【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸30D凸

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
電化区間にはない独特の魅力を持つ非電化区間の車輛達。
模型でもどっぷりはまってしまった人たちのスレです。
車輛コレクション、改造からDC/DLの似合うレイアウトに至るまで
じっくりと語っちゃいましょう。

前スレが基地外に壊されたので緊急にスレ立てをした次第

【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸29D凸
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322223566/
2名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 09:07:50.06 ID:42d7zK7N
過去スレ
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸28D凸
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299257445/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸27D凸
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1288434685/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸26D凸
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1276396004/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸25D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1263911880/
Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸24D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1256135710/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸23D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1250226837/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸22D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246220129/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸21D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1239724331/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸20D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1234423752/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸19D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227680609/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸18D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1221361183/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸17D凸
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1215192636/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸16D凸
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204972557/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸15D凸
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1198312608/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸14D凸
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192372178/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸13D凸
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1187055474/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸12D凸
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1183945853/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸11D凸
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178200853/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸10D凸
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168014437/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸9D凸
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159808570/
DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸8D凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149829775/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸7D凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139152908/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸6D凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128467598/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸5D凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1114263888/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸4D凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1098358328/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸凸3D
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1086623321/
Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸凸2両目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1073579689/
Nでディーゼルカーを愉しむスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1057976456/
3名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 09:10:57.04 ID:42d7zK7N
関連スレ
気動車特急が好きな奴は来い!3D
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1296196867/
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 4★★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1337699439/
【専用線】ディーゼル機関車スレ【入替】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1241886241/
鉄コレ気動車シリーズ応援スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246535231/
4名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 09:18:03.47 ID:KsuBqk7I
>>1
スレ建て乙!
5名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 09:36:15.50 ID:Fr29iN6g
>>1
今年中にDD13リニュが発表されますように
6名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 15:51:39.16 ID:O+/sH2ml

DF50買ってきたがナンバー張るの難しくて涙目。シャープで綺麗なんだがインレタとは勝手がずいぶん違うのね
なに牽かせて遊ぼうかな
7名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 03:07:51.02 ID:l1V4uzvF
>>1乙種内燃車運転免許
8名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 09:27:24.64 ID:1CjNYnCY
>>6
まさか手摺を付けてから貼ろうとしてないよね?
9名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 13:17:59.64 ID:gAAkavu4
>>1
10名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 20:32:54.43 ID:neeNFBlb
>>8
まさかまさか。ただ、インレタのつもりで擦ってもなかなか貼れないから苦労したわ。
11名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 02:18:13.79 ID:LfIno2LG
>>5
最近割と安く出てきてるよね…。
やっぱり出てくるのかな?

DD13 の関水金属時代の品物。
定価以下で安く手に入れたよ。
12名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 09:34:03.98 ID:Rmhe+ayx
キハ126/121出ないかなー
13名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 09:43:48.20 ID:qnIBOaFX
>>11
過渡のDD13は走行性能は個体差激しい気がする
それとボディとデッキ部分の固定が不安定で
隙間が出やすいのが難点
14名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 14:16:25.47 ID:/dn9MTQw
DD13前回品あるけど走行音が物凄い。
早く新しいのが店頭に並ぶといいな。
15名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 05:45:26.83 ID:oZWH2afO
走行音いいな
16名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 18:45:02.39 ID:g3YF0PnH
京葉臨海のも走行は悪いので放出したなあ。
DD13がDE10並みにリニュしたら、ぜひまた臨界のDLも出して欲しい。
17名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 20:49:19.77 ID:ugnw8Mog
いすみにキハ28来るのが決まったみたいだね。
社長ブログのキハ28の写真、渡り板の番号見ると発電エンジン積んでないみたいなのに冷房用ジャンパついてるのはなんでだろう
18名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 23:29:05.03 ID:vfknaV2c
千葉には4VKを積んでいないキハ28冷房車があったんだよ。
隣から電気を貰うにはジャンパは不可欠と。
19名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 23:35:48.09 ID:MQbjqhPG
千葉名物の発電機積んでないけど冷房積んでたやつでしょ
20名無しさん@線路いっぱい:2012/08/28(火) 09:57:20.72 ID:HbpqeXFM
いすみは「動く気動車博物館」と化してきたなw

ビデオでは悪名高い社長だが、ここまでやると乗りに行こうという気になってくるw
21名無しさん@線路いっぱい:2012/08/28(火) 19:48:17.55 ID:1vABFOag
今度は久留里の30と37と38も頼む。
これで従来車を駆逐だw
22名無しさん@線路いっぱい:2012/08/28(火) 21:35:39.49 ID:uJuNcCJe
さすがにキハ55は無理だよな…
23名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 01:00:27.55 ID:n5IaRoV6
>>22
現像しないだろ
24名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 01:01:07.37 ID:n5IaRoV6
現像×
現存○で
25名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 01:06:58.95 ID:oqZuLgKB
>>23
だよな
キハ10とかはどうだっけ?
26名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 01:22:08.78 ID:hp++ti0a
>>25
鉄道博物館に整備保存されたのがある
27名無し募集中。。。:2012/08/29(水) 02:23:59.59 ID:YEslsF4h
茨交はとっくに引退したんだっけ
ってかそれが>>26だっけ?
28名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 03:41:32.61 ID:a4kMsBvQ
>>25
南部縦貫車庫
茨城の釣り堀
加悦鉄道公園
東海博物館
鉄博
29名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 09:35:15.71 ID:uZA1o8yI
>>20
国鉄型がまだ2両だけしかないのに博物館はないだろ
30名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 15:11:38.69 ID:jJ9EyeTd
>>29
走らさないがキハ30も調達するらしい
31名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 15:26:51.76 ID:xUs9RiJY
>>17
それでキハ28の1両だけ車籍が残ってたのか。
32名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 11:42:53.36 ID:esamks8j
>>31
無いんじゃね?
復活だろ
33名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 12:21:01.95 ID:sjbM5Qvi
>>32
保留車で残してあったかと。
34名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 22:22:05.91 ID:+QMPbUCk
>>30
部品取りかな。
高負荷運転はしないにせよ、できるだけ長持ちさせる方向でお願いしたいね。

私も1980年代の車を持っているから、動態保存の苦労はわかる気がする。
35名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 08:35:50.97 ID:COwWSvlS
あまりあの社長さんは好きじゃないけど、口だけで金は出さない愛好者と比べると素晴らしいね
末永く維持してもらうためにも、我々が支えるべきだよなぁ
36名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 11:40:27.90 ID:3KFTKcbZ
>>34
関鉄は関鉄で束とは違う方向でエンジンやマスコンを交換しているから、どの程度使えるかね?

関鉄から来るのはキハ100?
キハ300は残ってないよね?
まさかキハ350の2連は…。
37名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 12:04:26.92 ID:r5mEtw2v
>>35
べきかどうかは方向性が定まってからでいいんじゃね?
38名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 12:25:14.48 ID:wleTPd3a
>>36
久留里線の30って話しもあるみたいな…
39名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 13:03:37.46 ID:CiuL30Ss
ブログで東の本社行った話とかあったしほぼ確定だろ
40名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 13:50:47.87 ID:wleTPd3a
>>35
ちなみに好きじゃないっていうのはキャラクター的wに?
気持ちは何となくわかるけど、でも事業建て直しのための公募社長っていったら
ああいう人物じゃないと、っていうのもあるかもね
41名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 15:33:14.67 ID:3KFTKcbZ
>>38
それは国吉で静態保存(利用)する分でしょ。
動態で使う冷房車を関鉄から買うらしいんだが、それが何だろねと。

富さん、いすみキハ28の単品販売、お願いします。
42名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 20:58:55.71 ID:hIBL5l3S
久留里線や関東鉄道の車両は、すでにDMH17Hではないんだね。
そうなると、部品取りという考え方は無理があるのかなあ。

でも、機関や駆動系の補修はどう考えているんだろう?
キハ52の1機関を当てるのか、実は隣の会社のDMH17Cを頼りにしているのか、どうなんだろうね。

最近の事情に疎いから、ドンチンカンなことを書いていたら申し訳ない。

>>41
既発売の単品と決定的に違うところある?
43名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 22:01:33.47 ID:nxLpYA4d
>>41
なるほどそういう話なのね
サンクス
44名無しさん@線路いっぱい:2012/09/01(土) 10:27:14.91 ID:9+88+4tP
>>42
高岡色セットの色違い。
関鉄、エンジンを交換しなかった300系もいたから、そのDMH17Hの部品が貰えれば52や28に使える。
そういえば関鉄にも1台だけDMH17Cがいたな。
45名無しさん@線路いっぱい:2012/09/01(土) 12:57:58.74 ID:BDt/kbIf
>>41
次は いすみ セット
キハ52+キハ28

でクルと予想
46名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 20:19:48.70 ID:y+F8HynH
>>45
いすみキハ52は投売りされてた記憶が
冨さんキハ55急行色の再販はまだですか?
47名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 21:17:43.81 ID:fJGYriFq
>>46
急行色は私も欲しい。
バス窓はある程度確保できたが
一段窓は集まらなかった。今じゃ中古店では定価越え
48名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 09:45:42.81 ID:C1UEDuZc
>>42
DMH17系列は丸ごと簡単に取り外せる
なので思っている以上に予備機は存在します
車体丸ごとはその他の部品取り用も大きいでしょう
おそらくは形式も違うので活用するつもりもあるんじゃないの?
49名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 09:47:28.40 ID:HFcjM1b9
>>47
絶版でもないし、そこそこ人気のある系列だから再販は定期的にあるだろ
それも良いけど、俺としては雨樋の赤が入ってない晩年が出してほしいな
50名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 09:42:09.96 ID:67nsNvcG
俺もなじみのあるのは雨樋に赤が入ってない奴だな
最後まで赤を入れていた車両もあるけどごちゃ混ぜ編成には
赤が入っていないほうが似合う

キロ25の内装をわざわざロングシートにしてキハ26 600番台を作った
まったく目立たない加工だけど良いやね
気分は筑肥線さぁ
てか実車の車内、あの長ロングシートはキモいよ
51名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 22:30:46.81 ID:24drkdjg
2012年現在もそんな状況が展開している
ミニエコーひふみと沿線民に謝れw
52名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 12:27:33.02 ID:82+T+c54
札沼線のキハ48もそんな感じだったな
違和感はなかったけど
53名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 13:03:38.71 ID:hp9XjQpe
>>50
姫路のキハ58にも居たな
超ロングシート
54名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 20:32:47.56 ID:DIzwxmdz
烏山の40
55名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 21:43:40.99 ID:gFd3VjOT
四国のキハ54とか
56名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 22:41:23.21 ID:B+PkL73w
わが越後高速鉄道は上越線・高崎線などの高速規格電化路線を主体に運営する路線であるが、
わが社にも非電化路線が存在する。
水上ー柏崎間を結ぶ水越線と柏崎ー新潟間を結ぶ越後線である。

当社では越後山脈を越える区間を抱えることから、2エンジン車主体で増備されてきた。
2エンジン車は主として山越え区間・架線下DC運用などの加速重視の運用で使われている。
水上ー柏崎間の水越線にいたっては、上越線の裏縦貫という意味が高く、
近代化が進み、最高85KMで運行できる高規格ローカル線である。

では1エンジンのキハ40系列は存在しないのかという質問が飛んでくるのだが
わが社にもキハ40系列は大量に配置されており安心してもらいたい。

わが社のキハ40系列は主として海岸線を走る越後線の主力であり、
他社の羽越本線でも普通列車の主力として活躍している。






57名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 22:49:01.74 ID:B+PkL73w
わが社ではグリーンマックスのキハ54が2両在籍している。

わが車のキハ54型は水上機関区荷配置され、水上ー六日町間で
キハ58型・キハ52型とともに活躍している。

わが社としては、社長お気に入りのキハ54型を大量増備下がゆえに
ぜひともカトー・とミックス両者に製造を期待するものである。


わが社のキハ54型は2両編成を組、水上ー柏崎間に1日2往復の快速魚沼で運用されている。
上野ー水越線ー新潟間には快速白雪が1往復設定されているが、こちらは14系である。
キハ58系の列車において優等運用が無いことを考えると、
キハ54型の評価は高いということになる。

ぜひ8両は増備したいところだが、GMでは足を救われる。
ぜひカトーから販売してもらいたいものだ・・・。

58名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 22:54:43.06 ID:TDhqmY6b
四国のキハ54、急行うわじまで使ってるの見たことあるな。
59名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 22:58:06.63 ID:B+PkL73w
わが社での気道車の運用はローカル運用と電化区間の普通運用の2つがある。

前述のとおり、首都圏では165系115系で運行されてきたが
近年の混雑ぶりから、2ドアの運行は毎日遅延が頻繁になりダイヤに支障が出ていたのである。
総局としては115系を首都圏に結集し、急行削減を押しすすめ逆に165系を地方ローカル用に割り振る方針を決めた。
しかし地方も発展がすさまじく、当初の運用では足りないことになったのである。
わが社では膨大な赤字のため新造に制限がかかり、更なる車両の確保が必要になった。
そこで白羽が立ったのはキハ58系であった。

わが社では120KM規格の路線を抱えており、1エンジンではダイヤに組むことがネックであったが、
キハ58系列はたくさんあった。
そこでキハ58を中心に編成を組み加速力を高め、上越線・信越線に投入したわけである。
当然冷房が使えないこともあったが、他社からキハ65型を大量に入手して現在では冷房を使えるようになっている。












60名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 23:00:12.79 ID:nMYSYisQ
>>36
亀な上に若干スレチだが、キハ350は旧車扱い
社長のブログに、車籍が残ってる車両だったら安く手続き出来る的な事が書いてあった。
それに冷房車が好みみたい。
キハ52導入前後に関鉄にキハ30系列がいらなくなったらこれくださいってブログ書いてある。

フラグはビンビン
61名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 23:05:23.00 ID:B+PkL73w
キハ58系列の架線下DC普通列車運用は
基本的に165系が不足する穴埋めとして使われ
長中距離165系・近距離58系という役割分担がある。

わが社のキハ58系列運用では
@長岡ー越後川口間の普通列車運用。
ここでは4両編成を使い、同区間をピストン運行している。

A柏崎ー長岡間の普通列車運用。
165系6連は長岡ー新潟主体で運用して
柏崎ー長岡間をキハ58系列で運行させるものである。

長岡ー新潟間においては特急とき・快速佐渡などが高速運転しており、
気動車による運行は試験の結果安全上不向きと判断された。
一方上越線では本数が少ないため、気動車の運行は特急の後続・接続扱いであり、
こちらは問題がないようである。


いずれにせよわが社では気動車を有効利用せざるを得ない。


62名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 23:08:08.67 ID:B+PkL73w
キハ40系は、老朽化したキハ17系などの



旧型を置き換えるために登場した車両。



総計 888両という狙ったとしか思えない



数字の両数が製造され、北海道から九州まで



全国 各地に投入されて国鉄末期の非電化線



を代表する車両となった



しかし頑丈な設計と凡用性から現在なお各社でみられる。
63名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 23:14:52.87 ID:B+PkL73w
キハ40型といえば大きなうなるような



エンジン音をあげてゆっくり加速する、



ということがイメージ。キハ40系は「ディーゼルカーの典型」



と映るのが人気が高まっているゆえんでしょうか




そもそもDMH17型は換装されてなくなっているとおもいますがね。









64名無しさん@線路いっぱい:2012/09/09(日) 02:50:29.24 ID:mx2UHM2f
鉄コレの関鉄800形
社紋が中央にある時代はキハ751と同じく台車グレーみたいだな
後の黒台車時代は広告入れる為に
社紋が乗務員扉の後ろに移動してる
65名無しさん@線路いっぱい:2012/09/10(月) 11:28:11.33 ID:s0K3AB9V
>>58
mjd?
超ロングシートトイレ無しで急行かよ!
そういえば何でトイレ無いのに1000番台じゃないんだろう?
>>60
350ってことは2連で来るのか。
ステップは復活させる必要がありそう。
せっかくだからヲタ寄せだけでなく、ラッシュ時のピーク列車で有効活用してほしい。
旧車でも冷房車を選ぶのは経営的に正しいと思う。
博物館じゃあるまいし、定期的に運用する車両が冷房無しというのは社会的に受け入れてもらえないと思う。

というわけで過渡さん、関東鉄道キハ350の製品化をぜひ!
66名無しさん@線路いっぱい:2012/09/10(月) 16:18:47.95 ID:z16vIyTI
>>58
室内構造も考えず、ただ 新車だから という理由で急行料金ぼったくるたぁ許せねぇぜ!
67名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 01:16:12.60 ID:JJXTeEYv
>>58
回送のブラ下がりではなく?
まぁオハフ61を急行に入れたぐらいだから・・・
68名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 06:06:50.66 ID:q8G9FsPX
>>65
>トイレ無しで急行
つ [キハ65]
69名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 08:32:33.04 ID:4Ej/fgKW
>>67
国鉄時代の四国総局
58系はだいたい一列車6両分(基本4+付属2)くらいしかない
一両目の増結車はキハ55
さらに増結はキハ20系

そして最繁忙期は加えてキハ30…

そんな編成の先頭はヘッドマーク掲げたキニ15だったり
70名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 10:01:43.87 ID:yaX6NGL0
>>68
キハ65は基本キハ58系列への組込み前提だから
トイレがなくても困らん
71名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 10:33:42.61 ID:9zbeTGBG
>>69
今走ったら撮り鉄大集合で死人が出そうだなw
72名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 16:18:20.54 ID:atGjoOha
キハ30組み込み急行といえば房総
73名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 22:21:25.70 ID:/VeDCnm4
遜色急行夏の陣こそ房総の華
74名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 19:30:18.07 ID:wKkg8HxE
>>73
しかしそれをリアルに体験した層って、もう結構年配な人々なんじゃないの?

小湊鉄道が急行料金とって急行走らせたら遜色急行になるな。
75名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 20:17:39.81 ID:XP7zpnTI
>>74
い鉄がもうやってますが・・・
76名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 21:55:00.52 ID:QiBhlOO2
そんない鉄にロングシートの新車が!
http://mar.2chan.net/dat/r/src/1347370964393.jpg
77So What? ◆SoWhatIUjM :2012/09/14(金) 22:05:57.82 ID:UFonB9bt
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 別な物の写真に更に別な物の名前が書いてあると思ったw
     ─── ヽ_つ酒O    
78名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 23:11:37.97 ID:qk+MZb3p
>>76
なんぞこれ
79名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 23:45:00.49 ID:QiBhlOO2
>>78
トランシスで製造中のいすみ350、NDCです…
80名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 01:13:39.35 ID:QN4sjEVl
FBに上がってたやつね。
未塗装の時にもWebに流出していたが、モノクロだったから半世紀前の輸出車の画像かと思ったぜよ。
81名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 02:27:05.71 ID:pqaH4aC/
ミニやビートル的センスを感じさせるね、コレ
82名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 03:46:35.04 ID:6ogKFo+x
いやあ、ミニもビートルも意匠をコピーした劣化品でしょ
どちらも初代を超えられてない
新しいスタンダードが創り出せない閉塞感を強く感じさせられてどうも…
「長いものには巻かれろ」的日本人にはセンスいいと言われるのか

一個前のなんかカクカクした方がまだ挑戦する気があったような >いすみ
83名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 10:07:08.80 ID:1ABeshc7
国鉄色に塗るんじゃなかったんだね…
84名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 09:38:29.51 ID:XaDH2LH1
軽油給油
85名無しさん@線路いっぱい:2012/10/05(金) 14:10:04.25 ID:l2sp9QiQ
保守
86名無しさん@線路いっぱい:2012/10/05(金) 20:39:59.89 ID:RLn2qff3
>>76
いすみ なのか?
87名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 09:56:44.32 ID:6Y2Umplk
とりあえず旧国鉄デザインにでもしとけばバカな鉄ヲタが釣れると思っているあたりが如何にもいすみだ。
88名無しさん@線路いっぱい:2012/10/10(水) 09:36:06.44 ID:3c29axWW
富のHGキハ45が出るまでこのスレは閑古鳥が鳴くのかな
89名無しさん@線路いっぱい:2012/10/10(水) 16:06:02.19 ID:p/SIzZeM
45が12月に延びとる
90名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 09:28:40.00 ID:QJ/Y7TrI
>>89
知ってる…
91名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 19:26:24.27 ID:r4+3F/mk
>>89
がーん
92名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 23:35:10.57 ID:J/H55NtQ
富がキハ24、46も出すとか。パネルは一般色。キハ56もリニュするみたい。

>>88
仕事忙しいのでなかなかネタに着手できない…。East-i-Dを加工したけどこのスレの対象なのかな。
93名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 23:41:06.45 ID:M8W+dzLh
>>92前半
すでに知ってる
まあこれでも
っ[軽油]
94名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 23:51:07.29 ID:UqTuYohr
キハ58非冷房はまだなのか
95名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 00:39:30.62 ID:xUscfqct
フライホイールって見えたが…キハ56、やっぱり100なんね・・・。200出せよ。
今度はハザ3連セットで、キロが単品かいな。

キハ58って最新はフライホイール動力だっけ?

96名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 09:32:22.43 ID:NOpUiUD1
ライトがLEDになったのもでは?
97名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 09:48:22.00 ID:aEUdkasO
多少期待もしつつ・・・
まさかのキハ46、キハ24の製品化には驚いた
実車は合わせてもたった16両だからね
全数配置できそう
98名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 09:49:01.69 ID:aEUdkasO
>>94
非礼な!
99名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 09:58:02.50 ID:3X3g7Kwx
>いやあ、ミニもビートルも意匠をコピーした劣化品でしょ
フィアットのアレやホンダのソレも追加で
100名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 15:09:12.93 ID:jfhd1iFi
>>97
合わせて7両の48も出たんだから問題ない
101名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 17:45:22.15 ID:IszsRNTs
>>100
キハ40 350・400番台も
102名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 23:56:18.03 ID:IPEcwHFs
キハ24 キハ46
やっぱり買うぜぇ
103名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 09:47:14.70 ID:EW7gxIYI
まあパノ窓キユ25も2両しかないんだけどね
キハ24と46
この2種は当時の国鉄気動車で唯一乗ったことがないんだよな
104名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 01:36:14.03 ID:BiFdtqAC
北海道にいたキハ141がJR東で蒸気機関車の補機として使われるようだ
このスレ的にもかなり興味のある話題なんじゃないかな
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121003.pdf
105名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 07:37:15.21 ID:XBhMea1U
>>104
これ座席車は全部PDC改造に読みとれる
画期的編成だな
106名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 09:29:16.80 ID:leC3kF2A
>>105
茶色に塗られたキハ141
単独走行イベントもあるか?w
107名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 09:37:23.24 ID:XBhMea1U
>>106
運転席存置されると
釜不具合時に
釜抜きで運転される恐れがw
108名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 09:39:41.77 ID:DnY7XTKU
キハ24 キハ46
楽しみだな
109名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 09:45:23.12 ID:JpfsCdYQ
>>107
SLの運転台からPDCを制御できるようにするのは難しそうだが
110名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 09:58:45.72 ID:96kw8Kwl
全部前向きにスカートが見えるな・・・。
それと、運転台の窓もそのままに見える…。
111名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 10:35:43.03 ID:xkWDL2yh
>>110
イメージに何言ってるんだお前はw
112名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 11:29:06.87 ID:XBhMea1U
>>109
釜を解放して単独走行しかねんw
113名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 15:35:04.99 ID:SaxZ8XqY
>>106
でも海峡51系を茶色に改造した流山温泉のアレを見たけど
赤帯巻けば悪くないよ。
つーかDD51やDE10を補機にするより見栄えがいいから、
もうひと編成(4両)くらい確保すればいいのに
114名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 21:15:03.54 ID:/afmbJxa
>>つーかDD51やDE10を補機にするより見栄えがいい
俺は蒸気が50系客車牽くのに未だに違和感あるわ
真岡のアレも
115名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 22:04:05.80 ID:fhK+g1np
富のキハ20タラコ色MT1両ずつ引き取ってきた。

スマートとかスタイリッシュというのとは程遠い
いかにも昔風のデザインの車だから、貸レでは
見栄えがしないけれど、それが私流。
116名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 22:24:40.04 ID:tHLXl2Bs
キハ17はスマートだゾ
117名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 22:43:40.99 ID:eNahhoVT
>>116
スマートじゃなくてスリムでしょ
悪く言うとギスギス

スタイリッシュというニュアンスを含むスマートでは決してない
118名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 22:58:54.20 ID:/afmbJxa
>>いかにも昔風のデザインの車
実際古いんだから昔「風」ってのはちょっとなぁ
とりあえず購入オメ
119名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 14:20:28.63 ID:VYZDnBuD
>>117
むしろさらに古いキハ41000や42000の方が、前面形状のせいかスタイリッシュに見えなくもないよなw
120名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 16:22:13.63 ID:Hhg0hHY/
>>119
激しく同意すぎて笑た(笑)
キハ20辺りの形式が一番古さを感じるんだよね、勿論良い意味でだけど
121名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 20:05:56.57 ID:DtcztPlI
じゃあい鉄の新車も新しいのに古くさいですねw
122名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 04:10:18.82 ID:REOccooF
キハ20ってシンプルな外観で古くささは感じないがなあ。キハ40みたいな過剰装備でないし、かえって洗練されてるような
123名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 09:27:19.60 ID:1vSchbDN
>>122
個人的にユニット窓ではないあの窓がすき
あのタイプの窓は窓ガラスをすべて跳ね上げて全開に出来るけど
そうして乗っていると結構怖いな
もちろんバス窓の方も良いけどね
124名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 19:30:43.01 ID:vCioti+m
キハ47の窓だって全開できるが
125名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 22:25:26.77 ID:5EC4bLn7
>>120
うちにある古い図鑑(まだ蒸気機関車が現役時代の頃の)で、気動車のイラストのなかでキハ42000がずば抜けて美しく見えたの思い出すわ。
青とクリームに引きしまった感じの車体と広めな窓が軽快な感じでそう見えたんだと思うが。
126名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 09:37:47.76 ID:eAQVSWgq
>>124
キハ47のユニット窓は上段下降・下段上昇で前回にはならんのでは?
127126:2012/10/17(水) 09:38:30.77 ID:eAQVSWgq
あっ!全開な
128名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 11:09:50.01 ID:5ixrFKNs
キハ48:上段下降
キハ47:上段上昇
キハ40は暖地向けが上段上昇で寒地向けは上段下降
129名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 13:04:15.12 ID:YTORlsXb
>>104
中間車にはキサハ144を入れるのかな?
130名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 20:15:58.22 ID:VcGxVmJ3
>>126
上辺の桟が下辺の桟と同じくらい見えているタイプは、上段が下降する。
(例:キハ40寒地向け車、キハ48、キハ65、165系、…)

