IQが低いヤツほど1/80をHOと言い張る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フルスケールへの光明
愚か者は悔い改めよ。
2名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 10:36:28 ID:gDUFSIXg
■■■■■■■■■■糞スレなので終了■■■■■■■■■■
3名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 10:52:02 ID:exeVGniT
>>2
低IQ乙
4名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:00:14 ID:/7/IJXUe
>>3
IQいくつ?
ちなみに俺は126。
あー俺バカだなー。
5名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:05:04 ID:HzlDF9ub

  ♪ ♪   \\ ♪  ぼ〜くらはみんな〜 生〜きている〜  ♪.// ♪  ♪
  ♪        \\ ♪  生き〜ているけど >>1は氏ね〜 ♪// ♪
       ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
   ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
        (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
      ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
  ─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |〜♪
    ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U ♪
         U U      U U       U U      U U       U U     U U  
6名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:11:36 ID:HzlDF9ub
>IQが低いヤツほど1/80をHOと言い張る

なるほど、確かに、1/80・13mmを“HO”だなんて言い張るヤツはIQ低いわ。

1/80〜1/87・16.5mmを“HOゲージ”と言ってる分にはIQ関係無いが。
7名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:14:50 ID:iOSjeAcn


       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__ <その理由を原稿用紙1枚にまとめろ!
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
8名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:23:31 ID:k33+9tLz
またわけわからんクソスレ立てたな。
まぁこんなスレ立ててもいずれ↓この人に占拠されるよwww
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1210069817/11
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1186551249/13
9名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 16:52:27 ID:Icgq/TId
要は、Oゲージの半分のレール幅だからだろ。
「Half O」だからHOゲージ。
10名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:36:44 ID:8ziI/5J0
>>1
前スレ書いてないよ。
あと、千円ともももが来るのを待つだけか。
検索用語は蟹股だったけど今度はIQか。覚えておかなきゃ。
11名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:21:27 ID:ueWExo+q
>>1は低IQ
12名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:09:31 ID:SNGEtzDZ
千円亭主君とももも君はこのスレにはこないよ。
対象外のスレだからね。
ヒマな時にボランティアで名無しで書き込むかもしれんが。
13名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:51:36 ID:k33+9tLz

前スレと微妙スレ

■蟹股■鉄道模型・ゲージ優劣論スレ■非蟹股■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1210069817/l50
1/80・16.5ミリ=HOはジャパニーズスタンダード
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1186551249/l50

>>13
そういう事書くと逆に面白がって来るかもしれんぞw
14名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:53:34 ID:k33+9tLz
ゴメソ>>12だった。

で、>>1はここで何を語りたいんだ?w
15ももも:2008/09/07(日) 01:20:01 ID:RyAPE3G2
>>10
お待たせしました。

>>12
同じ話をするなら来ますよ。
イメージとしてはそうですねぇ、ウンコにはハエが集まってくるのと一緒ですね。

>>13
関連スレご苦労さまです。
大当たりです。>最下段
16名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 09:10:41 ID:BUDisxaU
>>15
ウンコ乙
17名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 14:45:04 ID:FuHwy8jg
>>16
だったらお前はそれに集まるキンバエか。
18名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 01:38:45 ID:l4DBcGjz


もっと現実の話をしようぜ。


今まさに、どんなふうに鉄模を楽しんでいるか、を。
19ももも:2008/09/09(火) 04:00:59 ID:pE0+gPtV
>>16-17
私はハエの側ですよ。
20名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 21:10:57 ID:rRmbU1YZ
こんなスレ立ってるねw

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
21名無しさん@線路いっぱい:2008/09/10(水) 08:08:22 ID:beaNYDqK
HOとHOゲージが違うとか言い張っているのがセコ過ぎ。
その理屈でいくと、NとNゲージは違うのか?OとOゲージも別物か?
そんなアホなことあるわけないだろ。
22ももも:2008/09/11(木) 00:13:15 ID:hbV5FGMs
>>21
>その理屈でいくと、NとNゲージは違うのか?OとOゲージも別物か?
>そんなアホなことあるわけないだろ。
そうだよねぇ、そうですよねぇ。NもHOも同じですよねぇ。
Nを放置してHOを1/87だけしか認めない人の理屈って何なんでしょうね。
23名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 08:07:53 ID:qxlp0zT9
>そうだよねぇ、そうですよねぇ。NもHOも同じですよねぇ。

誰もそんなことは言ってないだろ。
HOと言ってもHOゲージと言っても本質的には同じだと言うだけの話。
NとNゲージは同じ事だが、だからといってNとHOが同じだと言うわけではない。
この辺りのちょっと普通とは違う解釈こそが、もももお得意の問題のすり替えだな。
24ももも:2008/09/12(金) 02:30:23 ID:40heZPcz
>>23
はてさて、HOとHOゲージは本質的には同じものなんでしょうか、別のものなんでしょうか。
NとNゲージは本質的には同じものなんでしょうか、別のものなんでしょうか。
OとOゲージは本質的には同じものなんでしょうか、別のものなんでしょうか。

>NとNゲージは同じ事だが、だからといってNとHOが同じだと言うわけではない。
その違いとやらを、他人が納得できるように説明して欲しいと何度も聞いているわけですが。
それを答えずにやりすごそうとするあたりがそもそも問題のすり替えな訳ですが。

#↓すり替えずに答えてくれるのか期待♪
25名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 06:54:15 ID:Qqp3M2oa
>はてさて、HOとHOゲージは本質的には同じものなんでしょうか、別のものなんでしょうか。

この二つが本質的に違うというなら、その合理的な根拠を聞きたいものだ。

>その違いとやらを、他人が納得できるように説明して欲しいと何度も聞いているわけですが。

異なったスケール・ゲージには異なった成り立ちや経緯があるのだから、
そもそも同じ土俵にのせて整合性云々と言い出すこと自体無意味。
もっといえば比べるという行為自体に疑問符がつくかもしれない。
ただそういう場合でもスケールとかゲージとか、
鉄道模型の根幹に関わる言葉の意味までが変わるわけではない。
26ももも:2008/09/14(日) 08:55:39 ID:OoW2yq0F
>>25
問題を摩り替えてますよ。

>異なったスケール・ゲージには異なった成り立ちや経緯があるのだから
>そもそも同じ土俵にのせて整合性云々と言い出すこと自体無意味。
どんな成り立ちや経緯の差が有るからこそHOだけを問題視しなけりゃならないんでしょうか?
その違いとやらを他人が納得できるように説明できなけりゃ、
相変わらずの問題のすり替えですよ。

>ただそういう場合でもスケールとかゲージとか、
>鉄道模型の根幹に関わる言葉の意味までが変わるわけではない。
ありゃ、じゃ、問題はNもOも一緒だ。

↓引き続き、すり替えずに答えてくれるのを期待♪
27名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 10:30:11 ID:IBt0wBg7
>どんな成り立ちや経緯の差が有るからこそHOだけを問題視しなけりゃならないんでしょうか?

HOだけにしか問題がないとは誰も一言も言っていないと思うぞ。
今(というかココ何十年かの間)一番問題が顕在化しているのがHOであって、
この種のスレでは特にそこに焦点をあてて、議論しようとしているだけだ。
HOに関して議論していく過程で自分の旗色が悪くなったからといって、
他スケールの問題をいわば問題のすり替えのために引っ張ってくるのは関心しない。
というかそれは議論を無意味に拡散しているだけの非建設的な態度に過ぎない。

>ありゃ、じゃ、問題はNもOも一緒だ。

日本語の読解力は一向に改善みられず、だなw
スケールやゲージという言葉の意味が変わらないからといって、
NやOという個々のスケールまでがなぜ一緒になるんだ?
NやOというのはスケールとかゲージとかの用語とイコールなのか?
そういう用語だけで言い換えられる存在なのか?
この辺りの疑問にも合理的な説明が必要。もももはまた宿題が増えたなw
28ももも:2008/09/14(日) 10:43:16 ID:OoW2yq0F
>>27
>今(というかココ何十年かの間)一番問題が顕在化しているのがHOであって、
>この種のスレでは特にそこに焦点をあてて、議論しようとしているだけだ。
HOでは何がどう顕在化しているんでしょう。
他スケールで問題となっていないと考えている人達が、HOも同様に問題ないと考えても
構わないはずですね。

>HOに関して議論していく過程で自分の旗色が悪くなったからといって
HOに限定しないと旗色が悪くなるからと言って、他スケールで問題となっていないこと
を摩り替えて無視しようとするのは感心しない。

>というかそれは議論を無意味に拡散しているだけの非建設的な態度に過ぎない。
というか、他ゲージの問題を先延ばしにして矛盾を増やすだけの非建設的な態度に過ぎない。

>日本語の読解力は一向に改善みられず、だなw
で、結局は言い換えられるんですか?言い換えられないんですか?(>>24の上段)

どんな成り立ちや経緯の差が有るからこそHOだけを問題視しなけりゃならないんでしょうか?
その違いとやらを他人が納得できるように説明できなけりゃ、
相変わらずの問題のすり替えですよ。
29ももも:2008/09/14(日) 10:53:38 ID:OoW2yq0F
そもそも「顕在化している/していない」が判断基準なら、
「まだ顕在化しているほどではない」って考える人には
名称を分離する必要を説明できなくなる。

「顕在化する前から名称を分ける必要がある」って言うなら
HOだけを特別視する理由がなくなる。
30名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 11:01:37 ID:IBt0wBg7
>HOでは何がどう顕在化しているんでしょう。

それが知りたければこの種の過去スレをいくつか読み返してみればいいだけ。
というか問題がなければこんなスレは立たないはずだろう。
立つということは問題があるからだろう。

>他スケールで問題となっていないこと

ホントか?
それならNの蒸気機関車系のスレで某社の機関車のリニューアルに関して、
しきりと縮尺が取りざたされるのはなぜ?それに関心がある人が多いからだろう。
今度日本のメーカーがNゲージで製品化する日本を走ったオリエント急行に関して、
その縮尺の発表に妙に及び腰(というかユーザーにはっきり説明しない)なのはなぜ?
やっぱり機関車と客車の縮尺が違うことを気にしているNユーザーが多いからでしょ。
Nゲージは異なる縮尺混在で誰も問題にしていないというのが本当なら、
こんなことは誰も全く取り上げないはずだが、現実は全く違っている。
問題ありありだw
31名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 11:05:38 ID:IBt0wBg7
>というか、他ゲージの問題を先延ばしにして矛盾を増やすだけの非建設的な態度に過ぎない。

問題はあるがものには順序がある。HOに関してうまく解決がつけば、
それが他のスケールの問題解決のモデルとなりうることを考えるべき。

>で、結局は言い換えられるんですか?言い換えられないんですか?(>>24の上段)

言い換えられないと書いているつもりだがあなたの読解力ではそう読めませんかね?w




32ももも:2008/09/14(日) 11:21:49 ID:OoW2yq0F
>>30
>それが知りたければこの種の過去スレをいくつか読み返してみればいいだけ。
なるほど。潜在的だと感じている人も居る程度の"問題"なわけですね。
問題の有無だけじゃなく、それがどの程度の重要性かも、大切な判断材料だと思います。

>それならNの蒸気機関車系のスレで某社の機関車のリニューアルに関して、
>しきりと縮尺が取りざたされるのはなぜ?それに関心がある人が多いからだろう。
>(略)
じゃぁ、ますますHOだけを問題視する理由が薄れますね。

>問題はあるがものには順序がある。HOに関してうまく解決がつけば、
>それが他のスケールの問題解決のモデルとなりうることを考えるべき。
HOで問題を感じていない人にとっては、まずHOを取り上げる理由がわからないと思います。

>言い換えられないと書いているつもりだがあなたの読解力ではそう読めませんかね?w
じゃぁ、他ゲージでも問題は同様なわけですね。
どんな成り立ちや経緯の差が有るからこそHOだけを問題視しなけりゃならないんでしょうか?
その違いとやらを他人が納得できるように説明できなけりゃ、
相変わらずの問題のすり替えですよ。
33名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 11:50:48 ID:IBt0wBg7
>>30
>なるほど。潜在的だと感じている人も居る程度の"問題"なわけですね。

その程度じゃすまないからこんなとこでも議論になっているわけでしょ。
認識が随分ズレているようで。

>じゃぁ、ますますHOだけを問題視する理由が薄れますね。

この辺の認識も甚だズレているねぇ。
むしろますます問題の重要性は深まっているわけだが。

>HOで問題を感じていない人にとっては、まずHOを取り上げる理由がわからないと思います。

生憎こういう議論は義務教育とは違うんでね。全ての人が理解するまで待っている必要はない。
こういう議論が出てくるというだけで、もう十分な人々が認識しているといえる。

>じゃぁ、他ゲージでも問題は同様なわけですね。

問題があるかないかという事と、NとHOとOが同質だという事とは別問題。
あとは>>31の前半をもう一度よく読むこと。


34ももも:2008/09/14(日) 11:56:37 ID:OoW2yq0F
>>33
>その程度じゃすまないからこんなとこでも議論になっているわけでしょ。
>認識が随分ズレているようで。
議論なんて、意識の違う人が二人居れば議論になるわけですから。
まずはその認識が一致するほどになると良いですね。
っていうか、その認識が貴方の好みの報告に一致していないから、
こんなとこで議論(?)になっちゃうわけですから。

>むしろますます問題の重要性は深まっているわけだが。
問題が顕在化してくれると良いですね。

>生憎こういう議論は義務教育とは違うんでね。全ての人が理解するまで待っている必要はない。
>こういう議論が出てくるというだけで、もう十分な人々が認識しているといえる。
ようするに理解できない人が沢山居て、説明できないってことですね。

>問題があるかないかという事と、NとHOとOが同質だという事とは別問題。
では、他のゲージでは問題はあるのでしょうか、無いのでしょうか。
あるとしたら、どんな成り立ちや経緯の差が有るからこそHOだけを問題視しなけりゃならないんでしょうか?
その違いとやらを他人が納得できるように説明できなけりゃ、 相変わらずの問題のすり替えですよ。

35名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 12:00:22 ID:IBt0wBg7
>議論なんて、意識の違う人が二人居れば議論になるわけですから。

HOという名称に関する議論は昨日今日に始まったわけではないんだが。
少なくともここ何十年かはずっと継続的に続いている。
たった二人ではこれは無理だろうと思うぞ。
36ももも:2008/09/14(日) 12:05:54 ID:OoW2yq0F
>>35
二人で議論をしている、とは言ってませんよ。
それもすり替え?
37名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 12:39:16 ID:2sp4MtoZ
>>34
>議論なんて、意識の違う人が二人居れば議論になるわけですから。

ワロタ。
やたらレスがついてると思って覗いてみたら
もももと年金生活ハゲオヤジしかいないw
38名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 13:28:10 ID:0buofUzh
>>37
中年ニートもいるようだ。
39名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 17:48:34 ID:2sp4MtoZ
>>38
自分を攻撃する奴は全員ニートだと思い込んでる辺りは相変わらずだなw
40名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 01:41:09 ID:+XGfERKA
>>39
バカの一つ覚えのように年金生活ハゲオヤジと繰り返すあたり、
年金受け取り資格のないニートの僻みがよくわかるw
41名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 04:15:50 ID:Kqx2t4yg
IQが低いヤツほど自分を攻撃する奴をニートだと言い張る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220664468/
42着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/09/15(月) 07:52:14 ID:rDpYX70R
つまりこのスレには禿とニートしかいちゃいかんと

禿でもないしニートでもないから退散しよう
43名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 10:45:53 ID:Kqx2t4yg
>>42
ももも氏はどっちなんだろう?
44名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 13:32:51 ID:OsQa2ZKq
平日夜と土日にあらわれるし、普通のサラリーマンだろ
45名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 09:49:45 ID:Mh2Kedgq
>ももも
平日昼間はシルバー人材センターから紹介された駅前の自転車置き場の管理人をしていて、
夜間と土日だけ2chで憂さ晴らしをしている年金生活バーコードハゲオヤジかもよw
46名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 14:34:06 ID:6HqJCPH8
>ももも氏
俺はネナベと見ているが
47名無しさん@線路いっぱい:2008/09/18(木) 02:10:06 ID:s9WJpVrR
>ももも氏
ネカフェ難民という疑いも濃厚
48名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 10:09:55 ID:PC+EnPUj
ただひたすらHOの名の下に

その1

10月も半ばを過ぎたある日曜日、ふと思い立って彼はこの私鉄駅に降り立った。
駅前の小さなロータリーから続く商店街は、道幅こそ狭いながら結構な賑わいだ。
サラ金のティッシュ配りやら携帯電話のキャンペーンやらをかわしながら進んでいくと、
線路と平行する旧街道と交わる交差点を越えた辺りで古ぼけた小さな三階建てのビルが見えてくる。
商店街に面していながら、しかしその賑わいとはかけ離れた様な佇まいのそのビルは、
ちょうど昭和の末の時代のままそこだけ時が止まったかのようだ。
ショーケースには古い1/80と思しき車輌が道床付レールに載せられて陳列してあるが、
どれもうっすら埃をかぶっている。時代遅れの喫茶店のような入り口のドアは、
濃いスモークガラスで出来ていて中の様子は伺えない。そのドアにはかすれた文字でこう書いてある。
「賀仁又堂模型店」
彼がドアを押して店内に入ろうとしたとき、店名の下に小さな張り紙があることに気がついた。
そこにはファイン関係の製品は一切扱っていない旨が記されていた。
「帰れ、帰れ、二度と来るな」
「こんな時代遅れの店、頼まれたって来るもんか」
店主と口論していたらしい先客は、不機嫌そうに顔を真っ赤にしながら店を出るところだった。
その客と入り口ですれ違いながら彼は店内に入った。やはりネットの掲示板での噂どおりの店らしい。
(つづく)
49名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 02:03:35 ID:enWjgyYm
ただひたすらHOの名の下に

その2

「ウチはファインはやってないよ」
彼を見るなり店主はぶっきらぼうにそう言った。
店内には最近めっきり見かけなくなった1/80のキットやパーツが無造作に置かれている。
そればかりかライトプレーンやゴム動力のボートのキットだの、まさにタイムスリップでもしたかのような品揃えだ。
「いえ、1/80 16.5mmゲージの製品を探しているのですが」
「HOかね?」
「ええ、まあ」
ほらきた、と彼は思った。ネットの掲示板に書いてあった通りだ。
今ではHOといえば1/87、どんなモデラーに聞いても当然の答えでしかない。だがこの店主にとってはそうではない。
HOといえば1/80 16.5mmゲージなのだ。そしてその拘りは縮尺とゲージの一致がファインと言う用語を忘れさせる程浸透し、
当たり前過ぎて空気のようになった今の模型界の流れから、彼の店を隔絶させるのに十分であった。
工業化の波が中国からインド、中東や中央アジアにまで広がり、今や新たなIT産業の中心が中近東にあることは、
PCの蓋の内側に溢れるアラビア語を見るまでもない。だから縮尺とゲージの一致した模型などは、
インドや中東あたりで作って持ち込むのはたやすい事で、それほどの資本がなくとも可能だ。
故に旧来の1/80にこだわった日本の幾つかの量販メーカーは暖簾を下ろさざるを得なくなった。
最近のインド製のプラ製品などはたいした出来で、以前の中国製を上回る精密ぶりに量販店でも大人気らしい。
そんな時代になって以来、1/80という縮尺が人の目に触れる機会も減り、
加えてそれをHOなどと呼ぶことは、多くのモデラーにとって甚だ奇妙な風習と化してしまった。
そしてその風習を今に伝える数少ない貴重な店が、ネット上で限られたモデラーに密かに語られるこの模型店だったのだ。
50ももも:2008/09/23(火) 21:52:04 ID:Z/sdct6C
あぁ、結局は議論の趣旨をすり替えて逃げたままでおしまいか。
51名無しさん@線路いっぱい:2008/09/25(木) 15:53:05 ID:s1sNjB3j
>>48-49

もっと現実の話をしようぜ。

今まさに、どんなふうに鉄模を楽しんでいるか、を。

52名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 16:28:19 ID:wAPw6lRj
ただひたすらHOの名の下に

その3

「日本のHOは1/80なんだよ。日本の鉄道模型には1/80 16.5mmのHOこそふさわしいんだよ、そう思うだろ?」
「ええ、まあ」
市場でも殆ど見かけなくなった1/80 16.5mmゲージの製品は、昔を懐かしむ一部のモデラーには人気があり、
ネットオークションでも結構な値段がつくことがある。そこで彼のような転売屋がこの珍しい模型を求めて、
あちこちの古い在庫を探し回るというわけなのだ。ただこの店主の様なケースは要注意。
ちょっとした名称の言い間違いが転売屋にとっては命取りとなる。HOとは1/80だと肝に銘じておくこと。
さもないとあの先客のように悲惨な結末を迎えてしまう。転売どころではない。
「こちらはHOを扱って長いんですか?」
「長いも何も日本型の鉄道模型といえば1/80のHOと決まっていた頃からずっとやってきたんだよ。
それが最近じゃどこもかしこもファイン、ファイン、やってられないね。縮尺なんて揃えても仕方ないんだよ。
同じ幅のレールで外国型も日本型も一緒に走ってこそ鉄道模型ってものだ。」
そんなレールおもちゃみたいな楽しみ方は今時流行らないし、
ファインなんて当たり前過ぎて意味を知らない初心者も多い程ですよ、
と喉まで出かかっていた言葉をグッと飲み込んで相槌を打つ。
(つづく)
53名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 21:59:21 ID:OlsGilbL
>>52
なるほど、年金生活ハゲオヤジは自分の見届けられない遠い未来に想いを馳せてるのねwww
54名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 15:52:35 ID:UQw7ZRm0
議論になると勝てない中年ハゲニートは他人のID必死にチェックというわけだ。
余程毎日やることがないんだろうねw
55名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 18:56:08 ID:4L3T41wO
十六番ゲージ日本標準規格の全文って、これのこと?
http://www.kk-net.com/~tabuchi/16bangauge.htm
56名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 19:18:30 ID:hXtU2fXc
57名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 14:31:39 ID:vXMX/eAV
820 名前:名無しさん@線路いっぱい :2008/10/04(土) 10:56:26 ID:QFMbv/ez
TMS337号ミキスト キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale.htmの[検討経過1]の注5
58名無しさん@線路いっぱい:2008/10/08(水) 19:19:56 ID:MFwigFJh
いままでゲージ論を展開していくなかで、
国際的スケールであるHO(1/87)を採用する日本型HOの1/87 12mm愛好者は、
必ずと言っていいほど16番日本型の1/80 16.5mmを目の敵にして論ずるが、
それは大きな検討違いである。

日本型HOの1/87 12mm愛好者が攻撃の矛先を向けるのは本来1/80 13mmである。
両者ともスケール基準思想のゲージであり、国際的スケールの1/87を採るか
国粋スケールの1/80を採るかが論点になるべきなのである。

従って、スケール基準思想の日本型HO1/87 12mmは、全く思想の異なるゲージ
基準思想の16番日本型1/80 16.5mmを対立候補として論じられないのである。

このことは、山崎喜陽氏が日本型HOの1/87 12mmの胎動がはじまった今から
30年も前にTMS337号(1976年7月号)ミキストで指摘している。
59名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 06:32:27 ID:6e35Hm3c
ゲージ論に敵とか味方とか言い出すのはいかにも低次元。
それは優劣論とかいう単なる個人的好みの押し付け合いにこそふさわしい。
本当はこういうレベルの低い罵りあいに「論」なんていう高尚な言葉は使わない。
60ももも:2008/10/10(金) 02:27:15 ID:Zpqa+pMH
>>58
>HO(1/87)を採用する日本型HOの1/87 12mm愛好者は、
>必ずと言っていいほど16番日本型の1/80 16.5mmを目の敵にして論ずる
まずこのへんから、本当なのかどうなのか怪しい。

以下は全て思い込みだし。
61名無しさん@線路いっぱい:2008/10/10(金) 15:14:25 ID:etifLt1E
きっちりとした規格にすがっていないと、精神の安定が
得られないんじゃない?
62名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 10:33:36 ID:Fs9MRFxD
規格という以上はきっちりしていて当たり前。
きっちりしていないのなら規格とはいえない。
規格らしきものに過ぎなかったり、規格だと思い込んでいるだけだったり、
それならきっちりしていなくても当然だが。
63ももも:2008/10/17(金) 01:37:24 ID:j7k73c0N
規格ってものは必要な人が必要なものを定めておけば良いものだが。
64名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 05:49:46 ID:9XKy+XpG
必要なものはきっちりしてなくちゃ意味ないよね。
65ももも:2008/10/21(火) 00:30:03 ID:Nk+K1bNi
きっちりしなければならない部分はきっちり決めれば良い。
曖昧で良い部分まできっちり決める必要はない。

規格は何が何でもきっちり決めようなんて管理は今時じゃ無いですね。
66名無しさん@線路いっぱい:2008/10/22(水) 23:13:25 ID:bHdqMwia
>>65
>曖昧で良い部分まできっちり決める必要はない。

曖昧でいいのかどうかは誰が判断するの?曖昧でいいとする部分は誰がどうきめるの?
ある同じ規格を適用しようとする場合でも、曖昧で構わないと判断する部分が人によって違えば、
規格というもの自体が成り立たなくなることは十分考えられる。
そもそも曖昧で構わないのなら、規格なんて持ち出す必要がないわけだが。
67ももも:2008/10/23(木) 00:29:49 ID:kn15/wOh
>>66
>曖昧でいいのかどうかは誰が判断するの?曖昧でいいとする部分は誰がどうきめるの?
>ある同じ規格を適用しようとする場合でも、曖昧で構わないと判断する部分が人によって違えば、
>規格というもの自体が成り立たなくなることは十分考えられる。
もう一回、>>66の一行目を読んでみよう。

>そもそも曖昧で構わないのなら、規格なんて持ち出す必要がないわけだが。
もう一回、>>66の二行目を読んでみよう。
68ももも@訂正:2008/10/23(木) 00:30:22 ID:kn15/wOh
>>66
>曖昧でいいのかどうかは誰が判断するの?曖昧でいいとする部分は誰がどうきめるの?
>ある同じ規格を適用しようとする場合でも、曖昧で構わないと判断する部分が人によって違えば、
>規格というもの自体が成り立たなくなることは十分考えられる。
もう一回、>>65の一行目を読んでみよう。

>そもそも曖昧で構わないのなら、規格なんて持ち出す必要がないわけだが。
もう一回、>>65の二行目を読んでみよう。
69名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 14:10:01 ID:z0zyVSxk
鉄オタは皆低IQ
70名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 17:21:35 ID:gimx3+xm
>>69
自己紹介乙










俺もだけどなorz
71名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 11:52:00 ID:Ki/ok90M
>規格は何が何でもきっちり決めようなんて管理は今時じゃ無いですね。

今も昔も規格はきっちりしているし、そうでなければ意味が無い。
適応する部分に幅を持たせたりすることは勿論できるが、
その幅の持たせ方などは、誰がみても明確でわかりやすいカタチで規定されねばならない。
これが拡大解釈のもとになるようでは問題外。
72名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 22:52:19 ID:lPm0I+iZ

もももと千円亭主は負け組みだからなw

73名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 23:33:42 ID:vS7VVJ8j

負け組相手にすら勝てないAA厨

74ももも:2008/10/28(火) 00:02:27 ID:FzKiwmAs
>>71
貴方が理解できなくとも、それを利用しようとする”必要な人”にとっては充分なんでしょう。

貴方が理解できる形に整えたいなら、がんばって貴方の好みの規格を(立ち上げて、)
広めてください。
75名無しさん@線路いっぱい:2008/11/01(土) 09:31:21 ID:DZBNmvmu
次スレあげてくれよぅ
76名無しさん@線路いっぱい:2008/11/01(土) 14:23:07 ID:ErEJj6rl

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50

77名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 00:28:37 ID:pavsLvRl
1/80はHOではないというのがスレのメインテーマであって、ここに日本型12mmは関係がない。
なぜか知らないが1/80の名称問題に無関係な日本型12mmを引き込みたがる頭の悪いヤツがいるようだ。
1/80 16.5mmはHOではないと主張する人間はすべて日本型12mmメーカーの関係者だと思い込んでいるらしく、
これは二つの異なった問題(1/80≠HOと日本型12mmの普及)を区別する知能に欠ける為と思われる。

日本型12mmが広まっても消滅しても、1/80 16.5mmがHOではないという事実には何の影響も及ぼさない。



78千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/02(日) 01:02:31 ID:XgpaF/k7
>>77
成る程、ここは飽くまで他ゲージとは無関係に1/80・16.5mmを語るスレなんですね。
わかりました。
それでは私、こちらでも1/80・16.5mmをマタ〜リと愉しませていただきますよ!
(反論無用)
79千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/02(日) 01:18:39 ID:XgpaF/k7
今夜も、1/80・16.5mmの秀逸なプラ製品をマタ〜リと愉しませて頂きました。
やはり当社(笑)の定番と云えば鉱石列車です。取り敢えず今夜の編成は艶消し黒塗装だけ
済ませたモノなので1/87・16.5mm米型からは“脱落”。あとはレタリングだけ。
まぁ未完成とは云え、24両繋いで加トのDE10重連に牽かせると、壮観ですな。
こういう遊び方ができるのもG=16.5mmと云う共通仕様なればこそ。

という具合に、今夜も愉しませて頂きました。
80名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 01:48:57 ID:pavsLvRl
>>78成る程、ここは飽くまで他ゲージとは無関係に1/80・16.5mmを語るスレなんですね。

いや違うな。1/80 16.5mmはHOではないというところにメイントピックがあるわけ。
単に1/80 16.5mmについて語りたいだけなら、普通にプラ日本型スレにでもいけばいいのでは?
ま、どうしてもと言うなら、保守代わりにはなるから勝手にしてもらって構わないけれど。
81千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/02(日) 02:27:25 ID:XgpaF/k7
>>80
>いや違うな。1/80 16.5mmはHOではないというところにメイントピックがあるわけ。

ええ、私は少なくともこのスレでは、1/80・16.5mmを“HO”“HOゲージ”とは
一言も云ってませんし、アナタの主張する“1/80・16.5mm≠HO”についても
一切否定しておりません。

>単に1/80 16.5mmについて語りたいだけなら、普通にプラ日本型スレにでもいけばいいのでは?

プラスレにも出没してますよ。
だからといって、ここに書いていけない、と云う理由にはなりませんよね。

>ま、どうしてもと言うなら、保守代わりにはなるから勝手にしてもらって構わないけれど。

と云うわけで、ID:pavsLvRlさんからは許可を頂いた、と解釈してよろしいですね。
82名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 02:47:49 ID:LyXSDhY9
>>80
>いや違うな。1/80 16.5mmはHOではないというところにメイントピックがあるわけ。
アンタこのスレの>>1か?
モロ重複スレじゃん。
>単に1/80 16.5mmについて語りたいだけなら、普通にプラ日本型スレにでもいけばいいのでは?
アンタこそ名称論やりたけりゃ名称議論スレにでもいけばいいじゃんwww
83ももも:2008/11/02(日) 03:14:22 ID:1o2l91iD
>>80
>いや違うな。1/80 16.5mmはHOではないというところにメイントピックがあるわけ。
しかしながら1/80 16.5mmをHOと呼んで良いか悪いかの判断基準が明確にされないと
このスレの存在意義自体が無くなってしまう訳なのですが。

それを説明してくれるかと期待した人は、結局は問題を”すり替え”ようとした挙句に
逃亡してしまいましたね。

↓引き続き、すり替えずに答えてくれるのを期待♪(>>26)
84名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 21:54:12 ID:s/o3r20G
で、>>80(=>>1?)はこのスレで何をしたいんだ?
議論がしたいのか、オナニーがしたいだけなのか、そこをハッキリしる!
85名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 22:11:33 ID:LyXSDhY9
>>84
>議論がしたいのか、オナニーがしたいだけなのか、

多分後者。
86千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/02(日) 22:11:37 ID:XgpaF/k7
今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしい鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおります。
まずは外周にDD51×2+レサ10000×13+レムフ10000。
アクラスのプラではなくブリキエンドウ。
そして内周はDD51+スハフ43+ナハ10×3+ナハフ10+オハフ33。

やっぱ“廉価でお手軽RTR”がいいね。お気楽極楽。
87名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 22:25:27 ID:s/o3r20G
>>85
ゴメン、コーヒー吹いたw

>>86
>やっぱ“廉価でお手軽RTR”がいいね。お気楽極楽。

俺もそう思う。俺は工作派の人たちの“作る楽しみ”自体は否定はしないけど、
自分で作れる人だからってエラいワケでも何でもないし。
88名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 00:15:28 ID:y/OAdWIm
>>87
廉価だとかお手軽だとか、その事と1/80 16.5mmがHOではない事との間にどんな関係があるわけ?

安い模型をただ買ってきてエンドレスをぐるぐる走らせるだけが模型趣味の全てである人による、
独りよがりでつまらない書き込みを、エライとかエラクナイとかいう全く意味不明の、
普通の趣味活動には全く無縁な価値観によって正当化したつもりの究極のチラシの裏的書き込みなわけだw
89千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/03(月) 00:34:13 ID:J8DFq28R
今夜も、1/80・16.5mmをマタ〜リと愉しませて頂きました。
只今レールクリーナーでエンドレスを清掃中。
クリーナーは米型カブースタイプ(ロードネームはサンタフェ)のIHC製品。
云うまでもないが、1/87・16.5mmのHOスケール。
牽いているのは加トのDD51で、無論こちらは1/80・16.5mm。
取り敢えず、同じ線路を連結しながら走れる、とだけ書いておこう。
90千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/03(月) 00:39:40 ID:J8DFq28R
あ、一つ書き忘れた。

>>88
(私を含む)他人の書き込みをどうのこうのと批判する前に、>>84氏の質問に
答えてあげたらどうてすか?
91名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 01:46:56 ID:HQhAV3jJ
>>88
>廉価だとかお手軽だとか、その事と1/80 16.5mmがHOではない事との間にどんな関係があるわけ?

現在出回っている1/80・16.5mmの、廉価で且つほぼRTRで楽しめるモデルの大半は
パッケージに 『 HO 』と書いてありますが何か?
これが正しいのか否か、を定めたルールは日本国内にはありません。
この事実に対して、海外のルールを持ち出しては一方的に『ウソ』だの『詐称』だのと
決めつけてかかるバカが居ることが問題なのてはないでしょうか?
92名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 01:47:11 ID:y/OAdWIm
>>90
他人に回答を期待する質問がしたいなら
もっとマシな内容の書き込みが出来るように、
顔を洗って出直して来いというところだな。
93名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 01:52:44 ID:y/OAdWIm
>>91
外国型も日本型もどちらも幅広く楽しんでいるモデラーにとっては、
海外だからとか日本国内だけだとか、そういう視野の狭い線引きにこだわった、
とってもセコイ料簡だけでモノを言っているヤツは、
マヌケに見えて仕方ないわけだがw
94名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 01:58:53 ID:RAKKy+YX
>>92
何だよ、無回答かよ。

俺が訊いてるのは、「議論がしたいのか、オナニーしたいだけなのか」それだけだ。
こんな簡単な質問にさえ答えられないなら、スレをどのように使われても文句はあるまい。
95名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 02:02:19 ID:y/OAdWIm
な〜んだ、ID:RAKKy+YXは日本語読めないのかw
96名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 02:07:47 ID:RAKKy+YX
>>95
他人に自分の思い通りのスレの使い方と議論の進め方を期待したいなら
もっとマシな内容の書き込みが出来るように、
顔を洗って出直して来いというところだな。
97名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 02:15:38 ID:y/OAdWIm
>>96
そんな猿真似のレスばかり書いているから、
いつまでたっても日本語が上達しないんだな。
98名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 02:17:13 ID:HQhAV3jJ
>>93
>外国型も日本型もどちらも幅広く楽しんでいるモデラーにとっては、

それがどうかしたの?
俺も日本型1/80・16.5mmと、アメリカ型1/87・16.5mmと、両方やってるよ。

で、日本国内にそういうルールが無ければ仕方ないでしょう。
それとも海外のローカルルールを無理矢理日本に適用するわけ?w
99名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 02:29:35 ID:y/OAdWIm
国内とか海外とか、相変わらず視野の狭い線引きにこだわっているのが香ばしいw
100名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 03:13:09 ID:RAKKy+YX
つーか、>>98-99みたいなレスの応酬なら↓と重複じゃんか。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223676536/l50
わざわざ「レベルを落として」やる程のことか?w
101名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 03:39:44 ID:HQhAV3jJ
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなきゃならん筋合いは無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
現状を踏まえた話をしてほしいよね。
102名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 03:44:55 ID:HQhAV3jJ
日本の世間一般でHOと呼ばれている広義のHOを
狭義のものしか認めない阿呆が、アレはHOと呼べない
そう言っているだけだろ。

京浜東北線なんて路線は無い、あれは東北本線と東海道本線と ・・・
と、世間一般に得意げに話しているのと同レベル。

趣味を極めたゆえに、世間一般とズレちまった可哀想な奴だな。
ま、本当に極めたら現実を認めるから、正確には
趣味を極めたと勘違いしている可哀想な奴なんだけどね。
103名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 04:27:39 ID:y/OAdWIm
>>101-102
IQ低いながらもわざわざ書き込み乙
104名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 09:45:13 ID:gD4HrPeJ
>>103
反論になってないぞ?
涙目でモニタが見えないのか?

以前から「実際にどんな模型で愉しんでいるか」を表現できているのは
千円亭主氏とごくわずかだけだったな。
模型を愉しんでいる様子はTT9の所有者が少し話しをしてくれたくらい。

>>103は、
世間一般で言う3連休だけど、どんな模型の愉しみ方をしているの?
105104:2008/11/03(月) 09:48:07 ID:gD4HrPeJ
ちなみにおれは組みかけのキットの塗装の補修をするつもり。
2ちゃんねるの配線スレも好きなので、CADで配線描いて愉しもうかなあ。
のんびりした休日を愉しめそうな気がしている。

>>103
IQのお高いご立派なお方はどんな風に模型を愉しむの?
106名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 09:53:41 ID:zKd2707V
>>103
反論出来なくなると相手のIQ低いだの何だの言う時点でもう終わってる。
107名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 12:42:31 ID:HQhAV3jJ
>>104
>>103は、
>世間一般で言う3連休だけど、どんな模型の愉しみ方をしているの?

>>103って、『世間一般で言う3連休』どころか、もっと暇なんじゃないの?w
108名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 15:57:28 ID:RAKKy+YX
つーか、わざわざ別スレ立ててまで「1/80・16.5mm≠HO」に拘る人って、
「1/80・16.5mm=HO」で一体何がそんなに困るんだろう?
それこそ、1/80・16.5mmを「HO」と呼ばれると商売に差し障ったり、生活に
困ったりするほど切羽詰まった問題なのかな?
109名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 17:24:05 ID:y/OAdWIm
>>108
困る困らないなんていう狭い視点でしか鉄道模型を見られなくなっているわけだ。
それこそ1/80製品に何が何でもHOと表示して売りたい業者なのだろう。

あいにくこちらは鉄道模型ごときで切羽詰るような生活はしていないんだよ。
ま、自分自身がそういう状況に追い込まれると、他人もみんなそうに違いないと考えてしまい、
>>108みたいなレスで自分自身の窮状を暴露してしまっているのも大笑いだがw
110名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 17:37:03 ID:zKd2707V
>>109
で、>>109さんが1/80・16.5mm≠HOとする根拠は?
IQの低い人にも判るように説明してね。
111名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 18:10:40 ID:j/CSy4ba
新幹線以外の標準軌の車両で1/87、16.5mmの製品が巷に溢れれば、
1/80は間違いなくHOを名乗れなくなるはずなんだがなぁ。
112名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 18:26:29 ID:HQhAV3jJ
>>92>>99>>109
結局、訊かれたことには何も答え(られ)ないんだなw
そんなヤツの居着くスレなら、こっちも適当に遊ばせてもらうよ。

>>111
頑張って作って下さいネw
113名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 18:52:11 ID:RAKKy+YX
>>109
何だよ、別に困ってるわけでも切羽詰まってるわけでもないのかよ。
ただ単に「1/80・16.5mmがHOであるか否か」のスレなら既に↓があるじゃん。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223676536/l50
アンタがどうしても「飽くまでもHO=1ft:3.5mm」でなけりゃ困る、それこそ
商売に差し障るほど困る、と言うのなら、成る程わざわざ別スレを立ててまで
騒ぎ立てたくなるのも宜なるかな、とこっちも納得するんだけどねぇ。
114名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 18:52:53 ID:y/OAdWIm
>>112
どうしてそこまで必死になって1/80=HOにこだわるわけ?
1/80 16.5mmに問題があるわけではなくて、それを根拠も無くHOと呼ぶことに問題があるわけ。
だから製品の売り上げに一喜一憂する業者でもない限り、
HOという名称にこだわる必要もないし、何も困らないハズなのだが…
115名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 19:57:46 ID:zKd2707V
私は>>110だけど1/80・16.5mmの名前には別にこだわっていないです。
16番でもHOでもどちらでも良いと思っています。

で、>>114さんが1/80・16.5mm≠HOとする根拠は?
IQの低い人にも判るように説明してね。
116ももも:2008/11/03(月) 20:50:51 ID:Nyn8tvSp
>>114(y/OAdWIm)さん、
ところで、なぜあなたはそこまで必死なんですか?
117名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 21:03:44 ID:y/OAdWIm
実物の1フィートを模型の3.5mmに縮小するという説明で1/87=HOの根拠は示されているし、
それを用いている既存の規格ももちろんある。

で、1/80をHOだとする根拠は?その説明は?
118名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 21:08:41 ID:zKd2707V
私が聞いているのは1/80・16.5mm≠HOの根拠。
1/87・16.5mm=HOを否定しているわけでは無いです。
119名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 21:31:28 ID:y/OAdWIm
>>117
そこまで他人に根拠、根拠と叫ぶのなら、
1/80をHOだとする根拠を明快に説明するべきでしょ。

>1/87・16.5mm=HOを否定しているわけでは無いです。

まずHOなのは1/87であって16.5mmのことではないというのをはっきりさせておくべきだな。
これはゲージ論の初歩的な常識。それに1/80をHOだと言い張るのなら、
>>118のレスは矛盾している。そもそもイコール(=)という記号の意味わかってる?
1/87=HOと書いたら、どこにも1/80がHOとして割り込む隙などないわけだが。
120名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 21:39:06 ID:HQhAV3jJ
もう一回貼ろう。

今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなきゃならん筋合いは無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
現状を踏まえた話をしてほしいよね。
121名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 21:51:54 ID:zKd2707V
>>119
もともとHOはOの半分、それも正確に半分ではなくて約半分と言う意味。
そのOスケールが複数あるのに何で1/87に限定されなくてはならないのか?
122千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/03(月) 22:20:51 ID:J8DFq28R
今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしい鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおります。
さて、当線のメインキャラと云えばやはり鉱石輸送列車。
今夜は敢えてラウンドハウスとモデルパワーの未改装車を20両集めました。
ロードネームはユニオンパシフィック、グレートノーザン、ベッセマー&レイクエリー
ダルース・ミサベ&アイアンレンジ‥‥といったところ。無論、1/87・16.5mmです。
牽くのは加トのDE10重連、日本型だから当然1/80・16.5mm、しんがりを務めるのは
同じく加トのヨ8000、これも1/80・16.5mmです。
しかし乍ら、こうして普段から普通に連結して走らせている機関車・車掌車と鉱石車、
規格的には違う範疇なんですか?違う分類なんですか?納得いきませんな。
こうして連結しながら同じ線路を走っているのに、ですよ。

さて、内周は昨日と同じDD51+客車。前から2両目にスハフ42が入り7両になった。
こうしてRTRにほぼ近い廉価プラ製品を、8畳間2室にテーブル並べて敷き詰めた
エンドレスをただ走らせるだけでも、これが結構愉しめる。
これを“つまらない遊び”などとケチをつけたがる人って、普段どんな環境で鉄模を
愉しんでおられるのだろうか、一度訊いてみたいものだ。
123ももも:2008/11/03(月) 22:26:00 ID:Nyn8tvSp
>>119
>そこまで他人に根拠、根拠と叫ぶのなら、
>1/80をHOだとする根拠を明快に説明するべきでしょ。
そこまで根拠と叫ぶなら、1/80≠HOという根拠を是非。

>まずHOなのは1/87であって16.5mmのことではないというのをはっきりさせておくべきだな。
是非はっきりさせてください。お願いします。

>そもそもイコール(=)という記号の意味わかってる?
集合の記号ってあんまり使わないですよね。
記号論に終始して相手の意見を封じた気分に浸っても、議論は進まないですよ。
124名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 22:37:29 ID:y/OAdWIm
で、結局1/80がHOだという根拠も説明も出てこないわけか?

