TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 9周目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
ファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールをヽ(´ー`)ノマターリ語りましょう。

前スレ
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 9周目
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219474125/

過去スレ

 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 8周目
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191781336/
 Tomix ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 7周目
  ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168259237/
 トミックス ファイントラック・茶色道床レール信者の会 その6
  ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1148215374/
 トミックス ファイントラック信者の会 その5
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144851493/
 トミックス ファイントラック信者の会 その4
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128604490/
 トミックス ファイントラック信者の会 その3
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108879836/
 トミックス ファイントラック信者の会 その2
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086178102/
 トミックス ファイントラック信者の会
  ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1060232515/
 トミックス茶色道床レール信者の会 その1
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137956186/

ファイントラック全製品リスト@公式
  ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/world/finetrack/list_ft.htm
2名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 08:31:22 ID:4unhjZQj
ごめん10周目だった。
今度立て直すわ。
3名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 12:14:04 ID:a5eynkNN
名前をわざわざ変える必要もないだろ?
4名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 12:25:45 ID:FHobwx3+
                 _ __r‐、
             _r‐‐rく  」 ⊥⊥f⌒¨ ヽ、
           / 人 >' ´      ` <  \
          /r‐く /            \  >
         / ト、 /    /   ト、ヽ __ ヽ.  ',  ヽ
         / 人/   ! 斗‐トハ | !´∨` |   !  |
         | {_|   イ ,.=ミ レ リ rえト !   ! N
         |  /| |   |/ r心    ト;r} 〉! ! / ! |  
         | / トヘ   〈 ト;ri}    Vソ |/レ レレ'  
        / ! | iへ  ト、ゝ''    '_   .八     免 許 維 持
        /  ! 从  \>へ  {  ノ  人ト >             /.}
       厶イ !   > くr―-、\r‐へ,.イ::::::iーr---――---- :r‐‐ -‐'´ く
        厶| ! /  /:::::::::::::::::::::::::::::V__:::::::::| __     | _| __ヽ__`ー、 
   fて ̄\ r‐从/|__._/:::::::::::::::::::::::::::::::/::/ ̄ ̄´     ̄ ̄ | ̄!´   r' ー'
   | ヽ: : : \ |: : /: ∧::::::::::::::::::::::::::::::|c::|_,________.」  ト 、    ヽ
\__./   \: : : ヘ:厶/:::::::\::::::::::::::::::::ノー'            |c_」   ` ー、}
_/  r‐、 ` ー|/:::::::::::::::::>、_/
.く: : : : : : : : :_ /\::::::::::::::::::::::///
_ >――――く \ \::::::::::://
::::::::::::::::::::::::/ \_ ヽ \:::::川
:::::::::::::::::::::/   | 介 、  _}ー‐┘
:::::::::::::::::::/    |   | `く
5名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 12:42:18 ID:++1hDBQm
6名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 14:24:11 ID:mnUTqT1v
>>5
自分で重複スレを作っておきながら誘導とはぞっとしない。
7名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 15:22:12 ID:ugUlkVqL
>>5
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分で後から立てて、こちらを重複呼ばわりですかw



ここが実質10で、その後から立てたのを削除するか実質11で良いでしょ。
8名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 15:52:01 ID:PuzeN+rd
>>5
厨房は勉強しなさい
9名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 17:12:41 ID:qMDxiksX
実質10周目

これだけ書けばいいものを・・・夏だな
10名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 21:30:30 ID:2EtBG1ag
違う人じゃないか?
ID違うし。
11名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 21:43:11 ID:a5eynkNN
そもそもスレ立てが早すぎ
ペース見て立てろよ
12名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 11:37:18 ID:doGEjaFV
何が起こっても「夏だから」で済むのは便利だな
13名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 11:37:35 ID:PZOOyrNS
>>11
スレッドクラッシャーに襲われたから、結果としてはこのタイミングで立てて正解だったけどね。

>>1乙。西クズは死ね。
14名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 11:51:32 ID:cIlIsa8A
>>13
俺はこのスレか10週目立てた奴じゃないかと睨んでる>前スレ埋め立て
15名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 13:00:08 ID:PDFuhQeh
>>13
スレッドクラッシャーって言うのか
なんか960以上のスレにくだらない1行レスばっかりしてるみたいだったが
16名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 14:02:07 ID:GuY2h2B4
なんか俺の低能専ブラも途中からNG処理しててワロタ
そんな機能があったのか、バカチンもといbathyscaphe。
17名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 14:47:41 ID:D2xsAOkN
松屋で見たけど、カントはKATOに負けた気がする。

かえって凝りすぎて、値段が高かったり、別パーツの購入が多かったりで、
富信者以外の入門者はKATOに流れると思う。
18名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 17:48:41 ID:cIlIsa8A
お店の人が止めてくれるから大丈夫、KATOはポイントの種類が少ないですよってw
別パーツもフィーダくらいしか必要ないし
どこぞの複線プレートシステムのような事にはならないでしょ
19名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 17:49:22 ID:cIlIsa8A
カントと言えば354/391カーブポイント出るとしたら
カント付きカーブポイントになるんかな?
出たら世界初じゃね?
20名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 05:46:53 ID:1+0/kVmI
>>17
まあ、セット売りなら問題無いでしょう
WPCから入門するなら、すぐ理解できるだろうし

むしろ、長く富と付き合ってきた私からすると、カップリングとかスペーサが各種有って
段々判らなくなってきたw

ちゅーか、セットやら壁やら予約したけどフィーダー持ってねえ…
21名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 16:50:46 ID:0xeajHXr
過度のカント複線は知人の線路を触ってるから解る。
WPCはこれからデビューして、揃えていくからここからが勉強。
スペーサー等も覚えていくでしょう。
もう一人の知人はファインでうまく緩和曲線を再現している。
22名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 05:13:25 ID:9teDinN3
あげときますね
23名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 07:44:28 ID:zQquGQU6
茶色道床ファイントラックが追加されると信じて寝るか
24名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 10:41:47 ID:qoX/SwrO
>>23
どっかで出してたよね?
25名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 12:39:34 ID:C7VKSEGX
茶色が欲しければ、
バラストを撒いて整え、色をレールにも塗る。
それか、塗っといて茶色バラストを撒くとか?
オレはそうするよ。
26名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 13:02:19 ID:ZgPNvL3i
茶色童貞よりもPC枕木になった単線が欲しい。
27名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 14:14:30 ID:t98DLPvD
うん?ワイドレールってフィーダーの互換性無いのか?
まあしばらくは直線だけ買って直線部分のPC枕木化を
進めるだけのつもりだだから気にすることはないと思うけど...
28名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 14:23:53 ID:t98DLPvD
ってもう富のサイトに詳細出てんのか
スラブ用が使える、てことはかなりスマートになるな。
異教が流れてくるの多少は期待してもいいかも試練
29名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 02:23:15 ID:mTOu2i8+
ひとまずカントレールで遊ぶために社員寮の空き部屋確保した
早く発売されないものか…

リストラで俺のフロアは俺1人になるから、工作部屋、模型部屋、書庫、飲み部屋、客間と作ってやるw
30名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 06:38:59 ID:DSBZXBZK
うらやましい。

で、社員寮の私物化を理由にリストラされる>>29であった。
31名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 09:59:10 ID:ltuOzpB3
リストラされなくても部屋代として減給はあるかもなw
32名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 12:28:57 ID:PWYoJSYB
社員寮廃止が先だなw
33名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 13:01:13 ID:aXxBUOfr
壁をブチ抜いてトンネル作れ〜
34名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 19:50:53 ID:mTOu2i8+
>>30-31 バレたらマズイかも、そん時は”定期的に環境整備し社有財産の維持に努めてます。また、直ちに撤収できます”って言う
>>32 あり得る。つーか多分もう長くない。今回のリストラで各フロア1人になったw
>>33 会社無くなったらいっそのことやるかなw

既に、飲み部屋と倉庫兼塗装場は設定したw
35名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 21:22:51 ID:49uqc102
寮で思い出したが、年末年始で寮生が帰省しているときに
ちょっと歳を食った寮生が寮の廊下に5インチゲージの線路を延々と引き、
一人で「ポッポー!」と叫びながら車両に乗って遊んでいて、
たまたま見た奴はドンビキだったらしい。

さすがにライブではなくバッテリーだったそうだが。

スレチ失礼
36名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 21:55:49 ID:kZGHghdO
>>35
それをやるならセルフ車掌のほうが実感的なのに
37名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 16:48:09 ID:bR/0FvhH
C428-45とC465-45を出してくれ
38名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 23:36:04 ID:3NfhCrR3
いやC206をだな...
あとカーブポイントを30度くらいに縮めてくれんかな...
45度は長くてちと使いにくい。
できればC541と適当なカーブを組み合わせて15度の長さに収めてほしいが
39名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 07:23:15 ID:yjBMK2l0
>>38
>いやC206をだな...

ミニカーブとの兼ね合いがあるので、無理かと。
40名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 09:46:59 ID:v19wcJ6c
ここでスレが分離しているように、
ミニカーブのことを気にせず製品化すれば...
41名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 10:56:55 ID:BK2qFpXB
>>39
だいじょうぶ
280→243→206→169
   251←214←177←140
ずれてる

そもそもミニカーブは狭い場所にエンドレスを作れる急カーブに意義がある製品なのだから
ミニカーブの規格が大半径に拡張されてくることはないかと
C206とC177がミニカーブと一般のカーブの境でよいのでは
42名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 16:46:09 ID:Y0OgiTKJ
海外のHO道床つきには30度のカーブポイントが多い。
このタイプはTOMIXでも問題なく使えて馴染ませ繋ぎも全く必要ない。

ただし半径280と317くらいだと新幹線とかが接触する。
片渡の最小複線間隔は18.5×ルート3 になる。
約32.04mm
渡りの部分は60度ですむが調整のため90度分必要になる。

中には36度カーブポイントを出してるところもあったり。
43名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 08:43:57 ID:D67eale/
ワイドレール…良くわからんが注文してみた…。
立体?のセット×2とストレート10セットくらい…。

とりあえず楽しみだが……はたして……。
44名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 10:06:45 ID:wUoV9nAO
>>43
とりあえず、報告待ち。
45名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 14:17:54 ID:49iRH04F
15度単位のアプローチレール待ち
単純な長円形なら22.5度で平気だろうが
うちは部屋のテーブルの脚とか本棚とかダンボールとかを巧妙に避けながら線路を敷くので
複線を作っても内回りと外回りが大きく離れることもある
カーブを鉄道模型レイアウターが使える既存の15度単位にしないと設計で困る
46名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 15:52:59 ID:vqVIYIUH
レイアウターが更新されれば問題ないってことじゃん
47名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 16:13:30 ID:D67eale/
15℃単位のってムリじゃね?
そこまでやってくれねーと思う
48名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 16:34:18 ID:YsSkjcyr
>>47
> 15℃単位

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
49名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 17:21:12 ID:gvNc2puc
なんでレイアウター更新してくれないんだろ?
50名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 17:33:55 ID:yxTfZ5/0
>>45
段ボールは片付けれw
5147:2009/07/31(金) 18:11:46 ID:D67eale/
そりゃムリですわ。ごめんwwwwwwww
52名無しさん@線路いっぱい:2009/08/01(土) 00:22:13 ID:qGb2Nh/9
>>47
アプローチもカントも30度でもいいのに
53名無しさん@線路いっぱい:2009/08/01(土) 02:21:15 ID:eruZGTpn
>>46
それは無いだろう・・・
54名無しさん@線路いっぱい:2009/08/01(土) 03:19:40 ID:SrbKLFFT
カントレールセット10月に延期orz
5547:2009/08/01(土) 07:59:27 ID:OojkaeDI
(゚д゚)・・・俺が「15℃」なんて言ったばっかりに。
みんな・・・・・・スマン。←自意識過剰
56名無しさん@線路いっぱい:2009/08/01(土) 16:12:04 ID:CJC8hz3S
完全選択式ポイントのトングレールが転換時に頻繁に外れるんだけど
これって不良品?
10個あるうちの2つくらいが頻繁になる。
57名無しさん@線路いっぱい:2009/08/01(土) 22:14:19 ID:ZCR5MmdX
>>56
うちでは完全選択式20個程導入したけど、今のところそういうトラブルはない
多分不良品じゃないかと思う。富にトラブル内容を連絡してみては?
58名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 01:28:57 ID:ZQZ7tj4h
>>55
しね
59名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 01:54:42 ID:3UrQu5zK
Y字ポイントでの電圧降下が買ってから時間が経つにつれて悪化してる
裏蓋外して接点洗浄剤吹き付けると一時的に改善したような気がするものの
一ヶ月も経てば元通り
買ったのは発売当初と一年後あたりなのだが
最近のは改善されているだろうか
60名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 19:09:56 ID:SSUfyHlX
2セット買うと損をする仕様か
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/patternCC.gif
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/patternCA.gif

なんか無駄が多いぞこのセット
何故楕円にしなかったんだ・・・
61名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 19:19:42 ID:SSUfyHlX
1743 ワイドPCカーブレールC354-45-WP(F)(2本セット)         567(540)*3
1744 ワイドPCカーブレールC391-45-WP(F)(2本セット)         609(580)*3
1753 ワイドPCアプローチレールCR(L)C354-22.5-WP(F)(2本1組) 420(400) *2
1754 ワイドPCアプローチレールCR(L)C391-22.5-WP(F)(2本1組) 441(420) *2

                   小計                        5250(5000)

これで十分だわ、とりあえず
62名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 19:23:23 ID:h17sD9/L
CA2つで複線に出来るってのは上手な組み合わせ方だね

単純な小判にすると小判大セットと小判小セットの二重在庫になるから
小売店としては邪魔くさいしコレジャナイ状態も防げるし
63名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 19:29:54 ID:ZNZez7pz
>>59
俺はダブルスリップで発生してる。めんどくさいからジョイナーに
リード線半田付けして補助フィーダー増設した。
64名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 23:04:03 ID:XYgKI3U7
age
65名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 00:03:04 ID:73wDCPlk
ファインになってからのポイント電圧降下が酷いなぁ…
66名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 04:24:36 ID:Y8bU5SSF
>>60
2セットで複線に出来るんでしょ

>>65
そうだねえ
改善して欲しいねえ
67名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 06:22:56 ID:AwgWenrL
>>60 内側と外側が半分ずつ入っているのは、ミニカーブレールセット同様に
>>62氏や>>66氏のいうとおりセットの種類を減らしてためだと思う。

あと、単純に楕円にしなかったのは、実際にプランを拡げて行くとき
カントレールよりもアプローチのほうが必要になってくるためだと思う。

異教複線カントレールセットに単品アプローチレールを増備した俺が言うんだから
間違いないw
68名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 07:10:16 ID:ermxpVaX
過度の複線カントレールセットの方がしっかりカーブが入ってんだね。
何だか半端だなあ。アプローチは互角として。負けないで欲しい。
期待してんだからさぁ。
69名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 07:26:25 ID:Y8bU5SSF
ところで、腕木買う人はどれくらい居る?

私は主本線に場内・通過、出発をつけちゃったから
副本線にもつけようと思ってるんだけど、遠方をどうするか迷ってる

場内進路が複数有る場合の遠方って進路数だけ必要?
それとも進路予告機とか使ってたのかな?
70名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 07:53:37 ID:/u6NOo5n
>>60
ごめ、なんで損になるのかわかんねw
トータル製品金額合わせればちったぁお得になるのと違うか?

俺アホでごめん。
71名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 08:05:56 ID:aL9CNGS2
ワイドPCカーブレールC354-22.5-WP(F)が欲しいな
72名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 08:20:03 ID:dDRzrNQa
腕木信号、なぜ場内通過だけがレール付なんだ...
73名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 08:52:41 ID:cdKlY227
>>72
場内と通過で、2つ動かす部分があるから2つポイントマシンを入れないといけない。

>>69
遠方は1つだけのはず。
74名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 10:09:43 ID:ermxpVaX
>>69
場内の遠方であってもまだ、分岐は始まっていない地点だからね。
75名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 15:07:50 ID:LmG1CykH
>>73-74
遠方が1個で進路予告が付いていたのかな?
でないと、異線進入しかねないし
76名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 19:38:12 ID:08h+W7vQ
>>75
今でも進路の指示は場内信号じゃないか
重通勤路線だと場内の一つか二つ手前の閉塞信号に進路予告が付いてたが
今は無き飯田町等
77名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 20:55:36 ID:dDRzrNQa
信号関係は金がかかるし面倒だから
ローカル線だろうとATCにしているよ。
信号いらずで便利。

しかし線路際アクセサリーの
速度制限標とかが無駄になるのが悲しい(´・ω・`)
だから信号時代の名残として突っ立ててる
78名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 21:41:38 ID:lycol4ru
家は通表閉塞だな
重通勤路線でも問答無用にタブレット持たせる(w
79名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 22:14:37 ID:wud7yHgR
俺はGMの動かない信号で
80名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 13:24:35 ID:O5Fne2tO
>>76
その場内進路でどれが開通しているかを予告するのが進路予告機な訳で

>>77
私は地上信号萌えなもんで、外せないな
81名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 10:32:53 ID:jlguY+Tk
ファインワイド線路がなかなか出ないので、
ユニトラで今年は走ってく事にした。
82名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 10:43:17 ID:xczJU7Uw
あとひと月も我慢すりゃいいものを無茶しやがって(AAry




とかなんとかいいつつ俺も雲丹を少〜し持ってるが。
篠原もPECOもごちゃまぜだぜ
83名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 12:57:25 ID:tkQKBtiR
>>81
毎年買い替えるのかとw

おれは単線デッキガーダー2本と変換用レール(?)を持ってる
それ以外はF虎ばっかだな
84名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 19:47:36 ID:HYQyQvhR
85名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 19:51:16 ID:QeNXalLC
>>73
さんくす
遠方について裏取りをしてました
鉄道の技術上の(中略)省令の解釈基準によると
場内信号機は複数有る場合も共用できるとのことでした
86名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 19:52:20 ID:jlguY+Tk
>>84
それは、偽スレ
ご注意下さい。
87名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 20:18:19 ID:g9tXYOVw
>>84
涙ふけよ
88名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 20:26:26 ID:0NJ82Wvu
>>83
81が雲丹スレにも乗り換え宣言してたよ。
なんでひと月我慢できないかな。
なんでメーカーを絞ろうとするかな。
そりゃ初心者にごちゃまぜを勧めることはないが
カントにまで拘れるくらいならむしろごちゃまぜにした方が幸せになれるというに。

派閥はあっても適材適所、これが新時代だ。
89名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 20:50:37 ID:XcgMPElG
他人も自分と同じでないと気が済まない寂しい奴なんだな。
90名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 02:05:10 ID:oJ47VViP
>>81って単なる荒らしだろ
91名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 03:10:30 ID:nwAf1OJq
>>84
スレ立て時間確認して削除依頼出してこいよ^^
92名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 09:28:59 ID:7IMRGJVS
複線ワイド期待アゲ
93名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 09:56:44 ID:fZYJsBda
入換信号機の発売はまだですか?
94名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 12:47:57 ID:Htt7TyK3
俺は中継がいい
95名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 23:48:40 ID:VzW44w3N
動作する入信、中継が欲しいな

中継はTCSセンサーの検知で現示が変わるようにすれば
何となく良い感じに成るのではないかな
入信はポイントコントロールボックスで反位にすると入換進行
車両が通過すると停止現示となるとか

あとは腕木式と同じシステムで操作できる色灯信号機も欲しい
これも、本線用・副本線用って欲しいな。アクセサリに信号付属機を
つけて欲しい
96名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 10:54:20 ID:dwtzsYO/
中継は他の信号機と連動しないとなぁ
97名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 12:40:11 ID:ClxWhkvl
まあ、従属信号機だから従属させたいよな
けど、難しいねえ
信号システムを新しくしないと無理だよな

>>95
の後段みたいにまったく新しいシステムを作るなら出来るかも
98名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 13:17:04 ID:bSegG2jh
>>97
腕木式信号機みたいに手でスイッチを操作して切り替えるなら
2個動かす用ポイントコントロールボックスを使えば解決
タイマーであれセンサーで列車を感知させるであれ自動式なら
中継信号機までケーブルを這わせる
99名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 16:38:37 ID:x6BuzaDR
>>97

出発信号機にしか使えんが、
信号機の手前にギャップを設けてポイントが正当方向に開通した時にだけ
進行信号が現示されるようにすることはできる。
停止信号に近付くのを再現できる。

オレの場合は単線交換駅で主体のフィーダーを駅の上下線に差し込んで、
両端をギャップで区切り、ユニバーサルスイッチボックスを介して
補助フィーダーを駅間に差し込んでいる。

パックは2台必要だが、上下列車のライトを消す必要はないし
上下列車の運転士と運転方向を決める指令員とで3人プレイも可能。

あとは、場内注意で進入させる方法を編み出したいのだが、
極端な高速運転で1周させるしかないらしく、コネクタを増設させてでも
前後の信号機の連動性を持たせられたらいいなと思う。

長文スマソ
100名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 16:41:59 ID:x6BuzaDR
↑レスアンカが適切じゃないみたいorz
101名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 19:05:29 ID:Ve05+5A3
C243や通常のポイントで 蟻の車両脱線するんですけれどもなぜ?
ポイント通過ではバウンドするのだ
102名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 19:09:30 ID:dwtzsYO/
運転速度を見直してみるとか
C243で大型車を走らせてないかとか
103名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 19:22:03 ID:ll8N6W3W
>>101
邪教製品は幸い4箱しか持ってないが
内容が20m級電車に偏っているが
うちはどれも問題なく走行する
104名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 19:37:51 ID:iNnD+yzH
>>101
バックゲージ確認
蟻と過渡の中空軸はちゃんと入ってない事が多い
105名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 19:50:54 ID:s7NSICzU
>>101
そもそも蟻のはC280基準じゃなかったか
106名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 11:26:04 ID:KQ88eUuD
>>105
C243のカーブや、
通常のポイント(=PL/R541)

での脱線じゃないのか?
もちろん基準は280だが。
107名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 11:27:33 ID:KQ88eUuD
スマン、蟻の話か。
全然話しに乗ってないな。
108名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 19:48:54 ID:wbAyjD9s
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1250246815/
KATO ユニトラック&ユニトラム信者の会
109名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 21:58:34 ID:S1MZc6Cv
うちの蟻車(普通の20メートル車)は243どころか177もほとんど大丈夫なわけだが…
110名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 07:17:50 ID:vfQ7zWLU
>>109
それは連結間隔が広いからだろが。
編成の見栄え的にはあまり良くない。
111名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 12:31:58 ID:CF29eF6j
>>110
動力台車の首振り角度が大きいのと、
台車に合わせてウォームギアボックスが
一緒に動くからウォームと歯車の当たりが一定なのもある。
112名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 21:46:10 ID:DM7yZabo
マイクロエース信者の会Part157
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1250152272/
マイクロエース被害者の会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178407475/
蟻・自慰・藻【メーカーのここが嫌い】富・鉄コレ・過渡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1234103446/
113名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 23:38:58 ID:sep7Fc0G
Yポイントのダミーポイントマシンも3方分岐と同じ取り付け方式にして
左右自由に取り付けられるようにならんかな。

あと、F虎も雲丹のようにガイドも交換可能な方式にしてくれないかね。
絶対に折れない保証はないからね...。
114名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 19:40:39 ID:ScMYbjIO
たぶん前スレだと思うけど配線のモール使って橋作ったものです
試しに配置してみたのでこちらにも置いときます
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/939.jpg
115名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 05:58:21 ID:PSzU1JKl
>>114
素晴らしい!
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:21:01 ID:l663FHXd
117名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 04:15:43 ID:zFRxukAe
あげ
118名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 10:02:52 ID:bpkhZcRm
両開きはポイントマシンが入る関係でダミーマシンが片側にしか入らないのでは?
119名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 19:16:41 ID:TIRI9XMf
>>118
3方分岐では巧いこと改良されて
ポイントマシンで支障するはずの方にも入るんだよ。
あれには感心した。
120名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 18:05:49 ID:K+aVO0VW
カント10月とか・・・
今年中に出るのか?('A`)
121名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 18:59:14 ID:WlXQTIlp
いつものことだ
122名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 19:03:44 ID:K+aVO0VW
掲載日2007.7.25
カント付きレール製品化決定!
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images/cantrail.jpg
画像はイメージです  
ファイントラックの新製品として、多くのご要望にお答えし、カント付き線路の製品化進行中です。
ご期待ください。

※製品仕様、発売予定日などは決定しだいインフォメーションいたします。ご期待ください。

-------------------------------------
初掲載から2年以上経つんだな・・・
123名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 23:16:58 ID:pHMuPtd6
セットまた延期orz
124名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 00:08:42 ID:9O1E6ZZI
C502って複線スラブの内側しか存在しないんだな。
クッソー、また線引き直しだぁ。

