【試練】ウィザードリィ外伝五つの試練【念力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
念力
2名無しさんの野望:2006/07/08(土) 12:08:00 ID:BeTtwGoO
3名無しさんの野望:2006/07/08(土) 12:11:14 ID:BeTtwGoO
著作権侵害に対する通報フォーム
https://member.toei-anim.co.jp/cgi-bin/enq/enq.cgi?id=copyright
4名無しさんの野望:2006/07/08(土) 14:10:11 ID:ZD2i0itR
本スレアゲ
5名無しさんの野望:2006/07/08(土) 17:28:23 ID:BlGcPgs3
シナリオツールの詳細は?
6名無しさんの野望:2006/07/08(土) 17:47:36 ID:4ITuH/oi
>>5
公式見なされ。

俺は#1と#3作る予定。
ある程度のアレンジは必要だと思うけど、思いっきり批判されそうだなw
7名無しさんの野望:2006/07/08(土) 18:15:35 ID:+PFCeWL2
外電の世界観を壊されないため
パラメータは固定だ
ざまぁみやがれ
8名無しさんの野望:2006/07/08(土) 21:28:01 ID:JpeWIPcO
念力
9名無しさんの野望:2006/07/08(土) 21:56:32 ID:/D9JaXC5
>>7
別に問題ないが?
コレだからライトユーザーは困る
10名無しさんの野望:2006/07/09(日) 14:30:22 ID:oSMtqVge
完成したシナリオはカードワースみたいにベクターにカテゴリーを作って配布って形になるのかな
11名無しさんの野望:2006/07/09(日) 15:08:57 ID:oSMtqVge
おっと、配布サーバーがあるのか
12名無しさんの野望:2006/07/09(日) 17:48:34 ID:9VTKlUSC
念力
13名無しさんの野望:2006/07/10(月) 21:13:59 ID:tiCulUnh
念力
14名無しさんの野望:2006/07/11(火) 05:50:25 ID:bMIXnkZX
念力
15名無しさんの野望:2006/07/12(水) 23:32:28 ID:dDW5ugiP
みんなどこへ行ったの?
16名無しさんの野望:2006/07/13(木) 21:04:13 ID:dlWhVsMd
念力
17名無しさんの野望:2006/07/13(木) 21:09:15 ID:eTDIO69V
念力
18名無しさんの野望:2006/07/14(金) 06:10:36 ID:K4cJe6uB
念力
19名無しさんの野望:2006/07/14(金) 14:48:51 ID:BcAsK/Ho
念力
20名無しさんの野望:2006/07/14(金) 20:32:07 ID:K4cJe6uB
念力
21名無しさんの野望:2006/07/16(日) 08:40:25 ID:KrBFN5XV
念力
22名無しさんの野望:2006/07/17(月) 07:06:16 ID:wo4OEJrK
念力
23名無しさんの野望:2006/07/19(水) 11:37:56 ID:kkixphCY
念力
24名無しさんの野望:2006/07/19(水) 20:13:15 ID:4yjKMK0N
念力
25名無しさんの野望:2006/07/19(水) 21:13:32 ID:aYDAkU7e
(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2
九州の17歳妄想高校生

ブラを着用できるほどに乳が垂れている
骨格はショボく、筋肉は脂肪に隠れているピザ
上腕は44cmあるらしいが、体幹がショボい運動音痴体型
自称、カットは全く無視でバルク重視
ショボいくせに偉そうにアドバイスするが、人の意見は聞かない
顔も体もオッサンである
高校受験で浪人を経て馬鹿高校に入学
中学時代に週2でしかやってないのに、妄想では柔道の猛者
妄想では柔道で5つもの高校から特待がきていたが、全て蹴る
実際は、地方の中で更にショボい大会にすらあまり出ていない
妄想では過去に7回の告白を受けているほどのモテっぷり
妄想では一つ下の彼女がいる
妄想では数多くの喧嘩を経験し、無敗
妄想では3人がかりで押さえつけてきた奴らを振り払い、それだけで2人KO
妄想では一級建築士資格保有
妄想ではかなり頭が良く、博学
実際は馬鹿高校で校内偏差値60程度 ←どんだけ馬鹿校
全国偏差値は馬鹿がバレるので非公開
ステロイドを使う予定があるらしい
あまりに頭が悪いので釣りと言われる始末。でも、彼は常に本気
2chに1日中張り付いてるネットオタク
マッチョをデブのいいわけにしてるピザ
同年からは、雑魚キャラオーラを出してるとキモがられる
自称ヤリチン。
数学が特に苦手。牛乳にgという単位を使う。
カロリー計算ができないので、菓子パンが脳内では10kcal程度
好物は菓子パン
26名無しさんの野望:2006/07/20(木) 05:34:17 ID:SvbQmmy9
念力
27名無しさんの野望:2006/07/20(木) 10:06:03 ID:G4Tysyww
>>25
念力〜お百度参り〜
28名無しさんの野望:2006/07/20(木) 19:23:23 ID:9Z+aeMU/
念力
29名無しさんの野望:2006/07/21(金) 05:53:02 ID:3c7oHXNy
念力
30名無しさんの野望:2006/07/21(金) 10:43:45 ID:vhayPjmI
念力
31名無しさんの野望:2006/07/21(金) 20:38:28 ID:P6tij0sr
念力
32名無しさんの野望:2006/07/21(金) 23:13:13 ID:nzBuBjZQ
念力
33名無しさんの野望:2006/07/29(土) 04:23:10 ID:oFpZ/ICN
念心!!
34名無しさんの野望:2006/07/29(土) 15:19:18 ID:kPO66LF9
PCのゲームてソフトインストールするだけで出来るの?
35名無しさんの野望:2006/07/29(土) 15:25:56 ID:kPO66LF9
a
36名無しさんの野望:2006/07/29(土) 18:48:08 ID:+SBdVqkY
>>33
>>34
>>35
念力
37名無しさんの野望:2006/08/04(金) 14:18:12 ID:2ehJdxbk
念力
38名無しさんの野望:2006/08/06(日) 21:25:30 ID:CIGghklS
呪文を#1〜#5のものに直したんだが、三つほどどうにもならない呪文が。

GIGA ENERGY BOLT:TZALIKの二段階強化型だからLATZALIKか?
BREAK SCREEN:
HEAL PARTY:テーブルトーク版のMADISか?

どうしたものかのう。
39名無しさんの野望:2006/08/06(日) 21:30:31 ID:SIXiQMWx
>>38
ここはみんなに見捨てられた念力スレだから
こっちで聞いた方がいいよ。

http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1152326631/


念力
40名無しさんの野望:2006/08/06(日) 23:09:23 ID:CIGghklS
>>39 thx
41名無しさんの野望:2006/08/10(木) 01:19:16 ID:JHr6Cy/J
コルツも術者のレベルに比例した気がする。知恵でなくて。
数値が設定されてる魔法はレベルには比例しないはず。
42名無しさんの野望:2006/08/19(土) 21:45:18 ID:/7LpVYf3
ここ本スレ?
43名無しさんの野望:2006/08/19(土) 22:33:24 ID:+VLHv/85
>>42
否、念力シナリオ作成スレです
44名無しさんの野望:2006/09/18(月) 20:28:18 ID:ubebSq0E
念力
45名無しさんの野望:2006/10/05(木) 06:23:02 ID:QPL5aMSs
念力
46名無しさんの野望:2006/10/12(木) 02:09:15 ID:xmQTz12H
age
47名無しさんの野望:2006/10/12(木) 02:10:20 ID:xmQTz12H
sage
48名無しさんの野望:2006/10/12(木) 06:27:16 ID:APdpVoqN
念力
49名無しさんの野望:2006/11/03(金) 20:11:31 ID:L88MrgyE
念力
50名無しさんの野望:2006/11/19(日) 20:38:24 ID:j1aNxYHO
念力
51名無しさんの野望:2006/12/22(金) 09:30:24 ID:DO3yn1Yg
念力
52名無しさんの野望:2007/02/10(土) 21:08:16 ID:PL9Jenbf
念力
53名無しさんの野望:2007/02/11(日) 08:39:06 ID:H/m2XdPh
過疎ってるなぁ
有料の上に値が張るからなかなか手が出ず。面白いのかこれ?
54名無しさんの野望:2007/02/11(日) 12:31:52 ID:TQXWqCzW
>>53
ここはwizスレじゃなくて廃棄念力スレなんだから興味があるなら本スレいけ
55名無しさんの野望:2007/02/13(火) 19:26:38 ID:nXP8SXcs
念力
56名無しさんの野望:2007/04/01(日) 21:41:48 ID:gmnwHSx2
念力
57名無しさんの野望:2007/06/04(月) 15:10:02 ID:S3Jyhy3D
羽田健太郎氏 死去・・・
58名無しさんの野望:2007/06/22(金) 07:07:34 ID:MYG9iGNo
高すぎ(´・ω・`)手出せない
ウィザードリィでオリジナルを作れるのはすごいおもしろそうなんだけどな




















まぁ俺がストーリー作っても駄作になるだろうし?

ウィザードリィ会社の皆さんが作ってくれたほうが楽しめる
59名無しさんの野望:2007/07/03(火) 17:55:25 ID:he/gsqMk
ウィザードリィ会社と聞くと未だにアスキーだと思ってしまう俺・・・
60名無しさんの野望:2007/07/19(木) 19:43:38 ID:BSz/8DLR
age
61(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/18(火) 22:07:17 ID:NIkL7Tcr
前スレ。
QUAKE3のフリー acidarenaスレッド
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/game/1106694638/
62(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/18(火) 22:08:05 ID:NIkL7Tcr
結構良いペースで過疎スレ消費してるんだなw
63名無しさんの野望:2007/09/18(火) 22:19:49 ID:P84rlLSJ
このスレまだあったのか!
ビックリしたw
64名無しさんの野望:2007/09/21(金) 20:44:45 ID:ChU+PiVn
念力
65(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 00:29:31 ID:uEYeNZlQ
おまいら・・・
66(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 00:36:49 ID:uEYeNZlQ
>発端のAJC見たけどテキサスで、スーで、肉消しとか最低ですねってどんだけー
>バイソン全部寄せるの難しくないしベリーもあるしカードバイソンもあるし
>俺に言わせれば肉消しも戦術の一つ、それで負けたなら対策不足で下手なだけ
おぅおぅ、言ってくれるじゃないか?

建設国債廃止+道州建設国債導入は良い案だとおもったがな。
67(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 00:41:12 ID:uEYeNZlQ
>守備兵を置くか、政治体制を民主的にしていくしかない。
確かに、あまり好き勝手に消されるのは面白くないな。
国民にマナー不足のレス付けられるのが嫌だったらコメントしなきゃ良いのにw
68(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 00:46:15 ID:uEYeNZlQ
国民はね、魚でも肉でもないぞ。おまいらの餌ですらない。
基本生活給が払えないところとは組みたくないな。
69(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 00:49:37 ID:uEYeNZlQ
御丁寧に下のほうから4分の1だけにするって言ってるじゃないか?
何か不満なのかよ。
70(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 00:54:52 ID:uEYeNZlQ
>PCじゃシルバーグリスでショートしたりするからな。
>鉛筆の粉でショートしない保障は無いと思ったんだ。
へぇ・・・
というか、俺が抑え込んでるという可能性までは考えたことないのかw
71(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 00:57:12 ID:uEYeNZlQ
子殺しは仕方ないけど親殺しは駄目だよ。どっかにそう書いてあるんだな。
72(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 00:59:24 ID:uEYeNZlQ
>繰り返すが腕輪が壊れる仕様なのは ウ  ン  コ  ぷ  り  ぷ  り
下から4分の1なのだから、構わないだろ?w
73(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 01:09:00 ID:uEYeNZlQ
>ありがとう
基本生活給の話ね。
正社員になれたやつまで支給する余力は残念ながらUNFにはないよ。
74(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 01:36:25 ID:uEYeNZlQ
>当時MD厨だったけど同意せざるをえんな
うん・・・
75(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 01:52:54 ID:uEYeNZlQ
>>71
例えば、経団連が自民潰すのはいいけど、自民が経団連潰すのは道義上駄目なわけ。
76(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 02:54:59 ID:uEYeNZlQ
GMが企業年金を整備したように、UNFだって収益の目途が立てばできるさ。
会社というのはそういうものだ。
77(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 13:11:13 ID:MljHzXWm
>ソーサラーなしでやったらいいじゃない
ま、UNFから一度盾を経由すれば大抵はいけるよな。
医師みたいな専門職はある程度確保しないといけないから朱雀を設定してるわけだが
78(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 13:17:34 ID:MljHzXWm
UNFの強みは、表の職業とファミリーの情報軸を明確に分けていることだ。
医師だから偉いわけじゃなくて医療行為をして情報軸の階層を高めてきたから偉いわけよ。
79(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 13:23:12 ID:MljHzXWm
UNFで一般的な医療行為をする集団を機能させる方法が議会統治制だし、
報酬体系としては社会保障の一部で賄う(ゲームに専念してると収入が落ちるから)。
80(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 13:27:05 ID:MljHzXWm
>社会保障の一部で賄う
企業体の社会保障支出の一部で賄う
81(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 13:47:51 ID:MljHzXWm
>私の祖母のほうがましだ
元から高収入なやつは社会保障なんか要らないだろ?w
82(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 13:50:56 ID:xa7UGFA5
あぁ、そうか。
報酬をはずんで騎士隊を設立したって話か。
つうか、表はどうだっていいんだ。UNFという組織をどう動かすかという話だ。
83(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 14:08:06 ID:xa7UGFA5
これはUNFの事情であって、表は表で普通に進めたら良い。
但し、赤字垂れ流しは困る。そのくらいの意味だ。
84(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 14:18:21 ID:xa7UGFA5
>倉庫が無限に収納できたら、トレードやオークションがあまり活性化しないと思うんだよね。
>あれこれ考えながら、倉庫の管理するのもゲームの楽しさだと思う。
>例えば、アイテム課金で簡単にレアアイテムが手に入ったら嬉しいけど、ゲームとしては楽しくないみたいな感じ?
上のほうの発想は理解できなくもないが下のほうを地盤とするUNFが真似する必要もないだろ。
85(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 14:27:45 ID:xa7UGFA5
>なんかクソゲーっぽいんだけど、やはりクソなの?
代替わりに関して厳しい制約がある。
互助会なんだから当然ともいえるが・・・
86(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 14:55:44 ID:xa7UGFA5
UNFで勤め上げると、下→中に改善されるように給与体系を設定する。
入り口が恒久的に下なら平等になるんじゃないのか。
87(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 15:06:56 ID:xa7UGFA5
>ケチュア戦士で最初期に文明滅ぼすと罪悪感を感じるわ
狩るか狩られるかを考えたら割り切らねばならない。
いや、平定後の復活は容易なので割り切って欲しい。
88(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 16:26:15 ID:O0KCy5g/
>やろうとおもった。
兵役と組み合わせたら、効果的な入り口制御になるよ。
UNFには士官から入る制度ないし。
89(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 16:39:56 ID:O0KCy5g/
>おおすごい、全部消えたとは
・・・
90(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 16:53:47 ID:O0KCy5g/
>南北ベトナムに分割して独立させることは出来るんですか?
できない。UNFには領土がないんだ。
各国とは高度に連携をするし、治安維持に努めたりする。
ただ、国かファミリーかを突きつけられたらファミリーを選ぶ。
91(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 17:07:29 ID:O0KCy5g/
>C_Appleも忘れるなよ
宗教に似てるのは偶然じゃないだろw
哲学まで昇華させたらカルトじゃないし。
92(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 17:14:40 ID:O0KCy5g/
いつの時代もパンを配れるところが強いわけだよ。
93(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 17:21:23 ID:O0KCy5g/
だから・・・基本生活給=パンだよ。
94(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 17:32:09 ID:O0KCy5g/
>「人間が生きているのは肉体の栄養であるパン(物質)だけでなく、心の栄
>養である神の言葉で生きている。」と言うことをキリストは教えた。

ここでいう神とは掲示板のことを指す。特定の人物ではない
95(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 17:44:58 ID:O0KCy5g/
掲示板に集って思考を提供するとリアルの生活に支障が出るから、
収入の下の方から半ば強制的に基本生活給を払わなければならないんだよ。
96(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 17:54:32 ID:O0KCy5g/
>それほどの意気込みでどうしてレジストできないの?
ワロスw
UNFは軍隊だから、わざわざ登録する必要ないだろー
97(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 17:59:11 ID:O0KCy5g/
文官はそうだよ。
武官は育成に乗ったほうが早いけどさ。
98(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 18:25:50 ID:O0KCy5g/
文官の選別については、鶏(こっこ)が先か卵(たまご・ひよこ)が先かってくらいナンセンスな話だ。
UNFでは端折らせてもらった。
99名無しさんの野望:2007/09/24(月) 18:26:26 ID:kurj7nmG
念力
100(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 18:36:09 ID:O0KCy5g/
議会統治制で意思決定時に思考を選別すればよい、ということだ。
財政がグダグタにならないための枷は官僚に設定してもらう。
101(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 18:39:39 ID:O0KCy5g/
>わかった
赤字国債発行だって建設国債発行だってそこの住人が認めるならOKなんだ。
そのプロセスは面倒でも端折ってはいけない。
102(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 18:47:32 ID:O0KCy5g/
ま、これは国政の話だが、UNF内ではちょっと厳密にやってみようと思う。
103(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:01:48 ID:O0KCy5g/
UN⇔市町村自治まで元老院の枠を大きくしたり小さくしたりするだけでよい。
各委員会はネット会議室に置き換えることができ、興味のある会議室だけ参加すればよい。
104(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:03:57 ID:O0KCy5g/
>ひどい
? UNF社内の話だが・・・
105(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:21:48 ID:O0KCy5g/
わかりやすい資料作成に人を雇う。もちろん、在宅勤務でも可能にするのが正しい方向だ。
106(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:28:25 ID:O0KCy5g/
情報軸の階層は、入れる会議室の数で表現される。
全ての会議室に在勤通訳がいて、内容は他国語に翻訳される。
107(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:33:55 ID:O0KCy5g/
あ、官僚は雇ってないけど、LRということだろ?w
108(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:38:53 ID:O0KCy5g/
まえに、経済と軍事のピラミッドの上に浮かぶ逆三角の四面体を元老院と定義したけど、
逆三角なのは入れる会議室の数と理解すれば納得だな?
109(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:42:33 ID:O0KCy5g/
一番上に全ての隊員が書き込める掲示板が、中段に詳細を詰める元老院が、下段に実際の
作業を行うS2機関が来るんだ。
UNFの政体はそのような形をしている。
110(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:55:35 ID:O0KCy5g/
元老院は、いろいろ意見があるが、退役してからのお楽しみってことにしようかと思っているんだ。
UNFは軍隊なので、現場に出るやつが減るのは困る。
111(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 19:59:24 ID:O0KCy5g/
例外つくるとしたら、掲示板での実績だろうな。
それによっては退役よりずっと前に入れても良い。
112(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 20:02:32 ID:O0KCy5g/
士官はオフィサーという。
現場の状況・問題点・改善策をその都度上稿するやつが元老院向きといえる。
113(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 22:11:21 ID:VmeKtcvA
>行きたくないもんは行きたくない

