妄想からはじまる電子工作スレです。
LEDからパワーパック、自動運転までなんでも。
電線の繋ぎ方からマイコン利用の高度な制御やら・・・
6 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 12:27:28 ID:ru4ndJUi
7 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/20(水) 12:25:18 ID:sBS7+JIW
ネタ・・・
8 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 22:29:33 ID:RGGIwaig
記事の内容は薄いけどRMMに自動運転の記事が出てるね。
9 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 12:33:12 ID:N6P1NwX5
読んだ。
いや、見た。
閉塞とかの概念設計の解説で終わらずにもう少し回路を想像できる
ハードの解説をして欲しかった。
地上型DDC見たいなインテリジェントなものが閉塞毎にあるのではなく、
編成の数だけ有るコントローラーを次々に切り替えてリレーしてゆく方式みたいだね。
電車に乗って携帯を掛けてる時に次々と基地局をリレーするみたいに。
Vfを使った在線検知が俺には新鮮だった。
PICのアナログ入力を使ってるんだろうか?
それともコンパレーターが閉塞毎にあるのかな?
基板の写真も小さくて訳ワカだったし。
10 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 12:35:17 ID:N6P1NwX5
あ、もっと新鮮だったのは
自分が運転する編成の後ろを自動運転の列車がついてくるだけという割り切った自動運転の概念が一番驚きだったよ。
いい意味でね。
11 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 18:17:30 ID:EFb+DtDI
>9
Vfでの在線検知はフォトカプラ使えば
`いる、いない´で検知可能と思います。
ちなみに走行方向も検知できるスグレモノ。
12 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 10:12:34 ID:kX4+/Fl7
メンテナンス
13 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 13:29:16 ID:4qC7I6s1
>>9 それずっと前から考えていたんだが、さすがにディスクリートのロジックじゃ、実用的にまとまらず放置していた。
閉塞はやっぱこの軌道回路方式じゃないと…
俺もこのやり方を支持する。
今日、秋葉原行ってLEDやら抵抗やら買ってきたけど
どうもだめだ・・・
パワーパックのつまみを最大にするとLEDつかなくなる・・・・。
抵抗は750Ωっていうのを買ってきたんだけど・・・
だれかヘルプお願いします。
15 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 17:48:11 ID:cKxRCRZP
回路図プリーズ
16 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 11:41:24 ID:ZuKs6o9Y
>>14 PP最小だと点くのか?そんなバカな
出力電圧確認したか?
どこぞの右回しで最小のキット組み立て品じゃないだろうな。
17 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 16:03:08 ID:kxxEDYhe
最大にして切れたんだったりしてw
>>14の内容だけじゃよう話が見えん。
パックのパイロットランプが最小で点灯、最大で消灯だったら、パックの中の回路がどこかでショートしているんでない?
外付けなら、
>>17の通りかも。抵抗を1kΩ位にするのが良いかと。
19 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 17:46:56 ID:muKW3/4x
>>18 適当に言っているだろ(笑)
理論的に750Ωあれば切れるわけ無いんだが…?
20 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 23:14:48 ID:gcYM9vb7
だれかVVVFの効果音出す回路作った人いますか?
アナログで555を3つくらい使って作るか、PICでいくか考えてるんですが、なるべく小型
でいきたいのですが。
いい案ないでしょうか?
21 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 10:58:33 ID:zPNL1X0L
運転用PWMの周波数を可変してそれっぽくしようとしたけどイマイチだった実績はあります。
22 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 11:36:47 ID:NUMw5AvJ
トドリ…
23 :
20:2008/03/06(木) 13:02:16 ID:UURZoeEp
24 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/07(金) 18:51:03 ID:5sgsgqUq
トミックスの常点灯ヘッドライト・テールライト(電球タイプ)を
規格上正確な方法でLEDに交換する方法を紹介したページを知りませんか?
25 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 08:17:26 ID:kjiGPzpJ
>>24 理論ならいくらでも説明してやる。
多種な基板全てについての、パターンカット・部品配置を載せているところなど無い。(どれを希望か位は書け)
載っていても、手本になるほどスマートに処理している奴とは、限らない。
そもそも、実際にやれる腕があるのかと…?
>>24 どのページも自分がやったことの報告であって、まねしてやってみるのはすべて自己責任。
「規格上正確な方法」を保証してるページなんてないと思うよ。
オレ的には、電球をLED+定電流ダイオードに置き換えればオケだと思っている
30 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 18:51:03 ID:8LMNowPy
やっと、スレに乗り込みました。>1乙
>>29 (・∀・)イイ!!
つうか、回路図、音源、ほすい。
音のヒントだけでも。
トミーのさよなら出雲のオハネフ、カニ、あるいは夢空間のオシに
使われているチップLEDと同等品についてご存知の方教えてください。
24K寝台のテールの白色LED化+CRD取り付けの作業中、
件のチップ焼いちゃいまして(やっちゃたのは夢空間)、出来れば
在庫したく教えて下さい
同等品である必要ってあるの??
同じ色ならどの品種もVfはだいたい同じだろうし。
白色でも、微妙に青いのとか緑ぽいのとかあるよね。
まあ、判っていても指定は難しいな。
白色LEDは蛍光剤塗ってるだけだからねぇ…(要は蛍光灯と同じ)。
メーカー毎とか品種毎とかロット毎で微妙に色が違ってくるのは仕方ない。
既出かもしれないけど、エレキジャックの6号に信号機やら踏み切りとかの
工作が載るそうですね。
36 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 09:34:15 ID:3mvUa337
だれがトラ偽に載ってた予告ページをうpしてくれんかのう。
37 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 13:58:24 ID:zubLMoQ6
そのエロジャック6号っていつ発売なの?
38 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 14:34:43 ID:ucnWdMCS
>>31 秋月とかに売ってる300円で5個入ってるチップLEDでいいんじゃないかな
CRDだったらどのLED使ってもおなじだろうし
39 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 19:43:20 ID:3mvUa337
43 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 18:05:07 ID:QtS1HZSn
エレキジャックは今日発売らしい。
エレキジャックを昨日買ってきた。
素人から見てもそこそこ楽しめる雰囲気。
5灯式信号に京急のフリッカー信号のやり方なんて言うものまで…。
個人的には信号機の単独動作じゃなくて、実際に閉塞を切ったような再現方法が見たかった。
>>44 それをやろうとすると、自動運転になるね。
俺も考えたことあるけど、複雑にして実り少ないよ。
交通博物館の「信号の仕組み」みたいなつまらない物になる。
47 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 12:10:44 ID:HrzONFiO
ejだけど俺はちょっとガッカリ。
ま、ej自体が初心者向けな訳で
自動的に動けるだけで驚きモノなんだろうけど。
電子工作も中級、鉄道模型も中級・・・的な
記事って何処にもなかなかないよね。
48 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 12:15:39 ID:HrzONFiO
49 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 14:38:37 ID:aIQrhP22
50 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 17:13:46 ID:HrzONFiO
でも夢が詰まってるよな。
スパゲッティーの電線と一緒に。
鉄道模型であっても、実物と同じだけのロジックと配線が必要なんだよね。
だからユニット化して、閉塞毎に基板をシリアル通信で結ぶ。ポイントにもユニットを当てて・・・
なんて事を前スレから計画してるだけ。動いてない。
だったらDCCをなんて声がすぐに。
コンセプトとしては大変に面白いとは思うが、どうしても模型的アレンジが増えるため妥協の程度について共感が得られ難いのではないだろうか。
いっそ模型の制御とは分離して、逆に模型の動きに合わせて実物そっくりに動く信号機を見せて人を化かすほうが正解かもね。
アレンジの程度といえばこれも含まれるだろうし、トラブルが起きたときも問題を分けることが容易い。
いずれにしても、自己満足が最重要な世界だからね。
共感は要らんだろう。
そ。あきらめどころが肝心。
「それらしく」がポインヨ。
55 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 10:43:51 ID:7En7bla2
在線感知は実物のが一番シンプルな希ガス
そうだよねぇ
たとえば、カツミにあった、進行方向をLEDで表示する信号機。
信号の方向の極性なら青、反対なら赤。
すごくシンプルでいいと思うんだけど。
小さなレイアウトでも、付けたらどうかな。
>>55 実物のって閉電路式軌道回路のことか?
直流2線式の鉄道模型じゃ閉電路式は無理だろ
それともAF軌道回路にするか?
架線を張って三線式にすればおk
気動車はどうする
・・・、無理だな。
踏み切りも実は難しいんだよなあ。
A-Bセンサー間鳴るようにしても、
Aを踏んでバックしてしまったとか、いろいろ罠があるんだよな。
そこまで考えたらキリがないぞ
実物の回路だってパックは想定してないし
踏切の場合はやっぱ光センサーが一番かな?
64 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 15:30:41 ID:VP3855Ig
ちょっと思ったんだが、
天井からCCDで撮影して
コンピューターで画像処理。
そんで在線検知なんて言うのが
実は今時(近い将来?)の
一番簡単な方法なのかもしれない。
レイアウトを変更しても教示モード
とかで編成を一周させれば
配線を自動で認識してくれるとか。
>>64 GPSみたいだね。遠くないうちに実現可能かも。
屋根になんか識別マーク貼るだけでオケーとか。
66 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 19:08:13 ID:VP3855Ig
GPSって言うか偵察衛星で北の貨物船を自動追尾するみたいだw
67 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 19:36:20 ID:15W1L8Qs
トンネルが多いレイアウトはNG
特にバックヤードを不可視化して処理しているレイアウトは。
確かにトンネルNGだw
トンネル位補助センサーかなんかでいいじゃんか。
精度しだいで減速しながらピタリの位置に停止が可能になれば
かなり理想的な自動運転になりそうだよ。
車両の性能次第だろうが俺はほしいな。
模型だ、トンネルは一閉塞でいこうゼ
71 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 22:41:19 ID:oR4WArXX
位置検出とパソコンを組み合わせて据え置き式スピーカーの音場をコントロールして
サウンド面での発展も期待できそうですね。
ネット上ではパソコンから制御できるパワーパックもみかけます。画像処理の
ソフトと組み合わせた試作品くらい、すでに実験してる人もいそうな気がします。
CCDも手軽になったし、本当に製品になりそうで夢が膨らみますね。
サウンドいいね
田舎電車がまったりと駅で交換するシーンにサウンドがシンクロ
鉄橋通過に踏み切り・・・鉄コレのパイクでも楽しくなりそう
ソフトの実力あるやつならDCCのコントローラーなんかと組み合わせて作っちゃいそうだね
73 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 09:24:30 ID:oKI0jcwf
>>69 >精度しだいで減速しながらピタリの位置に停止が可能になれば
かなり理想的な自動運転になりそうだよ。
そんなのはPCが一般化する前の20年前からやっている
PCもソフトも無し無加工の市販車両でちょっとしたロジックと
電子工作で実現した。
今ならPICマイコンに置き換えれば部品点数を少なくできるだろう。
でも車両側が安定した集電と低速走行ができることが前提だが。
74 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 11:03:57 ID:HI33AyAa
そうじゃなくて、線路に付随した位置検出が不要になるってこと。
検出点もソフトウェアで自由自在。
配線とか変えずにマウスでチョイチョイって感じにできるのよ。
天井画像見ながらクロスカーソルを動かしてな。
けっこう夢が膨らむと思う。
75 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 11:09:04 ID:yEtllCeh
>>73 >>74 車両にPICとセンサを積んで線路脇にマーカや
電磁石・LEDを置いてスイッチでON/OFFすればPCすら不要だ
だからさ、センサでどーのこーのってのは最終的には推測航法でしょ
「2秒経ったから10cm進んでる」的な(計算するかどうかは別として)
モーションキャプチャなら今どこにあるかが推定じゃなくて測定できる
目で見て動かしてるのと同じだからそれこそ集電マズーで手前に停まり
そうです→「じゃあ少し電圧上げしょう」ってのが可能になるってわけだ
>>73 かつてのTMSでのセメント抵抗並べた海辺のセクションには感心しました。
駅でのリアルな自動停止は長いこと望まれてきた機能だと思います。
これが手軽なインフラで可能になるならぜひ欲しい。
CCDにソフト、そしてパソコンから制御できるコントローラーのみで済みそう。
オプションで外部スピーカー。Nでも迫力の低音、ブラスト完全シンクロw
ソフト次第でDCCの車両にだって対応できるのでは?
面白そうなのは確かだなぁ。
・・・ついでに
レイアウトのシーンに合わせた音源入れれば海辺、渓谷、雑踏などの雰囲気も
盛り上がりそう。
いずれはリモコンのカーシステムにも応用してサウンド付で自在に車をコントロール・・・
自動運転って、面白いのかなぁ・・・
82 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 15:49:11 ID:HI33AyAa
超音波を低周波で変調すると指向性の鋭い音波を作れるよ。
近い将来に可能かどうかはわからないけど
フェイズドアレイレーダーみたいに平面スピーカーで
「超音波音波」のビームを振れると天井につけた
スピーカーから細いビームを出して機関車にぶつけることが出来る。
するとスピーカーからの直接波は聞こえなくて機関車から
散らばった音が耳に入る。
つまり、機関車から音が出ているように聞こえる。
踏切もおなじ。
10か所に踏切があっても同時になるのはせいぜい3〜4か所。
音を生成するモジュールは4〜5個だけでもビームを振ると
複数の踏切に動的に音を割り振ることができる。
いやー、「20年ほど時間が進んでいるスレ@鉄道模型板」が欲しくなるw
83 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 15:51:29 ID:HI33AyAa
>81
勝手に運転しているのを見ながら酒を飲むのが楽しみ方のひとつ。
もう一つは自動で運転している列車と同時に自分で運転するのが一つ。
複線エンドレスの外側に自動を走らせて、内側で手動を走らせるだけでも
会合とかいろいろ面白いよ。
>>81 切腹して薄れゆく意識のなかで手放しで列車が動いているのを
眺めることができるので楽しいのだ。
>>81 それともう一つは自動運転をするための装置を作ることそのものが面白いと思うんだな。
でもそう言ってる俺は手動運転派、運転台型コントローラで酒飲みながら運転するのが楽しみw
停目にピタッと止まれた時は気持ちがいいぞ。
あー、自動運転装置を作るのが面白いのは同意。
やっぱり個人的嗜好としては、PTCよりも手動テコ扱いなんだよね。
>自動運転
私としては、こう解釈している
一連の動作として10個の段取りが必要だとしよう。
これを律儀に10個してゆくのではなくて、トリガーとなる動作をひとつ行えば後はその実現に必要な段取りは何かを機械が勝手に考えて9つの段取りを済ませてくれるようなシステム。
もし反対方向の本線を平面交差するヤードから編成を出したければ、その交差する本線上の全ての列車が連動して減速したり停止したりしてくれるような奴。
自動運転が働いているかぎり正面衝突も追突も発生しない。事故を防ぐために勝手に側線に入ったりはするし無茶なオーダーは拒絶されたりとかもするけれども。
自動運転中のどの編成も、いつでも手動で命令をすることができる。飽きたら自動に任せてしまい次の編成に移る。
究極は完璧な信号やオートルータやATSを装備したレイアウトで
トレインモニターの画像を見ながら運転台型のコントローラで
酒飲みながら手動運転だろうな。
それ何て電車でGo?って突っ込まれそうだが。w
トレインモニターでアップで見ると
「あれ?その架線柱って、パーティングラインの処理してねーやw」
とかあるだろうな。
で、そんなの気にしてると赤信号を見落としてATS作動!www
>>80 504.505号の西豆鉄道三崎海岸駅の記事のどちらかだったと思います。
(今手元にないので301レイアウトinカラーのINDEXより)
91 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 19:46:50 ID:s+wiDWlM
age
92 :
80でも90でもありませんが:2008/05/10(土) 03:29:43 ID:0EDPxUJF
>>92 今読んでも楽しい記事でしたね。電子工作派には特に。
GWに田舎で読み直してきました。
・・・ただ「セメント抵抗」とは記述しておらず。2Wの抵抗とあるのを勝手に
セメントだと思い違いしてました。うろ覚えスマソw
警報と確認ボタンも是非。
ジリリリリ、チンチョンチンチョン・・・・・・
97 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 22:49:48 ID:/8pxVBXn
<`∀´> <`∀´> <`∀´> <`∀´> <`∀´> <`∀´>
チョンばっかりじゃねえかw
101 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 02:00:52 ID:ByqqFcmW
>>64 ゲームセンターの競馬ゲームが実際にその構造。
馬の下に走行ユニットがある。
走行ユニットは自由走行。赤外線受発信。
走行ユニットの走行面が半透明アクリル板。
アクリル板の下にCCDカメラが10個程度。
価格は1000万〜2000万程度。
>64の発明にインスパイアされた未来技術
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
104 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 12:23:21 ID:uHAwKJmX
ageちゃうぞゴルァ━━!!!!
105 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 12:55:18 ID:S3sUxHTK
>>102 複数列車への対応はできるのか
車両や編成の変更のたびに初期設定やり直し必要か
速度制御もなし
未来技術と言うにはお粗末。
106 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 00:09:27 ID:sn6OrVOc
最初はこんなもんでしょう <未来技術
バージョンアップの余地がかなりあると思う。
107 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 07:52:10 ID:XLLJBsOD
未来技術云々もそうだが
「>64の発明にインスパイアされた・・・」って何よw
108 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 17:13:04 ID:RiJCg7cO
全車集電(6両程度)で8の字レイアウトて、ギャップ、電気配線はどうしたら
いいですか?
109 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 19:38:57 ID:rthJBtmU
>>108 それは平面交差でしょうか?
だったらKATOかTOMIXならギャップなしでOK
110 :
108:2008/05/29(木) 23:41:20 ID:Hap0nBz9
>>109 平面です。
ぐるっと回ってきたら、ギャップで切って+-を入れ替え
るからシュートしてしまうような気がしました。
ありがとうございました。
111 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 09:26:37 ID:Dmnb6/Uf
>ギャップで切って+-を入れ替えるから
リバースじゃないよ。
よく考えてごらん。
112 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 10:32:19 ID:zpiJwgTZ
>>110 組み線路のクロッシング部分は交差する線路とは絶縁されているから
ギャップはいらない。
電気的には立体交差とおなじ感覚で使える。
ファイントラックのポイントを普通のトグルswで切替したいんですけど
配線図とか載ってるような、参考になるサイトってありませんか?
115 :
113:2008/06/03(火) 12:17:20 ID:LVvsEipM
おお、ありがとうございます。
コンデンサ方式は分岐→直進と直進→分岐で転轍の勢いが変わるんだよな。
気になって気になって定数変えたりいろいろやった頃が懐かしい。
117 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 18:32:15 ID:agsVKY+b
118 :
117:2008/06/03(火) 18:34:47 ID:agsVKY+b
25mAぐらいでNのポイントって動かないものかね?
120 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 11:36:41 ID:EkPwRbOM
ダメなら150mA未満で
定格200mAのタイマIC555で、ポイント駆動してるよ。
122 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 17:00:56 ID:cZxf3snm
>>114のサイトで載ってるパワーパックを作ってみようと部品仕入れに行ってきたが
2SC2535がなくて、かわりに互換表を見て2SC2335にしたら
最大で5V程度しか出力されなくなってしまった
何かいい方法はないだろうか?
123 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 18:17:08 ID:C/w0rxMd
冷たいこと言うけど、
そういう場合は大抵は2535から2335への変更が原因じゃなくて
配線間違いとか工作の不備とかが原因だよ。
2535が手に入らなかったということは2535で実績があった
(2535を使ってた時は上手くいっていた)って訳じゃないよね?
一晩寝て頭を冷やしてから、ピンアサインをもう一度確認するとか、
半田不良がないかチェックするとかするのが良いと思う。
2SC2335は3A時のhFEがたったの10しかないので(MIN規格だと)
前段の工作が悪くてかつ運の悪い石に当たるとあまり電流が
出せないという罠はあるね。
貨物ヤード作成の妄想につきあってください。
プラ板でアンカプラーレールを作ったのだが、これを遠隔電動操作したいです。
参考にさせてもらったサイト(アーノルドカプラーのまま自動解放)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/adc_1.htm レールの横からでっぱってるレバーを動かしたいです。
なにか流用できそうな(子供向け)電子工作キットなんかないでしょうか?
通電している間レバーを押して、離すとバネの力で戻るとか・・・
もともと貨物の入れ替えヤードが作りたくて、DLにMカプラーをつけたり、
自分でコイル巻いたりして電動式を試みたりといろいろ試行錯誤したがどれもだめww
それで今回は、磁力ではなく物理的に持ち上げる作戦です。
ヤードのため5箇所以上に配置が必要なので、量産しやすく、できればお安く、
できれば手元で操作ができるようにしたいとか思ってます。
しかしアーノルドカプラーのティンコが解放ピンになってるとは、、、勉強不足でしたorz
>>126 ソレノイドが使えないかな。それこそTOMIXの電動ポイント用のとか。
あとは、ラジコン用の超小型サーボを使うとか。
128 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 15:00:32 ID:sH1QQeUM
>>126 動作確実のアーノルド機械的アンカプラーなんて長年やつてるが出来たとは
聞いた事が無い。
ソレノイドは動作が急激だから車両が跳ねてだめだろう
サーボを使えば可能性は有るが今度は位置合わせが大変だ
微速走行ができる機関車やPWMパックが必要だろう。
KDの方がまだ実現性があるDUも出来る
ヤードの入り口に1個置けば推進運転で開放位置も自由。
でも線路状態が悪いと走行中開放しやすく高さ調整もシビアだ。
129 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 16:37:59 ID:bB4EGVpy
130 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 16:47:58 ID:ugJbQFHq
突放式でハンプみたいな入れ替えなら入口にアンカプラー一つでいいけど
支線内で切り離しだったらアンカプラーたくさんいるね
人工筋肉とかは発熱しそうだしなあ
>>130 電流制限すれば100度くらいでとまるから、うまく使えば桶>きんにくん
132 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 21:35:06 ID:B/K+VuZY
違うんだ
KDのDUはアンカプラーで開放した状態で推進し開放したい場所まで押してゆき
おいてくる事を言う(デレィドアンカップリング)。
だからヤードの入り口に1個在れば枝線のどこへでも押していって置いてくれば良い
突放では無い。
アーノルドカプラーをゆっくり押し上げる方法はいくらでもあるが
もっと本質的な問題、カプラーの動きのバラツキで軽い貨車なんかは
車体が持ち上がって脱線したり確実に片方のカプラーを上げる位置あわせの
やりにくさなど実際に楽しめるほどのものが出来るか疑問。
それが出来るならMカプラーなんて考えないだろう。
133 :
126:2008/06/11(水) 00:42:50 ID:rC9j72gS
レスd
たしかに難しいかもね。
>>動作確実のアーノルド機械的アンカプラーなんて長年やつてるが出来たとは
聞いた事が無い。
たしかに・・・KDも考えたんだけど、貨物すべてに取り付けるのは難しいし
参考ページのでうまくいけば、貨物列車の中間でも切り離せるから
楽しそうだ(*´Д`)と思って・・・
あと、やはりMカプラーはいいと思って前に考えたのは、
永久磁石を水平に押し上げる仕組み・・・磁力の影響がな位置まで普段は押し下げておいて
使うときに押し上げる。
永久磁石を普段は縦においておき、使うときは90度回転させる、
というのも考えてみたが仕掛けが大掛かりになりそうだったりして没。
コイル巻いて通電させて磁力を作ることも考えたけど、レール間に入るサイズで
カプラー押し上げるほどの磁力を生み出すコイルを作れなかったということもorz
>>それこそTOMIXの電動ポイント用の
結局それが一番小型で安定しそうだね。とりあえず手動版が安定したのが
作れたら電動ポイントとりつけたいなあ・・・
134 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 17:58:31 ID:OxCa0RY9
>> 126
機関車のカプラーに人工筋肉(形状記憶合金)を取り付けて
DCCでコントロールしながら開放できるようにすれば?