それでは議論も進まないなぁw
125ももも:2008/11/03(月) 22:41:25 ID:Nyn8tvSp
>>124
それでは世の中今のままで満足ってことですね♪
126名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 22:47:12 ID:zKd2707V
>>124
Oの半分がHOと言うのは根拠にならんのか?
127名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 22:48:30 ID:y/OAdWIm
>集合の記号ってあんまり使わないですよね。

よく使うとかあんまり使わないとかそんなことを議論しているわけじゃない。
それに>>118のレスの中では使われているのだから、
少なくもと使った本人は意味を分かって使っているはずでしょ。
そんなこともはっきり説明できない人ならばゲージ論なんて十年早い。
128名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 22:50:48 ID:y/OAdWIm
>>126
どこをどう転んでも1/40のOゲージなんていうものはない。
1/40の模型が存在しないといっているわけではないぞ。勘違いしないように。
129名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 22:57:53 ID:zKd2707V
それでは1/96はHOか?
130名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:03:27 ID:y/OAdWIm
>>129
Oを1/48としている国でさえ、HOは1/87なのだから、
ハーフオーという命名にだけこだわっても議論は進みそうもない。
というか、そもそもそれは単なる名称の起源であって、
規格の実態を示しているわけでは無いことに気がつくべきだ。
131ももも:2008/11/03(月) 23:05:25 ID:Nyn8tvSp
>>127
まぁ不等号も集合の記号かもしれませんが、そういうことを言っているわけでもないですし。
あなたは算数の記号論をしたいのか、鉄道模型の名称の話をしたいのか。

>>128
是非>>129さんにも答えてあげてください。
132名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:05:39 ID:zKd2707V
日本にはそんな規格は存在しないんですけど…。
133ももも:2008/11/03(月) 23:07:03 ID:Nyn8tvSp
あ、答えてある。
>>130
>そもそもそれは単なる名称の起源であって、
>規格の実態を示しているわけでは無いことに気がつくべきだ。
なるほど。
「どこをどう転んでも1/40のOゲージなんていうものはない。 」
なんてことを言う>>128は大馬鹿だってことですね。
134名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:08:29 ID:zKd2707V
>>132のアンカーは>>130
で、もう1回聞くけど1/96はHOですか?
135名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:10:08 ID:y/OAdWIm
>>131
だいたい記号の話などしていないし、
あまり用いない記号だから云々は>>118を書いた人間に突っ込むべき。
いずれにしても=(イコール)はあくまで=であって、
曖昧にいろいろな意味を含むなんていう使い方をしないことは明白。
136名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:12:32 ID:y/OAdWIm
>>134
1/96という模型は見たことも聞いたこともない。
どこかのメーカーが製品を出しているとも聞かない。
そんな縮尺に関して議論するのは無意味。
137名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:12:55 ID:zKd2707V
>>135
>>119
>>118のレスは矛盾している。そもそもイコール(=)という記号の意味わかってる?

と書いたのは誰?
138名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:14:39 ID:y/OAdWIm
>>133
それならOと称している1/40の模型の実例でもあげてもらおうか。
139名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:17:08 ID:zKd2707V
>>138
>>121で約半分と言う意味と書いている。
1/40と言うのを持ち出したのは貴方の方です。
140名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:17:43 ID:RAKKy+YX


芋虫には何を言ってもムダだよ
芋虫は所詮芋虫
人間じゃないんだから
人間の言葉など解るはずがない


↑の文章は生物学的解釈ならば決して間違っていないし何ら批判される余地は無いはずだが
ゲージ論系のスレに書くとヒステリックに反応する奴が必ず出てくるんだよね。

と、>>127に言いたい。
141名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:24:34 ID:y/OAdWIm
>>139
その約半分というのが間違い。Oの7mmスケールの半分がHOの3.5mmスケールだから、
半分でいいわけだ。で、Oのスケールが分化したのは明らかにその後の話だから、
ハーフオーの起源にいくらこだわっても1/80をHOと呼べる根拠にはならないだろう。
142ももも:2008/11/03(月) 23:26:52 ID:Nyn8tvSp
>>135
>だいたい記号の話などしていない
では記号の意味云々でなく、>>118が答えて欲しいであろうことに答えてあげてください。
143名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:28:15 ID:HQhAV3jJ
>>122
>さて、当線のメインキャラと云えばやはり鉱石輸送列車。
>今夜は敢えてラウンドハウスとモデルパワーの未改装車を20両集めました。
>ロードネームはユニオンパシフィック、グレートノーザン、ベッセマー&レイクエリー
>ダルース・ミサベ&アイアンレンジ‥‥といったところ。無論、1/87・16.5mmです。
>牽くのは加トのDE10重連、日本型だから当然1/80・16.5mm、しんがりを務めるのは
>同じく加トのヨ8000、これも1/80・16.5mmです。
>しかし乍ら、こうして普段から普通に連結して走らせている機関車・車掌車と鉱石車、
>規格的には違う範疇なんですか?違う分類なんですか?納得いきませんな。
>こうして連結しながら同じ線路を走っているのに、ですよ。

そんなの同じ『HOゲージ』でいいじゃん。
Nなら、日本型1/150・9mm、アメリカ型1/160・9mmでどっちも『N』だょ。
144名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:28:21 ID:zKd2707V
Oスケールの分化、即ち複数スケールは認めるのに
なぜHOの場合は駄目なのか?
145ももも:2008/11/03(月) 23:35:26 ID:Nyn8tvSp
>>136
>1/96という模型は見たことも聞いたこともない。
>どこかのメーカーが製品を出しているとも聞かない。
メーカーが自称する名称の有無がその名称の存在証明となるなら、
1/80をHOって称するメーカーが存在すること自体が存在証明になりますね。

>>138
1/40の模型の実例の有無が何の説明になるんでしょうか?
「そもそもそれは単なる名称の起源であって、 規格の実態を示している
わけでは無いことに気がつくべきだ。 」って>>130さんに笑われちゃいますよ。

>>141
その論で行くと、1/87から分化した1/80がそのままの名前を名乗るのに何の不都合があるのでしょうか。
146千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/03(月) 23:45:53 ID:J8DFq28R
引き続き、1/80・16.5mmをマタ〜リと愉しんでおります。
鉱石列車を側線に引っ込め、外周り本線上には加トのキハ58系が6両で走行中。
>>143-144
今日のy/OAdWIm氏は他ゲージの話を持ち出されると“NやOとは違うんだ!”とか
言って発狂しそうな勢いですね(w
147名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:49:28 ID:HQhAV3jJ

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける


148ももも:2008/11/03(月) 23:58:39 ID:Nyn8tvSp
>>146
今回のIDの人も相変わらず何が違うのかは説明できないままですが・・・。
149名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 00:09:19 ID:BYLe9BYu
>>144
基本は一つの名称に一つの縮尺でしょ。
Oに関しては長い歴史とそれに伴う複雑な変化があって、
国や地域によって異なった縮尺を用いているだけ。
決して同一の地域で異なった縮尺に同じ名称が用いられているわけではない。

>>145
>メーカーが自称する名称の有無がその名称の存在証明となるなら

はて?どこにそんなことを書いたか指摘して欲しいのだが。
1/96という縮尺の模型は(自作改造全て含めても)見たことも聞いたこともないし、
そういう製品を手がけているメーカーもない、と書いてはいるが。

>1/40の模型の実例の有無が何の説明になるんでしょうか?

ハーフオーだけを根拠に1/80がHOだと言い張るのなら、
その程度の実例は当然把握しているわけでしょ?違うの?w

>その論で行くと、1/87から分化した1/80がそのままの名前を名乗るのに何の不都合があるのでしょうか。

不都合がないとはいえないが、それならそれで一応のスジは通っている。
Oの英国1/43.5 欧州大陸1/45 米国1/48にならって、日本ではHO=1/80と決めておけば良かったかもしれないが、
既に新幹線を1/87で作ったりしていたうえに、少数とは言え1/87 12mmの日本型まで現れてからではもう遅い。
日本型の縮尺まで統一する必要はないが、Oだって日本型に限れば1/45にほぼ統一されているわけだから、
いまさら1/87=HOの原則を破ってまで一つの名称に複数縮尺を取り入れるメリットはどこにもない。

150名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 00:11:57 ID:4l71kTAj
>>149
Nの場合は複数スケールOK?
151名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 00:12:27 ID:BYLe9BYu
>>148
どうして同じだと言えるのかという説明もどこにもないわけだが。
152名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 00:16:26 ID:BYLe9BYu
>>150
やはり問題はあるだろう。そうでなければ日本型蒸機のNスレで、
新製品やリニューアルのたびに縮尺が取りざたされるわけがない。
ただ全体として議論の機が熟していないだけ。

まだそういう「季節」ではないというだけだろう。
153ももも:2008/11/04(火) 00:28:59 ID:tBXoSPVO
>>149
>Oに関しては長い歴史とそれに伴う複雑な変化があって、
>国や地域によって異なった縮尺を用いているだけ。
>決して同一の地域で異なった縮尺に同じ名称が用いられているわけではない。
で、日本では日本の長い歴史とそれに伴う複雑な変化があって現状に至っている。
その結果が異なった名称に同じ名称を使っているだけ。
何の問題も無いですね。

>1/96という縮尺の模型は(自作改造全て含めても)見たことも聞いたこともないし、
>そういう製品を手がけているメーカーもない、と書いてはいるが。
では、存在の有無が問題となるのでしょうか、ならないのでしょうか。

>ハーフオーだけを根拠に1/80がHOだと言い張るのなら、
>その程度の実例は当然把握しているわけでしょ?違うの?w
違いますよ。なぜそんな結論に?

>Oの英国1/43.5 欧州大陸1/45 米国1/48にならって、日本ではHO=1/80と決めておけば良かったかもしれないが、
>既に新幹線を1/87で作ったりしていたうえに、
(米国型のサイズに近い)新幹線を1/87で作って在来線を1/80で作ることを基本ルールとして何の問題があるのでしょうか。

>少数とは言え1/87 12mmの日本型まで現れてからではもう遅い。
1/87 12mmの存在が、なぜ1/80の呼び方に今更関係してくるのでしょうか。

>日本型の縮尺まで統一する必要はないが、Oだって日本型に限れば1/45にほぼ統一されているわけだから、
>いまさら1/87=HOの原則を破ってまで一つの名称に複数縮尺を取り入れるメリットはどこにもない。
今更HOの名称を1/87に限るメリットがどこにも感じられない人が大勢居るのでしょう。
154ももも:2008/11/04(火) 00:31:16 ID:tBXoSPVO
>>151
うんうん、そうですよ。
だから平行線のままでしかないわけですね。
平行線のまま自説を叫び続けることに何のメリットを教えて欲しいものです。

>まだそういう「季節」ではないというだけだろう。
HOという名称にもそういう「季節」が早く来るといいですね。

155名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 00:36:07 ID:BYLe9BYu
>>154
結局、どうして同じなのかと言う説明はどこにもないわけだ。

>HOという名称にもそういう「季節」が早く来るといいですね。

1/80に関しては何十年も前から模型誌等でさんざん議論されているわけだが。
そういう事実を知らないで季節外れか否かなんて言えるわけもない。
156ももも:2008/11/04(火) 00:50:00 ID:tBXoSPVO
>>155
>結局、どうして同じなのかと言う説明はどこにもないわけだ。
うんうん、そうですよ。
だから平行線のままでしかないわけですね。
平行線のまま自説を叫び続けることのメリットを教えて欲しいものです。

>1/80に関しては何十年も前から模型誌等でさんざん議論されているわけだが。
何十年も前から模型誌等でさんざん議論されていながら今の状態なわけですが。

>そういう事実を知らないで季節外れか否かなんて言えるわけもない。
そういう状態を知っていて今更「季節」とか言っているとしたら大笑い。
157千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/04(火) 00:53:00 ID:PoGwrBvA
今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしい鉄道模型をマタ〜リと愉しんでしまいました。

>>77
>1/80はHOではないというのがスレのメインテーマであって、ここに日本型12mmは関係がない。
>なぜか知らないが1/80の名称問題に無関係な日本型12mmを引き込みたがる頭の悪いヤツがいるようだ。
>1/80 16.5mmはHOではないと主張する人間はすべて日本型12mmメーカーの関係者だと思い込んでいるらしく、
>これは二つの異なった問題(1/80≠HOと日本型12mmの普及)を区別する知能に欠ける為と思われる。
>日本型12mmが広まっても消滅しても、1/80 16.5mmがHOではないという事実には何の影響も及ぼさない。

>>149
>Oの英国1/43.5 欧州大陸1/45 米国1/48にならって、日本ではHO=1/80と決めておけば良かったかもしれないが、
>既に新幹線を1/87で作ったりしていたうえに、少数とは言え1/87 12mmの日本型まで現れてからではもう遅い。

>>149さん、それじゃ>>77さんに“頭の悪い奴”って言われちゃいますよ。
(と、ももも氏風に突っ込んでみるテスト。)

あ、もしかして>>77>>149ですか?‥‥同じ人だったら御免なさい。

て言うか、同じ人だったら面白すぎ(w
158名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 00:53:17 ID:BYLe9BYu
>>153
>その結果が異なった名称に同じ名称を使っているだけ。

意味不明だし問題大有りだと思うが。

>では、存在の有無が問題となるのでしょうか、ならないのでしょうか。

存在しない(と思われる)ものに関して何をどう議論する意味があるのかぜひ聞きたい。

>違いますよ。なぜそんな結論に?

どこがどう違うのか説明を聞きたいねぇ。

>(米国型のサイズに近い)新幹線を1/87で作って在来線を1/80で作ることを
>基本ルールとして何の問題があるのでしょうか。

そういうルールはそれで結構だが、Oの話で言うなら英国も欧州大陸も米国も、
どこもそんな模型化のルールは取り入れていないわけなんだが。
例えば米国でビッグボーイやチャレンジャーは1/48だが、
D&RGWの3フィートナロー機関車は1/45で模型化しているとか、全然聞いたことないw

>1/87 12mmの存在が、なぜ1/80の呼び方に今更関係してくるのでしょうか。

ゲージが12mmだとかはどうでもいい話。要は日本型で1/87の模型が一定数存在する以上、
日本型HO=1/80とは到底いえないということ。それに混乱があると指摘するOでさえ、
日本型に限れば1/45でほぼ統一されているのに、どうしてHOだけが複数縮尺にならねばならないのか、
合理的な説明はどこにも書かれていない。Nに関しては>>152の通り。
159名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 01:00:55 ID:BYLe9BYu
>>157
>>>149さん、それじゃ>>77さんに“頭の悪い奴”って言われちゃいますよ。

あくまでも>>149の後半は、すべての日本型を1/80にしていれば、という仮定の話。
それにたとえ1/87 12mmが現れなかったとしても、
それ以前に既に新幹線を1/87でつくっているのだから、
この仮定はそもそも成り立たない。だから1/87 12mmがあってもなくても、
1/80をHOと呼ぶことの不合理は否定できないことに変わりはない。おわかりか?
160ももも:2008/11/04(火) 01:05:45 ID:tBXoSPVO
>>158
>意味不明だし問題大有りだと思うが。
貴方が問題だと思っていても、使っている人は問題ないと思っているのでしょう。
貴方が問題だと言い張ったところで、他の人が同じだとは限りません。

>存在しない(と思われる)ものに関して何をどう議論する意味があるのかぜひ聞きたい。
存在の有無ではなく、「何をどう考えるか」という思考の問題ですよ。


>どこがどう違うのか説明を聞きたいねぇ
「そもそもそれは単なる名称の起源であって、 規格の実態を示している
わけでは無いことに気がつくべきだ。 」って>>130さんに笑われちゃいますよ。

>そういうルールはそれで結構だが、Oの話で言うなら英国も欧州大陸も米国も、
>どこもそんな模型化のルールは取り入れていないわけなんだが。
>例えば米国でビッグボーイやチャレンジャーは1/48だが、
>D&RGWの3フィートナロー機関車は1/45で模型化しているとか、全然聞いたことないw
あなたは>>149で「Oに関しては長い歴史とそれに伴う複雑な変化があって、国や地域によって異なった縮尺
を用いているだけ。 」と複数縮尺を認めている。
なぜ日本の"そういうルール"を認められないんですか?

>ゲージが12mmだとかはどうでもいい話。要は日本型で1/87の模型が一定数存在する以上、
>日本型HO=1/80とは到底いえないということ。それに混乱があると指摘するOでさえ、
>日本型に限れば1/45でほぼ統一されているのに、どうしてHOだけが複数縮尺にならねばならないのか、
>合理的な説明はどこにも書かれていない。Nに関しては>>152の通り。
要は日本型の1/87の現在の普及率ではまだまだ(多くの人?には)問題になるレベルとはなりえていないということ。
Nと同様に言うと「HOという名称にもそういう「季節」が早く来るといいですね。 >>154
161ももも:2008/11/04(火) 01:08:38 ID:tBXoSPVO
>>159
>あくまでも>>149の後半は、すべての日本型を1/80にしていれば、という仮定の話。
「存在しない(と思われる)ものに関して何をどう議論する意味があるのかぜひ聞きたい。 」って>>158さんに
笑われちゃいますよ。

>それにたとえ1/87 12mmが現れなかったとしても、
>それ以前に既に新幹線を1/87でつくっているのだから、
>この仮定はそもそも成り立たない。
新幹線を1/87、在来線を1/80で作るのが基本ルールだったわけですから。

さて、1/80をHOと呼ぶことを否定できる根拠はまだですかいね。
162ももも:2008/11/04(火) 01:15:23 ID:tBXoSPVO
>>161
基本ルール"だった"って書くとそこだけ取り上げて大騒ぎされちゃうかな?
まぁ、そんなことを言う人も居ないと思いますが。
163名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 01:21:22 ID:BYLe9BYu
>>160
>貴方が問題だと言い張ったところで、他の人が同じだとは限りません。

貴方が問題ないと言い張ったところで、他の人が同じだとは限りません。

>存在の有無ではなく、「何をどう考えるか」という思考の問題ですよ

だから「存在しないものに関して議論するのは無意味」って思考なわけでしょ。

>って>>130さんに笑われちゃいますよ。

笑っても笑われてもかまないが、結局どう違うのかという説明はできないわけだ。

>なぜ日本の"そういうルール"を認められないんですか?

日本のそういうルールは、Oが地域によって異なる縮尺を用いているという実情とは、
全くかけ離れたものだから。全然共通点がないともいえる。

>要は日本型の1/87の現在の普及率ではまだまだ(多くの人?には)問題になるレベルとはなりえていないということ。

普及率だの何だのなんてどこにも書いてない。日本型が1/80なら1/80でいいから、
英国型の1/76 OOのように徹頭徹尾1/80を貫くべき。大きいからとか小さいからとか、
それで縮尺を変えているのがおかしい。それに筋を通しているOOの方は、
例えゲージがHOと同じでも、ちゃんと別名称を名乗っている。
筋を通すというのは本来こういうことだろう
164名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 01:28:14 ID:BYLe9BYu
>>161
>新幹線を1/87、在来線を1/80で作るのが基本ルールだったわけですから。

そんな話は聞いた事がない。もももの単なる思い込みもしくは妄想でしょw
もしそんなルールが基本だと認識されているのなら、
1/87 12mmの製品が現れたときに、こんな模型は日本の鉄道模型のルール破りだ、
と言って批判されているべきはず。でも実際にはそんな事を言った人はいない。
高くて買えないと文句をたれていた人は多かったが。
165ももも:2008/11/04(火) 01:43:39 ID:tBXoSPVO
>>163
>貴方が問題ないと言い張ったところで、他の人が同じだとは限りません。
だから、問題と思う人も居て問題と思わない人も居て、現状なわけですね。それで何が問題?

>だから「存在しないものに関して議論するのは無意味」って思考なわけでしょ。
まぁ、ハーフオーの基になっているOは世界で統一されていないのは事実。

>笑っても笑われてもかまないが、結局どう違うのかという説明はできないわけだ。
「ハーフオーという命名にだけこだわっても議論は進みそうもない。というか、そもそもそれは単なる名称の起源(>>130)」
らしいので、Oの半分のスケール(3.5mmスケール)にはこだわらなくても良いらしいですよ。

>日本のそういうルールは、Oが地域によって異なる縮尺を用いているという実情とは、
>全くかけ離れたものだから。全然共通点がないともいえる。
日本語読めますか?
「Oに関しては長い歴史とそれに伴う複雑な変化があって、国や地域によって異なった縮尺
を用いているだけ。(>>149) 」に対する質問であって、なぜHOには長い歴史とそれに伴う複雑な変化の結果の
"そういうルール"が認められないか、なんですが。

>普及率だの何だのなんてどこにも書いてない。
すると「要は日本型で1/87の模型が一定数存在する以上(>>158)」と書いていたのは一体どういう意味が有ったのでしょう??

>筋を通すというのは本来こういうことだろう
貴方の求める筋の通し方と、他の人が求める模型の楽しみ方が違っただけですね。
166ももも:2008/11/04(火) 01:47:31 ID:tBXoSPVO
>>164
あらやっぱりそこを突いてきましたか。確かに新幹線がそんなに昔から有ったわけではありませんからね。

しかし、米国型と並べてのサイズなどで説明されている1/80に対しては、車輌寸法が一回り大きい新幹線を
1/87で作ることは当時自然な考えだったのではないでしょうか。
もしその方法が模型として間違っていると考えられるなら、発売当時から非難轟々だったはず。
167名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 03:01:17 ID:T4t5Ec1G

ID:y/OAdWIm(11/3)=ID:BYLe9BYu(11/4)のおバカぶりを愉しむスレはここですか?

168名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 03:10:03 ID:BYLe9BYu
>>165
>だから、問題と思う人も居て問題と思わない人も居て、現状なわけですね。それで何が問題?

問題だと思う人が少なくない数いる、ということだろう。

>まぁ、ハーフオーの基になっているOは世界で統一されていないのは事実。

ハーフオーの基になっているのは7mmスケールであって、これは何も変わっていない。
Oと称する7mmスケールではない模型が現れたのはもっと後の話。
それに1/90だの1/96だのをHOだと称するような頭のおかしい人もどこにもいない。

>「ハーフオーという命名にだけこだわっても議論は進みそうもない。というか、そもそもそれは単なる名称の起源(>>130)」
>らしいので、Oの半分のスケール(3.5mmスケール)にはこだわらなくても良いらしいですよ。

単なる名称の起源という事と、現在の規格としての3.5mmスケールのあり方を混同してしまっている。
ハーフオーという名称に拘らないことが、どうして3.5mmスケールにも拘らなくていいことになるのか意味不明。

>なぜHOには長い歴史とそれに伴う複雑な変化の結果の "そういうルール"が認められないか、なんですが。

HOにはO程には長い歴史も複雑な変化もないでしょ。もしそれがあったと言い張るにしても、
そのどこにも1/80という縮尺が現れた事はないし、そう規定した規格が存在したこともない。

>すると「要は日本型で1/87の模型が一定数存在する以上(>>158)」と書いていたのは一体どういう意味が有ったのでしょう??

どうしても>>149の最後の段落が仮定の条件に対しての記述だという事が理解できないらしい。
仮に日本型はすべて1/80でそれをHOとすると決めたかったとしても、
既に相当以前から1/87の新幹線などが存在する以上、各国で縮尺は異なっても、
同一地域では統一された縮尺のOや、徹頭徹尾1/76を通しているOOなどとは同じ土俵には並べない、
ということなわけだ。

>貴方の求める筋の通し方と、他の人が求める模型の楽しみ方が違っただけですね。

模型の楽しみ方など無限にあるが、筋の通し方はそんなに多くの選択肢があるわけではない。

>しかし、米国型と並べてのサイズなどで説明されている1/80に対しては、車輌寸法が一回り大きい新幹線を
>1/87で作ることは当時自然な考えだったのではないでしょうか。

こんな所でもももに改めて言われるまでもなく、先人はそんなことはとうに分かっていたわけ。
だから16番(これは1/80も1/87も両方を含む)というような規格を作ったわけでしょ。
ここで最も重要な点は、間違ってもこれをHOだなどどは呼ばなかったことにある。
ココのところをよく考えて、先人の賢明さをよく噛みしめる事だな。






169名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 22:20:39 ID:T4t5Ec1G

そうしているうちにも、1/80・16.5mmの『HOゲージ』は増殖し続ける。

それ以前に、今すでに「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。
これが日本の鉄道模型市場の現状なのである。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなきゃならん筋合いは無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
現状を踏まえた話をしてほしいよね。
170ももも:2008/11/04(火) 23:51:37 ID:tBXoSPVO
>>168
で、問題だと思わない人も少なくない数居て、現状なわけですね。それで何が問題?

>ハーフオーの基になっているのは7mmスケールであって、これは何も変わっていない。
>Oと称する7mmスケールではない模型が現れたのはもっと後の話。

>単なる名称の起源という事と、現在の規格としての3.5mmスケールのあり方を混同してしまっている。
>ハーフオーという名称に拘らないことが、どうして3.5mmスケールにも拘らなくていいことになるのか意味不明。

>HOにはO程には長い歴史も複雑な変化もないでしょ。もしそれがあったと言い張るにしても、
>そのどこにも1/80という縮尺が現れた事はないし、そう規定した規格が存在したこともない。
「Oに関しては長い歴史とそれに伴う複雑な変化があって、国や地域によって異なった縮尺
を用いているだけ。(>>149) 」と言いながら、なぜHOの長い歴史とそれに伴う複雑な変化の結果の
"そういうルール"が認められないか、なんですが。

>それに1/90だの1/96だのをHOだと称するような頭のおかしい人もどこにもいない。
でも、そんな人が居たら否定できないですよね。貴方のルールでは。

>既に相当以前から1/87の新幹線などが存在する以上、各国で縮尺は異なっても、
>同一地域では統一された縮尺のOや、徹頭徹尾1/76を通しているOOなどとは同じ土俵には並べない、
>ということなわけだ。
そうですか。
でも、現実では日本の一部の人達の間ではそれを認める”ルール”が有るみたいですよ。

>こんな所でもももに改めて言われるまでもなく、先人はそんなことはとうに分かっていたわけ。
>だから16番(これは1/80も1/87も両方を含む)というような規格を作ったわけでしょ。
>ここで最も重要な点は、間違ってもこれをHOだなどどは呼ばなかったことにある。
>ココのところをよく考えて、先人の賢明さをよく噛みしめる事だな。
で、単にその”ルール”を名前を呼び代えて慣用的につかっている人たちが現実に居るわけですが。
それが(その人達の間では、)不便でもなんでもなく使えているみたいですよ。
171名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 04:01:41 ID:qiHBCOGo
>>1はうんこ。
172名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 04:02:35 ID:qiHBCOGo
>>1は禿。
173名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 04:06:04 ID:qiHBCOGo
>>1は馬鹿。
174名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 05:20:01 ID:qiHBCOGo
>>1は包茎。
175名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 05:21:11 ID:qiHBCOGo
>>1は陰金タムシ。
176名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 15:47:44 ID:6yMno/EA
結局12mmもTT9も普及品は出ないので普通の16番メーカーは痛くも痒くもない。
ごく一部の高級品メーカーだが・・・すでに自分の所に取り込んでいるし、むしろ同じ
16番の普及品に流れるのが・・・って、これも手つけてるかw
177名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 15:52:53 ID:6yMno/EA
車載カメラなんか載せて楽しむともなると、嫌でも目前の線路を眺め続けなければ
ならないってのがゲージ選択の重要なポイントになると思われ。

・・・と思っていたが、実際にNゲージや16番で車載カメラの画像を見ていると
大して気にならなかった。
やはり脳内ゲージ論はイクナイ。
178名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 16:57:51 ID:qiHBCOGo
>>1は、お尻臭い虫。
179名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 17:41:18 ID:qiHBCOGo
お尻臭い虫〜♪
180名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 17:54:26 ID:qiHBCOGo
>>1=hage
181名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 21:42:09 ID:qiHBCOGo

そうしているうちにも、1/80・16.5mmの『HOゲージ』は増殖し続ける。

それ以前に、今すでに「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。
これが日本の鉄道模型市場の現状なのである。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなきゃならん筋合いは無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
現状を踏まえた話をしてほしいよね。
182千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/05(水) 22:13:55 ID:SaKBY8nG
さて今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしい鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおります。
久々にエンドウのDD13を出して、単機でタンク車を8両とヨ8000を牽かせてみる。
そういえばどこかのメーカーがプラでDD13を出すとか聞いたなぁ。
でもこれは手放さない。小学生時分にお年玉を貯めて買った車両ゆえに愛着がある。
それにしてもウルサイ(笑)しかし乍ら、多少遅くとも力強いその走りは、購入後34年を
経た今も変わらない。

内回り線では加トのキハ58系を、今日は何故かモノクラス4両で走らせている。

ここのスレ主にも、“今まさにどのように鉄模を愉しんでいるか”を訊いてみたいが、
多分“そのことと1/80がHOでないことと何の関係があるんだ?”とか言いそう(w
183名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 22:23:00 ID:6yMno/EA
DD13といえば、ハゲオクに熊田の12mmのが出ているけど、何あの汚し方?w
実車が排ガス出すからって、あんな汚れ方しねーよw
あれが「プロ塗装」だってよwww
芋虫の世界で「プロ」ってどんな意味なのかなあwwwww
184名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 22:24:47 ID:Elklhf6c
>>170
>で、問題だと思わない人も少なくない数居て、現状なわけですね。それで何が問題?

現状だからどうしたの?
盗人が沢山いるからといって、窃盗が罪ではなくなることはありえないでしょ。
それと似たようなもの。

>なぜHOの長い歴史とそれに伴う複雑な変化の結果の
>"そういうルール"が認められないか、なんですが。

HOの歴史のどこに1/80という縮尺が現れたの?
そしてHOと称する1/80は何時どこの誰がどんな規格として制定したの?
これらの疑問には全く答えていないわけだが。

>でも、そんな人が居たら否定できないですよね。貴方のルールでは。

否定できる出来ないという以前に、そんな事をする意味があるの?
普通に考えるとないという結論以外ありえないと思うが。
もしそんな人がいたとしても、どこの誰からも全く賛同は得られないだろう。

>でも、現実では日本の一部の人達の間ではそれを認める”ルール”が有るみたいですよ。

ではそのルールとやらはどこに行くと見られるのかな?詳しい説明希望。

>で、単にその”ルール”を名前を呼び代えて慣用的につかっている人たちが現実に居るわけですが。

名前を変えたのなら、それは既にその”ルール”ではないよね。何か別のものでしょ。
決まりごとの重要なファクターである名称を変えた以上、ルールそのものも性質を変えている、
と考えるのが普通。同じだというのなら、呼び名もそのまま用いるのが当然の話。
自分に都合のいいように中身を別モノに置き換えていながら、以前と同じものだと言い張るあたり、
昨今問題の食品偽装なんかと同じ手口かと思わせる。

185千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/05(水) 23:10:32 ID:SaKBY8nG
>>184
それではアナタにお訊きしたい。

(1)1/80・16.5mmの車両模型製品の規格はどう呼ぶのが妥当と考えますか?

(2)G=16.5mmの線路模型製品の規格は日本国内においてどう呼ぶのが妥当と考えますか?

因みに、私個人としては、(1)については特に“HO”には拘りません。
別に“16番”なら“16番”でもいいとは思います。
但し、最低限(1)の名称と(2)の名称は同じにしてもらいたいですね。
尤も線路については他規格との使い回しも有り得るので、複数名称の併記
(例;“HO/16番”)も有りかな、とは思いますが。
186名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 23:20:08 ID:6yMno/EA
そういえば、「1/80はHOではない」とか言い張る奴に限って、だったらどうしたらいいのか、
という提言は何一つしてこないもんなあ。
もしかして、1/80・16.5mmについては実はどうでもいい、って思ってる?
もしそうなら、テメェにとって「どうでもいい」存在の物に対して一々口出ししてるわけ?w
187名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:06:43 ID:LRHH5zfQ
>>186

別に「16番」で問題ないと思われる。
もちろん

16番とは、日本型 軌間1067mmの鉄道を、1/80 16.5mm で模型化する一連の規格 

と再定義しなおす。
他のスケール、規格ゲージはもちろん含まない。
なぜなら、他の16.5mm幅の模型ゲージはちゃんと、それぞれ

 一 意 に 定 義 づ け け ら れ る 規 格 名 称 

が存在するから。

188名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:13:21 ID:zc3RSkCD
>>187
線路は?
189名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:38:03 ID:kGoqONDu
>>185
>(1)1/80・16.5mmの車両模型製品の規格はどう呼ぶのが妥当と考えますか?

少なくとも現状では1/80 16.5mmゲージをきちんと規格として制定しているのは16番だけ。
したがって、新たな名称を考えるのでなければ16番と呼ぶ以外には名称そのものが存在しない。

>(2)G=16.5mmの線路模型製品の規格は日本国内においてどう呼ぶのが妥当と考えますか?

結論を書けば、それについて議論するのは徒労に終わるだろう。
ゲージだけによる鉄道模型のカテゴライズという図式そのものが、
精密化の進んだ現代の模型には最早そぐわなくなっていると考えられるからだ。
そしてその乖離は将来的にもっと大きくなっていくだろうと予測される。
模型の精密化が不可避というより、むしろ当然の帰結である以上、
縮尺によるカテゴライズへの流れもまた当然であり自然であると思われる。

190名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:41:13 ID:o2UvDBXq
つーか、線路が「HO」で車両が「16番」じゃ、解りにくいじゃんか。
Nゲージ見てみろ。線路も車両も「N」だぞ。実に解りやすい。
線路が「HO」なら車両も「HO」、車両が「16番」なら線路も「16番」に
するべきだろ、当然。
191名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:48:41 ID:zc3RSkCD
>>189
何だよ、結局は「ユニゲージ・マルチスケール」の全否定かよ。
ゲージモデルの鉄模なんて他にいくらでもあるのに。
192名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:53:59 ID:kGoqONDu
1/76 16.5mmの模型が主流の国では、車輌はOOで線路はHOだが、
別段それで分かり難いとも聞かない。そういう国で16.5mmゲージの線路を買うと、
メーカーによってはレールのパッケージにHO/OOとわざわざ書いてある。
その程度の話でしょ。3.5mmスケールでもない車輌にHOと表示するより、
レールの表示を工夫する方がはるかに論理的かつ合理的に思われる。
193名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 01:06:28 ID:LRHH5zfQ
>>191
ユニスケールマルチゲージ?
そんな規格でもなんでもない、いい加減な考え方は有害なだけだ。
工業製品として、規格というものは即ち一意に決定されなければならない。

 こ ん な こ と は 常 識 以 前 の 問 題。

ま、すべては山崎某の大馬鹿者が妄想した、苦し紛れの言い訳に過ぎないのだから、
そんなものを信奉する正当な理由など何一つないよ。

チョコエッグのミニチュアじゃないんだから。
194名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 01:10:44 ID:kGoqONDu
>>191
>何だよ、結局は「ユニゲージ・マルチスケール」の全否定かよ。

精密化の流れに逆らうのもいいけれど、それならスケールによる区分とは明確に区別するべき。
例えばHOと16番というように全く異なる名称を用いるべきだろう。
195名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 01:40:19 ID:o2UvDBXq
>>194
なるほど、ユニスケールマルチゲージを否定してるのね。
196名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 01:49:31 ID:zc3RSkCD
>>193だった。でも>>194には謝らない。
197名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:00:07 ID:zc3RSkCD

元々鉄道模型は外国の標準軌の鉄道を元に縮小して作られた物
で日本の鉄道模型は狭軌の鉄道を元に縮小して作られた物、その時
外国の鉄道模型と見た目上同じ大きさになる縮尺(1/80)にした。
軌間は海外と同じ16.5mm(HO)なのでHOゲージとして製品化。


そんな判りきった事をなんで延々とループ出来るんだよ
198名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:02:47 ID:zc3RSkCD

(1)“白湯”とは本来「パイタン」、すなわち豚骨などの白濁したスープのことです。
(2)しかし、この日本では、多くの人々が無色の熱水のことをも“白湯”(さゆ)と呼んでいるのが現状です。

さて、
「中華の白湯、日本の白湯、とか不可解な事を言う人がいる」

なんて非難したら、どうみても奇矯な人間扱いは免れまい。
199名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:05:29 ID:zc3RSkCD
1/76=HO/OO=エアフィックス社
1/80=HO=台湾、日本の複数社
1/87=HO=外国の複数社
1/90=HO=ヴィーキング社
1/93(幅長不同率)=HO=フライッシュマン社
1/96=HO=マッチボックス社(これとは別にNMRAのHPにも1/8 inch scaleの記述が有ります)
1/100(幅長不同率)=HO=メルクリン社

NMRAは、たまたま自国の標準軌から1/87を理事の多数決によりHOとして採択したに過ぎません。
勿論、どのスケールを採択しようと何ら問題は無く自由です。
200名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:14:02 ID:zc3RSkCD

113 :名無しさん@線路いっぱい :2007/11/20(火) 06:15:44 ID:x90keQXf

1/87:16.5の新幹線はHO
1/80:16.5mmの在来線は別名称にしろと?

なんで?同じ規格の線路幅なら同じで良いじゃね
変に変えたら「在来線用の線路とパワーパックくださーい」
て買いに行く人出るぞ
201ももも:2008/11/06(木) 02:17:13 ID:d0D637xz
>>184
>盗人が沢山いるからといって、窃盗が罪ではなくなることはありえないでしょ。
>それと似たようなもの。
盗人なのはその国(地域)の法律、あるいはその人が属するコミュニティの中のルールに違反して
コミュニティの中で裁かれるから。
外国の法律を参考にした国家だとて、その基とした法律に違反したからといって裁かれはしません。

>HOの歴史のどこに1/80という縮尺が現れたの?
>そしてHOと称する1/80は何時どこの誰がどんな規格として制定したの?
>これらの疑問には全く答えていないわけだが。
昔の16番のルールを流用しているだけかなんなのかは知りませんが、まぁ、使っている人が居るってこと
は何かのルールが有るんでしょうねぇ。貴方には見えないかもしれませんが。

>否定できる出来ないという以前に、そんな事をする意味があるの?
>普通に考えるとないという結論以外ありえないと思うが。
>もしそんな人がいたとしても、どこの誰からも全く賛同は得られないだろう。
でもまぁ、1/80をHOと呼ぶ人は現実に居て、賛同する人が居るわけです。

>ではそのルールとやらはどこに行くと見られるのかな?詳しい説明希望。
貴方が見えないと言い張るのは良いんですが、文字になていなくとも共通認識として存在すれば
実用上問題ないと思っている人も居るわけです。

>名前を変えたのなら、それは既にその”ルール”ではないよね。何か別のものでしょ。
>決まりごとの重要なファクターである名称を変えた以上、ルールそのものも性質を変えている、
>と考えるのが普通。同じだというのなら、呼び名もそのまま用いるのが当然の話。
既にそのルールではなくて、新しいルールなんでしょうね。

>自分に都合のいいように中身を別モノに置き換えていながら、以前と同じものだと言い張るあたり、
>昨今問題の食品偽装なんかと同じ手口かと思わせる。
以前と同じものだと誰か言い張ってますか?

