TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 12周目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールをヽ(´ー`)ノマターリ語りましょう。

前スレッド
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/

過去スレ
 前スレ
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 9周目(実質10周目)
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248391653/
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 9周目
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219474125/
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 8周目
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191781336/
 Tomix ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 7周目
  ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168259237/
 トミックス ファイントラック・茶色道床レール信者の会 その6
  ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1148215374/
 トミックス ファイントラック信者の会 その5
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144851493/
 トミックス ファイントラック信者の会 その4
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128604490/
 トミックス ファイントラック信者の会 その3
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108879836/
 トミックス ファイントラック信者の会 その2
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086178102/
 トミックス ファイントラック信者の会
  ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1060232515/
 トミックス茶色道床レール信者の会 その1
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137956186/
2名無しさん@線路いっぱい:2011/11/24(木) 05:52:25.04 ID:idogG5qr
>>1
乙様

2
3名無しさん@線路いっぱい:2011/11/24(木) 06:05:21.45 ID:c1ITlENn
>>1
乙加齢!
4名無しさん@線路いっぱい:2011/11/24(木) 06:12:43.80 ID:c1ITlENn
3054 ワイドレール用壁S70・信号用 2012年冬
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3054.jpg
5570 TCS5灯式信号機WP(F) 2012年冬
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5570.jpg
5571 TCS4灯式信号機WP(F)減速(黄・青)表示型 2012年冬
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5571.jpg
5572 TCS3灯式信号機WP(F) 2012年冬
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5572.jpg
5569 TCS自動踏切U 2012年春





5名無しさん@線路いっぱい:2011/11/25(金) 09:32:40.42 ID:S5osAMbh
                 _ __r‐、 
             _r‐‐rく  」 ⊥⊥f⌒¨ ヽ、
           / 人 >' ´      ` <  \
          /r‐く /            \  >
         / ト、 /    /   ト、ヽ __ ヽ.  ',  ヽ
         / 人/   ! 斗‐トハ | !´∨` |   !  |
         | {_|   イ ,.=ミ レ リ rえト !   ! N
         |  /| |   |/ r心    ト;r} 〉! ! / ! | 
         | / トヘ   〈 ト;ri}    Vソ |/レ レレ'  
        / ! | iへ  ト、ゝ''    '_   .八     
        /  ! 从  \>へ  {  ノ  人ト >             /.}
       厶イ !   > くr―-、\r‐へ,.イ::::::iーr---――---- :r‐‐ -‐'´ く
        厶| ! /  /:::::::::::::::::::::::::::::V__:::::::::| __     | _| __ヽ__`ー、  免  許  維  持
   fて ̄\ r‐从/|__._/:::::::::::::::::::::::::::::::/::/ ̄ ̄´     ̄ ̄ | ̄!´   r' ー'
   | ヽ: : : \ |: : /: ∧::::::::::::::::::::::::::::::|c::|_,________.」  ト 、    ヽ
\__./   \: : : ヘ:厶/:::::::\::::::::::::::::::::ノー'            |c_」   ` ー、}
_/  r‐、 ` ー|/:::::::::::::::::>、_/
.く: : : : : : : : :_ /\::::::::::::::::::::::///
_ >――――く \ \::::::::::://
::::::::::::::::::::::::/ \_ ヽ \:::::川
6名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 13:45:32.41 ID:AYM1rwwN
重複スレが上にあって、あっちが本スレだと勘違いしてる人がいるのでage
7名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 15:32:41.72 ID:OSFTBHZ2
少ししかないが、レールしまうと出すのが面倒…
8名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 16:33:53.28 ID:OoXe8nbm
>>7
設営するたびにリバースの配線するのと直線の歪みを矯正するのが面倒
9名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 19:36:17.03 ID:n2ao/uXu
http://loda.jp/n_gage/?id=156.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=157.jpg
出すのに1時間
しまうのに1時間半

箱はダイソーとかで手ごろな大きさのを買って個別収納
10名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 19:52:34.89 ID:H9TcieK9
あ、あの築堤の人だw

あの築堤、てっきりモジュールに組み込むんだとばっかり
11名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 20:01:44.68 ID:n2ao/uXu
>>10
あくまでもお座敷レイアウト用
だから2分割収納にしてあるよw
12名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 20:09:14.06 ID:H9TcieK9
>>11
ほほぅ

・・・考えてみりゃ、収納の問題さえ解決できれば高架橋より築堤の方が
設営・撤去が楽そうですな。俺もやってみようかなw
13名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 20:50:53.25 ID:n2ao/uXu
>>12
ちょっとした日曜大工って感じでできるからいいよ
長さは1120を基本にしてるから、DS1120の収納と変わらない
http://photozou.jp/photo/list/271397/1854744
裏はこんな感じ
http://art53.photozou.jp/pub/397/271397/photo/111140223_org.v1322653716.jpg
グリーンのシートを裏に巻き込むことでフローリンクへ傷を付ける心配も無い

じゃあスレチなんで戻ります
14名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 21:30:24.29 ID:H9TcieK9
これはこれは! 裏側の写真もありがとうございます。
俺もやってみよw
15名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 21:37:35.36 ID:OSFTBHZ2
高架スラブの1120mmも地べた置きも別に普通の線路みたいに置けるよね?
16名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 21:46:27.02 ID:M9yDZz0i
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/223

17名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 00:28:08.99 ID:BoALOrf/
>>13
カーブの勾配とか橋脚がめんどくさいけど
これ作っとくと簡単で良いな
18名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 04:23:44.57 ID:IdAcIQnS
>>15
勿論
あくまで複線スラブレールなのであって高架レールではないからな
19名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 17:57:43.98 ID:ahaE/jxg
富3月発売予定
Fine Track
複線曲弦大トラス鉄橋 (F) (緑) (複線PC橋脚・2本付き) 4.200円
複線曲弦大トラス鉄橋 (F) (赤) (複線PC橋脚・2本付き) 4.200円
20名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 18:35:48.63 ID:g/Yogs8u
>>19
ソースは?
21名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 18:54:53.61 ID:g/Yogs8u
これか?

●○ トミックス製品 ご予約受付のお知らせ ○●

トミックス製品の新製品情報が届きましたので、お知らせいたします。

---- 予約締切 12月19日(月) ----

 ◆<3054>ワイドレール用壁S70・信号用(6種・8枚入り)  672円
 ◆<3221>複線曲弦大トラス鉄橋(F)(赤)(複線PC橋脚・2本付)  4,200円
 ◆<3222>複線曲弦大トラス鉄橋(F)(緑)(複線PC橋脚・2本付)  4,200円
22名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 20:42:25.51 ID:5DueI+IH
>>18
スラブは高架違うのか…

走らせたら、シーと言いそうだな。
23名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 21:37:55.47 ID:SvXxYQTi
>>19>>21
長さが560o、つまりロングレール2本分か
24名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 21:40:55.94 ID:g/Yogs8u
25名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 22:00:43.07 ID:PMxwiomy
これ凄いなあ。
車両が載ってもたわまなかったら、さらに凄い。
26名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 22:35:47.10 ID:5DueI+IH
鉄橋いいね。
10本位買って、直線レールの代わりに使おうかな…
27名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 22:47:19.57 ID:X0aKqT/k
3セット買ってなんちゃって犬山橋作るぞ!
28名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 00:03:28.75 ID:9UzBAlHj
>>25
これだけ長いと剛性確保するのが大変そうだな
29名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 07:53:57.62 ID:vxkkV3nb
>>27
見た瞬間同じ事考えた。
バス走行システムも組み込むか。
30名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 09:48:53.59 ID:IFNvWXJW
>>27
TOMIXの7000系とGMの3500系を用意するか。

これ急に製品化決定だよね。今度出るレイアウターには含まれているのかな?
31名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 19:20:28.62 ID:sSvwRMXo
カラーのイメージ画像と能書きがあったぞ

http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/h/o/b/hobbyshopcassiopeia/20111209.jpg
・ 大きく弧を描く大型トラス鉄橋で、線路長は従来の倍560mmで設定。
・ 手すりを切り離すことで、複々線にも対応。
・ 使い易さ・リアルさを追求した、シャープな鉄骨表現。
・ トミックス各種レールシリーズと接続可能。
32名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 19:22:02.49 ID:GMGnlUSa
>>27
路面パーツキット2もいってみようかw
33名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 20:07:34.05 ID:sSvwRMXo
3連イメージ画像
http://loda.jp/n_gage/?id=158.jpg
3連に配置するだけで1680…
34名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 20:25:36.08 ID:qegVmJHQ
35名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 20:52:02.13 ID:sSvwRMXo
複線曲弦トラス鉄橋ってどこにあるん?
36名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 20:54:45.80 ID:sSvwRMXo
37名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 21:22:40.75 ID:+ngxwPc3
買うなら、赤?緑?

人それぞれだと思うが、俺は鉄橋と言ったら赤かな…
38名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 21:32:42.70 ID:H6dEmOA5
犬山橋はもっとごついよな
39名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 23:52:38.02 ID:IyYQzUV6
>>37
市街地だとグレーもいいかも
40名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 00:27:17.18 ID:GsxrJYWj
これだけ大きい橋だとグレーの方が似合う気がする
赤は地方交通線なイメージ
41名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 00:35:58.75 ID:GsxrJYWj
これに近い実物ってどこにあるんだろう
42名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 00:38:11.16 ID:BX0xz7yA
>>41
お前、人の話し聞かないって言われるだろw
43名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 00:47:17.22 ID:yHLxARVJ
>>40
とはいえ、赤い大鉄橋は山間部にあると映えるよね
赤い橋を主役にしたモジュールレイアウト作りたくなる
44名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 01:14:53.51 ID:iFv77PLh
これだけ人気だと、モジュール運転会やったら、全線鉄橋になりそう。うち半分以上、犬山橋。
45名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 01:59:32.77 ID:Z8AMiMSa
東海道線の大阪駅前後の淀川に赤色の鉄橋架かってなかった? 形違うっけ・・・。阪急も十三辺りに・・・。
46名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 02:12:35.07 ID:rj2CDsZV
>>43
山のレイアウトもそうだけど、畳平野・絨毯平野でも赤の方が存在感は大きいと思うねぇ・・・

都市部を指向すると、デッキガーダー橋のグレーバージョンが欲しくなってくる。
47名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 02:34:22.04 ID:XQNRUHCN
澱川橋梁を再現するにはちょっと長さが足りないな・・・
48名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 02:45:38.34 ID:XQNRUHCN
良く見ると全然違った恥じい
49名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 08:39:15.42 ID:9DTwbYgD
これ、クリーニングや脱線したときの救出はどうするんんだ?
固定式レイアウトで単線だと手も入らんぞ。
50名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 10:40:54.87 ID:ebwCg+3z
>>49
ソとエで救援編成組んでおけ
51名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 10:43:05.43 ID:ebwCg+3z
まじ固定だと前後にv70いれて半固定にといたほうがいいね。
引っ掛けて壊しそうだ。
52名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 11:58:13.83 ID:wfAlH4eK
鉄橋は見た目はこのタイプがいいが、メンテナンスだと余部鉄橋みたいなのがいいな。
53名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 12:09:48.77 ID:QfBstCX6
固定レイアウトならTOMIXの設計のクセからトラス部の固定ツメカットすれば
脱着可能に加工できる。
脱線しても、カパッとトラス外せれば十分でしょう。
54名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 12:52:32.55 ID:9gK5s7v8
>>53
外せるの?
55名無しさん:2011/12/03(土) 15:13:06.65 ID:EBzkL0sV
単線だとって、複線なんだが
56名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 22:04:44.67 ID:S9wGUhqe
>>45
上淀川橋梁は赤
下淀川橋梁はどうだっけ
57名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 01:58:20.57 ID:KnLtUyBf
>>45 56
下淀川はグレー
阪急は神宝は赤のトラスだね。
58名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 17:01:03.51 ID:z6SHfVmJ
>>53
おそらく無理だろう。
トラスを外したら剛性が確保できない。
1スパン560mm、かなり長いよ。
59名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:34:43.08 ID:mjFyGmum
>>58
現行のトラスでさえ外すと真ん中下がるしなw
60名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 21:12:40.24 ID:vRm9ESDq
小売店泣かせの商品だなオイw
61名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 10:37:44.66 ID:OGic4yJ+
単線はないんか
62名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 12:44:45.74 ID:0eQV/1bV
金属フレームにすればなんとかなるんじゃない?
63名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 16:37:38.74 ID:uIQJ9yNC
>>60
扇形庫並みのいやらしさだなw

色の話だが、最近のはベージュもありかなって思った
あと、名鉄はブルトレみたいな青が多いような気がする
64名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 16:41:53.70 ID:hVr9sJBS
>>63
赤川鉄橋がベージュ寄りの白
65名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:00:37.40 ID:Pj+T8wwB
>>63 今日、仕事中にたまたま見たが、木曽川は赤色だった。形が違うけど、天白川は昔は赤色で今は青色。
66名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:19:07.76 ID:mIwbtKg9
え? 錆色じゃない名鉄の構造物ってあるの?
67名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:47:17.07 ID:p/DA8Nry
長さが560mmって事は4両分、80mスパンか。
トミー近くの京成上野線の東武線、東北線の荒川鉄橋はスパン60mくらいなんだよ。140×3の420mmならちょうど合うのにな。
68名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:58:56.05 ID:p/DA8Nry
京成のじゃねぇ 京成と東武。
今からでも420mmにしたほうがいい。
69名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 00:55:29.36 ID:cuuXrtpY
>>65
名鉄は短めのガーター橋は青が多いね
駅周辺とかの線路柵もコンクリ杭に青色鉄板だったりする
70名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 17:49:05.23 ID:kQfMIWby
>>58-59
模型でもちゃんとトラスの役目を果たしてんだな
71名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 17:58:22.79 ID:z5XbdbAu
最近始めた初心者です
TOMIXのABCDを買ってカタログのSTEP4のA+B+C+Dを作ったのですが
トラス橋に直接カーブレールが刺さっているので前後にHS140を入れたいのですが
その場合はトラス橋の下の並列になっている青い所にS280を入れて
反対側のN-PX280の所の内側外側にS280を入れると
平行四辺形の高さ延長みたいな感じで問題なく接続出来ますか?
出来ない場合はトラス橋の前後にストレートを入れたい場合はどのようにすればよろしいのでしょうか?
72名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 20:41:50.48 ID:40FTw83E
>>71
こういうこと?
http://loda.jp/n_gage/?id=160.jpg
73名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 21:05:18.78 ID:40FTw83E
こうすると同じサイズで2両多くホームに停められる
http://loda.jp/n_gage/?id=161.jpg
74名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 21:27:30.93 ID:VjYj4W1b
>>72
この配線だと内回りホーム両端のC541で車両の頭がホームに小突くよね
特にノーズの長い新幹線は
TOMIXは何を考えてるんだろう
75名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 21:59:45.45 ID:40FTw83E
>>74
このプランを何年も続ける富は何を考えてるんだろうね
76名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:17:24.18 ID:OkAn6VXd
富のシステムガイドや、レールの配線パターンなどのノウハウ集を
今度改版することを要望してみた。そしたら、古すぎるとサポート窓口も絶賛。
ワイドPCレールの事が書いてないからな。毎年、カタログを発売するのもわかるが、
中身をできるだけ濃くしてもらった方が一番いいと思うが。
77名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:38:03.91 ID:40FTw83E
レール本数決めてネット公募したらいいのにw
78名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 11:08:44.03 ID:Z+1APMbP
>>76
再来年のカタログ楽しみにしてるわw
7971:2011/12/07(水) 12:34:30.43 ID:phHRTonp
>>72-73
まさにそれがやりたかった形です。
さらに内側の円の赤い所に140入れて楕円にするとか考えても無かったです。
140とか280以外のストレートをカーブの角度変えて使うとか計算出来ないし
まだホームは置いていないので800系新幹線通過していましたが
ホーム前後も変えて見ます。ご回答ありがとうございました
80名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 12:55:05.59 ID:zKGlDNiC
>>79
このスレよりも適したスレがあるから、ここに行ってみるといいよ

Nレイアウトの配線を考えるスレ3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1309523369/

ここの住人なら、細かく要望を書きこめばいろいろ考えてくれる人達ばかりだよ
ただしあまり情報は小出しにせずに、一回で出来る限りの要望を書いたほうがいい
81名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 14:37:16.50 ID:eqb5ENxC
>>79
S72.5を15度方向に追加
→縦約18.5mm(=複線間隔の半分=S158.5-S140)増える
→横S70分増える
は島式ホームの設置例を見てわかっていると思うが

S99を45度方向に追加→縦横それぞれS70分増える
S140を45度方向に追加→縦横それぞれS99分増える

これを覚えていると45度方向に直線を追加するのに役立つ
高校数Tの三角比を覚えていれば70√2=99,99√2=140といえばわかりやすいだろうか
他の角度もサインコサインで縦横それぞれ方向の長さを計算して表にまとめるといい(エクセルなら簡単)
82まかいぞう:2011/12/07(水) 18:20:41.49 ID:EVUBd8NO
>>80
>>72-73は俺だwww
83名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 21:40:37.62 ID:PyhpOIh7
計算しながら線路引くって凄いね、壁や家具を避けながら引いてるんで端数レールと馴染ませ繋ぎばっかり
信号やアンカプラー入れたり抜いたりするしね。 小学校から進歩してないかも(;´Д`A
84名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 22:58:03.59 ID:zKGlDNiC
>>82
誰だよお前
いちいちコテの名前なんざ覚えねえよ
85名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 23:42:31.84 ID:tw7t0oCO
>>73
C605×2もいいが、左下の外線カーブを
C317-15+C317-15+S72.5+C317-15
にしてもおkな気がする
86名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 00:52:27.63 ID:F5c3iCUk
>>85
そんだったら、左上の外側のS140縦を158.5に交換し、
C605×2+S70をS280(交換分S140×2)にしてもおKだけど。
87名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 06:49:16.74 ID:jZY3qkZa
>>84
そのスレ常駐、築堤の人
88名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 11:33:48.46 ID:1c3Yv8Cw
>>83
よう俺
行き当たりばったり、出たとこ勝負のレイアウトも
パズルみたいで楽しいよなw
89名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 12:01:11.96 ID:1K/GlkwA
>>83
>>88
俺も似たようなもんだな
最初は多少計算するがレールを引くうちに「あ、こうしてみるか」ってなって気付いたらなじませ多発
90名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 14:02:40.86 ID:5Z6E9nWG
>>83
>>88
途中で線路が足りなくなったら嫌なので計算して設計してから敷く
使う線路の種類を限定して片付けの手間を省こうとする場合もある
91名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 14:31:37.87 ID:F5c3iCUk
>>90

同感です。
9283:2011/12/08(木) 15:55:29.42 ID:YdB7pwH7
いやぁ、オトナになったのでレールはガンガン増やせるし憧れのターンテーブルも取得
月に数本しか線路取得費用無かった反動だよね、
93名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 17:56:12.27 ID:V2y3VUm8
自分の場合、数学的に合ってないと気分が悪い。
小学校のプラレールの時は、なじませやってたけど、Nゲージだとなんか違う。
破損とか脱線とかにつながりそうな気がして。
94名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 18:00:33.47 ID:1c3Yv8Cw
>>92
280の10本入り買ったときにヒャッハーって10本繋いだろ
みんなやるよな?
95名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 21:11:50.90 ID:F5c3iCUk
カタログについてる配線パターンや、JW-Cadのノウハウ集を活用してる。
けど富のカタログには細かく書いてもいいと思ってるが。
96名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 22:03:20.42 ID:6Xx+CZIV
ワイドレールを横につないでヒャはッー。
なら。
97名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 22:36:55.03 ID:QhX9PpfY
10本入りだと箱入りだよねぇ、貧しいのでレールセットABCD以外はバラだったよ
鉄道模型趣味を買うと小遣いの大半を持って行かれたから
98名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 15:34:00.74 ID:C7D8FvHt
とにかくスペース一杯に周回状にレールを敷いてみる。
その後で「ここを高架にしよう」「ここにホーム」「ここに待避線」「複線化しよう」
「新幹線専用高架作ろう」とかその都度増設してくのがかなり楽しかったりする。
だから俺はレール固定は絶対しない主義。
99名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 20:12:08.68 ID:h7OyjUYw
>>92>>97
今月はカード支払い余力ギリギリだったんだが
近隣の中古屋に茶道床・交流3線規格時代の手動ポイントが
1ヶ\210で並んでたンで衝動でまとめ買いしちまったぉw。
100名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 23:58:49.90 ID:0Erxgpso
>>99
レールセットABCDは布教用にあげてしまったが、ポイントだけは結構残ってる。
いつかは横川と思って貯めたんだけどDCCのが向いてるよね
101名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 15:45:21.19 ID:iqbjk6ND
>>100
山陽線の横川なら可部線ホームが直線になるのを我慢すれば富でいけるが
信越線の横川はねえ
102名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 09:04:38.05 ID:3w04uu2d
広電の横川は?
103名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 09:30:02.95 ID:hCn7Ixsy
電停なら山陽線の駅前ストラクチャー扱いで
104名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 09:38:54.52 ID:iF29aI0d
>>100
DCCって事は信越の方かな?山陽ならそんな手間は要らないし。
多分補機の連結開放がしたいって事だと思うけど、それならギャップレールに過渡のマグネットを移植する方法で可能だよ。
M車を組み込む位置にも拠るけどギャップとセレクトスイッチを多用すれば前・後補機だけじゃなく、
編成の分割・併結も簡単に出来るよ。
ただマグネットの幅の収まりがギリギリだから掘り込む時に注意しないと線路がバラけるけどね。
105100:2011/12/27(火) 17:29:36.87 ID:6rg7BERS
横川って結構あるんですね、、関東の人間なので避暑で通った信越線は故郷のようなトコなんですよ
車両は順調に増備できるのに、モジュールは一行に、、、
106名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 20:13:15.11 ID:68r0avnY
富Fでの6.67‰の勾配を作ってくれない?
107名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 22:09:36.02 ID:ZfMcQHd+
>>106
みんな6%くらい平気やん
108名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 14:25:31.90 ID:sRfNsNQj
>>106-107
ベルニナなんかは模型でも8%勾配楽勝だぞw
109名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 15:08:28.35 ID:xvsl3BCu
>>106 をよく読むと、碓氷峠の1/10だ。楽勝♪
110名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 15:25:23.62 ID:tNj7JFF3
>>106
立体交差のための高さを稼ぐのに部屋を何周したらいいのか
111 【ぴょん吉】 【947円】 :2012/01/01(日) 23:29:24.45 ID:OtcnIc39
早くレイアウター出てくれ
112!dama!omikuji:2012/01/02(月) 21:18:19.25 ID:HTpVSOvZ
新しい踏切、遮断機が4本になるっていうことはフルリニューアルになるということか
こりゃぁ音とか造形に期待できるぞ
113名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 16:17:46.21 ID:8H9Y1A1y
114名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 19:51:12.81 ID:hAqnYyhv
加糖が必死
富はここまでやってくれるだろうか
公式
http://www.youtube.com/watch?v=H3g2whRsj_U
115名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 20:58:20.90 ID:Kdl58wND
【1/21】
[新]<6922> トミックス鉄道模型レイアウターF 2011

【トミックス新製品発売予定リスト】
5569 TCS自動踏切U 未定 2012年春

これ3月じゃなかったか?
116名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 03:11:22.60 ID:SYRMJO3z
残念ながら小屋付きの模様
http://ngi.blog.eonet.jp/photos/20120119_tomix2/050.html
117名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 07:01:03.95 ID:b/Lvt4DR
15750円か
118名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 10:47:27.13 ID:91fzEvMY
>>116
従来品もそうだけど小屋が設けられているのは踏切音を流すスピーカーを
設置しているからだな
しかし自動踏切の内部ってあんな仕組みになっているのか
超小型モーターを4つも使っているとは
119名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 18:07:29.84 ID:L29XHurr
今どき小屋なんかある踏切なんてねぇよw
誰だよ小屋付き踏切なんかにGoサインを出した富社員は
120名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 18:10:17.44 ID:Oq664sxN
拳骨ウザス
121名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 19:09:04.55 ID:b/Lvt4DR
センサーレールが付いてないから安め設定なんだなw

■新製品■
2012年03月〜2012年04月頃 発売予定

【商品紹介】
警報音、4本の警報機の点滅、4本の遮断機の動きなどを実物さながらに再現した、TCS自動踏切IIです。
列車の接近、離脱の検知は、別売りのセンサー各種で対応(センサーは付属しません)。

【商品特徴】
標準18.5mm幅道床レールとワイドレールの直線及び曲線に対応
(複線レール、スラブレール、ミニカーブレール、スーパーミニカーブレール、トラムレールには非対応)

本製品1台と別売各種TCSセンサー(センサーレール)2台で単線に対応

音声ICを使い、実物に迫るリアルな警報音を再現
警報ランプは実物同様に警報音より遅い周期で点滅
4本の遮断機が内臓の小型モーター4台によりリアルに動作
遮断機は渡る人から見て実物同様左の遮断機が先に閉まり、次に右の遮断機が閉まり、開くときには同時に開く

踏板はユーザー加工によりワイドカーブレールのカント(傾き)に対応
別売1523リレーラーレールS140-RE(F)に取り付けられる踏板が付属
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/teduka/cabinet/042/0421401015239.jpg

※本製品にセンサー(センサーレール)は付属していません。
本製品の使用にはセンサー設置部のレールに合わせた別売りの各種センサー(センサーレール)が必要です。
122名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 19:14:37.58 ID:4FKUf6cC
書かれてないけどフィーダー形センサーも可なのかな?
123名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 19:19:55.56 ID:b/Lvt4DR
5567 TCSワイドレール・スラブレール用センサー 1,365(1,300)

単線を定価で購入の場合18480円
加糖となんぼも変わらん
124名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 19:34:52.71 ID:b7cNLzwd
>>122
センサーの機能が同じならばいい訳だから、わざわざ書くまでもないんだろうね。

フィーダー形のはレールのと比べて確実性と耐久性がやや劣るんだっけか。
それにレールの種類によって(=レイアウトプランによって)使える使えないがあるからねぇ。
125名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 20:31:34.89 ID:b7cNLzwd
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/sokuho.htm#20120120

製品化決定速報に、
  <3226>複線コンクリート橋(F)(複線コンクリート橋脚付)
なるものが・・・
126名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 20:54:55.16 ID:b/Lvt4DR
>>125
こういうことか?
http://loda.jp/n_gage/?id=168.jpg
イメージ的にはこんなの?
http://www.maeda.co.jp/works/all/images/w0723.jpg
127名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 21:17:14.73 ID:6AVsgEtQ
今回のレール関係で新製品は踏切とワイドPC信号と複線コンクリート橋位か。
ワイドPCレールでC280-15が出てくれたらありがたいのだが。
ポイントPL/R280-30(ワイド化パーツ)に
15度が出れば45度としてレイアウトが組みやすくなるんだけどなぁ。
128名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 21:18:30.45 ID:u7QlnrWQ
PC ラーメン橋とか橋マニアの俺が泣いて喜ぶレベル
129名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 21:22:41.04 ID:b/Lvt4DR
  <3226>複線コンクリート橋(F)(複線コンクリート橋脚付)
 
【商品紹介】
橋脚間隔が280mmの丈夫な複線クリート橋(F)です。

【商品内容】
複線コンクリート橋(F)×1
複線コンクリート橋脚5×1
複線コンクリート橋脚10×1
複線コンクリート橋脚20×2
130名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 22:19:36.46 ID:fXoOrB23
>>129
>>【商品内容】
レンガ橋脚みたいに高さを変えられるのか
地上からの立ち上がり部分を補強するパーツが必要だな
131名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 10:51:24.63 ID:5aJuJHy7
「クリート橋」っていう略し方がなんか好き。
132名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 21:25:43.35 ID:KsgcHzkP
133名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 22:45:47.53 ID:h97RZbLK
遮断棒の動きがバラバラだね。製品では改良されるのかな。
あと小屋付っていうのがやっぱり惜しい。
134名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 14:29:28.32 ID:3o2O8lWv
過渡のは全体的にゴツい造形、おもちゃっぽい動きでどうもイマイチ
富の方が本物らしく見せてやろうとの心意気を感じる

小屋さえなけりゃな…orz
135名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 18:11:26.77 ID:0Dx8u0p2
小屋が嫌いならビルとか建てて隠しちゃえw
136名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 21:22:21.26 ID:HLxoMG75
富の踏切小屋に入っているのがスピーカーだけだったとしたら、スピーカーだけ別体にしてほしかったね。
究極は、道路部分に埋め込むスピーカーなんだろうけど。
あるいは古い世代を狙っての小屋つきなのかもしれないが、その割には小屋が立派すぎる感もなくはない。

