TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
1 :
名無しさん@線路いっぱい:
2 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 17:47:24.08 ID:OomHtTD7
発売予定日
2013年5月
91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB−D)
1730 ワイドPCレールS280-WP(F)(10本セット)
1735 ワイドPCレールS99−WP(F)(4本セット)
1736 ワイドPCレールS158.5−WP(F)(4本セット)
1738 ワイドPC端数レールS18.5・S33−WP(F)(各4本セット)
1750 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(F)(4本+S70-WP×2本セット)
3060 ワイドレール用単線橋脚ベースC605-10・S70(6本組)
3069 ワイドレール用単線橋脚ベースS18.5・S33(各4本入)
3088 ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(3種×8枚入)
3089 ワイドレール用壁S158.5(3種×8枚入)
3097 ワイドレール用単線橋脚ベースS99(8本入)
3098 ワイドレール用単線橋脚ベースS158.5(8本入)
6923 トミックス鉄道模型レイアウターF2013
このマッタリスレ(過疎とは言わない、これが正常))で950で次スレとは・・・w
へんなとこ律儀なんだよなw
線路と柵の種類がいっぱいありすぎてワケワカラン
柵は汎用品を各形態1種類だけ用意して
線路ベースに1本につき左右各1ヶ所だけ穴のピッチが違う部分を作って
ピッチが違う部分は各自柵を切り詰めて対応ではいけないのか
完成品のくせに原状回復できない工作を強いるとは何事かと言われるのが目に見えているが
必要な柵を店頭かネット通販のサイトで探す手間を考えたら
買う物が1種類で済む方がまだ幸せなのではないかと
そこはそれ、無駄にセットで買って頂かないと…って事でしょ
9 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 03:15:00.12 ID:ulrhOoPo
>>7 それ言うなら、レールは全部フレキでってことになるw
今日大宮行ったら、3線ポイントとかY字ポイントはあるのに、
ダブルスリップは両方とも陳列されてなかった…。
公式でさえこの扱いなのか><
現行商品で早くも黒歴史かよ
うちのレイアウトでも使い勝手が悪いから、どんどん廃止→ポイント×2に変更してる
先輩方にお尋ねします。
クロッシングレールXR140−15の上を走らせるとよく脱線します。
とくにTomixのクモヤ193はよっぽど徐行しないと脱線します。何か対策方法はありますか?
速度制限を設けて徐行させる。
本物の運転っぽくていいべ?
>>12 交差部分のガードレールに乗り上げているとか?
たまに絶縁用のプラスチックが飛び出てることがある
特定の車両だけなら台車がきっちりはまってないこともある
うちではプラが出っ張っていて、蟻の模型のスノープローがよく引っ掛かったよ
仕方がないのでリューターで削ったが
16 :
12:2013/05/10(金) 13:33:23.48 ID:hFCUDNPh
>>13-15 ありがとうございます。見たところ線路に異常はないので、車両と線路の相性みたいです。
直線側を走ると、台車がクロス側に入っちゃう感じで脱線します。
しばらくは徐行させて辛抱します。リアルっちゃリアルなんですがね。
17 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/05/16(木) 10:18:32.63 ID:5Vs0+F6e
前スレ1000到達完了した模様。
それはそうと手動式ターンテーブルは欲しい所だな。
前スレ
>>998あたりでモノレールってあったけど、先にロープウェイが出る感じ?
ロープウェイは楽しみにしている
それなりのシーナリィを作成して輸入品を購入するかで迷っていたところなもんで
>>19 ngiにロープウェイの動画レポがあがってるね。
喧騒がすごくて、動作音(駆動音)の大きさはよく分からない。
速度はかなりゆったり?
スケールスピード的にはもこんなもん??
ああいったロープウェイは5m/sくらいのが多いのだろうかね
そうだとして、1/150にすると33.3m/sになるから
あの動画のはかなりゆっくりかと
あのロープウェイは、駅がやたらに大きすぎるんじゃないの。
改良してくれたら良いが、あのままじゃ嫌だな。
懐かしいなぁえぇおぃ
まだ新種ワイドレールは出ないのかなぁ。5月中に出ることになってるんだが。
すぐ運転できるよう屋根裏に準備しているのだけど…。
S18.5・S33のワイドPCレールが出るのなら
ワイドクロッシングレールも出るだろうね。
流石に実際にPC枕木のクロッシングレールを使ってる場所は無いから
枕木仕様のクロッシングレールが出る…といいな。
ワイドエンドレールE-WIのように
<1325>ワイドクロッシングレールX37-90-WI(F)端数レール付き
X37か
X72.5でワイドとか付属パーツが凄いことになりそうとか思ったぜ
S33よりS37がいい。
C428、C465と、22.5のカント付ワイドPCレール。
>>27 S18.5×2じゃ駄目なのか?
ワイドトラムレールで何故かS33が出なかった。S37は出たけど。
代わりにS47.5というTOMIXでは初のレールの長さ。
これは47.5+18.5+37で103と設定だけど扱いにくい。
早い所で明日最新のレイアウターが発売か
これでワイドPCレールC280とかC317等を使ったレイアウトが簡単に出来る
売り切りに魅力無し
>>27 S33が存在する理由を思い返してみれば
「S37の方が」とレールの長さでの比較ができないことがわかるはず
S33+S18.5+(X37-90)+S18.5+S33=140
>>28 103=140-37
レイアウター2013に今月末に出る新ワイドレール群はちゃんと入っているんだろうか…
前回やられたから不安だ
>>34 あぁ、ちゃんと新レール入ってるな。これなら安心だ。
新種ワイドPCレールは05/31発売決定。
確かに5月発売だけど並ぶのは6月だな。
ジョーシンお誕生日クーポン券が使えないわ…。
いいかげん追加データを公式からダウンロードさせろと
端末にディスクが刺さってないと(合法的なやり方では)ダウンロードできない仕様にできれば
自分のPCにインストールして即中古で売り飛ばすライセンス条項違反への対策にうってつけだろ
詳しい奴以外1人1本正規ルートから買ってくれればレイアウターの売上アップだ
レイアウター
線路が揃ってるのは良いけど、相変わらずサンプルレイアウトが使いまわしだな。
まぁ紙のレイアウトガイドも更新されてないから仕方ないか
>>18-22 序webにロープウェイの追加情報あがってるね。
仮の仕様として駅間距離は500ミリ・高低差100ミリ程度 ゴンドラ2基は自動折り返し運転
駅にはプラットホーム付属 山頂側のプーリーは傾斜仕様 山頂側の駅は高さが必要なため仮の台座付属
駅やゴンドラは可能な範囲で1/150スケール準拠 乾電池駆動・電池寿命は1ヶ月程度を目標。
詳細は現在のところ未定です。
微妙にスレチ失礼。
展示時の横のパネルに載ってた情報と同レベルかと
高低差100oとは全くのオモチャ、舐めトンのかのレベル
>>40 口を動かす前に手を動かせよ。
実物も参考になるだろ。
>>38 タミヤのプーリーセットを彷彿とさせるような仕様やね。
モノレール・新交通・索道スレ、久々の出番w
ボクの付近の店、
レイアウターはまだ入荷してない。
まだ問屋から来ていないとかどうのこうの…。
>>40 都会のデパートで地上から4階あたりに乗り付けるのにちょうど良い
さて、いよいよ明日は新種ワイドPCレールが発売されるか
端数レールS33/S18.5裏側の構造が気になる
丸栄の鉄道模型展でも展示されていたが裏側は見れなかった
とりあえず新レール一式買ってきた
今回から箱入りなんだな
こっちの方が捨てるのが楽でいい
ブリスタではないのか
ジョーシンWEBで頼んだから早くて06/02に着くか
正確に言うとC605のセットはブリスター
S158.5、S99、S18.5/33は箱
C605はでかくて目立つんだけど、
他は地味なのでもう少しで見逃すところだったぜ
49 :
【小吉】 :2013/06/01(土) 22:59:49.20 ID:UFfztsyN
端数ワイドPCレールは特に利用価値がありそう
早く届かないかな
今朝、新種ワイドPCレール届いた。
>>48の言うとおり
#1750 C605-10のセットはかなり目立つ。
パッケージはミニカーブレールセットのような感じ。
その他の商品は箱入り。
これでかなりワイドPCレールのラインアップが増えたな。
新ワイドPCレールが出たにもかかわらず
書き込み無いな
やはりレールは地味な存在か…
ちゃんと楽しんでる人はこんなとこに書かないでしょうね・・・
53 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 23:05:47.95 ID:POYmak7O
C605-10のレールの付属品で
あのフックって高架駅を使うものだったのか
S70やS140にも付いてるパーツのやつ
ようつべにそのセットを買った人の使い方の動画があった
茶道床また出してホスィ
ふと思ったが、ワイドPCレール類は製品番号が
1730番台からナンバリングされてるのが気になる。
1700番台は枕木仕様のワイドレールでも出るのだろうか。
58 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/06/22(土) 09:54:08.38 ID:DBaDVXnm
>>20 >
>>19 > ngiにロープウェイの動画レポがあがってるね。
> 喧騒がすごくて、動作音(駆動音)の大きさはよく分からない。
> 速度はかなりゆったり?