>>187
>16番とは、日本型 軌間1067mmの鉄道を、1/80 16.5mm で模型化する一連の規格 

>と再定義しなおす。
あらら、じゃぁHOの意味が再定義されても問題ないわけだ。
少なくとも、再定義することは否定されていないわけですね。
一意に定義づけけらない規格名称として。

>>189
>ゲージだけによる鉄道模型のカテゴライズという図式そのものが、
>精密化の進んだ現代の模型には最早そぐわなくなっていると考えられるからだ。
>(略)当然であり自然であると思われる。
はやく、そう考える人が多くなって、HOという言葉を貴方と同じ使い方をする人が増えると良いですね。
 
>>192
>3.5mmスケールでもない車輌にHOと表示するより、
3.5mmスケールでもない車輌にHOと表示して、必要なら縮尺を併記する手間も一緒。

>>194
>精密化の流れに逆らうのもいいけれど、それならスケールによる区分とは明確に区別するべき。
>例えばHOと16番というように全く異なる名称を用いるべきだろう。
精密化に進むのと、だから名称をどうするかは別の話。
202名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:21:27 ID:zc3RSkCD
HOの名称問題なんて我が国では最初から存在しない、だた1/87厨が勝手に騒いでいるだけ。
日本では1/80・16.5mmは「HO」で定着している。
1/87・12mmもHOjとかHOsとか提唱されているが結局「12o」で定着。
もともと名称なんて市場が決めるもので、一部の者がどんなに騒いでも大勢に影響はない。
唯一、日本にアメリカのNMRAのような団体が存在し、メーカー、ユーザーの代表、
鉄道模型雑誌の編集者などが集まって新名称なるものを決定し、全ての模型の標記を
改めれば変わる可能性があるといえるが、このような事は現実的には不可能だろう。
203名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:33:43 ID:zc3RSkCD
ゲージ=スケールってのが間違いの根本だと思うんだけどね。

日本で広く使われている「HOゲージ」という呼称は海外の「HOスケール」とは意味が違う。
それはNMRA規格に合っていないと指摘する香具師もいるだろうが、所詮日本国内のローカル
ルールだから合っている必要は無い。

「HOスケール」=1/80 16.5mm というのは現時点でも明らかに間違いだが、
「HOゲージ」=1/80 16.5mm はもはや暗黙の了解となりつつある。

殆んどの素人さんがHOと呼称するとき、それは1/80 16.5mmの模型を指す。
16番という呼称は一部の偏屈な老人がこだわっているだけの呼び方で、一般では通用しない。

9mmゲージという呼称が死語となったように、16番も最早死語でしかないのだ。
死語を使うのは使うほうの勝手だが、それを押し付けるのはヨクナイ。

また、多くの人間が誤解していたとしても、既に社会通念上認められてしまった誤用
ならば、それは誤用ではなくなるのだ。

だから、HOゲージ=1/80 16.5mm で良い。語源的には間違った用法でもな。
204名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:40:43 ID:zc3RSkCD

http://homepage1.nifty.com/en/column011.htm

最近の議論で「HO=1/87」は欧米では常識(=国際標準規格)との
表現をよく見かけますが、まずこれは常識ではありません。

アメリカではNMRAの規格が唯一の標準規格になっているので、
「HO=1/87」はほぼ100%浸透しています。

それに対しヨーロッパ(除くイギリス)では「HO=16.5mm」という考え方が強いようです。
歴史的に見ても、ヨーロッパの模型はゲージ中心に発展してきています。
205名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:44:16 ID:zc3RSkCD
「HO=1/87」
調べていくとドンドンうさん臭くなるな
元は70年以上前に定めた古い物で
アメリカの業界内の自主規定に過ぎないとか
1/87以外のスケールでゲージは合わせているので
HOとしているのは他にいくつもある。とか
206名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:52:54 ID:zc3RSkCD
JAPの糞野郎が1/80をHOて抜かしてやがるぜ!
ふざけるな!HOと言えば1/87に決まってんだろーが!!

という英文サイトを探しているのですが見つかりません
出てくるのは日本製鉄道模型のファンサイトばかりです
で日本の鉄道模型はN(1/150)とHO(1/80)です
と書いているだけなんですが
207名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 11:59:53 ID:zc3RSkCD
最大勢力で典型的なスケールの不一致を含むNの概念に慣れた人間がHOへとやってくるのが最近の構図。
一旦Nゲージャーになった人間はスケールの不一致はゲージ一致のための仕様と捉える。不思議でも何でもない。

と、こう書くと必ず「HOにNの概念を持ち込むな」と息巻く奴が居るが、
現状プラHOユーザーはほとんどそういう考えだろうね。HOを小さくしたのがNであって、Nを大きくしたのがHOだと。
208名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 21:21:07 ID:LKqLaChj
            _     _ 
       _,r‐'¨´        `ヽ、 
      /           `ヽ  ヽ      
     /        .:.:.: ヽヽ :.:.:.:.: !:.: : ヘ 
.    ,'    .:.:.:.:.:.`ヽ  l }    |:   l ハ    
    i  :.:.;.:. `i !  :!  ,' /!  丿 ノ ∧    
    !  { {    リ  ;l ノノノ-‐'"¨¨´、`'   ゙、   
    {  ゝゝ.__,ノ-''ニ¨´   /´ ___ |∨ 、. ヽ  あなたたち スレタイどおりね
    ∨  ゙¨/´   _`    '"⌒゙ヾlj 〉 ヾ い 
    / }、 /l、 ,y''¨¨`  i、       /:.} i | l: | 
    { /:.:.!.从ヘ¨′   v-‐ァ   ノ:.:.リ !丿;ノ 
.   い.:.:ヽ `rヽ      `-'   ∠ニ='ァ'¨´ 
    ゝヾ=ミ ‐'´ァ>- ,  . __, イ<¨¨´      
      `¨¬'>==ヌ |    l!, ヽ ̄ ̄`'、 
         /_  /  j__   __,},  ∨    } 
         {´  ∨   l=======!   \   l 
209名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 22:34:36 ID:zc3RSkCD
>>208
オマエモナー
210名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 23:59:49 ID:kGoqONDu
>>203
>また、多くの人間が誤解していたとしても、既に社会通念上認められてしまった誤用
>ならば、それは誤用ではなくなるのだ。

すべての人間がそう考える世の中になるといいですねw

>アメリカの業界内の自主規定に過ぎないとか

日本のメーカーが1/80の製品の箱にHOと表示しているのも自主規定?
あ、これは人によって見えたり見えなかったりする摩訶不思議な決まりによるんだったねw

211名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 00:53:20 ID:kV6IefRA
>>201
>盗人なのはその国(地域)の法律、あるいはその人が属するコミュニティの中のルールに違反して
>コミュニティの中で裁かれるから。
>外国の法律を参考にした国家だとて、その基とした法律に違反したからといって裁かれはしません。

そうすると他人の持ち物を勝手に持ち出しても罪にならない国とか地域があるわけだ。
それは凄いね。例えばどんな国や地域なの?

>昔の16番のルールを流用しているだけかなんなのかは知りませんが、まぁ、使っている人が居るってこと
>は何かのルールが有るんでしょうねぇ。貴方には見えないかもしれませんが。

ルールという以上は、それに関係する全ての人が例外なく閲覧出来なければおかしいね。
人によって見えたり見えなかったりするようなものがそもそもルールと呼べるシロモノなのか大いに疑問。

>でもまぁ、1/80をHOと呼ぶ人は現実に居て、賛同する人が居るわけです。

それなのに誰にも目に見えるカタチでは規格ひとつ存在せず、
賛同しているらしい人も何のアクションも起こしていないのが現実。

212名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 00:54:41 ID:kV6IefRA
>>201
>貴方が見えないと言い張るのは良いんですが、文字になていなくとも共通認識として存在すれば
>実用上問題ないと思っている人も居るわけです。

そういう裸の王様ばかりの世の中に早くなるといいですねw

>既にそのルールではなくて、新しいルールなんでしょうね。

それなら従来のルールとは一見して違いの分かる名称にするのは当然過ぎるほど当然。

>以前と同じものだと誰か言い張ってますか?

ほとんど同じ名称で違う内容はどう考えてもマズイねぇ。

>はやく、そう考える人が多くなって、HOという言葉を貴方と同じ使い方をする人が増えると良いですね。

いまでも十分多いと思うよ。もももには見えないのかもしれないが。

>3.5mmスケールでもない車輌にHOと表示して、必要なら縮尺を併記する手間も一緒。

わざわざ個別に縮尺を示さねば使えないHOという名称にどれほどの意味があるのか。
そして、そんな奇妙な状況になってまで製品の箱にHOと書かねばならない必死さは一体どこからくるのか?w

>精密化に進むのと、だから名称をどうするかは別の話。

密接な関連がある。もももには理解できないのかもしれないが。
213名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 01:15:06 ID:sD8LrIGx
まぁ同じ線路走れれば、何でもいいんじゃねーの?
214名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 01:34:26 ID:M2Q3PbaM
そうだな。
同じ線路走れる、概ね似たような大きさなら、同じ名前。
これが一番解りやすい。
215名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:18:40 ID:zMKeUjND
たとえ同じ線路を走れて“概ね”似たような大きさであっても、「縮尺」という
模型の根幹を成す重大事由が異なるのなら、異なる名前、または注釈や拡張子をつける。
これがベテランからド素人まで、万人にとって一番解りやすい。

そして、鉄道模型の製造・販売、に携わる「業者」の最後の良心。
そして、すべての「鉄道模型専門誌」はこの「良心」を実践している、残念ながらww
216名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:21:05 ID:Nr777obd
>213-214
知能の足りないバカならではの発言ですね。さすが16番厨。
歪んでいることすら、気にならないんだからそんなものか。
217名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:27:12 ID:L6nlVbzu
>1/80はHOではありません
>16番です
>格好の良い輸入名称「HO」を‘偽って’名乗っているのです

上のはIMONのHPにある1/80は〜の出だしだけど、「恰好良い輸入名称」てなんですか?
HOは規格名称の一つに過ぎないのだが、ブランド名の様に恰好の良さを きにして居るんですね

で、NMRAをダシにして「恰好良い輸入名称」の独占をしたい。訳だ

自分のさもしい心根が出ているねぇ、最後の結びの言葉が
「お前は消えろ」国内販売シェアでは完全に日本型車両が上回り
カトー・トミックスの大手2社が公然とHOと呼び、
HOの名称独占が出来ない事への叫びですね(W
218名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:36:01 ID:zMKeUjND
・1/87・16.5mmの鉄道模型
・1/80・16.5mmの鉄道模型

どちらも全く同じ【HOゲージ】という名前?
これほど判り難いものはない。

このスレの一部の人が何故にこの『まったくおなじなまえ』に固執するのかさっぱり理解できない。
現に「専門誌」はすべてきちんと「区別」した呼称となっている。
「16.5mmの線路」という共通項をわからしめつつも縮尺を「区別」できる名称が常識的に考えても
良心的。
219名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:38:46 ID:L6nlVbzu
>>218
Nは?
220名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:39:31 ID:L6nlVbzu
自国のローカルルールを自国内で用いるのに何がいけないのか。
自国のルールを他国に従わせることは内政干渉だろ。
日本のメーカーは海外に売るときはちゃんと輸出先のルールにのっとって売っているから
なんの問題もない。

他国のルールを盲目的に信じて従うことはまさに植民地的。
他国の規格を自国に有利なように変えてゆく。これは自然なこと。
それが発達して自国内の他国規格を駆逐していくのもまた自然なこと。
他国規格が自国では不便だから当然だ。
221名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:42:26 ID:L6nlVbzu
詰まるところは
NMRAが定めた規格はアメリカ国内向けであるのか?
グローバルスタンダードを目指して全世界向けであるのか?
のどちらであるか。になるんじゃね?

鉄道模型の発祥は欧州、国ごとに規格がけっこうバラバラ
そのバラバラな規格ままアメリカに持ち込まれ、
車体の縮尺が違う、レールも微妙に違う、で困った状態になり
そこで愛好家団体のNMRAが統一的な規格を作ったと
で規格が作られた1930年代で「オレ様が世界のルール」
はまだ無いだろうからアメリカ国内向けの規格と
考えるのがまぁ妥当な線ではないかと思うのだがね

だいたい1/80:16.5mmはHOか否かなんてテーマで
英文のページなんて肯定も否定もそれ以前に
(今のところ)全然見つからないが現状。
日本人同士で大騒ぎしている割に騒動の元ネタは
無関心のようですよ
222名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:42:48 ID:Nr777obd
>>218

規格というのは、@位にその対象が
223名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 03:07:37 ID:zMKeUjND
>>219
Nも同義の問題を内包はしている。が、
・1/80・16.5mm
・1/80・13mm
・1/87・16.5mm
・1/87・12mm
など商業ベースに乗った「規格」が乱立しているHO系列の状況はNゲージ
とは全く異なる。よって消費者に与えうる「混乱」の度合いも全く異なる。
また、「あっちが許されているのだからこっちもいいだろう」というのは非論理的かつ傲慢。

とは言え、N近辺も「襟を正したほうがベター」と個人的には考える。

別に「ローカルルール」がすべて悪いとは思わない。
それと>>218で述べたこととは別問題。
224名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 03:58:19 ID:L6nlVbzu
>>223

>>77

77:名無しさん@線路いっぱい :2008/11/02(日) 00:28:37 ID:pavsLvRl
1/80はHOではないというのがスレのメインテーマであって、ここに日本型12mmは関係がない。
なぜか知らないが1/80の名称問題に無関係な日本型12mmを引き込みたがる頭の悪いヤツがいるようだ。
1/80 16.5mmはHOではないと主張する人間はすべて日本型12mmメーカーの関係者だと思い込んでいるらしく、
これは二つの異なった問題(1/80≠HOと日本型12mmの普及)を区別する知能に欠ける為と思われる。

日本型12mmが広まっても消滅しても、1/80 16.5mmがHOではないという事実には何の影響も及ぼさない。
225名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 03:59:54 ID:L6nlVbzu
おなじゲージにおなじ名前を、というのも一つの親切です。
スケールだけが模型の区別の目安というわけではありません。

多数の人を苦しませずにわかりにくさを正す方法はないと思います。
さらにいえば、何をしてもわかりにくさを正すことにはならないと思いいます。
G=16.5mmの線路はHOの名前で流通し続けるでしょうからね。
226名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 04:13:51 ID:L6nlVbzu
鉄道模型はスケールか?ゲージか?
こういう掲示板の場では五分に渡り合えたとしても
日本国内でのゲージ認知度は桁違いの高さだね。
1/87派が引き合いに出すのが馴染みの無い北米・欧州型
国内型でもゲージ幅が12mmのマイナー製品では無理も無い結果だけどね

Gゲージ の検索結果 約 10,200 件
Gスケール の検索結果 約 2,310 件

Oゲージ の検索結果 約 14,900 件
Oスケール の検索結果 約 1,840 件

HOゲージ の検索結果 約 307,000 件
HOスケール の検索結果 約 9,540 件

Nゲージ の検索結果 約 913,000 件
Nスケール の検索結果 約 7,590 件
227名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 05:57:14 ID:L6nlVbzu
たとえ最終目標が固定レイアウトであっても、最初の一歩は線路とパワーパックから。
まずはどんな線路を走れるのか、そこがわかりやすくなきゃ、ね!
228鈴木:2008/11/07(金) 18:24:26 ID:k89/9Rvi
最初の一歩で誤差を始めたら
たとえ最終目標が固定レイアウトであっても、
そこに行くまでに誤差が拡大再生産されるばかりですね
229:2008/11/07(金) 19:07:12 ID:L6nlVbzu

と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。


230名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 19:12:39 ID:M2Q3PbaM
>>228
何だよ鱸って芋虫だったのかよw
231名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 22:58:55 ID:L6nlVbzu
http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML

>HO
>・・・・・・・・・縮尺1/87を表します。

>HOゲージ
>・・・・・・・・・和製英語です。
>縮尺名であるHOにゲージを付けるのはピント外れです。
>HOの線路をいろいろな縮尺で使おうという「山崎喜陽先生の提唱」は16番と
>名づけられたものです。

“16番”という詞を「いまや1/80の意味を持っています」などと、1/80スケールの
意味で使うほうが余程“ピント外れ”じゃないのかな?>芋社長

232名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 23:03:46 ID:L6nlVbzu
ま、“16番”について「いまや1/80の意味を持っています」などと言えるのなら
“HO”または“HOゲージ”についても「いまや(1/80〜1/87の)16.5mmゲージの
意味を持っています」とも言えるよね。
233名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 23:06:39 ID:L6nlVbzu
『1/80・16.5mm』という規格は、元々欧米諸国で定着していた1/87・16.5mmと同じ線路を
用いて走らせるために生まれたもの。
日本で1/80・16.5mmが大いに発展したのも“HO”用の軌間16.5mmの線路があったから。
だからこそ1/80・16.5mmと1/87・16.5mmは、同じ軌間16.5mmの線路を用いる規格として
あくまで同じグループに含めるべきであり
(だからといって必ずしも“HO”名称に拘る必要は無く別名称でもいいとは思う)
縮尺が違うからというだけの理由で両者を切り離すべきではない。
1/80・16.5mmはその歴史的経緯や現状からみて、ユニスケール系の名称は馴染まない。
寧ろ本来の意味での“16番”のようなユニゲージ系の名称こそ必要である。
234名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 23:15:29 ID:M2Q3PbaM
ま、『HO』がダメならダメでいいよ、他の呼び方でもいいからさ。
但し、これ↓だけは日本の鉄模業界に切にお願いする。
1/80〜1/87・16.5mmについては是非ともゲージ本位の呼び方を推し進めてもらいたい。
Nの1/150〜1/160・9mmと同様にしたほうがより多くの人にわかりやすいはず。
何たって一番大事なのは「どんな線路を走れるか」なんだから。
線路が無けりゃ鉄模だって走れない。線路の上を走ってこそ鉄模。
235名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 23:16:41 ID:M2Q3PbaM

http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML

>16番
>・・・・・・・HOの16.5mmゲージのレールを使って、1/76〜1/90の車両で遊ぶ
>鉄道模型です。 
>もとは1/80だけの名称ではありませんが、いまや1/80の意味を持っています。

てめぇに都合のいい解釈してんじゃねーよバーカw
提唱者に失礼だろうが。
【1/80・16.5mm】だけが“16番”ではない。【1/87・16.5mm】も“16番”だ。

“16番”という詞を本来の意味で使おうとしない奴に、“HO”の名称をスケール名称として
使わない者を批判する資格は無い。
236名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 23:21:07 ID:L6nlVbzu
日本のスケール・ゲージをNMRA、NEM規格に当てはめようとすること自体が間違いだと思う。
NMRA、NEM規格はそれぞれ該当する国(米国)または地域(欧州大陸)のことしか考えていないし規定していない。
日本は日本で独自に決めればいい。例えばニュージーランドの例のようなローカルではあるがNZ規格みたいに。
とれいんで1/80 16.5mmを「16番」と呼ぼうとしているが、これはおかしいことに気が付くだろう。
なぜなら0番、1番、16番とは何を基準に付番しているのか?
それなら1/150 9mmや1/80 13mmはどうするのか?9番、13番か?
故人を叩くのは忍びないが、「16.5番では語呂が悪いから16番にした」という山崎御大のいい加減な命名である。
こんなことで議論しても延々と結論が出ないことは目に見えている。
一番簡単なのは「1/80 16.5mm」のようにスケールとゲージを併記することだと思う。
これだと少なくとも模型としては間違いない。
これだと実物のゲージがいくらか分からないと言うかもしれないが、そんなもん関係ない。
模型だから模型として間違いがなければそれでいい。
実物が知りたければ、メーカーが商品のインストラクションに記載すればいい。

237名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 01:18:05 ID:ahvCygt6
>>234
>Nの1/150〜1/160・9mmと同様にしたほうがより多くの人にわかりやすいはず。
>何たって一番大事なのは「どんな線路を走れるか」なんだから。

と、いうことだそうですよ、リニューアル蒸機や日本を走ったオリエント急行の縮尺を気にしているNゲージャーのみなさん。

>これだと実物のゲージがいくらか分からないと言うかもしれないが、そんなもん関係ない。
>模型だから模型として間違いがなければそれでいい。

模型として間違いがない模型というなら、車体もゲージも実寸を正確に縮小していなければおかしいですよね。
238名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 01:52:10 ID:vzL5itbX
>模型として間違いがない模型というなら、車体もゲージも実寸を正確に縮小していなければおかしいですよね。


と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャー、ZJゲージャー、Tゲージャーの皆さん。
239名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 01:56:00 ID:vzL5itbX
日本では16番は数が多いから種々の批判がありながら defuct standard に成り得た。
その反省からファインが生まれたが賛同する者が少ないのも事実。また、主導する
メーカーがマイナーで少なく、その結果、発売される車両に偏りがあり、かつ値段が高い。
今後どうなるか判らない物に高額の投資をする者は多くはない。
発売された車両にしても縮尺とゲージが一致している以外16番を淘汰するほどの
advantage があるとは思えない。「数は力」を馬鹿にしてはいけない。
良い・悪いは別にしても16番は今後も「主」で有り続けるだろう。ファインが主流に
なるには16番が費やしたと同じかそれ以上の時間が必要であり、現状、少なくても2chで
批判を繰り返していては発展は望めない。
240名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 01:59:07 ID:vzL5itbX

車体1/80・軌間1/64・16.5mm

車体1/150・軌間1/120・9mm

車体1/220・軌間1/160・6.5mm

車体1/450・軌間1/360・3mm

・・・・・



日本型の鉄道模型は、ガニマタでなければスタンダードには成り得ません。

悪しからず、御了承下さいませ。


そういえば、カトーも当初は車体1/110・軌間1/87・12mmを造ろうとしてましたねw
241山崎某は日本鉄道模型界の永久戦犯:2008/11/08(土) 02:54:05 ID:d3zVderj

           ........                  , -───-= 、
         :, :<´ ̄ ̄ ̄ : >^\:.._         /         \
    ...:/: : : : : : : : : : /: : : : : `ー' : i-、.    /
  :f´ ̄ ̄ ̄:}'⌒ : : : : : /: : : : : : : : : : : :│:ヘ__  /         ハ〜イ♪ 聞きましたデース♪
  :|: : : : : : : :| : : : : : : / : : : : : : : : : : /: : : l: : :', ヽ/   ガニマタ命   日本の鉄道模型、9mmファインで作るんだって?
  :|: : : : : : : :| : : : : : /: : : : : : : : : / / : : : :} : : :l: :ヘ   山崎 奇酔   いけませんねぇ、1/80 16.5mmの立場が
  :| i: : : : : : :|ー―: :/: : : :/ : : : : / /{: : : : .′ : | : : :.   、         ないじゃないですか〜
  :| |: : : : : : :lミヽ、/: : : :/ : : : :./ / }: : : /: : : :.| : : ハ._ノ'′  `、      9mmもガニマタに、歪ませなきゃ駄目です〜♪
  :| |: : : : |: : | : ∨: : : :/ : : :/j:/  i : : ∧ : : : | : : : i◎ )    "ー--     ほら、あなたも大きく足を広げなさい〜♪
  :| |: : : : |: : | : .′: : /: : /,x≦{  | : / │ : : :| : : j |       (◎ )      OK? OK?
  :j: }: : : : l: : |r┤: : :/ : : ,イ{_ノ::}   | /心イ : : :.l : :∧|  j   /////     /
  :/:八: : : :h: :| r{: : :/: :/〈{ { : W   j/ん/:} : : : l/ }}-‐'"ヽ.    )     /
 :/: ′ヘ : : |ヘ |ヽ|: :/:W }  ゞ-'    ム/: :|: : / ヘ j ` ー-`ー-一'′    /、
     :\:{ ヾ、W{: : : :|    __   }: : j/ |.:.:.:.:ヘ ヾ              /ノ.:.\
     _>ー―f^:ヘ : : :| 、  _ ,   イ | : :/}: }.:.:.:.:.:iヘ             ,//.:.:.:.:.:.:.\
    ,イノ⌒\ `  ヽ、:{    l>、 }: /j/ ,j/.:.:.:.:.:.:|  `ー-= -      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
    (_) 加唐 \   >く^ヽ }/^∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::|  `ヽ      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヽ

242名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 03:35:53 ID:KQILmJ3g
>ほら、あなたも大きく足を広げなさい〜♪
> OK? OK?

ゲラゲラげらゲラげらゲラ・・・・・・・ワラッタ
所詮、1/80・16.5mmのガニマタ模型なんざそんなレヴェル
詐称、孤立、醜怪、奇形、肥満児、下劣、低俗、似非物、贋作、粗悪、似てねー、スメグマ

ま、Nもおよそ同罪だがチビっちゃくて省スペースなとこがカワイイので許してやる
243名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 04:10:30 ID:gSzv090m
と、IQの低いバカが釣れましたとさwww
244名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 04:14:05 ID:gSzv090m
ま、Nなら許せるけど16番じゃ許せないほど狭いお家に住んでるのね、>>242は。
可哀想ですね。
245名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 04:20:42 ID:vzL5itbX
そもそも日本の1/80・16.5mmはその成立過程からみても、欧米諸国の1/87・16.5mm
あってこそ成り立つもので、両者は不可分の存在といえる。
だからこそ同じ軌間16.5mmの線路を走る規格として同じグループに含めるべきであり
縮尺が違うからというだけの理由で両者を切り離すべきではない。
イモ社長を始め、とにかく縮尺で区切る事しか頭に無い“縮尺命”のヤツ多杉。
246名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 04:23:52 ID:vzL5itbX
まぁNゲージだって1/150と1/160が同じ区分で現時点で何の問題も無いんだから
やはり1/80・16.5mmと1/87・16.5mmは、“HO”と呼ぶのが適切か否かはともかく
同じグループに纏めたほうがこの日本では解りやすいと思う。

とにかく縮尺で区切る事しか頭に無い“縮尺命”のバカは一度氏んどけ。
247名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 04:28:18 ID:vzL5itbX
つーか、線路の上を走ってこそ鉄道模型、線路無けりゃ鉄模だって走れない。
だから一番大事なことは「どんな線の上を走るか」なのだ。
「HO」の車両買っても16.5mmの「HO」の線路の上を走れないなんて、それこそ人によっては『最悪!』
という事になるわけだ。
Nの場合どうよ?「N」の車両買えば、余程の不良品で無い限り普通は9mmの「N」の線路を走れる。
わかりやすい。
だから「HO」がダメと言うなら他の呼び方でもいいから、日本の鉄模業界には1/80〜1/87・16.5mmに
ついては是非ともゲージ本位の呼び方を推し進めてもらいたいものだ。
248名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 04:31:51 ID:vzL5itbX

 まっ 1/80 16.5mmをHOゲージとするほう流れのほうが、
     1/87 のみをHOとする流れより勢いがあるからな・・・

  規格なんて所詮後付けみたいなものだ 
  http://www.tomytec.co.jp/hobby/tatemono/tatemono80.html
  ↑ 16.5mmでなくて 1/80なだけでもHOスケールとしている大手もあったり
  日本型においては 1/87のみをHOと認める・・・論は無理があるな
  
  人が多数いるほうに規格は流れる 規格決定における常識です
249名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 04:37:34 ID:vzL5itbX
「HOゲージは鉄道模型の共通規格サイズで1/80スケールで再現する世界です」

・・・って凄いな。
ここで議論しているのが馬鹿みたいだw

ここで議論だの論破だの言ってるあいだに、プロはプロの仕事をしてる。
着々とすばらしい作品をつくる人間もいる。
何もできない>>242みたいなバカが、ここにたむろしてグズグズしてるだけ。
なんのために鉄道模型を趣味にしてるんだかわからんw
250名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 10:47:03 ID:ahvCygt6
本当のプロの仕事や本当にすばらしい作品は1/80をHOと言い張るような馬鹿なマネはしない。
そんな事を言い張るのは自称プロとか火災車両とかだろ。
251名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 12:00:53 ID:vzL5itbX
>>250
それ書いたプラカード持って西落合の店の前で立ってろよ
252名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 12:27:38 ID:9vs1zFhS
世界がどうしたなんていうが日本型HOは紛れもなく16.5oに定着。グローバル経済もアメリカがやばくなり批判をあびている。何でも欧米追従する必要はないのだ。なぜ日本人のくせに日本の文化を認めないのか、要は自分たちの金儲けの口実を言っているに過ぎないのでは。
253名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 13:37:25 ID:ahvCygt6
>何でも欧米追従する必要はないのだ。なぜ日本人のくせに日本の文化を認めないのか、
>要は自分たちの金儲けの口実を言っているに過ぎないのでは。

そう、そのとおりだ。
日本独自の1/80 16.5mmに欧米由来のHOなんて名称をつけて平気なのは、
まさに日本の文化を認めない愚か者の所業。
254名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 14:35:37 ID:DXiKUhmc

   1/80 16.5mm の鉄道模型って、車体と下回りで縮尺が違うだけでなく、
   辻褄あわせで全体が歪んでいるんだってw
  
                ,-、 nn                      ,-、 nn
r-、 _00          /::::'┴'r'     r-、 _00          /::::'┴'r'
|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  ./     |::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  ./
|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 /    |::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 /
 ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  ./    ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  ./
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|l └′/  / /  、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|l └′/  / /
\\ `´ |:::|. l| l 〈::/  、    '/    \\ `´ |:::|. l| l 〈::/  、    '/
    \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_         \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
        , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´            , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::...`丶、.__戈‐        / { ゝイ  /.:::::...`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ|          ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ|  
      /  `ヾl、 l:::(\____::::::/ l::|         /  `ヾl、 l:::(\____::::::/ l::|
    {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/       {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
      ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i       ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
    ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´: -‐'^'''゛     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !        ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
     ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/        ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::ィ´   ゙,  /             丶丶、ヽ;:::::::ィ´   ゙,  /
           `'‐-<.___ノ                  `'‐-<.___ノ
255名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 14:37:27 ID:DXiKUhmc
上回りが1/80で、下回りが1/64?
シャレになんねー歪み規格だな…朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします

  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`

256名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 17:23:02 ID:vzL5itbX
名前だけに関していえば、16番が普及しなかった最大の原因は
「じゅうろくばん」だったからであろう。
日本型9mmゲージがいつのまにか「Nゲージ」になってしまったように、
「16番」は「HOゲージ」に淘汰されてしまった。

>>255
午後2時台に「朝からキツイわ」?
普段どういう生活してんだろw
257名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 18:41:14 ID:gSzv090m

http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML

>16番
>・・・・・・・HOの16.5mmゲージのレールを使って、1/76〜1/90の車両で遊ぶ
>鉄道模型です。 
>もとは1/80だけの名称ではありませんが、いまや1/80の意味を持っています。

てめぇに都合のいい解釈してんじゃねーよバーカw
提唱者に失礼だろうが。
【1/80・16.5mm】だけが“16番”ではない。【1/87・16.5mm】も“16番”だ。

“16番”という詞を本来の意味で使おうとしない奴に、“HO”の名称をスケール名称として
使わない者を批判する資格は無い。
258名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 19:01:33 ID:nZMFA8Ka
>>257
まったくスレタイどおりのゴミクズだなww

規格名称の何たるかを、理解できていない。



名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/08(土) 18:52:36 ID:Pzfm1O5U
>>682

常識と知能が足りないお前にもわかりやすく説明してやろう。

規格というのは、「一意にその対象が明示」できなければ意味がないんだよ。

お前の言う16番はその条件を満足していない。

山崎奇陽が、自分のバカさ加減をごまかすために苦し紛れに言い始めたことなんて

何の価値もないのさ。


259名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 19:33:28 ID:vzL5itbX
>>258

Nは? Oは?
260名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 20:03:51 ID:vzL5itbX
こないだロサンゼルスの鉄道模型ファンのアメリカ人のお年寄りたちと色々話してきた。
日本の一部ではゲージ論が白熱してる、ということを言ったら、
「そういう楽しみ方もあると思うよ。実際アメリカ人も議論好きだしね。
でもその一部の中でまとまったとしても、周りには強制できないよね。
だって、色々な楽しみ方をしている、その他大勢の人たちもいるんだろうから」
と言うようなことを言っていた。
261名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 20:17:16 ID:Macfu2SH
どんなにID:vzL5itbXがヒッシで連投カキコしようが、

TMS、RMM、TRAIN、の鉄道模型専門誌は1/80・16.5mmについては「HOゲージ」以外の
呼称を確定させており、超初心者向けの公共放送ですら“きちんと”異称について注釈をつけている。

どんなにこのスレの「HOゲージ信奉者」が言い訳かまそうが、世の趨勢は1/80・16.5mm≠HO。
特にベテラン〜良識派であるほど正しい認識をしている。
未だHOと呼ぶのは、何も知らないドシロウト、商売で必死な業者、極一部の我侭蟹股厨のみw
262名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 20:38:14 ID:o90tEAM0
マスコミは>>261みたいなクレーマー対応が面倒くさいから「HO」表示を避けているだけ。
263名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 21:05:49 ID:vzL5itbX
その点Nゲージメーカーは流石だな。
クレーマー対策も常に心得てるから肚が座ってる。
264名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 22:45:29 ID:ahvCygt6
>>263
肝が据わっているだと?笑わせるよなぁwww

某社の日本で走ったオリエント急行の模型、
広告で縮尺が全く表示されてませんが、1/150?1/160?
クレームが怖くて表示できないんじゃないの?
もし本当に肝がすわっているのなら、
たとえ1/155とか半端な数値でも公表できるはずだよねぇ。

あ、Nとさえ表示しておけば縮尺はテキトーな数値でも、
スケールモデルとして通用しちゃう、民度の低いNゲージャー相手の商売だから、
別にそんな事どうでもいいんだよね、ゴメンゴメンw


265鈴木:2008/11/08(土) 22:47:05 ID:5FojOUA7
>>260
米国人は遠来の客(有色人種など)の意見にはs取り合えず合わせる、という礼儀をわきまえてるという事でしょう。
>>263
実物のレールの高さが150mmと仮定すると、1/150では1mmの高さ。
このレールを9mmゲージで敷設すれば、ゲージの広過ぎが目立つはず。
いつまで高さ25cmみたいな軌条が幅をきかすか不明だが、過去の各種模型の精密化の流れが続けば
30年後には問題になるかも知れない。
もっとも30年後に現在のメーカーが有るとは限らない。
メーカーは鉄模が好きだからやってるわけではなく、鉄模で利益があるからやってるわけだから。
そういう意味では先を読みさえすれば、肚が座ってる、事になる
266ももも:2008/11/08(土) 23:53:08 ID:sNxGzH99
>>251
まともな人は仕事のすばらしいことと1/80の呼び方を混同しないと思いますよ。

>>253
その名前も含めて"育ったもの"なんですよ。

>>258
その書き込みをもってきて"何か"を答えたつもりなら、それこゴミクズですよ。
あなたの言う"線路名称のなんたるか"が非常に楽しみです。

>>264
必要ないからでは?
そういえば「全員が知りたがっている」とか言いそうな人が居ましたけど、
メーカーには聞いてみたんですかねぇ。
267鈴木:2008/11/09(日) 01:06:57 ID:cVkIpDgs
>>266
>メーカーには聞いてみたんですかねぇ。

メーカーの言い分が優れていると思ったらメーカーが出せばいいし、
メーカーが出せない事情が有るならば、信者がここに出せばいいだけの話です。
268名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 01:12:15 ID:ZqtBzW48

ただ単に「1/80をHOと呼ばせたくない」だけの人は来なくていいよ。
あくまで1/80・16.5mmの呼び方の問題を考えるスレなんだから、1/80・16.5mmが本当に
好きな連中だけで議論し合うほうがいい。
勿論、1/80・16.5mmが1/150・9mmとともに日本の鉄模の主流として今後の尚一層の発展を
願った上での議論を進めるべきであることは言うまでもない。

>>264
俺の>>263の何処に「肝がすわって…」とか書いてある?
お前、漢字読めんのか?w
鈴木氏は漢字読めるからお前みたいなIQ低そうなことは書かない。
269名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 02:33:40 ID:jw7Y/2t9
>>264
あほくせ〜w
270名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 02:34:30 ID:jw7Y/2t9
>>264
頭わりぃ〜w
271名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 02:35:34 ID:jw7Y/2t9
>>264
お前こそIQ低そうだなw
272名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 02:36:30 ID:jw7Y/2t9

http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML

>16番
>・・・・・・・HOの16.5mmゲージのレールを使って、1/76〜1/90の車両で遊ぶ
>鉄道模型です。 
>もとは1/80だけの名称ではありませんが、いまや1/80の意味を持っています。

てめぇに都合のいい解釈してんじゃねーよバーカw
提唱者に失礼だろうが。
【1/80・16.5mm】だけが“16番”ではない。【1/87・16.5mm】も“16番”だ。

“16番”という詞を本来の意味で使おうとしない奴に、“HO”の名称をスケール名称として
使わない者を批判する資格は無い。
273名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 02:41:35 ID:jw7Y/2t9
規格というのは「一意にその対象が明示」できなければ意味がないのは当然だが
その対象は必ずしも「縮尺」とは限らない。
縮尺で分類することしか知らない「縮尺命」の偏狭なバカが多すぎ。
274名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 02:43:16 ID:jw7Y/2t9

ま、『HO』がダメならダメでいいよ、他の呼び方でもいいからさ。
但し、これ↓だけは日本の鉄模業界に切にお願いする。
1/80〜1/87・16.5mmについては是非ともゲージ本位の呼び方を推し進めてもらいたい。
Nの1/150〜1/160・9mmと同様にしたほうがより多くの人にわかりやすいはず。
何たって一番大事なのは「どんな線路を走れるか」なんだから。
線路が無けりゃ鉄模だって走れない。線路の上を走ってこそ鉄模。
275名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 02:46:47 ID:jw7Y/2t9
意図的に一致させていないのにそこに文句を付ける変な人たち。
一致させたければさせた模型で遊んでろよ。そうでない物は勝手に脳内で蚊帳の外にしてればいいだろう。

まず1/80・16.5mmが「騙し」だと思っている時点で終わっている。
それをやっている人間を「騙されている」と思ってる時点でさらに終わっている。

これではラジコンやプラレールやトミカで遊ぶ人間は皆騙されていることになる。
276名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 02:53:10 ID:jw7Y/2t9
12ミリは規格の優れているゲージであることは間違いありません。
しかし、12ミリのスレッドを覗いてみればわかることと思いますが、分売パーツや新製品の
発売を待ちわびている状態です。規格が全てを決めるわけではないのです。
もちろん、自作で模型を作ることができるなら、何も問題はありません。
ですが、それは非常に限られた人の話。16番の分売パーツの豊富さは他の追随を許しません。
新製品も常に在庫があるわけではありませんが、豊富なのは同様です。
これらの理由により、16番は今日においても主流をなしえています。
12ミリが誕生したにもかかわらず16番が主流なのはなぜか、ということでしょう。
12ミリの車種の少なさや価格のバカ高さは新たに参入する人を拒んでいる。
規格だけが優れていても・・・というわけですね。
277名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 03:01:23 ID:jw7Y/2t9

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける


278名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 03:05:04 ID:jw7Y/2t9

ξ←>>1のウンコ

279名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 03:09:32 ID:jw7Y/2t9
hage
280名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 03:10:31 ID:jw7Y/2t9
>>1=hage
281名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 03:25:49 ID:M+h3wR2i
>ID:jw7Y/2t9

が必死過ぎて大笑い
282名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 03:47:30 ID:M+h3wR2i
>>268
肚(はら)が据わる、と

肝(きも)が据わる、とは

殆ど同じ意味なわけだが。漢字読めるのかとエラそうに書いているID:jw7Y/2t9だが、
その意味内容は殆ど把握していないのがバレバレ。単なるバカであることを自ら露呈。
こりゃIQも低そうだなwww

ひとりでアホみたいに必死になって書き込んでいるのをみても、
何が何でも1/80をHOと表示して売らなければ生活苦になりそうな業者かな?w
283ももも:2008/11/09(日) 07:00:35 ID:N4IbpuUc
>>282
>ひとりでアホみたいに必死になって書き込んでいるのをみても、
>何が何でも1/80をHOと表示して売らなければ生活苦になりそうな業者かな?w
なるほど。
ではあの人はIMONの中の人なんでしょうかねぇ。
まぁ、普通に考えりゃIMONの中の人もそこまで馬鹿じゃないでしょうけど。

#WEBの"あの文章"は結構馬鹿だけど。
284名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 10:08:51 ID:ZqtBzW48
“ハーフ・オウ”のOが曖昧なままだというのに、HOだけ厳密さを主張してもねえ。
スケールに厳密な規格の名称と“ハーフ・オウ”はそぐわない。
厳密さを主張するなら少なくともOの文字は返上するべきだと思うのだが。

プロト87ってそういう意味があるのかもしれないね。
285名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 11:09:04 ID:M+h3wR2i
>>283
>ではあの人はIMONの中の人なんでしょうかねぇ。

どうもよくわらないのは、1/80がHOではないという考え方が徹底すると、
IMONに何か利益があるの?ってことだな。
日本型12mmはHOナローのひとつに過ぎないわけで、
HOという名称の独占だの何だのというのは根本的にお門違いだろう。

それよりも今現在、1/80 16.5mmゲージの製品にHOと表示しておいて、
初心者などを適当な説明で丸め込んで商売しているメーカーにとっては脅威だろう。
1/80はHOだと必死になっているのはその辺の工作員の可能性が高いわけだ。



286名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 11:47:24 ID:M+h3wR2i
>>274
>1/80〜1/87・16.5mmについては是非ともゲージ本位の呼び方を推し進めてもらいたい。
>Nの1/150〜1/160・9mmと同様にしたほうがより多くの人にわかりやすいはず。
>何たって一番大事なのは「どんな線路を走れるか」なんだから。

どうしてHOだけが後から現れたNと同じにならなきゃいけないわけ?
しかもそれは名称だけを見ても縮尺さえわからないような曖昧な表示で、
どう考えてもわかりやすいのとは程遠いシロモノだ。
現状では、そのNでさえ蒸機ファンを中心に製品の縮尺に関する議論が絶えないのに、
それより大きなHOで同じ論法が通用するわけがないのは明白だ。
他のスケールを見習えというのなら、NこそZを見習って日本型も外国型も同じ縮尺にするべきだ。
そのほうが分かりやすいことは間違いない。
287名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 11:50:20 ID:U4Vo7o6g
>>285
1/80 16.5mmは日本では普通「HO」と呼ばれているから別に必死になる必要なんてない。
必死になっているのは1/80 16.5mmを「HO」と呼ばせたくない>>285みたいな人だろう。
288鈴木:2008/11/09(日) 13:03:37 ID:zbz/2YcG
>>287
では、1/87 16.5mmは日本では普通「HO」と呼ばれているの? いないの?