複線ワイドPC?期待してただけムダだった?
125名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 08:58:45 ID:HoZ/hcuE
>>122
過渡カント発表に焦って慌てて発表した感じだったしな
126名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 09:02:23 ID:H8IYiZVi
>>124
分解すれば単体でも使えるじゃん
127名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 10:09:21 ID:9O1E6ZZI
>>126
え?分解できんの?
128名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 15:21:02 ID:UUZUeNl0
129名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 19:08:48 ID:dB5EBrzO
スラブの場合は裏の溝の部分でPカッターを使えば道床幅に近い幅で切れる。
あまりきれいにはならなかったが・・・
130名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 22:56:08 ID:9O1E6ZZI
>>128-129
サンクス。

ちなみに、C502のカーブをファイン単線で合わせると、
C605-10を6本+C315-15を2本でちょうど良いという結果になった。
もう少し考えてみる。
131名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 02:18:54 ID:QQZdlOfd
先月のRMMに載ってたんだが
72.5に18.5の補助線路追加すれば
間隔が過渡ホームが置ける66ミリになるってマジなの?
132名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 03:17:44 ID:c1uAHCic
>>131
計算しろよ
C541-15〜S140〜C354-15で約66.7mm
進行方向の長さ約366.8mmは各自工夫の事!
×2+70≒280+280+72.5+72.5+99と出た
133名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 08:28:32 ID:NwmU31jh
ごめん、俺数学苦手なんだ
暗算となると算数でさえ怪しいのに
134名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 19:44:27 ID:SB6GxU9j
P541で72.5を2本かましてPYで中線を作っても過度の島式ホームが入るわけだよね。
66ミリだっけ?
富のホームでは広いのか…。
やっぱり富の規格はいいな。
135名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 20:01:21 ID:JIdPAfhg
>>134
それだと65.5になる
ユニトラックの道床が広い分富線路なら規格より若干狭くても平気そうだが
136名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 07:15:57 ID:8CyaeycE
なんか、線引きしてたら端数線路?が結構必要となったが通電とか別に問題はないわけだよね?
さすがに18.5は避けるようにしたけど。。。
137名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 07:42:38 ID:bSNSpyAM
>>136
18.5+140=158.5
できる限りS158.5で代用した方がいいと思う。
138名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 13:32:57 ID:loqV7DFF
「避けるようにした」ていってるんだからとっくにやってるだろ
139名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 16:15:16 ID:HlXcHxFs
>>136
それより音がうるさくなる
不自然なジョイントを刻まれると耳に付く
>>137
S33×3=S99
S18.5×2+S33=S70もあるな
140名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 16:21:47 ID:4RNgICnM
たぶん>>130>>136だと思う
カーブの中間とかに挟み込んでる可能性あるから微妙だな
141名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 17:51:04 ID:8CyaeycE
>>140
カーブの途中もある。カーブが開いて3線3面の駅を作るけど、
ボードに合わせるために端数線路がいる事に…。
Y字のポイントをスプリングポイント?として切り替えの手間を省く考えだが、
通電はうまくいくのだろうか?
試してみるけどご教授くれませんか?
142名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 18:30:58 ID:iSNXU7Zl
>>141
完全選択式のポイントを持っていればやってみればいい
3線3面というとどんな駅になるか明確に想像できないが
スプリングポイントとして使うと他の線に止まっている列車が動かないかな

単線で2列車同時に運転するなら
ポイント兼ギャップになるので給電区分を減らせるという意味で
完全選択式が生きるのだが
143名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 19:14:19 ID:8CyaeycE
>>142
サンクス。
完全選択式でやってみる。もちろん、このスレの通りファインでやっつける方向でオケですよね?
ファインってやっぱ楽しいなあ。
144名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 20:16:57 ID:loqV7DFF
>>143
FトラのY買えば自動的に完全選択式スプリングポイントとして機能する。
てかカーブポイントも普通のも3方分岐も完全選択式スプリングポイント。
複線間隔さえ気にしなきゃ使いやすくて実によくできたシステムだ。
しかもポイントマシンが逝ってしまっても
修理に出すことなく安く復活させることができる。
脱線のしやすさ? どっこいどっこいだろ。
145名無しさん@線路いっぱい:2009/09/12(土) 13:12:39 ID:+wklX4A6
>>144
普通のポイントも、
スプリングポイントとして使うには進行方向に合わせながら切り替えしておけばオケ?
146名無しさん@線路いっぱい:2009/09/12(土) 19:41:22 ID:W7//7r+1
>>136
うちは本線上では使用しないようにしてる。
引き込み線では使いまくりw
147名無しさん@線路いっぱい:2009/09/12(土) 23:09:27 ID:lerPxAtY
本線上でやむを得ずって場合は、前後をできるだけ長い直線にしている。
148名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 02:37:54 ID:GCSoB4Im
本線上でもS字の中間にS33は重宝している
149名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 08:07:43 ID:mDkJTDgL
構内配線の有効長をかせぎながら、
線路数を必要最小限で抑えるため、
カーブから複線間隔を広げると端数線路が必要となるんだよね。
コンパネ内に収めるという制約も要因となっている。
150名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 23:01:20 ID:mDkJTDgL
やっぱりNゲージやっていて良かったよ。
サイコーの趣味であって良かった。
自分の趣味だもんね。自分で大切にしていくよ。これからもね。
151名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 23:11:24 ID:sHehWCIt
どっどうした
152名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 12:41:47 ID:VFVS2/bK
予算の予定が大幅に狂ってしまった。個人的な事でスマソ。
でも諦めない。好きでやっているし、レイアウト製作は夢見ていた事だし。
みんなと共に負けない位頑張るよ。
ホント、ゴメン。
153名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 01:13:55 ID:gnzwcxZt
>>152
おまいも急にどうした
154名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 07:15:18 ID:KdRGZIV8
やっぱり富はサイコーだな。
かなりポイントが充実してきた。
155名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 14:54:51 ID:gnzwcxZt
シングルスリップを早く出しやがれ
いや出してくださいませお願いします
156名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 14:57:21 ID:gnzwcxZt
あ、あと外方分岐も。
PY280-15じゃ見てくれが良くないってか両開きとして使うべきものだし
157名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 15:43:59 ID:VfHmbzsi
もっと緩やかなポイントも欲しいな。
曲線側がR700くらいの
158名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 03:17:54 ID:bKCHUUPz
S210も出してくれませんかねぇw
159名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 14:36:14 ID:w+lOiZ3P
ageときますね。
160名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 20:10:42 ID:DnjHHDIG
俺も富に感動してる。
ニートやめて真面目に働くよ。

161名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 20:18:07 ID:zr9bcpKU
PY280-15ってミニカーブレールの仲間だよね。
そうだと言ってくれ。
162名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 20:56:47 ID:oMl33/ec
そうだね、YポイントもR605でぜひお願いしてほしい
163名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 09:34:39 ID:fqH9hmVi
164名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 23:25:34 ID:ALdsBmlr
>>163
楽しみにしてるから早く出してーな

それから、操作できる色灯信号もヨロ
165名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 13:46:30 ID:qRoYJo1a
>>158
二本ならS70+S140で我慢しる
もっと必要なレールがあるべ
カーブポイントの354/391とか、
高架単線カーブのC391-45とかさ…
166名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 16:03:10 ID:Ak1tXbqp
C504とか
C578とか
S41とか
高架の15°カーブとか
167名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 16:56:55 ID:6AgPh9xC
>>166
つ複線カーブガーダー
あ、単線ご希望ですか。
168名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 17:18:28 ID:6AgPh9xC
そうだ、C541-15とS70、S72.5のPC枕木が必要だ。
これで大部分のレールをPC枕木化できるだろう。
そしたら乗越ポイントをラインナップして...
169名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 18:47:53 ID:qRoYJo1a
スラブストレートもS140だけじゃなくて、
S280をリリースして欲しいな。
セットに入ってる奴みたいじゃない、ちゃんとした形で
170名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 16:51:23 ID:BOuTird+
カントレールの走行デモってまだ出てないよね?
171名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 16:54:36 ID:9NrfxxcM
カントレール自体夢物語
172名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 17:46:06 ID:deOH6mIh
>>170
夏に牛めし屋でやってた
>>169
カーブ各種とS70・99・158.5もな
単線高架線路のレールと交換したい
173名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 17:02:22 ID:JahJjwgV
ワイドPCレールを本当に普及させたいなら、S99やS158.5は必須だね。
今まで複線高架で出ていなかったのを複線で高架にできる。
174名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 10:16:20 ID:ULkKLCqM
C541はスラブもなかったよな。
C605の単線用もスラブはセットのみ、単品は木枕木だけ。

あとはワイドPCで15度単位のカーブも...
なんていうとまた売り場がどうこうとか言い出すのが湧くか。
でも短いカーブも重要だと思うんだがねえ。
22.5度や30度カーブもほしい。
いや15度の代わりに22.5度でもいい。
175名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 11:31:03 ID:035GeUB5
>>174
>なんていうとまた売り場がどうこうとか言い出すのが湧くか。

これで台無し
176名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 11:47:05 ID:boZaXBs/
>>174
販売店の商品管理がどうのこうの

じゃなくて

ワイドカーブは15度も欲しい
アプローチ22.5度(左右セットで使うに決まってるから45度単位になる)
ワイドカーブ45度だけ
∴45度単位でしかカントカーブを組めない
部屋中に線路を展開してテーブルの脚とか本棚を巧妙に避けて駆け抜けるお座敷運転では辛い制約
177名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 14:26:14 ID:9/1KCCUL
>>175
とりあえずおまえがキボンヌごときで荒らしているということはよくわかった
178名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 14:41:03 ID:035GeUB5
>>176の書き込みは非常に納得できるよ
無駄な煽りもなく必要だなあって理由がよく分かる

アプローチ15°は難しいだろうけど
ワイドカーブ15°は出ると良いね
179名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 15:32:31 ID:yYc063tG
たまにはミニカーブレールC140 30°60°のことも思い出してあげてください
180名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 15:40:37 ID:HhXyymHd
アプローチ22.5度だと鉄道模型レイアウターで作図できない
15度単位なら既存の単線カーブC391かC354で代用して書けるが22.5度は無理
181名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 15:58:18 ID:yYc063tG
>>180
15度のカーブを22.5度傾けて拡大、位置合わせすれば
このぐらいにはなる
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1169753.png
富様が今までアップデートしてこなかったんだから、する訳が無い
182名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 18:12:09 ID:xN/laDOb
>>181
画面をよーく見て合わせると別の部分を微調整した時また合わせるのが面倒で困らないか
183名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 09:40:27 ID:r+/VjSi1
富のレイアウター、もっとキチンと更新して欲しいよな。
Webでアップデートとか一切ないし、糞ソフトすぎるわ!
184名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 10:31:23 ID:cWW3HRea
ワクチンじゃないが多種混合でレイアウトしてるから
行き当たりばったりでも困らなくていいわ。
185名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 13:57:53 ID:oY/zcvv5
そんな細かいこと無視して、
ワイドカーブのところは全部45度刻みで描いたらいい。

繋ぐ時に両端を22.5度のアプローチレールで中がカントのって脳内読替えすればOK
186名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 19:20:53 ID:nzO9K5N1
法定6灯式信号機も出してくれ。
高速進行+抑速表示可能のやつな。
187名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 12:34:23 ID:SexCF5BJ
そんなにキチキチにやらんでも、
どうにか繋げてできる場合もあるが、やはり計画的に敷きたいところだしね。
バリアブルレールを使用すれば柔軟が効くのだが…?
188名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 11:04:35 ID:MRU/fzHX
>>187
バリアブルレール使うのはスマートじゃない
189名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 12:07:01 ID:fFEPpgsk
フレキシブルレールはだめですかそうですか。
190名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 12:28:33 ID:Fu+T8th0
>>189
フレキシブルレールを、140mmとか280mmに切って使うのが「漢」!
191名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 12:59:58 ID:Duk/GEEW
>>190
道床はどうしよう?
192名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 13:24:18 ID:ftK/66fn
>>191
(ο・д・)(・д・`ο)
193名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 15:16:06 ID:MV58Ptlm
>>191
┌──────────────────────────────────┐
|―――――――――┐┌―――――――――――――┐┌――――――――|
|LIVE      【審議中】||LIVE              【審議中】||LIVE    【審議中】|
|   ∧,,∧           ||  ∧∧               ∧,,∧ || : : : : : : : : : : : : : : : :|
|  (・ω・`) ∧,,∧   ∧|| ( ´・ω)∧,,∧  ∧,,∧ (・ω・` )|| : : : : : : : : : : : : : : : :|
| ∧∧   (´・ω・) ∧,, || (∧,,∧ ´・ω・)(・ω・`∧,,∧  )|| ;_;_;_;_;_;_;_;_; ヘ⌒ヘ _;_;|
| ( ´・ω) ∧,,∧   (  ´|| ( ´・ω) つと) l U (・ω・`)  ||  ヘ⌒ヘ (´・ω・) |
| U   ) (´・ω・`) (  || (   ´・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(・`  ) || (´・ω・`)ノノ川川 |
|       (    )     ||(  ´・)  旦      旦 ヽ(・`   || ノノ川川レ      |
|         埼玉支部 ||(  つ/ 旦       旦 NY支部||       火星支部 |
|―――――――――┘└―――  ∧,,∧ zZZ ――――┘└――――――――|
|  ∧∧   ∧,,∧   ∧,,∧      (´-ω-`)       ∧,,∧   ∧,,∧  ∧,,∧    |
| (ω・` ) (´・ω・) (・ω・`)  ___(___)__   (・ω・`) (´・ω・`) ( ´・ω・)     |
| (  U)  ( つと)  (   )  E=======ヨ  (  U)  ( つと ) (    )   |
|,∧/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |     議 長   |「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ    |
|  ∧∧  ∧∧  _____| |             ||__ ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  |
| ( ´・ω) (ω・` )  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧     ||   ( ´・ω・) (ω・` ) ( ´・ω・) |
|  | U |   lと  | ( ´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ―┘ ̄ (  ´・)∧,,∧ (・`  )  ( ´・ω)|
| (   ´・) (・`   ) | U| ( つと ∧,,∧ と)       | U (    ) |と |   (    ) |
└──────────────────────────────────┘
194名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 18:24:32 ID:WM0lir8F
>>191

さぶっ!!
なんだ?もう冬が近いのか??
195名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 20:36:07 ID:WM0lir8F
>>191

( °д °)

( ゚д  °)
196名無しさん@線路いっぱい:2009/10/04(日) 04:55:32 ID:Ih+K4TM4
WPCまた延期な
197名無しさん@線路いっぱい:2009/10/04(日) 08:00:25 ID:u42fUu/I
>>196
なんでだ?
198名無しさん@線路いっぱい:2009/10/04(日) 12:32:31 ID:gRAwAMVd
>>196
ソース・・・くれ・・・orz
199名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 02:19:58 ID:NwalWWGU
延期つっても単品各種が今月末
セットは来月になるのだろうか?
200名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 06:06:13 ID:Up4mcgwh
マジかよ
別口で作ってるレイアウトの小物と一緒に
通販で買おうと思ってたのにorz
201名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 09:38:36 ID:yGP/6167
また延期かよ…
何かこの手の商品は延期が当たり前になってるな
202名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 14:25:40 ID:T6NSlstf
俺面倒だからセットで予約してたんだ。
我慢しきれず単品で買ったら涙目じゃないか!
(外壁、内壁付きのセットね)
203名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 15:49:00 ID:qCXX2N1u
いつまで待たせる気だ・・・・
204名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 21:36:37 ID:a+7ErdQB
丁度いい。
自分には買おうにもまだ先の方が良い。
個人的な意見でゴメンね。
205名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 22:09:38 ID:e2seUDRi
今夜は久々に2部屋いっぱいにレール引いちゃうぜヒャッホウ!
夢のリビング駅とキッチン駅だぜイヤッホオオオウ!!

…と思ったが電動ポイント用の延長コード買ってなかった
キッチン駅、1線1面になりますた…orz
206名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 22:27:46 ID:cdjhlI9b
うちは廊下に線路敷くことがある。

これが本当のコリドアツーク、なんてな。
207名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 23:27:13 ID:Up4mcgwh
>>205
うpうp!
208名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 23:59:43 ID:e2seUDRi
>>207
汚い部屋なので絶対無理!
209名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 00:18:47 ID:kKuUUg5Z
>>208
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
210名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 01:11:29 ID:0641j//t
配線は実につまらん単線の小判だよ?床に直置きだし

でもS280を4箱使ったからねw
4m越えの直線区間!
12両停車可能な2線2面のリビング駅!しかもリレーラー用に側線もう一本!

12両フルもいいけど2両編成なんかもう全然帰って来ない感じw
いやー久々に面白かった!
211名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 01:22:50 ID:kKuUUg5Z
あ、明日は俺も!
直線4mかぁ・・・6畳二部屋ぶち抜くしかないな
212名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 02:08:23 ID:0641j//t
撤収完了〜
次回はポイント用の延長コード最低1組とS280をあと一箱追加しときたい

>>211
コタツが出るとこんな配線無理だから今のうちにどうぞw
213名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 09:54:22 ID:HQ/CFMYd
>>212
冬はコタツ山第一トンネルの開通だあw
214名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 12:17:59 ID:Z5b4ZsGD
ポイント以外のすべてのレールをPC枕木に置き換えたい...
C541-15とかC605-10とかS72.5とか...
で、大量に余った木枕木レールはオクで売り払う
215名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 12:31:25 ID:GaYcaVC5
そのうち木枕木ものが貴重になる悪寒。
216名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 12:49:42 ID:wYTF+Z2J
転車台で180度以上使用する際に、対側留置車両を動かないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
217名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 12:57:27 ID:ZWVu/74Y
>>213
トンネルを抜けたら熱で車両が変形してたりしてw
218名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 13:12:43 ID:C7xmO+08
>>216
蒸気神サイトを参考に作った。

自分の場合転台のレールブロックと各レール(出入り口を除く)を片絶縁して、
絶縁したレール同士を結線して接続スイッチを付けた(スイッチは旧富の5003を使用。3Pスイッチでもおk)。
神サイトのギャップだと極性反転に注意が必要だけど、
転台側からの給電を利用すれば操作が簡単になる。
219名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 06:59:06 ID:/NUUB24P
>>216
DCCを導入、ってのはだめか?w
220名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 13:27:32 ID:9noSIs4i
邪道は却下
221名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 14:17:31 ID:+W38IxXT
日本で普及してないだけで邪道は言い過ぎだろう
222名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 15:45:52 ID:f3KCuR15
DCCはコントローラから何から出費が大変だから無理だな
俺なんか室内灯だけでも結構な出費に感じるぜ

で、>>218の方に教えてほしいんだけど
・ターンテーブルから出てる全ての行き止まり線を片ギャップにする
・その片ギャップへの給電はたこ足配線的にまとめる
・まとめたたこ足とターンテーブルからの給電の間にOn/Offのスイッチを入れる

これで、スイッチOnにしないとターンテーブルが向いてても行き止まり側の車両は動かん
という理解で合ってますか?
223218:2009/10/07(水) 18:24:35 ID:S2HYRgq9
>>222
今帰宅。

多分それで合ってると思うけど言葉じゃ難しいな。
配線の状態を写真でうpしようか?
224名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 20:27:15 ID:r+FprekC
>>212
たまにはいいな直線!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org231245.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org231270.jpg
しかし直線が足りな過ぎる
ワイド出てから追加しなくてわorz
225名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 20:29:03 ID:f3KCuR15
>>223
お手数でなければお願い致したく

こういう時は過渡のジョイナーは取り替えが簡単だから羨ましくなる
226名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 20:53:26 ID:f3KCuR15
>>224
いいよね!遠〜くから近づいて来るのを待ってるあの感じがタマラン
部屋の電気を小玉にするとテールランプの遠ざかってくのがまたいい感じ
(足下注意ねw)

当たり前だけどヤードって本当レール食うね
S280一箱や二箱じゃ全然足らんw
227名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 21:20:37 ID:+W38IxXT
>>224
こりゃすごいねw
何本280使ったの?
228名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 21:58:08 ID:r+FprekC
S140:10
S280:68

DS140:1
DS280:8
DS1120:2

複線トラス:2

C354-45:8
C391-45:8
DC391・354-45:8

ポイントLR:9

ぐらいかな?
ワイド早く出ろよ('A`)
229名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 22:20:20 ID:f3KCuR15
>>228
>DS1120:2

やっぱり持ってたかw
230名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 22:44:32 ID:S2HYRgq9
>>225
遅くなったけどこちらにうp
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1097.png

汚い図でスマソ
231名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 23:02:25 ID:r+FprekC
>>229
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org232113.png
ホントはあと2本あったんだけどレイアウトに投入してしまった
S280も100本ぐらいあったはずなんだけど…
投入したレイアウト
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org232147.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org232152.jpg

スレチなんでこの辺りでやめとく^^
232名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 23:34:24 ID:f3KCuR15
>>230
ありがとう!
233名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 10:39:31 ID:bxsV+r64
>>231
スレチでもいい!
つかTOMIXレール使ってるんだからスレチとは言いにくい。
もっともっと!
234名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 00:04:26 ID:Xe1PYGaf
http://ngi.blog.eonet.jp/n_gauge/2009/10/tomix200949-9e7.html
ファイントラックの新バージョンのワイドトラムレールキターーーーーーーーーーー!!
235名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 00:12:39 ID:VRBwr6Vx
>>234
来年中に出るだろうか・・・
つかこのバスなに?走るの?www
http://ngi.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2009/10/08/006.jpg
236名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 02:53:42 ID:mk8kUePk
>>235
バスコレクションの走行用改造パーツらしい。
これで外国のファーラーに頼っていたシステムが日本にも来たかって感じだね。
237名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 02:55:32 ID:mk8kUePk
でもこれで路面改造パーツは早くもお役御免で生産中止になると思うね。
改造パーツ1ってあったから2以降を期待していたが。
でも改造パーツとワイドトラムの互換性はあるのか?
238名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 11:34:00 ID:GVocVMj7
ワイドトラムは発表された内容から考えたら複線だから、単線が組める路面パーツは有る意味貴重だな
過渡のユニトラムも複線が基調だし
239名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 12:55:31 ID:VkHvMMCf
>>238
イラスト見る限り単線じゃねぇの?
240名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 13:20:03 ID:GVocVMj7
>>239
センターポールが立っているんで複線じゃない?
241名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 13:44:02 ID:VkHvMMCf
ワイドレールと同じ仕様なんだから単線でしょ。
で、センターポールとかを立てる穴があいてる、と

つか改めて235見たら「複線可能なワイドトラムレール」ってなってるし
242名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 13:47:45 ID:2HiDmzZY
>>240
黄色い楕円の下の図を見ると単線曲線が半径違いで2種類出るね

多分ミニカーブと同じ半径かな?
243名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 14:37:30 ID:GVocVMj7
>>241
あ、本当
最初に見たイラストから、てっきり複線仕様かと思いコンダラしてたよ、スマソ
じゃあ路面パーツはマジでお払い箱になるな
244名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 15:09:01 ID:KIIEqnwu
>>243
市電の道を〜♪
245名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 15:27:09 ID:w2pS7R1T
ユニトラムみたいな線路を対抗して出すのはある程度予想してたけど、
まさかバス走行道路も一緒に出すとは予想外だったな。
バスヲタじゃないけど導入ケテーイだな。
246名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 19:36:54 ID:2HiDmzZY
切った貼ったすればトラックだって行けるだろうし
いずれは乗用車…は無理でもトレーラーヘッドくらいなら動くかもしれんね
247名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 20:24:22 ID:tDwdPKnA
乗用車なしで、バスやトラックだけって、不自然ですよね。
カーコレ対応がないなら、見送りだな
248名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 00:24:22 ID:Iq8yQpwO
>>237
ttp://ngi.blog.eonet.jp/photos/20091008_tomytec2/031.html
によると、組み合わせ可能のようだ。
249名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 09:46:20 ID:zFc5HdgT
まあ路面化キットにはポイントと十字クロスに電停がついてるからね。