> スケールスピード的にはもこんなもん??
いやいやいやいやw
遅すぎですよ
あとなにこの上下動?
距離が短いからスケールスピードだとあっという間で忙しいと思う
揺れる原因は多分ゴンドラが重すぎるせい
61 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 23:48:21.88 ID:PMVjMXP4
2つほど質問
デッキガーターのレールって取り外し」できないもの?
現行製品でディレクション1,2を設定するのは5512,5522以外不可?
ワイドPCレールの穴埋めマンドクセ
64 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:E9zGcvuY
話題ないのか?10日近く書き込みないぞw
レールそのものの話題なんて、そうはない罠
>>62の質問に誰も答えてない時点で、このスレを見かけた人でもわざわざ書き込まないだろ
デッキガーター()
>>62 デッキガーダーは固定
ディレクションはそれだけ
話は変わるがC605ベースのポイントシステムが欲しいな
PR/L605-10
PY605
S53.5
あたりがあれば最強だとおもうんだが
S53.5はどうして?
C605ベースで複線37mmを作るのに必要な長さがだいたい107mm
PR/L605で分岐後に道床幅分はみ出るまでに、その半分の53.5mm消費するから、
残りの53.5mmの直線があればいい
ちなみに、ざっと計算するとPR/L605の直線側の長さは158.5mmになる
高道床で複線間隔がせまく、曲線半径の大きい新規格キボンヌ
>>70 ?
ポイント分岐側の角度
PY605-*の話かPR/L605-*の話か
そこのところ詳しく
>>73 ダウト
分岐側に差す線路の道床がポイントの道床と干渉しているため
ポイント直進側の道床に切り欠きを設ける必要がある
ダウト!w w w w
リアルでも「それダウト!」とか言ってるんだろうなw
>>73 そうそうそんな感じ
ポイントはS158.5+C605-10+S53.5がまとまった形にすれば良いと思うよ
>>78 ポイントの分岐側が完全な円弧を描くのではなく
C605-10にS53.5を継ぎ足した物を一つとして扱えば良いということか
複分岐の後から分岐する方みたいに円弧ではない謎曲線だけど
分岐後の分岐側の位置はC605-10+S53.5を置いたのに一致すると
それなら納得だ
複分岐じゃなくても分岐側は数値よりきつい曲線で分岐してるよ
Railloaderを使えばいろいろと設定することができるから試してみるといい。
計算してみた
小数第3位を四捨五入
PR(PL)605 .|10° |14° |14.21°| 15°
――――――+――-+――+――-+―――
直進方向長さ |105.06|146.36|. 148.51|156.59
分岐側ズレ ...| 9.19|. 17.97| 18.51|. 20.61
作る複線間隔.|. 18.38|. 35.94| 37.02|. 41.23
分岐側の線路の形を完全な円弧とする場合
半径605mmなら14.21°が同じ大きさの線路を背中合わせに繋いで複線間隔37mmを作るのに最適
既存のカーブレールと組み合わせやすい15°では複線間隔が広過ぎて規格から逸脱してしまう
Y字ポイントは三分岐から直進方向を抜いた形になるので
PY605-10の両側に背中合わせにC605-10を繋いで複線を作ると
間隔は18.51*2≒37.02となりほぼ規格に収まる
PR(PL)605-10を作ろうとするとゲージ9mmなので
ポイントの分岐側で道床が喰い込むどころかフログがレールのジョイントと干渉してしまう
どうやって分岐した先に線路を繋げろというのか
ついでに
>>68案も計算してみたらS53.5よりS54の方が計算上直線側がS158.5に近かった
PR(PL)605+S54 | 10°
―――――――+―――
直進方向長さ |158.24
分岐側ズレ .|. 18.57
作る複線間隔 .|. 37.14
新たに作る必要がある端数線路S54はPR/PL/PY605-10と合わせて使う以外有力な使い道が思いつかないが
ポイントと関係なく直線の長さの微調整にも使えるのであっても信者に損は無い
参考図
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3263.png
追記
PY605が製品化されるとしたら
分岐後のカーブを違う半径のカーブ線路と同じ15°単位にできるように
PY605-10に繋いで半径605mmで15°分のカーブを作るC605-5が欲しい
今のPY280-15は脱線しやすいだっけ?
異教の振り子車は脱線すると聞いたことがある。
S字であれこれ考えるならおもしろいけど
新しい分岐器としては既製品と差別化できないからダメじゃん・・・
半径がでかいというだけで十分差別化できると思うが
あと、片分岐を対向させたときに、S字の間に直線が入るからより実感的になるし
>>85 >>86 Y字でこそ半径のでかさが発揮される
人←PY541-15ではこう股が裂けたように分岐側の道床が左右に分かれてしまうが(類似例:PR280-30)
▲←PY605-10なら道床が分かれる直前までで済む(類似例:PR541-15・PY280-15)
PY605の分岐側にそれぞれC605-10を繋げば複線間隔約37mm
C605-10との間にS53.5を挟めば複線間隔約55.5mmになる
PY541は複線間隔37mmを作れない
88 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Ap417nqd
PY605-10なら過渡振子車やフル規格新幹線車両も脱線せず通れそうだな
89 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:dAmS8Wpw
両開き分岐が製品化と聞いた時は楽しみだったのに、あの形状ではこれじゃない感が半端なかった。
C605のカーブレールセット買ってみて、ピンと来るもんがあったけど、考えてる人いたんだね。
PY280は見た目はともかく、そんなに脱線するのか?
うちじゃ過渡381も走らせるが脱線したことはないぞ
まあ、不転換やら通電不良はよくあるが
WPC22.5°があるといいな。
>>90 うちのPY280は通電不良が頻発する
>>89 見た目が悪いと感じるのは小さいのが一因かと
直線方向の長さがたったの72.5mm
分岐側にC541-15を繋いで中に島式ホーム置いて駅を作るならそれほど気にならないと思う
C428,C465-45WP
C428,C465-22.5WPA
<C280-C465>-22.5WP
94 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:mEh6Yfhi
>>94 買い替えを促すためじゃない?
他のポイントもそうだけど、ファイントラックになってから通電不良になりやすくなって
交換のための出費が増えた分だけレイアウト上の分岐器の数が純減している
98 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:QRXRF+55
ミニダブルクロスも出すべきだよな。
99 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/06(金) 11:35:25.27 ID:+UgbHFII
車両の動力をせめて新幹線を除く全車C177は通過可能にして欲しく。
>>99 不要、EF65みたいに台車を小さくされる。
釜や20m級はC280を曲がれば十分。
ポイントの通電不良、バラして整備してみれば?
おぽんちなカーブポイントがあって、
駆動部買い換えたけど不具合しまくるんで、
ばらしてみたら、内部プラのバリ?みたいのが引っかかってたことがあった。
102 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/27(金) 22:55:18.87 ID:AQ/UirhT
最近、新レールの発表がないからつまらん。
富の半径が大きなY字ポイント欲しいな。今のやつは、やたら脱線するし
C541位のY字ポイントでいいだろう。
105 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/28(土) 12:44:50.35 ID:/b0PHfgT
>>103 速度超過ではないですか?速度を落とせば解決しませんか?