逆に上辺の桟がほとんど見えないタイプは、上段が上昇する。(窓の全開可)
(例:キハ40暖地向け車、キハ47、113系、…)
131名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 19:19:37.32 ID:bjp9SSbo
匹からQに逝ったキハ47はどうなってるんだろう?
132名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 02:21:16.48 ID:vbuSgcqd
実は俺も気になってる…

分散冷房(?)の九州色47、ひそかに楽しみにしてるんだが
133名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 06:21:09.91 ID:lgdeQyFf
>>131-132
今更47買ったのは
JTの種車と思ってたけど
小倉工場で絶賛放置中?
134名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 00:07:44.57 ID:5ZhNHyuz
関門海峡で漁礁に…
135名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 03:25:25.32 ID:MDKZBOf9
>>134
そんなんわざわざ買う必要は無いんじゃね?
136名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 01:52:51.64 ID:06ZjQbmm
キハ47はいずこへ?
137名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 16:45:05.25 ID:7OOrPSTD
そういえば、小倉の工場祭りでさりげなくキハ47の台車おいてあったなぁ
138名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 20:09:47.39 ID:YHjaCP7H
車体は美味しく頂かれてしまったのだろうか…
139名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 20:44:08.19 ID:7gg96uwY
12年12月号の「N」で気動車の編成についてのっていたんだが、基本的に冷房が可能不可能がある以外は、
郵便や荷物車を下り側に連結する程度のルールだとあった。

ここで気になったんだが、いくら気動車に編成の自由度があるとはいえ、単端式みたいに「片運転台車両の単行」はさすがに国鉄ではないよね?
(なんか「○○線区では車両不足などで蒸気時代の転車台を利用して〜」とかって出てきそうな気もするが…)
140名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 21:16:02.98 ID:ybjA9gK/
>>139
つ キハユニ新潟
141名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 22:01:09.18 ID:ybjA9gK/
そう言えば、昔のKATOキハユニ26はM車あったから
キハユニ単行なんて変な列車も再現出来たのにね・・
資金不足だと、キハユニ26やキハ25が貨車を引っ張る
なんて事も・・・・・
142名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 22:09:30.44 ID:HFe063e1
>>139
記憶違いでなければ、ドキュメントフィルムで見たことがある。
たしかNスペ「戦後50年その時日本は」の国鉄ストの回だったと思うんだが・・・。
143名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 23:08:50.36 ID:leHInF5a
>>139
鉄ピク アーカイブス 国鉄の気動車1960 に
妻面に後部標識を取り付けたキハ45027(単行)
の写真が載ってる。

準急色にされた広鉄局キハ25 249の写真も載ってたりと
楽しい本だ
144139:2012/10/23(火) 00:08:39.88 ID:XRrLMSRC
>>140-143
やっぱりあるのかw さすが気動車。
145名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 00:43:13.73 ID:la758jfq
>>139
回送(試運転?)なら、鹿児島本線で実見した事がある。
146名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 03:32:19.54 ID:vt6FqTe+
西のキハ47タラコがお尻に赤標識つけて単行運転してる写真見たけど営業運転かどうかはわからんなあ
147名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 06:31:15.88 ID:Fb1/6CV/
>>146
さすがにキハ47の時代以降は、営業運転ではないんじゃないか?
148名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 09:33:17.73 ID:fm1fRpqx
>>139
国鉄時代の中央西線の金山あたりでキハ28だか58だかが1両の尻切れトンボで
回送で走っているのを見たことがある
149名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 09:44:54.46 ID:ulwDPgcz
お尻丸出しキハの走行は米子近辺では日常茶飯事だよ
150名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 10:00:07.95 ID:ulwDPgcz
「営業運転じゃないけど」と付け加えるのを忘れたw
151名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 11:02:31.48 ID:yTsuONYT
HOT7000ですら先頭車だけで走ってるもんな
152名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 19:29:11.72 ID:QBZ9toGx
気動車の入出場は半端・単行が普通だろ
153名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 23:34:36.91 ID:/WXAPr+0
北海道は別じゃない?(液体式気動車黎明期は除く)

基本的に、DLが割りとうじゃうじゃ居るから入出場はDL牽引にできるし
今でも札サウと苗穂の間のDD51牽引入出場列車は割と有名

回送運転台付きに改造されたキハ182 100も、
先頭を勤めさせるためではなく、札幌駅で開放した増結車をサウへ帰すときに、
札幌駅方に連結しておいて、万が一後退の必要が生じたときに、
先頭に運転台がないことを避けるためってのが本来の目的だったらしいし

キハ283とかにも回送運転台や運転台準備工事車がいっぱい居るから、
編成後尾に運転台なしのDC列車というのを、徹底的に避けてる風情がある

多分、札サウと苗穂の二大拠点の間に、札幌駅をはさむから、
ここで立ち往生されるのを恐れてるんだろうけど
154名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 09:24:35.59 ID:Yo3NunQw
もしキハシ28(25かな?)が作られたとしたら
年代的にクラーキセはAU12特急タイプ、AU12角、AU13亀の子、AU13一般
どれになるんだろう
もし連結されるのなら8両編成以上でまとまって終点まで行く列車だろうね
多層建てはむずかしいね、赤倉くらいしか思いつかない
155名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 10:31:25.24 ID:3ER/nTBq
普通のキハ28でも3種類のクーラー乗せてるの居たみたいだよね
156名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 12:22:32.11 ID:IB+Vw2v2
キハ58系の新製自体が、昭和36年度から昭和44年度にかけて長期にわたってるから、
>>154の想定するキハシ28なる車両が、
いつ登場したという設定にするかで変わってくるんじゃないの?
157名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 13:45:59.22 ID:iqj/08fw
>>155
工場入場時に玉突きで検査の既に終わってる別のクーラー載せたりするからな
158名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 20:01:46.43 ID:lrZyAu24
それでカバー付き載っけてトンネルでガツンとやっちゃうんだよな

尻切れトンボといえばキハ82営業初日のが有名だな
ピクキハ82特集に記事が載ってる
159名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 22:56:32.38 ID:QNnABJw5
よ〜しパパ貸レでキハ47単行走らせて、指摘厨釣っちゃうぞ〜みたいな。
キサシ28とかあったら、やっぱり急行電車サハシみたくAU12+AU13になるんだろうなぁ。
急行電車サハシは、ほとんど初期製造で、ハ室の新製冷房車はなかったんよね。
160名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 23:10:50.62 ID:RFZn9ZC7
>>158
最新のNにもそのネタが。
161名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 00:44:33.38 ID:0n3R2cqB
>>160
Nって他の媒体からネタ拾ってきてるだけだからな
162名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 09:45:52.70 ID:ehVmt6Eb
>>161
他の媒体って2ちゃんねるも入りそう

キハシ作っている人もいるね
実際のを見るとイメージ沸くわ
http://homepage3.nifty.com/mkr/gallery_2.htm
163名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 13:12:34.57 ID:NZc2S2zv
>>151
あれを見たことがあるが、何だか首を切り落とされた妖怪の首だけが動き回っている
ようで、さすがは水木しげるを生んだ土地だ、とちょっと不気味な感じがしたなw
164名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 13:35:23.91 ID:zDvnVfLR
後藤出場だと
米子から西鳥取まで延々待避しながら
単車や半端2連で走るからな〜

多度津工は最近単車やらなくなって詰まらん
2000系最近よく壊れるから単車危ないんだろうな
165名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 23:04:30.33 ID:vxnZah5l
>>158
まつかぜキハ82故障だっけね
気動車フリーダムだよね
166名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 23:17:10.21 ID:rnBHNq0d
当時は「まつかぜ事故まつかぜ」って東スポでたたかれていたな
167名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 00:48:02.10 ID:/6C2Ii4Q
お前いくつだよw
168名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 09:32:07.20 ID:KFlkW/6h
「まつかぜ」にキハ58がくっついてたのもあるね
181系「しなの」もデビュー当時、初期故障車両が続出で同一仕様であるキハ91を繋げてた事もあるってね
169名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 10:15:23.89 ID:2067tdFE
>>168
それも日刊ゲンダイに「替えだまつかぜ!いつまで国鉄は国民をバカにするのか?」と書かれていたな
170名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 14:50:10.06 ID:0RWkUKy6
そういえば緑の新幹線の名前決める際、投票1位の「はつかり」がボツになったのは、
同名の気動車特急に故障頻発があったりしたから不吉な名前とみなされたからだろうか…
171名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 20:37:20.06 ID:19uUhKwf
あらかじめ決まって居るにもかかわらず
公募と称してキャンペーンを張ってるだけじゃね?
172名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 20:37:49.14 ID:RKbLCY2o
はつかりが採用されない理由は、名前がはくとに似ていてよく誤乗があったからだよ。
173名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 21:07:40.00 ID:0RWkUKy6
>>172
「は」しかかぶっていない気もするが、そんなものかね?

しかし「はつかり→がつかり」なら「はくと→がくと」かww
174名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 23:53:47.16 ID:lry7fDU0
>>172
「はと」と「はやと」と「はやとも」が立て続けに発車してたとか
あったけど(博多駅だっけ?)
175名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 00:20:18.83 ID:cYGb+buw
おまいらみたいなヲタなら簡単に列車の見分け付くけど、イパーン人をなめるなよ。
とびうおととびうめの誤乗とか日常茶飯事だったらしい。
176名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 01:12:49.37 ID:GAe1oFpc
>>170
大宮-盛岡暫定開業の時点では<はつかり>は廃止にならない事は
早くに決まっていたんだよな

>>172
誤乗って「はくと」って山陰本線の急行だろ?
しかも漢字表記で、どうやって誤って乗るんだ?
177名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 09:23:52.04 ID:MhwstOSF
>>175
「とびうお」冷房効き杉w
178名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 09:25:08.37 ID:U00lc63Y
早そうな名前の「はやて」が国鉄時代に長らく愛称名にならなかったのは
疾風の字面が病気っぽいからだったらしい
179名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 09:28:55.38 ID:U00lc63Y
非電化スレらしく
季節急行の「エメラルド」が好きだった
名古屋出発時には確か4両で、敦賀から別方向から来た編成が増結されるんだったと思うけど
編成案内でわざわざ「食堂車の連結はありません」と必ず言っていたのがなんとなく笑える
ファンにはキハ58系に食堂車なぞ無いのは当たり前
180名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 09:51:59.44 ID:S7gKcabs
キハシ25があったらどうなったかな。オシ16みたいにディーゼル発電機が2台必要だな。車体はサハシ455みたいになるかな。
181名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 09:54:35.65 ID:yLgpkWmH
日本人は馬鹿が多いもんで。

先日も新宿駅のホームで駅員氏に向かって[東京]と表示されている中央線のサボを指さして「この東京行きは東京にいきますか?」と聞いてるおばさんを目撃したよ
182名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 10:13:47.32 ID:s2/RFlcl
あさひとあさまを長いこと共存させ、ようやく重い腰上げたし<束
183名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 14:33:06.88 ID:a+cajWwd
>>181
新千歳で東京行きと表示されつつも実際には成田にしか行かない例もあるしw
184名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 16:57:51.69 ID:s2/RFlcl
まだ成田が「新東京」国際空港だと思ってる引きこもりが居るんだw
185名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 17:51:48.59 ID:hdFeXH6C
>>177
乗れないし
乗ったら凍るしな

とびうお
186名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 20:33:20.54 ID:agR4z9Ni
>>185
凍らない
ほぼ氷温になるから、めちゃ寒いのに違いはないけどねw
187名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 00:05:46.86 ID:pL5FEYef
>>185
まさかリーファーやUFの如く、冷凍機付と思ってるんじゃ…(笑)
188名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 09:07:29.82 ID:XSr9rbZR
>>184
海外からだと普通にTOKYO(NRT)だけどな
189名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 11:02:09.54 ID:hnzHJh+3
>>180
4DQなら2台必要だけど
4VKなら1台で十分
190名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 12:18:28.78 ID:16Db8T2v
新千歳からの話でなぜ海外を持ち出すの、引き籠りは。
191名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 12:36:37.56 ID:My3BfW/q
>189
そうでした。DMH17+4VKですね。なぜできなかったのでしょう。もしできたらその運用と引退は?
予想では、需要がないのと、オシ17で十分。東北、山陰、四国、九州で使われ、サハシ165と同じ運命。北海道で使われたら1985までもったかも。あくまで妄想だが
192名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 12:45:33.34 ID:9HVl8qzQ
>>179
NよりHOナロー向けかもしれないが、静鉄駿遠線について資料を読んでいたら、
「さざなみ」と名前だけはカッコいい優等列車があったと知ってちょっと意外。

・・・もちろん専用車両なんてないから、気動車などの重連なんだろうが・・・
193名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 15:20:45.78 ID:M9cjUjTb
>>191
昭和30年代じゃ気動車は高価だったし、気動車急行は多層建だったから、始発の段階だと長編成でも、終着は2〜3両だったりするから、食堂車は繋げにくかろう。
194名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 09:26:32.48 ID:8BoGbZNB
>>193
昭和30年代ならまだ幹線も非電化が多く、当然優等列車も客車気動車だし、当時は優等列車に列車供食設備は
(特に北海道では)当たり前だから、キハ58系の列車だけ食堂車がないのは不自然と乗客も思う。
さらに長編成のまま終点まで走る気動車急行も多かったから、繋げ難かったという事はないんじゃないか?

コック鉄がキシ58(?)の製造に踏み切らなかった理由については総合スレか懐かしスレの話題かもな。
195名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 09:45:33.24 ID:3uC7b80q
>>193
上の人が言うように
まだ幹線でも非電化区間が多く残っていたから
少ないけど多層建てでなく始発駅から着駅まで長大編成もあったな
まだキハ58系は登場したばかりで貴重だからほとんど急行列車専用で使われていたしね
196名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 11:43:38.75 ID:WgsRFY8u
>>194
不利を承知で客車をキサハ代用で連結してしまう位気動車の数が足りてない状況で
たかが急行の為にキシを作るだけの余裕なんてあるわけ無いじゃないですか
197名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 12:25:52.50 ID:mNPZB9I7
急行であっても車内販売は必ず乗ってたし、
途中駅で駅弁等も調達できたし、車内供食事情は、今よりも良かったかも

札幌駅で食料調達する時間がなくて断食特急サロベツに飛び乗ると、つくづく思う
国鉄時代は、急行礼文ですら車販乗ってたのに
198名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 13:17:13.18 ID:jH+LTVu5
>>197
移動する人員の絶対数が多かったしな
199名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 13:57:46.84 ID:QK1elcgG
昔のみちのくの編成を作りたいな。
多層列車で面白かった。
200きり番ゲッター:2012/10/30(火) 13:59:18.58 ID:QK1elcgG
200ゲット!

気動車と客車は置くが深いよ。
201名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 15:20:43.54 ID:kk/CFZO2
>>180
「ハシ」ってことはビュッフェ車?
戦前の計画で防音用に機関室の次位にそういった喫茶室レベルの設備を置いたディーゼル列車が一応あったらしいよ。
(『幻の国鉄車両』に乗っている5両編成でプシュプル運転の電気式ディーゼル列車。動力車のうち片方がキシでもう片方がキニ。)

>>194
キハ50番台は2エンジン車だから食堂車の設備が間に合わないんじゃないかな?
実際80系でも食堂車だけ無動力のケースがあったし。
202名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 15:28:02.27 ID:kk/CFZO2
>>201
後半訂正、キシ80も2エンジン車だったな。 
203はつかり:2012/10/31(水) 00:53:47.59 ID:CI67y+R0
>>202にdisられたキサシが泣いております…
204名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 09:28:04.86 ID:gFNtHgOB
昔の杉材薄板で作られたお弁当が良かったなあ
木の香りがついた御飯が旨かったです
205名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 16:33:56.10 ID:GTIEudpt
経木ちゅうやつかな。
あれを細く切って模型の外板に貼付けて木造車を作ってた人の作品が昔のTMSに出てたっけ
206名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 18:43:46.66 ID:S6SIqY/C
カトー 富さん どちらでもいいのでDE10のクリオティで、そろそろDD13お願いします!
特に2灯式各種 バリ展お願いします

ビク特集号読んでたら 無性にほしくなってしまったorz
207名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 19:03:33.32 ID:XEaB1q8A
>>206
富のDEのクオリティーじゃ嫌だな
208名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 09:24:37.01 ID:1bipd1KM
>>207
デッキ手摺が少し太めなのがね
前作のDD51が超繊細な手摺だっただけに、どうしちまったんだいって感じ
209名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 13:06:11.01 ID:JROYNfkZ
元々過渡のDD13は繊細なデッキ手摺デッキチェーン表現だったから、やはり過渡から
出して欲しい
210名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 09:29:46.86 ID:HD3NFPrN
>>209
たまに過渡は走行性能が酷い可能性もある
211名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 10:08:46.92 ID:YGvLyHt2
過渡は軽い車体は全然ダメだよね
212名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 11:19:04.45 ID:sTTKLwjd
ぶっちゃけどっちでもいいけど動力の信頼性で
213名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 11:34:37.62 ID:pm5HwFjz
鉄コレがいい
214名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 13:12:42.88 ID:WMropWem
富の車両持つ時
なるべくサッシ部分は触らないように

サッシがハゲた…
215名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 13:14:07.81 ID:RgEMCda0
車両持つときは屋根面と床面をつまむといいよ。
216名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 16:30:29.24 ID:a8BUEI8e
>>214
メッキや箔押ししてる部分触らないのは基本
217名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 20:21:03.52 ID:zRFLDlZR
凸モールドのサッシほど色挿しし易いパーツはないんだから、
はげたなら色挿ししてやれば良いだけ

はみ出してもガラスパーツなら薄め液で何の問題もなくふき取れるし、
富のサッシなら落ち着いた色調だから、グンゼの8番シルバーで違和感ないはず

そんなにがっかりすることでもないよ
218名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 00:56:22.86 ID:Ri5ZdcIN
まぁプラ等の樹脂部品にバキュームメッキ(?)したようなパーツ類とかって
保管状態で多少の前後はあっても、経年での色落ちが避けられんようなトコがあるんだよね…
プラモとかミニカー類でもそういう症状って多いし。
219名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 19:04:26.06 ID:NyyJpEMT
経年による銀メッキの色のくすみは実車の車や自転車でもあるな
220名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 02:08:29.40 ID:OB8QYxvz
いぶし銀だ
221名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 04:11:28.61 ID:m9SNrU4G
>>217
参考になるわ 乙
早速やってみる
222名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 13:27:20.70 ID:ZFFtS1VD
富からキハ48 500東海色きたね
223名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 21:22:15.12 ID:4cSXDfRK
>>222
単なる塗り替えで
ドアボタンは再現されないだろうな…
224名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 21:35:34.40 ID:dw5WqxkN
質問です。

ウェザリングってみなさんどないしてはります?
225名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 22:19:11.12 ID:5YfWXfC+
エアブラシを使うと実感的だけど、失敗したら目も当てられないからなぁ…

今使っているのは、タミヤのウェザリングマスター。
結構使い易いし、クリアー吹かなくても簡単には落ちない。

実際の作業には100円ショップで売っている、化粧用のブラシ(?)セットが良いらしいぞ(JAMの会場で、それを使ってウェザリングの実演をしてる人がいた)
226名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 07:51:39.04 ID:pyY1IIHD
100均スレにも書いてあったけど、メイクコーナーにある
アイシャドウとそれ用のチップだな
安いし色も豊富 入手簡単
まずは下回りからやてみる(失敗したら黒塗ってやり直せる)
227名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 09:53:01.71 ID:38kDjCOP
>>224
HOくらいの大きさだと失敗しても目立たないが
自信がないならやらないほうがいいと思う

一番効果があると思うのはDLの屋根かな
薄めた黒系の色を軽く吹いている
ほとんど煤で真っ黒になっているけどDD51などのひさしがあるやつは
塗装が楽だけどDD54やDF50などは側面の上のほうまで汚れているから
少し難しいね
DCは排気口付近を前後方向に伸ばした感じで吹くといい
あまりやりすぎは失敗になるよ
228名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 12:59:32.19 ID:utFUfqKN
>>223
スイッチインレタくらい付けて欲しいね
229名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 15:45:22.29 ID:q6r8hvO8
知り合いはガンダムマーカーのウェザリングマーカーを使っている。やり直しが効くらしい。

>>224
技術は聞くもんじゃねぇ

盗むもんだ!!
230名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 20:12:37.12 ID:gzNX/wEF
>>224
☆★のスミイレ塗料で床下をまるっと塗ると一気に使い込んだ気分が出てくるぞ。
231名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 20:14:29.97 ID:gzNX/wEF
GMのキハ54-500床下更新車って本気で床下を新規製作するんだろうか
まさか台車だけ新規、あとは帯色替えだけで済まそうとしてないだろうな?
232名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 09:20:29.94 ID:vBjAe6Hc
>>231
爺の床下なぞ改良されたとしてもタカが知れてるわな
233名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 14:57:32.19 ID:xy/p9Snc
久しぶりに模型鉄分が復活してきました。
そろそろ、過渡か富辺りからキハ41000系列は製作されそうですか?
相変わらず、旧型気動車は無視されてます?
234名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 00:42:53.63 ID:lyhwoUNO
ウェザリングはタミヤのエナメルがいいんじゃない?失敗しても溶剤で拭けばいいし
235名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 01:41:13.90 ID:yZiiib8c
>>233
テックから、そのものずばりが出てたやん…。
今でも行くとこ行けば、手に入るとは思うが。
236名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 09:31:14.16 ID:qKtJ54dK
>>234
完全に色落ちはしないと思う
237名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 14:06:22.06 ID:nHOhyLfR
>>234
過渡のはエナメル溶液で消えてしまう。
注意。
238名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 00:23:09.71 ID:YfgiZFG5
ウェザリングは、KATOのキハ20であれこれ練習すれば桶






実践してないけど
239名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 02:59:29.60 ID:3hHJT3Ux
>>234
比較的安全なのはタミヤとかのプラモ用アクリルじゃね?
ちなみに艶消し黒薄めたの塗ると大体何でも落ち着いた雰囲気になる。
240名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 05:00:50.68 ID:mO1GreFU
同じタラコでも富と過渡で色合いが微妙に違うのは退色とかも考えてるからなのかな
241名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 09:35:30.53 ID:Qa4kud/4
>>240
そんなん
タラコ色に限っらず色がメーカーで違うのは普通だろ
242名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 11:57:20.78 ID:3hHJT3Ux
実際写真・イラストは変質とかで色は変わることあるからな。

自分が吹いたのがゴレンジャーの再放送でフィルムが変質しているのか、
アオレンジャーがミドレンジャーになっていた事w
243名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 12:38:39.99 ID:WSh0iY0d
>>242
ゴレンジャイだな
244名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 15:21:21.05 ID:4IvFlZUi
赤系の色は塗ったばっかと褪色したあとじゃ全然色合い変わるしな
245名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 19:03:35.05 ID:r7rUjgYv
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2919.jpg

ディーゼルカーのM車は、動力装置を落とし込むために床下ディテールが
どうしても犠牲になってしまうので、床下の「余分な」ところを
極細黒の油性ペンで塗りつぶしてみた。

いかがであるか。
246名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 19:10:10.49 ID:7eULJX1B
蟻と同じ
247名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 19:12:07.32 ID:biJVREH1
まぁ基本だな
ときどき余計なところまで塗ってしまうことがあるけど
248名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 20:32:30.43 ID:qdGr+eMp
>>245
あえて言おう
蟻 であると
249名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 21:49:59.26 ID:7NBGP4IT
確かに アリ だ…ワシもやってみよっと♪
250名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 23:01:21.06 ID:nOF21JJv
>>245
蟻はここ何年かのものはそれをすべての車種でやってる
251名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 02:49:52.26 ID:uA1gr8FV
黒化は意外に効果があるよ
古いMODEMOの市電でも台車の後ろの箱を自分で黒塗りして存在を目立たなくしていたな
252名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 14:25:01.10 ID:bFzeOVDo
>>251
実物でも車両床下の汚れが目立たないように黒にしてたら、
「傷が分かりにくい」って分かってグレーになったらしいからな。

黒は意外とすごいのかもしれん。
253名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 21:12:34.31 ID:FsRj7c7x
5年もの出戻りですが
TOMIXのDE15ってDE10並みにリニューアルされましたか?
254名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 21:50:08.76 ID:ZZGJaufQ
されてない
255名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 12:36:18.17 ID:evNy0tn9
>>254
ありがとうございます
256名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 14:00:34.09 ID:jHjBoSUi
富のDE15、ラッセルヘッドの出来はいいからそのままで釜と組み合わせたらいけるよな
257名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 09:31:49.45 ID:giUBwFAD
まあ、挟まって連結面は目立たないから
そのままDE10で代用しても良いからね
258名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 09:51:43.48 ID:/5wP3XKg
手持ちのラッセルヘッド現行の富DEに繋げてみたが色合いが違いすぎたな
259名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 23:41:35.30 ID:hKtj3WAl
実物でも色褪せたりして色合いが違ってたりしないか?
260名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 09:47:15.09 ID:N/WTfM9r
だな
本体は基本年中活動しているので整備されていて色褪せも少ないけど
ヘッドはあれだから退色しやすいな
261名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 11:12:31.36 ID:waaD1RCn
こないだニュースで見たのはヘッド・カマ含めた全車カッサカサになってたなw 