個人的には複線で交差点を縦横無尽に渡れるポイントを出してほしいぞ。
250名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 00:34:08 ID:igQM6G8X
公式によると、路面化パーツセットは絶版になるどころかパート2が出るらしい。
さて、何がどうなるのか・・・。
251名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 00:52:18 ID:CAPy6VSy
>>250
まさか表面処理と成形色の違いだけなんてオチじゃないよね・・・
252名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 18:53:31 ID:7SW+oHKf
トラムレールはカーブの種類が少ないから、他の半径の路面カーブが欲しい人は
従来通り路面化パーツを使ってくれって事じゃない?
253名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 18:59:02 ID:DNT8G9G6
ポイントや直交クロスもそうなるだろうね
254名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 10:26:32 ID:qfzjUxFg
ワイドレール出荷日発表マダァ-? (・ω・` )っ/凵⌒☆チンチンチン
255名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 12:06:37 ID:zGsF5lQk
来年の10月末
256名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 13:43:13 ID:mQ3Ec8ir
あと一年も先ぃ?
定年になっちまうよ、買えなくなるよ
257名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 14:15:37 ID:o8QLgQk2
この発言が本当に自分の父親と同世代のものだとしたら眩暈がしてくるな。
258名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 14:55:25 ID:hlpxL9+P
>>257
2ちゃんはガード下の飲み屋みたいなもんだ
子供にゃ見せられん
259名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 22:57:03 ID:Kma4BQ5Z
路面化キット×2買ったが、その店ではミニカーブセット品切れだったorz
260名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 05:49:40 ID:PmB7nUUP
ワイドレールの延期は路面レールとの調整が原因ってとこかね...
261名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 10:03:35 ID:AM3fzbf3
過渡がユニトラムで大々的に仕掛けて来て、富もいつまでもパーツセットでお茶を濁す訳には
いかなくなったからねえ
工作派はともかく、初心者にとっては買ってすぐ遊べて、かつ拡張性も唄ってるトラムセットは魅力的だろうな
262名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 12:16:19 ID:LctcgEH3
バスコレ走行システムはかなり魅力的だな。
過渡トラムをただ真似するだけではなくて、ちゃんとこういう付加要素を
考えたのは多いに評価できる。
263名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 12:29:15 ID:2aNcEtxo
>>262
ちゃんと完成度の高いやつが製品化されればな!
まだ予断は許せない・・・
264名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 12:36:40 ID:+VfBkkbI
レール開発、システム化にどれだけ富が力を入れているかがわかるな
こんだけ時間かけてんだから、今出てないような将来展開も考慮してるんだろ
265名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 12:39:52 ID:ycoPki+Y
>>262
喜ぶのは発売されてからにすべき
電池容量=走行時間などもわからんのだし

某ミニラジコンみたいに5分充電30秒走行なんてことにならなきゃいいがw
266名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 13:14:17 ID:QM7aMiSf
>>265
たぶん大容量キャパシターを利用したものだから
5〜10秒充電して10〜20秒走行とかじゃね?
交差点(信号待ち状態)やバス停停車時に短時間に
充電するタイプで自分は何もしなくても勝手に
充電&走行を繰り返えしてずっと走るとオモ
267名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 15:43:51 ID:4xh68RTv
ワイドレールは橋脚ベースやらカップリングやらジョイントやらで色々と面倒臭そうだけど、
複線高架で柵を付けた状態を想像するだけでワクワクするわw
268名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 16:29:35 ID:LctcgEH3
>>267
俺も柵付き高架好きだなぁ。防音壁と違って車両の床下も見えるし。
だから富初期高架も結構好き。でも中古で見かけても柵が一部折れたり
してるのばっかなんだよな。
今回の柵は見た目は結構丈夫そうだよな。

269局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/10/23(金) 09:32:20 ID:yunXgPvR
>>267-268
漏れは直線高架の複々線ができる(防音壁なし)のが嬉しい。
複線レール2個並べて複々線だとカットが必要だとか、色々面倒だったしね。
ワイドカーブも今後280/317と428/465で出して欲しいですな。

中央線の高架複々線とか、想像したら「燃えないか?」
270名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 10:34:03 ID:bXGOW57w
とりあえずバラが28日出荷か
271名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 11:09:56 ID:uDZhYVaH
>>270
ついに来るか
272名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 11:46:09 ID:4RwrcIYe
待ちくたびれたが楽しみだわ。28出荷なら店頭に並ぶのは29日かなw

瞬殺だったら嫌だな。
273名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 12:11:53 ID:pknyT1SQ
28日と29日は仕事が休みの俺は朝から
各種レールと81虹をマッタリ買えるw
レールより柵が無くなりそうなので
特に柵を余分に買っておこっと
274名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 12:50:57 ID:uDZhYVaH
>>273
やっぱ柵が捌けるかな

それにしても柵の品名分かり辛くね?
まあちょっと考えれば分かるんだけどさw
275名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 13:49:23 ID:pknyT1SQ
>>274
瞬殺はないだろうけどどちらかと言えば柵(壁)が先に無くなるだろうね!
俺個人としての柵がなくなると思う理由は↓

@今回のレール購入者が破損した時の予備や「とりあえず買っとこ!」的な考えで無くなる。

Aストラクチャー(ジオラマ)を製作する人がレールは買わず柵だけ別の用途目的で購入する。

B転売ヤーが価格の安い柵のみを大量購入して柵が品薄になった時に高額で出品しそうな予感。

富が特に柵を大量に作ってくれればいいけどそうでない場合は以上の予想から柵がヤバそう…
276名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 18:30:47 ID:2fXpscLr
ワイドレールってホーム部分に無加工で使え...ないねorz
まあ複線レールよりは圧倒的に加工が楽そうだからいいか
277名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 18:46:54 ID:WmAG2tle
>>276
C541-15とC605-10が問題だな
278名無しさん@線路いっぱい:2009/10/24(土) 01:30:51 ID:XnAaOHPN
単線で側壁を着けようとしてる俺は異端かな>ワイドPC
279名無しさん@線路いっぱい:2009/10/24(土) 04:56:05 ID:xs+yKdYX
>>278
そんなこたあないでそ
この商品はそういうことが出来るのも魅力だな
片方だけ壁とか

しかし、通販で予約してるが月末には壁しか手には入らんorz
280名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 23:57:41 ID:zKrQVh2V
バス走行路がトラムレールとは別に出るんだったら
トロリーバスやガイドウェイバスなんかも出てくるかな?
281局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/10/26(月) 20:09:46 ID:8XLuYheA
>>279
壁だけ買ってニマニマするというのも…無理か orz
282名無しさん@線路いっぱい:2009/10/26(月) 23:48:42 ID:6yhWpSES
高速道路の防音壁にするとか?
283名無しさん@線路いっぱい:2009/10/28(水) 11:01:11 ID:V/KU4aVG
いよいよ今日出荷か
284名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 13:59:14 ID:HaTk2/e9
WPC買ってキターーー(・∀・)ーーー
C354-45x1、C391-45x1、C354-22.5x2、S280x4、S140x2
285名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 15:47:42 ID:emzI3LOQ
昨日楕円になる分のワイドレール買ったけどストレートレールを複線に組んでる時に
レール同士をつなぐ付属のパーツが吹っ飛んでどこかに紛失してしまった…orz
複数のレールを買えば余るパーツで多少予備はあるけど中途半端はやなので捜索中!
今日は新たに高架パーツを買ってこれから高架を組む!
今回のレールは柵や壁を数多く切り落とす作業が面倒だし柵や壁を切り落とすとバリが
あるからバリ取りがまた面倒
286名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 16:33:35 ID:eXoUZqCM
梅淀S140以外完売?そんなに人気があるものか…(´・ω・`)ショボーン
287名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 16:41:39 ID:fPjl8Pkq
走行はどんな感じ?今のところ走れない車両は無い?
過渡カントの急カーブの方は走れない車両が多いので富はどうなのか気になる。
288名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 17:13:33 ID:HeNgxNJe
15時の新宿ヨドバシ、超大量に在庫あり。

早くほかの種類も欲しいねぇー
289名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 18:55:46 ID:eXoUZqCM
ジョーシンで買ったのはいいがポイントだけ木枕木のもどうかと思い出した…
枕木を塗るしか方法ないわなぁ
290名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 19:02:22 ID:rvBgG3J4
秋淀も在庫あり。
ただ柵の入荷は明日。なかったから、明日を楽しみにしてます
291名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 20:56:23 ID:JJ4RSjgx
皆の衆は楽しそうだねぇ。
俺はセットで注文してるから涙目
292名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 22:37:29 ID:mqbtj+8e
>>281
セット予約してるのに単品でR391一周ポチりましたw
293名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 22:40:28 ID:9Kz/PcgN
富のレールでカントが楽しめるなんて感慨深いわ
294名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 22:53:04 ID:mqbtj+8e
壁パーツのゲート多いな
コストダウンなんだろうが、切り離すのタイヘンだわ

片方防音壁で、片方柵とかやってみたが、ナカナカ良い
KATOの複線プレートみたいに道床にパウダー撒いたりしてもいいな
295名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 00:54:08 ID:VanAnB1u
柵高架と鉄骨架線柱の組み合わせは最高だな。
まじでこんなレールを待っていた。
296名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 01:26:46 ID:gv9x6LgI
分割線やジョイント穴の隠し方が素晴らしい
10cm位まで近付いてみないと判らない

これは是非複々線に発展させたいな
297名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 05:11:24 ID:LZHLSm4H
>>289
バカ
298名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 07:39:41 ID:gv9x6LgI
>>297
何が気に入らないんだ?w
299名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 07:58:24 ID:PXbXgdZF
駅に行ってポイントの枕木見ればすぐ分かる事だろ
300名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 08:01:29 ID:0H83nbEt
300

キリ番ゲッ太郎!
301名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 09:12:57 ID:vHtHrynq
おまいさんのいうことは良く分かるがwただポイントは必ず木とは限らずPCの枕木もあるからね(笑)

302名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 09:36:52 ID:edjAGnM7
>>299
最近中央線とか小田急線とか東横線とか
(関西)東西線とか京阪とか新線や高架化
などでPC枕木やスラブなどのポイントが
かなり増えてきたからそろそろ模型でも
PC枕木やスラブのポイントを製品化してくれ
303名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 09:58:37 ID:eeNzelPE
小田急のポイントは白いPCではなく、茶色のFFUなんだが。
304名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 12:31:08 ID:BV+CvSrf
>>302
頼むところが違うのでは?
305名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 12:41:21 ID:HigWnOYK
つか>>289は塗るって言ってるだけだしなあ
合成枕木っぽくしたいのかもしれんぜw
306名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 14:38:34 ID:gGXfQ9CF
>>302
線路まで現行にしちまうと
少なくとも現在以降の車両しか走らせられないからな・・・
307名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 16:03:04 ID:edjAGnM7
>>304
>旧道床レール信者の会
たしかに間違えましたw
スマソ

>>306
新旧などの時代設定は抜きにしてユーザーとして
レールのバリエーションが増えることは望ましい
ことだと思うのですが…
従来の商品が無くなるわけではないですし…
とりあえず新商品はスレ違いになるのでサラバ!
308名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 16:31:40 ID:002n7619
309名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 17:19:48 ID:8BLb+H7l
ああっ
ワイドレールが今売ってる講談社の鉄道少年のレールと同色なら、我が家のレイアウトのレールを全てワイドレールに取り換えるのに………
310名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 17:44:54 ID:VanAnB1u
>>306>>307
PC枕木ポイントを従来のポイントより大きなカーブ半径で出せば従来品と共存できるな。
R700ポイントとかやってくれたら最高なんだが。
311名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 18:55:28 ID:N/hJk8Vk
大型はノーズ可動にして欲しいな
312名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 21:46:20 ID:PnlPzIZp
なんでここもこんなに伸びてんだw

>>302
分岐器にPC枕木は馴染がなさすぎるな...
合成枕木とグリッド枕木が一番多いんじゃないかね。
個人的にS140だけでいいからラダー枕木をキボン
313名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 22:33:42 ID:Og0vpgnV
>>311
それだけでハァハァできるw
314名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 22:46:44 ID:5E0RcrOH
>>310
確かに
R700くらいあった方が実感的かもな

富のレールで普通にレイアウト組むと、ポイントの方がカーブ緩いしw
315名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 00:35:39 ID:l0BOWfhF
>>311

ポイントだけ動かして一日過ごせるな
316名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 00:50:31 ID:Nkr9J6lC
ポイントはまず自動の乗り越しポイントから...
317名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 01:24:43 ID:ndgQiDCX
Nでノーズ分岐を実物同様に再現するのは難しいだろ。
仮に製品化したとしても時間の経過と共に故障が多発すると思う。
318名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 01:41:53 ID:CfHriuQ+
完全選択式の時点で耐久性は終わってるから気にしないな
ワイドPC規格でやればスペースも確保出来るし是非やって欲しい
319名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 02:27:35 ID:Nkr9J6lC
>>317
それってすべてのポイントがイラネにならないかw
320名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 03:19:59 ID:uP/KX1Fa
>>318
お座敷レイアウトは気楽でいいなwwwww
固定するほうは耐久性求めるのに
321名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 06:16:17 ID:1T2Ybjfl
>>320
そんなにイイと思うならお前も気楽な方を選択すればいいじゃんw
バカなの?
322名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 08:29:01 ID:l0BOWfhF
PCワイド良いねえ

同じ仕様信号機や踏切(ダミー)もお願いしたい
323名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 09:07:08 ID:ndgQiDCX
高架側壁が簡単に着脱出来るのはいいよな。
昔の富の柵高架は柵が割れやすくて破損してもそのまま使うしか無かったけど、
これなら柵が破損してもすぐに交換できる。
324名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 09:55:43 ID:Nkr9J6lC
既存の架線柱が使えるのが最高。

しかし何で鉄骨は一体成型にしちゃったかな...
段違いとか複々線とかに使えねえじゃんorz
でも異教には未だ存在しない一品なんだよな。
325名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 11:31:34 ID:ndgQiDCX
>>324
価格を下げるためだよ。
以前のは高かったからあまり売れなかった。
326名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 13:58:45 ID:MO8NO4FI
>>324 組立がたいへんだったからだよ。
     以前のは、はめ込んでもうまくはめ込めず、
     接着剤の効かない素材だったから、組み立てても
     よくバラバラになった。
327名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 14:52:51 ID:8ddsEClV
>>326
確かにタイヘンだったな
スケールモデルから入った俺にとっては、組甲斐のあるキットだったが…
328名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 14:56:19 ID:Nkr9J6lC
>>325,326
なるほど...thx
329名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 17:42:22 ID:zppMJEsE
いくらハメ込んでも手を離すとビヨヨーンとビームが飛び出してしまい、その度に
挫折感を味わったもんさね
330名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 22:20:54 ID:PCUedYnh
すぐ取れてイライラ、結局いまは押し入れの奥に…。
331名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 13:46:23 ID:ykTmiv6E
組立式架線柱はゴム系接着剤で固めればいいじゃん。

ワイドレールの側壁は接着剤で固めちゃうと架線柱の着脱が困難になるよなぁ。
332名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 14:22:48 ID:aULWNv17
>>324
その段違いに憧れてたのに再現する前にリニュされてしまった・・・
333名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 14:46:11 ID:QQ7p/vC8
>>331>>326を1000000回嫁
334名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 15:14:03 ID:ykTmiv6E
>>333
ゴム系接着剤を試したとは一言も書いてないだろが。
ゴム系が付かない富架線柱なんぞ聞いた事がない。
335名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 15:18:24 ID:QQ7p/vC8
>>334
試してないとも書いてないんだがね
ちなみに俺は試したがあっさり取れたぜ
336名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 16:47:35 ID:6VqIKwBD
瞬間接着剤を凸側に塗り太くしてはめたらどうなん?
337名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 17:30:33 ID:TN1v3hh7
瞬着でも弾力が強いから弾き飛ばされるよ。
凸側の表面をヤスって荒らすと多少は改善する。
それでもちょっと引っ掛けただけで取れるんだけど。
材質を変えるわけに行かなかったのかねえ。
338名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 20:16:58 ID:iKNMNqVc
折れにくいように、しなる素材は接着剤が効きにくいッス
339名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 20:52:26 ID:LLIXLzQm
架線柱材質がPOMだから
セメダインPPXとかじゃないと接着出来ないずら
340名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 22:18:43 ID:kXD/yAMF
乾きは遅いが
木工ボンドなどは・・・
私は跡が残りにくいのでよく使います
341名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 00:45:21 ID:lRQGTY/4
>>320
固定レイアウトにはPECOか篠原を使えば?
いろいろ有利な点も多いし

>>339
逆に言えば
PPXか東亞合成のプラ用プライマーを使えば普通に接着出来る
接着強度もスチロール樹脂そのままに接着したのより強いくらい
342名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 00:54:12 ID:P5KhplaW
>>341
>PECOか篠原
ヒント:スレタイ
343名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 10:53:56 ID:YnMr9TiL
これはミニカーブ問題無く走れる。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/new.htm
344名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 11:13:17 ID:43bqVosT
>>343
宣伝か?
3つのスレに貼るなんてよっぽど売れないのね
345名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 12:58:14 ID:BV2JtGWV
>>343はマサキのブラクラ
346名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 13:09:10 ID:Mgd2UzFF
カントレール店頭で数日みていたのだが柵が先になくなると言った奴がいたが、結局様子見でレールの方が先に売り切れ出してないか?

増産期待したいな
347名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 13:32:34 ID:43bqVosT
そりゃまあやっぱレールありきだしな。
お座敷派はなおさら。
348名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 14:53:47 ID:43bqVosT
はじめて複線レールとワイドレール繋いだけど...
色が違い過ぎて激萎えorz
ワイドレール青っぽすぎ...
349名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 16:44:28 ID:zCK7aaqJ
>>348
既存のF寅単線ともかなり違う
350名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 18:07:59 ID:KPfTZSN8
>>344
相手にしない方がよろし

>>346
柵は、パッケージがちょっと分かりづらいからじゃないか?
俺も理解するまで少し時間かかった

複線にしない人が買うと余るよね?カーブ用の柵
351名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 00:15:56 ID:1KZrR6x8
UNITRACKみたいに重ねて収納できるようになったんだな。
地味に改善されてる。

ワイド、複線、単線で全部色が違うのはなぜなんだ。
せめてPC枕木同士は似たような色にして欲しかった。

352名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 00:41:30 ID:ULLdkHVb
勾配を組むときに、最初の地上から高架レールで勾配スタートできるのがいいよな。
以前の単線高架は地上を離れて階段ステップまでは空中レールになっててブサイクだったから。
353名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 09:46:44 ID:v63o5Boy
80年代まではよくNゲージをしたり買ったりしていました。
今は押し入れに眠ったまま。2001年に百貨店でトミックスを見た時に
道床がグレーになっていて、まるでユニトラックのようだと思いました。
今はまた違っているのですか?

ユニトラックも昔は枕木もグレーでしたが、今は固定式線路のような
黒い枕木になっているようですね。

この2社以外に今も日本でNゲージの線路を造り続けているメーカーはあるのですか?
354名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 15:38:46 ID:22UVyjBM
↑グレーからさらに改良されてるよ
今の奴はバラストの色再現

積み重ねてスタックできるなら
柵買わなかったよorz

カント単品意外に売れてるね
355名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 15:47:27 ID:ULLdkHVb
>>354
そりゃセットがまだだしな。
俺もセット予約済みだけど待ちきれなくて単品買い込んだ。セット購入後は確実に余るなぁ。
予想通り割引店はどの店も残りわずかだな。
356名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 16:08:09 ID:1KZrR6x8
量販店では22.5度のアプローチレールに品薄感ありますね。
買う人は4〜8パックまとめて買ってるみたいだし。
45度のカントはどちらかというとダブついてる。

店頭の仕入れがしょぼ過ぎる。ちょっと考えればお座敷でも曲線が
アプローチだらけになる(需要が集中する)ことは予想できただろうに。
357名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 18:48:51 ID:QivVjGfv
>>356
180度カーブを標準と考えて仕入れしてるのか
あるいは何も考えてないか
358名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 18:56:38 ID:x66oVyPU
まぁメーカーも問屋も180度というか360度、一周分を標準と考えてると思うよ
359名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 18:57:54 ID:x66oVyPU
>>358
おっと舌足らずだった、180度×2の小判型ね
360名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 20:02:56 ID:EJCmxS+f
>>353
篠原を忘れちゃイカンぜよ兄貴
361名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 22:56:33 ID:22UVyjBM
カントレール
キハ120とかJRキハ11とか
短尺で四角い車を走らせると
傾きがよくわかるw
362名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 23:12:57 ID:BoNhxtHK
WPC買ってきたが、広げる場所を作るために掃除してたら休日潰れたorz
疲れたので、運転はまた今度…
363局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/04(水) 09:19:39 ID:bwDpN2FP
(・▽・)人(・▽・)ナカーマ
ちなみにセットも予約してるのに、ついカッとなって複線で>>358的な感じに、
単品もついついかってもたorz アホスw
364名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 10:00:55 ID:ogLsQRMv
>>356
芋では普通に45度部分の方が売れてるな。
俺はアプローチ部分とS280ばかり買い込んでるけど。
気が向いたら拡大された分の道床をぶった切って
ホーム部分に使うんだ
365名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 10:27:55 ID:hwfDzQmB
>>364
切込みがあって切り取れそうだもんな
フィーダーケーブルを逃がすところもちょっと切ればいいしよくできてるよな
366名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 14:35:59 ID:ogLsQRMv
>>365
おお、気付かんかった。

しかし一方で道床の色に統一感がない、
複線レールの道床の高さとWPCの一番低い部分の道床の高さが
合わない(木枕木レールと合わせたからだろうが)
という点はどうにかしてほしい。
最低限道床の色は統一感が欲しいな。

理想的にはS72.5とC541、C605もラインナップしてホーム部分にも
PC枕木を使えるようにして欲しいけど。
S72.5とC541はポイントと干渉しないようにする工夫が必要だけど。
367名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 17:52:39 ID:xjdyIpD6
>>363
私も2セット予約してるのに、カッとなって1周買ってきた

富は商売上手よのう
368名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 22:49:22 ID:qBF9XXy1
>>366
俺は色調の違いをカバーする為に複線レールとワイドレールの間にスラブレール挟んでるよ
369名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 01:08:33 ID:L/jsVCEU
>>366
確かに既存製品と道床の色が違うな

道床が更換された境界だと脳内変換すると納得出来るかも…
370名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 09:47:15 ID:X/Pmj4ba
C465・428のワイドも早急に製作きぼんぬ
371名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 10:06:52 ID:5pkb5uzm
>>370
ワイドレール用壁の内容見てると、複々線用で出そうなのはC428とC317になりそうだけど・・・
372名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 10:25:01 ID:/EAYR6HL
カント本来の意義を考えたら、C280こそ必要かと。
373名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 10:50:04 ID:+xIf4t9/
>>372
カントの本来の意義は、乗客に与えるGを減らすことでしょ。あんたのおもちゃに乗客乗ってるの?
374名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 11:42:31 ID:/EAYR6HL
↑どんな言い掛かりだよw
375局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/05(木) 11:51:25 ID:HSICreLI
言いがかりはアレほどいカント言っておるのにも関わらず、主らったらもうっ!
376名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 12:43:54 ID:mokU8A0G
実物の場合はそうだけど、急カーブをもうスピードで走る
Nゲージだと脱線防止になるかもね。

消防の頃、初代キハ58をC280でよく脱線させてたけど
カントがあればだいじょうぶかな。
377名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 13:00:12 ID:qn95J/dZ
>>376
カントレールはなあ、サーキットのコーナーバンクじゃねぇぇぇ!
378名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 13:04:54 ID:FsPN3CRG
スケールスピードを守りましょう。
S158.5を約1秒で通過=実物換算約90km/h
379名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 13:11:22 ID:+xIf4t9/
>>376
断線防止には、脱線したらショートして大爆発するパワーパックが一番よい。
おしおきだべぇ〜
380名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 15:33:23 ID:lybfzYgh
「よし、脱線させずに無事1周させたぜ!」
「よくやった。しかし、視聴者の皆さんが期待しているので、おしおきじゃ」
381名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 16:00:57 ID:8VkGac/a
>>379
リレーラーで線路に乗せるの失敗でも爆発するんですね
382名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 16:40:38 ID:Pz3XEdqL
蟻のシキ600を素手でレールに乗せる作業で
1輪(軸)でも外れたらシキに搭載されてる
箱が昨日の工場みたいに大爆発するんですね
わかります
383名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 17:15:20 ID:X/Pmj4ba
>>372
C300以下のカントになると車種によっては脱線したり集電不良で
ストップしたりするのが出てくるぞ。
現に過渡カントR282でも同様のトラブルが多数確認されてる。
384名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 01:04:35 ID:6pXUh2Nq
カントなんて飾りです。
エライ人にはわからんのですw
385名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 08:03:05 ID:WULxqKDS
カントって
CANT?
CUNT?
386名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 08:43:46 ID:x4xlli2u
>>385
Cant
387名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 10:56:28 ID:p9yEscHI
Kant
388名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 12:25:03 ID:eJtD+bm9
KじゃなくてCだな
富が略がWCでトイレになるのをさけてワイドPC(WP)にしたわけで
389名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 12:55:45 ID:ysLs3cGL
wiki英語版でもcantだな
390名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 13:31:00 ID:fSm3h3OD
Yes We can't
391名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 14:01:27 ID:EX2YVmCv
I am a canton
392名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 21:41:00 ID:+foaZtRY
Limited express OMANKO
393名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 00:28:14 ID:dJHLDxfP
セット発売まだー?
394名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 02:54:51 ID:mQZQXzUx
>>388
Kなのは Immanuel Kant だろ
395名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 08:53:06 ID:dJHLDxfP
勾配途中にカントを組み込む場合は橋脚間隔をかなり慎重に調整しなきゃならんな。
適当にやると過渡のE351,883,885の初期振子車を走らせると脱線が多発する。
396名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 09:08:24 ID:Svzbn7Ga
ミニカーブで十分だよ、これを走らせるのは。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm
397名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 11:15:33 ID:ztvrwGWC
そんなもんを走らせるからイカンねや。
いかにも転がりやすい車両じゃん
398名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 13:00:05 ID:qbn/a1Rp
スラブのカントも是非欲しいな
399名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 14:16:01 ID:9cF29mo+
ワイドPCよく出来てるなー
400名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 16:31:23 ID:VXpEU1Cy
ワイドPCを走らせるならコレがいいですよ
http://mokei.zatunen.comなんとか