>>105 うーん、低速でも脱線するんですよね。原因を探るために見ていた感じでは、右に分岐は問題無いのに、左への分岐でスカートが何かに引っ掛かかってる感じでしょうか
日本の鉄道は左側通行なのに
じゃあ伊豆急や伊東線は違反してるんだね
>>106 ハズレ個体かな
原因がはっきりしないなら、買い替えも止む無しだ
ついでに2つを並べて異なる個所を探してみる
110 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 01:50:45.73 ID:ty07x4Ui
最新踏切の竿の動きがどうも納得いかん
もう少しスムーズにできんかな
111 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/06(日) 08:57:47.38 ID:hfOUWmQC
5559富踏切は、年始に2台買ったきり、半年以上休止です。暇な時間がほすぃ。
112 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/07(月) 20:10:36.11 ID:H5erXMr9
>>103-104 はげどう
あとはダブルクロスの完全選択式への移行(同時に他のポイントと同じく外観リニューアルとスプリングポイント使用可能)にしてほしい。
C541のY字も、やろうと思えばすぐに出来そうだよね。三方ポイントから直線を取り除くだけじゃダメなんかね
となるとC541のY字じゃないんじゃん?
115 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 14:33:45.91 ID:IU0pUbV0
>>105 富Y時ポイントはC280だから車種によっては低速で走っても脱線するよ。
小さいターンテーブルは
週刊SL鉄道模型をお買い求め下さい
講談社
認めない
N700AとE5のベーシックセットのレールが気になる。
120 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/11(金) 20:37:36.75 ID:mpeDlvf2
PC枕木になるんだね
ベーシックセット発売後、しばらくしたらPC枕木化された
各種基本レールがラインナップに加わってきそう
>>89 富さんにしろ加藤にしろ8番や10番分岐は出さないよな
日本の家が狭い→売れにくいのが原因なんだろうけど痒いところに手が届かない
122 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 04:12:56.88 ID:mY92gO8j
外側R280やR243、それ以下のミニカーブポイントって出ないもんかなぁ
型番としてはN-CPR280/243-45とN-CPR243/206辺り〜それ以下
これが出れば小型レイアウトのホーム有効長がかなり長くできる
R317だとどうしても小さいレイアウトには折角のカーブポイントが使えないんだよね
出ればとても使いやすいと思うんだが…
俺は逆に、KATOの6番ポイントみたいなRの大きいのが欲しいな。モジュールレイアウト作ってるから、とにかく実感的なのが欲しい。
俺は過渡の交差点軌道プレート(複線平面交差)945円のワイドトラム版が欲しい。
富で相当分買うと端数レールイパーイ付いて6888円になっちゃうし。
バスオタ要る?
バスタオルなら要る
>>132 ブラックバス
黒バス(日教組粉砕バージョン)
黒子のバスケ
黒子とグレ子どこまでやるの
>>135 いや、それを4セット必要で値段が高い上、端数レールが余るんで、
複線交差一体の交差レールが欲しいと言ってるのかと
最近新しいレールの話題・新製品が全く無いから
つまらない。
ローカル線の雰囲気を醸し出す茶色のファイントラックはいつかのう
>>141 写真なら先週の木〜金曜日あたりからあちこちのサイトに出てるよ
S140、S280、C280-45、リレーラーレールの各種がPC枕木化されてる
PC枕木は併売で行くのか全て移行なのか気になる
ワイドPCをセットに入れればいいのに
146 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 20:01:19.53 ID:hZykLc5l
>>144 SLや旧客があるから併売じゃないか?
むしろ茶色ファイントラックは、絶望か。
併売ならPC枕木のグレー道床、木枕木の茶道床の2種がいいなぁ。
ワイドPC、お座敷だと使いやすいの?
これを使って簡単なお立ち台を作ったことがあるけど、結局「ワイド」部分を切るはめに。
バラストを撒いたらのっぺり感が半端なかった。
複線間隔の広さを強調するからねえ・・・
お座敷で直線だけ複線感覚を18.5にしたけど割りといい感じだった
ワイドPCの片側だけ切り離して複線に並べた複線間隔27.75mmだと
実用上も問題なくすれ違いできるんで、
それで使える曲線があればいいんだが
>>151 複線間隔を詰めるとカーブが問題だよな
留置線なら
PR541-PR541ーS72.5ー直線
| └C280-15ー直線
└S72.5ーC541-15ー直線
このように計算上27.75mm間隔で配線して列車を並べるとリアルに見える
153 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 15:03:23.13 ID:QBdV3D3r
電動ポイントが不調だが線を折り曲げるのは避けた方が良い
のでしょうか?
>>153 同じ所を何度も曲げたり伸ばしたりしているとそのうち断線するぞ
といっても5回や10回ではならないし
見栄えが悪くなるのを我慢して断線した部分だけ電線を取り替えれば良いので神経質になる必要は無い
不調が初めての個体なら他の部分が原因だろう
155 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 08:12:08.84 ID:pLBQYQGj
列車が、ポイント上で失速するを解決する方法ってあるますか?
我が家では、PL541に多いです。
156 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 11:14:20.69 ID:1Fc1WwG6
>>155 それだけじゃ解らん。
完全選択型かどうか、ポイント周辺のレール配置とかも聞かなきゃ返答できん。
綿棒とレールクリーナーで磨いてみたら?
富のポイントって通電不良になりやすい。
俺は買ったら必ず全バラにして、導電材の銅板を接触方向に少し曲げて、節点に2-26を塗布してる。
まずはポイントを完調にして、それでもダメなら車両が悪い。
159 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 07:48:53.42 ID:quj7DFaB
>>159 接点復活剤KURE2-26ですよ。
3-36と4-46もある。何か忘れたけど。
詳しくは呉工業のホームページで。
161 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 13:05:45.57 ID:hZqNCEo8
最近ユニトラックからファイントラックに変更したんだけど、ポイントの通電不良やポイントでの脱線多いね。(カーブ・Y字・3方向)
こんなんだとは思わなかったよ。
ポイントは全てはずして、複線エンドレスで楽しんでます。
>>161 せっかく宗旨替えしてくれたのにすまんな
ポイントが交流式の時代はカーブポイントの電圧降下が気になる程度で
今のように脱線や動作不良は無かったのだが
163 :
158:2013/11/21(木) 15:25:34.38 ID:YrcNfOyF
>>161 富のポイントはトングレール(切り替わる時に動くレール)の先端をヤットコで外側に広げて使ってる。
また、クロス部分のプラ成形がイマイチで脱線することもあるので、彫刻刀で削ったりしてる。
何かと面倒なポイントだよねw
164 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 17:36:48.11 ID:wK5I1ouH
何も知らずに556安いな!とベッタリ使ってるやつも居るんだろうね
166 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 22:03:52.67 ID:0QPAMJod
2-26があったらロコとか要らないしな
>>159 俺も突っ込もうとしたが先にググったわwww
169 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 12:46:16.09 ID:FPXtPAhG
コンタクトスプレーもなかなかいいよ
>>161 Y字は動作不良も多いぞ
ソースは俺鉄道w
171 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 15:10:41.46 ID:4cy9tiyz
161です。
自分だけが、ハズレに当たった訳じゃないのか。
ホッとするような事じゃないけど、ホッとした。
172 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/27(水) 18:37:39.26 ID:byHMJwJ/
Y字は悪い評判しか聞かないな
173 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/27(水) 18:57:39.55 ID:FkbslhCn
多分どんなポイントでもそうだと思うけど
レールの接点で大分影響がでるみたいね。
普通の方渡りでレールが汚れると通電不良。
電動部のズレで動作不良。
正に精密機器ですわ。
174 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/29(金) 01:32:31.08 ID:Y/Tau095
そのうち女の子向け玩具や生理用品も差別とか言いそうだな
それはないだろう。
女の子玩具や生理用品は男でも使おうと思えば使える。
おもちゃはともかく生理用品はどうつかうか謎だけど。
オフロードバイクレースでは額部分に当たるように
ヘルメットに貼って使ってるって話を聞くけどね>ナプキン
ナプキンは男でも大ぢ主が使うらしいけどな
父娘家庭でブラとお赤飯炊くこと、どちらが先に来るか困っています。
>>175 談話室末期の性別デフォルト騒動を思い出す
>>181 矢田亜希子1人でよくあそこまでかき回したものだ
183 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 14:04:50.77 ID:WhS4GGFf
それよりも線路脇の標識2を出して欲しい。
中古の茶色の旧道床買ったらジョイナーが無いやつがいくつかありました。
現行の別売ジョイナーを取り付けられますか?