135 :
126:2008/06/13(金) 01:07:03 ID:j3kyJ2dE
遠隔アンカプラーですが進展がありまして、今度は電気の危険性のついて質問させてください。
パワーパックの12V電気って危険なものでしょうか?
とりあえず気をつければそれほど危険ではないと思っていますが↓ヤバイことしてそうでしたら注意お願いします。
進展・・・いろいろ見てたら、過去に作ったコイル巻いて磁力不足だったのは
単に電圧不足(乾電池一つ=1.5V)ということがわかり
今度は3つにしてみた。そしたら十分な磁力が得られ、Mカプラーを押し上げることに成功。
ということで遠隔アンカプラーは電磁力の方向でいくことにしました。
アンカプラー設置箇所は5,6箇所想定でコイル巻きは地道にやるとして、問題は電力供給ですが、
さすがに5,6個の電磁石を乾電池で、となると厳しそうなので
コンセントからの電気とろうと思いました。とりあえずtomix旧パワーパック(緑)にコイル両端のエナメル線
をぶっこんでスイッチオンしたらちゃんと磁力が得られました。
しかしスイッチオンしたら微妙に「ブーン」という音がしたのが少し怖かった。
単にコイル手巻きが不ぞろいなため、モーターのように震えているだけならいいのだけど。
これを採用してよいのか・・・最大12Vというのは危険なのか・・・
よくわからないのでご意見ください。たびたびすみません。
>>134 DCCとかも考えたのですが、DLとか小型スイッチャーには組み込むスペースなさそうで
線路側に仕掛けることにしました。
>>135 ずっと12Vを掛けるとなると危険。熱持って、周囲のプラが溶ける。
ポイントスイッチみたいに、一瞬だけ電気が流れるような仕組みにすると吉。
137 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 06:17:19 ID:s9Zo6iuc
TOMIXのポイントのソレノイドは0.5秒以上電流流しちゃダメだよ
焼けて動かなくなる。
そのためコンデンサのチャージディスチャージの電流を利用している
機能的にアンカプラーは開放が終わるまでその状態を維持しなければならないから
ソレノイドだけではダメだね。
ポイント1個つぶして切り替え機能(ラッチ機構)まで使うなら可能かもしれないが
コストが高くなる。
君の知識と技術レベルでは電気的な遠隔操作はムリ、
機械的にロッドで動かすかケーブルなんかの方が無難だよ動かし方も手動だから
微妙に調整できるし成功率高い。
138 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 09:33:53 ID:mYzDoUKe
感電の危険はほとんどないが
電流が流れすぎる危険がある。
磁力はアンペア(電流)×ターン(巻き数)で決まる。
直流の場合、電流は電圧(12V)÷コイルの導線の電気抵抗で決まる。
発熱量は電流×電圧で決まる。
コイルの使用上限温度は絶縁体が溶けたり燃えたりする温度に
安全率を考慮して低減した温度で決まる。
コイルの温度は発熱量と放熱量が拮抗する状態で決まる。
放熱量は周囲の気温とコイルの温度(使用上限温度が上限)と
コイルの表面積とコイルの周辺の状況(風通しとか)で決まる。
これらを満足すれば連続使用が可能。
でもこの計算をポイントマシン程度の大きさのコイルで
まじめにやるとたぶん0.1W未満とか、つまり、数mA程度の
電流しか流せない。
細い線でターン数を稼ぐと高い電圧が必要なので太い電線を巻く・・・・
・・・とコイルの外径が馬鹿大きくなる・・・ウーン、コマッタ。
一瞬だけ電気を流すとどうなるか?
定常状態ではない過渡状態の場合コイルの温度は
通電前の温度+発熱量÷銅の比熱×通電時間で決まる。
つまり、コイル自身が熱をためつつ温度の上昇を我慢するわけだ。
中程度の電流をほんの一瞬流すだけならそんなに温度は上がらない。
じゃ、どんなに短くてもいいかというとそうでもない。
物を動かすには、物に力を加えて加速をしスピードが出た状態を
一定時間維持して移動させなければならない。
運動方程式 F=M・αってやつだな。
力(F)は磁力で決まり、Mはアンカプラーの動く部分の重さ。
必要な加速度(α)を得る時間と、必要な距離だけ動かす時間が
必要な通電時間。
あまり短いと動かないか、途中で止まる。
磁力が小さくても通電時間が長ければ動作するかという考えが
頭をよぎるが、アンカプラー可動部の静止摩擦(最大摩擦)を
振り切るだけの力(磁力)は最低でも必要。
そんな事を考えつつ
コイルの線の太さや巻く径や通電時間を考えると幸せになれるかも。
例えば同じ電圧3V、同じ巻き数100なら10cm鉄芯に一重に巻くより、半分の5cm芯に50の二重巻きのほうがパワーでるとかある?
つまり、密度を濃くするなら電流弱められないか、ということなのだけど。
昔乾電池一つで○kg持ち上げ、っての見た気がするからカプラーくらい12Vもいらないかと。
140 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 14:29:32 ID:mYzDoUKe
まずは一般論ね。
コイルは稠密に巻いた方が電気エネルギーを有効に磁力に変換できる
十分な電流を確保できて発熱が問題にならないなら
(発熱による電気抵抗の増大などの問題も解決する必要がある)
細い電線を小さく巻いたワンターンコイルに大電流を流すのが一番効率的
コイルの磁力の源は右ネジの法則で発生する同心円状の磁力線
多数の並行した電線に同一方向に電流が流れたときある同心円は
打ち消しあい、他の同心円は向きがそうろって強めあう
2本の電線に右ネジの磁力線があると考えよう。
電線と電線の間の半径が小さな磁力線はぶつかり合って相殺するね?
電線の外側の磁力線は2本の電線の2本の磁力線の向きが揃うので
強めあうね。
電線の物理的な距離が離れると打ち消しあう磁力線の本数が
増えて効率が悪くなるのよ。
出来るだけ細い線で出来るだけ小さくできるだけターン数も少なく
巻きたい・・・・・のだけれども電気抵抗や放熱などの壁があるので
あまり小さくや細くは出来ない。そのジレンマのはざまで彷徨うわけ。
で、鉄心入りの場合
たぶん、50回×2重巻きのほうが磁力は大きいと思う。
でもそんなには違わないとも思う。
鉄心が中に入ると、磁力線は鉄心の中を通ろうとするのよ。
すると、さっきは気ままに同心円で飛び回って打ち消しあってた
磁力線が仲良く並んで鉄心の中を通るから
打ち消しあう度合いが激減するの。
でも、磁力線が鉄心のカを通る時にも抵抗はあるし、
長さ方向の打ち消しあいは減るけど半径方向の
打ち消しあいは増えるから、結構トントンの収支になると思う。
設置スペースに押し込みやすい長さと太さにして
浮いたスペースに1割でも余分に巻くのがいいと思う。
ターンが増えれば確実に電流は少なくて済むからね。
141 :
126:2008/06/13(金) 22:51:00 ID:RnpYSjMp
とりあえず試作品ができたのでうp。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2266.jpg くれたレス参考にして、12Vは大きいようなので単3電池で動くようにしてみたらうまくいった。
現状問題点としてコイルがでかいので小型化=磁力うpしたいです。
>>139-140によると、巻き数同じで幅を半分にすればよさそうだけど芯になる鉄の入手方法が不明。
写真のは電磁石作成キット(子供向け)ですので作りやすかったです。
ホームセンターか秋葉原に、電磁石に適した鉄があるのでしょうか。
鉄以外に良い素材で磁力うpできれば巻くの楽になるし、何かないかと思うのですが・・・
電池はこれ以上増やすのもアレだし、なにか方法ないかな・・・
あとこれはカマの問題かもしれないけど、永久磁石だと両端それぞれ、普通にカプラーは上がるけど
電磁石だとパワーが弱いのか?片方しかあがらない。あがらいほうは手で押し上げれば上で維持されるので
一応磁力は干渉しているらしいけど、自力で上がるほどパワーがないのか・・・これはカマの問題かもしれないので
無視して良いです。
>>136 熱くなりプラとけるというアドバイスからスイッチ式にしました。
ゲームパッドみたいなスイッチだから押していないときは電気が通らないので
無駄に熱くなったり電気を無駄遣いすることないでしょう・・・アドバイスありがとう
>>137 電動ポイントの流用だとだと瞬間的にしか動かないので、磁力をつかいつつも
機械的な仕掛けになるので・・・物理的な仕掛けは、工作レベル的に安定しないと思うので
電磁石のほうがいいと思いました。あと、大学は理系でしたが、電気回路は苦手でした|(-_-)|
142 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 10:56:13 ID:bSUMGn0y
行動力あるんだな。
子供の工作用のエナメル線を使ってるみたいだけどかなり太いよね。
太いということは低電圧大電流少ターン向き。
12Vを嫌って乾電池にしたのは正解。
単一電池2本とかでも行けるんじゃないかな?
メーカー品のポイントマシンなんかは女の子の髪より細い電線を
気が遠くなるぐらいのターン数で巻いてある。
これが高電圧小電流多ターンの方法。
電線の抵抗値はググればわかる。
銅の抵抗値を断面積で割っても求められる。
そいつに巻いてある線の長さを掛けると
オームの法則でこの電圧だとこの電流って
計算できる。
いろいろ試してみる(手を動かす)のが先決ではあるけど
データも取りながら手を動かすと完成に近づくのは早いよ。
>ホームセンターか秋葉原に、電磁石に適した鉄があるのでしょうか。
部品として売ってるのは見たことないかも。
ブザーとかモーターとかそういうののジャンクを安く買って
ばらして入手するのがいいかも。
100均も優秀な部品屋さんだよねw
鉄釘を芯に直巻きして電磁石を作った遠い昔を思い出した。
144 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 11:13:03 ID:lqDJuScM
>>141 鉄釘を使うと良い。こんろで真っ赤になるまで焼いて、常温でゆっくり冷ますの。
すごく強力な電磁石がカンタンに作れるよ。
146 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 12:26:16 ID:bSUMGn0y
スタートはこんなものでも、いつか、過渡や富の道床に収まるぐらいに小型化したらネ申だな。
>>142 アドバイスありがとう。さっそく、100均で扇風機を買って分解してみたら小型の3極モーターが入ってた。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2268.jpg (黄色で囲んだ回転翼だけを昨日の単3*4につないだ結果。
・カプラー持ち上がりOK
・サイズは問題なし
・バラせば、100円で3つ作れる?(3つ分割できるかが問題だけど)
と利点があったが問題点として写真のように、カプラーボックスに接触させるくらい近づけないと反応しない。
磁力の影響範囲が狭いみたいだね。
昨日のコイルは大きいから影響範囲も広かったのかな。。。
そう仮定すると、昨日のように大きすぎず、小さすぎないサイズの釘を買ってきて
熱して芯を作るのがいいのだろうか・・・
とりあえずコイルのほうは引き続き試行錯誤していくとして
平行してスイッチボックスを製作しようと思います。
とはいっても並列に5,6個スイッチ→コイルに電気が行くようにするだけですけど。
箱の中で導線がスパゲティにならないように、基盤みたいな板を買ってきて
そこにハンダ付けしていけばいいのかな?
>>145 家で真っ赤になるまで熱するのは怖いのだけど・・・
けっこうみんなやるものなのかなw
148 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 16:43:29 ID:bSUMGn0y
台所のガスコンロで炙れば桶。
木の上に置いたりすると萌えだすので
要らない鍋とか魚を焼く網とか
冷却用の場所を確保すれば良い。
周りは足元も含めて広く片付けておくこと。
5〜6個程度ならスパゲティでいいんじゃない?
色を変えるとかラベルを付けるとかすればカコイイ
スパゲティの上で、焼けた釘を冷ます状況を想像してしまった漏れ。
151 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 02:03:38 ID:ZZtkx1FJ
ソースを変えるとかトッピングを付けるとかすればカコイイね。
1番線 ミートソース
2番線 ペペロンチーノ
3番線 ボンゴレ
って具合?w
>>147 >>148のやり方で熱する釘はペンチで摘めばしっかり保持できる。
熱さが気になるようなら軍手をすればいい
持つとこにゴムも何もないやっとこを素手で・・・
釘あぶるぐらいなら、それでも平気だが。
>>154 ゴムも無しにやるのはちょっと危ないだろJK
熱い棒はゴムで包まないとな。
コントローラを自作しようと思うんだが、可変抵抗は何Ωが良いんだ?
過去ログは読んでないので被ってたらすまそ。
>>160 そのまま使うかはわからないけど参考になるのは確かだ。
ありがとう。
シンプル・伊豆・ベスト
それ作るんだったら、ぜったい放熱器忘れたらだめだよ。
トランジスタ、アチチになるから。
165 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 11:04:12 ID:L2zdPTpr
2SD560って最近売ってないだろうが糞が
同等品だとなんて型番ですか?
なんという釣り針見え見え
167 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 09:14:58 ID:LdqtKzQb
159は抵抗制御がやりたいんだろ
だったらレオスタット100Ω (死語)入手困難
Nゲージだと絞っても止まらないかも
ダーリントンTRなら2SD1830が安い 秋月で5個¥300
168 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 13:08:51 ID:uZ4KyqP3
2PK2400の繰り返し周期てどのくらいですか?
169 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 14:47:01 ID:Z3W8jp9Y
2SD560の代わりに2SD1830が使えるんですか?
171 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 23:30:44 ID:T5DTn8/K
出力にピンジャックを使うのは
ちょっと気持ち悪いな。
1A未満とかだからどうって事はないんだが
基本はバナナプラグだろ?
男は黙って陸式ターミナル
174 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 12:26:40 ID:gUXYuN4W
>>168 2PK2400 PWM周期
200〜500HZぐらい
負荷の状態で変る
175 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/26(木) 06:09:14 ID:UVXSOsCp
大きさにこだわるなら2.5のイヤホンジャックでもいいだろ
>>175 誤ると、挿すときにショートするので使わない方が良い。
177 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/26(木) 15:53:51 ID:Wk4hZKM6
挿すなんて、いやらしい・・・
挿入だな。
あ、いやっ。だめっ。挿しちゃいやぁぁぁぁぁぁ。
し、ショートしちゃうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅっっっっっっっっっっ
ですか分かりません。
マジな話、2.5のイヤホンジャックはどのタイプも長く使ってると接触不良になるからお勧めしない。
182 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/27(金) 06:12:09 ID:frF3jPT8
2.5のイヤホンジャック
RCAピンジャック
バナナプラグ
陸式ターミナル
スピーカージャック
どれがいいのよ?
工作しやすいのは、ピンジャック。
手に入りやすいしね。
ちなみに、バナナプラグと陸式ターミナルはセットだよ。
ワニ口クリップでおk
185 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 00:35:50 ID:ojwjEGla
PINジャック 50年ぐらい前の真空管時代に信号用のコネクタとして
開発された 以来有極性コネクタとして広く使われてきた。
電源用ではないが接点部の接触面積が広いからかなり大電流を流せる
4A程度を長時間流してもまったく問題は起きなかった。
PINコードは百円ショップでも売っているし 今後もアナログオーディオ、
ビデオが絶滅するまで使われるだろう。
しかし最近ジャックのほうは基盤マウント用ばかりになってシャーシ
取り付け用が手に入りにくくなっているしかも金メッキの高級品ばかり
になってしまつた。
共立でよりどり、ベーク付きのも売ってるよ。
通販使っても定形外120円で済むじゃないか。
187 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 15:01:26 ID:heHolJkI
Nスケールの話
踏み切りのLEDは
チップがいいのか、光ファイバーで誘導したほうがいいのか?
市販の踏切パーツを改造することを前提にすると、光ファイバーの方が簡単。
でも、埋め込みできるならチップLEDの方が見た目すっきりすると思う。
チップは慣れないと難しいよ。
もう発光テルライトのLEDは手にはいらないんかな。
10年ぐらい前に共立かデジットで買ったような気がする。
何年か前に秋葉原で探した時、すでに製造中止だと聞いた。
あれじかに突っ込むのがうちの自作機のテールの標準だったんだけど・・・
あのタイプで電球色その他もあったらすごく使いやすいんだけどネ。
>>191 やっぱりもうないのか…
ま、発光テルライトも生産中止だもんな。
あの形、踏切警報機なんかにはちょうどよかったのにな。
あの大きさ形で電球色は、仕組みからして難しいだろなぁ。
秋葉で安価な反射型のフォトリフレクタ売ってる店ありませんか?
ちょっと前まで秋月でGP2S05が10個で300円で売っていたようですが品切れです
Nだと検出が4〜5mm程度がいいんですかね?
レイルに仕込める小型がいいです
情報キボンヌ
踏切はLEDを埋め込んで全方位警報灯とかナウイな
ナウいって言う言葉自体が古いわ。
イマイだよな
199 :
193:2008/07/01(火) 23:39:24 ID:/XvZVh10
>>194 整流ダイオードのシゴトはどこでまかなってるの?これ
LEDがなんの略か調べてみよう。
Light
Electric
D・・・
何だっけ忘れた。
203 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 10:06:45 ID:GPopVni+
>>199 テールとヘッドライトはLED同士を逆極性にしてパラ接続ができる
お互いのVFで相手の逆電圧の保護ができるわけ。
逆電圧も糞も、12Vぐらいで崩壊しねーよ。
抵抗がついてるんだから。
大抵のLEDの逆電圧は 5Vまでです。それ以上かけると逆電流が流始めて劣化が進みます。
>198
マツケソをボコったパワーパック屋さんでつね。www
207 :
193:2008/07/02(水) 22:56:01 ID:toVZ/OIw
>>203 よくわかりました。ありがとうございました。
それぞれのLEDにCRDをつないでも大丈夫ですか?
208 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 22:17:47 ID:ZbQbl7FG
CRDは逆電圧の保護にはならないだからさらに個々に保護用ダイオードが必要になる
CRDをやめて抵抗で電流制限するなら抵抗1本ですむ。
保護ダイオードとCRDが直列に入るとLEDの点燈電圧が高くなり好ましくない
抵抗のほうが低電圧から点燈するだろう。
手軽さなら抵抗
一定の明るさを求めるならCRD
一定の明るさ+低電圧から点灯ならCRD+コンデンサ
210 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 03:02:08 ID:hMNCVrQc
>>201 Light Emitting Diode ライトエミッティングダイオードじゃ
パコーン <- ハリセンのサービス
211 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 09:48:24 ID:u/6NMUtB
CRDを使ったら常点灯みたいに明るさ一定になるわけではない。
電流値10mA以上のものは定電流に達するのは5V程度からで
LEDのVfを+すれば8Vぐらいからの定電流で鉄道模型の使い方からして
明るさ一定とは言い難い。
まあ 制限抵抗の計算も電流値の確認もできない香具師が電流制限
の為だけに使うという意味しかない。
PWMで使うとどうなの?CRD
>>212 TOMIXの常点灯パワーユニットと常点灯対応車両を買えば試せる。
214 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 15:11:49 ID:u/6NMUtB
>PWMで使うとどうなの?CRD
普通の電圧制御はピーク電圧も可変して速度調整するが
PWMは常時ピークは12Vだから
CRDが逆電圧掛けた時電流制限はぜんぜん効かないことから
保護ダイオードを入れてないとLEDの劣化を促進するだろう。
>>214 それは回路の構成次第でなんとかなるのでは。
前スレでも出てたけど、CRD2個を逆向きに直列につなぐとか。
CRD+LEDの近くにコンデンサを配置してPWM駆動すれば、
抵抗を使用した場合と比べて明るさがより一定に保たれる気がするんだけど、どうですか?
216 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 23:09:06 ID:QMI5apJG
CRDを逆接シリーズにしたところで制限電流値までは電流をせるわけだから
LEDの保護にならない普通のシリコンダイオードなら逆電流はほぼゼロ。
LEDが壊れて火が出る事ぐらいは防げるだろうが。
PWMで常点燈するのはTOMIXのCL基盤だ
ふつうの安いダイオードとコンデンサでピーク整流する事でコンデンサに
エネルギーを溜め込む
常時ピークに近い直流電圧を得るから抵抗だけで一定電流を流せる。
CRDはダイオードとは言うが普通のダイオードとは全く特性が違い
コンデンサに電荷を溜め込むような回路は出来ない。
CRDの特性を理解してないようだな
何でそんなにCRDにこだわるのだ
君は石塚電子のまわし者か?
217 :
215:2008/07/08(火) 12:09:50 ID:owvEhFqE
>>216 まわし者なわけないでしょうよ。もしそうだったらこんな過疎スレにいませんってw
>CRDを逆接シリーズにしたところで制限電流値までは電流をせるわけだから
>LEDの保護にならない普通のシリコンダイオードなら逆電流はほぼゼロ。
LEDが1つの場合ならそうでしょうね。
でも、普通はヘッド/テールで2つのLEDを並列に接続しますよね。
抵抗を使った回路でも良く見られる構成ですけど、この場合逆電圧はLEDのVfに等しくなるわけだから、
そんなに危険だとは思えませんけど。
>CRDはダイオードとは言うが普通のダイオードとは全く特性が違い
>コンデンサに電荷を溜め込むような回路は出来ない。
これはどういった根拠があるのでしょうか?
昨晩簡単な回路を作って実験しましたけど、CRDでも普通に動きましたよ?
デューティが低い場合はむしろ(こちらの意図どおりに)CRDのほうが明るく点灯するし。
まぁ、抵抗と比較して数十倍のコストに見合う性能があるかはわかりませんが。
>>217 君の方が正しい。そもそも少しでもわかっている人間でアルファベットを全角で書くバカはいない。
219 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/08(火) 15:55:19 ID:qHvJfFiW
くだらないことを真剣に、よくもまぁ
220 :
215:2008/07/08(火) 16:01:25 ID:owvEhFqE
ちなみに、「CRDは電圧が低いときの特性が悪い」と言われますが、
電源電圧12V・Vf=2.0V・If=15mAとして抵抗の場合と比較してみると↓のようになります。
http://xenopusq.hp.infoseek.co.jp/crd.jpg 抵抗は(12-2.0)/0.015≒667Ω(680Ωが近い)、CRDはいちばん上の15mAのタイプを使用するとしてください。
定電流ではないにせよ、CRDも抵抗と比較すると決して特性は悪くないんですよね。
LEDへ流れるトータルの電流量はCRDのほうが多くなるので放電時間も当然短くなりますが、
コンデンサの容量を大きくするかPWM周波数をあげれば問題ないと思われます。
>>217 >>216とは一緒にして欲しくないが、CRDとは言っても中身FET、
原理的には2SK30で定電流回路を構成するような感じだから、
普通のダイオードとは違う、といえば違うんじゃ?
222 :
215:2008/07/09(水) 12:04:04 ID:4j79XO6v
>>221 その点に関してはおっしゃる通りです。
2端子だからダイオードと言っているようなもので、中身はFET。
整流作用はないので、通常のダイオードと同じ使い方はできません。
ただ、それをもって「コンデンサに電荷を溜め込むような回路は出来ない」とまで言えるかというと…?
どのような回路構成を考えておられるのかはわかりませんが。
昨晩さらに実験をしたんですが、抵抗とCRDの場合でLEDが点灯し始めるデューティはほぼ同じでした。
デューティ0からモータが回り始める寸前までの間で明るさに多少の差があったように思いましたが、
改めて比較するとあまり変わらないかな…という気もします。この領域で大きな差が見られれば、
CRDの優位性も見出せるのですが。
モータが回り始めて以降は、(少なくとも人間の目には)明るさは両者共に一定で、その差もほとんどありませんでした。
PWM周波数についても簡単に実験したところ、
・100Hz前後の低い周波数の場合、明るさはデューティに比例する(抵抗もCRDもほぼ同じ)
・20kHzの高い周波数の場合、明るさはデューティ比によらずほぼ一定(上で述べた実験結果)
となりました。こちらも予想通りの結果でした。
電圧が問題になるのはCRDの方。耐圧は30Vくらい。
12Vでも30VでもCRDで電流制限が掛かれば電圧も下がり、LEDが壊れることは無い。
もちろんピンチオフ電流がLEDの定格を超えるCRDを使ったら壊れる可能性があるが、
高輝度タイプのLEDを20mA以下のCRDで使う分には問題ないだろう。
>220
低電圧域までフラットに特性が伸びてる 101L を使えということですね?