廃車レベルの色褪せだった・・・
262名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 11:13:31.92 ID:GWf+UltM
とは言え模型でそれやりたいかと言われると…
263名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 14:10:10.60 ID:XbeZxy6M
北陸の方のDD15は夏は本体も休んでいるからな
264名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 20:39:43.25 ID:W0CBInXE
>>262
まずエナメルの黒をすみ入れして汚れを表現
次に白をドライブラシで褪色を表現
仕上げにエッジに茶色で錆を付ければ完璧!
265名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 00:37:31.30 ID:uOUMwmay
そもそもそこまで出来るテクの持ち主が鉄道模型分野には
ほとんど居ない。
266名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 01:00:30.87 ID:9z3o+wyi
>>265
そういう君にアクリルの艶消し黒(自分はタミヤのフラットブラック愛用)。
これを薄めて(量は塗って下の色が見えるぐらい)にして、びちゃびちゃな状態でガラスを抜いた車体全面に塗布。

ある程度墨入れ的な効果があるほか、埃もしくは煤がついたように落ち着く。
(ただし乾くまでに指紋をつけないこと)
267名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 12:38:43.50 ID:OUnbj2Nn
ミリタリー系のプラモじゃウエザリングやるけで鉄模はあまり汚したくないな
268名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 13:45:32.90 ID:AXro+RgN
真に受けて
エナメル溶剤のしゃぶしゃぶでウォッシングやって
割れたり剥がれたり消えたりして泣きを見るやつ居そうw
269名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 22:57:46.18 ID:HFSeMtac
>>268
エナメル溶剤はポリスチレンやゴム糊溶かすんだよな。 逆にいえばガラス(プラ板)にゴム糊付いた時に役立つ。
あと、車体に穴開けるときもこれを使えば綺麗に開けれる。
270名無しさん@線路いっぱい:2012/11/19(月) 13:51:33.63 ID:TnpgmV5w
他には改造時にぷら板を切り出す際カッターで筋をつけてからエナメル溶剤を流し込んでやると綺麗に割れるって技も
エナメル溶剤によるプラの劣化を防ぎたいなら油絵具溶剤のペトロールやジッポーオイル、ナフサとかがオススメ、エナメル溶剤より圧倒的に劣化を防げる・・・と鉄模とスケールモデラー兼業が言ってみる
271名無しさん@線路いっぱい:2012/11/19(月) 19:58:18.53 ID:kniew23t
>>270
ペトロールはウォッシングの拭き取りにも便利だよね
ただ売ってる場所が限られるが…
272名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 16:44:06.36 ID:s53fe5Kz
>>271
画材屋でわりかし手に入りやすいほうやん
273名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 14:26:36.11 ID:9ueTvJq9
そうだね、下手すると模型用塗料よりは手に入りやすいかも
近頃、めっきり待ちの模型屋が減ってしまって・・・
少なくとも、自慰の鉄道カラーよりはよっぽど
274名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 19:23:45.94 ID:CqAgsgCG
>>245
やはり機器の細かいトコまで黒が廻らないから、
薄めた塗料(アクリルで機器を綿棒等で拭うと)
を入れると尚リアル。
機器もうっすら残れば使い込んだ感がしっかり出てオススメ。
プラ質も無くなる。
275名無しさん@線路いっぱい:2012/12/04(火) 20:54:20.44 ID:/1+dckRb
マイクロdd14にマイクロdd13の台車でラッセルヘッドなし
276名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 02:39:17.39 ID:2wBaY7vO
ヲイ!エンドビームどうする?w
277名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 09:52:14.16 ID:rhUgV5kO
昔、関水金属のころ中学生だった俺
キハユニ26Mナシ って書いてあって
すべて標記だと思っていた
278名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 20:06:34.26 ID:fXzgoZzU
275 kato dd51エンドビーム使った
279名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 22:32:54.41 ID:wtd0hvGF
KATOの新製品ポスターみて、
DD51非重連型が出るのかと思ってしまった

1000番台は似合わないよ
280名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 03:41:35.98 ID:NzUadQtS
>>279
おかしいんだよな…
九州非重連って、DD51-0でいいんだっけ?
DD51初期車バリ展はやりたくないように思うな…
てかツメが甘いってね
大雪 の牽引機も1000番台では末期も末期 …
当たる可能性すら低いくらい
500番台前期車が欲しいところ。
281名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 09:33:43.76 ID:IxKSRmUF
0番台は両数も少ないけど
500番台初期は数も多くて使い道が広いのにね
282名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 11:09:58.34 ID:3swEb+iA
>>280
0番台は九州にもいた(特に4次型以降)

>>281
まあ牽引した列車のバリエーションに事欠かないからな
283名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 12:21:29.63 ID:jFfLKEIz
マイクロだけど0番台は製品化されてたな。
東北仕様だからどのみち合わないがw
284名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 09:33:42.31 ID:/t69PTcU
>>283
蟻のDD51はお世辞にも良いとは言えないからな
まだ1号機は形状が独特なのでそれほどでもないが
その他の0番台はそれほど形が違うわけではないので他者と比べるとため息が出る
285名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 01:31:52.82 ID:tVdKsV/d
個人的に形状が独特というと、トミックスのキユニ01ってモーター車にする必要性あったのかな?
実車は原則トレーラーとして使用だったんだから「キユニ01M+キハ20T」より「キユニ01T+キハ20M」の方が良かったような…
286名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 10:20:57.04 ID:lzNmtOkj
>>285
単独運用あったよ
287名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 23:39:55.24 ID:ag7ROXB2
あれ?まだ過渡DD13初期型の話題なし?
実に楽しみだな
288名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 07:39:48.84 ID:nF8Dcww2
という夢を見た
289名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 09:39:40.73 ID:HX5z06s8
DD13と言ったら清水港線ですな
290名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 09:45:23.40 ID:QoQsCINy
>>287
リニュだ、いや再販でもいい、とか言ってるところにまさかの初期型

斜め上行く過渡に茫然自失、てところか?
291名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 12:08:35.89 ID:bSqP80Aw
一つ目のほうが需要あると考えたんだろうね。
まぁ枝番ありだから2つ目も出そうだが。
292名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 12:11:28.96 ID:IbIhZYs3
DD13、イコライザー台車のと、ウイングバネ台車のとどっちが出るんだろね。
ふつうに考えたら2つ目玉に繋がるウイングバネ台車のだろうけど。
293名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 13:03:19.91 ID:QPAphebL
1号機とか初期塗装のも出るかもね
294名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 14:18:05.12 ID:vELzYzqI
DD13にかわね号の客車をつけて、ついでにタンク車も付ければ完成だな。
295名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 17:29:33.48 ID:zna0M0VF
再生産ではなく新規製作って事はミニカーブに対応させてくるんだろうな
296名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 17:32:59.83 ID:xazl7EKB
DD13の動力ユニット、DE10のような兎スタートしないようにしてください。
297名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 18:24:54.10 ID:d2oXfUM0
>>296
リニュしたDE10にフラホ入ってたっけ?
全部旧式か富しか無いので・・・

>>292
最近の過渡は時代考察が雑になってるからね
仕様が発表してから注意すべき点かと思う

>>293
ラウンドハウス限定で新幹線色が出て欲しい
298名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 22:20:30.30 ID:JRHJhAOE
最近どころか昔から考証なんかいい加減でしょ
「実車が間違っている」の名言はレジェンド(悪い意味で)
気にするのは「うるさいマニア」と「ネットの聞きかじった情報で知った気になっている輩」くらいだけど
299名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 09:36:05.04 ID:1jD7nFQ9
DD13とりあえず嬉しいな
300名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 10:04:14.68 ID:0F4r8Awr
一つ目のキャブ改造して豊羽鉱山DD4501作りたいけどあの屋根は地味に難しそうだ…
301名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 22:29:32.92 ID:JNikAZl2
動力ユニットがせいぜい利用できる程度だぞ・・・・。
類形が東京都港湾局のD60だけど
302名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 23:24:16.26 ID:0F4r8Awr
いやあのキャブをそれらしく作れば「素人はごまかせる」かなとw
303名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 23:31:40.20 ID:bTq+QVUF
K林御大乙w
304名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 09:24:11.59 ID:kJtIboyG
なんか・・・いきなりDD13競作になりそうな予感がする
305名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 12:21:44.95 ID:nGzO5+EX
>>304
富が出すの?
てかそれ以外競作とは呼べないはずだが。
306名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 20:26:31.10 ID:aRDNyocx
いままで待ちに待たされたんだ。
wktkが止まらない
307名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 03:38:02.12 ID:7eBsDa9P
鉄コレから専用線機タイプ各種+国鉄仕様で出たりして
308名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 04:06:30.90 ID:0bYQThXX
1つ目下回りに旧製品(と言えるか2つ目)の上回りを載せる目論見のやつもいそうだな
309名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 09:35:35.30 ID:CgxMPF53
>>305
そ言う事
富が出しそうな気がする
310名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 09:48:56.33 ID:CgxMPF53
キユ25 一次型1,2なんだけど
キユ25 1の写真を見ると新製時のAU13クーラーキセが亀の子らしい
図面でも亀の子です
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=173814
から後年載せ変えられてるぽいですね
http://www.jnr-photo.com/yubin-nimotsuDC/kiyu25/kiyu251b.JPG

2の方はどうなんでしょ?
3,4は時期的に最初から通常のAU13だろうけど・・・
311名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 10:06:23.27 ID:69+tvxXf
>>310
四国総局は
多度津工入場時にクーラー玉突き交換がよくあった
キハ65で前3個だけ亀の子とか、
キハ58で3種類混在もあった
312名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 11:03:59.50 ID:GSTmz6WH
今見てもゲテモノ感がハンパないなw
だからこそ面白いけどね、郵便とか荷物は。
313名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 12:56:33.42 ID:xScB4Q9O
新製車だし端正な郵便車スタイルをしていると思うけど
側面なんて、運転台以外、オユ10系と殆ど変わらないよ

10系あたりの改造郵便・荷物車なら「ゲテモノ」の冠がふさわしいと思うけど
314名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 15:02:55.34 ID:ADAEMh+W
四国には奇妙なお顔の改造車がたくさん居たから尚更キユ25は端正に見えるよね
315名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 15:09:23.96 ID:GSTmz6WH
>>313
だからオユ10みたいなのが気動車の急行色だからゲテモノ感があるんじゃん。
別に悪い意味で書いてるわけじゃないよ。
316名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 21:30:36.11 ID:Hvr9c7Yz
キユニが単行で高松駅から高松運転所まで
引き上げていく姿をよく覚えている

キユ25の後ろに冷房なしのキハ26や20が連なる
四国とはそういうところだった
317名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 22:14:20.35 ID:QZlBLxVC
>>316
高松駅の頭端式ホームに片運キハが単行でやって来たのは見たことあるけど、それは続いて同じホームに入ってきた列車に繋がって折り返していった。
で、キユニが帰るって言うのはどういうシチュエーションなんだろう?運転台のない側を前にして帰るって状況?
運転所までくらいならそんな運転ができたということなんだろうか。
318名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 22:30:39.75 ID:Hvr9c7Yz
>317
その時(S55)に見たのは運転台が鬼無側(運転所方面)だったよ
写真も撮ったから記憶違いではない
319名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 23:08:09.75 ID:QZlBLxVC
>>318
となると、いったいどんな形で高松駅に到着したんだろう…ってキユニが後ろに繋がった何両編成かの列車だったんだろな。
高松到着後、キユニだけ一旦駅構内のどこかに引き上げて、後ろの編成が出発してから再びホームに戻ったか、あるいはキユニだけ空いているホームに移ったんだろうか。
一瞬、キユニ先頭の列車が高松駅に到着して、後ろの編成は先に折り返してキユニだけが取り残されたのかと思ったんだわ。
320名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 00:09:11.31 ID:UTHQ8yYn
急行ヘッドマーク
始発駅のホームがどちら側だったかによって右だったり左だったりしたな
キニやキユニ、キユもヘッドマークつけてた
321名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 01:07:03.85 ID:FDivqKXS
>>287

また、まことしやかなデタラメを。
322名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 01:12:47.16 ID:Elwr4f9k
>>321
「7012-1 DD13 初期」でググってみな
323名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 10:08:41.05 ID:H6Uy00FK
>>321
過渡が発表したやん
324名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 10:12:02.61 ID:R3K/3rf7
DE10より更に小さい訳だが、フラホはどの程度効くんだろうか?
325名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 10:36:53.70 ID:R3r8OeGS
>>321
信者ならカタログにお布施しれ
326名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 12:17:17.74 ID:PDlK0Iyx
>>324
C56で小型動力は実績あるから安心してる
327名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 12:23:16.78 ID:FgPImRO1
C56はコアレスだったからもあるだろね
DE10と違って左右対称だから動力も作りやすいんじゃないかな
328名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 12:31:04.18 ID:laDQ8cj/
>>324
DD13 フラホ内蔵には理想的な形してると思うけどね
329名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 12:35:25.95 ID:b/77iSdu
>>319
おまえパズル苦手だろ
単純に考えろよ

キハ-キハ-キハ-キハ-キユニ
←高松

この編成が高松に到着して荷物取り下ろし後、
キハとキユニの連結を切ってキユニが運転所へ発車
ホームに残ったキハ×4は別の下り列車で折り返し

糸冬
330名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 21:46:03.33 ID:R3K/3rf7
>>326
>>327

THX
確かに、あのボイラーに組み込めてんだから大丈夫かな。

旧来品と並べるとサイズの差が目立ちそうだから、2つ目
の後期型も製品化して欲しいなあ・・・
331名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 02:33:52.45 ID:baySl03C
キハ45の発売って
いつ??????????????????????
332名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 13:38:57.02 ID:0t+FFMZO
遅れてくれればくれるほど(?)ありがたい。
333名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 18:04:10.36 ID:Oi+6Rzgr
332に同じ。夏に出たキハ55準級色でさえまだ増備が進んでないのに。
334名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 23:35:03.72 ID:6/nAx+Fw
キハ35+キハ47なんて組成にしてみた。中途半端に都会的で
ビミョーですな。
335名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 05:04:08.69 ID:vBm7BlGF
加古川線とかのイメージかな〜。水郡線だと配置時期重なってないのかな
336名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 07:00:57.47 ID:CL362BvG
58と17も繋げればカンペキ
337名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 09:17:09.86 ID:q+0yMS26
>>334
天ナラがあった頃の片町線非電化区間がそんな感じ

天カメが入る頃(奈良線電化後)は急行下がりのキハ58が組み込まれることが多くなった
338名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 09:36:10.14 ID:gZHf+CH/
>>334
まさに氷見線がそれ
6両くらいで混成だったような・・・
339名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 15:55:45.45 ID:7XaHDUtQ
>>332-333

俺は待ち遠しい……
キハ53+キハ53+キハ52で映画「砂の器」で映った木次線を再現したい。

(いすみのキハ52なので屋根があれだが)
340名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 18:56:28.22 ID:Fl/hfnb/
再放送の沢村一樹のドラマ見てたら背景でいきなり広島色キハ45がスーっと走っていったw
欲しいなぁ・・黄色い奴。辞意のは塗装薄すぎ。
341名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 18:58:58.82 ID:ahUKCa6n
>>339
キハ53にTさえあれば…
342名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 21:19:11.54 ID:Py1jj/kZ
>>339
キハ52屋根は首都圏色のと交換すればいい
343名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 21:43:15.89 ID:Nvf5AOnL
>>339
>>342

過渡のキハ52でいいんじゃないかな。
「砂の器」のときは盛岡にいたはずの128だけど。
ちなみに、映画で出雲三成駅で今西警部補が改札を出るときに「キハ53−7」の車番が見える。
344名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 22:00:40.68 ID:Py1jj/kZ
過渡だとTN付けるのが面倒w
345名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 22:42:55.92 ID:rN+sd0Vw
キハ52みたいな台車マウントカプラーなら、
富の0391の後ろの突起を削れば、すんなりポケットに入るけど

TNの突起があたるところをざぐれば、過渡カプラだって良いんだし
346名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 00:35:27.92 ID:8lorTVqi
>>224です。

みなさんいろいろアドバイスいただきありがとうございました。
日曜にタミヤのウェザリングマスターでチャレンジしてみました。

http://uproda.2ch-library.com/614296zz2/lib614296.jpg
http://uproda.2ch-library.com/614295Yci/lib614295.jpg
http://uproda.2ch-library.com/614294BUW/lib614294.jpg

3つめのキハ20の屋根中間が茶色っぽいけど、実際はスス色です。
うーん、キハ20は汚しすぎかも…

初めてだしこんなもんかなぁと…もともとセンスも器用さもない方だし…

日高線キハ40も同じノリで汚したら、エライ事に……6048円が…
347名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 01:40:30.75 ID:vBZ3wzhI
>>346
ま、ウェザリングはどこまでやるか(どこでやめるか)が肝だからね。

汚し過ぎたタラコのキハ20は、朱色部分全体に「白色をごく薄く」まぶすのが吉。
かつてどこの国鉄ローカル線でも見かけた、退色したタラコらしくて良いぞ。
(やり過ぎると、廃車待ちの二休になってしまうが…)
348名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 02:17:58.45 ID:8lorTVqi
>>347
なるほど。退色タラコですねww
ちなみに日高線をやり直してみました。
やりすぎたorz

http://uproda.2ch-library.com/614337WnB/lib614337.jpg
http://uproda.2ch-library.com/614338x0K/lib614338.jpg
349名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 09:31:03.49 ID:0Y18ZzXc
>>341
そういえば富の予定品もキハ53のみT車がないんだったね
350名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 13:16:57.07 ID:00xcl2Hi
>>346>>348
やりすぎ、まだ足りないの境界なんてその人の感覚によってそれぞれ違うだろうから、気にし始めたらキリがないよ。
とりあえずDCである以上、やりすぎだろうがやらないよりリアルになるのは確か。
個人的な意見としては、それぞれ雰囲気が出てて上出来だと思う。
351名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 16:07:19.31 ID:86QqIBQp
>>346
キハ20なんかデコのRのとこがいい感じじゃないか。
352名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 20:49:00.74 ID:poqONOgT
>>348
日高線、屋根は良い雰囲気なので、側面も黒で墨入れして全体のバランスを取ると良いと思う。
キハ130があるんだったらそれで練習しても良し。
353名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 21:49:34.41 ID:j7CfK23G
過渡のDD13ですが、一燈の初期型から始めるのは巧いなと考えてます。二燈仕様への
期待を煽りつつバリ展をするあたり…。
354名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 22:24:57.54 ID:5u+NlX3v
>>348
なんの、うちのキハ41000は戦前塗装にしたつもりが「戦前から残っている骨董品」になっちまったわw

話変わって戦前の車両でちょっと質問したいんだけど、満鉄ジテのラジエーターと煙突ってどんな感じだっけ?
ネットで探したら「元満鉄ジテだった電車」という肝心な部分が撤去後のと「ジテと付随車の編成」という、
一見まともだが肝心の屋根上が分からないのだけだったw
355名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 23:50:10.02 ID:8lorTVqi
>>224>>346>>348

みなさん色々ご意見やアドバイスいただきありがとうございました。
さっきお座敷エンドレスで遊んでみたところ、
キハ20は汚しすぎと思いましたが、これはこれでいいかなと思い始めましたw
でもキハ40−350はちょっと汚しを濃くしすぎたような気もします。

ところでキハ20を走らせたとき、テール側のヘッドライトがたまにチカチカと光るのは接触不良でしょうか?
(テールライトとともにヘッドライトがチカチカという意味です)
356名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 01:17:58.26 ID:+kbTOwDv
>>343
KATOのはあれはあれで造型は優秀だが、HGとつなげると不満が出るかも。

>>342のように、首都圏色の屋根と交換するのがいいと思う。

映画はDVDをさっき見たが、本当にキハ53+キハ53+キハ52だろうか。
キハ53+キハ23+キハ52もしくは、キハ23+キハ53+キハ52という可能性はないか?
そう考えれば、キハ23はT車にすればよい。

キハ23って、木次線に入ってたのかな?単行では厳しいだろうが。
357名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 09:51:07.33 ID:hZG4Al/h
>>356
過渡キハ52ならそれほど見劣りはしないだろ
キハ20の方は救いがたいけどね
358名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 12:39:34.06 ID:mJNiscS4
>>348
雰囲気は悪くないが、汚しすぎと思うww
>>346のキハ58ぐらいでいいんじゃないか。(もう手遅れか)

>>355
壊れてるのでは?

>>357
過渡キハ52は、TN化したりHG並みにホース付けたりすると、結局富の52首都圏買うのとあまり費用は変わらなくなる、ってことはない?
ちなみに俺はいすみの52をそのまま58や47と連結してるけどね。
加工なんてマンドクセだし、そこまでこだわりもないからだが、クーラーの有無を気にする人はホースの有無とかも気にするんだろうね。

>>356
俺なら53と23なんてほとんど見た目かわらないから、キハ23(T)で対応するだろうけど。
でも「砂の器」って、中居が出てたから最近じゃないの?
359名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 20:23:09.13 ID:iJ+y1VXj
過渡のキハ52をTN化、ベンチレータ交換、LED交換、ブタ鼻化とやったが素直に富の買えばよかったと反省してるよ。一般色も屋根の冷房も穴埋めて塗装するだけだろうし
360名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 20:28:55.83 ID:R00VdyLZ
>>348
汚いウェザリングだな。よくこれでアップできるよな。そして下にひいてる新聞はなんだ?アカが鉄道模型すんじゃねーよ。見てて不快だから消えろ、半島に帰れ。
361名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 20:42:49.63 ID:7HLBS7Xd
>>360
君は『RM MODELS』を読まない方が良いぞw

あれの読者投稿はボテボテだったり塗り分けがくにゃくにゃだったりと、
初々しさがにじみ出ているのが結構見かける。
362名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 20:46:32.83 ID:8P/wzu+D
キチガイの戯言など気にすんな
363名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 23:55:40.35 ID:Fn6+BU0O
粒子状物質が減ったせいで
最近の気動車はあまり屋根汚れてないね
364名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 23:58:15.21 ID:9VNO8E+5
>360

http://m.youtube.com/watch?v=bF3K_-JjuR4&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DbF3K_-JjuR4&gl=JP

まずこれを聴いてから、天皇陛下万歳!と言いましょう。
365名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 01:52:40.36 ID:JbkpojdA
>>361
スケールエフェクトを意識せず、1/35AFVや1/48航空機の手法を
1/150の模型に施している事が笑止千万だよな。
366名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 03:08:21.00 ID:hm7YSVYp
日高線 350番台は汚しすぎ。そんな汚れてへん。
風も強いし、雨も多い地域やし。
367名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 06:41:51.92 ID:I6I/vee0
うまい人の作例を研究し、潰していい車両で練習してからでもいいのでは?
と思いたくなる作例が多いのは確か。
368名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 09:27:51.74 ID:NbO8IO44
>>358
中居の奴ではなくて丹波のてつろーさんが出る本家の奴に決まっているだろ

「砂の器」で中居のを連想する奴なんているのが不思議
369名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 13:46:09.18 ID:wFAJ0N+i
その点ウェザリングマスターはすごいよな。
初挑戦でも上出来な仕上がりだし、不満なら消せるし。

キハ20の反動か、キハ58は逆にきれいすぎる気がするけど。

俺も新年あたりから挑戦してみようかな〜

>>366
ということはトンネル多い路線は屋根が真っ黒という理解で桶?
370名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 14:40:34.30 ID:QWorSXlO
>見てて不快だから消えろ、半島に帰れ。
へぇ〜、ネトウヨさんによると共産党って韓国由来なんですね
ここまでレベルの低いレスは久しぶりだな
371名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 20:32:52.75 ID:q5VQBvKv
>>369
いっぺん、日高線行って来い。
372名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 22:07:53.11 ID:jU5OPabp
JR化後の車両はすぐに汚しすぎてしまうから加減が難しい
国鉄時代ならそんなに気にしなくてもいいけど
373名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 13:41:02.61 ID:M5iVfq8T
濃くせずにもっと薄く全体を汚して、排気口付近を濃くすればそれっぽくならないかな>>日高線

実車を見るのは大切だが、車両によっても汚れかたはまちまち。だから悩ましく難しい。
日高線でも、ぐぐったら屋根が真っ黒のもあるが、大体は茶色いすすが控えめにこびりついてるね。
というわけでウェザリングは考えれば考えるほど難しそうなので、ビカピカ車両を走らせて雰囲気だけ楽しんで、汚れは想像力で補うのがベター。
374名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 15:06:37.53 ID:OnYXu+3U
やすおさんのブログ(EF15がトップ画像、現在休載中)とか見るだけで楽しいしね。
見ながら一応手順などはしっかり頭に入れてる。
375名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 23:45:29.82 ID:Fc0blTsB
ウェザリングマスターなんて便利だけど所詮便利なりのシロモノ。
ウェザリングするなら失敗覚悟でエアブラシ使え。しないならするな。
俺はとりあえずエアブラシは買ったぞ。
376名無しさん@線路いっぱい:2012/12/23(日) 04:15:35.60 ID:pbT1keJU
ほほう、どんなエアブラシでっか。ウェザリング用であれば、エアブラシだったら何でも良いと
いうものでもない。>>375の処女作に期待だなw
377名無しさん@線路いっぱい:2012/12/23(日) 10:44:15.93 ID:OEd2slYm
俺みたいな素人はスミ入れ&ウェザリングマスターで限界。
エアブラシする意気込みも度胸もありませんわ。

>>355
キハ20・52のブタ鼻がチカチカするのはTOMIX仕様だからしようがない。
その点KATOのキハ20なら安心だけどね。
378名無しさん@線路いっぱい:2012/12/23(日) 13:10:32.98 ID:LS+iGjgL
>>375
え?俺エナメル塗料のフラットアース(or艶消し白)と艶消し黒で筆塗りしているぜ。
艶消し黒で墨入れした後、フラットアース(白っぽい部位は白の方がよい)でドライブラシするぐらいだが汎用性は高い。
379名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 20:47:55.74 ID:ox1Pcahu
塗装もヘタレな自分はウェザリングマスターのみで満足する感じ。

懲りずにキハ53、58小浜線などを塗装開始。
380名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 00:33:13.12 ID:HZbFVhMG
>>356
木次線に1エンジンは入線しない。(キハ28は除く)
キハ53(M)+キハ53(M)+キハ52(M)にするしかないだろうねぇ。
381名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 00:51:47.29 ID:+iJv9XIm
>>380
細かいことだが、勾配の緩い木次(出雲横田?)までは1エンジン車の運用もあったらしいよ。
題名は失念したが古いネコ本で、キハ52+キハ52+キハ07-200の写真を見たことがある。

ダブルエンジンだけの3連なら、タラコへの過渡期と考えて、こんな編成もありかな?
キハ53一般色(M)+キハ52(T)タラコ+キハ52タラコ(T)
細かいことを言うなら、キハ52のトイレ窓を普通サイズに拡大すればなお良し。
382名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 00:55:07.22 ID:HZbFVhMG
>>381
ごめん、そもそも今ググったらキハ40も入線してる…
383名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 20:33:36.72 ID:ttm1CLZG
>>381
ぢゃあ、今木次線で走ってるキハ120ってかなりの重労働させてるのか?
機関出力は250?330?
384名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 20:51:17.12 ID:8el1fzL1
>>383
単純な計算上の話だが、車体が軽い分キハ120は相当楽。
385名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 22:13:43.86 ID:O4Jljv7n
>>383
あと変速機の出来も違うしな

木次線じゃないけど、美祢線の120はどこかの勾配で微妙にギアが合わず
変速段と直結段を行ったり来たりしてた記憶が
386名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 00:38:58.72 ID:eWIhDnqI
>>339の編成は、

>>342の通り、キハ52(いすみ)と首都圏色の屋根を交換。
そして足回りも交換。そうすると首都圏色は大糸線のキハ52−156として単行運転ができる。

キハ53はMを2両とキハ23の2を1両購入。
キハ23と53のうち1両の足回りを交換。
これでキハ23をM化し、キハ23 M−キハ23 Tの編成ができる。

そしてキハ53 T−キハ53 M−キハ52 Tが完成というわけよ。
387名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 06:15:01.67 ID:hY71cIBd
首都圏色と交換するとヘッドライト周辺の塗装が微妙に合わないんだよね。実際には一般色でヘッドライトに赤が回り込まないの居たみたいだけど
この辺は幌とか渡り板の塗装色みたいに担当工場による違いなのかな
388名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 10:47:27.95 ID:6t4pfPJv
>>358
>>過渡キハ52は、TN化したりHG並みにホース付けたりすると、結局富の52首都圏買うのとあまり費用は変わらなくなる、ってことはない?