ちなみに現行レールは全く持ってましぇん。
昔のレールはハンダ付けじゃなかったっけ?
エンドレール付属のS72.5だったりして
綺麗に取れてるなら現行のジョイナーをつけても大丈夫そうだけど
レールの下側にズレ留めについてる金属球ってどうやって溶接?してるんだろ
>>184 嵌めるのにコツが要るかも知れないから
まず試しに好きなF虎を1パック買って
線路からジョイナー外して付け直してみたり
旧線路に嵌めてみて引っ張ったり他の線路を繋いで外してみたりして
旧線路に嵌めて実用可能という確信を得たらジョイナーを買えばいかが
まず試しに買ってみるF虎1パックはその後のヲタ生活で手持ちの線路と一緒に有効活用
189 :
184:2013/12/15(日) 13:02:00.87 ID:MJauwMqa
皆様ありがとうございました。
外れてるレールは全てS280ですが綺麗に取れてる感じです。
たしかに現行品持ってても損はないので買っていろいろ試してみることにします。
今年はもう新レールの発表はないか
ワイドPCレールでC605-10や端数レールが出たから組みやすくなった
今年のカタログからゴードンの予定が消えてたな
去年のカタログは知らないんだけど、どうだったの?
192 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 15:19:13.26 ID:ZfWeGmZF
ファイントラック以前のレールでも、ファイントラックのジョイナーの爪がはまる穴が大丈夫なら、そのままさしこめば取り付け可能ですよ。
自分のや鉄研で保有の中古レールにはそんなのがいっぱいあります。
>>192 付け直した方の旧レールに付けていたF虎用ジョイナーが
線路外す時に相手方に付いて行ったりしないか?
道床ジョイナーとレールジョイナーを混同してませんように
してませんように
道床ジョイナーって雲丹虎じゃあるまいし一体成型だから意図的に折でもしなきゃ相手側にゃいかんだろw
>>194 道床ジョイナーって要するに道床のプラ部分の出っ張りだろ
あれが外した相手方の線路に付いて行くことはあるまい
昔のじゃなきゃ、な
198 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 10:31:32.36 ID:idkbMbuv
>>193 ファイントラックの金属ジョイナーは、裏面に突起があって、それがプラスチックの道床の穴にはまって固定です。
この穴は従来品にもあるので、大丈夫です。
>>198 うをっ
何というハイテク
試しにF虎のジョイナーを外して向きを反転して付け直してから茶色線路と繋いでみたら
外した時に茶色線路にジョイナーを持っていかれた
ジョイナー裏の出っ張りが茶色線路のレールと道床の隙間に引っ掛かったらしい
線路にジョイナーを取り付ける時は向きを正しく嵌めないと無用な混乱を引き起こすんだな
200 :
きり番ゲッター:2013/12/30(月) 10:39:12.57 ID:CK6+ESf+
200ゲット!
きり番貰えれば何でも良いよ。
>>197 高架橋のジョイナーも、時々折れて相手の穴に入ったままになってましたな。
道床のジョイナーも欠け、レールのジョイナーも広がってくると、すぐにレール同士が外れる。
これが嫌でユニトラックへの置き換えも考えたけど、カネが続かんってことでそのままになってたw
レールのジョイナーを締め直すペンチみたいなのが出てくる前のことだ。
>>198 茶道床レールのジョイナーは、レールにハンダ付けされた『玉』が裏面の突起にはさまるようになってたんでしたな。
だから、既存の外れていないジョイナーをFトラのジョイナーにわざわざ換装しようとすると、難儀すると。
>>201 >>茶道床レールのジョイナーは、レールにハンダ付けされた『玉』が裏面の突起にはさまるようになってたんでしたな。
あの玉はウエイトだと思ってた
あの玉、どの段階でどうやって付けてるんだろうな
半田付けかどうかも知らないけど
ハンダ付けだったらもっと簡単に取れそう
スポット溶接みたいな感じで打ち込んである
206 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 09:22:20.30 ID:NxpPi9Gf
なるほど。
207 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 06:34:32.92 ID:uUkK81Jn
ミニカーブレールのカーブポイントは出て欲しい。
CPL(R)140/177-60の製品化をすべし。
あとは地下トンネルの製品化があればよい。
あんまり需要がなさそうなポイントである。
単体で分けずに
一体化した渡り線で出すならアリかなぁ
ついでにカーブの両渡りとか出ると楽しい
カーブポイントも、「280/317」の他に「317/354」と「354/391」が出てほしいね。
それ、高さが微妙・・・
>>211 ばーちゃんが孫の電車線路に歩道の立体交差ができたと思って
線路を跨ごうとして踏んで壊しそう
→
←
216 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 21:23:39.28 ID:FeeOdana
ミニミニレールのトンネルがNに流用できないか、と思ったン十年前。
順次現行の木枕木のレールを置き換えってことはなくなる方向なのか…。
ローカル線とか必要になると思うんだけどな。
国鉄時代の車両にもな
製品化予告の出てる
「<91028> レールセット複線化すれ違いセット」ってどんな内容なんだろう
PDFがまだ準備中で、
写真を見るとただのオーバル用の線路分が入ってるだけみたいだけど、、、
複線化セットからダブルクロスを除いた廉価版かな?
大昔のA+Bパターンみたいな感じじゃない?
新レールのPCレール4本セットって…
2本じゃないのかよ
「1本しか必要ない」って場合でも4本買わざるをえない
売り上げが4倍になるんだからお店やメーカーはウマウマだろ
そう、そうなんだけどねぇ。
昔はよかったよな。1本ずつバラで買えたし。
車両セットのバラ売りがあるんだからレールも…ってやらないだろうな。
225 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 10:17:02.64 ID:0Vr8/ueh
品種が増えたのと、量販店で購入するのが主流になったから一本売やめたんじゃね?
レール一本一本にはバーコードとかないから会計が面倒だろうし。
ちくらやじゃ、あちこちの箱から抜き出して買う奴がいるからなのか、「バラは開いている
箱からお願いします」なんて紙が貼ってあったっけ。
>>222 それで売り上げが4倍になるのはおかしい
4本入りってことは雲丹虎と同じか
定価はS280で800円だといいなぁ
<91028> レールセット複線化すれ違いセット
<1011> ストレートPCレールS140−PC(F)(4本セット)
<1012> ストレートPCレールS280−PC(F)(4本セット)
<1093> ストレートPCレールS280−PC(F)(12本セット)
<1191> カーブPCレールC280-45-PC(F)(4本セット)
<1192> カーブPCレールC317-45-PC(F)(4本セット)
<1524> リレーラーPCレールS140-RE-PC(F)
>>224 未だにばら買いできる店なんていくらでもあるだろうが
春発売予定
●91028 レールセット複線化すれ違いセット 3,800円+税
複線2列車のすれ違い遊びをする為に最適なセットです。
(パワーユニット・車両は別途必要となります)
PC枕木を再現した新開発のレール!
製品化決定
春発売予定
●1011 ストレートPCレールS140-PC(F)(4本セット) 640円+税
●1012 ストレートPCレールS280-PC(F)(4本セット) 800円+税
●1093 ストレートPCレールS280-PC(F)(12本セット) 2,200円+税
●1191 カーブPCレールC280-45-PC(F)(4本セット) 800円+税
●1192 カーブPCレールC317-45-PC(F)(4本セット) 800円+税
●1524 リレーラーPCレールS140-RE-PC(F) 420円+税
ttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2014/01/tomix201412014--f086.html
てか複線化して遊びましょうっていうのは
ユニトラの、ふたりですれ違いを楽しもう的なやつへの対抗でしょうよ。
232 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 22:27:43.95 ID:aQkEkc4Y
カトーも富も複線セット売り出して火の車みたいだね
234 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 08:59:53.45 ID:33CX9NJD
>>229-230 ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダーも使用できるようにしてほしかった。
236 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 11:19:41.14 ID:513Mx5sQ
春に出るPCレールって、そんなに見た目が変わるの?