>>135
都市近郊の私鉄で使うならば、コンビニor商店セットを被せちまおうかと考えたことはある。ただ、その加工がな・・・
137名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 21:29:56.06 ID:58iCM7LK
ワイヤー式なら小屋があっても不思議じゃないんだけどな
http://www.youtube.com/watch?v=Q1hwXqMvARM
138名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 04:04:24.30 ID:Vc+B/Ycu
>>132
遮断竿の動きがゆっくりなのがいいな
139名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 07:20:20.20 ID:/EnITSCs
>>136
いい音や大きい音を出すには
直径の大きいスピーカーが必要だから
きっと道路部分に入んなかったんでしょうね
現行発売の踏切と同じ構造なら、スピーカーコードを延長して
小屋を撤去。近隣のストラクチャーに入れれば良いんだけど
>>138
たしかにそれもだけど、
なによりも左の竿と右の竿が順番に降りるのがいいね
加糖が踏切リニュでやってくるかとおもったけど
そのまんまやらずに富がやっちゃうんだもんな
140名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 22:38:28.72 ID:dHQvgL/q
>>133
動きがバラバラの方がリアルだろが。
過渡のは一斉に下りるからブラレールの踏切みたいで嫌だ。
141名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 23:31:16.64 ID:2VYM3W3l
過渡の踏切かっこ悪…
複線レールが良い感じで来てるのに、あの踏切で一気に萎えたわ

富のが洗練されてる感じだね
142名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 00:28:14.20 ID:NP2yL+hw
>>140
動画見たの?あれだけバラバラじゃリアルだとは言い難いだろ…
まあまだ試作品で未完成っぽかったから発売までにはちゃんした動きにしてくれるんだろう。
143名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 00:47:27.85 ID:afwbgtx0
調整する旨どこかの動画に書いてなかったっけ?
俺は動きの多少のバラつきは我慢できるが、閉まった時に地面との平行を保って欲しい
144名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 20:18:58.00 ID:zRBwmv0x
3226 複線コンクリート橋(F)(複線コンクリート橋脚付) 1,890(1,800) 2012年夏

今年中に出ないだろうなw
145 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/01/24(火) 20:20:16.16 ID:/ATfxAVU
>>144
3方ポイントが半年どころか9ヶ月遅れかましてきたからなあw
146名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 13:15:09.12 ID:HWML6BoB
動く部分が無いのは、早く出てきそうですが。
147局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/01/25(水) 13:28:24.75 ID:5Z/2v9Gw
押入れの奥底からしまっていた茶色レールが大量に出てきたw
処分したと思ってたけど、これって未だに需要あるのかね〜。
148名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 13:36:52.11 ID:Sr4sDWTC
>>147
自分で使えば

茶色レール欲しい人は居るが
線路は中古だとヤスリかけられてるかもしれないので
中古屋に出ていても怖くて買えない
149名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 15:44:27.75 ID:qVIRYMAa
宝富の通販サイトのコッペパンに倉庫の片隅から出てきたのか
茶道床の新品が大量に出てきたことがあったね
150名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 15:58:28.90 ID:TUYJMH5A
ジョイナー部分が、丸いか角ばってるのかが問題だよな。
どっちにしろ、二束三文だとは思うけど。
151名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 17:22:45.20 ID:HhjcFwSb
>>147
奥で売るとお茶代位にはなるよ
捨てるんだったら出してみたら?
152名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 20:20:12.57 ID:xfVmeT+U
すいません、分かる方おしえてください
http://uproda.2ch-library.com/480939Tq4/lib480939.jpg
上記画像のようなリターン線作りたいのですが
541-15のポイントから605-10を付けてカーブは出来ればC317以上使いたいのですが
何かの計算式で繋がるようになるのでしょうか?
画像のレイアウトの大きさぐらいで水滴型のリターンを作るとしたら
コーナーの組み合わせはどのようなものがあるのでしょうか?
引き込みのC605とかはこだわっていないのですが
なかなか繋がらなくて雑誌とかネットには複雑なレイアウトしかなくて
tomixのカタログは図だけあってレールのサイズの記載がなかったです
153152:2012/01/25(水) 20:31:18.48 ID:xfVmeT+U
すいませんアップ画像間違えてました
http://uproda.2ch-library.com/480945TBL/lib480945.jpg
154名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 21:02:51.13 ID:lKmWME1k
>>152
なじませ繋ぎをするようだけど
誤差1〜2mm?
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko067612.jpg
155名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 21:22:57.00 ID:lKmWME1k
>>152
次回はこっちで頼む
Nレイアウトの配線を考えるスレ3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1309523369/
156152:2012/01/25(水) 21:34:49.73 ID:9vwq/bj6
>>154-155
ありがとうございました
今後なにかあった場合は誘導先を活用します
配線図までありがとうございました
157名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 02:04:23.42 ID:LMRLF2sD
過渡のがあまりにもショボかったので(警報音変わっただけじゃん)、富の見て少し安心した。
列車方向矢印の点灯や警報音が遮断機が閉まり終わった後小さくなる設定。
両方向から列車が来るときは警報音が変わる設定なんかはないようでそこは残念。

ttp://www.youtube.com/watch?v=ZRu3tV87PD4&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=CibdR8dLLgY
こういうのでメーカーらしい造形の洗練された製品が出れば申し分ないんだけど。

158名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 02:19:19.24 ID:LMRLF2sD
>>139
普通に考えて遮断機の動きはもう少し統制のあるものに修正されると思うし、
小屋についても、とりあえず既成の物でスピーカーを隠しただけで例えば交通安全標語の
書かれた塔型の看板やリレーボックスなんかの保安設備類が並べられた様子を一体彫刻したパーツみたいなもので
覆うとかされて製品化されてくると思うけどな。
159名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 10:57:44.94 ID:F9EHR1Xg
>>152
規格から逸脱したオリジナル配線は
一周回ってきてうまく合う組合せを根気よく探っていくしかない
S18.5,33,72.5,99と15度カーブの活用が要点
160名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 11:59:11.24 ID:Qu0mVgpR
踏切小屋じゃなく柵の外に交番とかにしてくれた方が置きやすいよねぇ
161局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/01/26(木) 14:52:56.13 ID:9ZxZlBEb
各自工夫でそれっぽいなにかを置けば以外と良いかもしれないですね。
情景コレのアイテムを小屋の代わりに被せるとか?
162名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 14:56:47.28 ID:A5nHgEM2
スピーカー剥き出しで発売して
無加工か見えない部分を折る程度で取り付けられるストラクチャーを出せば遊びの自由が広がる
かな?
163名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 20:43:09.90 ID:kXnXy4O2
あるいは踏切小屋が使われていない設定として
徹底的にウェザリングするのもひとつの手かもしれない。
旧赤羽線区間にそんな朽ちた小屋があった。
164名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 23:56:45.82 ID:ra+t8elM
お座敷で使うことを前提にした製品なんだから限度があるだろう

そういえば随分前にサンシャインのトミックス博に行った時、
道路の幅が狭い踏切の製品化ポスターが貼られていた記憶があるけど、だれか知ってる?
165名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 12:38:43.39 ID:M2z5N4UO
電動ポイントN-PL541-15とN-PR541-15を買いたいんだけど
どこも売り切れ。東京近辺で売っているところある?
166名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 13:03:39.95 ID:ECtHUl24
>>165
東京と言っても広い
具体的にどの駅(路線)の近くが希望?

167名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 14:20:11.79 ID:M2z5N4UO
>>166
池袋 新宿あたりです
168名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 16:19:08.21 ID:ZIf7goZl
一時的な品切れに、1ペリカ。

1週間後にまた行ってみて、なかったらその時考える。
さすがに、入手不能になることはないと思うから。

急ぎなら、Amazon。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001V82L6G/
169名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 16:23:50.95 ID:ZIf7goZl
あと、最悪、ヨドバシカメラのネットで注文して、店頭受け取りもできるぞ。
ttp://www.google.com/search?q=%83%88%83h%83o%83V+com+N-PL541-15

都内の店、アキバ含めて全部回れば、絶対置いてあると思うけどね。
170名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 16:32:04.22 ID:ZIf7goZl
ぽぽと芋で商品検索かけたけど、専門店系が全滅っぽいな。
171名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 19:28:28.13 ID:rh3iSA9S
週刊SLのターンテーブル
TOMIXブランドでも出てくれないかな
172名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 20:17:19.53 ID:9DQ8wMAz
フッカーツw
173名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 21:25:38.50 ID:y1MJuboC
あらら・・・建てちゃったのがいるよ

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1327917365/l50

174名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 21:59:56.59 ID:g4lCPsNl
あのターンテーブル、以前の手動式みたいに
本体掴んでガチャガチャ動かすってのがどうもなぁ・・・

プラレールの奴みたいなハンドルをつけてくれればいいのに
175名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 23:43:21.63 ID:PgByEkuE
>>173
どこにでも拙速な人ってぇのはいるからねw
まぁいいでしょう、次に使えば。コタツの人も来てることだしさ。
176165:2012/01/31(火) 20:28:20.56 ID:dpAtT5Ak
おかげさまで、ヨド.comで必要数確保できました。
ありがとうございました。
これで、レイアウト製作を進められます。
177名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 04:43:05.78 ID:OpAp846D
今さら↓のサイトを見てて気付いたのだが
ttp://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/

茶道床のミニカーブレール・・・将来的に市販されるんだろうか?
178名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 08:53:27.16 ID:wwP6NcH1
昭和の鉄道だかなんだかのときからあるけど富からの発売は無いと思うよ
179名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 09:26:55.23 ID:rZLEnA9a
要望が高まれば発売の可能性もある。
かつて旧レール時代のグレー道床レールも最初はトーマスセットにしか
入れてなかったけど、一般販売の要望が高まったからバラ売りされるようになった。
180名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 10:29:36.92 ID:dM2CYOC4
茶道床のエンドレールがホスィ.........
181 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 19:58:34.20 ID:6mfYH0+m
商品ガイド
警報音、4本の警報機の点滅、4本の遮断機の左右で時間差のある動きなどを
実物さながらに再現した踏切です。

特徴
4本の遮断機が内蔵の小型モーター4台によりリアルに動作
遮断機は渡る人から見て左の遮断機が先に閉まり、次に右の遮断機が閉まり、
開くときは同時に開く実物同様の動作を再現

音声ICを使い、実物に迫るリアルな警報音を再現

警報ランプは実物同様に警報音より遅い周期で点滅

列車の接近、離脱の検知は、別売りのセンサー各種で対応(センサーは付属しません)

標準18.5mm幅道床レールとワイドレールの直線および曲線に対応
(複線レール、スラブレール、ミニカーブレール、スーパーミニカーブレール、ワイドトラムレールには非対応)

本製品1台と別売各種TCSセンサー(センサーレール)2台で単線に対応

本製品1台と別売各種TCSセンサー(センサーレール)4台で、単線にて列車通過後により
早く遮断機の上がるリアルモードもしくは複線に対応

複々線(最大)もしくは3線への対応には、本製品2台と別売りの複々線化パーツと別売各種
TCSセンサー(センサーレール)8台(3線の場合6台)で対応

踏板はユーザー加工によりワイドカーブレールのカント(傾き)に対応

別売<1523>リレーラーレールS140-RE(F)に取り付けられる踏板が付属

※ 本製品にセンサー(センサーレール)は付属していません
本製品の使用にはセンサー設置部のレールに合わせた別売りの各種センサー(センサーレール)が必要です

セット内容
本体A ×1
本体B ×1
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5569.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5569.htm
182 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 20:01:25.62 ID:6mfYH0+m
複線コンクリート橋(F)(複線コンクリート橋脚付)

橋脚間隔が280mmの丈夫なコンクリート鉄橋です。
特徴
非常にリアルな外観
従来TOMIXレールと接続互換あり
レール同士は爪でパチンと結合
線路脇の手すりもしくは側壁を選択できる
橋脚の高さを5mm間隔で可変できる
水平はもちろん、勾配区間にも対応可能
各種高架橋、各種鉄橋に接続可能
各種架線柱に対応

セット内容
複線コンクリート橋(F) ×1
複線コンクリート橋脚5 ×1
複線コンクリート橋脚10 ×1
複線コンクリート橋脚20 ×2
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3226.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3226.htm
183 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 20:03:59.35 ID:6mfYH0+m
184名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 22:26:55.58 ID:jlZUq/Yf
茶道はステンレスレールって認識でおけ?
185 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 22:36:09.34 ID:3ti/9bjU
茶道床の途中から洋白に変わったんじゃなかったっけ?
186名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 10:20:31.61 ID:WJLzGgb3
ネクストネオ以前のレールは全部ステンレスじゃなかったっけ
187名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 03:59:06.10 ID:rfmuAA3a
>>181のリンクには書いてないけど方向指示の矢印も点灯するみたいだぞ
188名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 15:35:48.10 ID:fBoxsqjB
>>187
kwsk

横浜では実演があったのかな
189名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 15:58:43.91 ID:3Yu8mzgH
昨日は、富の新製品ブースで
踏切を組み込んだミニカーブレールのエンドレスに
樽見鉄道のハイモを走らせて動作展示されていたよ
190名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 16:22:17.44 ID:rfmuAA3a
>>188
横浜フェスタで塗装済みの試作品があった。
遮断機4つ可動、方向指示器点灯、音源複数収録などして
センサーを除いた価格は据え置きみたいなもんだから
結構頑張っている気がする。
191名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 16:29:05.40 ID:Nt+Kwkwy
音 どんな感じ?
192名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 17:06:36.05 ID:fBoxsqjB
>>189>>190
サンクス

方向指示点灯するのか!
これは楽しみ
F虎ユーザーで良かったよ
193名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 06:46:49.37 ID:4qKWwqe4
実演してる試作品はリレーラーレールを踏板にしてるね
http://ngi.blog.eonet.jp/photos/20120203_tomix3/
194名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 11:06:19.65 ID:dGjNymYF
踏板が木というのがなぁ・・
踏板がアスファルトかコンクリートのリレーラーレールを出して欲しい
195名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 17:49:33.02 ID:jucQXzIe
http://www.youtube.com/watch?v=2eFy9QYEPMw

列車方向指示器点灯仕様になった模様。
遮断機の動きも統制とれてるし、これは富が完勝だな。
欲を言えば、警報音が途中で小さくなるとか、両方向から来ると警報音が変わるとかも
入れてほしい。それと遮断機ももう少し長ければいいんだけど。
196名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 19:29:51.79 ID:gF5vHarG
特急が通過するときは音のテンポが速くなるとかな
197 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/06(月) 19:29:57.27 ID:8+N0qGlN
>>194
この仕様に期待するしかないね
http://ngi.blog.eonet.jp/photos/20120203_tomix3/056.jpg
198名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 23:29:29.05 ID:uEpWmWty
http://ngi.blog.eonet.jp/photos/20120203_tomix1/054.htm
曲弦トラス、チラッとしかうつってねぇ。
199名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 00:20:10.71 ID:/AaNwz5H
踏切がかっこ良すぎ

部屋を真っ暗にして、ブルトレやコキの通過をずっと見ていたいわ

踏切専用の構内灯なんかも出ないかな
200名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 18:44:46.50 ID:yh0iXa8D
あの出来で税抜定価15000円って凄いな
従来踏切持ってるけど躊躇いなく交代させることが出来る。
201名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 19:50:31.64 ID:XUa9kUUZ
ちゅうちょいなく交代…
202局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/02/08(水) 08:26:04.87 ID:MNXofZFt
踏み切りっていままで買ったことないのだけど、
御座敷レイアウトとかで使っても、問題ないもの?

>>201 一応わかっててやってるのだと思うが…良い読み方っすねw

203名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 09:10:43.44 ID:s9QaaSKt
案外本当に「ためらい」を知らない厨房かもよ
204名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 19:20:15.47 ID:s+mMOMVT
>>202
お座敷で使えないものをラインナップするとは思えないんだがねぇ?

うち踏切無いけどさw うちの場合路線延長が長くないから鳴りっぱなしになりかねないし、
今進めてる複線化が完工すると間違いなく終日開かずの踏切になるから、当分入れるつもりもないw
205名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 23:25:19.75 ID:Ao4AaQF5
>>199
レールは複線ユニトラ派だが、富の踏切が非常に欲しくなってきたぞ。

これが今はやりのステマってやつかw
206局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/02/09(木) 12:47:48.58 ID:eJUZZoBD
>>205
んなぁこたぁないと思うw
音聞いて欲しくなったwwww
207局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/02/09(木) 14:06:29.44 ID:eJUZZoBD
>>204
本当の意味での座敷(畳)だったから、凸凹すぎて
良くないかも…と思った程度っす。
とはいうものの、実際に使う分には大丈夫ですよね。確かにorz

欲しいとは思ったところで、同じく開かずの踏み切りになりそうな悪寒。
トミテクの情景コレの踏み切りで充分なのかもしれない…。
208名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 16:39:25.63 ID:8X7tQgF+
>>207
むしろ>>204には「座敷に向かなくても良いからスピーカーを別体にして
建屋をなくした踏切もほしい」という願望もあったりするw

畳の場合は場所を選ぶでしょうね。線路に踏切をどうやって取り付けるのか
わからないけど、段差ができて脱線しちゃうようだと・・・
そしてその段差の原因が畳にあるとは思わずに凸っちゃう奴が出てきたりして。笑えねぇw
209名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 16:59:36.82 ID:OmARw4jl
俺の模型部屋はフローリングだから関係なし
210名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 17:39:01.24 ID:FifQwSdZ
築が浅かったり合板のフローリングは良いけど、
そうじゃないやつは経年変化で板が一枚一枚が反って来るんだよな
211名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 20:34:43.91 ID:jSjnjoxD
お座敷運転ならワイドレールが最適だよね
カーペットに敷いても巻きこみとかないし
というわけでC605-10WPを切望
212局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/02/13(月) 12:11:31.93 ID:Xoo6VhlS
スレでなんやかんやと書いてる内に、猛烈な物欲が湧いて、
かなり久しぶりに無謀なIYH(予約)してしもうた…。

センサーレールとか馬鹿高いし、どうなるかはわからんが、
こうなった以上は楽しむしかないと思う今日この頃。

とりあえず予約してしまったのはスレで煽った連中の所為ということにさせて下さいorz
213名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 14:48:23.35 ID:6AN0l3RH
メーカーの考えとユーザの考えが異なってる。
ユーザの意見を参考にしたらどうか?
214名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 10:24:32.85 ID:Py4PQWup
最近のファイントラックはユーザーが「こういうのを待ってたんだよ!」て
製品が多くて好感が持てるけどな。
唯一の不満は電動ポイントの転換ミスくらいか。
215局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/02/16(木) 11:18:32.32 ID:N6gD+yM8
>>214
曲弦大トラス鉄橋とかコンクリート鉄橋とか、かなり胸熱っすわ。
踏み切りもそうだけど、高架関係の充実は嬉しい限り。

とはいえ、複線、スラブ複線、ワイドPCのS158.5とS99が
いつまでたってもリリースされないのが残念なところだと思うけど、
俺が熱烈に欲しいと思っているだけで、あんまり需要ないのかな…(・ω・`)ショボン
216 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/16(木) 20:25:09.70 ID:9s/RrV5X
>>215
つ[金鋸]
217名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 18:38:22.83 ID:ouW/HqYi
>>208
改造したら外にスピーカー出せるかな?
旧踏切ふたつあるが、これは買いだわ
218名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 08:08:02.11 ID:tpr7e3Hk
>>217
見た感じ今の踏切と同じ踏切小屋スピーカー構成っぽいけど、いまと同じなら小屋とれば改造というほどじゃないレベルでスピーカーのコード延長でスピーカーの場所を変えられるよ。踏切小屋はドアのある側と反対側を押して取ると簡単に外れる
219名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 00:33:30.97 ID:eRkSFRkx
富って過渡に比べてなんであんなに玩具臭がするんだろう
220局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/02/27(月) 09:15:20.65 ID:EkkxjIrN
>>219
人に拠るんでないかな?
まぁ、少なくとも本スレで言う必要はないので、ユニトラスレで言ってみてはどうか?

「ポイントのしょぼさとか古臭いシステムとか買う奴の気がしれないよな?」
的なこと言われればスレ住民どうよ?
221名無しさん@線路いっぱい:2012/02/29(水) 11:54:39.66 ID:2nbr3TPU
踏切に関しては過渡の方が玩具臭が凄まじい
222名無しさん@線路いっぱい:2012/02/29(水) 15:03:30.70 ID:42h1rMwB
過渡踏切の進歩の無さには泣けたわ
雲丹虎ユーザーカワイソス(´・ω・`)
223局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/02/29(水) 15:25:37.57 ID:YilfP5Cw
ファインの良いところって、ポイント以外でも
高架レールの種類やアクセサリー類が雲丹と比べて、
システマチックというか、汎用性が高い風なのが良いよね。
S280(S140)とS248(S124)と比べても、
計算しやすかったり、21m級が2両、もしくは1両載せられるってのは、
地味だけど評価ポイントのように思う。

あとはS1120か。最初あのレールが出た時に、
富アホだろうと思ったけれど、いざ自分で使っていると、
その利便性がかなり高かったな…。

ワイドPCでもS560とか出れば嬉しいかも。
あと複線化するのまんどいので、複線ワイドPCレールとか
出ないもんかな…なんて、手を動かせこの糞コテとか言われそうだが。
224名無しさん@線路いっぱい:2012/02/29(水) 19:14:36.95 ID:8YYspoj5
言われて喜ぶMにはあえて言わないよ
225 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 19:25:56.43 ID:Dr7mpOj3
複線ワイドPCレールをS560で出してほしいね
226名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 15:00:40.13 ID:5wBjU3Yj
ワイドPCに合わせた駅のバリエーションをもう少し増やして欲しい

いっそのこと55.5に拘らなくてもいいんだけどな
227名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 20:50:24.83 ID:sX44w36F
74mmのワイド島式ホームとか?
228名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 23:06:41.56 ID:60Tz3S00
春日野道ホームは売ってるんだから、弁天島ホームがあってもいい。
つーか、マルチ複線トラス架線柱みたいに、幅を自由に出来るの、売りそうで怖いw
229 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/02(金) 06:59:18.36 ID:/JC8TxdW
ラバー製ホーム
230局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/02(金) 08:40:13.51 ID:E7r+wTrr
>>227
それ良いですな。
一応、過渡のホーム(間隔66mmだっけか)も、
単線レールなら比較的楽に設置しようと思えばできなくもないけどさ…。
231名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 09:54:30.98 ID:Mtrhsfd7
74mmホームがあると2面3線とか、越谷や芦屋みたいな通過線も作れるな
232名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 15:40:34.70 ID:YFeF9vGz
既製品ホームに接続して使えるカーブホームは欲しいな
さすがにC280とかは無理だからC354対応とかで。
233 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/02(金) 21:48:14.47 ID:/JC8TxdW
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3221_l.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3221img.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3221.htm
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3222_l.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3222img.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3222.htm

3054 ワイドレール用壁S70・信号用           2012年4月 ← 2012年3月 2012.3.1
5570 TCS5灯式信号機WP(F)             2012年4月 ← 2012年3月 2012.3.1
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5570.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5570.htm
5571 TCS4灯式信号機WP(F)減速(黄・青)表示型 2012年4月 ← 2012年3月 2012.3.1
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5571.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5571.htm
5572 TCS3灯式信号機WP(F)             2012年4月 ← 2012年3月 2012.3.1
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5572.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5572.htm

5569 TCS自動踏切U 15,750(15,000)          2012年4月
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5569.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5569.htm
234名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 04:33:35.83 ID:Y1pW+0V/
1732のS280WPレールがカタログ落ちしているの?

サイトの製品リストが消えてるように見えるが。
235名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 09:12:56.44 ID:6GW/6XMU
>>234
単なる欠品。
全表示で見てから言え。
236名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 10:17:53.22 ID:tF4wCoXe
鉄橋かっこいいけど掃除が大変そうだな
237名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 14:16:35.79 ID:ixt4gxpv
曲弦トラス、よく見たらレールの下のベース部分が従来のトラスのベースを2つ繋げてるっぽいな
真ん中がへこんだりしないんだろうか
238 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/04(日) 18:45:03.65 ID:kPzzHaAz
>>237
>てすりを切り離すことにより複々線に対応

ってことで別パーツなんじゃないか?
239名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 20:36:37.15 ID:ixt4gxpv
>>238
手摺パーツが280mm毎に分割されてるだけか
俺はてっきりDS1120みたいなことになってるのかと思った
240名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 03:14:28.31 ID:GkkLo1Xy
>>238
「切り離す」だから一体成型でカッターナイフ使えってことだろうね
確かスラブレールだっけ? そんなアナウンスがあったような気がする
別パーツ化で着脱任意だったら、それこそそう書くでしょう
241局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/05(月) 11:12:03.22 ID:VTqzQMfY
魅力的な製品が盛り込まれる中、着々とレールが増えていくものの、
実は使い道があんまり思い浮かばないという罠。

レールを買ったはイイが、積んでる奴はおられますか?
242名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 20:11:39.80 ID:f7SfsqiD
ターンテーブルと扇形庫は滅多に出番が無いなぁ

気合い入れて買ったけど
レイアウト組むにも気合いがいるし運転にも気を使うんで
ぐーたらな私にはちょっと贅沢すぎる買い物だったかも
243 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 20:13:28.55 ID:m5EOJDfY
>>241
今までは島式ホームを2本並べると45°で複線トラスが架けられず90°にするしかなかったが
あら不思議、S560になるとこんなこともwww
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/7/20120305_200617.jpg
244名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 20:21:49.35 ID:+2mD894e
>>243
なるほどね

真改造?
245 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 20:24:13.65 ID:m5EOJDfY
久々に局留さんに会ったからちょっと入れただけ
スルーしてくれ、すまん
246 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 20:38:14.98 ID:m5EOJDfY
15°にクロスもギリギリいけそうだ
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/8/20120305_203717.jpg
247名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 21:38:56.27 ID:aTdGrnzF
運転会用にコンテナに投げこんである。
やるたんびにレールが増えたり減ったりするが気にしない。
248名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 21:40:02.64 ID:aTdGrnzF
おっと上のレスは、、
>241で
249名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 22:03:20.21 ID:b5R5v6L4
>>243,246
最初からこの使い方を想定していたわけではないだろうけど、
本当に、富の組レールのシステマティックさには惚れ惚れするね
250局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/06(火) 09:53:26.97 ID:JZCOc0g8
>>243
おひさです。>>243の利用用途、これはアリですね。
とはいえオーバルコース大好きなんでどう組み込むか難しいところ。
なんだかんだでS560を45゚で組むとレイアウトが大型化せざるを得ないというか…。

>>242
今度俺、踏み切りを買うんだ。踏み切りを買ったらその音に酔いしれる予定なんだよ…。
と、買ったはいいが使わないフラグを建ててみたw

>>247
あるよね。かなりの率で。これってあまり気にしたら負けだけど。

>>249
レールを組んでみて、以外な使いやすさに驚くことしばしばって奴ですな。
ファイントラックって本当に痒いところに手が届く割に、ちょっとした痒さには届かないところが
もどかしいというか、なんというか…。

S280の単線スラブとS280WPC、158.5の複線・ワイドPCとかやってくれ〜。
251名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 21:22:09.14 ID:b7NUVQJy
15度の立体交差いい感じだな
252 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/06(火) 21:54:27.56 ID:V1XgkW83
現実的な15°の使用はこっちかな?
http://dl3.getuploader.com/g/n_gage/9/20120306_215256.jpg
C354-15
C391-15
253 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/14(水) 20:09:47.12 ID:MiklltJi
鉄道模型レイアウターF2011
アップデート
システムアップデータ(ver. 5.0.7.103)
サポートブックプラン#14、#16

ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_1_5.htm
254 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/14(水) 20:11:01.60 ID:MiklltJi
255名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 01:37:37.55 ID:QpXuCWha
何が変わったんだ…?
ワイドPCレールは相変わらずだし
256名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 06:38:11.64 ID:1XnAMae1
システム
257名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 17:41:13.66 ID:B+YB+Ltu
ワイドPCレールのパンフレットが店頭に置いてあった。
258名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 22:01:31.20 ID:AzjtcUD1
>>257
別に新規格のレールが出るという訳ではないんだよね。
S18.5が出て欲しいわ。
では、ノコで切るという器用な事は一寸無理。
259名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 12:25:45.32 ID:CRVXDV/f
踏切は4月発売?
260名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 14:10:07.97 ID:h5nYfvjK
ワイドのC280で楕円を組みたいんですが、脱線の心配はないですか?
261名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 14:25:27.00 ID:Wa2Zi4h5
>>260
何を走らせるかによる。
新幹線は当然駄目。
在来線でも大柄なのはやめた方がいい。
262名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 14:29:30.88 ID:zoGf9FQQ
車両によるよ。

・過渡車の振り子式も微妙だと思う。
・新幹線も微妙だな。過渡でさえ315mm以上のレールを使用と言ってるくらい。
・ボディマウントTNカプラーの装着車両で曲がった時に前後の車両の内側
 角に接触し、転倒しやすくなるかもよ。

小回りレールはやめて最小半径317mmにしようと考えてる。
428mmのWPCレールが販売してくれたら嬉しい。
263名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 15:44:45.90 ID:h5nYfvjK
>>261
>>262
201系など通勤形をメインに考えています
TN付けてる車両もあるのでそれがどうなるか…

走らせるスペースは90×60を考えています
264名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 16:23:37.85 ID:MMpflHcs
普通の20m級車両ならTNでも脱線しなかったよ
少なくともうちのレイアウトでは
265名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 22:43:12.15 ID:h5nYfvjK
ありがとうございます

C280のカーブにS280一本分の長さのストレートですが、
カント付きなら絵になるだろうと期待しています
266名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 03:22:17.50 ID:6oVJzgnL
>>265

C280は半径280mmの事を言ってるよ。ちなみに曲線は約220mmですよ。
267名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 06:18:14.75 ID:oHowR+ov
早くダブルクロスポイントを完全選択式、外観を他のポイント同様にリニューアル、
そんでスプリングポイントとして使用可能に設計変更しろ!!
268名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 12:48:41.15 ID:FRMEmb7s
ダブルクロスをスプリングポイントとして使う理由がわからない。

終端部の折り返しに使うとしても1箇所だけは稼働させないといかんし。

あ、それでもいいのか。
269名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 13:00:06.64 ID:YO/4mmCe
>>268
右半分を曲線側・左半分を直進側にせっとすれば

_  _□□□
_×_

右上→左下→右下→左上→右上→…とポイントを切り替えずに延々と運転できる
270名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 13:10:36.91 ID:rztyBspI
>>269
両側切り替えたときとどう違うの?
271名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 13:12:36.79 ID:yQsZu5kl
>>269
それと逆回りは走行パターンが変わる、まで入れとかないと
右→左方向の運転だけじゃ左半分直線側に入れたときと変わらんぜ?
272名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 13:13:10.36 ID:yQsZu5kl
左半分直線側じゃない、曲線側だ
273名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 13:15:33.05 ID:KHmgCk//
>>269
ゲームの「A列車で行こう」シリーズで、一生懸命考えて、そういうのやったの思い出したw
274名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 00:11:23.30 ID:asuiacjT
ただスプリングポイントにはできなくても完全選択式とリニューアル(他のポイントと同様先端軌条の材質変更)は
すべきだと思うぞ。
275名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 00:12:33.05 ID:asuiacjT
>>260-261
富の新幹線はC280クリアできるんでは?
276名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 00:26:07.19 ID:MGX7Qz0M
ダブルクロスを完全選択式にすると、配線によっては
転換時いきなりショートとか、変な無電区間とか発生しない?
そんな気がする。酔っぱらった頭で考えられないけど。
277名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 16:04:37.24 ID:vpWUO+sb
>>275
新幹線=C280以上というのは条件付きなのと、ワイドの場合カントという車両限界に
触れそうな要因が含まれるから、一概に通過可と言えないかもしれない。
278名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 07:45:07.51 ID:a1GHonIU
トラス橋買ってきた
20m級車両なら4両がすっぽり収まる
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0qCSBgw.jpg
279局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/30(金) 08:39:10.19 ID:Bbo8vtci
ふいんき良いッスね。
富スレではレールが外れていたとかそんな報告もありましたけど。

ところで荷重で歪んだりしてます? それとも意外にしっかり?

