけど。
427名無しさんの野望:2007/12/17(月) 14:08:50 ID:qtkuWi2D
いや、追加シナリオっていうより
EU2風の史実モードなどを実装したPUKみたいなもんらしい
COTの設置廃止などもあるようだ
某国産メーカーっぽくなってきた

英語本体の日本語NAが使えればまだいいんだが
本体ごと日本語版買い直しは値段的にもなあ
428名無しさんの野望:2007/12/17(月) 14:14:38 ID:/pcO9URS
本来なら修正パッチとして出すべき代物だけど、根本的に問題だった部分を
かなり修正したら開発費がかさんでしまったので金とる必要が出ちゃったよ
本当は修正パッチだけどねw

って代物だしなぁ・・。購入するとわかるけどNAは修正パッチのサイズ(27M)
429名無しさんの野望:2007/12/17(月) 14:25:29 ID:90ythoUi
高いのは需要と供給の問題だ
430名無しさんの野望:2007/12/17(月) 16:24:39 ID:VkZLiwUL
ちょっと質問いいかな?
難易度簡単1453年オーストリアで初プレイしてるんだが、属国が外交併合に全く応じてくれない。
今1528年で属国が9個ある。一番古い属国は確か開始5年内には属国化してたから70年は経ってると思う。
威信値は96、評判は3.6で神聖ローマ皇帝。
外交併合申し込むと「可能性はある」(属国化20年目くらいからトライしてるけど変わらない、かつどの国でも変わらない)
無印日本語版v1.3です、おねがいします
431名無しさんの野望:2007/12/17(月) 16:43:16 ID:nxLjCjm4
君主の外交スキルが低いから
432名無しさんの野望:2007/12/17(月) 16:46:33 ID:VkZLiwUL
そう思ってコンスタントに歴代君主(外交3〜7)で試してた。
去年初の外交8(高いよね?)君主が出たのでやり続けるも10連敗。
単に運が悪いだけなのか・・・
433名無しさんの野望:2007/12/17(月) 17:05:11 ID:tmNkUJrE
BBR高いとか友好度低いとか宗教違うとか一つ一つの可能性潰していけ
434名無しさんの野望:2007/12/17(月) 17:06:43 ID:tmNkUJrE
あーあとあれだ
戦争中なんじゃねえの?
435名無しさんの野望:2007/12/17(月) 19:09:50 ID:OG8PNYwT
運が悪いんじゃないかな。
BBRをもうちょっと下げれば成功率上がると思う。

>>433
宗教違うと成功率下がるの?
外交併合申し込めてるので、カトリックと原始宗教みたいな感じではないよね。
436名無しさんの野望:2007/12/17(月) 19:24:50 ID:+ZpkIvq9
宗教違うと外交併合はできません
437名無しさんの野望:2007/12/17(月) 19:30:18 ID:PrQ5A3+A
宗教違ってもコンパチな宗教ならおk
438名無しさんの野望:2007/12/17(月) 19:32:57 ID:OG8PNYwT
>>436
ごめん、紛らわしい書き方だったかな?
例えば、カトリックとプロテスタントやギリシャ正教は外交併合できるよね。
その場合カトリック同士と比べて成功率は変わるのか知りたかったんだ。

上の人に言ってるんだったらすまん。
439名無しさんの野望:2007/12/17(月) 19:36:13 ID:VkZLiwUL
宗教は属国は全部同胞(カトリック)ぽい
しばらくBBR下げながら試してみますわ。
というか「可能性はある」ってどれくらいの確率なんだろうか
440名無しさんの野望:2007/12/17(月) 19:45:05 ID:+ZpkIvq9
>>438
成功率はあんまり気にしてないから
わからないな・・・

君主の外交が6以上あれば"可能性は低い"でも
十回に一回は成功してたけどな俺の場合
441名無しさんの野望:2007/12/17(月) 19:52:37 ID:VkZLiwUL
や・・・やった!外交8君主17回目にしてやっとバイエルンの併合に成功した!
どうやら運が悪かったみたいだ。質問に答えてくれた人ありがとう。
442412:2007/12/17(月) 21:35:21 ID:cIvvqOYM
>>413
マニュアルのp.50に書いてある国威の減る要因には心当たりないんだよな
なんか、1年足らずで40から-20になったこともあるし
そもそも、なんで国威はポイント制じゃなくパーセンテージ表記なんだ?
まず、そこから理解できないので猫と遊んで不貞寝する
443名無しさんの野望:2007/12/17(月) 21:45:09 ID:nxLjCjm4
>>442
ほんと頭悪いな
444名無しさんの野望:2007/12/18(火) 22:40:08 ID:2Z0axw52
イタリア半島諸国でプレイしててブルゴーニュに蓋された時の絶望感は異常
445名無しさんの野望:2007/12/18(火) 23:51:16 ID:BSqXGo9F
そんなアナタはオーストラリア大陸で癒されては?
446名無しさんの野望:2007/12/19(水) 00:22:47 ID:Zw24ZDvG
オーストリアに蓋されるのも乙なもんです
447名無しさんの野望:2007/12/19(水) 05:53:39 ID:vcP/+3fN
ふと見たら宮廷顧問が在任89年でわろた
その人は92年でお亡くなりになりましたが、みんなはどれくらいまで長生きしてるの見た事ある?
448名無しさんの野望:2007/12/19(水) 22:01:38 ID:oQBkSpaa
明らかにお前がNo.1だろw
449名無しさんの野望:2007/12/20(木) 17:59:28 ID:I4OurcNA
卒論も終わって暇になったのでゆっくりEU3ができるーーー
初プレイはカスティリャで世界帝国を作ってゲームに慣れましたので、
今回はヴェネチアでイタリア王国建国をチャレンジ中。

・ミラノ、モデナを戦争で首都を残して奪い取り属国化
・トスカーナから同盟の申し出があったので組む。最後に併合することにします。
・教皇領と戦うために教皇と同盟してたシエナを攻撃→併合、教皇からロマーニャを奪う
・教皇がシチリアの属国になっていたので教皇を攻撃→シチリアを首都以外併合、教皇からアビニヨン独立
・そしたらいきなりアラゴンが攻めてきたので、シチリアを滅ぼし、アラゴン&カスティリャと不毛な戦い…。サルデーニャを占領して痛みわけ
・教皇は今度はサボイと同盟していたので、教皇を攻撃してサボイも属国化
・この間にミラノやモデナを外交併合
・またアラゴンが攻撃してきた。トスカーナは協力してくれなかったので同盟解消。カスティリャ艦隊強すぎ…(´・ω・`)何とか痛みわけ
・トスカーナを攻撃、属国化。トスカーナと同盟してたジェノバとも戦ったけど、ジェノバの領土がクリミアにあって行くのが大変なのでジェノバとは賠償金で片付けた。
・ジェノバがオスマンと戦ってクリミアの領土が取られていた上、コルシカがチャンダルに取られていたので、ジェノバを攻撃して併合。
・トスカーナ、サボイを外交併合して1506年半島統一…

未回収のイタリア→サルデーニャ、シチリア(アラゴン)とトレント(オーストリア)を回収予定です。
450名無しさんの野望:2007/12/20(木) 21:26:17 ID:VopaHFl2
>>449
おまいさん史学科?
卒論のテーマ教えて
451名無しさんの野望:2007/12/20(木) 21:43:27 ID:/3HlkfMU
>>449
チラ裏はwikiでやって
452名無しさんの野望:2007/12/21(金) 00:34:32 ID:1agnMZF1
いいじゃんチラ裏
お前EU2のスレでも仕切ろうとしてたやつか?
453名無しさんの野望:2007/12/21(金) 00:35:47 ID:1agnMZF1
>>449
統一したらスクリーンショットうpしる
454名無しさんの野望:2007/12/21(金) 00:36:17 ID:1ZpAU0q6
寂れきってんだから思った事書いちまえよYOU
455449:2007/12/21(金) 11:27:20 ID:Rg4XBH0b
>>450
史学でございますよー
テーマは日本史で近世の蘭学でしたが

・あれからブルゴーニュが同盟組んでくれたのでブルゴーニュと一緒にカスティーリャ&アラゴンのスペインコンビと3回戦目
あいつらの艦隊強すぎてうちの艦隊は全滅させられましたよ(´・ω・`)でも陸で勝てたのでシチリアはゲット
・マルタを取るために4回戦もやってついでにアラゴンからルーションももらいました
・チュニスがフランスに取られて首都だけになっていたのでこれも漁夫の利でいただきました。
ついでにマムルーク朝とも殴り合ってキレナイカをとりました。

ブルゴーニュからサヴォア、オーストリアからトレントと未回収地が残ってるけど、
両国とも仲良しになってるからひとまず史実みたいに未回収問題は棚上げかなぁ…
イタリアならリビアとらないとでしょっ!ってことでリビアもらいに行く予定です。

以上チラ裏でござました
イタリア統一SS
ttp://twist.jpn.org/eu3wiki/up/src/1198202782739.jpg
456名無しさんの野望:2007/12/21(金) 18:24:19 ID:ql+pTVdn
ちょw
それ20世紀の領土に近いwww
457名無しさんの野望:2007/12/21(金) 20:46:20 ID:av0XTh95
>>455
チラ裏って分かってるなら書き込むなよ。
「万引きでございました」って言えば店で万引きしても許されるのか?
うぜぇ奴だな。
458名無しさんの野望:2007/12/21(金) 20:51:51 ID:iBmmU7pZ
黙れよ乞食
459名無しさんの野望:2007/12/21(金) 21:56:46 ID:1ZpAU0q6
>>457
おはキチガイ
460名無しさんの野望:2007/12/21(金) 22:07:42 ID:1r/chzIP
自分ルールで自治しようとする知将が荒らすのはパラド系スレの伝統だ、ニワカども
461名無しさんの野望:2007/12/21(金) 22:24:33 ID:HtHnbEtB
そうだ、ニワカどもは失せろ
462名無しさんの野望:2007/12/21(金) 23:26:55 ID:IIvGozhG
いつからチラ裏は犯罪になったんだw
463名無しさんの野望:2007/12/22(土) 02:25:56 ID:TNL+ngoR
いろいろと香ばしいな
464名無しさんの野望:2007/12/22(土) 07:57:26 ID:4+wXKPIm
過疎スレで偉そうな奴て何なの?
465名無しさんの野望:2007/12/22(土) 09:58:28 ID:mCj2ytUW
チラ裏以前の問題として、読点使わない悪癖をどうにかしろ。
読んで貰いたいんだろう?
466449:2007/12/22(土) 11:34:39 ID:whNOx222
気がついたら神聖ローマ皇帝になっていたので、
皇帝権を増すためにドイツ政策を開始。
でかくなってたザクセンなどから小国解放して回って、属国化してこんな感じです。
ttp://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1198290672.jpg

そんで無事イタリアになれました。

んで、チラ裏ついでに質問です。
上にでる赤い旗にはオーストリア外交併合できるよって書いてあるのに、
実際には外交併合が灰色のままなのですが、これはなぜですか?
↓その画像
ttp://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1198290615.jpg
467名無しさんの野望:2007/12/22(土) 11:50:40 ID:vgC2Ykys
>>466
オーストリアの安定度が低すぎるからじゃね?
468名無しさんの野望:2007/12/22(土) 13:24:21 ID:Vdl1fpWb
>>466
そのPOPUP初めて見たなぁ。
国が変わってきちんと更新されなかったとか、自分が戦争中とかかなぁ。
469名無しさんの野望:2007/12/22(土) 13:26:21 ID:TciTFVGX
>>466
自分でルールも把握できなくて人任せ、チラ裏で人に不快感与えても開きなおり、
自分に対する批判は無視して都合のいいことだけ聞く、未だにぐだぐだと人に迷惑かけ続けて平気な顔、と
人間として最悪だなお前
470名無しさんの野望:2007/12/22(土) 13:40:07 ID:jD/TAdFT
ゲームがしょっちゅう完全にフリーズするっ!!!  
パソコンのスペックは  
Core2 DUO 3.00GHZ
RAM 2048MB
V-RAM 768MBの2枚ざし
 OS     VISTA
 HDDの空きも充分のはず
これでなぜフリーズするのだろうか、それもしょっちゅう!
領土、ユニットがとても多い状態でプレイしている際によく
この問題に悩まされます。なんでだろう!!??
471名無しさんの野望:2007/12/22(土) 13:43:46 ID:Y5XU7IUO
>>470
・質の悪いメモリを使っている可能性。memtestでチェックしてみる。
・Vistaはやっぱり…
472名無しさんの野望:2007/12/22(土) 13:55:18 ID:jD/TAdFT
>>471 ありがとうございます。
473449:2007/12/22(土) 14:39:36 ID:whNOx222
>>467
お答えありがとうございます。
直後に画面がスクロールしなくなったので、
セーブ&ロードしたら、併合コマンド出てきました。
相手の安定度低いと併合できないのですか?
474名無しさんの野望:2007/12/22(土) 17:11:15 ID:8IlRB3km
>>470

CPU : Core2 Quad Q6600 2.40GHZ
RAM : 2048MB
VRAM : NVDIA GeForce 8600GT 256MB
OS : VISTA

このマイPCで笑っちゃうほど快適にヌルヌル動いてるので
スペックやOSの相性の問題というわけではないと思う。確証は無いが。
>>471の言うとおり、やはりメモリの質の問題かなあ?

もちろん、パッチは最新式のver1.3を当ててるよな?
475名無しさんの野望:2007/12/23(日) 15:17:08 ID:X8VYZeqJ
test
476名無しさんの野望:2007/12/23(日) 15:18:29 ID:6GSaLKyR
>475
どした?
477名無しさんの野望:2007/12/23(日) 20:07:57 ID:qkt5gcmw
>476
皮膚科に行ったらインキンだって診察されてさぁ
478名無しさんの野望:2007/12/24(月) 13:20:21 ID:DBJpbAcV
>>477
パッチを当てろ
479名無しさんの野望:2007/12/28(金) 00:28:24 ID:ktW+Mkd/
イタリア都市国家でやってたんだけどフランス様に目を付けられてフルボッコにされる。
巨大国家の侵略をうまく防ぐにはどうさたらいいの?
vicなら要塞+工兵である程度何とかなったんだけども
480名無しさんの野望:2007/12/28(金) 00:42:45 ID:vCz7Choe
>479
同盟国を選ぶ
戦術を徹底
481名無しさんの野望:2007/12/28(金) 09:31:38 ID:gNilUiI7
近隣に巨大国家がいたら死ぬ気で同盟するか
無理ならその国が他と戦争してる間に襲う

ぶっちゃけこの時代はフランス様の時代だからな
482名無しさんの野望:2007/12/28(金) 11:45:52 ID:bm//HUok
いまさらの質問かもしれないけど、教えて下さい。NAの史実モードって
どれくらい史実にちかつくの?イベントの方式がEU2に戻るってこと?
483名無しさんの野望:2007/12/28(金) 13:39:21 ID:s5eVDOTw
史実君主とかがシナリオ開始だけでなくゲーム中に登場するってだけじゃないかと
484名無しさんの野望:2007/12/28(金) 15:05:56 ID:aQiLM+b/
>>479
後半なら、海外植民地をフルボッコするのも手。植民地沿岸封鎖も効果あり。
485名無しさんの野望:2007/12/28(金) 16:47:05 ID:O3QehRHK
>>482
君主・指揮官・探検家・宮廷顧問が史実通りの登場になります。
史実イベントは残念ながらイベントファイルそのものが用意されていません。
486名無しさんの野望:2007/12/28(金) 21:42:41 ID:rFZCZMX8
パッチだかNAだかで和平条件の属国化のポイント計算法が変わったけど
AIがそれを受諾するかどうかの判定ロジックは変わってないのではないか。
フランスの属国化必要ポイントが1200pt台だったにも関わらず70pt程度で属国化+賠償金要請したら通っちゃった。
war capacityの考慮もあるんだろうけど、ちょっと通りやすすぎないか?
487名無しさんの野望:2007/12/29(土) 00:14:31 ID:ThwsQo6y
>>486
計算が変わったのはパッチだね。
でも、私は通りやすいって感じた事はないなぁ。大体戦勝点未満の時しか通らない。
その時の消耗や収入差はどんな感じだったんだい?
488名無しさんの野望:2007/12/29(土) 01:18:07 ID:G0/Hsr5K
セーブデータのファイルってどこにあるの?
ProgramFiles EU3のsavegamesフォルダには
無いのだが。バックアップとって他は削除したい。
489名無しさんの野望:2007/12/29(土) 01:31:57 ID:BVir4i6M
>>488
modを使っているなら、Europa Universalis III\mod\modの名前\save games
490名無しさんの野望:2007/12/29(土) 01:38:08 ID:G0/Hsr5K
>>489 ありがとう。
mod無しの完全デフォルト。savegamesフォルダにsavegame
が無い。これは一体どゆこと?
491名無しさんの野望:2007/12/29(土) 03:34:22 ID:tsw9GGWt
ファイルの検索とか使ってみろ
492名無しさんの野望:2007/12/29(土) 18:48:40 ID:8zs3UtwU
発売当初はボコボコに叩かれてた日本語版ですが
日本語化パッチも出そうにないので買おうかと思います。
現在は普通にプレイできるレベルですか?
493名無しさんの野望:2007/12/29(土) 18:54:11 ID:a0KsJrYq
やめといたほうがいい
494名無しさんの野望:2007/12/29(土) 19:04:03 ID:y3E6rQnu
日本語版NAがもうすぐ出るから、どうせ買うならセットで買ったほうがいい
495名無しさんの野望:2007/12/29(土) 19:52:42 ID:4t5F0jyB
歴史のハイライトシーンを楽しむのに最適。「ヨーロッパ・ユニバーサリスIIIナポレオンの野望」のプレイレポートを掲載
ttp://www.4gamer.net/games/040/G004028/20071220064/