>さすがに無名チームにナイベトはないべと。

表行け、表w
114(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 22:48:54 ID:VmeKtcvA
掲示板の位置がミソだな。
元老院の上ってことは・・・
115(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 23:05:40 ID:VmeKtcvA
>そういうゲームだったっけ?まあいいか..
老いては子に従えというのですよ。
プレーヤーは子供の方が良いということでは?
116(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 23:14:43 ID:VmeKtcvA
>そんなに低脳を集めたいのか
余計な知識や利権のない者でないと正しい方向は示せません。
117(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 23:19:55 ID:VmeKtcvA
>水戸黄害
どうせ次のプレーヤーはファミリー内の子息で資質のあるやつだろうから、
ファミリー外の攻撃から守るということだろう。
118(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 23:24:39 ID:VmeKtcvA
>乙
あれ、ダライ・ラマってそういうシステムだっけか?
119(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 23:38:33 ID:MZ5GEQd9
>ここで書くなよ。
いや、ニュースになってるしw
120(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 23:50:22 ID:MZ5GEQd9
>普段は立憲、緊急生産時は普通選挙、戦争が始まると警察国家。
なるほど・・・
121(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/24(月) 23:54:29 ID:MZ5GEQd9
あ、でも「国家」というのは控えるべきだろう。中国も反対してるしな。
122(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 00:07:50 ID:iTTci6yk
>まぁ好きなほうですればいいじゃん
・・・というか、連絡員だよ。
123(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 00:28:41 ID:iTTci6yk
>そのドイツは東から援護しないと遅かれ早かれ潰れるぞ
援護してるじゃないかw
124(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 00:38:01 ID:iTTci6yk
>お断りします
基本生活給くらい出せといってるんだよ。
俺にメリットないだろ?
125(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 00:47:46 ID:iTTci6yk
>そもそも携帯ゲーム機でディスク2枚組みにする時点で間違ってると俺は思う。
そうなのか?
126(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 01:18:36 ID:iTTci6yk
>メーカーPCの宿命としてマザーボードだけは変えれないのよね・・・
>新しくPC組むしか無さそうだけど今のデバイスやプリインストソフトが生かせないのが悲しい
そんなこと言われても知らないよw
というか、国・道州はちゃんとスレあるでしょうが。
127(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 01:48:24 ID:+bygElK1
公務員にも正社員にもなれなかった連中とパトロンでUNF作ろうって話だよ。
128(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 01:54:09 ID:+bygElK1
Lだからそうでしょ?
Rも補強に入れざるを得ないけど、メインはLにあるんだよ。
129(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 01:55:55 ID:+bygElK1
>でも相手もスーだぜ
そんなことは知ってるよw
複眼視点で敵は倒していいぞ。
130(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 02:15:48 ID:+bygElK1
>正直、完全続編と思って騙された奴らがやたら点数低くしてただけで、
>これ自体の出来はそれほど悪くない。
そうだろ?
軍と比較的関係が良好なのは、治安改善後の部隊維持についても視野に入れて話している
からさ。
131(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 02:19:19 ID:+bygElK1
ミリシアとして技能を維持しつつ、手堅い仕事も提供するわけよ。
で、ファミリーの証が基本生活給ってことだよ。
132(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 02:29:53 ID:+bygElK1
>偽装多すぎ
ま、外で話しているからなw
仕方ないところはある。
133(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 02:32:03 ID:+bygElK1
ここ見てる連中にとっては俺の話すUNFが本物って事になるだろ?
だから、問題ないんだよ。
134(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 02:45:08 ID:+bygElK1
>別にそれでもいいでしょう。
>まあやってみればいいと思いますが。
>意味ないと思いますよ?
随分だなw
戦果はそれなりに出てるんだけどなぁ。
135(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 03:18:30 ID:+bygElK1
>あと次スレの時期ですね
福田首相は予算成立後といっている。
少なくとも年内は大丈夫なんじゃないだろうか・・・
対テロ特措延長・新法は少々時間がかかっても問題ない。
136(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 04:16:30 ID:+bygElK1
うん、せっつかれてるのは知ってるけれど、限界ってあるし。
問題ないということにしておく。
137(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 06:42:37 ID:+bygElK1
自民の選挙対策で言うなら、年金をしっかりして予算成立の目途が立てば合格ラインであり、
首相もそう思ってるはずだ。
138(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 06:47:52 ID:+bygElK1
選挙前までには麻生派は戻ってくる。
留任で配慮すれば亀裂はそれほど目立たないだろう。
139(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 06:51:40 ID:+bygElK1
あ、麻生氏本人以外の留任ねw
ま、首相に予定があるならどっちだっていいけど・・・
140名無しさんの野望:2007/09/25(火) 07:12:57 ID:rA4bzq7p
念力
141(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 13:51:03 ID:QMoYmSL7
>官房長官「容易でなかった」=与謝野氏
お疲れ様w
142(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 13:57:55 ID:QMoYmSL7
>高村防衛相、再任に意欲
「福田カラー」がはっきりしないという指摘があるかもしれないが
再任が多ければ多いでそれがカラーになるんだろうね。
143(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 14:00:58 ID:QMoYmSL7
人事は首相に一任してあるから、首相が仕事をやりやすいかどうかが判断基準さ。
もし変えられても文句は言わない。
144(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 14:16:45 ID:QMoYmSL7
>今国会はインド洋での海上自衛隊の給油活動継続問題が最重要課題であることから、
>外相には高村正彦防衛相が横滑りし、その後任には経験者の石破茂氏が起用される
>との見方が出ている。
なるほど・・・
145(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 14:36:55 ID:QMoYmSL7
>自由民主党きっての防衛政策通として知られ、徴兵制度の利点を認める発言をしているが、
>現在の軍隊にはそぐわない制度だとして実際に採用することについては否定している。
俺が提唱してる民兵養成制度はどう思う?
小−中火器の扱いに慣れた民間人を増やすのだけど。
予備役待遇でね。
146(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 14:43:23 ID:QMoYmSL7
>500円かな
もちろん、日本の事情に合わせるのさ。
いざという時防衛ラインに歩兵部隊が忽然と出現するのは相手にとって脅威だと思うけどw
147(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 14:47:39 ID:QMoYmSL7
実際に撃たせてみて適正を見るんだ。
上手いやつには国が唾付けといたっていいじゃないか。
148(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 15:01:12 ID:QMoYmSL7
のび太でも銃の扱いだけは上手かったりするからな・・・人間何かしら取り得はあるものだ。
149(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 15:12:54 ID:QMoYmSL7
全員をそこそこの戦力にする徴兵制度より、
大勢の中から適正者を見つける民兵選抜?制度の方が費用対効果が高い。
150(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 15:20:00 ID:QMoYmSL7
ま、UNFではそれをやるのだけど、国が維持費を少し肩代わりしてくれれば随分楽になる。
国と敵対する組織でもないってことだよ。
151(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 15:31:07 ID:QMoYmSL7
>勉強になりました。
本当の共産主義は武器を捨てないんだ。
152(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 15:37:28 ID:QMoYmSL7
>戦争を厭う者は、それを厭わない者に簡単に征服される。
>byクラウゼヴィッツだからな
なるほどw
153(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 15:53:33 ID:QMoYmSL7
>こうなったら、ウイニングポスト+ジーワンジョッキー+ホースブレイカーのネトゲ作ってくれ
だから、その部分はUNFでやろうと言っている。
154(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 16:02:59 ID:QMoYmSL7
普段給料もらってないのだから、国のために死ねと言われても「はぁ?何言ってんの」だよ。
その代わり、ファミリーの為に戦うし、祖国郷土を守るために戦うのだろ。
155(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 16:26:14 ID:QMoYmSL7
>製品版なんですが、あまり難しいのは嫌なので
>列車表モードというのでやってみようと思いますが
>開始時にチェックが入りません。
>なにか特殊な方法があるのでしょうか。
原則、1スレ1議題だよ。
委員会(会議室)毎に板を分けると良い。
方針がころころ変わるのは頂けないから、委員会毎に民意を問うて固定するのも良い。
その場合、元老院が最終判断する形となり、ゲームの継続性は維持される。
156(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 16:30:58 ID:QMoYmSL7
UNFでは退役したら全員参加資格を得るんだけどねw
おまいらには無理だろ?w
157(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 16:35:43 ID:QMoYmSL7
>帰宅後数分でcivしようとしてる漏れは阿呆だな
そうでもないよ。
掲示板でのコマンドは隊員が全員出せるといってるじゃないか。
そして生活基本給も隊員に全員配る。
掲示板自体はファミリーの情報軸が相当高くないと覗けず、子供は守られる。
158(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 16:36:17 ID:QMoYmSL7
基本生活給ね。
159(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 16:38:12 ID:QMoYmSL7
UNFは機能性を重視した軍隊組織だから、議員になるかならないかの身内競争はなくしちゃうのさ。
160(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 16:57:11 ID:QMoYmSL7
特に退職金は出せないけど、元老院に参加できるなら老後は少し安心になるんじゃないのか。
161(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 17:16:28 ID:QMoYmSL7
>【終わりかよ】  火激  【やっるじゃーん】
ムフフ
162(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 17:30:35 ID:QMoYmSL7
>あんまり戦ったことのない編成だけど
>基本タワーの力を借りれば?
そう。

>自分面倒だからT2上がったらBeastM雇って
>携帯タワーでタワーラッシュしてる。
>編成はフット+ライフルにモーターとプリーストを足す感じで。
そう、そうだね。
163(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 17:59:04 ID:QMoYmSL7
>>157
必ずしも外が安全とは言わないけど、退役まで生き残ることもテストの1つと思えば納得だろう。
今のシステムでは基本生活給はでないので、その分プレイが厳しい。
設立されてからはもっと楽になるだろう。
164(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 18:06:52 ID:QMoYmSL7
>問題は陸上国と海中国間の戦争をどうするかだろうな
各国に4分の1浸透してる段階でまともな戦争になるのかという疑問が・・・
165(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 18:13:55 ID:QMoYmSL7
あぁ、だから“UNF”を称するわけだねw
政体はさしずめ黒騎士というところか・・・
166(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 18:30:14 ID:QMoYmSL7
>おかしら、埋めやすぜっ!
入り口が重要だ。
隊員は高卒程度で募集しよう。
167(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 18:37:55 ID:QMoYmSL7
>だから、鯖管理は(ry
>つってんだろ、だーらーずー
おまいらがヤキモキする心配はない。既に指示してある。
168(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 18:42:36 ID:QMoYmSL7
学生で読んでるやつは高校くらいは卒業しとけ。
UNFは慈善企業じゃないんだ。
169(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 18:57:09 ID:QMoYmSL7
掲示板機能を十二分に使いこなすには、それなりの基礎学力が必要だろうからね。
170(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 19:00:21 ID:QMoYmSL7
>またタイトーやコナミが移植するのか
だから、UNFは営利企業だって言ってるじゃないかw
こちらのゾーンに入ったら何処から来ようが関係ないよw
171(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 19:23:40 ID:QMoYmSL7
>そうでしたか・・・・情報ありがとうございます
普通の会社だと肩書きも結構重要だけど、UNFは政体がアレだからね・・・
労組の究極を目指したい。
172(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 19:35:20 ID:QMoYmSL7
経営に積極参加する労組だ。ホワイトカラーエグゼンプションとも齟齬はない。
173(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 19:37:53 ID:QMoYmSL7
>ハメ野郎はプレイスタイル以外もキモイことが解った。
いや、いや。
4分の3は現状のまま残すわけよ。勘違いしないで欲しい。
174(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 19:43:19 ID:QMoYmSL7
>それだけ理屈っぽいのになんでいまだにたまひよなんですか
入り口。
175(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 19:49:27 ID:QMoYmSL7
高卒だって組織化すれば強いさ。俺は確信しているよ。
176(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 19:57:43 ID:QMoYmSL7
>米社と原子力発電所建設契約に調印=イエメン
そうか・・・
177(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 20:26:44 ID:QMoYmSL7
>あwこのハゲwドイツ教えやがったw
下から4分の1といってるのだから、隠しても仕方ないだろう。
常識的な推論でわかることだ
178(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 21:30:58 ID:QMoYmSL7
>南京で30万虐殺(中華人民共和国の統計)・・・
おいおい。
じゃ本社に入る女は高学歴でも良い。
しかし、選抜試験はないってことにしておこう。
179(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 21:31:31 ID:QMoYmSL7
だから、男性隊員との面接によるw
180(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 21:36:21 ID:QMoYmSL7
ま、男女逆でもいいけど、
UNFの現場に出てるやつを配偶者にしないと駄目。
そして現場をレポートするオフィサーになってもらう。
181(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 21:38:02 ID:QMoYmSL7
隊員には全員基本生活給が配られる。配偶者も例外ではない。
但し、入社試験はない。
182(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 21:43:23 ID:QMoYmSL7
いろいろな在勤のバイトを用意しておく・・・
十分だと思う。
183(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 21:48:31 ID:QMoYmSL7
あ、じゃあ高校共学は効率が下がるかな?
要検討だな
184(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 21:57:32 ID:QMoYmSL7
>>180-182
本社がなくとも機能するのはそういう理由だろうな。
盾は普通の会社だから、正社員まで支給できないけど構わないだろ?
185(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 22:11:06 ID:QMoYmSL7
正社員はやっぱ良いよ。
成れるやつは成っておくべきだろ。
186(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 22:22:20 ID:QMoYmSL7
>草ばかり生やしてみっともないわよばか
となりの芝は青く見えるしw
187(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 22:26:00 ID:QMoYmSL7
そうか。
UNFの秘書は皆既婚者か。
188(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 22:35:21 ID:QMoYmSL7
>dia1と2には楽しませてもらったからお布施のつもりで買うよ
ボーナスも退職金も払わないUNFを舐めてもらっては困るなw
どこかに金は使われており、元老院にツテがあればズルしてないこともわかるだろう。
189(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 22:48:00 ID:QMoYmSL7
>よし、DL終わった。
おまいらに教えてるのは理由がある。
ガチバトルしてもいいけど、こちらはもう少し強固だといっておくぞ。
190(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 22:59:43 ID:QMoYmSL7
各国4分の1のシェア握るだけでも大事業だと思わないか?
俺は金を持ってないので手間を省いてるだけだ。
191(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 23:21:01 ID:QMoYmSL7
>Nice boat.
有難うw
192(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/25(火) 23:36:03 ID:QMoYmSL7
溺れてる人を拾うと階級が上がるんだよな・・・
193(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 00:18:37 ID:BggxX9p4
>アサルトはエアーストライク→ヘリから降下
>のコンボでだいたい落とされるので、その辺修正が必要だと思うんだけどなぁ。
UNF陸軍の対空兵器はかなりのものだよ。
内陸は戦時空港を基点とするので迎撃戦闘機部隊も用意してある。
194(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 00:34:38 ID:BggxX9p4
>KY
ワロスw
俺外部じゃん。秘密保持とか冗談言うな。
195(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 00:37:16 ID:BggxX9p4
ファミリーでもないのに、変な制約つけるな。
そういうのを自己矛盾というのだ。
196(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 00:50:07 ID:BggxX9p4
>すまん 実はアンタの事まったくしらねーんだ
こっちで漏れたといって買い叩けば良いだろう。
プロジェクトというのは大勢の人間が関わっている。
どういう風な解決方法が一番なのかはちょっと考えれば分かることだ。
197(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 00:53:22 ID:BggxX9p4
あぁ、だから、割れ対策の一種だ。
198(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 01:02:26 ID:BggxX9p4
>素直に喜べるかどうかはアレだけど、過疎るよりかは遙かにマシかな。
RRへの嫌がらせでもある。
住人の発想をGで拾った上に他国に売るなんてもってのほかだ。
199(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 01:10:17 ID:BggxX9p4
UNFでは・・・
掲示板等の内部知財はファミリーの共有財産であり、基本的にただで使えるが
外部への出力時に税金を取り、尚且つ、全員に基本生活給を配ることでその辺を決着付けている。
200(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 01:11:05 ID:BggxX9p4
だから、買い叩けば良いといったんだ。
201(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 01:16:03 ID:BggxX9p4
華僑ならわかるだろう?
どっちが悪いか。
202(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 01:18:48 ID:BggxX9p4
内勤のバイトが一杯あるといったが、
ファミリーの知財を外国から守ることも含まれる。
ファミリーの人口が効くんだ。
203(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 01:28:21 ID:BggxX9p4
先願主義か。なるほどw
204(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 01:35:18 ID:BggxX9p4
配偶者は現場のブルーなので、ここでもアドバンテージがある。
205(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 01:46:29 ID:BggxX9p4
そう兵站だよ。
UNFは兵站に特化する。知財だって例外じゃないんだ。
206(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 02:06:36 ID:BggxX9p4
>いまだに1.1.5な俺 というかOBのシナリオやmodシナリオ全部解いてないんで
>当分このままでいいやって思ってるぐらい
おい、おい。
随分つれないな?
207(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 02:14:25 ID:BggxX9p4
ま、実際に堀が埋まっていけば変わらざるを得ないよね。
208(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 02:29:56 ID:BggxX9p4
>いやぴょ〜ん
ワロスw
209名無しさんの野望:2007/09/26(水) 07:16:02 ID:dLv48K/u
念力
210(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 15:01:08 ID:+a/ZR25n
>閣僚にも党役員にも、政治とカネの問題を指摘された人が入っているけど、いいのかな。
これから直すということでしょう。
登用できる人が居なくなってしまう。
もちろん、目に余る部分は民主が追求するのだろうし、問題ないよ。
211(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 16:05:11 ID:/Ozke0l6
官房を出身派閥から選んだということは最近の政権より安定志向だ。
町村派のメンツにかけても粘ってもらう。
212(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 16:19:37 ID:/Ozke0l6
>他人を犯罪者呼ばわりするのなら
>あなた自身の行いはどうなのでしょう?

>あなた、一度もP2Pしたことないのですか?
>P2Pに限らず、一度も著作権に触れる行為をしたことはない?
>友達にCDすら焼いたこともない?

>ありえないと思いますけどね、今の時代に。

したことないねぇw
213(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 16:25:29 ID:/Ozke0l6
>手数料もタダにして仕入れ値で売れよってことだろw
秘書が綺麗に加工するのは当然として、
現場→秘書→元老院で済む。維持費も社会保障費で間に合う。
すくなくともUNFではそれをやる。
214(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 16:30:16 ID:/Ozke0l6
だいたい、他人の会社なのだからどうだっていいじゃないか。
それこそ内政干渉だよw
215(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 16:37:44 ID:/Ozke0l6
>自分で導入したプラグインの管理如きも出来んヤツはやめて当然
そりゃ、俺が欲しいのは嫁さんで、遊び友達じゃないからね。
216(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 16:41:12 ID:/Ozke0l6
元老院の席配置はロゴで表されている通りだ。
退役と血族顧問の位置は白。専門職は赤と黒。現役経営陣は4つのブースに位置する。
217(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 16:44:45 ID:/Ozke0l6
そこまでやっとけば外から見ても大差ないだろう。
218(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 16:58:43 ID:/Ozke0l6
>荒れたのはどう見てもあんたではなく煽る奴等が原因
そうだろ?w
219(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 17:01:47 ID:/Ozke0l6
専門職も経営陣も仕事が忙しいので興味ある会議室しか参加しないはずだ。
だから、白がそれなりの影響力を持つ、ということにしておく。
220(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 17:07:35 ID:/Ozke0l6
意思決定に参加できることと実際に参加することは違う。
UNFでは、参加できるかどうかで制限をしないだけといったら判るかな?
221(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 17:14:22 ID:/Ozke0l6
>わかった
盾の経営陣にはそれなりに配慮してるんだよw
基本生活給だけで不満でないならゲーム三昧でも認めろよw
222(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 17:18:19 ID:/Ozke0l6
知ってる人間が少ないから旨味が出るのであって、
ファミリー内で筒抜けなら適正化されるはずだ。
223(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 17:22:49 ID:/Ozke0l6
ゲーム三昧=PCの前から離れない=基本生活給だけで間に合う
224(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 18:14:29 ID:/Ozke0l6
>国際公約を盾に「中央突破」を図るか、給油活動中断が長引くことになっても国内世論の変化を待つか。
自公は次の選挙で勝たなくてはいけない。
勝つことが国際公約を果たすことに繋がるのだから結論は自明じゃないのか?
225(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 18:20:37 ID:/Ozke0l6
随分丁寧に解説してるなw
「中央突破」は罠だよな。
226(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 18:39:40 ID:/Ozke0l6
>ただ、この振る舞いが総裁選でかいま見えた「反麻生」感情をくすぶらせる可能性もある。
ない、ない。
やっかみを買ったのは事実だし、中央に張り付くのが党のための仕事とは限らない。
穿ちすぎだろう。
というか、ちゃんと仕事してねw 年金と予算が勝負だ。
227(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 18:47:11 ID:/Ozke0l6
山崎派が薄いと思ったが、やはり首相も配慮したか・・・
228(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 19:07:15 ID:/Ozke0l6
>昔は楽しかったのに・・(´・ω・`)
そんなこと言われても困るな。
229(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 19:21:45 ID:/Ozke0l6
>自民党と民主党が歩み寄るとすれば、(年金問題が)政策上の接点ではないか
なるほど。
経団連もそういってるし、ハードルは少なそうだな。
230(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 19:48:41 ID:/Ozke0l6
>ESPなんてないんだよ
臨時国会が無難に終われば面白くなってくるよ。粘れよw
231名無しさんの野望:2007/09/26(水) 20:37:59 ID:vv7lfOcK
念力
232(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 21:04:23 ID:o+NFQrE8
そうすると、次の通常国会で予算成立と年金案丸呑みをセットにして民主に妥協を迫るのかな。
233(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 21:07:08 ID:o+NFQrE8
>せっかちですね きさま
いや、大連立は何度も繰り返してるし、隠しても仕方ないじゃん。
234(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 21:12:51 ID:o+NFQrE8
ねじれ国会なのだから、政策上の接点を先に解決して対立軸を鮮明にした後、選挙に打って出る。
自民は消費税増税、歳出規模の確保、対テロ新法への支持を唱える。
235(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 21:22:08 ID:o+NFQrE8
民主は消費税据え置き、補助金カットと農家の収入保障、対テロ新法反対を唱える。
236(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 21:24:36 ID:o+NFQrE8
大丈夫だ。双方十二分に戦えるだろ。
年金では歩み寄って先に解決してもらうぞ。
237(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 21:36:04 ID:o+NFQrE8
歳出規模の確保といっても、途中は電子政府化で効率化して良い。
それは別働隊に任せてある。
238(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 21:55:52 ID:o+NFQrE8
対テロ新法自体は審議を十分尽くせば先に解決できるかもしれない。
その場合は、残り2つが争点になる。
道州制+電子政府化はぶっちゃけ両者とも大差ないだろう。
239(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 23:16:10 ID:0+NEN9z0
財務は歳出削減路線を徹底していれば良い。
240(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/26(水) 23:54:59 ID:X+If1wCw
小泉・安部政権の歳出削減路線を修正したいなら、ちゃんと国民的合意を形成しないと駄目だ。
次の選挙で問うのはその点であり、現状路線を弄るものではないと思う。
但し、大きな計画を取りやめて小さな計画を多くするような修正は問題なく、
財務のさじ加減ではかなり歳出の性格が変わるだろう。
241(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 00:01:16 ID:gqoaxJvq
大赤字なのに何故ビッグプロジェクトを連発するのか俺にはサッパリわからない。
FX戦闘機選定で防衛省が見せた割り切り方を見習って欲しい。
242(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 00:15:34 ID:gqoaxJvq
CX・PXもそうだろう?
現在の財政状況では、やはり全部は無理ってことだな。
243(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 00:27:25 ID:gqoaxJvq
俺がお願いしたって通らないのだから、おまいら諦めろw
244(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 00:29:55 ID:gqoaxJvq
あぁ、だから。
歳出削減につながる公共投資ならおkなんだよ。
歳出が雪ダルマ式なやつには厳しく行くぞ。
245(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 00:33:11 ID:gqoaxJvq
大和堆での計画のように、資金回収の目途が立っているのも良い。
何事も経営感覚が大事ってことだな。
246(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 00:57:46 ID:gqoaxJvq
「太平洋ベルト」の開発は、日本の中央集権が上手く機能した代表例だ。
「日本列島改造」は、ある程度成功したが借金も同時に残した。
この状況で地域間格差を解消するには、今後何が必要とされるか。
247(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 00:59:58 ID:gqoaxJvq
やってもらわねばなるまい。
失敗は許されない。
248(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 01:26:46 ID:gqoaxJvq
国の補助金でビルなんか造るなよ?w
移動体とその進化に投資しろ。
249(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 01:32:32 ID:gqoaxJvq
高度成長期には3種の神器が欠かせない。
今回もおそらくそうなるだろう。
250(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 01:49:34 ID:gqoaxJvq
本来は、ボーナスを使って家計が買いたいものという意味だが・・・
俺はUNF設立を優先した。
251(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 02:01:00 ID:gqoaxJvq
家計が大きくなれば、より大きいものが計画的に買えるというわけだ。
計画経済というんだ。
252(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 02:29:11 ID:gqoaxJvq
>違うゲ-ム同士くっつけるようなものだから、
>調整には相当な時間を要するだろうな。
俺のカキコよく読んでないだろ?w
おまいらが心配することはないよ。
253(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 02:41:29 ID:gqoaxJvq
4分の3が定住・正社員で自由経済、4分の1が定期移住・UNF隊員で計画経済。
254(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 02:53:18 ID:gqoaxJvq
税金で行う計画経済が国・道州で、税金以外で実現する計画経済がUNFというわけだな。
255(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 02:55:36 ID:gqoaxJvq
右手と左手。そのシェアは2分の1に達する。
しかし、半分は外側に開かれているんだ。
256(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 02:59:21 ID:gqoaxJvq
消費税上げなくても別に構わないけど、定住組が苦労するだけだぞw
257(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 20:44:07 ID:f7Kdbkm9
>もう一度見たら R1 + L2 だった。
ぷ。
258(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:02:15 ID:f7Kdbkm9
>国の出先機関の事務を地方へ移譲する考え方について、各府省の見解を調査した結果
>を公表した。分権委事務局によると、事務を国に残すべきだとの回答が「ほとんどすべて」
>で、実質的にゼロ回答だった。
ふーん。ネット霞ヶ関への分岐か・・・
じゃあ、建設国債についての意見も聞こうじゃないか。
俺は廃止して道州の責任において起債させるべきだと思うけど。
不満はあるだろうけど、借金自体も過去の大きな事業に応じて各道州に移管しちゃえば納得じゃないの?
インフレも考慮して時価を揃えるんだ。
もちろん、税源は5:5前提として。
259(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:06:00 ID:f7Kdbkm9
今後の財源が折半なのだから、建設国債残も折半にするか・・・
260(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:12:06 ID:f7Kdbkm9
道州の借金だから、おまいら省庁(特に国交)は道州のために働かなくちゃならなくなるのw
納得だろ?w
261(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:16:23 ID:f7Kdbkm9
あぁ、そうだ。
道路特会の一般財源化の話だが、
これも用途を変えずに経済規模に応じてそっくり道州に移管してしまうのはどうだろう?
262(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:18:35 ID:f7Kdbkm9
大元で水平配分してもいい。そのくらいの手綱は国交に残すべきだろう。
263(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:22:42 ID:f7Kdbkm9
県道は県の予算から出てるのだよな?
そこへ道路特会の余剰?を充当できると道州は随分楽になるだろう。
264(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:27:22 ID:f7Kdbkm9
二重行政の弊害が緩和される方向ならプラスなんだ。
道州制の重要なテーマであり、忘れちゃ駄目だぞ。
265(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:32:47 ID:f7Kdbkm9
>国の出先機関の事務を地方へ移譲する考え方について、各府省の見解を調査した結果
>を公表した。分権委事務局によると、事務を国に残すべきだとの回答が「ほとんどすべて」
>で、実質的にゼロ回答だった。
ぷ。
266(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:37:01 ID:f7Kdbkm9
国交、農水、経産、財務。
この辺はかなり地方に分けられると俺はふんでいる。
267(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:41:44 ID:f7Kdbkm9
厚労はどうだろうな?
地方分権でプラスかな、やっぱ。
268(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:46:06 ID:4J3Hk/+s
>禁断のヒントブック
ちょwww
カナダ式行革路線?w
269(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:48:00 ID:4J3Hk/+s
国交、農水、経産、財務、厚労が道州(くに)の形か・・・
270(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 21:59:01 ID:4J3Hk/+s
自民は増税だけじゃキツイから、省庁の地方分権という行革もセットにして勝負するか。
271(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/27(木) 22:00:50 ID:4J3Hk/+s
というか、民主と競えよw
272(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 00:05:26 ID:DlY6Sl+G
>5は競り合いまくればすぐガッツ切れに持ち込める
赤字削減に繋がる行革は全てやってもらう。
俺が許す。
273(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 00:12:30 ID:DlY6Sl+G
10%くらいでは全然足りないことは自明だ。
しかし、それで間に合わせるコースを目指す。
基本的に贅肉を燃焼させればいいんだ。
274(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 00:28:59 ID:DlY6Sl+G
俺が物価をチェックしてないとでも思ってるのかw
段々準備が整ってきているようだな・・・
ドイツで上手くいったのは、主に価格が据え置きだったからだ。
275(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 00:42:21 ID:DlY6Sl+G
デノミは最後の手段と位置付ける。
ちゃんとおまいらの手で黒字路線に舵を切れたら、スルーしてやっても良い。
少々手荒な手だから最後になる。
276(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 00:50:45 ID:DlY6Sl+G
>数値目標
じゃ歳出の3割にしよう。
277(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 00:54:32 ID:DlY6Sl+G
数字を合わせろ。
目標に達してない一枚絵は却下する。
278(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:05:25 ID:DlY6Sl+G
>そんなに激しい変化はないのかな。
>どうもありがとう
公務員の数が多いとの指摘です。
費用対効果をチェックするのは“経営者”の仕事ですよ。
279(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:14:48 ID:DlY6Sl+G
UNFもあります。
至れり尽くせりといったら変ですかね
280(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:17:01 ID:DlY6Sl+G
あぁ、そうか。
ボーナスも退職金もない仕事ってそういう意味か。
国破れて山河あり
281(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:25:01 ID:DlY6Sl+G
>國破山河在 (国破れて山河在り) 国家(唐の国都当時は長安)は崩壊してしまったが、山や河は変わらず、
>城春草木深 (城春にして草木深し) 城内(長安)では春が訪れ草木が青く茂っている。
>感時花濺涙 (時に感じては花にも涙を濺ぎ) 時世の悲しみを感じては花を見ても涙がこぼれおち、
>恨別鳥驚心 (別れを恨んで鳥にも心を驚かす) 家族との別れを恨んでは鳥の鳴き声にすら心を痛ませる。
>烽火連三月 (烽火 三月に連なり) 三ヶ月※が経ってものろし火(戦火)は消えることはなく、
>家書抵萬金 (家書 万金に抵る) 家族からの手紙は万金にも値する。
>白頭掻更短 (白頭掻けば更に短く) 白い頭を掻けば掻くほど抜け落ち、
>渾欲不勝簪 (渾て簪に勝えざらんと欲す) まったくかんざしをさすのもたえかねそうだ。
282(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:31:21 ID:DlY6Sl+G
>(一応イギリス代表なので)
関連付けて覚えると忘れにくいんだよ。
283(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:34:23 ID:DlY6Sl+G
>どうみても弱体化です。
大きなお世話だよw
284(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:40:39 ID:DlY6Sl+G
UNFのテーマは“ファミリー(家)”だ。
今までとは違う進化を遂げるだろう。
285(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:46:05 ID:DlY6Sl+G
あれか、オカルトに傾倒って親友でも居たってことなのか・・・
286(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 01:54:27 ID:DlY6Sl+G
シングルとかそんな話ばっかりだなw
他所の国の言葉教えないほうが良いんじゃないのか?w
287(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 02:04:09 ID:DlY6Sl+G
隠者もファミリーであるところが斬新といえるでしょう。
おやすみ
288(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 18:49:22 ID:KWUTqA89
>>261-276
同じ話ばかりしてる気がする・・・ちっとも進歩してないのなw