289名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 13:06:27 ID:U4Vo7o6g
日本では1/87も1/80も16.5mmの線路に乗るものは「HO」と呼ばれている。
290鈴木:2008/11/09(日) 13:23:18 ID:zbz/2YcG
>>289
では阪急、1/87 16.5mmならHOなのね。
291名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 13:33:29 ID:U4Vo7o6g
>>290
製品や作品を見たことは無いですが、おそらく「HO」と呼ばれるでしょう。
292鈴木:2008/11/09(日) 13:36:36 ID:zbz/2YcG
>>291
同じ16.5mmゲージで
縮尺が違うのに同じ名称では間違える人が多いと思いますけど。
293名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 13:42:09 ID:U4Vo7o6g
>>291
間違える可能性があると判断した時はスケール・ゲージを併記すれば良い。
294名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 13:48:49 ID:U4Vo7o6g
295名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 13:57:37 ID:Ur9JxQcl
阪急1/87 16.5mm→HOゲージ
阪急1/80 16.5mm→16番ゲージ

なら間違いは無いでしょう。
296鈴木:2008/11/09(日) 13:59:19 ID:zbz/2YcG
>>293
間違える可能性があると判断した時はスケール・ゲージを併記するでは、まだ間違える可能性があります。
車体縮尺とゲージ縮尺の両方を書くのが間違いない表記です。
例、阪急、1435mmゲージ、16番
× スケール=1/80、ゲージ=16.5mm
(↑理由、この表記では阪急の実物ゲージ=16.5mm×80=1320mmと錯覚)
○ 車体スケール=1/80、ゲージスケール=1/87(16.5mm)
297名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 13:59:57 ID:Ur9JxQcl
それでは

阪急1/160 9mm→Nスケール
阪急1/150 9mm→Nゲージ

となるのかな?
298名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:02:20 ID:Ur9JxQcl
阪急1/87 16.5mm→HO
阪急1/80 16.5mm→J16.5

なら間違いは無いでしょう。
299名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:03:41 ID:Ur9JxQcl
阪急1/80 18mm →J18
阪急1/80 16.5mm→J16.5

なら間違いは無いでしょう。
300鈴木:2008/11/09(日) 14:06:57 ID:zbz/2YcG
>>297->>297
辻褄は合ってると思います。
301名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:15:19 ID:M+h3wR2i
台湾の自強号を1/80 16.5mmで模型化したら、それもJ16.5ですか?
ジャカルタの通勤電車を1/80 16.5mmで模型化したら、それもJ16.5なんですか?
ロシア、サハリンの客車列車を1/80 16.5mmで模型化したら、やっぱりJ16.5mmですか?
302名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:17:03 ID:M+h3wR2i
>>301
×J16.5mm
○J16.5
303名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:26:40 ID:Ur9JxQcl
そうです。日本では。
台湾やジャカルタ、ロシアのメーカーが作った場合はそれぞれのメーカーが命名するでしょう。
現に台湾のメーカーは1/80 16.5mmで作ってますが、16番と名乗らずHOと名乗ってます。
それは台湾の勝手ですから日本が文句を言う筋合いのものではありません。
304名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:31:28 ID:Ur9JxQcl
逆に日本のメーカーが作って該当国に輸出する場合は一考を要するでしょう。
商売ですから売れるキャッチコピーなりが必要なわけです。
16番やJ16.5では通用しないかも知れません。
となると、やはりグローバルに通用する「HO」となるかも・・・・
305名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:40:11 ID:M+h3wR2i
>>303
>そうです。日本では。
>台湾やジャカルタ、ロシアのメーカーが作った場合はそれぞれのメーカーが命名するでしょう。

これって明らかに規格名称におけるシノニムでは?
同一のモノに異なる名称を簡単に許してしまう仕組みではマズイ。
その海外のメーカーが作った製品は縮尺もゲージも同じなのに、
全く異なった名称を名乗るわけで、それが輸入され日本の店頭に並べば、
当然買い手には非常に理解し難い話になるのは容易に想像できるところ。
わかりやすいどころか混乱を招くだけの非常に頭の悪い名称案だと思う。
306名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:51:52 ID:M+h3wR2i
規格というのは出来るかぎり地域や国というようなローカルな縛りを受けないカタチが望ましい。
世界のどこへ持って行っても誤解なく通用する普遍的な要件を備えるべきで、
そういう名称にどこかの国の頭文字を用いるというのは、いかにも国際的な視野に欠け、
狭い地域だけしか見えていない偏屈な感じがつきまとう。
307名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 15:08:53 ID:Ur9JxQcl
NMRAはアメリカの規格、NEMは欧州の規格、BRMSBはイギリスの規格。
まずは自国の規格を作ることが先決。そうで無ければ外国の規格を取り入れることです。
HO(H0)にしてもNMRAとNEMでは定義が違うし、読み方も違う。
OOにしてもBRMSBとNMRAでは縮尺が同じでもゲージが違う。
O(0)などはゲージは同じでもNMRAとNEMとBRMSBでは縮尺が違う。
でも安心していいです。日本には「十六番ゲージ日本標準規格」が戦前に出来てますから。
308名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 15:15:54 ID:Ur9JxQcl
>全く異なった名称を名乗るわけで、それが輸入され日本の店頭に並べば、
>当然買い手には非常に理解し難い話になるのは容易に想像できるところ。

消費者に迷惑や誤解が生じないように対策するのは、輸入ディーラーや販売店の仕事です。
鉄道模型に限らず輸入商品に関しては全て同じ事が言えるし、日本ではディラーや販売店が実施している。
309名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 15:19:47 ID:Ur9JxQcl
>非常に頭の悪い名称案だと思う

それは自分に向かって言った方がいいです。
今までの解説を読めば、貴殿が如何に無知で軽率で思慮が浅いことが分かると思う。
310名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 16:23:04 ID:M+h3wR2i
>>308
生産国が違うだけで個々の輸入業者や販売店の対応に寄りかかってしか機能できない規格こそ、
軽率で思慮が浅いシロモノだと思うが。逆に言えば、名称が国境を越えても普遍的に機能すれば、
その対応の為の輸入業者や販売店の負担が減って、流通コストの低滅にもなり、
その分売価が下がれば買い手にとってはより都合が良いといえよう。
311名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 16:27:21 ID:Ur9JxQcl
307 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 15:08:53 ID:Ur9JxQcl
NMRAはアメリカの規格、NEMは欧州の規格、BRMSBはイギリスの規格。
まずは自国の規格を作ることが先決。そうで無ければ外国の規格を取り入れることです。
HO(H0)にしてもNMRAとNEMでは定義が違うし、読み方も違う。
OOにしてもBRMSBとNMRAでは縮尺が同じでもゲージが違う。
O(0)などはゲージは同じでもNMRAとNEMとBRMSBでは縮尺が違う。
でも安心していいです。日本には「十六番ゲージ日本標準規格」が戦前に出来てますから。
312名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 16:54:40 ID:M+h3wR2i
>>311
NMRAにしろNEMにしろ、個々のスケールゲージに対して、
例えばUSA××だのEUR○○だのというような名称は用いていない。
この点がJナントカとは決定的に違う点だといえよう。

勿論日本が自国の規格制定を行うのは大変結構ではあるが、1/80 16.5mmの日本型でさえ、
車輪やカプラーの規格等NMRA頼みで成り立っている部分もあることを十分考慮すべきだろう。
さらには昔に比べると少ないとはいえ輸出品等の関連も考えると、
北米や欧州の既存の規格との関係を周到に考慮する必要があるだろう。
紛らわしい名称や同一のスケール・ゲージが生産国次第で簡単に変わってしまうようでは問題外だ。
313名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 17:34:36 ID:ZqtBzW48
>>285
>どうもよくわらないのは、1/80がHOではないという考え方が徹底すると、
>IMONに何か利益があるの?ってことだな。

芋社長曰く“1/80をHOと呼ぶことは12mmにとっては「お前は消えろ」も同然だ”
と、いうことだそうですよ。
314鈴木:2008/11/09(日) 17:54:07 ID:a7bI2bzt
>>311
>日本には「十六番ゲージ日本標準規格」が戦前に出来てますから

だったら日式16.5mmゲージの名称は
「十六番ゲージ日本標準規格」でいいんじゃないの?
「十六番ゲージ日本標準規格」を作った人が忌避した「HO」の名称を「十六番ゲージ日本標準規格」の意にに呼びかえる
のはナーンデ?
山氏は「16番」の名称が流通しにくい事は認めてるが、
同時に「HO」はダメ、と理由を挙げて述べてるのですよ。
1/80はHOとは違うから、「16番」名称にした、というのが
譲ることの出来ない、「十六番ゲージ日本標準規格」の肝心部分ですよ。
315名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 17:55:00 ID:Ur9JxQcl
日本の鉄道模型は全て1/87 16.5mmですか?
If so, 堂々とHO(エイチオウ)やH0(エイチゼロ)を名乗れます。
316名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 18:38:04 ID:U4Vo7o6g
その「十六番ゲージ日本標準規格」なるものは今でも有効なのか。
317名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 19:06:19 ID:Ur9JxQcl
有効なんてもんじゃない、日本の鉄道模型の産業基盤を形成してしまった。
318名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 20:32:49 ID:ZqtBzW48
>>310
コスト低減なんてのは輸入業者の“企業努力”の範囲で消化すべきもの。
安く買いたい末端ユーザーは個人輸入で自己解決。
>名称が国境を越えても普遍的に機能すれば
などという状況に落ち着くのは「万国共通規格」でも出来ない限り無理。
319名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 20:51:43 ID:ZqtBzW48
現実に日本型においては、かなりの数のHOを冠した1/80が流通してるわけだが
少なくとも1/87日本型よりははるかに多いだろ。

もっと現実の話をしようぜ。
320名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 21:00:45 ID:jw7Y/2t9
>>260
そのアメリカ人、大人だな〜
鉄道模型自体も社会的に認められた趣味だと聞くし
それを楽しむ人々も成熟した大人なんだね
このスレの87厨どもも少しは見習ったらどうよw
>>282
はぁ?俺はアンタの漢字読解能力に文句なんかつけてねーよ。
もしかしてマジで「自分を攻撃してくる奴は一人しかいない」って思ってる?
年金生活ハゲオヤジさんよ、2chなんかやる暇があったら病院で診てもらったら?w
321ももも:2008/11/09(日) 21:04:06 ID:N4IbpuUc
>>285
IMONの中の人はそう思ってはいないみたいですよ。
そもそもそれじゃ、必死なのは全員メーカー^の人扱いする主義の人(>>282)の考え方に反するし。

>>286
OとかGとかって統一されてましたっけ?

>>292
「商品として存在しない規格なんて考えなくても良い」って言い放っていた人が居ましたから、
それもまだ「無いも同然の規格なんでしょう」
それらの商品が浸透していけば、自然と市場で区別するようになるのではないでしょうか。
322名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 21:45:31 ID:M+h3wR2i
>>321
それならIMONの中の人はどう思っていると考えているのか聞かせてくれ。
それに>>282は全員メーカーの人扱いはしていないだろ。
ちょっと工作員扱いされただけで、たちまち頭に血が上って、
ひとりで連続して書き込む(ひとつやふたつではないぞ)ヤツだけをさしていると思うが。

>OとかGとかって統一されてましたっけ?

そうだとするとHOもそれを見習う必要があるのか?
もしそうなら、日本型のOは欧州大陸同様1/45でほぼ統一されているから、
それを見習って日本型HOは1/87で統一という事でいいんじゃないの。
Gには日本型がないから、少ないながら日本型があるTTやSを見習って、
HOも単一スケール1/87だと考えるのもありだろう。

323名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 21:54:04 ID:M+h3wR2i
>>320
>もしかしてマジで「自分を攻撃してくる奴は一人しかいない」って思ってる?

匿名掲示板でひとりだの複数だのにこだわる無意味さから、
中年ニートの頭の血の巡りの悪さが良くわかって笑えるw
ハラが据わっているのとキモが据わっているのとは同じ意味だとわかったか?
一つ賢くなったな。これで次の会社では二次面接くらいまではいけるかもなw
324320:2008/11/09(日) 22:09:19 ID:jw7Y/2t9
>>323
>ハラが据わっているのとキモが据わっているのとは同じ意味だとわかったか?
だ・か・ら、俺にレスしてどうするんだよ。俺じゃねぇっつーの。

べつに俺はニートでも何でもいいけどさ、それよりアンタ、自分の心配したら?
それじゃマジで認知症寸前かもよ>年金生活ハゲオヤジ
325鈴木:2008/11/09(日) 22:17:12 ID:r10INrLs
>>321
>「商品として存在しない規格なんて考えなくても良い」って言い放っていた人が居ましたから。

他人の伝言なんだか自分の意見なんだか不明の文脈を投稿する必要はないです。
あなたが「商品として存在しない規格なんて考えなくても良い」
と思ってるかどうかだけ書いて下さい
326ももも:2008/11/09(日) 22:17:14 ID:N4IbpuUc
>>322
>それならIMONの中の人はどう思っていると考えているのか聞かせてくれ。
 >>313
そもそも、片方を「初心者などを適当な説明で丸め込んで商売しているメーカー」
扱いするなら、当然反対側は「初心者などを適当な説明で丸め込んで商売されると困るメーカー」
と考えるのが自然でしょう。

>ちょっと工作員扱いされただけで、たちまち頭に血が上って、
>ひとりで連続して書き込む(ひとつやふたつではないぞ)ヤツだけをさしていると思うが。
そうそう。
居ますねぇ。ひとりで連続して書き込む(ひとつやふたつではないぞ)ヤツが。
挙句の果てに自分を棚に上げて他人だけを必死呼ばわりしてみたりする人ですよね。

>そうだとするとHOもそれを見習う必要があるのか?
必要が感じられるなら統一すりゃいいですし、感じられないならそのままで充分。
少なくとも、他の縮尺を見るかぎり、「一つの名称は一つのスケールしか許されていない」
の反証にはなっていますね。

>もしそうなら、日本型のOは欧州大陸同様1/45でほぼ統一されているから、
>それを見習って日本型HOは1/87で統一という事でいいんじゃないの。
それを見習うと、Oが世界的に見て複数の縮尺を許していることを見習っても良いですね。
327ももも:2008/11/09(日) 22:22:28 ID:N4IbpuUc
>>325
個人的な推測はさておき現実的な話をすると、両方ともHOと呼ばれてしまうことでしょう。
その後名称が分かれていくか、縮尺併記で落ち着くかは市場で決着がつくのではないでしょうか。

あ、ちなみに私は見たこともない未来のことについて「こうなる筈」とか
「流れはこうなっている」とか都合の良い推測を決定事項であるかのように
書く馬鹿者ではありません。
328鈴木:2008/11/09(日) 22:29:57 ID:r10INrLs
>>327
「商品として存在しない規格なんて考えなくても良い」とお考えですか?
329ももも:2008/11/10(月) 00:00:48 ID:G9gJv50U
>>328
考えるべきだと思います。
というか、特にNMRAやら国際規格やら”統一性”を重んじる人は殊更に考えなくてはならないことでしょう。

まぁ考えた末に「やっぱり一つの縮尺にすべき」なのか「複数の縮尺が有っても良い」なのかはまた別の話ですがね。
330鈴木:2008/11/10(月) 00:13:21 ID:Z1/UmBET
>>329
「商品として存在しない規格なんて考えなくても良い」とは考えないわけですね。
331名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 00:38:07 ID:OiOk7Pq7
 16番の鉄道模型が歪んでいるのは
       _____          _____
     /    1/80  \      / 1/64    \
    /  /・\  /・\\   //・\  /・\   \
    |     ̄ ̄    ̄ ̄  |   |   ̄ ̄    ̄ ̄    |
    |     (_人_)    |   |   (_人_)      |
    |       \   |    |   |    |   /      |
   \      \_|   /   \  |_/       /

   ┼─‐ヽ  /    \/   ___|___   十―    ゝ.  .  /
    | __|   /     /    ___|___   丿 | ゝ  |,―、   ノ‐、
   ノ (_ノ\ /⌒ヽ_ノ (___    ヽ_ノ   〇 `   ′_丿 丿  l__ノ
332名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 00:39:19 ID:jyiM9dle

   /           ヽ   ヽ、    ヽ
   lイ       /   /Jヽ  /u`ヽ   人
  /     {   /{   (   / /  _ノ-, ニヽ、}
  | !   〉、 {ーヽ、_ ィ { イヽ=_´∠三ニ_チイ
  lイ   {/'ヽ!≧ー_-く{    ,三/ f:r_jヽ ヽー' !
   {   ヽヽ`ニ! {。O:} }ニヽ  {、、,  ヽ-゚' /-l} ヽ         しゅ、縮尺がチグハグ!?・・・・・
   ヽ 、 了 'ゝ,二 ノ三}  `    ̄ 三=、lj ノ  l/⌒ヽ
   ノ! トv| ニ‐´   三rー         ` {   !ノヽ     まともに動くのか?・・・
    l ハヽ| ´ {!  三{ ___         l! リ / ) /
     ヽト }!   !j   Vハ ヘヽ      {j ノ_ノ/- ' /
    /ヽハ       `二 _          /´ /
-―_ ´   jハ      i´, -−`ヽl      (_ /
´--ァ-!     ーヽ     ー ´ ̄ ̄    /,、`ーヽ- '-‐ ´
 /  |      /\    ー 三ヽ    |  ヽ

333名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 00:41:11 ID:jyiM9dle
   1/80 16.5mm の鉄道模型って、車体と下回りで縮尺が違うだけでなく、
   辻褄あわせで全体が歪んでいるんだってw
  
                ,-、 nn                      ,-、 nn
r-、 _00          /::::'┴'r'     r-、 _00          /::::'┴'r'
|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  ./     |::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  ./
|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 /    |::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 /
 ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  ./    ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  ./
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|l └′/  / /  、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|l └′/  / /
\\ `´ |:::|. l| l 〈::/  、    '/    \\ `´ |:::|. l| l 〈::/  、    '/
    \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_         \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
        , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´            , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::...`丶、.__戈‐        / { ゝイ  /.:::::...`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ|          ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ|  
      /  `ヾl、 l:::(\____::::::/ l::|         /  `ヾl、 l:::(\____::::::/ l::|
    {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/       {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
      ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i       ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
    ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´: -‐'^'''゛     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !        ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
     ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/        ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::ィ´   ゙,  /             丶丶、ヽ;:::::::ィ´   ゙,  /
           `'‐-<.___ノ                  `'‐-<.___ノ
334名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 10:45:48 ID:tvuVV5do
>それを見習うと、Oが世界的に見て複数の縮尺を許していることを見習っても良いですね。

これは複数の国や地域では統一されていない場合もあるというだけで、
一つの国の中でOというスケールに複数縮尺を取っている例はない。
Oというだけでその国の車輌が1/45のモノも1/48のモノも、
どちらも存在する例があるというなら教えて欲しい。

日本型のOは事実上1/45に統一されているという事実には、
どうしても目をそむけたいわけだな。
見習うというなら単一スケールのZやTTやSの現状も見習ったらどうだ?
335名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 11:08:11 ID:Y2dLjhEs
>日本型のOは事実上1/45に統一されているという事実には、
>どうしても目をそむけたいわけだな。
日本型のOナローは事実上1/48に統一されているという事実には、
どうしても目をそむけたいわけだな。
>見習うというなら単一スケールのZやTTやSの現状も見習ったらどうだ?
日本型Zが単一スケールと言えるのか否かはさておいて、
見習うというなら日本国内最大勢力のNの現状こそ見習うべきだろうな。
336名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 19:54:43 ID:tvuVV5do
>見習うというなら日本国内最大勢力のNの現状こそ見習うべきだろうな。

単に最大勢力だからというなら世界的にはHO=1/87こそ最大勢力だろ。
コレについては知らん顔か?ご都合主義も極まれりだな。
337名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 20:48:00 ID:tvuVV5do
>日本型のOナローは事実上1/48に統一されているという事実には、
>どうしても目をそむけたいわけだな。

これってホントか? Oナローの日本型モデルで1/48はもともと少数派のはずだし、
現状で1/48をはっきり表示しているモデルってあるの?
338名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 21:02:05 ID:cSBrJVEI
339名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 21:31:20 ID:tvuVV5do
Oナローの一部には1/48もあるかもしれないが、
日本型のHOナローは1/87で殆ど統一されているわけだが。
ここってHOの縮尺の話をしているわけだろ。
どうしてOだのNだの他スケールのまねする必要があるの?
HOナローは一足早く1/87で殆ど統一されているのだから、
それを見習って本線系も同様に1/87で統一する。それだけでしょ。

340名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 21:39:15 ID:cSBrJVEI
>>339
>これは複数の国や地域では統一されていない場合もあるというだけで、
>一つの国の中でOというスケールに複数縮尺を取っている例はない。
>Oというだけでその国の車輌が1/45のモノも1/48のモノも、
>どちらも存在する例があるというなら教えて欲しい。

Oで複数のスケールがあることが証明されたら今度はOは関係ない?
ずいぶん勝手な意見ですね。
でも1/80のナロー製品は発売されているのだが…。
341名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 21:50:34 ID:tvuVV5do
>>338
言っちゃ悪いかもしれないが、そこは今活動しているの?新製品出てるの?
最新のアップデートさえ記されていないサイトはあまり活気が無さそうだ。
取り扱い店舗すら明記されていないみたいだし、事実上ガレキでしょ。

流通量が少ないからというと、鬼の首でもとったように日本型12mmの製品が少ないというが、
日本型1/48ナローの製品や流通量の少なさは12mmと比べてもはるかに少ないようだ。
それに日本型の1/87は12mmだけじゃない。日本型9mmナローはほぼ全て1/87だし、
新幹線だって1/87だ。日本型1/48ナローだと他にはS瑚模型くらいだが、
こちらも殆ど活動停止でしょ。事実上日本型1/48は限りなく消滅に近い状態だね。
日本型1/87の活発さとは比べるまでもない。
342名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 21:58:45 ID:tvuVV5do
>でも1/80のナロー製品は発売されているのだが…。

日本型12mmなんて流通量が少ないから、沢山売っているNゲージを見習って、
1/80もHOと呼んで構わないという理屈を通すなら、曲りなりにも複数メーカーが関与して、
それなりに新製品も出ているのが12mm、事実上メーカーは1〜2社、
新製品も殆どなしなのが1/80ナロー、こんなの比べるまでもない話だよね。
343名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 22:05:07 ID:BvaQXSnS
>でも1/80のナロー製品は発売されているのだが…。

最近ではトロッコモデルがコッペル出したね。1/80が珍しかった。
344名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 22:09:18 ID:cSBrJVEI
ちょっと前だけど奄美屋で花巻の馬面電車を出したっけ。
345名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 22:19:22 ID:tvuVV5do
>>343-344
結局、日本型ナローは「ほぼ」1/87で統一、を覆すような勢いはないわけだ。
日本型Oの1/48もごく一部のナローだけで1/45の主流を覆すような存在ではない。

流通量の多さだけで言うなら日本型HOナローは1/87だし、日本型Oは1/45で統一は決まりでしょ
346名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 22:41:25 ID:cSBrJVEI
>>345
何千台と作っている日本型HOプラ製品に比べれば1/87・12mm製品の製作数は2桁少ない。
これに対し日本型OJなんて精々数十台だから1/48ナロー製品の方が割合からすれば遥かに多い。
347名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 23:29:35 ID:cSBrJVEI
だいたい何で製品の製作数の比較などと言う自ら墓穴を掘るようなものを持ち出すのか、意味不明。
348名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 23:36:52 ID:tvuVV5do
>>346
割合なんて問題にしてませんが何か?
>>345では絶対的な流通量に関して書いているだけ。

そもそも日本型の1/87は12mmだけではない。日本型9mmナローも新幹線も1/87だ。
日本型1/87の製品を12mmだけに限って比較するのはおかしい。
それに2桁少ないっていうのは100個以下ってことか?
日本型12mm製品の全ての完成品やキットの製造数を足して100個以下なんておかしいだろう。
芋の581/583系の編成表みると、仮に全ての編成が一本だけしか作ってなくとも、
これだけで200両以上の製品が作られているはずだ。現実には全て一本なんてありえないし、
他の製品や他のメーカーの製品を考えれば千のオーダー以上の製品があるのは間違いない。

頭の悪いヤツの仮定の話は直ぐにボロが出てきて笑えるなぁw

日本型の1/45が精々数十台というのもおかしいだろう。それはどこかの機関車一形式だけの数量か?
むしろ1/48ナローの出荷数こそ数十台だろw

それから、もし割合にこだわるのなら、圧倒的な1/87ナロー製品の数の前には、
日本型1/80ナローは数値にも出来ない数量で問題外な事も付け加えておこう。 

349名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 23:56:37 ID:C2XJrF3Y
1/80・9mmといえば‥‥

富のディズニーランド汽車は結構どこの模型屋でも見掛けたような‥‥
350名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 00:08:10 ID:tKEwhvWT
>>348
聞いたところによるとワーゲンの9200は製作数300台だそうです。
351名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 00:23:48 ID:0DwGR7We
>>350
ソース無しですか?
352ももも:2008/11/11(火) 01:05:54 ID:KZBam7Nd
>>334
>これは複数の国や地域では統一されていない場合もあるというだけで、
>一つの国の中でOというスケールに複数縮尺を取っている例はない。
だから統一されていなくても良いんですよね。

>>336
>単に最大勢力だからというなら世界的にはHO=1/87こそ最大勢力だろ。
>コレについては知らん顔か?ご都合主義も極まれりだな。
で、日本のNゲージについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。

>>339
それだけなんですけど、そういう日が来るといいですね。

>>341,342,345,348
で、結局は有るか無いかが判断の分かれ目ですか?
日本型1/87-12mmがもっと世間に認知されるといいですね。

>>348
>それに2桁少ないっていうのは100個以下ってことか?
>日本型12mm製品の全ての完成品やキットの製造数を足して100個以下なんておかしいだろう。
>芋の581/583系の編成表みると、仮に全ての編成が一本だけしか作ってなくとも、
>これだけで200両以上の製品が作られているはずだ。現実には全て一本なんてありえないし、
>他の製品や他のメーカーの製品を考えれば千のオーダー以上の製品があるのは間違いない。
えぇっと、>>346さんは”2ケタ”と言っているのに、なぜ貴方は数だけで反論?
353ももも:2008/11/11(火) 01:06:41 ID:KZBam7Nd
ID:tvuVV5doさん、言っている事がことごとく的外れで面白すぎ。
354名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 01:49:25 ID:mJ58DE5x
>>352
>だから統一されていなくても良いんですよね。

違う。最低限一つの国や地域の中では統一されていてしかるべき、ということ。

>で、日本のNゲージについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。

で、日本の1/87 9mmナローについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。

>それだけなんですけど、そういう日が来るといいですね。

それでHOだけがOだのNだの他スケールのまねする必要があるの?

>で、結局は有るか無いかが判断の分かれ目ですか?
>日本型1/87-12mmがもっと世間に認知されるといいですね。

日本型1/48や1/80 9mmナローがもっと世間に認知されるといいですね。

>えぇっと、>>346さんは”2ケタ”と言っているのに、なぜ貴方は数だけで反論?

えぇっと、>>346は”2桁少ない”と書いている。桁数の多い少ないというのは数の問題でしょ。
何千台より2桁少ないといえば、それは間違いなく2桁の数であって、
どんなに大きくとも100よりは小さい数だ。でも、あるメーカーのたった一つの製品の、
考えられる限り小さい製造数でも間違いなく100より大きいわけ。

的外れというのは>>346のようなレスを指すわけだな。おわかりか?w
355ももも:2008/11/11(火) 02:10:52 ID:KZBam7Nd
>>354
>違う。最低限一つの国や地域の中では統一されていてしかるべき、ということ。
えぇっと、なぜ”しかるべき”なのかの説明をよろしく。

>で、日本の1/87 9mmナローについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。
で、日本のNゲージについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。

>それでHOだけがOだのNだの他スケールのまねする必要があるの?
ありませんよ。今そうなだけで。で、変えるべき理由があれば、世の中がそれに従うでしょう。

>日本型1/48や1/80 9mmナローがもっと世間に認知されるといいですね。
いや別に、そんな必要は無いでしょう。

>えぇっと、>>346は”2桁少ない”と書いている。桁数の多い少ないというのは数の問題でしょ。
数と言うより比率ですね。



>どんなに大きくとも100よりは小さい数だ。でも、あるメーカーのたった一つの製品の、
>考えられる限り小さい製造数でも間違いなく100より大きいわけ。
「の581/583系の編成表みると、仮に全ての編成が一本だけしか作ってなくとも、 これだけで200両以上の
製品が作られているはず(>>348)」って、なんでいきなり合計の両数?比率なら、10編成に対し1000編成
売ればいいわけですが。(セット販売の両数が違うってのもありますが。)
で、他の製品や他のメーカーの製品を考えても、それに対し100倍売れていれば良いだけの話で、
「他のメーカーの製品を考えれば千のオーダー以上の製品がある」ってのは何の反論にもなってませんよ。
356名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 02:27:14 ID:2piPNeZa
  1/80 16.5mm 日本独自規格であるのに
  わざわざ海外規格のHOを詐称しようとしているんですね。
\ まさに虎の衣を借る狐、鳥なき里の蝙蝠ですね
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    , - ─‐‐- 、.           ,_ '  ̄_`丶、
   //⌒ニニ⌒ヽi         /   ̄   `i  |
  . |.!. -‐   ‐-、 !|        !=、  ,=ニニ ,-'_ |
  rt.l ‐- ,  、-‐ iyi       i゚-| .!゚- '' |iб! |
  !=.| .ノ{__ハ  .lソ       .|..{.__,}.    |!ソ .|
  /i ヾ三三ヲ . ハ.         |ミ三三ラ /\   |
/| ヽ、.___=___,.ノ  |\       ! =  ./  |.\ |
 .|  \   /  |      // ヽ、_/   |  | \
  ___∧_____________
/ あの、天賞堂ですら、 1/80 16.5mmゲージ
  とHPでうたっており、 HO などと詐称はしていないんですよ。
  
  ま、歪み詐欺ゲージの信奉者は
  縮尺だけでなく、知性まで歪んでいるからね…

357名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 02:32:16 ID:H7l1INDh
>355

         日本の狭軌鉄道を 1/80 16.5mm で模型化?

         こ こ お か し ー ん じ ゃ ね ー か

ま さ に ス レ タ イ ど お り p p p


         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.   ヽ /   l   ヽ         /j
    \        /     ヽ   /   |   l          /
     ゙l\..     /       ヽ /    j   |     ,    /
     ヾ              Y     /    ヽ   /    ,l
      ヽ、            l     l     } /    ,r′
        ヽ            l     |     /′  ,,...''
        `'':..、  ___ ___,..-.|,     ,l ,  :..-‐'"´
            ̄ /lr‐‐‐'--、_ l_,..-'''""'- "
358名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 02:35:39 ID:0DwGR7We
と、いうわけで1/87原理主義厨は今夜もブッ壊れてしまいましたとさwwwww
359名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 03:48:56 ID:0DwGR7We
さて、今度は俺がブッ壊れまくるとするか。
360名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 03:54:33 ID:0DwGR7We
こんな所で必死に吠えてる奴より、自分で走らせたり作ったりして遊んでる奴のほうが
確実に偉いんだよな。
当人に相手にされないのをいいことに、必死に吠えるのって、かなりカッコ悪いぜ。
「HO」呼称疑問派には、この程度のレベルの奴しかいないのかと思うと、
なんだか俺余計に“十六番”とか呼ぶのが恥かしくなってくるよ(´Д`)
361名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 03:58:19 ID:0DwGR7We
“HO”と呼ぶのが適切か否かはともかく、やはり1/80・16.5mmと1/87・16.5mmは
同じグループに纏めたほうがこの日本では解りやすいと思う。
Nゲージだって1/150と1/160が同じ区分で大して問題になってないなら尚更。
イモ社長もそうだが、とにかく縮尺で区切る事しか頭に無い“縮尺命”のヤツ多杉。
362名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 03:59:12 ID:0DwGR7We
そもそも日本の1/80・16.5mmはその成立過程からみても、欧米諸国の1/87・16.5mm
あってこそ成り立つもので、両者は不可分の存在といえる。
だからこそ同じ軌間16.5mmの線路を走る規格として同じグループに含めるべきであり
縮尺が違うからというだけの理由で両者を切り離すべきではない。
このスレにも、とにかく縮尺で区切る事しか頭に無い“縮尺バカ”が多杉。
363名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 04:11:32 ID:0DwGR7We
さて、HOという名称が一つのスケールしか指さないという定義ってどこにある?
HOが1/80では無理があるというより、
一つの名称が一つのスケールを現す事になっていない現状だということだろ。
HOだけが3.5mmに縛られて、Oに関しては7mmに縛られないという根拠はあるのか?
なんでHOだけが一つのスケールでなければならない?
364名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 04:13:26 ID:0DwGR7We
で、NMRAではなんで1/48をOと呼んで問題が無いんだ?7mmスケールじゃないのに
365名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 04:19:04 ID:0DwGR7We
1/80を3.5mmスケールじゃないからHOと呼べないんなら
1/48、1/45も7mmスケールじゃないんだからOとは呼べないはずだろ
366名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 05:02:53 ID:mJ58DE5x
>>355
>えぇっと、なぜ”しかるべき”なのかの説明をよろしく。

えぇっと、なぜ”しかるべき”ではまずいのかの説明をよろしく。

>で、日本のNゲージについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。
で、日本の1/87 9mmナローについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。

>ありませんよ。今そうなだけで。で、変えるべき理由があれば、世の中がそれに従うでしょう。

なぜ、今そうなのか説明を希望。

>いや別に、そんな必要は無いでしょう。

日本型Oは事実上1/45に統一されていると認めたわけだな。

>数と言うより比率ですね。

比率は数を用いなければ表現できない。それは数の問題と同質。

>比率なら、10編成に対し1000編成売ればいいわけですが。
>(セット販売の両数が違うってのもありますが。)

すべての車輌の編成が同数でもなく、必ずしも編成単位で売られている製品ばかりとも限らないのに、
編成単位の比較にどういう客観的意味があるのか説明が聞きたい。
どちらも両数単位の比較なら客観性があるが、どうして急に編成での比較がでてくるのか意味不明w

>で、他の製品や他のメーカーの製品を考えても、それに対し100倍売れていれば良いだけの話で、
>「他のメーカーの製品を考えれば千のオーダー以上の製品がある」ってのは何の反論にもなってませんよ。

これは全く何の反論にもなっていない。
そりゃ100倍売れていればいいだろうが、それはもももの単なる希望を述べただけ。何の裏付けもなし。
何千台と売れている1/80製品より2桁も少ないはずの日本型12mmが、
実際はたった一つの製品のラインナップの製品数でさえ、
その2桁少ない筈の数字で最も大きいと考えられる数字のケースより明らかに大きいのだから、
2桁も少ないっていう説明そのものが全くのデタラメなわけだよね。
そして>>355のレスも単なる負け惜しみレベルのレスで何の反論にもなっていないのが大笑いw



367名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:37:39 ID:+aAJZ9l0
>>366は、バカ。
368名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:39:04 ID:+aAJZ9l0
>>366は、マヌケ。
369名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:40:07 ID:+aAJZ9l0
>>366は、基地害。
370名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:41:22 ID:+aAJZ9l0
>>366は、粘着。
371名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:42:27 ID:+aAJZ9l0
>>366はウンコ。
372名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:43:49 ID:+aAJZ9l0
>>366は、包茎。
373名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:45:10 ID:+aAJZ9l0
>>366は、ハゲ。
374名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:46:51 ID:+aAJZ9l0
>>366は、水虫。
375名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:47:46 ID:+aAJZ9l0
>>366は、陰金田虫。
376名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:59:42 ID:GqebSywm
欧米型と日本型の「16.5mm軌道走行車」を両方扱う人にはどっちが幸せなんだろう。
スケールがずれていても同じ軌道が使えることと、
軌道幅が違ってもスケールが正しいことと・・・。

>>1は今から1/65スケールの日本型でも始めたらいかがでしょうか、と締めればいいんだな
377名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:42:51 ID:+aAJZ9l0
>>366は、バカ。
378名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:43:32 ID:+aAJZ9l0
>>366は、マヌケ。
379名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:44:19 ID:+aAJZ9l0
>>366は、基地害。
380名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:45:57 ID:+aAJZ9l0
>>366は、粘着。
381名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:46:41 ID:+aAJZ9l0
>>366は、ウンコ。
382名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:47:41 ID:+aAJZ9l0
>>366は、ハゲ。
383名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:48:39 ID:+aAJZ9l0
>>366は、短小包茎。
384名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:49:45 ID:+aAJZ9l0
>>366は、ゴキブリ。
385名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:50:40 ID:+aAJZ9l0
>>366は、ハエ。
386名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 18:29:13 ID:0DwGR7We
>>376
>欧米型と日本型の「16.5mm軌道走行車」を両方扱う人にはどっちが幸せなんだろう。
>スケールがずれていても同じ軌道が使えることと、
>軌道幅が違ってもスケールが正しいことと・・・。

勿論前者。
米型と日本型、レイアウト1つで両方楽しめるし。
387名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 18:29:50 ID:+aAJZ9l0
>>366は、バカ。
388名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 18:30:51 ID:+aAJZ9l0
>>366は、マヌケ。
389名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 18:31:52 ID:+aAJZ9l0
>>366は、基地害。
390名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:19:51 ID:+aAJZ9l0
>>366は、粘着。
391名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:20:36 ID:+aAJZ9l0
>>366は、粘着ウンコ。
392名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:21:40 ID:+aAJZ9l0
>>366は、バーコードハゲ。
393名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:22:45 ID:+aAJZ9l0
>>366は、包茎。
394名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:23:55 ID:+aAJZ9l0
>>366は、ウジ虫。
395名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:24:45 ID:mJ58DE5x
>ID:+aAJZ9l0
一度精神科で診てもらえ。
396名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:25:13 ID:+aAJZ9l0
>>366は、毛虫。
397名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:26:14 ID:+aAJZ9l0
>>366は、芋虫。
398名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:28:27 ID:+aAJZ9l0
>>395
オマエガナー
399名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:30:43 ID:0DwGR7We
>>397
今更、わかりきったことです。
400名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:01:29 ID:0DwGR7We
0ゲージに関してゲージ論なんて誰もしない。
Nゲージに関してもゲージ論なんて誰もしない。
ZJ(1/220 6.5mm)やTゲージ(1/450 3mm)に関して誰もおかしいなんて言わない。
HOや16番だけゲージ論でぐちゃぐちゃ言うのはナゼだろう?
401名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:45:05 ID:+aAJZ9l0
>>395は、一度精神科で診てもらえ。
402名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:46:00 ID:+aAJZ9l0
>>395は、精神科で診てもらえ。
403名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:47:12 ID:+aAJZ9l0

>>395は、精神科で診てもらえ。
404名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:47:59 ID:+aAJZ9l0
>>395
ちゃんと診てもらえよ!
405名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:51:57 ID:/K2Q6nrQ
N以下の大きさではゲージだけ正しても見映えがあまり良くならないから
だろう。OはOJのほうが盛んだから問題無し。
16番の近傍の大きさだと、ゲージを正せばなんとか鑑賞に耐えるから、
「13ミリ」や「12ミリ」や「TABLE大」が救世主なのだ。
406名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:57:50 ID:0DwGR7We
>>405
で、そのことと、1/80・16.5mmを『HO』もしくは『HOゲージ』と
呼び得るか否かの問題と、何の関係があるの?
407名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:08:11 ID:/K2Q6nrQ
歪み模型を好む奴ほど、1/80,16.5mmをHOと呼びたがる傾向が
有るからだろう。

408:2008/11/11(火) 23:17:27 ID:0DwGR7We
と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。
409名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:30:51 ID:+aAJZ9l0
>>407は、バカ。
410名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:33:10 ID:+aAJZ9l0
>>407は、マヌケ。
411名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:34:07 ID:+aAJZ9l0
>>407は、基地害。
412千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/11(火) 23:49:23 ID:zq3r/9YZ
今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしい鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおります。

>>376
>欧米型と日本型の「16.5mm軌道走行車」を両方扱う人にはどっちが幸せなんだろう。
>スケールがずれていても同じ軌道が使えることと、
>軌道幅が違ってもスケールが正しいことと・・・。

私も前者。>>385氏に同意。
そうでなければ、当社(笑)路線の鉱石列車は走れません。
ガニマタじゃなきゃ困るんですよ、私の場合はね。
413名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:51:15 ID:+aAJZ9l0
>>407は、ハゲ。
414名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:54:07 ID:+aAJZ9l0
>>407は、ウンコ。
415名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:55:09 ID:+aAJZ9l0
>>407は、ウジ虫。
416名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:55:17 ID:0DwGR7We
>ID:+aAJZ9l0
ヤりすぎ注意。アク禁になるぞw
417名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:56:42 ID:+aAJZ9l0
アク禁?