なんかワイドPCに買い替えたのがバカみたい?
カントレール導入に際し富レールの方が将来の展開に期待できると思って
ユニトラから乗り換えた俺涙目。。。
その後まさか過渡が方針転換してレール類を一気に充実させて、ワイドレールが停滞するとはorz
過渡から良いターンテーブルが出そうなので、ユニトラに乗り換えるかな。
241 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 11:18:05.26 ID:hWnd3nF0
電動ポイントの転換の安定性はKATOが圧倒的に上だからなぁ
>>242 PXが無いのかぁ。
ま、そんなもんよね。うん。
>>241 不具合あってもちょっと知ってりゃ直せはするんだけどな。
その「ちょっと」ってのが曲者なんだろうね〜。
雲丹は少し前(10年くらい?)に使った時、大型レイアウトだと、
通電性が糞みそであちこちにフィーダーつけたんだけど、
最近のはどーなんじゃろうね。
転換は良いとしても通電で糞ってのがユニトラ4番新品で当たったことあるからなw
調べたら基盤が割れてたというw
「ちょっと知ってる」からハンダゴテと余りコードでチョイチョイと直せたけど。
>>238 フィーダーは従来の差し込み式だぞ
あと差込口の溝が3つになっててレールの向きを気にせずフィーダーを揃えられるとか
それにしても完全選択式のポイントは調子の悪い個体が多いな
分離したトングレールとスプリングポイント機能が悪さしてそう
>>245 富のポイントは購入時に分解整備が必須だと思ってるよ
手を入れるとずいぶんマシになる
248 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 17:39:32.86 ID:zWzwPz4p
>>245 スプリング機能はマジで要らないよね。
活用してる人なんて聞いた事がない。
省略しても良いと思うんだけど。
>>248 展示会でやってるような自動運転のデモではオーバルのすれ違いで
活用しまくりなのを見るけどね
>>242 >>243 要するにカーブが基本より一回り大きいエンドレスセットだな
紺色の箱で右下にオレンジで機関車の絵が描かれた箱のレールセットB
昭和時代に買って今では箱が現存せず品番がわからん
>>248 スプリングポイント機能の有無によってリバースの扱いと
単線に交換設備を2ヶ所作って2列車互いに逆周りさせる場合の扱いが変わる
スプリングポイント機能無しの場合
ポイントが開通してない方も左右のレールのうち外側が電気的に繋がってるのがミソ
>>250 91012だそうですな >レールセットB
>>252 ありがとう
品番が「ワイドレール待避線駅セット(レールパターンCB)」に再利用されてるのか
改めて画像検索してみて見つけた懐かしい文章
「トミックスは、国際規格に準じたNゲージ鉄道模型です。Nゲージなら
ば、世界中どのメーカーの車両でも相互に連結させて、トミックスレ
ールの上を走らせることができます。」
フィーダー差し込み口をバラストで埋める作業が増える
フィーダーを挿さない場合の別パーツとか付けてほしいよな
>>248 配置によっては電動ポイント使わなくて済むから便利だぜ
<スプリングポイント
>>253 模型店に置いてあった入門者向けの薄いパンフ(E5系がでっかく映ってるやつ)
に直流2線式ならメーカー問わず海外の車両にもトミックスのレールを使えます
的なこと書いてあった。昔から使ってる文章なんだね
258 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 16:00:47.43 ID:tzZhLERo
>>256 あの部分に埃が入ったりするしなぁ
掃除機でもなかなか吸い取れない。
まあ←→が入ってたころよりは全然目立たないけどね
>>257 相互に連結できるという部分を抜いたんだな
PC枕木レールで従来高架レールを一部置き換えしたいな。
レール部分だけ。
何十年か前にあった高架橋S140(レールの無い奴で高架部分のみ)の
アイテムに使えそうだ。
>>262 ニュー高架橋の奴はネジ外せば交換出来るでしょ
PCのS140にも同じ位置にネジ穴あるし
初期のはトラスだけ欲しいんだよな
近年はトラス橋でも弾性枕木直結軌道+消音バラストだし
>>263 旧トラス(線路が付いてない奴、3003)はトラスの本数が多くて密集していていいふいんきだよね。
見かけたら使う当てもなく買ってしまう。
先日も都内某中古屋で@380円で二つゲットした。
ちなみにそこでオレンジ蒸気のニューレールセットC(91013)も2,000円以下でゲット。
レールセットBもあった。
265 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 11:42:50.80 ID:jFMES0bf
複線トラスのトラスだけ外して同じ色の複線ガーダー橋にかぶせるのも良い感じになるよな。
線路はS140スラブ軌道線路を設置しても良い感じになる。
京急川崎みたいにトラス鉄橋の中に渡りポイント設置なんて事も出来る。
>>264 >>ちなみにそこでオレンジ蒸気のニューレールセットC(91013)も2,000円以下でゲット。
留置線か島式ホームの駅を作れるポイントセットだな
ポイント1本(C541-15付・スイッチ別)の定価が最末期で確か2000円
267 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 19:29:35.54 ID:cbyP/ueF
あげ
本スレと迷ったけどこっちで聞きます
茶色道床のみが載ってる最後の総合カタログって何年版ですか?
また、茶色・灰色道床のみが載った最後の年(ファインは載ってない)は何年版ですか?
毎号買ってる人はいないかもしれませんが・・ご存じの方お願いします!
茶色のみは1997-1998のカタログ
ファイントラックが出てないのは2002まで
>>269 素晴らしい!
どうも有り難うございました!
#1524 リレーラーPCレールS140-RE-PC(F)
の発売が6月から再度4月に繰り上がったね。
もともと4月だったけど。
272 :
ZOIDSかよ!:2014/04/26(土) 18:50:12.80 ID:nmcqubeC
そういえばPCレールが発売されたけど
買った人どうだった?
274 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 18:37:10.61 ID:/ZyCD+5b
S280-PCとS140-RE-PCを買ったが、これらは箱の中に入ってる。
またジョイナーに一括のキャップが付いており、リレーラーレールの中央部が木を模したものではない。
さらに日本製である。
富は少しずつチャイナフリーに向かってるのかな。
275 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 19:25:13.22 ID:/ZyCD+5b
>>242 複線化すれ違いセットの内容をよく見たら、ダブルポイントの部分をS280の2本に替えた内容だね。
複線にヤードを設置するとなるとダブルポイントがあったほうがいいと思うから、
ダブルポイントのセットもそのまま残して欲しかった。
でもダブルスリップポイントも捨てがたい気がする。
日本製なのは嬉しい
とりあえずお座敷レイアウトの踏切を改良すべくリレーラーレールを8本ほど買おう
278 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 17:04:42.93 ID:B49gOSAQ
やはり富も中国産は減らしつつあるな。
>>275 ヤード設置は拡張時に各自好きにしろと言うことかと
複線でヤードを共用すると列車を組成したまま移動できて便利な反面
パワーパック周辺の配線が面倒
パワーパック周辺の配線と運転取扱いをシンプルにするのを重視して
渡り線を設けず内回り外回りそれぞれが独立してヤードを持つ方が良い
という選択もありうる
渡り線を作りたければファイントラックの企画とラインナップを理解した上で自分の部屋に合わせて作れと言うのは
初心者には不親切に思えるが
ダブルクロスを含むレールセットにより
・複線に渡り線は必須
・渡り線はダブルクロスを使うこと
なんて思い込みを初心者に与える恐れが無くなるのは良いのかも
うちは、小学生の低学年がいるので、シンプルな配線(電気的な配線も)にするようにしたよ
ダブルクロスとダブルスリップ無くして、クロスで本線をまたぐようにしてヤードに進入
電気的には、本線からのポイント切り替えで、内外周と同一になるようにした
ポイントの切り替えだけで、内線外線を替えれるから、単線ヤードとかわらんし
そもそも自分の中で、渡り線とかダブルクロスを使って動かす的な考えがないな
電気的にメンドイのが大きい
そ、そ
完全選択式だからこそのシンプルな配線です
リバースも使いやすくなったですわ
富に限らずだが、高架レールのバリエーションって一向に増えないよな
鉄橋のバリエーションはそれなりだが、どのレイアウト見ても同じ高架ばっかし
284 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 19:55:18.21 ID:+lRzQ9WI
カント付きカーブ買おうと思ってんだけど、どんな感じ?
