1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
スレ移動がまだだったので
京急・京成・都営を合同で立てました。
模型的にはほとんど製品化されてませんが、北総・新京成・芝山の話題もどうぞ。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:05:42 ID:5FenMStb
住宅・都市整備公団鉄道線の模型もここでいいですよね。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:05:06 ID:sLmBvHGo
湘南電気の模型もここでいいですよね。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:08:17 ID:UxnyH9cq
都営でひとくくりになっているが
新宿線とか三田線はどうするんだよ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:10:04 ID:OpnhmX+/
重複じゃなくね?
板違うし、こっちが鉄道模型板なんだから、これが本スレだろ。
板が重複w
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:36:58 ID:87W/RBfJ
スレ立てた犯人です。
それぞれのスレが鉄道総合にある事は知った上で、それぞれ模型板に移行するものだと思ったから立てたんだけど…
>>1は早漏杉。
京成スレ、京急スレ、都交スレがまだ鉄道総合板にあるんだから、その次スレを模型板に立てるべきだったな。
ま、当面は総合板の方が続くだろうから、ここが先にdat落ちするかも知れん。
今の総合板のスレが終わり次第、模型板に順次移行すればいいんじゃないの。
11 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/10(土) 11:16:05 ID:k0isgkdR BE:40349524-2BP(1000)
NKTH模型スレというのならテンプレぐらい作れよな。
>>10 こっちのほうが長持ちするかもよ。模型限定板だし。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:44:41 ID:Ckd8aRKp
無理に保全したところで
>>1のマヌケさも同じく保全することになるなw
京急・京成・都営を模型で楽しむなら
あえて HO 1/87 16.5mm でプラ等で量産できないか?
現行の16番車輌だと車体が1/80で足回りが1/87とかいう
何故そんなのがあるのか理解に苦しむのがある。
1/87 16.5mmの車輌も極少数でているようだが最近の長編成物がない。
1/87で車体を作ると1/80の車輌と並べると一回り小さくなるが
元々国鉄の20m級車輌よりひとまわり小さくて短いんだからいいべ。
1/87で作れば16番よりレイアウトサイズも一回り小さくなって有利だし
従来からあるHOの線路はそのまま使えるし。
Nゲージャーも年取れば経済的に余裕ができて老眼で車輌の顔が
見えなるから移行する。
何よりガニマタだのファインじゃないとか言われる筋合いもなくなる。
京急・京成・都営他相互乗り入れしている車輌だけで
美形の人気車種が目白押しだし横浜市営とか箱根登山とか
新幹線も併走可能だし新しい市場として十分成り立つんじゃないか?
>>1 「東日本の標準軌鉄道を模型で楽しむスレ」に改称してもいい。
とりあえずゲージ論はウザイから消えてくれ。
16 :
(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2007/02/11(日) 00:59:22 ID:2ijjporO
あげ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:17:25 ID:k/PGXqGw
GMの旧600形の模型まだ持ってるよ。
こんど一度シンナーで塗装を落として最初から作り直そうかと思っている。
問題は瞬間接着剤でくっつけちゃった窓(アクリル板)だな。
どうやって取るべきか・・・
京急2100のスカートをぶっ壊したので、秋爺でバルクパーツを買いました。
帰宅途中にカバンの中で破損しました…。
TN諦めて600のスカート使う方が確実なのかなぁ…
京成3300って、貫通ドアの窓部分以外、3200とほとんど同じなの?
だとしたら、Nだと区別つかないレベルなので、代用可能だろうか。
21 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 01:35:07 ID:z4W6QcpR
粗く彫刻刀かノミで削って、あとは慎重にモーターツール
意外にここに京急・京成関連の書き込みをしている人もいるんだな・・・
早漏厨が立てたスレだから、既に削除されているかと思ってたw
AE100のキットを組み立てたやつを見たときは感動した
25 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 02:41:42 ID:Z+wGlw/v
26 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 05:31:49 ID:WLq4Ovij
27 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 19:38:35 ID:iNLivCfM
>>20 台車
6コテ編成の補助電源とパンタの位置。
>>21の方向幕は側面方向幕の位置で桶?
>>20 3200は方向幕がドアから数えて2枚目の窓の上にある。
3300は方向幕がドアから数えて3枚目の窓の上にある。
あとパンタの位置の違いで、そのうちシルエットだけでもわかるようになる(w
で、おまいら、お京急初のSUS剥き出しのは作るの?
31 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 09:24:44 ID:pgeouaYG
>>29 そのうちも何も、来月からは3300しかないから。
33 :
名無しでGO!:2007/03/13(火) 15:43:26 ID:+22GLUzI
皆、京急の泉岳寺で京急2100を平日の九時から待ったらいつ2100に何分ぐらいで会えますか。
ここは、京急が好きな人が多いので打ちました。
私は、関西の人です。
京急の2100に会いたいので東京に行きます。
京急スレッドでは、なぜか打てませんでした。
教えてください。
お願いします。
最後に京急の2000にも会いたいので教えてください。
34 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/13(火) 15:55:48 ID:xg4YXZHx
9時じゃ、あまり期待出来ないね。
10時以降なら、10分間隔で来る快特の内、ほとんどの場合20分に一本が2100形。
2000形は、ラッシュ時の快特でかなり高確率で入る。
あと、日中の快特の増結車とか。
35 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/13(火) 19:23:18 ID:6gisoCok
スレ違いは重々承知の上で質問するが、なぜ京急は一気に600形、1000形、2100形と
どれも似通った車両を投入してきたんだ?もっと間隔をおいてしかるべきだろ。
36 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/13(火) 19:45:38 ID:Tz4Z0L1r
>>35 600は失敗作
2100は快特代替
N1000は1000代替
37 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/13(火) 19:52:19 ID:6gisoCok
そうなんだ・・・。でもあれだけ短期に集中投入しなきゃならない理由がよう分からん。
どれも似通った形だから個性のこの字もないし。
それはそうと旧600形と旧1000形の模型、早めに買っておいた方がいいかね?
38 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/13(火) 21:19:50 ID:/if0UZho BE:136178339-2BP(1000)
600形は実験と冒険
2100形は600形(2世)の跡継ぎ
新鮮は1000形の跡継ぎ。
今度のSUS車は京急の中では超個性的
既に嫌われ者だが模型ネタとしては申し分無い。
40 :
名無しでGO!:2007/03/14(水) 19:32:58 ID:az/WCiuX
所で皆に頼みたいことがある。
聞いてください。
次の週の平日に東京に行くんだが
京急2100形に乗りたいし、江ノ島で江ノ電を撮影したいし、京王れーるランドに行きたいし小田急グッズショップ トレインズ 和泉多摩川店にも行きたいです。
これを一日でやるには、どうしたらいいんですか。
朝の8時半から夕方の6時まで出来ますか。
後、次の日は、地下鉄博物館にも行きたいし、新宿でスペーシアを撮影したいし、東京メトロの5000系にも会いたいです。
私は関西人ですので東京の鉄道は、あまり詳しくありません。
どうか教えてください。
協力してください。
お願いします。
ちなみに、鉄道路線・車両板@2ch掲示板で打ったらERROR:アクセス規制中です!!(softbank219029)
ここで告知されています。 と言われて打てませんでした。
>>40 禿しくスレチな二日目の話だがヌペーツアを北千住で撮って千代田線で綾瀬まで行って北綾瀬支線の5000を撮りそこから同じ千代田線で引き返して大手町から東西線ってのは?
新宿にこだわるなら別だが
あと東西線の5000は殆ど見ないから一応北綾瀬支線を勧めたんだが6000ハイフンの日だったらスマソ
42 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 00:21:50 ID:MN7XL/Ua
>>40 >>33=
>>40なんだろ。
もう少し時刻表見るとか、ヲタサイト覗くとか、
自分の頭で考えたら?関西の私鉄に乗りに行く時に同じ質問したら答えられるの?
何でも答えてくれると思ったら多町害
44 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 21:15:10 ID:AITKLpGw
京急と京成のスレに掛け合って統合計ろうぜ。あと、スレタイに北総、芝山を+(ついでに新京成、千葉急行も)
45 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 16:08:12 ID:Zr2gmlLP
age
46 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/03/19(月) 16:36:49 ID:+LPw3nzV
新京成はここでおK?
阪神ベースで800作りたいんだが、ドアは京急休戦で大丈夫?
52 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 21:19:48 ID:abovPXNn
GMは京急シリーズが豊富でお気に入りの会社の一つだったんだが
最近は塗装済キットばかり出すようになってきて結構萎えてくるように
なったんだが・・・
なんで塗装済にしてしまったのかね?
それならいっそのこと完成品キットを売った方がよくね?
塗装済キットだとどうしてもフロントパネルとボディの間に生じる段差とか
埋められなくなるんだよ・・・
>>52 それが板状なのであればIPAで塗装剥離して再塗装し直せば良い。
一体整形だと少々つらいな、、、
う〜む、もったいない気もするけどクオリティを上げるにはそれしか無いよね。
>>53 ちなみにすでに窓ガラスがはめ込まれている場合はどうやって外してる?
力任せに窓ガラスを取るのも怖いわけだが。
56 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 16:57:20 ID:fkFOihC2
>>52 多分ステンレス1000の完成品が出るだろうよ。個人的には800形の方がありがたいけど。
>>57 俺たちだって金属模型にプライマー吹き付けて塗装してるんだから
京急もステンレス車体にプライマー吹き付けて全面塗装すればよかったのにね。
ステンレスは基本的には塗装しない方がいい金属だとか聞いたことがある。
なんか外気に触れてないと劣化するとかなんとか・・・
塗装がだめなら全面シール貼りにするとか・・・
61 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 19:39:51 ID:Bp+0sUEm
まるまどりーむ号の例もあるんだし
62 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 19:45:18 ID:mXvutkyQ
コストの事も考えてくれよ
63 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 20:41:25 ID:G7L2hGKE
>>62 無塗装で済むアルミ車を塗り続けてきた会社が全面シール貼りをコスト要因でやらないとは言って欲しくない。
赤い電車に白い帯という伝統を壊すようなマネはして欲しくなかった。
阪急がマルーンをやめるのと同じ位酷い話だ。
で、この安っぽいステンレス車は製作費を抑えて利鞘を増やしたい東急車両の指しがねでつか?
>>63 いや、手間のかかる全塗装車を作るのが面倒になった東急車輛の差し金でつ
もし塗装に関してコストダウンするなら他の技術面での向上が欲しかったな。
たとえば横浜以南のカーブも時速120キロで走り抜けられる車両とかさ・・・
66 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 00:05:21 ID:obA4tMNg
ステンレスで全面フィルム貼りのデフォ車は 883 185 吸収特急車である訳だし
京急も全面フィルム貼りを公言しているぞ ステンレスN1000なら
67 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 16:29:05 ID:vViL2iEd
私鉄初の振り子車を入れて130q運転を開始しよう!