AA厨が先だろw
418千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/12(水) 00:25:23 ID:juBTky26
今夜も、僅か1時間少々ですが、1/80・16.5mmを存分に愉しませていただきました。
先程DE10にレールクリーナー牽かせて清掃終了です。

ここのスレ、必死なひとが多いですね。どちら側にも。
しかし乍ら皆さん暇でいいなぁ。私は今月中土日祝は全く休めません。
家電関連は12月上旬までは怒濤の展示会攻勢。と云っても例年の事ですけど。
まぁこうして自宅でマタ〜リと大好きな鉄道模型転がしてると、疲れも吹っ飛びます。
二編成で約10万円の“投資”も、そう考えると安いものですね。
419ももも:2008/11/12(水) 00:38:20 ID:hKzMG+Fp
>>366
>えぇっと、なぜ”しかるべき”ではまずいのかの説明をよろしく。
えぇっと、なぜ”しかるべき”なのかの説明をよろしく。


>で、日本の1/87 9mmナローについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。
で、日本のNゲージについては知らん顔ですか?ご都合主義も極まれりですね。

>日本型Oは事実上1/45に統一されていると認めたわけだな。
いや別に。
私はもともと、世間に認知されるかどうかが判断の分かれ目ということに懐疑的でしたよ。

>比率は数を用いなければ表現できない。それは数の問題と同質。
いや、違いますよ。

>すべての車輌の編成が同数でもなく、必ずしも編成単位で売られている製品ばかりとも限らないのに、
>編成単位の比較にどういう客観的意味があるのか説明が聞きたい。
>どちらも両数単位の比較なら客観性があるが、どうして急に編成での比較がでてくるのか意味不明w
発売している編成単位が違うというのはすでに>>355でも書いた通り。
で、貴方は12mmの製品の数だけを書いていますが、では他方の両数とどうやって比較しているのですか?
IMONの581/583系の編成表から片方の車輌数を(少なくとも)200両と言っていますが、じゃ、1/80プラの
方は何両?そこまで書いてこそ「どちらも両数単位の比較(>>366)」だと思いますよ。

>そりゃ100倍売れていればいいだろうが、それはもももの単なる希望を述べただけ。何の裏付けもなし。
>何千台と売れている1/80製品より2桁も少ないはずの日本型12mmが、
>実際はたった一つの製品のラインナップの製品数でさえ、
>その2桁少ない筈の数字で最も大きいと考えられる数字のケースより明らかに大きいのだから、
>2桁も少ないっていう説明そのものが全くのデタラメなわけだよね。
>そして>>355のレスも単なる負け惜しみレベルのレスで何の反論にもなっていないのが大笑いw
えぇっと、ではプラ製品が何両売れているのでしょうか。その数字をまず教えてくださいな。
そのへんの数字を出さずに「IMONの581/583系が200両!」とか言っても何の意味もありません。
私は素人なので、金型の回収費用とか、コスト回収のための製造数量とか一切知りません。

そこまで数字を出して、両数で比較して二桁も差があるわけが無いと言うなら納得します。
420ももも:2008/11/12(水) 00:39:59 ID:hKzMG+Fp
まぁ、実際に売り数が二桁違うのかどうかは知りません。(興味自体もあまりない)
ただ、桁数(比率)の反論に対して片方は200両売っているぞ!では反論としてあまりにお粗末。
421ももも:2008/11/12(水) 00:43:31 ID:hKzMG+Fp
>>405
HOの大きさでもゲージを正しても見映えに変化が無いと考える人には現状で充分なわけですね。
感性の問題なら、1/150-9mmの在来線を問題ないと思う/思わないも個人の感性の問題ですし。

>>407
って言うか、そもそもそんな人達にとっては呼び分ける必要自体が無いと思います。
422名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 00:59:26 ID:OzJRl/lN
何千台より2桁少ないっていうデタラメを書いたヤツが、
その矛盾を突かれたのが余程悔しかったんだろう。
でも、こんな幼稚な数字の矛盾、ちょっと気の効いたリアル消防でも見破るぞw
それで悔し紛れに真昼間から稚拙な煽りの連投をしているあたり、
ヤツのオツムの中身はスカスカで、社会参加にはかなりの困難が伴うだろう。
423名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 01:08:58 ID:5vQ3f/9J
ヲイ、ID:+aAJZ9l0よ

も一回出てきてお主が屁理屈を突っ込まれ劣勢にある「も○も」の名無しバージョンではない、と
証明して見せた方がいいぞ・・・・・老婆心ながら
424ももも:2008/11/12(水) 01:11:48 ID:hKzMG+Fp
>>422
>それで悔し紛れに真昼間から稚拙な煽りの連投をしているあたり、
>ヤツのオツムの中身はスカスカで、社会参加にはかなりの困難が伴うだろう。
そうですよね。
他にはAA連貼りの人とかコピペの人とかですね。

425名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 01:12:38 ID:HjJ4wFrr
>>422のオツムの中身はスカスカ。
426リクエストにお応えして:2008/11/12(水) 01:14:30 ID:HjJ4wFrr
>>423は、短小包茎。
427名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 01:57:54 ID:u/6jUr1z
>>376
>欧米型と日本型の「16.5mm軌道走行車」を両方扱う人にはどっちが幸せなんだろう。
>スケールがずれていても同じ軌道が使えることと、
>軌道幅が違ってもスケールが正しいことと・・・。

理想論としては後者を支持。

仮に、12mm軌道で固定レイアウトを作りメインで楽しんでいるとしても、
当社(笑)路線の鉱石列車(16.5mm)は、16.5mmの線路をお座敷などに敷けば走れます。
・・・逆もまた可なり。

ガニマタ、はどうにもならないし修正不能なので困るんですよ、私の場合はね・・・・・・

とは思うんだけど、ここで現状の両者を決定的に隔てるのが「価格帯」
可処分所得の低い人に、いくら「ユニスケール・マルチゲージ」の楽しさを訴えても、無理。

「人間はその素質にかなった生活においてでなければ、幸福を味わえないものである」by ナポレオン・ボナパルト
428名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 02:34:57 ID:OzJRl/lN
>とは思うんだけど、ここで現状の両者を決定的に隔てるのが「価格帯」
>可処分所得の低い人に、いくら「ユニスケール・マルチゲージ」の楽しさを訴えても、無理。

ちょっと違うな。所得の問題じゃないよね。趣味に対して能動的ではない人、
与えられたものだけで楽しむやり方の人、こういう人には向かないだけ。
12mmにしろ何にしろ、完成品を買ってきて線路に載せるだけならば、
確かにかなりの出費を覚悟する必要があるだろうけど、
ブラスの完成品が高価なのはファインだけの話ではないはず。
やはり手を動かしたりいろいろ工夫する必要はあるはずだし、
そうでなければこういう趣味での満足は得られないだろうしね。
429名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 03:28:59 ID:a2iRGx9i
鉄道の主流が標準軌の欧米に対し、日本では主流は狭軌。
となれば当然、模型の主流も狭軌になるのが自明。
(というか、狭軌が主流だからこそファインスケール珍が横行するわけだが)
当たり前といえば当たり前のことなのだが、ここからが問題。

ユニスケール思想の発祥たる米国では、自国の主流たる標準軌を絶対基準に
して他の狭軌鉄道向けのゲージを用意した。欧米も然り。
ユーザーニーズの大きいものをメインと捉え、最も普及しているゲージを
据えたのは極めて当然と言えるし、ファインスケールへ移行するのではなく
主流だったモノをファインスケールと称したからこそ受け入れられた。
(続く)
430名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 03:33:50 ID:a2iRGx9i
>>429の続き)
では日本ではどうか?
先ず、日本の主流は世界的には“どマイナー”な1067_軌間であることを認識して頂きたい。
(市場規模を考えれば日本と欧州(≒スイスの1000_)しかないと思っていい。)
この前提と50年前の情勢を考えれば1/80・16.5_の採用は極めて妥当といえる。
では、ここにユニスケール思想を“そのまま”導入するとどうなるか?
導入時に最も普及している(議論の性質上Nは除外)ゲージを「歪み」「イカサマ」と断じ、
世界的に主流ではないが故にインフラも乏しく割高なモノを日本の主流に当てはめられれば
如何に“米国的に”(国際会議で定めた規格でない以上、米国のローカル規格を国際規格と
称するのは米帝主義的横暴にすぎない)正しくても民衆には到底受け入れられない。

外国の思想をそのまま持ち込めば破綻して当然だ罠。
431名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 03:45:10 ID:a2iRGx9i
>>428
これは12mmモデラーに限らず、1/80・16.5mmブラス派の人にも結構多いのだが
“銭が無ければ手を動かせ、手を動かすのが嫌なら銭を出せ。鉄模はそれが当り前”
みたいな凝り固まった考え方、何とかならんのか。
趣味人口が増えれば増える程、『廉価で手軽にRTR』を望む声も高まるのは当然で
現にプラ16番は、少々の後付部品があるとはいえ、殆どそれに近い形で楽しめる。
こういう現実を無視してまで、これが当り前と言わんばかりに、凝り固まった考え方を
満天下にさらけ出すのもどうかな・・・。
432名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:45:24 ID:HjJ4wFrr
>>428は、バカ。
433名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:46:17 ID:HjJ4wFrr
>>428は、マヌケ。
434名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:47:09 ID:HjJ4wFrr
>>428は、基地害。
435名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:48:33 ID:HjJ4wFrr
>>428は、粘着ウンコ。
436名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:49:29 ID:HjJ4wFrr
>>428は、ハゲ。
437名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:50:20 ID:HjJ4wFrr
>>428は、水虫。
438名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:51:22 ID:HjJ4wFrr
>>428は、陰金田虫。
439名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:52:37 ID:HjJ4wFrr
>>428は、お尻臭い虫。
440名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:53:24 ID:HjJ4wFrr
>>428は、包茎。
441名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 18:43:57 ID:a2iRGx9i

http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML

>16番
>・・・・・・・HOの16.5mmゲージのレールを使って、1/76〜1/90の車両で遊ぶ
>鉄道模型です。 
>もとは1/80だけの名称ではありませんが、いまや1/80の意味を持っています。

てめぇに都合のいい解釈してんじゃねーよバーカw
提唱者に失礼だろうが。
【1/80・16.5mm】だけが“16番”ではない。【1/87・16.5mm】も“16番”だ。

“16番”という詞を本来の意味で使おうとしない奴に、“HO”の名称をスケール名称として
使わない者を批判する資格は無い。
442名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 18:58:28 ID:HjJ4wFrr
>>428は、バカ。
443名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 18:59:46 ID:HjJ4wFrr
>>428は、マヌケ。
444名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 19:00:35 ID:HjJ4wFrr
>>428は、基地害。
445名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 19:01:27 ID:HjJ4wFrr
>>428は、粘着ウンコ。
446名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 19:02:13 ID:HjJ4wFrr
>>428は、ハエ。
447名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 21:01:46 ID:OzJRl/lN
>>430-431
いまだに主流だとかそうでないとか、そんな事にこだわっているあたり、
周りを見回してオドオドしながらでないと自分の趣味の方向性さえ決められない、
主体性に乏しく精神的にも貧しいタイプの趣味生活しか知らないという事だろう。
こういう輩は例えばNMRAにしても、自分には縁もゆかりも無い遠い外国の話としか理解できず、
安くてお手軽プラ製品をはじめとする1/80 16.5mmの車輪やレールやカプラー等、
NMRAの規格の恩恵を受けているのをまったく知らないわけだ。

そして規格といえば車体やゲージの寸法を決めるだけだと思い込んでいて、
主流だと割高だとか、自分の周りの狭い世界だけの価値観や懐具合など、
極めて自己中心的な見方でしか鉄道模型の規格を評価する事が出来ないわけだ。

448名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 21:22:38 ID:OzJRl/lN
>>430-431
そもそも12mmにせよ13mmにせよ、主流にするだの民衆がどうしたの、
そんなピントはずれな事柄とは関係がないのは今更言うまでも無いこと。
およそファインというのは、より整ったプロポーションへの欲求から生まれている。
そういう高い次元での再現性こそが、それらを生んだモチベーションの源泉であるから、
必ずしも誰にでもお手軽に手が出せるわけではなし、
主流になるとかならないとかいう類の話が全くの的外れになるのも当然だ。

趣味人口が増えたのならNやプラ16番がそれらの人々を受け持てばいい訳で、
何も猫も杓子もファインをやらねばならない理由はない。
そういう人々の中に経済的に恵まれているとか優れた技術があるとか、
あるいはどちらも厳しいがやる気と根性は十分だとか、そんな人々がいて、
そういう人々からのニーズをみたすものとしてファインがあるわけだ。
449名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 22:31:50 ID:hGKkajXK
450ももも:2008/11/12(水) 22:42:24 ID:hKzMG+Fp
>>447
>
自分と同意見では無いからってだけで相手を外国型に縁が無く、NMRA規格も
知らない人と勝手に決め付けている時点で、貴方も充分に「自己中心的な見
方でしか鉄道模型の規格を評価する事が出来ない」タイプですよ。

>>448
そもそもが>>430-431は「12mmだってお手軽に楽しめるんだい!」って言い
張ってた人に対する反論だと思いますよ。
まぁ12mmの親しみやすさを声高に叫んでた馬鹿を、貴方の側から否定してくれるのは
ありがたい限りですが。
451千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/12(水) 23:16:33 ID:juBTky26
今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしい鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおります。
内周では今日も鉱石列車が走り回ってます。MDCとモデルパワーの混成24両。
牽機はDD51重連。私にしては珍しく“伊達の重連”をやっている。
外周は加トのキハ58系を、モノクラスで4両。取り敢えずローカルのつもり。

>>431
コピペ乙。
まぁ私は工作派の人や、高級ブラスモデル派の人の愉しみ方は否定しませんけど。
その一方で“廉価でお手軽RTR”と云う選択肢も認められて当然、と思います。
現に私自身、それにほぼ近い形で愉しめているんですから。
どうもこのテのスレには“廉価でお手軽RTR”を否定したくて仕方がない人が
いらっしゃるようで。
現状、既にある程度広まっているものを何故に否定したがるのか。
こればかりは理解に苦しみます。
452名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 23:19:51 ID:HjJ4wFrr
>>428は、バカ、ハゲ、水虫、田虫。
453名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 23:36:05 ID:PHR8MO2A
鉄道模型を始めようかと思い色々と当ってみて
鉄道模型が縮尺模型の世界で唯一、スケールを無視した規格が
堂々とまかり通っている事実を知って死ぬほど驚きました。

警告を発していただいた皆さんありがとう。
正しい知識を得たおかげで
悪い人達にだまされ大金をムダにせずに済みました。

これからも欠陥品や不良品を高額で買わされる被害者が増えないよう
正しい鉄道模型の知識を分かりやすく啓蒙、啓発していって下さい。
私も応援していきたいと思います。
454:2008/11/12(水) 23:38:33 ID:a2iRGx9i
と、言ってる人がいますよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。
455名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 23:45:32 ID:4Emb6lkx
家電量販店はどこも苦境なんでは??
456名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 23:59:14 ID:HjJ4wFrr
>>455
誤爆?
457ももも:2008/11/13(木) 00:18:27 ID:fshVpm/4
>>453
早目に気づいて良かったですねぇ。
まぁ使っている人の大半は、知っていて使っているんですけどね。
458名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 00:20:47 ID:VvqR1iA2
>>451
プラ16番じゃ車種が少なすぎ
プラ16番で売ってないものは、
金をかけるか、作るしかないじゃん
地鉄なんか、ほぼ全滅
459ももも:2008/11/13(木) 01:01:42 ID:fshVpm/4
>>458
プラが有るだけマシかと。
460名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 01:43:57 ID:Dpg8kNPC
>>453
俺も、鉄模を再開するに当たってこの手のスレは大変参考になった。
確かに12mm支持者にはヒステリックな人もいるが、これはまあ16番側も同罪。

幸いにして金銭的には困っていないので、“ファイン”を選ぶのは当然の帰結であった。
願わくば、12mmやTT9にも安価なプラ製品が出てくれて、もっとファンが増えればいいよね。

きちんと縮尺の整合性が取れた、プロポーションの良い「鉄道模型」は誰にとっても魅力的になり得ると思う。
461名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 02:19:52 ID:HvLkzyB9

>>453>>460

      ,f,.' ,'  ,' i i ',  `、 `、
      f.,' ,i'  i  i'i ! .i,  i  .i
      i i ,i  ,i  i .i i,  i,  .i  .!
      i ヽi、__,i,,!-i' i,ーi、,,,,i、__i  .i
      i  i ヽ! ヽ!  ヽ,!` 、i`、!  .!
      i ; i`ー-‐'   `ー-‐' i ; i
      i ; i'、///    /// ,'i  ;.!
      i ; i>ヽ、  _   /-! ;/
      i, ; !ヾ,;/`iー--‐i'´ヾ;,/i ./  このスレは
.      i,_i, i;;;</ `ー'7k''´'`、;i;;;レ,   基地害ファイン厨の
     ,r' ヽ! _>-ーi''''iー-<  f´ `、   自作自演でお送りしています
     !   `、ヾ:.:,r'7-iヾ.:.:.`;/   i 
     !    ', `i-"! !:.i`ー'/    !
     i    .', ,!:.:i  !:.:i,./     ,!
     i     .',ー'  ー`!  ,'  ,!
462名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 02:55:41 ID:PyfrkbaC
>>453>>460
鉄模市場の評価って個人差が大きいのだなあ、と感じましたw
よくイモンのような好事家の再来に残りの人生を賭ける気になるよな。
かなり難しい賭けだがそれは個人の好き好きです。
がんばってくださいね。

私?思い悩むことなくその日その時を楽しんで、勝ち馬に乗らせて戴きますからw

だから未来がどうなるこうなるという話はつまらないな。
そういう人は今を楽しめていない。だから話がつまらないんだよ。

もっと現実の話をしようぜ。
今まさに、どんなふうに鉄模を楽しめているか、を。
463名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 03:11:38 ID:PyfrkbaC
某鉄模メーカーのエロイ人が言っていたが、線路ってどこのメーカーも作りたがらないんだそうな。
だから、インフラの弱い12mmに量産メーカーが参入する可能性は低いでしょう、と。
ウチもやりません、ってさ。
464名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 03:21:26 ID:8CqmKwC0
      /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    歪みゲージの16番厨は
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃          死ねばいいと思うよ   
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
465名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 03:22:06 ID:gPR6IdWV

           ,:'      ,:'  /  |i |    ',',  ) 16番なんて歪んだ模型買うてきたんか!
        /   /   ,:' ,ィ   ノ' |  i  ', ',', < 少しは学習しろっちゅうねん!
      _...._,'     ,' ,' ,'/>' /}/|  ,l.  | |ヾ、.)
     /r⌒'!    ! l ,'_/イ∨〃ノ ノ,'  ,'.,'   `Y⌒!  /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒⌒Y⌒
    { / (l     ', ||i  -,;;=|!ン‐"ノ _ノ/      |/   / //  /)
'i     ',ヽ、,' ,'   .∧!` ヲ".,ィフヾノ'彡‐'ソ,:'     ,:r-、   / // //)       ∧/|_..イ
|ィ彡/ノ゙ -! i  i ,'  ゙、 : {;:' /´ ´  ノ"    , '´ ̄`>=く././//        ノ     >
、ヽ、´〃   | |  | |     ヽ  {           r' ィ # } }:r)‐' '_フ   _,,,:::='''゙゙`Vvヽ\|
 '、 ヽ.     ',|!. | ! ,. '´} ̄ヽ   >        ':---.、 '__ノー'-<  _,;;''''
  |', ',,:'⌒ヽ,゙!! |!|'.:.:.:.:.j  ノ''´           `ー==イ | /  `ヾ:'
  ||', }!    ||',_|.!、::;:- ' ´ 、               ヽ.j_/ヽ、   |
  ! !l |  ,.‐''⌒-'''⌒)    | \                |  ∧  |
 .l | l .l /      <     |  \__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人_
. //∧' |       〈''!  < 騙されたんじゃないもん!
///_ !-'´       /'`) < ちょっと試しに買ってみただけだもん!!
-''´       _ノ- ' ) <
466名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 03:22:53 ID:8CqmKwC0

  N    縮  /   ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、    ,r';;r"           _ノ
  ゲ が 尺  L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/             )      何
  |.許 の  //;;/´         `' 、;;;;;;;;,,l;;'            /ヽ   と と
  ジ さ. デ   /.,';/              ヽ;;;;,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i な 16
  ま れ ィ  l |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く !! 番
  で る フ  i  |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;厶,
  じ の ォ  l _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;| `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;ヽ
  ゃ は ル  ._ゝ'|.    /   、       |; ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ
  ぞ   メ 「 | |    (    )       .ソ l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
        ヽヽ |    _,ニ ニ,,,,,_        ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     ''  ', i、-----.、       `''"i`'''l
人_,、ノL_,iノ!   ',   :i゙''''''''''`l'  ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
      /    ヽ.   L__」   「 止 笑 L_ ヽ〈    i|          Vi゙、
ハ ワ  {.     ヽ.  -、、、、 '  ノ  ま い  了゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
ハ ハ   ヽ.     ハ       )  ら が  |  ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
ハ ハ    >  /|ヽヽ、___,,,,、 'く  ん    > ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
ハ ハ   /  ノ. | ヽ       フ      /  ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /

467名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 03:23:43 ID:gPR6IdWV

                       , ' ´ ̄´     `丶、
                     /   rヘ=,,≠==、、  ` 、
実物の1/80に作った筈なのに  〃l  ハl`ヽ       )   ヽ
ゲージの幅だけ1/64だってぇ?  リ l l ゝ      ,,,,从 l  l
                      (l∨ ⌒ヽ   ´   〃 }  l
                       l |   r ‐ - 、⌒ヽ/ l) │ あっはははははははは
                        ,'| |   l   /   / /   |
                      ,'.| | \` ー '  _ / /    !  そりゃめがっさ、おかしいにょろよ〜
         _          , -| | - l ` ー < / /    |
 r―――-、-''、 ` ー--‐'' ̄`ー''´  |.│∠  /  / / ヽ   !
   ̄ { `   ヾ }           { | /≠ミ/  ,'  ,'    l  |
    ヾ____ノ ノ    ` ー-____.l | l   /  / /    │ │
        ` ー----‐‐ ̄   / / | l  /   ./ /    │  .l
                     / /  ! l , '   / / {    |  ヽ
                 / /   | l_ . //  ! /|     |   ヽ
                   / /   / ̄ ` ーl   !ー− ヽ  |   ヽ
                / /  /三    i  ! }       }  ヽ ヽ
               / , '  /ーrォrォ - |   |/      l   ヽ ヽ
              /   l  /   | |│| │  !ー┬〜' ´ ヽ   ヽ ヽ
             /  │ / | .│| .| !  ! l |   ヽ    ヽ   ヽ \
            /    | ,'  l  | | | |  | l│   ヽ     ヽ   ヽ. \
           /     !/   !.  | | │|  l ! !     ヽ     ヽ   ヽ  \
          /     /   /  `'  `'   ! .l ゝ     ヽ     ヽ    \ \
            /    /   ./         ヾl       ヽ     ヽ     ヽ  \
        /     \                      \     ヽ      \  \
468名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 03:29:41 ID:HvLkzyB9
>>464-467

      ,f,.' ,'  ,' i i ',  `、 `、
      f.,' ,i'  i  i'i ! .i,  i  .i
      i i ,i  ,i  i .i i,  i,  .i  .!
      i ヽi、__,i,,!-i' i,ーi、,,,,i、__i  .i
      i  i ヽ! ヽ!  ヽ,!` 、i`、!  .!
      i ; i`ー-‐'   `ー-‐' i ; i
      i ; i'、///    /// ,'i  ;.!
      i ; i>ヽ、  _   /-! ;/
      i, ; !ヾ,;/`iー--‐i'´ヾ;,/i ./  このスレは
.      i,_i, i;;;</ `ー'7k''´'`、;i;;;レ,   基地害ファイン厨の
     ,r' ヽ! _>-ーi''''iー-<  f´ `、   自作自演でお送りしています
     !   `、ヾ:.:,r'7-iヾ.:.:.`;/   i 
     !    ', `i-"! !:.i`ー'/    !
     i    .', ,!:.:i  !:.:i,./     ,!
     i     .',ー'  ー`!  ,'  ,!
469名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 04:49:08 ID:PyfrkbaC
上回り1/80と下回り1/64ではない
下回りの側面は1/80で下回りの奥行きだけが1/64

下回りの奥行きなんて誰にも見えないから何の問題もない
470名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 06:36:19 ID:PyfrkbaC
模型の「設計の根幹」は、車体と軌間の縮尺が一致している方が良いとは思うが
現実には、1/80・16.5mmが、経緯はどうあれ主流として存在していて、なおかつ
安価なプラ製品まで揃っている。
それ故に多くのモデラーはHO=16番を選択しているのである。
平凡な家庭持ちリーマンに12mmは無理がある。

>>460氏は現状のファインスケールをどう捉えているのか?
12mmやTT9に廉価プラ製品が出てくるような活動/出資でもしてくれるのか?
(ネット上で吠えまくるだけでは「活動」とは言えないよ。念のため)
その上で「誰にとっても魅力的になり得る」と力説するなら拍手喝采するが。
471名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 09:44:28 ID:zsJdvt9a
>>450
>自分と同意見では無いからってだけで相手を外国型に縁が無く、NMRA規格も
>知らない人と勝手に決め付けている時点で、貴方も充分に「自己中心的な見
>方でしか鉄道模型の規格を評価する事が出来ない」タイプですよ。

1/80 16.5mmの車輪やカプラーがNMRAの規格の恩恵にあずかっている事を知っているなら、
米国のローカル規格だなんて他人事みたいな書き方しないだろう。
なんせそれ抜きにはお手軽RTRのプラ16番は走ることさえままならないわけだからな。
このように日本の鉄道模型に深く関わっている規格をないがしろにして、
1/80=HOだなどとうそぶいて平気なのだから恥知らずもいい所だ。
472名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 14:30:54 ID:PyfrkbaC
車輪やカプラーなど車両本体のごく一部がNMRA規格に準拠してるからといって、
それを作るメーカーが一から十までNMRAの流儀に合わせる筋合いなど無い。
さらに言うなら、『HO』という詞自体、NMRAの専有物ではない。
>>471みたいな狂信者がいたら、NMRA自体にとっても迷惑だろうなw
473鈴木:2008/11/13(木) 14:56:06 ID:Ehw7T9JI
>>472
車輪の規格は重要。これ間違ったら同じ16.5mmゲージでもポイント通過障害が起きる。
無論日本のメーカーも米国輸出不能。
故に日本のメーカーもNMRA重視。
後、DC12vも2線式給電も米国式ね。
英国ではホーンビーが従来の3線式に加えて16.5mmゲージの2線式線路新発売を英断したのは1961年12月。

こう見ると日本の16.5mmのほとんどが米国規格の後追いで、付け加えた事はほとんど無いのが解ります。
474名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 21:34:33 ID:HvLkzyB9
鱸は、バカ。
475名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 21:35:34 ID:HvLkzyB9
鱸は、アホ。
476名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 21:36:21 ID:HvLkzyB9
鱸は、マヌケ。
477名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 21:37:21 ID:HvLkzyB9
鱸は、ウンコ。
478名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 21:38:41 ID:HvLkzyB9
鱸は、人間じゃない。
479名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 22:45:13 ID:zsJdvt9a
>ID:HvLkzyB9
精神科の予約とれたか?
480千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/13(木) 23:02:04 ID:2awgk8tE
今夜も、1/80・16.5mmの鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおりますです。
内周では昨日と同じ鉱石列車が走り回っております。
牽機のみDE10に代えました。流石にこちらは“伊達の重連”ではありません。
外周はDD51+スハフ42+スハフ43×2+ナハ10×2+ナハフ10がマタ〜リ走行中。

>>453
今までこのテのスレで同様の発言をされた方が何人かいらっしゃいましたが‥‥
残念なことに“その後”の御報告がどなたからもありません。

>>458
せめて“在り来たりな”車種だけでもプラで廉価で出てくれたのは嬉しい限り。
DD51やDE10が、量販店の割引価格とは云え1万円前後で買えるんですから。
昨今は製品数も増えてきて、車種さえ余程贅沢言わなければ存分に愉しめます。
481名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:08:28 ID:PyfrkbaC
TMS163号(1962年1月号)の天賞堂広告より
「皆様のご要望に応え今年はHOゲージ日本型数機種を発表すべく
準備を進めております故御期待ください。・・・」とある。
その他の広告にもHOゲージ表記多数あり。
当時から日本では1/80=HOゲージはごく普通だった。
これは動かしようのない事実。
482名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:10:51 ID:PyfrkbaC
山崎喜陽氏が昭和17年に「十六番ゲージ日本標準規格」を発表する以前は、山崎氏自身もHOと言って(書いて)いた。
理由は「その時点では他に付ける名前がなかったから」と氏自身が書いている。
また氏は「HOの日本標準規格」が「十六番ゲージ日本標準規格」だと書いている。
ところで「十六番ゲージ日本標準規格」は「十六番ゲージ」のゲージ規格である。
決して1/80だけのスケール規格ではない。
この点がスケール規格のNMRAやNEMと大きく違うところである。
昭和16年以前に逆戻りして「HOゲージ」と言ってもおかしくはあるまい。
483ももも:2008/11/13(木) 23:21:07 ID:fshVpm/4
>>471
>1/80 16.5mmの車輪やカプラーがNMRAの規格の恩恵にあずかっている事を知っているなら、
>米国のローカル規格だなんて他人事みたいな書き方しないだろう。
米国内での運用が目的の規格ならローカル規格と言われてもしょうがないでしょう。
で、その規格を知っていながらも、1/80をHOと呼ぶ人が居るだけのことでしょう。

>1/80=HOだなどとうそぶいて平気なのだから恥知らずもいい所だ。
恥知らずかどうかは別として、自分と同意見では無いからってだけで相手を外国型に縁が無く、
NMRA規格も 知らない人と勝手に決め付けている時点で、>>447さんは充分に「自己中心的な見
>方でしか鉄道模型の規格を評価する事が出来ない」タイプですね。
あ、あと>>472さんの意見も参考にどうぞ。

>>473
あぁ差がなければ無いほど、同じ名前で呼んじゃうかもしれませんね。
484鈴木:2008/11/13(木) 23:28:59 ID:gKaZNeVG
>>481
TMS163号(1962年1月号)の天賞堂広告に小さ目の字でそう書いてあるが、その後
TMS1962年2月号から12月号までの天賞堂広告に、「HOゲージ日本型」の文字は全く無い。
その間広告内容は4月号のこだま形新発売に始まり毎号のように日本型の宣伝をしてるが、
「HOゲージ日本型」の文字は全く無く、消えてしまいました。
485千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/13(木) 23:34:08 ID:2awgk8tE
引き続き、1/80・16.5mmをマタ〜リと愉しんでおります。
内周の鉱石列車を引っ込めて加トのキハ58系、両端キハ65のキロ1両込みの7両。
外周の客レに代え、今度はこちら側が鉱石列車。牽機は別のDE10、第1エンドを
向い合わせにした重連。貨車はウォルサーズの24両。最後尾はヨ5000。

>>460
>きちんと縮尺の整合性が取れた、プロポーションの良い「鉄道模型」は誰にとっても魅力的になり得ると思う。

何の根拠があって“誰にとっても”などと言い切れるんですか?
車両本体と軌間の縮尺の整合性を追求したら、私のような愉しみ方は出来ませんよ。
根拠の無い発言は撤回されたし。

>>463
加トがDD51で日本型プラHOに参入した22年前の時点で、1/80・16.5mm以外の
選択肢は無かったでしょうね。
何たってG=16.5mmのHOユニトラあってこその日本型HO参入ですから。
486鈴木:2008/11/13(木) 23:45:54 ID:gKaZNeVG
>>483
>あぁ差がなければ無いほど、同じ名前で呼んじゃうかもしれませんね。

そりゃNHK呆け予防番組だけが知識の拠り所の方なんか、
日式HO新幹線縮尺と日式HO阪急線縮尺が同じ物だとカン違いする人も多いでしょうね。
487名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:46:44 ID:HvLkzyB9
>>479は精神科の予約取れたか?
488名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:56:31 ID:HvLkzyB9
>>479は、バカ。
489名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:57:22 ID:HvLkzyB9
>>479は、ハゲ。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:58:53 ID:HvLkzyB9


鱸 死亡


491名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 00:14:01 ID:zKxGWviw
>車両本体と軌間の縮尺の整合性を追求したら、私のような愉しみ方は出来ませんよ。

個人的には別にしたいとも思わないがな。そういうごった煮というかプラレールみたいな楽しみ方も、
模型全般の精密化やナローのモデルの一般化が進めば進むほど矛盾や綻びが目立ってきて、
徐々に斜陽化していく遊び方だろうね。ま、懐古趣味の保存もそれはそれで面白いから、
特に否定はしないけど。

492名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 00:35:09 ID:zKxGWviw
>>483
>米国内での運用が目的の規格ならローカル規格と言われてもしょうがないでしょう。

他国の(米国型ではない)模型にまで使われているローカル規格って一体何?
解釈でいえば日本の模型など知ったことではない米国人にとってはまさにローカル規格だが、
自国の模型にそれを適用している国の人間からすると、それは単なるローカル規格とは言い切れない。
ココへ書き込んでいる人間は恐らく九分九厘日本人だろうから、
遠い国の知ったことではない規格だなどと言っている人間は少しオツムが弱いということになる。
それとも日本は気がつかないうちに米国の一部にでもなったのか?w


493ももも:2008/11/14(金) 00:43:45 ID:1Kaw/Yli
>>486
>そりゃNHK呆け予防番組だけが知識の拠り所の方なんか、
>日式HO新幹線縮尺と日式HO阪急線縮尺が同じ物だとカン違いする人も多いでしょうね。
うんうん、じゃぁそれ以外の人は大丈夫ですね。
「困る困る」って騒いでいる人は、呆け予防番組だけが知識の拠り所のレベルの人なんでしょう。


多くの人にとっては、綻びが目立ってきて斜陽化するまで遊べれば充分でしょ。
乗り換えるにしてもそれからで充分だし、
1/80が廃れるなんてのは(日本型の)12mmが売りだされる頃に"とれいん"あたりで
散々言われながらもまだこの状況だし。
494ももも:2008/11/14(金) 00:49:04 ID:1Kaw/Yli
>>492
>自国の模型にそれを適用している国の人間からすると、それは単なるローカル規格とは言い切れない。
>ココへ書き込んでいる人間は恐らく九分九厘日本人だろうから、
>遠い国の知ったことではない規格だなどと言っている人間は少しオツムが弱いということになる。
誰か、知ったことではないと言ってましたか?
少なくとも私は言ってません。

>それとも日本は気がつかないうちに米国の一部にでもなったのか?w
さすが算数でしか物事を判断できない人は言うことが違うなぁ。
495名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 00:52:13 ID:zKxGWviw
>>493
>1/80が廃れるなんてのは(日本型の)12mmが売りだされる頃に"とれいん"あたりで
>散々言われながらもまだこの状況だし。

はて?1/80が廃れるなんてどこに書いてあるんだろう?
ゲージが同じなだけで縮尺が違う車輌を、
何でもかんでも同じ線路に載せる遊び方が斜陽だと書いてあるだけ。
廃れるのは遊び方であって縮尺ではない。
496ももも:2008/11/14(金) 00:58:35 ID:1Kaw/Yli
>>495
おや、そうですか。
まぁ廃れないならそれで何の問題も無し。
個人輸入も簡単な時代になったし、(千円氏のような)いろんな楽しみ方も
よりいっそう手軽な時代になって何より。
497名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 00:59:12 ID:zKxGWviw
>>494
>誰か、知ったことではないと言ってましたか?
>少なくとも私は言ってません。

それなら(米国の)ロカール規格という捉え方の説明が聞きたいねぇ。

>さすが算数でしか物事を判断できない人は言うことが違うなぁ。

算数すら満足に出来ないのに奇妙キテレツな屁理屈振り回す人よりはマシだろう。
498名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 01:11:15 ID:ffkmsDpJ
>>497
>>さすが算数でしか物事を判断できない人は言うことが違うなぁ。

>算数すら満足に出来ないのに奇妙キテレツな屁理屈振り回す人よりはマシだろう。

そうか、今まで↓のコピペ貼りまくってたのはアンタだったのか。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223676536/13
499ももも:2008/11/14(金) 01:29:37 ID:1Kaw/Yli
>>497
>それなら(米国の)ロカール規格という捉え方の説明が聞きたいねぇ。
>>483

>算数すら満足に出来ないのに奇妙キテレツな屁理屈振り回す人よりはマシだろう。
算数を知った上で言っているわけですが。
自分と同意見では無いからってだけで算数すら満足にできない人と勝手に
決め付けている時点で>>497さんは>>447さんと同様、充分に「自己中心的な見
方でしか鉄道模型の規格を評価する事が出来ない」タイプですね。
500名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 01:35:07 ID:zKxGWviw
>>499
米国内での運用が目的の規格を他国でその国の模型に適用したら、
米国人はともかくその国の人間にとってはそれは米国のローカル規格ではない。
ローカルという言葉の意味からして理解していないわけだな。
501名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 01:38:34 ID:zKxGWviw
>算数を知った上で言っているわけですが。

算数を知っているのなら、何千台という数を想定してそれより2桁小さいといえば、
それは100よりも小さい数でしかありえないということは簡単にわかる。
で、日本型12mmの製品の総数は100よりも小さいのか?w
502名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 02:34:56 ID:ffkmsDpJ
>ゲージが同じなだけで縮尺が違う車輌を、
>何でもかんでも同じ線路に載せる遊び方が斜陽だと書いてあるだけ。

と、いうことだそうですよ。1/160の新幹線と1/150の在来線・私鉄モデルを
同じG=9mmの線路上に載せて愉しんでいる日本全国のNゲージャーの皆さん。
503名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 03:40:23 ID:48l/ItWS
>きちんと縮尺の整合性が取れた、プロポーションの良い「鉄道模型」は・・・・・・・・・・・・・

12mm軌間の車両と“昔ながらの”16.5mm軌間の車両の両方を楽しむために、たった2種類の線路を購入したり、
敷設したりする労力も経済力も乏しい、キットを組む暇も技量も根性も無い、憐れな「趣味貧民」以外のすべての
人にとって、とても魅力的な「鉄道模型」に違いないwwwwwwwwww
504:2008/11/14(金) 03:45:24 ID:ffkmsDpJ

と、いうことだそうですよ。1/160の新幹線と1/150の在来線・私鉄モデルを
同じG=9mmの線路上に載せて愉しんでいる日本全国のNゲージャーの皆さん。
505名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 03:53:22 ID:pupzTmm0
というわけで、>>460>>503がブッ壊れましたとさ。。。
506名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 04:28:54 ID:ffkmsDpJ
2003年の天プラの500系以降、プラHO市場も
過渡、富、蟻、アクラス他各社入り乱れて
相当活性化してると思うんだが。

大昔のカツミ、遠藤、カワイ、鉄道模型社、つぼみ他が
今で言う廉価版を多数出してた頃に匹敵しそうな予感

車種構成、色違い含めたら当時よりすごくないか?
最近はネット通販、中古市場やヤフオクでの取引もあるから
少なくともここ数年の量産品に関してはほとんど入手可能だし。
507古いコピペ:2008/11/14(金) 04:34:19 ID:ffkmsDpJ

  936:関西人ですが何か :2006/03/04(土) 08:58:02 ID:E6j6Q+NG0

   12mmの主力ターゲットは独身とかそのあたりの年代ではなく、50代以上で子育ても終わり
   貯金などに余裕のある富裕層が中心。よく言われるように2007年あたりから団塊の世代が
   定年を迎え、退職金が大量に支給される。高価格帯中心の12mmには間違いなく追い風だろう。
   いずれにせよ、模型などという嗜好品は「欲しい」と思ったら無理してでも買う人は買うものである。
   年収レベルが関係ないとは言わないが、大量消費の家電製品とは価格の位置づけが
   違うことは確かである。



・・・で、コイツはいったい何歳なの?w
508名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 05:12:50 ID:ffkmsDpJ
確かに12mmの新製品は増えているよね。
でもプラの量産品が出ないことには、シェアで16番人口に近づくことすら難しいでしょう。
16番の良さは、ブラス細密機もあるしプラの廉価品もあって、混在した組成やお気に入り釜は
ブラス、脇役の客車や気動車はプラって風に人によって様々な選択肢がある、という点。
全ての車両がウン万円以上の価格帯にしかないゲージをやれる人達は限られている。
509名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 05:16:02 ID:ffkmsDpJ
もともとHO市場なんて大きなもんじゃないんだよ。
しかしプラメーカーの参入は16番の敷居を下げた。
ファインもこれができないといつまでたっても差が縮まらない。
510名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 06:19:48 ID:pupzTmm0
>>509
その点12mmって、現実的な互換性という面では、実はものすごく孤立した規格だと
実感せざるを得ないわけで、Nとかプラという意味で「敷居が下がる」というのは、
12mmには絶望的ではないかと悲観している。むしろ、13mmの方が可能性は高い。
511名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 12:30:41 ID:ffkmsDpJ
スケールとゲージの関係さえ合っていればファインなのか?
模型なんてそんな簡単なものじゃないぞ。
線路の幅がスケール通りでもDQN造形にディテールをコテコテに
盛り付けただけのゴミもあるからなぁwww
512名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 14:17:49 ID:pupzTmm0
ま、次回芋虫が来た日にゃ、12mm本スレに10倍にして返してやるよwww
513名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 14:20:35 ID:pupzTmm0

あ、他スレの話ね。
514名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 20:03:00 ID:zKxGWviw
結局、12mmが欲しくて欲しくて仕方ないが、
金も無ければ技術もないマヌケは手も足も出せなくて、
その鬱憤を晴らすためにここで妙な屁理屈こねてるだけじゃん。

2chの12mmスレは例の増備されました厨が独り書きしているだけで、
まともな人はいないから、10倍でも20倍でも好きにしたらいいだろ。
515千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/14(金) 23:44:24 ID:1U07r2ZA
今夜も、1/80・16.5mmの本格派鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおりまする。
何処が本格派だって?本物とは些かかけ離れた“模型らしさ”があるからですよ(笑)。
まずは内周にコキ10000系の16両。勿論遠藤のブリキ製品。そして外周はウォルサーズや
アサーンの40ft48ftコンテナを載せたコキ50000×18両。牽機はどちらもDD51重連。
コキ50000(1/80)とコンテナ(1/87)の縮尺の差って意外と気にならないものだ。

>>503
成る程、1/80・16.5mmや1/150・9mmの存在価値は認めるんですね。

>>514
荒らし推奨ですか?(w
516名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 23:52:32 ID:ffkmsDpJ
>>515
今夜はオアカーは運休ですか?
DE10とか12系とか、芋ゲージで出てない車種を頻繁に走らせて
芋ちゃぶ基地害軍団をもっと煽って下さいw
517名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 23:58:23 ID:pupzTmm0
>>514
>結局、12mmが欲しくて欲しくて仕方ないが、
>金も無ければ技術もないマヌケは手も足も出せなくて、
>その鬱憤を晴らすためにここで妙な屁理屈こねてるだけじゃん。

自己紹介か?w
518千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/15(土) 00:07:03 ID:0Ztr+WFm
今夜も愉しんでしまいました、1/80・16.5mmを。
只今レールの清掃中です。
>>516
オアカーは既にDE10重連に牽かせて走らせましたよ。
さて、明日は12系とオールG車でも走らせようかな(w
519千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/15(土) 00:36:40 ID:0Ztr+WFm
>>491
“斜陽”も何も、こういう遊び方を愉しむモデラーが意外と少なくないことに
私自身が驚いてるんですけどねぇ。
年々、鉄道模型が“精密化”の方向に向かっているのは確かですが、その一方で
高価になり過ぎたことに対する反省や批判の声も少なからずあるわけで。
そうした声に対する一つの答えが、中古市場の興隆なのです。
また、精密化に対する要求が高まる一方で、動力性能もディテールもある程度の
レベルまで達すれば、“鉄模なんて、これでいいや!”とソコソコ満足してしまう
ユーザーも少なからず存在する、と云う現実。
(でなければ、中古市場で昔のエンドウ/カツミ製品やアダチ蒸機に、何故
あのような値が付くのか。)
いわゆる“ファインスケール派”の人達にはなかなか理解しづらいでしょうが(w
520ももも:2008/11/15(土) 00:55:35 ID:QAhRTDFl
>>500
外国に畳の家を一軒建てたらそれで畳の国際規格のできあがりですか?
日本国内向けの規格に沿って外国で何かをやったとしても、それはあくまでも
日本のローカルルールに沿っただけのこと。
"国際化"とか"国際的"になることと、それが公に認められた”国際規格”であることは別。

>>501
日本型12mmの総数と比べるってことは、1/80のプラの合計が何千台かってことですか?
小学生の算数を誇るなら、何と何を比べたのかもうちっと明確にしてくださいな。小学生らしく。

>>503
まぁ世の中には鉄道模型だけが生きがいって人ばかりでは無いでしょうしね。
521名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 01:48:57 ID:aJUCJZRL
>>520
>外国に畳の家を一軒建てたらそれで畳の国際規格のできあがりですか?