45度単位の拡張しかできないから、単純な配線にしかできない。
それ以外は普通のレールだよ。
あと、カーブだけじゃもの足りなくなって直線も全部入れ替えたくなる。
286 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 21:42:28.49 ID:+lRzQ9WI
ありがとうございます。
早速買いたいな。
でも、今月は同じく富485-3000が控えているんだよね…
287 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 09:15:11.88 ID:k0C21K7z
C280カントは買わない方が良いよ。車種によっては脱線多発する。
あと過渡のE5やN700などの傾斜機能付新幹線を走らせる場合は富カント
そのものを使わない方が良い。これはC391でも脱線多発する。
288 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 12:34:28.55 ID:zsm5ofUB
>>287 ありがとうございます。
そうなの?
なるべく大半径のカーブと思ってんだけど、391でも脱線の可能性があるのね…
過渡の新幹線なんて雲丹虎のC282も非対応だしな
カントが付く分台車の上下方向の変位と車体の傾斜で
連結面の車体の上方の角が接触しやすくなるから
単純なカーブよりも通過条件が厳しくなるのはしゃあない
290 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 18:12:32.72 ID:k0C21K7z
あと富のカントは過渡のカントよりも傾きが強いからね。
それで過渡傾斜新幹線でC391でも脱線が起きたりする。
PC枕木のレール買ってみたら、
裏はワイドPCレールの形状に、
従来品の単線高架のネジどめ穴を増やした構造だった。
フィーダーは従来品も、スラブやワイドPCのも両方に対応してる。
従来用のフィーダーは凹みが3つだから、向き関係なく同じ位置にできる。
>>291ではないが追記で
裏側に□の凹みがあるね
ワイドPCレールのバラストパーツも取り付けられるな
>>290 ぎゃくだよKATOのほうがカントの傾きが強い
富は4度だけどKATOは4度以上傾いているよ
KATOの20系にナックル短つけたらナハネフとカニだけ富のカントで脱線多発したわ
雲丹虎じゃ問題なかったからさっぱり気がつかなかった
半径上げれば問題ないんかな?貸しレだからどうしようもなかったが
すいません、質問しても良いでしょうか?
トミックスカタログ7035のP443、図12と全く同じ線路配置でリバース運転をしようとしたのですが、
ポイントを通過した時点でショートして止まってしまいます。
カタログによると、完全選択式ではリバーススイッチなど使わなくてもディレクションスイッチだけで切換できるとの
ことですが、うまくいきません。
ちなみに使用しているポイントは品番1242、パワーユニットは5502 N1000CL です。
線路は一部茶道床のものを使用してます。
アドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。
>>295 なんかわからんけど、リバース抜けた先の本線の極性逆転させた?
リバース走行中に極性逆転させないとショートするの当たり前。
レールの左右が逆になるんだから。
>>295 そのポイントは本当に完全選択式か?
完全選択式でないポイントを分岐側のギャップスイッチOFFにして使っていれば
集電対応車輪の1軸目がポイントの分岐側ギャップを通過した瞬間ショートする
ギャップスイッチONのままなら列車の位置に関わらずパワーパックから給電した瞬間ショートする
ポイントでショートするということは列車がポイントまでは行くという話なのでこれはありえない
ポイントが本当に完全選択式なら
列車を「リバース区間内」で「一旦停止」させた上で
ポイントとパワーパックの極性を転換する必要がある
リバース区間内で一旦停止せずスプリングポイント機能で非開通側から本線に戻ろうとすれば
列車最前部の車輪に押されたトングレールが接触してなかった方のレールに触れた瞬間ショートする
299 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 18:02:37.19 ID:Nshqvnst
品番1242
2004-2005カタログで発見
800系の模型が表紙の香具師
ファイントラック初期の完全選択式でない電動ポイントN-PL541-15(F)
これだと交流式ポイントの時代と同様にリバース区間を独立した給電区分にしないとショートする
このカタログにはダブルスリップの説明に
史上初の「完全選択式」ダブルスリップポイント
Y字ポイントの説明に
2又ポイントとしては世界初の完全選択式
などと書いてある
15度クロスと直角クロスが予定品としてイラストが載っている
>>300 E231各種ラインナップとか載ってた気がする
>>289 キハ283系も同様なのでしょうか?
ご存知でしたら、教えてくださいませ。
>>302 キハ283はうちのカント付きC391/324でとくに問題なく走ってるよ
304 :
295:2014/05/04(日) 10:08:49.54 ID:9SOpOlvI
すぐに返信できないですいませんでした。
みなさま、ありがとうございます。グレーの道床だったので、疑いもせず完全選択式だと思い込んでおりました。
みなさまのご指摘のおかげで解決できそうです。
ありがとうございました。
>>304 原因がポイントか制御機器の不良でなかったのは良かった
事情があって鉄道模型を10年近く休業して、今年から復帰したんだけど、レールの充実ぶりに驚いた(浦島太郎じゃないが)
ミニカーブレール、小型ポイント、Y字ポイント、十字クロス…など。
特に嬉しいのはミニカーブレールと小型ポイント。
これが有ったから、鉄道模型復帰を決意した。
路面電車やレールバス専用の小型レイアウトを作りたい。
大型蒸気機関車や新幹線などはお座敷運転で我慢。
>>306 復帰おめでとう。
最近になってPCレールも出たよ。まだ種類が増えるのではないかと思う。
>>306です。
>>307さん、応援ありがとうございます。
前に鉄道模型をやってた時は機関車メインで車両を約180両(機関車だけで113両)持ってたんですが、父親が入院したりして、お金が必要になったんで全て売ってしまいました。
最近になって経済的に余裕が出来たんで、復帰した訳です。
現在、路面電車3両、気動車3両、やっと鉄道らしくなってきました(^O^)
PCレール、近くの模型屋で見かけました。
なかなか格好良いですね(^O^)
従来のレールと組み合わせて使ったら変化がつけられて面白いかも?ですね。
ワイドレールのクロッシングレールバージョンってまだ出ないかな?
流石にPC枕木でクロッシングレールは無いから
枕木仕様で 折角端数レールS18.5・S33もある事だし
過渡のターンテーボーいいな
もう乗り換えよう
311 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 10:42:58.23 ID:Tv0K6xCh
こういう時に過渡ジョイントレールの存在は大きいよな
質問構いませんでしょうか。
直線ワイドレールに、<3090>ワイドレール用単線橋脚ベース S140
を使用して、<3017>PC水平橋脚で単線の高架を作った場合、
複線化するなどしなければ、レールの左右への遊びが非常に大きいのですが、
対処としてはカップリングにプラ板などでスペーサーを作って咬ませるしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
>>312 水平に固定したいならそうなる
ただ、前後に曲線を入れるなら、曲線の手前は入れない方が良い
>>313 レスサンクス
本来ディスプレイ目的で障害物を跨ぐために高架としたのだが、
水平にならないことに気づいて自滅した…OTL
315 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 16:20:43.43 ID:4IlyJCC1
C465・428・539・502のカントカーブも出してほしい
なんかもう出る気配無いね>外側カント
待ちきれずにC280・C317買って複々線組んでみたけど、本線上の曲線に見えないよ。。。
C605の両開き分岐器がほしいな
・ホーム幅を調整したカントアプローチレール
・直線280oの長さでホーム幅55.5mmの分岐器
現行より緩め、たとえば420mm長で37mm幅が作れるようなポイントが欲しいな。
>>317 思う、あとはもっと大きな番数の普通のポイントが無いのが困る
日本の狭い一般家庭では使いにくいし売れにくい事情があるんだろうとはいえ、
リアルな道床式のは作ってくれないんだよね
新幹線用に大きなノーズ可動ポイントとかクロッシングとかあったら面白いのに
番数の大きな両開きだけは作って欲しいね、今のは半径小さすぎでおもちゃっぽくなって困る
あとは小さいレイアウト用に今より一回り小さい280/243のカーブポイントが欲しいわ
大半径のカント出ないから過渡に宗旨替えしようかな
>>319 PR(L)541-15より大きい片開きポイントで背中合わせに繋いで複線間隔37mmを作るには
分岐側がカーブ+直線の変則的な形にする必要が生じる
「わかりにくい」と言って消極的なのでは
(そのくせカーブポイントの内側はC280を標榜しながら謎な曲線を描いている)
現行の物を1にすると1.5倍の長さの分岐器があってもいい。
HOも手を出す人も増えてきてるし
新幹線クラスだったらこれくらいがリアリティ
できれば片側(37oと55.5mm)、両開、Wクロスの計4種
ワイドトラムレールにポイントが無いのは何故?