ところでさりげなく415-1900を持ってくる辺り、良い自己主張ですなw
常磐線っぽくて良いな〜。
280名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 10:29:02.61 ID:xuCK+pwo
完璧ですな〜。
281名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 11:51:18.96 ID:J3FQlwF8
>>279
まだ買ってあまりじっくり見てないのですが
自分のはレース外れや歪みはないと思います。
ただ
大きいぶん強度は弱そうなので取扱いは要注意です。
282名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 11:51:49.39 ID:J3FQlwF8
レース外れ×
レール外れ○
283局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/30(金) 12:55:15.34 ID:Bbo8vtci
レスthx! 強度面ではS560ってことも含めて、
重連貨物が橋上ですれ違うってのはおっかねぇかもですね。

実際にあった瀬戸大橋の試験とかやってみたら…面白そう…ではないっすね。
失礼致しましたorz

レース外れでもなんかそんな専門用語ありそうですなw
284名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 13:18:18.89 ID:p9KXru/d
瀬戸大橋ってこれか
http://www.youtube.com/watch?v=ImA0fhN5uxU

壮大だなぁ
生で見てみたかった
285名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 13:31:16.15 ID:rZkvPXX5
キハ181四国色のステッカーの中には
瀬戸大橋試験時のヘッドマークが収録されていたな
286名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 14:05:24.75 ID:n/hbAKxD
>>283
制服がぼろくなってるのに店が補修してくれなくて
仕方なくスカートの裾のレースが外れてるままチラシ配りに出るメイド
実在したら嫌だ
287名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 15:00:57.35 ID:xuCK+pwo
288局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/04/02(月) 08:55:31.25 ID:ldQ79YJ4
行ってみたくて、入ってみたくて一時期店の前まで行ったけど、
恐くて入れなかったヘタレ参上w

今でも秋葉原ってメイド喫茶は流行ってるの?
いわゆるオワコンってやつっすか? もしくはキャバみたいなものでおk?

いや、多分行く機会なんてないんだけどさ。
289名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 20:43:45.25 ID:bsuHAsUW
>>288
一時期テレビが面白おかしく映していたような
メイド姿の小娘が音頭を取るのに従って盛り上がるインチキメイドカフェに行ってみたければ
ボッタクりーみんにご入国してろ
ネズミーランドのネズミをメイドに替えて乗り物を食い物に替えた場を想像して行けばたぶん間違いない

純粋にメイドさんに興味があるかメイドさんが運んでくる飯を食いたい初心者にはe-maidを勧める
メイドの挨拶・接客応対・内装等鉄ヲタには場違いな気がするだろうが
よく引き合いに出されるお洒落なカフェ・高級ホテルの喫茶室等と違って何も問題ない
290名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 21:32:28.79 ID:Ky2c3Lo4
秋芋秋爺のあるビルの界隈でチラシ配りしてるねーちゃんたちと
立ち話して終わりが一番安上がり
だいたい店に居る子よりはいい子が揃ってる
291局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/04/05(木) 15:54:53.10 ID:Nj2tgZES
色々あるんだな…。BMTNカプラー1パック分くらいで済むなら
一度検討してみるわwwwww

ところで…春(4月予定くらい?)だった、踏み切り…
4〜6月すっ飛ばして夏に延期になったんだな…。
ショボンヌ
292名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 16:40:06.40 ID:cTuIW+6R
メイド喫茶はライトなキャバって行ったことがある友人が言ってた
293名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 17:44:01.98 ID:/NRPOAdR
レール関係はよく後回しにされる事が多い。
294名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 18:27:09.34 ID:5O34+Yu0
5569 TCS自動踏切U 2012年夏 ← 2012年4月 2012.4.2

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
295名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 02:50:30.21 ID:9Ij6wDD3
また延期なのかよ。
296名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 08:37:40.89 ID:hik598Qz
>>288ぴなふぉあ行ってこい
297名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 18:42:04.57 ID:c3HTcrJ1
延期するなら踏切複線化パーツを小売店に卸さないという
富技駅のセコイ商売は是非やめてもらいたい。
298名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 23:49:10.44 ID:5CIEQyCM
>>288
>>292
昼にひよこや行け
昭和通り側だ
月曜定休
299名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 19:31:15.42 ID:VzKuGKUz
ユニトラムポイント結構良い感じだな
300名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 20:36:41.78 ID:5L9vjzex
301名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 22:11:13.64 ID:eCG7rCgA
ほんとに過渡は良いアイディアのレール・ストラクチャーを出すよね
ポイントや信号機の種類では富が勝ってるけど過渡が類似品を出したら富のより良い雰囲気の製品になりそう
302名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 23:08:44.25 ID:9VGuNmgK
で、トラムカーは?
303名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 23:50:08.66 ID:BzthT58B
>>300
設営撤収に苦労しそう
304名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 00:09:37.02 ID:gmVv/Sih
よく見たらカーブの部分だけ線路の間隔が広くなってるのな
そんで直線に戻ると間隔が狭まってる
305名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 00:30:29.65 ID:VOeLs0oi
ほんまもんも曲率がちかうね
306名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 22:14:29.29 ID:kERvctm7
質問させてください。
電動ポイント541-15を使ったP形リバースを作りたいのですが、
リバース区間を走行中にポイントとリバーススイッチを同時に切り替えれば
一旦列車を停止させなくても通過可能でしょうか?
その場合、フィーダーは本線部分だけでよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
307名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 00:05:27.92 ID:O28ftDDe
>>306
そんなことは物理的にできない。

リバース区間は電気的に独立させるのがセオリー。
普通はポイントの分岐側の両方に両ギャップを設けて、フィーダーも別に付ける。

これで車両がポイントを通過してリバース区間にいる間に本線側の極性を変えてポイントを切り替えれば(順番はどっちが先でもいい)
停止させる必要はない。
市販のパワーパックでボリュームが1つなのに出力が2つあってスイッチも2個付いてるのはこのため。
308306:2012/04/21(土) 07:11:59.51 ID:noNF410y
>>307
なるほど、よく考えると306の方法ではだめですね。
おかげさまで理解することができました。
どうもありがとうございます。
309名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 08:12:20.84 ID:M8odXRZe
>>306
完全選択式のポイントならループ区間にフィーダー入れれば出来るような気はする
ただ、P以上の配線にすると無理だし、進行方向の設定がややこしくなるからお勧めはしない

ちなみに、完全選択式なら307の言うギャップとリバース区間のフィーダーは不要
カタログあるならポイントの使い方ページを見るとよい
310306:2012/04/21(土) 11:11:31.74 ID:noNF410y
>>309
お答えありがとうございます。

>>ちなみに、完全選択式なら307の言うギャップとリバース区間のフィーダーは不要

この方法だと、一旦停止させてからでないと無理ですよね?
311名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 12:01:22.44 ID:nJkKemtQ
リバース区間にフィーダーを無停止で行けるんじゃない?
ポイントの切替を忘れると大変なことに
312名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 12:04:39.07 ID:nJkKemtQ
>>311 日本語なってなかった。失礼

リバース区間にフィーダーを入れれば、無停止で行けるんじゃない?
ポイントの切替を忘れると大変なことに
313名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 12:30:20.77 ID:O28ftDDe
>>309
>完全選択式なら307の言うギャップとリバース区間のフィーダーは不要

ちがうよ。
完全選択式ポイントは切り替えた反対側に電気が流れないようになってるから、ギャップは不要だがフィーダーはリバース内に設ける。
スプリングポイントとしても使用できるらしいが、車両がリバース区間にいる間に切り替えないと、割り込ませたらショートする。

従来の選択式/非選択式と使い方が違うからややこしい。
おれはNもHOもユニトラックがメインだから関係ないけど。



314名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 12:33:16.54 ID:oAfeCrbV
何て程度の低い話題だ
315306:2012/04/21(土) 12:45:03.25 ID:noNF410y
>>312
完全選択式でも、ギャップを入れないと無理なんじゃないでしょうか

ポイントを先に切り換えると、本線とリバース区間の極性が逆になりまずいし
先に極性を切り換えても同じ。そして、ポイントと極性を全く同時に切り換えることは
不可能(連動スイッチを使っても)
316名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 13:32:11.79 ID:O28ftDDe
>>315
フィーダーがリバース内にあるからポイントを切り替えれば本線の極性も自動的に切り替わる。
切り替えた反対側の線路は両ギャップ状態になるから問題ない。
この時本線にフィーダーがあるとショートするから設けない。

>>307のセオリーどおりにやっとけば悩まなくて済むんだよ。




317306:2012/04/21(土) 13:46:48.26 ID:noNF410y
307さんのお答えで理解できましたし、そのとおりやるつもりです。

みなさんありがとうございました。
318名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 13:57:35.21 ID:oAfeCrbV
小学生の理科が終わったか
319名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 14:56:11.49 ID:Bls8oxAM
>>313
>>315
ポイントが完全選択式ならリバースを構成するのにギャップもループ区間のフィーダーも不要
ただしループ区間で列車を一旦停止させてポイントと進行方向の切り替えが必須
一旦停止が嫌なら普通のポイントを使うのと同じように配線すればよい
完全選択式ポイントの機能を生かして一旦停止必須かギャップを設けてスルー可能にするかの二者択一
320名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 15:10:03.70 ID:O28ftDDe
>ループ区間で列車を一旦停止させてポイントと進行方向の切り替えが必須

それだとその時点で車両は逆行するが?


321名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 16:15:22.59 ID:Bls8oxAM
>>320 
一旦停止させた時にポイントも進行方向も切り替えるので列車は逆行しない
Pを左に90度回転させた形のループ線を作って
ポイントは完全選択式で根元だけにフィーダーを刺すとする

・まず直進側からループ区間に列車が進入して一旦停止
 →
 | ̄ ̄ ̄\
 |   <凸
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←
・ポイントを切り替える
 ←
 | ̄ ̄ ̄\
 | 凸     \ 
   ̄ ̄ ̄     ̄ ̄←
ループ区間に供給される電気がポイントの分岐側からループを一周してくるように変わったため
このまま列車を発進させると逆方向に動いてしまう

・パワーパックで進行方向を切り替える
 →
 | ̄ ̄ ̄\
 | 凸     \ 
   ̄ ̄ ̄     ̄ ̄→
・発車
 →  凸>
 | ̄ ̄ ̄\
 |        \ 
   ̄ ̄ ̄     ̄ ̄→
ポイントが完全選択式の場合
ポイントを切り替えるとループ区間に供給される電気の向きが変わるのがミソ
322名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 16:46:57.16 ID:91jn51CQ
せめて「逆行するんじゃない?」くらいにしておくべきだったな
俺だったら恥ずかしくてワザとでも「逆行するが?(キリッ」なんて言えないよ
323名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 16:51:53.70 ID:nJkKemtQ
昔のセロリだったら>>307でいいけど、完全選択式が出た今はリバース区間にフィーダーを置くのがいいんじゃね?
というか、そのために完全選択式を開発したんじゃないの?

リバース区間の進行方向が決まっていればポイントスイッチだけで前後切替できるしw
324名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 20:47:23.65 ID:gT8EqH/3
>>323
>>リバース区間の進行方向が決まっていればポイントスイッチだけで前後切替できるしw
なるほど
だからリバース区間にフィーダー刺すという発想が出てきたわけか
やっと理解できた
325306:2012/04/21(土) 21:19:33.78 ID:noNF410y
326306:2012/04/21(土) 21:21:34.95 ID:noNF410y
>>323
それだと、本線の手前の配線によって無理なわけで307が正しい気がします。
327名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 22:45:22.57 ID:xY++f+KN
まさにggrks状態だな

2009年09月23日 11:03 投稿のユーザー動画
【Nゲージ】 鉄道模型のすすめ〜リバース線
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8300489
328名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 23:07:45.61 ID:86XlmW+4
禿同。
ずっとggrks状態でイラッとする。
329名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 08:53:45.25 ID:I3ibQkV0
湘南ラインの所に自動踏切Uの詳細(動画も)出たけど
前回の案内よりもかなり機能内容をグレードUPしてきたな
330名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 09:36:53.85 ID:EUf8tVnZ
リバースについては、旧人類は>>307で。
ナウなヤングは>>323で。
331名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 11:44:17.50 ID:rG6Q48Oc
完全選択式ポイントって富の現行だけだろ
ユニトラやシノハラやPECO、その他のポイント使ってるやつには無縁
おれは富のポイントなんか使ってないから関係ないわ
332名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 12:11:48.82 ID:ZUYL/4NH
ここは富のスレじゃないのか?
333名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 14:42:02.24 ID:zXX0+OMW
>>330
ナウなヤングもレトロな>>307の方式を基本的なリバースの配線として理解しておくべき
手の込んだ線路配置にリバースを組み込みたい時に対応できないかも知れない
334名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 00:37:15.96 ID:krvzV7u7
グレー同省で旧客・ローカル線気動車走らせても似合わない……
通勤車とか新型特急は似合うんだけどね
335名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 00:15:03.88 ID:V7deHhqf
実は・・・手元に一本だけ「茶系Fトラ」がある。
雑誌付録ではない。成型色が茶色。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2626.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2627.jpg
336名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 23:42:07.03 ID:LaNE0u43
レール類はどんどん充実していくけど駅関連(特にホーム)は完全放置だな
337名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 00:24:09.38 ID:XISgRKLV
>>335
モニターとかやったらもらえる試供品とかでしょ?
338名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 04:41:34.61 ID:EHWn5OYb
>>336
KATOはレールはアレだけど駅関係が充実していて正直羨ましい
339名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 08:46:13.98 ID:vuJsFE8i
>>336
島式2本以上の駅にしようとするとKATOに軍配が上がるからな

とりあえず近代型対向式ホームに繋げられる地上駅舎が欲しい
340名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 11:18:38.11 ID:bJ2pONzF
>339

欲しいけど、自作しかない。
341名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 15:08:27.66 ID:+BjgbAa3
脱線防止レール付きのカーブ欲しいなぁ。
342名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 16:33:13.10 ID:bJ2pONzF
>334

1970年代後半なら、山陰本線高架区間、気仙沼線、
343名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 20:06:22.83 ID:Ja6t9h9L
>>334
ダム建設による付け替え新線を想定
集中豪雨か地すべり災害の復旧現場を想定
344名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 10:48:31.13 ID:5mTRx7sB
>>339
対向式ホームで思い出したけど、対向した時に地下道の階段が同じ位置になるようにして欲しいな
345名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 19:45:59.37 ID:GxMLt/ZH
島式の狭さも気になる
こればかりはレールの規格もあるから難しいだろうけど
346名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 20:48:07.70 ID:t+jF+CH4
>>345
レール規格も見直しというか拡張で、複線間隔27.75mm(55.5mm/2)とした上級者向けの規格の曲線とか、
専用の番手の大きい渡りとか出ないかな。
走行できる車両を限定させないように大半径のものになるだろうけど
347名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 21:45:59.42 ID:4QUtr/G7
>>346
複線間隔の変更は、流石に現行規格との連続性から難しいのでは?

番手の大きい渡りが欲しいのは同意。
あと、74mmの島式ホームも。
348名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:59:31.07 ID:I6kuSFTh
茶道床からFトラに転換中
ポイントのトング部分で動輪の横がキズまみれになるので仕方なく
349名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 21:59:08.63 ID:QZpNT0ve
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
350名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 22:45:55.11 ID:WvU5XXAr
こういうキチガイ度の高いオッサン大好きww
351名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 01:39:22.82 ID:MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。



352名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 10:11:59.58 ID:Ci0mpExT
>>347
TOMIXアドバンスとか出せばいいんじゃないの。
353名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 10:13:10.05 ID:LfugEgRG
 
車体が1/80なのに
レールと車輪の間隔が1/64の
インチキHO=16番なんていう
ガニマタ信者がどんな屁理屈をこね回しても

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」

さらに

●16.5mm = 1/80 「標準軌1435_」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435_」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでHOと呼べるのは 1/87スケールで 「標準軌1435_」 16.5mm の 【新幹線】 だけ
たとえ「標準軌1435_」 16.5mm でも 1/80スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでNと呼べるのは 1/160スケールで 「標準軌1435_」 9mm の 【新幹線】 だけ
たとえ「標準軌1435_」 9mm でも 1/150スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」


「 狭軌 1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww
「標準軌1435_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww

「 狭軌 1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww
「標準軌1435_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww


小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm狭軌ガニマタHOはウルトラ馬鹿なのよwww
小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm標準軌ウチマタHOもウルトラ馬鹿なのよwww

                   _,.  -――-   __
                _,. ´          ` ` -
              ,. ´           、      ` 、
            /      /ヽ       ヽ        \
          /       /  \ \     、        \
          /       ,  |    ',   ト    \   |      \
.         /    i    /| ,'     \;; !\    |\  !       ',
        /   ;|   / | |      ヽ '、 \   |‐ |  |     | ヽ
.        ,'   i |   / | |       \!  \ | ヽ ',    |  |
        |    | ! |  | '´| |            \i  ! |    | ;|
        |    | | |/|  ! |              !   ! ;|     | |
        |   | |'|  |   !|                  X!    | |
.        |   | |ヽ ;|    `         `、,,__   __,,..- !    |、|
         | i   | | ヽ|     ,            ̄     |   | | |
         ', |   ! |       ノ               |    | )|
.         | | ; !ト,     ,/      '            |    !' ;|
         ! i   | \  ' ´                  |   |  |
          ヽ   V‐ヽ              ,.       |   | │
            |    ト (,.         ` - ‐ '       |   |   |
     ,‐、    |    |` ‐ >、                /| | |   |
     \\    , 、  |    t 、             , ‐i  | | |  、、      !、
       \\__ l l  |    | ` '7 ‐ - ,, _ ,, ‐ '´ | | ;|; || ;| ヽ ヽ\,, _ ,,|;|
        V  ''ヽ \ |    |   /  _ , , 」       L,_Y; !| ;|;  ヽ ヽ,_   .,/
         | /二ト \!  _,,L,,,/,‐ ''   \      ヽ, ! ! !/ ,__ ,  , _', ̄ ̄
         ', / ,,`i  `,‐ ':::::::::: !      \    ///,i/   | ::::::::: \
.         ヽ  ' ∪`.、 ヽ :::::::::::: l        \,,,/ ,'/ /  / ::::::::::::::: \
.          \    ヽ i :::::::::::: ヽ      _,.‐H‐ ,ノ    / :::::::::::::::::::::: ヽ
          /\      ! ::::::::::::: !\  _,, ‐'' /H、 \   丿 :: i. | :::::::::::::: ヽ
         / /| ;`t    i ::::::::::::::: i ::| ̄::::\/|. | l\/`'''' ::::::::: ! ! ::::::::::::::: ノ
354名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 15:54:41.21 ID:zYIR+OHG
>>353
アンタも意味不明なAAを貼り付けてる地点で同類だよ
レスの無駄だ
355名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 14:21:42.85 ID:hJ7xNoHS
新レールの発表はあったかな?
NGIはレール関係を一切載せないので分からん
356名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 10:29:12.31 ID:2KFd24X5
>>355
他のサイトのレポにも出てないから無いんだろ
357名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 15:08:42.74 ID:swKiGHdC
富の旧道床とFトラを混ぜて使用してるのって俺だけじゃないよね?
358名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 15:41:00.85 ID:rjT8FoQq
>>357
んなこたぁない、私もだ。
グレー道床も一緒に使ってる。
359名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 21:25:48.78 ID:+WgnKjTA
>>358
グレー道床はないが単線スラブS140を混ぜて使っている
360局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/05/22(火) 09:50:17.27 ID:WlD8d4xA
トラス鉄橋とかデッキガーダー橋とか旧製品をまんま組んでるが
問題ないっすわ。
361名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 10:14:12.74 ID:SDhPhENK
旧道床をF虎に更新しようとするとポイントも含めて結構な出費になるし混ぜてる
362名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 21:22:19.64 ID:UrCJ69+B
茶道床からF虎にF虎が出た年から随時入れ替え
茶道床は全て友達にあげた
今は複線カーブレールDC391・354-45をカントに入れ替え中
363名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 19:24:41.31 ID:EWc2h2f7
なんか…うーん

3226 複線コンクリート橋(F)(複線コンクリート橋脚付)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3226.jpg
非常にリアルな外観
従来TOMIXレールと接続互換あり
レール同士は爪でパチンと結合
線路脇の手すりもしくは側壁を選択できる
橋脚の高さを5mm間隔で可変できる
水平はもちろん、勾配区間にも対応可能
各種高架橋、各種鉄橋に接続可能
各種架線柱に対応
364名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 19:31:12.81 ID:EWc2h2f7
5569 TCS自動踏切U 15,750(15,000) 2012年7月
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/5569.jpg
4本の遮断機が内蔵の小型モーター4台によりリアルに動作
遮断機は渡る人から見て左の遮断機が先に閉まり、次に右の遮断機が閉まり、開くときは同時に開く実物同様の動作を再現
音声ICを使い、実物に迫るリアルな警報音を再現
警報ランプは実物同様に警報音より遅い周期で点滅
列車の接近、離脱の検知は、別売りのセンサー各種で対応(センサーは付属しません)
標準18.5mm幅道床レールとワイドレールの直線および曲線に対応
(複線レール、スラブレール、ミニカーブレール、スーパーミニカーブレール、ワイドトラムレールには非対応)
本製品1台と別売各種TCSセンサー(センサーレール)2台で単線に対応
本製品1台と別売各種TCSセンサー(センサーレール)4台で、単線にて列車通過後により早く遮断機の上がるリアルモードもしくは複線に対応
複々線(最大)もしくは3線への対応には、本製品2台と別売りの複々線化パーツと別売各種TCSセンサー(センサーレール)8台(3線の場合6台)で対応
踏板はユーザー加工によりワイドカーブレールのカント(傾き)に対応
別売<1523>リレーラーレールS140-RE(F)に取り付けられる踏板が付属
※ 本製品にセンサー(センサーレール)は付属していません
本製品の使用にはセンサー設置部のレールに合わせた別売りの各種センサー(センサーレール)が必要です
365名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 19:34:47.92 ID:EWc2h2f7
鉄道模型レイアウターF2011
システムアップデータ(ver. 5.0.7.110)
鉄道模型レイアウターF2011のシステムを更新します。

自己解凍形式の実行ファイルです。ダウンロードしたファイルを実行してください。
ファイル解凍後、自動的にインストーラーが起動します。画面の指示に従って作業をすすめてください。
12/05/21
http://www.moebiuslink.com/hobby/archives/tomix2011/index.html
366名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 21:41:03.59 ID:scu+kJ+a
以前言われていた「7種の警報音」は実装されないのか<TCS踏切
367名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 07:00:53.66 ID:0bbexnjq
>>366
警報音は7種じゃなくて8種類選べるよ
雲丹の倍だね
しかも、遮断機開閉スピードが列車の速度を検知して自動可変する
368名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 09:10:17.63 ID:t5pfFdBx
速度を感知っていうのはセンサーを踏切の前に2つ設置するってこと?
それとも信号機みたいに周回の時間をカウントするのか?
369名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 10:54:31.37 ID:2c70rlCN
>>368
車輪が順番にセンサーを通る間隔で速度を検知するシステムだろ。
370名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 12:26:20.08 ID:BjlnT03G
>>369
単純にレール電圧じゃね?
371名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 13:10:35.19 ID:IT1CFbz5
↓これでは

>>364
本製品1台と別売各種TCSセンサー(センサーレール)4台で、単線にて列車通過後により早く遮断機の上がるリアルモードもしくは複線に対応
372名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 17:31:48.85 ID:t5pfFdBx
>>369
軸間距離なんて車種によって変わるやん・・・

>>371
それって列車の速度関係なくね?
373名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 17:43:20.09 ID:HDX+j69J
遮断器の速さとか警報音の種類とか、どこにソースがあるんだろう?
374名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 19:22:44.79 ID:IT1CFbz5
>>372
単線あたり4台のセンサーレール使って、2台ペアごとに速度検出するんじゃないの?
センサーレール4つとか馬鹿馬鹿しいが、富からしたら、センサーレール売った方が儲かる。

複線のリアルモードに対応してるんだろうか。>>364を見ると、1台ではセンサー4つしかつなげられないようにも読める。
375名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 19:35:03.49 ID:IT1CFbz5
スマン。
リアルモードってのは、通過後すぐに遮断機が上がる機能であって、>>367さんの速度検知機能とは別物か。
376名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 19:38:17.84 ID:t5pfFdBx
ああ、少し勘違いしてたわ
ごめんね>>369

>>374
なるほど
確かにセンサーだらけになるな
複線対応してたとしてもセンサー8つとかお座敷の配線が更にごちゃごちゃになりそう
377名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 07:28:32.84 ID:PVFWqeIi
ソースはここにある
http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/autocrossing/index5569.htm
最遅で実物同様の両側約12秒
最速で両側約1秒で降りるとあるね
到達時間を測って記憶とある
378373:2012/06/07(木) 16:36:45.73 ID:XbqDm3Lf
>>377
ソースありがd 不覚にも見落としてた。

確か信号機が周回時間を図ってそこから速度を割り出すんだったと思ったが、それと同じでは?
仮に踏切1台でセンサー8つまで対応してるんだったら、複々線の場合でも本体は1つで足りそうだし。

センサーが1組、2組って書き方は、ちょっと誤解を招くかもね。センサーとケーブルで1組だわな。
379名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:28:11.75 ID:2QSiUSnQ
>>378
基本セットの小判型エンドレスに5灯式信号機を組み込んでフルスピードで周回させたら必死で点滅が切り替わるのを思い出した。
遮断竿が必死に上下するんだろうか?
でも途中で駅に停車したり加減速したらまたカウントやり直しなんだろうね。
380名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:35:08.65 ID:2MRhctzI
列車が踏切手前のセンサーを踏んだら動作開始で
通過後のセンサーを踏んだら警報機が鳴り止んで遮断機が上がって動作終了で
センサーは列車の長さと速さに応じて適切な位置にユーザーが設置する
踏切の動作が始まってから遮断機がすべて下りるまでの時間は常に一定(調節するスイッチがある?)

つまり踏切直前にセンサーを設置すると遮断機が下りる前に列車が踏切を通過してしまう

こうじゃないのか
381名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 22:27:38.37 ID:2Qck9ylc
信号機は駅に停車と通過を交互にさせると面白いよね
1週目は進行現示で通過して駅に停車、2週目は注意か減速現示で車両が信号機を通過する

382名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 01:27:10.74 ID:gGiCI6LL
>>381
自分でソフト、組みましょう
383名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 22:32:12.78 ID:/xMz8/Tu
>>379
え? 信号機って速度が変わるとノーカウントになっちゃうの?