車輪とかカプラーとか鉄道模型の根幹を成す規格の役目を、たった家一軒建てた程度と考えるのなら、
この例えの下手さも勿論だが、模型の規格に関して根本的に勘違いしているといえる。
その国で建っている家の柱や壁の太さや厚さの規格が外国から持ち込まれたものだ、くらいで適切な感じだろう。
畳程度なら無くても家は建つが、柱や壁の無い家というのは現実的ではない。それと同じことだ。

>日本型12mmの総数と比べるってことは、1/80のプラの合計が何千台かってことですか?
>小学生の算数を誇るなら、何と何を比べたのかもうちっと明確にしてくださいな。小学生らしく。

そこのところがよく理解できないなら>>346をよく読んでみるべきだろう。
こちらはこのレスに対しての反論を書いているだけで、
もももの理解がどうだろうとそんな事は知ったことではないし。
522ももも:2008/11/15(土) 02:08:44 ID:QAhRTDFl
>>521
>その国で建っている家の柱や壁の太さや厚さの規格が外国から持ち込まれたものだ、くらいで適切な感じだろう。
>畳程度なら無くても家は建つが、柱や壁の無い家というのは現実的ではない。それと同じことだ。
それで国際規格のできあがり?随分お手軽な国際規格ですね。

>そこのところがよく理解できないなら>>346をよく読んでみるべきだろう。
>こちらはこのレスに対しての反論を書いているだけで
別に>>346を論理的だと言い張る気はありません。
それに対する反論が稚拙だと言っているだけで。

で、プラの発売台数が何台だと見積もっているんですか?
12mmの581/583系が200両以上作られていることが、何に対する反論になるんでしょう。
プラ16番の同系列が何両作られていると見積もっているんですか?
あるいはプラ16番の何に対して”日本型12mmの製品の総数”を持ち出しているんでしょう。
523ももも:2008/11/15(土) 02:11:06 ID:QAhRTDFl
”日本型12mm製品の全ての完成品やキットの製造数を足して100個以下”
なんて製造数を持ち出してきたのなら、プラ1/80総数との比較かなぁ。

発売数の比率で考えるなら、同系列同士での売れ数の比較だろうしなぁ。

しかしもともとは12mmの普及の低さをネタにされているんだから2桁少ないのが
たとえ1桁の差だろうと半分だろうと根本の反論にはなっていないだろうしなぁ。
524名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 02:11:33 ID:4Atgpau7

重要なのは事実であって議論なんかじゃないんだよ。

日本ではHOもNもマルチスケールユニゲージがスタンダードだって事は認めざるを得ないだろ?

カトーやトミックスが1/80・16.5mmをHOとして販売してから何年経ってると思ってんだ?

議論するべき時期は、熟すの待つどころかとっくの昔に朽ち果てているんだよ。

定義が変わるなんて良くある事なのさ。
525名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 02:20:58 ID:aJUCJZRL
>>519
中古市場が活発になったのは事実でも、中古を買う全ての人がプラレール的ごった煮運転を好むわけではないだろう。
動力性能もディテールもある程度で満足していても、米国型の貨車はEMDやGEのDLで牽引したいと考える人も多いだろう。

精密化とは違う話だが、ネットにしろ紙媒体にしろ情報の量は増えて入手は容易になってきている。
昔と比べると誰もが簡単に細かい情報を手元に得られるようになったわけで、
たとえ外国型でも自分の模型を実物通りの編成や機番にするのはずっと「お手軽」になったはず。
情報も少なくて誰もがやむなくプラレール的ごった煮運転をしていた昔とは事情が違う。

高価になり過ぎたことに対する反省や批判の声も勿論あるが、
模型をめぐる環境は変化し続けていて、遊び方だけが単純に昔のようになるわけもない。

526名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 02:30:31 ID:aJUCJZRL
>>522
>それに対する反論が稚拙だと言っているだけで。

>>346が書いている通りに、何千台という数より2桁小さい数なら、
それはどう頑張っても100より小さい数だという理屈のどこが稚拙なのか詳しい説明希望。

>で、プラの発売台数が何台だと見積もっているんですか?
>12mmの581/583系が200両以上作られていることが、何に対する反論になるんでしょう。

それは>>346に聞くべき内容でしょ。そもそもこちらはそんな見積もりなどしていない。
>>346が何千台と書いているから、それに対して矛盾を突っ込んでいるだけ。
何千台という書き方が気に入らないのなら、こちらではなくて>>346を書いた人間に言うべき。
527名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 03:42:42 ID:XsNnEYq1
ももも・・・惨敗(ゲラゲラ
528名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 05:09:00 ID:4Atgpau7
>>526
>あるいはプラ16番の何に対して”日本型12mmの製品の総数”を持ち出しているんでしょう。(ももも氏)

それ、俺も訊きたいね、>>346にではなく、飽くまでも>>526に。
ももも氏や>>346に反論したからには、それなりの論拠があるんだろうから。
論拠も何も無しに『反論』したつもりなの?
529ももも:2008/11/15(土) 09:50:33 ID:QAhRTDFl
>>526
>何千台という数より2桁小さい数なら、
何千台っていうのを、貴方はどんな単位と受け取ったわけですか?
一両?一編成?日本型12mm製品の全ての完成品やキットの製造数を足して?

>>346が何千台と書いているから、それに対して矛盾を突っ込んでいるだけ。
>>346が書いた何千台を、どういう単位だと推測して貴方は反論しているのかを
聞いているだけなんですが?(上参照)

>何千台という書き方が気に入らないの>なら、こちらではなくて>>346を書いた人間に言うべき。
何千台というのが根拠を明示していないのはわかってますよ。ただ、イキナリ得意そうに"日本型12mmの製品の総数"
を持ち出してきたのだから、何をもってして(比率であるのに)計算したのかなぁと。
530ももも:2008/11/15(土) 09:51:59 ID:QAhRTDFl
>>529
あ、引用符を付け忘れてる。
なんとか読み取ってください。
531名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 10:58:46 ID:aJUCJZRL
>>529
>何千台と作っている日本型HOプラ製品に比べれば1/87・12mm製品の製作数は2桁少ない。
>これに対し日本型OJなんて精々数十台だから1/48ナロー製品の方が割合からすれば遥かに多い。

推測も何もないでしょ。何千台と作っている日本型HOプラ製品、それだけのこと。
常識的に考えて編成一本一本を何台とは呼ばないね、普通はさ。
キットだとか完成品だとか、そういう違いもここでは無関係だな。
それにしても>>346のレスの解釈ならなぜコレを書いた人間に聞かないの?
もしかしたら>>346を書いたのは名無しのももも?
それだったら楽しいな。大笑いwww
532ももも:2008/11/15(土) 11:09:09 ID:QAhRTDFl
>>531
じゃぁ1/80のプラ製品全体が数千両で、それと比較しているのが
日本型12mmの製品の総数の総両数が200輌ってこと?

533ももも:2008/11/15(土) 11:10:29 ID:QAhRTDFl
>それにしても>>346のレスの解釈ならなぜコレを書いた人間に聞かないの?
何千台というのが根拠を明示していないのはわかってますよ。ただ、イキナリ得意そうに"日本型12mmの製品の総数"
を持ち出してきたのだから、何をもってして(比率であるのに)計算したのかなぁと。
534名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 11:58:50 ID:aJUCJZRL
>>532
>じゃぁ1/80のプラ製品全体が数千両で、それと比較しているのが
>日本型12mmの製品の総数の総両数が200輌ってこと?

日本型12mmの製品の総数200両とはどこにも書いてないと思うが?
特定の12mm製品の広告から読み取れる、その製品だけの最低の両数でさえ200両以上あるから、
何千台より2桁小さい数だなんて解釈は滅茶苦茶もいいところだと何回も書いているわけで、
それでも理解できない?w
535名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 12:22:28 ID:R/3/hGPB
>>534
要するに、アンタは「二桁少ない」が癇に障っただけなんだろ?
その差がひと桁だろうが二桁だろうが、1/87・12mmが1/80・16.5mmと比べて
「どマイナー」である事実には変わりはない。
余程癇に障ったのか、余程暇なのかは知らんが、よくまぁそんなクダランことで
長々と粘着し続けるよなぁ、年金生活ハゲオヤジは。
536名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 12:53:24 ID:aJUCJZRL
>>535
何も癪に障る理由が無いね。だいたい12mmがマイナーだろうが何だろうが、
それを楽しんでいる人には特別関係ない話だし。
癪に障っているというのは、日本型12mmがマイナーであるが故に製品に手も足も出せない、
資金も技術もない人達だけなのでは?
それより問題なのは>>346のレスを書いたヤツの簡単な算数さえ満足に理解出来ない、
そのバカさ加減そのものでしょ。
537名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 12:56:50 ID:aJUCJZRL
>>535
それにしても年金生活ハゲオヤジって一体何なの?w
自分的にはどれ一つとして接点の無い全く変な言いがかりなんだけど。
2桁少ないもそうだし、他人に理解不能なレスを書く人が多いね、ここはw
538名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 16:38:13 ID:R/3/hGPB
>>537
>他人に理解不能なレスを書く人が多いね、ここはw

自己紹介乙w
539名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 19:49:38 ID:aJUCJZRL
>>538
>>346を書いたマヌケ乙w
540名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 20:00:21 ID:VoBjrehD
私の勝手な想像だが、二桁違うと言うのもそう違っていない気がする。
プラHO製品は全国の鉄模量産店で買えるし、12mm製品との製造数の差は
とても一桁では済まないと思うが…。
それにしても何であの「二桁発言」にこんなに怒っているのか、意味不明。
541名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 20:05:45 ID:VoBjrehD
量産店→量販店
542名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 20:11:51 ID:aJUCJZRL
まだわからないのか。何千台より2桁小さいのならそれは2桁の数字でしょ。
必ず100より小さいわけ。最大で99ってこと。
特定の編成電車の製品だけでも複数の異なった編成を模型化しているのなら、
各編成一本ずつ作っただけでも製造両数200を越えちゃうんだよ。
だから>>346は全くのデタラメで簡単な算数もできないおバカちゃんなわけw

これは>>346のあまりの頭の悪さにあきれているだけ。
わざわざ怒る程の値打ちもないバカバカしさだ。
543名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 20:19:02 ID:VoBjrehD
>>542
その何千台というのが総数じゃなくて1形式あたりの数と言うことも考えられるけど…。
544名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 20:36:51 ID:aJUCJZRL
>>543
少なくとも>>346にはどこにもそんなこと書いてない。
それにブラス製品の製造数が少ないのは日本型12mmに限った話ではないし、
もしプラ製品とブラス完成品の比較だとするならそれは意味ないだろう。価格帯も客層も別モノだ。
ましてや異なるスケールのプラとブラスの生産数の比較に何の意味があるのか不明。
生産数の違いがスケールの違いによるのか、プラとブラスの違いによるのか判断できないだろう。
何れにせよ無意味な比較をして頭の悪さを露呈した事には変わりがないわけだがw
545名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 21:00:52 ID:VoBjrehD
製造数の比較なんてものを持ち出したのは>>345の方だと思うが。
546名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 21:06:22 ID:WyWrPgMa
>544
>346は最初からプラ製品と言っているが?
547千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/15(土) 23:56:49 ID:0Ztr+WFm
まぁとりあえず、2桁の掛け算が出来ることで得意気になっているオジサンは放っといて
今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしい鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおります。
昨夜の予告通り(?)12系をDD51に牽かせて8両で走らせております。
もう1本はDE10重連牽引の鉱石列車。MDCとMPの24両+ヨ8000。
(ところで、ヨ8000ってNと1/80・16.5mm以外で製品化されてましたっけ?)
やはり、DE10や12系客車が愉しめるのはいいね。
548名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 00:09:31 ID:Z3QnXxQY
>2桁の掛け算が出来ることで得意気になっているオジサン
不覚にもワロタよ。まさに昨日のID:aJUCJZRLだよね。
日付も変わったことだし、ここらでもういい加減リセットして出直してきたら?w
これ以上『二桁論争』引っ張り続けてもバカにされるだけだよwww
549名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 00:14:28 ID:Uu674nro
>>546
最初から無意味な比較だってことだろ。

>>547
プラレール的ごった煮でエンドレスをぐるぐる周るだけなら、
掛け算出来ない人にも十分楽しめるだろうね。
550名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 00:16:32 ID:Uu674nro
>>548
余程>>346を蒸し返されるのが嫌なようだなwww
551名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 01:06:50 ID:Z3QnXxQY

本日の要注意ID:Uu674nro


>>550
まだ引っ張るつもりなの?w
俺は>>346じゃないから別にどうでもいいんだけど
何ならその調子で>>1000まで引っ張ってみれwww
552名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 01:18:50 ID:Uu674nro
どうもこのスレにはHOの名称の明確な適用を快く思っていないヤツがいるな。
そしてなぜか知らないが日本型12mmにわけの判らない敵意を抱いている。

必死になって何が何でも1/80をHOと呼びたい泡沫1/80製品業者か?
それとも12mmが気になって仕方ないくせに、
お金も技術なくて指をくわえて眺めているだけなのが悔しい厨房なのか?
どちらにせよ直接このスレとは無関係な12mmをどうしても引き込みたいわけだ。
553名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 01:36:56 ID:Z3QnXxQY
どうもこのスレには『16番』の名称の明確な適用を快く思っていないヤツがいるな。
そしてなぜか知らないが日本型1/80・16.5mmにわけの判らない敵意を抱いている。

必死になって何が何でも1/80だけを『16番』と呼びたい泡沫規格製品業者か?
それとも1/80・16.5mmの動向が気になって仕方ないくせに、自分の手掛けた規格は製品数も乏しく
プラ16番の増殖ぶりを指をくわえて眺めているだけなのが悔しい厨房なのか?
どちらにせよ本来16番の一員どある1/87・16.5mmをどうしても『16番』と呼ばせたくないわけだ。
554名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 02:08:16 ID:ALmrH8nT
>>491>>519
庶内鉄道
http://homepage3.nifty.com/syomonai/syonai/syonai01.files/fc500.htm
セキもどき
http://annexpress.exblog.jp/7108130/

因みに俺はMDCの縦リブの入ったのを改装したよ。
最後尾にアルモデルのワフつけてカワイのED14やカツミの自由形「ED58」に
牽かせたりしてる。
更に天プラED29(東芝凸型)も予定品に挙がったので楽しみが増えた。
555名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 02:09:46 ID:ALmrH8nT
ちなみに、去年の春頃のTMSにも載ってたが、日本型16番レイアウトやってる人に
↓の機関車は意外に人気あるみたいだよ。
http://www.walthers.com/exec/productinfo/160-80035
http://www.walthers.com/exec/productinfo/160-60039
556名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 02:10:45 ID:ExPpKk3A
     1/80 16.5mm は H O で は あ り ま せ ん 


               '´        `丶
               /                \
            /     r           ヘヽ
              ,'     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l〈   日本独自の規格なら
          |     |              |│   
          |     |            _ト,L_   海外規格をパクった紛らわしい名称使わないで
          |   -=┴:┬: ァ : :7T:7下:/「:、 : !\
          |ノ   厶イ:/! /-孑'´|/ |/二jハ:リ│  日本らしい新しい規格名でもつければ良いのに
.           /     l: j,斗テ圷   弋iナ小/ ,|   
          |      |Vヘ弋)ン      `´ i:|∨|    HOの呼称にこだわるなんて、バカじゃないの?
            j/      ,'| ''       '    '': |: ' |    
           /     /.:|丶、   f^ーァ'   イ: :|: : |     そんなことしてたら、偽装詐欺商品だって
        /     /|: :|(ヽl> `_ー_. イ:!:| : |: ハ
          /     /-|: :|(>、` ー‐┴' ∧L| : !/: : '    ツッコまれても、いいわけできないじゃないw.
.         /     ∧. |: :l \      ノ/ } |: :|ヽ: : :i
        /     / ハ.|: :ト.、 \ー‐ / ,/ |: :| ∧: :|
.      ,′     /    |: :l \   \/  /  i|: :l/ '; :|         ./゙)
. \ __ |    /     l|: :|   \ /\/  |i /l   |│        / 'ー--っ_
    }`ト、|,   /    l|: :|    〈=-O-〉   |: | |. │|         __xく  -‐=彡'
 \ | l| \   |     ||: :|    /\__∧  |: | |.  W    /\ l|  '´ ̄
    | l|   |\j     ||: :|   ./   ∧ l   |: | |  八    /\ │ レ'
    | l|   |  }ヽ     ||: :|  /   / | |   |: |ノ    }   /   |  | |
557鈴木:2008/11/16(日) 02:35:55 ID:KrOskFBG
>>555
http://rail.hobidas.com/photo/archives/2007/12/dd12_2.html
↑のDD12(1067mm)を作る時は1/80で作る

http://www.lrpresse.fr/trains/album_mod/upload/44ad8780d7aeb37f2ef0dec5ed147949.jpg
↑の機関車(フランス向け、1435mm)を作る時は1/87で作る
のが日本の16番のお約束です。
558名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 03:28:11 ID:Z3QnXxQY
それぞれ長所短所がある中でどれを重視するかは各消費者個人の自由だし、それでもなお
現在の鉄道模型のシェアのほとんどがガニマタ模型であるということを考えると、消費者の
大半はガニマタかどうかについてあまり気にしていないというべきなんだろうね。
それを変えるべきだと考える人もこのスレには多いが、人の考え方を変えるのは相当に困難
であることは認識しておいた方が良いと思う。
559名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 03:31:12 ID:Z3QnXxQY

まぁ、いろんなタイプの人がいますからね。

車体/軌間の縮尺の不一致は気にならなくても、
・煙を吐かない蒸機は気に入らない人
・架線の無い線路でパンタグラフが虚空を切るのが気に入らない人
・貫通幌が繋がっていないと気が済まない人
・客車の座席が完備して人形が乗っていないと気が済まない人
・停車中でも常点灯にしておきたい人
・それらしき音が出ないと気が済まない人

そういうタイプの人たちにとっては、“車体と軌間の縮尺の一致”しか能が無い
模型は何の価値も無い、ということになりますね。
560名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 04:17:07 ID:Ne9vI9ZY
ID:Z3QnXxQYはどうも日本型1/87・12mmにわけの判らない敵意を抱いているようだ(苦笑

必死になって何が何でも1/80を斜陽にさせたくない泡沫規格製品業者か?
それとも1/87・12mmの動向が気になって仕方ないくせに、自分の手掛けてきたガニマタ規格の
ガニマタである点を突かれるのが悔しくて悔しくて泣きべそを掻いている厨房なのか?
どちらにせよ「ファインスケール」を支持する人の台頭・増殖、を抑止するのは相当に困難で
あることは認識しておいた方が良いと思う。

561名無しの鉄模主任:2008/11/16(日) 11:59:48 ID:1hjhTb/8
ファインとやらを支持したい人が増えるのと、ファインとやらを
実践できる人とを混同していないか。支持したい人は着実に
増えていく。これに異議はない。しかし、実践できる人は
現状においてたいして増えてはいない。踏み切れない人が
多いのだ。私は大半のガニマタは当面維持されていくと見る。
ファインとやらが主役に踊り出る日はまだ見えてこない。
562名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 16:01:24 ID:rJR9pXWl
>私は大半のガニマタは当面維持されていくと見る。

当面どころか永久に維持されるでしょう。
なぜなら世界共通の16.5mmゲージのインフラが使えるからです。
HOスケールの12mmは日本では永久にマイナーでしょう。
563名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 16:58:27 ID:Z3QnXxQY

1/80・16.5mmゲージの高額製品に取って代わりつつある、
12mm本スレに見られるような『狭く高く』を目指す態度。


 ↑ものすごい飛躍と越えられない壁↓


安く大量生産。ソコソコ及第点を目指す出来。
どこでも手に入る汎用性の高さ。互換性の高さ。規格の緩さ。


この壁はバカには見えませんw

564名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 17:12:19 ID:YthKivzf
ということは、1/80・16.5mmの規格が斜陽にならなくて済んでいるのは
12mmやtt9などの安価なプラ製品や、安価な線路が、何処のメーカーからも、未来永劫、
永遠に、絶対に、100%、発売されることなど有り得ない、という砂上の楼閣の仮定に拠る
ものなのでしょうか?

私自身も鉄道模型の再開に関心を抱くものですが、どの規格がいいのか迷ってしまいますね。
565名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 17:20:17 ID:G8ou9YjZ
12mmや13mmは、OJのように、工作意義のある、旧来の
鉄道模型趣味として生きつづけるだろう。
16番は、N化が促進されるだろう。
16番の行く先し、Nの現状と"未来"を見ればたやすい。
566鈴木:2008/11/16(日) 17:27:14 ID:8wXDjrsZ
>>564
1950年代一杯は日本の模型の主流は32mmゲージ、3線式、交流&車載逆転スイッチ付きでした。
当時、16番採用は32mmより金がかかり、製品も少なかった。
当時100両以上32mmを抱え込んでいたベテランは、16.5mmに乗り換えるのに
大きな出費をした。
1970年代に至り32mm、3線式など小学生にまで馬鹿にされた。
16番がいいとも、HO1/87がいいとも解らないが、
今の時点で沢山販売されてるから、良い規格とは言えないわけだ。
567名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 17:44:30 ID:YthKivzf
趣味のものというは飽くまでも“嗜好品”ですよね。
その嗜好品に

>安く大量生産。ソコソコ及第点を目指す出来。
>どこでも手に入る汎用性の高さ。互換性の高さ。規格の緩さ。

ということでアドバンテージを示されると正直ガッカリしてしまいます。
生活必需の家電品じゃないんだから・・・
どこにでもあって安くて、はまだしも、“ソコソコ”だなんて・・・

とは言えども、今の12mmなどの価格では簡単に手を出せる人は限定的、というのは
その通りでしょうね、私も含めて。
568名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 20:19:58 ID:Uu674nro
>安く大量生産。ソコソコ及第点を目指す出来。
>どこでも手に入る汎用性の高さ。互換性の高さ。規格の緩さ。

これって安直な中国生産品を量販店の割引価格を血眼で比べている様なNゲージャーの姿勢を、
鉄道模型すべてに当てはめて考えているだけだよね。だからソコソコの出来の製品で満足できちゃう。
>>567ではないが趣味の製品に汎用性だの互換の高さだの、いつから模型は家電や事務機器になったんだ?
しかも規格のゆるさって何なのさ?それで出来た模型もさぞゆるい出来なんだろうなw

でも高い互換を望むなら、ゆるい規格じゃダメだろ。規格が厳密に適用されなければ互換性など期待できない。
569ももも:2008/11/16(日) 21:01:50 ID:P2+5+UWV
>>534、542
>特定の12mm製品の広告から読み取れる、その製品だけの最低の両数でさえ200両以上あるから、
1/80の製品が何種類くらいあって何両出ている計算ですか?
小学生だってそのくらいの計算はするでしょう。

>>346
うんうん、>>346に反論するつもりで、簡単な算数さえ満足に理解出来ないような同レベルの反論してたら、
まさに馬鹿そのものですね。


>>544
>少なくとも>>346にはどこにもそんなこと書いてない。
書いてないことを勝手に推測して反論してたら随分馬鹿ですね。

>もしプラ製品とブラス完成品の比較だとするならそれは意味ないだろう。価格帯も客層も別モノだ。
>>345-346
570名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:07:33 ID:i0v+aqqJ

                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,                    )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.             ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ    はぁ?
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ    サルだって
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ    1/80 16.5mmなんて、16番の 
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ    模型が歪んでることぐらい判るぜ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )  こんなものに大金つぎ込むなんて、
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) , 人間ってのはそんなにバカなのかい?
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ , 
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
571名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:08:09 ID:ksDRmLBt

     、
       ヽ
     _、ヽ,-ー-、
    /::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::      丶
    |:::        丶
   .l:::           ヽ、_
   l::              丶、
   l               ヽ,
   .l::    `ttテュ,   ,rェzァ   ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   l::::                  ', <  上まわり1/80で下回り1/64で変形させてみました。
   |::::::::       )●(        :',  \ もちろん車体の裾も辻褄あわせで歪んでいます。
   ';:::::::::::::::     ,r≧ミミヽ     ::::l  \  すでに原型が何だか良く判りませんw
   ',;:::::::::::::::::   .:;;;' 廿 ';:;,    :::::l  \____________________
    ヽ、::::::::::::::           :::::/
     丶、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

572名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:10:38 ID:i0v+aqqJ

           ,:'      ,:'  /  |i |    ',',  ) 16番なんて歪んだ模型買うてきたんか!
        /   /   ,:' ,ィ   ノ' |  i  ', ',', < 少しは学習しろっちゅうねん!
      _...._,'     ,' ,' ,'/>' /}/|  ,l.  | |ヾ、.)
     /r⌒'!    ! l ,'_/イ∨〃ノ ノ,'  ,'.,'   `Y⌒!  /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒⌒Y⌒
    { / (l     ', ||i  -,;;=|!ン‐"ノ _ノ/      |/   / //  /)
'i     ',ヽ、,' ,'   .∧!` ヲ".,ィフヾノ'彡‐'ソ,:'     ,:r-、   / // //)       ∧/|_..イ
|ィ彡/ノ゙ -! i  i ,'  ゙、 : {;:' /´ ´  ノ"    , '´ ̄`>=く././//        ノ     >
、ヽ、´〃   | |  | |     ヽ  {           r' ィ # } }:r)‐' '_フ   _,,,:::='''゙゙`Vvヽ\|
 '、 ヽ.     ',|!. | ! ,. '´} ̄ヽ   >        ':---.、 '__ノー'-<  _,;;''''
  |', ',,:'⌒ヽ,゙!! |!|'.:.:.:.:.j  ノ''´           `ー==イ | /  `ヾ:'
  ||', }!    ||',_|.!、::;:- ' ´ 、               ヽ.j_/ヽ、   |
  ! !l |  ,.‐''⌒-'''⌒)    | \                |  ∧  |
 .l | l .l /      <     |  \__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人_
. //∧' |       〈''!  < 騙されたんじゃないもん!
///_ !-'´       /'`) < ちょっと試しに買ってみただけだもん!!
-''´       _ノ- ' ) <

573名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:30:45 ID:Z3QnXxQY
>>570-572

ひずみ【歪み】
1 物体に外力を加えたときに現れる形状または体積の変化。ねじれ・ゆがみ・ちぢみなど。
2 物事の進行する途中で欠陥の生じること。また、その欠陥や悪影響。

16番は16番ゲージ日本標準規格に準拠して日本型は縮尺1/80 ゲージ16.5mmで作る鉄道模型ですから、
【歪み】ではありません。どうせ書くならもっと適切な語句を用いた方がいいでしょう。
574名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:32:10 ID:Z3QnXxQY
それと、やま氏を事ある毎に「永久戦犯」呼ばわりする馬鹿がいるが、
故人に鞭打つなど言語道断、人間のクズのやることだ。
どういう教育受けてきたんだ?親の顔が見たいわ。
575名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:34:19 ID:ALmrH8nT

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける


576過去ログより:2008/11/16(日) 21:51:04 ID:Z3QnXxQY

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137602221/918-922

918 :名無しでGO!:2006/06/10(土) 18:33:40 ID:2Q3ove+r0
 なんだか凄い盛り上がりですねえ。 はっきり言えばイインジャナイ?
 芋の機関車1台買うのなら過渡富の機関車10台買え!! でしょ?

919 :名無しでGO!:2006/06/10(土) 18:45:24 ID:ckf4S5MG0
 >918
 まぁそういうことだよな。
 どちらにより多くのヨロコビを感じるかは人によって違うし、その選択に優劣があるわけでもない。
577過去ログより:2008/11/16(日) 21:52:30 ID:Z3QnXxQY

920 :名無しでGO!:2006/06/10(土) 20:35:58 ID:P+mbTNqQ0
 あるのは経済的な優劣なw

921 :名無しでGO!:2006/06/10(土) 20:49:24 ID:nNLEVe8q0
 >920
 芋1:過渡10で同じくらいの投資だと思うんだが、なぜに?

922 :名無しでGO!:2006/06/10(土) 21:25:33 ID:5hjWD+kT0
 >920
 経済的云々よりも使い途の優劣だろ

 過渡富しか買えない人 = \1,000/dayのお小遣い君 = 嫁さんや家庭を大切にする人

 芋を買う人 = お小遣い使い放題の人 = 家庭を顧みない「火宅の人」
                           または、そういう心配の要らない「ヲタクの人」
                           (包茎、童貞、脳内結婚、キモイ) 例;バ(ry
578名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 22:02:14 ID:ALmrH8nT

イモンのボッタクリ戦略を支えてるのは誰ですか?

多いのはモラトリアムシングルでしょうね。30代40代になっても結婚できない
オタク達が、まともな人なら家庭につぎこんでいるはずの金を趣味に
散財してます。そりゃ100万円超の電車の編成だって買えますね。

離婚シングルもひと役買ってるでしょうか。うちの次長、独りになった寂しさに
半年で200万模型に突っ込んだそうな。哀しき中年。

579名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 23:23:56 ID:c48lLJo3
>>573
だから、規格自体が歪んでるんでしょ?

模型が歪むのは当然
580:2008/11/16(日) 23:42:32 ID:Z3QnXxQY
と、いうことだそうですよ、日本全国の《1/150・9mm》Nゲージ愛好家の皆さん。
581名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 00:12:52 ID:6YvamK4l
>>569
>1/80の製品が何種類くらいあって何両出ている計算ですか?
>小学生だってそのくらいの計算はするでしょう。

そんな計算はしていないし、そもそもそんな事は問題にしていない。
>>346が何千台と書いている(勿論その根拠は知らないぞ。>>346を書いたヤツに聞くべき)
からそれに対して反論しているだけ。

>うんうん、>>346に反論するつもりで、簡単な算数さえ満足に理解出来ないような同レベルの反論してたら、
>まさに馬鹿そのものですね。

簡単な算数もできないから>>346みたいトンチンカンなレスを書いて平気なわけだろう。
それに算数くらい出来なければ2桁少ないという矛盾には気がつかないだろう。

>書いてないことを勝手に推測して反論してたら随分馬鹿ですね。

そうすると>>543あたりも勝手な推測を書いているからその馬鹿に含まれるわけだな。

それにしても勝手な推測は馬鹿だとまで言うわりには、
不正確かつ曖昧な>>346を書いたヤツには何の反論もしないのが不思議だなぁwww
582名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 00:57:44 ID:6fnC4mWT
「1435mm標準軌をHOスケールにした鉄道模型のゲージ」を短縮して
「HOゲージ(日本語)」でいいじゃないか。

日本語になった時に意味が変化するのはしばしばあること。
583名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:39:26 ID:ADCY7Ycy
かつての『バ韓災人』やちゃぶ台厨のようなファイン狂信者に見られる特徴
・基本的に1067mm軌間しか考えていない
・基本的に蒸機以外はどうでもいいと思っている
・自分の価値観は絶対に正しいと思っていて他人にそれを押しつけるが、他人の価値観は無視
・統計を取ってもいないのに「16番に不満を持つユーザは多い」と断言する
・近いうちに16番は廃れるという、全く根拠のない希望的観測を必ず言う
・16番を衰退、あるいは撲滅させるほど12mmを普及させたいのかと思えば、千円亭主氏らの
 『廉価でお手軽にRTR』の主張に対しては「お前ら貧乏人にはファインは無理」と斬り捨て
 自らの普及の最大の条件を葬り去る

《結論》
やっぱりファイン原理主義者は自分の趣味の勝ち負けにしかこだわっていない。
584名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:40:38 ID:ADCY7Ycy
日本では16番は数が多いから種々の批判がありながら defuct standard に成り得た。
その反省からファインが生まれたが賛同する者が少ないのも事実。また、主導する
メーカーがマイナーで少なく、その結果、発売される車両に偏りがあり、かつ値段が高い。
今後どうなるか判らない物に高額の投資をする者は多くはない。
発売された車両にしても縮尺とゲージが一致している以外16番を淘汰するほどの
advantage があるとは思えない。「数は力」を馬鹿にしてはいけない。
良い・悪いは別にしても16番は今後も「主」で有り続けるだろう。ファインが主流に
なるには16番が費やしたと同じかそれ以上の時間が必要であり、現状、少なくても2chで
批判を繰り返していては発展は望めない。
585名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:41:29 ID:ADCY7Ycy
12ミリは規格の優れているゲージであることは間違いありません。
しかし、12ミリのスレッドを覗いてみればわかることと思いますが、分売パーツや
新製品の発売を待ちわびている状態です。規格が全てを決めるわけではないのです。
もちろん、自作で模型を作ることができるなら、何も問題はありません。
ですが、それは非常に限られた人の話。
16番の分売パーツの豊富さは他の追随を許しません。
新製品も常に在庫があるわけではありませんが、豊富なのは同様です。
これらの理由により、16番は今日においても主流をなしえています。
12ミリが誕生したにもかかわらず16番が主流なのはなぜか、ということでしょう。
12ミリの車種の少なさや価格のバカ高さは新たに参入する人を拒んでいる。
規格だけが優れていても・・・というわけですね。
586名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:42:28 ID:ADCY7Ycy
上下の縮尺を意図的に一致させていないのにそこに文句を付ける変な人たち。
一致させたければさせた模型で自分だけ勝手に遊んでれば?
そうでない物は勝手に脳内で蚊帳の外にしてればいいだろう。

まず1/80・16.5mmが「騙し」だと思っている時点で終っている。
それをやっている人間を「騙されている」と思ってる時点でさらに終っている。
これではNゲージやBトレやプラレールやトミカやラジコンで遊ぶ人間は
皆騙されていることになる。
587名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:43:26 ID:ADCY7Ycy
日本型Nや16番は標準軌との軌間の統一、新幹線・外国型との大きさの統一が前提であり
いっぽう13mm、12mm、TT9はスケール統一が前提である。
批判すること自体は自由だが、「その規格において当然であること」を批判するのは何の意味も持たない。
ガニマタであることが必然の物に対してガニマタというのはまさにこれ。

逆に、批判をするのが当然であるなら批判をされるのも当然と思わなければならない。
12mmや13mmは「ガニマタ」に対して短所が全くないなら一方的な批判で結構。だが現実はそうではない。

12mmがしっかりしていないから、いつまでたっても16番の天下が続いている。
ガニマタだの何だの言っているが、吹けば飛ぶような市場規模ではお話しにならない。
過渡が16番に参入した時点で12mmの市場規模拡大の望みは絶たれたと認識すべき。
時すでに遅し。プラ製品は一部のNゲージャーをも惹きつける価格を提示できる。
12mmには到底無理な話し。価格差は更に広がってしまった。
588名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:44:25 ID:ADCY7Ycy

『車体とゲージの縮尺の合致』云々をとやかく言うほど細かいことが気になるアナタ

『車体とゲージの縮尺の合致』だけで本当に満足できますか?

アナタの模型をよ〜く見て下さい

その蒸機は煙を吐きますか?

その電車は架線の下を走っていますか?パンタが虚空を切っていませんか?

その客車は何両編成ですか?貫通幌はちゃんと繋がっていますか?

車両間の間隔が気になりませんか?

電車には乗客の姿はありますか?たとえ回送でも運転士が居ないとキモいでしょ?

ぉゃぉゃ...駅に停車したらヘッドライトも室内灯も一斉に消えるんですか?

考え出すとキリが無いですね(w

ガニマタは気になるのに...こういった事は全然気にならないんでしょうか?

信じられませんね(ww
589名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:45:25 ID:ADCY7Ycy
狭軌という根本の問題から選択肢は大きく二つに分かれた。
(スケールを基準にする枝と、ゲージを基準にする枝ね)
この時点で選択肢ごとに別々のテーマに取り組む事になる。
枝が違えば問題の優先順位など逆転することもある。

2chでのゲージ論騒動は、常に片方の選択肢が起していることに注意したほうがいい。
他方が相手にしてくれない理由を考えたほうがいいぞw

そういうとすぐに他方の選択肢の否定に走り、自らの正義を宣言するのが87厨の常だがw
590名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:47:30 ID:ADCY7Ycy
て言うか、12mmの本格的日本型製品が登場してから何年経った?
それ以降の人間はHO近似をやるにあたって複数の選択肢が用意されている。
だから「仕方なく」16番をやるなんていう人間は確実に減っている。
「仕方なく」16番をやっていたそれまでの人は、心底『狭軌感』とかいうものを
渇望しているならば、すぐに16番を売り払って12mmに鞍替えするはずである。

それでも尚、12mmに人が思うように流れないとしたら、現状の12mmには見た目以外の
問題があると考えないか?常識的に考えて。
591名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 02:49:48 ID:ADCY7Ycy
Nが圧倒的支持を得ているということは、ガニマタに関しての関心が薄いことの現れ。
むしろ台車の妥協一つで1435〜1067mmの模型を手軽に楽しめるという大きなアドバンスに
多くの人が共感しているということ。

16番の存在価値もこれに同じ。「Nまでなら許せる」とか「大きいからダメ」などという
問題ではないし、「正しい」とか「正しくない」だけでは判断など出来ないのだよ。
592名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 03:27:59 ID:ZNjdru+k

http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML

>16番
>・・・・・・・HOの16.5mmゲージのレールを使って、1/76〜1/90の車両で遊ぶ
>鉄道模型です。 
>もとは1/80だけの名称ではありませんが、いまや1/80の意味を持っています。

てめぇに都合のいい解釈してんじゃねーよバーカw
提唱者に失礼だろうが。
【1/80・16.5mm】だけが“16番”ではない。【1/87・16.5mm】も“16番”だ。

“16番”という詞を本来の意味で使おうとしない奴に、“HO”の名称をスケール名称として
使わない者を批判する資格は無い。
593名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 04:55:37 ID:ADCY7Ycy
かつての『バ韓災人』やちゃぶ台厨のようなファイン狂信者に見られる特徴
・基本的に1067mm軌間しか考えていない
・基本的に蒸機以外はどうでもいいと思っている
・自分の価値観は絶対に正しいと思っていて他人にそれを押しつけるが、他人の価値観は無視
・統計を取ってもいないのに「16番に不満を持つユーザは多い」と断言する
・近いうちに16番は廃れるという、全く根拠のない希望的観測を必ず言う
・16番を衰退、あるいは撲滅させるほど12mmを普及させたいのかと思えば、千円亭主氏らの
 『廉価でお手軽にRTR』の主張に対しては「お前ら貧乏人にはファインは無理」と斬り捨て
 自らの普及の最大の条件を葬り去る

《結論》
やっぱりファイン原理主義者は自分の趣味の勝ち負けにしかこだわっていない。
594名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 04:56:32 ID:ADCY7Ycy
日本では16番は数が多いから種々の批判がありながら defuct standard に成り得た。
その反省からファインが生まれたが賛同する者が少ないのも事実。また、主導する
メーカーがマイナーで少なく、その結果、発売される車両に偏りがあり、かつ値段が高い。
今後どうなるか判らない物に高額の投資をする者は多くはない。
発売された車両にしても縮尺とゲージが一致している以外16番を淘汰するほどの
advantage があるとは思えない。「数は力」を馬鹿にしてはいけない。
良い・悪いは別にしても16番は今後も「主」で有り続けるだろう。ファインが主流に
なるには16番が費やしたと同じかそれ以上の時間が必要であり、現状、少なくても2chで
批判を繰り返していては発展は望めない。
595名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 04:57:28 ID:ADCY7Ycy
12ミリは規格の優れているゲージであることは間違いありません。
しかし、12ミリのスレッドを覗いてみればわかることと思いますが、分売パーツや
新製品の発売を待ちわびている状態です。規格が全てを決めるわけではないのです。
もちろん、自作で模型を作ることができるなら、何も問題はありません。
ですが、それは非常に限られた人の話。
16番の分売パーツの豊富さは他の追随を許しません。
新製品も常に在庫があるわけではありませんが、豊富なのは同様です。
これらの理由により、16番は今日においても主流をなしえています。
12ミリが誕生したにもかかわらず16番が主流なのはなぜか、ということでしょう。
12ミリの車種の少なさや価格のバカ高さは新たに参入する人を拒んでいる。
規格だけが優れていても・・・というわけですね。
596名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 04:58:18 ID:ADCY7Ycy
上下の縮尺を意図的に一致させていないのにそこに文句を付ける変な人たち。
一致させたければさせた模型で自分だけ勝手に遊んでれば?
そうでない物は勝手に脳内で蚊帳の外にしてればいいだろう。

まず1/80・16.5mmが「騙し」だと思っている時点で終っている。
それをやっている人間を「騙されている」と思ってる時点でさらに終っている。
これではNゲージやBトレやプラレールやトミカやラジコンで遊ぶ人間は
皆騙されていることになる。
597名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 04:59:18 ID:ADCY7Ycy
日本型Nや16番は標準軌との軌間の統一、新幹線・外国型との大きさの統一が前提であり
いっぽう13mm、12mm、TT9はスケール統一が前提である。
批判すること自体は自由だが、「その規格において当然であること」を批判するのは何の意味も持たない。
ガニマタであることが必然の物に対してガニマタというのはまさにこれ。

逆に、批判をするのが当然であるなら批判をされるのも当然と思わなければならない。
12mmや13mmは「ガニマタ」に対して短所が全くないなら一方的な批判で結構。だが現実はそうではない。

12mmがしっかりしていないから、いつまでたっても16番の天下が続いている。
ガニマタだの何だの言っているが、吹けば飛ぶような市場規模ではお話しにならない。
過渡が16番に参入した時点で12mmの市場規模拡大の望みは絶たれたと認識すべき。
時すでに遅し。プラ製品は一部のNゲージャーをも惹きつける価格を提示できる。
12mmには到底無理な話し。価格差は更に広がってしまった。
598名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 05:00:07 ID:ADCY7Ycy
狭軌という根本の問題から選択肢は大きく二つに分かれた。
(スケールを基準にする枝と、ゲージを基準にする枝ね)
この時点で選択肢ごとに別々のテーマに取り組む事になる。
枝が違えば問題の優先順位など逆転することもある。

2chでのゲージ論騒動は、常に片方の選択肢が起していることに注意したほうがいい。
他方が相手にしてくれない理由を考えたほうがいいぞw

そういうとすぐに他方の選択肢の否定に走り、自らの正義を宣言するのが87厨の常だがw
599名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 05:01:02 ID:ADCY7Ycy
て言うか、12mmの本格的日本型製品が登場してから何年経った?
それ以降の人間はHO近似をやるにあたって複数の選択肢が用意されている。
だから「仕方なく」16番をやるなんていう人間は確実に減っている。
「仕方なく」16番をやっていたそれまでの人は、心底『狭軌感』とかいうものを
渇望しているならば、すぐに16番を売り払って12mmに鞍替えするはずである。

それでも尚、12mmに人が思うように流れないとしたら、現状の12mmには見た目以外の
問題があると考えないか?常識的に考えて。
600名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 06:52:05 ID:ADCY7Ycy
Nが圧倒的支持を得ているということは、ガニマタに関しての関心が薄いことの現れ。
むしろ台車の妥協一つで1435〜1067mmの模型を手軽に楽しめるという大きなアドバンスに
多くの人が共感しているということ。

16番の存在価値もこれに同じ。「Nまでなら許せる」とか「大きいからダメ」などという
問題ではないし、「正しい」とか「正しくない」だけでは判断など出来ないのだよ。
601名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 06:53:40 ID:ADCY7Ycy

『車体とゲージの縮尺の合致』云々をとやかく言うほど細かいことが気になるアナタ

『車体とゲージの縮尺の合致』だけで本当に満足できますか?