68 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 17:54:49 ID:iEIep3Wz
>>64 それなら無塗装で出場して、久里工で静電塗装すりゃいいんじゃね?w
69 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 01:59:56 ID:wcqG8pHw
最近はステンレス車両にフィルム(?)広告をぺたぺた貼りまくった列車がうんざりするくらい多いから
京急のステンレス車両だってフィルムの全面貼りすれば静電塗装するよりローコストで実現できるんじゃ
ないの?とにかく新1000形のシールはありゃ手抜きすぎだw
70 :
昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/04/06(金) 12:54:51 ID:qGch0FWx
シールが手抜き…
そんなに浸水とかあるの?
そりゃ酷い手抜きだ。
71 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 14:16:01 ID:d+7krG0p
海士有木まで京成が延伸してそこに無塗装車両を置いとけば、千葉のDQNが塗装してくれるぞ
72 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 14:26:56 ID:wcqG8pHw
ところで京急には特急用の太白帯と各停用の細白帯の2種類があるわけだけど
今後シールで再現するとしたらその棲み分けは同寸だろうね?
京急も昔は快特も特急も各停も白帯は同寸だったさ
乗客は雰囲気と車種で判断してたんだし無問題
まあ、実際は車輌の顔と扉数でわかったんだが
スレ内容にはあまり興味ないんだが、
IDが京急なので立ち寄ってみた。
...てゆーか、顔文字にも見えるんだが。
800形の太い白帯って昔KATOから出ていたわけだけどだいぶ前から細い白帯に製品が
統一されてしまった。そこで太い白帯を再現すべく他のキットとかから改造して800形って
つくることできないかな?
もちろんKATOの細い白帯車を買って再塗装してもいいんだけど値段を考えると尻込みしてしまう。
できればGMの他のキットの改造とかで新規に安く作ってみたい。800形を一から作った人っている?
※余談だけど800形が3両 x 2 → 6両一編成に統一されたとき、一部の編成で先頭車の全面部分を
潰して中間車にする改造が施された車両があった。この特殊な中間車もできたら再現してみたい。
>>77 さすがにそれは大がかりすぎるかと・・・
それにコピペする際オリジナル車両の窓枠も外す手間がかかるし
>>76 GMの江ノ電1000形タイプキット側板から作ってみるとか。
>>79 側面はそれを流用できたとしても問題はフロント部分だよな・・・
>>76 手間ヒマかける楽しみもあるだらうけど
そのものを素直に買った方がトータルで安くなりそうな悪寒。
82 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 13:41:47 ID:EY/glqs2
83 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 13:48:53 ID:J+lseySZ
鉄道コレクションで京急250形出なかな〜
84 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 15:11:11 ID:YLOLw1vc
【日時】4/22 16:00〜20:00
【場所】八王子N広場
【車両】自由
【その他】のぞみ会OFFスレより派生の掲示板でオフ企画。参加者募集中です。
N広貸し切りでオフを行います。
メンバーの意見が合えば、夜行も検討中。
興味のある方、詳細な相談は以下の掲示板で行っております。
http://jbbs.livedoor.jp/movie/7814/
85 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 22:52:01 ID:KQDyF9NL
ヌルポ
86 :
adacom:2007/04/10(火) 00:11:04 ID:fCDD9V3u
>>70 そのネタをきちんと拾えるのは、プロ級の日曜大工の俺くらいだ(w
87 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 05:47:51 ID:shU2ISi5
>>82 計画的に京急模型スレも落とせば(・∀・)
>>76 Bトレで800形が出ればその前面パーツを流用することでなんとかなりそうだがな。
800形で致命的なのはあのダルマと称された特徴的な前面を再現したパーツが
GMのどのキットにも付属していない点だな。KATOから製品版が出てるからあえて
GMは800形のフロントを付属させなかったんだろうけどそのKATOが800形の新規生産を
終了してしまった。せっかく京急全車がNゲージでシリーズ化されたというのに
早くも穴が空いたわけだ。
KATOもだいぶ昔は800形の塗装済組み立てキットを売っていた時期があったわけだから
GMのエコノミーキットみたいにまだ所有しているであろう鋳型を使って未塗装でいいから
800形の組み立てキットを売ってもらいたいところだな。あるいは鋳型をGMに売って
GMから出してもらってもいいが。
89 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 01:12:44 ID:/LJadvLH
90 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 01:16:48 ID:ORG36/Wd
>>88 > まだ所有しているであろう鋳型を使って未塗装でいいから800形の組み立てキットを売ってもらいたいところだな。あるいは鋳型をGMに売ってGMから出してもらってもいいが。
そんな銅鐸みたいなデハ800はイヤです
91 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 17:41:39 ID:sad075GZ
電車形した文鎮どこかで見た覚えがある
カトーが800再生産したら、GMのワイドボディーが目立つから・・・
完全リピートだとすれば-3、-4をどうにかしなきゃならんだろうし、いまさら密着自連でもなかろうって話しだよね。
現在の姿で直すなら完全新規に近くなるだろうから、わざわざ800って選択はどうかな?
それなら銀千・・・
意地でも京急全車シリーズ化することに命を賭けてきた自慰がそれで満足するかどうか・・・
一体形成型の700形をリリースした直後に800形の生産中止だから自慰の中の人もやってられん罠
鶴見の方から膝を叩く音が(ry
旧1000形って俺の記憶が正しければ今の色とは微妙に違ってなかった?
京急バーミリオンと呼ばれる色はどちらかというともう少し朱色に近い色だった気がする。
最近の京急は全て統一した京急バーミリオンという色を使っているようだが。
模型でそこら辺の違いを再現している人っているのかな?
「京急バーミリオン」なんて色使ってるのはGMだけ。
本物はただの「赤」だよ。時々のロットで色が振れるだけ。
97 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 12:39:08 ID:2M8pkAH9
>>95 なつかしのカラーグラフでは朱色に振れて見える
>>97 写真やフィルムのホワイトバランスがおかしいんじゃなくて
80年代の京急は確かに「朱色」だったよな?
>98
当時の京急の赤は、白んだ感じに見えたかも…
今の塗装は濃く見えるかな
並走する京浜東北の103系も国鉄時代とJRになってしばらく経ってからの
塗装が違って見えたとオモ(発色がツヤツヤして鮮明になった感じ)
塗料の質が変わったのかもしれん(当時のモノは退色しやすかった?)
京急の赤が様々なのは退色の影響もあんじゃね?
旧1000とか古いのはさほど頻繁に塗り替えもしてなかったし。
昔はきれいな色が出しにくかったそうで。
きれいな赤色は特に難しかったらしい。
トラックの塗装をやってる人と話してたら「赤は今でも値段が高いことがある」と言ってたくらい。
まさかそれでN1000が('A`)・・・
103 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 23:36:07 ID:a3eNpIWi
104 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 07:59:06 ID:EcUkW6tS
>>70 ワーキングジョイントは2面接着を基本としなきゃ
700形ってGMだけでなく別のところからも出てるらしいね。
ちなみにどちらもプラの未塗装組み立てキットらしいけど
違いってあるんだろうか?
>>105 ムショ帰り禿しく乙。
700はGMじゃなくてクロポ、リトルジャパンから発売されている。
リトルジャパンのは客窓にRのない1次車、クロポのはRのある2次車。
かつリトルのは未塗装板キット、クロポのは簡易金型の一体成型。
>>106 GMもクロスポイントも実質的には同じだろ
108 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 15:47:51 ID:nq1iNObM
明日のBトレは買い放題〜
自由にコピペして下さい。 ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃ JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html ┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
自由にコピペして下さい。 ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃ JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃
http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html ■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
京急旧1000形って前面に金属製(シルバー色)の幌装着金具が付いているわけだけど
模型だとこれってどうやって再現すればいいと思う?GMの旧1000のキットにはシールか
なにかでこの金属幌を再現するパーツって付属しているんだろうか?
62 :名無しでGO! :2007/02/02(金) 22:12:35 ID:AKrcHekN0
でんききかんしゃの てすりが まがっちゃうと おこっているおじさんたちへ
ぼくの やりかたを さんこうにしてください。
あのね かとうの でんききかんしゃは てすりをつけると
みどりのはこの はっぽうすちろーるざいに あたっちゃうんだよ
だからね はっぽうすちろーるをけずれば いいんだ
ぼくって あたまいいでしょ?
えへん!!
ぎこぎこ けずろう すちろーる
みんな にこにこ たのしいもけい♪
KATO 京浜急行 5輌セット ジャンク品!
[京急800形]
この出品車輌は京急800形のようです。昭和53年より登場した普通列車用4扉車です。
父の模型店で実際に走らせて子供たちに見せていたもののようで、だいぶ使用感があります。
走行テストをしたところ、動きません。自作キットを自分で作ったようで、床下装置や屋上部品も
ずれていたり色が揃っていなかったり、ケースもスカスカでこれ用ではないようです。
それらを明示して、ジャンク品として500円で出品しました。
壊れて走らないし、出来も悪いし、500円でもこんなガラクタ売れないなーと思ったのですが・・・
あれよあれよと、上がっていくではありませんか!?
エー? ガラクタにこんな値段で、後で文句が来ないかなー
落札額 :11,001円
[落札者さんのコメント]
これ、欲しい人にはタイヘンな品物です。
1.ただでさえ品薄な、京急800形のモデルである。
2.実車の塗り替えと共に、模型でも絶版となった窓白の原色仕様である。
3.更に、中間車が多い!(実車は後に6両貫通編成が多く登場したのですが、これを模型で
作るための中間車は、みんな手持ちが少なく、なかなか6両編成を作ることが出来ない)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~miya/auction/auct_050214_Ngage_keikyuuset/auct_page01.html 今や800形(太白帯)が骨董品なのは当たり前だヽ(`Д´)ノウワァァン
>>67 私鉄初の振り子車
私鉄初の振り子車
私鉄初の振り子車
私鉄初の振り子車
私鉄初の振り子車
>>106 糖ny(ry
>>113 ガッ
ツ石松。
N1000SUS便乗して俺も作ったが、、、
前面の1000のインレタがねぇ〜
orz
側面グロイし、、、
119 :
でーなな:2007/05/05(土) 10:52:18 ID:hAfMQA0w
国電京急800形有井からキター!!!!
登場時と現行6連
プレミア潰しマンセー!!!!
121 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 13:58:45 ID:RgsztVGW
(・∀・)つ旦
おちけつ
でーななって(ry
てか酉ついてないし(´Д`)
122 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 19:45:41 ID:BTvTKTCQ
東武3000から新京成8000を作ったネ申はいないのか。
123 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 22:46:00 ID:kiJqr45R
>>120 京急の前に付いている二文字をまず読め。
そして考えろ
しかし嫌われもんが嫌われもんを騙る理由が分からん
愉快犯か?