踏切、運転中にセンサーのつなぎ変えができる構造だったら良いのだが・・・
384名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 00:30:10.45 ID:4dyxo90D
>>383
そんなことはない
直前に1周してきた所要時間を元に現示が変化するから
速度を上げれば信号に引っ掛かる
そのままか速度を落とせば常に進行現示で進める
パワーパックの電源切るとカウント失効だったかな
385名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 01:09:28.86 ID:h2k6xMOY
>376
ん?複線の場合はリアルモードするにしてもセンサー4個で済むよ。
線路毎に列車の進入、進出側は決まってるのだから、進出側は踏切の近くにセンサー設置してやればよいのでは?一畑・JRみたいな単線並列区間ならセンサー8個要るだろうけど。
386名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 08:44:59.70 ID:BlvHZics
新踏切は
列車の到達時間を記憶して自動可変だから
信号のシステムに近いものだね
つまり前周の時の到達時間を元に
次周の動作時間を自動設定する

この方式なら今の踏切のめんどくさい
センサー距離の設定とか
速度設定もいらなくなる
信号みたいに走らせてれば勝手に
最適動作になるからね

ただゆっくり走っていて
スピードをあげると上げたその周だけ
閉まるのが間に合わなくなる

最速約1秒で降りればかなり小さなレイアウトでも
必死に動作しそう

実物と同じ両側約12秒となると
かなり大きなレイアウトでゆっくり
走らせないとだね
387名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 00:43:14.65 ID:vbFp8Qf1
>>384
遅くなったけど、レスありがと。うちは線路延長が短いから、3灯式かダミーの光らないやつだなw

>>386
だけど、鳴始点がセンサーであることは変わらないよね。
動作時間は鳴り始めから遮断機降下完了までの時間だと解釈してるが。
388名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 11:39:18.99 ID:OvJw63mq
・警報機鳴動開始から遮断機降下完了まで12秒
・列車が来るまでの間合い1秒
・列車の通過に1秒
・通過後の間合い1秒
・遮断機上昇に1秒
・次の動作開始までの間合い最低1秒
こう仮定するとレイアウト1周の所要時間は最低17秒欲しい

列車がスケール換算81km/hで走行するものとすればレイアウト上で150mm/s
この速度で17秒かかる距離は2550mm
C280-45を4本連結した180度カーブに直線を挟んだ小判型レイアウトの場合
カーブの総延長が約1759.2904mmに達するので直線は790.7096mm必要
即ち直線の長さは片側につき395.5mm≒S158.5+S140+S99以上あればよい
389名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 23:28:56.19 ID:TO/ftW1P
次の動作開始までの間合い1秒に異議を唱えたい
390名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 08:13:30.84 ID:foeU6fRX
>>389
踏切が閉まりっぱなしにならない為の最低限を算出したので
391名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 09:32:37.17 ID:ZKGftL7m
列車の踏み切り通過に81kmで1秒って計算、単行列車での計算だべ?
その配線に九州ブルトレフル編成とか入線させたら、わんこが自分のしっぽをくわえようと
ぐるぐる回ってるみたいになるお...

392名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 09:43:24.63 ID:OwHS3H8A
あくまでも最低距離でしょ
393名無しさん@線路いっぱい:2012/06/16(土) 11:42:49.22 ID:1prkRkFn
>>391
直線の長さが20m級3両分に満たない配線にブルトレフル編成を入れようと思うのが間違い
踏切がなくてただ周回させるとしてもキハ58+28+40でもつらい
394名無しさん@線路いっぱい:2012/06/16(土) 18:26:25.40 ID:M5kSoT2u
>>391
釣れますか?
395名無しさん@線路いっぱい:2012/06/17(日) 13:04:46.74 ID:UXxfW1V4
>>394
釣りではないだろ。チラ裏。
そうやって走らせてるんだろ。うちの子ども2歳も
ブルトレや1300トンコンテナでそういうことやってるよ。
396名無しさん@線路いっぱい:2012/06/17(日) 15:44:25.27 ID:ZfSZ40Jl
ったく....部屋が狭いのに無理してフル編成にするからぐるぐるになんだよっ!




家もだ....orz
自動踏切とか信号とか設置する場所なんて無いわ!
 
余談だが家の犬は最近、ついにぐるぐるで自分のしっぽの捕獲に成功!!
今やしっぽの先っちょはボロボロになっとります....orz
397名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 07:26:45.08 ID:uhoVYNnT
>>366-367
「カンカン」以外にも昔の踏切にある鐘の音「チンチン」が欲しいよな。
398名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 09:33:27.09 ID:0mThiYhj
早くPX280も外観リニューアルして完全選択式にせよ。
399名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 10:13:38.60 ID:eGPA4qVm
>>397
チンチンが欲しい



って書いてるという事は本製品にはチンチン音入れるのやめちゃったって事!?
試作品にはちゃんと入ってて、いい感じだったのに...何でやめちゃたんだろう...
400名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 11:07:28.25 ID:0mThiYhj
チンチン音は今でも茨城鹿嶋の住友金属敷地内の踏切にあるね。
401名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 13:23:41.57 ID:stNvEF45
名鉄の田舎に残ってないかな?

出雲市のJR・一畑共用踏切は、会社ごとに音を変えてる。JRが電子音、一畑が鐘。
402名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 13:41:58.35 ID:c0i6AZ5G
>>401
名鉄利用者ですが、残念ながら全て電子音に変更されました。
403名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 17:02:24.66 ID:99GpVM0F
元三田線6000形や両運転台化された青ガエルとともに鐘の踏切も健在です
404名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 19:21:32.71 ID:UbCZRZm/
江ノ電にも無かったでしたっけ。変わっちゃったかな?
>>チンチン音
405名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 09:58:31.66 ID:Zt2sBZPA
>>404
柳小路にあった気がしたけど今はもう無いのかな?
音は龍口寺の所で聞けた気がするけど踏切じゃないしな。
406名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 18:13:40.93 ID:O+82myni
>>405
お寺の前から、腰越の駅の手前まで、踏切ってことになってるけど
407名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 20:14:52.68 ID:3EakLdOM
流れを切って悪いが…
#3226 複線コンクリート橋(F)(複線コンクリート橋脚付)
6月29日発売予定だってさ 楽しみである。

品番が#3222から一気に#3226に飛んでいるけど、
#3223〜3225何かあるんだろうか?
408名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 20:21:29.92 ID:VVJe/Rs4
カーブ用だったりして
409名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 00:34:36.79 ID:hvOV++j0
>>406
中の人のブログであれは踏切じゃないって書いてあったよ。
410404:2012/06/25(月) 00:53:42.05 ID:SDFvTf1+
長谷駅の踏切だったきがしますね。
思いっきりの勘違いだったらスマソ。
411名無しさん@線路いっぱい:2012/06/25(月) 13:39:35.09 ID:+0suqQhQ
>>410
それ、横断歩道の信号
412局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/06/25(月) 15:38:22.87 ID:yHmxjvps
富の最初期製品の高架橋…今のと違って側壁→シースルー手すりなんだけど、
雰囲気は最初期製品の方が地味に良いという。
ただ、壊れやすいから後に現行仕様に改修されたのはいわずもがな。

最近ちょっと倉庫を掃除してたらダンボールからから出てきてねw
手すりも折れていない辺り、いつ買い込んだのか思い出せない罠。
ただ、当時のTOMIXも色々とあったのがS140用の
シースルー手すりの高架橋にも3種類のパターンがあったことを始めて知った。

@ 線路固定方法がスナップ方式のみ
A 線路固定方法がネジ穴方式&スナップ方式の2種類
B 線路固定方法がネジ穴方式のみ

古い順に並べてみたけど、Bが側壁タイプのプロトタイプっぽかった。

せっかくなんで綺麗に水洗いしてファイントラック化して
なにかに利用してやろうと画策中。

こんなネタもたまには良いかな? と思って投下してみた。
あかんかった?
413名無しさん@線路いっぱい:2012/06/25(月) 18:19:17.21 ID:jOc80WyJ
ファイントラック、週間〜でおなじみの茶色版一般販売してくれないかな
通常の製品は田舎には似合わないんだよね
バラスト撒いて色ぬりゃいいかも知れんけどさ
414名無しさん@線路いっぱい:2012/06/25(月) 19:29:59.85 ID:/EIoFv2w
>>413
先日土浦ポポに茶道床の中古があったぞ
415名無しさん@線路いっぱい:2012/06/25(月) 19:31:10.75 ID:Qqaquy79
>>412
もちろんOK
これの事かな?最近あげられたものだけど 18秒辺り
これはレールが最初から付いていたわけではないんだよね
動画を見ると架線柱の取り付けが1箇所だけ? 
ttp://www.youtube.com/watch?v=MEKhQikpvpE

これが橋上駅舎のにも使われていた気がする気がするが…。
416名無しさん@線路いっぱい:2012/06/25(月) 21:37:44.98 ID:m0JXKOSE
>>415
一度だけ地元のハードオフで売られてるのを見た事ある 当時は鉄道模型から離れてて買わなかったけど

あと、初代の橋上駅舎も確かにこういう手すりをしていた
ttp://pub.ne.jp/arccentral/image/user/1284229293.jpg

ただ、ウチのは乱暴に扱ったせいで手すりボキボキ折れてるw
417名無しさん@線路いっぱい:2012/06/25(月) 22:22:26.34 ID:Qqaquy79
>>416
やっぱりコレでしたか。
写真つきで分かりやすいです。
ただ、台風の後の被害のような写真だなぁw 駅舎が。

以前持っていたけど破損させて捨ててしまった。
あの商品は余程丁寧に扱わないとすぐに折れたりする。
手すり付き高架は今はワイドPCレールで出来るけど
>>415の動画とイメージが違うな。
関係ないけどこの人の動画、ラッピング車と言うものも作ってるね。
418名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 23:02:19.11 ID:mbcRpOGA
コンクリート橋
いよいよ明日だけどすぐに店頭には出ないよな
419名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 02:06:18.20 ID:eO1TuFmx
>>418
Fモデルでおいしくいただきました。
線路はチャイナで、プラはジャパンの日中合作w

両端はきちんと橋脚つけないとバランスが悪くなるな。
420名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 07:56:29.70 ID:V0Qru5cN
コンクリート橋、延期になった理由は支那で造られた土台に不具合でも見つかって
急遽国内で製造となった為かな?
421名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 12:00:44.62 ID:DZy96llP
コンクリートで作ろうとしたがうまくいかず、どうしてもプラ製にせざるを得なくなったからだろw
422名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 12:59:43.61 ID:xnSB2wIq
モルタルの不具合か。
ちゃんとJIS規格の製品使わないと、竣工検査通らないから。
423名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 20:16:55.12 ID:EbrsIsOV
使われている鉄筋が細かった上に数も少ないという手抜き工事or海砂利使用の発覚
424名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 21:22:22.76 ID:oJuwV8qg
新しい橋早く手に入れたいけど
入荷が遅いな 近くのジョーシン
425名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 23:17:46.54 ID:7+OAN6Q0
コンクリ橋って既製品のワイドPCレール+既製品の側壁+アルファなんだな。
426名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 11:26:23.77 ID:PKT5SBOW
>>423
鉄筋の代わりに竹筋だったかも
圧縮に対してだけは十分な強度を発揮するらしいが
427(,, ・∀・)昴 ◆BF5B/YTuRs :2012/07/01(日) 22:25:07.90 ID:T13JIY6d
>>426
無筋でもコンクリート単体で圧縮に対する強度は十分だから、
竹筋は気休め程度だったんだよね。

つか資材不足の苦肉の策やね。
428名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 13:10:35.21 ID:0oCkrow4
曲げ強度に数%ぐらい効果あるかも
429名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 09:41:09.08 ID:ScIQG1CD
複線曲弦大トラスで不具合が続出したじゃん。
それでコンクリート橋も不具合が無いか入念にチェックするために延期したんだと思う。
430名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 20:57:59.78 ID:ujJPLJZ3
踏切がまた延期だねぇ。

トラスで不具合出たって?初耳だ。
431名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 22:07:13.53 ID:ujJPLJZ3
>>412
ところで局留さんは何番のバージョンを持ってるの?
私は1を持っている。S140とC280とC317の3種。
確実な固定じゃない為、両面テープで固定している。
432名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 23:25:08.46 ID:t+gRhNrT
踏切はもはや都市伝説では?
433名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 23:31:54.10 ID://Pe6eEv
5569 TCS自動踏切U 2012年8月 ← 2012年7月 2012.7.2
\(^o^)/オワタ
434局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/07/04(水) 08:34:14.11 ID:Qe//Wy8A
>>430 >>432-433
出るのかな…踏み切り。
wktkしてたんだよね。
初踏み切り(TдT)

>>431
@〜BのS140
@のS99とS158.5

かな。S140はスラブレールでもはめ込んでみようかと。
イマイチ使い道が…。
435名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 08:40:11.22 ID:sTZ78QwT
仕事前に
>>434
あぁ、それで違うバージョンがあると言う事が分かったのですか。
スラブレールは今後出す気あるのかな?
436名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 08:41:05.25 ID:QZghUlHD
もう踏み切り要らなね('A`)
437名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 23:48:26.06 ID:sTZ78QwT
最近出たばかりのコンクリ橋、富本スレで全然話題になってない。
無関心なのかな?
あのコンクリート橋脚そのうち単体で発売されたらいいけどな。
れんが橋脚と同じで高さも自由に変えられる。
438名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 00:19:47.24 ID:ehYTAFI8
あのコンクリート橋、使い道に困る
439名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 09:40:01.14 ID:XXEkDFXM
>>438
長い直線区間に連続して使ったら見栄えがいいんだろうけど、
そんな長い直線区間はみんな駅にしたいんだよね。
440名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 09:42:58.05 ID:YMX9d8TR
貸しレぐらいだろうな使えるのって
ポポ行った時に複線曲弦大トラス見た時は衝動買いしたがお座敷以外では使えないわ
441局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/07/05(木) 09:55:16.99 ID:XjGrQqWe
>>438-440
どなたかのブログでコンクリ橋のレビューをみたけど、沈むとかなんとか。
貨物釜重連(64とか75とか)させたら、重量はかなりあるから…
据え置いて利用した場合は、なにかしら接続部に補強とかした方が良いのかもね…。

大きいレイアウト…シーナリやストラクチャとかなくてもいいから、欲しいお。
442名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 10:04:01.56 ID:YMX9d8TR
あった
ttp://oomori-1006.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-9476.html

実物ってプラスチックそのものって感じだな
443名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 15:26:30.90 ID:XXEkDFXM
直線じゃなくてカーブにすれば売れたかも知れない
444名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 18:43:06.54 ID:tbxW3nNS
HS140を2本つなげて両端だけに橋脚を立てたのと同じ状態だもんね。
確か茶道床時代の高架橋レールでそれをやると、継ぎ目部分が沈んでた気がする。
今回のは、コンクリート橋の割に橋桁が薄いし、その一番薄いところが継ぎ目だからなぁ・・・ 沈んで当然かもしれない。
こうなっては製品の精度の問題だよね。個々のユーザーでできることとしては、S1120ばりにつないでしまうことくらいで・・・
445名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 18:57:18.81 ID:emlvoux2
>>444
m9(゚д゚)っ ソレダッ!!
DS1120の下に付ければ…
446名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 22:02:46.47 ID:j5QrfftA
コンクリート橋、そんなに使い道に困るかなぁ?1つ購入したが。
確かに複線じゃないと使えないけど
長さはS280だからそんなに扱いにくいという感じはしない。
問題は、複線曲弦大トラスだ。
複線且つ長さがS560。これは結構扱いにくい。
お座敷で使った事あるが、大きいのがネック。でも迫力はあるが…。
赤色の複線曲弦大トラスを使った動画がようつべにあるが部屋が大きくないとなぁ。
447局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/07/06(金) 09:31:02.34 ID:PgLbNxTF
>>446
場所さえあればなんとでもなる! というのは乱暴な極論だろうけど。
確かに御座敷でポツンと置いたりすると逆に違和感が湧きそうだおね。

それ以上にパーツとしての強度がどっちも不安が残るというのが、
一番のネックになるんじゃねーかな?
複数使ってコンクリ橋…つなぎ目で沈むおポンチ仕様。
曲弦大トラス……D51三重連とかやってきしみまくり…みたいなw
448名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 09:47:21.02 ID:+J1CYUq2
そのまま本当に曲弦大トラスを置いて走らせる動画があったぞw
橋桁使わずに

沈む…とかはあんまり深く考えていないから大丈夫
449局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/07/06(金) 09:49:44.29 ID:PgLbNxTF
橋脚なしでトラス直置きってあんたそりゃ…まぁ、心配はないかもだけどさw



良い方法だな。それww
ふいんきを楽しもう! って奴だな!
450名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 13:32:01.73 ID:KeMwAzKQ
コンクリート橋、裏面の固定はどうなんだろう出だしを140、つなぎ目を280の真ん中にすれば強度が上がりそうだけど
451名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 00:28:49.95 ID:AqcZbCqY
複線コンクリート橋のレビューは>>442の他、あまりないな
まだ発売されたばかりだからか

複線としてあるから今度は単線も出るかね?
販売として使用品番が#3222から#3226に一気に飛んでいるのが気になる

<勝手な予想>
#3223 単線コンクリート橋脚セット 5本入
#3224 単線コンクリート橋
#3225 複線コンクリート橋脚セット 5本入


>>448赤い鉄橋の奴だな グーグルで『曲弦大トラス』と入れたら出てきた
452名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 21:37:16.67 ID:LPCDfp5E
複線レールDS280(F)と、複線コンクリート橋の違いが、イマイチよく分からない…。
453名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 07:08:04.21 ID:r3/spcuz
>>451
複線コンクリート橋は橋桁がネジで分解できる
ようになっている
分解するとフィーダーやセンサーが取り付けられるね
コードもちゃんと通せるようになってる

280mmの長さでしまえなくなるけど、分解組み直しで
上のS280-WPレールと橋桁を140mmずらして
ネジ止めして連続してつなげると
ちょうどレールの継ぎ目に橋桁の真ん中が
くるようになるので丈夫になりますね
両端部にS140-WPを4本買ってネジ止めしないとだけど
外して余ったS280-WP2本はなにかにつかうということで

継ぎ目で沈むのが心配な場合に有効ですが
まあよほど重い車両じゃなきゃ大丈夫だけどね
454名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 09:28:27.15 ID:t5tpiEoe
>>453
ご丁寧にどうも
455名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 10:26:43.32 ID:ciunFE2J
>>453
両側を140突き出しにすれば完璧だね
突き出した下に橋脚でガッチリ
456名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 12:54:42.19 ID:WW51SuuY
直径2mmくらいのステンレス棒をホームセンターで買ってきて
道床の下に埋め込んでしまえばさらに完璧かも
457452:2012/07/08(日) 19:17:03.93 ID:aAAgHCvy
ここまで人気なので、玄人が見るとディテールが違うのかと思ってたら、頑丈さがウリでしたか。
よく考えれば、複線レールでは、140mmごとに橋脚入れないとダメですね。
ありがとうございました。
458名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 12:25:52.24 ID:z02HeiG4
>>457
実物でも橋脚の数を減らしたい箇所に
ついてるからね

でもこの橋のいいところは橋脚のながさを
変えられるところだね
添付の橋脚はレンガ橋脚の複線コンクリート版だね

てなわけで橋脚の単品売りを望む
459名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 12:33:06.79 ID:ETSBIl8/
>>458
番号が飛んでるから期待は出来るな
460名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 23:07:04.55 ID:37KJYsmG
スラブレールって今後新規のもの、あるいは
セットだけのスラブS280とC605-10って単品で出るのかな
スラブS280とスラブ605-10ってレールの裏側に品番ある?
461 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/07/18(水) 08:33:27.11 ID:Eh1lPRp/
スラブC605-10はあったような。
スラブS280はS140×2に280mmのレールぶっさしてるだけ。

製品化は期待していない。もう。
462名無しさん@線路いっぱい:2012/07/18(水) 21:41:43.75 ID:n1ZPSmPf
>>460
両方とも品番無し
S280は>>461のとおりであってC605−10は空欄になっている
YOUTUBEの高架スラブ駅セットの紹介なんとかという動画であった
463名無しさん@線路いっぱい:2012/07/19(木) 13:33:11.90 ID:pVx40dTH
S280スラブはまじで欲しい
464名無しさん@線路いっぱい:2012/07/19(木) 18:02:21.38 ID:N2xvu1jY
新製品のレール関係はでるんだろうか?踏切を除く。
S140のスラブ単品はスラブ駅セットの延長と
複線ガーター橋と組み合わせて使う為に出てるだけだな。
465名無しさん@線路いっぱい:2012/07/19(木) 18:46:57.36 ID:HIfpiFqF
>>463
DS280-SLから切り出すしかないんじゃないか

俺はデッキガーター、スルーガーターの仕様変更をしてほしいね
特にデッキガーターだけ見てると異教に心変わりしそうだ
富のはオモチャっぽすぎる
466名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 13:31:28.59 ID:ICNT6Yhr
>>464
S140単線スラブはそのために設定されていたのか
セットに手を出す気はないけどスラブレールとはどんな物か使ってみたい人向けの
サンプルみたいな位置づけだと思ってた
467名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 13:35:51.87 ID:sVXqCqW+
レール関係の新製品情報があるのか知りたいな
NGIではレールの事、大抵出さないし
468名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 14:20:39.12 ID:y2A95MXk
ワイドレールのスラブ仕様を出して欲しいな
469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/07/20(金) 15:52:34.72 ID:avXQk32o

>>463
欲しかったよね。諦めたw
スラブS140だけで新幹線16連とか辛いわw
スラブS280も欲しいがWPCS1120 or 560を早くしてくれwwww

>>467
現状では新製品は踏み切りくらいなもんでさ。
曲弦大トラス、コンクリートと頑張った方。
個人的には再生産情報をNGIでやって欲しいかなってところ。

個人的には高さ20の設定まである高架脚やって欲しいな。
地上線、高架線(従来の高さ)に加えて、さらに三層構造高架線…。
新幹線をそこに走らせたい。

俺だけ?w
470名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 20:52:30.74 ID:sVXqCqW+
>>469
三層構造高架
当方の近い所だと名鉄太田川駅になるな。
471名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 22:43:50.39 ID:1Ioqy5nd
>>469
俺も一度S140スラブで直線組んで新幹線16両走らせたけど
カタカタカタカタ……!って新幹線にあるまじき音がした。
472名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 23:51:57.29 ID:IovrZGc6
>>470
よう俺、毎日通勤で使ってるよ
473名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 00:09:56.24 ID:N5kdhKur
近鉄布施駅のことも思い出してあげてください
474名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 12:01:58.30 ID:XNJnxD7C
富のお膝元に近い青砥のことを思い出してください
秋には京急蒲田も仲間入りの予定
475名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 23:33:47.51 ID:EvBMg21k
阪急淡路駅のことも時々で良いので思い出してあげて下さい

一応近い将来ということで
476名無しさん@線路いっぱい:2012/07/22(日) 02:05:21.80 ID:6GuFXjNQ
赤坂見附を忘れるな。
477名無しさん@線路いっぱい:2012/07/22(日) 23:10:58.09 ID:UvXyllMJ
神戸市地下鉄にも重層区間あるよ
478名無しさん@線路いっぱい:2012/07/22(日) 23:26:54.60 ID:UmETxK2T
高架の話なんだが
479 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/07/23(月) 08:48:30.54 ID:HJ+p7Lg9
京都駅とかは違うの?
近鉄とJRとしんかんせん! 地下鉄は除く。

富へ何度か要望してるけどなしのつぶてだわ〜<スラブS280
スラブ複線S280から切り出して下さいということなんだろうな。
割高すぐる!
480名無しさん@線路いっぱい:2012/07/23(月) 16:44:38.28 ID:u9jbZU5O
スラブレールが新規に出ない理由は売れ行きが悪いから…かも

今日出かけた某ジョーシンに
スラブレールC428・465やS140・S1120が4割引近くで売っていた
パッケージは褪色のものばかり
でもS1120って確かに扱いにくいけど
481名無しさん@線路いっぱい:2012/07/23(月) 17:23:28.55 ID:CV9BUVaB
>>480
パッケージが大きいから、他の品より傷みやすいのでは?
パッケージが傷むと売れにくいので…値引きかしら?
482名無しさん@線路いっぱい:2012/07/23(月) 18:22:15.76 ID:whEHagGS
スラブレールの用途について考えてみては?
俺は1本も持ってないけど
483名無しさん@線路いっぱい:2012/07/23(月) 23:49:37.92 ID:fSbTBSwR
カント付けなきゃ売れないでしょ>スラブのカーブ
484名無しさん@線路いっぱい:2012/07/24(火) 00:07:16.21 ID:ACo731vZ
単線スラブは特殊レール扱いなんじゃないかな
複線の高架スラブに比べて
使う場所が駅用とかに限られるからね

カントスラブでるんだろうか


485名無しさん@線路いっぱい:2012/07/24(火) 00:32:08.84 ID:rwIqrGsD
>>473
布施は上部の奈良線が通るとミシミシとやばい音がするね。
耐久性大丈夫か?
486名無しさん@線路いっぱい:2012/07/24(火) 01:08:18.97 ID:GW6HpuVM
10連の快急が来たらすぐフセろ!
487名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 06:28:48.87 ID:Ox0F4zP+
二段高架駅を再現できるセットが欲しいよな。
あとは地下鉄を再現できるファイントラックとかな。
488名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 13:55:10.70 ID:X2V3W3H0
>>487
なんかプラレールを思い出したw
489名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 19:20:51.96 ID:yv4dY1ta
自分で木材やプラ板組んで作る方が良いよ。
個人個人で線路やホームの配置に好みもあるだろうし。
490名無しさん@線路いっぱい:2012/08/02(木) 22:43:16.83 ID:8LDg+qSY
5569 TCS自動踏切U
2012.7.2更新時 2012年8月発売予定と案内
2012.8.2更新時 2012年秋以降発売予定と案内
そして秋の更新時には2012年冬以降と案内され、冬になると2013年春以降と案内されるだろう

間違いないっ
491名無しさん@線路いっぱい:2012/08/02(木) 22:51:10.41 ID:F2LGGT6P
踏切は手元にあるやつ#5552で不満は無いから
新しいワイドレールを出して欲しい
492名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 00:25:15.74 ID:TbP0JA/6
富の踏切はやっぱり都市伝説だったんだ!
493名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 00:42:27.31 ID:EipYVN8v
永遠に出ないC59と
永遠に出ない踏切か。都市伝説って。
494名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 02:17:17.46 ID:64g/ad1J
ワイドPCのC428/465待ってるんだが、出る気配無いなぁ…
複々線組みたいんだけど、緩めのカーブの味を占めちゃったんで
(C391/354でもキツく感じてる)本線上にC317/280を配置する気になれないんだよね。。。

長年雲丹虎ユーザーだったが、今まであまり発展性が無かった上にカントレールで複々線を組むと
真ん中が1線分開いちゃうようなレールパターンを作ったんで、思い切って富レールに乗り換えたのに
今までと打って変わって新作レール出しまくって、あっさり等間隔になるV16セットとか出しちゃうし…
乗り換えた結果、遠回りになるとは思いもしなかったよorz
495名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 10:36:49.42 ID:+vFaRB7k
C280カントなんて脱線も多いし、なんで出したのか意味不明だよな
496名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 10:51:10.71 ID:TbP0JA/6
C280カントは58や蒸機の先台車が必ず脱輪する
497名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 13:06:31.64 ID:DhITaae2
ガキの頃はC243も使ってたけどな・・・
498名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 13:28:57.25 ID:Qgwe5uNc
最初に317と354でペアセット出してくれてたらつかいやすかったのに

499名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 17:48:32.37 ID:mlzO/CX7
>>490
それなんで長井秀和?
500名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 20:02:31.43 ID:h/S1diSA
>>497
急カーブに普通に使ってる
15度でC280と比べて接線方向に約1センチ短縮できるから不十分な隙間にカーブを押し込むのに便利
C243-45を-15〜+30度の位置に置くとC280に比べて約2.8センチも短縮
もっと急なC206も長いカーブは不自然になりそうだから要らないが
C243のカーブにちょっとだけ混ぜるのにC206-15だけ欲しいくらい
さすがに本線では直線から直接C243に繋げないし減速ポイントになるが
どうせ遅い気動車の普通列車・客車列車・コンテナ以外の貨物列車・電車でも青梅線・飯田線なんかは減速せず突入
501名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 21:09:27.12 ID:DmBeiIyK
>>499
うわ、懐かしい。

C280のカントレール、このスレ的には不評だが
私は重宝している。
あんまり場所が無いので半径の大きいレールは敷けない。
ワイドPCレールのみでS字カーブも作れたり
レイアウトを組み時には扱いやすい。
502名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 21:10:27.74 ID:Qgwe5uNc
緩和曲線にチョットだけ317でも使うとごまかせるよ
503名無しさん@線路いっぱい:2012/08/04(土) 01:10:34.33 ID:RTL9ASB3
また異教に先を越されたぞ
カントスラブ
http://train.khsoft.gr.jp/lib/2012ginza/k004.jpg
504名無しさん@線路いっぱい:2012/08/04(土) 07:51:53.83 ID:gsA7IX95
>>501
うちも280カント重宝
でかいカーブはスペース的に厳しい
ちなみに全然脱線しないけど
>>502
それって、高架からスラブ外しただけやん
505局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/08/04(土) 08:47:01.74 ID:vjz3/0zR
>>490
さらに遡れば自動踏切IIって春発売くらいじゃなかったっけ?
富日本海2種とかと同じ頃だったような…。
この延期の連鎖…一体何があったんだ?