歳出の3割というのは、国債の発行額程度の規模だよ。
289(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 18:51:50 ID:KWUTqA89
行革により、国債を発行する必要がなくなれば、
消費税5%増税くらいでも残が減っていくんだよ。
もちろん、経済成長にも期待できるが、基盤をそう設計しておくことに意味がある。
290(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:02:11 ID:KWUTqA89
経済成長しなくとも国債残高が減っていく=無難に経済成長したらバランスがV字回復する
だからなw
291(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:14:31 ID:LGVrP3Bb
歳出が3割削れるなら誰のどういうデザインだって良いのだよ。
官僚が絵を描いたっていい。俺はこだわらない。
292(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:25:06 ID:LGVrP3Bb
試みに、
国務、国防、情報、環境が国。
国交、農水、経産、財務、厚労が道州としてみる。
293(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:35:46 ID:LGVrP3Bb
あぁ、だから。
相当する業務の国家公務員を地方公務員にしてしまうとか。
294(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:41:22 ID:LGVrP3Bb
国は道州に寄生してるのだから、国債発行に制限を掛ける。
道州は道州債の発行に制限がないが、破綻もまた自由とする。
大都市に集中する企業の労働力は日本全国からやってくるため、
法人税収は原則面積で水平配分する。
295(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:48:29 ID:LGVrP3Bb
消費税収が人口、法人税収が面積に効くと定義する。
すると、
296(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:51:19 ID:LGVrP3Bb
国や道州による国土開発が法人税(所得税)、社会保障関係が消費税で賄うべきものということなのか・・・
297(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:54:35 ID:LGVrP3Bb
いやいや、少なくとも国の財源をそう弄るか。
298(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 19:56:50 ID:LGVrP3Bb
特会だってそうだろw
やべぇw 大鉈過ぎるw
299(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:00:42 ID:LGVrP3Bb
過疎地のビックプロジェクトが進んで、人口密集地のビックプロジェクトが頓挫するな。
ま、打倒かも知れん
300(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:05:07 ID:LGVrP3Bb
妥当ね。
301(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:06:43 ID:LGVrP3Bb
じゃUNFでそれをやろうか>
302(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:10:38 ID:LGVrP3Bb
国はいろいろ利権が絡むから仕方ないよね。
UNFの会社方針なら、特に問題ないわけだ。
303(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:17:32 ID:LGVrP3Bb
所得税は、7色の各カテゴリーに還元しよう。
304(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:18:35 ID:LGVrP3Bb
還流か。
305(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:20:54 ID:LGVrP3Bb
>作業効率がアップしてる。
>だから資源を集めるのも早いし、建物を建てたり、生産速度、研究や進化も全部早い。
ほんと?
俺、単純だから信じちゃうよ。
306(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:27:36 ID:LGVrP3Bb
法人税が土地開発、所得税が隊員装備、消費税が社会保障。
307(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:31:13 ID:LGVrP3Bb
>ファミコンのときが全盛期だよ
それは、ヤクザの時の話だろ?w
308(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:33:56 ID:LGVrP3Bb
3種の神器は法人税+所得税からだろうな。
309(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:39:56 ID:xCm/2NUM
>序盤向こうの方がスコア多いからインチキしてるのは分かるけど具体的に何やってるのかずっと気になってた
>なんか見えない工場みたいなもの隠し持ってるのかと思ってたよ
俺にも見えないんですけど。
310(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:50:25 ID:WC+QVdu/
>それを実装しそうで困る…
ファミリーとか連呼してるから無関係とは言わないけれど、
一番堅気に近いかも?という気はする。
311(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:54:34 ID:WC+QVdu/
UNFで法人税って何だ?w (自発的な)寄付のことかな。
所得税は、ボーナスと退職金なしという設定からだな。
消費税はおそらく消費偏向のことだな
312(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 20:59:30 ID:WC+QVdu/
例えば、工場廃水を調査して、「あなたの工場からこれだけ有害物質が排出されています。」
「操業停止にされたくなかったら、所定の装置を導入して環境基準をクリアしてください」
などと嫌がらせするんだ。
313(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 21:02:39 ID:WC+QVdu/
ま、企業が寄付する理由はいろいろあると思うけどな・・・
314(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 21:15:26 ID:WC+QVdu/
>>292
UNFが国務と国防のS2機関を、4つの盾のために駆使するからか。
315(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 21:23:56 ID:WC+QVdu/
>ザーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーコ!!!!!!!!!
じゃ何で近衛が俺のコマンドで動いてるんだよw
316(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 21:27:23 ID:WC+QVdu/
>操作の限界を極めつつ、相手の裏をかきあう殺伐としたゲーム、それがEE。
なるほど・・・
でも、単純に納得したからって線も捨てがたいぞ。
317(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 21:33:37 ID:WC+QVdu/
例えば、盾の1つを欠いたチームを想像してみろ。
会社としてどうなるかな?
318(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 21:59:46 ID:WC+QVdu/
或いは、3軍のうちの1つをだ。
な? バランスが取れているんだ。
319(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:02:11 ID:WC+QVdu/
朱雀は頭のいい嫁さん。黒竜は腕っ節の良い旦那さん。
伯楽は爺さん婆さんとガキどもw
320(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:07:50 ID:WC+QVdu/
>ブー!!
いや、テーマは“ファミリー(家)”なのだから合ってるんだよ。
321(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:15:14 ID:WC+QVdu/
え、嫁さんが空軍で旦那さんが陸軍で非戦闘要員が海軍なの?w
ドクトリン的に意味不明だなw
322(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:17:55 ID:WC+QVdu/
ま、例えだからさ。
現実に即した説明求められても困るんだよね。
323(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:27:50 ID:WC+QVdu/
>今日オスマン帝国をはじめて使ってみたんだけど
>これ最強じゃね?めっちゃ扱いやすいんだけど
何だかムカつくw
324(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:31:20 ID:WC+QVdu/
>少尉未満ではスーと並んで最強
>尉官では中の上で佐官以上では最弱争い
>ってのが現在のトルコの評価
あぁ、それはね。
装備面で何とかしたいと思ってる。
中隊に本当に配備しちゃったりとか
325(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:45:09 ID:WC+QVdu/
>西洋語では兵科によって異なる語を当てる。英語にすると、歩兵と工兵の中隊はCompany、
>砲兵はBattery、騎兵や戦車、装甲車、ヘリコプターなどの部隊はsquadronである
>(squadronは、空軍や海軍航空隊の飛行隊の意味もある)。また、警察(機動隊など)や
>消防などにも中隊単位の編成がされる場合もある。
UNFでは全部兼ねるってことなのかな?
326(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:48:46 ID:WC+QVdu/
>男児の腹ボテスキンもないしな
嫁さんがつれないからカロリー摂取に走っちゃうんだろ?w
327(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:52:29 ID:WC+QVdu/
つか、UNFは営利会社だから、隊員には最初にカンパニーやってもらおうかと思ってさ。
328(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 22:56:36 ID:WC+QVdu/
>わかったよ誠。ちなみにエステルの方が胸でかいぞ。
俺が揉んだら幾らでも大きくなるだろ?w
329(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:00:33 ID:fSmv5yaK
そりゃある程度の大きさはあったほうが良いけど、慣れもあるし・・・
道義的にな。
330(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:02:49 ID:fSmv5yaK
いや、Hな意味じゃなくてだな。
331(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:13:47 ID:5cCbjsaG
>平時には交換用のパーツとか作らないだろうから、寿命きておしまいなんでは。
ある仮説を証明したいから、たぶん別居はないだろうな。
332(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:16:08 ID:5cCbjsaG
>悪いけど、現場は世間よりシビアなのよ。
>某利権持ちさんたちが、隠れてマンションいくつも経営してながら
>鬱病の診断書持って生活保護貰ってんのとか見ても、
>死ねと思わない人がいるなら、悔い改めますけど。
そりゃ酷いなー
333(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:18:01 ID:5cCbjsaG
公務員のボーナスってどういう基準で出してるの?
会社の業績じゃねーだろ
334(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:24:49 ID:5cCbjsaG
>鍛え上げた筋肉の美しさ認めてくれれば
そうか・・・
そうするとやっぱ国(国家公務員)→道州(地方公務員)→民営化の路線か。
335(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:30:36 ID:5cCbjsaG
公務員みたいな超優遇職は経営側としては増やせないわけよ。
だから文科を叱責した。そういう認識では困る。
財源を移譲するとともに、国交、農水、経産、財務、厚労のそれなりの割合を地方に移管する。
遠隔地でも中央に参加できるようにしておくからやって欲しい。
336(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:32:36 ID:5cCbjsaG
そうすりゃ地方が人材過多になってリストラが進むだろ。
末端には悪いけど泣いてもらう。
民間はもっと大変なんだから。
337(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:36:43 ID:5cCbjsaG
というか、地方公務員制度を廃止してしまうのも手だな。
338(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:38:27 ID:5cCbjsaG
道州公務員制度を新たに設立、試験を一元化、優秀な人材を中央に集める天登りを採用。
339(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:39:19 ID:5cCbjsaG
縁故で面接が決まるなんて駄目だよ。公務員は世襲じゃないんだよ。
340(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:43:05 ID:5cCbjsaG
>俺の中ではスペオラが同着だけど概ねそんな感じ
小泉元首相は、郵便は民間でもできると説いて選挙で勝ったんだよな・・・
どの分野をリストラするべきかは冷酷なようだけど地方の有権者が決めるべきだ。
国は国で必要なリストラ(国から道州へ)を断行する。
341(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:46:58 ID:qLWSLxKG
あぁ、そうか。
道州規模の試験だと、地方の縁故採用が厳しくなるんだね。
342(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/28(金) 23:52:18 ID:qLWSLxKG
赤字抱えてるのに縁故はないだろ?
競争で勝ったものという話とも違うしな。
343(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:00:12 ID:qLWSLxKG
リストラは一般的に弱者切捨てだが、公務員は強者なので問題はない。
人手不足感のある会社に就職すれば良い。
344(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:08:15 ID:1hNia+Pg
あぁ、そうか。
国の人事院をのれん分けしよう。
良い子だけ拾ってやってくれ。もし比較するなら家庭事情だ。
345(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:14:21 ID:1hNia+Pg
国も地方も入り口は道州のみ。
入り口で絞るのは、スマートな行革だと思わないか?
346(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:18:51 ID:1hNia+Pg
キャリア廃止もとうとう議論に上がるようになったかw
347(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:20:35 ID:1hNia+Pg
1人目が家を継ぐ、2人目が学者になる、3人目が軍人になると作者は言っている。
348(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:24:36 ID:1hNia+Pg
国務と国防の類似を考えれば、官僚も軍人といって良いのだろう。
349(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:27:11 ID:1hNia+Pg
>解像度と設定を一番低くしても落ちます?
嫌だね。UNFの方が面白いよ。
350(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:30:37 ID:1hNia+Pg
>WC3Lの試合なんだから〜。
>あとは分かるだろ?
351(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:36:56 ID:1hNia+Pg
UNFの面白さが本当にわかってないようだな。
隊員がいやいや働いている? ありえない
352(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 00:44:32 ID:1hNia+Pg
>分かりました。返答ありがとね
俺がおまいらの仕事を手伝ってやってるのは、日本に住んでいるファミリーが困るからだ。
353(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 01:23:46 ID:1hNia+Pg
>法人2税収入、東京は長崎の6倍 自治体に財政力格差
ま、法人税を面積で水平配分したら、地方公務員の人件費くらいは問題なく出るのだろうな。
354(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 01:25:50 ID:1hNia+Pg
>test
だからといって、歳出3割削減は既定路線だぞ。
これは譲れない。
355(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 01:37:59 ID:1hNia+Pg
>よく根気よくできるね
地方のリストラは地方の有権者の責任ですべきだといっている。
特に間違ったことじゃないはずだ。
356(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 01:51:17 ID:1hNia+Pg
>それにしても傀儡中華が統帥権よこさないんだが・・・
失礼なやつだなw
どういう方法でも良いから国の歳出をけずれっつーの。
357(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 06:49:31 ID:B6Yj/wXX
>「年度後半に予定していた事業の取りやめや翌年度以降の繰り延べを検討しなければならない」
ふふ。都会はシムシティで遊びすぎなんだろ。
358(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 06:55:46 ID:B6Yj/wXX
>通販サイトいくつかみたけど海外版と値段同じくらいだね
>安かったら海外版でいいかと思ったけど一応日本語版かうかな。
もう売ってないはずだけど。
359(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 06:58:27 ID:B6Yj/wXX
目安は話しただろ?
高卒程度の学力を要求する筆記試験採用と、隊員との面接による配偶者化採用。
360(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:00:06 ID:B6Yj/wXX
面接官は特に家の事情を考慮して採用する。
361(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:05:59 ID:B6Yj/wXX
UNFでは入隊してから独自のメニューで鍛えるんだ。余計な知識は要らない。
また、情報軸の上昇はファミリーへの貢献が主であり、外見は普通の会社と変わらない。
362(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:10:33 ID:B6Yj/wXX
人材育成で“鉄は熱いうちに打て”という。
スポイルされる前にやるのがUNF流。
363(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:19:06 ID:B6Yj/wXX
そりが合わなければ退社すれば良い。
その事業所が人生ってわけでもないだろ・・・
364(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:20:20 ID:B6Yj/wXX
あぁ、だからw
少なくともUNF隊員になってから退社すれば良い。
365(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:22:06 ID:B6Yj/wXX
隊員になる前だとファミリーの内規は適用されない。
366(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:24:05 ID:B6Yj/wXX
>>359
掲示板でも採用はできるはずだ
367(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:29:17 ID:B6Yj/wXX
PCのコマンドラインはそれで採用できる。
実際の帳簿を扱う仕事は筆記試験でないといけない。
実際のレポートを扱う仕事はレポート提出でないといけない等々
368(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:31:44 ID:JZYl6WmH
実際のスキルを扱う仕事は実技でないといけない・・・わかりやすい基準だw
369(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:38:10 ID:JZYl6WmH
>そんなの貼ると返礼に蛆が大量に湧いてる脳味噌の画像貼っちゃうぞ?
蛇口を絞れば一気に死ぬだろw
370(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:39:53 ID:JZYl6WmH
社会が変化するくらい手を広げてからそれをやるのが効果的といえよう。
371(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:41:49 ID:JZYl6WmH
俺がここで喋っているということは、まだまだ十分ではないということだ。
372(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 07:42:37 ID:JZYl6WmH
もっと狩れるだろ。
373(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:14:31 ID:uaXeJ5vj
>地方の法人二税と国税の消費税の交換
なるほど。
地方交付税で水平配分ということは、手綱は国に残すわけか。
374(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:18:52 ID:uaXeJ5vj
でも、地方交付税を同州の財源にするって案は比較的メジャーだよな?w
やっちゃえよ、地方交付税も。後腐れなくて良い。
375(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:25:29 ID:uaXeJ5vj
全部が嫌だったら、道州:国=5:5か、0.66:0.33くらいでもいいだろう。
376(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:35:40 ID:uaXeJ5vj
>話を総合するとFC(道州)とSC(国)は最強にオヌヌメだが、3rd(UNF)はやめとけってことか?
そうだろうなー。
正社員と違って隊員にあまり旨味はないんだよね。元老院だってネット議会統治制だし。
377(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:37:32 ID:uaXeJ5vj
>着服再発防止、年金納付の窓口業務廃止へ
良いとこを突いてるなw
電子化ってそういうことさ。
378(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:43:41 ID:uaXeJ5vj
逆に言うと判断は人間がしなくちゃいけないってことかな>
379(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:48:26 ID:uaXeJ5vj
まぁ、法相が指摘したのは、一度裁判官が判断したのだから自動でやっても良いのじゃないか
って話だろうけどね。
わざわざ大臣が判断するのは、恩赦とか外交関係とか政治的な側面が関係する場合もあるんだろうな。
380(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:54:57 ID:uaXeJ5vj
裁判官は法に従って罪の重さを判断するのが仕事だ。
法相はそれじゃ困るかどうかを判断するのが仕事だ。サインぐらい面倒がらずにやってくれ。
381(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 20:59:17 ID:uaXeJ5vj
>>375
単純に面積だと沖縄みたいなとこが困るから5:5くらいにしとくかね。
382(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 21:30:08 ID:uaXeJ5vj
>「夫は外、妻は家庭」に反対、初の過半数
馬鹿ばっかりだ。
「夫(役)は外、妻(役)は家庭」としたら理解できるか?
誰かが家看なくちゃきちんと物事はまわらないぞ。
383(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 21:34:42 ID:uaXeJ5vj
家から出た核家族がこういうことを言ってるんだろう。
そして、子供を産んで家庭が大変だからと離婚する。
384(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 21:50:14 ID:uaXeJ5vj
>スワジランドなんて作れたっけ?
仕事が近場にないから、若者や若夫婦が家にお年寄り残して都会に出たんだ。
職住近接でないと3世代同居は難しい=医療費うなぎのぼり
385(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 21:54:11 ID:uaXeJ5vj
UNFは“家”がテーマだから、職住近接を高度に実現するんだよね。
役人の常識なんか知らん。糞くらえだ。
386(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 21:58:31 ID:uaXeJ5vj
>ドス
悪い悪いw
でも、3割歳出削らないといけないからさ。
387(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 22:04:59 ID:uaXeJ5vj
>ネタバレするよ
>大した事ない存在に見せて顔グラ持ってる奴がラスボスだよ
へぇ
388名無しさんの野望:2007/09/29(土) 23:02:17 ID:JBX4CYBx
念力
389(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/29(土) 23:02:54 ID:uaXeJ5vj
おまい誰よ・・・
390(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 20:29:22 ID:XoEjBGct
>三セク再建 資産査定へ第三者委
よくやった。
そうか・・・表面だけでも4割赤字か。
余裕ないのだから設立の条件ももっと厳しくすべきだろ?
自治体が黒字になるまでゼロでも良いし。
391(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 20:33:35 ID:XoEjBGct
第一セクター、第二セクターとの比較も欲しい。
第三セクターが特に駄目なのか全体的に駄目なのかが知りたい。
第三セクター特有の問題なら第三セクター関連だけ集中治療すればいいんだ。
392(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:01:56 ID:uOWMEpIC
地域・都市開発、観光・レジャー、農林水産、教育文化。
赤字法人の上位このくらいまで新規設立を凍結。民間に開放するか国が全部面倒みるべきだろう。
393(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:03:41 ID:uOWMEpIC
規制緩和の話でそれをやろうか>
394(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:06:10 ID:uOWMEpIC
補助金使ってるんじゃないのか?w
槍玉に挙げるべきだろw
395(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:08:42 ID:uOWMEpIC
>そんな変体魚雷みたいな潜水艦はイラネ
民主党は無駄な補助金の追求全然してないじゃないか。やる気あるのか?
396(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:22:47 ID:uOWMEpIC
>現行5%の消費税率引き上げに関し「参院は野党が過半数を持っている。
>既定方針そのままにやれるわけがない」
PBが改善したら普通に増税できるんだけどね。民主党がごねたら選挙すればいい。
歳出削減が進めば進むほど増税も早くできる。
歳出削減が進まないから増税できない(国民が認めない)。
397(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:25:46 ID:uOWMEpIC
さっきの話じゃないけど、三セク整理くらいテキパキやるべきだろ?
国民は困らないよ。
398(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:29:41 ID:uOWMEpIC
ま、増税のタイミングと段取りは政調会長が上手く舵取りしてくれるだろうとは思ってるが・・・
399(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:32:05 ID:uOWMEpIC
国の歳出3割削ったら絶対増税案通るよ。賭けてもいいよw
400(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 21:36:25 ID:uOWMEpIC
そこで道州制だよ。
生き残りたければそっちに移れよ。
401(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 22:18:44 ID:uOWMEpIC
法人税が道州という枠で水平配分され、消費税を主な基幹税収とする道州で
おまいらのどのくらいが生き残るかは知らんけどな。
402名無しさんの野望:2007/09/30(日) 22:21:45 ID:NIU+UO9z
念力
403(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 22:33:42 ID:uOWMEpIC
法人税が広域開発計画、所得税が衣食住、消費税が社会保障。
404名無しさんの野望:2007/09/30(日) 22:33:48 ID:VtgvkDdy
as
405(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 22:37:52 ID:uOWMEpIC
なんだ、わかりやすいじゃないかw
406(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 22:41:50 ID:uOWMEpIC
UNFは営利企業だからな、もちろんそう分配するよ。
407(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:02:22 ID:uOWMEpIC
>どうやってやるのかkwsk
予算規模は既に定義してあるから、それぞれが徴収元を裏切らないような用途に使えばよろしい。
408(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:18:47 ID:uOWMEpIC
日本の場合(平成18年)は、
歳出の16.4%が法人税で広域開発計画用いるべし。
16.0%が所得税で衣食住に用いるべし。
13.2%が消費税で社会保障に用いるべし。となる。