124 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 21:59:06 ID:KQjp+cad
マイクロで京急2000発売らしい
126 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 22:40:14 ID:twC7TnOc
すいません。今3100形つくってるんですけど前面窓下のくぼみ造るいい方法ってなんかないでしょうか。
127 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 23:13:53 ID:zyqe2vu/
128 :
3:2007/05/10(木) 00:36:12 ID:9U1D6HiT
129 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/10(木) 21:03:36 ID:tKruLrGQ
>>126 3150形の正面を削って3100形の正面に作り変える。
ヤフオクでGMの旧600の塗装完成品が出品されて1万円以上の値で落札されていたんだがそういうもんかね?
131 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 14:22:10 ID:Jwh3Qcgn
>>129 うちも最初それ思ってたんですけど3150は窓が大きすぎる気がしたので3100からつくってます。
さっき一念発起彫刻等でトライしてみたんですけどすごいことになりましたorzカベにぶち当たった感じです。
3150の前面パーツは図面と照らし合わせると窓の下辺の高さはほぼ合ってるようなので上側を埋めるというのはどうか
マイクロエース10月予定新製品
A2371 京浜急行2000形2扉8両セット¥22.575
A2372 京浜急行2400形2扉4両セット¥14.490
A2376 京浜急行2000形3扉8両セット¥22.575
A2377 京浜急行2400形3扉4両セット¥14.490
>>133 そろそろマイクロエースから訴えられる悪寒・・・
136 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 20:18:57 ID:93Jv4P2M
>>132 なるほど・・と思ったけどそうするとHゴムが消えてしまいますよね。
でも下辺の高さがあってるなら上辺の高さを詰めればいいのかなって思いました。
かなり難工事になりそうですがやってみます。ヒントありがとうございましたm(_ _)m
ボロ1000にオマケでついてたお面じゃダメなのか?
138 :
(´‐`)ノ←実は124 ◆hE231.SdsY :2007/05/11(金) 22:35:26 ID:t8HxYLo6
(´‐`)ノまさか予想が当たるとは…
万歳2000形だ!GMの1500形と2100形の連結相手につかお〜っと!
蟻が阪急2800を出したら、過渡が阪急6300を再生産きめたように
蟻が京急2000を出すのを機会に、京急800を再生産してくれないかな。
もしリニューアルして現行仕様出すんだったら蟻の2000は3ドアを
前の800をそのまま再生産だったら、蟻は2ドアを買おうかなと妄想するけど・・
>>137 赤電のお面パーツを買ってきて比べたのだが京急についてるのは窓が全体的に小さいのと
オデコのカーブが始まる位置が低すぎてなんかもっさりした感じ
阪神と京成3500のおまけは窓が上方向に大きすぎ
どっちを直すのが楽かは人それぞれだが
京成小岩の改札脇に小さい模型の電車が走ってて可愛らしい。
次は隣にいる亀との融合を果たしてほしい。
>>143 今日見てきた。パワーパックは地元のトミックス製でした。
145 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 21:12:11 ID:OpGcCIqj
3000を作ろうと思って調べたり加工したりしたまま放置中だけど京急1000の方が寸法近い
147 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 09:53:44 ID:EAvKzE2D
京急600ブルスカを製作しているのですが室内床の色はスプレーだと何番が近いんでしょうか?
どなたかお願いしますm(_ _)m
GM!京成新3000形出せ!塗色済みで!
KATO!京急800形再生産しろ!同期の2000形がマイクロエースから出たぞ!
149 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/05/19(土) 01:51:57 ID:hgXXuGON BE:40349524-2BP(1000)
板キットで良いよ
>>145 遅レスだけど、
鉄コレの名鉄の側面を継ぎはぎした方が、寸法的にイイ。
京急1000は、色を塗り替えても京急にしか見えないヨ。
窓が特徴あり過ぎ。
151 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 10:58:41 ID:ddZTIL2f
>>148 Bトレだと新3000形シリーズが出るようだな。
顔パーツだけ何かに移植すればNゲージ化できないか?
152 :
146:2007/05/19(土) 11:02:39 ID:UGFwE/vA
名鉄の窓部分を京急に嵌めるのがいいとは思ったが
そう上手く位置が合わせられる自信がないので京急1000の窓部分をくりぬいて
プラ板で埋め再度窓を開け窓ガラスだけ名鉄を持ってくるという方法で作っている
が、そんなことをやっているうちに完成品が出そうな気がするw
>>152 なっなぜ、そんな複雑な事をするんだー!
縦に短冊状に切って、名鉄2両で1両にするぐらいでいいんじゃない?
屋根のRなんかも京急よりイイ感じだし。
154 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 15:01:28 ID:eOV8d2PT
エンドウで3200形開運号だってさ。16番だけど…
155 :
146:2007/05/19(土) 15:55:20 ID:UGFwE/vA
>>153 妻面の後退角、強度が不安、そんな感じです
いっそ側板自作した方がいいような気もしてきたがまぁ行きつ戻りつ
飽きたら放置で色々試しながらやってます
156 :
145:2007/05/20(日) 18:11:32 ID:M1JjIFWr
なるほど名鉄ですか。
コスト的に3弾ばっか買ってましたがやっぱそっちのほうがよさそうですね。
どっかでジャンクたたき売りとかしてないかな・・。
一応鉄コレでもがいてる現況を。
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1179651878311.jpg 上:Hゴム縁のみ京急から移植、ドア窓を側窓と同じレベルにするためプラ板で縮小、拡幅中。
中:京急側面と鉄コレ側面とでは窓高さが異なるので(京急のほうが高い)、京急の高さを下げ、その分上部をプラ板で継ぎ足し。
下:ドアのみ京急から移植、Hゴムはガラス一体表現のものを探し中。
現時点では下のコースでいこうと思ってます。いまんとこ問題はHゴム表現ガラスだけです。
名鉄でもいいんですが、できればもっと安めのKATOやBトレあたり等でないもんでしょうか。
小田急だと窓の間隔が狭く(窓柱が細く)天地寸法が小さくなりますが名鉄を使えばピタリなので
買っても損はないかと
Hゴムは透明プラ板をきっちりはまるように調整して縁にHゴムを描くというのを妄想中
Hゴムは窓ガラスに塗るのと形成されたプラに塗るのとではどちらがリアルにうつるものだろうか?
159 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 23:21:31 ID:9bwibqyH
自分はHゴムとプラとの隙間>Hゴムとガラスの隙間なので前者のほうだと思います。近年の完成品ももっぱらガラス表現ですし。
>>159 > 近年の完成品ももっぱらガラス表現ですし。
それは量産しなきゃならないからやむを得ずガラス表現という落ちはない?
トミックスのキハ10系や55系のバス窓車はバス窓部分のHゴムは車体側モールド、ドアや正面はガラス側
比べると好みの問題もあるが車体側だと出すぎかなという気もする
ところが16番なんかだとモールド無しの色差しのみでHゴムを表現してるのがあって結構いい感じだったりするので
印刷の都合上出っ張っているだけで別に描くだけでも充分なのかなと
結論はよく分からない
トミックスのバス窓車のスケベゴムが車体側表現なのは、
スケベゴムをガラス側に表現しちゃうと上段窓と下段窓の間の部分が
細くなりすぎて強度が保てないからってことらしい。
本当にリアルに見せるにははめ込みガラスとプラ窓枠の間にHゴムの素材ライクなものを
詰め込む以外に方法はない。
164 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 06:35:57 ID:DNoX9IB9
蟻の2000って、どうなんだろう?2扉・3扉どちらもリリースって、気合い入っているけど…
165 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 18:15:04 ID:6wyM5KL8
>>164 正直4連の方(特に2扉)は無動力で出して欲しかった・・・。
>>165 動力を取り外せばいいだけのこと。
あるいは8連とセットで買ってM車2両は8連の方に押しやって4連の方は無動力にするとか
方法はいくらでもあるわけだが?
そーゆーことじゃないと思うぞ。
それとも何か?蟻動力は1M11Tじゃダメなのか?
大体4MT4MT4MTやろうと思ったらクソ動力3台もつかまされるんだぞ。
168 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 20:40:39 ID:6wyM5KL8
TamTamあたりでバラ売りやってくんないかな〜
169 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 21:46:36 ID:uxCY6j98
動力だけホスィ私はアフォでつか?
>>165 わからん、なぜに無動力がいいん(´・ω・`)?
>>170 無動力の方がM出力が変わらず安定する。
以上
172 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 23:10:12 ID:0srXOlRM
今更だけど、宝町の600の更新クーラーって
何故に2種類あるんだよ…
せめて、作りたい編成位記載して欲しいおorz
各自工夫のうえ(ry
昨日横浜ぽちで蟻1000の新製冷房があったが27000円って…(´・ω・`)
まだ白幕のが幸せになれそうだ
>>172 逆に考えるんだ。
作りたい編成がまずありきで、それにはどっちのクーラーが使われてるか調べるんだ。
176 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 22:25:51 ID:ou0RR4Jv
つ[缶本]
これで調べればよろし
>>169 俺も動力蟻杉って思ったが、不要な四連の蟻動力ぶっこ抜いて
GM京急のガックンガックン動力と交換しようと思いついた。
四連の床下と台車はGMのバラ売りでなんとかなるか。
でもよく考えたら鉄コレ動力でいいか・・・。
完成した京急1500キットがガックン走行で凄まじいガッカリ。
その後、蟻北総ゲンコツの走行に感動してしまった俺がいます。
178 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 12:44:34 ID:+PgHjP4c
そうか、モーターを抜くという手があったか。でもな〜新品のモーター抜いちゃうってのもな〜もったいね〜。
179 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 14:02:19 ID:snXAMAt5
180 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 16:44:27 ID:OPg74m3c
>>178 つ[壊れた時用のスペア]
なお、蟻新動力の分解の仕方はジョーシンWebにのっていたはず
ミニ四駆用の高性能モーターとか流用できないかね?
>>181 高回転モーターは一定速度でパワーが出るように設計されている。低回転時にトルクが出ない。
鉄道模型用とかは低速でもトルクが効くようになってる。
つか、ミニ四駆って3Vじゃないっけ?
>>182 電池2本だったから3Vだったね。
鉄道模型用のモーターは直流12Vなのかな?
というか規格品あるんだっけ?それともダイキャストの形状にあわせて特注品のモーター用意しているのかな?
184 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 02:05:46 ID:Ix/sJd8d
608Fのパンタ屋根って
2100の屋根をそのまま使えるかしら?
>>183 Nゲージのモーターは多くの場合既製品ですよ。
ただし、モーターメーカーに発注する際に、電圧とか特性とかは細かく指定できます。
動力に難ありと判断されるようなケースって何に問題があるんだろう?
モーターは
>>185のようにほとんど既製品みたいなものだから大した
違いは無いだろうし。
慣れてないメーカーだとギヤやシャフト周りの動力伝達系でロスとか生じてるのかな?
池袋東武の投売りで3200水色を4割引で2箱入手。あと1箱残アリ。
3204F試験色と新赤電色にしようかね。
チラ裏スマソ。
>>184 ベンチレータの穴を塞げばなんとかなると思われ。
そのままでは使えない、はず。
スレタイをみて通りかかったものですが、
都営10-300を作った人っていますかね?