  って書き込みがあったら。きっとキワ90.w
401名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 17:16:12 ID:n8VDvvlg
準直線扱いでいいから、C1000とか出してくれないかな。
402名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 17:30:11 ID:8Akqa3XA
新幹線駅の通過線を無駄に傾けるのか?w
403名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 19:32:33 ID:n8VDvvlg
ゆるりとカーブする駅もよいですが、ストラクチャが大変だね。
ゆるりと蛇行する本線にすれば、きっと映えるよね。

スケールぽくするならC1500あたりがいいなw
404名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 02:14:21 ID:m7tymbjM
>>403
ホームなら爺のキットとかどうよ
側壁だけ使って上面は緩いカーブに沿った自作品でさ
405名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 10:37:47 ID:buREJTzv
でもカーブするホームって既製品がほとんどないから
富の制作意欲というか企画力に頼りたくもなる。
C605程度であれば省スペース化も狙えそう。
見た目的にも対向式ホームの先端1〜2両分ほどを
カーブさせるだけでもずいぶん違うと思う。
406名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 12:56:32 ID:lBGFzq70
>>396
そろそろログ溜まってきたし
まとめて宣伝広告荒らしとして通報するけどいい?
407名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 13:00:05 ID:lBGFzq70
みみずんID検索:Svzbn7Ga

1 :みみずんID検索 :2009/11/08 12:58:33 ID:MiMIZUNCjA
検索結果 322 件
検索ID:Svzbn7Ga
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=gage&id=Svzbn7Ga
インデックス更新日時:2009/11/08 06:20:54

基地外だなおい
408名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 22:15:27 ID:pOsiOlK3
>>405
フレキシブルホームみたいなの出来ないかなぁ?
ウレタンとか使って。
409名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 22:30:58 ID:0Uyf7eKK
>>405-406 乙彼。
相手は気ち○いみたいだから、気をつけれ! w
410名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 22:31:45 ID:0Uyf7eKK
いけねレス番まちがえちった。架線で吊ってくる・・・
411名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 22:37:09 ID:zcj1rFPZ
>>410 ちょっとまったぁ。 
早まっちゃいかんいかん。
412名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 00:49:08 ID:MwYY7v4t
てか、吊る前に死ぬよね
感電して
413名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 00:57:43 ID:0Ok3pt3G
>>412
架線以外のどこにも接触してなければ電位差0で感電しないから無事に吊れますw
もっともある程度の距離から飛びつく必要があるけどね
414名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 01:08:47 ID:08CtxjV/
鳥が電線に留まっても感電しない原理だね
415名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 09:36:06 ID:y3Do29zL
身延線や中央東線の架線なら、なんとか届きそうだな
416名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 20:14:21 ID:yAIPKqkV
架線掴んでも死なない。
架線掴んだ状態で地に足を付ければ逝けます。
417412:2009/11/09(月) 21:08:20 ID:MwYY7v4t
なるほどね…
電気的な知識があまりなくて、イマイチよく分からなんだ

地面から釣り竿で触れたりすると感電するけど、架線以外どこにも触らなきゃいいのね
418名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 21:43:21 ID:cPRAg2kj
>>414
鳥が止まるのは被覆してある電線か
ポールの間で架線を上から吊ってるワイヤーかと
(あのワイヤーに電気が来てるのか最近謎なんだが)
419名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 22:28:27 ID:08CtxjV/
うい
420名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 23:30:36 ID:ntfHPyLz
架線柱に碍子を介して留めてるから、あのカテナリー線?までは電気来てるのでは
421名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 00:34:33 ID:qAWqj+55
↓試しに触ってみ↓
422名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 01:07:45 ID:/Dzyokk1
>>421
絶対に嫌だ
死にたくない
423名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 01:11:07 ID:gstdTk5c
触ろうとしても架線柱と碍子まではあるけど、架線がないんだよね。
ゾマフェルトとか導入するほどじゃないし。
424名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 09:58:08 ID:k9DXQQSk
5552踏切の遮断機が斜めで止まって完全に降りなくなった。
これってもう修理に出した方がいいかな?
425名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 11:31:07 ID:NM0s9nZ7
出せば#5555の内容で返って来ると思う。
俺も過去に修理に出したから。
426名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 12:44:19 ID:kRErhxV9
踏切もそろそろリニュして欲しいな

まあ俺の場合ダミーで充分なんだけどな
427名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 13:22:38 ID:ukRHMzas
リニュするなら、例えば片側2車線位の広幅道路に対応出来るよう、今のセットタイプを
ユニットとして両側から遮断棹が降りるようにユニット増設出来るタイプとか、
第1種に多い遮断棹が水平に上下するタイプ
が欲しい
428名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 15:34:13 ID:ZZXwCPKM
WPC、発売時期とかは未定でいいから、
富が予定しているラインナップを教えて欲しい。
レイアウトプランが立てられんよ…
429名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 17:22:43 ID:k9DXQQSk
>>425
5552と5555ってどう違うのかな?
パッと見ではコードの色くらいしか違いが解らないんだけど。
430名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 18:08:36 ID:LqckK1JF
踏切ってどのくらいレール敷けば楽しめるもんなの?
開かずの踏切になったら目も当てられん
431名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 18:11:44 ID:bUWEM4kx
せめて踏切警報音くらいでも。あの玩具っぽい音には萎える。

音選択出来れば最高なんだが。
432名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 18:51:57 ID:gFmT8gI0
リニューアルのときは
「カカンカンカンカン」って、鳴り始めに余分に鳴るところを再現して欲しい
433名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 19:01:02 ID:e2S4M6nj
ちょっと吹いたけど確かにそれ重要だよなw

だんだんリズムがズレちゃう系なんかあったら最高w
434名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 19:40:02 ID:ukRHMzas
カンカンもいいけど、名鉄に多いチコンチコンチコンの音もローカル私鉄ぽくて好き
435名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 00:27:58 ID:J1tw0062
郊外にたまにある、両方から列車が接近すると警報音の間隔が異常に速くなるやつ
あれも選択できたらいいなwww
436名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 02:21:40 ID:1XrGYnE8
>>435
両方向でテンポウプは京成だね

音源選択で
JR一般タイプ
小田急タイプ
東急タイプ
京成タイプ
地鉄タイプ

これだけ選択出来たらハァハァだな
437名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 02:42:35 ID:zSfhEnpx
音は大事だよな。踏み切りもそうだが。
駅のアナウンスやら、ベルとかかなり選択出来て
鳴らせたら、売れるぞ。
438名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 02:44:53 ID:tLQEt328
>>437
つ[プラレール]
439名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 02:47:07 ID:laK8Ldts
>>435
あれって付近に2ヶ所以上警報器付の踏み切りがあれば十分聞けるような。
カカンカカンって微妙にズレてんなと思ってたら
次第にタイミングが合ってきてまたズレていくっていう
440名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 02:56:33 ID:1XrGYnE8
踏切の脇の見張り小屋もなんとかならんかな。今時ないよね。

製品だとあの小屋の中から音が出てるんだっけ?
441名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 04:37:08 ID:ulAIqWyS
完全に消えたわけでもないが、特殊な存在ではあるな>見張り小屋
次に改良される時にはなくなると思うけど。
442名無しさん@線路いっぱい:2009/11/13(金) 08:55:47 ID:8gU5zOQH
現役の見張り小屋
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1214.jpg

ヤード内の踏切とかには必要だから無くさないで欲しいかな。
443名無しさん@線路いっぱい:2009/11/13(金) 22:48:55 ID:xun3vdAy
三線になると踏切2セット買わなきゃいけないのも不満だなぁ。
1セットで対応出来るように改良して欲しい。
444名無しさん@線路いっぱい:2009/11/13(金) 23:01:21 ID:RWuhqxQp
複々線化パーツセット+バラのセンサーじゃダメな理由は?
445名無しさん@線路いっぱい:2009/11/13(金) 23:38:26 ID:z0Rv6zYD
単に「高い」と言いたいだけなんだと思うよ
446名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 06:34:47 ID:21dvlPRN
遮断機が2つ無駄になるじゃん。
それなら最初から複々線対応可能な踏切セットを出して欲しい。
447名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 08:31:53 ID:Xu4EeLpn
余裕のない人はこの趣味辞めるか、違う楽しみ方した方がいいよ
448名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 11:10:05 ID:vPSYCKBT
仕事ならともかく、趣味にまで無駄が許せないとはw

あまりに細かい商品展開のほうが、結果的に価格に跳ね返る。

つか、何万円もドブに捨てる訳じゃあるまいし、
ゴルフや食べ歩きに比べれば、大した出費じゃないだろ。
449名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 12:48:31 ID:MwAgQ2f/
無駄にしなければ良い。
違うところに踏み切りを設置するとかね。

ところで、つくづく選択式ポイントのスプリングポイント機能は楽だし、リアルに良いなと思う。
補助フィーダーも余分に買っておいて良かったよ。





450名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 17:10:10 ID:PV+CSuHl
>>434
名鉄のアレは電子音ではなく、警報機のてっぺんに本物の鐘が入っている。

厨房の頃に警報機振って遊んでいた俺が言うんだから間違いない。
451名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 17:24:39 ID:k1boNHX/
>>450
でわ電子音で再現するのは難しいかな?
最近名鉄のDVD見てたらこの音がやたらに流れて、ますます欲しくなって困った
452名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 07:20:47 ID:+FMJxGIj
でわでわ
453名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 15:29:38 ID:3A+u9T7J
>>450
俺もあの鐘の音を名鉄谷汲線で聞いて好きになった。
列車が通過して鐘が鳴り終わったと思ったら、少しだけ小さくチン…と数回鳴るのが好きだった。
454名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 15:46:14 ID:CX720akd
>>450
つかどういう遊び方だよw
警報器もぐにゃぐにゃ過ぎw
455名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 00:23:25 ID:cC3UcQfj
このスレッドって10周目だよな?
456和田アッ―!子:2009/11/16(月) 08:53:19 ID:pb6yOlQG
あの鐘を鳴らすのは>>450


電車が去って遮断機が上がってるのに未練がましくチン・チンと鳴っていたのは、
そおいう訳だったのか
457名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 17:15:43 ID:WnY4GBJp
>>455
うん。次は11。
458名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 16:31:33 ID:5mlQ/xMG
そろそろ誰かワイドPCで組んだレイアウトとかうpしてくれんかのう
459名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 18:48:38 ID:O2ELnl9f
大多数はお座敷派じゃね?
460名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 19:29:39 ID:HBLTSAQG
そして残りの一部に買ったまま妄想を膨らませるだけの俺が一人二人...
461名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 19:31:03 ID:O2ELnl9f
小判でいいからいっぺんくらい使ってやれよw
462名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 20:46:37 ID:ideCF4m4
中の人は怒涛の勢いで製品化する気合いは充分らしいから、
あとは俺らが買わないとなw
463名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 21:47:55 ID:pOiPRaX5
>>458
実は誰も買っていないというオチ
464名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 23:15:55 ID:5kmGEPvy
>>463
C280がラインナップに無くてガッカリした人が相当多いと見た。
465名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 01:16:21 ID:lbdl3g5x
お座敷運転の旧グレーレールの更新用にカント考えてたんだけど
C280が無かったのとEX旧客が出たのでワイドPCはスルーした
466名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 02:28:37 ID:PgGi+Yz9
お座敷はどっかの動画サイトで見た
467名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 02:42:04 ID:Llf+UZbk
>>463
道床の幅が狭くて、PC枕木の幅と殆ど同じで違和感あったので買うのやめた。
まぁ気になるならバラスト撒けばいいんだけどな。
468名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 03:00:14 ID:QlLsayAJ
>>463
俺はPC枕木だったんで買わなかった
悪いね、俺の鉄道は懐古趣味なんだ

>>467
面倒そうに見えたけどやってみるとけっこう面白いぞ、バラスト撒き
469名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 03:01:31 ID:yMh9tGA7
>>467
つまりTOMIXレールは一本も持っていないと。
470局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/18(水) 11:35:14 ID:NZOndrQw
レールにバラスト撒いて塗装した後、
レール部の磨きはおまいら何を使う?
俺、やすり使うと後々レール汚れが酷くなりそうで、必死に
アンパン吸わせたメンボウでごしごしシコシコしてるんだけど…
結構時間がかかるのよね。
もっと簡単に綺麗にできる方法ってないですかね?

ひょっとして俺、間違ってる?
471名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 11:42:14 ID:xMH3vXb2
>>470
割り箸でゴシゴシ
472名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 14:40:43 ID:w6n7c/mU
>>470
つ砂消しゴム
473名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 16:49:10 ID:uiNc5idd
>>469
盛ってある形の部分の話ではないかと
474名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 17:00:09 ID:ZVOmAc+V
>>473
じゃあどういう意味?
475名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 17:04:25 ID:HCESsBjX
>>474
持ってるか盛ってあるかの違いだろ?
476名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 17:19:10 ID:SOmGPOmZ
やっと規制解けた。。。
>>463
俺は富ワイドにするか、過渡カントにするかでかなり悩んだけど
近所に序が新規オープンして通常値引きから更に10%OFF+10%ポイント還元だったんで
勢いで過渡のV11セット相当分の富ワイドPCを買った。
477名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 19:37:12 ID:QlLsayAJ
>>470
その手でいいみたいだけど、>>471みたいに綿棒じゃなくて割り箸で特大綿棒作るといいらしい
(本の受け売り、自分ではまだやってない)

バラスト撒いた後ってことはエアブラシ?
まだ持ってないからレール塗装どうしようか迷ってんだよね
レールだけなら先に筆塗りもありかなぁ…と
478名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 20:35:59 ID:AsPxV+jI
下手に綿棒状の物にうすめ液を付けて拭くと塗膜が薄くなるだけで完全には拭き取れないことになる。

割り箸でバリバリ削りとる方が良い
479名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 01:07:49 ID:mVZbs9Et
プライマー塗ってなければ
パリパリと簡単にはがれると思う
480名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 10:51:24 ID:/TVfcX6d
>>479
そこでクモヤ193系の出番ですよ。
ガリガリ車と動力車の間に掃除機モードにしたクリーニングカーを
挟めば完璧!!
481局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/19(木) 11:40:24 ID:BEtQON55
貧乏なんで使用済みの風呂用潜在のスプレー容器を使ってる。
中身は水性塗料で色は濃い・普通・薄いの3種類ぐらい用意して
レールを中心に濃い⇒薄いの順番で範囲を広げつつという感じ。

正直バラスト撒きは辛い。だもんで富の複線とかは最近はバラスト撒いてないですorz
色付けする程度。ふいんきはだいぶ変わる。スラブとかはどんな色にするか難しいので
いつも放置してる。ピカピカすぎて違和感…。

あとレール磨きについてはThx! 大型メンボウを自分で作る、か…。
482名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 20:20:47 ID:8/Vxehd7
>>278-480
なるほど、あえてプライマー無しで行く訳ですね
参考になります

>>481
三回ほど読み返した
水性塗料を中性洗剤と読んでた orz
なるほど、溶剤系でなければそういう手もあるのか…

溶剤なしで割り箸でバリバリが一番いいのかな
483名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 01:03:57 ID:JmygIgNX
情報室で、腕木式信号機の使い方の詳細が出ていてうれしかったんだけど
想像以上のマニアックさと壮絶さに絶句した

使用例8:主本線の両側に副本線のある駅
これやるのに、いくらかかるんだ・・・
484名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 01:37:35 ID:He4CjJ7C
>>483
私は使用例8に安全側線を追加した駅にしてる
副本線での折返し進路は作らないつもりだけどそれでも結構かかるわ
主本線の場内と出発は買ってあるけど、遠方と副本線用はボーナス出てから買うつもりだた

が、年末まで出張を命ぜられたため年明けだなあ

しかし、色灯式でもこれ位こだわりたいな
富様は非自動の色灯式も出してくれ
485名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 01:57:42 ID:KWSEuQ6e
>>483
<5541>腕木式主本線用出発信号機(F) 2×4,410(4,200)=8,820
<5542>腕木式場内・通過信号機(F)   2×6,510(6,200)=13,020
<5543>腕木式副本線用出発信号機(F) 4×4,410(4,200)=17,640
<5544>腕木式副本線用場内信号機(F) 3×4,410(4,200)=13,230
<5545>腕木式主本線用場内信号機(F) 2×4,410(4,200)=8,820
<5546>腕木式遠方信号機(F)       2×4,410(4,200)=8,820

信号だけで定価61,530円(税込み
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/images/5543-6/howto5546-2.gif

追加
ポイントコントロールボックスN-S  840×15個(信号分)
ポイントコントロールボックスN-W 1,260 × 2個(ポイント分)
1271 電動ポイントN-PR541-15(F)(完全選択式) 2,415(2,300) ×2
1272 電動ポイントN-PL541-15(F)(完全選択式) 2,415(2,300) ×2
ホーム島式2本
S280、数十本

486名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 11:11:10 ID:ZvHIjuGC
>>485
     (⌒⌒)
 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
487名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 05:29:19 ID:oOkVI55m
このスレッド10周目なのに9周目になっているw
488名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 23:12:57 ID:T/uF8odB
ホントだwwwww
489名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 09:56:53 ID:q1B/g9zO
スレ半分消化してんのに、何を今更ww

信号器は運転席から見えない位置のは置かないようにしている
機器のうしろばかり見たって仕方がないし、津川のダミー置いてもどうせ掃除の際に引っ掛けて壊すし、
富のだとうっかり吸い込んでしまうからね
ただ、カメラカーやる人は必需品だと思う
490名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 10:04:24 ID:Otc3wcMm
キャブシグナルで通してる俺には関係のない話だ
491名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 18:45:26 ID:m8emVBi5
ポポのトレインスコープ買いそびれた俺には関係のない話だ orz
492名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 09:31:50 ID:lxAhtIbs
全線1列車のみの環状運転で閉塞が無い俺には関係のない話だw
493名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 11:00:08 ID:tihvfFij
この世の鉄道模型の9割方は環状運転だと思うがw
残りの0.7割はジオラマ、最後の0.3割が
自動往復運転とかのPoint to Pointかね
494名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 11:01:23 ID:tihvfFij
あ、運転だから丸々1割がPoint to Pointか
495名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 15:01:23 ID:008Zno+J
>>493
うちの
http://art16.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26867472_org.v1254816108.jpg
ポイントは脱線の原因になるので飾り程度にしか入れてない
496名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 23:34:59 ID:Z20Iuy1A
>>495
妄想配線図なら、体育館ぐらいの巨大レイアウトでもなんだってできる
まずは実物をうpしてから配線図をだせ!
497名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 23:47:02 ID:008Zno+J
498名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 05:00:08 ID:KZ787s5H
>>495
そんなこといってどんどん省いていくとつまらんがな( ´・ω・)
とポイントマニアが言ってみるw

しかしまあ直線長くて羨ましいレイアウトだこと
499名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 14:18:24 ID:Q1k15uZR
>>498
最初はこんなこともしてた
http://art12.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26664765_org.v1254816108.jpg
http://art15.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26664942_org.v1254816108.jpg
しかしE531やコキがポイントで脱線多発>撤去になった
勾配は富基本の倍のスパンでゆるやかに
走らせる側がストレスを感じないような配線を追及した結果が>>495
500名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 14:28:53 ID:Fi6ODZGL
495 you win !
実質ポインヨ一ヶ所なのね。
線形に変化があるから配線に寂しさは感じないね。

レイアウトにどういう要素を含ませるかは悩むけど、
貸しレでトラブったシチュは組み込みたくないんだよね。

ポイント・勾配・駅(発進・停車)・カーブ内側の架線柱・トラス鉄橋・トンネル……。
501名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 17:02:50 ID:KZ787s5H
せめて駅と勾配は欲しいぜ( ´・ω・)
トラス橋も下に取り付ければ安心ね
502名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 17:29:55 ID:Q1k15uZR
>>501
トラス橋はトラス部分が外れるようにしてある
これは以前の
http://art13.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26664908_org.v1254816108.jpg
メンテ時無水エタノールでレールを拭いているのでトラスが邪魔w
その他画像
http://photozou.jp/photo/list/271397/949451

スレチになりそうなのでこの辺りでやめとく
503局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/26(木) 17:47:09 ID:6oPMDCJ2
凄いなぁ。俺もレイアウトうpとか言われてるけど、
正直トレトレの厨房レベルなんで怖くて上げられないorz

むっちゃ叩かれて涙目になって終わる自信がある…。
うまらやしい。
504名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 18:00:07 ID:Q1k15uZR
>>503
自分の力量ではこんなもんしかできない
他に優秀なものがいっぱいある
でも配線図出して叩かれた以上出すしかないwww
505名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 18:26:33 ID:g6v+OT9/
いやいや、うらやましいレイアウトですなー

みんな自分の技量や環境(部屋)、経済力、時間の範囲で
楽しめばいいんだから、うpしたのを叩く輩が良識の欠けた
妬み人間

みんな楽しく語りましょうや

と日和見主義のオレが通ります
506名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 19:09:12 ID:jXg8QmFb
>>501
勾配はトラブルの原因になるから極力なくしたいと俺は思う
逆に、機回しや機関車交換やりたいからポインヨ必須w

各人それぞれ求めるものが違うから出来るレイアウトも異なる訳で
いろんなのを見せてもらえるとすごく参考になる
507名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 02:44:36 ID:5YEOUKAC
自宅に線路引くスペース無くてお座敷すら出来ない俺にとっては
単線小判だけでも羨望の的だw
508名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 06:09:29 ID:/Z91ul9S
>>507
まさか俺が他にもいようとは。
まあちゃんと片づければ半畳は確保できるんだけど。
空調とか部屋の汚染具合とかを気にしなければ下宿が使えるんだけど。
いちいち移動するの面倒だし( ´・ω・)
509名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 23:07:08 ID:71XgYnIE
おれなんか専用に高架用レール一周分買ったよ
実際、布団の上でも試走ぐらい出来るぜw

おれ固定式レイアウト作ったら結婚するんだ…
510局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/29(日) 00:51:45 ID:FjDT+87x
>>509
いろいろと無茶しやがって(涙
511名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 22:17:58 ID:ShgNd/Es
512名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 23:15:00 ID:AFQqJP1z
青島ビールじゃなく広東エール?
513名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 14:54:03 ID:+KcUw2NN

WPC、C280とC314、マダー?
514名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 15:57:25 ID:DqUutDKR
ワイドPCで複々線化を目論んでるけど、追加で出るならC428とC317あたりにしてほしいな.。.
C280だとカーブが急過ぎて「本線上の線形」って感じがしないんだよねぇ…
515名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 16:43:12 ID:0AjT5jp9
ワイドPCのC280は出ないんじゃない?
連結面がぶつかる気が・・・
516名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 17:49:31 ID:+KcUw2NN
そかぁ…
でもC280があると、狭い面積でもしっかり複々線が再現出来て、
なおかつストラクチャーも配置しやすいんだよなー。
C280の存在感って侮れんよ。

つか、みんなレイアウト面積が広くてうらやましいw
517名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 21:35:42 ID:xSNUvVS0
一番困るのは従来規格で作ってきたモジュールレイアウトだと思う
富のコンビネーションボードだと原則的にC354までなんだよなぁ…
518名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 23:45:34 ID:o7laaR0S
519名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 13:25:52 ID:Y8p5JWT9
>>514-515
普通のカーブでC243まであるから問題ない
さすがに列車がC243を通過する時は減速させて実感的な走行を再現するが
520名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 14:15:44 ID:EW3ZolTe
C243カントなんて20m級は通過不可能だろ。
521名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 15:02:34 ID:7IH46l9z
富CタイプDLにワム8連ねるのが好きな俺には萌える>C243カント
522名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 07:03:20 ID:/bcrNtZa
ワイドトラムレールはぜひ片側トングのポイント作って欲しい。
スプリングポイント前提にして電気部品排除。
標準の手動ポイントよりわずかに値下げとか。

あとはガントレット製品化で海外の路面電車も作れw
523名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 01:19:54 ID:fVLWdeZY
ガントレットなんて出されたら喜んで瀬戸電再現する奴が出てくるぞw
524名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 09:26:51 ID:+wvdTP5u
で、正面衝突が多発するとwww
525名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 12:25:36 ID:cci+VGmZ
高架線路でながいこと悩んでたんだがワイドレール
と架線柱が出たんで、やっと作業が再開できるわ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1282.jpg
526名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 12:54:00 ID:ZODEI/YT
改修工事?
527局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/12/03(木) 13:02:23 ID:Zd4zqKSE
背景絵やビル群、写真の色合いから、
昭和全盛期の東宝怪獣映画のセットに見えたw

お久しぶりな気がしますが、お久しぶりでおkですよね?
528名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 13:26:01 ID:cci+VGmZ
>>527
おkですよ。
ビル取っ払って、農地にしたり、団地建てたりして遊ぼうと思ってます。
今度はあまりでしゃばらんようにしますのでよろ。

529名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 13:26:15 ID:+wvdTP5u
>>525
既存高架線の上に蓋を被せる形で新設する画期的な工法かと思ったw
530名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 15:11:00 ID:dfZbmJXv
>>525
高架の脚下のベニヤ板を何とかしろと、レイアウトうpスレであれほど(ry
531名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 08:29:05 ID:iDO4Rn4v
E531系。
532名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 13:06:55 ID:PV5ppere
わいどPCレールは切って普通のレールと同じ道床幅にできるけど、
カーブ部分とかを両側切っても大丈夫なんだろうか?
カントついてる関係でねじれたりせんだろうか?
533名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 15:49:42 ID:LMEa7mTH
↑曲線ホームも無いのに、なぜ切らないと駄目なの?