社会保障の歳出は25.8%だけれどなw

409(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:29:56 ID:aEuv0Mbk
>谷垣政調会長、消費税率は10%程度に
ありがとう。
そのくらいで社会保障は足りるよな・・・
後は、国債発行額が37.6%あるから、大まかに言って歳出を3割削れば健全になるんだ。
410(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:32:50 ID:aEuv0Mbk
ここのデータだ。
日本の財政
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EE_NZ.html
411(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:37:12 ID:aEuv0Mbk
衣食住の衣は“職業”の意味だろう。食はライフライン。住は住環境とインフラ。
412(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:43:56 ID:aEuv0Mbk
37.6%借りて23.5%返してるんだ。
自転車操業もいいとこだ。
413(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:46:35 ID:aEuv0Mbk
効率は0.625。
つまり100万円借りても62.5万円しか使えないんだ。
414(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:49:34 ID:aEuv0Mbk
>みなやる
しらねぇよw
他所の家の方針は。
415(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/09/30(日) 23:59:14 ID:aEuv0Mbk
>>413
違うか。
(37.6−23.5)/37.6=0.375となって、
新たに100万円借りて37.5万円使ってるんだな。
416(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 00:01:55 ID:piWWBjP7
借金総額が多いのだから、常識的には使い込みやめるのが第一だろ・・・
417(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 00:12:28 ID:R4mfzil4
>序盤は全力で工場つくってるからあまり戦争したくない
使い込み続ける必然性がないといっている。
植えた苗を収穫時に刈り入れるのが経営だ。
418(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 00:15:16 ID:R4mfzil4
とにかく、3割削減だ。
それさえこなしたら認めてやるよ。
419(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 00:24:23 ID:R4mfzil4
国民に影響が及ぶなら、影響が及ばない予算を削るんだろ?w
リストラというのはそういうことだよ。
あくまで社内の話であって、顧客に売る商品の価値を下げて良いとは言ってない。
420(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 00:42:09 ID:eAtFZIIF
>低賃金体系も受け入れ・全米自動車労組、GMと合意
ほぉ、結構早かったな。
421(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 16:56:46 ID:AJnSXZtY
>民兵は自分で改造して陸戦防御力5以外全部0にした
ふぅむ。
スイスでの銃弾保管禁止ってやつかな?
422(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 16:59:31 ID:AJnSXZtY
警察で用いる暴徒制圧用のゴム弾くらい撃てたほうが良いと思うけどな。
空き巣や猛獣狙って撃てないんじゃ自宅に銃が合っても意味ないだろ
423(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 17:45:55 ID:9P387raP
>ソ連で国境ラインに大要塞線を作って
>ヒトラー総統を生かさず殺さずプレイに徹したら
>世界はどうなってしまうのでしょうか?

台湾にも言ってるんだが、UNFが各国から独立しないのはその方が都合が良いからだぞ。
十分ネットが浸透していても独立しない方がいい。
そういう礼儀を示しておいて敵対的な国だけUNF全体で何とかする方が楽だ。
424(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 17:54:16 ID:9P387raP
>もんだいは現実の将軍達もその思想だったことさなあ。
何の話だw
425(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 17:56:32 ID:9P387raP
つうか、UNFの運営効率だと、税金納めるくらい大丈夫なんだよね。
他所は知らんけどね
426(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 18:03:20 ID:9P387raP
歳出を3割減らして消費税を2倍にし、健全財政を目指しなさいというのは
日本に住むUNFからの勧告だと思ってくれていい。
427(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 18:09:33 ID:9P387raP
地方配分増2.5兆、国民年金国負担2.5兆消える。
残りの7.5兆で法人税減税や諸々の減税、歳出増をやるしかない。
兆単位の歳出増案が出てくる時点で省庁の怠慢なんだ。
428(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 18:15:20 ID:9P387raP
>次スレ立てるかこっちに移住するかしないとな
UNFは左手だ。ファミリーの面倒をみないといけない。
429(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 18:19:42 ID:9P387raP
>グラフィックは2が一番よい(ファミコンなのにw
そちらの家から出るなら貰い受けるといっている。
430(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 20:50:28 ID:Mg3MqBt/
>李明博候補、国家予算10兆ウォン減らす
そうか・・・韓国は非常にノリが良いな。
431(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 20:58:18 ID:Mg3MqBt/
>たいていはBIGファイルに変換すりゃいけた
わかってないのは日本だけか。
4つの盾では協力してくれな。
432(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 21:06:29 ID:Mg3MqBt/
>何が面白いんだよカス
知らん。関西人に聞いてみろよ。
433(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 21:12:22 ID:Mg3MqBt/
あ、新しいもの好きなのかな?w
434(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 21:23:59 ID:Mg3MqBt/
>Civ4ってウォーロード買えばCiv4は買う必要ないんですよね?
そうだと思う。
グローバル企業が行き着く先は社会・共産主義だ。
435(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 21:27:39 ID:Mg3MqBt/
少なくともマルクスはそう予言してる。
旧ソ連はどこかで道を誤ったのだろう。
436(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 21:36:30 ID:Mg3MqBt/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E4%B8%BB%E7%BE%A9
>改革開放以降、市場経済が本格的に定着した中華人民共和国では、寧ろ半儒教的だった
>毛沢東時代とは違ってマルクス主義の経済発展段階の学説に忠実であり、その究極地点
>こそが共産主義だと認識されている。中国共産党は現在の状態を『資本主義から離脱した
>過渡期の状態』規定し、資本主義部門と、社会主義部門との競争による社会主義市場経済
>(あるいは混合経済)体制を導入している。
なるほど・・・
437(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 21:55:55 ID:Mg3MqBt/
じゃあ、東北は貸してくれる訳だね?w
438(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 22:08:04 ID:Mg3MqBt/
首都機能移転の話もあるけど、電子政府化というのがUNFのお勧めと思っていい。
439(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 22:29:08 ID:Mg3MqBt/
別に台湾と交換したわけじゃないぞ。
領土をとどめることで新たなネットを獲得するとかそういうことだ。
440(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 22:41:56 ID:Mg3MqBt/
首都・州都が存在しなければ利権もまた集中しない。
441(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 22:44:16 ID:Mg3MqBt/
>つまんねえなあ
知らないよ、そんなの。
自分のポケットマネーでやりなよ。
442(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 22:59:52 ID:Mg3MqBt/
この枷から日本も逃れられないだろ・・・
削るって限度があるよね。無くしてしまうしかない
443(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:09:56 ID:Mg3MqBt/
歳出の3割って23.9兆だものな?w
世界銀行の財政出動とは違うっつーのw
444(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:23:39 ID:Mg3MqBt/
特別会計の一般財源化が困難なら、連結で財政健全化を図るしかないし、
そういう方向で話が進んでいるはずだ。
国の一般会計から予算を分捕るには相当な理由が必要だろう。
それこそ成立しないと国が滅ぶとかそういう予算でないと駄目だ。
445(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:26:10 ID:Mg3MqBt/
建設国債は廃止だ。それでも9.0%しか削れない。
446(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:28:09 ID:Mg3MqBt/
6.9%か。ゴメンネ。
447(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:32:50 ID:Mg3MqBt/
あぁ、そうか。
公共事業が9.0%だった。
地方交付税交付金が18.3%か。
この二つを完全に削ればあと少しだなぁ。
448(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:35:37 ID:Mg3MqBt/
特会との重複予算の排除か。
449(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:41:54 ID:Mg3MqBt/
省庁の権限とともに特会を道州で使えるように行革すれば事足りるだろう。
450(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:45:43 ID:Mg3MqBt/
国には、国務(国交、農水、経産、財務、厚労からの抽出)、国防、情報、環境、外務があれば十分。
451(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:49:18 ID:Mg3MqBt/
そうか、じゃ文教・科学技術振興(6.6%)も削れば3割行くなぁ
452(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/01(月) 23:53:00 ID:Mg3MqBt/
あるいは、厚労を解体して25.8%削る。
消費税は10%にして全て道州に譲る。
こっちか?
453(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 00:04:04 ID:03FJfiLY
>致命的ミス2ヶ所みっけ〜
じゃあ、
消費税と法人2税の交換、消費税2倍
→社会保障歳出の半減(12.9%)
→地方交付税交付金半減(9.2%)
建設国債廃止→公共事業費削減(6.9%)
計(29.0%)

これでどうだ?w
454(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 00:25:00 ID:03FJfiLY
社会保障と地方交付税交付金の残り半分は道州に移管されるわけだよ。
真のリストラは地方に委ねる。
455(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 01:20:19 ID:03FJfiLY
国交はそれでいいとして、厚労と総務の収支が合わないな。
やはり特会を弄って道州に移さないと駄目なようだな。
456(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 01:30:16 ID:03FJfiLY
つまり、社会保障歳出半減に相当する厚労所管の特別会計を道州に移管、
地方交付税半減に相当する各省庁所管の特別会計を道州に移管。
ここまでやって国の歳出3割減だろ。
457(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 01:36:38 ID:owiJ2FOl
赤字が多い地域・都市開発、観光・レジャー、農林水産、教育・文化等の三セク整理も含まれる。
458(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 01:44:00 ID:owiJ2FOl
特別会計は重複を除いても175兆もあるんだ。
社会保障歳出の半減、地方交付税交付金半減に相当する17.6兆くらい捻出してもらうぞ。
459(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 01:52:18 ID:owiJ2FOl
特別会計を一般会計に繰り入れるのは抵抗が多くて無理だろ。
だから用途を変えずに道州会計にし、国の一般会計をその分削るのが正解だ。
460(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 01:58:24 ID:owiJ2FOl
でもって、省庁の予算を道州に降ろすわけだから、その面倒をみていた人員も受け入れてもらうわけよ。
461(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 02:03:05 ID:owiJ2FOl
結構簡単に実現できる。
国の歳出3割削減を公約とする政党を次の衆院選で躍進させればいい。
462(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 02:05:27 ID:owiJ2FOl
試金石だよw
463(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 02:12:57 ID:owiJ2FOl
自民はPBの改善のため14.3兆くらいの削減をすでに公約している。
後は建設国債新規発行を停止して、特別会計の一部を道州の予算にすると公約してくれればいい。
464(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 02:20:29 ID:owiJ2FOl
そう、景気が停滞していても赤字が増えないMODじゃないと一国民として困るんだよ。
465(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 02:22:00 ID:owiJ2FOl
国債は発行しないに限る。それには、国の歳出を極限まで削るしかないんだ。
そうすれば増税は自然に通る。小泉元首相の言うとおりだ。
466(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 03:06:49 ID:vRYht9RL
>建設国債新規発行を停止して、特別会計の一部を道州の予算に
道路族末裔の津島派が主導すべき部分だろ。
467(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 03:27:28 ID:vRYht9RL
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%89%B9%E5%AE%9A%E8%B2%A1%E6%BA%90%E5%88%B6%E5%BA%A6
>以下に、問題点とされている点について記述する。

>制度の発足当時(1953年 道路整備費の財源等に関する臨時措置法)と比較して道路
>整備が格段に進んでいる中、道路特定財源が道路整備にしか使用できないため、資源
>配分の観点から非効率な制度となっている。

>予算の配分については中央(与党である自由民主党、国土交通省など)の意向が強く
>反映されるため、道路整備予算が欲しい地方自治体は中央に陳情をすることになるが、
>そこに中央官僚の裁量と政権与党の利権が生じている。