材料だけでも集めておいてあとで暇な時につくろうと思っているもので
>>189 そうか。新宿線も荒川線も上野モノレールもアリなんだよな、
このスレタイだと...
あー、バスでもアリか・・・あとは本社ビルとか・・・
一番立派な本社ビルはやっぱ都営だろうな。逆に一番しょぼい本社ビルは北総か?
なんせ高架下のプレハブ(ry
>>194 プレハブから移転して、今はちゃんとした建物だよ。
196 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 23:34:33 ID:aZtwRc3+
今日の新京成鉄道模型館の閉店間際は京成3700と京急600ブルスカ+新1000の12連と北総7000が走ってて見ててめっちゃ面白かった。
197 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 23:40:46 ID:CXfWz9nh
>>194サン
ショボさで言ったら、千葉急行の本社もこれと張り合えるぐらいのプレハブだったな。
199 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 19:44:19 ID:0XVKgn1Y
黒歩の都営5000のヘッドライトを交換したいのだが、
タヴァサの私鉄用シールドビームでおK?
200 :
名無し募集中。。。:2007/06/03(日) 01:17:48 ID:2F/OXoN1
>>199 新塗装か旧塗装で変わるんでね?
自分は、新塗装はタヴァサ
旧塗装は黄色列車のを付けたけど
201 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 20:55:21 ID:GAlshuQu
202 :
名無し募集中。。。:2007/06/04(月) 16:34:14 ID:Qoyf0chL
>>201 さすがにそっちは変えてない
それらしき部品がないって言うのもあるけど
203 :
香川の名無しさん:2007/06/10(日) 22:26:37 ID:Frd5SiLl
GMの京急旧1000のキットってまだ手に入る?
・・・先頭車しか使わないけど。
自慰ショップとかにいけば先頭車だけばら売りで手に入るんじゃないかな?
205 :
香川の名無しさん:2007/06/10(日) 23:21:29 ID:Frd5SiLl
↑ありがとう。
・・・あとは塗料だな。
クリームとファンタゴンレッド・・・、
いや今はクリームとオレンジ・・・。
206 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 07:56:37 ID:6l6JUkGN
緑ももうじき・・・
207 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 22:16:36 ID:WWyKqOms
Kqなので記念カキコ
今更クロポの都5000を買ってみたが車番インレタが秋爺では売り切れ。
何か代用になるもの希望。それとも雛爺にはあるのか?
>>209 さんくす。でも送料の方が高いねw
他に買いたいブツがないから仕方ないか。
そろそろN1000作った奴はおる?
>>211 俺の事か?
8Rには何とかなったのだが、シングルパンタがないという醜い状況で、、、
うp汁
215 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 20:38:26 ID:KvVJgwVX
>>208 気に入った番号が無ければ黄色列車のインレタ使えばいい。
番号違いで2種類出てるよ。
216 :
(´‐`)ノKY ◆hE231.SdsY :2007/07/09(月) 19:28:18 ID:9Ku87XMF
赤電キタ━━━━━━━━━━!!
なんかいかにも元700系を改造しましたって感じの作業車ってない?
>>217 デトだったら700の顔しているけど足回りは旧1000の量産先行車だろ。
元1095〜1098だっけか。元の車両は幅が旧1000より10センチ狭い。
>>218 デトかどうかは分からないが、車体横の車番には「12」というレンダリングが施されていた。
やっぱ700系だったか。
でもなんで足回りを1000系のものと交換したりしたんだろう?
作業車なんだから大して出力いらんだろ。
>>221 1000形1次車に新造した車体を乗せたのがデトやクト。
>>221 なんで700になるんじゃ?
>>222 新造した車体に1000形1次車の機器を移植したと言う方が良いような。
前面は確かに新造だが側面は明らかに1000形からの流用だろw
窓とか部品だけらしい。
機器再利用だが、改造名義ではなくて純新造なんだと。
226 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 22:35:18 ID:n90l/RIu
デハ1000の車体更新車以外何者でも無いと思ってたが、新造扱いなのか。
トンネルの向こうの3400と一緒か。
227 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 08:47:23 ID:lwSwMaoZ
>>219 なんだよ、あれCGで出来たバーチャルリアリティーだったのか!
228 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 15:31:33 ID:1jhGSnzv
すいません、今冷改更新後3100つくってる者ですけどあの形式の中間車同士の間の妻面ってどんな感じだったのでしょーか。
・窓の有無、形状(Hゴムorサッシ?
・後退角の有無
教えていただけると助かります。ご存知の方いらしたらヨロシクですm(_ _)m
クモル145/クル144と同じじゃん。
蟻め、ついに90番台まで出すとは。
232 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 17:45:20 ID:ONFNHZqA
>>228 ユニット側は3折妻外周にRあり、妻窓2段窓で縦樋付き。あと、冷房改造でフューズ箱が移設されたので、母線が内蔵から露出する形に変更されている。
ユニット端は僅かな3折妻外周にRなしで縦樋付き、奇数車は山側妻窓がHゴム支持海側2段窓(偶数車は両側とも2段窓。ちなみに貫通引戸は先頭車時代の乗務員室仕切戸の流用。
233 :
228:2007/07/14(土) 10:33:38 ID:hWvBozxL
>>232さん
なるほど、奇数車と偶数車でまたつくりが違うんですね。詳しいご回答ありがとうございますm(_ _)m
4+2で組む予定なのでこだわりたいとこでした。
3000形列は各々更新毎に多くのバラエティがあって模型ではぜひ突き詰めてきたい所なんですが、
細かい資料がなかなか少ないのは残念な所です。
何で全部モーター車にするかな。一つくらい増結4両出してほしいな(マイクロエース赤電シリーズ)。
あと、90番台って京急入ってた?俺んとこの車両陣は京急メインなんで教えてほしい。
>>234 > 何で全部モーター車にするかな。
京急らしいパワフルな走りを実現するためとかw
今度のマイクロ京成赤電3種は、1編成4両しかない実車の色替え
だから増結セットは出ないのが適当と思う。
3298Fは基本的に4連で運用されていたから、更新後のスタイルで
京急に乗り入れた実績は無いのでは。あったとしたらかなり稀な
ことといえる。
238 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 20:57:01 ID:8qIGTKpN
90番台って1500みたいな角目ヘッドライト付けたのが居たような
VVVFに改造されてるの
>>234 随分偉そうな物言いの教えてクソですな。
こんな馬鹿にケチつけられなきゃならんマイクロが気の毒に思えてきたw
>>237 京急はおろか、90年代初頭には4連の都営乗り入れ運用が消滅してた希ガス
そんな訳なんで、京急にしか興味が無い奴には用は無いとオモ>3290更新
3290番台は更新前にも京急へは乗入れてないんじゃないかな?
あと、両開きと片開きあるいは8Mと6Mの混結をやらないというのが
不文律になってからはほぼ4連限定になっていたし…
更新後では1989年に3294編成が3150形と混結し、6連で都営直通に使われたこと
があったけどゴツゴツがひどくて短期間で解消したとか、3298-3297が更新直後
に3150形と混結し6連で運用(3296-3295出場で解消)されたほかは2003年の3293
故障により3298〜3295+3292-3291という、いわゆる“混ぜるな危険”編成が
あった他は4連ばかりの運用だった。
241 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 09:54:51 ID:A/PVqgtf
90番台同士で8連組むということはなかった?
赤一色時代に見たような気がする・・3150形の見間違いかもしれないけど。
>>241 多分3150形じゃない?新色移行時に赤電が繋がってたときはうれしかったなぁ。
>>239 批評(要望レベル)しただけでバカ呼ばわりとは・・・なんて無茶苦茶な奴。人怒らせて楽しいか?
243 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 01:38:13 ID:9MOZ/JtU
>>237、239、240
それ以前に3298Fは抵抗制御の赤電更新車の中で唯一先頭台車がT台車で残された編成だから、京急に乗り入れできる仕様になってないのですが…。
基本的に京成線内の普通電車専用車みたいな存在です。
更新前は3200形両開き6M車4連に3120形片開き8M車2連を増結した6連があったようです。
それ以前に3120形という区分は存在しないのですが・・・w
245 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 23:43:12 ID:j/VRZtXB
>>244 同一形式内でモデルチェンジしてる編成の俗称ね。
3100形(コイルばね台車) 3120形(空気バネ台車)
3150形(通勤車) 3190形(特急車)
3200形(両開き通勤車) 3290形(片開き特急車)
3700形(腰ライト、妻窓あり、下枠交差パンタ) 3820形(上ライト、妻窓無し、シングルアームパンタ)
3120形って言い方は3117〜3120をわざわざ欠番にして3121〜を振ってあるせいかよく聞く表現だったけど。
そういや3200形の8M車と6M車、3300形の1次車と2次車では番号での区分けを聞いた事が無い。
黒歩から近鉄6800系用にKD39台車発売決定!
都営5000形のKD38として流用できるコイルばねのシュリーレン台車。
乗り心地の良すぎるKD47とはこれでおさらばです。
246 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 23:54:34 ID:E+7qWvu5
北総乗り入れのずっと前、パシフィック号なんかの時代には先頭がT台車の車でも京急に来てたよ。
3500の三崎口乗り入れ実績もあるし。ただすべて6連だったと思うので3298Fはないだろう。
台車なんてどこの使ったってパット見たくらいじゃわかんねぇ〜よ
>>245 俺は5000はTS310で代用しようと買っちまったが・・・orz
KQ1000作るか・・・
249 :
名無しさん:2007/07/18(水) 21:44:15 ID:rMsOoFUQ
都営といっても浅草線しかネタになってない訳だが・・・・・。
爺の京王6000から三田線の6000作った香具師いる?
そもそも最近、京王6000のエコノミーキットってみかけないよね?
>>246 北総乗り入れ以後は、先頭T台車車両乗り入れ禁止。
北総7000のみ、92年度内に先頭M台車へ改造する約束で
例外として乗り入れが認められた。
252 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 17:52:43 ID:v0XHcihK
お京急2100ボッタ完成品、開運と時期がかぶるのかなあ…
いや、蟻の2000とかぶったら…
254 :
(´‐`)ノKY@自転車グモ予告 ◆hE231.SdsY :2007/07/21(土) 20:33:16 ID:pDFVDvWK
(´‐`)ノ新京成と京成でグモ
(´‐`)ノフジテレビ系列で今日21時〜
聞いたら9月とか10月とか >GM2100完成品
車体も新規で作成
もちろん室内、床下もちゃんと作るらしい
蟻のH2000、なんか顔が平べったいというか四角くて、
鋭さやスピード感みたいなのが感じられないんだけど…
四角いのは別に問題ないんじゃね?