>>494
C428/465が入るであろう品番は空いてるから、出ないことはないと思うんだけどね〜。
C280/317より先にC428/465が出るべきであった! と思ったけど、
狭い日本っていう御国柄仕方ないのかもしれんと思わなかったり。

>>502
富も負けずに新型のカントスラブを出すんだ!
半径はC576/613で!<レスに「picoのフレキで自作しる!」は禁止でw
506名無しさん@線路いっぱい:2012/08/04(土) 08:55:19.53 ID:EDoQ87sD
さすがにC280は通常レールだなぁ
あとカントでS字やると過渡振子車や一部連接車が脱輪したりするよ。
507名無しさん@線路いっぱい:2012/08/04(土) 09:44:52.34 ID:aRRwm/Qh
>>505
C428/465らしき品番って空いていた?
>>506
両方とも該当車種はないので大丈夫です。名鉄がメインなので。
508局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/08/04(土) 10:35:36.74 ID:vjz3/0zR
>>507
1741/1751 C280のアプローチと45゚カントカーブ
1742/1752 C317のアプローチと45゚カントカーブ
1743/1753 C354のアプローチと45゚カントカーブ
1744/1754 C391のアプローチと45゚カントカーブ

リリースの順番はC354/391が最初で次にC280/317。
順当に行けば17*5でC428、17*6でC465の品番が当てられるんと違うかな?
ちなみに1740はC541-15だったりする。

参考で複線カーブレールの品番
1161 複線C280/317(45゚)
1162 複線C354/391(45゚)
1163 複線C428/465(45゚)
1168 スラブC428/465(45゚)
1169 スラブC502/539(22.5゚)

以下、空き品番を埋め込んでみる。半ば妄想w
1164 複線C502/539(22.5゚)
1165 複線C576/613(22.5゚)
1166 スラブC280/317(45゚)
1167 スラブC354/391(45゚)
1170 スラブC576/613(22.5゚)

どのレールも永久欠番の可能性が高いなw
509名無しさん@線路いっぱい:2012/08/04(土) 10:39:43.41 ID:aRRwm/Qh
>>508
これはわかりやすい
サンクス
510名無しさん@線路いっぱい:2012/08/05(日) 21:17:36.74 ID:WwIhx8Zu
踏切がまた延長になったか
どうも線路関係は後回しにされる傾向がある
前だってカントレールのC280とかC317やS70・S72.5等の単品は
かなり遅くなってしまったし。
511名無しさん@線路いっぱい:2012/08/05(日) 21:29:24.77 ID:HJyy6/vQ
車両コレクターは線路買わんからなぁ
512名無しさん@線路いっぱい:2012/08/06(月) 08:58:43.48 ID:iTW5oOjC
>>510
踏切はモーターライズだ
自動化変だいろいろ突っ込んで
トラブってんじゃないかとおもう
ここまでやるかって機能だし

いいものが出ることを願うよ
513名無しさん@線路いっぱい:2012/08/06(月) 13:56:38.73 ID:OHxWhug5
>>511
月に数回の頻度で走らせて遊んでいるが
本線を部屋中に敷き回して留置線を作れるくらい「これだけあれば十分」と思うだけ揃えて以来
線路はほとんど買ってない
昭和時代に買った茶色線路も現役
長持ちするから一度買えば買換え需要がなかなか発生せず
新製品を買って組み込んでも車両のように目立つ物ではないので自重が容易
514名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 19:50:12.17 ID:e656Efms
>>513
たしかに、一度買えばレールはもつね
それゆえにレールは売れず
新製品も出にくいのか

pc枕木とカントに魅力を
感じるものだけがワイドレール
買うんだろうね
515名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 21:22:34.53 ID:N3f4Hokg
逆だなぁ
最近になって高架複線レール(アクセサリーも)を立て続けに増備している
まだまだ増備したい
一方車両は殆ど増備していない
最近の新製品がコンクリート橋で終ってしまったのは悲しい
516名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 22:44:55.74 ID:RxA0Ghmb
>>515
走らせたい情景がある合致する新製品が出たら注ぎ込むだろうな
お座敷運転だと単線エンドレスで高架区間を作るのもそれなりに面倒
517名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 23:05:55.56 ID:N3f4Hokg
>>516
確かに面倒だけど組み立てるのが面白い
複線高架スラブ駅セットを購入してから高架線の楽しみが増えた
518局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/08/08(水) 08:54:31.52 ID:8H6uqj7L
高架線を組む時は墨俣城じゃないけど、
カーブ90度分で・・・ストレート1120mm分で〜
など、あらかじめ組んでおいたものを、
プレハブ感覚で組んでいくのも醍醐味。

複線は安定感が良いよね。
519名無しさん@線路いっぱい:2012/08/08(水) 09:04:46.68 ID:eWjBRWXB
複線レールS1120
これこそあんまり使い道が無い商品
複線曲弦大トラス鉄橋は何とか使えるが…。
520局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/08/08(水) 09:37:57.31 ID:8H6uqj7L
必要な場所もあるってことでここは一つよろしくm(_ _)m
最初はこんな長いレール使い道ねぇよと思ってましたけど、
無理をしてでも使ってみたところ、なかなか良いことに気が付いた。

今は可能な限り1120をぶちこんでるお。
521名無しさん@線路いっぱい:2012/08/08(水) 12:06:30.34 ID:40Cf4TJ6
>>517
>>518
なるほど
組み立てる楽しみか
橋脚の間隔を調整していると全体がずれてムッキーー!!となったり
腰が痛くなったりする
522名無しさん@線路いっぱい:2012/08/08(水) 23:04:22.11 ID:eWjBRWXB
>>521
そう、コードを足を引っ掛けて橋脚がずれて斜めになってしまったりという
トラブルもあるけどね。

S1120は電圧低下とかならないけど収納場所が困るんじゃないかな?
直線区間があったらトラス鉄橋・ガーター橋・コンクリート橋を組み込むからやはり
私にとって今のところ使わない。
523名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 13:49:41.98 ID:tYmKQUNM
>>522
S1120ってレールに1120mmもの長さに渡って継ぎ目が無いロングレール?
だとしたら1本欲しいかも
524局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/08/09(木) 16:04:43.44 ID:yDkLiqbU
>>523
道床はDS280を4枚繋げてるけどレールそのものは1120mmでつなぎ目はなし。
2本セットなんで単品売りはないけどな。
DS280を4本連続で使用するようなレイアウトだとDS1120は非常に良いよ?
オラはPC枕木複線を8本、スラブ複線を6本使ってる。
525名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 16:18:14.45 ID:5aX+D/1x
>>519
新幹線のロングレールを楽しみたい人用なんだろうけど、
そこまでこだわる人はフレキに手を出してんだよね。
526名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 20:35:52.04 ID:2U6ENN43
>>524
レールは継ぎ目がないならと喜んだのも束の間
複線かよ
俺んち単線なんだ
ただの直線レールS1120なんて作ったら道床が持たないか
スラブ単線でもいいから1本いや2本欲しい
部屋を片付ければ2500mmくらい直線を取れる
527名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 21:21:28.71 ID:oRC9MBKh
>>526
半分にきれば全て解決
528名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 00:17:52.84 ID:SrNjXhmu
外国型ってフランジ高い製品が多いから日本製のポイントだとつっかかることが多いのだけど、
TOMIXレールだと現行品よりもも茶道床でポイントマシンが大きな旧型の方がスムーズに通過することが多いんだよね。

作りもチャチになっているし何とかならんかな
529名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 10:14:31.96 ID:/PSQ5xXs
>>528
富のスプリングウォーム式モーター車もフランジ高いのが多いから
今の富ポイントだと結構つっかかるよね。
530名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 11:09:33.75 ID:DBwB7I7y
>>525
スラブだと単線化しやすいよ
道床が直線なんでカッターでも綺麗に切れる
531名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 20:57:28.00 ID:Y9aGPp5X
ポイントマシンは緑色制御機器(交流)の方が
しっかりと切り替わったという感じがする。
532名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 23:26:14.77 ID:uBxCp2Oe
>>531
昔のもってるけど
動きにばらつきがひどかった
動きが重いのは
途中までしか切り替わらず脱線するので
ポイントレバーをゆっくり動かすと
ジーって音がして切り替わるけど
それをやり過ぎるとコイルが焼けて
ダメになった

しかもコイルは右用 左用あって
共用できないし
コイルがとっても邪魔
レールの脇にでっかいのが
みえるからリアルじゃないし

トングレールがプレスでぐらぐらして
よく脱線したな
ていうかそういうものだとおもってたけど
今のやつは脱線しないし
接点通電の調子が悪いやつでも
構造が単純なんで
調整しやすい

それとスプリングポイント機能がとても便利


533名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 08:27:59.19 ID:P3r5T/UN
>>532
勢いが良すぎて切り替えると反対側のレールで跳ね返って中間で止まって
列車が根元側から進入すると脱線してショートすることもあった
534名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 21:44:45.81 ID:o69jRKM3
最近レイアウター2011を使ってみたが
ワイドPCレールS70・72.5 C280 C317等が入ってない…
535名無しさん@線路いっぱい:2012/08/12(日) 21:54:20.37 ID:ijKpAdrr
あげ
536名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 04:05:14.60 ID:aO4y9C0g
>>534
富技に文句家。
537名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 14:50:25.37 ID:Ch1XWk6C
レールって経年と共に所々に緑青が出来るよね。
緑青予防とかってしてる?
538名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 22:08:06.80 ID:d+Z0FvxR
>>537
そう簡単に出るもんではないけど
基本は埃とか付かないようにきれいにしておくことだろうな
埃って水分を引き寄せるし

ダメ押しで片付けるときは乾燥材と一緒に

レイアウトなら防塵ケース作って押し入れ用乾燥材を突っ込む
539名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 00:47:47.66 ID:SqeUCpn6
>>537
何もしてない
10年くらい出してなかった後再開した時も緑青の発生は認められなかった
なるべくすべての線路を使うエンドレス+ヒゲの配線を組んで
M車以外すべて金属車輪を履いた車両を連結して
昼からエンドレス1周したらヒゲに入って1往復をひたすら走らせ
夕方からレールクリーナーで線路と車輪の掃除する生活を半月続けた
今は線路の掃除をすると濃灰色の汚れが着くがあの頃は青緑だったから見えない程度に発生していたのかも
540名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 21:30:08.86 ID:Q3XGFAwA
>>534
え?後からでたワイドPC関連レール入ってないの 
と言う事はポイントをワイド化する
ワイドレール化バラストキットも入ってないことか
それならレイアウター買おうと思ったがやめた
541名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 22:49:48.23 ID:70QLepvU
>>540
線路の規格は変わっていないのだから配線を練るにはいいんじゃね
542名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 01:19:32.77 ID:2VSC7a1s
>>541
カント付きレールを使って途中で半径を変えようと思ったときの検討が出来んのだよ
543名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 08:54:47.23 ID:EAsGxt8z
>>542
そうだった
22.5度カーブが
544名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 23:25:02.10 ID:v2wx4zYi
>>537
そもそもそう簡単に錆びるか?
手元に20年くらい熟成したのが山ほどあるが
緑青が出てきたのは2、3本くらいかな
545537:2012/08/25(土) 23:47:32.56 ID:td+8//KT
>>544
俺は富の茶道床→雲丹虎→ミニカーブ&カントレールで富に出戻ってきたんだけど
そういえば茶道床の頃のレールはあまり錆びないね。
雲丹虎とファイントラックは結構錆びてる。
特にファイントラックは錆びが出るのが早くて、とりあえずクリーナーで拭いて
とれない場合は篠原の砂消しゴムで磨いてるけど、レール側面の錆びはどうにもならないんだよね…
546名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 02:03:10.73 ID:PtFXy9C1
>>545
金属研磨剤のピカールを使ってみたらどうだろ?
自分も使ってるけどクリーナなんて目じゃない位綺麗になるよ。
547名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 09:21:35.04 ID:BluSATHm
>>546
実はオレも使っている 確かに念入りに磨くとかなり綺麗に
しかし付けすぎると、余分な所に液が付いてしまうから注意だ
548名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 21:54:50.55 ID:4pqqz3ZC
ピカールは確かに効きそうだな
ただ、レイアウト組んでしまったレールには厳しい
549名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 23:53:42.59 ID:haqxb4fS
換気とかで窓を開けっ放しになる日が多い窓付近に敷設してある
常設レイアウトのレールは、いつの間にか青く錆びましたね。
以来、その窓は開けなくしました。
550名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 16:24:30.69 ID:tL1UK6ml
海に近い家は錆びやすかったりしそうだな
551名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 06:44:29.81 ID:4gnDiu9Y
そこでステンレス製レールですよw
552名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 15:42:35.79 ID:JllIEUro
ううむ、ピカールか
553 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/8:0) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/03(月) 14:32:00.44 ID:WcKyN+IR
>>490
「5569(TCS自動踏切II)」は「秋以降」でご案内しておりますが、
機構上の未解決部分が残っており、現在発売月が見えておりません。
わかり次第ご案内させていただきますので、
大変ご迷惑をお掛け致しますが今しばらくお待ちいただきますよう、
お願い申し上げます。」

まさかの「発売月が見えておりません」という回答wwww

>>512
そのものズバリのようでw
554名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 15:43:33.78 ID:C/nMAxTR
>>553
メールで意見送ったのか
来年のこの時期でもまだ発売されてないかも
555名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 17:30:59.57 ID:gQh/avuh
>>554
んぎさんの所に案内文出てるよ
556 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/8:0) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/03(月) 17:53:03.71 ID:WcKyN+IR
あーそっす。んぎさんとこ。
転載元忘れてた。すまんこ。
557名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 19:26:16.93 ID:R1VsfLXt
>>553
>機構上の未解決部分

やっかいだな
558名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 23:06:25.94 ID:C/nMAxTR
>>555
NGIからか
まぁ個人的に踏切は従来のが有るからいいけど
欲しくてたまらない人にはつらいかも
原因が究明できず製品中止と最悪なパターンにならないだろうね

TOMIXの新製品が出たらしいけど、新レールの案内はなしか
NGIは基本的にレール関係は載せないからな(踏切を除く)
559名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 23:35:12.50 ID:7BEVgnS7
>>553
>機構上の未解決部分
カント付きカーブレールの複線区間に入れると台車と干渉するとかかな?
560名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 05:47:56.42 ID:yfeiDz2Z
>>559
踏切はJAMコンベンションで普通に
複線のカーブカントで
動作展示されていましたよ

561名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 06:32:07.85 ID:tWyQX4cS
可動部分が輸送の際の衝撃に弱いとかだったら、厄介だねぇ
いや、旧製品とどこが違うのかわからんが・・・
562名無しさん@線路いっぱい:2012/09/10(月) 20:59:29.04 ID:pcohL4IT
踏切の発売延期情報、公式HPにも来たよ...
「想定外の事象が発覚し、その対応が未解決で発売月のご案内が現状できない状況でございます」....
......ダメだコリャ.....
563名無しさん@線路いっぱい:2012/09/10(月) 21:03:01.30 ID:1kA6po6v
だめだこりゃ
次いってみよ〜う

と呑気に言ってる場合じゃないな。
下手したら本当に白紙になるかもしれない。
564名無しさん@線路いっぱい:2012/09/10(月) 21:43:13.38 ID:wXmI8opS
結局発売にこぎつけたのはETCゲートってんじゃこまるしなぁ
565名無しさん@線路いっぱい:2012/09/10(月) 23:16:01.07 ID:hwcBAnhv
富の鉄橋にポイント起きたいけどどうやればいいかな?
566名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 07:09:35.46 ID:74ReU/f7
>>565
3061 高架橋S140-37・2本入セット
3062 高架橋S140-55.5・2本入
3065 複線カーブガーター橋C317・280-15(3枚セット)(灰)
3067 複線ガーダー橋IIセット(青)(複線PC橋脚・2本付)
3068 複線ガーダー橋IIセット(緑)(複線PC橋脚・2本付)
3066 高架橋II PR(L)541-15-55.5(4枚1組)
567名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 09:34:03.11 ID:9zbeTGBG
複線カーブガーダー橋とな?

単線が欲しい、まあ津川ので作ったが…
568名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 09:48:52.94 ID:/xoPY62e
複線カーブガーター橋はカーブポイントで使うアイテム
このアイテムマイナーすぎて使っている人
あまり見た事がないのだが
569!ninja局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/11(火) 11:18:30.57 ID:NWeAOooo
>>567
個人的には単線カーブデッキガーダー橋とか出れば胸熱かも。
C280〜C391でラインナップしてくれれば大歓喜!
まぁ、在り得ないと思うけど。需要コアすぎるだろうし数出ないと無理ぽだよな〜。

>>568
複線カーブガーダー、あれC2**-15゚で3枚1組なのがなぁ…。
一枚ものでやってくれれば良かったと思わないでもない。
570名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 13:27:58.72 ID:8upMA+tc
カーブガーダー橋なんて初めて聞いた
実物みたいに短い直線を斜めに繋いだ上にカーブ線路を敷くのか
571!ninja局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/11(火) 14:02:21.68 ID:NWeAOooo
>>570
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3065.htm
見るがイイヨ
イメージとはちょっと…かなり違うかもだが。
572名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 15:20:13.53 ID:8upMA+tc
>>571
やはり初めて見た
こんなのが出ていたことさえ知らなかった
どう見ても高架橋です!
本当に有難うございました!
573名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 20:38:32.28 ID:/xoPY62e
レビュー
http://joshinweb.jp/train/1976/4543736030652.html
紹介らしき動画
http://www.youtube.com/watch?v=lqGidPgEvtQ

複線ガーター橋は貸しレイアウトでよく見かけるが
複線カーブガーター橋はあまり見かけない
半径が280と317と限定されるから
あんまり売れないだろうな
それでも欲しい人は欲しいと思うが需要は少ないと思う
574名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 21:56:33.71 ID:wqrjfHUV
カーブの橋なら単線高架橋の15゜刻み欲しい
レールは地上に敷くのと共用するため高架橋だけでいい
575名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 12:01:43.26 ID:vlco41Pt
>>573
C391・C354の仕様が出ればいいんだけどなぁ・・
それと同時にC391・C354のカーブポイントが出れば最高なんだけど。
既存のカーブポイントは一部のSLや新幹線車両の走行に難があるし。
576名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 13:30:53.79 ID:G061k3k2
>>575
391/354のカーブポイントなんてカーブが大きすぎ
とはいえ現状の317/280のカーブポイントも内側の寸法がわけわからんからきれいに作図できなくて困る
577名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 13:35:46.03 ID:VhQp+iHC
創価信者に月千円の人頭税を課税しろよ!
578名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 14:13:22.29 ID:J4KEVKWU
>>565だけど言いたいのは京急の多摩川の鉄橋みたいにしたい。それをどうしたらいいの?
579局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/13(木) 14:17:17.21 ID:OXE6dFxP
>>578
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1286594916/
こっちのスレの方が話題として向いてるかも。

やるとすれば富の複線トラスから、レール部分を撤去。
picoのポイントを設置するとかしかないんちゃう?

http://blog-imgs-35.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/P1090121.jpg
580局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/13(木) 14:19:37.72 ID:OXE6dFxP
↑は昴氏の作品。良いよね。カッコいいね。
でもなんか難儀してたっぽい。

失敗を恐れずに頑張ってくれい!
581局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/13(木) 14:20:30.23 ID:OXE6dFxP
ちなみに↑↑の写真のは過渡っぽい。富でやるなら
まぁ思考錯誤してみれってことだと思う。
582名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 15:56:47.37 ID:vlco41Pt
>>578
道床付のポイントが嫌なら>>579みたいなかなり難易度の高い作業になるよ。
君にはそれだけの作業をする腕が備わってるかい?
583名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 16:03:48.87 ID:tIUCA6ij
備わってるくらいの人なら
こんなところで聞いたりしないだろ
584局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/13(木) 18:23:25.02 ID:OXE6dFxP
>>582-583
敢えて聞かなかったのに(;д;)
あんま折ってやるなよぅ〜。
585名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 09:24:51.05 ID:RQezm+sP
鉄橋上でポイントを渡る列車ってかっこいいかも。
模型なら好きなアングルで見れるし。
586名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 12:32:39.02 ID:mWkCw92z
>>585
だが作るには越えられない壁がある
587名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 14:21:58.82 ID:LHwgIZ8c
>>579みたいな完璧な見栄えに拘らずに普通の砂利道床で構わないならば、
まず複線トラス橋からトラス部分だけ外して(結構簡単に外れる)
複線ガーダー橋にポイントを設置して、ガーダー橋にそのままトラスを
かぶせれば簡単に出来る。
588名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 14:59:27.05 ID:WfOgvXYl
創価信者に月千円の人頭税を課税するべき
589名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 20:50:20.67 ID:nJhuwe0b
>>588
はい?
590昴 ◆BF5B/YTuRs :2012/09/15(土) 15:15:30.60 ID:04RCPakj
あとはスプリングポイントのスプリングをどう仕込むかが課題。
591名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 15:37:24.77 ID:uOrokbQu
磁石抜いてポイントマシンを片っぽにおしつけるようにバネ仕込むとか
592昴 ◆BF5B/YTuRs :2012/09/15(土) 20:38:05.34 ID:04RCPakj
>>591
見た目重視でそんなもん取っ払ったよ。


完全に異教の話だけど、あたしゃ富も過渡も篠原もPECOも使うからなぁ。
593 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/18(火) 17:37:07.31 ID:wg7ry34/
見た目ってところを重視できるところに
かっこよさを感じる…

俺貧乏性だからポイント設置したら駆動できるように
しないと「もったいない」ってなりそうorz
594名無しさん@線路いっぱい:2012/09/20(木) 07:26:59.74 ID:m3oc/jTW
早くPX280外観リニューアルと完全選択式にしてくれ。
595名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 09:46:11.74 ID:5bIOpk5S
>>593
貧乏性というより、「こんなところに設置したポイント」こそ可動させたい
と思う見栄も働くね
だがスキルが追い付かないのが現実v
596名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 15:36:19.21 ID:HvEG+4BG
>>593
俺なんか貧乏性どころか貧乏だから、本当に必要なところにしかポイント設置できないんだぜw

>>595
実物でもNゲージでも、「ポイントを設置できるのがこんなところしかなかった」こともあるもんね。
597 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/21(金) 15:42:46.43 ID:+wLPYgVO
結論としては>>587だな。
これなら俺にもできるw

ガーダー橋ならまぁ、良いよねってなるもの…なるもの。
598名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 18:16:12.46 ID:vwBLlnto
>>587の方法ならトラス橋の中にスラブ軌道という最近よくある組み合わせも簡単に再現可能だよな
599名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 15:33:43.65 ID:hvXIoUtL
試しにやってみたら想像してた以上に良いのが出来るな。
当然トラスとガーダーは色を合わせた方がいいから緑と青の2種類が可能。
トラス部分を取られた鉄橋もこれはこれで普通の複線鉄橋として充分使えるし。
600きり番ゲッター:2012/09/22(土) 16:12:20.39 ID:Eyo9fcwO
600ゲット!

スラブは良いけどアラブは野蛮だから嫌い。
601 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/09/22(土) 19:26:02.05 ID:zjFyvyi2
>>600
過疎スレでキリ番取って喜ぶとか…
602名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 20:45:13.99 ID:iR2iKj5N
>>600
下らない書き込みである
603名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 01:41:03.44 ID:nAR08e7Q
キリ番やダジャレより、人種差別発言して、それを面白いと思ってるのが痛い。
604名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 06:08:46.16 ID:CZvjDv9f
>>596
気持ちはよく分かるw
車庫辺りとかポイントたくさんいるのは極力避けたいとかw
605名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 09:45:06.58 ID:4hdRgT39
富の場合はポイント転換不調も頻繁に起きるから交換しにくい場所には設置できないよね
606名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 12:53:03.64 ID:/uhPTLL7
富のポイントは脱線しやすくて集電不良も起きやすい
607 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/09/23(日) 18:25:02.72 ID:16AelGb7
499 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/09/18(火) 06:38:04.34 ID:BboU62Bv
Nの四番の先に車止め付けて留置線風にすると、接触が悪くなるんですがこれは仕様ですか?
諦めて6番にするしかないか

500 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/09/18(火) 07:59:52.05 ID:hIpf8U0u
6番でも悪くならね?

501 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 04:49:03.53 ID:T37fhQmg
>>499
4番でも6番でも3つ以上ポイントがつらなると明らかに悪くなる。


502 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/09/23(日) 11:15:54.80 ID:ZMuQu3sw
4番だと2つでも悪いな。あとEF57は一時停止しないと脱線したり。
やはり安定性は6番の方が高い?Yはどうだろう。

[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/
608 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/09/24(月) 09:57:40.98 ID:7thvqQJj
レイアウト固定であっても、ポイント駆動箇所については、
その該当パーツが外れるようななんらかの方法をせんとあかんよね。

偉い目こいたことがあるw
609名無しさん@線路いっぱい:2012/09/24(月) 16:03:44.32 ID:sbMH7qzy
>>608
は駆動ユニットだけでなくポイント丸ごと交換しなきゃいけない場合も多いからな。
固定レイアウトには富ポイントは使わない方が無難。
富ポイントを使ったばかりに保守に難儀してる貸しレイアウトを頻繁に目にする。
610名無しさん@線路いっぱい:2012/09/24(月) 16:20:57.23 ID:F/wv8Jqo
富ポイントは作動不良になるのが多いから、手が届く範囲でしか使えないねえ
611名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 13:21:27.26 ID:IObI3HNO
ブブーとブザー鳴らして工藤させるピコのポイント最強だが、ベニヤ平原をボーリングしなけりゃ
ならないから設置が大変w

薄い道床に駆動部仕込むのは苦労するんだな、と富に同情したいが、作動不良は何とかしてくれ

612名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 15:37:20.04 ID:eN2hkcwZ
PECOのポイントマシンは電気食いすぎる。
うちは5Aの専用電源使ってるから、片渡りの同時駆動もできるが。
613名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 17:29:10.56 ID:qmjNW6vm
>>612
同じ理屈で、富のポイントの電源を20Vくらいにアップしてやると、見違えるくらい強力に転換してくれる。
コイルには瞬間しか電流を流さないから問題はない。但し耐圧を越えるほど上げてはいけないのは言うまでもない。

電力≒転換力だからピィコがいいのは理屈通り。
614名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 19:01:46.59 ID:uvxCLeq0
富は駆動ユニットを取り外し可能にしたのが逆にアダとなった。
過渡みたいに完全な一体式で作っていればもっと安定して転換
できる構造に出来たはず。
615名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 20:12:27.30 ID:P6zWbMn3
富の転換不良はポイント本体の問題というよりも、スイッチ側にあると思うんだが
普通のやつだと転換不良起こりまくるけど、N-400に内蔵されているやつでは一度も起こったことないから通電時間の問題だと思う
616名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 21:27:59.50 ID:sDAk21SB
もう電動式じゃなくてトコで動かしちゃえよ。
ベニアの裏に針金を張り巡らせて。
617名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 22:50:06.21 ID:c3Ie9iA/
トコw

>ポイント不転換
前に、コンデンサがどうとか話題になってたけど、それとは違うの?
618名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 23:19:30.50 ID:XAozDimr
固定レイアウトで転換不良になるのは、ベタに固定してるからじゃないの?
619名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 23:25:44.86 ID:c3Ie9iA/
>>618
そいや前にあったね、ボードに強く押し付けるように固定してて不転換っていう事例の書き込みが。
620名無しさん@線路いっぱい:2012/09/26(水) 12:33:56.01 ID:uRUUwuw0
>>615
>>617
普通のポイントコントロールボックスでも
説明書通りにゆっくり切り替えれば動く
レバーをはやく動かすと
コンデンサの電気が規定量
放電しきれないから切り替わり不良が起きる
N400はスイッチ方式が変わって
ポイントスイッチにコンデンサが直に付き
はやく切り替えても放電できるようになっている
ただ、これはパワーユニットとスイッチが
一体だからできるので
別体のスイッチの場合、回路的に
個々のスイッチ本体にコンデンサを入れないとできない

621名無しさん@線路いっぱい:2012/09/27(木) 13:20:16.14 ID:jeZ3nvj8
おいくらμFのコンデンサなら適合するんだろ?
622名無しさん@線路いっぱい:2012/09/27(木) 20:38:13.87 ID:xIIIDzUh
>>621
949 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2010/05/03(月) 20:01:40 ID:R7VsGJQW
>>937
 1000-CLの国産時代は、ポイント用コンデンサの耐圧が低かった為か、転換
エラーが発生しやすかったので、自分が所有する4台中、3台の同部品を
25V6800μFの物に変更しますた。

日本製 1998年06月製 JET(笑)未対応 ポイント用コンデンサ16V4700μF
日本製 1999年04月製 JET(笑)未対応 ポイント用コンデンサ16V4700μF
日本製 2001年06月製 JET(笑)未対応 ポイント用コンデンサ16V4700μF