ってことはないよ。キハ52 一般色(T)2,000円弱+TNカプラーキハ58用2つで600円強
このカプラーにはホースも付いている。若干の切り欠き加工+ゴム接着剤取り付けで終わる。
HGキハ52(T)よりも下手すりゃ安価。
389名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 11:07:49.28 ID:db009pLt
加工する手間暇を考えろや
厨房か?
390名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 11:34:58.66 ID:6t4pfPJv
>>389

ん?手間暇って言ってもそんな大げさなもんではないよ。
>>386の手法だってライト周りのタッチアップが必要だし。
391名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 11:43:20.72 ID:PtYxU0gD
安かろう悪かろう
392名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 11:56:53.92 ID:6t4pfPJv
HGのキハ52持ってないから俺はこれでいいやって思ってるけど、気になる人は気になるかなぁ。。。
いすみのキハ52のクーラー外して、パテやボンドなんかで穴を埋めて塗装、ってのもありなのかな?
393名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 13:17:26.09 ID:db009pLt
持ってないなら書き込むな
394名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 17:44:14.20 ID:6t4pfPJv
>>392
残念でした。
KATOのキハ52いじったからHGのキハ52と比較できないというわけであって、
HGはキハ58・28・20・25・17・11・40・47は持ってるよ。
文脈からそれぐらい読みとってほしいね。フゥ
395394:2012/12/26(水) 17:45:19.08 ID:6t4pfPJv
>>392じゃなくて>>393だった。
すまそ
396名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 18:29:09.17 ID:eWIhDnqI
>>388
定番だけど、それしてもライトが黄色い……
397名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 23:38:38.35 ID:WEoziSxY
紀勢貨物廃止だってよ。ソースは貨物労組のホムペ。
富から48と40が、蟻から11が出るが、紀勢貨物との交換を再現するころには過去の風景になるのな……

その40と48も武豊線電化のあとはどうなるかわからんし、リアルの世界がつまらなくなるから、模型にずっぽりはまりそうだ………
398名無しさん@線路いっぱい:2012/12/27(木) 01:26:35.15 ID:Nji/RzlF
マジか、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、鵜殿ORSの記載がある。
DD51 またもや、、、、、、、(><

ひと駅だけ認可がなくって、、、って新宮から車両引き出した貢献も、過去の語り草か。
399名無しさん@線路いっぱい:2012/12/27(木) 01:40:54.36 ID:Nji/RzlF
鷲別まで廃止の話出てるんやな、、、五稜郭統合とか。
400きり番ゲッター:2012/12/27(木) 07:30:44.66 ID:jVtsNQ20
400ゲット!

新幹線の400系L編成も良いよ。
401名無しさん@線路いっぱい:2012/12/27(木) 16:12:41.61 ID:c5fvL4c7
>>397

どうせ再現するならDD51重連+茶ワム+黄タキ+ヨにしようぜ。
キハ40・48もいいけど、キハ82と58・65とコンビを組むのもいいかも☆
402名無しさん@線路いっぱい:2012/12/27(木) 23:38:47.71 ID:2oHzG5yu
>>391
過渡のキハ52は下回りが残念なんだよね。
それ以外はHGにいい勝負してる。
403名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 09:19:36.53 ID:cQKcHnkq
>>394
結局持ってないんなら偉そうに書くなよ
404名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 12:15:09.77 ID:BVs74Dro
過渡のキハ52は同社のキハ35みたいに連結器や幌周りを
手直しすれば、冨のキハ52と並べてもさほど見劣りしない
製品需要も再活性化しそうなんだが

あと不自然な前照灯の色も直して
屋根の一体ベンチはまぁ我慢できる
ちなみに俺は両社の52を保有している
405名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 19:53:01.61 ID:TI1a6GzD
>>403
52あるからHGは持ってない、けどHG並みになるからいいんじゃない?ってことだから、私見として受け止めりゃいいじゃん。まったりいこーぜ(o^-')b !

俺はいすみの52のクーラー撤去、ベンチレータ取り付け、クーラー穴撤去で、穴埋めしたあとにそこだけ塗装したら問題なく完成したよ。塗装した部分はムラが出たけど、それこそウェザリングでごまかせる程度。過渡のキハ52よりも実感的になるんじゃないかな。
406名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 20:34:45.04 ID:C/PoZH+7
>>405
結局持ってないんだから、HGと比較云々する資格はない。
>>394もお前もこのスレにもう書き込むな。
407名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 21:05:13.05 ID:FYQ6If/H
>>406
偉そうだが
お前も持ってない(お金が無い)んだろ
408名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 21:37:02.46 ID:rifwdHxf
>>407
(HGキハ52だけしか)持ってないに10円かける
409名無しさん@線路いっぱい:2012/12/29(土) 16:58:49.28 ID:ulTtzm8h
やたら他人に攻撃的なのは
自分に自信がないことの裏返し

もっと自分に自信を持って、心に余裕がもてないもんかねぇ。
410名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 23:47:52.13 ID:Q3zymLnd
キハ40系列は4がついており縁起が悪い

キハ40→死(4)んで無(0)になる
キハ47→死(4)んでな(7)
キハ48→死(4)ねや(8)

番外
キハ45→死(4)んであの世へゴー(5)

こんな不吉な形式の模型を所有していてはいつか必ず死んでしまうぞ。
それではよいお年を
411名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 02:28:53.02 ID:oHZmXcy6
キハ41→死(4)んで逝(1)っちゃう

例外はキハ140と141か?
412名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 07:45:33.02 ID:xDekUto2
>>411
いち早く死んで逝っちゃう

>>410
>>こんな不吉な形式の模型を所有していてはいつか必ず死んでしまうぞ。

所有しつなくても人間なんだからいつか必ず死ぬけどね。
413名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 14:20:07.42 ID:HCt+UqSM
キハ52は単行か2両でサマになるから小レイアウトにピッタリ。
414名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 21:54:46.62 ID:73SRfnHW
小海線、明知線、宮之城線、花輪線、山田線……<キハ52
415名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 22:15:45.84 ID:PU42728Z
>>413
あえて難点言うと全長が長いので急カーブ通過が不自然になることかな。
直線区間犠牲でカーブをゆるくして円形に近いレイアウトにするならいいけど。
416名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 23:23:21.40 ID:ByBh77D6
KATOキハ52はキハ40とかとちがって片幌なのがいいところ
417名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 00:08:35.33 ID:wwR0a84G
キハ110かー
418名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 06:41:45.38 ID:RcxH7esp
木次線はほぼできちゃうんだからいい時代だな。
C56も決定版出ちゃったし。キハ07が入手やや大変なくらいで。
419名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 12:00:02.29 ID:oe4x4NOj
>415
富のC280を使ってる。直線はS280を1本だけ。それで十分
420名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 20:23:59.97 ID:Wv1SijLq
>>419
なら、無問題だな。
415で言った「急カーブ」はミニカーブレール(R140)とかの事。
421名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 06:21:51.48 ID:DiLPX87N
>420
過度のキハ20がC140通過できればいいが、ライト不点灯。通過できる私鉄車両出してほしい。
422名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 21:53:36.13 ID:J2Hlhyn/
>>418
キハ120もあるけど、おろち号がなーい。

「砂の器」を見たけど、キハ53の一般色はやっぱりいいね。キハ40のニセ23とはやっぱり違う。
ただ、新幹線で大阪へ行き、「まつかぜ」に乗り継いだらいくら真夏でも宍道に着くころはもう夜なんじゃないか、と思ったりしたがどうなんだろう?

映画といえば、「夢千代日記」には但馬路を走るキハ58の急行がいっぱい映っててこれもいいよ。
423名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 07:12:12.53 ID:2m/bY7M2
映画はスレ違い。
よそでやれよ。

>>409
何様だお前?
424名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 09:31:08.01 ID:K7NiuO6M
>>422
そんな映画の世界をNで再現するのも、楽しみの一つだね。
「男はつらいよ」シリーズに出てくる罐や非電化、中小私鉄は面白い。
425名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 13:24:46.64 ID:Wr5rPeL2
>>あえて難点言うと全長が長いので急カーブ通過が不自然になることかな。
26m車を急曲線で走らせる欧州型から見ればたいしたことないな
426名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 13:25:43.83 ID:Wr5rPeL2
>>423
あんたこそ「何様だお前」だなw
>>409が図星過ぎて切れたとしかw
427名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 22:06:38.07 ID:zSJhJ8kB
>>424
むかし読んだ鉄道模型の雑誌で、非電化ローカルのレイアウトの駅前に寅さんのフィギア置いてた人がいたな。
その雑誌を処分してしまったために、どの人形を塗装したのかわからない悔やまれる。

「砂の器」は、松本清張が共産党シンパなんで見る気はしないなあ。
でもキハ53とキハ52の編成が写ってるなんて胸熱だな。
428名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 22:29:57.58 ID:1oh1t+VI
>>427
共産党シンパが嫌なら寅さんの監督山田はバリバリの支持者、渥美も美濃部応援したり上田耕一郎か誰かの応援もしてた。倍賞は赤旗まつりで何回も歌ってる。そんなん気にしてたら自分が不自由になるだけだぜ
429名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 01:49:37.79 ID:WiF8XlOH
政治と野球と女の話はやめろとあれほど(ry
430名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 10:54:41.12 ID:FVlGc/7T
趣味は思想を越える。
431名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 18:24:36.99 ID:2PyCOoaM
>>425
個人的にキハ50番台みたいに構造上長くなる気動車で、江ノ電みたいな連接式ってなぜなかったんだろうな?
全長を余裕見こんで25〜26mぐらいにしても、これなら実質13mぐらいの車両通過と変わらないだろうし、
自由度で言ってもこれぐらいなら実質1両分だろうし。(やはり構造が複雑になるから?)
432名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 18:43:23.30 ID:RUPvo2YF
じゃあ、あなたの提案のメリットって何?

「実質1両分で、25m〜26m」なら、国鉄型のキハ5X系の形態で十分でしょ?

曲がりなりにも、2エンジンを、21m級の台車間に収容することに成功しているんだから、
なにも奇をてらう必要が全くない
433名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 18:54:19.36 ID:2PyCOoaM
>>432
たしかキハ50番台はクーラーか何かの床下機器が入らない(1エンジン式では入る)って問題なかったっけ?>十分でしょ?

まあ、相当な猛暑でも窓開ければクーラー無くても死ぬことはないだろうけど。
434名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 19:04:22.33 ID:RUPvo2YF
冷房電源用の発電ユニット(4DQor4VK)ね
3両に1両を4VK搭載のキハ28にするか、それで駄目ならキハ65と組ますことで解決した話

それだけの理由で、主力のキハ5X系を変態仕様にしなくてよかったね
435名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 00:33:20.19 ID:MlkOX0FX
中古でトミックスのめちゃ古いキハ58を買ったんだけど床板と車体がはずれない…
なにか方法ありますか?スカートがステンレスのやつです
436名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 00:36:33.38 ID:WEuXzLR1
屋根をスライドさせて外して、ビス締めをはずすんだったと思うけど、、、うろ覚え。
437名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 01:10:28.97 ID:WCX4m7cn
>>431
軸重減るけど全体的に重くなるし構造が複雑なるからじゃないの?
連接気動車はキハ391で実験はしてるけどね
438名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 01:16:19.78 ID:WCX4m7cn
>>435
台車のビス外すと外れるんじゃなかったかな?
439名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 01:28:21.21 ID:MlkOX0FX
>>436 >>438 ありがとうございました 屋根をずらしたら外れました
ボディーを広げたら取れるとばかり思ってたから屋根をずらすとは意外でした
440名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 01:46:06.79 ID:1XSByY49
>>431
それ1エンジンの13m車連結すればよくね?
441名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 05:50:16.52 ID:IyzqpLk+
質問だけで恐縮です。
KATO DD13 の 動輪用のゴム、トラクションタイヤというらしいのですが、代わりに何を使うのが適当でしょうか?
442名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 17:17:55.25 ID:A3snl+fO
富のホムペ、キハ45・23・53の画像UPされてるね。
こりゃ1月発売は確実だべ。

個人的にはリアルはタラコしか知らないけどww
443名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 17:26:59.05 ID:0JhbSMCb
キハ23は片運転台なのに結構な値段だな。
大量増備はとても無理・・
444名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 17:30:25.66 ID:0JhbSMCb
すまん勘違いしてた。頑張って45のセット買うわ。
445名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 20:37:02.88 ID:CyqMO900
キハ53も23も首都圏色じゃないと単行は不自然な気がする。
ということでキハ23はT車もあると思うが53はないとはこれイカ似。

まあ53はどっちみちおろち色と首都圏に塗装変更するつもりだけど。
446名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 21:17:50.72 ID:dCDYiOQv
>キハ53も23も首都圏色じゃないと単行は不自然な気がする。
国鉄気動車の模型を愉しみたい同士が増えてくれるのは嬉しいことだけど、
リアルに国鉄時代を知らない層が増えていくのは、一抹の寂しさを感じるな・・・
447名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 21:27:17.94 ID:JGxrOBxC
公式ページ見てきた。
爺のゴツさに慣れていると、あっさりとした印象を受けるね。

キハ45に単品(T)の設定があれば、それなりの両数を買ったのに・・・
このラインナップは、いまだに不可解だよ。
448名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 22:09:51.19 ID:i86g8Jtx
>>437
連接車は気動車の軽量化のために戦前あちこちで使用された事があるよ。
(例: フリーゲンダー・ハンブルガー、パイオニア・ゼファーなど)
まあ、上記の連中は電気式だから参考にしていいのか微妙だが。
449名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 22:19:25.02 ID:dCDYiOQv
>>441
品番Z01A4012「トラクションタイヤφ4×1mm」がそのものずばりだとおもう
品名から解るとおり、径と幅が規定されていてあとは、適合する車両が皆共通して使ってる
現行のDL(リニューアル後のDD51やDE10)なんかも同じ

共通消耗品だから、ちょっと大きな模型屋なら在庫があるだろうし、
過渡でも常時在庫を持ってるはずだから、模型屋に頼んで取り寄せてもらえばおk
450名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 23:01:39.54 ID:C6IKze2O
富公式見て思ったんだが、キハ23、45のM車、1エンジン車なのに床下の
スカスカ感が感じられない。M車だから仕方ないけど蟻のみたく黒で色入れ
したらもっと良かったかも?
451名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 00:15:10.72 ID:WOv8Gfom
>>439
3分で回答が来るここもまだ捨てたもんじゃないだろう?
怪人 >>436 面相より。
452名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 00:24:44.37 ID:sh/SwDEw
>>446

不自然かどうか知らないが、国鉄のころはキハ単行ってあんまり見なかった希ガス。
地元の路線がJRになってから本数が倍加したが、それまで3〜4両だったのが通学時間帯に2連のみで他は軒並み単行になった。
453名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 00:32:58.16 ID:y9U34wOe
写真見たら予想以上にM車床下に限界を感じるね。同じ1エンジン車でもKATOキハ30はそこまで違和感無かったんだけどな
キハ23単行で急行いなわしろごっこでもやろうかと考えてたが買うのはT車だけにしようかな
454名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 00:56:07.11 ID:WOv8Gfom
53M、23T が決まり手かなと、、、でも使い勝手が。
455名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 09:31:16.37 ID:JvLF0Z7r
>>443
そもそもキハ23なら大量に増備する必要性など無いと思うが・・・
456名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 09:41:41.13 ID:JvLF0Z7r
富の公式写真見たがやはり出来はすばらしいみたいだな
蟻のあれがあるから排気口の位置をついつい確認してしまった
457名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 17:01:11.94 ID:OD44ISEu
>>452

おれ地元、二俣線がまさにそれ。
末期はタラコのキハ20が2連とかあったが、単行もちょっとあったか?
458名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 18:18:05.91 ID:v1uMXNmx
買うペースをどうするかな。
とりあえず今月は45と23のTを買うとして、来月は23と53のMを買い、再来月は53をさらに購入しようと思うが、店頭の在庫がそこまで残ってるかなぁ
459名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 18:52:06.38 ID:W5xzoxA6
特急電車と違って単行でもおkな気動車はチビチビ増やすのが楽しい。
いつでも買えるということで富は高価な点がメリットになる。
いまだキハ10系が店頭で買えるのは驚き。
460名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 21:26:45.36 ID:u9s9EWa2
>>452
それはただ単に編成を分けて待つ時間減らしただけじゃ・・・
461名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 22:10:53.78 ID:sh/SwDEw
>>460
昔の時刻表を見てみよう。過疎化やモータリゼーションの進んだいまよりもローカル線の運転本数は少ない。
これはどういうことか?

その答えはこうだ。かつては長編成で本数の少ない輸送体系というのが主流であった。
しかしそれではあまりに不親切であり、改善要求が高まった。
というわけで、輸送人員は減少傾向だったが、本数(運転本数)を大幅に増やした。
そのかわり編成は短くした。

この傾向は国鉄改革に伴って、JR・三セク転換でさらに徹底された。
>>457の二俣線もその例に漏れず、かつては一日10往復前後の設定だったのが、現在は1時間に最低1本になった。
しかし編成はある程度長編成であったものが、今や三セク気動車の単行ばかり。
わずかに登下校にあわせ2両運転があるのみ。

しかし、閑散路線では単行運転は普通に見られた。

というのが俺の理解であるが、いかがであるか。
462名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 00:07:37.00 ID:SwS0Z9Ef
>>441
>>449

現行のDD13なら「07-0022 トラクションタイヤ」が該当品。
近年の製品と違って 昔からの製品は車輪径が大きいから。

発売予定中の新製品はどうなるか知らんが。
463名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 00:27:42.02 ID:HeNTdys5
>>458
キハ58系列とは違い、微妙な車種だからけっこう在庫は残ると思う。
キハ10が残っているのも現役時代になじみのない層が多いためと思う。
464名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 01:23:04.06 ID:Ple0LOta
>>457
新所原=三ヶ日シャトル
465名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 01:34:54.71 ID:HeNTdys5
>>459
組み合わせも自由自在だからいいよね。
ただいま17−11−58−52−10がレイアウトを周回中。
キハ52にクーラー着いてるけど、そこは目をつぶる。

6時間後から仕事なので、寝るタイミングを思案中。
466名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 01:42:45.83 ID:IME0POgM
>>464

掛川側は?
467名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 12:51:29.28 ID:iXGGSOI+
>>461
そのせいで全国くまなく配置された50系が、一気に駆逐され今やイベント用しかいない(;_;)
468名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 16:49:33.18 ID:iXGGSOI+
>>459
しかしM車ばかり購入しがちなので、>>465を我が家で走らすとT+M+T+M+Mになる……
M車併結はモーターへの負荷とかどうなんだろうか。
469名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 16:58:27.89 ID:uvsMjUDR
Mが多いと超低速走行も可能になるからいいだろw
負担がかかるのはモーターじゃなくてパワーパックの方な。
470名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 17:02:56.52 ID:t7I4jZJg
俺はT車ばっかり買ってしまうから編成が無駄に長くなる
471名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 20:22:23.47 ID:WehOXrgk
ローカル線設定だからMとTの比率は1:2くらい。
単行から長くて3両。
472名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 21:31:49.98 ID:HeNTdys5
☆キハ11を買うとき
1両目購入「単行運転をするからMだな」
2両目購入「単行で行き違いもありえるからMだな」

☆キハ58・28を買うとき
1編成目購入「当然58はMだな」
2編成目購入「1編成目と行き違いもありえるから58はMだな」
3編成目購入「パノラミックだから58はMだな」
4編成目購入「パノラミック同士の行き違いもありえるから58はMだな」

まあこんな調子でTとMの割合は3:1ぐらい。
473名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 23:57:37.92 ID:GU8P0keK
ウチは混結前提だから M:T=1:7 くらい。
一応、各系列1両はM車がある。
もちろん特急車は除く。
474名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 00:43:49.35 ID:OSeUZPKP
>>450
自分したらええんとちゃうか?
475名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 01:40:04.28 ID:c49+bCfF
>>339以来のキハ52改造論議すげえな。
なんでいすみと過渡ばかりで大糸が出ないのかと思ってたら、
映画で走行シーンが一瞬映るキハ52に「灯り窓」がないのね。

大糸のは灯り窓あるけど、いすみと過渡はないからなぁ。
それを前提に論議していたとは恐れ入った。
よく見ておられる。
476名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 09:59:26.24 ID:CyIz+Wqp
うちは圧倒的にT車が多い
1:9くらいだな
477名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 13:04:51.70 ID:gLaghoF0
俺のレイアウトは4両と3両の交換でせいいっぱい。
となるとどうしてもMの比率は高くなり、M1:T2ぐらい。

長編成対応ならもっとT比率は高くなったんだろうな。
キハ58の急行やキハ181の特急が4連は見てるとかなしい。
駅左右に緩和曲線があるから、左右のR571をポイントに変更し、
ホームを6両対応にする改修工事も計画中だが…
478名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 13:20:59.21 ID:ofJfFA4c
うちの場合レイアウトの都合上20m級だと長いのでキハ04ばかり揃っている。
…で、M車2台にT車2台だがT2台はキクニとキサハなのでどの道動かないw
479名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 15:02:32.42 ID:KshYlWfa
900×600で駅有りプラン考えると20m級2両が限界だよね
480名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 15:10:28.22 ID:NIawWcD0
>>479
駅を作ろうとすると結構それでスペース食われるから逆に駅無しにしたらそのスペースでも作れるシーン増えると思う
481名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 17:34:58.63 ID:gLaghoF0
そこでもう一息、1100×600はどうでしょう。
3両編成対応の棒線駅ですよ。
482名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 18:49:39.51 ID:RnVFt2WB
もう1500なら交換駅設置可能。

交換を楽しめないなら駅なしもありかな、と個人的には思う。
483名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 20:13:40.79 ID:z25AU2jV
>479
そのスペースで駅2つ設置した。他の建物が置けない。道路ばかりが広い。まあ、満足してるが。キハ52の単行がよく似合う
484名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 01:53:07.85 ID:/AKBwMiP
草原のなかの線路に仮乗降場を設置

これなら通過しても自然
長さが足りず編成がはみだしても自然

キハ22やキハ40、キハ54などの北海道車をまったり走らせてるよ

草原に柵を設置し、牛や馬を放牧
木を少々植えつけ

道路がない、建物がないなどレイアウトとしてはかなりずさん
ちょくちょくいじって改善していくつもり
485名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 11:29:04.19 ID:XwWTVRc5
>>479

鉄コレの駅Eを二つ使えば、R280の内側いっぱいに駅が設置できる。
3両は余裕。4両も可能かも。
486名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 19:45:58.00 ID:Eda7+SIL
>>481
スイッチバックにすれば4両イケるか?
487名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 22:44:24.06 ID:/AKBwMiP
>>486
カーブポイント使用なら行けると思うけど、無理やり感があるような…
488名無しさん@線路いっぱい:2013/01/12(土) 19:18:58.13 ID:6sIblpYm
うちの手元にある70年代のレイアウト入門書に「カーブに旅客駅を作る方法」が載っている
(というか、見本レイアウトはそうやって駅を配置している)ところ見ると、むしろ歴史ある手法。

ちなみに貨物駅は引き込み線に直線ホームを設けて作る方法が紹介されている。
489名無しさん@線路いっぱい:2013/01/12(土) 20:09:04.91 ID:QxNwU65G
うちは富の600×900サイズのレイアウトボード使ってるな。
もうちょい伸ばすと待避線もできそうだが、取り回し悪くなりそうで…。

引き込み線は2本でホームは直線3両対応…と言ってもカーブにかかる箇所があるので、そこは無理矢理弄ってる。

車両は塗り替えした西日本のキハ23、30、40などがメイン。
490名無しさん@線路いっぱい:2013/01/12(土) 20:23:00.38 ID:tJK5UliR
カーブに駅作ると車両との空間が開きすぎて余計カーブが急なのが強調されるからオレはあまり好きじゃないな
491名無しさん@線路いっぱい:2013/01/12(土) 22:14:32.68 ID:4GLllSoy
もともと小さいサイズだから、身の丈にあった設定にしたほうがいいと思う。

俺の場合、直線エンドレスにジオコレの駅Aを置いてるが2両が限度
キハ58急行は4〜5連で通過扱い。普通は2両で統一。

でも手狭なので1500×600で新規製作を計画中。
492名無しさん@線路いっぱい:2013/01/12(土) 22:47:48.93 ID:BV1SOB7N
>>491
優等列車ノンストップ