534名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 17:32:37 ID:4U9ZGact
単線にしたいんじゃないの?

>532
カントがついた状態で成型されているのだから問題なし
535名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 18:10:01 ID:dienPTHI
ただ、以前憶測があったけど、お座敷運転で狭い道床幅では
カントを通過するときに具合が悪いかも知れんぞ。
536名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 18:32:09 ID:wlgKfwCU
固定レイアウトで築堤とか作ろうとすると
ワイドな部分は切りたくなるかも
537名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 00:36:50 ID:wvfSD4sa
しっかりと固定するならワイド部分切り取っても問題無いだろうけど、
ただお座敷で敷いて走らせるだけの場合は安定感が悪いかもな。
538名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 01:51:53 ID:JEn/aCqm
>>536
バラス散布の手間が省けると考えれば
と思ったけど、ちょっと幅が広過ぎて築堤には不似合いだな
539名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 02:12:22 ID:D8u7ao7/
>>535>>537
カント付きもカント無しも大差ない。むしろカント付きの方が遠心力が緩和
されて安定する。

富のカント付きレールは単線にも複線にも使えるから便利っちゃ便利だが、
早く複線・スラブも出してくれんかのぅ。ジョイントで止めて、壁はめてと
面倒でしゃーない。
540名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 02:26:24 ID:JWVrIH0d
遠心力は緩和されるけど、常に上向きに反ってるようなもんで
登り坂の入り口をずっと走ってるような状態だから、
高さの変化に弱いやつは軸重抜けから来る脱線や
自然開放の原因になるんじゃないかと。
541名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 04:23:32 ID:JtPlyHLP
遠心力って、どんだけ暴走させてるんだよw
542名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 13:38:22 ID:EIPss/ux
それすら面倒って言う奴がいるとは…
543名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 15:36:21 ID:3xUtGrEV
走らせるのすら面倒って奴、一杯いると思うぞw
544名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:35:01 ID:+DUUTSGG
買いに行くのすら面倒って奴、多分いるはず…
545名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:47:21 ID:xaNSgRLx
作るのは苦にならないけど走らせるのは面倒っていう
変な奴も時々いたりするんだこれが・・・
546名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 12:11:48 ID:OU160ZGp
側壁が外れやすいのは難だなぁ。
接着固定してしまうと架線柱の着脱が困難になるし。
547名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 10:02:05 ID:W9S04i1v
>>545
物凄い完成度で車両をたくさん自作してるのにほとんど走らせてない人って結構いるよな。
そういう車両に限って出来は素晴らしいのに走らせると脱線多発する。
548名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 10:51:03 ID:wJTbPlYd
※ディスプレイモデルです。
549名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 23:11:20 ID:1ruVe3n+
>>547
ジオラマやストラクチャーにこってる人もいるよね
車両を走らせようとしても走らないジオラマとか

鉄模は、車両派、ジオラマ派、走行派で別れるんじゃないのかな?
550名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 10:06:19 ID:V5CLTQex
いや、自作派と購入派だろ
551名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 21:31:20 ID:Ylu9ixZH
工作派と非工作派以外にも
買って塚作る派とか
552(´‐`)ノ塚大好き ◆hE231.SdsY :2009/12/11(金) 22:14:25 ID:oJR/JGin
(´‐`)ノ呼んだ?
553名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 17:19:14 ID:+gfEcVTz
WPC、どれだけの種類を製品化するのかだけでいいから、
とりあえず教えて欲しいんだがなぁ。
554名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 17:28:43 ID:EhluFBfJ
信号機とかも専用のやつ出るのかね。
K社のカントレールも発売時買っちゃったから
その辺のラインナップ分かるまでは様子見かな。
踏切…は付けたければ道床切ればいいのか。
555名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 17:59:43 ID:4VJp9Iy3
>>554
俺は踏切設置はリレーラーレールを使ってる。
あれなら線路部分の見映えも良いし。
556名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 18:34:23 ID:z8jC7Qdf
リレーラーレールと過渡の車両の相性が悪い気がする
機関車やM車が立ち往生しやすいんだが皆さんの所は大丈夫?
557名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 18:56:20 ID:Qa51tXHM
>>556
仲間内の運転会では必須アイテムになってるけど、立往生という事例はほとんど見ないねぇ。

>>553
品番を見る限り、C280=1741・1751、C317=1742・1752 という割り当てが推測できるんだよな。
558名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 23:36:39 ID:cDTS2jBy
>>557
ただ、側壁のラインナップはC-317の外側〜C-428の内側なんだよね。
わざわざそういう表記をしたということは...とか思っちゃうんだよねえ
559名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 00:20:18 ID:+iKtA4JB
横槍ですまんが
>>558
俺も最初はそう思ったんだけど、スラブレールセットの内容や、そのうち出るであろう
複々線用のWPCレールセットCBの内容がC428とC317になってしまう事を考えると
今後のWPCカーブはC317とC280になりそうだね。

個人的にはC354でもカーブがキツく感じてるんで、
本当のところは今より大きいカーブレールが欲しいんだけど…
560557:2009/12/13(日) 00:49:58 ID:1IhY0bV4
>>558
さっきは側壁のラインナップは見落としてたけど、3081が「C280内」、
3082が「C280外・C317内」という割り当てになってることも推測できるんだよね。
実際に割り当てられるだけかもしれないけど、C243のカント化は望み薄だね。

>>559
ウチの中ではC354でも厳しいぜorz
でも、一度大半径カーブを走らせるとその魅力に取り付かれちゃうよね。
561名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 13:10:52 ID:2dekxBYW
 >>557氏の察しの通りC280と317を発売することを想定していそうですな?

1731 S140-WP(F)
1732 S280-WP(F)
1741 C280-45-WP(F) ?
1742 C317-45-WP(F) ?
1743 C354-45-WP(F)
1744 C391-45-WP(F)

1751 CR(L)280-22.5-WP(F) ?
1752 CR(L)317-22.5-WP(F) ?
1753 CR(L)354-22.5-WP(F)
1754 CR(L)391-22.5-WP(F)

ワイドレール用壁
3080 壁S140
3081 壁C280内・C243外 ?
3082 壁C317内・C280外 ?
3083 壁C354内・C317外
3084 壁C391内・C354外
3085 壁C428内・C391外

ワイドレール用橋脚ベース
3090 S140
3091 C280-22.5 ?
3092 C317-22.5 ?
3093 C354-22.5
3094 C391-22.5

個人的には、C428以降キボーヌ。
562名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 13:36:53 ID:PfbPrIPz
>>556
単にレールが汚れてるだけじゃないのか?
リレーラーレールは他のレールより汚れやすいし。
563557:2009/12/13(日) 15:59:30 ID:1IhY0bV4
>>556
今思い出したけど、FトラのポイントでKATO車が立往生or脱線という事例は何度かあった。
具体的には半径541のポイントの曲線側を、KATOの新幹線車両が立往生or脱線するというもので、
もちろん発生頻度に個体差はあるんだけど、100系が一番ひどかった(9割方やってた気がする)。
当該個所でTOMIX車は特に問題もなく通過できてたから、前のスレにも書かれてた
「メーカーによる軌間幅の微妙な違い」が原因の一つかもしれない。
564名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 17:32:31 ID:jgpu0Mip
>>556 俺も経験あるなぁ
565名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:04:54 ID:wzL+u9xP
>>556 >>564
リレーラーの件、具体的に何の車両が立ち往生するんでしょう?
我が家では固定レイアウトに組んであるけど、まったく問題ないよ。
平坦・継目段差なし・両側直線10cm以上など、設置条件はそれ相応だけど・・・
566名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 21:44:30 ID:yMNuJNgo
>>565
私の経験だと、F虎でレール間に何かあるとSRCが引っかかるね
Mc250のT車は脱線する事もあり
567名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 09:40:33 ID:9CWtRPhL
>>566
うちの固定レイアウトはFトラで組んであるけど、SRCの脱線はないな
ただ、15度クロスで過渡EF66(リニュ品)が頻回に脱線事故を起こすw
蟻シキやDE15のラッセルヘッドさえスムーズに通過するクロスなのに
568名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 09:46:31 ID:qKds+l13
クロス系のレールは富過渡どちらも脱線が多くて使う気がしないな。
複線に渡り線を組み込む場合も必ずシーサスクロスじゃなくて片渡りにしてる。
569名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 16:32:11 ID:TlYXzTr5
そんな中俺はFトラに30度と15度のクロスがあるのをいいことに
調布の配線をパクった6の字路線のモジュールを妄想しているのだが...
570名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 17:18:06 ID:SOpozZH0
556です
固定レイアウトじゃないんでフローリングだったり絨毯だったりするけど
うちで立ち往生しやすいのはEF64の0番台、313系かな
ポイントでの立ち往生はごくまれに起きたが車両を覚えてない
571名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 20:32:46 ID:5ExqPwqW
カーブ対応のリレーラーがホスィのぅ
572名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 21:47:11 ID:11ZAyI2E
ダミーでいいから、脱線転轍機が欲しいのぅ。
573名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 21:58:27 ID:cFsm/XOh
>>566
うちのモジュールレイアウトはくねくね、がたがただけどSRCフルは全く脱線しないなぁ。
ただバリアブルの真ん中の板は結構引っかかる車がある。
ボード同士の高さがずれるとつっかえ棒みたいになるようだ。
先日EF81初期が茶道床の旧ポイントに引っかかるので何かと思ったらポイント根元の軸?(ボスみたいな樹脂部品)が緩んでてレールが浮いていた。
カーブポイントも脱線がひどくて点検するとやはり同じ部品が取れていた。
経年使用されている方は注意されたい。
574名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 23:14:48 ID:C7YIvxb0
>>571
つミニカーブセット付属のクリアブルーのやつ
575名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 23:50:18 ID:5mkgE768
本日20年ぶりに鉄道模型に復帰しました。
茶色道床に緑のパワーパックで通電。
車両の動きが悪かったので名刺でレールを磨いたらスムーズに動いて感動した。
576名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 23:59:22 ID:cEMOr2xd
>>575
おかえりなさい
577名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 00:06:10 ID:tc2DgqFx
お風呂にする? ご飯にする? それとも、て・つ・も?
578名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 00:56:41 ID:9TRzfmUX
>>575
名刺で研くとかすんばらすぃ発送
579名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 10:28:36 ID:+o4VhMxi
カーブホームが欲しいなぁ・・・
現行近代型島式ホームをそのまま延長できる構造にして、
それに対応したカーブレールも新規で作って。
580名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 10:31:29 ID:tc2DgqFx
模型でやると、東武浅草駅よりひどい有様になるけどな。
581名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 12:07:25 ID:BuHCZcuC
乗客みんなが鳥人ブブカ状態だな>カーブホーム
582名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 12:11:18 ID:ik5ko+mF
琴電みたいに2つドアに改造しなくてはならんなw
583名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 12:30:55 ID:KWm7KuxG
富が出すとなると新幹線のサイズにも対応しなきゃならんだろうしな…
とは言いつつ俺も以前から「プラレールのまがレールのホーム版みたいな
ユーザーが任意で曲げれるフレキシブルホームのようなモノが有ればなぁ…」
とは思ってるが
584名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 12:44:12 ID:xqgYZ8g7
車内放送「端のドアはホームとの間隔が広すぎて大変危険なため、車両中程のドアよりお降り下さい」
585名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 15:51:32 ID:+o4VhMxi
在来線規格でR400くらいのカーブならそんなに見栄えもおかしくならない。
「新幹線車両には対応していません」と大きな字で明記すれば。
586名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 17:50:23 ID:zGIR2zKc
>>585
実物の半径400mに相当するカーブをNで再現できるほどお大尽なら
どこかに特注したらいかがでしょうか?
少なくとも日本の一般家庭での使用は到底無理ですから
プラ量産を期待しても無駄かと思われます。
587名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 18:31:18 ID:iBFJxgFn
カーブホームは発泡板その形に切って、側面にカントレール側壁、上面にサンドペーパーを貼ればそれらしく。幅跳び乗車対策は必要だが
588名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 20:19:22 ID:siwXzoPt
幅跳び乗車対策って、何か対策あるか?
単に妥協というか気にしないようにするしかないと思ってたんだが…
589名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 21:46:27 ID:jGxmL7XZ
>>588
車両側のドア下部から足場が出るようにすればおk
590名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 21:59:31 ID:tc2DgqFx
>>588
ショーティーか連接車限定。
591名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 23:28:31 ID:JDUMtLRS
電車が来たら、ホームから電車のタラップに足場を置く係りのおいちゃんを配置すればおk
寒風吹きさぶホームで、一日に一本だけ来る電車のために待機するおいちゃん
がんがれおいちゃん、超がんがれ
592局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/12/15(火) 23:36:47 ID:u7/e6czH
富の428/465の複線&スラブ、502/539のスラブならまぁ、おkなカーブってこと?
593名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 00:29:29 ID:AEpFfLxL
>>592そういうことになる
まあリアル重視ならポイント用の曲線のほうがもっといいけど

でもカーブホームとなると
沢山組み合わせあるからなあ
結局自作するしかないな・

余談だが、ポイント関連のスラブ軌道がほしい・・
594名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 00:46:24 ID:Yw8ioWlY
プラ板から切り出して作る方が早いか
595名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 01:07:16 ID:y7uhrLpH
そもそもレールはどうするの?
島式ホームなら間隔55.5mmだけど、ホームが一部直線にかかる間隔は揃えたいところ。
複線間隔が問題になってくると思うけど。
596名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 03:56:44 ID:tS3q0M4N
>>589
E3は在来線サイズだから、フル規格の新幹線ホームでは
ステップを出すようにしてるんだよな。

>>586
R400という数字はNでの数字か?
実物だと地下鉄でもR1500mくらいは要求されてた気がする。
もちろんそんなカーブホームなんて無茶だから
NスケールでR400mm程度ならまあそのなんだ。

異教の島式ホーム端からして最低限R481はあった方がいいんだろうな。

それよりノーズ可動ポイントを...
597名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 07:30:11 ID:m6zWBoZD
>>595
S72.5を140に換えて間隔74mmの幅広ホームにすれば既存のカーブに対応すると思う。
598名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 08:11:27 ID:R0ufMyTs
うちの座敷レイアウトのカーブ高架をカント化したら複線レールがゴミになってもた
単線カーブも使う気にならなくなったんで引込み線用にでも転用して再利用するか。
599名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 09:05:22 ID:LMO8ianT
>>595
俺がやった方法は通常の島式直線ホームからC354とC391で徐々に
レールを近付けてカーブホームを先細りする形で設置する方法。
運転台の近くに設置するとそりゃホームと列車の間隔が気になるけど、
離れて見る分には全然違和感が無い。
600名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 12:26:20 ID:4vUFLLFW
>>596
青梅線軍畑・川井・奥多摩
五日市線熊川
秩父線浦山口
実物はいずれもR200あったっけ?というくらいの急カーブ
601名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 18:15:56 ID:xsBG7C7Y
しかしNで再現するとR1000mmの大カーブ
602名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 22:09:20 ID:d3P2WCvM
ホームの自作はGM製ホームの側壁を使うのが一番便利だと思う。
そのまま曲げられるように、上面のりしろ部に隙間が入っているから。
あとはプラ版を切り出して貼り付ければいい。
603名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 18:06:48 ID:ZUX835iB
次のWPCマダー?
604名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 22:59:44 ID:lU71XIH0
605名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:40:41 ID:5AM9xXXr
>>603
先にスラブかもよ
606名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 04:51:10 ID:B4r9/3gY
一番先に来るのはすでに情報があるワイドトラムじゃなかろうか
607名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 16:57:25 ID:e/n7zJXH
トラムは製作期間がかなりかかるぞ。
カントの時と同じように過渡発表に慌てて対抗発表したようなもんだからな。
カントだって発表から3年近く待たされたし。
608名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 17:02:02 ID:2YLRpZeH
ユニトラムの発展しだいでは、なかなか現物が出てこないことも考えられるわけだ。
なんだか路面部分は基本セット以上に展開しなさそうだもんな。
609名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 18:42:36 ID:4XQJFglb
そもそも需要に限界があるしな。
610名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 02:12:22 ID:fZkeNnMd
バス走行システムとの兼ね合いもあるしな。
611名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 02:26:17 ID:WaUkdv7D
カント付きは走行条件そのものが変わるから、
そのための調整が必要になって時間がかかったんだと思う。

ワイドトラムレールは、路面パーツキットの内容をそのまま作り込んで
道床と一体化するだけだとおもうけど。
612名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 02:59:33 ID:EW+fakXo
ワイドトラムレール自体はすぐできるんだろうけど
車両をださないと注目を集められないと思う。

それと需要があるかどうか。

異教は北米、欧州での販売が見込めるけど
ここは国内だけに販売面でも不利だと思う。
613名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 07:18:49 ID:YX9tyJ0M
モデモの保有層狙えば。
614名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 09:17:42 ID:6XRVUYmi
随分小さな市場だなw
615名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 10:37:06 ID:my4VbHA9
なあに、鉄コレ層があるさ。
あとは蟻んこも何か出してくれれば...
616名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 10:47:34 ID:NYUW9+dq
>>612
海外の掲示板にもユニトラムのことは出てたりするからなあ。
617名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 11:34:15 ID:PMdnMcFO
ただ、複線間隔の広さが路面シリーズだと余計に目立つからなぁ。
その点、路モジ規格に則った過渡はうまいことやったと思うが。
618名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 12:17:24 ID:my4VbHA9
なあに、カーブでいきなり複線間隔が33mmに広がるより
一貫して37mmの方が見た目が美しい。
あとはガントレットなり交差点専用ポイントなり片トングポイントなりトラバーサなりの
目を引くものがあれば勝てるさ。
路面パーツですでに実績があるし、恐れるものは何もない。
619名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 12:32:30 ID:V4KGDUhT
そもそも、ユニトラムは道路部分が広すぎて使いにくいね。
620名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 13:23:59 ID:e6Kexwvt
路面軌道だけでは確かに需要は微妙。
だからこそバス走行システムも同時発表したんだと思う。
これなら鉄道模型ユーザー以外のミニチュア製作マニアにも売れる。
621名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 14:11:46 ID:0OnDWxLm
>>620
バス走行システムのほうが売れそうだけどな。
622名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 17:55:36 ID:c1ObZAzL
いいじゃん、後発なんだからとにかく差別化できれば
623名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 18:08:47 ID:gNr2yt06
鉄道以外はバスだけでトラックや乗用車が走らないってのはなぁ…
624名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 18:52:26 ID:ZJuooxWo
そもそも動くスピードがありえない。
急発進、急停車、横転しそうな右左折。
625名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 19:03:49 ID:V4KGDUhT
トラコレも、荷台がオープンの奴じゃなければ組み込めるんじゃないか?
626名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 19:12:17 ID:c1ObZAzL
>>625
荷台から下はフレームむき出しのが多いから
駆動装置?が丸見えになりそう
そこが加工のキモになるかもね
627名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 19:15:31 ID:my4VbHA9
路面軌道自体は富が何年も前からオプショナルパーツとして売ってるがな。
今回は異教が後からのさばってきたわけだ。
628名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 19:56:57 ID:LrHYDFO2
>>624
スピードは仕方ないよ。
バスが動くというだけでも凄い革命だよ。
バス以外の動力ユニットもいずれ開発されると思う。
629名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 19:58:51 ID:ZNzPJSoD
ドイツにこんなの無かったっけ?
630629:2009/12/29(火) 20:00:03 ID:ZNzPJSoD
バス走行システムね。
631名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 20:57:33 ID:X/fV62mN
鉄道模型のレイアウトに鉄道以外で「動」があるのは革命だな。
発売されたらすば瞬間違いない。
632名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 21:02:27 ID:bKL7S+1l
腕木信号機程度の売れ行きなんじゃね?
パイが小さいと言うかなんと言うか
633名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 21:44:59 ID:W47X7Oh/
あとはベルトコンベアみたいにして人が動くようになれば...
634名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 21:55:14 ID:M0UkZdHI
>>629
ファーラーの奴ね。HOだけどプログラムも出来て動きも凝ることが出来る。
635名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 23:58:03 ID:KZ8S0QnH
カーシステムのことか。ポポンデッタが扱ってたな。

>>633を見て、何年か前に横浜の富のジオラマで、ベルトコンベア状にした道路を自動車が走っていたのを思い出した。
前後はトンネルとして仕上げてあり、なかなかいい感じだった。
636名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 01:40:27 ID:tTgb4R0O
>>632
俺も同じこと思った。
画期的だけど価格の壁があるところが。
637名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 02:23:13 ID:g51nFEAj
>>633
それもヨーロッパでは既にある
638名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 20:10:58 ID:fmEiQ4HK
>>636
確かに腕木信号機は高い
電動ポイントがめちゃ安く見えるw
しかも電化前のレイアウトに興味ある人にしか売れない
639名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 21:20:53 ID:I8Vfwlwx
いきなり複線のユニトラムより
単線で地味に走らせたい向きには
いいかも。
初期投資も少なくてすみそう。
640名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 13:55:04 ID:CDVGyEaU
>>639
だが広東レールは複線が2本で1pのウニと
単線が2本で1pの富であんま大差がないこともあるぞ。
641名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 01:57:33 ID:k5Mvqh4S
さて、ワイドPCカーブに317と280が追加される夢を見よう。
642名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 02:19:55 ID:F7vZ2R28
すでにトラブル報告があるR283より小さいのを持ってくるだろうか...
643名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 13:12:15 ID:RxvD6Sj/
R283?
644名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 13:46:24 ID:F7vZ2R28
異教の。R282だった
645名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 14:21:53 ID:k5Mvqh4S
ワイドPCカーブの280は車輛によって問題発生の可能性ありと明記して逃げるw
個人的にワイドレールにはメルクリンのCトラックと同じくらい
モノとしての魅力を感じているので、商品構成の拡充にワクテカしまくり…
646名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 15:18:03 ID:+n5X3+uq
ミニカーブみたいに、通過可能車両だけを明記するか?
647名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 19:40:42 ID:NTwTf8K+
ワイドPCに合わせてコーナー用コンビネーションボート484x484とか出さないのかな
それともC428、C465と一緒に600x600(≒598)で来るか?
648名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 16:17:48 ID:radF8Ymf
>>645
従来のC280はOKで、WPCのC280は駄目ってことは、カントに原因があるってこと?

富には今後のラインナップについて、出す予定よりも、出せない従来規格があれば早く教えてほしい。
649名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 19:50:43 ID:vbf6gU7s
>>648
小半径+カント+TNカプラの組み合わせだと
連結部で車両同士が当たるとか、
小半径+カント+過渡振り子車両の組み合わせだと
脱線するとか聞いたような気がする

C317以下のワイドPCは出ないか、出てもカント無しじゃないかな
650名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 19:54:07 ID:ueK14TAX
C177ですら普通にクリアする車両はいくらでもあるのに、
C280にカントつけたくらいで干渉するもんなの?
651名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 21:44:02 ID:vbf6gU7s
俺も伝聞だから分からん
BMTNは間隔狭いしガタが少ないから脱線するんじゃね?