アナタの模型をよ〜く見て下さい

その蒸機は煙を吐きますか?

その電車は架線の下を走っていますか?パンタが虚空を切っていませんか?

その客車は何両編成ですか?貫通幌はちゃんと繋がっていますか?

車両間の間隔が気になりませんか?

電車には乗客の姿はありますか?たとえ回送でも運転士が居ないとキモいでしょ?

ぉゃぉゃ...駅に停車したらヘッドライトも室内灯も一斉に消えるんですか?

考え出すとキリが無いですね(w

ガニマタは気になるのに...こういった事は全然気にならないんでしょうか?

信じられませんね(ww
602名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 17:10:25 ID:6YvamK4l
>ID:ADCY7Ycy
明け方から痛過ぎのニート乙
603名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 20:02:09 ID:tuUuDpJm
>>601
>ガニマタは気になるのに...こういった事は全然気にならないんでしょうか?
信じられないと思うけど、
縮尺と軌間が一致すると、他のことは大して気にならなくなる。
音や点灯もどうでもよくなっていく。
それだけ、軌間の一致はインパクトがある。
604名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 20:06:34 ID:tuUuDpJm
>>600
Oの世界ではOJが主流のようだが・・・・
サイズが大きくなると、状況も変わるようだが。
605名無しの鉄模主任:2008/11/17(月) 20:20:01 ID:ZISBm51C
>>603
気持ちは理解するが、そこで立ち止まらず
さらに上を目指されたい。
606名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 20:50:42 ID:FqtGmwth
人によって気になるポイントが違うのは当然の事。
良くないのは自分の好みを人に押し付けたり、他人の好みをバカにすることだ。
607千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/17(月) 23:04:24 ID:hqcFkOEB
今夜も、1/80・16.5mmの“本格派”鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおります。
《只今の編成》
内周;DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
外周;DD51+スハフ43+スハフ42+ナハ10×2+スハ43×2+オハフ33
客車の室内灯が煌々と点いていると、ガラガラの車内が気になるなぁ‥‥。
しかし乍ら、人形乗せるための銭があったら車両や線路に遣いたい気もするし。

>>606
全くその通りですが、私がそれを云ったら“ファインに喧嘩を売ってる”などと
言い掛かりをつけられましたからねぇ。
608名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:19:19 ID:ADCY7Ycy
>>603
>縮尺と軌間が一致すると、他のことは大して気にならなくなる。
>音や点灯もどうでもよくなっていく。

なるほど、12mmと16番を較べると車両代だけで10倍違うから、車両本体と線路以外に
予算が回らなくなっちゃうのね。だからこそ、
>それだけ、軌間の一致はインパクトがある。
というわけだ。納得w
609名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:23:50 ID:ADCY7Ycy
かつての『バ韓災人』やちゃぶ台厨のようなファイン狂信者に見られる特徴
・基本的に1067mm軌間しか考えていない
・基本的に蒸機以外はどうでもいいと思っている
・自分の価値観は絶対に正しいと思っていて他人にそれを押しつけるが、他人の価値観は無視
・統計を取ってもいないのに「16番に不満を持つユーザは多い」と断言する
・近いうちに16番は廃れるという、全く根拠のない希望的観測を必ず言う
・16番を衰退、あるいは撲滅させるほど12mmを普及させたいのかと思えば、千円亭主氏らの
 『廉価でお手軽にRTR』の主張に対しては「お前ら貧乏人にはファインは無理」と斬り捨て
 自らの普及の最大の条件を葬り去る

《結論》
やっぱりファイン原理主義者は自分の趣味の勝ち負けにしかこだわっていない。
610名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:24:45 ID:ADCY7Ycy
日本では16番は数が多いから種々の批判がありながら defuct standard に成り得た。
その反省からファインが生まれたが賛同する者が少ないのも事実。また、主導する
メーカーがマイナーで少なく、その結果、発売される車両に偏りがあり、かつ値段が高い。
今後どうなるか判らない物に高額の投資をする者は多くはない。
発売された車両にしても縮尺とゲージが一致している以外16番を淘汰するほどの
advantage があるとは思えない。「数は力」を馬鹿にしてはいけない。
良い・悪いは別にしても16番は今後も「主」で有り続けるだろう。ファインが主流に
なるには16番が費やしたと同じかそれ以上の時間が必要であり、現状、少なくても2chで
批判を繰り返していては発展は望めない。
611名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:25:38 ID:ADCY7Ycy
12ミリは規格の優れているゲージであることは間違いありません。
しかし、12ミリのスレッドを覗いてみればわかることと思いますが、分売パーツや
新製品の発売を待ちわびている状態です。規格が全てを決めるわけではないのです。
もちろん、自作で模型を作ることができるなら、何も問題はありません。
ですが、それは非常に限られた人の話。
16番の分売パーツの豊富さは他の追随を許しません。
新製品も常に在庫があるわけではありませんが、豊富なのは同様です。
これらの理由により、16番は今日においても主流をなしえています。
12ミリが誕生したにもかかわらず16番が主流なのはなぜか、ということでしょう。
12ミリの車種の少なさや価格のバカ高さは新たに参入する人を拒んでいる。
規格だけが優れていても・・・というわけですね。
612名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:26:26 ID:ADCY7Ycy
上下の縮尺を意図的に一致させていないのにそこに文句を付ける変な人たち。
一致させたければさせた模型で自分だけ勝手に遊んでれば?
そうでない物は勝手に脳内で蚊帳の外にしてればいいだろう。

まず1/80・16.5mmが「騙し」だと思っている時点で終っている。
それをやっている人間を「騙されている」と思ってる時点でさらに終っている。
これではNゲージやBトレやプラレールやトミカやラジコンで遊ぶ人間は
皆騙されていることになる。
613名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:27:39 ID:ADCY7Ycy
日本型Nや16番は標準軌との軌間の統一、新幹線・外国型との大きさの統一が前提であり
いっぽう13mm、12mm、TT9はスケール統一が前提である。
批判すること自体は自由だが、「その規格において当然であること」を批判するのは何の意味も持たない。
ガニマタであることが必然の物に対してガニマタというのはまさにこれ。

逆に、批判をするのが当然であるなら批判をされるのも当然と思わなければならない。
12mmや13mmは「ガニマタ」に対して短所が全くないなら一方的な批判で結構。だが現実はそうではない。

12mmがしっかりしていないから、いつまでたっても16番の天下が続いている。
ガニマタだの何だの言っているが、吹けば飛ぶような市場規模ではお話しにならない。
過渡が16番に参入した時点で12mmの市場規模拡大の望みは絶たれたと認識すべき。
時すでに遅し。プラ製品は一部のNゲージャーをも惹きつける価格を提示できる。
12mmには到底無理な話し。価格差は更に広がってしまった。
614名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:28:26 ID:ADCY7Ycy
狭軌という根本の問題から選択肢は大きく二つに分かれた。
(スケールを基準にする枝と、ゲージを基準にする枝ね)
この時点で選択肢ごとに別々のテーマに取り組む事になる。
枝が違えば問題の優先順位など逆転することもある。

2chでのゲージ論騒動は、常に片方の選択肢が起していることに注意したほうがいい。
他方が相手にしてくれない理由を考えたほうがいいぞw

そういうとすぐに他方の選択肢の否定に走り、自らの正義を宣言するのが87厨の常だがw
615名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:29:25 ID:ADCY7Ycy
て言うか、12mmの本格的日本型製品が登場してから何年経った?
それ以降の人間はHO近似をやるにあたって複数の選択肢が用意されている。
だから「仕方なく」16番をやるなんていう人間は確実に減っている。
「仕方なく」16番をやっていたそれまでの人は、心底『狭軌感』とかいうものを
渇望しているならば、すぐに16番を売り払って12mmに鞍替えするはずである。

それでも尚、12mmに人が思うように流れないとしたら、現状の12mmには見た目以外の
問題があると考えないか?常識的に考えて。
616名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:30:05 ID:kz+fpISc
ともあれ、消防のころにゲージと車体が違う縮尺だと知って、
「騙された!」とショックを受けたのは事実だなw
617名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:30:17 ID:ADCY7Ycy

『車体とゲージの縮尺の合致』云々をとやかく言うほど細かいことが気になるアナタ

『車体とゲージの縮尺の合致』だけで本当に満足できますか?

アナタの模型をよ〜く見て下さい

その蒸機は煙を吐きますか?

その電車は架線の下を走っていますか?パンタが虚空を切っていませんか?

その客車は何両編成ですか?貫通幌はちゃんと繋がっていますか?

車両間の間隔が気になりませんか?

電車には乗客の姿はありますか?たとえ回送でも運転士が居ないとキモいでしょ?

ぉゃぉゃ...駅に停車したらヘッドライトも室内灯も一斉に消えるんですか?

考え出すとキリが無いですね(w

ガニマタは気になるのに...こういった事は全然気にならないんでしょうか?

信じられませんね(ww
618名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:32:58 ID:ADCY7Ycy

イモンのボッタクリ戦略を支えてるのは誰ですか?

多いのはモラトリアムシングルでしょうね。30代40代になっても結婚できない
オタク達が、まともな人なら家庭につぎこんでいるはずの金を趣味に
散財してます。そりゃ100万円超の電車の編成だって買えますね。

離婚シングルもひと役買ってるでしょうか。うちの次長、独りになった寂しさに
半年で200万模型に突っ込んだそうな。哀しき中年。
619名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:42:15 ID:ZNjdru+k
>>603
何だよ、結局は一点豪華主義ってことか。
620ももも:2008/11/17(月) 23:44:29 ID:cOgdOn75
>>553
>そんな計算はしていないし、そもそもそんな事は問題にしていない。
>>346が何千台と書いている(勿論その根拠は知らないぞ。>>346を書いたヤツに聞くべき)
>からそれに対して反論しているだけ。
それでは貴方は、根拠のわからない>>346に対して、根拠を言えない反論をしているということですね。
(それって馬鹿では?)


>簡単な算数もできないから>>346みたいトンチンカンなレスを書いて平気なわけだろう。
>それに算数くらい出来なければ2桁少ないという矛盾には気がつかないだろう。
一両なのか1編成なのか、それとも編成ものではなく単一の機関車だったのかにもよると思いますが。

>そうすると>>543あたりも勝手な推測を書いているからその馬鹿に含まれるわけだな。
含まれませんね。>>543は推測をしているだけですから。

>それにしても勝手な推測は馬鹿だとまで言うわりには、
>不正確かつ曖昧な>>346を書いたヤツには何の反論もしないのが不思議だなぁwww
>>346以上に、その真意も聞かずに意味不明の200とか「全ての完成品やキットの製造数を足して100個以下」
とか言い出した人の方が面白いってだけです。

まぁ「よくわかんない説明によくわかんない反論をした」ってだけなんでしょうけど、
その時に何を考えてたのかくらいは教えてくれるとありがたい(面白い)。

全品種(一定期間なのか、過去の総数か)?
581/583同士?
16番プラvs12mm金属?
単品での平均発売数?
621ももも:2008/11/17(月) 23:45:58 ID:cOgdOn75
>>603
縮尺と軌間の不一致も大して気にならない人も居るってだけなんですけどね。
622名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:48:55 ID:6YvamK4l
>>601みたいな事を書くヤツって実際には工作も運転も殆ど経験ないと思うよ。
発煙装置付きの機関車は油が漏れるからうかつにひっくりかえしたりもできないし、
その油が車体にも付着したりしてメンテとか結構大変なんだよね。
架線集電がしたいならまず固定式のレイアウトがなければ話にならないでしょ。
HOはおろかNですらそういうレイアウトを持っているのはホンの一握り。
フル編成にするなら、それこそNでもそれなりの広い場所が必要だし、
幌を取り付けたり連結面の間隔を狭めるなら大きなカーブだけで構成されたレイアウトが必須。
人形だって数が増えればかなりの金銭的負担なわけで、長編成になればとてもお手軽ではない。
ライト関係はDCCで解決可能だがその初期投資も決して安価ではない。

これらの問題はファインを導入してからでも追加の投資でも解決可能だが、
もし、これらを先に解決してからファインに鞍替えするとなると物凄く困難。
この辺をよく考えてみると先に解決すべき事柄は何なのか答えは自ずと明らかだ。
623名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 23:51:28 ID:ZNjdru+k
それはそうと・・・

コイツ、まだ生きてたんだw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185198569/797
624名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 00:06:47 ID:eopRjD0F
>>620
>それでは貴方は、根拠のわからない>>346に対して、根拠を言えない反論をしているということですね。

だから>>346のレスの根拠は>>346を書いたヤツに聞く、簡単な話だ。こんな事もわからないの?
(それって馬鹿では?)

>一両なのか1編成なのか、それとも編成ものではなく単一の機関車だったのかにもよると思いますが。

もももの個人的感想なんて聞いてないし、どうでもいいわけだが。

>含まれませんね。>>543は推測をしているだけですから。

含まれるだろ。明らかに馬鹿www
625ももも:2008/11/18(火) 00:08:41 ID:rBi2OYL/
>>622
全部やつつもりならその通りだが、本人がこだわりたい所だけこわだわれば良い話でしょ。

まぁ、そのうちの一つだけ取り上げて優越感に浸りたい人は認めたくないかもしれませんが。
626ももも:2008/11/18(火) 00:11:55 ID:rBi2OYL/
>>624
>だから>>346のレスの根拠は>>346を書いたヤツに聞く、簡単な話だ。こんな事もわからないの?
>(それって馬鹿では?)
>>346の根拠は>>346に聞きます。>>346に勢いでレスしちゃった人への真意を聞いています。


>>一両なのか1編成なのか、それとも編成ものではなく単一の機関車だったのかにもよると思いますが。
>もももの個人的感想なんて聞いてないし、どうでもいいわけだが。
よらないんですか!
一体何と何を比較したんでしょう!
(それって馬鹿では?)

>含まれるだろ。明らかに馬鹿www
含まれませんよ。>>542と同じ扱いにしたら>>543さんが可愛そう。
627ももも:2008/11/18(火) 00:15:53 ID:rBi2OYL/
自分が何に反論したかわからないから根拠は元のレスに聞いてくれって
のも面白い話だよなぁ。
628名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 00:37:53 ID:eopRjD0F
>>620
>>>346以上に、その真意も聞かずに意味不明の200とか「全ての完成品やキットの製造数を足して100個以下」
>とか言い出した人の方が面白いってだけです。

そんなつまらない感想文はどうでもいいんだけど、結局聞いてないわけだろ。不思議だよなぁw

>まぁ「よくわかんない説明によくわかんない反論をした」ってだけなんでしょうけど、
>その時に何を考えてたのかくらいは教えてくれるとありがたい(面白い)。

全く違うな。>>346のレスの矛盾を突いているだけ。

>何千台と作っている日本型HOプラ製品に比べれば1/87・12mm製品の製作数は2桁少ない。
>これに対し日本型OJなんて精々数十台だから1/48ナロー製品の方が割合からすれば遥かに多い。

少なくともココでは>>346は日本型HOプラ製品は何千台と作られている、と書いている。
その内容についてはわからないし、実際には事の真偽さえ不明だし、
そもそもプラ製品とブラス完成品の台数の比較に意味があるのか等疑問も多いが、
それはこの場合はどうでもよい。少なくともここでは日本型HOプラ製品は何千台と作られている、
という前提で先に読み進むと、それに比べて1/87 12mm製品の製作数は2桁少ない、とある。
この内容も不明だし、やはり事の真偽も不明だが、とにかく2桁少ないのだと>>346は書いている。
さて、そこでどのように2桁少ないのかと考えてみると、普通に読む限り何千台という数より2桁少ない、
ということだとわかる。そうすると何千台というのは真っ当な人間が考える限りそれは4桁の数字のはずで、
それより2桁少ないのなら当然2桁の数字となり、10より大きくて99より小さい数でなければならないはず。
ところが編成電車などでは、発売されている編成例が各一本の製造だと仮定しても、
全ての車種を数えると簡単に100両以上になってしまう。こんなに簡単に反例が出てくるというのは、
やはり最初の条件、

>何千台と作っている日本型HOプラ製品に比べれば1/87・12mm製品の製作数は2桁少ない

が見当違いだと考えざるを得ない、ということになるわけだ。
629名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 00:44:22 ID:eopRjD0F
>>625
ああ、要するに「棚の上のぶどうは酸っぱい」といっているだけか。
本当に酸っぱいのかどうか、手も足もでないのでは確かめようもないわけだw
630ももも:2008/11/18(火) 00:57:37 ID:rBi2OYL/
>>628
>そんなつまらない感想文はどうでもいいんだけど、結局聞いてないわけだろ。不思議だよなぁw
面白い人から順に聞いていますので。

>ところが編成電車などでは、発売されている編成例が各一本の製造だと仮定しても、
>全ての車種を数えると簡単に100両以上になってしまう。
発売数量全体を比較しての話?
それならHOプラ自体が数千両ってのも少ない気がしますが。
581/583系同士の比較のつもりでの話なんでしょうか。

そもそも、581/583だと限定しても居ないし、比較なら編成ものの総数ってのも
どこから出てきた話なんでしょう。
631ももも:2008/11/18(火) 01:01:31 ID:rBi2OYL/
>>629
その通りですね。>>622さんも集煙装置とか架線集電とか幌とかにも
手が出せるようになると良いですね。
632名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 01:06:29 ID:eopRjD0F
>>630
>それならHOプラ自体が数千両ってのも少ない気がしますが。

それは>>346を書いたヤツに言えと繰り返し書いたのだがまだわからない?
質問する相手を間違えていることすら理解できないというわけか。
オマエさんは相当ヤキがまわっているな。あ、それはもともとかwww
ほかも全て>>628をよく読めばわかることばかり。
>>628を声に出して百回読んで、それから次のレスを書き込むよう奨励w
633ももも:2008/11/18(火) 01:23:10 ID:rBi2OYL/
634名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 02:10:09 ID:hPef9HPl
いやあ、久々のマルチデムパくんですなあ>ID:ADCY7Ycy

繰言もここまでシツコイと・・・w
ところで、バ関西人やちゃぶ台厨やAA厨を批判していたこのスレのコテハン諸氏は
ID:ADCY7Ycyくんのことはどう思うの?
16番支持者の品位を下げるこの人は悲惨だなと私は思ふ
635名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 02:58:09 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、バカ。
636名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 02:59:04 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、マヌケ。
637名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:00:31 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、基地害。
638名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:01:20 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、粘着。
639名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:02:09 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、ウンコ。
640名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:05:01 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、ハゲ。
641名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:05:24 ID:Je2pIh+l
珊瑚の蒸気キットは16番と13番を必ず併せてリリースするようになった。
要望が多いそうだ。ボイラー径やキャブなどの基本寸法も13番に考慮するように設計されている。
Nゲージに比べてサイズが大きいのでプロポーションにこだわるようになるとやはり足周りまで
スケールでもってゆかなければならないだろう。
今後システムとして13mmの商品化が積極的になれば16番で不満だった部分を解消し
新たな潜在需要を掘り起こすのではないか。
なんといっても16番のパーツの財産の多くが使える経済的メリットは大きい。
新規設計の1/87ではコストパフォーマンスが悪すぎる。
642名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:05:57 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、メタボ。
643名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:06:51 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、水虫。
644名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:07:42 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、包茎。
645名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:08:48 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、陰金田虫。
646名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:16:25 ID:Je2pIh+l
極論すれば、プラレールが大きくなった1/80・16.5mmはどんなにその構造が似ていても、
ファインの模型である12mmや13m OJなどとは別次元の遊びでしかない。
鉄道模型というなら、車輌だけではない鉄道施設や線路の表情がちゃんとスケールダウン
できないというのが決定的な欠点だからだ。
どんなに安くプラ製品が出ても、極論すればプラレールの大人向きぐらいの世界からは出れない。
でもそれで良いんじゃないか?って思うんだが。たぶん似た様な感覚の人が多いから廃れずに16番が存在しているんだと思う。
ファインスケールモデルに行きたい人は行けばいいって。
プラレールが廃れないように16番も廃れないって。
647名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:04:41 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、バカ。
648名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:05:43 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、マヌケ。
649名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:06:40 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、基地害。
650名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:07:33 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、ウンコ野郎。
651名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:08:35 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、バーコードハゲ。
652名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:09:30 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、夜尿症。
653名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:10:36 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、認知症寸前。
654名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:11:55 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、総入れ歯。
655名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 06:12:34 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、年金生活ハゲオヤジ。
656名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 12:56:12 ID:eopRjD0F
>ID:Y1nBlvFD
精神異常者乙
657名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:52:21 ID:Y1nBlvFD
>>656
オマエモナー
658名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:53:20 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、バカ。
659名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:54:31 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、基地害。
660名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:55:37 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、精神異常者。
661名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:56:37 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、社会の汚物。
662名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:57:50 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、粘着ウンコ。
663名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:58:59 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、夜尿症。
664名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:59:47 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、ハゲ。
665名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 14:00:34 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、年金生活ハゲオヤジ。
666名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 18:46:58 ID:eopRjD0F
>ID:Y1nBlvFD
引きこもり乙
667名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:02:10 ID:Y1nBlvFD
>>666
オマエモナー

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけどw
668名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:03:10 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、バカ。
669名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:04:10 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、基地害。
670名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:05:07 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、精神異常者。
671名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:06:01 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、社会の汚物。
672名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:06:43 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、粘着ウンコ。
673名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:07:40 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、夜尿症。
674名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:09:17 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、ハゲ。
675名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:10:31 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、年金生活ハゲオヤジ。
676名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:20:31 ID:Je2pIh+l
なんだかなぁ、どちらの側も基地外しか居ないのね。
いっそ優劣議論は↓でやったら?

 【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
677名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 22:25:53 ID:g1C+aPzo
>>676
基地外乙
678ももも:2008/11/18(火) 22:27:18 ID:rBi2OYL/
>>634
私としてはコピペを繰り返していたその人達に、コレを見てどう思うかを聞いてみたいですね。
あと、それに対する当時1/87-12mmを黙々と楽しんでいた普通の人とかにも。
679名無しの鉄模主任:2008/11/18(火) 22:41:42 ID:HHR9FtBW
>>634
様々な人がいる。いろいろな立場で主張をされる人がいる。
模型の楽しみ方もいろいろである。それが世の中である。
680名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 23:16:03 ID:eopRjD0F
1/87-12mmを黙々と楽しんでいる普通の人はこんなとこ見ていないだろう。

それとココは1/80はHOではないと言いたい人の為のスレなのに、
どうしても12mmの話題にもっていきたい人がいるんだな。
それならそれで工作の腕をみがくとか残業に励むとか、
いろいろ手段はあるはずなのに、ひたすらないモノねだりのクレクレ君なのが香ばしい。
きっと絶望的に不器用な引きこもりニートなんだろう。
681千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/18(火) 23:30:09 ID:WS+l/cRp
今夜も、1/80・16.5mmの秀逸なプラ製品をマタ〜リと愉しんでおります。
《只今の編成》
内周;キハ65+キハ58+キハ58M+キロ28+キハ58×2+キハ65
外周;DE10×2+ホキ****×22+ヨ5000

>>634
“まぁ、世の中にはいろんな人がいますからね”
この一言で全て片付いてしまいます。
今まで散々いろんな人が強烈な電波を発信してくれましたからね。
今更どんなのが来ようとも、別に何とも思いません。
まぁ、私自身も独自の電波をそれなりに発信し続けていますから(w
682ももも:2008/11/18(火) 23:43:12 ID:rBi2OYL/
>>680
何がどう「それならそれで」なのかよくわからない。

あぁ、あとID:eopRjD0Fさん、コピペに過剰に反応しても喜ばせるだけ
だから程々にしなされ。まぁ私が言うなって感じですが。
あ、(私みたいに)それを楽しんでいるなら余計なお世話でしたね。
683名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 23:53:33 ID:Je2pIh+l
>>680
>1/87-12mmを黙々と楽しんでいる普通の人はこんなとこ見ていないだろう。
なるほど、貴方は『1/87・12mmを黙々と楽しんでいる普通の人』ではないんですね。

>それとココは1/80はHOではないと言いたい人の為のスレなのに、
散々既出ですが、それが目的のスレなら重複です。

>どうしても12mmの話題にもっていきたい人がいるんだな。
>それならそれで工作の腕をみがくとか残業に励むとか、
>いろいろ手段はあるはずなのに、ひたすらないモノねだりのクレクレ君なのが香ばしい。

あの〜、1/80・16.5mmを楽しんでる人は誰も『ないモノねだり』はしてませんが何か?w
684名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 23:54:02 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、バカ。
685名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 23:54:51 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、基地害。
686名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 23:56:16 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、ハゲ。
687名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 23:57:19 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、年金生活ハゲオヤジ。
688名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 23:59:33 ID:Y1nBlvFD
ID:eopRjD0F は、今夜も夜尿症に悩まされる。
689名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 03:14:48 ID:776lWVRb
俺も、鉄模を再開するに当たってこの手のスレは大変参考になった。
確かに12mm支持者にはヒステリックな人もいるが、これはまあ16番側も同罪。

幸いにして金銭的には困っていないので、“ファイン”を選ぶのは当然の帰結であった。
願わくば、12mmやTT9にも安価なプラ製品が出てくれて、もっとファンが増えればいいよね。

きちんと縮尺の整合性が取れた、プロポーションの良い「鉄道模型」は誰にとっても魅力的になり得ると思う。
690名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 03:35:41 ID:M1v/vn6F
>>689
>きちんと縮尺の整合性が取れた、プロポーションの良い「鉄道模型」は誰にとっても魅力的になり得ると思う。

えぇっと、そこの部分、既に思いっきり否定されてるんですけど・・・。
691名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 14:57:01 ID:M1v/vn6F
1/80・16.5mmがHOまたはHOゲージであるか否かの議論は↓でしましょう

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223676536/l50
692名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 14:57:50 ID:shdUDh6g
308
693名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:04:52 ID:shdUDh6g
307
694名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:06:19 ID:shdUDh6g
306
695名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:07:26 ID:shdUDh6g
305
696名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:08:11 ID:shdUDh6g
304
697名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:10:25 ID:shdUDh6g
303
698名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:11:30 ID:shdUDh6g
302
699名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:12:30 ID:shdUDh6g
301
700名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:13:46 ID:shdUDh6g
300
701名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 17:44:11 ID:M1v/vn6F
702名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 20:28:26 ID:M1v/vn6F
703名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 21:25:03 ID:9SnaCgV1
>>690
そう?
今のHOプラ程度まで値段が下がってれば、「ほぼ」誰にとっても魅力的だと思うが。

ただ、どんなところにも偏屈者はいるけど。
704名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 22:09:50 ID:QAQJkinV
>>703
場合によっては入手難のほうが魅力的だったりするかな
限定品なんかそうだよね
705名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 22:17:12 ID:LGMjfQek
>>703
現状を一切無視すれば、の話でしょ。
1/80・16.5mmがデファクトスタンダードである現状をひっくり返すのに、
「もしデファクトスタンダードでなければ」なんて仮定はナンセンスじゃないの?
706千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/11/19(水) 22:55:37 ID:vAgG2dc6
>>703
その>>689と全く同じ>>460を、>>485で否定したのは私ですが(w

例えばG=16.5mmだと、廉価で種類豊富な欧米型1/87貨車を日本型風に改装して
コンバート、と云ったような使い回しが利く。
まぁ、それを“斜陽”だの何だのと、躍起になって否定する人もいるようですが(w
G=12mmでも出来ないことはないが、選択肢はごく限られてくる。
こういう愉しみ方を“偏屈”と取るか否かは>>703氏の勝手だが、こういう愉しみ方が
必ずしも少数派とは云い切れない現実に、寧ろ私自身が驚いているほどです。

とりあえず私は、コピペとは云え>>689を読んだ途端に鉱石列車を走らせたくなった。
というわけで、DE10重連がオアカー22両とヨ8000を牽いて走り回っています。

今夜も1/80・16.5mmの秀逸なプラ製品をマタ〜リと愉しんでおります。
707名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 23:05:18 ID:M1v/vn6F
そういえば俺の鉄模仲間で、カツミの古い181系のサハサロサシばかり繋いで
バックマンのGP35に牽かせてる奴がいるなぁ。
何だか隣の国の客車特急みたいで、これはこれで楽しいね。
708名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 23:28:25 ID:px5wR4NT
海外の鉄道の情報も乏しいような頃ならともかく、今はネットにしろ文献にしろ情報量は多くなっている。
鉱石列車などでも少し手間をかけるだけで、EMDでもGEでも実物に近い編成になるような牽引機が手に入るケースもある。
例えばKATOでもSD38-2みたいな酔狂ともいえる機種選択の低速貨物仕様の機関車をわざわざ作ったりしていて、
しかもDM&IRのような鉱山鉄道仕様まで製品化していておあつらえ向きではないか。
たいして似てもいない日本風に無理やり改造する手間よりも、海外の情報を集めてそれに合う機種を揃えるほうが、
ずっとお手軽かつスマートな楽しみ方といえそう。
709名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 23:33:39 ID:shdUDh6g

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける


710コピペ:2008/11/19(水) 23:37:32 ID:shdUDh6g

庶内鉄道
ttp://homepage3.nifty.com/syomonai/syonai/syonai01.files/fc500.htm
セキもどき
ttp://annexpress.exblog.jp/7108130/

ちなみに、去年の今頃のTMSにも載ってたが、日本型16番レイアウトやってる人に
↓の機関車は意外に人気あるみたいだよ。
ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-80035
ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-60039
711ももも:2008/11/19(水) 23:51:33 ID:iF9r+r9c
>>708
元からアメリカ型が好きな人はそうやって楽しんでいるでしょうね。
712鈴木:2008/11/20(木) 00:43:17 ID:sLe9IYdA
この米国製凸型ディゼルが日本で人気があるのは、米占領軍が手土産に持って来た
作戦用(機関車番号8585)ディゼル電気式機関車(1067mmバージョン)を
国鉄が引き取ってDD12としたら意外や優秀だったから。
本家の米軍は1435mmバージョンをフランス(機関車番号8509)にも上陸させている。↓
http://forums.lrpresse.fr/viewtopic.php?t=20099
http://www.lrpresse.fr/trains/album_mod/upload/44ad8780d7aeb37f2ef0dec5ed147949.jpg

模型の製作記は"車両工作ブック"に16番、1/80で書かれている。
ウォルサー模型店の模型はHO表記だとすると1/87のはず。
(ウォルサー模型店のHOの意味は1/87のみならず1/76も含むという珍説も最近他所で目にしましたが)

実物の車体は同じはずなのだが、
ウォルサー模型店の車体ゲージ=同一縮尺1/87を選ぶか
日台島嶼式HO=車体1/87&ゲージ1/64を考えて選びましょう。

日本の鉱石列車に似つかわしい大きさの米国機関車はむしろ914mmゲージと思うのですが。
まぁ国鉄最大機のD52(1/80車体、1/64ゲージ)に600mmゲージトロッコ(1/35車体、1/35ゲージ)を引かせれば
運転会では拍手もあるかと。
713ももも:2008/11/20(木) 00:59:19 ID:wFQYohxX
ウォルサー模型店?

714名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 03:21:24 ID:C1GD4PrO
鉄道模型ではないが、タミヤの昔のW号戦車、
モーター入れるために下半身のプロポーション
狂ったら、非難続出。その後ディスプレイモデルで
ファインスケールにして皆納得。
AFV模型はディスプレイが王道だからな。
蒸機好きな奴はディスプレイモデルでイインじゃね。
そうすりゃ車輪のフランジ云々もすべて解決よ。
で、走らせたい奴は現状のNやプラHOで満足すると。
715名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 03:39:06 ID:C1GD4PrO
「願わくは〜」「将来は〜だろう」だけで語られても、これからやろうか否かを
考えている人にとっては、実際その通りなるかどうか不安なのだ。
だから、結局は現状で既にフルラインナップが存在するゲージに手を出すことに
なる場合が多い、というのが現実なのだと思う。
実際、芋やちゃぶ台がフルラインナップになる見込みはどの程度あるんだろうか?
716名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 03:58:40 ID:9BNAishT
>>715
すでに、車種はプラ16番よりは、多いんじゃない?
717名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 07:23:55 ID:t8Nvv/qa
>>706
塗り直したり改装する手間をかけるなら、改軌するのもたいしたことなかろ。

おんなじレールで日米欧の車両を走らせたい、という欲求と、
隣の線路でいいから、同じスケールで実際のサイズの差も楽しみたいという欲求。
後者のほうが、「誰でも」と言って差し支えないくらい一般的かと思うがな。
718名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 11:10:05 ID:C1GD4PrO
>>717
>>706
>塗り直したり改装する手間をかけるなら、改軌するのもたいしたことなかろ。

意味不明。
塗装(単色ベタ塗り)+インレタだけの手間と、改軌改造の手間と、大した差など無い
などと言ってのけるなら尚の事解らん。
719名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 11:53:42 ID:QC3Fd9G6
>>716
そうなの?
720名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 19:40:12 ID:t8Nvv/qa
>>718
そんなに意味わからんか?
市販の改軌用車輪と交換するだけだが。

塗装は一晩かかるが、車輪交換くらいは1時間あればできる。
誰も蒸気機関車まで改軌するなんて言ってないしな。
ありゃ難しい。
721名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 20:21:44 ID:U2e5nLpg
>>719
プラで出ていて、12mmに無い物は大してないよ。
ECの103系とPCの12系、14系とDE10と一部の貨車ぐらいでないの
12mmにあってプラにないものは
SLなら900、9200、8100、8620 ねるそん・・・
結局プラで出るのは、金型の採算の取れる売れ筋だから
いずれは、12mmでも製品化されるようになる。
722名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 20:52:19 ID:C1GD4PrO
>>720
>市販の改軌用車輪と交換するだけだが。

車輪代がかかる

723名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 21:01:10 ID:t8Nvv/qa
>>722
ちょwww
724名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 22:44:04 ID:U2e5nLpg
>>722
>車輪代がかかる
プラ貨車ならずらすだけ?
725ももも:2008/11/20(木) 23:12:07 ID:wFQYohxX
>>717
少数で回しているっぽいこのスレで一人居れば充分無視できない数字ではないかと。
というか、一人居た時点で算数の大好きな誰かさんに間違いを笑われちゃいますよ。

というか相変わらずの、「反対意見の人意外は全員賛成」みたいなことでしょうか。


>>720
車体何分の一の模型をゲージ何ミリに改軌すれば、お気軽に同じスケールで実際の
サイズ差も楽しめるようになるのでしょう。
>>706さんに提案してあげてください。

>>716,>>721
その前に、なぜ比較対象を1/80はプラに限定?
726名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 23:38:32 ID:U2e5nLpg
>>725
>その前に、なぜ比較対象を1/80はプラに限定?
ブラスでは価格差がほとんど無い為比較になりませんが?
727ももも:2008/11/20(木) 23:52:45 ID:wFQYohxX
>>726
価格差が無いブラスに加え、更にプラの選択肢があるわけでしょう?
728名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 00:13:18 ID:PlG28x2K
>>725
なんだかわかりにくい人だな。
少数で回してるのか、このスレは?
第一「誰でもと言っていいくらい」という程度表現にどうして算数がでてくるんでしょう。

相変わらずの話題すり替えということでしょうか。

>車体何分の一の模型をゲージ何ミリに改軌すれば、お気軽に同じスケールで実際の
>サイズ差も楽しめるようになるのでしょう。
そりゃ、1/87の米国製HOの話でしょ? そう読めませんでしたか?
話題が難しいようなら、無理にレスしなくても。

まあプラ製日本型1/87が一般的になったら、というたとえ話に過ぎないから。
躍起になって掻き回さなくてもいいですよ。
729ももも:2008/11/21(金) 00:44:30 ID:HbYq2buj
>>728
>第一「誰でもと言っていいくらい」という程度表現にどうして算数がでてくるんでしょう。
>>689さんは、そうは言ってませんよ。
途中から話を変えているのはまさに”すり替え”だと思いますが・・・。
それとも、途中から勘違いしちゃったのかな?

>そりゃ、1/87の米国製HOの話でしょ? そう読めませんでしたか?
>話題が難しいようなら、無理にレスしなくても。

>まあプラ製日本型1/87が一般的になったら、というたとえ話に過ぎないから。
えぇっと、つまり今現在は>>720(>>706)のような楽しみ方は”できない”わけですね。
実際にできないんじゃ、千円氏の楽しみ方は、千円氏のやり方じゃなきゃ駄目ですねぇ。
730ももも:2008/11/21(金) 01:05:14 ID:HbYq2buj
そもそも1/87の車輌をわざわざ改軌しちゃったら>>689さんが言う「きちんと
縮尺の整合性が取れた、プロポーションの良い誰にとっても魅力的な「鉄道
模型」ではなくなっちゃいますね。
731名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 17:02:48 ID:0QPmtI9T

もっと現実の話をしようぜ。

今まさに、どんな鉄模をどのように楽しんでいるか、を。

732名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 18:08:05 ID:Yzke+d+r
俺は今のところ16番とNをやってるけど、どっちも車両単位で楽しむというより編成単位で楽しんでる。
でさ、そうなると下回りの縮尺なんてあんまし気にならないのよ。
12mm・13mm・16.5mmが一堂に会した場にも行ってみたことあるけど、正直言って差は感じられなかったね。
そりゃ車両同士並べたら1/80・16.5mmは見劣りするよ。それは俺にも判る。
でもそれぞれがレイアウト上で走ってる分には、残念だけどどれも同じようにしか見えなかった。

車両自体のプロポーションの良さを楽しむのなら、いっそOjに行きたいね。
あの大きさなら1両1両の下回りまでこだわることに意義が出てくると思う。
もちろん、12mmをやってる人を否定する気は全くない。
あくまでも、16番をやめて12mmに行く理由が今のところ俺には見つからないというだけ。
733名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 20:28:25 ID:b122SvJZ
編成単位で少し離れて模型を眺めると、レールの幅と車体の相互の関係がよりわかりやすいのでは?
そういう視点からだとレイアウトに敷かれているレール周りの様子も気になるんだよね。
1/80 16.5mmで作りこまれたレイアウトやセクションほどレール周りの狭軌感が薄れいていく傾向はあるよ。
車輌そのものよりこういうレール周りの不自然さこそ気になるのでは?

734名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 20:36:44 ID:lDtXOP1F
>>733
それを言い出したら、Nゲージのほうが却って悲惨かもしれん。
ガニマタ度(比率)では16番以上だし、おまけにレール太いし。
735名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 21:14:08 ID:Yzke+d+r
>>733
>編成単位で少し離れて模型を眺めると、レールの幅と車体の相互の関係がよりわかりやすいのでは?

うーん、実際に眺めてて、そこにこだわるほどの違いを感じられなかったんだよな。
レイアウトはどれもクラブ所有ので(それぞれ別のクラブ)シーナリィ一切無しだったからかも試練。
あと、俺の趣味が旧形電車に偏ってて、蒸機にあまり興味がないのも大きいだろうな。

下回りを作り込んでみれば台車周りの工作で違いを感じるんだろうけど、
そこまでやるならやっぱOj行きたいなぁ。出てるパーツ数も掛かる金額も結構差が縮まってくるし。
736名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 21:59:47 ID:b122SvJZ
>>735
>そこまでやるならやっぱOj行きたいなぁ。出てるパーツ数も掛かる金額も結構差が縮まってくるし。

走行環境さえ問題なければ、そりゃ大きいサイズの方がいいのは分かりきったこと。
でもOjだと単純な単線エンドレスでも敷設のスペースが大変だと思う。
狭い場所では直線で行ったり来たりが関の山。事実上ディスプレイモデルとして楽しむしかない。
割り切って走らせる楽しみは諦めるのならそれはそれでありだろうけど。

というか、そんなにOjがいいと思うのなら、わざわざHOスケールの議論スレでぼやいていないで、
Oj専門スレで建設的な意見の展開をするべき。
737名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:22:03 ID:Enk9o7Lu
>>729
またわからんレスを・・・
千円氏はそれで楽しんでるんだからそれでいい。
それに私は689氏ではない。

話題が変わっていることに気づかなかったの?
だったらあなたのカキコはすり替えではないね。ごめんな。
738名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:26:56 ID:Enk9o7Lu
>>732
NとHOをやってるんだけど、私はNでは無視できるプロポーションの問題が
HOでは気になるから日本型1/80はあまり本格的にやってない。

16番では平気だけどOでは気になるというのは、ようするに程度問題。
大きい模型のほうがより目立つんだから、Nと16番とOでは当然事情が違う。

それなのにHOとOとNを全部一緒に議論しようとする人がいるのが不思議。
739名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:30:25 ID:LN/dM7aa
>>727
プラ製品が出てなければ、選択出来ないんだが?
また、蒸機なんかは、プラの価格で、中古ブラスが
買えるからなあ
740名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 01:38:57 ID:gJtSUwkK
260
741ももも:2008/11/22(土) 01:39:14 ID:V12EItvz
>>738
>話題が変わっていることに気づかなかったの?
そりゃ、いつの間にか話題をすりかえられたら気付きようもありません。
やはりすり替えが得意なのは貴方でしたね。

742ももも:2008/11/22(土) 01:43:32 ID:V12EItvz
>>739
プラ製品が無ければブラスを買えば良いだけ。
はじめからブラスしか無いよりは選択肢は確実に広い。


>プラの価格で、中古ブラスが 買えるからなあ
中古と新品で価格の比較をしている時点で意味不明。
743名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 01:51:31 ID:cS45mCGL
>>742
>プラ製品が無ければブラスを買えば良いだけ。
ブラスが買えるんならプラは買わないとおもうが?
744ももも:2008/11/22(土) 02:00:11 ID:V12EItvz
>>743
プラで満足な人も、欲しい車輌が無ければプラを買うでしょうし、
客車や貨車はプラで数を増したい人も居るでしょうし、
ブラス1輌とプラ10輌でどちらを選ぶかって選択肢もあるでしょうし。

はじめからブラスしか無いものと、プラとブラスで選択できるものだったら、
後者の方が格段に自由度が高いと思いますが。
745名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 02:03:50 ID:D3/n4H/I
>>743
>>プラ製品が無ければブラスを買えば良いだけ。
>ブラスが買えるんならプラは買わないとおもうが?