>>257 なんか屋根も平べったく見えるような…
京急車の特徴って、以前ピクの京急特集で中の人が語ってたけど、
1959年登場の1000形以来、1500形鋼製車まで断面を全く変えてないから
2000形や1500形みたいな車両まで野暮ったくも見えるけど、その野暮ったく
見える断面こそ京急以外の何物にも見えない…っていうのがあるんたけど、
幕板幅の天地が狭いのはいいとして、どうも屋根Rとかの具合が…
あと、前面窓周りの彫りの深さが…
259 :
258:2007/07/26(木) 00:25:56 ID:HA4dDPEy
>>258について記憶だけで書いちゃったけど、参考文献のピク京急特集は
1988年の方で、p.160にそれらしいことが書かれています。ただ、ここの文を書いた
のは京急の中の人でなくて、もと京急電車ファンクラブ会員だった人のようです。
それによると、屋根高さが他社の最新車種と比較して50〜100o程度低いとか、幕板が
薄く屋根が深いこの形状はまさに昭和30年代そのもので、キュービックな車体が
流行る今日にあっては古臭く垢抜けないといえなくもないが、非常に親しみの持てる
形状であるのは確かで、このことが2000系や1500系を京急以外の何者でもない
イメージを与えつづけている重要な要素だというような内容が書かれています。
そういう視点から蟻2000形を見てみると…
260 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/07/26(木) 07:12:26 ID:Jn8yKSpd
流れ豚小間切れすいません
H休戦をTN密連化したんですが、密連に付属する機器箱(運転席床下とかに付いてる箱)で
適したパーツありませんでしょうか?
あれ付いてないと前面に締まりがないので…
261 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 08:23:30 ID:jOFS8YaM
>>260 んなもん切り取って付ければいいじゃん。
262 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 22:13:16 ID:KWY8q5KC
京急2000かなんかのパーツぶった切って作ればいんでないけ?
俺もなんか機器箱付けたんだけど、どこからつけたのかは思いだせんのだわ。
たしかに旧1000と2000につけたんだけど。
264 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 20:49:37 ID:KwcuSqQB
お決まりの、京成3500からの都営5200製作をしようと思ってるんだが、クーラーってどっから調達するんだっけ?
あと台車の形式もできたら教えて頂きたいなと・・・・。
それぐらい自分で調べろ。
266 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 22:39:40 ID:8UWoC/4M
クーラーは10-000と同じらしいので京王8000辺りから
台車は近鉄のKDタイプ(ロングじゃない方)だ
ちなみに18m級のKDタイプはクロポ限定のはずだ
>>266 限定は5000用のKD47じゃないか?
自分は5200はKDタイプの動力枠だけクロポで買ったが
動力付きもあるのか?
>>266 爺の京成3500、オーバースケールで19m級じゃなかったっけ?
269 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 23:33:55 ID:c8kaKOEM
誰かKD39買ってきた?
270 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 07:51:57 ID:W1vSfHJp
>>267 ほんとだ(ノ∀`)
となると台車枠だけ爺店で買ってきて適当な18m級爺動力と組み替えるか
レリーフ部分だけ切って鉄コレ動力に貼り付けるか
クロポ逝ってきた。
KD39台車で18m級動力を買えるか聞いてみたらOKとのことだった。
売り物の21m動力の台車部分を外して予備の18m用上半身に
付け替えて売ってくれたよ。
272 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 22:02:19 ID:Q4OTvH9v
3500から5200か・・・、たしか結構前のRMMに5300(フルスクラッチ)とかと一緒に本格的な作り方載ってたな。
キット付属の前面はかなり似てないらしい、側面も切り接いで作ってた気がする。
273 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 22:20:40 ID:2fGB+0Mv
>>271 T台車買ってきて鉄コレ動力に貼ればいいものを。
274 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 23:12:57 ID:KSddcZHk
ピカーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!
G
M
275 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:24:06 ID:XHZPrk01
>>272 GMの中の人の作品だよね。あれはよかった。
ただ、ああいうのを見ちゃうと、自分で作るなら
作例のレベルに近づけないと…とか思っちゃって
なかなか手が出ない罠
鉄道模型.chで牛久保氏が京急の塗料を研究していたけど
GMの京急バーミリオンに少量のクリアーブルーを混ぜていたっけ。
要はほんのちょびっと紫がかった赤ってことなんだろうけど
京急の実車っていつ頃からそういう色に変わったんだっけ?
>>272 俺も3500から5200を作ったが長さはおいておいてもやはり前面がひどい、なんで幕が入っている黒い部分がシール扱いなんだよ。
当時のレベルなんざぁ、そんなもんだ。
雰囲気それらしくて、そんな気になれればよかったんだから。
いまみたいに自分では何も出来ないくせに、
文句だけは人一倍のヲタがあふれるようになると、
キットメーカーも立ち行かなくなるわけだよ。
280 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/29(日) 21:21:47 ID:NXe/8vLn
5200は、東京堂に軍配が揚がってもおかしくないな。
>277
シールをプラ板かなんかに貼って、ガラスの裏から付ければおk。
5000と5200と5300はマイクロエースに期待。
282 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 18:48:04 ID:CQT/lOVS
5300、イエロートレインからレジンボディで50,000超えてたよな。(買える訳がない)
個人的には、5300の何も考えてなさそうな顔が好きなので、マジでマイクロさんお願いします。m(__)m
>>278 まぁそれはそうなんだよな、、、
まぁまだ手を入れる予定だからもしかしたらそれを改善できるかもしれない。
京急600形のキットを買ってきますた。説明書みると2種類の台車を
指示してあるのですが、どちらを使ったらいいのでしょう。
あと、京急バーミリオンが旧ビンしか売ってませんでした。(シールの印刷の赤が色褪せて
白っぽくなってました。)新ビンの赤色を探した方がいいですよね。
3号じゃなくて3番ね
>>284 旧600だろ?
なら色あせた赤の方がお似合いだから旧ビンがぴったしだろ。
288 :
284:2007/08/05(日) 19:18:59 ID:6lKw2mr3
みなさんどうもです。
>>285 >>286 GMカラーだけでなく、クレオスっていうトコも出してるんですね。
模型屋で調べてみます。
>>287 そうでつ。そういう考えもありますね。特価品って書いてあったから、買ってみるかな。
多少ドロドロでも溶剤で溶かせばいいですし。
ところで尾灯にレンズを仕込もうと思ってるのですが、あの小ささの四角に穴を開けるにはどうしたら
良いでしょうか。
なんか角ライト穴開けでループしてるな。
専用角形ポンチでも売り出せば売れるんじゃまいか?ミュージックらぼらとりー
ていうか、銀河やタヴァサあたりから角型テール(レンズ付き)を
出して欲しいが。レンズ無着色にすれば標識灯にも使える汎用品
にできるかも。丸をきれいに穴開けるよか、四角に開ける方が
ムズイから、需要もあると思うんだが。
そういえば見かけないな>角形テール(レンズ付)
角形テールなんて京急に限らず腐るほどの電車が採用しているんだから
丸形テール並に商品のラインアップがあってもおかしくないのにな。
>>290-291 需要があっても出ないよ>角型テール
タヴァサや銀河の丸型テールは旋盤加工品だが
四角には旋盤加工ではできないから
可能性があるとすれば鋳造(ホワイトメタルやロストワックス)だな
丸形を板金で四角に、なんてことはできんかね?
>>294 車端部のパーツを増やし前面・床下機器は新1000の流用でその他は
あんまり変わってないというオチじゃないよね。コレ
>>295 仮にそうだとしても600流用の前作よりはマトモになってしまうのがGMクオリティ
どっちにしろボッタクリになること間違いなし。
>>297 数学の教科書には来年度の改訂版から、方程式「自慰完=ボッタクリ」が追加になります。
これは今まで、高校でも扱われなかった地味な方程式ですが、最近の自慰完の発売攻勢の激化に伴い、
高校数学で扱う内容になりました。
298みたいに寒いギャグ言って周囲を引かせるヲタ気質全開の奴ってクラスに一人はいたよな
自分は面白いネタだと思っているらしいから余計にキモさが引き立つ
収入が低くて阪急買えないから悔しいんだろ
少なくともここでは恒等式というべきだったな
>>298 マイクロエース-魅力的な製品=自慰完
だとおもうんだが、、、いかがだろうか。
303 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 17:41:10 ID:NI3Yb/BF
2100高杉
304 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 17:44:55 ID:HBZjqpTt
完成品2100、先頭車ボディと8両分座席〜床板〜床下機器とライトユニットを詰め合わせで売ってくれないかなあ
塗装済キット所有者救済セットとしてw
306 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 11:11:38 ID:imoYcEBX
>>305 寸法取りが全然違うから、流用は不可能と思った方がいいかと。
キットの2100に爺完1000の部品(動力、床板、ライトユニット)が使えるか試したことがある。
2100のボディが1000に比べ分厚く、削らないと入らないようだった。
実際に削って試してないので、それ以上はわからないけど。
いや、2100をせめて爺完1000レベルにもって行きたかったのよ。
(もはや必要ないけどさ)
もっとも爺完2100の寸法が、1000と同じになるとは限らないけどね。
308 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 12:52:35 ID:vDK/fORf
あげ
309 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 00:03:26 ID:C4QJQTdA
揚げ
2100のスカート2000に履かせるとかっこよすぎワロタ
310 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 15:25:28 ID:2bCov7Kp
あげ
311 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 13:16:25 ID:pod0kCpL
GM秋葉原で見た時は、2100形完成品のポスターに、パーツは従来品(キット)との互換性はないと書いてあった気がする。
312 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 16:43:08 ID:Cdm//12G
どう見てもE5000です本当にどうもありがとうございまし(ry
アルナインのとても簡単な近代型ハコロコ
を買った香具師はいないの?
>>312 HPでキット内容見てみたけど、きちんと片運転台風でも
組めるようなパーツ構成になってるんだな。前面ふいんき(←なぜか変換でry
変更パーツで黒部風にもなるし面白そうだ
>>312 たしかにどう見てもE5000です。本当にあry
クロポってなんで中間車ばかり残ってんの?
先頭車と中間車の生産比率を変えればいいのに。
そこで中間先頭車への魔改造ですよ( ´∀`)b
>>315 都営5000のことですかね?
あれは編成の先頭車比率が高かったような気がしますぜ。
あ、京急700のことか。あれは俺も先頭セット見たことないわ。
5000先頭なら近いうちにバルクでアソート作るらしいから気長に待ってくれ
と秋爺で聞いた。
319 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 22:47:30 ID:t1UBZZGC
>>318 あのアンテナだけ別モノが入ってる香具師?