でもレイアウト走行って走らせたまま放置が基本だから、それこそ正しい
と思う…
493名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 00:26:19.45 ID:u4GXAfCD
俺も走行オンリーなんで、駅をつけると車両の自由度が限られるので、駅は設置しない。
気動車メインだが、DD51やDE10の客車列車や貨物列車も走らせてるよ。
494名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 01:14:47.92 ID:VG+FzVXr
たしかTMSの98年10〜12月号だったと思うが、小林氏のミニレイアウト説明によると、
「エンドレスと引き込み線一本で駅を作るなら、引き込み線ではなくエンドレス部分に」らしいな。
(引き込み線に作ると発車した列車が戻せない、何もないところで停車して逆行は不自然。)

で、この後引き込み線部分を半周させ、並走区間を駅にする「の」字レイアウトを提唱していた。
作っていたレイアウトは電鉄の駅前部分だったけど、田舎の田園を走る気動車でもいいはず。
495名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 04:32:57.74 ID:qEDWQLwf
>>494
過渡の昔の道床無しのレールセットには、実に惜しい線形のセットプランがあった。
ポイント位置が一つズレていて、スイッチバック的なのに、そうなってない。
引き込み線は片方は駅、もう片方は貨物駅
そうじゃないだろ!
と、いつも思う…
496名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 09:51:10.55 ID:GMOqfVjU
どうしょうもない
497名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 10:19:04.63 ID:eR+DcALX
鉄道模型大百科のレイアウトが、そんなんじゃなかったっけ?
で、増設側を繋ぐために、ポイント1個増設して、幅も増やす。
思いっきり田舎風レイアウトになってたような。
で、戻ってくるのは、引き込み線側の方につなげる。
当時は団地住まいの小学生。
もう、30年前だよ…今では自宅もあるし、作れる環境にあるんだけどね。
498名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 10:20:15.94 ID:eR+DcALX
書き忘れ、だから西武101系は2両編成という刷り込みが…。笑
499名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 13:09:49.86 ID:su9IX1CQ
900×600のレイアウトを作ったが、C280のカーブの単純小判にNPR280、NPL280で外側に連絡線(?)を設けた。
500名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 13:17:42.36 ID:su9IX1CQ
地方私鉄に行った西武101系は2両編成?701系は?富山私鉄10030系があれば600×300のレイアウトが作りたい。気動車はKATOのキハ20くらいかな
501名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 14:54:19.29 ID:qEDWQLwf
>>500
富キハ22 キハ20 キハ10 キハ11 キハ24 キハ23 キハ53

単行車両に事欠かないようになったのがいい時代になった。

別件だが、過渡鹿島キハ6000と鉄コレ鹿島キハ2000の塗装にたいして違いが無くて、真ん中にキハ2000T化して挟んで3両編成で楽しんでいる。
混結に堪えるっていいわ
502名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 16:18:56.50 ID:VG+FzVXr
>>501
そういえば北海道の私鉄で「片運気動車+客車改造キサハ+片運気動車」っていう3両編成の列車なかったっけ?
なかなかかわいらしい編成だったのでよく覚えている。
503名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 17:03:54.30 ID:RkTq57wA
夕張鉄道ですな。
504名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 18:47:29.67 ID:Q+2n5GTX
>>500
鉄コレのキハ04系、私鉄版20系、日車標準形、LEカーを忘れずに。
505名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 21:47:39.36 ID:u4GXAfCD
>>502
その伝統はついこないだまでキハ141で残ってため
「かわいらしい」というのとは違うが
506名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 01:19:47.42 ID:0CJgiOCC
横からスイマセン
当方20代半ばですが、キハ10系やキハ20系のファンです

ファンであっても同系の現役時はまったく知りません…
(大糸線や米坂線の最期のころはまだ鉄道に興味なかったので)

という何もわからない若造なのですが、
首都圏色キハ20+一般色キハ11の2連が感覚的に気に入っています。

つきましては、こうした編成は現役時にはよく見られた編成だったのでしょうか
別に実在しようが気に入っていればいいのかも知れませんが、気になったので質問させていただきます。
507名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 01:25:35.92 ID:MddYv7Gg
末期色がお気になんて、何も知らない感丸出しだなwww

うらやましい神経だわ
508名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 01:55:43.09 ID:ubmi6Mif
一般型気動車の編成はよっぽどで無い限りどこかに居ただろうから、自分で気に入ったように編成組めるのが魅力だと思うけどね。堅苦しく考える必要無いんじゃないかな

>>507
人の趣味にケチつける君の方がバカ丸出しだよ
509名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 01:57:35.16 ID:5sCSaANR
>506
あったかもしれない。1980年以前かな。私も首都圏色が好きだ。あのオレンジ色がたまらない。
510名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 06:25:55.15 ID:K4dJyBj9
>>506
キハ55系列の首都圏色も探してみると面白いかもよ。
511名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 07:00:37.57 ID:5sCSaANR
富の首都圏キハユニ26をはじめてケースから出した。カプラーにスプリングが入ってないのか。まあいいか
512名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 09:49:47.04 ID:YAdgh30H
>>506
キハ20系はどんどん首都圏色に変わったがキハ10系の首都圏色は反対に少数派
この塗色変更時期に10系は晩年を迎えていたからだけど
わざわざ塗り替える手間を省いていたようです
だから割とそういう編成は見られたと思うよ
513名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 10:32:00.47 ID:eTzOWpky
>>510
荷物・郵便気動車であったよ。しかもヘッドマークまで付いてたw
急行列車の先頭&amp;最後尾に1両だけ、首都圏色だった・・
514名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 12:12:45.79 ID:XWy2M+wA
>>513
キハ26/55でも、西日本中心に首都圏色結構あったよ
515名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 13:09:56.88 ID:isxOdHWo
郵便・荷物気動車は、急行色で使ってた区以外の車両は、
59.2で失職するまでに全車が首都圏色に塗り替えられているはずだよ

もちろん、それらのキハ55系・58系改造車に追われる形で
70年代後半に廃車となった10系以前の車両はその限りではないけど
516名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 13:36:00.59 ID:eTzOWpky
>>514
そうなんだ・・
>>515
急行色のまま最期を迎えたキユ25は珍しいケースなのね。
517名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 15:16:05.98 ID:a4LTPDiY
私んとこは一般形車はぜーんぶ首都圏色。昔のツートンの方が
むしろなじみがないから。
518名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 15:21:56.01 ID:o0Cdjoug
>>511
実物も結構あさってのほう向いてたりしてたしな
519名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 19:55:02.56 ID:P7D9bCj0
>>516
むしろキユ25は別格と考えたほうがいいかも
520506:2013/01/14(月) 20:13:52.63 ID:0CJgiOCC
みなさんご親切にご教示いただき、ありがとうございました。
首都圏色への塗り替えが行われた時期が、キハ10系の末期のため塗り替えない車両もあったわけですね。

当方京阪沿線なので、宇治線で置き換え対象の2600系の塗り替えが省略されていたことを思い出しました。

>>507
そうなんです。首都圏(末期)も一般色もリアルで知らないもので…
こればかりは生まれた年代の問題ですのでご容赦ください。
521名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 20:25:51.63 ID:72AxUyLt
タラコの下に二色塗りがうっすら見える事とかもあったよね
522名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 20:58:40.91 ID:SzHICLPM
>>520
40代こんにちは! な私でも、小学校時代から首都圏色だからね。
加古川線、高砂線、三木線、北条線、鍛冶屋線…懐かしい。
キハ20のバス窓+キハ35が懐かしい。もちろん、首都圏色だよ。
523名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 21:31:36.96 ID:55Xx50Oi
キハ22+キハ35の組み合わせって変ですか?
524名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 21:50:24.50 ID:OHnRxKPB
人次第、
525名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 21:56:48.12 ID:SzHICLPM
22の下限は盛岡かな?
35の上限は赤谷線で見たかな・・・

ちょっと合わないと思う。
でも、今阿字ヶ浦にはいるからねぇ。キハ22
526名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 22:10:11.14 ID:raccg6iU
22の南限は郡山、35の北限は新潟だったかと。
527名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 22:16:00.98 ID:55Xx50Oi
ありがとうございました。
キハ22タラコ色手に入れたのですが
本州なら何がいいかと困ってました。
Xな組み合わせって35系、キハ55準急色ぐらいですかね?
528名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 22:29:19.09 ID:raccg6iU
首都圏色なら郡山はアウト、南限は山形かな。
あとは自分で調べて。
529名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 23:05:29.93 ID:OHnRxKPB
キハ12+キハ65の俺はどうすれば
530名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 23:36:41.36 ID:BfVytFVy
ウィキペディアだとキハ55+キハ65とかしれっと載ってるよな
531名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 00:06:26.26 ID:MYxOm4K5
>>520
茅ヶ崎にキハ10の首都圏色がいたよ
あと、加古川線のいた最後の電気式改造キハユニ15も2両のうち1両が首都圏色だった
532名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 00:17:39.22 ID:pnxW9w2w
>>520

末期ゆえ塗り替えられもしないキハ11
しかし相方のキハ20もあと数年で廃車……

ちょっと悲しくなるシチュエーションだね

タラコはビジュアル的には味があっていいと思うんだけど、
大方のキハ20にとっては本当に「末期」だったので、
タラコのキハ20・21・22を見ると切なくなる

逆にキハ40はタラコに限る。
下手にツートンにする烏山線や東海のは、いかにも偽者っぽい。
533名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 00:23:21.16 ID:IONuzR0B
タラコ色も褪せたくらいが、侘び寂びを感じてローカル線に似合うと思う。
534名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 00:28:40.63 ID:wtTHjaKp
>>532
キハ20はその後JRに引き継がれ新しい塗装になったのが居るの考えると一番悲しいのはキハ55じゃないかな。準急色で華々しく登場するも最後はタラコで保存もされず
535名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 01:24:50.26 ID:XGGdDD+4
電化区間幹線とローカルを結んだ気動車快速/急行がすき
特に九州の58系えびのと、66系快速
運転してるうちにさんべを見に行きたかった・・・ 架線ががっちり張られてる中を行くディーゼルがいいんですよ
536名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 01:43:39.42 ID:QDe480xX
相模線にキハ10か。そんな時代もあったのか。
急行列車に首都圏色のキハユニ26連結してみるかな。実際にあったか知らないが、無理はなさそう。
537名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 05:35:04.86 ID:wtTHjaKp
房総電化でキハ35がまとまって転属して首都圏のキハ17置き換えたんだっけ
538名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 09:00:48.44 ID:a42hSoNA
相模線「過去の使用車両」ウィキペディアより

キハ10形・キハ16形
気動車の首都圏色(朱色5号一色)は、1976年に当線で運用されていたキハ10 61に施されたのが初めてである[4]。
首都圏色はその後日本全国に波及した。

キハ30形・キハ35形
気動車において地域別のカラーリングを採用したのは、1986年に当線で運用されていたキハ30 25に対して、
クリーム1号地に青20号の帯というデザインが施されたものが初めてである[5](このカラーリングは、
茅ヶ崎駅の乗り換え専用跨線橋の内装デザインにも使われている)。1991年の電化完成で運用を終了した。
寒冷地仕様の500番台車が1990年まで[6]、ステンレス車のキハ35 904が1991年まで運用されていた。


時代の先端を行くガミ線
539名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 18:23:54.64 ID:vQeCHgRx
>>538
白地に青帯になった時にはびっくらこいたよ
あれ!小田急になっちゃったのガミ線!って感じで
540名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 19:01:08.80 ID:ybYQTMjP
>>536
キハ30+キハ10なんて
便所無しコンビによく当たった記憶あり
541名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 09:31:14.08 ID:MqGkPaFT
>>532
偽者は偽者だけど
高山線でキユニ28のツートンを毎日見ていた俺からしたら
一般色をぜひキハ47系列にやってもらいたくて
東海のあれは夢がかなったと思ったね

>>534
特に元キロ25だったキハ26 400/600番台がタラコになった姿は悲しい
542名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 09:34:51.45 ID:MqGkPaFT
キユニ26をキユニ28が置き換えたような印象がするけど
キユニ26後期製造とキユニ28は平行して改造されてたのが意外
543名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 22:08:00.52 ID:uNiHMaCi
キユニ28は、10系改造車の置き換えが主目的で、
キユニ28に押し出される形で異動したり廃車になったキユニ26はなかったはずだよ
544名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 22:24:29.25 ID:lpB1OV6a
>>527
キハ40-500 キハ48-500 1500
キハ58 キハ28
545名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 23:54:39.35 ID:cl4EIu1x
>>506
>>520

俺の手元にある写真、キハ11−キハ20−キハ20
キハ20は首都圏色だ。

これは昭和52〜4年ぐらいと思うが記憶があいまい。

そのあと、昭和59年(これは社会人1年目だから間違いない)に再訪したら
キハ20のタラコばっかで、つまんねー路線という印象だった。
今考えたら贅沢な神経だったな。

そして今は新型DCばかりのつまんねー路線(てんはません)というのが俺の印象。
こういう神経もいつかは贅沢と思うときが来るんだろうな。

キハ20のタラコが好きなら遠江二俣のキハ20をぜひ見て欲しい。
546名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 00:05:57.84 ID:ycYQZmjh
>>536
夜行急行のりくら9号・むろどう(S53)
名古屋→富山間は、中間に鱈子キハユニをつけての堂々11連だったはず
547名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 00:25:32.54 ID:JOse4tCu
タラコのキハ20は、真岡にもあるけど状態もロケーションも最高なのは二俣だね。
数年前は見るに忍びないぐらいの荒廃ぶりだったが、ボランチアのおかげでエンジンも動くみたい。

キハ22のタラコは幸福駅がオススメ。
548名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 01:18:02.42 ID:YXzXuFGx
私もキハ22は好きだが。
発にお目にかかったのは、夜の21時ごろの幸福駅だった。
549名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 01:39:25.03 ID:gCuEB8hR
>>545
天竜二俣のキハ20はいつか見に行きたいなと思ってるんです。
たまに藤枝に出張する機会があるのですがその帰りに……というにはちょっと遠いですねw

二俣線の編成、参考になります。

>>547
幸福駅のキハ22、知り合いの高校教師が修学旅行で行ったようで、
写真を見せてもらったらホームにその教師と可愛い女子生徒たちが並んでピースして、
そのバックにいまにも入線しそうな感じでキハ22が置いてありました。
それを見て「うわー、行きたい」と思いましたがなにぶん遠いです……

>>540
10と30、トイレないけどいい組み合わせですね。
ところがブキッチョの僕がKATOのキハ30をTN化したら
僕のレイアウトのC243だと前面どうしが干渉してしまいます……

キハ35は片町線でも走ってたようなので、アーノルドで20+30などをとりあえず強行してますw
550名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 01:55:15.70 ID:9pfhg46M
>546
ありがとうございます。11連とはすごい
551名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 02:00:26.93 ID:YXzXuFGx
キハ35は関西本線だよ。
103系投入前のは凄かった…。
552名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 09:27:31.15 ID:d6h/brWM
五能線では結構長い間22+40で走ってたよ
553名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 09:45:07.19 ID:iXOSH/FP
>>543
高山線に配備されたキユニ28はキユニ26を四国に追い出した
554名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 10:10:44.85 ID:ruhKDPAZ
男鹿線モナー
キハ22+キハ40
あったな
五能線より引退早かったかな?
555名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 12:17:06.93 ID:Dekjza8B
>>549
片町線はいろんな組み合わせがあったみたいだから、ありえなくはない。
それこそ11+20も充分ありえる。

個人的にはキハ30系列はいかにも通勤って感じがして、旅情を感じないから好きじゃない。
だから模型も持ってないな
556名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 12:30:04.79 ID:jiodroaJ
ディーゼルの夜行急行格好いいな〜
出羽、のりくら、うわじま、ちどり…
557名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 13:40:51.71 ID:JOse4tCu
>>545
あれ?二俣線の10系はタラコじゃなかったか?
廃止の少し前に行ったときは遠江二俣がオレンジ王国だったような……
558名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 16:01:14.43 ID:Dekjza8B
>>557
そもそも二俣線の廃止直前は10系気動車そのものが国鉄では全滅していたわけだが。
559名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 19:32:58.17 ID:9pfhg46M
>556
きのくにも。中部地区はたくさんあったらしいが、どれも乗ったことがない。だいせんと利尻ならあるけど。利尻最終日のキハ53500が最後の気動車急行列車かな。
>556
民営化直前に第三セクターになったからね
560名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 20:05:06.41 ID:NjO4SET3
>>556
乗った事あるけど、結構つらい・・
早朝から冷房が効いてて、かぜ引いた・・
561名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 20:12:34.97 ID:NjO4SET3
急行うわじま1号でキハ65ね。
新聞・雑誌輸送のキニ15とかも連結してた。
ちなみにNゲージDLはJR以降の車両しか持ってないw
562名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 21:29:35.00 ID:cnI0xL93
>>546ののりくら、むろどう編成にキハ65を入れたらまずいかな?
75年くらいには名古屋に配置があったから高山本線で使ってても
おかしくないよね?
563名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 22:28:16.47 ID:gCuEB8hR
>>561
>>ちなみにNゲージDLはJR以降の車両しか持ってないw

DF200のみってことですか?
564名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 23:21:56.67 ID:SSVJICSr
>>546
不勉強で申し訳ないけど、首都圏色のキハユニ26が「のりくら」に入った例を見たことがない。
どこかに画像があれば、ご紹介いただきたい。
565名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 23:38:17.71 ID:jiodroaJ
>>564
昔の赤城れいるかんぱにぃの編成表を参考に言ってるんじゃないかな?
>>546
566名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 23:44:37.39 ID:NjO4SET3
>>563
TOMIXのDE10貨物列車セットだよ。青い釜のやつね。
567名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 00:22:10.45 ID:RD4beV62
キハ52+キハ10
キハ52+キハ20
キハ52+キハ22
キハ40+キハ22
キハ52+キハ65

ありえない編成ってある?
568名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 00:29:17.98 ID:Vdt6tcrF
話題を振ってるつもりなら、ちとレベル低すぎ
本気でわからなくて教えて欲しいなら、
「こういうところがありえないと思うんだけど、実例はあるかな」という風に、
少しは自分なりに考えてみる癖をつけないと、
奥深い気動車の世界を楽しめないよ
569名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 00:33:13.03 ID:XHNUbbjo
模型的には、どれもあり
570名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 00:40:34.09 ID:RD4beV62
ごめん。質問の動機は

キハ52は2エンジンで、小海線・木次線・豊肥本線・肥薩線などの勾配のきつい路線で使用されていたが、
1エンジンのキハ10系列・20・40系列がこれらの路線では運用はあったのかどうか。それはキハ52と組んでいたのかどうか。
あと、キハ52+65は単純に存在したかどうか、を知りたかったんだ。

ちなみに、キハ40+キハ22は打ち間違い。普通に北海道で見ました(写真もある)
571名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 00:46:22.37 ID:RD4beV62
追記

リアルのキハ52は、福井で53とくっついてたのと、山陰でキハ47とくっついてたのと、
花輪線でキハ58とくっついてたのと、大糸で走ってたのしか見たことない...

で、個人的には58はともかく40は好きでない。
11や20とくっつけたら萌える。
でもこれらの組み合わせは存在したのかと思い、
質問した次第

36歳♂
572名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 00:47:07.36 ID:RD4beV62
なぜかsageが入ってなかった。
すまそ
573名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 01:00:22.44 ID:1f1HXweD
10系との併結は小海であった。20は高岡か七尾にありそうな気がする。

しかし、車体の長さが短くて、おまけに車高も低いキハ10は、キハ52と連結すると同じ縮尺に見えないからお薦めできないな。
574名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 01:08:26.00 ID:RD4beV62
>>573
ありがとう。
キハ11は茨城交通で見たときから小さいイメージがあるので組み合わせても違和感ないから大丈夫ww
575名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 01:11:53.10 ID:v6uLZ3dj
>>570
キハ52+キハ65以外は見た。
576名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 01:17:10.06 ID:RD4beV62
>>575
ありがとう。おかげで安心して眠れます。
577名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 01:24:10.74 ID:v6uLZ3dj
>>576
おやすみ

キハ22は見たことないから知らないね。
キハ52+キハ40or20は見たことも乗ったこともあるよ。
国鉄末期には、キハ52がキハ54になってた・・
ついでに、キハ52はカーテンで仕切って荷物室になってる
600番台も運用に入ってた。
578名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 04:26:46.36 ID:t44EhrPJ
>>573
小海線はキハ51だたはず
579名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 04:32:25.21 ID:194uwSNm
キハ10 35〜38は中込に居たはず
36はそのあと木更津→鹿島臨海と渡り歩いてるけど
580名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 09:22:35.04 ID:0hPYci7o
>>559
名古屋発なら紀州の夜行DCもあったね
何度も乗ったよ
581名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 09:29:49.32 ID:8gajcWTh
九州で52と65の編成は見たな


地域カラーだったが。
582名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 12:35:47.38 ID:EBvsON0S
配置区で言うと、すべての組み合わせがありえる。

まあしかし、実在したしないなんてあまり気にしないほうがいいと思う。
それでも気になるなら、ネットや雑誌の写真で編成を確認するのが一番すっきりすると思うよ。

>>573
実車のときはさほど気にしてなかったけど、模型だと大きさの違いにビックリだね。
583名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 15:24:54.79 ID:k2gOmjQ8
今みたいに誰でもカメラ持ち歩くし、いくらでも残せる時代であるまいし。
写真がないと模型の世界でも楽しめないだの、変な世の中だね。
今年の阪神の鉄コレ7861でも3本繋げて、6連があったかどうかって写真がどうの。
私は見たことあるけど、子供のころだし、写真までは撮ってないし。
そもそも、どんな撮り方してれば納得するねん・・・とか。こういうのってどうなのかね。意見求む。

加古川気動車区時代、キハ37−0/1000 が背中合わせに繋げられたことがあるか、とかさ。
加古川線塗装も出てるし、模型じゃ普通にやってるだろうけど。
584名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 17:26:54.87 ID:EBvsON0S
>>583
まあ写真がないと、ってのはある意味極論であって、
そんなことをすると趣味の楽しみが狭まると思うのは俺も同じ。

俺個人は、旧標準色とタラコの連結でも、あり得ないのは承知で割り切って遊んでるけど。
585名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 21:16:31.47 ID:Unj9Vmjo
52+30なら回送だけど昨日走ったね
いずれは客を載せて走るかも
586名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 21:43:27.14 ID:LMoPI9/2
>>546
中間に首都圏色キユニ28っぽいのが入っているのりくらの写真はネットで発見した。
過去富山駅で自分の撮った写真を見直してみたけれど、首都圏色キハ55は見つかるけれど、残念ながら首都圏色のキハユニは見つからない。
しかし>>584氏的な考え方が建設的でしょうな。
587名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 21:58:00.01 ID:RgxLJgzq
>>584
最近はそういうネタ編成を実際に組んだりするから、少しもおかしくないと思う。

つか、要は自分で適当に納得できる理由を拵えて妄想すりゃいい。
理由なんざ、幾らでも作れるだろ。
588名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 23:21:04.84 ID:PWFN6fAn
>>573 >>582
感覚は人それぞれ違うものだなあと感じた。
10系+20系、実車のほうが差は大きいと私は思う。

過去に書いたことがあるけど、富製品では両系の雨樋高さが同じになる。
ものすごく不自然に見えてしまうよ。
589名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 06:56:54.10 ID:y4z4cJjq
>>583
>加古川気動車区時代、キハ37−0/1000 が背中合わせに繋げられたことがあるか

頻度は低かったけど、緑色の時代にならあった。
ただし90年3月以降に限る。(キハ47ともども-0と-1000で向きを統一)
それまでは両車とも加古川向きだったので、赤11号の時代に背中合わせはなかった。

……みたいな地元オタのウンチクを一々聞く必要はないと思うよ。
590名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 09:52:41.88 ID:ik6IJM2N
筑豊にキハ66/67が配置されだした頃
キハ17との併結はその装備、接客設備、外観の格差に唖然とする
591名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 09:56:05.07 ID:+udIUCfR
盛岡じゃ急行色のキハ51が居たそうだが本当に急行運用に入ってたのかな
592名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 12:18:44.04 ID:uQuvNnud
HGで言えばキハ65と22、56系以外は相互にどんな組み合わせをしても全然非現実的ではない。
(準急色キハ55系とタラコの組み合わせなど例外あるが)

もう乱パ状態、入れ食いし放題だ。
気にせず楽しもうぜ。
593名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 12:36:35.47 ID:KwTjYbgD
>>592
55や17、16とかも北海道に配置されてたんだが・・・他には夏限定だが本州車がピンチヒッターで渡道して運用に入ることもあったから北海道型をハブらないであげてくれ
594名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 13:09:39.80 ID:uQuvNnud
>>593
65と22がくっついてたか?
52と56がくっついてたか?
595名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 13:12:31.35 ID:ZUemagJY
>>593
592ではないが、

キハ65+キハ22
キハ65+キハ56系
準急色+タラコ色

以外ならなんでもOKって意味じゃないの?
596名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 15:19:50.69 ID:wiqOHL3h
キハ11や20と藁や寅の混合編成とかはする人少ないの?
597名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 19:00:39.29 ID:fKhiMcHq
富から40、47西更新広島色きたね
598名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 20:28:41.62 ID:VUlYplAd
北海道のキハ55って、急行かむい、ましけで使われていた奴だよね?
599名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 22:19:52.10 ID:s/PmxbTO
DD12が欲しいけど、組み立て出来ないし、完成品は高い!
600名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 22:50:24.25 ID:JHrZmj+J
すずらんにも使ってなかったか?
601名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 00:20:04.35 ID:Mbr+Cl0S
>>600
富公式の編成例にも出てたな
602名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 02:50:18.21 ID:BSXA0u+A
52と56は房総海水浴臨であったろ。
各地から応援で来た52と落成後北海道へ行き掛けの駄賃で手伝ってた56だがな。
603名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 10:06:03.56 ID:q/Z6GOWr
>>596
気動車の混合は
客車列車に比べるとあまり見た人がいないからなじみが無いんじゃない
604名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 12:27:24.71 ID:smwY0GLo
キハ189はよ
605名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 12:37:48.69 ID:f3Qf1IY0
>>602
キハ56が千葉で走ってた事あるんですか?
初めて知った。
606名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 19:12:11.13 ID:axSHRf0I
>>605
夏の房総で海水浴列車とか普通の増結に、
落成したての新車とか工場から帰ってきた車両を試運転代わりに使っていた。
今度のキハ23とか24とか45も新製直後に房総行ってから各地へ回送された。