ユニトラックでカントレールが出た当時のスレが見つかれば
色々報告が上がってるんじゃないかな
652名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 22:54:43 ID:NupUgMBF
>>648
>>出せない従来規格があれば早く教えてほしい。
確かに
出ないなら出ないとわかっていれば
そのつもりでレイアウトの設計に着手できるからな
653名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 15:13:16 ID:cj/U7Ueq
WPCはこれ(複線分)で終了だったりして…
654名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 16:40:43 ID:4t34IYz5
バカな...
複線レールは3種類もあるのに!
655名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 17:22:08 ID:GHRqLA/l
>>654
ワイドPC S280やS140で複々線をお楽しみくだしあ
656名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 22:02:14 ID:25zniQhK
フラッシュにF虎www
657名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 22:02:19 ID:25zniQhK
658名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 23:49:57 ID:DfQDr4zY
複線高架橋脚の小型は、C317とC280による複線を基準で設計されてるから、
ファイントラックのシステムから考えて、これが使えない前提での商品ラインナップは効率が悪い。
だから俺の予想では、C280まではカントレールは出すんじゃないかと思うな。
C243は流石に出ないと思うけどね。

俺は可動しないダミーでいいから、脱線転轍機が欲しいぞ。自作しかないかなぁ…。
659名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 00:12:34 ID:avW5YMuf
>>658
むしろ複線高架橋脚<3041>はC354、391、428、465、502、539による複線に使えるんだから
効率の悪い小型<3047>は増産したくないんじゃないかな

>俺は可動しないダミーでいいから、脱線転轍機が欲しいぞ。自作しかないかなぁ…。
ジオコレに期待するか、自作しろw
660名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 00:51:20 ID:LPwM0SHS
とはいえ、TOMIXの基準曲線半径は、C280だからねぇ。
大半径化してきているとはいえ、だからといって簡単に基準をコロコロ変えていては、
長年培って来たシステムの収拾がつかなくなる訳で。

661名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 01:07:56 ID:avW5YMuf
気分的な不満は残るにせよシステムの収拾がつかんくなる事はないぞ
既存レール使えばいいんだし

スラブレールだってC280や単線カーブ出てないし、そんなもんじゃね?
662名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 01:31:22 ID:IY1Ch4/6
C354、391、428、465、502、539
こういった大半径カーブは
広くて片付いた部屋か広い場所でやる走行会や走行展示を想定しての見栄え重視のカーブでは
狭い部屋や片付いてない部屋では古くからのC243、280、317、354くらいが便利
さすがにC243は見るからに急カーブだから直前にC280-15を1本でもいいから緩和曲線挿入に努力
制限もスケール換算で気分によって45や60だが
S字カーブを押し込む等空間の有効利用(特に複線のカーブ内側)に便利な線路
C243の一段階内側C206も本線に使うと見苦しそうだが微調整と留置線向けに15度だけは欲しい

>>661
単線高架線路にあるレールはスラブも欲しい
組みつけてある単線レールを交換したい
663名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 02:26:36 ID:zsImLYsy
俺の部屋(洋室)は畳で言うと5畳半程度と決して広くないが、そんな俺でも今のWPCカーブは
急に感じるんで複々線化用カーブは今より大半径が欲しい…
まぁ、出来るだけゆったりとレールを敷きたかったんで、場所をとるベッドや机は取り畳み収納
出来る物に買い換えたりしたけどさ。
てか、部屋は常に片付けておこうや…
664名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 22:39:06 ID:/IKQd8u7
>>658
脱線転轍機なんてフログがないポイントなんだから可動式でも問題はないかと。
まあ横取り装置を使ったタイプにこだわるとそうはいかないが。
とくに拘らなきゃPECOのCatch pointを輸入すればいい。
665名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 23:06:54 ID:EUqAqlPf
妄想にふけってワイドスラブレールを3Dで作ってみた!
センサーとか付けられなくなるので、枠型スラブ軌道は無理だと悟った。
http://img687.imageshack.us/img687/6341/wst.png
666名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 01:35:24 ID:fdF+SaP3
>>665
まるで本物みたいだw
乙です
667名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 02:07:32 ID:n5FlPi7u
>>665
才能の無駄遣い(褒め言葉)とはまさにこのこと。
てか、枠形スラブが無理ってことはラダー枕木も無理ってことかorz
せめて妄想で楽しみたいからバラストラダーもよろナンチテ

複線スラブでC391/C354ほしいな〜。
狭い家には必須だよ。
668名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 15:46:39 ID:lHSuSpp8
穴を埋めるパーツを作ったらいい
669665:2010/01/10(日) 21:31:09 ID:R13ocnz0
>>666,667さん、妄想につき合ってくれてありがとうw
スラブ軌道は見た目が簡素なので、枠型ならどうよって思ったんですが、
枕木+バラストに比べるとやはり情緒に欠けますね。
妄想3Dレールを作ってみて、ワイドPCレールの完成度の高さに頭が下がりました。
ラインアップの続報マダー?
670局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/12(火) 13:38:45 ID:pbFle0G1
>>665
どこに行けば売っていま(ry

最近は某501号機と言い、クオリティが高いネタが多いですな。
しかし428/465が待ち望まれますな。
671名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 14:20:46 ID:YgXNiPUH
>>665
マジで欲しい!!!
672名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 17:34:23 ID:YKmiiFxs
同感。 
さらに、158とポイントにもスラブを! 
673名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 19:02:31 ID:RNruoBFS
シングルスリップとPL/R280くらいの小型ポイントを...
あと固定式のポイント用にダミーポイントの別売も...
あと自動式の乗り越し分岐器...
枕木が平行に並んだシングルクロス...
ノーズ可動ポイント...
C206...

キリがねえw
674名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 20:28:34 ID:wn/uVhn0
柵や壁があるだけで、模型の世界とお座敷を気持ち的に区切ることができるねw
てことで柵や壁を付けられるワイドポイント希望。
675名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 21:30:03 ID:NdNmA55b
過去の柵付きの高架レールを思い出すなぁ。
扱いにくくすぐ折れやすいもの。
676名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 22:26:53 ID:YKmiiFxs
>>674しかもカーブはカントつきで 
あとは、ガイドレール付きのカーブも
高架橋桁共通の高速道路
長さ1120の釣り橋 
677名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 13:41:21 ID:UN/H9l/D
>>665
富にメールで送ってやれwww
678名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 14:17:18 ID:97OgmX9M
>>677 
that is good idea!!
679名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 14:59:29 ID:1uSx7c2G
冠詞お忘れですよ
680名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 15:28:43 ID:p2kQGS19
>>679
That is the good an idea!!
681局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/13(水) 15:36:24 ID:hr6M3n2l
That is the good an idea!!
訳:あれは、あのレールは…いいものだぁ!
682名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 01:58:18 ID:5N0mcOCp
やっぱ、鉄って高卒なんだ。
683名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 02:17:58 ID:+698iE5A
高校出てれば、文法くらいはちゃんとしてるだろw
こいつら義務教育すら終わってねーよ
684名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 04:44:24 ID:JttQERQn
>>683
んなアホなwww
大学出てたってできネーヨ

学歴はなんの指標にもならんって社会に出れば判る
685名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 05:53:57 ID:lkzJ6WM2
義務教育はもちろん高・専門と出てきた俺だが
3桁超える乗除算の暗算は無理w
686名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 16:42:22 ID:0l8PQu9F
冠詞がどうとかいう前にthatじゃなくてthisだと思うが。
687名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 16:46:17 ID:Gn2FP6xT
えっ
688名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 21:14:41 ID:ha6ctszS
>>686
日本語的にすると
The idea is good!
になっちゃうだろw
689名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 21:18:40 ID:07VLl8ra
This is a good idea.

690名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 07:55:21 ID:r3ak3Ltz
Thisの単語でBusを連想してしまう藪からスティックな話でアレだが、
バスが動けるようになるシステムの奴って進行中なのかな?
それとも速攻でボツったか・・・。
691局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/15(金) 08:26:52 ID:mDRJl43Y
カントレールも2年がかりで出したんだから大丈夫でしょ?
買う買わないは別にしても、まぁ、高額な商品になりそうなのは確か。

高速道路を再現する様のちっこいベルトコンベアみたいのが欲しいな。
トンネルとトンネルの間にコンベアがあって、車はそのコンベアを道路に見立てて
両面テープかなにかで接着してあって、コンベアの進行方向に合わせて、
車が走っている風に見えると。トンネルの中がエンドになっていて…

KATOのイベント時レイアウトにあってちょっと欲しいと思ったね。
692名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 16:22:54 ID:QUAY2AU9
バス走行システムは鉄道模型ユーザー以外にも結構売れると思う。
693名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 21:16:38 ID:0u9UXwOF
>>691
富だったと思うけど・・・横浜のイベントで昔見た。
694名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 01:46:09 ID:K7FzZ+eQ
海外でよく使われてるカーシステムの奴だよね。
でも発売されたらバス以外はもちろん鉄模に関係ないものに組み込む人が続出する気がするw
695名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 03:31:06 ID:ShwDl8kK
そして、デカくて入らねえって苦情が続出するわけですね
696局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/16(土) 08:08:42 ID:Yx5ipg75
>>693-695
あ、富だったか。すまそ。あれ、高速用に4本欲しいところ。
走行車線と追い越し車線×2(上りと下り)でやってみたい。
今のカーコレラインナップだと相当賑わいそうだしね。
バスコレ、トラコレも加えれば、結構な風味になるべ?
697名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 15:36:53 ID:ts0ksg1J
>>694
>>691のはファーラーのカーシステムじゃないでしょ
アレは車両側に電池とモーター積んで路面に埋めたピアノ線をトレースして自走するもの

>>691みたいなベルトコンベア式なら
田宮の工作シリーズ、ハンズやホムセンの汎用機械部品、RC用部品などを
うまく活用すれば
かなり簡単に作れそうだね
各人のレイアウトに応じた一品ものにならざるを得ないから製品化は難しいとは思うけど
698名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 02:12:09 ID:lnshBtzV
バス走行システムと組み合わせた踏切も製品化して欲しいな。
699名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 08:23:48 ID:QFsPnSZ3
これがNスケールで実現しちゃうのか。
http://www.youtube.com/watch?v=hV5yp_pqG_c&feature=youtube_gdata
700名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 11:51:08 ID:CmkZee44
すげえ・・・
ファーラーのカーシステムは中に埋め込んだ針金を車上磁石で読んでいるはずだが、
これはどうクリアしてるんだろう?
701名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:30:00 ID:sY4OcAE3
実はリニアモーターだったりして
車上は永久磁石で中に埋め込んだ磁場を次々に変化させて移動させるみたいなかんじで
702名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:40:18 ID:Lrlb46PV
703名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:56:16 ID:W7IQthqM
>>702
良く聞いてると、車ごとに微妙に作動音が違うね。
特にバスの違いが分かりやすい。
バス停に入るときの動きとか、富でもちゃんと再現できるんだろうか。
704名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 02:07:45 ID:C4nWLLEV
>>700
昨年だか一昨年のTMSにカーシステムの詳細な解説が出てたからご一読されたし
カートレイン積載&降車のカラクリはもっと前の号だったような
705名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 08:08:21 ID:Ludlo4CE
>>699
富が発表してるバスコレが動く!軌道システムも、これを採用するのかな?
706名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 09:26:12 ID:ukFDGGUI
>>705
基本的には同じになるだろうけど、ヘッドライトまで点灯するかは微妙
707名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 11:27:36 ID:qmc5W59C
>>702
機器作動音なのか?ガッチャンガッチャンと結構大きい音が出るんだね
これはまだお座敷レイアウトで楽しむような簡易なシステムには成り得ない
んじゃないかな
富はそのあたりどういう考えでいるのだろう?
708名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 12:30:55 ID:+WN7ztgN
>>699
踏み切りの一旦停止、無視しまくりw

>>707
実際に商品化されたら、スロットカーだったりしてw
709名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:41:56 ID:zujZPFGl
>>708
その道路法規は国によって違うぞ
710名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 00:20:39 ID:Qjarvxg7
WPCレールの道床は両脇を盛り上げてほしかった。
そういうのそうが多い気がするからね

>>709
日本でも一時は任意にしようとか動きがあったよね。
711名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 01:52:24 ID:VZXgVdv2
踏切一時停止が義務なのは日本と韓国だけだとか…
まあ欧米も大型車は義務らしいけどね

事故防止に一定の効果があるってのが世界的な考えなんじゃね?
712名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 02:32:53 ID:Qjarvxg7
でも一旦止まることで渋滞に繋がるからって議論があった
713名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 08:57:45 ID:KZQJFGYs
渋滞が懸念される場所は踏み切り用に信号付いてる

んだがそれを知らずに一時停止する奴が居る6号金町踏み切り
714名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 17:36:16 ID:q7mKt5Vf
え!? 信号の有無に関係なく踏切では一時停止するもんだと思ってた・・・
もっとも都内の道路は踏切以外の渋滞要因が多すぎて、
わざわざクルマで行く場所じゃないけどな。
715名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 17:41:59 ID:LOowi8ZP
>>714
教習所で必ず教えられるが…
免許持ってないのか?
716名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 18:01:55 ID:q7mKt5Vf
>>715
残念ながら、ゴールド免許携帯して運転の仕事してます。
使いもしない大型1種も持ってるぜ!
717名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 18:08:24 ID:KZQJFGYs
踏み切り用信号機が設置されてる場所では踏み切りの一時停止は無しで信号に従う
因みに踏み切り用信号機が付いてても信号の指示が一時停止な場所もある(w
718名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 21:31:52 ID:GIVv+plE
>>踏み切り用信号機が設置されてる場所では踏み切りの一時停止は無しで信号に従う
そうだっけ
一時停止しなくていいのは踏切警手の指示があるときだけじゃないのか
719名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 12:24:57 ID:Oj8/OoBZ
>>716
>>718
もう一回教習所行ってやりなおしてこいw
720名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 14:59:36 ID:LoUQgyqJ
バス走行システムはやっぱバス内に電池を入れる方式になるのかな?
交換が容易な方式にして欲しいな。
721名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 15:11:24 ID:7rUU+762
>>720
サイズ的にバッテリーで充電式じゃね?
走行時間が気になるけど
722名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 17:45:49 ID:yMEbxmUV
新しく単6かコイン型のエネループなりエボルタなり作ってもらって搭載とかないか
723名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 00:35:18 ID:5Asz2zK2
バス停や信号で停車するとその部分に電気端子があって
停車中に充電して発車みたいなシステムは無理かな?
724名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 00:48:06 ID:5jjTj6qI
充放電サイクルを何度もやる羽目になるから
あっという間にバッテリが劣化しそうだな
725名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 01:19:41 ID:Q0lAchIt
電源は5000円くらいのラジコン?赤外線?ヘリみたいな感じになるんじゃないかな
726名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 02:18:34 ID:4OZOa/JE
じゃあ道路を動力化してバスはそれに引っ張られるだけ...
だったらバスの動力化システムを作ったりはせんか
727名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 11:49:38 ID:Qqh3ktEQ
>>726
もしも道路を動力化するとしたら、カーブはどうするんだ?
まさか回転寿司屋のテーブルにようにする訳にもいくまい
だからバスの動力化の方がいろんな意味でリーズナブル
728名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 15:02:54 ID:OISyKuBw
イベントが富社員が「ファーラーカーみたいなシステムになります」
って言ってたんだろ?
道路下に埋め込まれた鉄線をなぞるように走る形になるってこと。
当然バス内に動力が組み込まれる。気になるのは電力供給方式。
729名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 15:32:31 ID:89iwwtNW
suica みたいに無線充電とみた。
もしくはバス停に充電端子を露出させるとか。
730名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 15:38:24 ID:6/mibp+i
もっと単純にいかないと価格が大変なことになりそうだw
731名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 17:05:57 ID:0Ip9dM40
スーパーキャパシタ使うとか
732名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 23:33:59 ID:dQ+xJXd1
>>728
それもファーラーと同じでしょ
車庫に入って勝手に充電して出てくる、なんて芸当もできるけど
Nサイズだとリードスイッチなんか入るんだろうか
733名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 00:34:07 ID:8JEZ3+D4
タイヤと路面が金属になってれば、集電はできるわな・・・
734名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 00:37:06 ID:/o6PhkJc
どうやってタイヤを端子面から外さないようにするかが問題だな
735名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 00:40:20 ID:8JEZ3+D4
そこそこ。誘導のために 轍 がデフォルトになったら嫌だねぇ
736名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 00:41:11 ID:kXzAmlV1
パワーパックから道路の鉄線にフィーダーさしてって従来の方法じゃない?
737名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 00:49:55 ID:YIhXb+0L
車上子は永久磁石で道路面に電磁石が埋め込んであるリニアモーターだったりして
738名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 01:31:33 ID:DzV8IvZ+
>>733-737
とりあえずファーラーのカーシステムがどういうものが
調べなされ
739名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 02:11:51 ID:0H+eXgrQ
構造云々よりも中国製モデルに有りがちなタイヤやホイールの(成型or組み立て)精度が悪くて
プルプルと小刻みに揺れながら走らないかが心配…
個人的に京商RCバス(1/80)でガッカリした憶えがあるだけに。。。

てか、ここバスコレスレかとオモタ
740名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 03:50:43 ID:gntIzb6A
じゃあ線路の話に戻して、
阪神鈴蘭台の変形シングルスリップキボン
741名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 07:34:41 ID:XA33S98e
バスが動いたってしれてるさ。
小型の車はどうなる?
人形は動くのか。
バスやトラックだけ動いたって、たかが知れてる。
742名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 09:27:44 ID:gntIzb6A
バス走行システムが羨ましいからっていちいち出張ってくんな
743名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 10:13:58 ID:5bNrf5A4
バス以外の自動車の動力ユニットもいずれ出てくると思うけどな
744名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 11:06:13 ID:Z482Q9Pu
バスコレクションについて語ろうぜ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1250582744/

半分スレチw
745名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 12:04:42 ID:L/UM/ZVT
阪神鈴蘭台!!!!!
746名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 12:33:36 ID:gntIzb6A
神戸電鉄だったorz
747名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:13:32 ID:36KglDMw
>>741
欧州HOは小型車や人形まで動く

富のモドキ品はシラネw
748名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 04:33:07 ID:wU2LwK7x
カーシステムは別としてワイドトラムレールは微妙。
ワイドレールの路面にしたカンジに見えるけど。カント以外は。
749局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/25(月) 08:39:09 ID:zoAEgPN+
路面化セット…ストレート部分の分売やって欲しい今日この頃。
コンテナヤード用に確保してるんだが何セットいるのやらorz
750名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 15:14:07 ID:FiUwnstp
>>749
GMの歩道パーツとか
ワイドトラムを使ってみたら?
ワイドはまだ非売品だが
751名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 04:26:23 ID:+0Pq4Pww
一つ質問させてください。

ファイントラックでレイアウトを作ろうと思うのですが、フレキシブルレールを併用したいと考えています。
レール上面の段差の問題や、形状が気になっています。

シノハラ、KATO、PECOなど各社ありますが、TOMIXのファイントラックと相性の良いフレキレールはどれが良いでしょうか?
またPECOなどはレールの細さ(コード?)が複数ありますので、コード番号も教えていただけるとありがたいです。
752名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 07:39:46 ID:w7dP6O+K
>>747 NOCHのあの人形まで動くのかw
753名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 08:21:55 ID:tSIlEmh+
>>751
自分の経験からするとシノハラがオヌヌメ。
PECOはどのコードでもジョイナーは共通なんだが
80といいつつめちゃくちゃキツイ。
シノハラは70がジャストフィット。段差もほとんどない。
異教は知らん。
754名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 11:21:20 ID:/GPMryUA
K社固定式はユニトラックと同じに揃えてあるそうだ。
755名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 12:03:28 ID:HKR9+WDM
PECOのフレキと過渡のコルク道床使うなら
ファイントラック側に1mm厚のコルクシート敷くと高さが揃う感じ
多分どこのフレキでも似たようなもんだと思う
756751:2010/01/26(火) 14:31:41 ID:+0Pq4Pww
みなさん、どうもありがとうございます。

>>753
シノハラのコード70がお勧めとのこと、どうもありがとうございます。この場合、ジョイナーはシノハラのジョイナーを使えば良いでしょうか。
PECOの「80といいつつめちゃくちゃキツイ」というのは、PECOジョイナーをファイントラックハメにくいということでしょうか。
段差がほとんどない、ということですが、大体、0.?mmくらいの段差が生じるでしょうか?
リューターや平ヤスリなどでヤスれば良いのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

>>754
ユニトラへの乗り換えも考えました。複線間隔やKDアンカプラ線路などがありますので。ただ30年前からTOMIX派ですし、
今回もレイアウト用に大量に買い込んでしまいましたので。
ファイントラックはポイントの可動部が少し不安定なのが、レイアウトへの固定後に少々不安だったりしていますが、がんばります。

>>755
なるほど、KATOのコルク道床を引くと、ファイントラック側が1mm厚さが足りなくなるのですね、参考になりました。


757751:2010/01/26(火) 14:41:12 ID:+0Pq4Pww
<自己レスです>

今、シノハラ様に電話でご確認したところ、やはりコード70が良いとのことでした。
またファイントラックとの接合部では、若干シノハラ側が下がるとのことで、
ジョイナーを使用せず、はんだ付けで上面を揃えるのが良いでしょうとご指導いただきました。(私にできるかな(^^;)
またシノハラのフレキ側の方が、若干、線路の間隔(内側)がファイントラックより広いが問題ないでしょうとのことでした。
758名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 06:01:07 ID:VaFH6rvk
>>756
ジョイナーは富シノどっちでも桶。

PECOの件はその通り。
759751:2010/01/27(水) 17:55:45 ID:1SXxOCi6
>>758
どうもありがとうございます。
さっそく試してみようと思います。
760局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/28(木) 09:57:54 ID:Rdf5HOZb
>>750
その後序webのワイドトラムを見ました。
ワイドトラムのストレートレールで再現してみたく…。
761名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 11:59:04 ID:nVkmOgEF
>>751=>>757
おぬしえらいなぁ。ちゃんと事後報告して。
こういうことで情報の共有ができるよ。
あとから同じ問題でググって、ココにたどり着く人もいると思うし、
たとえ2ちゃんでも、これが掲示板のありかたなんだと思った。
762名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 21:16:13 ID:0hyKFlDN
5月予定

建物コレクション 駅D(カーブホーム外側C317)・・・¥2205  
建物コレクション 駅E(カーブホーム内側C280)・・・ ¥2205

ソースは歩歩blog&予約表
763名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 21:23:51 ID:9fApaB8M
>>762
280-317を切り離した俺に喧嘩売ってる内容だ・・・
354-391を最小にしてるのに\(^o^)/オワタ
764名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 21:26:32 ID:badPiRIf
ktkr!
予約しよ
765名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 21:32:51 ID:ErRHgByA
>>762
やっぱりこれは田舎風の味のある感じなんだろうか。
最新の洗練された駅も欲しいなぁ。PC枕木に合うような。
766名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:31:26 ID:badPiRIf
よく考えてみれば、C280/C317つーと
東武浅草も真っ青の幅跳びホームになるなw
767名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:52:29 ID:kfiun8Os
20m級の車輌は入線できません、というオチが付くのは勘弁だぞw
768名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 23:10:57 ID:USCWRr1V
>>765
ホーム部分は屋根が一切無くて、私鉄でも旅客数が少なくてワンマン運行してるような「支線の中間駅」って感じだね
769名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 00:20:15 ID:zbbJmALX
21m級は厳しそうだな。
583とか近鉄とか。
770名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 00:27:16 ID:C7BRCoqP
鉄コレ専用の悪寒
771名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 10:14:42 ID:nuIQKyTz
772名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 10:20:26 ID:nuIQKyTz
車両通過時にホームや駅舎と干渉する場合があります。
状況に応じて線路との距離を調整してお使いください。
鉄コレ(16m級以下)を推奨します。
※線路はトミックス製品をお使いください。
773名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 10:27:40 ID:5b+bZRv9
>>771
えらいカーブだな
774名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 10:39:12 ID:nuIQKyTz
製品内容:
駅D:駅舎、ホーム(C317)、スロープ、構内踏切、柵、ベンチ、看板、外灯
駅E:駅舎、ホーム(C280)、スロープ、構内踏切、柵、ベンチ、看板、外灯、直線ホーム
共通付属品
シール、説明書