中国製 2006年04月製 JET(笑)対応済 ポイント用コンデンサ25V4700μF

205 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2010/09/01(水) 08:25:32 ID:n8PKZWoC
N-400は2200μFのコンデンサが3個並列に付いてるんだけど
不転換の奴はそれが1〜2個死んでるのかもね
死んでても動く構造なだけに壊れてるのに気付きにくい
623名無しさん@線路いっぱい:2012/09/27(木) 23:24:36.06 ID:yonj+LWg
N-Wで2ポイント同時転換やるとまともに動かない事が多い。
特に完全選択式に変わる前のポイント。
624名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 09:39:55.66 ID:2Tq54XiR
>>622
サンクス! 週末に○通や戦国で該当するコンデンサ探すよ。

>>623
結局N-Sを一つ追加する羽目に陥るんだよね
625名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 15:41:30.35 ID:PcvYqGr4
>>624
でも新幹線の通過線・待避線の切り替えはなるべくNW同時切替の方が良いんだよね。
だから新幹線のポイント電源はN1001CLにして完全選択式のみにするのがいい。
626名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 22:08:32.67 ID:4zK4S/ix
>>625
新幹線を特別扱いする意味は何?
627名無しさん@線路いっぱい:2012/09/29(土) 12:40:04.08 ID:rFV0Bg0o
>>626
周回スピードが違うから早くポイント転換しないと切り替わる前に列車が戻ってくるだろが。
これくらい普通に考えたら解るだろ。
628名無しさん@線路いっぱい:2012/09/29(土) 12:59:18.84 ID:PnD8IS3t
>>627
解らねぇよ
レールの方を延ばせ

そもそも周回スピードをだわるくせに
分岐通過スピードは気にしないのか?
629名無しさん@線路いっぱい:2012/09/29(土) 13:57:35.81 ID:bRcORjhu
>>628
副本線から出して本線側を通過させるなら通過速度は速いはずだが。

と言っても切り替わる前に戻ってくるってのは問題と俺も思うがな。
630名無しさん@線路いっぱい:2012/09/29(土) 18:34:03.27 ID:srysIzUJ
>>628
家が狭いんだよ、言わせんな恥ずかしい
631名無しさん@線路いっぱい:2012/09/29(土) 19:37:54.87 ID:SjelYoTe
16両のフル編成を走らせたら
犬が自分のしっぽを捕まえようと、ぐるぐる回ってるような状態になるんですね、わかります



ウチもですから.....(鉄道模型も飼ってる犬も暇さえあれば「ぐーるぐる」してる....orz)
632名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 12:45:13.82 ID:HB6hzxBy
>>629
フル編成厨かよ
レイアウトに合わせて編成を短くしろよ
フルは貸しレ行っとけ
633名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 13:02:02.10 ID:N42nc7w6
お座敷レイアウトで我慢しとけと…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3470122.jpg
634名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 15:57:53.21 ID:swsUgVkB
>>632
俺に言われてもw
635名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 19:53:36.61 ID:HB6hzxBy
>>634
ごめん間違えたw

>>632>>630宛ね
636名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 20:38:13.89 ID:N42nc7w6
>>635
>>630は俺
ネタで書いた、紛らわしくてすまんwww
637名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 21:23:26.69 ID:hzRqImjz
貸しレでも新幹線フル編成がなかなか帰ってこないくらい周回距離が長い店なんかそんなに無いだろ。
それを考えたらやはりポイント二個同時転換は必要。
しかし富は二個同時転換はミスが起きやすいので新幹線は過度レールを使うのが望ましい。
638名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 10:00:17.73 ID:z8Ss2WSN
俺んちの山手線は7両だぜ
4M2Tに中古屋で見つけたサハを加えたら
ユニットの間に1両増えたためパンタの間隔が長くなって実感的になった
639名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 15:57:34.32 ID:YHuNy4m9
富はいつまでまともに転換しない電動ポイントを作り続けるつもりだ?
640名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 15:59:42.36 ID:dnCO38g7
>>639
生産ラインがお釈迦になるまで
641名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 20:38:25.79 ID:/86YARUA
多数のポイントに対応!とかいって新型パワーパックが出たりしてw
642名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 20:40:42.40 ID:usXwCAIu
専用電源とか
643名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 21:03:37.46 ID:mGKQJmOq
KATOのパックにアダプタ作って繋ぐと良く切り替わるよ
644名無しさん@線路いっぱい:2012/10/02(火) 09:28:05.50 ID:XRNsmYnF
>>643
過渡の?どの製品なの?
645名無しさん@線路いっぱい:2012/10/02(火) 18:10:11.38 ID:8u0MKMTe
過渡のほうが全製品、富より電圧が高いからじゃない?
646名無しさん@線路いっぱい:2012/10/02(火) 21:58:03.84 ID:1+cEtFLw
電圧はどちらも12Vだけど

コイルは連続して速く切り替え続けると
加熱してきて危険だから
富のはレバーをはやく動かすと
電気が流れないよう制限されてるだけ

だから説明書通りにゆっくりレバーを切り替えないと
切り替わり不良が起きる

レバーをはやく動かすと
コンデンサーの放電、充電が
不十分になるって訳

ただ、動きの重さには個大差があって
動きの軽いやつははやく動かしても
動くけどね
647名無しさん@線路いっぱい:2012/10/02(火) 23:41:31.95 ID:EfpFOwhm
>>646
ほんとにそう思ってるの?
測ってみた?
648名無しさん@線路いっぱい:2012/10/03(水) 12:21:54.49 ID:Zi+OqvPG
>>647
測るもなにも、>>646はアホだしほっておけ。
電気系にはモノと理屈があるから、アホさらすとすぐわかる。
649名無しさん@線路いっぱい:2012/10/03(水) 19:52:21.26 ID:JHgSEF7L
>>647
測ったり、分解して調べたらそういう仕様に
なっていることがわかった
富のパワーユニットに入っている
コンデンサーは直径15mmぐらいの
けっこう大きな4700μFのが入ってる
加糖のはそういうのが入ってない(無制限)

過去に加糖のに無理やりつないで
富のポイント動かしたら
よく動くが
コイルが生焼けになるのか
それをやったポイントは
富のスイッチで動かなくなってしまった
やめりゃあよかった
650名無しさん@線路いっぱい:2012/10/03(水) 22:53:59.45 ID:yBYwAMpH
>>649
電気の知識がまるでないことがよく分かった。
きみが出来ることはウソの情報を書き込まないことだ。
651名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 00:49:39.71 ID:i6Xh1olr
ワロタ
652名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 09:34:15.10 ID:z156UYE9
コイルが生焼けって、たこ焼きかなんかみたいだな
653名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 09:49:10.15 ID:7hGGNjMk
>>650
では君が正しく説明してください。
654名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 12:14:06.36 ID:0tk/nSwn
>>653
コイルが生焼けになる現象をか?
655名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 15:01:15.94 ID:rqaKRAEa
>>653
じゃあ俺はダブルスリップをミディアムレアで。
656名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 15:20:23.88 ID:7hGGNjMk
カトで良く動いて富で動かなくなったって理由をお願いします。
おれ的妄想では、コイル云々は有り得ないと思うので、カトから富へ配線を戻すときにどこかで断線か接触不良を起こしてる可能性はあるかなと。
657名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 15:57:38.50 ID:JoeiNkD7
こんな妄言にいつまでも付き合うお前らに感涙
658名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 19:50:39.79 ID:UZ8vyKyF
>>657
電動3方ポイントのネタでコレが貼られるようなスレだぜ?
何があってもおかしくはない
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/rail/images/r_17.jpg
659名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 20:08:08.95 ID:DCyipEAb
>>658
懐かしいな 持っていた
扱いが酷かったのでレバーが折れた
660名無しさん@線路いっぱい:2012/10/05(金) 12:26:39.94 ID:hOw7Mvwx
>>656
答えは>>647に書いてある。

これで分からなければ、そもそも測り方を知らないか、測る場所が間違っていたということである。
661名無しさん@線路いっぱい:2012/10/05(金) 15:05:55.83 ID:CrjAGHw+
>>656
コイルが生焼けになったでいいじゃないか。
どうせ自分ではわかんないし直せないんだから
自分はアホだと自覚するべきだろう。
662名無しさん@線路いっぱい:2012/10/06(土) 14:52:15.54 ID:3QdWzYJ5
コイルの生焼けってどういう状態だw
663 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/10/06(土) 15:56:23.22 ID:D+kFmVsV
かつおのタタキみたいなもんかな?<コイルの生焼け
664名無しさん@線路いっぱい:2012/10/06(土) 17:41:32.59 ID:n/FG3aJb
炎が上がったら流石に生焼けとは言わんだろうから
焦げ臭い匂いがしたか煙が上がったって所じゃね?
665名無しさん@線路いっぱい:2012/10/06(土) 17:46:21.28 ID:azL7/pmi
過電流で発熱して、コイルの被覆が焼けて一部が短絡状態になったため、
コイルの巻数が不足してソレノイドの駆動力が低下した

こんなとこかな<生焼け

と、適当なことを言ってみる

666名無しさん@線路いっぱい:2012/10/06(土) 17:59:13.18 ID:LFSLs1eO
つーことは、富のポイント(富のレール使ったレイアウト)にKATOのコントローラー(パワーパック)を使っとけば(富に戻そうとしなければ)ずっと幸せなのかな?
667名無しさん@線路いっぱい:2012/10/06(土) 18:15:03.08 ID:azL7/pmi
>>666
もしおれの言ったとおりなら、そのまま使い続けるのはバカのやること
富の電源で動かないものは全部破棄して交換しろ
最悪そのうち発煙→発火するぞ
668名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 08:41:50.88 ID:XkJ1g2F5
いやいや、もう脳まで汚染されてるので、鉄道模型すべてを廃棄して
足を洗うべき。
669名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 22:03:35.92 ID:+lJnlB0i
666だが(またエラい番号引いたもんだ)、レールは1本も持ってないので安心しろ。
670名無しさん@線路いっぱい:2012/10/09(火) 13:27:41.88 ID:CNqOlwJf
早くダブルスリップリニュして欲しい
ここを車両が通る度にギクシャク走行になって、MODEMOの登山電車なんて順法闘争のように
一々停止して信号確認しやがる
671名無しさん@線路いっぱい:2012/10/09(火) 20:44:43.56 ID:T9yPvuS8
キロポスト#100に新レールの予定が載ってる

#1750 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(4本+S70WP×2本セット) \1,512-
#3060 ワイドレール用単線橋脚ベースC605-10・S70(6本組) \630-
#91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB-D) \7,770-

※C605-10-WPはカントなし 駅の端に部分に使うバラストキット付属


上も悪くないが端数調整用にS99とS158.5が出て欲しかった
672名無しさん@線路いっぱい:2012/10/09(火) 23:26:06.32 ID:brV7/+3o
>>670
ゴムタイヤの位置を変えてみれば?
他のポイントと相性が悪くなるかもしれないけど、試す価値はあると思うよ。
当方モデモ現物を持っていないので、構造上不可能だったら申し訳ない。
673名無しさん@線路いっぱい:2012/10/10(水) 02:04:34.29 ID:pM9uoTcA
ワイドレール高架駅はまだかっ
674名無しさん@線路いっぱい:2012/10/10(水) 05:32:03.48 ID:E7hcyhTn
>>671
今回もワイドPCカーブ大円(C428、C465)は無しか…orz
675名無しさん@線路いっぱい:2012/10/10(水) 17:08:25.94 ID:HPxNGeBd
>>671
>上も悪くないが端数調整用にS99とS158.5が出て欲しかった

激しく同意。俺もずっと待ち続けてる。
676名無しさん@線路いっぱい:2012/10/10(水) 17:47:27.57 ID:Bl42hlb3
しかし新踏切、機構上の問題ってなんだろう。
677名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 14:20:22.64 ID:PM5Vi4YK
機構上の問題も気になるが、肝心のセンサーの方もレール付センサー以外は作動が不正確なのも
何とかして欲しいところ。
678名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 09:55:28.80 ID:cUICzPOH
踏切出す出す詐欺飽きた、異教に転身してしまいそうだ
http://ngi.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2012/10/11/001001_3.jpg
679494:2012/10/12(金) 10:08:21.63 ID:8HD8hwrA
最近の過渡レールの積極性にマジ泣けてくる。。。
680名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 10:11:59.09 ID:cUICzPOH
カーブポイントをこの状態で出せないものかね
391/354ベースで
681 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/10/12(金) 10:23:59.83 ID:4TSdb8XA
>>671 >>675
同意せざるを得ない。

ワイドトラムでS18.5とS33を出せるなら、
S99WPとS158.5WPを出してくれても良いじゃない! と思う。
結局複線レールの頃からS99とS158.5に関する要望はスルーされ続けてるわけだが、
高架部でそれをやる場合、どうしてもHS系統にせんといかんのがな〜。

最初期高架(スレでもちと話に上がったシースルー柵)があれば、
要所で使いどころを考えればレイアウトのアピール的な感じで使えるけど、
その在庫もそう沢山あるわけでもないし…というか普通は持ってない方が多いだろうけど。

WPCシリーズの登場で複々線の高架とか、豪華な遊びもできなくはないけどさ。

あとC605-10の配置…S字繋ぎで複線配置とかって出来るようになるのかな?
構造上ちと厳しいかな? カットなりなんなりで調整すれば……。
682名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 16:42:24.96 ID:5uwojCN8
>>670
同意だ。
完全選択式違うしな。
683昴 ◆BF5B/YTuRs :2012/10/12(金) 18:31:14.24 ID:clQnDlpv
>>681
待ちきれんアタシはS99はS140WPから、S158.5はS280WPからそれぞれ切り継ぎ。
684名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 21:10:05.52 ID:ccxdw11y
>>681
>ワイドトラムでS18.5とS33を出せるなら
柵の問題もあるだろうな、短すぎるとか。
>C605-10の配置…S字繋ぎで複線配置とかって出来るようになるのかな?
イラストだけなので何とも言えないです。
>>683流石気合入ってますね。

踏切で思い出したが
<TS-501>複々線化パーツキット
はテックステーションのみの取り扱い。極めて需要が少ないからか。
踏切も載っていたが詳細は載ってなかった。
「今冬発売予定」としてあるが、無理だろうな。
685名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 15:20:18.40 ID:hIv+aaRQ
686名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 20:30:55.61 ID:/rn3bnrY
S177
280→177に加工したということか
687名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 20:34:40.58 ID:c0Nvqt9f
S158.5-WP S99-WP S33-WP S18.5-WP
一挙に出るってよ

C605-10-WPは複線S字対応してるね

688名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 20:40:44.73 ID:hIv+aaRQ
あい
でも頻繁に使うのはS37だけどね
689名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 21:05:30.46 ID:/rn3bnrY
>>687
ソースを書いてくれると尚ありがたい。
690名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 00:35:57.39 ID:bpuaRMNw
タイ焼きの袴付レールなんてどうでもよい
691名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 12:31:49.86 ID:kVsOtxs3
>>689
新レール、幕張メッセで並んでた
692名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 13:09:50.07 ID:6qjMFIYQ
S158.5-WP S99-WP S33-WP S18.5-WP
の画像が出てこない

tkプラレール化進みすぎwwwトンネルwwwww
http://blog-imgs-53.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/RIMG0317.jpg
693名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 13:25:17.97 ID:6qjMFIYQ
694名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 13:40:10.22 ID:6qjMFIYQ
夜また探すか
695名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 14:29:05.10 ID:nFUrtpA2
>>691
サンクス。
>>692-694
乙です。2枚の写真で#3226(品名忘れた)で採用した橋脚が並んでる
これは楽しみだ。
696名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 15:13:45.98 ID:UXGCgh8q
>>692
トンネル、むしろレイアウトの線路際の法面に使う人が多いかもw がけ崩れ対策をやったとかいってさ・・・
697名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 20:04:58.59 ID:FRI50nra
>>692
NOCH製のこんな感じの奴を過渡はホビセンで扱ってるね
698名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 20:26:57.72 ID:6qjMFIYQ
トンネル出てくるのにレールが出てこない
http://blog-imgs-51.fc2.com/s/i/n/sinanosakai/CIMG0692.jpg
699名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 20:54:06.29 ID:qnyW0SCT
>>691
店頭チラシに載ってた
来年春予定
700名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 13:40:06.38 ID:uBEmYgOT
トンネルの外側に擁壁作るくらいなら開削すればいいんじゃね
701名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:14:52.61 ID:BrpGzcgF
そして堀割が台風で崩れて不通に
702名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 23:41:22.41 ID:F20t6POl
「トンネル通過中」
703名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 00:48:30.14 ID:sRPvwFYi
地すべりでトンネル崩壊
704名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 11:08:40.42 ID:aWmqjAId
S158.5-WP S99-WP S33-WP S18.5-WP
の前者2つは分かるが、後者2つは何のためなんだろう。
まさかクロッシングレールが出るのか?
通常のファイントラックと同じように。
実際にPC枕木の直角クロッシングを使ってる場所なんて無いと思うが
出たらありがたい。
705名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 15:55:13.89 ID:9YphaVAZ
カーブポイントとポイントのフラ並みの耐久性・安定性キボンヌ
706名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 21:13:32.78 ID:kyTukqnv
>>704
別に出し惜しみするほどの物でもないような
ワイドレールと非ワイドレールでラインナップ合わせるために出すんじゃね?

全部4本セットってのが気に食わんが
707名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 23:15:19.62 ID:TGcwHGNb
S18,.5+S33+S18.5=S70 なんだから、S18.5×4本 + S33×2本 にして欲しい。
S18.5は端数調整で使うけど、S33が余ってしょうがない。

S37を発売してくれれば、尚更よし。
708名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 17:57:26.85 ID:g3cR/xH4
【2013年春発売予定品】
●トミックス
 ★ファイントラック★
 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB-D)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価7770円
 ワイドPC端数レールS18.5・S33-WP(F)(各4本セット)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価1470円
 ワイドPCレールS99-WP(F)(4本セット)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価882円
 ワイドPCレールS158.5-WP(F)(4本セット)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価966円

 ワイドレール用単線橋脚ベースS18.5・S33(各4本入)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価630円
 ワイドレール用単線橋脚ベースS99(8本入)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価798円
 ワイドレール用単線橋脚ベースS158.5(8本入)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価840円

 ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(8枚入)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価672円
 ワイドレール用壁S158.5(3種×8枚入)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価714円
http://trainbleu.boo.jp/page055.html
709名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 18:01:41.40 ID:g3cR/xH4
【2013年1月発売予定品】
●トミックス
 ★ファイントラック★
 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(F)(4本+S70-WP×2本セット)・・・・・・・・・・予価1512円
 ワイドレール用単線橋脚ベースC605-10・S70(6本組)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・予価630円
710名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 18:08:01.87 ID:g3cR/xH4
品番あった

3060 ワイドレール用単線橋脚ベースC605−10.S70(6本組)       \630
3069 ワイドレール用単線橋脚ベースS18.5.S33(各4本入)           \630
3097 ワイドレール用単線橋脚ベースS99(8本入)                \798
3098 ワイドレール用単線橋脚ベースS158.5(8本入)             \840
3088 ワイドレール用壁 S18.5.S33.S99(8枚入)                 \672
3089 ワイドレール用壁 S158.5(3種×8枚入)                   \714

1738 ワイドPC端数レールS18.5.S33-WP(F)(各4本セット)          \1,470
1735 ワイドPCレールS99-WP(F)(4本セット)                    \882
1736 ワイドPCレール S158.5-WP(F)(4本セット)                 \966
1750 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(F)4本+S70-WP×2本セット)  \1,512

91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB−D)          \7,770




711名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 20:21:03.70 ID:rtnUwC3I
>>708-710
乙です
#1737が飛番が気になるが…
S18.5の橋脚ベースまで出るとはなぁ
712名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 20:52:41.15 ID:g3cR/xH4
ちょっと整理した

1735 ワイドPCレールS99-WP(F)(4本セット)                    \882
1736 ワイドPCレール S158.5-WP(F)(4本セット)                 \966
1737
1738 ワイドPC端数レールS18.5.S33-WP(F)(各4本セット)          \1,470
1750 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(F)4本+S70-WP×2本セット)  \1,512

3060 ワイドレール用単線橋脚ベースC605−10.S70(6本組)       \630

3069 ワイドレール用単線橋脚ベースS18.5.S33(各4本入)           \630

3086
3087
3088 ワイドレール用壁 S18.5.S33.S99(8枚入)                 \672
3089 ワイドレール用壁 S158.5(3種×8枚入)                   \714

3095
3096
3097 ワイドレール用単線橋脚ベースS99(8本入)                \798
3098 ワイドレール用単線橋脚ベースS158.5(8本入)             \840

91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB−D)          \7,770
713 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/10/22(月) 08:32:21.52 ID:jurtzbM6
S140が1739って品番与えられてるけど、
1737 ってポイント分岐用のS280に割り当ててるとかどうだろ?
分起用S280はセットの奴にはあったんだよね? たしか。

壁と橋脚ベースはC428とC465用じゃないかな?
3091-C280   3082 C317内/C280外
3092-C317   3083 C354内/C317外
3093-C354   3084 C391内/354C外 
3094-C391   3085 C428内/C391外
3095-C428? 3086 C465内/C428外
3096-C465? 3087 C465外(=C502内)
3081は3087とは対照的にC280内(=C243外)のみの表記

今までの製品と品番の従来製品の品番付けからの
傾向から見た推測なんだけどさ。
714名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 16:06:53.84 ID:7PlBPYjP
これ上にもレスあるが、
何故か4本セットになってるね。
今まで2本セットだったのに。
特にC605-10はS70も付いてくる。

>>712
そういえば、複線コンクリート橋に付属していた
複線コンクリート橋脚単体が出るみたいだが品番わかります?
715名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 17:04:00.81 ID:jKcR/uIf
3016 PC勾配橋脚 (10本1組)
3017 PC水平橋脚 (5本セット)
3018 れんが橋脚セット
3019
3020 ステップ (2個入)

3040
3041 複線高架橋脚 (4個入)
3042
3043
3044 複線勾配橋脚セット (10個1組)
3045
3046
3047 複線高架橋脚 (小型・4個入)
3048 複線PC橋脚 (4本入)
3049

3226 複線コンクリート橋(F)(複線コンクリート橋付)

埋まってないんだよね
複線コンクリート橋持ってる奴居ないかな
橋脚に品番がないんだろうか
716名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 20:36:32.11 ID:7PlBPYjP
>>715
書いた本人(>>714)だが、複線コンクリート橋持ってる。
橋脚にはTOMIXロゴ・品番・MADE IN JAPANも何にもモールドされていない。
717名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 21:02:13.72 ID:jKcR/uIf
そうなのかw
tk予定表に載ってこないってことは突然出るのかね
718名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 03:30:47.72 ID:1yORfq2d
あげ
719名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 04:09:21.19 ID:wfjUBWA1
S210出てくれ。
法定6灯式信号もな(抑速+高速進行現示可能の物をな)。
720名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 05:09:40.36 ID:D6Hg/rdg
S210の用途kwsk
思いつかん
721 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/10/31(水) 08:43:19.43 ID:iFFTX/no
S70+S140じゃだめなのかな?
722名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 09:48:27.52 ID:oK78djaT
>>719
法定6灯式は日本に実使用されてないから
出るとしてもほくほく線や京成の6灯式じゃないかと
6灯中青が3灯あるやつ

しかし富からはどちらの線とも車両がでてないから
どうだろうねえ

あ、京急の抑速フリッカーとか
踏切で京成の速くなる警報音やってるから
関係なく出るとも考えられるか



723名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 02:19:41.71 ID:3MsTFM3y
91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB−D) 詳細
joshinwebより

【商品紹介】
ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB-D)です。
ワイドレールに対応した複線島式駅発展レールセットです。


カント付きレール複線パターンと組んで、複線の島式駅レイアウトが組めます
単品で買うよりもお得なセットです

【商品内容】

1731 ワイドPCレールS140-WP(F)(2本セット)×2組(4本)
1734 ワイドPCレールS70-WP(F)(2本セット)×1組(2本)
ワイドPCレールS280-WP(F)(ポイント分岐用)×4本
ワイドPCカーブレールC605-10-WP A(F)×2本
ワイドPCカーブレールC605-10-WP B(F)×2本
3080 ワイドレール用壁S140(3種×8枚入)×1組(8枚)
4033 橋上駅舎×1組
島式ホームセット(近代型)大型車両用×1組
ワイド化バラストS70×2個
ワイド化バラストS140×8個
ワイド化バラストC605-10 A×2個
ワイド化バラストC605-10 AR×1個
ワイド化バラストC605-10 AL×1個
ワイド化バラストC605-10 B×2個

※パワーユニット、フィーダーは入っていません。
※当セットのC605-10-WPは規格の都合上カントはついていません。
724名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 10:01:27.45 ID:HiFrT4fq
あげ
725名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 20:32:06.29 ID:QWjOVO7d
1730 ワイドPCレールS280-WP(F)(10本セット)
こんなアイテムも予定されている
TOMIXレールの主力になりつつあるな
726名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 05:50:58.15 ID:NfE8ubZf
91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB−D) 7,770(7,400) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91014.jpg
1730 ワイドPCレールS280-WP(F)(10本セット) 2,415(2,300) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1730.jpg
1735 ワイドPCレールS99−WP(F)(4本セット) 882(840) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1735.jpg
1736 ワイドPCレールS158.5−WP(F)(4本セット) 966(920) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1736.jpg
1738 ワイドPC端数レールS18.5・S33−WP(F)(各4本セット) 1,470(1,400) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1738.jpg
1750 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(F)(4本+S70-WP×2本セット) 1,512(1,440) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1750.jpg
3060 ワイドレール用単線橋脚ベースC605-10・S70(6本組) 630(600) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3060.jpg
3069 ワイドレール用単線橋脚ベースS18.5・S33(各4本入) 630(600) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3069.jpg
3088 ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(8枚入) 672(640) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3088.jpg
3089 ワイドレール用壁S158.5(3種×8枚入) 714(680) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3089.jpg
3097 ワイドレール用単線橋脚ベースS99(8本入) 798(760) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3097.jpg
3098 ワイドレール用単線橋脚ベースS158.5(8本入) 840(800) 2013年春
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3098.jpg

5569 TCS自動踏切U 15,750(15,000) 未定
727名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 07:15:09.37 ID:1BaJBaet
>>725
そうだね
S280-WPは大量に使うから
ブリスタパッケージを大量に開けるの嫌になったよ
ごみになるだけだしゴミ分別面倒だし
箱にしてほしい
728局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/11/16(金) 08:31:31.37 ID:uoVcytiv
>>725
単線橋脚ベース…S280出してもらって強度うpを図って貰いたいところ。
まぁ、今回のラインアップは待ち望んでいたのもあるので万歳参照で御出迎えしたいところ〜。
とはいえ、今使ってる高架レールS158.5とS99を交換するの激しくまんどいwww

踏切II がオチ要員になっているのがなんともはや…。

>>727
同意。
凄い量のゴミですよね。あれ。
729名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 11:59:29.48 ID:TQzKB2Aq
プラ部分を捨てるのが勿体無いから自作ヘッドマークの台座等に再利用してる。
730名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 01:40:59.10 ID:WgxJCZva
>>720
M70+S210=280
731名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 10:36:25.94 ID:ZXz5r8+t
>>727
紙箱10本入りってなかったっけ?
732名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 11:36:54.83 ID:4EljFehE
>>731
ノーマルはあるけどワイドはないな
733名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 00:24:05.24 ID:yDKF3jVE
C605-10用の壁は出ないのか?
734名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 00:58:37.92 ID:JDSdj1mP
>>733

http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/1750.htm
オプションでS140用の壁を使う。
735名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 01:03:50.17 ID:yDKF3jVE
>>734
thks
この程度のS字ならS140用でも大丈夫なのか
736名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 08:22:56.38 ID:JDSdj1mP
〉〉735
発売してないから、yes/noは言えない。
聞きたければメーカーに聞いたほうがいい。
737名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 20:38:58.99 ID:NkvwZ9YA
カーブレール用だって売ってる状態だと直線だからな
軟質プラだから余裕で曲がる
738名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 15:49:34.68 ID:6ubaXOMY
カーブ用壁と直線用壁って柔らかさは同一だったよな?
739名無しさん@線路いっぱい:2012/11/29(木) 04:04:20.91 ID:urE/oVPA
そもそも同じ素材だろ。
740名無しさん@線路いっぱい:2012/12/01(土) 19:42:21.09 ID:JSnYt42z
この値段は魅力的だな。
ttp://www.1999.co.jp/10189011
現状のワイドトラムで複線同士の90°クロス作ると定価で7000円近いし
2割引きで買っても5000円超えで、端数レールだらけになっちゃう…
ワイドトラムでもこのくらいの価格で出して欲しいな>複線90°クロス
741名無しさん@線路いっぱい:2012/12/01(土) 19:57:27.56 ID:T0+Txz+u
併専境界線路

526 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 14:10:56.41 ID:SvduCMP0
>>525
併専境界線路キター!
早速半分に切って33mm⇔37mm変換レール作るぞ