>財源の一般化が議論されているが、一般化した場合、受益者負担の考えに背く。

>税率が暫定措置として時限立法で引き上げられていて、立法期限の度に更新されている。
468(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 03:31:16 ID:vRYht9RL
>税率が暫定措置として時限立法で引き上げられていて、立法期限の度に更新されている。
これは、だから、道州ごとに税率決めれば良いといっている。
まぁ下げる道州は少ないだろうけどねw
469(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 03:39:17 ID:vRYht9RL
建設国債は、道州と結びついてないと不味いよ。
廃止する理由はそれだ。
470(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 03:56:54 ID:vRYht9RL
例えば、国が大きくなったとして、地球の反対側の人が納めた税金で公共交通インフラを
整備するのは不味いと思うわけよ。
471(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 04:08:02 ID:vRYht9RL
あぁ、もちろん、既に建設してしまった公共交通インフラがある。
だから、建設国債廃止を機に、今までの累積債務も使い込みの度合いに応じて
道州に分配するのさ。そこまでやって±0だよ。
472(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 04:10:43 ID:vRYht9RL
バブル崩壊以降激しく使い込んだんじゃないのかよ?
ちゃんと分配して国の負担を減らせよな。
473(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 04:15:35 ID:vRYht9RL
>地球の反対側の人が納めた税金で公共交通インフラを整備するのは不味い
地球の反対側の人まで返済義務が及ぶ借金で公共交通インフラを整備するのは不味い
474(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 04:18:25 ID:vRYht9RL
UNFか?
UNFは全世界で運用できる移動体に隊員の税金を投入するから問題ないんだよw
475(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 04:25:13 ID:vRYht9RL
全世界ということはもちろん全気候での運用を前提とする。
ロシアに進軍していて冬になったら機甲師団が動かなくなるようじゃ駄目なんだよ。
476(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 04:28:14 ID:vRYht9RL
ま、極端な話だけどね。
477(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 04:35:31 ID:vRYht9RL
寒冷、砂漠、南洋と言ってきたのはそういうことだよ。
478(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 05:17:20 ID:vRYht9RL
2010年か・・・
2008年、つまり来年の総選挙の際に増税に対する何らかの国民的合意を取り付けたいものだな。
479(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 05:24:33 ID:vRYht9RL
もちろん、2011年度にPBは改善するが詰めが甘いと思う。
道州制にからませて歳出3割削減を公約すべきだ。
480(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 06:27:42 ID:vRYht9RL
右手はそれをやる。そして左手は低賃金体系を整備し、安定した仕事量を民間で用意する。
これが必勝の策だろう。
481(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 06:32:18 ID:vRYht9RL
右手と左手を併せると“大きな政府”。
右手だけを見ると“小さな政府”。
左手は世界政府の一部で両手とも健全財政。
482(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 06:44:24 ID:vRYht9RL
低賃金というと語弊があるなw
国際標準という言い方が正しい。
483(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 06:45:50 ID:vRYht9RL
あぁ、そうか。左手持ちが“小さな政府”を唱えていたのか。
484(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 06:52:23 ID:vRYht9RL
“小さな政府”というのは“歳出が小さな政府”だろ?
本物かどうか試させてもらうからな。
485(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 14:14:28 ID:aGkGgilO
>しかし人の壁を作っていると宣戦される確率高くないか?
認識の甘いやつだなw
かなり前から戦闘状態だと思うが・・・
486(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 14:18:20 ID:aGkGgilO
>そうですよ
双方とも金と女でソースを辿る。
こちらは安全で相手は何れ弾尽きる、ということさ。
487(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 14:29:57 ID:aGkGgilO
>武器屋が白物売らないご時世は何かが間違ってると思う
ファミリーの意味がわかってないよね?w
こんなコテ使ってるけど、現場はもっと緊張してるだろ。
488(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 14:34:28 ID:aGkGgilO
>実質納付率50%割れ=国民年金、全額免除者など含め−社保庁
そうか・・・
489(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 14:43:41 ID:aGkGgilO
今度の左手はかなり凄いぞ。
左手に余力があるほうが右手が安定するんだ。
490(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 14:54:13 ID:aGkGgilO
シオマネキという蟹がいる。
あのくらいアンバランスでもいい
491(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 15:13:48 ID:aGkGgilO
右手を大きくするマナーと左手を大きくするマナーがある。
世界政府的に好ましいのはどっちだ?w
492(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 15:20:16 ID:aGkGgilO
>どっちみち相撲の戦慄癌があればどんな大会開いても
>相撲の目にはつくと思われるカス
>そもそも2CHなんかで募集することがダメだろカス
あぁ、だから。もう募集してないんだよ。
493(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 15:33:50 ID:aGkGgilO
>同病院は「政治資金規正法の禁止事項を知らなかった」としている。
本当かな〜?w
494(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 15:41:29 ID:aGkGgilO
>何処も日本のメーカーはダメだなあ・・・('A`)
中国は今度から賄賂の50倍の罰金を課すらしいな。
495(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 15:44:07 ID:aGkGgilO
>そもそもなんでバンナムは関わったんだろ?
>やる気ないならEAにやらせとけばよかったのに
そりゃ、元手ゼロで儲かるからだろ。
ネタはその辺に落ちてるし。
496(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 16:24:48 ID:O7aJh3bZ
徐々に儲からなくなったらどうなるか?ってことだよね。
497(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 16:42:10 ID:O7aJh3bZ
というか、何故続いてるのか疑問に思ってたりしてなw
498(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 17:01:03 ID:O7aJh3bZ
>給油・給水に限定 国会承認削除 新法骨子案固まる
そうか・・・
499(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 17:01:54 ID:O7aJh3bZ
>活動の実施期間は2年で調整しているが、公明党が1年を主張しており、流動的だ。
1年でいいんじゃないか
500(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 17:05:46 ID:O7aJh3bZ
>G4Uが閉店するらしいから、貯まってたポイントで
>英語版の方買っちまおうってわけよ。
>わかったか?バカ
バカは余計だバカ
501(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 17:41:19 ID:O7aJh3bZ
>スマンカッタ。
ユルユル動いてるのはいいとして、次どっちに任せるのかは決めたのか。
他所より赤字が増えるとこは嫌なんだけれども。
502(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 17:53:33 ID:O7aJh3bZ
>酷いな()笑
酷くない。
503(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 18:09:34 ID:O7aJh3bZ
一般的にいって、デットロックを維持したほうが国民にはプラスだから、
次は自民を推したい。
丁寧に歳出削減と行革と増税の話をして選挙で勝って欲しい。
504(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 18:15:31 ID:O7aJh3bZ
>わかった
ほぼ独逸と同じルートに乗ったから、大連立までのプロセスをよく勉強しておいて欲しい。
政治家がつまらない=国民の勝利
505(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 18:22:35 ID:O7aJh3bZ
>そうか
あ、面白いやつは気にしなくていいんだw
506(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 21:02:28 ID:ug5OKQ9g
>財務省は「歳出改革が後退しかねない」と対応に苦慮している。
うん・・・おそらく逆進性への配慮だと思うけどね。
507(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 21:11:07 ID:ug5OKQ9g
ま、任せてあるんだよ。
他で削ることを検討してくれ。
508(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 21:29:13 ID:i7FWQIWX
年1回程度の健康診断を国費で、という構想もあるわけだが、
これは厚労所管の特会から流用できそうな気がする。保険が多いからね。
509(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 21:33:23 ID:i7FWQIWX
>>488
こういう記事みてると、「あぁ(消費税の)外堀が埋まってきてるんだなぁ」という気分になるw
510(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 21:38:23 ID:i7FWQIWX
当然、誰がどういう方法で納めるんだって話になるじゃないか。
511(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 21:54:14 ID:i7FWQIWX
>わかった
消費税を上げるのは仕方ない、ただ無駄遣いはして欲しくない。
これがほとんどの国民の率直な気持ちだ。
要するに、無駄遣いじゃないことが説明できる予算ならいいんだ。
512(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 22:20:15 ID:i7FWQIWX
例えば、道州に道路特会の余剰金?を下ろす。
原則としてその道州の住民が納めた税金だから、新たに道路を作るかどうかはその道州で決めれば
良いってことだわな。
513(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 22:30:52 ID:i7FWQIWX
或いは、こういうのはどうだ?
経産は電源特会という原子力発電のための会計を持っている。
これの積み立て金を道州に下ろし、日本海側では従来どおりの目的に、太平洋側では
エコ住宅やエコオフィス・エコリフォーム向けの太陽電池・温水器・燃料電池・屋上緑化等の補助に使う。
514(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 22:39:43 ID:i7FWQIWX
CO2排出削減量に応じて補助を付けてやると合理的だ。
値段が大差ないなら、消費者は排出量が少ない商品を選ぶ。
515(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 22:42:11 ID:i7FWQIWX
一般的に購入時には比較できないから、数年〜10年使い続けたときのコストを示せと指導している。
516(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 22:44:30 ID:i7FWQIWX
家電は徐々にそうなってきたが、住宅はまだまだのようだなw
517(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 22:45:30 ID:i7FWQIWX
議定書がやばいし、他の税制でも優遇してやるべきかな?>
518(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 23:00:25 ID:ybQIpRGF
首相は200年住宅を、と言っていたか・・・
519(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 23:06:56 ID:ybQIpRGF
夏どう過ごすかが問題なんだ。日本は昔からそうだ。
夏快適でない家を増やしても仕方ないぞ
520(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 23:19:24 ID:Fo50ZSX3
>いやそれは知ってるんだけどさ
>ニコ動にあげると叩かれるだの
>大会が冷めるだの
>って事であげないようにしようって決まりじゃなかった?
? 知らないなぁ・・・
521(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 23:20:14 ID:Fo50ZSX3
決まりって何だ?w
契約文書もってこいよw
522(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 23:27:45 ID:XYWgUAYg
>バランス調整はDRとFranのみです。
そうか。
>あの敵は何か偶然出たかと。
偶然じゃないと思うけどねぇ
文明が情報軸重視するのは当然だろ
523(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 23:41:46 ID:XYWgUAYg
>>520
俺はただ、井戸端で雑談してるだけなんだ。
おまいらが萎えるとか冷めるとかは知らん。
話題自体は新聞にも連日書いてあるようなことばかりだし。
524(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/02(火) 23:46:54 ID:XYWgUAYg
それよりも、自民は自身をしっかりしないといけない。
俺に構うどころじゃないはずだ。
外野からのアドバイスは素直に取るのがよろしい。
525(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 00:16:38 ID:0sL7zg7x
>ウゼエ
ワロスw
衆院選はもう少し有利なはずだが・・・
526(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 00:21:47 ID:0sL7zg7x
>これって今までのと違って海外チームの製作なんだろ?
皆日本や日本に住むファミリーの行く末が気がかりなんだ。
ありがたいことだと思えよ。
527(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 00:28:23 ID:0sL7zg7x
そうだな・・・
将来的な国民年金の受給資格として、日本国内に住んでいることとしようか?
既に受け取り始めた人でなく、これからの人を主に対象とする。
狙いは、消費税として徴収できないと国民年金が回らなくなるからだ。
厚生年金は知らん。海外でも良い気はする。
528(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 00:36:32 ID:0sL7zg7x
>んなアホな
海外で働いている人には今後とも支給してもいい。
遊びに行ってる人は駄目だ。
どうせだったら日本国内に金を落として欲しいのさ。
529(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 00:53:58 ID:0sL7zg7x
必然性は、ある。
消費税は地方の重要な税収になっていく傾向にあり、日本は人口微減傾向にあるからだ。
530(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 01:08:50 ID:0sL7zg7x
そう、何故人口が増えないのかも解決しないといけないだろ?w
理由はハッキリしているけどね
・教育に金がかかりすぎる
・女性の高学歴化晩婚化
・核家族化
531(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 01:09:49 ID:0sL7zg7x
・正社員率が低い
これも加えとこう
532(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 01:15:56 ID:0sL7zg7x
日本語の通信教育を拡充すべきだろう。
今後とも人口は必要だ。
533(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 01:19:01 ID:0sL7zg7x
UNFと比較するのは可哀想だから止めとくよw
534(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 01:22:11 ID:0sL7zg7x
>テンプレは好評なので変更なしでいいよNE?
年金納付率の低すぎる日本の話だ。
UNFで変更する時は、そのようにコマンドするから。
535(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 01:25:01 ID:0sL7zg7x
>もっとビットレート上がんない?
上がらない。
UNFはブルーファミリー向けの体系的な社員制度だ。
歩合は歩合で別に払ってるし、個別に事業所と交渉すればいい
536(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 01:46:48 ID:dkQxZD1x
准社員程度はあると自負している。
LRの弓騎兵の家だと確実に越えてるし、LLの連弩兵の家もかなり安定している。
L()の忍の家には他にない自由さがある。
537(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 02:15:40 ID:dkQxZD1x
>語りすぎる奴ほど弱い。
ふん。掲示板を舐めるなよ
538(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 02:25:44 ID:dkQxZD1x
そもそも現状で足りてればUNFなんか考えないんだよ。
見えないものを見るにはある程度慣れが必要だ。
539(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 02:59:35 ID:dkQxZD1x
ちょうどいい機会だから作るんだ。
そろそろ理論的に完成してもいいしな
540(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 03:19:15 ID:dkQxZD1x
>「過ぎたるは及ばざるが如しと」いうことわざをご存知でしょうか?
いや、シェアは限定してるよ?w
ここでの話を聞きかじって面白いと思ったとこが真似してるんじゃないのか
541(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 03:23:26 ID:dkQxZD1x
その辺が良くわからない所がいいんだw
542(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 03:26:04 ID:dkQxZD1x
>新作まだかよ
嫁さんは無理っぽいが
543(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 03:40:39 ID:eDjYRrzq
嫁さんが居れば楚軍か漢軍かが分るんだけど、困ったな。
544(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 03:46:17 ID:eDjYRrzq
あぁ、そうか。
まだ構想の段階だから無理だなw
545(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 04:24:45 ID:eDjYRrzq
>コンフィグ関係を評価するのもデモの役割のひとつなんだが…、なんで制限するんだ。
そりゃあ、構想段階でもファミリーだからだろ。
546(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 13:12:11 ID:lA3/6N5I
>期待先行の同時株高
なるほどw
コメントできないよ、これw
547(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 13:15:52 ID:lA3/6N5I
>北朝鮮外務次官、国連演説で日米の「敵視政策」非難
交易はチェックしてるってことだろ。
548(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 13:37:03 ID:lA3/6N5I
福田首相が以前なんてコメントしたかおまいら知らないだろ?
549(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 14:03:04 ID:lA3/6N5I
>軍事的信頼構築が焦点
・直接的な戦犯以外は韓国の体制に受け入れること。財政に応じた降格や除隊は認める。
・韓国政府による文民統制を認めるが同じ国民としての主権は放棄しない。
・駐留米軍の規模は段階的に削減する。
・全ての国と経済的な友好関係を維持し、特定の国だけを仮想敵国としない。
・朝鮮半島に影響を及ぼす国を仮想敵国として設定する権利は放棄しない。
550(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 14:36:40 ID:lA3/6N5I
>「遠くない将来に解散、総選挙」
焦って解散するなよ?w
粘れって言ってるんだよw
551(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 14:39:13 ID:lA3/6N5I
あぁ、そうだ。
削減した駐留米軍予算をイラクに回せば少しは助かるな。
552(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 14:42:25 ID:lA3/6N5I
>「インド洋での給油活動に絞った新法を11月1日までに(衆議院を)通過させたい。
>少なくとも国際的に(法案成立への意思を)はっきりさせたい。その中で国民の理解を
>求め、世論の動向をみながら法案成立に努力する」
わかった。
553(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 15:12:17 ID:lA3/6N5I
>個人としてメル凸電凸以外にやることはないんかね?
それとここでの書き込み。
554(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 15:23:21 ID:lA3/6N5I
リアル(荘周)の生活が本当なのかアンリアル(蝶)の話が本当なのかよく分からなくなることを
“胡蝶の夢”という。
他に“一炊の夢”という表現もある。
老子・荘子はおそらく、当時の中央権力と何らかの関わりがあった。
555(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 15:27:52 ID:lA3/6N5I
“胡蝶の夢”を人権を尊重しつつ行うのがUNFだよ。
556(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 15:32:25 ID:lA3/6N5I
>ご意見ありがとです
>言うとおりクワッドのほうがいいと思うけどCPUまで資金が
>回りません・・
そうか。
じゃあ隊員増加に努(つと)めて、後で値ごろ感がでたら買い足せばいいだろう。
557(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 15:38:53 ID:lA3/6N5I
>>555
すなわち、知財を共有する隊員には須らく生活する権利はあるし、飯も炊けるということ。
558(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 15:48:23 ID:lA3/6N5I
白でも黒でも蛇持ちは、他人の思考を盗聴するスキルがある。
これが権力と結びつくと知財搾取の連環を形成することが可能となって、何代にも続く体制が確立する。
UNFで情報軸を革命するには、その連環を断ち切る必要があった。
559(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 16:02:17 ID:lA3/6N5I
・盗聴されにくい仕組みをつくる
・一部の蛇を味方にする
・盗聴が意味ないところで喋る ←いまここ
560(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/03(水) 16:13:43 ID:lA3/6N5I
>良かったね
通常、蛇は寝返らないんだよねぇw
561名無しさんの野望:2007/10/03(水) 20:36:31 ID:h+Axd1y3
念力
562(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 00:20:22 ID:Ew0ImErc
放棄スレじゃなかったのかよw
563(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 00:37:17 ID:Ew0ImErc
>「真実を伝えていきたい。検定意見を撤回してほしい」
ま、隠しても仕方ないよな。
564(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 00:41:56 ID:Ew0ImErc
>「上から見下した発言で市町村を愚弄(ぐろう)するもの」
あぁ、済まない。
大臣という監督責任者としての認識だろう。全員がそうだというつもりはないと思うよ。
565(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 00:55:40 ID:qwXLQSqc
>やっぱり基本的なことがわかってないな
旧森派・現町村派って市町村の代弁者だろ?w 違うかな。
566(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 01:08:07 ID:pSYIt5YU
問題はですね、国庫の使い込みなんですよ。
その辺は、電子政府化することでかなり改善されるでしょう。
或いはUNFであれば、無資格でも褒賞の機会はあります。
ずっと活動を続けているなら還流掲示板で堂々と貰ったらよろしい。
567(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 01:20:46 ID:pSYIt5YU
>不当補助金、12億円未返還 96〜05年度検査院指摘
うん・・・事前審査を綿密にするしかないよね?
国だと全部見られないから道州にチェックしてもらうのさ。
そうだな、会計検査院ののれん分けは必要だろうな。
568(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 01:27:27 ID:pSYIt5YU
道州議会を国会の下院相当にすると、そういう芸当もできるでしょ。
569(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 02:03:05 ID:pSYIt5YU
>>567
必要なところは今後も人員を拡充する。
新規といわずとも配置転換でも間に合わせる。
570(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 20:41:09 ID:KnCm+/pm
>景気が「悪くなった」34%、大きく上昇…日銀調査
早速だなw
田沼に回帰されちゃ困るので、大きいのを狙えな。
民間は総額1億以上、公務員は1千万以上、議員さんは100万以上をひとつの目安にする。
571(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 20:48:41 ID:KnCm+/pm
“目安”ってのは文字通りの意味だよw
572(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 20:55:40 ID:KnCm+/pm
民間は1億以上、公務員は1千万以上、議員は100万以上、元老院は10万以上。
573(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:03:37 ID:KnCm+/pm
それと、散財してるかどうかも目安にしよう。
目安以上の汚職をして、がめつく投資してるやつが一番許せない。
574(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:08:36 ID:KnCm+/pm
飲食店の景気というのがあるだろ?
あれはホワイトがどのくらい散財してるかも効くんだ。
575(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:15:29 ID:KnCm+/pm
“貯蓄から投資へ”というスローガンがあったが、今の日本に必要なのは
“金融から消費へ”だろう。
576(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:18:32 ID:KnCm+/pm
もちろん、前菜は必要だ。
消費者の購入意欲が高まるような、そしてCO2が減るような商品開発に意を用いなければならない。
577(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:25:15 ID:KnCm+/pm
CO2排出削減って自己満足の最たるものだけど、そういうのが実感できて
消費者が少し幸福になれるような、そういう商品かもしれないな。

先日トヨタの車に乗ったが、燃費が随時表示されて笑ったw
あぁいうのも1つの答えだろう。
578(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:28:00 ID:KnCm+/pm
>なんかMotB部分の表示がバグってるし。萎える。
ワロスw
579(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:35:13 ID:KnCm+/pm
>「(検定意見は)軍の関与を否定するものではない」
いや、そうじゃなくてさ。
資料集というものがあるでしょ? 熱心な先生ならビラ刷りしてでも沖縄戦の資料を配るよね?
それらと教科書の内容を生徒が比較したときどう感じるかという問題だと思うんだな。
政府にとってプラスかどうか。よく考えてみるがいい。
580(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:41:08 ID:KnCm+/pm
>▽沖縄県を昇格して名称を琉球府と変更する事。
却下。