パーツ概寸:
ホーム幅 3.5cm
駅D:ホーム45度(3分割)、スロープ15度x2
駅E:ホーム45度(2分割)、スロープ15度x2、直線ホーム14cm
775名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 12:00:34 ID:Evt+USbU
>>771なぜC317だけ全部15°のレールなんだろうか・・・
776名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 15:23:08 ID:YmqMc91g
C280以上で鉄コレ専用とか意味無いんですけど
C140とかなら分かるが
777名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 15:39:54 ID:WaNfm7/N
せめてC243を出してほしいね。
C317の外側では中途半端もいいところじゃないか。
778名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 16:02:45 ID:tUX4zzjE
標準複線が280-317だからだろ
ジオコレ駅は第4弾登場時から複線間隔55.5mm仕様でこれまたミニカーブ規格ではないし
(ミニポイントでも33mmを挟み直線部は端数レールで処理すれば一応使える)
779名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 16:10:58 ID:t6iQ5hZ9
>>776
C140じゃ、走り幅跳びしないと乗れなくなるジャマイカw

個人的にWPC対応版キボン。
780名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 16:14:34 ID:QDij3xRl
>>778
けど、カーブホームの需要(要望)は、
C140を使ってレイアウト作る人が圧倒的に多いと思うけどな

ただ、C140のカーブホームだと、
内側のホームが線路から離れすぎて萎え萎えになると思うけど
781名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 16:24:12 ID:tUX4zzjE
>>780
C140だと架線柱が立ってる位置=ホームの端だな
これでも18m級がギリギリ通過するかどうかの世界
782名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 17:54:56 ID:nuIQKyTz
>>775
それ俺も気になったw
783名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 22:04:20 ID:zoEeKx8Z
>>771
なんという御影駅w
784名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 22:13:42 ID:r9l/Bgu6
C280を基準にするのだったら20m/21m級が入線できるようにして欲しかったな
785名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 22:16:04 ID:nuIQKyTz
>>784
>>771
状況に応じて線路との距離を調整してお使いください。^^
786765:2010/02/03(水) 23:22:31 ID:Lod/7pje
>>768
寝落ちしてしまった…サンクス!
発売が楽しみだねぇ。
787名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 12:29:43 ID:rf+oJYUn
カーブホームは改造ネタにもってこいだな
C317用をフレキシブルで挟んで島式にするとか楽しそうだぞ
Bトレ専用ならホームとの間隔を狭められるし(俺はBトレはしないが)
788名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 16:32:41 ID:Hn87+ymn
カーブホームが済んだらいよいよノーズ可動のポイントだな。
HOでフライシュマンとメルクリンが出してるくらいだけど富の気合いで何とかなるはず
789名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 22:29:01 ID:GIK75Ken
いくらなんでもジオコレと本家を一緒にすんなよw
790名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 00:44:15 ID:h4rmaNx6
本家はC1000以上の2面4線 島式カーブホーム近代型駅舎(ワイドPCレールカント付き)で。
791名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 02:27:58 ID:SWqn3ff5
車両とホームの隙間を気にしすぎるとカーブである魅力が半減するような...
やっぱりC428〜C800くらいにして少しでも省スペース化に貢献してもらわないと
792751:2010/02/06(土) 03:44:49 ID:6g5BaKPB
>>761
とんでもありません。
鉄道模型について網羅的に情報が得られるのは、むしろ2ちゃんくらしかないとも思っていまして。
親切な方も多いので、いつも助かっています。
793名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 06:22:25 ID:MFf7fKak
ちょっとおしえてください。
TOMIX 1247 NーPX ポイントって
脱線や不良が多いとネットによくでてるけど
どうなんでしょうか?
794名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 11:35:02 ID:veaCV+Ss
>>793
俺が持ってるのは脱線しないけどな。
ただ構造上、絶縁部分が多いので、
低速で進入すると、小型車は確実に立ち往生する。

あとこれは不良ではないけど、渡線の時に車両がオモチャ感丸出しなくらい左右に揺れる。
これも構造上しかたないけど。
795名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 17:24:41 ID:I/8fk3tw
>>794
あの程度でオモチャ丸出しつったらあんたNゲージ向いてないよ。
ほゲージ以上のものを買った方がいい。
あるいは異教にしな。R718のシーサスがあるから。

固定式のシノハラのシーサスだって#6といっても半径は400台だよ。
直線フログだから折り返し用のカーブは800近くあるけど
796名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 18:25:45 ID:rhC1Fzvq


>>オモチャ感丸出しなくらい左右に揺れる。

俺は同意だww
初めて走行させた時に笑っちゃったもん。
でも>>794の言うとおり仕方がないんだがな。
797名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 23:24:27 ID:M5vAH0MP
1247はやはり車種によっては脱線したり立ち往生するよな。
俺は複線での渡り線は必ず1272を2つ使って片渡りにしてる。
これならトラブルは皆無。
798名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 23:45:31 ID:sPKpS4Cm
高くね?
それにやっぱシーサス2つ買ってポイント・トゥ・ポイントで
ちょっとはリアルな配線にしたいし
799名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 10:54:26 ID:VMWeUwuR
>>793です
皆様アドバイスどうもです。
モジュールレイアウト製作途中なんで
片渡りでしてみようと思います。
ありがとうでした。
800名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 11:09:32 ID:41rwohcD
1247は確かにもうちょいスムーズに通過出来ると嬉しい。
あのガタガタ通過は確かに萎えるわ。

うちの1247は手前が曲線勾配だけど、どの車両も脱線しないな。
801名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 23:10:28 ID:Jaz1aFCi
PX-280ダブルクロスをモジュールレイアウトに組み込んでいるが、たまに曲線側に割り込む。
それはともかくとして、ギャップのせいか前後のモジュールで急に遅くなったり早くなったりするのが参った。
補助フィーダー必須かと。
おまけにバラスト固定ボンドが回り込んでしまったのか手動でないと硬くて転換しない。
もう外せないし散々。
やっぱモジュールでの安定走行には片渡りの方が良いと思う。
802名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 09:02:29 ID:bkzK9fRu
ワイドレール買ったら、しなってるんだけど、そんなもん?
803名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 12:53:44 ID:SIBgfnBu
そんなもんです。
反りが激しい茶道床レールを矯正しようとして犬釘全部折ったことがw
804名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 15:38:27 ID:xSFh77CN
>>803
あるあるw
モールドの甘い旧茶色道床の直線レール、直そうとして2本くらいオシャカにした
805名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 16:40:41 ID:TyZSbSkc
ガキの頃、犬釘が折れたレールの前後に健全なレール繋げて
保線工事中とかいって徐行運転して遊んでたの思い出したw
806名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 16:47:31 ID:SzgLqyY4
そういや複線の上下線両方を同時にS字にして複線間隔を変えるレールがないな。
バリエーションを増やすためにもぜひほしい物だ。
ついでに両すぼまりの島式ホームも...
807名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 18:46:24 ID:7PjMYK5g
俺のも先端だけ折れてるのがある
まぁ、お釈迦になってもレール自体はなんかしらに流用できるだろ
柵とか床下の検査するために空洞になってるやつとか
808名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 19:22:26 ID:clSim4KD
>>806
>両すぼまりの島式ホーム
以前なら自作汁!で 片付けられたんだが、カーブホームまで出るご時世ならその内に
製品化されるかもな
809名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 22:53:11 ID:/VGzQDQM
>>808
Y字ポイントもあるんだから、島式ホームの端のパーツとして、あってもいいよね

ただ、そんなもんぐらい自作汁!だけどw
810名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 23:14:07 ID:g9M1ka3U
>>809
Y字でも普通のポイントでもポイントがないただの直線でも
末端がカーブ以外どんな形でも使えるように設計した結果が
複線間隔55.5mmで裾絞りなしのホームでは
811名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 02:12:34 ID:SfQKEOyk
もう1両とめたい思うのが人情で
812名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 21:11:18 ID:wHFM59LT
>>811
そうすると、またもう1両と・・・

最初、駅のホームは2両でいいや!
って思ってても、手持ちの車両を4両編成にしちゃうと
2両用のホームが4両用に、4両用が8両用に・・・
結局、16両までの間にどっかで妥協しなければいけないんだよね
813名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 21:15:09 ID:TOB/hmPU
そのまま妥協できなくて、駅とヤードと高架線だけの、
びろーんとしたオーバルのレイアウトになってしまうことも。
814名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 22:19:18 ID:nfxYIfaW
まあたしかに、今は直線端ホームがあるから両すぼまりでなくてもいいんだけど
上下線とも同時にS字で複線間隔を変えられるレールはほしい。
レールパターンが増えることはいいことだと思う
815名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 00:06:02 ID:R9imDMqI
<5802>延長コード3Pって、もう手に入らないんですかね?
816名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 00:16:39 ID:a+wDsKeO
>>815
旧茶色レールポイントの延長コードだっけ?
古くから扱ってる個人店ならありそうだけど、
単にケーブル延長なら適当なケーブル買ってきて継ぎ足しの方が安く済むと思う。
817名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 01:05:13 ID:nIJkTeTB
最初からホームなんか作らないというのも手

信号所にするべき、というのは40年以上前のTMSで散々言われたこと
818名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 01:11:28 ID:0YHuzil+
カモレで満足する連中はともかく、それ以外だと...
そらまあ最初は駅なしのスターターセットではいる人もいるだろうけど
いずれは駅がほしくなるってのが人情ならぬ鉄情ってもんよ
819名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 01:41:17 ID:rDW8wjxV
>>817-818
なんか今の俺みたいだ…
ワイドPCで富レールに出戻ってきたが、カーブの多い線形(ひょうたん型)にしたんで
現時点でホームを設置出来てない。。。
そのうちカーブホームを自作するつもりでいるけど、もしWPCカントの22,5°(アプローチではなく
全区間カント有り)があれば、オーバルとひょうたん型が半々の線形にして長いホームを設置出来るんだけど…
820名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 01:49:36 ID:0YHuzil+
>>819
個人的には15度の方が融通が利くからほしいね。
アプローチもできれば15度の方がありがたいんだが無理なんだろうな...
821名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 02:33:55 ID:sxv/JnyG
>>818
旅客列車が信号所に止まっても不自然ではないのだが

もっと旅しなさいな
822名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 02:48:01 ID:gQjqqSPL
>>821
理屈の上で自然か不自然かの問題じゃないだろうに
「駅が、欲しいぃぃ」て欲望の話じゃろ?

レイアウト作りなさいな
823名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 09:10:06 ID:TCsCfOB4
>>821 旅客列車をホームに停めるのは楽しいよ〜

もっと鉄道模型の運転をしなさいな
824名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 15:16:12 ID:De7GEjTW
俺の駅は直線カーブ直線の構造になってて両側の直線に置いた直線ホーム(既製品)の間を
自作のカーブホームで繋いでブルトレ16両も楽勝で入る駅になってる。
16両分が全て一直線ってホームはあまり無いからね。多少曲線が入った方が実感的。
825名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 15:41:28 ID:D++uQJsW
>>824
> 16両分が全て一直線ってホームはあまり無いからね。多少曲線が入った方が実感的。

そんなもんですか。自分は実車にあまり詳しくないので・・・ブルトレ乗ったことないし

826名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 17:40:41 ID:MeH4uPkk
>>818
>>821
信号場しかない線路を走り続ける列車なんてあるか
石勝線の特急だって初めは駅から出発して最後は駅に着く
貨物列車だって駅が旅客に馴染みがないだけで駅はあるし駅には停止位置がある

あと新車を買って家に帰った直後の試運転でも駅があると停止目標になる

>>820
アプローチが厳しいのかもしれないが同意
せっかく考えて作ったお座敷レイアウトの線路配置をそのまま使える
90°ずっと同じ半径のカーブはなかなか無い
827名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 17:56:01 ID:WKtKNAxx
>>826に全面的に同意

また、>>826は用語の使用も正確
828名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 19:35:50 ID:9f/dwX0R
レイアウトに駅を設けるかなんて作成者の勝手
829名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 20:17:30 ID:5+8sPCKK
>>826
レイアウトを作るとなると、狭いスペースに何でもかんでも入れたくなるのが人情。
そのときに何を省略すれば、最大限の幸福を得られるかという考え方があってその方法論の一つが「駅」を省略すること。
それ以上でもそれ以下でもないので、現実の鉄道がどのように運行されているかなどは、この際関係がない。

駅を省略するメリットは、
・大面積を占める駅がなくなることで情景を作りやすい。
・一周回ったらすぐに駅という不自然さをなくせる。
・ポイントが少なくなって走行の安定性が図れる。
・工作の手間が省けることで情景製作に作業時間・リソースを回せてクオリティアップをしやすい。

他にもあるだろうが、駅省略のメリットは一定の合理性を見出すことは出来る。
従ってそういう考えでレイアウトを作るのを否定するのは筋違いだと思う。

私自身は、現在作成中のレイアウトに駅は出来るだけ多く設置したいと考えているし、
駅を設置しないことで失われる運転やごっこ遊びの楽しさがあることも当然理解できる。
ただ、駅省略レイアウトを全否定する気にはまったくならない。


830名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 20:20:20 ID:WKtKNAxx
駅を設ける前提で話が始まりあれこれ議論しているうちに信号場の話が出てきたのにその流れが
理解出来ないバカ>>828登場www
831名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 22:01:35 ID:OiuDKEXR
駅作っても、ノンストップ運行というオチ
832名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 22:34:26 ID:YFnWVcSW
>>831
あ!目からウロコ
2両の駅じゃあ物足りないからって4両、6両、8両の駅ってどんどん長くなっちゃうけど、
3両以上の列車は止まらない2両用の駅!
って割り切ればいいんだ!



って、やっぱ割り切れねーぞ#
ウロコ返せ〜w
833名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 22:37:43 ID:GkoUz1af
駅と言ってもストラクチャーには違いないんだからそういう使い方もありじゃない?
834名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 00:20:15 ID:F+oW4Kw3
>>832
っドア非扱い
「次の井中駅では後ろ2両、ドア開きません。お降りの際は前2両にお移りください」

かつての大井町線の九品仏。18m級6両大井町行きで
前1、後ろ2が非扱いという実績ありw
現役の戸越の2両非扱いなんてメじゃないです
835名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 00:31:50 ID:F+oW4Kw3
つか、運転派の俺は4両を最長としておいて、
複線のポイント・ツー・ポイント、待避線付き中間駅で3駅にして遊んだがね。
駅に停車しての追い抜きは楽しいぜ。
つか、駅に停めるという操作自体が楽しかった。
徐々に減速しながらスルスルとホームに滑り込む姿。
線路際のアクセサリーに付いてくる停目に
急停止を使わずにいかに近づけるか。

引っ越してきた今の家はそんな余裕ないけど。
ま。そういう人間もいるってことで。
836名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 00:58:23 ID:yj7cgUsO
どう頑張っても実車並の低速での安定性は無いので
発進停止がスムーズでないから興ざめ

それなら駅を作らず走りすぎて行く列車を眺める方がいい

こんなおれが日本では少数派なのは知ってる
なにせ日本ではやたら運転台形コントローラーがもてはやされるからな
そういうのやりたいならおれは電ゴーやトレシムでもやるが
837名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 01:17:08 ID:Reo57Zq0
うちのレイアウトの駅はスイッチバック入線なんだよな
何しろレイアウトベースキット利用なんで
838名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 01:18:06 ID:80dL7Qvv
いや、渋いと思います。
839名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 01:34:01 ID:F+oW4Kw3
スイッチバックで思い出した。
前の家でやってたレイアウト、835の終着駅からスイッチバック、
単線に分岐してS158.5の定尺レールの音を立てながら走る支線があって、
有効長3両の井中駅にドア非扱いで入るんだ。

今考えると色々盛り込んだもんだな
840名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 01:36:13 ID:80dL7Qvv
いや、いいですねえ。
自分も次のレイアウトは、ひとつスイッチバックの駅を作りたいと思ってますww
841名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 01:39:09 ID:tb57v13Q
レイアウトベースなんて富らしいネタになってきたなと思ったが
そういや過渡のデスクトップレイアウトも駅配置は
スイッチバックが必要になる似たようなもんだった
842名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 23:55:13 ID:RwweW7z7
ドア非扱いといえば。

何かのTVでやってた海外の駅なんだが、1両分くらいしかない
非常に短いホーム。列車は2両編成。

丁度連結部分がホーム中央になる辺りで停車し、前後車両共に
半分くらいはハミ出した状態のママで、客扱い。
1両目は後側のドアのみ、2両目は前側のドアのみで乗降。
843名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 00:07:42 ID:lmC+tn6E
ガキの頃375Mに乗ったときあったな>ドア非扱い
844名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 00:19:38 ID:qldVa6J9
>>842
かつて北海道にたくさんあった仮乗降場や臨時乗降場もそんなだったらしい。
845名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 02:19:56 ID:hNAZo+pl
>>842
2両で1日5往復あった時代の押角

もう少し長いと小海線にも踏切の脇の小さな無人駅で3両編成の1両が丸ごとはみ出して扉開けた駅があったっけ
110系になってからも開いた記憶があるけど間違いかな
846名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 09:46:38 ID:Cy1DbSqz
海外(特に欧州とか見てると)は元々ホームが低かったりして車両にも対策がしてあるから
ホームが無くても日本よりは乗降が容易だろうね。
847846:2010/02/18(木) 09:49:12 ID:Cy1DbSqz
安価忘れてた>>842
848名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 11:28:43 ID:NhIhFj+j
>>843
あったな。三河近辺で3駅くらいそうだった。
窓開けて様子を見たもんだ。
849842:2010/02/18(木) 11:38:32 ID:Yw42mgmH
あった。何の事は無い、世界の車窓からだった。

http://www.tv-asahi.co.jp/train/contents/england/0205.html
850名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 11:46:25 ID:FvislUJW
こういうのだったら、もうひとつ駅増やせるよね
すごくいい
851名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 11:51:57 ID:bYPJoqzu
>>850
レイアウトに小さい駅ふたつ作って、6両編成の列車を走らせる

車内アナウンスは
「え〜、まもなく○○駅並びに××駅〜」

「○○駅でお降りの方は、
前寄り1両目の後側と2両目の前側の扉をご利用下さい〜」

「××駅でお降りの方は、
後寄り5両目の後側と6両目の前側の扉をご利用下さい〜」
852名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 05:41:25 ID:EyAAKxlS
>>851
それ交通機関使わずに歩いた方が安上がりw
853名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 23:58:07 ID:kbeuPjQU
レイアウト全否定キターw
854名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 00:29:31 ID:EnffmXtf
2つの駅が山に囲まれてて交通手段が鉄道のみなんだよ、きっと・・・
855名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 00:36:28 ID:tXWgNXIu
○○駅から××駅に行きたい人は電車の中を歩くと。
856名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 01:00:52 ID:Urr3BrBq
○○駅にて
「ちょっくら××駅に行くかな」
 ↓
「おお来た来た、さてと…」
 ↓
プルルルル…「ダァ閉めまーす」バターン
 
「ちょ、まだ4両目www」
857名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 02:40:22 ID:D/qW36yw
>>852
いいこと思いついた、車内に線路引いて1両目から6両目まで列車を走らせるんだ
858名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 02:43:52 ID:k1f4E6ks
>>856
すぐまた同じ駅に停まるからおk
859名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 09:05:28 ID:lCyJmFdp
>>857
で、その車内列車の停車駅を・・・
860名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 13:17:33 ID:tXWgNXIu
無限ループってこわくね?
861名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 13:53:32 ID:lqBSSKFT
スレ違いなうえ、面白くない話題のループもな
862名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 14:01:58 ID:EnffmXtf
>>861
新製品の予告も無いんだから保守と思えばいいじゃないw
電動3方ポイントの時これでもネタになったというのにwww
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/rail/images/r-17.jpg
863名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 01:40:36 ID:Rf356yth
バス走行システムの全容が見えてきたら盛り上がるだろ
864名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 01:51:50 ID:lVNTFo7S
案の定、ワイドのs140側壁が品薄になってんな
865名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 17:36:31 ID:ly5KwvEx
側壁もさっさと買い揃えたいところなんだが、俺の場合は複々線化を考えてるんで
のちに出すであろう複々線用WPCカーブがC391、C354より大きいのか小さいのか
判らない事には直線用しか手が出せないんだよな…

とか言いつつ、先日近所の序でC391(外)用壁が処分品になってたんで我慢出来ずに買っちゃった…
866名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 10:09:10 ID:Zvk0Enks
>>865
大きい方と小さい方が1つずつ、C317とC428が出るんじゃないかな?
あのカント角度だとC317は問題無くてもC280はうまく走れない車両が出てくる。
過渡カントのR282でも脱線事例が多いし。
867名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 10:46:38 ID:15XcyDdY
C428WPだと最外径で893mmだから
幅90センチボードでは
ほぼ限界サイズだね。

868名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 18:26:33 ID:yKf7JYJt
複線レールでDC465・428
スラブでDC539-502があるからモーマンタイ
869名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 14:43:01 ID:GZyp6SPC
>>866
冨が商品名として「ワイドレール」と名付け、カントについては
「カント付きレール」としか触れていない以上、
ワイドレールのカーブ=カントの関係は絶対じゃないような気がするんだよな。

品番(欠番)からも、280まで出してくる事は想像できるけど、
あくまで道床幅が広いワイドレールのラインナップとしてだろうね。
カントをつけなければいけないわけではないから・・・
870名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 16:13:11 ID:0J2QUHzd
別に品番全部埋めなきゃいけないわけでもないっしょ。
現にS280なんて1092だけど、1090番台は他には1099の端数レールしかない
871名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 02:46:51 ID:7vVDhrtb
ワイドレールって、複線にして、専用カップリングで複線橋脚につけると
やっぱり、車両通過するとき、凹むんだよな。(対処は簡単だけど)
なんでこんな設計にするんかね。
何十年もこんなこと続けるのかわからんわ。
おもちゃ屋さんの設計はこんなもんか。
872名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:04:06 ID:G9DHQEI/
>>870
S280(2本組)の品番は1022だが
873名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 10:01:14 ID:w0C+EzJR
>>872
変なところに突っ込んでくるな
874名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 11:25:21 ID:9gIrgkBG
>>872
10本入りのことを言ってる。
875名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 15:42:08 ID:w0C+EzJR
どっちかというと品番1090番台のことなんだけどね
876名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 15:43:49 ID:w0C+EzJR
ごめんなさい嘘です見落としてました
でも品番の話なのは事実
877名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 15:59:05 ID:8UUnEBRM
>>870
しかし、見た目を合わせるのであれば「C280-45-WP」も欲しくなってくる。
加えて品番に空きがあるとくれば、ちょっとは期待するわな。
逆にそこまで空きがないことで「C243-45-WP」は望み薄ということも。

多分>>872は「280として一の位を揃えてある」と言いたいんだと思うよ・・・
878名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 21:00:13 ID:9gIrgkBG
仮にS70-WPが作られたとして
これはあんまり需要ないかな?
879名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 17:16:59 ID:pa/opYNq
>>878
信号機を付けれる仕様で出してくれれば俺は確実に買うな。
880名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 18:57:17 ID:YBOBmSvB
PC枕木をメインに使いたい場合十分に需要があるでしょ。
レイアウトの自由度が上がることはいいこと。
881名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 19:06:34 ID:2TIUuVca
S18.5-WPかS158.5-WPを出して欲しい
プランが立てにくい
882名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 20:42:27 ID:EKAM3w5Z
せめて駅作るのに必要な基本的なレールくらいはPC枕木タイプが欲しいな
C541-15、S72.5とか
883名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 04:11:16 ID:wxWkuLtj
C605-10も忘れんといてあげて
884局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/10(水) 10:35:25 ID:yIsZ++Lc
いっそ橋脚ベース、壁も一緒にS70 S72.5 S99 S158.5を同時リリースして欲しい。
複線レールベースでレイアウト組んだ時に上記に該当する部分だけ
枕木の単線レールだと目立しね。

あと単線スラブ。S280とかセットのみじゃなくてやって欲しいところ。
885名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 23:23:55 ID:Wy/eg6XZ
上海行ってきたが、高速鉄道の高架の工事をしていて構造がF虎みたいだった
橋脚を立ててそこへ他所で作った橋桁を載っけていく感じ
高速道路も似たような構造で高架橋S140-55.5に6車線道路敷いてPC橋脚を細くした橋脚1列で支持してる感じ
継目はコーキングしてるだけで落橋防止構造とかは皆無
地震無いらしいが、地震があったら大壊滅だねあの都市