素直に完成品使えよ。生半可な知識で部品が爆発しても知らないぞ。
部品焼くのは電子工作の入り口でよくやること。
焼けた幾多の部品の先にまともな回路がある。
わかってらっしゃる。
失敗を重ねることで技術は成長するんだよな。
電解コンデンサが爆発したり、電気二重層コンデンサが泡を吹く前に、
素人の電子工作は止めとくよう、お勧めする。
素人の2ちゃんねるも諸刃の剣でお勧めできないがな。
そう言われると鮫島事件を思い出すわ。
あ、コンデンサは危険だねw やったことないけど。
オレはね。
AC100VをDC12Vに変換する回路で、トランスの1次側と2次側を間違えたんだ。
トランスの2次側にAC100Vを突っ込んでしまったんだ。
その瞬間、平滑コンデンサが大爆発を起こした。
パ〜〜〜〜〜〜〜ンという音が室内に響き渡った。
その音と同時に部内で最低最悪の評価の上司が肘掛けいすに座ったまま30cmくらいの空中浮遊に成功したんだ。
本当に見事だったよ。
12/100倍にするところを100/12倍にしたんだなwww
ネタかリアルかが微妙なライン(´・ω・`)
実際、コンデンサは恐ろしいものなんだよ。
昨今の雑誌にわか工作記事を見て、自分で勝手に思い込んで工作しだす素人がいるけど、
そのうち必ず痛い目を見るんだろうな。
素人はせいぜい LED CRD 整流 ブリッジ 抵抗器 ぐらいにとどめておけよ。
まあ、まだ鉄道模型の12Vぐらいなら爆発してもかわいいもんだがな・・・
上司が椅子に着地して何かを言おうとするが声が出なかったんだ。
で、やっと何か言葉を発しようとしたところで天井からタバコのフィルターのような物が
きな臭い匂いとともに降ってきたのさ。
それは破裂した電解コンデンサから噴出した物だとオレは思っているが、
そんな物が電解コンデンサに入っているかと考える違う気もする。
アレに電荷を蓄える事が出来るとは思えないからだ。
上司が空中浮遊したときに彼自身から発生したと考える方が辻褄が合いそうな気も
しないでも無いでも無いでも無い。
>>234 有極性の電解コンデンサは極性を間違えると破裂する危険性があるのを身を持って体験した。
しかも
>>232のコンデンサは防爆型と言って破裂したときの被害を軽減するために、電解コンデンサの
上部にスジが入れてあってガスが上に抜けるようになっているタイプだったのにも係わらずあの爆発力
だったので、防爆型ではないヤツだったらどうなっていたのだろう?
もしかしたら彼は1mくらい浮遊できたかも知れない。
ちょっと残念だ。
中学の時、理科か技術の授業で電解コンデンサを爆発させる実演してくれたのを思い出した。
たしか、コンセントに耐圧50Vのを挿してブレーカーON。
うわぁ・・・・
あまり考えたくないな。
239 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 22:19:36 ID:naZI4rFT
昔のコンデンサにはPCBが入っているという件。
袋一杯の電解コンが500円とか、ジャンク屋によくあったもんだ。
241 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 18:17:29 ID:i4mXFbKo
古いケミコンは使えないだろw
あぁ。。
ジャンクのケミコンってそうやって有効利用するのか。。。
243 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 19:08:40 ID:OzQnPlO5
we32eq
>>236 昔台湾の工場で怪我人続出してストライキが起きたくらい
あれはタンタルだったけど。
タンタルは爆発すんじゃなかったっけ?
タンタルは経年劣化でショートする壊れ方をするから電源などに入れると
タンタル自体よりも周辺回路が場合によっては大変なことになるんじゃないかと。
247 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 06:52:12 ID:7eY0H8T2
列車検知のセンサーって何がいいかな?
248 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 10:48:58 ID:9ChD8woR
短絡させるのが安くて確実。
>247
光電センサーだろ?
ちっちゃくて軽いスイッチをフランジで踏ませれば良いんじゃないのか?
>250
Nの2軸貨車だったら、軽くてスイッチのバネに負けて脱線しそうな気がする。
そうなったらウエイト入れればいい。
車両側は無加工がお約束。
車両側に反射テープ張るとか、磁石貼るとかもアリだろ。
>>253 え?なんで?
状況に応じて何が一番簡単なのかを考えればいいんでないの?
車両に手を加えたくないって人も少なからず居るので言ったまで。
自分の自分による自分のための工作なら何でも有りだよ。
でも、「何がいいかな?」って質問に車両側の加工が必要な可能性のある方法を
勧めるのは如何なものかと。
そうだね。車両に加工すると、新車を買う度に加工しなきゃいけないし、場合によっては見栄えを損ねる。
このスレ的には、>255の意見が正しい。
もともと「お約束」なんてないし。
突拍子も無いアイディアから意外な発想があるかもしれん。
この話題は過去何回も出ているけど、以前出た天井CCDカメラの画像認識なんて面白いな、
とおもった。
オーソドックスにギャップを切って通電している区間が在線と検知させる回路とか・・・
コスト度外視でホールセンサ
261 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 06:16:29 ID:lrj2HPW8
フォトリフレクタが簡単でいいな
262 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 09:39:12 ID:1dEngNHc
失敗談
ローム製、焦点距離4mmの赤外線反射型フォトレフレクタ、勿論変調有りのもの
鉄橋のサウンド再現のため、線路に埋込み快調に動作していたが
冬に赤外線電気ストーブを入れたとたん、常時ONになってしました。
よく考えればストーブは1200Wで赤外線をまき散らし、変調もクソもなかった
線路の内側に導線をちょっとだけ置いておいて、フランジで踏んだときに線路と通電して感知するとか。
TMSの記事、踏切にセンサーをつけるくだりで、
どんな車両にも必ずあるもの、それは車輪だ!
って文章を見たことがある。
>>263 それってTOMIXの踏切センサーと同じ原理だよな、確か
>>265 フォトトランジスタじゃなくなったのか?
>>266 コキの床板が精密表現になって、フレームライナー状態では誤作動しまくるからやめたんかな。
富の現行の踏み切りは信号と同じで車輪の接触で検知、プラ車輪はNG
センサーレールとフィーダー形センサーがある
車輪で検知させるなら下手に自作するよりは動作は確実かと
269 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 22:13:41 ID:5sQEBaJ3
可視光線カットのフォトリフレクタの数ミリ焦点距離なら誤動作起こんないだろ
ただ点滅させるだけの踏切なら簡単にできる?
初心者なのでよくわからんがなんかタイマーICを使うとよいと書いてあったけど
本当にそれってできるの?
自己点滅型のLEDでいいんじゃね?2.4hzが主流だけど。
>>270 LED点滅回路でググれ。
タイマーICかマルチバイブレータ回路か好きな方でやればよい。
555あたりでon/off回路組む?
>>273 ICなんてもったいない。
トランジスタ二つで済む。
>274
伝統の2SC1815だね。
945もあるでよ、ってもう廃品種か
定番トランジスタで年齢層を判別するわけですね。わかります。
278 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 05:39:55 ID:s8IryBrE
1815 マルチバイブレーターでググレ
2SAC18105っていう4本足のトランジスタがあったな。
トラ技かなんかのエイプリルフールネタかな。
>>279 2SC372はシルクハット型のほうが味があってイイと思う
284 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 20:19:38 ID:lN5STTlj
PWMのコントローラーを作ったのだが、走行させると
進行方向のテールライトが点くのだが、これを消せる方法ないかな?
ダイオードで短絡させればおk?
あと、パルスがONのときの電圧は12Vでいいかな。
10Vぐらいの方が良いような気がしなくもないんだが
なんとなく…
>>284 ダイオードでおk。
逆起電力吸収すれば消せる。なるべく大きなショットキーダイオードがオヌヌメ。
パルスは12Vでいいでしょ。
よかったら回路図とか基本設計教えてくださいな。
俺は4069で発振させて手持ちのMOS-FET(IRL3713)でスイッチングしてる。
>>284 > あと、パルスがONのときの電圧は12Vでいいかな。
> 10Vぐらいの方が良いような気がしなくもないんだが
実効値で走るわけなんで、暴走厨対策でないなら、フルDC12V出せるパックでも、規格上問題はないわけで。
使うか使わないかだけ。
規格を越えない限り高電圧のパルスの方が、正規の仕様でなくともちょっとはTOMIXの常点灯に効く。
(あ、20V越えのパルス出すような、素人以下の糞メーカーは廃業してください、お願いします)
>>285 >>287 dクス
うちも似たような感じかな
74HC14で発振して、MOS−FET(2SK2201)使ってる
ホントはデューティー比変えるのに可変抵抗じゃなくて、電圧でやりたいんだが
オペアンプは良くわからないし、PICは触った事もないからなぁ…
290 :
sage:2008/08/04(月) 22:03:33 ID:bm3walvH
>>290 感動した!こんなに中身スカスカだったのかwww
>>290 > 富5001など最大で波高値が17Vほど出ていますが、何か?
テスターのハイインピーダンス状態の数値で勝ち誇るバカwww
> 20V超えのパルスが車両にどんな悪い影響を与えるのか、
> 頭の中の想像ではなく根拠を示す形でスレの住人が納得できる
> 具体的な説明を求む。
どうせお前には理論は理解不能だろ?想像できないだろうから、実際の結果見せてやるから、
TOMIXのHG車送ってよこせや。百聞は一見に如かずだよ。
>>291 知らなかったのか。
俺は初めてパワーパックを作ろうと思った時に、そっくりそのままコピーしようと思ったがあまりにも粗雑な構造だったのでやめた記憶がある。
>>293 家庭用電源の周波数そのものが出てくるんだなw
コンデンサをいれて平滑化しようとしなかったのは
どうせモーターを駆動させると波形が乱れるんだから
余計な部品は入れないでおこうという配慮か?w
>>294 5001に直接LED(もちろん抵抗付き)をつないで振ってみると点滅してるのがわかるよ。
模型走らせる程度ではわかんないけど。
1.コンデンサを省略すると、脈流となり、少し古めのモーターだと、スローが効くけれど
最近の効率の良いNゲージだとうなる感じが目立つかもしれない。
2.電解コンデンサは、通常寿命が20年程度とされるので、できれば無いほうが都合が良い。
3.最近では、繊細な電子回路が繋がることも多いので、ブリーダ抵抗をかませてあったほうが良いかもしれない。
17Vなんてかわいい方で、HO用の古いやつだと、30V近くになるものあったな。
297 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 13:01:23 ID:CK4gzhQE
>>292 根拠となるリンクをちゃんと見ないバカwww
負荷をかけてオシロで測っていますよ。それで17V。
やっぱりちゃんと根拠を示せない脳内妄想バカwww
鉄道模型はあなたの脳みその中で走ってるんじゃないですか?
>>297 何をどのようにつないだかの詳細も記載されていないわけだが。
まあいい。
で、お前はそのピーク17Vのフルスピード全開で、何が何でも焼きたいというわけなんだな?
常点灯車単体放置でない限り、実用上は問題ない範囲に入っているんだがなw
下等の場合、スケールスピードで走らせても、規格外パルスを止められないわけだが。
だいたい、あのオシロの波形はふつうのモーターの雑音だっしょ。
モーターは、ブラシでSWを繰り返すから、そのたびに雑音が出る。
ゆるいサインカーブが商用周波数、ノイズっぽい規則周期がブラシ。
逆起電力やら、接触ノイズやらですごいことになるけど、
>297車両に悪影響を与えるほどインピーダンスは高くないよ。
電子びっくり箱で感電死しないのと同じ原理さ。
that's on ってどゆ意味?
雑音。
その発想はなかったw
303 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/06(水) 23:14:38 ID:npfb6ShU
>>298 やっぱり根拠を示さないまま、あなたの頭の中の鉄道模型の話をするわけね。
脳内鉄模のスレでも作られたらいかがでしょうか?
このスレはあくまでも実物に着いてのスレだと思いますので、スレ違いかと。
過渡を馬鹿にされたからって、富5001なんて30年も前の製品引っ張りだしてなにを騒いでんだか。
あんなもん全開で使うこと無いし、パルス出してるわけでもないんだから。
そんなに過渡が好きならちゃんとカタログ見てごらんよ。他社の車両がどうなるか書いてあるから。
それにここの住人はみんなどうなるか知ってるんじゃないの?
305 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/07(木) 22:31:44 ID:Ywbw/Fc1
>>304 なにか勘違いされておられるようで。
> そんなに過渡が好きなら
過渡が好きだとは一言も申しておりませんが?
あなたの脳内だけで完結されても困ります。
> それにここの住人はみんなどうなるか知ってるんじゃないの?
296を読まれましたか?
観賞用に、勝手に引込み線から出発して、エンドレスを周回して、駅に適当に停車して、
引込み線に戻る様な、自律制御の動力車が欲しいのだけど...
手元にあった16F648とTA7291Pは、鉄コレ18m級の天井とモータの隙間に収まった。
あと3端子レギュレータと前照灯・尾灯用のLEDなんかが必要だけど、
とりあえず、いけそうな気がしているけど、どう思います?
なにか参考情報があったら教えて。
>>306 参考までに聞きたいんだけど、自律制御車両の場合、
ポイント切り替え・位置検出とかどうするの?
>>307 富の自動運転って車両の位置検出はどうしてるんだ?
>>307 メーカ製って不自由ではありませんか?
例えば、エンドレス上に同時に2編成以上を入線させる過密ダイヤみたいのは、無理ですよね。
>>308 そうですよね。現在位置の検出が問題ですよね。
とりあえず考えているのは、要所にS7136を設置して、通過を検出している間だけ、
その場所のコードをその場に置いた赤外線LEDで発光してあげる。
車両側は、赤外線受信モジュールが必要なりますが...
>>307 富は金属車輪の導通を検出していると、どこかに書かれていたような気がします。
機械的な位置検出は、メンテナンスが大変だと思うのですが、どうなんでしょう?
あ!レス番まちがいた。
3番目は309さん宛てです。
1m立方の段ボールを用意して
中にパワコンと友人を入れる。
そして・・・
>>312 情報ありがとう。
シーケンサーって、プロの仕事って感じる。
でも、考え方とかいろいろと参考になりました。
>>313 ご友人は大切に。
ところで、ポイントは、基本はスプリング・ポイントにして、
分岐が必要なところは、地面側から位置情報を送るときに進行方向も伝送し、
車両は、自分の行きたい方向が青になるまで、その場で待機。
って考えている。
315 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 11:35:03 ID:h5fmBTCe
>>306 JAMに簡便な制御で自動往復運転しているレイアウトがあった。
難しいパソコンとかはなし。
見に行った?
>>315 夏休みで都心を離れていたので・・・
パソコン無しが良いですね。
もう少し情報ないですか?やっぱり行けばよかったな。
今回なぜか自動往復運転のデモって多かったよな。三か所ぐらいでやってなかったか?
話変わって済まんが、中学生でも簡単なパワーパックなら製作できる?
320 :
318:2008/08/13(水) 12:10:57 ID:F/7VwOHz
サンクス!
明日、秋葉の秋月行ってきます。
秋月、明日はお休みだよ
322 :
318:2008/08/13(水) 23:04:46 ID:LjjjGnzn
日曜は他の電子部品屋が大概休みだから土曜がいいよ
324 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 13:02:45 ID:kjVLcEwb
>>315 >>316 自動往復運転だけでなく単線だから2列車の交換駅での自動交換や終端折り返しのほかに
貨物列車を自動判別でリバース線で自動リバースまでやっていた。
制御はTTL10個ぐらいで構成したロジック回路らしい。
不遇のモノレール・ドリームランド線のことを調べてたらおもしろいことを発見したよ。
あの時代(今から30年以上前)のモノレールにもかかわらずATCを標準装備して
た先進的なモノレールだったんだが、その原理はレール沿いにコイルを設置して
車両に積んだ検知機でこのコイル(たぶん磁場)を検知する方法で速度を調整
していたらしい。
とにかく単位時間あたり計数するコイルの数が一定になるよう速度を上げ下げ
するシステムらしく、駅に近づくにつれレールに設置されるコイルの間隔が狭まり、
結果車両の速度は駅に近づくにつれ自動的に落ちるようにされていたみたい。
鉄道模型でも似た原理を採用すればPCとかマイコンとか使わずに車両の自動制御
(STOP&GOだけでなく速度の無限段階調整)とかも出来るようになるかもしれない。
326 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 20:39:06 ID:lSaUo97O
>325
その手の制御もマイコン使ったほうが工作は楽そうだなぁ。
CRの組み合わせでなんとかならないこともないだろうけど…‥
既製品の道床付きレールの枕木を検出するのって
自作ではムズいですかね?
車速パルスが得られると思うんですが。
>>328 自作だとバーコード並みのコントラストがないと難しいんじゃないか?
非接触型速度センサーが色々出ているようだが。
まず枕木の間隔が一定であるという仮定が成り立たんだろう。複線カーブの同一角度の線路の枕木の本数を数えれば検証可能。
330 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 14:45:58 ID:3cDiXA2S
車速検知はモーターの起電力を検知すれば簡単だ
PWMのOFF期間でモーターの起電力が見れる
回転数(速度)と起電力は比例する。
DCCのBEMFがこれだ。
アナログでも出来るPWMPPに一工夫すればいい
速度設定型のPPになる。
非動力車に仕込むとしても車軸の回転数を見たほうが早く廉く小さくできそうだ。
問題は模型がどれぐらい空転するか、だ。曲線における内外の走行距離の違いは実物の比じゃないだろう。
精度の話だが、模型で車両側にどれぐらいの正確さが必要だろうか?
実物でも精度が問題になるときは正確に間隔を決めて設置した地上子を基準にしているだろ。
速度からの演算は不確定要素があるので頼りきらないはずだ。誤差が予想されるあたりに次の地上子を置いてリセットする。
模型も必要なら地上子を置いていいと思う。10センチ間隔で線路に置いた赤外線ダイオードからは正確な速度が測れるだろう。
単純な「ブレーキを解除してノッチをあげると走り出し、停車はブレーキを操作して・・・」っていうのは簡単にできるものなんですかね?
>333
ウォームギアを使う小型模型では難しいんじゃないかな。
惰行をどう再現するのかがまず問題だろうな。
逆にこれさえどうにかできれば後はそれほど大変ではなさそう。
本当にかかるブレーキシューと言う妄想に執り付かれたことはありますね。
電子工作をはなれて相当に精密で強度を伴う金属工作が必要になる。
それとも模型的にドラムブレーキを組み込むのか。
パソコンでDCCを動かすソフトにノッチとブレーキが独立したキャブを持つものがあります。
ソフトウェアで加速も減速も設定可能、操作の方法も再現しようと言うものです。
マウスで画面を操作することに抵抗が無ければ、333さんの希望が一番早くかなう方法だと思います。
ブレーキがきしむ音を被せられるかもしれない。
このスレで話題にしたって事は機械的にやりたいんですよね?
>>330にも関連してるんですけど、マイコンを使用したBackEMFによる速度制御回路って誰かご存じないですか??
正転逆転も含めてマイコンから制御したいんですが、ブリッジ回路でどうやってBackEMFを計測するのかがよくわかりません…。
>>338 ありがとうございます。
その製品はDCCデコーダをそのまま使っているようですね。
デコーダのBEMFの部分だけでも回路がわかればいいんですけど…。
>>333 パワーパック側で簡単にそれらしい雰囲気を出すんだと、
一個コンデンサを用意して、抵抗とコンデンサで充放電を分けて
ノッチ側が充電、ブレーキ側を放電にする。速度はCRの時定数で。
で、コンデンサの電位を制御電圧にしてリニアアンプなりPWMなりで出力してやれば
マイコンとか使わなくても出来るかも
>340
25年ぐらい前の初歩のラジオの製作記事を思い出した。
低抵抗でコンデンサを急放電する非常停止ボタンもあったな。
惰行時の緩減速のための高抵抗もあったような。
>>325サン
これはまた興味深い。
恐らく、地上子を二組使って速度照査を行う名鉄式ATSみたいなものかななんて思えたり…。
書いている内容からすると、ATCよりもATOに近いような気がするんだが。
ドリームモノレールか・・・
大船駅に長年雨ざらしにされていたが、駅舎を取っ払ってレールだけ
むき出しにされていた状態がつい最近まで続いていたよな。
終端には簡単な車止めが設置されてるだけでその先はただただ空だけが
広がっていた。ブレーキ操作を誤って車止めに突っ込んだ日にはその先
1週間くらいは新聞の1面を賑わせ続ける大事故になると子供ながら怯え
て眺めていたがそういう自動制御装置が備わっていたのか・・・
345 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/16(土) 21:38:14 ID:BR1gJCgd
>340
プログラム書き換えれば何でもできるマイコンのほうが簡単だってば
PIC12C509などは足が8本しかなくて、そのうち2本は電源で、
たった6本の信号の入出力をするプログラム書くだけじゃん
>345
マイコンはPICライターとか開発環境とか初期投資の敷居が高いんだろうな。
>>345 コンデンサの充放電の方が直感的に扱えるっていうか・・・
>347
マイコンでも加算と減算なので・・・
ついでにマジレスすると。
マイコンでPWMを直接生成できるものは、PWMのレジスタの値を変化させるだけ。
PWMを駆動しているタイマ値を変化させるとキャリア周波数を変化できる。
↑マイコンによって制限があったりするので、実際にやりたい人はマイコン選びに注意。
キャリア周波数を変化を工夫すると、チョッパ車や、インバータ車っぽい音にする事も出来なくも無い。
BEMFはPWMのOFF期間にタイミングを合わせて出力電圧をA/Dコンバータで測定。
モータや負荷状態によって数値が変わるから、そこは実験などで確かめるべし。
また、室内灯などの負荷によって、BEMFの誤差が大きくなるはずだから注意。
マイコンってやっぱり便利なのかねぇ
今年は勉強してみようかな。
>>349 なんとなく、昔のプログラム電卓(BASICでない)並みの簡単さだよ。
今時は無料のCで数行のプログラムをチョイチョイと書くだけでも動く。
加速なんか
PWM=PWM+AD_acceleratorVR
って感じでPWMモジュールのレジスタ値を増やしてやるだけ。
352 :
318:2008/08/17(日) 23:21:51 ID:Okm10S8Y
みなさん、ありがとうございました。
今日、秋月に行き部品すべて変えました^^
あとははんだ付けで終わりです^^
お前か!
秋月の部品を全部変えたヤシは!
ノホホーンとはんだ付けしてる場合じゃねーよ!!
>>351 段階で自然な加減速をしようと思うと非線形にするか補正いれないと駄目じゃない?