単純な分岐と複線の渡り線とでラインアップが複雑になるから
ポイントが必要なら路面パーツでどうぞってとこなんだろう
きゅうそくせんこ〜
ゆ〜たいりだつ〜
しゅうしょくかつど〜
332 :
331:2014/06/08(日) 13:15:45.42 ID:vR70UTpr
>>330 ぐはあっ!!
元ネタをチェックしてなかったわ…o...rz
333 :
きり番ゲッター:2014/06/09(月) 05:37:24.80 ID:v0PPBElE
333ゲット!
模型は楽しいなあ。
334 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:23:32.60 ID:ALoqi6vB
新しいレールは
<1193> カーブPCレールC541-15-PC(F)(4本セット)
位か
>>335 全部PCレールに移行させるつもりでしょ
問題は腕木式信号機多種作っといてどうするの?っていう
全部PCや樹脂枕木に更新した後に
木製枕木を新製品新価格で販売
大回りのカントカーブを作らないかな?
かつての茶系レールを思い出すな
>>336 コッペパンで限定販売
>全部PCレールに移行させるつもりでしょ
このデマを元に展開する議論どうよ
でもPCレールってかつてのグレー系レール並みの勢いを感じるんだよなあ
茶レール→灰レール出す→商品増えすぎたから整理します→f虎
歴史は繰り返す
>>340 デマだと思うならそれでもいいけど
現に半年前、んぎだか本家だかに書いてたんだが
俺は茶道床、グレー道床、ファイントラック、PC道床、ごちゃ混ぜで使ってる。
本物でも、ごちゃ混ぜなんだから問題無いですよね(^O^)
茶道床は6畳間3周分ぐらいあったが全て友達にあげた
今はポイント以外ワイドPCのみ
茶道床Fトラ発売キボンヌ。
国鉄厨には必要。
>>345 俺は単線で茶道床で部屋中引き回せるだけの本線+側線・留置線分を揃えたから
ファイントラック化後に追加された線路だけ単線ファイントラック
例外として試しに買ってみた単線スラブS140が2本
高架橋付きS140の茶道床線路と入れ替えてみようと思ったが結局やってない
>>345 許さんw
今後PCに一本化するのだから
時代や路線の設定がどうであろうがPCの上で走らせてくださいw
今のうちに木枕木、買占めといてください。
ヤード配線はポイント含め茶道床で組んで
本線はFトレにしている
茶道床のポイントなんてもう20年選手だが、RMじゃないが未だに現役だよw
351 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 14:08:56.43 ID:n8aRrk4H
500系に合わせて5001ってか?www
あーはっはっは
>>351 ごめんなさい、こういうとき、どんな顔をすればいいのか、分からないの
昔の富PUってやたらと出力高かった気がするけど違ったっけ?
銀色のメインユニットは2Aだった
例外的存在だけど
>>355 5001とかの緑が0.3Aと0.5A
電源ユニット別の白銀が最大2A(←多分これのことではないかと)
青になって0.3A、0.4A、0.5A、
常点灯機能付きの1A、1.2Aが出て
差別化できない半端モノが消えた
ツーハンドルタイプや無線セパレートタイプがどうだったかは知らない
359 :
354:2014/07/14(月) 22:23:17.98 ID:Shvy5hSM
>>358 我が家の#5006DXパワーユニットが0.7A
同じ品番でもツマミの形状だったか変化があるらしく
我が家のは後期形というか最終バージョン
361 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 14:18:39.01 ID:Cu//d9q4
Y字ポイントを路面電車レイアウトに入れたい
入れればいいと思うよ
パーツも出てるんだし
え
片ターンアウトじゃなくてY字だぞ?
366 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 08:19:17.16 ID:YYSD54fq
Y字ポイント、路面電車の終着駅(始発駅)に似合いそうだね。
そろそろトミックスも、トラム用のポイントを出して欲しい。
それと、トラムの十字クロスレールは有るのに、普通のX字交差レールが無いし…
痒い所に手が届かない
痒いところがわかってすらいない362(安価略
>>366 X72.5-30はファイントラック化で絶版だったか?
>>370 後から出た
でも路面パーツ対応は直角クロスしかない
373 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 15:15:58.85 ID:ZqKnXqse
ダブルスリップは最初は順調に動いてたが1年も経てばまともに転換しなくなる。
どうしても使いたいなら手動操作が容易な箇所にするべき。
374 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 00:10:19.04 ID:E7jp3YYQ
実物のポイントでも、ダブルスリップが1番厄介らしいな。
レールクリーナー400円から680円に値上げするのね…
>>375 マジかよ
もう無水エタノールだけでいいわ
ラッカーシンナー最強
「ラッカーシンナー」をどう定義してるかによるんだよな
グレードによるからな・・・。
純正品の良さというものはあるからね。
純正品は灯油じゃなかった?
ジッポオイルかと思ってた。
ブタノールもしくはブタンガスでよろしく
高っかいスポイト代だなーw
スポイトって何に使うん?
んで、スポイトって消耗品か?
掃除機に使うって書いてある
確かに現行容器用のノズルは使いにくかったから嬉しいけどさ
>>386 異教のクリーナーのボトルの口みたいにするんじゃダメなんですかね
マルチレールクリーニングカーに付いてるノズルでいいじゃない
389 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:16:44.45 ID:0i83eSTD
>>375ほか
単なる値上げではなく、リニューアルに伴う値上げなの?
趣味検索や序の商品詳細見ても、富が出してる新製品インフォメーションに書いてある
「容器が変わります」と「クリーニングカー用のスポイトが付属します」しか書いてないから
クリーナー自体の品質や内容量は変わってないんだろうね。
391 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 06:41:22.41 ID:jv87BXIe
ミニレールのポイントはS字にすると小型車でも脱線する車両が多いので
PR280-15、PL280-15を作ってほしい。R280のS字なら問題少なくなるし、
小型のレイアウトも作りやすくなる。
片ターンアウトで15度程度じゃ直線から十分離れないから30度とY字で出したんだろうしな
レールクリーナー買いだめするか。過渡のあるな。
>>393 22.5度ならよかったかも。中途半端だけど
角度が変えられるフレキシブルポイントが発売されないかな。
番数
いきなり高額になったね>レールクリーナー6402
余程線路買わせたいのか・・・
JAMで直に問いただせるんじゃないの
行く人よろ
従来のレールクリーナーは塗装を傷めるから、中味もリニューアルされてるといいね。
6401の方は色落ちするね。お座敷にしてるからあまり気にならん。
スポイトがどっかいかないようになんだろうけど、
すぐに使う消耗品に箱つけるの、もったいないから要らないなぁ
この箱のせいで送料増してる気もするが
石油製品の値上がりに乗じてたりするのかな(素人
原油の高騰は背景にあるんじゃないの?