>▽日米両軍事施設を本土移転する事。
却下。
581(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:53:54 ID:mkQ903/V
>「政権取れればISAF参加」
韓国がアフガンでどういう扱いうけたのか知ってて主張してるの?w
戦死者も出てるし人質も取られたよね。
その覚悟があるのかな
582(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 21:56:41 ID:mkQ903/V
イラクで戦死者0だからっていい気になってるんじゃないぞ?w
583(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 22:01:03 ID:mkQ903/V
戦地に赴くということは死人が出るということだ。
社民を切れない民主がそんなこといっても本気かどうか信用できないな。
584(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/04(木) 22:09:29 ID:mkQ903/V
例えば俺が現地の司令官だったとして、
日本は多国籍軍にくさびを打つ格好のターゲットになる可能性が高いので参加は見合わせて欲しい。
と要請する可能性もあるぞ。現実は厳しいんだ。
585名無しさんの野望:2007/10/05(金) 06:06:54 ID:PyTbpGDa
念力
586(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 21:28:48 ID:Z+yhrgZn
>>581
改憲が必要なのは当然だ。
現憲法下でオーソライズがどうこうは関係ない。
ところが自民の中でも一番改憲に積極的な安部政権を民主は潰してしまった。
その民主がISAF参加を言うか。
587(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 21:49:22 ID:Z+yhrgZn
>砂川事件 昭和34年12月16日 最高裁判所大法廷判決 
>・憲法9条は、わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定していない
>・憲法9条は、わが国がその平和と安全を維持するために他国に安全保障を求めることを何ら否定していない
>・憲法9条2項にいう「戦力」とは、わが国がその主体となってこれに指揮権,管理権を行使する戦力をいう
>・外国の軍隊は憲法9条2項にいう「戦力」に該当しない
>・旧日米安全保障条約は,憲法9条に一見極めて明白に違反するということはできない
588(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 21:53:38 ID:Z+yhrgZn
民主党は、現憲法下での国際治安支援部隊(ISAF)への日本の参加を撤回すべきだろう。
589(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 22:00:43 ID:Z+yhrgZn
>「国連の決議によってオーソライズされたISAF(国際治安支援部隊)は憲法に抵触しない」
どういう理屈なのかね?w よく議論した方がいいよねぇ。
590(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 22:07:33 ID:Z+yhrgZn
>thx
感謝する相手が違う。
次の選挙に政治生命をかけてる民主党小沢代表に感謝すべきだ。
591(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 22:13:27 ID:Z+yhrgZn
>「与党の古い政策は機能していない。ブラウン首相はなぜ国民の判断に委ねる決断に踏み切らないのか」
ブラウン首相とは違うけど、判断できる材料が揃ってないからだろ。
592(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 22:17:12 ID:Z+yhrgZn
というか変なコメントだな?w 保守党は余裕なのかよw
593(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 22:21:05 ID:Z+yhrgZn
>大ピンチ
どっちが勝っても大差なく政策通してるのによく言うよw
594(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 22:38:22 ID:Z+yhrgZn
>急進左派
“国有化”って難しいんだよね。
今回はドメスティックなものとグローバルなものを二つ用意してシェアを区切ってみることにした。
595(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 22:39:52 ID:Z+yhrgZn
そして、グローバルなものをブルーの聖域とするんだ。
596(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 22:51:03 ID:Z+yhrgZn
グローバルなものがブルーでなければならない真っ当な理由がある。
セーフティネットを機能させるとともに、彼我の戦闘効率を最大に高めるためだ。
抑止力の1つだ。
597(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 23:09:02 ID:Z+yhrgZn
ま、オーバーな話だけどねw
598(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 23:13:05 ID:Z+yhrgZn
ブルーとは、ホワイトの一部を兼業で行う人というくらいのニュアンスで特に深い意味はない。
599(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 23:32:31 ID:Z+yhrgZn
だから、評価できない部分は一律でもいいってことだよw
600(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 23:33:40 ID:Z+yhrgZn
むしろ、評価しようとしないから格差になるんだろ。
601(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/05(金) 23:50:50 ID:Z+yhrgZn
>別にー
文明としての強さはゲームを恒常的に嗜む裾野の広さが効くのだから、
ゲームできる程度に一律に配るのが良いという結論だ。
602(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 13:25:27 ID:8NHrIOf6
>「反対するのであれば、しっかり対案を出し、議論することが大事」
筋から言うと、民主党が出すべき対案は憲法改正して実際に軍の行動を国連中心主義にすることだろう。
ステップを飛ばしてはいけない。
603(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 13:33:02 ID:8NHrIOf6
ロボット三原則のゼロ条項みたいなのを9条に入れて、国連中心主義なのが分かればいいのだろ。
ドイツはちゃんと憲法変えてから海外派兵してるのに、日本はなぁなぁ主義で情けない。
604(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 13:37:38 ID:8NHrIOf6
>民主党、教科書検定見直し案提示
こちらは良いと思う。応援する。
605(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 13:47:16 ID:mhunj+Ph
>憲法改正はハードルが高い
だから、野党共闘してるからだろw
他の党と統一戦線組んでるうちは政権渡さないし、与党を応援するよ。
606(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 13:53:06 ID:mhunj+Ph
憲法改正に反対してるのが社民と共産なんだろ。
だから切るんだ。
607(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 13:56:59 ID:mhunj+Ph
他の政策は関係ない。自公民で大抵間に合うだろ。
社民と共産は凋落気味だが、衆参とも3分の2必要なのでもう一押し必要だ。
608(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 14:04:43 ID:mhunj+Ph
一見乱暴な意見に聞こえるが、憲法改正に前向きな政党とそうでない政党両方が存在し、
国民が選んでるのだから問題ないはずだ。
609(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 14:10:13 ID:mhunj+Ph
>国民新
あぁ、大連立に最短だったからだよw
610(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 14:11:34 ID:mhunj+Ph
ま、小泉チルドレンが多いからそうなるんだろな。
611(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 14:15:05 ID:mhunj+Ph
極端な話だけど、民主の論法だと思いやり予算とかもマズイぞ。
612(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 14:36:12 ID:mhunj+Ph
米軍が思いやり予算の一部を使って洋上補給部隊の維持・運用費を賄っていることが判明したとする・・・
当然、何処が違うのという話になる。
613(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 14:39:52 ID:mhunj+Ph
すなわち、洋上給油は問題の少ない支援方法なのだ。
俺はそう認識している。
614(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 14:57:05 ID:mhunj+Ph
>【終わりかよ】  火激  【やっるじゃーん】
国連中心主義を言うなら、全世界のブルーが参加してるUNFを先に作って、
自前で兵站任務をこなせる体制を構築してから国連と憲法を変えるのが一番無難だよねぇ。
615(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 15:03:21 ID:mhunj+Ph
国連でオーソライズされた平和維持活動にはUNFが兵站で支援するんだよ。
な、納得だろ?w
616(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 15:07:18 ID:mhunj+Ph
>あとそんなん初めて聞いたぞ
“UNF”だって言ってるじゃないか?w
617(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 16:24:25 ID:mhunj+Ph
>07年度の米財政赤字、35%減・米議会予算局
おぅおぅ、やるじゃん。
618(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 16:50:28 ID:d2Kbx72U
>まぁダンジョンだけで終わりそうな悪寒はするわな
>俺はすぐ慣れてこっちのが楽でいいと思ったんだが
>町民の反応チェックしなくていいからさ
・・・
619(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 18:00:34 ID:mhZrSdd5
>これでなんとかなるよ
そうか・・・
620(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 18:34:12 ID:KfrUgpTY
>発売後どんどん弱体化されそうだな日本
いや、誰が赤字を減らすのかって話だろ。
621(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 18:50:53 ID:KfrUgpTY
>馬鹿が
嘘はいけないなw
農協潰すなら潰すとはっきり言えよw
622(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 18:53:04 ID:KfrUgpTY
カナダは社会保障改革だけで間に合ったけど、
日本は農業改革、行政改革、教育改革を一変にやらないといけないだろな。
623(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 18:58:15 ID:KfrUgpTY
国務に相当する中央機能だけ残して、
国交、農水、経産、財務、厚労を道州に移管しろって本気で言ってるんだぞ?
冗談じゃないぞw
624(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:01:43 ID:KfrUgpTY
行革に反対してるのは、主に旨味が減るからだろ。
真っ赤っ赤にしといて旨味はないよな。
625(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:05:20 ID:KfrUgpTY
究極的には外務も要らないような気がするけど、
取りあえず、国務、国防、外務、情報、環境、文科、法務だけ国に残すか・・・
626(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:12:50 ID:KfrUgpTY
国務6 国防3 外務1 情報1 環境1 文科2 法務1 くらいかな
国務=総務+国交+農水+経産+財務+厚労で、道州から天登り採用する。
627(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:17:28 ID:KfrUgpTY
常任理事国クラスは国防を6にすればいい。
日本ためのバランスだよ。まぁ、UNFが増えてくると3で十分だと思うが
628(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:31:39 ID:KfrUgpTY
BO(外務+情報+環境+文科+法務)が6
経済(国務)が6
軍事(国防)が3でUNFが3
629(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:33:40 ID:KfrUgpTY
軍事にはドメスティックな右手とグローバルな左手が存在する。
左手は手前勝手だけどねw
630(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:35:23 ID:KfrUgpTY
手前勝手だけど、国連所属だから悪さはしないと思うんだな。
631(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:52:12 ID:wXS675qi
>>814はひとこと多いんだよ
ワロスw
逆に考えると凄いぞ?
兵站機能がある情報収集機関が全世界に散らばっているんだ。
王道を歩む限り負けないだろう。
632(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 19:57:40 ID:wXS675qi
UNFは纏まりが付かないから、“家”を重視するのさ。
国家とはちょっと違うわけよ。
633(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 20:01:07 ID:wXS675qi
>>626
性格が似てる部署を分けてるから“縦割り”なんだろ?w
634(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 20:03:14 ID:wXS675qi
財務を切り離すのはね、道州をより地方政府に近づけたいからかな。
財政規律は道州レベルで責任を負うべきものだ。
635(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 20:07:57 ID:wXS675qi
>難しいけどね
UNFが手助けする場合もあるだろう。
636(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 20:24:08 ID:wXS675qi
>軍学校ってどうやって入れるの?
内緒w
637(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 20:46:59 ID:wXS675qi
>くれぐれもこちらで話をすることがないようにお願いします
なるほど・・・
638(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 20:50:53 ID:wXS675qi
でもね、俺がこちらで話してる話題は大したことないと思うよ。
反発が出るなら出てくれたほうがわかりやすい。
政府が所定の歳出削減を実行しさえしたら、誰だって消費税増税を社会保障安定のため認めるわけよ。
639(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 21:01:45 ID:wXS675qi
汚職はね、人間が関与する以上ある程度起こるわけだよ。
だから、最低限取り締まるのもそうだけど、再発しないよう電子政府化を進めるほうが収支は良いわけ。
わかるでしょ?
640(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 21:09:47 ID:wXS675qi
>手下が不機嫌だ。テンプレが長すぎるせいだ。
そうか・・・連立してれば特に問題ないのだけどね。
641(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 21:17:44 ID:pmrNeBVj
ゲームの裾野が広がることでつまらなくなるやつが止めていき、
面白いやつが続けることになるんだろ。
これは短い要約だw
642(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 21:50:48 ID:LQ0TybZ9
>アアマンドクセ・・・
嫁さんはゲームじゃないから大丈夫だよ。
643(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/06(土) 22:02:18 ID:LQ0TybZ9
>二重国籍はどうするんだろうか
そりゃ、日の当たらない部分は解消していくことになるだろう。
644名無しさんの野望:2007/10/07(日) 18:04:15 ID:oKUegPGU
念力
645(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 19:11:00 ID:JxvoMzU6
>質問の8割は僕なんすけどね。
そうなんだ。
646(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 19:28:50 ID:bDCUUMs7
神経衰弱やってるんじゃないんだけどねぇー
647(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 19:33:43 ID:bDCUUMs7
>拒否すればいいじゃん
頭下げて菓子折り持ってくるまでかw
648(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 19:41:52 ID:bDCUUMs7
>アスロンでもペン4でも7600等のミドルレンジVGAでそこそこ動くよ。かなり軽い。
>バグも15時間やってるけど1回落ちたくらいでほとんどない。
そうだろう。
649(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 19:43:56 ID:bDCUUMs7
>いちいち報告しなくていいよ。うざいから
ワロスw
650(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 20:02:02 ID:Du8OCBh/
普通に解釈して、今の情報軸の上のほうが市民をからかってるんだろ。
651(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 20:13:01 ID:Du8OCBh/
>購入を検討してたんだけどな
UNFはおいそれとは買えないはずだが・・・w
652(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 23:13:55 ID:Du8OCBh/
>「人道支援や麻薬対策などの分野で、やれる範囲が一切ないとは思わない」
じゃあ何故洋上給油は駄目なのさ?
653(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 23:19:13 ID:Du8OCBh/
仕事でそう喋らざるを得ないのかもしれないけど、素朴な疑問には素直になったほうがいいよ。
654(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 23:30:11 ID:Du8OCBh/
>2ch復活したな!
前からだよw
655(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 23:31:04 ID:Du8OCBh/
あぁ、でも。
反応はよくなってる感じだな。
656(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 23:42:25 ID:Du8OCBh/
>2ちゃん落ちてたのかあせった
受けてないよ。
気に入らない会社には入社しない権利を市民は持っている。
657(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 23:53:31 ID:Du8OCBh/
削らなきゃならないのは歳出の3割だぞ? 半端じゃねーよ。
心あるものはぶら下がっちゃだめだろが。
658(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/07(日) 23:55:06 ID:Du8OCBh/
“ブリキのきこり”は仕方ないとしてもだ。
659(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 00:03:33 ID:6y5Pcdkx
それで、そちらの家には入れないけど、
別の新しい強固な家を建てるから構わないといってるんだよ。
660(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 00:07:55 ID:6y5Pcdkx
最初からブルーを基盤にしつつ民営化してるのだから強固だろが?w
661(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 00:30:47 ID:6y5Pcdkx
>後悔しないで存分にオブリたまえ、シチズン
(国の)左手をグローバルにし、国際標準の固い会社にしたものがUNFだ。
国にもメリットはあるはずだ。
662(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 00:38:08 ID:6y5Pcdkx
UNFは新参なので新しいシステムに対して比較的寛容な空気がある。
UNFで成功した事例はゆっくりと国にもフィードバックされるだろう。
663(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 00:45:01 ID:6y5Pcdkx
中でも元老院は特徴的だ。
定年したら全員に参加資格があるんだ。退職金を支給する代わりにね。
664(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 00:53:36 ID:6y5Pcdkx
実は、お年寄りだけ集めても仕方ない。
家で若夫婦や孫の意見を聞きながら決めるから良いんだ。
665(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 01:04:32 ID:6y5Pcdkx
>現代経済研「10兆ウォン」、ハンナラ党「30兆ウォン」 南北経済協力財源推定
半分は韓国で何とかしなさい。
後半分は周辺国と機関から出すよ。
666(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 01:23:28 ID:6y5Pcdkx
>「縦割り意識がしみ付いた霞が関を一体化させることは難しい」
タスクを多くすれば流石の霞ヶ関もオーバーフローするだろ。
仕事をたくさん用意しろ。
そして、省庁再編の話も復活させて牽制するんだ。
667(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 01:26:36 ID:6y5Pcdkx
>>626
まだ情報通信省がないので作っても良い。
最初の任務は、政府の諸々の電子化プロジェクトの一元化だ。
668(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 01:40:27 ID:SbgMvYeL
>「靖国神社が戦没者追悼の唯一の施設であることを基本にして、天皇陛下も含め、
>すべての国民がわだかまりなく、参拝できる施設にしたい」
それでいい。
神社側が何と反応するかにもよるが、世論の変化に注意しつつ話を進めよう。
669(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 01:44:23 ID:SbgMvYeL
>ジョイペアとマルチタップどっちが先?
前者が嫁さん。後者が同僚ということになるだろ。
後者は、UNFがどう育つかにもよる。
670(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 01:54:40 ID:SbgMvYeL
>少し貧乏でやりくりしてたくらいの頃が一番楽しいかもね。
そうだよw
671(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 02:06:18 ID:SbgMvYeL
あぁ、そうだ。
駆け落ちするくらいならUNFで拾うかな。
672(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 02:17:06 ID:SbgMvYeL
>なにを今更

一度ブルーに落ちるから参加資格が生じるんだよ。
673(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 09:03:37 ID:oWGoi5si
>租税特別措置、大量失効も=今年度期限切れは43件−民主反対で「増税」に懸念
民主は兆円単位で捻出しなければならないんだ。
最終的に国債を増やすつもりかどうか見させてもらう。
674(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 09:10:07 ID:oWGoi5si
法案提出攻勢というなら、赤字公益法人への国費投入を制限する法案でも提出しろよw
破綻気味のほうが民間も手が出しやすいだろ。
675(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 09:16:31 ID:oWGoi5si
与党に取られちゃっても民主が捻出した財源だから、政権取った時に振り向けられるのだろ。
消費税を増税することなく国債を増発することなく、財源が捻出できるかどうかを国民は見てるぞ。
676(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 09:23:16 ID:oWGoi5si
特に国会での法律は政府方針と違って記録に残る。
677(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 09:29:26 ID:oWGoi5si
小沢さんは財政再建が遅れても良いと言い切っている。
ちょっとその辺が心配なところだ。
678(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 09:37:12 ID:oWGoi5si
>ペリカン3世以上が出る階でメイン盾はずしておにぎりと一緒に持つなんてありえない
ゾーンを変えればいい。
UNFじゃ危ないところに隊員を放置したりしないぞ。
679(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 09:39:07 ID:oWGoi5si
最強兵器の“手渡し”もある。
接触できないってのはおまいらの怠慢なんだよ。
680名無しさんの野望:2007/10/08(月) 20:36:27 ID:xmDnVsgi
念力
681(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 20:51:06 ID:FUSEGWav
>このゲームも企業もスレもぐだぐだな感じがたまらない
何処だよw
682(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 21:02:46 ID:FUSEGWav
>年金記録問題で閣僚会議設置要請
好きにすればいいだろ。
683(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 21:07:10 ID:FUSEGWav
少なくとも年金問題で目途が立たないと自民は解散に踏み切れない。
できることは全てやるべきだろう。仕事をしてる限りにおいて長老方も特に異論はないはずだ。
684(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 21:16:58 ID:FUSEGWav
人事が何処を重視してたかよく分かるなw
外野から不甲斐ないとか言われないようにな。
最長で6ヶ月と思って欲しい。
685(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 21:28:41 ID:FUSEGWav
>ポートロイヤルは俺もたまーにエラー出る
>頻繁に出るわけじゃないからそういうもんだと割り切ってる
ワロスw
686(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 21:51:55 ID:FUSEGWav
>「日本人拉致被害者はもういない」
なるほど。
残りは居たとしても北の人間ということだな。
687(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 21:53:39 ID:FUSEGWav
>やけに進みが早いからVer上がったのかと思ったらこんなことになってたのね
・・・
688(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 22:33:59 ID:FUSEGWav
>参院選での自民党惨敗に触れ「高速道路(の整備)が遅れているところで弱かった。
>政治は地方の発展を十分に考えなくてはいけないと国民が意思表示した」と強調した。
うん、それなんだけどさ。
高速道路じゃなくて2車線x2の高規格道路(バイパス)にしないか?
一般会計からの高速道路整備はもう止めたい。
689(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 22:56:07 ID:FUSEGWav
横切る道路を全部立体にする勇気があるなら、真ん中に高速貨物鉄道も通せる。
最近のパッチで駅も随分コンパクトになったんだ。
690(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 23:04:12 ID:FUSEGWav
従来のバイパスは既存の国道を補完する目的で整備されたが、
このデザインは貨物鉄道を含むので自ずと発想が異なるんだな。
691(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 23:22:34 ID:FUSEGWav
ちなみに貨物は各駅停車、長距離旅客は拠点駅だけ止まる。
692(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 23:32:27 ID:FUSEGWav
そうだなー、高規格道路と高速鉄道の敷地を高速道路の半分の高さにするかな?
そして、横切る道路を全て半地下にする。
駅は高規格道路が外に逸れてスペースを捻出する。
693(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 23:34:22 ID:FUSEGWav
>もう手遅れだしwww
じゃあ鉄道の部分だけ高速道路と同じ高さに。
694(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 23:38:15 ID:FUSEGWav
というか、国には金が無いといってるじゃないかw
コンパクトにまとめてつくると言うなら予算捻出してやんよ。
695(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 23:48:41 ID:FUSEGWav
というか、国で設計だけして各道州に任せるってのも手だな。
696(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 23:51:29 ID:FUSEGWav
>保守
文明のマナーが全然違うところに勧めたって顰蹙買うだけだからさ。
郷に入らば郷に従えって言うでしょ
697(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/08(月) 23:56:28 ID:c/Io130A
>海岸が無いんじゃね?
陸海空すべてMODしたぞ。
698(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 00:15:15 ID:/pG8AQey
>ニートなら一ヶ月あれば作れる
人海戦術で競作させて、ベストなパーツだけで組み上げて欲しい。
699(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 00:30:25 ID:/pG8AQey
そうすると、広軌一択だろな。
700(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 00:54:07 ID:/pG8AQey
>おk。海外の人だったのかね
違うけど、広軌は便利だよ。
701(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 03:45:33 ID:y2RyJco2
>「増産で原油価格が生産国にとって経済的でない水準に落ち込んだら、OPECは新たな決定をする」
上限80、目標70、下限60ってことだったろ?
なるべく目指して欲しいよ。
702(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 14:56:46 ID:2UnqB8Gm
>地方法人2税 地域間の格差縮小に汗をかけ
まぁ、都市部は面白くないよな。
だからこそ地方議会から道州議会(国会下院相当)への昇格をリンクさせるわけだが・・・
法人2税は7.2兆ほどあり、交換するのも大事と考えていただきたい。
703(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 14:57:35 ID:2UnqB8Gm
これを交換するのは“おおごと”と考えていただきたい。
704(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:00:51 ID:2UnqB8Gm
国会下院の案は誰も言ってないなw
やっぱり影響力が下がるから面白くないのか
705(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:08:34 ID:2UnqB8Gm
地域の格差は道州で見る、道州の格差は国で見る。
県と国のシステムでは歪が多いことがはっきりしたというところかな。
706(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:15:31 ID:2UnqB8Gm
なぜなら都市が巨大化し、県という入れ物と大差ない大きさまで巨大化したからだ。
これを平準化するには入れ物を大きくする(道州制)しかない。
707(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:17:35 ID:2UnqB8Gm
だから、ドイツの連邦議会を参考にしろといってるんだよ。
俄かの案じゃないよ。
708(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:21:17 ID:2UnqB8Gm
大きな都市圏を含んでないといけない。でないと平準化が機能しない。
四国に関して道州独立に疑問符なのは、それが理由だ。
709(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:31:40 ID:2UnqB8Gm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB
>ドイツ連邦共和国は連邦制を採用している。各州(Land ラント)には州議会と、
>州議会から選出される州首相および州の内閣がある。

>ドイツ連邦議会
>下院。国民から比例代表制(小選挙区比例代表併用制)の直接選挙で選ばれる。
>連邦参議院
>上院。各州政府の代表者で構成される。
定員みる限りでは凄いリストラになりそうだなw
710(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:35:28 ID:2UnqB8Gm
あぁ、そうか。
連邦議会と州議会は別なのか。勘違いだった。
でも州議会を下院相当に昇格する案を俺は推す。
711(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:43:03 ID:2UnqB8Gm
>上院。各州政府の代表者で構成される。
ドイツでは、これを廃止するのかな。
そして連邦議会を上院相当とすれば、地方と国の二院制になる。
712(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:46:07 ID:2UnqB8Gm
上院を廃止するんじゃなくて、各州政府の代表者は自動的に連邦議会に議席を持つとすればいいや。
いや、日本の道州制の話ねw
713(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 15:49:18 ID:2UnqB8Gm
いちいち本会議場に出席する必要のない電子政府化前提の話だけどさ。
714(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 16:02:58 ID:2UnqB8Gm
地方政府は国交、農水、経産、財務、厚労を持つ。
中央政府は国務、国防、外務、情報、環境、文科、法務を持つ。
国務は地方省庁からの天登りで構成される。
究極的に外務が要らない理由は、世界政府になると交渉する外国がないからだろうw
715(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 16:18:56 ID:2UnqB8Gm
要らないというか、情報や文科あたりに統合されるんだろうな。
716(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 16:20:43 ID:2UnqB8Gm
ま、そんな先の話はどうでもいい。
取りあえず日本財政再建だ。
717(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 16:30:29 ID:2UnqB8Gm
大型省庁の地方政府への移管に伴って特別会計の定義も弄ることとなり、
必要な経費は自然に出てくるだろうと思われる。
718(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 16:33:37 ID:2UnqB8Gm
一般会計が分捕るという話だと穏やかじゃないから、道州政府同士で勝手にやってくれという感じかな。
少し突き放した言い方だけど、歳出3割削らないといけないのでねぇ。
719(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 16:37:51 ID:2UnqB8Gm
>昔は楽しかったのに・・(´・ω・`)
中央集権って外国に攻め込まれないための戦時体制なんだよw
解消しろよw
720(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:00:40 ID:2UnqB8Gm
異国に占領されないため、とか敗戦後の復興のため、とか理由があるうちはよかったが、
もう歴史的役割は終わったろ。
721(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:12:36 ID:2UnqB8Gm
>ウルセーバカ
UNFはまた事情が異なる。
赤字を垂れ流す国に居続ける理由はどこにもない。
722(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:21:03 ID:2UnqB8Gm
大体ねぇ、80年代のバブル景気時の歳出を維持してるほうがおかしいんだよ。
723(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:23:18 ID:2UnqB8Gm
バブル景気が戻らないと税収も戻らず赤字が続くってことだろ?
歳出を巡航に戻すのが常識なんだよ。
724(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:26:40 ID:2UnqB8Gm
道州政府に配属されることでそれがよく分かるだろう。ちょうどいい薬だ。
725(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:30:28 ID:2UnqB8Gm
>安かったら濫用されかねないから、それを防ぐ意味なのでは>金がかかりすぎる
そういうことかなw
怪しい軍閥があちこち乱立したら嫌でしょ?w
726(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:36:51 ID:2UnqB8Gm
何故国が安定するのか。
727(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:41:54 ID:2UnqB8Gm
>シーア派の対立勢力トップ、衝突の停止で合意
おぉ、吉報というべきだな。
728(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:45:18 ID:2UnqB8Gm
中国は軍閥が割拠してたから日本に付け込まれたんだよ。
忘れちゃいけないところだ。
729(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:49:22 ID:2UnqB8Gm
安定したら安定したでファミリーを喰わせなければならない。
それが上手く行かないと他所に出兵したりだな・・・
730(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 17:55:32 ID:c1Bh3Xf9
領民を搾取したりするわけだ。
何れの場合も体制は長くは続かない。

UNFの場合は、最初から堅い家業があるのでかなり緩和されるだろう。
日常がつまらないというなら技を磨いてFWに志願しろ。
731(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 18:09:09 ID:c1Bh3Xf9
元老院を置くのは、ファミリーの内政くらい構成員が自分達で行うべきだからだ。
732名無しさんの野望:2007/10/09(火) 18:47:48 ID:I+Vw6sJ1
念力
733(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 18:54:52 ID:c1Bh3Xf9
>このゲーム自国が属国だと抜け出せないよな
え、抜け出せるよw
米国は土地が広かったから。
734(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:03:19 ID:c1Bh3Xf9
>大学のキャンパスが、なぜか悪の巣窟になっている件について。
甘やかしすぎたのと違うか。
俺だったら新設に補助なんか出さない。
735(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:04:19 ID:c1Bh3Xf9
大学というのは地域の寄付で創るものだ。
国は知らないよ。
736(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:14:17 ID:c1Bh3Xf9
そうか・・・ということは文科も・・・
文部科学省だからな、科学省は国に残したいわけだが。
737(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:15:25 ID:c1Bh3Xf9
文部省を道州に落とすかw
国立は全部州立大学化。
738(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:20:26 ID:c1Bh3Xf9
国は、大学院ボコボコ作ってきたけど成果上がったのかよ?
スルーしてないでちゃんと報告書をまとめろよな。
739(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:29:29 ID:c1Bh3Xf9
州立大学化は米国方式だが、上手くいってるようなので財政難の日本が真似をしても問題は少ない。
740(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:37:15 ID:c1Bh3Xf9
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/3141/dgh/00329-oosaki.html
> アメリカ大学経常費財源別比率(95年度)