というか、最近は何でもマイコン使っちゃうから、簡単なトランジスタやらオペアンプやらの
回路ですら読み書きできない人が増えてる気がする
>>355 >というか、最近は何でもマイコン使っちゃうから、簡単なトランジスタやらオペアンプやらの
>回路ですら読み書きできない人が増えてる気がする
別にかまわないしむしろアマチュアが読み書きできなくても電子工作できるようになったのなら結構な話だ。
回路図を読み書きしたい人だけ読み書きすればいい、ま、おれはアナログ屋だけども。
最近はオペアンプや74シリーズで力技で解決するヤツが多いけど
少ない石を効果的に使う回路を考える人が減って今後どうなる事やら。
最近はなんでもワンチップにマクロを書くだけで誘導モータのドライブまでできてしまうから
簡単なマイコンやモータドライブICを使って直流モータを動かせない人ばかり、、、
動きゃいいじゃん(´ー`)y−~~~
最近はハードウェアをダウンロード出来るから
一から作るヤ氏なんか絶滅したね。
>>358 マイコン絡みは、デバッグがきちんとできないと、KITや雑誌の作例以外は無理だと思うよ。
>>361 無理ってこたー無いぞ。
さてはやったこと無いな( ゚Д゚)ゴルァ
>361
アナログ回路のデバッグよりは余程簡単だと思うよ。
アナログは動かないとトコトン動かないからなぁ。
設計ミスで抵抗一本忘れただけでも
製作ミスで半田が一か所おかしいだけでも
とにかくミスを見つけるのが大変。
マイコンは最低限の機能でとりあえず動かして
徐々にプログラムを増やして高機能にしてゆくという
ことが出来るのがいい。
最初は脱兎スタートでもいい。
立ち上がりのカーブを非線形にしたり
PWM周波数を速度によって変えたりみたいな
バージョンアップはとりあえず動いた後のお楽しみ。
>>364 アナログは動いてなくても動いてる振りするから面倒なんだよ。
ハンダが一箇所おかしいのはアナログでなくてもおこるやん。
>365
だけど、はんだ不良箇所を発見するのはデジタル回路の方が圧倒的に楽で早い、はず。
ハードの問題とすぐに切り分けられれば、ですが。
>>365 そこが面白い所でもあるんだけどね。
電流で回路が読めるようになるまでは大変だけど
頭がおかしいと動かないのはアナログもデジタルも同じ。
もし、プログラムを組める人であれば、圧倒的にデジタルのほうが優位です。
ただし、最後の詰めで、アナログ的な能力を要求される場面が必ずある。
簡単なパワーパックであれば、PIC12F683辺りを使えば、最小コストで出来る。
もし、プログラムをタダだと考えるのであればね。
TIのワンチップなんてオペアンプまで内蔵してるのもあるしね。
で、鉄道模型の電子工作的にリニアモーターなんていうのはどうなのよ?
磁気浮上でなければできそうね。
・・・なんか、路面の裏から磁石で引っ張られてるバスを
思い浮かべてしまうのは気のせいか。
2〜3年前に小学4年生ぐらいの女の子が作ってる話題があったな。
374 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 18:08:35 ID:sXsiBeiM
>>366 デジタルでも壊れた素子が、同一ライン上の他のゲートを引っ張ってミッドレンジ出したりした日にゃ・・・
TTLの頃はグランド引っ張りあげたり、ローレベルが浮き上がってきたり
困った事も良くおこったな。
>375
アンバッファな奴が電流ダダ漏れになって焼損とか素敵だな
378 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 12:37:14 ID:g2lMyzPX
ギャップの切り方やフィーダーの位置をあれこれ悩んだ頃が懐かしい・・・
いろんな意味で。
379 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 06:41:22 ID:ryidDw6w
アナログマンセー!
380 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 22:36:51 ID:C0vtYLLI
教えてください
最近のNゲージの消費電力の少ないモーターをスムーズに動せる電流制御のパワーパックを作ろうと思っているんですがVRは何オームがよいでしょうか?
????
電流制御なら高電圧高抵抗
燃えても知らんが
383 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/10(水) 09:01:56 ID:n9rMkjR2
>>380 >消費電力の少ないモーターをスムーズに動せる電流制御
どうして根拠は何?
なんでVR
ほんとはなにも解ってないのでは?
VRで電流を制御すると思ってるんでしょ。
>380
まず、どういう回路で作る予定なのか提示してくれないと指導はできない。
定電流にしてしまうと、いびつな走りをすると思うが。
ラビットスタート、登坂で下手すると停止、降坂で逸走とか。
>>387 その通り
承知の上で冗談でやったことがあるw
389 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 12:59:12 ID:OYGeLFDs
定電流制御でモータをロックさせてみようかな。
390 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 01:57:11 ID:GznIvWJS
>>388 定電流ならトルク一定になって、なんかリアルな動きになるかと思って
モータに直列に15mA定電流ダイオードを10個並列に束ねたものを接続して
電圧を12Vくらいかけて動かしたことがある。
なんかスタート時は非力で、高速になるとえらいスピードが出て使い物にならんかった。
コイルの特性を知らんからだろ。
>>390 リアルな動きってことなら、電気二重層コンデンサを付けるという手も。
393 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 21:13:41 ID:ESGO1SJA
トルク一定ということはパワー可変ってことだな。
停止時はパワーがゼロで高回転になるほど
回転に比例してパワーが増える。
走行抵抗は速度の二乗弱で増えるだろうから・・・・
あれ?合わないなw
394 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 17:27:03 ID:tT8YV6nm
オマイラに悪意の無い質問
鉄道模型の世界って、なんでタッチアップの事をわざわざ染物用語を使って、色差し(色が抜けたところを補修)って言うの?
今までに色々な模型を作ってきたけど、色差しって言うのは鉄道模型の世界だけなんだよね。
しかも鉄道模型ではタッチアップと色差しを本来の意味と逆に使い分けているし。
不思議だ
ガンプラも色差しって言わなかったっけ?
396 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 18:06:55 ID:z9tKNiNm
塗装の話はスレ違いだろ!
あ?
タッチアップ→地色の補修
色差し→お飾りの色塗り
だろ、鉄道模型でも。違うのか?
スマン、ここ電子スレか・・・
399 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 20:33:20 ID:tT8YV6nm
スマン
>>397 レス頂いたので返答するけど、色差しという言葉の使い方は鉄道モデラーさん独特で、模型の世界では「補修」と「お飾りの色塗り」どちらもタッチアップと言う。
他で聞いて見ます。
まるち☆しね♪
お飾りのために小面積に地色と違う色を追加する行為を
タッチアップと呼ぶのはかなり抵抗があるな。
それは色差しだ。
タッチアップっていうのは、あくまでも
地色の剥がれや欠損を補修する行為だろ。
俺の場合。
「素組みに塗装は入るか?」みたいな議論になりそうだがw
電池式鉄コレ用コントローラーの中の人は抵抗ですた
403 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/29(月) 16:44:51 ID:FWRNwvGc
鉄コレ式制御器
形がいいから買ってみた
中身をそっくりPWMに入換えてACアダプター式にするつもりだが
ディレクションSWがスライドSWで電流が取れそうも無い。
鉄コレ1両制限や使用電池に制限があるのはこの辺が関係しているのか?
だめなら小型リレーを奮発するか
スルットルもカーボンVRの様だしパワーアップを考えている香具師は要注意。
404 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 00:24:17 ID:5jrAhZ5E
小型リレー奮発って100円で買えるじゃないか
405 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 09:00:24 ID:fWYwFPXG
\100でも高い
他の主要部品
12V1.2A ACアダプター ¥190
コンパレーターLM339 ¥25
MOS FET ¥50
基板 ¥70
>>405 なんだ、鉄コレの方が高いじゃないか。バカみたい。
シャーシが一番高いのは当然だろ?
実は、その安い部品をつい、2〜3台分買うことになって、パーツがジャンク行きになるのは秘密。
交通費の2,300円が抜けてますよ。
411 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 06:09:39 ID:nC7pQxKY
ネットショップや秋月はいつもチェックしているから
安い部品はまとめて買ってストックしている。
何かちょっと作りたい時いちいち秋葉に行ったりはしない。
ぼくはまだ半田浸けがさしてもらえないのですが
ブレッドボードなどの手段で半田なしでパワーパ
ックを作れることは可能ですか?
一応可能。
ただ、ボリュームとかスイッチとかにミノムシで噛みつかせるのは面倒。
414 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 15:23:49 ID:sU3qkGDb
>>412 ブレットボードはあくまでも実験用で実用的に使うことは適当でない
使用中に部品が抜けたり接触不良になる可能性があるから
半田付けの許可が出るまで待ちなさい
私は小学生の頃からオヤジの真似をしてやっていたが。
>>412 一度や二度はやけどをすると思うが、ゴーグルしておけば
小学生でもできるとおもうから、やらしてもらえ。
あと、火事には気をつけて。
>>412 お父さんといっしょに作ったらどお?
さて、半田ゴテ握るのにイイ季節になった事だし、なつかしのトラコンでも作ろうかな。
D180、ツバ付C372やクサビ形のC458etc,が腐りかかっている…
セレンまで出てきたよ。
コイツらを有効利用するかな。
なんにしても半田浸けは設備がいりそうだなぁ。半田付けで我慢しなさいw
>>半田浸け
ウチの会社にあるべ
419 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 01:01:44 ID:UA4oznEq
小学生で半田付けくらいフツーにやってたけどな(;´Д`)
どこまでゆとりなんだ。
>>419 小学生というのが前提になっている根拠は?
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 小学生で半田付けくらいフツーにやってたけどな(;´Д`)
| |r┬-| | どこまでゆとりなんだ。
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ お前のほうが全然ゆとりじゃねーかよ
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
422 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 12:10:37 ID:gXT1S4bv
>>420 んな単細胞バカチョンに根拠なんかあるわけない
423 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 12:15:30 ID:qTdbuuye
半田付けは中学の技術でトランジスタラジオを作った時に初めて使ったなぁ
・・・小学校はさすがになかった気がw
424 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 12:26:36 ID:HgIgubh4
私もハンダ付けは中学校が最初だったと思います
小学生の頃、親父がハンダ付け工作するのを横で見ていて、
「スゲー、金属溶かしてくっつけてるよ、親父スゲー!!」
と思ったものでした。溶接と勘違してたんでしょうな。
親御さんがハンダ付けできるとは限らないから、工作が得意そうな先生とか先輩に見てもらったほうがよろしいのでは?
>>412
始める時期が小学校か中学かの差はデカいような気がするよ。
身体で覚える技能はたいていそうだと思う。まぁ指導者にもよるけど。
はっきりと覚えてないんだが小学校5、6年の頃に初めてハンダ付けしたような気がする。
高学年なら問題ないんじゃないかな。
火傷と火災の注意が必須だけど。
始める時に熱いコテをぎゅっと握らせて
火傷がどんなものか体に覚えさせると
その後は慎重になると思う。
コンセントを入れる前から鏝を握り続け、どこまで耐えられるかという
チキンレースなら子供の頃よくやったなw
>>427 普通に虐待容疑でタイーフォされるからw
いや・・・
これは教育・・・です・から・・・・
w
430 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 16:06:13 ID:HgIgubh4
>>412 ハンダ付けさせてもらえないのは、ハンダに含まれる鉛が有害だし、
ヤニの煙を吸い込んだりで、成長期の子供の健康が害されるのを心配してのことかもしれません。
というわけで、もしハンダ付けするなら、よーく換気しませう。
あるいは、もういつ死んでもいいようなじじい共に任せなさい。喜んでやってくれると思うぞ
ラグ板とか空中配線の世代にSMTとかは無理でしょw
うちは父親が理系だったので、小学生の頃から「子供の科学」や「初歩のラジオ」とか買い与えてくれてて
小3か4くらいの夏休みにFMラジオのキットとか買ってもらったのが初半田だった。
出来上がった基盤をカセットテープのケースに入れるやつだった。
そんな感じで消防の時から結構半田付けに慣れ親しんでたので、
中学の技術の先生には半田付けが上手いって褒められたよ。
当時はそんなもんに上手いとか下手とかあるかいとか思ってたけどw
>>430 いつ死んでもいいジジイだが、幼い頃から有鉛半田にとっぷり浸かってるが
自分が思ってるだけかもしれないが、特別な異常は無い。
あんまり神経質になるのもよくないんじゃないかな。
今は、子供に小刀を持たせない時代だから仕方ないのか。
小学校高学年のときに、何度も火傷したりしながら電子工作やってたなあ。
うっかり小手先があたって机の上に置いていたプラスチックを融かしてしまったりもしたし。
ここにも摂取方法や量を考えに入れず毒だ毒だと大騒ぎする馬鹿が現れましたか。
素人が一生のうちにどれだけ暴露するかってのw
半田付けは中学の時AMラジオを作ったのが最初で、それから何個も電子工作
やった。
パワーパックはPWM方式のキットを最近作ったばかりだな。
同級生だった有賀君なんか小学生の頃からエッチングとかして
自分でプリント基板まで作ってたぜ?
ギターのエフェクターの基盤を作ってもらった事もあったよ。
小学生の頃からエッチしてたって凄くね?
小学生には、まだ早いかもね。
でも、科学雑誌とかには書いてあってドキドキしたけど。
俺は小4の時から子供の科学を読んでた。
まあ今冷静に考えれば「眺めてた」ぐらいなのかも知れんがな。
んでもってかまぼこ板とラグ板の上に回路を組む記事も見ていた記憶がある。
従兄の高校生はラジオのキットを半田付けで組んでたりしていて俺はそれも見ていた。
親父は職人なのだが、なぜか畑違いの板金加工用の200wぐらいのコテが家にはあった。
それだけの条件が整っていながら、悲しいかな、俺が生まれ育った田舎には
パーツを売るような店はなかった。
中学生になって技術家庭のセンセに教えてもらった店はバスで1時間半もかかる
県庁所在地にあった。
今ならmy車で35分なのだが、当時、砕石舗装のクネクネ道をボンネットバスに
ゆられてその街へ向かうのは、まるで今なら海外旅行に行くような遠さだった。
1〜2年に1度、家族で買い物に行った時は、動物園ではしゃぎ、デパートで
ソフトクリームをねだらないと絶対に家に帰れない、そんな晴れの地だった。
もう少し、何か一つでも条件が良ければ、小学生の俺はコテを握っていたかもしれないな。
最初に始める前、熱いコテを親父にギュッと握らされた恐怖を乗り越えながら。w
漏れ小学4年からハンダやってたけど
そういや4年生の時、パンダなら見た。
>>441 200Wのコテで半田付けはちょいと小学生には危ないだろう。
バラキット組むにしても取り回しも難しそうだ。
ガキの頃「お前にはまだ早い」と言って半田コテ握ってた親父が凄く格好よく見えた
オレは3才くらいの頃に、回路を組んでいた親父に半田ごてを手渡そうとして
加熱部を握ってしまって大やけどをしてしまったそうです。
当時の様子は頭に浮かぶんですが、何十回とその話を聞かされてるので
実際の記憶なのか妄想なのか定かではありません。
今月のRMM誌の付録小冊子が半田付けの解説書だった。
なんてタイムリーな…と思って手にとって見たら
電子工作とは関係なかったw
トランジスタ技術みたいに、パワーパック作成用プリント基板が
オマケに付いてこないかな?
「週刊 パワーパックの製作」
創刊号は、特製ツマミとパイロットランプが付いて
特別価格880円!・・・とか
ないよなぁ
買わんけど
>>449 富のN-S2-CLが出来上がるんだったら買ってもいいかもw
鉄コレのパワーパックって格好いいよね!
パワー無いらしいけど…
452 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 12:19:25 ID:2Ocns8Ma
鉄道模型コンベンションで京急のドレミファインバータ音と同じ音のする
インバータを使ったパワパックを自作してた猛者がいた
でもこれで車両を動かすとディーゼルでも蒸気でも同じインバータ音がするのが難点だなww
>451
このスレの住人的には、改造するのが前提ですが何か?
鉄コレパワーパック、つまみとシャーシが付いてこの値段なら、ねぇ。
サウンドコントローラという言葉で
なぜか車掌DJが頭に浮かんだ
PFMのサウンドシステムが浮かんだオイラは…
もう歳だなぁ
電子工作というほどじゃないけれど、
人にもらった古いTOMIX5001のダイオード部分が発熱してスピードが出なくなったので、
ヒートシンクにアートナイフの刃を差し込んだりした。
それとTOMIXのN-1が学祭の3日目におかしくなって、
次第にスピードが落ちてきて走らなくなったけれど、
数ヵ月後には問題なく使えたので、半導体素子の熱暴走だろうと思って、
中の半導体素子にヒートシンクをネジ止めしてみたりした。
回路とか見てないからやっていることが正しいことなのかわかってなかったりするけど。
パワーパックを組み込むこと自体は可能だが、マスコンとブレーキが分離してる時点で、難易度急上昇。
>>461 くっつけちまえば無問題?
運転気分を盛り上げるフエラムネが気になるw
>462
言う通り、ボルト/ナットでつないで、配線渡り用に大きな穴を開ければ無問題だね。
ハンダ付けなし…か
むりかな?
そもそも、単なるボリューム調節なら簡単だが、加速制御と減速制御が分離してる時点で無理だと言いたい。
>>460 リンク先見てフイタw
わざわざそれに仕込む意味は?
>467
単純だけど見た目に楽しいギミックですなぁ。
472 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 06:07:17 ID:LZ1HyH8M
パワーパックの自作ってどうやればいいの?
どっかから回路を拾ってくる。
部品を集める。
組み立てる。
オイラは、拾ったTVなんかの部品で作ったりしてたな…あれは30年前
今のTVじゃ難しいかなぁ?
部品も昔のやつと違うし、捨ててあるのも見かけないし。
>>474 うちの町内の外れにある高速道路の側道脇の草むらに行ってみ。
テレビばっかり捨ててあるから。
これも家電リサイクル法とやらの成果か・・・
集める手間は省けるね
477 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 12:43:58 ID:XhOhPUzQ
478 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 12:46:58 ID:xLIHV7dA
捨ててあるTVなんかから汚らしい部品取る手間を考えたら
新品買ったほうが安い PP用にTVから取れる部品は
高いものでも¥100位だ。
479 :
117:2008/10/14(火) 15:48:45 ID:CuAjh//1
失礼。補足。
LM556の回路のままでは電流が流れ続けるんだった。
モノステープル動作のフリップフロップにしたんだった。
意味分からなければ止めてね、説明めんどくさいから。
あれ?漏れも意味がわからん。
フリップフロップはバイステーブルだったはずなんだが・・・
バイステーブル?
うろ覚えの知識をチラつかせながら相手の腹を探り合うスレッドはこちらですか?
違うちがう。
2か所を一度に綴じられるホチキスのこと。
違うちがう。バイアメリカンっていうのがあっただろ。あれと同じ。
ホチキスを買いましょうという合い言葉。
RSラッチ(フリップフロップ)でワンショット作ったって話でしょ?
491 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 14:49:46 ID:bD6QoS+2
単線の駅間に踏切を作る予定なんですが 踏切を作動させる回路について詳しく書かれたサイトありますか?
使用車両は電車単行 および電機が3両程度の貨車を牽いてるものを予定してます
単行電車だけならリードスイッチとラッチングリレーで行けそうなんですが
492 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 21:48:24 ID:DT/vr2tU
ちょっと古めのパソコン用のアダプターを利用して
可変型レギュレーターの出力をパワーパックにするのはありか?
493 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 22:18:17 ID:o57/lmPd
PCのACアダプタの出力をPPに使えるように広範囲に電圧可変する可変型レギュレーター
は至難の業でスイッチング方式のアダプターでは出来ない。
それよりACアダプターはそのまま出力固定でその後に電圧を可変する回路を
付加する方が簡単で普通はこの方式。
電圧可変の回路は抵抗制御からダーリントンTR1石又はPWM回路まで
イロイロやり方がある。
494 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 15:42:54 ID:RUP7SDXk
ヤードの終端などでオーバーラン防止
を考えました。
=====================|
|
V ←ダイオード(向きは逆かな)
|
=======V=============|
ギャップ
車輪がギャップを踏むとショートして止まる
というのを考えてみました。
まぁ、これから実験してみようとおもいますが、ご意見・ご指導などお気づきの点があればおねがいしまつ。
ショートを利用するのは結構だが、あまりおすすめは出来ない方法だな。
ギャップの幅によっては、2軸貨車で反応できない可能性もあるな。
496 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 17:57:31 ID:IreD4wwp
>>494 乱暴なやりかただ
通常動作としてショートは絶対やめるべき
パワーパックが壊れる
ブレーカーや過電流保護は異常時の為のもの常時使って壊れない保証はない
保護が働いて止まっても電流がゼロなるとは限らないから加熱発煙に至る場合がある
ジュール熱でプラが溶ける
ショートによりスパークが飛び車輪も線路も汚れる
497 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 18:44:50 ID:WTMDAUPL
>>494 ギャップを跨ぐようにダイオード付けるだけでいいのでない?
>497
そうだね。
長 真弓先生も、そのオーバーラン防止機構を推奨されている。
499 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:56:20 ID:erNdVMep
真弓タン萌え〜〜〜
500 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:57:56 ID:IreD4wwp
ギャプ+ダイオードでは編成中の動力車の位置で停止位置が決まるから
万能ではない。
電車系と機関車索引では止まる位置が全く変わってしまう
ちゃんとやるにはセンサーを使ってどんな車両でも検知するようにしないと
完全ではない 簡単にはTOMIXのセンサー線路 別に給電を制御する回路が
必要だが。
501 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 06:24:45 ID:+enGzDYG
もっと簡単に自作でセンサー化するには何がいいのかな?
CDS?フォトリフレクタ?
502 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 10:43:52 ID:KZPBWXma
CDSやフォトリフレクタは簡単じゃない
CDSは環境光の影響をモロに受けるから安定動作は出来ない却下
フォトリフレクタは周辺回路が複雑環境光の影響を避けるには
かなりの技術レベルが必要で
車両にも反射板などの加工が必要。
一昔前の定番だけどリードスイッチなんかどう?
車両にマグネットつけなきゃいけないし調整がわりとシビアだし最近リードスイッチの入手性悪いけど
>>501 ダイオードが一番簡単だろ。それよりもってどんだけだよ。
505 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 16:40:19 ID:29v733CH
トミックスのダンパー付きエンドレールもダイオード使ってんじゃない?
506 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 12:31:48 ID:6HJQCxWV
ダイオードだけでは
>500 の指摘の点が問題であり、実用にならない。
>ギャプ+ダイオードでは編成中の動力車の位置で停止位置が決まるから
>万能ではない。
>電車系と機関車索引では止まる位置が全く変わってしまう
マイクロSW+ダイオードが一番簡単ではないか?
カッコ悪そうだし、車体に傷がつくかもしれないけど。
車止めにぶつかって、さらに脱線転覆するよりましだとおもう。
車止め?