まあ、2週間待てないって言うので無いなら待ちかと
496名無しさんの野望:2007/12/29(土) 20:06:57 ID:VElmquhN
いいレポートだな。グランドキャンペーンは確かにおまけなんだよな。
各情勢下での短期プレイこそEU3のキモだと俺も思うし
497名無しさんの野望:2007/12/29(土) 20:31:38 ID:tKZbgewV
>495
Romeまで待とうかな…という気分になった。Rome≒EU3バージョン2.0って感じがするぜ。
498名無しさんの野望:2007/12/30(日) 00:09:06 ID:dPUXdEBQ
romeの最新情報がなかなか出てこないな
499名無しさんの野望:2007/12/30(日) 05:48:00 ID:Nbz6tOoG
醸造所建てても貿易効率上がらなくなっちゃったのね。海外植民地だからか?
500名無しさんの野望:2007/12/30(日) 06:10:00 ID:X8VV4r6q
modで建物の効果変えちゃえば?
501名無しさんの野望:2007/12/30(日) 06:47:54 ID:Nbz6tOoG
あれ、EU3では元からだっけ。よくわからなくなった。

あと気づいた点。
開始時から持っている州は特別扱いなのか50年経ってもコア失われないのね。(AIだけ?)
貿易のautosendは便利なんだけど独占したあと更に送って他国商人を追い出してくれるようになってないのが不満。
overseasの定義が「陸続きでない&大陸が違う」になったけどViceroysとNavalの税収UPは以前のままなので
例えばIrishをacceptedしたイギリスでやるとアイルランドの税収がやたら高くなる。

そろそろ限界なので寝る・・・。
502名無しさんの野望:2007/12/30(日) 12:49:41 ID:8ia2llr3
503名無しさんの野望:2007/12/31(月) 01:26:56 ID:JdSgmTGs
新しいvistaマシンにNAインストしてやろうとしたら、launcher画面にupdateボタンが
うまく表示されなくてupdateができない…。なんというか、launcher画面が小さくて
表示できないという感じ。ウィンドウもこれ以上広がらないし。vistaじゃ、やっぱ無理
なのかなあ。
504名無しさんの野望:2007/12/31(月) 01:39:26 ID:i5SFDC1Y
tab押せば行ける
505503:2007/12/31(月) 10:33:42 ID:JdSgmTGs
>>504 tab押したらできました。これでNAで年越しできます。ありがとう!
506名無しさんの野望:2007/12/31(月) 15:23:50 ID:RBWr0TAM
>インカ
中米制圧中

欧州国家に喧嘩売れねー。
507 【末吉】 【946円】 :2008/01/01(火) 00:12:15 ID:rRlX9sSm
ome
508おみくじ:2008/01/01(火) 00:32:13 ID:pPVhFTGA
オメ
509 【小吉】 【1892円】 :2008/01/01(火) 00:34:12 ID:rRlX9sSm
つ「!omikuji!dama」
510 【末吉】 【935円】 :2008/01/01(火) 10:20:34 ID:DfJjl2ir
又吉
511名無しさんの野望:2008/01/01(火) 11:18:46 ID:ufkYZ5Q5
イエス
512 【小吉】 【1398円】 :2008/01/01(火) 11:21:17 ID:fjuSruQw
腹を切って死ぬべきである
513名無しさんの野望:2008/01/02(水) 01:05:56 ID:CE1do3iT
くそ、やたらフランス様から喧嘩売られる。orz
514名無しさんの野望:2008/01/02(水) 07:52:03 ID:C04lpzrf
賄賂を贈れ
515名無しさんの野望:2008/01/02(水) 17:44:37 ID:CE1do3iT
よく見ると中核州があった。orz
516名無しさんの野望:2008/01/04(金) 03:19:25 ID:usOKM01b
517!omikuji!dama:2008/01/04(金) 22:06:41 ID:juezRpn4
いままでAGCEEPで頑張ってましたけど
ぼちぼち突撃していいですか?
518名無しさんの野望:2008/01/04(金) 23:55:37 ID:HFDp1Aeb
現状のEU3NA Ver.2.1でも今ひとつバランスが悪いので、
もし待てるようならもう1つパッチが出てからプレイする事をお勧めする。
519名無しさんの野望:2008/01/05(土) 14:07:51 ID:7WWLCcFO
>518
それだけ待つならもうRome待ちでいいような希ガス
時代の好みはあるだろうけれど…
520名無しさんの野望:2008/01/06(日) 16:30:01 ID:yCzuqNCG
なんかAIの研究速度がやたら早く感じるんですが・・・
気のせいですかね?

ver:NA 2.1
mod:magna mundi gold 1.792
設定全てノーマル

イングランドで始めてGBになり、収入もそれなりに増えているんですが(データで見ると4,5位くらい)、
技術力で平均3ほど他のヨーロッパ諸国に遅れを取ります。
innovativeマックスにして(centlizeも高いが)、軍事費も少なめなのですが・・・

modつかわない状態でも同じ事があったのでこれは仕様??
521名無しさんの野望:2008/01/06(日) 16:45:45 ID:cTh1jm1I
>520
 所有する州の数が増えれば技術開発コストが増えますよ
 月間収入と技術力が載っているAARがwikiにあるから
参考にすると良いかと
522名無しさんの野望:2008/01/06(日) 16:58:00 ID:yCzuqNCG
>521
ありがとうございます。
forumを見たところ、どうやらAIは軍事費が無料になってるらしいです・・・

参考: ttp://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=336055&page=1&pp=20

所有する州の数はそんなに多くないです。
GB本島とアイルランド、アメリカに数州ってとこです。

2.1はちょっとだめなんですかねえ。
FIXがあるっぽいので探してみます。
523名無しさんの野望:2008/01/06(日) 17:16:01 ID:yCzuqNCG
fix発見したので一応はっておきますね。

使用は自己責任でお願いします。。

ttp://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=328645
524名無しさんの野望:2008/01/06(日) 21:50:00 ID:KPxWdXcl
11日に発売の拡張キット・NA完全日本語版をぶちこんでも、
現在プレイしているゲームはそのままNAでもプレイ出来ますか?
525名無しさんの野望:2008/01/06(日) 21:50:49 ID:1/cpbTtf
無理
526名無しさんの野望:2008/01/06(日) 22:06:23 ID:KPxWdXcl
>>525 どうもです。
527名無しさんの野望:2008/01/07(月) 09:34:25 ID:6eGlU7O8
拡張キットのくせにえらい高いよな
528名無しさんの野望:2008/01/07(月) 09:47:04 ID:Md6RHjif
×えらい
○えらく
529名無しさんの野望:2008/01/07(月) 11:35:11 ID:PnTERjLY
えらい高いでも何の問題も無く通じる俺は特殊なのだろうか、とふと思った
因みに産まれてからの都民
530名無しさんの野望:2008/01/07(月) 11:57:38 ID:Md6RHjif
学歴は?
531名無しさんの野望:2008/01/07(月) 11:58:31 ID:VddWcgLJ
関係あるのけ?w
532名無しさんの野望:2008/01/07(月) 12:00:37 ID:FMRbhz1a
"えらい高い" に一致する日本語のページ 約 34,400 件
533名無しさんの野望:2008/01/07(月) 12:05:25 ID:lU4heBvM
学歴て。
534名無しさんの野望:2008/01/07(月) 12:34:49 ID:kyNVuI77
×えらい
◎どえらい
535名無しさんの野望:2008/01/07(月) 15:35:56 ID:29ldhpbp
どえりゃー
536名無しさんの野望:2008/01/07(月) 21:47:30 ID:8EBlSx5P
えろう高いな私
537名無しさんの野望:2008/01/07(月) 22:13:05 ID:FGcqiw2v
×どえりゃー
○えびふりゃー
538名無しさんの野望:2008/01/07(月) 22:19:54 ID:VddWcgLJ
えーびーふーらーいー!!!(マテ
539名無しさんの野望:2008/01/07(月) 23:55:53 ID:gy9L2aI1

パッチ2.2は一月下旬に予定とのこと。
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=337274
540名無しさんの野望:2008/01/08(火) 10:06:51 ID:mCJCX5ht
wikiいつの間にか移転してたんだ
541名無しさんの野望:2008/01/08(火) 14:31:00 ID:P+iqRl1n
問題は本体英語版に日本語NAで動くかどうかだなあ
542名無しさんの野望:2008/01/08(火) 16:32:40 ID:Xe01kH6Z
無理だろ常識考慮
543名無しさんの野望:2008/01/08(火) 17:54:13 ID:bfYH99eZ
そうなるとペイパルでも使うしかないな
544名無しさんの野望:2008/01/08(火) 21:41:28 ID:Nr2Ii+W9
他のパラド作品なら翻訳職人のおかげで日本語化されてるけどEU3だけはされてないから
オンライン購入も勧め辛いね。まぁ俺は普通に英語版オンラインで買っちゃったけどさ
545名無しさんの野望:2008/01/09(水) 00:52:32 ID:evd5qRlm
やるなら原語で楽しめ
546名無しさんの野望:2008/01/09(水) 20:07:44 ID:kajPOkGl
普通に英語の勉強になるよ
547名無しさんの野望:2008/01/09(水) 20:15:26 ID:b51wFD1a
でも日本語が良いです(><)

いやまあ日本語版出てるんだ
日本語版すらないあれやこれやを思えば贅沢言うなって話だ
548名無しさんの野望:2008/01/10(木) 02:45:55 ID:sYNBbT8d
既出だったらすいません
金鉱もなく、特に何もしていないのに、開始からやたらインフレするんですが
どうしたらいいか分かる方いませんか?
難易度普通のスイスとザクセンでやってみて両方なりました
国策で国立銀行やっても、それを上回って上がっていくので・・・
549名無しさんの野望:2008/01/10(木) 02:50:46 ID:Oj+BVJ5r
>>548
国庫に入れてるって事はないよね?
投資分配画面で国庫にカーソル当て原因調べるといいよ
550548:2008/01/10(木) 02:54:19 ID:sYNBbT8d
>>549
国庫には月0.5〜2くらい入ってるだけなんですけど(たまにマイナスも)
それでもインフレ起こりますか?
551名無しさんの野望:2008/01/10(木) 02:59:50 ID:Zko6rzIi
インフレする原因知ってるの?
552名無しさんの野望:2008/01/10(木) 03:06:25 ID:Oj+BVJ5r
>>550
投資分配って言い方が悪かったか。ごめんよ。
陸軍とか海軍とかに投資を割り振る財政画面があるじゃない。
そこの国庫の所にカーソル当てると、国庫に入れてる金で0,30 金鉱で0,50
とか出るから、それでインフレが上がり過ぎないように調整するといいよ。

試しにザクセンでやってみたんだけど、よく余ってる顧問3人+歩兵1000人の時に
収入プラスにしようとしたら余裕でインフレになるみたいだった。
553548:2008/01/10(木) 03:06:53 ID:sYNBbT8d
すいません。もう少し調べてから来ますね
答えていただいてありがとうございました
554名無しさんの野望:2008/01/10(木) 16:34:39 ID:mV1d1Ydh
年初の人頭税でやりくりしろ
月の収入は国庫に入れずに0かマイナスにしとけ
555名無しさんの野望:2008/01/10(木) 20:11:46 ID:XY0Q74rq
明日は日本語版NAの発売日だよ。
556名無しさんの野望:2008/01/10(木) 21:23:09 ID:u7HHxNW/
MQ版CKの悪夢を考えればこの程度など…!
というかCFがローカライズ撤退したとして代行でよりマシなローカライズしてくれる会社なんて望み薄だしorz

まあ、NAは様子見だがなw
557名無しさんの野望:2008/01/10(木) 21:37:26 ID:qnc5PI9Y
NAつったって中身は21MBの修正パッチだし・・・
558名無しさんの野望:2008/01/10(木) 22:15:09 ID:2bbpop/T
まあ、NA入れると細かい部分が楽になってるから無印やってるなら入れた方がいいよ
あの値段(日本語版)の価値があるかは別だが・・・
559548:2008/01/11(金) 09:20:56 ID:nPeTvZVv
ありがとうございます
月収入を−2くらいにしないとインフレ起こるんですね
おかげさまで解決しました
560名無しさんの野望:2008/01/11(金) 14:45:55 ID:yIGD7vPV
初歩的な質問ですみません。
英語版で作られてるmodは日本語版では使えますか?
wikiで配布されるほとんどが英語版っぽいんですけれど
日本語版でもできたらうれしいでっす。
561名無しさんの野望:2008/01/11(金) 15:13:49 ID:RIbqBoaJ
ナポレオンの野望、尼で売り切れてるじゃん
562名無しさんの野望:2008/01/11(金) 15:14:07 ID:B5E+jsMy
無理
563名無しさんの野望:2008/01/11(金) 16:42:39 ID:XO4lqKVg
>>560

あんま売れていないと思ってたからこのゲームを好きな俺は素直に嬉しい。

明日、ヨドバシかビックカメラに行って買ってこよう。(PCデポとベスト電器には置いてなかったよ)
564名無しさんの野望:2008/01/11(金) 17:14:48 ID:D9tdcUJq
尼は売れないの見越して入荷してないだけ。
565名無しさんの野望:2008/01/11(金) 17:38:58 ID:yIGD7vPV
NA日本語版入れたが…
入れないときは大丈夫だったのに、入れたとたんエラーがでまくって落ちる…orz
パッチがでないとゲームにならんのか!?
566名無しさんの野望:2008/01/11(金) 17:54:43 ID:mvgob9u4
EU3の無印日本語版の時の酷さを忘れたお前は負け組
567名無しさんの野望:2008/01/11(金) 20:49:34 ID:xUruq3P4
またか
568名無しさんの野望:2008/01/11(金) 21:17:39 ID:PWOWsWYC
NA日本語買ったぜい これでやっと承認派遣ができるのですね・・
ああこれで「精製工場からの技術投資なんかイラネーヨ」がなくなると思うと・・
初心に戻ってスペイソプレイしてきます
569名無しさんの野望:2008/01/11(金) 21:26:20 ID:CypEBGGm
そのうち英語版でゴールドエディションみたいなのが出るかな
570名無しさんの野望:2008/01/12(土) 01:42:54 ID:zrkciEOB
>>565

マジですか?