544 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:06:52.98 ID:C1XonsQD [2/2]
こんな感じかな
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/30/20121031_120614.jpg
742名無しさん@線路いっぱい:2012/12/01(土) 20:54:11.96 ID:Fb/FPdUz
ワイドトラムは基本的に複線間隔はどうにもならんからねぇ
直線だけ間隔を詰められるようになっててもカーブが対応できなきゃ意味がない
743名無しさん@線路いっぱい:2012/12/01(土) 21:48:35.47 ID:JSnYt42z
741って俺へのレスなのかな?
ユニトラムの複線間隔って33oじゃなくて25oなんだけど…
744名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 08:38:29.68 ID:d/QAf+0H
>>743
違う
ついでに貼っただけ
ユニトラックとF虎の中継用って感じ
745名無しさん@線路いっぱい:2012/12/03(月) 01:19:01.21 ID:fjb4nhfY
ワイドトラムに限らず、複線間隔27.75(=55.5÷2)で使える大半径カーブみたいな拡張規格が出ないかねえ
渡りは過渡の今度出るやつみたいに一体式じゃないと難しそうだけど
746名無しさん@線路いっぱい:2012/12/03(月) 08:21:54.11 ID:YSj2r551
確かに、富は複線間隔だけはいただけないんだよな。
ここ改良したら最強なのに。
747名無しさん@線路いっぱい:2012/12/03(月) 09:56:16.35 ID:IJEqM1Qh
間隔は富の基本なので何度言われても無理です
嫌なら異教へどうぞ
748名無しさん@線路いっぱい:2012/12/03(月) 12:56:26.95 ID:b0eMAdy3
ピコのダブルクロスなんかは直線部複線間隔25mmだけど
フレキ緩和曲線を利用してカーブでは33mmへ広げるように書かれているね
749名無しさん@線路いっぱい:2012/12/03(月) 14:31:49.66 ID:LRxl0ItV
>>745
複線間隔27.75mmなんてPR/L541と背中合わせにC280-15を繋ぐとできる間隔
全線直線の留置線にはスペースの節約になって良いが
カーブだとどのくらいの車両がすれ違えることか
C541の内側と外側くらいでないときついのでは
>>746
複線間隔37mmはわかりやすい線路規格の基礎になっているほか
道床付き線路でありながらポイント2個で補助線路を使わず片渡りを設けられる道床幅を実現している
基本になる直線が140と70の倍数で比較的計算しやすい
カーブは長い直線線路(S280=S140×2)と同じ半径を基本にしているので
広い部屋でろくな設計図を描かずてきとうに線路を伸ばして行く場合に計算しやすい
750名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 02:03:35.87 ID:/+OVsw8Z
>>741のユニトラック側に半分に切った併専境界線路の広くなる部分にS62Jを挿入すればファイントラックとの連結もスムーズになるなwww
751名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 19:37:29.16 ID:ASiPx74m
752名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 02:10:07.52 ID:pI+e1bsA
なんでミニカーブレールの半径を140mmにしちゃったんだろ。

37mm間隔で間を埋めようとすると103・140・177・214・251・288となって合わなくなってしまう。
132mmで作っておけば95・132・169・206・243・280とピッタリ合ったのに。
753名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 07:22:12.23 ID:YoGDVzVi
通過できる車輌との兼ね合いからR103またはR140が最小半径の最適値と判断したんじゃないのかな?
R103とR140のどちらを基準にしたのかは分からないけど。
754名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 07:54:56.12 ID:oklzEOAK
ポイントを対向させて複線37mm作るためじゃないの?
755名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 09:51:42.72 ID:9/NAF+PO
C140を基準としたんだよ C280/S280の半分として
756名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 14:13:12.11 ID:JmaOXQZs
ミニカーブは別シリーズってことだね。ブリスターの色も変えてるし。
757名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 14:59:57.08 ID:giMZBqJ1
C95作ってもtomixの車両が走れなかったら意味ないもんな。
758名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 17:33:13.11 ID:bn/7KGQD
C103は初代のBトレ線路への対抗というか道床つき線路のフォローじゃないかな
それと元々70の倍数を基準に出来ていたシステムだから
C280の半分でこれをC140ベースに一石二鳥を狙って独立したシステムにしたってとこだろう
複線間隔が70mm基準に合わせてなかったせいで出てきたひずみってとこか
759名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 20:46:28.13 ID:aN8vMGTx
踏切ファンの方がお待たせ!
踏切2 12月26日問屋着
760名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 20:59:37.77 ID:xAV0FyV0
5569 TCS自動踏切U 15,750(15,000) 未定 速報
761名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 21:04:27.71 ID:aN8vMGTx
>>759
NGIよりの情報
762名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 23:00:51.93 ID:qQOxbA7q
既存の規格に当て嵌めたらC140が基準になっただけじゃね
・70の倍数の直線
・15度刻みのカーブ
・複線間隔37mm
既存のカーブは内側が243までしか存在しないので連続しないから
ミニカーブという別ジャンルでもあるしC280が基準の既存のカーブは無視で
763名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 06:51:53.74 ID:xgOXjA8c
>>758
そうだね
複線間隔が35mmだったなら
とってもスッキリだけどね

37mmという複線間隔は
PR280-30 2つの片渡り線が
約74mmになることから
その半分の数字で決まっていると思う

そのため両方の寸法を半分にしたミニポイントは
37mmの複線片渡り線と
C140の本線分岐両方に使えるようになった

さらに急カーブだと複線時のすれ違い接触を
避けるためにも37mm間隔はいいかもね
764名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 07:32:59.26 ID:taPPFHuP
PR280-30で片渡りなあ。
使いにくい。
PR280-15が欲しいね。
765名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 16:05:23.60 ID:ykqoxRTW
ホーム間隔55.5mmの分岐なら間にS140つないで、C280/15で行ける。
余分なS70などが不要。ただし、新幹線は無理かな?
766名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 16:14:10.11 ID:ykqoxRTW
追記で島式ホーム(完全島式)がより広くできるかもな)
767名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 18:08:05.63 ID:/lqHmCd2
74mm島式ホームがあるとレイアウトの幅が広がるんだが
768名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 01:49:44.62 ID:Omn4CL2j
>>767
物理的な幅も広がるなw
769名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 06:47:57.34 ID:8KDAj3J8
幅74mmの島式ホームが出たら今の島式は端に追いやって対向式っぽくするわ
そんで3面4線の駅にして遊ぶ
770名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 09:57:36.20 ID:ow4tsY5M
TOMIXのホームは近代と過去しか選ぶ基準がない。近代ホームも十年前の物。
色合いが暗いという感じ。現世代のホームしたらどうかな。
771名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 10:21:17.08 ID:GQew5NjF
ホーム上パーツ類を変えるだけでもだいぶ違うんだけどな

いまどき看板付きベンチとか丸看板灰皿なんてなかなかお目にかからないし
そもそもベンチの数減ってるし
ゴミ箱も分別式がほとんどだし

代わりに自販機とか喫煙スペースとか待合室とか欲しい
772名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 18:11:14.08 ID:a+qfteNB
>>770
>>771
昔風が昭和レトロで現代風が平成レトロなんだろ
看板つきベンチとか丸看板灰皿とか一昔前までの都市と近郊の必需品
都市型ホームを今に仕立てるなら全体の色は自分で好きな色に塗るとして
・屋根に嵌っていそうな採光用のスケスケ部分
・肘掛つき(実際はごろ寝防止仕様)ベンチ
・車掌用のモニター
・エレベーター
・細かい縦線と間隔広めの横線を組み合わせたフェンス
このくらい欲しいか
グレードアップパーツを出したら面白そうだが「小売の在庫ガー」と言われそう
773名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 18:14:05.14 ID:GQew5NjF
>>772
電光式発車案内板もな

それっぽいものを自作したことはあるがメンドクセぇ
774名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 23:25:36.96 ID:MIduldMY
【発売速報】
(更新日2012/12/14)

【12/27】
[新]<5569> TCS自動踏切U
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_news.htm

2012.12.13
5569 TCS自動踏切U 15,750(15,000) 未定
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_shin.htm
775名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 06:47:43.15 ID:txzSas/I
都市伝説とまで言われた踏切がついに出るのかw
776名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 04:28:19.41 ID:AKc0BAqa
>>770
前者を1970年代型、後者を1980年代型に商品名を変えて欲しいな。
777名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 04:34:17.26 ID:J2+t3pIF
5555が眠ったままなんだ
778名無しさん@線路いっぱい:2012/12/27(木) 04:47:01.23 ID:TyvHegbK
あげ
779名無しさん@線路いっぱい:2012/12/27(木) 11:18:14.38 ID:iJyNvnOd
>>776
そんな提案が取り上げられたらジオコレの小私鉄風駅群を除いても
「昭和中期の田舎駅」=田舎駅を含む対向式ホームセット群
「昭和中期の都会駅」=橋上駅舎を含む島式ホームセット群
「昭和末期の都会駅」=近代型対向式ホーム群
「平成初期の都市駅」=高架駅
「平成の近代無人駅」=ミニホーム群
とカテゴライズされそうだな

駅舎とか昭和造りのレトロでも「バリアフリー化リニュアール」で誤魔化している辺りは
平成の時代を演出できるにも関わらずホーム上のアクセサリー、看板の表示なんかで
GMの「ホームドア」のようなサードパーティーが入り込める隙をわざと作っているようにも見える
780名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 08:24:58.34 ID:TFa3ogpS
自動踏切、ハズレを引いたのか遮断機が1台だけ降りるのが遅くて通過列車に追いつかれてしまう。
平均化モードで治るのかな?
あと遮断機のモーター音が鉄コレ101系コントローラ並みにうるさくて警報音のボリュームが小だとかき消されてしまいますな。
ギギギ…
781名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 16:02:35.43 ID:wOCg4jWa
>>780
人柱乙
782名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 23:21:28.46 ID:sP3vnE0F
同じく、1ヶ所だけタイミングがずれてる…と言うか引っかかる感じ。
完全に降りきらないし。
踏切買ったのは初めてなんだが動作音は思ったより大きいな。
783名無しさん@線路いっぱい:2012/12/29(土) 07:32:22.64 ID:SO2j+Ai5
>>782
一ヵ所どころかバラバラにおりるんで
遮断機の補正をしつこくかけたら
いくぶんましになった
バラツキ大きいみたいね
784名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 15:49:30.57 ID:15/adZFQ
自動踏切II買ったんだけど、警報音どれがどの鉄道会社のだかわからないorz
1番目がJRで3番目が小田急っぽいんだけど、合ってる?
785名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 22:22:44.05 ID:tFDaU3dD
踏切買ったけどワンタッチ装着センサーが悪いのか反応したりしなかったり気まぐれ
本当はセンサーレールのほうがいいんだろうけど
786名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 08:14:27.05 ID:q1KAaCAM
>>784
3番目はまさに小田急だね
ゆっくり鳴るのは西武 5番目だっけ?
7番目の複線で速く鳴るのは京成
特徴的でわかりやすい
787名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 09:18:10.47 ID:v5EoiCCN
>>786
あけおめ!ありがとう。
じゃあこんな感じでおk?
1 JR
2
3 小田急
4
5 西武
6
7 京成
788名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 10:36:45.21 ID:5ZOIef3e
買ってないので分からないけど、「○番の警報音は主に□□の鉄道事業者で使用されています」
みたいな案内書きが説明書には無いのか....
やはり大人の事情で記載できず、記載したら問題になるからかな....。ほんとギスギスしとるなあ
789名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 13:16:21.45 ID:vlgFLOdo
未使用の5555があるんだよなぁ
790 【凶】 【1385円】 :2013/01/01(火) 23:07:54.76 ID:BxBf0w70
TOMIX新踏切の動画とかないかな
791名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 09:09:58.41 ID:5PhdzTyN
792名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 22:27:20.70 ID:Emx8juKZ
>>785
私も同じです。
複線でセンサーレール線とワイドレール、スラブレール用センサー線を作っていますが、センサー線は全く反応しません。
センサーレール側は全く問題なしです。
793名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 09:07:59.32 ID:5/OpTb1+
ワンタッチセンサーに不具合多発、でOK?
マニ50のときみたいな苦情対応になるかな?
794名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 14:04:04.46 ID:pL+OZ6WP
踏切Uで、うちのは動作がおかしい。
うちのは、単線でセンサー4つ使うスタイルだけど
普通、遮断機の動きが左・右と順に降りなければいけないのに
右から来る電車には正常に反応するが、左からのは同時に降りちゃう。
791にある動画と同じ事が起きちゃう。
こういう事例の方、他にいないすか?
795名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 15:44:51.63 ID:QJ6Eb0zE
ワンタッチ装着センサーがうまく検知しないのは構造上の問題で昔からだからリコールはないな。
かと言って検知率が高いセンサーレールだと取り付け位置が限定されてしまうのが....。
「完璧な検知をするワンタッチ装着センサーがあれば」といつも思うんだよね。

遮断機同時降りはデフォルトみたいね。プログラムの問題だろうからメーカーが「まずい案件だ」と
感じてたら何かしらの発表があるかも。とりあえずメーカーにメール出しておきましょ。
796名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 16:30:19.81 ID:kYhoFOKd
遮断機の制御シーケンスなんて1パターンしかないのに
なんでわざわざ違う動きを作りこんでるんだw

ド初心者プログラマでも引き当ててソースのコピペでもしまくったかな
797名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 17:39:21.25 ID:YqMyEj0k
ワンタッチ装着センサーの取り付け方よく見てよ。
短いほうの金属部分がレールの下になってない?
レールの側面に当たってるのが正当。
おれも最初は間違えて金属部分をレールの下に差し込んでた。

遮断機同時降下は俺のもそうなってる。
電源投入時の動作確認の時は左から降りるんだけど。
798名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 20:55:49.09 ID:pL+OZ6WP
>>795-797
794です。情報ありがとうございます!
やはり、この事例の方他にもいらっしゃるみたいね。
電源投入時の動作確認の時は左から降りるてのも一緒。
とりあえずはメーカー連絡で、どう出るか待つしかないね。
799名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 21:17:31.56 ID:tLaKiLBa
どうしても通過途中で遮断機が上がっちゃうからワンタッチセンサーが悪いのかと
センサーレールを購入。で、試してみるも…変化なしorz
レールと車輪もこれでもかと磨いたけどやっぱり変化なし。
もう話題に出てる遮断機が左右一緒に降りちゃう症状もあるしなんかガックシ。
800名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 21:24:40.43 ID:WsBGJ8j4
発売延期の理由って上記のものじゃないよな
801名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 21:31:36.13 ID:YqMyEj0k
途中で上がる症状はないな。
ワンタッチだけど。

左右の動きがリアルだからTOMIXにしたのにね。
残念だわ。
802名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 21:57:21.10 ID:W8S22dIX
メーカーでの動作確認でこんな事すら気づかないってありえるのか?
803名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 23:20:56.00 ID:QJ6Eb0zE
列車が通過中にも関わらず遮断機が上がることがあるのは、踏み切り通過後部分に設置してある
センサーが一つ目の台車通過を検知した後、すぐ2つ目の台車通過を検知出来ないと列車が通過したと
判断するシステムなの?
これだとそこのセンサー部分の列車走行速度が遅くても途中で上がり始めちゃう可能性あるけど....。
804名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 08:33:39.79 ID:2EONEuuC
うちはワンタッチセンサー使用の複線だが、単機なら確実だが長編成物は途中で遮断機が上がる。
過渡485初期フルとか、伯備線貨物とか。
蟻701+過渡101初期でも途中で上がる。
一応片方ずつ下がるが、番小屋にいちばん近い遮断機が遅れて追いつかない。
なおセンサーレールをよく見たらセンサーが知らないうちにめり込んでいるのがあったので、これが原因かも。
(弾くと出てくる)

>>803
2秒以内に踏み続けないと終了と判断し上がるというロジックだったかと。
805名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 11:07:07.26 ID:G1ZDKffG
切りセンサー距離を長くすればある程度防げるけどね、
806名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 16:33:02.89 ID:FFN6TpLj
【玩具/経営】タカラトミー、150人の希望退職募集 [01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357533411/
807名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 21:23:32.26 ID:q059HNFh
構造上どうしても長編成になるほど遮断機が途中で上がっちゃう確率が上がってしまうからな....
808名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 00:59:42.07 ID:rQG1GYpO
富の踏切ってタイの工場で製造中に水害で水没しちゃったって本当?
不具合出るのは水に漬かったからか?
809名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 05:15:31.27 ID:eG0tqT4T
.Nゲージ自動踏切遮断機とバスコレ走行システム(サウンド付)
http://www.youtube.com/watch?v=XhofZCtu7Wg

いつの間にか実用化されてた…
810名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 06:25:51.54 ID:1hiAGQ2t
>>799
両方同時ってそれじゃあ加糖の踏切とおなじじゃん
ちなみにうちのはちゃんと動くけど
>>803
説明書には2秒以内に踏み続けないとってあるね
旧5555踏切も同じだったけど
侵入側のセンサーの検知回数が少なく
脱出側のセンサーの検知が回数が多くても
途中で開くのがおきるみたい
侵入側の検知をしっかりさせると改善されるよ
>>804
めり込んでるのが原因だね
ぴこぴこ動く状態じゃないとダメみたい
うちのも同じ状態だったけど
金属の先端を紙ヤスリでやすったら改善した
811名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 00:56:34.92 ID:Q+mGmW9A
799だけど今まで進入側でワンタッチセンサー、出口側でセンサーレール使ってたけど
逆にしたら通過途中で遮断機が上がる不具合は少なくなった。
本当は全部センサーレールにしたら確実なんだろうけどプランにかなり制限が
かかっちゃうからなー
左右一緒に降りちゃうのは相変わらずだけど。
812名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 15:31:15.32 ID:1NVQYOBV
>>811
通過車両にプラ車輪が混じってないか?
あれがあると誤作動の原因になる。
813名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 19:28:24.90 ID:+HUDzgkD
>>810氏が言う
「侵入側のセンサーの検知回数が少なく、脱出側のセンサーの検知が回数が多くてもダメ」
ってのは知らなかったなあ。侵入側のセンサーでも編成の車軸数カウントしてるとは....。
結構複雑な検知システムとってるんだなと感心した一方で、誤作動確率UPの
原因にもなってる訳か。侵入側は1回検知すればそれでOKな気がするけど....。
814名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 06:18:09.81 ID:8adTxdT0
>>811
その状態からすると
ワンタッチセンサーが2秒以内に踏み続けられなかった
ため開いたって原因みたいですね
>>813
センサーをカッターの先等金属で疑似接触させて
実験してみるとわかります
たとえば侵入側を4回つついて脱出側を4回つついて
同じ数になると遮断機が即あがります
侵入側を4回つついて脱出側が2回とか4回未満だと
最後につついたあと2秒後にあがります
列車が脱出側を通過したらすぐ遮断機をあげるために
そういう機能になってると思います
列車が速いと2秒でもかなり進みますから
小さいレイアウトでスピードだしてると
閉まってばかりの踏みきりになるのを
避けるためだと思います
これはかなり昔に5555踏切で実験して知ったけど
5569も同じになってるようです
815名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 13:02:25.30 ID:1X9DFC6p
>>787-788
製品化実績のある小田急や西武はともかく実績のない京成の警報音を採用したのは何で?
地元だからか?
816名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 18:02:23.50 ID:wvWIz66U
>>815
新AE型スカイライナー製品化への布石?
817名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 18:47:43.52 ID:Y8oE8uKd
>>816
無いだろ。

それよりも法定6灯式信号機早く出せ。
818名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 18:41:46.28 ID:KB35OUAv
自動踏切、問い合わせたら送ってくれと言われたんだが
いまさらどうやって箱に入ってたかわからん。
だれか箱に入ってる状態の写真あったら見せて欲しい。

写真ないならプチプチに来るんで出すけど
819名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 20:17:22.92 ID:y5achGTp
794です!
結局、購入した店から交換返品の対応をしてくれるというので交換した。
代替品については全く問題なく、左右からの進入に対し
ちゃんと遮断機は左・右と順番に動作した。
店側からもメーカーに報告を依頼したが、直接連絡もしてみようと思う。
同じ事例のある方は、遠慮なく交換依頼することをお勧めします。
>818
@遮断機を下げた状態で電源オフ。
ATCSケーブルを束ね、本体同士のケーブルは挿した状態のまま、
ケーブルをコの字に透明ケースに納める。
B書類やパーツを、透明ケースと外箱との内側の隙間に入れる。
こんなんで、大丈夫では?
820名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 20:50:28.37 ID:KB35OUAv
>>819
せっかく教えてくれたのにごめん。わからない。
どうやって入っていたのか覚えてない・・・。
821名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 20:19:12.98 ID:fyfQ+S0h
踏み切りとか繊細だから佐○とかで送ったらメーカーに着く頃には第1種踏み切りが
第3種踏み切りに変わってそう...。下手すりゃ第4種化....w
822名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 18:05:56.04 ID:Tw/KBnrp
だからゆうパックで送ったよ
823名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 20:25:33.37 ID:UR1h7VTC
本体だけ入れて、付属品は別小箱つけて送れば大丈夫だよ。
もしくは、買った店で入れ方相談してもいいが、踏み切り関係は初期不良でもまずメーカ修理なので。
これはお勧めしない。
824名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 22:50:02.08 ID:48Zbylny
通販で買ったから店に聞くわけにもいかず・・・。
なんとか入れてゆうパックで送った。
付属品は箱の隙間に入れて。
いっそのこと点検済みの新品に交換してくれたらいいけどね。
825名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 14:16:06.22 ID:cCELT8V0
自動踏切の踏板パーツのへこみって、針金を付けて、バス走行システムで遊んでくださいと言うこと?
でも踏切でバスを止める方法が…
826名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 16:26:13.76 ID:iTShYarQ
>>825
その機能まで付けると値段がとんでもない事になろだろうな。
827名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 18:35:05.96 ID:vD8FUjp3
828名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 18:36:38.43 ID:vD8FUjp3
829名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 07:39:55.21 ID:5dk6iMDN
>>828
この画像は初めてみた。
ここまでシステマチックに展開してくれればバスコレ走行にも興味湧くんだがな。
830名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 19:56:48.17 ID:HWQTFYip
>>828
これの踏み切りヴァージョンもあったろ?
831名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 20:03:43.26 ID:/4jSikAU
随分前に貼られたコラ画像じゃないか
832名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 20:43:49.52 ID:AkbKvUXC
その停留所が欲しいな
833名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 01:14:28.27 ID:EAKHX6sa
コラじゃなくて個人で描いたCGでしょ?
そのときも完成度の高さに驚いたのと同時に富はこのレベルでは作ってくれないだろうなぁ・・・って反応だったよね
834名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 14:47:28.37 ID:dA91aGmT
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
835>>822:2013/01/27(日) 16:32:04.72 ID:nO18HIVm
昨日TOMIXへ返送した自動踏切Uが返ってきた。
「基盤の不具合により左右同時降下していたので動作確認した製品と交換しました」
との修理票が入っていた。
さっそくレイアウトに設置して運転したら、ちゃんと動作した。
1か月遅れにはなったけど踏切が楽しめるようになった。
836名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 19:53:48.58 ID:ZO+Y9Oie
ジョーシン行ってきて
中身が見れないように袋入りの
キロポスト#101の裏面に
複線コンクリート橋の付属だった
複線コンクリート橋脚単品が新アイテムで出ていた。
本体6個とカップリングが12個(だった気が?)の写真があった。
品番と価格分かる人居る?
837名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 21:59:46.43 ID:NleGnIas
大本営からはまだ発表されてないね・・・

そいや『ワイドレール用単線橋脚ベース』って、橋桁だよな?
838名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 00:42:16.21 ID:U3hiCP5W
ページ自体はまだ出来てないみたいだけど、TOMIXトップページ右側のインフォメ―ショーンスタンドの
「新製品ガイド」右下(P4)に載ってるよ。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/top/images/tomixnews/pamph_4.jpg
839名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 08:43:42.85 ID:4dMkawxP
>>838
サンクス。公式に載っていたのか。
キロポスト最終頁と写真が違うな。
構造はれんが橋脚と同じだ。
品番は<3223>〜<3225>のうちどれか入ると思ったけど違ったか
840名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 20:02:30.38 ID:jak4nvpo
>>836
カタログには出てたよ。
最初の特集のとこにだけど
841名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 23:25:44.98 ID:rzQJWXwR
自動踏切Uがあるとレイアウトが華やぐけど、センサーの位置決めや配線が地味に大変。
842名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 12:50:53.78 ID:Jj1MspwP
>>841
分割モジュールに組み込む際、V70の代わりにS18+S33+S33=S84にして何とかワンタッチセンサーを組み込んだ。
4o隙間が空くが…
センサーレールだとS18をつけてS88になって8o開くよりはまだいいかなと。
ケーブルは踏切モジュールのボードに穴を明けてボードの下を這わせて、前述の開いた隙間から顔を出すようにすればなんとか。
843841:2013/02/06(水) 05:15:32.37 ID:omxcgSGX
>>842さん
詳しい説明ありがとう。レイアウトといってもお座敷レイアウトです。
844名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 19:21:48.31 ID:uSrB2+GF
TOMIX公式HPでも
<3227>複線コンクリート橋脚セットが載ったね。
と言っても2・3日前のことだが。
これの単線バージョンが出てくれるとありがたい。
55ミリ以上の高さにしたい。ワイドPCレール高架でれんがは一寸似合わない。
845名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:21:24.10 ID:FvcXTAOw
路面線路の線路間隔、ユニトラみたく狭くしてよ
846名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 11:26:59.70 ID:PA5jX/MC
>>845
ユニトラム買えばいいじゃん
847名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 11:34:56.04 ID:R/4a/gt/
一部カットすれば狭くはなるんだよな
曲線部に手間がかかりそうだけど
848名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 12:35:05.35 ID:tW9kBZKJ
>>846
今まで富でやってきたのに、今更過渡に行けるかよ!
ばかじゃねえ〜!
849名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 19:15:26.15 ID:wiAez266
>>848
これ作って
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/30/20121031_120614.jpg
更にユニトラム 併専境界線路124mm(2本入)を買え
850名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 01:44:42.69 ID:Vc2MKLcZ
>>846
ユニトラムは曲線半径がネックなんだよな
単純オーバルですらあまりにもでかすぎる
ワイドトラム見たいにコンパクトに仕上がるようなのじゃないと
851名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 10:49:44.35 ID:xZDEAnAy
>>850
R180でも大きいと?
それともコーナーを作ると四隅のR180のそれぞれにS70ぐらいの直線がくっついていてR250ぐらいスペースを使うって言いたいのか?