何かヒントを貰ったような気がする・・・。
509 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 09:57:42 ID:VYc6JdOh
ダイオード方式の原理がわかってない香具師がいるようだ
車止めにつけてどうする
少なくても先頭車が動力車でありその車体長+惰行長分の線路の余裕が必要だ。
510 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 11:03:32 ID:FXlMPnjI
トミーのなんか、車止めにダイオードついてるんじゃないのかな。
そうでないと、一度、車止めにあたってとまると動かなくなっちゃうもの。
逆方向へは動かすでしょ。ふつー
511 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 12:36:22 ID:VYc6JdOh
>>510 どうしょうも無いオバカだな
車止めに当たる前に止まらなきゃ意味無いだろ
車止め壊して先に行くほどパワーのある車輌は無いから当然止まる
ぶつけたショックで台車が浮いて止まったんだろう。
TOMIXにそんな製品は無いよ
LED付きはあるがEND標識の照明用だ
バカがいた
514 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 17:09:21 ID:F6Z3M9v3
>>513 面白い製品だねー。でも車止めに衝突する前に止めたいよね
車止めに仕込んであるスイッチと直列にスイッチを接続して、
列車が車止めの手前のレールにさしかかると、その重量でレールが沈み込んで
スイッチが切れるというのはどうかな
>>514 多様なアイディア、歓迎。
以前から、列車検知の方法が繰り返されてきたが、なかなかむずかしい。これと言ったものなし。
「区間」検出は、ダイオードの一方通行とかフォトカプラなどの電流検知で。 信号制御や踏切、リバース制御など。
「位置」検出は、何らかのスイッチ方式(踏み式や光電、電磁石、短いギャップで電圧検知とか)
目的は駅とかの定位置停止とか。
あとは天井カメラの画像解析って面白い案もあったな。
517 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 21:10:08 ID:F6Z3M9v3
>>516 ろくでもない物に高度な技術と資金を惜しげもなくつぎ込むのが最高の娯楽なのさ
518 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 21:33:39 ID:Cx4n5SVz
>>514 編成長や速度などを考慮して車止めにブチ当たらない
位置に絶縁レールを噛ませて無電区間を設ければいい。
じゃなかったらDCCとPCを用いて自動化にすればいい。
520 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 09:40:53 ID:BnYbeTgI
>>519 こんなものが¥1000も取ってGJなんて笑わせる
フライホイールつきの機関車に推進された貨車や客車だったらどうなる
脱線転覆大事故だ。
富のフライホイールはほとんど惰行しないらしいが
ぶつけて止めるなんておもちゃの発想だし誰でも思いつくが
それをやらないのが模型なんだ少しでも実物に近ずけるそういう
発想が大事だ。
列車センサーを赤外線式で実用化しているがコストは1ヶ所あたり
¥300ぐらいでできる 電子部品は模型より格段に安い
カムフラージュも簡単で言わなければきずかれない。
車止め自体が保険でしかないから。ぶつからないように運転するのが基本だからね。
運転に失敗するような異常時にどうするかってだけの話。
ダンパー付はその異常時にガツンとぶつかって壊れないためにあるんだろ。
運転で問題なけりゃそれが一番。
>>520 書いてることは間違ってないんですが、日本語は大変不自由のようですね。
×近ずける
○近づける→近付ける
×きずかれない
○気づかれない→気付かれない
笑わせないでください。
>>520 >脱線転覆大事故だ。
スケール速度で走ってたら、脱線転覆なんてならないよ。
>ぶつけて止めるなんておもちゃの発想だし誰でも思いつくが
>それをやらないのが模型なんだ少しでも実物に近ずけるそういう
>発想が大事だ。
そのままそっくりJRや私鉄各社に言ってやれ。本物の終端でダンパー付けるなんて
実物が間違ってるって。
それから赤外線センサーで止めてる実物はないからね。運転士が止めるんだよ。
あと「近づける」だから。まあ、がんばれや。
524 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 12:55:29 ID:AMALj6Ws
>>520 そりゃ自作すりゃ人件費もパッケージ代も配送コストもかからんのだから安くできるだろうさ
何もギミックの無いただのエンドレールでさえ500円を超えてたりすんだから、これで1000円なら安いほうだる
それに、文面からはおもちゃを蔑む思想が伺えるが、プラレールなどの玩具は
子供の知育玩具としてリアルで高価な大人向け鉄道模型よかずっと世の中に貢献してるぞ
玩具の技術をなめるな
>522
> ×近ずける
> ○近づける→近付ける
>
> ×きずかれない
> ○気づかれない→気付かれない
今の仮名表記は、「す」に「”」が正しい事にされているんよ。
そう教育された世代には、言っても仕方ない。
間違った表記を「正しい」として教えるよう指導してる国語審議会に文句言う方が、
現状では正しい。
× ぶつけて止める
○ 異常時に給電をカットできるスイッチ
527 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 20:42:19 ID:RFY6wEYi
ここは電子工作板だ本題で反論したほうが良いな
2ちゃんねるでてにおはにケチつけるなんて野暮というもんだ
本題で反論できない香具師がやる事だ
日本語でおk
>>525 >今の仮名表記は、「す」に「”」が正しい事にされているんよ。
>そう教育された世代には、言っても仕方ない。
それはない。和語の近づける、気づかれない、はづが正則。ずは間違い。
漢語をずにするのは昭和20年頃からの話。70歳以上はみんなそう習ってる。
んなもんどうでも良いよ。
変な使い方してて気になるんだったら心の中で笑ってやれ。
533 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 05:40:21 ID:8fxWsPNs
このスレッドは「電子工作」だろ
メーカー市販品で満足してるような奴は消えろよ
自分で電子パーツ使って何とかするのが趣旨だろ?
534 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 08:05:13 ID:rLklbVmC
実際 ストッパーが必要なのは隠しヤードか不安定な自動運転くらいのもんでしょ? だったら片ギャップアーンドダイオードでいいんじゃないの?配線もイランし
535 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 12:50:55 ID:pF6daIiS
>>533 メーカー品だって、改造してもっと良くなればこのスレの主旨に合うでしょうが
だいたい
>>511 がそんな製品無いとか知ったかぶってえらそーなこと書いてるから
>>513 が紹介したんだろ それにこの製品で満足してるヤシはこんなスレ見ない
良くあるのが、パワーパックとか
・安く売っているのに、作るのはナンセンス。
逆に
・自分で作れるのに、市販品買うのは無駄。
自作系スレでは必ずある煽りです。この2つはスルーしましょう。
>>533 おれは
>>508>>513だが、自分の技量の範囲でなにかをやるのが電子工作だろ。
2ちゃんねるに妄想を書き込むのが技量の範囲なら、それはそれで仕方ないが。
538 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 16:43:50 ID:pF6daIiS
>>534 確かにレイアウトを走る車両が限定されていれば、ギャップをおくべき位置も特定できるし
ご提案の方法で十分と思う
でも動力車の位置がどこか分からなかったり(機関車がバックで貨車を押して入るか、あるいは牽引して入るか)
という場合は先頭車の位置をセンシングする必要が出てくるんじゃないかな
ダンパーで止めるのはセンサがしくった場合の最後の砦というかフォールトトレラント、あるいは自己満足かな
539 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 22:41:31 ID:ERZJE9RW
フォトデバイスで検知するのは時代錯誤なのか?
10年位ぶりに再開するんだが
自動運転のための検知方法のナウでヤングなトレンド教えてくれ
>>539 流行って言えばDCCだろうな。
素人電子工作そのものが廃れてるw
>539
オムロンの通販で光電センサーを買う。
ヘェーイ!オームローン!
私は工作技術がそんなにあるわけじゃないから既存品を組み合わせようかと思うのだが、
TOMIXの踏切センサーで金属車輪を検地して、
それでショートさせるのが機構としてはかなり簡単かと思う。
544 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 08:45:23 ID:Wacgr1nm
バワーパックといえば DCモーターコントローラーのキットが400円くらいであるな。
Vrが左回りなのがちょっとアレだけど スローもきく
>544
> Vrが左回りなのがちょっとアレだけど
んなもん、ハンダ付けし直せばいいだけの話。
>546
544=412と言いたいのか?
548 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 09:50:50 ID:kzswZePj
バカばっかりだな、このスレッド
>>543 >TOMIXの踏切センサーで・・・ショートさせる
簡単だがN千などのショート自動復帰タイプだと微低速以外機能しないと思う。
試しに走行中、一瞬ショートさせてみると突っかかっただけで何事もなかったように走行します。
突端部にマイクロスイッチ使用が簡単かつ確実と思うが電子工作スレ的には
超音波またはレーザーでの測距方式も面白いかと。
550 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 15:38:12 ID:VUiT6nik
DCCのことはよく知らんが、はまってる仲間の話だと、自動運転へ発展できるそうだ。
デコーダからお返事が来るから、今どこにいるのか検地できるんだと。
どうやってるのは知らん。
で、キャブステーション?のコントロールをパソコンからやっちゃえばいいそうだ。
>551
実車の閉塞と同じ。
ある区間に列車がいるか、在線検知するユニットを取り付ける。
で、在線状態からパソコンが列車とポイントを動かすようにすれば自動運転できる。
553 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 20:43:42 ID:VUiT6nik
>>551 >>552 なるほど。DCCは単なるリモコンではなくて通信手段にもなるということですか。
でも自動運転にはPCが要るのね
>553
現時点では自動運転にPCは必要ですね。
国内で一番普及している(と思う)デジトラックス(KATOで取り扱い)製ではloconetという
通信バスで各種の通信するので、パソコンはそのloconetに接続する。
556 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 09:33:01 ID:l+WWzpuu
お尋ねします。
ごく稀にKATOのライト基板に付いているリードレスタイプのダイオード。
(面実装定電流ダイオードと同じ形、古いところではキハ40系初期生産に使用)
これを部品として購入したいのですが、一般に購入可能でしょうか。
557 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 12:12:50 ID:m3VpG/+D
ラジオデパート
558 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 13:10:47 ID:8eSOwRt8
559 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 13:13:05 ID:T0YhTDnP
表面実装のCRDではなく、表面実装の通常ダイオードが欲しいのではないのか?
表面実装のCRDと同じ形のやつ、と指定しているわけだから。
しかしなぜそんなものが欲しいのかはよくわからんけど。普通の角型の表面実装Diじゃ
だめなのか?
機能を形でしか判断できない奴もいるんだよ。
CRDってそんなに熱に弱いか?半田付けしてて壊したことないけど。
563 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 18:52:14 ID:8eSOwRt8
>>556 >>560 失礼。そうみたいね。RSの商品検索でもしてみてはどうかな
>>562 10mA程度のでLED等を駆動するなら問題ないんだけど、
min動作電流0.8mA程度のデバイスの駆動電流を1mAのCRDを通して流そうとしたら、
ちょっとCRDをはんだコテで暖め過ぎただけで駆動電流不足に陥るトラブルが続出した(CRDは壊れてるわけではない)
CRDの足に放熱クリップを付けてハンダ付けしたらトラブルが解消したので、熱に弱いなーと感じた次第。
>>559 無理して話に加わろうとしなくていいから
>>563 なるほど、そういうことですか。温度特性があるみたいですね。
こちらはLED駆動にしか使わないから、多少減衰してても問題ないもんで。
566 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 21:04:13 ID:l+WWzpuu
皆様 ありがとうございます。
面実装定電流ダイオードF-153は手元にあります。
これと同形状の整流ダイオードが欲しいわけですが、(手持ちの余剰品が無くなったので)
これらとLEDを組み合わせてある形式のライトユニットを作ります。
引き続き情報をお願いします。
チップダイオードじゃダメなんかい?
F-153よりちっこいのはいくらでもあるぞい。
DCCにすれば自動運転も可能!
だけど所有車両にデコーダーまたはコネクターを仕込むより
道床レール全てにマイコンを取り付ける方が私としては現実的。
いわゆる地上型DCCだが実現可能なのか?
569 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 19:10:58 ID:kZM9FEJx
>>568 軌道をコマ切れにしてにセンサをいっぱい設置して、
それら全部PCに繋げてコントロールするということでしょうか。
自動運転が目的だったら、車両にDCCを搭載する代わりに、
車両にマイコンを搭載してレールに設置された磁石やLEDを感知して制御するほうがシステムが簡単になります。
実際に作ってデモしましたが、ギャラリーの皆さんからは車両の改造に対する拒否反応が感じられました。
DCC化はOKでもマイコン化するのはなんでダメなのか、私にはいま一つ分からんです
自動運転で同じような方法やってる御仁いますか?
570 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 20:51:50 ID:VYjK6Ct/
PWMは三角波を発生させてコンパレータでスライスする方法が 全盛だが
CMOSインバーター3つと ダイオード2本 コンデンサー1個 VR1個
で デューティ・サイクル可変アステーブル・マルチバイブレーター
CQ出版実用電子回路ハンドブック 2 P63 図1−66 を MOS FET
のゲートに繋いで実験したら うまく行ったぞ。3段目のインバーターから
100Ω を介して MOS FETゲートに(CMOS 4069BU コンデンサー1μF
VR10KΩ ダイオード 1N4148 MOS FET 2SK2232)
ドレイン VCC間にはフライホイールダイオード 4.7μFコンデンサー
22Vバリスターを 挟んで。
>569
DCC化もマイコン搭載も結局指令方式が違うだけではないですか?
だったら柔軟に運用できるDCCのほうが有利でしょうねぇ。
あとセンサー搭載改造はちょっと敷居が高いかもしれません。
572 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 22:40:07 ID:G/BgdBtt
>572
デコーダに乗ってるマイコンチップはPICそのもの
AVRじゃないのか?
今は知らんが3年ぐらい前はすべてPICだった。
一つの例外もなく。
576 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 16:47:40 ID:11lG4UoD
自作マイコン回路を車両に載せるのが大変だということになると、
これらを地上におくことになるが、そういう場合、皆どうしてる?
特にPCとのインターフェースは、最近のOSは、シリアルを含めてI/Oを直接いじれないから
開発が難しいよね
漏れはPC上でJavaプログラムを作ってTCPプロトコルでEtherを介して通信し、
Etherシリアルに変換するモジュール(XPort)を介してH8マイコンと通信して、センサやモータドライバは全部H8マイコンに繋げてる
システムの開発に半年以上かかっちまった
なぜJava?
なんとなく取っつき易そうだと感じたものを
とりあえず使ってみるのは初心者にとって有効。
USB-シリアル変換ケーブルなんかを使うほうが
簡単だとは思うけど。
579 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 19:25:56 ID:11lG4UoD
>>577 最初、ExcelのVBAを使おうとしたのだが、昔はEtherをコントロールするSocketが使えたのに、
近年のバージョンではセキュリティ強化などの影響か、標準仕様ではライブラリもマニュアル等も
全く存在しなくて、諦めた。また、あまり本腰を入れて調べなかったが、確かVBAではシリアルのコントロールもできなかったと思う。
Windowアプリがタダでお手軽に作れてネットワークプログラミングができる言語というとJavaしか考えられん。
VisualBasicやWindows用Cコンパイラみたいな腐ったOS用ソフトを金出して買うなど、漏れ的には論外
また、JavaならOSに依存しないのも魅力かと。MS大嫌いなもので
あああ話題が電子工作から離れていく
USBシリアルでマイコンと通信して制御するか、USBパラレルでI/O叩いたほうが簡単ではないかい?
>>579 こだわりをアッピールするにはそれだけ書けば気も済んだろ
よそでやれ
582 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 11:12:29 ID:B+THsQJn
>>580 シリアル通信のプログラムはCでしかできないし、デバイスドライバとやりとりして大変じゃない?
USBパラレルって今もあるのかな メーカが倒産したような気が
>>581 別にこだわってるわけではないが、長文スマソ
>>582 Cしか使わないから分らんけど、WindowsAPIのCreateFileをいじれるやつなら
COMは普通のファイルアクセスと同じように扱えるよ。
コントローラ叩くのに比べるとリアルタイム性は落ちるけど、
その辺りはマイコン側で面倒見れば良さそうだし
>582
DOS時代からリダイレクトで出来ると思うが。
コマンドプロンプトから copy con com1 とかやってみな。
Windows2000なら出来た。
この技ができるなら、普通にデバイスファイルをファイルオープンしてやればよい。
UNIX系ならデバイスファイルを扱うだけだな。
586 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 15:00:16 ID:G2Y3lJb2
>>583 >>584 Thanks!
特に
>>585 さん貴重な情報ありがとうand間違った知識流してすまん。
やはり標準的なVBAだけではソケットプログラムは無理なのね
サーバとかではLinux使ってるけど、事務とかではWindows使わんわけにはいかんし
Windows+VBAだけでお手軽機械制御ができると、仕事上でもけっこう便利で助かる
でもなぜJavaかについては、携帯・インターネット時代ではまずJavaだと思うけどな
このスレで使ってるヤシいないの?
587 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 11:58:56 ID:0tr1ZEzs
Javaは無料のJMEパッケージを使うとUSBカメラ画像をリアルタイムに取り込んで
画像処理するプログラムが書けて、カメラを使った車両位置検出とかがアマチュアレベルで可能。
そんなことJAVAでなくてもできるがな(´・ω・`)
589 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 11:23:47 ID:KItegSrr
>>586 です
まとまると、鉄道模型をPCからコントロールするための言語としては、
USB−IOも、シリアルも、USBカメラもEtherも(無料のパッケージ等を使う必要はあるが)
全て扱えるお手軽言語はVBで、これがお勧めだってことですね
私が悪うございました_(__)_
そんなこと誰も言ってないがな(´・ω・`)
591 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 22:38:16 ID:BREjvvvh
俺様としては、Perl で書いてコントローラーサーバーに実装し、httpd 経由で手元のノートpcでブラウザ経由でリモコン操作
という構想で考えてますが、レイアウト側の線路さえ引き終えていないのです。サーバーは windows XP で、USB で、pic やら
H8 やら動かす構想ですがすごく遠い気がします。
EasyComm ナツカシス。
エクセルで自動運転出来るなな?w>キノさん
593 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 14:57:00 ID:RJQGohb5
>>591 秋月のH8-3069のキットを使うと、ボードにETHERのコントローラと
コネクタが付いていて、サンプルCコードにHTTPD用があるから、
これを書き換えてリレーとかセンサとかをコントロールするようにすれば
WindowsのHTTPDサーバは要らなくね?
>>592 エクセルすげー
594 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 05:45:21 ID:dYUhzsLT
もっと単純に行こうぜ
じゃ、まず必要な数の手動スイッチと小学生を用意しようか。
596 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 14:08:58 ID:73HQPwsQ
大学祭での暴走厨対策回路を作って家で試してみました。
フィーダーの2線の間をツェナーダイオードで繋いでしまうっていう回路です。
両方の極性に対応させるため、普通のダイオードも入れて、両方向に入れてます。
使用した場合と使用しなかった場合の比較ができるようにスイッチも取り付けています。
10V以上あがらないような回路にしたので、
高速域でのスピードは落ちました。
KATOのACアダプター化前のスタンダードでは、
つまみを回して4を超えたあたりでLEDが暗くなり、
さらに回してしばらくたつと過電流保護回路が作動します。
スイッチを入れた場合と切った場合とではスピードがかなり違いました。
TOMIXの5001ではブレーカーは作動せず、
スイッチを入れたときと切ったときとでのスピードの差は上記より少なかったです。
ブレーカーが作動しないのでパワーパック内部の回路に負荷がかかっていないか心配でした。
598 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 12:50:41 ID:3Xh4PQqu
大学生ってそんなレベル
無茶なやり方だ
過電流保護は壊れない事を保証してわけではないから常時使用する
機能で当てにするのは間違っている法律上発火発煙がないようにしている
だけだから壊す事でヒューズを飛ばし安全を確保している場合もあるのだ。
ツェナーだってそのうち壊れるぞ
正しくやるには電圧調整VRに抵抗を入れて出力電圧が上がらない様に
制限すればいい。
学祭なんかだとパワーパックを改造するのは抵抗があるかも知れない。
部員じゃないけど好意で貸してくれる人なんかもいるとか、いろんなシチュエーションがあるから。
外付けで、しかもフィーダーのような安い部品相手に対策できる方法っていうのは結構重要。
ツェナーだけじゃなくてパワートランジスタを一石かませて放熱するといいかも。
ツェナーは基準電圧を作るだけにして、パワトラで電流を吸い込んで
シャントレギュレーターを構成するということ。
この場合ツェナーを選ぶ時にトランジスタのVbeを意識すること。
熱のほうは10Vを超える分を消費するだけなら2〜3Wぐらいだろうから
周囲が囲まれてなければ20mm×20mm×30mmぐらいの小さな放熱器で何とかなる。
ツェナーの裸単騎だとかなりつらい電力だろうな。
>>598 過電流遮断回路が動作しないように調整しないといけないということは一応わかっていました。
過電流遮断回路はSCRか何かに大電流を流してパワーパックの外の回路に流れていかないようにするため、
大変発熱してそれの放熱設計をきちんとしないとやばいということは知っていて、
しかも、去年は3日目に普通の使い方なのにパワーパックが使いすぎでやられたりしていたので、
過電流保護回路が作動するようなかたちは避けようと思いました。
で、抵抗を入れないとやばいから、どうするか昨日と今日の朝考えたりしていた。
で、買ったツェナーの型番を調べて規格のPDFを見たら、
用途のところにリミッタ回路なるものが書いてあったので、調べてみてたら、
単純なやつでは最初やったのに抵抗器を入れるだけだったので、
計算して抵抗器を入れてみた。
で、今日の夜やってみたのだが、それでもMAXを数十秒続けると落ちた。
それと、発熱してハンダが融けて回路が外れたりした。
それとは別に、鉄コレ動力とBトレ動力をTOMIX5001で走らせる場合、
最高速度を下げずに低速だけきかせようとするなら、
フィーダーを結ぶかたちでモーターと並列に抵抗を入れたらいいのがわかった。
これもかなり発熱する。
最高速度も下げるには、モーターと直列になる部分にも入れればいいことがわかった。
コンクリ抵抗を直列にいれりゃいいんじゃないの?
602 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 01:44:15 ID:TR0X/+M4
>>491 ガガーリンさんのHPは?
フォトリフレクタ使ってるのはちょっとアレだけど
603 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 10:07:56 ID:ygan4NLd
>>600 一旦出力された電力の余剰部分を熱にして捨てるのは頭の悪いやりかただ
PPのAC100V側に調光器を入れて100Vを下げることでPPの最大
出力電圧を下げればパワーロスが無く広範囲に可変できる。
秋月のキットにトライアックを使った万能調光器¥600がある
AC100Vで使ういろんな電気製品に使えるがスイッチング電源の機器には
やめた方がいい。
やるなら自己責任でな
この世のすべてのPPがいまだにレオスタット制御だと思ってるんだろうね。<603
最初に捨てるか後で捨てるかの差しかない上に回りくどすぎるw
607 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 17:03:41 ID:eOJxwUcF
LM339のアプの方形波発振回路の反転入力には 擬似三角波が 出ている。
(コンデンサーの充放電カーブ 1/3〜2/3VCC) これをコンパレータで
スライスすれば PWM
反転入力の100KΩを200KΩのVRにして 出力からダイオードで弁別すれば
コンパレータ1段でPWM
555と違って 擬似三角波のデューティは50%
Cは数十pFから(100KHz以上)発振可能。
>>597 あのー
電子工作スレで言うのも何なんですが、スピード調整のツマミとかレバーを
ある一定以上のスピードが出ないように物理的にリミッタかけちゃダメですか。
どうしても電気的に何とかしたいならセメント抵抗案に1票。
ボリュームに直列で抵抗を挟めば問題ないと思うが、物理的にっていうのも悪くない。
611 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 20:21:53 ID:V+vCcDUs
ちょうど手元に昔作った秋月の調光器が有ったので富の5011DXと
5001で試してみた。
調光器を入れると調光器MAXで最高速度は若干下がりますが停止するまで
自由に速度が変えられます。
それとスロー運転がとてもスムーズでPWM並になってしまうのです
5001の暴走スタートが夢のような変身振り。
調光器の発熱はなし いつもは小型ボール盤の速度調整に使っていたので
パワーパックの20VAぐらいでは当然ですが5001と5011の2台同時
につないでもOK。
カトーのスタンダードでも同じ効果が得られるでしょう
電源トランスを使っている他機種も同じでしょう。
>611
?
入力は12V?
613 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 12:42:12 ID:xm4Esa8u
大学にはあちこちに、使わなくなったスライダックが置いてある。
容量も大きいだろうから、もらって行きたい。
100V対応の可変変圧器だから、電圧を下げるにはちょうどいい。
配線を剥き出しで接続するので感電注意だが。
いまだに5001や5011を使ってるやつってどのくらいいるのか。
ポイントや照明用の電源としてではなくてね。
おれは202-CLを最高速度設定ツマミ付けて使ってる。調光器ではなくてね。
フルノッチでもスケールスピード90km/hとかしか出ないのいいよ。微調整もできるし。
惰行が早い感じがするから、もっと遅くなるように調整する予定。
615 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 20:10:26 ID:XB4OKDgf
616 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 23:19:59 ID:dcjyI3aL
踏切のセンサだと下流側は最後尾の車輌をセンシングしなきゃだけど フォトリフレクタだと難しいかな って思った
あと7402使えば ICは1個でもいいのでわ
暇になったらリレー大量購入して継電連動と踏切でも組んでみるか。
問題は在線検知だが、商用とPWMが同時使用できないのが痛いな・・・
618 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 09:55:50 ID:bpQiYzYm
>>617 商用とPWMのどちらでも検知する方法いろんな方法あるだろ。
検知区間をギャップで切って
フイダー電流を抵抗入れて電圧で検知、OPアンプで増幅と極性検知を
すれば接近方向もわかる。
あとはピーク整流して直流化すればどんな使い方もOK。
619 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 21:19:36 ID:L4SXf4kD
>>617 信号機・踏切はどうにかなるだろうけど、連動はちと厳しくないか?
PWMのパワーoffの時間を利用して、モーター車の在線検知できるよ。
区間にモーター車あれば、起電力で電圧立つから。
622 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:58:28 ID:mSmwiOdg
しゃべ録みたいなおもちゃのICレコーダをループ再生して 踏切の警報音つくれないかな?
623 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 20:43:59 ID:IL3i+BFN
仏壇のリンでチンチンチン
624 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 22:03:32 ID:tpFfNsmW
名犬リンチンチン
980円位で売ってるSDカードのMP3プレーヤを
マイコンかなんかでコントロールすれば簡単じゃない?