買ったとしても、パッチが出るまでまた積む事になるのか…。
571名無しさんの野望:2008/01/12(土) 14:32:38 ID:ifNiF0L1
NA日本語入れたがスゲーヌルヌル動くようになってね? 以前だとMAXでも
月の変わり目ちょいと止まったけどそれも無くなってるし
まあ、落ちまくるのはもうあきらめるとしてさ
572名無しさんの野望:2008/01/12(土) 15:58:56 ID:EpmazCak
Cologneが急に教皇領に変化してびびったからイベントファイル探ってみたら
教皇領が死んだときにローマを渡して復活させるイベントのほかにも
適当なカトリック国が教皇領に変態するイベントも用意されているんだね。
確率的に前者のほうが先に発生して後者は滅多に起こらないみたいだが。
573名無しさんの野望:2008/01/12(土) 16:01:05 ID:EpmazCak
追記:カトリック国かつ神権政治の国のみのようで
574名無しさんの野望:2008/01/12(土) 19:09:25 ID:JAmOm+t/
教皇領、ウチだと復活させっとすぐ逆らうんだよね
575名無しさんの野望:2008/01/13(日) 03:53:32 ID:RzlCWzN4
ナポレオンになって植民地、あんま儲からなくなったのか?
南米、金、砂糖中心にクソプロビきっちり避けながらたいらげても
周囲に余裕で遅れをとってる・・以前はブッチギってたのに
576名無しさんの野望:2008/01/13(日) 11:40:54 ID:W9TA8Oq4
あれ,技術の進歩で軍隊の補給量とか上がる?
1ヶ月で歩兵800→1000になってたんだけども
577名無しさんの野望:2008/01/13(日) 12:25:07 ID:zw90rKmY
日本語版NAオーストリアで早速やってみたんだが
周辺諸国AIの技術開発スピードがすごく早くなってる、スライダ
大目にして力を入れているものまで水をあけられている始末。
それと人的同君連合がちょいと変、二代三代と連合が続いてく時がある。
578名無しさんの野望:2008/01/13(日) 12:40:01 ID:fIfPK+QT
なー技術スピード変だよなー最低難易度でもかわんねーもう海外領土は
全部属国化しちまったほうがいいのか?
579名無しさんの野望:2008/01/13(日) 12:56:39 ID:W9TA8Oq4
>>522-523じゃないのか?俺はfix入れたけど
580名無しさんの野望:2008/01/13(日) 22:15:38 ID:2T3b8eBi
いつもながらの状況でワラタw
NAは確保だけしておいてパッチが出るまで封印だな
パラドゲーの妙味を味わい損ねてる気がしないでもないが
581名無しさんの野望:2008/01/14(月) 00:19:02 ID:YyWlq5RN
日本語版では使用MODの切り替えができないという話がありましたが、
こういう方法は日本語版でも通用するでしょうか?
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showpost.php?p=7828688&postcount=12

eu3game.exeのショートカットを作成してプロパティでリンク先に
-mod mod名
を追加する。
ただし、MOD毎にショートカットを作成する必要がありますが・・・。

582名無しさんの野望:2008/01/14(月) 07:25:47 ID:GdYQoxaS
日本語版NAになって確かに落ちる頻度は増えたけど許容範囲かな。
それよりもチュートリアル並に本編もヌルヌル動くようになった事の方がでかいね。
以前のクソ遅かったバージョンはいったいどんなロジックミスがあったんだよw
583名無しさんの野望:2008/01/14(月) 11:40:29 ID:bbe+hfAD
日本語版Naゲーム中にタイトル画面戻る→再スタートで読み込みの時落ちる・・
パッチプリーヅ・・
584名無しさんの野望:2008/01/14(月) 13:31:32 ID:2hvk9QQY
日本語版なんて買うから
585名無しさんの野望:2008/01/14(月) 16:24:05 ID:VcPizTGU
>>575
>>577
>>578

これって仕様じゃなくてNA日本語版のバグなんですか?
586名無しさんの野望:2008/01/14(月) 16:49:41 ID:oni4wEPF
>585
日本語版の仕様(棒
587名無しさんの野望:2008/01/14(月) 19:47:26 ID:fcWA0JNa
インストール後、タイトル画面までいきましたが、カーソルが点滅で非常に操作性が悪いです。
これはゲーム自体がこういった仕様なのでしょうか?
もし、そうでなく改善可能なら方法を教えてください。

またゲーム開始時のマップが陸は黒、海は青、国境線は赤と非常にわかりづらいです。
パッケージ裏のような陸は緑、土地名明示のマップにするにはどうすれば良いか教えてください。

宜しくお願いいたします。
588名無しさんの野望:2008/01/14(月) 20:14:15 ID:2hvk9QQY
>>587
上:仕様ではないのでスペック不足かと
下:パッケージ知らんし陸が黒とかよく分からんけど右下のマップモードの切替?
589名無しさんの野望:2008/01/14(月) 20:16:20 ID:etrIxhHn
>カーソルが点滅で非常に操作性が悪いです
これの意味が良く分からん、マウスカーソルが常時点滅してるのか?
特に言われるような意味での操作性の悪さは感じたことが無い

>マップが陸は黒、海は青、国境線は赤と非常にわかりづらいです
これも良く分からん、マニュアル読んで右下のMAP表示切り替えを色々と押してみれば?
(地形・宗教・国別等に表示選択できる)
ちなみに漏れは見難いので、オプションの樹木OFFでやってる
590名無しさんの野望:2008/01/14(月) 20:35:47 ID:etrIxhHn
質問の流れになって申し訳ないですが

アステカとか併合して、現地のCoTを手に入れると
「異文化の交易中心地」効果で自国商人競争率がどこでも-15%されるじゃないですか
交易中心地を改宗して、同文化/同宗教にしたのですが(異教国なので)
それでも「異文化の交易中心地」効果は消えません

これは「アステカ文化の自国文化への取り込み(人口比20%?)」か
「アステカCoTの自国中核プロ化orアステカ中核権消滅」が必要ということなんでしょうか?
それとも漏れが何か勘違いしてる?ナショナリズム関連?
自国文化へのアステカ取り込みだと人口多すぎて無理だなぁ

というかこれはどんな歴史的背景があるのか・・なぜ異文化のCoTを持つとー15%なんだろう
591名無しさんの野望:2008/01/14(月) 20:47:32 ID:+wMvHFss
 587です。
 ちなみに当方、ノートPCでプレイするつもりですが、それが関係しているのでしょうか?
 OSはWin XP
 CPUはIntel celeron M プロセッサ360J 1.40
 メモリは512MB
 HDD空き容量は67.365GB
 です。

 もし分かりましたら、ご教授下さい。
592名無しさんの野望:2008/01/14(月) 20:49:29 ID:2hvk9QQY
>>590
最新パッチでは非コアCOTペナルティになってるよ
>>591
ビデオメモリは?
593名無しさんの野望:2008/01/14(月) 20:51:23 ID:3S363bwM
>>585
fix入れてやってみたけどAIはえー なんで俺より倍領土半分収入で技術がおいつけるのよー
難易度最低でこれなら普通とかならもうどうなっちゃうの?
594名無しさんの野望:2008/01/14(月) 20:52:21 ID:2hvk9QQY
難易度は収入に影響しない
595名無しさんの野望:2008/01/14(月) 21:02:46 ID:/UmCI3Ib
>>591
セロリン搭載してる程度のノートじゃミリ
必須動作環境ぐらい読んでから買え、でFA

ってか、何でこんなに""ご教授"て普及してんだろな
596名無しさんの野望:2008/01/14(月) 21:06:32 ID:etrIxhHn
>>591
■OS:Windows2000/XP(DirectX 9.0以上)/Vista
  ■CPU:Pentium4 1.90GHz 以上
  ■メモリ:512MB以上のRAM
  ■ビデオ:ビデオメモリ128MB以上でグラフィックスチップshader2.0対応以上
  ■HDD空き容量:1GB以上
  ■サウンド:DirectX7 対応のサウンドカード
   ※グラフィックカードについて…nVidia GeForce6100以上(128MB以上)、ATI Radeon X800以上
  ※ノートパソコン・スリムデスクトップ・モニターと本体が一体型のパソコン、またはマザーボード上に
    グラフィックチップがあるパソコンは動作保証外です。

普通のメーカー製ノートだと、残念だがグラフィックボードで引っかかってるかも
EU3の画質関係オプションを最低まで落としてもダメならダメかもしれない

>>592
サンクス、、・・・25年間商人派遣ボタンを押し続ける作業をしてくるお
597名無しさんの野望:2008/01/14(月) 21:41:58 ID:+wMvHFss
 591です。
 
 ビデオメモリはMobile Intel (R)915GM/GMS.910GML Express Chipset Family Ver.6.14.10.4332 です。
 

 もし、外付け機器等でスペックUP可能なら方法を教えてください。

 スペック不足等考えず、勢いで買ってしまったので…
 PC初心者なので、教えていただければ幸いです。
598名無しさんの野望:2008/01/14(月) 21:53:48 ID:31vp3spw
>>597
ビデオカードがさせないので無理
599名無しさんの野望:2008/01/14(月) 21:53:55 ID:2hvk9QQY
それビデオメモリちゃう
600名無しさんの野望:2008/01/14(月) 22:19:15 ID:opccZk2x
オハジキや
601名無しさんの野望:2008/01/14(月) 22:48:25 ID:ckKiOfRB
>>557
史実モードがあるのが大きい
というわけで英語版本体に日本語NAを試してみたヒトいる?
602名無しさんの野望:2008/01/14(月) 23:05:42 ID:x5Ya253/
ゲーム起動に10分以上かかるんだけど皆さんどの程度かかってますか?
この時間が長すぎて最近なかなかやる気にならない
603名無しさんの野望:2008/01/14(月) 23:11:22 ID:Qp5CHZpl
>>597
グラフィックメモリは本体RAMを増設(1GBぐらいに)すればなんとかなるがCPUも置き換えが必要っぽい
604名無しさんの野望:2008/01/14(月) 23:18:43 ID:AolkcErf
>>602
無印日本語にパッチ入れたやつで計ってみたら丁度1分だった
これでも長く感じるのに、10分以上だとやる気出ないのも納得だ
スペックはどんなもんなの?
605名無しさんの野望:2008/01/14(月) 23:42:45 ID:oni4wEPF
起動は2,3分程度ー
606名無し募集中。。。:2008/01/14(月) 23:47:37 ID:x5Ya253/
>>604
10分以上は言いすぎでした。今起動してみたら7分半でした。

プロセッサ Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @ 1.66GHz
システム メモリの合計 2.00 GB RAM
グラフィックス NVIDIA GeForce Go 7400

やっぱノートはだめなんかなあ
あっビスタだからか?
607名無しさんの野望:2008/01/14(月) 23:53:26 ID:Qp5CHZpl
そのスペックで7分半は何かがおかしいとしか思えない
俺の安物ノート(TurionX2TL-50 1.6G、メモリ1G、GeForceGo6100)でも2分程度だ

もしかして裏でエンコでもやってるのか?


608名無しさんの野望:2008/01/15(火) 00:02:09 ID:x5Ya253/
いや何もやってないし裏で重いものも走ってないけど…
再インストールかなあ
なんならOSごと
609名無しさんの野望:2008/01/15(火) 00:29:14 ID:BsXptGZF
毎回1からキャッシュ生成してるとか
省電力設定とか仮想メモリとかかしら?
610名無しさんの野望:2008/01/15(火) 01:08:41 ID:3ipRcFsp
>>608
BIOSに入られるのならEISTを無効にしてみると良いかもしれん
コントロールパネルの電源オプションで高パフォーマンスに変更も推奨
611名無しさんの野望:2008/01/15(火) 02:07:38 ID:Fcua0VrZ
起動に時間かかるならその間にカップ麺でも食うか新聞読むとかしてればいい
612名無しさんの野望:2008/01/15(火) 03:46:31 ID:bNx2bbYC
起動時間はCPUに大きく依存していると思うぞ。
P4からC2Dに変えたら驚くほど起動速度が改善した。
613名無しさんの野望:2008/01/15(火) 11:15:40 ID:PqUnDg7e
騎兵が強いってゆうからオール馬で戦争してるんだが、技術あがったら歩兵に
かえた方がイイ?
なんか質ではるかに上のはずなのに倍あてても仏、ブルゴニュに負けるどんなチート
使ってるのよこいつら・・
614名無しさんの野望:2008/01/15(火) 12:00:55 ID:MbXB2PXQ
ある程度時代下がったら騎歩砲を組み合わせなきゃ。
615名無しさんの野望:2008/01/15(火) 17:20:46 ID:tSe7iQp6
どれくらいで歩兵増やしていけばいいのかな?
データ見た感じだと最後の方まで騎兵の方が射撃と白兵の合計高いけど
616名無しさんの野望:2008/01/15(火) 17:26:00 ID:OTnQEMO6
騎兵強いのはレベル10くらいまでじゃなかったか
617名無しさんの野望:2008/01/15(火) 17:30:10 ID:izqDwJfu
俺は新テルシオあたりで全部歩兵なんだけど前に「騎兵と歩兵は星の数じゃ比べられない」
って聞いて混乱してる・・・砲兵はコスト食いすぎだし
618名無しさんの野望:2008/01/15(火) 17:52:04 ID:tSe7iQp6
>>616
レベル10の時、歩兵の基本射撃が0,02 白兵が1 騎兵の基本射撃が0 白兵が2で騎兵が強そうなんだけど
ユニット的にはマウリッツ式歩兵とラテン騎兵だから歩兵の方が強くなるのかな?
ユニットの射撃4とかはどういう計算してるんだろ。基本のにかけてるのかな?

>>617
なるほど、参考にします
619名無しさんの野望:2008/01/15(火) 19:15:15 ID:5jL9f4zc
私は、latinグループならlebel7から歩兵5-4、騎兵4-3、砲兵1の割合で1隊を編成してる。
コストがかなり高いけど、相手を追い払いつつ即占領活動に移行できるのが強み。
相手を追撃しなければいけないときは、歩兵を2000程度をその場に残して、
残り全軍で追撃してる。
620名無しさんの野望:2008/01/15(火) 20:02:32 ID:HhoCoUzD
追撃用に騎兵15000くらいの集団を1個作ってるな
621名無しさんの野望:2008/01/15(火) 22:28:57 ID:s396mXt0
すげえいまさらかもしれないんだけどもしかしてエゲレス様って海外領土ペナルティ無し?
たしかつくよね・・「首都と陸続きでない -50パー」って・・
622名無しさんの野望:2008/01/15(火) 22:50:36 ID:bNx2bbYC
んなわけない
623名無しさんの野望:2008/01/16(水) 10:57:02 ID:YPAksgDF
ポルトガルAARの人も触れてるけどどうもNAから技術コストらへんがオカシイ
南米金山独占交易もしっかりでも自分より収入半分領土3倍くらいの連中が
のきなみ追いついてくるもちろんこのスレであったfixもいれてもだ・・
無印なら交易無視でもインカ蹂躙したら平気で10くらい差をつけてたもんだが?
624名無しさんの野望:2008/01/16(水) 14:08:46 ID:nXVrJtP7
でも実際問題としては
インカ落として完全占領すれば平気で10ぐらい差が付くのも変じゃね?