> 州立 私立
>連邦 11% 14%
>州・地方        40 3
>授業料等      19 43
>基本財産収入 1 5
>寄付金等       4 9
>事業収入 22 21
>その他 3 5
なるほど、国(連邦)もそれなりに助成してるのか。
741(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:40:12 ID:c1Bh3Xf9
おっとw
>         州立  私立
>連邦      11%  14%
>州・地方    40    3
>授業料等   19    43
>基本財産収入 1    5
>寄付金等    4    9
>事業収入   22    21
>その他      3    5
742(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 19:48:53 ID:c1Bh3Xf9
>皆の為にも正しい手順を教えてくれ
道州制が先でしょ。
道州がないのに文科省再編を論じても駄目です。
743(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 20:00:56 ID:c1Bh3Xf9
あぁ、そうか。
関西が乗り気なのはそういうことか・・・
744(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 20:36:17 ID:c1Bh3Xf9
>即帝嫌いですか?
学者は2人目だろ。
俺は3人目だから軍人じゃないと駄目っつーか。
745(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 20:43:05 ID:c1Bh3Xf9
軍人は雇用統計でも出てこない。
UNFの会計が別なのは自然ともいえる。
746(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 20:59:45 ID:c1Bh3Xf9
軍人だってw
運送業かな?
今やってるようなことは知財関係の運送業。
747(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 21:08:18 ID:c1Bh3Xf9
>てか取説読まないあたり割れだろ
まぁそうだろな。
748(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 21:09:38 ID:c1Bh3Xf9
UNFの元老院では、ファミリーとファミリーが腹を割って話すから解決も早いんだ。
749(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 21:11:41 ID:c1Bh3Xf9
UNFは国じゃないけれど、規模も人口も“ship”の形容が相応しい。
750(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 21:15:25 ID:c1Bh3Xf9
北大西洋で競争してた頃が懐かしいな。
またそういう時代が来るのだろうよ。
751(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 21:20:42 ID:c1Bh3Xf9
>世界征服やってくれるなら構わないよ
征服はしない。借金が多いところばっかりなのでシェアだけ確保する。
752(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 21:26:05 ID:c1Bh3Xf9
>軍事施設も植民地レベルにあった
>分相応なものしか建てられないのでは?
知らん。
その辺は朱雀に任せてある。
753(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 22:05:05 ID:c1Bh3Xf9
>フィリピン憲法は、同国籍保有者か国内資本60%以上の企業にしか国内の土地所有を
>認めていない。だが、協定は日本企業に内国民待遇を与える条項が盛り込まれており、
>サンティアゴ委員長は「(本会議の採決に向けて)協定を弁護しきれない」と強調した。
なるほど。
そういうことなら延期も仕方なしか。
754(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 22:08:53 ID:c1Bh3Xf9
>簡単に言いますね
いや、俺は困らないもんねw
755(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 22:17:00 ID:c1Bh3Xf9
UNFが克服しなければならない課題は多い。
ファミリーを基盤にする以上、経済格差解消も重要なテーマになる。
756(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 22:26:49 ID:c1Bh3Xf9
>・軍事大国とならず世界の平和と繁栄に貢献する。
>・心と心の触れあう信頼関係を構築する。
>・対等な立場で東南アジア諸国の平和と繁栄に寄与する。
なるほどw
「福田ドクトリン」かw
757(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 22:36:36 ID:c1Bh3Xf9
取りあえず、基本生活給を一律にしようという話になっている。
難しいことは考えない。
758(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 22:53:32 ID:c1Bh3Xf9
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070928/136314/
>同友会の計算では、基礎年金を全額税方式にすると8〜9%相当の消費税が必要に
>なります。現在の消費税にこれが加わるわけですから2ケタになるけれども、一方では
>個人の年金保険料負担はなくなるわけですから、全体的に見ればそれほど負担が
>増えるわけではない。そういったことを、きちんと議論できる場が今こそ必要なのです。
へぇ。
759(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 23:03:08 ID:c1Bh3Xf9
じゃ消費税据え置きを主張してる民主党は何を言ってるのかな?
年金保険料負担が無くなるということは・・・単純な収入スライドじゃないってことかな。

こういうところでも叩かれてるなw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ad1100468/37037500.html
760(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 23:11:04 ID:c1Bh3Xf9
全額税方式にして、一律にするというなら判る。
高額所得者であろうが国民年金分は関係ないってことだ。
761(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 23:14:42 ID:c1Bh3Xf9
>分かったか? 分かったらゆっくりやろうぜ。
誰だよ、おまいw
762(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 23:25:16 ID:bhJHqs0+
というか、たくさん子供を産んだ親なら年金たんまり支給しても良いけど、
人口が減ってるのだから駄目だよな。
763(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 23:33:08 ID:bhJHqs0+
どのくらい子供を産み、育てたかが国という会社での年金支給の基準だ。
今のお年寄りは多産だったから支給額が多いわけで、今後の少子化世代ではそれは続けられない。
764(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 23:55:45 ID:Sq3UDVg6
でも、歩合支給のブルーだけ社会主義ってのは筋がいいかもなw
765(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/09(火) 23:58:45 ID:Sq3UDVg6
正社員になって会社の給与体系に組み込まれたら、UNFによる底上げも自動停止するのさ。
766(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:10:27 ID:PnYVJWv+
“働かざるもの贅沢するべからず”
どっかの標語か?w
767(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:12:44 ID:PnYVJWv+
>完全スルーが一番。絶対に相手をしてはいけない。
無理。
歳出三割削減=働き以上に贅沢をしたRの粛清
768(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:15:37 ID:PnYVJWv+
“粛清”といっても可愛いものだ。
仕事がなくなるわけでなし。
769(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:24:08 ID:PnYVJWv+
もちろん、UNFが安定供給するしなw
770(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:28:53 ID:PnYVJWv+
1国が全て社会主義になってしまうとそう上手くは行かない。
771(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:47:13 ID:PnYVJWv+
>それで大体あってる。
そうか・・・
772(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:56:37 ID:PnYVJWv+
オズの魔法使いは酷い電波だなw
773(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:58:09 ID:PnYVJWv+
共産主義の旗に鎌と槌が入ってるから、やはり無関係とは思えないんだよねぇ。
774(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 00:59:52 ID:PnYVJWv+
>詳しいな、もてないくせに。
オズの魔法使いはライオンも入ってるんだ。そこが違うところだ。
775(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 01:03:52 ID:PnYVJWv+
肝心なものを皆無くしてるというところがこの童話の風刺が効いてる部分であり、
旅を通じて取り戻すというところも良い。
776(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 01:31:19 ID:aHNZ2ZRq
1つ無いものがある。
ま、米国の話だからそうかもなw
777(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 02:42:25 ID:aHNZ2ZRq
>衆院と参院がねじれ状態にある国会で野党が福田内閣に対して取るべき姿勢を聞いたところ、
>「与党との一致点を探り、妥協案の実現を目指すべきだ」が51%で、過半数に達した。
>「あくまで対決し、退陣に追い込むべきだ」は10%だった。
ほぉ、スタートは悪くないなw
778(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 02:47:51 ID:aHNZ2ZRq
こりゃ、年金政策でも早めの決断が吉だな。
779(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 02:59:39 ID:aHNZ2ZRq
>道路財源
一般財源化という党の方針を貫くのであれば、道路に限定した予算として総務が受け取り、
その分地方交付税交付金の国庫支出を圧縮すればいいだろう。お金の収支は同じことだ。
780(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 03:03:31 ID:aHNZ2ZRq
>お金の収支は同じ
“特会を崩して地方へ”ってことだ。
781(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 03:11:23 ID:aHNZ2ZRq
>なんか下二行が人を馬鹿にしてるとしか思えん。
そうか? 一般だって無駄遣いするわけではなく、建設国債発行の圧縮に使うのだが。
782(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 03:13:17 ID:aHNZ2ZRq
安部政権の時、たしかそう助言した。
もっとも“特会を崩して地方へ”がはっきりしなかったので受けは悪かったようだが。
783(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 03:31:39 ID:aHNZ2ZRq
歳出の3割削減というのは、国債発行が37%に達するからそうするということだ。
道州間の水平配分を行うため、地方(道州)交付税交付金を0にするわけには行かないが、
半減は可能だろう。
その後は、特会を取り崩せば崩すほど地方の税収増になるってことにしておこう。
784(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 03:36:55 ID:aHNZ2ZRq
あぁ、だから。
国債発行額の8割削減を唱えれば良いのかw
そっちの方がわかりやすいやw
785(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 03:45:53 ID:aHNZ2ZRq
黒字の事業を切ることはないんだよ。
国債発行して赤字の事業を乱発・維持するのは止めろって言ってるの。
特に難しくないだろ?
786(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 03:52:08 ID:aHNZ2ZRq
>公共のため
自ずと限度があると心得るべきだ。
国民の借金が増えないよう配慮するのも“公共のため”だ。
787(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 04:07:12 ID:aHNZ2ZRq
政府だけでやると横暴だと言われるから、
資料を付けた上で元老院で集計を取ってみて、大きな反発がない事業からどんどん切っていこうか。
788(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 04:10:37 ID:aHNZ2ZRq
UNFの元老院は引退組だからなw リストラ判断もちょろいもんだろ。
789(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 04:23:07 ID:aHNZ2ZRq
>保守
老壮青のうち、労役からほぼ解放された層でないとメガネが曇るだろ?
790(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 04:29:00 ID:aHNZ2ZRq
早めに14.3兆円削減の目途が立てば、5%増税はゴーサインが出るだろう。
解散するタイミングとしてちょうどいいはずだ。
791(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 04:51:10 ID:aHNZ2ZRq
>景気
ほとんどのところが据え置きで対応するだろう。
今方々で行われてる値上げはその一環だ。
物価は一旦上昇した後、増税後も維持される。
増税しなければしないで企業投資が活発化する要因となるだろう。
792(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 04:55:59 ID:aHNZ2ZRq
企業が用意してくれてるのに増税しないなんて勿体無いw
ただし、あくまで公約したPB改善の目途を付けてから、ということだろう・・・
793(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 05:17:52 ID:aHNZ2ZRq
>生きろ!
俺は後衛で好きかって言ってる方が性に合ってるんだよね。
UNFで基本生活給だしてくれるなら、ほぼ理想に近いといえる。
794(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 05:56:50 ID:aHNZ2ZRq
現元老院が理解してないのは、この制度は主にブルーの若い家のためだということだ。
795(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 06:00:42 ID:aHNZ2ZRq
企業は通常、正社員に給与の倍の経費を投入してるものなので、
営利企業であるUNFの採算的にも何ら問題ないと踏んでいる。
やってみれば判る。
796(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 06:08:27 ID:aHNZ2ZRq
まして、在宅勤務可となれば・・・
797(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 06:39:05 ID:aHNZ2ZRq
何らかの変化があってもおかしくないよな?w
798(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 06:43:08 ID:aHNZ2ZRq
UNFでも俺みたいなスタイルは余り儲からないが、現場重視のブルーの会社なので仕方ないところだ。
799(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 07:00:53 ID:aHNZ2ZRq
そうじゃなくてw
要は文明としてどうかってことだろ?
800(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/10(水) 08:13:10 ID:aHNZ2ZRq
補完としてデザインしたんだよ。
801(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/11(木) 15:27:44 ID:io0GcMaT
あぁ、復活したのか。
802名無しさんの野望:2007/10/13(土) 16:29:33 ID:bDFLHNr1
うんこ
803名無しさんの野望:2007/10/15(月) 07:03:10 ID:mxhdm172
念力
804(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 20:36:58 ID:9ZTi27RU
>それはおかしい
あぁ、じゃあ500km毎でも良いけど。
日本国内じゃないよ? シルクロードだからなぁ・・・
それと正確な間隔は後にUNFで開発する輸送機に合わせて設定するんだよね。
805(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 20:38:24 ID:9ZTi27RU
前スレ。

PCゲーム辞めた方がイイ?
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1036594966/
806(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 20:48:11 ID:9ZTi27RU
どういうところを建設部隊にするのかは決まってる。
仕事がなくて困ってるところ、多少の戦闘スキルがあるところが優先だ。
カンパニーは単一民族にするから言語は心配しなくていい。
807(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 20:56:16 ID:9ZTi27RU
物流網が完成するといろいろ仕事が増えてくるよ。
祖国に戻って商店を営んでもいいしな。
808(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 20:59:23 ID:9ZTi27RU
カンパニーで起業してもいいだろう。
その辺は自由にすればいい。
809(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 21:07:14 ID:9ZTi27RU
モンゴル軍みたいに家族で移動できるよう検討させている。
ちゃんと入れたなら心配しなくていいぞ。
810(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 21:51:23 ID:9ZTi27RU
1つの記事で何興奮してるのやらw
811(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 21:56:19 ID:9ZTi27RU
>福田政権への政策要望
手堅いなぁ。さすが経営者w
上のほうを全部こなせたら、増税しても勝てそう?
812(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 22:17:11 ID:9ZTi27RU
>来年春の予算成立後(23%)、来年夏のサミット終了後(15%)
予算成立までは粘ってもらう。
余裕が出てきたらサミットまでやってしまうのがいいなぁ。
813(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 22:18:02 ID:9ZTi27RU
そうすると年金問題もほぼ片付くだろ。
814(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 22:21:30 ID:9ZTi27RU
>訪米
ちゃんと勝利して“はせ参じる”と伝えればいい。
815(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 22:33:34 ID:9ZTi27RU
そう・・・沖縄での進展の方が重要かもしれないな。
816(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 22:47:34 ID:9ZTi27RU
横田基地に民間貨物便枠を設けてくれたら国民への説明が容易になるかも。
817(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 22:53:18 ID:9ZTi27RU
着陸料もそれなりに取れるだろ? どうかなぁ。
818(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 22:54:15 ID:9ZTi27RU
>悪いがもう上の方で既出なんだぜ?
そうかw
819(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/21(日) 23:28:55 ID:9ZTi27RU
ま、横田に限らず。
820(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 00:04:47 ID:3M7NLYDx
>スルーでok。
駄目だよん。
821(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 00:40:09 ID:3M7NLYDx
>YOUそれもうコンソールからクエスト完了しちゃいなYO
誰だよw
822名無しさんの野望:2007/10/22(月) 07:09:59 ID:Lh7KXyTi
うんこ
823(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 16:52:44 ID:Hc67CCO3
>イラクはPKK幹部がイラクの主権が及ばないトルコ国境沿いの山地に潜伏している
>可能性を指摘し、トルコの主張に反論している。
クルド人は、イラク北部とトルコに分布してるんだよね。
何処の差し金かといえばイラク以外の軍部だろう。
タイミング的に政権に不満なトルコの軍部も関与してる可能性があるので注意が必要だ。

>「大規模な越境攻撃を実施した場合、トルコの国益のみならず、イラクと米国の国益
>にも反することになる」
PKKが動くということは、権益拡大でも約束されたのかな?
潰されるだけなのにねw
自治政府の主張に注意しよう。
824(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 17:03:09 ID:POGCHXgy
>タラバニ・イラク大統領(クルド人)は、「PKKの指導者は山岳地帯にいる。
>我々が指導者を拘束し、トルコに引き渡すことはできない」
あぁ、そうか。
自演かもしれないな。
イラクからの補給路は断つよう指示して欲しい。
825(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 17:08:01 ID:POGCHXgy
そうすれば“外国軍”だと主張しやすくなるだろ。
826(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 17:20:58 ID:POGCHXgy
イラクからPKKに売っていた物資は駐留米軍で買うから、北部基地にまわせばいい。
空自も少しは楽になるだろ。
827(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 17:30:46 ID:POGCHXgy
トルコ西部にはグルジアから鉄道引くことになってるから、首尾よくPKKが干上がってきたら
敷設部隊として雇ってやればいいだろう。
828(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 17:33:48 ID:POGCHXgy
周辺の治安も上がって一石二鳥だろw
829(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 18:35:37 ID:POGCHXgy
>右派国民党が勝利 スイス選挙、環境派も躍進
そうか。悪くないな
830(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 19:03:40 ID:POGCHXgy
>パレスチナ ガザ武装組織 密輸の実態 武器トンネル
そうか・・・切りがないな。

>「イスラエルにも協力者がいる。これまでに米国、ロシア、中国、イラン、ドイツ製などを
>売った。外貨が潤沢なハマスは最高の顧客」
ガザの経済封鎖も武器商人を肥えさせるだけだ。
ハマスが関税を取る品目で封鎖を解除しつつ、外資提供ルートを潰して行かねばなるまい。
831(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 19:20:35 ID:POGCHXgy
ハマスの収支が尻すぼみになるよう環境を設定しろ。
もちろんパレスチナにも手伝ってもらう。
832(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 19:29:02 ID:POGCHXgy
動きが急かもしれない。
特殊部隊を動かす権限を与える。
833(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 19:33:49 ID:POGCHXgy
こちらも、ハマスが十分干上がったら、パレスチナの公共工事にかり出して瓦解させることにしよう。
834(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 19:53:16 ID:POGCHXgy
中東でイスラエルが生き残るにはパレスチナと組まなくてはいけない。
内部で両者の反目を煽ってるのは国賊なので、証拠を上げて失脚させておいて欲しい。
835(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 19:59:43 ID:POGCHXgy
>「イスラエル首相暗殺計画を阻止」
よしよし。そういう調子だw
836(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 20:18:13 ID:POGCHXgy
>安定成長を維持しながら景気過熱や格差拡大、環境汚染などの解決に道筋を示していく
>のは容易なことではない。
7億居る農業人口を生産量を維持しつつ半数以下にして、格差と環境を改善させる仕事に
従事させてみよう。
837(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 20:36:16 ID:ER+t+Ux4
>AOK
農業人口半減なら農村の収入は倍、3分の1なら3倍ということだ。
無理ないところで設定すればいい。
838(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 20:39:15 ID:ER+t+Ux4
>AOK
農業の石油消費を抑えろ。
技術で協力する。
839(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 20:52:49 ID:ER+t+Ux4
>PC板について書いてないぞ
そうかw
840(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 21:21:10 ID:ER+t+Ux4
従来は農業の近代化に石油を使ったんだ。
今回も活用するのだけど、全体の消費量は減らしてもらうよ。
841(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 21:23:20 ID:ER+t+Ux4
というか、大和堆みたいな事業を中国・韓国でもできないか検討させるべきだろう。
842名無しさんの野望:2007/10/22(月) 21:27:07 ID:gm8PVrM9
念力
843(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 21:28:56 ID:ER+t+Ux4
森林より最終生成物の光合成効率はいいだろ?
漁場育成にもなるしなー
844(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 21:41:52 ID:ER+t+Ux4
>ローカライズされてもゲームサーバーを
>日本でちゃんと運営してくれるのかどうかあやしいZe
左手だから無視されてるんだ。
UNFはUNFで生き残りを計るべきだ。
845(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 21:49:36 ID:ER+t+Ux4
>クローゼ嫌い
日本に雇われたわけじゃないしねぇ。
邪魔だけはするなよ。潰されても知らんぞ。
846(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 21:54:08 ID:ER+t+Ux4
武力行使とは限らない。
経済制裁とか与党下野とかやられただけでも日本はやばい。
脅しじゃなくてさw
847(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 22:05:26 ID:ER+t+Ux4
>その例えはまったく意味わからん
え、民主が出してるリストラ案のほうが過酷だろ?w
848(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 22:20:39 ID:SODhn0fg
配置転換で面倒みるといってるのだから、ちょっとばかし電子化されるからといって
ガタガタ騒ぐんじゃないよ。
849(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 22:32:10 ID:SODhn0fg
例えば、厚労でICカード作るだろ?
それで、年に一回の健康診断を国費で実施するんだ。
カードをチェックしてみて、まだ○×を納めてないから保険がでませんとか言ってみろ。
効果てきめんじゃないの?w
850(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 22:55:10 ID:SODhn0fg
>一方、現地のAPカメラマンによると、トルコ南東部の町シルナクから国境方面へ、
>兵士や武器を載せたトルコ軍の車両50台が移動しているのが目撃された。国境
>付近にはすでに、数万人のトルコ兵が展開している。
ふむ・・・
まだイラク・米軍は国境に動かすな。
衝突の危険大だ。
PKKへの補給ルートは早急に絶つよう各部署に通達。
851(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 23:00:30 ID:SODhn0fg
対テロ掃討を名目にしたレバノン侵攻のようなケースを国連に想定させておこう。
早めに対処すれば深刻なダメージにはならない。
852(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 23:30:48 ID:6+RkYquD
>結社の道化師にでもなったの??
UNF元老院でどういうプレイができるのかのデモだよ。
853(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/22(月) 23:50:52 ID:L/VqUpgt
>自作板行けよ。
そうも言ってられんだろ。
それと社長さんたちのアドバイスは無視するな。
854(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 04:44:34 ID:NKTvkTZb
>もうちょい解像度をあわせて欲しかったところだな
ない物ねだりじゃないのかー
855(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 05:07:15 ID:NKTvkTZb
全てを満足する解決策というのは滅多にないよ。
何かが犠牲になる。
表現を犠牲にしていいなら、それも1つの解だろ。
856(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 05:20:59 ID:NKTvkTZb
>ただそれはいろんなゲームのBGM・効果音を連続演奏してるファイルの一節なので
>演奏途中を切り取るツールとmp3>wav変換ツールがいりそうだな。
そりゃ当然だ。
ただもっと安上がりになるだろといっているんだ。
857(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 05:29:56 ID:NKTvkTZb
このような一人称コマンドを羅列するスレが無数にあるとしよう。
おまいらは定期購読するかNGするかを選べばよい。
858(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 05:39:54 ID:NKTvkTZb
職業として日々コマンドの取捨選択を行うものを“官僚”という。
コマンド自体は、多くのものが出せた方が良いのは明らかだ。
859(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 05:42:29 ID:NKTvkTZb
そこで王は代議士制を設け、議院内閣制でもって住民の不満を緩和させた。
860(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 05:45:53 ID:NKTvkTZb
そりゃ昔の話だがw
掲示板を使うと、もっと効率的になるわけだよ。
861(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 05:51:14 ID:NKTvkTZb
>スレ二つ作ったら?
>がいきち専用と一般ユーザー用
UNFの元老院はそれをやろうと思ってさ。
一応構成員の年寄りを集めて、変なコマンドが出て行かないようにはするけどw
862(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 06:05:08 ID:NKTvkTZb
>ご自分でお作りください
だから、気を使ってるんだろ?
UNFという民間会社でそれをするってね。
863(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 06:29:21 ID:NKTvkTZb
UNFでは、プレイ環境に差をつけずに社会保障の一環として基本生活給を支給する。
リアルの階層は、課長・中隊長くらいまでで、それ以上をアンリアルの元老院とする。
プロな仕事には相応の歩合を支払う。
864(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 06:34:30 ID:NKTvkTZb
収入の少ないものを多く加え、シェアを守る。
865(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 06:44:19 ID:NKTvkTZb
結構重要なことだよなw
866(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 16:49:55 ID:Ut+/Vm12
>「現行の保険料方式から税方式に移行する時に(制度の)組み方が難しい」
納めてきた年数に応じた加重平均を出して給付する。
加重平均用いる2つの中央値算出には、それぞれの制度のマナーに従う。
867(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 16:54:32 ID:Ut+/Vm12
>もしやとは思うが、いや、本当にないと思うんだが念のため聞いておく。
>スニークしてないよな?
厳重な保安体制を敷いている。
868(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 17:04:00 ID:Ut+/Vm12
>確かに
年数の加重平均なら、長く納めてきた年代は相応の給付が当面維持され、
これから全額税方式で納める年代とは区別される。
が、長生きすればするほど両者の給付差はなくなる。
869(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 17:05:49 ID:Ut+/Vm12
蓄えがあるんだろうから大丈夫だろ。
生活を心配する頃にはお迎えが来るよ。
870(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 17:14:08 ID:Ut+/Vm12
>うるせーハゲ
年金に財産権は通用しない。
あくまで国民の現在の人口ピラミッドで維持できる老後の保障だということだ。
871(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 17:16:07 ID:Ut+/Vm12
日本人の人口が減ってるのに給付が維持できるわけないだろ?w
872(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 17:32:52 ID:Ut+/Vm12
お年寄りが高収入だと女が付くからな、人口増加の妨げになるんよ。
873(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 18:57:04 ID:dZNmNDJ4
>電線や電柱の地下埋設に使ったらどうか
そうだな。“まちづくり”の方と連動させて案件を増やすのか・・・