音もPCから簡単に入れられるし
スピーカーだけ埋め込んでおいて、PC繋ぐのは・・・スレチですね。すんまそん。
ひと組のレールを音声と走行電源とで共用するなどの工夫があれば
スレチどころかネ申。
>>622 ガシャポンのサウンドロップシリーズに踏切がありましたよ。
>>628 技術的にはできそうですね。高周波で音声を流してコンデンサで高周波だけ増幅
低周波若しくは直流を走行電源とする。昔からありましたね。
電力供給だけレールでやって無線でポイントや列車をコントロールするようにならんかな
>>630 もちろん出来ると思うが、DCCに比べて利点は?
>>631 DCCの事はろくに知らないんだ
制御信号が独立してる分安定してるかなって妄想する程度
634 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 20:37:40 ID:1oswm9Vs
踏切のLED交互点滅の記事や製作記はすぐみつかるけど 遮断機まで動かす記事が見当たらないのは点滅で満足しちゃってるからかな?
>634
動かすギミック組み込みが難しいからだろう。
電磁石で動かすにしても、HOくらいのサイズでないと
遮断竿が軽すぎてスムーズに動かないだろうし。
サーボじゃダメか?
しゅぱっと動いてもそれっぽくないよね
ゆっくり動かすのも難しそうな
638 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 09:22:07 ID:HSMfYkzg
639 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 09:22:46 ID:TVtHvzuf
人工筋肉 電流流して伸び縮み
Nゲージくらいならバイメタルが使えそうだ。
簡単なリンクで上げ下げさせる。
641 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 12:26:34 ID:K99mAMeT
赤外線操作でレールから給電し車載スピーカーからタイフォンを鳴らす事なんて簡単にできんだろうか。新幹線なんかで出来たら楽しそう。
動かすギミックなんだけどさ、
最近のロボット流行りで小さなラジコンサーボとか
ワンチップマイコンで作ったサーボコントローラーが
凄く安く、かつ、入手しやすくなってる。
ラジコンサーボならジワジワと動かすのも楽々だし
力もあるのでいろんなところに使える。
回転角度の制約がちょっとな。
400度ぐらい動くサーボがあると楽しさ百倍なんだけどね。w
>>642 ワンチップマイコン?どっから手付けていいか分からん…
>>643 開発キットを買ってくる、もしくは作る。
はじめは、付いてくるサンプルプログラムでLEDを点けたり、消したり。
プログラムを弄って、点灯の順番やタイミングを変えてみたり・・・
あとは、やりたいことをググれば、ソースとかあるので、自分なりに。
>>644 ありがとう
そういうものなんですか
自動運転とかに興味あるんで手を出してみようかな‥
ワンチップマイコンのコツをつかむとリレーシーケンスとか74HCとかアフォらしくて使えなくなる。
解説と部品が一緒になってる本や雑誌もあるからそいつを足掛かりにするのもいい。
て言うのとまったく同じことをPSoC使いの友人から今まさに言われている俺。
PSoCだと踏切カンカンなんて楽勝らしいな。
647 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 10:35:22 ID:7yg6YxEo
手が動かない・・・
頭も動かない・・・
さむい・・・
ageてしまった・・・
ヤパーリ頭がだめか・・・
649 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 10:51:41 ID:R/I5yQHY
電鈴式の踏切再現しようと思って鐘を鳴らすタイミングが少しだけずれた2つの回路を555で組んでみると勝手にシンクロしてしまう
シュミットインバータだと発振当初が不安定で(´・ω・`)ガッカリ・・・
2つの555間のディレイをもう一個の555を投入して制御(固定)してみたら?
>>649 電源回りとかのデカップリングとかちゃんとしてる?
アナログオシレータは適当に作るとシンクロしちゃう
シュミット使ったやつが発振当初だけが問題なら
発振しっぱなしにしてゲートとかスイッチモノでコントロールするとか
652 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:11:53 ID:R/I5yQHY
>>651 ブレッドボードでデカップリングせずにやってました
アドバイスありがとうございました
おまいら、Arduinoで遊ばないのか?
655 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 11:49:10 ID:ckhQfgMF
>>649 鉄道模型の工作としては困ったことかもしれないけど、
現象としては面白いね。その昔、大学院でカオス現象やら振動子の「引き込み現象」についての
(引きこもりじゃないよ)の講義を受けたことがあって、電子回路や機械式時計
なんかでも勝手に同期してしまうという話を講聴したのを思い出した。なんか難しい数式が
いっぱい出てきたが、そっちは全然覚えてない=全然役に立ってない
漏れは座学だけだったから、実践できた
>>649 は羨ましい。
>>654 ここでArduinoの名前が出てくるとはw
プログラミング素人の俺にはリレーで電源ON/OFFぐらいが限度…orz
パルス制御は最大で5Vまで扱えるらしいけど、Nは動かせるのかな?
>>656 電圧はともかく、電流制限が怖くないか?
アンプ1段かますのが吉かと。
プログラムはC言語(のようなもの)なんで、アセンブラよりずっと楽チン。
いろいろライブラリもあるから、センサ扱うのも楽チン。
鉄道模型といっしょに遊ぶにはちょうどいい。
一度に3閉塞ほど制御できるから、自動運転にどう?
>>656 マイコンのポートは最大電流が大きいものでも20mA程度だから、直接動かすのはちょっと無理。
FETかモータドライバICを使うのが手軽な方法かな。
ギャップ切ってリレーで閉塞制御するのもおもしろそう。パワーパックを何台かつないでw
659 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 13:08:38 ID:r/ezdZzN
マイコンオタクの考えるのってそのレベルまで?
出来ても動きがおもちゃレベルじゃ面白くない。
車輌の性能も含めて速度制御がきちんと出来てリアルな
動きにならないと。
赤外センサで枕木の数数えるとかはどうか
自動加速より、減速の方が難しいんだよなあ。
よくわからんけど、制御機構よりもデバイス(=車両)がへっぽこすぎるよな
それなりに大きなスケールの車両を選べばいい。
モーターなどの機械要素が似たようなレベルである場合、スケールが大きければそれだけ細やかな制御をしているように見える。
>>663 そういう物なのか、マジ知らなかった
車体が大きい方が色々積めるし有利だろうとは思ってたけど
でも部屋狭いし最小半径の問題もあるし、Nしか無理だ俺の場合
富のやつみたいにお手軽に自動運転できる奴が欲しい…持ってないけど
665 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 10:55:10 ID:oEy9cEDX
>>663 電子工作のために模型やってるわけではないよ
667 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 15:11:38 ID:75OOQw3w
668 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 23:12:29 ID:u3KLvAR/
君らのやりとりを見ていると、小手先の技巧の上滑りの議論に
なっている。まず長真弓氏の鉄道模型レイアウトと鉄道模型の
エレクトロニクス工作の二冊をよく読め。話はそれからだ。
>>668 なつかしいなぁ。
掲載されていたTr3石のパワーパック、中坊の頃に作ったよ。
670 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 01:35:35 ID:mHdhUCso
>>668 そんなカビの生えたような昔の本持ち出したって意味がない
それ見てなんか作ろうたって今手に入る半導体なんか無い
回路を見て必要なSPECを読み取って代替品を探せるレベルなら
そんな本要らない。
頭の中、カビが生えてんじゃないのかいw
回路の組み方とか、石の使い方とかそういうことじゃなくて、
そもそものコンセプトというか、哲学がないって言いたいんだと思うよ。
哲学w
鉄道模型に関わる制御機器を自分で作ってみようってのは、立派なコンセプト。
いまどきマイコンを無視するのも時代錯誤を通り越し異常者のレベル。
674 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 12:45:53 ID:wlcP3Rb7
まあ趣味で作るんだから、マイコン使うのもアナログ回路でやるのも人それぞれということで。
リレー使ってロジック組んで、それで鉄道模型制御してみても個人的には面白いと思う。
他者が作ったものを面白いと感じたら評価すればいいし、そうでなければスルーすりゃいい
けなし合いは不毛なだけで、前向きではないな
ただし、金出して買う製品は別。
小手先の技巧の上滑りの議論のことを哲学っていうのか、実に参考になったぜ
つか、煽りとしちゃ稚拙だったな
>674
> リレー使ってロジック組んで、
DINレールにリレー並べて圧着端子使ったごついケーブルで引きまわして
カチカチ動作音を聞くのも良いもんだ。
>>676 5インチくらいから信号、閉塞などが実物と変わらなくなったりするんだよなww
でもそれやってみたいな…山ひとつ買って線路を引きまくるの。
先を歩んだ人の記録を踏まえておく人
先を歩んだ人の記録の存在を知らない人
先を歩んだ人に興味がない人
先行した人と違うやり方をするにせよ、一番下は立派なコンセプトといえるのかどうか。
古典や名作に無知でも関係ないと言い張る若造の悩みを聞く前に、古典に同じ悩みが書いてあるけど見てないのかよってことだろ。
往復や停止を繰り返す程度の自動運転くらいならPIC使う必要ないだろ
<こんなスレは嫌だ>
・ジジイの説教臭い作文のあるスレ
自作出来る奴と出来ない奴がいて、どちらも鼻につくんだろ。
それは鉄道模型界全部にいえないか?
世の中いろんなた奴がいるから やもえない。
683 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 21:28:31 ID:wlcP3Rb7
>>678 企業で製品開発したり学術研究で論文書いたりしてるなら先人の手法を知っておく
のは当然求められることで、時間の浪費を省いたりという意味でも有効だが、
たかが模型で、しかも趣味で作ってるのだったら古典を知れというのは「大きなお世話」かもしれないぜ
自分で考えたアイデアを形にする過程が楽しいのであって、昔に同じのがあろーがなかろーがどーでもいいこと。
パズルを解こうとしてる奴に、答えを見せるようなものだな
>>678のジイさんは何か勘違いして
「鉄道模型は崇高なもの」と思ってるらしい。
まあ、鉄道模型歴ウン十年と自称する年配者には多いパターンだ。
自分の事を芸術家や工芸家と勘違いしてるんだろうか?
たかが鉄道模型なんだから、個人の趣味趣向で好きにやってれば良い。
崇高な哲学があったって、できることはDCCにも敵わんだろうに。
電子工作なんて分野は、旧弊を排しつつ進んでいかないとね。
温故知新ってのもわからんでもないが、
説教垂れる暇があれば一言アドバイスすればすむこと。
そのアドバイスが、古典を見ろって事なんだろW
意味があるのかどうか知らんが。
意味がわからなくて怒り出すってのも良く見る事だな。
具体的なアドバイスは一切出さないが、精神論はどんどん繰り出します。
今後も
>>678にご期待ください。
>678
反面教師で参考に汁てことですよね。
わかります。
>>677 >山ひとつ買って線路を引きまくるの。
山の斜面をライブやら蓄電池機関車に跨った親父が数十人で木々の間を
見え隠れする姿が浮かんだ(笑)
んで、あちこちで「ジリリィィィン!キンコンキンコンキンコン」
>>690 このまえディスカバリーチャンネルでやってたぞ
外国だけどおっさん達が集まって山に線路ひいてた
自然破壊かよ
節操がねえな
>677 >690-693
それ何て、ミカンの収穫風景?
696 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 16:19:37 ID:2GgELbFz
>>670 最近手に入れて読んでみた
決してカビの生えた内容じゃないと思ったけどなあ
ほとんどの部品は今でも手に入るし。
ただ 手持ちのIC使った感じでわざわざ回路を複雑にしてる。
>>696 まあ内容云々の問題じゃないしね。
いまさら入手も難しい本を、さも聖典であるかのように「読んでないのか」と罵倒し、
結局なんらのアドバイスもしてない態度が問題だったかな、と。
私も以前図書館で読んだけど、なるほどと思うところはいっぱいあった。
698 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 17:55:24 ID:r9ZmQrwy
長真弓先生って真空管アンプの本も出してるんだな
どうしても鉄道模型のイメージが強すぎて、アンプの本の背表紙に真弓先生の名前があって驚いた
真空管式パワーパックなんて出来ないもんかねぇ。無論ウケ狙いで。
ACでトランス使って整流の部分だけ整流管使えばいいじゃん
ヒーター無駄になるけど
702 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 22:37:46 ID:fysQhfh7
真空管式パワーパック
ハイパワーの管球オーディオアンプの出力をブリッジ整流して直流化
入力に100〜400HZのSIN波信号を入れてVOLをスロットルに
すればいい。
普通のPPと同じ様に働くはずだが、
恐ろしく高価になるが利点はほとんど無いかも。
>>702 セレン整流器でも使えばいいんじゃないの。
水銀整流器のほうが大掛かりでいいのかもね。
>702
自己満足だね〜。
思いっきりバカだね〜。
でも、そういうモノを実行に移してホントに作ってしまうバカが一番好きだ。
似たようなもの?を作るからといって、部材発注を受けたことがあるが・・・
重くて見せびらかしに持ち出せないというオチがついたそうだ・・・
うーむ。ちょっと考えてみたけど、トランスが高くつくなあ。
ああ、100V-6Vの電源トランスに、200V掛ければ12V出て良いかもしれないな。うん。
708 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 22:11:28 ID:Wg9uBdom
トミックスの遮断機はカトーのに比べると実感的な動作するようにおもうんですがどういうメカニズムになっているんでしょうか?
>>708 分解して見てみたら たぶん理解できないと思うけど
710 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 21:33:55 ID:HiEwUXy9
なんて意味のないイヤミなレス。w
世の中にはマグネット・アクチュエータというものがあるそうな。
誰かこのネタでなにか展開して。
俺は分解してみた。ほっそいワイヤーが、コイルが、ちっさい永久磁石が…
そんでそのほっそいワイヤーだけでつながってるコイルが動くんだぜ。
よくあんなものを製品として企画して売る気になるなと思うよ。
まあ、趣味の世界のモノだから通用するんだろうけどな。理屈は理解できたよ、たぶん。
その小ささがなにかに使えないかと思わせるんですが、トルクも極めて小さい値しかでてないですよね。
旗を振る誘導員とか。
昔、TMSでバイメタルとニクロム線で遮断機を動かす方法があった希ガス。
ゆっくり下がるらしい。バイメタルは動きが微小なのでテコで動きを拡大する
らしい。
715 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/23(金) 08:46:11 ID:GZRlUXXX
100円ショップに売ってるラジケータ、最初極細ニクロム線入手目的で買ったんだけど 渦巻きバネも使わずになかなか上手く動く。
これでなにか動くギミック作れないか思案中。
なるほどなぁ。
電圧計のジャンクとかもうまく使うとギミックに使えそうだね。
電圧を制御するのは比較的簡単な工作だし
電流はほとんど要らないし。
ま、トルクは極小だけどね。
既製品のマグネットアクチュエーターだ。
718 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 15:20:57 ID:ET/rsfOk
719 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/26(月) 13:35:09 ID:+ogmhIOk
バイオメタル 70度位で急激に収縮するのでは?
折り返しもできない希ガス
721 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/26(月) 22:18:33 ID:h00lBbPq
>>719 温度で動かすアクチェーターではなくあくまでも電流により動かすもの
だから電気的にコントロールが可能であり、単純なON OFFでも
熱が上がってから縮みはじめるからソレノイドのような電磁石よりは
ゆっくりだ。
試しに踏み切り遮断機を試作したがTOMIXよりカクカクした感じが
なくスムーズだった。
折り返しは折り返し部分の摩擦が大きく無いように気をつければいい
実験セットには小さいプーリーを使うようになっていた。
バイメタルじゃなくってバイオメタルなんだな
びよんびよん動くのはワイヤー式の踏切に見えて面白かった
でも高いよorz
最近はデジカメのAFに使用される小型のステッピングモーターもあるようです。
入手できればDCCでパンタの上下や連結器の解放に使用できそうです。
昔は高周波で操作する例もあったようです。
724 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/31(土) 12:47:42 ID:gN9ep27j
>>718 memory-wire actuatorでググるといくつか作例でてきますね
問題は収縮率かな
かなりスペースが必要みたいですね
725 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 20:58:26 ID:u8WOY2tD
鉄道模型の原始工作って言ったらどんなものがありますかね?
ライブスチーム
そういえば馬車鉄道の模型ってあんまり見ないね
>>728 なんか、ゲーセンの競馬メダルゲームが脳裏にw
730 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 12:11:32 ID:wPb6/9vp
>>728 カーブでは、おンマさんが著しく外っかわにはみ出しますねw
731 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 01:49:12 ID:+6LJ35hL
>>725 コントロールボックスをアルミケースで自作。
センターポンチで窪みを作ってドリルで穴開け、
テーパーリーマで穴を拡張。ヤスリでバリ取り。
オヤジに、電動ドリル以外、40年前と同じだと
言われた。
40年前はクッキーの缶だろw
ガラス管型でなく、チップ型の定電流ダイオードが出てるんだな。
チップLEDの裏面に張りつけて使ったらすごくコンパクトにまとまりそう。
あと、18mAタイプの定電流ダイオードも久々に復活してるみたい。
736 :
733:2009/02/12(木) 15:50:39 ID:xF4tJcpd
>>735 そう、それ。チップ型とは書いてないから引っ掛かりにくいね。
「チップ型」なんていうのは俗称だね。
「表面実装」とか「SMD」でググレカスって感じ。
最近のLEDは明るいから18mAでもまぶしいかもよ。
ま、やってみないと分からないが。
あと、CRDでの最大消費電力(P=V*I)にも注意してね。
740 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 16:34:16 ID:4ruRwoWR
それはムチャンコ明るいぞ。室内灯なら一粒でもいいぐらいだ。
>>739 遅レスですまんが、Vk=4.6Vってのも鉄模用としてはちょっと厳しいかもな。
白色/電球色LEDのVfが通常3.7V前後だから
要するに4.6+3.7=8.3V以上じゃないと定電流特性が得られない。
まぁ単純に過電流保護用として考えるのならそれでもいいかもしれんが
>>742サン
>>741だけど
やっぱり明るすぎるか…。
なんかサイズとかを見てみると、ちゃんと屋根裏に室内灯が入れられて、旧型客車のトイレ部分を
うまく使えば、照明ユニットとかを目立たせずにできるかと思ったのに…。
なんか他をページを見ていると、カー用品店と電気屋の中間みたいな店だったのかと…。
745 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 20:16:43 ID:IDv7RJLo
出来合いのテープにこだわること無いんじゃない?
チップ買ってきて自分で適当に並べれば?
>>743 別に8.3VからしかLEDが点かないわけではないから問題無いのでは?
15mAのより同じ電圧でも流れる電流は多いんだし、
抵抗だとLEDに18mA流れるようにしようと思ったら、もっと高い電圧になるだろ
(というか、なるように余裕見ておかなけりゃいけないし)
747 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 21:03:31 ID:GmKRAT5N
748 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/27(金) 16:18:22 ID:ypWi2dng
明日俺はどんな部品を買えばいいか教えてくれ。
そのキーパーツを生かした工作を週末にするから。
コンシュマーで買えるの限定で頼む。
>>748 LED
・・・だと幅広すぎるから「緑色」と制約をかけてみる
おいらも便乗
つまみ
ゴム足
>750
> つまみ
サトーパーツの製品に限定で。(w
>>749 >>750 指令室ができそうだな。7セグLEDで列車番号表示したり。
便乗
コンデンサマイク
では、俺も便乗して
いろんなものに応用できそうな、タイマーICのLM555
週明けの報告を期待
PIC 16F877
DIN 5ピン端子(MIDI用)
ロータリースイッチ
>755
接点の電流容量小さいから、進行方向切り替えに使えそうで使えないんだよね。
リレー受けさせて間接的に切り替えないと焼けちゃう。
>757
日本怪兵器工業のトグルSWじゃダメですか?(´・ω・`)
ペルチェクーラー
汎用トランジスタ
2SC1815なんてどうだ?
>>759 或るブス電気のSWで許してあげてくださいw
761 :
760:2009/02/27(金) 23:58:52 ID:3vV9ORmJ
>>760 アンカー間違えるとは許さん
電子うぐいすキットで許してやるw
763 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 00:45:53 ID:cekBXKeA
なにこの久しぶりの盛況w
10MΩの抵抗器を必ず使うこと!
廃品種の 1S1588 を探してきて使うこと
クリスタルイヤホン
>765
ゲルマニウムラジオでも作りまんのか?
OPアンプは741を
もう出撃したころか
769 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 18:04:59 ID:6mtbi2lS
撃墜された頃かもw
>>クリスタルイヤホン
かなり昔のヤツをガラクタ箱から見つけたけどダメになってた。
バラしたら黒い部品が白っぽくなってて、舐めたら辛かった。
ロッシェル塩のイヤホン、もう無いんだろうな。
ラジオだけじゃなくて、センサーとしても使っていたなぁ。
電子ブロックを思い出した。
ちょっと疑問があるんですが、ポインターの仕組みは基本的に電磁石なんでしょうか?
ストラクチャーとかに応用するには、ユニットそのままじゃ大きすぎるから、自作に踏み込もうかと思うのですが
いかがなものでしょうか?
ポインター?
基本的に電磁石だがポインターという言い方は初めて聞いた
お前はマヨラーかとw
模型だとポイントマシンの方が通りがいいぞ
英語ならポイントモーターか
なんでクライスラーインペリアル改が出てくるのか驚いた。
あ、マジレスするの忘れとった
「バイオメタル」でググってみ
バイメタルじゃなくてバイオメタルな
金に糸目をつけないならぜひ挑戦してレポート聞かせてくれ
ウルトラ警備隊?
>>778 もし776にレスしたんだったら、異様に通だなおまいら
これは懐かし過ぎる…
ところで、
>>748はどうなったんだろ?
どうにもならない部品を前に頭を抱えてるよ。
782 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 17:59:33 ID:1xNtO12w
明日俺はどんな部品を買えばいいか教えてくれ。
そのキーパーツを生かした工作を週末にするから。
コンシュマーで買えるの限定で頼む。
783 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 18:12:35 ID:M1zEP6PO
60ワット電球
784 :
パーツリスト(暫定版):2009/03/06(金) 18:27:27 ID:1xNtO12w
緑色LED
つまみ(サトーパーツの製品に限定)
ゴム足
コンデンサマイク
LM555
PIC 16F877
DIN 5ピン端子(MIDI用)
ロータリースイッチ
ペルチェクーラー
2SC1815
電子うぐいすキット
1S1588 (廃品種を探してきて使う)
クリスタルイヤホン
741
60ワット電球
>>784 まとめ乙!
つうかワラタ。こんなので何を作るのだろう???
パワーパックできそうだな
ボタンを押すと電子うぐいすが「ホーホケキョ」でイヤホン
手元あかりの60W電球が光り 電源ONが緑LED
PICである程度制御して Trで増幅
意味もなく、ペルチェで箱を冷やして、裏側アッチッチ
555で波形をつくって、ホーホケキョを変化させ
意味ねーよ。。。
とりあえず
ペルチェ頭に載せてみるか
>>787 ロータリーSWとPICを使えば、出来るけど、ファイナルになる石がない。wwww
2SC1815をパラレルに使えば、何とかなるかwww.
555の出力で、小型モーター位ならokじゃないかなぁ。ワカランけど。
>>2SC1815をパラレル
昔、「ラジオの製作」か何かでワイヤレスマイクのファイナルに
5石パラレルにした回路を見たことがある。なぜか笑えた。
そういえば、コンデンサマイクも使わないと…
>>791 声の大きさでデューティ比を変えるコントローラなんてどうだ?
特に制動に使えば「とまれぇえぇぇぇぇぇえええええ〜〜〜っ!!!」なんて臨場感抜群
声でコントロールは、面白いかもしれない。
出発進行から、進行とか、通過、場内警戒、とか、言わないとATSが掛ってジリジリうるさいの。
制限45!とかスピードコントロールもできるし。
VVVFの音を声で再現するんだろ?