でも、だとしたらプラ製品全般値上がりしそうだけど
405 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 00:05:25.08 ID:VaC7W6En
PC枕木の線路は枕木とバラストの塗装止めて、微妙にプラスチックの量も減らしてるね。
線路の厚みも薄くなったように見える。
石油高騰の影響でプラ節約として
従来のレール2本セットの梱包を改善して紙箱にしてくれてたのであれば嬉しいが…
以前のあれ、ゴミに捨てるとき大変だもの。
ブリスターに台紙の紙が張り付いて取れないから、
そのままじゃ「プラスチック」回収に出せないのよね>うちの地域
まぁ、地域によって違いがあるだろうけど、
細かく分別しなければいけない地域だと大変
うちは不燃ごみで出すよ
プラスチックゴミは柔らかいもの(お菓子の袋とか)しか出せないから
まあ、ホントにリサイクルしてるかも疑問なんだが
回収業者を儲けさせてるだけだろ、あんなの
>>407 富は支那製だからな。
ブリスターパックが紙と一体で開封も片付けも大変。
レール大量に買うと困りもの。
異教の場合お座敷レイアウトならゴミにならない。元箱が使える。
日本製と支那製の差だな。
411 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 21:46:20.60 ID:r95oik8n
>>409 地域によって分類の程度が違うのは
細かく分類する=リサイクル業者の手間を省くことで比較的高値で契約=回収業者が儲かってる
分類が大雑把=リサイクル業者の手間を残すことで比較的安値で契約or火力に任せて自ら焼却=回収業者のうま味が少ない
大都市は財政面で苦労してないから後者が多い
焼却炉の能力だと思うけど。
ゴミセンターの職員が言ってた。
>>413 民度の差だろう
大阪で細かい分別なんて絶対ムリだから
>>414 いや、当方も首都圏だけど。
自ら関東が蔑まれる事を書くとは、本当に頭が悪いね。
首都圏でもかなり違うと思うけどな。
大阪でも分別くらいはするさね。東京の方がよっぽどいい加減に思うが。
まぁ各人感想は違うだろう。
>>415 おれは関西住まいだよ。
神奈川某所にいた時はけっこう細かく分別してたが。
大阪とかちょっと前の京都とか、分別なんて粗大ゴミくらいのものだった。
生ゴミ、不燃ゴミ、ビン、カンなど、ゴミ袋に入るものは全部一緒くたに出してたわ。
京都は今は可燃とプラスチック(資源)に分かれてるけど、資源じゃないプラスチック、金属、瀬戸物なんかは可燃ゴミの袋で出す。
横浜だと15年くらい前まで分別なし
その後、風潮に合わせて分別ありになったものの実態は全て一緒に焼却炉放り込み
それをすっぱ抜かれてやっとまともに焼却するようになったらしい
それでも一般・プラ・カン&ビン&ペット・小さな金属類・古紙(資源ごみ)程度の雑な分類だけどな
保線
420 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 21:34:55.53 ID:yCoR/d50
最近どこも品薄な気がするのだが
特にポイント関係
レールが品薄が続いた後に、新製品発売ってのが繰り返されたように記憶しているけど、
もしかして、合成枕木のポイントを発売とかそんなんが待ってるんだろうか?
>>420 ポイントはN-PR541-15は今月再販されたからヨドで買ったけど
左分岐のPLの方の再販はまだみたいね
茶道床の前科があるだけに怖いな
デッキガーターのリニューアルを切に願う
異教のクオリティーで
あれ?単線トラスの新色?
この色ええな単品はよ
単線トラスは先代DX辺りからセット専用品になって分売無し
PCミニカーブが欲しいBトレ厨の,期待に応えてどうぞ
ワイドPCはこのまま終了な雰囲気だな。
C465とC428欲しかった(せめてC428だけでも)。。。
>>427 グレー道床のセットで初登場した時同じことを思った
F虎化で絶版になった(セットも青色になった)時は慌てて抑えたもんさ
>>431 この色で3連トラスとかやりたくなるよな、近代的というか実際この手の色あるし
痒い所に手が届かんね
>>432 鉄建公団が作ったローカル線にあるような焦げ茶のような色のやつが欲しいな
まあ、あれは塗装じゃなくて錆の色なんだが
434 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 18:30:49.61 ID:XOqrVHw2
>>422 1272 N-PL541-15(F)いろんなところで在庫復活しているけど再生産されたかな?
手動の方はまだまだだけど
>>430 両方を切に願うよ
複々線化を予定してるからどうしても欲しい
436 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 22:50:36.89 ID:IRUax03G
>>430 最近一部箱入りのを見掛けるので、このまま終わることはないだろう。
ただし中国製のままだが。
437 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 18:38:06.19 ID:6/M0GwHF
>>434 待避線セットも今月再販予定だし再生産されたっぽいね
保線
保守
440 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 19:13:39.45 ID:/Uj7z0Nq
あげ
>>144,146
んぎには全製品移行すると書いてあったはず
保線
443 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 04:43:17.74 ID:lDaLy8zg
くだらん
作るならラピュタを再現しろ
王蟲プランターの存在だけ貰った
他の用途に使わせて貰おう
やるならばやっぱラピュタのティンバートレッスルだな
ナウシカの巨大菌類の表現には地衣類(ライケンも含む)がいいと思ってるが、
それはまた別の話だ
スレチだが、ライケンは
>>445で書いた通り地衣類で、
すなわち菌類に藻類が共生して光合成を行う生物
鉄道模型などに使ってるのは周囲に生えてるコケや落ち葉などを取り除いて乾燥させたもの
そこらの山へ行けば類似種の調達も可能
菌を模型に使ってるという自覚のある奴ってどのくらいいるのかな…
そんなこと気にしてたらキノコなんか食えないな
それ言うとヨーグルトにアルコール全般に豆腐に納豆、パンなんかも食えなくなるw
そもそも自分の体表にもとんでもない数の菌が存在してるんだが
顔面とかヤバイぞ
PCレールに移行するんなら枕木は茶道床復活にして残してくれよ
その方が需要あるだろ
俺は、わざわざ旧製品の茶色いレールを中古で買ってる。
中古だから摩耗具合がバラバラなのが困るが…
ダブルスリップや十文字クロス等の特殊レールや、ミニカーブレールなどは現行品を買わざるを得ないけど。
昔からの店に行くと定価だが新品で茶道床が売ってる
>>452 あってもC317-15とかS99とかG70とか
>>454 マジカ
S280が真っ先に刈られなかったか
ブックオフ某店にピッカピカのS280が箱入りで大量に出てたのを見かけて
一箱買って帰ったことがある
どっかの模型店の廃業放出品かな
茶のS280やS140ははポポやリバでたまに箱入り美品がごっそり出るので見かけたら即買っているな。
ただS99の出物がほとんどなくて、トミックス規格のモジュール組むとき苦労する。
そこだけファイントラックというわけにも…
458 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 03:11:08.33 ID:JuyQw2jU
PX280を他のポイント同様に外観リニューアルと完全選択式に改良せよ。
ホントだよなぁ、お手軽に楽しめるものなのにそこだけ違うというのも
変だし何故完全選択式じゃないのか疑問だ。
>>458-459 完全選択式に移行してて、品番も3方ポイントの1つ違いの番号になってるよ。
BS222 中川電鉄で岳南
スプリングポイントが出る
模型ではなく実物だがいいもの見れそう
462 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 19:38:56.38 ID:21yn+QT9
TOMIXの橋上駅舎(近代型)のモデルになった横浜線 矢部駅が地下化されるそうです。
最近の富はポイント供給すらまともに出来てないからな。
高架橋のガワが古っぽいのはなんとかならんのかねと思うわ
木枕木はそのうち全面的にやめるんかねぇ
>>465 実際旧い型じゃん>ガワ
木枕木はやめるってだいぶ前(PC枕木登場時)に出てたはずだが
腕木式とか、蒸機とかどうすんのっていう
じょ、蒸気が残ってた時代にもPC枕木は既にあったから…(震え声
合わないよねぇ流石にちょっと困るわ
PCミニカーブを
C541の内と外のカーブ、番数の大きなY字ポイント、ダブルスリップ再販キボンヌ
今までの規格捨てて複線間隔狭めて。
>>466 茶色ファイントラック新登場だろ
21世紀中盤頃に
#1772 ワイドPCカーブレールC317-45-WP(F)(4本セット)
#1742 と何が違うんだろう?
吊り下げ式ブリスターパッケージ →紙箱(吊り下げ式)
PCレールと同じように、国産化する気がする。
国産化で値上げ
確か2本セットは税抜460円だった気が
蟻のパニック状態見ると国産の方が企業としてはメリット大きいもんな
円安の所為で差も縮まってるし
test
そろそろ、アダプターユニット+DU1から新しいのに変えるか…
HG車両あるのにCLついてないと勿体無いよね
>>479 談話室あった時代にもDU101-CLを望む声があったけど結局出てないね
N-1でお茶を濁されたら堪んないよ
>>479 実用にあたって、DU202ほど本格的である必要はないんだよね
DU202の廉価品として、DU1後継機を作るほどの需要はないのかな?