ちなみに、キハ58系の新製車も、同様の理由で中央東線で夏山運用に行ってからという履歴のものが多い。
607名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 21:32:45.53 ID:/0kPT2p8
>>596
俺は多くのガキがそうであるように、小学生のころキハ20を買ってもらったのが動力車デビューだった。
そのきっかけはそのちょっと前に近所のおっさんから過渡のワムをもらい、それを家で転がして遊んでたのをみかねた親が誕生日だかXマスで買ってくれたから。

動力車が走る喜び。しかし1両では物足りない。そこで幼き俺はキハ20+ワムという編成を組んだ。
これをワムをくれた近所のおっさんに言ったら、貨車をひくのはディーゼルカーじゃだめだ、と力説され、
富のCタイプDLを貸してくれた(実質借りパクだが)

それ以来DC+FCは鉄道ではタブーなんだという固定観念が俺を襲い、
社会人になってからなんかの雑誌で見たキハ20+ワラを見てからも、一回もしたことはないな。
608名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 22:09:17.49 ID:n7gz3km8
平気で嘘を書く奴、いい加減にしろよ。
夏季臨対策にせよ、キハ56・キハ24が房総で使われたことはない。
609名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 22:19:08.36 ID:y7qEJlaf
嘘かホントか気になる人は調べればいいじゃん
全部ホントの事書かないといけないってわけじゃないし
610名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 22:55:51.32 ID:dnlU3p9Z
>>607
一応ローカル線や私鉄で実際にあったとはいえ、電車や気動車による貨車けん引は「金をかけれないからやむを得ない」措置だからな。
おっさんの言い分も一応は正しい。

戦中、木炭ガス発生炉つけてそれで走ったガソリンカーが全国各地にあったとはいえ「ガソリンカーは木炭で走る乗り物」というのは何かおかしいようなものだ。
611名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 23:45:32.57 ID:/0kPT2p8
>>610
そっか、力説された内容がよく覚えてないから、そんなん言ってたのかな。
ガキの俺には怒られているような感じになってビビってたけど。
タブーってかトラウマなのかなw

貨車牽引だと終着駅ではキハが機回ししてたのかな
612名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 00:08:54.73 ID:kZ8bTyRQ
キハ21の千葉新製配置は居たな
613名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 00:09:37.97 ID:YiNqYzSt
>>608
真偽はわからないけど、夏の房総では乗りたくないねw
614名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 00:11:05.06 ID:sC2jWvx9
>>608
昔、ピくだかなんかの雑誌に載ってたろ、割りと有名な話だ。
海水浴臨に使っていったのは。
他にはキハ24が只見、会津線で使用されたとかキハ58が逆に北海道にまとまった数が夏場に居たとか色々あるが。

キハ40の北海道向車両が試運転で東北線や日光線で走ったのもあったろ。
615名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 00:40:15.69 ID:zOvFBTlF
つまり、この組み合わせは実在したか云々を考えるなんてナーンセンス!!ってことだ。

むしろ、実在しない組み合わせのほうがレアなんだね。

まぁ俺がいま走らせているクーラー付キハ52とキハ11の組み合わせは存在しょうがないがwww
616名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 04:13:54.32 ID:CYpAoQj3
国鉄で気動車牽引の混合列車って宮之城線位しか思い付かないなあ。他にどこかあるかな
617名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 07:30:33.70 ID:DcK1OD8e
>>616
篠山線
錫鉱石を無蓋車数両に載せ
定期旅客のキハ17系2連等で牽引
最後尾車に後部標識つけて
車掌車は無し

丹波篠山インターネットTVってサイトに動画あり
618名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 11:55:01.83 ID:b29xuhFh
>>613
どのみちその時代はキハ58/28だって非冷房だから
大して変わらないよw
619名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 12:03:39.00 ID:t1SRpQ/2
キハ24の郡山配置とキハ21の千葉配置ってのは資料で見たことあるけど、
キハ56の千葉配置ってのは見たことないな。
房総夏ダイヤは奥深い。
620名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 12:17:00.49 ID:sC2jWvx9
>>619
借入扱いだと配置にはならんから余計に判りづらいよな。
まぁ当時は使えるもんは全部使う車両不足だったから今じゃあり得ない話だな。
有田の部品取りが無許可で運行してたのが最後のカオスな運行かね、非電化ネタだと。
621名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 12:29:19.12 ID:raJBMcfY
キハ22は七尾でも配置あったよね。

>>616
色は違うけど、キハ22+2軸貨車は津軽鉄道で見た。
今もキハ22がタムと連結して五所川原で晒されている。
622名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 12:41:29.31 ID:CZgUDcdS
>>616
川俣線
623名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 15:22:56.43 ID:7M2K0zEQ
>>618
トーホグは一部を除き最後まで非冷房だったしな
624名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 19:55:08.88 ID:A39JsdJ6
>>620
つべにあるね・・有田鉄道部品取り車走行映像・・

NゲージはTOMIX DE10貨物列車セットしか持ってないから
スレ違いかな・・
青色DE10とロゴ入りワム80000は同じ時期に存在してないw
625名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 20:59:23.31 ID:xHpOJ8I4
あれっ、小湊のバラスト撒き、もうやらんのか?
626名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 22:28:34.38 ID:jrcOWWHo
>>616
シーナリイガイドに長井線今泉駅で撮られた写真が載ってる。
627名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 23:08:07.92 ID:ifE1SzkX
>>625 どこから購入したのか中古のモーターカーが入ったよ
628名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 23:37:00.57 ID:DcK1OD8e
>>623
冷房改造すると重くなって
スジに乗らなくなるかららしいな
629名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 00:25:05.71 ID:syHorKvs
>>627
いすみから買ったやつだ。
630名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 00:45:31.64 ID:fa+uogYU
>>624
うちではDD51標準色入線までのつなぎ運用として、50系客車をDD51新更新色が牽引していた時期もあったぞ。
631625:2013/01/22(火) 01:03:31.88 ID:RwZ36Iw2
>>627 629 あんがと。フツーになっちゃったのね
632名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 01:04:30.08 ID:24cc/Wr5
>>630
色は気に入ってるけどね・・
ロゴ入り水色ワムと青色ワム38000・・
セット品でも時代的に合わないな、と思って・・
製品のバランスは取れてるから良いけどね。
633名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 01:06:08.56 ID:8feODIEY
DF200牽引のセキ15両貨物

実在はしなかったろうが、かっこいい。


C62牽引のカシオペア

実在はしてないし、むき出しの違和感しかないのですぐにやめた。


DD54牽引の50系

こんなん無かったよね?でも似合う
634名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 01:11:45.84 ID:24cc/Wr5
>>616
今でも(1984年から)季節限定で、通勤型気動車がトラ14500を牽引してるよ。
635名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 01:25:59.84 ID:ozZn9gCr
>>632
青DE10なら12系なんか似合いそうだな。
>>634
キハ54牽引の清流しまんと号か?
636名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 01:52:32.19 ID:24cc/Wr5
>>635
そうw
客貨混合ではないけどね・・

DE10貨物列車セットしか無いんでね(3両しかない)・・
線路敷いてすぐに遊べる貨物しかやってないよ。
あとは16番キハ58が1両だけ。
637名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 09:53:16.20 ID:fnrYx5TY
>>611
何で機回しの必要があるんだよ
曳いて来た貨車はその駅で積み下ろすから切り離して置いていくだろ
折り返しで持っていくとしてもあらかじめ積んであるか回送の空車であり別の貨車
638名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 09:57:37.10 ID:fnrYx5TY
まあ良くて側線に入れる位かな
それか切り離して手押し入換くらい、いずれにしても機回しはない
639名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 10:34:04.41 ID:1eEMka1J
637って終着駅の話じゃないの?
まあ、折り返す前に手押しで側線へ入れるとかしてただろうな。
どうせ、DC牽引で済むような量だし。
640名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 11:25:12.01 ID:Bc6AzaWs
>>637
篠山線では終点の福住で機回しならぬ
気回ししてたよ

もともとC11がやってた仕事(福知山駅前に飾ってある奴がやってた)
を合理化で気動車混合列車にしたからね
主な荷が福住周辺の錫鉱石で片輸送に近かった
641名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 12:39:36.28 ID:/MmaUZgw
>>637
知ったか乙www
途中駅ならともかく、盲腸線の終着なら機回しは当然必要
642名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 13:31:46.59 ID:EJ6Gsesj
どうしても機回し線どころか側線すらない終端で折り返すとなると、次に来た気動車の後尾に貨車を連結して帰るしかないよな…
それとも保安要員乗せた貨車を先頭に、そろりそろりと帰るか?

国鉄ではこんな例ないよな。
643名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 14:32:33.92 ID:KSAZShtE
キハ45系明日発売age
644名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 14:33:28.20 ID:8feODIEY
明後日でそ
645名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 15:06:15.57 ID:ilM1ULc1
>>642
昔はよほど小さい駅でも貨物扱いしてりゃ貨物側線あったからな
646名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 20:15:51.03 ID:CLWsNzwl
>>642
軽便だと大概コッぺルの豆機関車から始めたのが多いから、逆に機回し線はあったもんだよ。
むしろ軌道で営業始めたところの方が電車前提で市内で用地がなく機回し不能→じゃあ貨車を制御車にしよう!とかになる。
647名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 09:37:59.98 ID:RhANnJ74
>>641
アホがおる・・・
何のために貨車引いてきたんだよ
貨物を積むか降ろすんだから貨車を置いていく訳さ
反対側に繋ぐとか必要ないだろ

>>642
そもそもそんな棒線のようなところで貨物の積み込みとかやらないから
貨車も引いてこないよね
648名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 10:19:04.09 ID:Io0Dc3sp
>>途中駅ならともかく、盲腸線の終着なら機回しは当然必要

>>貨物を積むか降ろすんだから貨車を置いていく訳さ
  反対側に繋ぐとか必要ないだろ

話がかみ合ってないな……終端駅で貨車を切り離せば、機回しはともかく入れ換えをしないと戻れなくね?
単純に「置いていく」だけではないよね。
649名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 10:23:06.14 ID:GZ63abEe
>>647
必ず終着駅で荷扱いするとは限らない。
途中駅に置いてくるときは、折り返してから切り離す事も有る。
650名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 10:32:15.05 ID:Io0Dc3sp
>>648だが補足

配線にもよるだろうが、終端で側線に押し込むには、機回しは必要と思う。
よって、>>637みたいに機回しの必要なしと言い切ることはできないと思う。
651名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 12:22:26.18 ID:OLMlmqKd
多分>>637さんは鉄模のやりすぎでエンドレス前提でしか考えることができないんじゃないか?

国鉄でむかしから棒線の終着駅っつったら、どこかあったのかな?
652名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 13:52:14.69 ID:BqgbaVZ5
理論上は「て」型の引き込み線(*)に貨車を置くなら、終着駅でも機回しなしで貨車を置いて帰れるだろうけど、
すれ違い構造の引き込み線とどっちが多かったかな・・・

(*…「て」の横棒本線、C部分貨物側線。 左から貨車を引いて来て貨物側線に入れた後動力車が本線に戻る。
 当然右からは推進運転でもしないと側線に貨車をおけない。)
653名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 15:24:57.61 ID:Z2aXFWyw
買って来たー。
GMや蕨と比較ー。
GMのは塗り直し+ベンチレーター交換だけした。

ttp://www.geocities.co.jp/bongo_8197/4501.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bongo_8197/4502.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bongo_8197/4503.jpg
654名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 15:27:09.13 ID:Z2aXFWyw
655名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 15:32:12.92 ID:L9T0i7Ey
見れない
656名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 15:32:16.74 ID:UL7BgY3P
>>653-654
早速レポ乙!
しかしどっちも見れないんだこれが。
657名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 15:33:33.83 ID:Z2aXFWyw
658名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 15:40:31.88 ID:UL7BgY3P
サンクス!今度は見れた
窓周り・顔はお富さんやっぱ一番いい感じ。
詳しい講評はエロい人にお任せします。

予約入れてないが、買ってこようかな。
659名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 16:22:45.92 ID:Io0Dc3sp
>>652

「て」だと、復路は手押しorアントくんor小型DLで駅まで出さんといけんね。
660名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 16:36:06.19 ID:0HF3ke31
貨物側線というか、Cの部分が工場専用線とかならありうる配置だね。
もっとも、その場合、"て"の右上先端部分がヤードになってるだろうけど。
661名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 16:41:31.04 ID:0HF3ke31
あと、東赤谷駅みたいな、終端がスイッチバックの駅なら、単純に切り離せるな。
いずれにせよ、特殊なパターンという他ないと思う。
662名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 16:46:08.27 ID:Io0Dc3sp
>>657
お、もう発売してるのか。給料前だから銀行でおろしてから行くかww
663名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 18:02:50.91 ID:dF/6QCgK
>>657
すべてのドア下に靴ずりはあるか?
664名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 18:19:05.77 ID:sgsFvo8r
メーカーもユーザーも靴ズリ表現ばかりに注意がいって、他の所にとんでもない
凡ミスがあることに気付かない....とか有りそうで怖い....
665名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 19:02:06.81 ID:Z2aXFWyw
>>667
あるから心配するな。
666名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 19:26:28.32 ID:e1RGBPkj
667に期待
667名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 19:37:20.26 ID:L9T0i7Ey
>>665
キハ47に靴ズリはありますか?
668名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 19:52:42.63 ID:V1w0SPo8
うわ永久ループww
669名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 20:05:39.77 ID:0Ci4r+yu
>>657
比較乙!やっぱり富の出来いいなー
しかし来月に蟻から四国色が出る
富からはいつ出る事やらで・・・
670名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 21:03:44.98 ID:JEqemgnG
キハ53良い出来だな。
俺も買っちまった。
さて、給与日まで蒟蒻生活だな
671名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 21:17:48.41 ID:9Xt8Uanv
大阪のとある衛星都市のジョーシンに置いてないorz
明日だったら売ってるかな?
672名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 22:19:54.81 ID:Otc1u0lP
素晴らしい出来に感激!!
673名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 22:35:49.59 ID:OLMlmqKd
テラヤベェ。9時前に行ったら売りきれてた。

>>671
明らかに売り切れだな。諦めろ
674名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 22:42:41.90 ID:ZDcoUwnQ
キハ45が6両ほしいけど、モーター車をT化するのに、信者サービスで床下一式売ってくれないかな…
675名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 22:47:46.24 ID:sgsFvo8r
細部の色差しがない分あっさりしてる。富の方針だから仕方ないが寂しい感じ。
てか、手すりの一色表現無しって今や富なんだな...。昔の自慰製品でさえやってるのに。
676名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 22:48:51.41 ID:ACyg7odO
>>670
フーゾク行くかわりに蒟蒻ってこと?
677名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 22:50:04.65 ID:sgsFvo8r
富なんだな→富だけなんだな
678名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 23:04:07.01 ID:1rIbxc9J
>>671
序は入荷が遅い
679名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 23:24:36.69 ID:9Xt8Uanv
>>678
そうなんですか。ありがとうございます。

明日も覗いてみまーす☆
680名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 23:51:42.92 ID:vUGdML0q
北海道モノヲタは春までは試練の時だなw
681名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 00:08:24.38 ID:9TQ3mSfs
そう言えばキハ22とキハ24って床下違うんだろうか?
もし共通なら床下振替してキハ24のT車作るんだが
682名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 00:21:44.42 ID:X3nJcDmP
>>681
無知を晒して恥ずかしくないのか?
不勉強どころの話じゃないぞ。
683名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 01:15:46.98 ID:Rlyob/u8
>>681
迷わずやれよ!やればわかるさ!
684名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 01:26:32.97 ID:RajZN3VD
>>681
そうだね!!
それはグッドアイデアだ!!
とりあえず、キハ24はTにするために2両購入だね。

購入したあと、ケースから取り出してキハ22と並列してみよう
それを上から見てみよう 正面から見てみよう

新しい世界が見えるはずだ!!
685名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 09:48:23.09 ID:Uhj37NZm
>>650
気動車に貨車をくっつけるよな線区はまず間違いなく手押し入換え
出発信号機側にポイントがついている側線なら
到着後そこまで気動車で押して行き貨車を切り離して手により押し込んで終わり
発送の貨車はあらかじめ終端の車止め側にあらかじめ手押しで留置させているだろうな
この規模の終端駅で気動車が動き回って入れ替えするようなことはないだろう
機回し線なども留置線代わりにして使っているのではないかな
手押し入れ替えをなめたらアカン
686名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 11:34:45.30 ID:NhrNbiAS
キハ53のつもりでIYHしたのを家でよくみたらキハ23

動作チェックや検品をいつも面倒だから省くのが仇となったorz

しかしキハ53くれといったのだがなぁ………
687名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 12:20:26.49 ID:glEtWDiV
>>685
結局、それあくまで推論じゃないの?

「気動車に貨車をくっつけるよな線区はまず間違いなく手押し入換え 」とか「この規模の終端駅で気動車が動き回って入れ替えするようなことはないだろう 」
とか、なんでそこまで断定的に言えるのさ。

それこそ、「知ったか乙」って言われちゃうよ?
688名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 12:27:03.92 ID:pu4YUZ0m
>>681
つ長さ
689名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 12:35:59.78 ID:VZX07Z4X
>>637>>647>>685

レスするごとに無理が出てきてるな。
そこまで意地になって気回しの可能性否定せんでもええんちゃいまっか。
690名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 13:04:53.15 ID:HU/3ViFH
宮之城線で調べると現役時代に訪ねた写真掲載してるとこが出るけど、小さい貨物移動機が写ってるね
691名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 18:06:12.74 ID:Wpl7wTXG
富のキハ45は、信号煙管別パーツではないのか?
692名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 18:19:22.89 ID:MiFUB3AL
>>691
信号煙管は屋根と一体だが、これなら文句は出ないだろう。
その代わりにDMH17Hが別パーツで床板から外せる。
GMのとは比べ物にならんディテールで驚いた。

そういや、今日1900からBSジャパンでプラモデルの特集やるってよ。
ハセガワのえらい人が出るらしい。
693名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 18:28:29.41 ID:pu4YUZ0m
F○にて
キハ売れてます?

静かにクビを振るテンチョ
694名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 18:57:27.99 ID:pu4YUZ0m
>>686
領収書持って模型屋リターン
交換して貰いなさい。
え?キハ23でいいと?
695名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 19:17:08.87 ID:DALDIXnd
信号煙管なんかの一体化は最近の流行みたいだね
コスト削減のためかな?
696名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 19:51:44.84 ID:hYvX9Njv
小さくて付けれないって苦情があったんじゃね?
老眼のおじさま達からw
697名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 21:16:23.20 ID:NhrNbiAS
>>694
今日、会社帰りに交換しにいった

店を出たら何故か鞄にはキハ53が2つ……

聞いたらキハ53はもうないらしいし@行った店には。
てっきりキハ45から消えるかと思ったがキハ53のが枯渇しそうだな。
698名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 21:30:25.09 ID:RajZN3VD
序は今日も入荷せず。

ちょっと足を伸ばして5キロ先の模型屋へ。
お給料前につき、とりあえず53だけ1つIYH。
おっちゃん曰く予約以外では俺が最初らすぃ。
699名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 22:27:22.04 ID:vf1xvyQ4
キハ53にキハ52T車の床下コンバートしてT車化できないかな…
700名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 23:46:44.76 ID:RajZN3VD
部品の取り付け、軽いウェザリングを済ませ、キハ53 7の車番を貼り付け、ただいまレイアウトを周回中。
色合いと造型はさすが富のHGだね。雰囲気がよく出てる。

キハ52や11、28と連結もしてみたが、やはり53は単行が似合う。

ときに、富についてはライトが少し黄色いように感じるが。
701名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 23:53:09.92 ID:9vCD8VlC
この調子で、キハ35とキハ20バス窓希望
702名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 07:38:41.72 ID:eOj88L/f
>>697
それは店の作戦だな。
あらかじめわざとキハ23を渡し、「キハ53じゃねーじゃん」と交換にやってきたら、
キハ53と交換しながら「キハ53人気があってもう売切れそうなんですよね」と話す。
すると「じゃあもう1両」となる。

一度に2両ではなく、時間をあけてあるので心理的な負担感が軽い隙をついた戦略だ。

実際にはキハ53の在庫は店のストック棚に隠されていることだろう。
703名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 09:51:23.95 ID:yOq+8ZT9
信号炎管くらいなら一体でも構わんな
別パにしてもさほど表現に違いが出るわけでもなし
気に食わなきゃ削って穴あけてパーツに変えるだけ
10分もあれば取り付けれるし
704名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 12:11:34.27 ID:68zzVFYg
>>699
キハ23の室内が必要かと
705名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 12:29:47.62 ID:OR36ZhVe
>>687
決めつけとか言うなら機回ししてた証拠を出せ。
お前こそ「知ったか乙」だろう。
706名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 17:44:34.74 ID:68zzVFYg
>>705
あのさ
機回しせずに貨車牽いてた気動車が帰って来れる
と本気で考えてる訳?
いくら昔でも安全基準はあるんだぞ。
ウテシが前面展望無しで、復路帰って来れる訳がないだろ?
そんな映像、入れ換え以外見た事無いぞ。
厨二か?
707名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 18:20:14.51 ID:a6rlsWnZ
もう、その議論はやめとけ。
根本的なところで、すれ違ってる。
708名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 18:21:10.08 ID:B1rAsoYh
ト←の様に貨物側線があるだろ
貨車を切り離しそこに入れて帰路は引いて帰るだろ
709名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 18:24:43.25 ID:lasTEI9p
>>707
だね
「機回し」の定義が双方で食い違ってる
710名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 19:16:15.08 ID:By2rhIIt
機回しするなら機関車で行けばいいだろう。機回しする必要がないからディーゼルカーで行くんだよ。つまりキハ牽引は途中駅限定だった。

だから機回しはありえない
711名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 19:20:16.46 ID:QuG0BAt9
>>710
その書き込みの客観的根拠を明示してくれる?
712名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 19:27:13.69 ID:By2rhIIt
>>711

じゃあ機回ししてた客観的根拠も明示しろよ。

できないならそもそも機回ししてたとか言うなよ。もともと知ったかしてる機回し厨が発端なんだから、機回し厨がまず明示すべきだし、できないなら黙ってろ。
713名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 19:34:26.41 ID:QuG0BAt9
>>712
俺は外野だけど、客観的根拠の無い説明ほど見苦しいものはない。
結論などどちらでもいいけど、客観的根拠を明示したほうの勝ちだな。

お前のオウム返し論法、見苦しいよ。
714名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 19:54:48.60 ID:lasTEI9p
機回ししてる証拠写真wはないけど、川俣線の終点の岩代川俣駅で
気動車と貨車がつながって写ってる写真ならあった
↓このページの上から1/3くらいのところ
ttp://homepage2.nifty.com/khonda/starthp/subpage18.html

ちなみにこんなページもあった
ttp://www.cavacho.jp/omoidenokawamatasen.html
川俣線にキハ52+キハ22ってあったんだね
715名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 20:02:53.80 ID:lasTEI9p
ちなみに
>>710
> 機回しするなら機関車で行けばいいだろう。
それってどんな機関車使うの?
例えば川俣線の場合、蒸機時代はC12だったから
DD13やDE10じゃだめだよ?
DD16の出現は1971年で、川俣線無煙化の5年後で
廃止の前年だよ?
716名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 21:17:13.37 ID:UdJLHneU
>>710
どうやって入れ換えたかはともかく
津軽鉄道じゃ貨車牽いた気動車が終点まで行ってたって書いてあるぜ
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/tsugaru/tsugaru2.html
717名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 22:31:16.32 ID:tEW72h7L
もしかして>>710のいう「機回し」は「転車台で回して車両の前後の向きを変える」事ではないでしょうか?