そうとは限らん。

ムサシのDD51買う金があったら天のカンタムDD51が4両買える。
天のカンタムDD51買う金があったら加トのプラDD51が4両買える。
ムサシのDD51買う金があったら加トのプラDD51が(ry

どれがベストチョイスなのか‥‥それはその人次第。
746名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:04:08 ID:gJtSUwkK
254
747名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:40:13 ID:gJtSUwkK
253
748名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:41:02 ID:gJtSUwkK
252
749名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:41:44 ID:gJtSUwkK
251
750名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:42:29 ID:gJtSUwkK
250
751名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:43:10 ID:gJtSUwkK
249
752名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:43:51 ID:gJtSUwkK
248
753名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:44:33 ID:gJtSUwkK
247
754名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:45:16 ID:gJtSUwkK
246
755名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 03:46:04 ID:gJtSUwkK
245
756名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 09:15:14 ID:Enk9o7Lu
>>741
話題が変わればすべてすり替え呼ばわりですかw
なるほど、いつもあなたが「相手がいつも話題すり替えで逃げる」という理由がわかりました。
757名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 10:09:02 ID:gJtSUwkK
243
758名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 10:18:17 ID:gJtSUwkK
242
759名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 10:19:07 ID:gJtSUwkK
241
760名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 10:20:32 ID:gJtSUwkK
240
761名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 10:27:03 ID:YwtLimWy
気合い入れて埋めろ!
762安物買いの銭失い:2008/11/22(土) 11:36:35 ID:o4wmxcFz
         
            ,、 -‐- 、,, - ''' ‐ -- 、 
          /,:''ヽ:::::z'  _    ヽ 
         /:::::i:::::ノ::,'::::ゝ"´‐-、ヽ  ヽ. ゙,  ,、-:''''':::‐..、
       __ i:::::,::ゝ‐'"´ ., '    〉v゙''}_,,-'.,.':::::::::::::::::::::::ヽ,
     _,,r‐' _r,'ゝ'´     /     r==〈 ,>:'::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   r‐'' , ‐', '      , -'i     i、- ‐:::::::::::::::::::::::i´゙::::iリ;:ノハ  30マソも出して買った模型が
   r<´./    ,、ィ'"  !    .(;::::::::::::::::::::::::,:::ィ''`,i::::!',  /   
   ヽ/.Y    , '´/     ',.,、=‐‐' ハ:ハ:::::::::::::i'/  l‐-i::::! ゙'''´     縮尺の歪んだ
    { !  ,'/  /    / , '´   .ヽゞハリハ,i.  l ,'::::l
    ゞ、  i´‐=:{ i.    i        、  ' '‐-l.  i ノ;::ノ      欠陥商品だったなんて……
     rゝ, ヽ‐r‐ゝ,ゝ,,_. l ',   /    ヽ    `, ! ´
      ̄ `` ‐(´::r'::::::,,::::゙‐'、        )    i l 
           ̄ゞ- '‐--rゝ‐ゝ    /  ,、‐' ! ` ‐,
                ゙ゝ'  ̄ >‐' ` '''"´   ` ̄ ´
                `'''''''´
763ももも:2008/11/22(土) 12:47:09 ID:V12EItvz
>>756
>話題が変わればすべてすり替え呼ばわりですかw
相手の質問の意図を無視して「私はこういう話題に変更してた」ならどう考えてもすり替えですね。

#ていうか、なんですり替えじゃないって言い張れるのかの方が不思議。
764ももも:2008/11/22(土) 12:54:40 ID:V12EItvz
>>738
>NとHOをやってるんだけど、私はNでは無視できるプロポーションの問題が
>HOでは気になるから日本型1/80はあまり本格的にやってない。
>16番では平気だけどOでは気になるというのは、ようするに程度問題。
どこのスケールから気になるのか自体が程度問題。
だからと言って"HOは名称が問題かどうか"。というのも程度問題?

>それなのにHOとOとNを全部一緒に議論しようとする人がいるのが不思議。
程度問題の話なのに他人に対して「HOはこうあるべき」って一方的に断言すること自体が不思議。
765名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:22:55 ID:73Uf6PwZ
>どこのスケールから気になるのか自体が程度問題。

だからこのスレはHO程度の大きさで気になる人向けのスレでしょ。
N程度でも気になる人はそれ用のスレでも立てて、そこで議論する。
Oくらいの大きさでないと気にならないのなら、それはOスケール系のスレでやる。
コレを理解しないで意味不明な整合性なるものを振り回して、
HOを議論するためのスレにやってきてはNを見習えだの、Oはどうしたの、
全く見当違いなレスばかり書き込んでいる大ボケ君がいて笑わせてもらった。
766名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:28:41 ID:gJtSUwkK
うんこ。
767名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:41:56 ID:gJtSUwkK
>>765
>だからこのスレはHO程度の大きさで気になる人向けのスレでしょ。
>N程度でも気になる人はそれ用のスレでも立てて、そこで議論する。

「N程度でも気になる人」は「HOの大きさで気になる人」の中に当然含まれるわけだが。
768名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:59:59 ID:73Uf6PwZ
うんこ
769名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 16:58:19 ID:D3/n4H/I
>>768
自己紹介乙
770名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 17:09:00 ID:D3/n4H/I
>>766
自己紹介乙
771名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:46:59 ID:gJtSUwkK
229
772名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:47:46 ID:gJtSUwkK
228
773名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:48:47 ID:gJtSUwkK
227
774名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:49:34 ID:gJtSUwkK
226
775名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:50:16 ID:gJtSUwkK
225
776名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:51:01 ID:gJtSUwkK
224
777名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:51:46 ID:gJtSUwkK
223
778名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:52:30 ID:gJtSUwkK
222
779名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:53:13 ID:gJtSUwkK
221
780名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:54:06 ID:gJtSUwkK
220
781ももも:2008/11/22(土) 19:27:19 ID:V12EItvz
>>765
>>1を読むと、そうとも思えないのだが。
782名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 20:59:43 ID:73Uf6PwZ
>>781
この>>1は、

>愚か者は悔い改めよ。

と書いている。これは1/80をHOと言い張る愚か者は考えを改めろでしょ。
スレタイ通りNやOがどうしたとはどこにも書いていないわけだが。


783ももも:2008/11/22(土) 21:17:42 ID:V12EItvz
>>782
そうですね。1/80をHOと言い張る人に向けての呼びかけですね。
それが「このスレはHO程度の大きさで気になる人向けのスレ(>>765)」とはとても思えませんけど。


まぁこれもそのうち"すり替え"されて終わってしまうんでしょうけど。
784名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 22:02:15 ID:Enk9o7Lu
>>783
> まぁこれもそのうち"すり替え"されて終わってしまうんでしょうけど。
でた、名物「すり替え終了」宣言w

ていうより、783のカキコは意味がよくわからんのですが>ももも氏
HO呼称問題とがに股問題って、まったく別の話題でしたっけ。
785名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 22:11:32 ID:73Uf6PwZ
>>783
>それが「このスレはHO程度の大きさで気になる人向けのスレ(>>765)」とはとても思えませんけど。

HO程度の大きさでも気になるからこそ、1/80と1/87との区別すらしないで、
全てひっくるめてHOだと言い張るヤツ&メーカーはおかしいだろうということでしょ。
どうしてこれがすり替えになるのか説明が聞きたい。

786ももも:2008/11/22(土) 22:13:49 ID:V12EItvz
>>784
>でた、名物「すり替え終了」宣言w
名物なのは、他人をすり替えと言っておきながら、毎回的外れな回答をし続けていなくる
人なのではないでしょうか。私としてはすり替えずに毎回お答えを頂きたいものです。>>50
もふくめ、毎回。

>HO呼称問題とがに股問題って、まったく別の話題でしたっけ。
別でしょう。
ガニマタが嫌いだから名称まで否定する人とか、名称を混在させたくないから名称を持ち出して
批判する人が居るから混乱してますけど。
ガニマタが嫌いでも、名称にこだわらない人や、名称はきちんと整理しておきたいが1/80-16.5mmや
1/150-9mmを楽しむ人も居て当然。

>783のカキコは意味がよくわからん
だって、気にならない人へ呼びかけているわけでしょう。
気にならない人が来て反論するのも当然。

787ももも:2008/11/22(土) 22:18:02 ID:V12EItvz
>>785
>HO程度の大きさでも気になるからこそ、1/80と1/87との区別すらしないで、
>全てひっくるめてHOだと言い張るヤツ&メーカーはおかしいだろうということでしょ。
「全てひっくるめてHOだと言い張るヤツ&メーカーはおかしい」と言い張る奴が、
言い張る人に向けて騒いでいるだけでしょう。言い張る人から反論が来て当然。

>どうしてこれがすり替えになるのか説明が聞きたい。
国語を勉強してくださいな。すり替えた、とは私は言ってませんよ。
どうせ的外れな回答に終始(すり替え)しロクに答えが出ないまま逃亡するのかなぁ、とは思ってますけど。
788名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 22:25:10 ID:Enk9o7Lu
>>786
オイオイ 呼称問題、がに股問題を好き嫌いで断じるのは乱暴だぞ。
789名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 22:26:47 ID:Enk9o7Lu
>>787
なるほど、的外れな回答をすり替えだと言ってるわけだ、ももも氏は。
だとすれば、一般的な日本語としての用法からはずれてるんでは?
790名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 22:36:47 ID:73Uf6PwZ
>>787
>「全てひっくるめてHOだと言い張るヤツ&メーカーはおかしい」と言い張る奴が、
>言い張る人に向けて騒いでいるだけでしょう。言い張る人から反論が来て当然。

反論がくるのがおかしいなんて一言も言っていないわけだが。
1/80をHOと言い張る人に向けての呼びかけがスレのメインテーマならば、
ここはHO程度の大きさで気になる人向けのスレという書き方は正論そのもの。

>国語を勉強してくださいな。すり替えた、とは私は言ってませんよ。

すり替えた、のと、すり替えし、は別モノですか?
まるでHOとHOゲージは別モノだと言い張るヤツのようにセコい言い逃れだな。
笑わせてくれてありがとうwww
791ももも:2008/11/22(土) 22:47:59 ID:V12EItvz
>>789
的外れな回答をして答えたことにしているのはすり替えでしょうね。

>>790
>反論がくるのがおかしいなんて一言も言っていないわけだが。
>1/80をHOと言い張る人に向けての呼びかけがスレのメインテーマならば、
>ここはHO程度の大きさで気になる人向けのスレという書き方は正論そのもの。
まず第一に、反論を認めているのなら気にならない人も来て当然。
「気になる人向けのスレ」というのは間違い。

>すり替えた、のと、すり替えし、は別モノですか?
まず第一に、私が書いたのは「(そのうち)"すり替え"されて」ですよ。
792ももも:2008/11/22(土) 22:53:06 ID:V12EItvz
>>788
乱暴ですよねぇ。
でも、1/80をHOと呼んじゃイカンってのは、どうも「好き嫌い」で言っている人ばかりみたいですよ。
#「タニマタだから」と言い出す人は典型。
793名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 23:03:19 ID:73Uf6PwZ
>>791
>まず第一に、反論を認めているのなら気にならない人も来て当然。

ホントに気にならないのなら、そもそもこういうスレは見ていないだろ。
それに気になるか気にならないかを問うているのはあくまでHOについてだ。
NもOもスレの主題からは外れている上に、そんなものを見習えと主張する事こそ、
まさにすり替えそのもの。そして他スケールを見習えというくせに、
単一縮尺のZやTTやSは全て無視してダンマリを決め込むご都合主義にもあきれる。

>まず第一に、私が書いたのは「(そのうち)"すり替え"されて」ですよ。

要するにHOとHOゲージは違うという主張と根は同じわけだw
794名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 23:07:50 ID:73Uf6PwZ
>>792
>でも、1/80をHOと呼んじゃイカンってのは、どうも「好き嫌い」で言っている人ばかりみたいですよ。

1/80をどうしてもHOと呼びたい人の根拠というのも、「製品の箱に書いてある」というだけ。
それ以上の合理的な説明はどこにもなし。しかも明文化された規格すら存在せず。
795ももも:2008/11/22(土) 23:10:45 ID:V12EItvz
>>793
>上
気にならない人も見るでしょう。
それに、気にならない理由にNやOを持ち出すのも自然。
それとも、NやOで問題となっていないことを無視しないと不都合だから
ただ単に無視しろと?

>下
その例が何を言いたいのかよくわかりませんので、何か回答が欲しいなら、何と何が同じなのか説明をお願いします。
796ももも:2008/11/22(土) 23:11:21 ID:V12EItvz
>>794
つまり、両者とも感情論だけなわけですね。よくわかります。
797名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 23:27:36 ID:73Uf6PwZ
>>796
全然違うだろ。製品の箱に書いてあるという以上の説明がどこにもないのは事実だし、
誰もが閲覧できるように整備された規格がどこにも存在しないというのも事実。
それに対して、
>どうも「好き嫌い」で言っている人ばかりみたいですよ。
というのは単なるもももの個人的な感想でしょ。合理的な根拠なんてどこにもないし。

>その例が何を言いたいのかよくわかりませんので、何か回答が欲しいなら、
>何と何が同じなのか説明をお願いします。

本質的に同じ事なのに、些細な言い回しが違うと主張して議論をすり替えること、
において同じだといっているわけだ。
798名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:48:46 ID:UX+9+cfE
202
799名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:49:33 ID:UX+9+cfE
201
800名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:50:14 ID:UX+9+cfE
200
801名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:51:33 ID:UX+9+cfE
199
802名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:52:27 ID:UX+9+cfE
198
803名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:58:18 ID:UX+9+cfE
197
804名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:59:23 ID:UX+9+cfE
196
805名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 01:00:11 ID:UX+9+cfE
195
806名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 01:01:03 ID:UX+9+cfE
194
807名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 01:02:11 ID:UX+9+cfE
193
808名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:12:36 ID:UX+9+cfE
192
809名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:14:31 ID:UX+9+cfE
191
810名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:15:18 ID:UX+9+cfE
190
811名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:18:01 ID:UX+9+cfE
189
812名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:19:51 ID:UX+9+cfE
188
813名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:21:10 ID:UX+9+cfE
187
814名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:22:52 ID:UX+9+cfE
186
815名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:23:43 ID:UX+9+cfE
185
816名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:24:55 ID:UX+9+cfE
184
817名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:44:00 ID:o1vv18ZX
183
818名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:44:59 ID:o1vv18ZX
182
819名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:45:58 ID:o1vv18ZX
181
820名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:47:18 ID:o1vv18ZX
180
821名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:49:20 ID:o1vv18ZX
179
822名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:50:28 ID:o1vv18ZX
バカ
823名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:52:41 ID:o1vv18ZX
カッペ
824名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:53:33 ID:o1vv18ZX
ペンキ
825名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:54:15 ID:o1vv18ZX
キンタマ
826名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:54:56 ID:o1vv18ZX
マヌケ
827名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 03:46:46 ID:UX+9+cfE
175
828名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 03:47:44 ID:UX+9+cfE
174
829名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 04:53:21 ID:UX+9+cfE
173
830名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 04:55:04 ID:UX+9+cfE
172
831名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 04:57:23 ID:o1vv18ZX
足して1000になってねーぞハゲ
832名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 04:58:43 ID:UX+9+cfE
168

>>831
スマンコ
833名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 04:59:24 ID:UX+9+cfE
167
834名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 05:00:21 ID:UX+9+cfE
166
835名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 05:01:01 ID:UX+9+cfE
165
836名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 05:01:47 ID:UX+9+cfE
164
837名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 05:02:36 ID:UX+9+cfE
163
838名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 05:03:19 ID:UX+9+cfE
162
839名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 05:04:20 ID:UX+9+cfE
161
840名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:17:57 ID:o1vv18ZX
160
841名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:18:21 ID:UX+9+cfE
159
842名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:21:42 ID:UX+9+cfE
158
843名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:23:13 ID:UX+9+cfE
157
844名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:25:28 ID:UX+9+cfE
156
845名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:26:25 ID:UX+9+cfE
155
846名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:27:27 ID:UX+9+cfE
154
847名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:28:14 ID:UX+9+cfE
153
848名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:28:57 ID:UX+9+cfE
152
849名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:30:13 ID:UX+9+cfE
151
850名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:47:26 ID:o1vv18ZX
150
851名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:53:44 ID:o1vv18ZX
149
852名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:57:16 ID:o1vv18ZX
148
853名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:58:21 ID:o1vv18ZX
147
854名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:59:06 ID:o1vv18ZX
146
855名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:59:51 ID:o1vv18ZX
145
856名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 07:00:33 ID:o1vv18ZX
144
857名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 07:01:53 ID:o1vv18ZX
143
858名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 07:06:39 ID:UX+9+cfE
142
859名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 07:07:44 ID:UX+9+cfE
141
860名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 07:09:06 ID:UX+9+cfE
140
861名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 07:10:00 ID:UX+9+cfE
139
862名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 07:10:59 ID:UX+9+cfE
138
863ももも:2008/11/23(日) 09:17:27 ID:uGL2S5Zr
>>797
>単なるもももの個人的な感想でしょ。合理的な根拠なんてどこにもないし。
はい、それは私の個人的感想です。
で、「1/80をHOと呼んじゃイカン」って根拠は何でしょうか。
あ、面倒なんで既出のものは書かないでくださいね。

>本質的に同じ事なのに、些細な言い回しが違うと主張して議論をすり替えること、
>において同じだといっているわけだ。
本質において同じものを違うって言い張るっていうなら、NやOは別に議論しなきゃ駄目なんだぃっての
の方が近いですね。それおはそうと、>>785では何を説明して欲しいのやら。
864名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:11:00 ID:nbTGFDxO
>>863
>で、「1/80をHOと呼んじゃイカン」って根拠は何でしょうか。
HOは1/87(正確には 1ft=3.5mm)だからだろう。
865名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:15:02 ID:yLq5orFe
>>864
細かなことを言わせてもらうと、欧州型ファンには1/87で正確なんだがな。
866名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:33:22 ID:UX+9+cfE
134
867名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:34:07 ID:UX+9+cfE
133
868名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:35:11 ID:UX+9+cfE
132
869名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:35:57 ID:UX+9+cfE
131
870名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:36:53 ID:UX+9+cfE
130
871名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:37:45 ID:UX+9+cfE
129
872名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:39:07 ID:UX+9+cfE
128
873名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:40:37 ID:UX+9+cfE
127
874名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:41:49 ID:5VfBTu2a
 16番の鉄道模型が歪んでいるのは
       _____          _____
     /    1/80  \      / 1/64    \
    /  /・\  /・\\   //・\  /・\   \
    |     ̄ ̄    ̄ ̄  |   |   ̄ ̄    ̄ ̄    |
    |     (_人_)    |   |   (_人_)      |
    |       \   |    |   |    |   /      |
   \      \_|   /   \  |_/       /

   ┼─‐ヽ  /    \/   ___|___   十―    ゝ.  .  /
    | __|   /     /    ___|___   丿 | ゝ  |,―、   ノ‐、
   ノ (_ノ\ /⌒ヽ_ノ (___    ヽ_ノ   〇 `   ′_丿 丿  l__ノ
875名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:53:52 ID:UX+9+cfE
125
876名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:54:43 ID:UX+9+cfE
124
877ももも:2008/11/23(日) 10:54:48 ID:uGL2S5Zr
>>864
何を根拠に?
878名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:30:33 ID:yLq5orFe
>>877
国際的な規格でそう定まってるからじゃない?
既出のものは書くなってことだから、書かなかっただけかと。

念のため、「国際」について一言。
決して「世界人類凡てに通用する」なんて意味では断じて全くない。
そんな意味で使われる国際規格など一つもない。
複数の国で通用する程度の意味でしかなく、その意味ではNMRAだろがNEMだろうが
国際規格には違いない。

その程度の意味だから、日本がそれに従わないのも自由。
日本が使ってるNTSCだろうがPDCだろうが、国際規格ではあるが標準とはいいにくい。
でも使うのは自由。
国際関係に遵守義務などなく、あるのは競争原理と外交力(とその延長の軍事力)。
孤立は不利益が多いが、その不利益に甘んじる覚悟があるならどんどん国内規格を
作ればいい。

ただ、国際的に通用する用語があるのを、別の意味に使うのはマナー違反ではある。
879ももも:2008/11/23(日) 11:41:06 ID:uGL2S5Zr
>>878
で、日本には日本の規格があるのはオッケーなわけですね。

>ただ、国際的に通用する用語があるのを、別の意味に使うのはマナー違反ではある。
過去ログでも、同じ用語に別の意味がある例は出ていましたが。
880名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:53:29 ID:o1vv18ZX
ところで、「(必ずしも1/80に限らず)16.5mm = HOゲージ」
みたいな言い方する国って日本と台湾だけ?
ヨーロッパとかではそんな言い方する国って無いの?
881名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:54:58 ID:UX+9+cfE
119
882名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:55:58 ID:UX+9+cfE
118
883名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:57:44 ID:UX+9+cfE
117
884名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:57:45 ID:yLq5orFe
>>879
日本には日本の規格があるのは当然オッケーでしょ。
だめな理由って、なんかあるかな、
ないからゴタゴタ言わざるを得ない連中がでてくる。

同じ用語に別の意味があるって、Oゲージのことなら、それぞれの国際規格で
別に定められてるんだから「オッケー」じゃないの?
日本ではどちらの規格を取るかも決めてないし、独自の規格を決めたわけでも
ないから複数の意味があるように見えるのは当然。

まあ、国際的な用語を勝手に解釈変更するのは、所詮はマナー違反程度のもん。
カトのように国内と海外で用語を使い分けるぐらいの度量があれば、それを追求
する人もおるまいし。

マナー違反だと追及されたところで、気にしないという裏技も存在する。
お隣にそれが大得意なお国も(複数w)あることだしね。
885名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:00:03 ID:UX+9+cfE
115
886名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:00:24 ID:yLq5orFe
>>880
NEMの定義では、HOをゲージの呼称として使えば16.5mmのことを指す、という
理解が一番素直だと思いますよ。
(フランス語は読めないんで)ドイツ語の規格(NEM10でしたっけ?)を呼んでの
感想ですが。

NMRAと違ってNEMの規格はとにかく短い!
大雑把、かつ必要最小限。
別の読み方もがんがんできてしまうのが困りどころ。
887ももも:2008/11/23(日) 12:18:32 ID:uGL2S5Zr
>>884
総合すると、問題ないってことですね。

HOの規格を定めている機関が文句を言ってきているなら別ですが、
このスレではマナーを言い訳にした「俺様はこう思う」程度の話
ですからね。
888ももも:2008/11/23(日) 12:19:27 ID:uGL2S5Zr
>>886
必要なものを必要なレベルで決めたらそうなりましたってだけではないでしょうか。
889名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:31:36 ID:xKZbLtTG
例えば富のカタログ、Nの方はその意味を理解できるように解説してあるのに、
HOの方はどうしてHOなのか解説されていない。

なんで?
890名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:46:32 ID:UX+9+cfE
110
891名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:53:49 ID:ykotbWlr
>>863
概ね>>878が書いている通りだろうね。
>>878みたいな意見に対する反論としては、日本は日本の独自のやり方でHOの定義を決めればいいんだ、
ということだろうが、現状では規格すら存在しないばかりでなく、
日本型=1/80というコンセンサスさえ得られてはいない。新幹線も日本型の軽便も殆ど1/87だ。
1/80も1/87もHOだと言いたいのかもしれないが、Oだって米国型は1/48だし欧州大陸では1/45で、
本線用大型機は1/48で作って、ナローの小型機だから1/45で作って同じレールに載せているわけではない。

>>884
>カトのように国内と海外で用語を使い分けるぐらいの度量があれば、それを追求
>する人もおるまいし。

本当に用語を使い分けているのか?同じHOという用語に勝手に異なる意味を持たせているだけだろ。
そんな盗人の居直りみたいなやり方で日本のモデラーが納得しているのなら、
昔からあった雑誌のゲージ論だの、ネットの掲示板でのこの種のスレッドや、
公共放送の番組での不可解なスケール表示等、あり得ないはずだが。

>マナー違反だと追及されたところで、気にしないという裏技も存在する。
>お隣にそれが大得意なお国も(複数w)あることだしね。

いつのまに我らの日本国はそんな民度の低い国と同列になったのか?
よそがマナー違反しているから自分たちがそれをしても当然なんていうのは、
まさに盗人の居直りそのもの。
こういう民度の低いヤツにゲージだのスケールだの語る資格なし。


892名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:02:25 ID:UX+9+cfE
108
893名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:04:27 ID:UX+9+cfE
107
894名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:07:33 ID:UX+9+cfE
106
895名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:09:30 ID:UX+9+cfE
105
896名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:13:08 ID:UX+9+cfE
104
897名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:13:54 ID:UX+9+cfE
103
898名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:14:44 ID:UX+9+cfE
102
899名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:15:35 ID:UX+9+cfE
101
900名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:17:30 ID:UX+9+cfE
|〇〇
901名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:18:48 ID:UX+9+cfE
99
902名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:33:28 ID:P8ZyI7w3
>>891に一言

おたくは12mm側の代弁者でもなんでもない。
12mmやってる人たちにとって、はっきり言って迷惑な存在。


初心者がだまされないように書いておこう。
903名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:41:59 ID:o1vv18ZX
>>891
ど〜しても「1/80も1/87も G=16.5mmなら『HO』」が気に入らんなら「16番」でいいじゃん。
但し、飽くまで本来の意味での「16番」でね。
ただ単に縮尺が違うという理由だけで、同じインフラを使う1/80・16.5mmと1/87・16.5mmを
別物扱いすることは、少なくとも現状の日本の鉄模界では却って混乱を大きくする。
その根拠は‥‥日本の鉄模市場全体の現状がわかる人にはそれがわかるはず。
904名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:04:29 ID:ykotbWlr
>>902
でも>>891には12mmのことは一言も書いてないぞ。これは日本型12mmを引き合いに出すまでも無く、
1/87の日本型は新幹線や日本型軽便でしっかり根付いている証拠だろ。
むしろ>>902みたいな1/80=HOを否定する全ての書き込みを12mm関係者だと決め付けている事こそ、
何が何でも1/80をHOと呼び続けるのに必死なメーカー関係者の疑い濃厚だ。

>>903
>ただ単に縮尺が違うという理由だけで、同じインフラを使う1/80・16.5mmと1/87・16.5mmを
>別物扱いすることは、少なくとも現状の日本の鉄模界では却って混乱を大きくする。

インフラという言葉の意味わかっているのか?インフラストラクチャーというのは、
本来電力や水の供給、通信、交通などの社会経済発展のための基礎的構造をいうわけ。
どこをどう考えても模型の線路なんていうものは含まれない。
同じレールに載りさえすれば同じ名称だというなら、
小型のOn30の機関車がHO用と称して売られているトンネルや鉄橋をくぐりさすればHOになるのか?w
そんなわけがないだろう。
905名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:17:50 ID:ykotbWlr
重要なところなので>>891をもう一度載せておく。

>概ね>>878が書いている通りだろうね。
>>>878みたいな意見に対する反論としては、日本は日本の独自のやり方でHOの定義を決めればいいんだ、
>ということだろうが、現状では規格すら存在しないばかりでなく、
>日本型=1/80というコンセンサスさえ得られてはいない。新幹線も日本型の軽便も殆ど1/87だ。
>1/80も1/87もHOだと言いたいのかもしれないが、Oだって米国型は1/48だし欧州大陸では1/45で、
>本線用大型機は1/48で作って、ナローの小型機だから1/45で作って同じレールに載せているわけではない。

>>>884
>>カトのように国内と海外で用語を使い分けるぐらいの度量があれば、それを追求
>>する人もおるまいし。

>本当に用語を使い分けているのか?同じHOという用語に勝手に異なる意味を持たせているだけだろ。
>そんな盗人の居直りみたいなやり方で日本のモデラーが納得しているのなら、
>昔からあった雑誌のゲージ論だの、ネットの掲示板でのこの種のスレッドや、
>公共放送の番組での不可解なスケール表示等、あり得ないはずだが。

>>マナー違反だと追及されたところで、気にしないという裏技も存在する。
>>お隣にそれが大得意なお国も(複数w)あることだしね。

>いつのまに我らの日本国はそんな民度の低い国と同列になったのか?
>よそがマナー違反しているから自分たちがそれをしても当然なんていうのは、
>まさに盗人の居直りそのもの。
>こういう民度の低いヤツにゲージだのスケールだの語る資格なし。

くれぐれも初心者の方々が騙されませんように。
906名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:35:11 ID:o1vv18ZX
>>904
>同じレールに載りさえすれば同じ名称だというなら、
>小型のOn30の機関車がHO用と称して売られているトンネルや鉄橋をくぐりさすればHOになるのか?w
>そんなわけがないだろう。

その通り。
同じG=9mmでも、1/87や1/120を『Nゲージ』とは言わない。しかし1/150も1/160も
同じ『Nゲージ』だ。
そもそも『16番』の定義には1/64や1/48は含まれない。よってOナローの例を持ち出しても
元々の『16番』の定義に対する反論には成り得ない。

くれぐれも初心者の方々が騙されませんように。
907名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:36:01 ID:UX+9+cfE
93
908名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:36:49 ID:UX+9+cfE
92
909名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:37:29 ID:UX+9+cfE
91
910名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:38:25 ID:UX+9+cfE
90
911名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:39:50 ID:UX+9+cfE
89
912名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:40:30 ID:UX+9+cfE
88
913名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:40:41 ID:I+EKGfLE
88
914名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:41:48 ID:I+EKGfLE
埋めてるの?手伝おうか?
915名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:42:40 ID:UX+9+cfE
>>913
916名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:43:16 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
917名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:43:22 ID:UX+9+cfE
>>914
ヨロ
918名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:44:13 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
919名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:45:04 ID:UX+9+cfE

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける

920名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:45:07 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
921名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:45:58 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
922名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:47:02 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
923名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:47:19 ID:UX+9+cfE

>>891>>905
コイツ、てめぇのカキコに酔いしれてやんの。

キモい。キモすぎ。きんもーっ☆
924名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:48:28 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
925名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:50:36 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
926名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:53:05 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
927名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:53:37 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
928名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:54:20 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
929名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:55:06 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
930名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:55:56 ID:ykotbWlr
>>906
誰も16番の定義に反論などしてませんが?
1/80をHOと呼ぶのはおかしいと言っているだけ。

恥の上塗りご苦労さんw
931名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:56:28 ID:o1vv18ZX
1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
932ももも:2008/11/23(日) 14:57:02 ID:uGL2S5Zr
>>891
>上
つまり、貴方の求める定義付けがまだされていないってだけであって、呼んではいけないって訳ではないですね。
今後決まる可能性もあるわけですし。低いけど。

>中
居直りって言うより、KATOとしてはこれで充分って判断でしょう。
公共放送のあの説明は、私は充分だと思いますけどね。

>下
自分の気に入らないことを"民度の問題"にすり替えても、貴方の望む世界は来ませんよ。

>>904
>同じレールに載りさえすれば同じ名称だというなら、
>小型のOn30の機関車がHO用と称して売られているトンネルや鉄橋をくぐりさすればHOになるのか?w
>そんなわけがないだろう。
あなたこそインフラの意味をわかっていて反論していますか?
小型のOn30の機関車がHO用と称して売られているトンネルや鉄橋をくぐりさすればHOとして市場が受け入れるのかを
よく考えましょう。
933名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:57:20 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

934ももも:2008/11/23(日) 14:58:06 ID:uGL2S5Zr
なんか自己満足してる人が居るのでもう一回こっちも貼っておきましょうか。

>>891891 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:53:49 ID:ykotbWlr
>>863
概ね>>878が書いている通りだろうね。
>>878みたいな意見に対する反論としては、日本は日本の独自のやり方でHOの定義を決めればいいんだ、
ということだろうが、現状では規格すら存在しないばかりでなく、
日本型=1/80というコンセンサスさえ得られてはいない。新幹線も日本型の軽便も殆ど1/87だ。
1/80も1/87もHOだと言いたいのかもしれないが、Oだって米国型は1/48だし欧州大陸では1/45で、
本線用大型機は1/48で作って、ナローの小型機だから1/45で作って同じレールに載せているわけではない。

>>884
>カトのように国内と海外で用語を使い分けるぐらいの度量があれば、それを追求
>する人もおるまいし。

本当に用語を使い分けているのか?同じHOという用語に勝手に異なる意味を持たせているだけだろ。
そんな盗人の居直りみたいなやり方で日本のモデラーが納得しているのなら、
昔からあった雑誌のゲージ論だの、ネットの掲示板でのこの種のスレッドや、
公共放送の番組での不可解なスケール表示等、あり得ないはずだが。

>マナー違反だと追及されたところで、気にしないという裏技も存在する。
>お隣にそれが大得意なお国も(複数w)あることだしね。

いつのまに我らの日本国はそんな民度の低い国と同列になったのか?
よそがマナー違反しているから自分たちがそれをしても当然なんていうのは、
まさに盗人の居直りそのもの。
こういう民度の低いヤツにゲージだのスケールだの語る資格なし。



>上
つまり、貴方の求める定義付けがまだされていないってだけであって、呼んではいけないって訳ではないですね。
今後決まる可能性もあるわけですし。低いけど。

>中
居直りって言うより、KATOとしてはこれで充分って判断でしょう。
公共放送のあの説明は、私は充分だと思いますけどね。

>下
自分の気に入らないことを"民度の問題"にすり替えても、貴方の望む世界は来ませんよ。
935名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:02:38 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
936名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:03:30 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
937名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:04:30 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
938名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:05:13 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
939名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:06:14 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
940名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:12:40 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
941名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:13:22 ID:UX+9+cfE
59
942名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:15:00 ID:UX+9+cfE
58
943名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:15:55 ID:UX+9+cfE
57
944名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:17:02 ID:UX+9+cfE
56
945名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:18:00 ID:UX+9+cfE
55
946名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:31:55 ID:UX+9+cfE
54
947名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:33:43 ID:ykotbWlr
>>934
>つまり、貴方の求める定義付けがまだされていないってだけであって、
>呼んではいけないって訳ではないですね。
>今後決まる可能性もあるわけですし。低いけど。

定義も無いのに何をどう呼ぶの?
そりゃ勝手に呼んでもかまわないけど、それは単なる自己満足。
しかも規格としてきちんと定義されている名称と同じ名称では問題外。
他の国がマナー違反しているから、自分の国もそれを見習えばいいというレスに、
その通りだと賛成しているような民度の低い人には理解できないだろうが。

>居直りって言うより、KATOとしてはこれで充分って判断でしょう。
>公共放送のあの説明は、私は充分だと思いますけどね。

一メーカーの判断がそのメーカーから見て好いか悪いかというだけの話であって、
それは鉄道模型の規格の議論とは別の問題。箱にそう書いてあるからといって、
市場やモデラーが納得しているというのも見当違い。そう呼ばないモデラーも多いし、
そう表示していない販売店も多い。

どちらにせよ公共放送の件を含めてもももの個人的感想にすぎないわけだよねぇ。
十分ではないと考える人が多いからこそ箱の表示の件だって繰り返し問題になるわけだし。

>自分の気に入らないことを"民度の問題"にすり替えても、貴方の望む世界は来ませんよ。

マナーを守るというのは、気に入るとか気に入らないとかと言うのとは違う。
理詰めの議論で不利になったからといって、常識的なマナーの話題を、
個人の好みの問題であるかのように話題をすり替えて誤魔化すのは子供じみた負け惜しみw
948名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:36:50 ID:ykotbWlr
949名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:47:37 ID:I+EKGfLE
950名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:50:55 ID:o1vv18ZX
>>948は重複スレ

↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>948は削除依頼出せ
951名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:53:42 ID:ykotbWlr
>ID:o1vv18ZX

オマエ自身が削除されとけw
952名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:57:33 ID:I+EKGfLE
>ID:ykotbWlr

オマエ自身が削除されとけw
953名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 15:59:58 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
954名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:00:28 ID:UX+9+cfE
47
955名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:00:40 ID:ykotbWlr
猿真似馬鹿乙w
956名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:01:31 ID:I+EKGfLE
《重複スレ》
↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>1>>14は削除依頼出せ
さすがオツムの毛の薄い年金生活オヤジは違うなぁw
957名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:03:01 ID:ykotbWlr
>>954
計算ずれてるぞwww
958名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:03:04 ID:I+EKGfLE
みんなも埋めてくれて助かるわ。
959名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:04:09 ID:UX+9+cfE
>>956
誤爆乙
960名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:05:22 ID:ykotbWlr
盛り上がってまいりましたw

次スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227420353/l50
961名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:06:35 ID:I+EKGfLE
《重複スレ》
↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50
962名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:09:19 ID:UX+9+cfE
>>960は重複スレ
↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>948>>960は削除依頼出せ
さすがオツムの毛も中身も薄い年金生活オヤジは違うなぁw
963名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:10:49 ID:o1vv18ZX
>>960は重複スレ
↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>948>>960は削除依頼出せ
さすがオツムの毛も中身も薄い年金生活オヤジは違うなぁw
964名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:14:19 ID:UX+9+cfE
>>948>>960は重複スレ
↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>960(=>>891>>905)は削除依頼出せ
さすがオツムの毛も中身も薄い年金生活オヤジは違うなぁw

くれぐれも初心者の方々が騙されませんように。
965名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:14:37 ID:ykotbWlr
>>962
重複ではない。そこは1/80 16.5mmをHOと呼ぶ是非を問うとか言っているが、
>>960のスレは1/80 16.5mmはHOではないと言い切っている。全く立場の違うスレだ。
こんな事の区別もつかないようではまともなゲージ論へはまだまだ遠いぞw
966名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:21:34 ID:ykotbWlr
967名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:22:49 ID:UX+9+cfE
>>948>>960は重複スレ
↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>960>>965(=>>891>>905)は削除依頼出せ
結局どちらも議論される中身は1/80・16.5mmを「HO」と呼び得るか否か、の問題だ。
それに気付いていないとは、まともなゲージ論仕切るにはまだまだ遠いぞw
さすがオツムの毛も中身も薄い年金生活オヤジは違うなぁwww

くれぐれも初心者の方々が騙されませんように。
968名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:25:12 ID:UX+9+cfE
>>948>>960は重複スレ
↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>960>>965(=>>891>>905)は削除依頼出せ
結局どちらも議論される中身は1/80・16.5mmを「HO」と呼び得るか否か、の問題だ。
それに気付いていないとは、まともなゲージ論仕切るにはまだまだ遠いぞw
さすがオツムの毛も中身も薄い年金生活オヤジは違うなぁwww

くれぐれも初心者の方々が騙されませんように。
969名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:27:26 ID:ykotbWlr
>>967
結局どちらも議論される中身は1/80・16.5mmを「HO」と呼び得るか否か、の問題だ。

日本語読めないのか?
>>966のスレは呼ぶか否かなんて書いていない。
1/80 16.5mmはHOではないと言っている。スレタイ百回声に出して読んでみろ。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:27:36 ID:UX+9+cfE
>>948>>960は重複スレ
↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>960>>965(=>>891>>905)は削除依頼出せ
結局どちらも議論される中身は1/80・16.5mmを「HO」と呼び得るか否か、の問題だ。
それに気付いていないとは、まともなゲージ論仕切るにはまだまだ遠いぞw
さすがオツムの毛も中身も薄い年金生活オヤジは違うなぁwww

くれぐれも初心者の方々が騙されませんように。
971名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:28:40 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
972名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:30:11 ID:o1vv18ZX
1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
973名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:34:21 ID:ykotbWlr
>>970
1/80 16.5mmはHOではない。呼びうるかどうかなんてヌルイことは言っていない。
こんな区別もできないから頭の毛が薄くなるまで職にも就けずにニートなんだろうなw
974名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:42:14 ID:UX+9+cfE

>>948>>960は重複スレ

↓誘導先
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/l50

>>973>>960は削除依頼出せ

>>973
ハゲオヤジ流ニート認定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
さすがオツムの毛も中身も薄い年金生活オヤジは違うなぁwww

くれぐれも初心者の方々が騙されませんように。
975名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:43:08 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
976名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:46:55 ID:ykotbWlr
同じ事を馬鹿みたいに繰り返し書き込んでいるヤツがマトモに見えるかどうか、
そんな簡単な事もわからないらしいな。

反論する相手は何でも年金生活オヤジだってよ、プッ
977名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:48:47 ID:o1vv18ZX
1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
978名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:58:56 ID:UX+9+cfE
>>976>>973
反論する相手は何でもニートだってよw
979名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:59:52 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
980名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:00:58 ID:o1vv18ZX
1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
981名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:04:22 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
982名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:11:40 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
983名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:24:08 ID:I+EKGfLE
年金ハゲオヤジうぷキボンヌ
984名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:34:33 ID:ykotbWlr
年金ハゲオヤジって一体何?
議論で負けたヤツの捨て台詞?w
負け犬の遠吠えの一種?w
985名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:37:24 ID:UX+9+cfE
>>984
年金生活ハゲオヤジ乙
986名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:43:14 ID:I+EKGfLE
年金ハゲオヤジって、このアンケートの2008/11/18 17:20に書いた奴だろ?
http://d.hatena.ne.jp/keuka/20081114/1226680173#c
987名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:56:31 ID:ykotbWlr
>>986
そんなもの見てねぇよ。

というか何で年金ハゲオヤジなんだ?
自分がニートで一生年金もらえないのがそんなに悔しいのか?w
ハゲハゲと書いているのは自分自身の毛が薄い事の裏返しだろうな。
988名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:58:23 ID:I+EKGfLE
南京玉簾
989名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:02:52 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
990名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:05:21 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
991名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:24:33 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
992名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:25:44 ID:o1vv18ZX


1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
993名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:28:16 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
994名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:30:31 ID:I+EKGfLE
IQが低いヤツほど1/80をHOと言い張る
995名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:31:15 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
996名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:31:28 ID:o1vv18ZX


1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50

【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
997名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:31:45 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
998名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:32:41 ID:I+EKGfLE
HOゲージ
999名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:32:51 ID:UX+9+cfE
IQが低いヤツほど駄スレを立てたがる
1000名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:33:09 ID:o1vv18ZX

1/80 16.5mmゲージの今後について -6-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/l50
【買っては】1/87・12mm = 芋ゲージ【いけない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220957711/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。