NA入れてないから分からないけど
隣国ボーナスみたいな技術後進国支援ボーナスがでかくなってるんかいの
逆にAI国家でダントツに技術先進国になってくる国とか出てくるの?
625名無しさんの野望:2008/01/16(水) 16:49:40 ID:PzKU6yuJ
>>624
・メクレンブルク(CoT有り2州。特に首都=CoTだけになった場合ものすごい勢いで技術が発展する。)
・ジェノバ(上に然り。)
626名無しさんの野望:2008/01/16(水) 17:28:26 ID:+XHydgS0
まあほぼ常時戦争中みたいなブルゴーニュですら研究追いついてるからなNa
なんかボーナスがすごいんだろAIの
627名無しさんの野望:2008/01/16(水) 17:38:46 ID:PjtU0klT
メクレンで思い出したけど
北ドイツ小国家群っちゅーかハンザ同盟各国って嫌われてんだろうな
貿易スキープレイだと殺意が止まらん
628名無しさんの野望:2008/01/16(水) 21:03:34 ID:UUZvy669
ベネチアがウザいのと同程度にはウザいんでね
629名無しさんの野望:2008/01/16(水) 21:28:03 ID:iqb01Ph3
 1州で交易すると技術が上がるよね
 COMにやられるとうざくてたまらんが 
630名無しさんの野望:2008/01/17(木) 16:56:55 ID:1x/b3X/Q
NAの技術ですが、どうやらあのfixいれただけだと、com,player両方にコストボーナスがかかるので、
あんまり意味ないみたいです。

なのでfixのtriggered_modifer.txt内のテクノロジーコストっていうところをいじるとコストのボーナス適用を変更できます。

たとえば、

fix_player = {
trigger = {
NOT = { ai = yes }
}
technology_cost = -0.35
}

という風にするとプレイヤーだけにボーナスが適用されます。
数値をいじっても変わります。

1453スタートでやると18、19世紀のテクノロジーが、史実のテクノロジーとだいぶ違うってことがおこりますが、
コストを調整すればある程度史実みたいなテクノロジーレベルに合わせられるんじゃないでしょうか。

バランスが難しいですが。
631名無しさんの野望:2008/01/17(木) 17:43:53 ID:pFND+Wi6
>>630
なんと・・どうりで実感なかったわけだ
ガイジンさんたちもNAの技術コスト具合はあれっ?と思ってるんですね
632名無しさんの野望:2008/01/17(木) 18:14:01 ID:me4WyXeb
2.0のときはゲーム終了まで言ってもCPUの技術はせいぜい20ぐらいだったのに、
2.1になったらものすごい勢いで技術上げはじめてびっくりした覚えが。
633名無しさんの野望:2008/01/17(木) 19:23:52 ID:1x/b3X/Q
あんまりcpuが弱くてもつまらないですからね・・・

2.2で直るといいですが。
634名無しさんの野望:2008/01/17(木) 21:59:26 ID:qycdNkti
>>630
あのfix入れただけで体感でほぼ適正になったよ
635名無しさんの野望:2008/01/18(金) 08:42:09 ID:ffkZi8P/
>>623
史実スペインですが南米・中米・南イタリア・ミラノ・ネーデルラントと保有しても
技術レベル差をつけられません
フランスはチート使ってると思います!!!
636名無しさんの野望:2008/01/18(金) 09:45:09 ID:aEwPmD/m
交易プレー以外とうまくいかんね・・NIちゃんと交易関係2つとって自由貿易に
ふりきって商人年間15人で交易技術10年先突っ走っても追い出せる確率1パーって
なんか他に改善するとこありますかね・・
637名無しさんの野望:2008/01/18(金) 10:54:38 ID:ol3+AG0B
>>636
・威信上げる
・BBR下げる
・良い君主が出るまで待つ
・アドバイザー雇う
・安定度上げる

くらいかな・・・
追い出せる確率1%ってわかってるんならそこに原因書いてるんじゃない?
638名無しさんの野望:2008/01/18(金) 10:56:58 ID:GCI3XBJ/
wikiが403
639名無しさんの野望:2008/01/19(土) 16:44:28 ID:/IC/2OBz
>許容されない文化のCoTを保有している場合、1つにつき他国のCoTで-15%

交易じゃコレしらなんだったなあ・・ようするにやみくもにCOTとって商人
増やしても今度蹴落とせなくなるんだとな
640名無しさんの野望:2008/01/20(日) 03:24:27 ID:IzXEJwtc
NA2.1
エチオピアで初めて、しばらくしたらマムルークから戦線布告された。
マムルーク軍のグラフィック見てびっくり。もう新型歩兵グラかよ!!
調べてみたら、陸軍レベル14って・・・・



おれ、まだ陸軍も海軍もレベル0だっつうのwww

これはCOMのボーナスきつすぎるぜ・・・・
641名無しさんの野望:2008/01/20(日) 12:33:10 ID:j76tm4kl
それはない
642名無しさんの野望:2008/01/20(日) 14:14:11 ID:C9RWYyGp
NAになってちゃんと要塞作ってたインカに驚愕したw
643名無しさんの野望:2008/01/20(日) 16:23:40 ID:6iTL8lhw
日本語NAタイトル戻ってロードで100%落ちる
うぜー
644名無しさんの野望:2008/01/20(日) 20:21:45 ID:/D86ZPlK
>>643
おっ 俺だけじゃなかったのか またパッチ待ちの日々ですな
645名無しさんの野望:2008/01/21(月) 00:12:44 ID:GQO4HbEJ
こうなったらEU3NAとVICRとHOI2ARMまで入ったサービスパックを出してくれ
5000円までなら買ってやる
646名無しさんの野望:2008/01/21(月) 23:54:31 ID:UkFb7WmM
過去レスをよまずにかきこみしますが、Vはどうなんでしょうか?
同梱で攻略本ついてくるそうですが、そのできもあわせて知りたいです。
ネット対戦はいまでも流行っていますか? でき次第で日本語版買う予定です。
647名無しさんの野望:2008/01/22(火) 00:37:38 ID:wFdbWWlm
3はどうか→良作
攻略本→窓から投げ捨てろ
ネット対戦→誰もやらない
日本語版→金の無駄
648名無しさんの野望:2008/01/22(火) 00:46:58 ID:VJ3N0EtY
>>646
歴史性求めるならNA付きの方がいいが
日本語版はできれば避けた方がいいかと
649名無しさんの野望:2008/01/22(火) 01:27:12 ID:KV2Wx9N1
英語版がベストか・・・厳しいな〜英語そんなにできないんだよね
650名無しさんの野望:2008/01/22(火) 02:47:31 ID:wFdbWWlm
これを切欠にできるようになればいい
651名無しさんの野望:2008/01/22(火) 19:50:08 ID:mPHoWJJS
英語できなくてもできるゲームだし、歴史イベントも
ウィキペディアとか見ればかなり解る。
英語だから困るって事はほとんど無いよ。
初めのうち英語だから、単語覚えにくいだけ。
652名無しさんの野望:2008/01/22(火) 22:34:46 ID:F/Juqvze
そんなに英語力は必要とされない作りになっていると思う
日本語のwikiもあるからそれほど不自由しない
653名無しさんの野望:2008/01/23(水) 02:44:15 ID:GZO3Fobp
英語版最大の欠点は、
帝国、皇帝、教皇といった心躍る漢字が出てこない事だと思う
654名無しさんの野望:2008/01/23(水) 08:15:15 ID:ivnqkw/k
Empire, Emperor, The Papal statesのほうが血沸き肉踊る
655名無しさんの野望:2008/01/23(水) 08:30:22 ID:JZI0W2fi
東インド会社イベントすごいね・・NIの競争10パーよりおいしいなんて
あれインドネシア植民でもいいのね知らなかったよ・・おかげで全世界
オール独占できました
656名無しさんの野望:2008/01/23(水) 08:36:57 ID:ivnqkw/k
TEの1/4が競争率に加算だっけ。
せめて1倍にして技術力が競争率に決定的に影響するようにしてくれたら
ゲーム後半でのヨーロッパ勢のアジア市場独占とかできて面白かったのに
657名無しさんの野望:2008/01/23(水) 19:41:42 ID:UfP/Lpre
NA日本語版は地雷・・・・が撤去されるまで待ちか
658名無しさんの野望:2008/01/23(水) 20:08:31 ID:Aj50k9cT
今日、日本語拡張買ってきました
しばらくプレイしててマリに宣戦布告すると
ヴェネチアとかわけのわからないところ
とも戦争状態に入ったんですけど
警告受けてる時にどこかに宣戦布告すると
介入されるように変わったんですか?
659名無しさんの野望:2008/01/23(水) 21:26:40 ID:KLG+PFNG
>>658
警告してる国が戦争を起こすと大義名分を得れる
即介入する効果はないけどね
660名無しさんの野望:2008/01/23(水) 21:33:25 ID:Aj50k9cT
>>659
ですよね。
でもログ見てみると
「ヴェネチアがマリの側に立って参戦した」
ってあるんですけど。
ヴェネチアはマリの同盟国ではないです。
何かほかの要素があるのかな。
661名無しさんの野望:2008/01/23(水) 21:45:54 ID:98tRYS3T
・おまいの国の評判が悪い
・おまいの運が悪い
662名無しさんの野望:2008/01/23(水) 22:45:49 ID:IrE5L03B
同盟国ではなくマリがヴェネチアの属国とかいうオチ
663名無しさんの野望:2008/01/23(水) 22:56:01 ID:Aj50k9cT
いや、属国とかじゃないです。
それにマリ側に立って参戦してきたのが
8国くらいあってその全部が自分に警告をしてた国です。
お暇なら一度やってみてください。

評判悪いと即介入になるんですか?
664名無しさんの野望:2008/01/23(水) 23:10:35 ID:dsDUmWFX
さっき警告を与えてたブルゴーニュが小国に宣戦したときも
同じように参戦求められた。
参戦してみると安定度も下がらずフランス様他八ヶ国も味方で
その上何故か主導権も握れたんで美味しくいただきました。
665名無しさんの野望:2008/01/23(水) 23:12:10 ID:E1HyaNmU
>警告してる国が戦争を起こすと大義名分を得れる 
>即介入する効果はないけどね 
これが間違い。
最新バージョンでは即介入するか否かの選択が出る。
拒否すると同盟不履行と同様に威信が下がる。
666名無しさんの野望:2008/01/23(水) 23:29:52 ID:Aj50k9cT
なんだ。
変更されてるんですね。
すごくおいしいですねww
安定度減らないなんて。
ありがとうございました。

でもフランスとかに警告受けると
もうどうしようもないですよね?
警告取り消す方法ないしww

667名無しさんの野望:2008/01/24(木) 00:10:01 ID:KO16Hkr6
宣戦布告
668名無しさんの野望:2008/01/24(木) 00:41:21 ID:Fkb+V3+z
宣戦布告すると消えるんですか
勉強になりました。
ありがとうございます!
669名無しさんの野望:2008/01/24(木) 00:52:06 ID:+4/Zz4Bp
>>665
そうなのか。教えてくれてありがとう

>>658
嘘教えてごめんよ。変更点見逃してたわ
670名無しさんの野望:2008/01/24(木) 07:47:29 ID:Ta6iqved
NA2.2でたぞ。
671名無しさんの野望:2008/01/24(木) 08:43:45 ID:pgvfrFos
>>670
いいなあ英語版の話し? 日本語版じゃあと半年は待つじゃろか・・・
672名無しさんの野望:2008/01/24(木) 08:47:03 ID:KO16Hkr6
よく分からん修正が多い
- A one-province state recieving such a shattering disaster as a bankruptcy
will now have its culture and religion set to the dominating one in their only province.
とか
- Annexing a country now converts all constructions to the annexing country.
とか
673名無しさんの野望:2008/01/24(木) 15:06:46 ID:w/RQqyPf
単州国家が破産みたいな災害をこうむると、(国家の)文化と宗教がプロヴィンスのものになる
かな?国教がプロテスタントなのにプロヴィンス宗教がカソリックな単州国家が破産したら
国教がカソリックになるってことでいいんだろうか。
下のは俺もよくわからん。
674名無しさんの野望:2008/01/24(木) 17:50:10 ID:BzGgo/qy
下のinfo翻訳
−現在国を併合することは、すべての構造を付随国に変えます。

…ますます意味が判らんorz
675名無しさんの野望:2008/01/24(木) 21:24:21 ID:6lmR64Ya
ある宗主国を併合したらその属国をも属国にできるってこと?
676名無しさんの野望:2008/01/24(木) 21:44:43 ID:p2L9Rc+l
属国や同君連合の相手国を併合した場合、
その国の軍隊や艦船もそっくり手に入るということでは?
677名無しさんの野望:2008/01/24(木) 22:39:54 ID:18yyKpX7
「本Verでは、他国を併合すると、(被併合国の)全てのconstructionは
併合側国家のものに変わる」

constructionが建造物とか部隊のことを指すなら、相手国の州の建造物などが
(消えずに)そのまま手に入る、って意味だろう。
もしくは州の文化とか宗教みたいな「構造」が併合側国家のものに変わるってことか。
EU3持ってないからわからんけど。
678名無しさんの野望:2008/01/24(木) 23:00:36 ID:SeBnkpL4
んなこと誰でも分かるんだよ
679名無しさんの野望:2008/01/24(木) 23:11:07 ID:ENcOz+JM
おそらく全ての作ったものって意味だから部隊のことじゃないかな。
宗教とかは変わらないと思う。
680名無しさんの野望:2008/01/25(金) 01:29:07 ID:GgUVZOGn
文化や宗教変わったらゲームバランス大崩壊だw
681名無しさんの野望:2008/01/25(金) 01:39:33 ID:g1r8b4C3
v2.2の概要

・技術開発のコストが従来の3/4になった
・改宗費用が安くなった。その代わり期間が長くなった
・各種インターフェイスの改善
・ツールチップの情報を正確にし、量も増やした
・AIの経済面を一新した
   AIも破産するようになった(今までは破産しなかった?)
   AIはやりくり上手になった。軍の維持費を調節したり、収益を増やす建物のためにお金を貯めたりする
・AIは同盟国の属国を襲わなくなった
・AIは戦上手になった。同一地点を複数方向から一斉攻撃したり、上陸戦もうまくやったりする
682名無しさんの野望:2008/01/25(金) 01:52:20 ID:mVi1c26A
>>681
>>672は?
683名無しさんの野望:2008/01/25(金) 07:24:50 ID:4LsHV4o1
>>681
うはあ・・やっぱ技術コスト修正入ったか・・あきらかにおかしかったもの
なんでクソプロビ満載、常時戦争中で安定度ズタズタな国が追いつけんだよって
感じだったもんなあ・・
上陸戦はホンとにうまくなるのか疑問だパラドゲーで上陸戦うまいAIは見たことない
684名無しさんの野望:2008/01/25(金) 07:57:09 ID:c+h/K4n/
軍隊維持費はどうなったんじゃろうかな
685名無しさんの野望:2008/01/25(金) 08:20:35 ID:4nB3eMv+
日本語版パッチはさらに数ヶ月先ですかねーがんばれサイフロ
686名無しさんの野望:2008/01/25(金) 11:25:05 ID:NFB5owVq
>>683
681を読むと技術コストはより低くなってるわけで、
別に異常な技術向上について手が入るわけじゃないと思うんだけれど
687名無しさんの野望:2008/01/25(金) 13:34:08 ID:Apskh6gx
フォーラムぐらい読め。

NA 2.2 Update
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=339414
688名無しさんの野望:2008/01/25(金) 19:33:20 ID:EKWnmsFn
セーブデータ書き換えるために必要なのってどこでダウンロードできますか?
689名無しさんの野望:2008/01/25(金) 20:37:37 ID:SNrD4CSz
俺の日本語版NA、タイトル戻る→ロード使用とするで100パー落ちるんで
なんとかなると助かるわあ・・ってスレ読んだら俺だけじゃなかったんか
690名無しさんの野望:2008/01/25(金) 20:47:43 ID:nlCYKDXx
>AIは同盟国の属国を襲わなくなった
これも現実なら普通だよなぁ・・・
領土拡大のテクとしてありといえばありだけど
属国と同盟国から援軍求められて泣く泣く同盟切ったりしてた
691名無しさんの野望:2008/01/25(金) 23:48:30 ID:EKWnmsFn
イングランドで植民地経営しようとおもうけど
海軍レベル2まであげないと
植民できる場所がないです・・・orz
692名無しさんの野望:2008/01/26(土) 01:06:06 ID:Jpk7z0P3
セーブデータはテキストエディタで開ける
693名無しさんの野望:2008/01/26(土) 15:07:48 ID:b6wkUTd4
警告めちゃくちゃいいなww
安定度ぜんぜんへらねーww
694名無しさんの野望:2008/01/27(日) 04:05:02 ID:NXLUn3TZ
外交属国と外交併合の成功に影響するのは
プロヴィンスの数・君主の能力だけですか?
695名無しさんの野望:2008/01/27(日) 08:12:23 ID:+Iz1tweP
>>694
どれだけ長い期間、婚姻同盟が続いたか、属国が続いたかも影響したはず。
婚姻同盟の方が、婚姻さえ続いていればいいのか、同盟さえ続いていれば
両方が続いていないとだめなのかの条件がよくわからん。
696名無しさんの野望:2008/01/28(月) 14:34:11 ID:bVzep2ZV
以前は異常なくプレイできてたNA日本語版だけど
久しぶりに起動したら何度やってもブルースクリーンでタイトルまでいかねー
697名無しさんの野望:2008/01/28(月) 16:07:22 ID:AARA4rqg
英版新パッチの具合はどうですか? 持ってるひと
698名無しさんの野望:2008/01/28(月) 20:02:05 ID:i2kkp6GT
>>697
とりあえず、ブランデンブルクで、1500年代初頭までやってみた。2点ほど。

1点目。以前に比べて圧倒的に小国の破産が多発する。

たとえば、和平を結ぶ際に所持金丸ごと取られた小国は、たいてい数ヶ月後に
破産する。全領土を占領されているのに、頑なに和平を阻んでいる小国は
占領状態で連続破産することあり。属国だとこの状態になりやすい。
オスマンの属国のワラキアが悲惨。

そんなこんなで1500年代前半にインフレ20%に到達している小国が結構ある。
バランス的には、これでいいかも。技術で突出する小国が出現しにくい。

2点目。ローマが占領されたあとの、教皇領が移動する場合にバグに遭遇した。
papacyの国が2つできてかつ領土交換が行われる。

たとえば、ザルツブルクとブレーメンでバグが発生した場合、ザルツブルグが
ブレーメンを領土とする国になり、政体がpapacyに変更。ザルツブルグが教皇領になる。
教皇領の政体は、当然papacy。

coreの処理もおかしくて、ブレーメン、ザルツブルグともに、教皇領のcoreになる。
ザルツブルグは、領土が移動するは、coreを失うわで涙目状態。

3回目のロードでケルンが教皇領になって、バグ回避していたので、
ローマが占領されたら、ローマが教皇領として回復されるか、もしくは
教皇領の移動がうまくいっているか確認した方がいい。
699名無しさんの野望:2008/01/28(月) 22:19:20 ID:wPir13Oc
さっきのプレイでAIがイタリア建国してるの初めて見た。しかも1500年頃の段階で。
あとさりげなく日本がlucky獲得していてワラタ。どれだけ拡張に成功しているか後で出会うのが楽しみ。
700名無しさんの野望:2008/01/28(月) 23:23:58 ID:XHVzlENz
>>699
 lacky国ってどこ見ればわかります?
701名無しさんの野望:2008/01/29(火) 00:11:43 ID:UgrK8UcK
luckyってどうやったか獲得できるんですか?
702名無しさんの野望:2008/01/29(火) 00:22:53 ID:dP1FSdyc
saveファイル開いてluck=でググる
703名無しさんの野望:2008/01/29(火) 14:32:36 ID:a3KWGB3b
>>698
おお! 小国ブッチギリウゼーが多少改善されてるのねすばらしい
落ちも少なくなったし動きもスムーズになったでだいぶ完成されましたかね
704名無しさんの野望:2008/01/30(水) 22:58:43 ID:eF2xK7Xt
各国成立イベントの絶対条件
「戦争中でない」
っていうのは、所定の期間ずっと戦争してはいけない?