>>315 都営5000は6連だと先頭と中間の比率が2:1。
そりゃ中間だけ余る罠。
都営5000中間、去年の叩き売りで買い込んだな〜。
320 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 05:03:19 ID:sOsN34E5
この度は御問い合わせいただきまして誠に有難うございます。
また返信が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
杉山様のご指摘にもありましたが、現在他社メーカー様の製品
に比べて弊社製品の価格設定は高いとのご指摘を、イベントや
御問い合わせ等でも頂いております。
弊社商品においては、現在発売中の商品は、日本で製造を
しているものでございます。しかしながら中国製品の台頭、及び
技術の向上で、海外生産にも目を向けていかなくてはいけない
時期なのかもしれません。杉山様もご存知の通り、弊社商品の
完成品の特徴といたしましては、車輛の行先や車番などをお客様
のお好きなものを選んで貼っていただいているスタイルです。
付属のステッカー類などはほとんどの行先を網羅し、違う形式にも
使用できるおまけ部分のステッカーも収録しているものもあります。
製品の中には、このステッカーとインレタだけで¥1,500-分も入って
いる商品もございます。このステッカーなどは多くのお客様より支持
いただき、大変喜んでいただいている部分でもございます。
弊社におきましても、決して現在の価格に満足している訳では
もちろんありません。杉山様のご指摘を真摯に受けとめ、日々努力
していく次第でございます。
京急2100形をキャンセル致しましたことは、弊社も大変残念に
思っておりますが、今後杉山様のお心変わりをしてもらえるような
素晴らしい製品を創っていく次第でございます。
長々と大変失礼いたしました。拙い文面で申し訳ございませんでした。
321 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 07:35:57 ID:ZJ58xlig
杉山乙
キャンセルするくらいなら予約すんなよw
蟻京急2000四種
爺京急2100二種
ほぼ前後して店から予約開始のメール来たーーー
10月はカネがやヴぁいorz
>>324 ちょま
Y500の時みたいに2100も激しい延期すると思ってたのに
誤算だったな
基本だけキャンセルして後で在庫探すか('A`)ヴァー
自慰も蟻化して予約しておかないと二度と入手できないようにしたりしてなw
キットをで2100をコンプリートしてるMeはWINER!
Meは糞です
爺の2100キットを積んだまま、爺完の発売を迎えようとしておる我が家です。
どうする俺。
オク
いまさら8連
増結用4連
琴電塗装
夢が膨らむぜ。
>>329 つ【おーいお茶車体広告】
つ【新屋島水族館車体広告】
つ【しあわせさんこんぴらさん号】
333 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 17:54:19 ID:25rvzpB6
>>332 10年以上先かよ。あの景観にシーメンスは・・・
インバータ積み替えなんてこれから先ざらにあるだろうしドレミファもそれまでだろ
2100形…完成品が出るらしいがキットは絶版になるんだろうか?
今日乗って欲しくなってしもうたんだがorz
キットも半ば完成品みたいなもんだったろ
>>335 生産中止になる
ちなみに増結4両は既にどこも売り切れっぽい。
>>337 すると基本を作った上で完成中間手に入れないとだめになるのかorz
基本と完成中間がうまくマッチするのかがすごい心配orz
>>339 新1000完成品と600キットを比べてみればわかるよ☆
もうね、どうがんばってもクオリティ揃えられませんorz
塗り直せばいいじゃん
>>339-341 つ車高
つライト
つガラス
つ動力
何本手があっても足りんな
普通に作る分には気にならないが増結にするとなると訳がちがう
色は実車でも違ってくるだろうから無問題だと思うのは俺だけ?
343 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 01:11:02 ID:pMxIuYw/
ネタないね
344 :
338:2007/09/11(火) 02:00:09 ID:QUxl0vEF
皆さんレスサンクス、キット諦めてボッタ完成品買うかorz
完成品が出れば中古店で未組立品が出てくると思うけど。
346 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 17:37:06 ID:kwlqDgTK
18m車いいですね
普段20m車利用者です
18m車は模型化でも有利ですね
カーブでのオーバハングが自然に近くなる
京成、新京成を久々に利用して思いをはせました
関西私鉄好きのおいらです
神奈川育ちなので京急の魅力は知っていました
関東では京成−浅草線−京急のラインくらいでしょうか
改めて模型しようと思った
どこを縦読み?
348 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 07:11:59 ID:kdtoAUkM
お京成3700出荷age
349 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 08:03:01 ID:jDhcqW0C
>>349 昨日の夜に序webから出荷メールが来たよ。漏れは3連休でシコシコ組み立てまつ。
351 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 12:30:59 ID:jDhcqW0C
352 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 08:33:44 ID:VZkeiMdc
GMの2000(2扉&3扉)ってもう生産してない?
将来エコノミーキットとして再販される可能性って無いだろうか?
GMストア秋葉ならバルクで2ドアキットの内容は揃えられる
ただ2倍くらい¥かかった
京急1000形の前面の銀の幌枠、模型ではどうやって再現してやればいいと思う?
マスキングテープによる塗り分けは現実的ではないし・・・
>>357 お前のその稚拙な技術の方がよっぽど信じ難い
プラレールからやり直せ
あるいは鉄道から足洗え
>>358 まぁまぁ、お茶でもどうぞ( ´∀`)っ 尿
>>357 その程度も出来ずに創る楽しみとは笑わせるな
>>357 以前、金属製の部品を販売していたぐらいだから、
ある程度の需要(綺麗に塗れない人)は、あるんでしょうね。
いっそ、台所のアルミテープから切り出して貼ってみたらどうでしょうか?
京急2000なら雛爺でバルクのアソートを見た気がする。
>>362 > 以前、金属製の部品を販売していたぐらいだから、
金属製のパーツがあると重宝するかも。
というかキットに付属させればいいのに>金属製幌枠
> ある程度の需要(綺麗に塗れない人)は、あるんでしょうね。
あれは無理に塗ろうとすると破綻する気がする。
Hゴムの塗り分けとは勝手が違うわけだし。
> いっそ、台所のアルミテープから切り出して貼ってみたらどうでしょうか?
カッターで綺麗に切れるかな・・・
普通にエナメル塗料を面相筆で色差して、はみ出したらそこを面棒で
吹きとりゃいいんじゃないの?少なくとも俺はそうしている。
それがイヤなら丁寧にマスキングして銀スプレー吹くのもアリだと
思うけどな。聞く前に手を動かそうぜ。
>>365 エッジのHゴムならそれで十分なんだが
平面への色差しで直線を綺麗に出すには思いの外練度を要すぞ。
> それがイヤなら丁寧にマスキングして銀スプレー吹くのもアリだと
枠のマスキングは結構厄介だな。
外側と内側の両方をマスキングしてなおかつふとさが一定になるように調整しなきゃならん。
京成スレに似た前面枠の3200上がってるから
作者にでも聞いてみたら?
つ「マスキングゾル」「カッター」
369 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 18:26:57 ID:gLfZJU3P
>>353 本日天4で目撃した記憶あり、3扉だったかな
北総(京急 旧1000)中間2両増結もあった、2箱目撃
段差がついてるんだから面相筆で十分だろ
言うほど段差はない
良く分からんが、あーだこーだ塗れない塗れないと言ってるヤツは
つまりどうしたい訳だい?
>>372 やっぱり最初から塗って組み立ててある完成品がいいです><
でも安くないと買えないです><
ってのが容易に想像できるから今の板キットは危うい
俺は塗装は早々に諦めてインレタで実装しているがこれは邪道か?
ターミナルプランニングが潰れたのが痛い
あの幌枠パーツは使えたんだけどな…
そういえば蟻の旧1000集中冷房もどきを磯漬けにしたら
幌のモールドが無かったことに気づいたorz
>>369 363ではないんだが、2000の3ドア(基・増)、7150入手してきた。サンクス。
あとはKQ1000のトータルと2両増結が残ってたよ。
377 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 06:01:40 ID:QY9McFbb
>>376 よかったですね、369です
当方千葉県民ですが京成初心者です
蟻が3300のバリテン発表しましたが、この調子で3100〜3300の初期顔やってくれるかな
台車とか細部違い色々あるのかな
あのオデコライトはいい顔だと思う
378 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 01:19:15 ID:aAhRaaW7
再生産の都5000を買ってきたんだけど,羽田開業時6連は4+2,末期の8連は4+4or6+2でおk?
>>377 信用しない訳では、無いんだが
おソースは?
>>380 ここは総合でしょ?
過疎ってるから丁度いいとか
ちょっくら高松行ってきたんだが、京急のお下がりが走ってて
ほんわかしたよ。
さすがに地方は人少ないなぁ。土日なのに閑散としてて、びっくりしたよ。
もう少し早く行けばデハ230に乗れたんだが
>>377はネタ、3300なんぞ出ない。
大平だろ?
385 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 21:44:05 ID:X6PESNj0
次は230か400出してよ。蕨さん。
386 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 20:34:09 ID:6ABk+M6b
>>384 377です、すみませんでした!!3200でした
京成初心者千葉県民(神奈川出身)でした
でも3200の前面ドア、別パーツだと聞いたから。
蟻も何れ3300を発売することは視野に入れているかと。
てか、早く出して欲しい。
3200と3300の現行の違いって、台車と
前面種別表示のHゴムぐらい?
秋葉爺の都営5000の中間車が完売になったんだけど、
先頭車だけで組める編成となると、
旧色4連までですかね?
390 :
チ☆ラ☆シ☆の裏:2007/09/24(月) 20:44:04 ID:IC3MdR3l
389
下北沢にいっぱいあるよ
391 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 00:00:53 ID:l81tZ+1I
>>388 側面行先表示機の位置
6コテのパンタ位置、クーラー位置
6コテの冷房電源
>>390 ありがとう、近い内に行ってみる。
1985年のピクトリアル都営特集では、編成表無し
2001年のピクトリアル都営特集では、編成表はあるが既に5000廃車後
つかえねー!
1、2次車の2連が、20編成
1963年製の3次車からの28編成が4連というのは、分かった。
393 :
チ☆ラ☆シ☆の裏:2007/09/25(火) 21:03:55 ID:0OSCi/rr
いっぱいじゃない。
3箱くらいだから早く行きなさい
公式に2100試作品掲載age
これは激しく期待wwwwww
キットとの違い分かる奴おるか?
【限定】京急2100形「ブルースカイトレイン」8両セット¥33,600
…orz
前面、N1000と共通パーツっぽいな。
それよりライトケース分売してくれんかな。需要はあるだろうに。
N1000に慣れちゃったから先頭車が新鮮じゃないな(ダジャレじゃない)
中間を見ると、うほっ ってくるけどど
これ、何次車がプロトタイプなんだろうな…
個人的には2101編成にしたいんだが…
一次車がお好きですか(´・ω・`)?
そうなんです(´・ω・`)
403 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 23:18:50 ID:Xj05jqhE
408 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 00:20:45 ID:nka17BvU
もうすぐ蟻から京急2000各種発売
連結のお相手は準備しましたか?
俺は急いで自慰の京急2000を仕上げてるw
鉄コレの第五弾の富士急と秩父を京急600に改造できないか?