これならば「機回しする必要がないからディーゼルカー」というのも納得ができます。
718名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 22:45:52.50 ID:PaBhRUrv
シーナリイガイドに、
岩代川俣駅でSLを使って貨車を貨物側線に入れたり出したりする手順が
詳細に写真つきで掲載されている。
この線路配置のままなら、SLがDCに変わっても手順は同じはず。

なにをもってして「機回し」と定義するのが正しいのかはわからないが、
駅舎左横の貨物側線が終端駅の行き止まり側にある岩代川俣駅の場合、
ここから貨車を引き出したDCは、引き上げ線を車止めに向かって走り停車、
そこからバックして本線上(ホームのあるところ)に貨車をいったん置いて切り離し、
機回し線を通る必要がある。
719名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 22:50:48.58 ID:beMWvgZn
>>717
>>637からの流れをみると、そうじゃないみたいよ
>>716
津軽鉄道萌えるねぇ♪
720名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 22:57:52.38 ID:B1rAsoYh
ttp://www.youtube.com/watch?v=DYZ4THIGck0
気動車じゃないけどこんな感じじゃね?
721名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 23:17:29.46 ID:beMWvgZn
>>718
シーナリィガイド久々に引っ張り出した
読み応えあるよねぇ
722名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 23:19:26.40 ID:IQLfPYAR
>>710
国鉄篠山線では終点の福住駅で(以下ry
723名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 00:23:43.33 ID:+WmLc9R6
キハの機回しはなかったってひと、静かになっちゃったね・・・
724名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:10:32.13 ID:tZk4YpiV
>>611の無邪気な一言がきっかけで、えらい激論(?)に発展したね。
傍観者だけど勉強になるわ
でもキハの貨車牽引は模型でやるとなぜか嘘っぽく感じてしまう俺。

昨年8月に富のキハ11購入したのきっかけに鉄模(DC限定)始めたけど、
DCの奥深さは半年経っても飽きないね。
おまけにキハ40がやたら近代的に思えてきてしまう不思議。
現実世界では「国鉄型」でちょっと古臭い&段々貴重な存在なのにね。
725名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:15:14.18 ID:MCWUzqWN
キハに貨車牽引、キハ75にコキとか引かせてるわうちだと。
現代版混合列車として。
よく考えたら実車は350PS×4で1400PSだからDE10よりハイパワーなんだよな。
726名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 10:01:25.77 ID:izyHaZtC
>>706
気動車が牽けるのは最大2両だぞ
そんなもん機回しなんかしないで手押し入れ替えで十分
それに牽いてきた貨車をまた何でもって帰るんだよ
727名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 11:51:18.92 ID:tZk4YpiV
キハ23のT車を近所の店で買いにいったら、一昨日53を買いにいったときは6個ぐらいつんでたのがラスト1個だった。
53が2個、23のMも1個、キハ45は売り切れてた。

瞬殺の様相か。

>>726
いや、貨車はいつかは持って帰るでしょwww
使い捨てじゃないんだから。
728名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 12:29:44.55 ID:hxbCg6t0
TOMIXのとかちABセットないかな。
新品は入手困難にしても中古を一度も見たことがない。
729728:2013/01/26(土) 12:32:51.60 ID:hxbCg6t0
失礼。とかちじゃなくてオホーツクか。
まぁとかちセットも見かけないけどなw
730名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 12:54:07.70 ID:5dhp+UOd
>>728
オホーツクのBなら新品残ってる、というか年末3割引きでとかち(スーパーじゃなくて新塗装の)共々買ったが。
今でも2割引きで買える。

ちなみに東京だが。
731名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 13:14:04.43 ID:fLVEdLD8
前にジョーシンWEBでセール品だった気がする。
732名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 13:47:11.61 ID:maRyqLVg
>>726
あれ?
> つまりキハ牽引は途中駅限定だった(キリッ
じゃなかったの?
733名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 14:03:31.03 ID:lOdt54Rw
本当にしつこいな

だいたい組合が強く職制の枠に外れたことは絶対やらない、更にコスト意識が殆ど無い
空荷空席お構いなしな
当時の国鉄で
貨物列車が廃止で気動車牽引なんて
合理化が迫られは路線は
収支がよっぽどの状態だよ
駅だって下手すりゃ駅長と出札掛だけかも知れん
手押し要員居る状況じゃないだろ逆に
734名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 17:05:05.60 ID:DIEZ8vnx
客観的根拠を明示出来ない、負け犬は五月蠅いな(笑)
735名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 22:01:41.11 ID:VyTbnqsF
貨車を前にした本線での運行とか見たことも無いわ
誘導もなしにやるとは思えんのだが・・・牽く方は何例もある

まぁ臨時とは言えEF66が旧客牽いて走った例もあるし
実際に何処かであったのなら記録も残ってそうなもんだが・・・
キハ+ワム2両が偶然写っている航空写真は見た事がある
736名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 23:57:57.40 ID:tZk4YpiV
キハ23と間違ってキハ53を買ってしまった俺
53買ったのに…

2つもいらねぇ。どうすべか。
737名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 01:04:55.76 ID:xMMhChQY
>>736
1.タラコに塗り変える
2.富山色に塗り変える
3.木次色に塗り変える
4.小浜色に塗り変える
5.俺に無償譲渡 大事にします
738名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 01:24:02.40 ID:MDTYijqz
6.彼女・嫁に突っ込む
739名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 07:14:21.95 ID:086Qw7Tz
>>727
昔、日露戦争の時にロシアが…
740名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 12:31:02.05 ID:LT+uO+e5
>>736
タラコが嫌いでないならタラコ(朱色5号)に塗り替えるべし。
ヘッドライトの縁にマスキングゾルを塗ることを忘れずに。
741名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 14:40:13.15 ID:O4Md6YQP
>>735
特殊用途の路線だと井川線などで存在。>貨車を前にした本線での運行
あれの場合一番前は制御客車だが、英国のスノードン登山鉄道では「制御貨車」もあるとか。
742名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 15:44:24.22 ID:affoVkx/
>>736
7.自分色に染める


改造パーツてんこ盛り(あるのか?)にするもヨシ、デブロン級のウェザリングをするもヨシw
743名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 16:26:04.67 ID:i1SyB2Bx
>>741
それDC?
744名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 17:23:26.65 ID:a2ObTKa/
スノードンは第三軌条の登山電車だったような
745名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 18:49:25.98 ID:LT+uO+e5
苅田港線のヨ38000もね。
746名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 19:44:50.52 ID:a2ObTKa/
>>745
あのヨ
浜小倉の片隅にまだおいてあるよ
747名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 20:04:14.00 ID:O4Md6YQP
>>743
難しいところだね。
満鉄ジテをディーゼルカーというならDC、機関車と制御客車と見るならDLだろう。
(井川線は貨車にも制御客車と機関車を結ぶ配線がある)

>>744
いや、あそこは全線非電化>スノードン
ラックレール式ディーゼルカーもあるけど、安全上の理由で使用禁止にされて、
現在はディーゼルと蒸気が客車を押し上げているとか・・・
(貨車は山頂のホテルに物資輸送で使うと古い本に書いてあった)
748名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 22:16:39.17 ID:f07hYVVk
過渡のNのDE10耐寒型を尾久で落として昨日受け取ったけれど、
果たしてちゃんと走るかどうか。
749名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 22:33:17.03 ID:n2gYCrwo
>>746 まだあの世に行ってなかったのか?
750名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 22:50:32.79 ID:GRrWLuY6
>>741
実例サンクス
制御客車とかいかにも模型受けしそうだ

さすがに誘導員なしのメクラ推し運行は無かったと思うよ
だいたい信号すら見えないから
凋落していたとはいえ貨物側線が機能している駅は機回し位は
普通にできたと考えるのが自然
751名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 23:41:22.27 ID:xMMhChQY
>>745
西濃鉄道の昼飯線もね。
752名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 23:51:19.45 ID:T4US907k
電化前の水前寺有明…はDE10+ヨ+電車だったか
753名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 00:32:05.48 ID:V4qufRIo
貨物営業があって機回し出来ない終端駅は聞いたことも見たこともない
ただ、中間駅では機回しが無いのに貨物扱いがある駅が存在し、その場合は
引き上げ線が上りこう配になっていてそこへ貨車を突っ込んでからポイント
を貨物ホーム側に切り替えて貨車を転動させていた。
持って帰る時はDCが引き上げ線経由で貨物ホームに取りに行けば手押しす
る必要は無い。
国鉄時代は、駅員1人の小さな駅でも切り離し運用がある場合は列車に操車
係が便乗してくるので何も問題はなかったそうだ。
ちなみに、DCが貨車を牽引する場合は連結器の強化改造が必要で鹿児島の
キハ53や52はこの改造を受けていました。
754名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 00:35:58.13 ID:2vBUEJZ+
>>752
最初期はヨの代わりにスハフ12だよん
http://jigyourin.web.fc2.com/konketukonshoku.html
755名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 12:24:19.43 ID:8lnf5cUN
>>740
なんでマスキングゾル?ライト取り外しときゃいいぢゃん
756名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 18:39:20.75 ID:Y8OzKf96
ライトも外せない厨房なんじゃね?
757名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 00:48:36.74 ID:gh7lB0oS
ゾル塗るよりタラコスプレーかけりゃ一発なのにな
不器用は憐れよの
758名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 05:48:25.38 ID:ajPsdI/6
>>755
テールだけ別パでライトは一体だと思ってたよ
ライトリムのシルバーが手塗りで少し歪んでいたので・・・
ちなみに自分は>>740じゃないです。
759名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 10:00:08.52 ID:itY9q4/O
タラコ色に塗り変える時、ヘッドライトのリム部分の銀色表現を残す為、その部分だけマスキングして
塗装するって話だよね?「ライト外す」って、富のキハ45系はヘッドライトのリム部分が別パに
なっててそこだけ取り外せる構造になってるのか!?まだ引き取りに行ってないので分からない....。
760名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 17:08:03.22 ID:kML7GBsD
>>759
外すようにはなってない。
ライトリムだけマスキングした方が良い。
761名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 17:13:52.84 ID:KLsE/PFW
キハ45の車番に500番台は入ってましたか?
762名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 20:26:55.13 ID:IO3dEfv4
>>761
>キハ45の車番に500番台は入ってましたか?

501/504/506/520/521/522

以上
763名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 07:47:19.58 ID:1iDa/TzX
>>760
わざわざマスキングするより塗り直したほう早くね?
764名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 09:20:03.57 ID:WnIfv+R7
>>762
入ってるんですね。ありがとうございました。
765名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 09:37:28.02 ID:86O1DIRN
ライトリムの銀をマスクするのは難しいだろう
確かに塗りなおしのほうがいいと思う
766名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 12:12:45.07 ID:lY+VOejd
>>760
上から銀塗り直したって大した手間じゃないだろう?
767名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 12:17:50.47 ID:/QopXD2Y
リムなんて綿棒の先かペン型の塗料の銀(先が丸いやつ)でチョンとするだけで濡れ濡れだろ。マスキングより楽じゃまいか
768名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 12:35:56.47 ID:I/VSXjKk
まあタラコはそのうち発売するだろうから、
朱色に塗り替えずに国鉄色のまま大事に置いておくか、
バリ展のなさそうな木次色あたりに塗り替えるのが吉かと。
小浜色ぐらいなら発売の可能性なきにしもあらずだしね。
769名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 18:18:49.60 ID:kiAgZzDX
タラコが発売されるというのはあくまで希望的な推測だよね。

キハ20系の首都圏が軒並み塚ってる現状では、ちとその推測も怪しいんで内科医?
770名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 18:48:11.20 ID:I/VSXjKk
希望的観測であると言われてしまうとその通りだけど、
20タラコは在庫はあるがそこそこ売れているし大丈夫だと思う。
まず55タラコが発売、追って45タラコという流れになると思う。
771名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 19:35:59.18 ID:Ykvn9BsO
45のタラコ色は出るとしても2〜3年先とかになりそうだな。(キハ20では3年4カ月かかった)
それまで待てないから今のうちに余分に購入して塗り替えちゃお。
てか、タラコより先に列車箱限から西日本の地域色が出そう。
772名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 19:37:06.16 ID:CFItbQ0G
キハ55準急があんまり売れてないから、キハ20バス窓旧標準色とかは出ないだろうなぁ…

後キハ58非冷房を早く出して欲しい。急行出羽をやりたい。
773名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 19:44:24.12 ID:/QopXD2Y
>>772
富士急セットで金型はあるはずなんだよな。

つか、富士急セットの片運目当てで買い込んだやつも居るくらい需要はあるんだが………
774名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 19:49:35.54 ID:FEXKR7ku
俺は東北方面の非冷房急行やりたいんだよなあ
775名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 20:02:31.04 ID:CFItbQ0G
>>773>>774
今年はキハ57急行志賀セットでじらされると読んでる。
776名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 02:40:00.93 ID:q84pJUXA
なにそれ結構可能性ありそうで怖いw

56リニュが来た後だけにねぇ…
777名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 08:06:57.60 ID:5t0o4suD
>>773
屋根はキハ57だけどな
キハ28非冷房は新規で屋根起こして貰わないと
778名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 09:42:36.60 ID:J9LM0p3n
>>770
悪いが55のタラコは出ないと思うよ
55は屋根樋の赤を省略した晩年急行色の方が可能性は高い
779名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 10:19:05.76 ID:lnHCyFoG
>>778
キハ55のタラコ、勝利が出した時に何これと思って初めて存在を知ったな。
キロも晩年ロングなタラコになっていたのはショックだった。
780名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 12:19:42.11 ID:G/jUNDhv
キハ27で屋根は作ってるだろ……
781名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 12:57:57.89 ID:5t0o4suD
>>780
嵌まらない
782名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 23:03:31.03 ID:BAvfJvVi
「志賀」セットのキハ57は前期型車体を再現だったりしてwww

そして「きのくに」でキハ58-0冷改→「ときわ・奥久慈」でキハ28冷改4VK無しと続いて
間にキハ56-0初期型を挟んで、「いなわしろ・いわき」でやっとキハ58-0非冷房が出現すると…
783名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 23:13:52.06 ID:drMdHus/
どうせならキハ58のライトユニット新設計で作ってくれないかな。キハ58以外はみんな運転台シースルーになってるし
784名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 00:06:05.66 ID:7y5kJjBQ
>>782
きのくにセットは
キハユニ16(?だっけ入りセットと、
南海キハ55入りセットを出してくれるなら買う。
785名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 09:26:03.71 ID:lghn2an+
>>784
それは蟻のお仕事だな
786名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 13:15:11.11 ID:mzdKtSnm
>>784
それなら買うな
ついでひキロのユニット窓改とか入れて欲しい

>>785
53-500とか買ってるからどんな出来かはわかるから、なるべくなら勘弁してほしい・・・
特に肝心の南海キハとの幅の違いが再現されなさそうだしw
787名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 13:34:52.41 ID:j1a3Utiv
横浜土産。
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/kiha56a.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/kiha56b.jpg

ついでに井門に寄ったら、KATOの営業さんが店員と話してて、
キハ30系の相模線色が予定にあるとかなんとか。
788名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 17:38:19.65 ID:ge36xrxd
>>787
キハ30系相模線色いいね!
藻はキハ35が無かったからな。
904も頼みたいな。
789名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 18:01:55.17 ID:fTqlCKqv
>>788
むしろ904無かったらイラネ
くらいに思う
790名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 20:17:42.21 ID:e/FLR5+/
バラなのかセット販売なのか気になるな。多分セットかな?
791名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 21:54:00.70 ID:KOd9UOt+
ちとスレチだがZのキハ52、思いがけなくいいよ。
ディテールも悪くない。色合いもプラっぽくなくてよし。
低速が見事。スケール速度は自転車より遅い。

HOとNとの比較
http://uproda.2ch-library.com/630304l3K/lib630304.jpg
http://uproda.2ch-library.com/630305btm/lib630305.jpg

Nとの比較
http://uproda.2ch-library.com/630306ycs/lib630306.jpg
792名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 21:58:16.42 ID:JT9QAkuO
相模は30と35のセットで単品で904じゃね?
793名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 22:22:09.93 ID:k5zOO2A+
>>791
よさげなんだけど、52だけあってもちょっと困らない?
794名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 22:46:02.81 ID:KOd9UOt+
DD51もあるし、旧客・貨車・D51・C62もある。
キハ58も天からアナウンス。

これから楽しめる分野だと思うよ。
とりあえず今はキハ52を単行〜2両ぐらいでどんぶらこ…
795名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 23:18:36.94 ID:k5zOO2A+
>>794
そっか58系が出るんだったな
20/25とか55/26とか17/10/11も欲しいな
796名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 23:34:28.63 ID:KOd9UOt+
>>795
天なら期待できるよね。
Zは小さすぎるという先入観があったが、走らせて見ると小さいからこその味わいがある。
ただ、キハ45系のすぐあとの発売で小売価格1台7千円のキハ52を4台買うとけっこうキツいwww
797名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 00:31:47.79 ID:Upn1rhVt
キハ52 いい感じに見えたね。
越美南線塗装…いわゆる大糸線のも、違和感なく見えた。
考えてしまう出来だね。
798名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 09:40:27.09 ID:NS25Z68H
キハ46、24は実車の総数よりたくさん買う人もいるかな
799名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 11:09:39.84 ID:l1s8bgAW
キユ25のときもそうだったかもしれない
800名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 14:17:21.56 ID:me9PLzzl
>>799
あのタイプのキユ25は2両しか無かったからね
キユ25全体でも4両しか無かったし
801名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 14:35:15.32 ID:YAFtD2Sb
顔移植して1.2にした強者もいるのかな。通常の平窓車とは屋根の高さが違うから大変そうだが
802名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 17:00:35.81 ID:wyeEAo0/
キユ25平窓も欲しいなぁ…贅沢な要望だけど。。。
803名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 17:04:02.24 ID:RkvIqyTH
>>802
従来の再生産もして欲しいぜ
なにせ予約だけで瞬殺だったからorz
804名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 21:51:03.17 ID:90Xk/AAp
>>794
過渡が出してくれなかったら危うくC62北海道型に手を出すところだったw
805名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 23:27:02.01 ID:AA/kVqJz
キハ17系は旧標準色も出してほしいっす……
806名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 23:56:28.31 ID:wyeEAo0/
できればキハ18も欲しい。
急行汐風セットとして、他形式と抱き合わせでも良いから。
807名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 00:34:21.56 ID:v8Vw6TWs
キハ51が欲しい
電化前の御殿場線がやりたいんだ!
せっかくトミーテックから小田急キハ5000が出てるんだから
頼みますよ富さん!
808名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 00:41:46.46 ID:CRxjnDNB
キボンヌスレになってるなwww

便乗してキハ52一般色(クーラー無し)キボンヌ
首都圏の屋根を移植すると高くつく

あとキハ20バス窓!
809名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 00:54:35.01 ID:TDLS555D
>803
模型の世界ならキユ25が10両在籍しててもいいな
810名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 01:04:19.82 ID:79SBd91M
>>809
オールキユ10連の夢の郵便急行w

>>808
キハ52は「いなわしろ/いわき」セットで、キハ20-0は高千穂線2連セット限定だな。
811名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 01:15:20.49 ID:qCjIUjwq
キハ25バス窓出してくれたら、準急京葉9連組みたいな。
812名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 12:25:52.16 ID:R8BBYdzv
キハ35も出してよお富さん
過渡のをTNに換装、幌無し加工マンドクセ
813名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 14:43:19.15 ID:/YiA4v9r
>>806,807
つBONAの真鍮キット
814名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 21:41:59.46 ID:CRxjnDNB
キハ52は単行専用、単行以外はレアケースらしいです。

ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358295843/l50
815名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 22:55:52.97 ID:bYk5Xj+p
>>814
なんか、思えば遠くに着たもんだ、みたいな〜
816名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 22:56:25.68 ID:bYk5Xj+p
>>815
着ちゃいかんな来たんだorz
817名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 23:40:24.06 ID:JIpSbvGR
>>811
バス窓車が出るとして、45系と同様の構成だと厳しいよなあ・・・

細かいことを言うと、(新)一般色のバス窓車9連は存在しなかったと思われる。
新旧混色か55系混結の記録しか出てこない。
818名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 23:48:11.34 ID:oOc7MPU2
>>814
このあいだの機回しはなかった君に通じるものを感じるな
819名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 00:40:37.98 ID:ehHVoF+U
ところで、富のキハ20系や17系って、幌と一体になってる渡り板がグレーなんだけど、車体色と同じものが多かったと思いますが、みなさんはどう対応されていますか?
820名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 00:57:53.46 ID:gREqdXNm
>>819
幌は渡り板部分カットしてゴム系接着剤で接着して、付属の塗装された渡り板を取り付けた
融通きかなくなったけど自分の保有車両は基本M車が片幌、T車が両幌ってなってるから大丈夫。キハユニ連結する時は・・・まあ妥協
渡り板がグレーに塗装されてたのって中込とかのだっけ
821名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 01:06:35.22 ID:ehHVoF+U
>>820
ありがとうございます。
大糸線キハ52セットをいまさら開封して、説明書の写真と模型を見比べて「違うぢゃん!」と思ったもので。
ゴム系接着剤は後戻りできないので、両面テープでがんばってみます。ありがとう御座いました。
822名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 01:51:48.04 ID:gREqdXNm
>>821
木工ボンドとかなら割りと安全じゃないかな
823名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 01:59:43.30 ID:e8DnC/Ez
>>821
ゴム系接着剤こそ後戻りできることを知っておくべきだな。
アレは塗装もプラも侵さない。微量塗りでなら剥がして爪楊枝
でこすれば取れる。
もっと良いのはラッカーシンナーで溶いて塗る方法。
ウザイ糸も引かず、接着力は十分確保される。

後戻りできないのは瞬着と溶着系の接着剤だ。
824名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 08:01:46.42 ID:j6HBtX+b
>>823
ラッカーシンナーで溶いたら塗装やプラを痛めそうだな。
825名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 09:32:19.62 ID:elgTX9rJ
ゴム系は接着剤だけ綺麗に取り除けるやんか
826名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 09:34:27.19 ID:elgTX9rJ
>>812
いずれは出すかもしれないけど発売順位は低そうだな
827名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 13:33:30.90 ID:PGFHLrOt
>>823
ラッカーじゃなくてエナメルシンナーじゃね?
あれはゴム系接着剤を溶解させるので痕がついた時に掃除に使える。
(ただし、ポリスチレンも溶かすので注意。)
828名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 18:57:40.14 ID:cIAWBGhr
>>822
同じく木工ボンドに一票。
以外と強固だし、水で簡単に戻せるし。
829名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 20:52:02.72 ID:0q4grVXJ
今のうちにDD14とDE15を首都圏に集めてくれ。
無理なら排雪モーターカーでもいい。
830名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 22:21:35.80 ID:0o60xJsQ
っ蟻ラッセル各種
831名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 22:28:13.58 ID:ehHVoF+U
821です

みなさんご教示いただきありがとうございました。
ゴム系はそういや除去できますね。
たまにはみ出てしまったとき除去してたのに馬鹿な勘違いしてました。

>>822-828
木工ボンドですか。一度試してみます。
832名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 20:51:47.31 ID:oPl4ZSzZ
何も知らないでよく鉄模なんか買えるな。

無神経で羨ましいわ
833名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 00:47:32.02 ID:xhW+rcXJ
誰だって最初は「何も知らない」
色んな失敗をしながら、色んな経験を糧にすればよし。

>>821
富のあれは製品エラーだよね。
834名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 09:27:51.52 ID:FnrnoWn1
いろんな失敗をするには今のNは高すぎるだろ
835名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 09:47:41.48 ID:bshuSuJX
>>832=>>834

たかだか店頭価格1両6千円台で「いろんな失敗をするには今のNは高すぎる」って……
学生さんかな?

失敗を恐れたら何もできないじゃん。
特にウェザリングとかは自分なりの加減をつかむには一定の経験をこなさなきゃいけないだろうし。

ちなみに上のゴム系接着剤・木工ボンドなら失敗してもやり直しがきく
個人的には木工ボンドの方がやり直しが簡単と思う。
836名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 09:58:52.90 ID:G4TNczRu
物価も出来も違うが、1000円でお釣が出る時代だったからな。
キハ20系とかは今でもその値段だが。
837名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 10:11:06.79 ID:9dZK3a3V
ガンプラでさえ、数千円するご時世なのに何言ってんだよ。
Nだって、安く練習しようと思えば、昔以上にジャンクが手に入りやすくなってるし。
838名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 11:40:46.45 ID:z4B+/79m
富のキハ40購入直後に塗装失敗してテールライトリム破損、以後放置の俺の悪口はやめろ
839名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 14:16:01.55 ID:HaJEMUkV
サービスセンターに電話してテールの部品分けて貰おう。
その失敗はリセットできる。
840名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 23:18:13.68 ID:FieBK3Ke
車体がダメになっても大丈夫。
動力がなにかの不幸であぼんしたときのためのスペアにすればいい
841名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 23:23:23.16 ID:HRnXtVFQ
>>837
ガンプラはものすごく進化したから納得。
値上げ分も納得出来るよ。

鉄模は富のHGに割高感があるね。
あの値段ならキハ52の幌・踏み板みたいに、目立つ部分にひと工夫欲しい。
842名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 07:40:43.46 ID:bh4Ou3/t
HGも進化してるよp。
DMH17Cがキハ20系や55系では別パーツで取り外し可能になったり、
DMH17Hも45系では別パーツになった。
エンジンだけ分売してくれんかな。
843名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 07:50:18.46 ID:sBv9Mgjl
エンジンが外れてもねえ…
それが進化なのか甚だ疑問だ…
シリコン型で複製できるし。
844名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 09:39:17.17 ID:f6U6JTMJ
富のHGの出来や走りは満足しているが
細かな標記が未記入なのがちょっとな
そういう標記をインレタで貼っていくのも結構うんざりする
845名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 10:45:08.27 ID:Lnw0/gjT
自分は、同じ番号の車両が続くと、それだけでがっくりくるから、インレタ大歓迎。

ただ、毎度の信号炎管は面倒くさい。
というか、選択肢の無いパーツは初めから付けておけと。
846名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 10:55:47.60 ID:AD4OR8Zs
そこでNもプレステージモデル発売
847名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 12:30:50.48 ID:yJEW5X0B
>>844
ナンバーや所属が決まっている特定編成の製品は、所属標記や定員などもきっちり印刷してほしいな。
848名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 12:34:53.56 ID:jLCc/8+V
>>847

大糸・いすみのキハ52は印刷してほしかったよね
あと例の渡り板も…
849名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 14:28:30.42 ID:rruWAS18
車番配置以外の細かい表記も入れてほしかったな
富の気動車シリーズって全体的にあっさりしたモールドだよね。キハ17はもっとゴツいモールドにしてほしかった
850名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 18:08:27.81 ID:0QuCpMUo
文句あるなら自分で作れよ。
クレクレはみっともない。
851名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 23:05:00.50 ID:VzqMHPLQ
所属表記がどうの
価格がどうの

そんなもん企業の決めること
おまえらがグダグダ言う筋合いじゃないよね

いやなら買うな
852名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 01:45:59.50 ID:d7xJxHQj
サードパーティーのインレタ貼れば済むことだな
853名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 02:26:37.91 ID:jWs9EUmW
キハ17は前面の雨樋をもっと目立つようにしてほしかったなあ
854名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 07:45:08.03 ID:zCGAGHqQ
富の国鉄型気動車に勝てる製品は無いのだから
形が良ければ表記が無いぐらい問題でない
想像で賄える
どうしても欲しいならサードパーティのインレタを買えば良いんだし
過渡なんか表記が入ってるだけのゴミだし
このスレで過渡の製品の話はやめてほしいな
855名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 07:52:44.94 ID:m2NMBxSt
キハ82「…」
856名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 09:07:54.78 ID:lgqlqO7B
>>854
プッ
857名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 09:54:54.40 ID:kNbw/5Zw
キハ81系キハ82系はもちろんだがキハ181系もやっぱ過渡だろ
例のサスペンション機構はいただけないが
858名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 10:22:37.60 ID:KKgKIN/9
一般型について言えば