例えばイタリアだったら約80年無戦争状態が続かないと成立しないということなの?
705名無しさんの野望:2008/01/30(水) 23:21:01 ID:4Fathaaq
>>704
単に戦争中はイベントが発生しないというだけだった気がする
706名無しさんの野望:2008/01/30(水) 23:29:14 ID:7u+lRgFn
80年で必ず発生する保障なんてないぞ
707名無しさんの野望:2008/01/31(木) 01:02:00 ID:90Cburic
で、無印と同梱版どっちが買いですか?
708名無しさんの野望:2008/01/31(木) 01:55:19 ID:tnzI2hIY
同梱版かな
709名無しさんの野望:2008/01/31(木) 02:02:56 ID:EIlIYaWR
無印の良い点って何なの?
710名無しさんの野望:2008/01/31(木) 02:11:44 ID:90Cburic
えーと・・・・安い?
711名無しさんの野望:2008/01/31(木) 02:59:07 ID:gEn4ou37
革命イベントってどうやったら起こるんですか
712名無しさんの野望:2008/01/31(木) 03:29:42 ID:EIlIYaWR
>>711
# Revolution
country_event = {

    id = 3011
    
    trigger = {
        
        NOT = { has_country_flag = revolution }
        OR = {
            government = feudal_monarchy
            government = despotic_monarchy
            government = noble_republic
            government = absolute_monarchy
            government = administrative_monarchy
            government = enlightened_despotism
            government = bureaucratic_despotism
            government = republican_dictatorship
        }
        war_exhaustion = 6
        NOT = { prestige = 0 }
        war = no
        government_tech = 40
        num_of_cities = 5
    }
713名無しさんの野望:2008/01/31(木) 18:43:45 ID:gEn4ou37
うーむ。
war_exhaustionがいるのか・・・
714名無しさんの野望:2008/01/31(木) 22:18:30 ID:tnzI2hIY
カスティーリャではじめて世界制覇目指してるけど
時間が足りなさそうだ。
時間制限なくすやつないのかな。
715名無しさんの野望:2008/01/31(木) 23:19:43 ID:EIlIYaWR
普通にある
716名無しさんの野望:2008/02/01(金) 01:48:57 ID:SxNFX1no
日本語版のですか?
ぜひ教えてください。
717名無しさんの野望:2008/02/01(金) 23:25:10 ID:ag908esO
NA日本語版のパッチはまだか。
718名無しさんの野望:2008/02/02(土) 01:09:10 ID:MfdnR+Dz
製作中なんて誰が言った?
719名無しさんの野望:2008/02/02(土) 02:23:06 ID:uCS8DksH
無印も何だかんだあったけどパッチ出たんだし
NAだってじきに出るさ




出るよな?
720名無しさんの野望:2008/02/02(土) 11:10:51 ID:n/XfYJnU
そのうち出んじゃね?
とはいえCF最近ちょっとアレだからなあ
721名無しさんの野望:2008/02/02(土) 16:29:06 ID:48TWOg/X
CFにこれ以上を望むのも酷だ
722名無しさんの野望:2008/02/02(土) 23:10:05 ID:EJQqWKY0
CF以上にサポートしてくれそうな会社
今のところ無いし

ただEUIIIが売れてないから切るとか無いよね?
723名無しさんの野望:2008/02/02(土) 23:17:03 ID:p7804w3W
落ちまくってゲームにならねぇぇ
724名無しさんの野望:2008/02/03(日) 00:56:20 ID:Y0iBb8BU
>>672
下のやつ。
併合対象国が何かを建設中に併合したとき、その建設が引き継がれる。
工場だと、ウマー。軍隊、艦船などは、これまでと同じで一切吸収できない。
725名無しさんの野望:2008/02/03(日) 00:59:03 ID:VPvQngTi
日本語化してくれ〜
726名無しさんの野望:2008/02/03(日) 03:11:08 ID:O91+CCgj
>>724
前からそうじゃなかったか?
727名無しさんの野望:2008/02/03(日) 05:44:55 ID:PiLuf42u
>>726
建設状態は引き継がれるけど
建設期間満了後も建てた筈の施設が
未建設と表示されてた筈
改めて建設し直さないとダメだったかと
728名無しさんの野望:2008/02/03(日) 06:11:34 ID:O91+CCgj
なんかこの前のプレイで船舶を接収できた気がする
今度やったときに確認する
729名無しさんの野望:2008/02/03(日) 16:30:02 ID:IYfec+Dz
交易中心地破壊しても破壊しても
すぐに勝手に復活するんだけど。
730名無しさんの野望:2008/02/08(金) 00:39:12 ID:UEI/HduJ
前レスにもあるけどがんばっても完全に技術で置いていかれる。

これ日本語版特有のバグなんだろ。ここは日本語版スタッフが責任を持つところだと思うぞ。

売り逃げなんてしませんよね。パッチ待ってますぜ、CFさん。
731名無しさんの野望:2008/02/08(金) 16:43:13 ID:KCpPtHiz
そもそも NA なんて全国で何本売れてるんだ
732名無しさんの野望:2008/02/08(金) 20:54:39 ID:yAuwSuK/
ちょっと質問
技術グループにインド圏とイスラム圏があるけど、
インドや東南アジアのイスラム教国はどちらに含まれるんでしょうか?
733名無しさんの野望:2008/02/08(金) 20:59:04 ID:+FHSZ2h0
国別データに技術グループのってるでしょうに?
734732:2008/02/08(金) 21:09:07 ID:yAuwSuK/
>>733
ありがとうございます
そこで確認すればよかったんですね
つまらないこと聞いてすいませんでした
735名無しさんの野望:2008/02/09(土) 01:03:06 ID:i3gsu7p3
>>730
英語版NA2.2でもvery hardだと、完全に技術でおいていかれる。
normalで技術トップに並ぶのがやっと。
736名無しさんの野望:2008/02/09(土) 10:04:58 ID:yTV00Q40
そうなんだ。

パッチ出るまでNA日本語版のプレイを我慢しようと思ってたけど(セーブデータは引き継げないだろうし)どうしよう。
737名無しさんの野望:2008/02/09(土) 10:53:08 ID:I10oBN79
英語版を日本語化したいです
無理ですか?
738名無しさんの野望:2008/02/10(日) 02:24:55 ID:g8W2fQ8D
無印日本語版を普通にプレイできていたのに
NA入れたら立ち上げ時におちていまだプレイできない。

地雷を踏まされた気分だ。
739名無しさんの野望:2008/02/10(日) 02:50:54 ID:n8i+Bg+e
無印の初期を知ってればNA日本語版を今入れるなんて無謀な事はしないと思うんだが
740名無しさんの野望:2008/02/10(日) 06:12:46 ID:fr05KCpM
だな
パラドのゲームは発売時でβ、パッチが出てやっと完品
にしてもEU3日本語版は無印も拡張もαじみてるけどな

パッチ出て人柱の報告確認するまで買い控える心算だぜ
741名無しさんの野望:2008/02/10(日) 08:17:22 ID:TiUyX59Z
技術あげたかったら交易もしましょう。
月間収入が相当上がりますよ
742名無しさんの野望:2008/02/10(日) 13:07:01 ID:jE4QTGz0
NA日本語版ぼちぼちプレイできてますよ。
5年に1回くらい落ちますが。
743名無しさんの野望:2008/02/11(月) 02:04:41 ID:Cyhh49Ol
無印日本語版です。

>もし一年のどの時点であっても国庫が空になってしまったら、月々の支出は無くならないので、
>陸海軍の維持費は州からの税収から直接差し引かれます。そして技術開発に使う分が減ることになります。

Wikiのここの部分が良く分からないです。

EU2みたく軍事費がかかっても現金を持っていなければ、技術開発に使う分が減るだけで
0以下にならないという事なんだと思うんだけどうちのEU3は借金してしまう。

こういうゲームシステムなのかなと思っていたけど1500年時点でうちのスウェーデンはインフレ20%になってしまった。
(他の国のインフレ率は最高で10%程度)

やっぱり何か変だ。
744名無しさんの野望:2008/02/11(月) 02:59:56 ID:Cyhh49Ol
ああ、戦争の時だけ軍隊を作っていけば年始の人頭税だけで回していけるのかな。

とりあえず、AAR全部読んできます。
745名無しさんの野望:2008/02/11(月) 04:30:08 ID:vqNvir1U
>>774
1.3パッチあたりで仕様が変わって借金するようになったの。
なのでWikiの記述が古い仕様のままなんだと思うよ。

でも収支を見て自前でスライダー調整すればOK。
最初はめんどくさいけどすぐ慣れる。
746名無しさんの野望:2008/02/11(月) 06:58:00 ID:pJOz6+y8
スウェーデンとかは人口が少ないから交易しまくらないとほとんど軍隊を維持できないよ。
ハンザ同盟利用してどんどんCoT独占していくべき。
そして維持費も極力下げておく。
national bank手に入れるのも一つの手。

俺はNA2.2英語版だけどインフレは特に問題ない。
AIは少しチートしてると思うけど、2.1ほどじゃない。
勝てるレベル。
tax asseter作れるようになればインフレ即座に解決するし。
747名無しさんの野望:2008/02/11(月) 10:03:02 ID:BSQKcCmz
>スウェーデン
バルト帝国モドキを作るべし。
チュートン騎士団領土プロイセン地域、ポメラニア、メクレンブルク地域を領有すれば
人的資源が大量に手に入る。
748743:2008/02/11(月) 12:08:34 ID:Cyhh49Ol
皆さん、ありがとう。

バグでも何でもないという事なのでやる気出てきました。

>CoT独占

商人5人たまったら1CoTへ全部送り出すという感じでプレイしているのですが
次の5人たまる前に独占どころか一人もいなくなってしまう。
何がおかしいんだろう?
CoTを観察せずに競争率の低いところを狙っていないからだろうか。

とりあえず、一番はじめの国策に合理的商慣行をとってプレイしてみます。
749名無しさんの野望:2008/02/11(月) 13:11:01 ID:q744uPnk
競争率の内訳見なされ
750名無しさんの野望:2008/02/11(月) 13:12:22 ID:YRXeyZ1K
>>748
交易効率が低い国家はそんなもんよ
最初は儲けも少ないし、私は送らないのをお勧めする
751名無しさんの野望:2008/02/11(月) 22:40:23 ID:ZYbaYDcs
交易プレイはシビアだよな
最初に交易レベルで出遅れると、ジェノバとかハンザ同盟諸国には
なかなか追いつけないし

イエメンで交易プレイ中。ヨーロッパ勢が出てくるまでが勝負だが・・・
752名無しさんの野望:2008/02/12(火) 12:02:22 ID:Xfw3FsZF
交易は自動派遣がないとつらいかも。
2つくらいのCoTに自動派遣して、5人送れたら次のCoTへ。
データ画面のCoT情報のとこでも自動派遣設定できるからそれを使うとよい。
商人の数を増やすために国策のmerchant adventure取ったり、モノポリーしたり、金貯めてCoTを作るべし。

俺昨日スウェーデンプレイでやってみてほとんど領土拡張せずに交易で収入世界4位になれたけど。
交易効率上げると競争率もあがるのでまずはnational trade policyを取って、次に競争率アップのやつ。
逆の方が良かったと思う・・
そのあとmerchant adventureとって、さらに首都にCoT建設。
商人の数に影響するから安定度重視。

まあ余裕できて行動できるまで100年近くかかりますよ。
最初は我慢。
1600年代にもなれば、思うように動けるようになる。
マンパワーさえ確保できれば技術優位で近隣諸国を圧倒できる。
俺の場合大陸進出したあと、北ドイツに侵入してきてたブルゴーニュとフランス連合に攻められてオワタ状態になりましたけど。
外交も大事だね・・・

交易プレイはジェノバがやっぱ楽そうだな。

交易プレイの利点は領土少なくても収入を確保できるから技術開発が有利なこと。
弱点はCoTを維持できなくなったら終わり。あと年頭収入は別に増えないから注意。安定度は相当重要。
国策を4,5つ取るまでは派手に動けないかな。
753名無しさんの野望:2008/02/12(火) 18:01:30 ID:iEQhSEpn
オスマンの兵士、5,6万人は消し飛ばしたのにまだ涌いてくる(汗
754名無しさんの野望:2008/02/12(火) 21:28:35 ID:91F90R3C
それなんてロシア軍?
755名無しさんの野望:2008/02/12(火) 22:08:44 ID:VUhkQ2zr
ああ、超楽しい。

NA日本語版になってから軽くなったし、自動交易も便利だし。

あとは、メインメニューに戻った後、再開しようとすると必ず落ちるのをなんとかしてくれ。
756名無しさんの野望:2008/02/13(水) 10:33:50 ID:wA5yBKzz
>>752
COTって作れるの?
植民地だとリオデジャネイロとかリトルカルーで、いつのまにか
生まれてたりするのは見るんだけど、普通の都市にCOTを建設するには
どうすればよい?
757名無しさんの野望:2008/02/13(水) 10:37:21 ID:6NQ2FSYm
>756
データ弄れば。
758名無しさんの野望:2008/02/13(水) 10:45:52 ID:MqaZc7q4
COT作るボタンがあるだろ
759名無しさんの野望:2008/02/13(水) 11:35:13 ID:ay7XwZB5
交易プレイじゃなんとしても東インドイベントは起こしたいよな
アレはうますぎる・・・
760752:2008/02/13(水) 12:36:03 ID:HkpWS8+y
>>756
作りたい州が所属しているCoTの総取引額が400以上でかつ500ダカット払えば作れます。
州画面のCoT名の上に小さいボタンがあるのでそれを押せばおk!

ちなみに自分の国のCoTに所属してる場合は作れません。

だから他国の領土を奪い取り、CoTをつくることで市場侵略もできる!
761名無しさんの野望:2008/02/13(水) 12:58:39 ID:6NQ2FSYm
なんだってー(爆)
しらなんだ、正直すまんかった。
762名無しさんの野望:2008/02/13(水) 13:43:00 ID:XHbzST1O
ここ読んでるとEU3買うべきか悩む
あんまり評価高くないのかなー
763名無しさんの野望:2008/02/13(水) 13:45:10 ID:6NQ2FSYm
買いなさい。
信じる者は救われます(遠い目
764名無しさんの野望:2008/02/13(水) 14:03:32 ID:TotrPnRb
>>762
買うならNAまであった方がいい
765名無しさんの野望:2008/02/13(水) 14:28:03 ID:NWN5HGxK
ランダムイベントがまだまだ貧弱すぎるのが欠点だな。それと、プロテスタントと
改革派の発生がランダムすぎて、登場しない可能性があるのが痛い。宗教戦争が発生しねぇ。
今やってるデータでは、まもなく1700年に到達するけど、改革派が登場してない。

CoT建設は、AIもうまくプレイヤーを邪魔しにくるね。ヴェネチアをようやっと
手に入れたら、AIのフランスがすぐ近所のモデナにCoTを作りやがった。
766756:2008/02/13(水) 15:00:27 ID:wA5yBKzz
>>752
ありがとう!初めて知りました
最初はCOT無しのダンツィヒとかハンブルクは
そうやってつくればよかったんですね

>宗教改革
ランダムすぎて、イベリア半島にプロテスタントがいるのに、
ドイツ・イタリアがまだ真っ黄色だったりする(笑)
767名無しさんの野望:2008/02/13(水) 15:13:57 ID:TotrPnRb
英語本体+日本語NAを試したヒトいますか?
768名無しさんの野望:2008/02/13(水) 21:34:54 ID:oN1J5cQk
NA込みならなかなか面白くなってる。
後は超大国化した時のペナルティをCK並にきつくして欲しいかな。
769名無しさんの野望:2008/02/13(水) 21:51:08 ID:TotrPnRb
>>768
動きました?
770名無しさんの野望:2008/02/13(水) 22:37:17 ID:HkpWS8+y
modもでてきてるからいろいろやってみるのもいいですね
771名無しさんの野望:2008/02/13(水) 22:38:03 ID:08yi6M9i
まずその前に日本語化してください
772名無しさんの野望:2008/02/14(木) 14:41:19 ID:H/MlMfbY
762だけど、今日買ってきた
勧めてくれてありがとー
初プレイで完走めざすぞー
773名無しさんの野望:2008/02/14(木) 16:05:48 ID:VOj18dax
きばれや−ノシ
774名無しさんの野望:2008/02/14(木) 21:04:03 ID:MckeV5LI
最大扶養可能兵数ってどう決められているのでしょうか?