なぜ素直にキットを買わない
>>409 お前は俺かwwwwwww
床板固定のリブ上手く使えば車高1mm下げられるぞ
>>411 今手元に1000形のキットに付属してる1000形初期車の顔が山のようにある。
これをうまく使ってつくりたい。
これができるなら、富士急、秩父の不良債権を…
2000は皆の衆はどれを買う?一応自分は現行4両を買うつもり
相方は一応1500を用意したが…
にしても2100の値段見て( Д ) ゚ ゚になったわ
>>414 > 2000は皆の衆はどれを買う?一応自分は現行4両を買うつもり
キットがあるのにわざわざ高い金払ってまで完成品買わなきゃならない理由が見つからん
>>415 キットを今作ろうとすると相当探さにゃならんがな
俺はGMストアでバルク漁って1.5倍くらい¥かけて作った
先週、雛自慰にあったよ
>>415 キットの奴と並べるために買うw
後はTN加工した奴と連結して萌える為に(ry
最近時間無くてキット買っても開けずに放置に…(つД`)
>>417 よく読まずにてっきりクロスポイントの3ドアがあるのかとおもって舞い上がりかけたorz
この前上京したときも結局見つけられん買ったなぁorz
2000はラッシュ時の12連やりたいんだけど金がキツイ。
買ったとしても2Mなので協調するかどうか。
まだ、4連だけにしようか12連買おうかどうか考えあぐねてる。
ってかGMはいい加減2000の再販してくれや。
金型は持ってるんだからあとは機械回すだけだろ。
なにもしなきゃ蟻にパイを根こそぎ持って行かれるだけだぞ。
>>420 板キットで2扉車と3扉車をセットにして計8両分のキットを
お値段据え置きの2650円で売れば十分すぎる対抗馬に
なると思うんだが。
8両で2650円とはずいぶん爆安だなw
しかも3ドアの場合は2ドアのランナーも必要だから側面が無駄に余る構成だし。
金型代ケチったツケだな。
今どき板キットなんか売れないってえのw
>>421 8両で2650円かw
もしそれが実現したらそっちに傾倒しちゃいそうだな。
加えて中韓増結車4両も2ドアと3ドアセットで2650円なら
5千円ちょいで2ドア車8両編成と3ドア車8両編成が完成
することになるw
動力車・台車・パンタ含めても諭吉さん1枚程度で収まるとはw
427 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 05:01:59 ID:AxInb8ZB
するがシャトルも何度も再生産してるし
実物が赤に戻されても再生産しそう
428 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 11:14:58 ID:wpkJSy0h
あげ
429 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 10:51:03 ID:ZMrI80o2
板が安くてもモーターやら塗装やらで結局高くなるし、ライト類も点かない。俺も売れないと思う。一部の工作派は喜ぶかもしれん程度。
銀はまだですか?
作る工程や工夫を楽しむモノだからね。
そういう方向性じゃない人は蟻でも買っとけと。
432 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 12:47:56 ID:+Nx7aPpP
>>421 が1000セット単位で引き受けるとか(w
>>429 金とか手間暇言う人向けのものじゃないよな>キット
あれは過程を楽しむためのものなわけだし。
>>430 作ろうと思って素材は確保したが、切り接ぎが大変(1車体あたり8箇所)な割
に出来上がるものがアレだもんな・・・ということで着手してませんorz
実車よりかっこよくなるようなアレンジを加えてセミフリーで仕上げようか
と思ってるこの頃。
2100完成品の付属ステッカーに前面の変なフォントの数字と側面の変なロゴ
がおまけで付くらしいです。
>>434 >前面の変なフォントの数字と側面の変なロゴ
おらっしゃあああああああああああ
変なロゴって言ってもKEIKYUの文字だけじゃね?
>>434 一車体八箇所かぁ…しかも銀って色は継ぎ目処理が甘いと物凄く目立つしね。その内出るかな?
>438
継ぎ目にヤスリをかけると横方向の細いリブが削れちゃうでしょ、
前に誰かがやっていたみたいに
京急600から作った方が、見栄えが良いんじゃない?
440 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 16:42:14 ID:juOmbM2e
>>415 俺は完成品があるのにわざわざ板キット買う理由がわからん。
441 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 16:42:27 ID:OpitAo64
【ラヂヲ噴霧】(らぢをふんむ)
街中を歩きながら、「ラヂヲ・・ラヂヲ・・」とつぶやくこと。
誰に話しかけるでもなく、そんなに大きくない声で発声する。
ラヂヲ教を認知させるための手段の一つ。
>>440 高かろう悪かろうを許容する連中が増えたから安い板キットが途絶えようとしてるんだろうな。
443 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 17:22:38 ID:AAlo2DaW
板キットで作っても出来なんて知れてるじゃん。
爺の作るよりはマシって人が増えてるだけかと思う。
444 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 17:24:29 ID:AAlo2DaW
蟻けなして爺絶賛してるヤツの自分の作品アプしてもらいたいんだが…。
ID:AAlo2DaW
なんだ、ただの工作員だったのかよw
バケツヲタってのは存在自体が荒らしだな
448 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 19:41:16 ID:AAlo2DaW
爺は自作作品けなされると工作員扱いかよw
444 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2007/10/16(火) 17:24:29 ID:AAlo2DaW
蟻けなして爺絶賛してるヤツの自分の作品アプしてもらいたいんだが…。
448 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2007/10/16(火) 19:41:16 ID:AAlo2DaW
爺は自作作品けなされると工作員扱いかよw
同じ人間のセリフとは思えんなw
451 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 21:22:45 ID:juOmbM2e
まぁクズほど人をクズと書きたがるけどなw
そこで謝まれば済むのに口答えするから>451、お前はクズ呼ばわりされるんだよ。
なんだ
蟻を買う金が工面できなくてふて腐れてるリア厨脳が
いま2匹ほどわいてるだけか
>>453 いや、金に似合うだけの出来なら全然文句はなかったんだがなぁ・・・
GMのキットがなければ蟻の完成品を買ってたと思うよ。
でも安いGMのキットがあるのにわざわざ高い金払ってまで手を出したくは
ないなと思ってるわけよ。
商品にどれだけの価値を見いだすかはそれぞれ各自の勝手だから
自分が欲しいと思ったらそれを買えばいいんじゃないかな?
金額と満足度は必ずしも正比例するとは限らんしな。
完成品買っても、自分でキット組んだやつの方が似ているとかいう事態になると目も当てられん。
有井厨のせいで流れが止まったな
辞意キットも作ったし蟻完成も買ったオレから言わして貰うと、双方良さも有るし悪さも有る。
んで…蟻2000の台車とカプラと冷房のテキトーさは何とかならんかorz
辞意2000は…正面の塗り分けが難しいのと動力がなんとかならんか(腕と鉄コレ動力で何とかなりそうだが)
ま、そんな所か。
長文スマ
クーラーなんか、GMキットと同じレベルの再現だもんね…
しかし、蟻の2000形
2扉8両が人気なのはわかるが、3扉4両はあんまり人気無いのかね?
空港線〜横浜方面でよく見かける編成なのに
2100形発売と共に捌ける予感
マイクロエースの2000形買ったがパンタ糞・・・
あとは結構いいと思う
もう恐らく皆気が付いてるとオモなんだが…今回の蟻京急2000のorzな部分って、あのダァ幅マチマチテキトー台車の1000形から持って来てるよな?ウチの新製冷房車と比べたら、一目瞭然ダタorz
日本語不自由が時々出没するな
>>463 > 日本語不自由が時々出没するな
っ 鏡
マイクロの前面方向幕シールはどうやって貼るんだ。
壊れそうで分解が出来ない・・・。
>>466 ライトユニットの方向幕部分(天井側に固定してあるほう)は固くて外せそうにないから
車体裏のツメを押し出して前面窓ガラスを外してからシール貼るといいよ
床板外すときにライトユニットが分解して導光材も外れる時があるので破損紛失に注意
>>467 そうですか、ありがとうございます。
その方法を試してみます。
469 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 14:52:59 ID:DrMIpHRu
マイクロエースの2000形3扉のモータ音うるさい
これって欠陥品?
ヒント:マイクロエース
471 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 20:22:19 ID:fbfzOUuv
模範解答1:仕様
当社製なら大抵のお店でお求めになれますから換装に最適です
自慰
>>469 GM新動力を取り寄せるか富の鉄コレ動力を買え。
474 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 10:58:33 ID:tEBAjope
>>469 ハズレをひいたようだな。
私の経験では、動力台車を一度外してユニ清潔油を挿してはめなおしたり、2つの台車を入れ替えたりすると改善することがよくあった。
北虹急行も一時期、異音化傾向が強かったが、上記の方法で解決した。
今のユニットは、低速域でもなめらかに走るし、かなり静かに走る。
>>466 そんなこともわからんって、初心者かよww
476 :
466:2007/10/22(月) 21:54:12 ID:8d2+TM4b
>>475 なんせ、マイクロ製品は2個目なもので・・・。
質問させていただきたいのですが都営6300形をGM205系キットから作ろうとするのは無謀でしょうか?側面が似ている気がしたもので
>>477 あなたのウデとどこまでこだわりたいか次第です。
ものすごいウデならどんなキットが元でも作ってしまうだろうし、そこまでこだわらずに作るならそれで満足なはず。
>>478 ありがとうございます。確かにおっしゃる通りですね。自分にはそんなにうまく仕上げるほどの腕があるとは思えませんが頑張って作ってみたいと思います。
480 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 23:58:35 ID:AquJVoZP
>>477 側面の方向幕の位置が違う(205系は妻板寄り、6300形は中央)
妻板のビードの方向が違う(205系は縦、6300形は横)
と、細かい部分で面倒なところが多い。
209系ベースの方がまだいいんじゃないの?
209系をベースにする場合
車端部の窓の形状が問題になるのかな
482 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 06:15:29 ID:5i38OwG1
そのうち舞黒が出すって…
>>480 そこまでお詳しいなら是非あなたの作品を見せていただきたく存じますわ
ガイシュツかもしれませんが、蟻KQ2000のグニャパンタ、皆さんどうされてますか?
他に交換する場合のお勧め策ありましたらPlease
485 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 12:26:49 ID:6qeeVkAw
蟻2000のシール・・スケスケで見苦しいと思うけど、
京急塗装済みキットのものを流用する方がいいのかな。
486 :
480:2007/10/25(木) 21:11:04 ID:XeFh0Rp4
チラシの裏にでも貼ってろカス
488 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 15:51:29 ID:KlHbkFzt
489 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 08:42:44 ID:CGWks5xv
GMのKQ新1000って新型動力?
490 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 09:10:12 ID:yn4bcDl+
491 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 11:25:17 ID:U729CZ8B
蟻の2000は、窓まわりの白がアイボリーに
なってないのね。Bトレの2000と同じだ・・
ガカーリ
自分でタッチアップ( ´∀`)b
494 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 23:22:47 ID:ls9Z5U63
>>494 いいサイトだな、俺も参考にさせてもらうわサンクス
でも小生とか書く奴はたいてい池沼なんだよな('A`)ヴァー
>>494 いそご車両のキットよりも良い感じだけど
前面窓ガラスは、どうするんだろ?