WPCの水平展開に期待したいね>PC枕木
886名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 00:27:19 ID:VN2lGSlm
海外の鉄道工事は、フレキをしくみたいに枕木と線路が一体化したものを
並べて締結する工法もあるみたいだしね。
887名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 00:51:54 ID:UxKU9bSr
>>886
軌匡みたいなかんじか
上海高速鉄道の工事現場にも梯子状につながったコンクリ枕木みたいなのが
たくさんおいてあったからそういうやり方なのかも
888名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 23:56:33 ID:VdN9nnQh
>>887
それはラダー枕木かな。
コンクリが2本だけで、間に鋼棒がずらっと並んでるやつだろ?
889名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 01:50:45 ID:LC+UQ/IQ
だれかよんだ?w 美貌六みたよw
                               l,i',,.-'",,,..   | ァ.|   | ハ |
                                 ,..、イ|〉''"-'"゙ヽ、 `- '   | ァ | ,.- 、
                           r-'i"i .iヾ'" ̄i::.  ヽ   ,.- 、`- ' | は|
                         ,.-'"|: :.:!:.! i,   ,、ヽ:.,,,,ノi   | あ.| <. う |
                        /,'  i; :.:. :. i ゙i,/へ二二ノ < っ |   | っ |
                        l i i /゙、.. .:i.:.゙、゙く'゙iメr''リハ.、   ヽ__ノ   | !! |
                      ,,,,|-r''"   ゙、:. ヾ:.ヽヽ|,i;:ン`'7、:゙ヽ、- '    `- '
                      i,_|_「,,_    ノ゙、、.: ヽ、:.`ヽ- ,.-.::. :ヾ、 __,,,,.,.-'"
                         i:.:.i,`''''"i:ヽヽ、、:..、:ヽ_,,ヽ,,7_〉=ニ'<、_   `-、
                       _,,,,l゙i :.i::. : :.i, ゙、:. ヽ‐'´u     ,,.-',.-'",. -‐、  i'
                     ,/´  ,i: | :.i  .:i: i:. :.ヽ,      <,,__,,. -''" ,ノノ' /'"
                      i   /:/.! :.i  .:i :i :.i:. |   i   ,∠  _,,.-'"//ノ/
                    ,、 | / /:/ .i':.i  .:.i :. :i:. !   j  ヽ-''"_,.-//./
                  r'i;i、>''":/  /:/  ./:.: .:/ノ    ,.-=‐'''"i,,.-''"i./
                  ゙、゙v':./,.-'':/.: ..'.:. ..:/       // ヽ、
                    〉'/./-'":._,,,.. -'"       /   ゙i
                    | i!r''''"" /  u                ●
                   i il   /         ヽj  / u  /   ←鉄道むちゅめw
                     y' ,.-'"                /、__,/
890名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 01:51:17 ID:dXYYAGjp
        _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u   ,./
     ,. -'"           /             ヽ、 /
   /   u         ,'                u  ゙v
.   /           ,.   i               ヽ、
  /           ,ノ i l l  l, i              ヽ、
  、_       ⊂ニ -' 人 ij   l l   u            ,.-''"::゙゙'ヽ、
    ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、   J            /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、
       ̄`   ノ,. /r‐' ゙il ヽ              /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、
         __,,. J   |i、_<            /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/      ゙ヽ、
     u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ;          ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/         \
       __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、     j      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'              ヽ、
   ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U   ij    ` - .,_      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             ヽ、
      :::::::::::`ヽ/      ∧    ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|        >-─‐-
       :::::::::;;;/      /  \           `ヽ、;;;;;;;;;;;i     ,.-'"
       ::::;;;/     / グ ブ ゴ ヽ           `'''-ヽ- .,,_ 〉'
              |. チ ッ プ |                  i
              ヽュ チ ッ |                      l
               \ ュ  /
891名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 02:10:58 ID:XFfMfmlY






   セ ッ ク ス ! w






892名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 20:31:43 ID:ov89O+Gj
>>888
いや
数メートル分の枕木をまとめた型で作ったようなコンクリ製の奴
893名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 10:56:36 ID:5gVZmk3s
>>885
阪神大震災で東海道線や阪神高速の崩壊部分を担当した工事関係企業が
メチャクチャに叩かれたな。手抜き工事じゃなくて土壌が崩壊原因なのに。
日本の建設会社はあの震災があったから余計に耐震性に過敏になった。
894名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 09:49:09 ID:Svy/VG9J
>>893
まあ日本は地震大国だ。
耐震性が上がることはいいこと。

で、WPC-317とWPC-428と既存のWPCの15度バージョンをぜひ!
45度、アプローチばっかのカーブなんてリアリティがない!!
895名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 17:41:25 ID:uIpwxvEo
ワイドトラムレールは印刷なしなら、ジオラマに踏切を作るときに便利そうな気がする。
896名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 09:19:55 ID:KFciB3CF
そうだ!
>>894
S140のカントアプローチと15度のカントカーブがあれば
15度のカーブで完結できそう。
実物でも直線に逓減カントを入れることがあるし
897局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/25(木) 10:34:57 ID:5jPK3mxM
280/317/428/465のカントは寝て待てばいずれ来そうな風味。

でも俺はそれより先にS280の単線スラブと、複線PC or 複線スラブのS158.5とS99を待ち望むね。
ワイドPCで出るというのでも可だけどね。
898名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 08:00:48 ID:b/iWDF6N
>>896
好ましくないのを承知で言うが、Sカーブが絶体に出来なくなるんだが。
899名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 00:31:20 ID:I/uXbcgB
>>898
好ましくないSカーブを絶対に作らせない、という意味で良いのでは?
900名無しさん@線路いっぱい:2010/04/01(木) 09:43:35 ID:EoLOuI/I

901名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 20:32:37 ID:KBMqK31J
次のスレッドは11週目だな。
これが実質10週目だったし。
902名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 22:37:24 ID:H3tf1+bD
このスレ立った時のカスがまだ残ってるから再利用して12で修正するのが良いんでない?
903名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 15:50:49 ID:mOq/xQog
枠まではできた
http://loda.jp/n_gage/?id=32.jpg
次は塗装だな
904名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 15:51:40 ID:mOq/xQog
ちょw誤爆すまん
905名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 16:32:38 ID:r+/8gjYv
>>903
富線路だし、あながち誤爆でもないかも試練w
それにしてもATC付き415系なんて懐かしい車両が走ってるなw
906名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 17:13:25 ID:mOq/xQog
こっちのスレ向けに置いときますね
http://loda.jp/n_gage/?id=33.jpg
907名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 19:17:52 ID:aU/ZKjsI
>>906
片隅に置かれたS37がなんともw
複線間隔74mmの先は>>903の地下?車庫が入るのかな?
908名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 19:35:55 ID:mOq/xQog
>>907
そそ
これを法面にするか高架にするかも悩み中w
909名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 10:05:24 ID:X1q1oV2s
>>908
折角だから法面にしたほうがいいんじゃない
910名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 12:01:12 ID:StggbsF4
法面+高架で後から足した感じに仕上げるのも良いと思う
911名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 05:26:47 ID:uUQpxMJ6
>>910
法面+高架のプランをわかりやすいように説明求
スレチと言われそうなので本スレ出しときます

Nレイアウトの配線を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246620544/
912名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 01:00:17 ID:Q1jw3KMA

913名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 22:08:34 ID:wPAylFxe
地元から少し離れた某お店の隅っこに旧ポイント用の駆動部があったので
ウチの手動で残ってたポイントを自動化しようと(よく確かめずに)3個ほど定価で買ってきたのだが
開けてびっくり、ニュー電動じゃなくて初代じゃねーか!!w

劣化してたのはコード束ねた輪ゴムだけ、あとは箱まで完全超美品
よぉーしこうなったらファイントラックの手動をコレで自動化してやるwww
914名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 03:25:06 ID:6rYWZvq8
当時、ニュー電動のマシンのスマートさは画期的だったな…。
番号シール貼ると数字が大きすぎて目を剥くのは秘密だ。
915名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 03:55:20 ID:OOY4Is/H
>>913
実は超貴重なデッドストック品じゃないか!
どうせ今のパックじゃ転換できないんだし
奥に出せば高く売れる・・・かな?
916名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 16:29:17 ID:U5aXL7aN
お富さん、そろそろレールに新製品を...
カント付きスラブとかガードレール付きカーブとかシングルスリップとか...

と思ったけど路面パーツ2が出たばかりか
917名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 16:33:01 ID:7R/ZCgoW
まだワイドトラムも発売になってないのにあきれた奴だ
918名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 16:50:22 ID:U5aXL7aN
ああ、どうやらいろんな意味で気が短いようだ。
カルシューム不足してるかもな。
いや持病かもしれん
919名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 19:54:38 ID:8hvuEusC
>>919
とりあえずもちつけw、カルシウムなw

ワイドPCも異半径のカーブはまだ未発表だが、
せめて完全複々線が組めるようになればなあ
920名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 19:59:14 ID:N1s4+o73
>>919
お前さんもな…自己レスしてどうするよw
921名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 20:02:39 ID:+1eibx6m
>>919
最近カルシウムつってるか?www
922名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 23:48:44 ID:U5aXL7aN
>>919
心配いらん、わざとだw

複々線も期待したいがその前に
島式ホーム周辺もPC枕木にしたい。
C-541とかC-605とかS72.5とか

>>921
カルシウムでなかったらCaと書いて「シーエー」か?
923913:2010/04/30(金) 01:35:43 ID:h0luGSK3
携帯画像でスマンが
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1603.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1604.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1605.jpg
有限実行て事でせっかく買った駆動部を無駄にしないため工作中
プラ板いじり久しぶりで楽しいわ。完成できるか分かんないけどしばらく頑張ってみる

デッドストックだけど欲しがる人はどっかにいるよなぁ・・・・
もし万が一このスレ住人の中で欲しい人いたら俺また買ってきて郵送するぞw
店にはまだあと数個あった(品番0101、0102 1個600円)
924名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 01:57:37 ID:djPGzyYj
>>923
すげぇwww
で、緑のポイント切り替えはあるのか?w
925名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 02:17:55 ID:LPGJNHus
ダイオード2個追加すれば今のコントロールボックスでも3線式が動くよ
詳しくは蒸気神サイトの過去ログに
926名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 02:26:42 ID:q6WKVst8
>>923
茶色からFトラに直で移行した者だが
Fトラじゃないグレー道床のポイントもちゃんとあったんだw
927913:2010/04/30(金) 02:27:17 ID:h0luGSK3
>>924
5002のスイッチねw
いやむしろこのスイッチを探してこの店行ったんだよ
(駆動部同様に箱まで超美品のを4個発見して即買占めたがw)
オクとかも見てるけど・・・ニュー電動ポイントは中古屋とかで大量に集められても
スイッチが足りなくなるんだよな

おまけで
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1606.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1607.jpg
数日前にやった、レバーが根元から折れちゃってたガキの頃のやら貰いモノのスイッチのレストア
ホムセンで売ってた金属のダボ(本棚によく使われてる奴)で無理やり
黒いプレートはプラ板切り出し
>>925
そーなんか!一段落したら試してみよう・・・
928名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 04:48:49 ID:XGscRlM9
>>923,927
すげえ!
そしてガンガレ!

つか茶色いのに取り付けるのかと思ってたら3枚目w
929名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 18:00:32 ID:8zpI6dLM
旧ポイント動力を動かすにはカトーのが使えます。
930名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 02:05:20 ID:Xf8KEXhm
>>927
工作を楽しんでるのが伝わって来てこっちも楽しくなってくる
ダボのレバーなんか元のより丈夫だし高級感あるよね
憧れのNECSTシリーズみたいで素敵だ

懐かしくなり'85年のカタログ出してみたけど
NECSTとコントロールパネルブロックの高級感と未来感にシビれたもんだ
結局システムパワーユニットIIは出なくてDU-1と2になったんだよな

壮大なリアス式海岸に三陸36が小さく走ってるレイアウトはいま見ても圧倒されるし
車両の数も出来も今からみたらショボイけど
○系△番台は××がエラーとか騒ぐような現状よりも
鉄道模型に夢があった気がする
931913:2010/05/01(土) 22:47:48 ID:grH8It+7
一部に透明プラ板も使ってるので見やすいように黒い紙の上で撮影・・・
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/upload/207.html
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/upload/208.html
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/upload/209.html
旧マシンとFトラでは可動部のストロークが違うせいで苦労したorz
平たく言えば両者の間にに遊びを持たせることで解決したけど、そのせいでたまに力が伝わらず転換成功率は9割ちょっとって所だ
(何度かカチカチやれば正しく転換されるので致命傷ではない)
マシンの内部は摩擦抵抗を減らすため不要なパーツを抜き取ってあってスイッチの動きはものすごく軽くなってる
ストロークが同じ距離ならガッチリ噛み合わせて転換成功率100%も可能そうだが・・・
この理由により改造はこの1本だけで終了かなw
本線上では使わず貨物ヤードとかで使うことにするよ

>工作を楽しんでる
なぜバレたし
>壮大なリアス式海岸に三陸36
懐かしすぎる!!
ガキの頃持っていたあの頃のカタログは愛読しすぎてボロボロになって捨ててしまったのが悔やまれるorz
932名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 04:26:18 ID:JL5JN1oe
富現行ポイントの転換不良は磁力不足が原因だよね。
過渡ポイントは駆動部に磁石2個入ってるのに、富のは1個だけだから。
下手にコンデンサ増強するとコイルが焼損する可能性もあるし。
933 ◆ISAKOs9qCk :2010/05/02(日) 05:54:15 ID:GtePflJ4
>>931
古いカタログなら!
トミー ナインスケールのカタログ
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/48676.zip&key=c62

>>932
あれなんとかならないんでしょうか?
今回選択式を購入したところ動かないw
動いてもピタッといかず半開き
毎度確認するなら手動でもいい気がしてきたwww
------------------------------------------------
良かったら次スレからテンプレに加えてください
うpろだ
http://loda.jp/n_gage/
934913:2010/05/02(日) 16:52:03 ID:lLXkmpff
>>933
これまたスゴい物を・・・!初見
ウチにあったのは85〜88年頃のだったっけかな

現行のポイントの転換の不確実さは異常・・・スイッチも扱いにくいしでストレスたまる
だから旧ポイント大好き

で工作中の旧マシン、あとは塗装するだけの所まで来てるんだけど、ガワのケースをしっかり組んでやったら
転換成功率がほぼ100%になったwww
動きの不確かさが無くなってFトラじゃあり得ないパチーン!パチーン!と気持ちいい音で快調に稼動してくれるようになった
分解できるようになってるけど、ふたを接着剤で止めてしまうか、ネジ式などでひと工夫するか悩み中・・・
935名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 17:43:26 ID:nyMbBY12
つまり君はこういいたいのですね

「医者はどこだ」と。
936名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 01:06:18 ID:lzVBa8T2

 シリツしてください!

…ちくしょう、目医者ばかりではないかw


>>933
素晴らしい! 感謝!!
937名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 01:21:46 ID:BHDBcXVV
よく「N-400はコンデンサが強力でポイント転換ミスが皆無」という
書き込みがよくあるけど、真相はどうなんだろ?
本当に他のコントローラーより強力なコンデンサが使われてるのか?
もし使われてるとしたらどれくらいの容量なのか?
駆動部のコイルの負担は大丈夫なのか?
938名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 01:38:16 ID:ZP4l2IJM
容量が多いのは本当
他のパックが4500〜5000μFに対して2200μF*3になってて
容量が増えると共に信頼性やレスポンスも向上してる

あとN-1001-CLは容量が同じまま耐圧が向上
結果的に電力量が向上しててこちらも強めの転換
939名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 01:44:25 ID:BHDBcXVV
>>938
つまりN-1001-CLも転換ミスは少ないってこと?
940名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 08:22:57 ID:8Xy0emUT
バカを騙して利益をあげてる富
941名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 09:09:19 ID:NWSjaGWk
てめえに言われる筋合いはねえ
942名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 09:22:17 ID:ZP4l2IJM
>>939
N-400みたいに何でもバッチンバッチン転換するわけじゃないけど
新品の気持ちよく切り替わる状態が長続きする感じ
943名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 13:01:50 ID:tgJx/JJ+
スイッチにしろ、ポイントにしろ、線路にしろ、車両にしろ、シールにしろ
異教にくらべると耐久性がないと思う。
944名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 13:33:55 ID:lg/tPzFd
>>943
はいはい、ありがと、ありがとね。
まったく居るんだよねこういう人が。
945名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 13:35:48 ID:XPC4pITa
age
946名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 15:11:36 ID:Llpkdca6
>>937
あまり強力すぎると跳ね返ってきて結局転換不良にならないか
交流ポイントで時々起こるんだが
947名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 15:17:20 ID:X69mxJ86
>>946
コンバーターボックスNを使ったところ
選択式2本中1本は確実に切り替わるようになった
もう1本は50%の確立で不具合
ポイント自体にも当たり外れがあるようだ
948名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 15:18:15 ID:X69mxJ86
安価付けた記憶無いのに何故?w
>>946タン気にしないでwww
949名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 20:01:40 ID:R7VsGJQW
>>937
 1000-CLの国産時代は、ポイント用コンデンサの耐圧が低かった為か、転換
エラーが発生しやすかったので、自分が所有する4台中、3台の同部品を
25V6800μFの物に変更しますた。

日本製 1998年06月製 JET(笑)未対応 ポイント用コンデンサ16V4700μF
日本製 1999年04月製 JET(笑)未対応 ポイント用コンデンサ16V4700μF
日本製 2001年06月製 JET(笑)未対応 ポイント用コンデンサ16V4700μF

中国製 2006年04月製 JET(笑)対応済 ポイント用コンデンサ25V4700μF
950名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 20:10:23 ID:NWSjaGWk
で?
951名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 20:40:42 ID:TMaW4Qnu
>>937
腕木場内を動かすと通過信号が同時に動くくらい強力だな
952名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 21:27:31 ID:dl5Fne3r
同時に動くのはそっちだったかw
953名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 00:39:00 ID:KEfzKH8h
>>949
コンデンサ交換後のポイント転換はどんな感じ?
954名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 18:55:44 ID:mQlYZnLb
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
次のスレッドでござるw
955名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 18:57:55 ID:isq8/kL0
>>954
早くないか?w
980ぐらいでもって思えるぐらいの過疎っぷりだったから
気にしてなかったw
956名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 19:20:36 ID:mQlYZnLb
>>955
少し早かったか。すまぬ。
957名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 19:23:53 ID:isq8/kL0
>>956
追記でロダだけ貼っといた
何かネタでも貼ってkskしたいとこだなw
958名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 22:20:50 ID:iXZjl5w9
んじゃ
富は早急に対向式ホーム近代型をリニューアル汁!
ホーム端が細かくてウザイんだよ!
959名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 22:30:00 ID:isq8/kL0
きぼんぬで1000目指す?w
960名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 22:43:38 ID:7GOpRAMn
俺はローカルと近代型の中間ぐらいの対向式ホームと地上駅舎が欲しい。

新幹線できる以前の軽井沢とか渋川辺り作るのにローカルだとちょっとなぁ…。
961名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 23:42:34 ID:isq8/kL0
ワイドPCカーブレールC541-15-WP(F)
ポイントの隙間を埋める同仕様のプレート

これだけ早急に欲しい
962名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 00:19:42 ID:vt2Wn/qX
>>960
そうだな、KATOのプレート線路用駅舎や地上駅に相当する駅が欲しい。
963名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 09:14:45 ID:SkGlY+/Q
>>955-956
この板のスレは1000が近付くと一気に埋め立てられてしまう可能性が高いから
そのタイミングで次スレを立てても十分OKだと思われ
964名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 10:45:50 ID:nQZ9ibEK
ワイドレール高架区間に信号機を違和感無く組み込める製品が欲しい。
現在の高架信号機用の製品は単線用だから違和感がありすぎる。
965名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 11:15:32 ID:KyonmB1D
ksk材料にしてくれ
先日誤爆した画像の途中経過
殆ど進んでないけどwww

http://loda.jp/n_gage/?id=44.jpg
966名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 11:21:02 ID:HPwBKIWG
>>961
S72.5-WP
C605-10-WP
も保水ぜ
967名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 11:31:57 ID:snnyB4Pf
C541-15を大半径カーブとして使うために
・C578-15(=541+37)
・C504-15(=541-37)

S99の調整に
・S41(=140-99)

25mレールのジョイント間隔再現に
・S166.5(≒25000/150)

キボンヌ
968名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 12:42:21 ID:aDXEoHjv
S1120-WPを是非
969名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 13:58:22 ID:Vkgjae31
ひょんなことから旧茶線路とアクセサリーを入手したんだが
雲丹に比べてレールの接続ががっしりしてるんだな。
欠点はホームの幅が狭すぎ。
970名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 19:27:46 ID:U1Wo5BUC
>>965
乙であります。
971名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 20:18:24 ID:wYek0097
路モジ規格のボードでFトラ使いたいので(変換モジは用意)
S170キボンヌ

972名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 04:54:55 ID:cb6i3ghJ
>>967
S158.5でも納得できない?>25m定尺
973名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 15:53:02 ID:ix0tNAQW
土手付きWPCキボンヌ
974名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 16:37:01 ID:yNPnP6pC
>>973
もしくはオプション(別売パーツ)だな、それ。
975名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 20:50:03 ID:G2f0fdjf
>>972
ちょっと短い気がする
台車の位置か連結面間隔が実車と致命的に違う車両もあるから
こだわればよいという問題でもないとは思うけど
976名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 22:49:45 ID:KbsS4QI0
>>965
車止めレールが長すぎて本線に近くて間抜けだから
S72.5を短い端数レールに交換してやったほうが良いと思う
最初から短いLEDタイプでもいいけど
977名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 23:12:27 ID:8sE0lvXc
>>976
元はこんな予定だったのを縮めたらおかしくなったw
http://loda.jp/n_gage/?id=41.jpg
S33+Eに置き換えてみるよ
978名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 23:33:36 ID:G2f0fdjf
ファイントラックの車止め線路は
車止めに付いてるS72.5を別の線路と交換すると交換すると
ジョイナー付け替えてただのS72.5として使えるんだな
見方を変えるとどんな線路でも片側のジョイナー外すと車止めを付けられるんだな

茶色線路ではジョイナーの付け替えができなかったし別売りもなかった
外したければペンチで挟んで引っ張って外せたけど付け直しができなかった
979名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 08:51:40 ID:0T9AbSgS
>>978
そう。カーブのエンドレールでも使えるし。
980名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 09:14:38 ID:8IxcteW6
エンドレールもいいけどエンド部分のブロックだけ単体で欲しいね。
昔機関区やローカルでよく見られたレールをΩ状に曲げたのとか。
981名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 09:34:06 ID:1DqRAcmP
車止めは他社のを併用したりするとき気を使わなくていいから助かる。
でもこう、LEDなしで安価なタイプのバリエーションがほしい。
第3乙と甲種とか...ほかは製品化されてるか。
んじゃLEDなしのコンクリエンドレールとダンパ付きとか...

あと脱線器とか脱線ポイントとか横取り装置とか...
982名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 09:56:08 ID:znayg+of
>>980
昔エンドウからΩのエンドが出てたんだよね
買い占めておけばよかった
983名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 09:59:58 ID:dgWpu/cd
>>981
>脱線ポイント

TOMIXの3分岐とかダブルスリップのことか?w
984名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 10:15:00 ID:f3DR3aAH
Ωエンドならプラ製でもいいから錆色で出して欲しいね
985名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 14:23:47 ID:1DqRAcmP
>>982
エンドレールだけにエンドウかw
今はキッチンから出てるね。>Ω型
986名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 14:48:02 ID:Ytr0SMan

ラジオペンチがあるじゃない!
987昴 ◆BF5B/YTuRs :2010/05/11(火) 22:57:52 ID:HUqjxsYA
うまく曲がんないんだよなそれ。
レールの高さがネックで(太いのにネックとは)
988名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 00:21:54 ID:R5a5KBL1
への字形に曲げるだけでも結構雰囲気出るみたい
ttp://members.jcom.home.ne.jp/2141038801/tetv/tetv3.html
989名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 01:13:07 ID:DcnDj3Ek
>>988
むちゃくちゃ見栄えいいじゃん
990名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 02:46:44 ID:3Ib3M6A+
S210出せ。
991名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 09:27:39 ID:efabIVkJ
運転会とかでの使うため、車止め自体に切りこみ入れて、ジョイナー付きのレールに直接繋げるようにした私は少数派のようだな。
992名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 09:50:19 ID:wknVErEo
>>991
よくわからんので、うp!
993名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 14:05:19 ID:LEI+P2kb
>>984
櫓型が錆色なんだから心配はいらないだろう。

それよりS560出ないかな。
S1120だと扱いにくいしS280をいくつも繋いで長い直線を確保するのもなんだかな。
994名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 17:50:36 ID:LEI+P2kb
そろそろ梅
995名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 17:52:22 ID:LEI+P2kb
とりあえずもっかい貼っとく
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
996名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 18:21:01 ID:CcllDv95
基地外阻止埋め
997名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 18:21:45 ID:CcllDv95
基地外阻止埋め
998名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 18:22:27 ID:CcllDv95
基地外阻止埋め
999名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 18:23:08 ID:CcllDv95
999
1000名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 18:23:49 ID:CcllDv95
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。