国の規模による、とマニュアルに書いてはあるのですが。
基本税収(課税、通行税)?領土の広さ?

人的資源は関係なさそうだけど。

うちのスウェーデンが収入300で可能兵数80000くらい、
オーストリアが収入125で雇用兵数200000、といまいち分からない。

ちなみにプレイ国家をオーストリアに変えて試したところ、扶養限界は115でした。

うちのスウェーデンは交易収入がほとんどだから差があるのかしら。

まあ、AIがチートされているのは確実。
それで、全てにおいてうちより技術が進んでいるんですから。(領土による底上げもないだろうし)

>>746

>AIは少しチートしてると思うけど、2.1ほどじゃない。
>勝てるレベル。

早くやってみたいな、2.2
775名無しさんの野望:2008/02/14(木) 21:50:56 ID:8BGQuNTt
オーストリアだと皇帝のボーナスが大きいんでは
776名無しさんの野望:2008/02/15(金) 00:00:49 ID:mGmadA6e
AIにはサポートリミットが無いか相当ボーナスがある。
維持費もかからないか少ないはず。
2.2でも規模の大きい軍隊を組織してるので修正してないのか仕様なのか。

まあプレイヤーと同じ規模だったらどうやってもプレイヤーが勝っちゃうからかも知れません。
777名無しさんの野望:2008/02/15(金) 16:21:12 ID:OXYIpUvR
>>776

という事は、同盟関係を無視するとしたら
同規模の国と戦争をする場合、自分の国より多い兵士と勝負しなくてはならない訳だね。

陸軍レベルが同じ、兵数2倍(例えば、自分100000、敵200000)で戦争が行われた場合
プレイヤーはどんな戦術(戦略か?)が取れますかね?

というか今そんな状況です。
778名無しさんの野望:2008/02/15(金) 16:58:52 ID:4iqUS3ty
とにかく有利な状況で戦闘をして相手のマンパワーを削っていく。
相手は消耗度を顧みないでメチャクチャなことするからマンパワーを減らすことは比較的簡単だと思う。

相手のマンパワーが巨大だと消耗だけではなかなか減らないのでとにかく防衛して戦闘に勝つ。
国策で有利なものを取ったり威信を高めたり将軍を雇ったりして、少しでも敵より有利に戦闘すること。
そして勝ったら必ず追撃して、できれば消滅させる。
もしかしたら壊滅的な打撃を与えてわざと放置したほうがマンパワーを減らすことができるかもしれない。

レベルが同じで相手が2倍いたら戦争しないほうがいいとおもうけど。
とにかく序盤は攻めて消耗することは避けた方がいいと思う。
引き際も肝心。
779776:2008/02/15(金) 17:00:08 ID:4iqUS3ty
>>777

ちなみに778は俺です。
780名無しさんの野望:2008/02/15(金) 17:45:02 ID:q+nGAvKt
AIの用兵なんてバカすぎるんだから何とでもできるだろ
781名無しさんの野望:2008/02/15(金) 18:16:07 ID:pLmaDHdh
一つか二つなら州を占領されても無理して取り返しに行かないで、
1000、2000くらいに小分けにしてきた部隊を潰していく
のが割と効果的だと思う
フランスとか、国境に3万くらい常駐させてることがよくあるし、
よほどこちらが有利でなければ(同盟とか)、宣戦しない方が
無難かと
782777:2008/02/15(金) 21:41:28 ID:OXYIpUvR
皆さん、thx

>レベルが同じで相手が2倍いたら戦争しないほうがいいとおもうけど。
>よほどこちらが有利でなければ(同盟とか)、宣戦しない方が無難かと

いや、向こうから(オーストリア、こっちスウェーデン)宣戦布告してくるのですよ。
スコットランドを外交併合してBBRが20まで上がったのが原因かしら。

でも、AIが賢くないのならなんとかなるのかな。

自分のところより強大な相手だと、一大決戦するよりも主力は野放しにしといて小さい連隊をプチプチ潰す方がいいみたいですね。

一時期、同盟で頼りにしていた(今、現在解消している)イギリス様はフランスと50年以上戦争を続けていて頼んでも同盟組んでくれないし。

1プロヴィンスを割譲してもいいぐらいの軽い気持ちで戦ってきます。

>>778

言葉遊びみたいでもしかしたらあまり重要な意味はないのかもしれませんが引っかかったので聞いてみます。

防衛して戦闘に勝つ、という防衛の意味って何ですか?
敵領土に攻め入れるような戦力は端からありません。
自分の国から戦闘を仕掛けるのと敵国から仕掛けられるのとでは渡河と地形以外に戦闘解決要素に違いがあるのでしょうか?
こちらの領土を占領して陣取っている軍隊やこちらのプロヴィンスを包囲している敵軍隊にはこちらから戦闘を仕掛ける場合もあると思うんですが
それは攻撃?防衛?
783名無しさんの野望:2008/02/16(土) 00:56:05 ID:WjGoBmYT
補給じゃね
784名無しさんの野望:2008/02/16(土) 09:54:37 ID:NEgG41Aj
スウェーデンなら相手を冬季損耗で削るとかも難しくないかと
785名無しさんの野望:2008/02/16(土) 22:19:12 ID:qg+wyXPb
今日、NA日本語版買ってきたが、スピードがかなり上がってて、あせった。
でも、グランドキャンペーンの年数を考えたら、これくらいでちょうどいいな。
786名無しさんの野望:2008/02/17(日) 12:35:00 ID:Pvyf6GyE
CFは2.2パッチ日本語版を作っていてくれるているのかな。

収入世界第三位でもトップの国と技術レベルで半分近くの大差をつけられるAIチートに泣けてくる。

でも、自動交易もなく、スピードも遅い、無印にはもう戻れない…。
787名無しさんの野望:2008/02/17(日) 14:21:01 ID:o6sfKB8a
いままでの経験から言えば作ってないんじゃないの?
788名無しさんの野望:2008/02/17(日) 17:40:34 ID:lfwTmdoy
技術力云々やらはファイルいじればなんとかなる
789名無しさんの野望:2008/02/17(日) 17:59:14 ID:EFX0jD5s
CFのゲーム買ったら必ずマニュアルが傷んでる
おれだけか どーなのか
790名無しさんの野望:2008/02/18(月) 15:51:21 ID:WVLWw6Fs
日本語版2.2パッチ頼むよ〜出してくれよ〜
791名無しさんの野望:2008/02/18(月) 16:52:42 ID:/oK9P2E4
朝、起きた時と仕事から帰った時に2.2パッチが出ていないか
CFのサイトを循環するのが俺の日課です。
792名無しさんの野望:2008/02/18(月) 19:08:59 ID:cSrxmbAo
クルセイダーキングス デウス ウルト [完全日本語版]
ttp://shop.surpara.com/detail.php?IID=48959

こっちで忙しいのでパッチは出ません。
793名無しさんの野望:2008/02/19(火) 00:01:57 ID:e2rEUknb
さすがに、パッチは出るだろ。
vic,hoi2,eu3ではきちんとパッチが出てたし。
二ヶ月程度かかるのはデフォだが。
794名無しさんの野望:2008/02/19(火) 01:37:33 ID:qWZZZoJj
おフランス様から同盟の提案キター








なんだ、スウェーデンかよ・・・
795名無しさんの野望:2008/02/19(火) 03:00:47 ID:XxMxqcHV
>>794
あるある
すごい落胆するよね・・・
796名無しさんの野望:2008/02/19(火) 07:33:03 ID:2S2CakJ3
>>794
わかるわかるw
797名無しさんの野望:2008/02/19(火) 09:04:43 ID:u3+Ic0+1
おフランス様はちょっと色が濃いんだよな。
798名無しさんの野望:2008/02/19(火) 15:09:07 ID:m9+01J+9
似すぎw
799名無しさんの野望:2008/02/19(火) 18:05:04 ID:/jqpvo4a
旗までほとんど一緒だもんなあ
800名無しさんの野望:2008/02/19(火) 18:20:49 ID:SoOiP+Lg
↓ここで中世ヨーロッパの紋章に詳しい人から一言
801名無しさんの野望:2008/02/19(火) 19:22:31 ID:m9+01J+9
著作権法違反です。
802名無しさんの野望:2008/02/19(火) 19:35:20 ID:mK85f5Sp
4gamerでいつもの方の連載始まった
803名無しさんの野望:2008/02/19(火) 20:20:34 ID:uD6VF/kG
連載見たけどあんま面白そうじゃないなこのゲーム
グラフィックものっぺりしてていまいちだし
804名無しさんの野望:2008/02/19(火) 21:14:35 ID:Buiv06NV
君主のオプションを史実にしたら婚姻のコマンドが出なくなったんだけど
そういう仕様ですか?
805名無しさんの野望:2008/02/19(火) 21:20:24 ID:2S2CakJ3
>>804
仕様っぽいね。ずっと史実君主にしてたから外交めぬーで婚約できないから
パッチで変更されたのかと勘違いしてた。1週間前に通常モードに直したら
婚姻できるのしってorzになった
806名無しさんの野望:2008/02/19(火) 23:01:01 ID:kjfaTFgm
史実通りの婚姻が自動で行われるのかな?
807名無しさんの野望:2008/02/21(木) 20:31:01 ID:D/BJ5OVf
E6600から6400+BEに乗り換えたよ。やっぱゲームするならAthlonで正解だったみたい。

グラフィックがボトルネックにならないように描画を軽くした設定だとはっきりわかると
おもうけどE6600はどんなにマウスをゆっくり動かしても景色の描画がグッグッグって
段がつきながら描画される。

Athlonはゆっくり動かせば動かすほど滑らかに描画されるという
素直な特性があるのは間違いないことがわかったよ。

OCしてもE6600は2.4Gも3.5G思ったほど性能の伸びが体感的には感じられないのに対し、
Athlonはコアクロックはもちろん、メモリのレイテンシなどを詰めると確実にそれが体感として
反映されるから弄り甲斐があるね。

ただし6400+や5000+BE試してみてわかるのは、低消費電力にするかわりに内部レイテンシが増大して
性能劣化していたり、6400+はOCマージンがけっこうギリギリだったりと、最近のAMDは悪あがきとも取れる苦労を
しているんだなあと思ったこと。

消費電力や実クロックに伸び悩むK8だけど、ゲーマーとしては例の「不快な引っかかり」がある以上、コアマイクロ
アーキテクチャは鬼門であって、必然的にAthlonを「選ばざるを得ない」状態。

もしかしたらインテルも低消費電力化する引き換えに体感上の滑らかさを犠牲にしたり、ベンチ専用の演算ユニットを
内臓していたりするかもしれない。
むやみに低消費電力化や高クロック化してたり、ベンチマーク性能が高いというモノにはなにか性能を犠牲にしているんじゃないだろうか?と
疑うようになってしまった。

まあ単純な話で、C2Dはキャッシュミスした時のメモリ転送と
パイプラインフラッシュのリカバリが苦手なんだよな。

このへんはFSBが1333になってどの程度改善するか見もの。
メモリを大量に使うソフトが苦手というか速度むらが大きく出る
のはそのためだろう。
808名無しさんの野望:2008/02/21(木) 20:41:47 ID:9QnexKrB
Athlonがゲームに強いってのは、
CPUにメモリコントローラを内蔵してるって事も大きく関係するんじゃないのかな。

あと、同じパラドゲーのHoIではCore2にすると爆速になるという話もある。
理由はHoIのプログラム演算部分が全て、あの巨大なL2キャッシュ内に収まるからだとか。

まぁ俺は未だにAthlon64 3000+で頑張っている&HoIはやったことがない(というか興味がない)から伝聞頼りの情報になるが。
809名無しさんの野望:2008/02/22(金) 16:45:17 ID:AC4g11QJ
なんにせよパラドゲーはけっこうcpuのスペックが影響するよな
810名無しさんの野望:2008/02/22(金) 18:02:14 ID:SdIAYxqn
807はコピペっぽいが
811名無しさんの野望:2008/02/22(金) 22:09:34 ID:/0nhCsh/
すみません。
これに似たようなゲームで臣下に
命令出したりするゲームって何でしたっけ?
812名無しさんの野望:2008/02/22(金) 22:24:23 ID:/0nhCsh/
ごめん
すぐ解決した
813名無しさんの野望:2008/02/23(土) 01:18:35 ID:T55N8AzE
アメリカのゲームだから仕方ないけどすげーヨーロッパびいきだな
ゲーム開始当時の欧州なんて辺境なのにゲームじゃ超大国とか
814名無しさんの野望:2008/02/23(土) 01:56:57 ID:/uESO+jq
スウェーデンのゲームだろ
815名無しさんの野望:2008/02/23(土) 01:58:50 ID:7p5EY+HC
別のゲームの誤爆かと思ったw
816名無しさんの野望:2008/02/23(土) 02:05:16 ID:Siz0u0sf
ツリでつか?
817名無しさんの野望:2008/02/23(土) 02:39:18 ID:T55N8AzE
スウェーデンのゲームだったのか
普通に間違えてた
818名無しさんの野望:2008/02/23(土) 06:12:44 ID:7p5EY+HC
もしかしてタイトルが「ヨーロッパの天下」なのに
もしかするとだよ・・・理解してないとか
819名無しさんの野望:2008/02/23(土) 06:14:00 ID:S7zftnrR
大本はフランスのゲームだしな
英語のルールブックよりフランス語のルールブックの方が読みやすいとか言われていたのがなつかしい
820名無しさんの野望:2008/02/23(土) 08:24:17 ID:BRCswTRn
同名のボードゲームとは何か関係あるのか?
821名無しさんの野望:2008/02/23(土) 08:41:04 ID:S7zftnrR
>>820

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Europa_Universalis
英語Wikiにソースあるし,公式でもどこかに書いてあったと思うけど
フランスのボードゲームのEuropa Universalisが原型
822名無しさんの野望:2008/02/23(土) 19:25:43 ID:HEoASTmp
関係あるけど、システムはかなり違うな
当たり前だが、ボード版はターンフェイズ制だし
823名無しさんの野望:2008/02/23(土) 20:31:28 ID:BRCswTRn
ボード版は持ってるがとにかく準備が('A`)なゲームだから・・・
824名無しさんの野望:2008/02/23(土) 22:22:55 ID:HEoASTmp
プレイしただけでも偉いよ

今度AHのEmpires in Armsの移植版がmatrixから出るけど
EiAを近代全期間対象にしたようなゲームだと思って買ったまま
今日まで積んであるナ
825名無しさんの野望:2008/02/24(日) 11:34:12 ID:2Z8+RSBG
こんにちわ。

はじめて傭兵雇ってみたんだけど、戦争が終わったら邪魔になった。
解雇するには削除するしかないの?
つうか、5部隊ほど雇ったら傭兵料が暴騰しとる。
なんとかならんものかね。
826名無しさんの野望:2008/02/24(日) 13:08:02 ID:CrAeh/G7
>>825
削除するしかない。
削除すれば傭兵料も元に戻る。

技術進化によって新しい兵種が登場しても傭兵部隊は装備更新されないので、
戦争が終わったら解雇(削除)したほうがよろしいでしょう。
827名無しさんの野望:2008/02/24(日) 15:19:45 ID:OZwzuKwi
NA日本語パッチまだかなぁ〜