的確に再現できないと走らない。
♪ボェ〜ボェ〜ボェ〜ボェ〜ボェ〜ボェ〜
警笛も声で頼む。
797 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 03:27:20 ID:tMFfDNRq
>>792 野中の一軒家に住んでいるならそれも楽しそうだが、
安アパートの一室でやったら、(以下略)
>>797 ライン入力設けて、DAPとかラジオなんかを接続する
曲やシャベリで動きが変化するとか…
イイガゲンな事書いてみた
800 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 23:12:14 ID:ffKykwdF
801 :
京阪京津線:2009/03/09(月) 07:59:35 ID:I2Dc7nfw
鉄道模型の電子工作的には
>800のような再帰定義はどんな事例になるんだろう。
803 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/10(火) 22:49:54 ID:ZWTnHXi8
>>802 これまた、難解を
再帰と言うよりも、短絡。
『 0 Ω 抵 抗 』
>>802 超伝導磁石で時速500km/hを目指すリニアモーターレス
いったい何ゲージだ?
805 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/11(水) 00:04:39 ID:q/2FJsk8
>>805 ホー、ケースがホー熱器を兼ねている訳ですな。
シンプル・コンパクトでカッコいい。
オイラもマネさせてもらおっと。
807 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/11(水) 16:08:24 ID:+YyT70Af
>>805 ほー、TA7291はVref端子なるものでモータ電圧を制御できるのか。
電源電圧からの電圧降下分は熱になるのかな?カタログ見ても分からん
どう見ても熱
>805
データシートの電流容量を見ると、16番にも何とか使えそうだな。
810 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 13:00:27 ID:+vrpcSFt
>>805 ダメ出し
このチップパワーパックに使うにはひよわだ
絶対最大定格ピーク2A平均1A。
出力ショートが頻繁に起きる鉄道模型にはちょっと??
データーシートには出力ショートで壊れる可能性ありとある。
写真で見るとせっかく金属ケース使いながらフィンがケースに密着
出来る構造になってない、放熱NG。
こんなCHIP使うよりダーリントンTR1個で同等な物が簡単に出来る。
4個でHブリッジにしないと
ショートと言えば、パックの出力に電球つないだりしたなぁ。昔。
あと、溶断したら小穴に白い表示が出るフューズ(ケースに入った差込式のヤツ)持ってるけど
なんか勿体無くて使ってない…
813 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 21:08:11 ID:tPh0uva1
>>810 ありがとうございます
参考にします
でも、1個100円以下のモータドライバですから。
たぶん配線数は、TR以下だと思いますよ。
安全については、ACアダプタとモータドライバに任せています。問題はないようですが。
熱についてはモータドライバも安全回路があるようです。
モータドライバはケース直付けすべきでした。
HOの車両も、充分動きますよ。(といっても、昔の過電流時代のモデルは知りません)
9mm、HOプラなら、9VのACアダプタの方が、調子が良いようです。
814 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 21:52:21 ID:eb1DuwXe
ディレクションSW付けてるようだが
名機5001の様にスロットルとディレクションをツマミ1つで
済ませる。(センターSTOP)
Hブリッジもそこまでやればたいしたもんだが。
>>814 オペアンプでちょこちょこっと回路組めるならさほど難しくもないわな
中点を基準に絶対値回路->オフセット加算でVREF出して、
コンパレータで中点以下と以上を出してディレクションに
今の人だと、A/D付きマイコンとか使ったほうが簡単に感じるかもしれないけど
オペアンプのアナログ演算回路は面白いよ
816 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 08:24:02 ID:4yuDBRmC
そりゃ、モータドライバを使いこなせば、それこそ何でも出来るようになりますよ。
でも、最低ここから始めて、PWMなり、加減速なり拡張していけばいいと思うよ。
まず、「動かしてから」拡張すればいいんだよ。
817 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 12:13:04 ID:xOWJaWrz
外にOPAMPなんか使ってゴタゴタと回路追加すれば何でも出来てしまうが
このチップだけで最小限部品で出来ればすごいといったわけ。
チップの機能を熟知して裏技的な使い方期待するわけ
出力反転と出力調整の入力ピンが別になってるから難しいかな。
>>817 中点タップ付きの2連ボリュームでどうかな?
中天をGNDにしてボリュームの半分づつ使う
ダイオードの最大値回路にすると中点付近が不感になるから
ディレクションのコントロール用も電圧から取れる余裕が出来るんじゃない?
コントロールは3.5Vだからトランジスタかなんかは必要だけど
819 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 17:01:49 ID:hOlSMwfG
>>815 「今の人」www
オペアンプは電源が正負の2系統必要なのがイヤー
820 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 17:20:21 ID:dBASAifq
324など単電源で動作するもあるよ。
>>818 うん、2連じゃなくても、単の中点タップ付きVRで出来そうだね。
ダイオードの最大値回路はいいアイディアだ。
部品数個で、>805に追加できそうだ。
やってみようかな。
>821
完成したら回路図うpして下さい。
>>822 今まで考えてたんだけど、・・・・
・・・どうしてもオペアンプ一個いるなあ。
だったら、同じ8ピンのPIC12F675の方がPWMに出来ていいかも・・・
考えれば考えるほど8ピンPICって無敵だよな。
SOP型のPICって焼き込み時はどうするの?
どこかで焼いてから所定の場所にハンダ付けするの?
ICSP
ICSPは、基板側で信号を引き出す必用があるのが難点。
米粒用は知らないが、SOP用のZIFもあるよ。(高いけどね)
ICソケットとかに配線しといてカポッと被せる
周辺回路の影響はあらかじめ検討しとく必要はあるけど
ネットでそーゆーの自作した人見た事ある
どんなんだったかハッキリ覚えてないけど
スペース的に許せるなら、SOP→DIP変換基板がお手軽。
>>829 旧NAO TECHNOHUTだな・・・サイト変わっちゃって残ってないけど。
あとは、コンスルーとかを使うって手も。
>>818 3日ぶりにスマンが、中点タップ付きのVRが、特殊で手に入らねぇことが判った。
>>832 オーディオ系のパーツ屋をあたると結構ある。ちょっと高いけど
私は、某サイトにあったpicを使ってMIDI出力機能付のパワーパック作っています。
MIDIでドアの開け閉め、警笛の効果音を鳴らすとこまでは出来ました。
走行音も一応出るようにはなったけど、なんか不自然・・
835 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/18(水) 22:36:43 ID:KBkDEngc
>>834 ニコニコに上がってた京急VVVFの鳴るアレの人?
>>835 パワーパック部
PIC16F877を使用
MIDIOUT端子搭載、2ハンドルタイプ
現在の外観、100円ショップのタッパー
パソコン
MIDIIN(MIDIインターフェース)+ASIO2ALL(Asioドライバー)
+MiniHost(Vstiホスト)+Shortcircuit(サンプラー)
パワーパック部にてPWM信号を作り、鉄道模型を制御
その際の速度、マスコン、ブレーキ、スイッチ等の操作に応じてMIDIから信号を
送信(NOTE ON/OFF ピッチベンドなど)
パソコンをサンプラーにして、列車の効果音をパソコンから鳴らす
(外観は程遠いけど、機能はKATO ECS-1+TOMIXのN-S2-CLを意識)
トレインスコープを模型に装着すれば気分は運転士
>>836 関係者ではないけど、あの人のサイトを見て、意識(参考and真似?)して作っています。
>>833 いや、それすらも・・・
ラジデパの2階の●●にあるかもしれない程度だそうだ。
>>833 オーディオ用のは機械的には中点だが抵抗値でみると中点ではない。
>>839 ここでは、コンパレータとか使わずに中点出したいって要件だったから
別にいいんでない?
841 :
805:2009/03/20(金) 11:05:48 ID:C5SG2Bvq
842 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 23:32:48 ID:QeEWyonZ
844 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 21:54:55 ID:VXO93Xmy
今月のRMMに記事があったけど スーパーキャパシタって 逆極性充電って可能なの?
>>844 あはw
早速、秋月に注文したお。やてみる
>>846乙
どけよ〜どけよ〜そこどけぇ〜〜〜♪
いぃねぇ。
848 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/24(火) 05:24:50 ID:6Tvh+q5N
>>844 極性に関しては、電気二重層コンデンサには理論上の極性はないが、以下の理由で極性表示されている。
・実際に素子としては極性は無いが、出荷の際に通電試験を行うので、普通のコンデンサと違い大容量のため、
使用時にも電荷が残っている場合、適当に通電時の極性と逆に挿されると、逆電圧が他の回路部品に掛かり
故障させる可能性があるため。
・大容量のため、もし高い頻度で極性が反転するような電位につなぐと、反転に追従しきれず強制的に放電する
事になり劣化破壊の原因となるため、交流を掛けないようにさせる。
・そもそも電源用コンデンサのため単に直流電圧を保持する役目であり、極性を決めて使うことに何の支障も
無いはずなので極性表示してある。
上記のような理由を踏まえたうえで、緩やかに放電した後に、逆極性の電圧を掛けることは(保証しないが)
理論上問題となる点は無いとの回答
(あるメーカーに質問して得られた正式な回答による。別の極性構造を持つ製品の存在の有無については未知)
>>846 イイヨイイヨ〜
回路図とファームのソースうp禿しく禿しくキボン。
>>846 良いですねぇ。やっぱ、作ろうっと。
もう、材料はほとんど、揃ってるんですよ。
音の件ですが、BVEのデータ使うのなら、PIC18F2550使って、USB経由で番号だけ出して、
パソコンプログラムから出そうと思っています。
852 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/24(火) 23:17:21 ID:g/Lxl5s/
>>851 その特許、まさにN-S2-CLの事だw
自社でやるとアニマルシュッポみたいなおもちゃグレードになっちゃうから、
Rolandに頼んだの。
初期の原案段階で、実は雑談程度ちょっと絡んだ。
歌カラマイクみたいに音源ROM交換にしとけって言ったんだけどね。
>>831 いいねえ
感動した。
中2の俺にも実際のように加速と減速のただできるやつなら作れるかな?
854 :
853:2009/03/24(火) 23:49:45 ID:ESAUKkT1
説明不十分だった。
ツーハンドルのやつ
作れるか作れないかじゃない。作るか作らないかだ
856 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 01:43:51 ID:jwbW3i/R
>>853 ボリューム式のシンプルトラコン作れるなら作れる。
つか、技術の授業のインターホンちゃんと組み立てられたか?
それがまず第一のハードルだと思う。
857 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 11:57:36 ID:PygvQcgk
>>856 今の厨房は、はんだづけをやらないらしい
今は、インターホンじゃなくて、ラジオ付き懐中電灯みたいな奴、持って帰って来たぞ。息子
859 :
853:2009/03/25(水) 12:17:24 ID:/d/5vX8L
普通のパワーパックなら作って今でも使ってるよ
860 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 13:19:47 ID:PygvQcgk
863 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 16:05:54 ID:PygvQcgk
>>856 家に帰ったら、ちょっとヒントを出そう。
(パターンや定数まで提示出来ないわけではないが、ここでパック製作教室やられても他人に迷惑だろうから)
>>857 大半の人は消防か厨房の時に1回体験をするだけだろう。
普通の人はその1回だけでハンダを使う環境に遭遇しない。
866 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 21:31:02 ID:sPgn/Szh
>>866 「一部メーカー品がおかしい」と言っても売られて動いてるから。w
「時定数」ってことで回路的におかしいわけじゃない。
加速率が低くても、低いノッチで最高速に達するのが、おかしいかどうか。
実物としては、おかしいけど。
今回のRMMのスーパーキャパシタの話は面白かったが、
5.5Vdcで1個500円ってのはあまりにも暴利なんじゃないか?
10個で1500円〜3000円くらいで買えない?
まあ、秋葉あたりで安いの買ってくれば済む話だが、走行性能安定目的なら敢えて
スーパーキャパシタなんか使わなくても安いコンデンサで充分だと思うんだが。
結局、銀座軽便パーツのちょうちん記事なのか?
RMMなんて、本そのものがちょうちんだがや。
スーパーキャパシタ(ゴールドキャパシタ?)は昔バッテリーバックアップ用に使ったことあるな。
RMMとやらの記事は読んで無いけど鉄模に使えるのかねアレ?
何かのコンデンサ代わりにはいいけど、
動力に使ったら留置したのに勝手にヌルヌル走って車止めにry な悪寒
871 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 16:52:11 ID:8xfefRL1
まあ室内灯には使えるな。
なるほど、室内灯かあ。
873 :
853:2009/03/26(木) 23:54:43 ID:huKjm+Go
>>866 明後日、秋葉に行ってくるけどどんなもの買ってくればいいかな
874 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 05:15:42 ID:b+ePp5nI
>>867 >加速率が低くても、低いノッチで最高速に達するのが、おかしいかどうか。
>実物としては、おかしいけど。
だからおかしいんだろw
さらに低いノッチは、加速度を低くするために高抵抗使っているから、0Vから起動電圧までの到達が遅い。
そのへんを改良してある。ノッチ1は起動ギリギリの電圧に調整しておいて、時定数抵抗は低めにして
適度にすみやかに起動電圧に達するようにする。
ただし、ノッチ戻しですぐに起動電圧に低下しないようにダイオードを入れておき、減速はブレーキ段のみで起こるようしてある。
>>868 >5.5Vdcで1個500円ってのはあまりにも暴利なんじゃないか?
模型店扱いのLEDだってそんなもん。
>まあ、秋葉あたりで安いの買ってくれば済む話だが
さて、地元に秋葉原が無い奴は売っている店をどうやって調べるか?電気二重層なら何でも良いならともかく、都合いいものを手に入れるのは?
(素人のとんちんかんな電話を受ける店もかわいそうだな)その上で通販か・・・安くつくかねぇ?
>走行性能安定目的なら敢えてスーパーキャパシタなんか使わなくても
>安いコンデンサで充分だと思うんだが。
まあ瞬間停電程度なら数100μF級で十分だろうが、それでもデカイよね。電気二重層は、正味の「F」級だってのは知ってて言ってるんだよね?
カトーのフライホイールはノッチオフしても惰性で走る距離が他社より長いから勝ち!とか言っている奴には向いていると思うよ。
>動力に使ったら留置したのに勝手にヌルヌル走って車止めに
電池じゃないんだが・・・
>>853 ・2回路6接点のロータリースイッチ
・それのレバーつまみ
・耐圧25V以上の電解コンデンサ
(容量は後段のエミッタフォロワ・トランジスタの増幅度と、最終使用電流によって変わる。大きい程速度低下が遅く惰行時間が長い)
・抵抗は、電解コンデンサの値によって変わってくる。
(同じ加速度を要求するなら、コンデンサが小さい時に時定数抵抗は大きくなる、コンデンサが大きければ抵抗値は小さくなる)
・小さい整流用ダイオード
今のボリュームから置き換えられるという意味で書いたが、増幅段がわからないと、これにしろとも言えない。
まあ、抵抗や電解コンなんか安いからいろいろ買ってみて実験してみれば?
あと、電気と全く関係ないが、ロータリースイッチの軸は結構長いので、パネルに付けたときにレバーをちょうど良くするには、長さを切り落とさ
ないといけないと思う。アルミの軸を切れる糸鋸とか金属用ピラニアソー、金鋸なんかが必要。
>>874 >その上で通販か・・・安くつくかねぇ?
少なくとも1個で300円くらいで買えると思うよ。俺、地方だけど通販の電気部品屋は結構使ってる。
>>動力に使ったら留置したのに勝手にヌルヌル走って車止めに
>電池じゃないんだが・・・
作例見ると、ノッチ留めてもヌルヌル走っちゃってるから入れ替え機とかには使えそうも無いね。
>>875補足
つか、地方なら銀座軽便で買っても送料掛かるのは同じじゃん!
>>877 おー、素晴らしい。
>フライホイールの様な感じ。
なるほど、それなら何とか使えそうですね。
879 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 12:28:46 ID:LBu5nzz4
>>877 >これを、−どうしを直列結合し、無極性に。
というか、もともと本当は無極性。
6.3Vの有極コンデンサを同様につないでも耐圧は6.3Vで、
電解液吹くかタンタルなら派手に焦げる。
2個つないで、耐圧を倍にしているのが大事。
ちなみに合成容量は1/2となる。
880 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 12:57:27 ID:zVWzTULa
4個を2個直列を並列に使えば元の容量になる。
881 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 13:53:08 ID:b5g/yvzw
882 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 14:11:29 ID:K/rdXs5F
>>870 >動力に使ったら留置したのに勝手にヌルヌル走って車止めにry な悪寒
文字通り脱線話だがという断り書きがあるけれど、線路のないところまで走っていく写真が出てる。
キャパシタも使い方によっては、常点灯もどきに使えそうにも見えるけれど、放電した電気をもとにモーターが動き出さないかちょっと気になった。
>>883 やってみたけど、フルスロットルから無電区間40cm転がる感じ。
キャパシタなしでも10cm程度は行くだろうから、その差分がキャパシタ電力。
常点灯に使うなら、動力と切り離さないとだめ。
ブリッチダイオード使ってやれば、良い電源になるだろう。
>放電した電気をもとにモーターが動き出さないかちょっと気になった。
意味が分からない。
885 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 15:12:13 ID:+8o0eYh1
>>883 スーパーキャパシタを電池代わりにしてバスコレやモノレールを走らす展示を去年ビッグサイトで見た
鉄模もできるんじゃない?
886 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 16:44:25 ID:+8o0eYh1
>>883 ちょっと待て、耐圧5.5Vのエルナのスーパーキャパシタのデータシートを探して調べたら、
内部抵抗が30Ωとか75Ωとか120Ωとかだから、モータを駆動するような用途には使えんぞ
耐圧2.5Vのやつは内部抵抗1Ω程度だから使えそうだな
887 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 19:03:44 ID:Dl69kwSS
>>883 >文字通り脱線話だがという断り書きがあるけれど、線路のないところまで走っていく写真が出てる。
カトーのEF81レイアウトの終端から大落下させた奴知ってるけどな。
>>886 >モータを駆動するような用途には使えんぞ
それでもモーターは回っている事実は覆せないだろ?
Nゲージ用のレオスタットが何Ωか知っていってるかい。
>>885 閑散路線の勾配区間で回生電力の蓄積→登坂時に放出で実用化が始まってるよ。
889 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 20:32:12 ID:+8o0eYh1
>>887 電池の代用にはならないって意味で。充電にも時間かかるし
RMM読んでない(辺境で読める環境にない)けど、どうゆう文脈でメモリバックアップ用のキャパシタ利用記事が出てきたん?
誰か産業でよろしく
小型車両
集電不良対策
キャパシタ利用
891 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 21:01:41 ID:1lSxeEAG
ドスコイ
892 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 22:05:33 ID:+8o0eYh1
>>890 thanks! 確かにこういう利用をする限りは十数Ω程度の内部抵抗をあまり気にする必要ないね
キャパシタ付の車両は魅力的ではあるけど安全回路が検討されてないのは脱線時にマズイんじゃ?
安全回路?そんなのゆとりですよ。ゆとり。
偉い人には判らんのです。
マジレスすると、件の内部抵抗が逆に安全回路として働くね。
896 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 00:14:40 ID:dCmgVATa
スーパーキャパ前から知っているしテストもした
集電不良をちょっとごまかすにはいいかもしれないが
自分は使う気にならない。
自動運転メインなので一時的に制御が利かなくなるわけだから
使いたくない 停止位置にピタリと止められなくなる。
897 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 00:40:07 ID:raB6jaye
>>896 高々1次遅れ系のダイナミクスだから、PCなんかで制御するならそんなに難しくないんじゃないかな
898 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 01:35:07 ID:WxEOSU/H
>>896 集電不良で、停目前にピタリと止まったりなw
KATOのムダに効き過ぎなフライホイールどうしてんの?
>896
自動運転のとき、キャパシタが効くくらい、カックンブレーキを掛けてるの?
俺がテストした感じは、低速ではほとんど効いて見えないけど。
自動運転の不満が、速度調節なしに駅でいきなり停車って言うのがあるけど。
900 :
986:2009/03/28(土) 12:18:32 ID:dCmgVATa
停車する前からじょじょに減速して定位置に止まるようにしている。
減速カーブはCR時定数で決め車両により調整できるようにしている、
機能的には減速開始位置と停止位置でセンサーで検知するからカックン
停止だが十分に減速しているから違和感はないし、
フライホイール搭載車でも問題ない。
制御を確実にするために電源はPWMを使いDCCではないがBEMF
機能を組み込んでいる
当然集電も完璧を期している。
線路や車両のクリーニングは手を抜き定速でスムーズに走れば良いなら
スーパーキャパを使う意味はあるかもしれないが乗せるスペースのない
動力車もあるだろう。
電気部品としてメーカーがデーターシートで推奨していない又は
性能保障してない使い方はリスク覚悟の自己責任でということになる。
RMMみたいな素人向けの雑誌に載せていいのかな?
902 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 13:09:20 ID:eMAyfZrT
>>900 そんなこっちゃ、そもそもメーカーが保証していようとも、素人がどんな風に
間違えて製作するかも知れないコントローラー記事なんか載せられないじゃないか。
そっちの危険よりは、スペック外でもリスク少なくねぇか?
TMSなんかにも実験君みたいな記事はあった。RMMにも「リスクを明記した」実験記事はあっても良い。
RMMがいつもいつまでも「ゆとりな素人向け」であってくれないと叩けないので
えせ玄人が悔しくて負け惜しみ言っているようにしか見えないけど?
レールにM車のせて006P電池押し付けたら走る!という記事書いたら、
原稿料が振り込まれたでござるの巻
そーいやキャラメルN にキャパシタをつけたって言うのを
どっかのサイトで見かけたな
906 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 20:23:24 ID:Sls/KXue
>>904 「漏れ電流が極端に増加し、静電容量の減少や内部抵抗の増加をきたしたり、時によっては漏液や破損等が起きる場合があります。」
なんかわかって無い奴が、全部やっつけで書いたような注意書きだなw
ホントなのかよ。
ELNAは知らないが、理論的には極性は無いと言う回答を得たものもあるんだ。
ただ「急激な充放電を繰り返すような回路でのご使用について」にあるように、
交流で使われたりすると明らかに問題があるので、直流で使えという意味もあり
公称では極性を明示していると聞いた。
907 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 21:15:10 ID:WEV6O3vx
VVVF制御のパワーパックを作りたいのですが回路わかる人いますか?
インダクション・モーターで鉄模走らすのか?
かなりでかくなると思うがスケールは?
シーメンスで見積もりとったら?
910 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 22:43:26 ID:QgtfJBnK
>>908 別に定義としては交流モータである必要ないだろ?
単にPWMの代わりに、パルスがVVでVFになってれば直流モータ回せるわな
「F」が何の意味か解ってます?
fを積分した・・・
\(^o^)/ Fは「フレンドリ〜のえふぅ〜」 \(^o^)/
電圧とパルス幅の両方を適当にミックスして制御するパワーパックはある意味VVVFと呼べないだろうか?
…‥と一瞬考えたがデューティー比変えても周波数は変わらないことに気づいた。
915 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 23:09:51 ID:I/YotPdH
今ラジコン(車)のモーターを制御してる
技術がある意味VVVFじゃないか?
とりあえず鉄道模型だけがハイテクの波に
取り残されてる。
>>915 大丈夫、市販の電動模型?の最先端突っ走っちゃってるのがラジコンなだけだ
「ラジコンより遅れてる」ってのは他の趣味の板でもよく見るから安心しろ
なんとなく探し見たら「模型用直流モータ制御用VVVFインバータ装置」って特許があるみたいだね。
918 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 23:42:57 ID:dCmgVATa
フィクションだけど
ある研究熱心な店主の模型屋で
店頭デスプレイのエンドレスを走る車両が時々止まるので
メンテが厄介でしょうがないと思っていたところ
雑誌にスーパーキャパシタを使うと良いというのを見つけて
早速試してみたとても調子が良くなった。
容量の大きいのは2.5Vの物しかなかったので2個直列に
して5Vならゆっくり走らせるのだから良いだろう。
数週たったある日突然パーンという破裂音がして
お客さんのアーという悲鳴 破片が目に入ったという
どうしてだろう電圧はテスターで5V以下なことを確認したのに。?