ユニトラムは自由な線路配置に全く不向きな製品だが、あれだけで完結したセット品と思えば良く出来ているよ
852名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 11:13:46.66 ID:FwimPMwP
R180って内側の最小半径だろ
カーブの前後に必ず少し直線が入っているし
外側のカーブも必ず組だから設置に必要なのは
実質R240相当くらいないか?
853名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 21:18:55.18 ID:RKjMAI3C
3227 複線コンクリート橋脚セット 1,575(1,500)
※勾配橋脚として
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3227.jpg
↓高さが変えられます
※水平橋脚として
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3227-2.jpg
非常にリアルな外観
橋脚の高さを5mm間隔で可変できる
組み換えにより勾配区間および水平区間にも対応可能
複線にした高架橋付レールに取付け可能

※ 複線レール、複線スラブレールには非対応
※ 勾配複線橋脚として組んだ場合は、5mm〜55mmまで5mm刻みの11本の勾配複線橋脚として使用可能
※ 55mmの複線橋脚として組んだ場合、6本分の水平複線橋脚して使用可能
854名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 23:25:12.82 ID:Yjn73FMM
>>852
内外ともに180だぞ
855名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 19:27:07.11 ID:OCuogy+J
91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB−D) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
1730 ワイドPCレールS280-WP(F)(10本セット) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
1735 ワイドPCレールS99−WP(F)(4本セット) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
1736 ワイドPCレールS158.5−WP(F)(4本セット) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
1738 ワイドPC端数レールS18.5・S33−WP(F)(各4本セット) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
1750 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(F)(4本+S70-WP×2本セット) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
3060 ワイドレール用単線橋脚ベースC605-10・S70(6本組) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
3069 ワイドレール用単線橋脚ベースS18.5・S33(各4本入) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
3088 ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(8枚入) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
3089 ワイドレール用壁S158.5(3種×8枚入) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
3097 ワイドレール用単線橋脚ベースS99(8本入) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1
3098 ワイドレール用単線橋脚ベースS158.5(8本入) 2013年5月 ← 2013年3月 2013.3.1



おい
856 【大吉】 :2013/03/01(金) 21:16:21.68 ID:bYtnI9tQ
>>855
おいおいおい…
こんなに遅れるのか

どうもレール関係は扱いが酷いな
いつも遅れる
857名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 22:24:26.53 ID:R2RueZeI
>>855
まじか
S99-WP目当てでレイアウトの改修予定だったのに…
858名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 21:22:28.83 ID:F44ipZKd
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/soko/image_gallery06/images/2.jpg
これって踏み切り通過設定が出るってこと?
859名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 21:26:29.52 ID:F44ipZKd
860名無しさん@線路いっぱい:2013/03/03(日) 13:32:35.64 ID:y4VoEGqQ
>>859 この踏切、完成度凄く高くて気になったんですが、検索しても出てこないんですが・・・
861名無しさん@線路いっぱい:2013/03/03(日) 13:35:54.09 ID:Lgqy7fyZ
>>860
新踏切の試作品が出る前に有志が作成したCG
862名無しさん@線路いっぱい:2013/03/03(日) 13:37:26.18 ID:bd2lUirL
863名無しさん@線路いっぱい:2013/03/03(日) 14:55:16.37 ID:PeDRoXbd
>>715
超遅レスだが
かつて単/複線架線柱・鉄骨型ってのがあって品番3049だった
2002年のカタログで予告2003〜2008のカタログには載ってたんだが
ひっそりと消えたな

組み立て式なのはいいが、すぐ分解してしまうのが難点。
特殊な瞬間接着時しか使えないから固定レイアウト組まないと使えない。

で、今レイアウトを作ってるんだが、2箇所ほどこいつのお世話にならないといけなくて、
倉庫漁ったら二箱出てきた。
864名無しさん@線路いっぱい:2013/03/03(日) 17:25:12.72 ID:nbp2gKaE
おんじが来ちゃうよ///
865名無しさん@線路いっぱい:2013/03/03(日) 20:39:38.39 ID:/IZ4A3OV
>>864
このアイテムは高架レールでビームの部分の位置変更して使う事できるな
勾配のときに
866名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 03:48:06.32 ID:ULW9M4fs
>>863
イイ製品だと思ったけど、ちょっと難易度高すぎたな
複葉機を組むとき位頑張った記憶がある
867名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 08:23:27.55 ID:hFLVwQcZ
>>863
あれ単線+複線の3線とか複線+複線の4線ができたから好きだったんだけどなぁ
868局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/03/04(月) 08:32:36.21 ID:5E/lQfH3
>>866
使用例にある高架の高低差の個所で使いたかった記憶がある。
(>複葉機ってのはそういう意味なのかしらん?)
ただ、取り扱いが難しくてジャンク行き…。
今も眠ってると思う。俺不器用で涙目。
869名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 18:37:21.29 ID:VSAm4etO
>>861 >>862 ありがとうございます!
870名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 16:39:02.59 ID:sl3XUd2Q
マルチ架線柱を繋いで6線またぎの架線柱にしてるんだけど
実車ではそんなの有り得ないかな?
871名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 17:13:07.13 ID:3ihvGZJu
>>870
有るとこにはあるぞ(車両基地とか)
872名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 19:32:34.56 ID:fz/R0QhP
東北上越新幹線大宮駅とか、ホームに入る直前は6線またぎじゃなかったかな
873名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 19:50:47.98 ID:cyram9I3
ヨーロッパだとトラスでなく吊架線だったりするよね。
874名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 20:11:47.00 ID:AOojjWwA
>>868
複葉機のプラモを組むくらいの組立難易度
875名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 22:27:48.84 ID:EDXU8zb1
>>870
昔の長野駅ってそんな感じじゃなかったっけ?
876名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 22:36:46.16 ID:At7fzaQx
単/複数架線柱は組み立て難くて
外れやすかったけど
マルチ架線柱は組みやすくて外れにくい
2つの商品をよく見くらべると彫刻が
マルチのほうがずっとシャープで
単/複数のほうはぼやっとした出来
すごい差がある
このシャープさと組みやすさで単/複数架線柱を
復活してほしい
877名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 23:25:48.16 ID:VxNPkqUh
どうせならユニトラワイドの鉄骨架線柱みたいなのを求めよう
878局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/03/06(水) 08:15:00.69 ID:ij2OvqSy
架線柱はレールへのアクセントとしては最高だけど、
固定だとメンテの妨げになるから、なるべくメンテがしやすいよう、上手に設置したいものだな…。

今はもうないけど、少し前モジュール形式で固定にしてた時があったんだけど、
架線柱を建てたはいいが、メンテに煩わしさにファビョってとっぱらってしまった orz
レールメンテは綿棒がメインなんだけど、架線柱建てたり高架線が多数あったりすると、
別の方法も欲しくなってくるんだよね。
クリーニングカーは所詮はホコリ取りだかんなぁ。
879名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 12:32:41.00 ID:S6Vvkce2
>>877
ユニトラ架線柱は線が太くてごっつくて嫌
富のような繊細さがほしい
>>878
うちではクリーニングは
なんでもクリーニングカーだけどな
ごみ吸引 湿式 乾拭き用に専用に使えるように
クリーニングカーたくさんもってる
綿棒はめんどくさくて
トラス鉄橋とかトンネルとかもう無理
880名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 12:55:52.14 ID:MLUOJcQe
クリーニングカー連ねた編成を特ゴミとして扱う
牽引は富先代EF81やEH500の様な強力機が指定される事が多いと
881名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 14:42:05.21 ID:fNvgCMPb
特掃列車だったら格好いい響きだよな。
882名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 23:00:28.04 ID:ehMjpjG+
>>880
まさにうちがそうだ
EH500がそれ専用に控えてるw
たまにコンテナ列車引いてるけど

吸引はともかく、フェルトパッド引っ張るのはパワーが要るんだよな
883局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/03/07(木) 10:54:53.76 ID:g3RsCXsm
高架線がドクターイエロー基本+専用カラークリーニングカー(ゴミ取り)。
地上線がクモヤ193+通常品(ゴミ取り) という感じ。
881のいう特掃列車って良い響きだなw
通常品もう一両追加@湿式仕様にして、クモヤに挟むのも楽しそう。

ちなみに乾式はレール削られて涙目になったことがあって以来封印っすわw
レールの細かいホコリ取りには重宝するのはガチ。
884名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 12:47:26.08 ID:JTVf5FMc
>>881,883
「特掃」が「特殊清掃」の略だとしたら、(本物の)鉄道の場合、あまり
考えたくない状況が多いと思います。
885名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 12:55:57.16 ID:byObEsQn
茶道床の古いレールだし、ヤスリ車輪のクリーニングカーをがんがん走らせてるよ。
その後に湿式のを走らせるけど。
886名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 14:07:37.90 ID:3oZWNj9r
>>884
「特雪」が特殊排雪列車の略だから
「特掃」はその略かと
887名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 15:32:17.39 ID:prqJx6kZ
ピカールでレールを磨いてるわ
結構面倒だけど
888名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 17:59:21.06 ID:IY6XE2c1
>>884
ちょっとしばらく焼肉は勘弁して、なアレですか。
889名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 19:29:34.00 ID:2PQweeuz
>>884 >>886
特殊清掃が意味がアレなら特殊排塵列車でw
890名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 19:34:53.98 ID:qwLbaMi/
>>889
それだ!
891名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 22:58:42.38 ID:J5OFecHv
モップガールだと?
892名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 23:20:13.58 ID:fOB/UVGc
>>878
架線柱は固定しないな
穴に挿すだけ

ヤードの架線柱は照明灯が乗ってるけど、台座にコネクタ仕込んで外せるようにしてある
893名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 23:33:07.27 ID:TgMVYOMt
自動踏切Uって遮断機の速度が
自動的に可変するんだね
買ってみて初めて知った
おもしろくて速くしたり遅くしたりして
たのしんでたが
ぶっ飛ばして走らせたとき
カーブで脱線して大惨事になった
894名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 07:57:03.38 ID:bbgiPeZb
以下JR西日本ネタ禁止
895名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 18:45:35.61 ID:hJrVxcSb
じゃあ発売したての氷河急行か
さもなきゃ模型化の気配がない京阪800か
896名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 12:51:53.09 ID:vaUAInQq
>>895
今晩のふしぎ発見は、氷河急行特集ですよ。
897名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 13:24:50.02 ID:vxxMap4R
板東英二が居ないふしぎ発見は面白くない
ほんまにもう
898名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 14:54:51.62 ID:VzS2mUbR
野々村君、ボッシュート。
899名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 19:07:49.18 ID:pIGrwI6m
>>896
版堂営字はいない?
900名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 20:58:46.06 ID:vaUAInQq
>>899
いないと思われ。
901名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 23:07:12.43 ID:HLMus8Mh
野々村宏?
902名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 00:32:03.13 ID:TUzWOLM1
脱税デビルをやっつけろ!
903名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 19:32:34.56 ID:v8Otr6qJ
うでだばごです
904名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 21:18:34.30 ID:P2+P7cdp
5月に延期というのはがっかりしたわ
C280-15-WPというのが出てくれれば嬉しいんだが
905名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 07:22:10.85 ID:WQEzSC+k
>>904
出るとしてもカント付と
カント無し両方ないとですね
906名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 07:25:37.32 ID:qB5S9X2b
自動踏切U
京成の音にしてマイクロばっかり走らせてる
この音ってマイクロのためにあるのでは
907名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 01:52:38.99 ID:UIGX8nO4
信号機の抑速モードも京急再現のためにあるようなもんだしなw
908名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 23:09:31.54 ID:aoNRVISG
複線コンクリート橋脚セットが出るのはいいね。
55mmより高く設定できるが、コストが結構掛かりそうだ。
909名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 00:53:13.37 ID:wlmmrgGu
>>907
ならば高速進行も欲しい。
昔イベントで出展していた試作の法定6灯式信号機を出して欲しいよな。
910名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:59:14.97 ID:YOrCBA2Y
>>909
法定6灯式
上から緑黄黄赤黄緑
は実物が無いから厳しいだろうね

出るとしても緑3つの
上から黄緑赤緑黄緑
の6灯式じゃないかな

ただし、高速進行の緑緑は
京成ならスカイライナー走行時しか点灯しないから
車両を選んで点灯させるシステムが難しいんじゃないかな

選ぶの無しにすればできそうだけど
普通の車両でも高速進行がついちゃ興ざめかな

それより中継信号機早く出してほしい
911名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 22:04:44.13 ID:NtKX4uGU
高速進行は便宜上GG表示になるだけで
実態は車上減速パターンで制御するATCですしみたいな
912名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 19:26:49.01 ID:oEka2hk5
でも再現したら面白いと思うぞ。
913名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 19:40:03.43 ID:hqLHWLtO
複線コンクリート橋脚 誰か購入した人いる?
914名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 01:51:22.34 ID:KWdplubY
>>910
抑速信号モードを6灯式に限り抑速&amp;高速進行モードに変更すれば無問題。
915名無しさん@線路いっぱい:2013/03/30(土) 22:21:12.42 ID:puv2oMpC
複線コンクリート橋脚買おうと検討中ですが
何かレビューとかありますか?
916名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 00:13:05.96 ID:nR6Asz+v
>>915

参考になると思う

複線コンクリート橋 紹介と運転
ttp://www.youtube.com/watch?v=GvWOB25sZ90

複線コンクリート高架橋
ttp://www.youtube.com/watch?v=RytOqtnUvWM

複線コンクリート橋脚セット 製品紹介
ttp://www.youtube.com/watch?v=mSUAs_z6Rhw
917名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 09:40:40.74 ID:WjtVSO4h
>>916
こんな動画あったのですか。感謝です。これは紹介方法が丁寧すぎる。
テレビのテロップみたいだね。2セット買おうかな。
918名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 12:36:46.20 ID:M/j5IdTZ
>>916の3番目見せられると
単線用PC橋脚セットの高さ組み替えられる香具師が欲しい
919名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 13:28:36.38 ID:roKyrH8l
5+5に感動した
これが出来るニューれんが橋脚とか同構成の単線PC橋脚欲しいね
特に単線PCは5mmが無いから
お座敷組むと緩和勾配取れなくて引っ掛かる奴が居るし
920 【ぴょん吉】 :2013/04/01(月) 09:44:17.26 ID:NyEYKTyI
>>918-919
同意、単線で自由に高さ変えられるのはれんがだけしか無いけど
どうしてもローカルっぽくなってしまう
動画作成しながらこう思った
921名無しさん@線路いっぱい:2013/04/02(火) 22:58:48.22 ID:l4YdOrMQ
単線用のコンクリート橋脚って実在するか?
922名無しさん@線路いっぱい:2013/04/02(火) 23:10:25.99 ID:Y/wHZYp3
宮崎空港線とか学園都市線の函館本線合流部付近とか
一畑の出雲市近辺とか北越急行とか・・・
923名無しさん@線路いっぱい:2013/04/02(火) 23:21:18.98 ID:NSho9k0y
仙台空港線、鹿島臨海鉄道
924名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 00:58:41.19 ID:NU7kPmqU
西武秩父線
925名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 04:23:02.35 ID:53qvH+9c
愛知環状鉄道とかも単線かも
臨界鉄道は単線
926名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 12:39:57.99 ID:refbXcdU
複線コンクリート橋脚
複線レールにも
水平部分なら高さを60mmに組み換えたら
フツーにつかえたよ
脚のつく位置がレール端じゃなくなるけど
てことはスラブにも付けられそう
公式には非対応ってことみたいね
927名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 23:04:23.63 ID:b/9koZfW
>>916
2番目の動画コンクリート橋10セット購入は凄いわ
勾配の使い方もあるのか

このスレに少なくとも>>916の動画作成者が居る事は分かった(>>920らしき者書いた)
1番目と3番目が同一人物 やたらにドラゴンボールが好きな人

>>926普通に使えても何かあっても一切責任は取れないと言う事になる
928916:2013/04/03(水) 23:16:44.09 ID:9qtPKU+/
>>927

俺は動画作ってない。
>>915がレビューを欲しがっていたから、YouTubeであったのをペーストしただけ。
929名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 05:24:31.64 ID:p8UWiZAH
930名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 13:16:49.92 ID:DRy1URAY
コンクリート橋を見ると成田スカイアクセスの橋のデザインそっくりだな
931名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 18:31:45.09 ID:KGboeWe7
>>920
構造物にレンガを使っている路線は実際ローカル線も幹線も関係ないが
明治時代に作られた歴史ある路線の当時からの構造物に限られるな
土手をくぐる今風に言う所のガードがレンガ造りのトンネル型だったりする
レンガといって思い浮かぶのは中央東線のトンネル
>>921
昭和40年代に入ると長い鉄橋や築堤の代わりに
防音壁がなくバラスト敷きの高架橋が用いられているイメージ
予讃線の新線区間・三江線の中間部・岩泉線の末端部・三陸鉄道にもそんな所があったと思う
932名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 14:27:29.15 ID:3dwR9DKw
それにしても勾配区間の出入口は未だに各自工夫時代が続くね
固定レイアウトなんで本当に工夫したけど、裸線路が空中に持ち上がるのは何とも萎える構図だ
933名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 18:39:40.40 ID:i4dV3HgX
>>932
平面から上り坂にかかって高架橋ステップに接続する「勾配入口レール」なんて出されても
多彩に発生しうるレイアウトパターンを網羅できないし
網羅されても全部買っていられない

カーブと直線の境目かカーブの半径が変わる点で勾配を立ち上げるのを許さないことにすれば
直線とC243・280・317・354の5種類で済むか?
934名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 20:07:07.60 ID:jcBzqunt
普通にカント無しワイドPCのカーブ出して
複線レールと同じく5mmとステップに相当する橋脚にすれば良いんでない?
935名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 20:16:02.36 ID:QMNUK/sT
>>934
出来合いでしか対応できないんだろ
察してやれよwww
936名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 20:21:56.93 ID:8U/YYldy
線路が浮くのが気になるなら、katoの複線ユニトッラクでいいじゃん。
お座敷レイアウトでそこまで気にしないし。
937名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 20:39:01.99 ID:i4dV3HgX
>>935
>>932の最後について対策を示してもらおう
938名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 20:45:04.37 ID:QMNUK/sT
ワイドPCでいいじゃん
隙間が気になるならスチレンボードで法面でも作っとけ
939名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 23:08:27.55 ID:3dwR9DKw
だから工夫したと書いたんだがな
固定レイアウトを設置出来ない、お座敷でチマチマレールつなぐだけの貧乏人共には言うだけ無駄だったようだな

お前らは永遠にモノレールごっこが似合いだw
940名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 23:29:53.41 ID:5MT3w35q
文盲に噛み付かれたくらいで
「他人の境遇を一方的に決め付けてしかもそれを哂うような奴」
へと自分を墜とすこたあない
941名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 23:37:49.32 ID:3Cqy0Oiw
固定だったら紙粘土で適当に土台作ればいいじゃん
942名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 23:51:20.28 ID:i4dV3HgX
>>939
固定レイアウトなので工夫したのは読めば分かる
943名無しさん@線路いっぱい:2013/04/08(月) 00:20:08.45 ID:YRhhfWzk
裸レールが空中にの行はワイドPC側壁使って複線レールと同じ方法でクリアするでしょ
ただそのための橋脚が出てないのが問題なだけ
つまり>>934

じぶんは単線PCが5mmからになれば良いや
944名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 03:53:23.29 ID:mWNmT7hG
そろそろ次のスレ準備よろしく
945名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 05:26:48.12 ID:GMx3R6TF
980ぐらいでいいだろ
946名無しさん@線路いっぱい:2013/04/17(水) 17:08:27.58 ID:ZclBArRy
それでいいよな。

PX140出して欲しい。
PX280も完全選択式にリニューアルして欲しい。
947名無しさん@線路いっぱい:2013/04/17(水) 23:53:03.00 ID:Ca+0noaz
>>946
ダブルクロスってさ、そんなに用途ないと思うんだよなあ。
冷静に考えてみそ?
PX140なんてまず必要ないから。
948名無しさん@線路いっぱい:2013/04/18(木) 00:10:43.56 ID:CaKcUNFs
路面電車のターミナルとか作ろうと思ったら欲しくなる
949名無しさん@線路いっぱい:2013/04/24(水) 17:36:46.37 ID:OUYchZeG
脱線が多そうだから買うの躊躇するなぁ・・
950名無しさん@線路いっぱい:2013/04/28(日) 08:26:36.29 ID:kBv0CYrX
小スペースのBトレ複線とかには使えそう
951名無しさん@線路いっぱい:2013/05/04(土) 07:46:32.61 ID:RkUzAeYR
鉄コレ路面電車にも使えるだろ。
952名無しさん@線路いっぱい:2013/05/04(土) 14:31:36.64 ID:q7QzclK2
路面はY形配線が主流でダブルクロスは使わないんでない?
てなわけで路面用は落とし穴の無いポイントが欲しい
路面パーツでもトング部分は穴開いてるしさ
953名無しさん@線路いっぱい:2013/05/04(土) 15:14:47.54 ID:zSvNsx6b
>>952
広電横川、広島港とか
岡電岡山駅前とか
阪堺恵美須町とか

発着本数稼ぎたいところは使ってるだろ
954名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 17:48:27.35 ID:OomHtTD7
955名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 18:38:53.91 ID:njNBDUrv
>>954


ところで、6月に運転会するってんで、レール集めてるんだけど、そもそも言い出しっぺが集めろって話だよなぁ…
956名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 19:39:04.26 ID:OomHtTD7
>>955
どれ位のレールの本数が必要になるんだ?
957名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 22:01:11.26 ID:njNBDUrv
>>956
具体的に何本かは解らないけど、公民館の会議室(30人分位の机と椅子がある)全体に複々線敷く位かな。レールセットNRだかを3セット分とバラのレールS280を80本位、あとはカーブレールその他諸々ってところ
958名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 22:25:20.24 ID:3XSJQ31H
机の大きさを記憶から45×180cmと仮定し
30人分位というので10台をこんな風に配置するとして
―― ―― ――
|       |
|       |
|       |
|       |
―― ―― ――
曲がり角が載る机が4台
長さ180cmのうち奥行きと同じ45cmを曲がり角のカーブに充当するものとすれば
残りの長さ135cmに直線が敷かれる
直線がまっすぐ横断する机が6台
長さ180cm全体に直線が敷かれる
直線の長さは
図の縦方向(2ヶ所):180cm×2台=360cm
360cm≒S280×12+S140+S99
図の横方向(2ヶ所):135+180+135cm=450cm
450cm≒S280×15+S140+S158.5
1線に付き360cmと450cmが2ヶ所ずつあるから必要な直線レールは
(S280×12+S140+S99)×2+(S280×15+S140+S158.5)×2
=S280×54+S140×2+S158.5+S99
複々線なら4倍

さらにカーブを別に加算し
駅部分を別に考えてポイントと置き換える分を引き側線・留置線を加算する事
曲がり角に大半径カーブを使用し45cm四方に収まらない場合は
S140をS70に変えて直線を若干短縮する等適宜工夫の事
959名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 23:13:18.00 ID:MR7TzULw
単純なオーバルレイアウトでもみんなで集まって走らせると楽しいもんなんかね?
俺は一人で楽しみたいときの趣味として鉄摸やってるからそこらへんわからん。
960名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 23:24:00.81 ID:njNBDUrv
>>958
単純に考えても、
961960:2013/05/06(月) 23:27:55.56 ID:njNBDUrv
途中で送信してしまった…
>>958
単純に考えても、一周S280を50本位必要なのね。甘く見すぎてたかな。
962名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 23:40:19.58 ID:Za8g/NRw
レールもそうだけど電圧降下とか酷そう
963名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 23:53:38.59 ID:XlL4Ov4c
>>959
それこそ好き好きでいいんじゃね?
964名無しさん@線路いっぱい:2013/05/07(火) 00:04:02.79 ID:bV25tToY
>>963
確かに、鉄摸も仲間を作ってワイワイやってみるのもいいかもしれないね。失礼した。
965名無しさん@線路いっぱい:2013/05/07(火) 20:45:45.18 ID:6E6bwqCS
好みの傾向の違う奴と一緒だと新鮮で面白いかもね
「俺は買わない、けれどみてみたい」って編成とかみれる
966名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 21:20:57.26 ID:VmAj+b4p
>>961-962
総延長が中々のものだから、フレキ導入ってのもいいかもね。
ホムセンで手頃な木板買ってきて、固定する感じで。

今後も継続して運転会するんならいい投資だし、会費募る感じで。
シーナリーも作ってけば、一般公開も十分耐えるものになるかも。

調達は地方ユーザーでも、ヨドバシ.com(通販)だと送料無料だし、発送までのレスポンスも良くてお薦め。
967966:2013/05/08(水) 21:26:32.95 ID:VmAj+b4p
補足。異教を薦めて申し訳ないんですが、一応富信者です。
968名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 22:14:23.02 ID:9gN4gXNk
まだ異教とか言ってる
969名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 03:14:12.61 ID:pm2p/3RL
ホムセンで売ってる適当な木の板に
フレキ2本引いて複線にしとくくと重宝するよね
自宅でフル編成眺めるのにもいいし
バラスト撒く練習にもなるし
970名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 08:49:28.96 ID:Ypob6Gyd
>>961
最終的には100本を越えるだろ
971名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 13:37:27.87 ID:DhObMYfS
実際のところ、>>958のは目安でしかないからねぇ。
部屋の面積との兼ね合いで30人分の机をすべて使うとも限らないので、その場合は直線レール使用本数は減る。
一方で、机2・3本分のヤードを置くと、直線とポイントの所要本数は跳ね上がる。
それに、闇雲にポイントだ〜駅だ〜って入れていくとズレが生じる機会も増えてくるので、短いレールも必要になる。
事前にある程度レール配置を2・3検討して、予備も含めて買ったほうがいいかもしれないよ?
972名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 13:49:58.76 ID:jQIBn6/p
信者なら鉄道模型レイアウターF2013で設計しよう
部屋の外周・テーブル・レイアウトボードを表すための線を自由に引けるようになれば便利なのに
973名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 13:50:54.10 ID:hFeis5G3
>>972
部屋、長方形じゃないんだ
974名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 14:33:59.92 ID:jQIBn6/p
>>973
デザイナーが設計したマンションとかそういうのか
975名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 19:47:15.13 ID:0X0lf+Ac
自分はフリーソフトのjw_cadでプランニングしてるんだが、
たしかに、CTCセンター(指令室)の監視する運行図みたいなのが出来て格好いい。

だけど、メーカー公式サイトで、製品の実物大画像をダウンロード配布とかしてくれたらなぁと思うときがある。

実際に、手持ちのレールをスキャナーで取り込み・プリントアウトして、
プラレール感覚で組んでみたが、部屋やボード上の微妙な配置バランスも検討できて良かった。

なにより現に手を動かして組めると、中々ワクワクするし、子どもを交えてプランニングするのも出来るしね。
買い足す上でも参考になった。

今持ってない種類のレールは画像合成とか加工でどうにかはなるんだけど、手っ取り早く完全版が欲しいw
976名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 08:26:51.39 ID:/9TDOXA9
>>975
>実際に、手持ちのレールをスキャナーで取り込み・プリントアウトして、
>プラレール感覚で組んでみたが、部屋やボード上の微妙な配置バランスも検討できて良かった。

いいね!
977名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 18:48:34.51 ID:5PrWY+zk
>>975
それ、俺も考えたことあるw
片付けるのも楽そうだし、良さげ。
978名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 23:20:03.95 ID:Qk4r6IGK
あと22だぞ。とっとと埋めようぜ。
979名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 23:25:11.17 ID:qzRFL3i4
ワイドPCになりつつだけど、既存は終了になってしまうかな?

あと、こんなレールやポイントがあればとか。
980名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 23:38:54.99 ID:qWokCX0i
さすがに全部ワイドPCにはならんでしょ
通常道床前提で作ってある機関庫とかもあるんだし

ワイドの木道床が出たらちょっと欲しいと思うかも

あとは74mm間隔の島式ホームとか
981名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 00:05:47.94 ID:0/6P25A+
完全選択式のPX280
C140/177-60のカーブポイントが欲しい。
982名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 00:08:40.67 ID:Y7x9Qksm
茶色道床ファイントラック
983名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 00:15:59.30 ID:0/6P25A+
>>982
限定品でなかったか?
984名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 00:17:30.94 ID:s0POUZQR
>>982
禿同。茶色道床で木の枕木でね。
985名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 01:52:57.21 ID:0/6P25A+
ポイントは合成樹脂枕木バージョンが欲しい所だ。
986名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 02:03:23.35 ID:WS9gIdiS
金がないなかs280を1セット買った。ポイント使って346円。
987局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/05/13(月) 09:11:21.68 ID:bcemX6lR
ワイドPCのS158.5とS99については、念願かなって製品化。
延期しまくってるけどさ…。
単線橋脚ベースもラインナップしてくれているから、
そこらへんが嬉しかったりするのよね。

ワイドPCのC428、465、502、539というところだろうけど、
出す気はあるのかな? とか思ってる。
あとS1120(もしくはS560)なんですけど、それ以外にも、
複線ワイドPCストレートレールの設定が欲しい!
単線を複線化する作業、激しく辛い。多ければ多いほどに…。
これって俺だけ?

スラブ単線レールのS280、複線レールのS158.5とS99については
「ワイドPCで宜しく」という本山の御言葉に諦めたw


とはいえ、ワイドPC用の壁パーツの取り付けた時のちぐはぐ感は
どーにかならんものかのう…。
微調整したつもりでも、つなぎ目とつなぎ目で時間経過で
ずれてたりすること、ないっすか?
988名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 18:32:45.99 ID:9zZ/ccV+
ワイドPCのS37キボンヌ
989名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 21:25:31.79 ID:xs0Ov6NE
>>987
たしかに穴をパーツで埋めるのが細かいし、めんどいのはたしか。
ワイドPCの拡張性に敬意を表し、これ位は付き合うべさ。

複線曲弦大トラス鉄橋で出来たんだから、ワイドPCのS560キボンヌで。
990名無しさん@線路いっぱい:2013/05/14(火) 20:00:17.59 ID:WX9y6jGJ
>>987
>複線ワイドPCストレート
既存のものを使ってチョってとこなんだろうね。
991名無しさん@線路いっぱい:2013/05/14(火) 20:46:00.83 ID:DtycB8TI
いたずらに線路の種類を増やすなよといいつつS166.5をキボンヌする
こいつをまとめて繋げれば25mレールのジョイントを拾うのと同じ音がするはずだ
992名無しさん@線路いっぱい:2013/05/14(火) 21:54:01.30 ID:F1dZ8E3X
週刊〜の手動ターンテーブルをキボンヌ。
加えて、富ブランド(電動)と同じ規格(大きさ)にしてくれれば、言うことなし。
993名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 19:53:00.52 ID:L7xto9Db
PY605-10になるんだっけ? 曲線半径が大きいY字ポイントをキヴォンヌ
994名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 20:32:41.49 ID:OElMlJ/m
いいね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4198033.jpg
用途は限られるけど
995名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 20:37:33.78 ID:kHn9KvU+
>>993
伝統の15度単位を遵守するPY541-15も頼むわ
10度だと本線から引込み線を分岐させるような使い方で大きな制約を受ける
他の15度単位のカーブと角度を合わせるには
背中合わせに10度カーブを置くか30°連続させなければならない
996名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 21:01:52.55 ID:L7xto9Db
PY541だと複線間隔が広すぎる件
そりゃ、74mm幅のホームは欲しいけどねw

現状でも、PY541-15+S72.5+S72.5+C541-15 で、74mmにはなるんだよね?
997名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 21:48:00.43 ID:eJN+Q+Y9
茶道床ワイドレールを切実にきぼんぬ
あとトラムレールが複線間隔狭くて、分岐とかのバリエーションがあればなぁ
998名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 21:58:48.55 ID:3VFTq7nh
バスコレ走行システムまで来たから、つづいてモノレールきぼんぬ。
懸垂式は難しそうだけど、跨座式ならまだみえてきそうな。
地上・高架・モノレールの三層で空間を彩りたい。
999名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 23:23:53.58 ID:jfsN6MYS
さっさと埋めろ
1000名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 23:31:23.78 ID:jfsN6MYS
1000なら、T0MIXのレールシステムはKATO規格に統合
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。