国内景気対策としては、自動車取得税の軽減に使いたいところだな。
874(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 18:59:46 ID:dZNmNDJ4
特に商用車で環境対応減税を手厚くしたい。
予算が限られるならそちらを優先する。
875(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 19:20:46 ID:dZNmNDJ4
輸出型産業べったりだと為替に左右されて危ない。
国内消費を望ましい方向で伸ばしていく施策が政府に望まれている。
876(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 19:26:11 ID:dZNmNDJ4
“まちづくり”も周辺の地価が自然に伸びるように配慮してやるといい。
そうすれば地銀の金回りも改善され好循環になる。
877(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 19:32:06 ID:dZNmNDJ4
ま、都市中心部はゆっくりで構わないけどな。
地方の中核が元気になるかどうかは大きい。
878(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 19:46:40 ID:dZNmNDJ4
>大体合ってると思うが
そうかw
879(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 20:07:06 ID:dZNmNDJ4
>国の陸自縮小方針 体制維持求め期成会 千歳市など来月設立
陸自は今凄いことになってるんだよな。
海自・空自の後方支援に回すとか、施設中隊や輸送ヘリ部隊を増やすとかじゃないかな。
人員は分らん。よく国と折衝してくれ。
880(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 20:12:38 ID:dZNmNDJ4
戦車を溶かして、何でもできるストライカー旅団を増やすという方向だろ?
そういうことだと思うけど。
881(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 20:15:53 ID:dZNmNDJ4
>息の長いゲームになって欲しいよね
ワロスw
882(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 20:50:14 ID:dZNmNDJ4
北海道だと、ドクターヘリの代わりをやってやると喜ばれそうだ。
883(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 20:56:43 ID:dZNmNDJ4
陸自の輸送ヘリだと救急車も積めるからね?w
884(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 21:02:03 ID:dZNmNDJ4
北海道の共用空港近くに緊急医療機関を揃えとけば効率は更に上がる。
自衛隊の軍医だって良いしな。
885(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 21:12:41 ID:dZNmNDJ4
確かに運営費は問題だけど、自衛隊の財布ならな。
誰も文句は言わないってやつだよ。
886(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 21:23:01 ID:dZNmNDJ4
>アメリカでは夜間飛行が全飛行時間中の1/3を締めている。そのため飛行条件が
>一般的なヘリコプターの飛行条件よりも悪くなりがちであり、事故も多くなる傾向がある。
なるほど。
夜間飛行をサポートする装置は早めに装着させるよう働きかけよう。
887(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 21:30:05 ID:dZNmNDJ4
まてよ?
とすると“ひゅうが”は沖縄か佐世保配属がいいかな?
888(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 22:07:05 ID:dZNmNDJ4
器用貧乏だから“ひゅうが”なのかなw
889(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 22:26:03 ID:dZNmNDJ4
ハッチが小さそうだけど、これ車両運べるのかな?
運べないと運用の幅が狭くなるぞ。
890(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 22:37:38 ID:dZNmNDJ4
>別に普通に動いてるので問題はない
そうか。
独島級とまでは言わないけど、2番艦着工はしばらく運用してからが良いかもな。
891(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 22:42:51 ID:dZNmNDJ4
>イスラエルは日本と違って世襲政治家はほとんどいないし、実力次第で誰でも政治家になれる。
>ネタニヤフ元首相も政治とは無縁の元特殊部隊隊員だしね。
勧誘かよw
892(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 22:46:16 ID:dZNmNDJ4
ストライカーくらい運べなくちゃ駄目だからな。
893(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 22:52:36 ID:dZNmNDJ4
>マークスマン、全部の銃装備できるようにしれや
わかった。
894(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 22:56:05 ID:dZNmNDJ4
というか、何故後部大型ハッチを付かないかな?w
LCAC積まなくたって、乗り入れられるスペースがあるのとないのとでは雲泥の差なんだけど。
895(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 23:00:17 ID:dZNmNDJ4
フェリーとして機能できるかどうかは大きい。
896(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 23:06:59 ID:dZNmNDJ4
>ガチで強襲揚陸すんなら、ひゅうが型(ヘリ運用・指揮統制)+おおすみ型(LCAC運用・
>重装備輸送)で強襲揚陸群を編成するんじゃね?
>輸送量増やしたいなら、おおすみ型の数を増やせばいいんだし。
そっちか・・・
おおすみ改級か。
海自的にはどっちが運用コスト低いのかな?
897(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 23:08:45 ID:dZNmNDJ4
あぁ、
ひゅうが型、おおすみ型、ましゅう型で3つ揃えるのかな。
898(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/23(火) 23:18:12 ID:dZNmNDJ4
でも、戦闘艦って高いからなぁ。よく考えたほうがいいよ。
俺は、海上に浮かべるなら軽揚陸艦程度の機能がないと駄目だと思ってる。
899(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 00:07:44 ID:DPYVmiQZ
>贅沢言うな
うほっw
900(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 00:24:54 ID:DPYVmiQZ
>船体の設計は韓国ではなくオランダのタレス社製といわれる。
何だ、情けないなw
901(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 00:30:20 ID:DPYVmiQZ
>あっちはあたりはずれの差が激しいからな
じゃダメコンの話でウェルドック外したのか。
902(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 00:52:28 ID:DPYVmiQZ
考え方の問題だろうけど、ダメコンとか言い始めたら米国のDD(X)みたいなの
シコシコ開発してた方が良さそうだけどな。
903(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 01:21:15 ID:DPYVmiQZ
>すまん、俺も理解できてしまった
そうだろ?
キャリアー系は近寄らせないことが重要さ。
ただ、速度は大したもんだよ。
904(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 01:31:02 ID:DPYVmiQZ
>首都圏と長野、静岡など1都9県でつくる関東地方知事会は23日、東京都内で開いた
>会合で、国に対して地方交付税の増額と消費税率引き上げを求める方針を決めた。
>政府・与党が検討している地方法人二税の配分見直しには反対していくことで大筋合意した。
そうか。知事は反対か。
905(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 02:08:31 ID:DPYVmiQZ
>「都市と地方の対立をあおって中央集権の強化につながる」
ま、言いたいことは分かるんだけどね。
次の選挙では社会保障に関する増税に止めたい。
もし地方交付税の増額を求めるのであれば、補助金の削減とセットにする民主案になると思うが。
906(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 02:22:02 ID:DPYVmiQZ
そうだよ。この流れは三位一体の改革と同じさ。
「もっと上手くやる」というなら応援する。
907(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 02:34:38 ID:DPYVmiQZ
>なんていうか
>もうマンネリのキワミだね
知らないよw
総務の案はそんなに悪くないぞ。MODを尽くした上で反対してるのか?
そもそも、道州制になったら地方法人二税はどうなるんだよ。
908(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 02:37:41 ID:DPYVmiQZ
都道府県の区別なくなるのだろ?
それこそ、地方格差改善になるというのに。
909(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 02:43:57 ID:DPYVmiQZ
あれか、九州と関西の話をどんどん進めてしまうか。
910(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 02:50:35 ID:DPYVmiQZ
地方への財源移譲を忘れたわけじゃない。
与党が大勝して大連立となれば10%の話もできるようになるから、その時一緒にやるよ。
911(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:02:41 ID:F/a009t9
教育の「一家言」か?
「自分で考える」かなぁ
912(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:04:27 ID:F/a009t9
「鵜呑みにしない」「自分で考える」「理解したら他人に説明してみる」
913(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:12:06 ID:F/a009t9
地方に多額の補助金が降りている・・・
この使い方の方針を変えるだけでも地方格差解消になるはずだ。
行革にはならないけどねw それは道州制ですべきことだし。
914(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:18:29 ID:F/a009t9
県じゃないぞ、道州だぞ。
それ自身でなんとか生き残れる区割りでなくてはいけない。
北海道と沖縄は仕方ないから国の関与がある程度のこるが。
915(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:29:23 ID:F/a009t9
>「イランの脅威が明確な形で証明されるまで実戦態勢をとらないことも検討する」
ありがとう。
ポーランドは政権が変わったからな、少し様子を見たほうがいいだろう。
それを言ったらインドもかw
916(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:33:08 ID:F/a009t9
>どこと同盟を結ぼうとしても、たとえ友好度が200でもImpossibleて出るんだけどなんで?
そうかw
917(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:40:52 ID:F/a009t9
>日米FTAに慎重
まぁ、そうだろな。
欧州と韓国のFTAは進めておいて欲しい。もっと日本を焦らせる必要がある。
918(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:46:23 ID:F/a009t9
どちらかというとWTOだな。
こちらは進展が欲しいところだ。
919(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 03:52:02 ID:F/a009t9
>ゴールしたときの歓声がないとやる気がせん (´・ω・`)
そうかw
向き不向きがあるから、無理には勧めないけど。
920(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 04:00:43 ID:F/a009t9
>国防総省も消火活動のできる空軍機6機を23日、現地に投入する。
メキシコは所有してないのかな? 聞いてみたら。
921(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 04:12:46 ID:F/a009t9
>イラク、クルド武装組織鎮圧に協力・トルコと外相会談で合意
そうか・・・
922(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 04:18:35 ID:F/a009t9
>「IMFと世銀は北朝鮮の加盟以前であっても事前準備作業をしなければならない」
なるほどね。
じゃあ進めておいてもらおう。
923(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 17:37:17 ID:vmK9ylay
>欧州委、高度な技術を有する移民に「ブルーカード」発行を検討
そうか。

>同案が承認されるには、EU加盟の全27カ国が賛成する必要があり、
>ドイツなど一部の国が反対する可能性もある。
独仏は移民で悩んでるからな。
ちょうどいい機会だから議論すればいい。
924(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 18:18:19 ID:vmK9ylay
>「トルコとイラクを含めた(PKK対策の)体制を構築して14カ月待ったが、何も成果は
>なかった。成果が上がるまで永遠に待つことは不可能なので、われわれは決断しなけ
>ればならない」
2年前って戦争中じゃないのかよ。
それはともかく、どうしてもやるというならイラク軍をオブザーバーに加えろ。
925(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 18:26:47 ID:vmK9ylay
越境対テロ掃討をイラク抜きに勝手に進めるという図だけは頂けないぞ。
926(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 18:28:53 ID:vmK9ylay
価値観もそう違わないわけだしw
あとは軍の認識の違いだものな?
イラク軍と一緒にやらないと上手くいかないぞ。
927(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 18:37:56 ID:vmK9ylay
ttp://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2007/06/no_26.html
>私の発言の趣旨は、トルコ軍がイラク北部に侵攻することのリスクに加え、アメリカ軍が
>大統領選挙も近いために、一部削減するだろうが、その穴埋めをトルコに依頼するだろう。

>アメリカ軍が削減され、イラクの広範にわたる治安権がイラク側に渡れば、イラク軍は
>治安の維持に苦慮し、クルドとスンニー、シーアとの武力衝突が起ころう。

>トルコはやがて、イラクとアメリカに依頼されて、軍をイラク領内に派兵することになろう
>から、それまでは動くべきではない、というものだった。
なるほど。
928(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 18:44:17 ID:vmK9ylay
トルコ軍部に今動かれるのは困る。
そういうシナリオで進めるということで支援して欲しい。
929(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 18:56:10 ID:vmK9ylay
>日時: 2007年06月13日
しばらく前の話なのか。
じゃ現実味が足りなかっただけだな>
930(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 19:04:04 ID:vmK9ylay
駐留米軍は来年夏までに3万人削るといっている。
そして、PKK掃討に集積しているトルコ軍が数万か。
931(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 19:07:29 ID:vmK9ylay
>使用フォメも明記しといてね
イラク−トルコ国境付近とクルド−シーア・スンニの緩衝地帯の治安維持任務。
掃討作戦にはイラク軍も参加。
932(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 19:28:09 ID:vmK9ylay
>一方で全額税方式を導入し、基礎年金の給付額をすべて税で賄う場合には、必要となる
>財源は消費税の5%程度に相当すると試算。さらに保険料が未納の人も含めて六十五歳
>以上のすべての高齢者に基礎年金を支払えば、消費税率で約7%分の財源が不足する
>としている。
ふふん。民主からコメントが聞きたいものだなw
933(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 19:45:50 ID:vmK9ylay
>日本語でおkと言わせたいちゃうんかと
日本語でおk。
934(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 19:52:16 ID:vmK9ylay
>二重支給部分の共済年金の総額は年間約13億5000万円に上るという。
歳出削減は小額でもコツコツと積み上げるしかあるまい。
増税の議論は大雑把になりやすいからいけない。
935(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 20:03:20 ID:vmK9ylay
そうか。
この手の予算は電子政府化プロジェクトに振り向ければ良いや。
936(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 20:08:25 ID:vmK9ylay
>勝手に人のブログ載せてんじゃねぇよ
検索すりゃ何処の記事か分るでしょ?
非公開のブリーフケースから抜き出して勝手にうpしてるのと違うぞ。
937(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 20:11:38 ID:vmK9ylay
>割れ厨しかいないの?
全員からショバ代を取って、ブロガーに著作権料を配ればいい。
938(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 20:17:48 ID:Dn5IhdLI
>オバカサンダネ
原則はそういうことだろ。
仕組みが違うなら実態に合わせていけばいいんだ。
939(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 20:23:16 ID:Dn5IhdLI
グーテンベルグの活版印刷くらいの効果だよ。
940(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 20:36:50 ID:Dn5IhdLI
>marksmanは楽な方だと思うぞ
協会に参加しない接続業者を締め出しちゃうだけだからなw
941(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 20:42:41 ID:Dn5IhdLI
賃金格差があるから徴収で一律は難しいけど、
電子マネーとか物納とか方法はいろいろあるだろ
942(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 20:45:37 ID:Dn5IhdLI
>物納
あぁ、だから。
労働サービスも換算されるだろ
943(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 21:03:51 ID:Dn5IhdLI
>また集中攻撃ですね
また?
944(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 21:07:48 ID:Dn5IhdLI
そうか、協会なくても機能だけはするんだ。
945(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 21:15:57 ID:Dn5IhdLI
>日本語でおk
きた、きたw
946(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 21:23:00 ID:Dn5IhdLI
>トルコ軍は、PKK要員追撃中の越境やイラク北部への砲撃は日常的に行ってきた。
>トルコ南東部の対イラク国境沿いには現在、10万を超えるトルコ兵が集結している。
もうそんなになってるのか。
947(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 21:33:21 ID:Dn5IhdLI
10万って半端じゃねーな。
948(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 21:37:35 ID:Dn5IhdLI
>今更怖気ついたのか?
ちょっとねw
949(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 21:46:38 ID:Dn5IhdLI
軍のHPのことだろうけどな。
950(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 21:56:40 ID:Dn5IhdLI
>共済・厚生年金「ダブル受給」、地方公務員分は770人
あわせて15億か・・・
951(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 22:10:09 ID:Dn5IhdLI
>どうもです
半端じゃ駄目だぞ?
リトアニアくらいのプロジェクトにしろよな。
952(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 22:11:58 ID:Dn5IhdLI
>建物を建てると維持費が掛かるんで最初はあまり建てずに都市を増やすほうがいい
わかった。
953(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 23:41:42 ID:/3YTOtGl
>遂に出た 首都の隣に 溶鉱炉
そんな感じかw
954(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/24(水) 23:50:54 ID:/3YTOtGl
>ミンスク州全域だけでOK?
その辺はおまいらで決めろよ。
955(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/25(木) 00:02:17 ID:DKEy4pjD
>そのメタボっ腹を少しは削ってください。
彼女でもできたらね。
956(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/25(木) 00:05:35 ID:DKEy4pjD
溶鉱炉というと、また指輪物語か。
957(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/25(木) 00:10:34 ID:DKEy4pjD
>単線といえばこのゲームは複線しかないんだよな
旅客も扱う高速貨物の話をしてるなら複線で間に合う。
駅のほうをMODするんだ。
958(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/25(木) 00:20:46 ID:DKEy4pjD
2番線、3番線はそのままで、1番線と4番線のそれぞれの駅手前側に貨物荷役ゾーンを
設ける。荷役は自動化しておき、作業が済んだら1番線、4番線で待機させ、次の貨物列車が
到着したら発車させる。
959(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/25(木) 00:40:21 ID:DKEy4pjD
貨物の物流スピードが遅くなるが、個々のコンテナ荷役が早くなるので問題ないだろ。
始点から終点まで持っていくなら直通便を仕立ててもいいんだ。
960(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/25(木) 01:23:41 ID:DKEy4pjD
>早い者勝ちが一番利益ありそうだね
下世話なやつだなw
シルクロードではそれをやって、鉄道とトラックの関係に終止符を打って欲しいところ。
961(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/10/25(木) 01:49:24 ID:DKEy4pjD
ま、鉄道が延びるのは良いことだよ。
962名無しさんの野望:2007/10/27(土) 21:52:48 ID:9c1zAqif
念力
963名無しさんの野望:2007/10/28(日) 20:34:11 ID:r/Af8PTo
うんこ
964(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 20:50:33 ID:67yao7bc
てすと
965(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 20:58:24 ID:wh2PjgCB
>貴様のIDには落胆をした
そうかw
966(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 21:27:23 ID:VP4eVfcF
日本は“和魂洋才”で列強入りした国だからね・・・
「和」のところをそちらの国に置き換えればいい。
洋には東洋と西洋二つあるから。
967(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 21:45:57 ID:mGUR86CS
主に西洋の才だったわけだけど、国語で東洋教えてたのだから当然と言えば当然だわな。
968(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 21:46:43 ID:mGUR86CS
「どちらか一辺倒ではいけない」くらいの意味だよ。
969(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 21:55:22 ID:twExyP3n
日本で使われている漢字は、中国の漢や唐の時代の表記と言われる。
伝播先で古い時代のものが残るのはよくあることらしい。
970(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 22:02:43 ID:/Ot9t2EI
日本語独特の平仮名は、王朝に使えた女官が漢字を崩して生み出した文字と言うことになっている。
男は漢文を用いていたわけだ。
971(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 22:07:27 ID:/Ot9t2EI
ま、日記でもつけるのに使ったのだろうなw
972(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/02(金) 23:57:18 ID:gZiMqm3F
>そうでしたか
文法まで違うのだよ。
むしろ中国語の方が英語に近い。
973(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 00:00:39 ID:gZiMqm3F
ま、頭の体操にはなるわな。
974(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 00:13:14 ID:+hBDYUkx
>>970
漢字→片仮名(漢字の一部)→平仮名(崩した表記)か。
学生はちゃんと教科書で確認しないと駄目だぞ。間違えて教えてるかもしれないw
975(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 00:15:50 ID:+hBDYUkx
文法が大きく違うのは本当だ。逆転してるんだそうだ。
意図したにしては出来過ぎだなw
976(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 00:18:46 ID:+hBDYUkx
>福田首相が打診した連立、民主は拒否を決定・小沢代表が電話で通告
それはそうだろ。
だから数を示すと言っている。おまいら数示さないと納得しないものな。
977(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 00:20:55 ID:+hBDYUkx
衆院選で野党が大躍進すれば政権交代、与党が凌げば大連立。そんな感じだろ。
978(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 00:29:44 ID:+hBDYUkx
幾つかを問うことになる。
給油問題、消費税問題、そして大連立への是非だ。
否と思うなら野党、是と思うなら与党だ。
少しチートっぽいが解散権は政権にあるw
979(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 00:36:45 ID:+hBDYUkx
粘ってもらってるのはそういうことだ。
慌てると損するぞ。
980(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 00:45:04 ID:+hBDYUkx
社長さんからの宿題の方が重要ってことだよ。
981(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 01:04:35 ID:+hBDYUkx
こういっちゃ何だけど、経団連は>>978はどっちでもいいと思ってるはずだ。
そうじゃなくて必要最低限の仕事ができないところには任せられないと言っているんだ。
982(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 01:17:29 ID:+hBDYUkx
そりゃ経団連は消費税増税言ってるけどさ。バランスシートからいってるだけだろ。
財政再建というのはいろんな意味があるんだ。
983(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 01:21:15 ID:+hBDYUkx
公務員3、4割削減とかな。社長視点だからだろ。

何が優先順位の高い宿題だったのか忘れたやつはちょっと不勉強だと言っておく。
984(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 01:51:37 ID:+hBDYUkx
>爆破NECなら結構楽にCS回せるよ。
野党視点ではそうだろ。宿題を片付ける前に追い込むのが得策で、そのように動いてるはずだ。
とすれば与党の腕は先回りしておかねばなるまい。
985(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 02:14:29 ID:+hBDYUkx
でも、ねじれ国会のほうが仕事がはかどるんじゃ仕方ないよな?w
維持してやらないと。
986(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 02:20:01 ID:+hBDYUkx
>米脚本家組合が19年ぶりストへ・tvなど影響も
今ね、中国インドで機能する仕組みを作ってるからさ。
米国だけの問題じゃないんだよね。
987(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2007/11/03(土) 02:29:58 ID:+hBDYUkx
そう、電子政府化でUNFつーとそこまで目指すわけよ。
988(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
悪いようにはしてないはずだが・・・面白くないなら文句言っていい。
口を塞ぐようなことはうちではやってない。