富の魅力
 造型の良さ・エアホースなど下回りの表現もリアル・インレタによる番号選択
 幌あり幌なしの選択可

富の欠点
 ちょっと高価・車番以外の標記類の省略・幌と一体の渡り板の色


過渡の魅力
 リーズナブルな価格に見事な造型・細かい標記もバッチシ

過渡の欠点
 エアホースなど下回りのディテールは富に劣る・キハ52を覗き幌付の前面のみ
 幌なしという選択には加工が必要
859名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 10:35:07.48 ID:41jO643u
過渡の造形は変だろ。ベンチレーターが1個多いのもあるし。
860名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 10:54:15.31 ID:LwRFRNx8
て を う ご か そ う
861名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 10:58:37.75 ID:dNcYmtqu
>>814

信楽線ではしょっちゅうキハ53や58と組んで走ってましたよ。
862名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 12:11:47.72 ID:dNcYmtqu
キハ18が1両ほしい。スタヂオフールは嫌。
863あぼーん:あぼーん
あぼーん
864名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 15:41:33.34 ID:PwJ7pBTE
過渡のはキハ30以外設計が古いから富と単純に比較できないとこもあるかな。まあキハ40やキハ52は基本的な造型は悪くないから、気軽な改造・塗り替えベースとして利用したり
865名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 15:46:19.34 ID:nzz7LG6Z
逆にキハ30も設計を古くして欲しかったもんだw
他系列と混結できないってのがなぁ…
866名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 16:08:27.20 ID:mAsBsRoq
>>865
エンドウや富のでいいじゃん
867名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:15:32.63 ID:oatP29kP
過渡のスカート周りが格好いいキハ40に期待。
868名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:45:18.60 ID:0mb+zYqm
>>862
つBONAキット
869名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:03:07.39 ID:sUZyEC0/
キハ30は戸当りゴムの色差しがあるから富のとと繋げても違和感があるよね
870名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 21:30:33.50 ID:f7AgdzQv
うちはKATOのキハ30とキハ40、蟻のキハ23や37と混ぜて遊んでる。全部加古川色だけど。
あんまし出来とか気にしたことはないな。

富のキハ181とか過度の古いキハ82とか今でも好きな製品。
871名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:21:31.56 ID:DgDqy4eq
過渡の気動車特急に出る幕無し
とかふざけた事を聞いて
872名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:35:48.33 ID:/IvV1FrW
>>869
主張しすぎの感はあるね。
40系にないのだから余計なことするな・・・と思ったけど、もう慣れたよ。
水タンクとTNをつけて車高を合わせて、これ以上いいやって感じw
873名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 05:08:18.22 ID:iFySH8B5
過渡キハ30はM車の床下が立体的なのがいいね。富は特に1エンジンの車両で床下が平面的なんだよな
基本的に過渡の表現はくどい位の部分もあるけど、キハ30は外釣り扉に前面補強と凹凸が多いからかえってよかったと思う
874名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 09:47:59.87 ID:ZgUUOtgr
>>865
驚いた
こんなこと言う奴もいるんだ
875名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 16:56:41.86 ID:F2noqLmu
過渡のキハ52、登場時は「おお、すげーリアルぢゃん!」って思ったけどなぁ。
LEDライト化、エアホース再現で富に対抗してくれないかなぁ
+1,000円ぐらいならOKよ。
876名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 17:17:45.15 ID:vrzVfxFA
過渡のキハ52、プロポーションに不満は無いし今でも良く使ってるけど、
発売開始時の印象としても、既存のキハ58やキハ40とレベルを揃えて開発した感がしたな

RMMで、今までに無い秀逸で繊細な床下とか書いてあったから、
どれどれと思って入手した製品を見てみたら、
キハ58と同じモールドですが何か?という感じだったし
もっと前に登場していたキハ58が素晴らしかったわけだけど、
書いてる奴が見たことなかったんだろうな
877名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 05:50:09.51 ID:F3me539C
キハ20と比べたんじゃないか?w
878名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 09:26:41.05 ID:8ZNp0ADc
キハ37みたいな顔している過渡のキハ58が素晴らしいとか…
879名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:35:36.71 ID:9GekMl40
>>878
床下の話じゃないの?
880名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 17:09:48.38 ID:GCwcekpY
>>878
俺はすきだよ?
Hゴムの色のせいか、国鉄時代の写真は窓が小さめで四角張って感じる。
もちろんトミーのが正確なんだけど。
881名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 17:59:10.82 ID:aGPc4coD
>>879
>>878は来日したばかりで日本語ムズカシイデスなヤツなんだろ、たぶんw
882名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 21:19:58.25 ID:9rM7d0Lv
>>875-876

キハ52−0出してほしい……
HOでは蟻と天から出てるよね
883名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 23:15:37.22 ID:0+TSETWm
IDがTSEなんで記念カキコ
884名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 01:30:30.56 ID:IzTYkqez
>>882

富に?過渡に?

もちろん富だよね?

え?このさい自慰や蟻でもいい?
885名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 11:06:27.99 ID:jddrPDpS
過渡は特急以外の気動車は出さなくていい
886名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 11:45:35.40 ID:8Qz5rYYp
昨今、所有の気動車はTNカプラに統一しつつあるので、富希望だわ。
なんか、富にしてやられたという感じがしなくもないが・・・
887名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 12:29:58.65 ID:IiJ87Vry
いまや急行型・一般型の国鉄型気動車は富で統一。
888名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 12:52:56.56 ID:rbBPsn8Z
キハ35系列が出れば富HGでほぼカバーできるもんな。
889名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 14:57:49.30 ID:Og3WNleO
TOMIXから出ていない国鉄形
30系・60系・80系・31
TOMIXから出ていないが、蕨がカバー
91系・66系・32・37・38・185・53-200,500,1000
GMしか出してない(しかも劣化コピー)
54-500
890名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 16:13:13.78 ID:YjehseuD
>>889
東京堂w
54-0
ワールド工芸
キワ90・キハ391
891名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 16:55:03.45 ID:jddrPDpS
>>889
91系でも初期のたれ目と同じくたれ目の90系は出ないだろうなあ
892名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 17:14:20.45 ID:URc/Q+/R
湘南顔のキハをだな
893名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 17:19:51.36 ID:LNB1C/57
キハ90垂れ目はスタジオフィールで出してた。たまーに在庫で見掛けるな。
894名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 19:24:39.39 ID:Y8JUMink
>>883
TSEはどこも製品化してないね。
JR気動車でありながら、国鉄時代の思想を踏襲してる・・
でもTSEの座席の隙間から、大きいゴキブリが
出て来たんで良いイメージがないw
895883:2013/02/12(火) 19:54:45.87 ID:ALEiygme
>>894
そっか昨夜の俺はゴキちゃんだったんだw
896名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 20:11:44.73 ID:zFzallu6
>>885

むぅ…

そうね
897名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 20:40:36.70 ID:JC1u5Yc9
過渡が余計なことをしなければ
キハ35も富のHGで出してもらえたのに
やっぱり過渡は必要ないな
898名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 22:00:11.17 ID:PYkjQuK0
>>892
つ ボナ
つ 世界工芸
899名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 22:02:22.74 ID:rbBPsn8Z
リリースする順番がちょっと変わっただけのことじゃん。
他系列と交わることを拒みひたすら孤塁を守る過渡キハ35系はあはれよのう。
900名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 01:16:08.48 ID:JpX5vGoj
TN化とかめんどくせぇから35系は他形式混用はしてないな。

旅行先でオールロングの35系ばかりの編成に当たったときのやるせなさを思い出すから、あまり走らせてないけど。
901名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 01:18:15.90 ID:7eiYNzKI
>>895
TSE中間車2201の内装(グレー)は良いと思う・・
先頭車2001・2101はクリーム色の内装だけどね。
模型で出すとしたら、やはりTOMIXかな?
キハ187を製品化してるしね・・
ビード付ステンレス車はKATOよりTOMIXだと思う・・
902名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 01:33:45.92 ID:7eiYNzKI
>>892
つ 鉄道コレクション
湘南タイプの前面に荷台が付いてるの・・
903名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 07:58:09.42 ID:/YDE0D03
>>894
TSEって2000のことか?
2000なら何年か前に蕨が出したけど。
904名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:59:48.62 ID:cVH5gq8g
>>903
2000の試作車のことを言ってるんじゃない?
905名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 09:33:27.29 ID:HSMYja6O
>>900
うちは過渡のキハ35系も8両ほど持っているけど
混結用はTNが装備されている藻の奴を使ってるなあ
台車のばねが利きすぎて腰高なのでばねを取り外して他車と高さを揃えてる
そうしないとかっこ悪い
906名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 10:29:08.31 ID:1gxsjoOl
>>903
2000量産車はリリースされてるね。
再生産もされるみたいだしね。
>>904
そうだよ。
登場した時と違うけど・・
907名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 10:38:59.23 ID:1gxsjoOl
よく考えたら、地元を走る気動車は
マイクロエースやガレージキットメーカーから
製品化されてる・・
1両も持ってないけどw
Nディーゼルで持ってるのは、TOMIX DE10貨物列車セットだけ・・
908名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 12:13:53.73 ID:mA/MmmmB
Zゲージでキハ52が発売されたね
キハ52は、
Oj(セッテ)
HO(蟻、天)
N(過渡・富)
Z(六半)
と、各ゲージで発売されている
何気に人気形式かな?

天からZのキハ58も出るらしいけど
909名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 12:26:24.99 ID:JVL/g5Rl
>しかも劣化コピー
イメージだけで叩くのはどうかと
910名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 12:26:38.55 ID:iGu4hwzd
変なの住み着いてるな。DE10貨物セットしかないをウザイくらいアピールすんのが今は流行りなのか?
911名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 13:17:35.36 ID:teW6lieV
>>908
関東近辺の動態保存車両は売れ筋になりやすい。
そうでなくても、縁のある車両が好まれるので、人口の集中する関東圏は有利なのよ。
912名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 14:20:44.37 ID:SY/ZiQdd
キハ20系標準色は赤いほっぺがプリチーとヤングなイケてるリトルガールにも人気らしいよ♪
913名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 15:52:01.51 ID:4LJePFVF
>>910
気に障ったならスマソ
もう来ないよ。じゃさよなら。
914名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 15:53:59.97 ID:/QVP/XmC
その半角を使う奴こそ最近住み着いたキチガイだよ(笑)
915名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 16:12:34.73 ID:/YDE0D03
>>909
今度の製品は明らかに劣化コピーですが?
まぁ劣化コピー以下の東京堂製品もありますがw
916名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 18:02:37.55 ID:G+3UUYIf
>>907
おまいさんことある度にそれ言ってるけど、増備する努力したらいいんじゃないのかね
917名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 18:08:39.69 ID:zwaPAuHz
釜1両とか単行でいけるキハ1両とかなら割引店で4〜5Kくらいで手に入るだろうし、中古ならもっと安く手に入るものもあるだろうしな
持って無いにしても地元がどこの線区かも知らんし話題が膨らみようないもんな
がんばって買ってくれとしか言えん
918名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 18:18:38.89 ID:mA/MmmmB
>>911
関東周辺じゃない大糸色・旧標準はどう考えたらいいんだろうか
東京の人たちには新潟色&盛岡色のほうが馴染みがありそうだが
新潟色がHOで蟻から出ただけだし

HOは0番台も出てるし
919名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 19:10:53.69 ID:teW6lieV
>>918
TOMIXの大糸線セット、限定品なのにずっと売れ残っている。
それが答え。
920名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 20:32:24.43 ID:YCH9BFF3
キハ189とTSEが製品化希望だわ。
N2000もN2000だけで出して欲しい。
四国色の国鉄型気動車も再生産して欲しい。
過渡は無理にしても、富とマイクロに期待。
921名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 21:36:37.15 ID:8PoATG2K
40や47の西日本更新車まで富から出て来る時代だ

四国色の40や47もそのうち富から出るよ
922名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 22:22:57.31 ID:JpX5vGoj
>>911
デタラメ乙www
そんな説初めて聞いたわ。

>>919も、新潟や盛岡が出ていない、HOは0番台が主ってのはスルーしてるしww

気動車では一番人気のキハ58はどう説明するんだ?
関東圏ではあまりなじみのある車両ではないが。
923名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 22:31:43.53 ID:nMi1d9Jg
東北・奥羽線 常磐線 中央東線 房総各線
首都圏でもお馴染みの車両だよ。
924名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:01:30.85 ID:JpX5vGoj
>>923

>>911は、関東近辺の動態保存車両は売れ筋になりやすいと言ってるが、いすみの28なんて最近だよ。
あと、それらの路線は、中高年しか馴染みがない。

中高年以上でいえば、キハ35・17のほうが新参のキハ52よりはるかに身近じゃろ。
925名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:04:36.87 ID:SY/ZiQdd
るせーな、関東圏にケチつけんなや関西の在日部落野郎が。親指ねーだろてめえ。

江戸っ子なめんな。お前関東来たらぶっ頃すど。
926名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:08:23.02 ID:BoHNIvrl
と、地方出身者の江戸っ子が息巻いていますw
927名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:09:40.83 ID:hLDRvchC
地域性とか関東じゃそこまで関係無いでしょ。キユ25だってあっというまに売れたし
928名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:12:32.22 ID:JpX5vGoj
>>925
たしかに今は大阪市だけど、去年まで中野区にいたよ。
親指おろか指は10本あるよ。ひいじいさんは元大地主(農地解放でかなり減ったが)
なので在日ではなかろうと。あと部落は東京にはなかったはず。
ごめんね。
929名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:14:59.49 ID:hLDRvchC
ID:JpX5vGoj
こいつ頭わるそう
930名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:19:38.54 ID:BoHNIvrl
東京など田舎者の寄せ集め。
根っからの江戸っ子は地方を悪く言わない、馬鹿にしない。
931名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:20:00.14 ID:JpX5vGoj
君もね
932名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:36:51.76 ID:zwaPAuHz
そんなことよりキハ58非冷房はよ
富士急キハ去年出た時はすぐ来るかな?と思ってまもなく1年か〜
933名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:42:49.69 ID:nMi1d9Jg
>>924
中高年でごめんよw
事実を書いただけなのだが、若者の感覚はよくわからん。
934名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:52:06.67 ID:JpX5vGoj
42歳が若者ですかそうですか
935名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 00:20:00.76 ID:+3zQeK4H
まあみんな仲良くしようよ。

キハ52は関東圏で動態保存っていうよりも、かつては木次線や豊肥本線・小海線、こないだまでは大糸線や岩泉線など、
旅情豊かな山岳ローカル線をのんびり走ってたから、旅情や郷愁を感じさせる魅力があるような気がするな。

あくまで個人的な意見だけど。
936名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 00:51:35.02 ID:PyPqJm1c
俺にとって20系気動車のシリーズは
52だけが唯一現役で乗ったことのある車両だからなぁ

木次線と米坂線で乗った記憶がある
大糸線と岩泉線でも乗ったはず
937名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 06:37:04.54 ID:KKNIHoUg
>>935
本来52は山岳路線むけに2エンジンなわけだし
938名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 09:40:39.89 ID:o6dP+uxH
>>932
キハ58非冷房って
単独でほかの一般型とかクーラー無しのキハ28と連結されているクーラー搭載キハ58を連想した
よく車掌が客に冷房つけろと怒られていたな
939名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 10:45:08.15 ID:RYvg8h6O
70年代、通学に使ってた京浜東北線で両端のクハのみクーラー付き編成が来た時のがっかり感を思い出したw
940名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 13:58:06.05 ID:rYGO/uXq
>>935はそれ前提の「山岳ローカル」だから、無意味なダメ出しだね。
941名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 14:30:10.42 ID:u/UN+t2j
君の方が無意味なダメ出しだね。
942名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 14:45:56.73 ID:4L7IO14T
>>941

そう言う君の方が無意味なダメ出しだね
943名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 15:27:29.79 ID:S8FGBEgq
なんなんだ。この流れは。

鉄道模型は、ユーザーにとって愛着の深い車両が売れる。
これはガチというか、まあ当然だな。

そして、聞いただけより、実際見た事のある車両の方が愛着は沸きやすい。
更に乗ったとか撮ったとかの方が更に(ry
それだけのこと。
944名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 16:13:00.70 ID:nf1Pi3GD
>>938
そういえばローカル線(というか軽便)なんかで「気動車+客車」という編成が時々あったけど、
「どっちに乗る方が乗り心地上等」ってあったんでしょうかね?

個人的には客車の方が振動少なくてよさそうに思えるんですが、実体験はないのでなんとも・・・
945名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 16:57:16.47 ID:4JbjoN1t
>>922
×HO ○16番
946名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 17:00:05.26 ID:elWsfQ2X
>>945
芋厨乙
947名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 18:54:56.80 ID:L1Dg1YUo
>>944
昔、東北本線で花輪線に乗り入れるDCを併結した客レがあったような・・・
宮脇俊三先生が最長片道切符か何かで、それを撮影しに持ってきたカメラを紛失したんだっけ

実際乗る時は、多分エンジン音がしない客車の方が有利でしょうね
948名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 20:44:37.16 ID:KV++0AW4
JR化後も盛岡周辺じゃ50系にキハ40ぶら下げた列車あったよね
949名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 20:54:58.85 ID:jI2uwjXk
>>944
下手くそな運転士だと発車時に豪快に揺れるw
950名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 21:01:32.21 ID:S8FGBEgq
国鉄の例外を除けば、大概は零細私鉄だからなあ。DT編成。

そういうトコの客車は、良くて客車化した気動車。
悪ければ、明治大正時代の木造ボロ客車だったりする。

決して、評判が良かったとは思えない。
特に冬季なんて最悪だと思うぞ。
951名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 23:29:44.71 ID:qr2bqeQl
>>944
ちょっと違うけど12系客車改造のキサハ34なんてのもあったな
952名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 23:40:54.79 ID:LfG6LVnm
富のキハ52が売れないのは、100番台の前期がないからだろ
後期のトイレ窓が小さいのなんか馴染みねえぞと

相変わらず本命を出し惜しみして売れずに自滅するよね
953名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 23:42:35.24 ID:oO6kDogF
キクハ45、キサハ45というのもあったな
954名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 23:51:33.94 ID:qRQETSWw
>>952
キハ52-115で前期型の金型作ってるぞ
イマイチ人気無いのは国鉄仕様のがタラコしか無いからでしょ。素直に標準色出してくれと
955名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 00:58:30.90 ID:tvwnnUdx
標準の115と125を買って、首都圏100のT車を2両買って、
クーラーなしの屋根を交換した俺


哀れな首都圏クーラー付は処遇未決のまま塚ってる
956名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 06:09:03.81 ID:xSc4dq7q
>>944
「気動車+客車」という編成に乗れるのは、今じゃ客が少ない時期の津軽鉄道ストーブ列車だけかなぁ…
ttp://www.youtube.com/watch?v=5t2kJqqB8J4

尾小屋鉄道の動態保存車両が走る「なかよし鉄道」でも可能だが、多客時だけだし、DLとのPPになる筈。
957名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 08:05:12.01 ID:7f6xIcOD
>>955
そのまんまで大糸じゃね?
黒ゴム化してやりゃいいんじゃね。
958名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 09:10:28.09 ID:pjatM4KO
>>956
PPもあるけど、PC+DCで帰りは推進もあったはず。

>>957
屋根のヘッドライト周りの塗装が異なる。
というか、156が2両いるかどうかだな。
959名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 09:42:52.99 ID:8zmqNpJl
>>950
軽便とか地方の弱小私鉄の客車列車はそもそも速度は自転車並だから
乗り心地を考慮するほどでもない
シートの材質の方がよっぽど大きい
960名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 19:42:09.38 ID:qGT4xvaw
>952
>954
あれが好きな人もいる。夕焼けに映えるオレンジ色はいい。
961名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 19:51:32.35 ID:aG+tqq68
>>956
今でもこういうのやってるんだなあ
962名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 21:05:26.39 ID:G4NWCz5N
MXの鉄道番組見てたら鹿島臨海6000欲しくなった
963名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 06:17:23.53 ID:xqNSdEuD
>>962
鉄道番組?戦車道のほうじゃないのかね?w
964名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 09:46:08.92 ID:7XM0Etfe
>>960
少数派だろ
965名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 10:09:57.97 ID:QPCKR9ZF
なぜか無視されつづけるキハ52 0番台・・・
966名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 12:20:05.17 ID:b9xqz3pJ
>>965
HOは逆に0番台が多くない?
967名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 15:24:35.58 ID:q7vn5fWx
>>963
なんであれが人気あるのか分からないと思ったが、
よくよく考えたら萌アニヲタと軍ヲタという三大キモヲタを惹きつける要素からかね?
いくら地元とはいえあの絵柄はちょっと引く
968名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 16:47:54.02 ID:uxQAu8/T
あと一つは鉄ヲタか
969名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 17:14:27.14 ID:xqNSdEuD
まあ鹿島臨海も経営厳しいとこにプラス要素増えたんだしいいじゃない
970名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 17:21:50.89 ID:AJlf3W7E
一般色はなじみがない。国鉄一般型気動車=首都圏色だった小中学生時代が懐かしい。
971名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 17:58:13.00 ID:IozM8f2k
>>963
巨匠Jrの酉鉄番組
972名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 18:26:35.23 ID:P29gElvv
>>962
KATOのは再版で十分だけど、期待できないから鉄コレで出して欲しいな
ペアハンのキットも在庫ないし
973名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 18:59:04.15 ID:UyPlfaDn
トレーラーで、6000円とかすぐだもんね。
床下まで完全新規で、流用は台車くらい。なのに、販売価格 6500円なのが驚きだったわ。

キット、カテゴリ一覧表からも無くなっちゃったね。
ショーティのキット買ったんだけどなぁ…。
その時に、分売の前面買うよりショーティキット買う方が安いじゃないですかって進言したことがあるなぁ。
値段設定間違ってますよって。笑 まぁ、ショーティキットは店頭だけだったと思うので。
974名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 19:12:17.72 ID:b9xqz3pJ
>>960
>>964
>>970

20代の漏れにはタラコも一般色も憧れの存在
975名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:17:20.88 ID:JZtgbLmd
次に鉄コレで気動車のが出るとしたら何が選ばれるかな。自分は茨城交通キハ1103が欲しいなあ
976名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:22:17.43 ID:rE3rIKiS
>>975
キハ07だよ〜!
977名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 23:45:45.59 ID:3xMcnP8s
初めてキハ35系のタラコを見た時、なんじゃこれと思った。
元々国鉄色の車両にタラコは似合わん。
978名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 01:35:47.20 ID:l0ncVGTq
>>970
俺も同じだわ
52ならともかく45や35の一般色は見慣れない感じ

>>974
鳥取や米子(後藤)の47は昔からずっとタラコのままだが
979名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 02:31:57.99 ID:hOxOp2fN
>>977
一般色は、エンドウのキハ35 でケイブンシャの大百科で見たなぁ。
リアルは加古川駅での首都圏色だったので。
和田山駅や城崎温泉駅などで、首都圏色ベースの 47 を見ると安心してしまうのは、なんでだろう。
980名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 07:11:38.27 ID:VLeJxNTE
キハ35のタラコってガキの頃、
中央線が非電化区間走ってるww
みたいな驚きを感じた初見の八高線w
初めは目を疑ったな
981名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 09:40:18.85 ID:7KPcbT6r
キハ47グループはタラコでデビューしたからしっくりくるが
それ以外はやっぱ国鉄一般色が最高に似合う
キハ55系はもちろん急行色な
タラコに塗られた姿は哀れとしか言いようがない
982名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 09:58:22.07 ID:WYGUZvPe
キハ55のタラコはかつての栄光を考えると哀れだが
キハ20系・25系はもともと一般型なので別にタラコでも構わなかったな。
まあ確かに一般色のほうが好きだけど、だからといって嫌いな色ではない。
煤けて黒ずんだ朱色がたまらない。
地域色も、末期の久留里色など一部好きになれない色もあったが、
あれはあれで色んな地域のバリエーションがあって好きだった。
983名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 09:59:00.05 ID:WYGUZvPe
キハ25系→35系の間違い
984名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 11:03:55.94 ID:u8hIJuYD
>>954
ヒント:トイレ窓
985名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 11:04:57.21 ID:J5uns+gh
>>982
首都圏色ってものが登場する以前から実車見てる世代だけど、
個人的には55系の首都圏色はすっきりしてて(し過ぎててw)
好ましいと思ったな
でも58系は首都圏色にならなくてよかったと心から思うなw
986名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 11:16:05.81 ID:7NEdP3Bi
58の地方色はどれもこれも似合ってない。
急行色しかないね。
987名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 12:05:25.22 ID:gmCYwfU7
>985
キハ58一族の首都圏色は勘弁してほしいな。七尾線にセミクロス化したキハ58キハ28がいたけど、急行色のままだった。あとキユニ26は首都圏色が断然いいと思う。
988名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 16:05:06.17 ID:BuAcAJY4
>>984
115はトイレ撤去されてるが広いタイプだぞ
989名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 17:15:39.56 ID:t1/d2vMf
>>986
コヒのお座敷色(末期のミッドナイト色に似たやつ)は好き
990名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 17:17:29.37 ID:w71CzafS
>>986
盛岡色や九州色はまだいいと思うけどなあ
991名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 19:36:28.56 ID:6KeGdylH
一番最後の高岡色(赤に白帯)とかJR四国色とか好きだけどな
992名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 20:22:40.18 ID:f69cpAQu
>>981
デビュー時の塗装が良いんだって力説すんなら、キハ55 は準急だろ?
993名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 22:57:21.84 ID:ekfeyQp1
>>990
同感

>>981
結局それは世代によって違うだろうね
俺は今35だけど>>978
994名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 23:12:27.72 ID:x6+QJ/N2
盛岡色の非更新のやつ(でこが赤くないやつ)って雪の中だと目立たないんだよな
995名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 23:38:31.17 ID:gmCYwfU7
キハ58は40年生きたのか。キハ55ならば2000年まで生きたことになる。島原の使い方は妥当だな。
996名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 01:10:05.01 ID:c9TsI+ud
うちには塗装が面倒で手持ちにあった首都圏色で塗ったキハ53-500が居るが違和感ないぞ?
だから個人的には朱色のキハ58もありだと思うなぁ………
997名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 02:09:02.17 ID:V4ghvXGM
変な塗装にされるよりはマシかな
998名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 03:32:44.02 ID:BmYDniWh
>>995
島鉄のはアレはもはや別物だわw
999名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 09:07:38.87 ID:Ka3Ak9kd
DD13を寝て待つとするか。
1000名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 09:10:28.25 ID:06seDB1D
1000ならキハ24をそのうち買うかも
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。