プロヴィンスの名前とかもはやく直してほしいなぁ
828名無しさんの野望:2008/02/24(日) 19:00:43 ID:2Z8+RSBG
>>826
さんくす。やっぱ削除か〜。
つうか、このゲーム難しいね〜。
最近ビクトリアから移ってきたんだけどなんか単純なようでよー分からん。
威信がやたら下がるんで調べてみると、一年で−5%って・・・。
俺悪いことした覚えないのに。
やっぱマニュアル読まんといかんのかねえ。
829名無しさんの野望:2008/02/24(日) 19:18:31 ID:hu57WMh9
そんなこと言ってもどうせ読まないくせにw
830名無しさんの野望:2008/02/24(日) 19:43:41 ID:EX1C/zj6
>>828
傭兵は維持費も普通の2倍か3倍(どっちか忘れた)かかるんで、いらなくなったら解雇した方がいいよ。
厚いけどマニュアルは見とくのがお勧めだ。
831名無しさんの野望:2008/02/24(日) 20:00:28 ID:2Z8+RSBG
ヴィクトリアはwikiが充実してたし、買ってからマニュアル読み終わるまでに
一年以上かかりますたw
つーか、全部読んでる人の方が少数派だろうねえ。
832名無しさんの野望:2008/02/24(日) 20:12:05 ID:f4rAnRTF
全部読む必要ないから(^^;
833名無しさんの野望:2008/02/24(日) 20:22:46 ID:clgE+4mt
HOI2とビクトリアに飽きてきたので、
次は、EU3をしようと考えとります。
英語版をダウンロード販売でゲットしたら、
日本語化できます?
できないなら、日本語版買おうかと。
834名無しさんの野望:2008/02/24(日) 21:29:09 ID:38Q87myD
今のところできないんじゃなかったか
835名無しさんの野望:2008/02/24(日) 22:52:28 ID:owgJqAOd
eu2おすすめ
836名無しさんの野望:2008/02/24(日) 23:13:15 ID:eBJgxmah
eu2好きはeu3を糞と言い
eu3好きはeu2を糞と言う

俺は後者。史実リーダー、史実イベントなんてConquistadorで飽き飽きした
837名無しさんの野望:2008/02/24(日) 23:15:17 ID:clgE+4mt
>>834

やっぱり、そうなのか。情報サンクス
wiki見ても日本語化MODはなさげだったし。
・・日本語版か、不安だけど、
EUシリーズは初めてだから、
最初は日本語版の方がいいだろうな。

838名無しさんの野望:2008/02/25(月) 00:32:03 ID:GZ1UJ/yS
俺はどっちも好きだけどなぁ

史実の影で暗躍するのがEU2
史実何ソレ?で弄くり倒すのがEU3

デスクトップにアイコン2つ並んでますよっと
839名無しさんの野望:2008/02/25(月) 04:14:27 ID:1mYiNwwY
歴史の趨勢もお構い無しに脈絡なく発生する強制イベントは萎える
840名無しさんの野望:2008/02/25(月) 06:23:32 ID:xK7HOVk9
>>833
思うにHOI2やVICTORIAに「飽きた」ヒトだと
EU2はもちろん、EU3でもつまらないんじゃないかと思う
どっちかっていうとVICTORIA複雑過ぎ、ってヒト向けだから

ここは目先を変えてTotal Warとか少し違う路線のをやるか
どれかのPARADOXゲーのMODを作るのがいいかもしれない
841名無しさんの野望:2008/02/25(月) 14:42:01 ID:loSShNIa
>836
自称EU2好きがEU3を糞呼ばわりする書き込みはほとんど見たことがないが
自称EU3好きがEU2を糞呼ばわりする書き込みはなぜか多いな。
842名無しさんの野望:2008/02/25(月) 14:57:51 ID:X/Xhyr6X
え?
843名無しさんの野望:2008/02/25(月) 15:30:35 ID:vvsAjMYu
いちいちCKスレから放逐された粘着ゴミを相手にすんなよ
あいつEU3スレに沈殿してるけどキチガイだから目立つだけ
844名無しさんの野望:2008/02/25(月) 15:34:46 ID:I7ax9uYO
EU2は歴史を変えるゲーム
EU3は歴史を作るゲーム
845名無しさんの野望:2008/02/25(月) 21:15:47 ID:qYaj9JKK
>>841
EUスレに行ってみな
山のようにあるぜ

あそこは「EU」スレであって「EU2」スレではない筈なのだがな
846名無しさんの野望:2008/02/25(月) 22:02:19 ID:JF/VPjiX
EU3でも年表で戦争開始日選んで、歴史改変チャレンジプレイするのはかなり萌えるけどね。
大北方戦争のスウェーデンとか七年戦争のプロイセンとかなかなかマゾい。
847841:2008/02/25(月) 22:03:58 ID:loSShNIa
>845
すいません! EUスレって多分これだと思いますが
EU3を貶す書き込みを一つも見つけることができませんでした!
山のようにあるっていうのはどこのことなんでしょうか!
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1200367789/l50
848名無しさんの野望:2008/02/25(月) 22:07:00 ID:qMw25KNJ
このゲームって、標準モードで始めて、途中で史実モードにすると落ちるね。
なんとかせろ。
849名無しさんの野望:2008/02/25(月) 22:34:06 ID:5TZBcKWm
聖ヨハネ騎士団 2から3になって厳しくなってたけど、
NAで植民制限とかナショナリズム激化でさらにorzだな・・・
反乱つぶせないからキプロス強奪とかはやる意味なくなった。

開幕で教皇領に通行許可とってシエナあたりを取ろうとしてるが
傭兵を雇われるからうまくいかん。
イングランドに通行許可とってアイルランド諸侯つぶすのもいいかも・・
850名無しさんの野望:2008/02/25(月) 23:44:34 ID:xK7HOVk9
>>848
NAですか?それは仕方ないような…
851名無しさんの野望:2008/02/26(火) 00:52:16 ID:XYL104dk
再開→即セーブ→メインに戻ってから再開で落ちない。
852名無しさんの野望:2008/02/27(水) 00:17:19 ID:rqRj9+kY
今日から参戦しますた
ヴェネで始めたんだけどある程度進んだとこでオーストリア様から宣戦布告された
イタリア諸都市の属国共4体くらい+シチリアと同盟だったんで勝てるかと思いきや
オーストリア様の異常な兵力で一方的に蹂躙された…
難易度標準で始めたんだけど、このゲーム非常に簡単がデフォなの?
853名無しさんの野望:2008/02/27(水) 00:25:54 ID:m9spHgX3
大国と戦争すりゃ負けるのは当然。
属国も同盟国も、劣勢だと積極的には動いてくれないし。
できるだけ関係良くして戦争避けるのが吉なんだけど、
ヴェネツィアはじめ、共和制国家は婚姻で関係改善できないのがつらいんだよね。
854名無しさんの野望:2008/02/27(水) 00:26:04 ID:BabZXJIC
難易度以前の問題
855名無しさんの野望:2008/02/27(水) 00:58:59 ID:rqRj9+kY
借金しまくって傭兵大量に雇ってもいいとこ痛み分けが精一杯だね
さすが大国様。ケンカしたくないけどお金全然なくてご機嫌取れないしヴェネって結構きついのね…
あと地元交易所がメクレンブルク等に占拠されるのは仕様?
Wikiに序盤は交易に力入れろって書いてあったんで統一なんたらって政策にして頑張ったけどすぐに派遣しては追い出される存在になった
ヴェニスの商人弱すぎるだろww
856名無しさんの野望:2008/02/27(水) 01:12:35 ID:k+sB1V9r
>>855
バルト海沿岸の国々にはハンザ同盟ボーナスというのがあって、
最初の30年間は商人の能力が底上げされる。
857名無しさんの野望:2008/02/27(水) 01:19:08 ID:rqRj9+kY
>>856
30年は交易に手を出すなって事か…
858名無しさんの野望:2008/02/27(水) 07:31:00 ID:bnVnSgM/
EU2のWiki見てて、技術投資のやり方として
1点集中が勧められてたのにびっくりした。
必要項目に適宜割り振ってゆっくり伸ばすのと、
集中投資、おまいらはどっちでやってる?
859名無しさんの野望:2008/02/27(水) 08:52:23 ID:E2eKioeL
>>858
大雑把な話としては(時代先行ペナルティとか抜きで)
4年後に4技術がいっせいに1レベルずつあがるよりは、
1年ごとにどれかのレベルを1ずつ上げるほうが恩恵をはやく得られる
860名無しさんの野望:2008/02/27(水) 09:52:38 ID:ZF2Oedgl
>>858
なんのために分散投資を?
861名無しさんの野望:2008/02/27(水) 15:41:49 ID:AxyafWTK
警告って、発されたらずっと有効?
スウェーデンに発されて、属国にしたのに戦争するたびに敵側で参戦されてるんですが…
862名無しさんの野望:2008/02/28(木) 11:13:51 ID:cSpn0jpx
今日始めたばっかりなんだけど
兵士をクリックした後,輸送船を右クリックしても兵士がのせれないんだけど・・・.
もしかしてやりかたまちがってる?
誰か教えてください
863名無しさんの野望:2008/02/28(木) 11:23:44 ID:5eRi4dge
輸送船を海に出してからそこに船に載せる。
864名無しさんの野望:2008/02/28(木) 11:26:08 ID:5eRi4dge
訂正
船に→兵士を
865名無しさんの野望:2008/02/28(木) 12:33:43 ID:273twKlB
積載量超えてるんじゃないかな
866名無しさんの野望:2008/02/28(木) 13:12:27 ID:/5Up7K82
できました.
できなかった原因は二人が言ったとおりで
海にだしてなくてまずできなくて
海に出しても積載量OVERで・・

ありがとうございました.
867名無しさんの野望:2008/02/28(木) 17:15:44 ID:273twKlB
ところで植民プレイするならNA入れない方がいいのかな
868名無しさんの野望:2008/02/28(木) 18:39:33 ID:LhmWgiJJ
なんで?
869名無しさんの野望:2008/02/28(木) 18:59:00 ID:273twKlB
日本語版2.1だと植民しても技術置いてかれるって上のほうに書いてあったんだけど
870名無しさんの野望:2008/02/28(木) 20:07:26 ID:LhmWgiJJ
有志のfixが上がってたじゃん
871名無しさんの野望:2008/02/28(木) 20:35:15 ID:SAP5Aofx
ブランデンブルクでプレイ
選帝侯5人(自分含む)の支持を取り付けて皇帝(オーストリー)が死ぬの待ってたんだが、
ふと気がつくと、オーストリー、代替わりしてた。でも皇帝のまま。
選帝侯は5人ブランデンブルク支持。オーストリー支持は0。

なんで?
872名無しさんの野望:2008/02/28(木) 21:07:54 ID:273twKlB
>>870
>>523かな?
Downlord押してもそのサイトのTOPに飛ばされるっぽいんだけど消えてる?
サーチしても見つからないし
873名無しさんの野望:2008/02/28(木) 21:55:23 ID:Q0z8sOkW
>>871
パッチだとかNAだとか色々あるんだからバージョン書こうぜ
私はNAの史実モードくらいしか思いつかないな
874名無しさんの野望:2008/02/28(木) 22:09:13 ID:C1C0FzSa
EU3日本語で初めてNA導入済み
まだポルトガルでしかプレイしたことないんだけど
少々南米ゲットプレイに飽きてきたくらいのオイラに
つぎにやるお勧めの国おせーてくだしー
875名無しさんの野望:2008/02/28(木) 22:14:44 ID:5eRi4dge
つ「マラッカ」
876名無しさんの野望:2008/02/28(木) 22:19:08 ID:XG3SKrqU
>>871
そのオーストリアの外交関係はどうなっていますか?
同君連合をしている国の君主が皇帝になると、その後も無条件で代々皇帝になっているような気がする。
877名無しさんの野望:2008/02/28(木) 22:29:56 ID:my+IQo5D
MODを導入したいんだけどNA日本語版のランチャーってどこにあるの?

eu3game (C:Programfailes\Cyberfront\Europa Universalis III) の事ですか?

ちゃんとC:Programfailes\Cyberfront\Europa Universalis III下のmodフォルダの中に
modと拡張子がmodのファイルを入れてるのにランチャーなんて起動した事がない。

何ででしょう?
878名無しさんの野望:2008/02/28(木) 22:38:38 ID:qiiYepZ+
アフリカのHausaだったかナイジェリアあたりの国面白かった
初期の大国マリとの戦争とブラックアフリカ統一
ヨーロッパ勢のアフリカからの駆逐といろいろ局面が変わるのがいい
ただ技術は全く上がらなかった
1.3でやったから2.2だとまた違うかもしらん
879名無しさんの野望:2008/02/28(木) 23:43:46 ID:en16n04N
>>874

植民プレイが好きならデンマークあたりは少し難易度上がって面白いかも。
もう少し難易度を上げたければモロッコかあたりも。

ドンパチしまくりたい場合は、モスクワ・チュートン騎士団あたりがオススメ。
ポーランド・リトアニア連合の打倒を目標にすると熱い戦いが楽しめるかと。
それと黒海周辺は序盤から激しい。正教系国家は難易度が高いけど。

あとはインドの諸国家も戦国時代で面白い。
ヒンズー系、イスラム系、どちらでも。
880名無しさんの野望:2008/02/29(金) 00:04:58 ID:6rzB8U10
>>878
アフリカと新大陸は修正値が酷いからいくら投資してもまず技術発展は期待できない
(ラテン化すれば別)
881名無しさんの野望:2008/02/29(金) 00:08:21 ID:qiiYepZ+
今デンマークで1600年前半まで禁殖民でやってた
バルト帝国成立を目指していたけどオーストリアがバケモンになって
バルト東岸が取れなくなってしまった
いまさら殖民始めたけどどうだろね
デンマークは2度目だけど初期から楽しめるね
882名無しさんの野望:2008/02/29(金) 00:17:12 ID:UD5TXlug
>>877
NAは未導入なんでよく知らんが、無印のころから日本語版にはランチャー付いてない。
MOD導入したいならオリジナルファイルに上書きするしかなかったはず。
883名無しさんの野望:2008/02/29(金) 01:32:11 ID:eOOlR3ay
>>877

>>581の方法を試してみては?
884名無しさんの野望:2008/02/29(金) 10:31:43 ID:c6tZcA+k
>>882
>>883

ありがとう。

早速、やってみます。
885884:2008/02/29(金) 19:32:51 ID:c6tZcA+k
>>581の方法でうまくいきました。

thx

パッチ待ってようと思ってたけど、とりあえずこれでやってみよう。
886名無しさんの野望:2008/02/29(金) 21:23:19 ID:ZF/TSyoH
ナポレオン、ザクセンでプレイ。
隣のアンハルト?を併合したが、ずいぶんたつのに中核化しない。
たぶん30年以上たってると思う。なぜ?
887名無しさんの野望:2008/02/29(金) 21:25:58 ID:lZhf3FTj
>>886
中核化は50年になったよ
888名無しさんの野望:2008/02/29(金) 23:38:14 ID:fZWfA5lj
v1.3でAARジェノバの商人の真似をしてみるも
散々な結果に・・・

統治能力の低い元首になった途端、シェアが維持できない.
free tradeに1寄せたら商人派遣コストが倍に...

まあ、楽しいんだけど
889名無しさんの野望:2008/03/01(土) 02:00:35 ID:nec08JYH
どなたか日本語版2.1の問題点を修正したFixを持ってる方うpしてくれませんか?
890名無しさんの野望:2008/03/01(土) 04:12:38 ID:8o4FDopB
派遣コスト倍はおかしくね?
ヴェネツィアでイタリア統一&交易プレイしてるけれど、
ひたすらスライダーを自由貿易に動かしてる間、
2倍になることなんてなかった
891名無しさんの野望:2008/03/01(土) 08:46:27 ID:f6i/iNv2
日本語版拡張で史実モードやってるんだけど、婚姻できないし将軍提督も雇えない、元首も将軍に出来ない。
元首が史実どおり以外メリットないんじゃね?つーか、史実イベントも全然なし?
892名無しさんの野望:2008/03/01(土) 09:09:19 ID:l35xAM0H
>>889

>>523がそれだよ。
893888:2008/03/01(土) 09:34:25 ID:Q3iqPVxQ
>890
確かに、倍ではなかった
0.75->1.25 で1.66666....倍だった。
四捨五入で2倍てことでwwスマソ

1453開始直後にfree tradeに1寄せた状態す
894888:2008/03/01(土) 09:51:03 ID:Q3iqPVxQ
あれ、veniceでやったら、

0.5->1.0で倍になった・・

なんなんだろうな
895名無しさんの野望:2008/03/01(土) 10:10:33 ID:nec08JYH
>>892
それっぽいところに辿り着いたのですが延々エラーが起きてDLしてくれないのです
何かやり方が間違っていたのでしょうか…。
896名無しさんの野望:2008/03/01(土) 10:32:38 ID:PaSY5ZK1
手順書き出してみ?
897名無しさんの野望:2008/03/01(土) 10:45:53 ID:nec08JYH
>>896
>>523のサイトへ行く
Download the Fix files here を押す
いっぱいあって良くわからなかったけど2.1用のものっぽいTN_5.33_NAx_2.1.rarを押す
Download nowを押す
エラーが起きてエンドレス
こんな感じでしたが…
898名無しさんの野望:2008/03/01(土) 11:20:21 ID:l35xAM0H
>>897

>Download the Fix files here を押す
>いっぱいあって良くわからなかったけど2.1用のものっぽいTN_5.33_NAx_2.1.rarを押す

この後に、下の
Submit Commentの Re-enter this codeのコードを入力してYour nameを入力したら
ダウンロード出来るようになったよ。
899名無しさんの野望:2008/03/01(土) 11:28:17 ID:nec08JYH
>>898
できました!ありがとうございます!
900名無しさんの野望:2008/03/01(土) 13:05:08 ID:emWHFULg
だめだ・・
901名無しさんの野望:2008/03/03(月) 00:00:17 ID:WcCURvZ8
兵力が20000万とかある時に、戦争を終結させて、しばらく立つと、
人的資源が0になって、陸軍の兵力がどんどん減って行く現象に陥るんだけど、
これって、何が原因なの?