客の中の電気メーカーのエンジニアの話では
テスターの指示は信じちゃいけないよピーク電圧はもっと高いはずだよ
パワーパックの出力は純直流ではなく脈流だったりパルスだったりするから
オシロで見ないとわからない。
それに直列にしたら必ず耐圧が2倍になるわけじゃなくバラつきでアンバランス
になることもある
僕らは生活かかっているからリスクのある使い方はしないよ。
調子よく走っていてもだんだん集電悪くなって頻繁に充放電繰り返し
ストレスかかってたんじゃない
本来メモリーバックアップ用でモーター回すようなものじゃないんだ。
電気は怖いな以前にもケミコン逆接してパンクさせた臭くて大変だった
それにしてもお客さんの目は大丈夫かな心配だ。
919 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 00:04:33 ID:t5n60dJy
>>918 まぁ洒落にならんが、真実ですね。
電子工作で、キチンと検証され実績のある回路の再現ならともかく、
テスター、オシロは必須だよ。電解コンも容量、
耐圧だけで選定すると痛い目に合う。
>>917 ぐぐって見たらVVでモータの速度制御をやって
VFでモーターの唸りを利用して走行音を出すっていうことだね。
速度と走行音が揃って変化するのが売りという訳か。
「DCモーター制御用・・・」って名称はちょっとおかしい気がするけど。
921 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 03:21:05 ID:mjaYNKw0
>>917 考えて見たらVVの方はPWMじゃなくて単純な電圧可変(シリーズ・レギュレーター)になるから
その出力をVCO(電圧制御オシレーター)に入れて最後に合成ってことでいいんだよね。
(ドレミファ・インバーターを再現しようとすると、ちと厄介だけど)
要するにVVVFって言って見たかっただけちゃうんかと。
>>921 その920と911は俺なんだけど・・・
知能のレベルが可変
924 :
910:2009/03/29(日) 15:38:54 ID:otsTmqEv
ちょっとした、知ったかの優越感で
>>911 みたいな事を書いてしまったが、
話はもっと別のところで成立しているのに焦って
>電圧可変(シリーズ・レギュレーター)になるから
>その出力をVCO(電圧制御オシレーター)に入れて最後に合成
みたいな、知識総動員でなんか小難しい事を書いて取り繕うのがカコワルイ
なんか知能のレベルこんな感じかな
>>920 >>>
>>914 >>>>>
>>922 >
>>911 >PWMの代わりに、パルスがVVでVF
その心は「パルスだからといって、全て周波数一定デューティ可変じゃなく、パルス高もその周期も可変できる」ということ。
役に立つかどうか知らんが、同幅同電圧のパルスの周期を変えたって、間隔が開くほど実効値は低く、詰まるほど高くなるわな。あくまで出来るって言ったまで。
あとね、ある種のヒステリシスコンパレータ回路組むと、PWMだけど周期も変わってしまう(別に鉄道模型如きには支障はない)という事もある。
そういう発想できないんだね・・・だから
>「F」が何の意味か解ってます?
と聞かれて、「Foolかな? お前が・・・」って思った。
925 :
910:2009/03/29(日) 20:58:32 ID:+5p+9YqU
と、ちょっとした、知ったかの優越感で書いてしまった
926 :
910:2009/03/29(日) 21:36:48 ID:8u3URosj
927 :
853:2009/03/29(日) 22:41:47 ID:pdJUHJjR
929 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 22:54:32 ID:8u3URosj
>>927 同等品教えてもらって買えばよかったのに。
高周波とか高度なスイッチング電源とか、そんなのじゃないから定格が類似の奴でOKだよ
930 :
853:2009/03/29(日) 23:08:02 ID:pdJUHJjR
>>929 その手があったのか・・・orz
また買いに行かなくては「運賃片道490円」
>>930 まぁ勉強代と思って
店によっては、トランジスタの互換表or規格表を渡されて「自分で調べてね」という所もある。
店側の気持ちも分かるけどね(種類が多すぎて把握しきれない、責任問題もあるし)
PICを買うときに、英文の規格表渡されたときは、ちょっと凹んだ(英文は苦手なんで)
933 :
929:2009/03/29(日) 23:49:59 ID:p0tZheXs
2SD1830ならなんかに使えるから5個入り買っておいてもいいだろう
935 :
853:2009/03/30(月) 08:49:35 ID:CZ5q68ug
みんなありがとう。
とりあえず安い通販見つけたんで購入してみることする。
質問ばっかりで、すまんがダイオードの「10D1」って
「1N4007」代用できると思う?
>>935 微妙だな。10D1は100V1.5A,1N4007は1000V1A
1A程度で良いのかどうか。
というか、調べ方を教えておく。
電子部品はデーターシートという仕様表があって、ググればたいてい出てくる。
出てこなくても、互換表とかで同等品のデータシートを見つけるとか。
ダイオードだったら、最大電流、耐圧、VFなどが書かれている。
なんかしらんが、こんなにダーリントンしないとドライブできないの?これ
938 :
929:2009/03/30(月) 13:13:50 ID:MhGqqnI+
>>935 そこは走行電流とは関係なく、極論すればライト基板の
ダイオードでもよいかも・・・ってくらいの電流なんで、
スペックが
>>936 の言うとおりなら、1N4007で全くOK。
939 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 20:01:42 ID:NyAy1qWo
話の流れを裁ち切ってスマンがスーパーキャパシタ搭載するとPWMコントローラだとどういう動きになるの? ヌルヌルと発車するとは思えんが
>>924 あのですね・・・それ、VFになってませんからw
それはパルス(キャリア)の周波数を変える(変わる)ってことでしょ。
VVVFの「F」はキャリア周波数ではなくてモーターの運転(同期)周波数のこと。
それだと電圧(実効値)が変わるからVVの制御ということになる。
ほ〜ら、やっぱり間違えてるw
ついでに言うと直流モーターでも界磁に永久磁石を使っていない(界磁巻線の有る)タイプは
交流でも廻るけど、回転速度が周波数に依存しないからこれもVF制御とは言い難い。
これでもまだ「知能レベルは〜」とか書くつもりですかね?
それも勝手だけどご自分の知能レベルがどの辺りかも考えて見ては如何ですかね。
まあいいか、解る人には解るから。
あと925は俺じゃないからね。
実物のようなモーターを使わない模型では違う意味のFをもってきて無理やりVVVFの語呂合わせにするという洒落だとばかり思ってました。
実物どおりの制御方法は出来ないのに実物の解説をして何になるの?語呂合わせの洒落が通じないことを誇りにしてるの?
942 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 21:45:35 ID:Q/DkXko2
>>940 こいつどこまでバカなんだ?
パルス幅一定でチョッパ周波数変えて、実効値をコントロール出来るだろ?
って言っているんだが。
誰がVVVFインバータ制御って言ったんだよw
943 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 22:05:14 ID:Q/DkXko2
>>937 実際にどんな値ならOKなのかは、自分でも同じようなのを作ったが忘れた。
コントローラはぐってみないとはっきり言えないが、ともかくコンデンサに
保持した電圧を基準に出力電圧が決まる(惰行運転する)ので、ボルテージ
フォロワアンプ部はできるだけ増幅度を上げて、ハイインピーダンスで
受けてやるほうが良いだろう(オペアンプなんかも使うことがある)
増幅段数が少ないときは、ベース電流で蓄電容量を消費して電圧低下するので、
適切な状態であれば自然に減速するが、それよりトランジスタ側には
ごく微小電流のみ流すようにして、惰行の速度低下は別途抵抗で
コンデンサを放電させる方が、自由に調節できる。
>>939 レールから抵抗ナシで直結だと、パルスをあまり絞れない機種では止まらない
ってこともあり得る。
抵抗はさんでいる場合、通常のコンデンサと比べ物にならない大容量なので
パルスのピークが鈍って実効値制御になると思う。
まあ集電不良を克服できる程度にとどめてむやみにデカイ値のものは
使わないっていう配慮は必要かも。
>>942 ちゃんと前のレスまで読んでから言ってくれ。
その為にアンカーあるんだし。
秋月もトランジスタの扱い減ったねー、なんか隔世の思い。
今のパワートランジスタの定番は何なの?
秋葉も最近行ってないな。
インターネットで見られる秋葉の部品屋、あとは千石、若松くらい?
946 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 00:19:00 ID:Xl2M4LNQ
どうせなら実車より先いったれとレールからの供給を交流にしたうえで動力を誘導モータ&マトリクスコンバータに・・・
とか妄想したんだけど、模型サイズの誘導モーターって市販品あったっけ?
948 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 02:38:55 ID:UQxHnWLD
>>947 無いと断言も出来ないのだが、このサイズで同期モーターである
必要性そのものが無さそうに思う。
跨って乗ろうってくらいなら、小さい扇風機の誘導モータが使えるかな・・・
>>942 >誰がVVVFインバータ制御って言ったんだよw
じゃあ聞くが
>>910でいう「定義」は何を指すのかな?
基はといえば
>>907のレスから始まってVVVFの話をしている訳だが。
>>910がそこへ割り込んできた訳だし、それを
>>924でも引用している。
形勢が不利になったら(正確には「不利なのに気づいたら」だが)
今度は「あれはVVVFの話じゃなかった」ということにするわけ?
前のやりとりを知らないように見えたからてっきり別人かと思っちゃったよ。
それとも前日のレスも忘れるくらいボケちゃってるのかな?
おっと失礼、ボケじゃなくて認知症と言うべきでしたね。
>>941 940へのレスだとしたら907から読んだ上で言ってくれ。
950 :
教えてくださいませ:2009/03/31(火) 15:41:52 ID:5jNp9YCW
図が汚くてすみません おしえてくださいませ。
以下のようにDiのLEDにパラレルにC(セラミック)を挿入した場合における悪影響はなんでしょうか
D.C. 0-12v
┬
│
<
> R
<
>
│
┌┴┐
│ │
=C ▼ Di
│ ┼ LED
└┬┘
│
┴
951 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 16:06:46 ID:nTxRplj+
>>949 >>907 「VVVF制御のパワーパックを作りたいのですが回路わかる人いますか?」
誰がVVVFインバータ制御って言ったんだよwww
952 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 16:18:38 ID:5pFeaL4n
>>950 単純にこれだけを見れば特に悪影響は無い。
例えば、テールライトがちらつく(LEDは電球より反応が良過ぎる)のを防ぐ事が出来る。
ただし、抵抗値が高すぎまたはコンデンサの容量が大きすぎると、点灯の反応が遅くなるが、
コンデンサの容量が大きいほど、ちらつき抑制効果は大きくなる。
あと、パルス電源で低速走行時にもLEDが明るめに点灯する・・・ということを
期待している場合は、コンデンサが入る事でパルスのピークが均されて
低い電圧になり、低速では点灯しない/暗いという事に成るのが欠点。
TOMIXの常点灯では、まず整流ダイオードをかましてコンデンサに貯めて
(高い電位で蓄電)から、それを抵抗で電流制限したLEDに流している違いがある。
953 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 16:42:13 ID:5jNp9YCW
N-S2-CLみたいにスイッチを押したら発車メロディーや警笛が鳴るような
パワーパックを作ろうと思ってるのですがそのサウンドの録音・再生に
秋月のAPR9600を最初使おうと思っていたのですが録音時間や音質が悪そう
なのでAVRでMP3プレーヤーでやろうと思いましたがなんか大変そうです。
何か他に良い方法はないですか?
955 :
954:2009/03/31(火) 18:29:43 ID:V7Fv6wXs
訂正です
× AVRでMP3プレーヤーで
○ AVRのMP3プレーヤーを作って
957 :
954:2009/04/01(水) 15:30:04 ID:kdwDf/Qj
>>956 結構シンプルですね。
やってみます。ありがとうございました。
958 :
853:2009/04/02(木) 10:18:36 ID:GtSfmvrq
とりあえず完成して電源投入した瞬間に「パン」っていう音が。
確認したら白煙と変な液体とともに割れた電解コンデンサが・・・
本当にありがとうございました。
959 :
853:2009/04/02(木) 11:26:13 ID:GtSfmvrq
普通のコントローラーとしては動くけどツーハンドルで運転しようとすると
動かなかった・・・。
>>958 電解コン逆・・・というより、もっと深刻な配線間違いの可能性
>>958 それは配線間違い。電源投入の前に、今一度配線の目視確認をおすすめする、,,ってもう遅いか。
>958
定格以上の電圧かかってる可能性あるな。
963 :
853:2009/04/02(木) 22:06:37 ID:GtSfmvrq
廃線間違い発見した・・・orz
330μの16Vっていうの買ったんだけどだめだったかな
964 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 22:16:52 ID:/DdmqY2I
>>963 C1は、少なくともその値で電圧オーバーではない。
電源アダプターを間違えているとかで24V掛かっているとかじゃないなら。
ふつうは、12V回路には25V用なんかを使うけど、16V用に
脈流ピーク電圧の18Vが掛かっても、たかが330μFごときが
そんなに一気に破裂はしない。
+−間違えたのでは?
965 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 22:25:19 ID:gLwpGOQM
あと
>普通のコントローラーとしては動くけど
>ツーハンドルで運転しようとすると動かなかった・・・。
ケミコンは破裂してもオープン破壊となることがあるので、C1破裂なら
単にコンデンサが無いだけ・・・と同じ状態なんだろう。
(タンタル固体電解コンデンサはショート破壊なので動作しなくなる)
そこでツーハンドル動作(のみ)も正常動作しないのなら、C1だけでなく
他の部分も関連して間違えている可能性がある。
動くからといって、ワンハンドル動作で使うということも当然しないように。
まあ、ヤマ勘だがトランジスタ部分は大丈夫な気がするので、もう一度配線
しなおして見られよ。
966 :
853:2009/04/03(金) 11:59:30 ID:N5QvaJL7
967 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 13:03:41 ID:wrno1rmd
>>966 ほぼ・・・ってのがアヤシイw
実体配線図って、キットなどで確実に同一部品ならいいけど、別の部品だと
見た目と違う場合もあるし・・・
やはり、本当の配線図を元にして自分で部品の機能(結線)と照合して使用できないと
正しく作れないかもしれないな・・・
968 :
853:2009/04/03(金) 14:25:53 ID:N5QvaJL7
もう失敗したから全部壊すことにした。
ありがとうございました。
もっと頑張れよ。
ここにいるようなおっさん達だって、みんなどうしょうも無い失敗を
何度も乗り越えておっさんになったんだぜ
>>853、まだ見てる?
そのリンク先の実体配線図、間違いがあるぞ!
これを書いた人、キチンと訂正すればいいのになぁ。
*VR2/VR3の真ん中の端子(スライダー)が配線されていない。
これでは加速・ブレーキの調整が全くできないよ。
再度挑戦する時は、最初にVR1の真ん中の端子とR2を直結した回路で作って動作確認して
その後でブレーキ・加速調整の回路を組み込むほうがいいと思うよ。
トラブルの原因がつかみやすいからね。
それから、テスターは持ってる?
無いなら買ったほうがいいよ。損はしないから。
971 :
853:2009/04/03(金) 15:49:12 ID:N5QvaJL7
>>970 ありがとう
やっぱりそうだろうと思ったんだけど
とりあえずやってみる
972 :
853:2009/04/03(金) 16:03:52 ID:N5QvaJL7
VR2とVR3をつなげばいいんだよね?
>>972 違う。
それぞれにセンターと絞った方の端子をつなぐ。
>>972 ブレーキ・加速調整の回路の配線をしているのかな?
*VR2(加速調整)
裏ぶた側、端子を上にして見て、真ん中・右の端子を回路につなぐ。
これで、左に回せば加速が遅く、右に回せば加速が早くなる。
*VR3(ブレーキ調整)
裏ぶた側、端子を上にして見て、真ん中・左の端子を回路につなぐ。
これで、左に回すほど強いブレーキがかかる。
どうしてブレーキがかかったり、加速が調整できるのかを考えながら作れば勉強になるし
トラブルの原因もわかるようになると思うよ。
…がんばってね。
975 :
853:2009/04/03(金) 17:43:03 ID:N5QvaJL7
>>974 ありがとう。
塾から帰ってきたらやってみます。
丁寧にありがとう。
976 :
853:2009/04/04(土) 10:21:46 ID:Ffhsbli/
う〜ん、やっぱり動かない。
絵で描いてみるのであとでうpします
>>976 sw1の切替で手動にしても動かないですか?
テスター持っていますか?
有ると調べる所教えやすいのですが。
あの配線図
元の配線図のR2が二つあったり
実体図とスイッチの番号が違ったり
ロータリースイッチの配線の順番がかわっていたり
かなり、いいかげんだよね。
俺もよくミスはするけど ちょっとちょっとってかんじ!
979 :
853:2009/04/04(土) 12:21:18 ID:Ffhsbli/
>>977 通常のコントローラー(KATOとかのやつ)としては動くのですが
ツーハンドルでノッチ入れても動きません
980 :
970:2009/04/04(土) 13:14:44 ID:96CpnmA4
>>978 ちょっとヒドイよね。
元の回路図のR1、10KΩなのに100KΩ、R2(2個)が10KΩになっていたり
ロータリーSWは4回路4接点なのに、1回路12接点と書いてある。
コレ見て作って、泣いた人もいるだろうし(いるよね)なぜ訂正しないのかなぁ。
あとロータリーSWのR2と、マイナス側につながっている接点は入れ替えたいな。
ブレーキ調整する前に急ブレーキがかかるから。
>>853 見てる?
実体配線図(絵で描いているやつ)見て作ってるのかな?
1. C2/D1の配線はok?
2. ロータリーSWは、何回路・何接点か?(パーツリストの「1回路12接点」は間違っているよ)
3.SW1の配線はok?
通常のコントローラーとして動いたのだから、あともう一息だよ。
981 :
853:2009/04/04(土) 13:24:10 ID:Ffhsbli/
>>980 その実体配線図に書いてあるものを買ってきたのですが・・・・
オワタ
982 :
853:2009/04/04(土) 13:26:37 ID:Ffhsbli/
また部品買ってくるのでその時は教えていただけますか?
983 :
980:2009/04/04(土) 13:52:05 ID:96CpnmA4
>>981-982 もしかして…と思ってたけど。やっぱりかぁ…
ロータリーSW:4回路4接点
*接点の数が大事なので、1回路4接点でもok。
SWを切り替えてみて「チャッ・チャッ・チャッ」と3回切り替わるなら良い。
VR:VR1は10KΩB型、VR2とVR3は100KΩB型だよ。(念のため)
ケースはどうしてる?
トランジスタの放熱が大事だから、全体がアルミ製の物か
本体がプラで、フタがアルミの物を使ってTr3をネジ止めしたほうがいいよ。
不安なときは、店員に聞いたほうがいいよ。
がんばってね。
>>979 ツーハンドルじゃなくてワンハンドルかと思います。
ボリュームは加速減速の調整用。
で、あの回路図だと手動用ボリュームを最高速状態にしないとワンハンドルとして
電圧上がらないのですが・・・わかってます?
>>984 ちょっと書き方間違った。
手動用のボリューム位置以上の電圧が出ないってことです。
986 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/04(土) 18:58:35 ID:iC85bFl1
>>978,980
あれも、善意で上げただけなんだろうだから、陰口みたいに言ってないで
きちんと指摘するとかしたら?
>>853 でさえ、このせいにして文句言っているわけではないのだから。
お前が・・・って言うかもしれないけれど、前にも書いたが実体配線図は
ゲルマか1石ラジオのキットくらいにしておけという主義なんで、
正しく書いても間違える奴居ると思うのでそこに手を掛ける気がしない。
>>853 少なくとも1回路12接点のロータリーだけは、多段ノッチのワン
ハンドル(つまみ)コントローラーでも作るんじゃなきゃ無用のしろもの。
2回路6接点でワンハンドルとか、3回路4接点とかに買い換えるしか
ないだろう。
その上で言うが、あの回路自体?な面もある。
部品はかなり流用できると思うが、根本から考え直して見る気あるかい?
987 :
980:2009/04/04(土) 20:52:43 ID:96CpnmA4
>>986氏、申し訳ない。
実はそのHPの主に指摘しようとしたのだが、楽天の会員にならないと書き込みできないんだ。
間違いの件、HPに載せてから時間も経っているのに、なぜ気がつかないのかな?と思った。
もちろん自分だってミスは犯すし、HPの主を一方的に責めるつもりはなかったのだが。
実体配線図については、自分も同感。
回路図見ないでそれだけで製作するのは失敗する可能性が高くなるだろう。
あくまで補助としたほうがいいだろう。(自分も昔、痛い目にあった)
あの回路には多少疑問な点もあるが(本に載ってたもののようだが)、
>>853氏にはなんとか完成させてもらいたいと思っている。
今回の経験も、本人にとってプラスになるだろうから。
長文スマン。
なんて良スレ
989 :
986:2009/04/05(日) 04:09:51 ID:RHKW5fQa
>>987 自分もどうするかという見方はしていないのでそんな制約があるとは思わなかったが、書き込みって言うよりメールも出せないシステムなのか・・・?
まあ楽天ならありそうだ。
実は、元になる回路図もなんか読みにくいなとは思ったのは事実。
少なくとも、他人の回路についてアドバイスするのは難しく(あくまで機能を推定するしかないし、定数が正しい保証は無いし)歯がゆい感じはしている。
>>853 クンに限らず、学ぶ事は真似る事から入るのは悪くないが、単に同じに作ったから同じに動作しましたぁ〜・・・よりは、部分ごとの動作の役割や意味をわかると為になるねぇ、と思う。
自分は中学校の頃、模型の為に「初歩のトランジスタ応用回路集」みたいので電源回路の基本を学び始めたが、それは模型以外にも後で役に立つかもよ。
990 :
987:2009/04/05(日) 09:56:15 ID:NkyWOBG+
>>989氏
自分も同感ですね。
>>970・
>>974にも書いたのだが、他人が発表した回路図を見て
「なぜこの回路でこんな動作をするのか?なぜ、この数値なのか?」とか考えながら作れば
後のトラブルにも対処ができるし、時には誤り(自分のミスも含めて)を発見する事もできる。
もちろん、多少の基礎知識を身につける事が必要になってくるでしょう。
そうした行動が、模型・電気関係以外においても本人にとってプラスになると思う。
初ラ・ラ製に始まり、トラ技・CQを読んでいた世代のせいだろうか
>>853氏の頑張っている様子が、昔の自分とダブッて思わず応援したくなる。
なんとか完成させてほしいな。
マターリとした流れに割り込みスマソ。
@富FineTrackの切り替え制御の電気方式(直/交・電圧など)をおしえてくだされ。
A過渡のPPのStandardS+ポイント用スイッチ(直流12V極性反転型)などで
(小改造してもいいから)動く?
また、その逆(過渡を富で)はどう?
昔の富は交流19Vの3線式だったと思うんだが、今のを店頭の
ブリスターパック越しに見るとどう見ても2線なんで混乱してるのよ。
近々過渡と富を混在した(持ち寄った)臨時レイアウトを組むかもしれないので
参考にしたく教えてくだされ。たのんます。
>>991 基本的に、KATOと同じ、DCを極性変えて一瞬流すタイプだよ。
>>991 基本的には992の言うとおりなんだが、高いモンでもなし買って試してみることを勧める。
分解するとどっちのポイントスイッチも発見があるから。
ところで、次スレどうする?
994 :
853:2009/04/05(日) 18:52:22 ID:3I9UVOk1
995 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 19:59:34 ID:N2RJ13JK
997 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/06(月) 13:40:55 ID:uAROAFjZ
>>989 >>990 自分も、以前タッチセンサというのに興味を持ったことがあって、
各社から出ているキットを組み立て、実物から回路図を描いて動作原理を推定し、
それらが全然異なる原理で動作することを見出して驚いたことがある
こういうのってかなり勉強になるね。私もおそらく初心者と思われる
>>853 氏を応援してるよ
良いスレだったなー
998 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/06(月) 20:24:16 ID:7NZtWoGm
ume
999 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/06(月) 20:26:40 ID:7NZtWoGm
ume
1000 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/06(月) 20:28:38 ID:7NZtWoGm
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。