仕掛ける前は維持出来てるのに、仕掛けた後、国土が増えてるにも関わらず、
気がついたら、陸軍兵力0。
反乱とかが、地すべり的におきて、すぐ独立されてしまうよ。
902名無しさんの野望:2008/03/03(月) 00:43:10 ID:oyF2ZbBc
>>901
バージョン書こうぜ。
スタック消耗の分を補充するのに使ってるだけだと思ったが、それだと兵力0のままにはならないよなぁ。
そんなすごい兵力持った事ないからわからないや。
903名無しさんの野望:2008/03/03(月) 01:16:18 ID:LTPQBazK
>>902
すまん。日本語版NAだから、日本語版NA2.1かな?
後、兵力も間違ってた。焦ってたのかな?
20000万は×。20000だ。ごめん。

今回は、日本プレイで始めて、歩兵5000×4個で
ブルネイを陥落・併合させた後で起こった。

順調良く、傷ついた兵士が全快して、安心していると、
いつの間にか、人的資源が0になって、
しかも、全快したはずの兵士自身も、
片っ端から0になっていくんだよね。
で、大体、そのあたりで暴動がタイミング悪く起きてしまって…。

序盤だから、予算はカツカツなわけだけど、
赤字に転落してるわけでもないし…。
陸軍の維持費を半分にしたのが原因とも思ったが、
維持費満額にしても、元に戻らないし…。
そもそも、満額の状態でも、上みたいな現象が起こるし…。
原因が良く分からない。
904名無しさんの野望:2008/03/03(月) 01:40:02 ID:oyF2ZbBc
>>903
詳しい説明ありがとう。
NAは詳しくないからわからないや、ごめんね。
バグなのかねー
905名無しさんの野望:2008/03/03(月) 08:34:21 ID:O85+VuET
部隊を一箇所に集中させすぎてるとか?
それでも0にはならないと思うし・・・
906名無しさんの野望:2008/03/03(月) 08:37:36 ID:dITCjZHT
維持費半分だと回復しないよ。
んでマンパワーの回復速度を兵の消耗速度が上回ると最終的に0になる。
907名無しさんの野望:2008/03/03(月) 08:59:52 ID:+lBMOPaB
州の属性を確認した?
908名無しさんの野望:2008/03/03(月) 10:09:04 ID:9GDf5/4+
交戦中の隣国から、
敗北した軍が自国領土へ撤退。
駐留する自軍と併せて許容限界を突破、消耗する。

上記の状況を繰り返されて、
やたら国境警備隊の人員が減ったことがあった。
なぜに月末が来る度におれの領土にいますかヽ(`Д´)ノ
909903:2008/03/03(月) 14:24:27 ID:LTPQBazK
>>904-908
レスありがとう。州の属性とか確認してみる。
考え無しにブイブイ言わせられないゲームなんだね。
難しい。
910名無しさんの野望:2008/03/03(月) 20:01:29 ID:Fuu0S5lV
英語版NA2.2だけどフランスに勝てない・・・
スキル6将軍に歩兵と騎兵と砲兵を編成した部隊を指揮させて、相手よりも数は多いのに
なぜかこっちの方が常に多く被害を受けてジリ貧になる

俺が下手なのかそれともAIだから何か補正でもかかってるのか?
911名無しさんの野望:2008/03/03(月) 20:04:07 ID:8jEX8RiC
一つの州に兵力を集中させず、複数の州から時間差で侵攻し
士気が落ちたり、兵力が損耗した部隊から順次手動で撤退さ
せて戦場全体の士気と兵力を高く維持する事に努めてる?

努めてその上で敗北してるなら、補正かもしれんね
912名無しさんの野望:2008/03/03(月) 21:27:58 ID:EEOWhft2
難易度は?
913名無しさんの野望:2008/03/03(月) 21:36:37 ID:VEFwfvn9


NAで商人 自動化したとおもったら
技術でおいてかれまくり

一筋縄でいかんというか
もうこのゲーム諦めたわ
914名無しさんの野望:2008/03/03(月) 21:39:17 ID:EEOWhft2
2.2パッチ当てれ
915名無しさんの野望:2008/03/03(月) 21:42:03 ID:119rEpHl
新大陸を私が初めて「発見」したのにさ
南米行ったら特産品がコーヒー
だれが原産地アフリカから中南米に伝えたの?
サトウキビもだけど
916名無しさんの野望:2008/03/03(月) 22:10:05 ID:xAFrQSOP
2.2パッチ日本語版に当てたらだめかな・・
917名無しさんの野望:2008/03/03(月) 22:23:16 ID:xAFrQSOP
なんかポルでやってたらアラゴンがまるまる
俺の領土になっていた・・・
同盟した気はするけど何がなんだかわからないぜ
バグ?
918名無しさんの野望:2008/03/03(月) 22:32:40 ID:UjXJC7bp
>>917
継承だす
919名無しさんの野望:2008/03/04(火) 01:00:06 ID:Mr9yHlvo
なるほど、たまにcomででてたあれか
なんという幸運、これはカステーリャを食うしかないね。
920名無しさんの野望:2008/03/04(火) 01:31:18 ID:qm69dqQc
>>915
君が伝えたんだよ
921名無しさんの野望:2008/03/04(火) 03:28:30 ID:tr2O0/rF
ほかの国の軍事レベルとかどこでみんの?
922名無しさんの野望:2008/03/04(火) 03:33:14 ID:c6IH08Gl
領土クリックすればおk
923名無しさんの野望:2008/03/04(火) 10:16:59 ID:pPMrBbvj
>919
本土は防衛で可能な限り早期に海外領土接収しちまえ。
924名無しさんの野望:2008/03/04(火) 10:24:47 ID:pPMrBbvj
>923
訂正
本土は防御
海外で攻勢
925名無しさんの野望:2008/03/04(火) 23:58:54 ID:hzdMgr0Y
今更気づいたが、首都移転できるんだなぁ
ポルトガルで欧州捨てて南米のラテン国家になったりとか
日本でハワイ首都の太平洋帝国作ったりとか、
いろいろと楽しいことができそうだ
926名無しさんの野望:2008/03/05(水) 00:00:44 ID:qjmGwKDa
後者の利点が皆無wwww
927名無しさんの野望:2008/03/05(水) 04:30:04 ID:jVUSFkXE
>>926
海軍重視+総督制度で収入上がるんじゃない?
928名無しさんの野望:2008/03/05(水) 13:42:39 ID:MK6fPOFv
楽しい
というのは利点だろう
ゲーム的有利だけならいみねーけど
929名無しさんの野望:2008/03/05(水) 14:40:20 ID:oZ1gX6zT
体験版やってみたけどさ、他のパラゲと比べて何かマップ画面見づらくなったな。
まあ慣れの問題なんだろうけどさ。
930名無しさんの野望:2008/03/05(水) 16:52:53 ID:XCMgrM9l
whole world mod ってどうなんだ?
931名無しさんの野望:2008/03/05(水) 19:23:18 ID:7wpA/lLR
滅ぼした国の最後の国王に率いられた兵士0の連隊が
百年以上俺の領土に居座り続けてるわけだが…
怨霊みたいで不気味すぎる。



ところで、2だと国を独立させると、その国の国教は首都州の宗教と同じになって
例えばイスラム教の騎士団とか作れたように思うんだけど、
3では国タグごとに宗教固定っぽいね。

直接支配より文化圏ごとに属国作るスタイルが好きなんだけど
少数派の宗教とか異教の地域では同じ宗教の国家作れなくていらだつんだよな
932名無しさんの野望:2008/03/05(水) 21:06:02 ID:1H8O8X/p
COMも結構首都移転するんだな。
ヴィジャヤナガルで日本制圧とかしてるあいだに、
イベリアがすごいことになっとる。

フランスがイベリア半島の大部分制圧してるせいか、

中米を制したカスティリヤは旧アステカの首都に移転してるし、
北米・南米を制するアラゴンはモロッコのマラケシュが首都。
ポルトガルはモロッコ沖の小島(マデイラ)にひきこもり。

そして南部ではグラナダが復活している・・
933名無しさんの野望:2008/03/05(水) 21:17:51 ID:veSxLgIH
昨日からカスティリヤで始めたんだけど
グラナダを一度叩いて首都以外割譲させて
2度目の戦争で併合だと思ってたら
いつのまにかモロッコの属国になってて併合できない
これって一度モロッコに属国解除させて
その後また戦争起こして併合するしかないんですか?
934名無しさんの野望:2008/03/05(水) 21:42:33 ID:+th927Cw
>933
Yes
935名無しさんの野望:2008/03/05(水) 21:48:34 ID:veSxLgIH
>>934
やっぱりそうなのか、ありがとう
とりあえずグラナダの属国解除を条件にモロッコと和平したら
二年後王位継承でグラナダがモロッコ領になった・・・
クキーーーーーーー
936名無しさんの野望:2008/03/06(木) 00:27:50 ID:EHW5V7wA
カスティリアのクリスチャン共に国を渡すぐらいなら
同じイスラムを信じるモロッコに下るわい

ってところか?自然だけど腹立つ状況だなw
937名無しさんの野望:2008/03/06(木) 01:04:32 ID:82E0OusP
日本語版NAでこのシリーズ初プレイしてるんだが、AIって軍隊の維持費無料なの?
収入は同じぐらいなのに、数倍規模で国境線に張り付いててインフレが2%止まりなんでおかしいなと思って国変えて見てみたら残資金一桁で大赤字なんだが…
938名無しさんの野望:2008/03/06(木) 02:06:27 ID:EHW5V7wA
ゲーム難易度による
939名無しさんの野望:2008/03/06(木) 02:57:34 ID:82E0OusP
難易度かー。普通でやってるんだけどな。ちょっとこれはやってて萎えるから下げるか…
940名無しさんの野望:2008/03/06(木) 03:18:25 ID:IMNZrJhW
2.1だからじゃね?
941名無しさんの野望:2008/03/06(木) 03:54:12 ID:BlhLP3BY
2.1だとバグあるのか?
comに技術もろもろで勝てないんだが・・・
収入はトップなのにorz
942名無しさんの野望:2008/03/06(木) 08:11:49 ID:EmhEn6ay
このゲームってヴィクトリアにコンバートは不可能でおk?
ちなみに日本語ナポレオン
943名無しさんの野望:2008/03/06(木) 08:46:44 ID:X2tdBeJG
>952

######################################
# troop/tech level fixes
######################################
fix_player = {
trigger = {
NOT = { ai = yes }
}
technology_cost = -0.25
}


という文章をcommonの中のtriggered_modifiersの末尾に加えると
最新の英語版パッチ2.2と同じ技術の進み具合になる。
が、微妙に動作が不安定になるかもしれないので導入は自己責任で。
944名無しさんの野望:2008/03/06(木) 08:49:26 ID:X2tdBeJG
安価ミス、>941

945名無しさんの野望:2008/03/06(木) 14:26:10 ID:M56H6pVT
EU3 IN NOMINE

http://www.anp.se/newsletter/93908/42465A44754545514B78494B59

・1399年10月からスタート。ティムールやビザンツ帝国も出るよ。

って、中国大陸では燕王が建文帝への反乱の真っ最中なんだが
ヤツラはそれを知って…るわけないよな
946名無しさんの野望:2008/03/06(木) 14:27:55 ID:Uf2ZSRYP
永楽帝だっけ?
なつかしいな高校の歴史を思い出す
947名無しさんの野望:2008/03/06(木) 14:31:44 ID:YzCZWLaE
中国はいっぱい民族いるのにしょっちゅう統一されるけど
ヨーロッパが中々統一されないのはなんで?
948名無しさんの野望:2008/03/06(木) 14:46:18 ID:BlhLP3BY
素直じゃないからだろ
949名無しさんの野望:2008/03/06(木) 14:54:11 ID:Uf2ZSRYP
君と合体したい
950名無しさんの野望:2008/03/06(木) 14:55:18 ID:Uf2ZSRYP
そろそろ次スレだしだれか新テンプレ用意してくれまいか
951名無しさんの野望:2008/03/06(木) 15:41:23 ID:Le+LpvjM
新・拡張版発売決定と聞いてとんできました
・・まさかもう一個でるとは
952名無しさんの野望:2008/03/06(木) 16:31:51 ID:EHW5V7wA
>>947
ガリア戦記読め
953名無しさんの野望:2008/03/06(木) 23:05:30 ID:4XayvAYh
eu:romeか新拡張か!
俺達の未来はどっちだ
954名無しさんの野望:2008/03/07(金) 00:15:19 ID:muiAoWbX
でも、どうして
月収入が+だとインフレになるの?
逆じゃない?
+って国庫に金が貯まることでしょ
−は国庫からも金が減って国中(国外にも)に貨幣が出回る状態
貯まった金一気に使うとか借金してでも戦争するほうが
インフレになると思うが

教えて植草教授よりエロイ人
955名無しさんの野望:2008/03/07(金) 00:18:46 ID:n8it5Ef6
たぶん+は貨幣を作ってる
956名無しさんの野望:2008/03/07(金) 03:10:16 ID:laNH3wfl
国家が金を溜め込む→世間に流通する金が減る
→金の価値が上がる→物価も上がる=インフレーション
957名無しさんの野望:2008/03/07(金) 04:47:30 ID:BBx7jH8C
>>金の価値が上がる→物価も上がる

ここkwsk
958名無しさんの野望:2008/03/07(金) 05:49:08 ID:NZuti9ee
ちょw
959名無しさんの野望:2008/03/07(金) 06:09:09 ID:WbwQ+SRU
銀行制度が発達する前のインフレってーとなんだろうな
一応貨幣経済は存在しているわけだから金本位制?

金本位制で貨幣制度ってなれば金鉱もってるとインフレ
が加速するのは理解できる。困ったら財布から幾らでも
金が出てくるんじゃ物の売値が高くなるのは自然な話だ

貨幣じゃなくて紙幣と考えればアフリカで年1万%のインフ
レとか起きるわけだし。そういう事じゃないの?

国家経営画面での収入はどこからか金が沸いてくるわけ
じゃなくて国家として貨幣を鋳造している→鋳造した貨幣
の備蓄が大量にある(収入の+が増える)→貨幣価値が下
がる→インフレUPって流れじゃないの?
960名無しさんの野望:2008/03/07(金) 10:03:33 ID:E1/rl7QO
ゲームの通貨単位がデュカートなのを思うと、
月収入がプラスの時は
"通貨価値の安定したデュカートを購入してる"
って考えることができる。
これは自国の通貨、銀貨ないしは金貨で外貨を購入してるわけで、

・必要以上の外貨購入の姿勢に商人からの信用低下
・大量の自国通貨発行で品位低下
 (実際に低下しなくても、↑の信用低下から流通時の価値が下がるかも?)

って事が起きてるんじゃないかね。
1500年代の日本がデュカートを貯蔵したかよ?
みたいな話は無しで
961名無しさんの野望:2008/03/07(金) 14:34:05 ID:TyDxdIg/
何故かコリアが北米進出してるー!?
962名無しさんの野望
>>954
そのへんの説明は、ブローデルの「地中海」に詳しく載ってたような
気がするから、暇だったらよんでみたら