>>495 実際に手を動かしてる池沼と口だけの池沼だったら、手を動かしてる方がまだマシだろう。あくまで比較の問題だが。
499 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 21:38:36 ID:94O6o4Ar
>>494 GJ!!!
漏れも作ってみたくなった。
ただ、営団、埼玉高速は前面が難しそうだな。
>>501 JAMにもっとスッキリしたのがでてたわ
アレ見て欲しくなりパーツ集めるも・・・ orz
>>500 お銀が!お銀がア‐ッ!!
ホスィよ〜ん!w
>>506 実車は全面の白帯がもう少し丸っこく無いかい?
>>508 銀を登場間もない頃600ベースに作った俺は、、、
今みるとエラー多いし再塗装しようかな、、、
でも1両のマスキングに半端なく時間がかかるorz
510 :
500:2007/11/01(木) 18:30:09 ID:c/iiPQzV
>>510 いい感じじゃないすか
禿乙
ちょっとアドバイスしとくと細かい点にとらわれすぎかも
ステンレス継ぎ目や前面形状の再現もいいけど、それで表面が荒れるならむしろ無視するのも大事だとおも
銀色ってちょっとでも手抜きすると、「ホラァ手ェ抜いてんじゃ無いんだよ!このブ○野郎!」とばかりに思い切り目立たせてくれるよねぇ…。
皆サーフェイサは吹き付けるの?
>>512 傷が目立ちまくるよねえ。
1000番の紙ヤスリ傷でも目立つもの・・・
600繋がりで気になったんですが
宝町の更新クーラーの点検蓋って浦賀よりでいいんだっけか?
説明書に品川寄り見たいな事書いてるけど実車が浦賀寄りだった気がしたので
1500の更新クーラーなら品川寄り。
そういうのは自分で実車見に行ったほうが早いだろ
完成品2100形の車内がどう見ても手抜きな件について
どっかみたいに車外が手抜きされるよりかはマシだろw
付いてないはずの車端ダンパが付いてたり?
521 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 20:48:44 ID:tUEzGGyY
>>515 鉄ピクの京急特集(1998年7月号)の172〜173ページを見る限り、
点検蓋は浦賀寄りにあるように見えるが。
522 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 08:04:07 ID:iJ2aGGTz
>>520 戸袋窓になってる
運転席直後の窓とか
何故か東洋電機製造VVVFインバーターとか
あと車内がツイングルとかw
523 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 22:39:05 ID:GwsDdb6H
2100形
14日問屋出荷らしいが・・・
>>522 ボクに床下機器並べ替えを教えてくれた反面教師的な製品でした・・・
IDに京急が出たので記念カキコ
526 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 14:42:00 ID:+FnJSXQy
2100形買ってきた。新1000形の床下と台車の色がグレーだったのに対し、2100形のは白っぽくなっており、おもちゃっぽいです。また先頭の連結器は新1000形がBMTNに対して今回はダミー。また連結面間隔はとても広いです。なんだこりゃ。これで\31,800はぼったくりでしょ?
527 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 14:48:19 ID:N/7xrYkH
528 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 14:53:21 ID:+FnJSXQy
違いますよ。普通のやつです。基本\18,000増結\13,800。
>>528 そうでしたか…まだN1000の方がましだった気が…
531 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 15:43:27 ID:o9aBwscO
すげーんじゃなくて、ただのバカだろ、
貨幣価値を考えろ。
532 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 17:18:20 ID:+FnJSXQy
2割引ですが何か。誰も定価で買ったとは言ってませんが。
割引で買うようなヤシが「ぼったくり」とか言うなよ。
という俺は35l引店でブル須賀予約したけどなw
534 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 17:54:47 ID:rqO6Kf3T
>>526 不満な点はそのくらいなものか。
その程度なら小加工でどうにでもなるレベルだな。
現物はまだ手に入れてないが聞いて一安心した。レポ乙( ´∀`)ノシ
535 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 17:57:12 ID:N/7xrYkH
蟻の2000と爺のN1000を連結させたいのですが、動力の関係とか平気ですか?
536 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 19:03:18 ID:IRUv/yQ2
ウチのは、蟻2000と爺N1000で比べると、N1000の方が明らかに速い…。
537 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 19:19:43 ID:wG6QWKtN
つDCC
つ片方非動力化
つ動力統一化
538 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 19:49:18 ID:+FnJSXQy
>>537 今ふと思ったのだが、もし2000×8両と2000×4両を両方購入したのであれば、床下を差し替えて8両口を2M6T化して、4両口を4T化できないだろうか?やったことないから、出来るかどうかわからないけど…。
芋HPで爺2100写真見てきたけど下回り白いねー
蟻1000集中冷房車を思い出したわ
これだとキットのままで良さげだな、2100。
爺2100形完成品のメリット
っライトが点く…ぐらいかw
そのうちマイクロエースが出してくれるよ。
それまで待とう。2000が出たんだから2100は必ず出る。
もちろんライトもきちんと点灯してくれるだろう。
GMなんて買っちゃダメだ。お金の無駄遣い。
下回りはどのメーカーの完成品も未塗装の成型色なんだから
成型色くらいきちんと出来ないのかねえ爺完
548 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 18:20:09 ID:END2T76I
>>539 しかし実車の床下のグレーも限りなく白っぽい色調な件。
塗りなおすにしてもネズミ1号より灰色9号の方が近い。
>>548 灰色9とネズミ1を1:1がオヌヌメ
カラーチップを検査後のクルマに当ててみたがかなりいい感じ
>>547 なんかめちゃくちゃ安っぽいな。台車が目立ちすぎてるし
551 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 09:12:12 ID:bALiUoce
マイクロのが出るまで待て。
推奨NGワード:「マイクロ」
2100買ってきた。
扉間の座席って9脚だったっけ?
554 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 23:07:47 ID:H38mou1Q
中間車および2101海側と2108山側は10列
2101山側と2108海側は9列
これは扉間の列数なんで他に車端ボックス4コで全席かな
有井厨は存在自体が荒らしだな
いい加減自分達の居場所なんか2chにすら無いことに気付けよ
>>555 詳細写真激しくサンクス
でも3項目は新鮮とおんなじで内科医?
>>555 床下について教えてください。
床下パーツって新1000で使われていたものの色違いですか?
それとも新規でSIVなどもしっかり再現されているものですか?
とりあえず2100形8連納車整備完了。
正面のインレタだけ見て2117〜2124の編成にしようと思ったら、
側面ナンバー無ぇ! チマチマ文字拾って転写。
納車されたら今度はカスタマイズだな。
T車床下のワケワカラン板を箱にして床下塗り直しだ。
とまあ完成車と言えど、買ってきたままではツマランから私色に染めてゆく〜
>>559 インレタの話題を出したついでに収録内容教えれ
どんなおまけか気になる
>>558 >>559にもあるけど、T車床下に変な板が追加されている。
それ以外はN1000の床下の色違い。
>>560 インレタは
側面
2101F、2109F、2125F、2133F、2149F、2173F
バラ数字+@A+KEIKYU+乗務員室
前面
全編成+バラ数字+2100スリット+2101、2108、2109、2116スリット
実車の京急車両ってさ、太陽光が反射してくる向きから見るとおもいっきりマット調に
見えるけど、それ以外の角度から見るとテカテカのクリア調に見えるんだよな。
なんか不思議な塗装だわな(´・ω・`)
564 :
558:2007/11/18(日) 22:55:21 ID:NgqY3f5/
保守せざるを得ない過疎だなこりゃ
何故京急の人気は高くて模型もそれなりに売れてるのに、このスレだけ過疎るんだろW
567 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 12:35:27 ID:zwBxTbeZ
京急模型スレも
都営模型スレも
京成グループ模型スレも
別にある、そう考えるとこのスレの必要性がよくわからん
なら東急メトロ東武模型スレも必要かと
模型板に京急単発はなかったぜ?
570 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 23:04:00 ID:VSGrZY/0
総合板を見るべし…
この間発売された京急2100系
中間連結部もBMWTN化したら動力車の台車が首を振らなくなっちゃった。
アーノルドに戻したくても切り落としちゃったので復元不可能だし。
どうしよう……。
文字も読めないような奴に誰も手なんて貸さねぇよ
573 :
571:2007/11/26(月) 01:10:53 ID:pWPqsHWF
いや、「読めない」んじゃなくて「読んだけどとりあえずやってみちまった」が正解なんだがな
それで自分でどうにか出来ないんだから余計タチが悪いわけだけど
>>573 動力車にもBMTN用の突起(?)ついてるんだよな。つい期待しちゃう。
流用なんだろうけど。
俺も、あの動力車の連結間隔はなんとかしたいから、やっちまった気持ちはわかる。
せめて現状の写真でもうpすれば、誰かアドバイスくれるんじゃないかな?
正直…残念ながら18mの動力はBMTNには出来ません。どうしてもっつうならば鉄道コレクション用の動力に変えて、台車枠を張り付けるのが近道でせう。
走りも良くなり一石二鳥かと。
鉄コレ動力+Mスペーサ+Lスペーサをちょっとヤスればいい希ガス
>>575 鉄コレ動力の18mも、突起はついてても取付は不可だよ
爺に部品分売または修理依頼してみたら?
578 :
571:2007/11/26(月) 17:32:20 ID:pWPqsHWF
>>574-577 こんな馬鹿な俺のためにありがd
これからは説明書に出来ないって書いてあったらなぜ出来ないのかをもうちっとよく考えてみるよ
台車は部品分売してもらってアーノルドに復元するつもりです。
>>577 ごめん!間違いorz
京急ウイング号で逝ってくる。
お前ら爺のKQ2000がやっとこさ再生産ですよ
ソースは序
蟻をスルーして待っていた甲斐があったわ
582 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 22:57:48 ID:xgmx2gOw
>>571 GMにクレームを入れてみては?
「突起があるからついBMTNをつけてみたじゃないか! ゴルァ!」
583 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 23:02:53 ID:ZtFsQgIM
蟻の301系の時みたいに
富にゴルァしちゃ駄目だよ
>>583 GMは蟻とちがって富からTNのライセンス受けてる。
585 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 01:53:55 ID:47/mEd4T
>>571 ボナで発売予定のボディマウント用カプラーポケットに期待してみたら?
今更だがリトルのデハ230形は良いですな、しかし京急の白帯って先に白塗ってから赤?それとも赤塗ってから白?
正直未だに迷ってたりして。
本物は赤→白みたいだな。
590 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 21:52:13 ID:JomMpM9K
白から塗ると京急バーミリオンが鮮やかになりすぎる件
未塗装にバーミリオン→白が製品にイチバン近い
592 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:48:37 ID:P+fBJsjh
>>571 マイクロカプラーはどうなの?
TNカプラーより薄いようだけど、やっぱ台車当たっちゃうのかなぁ〜
白→マスキング→グレー→バーミリオン で解決。
面倒だけど一手間かければ満足度UP
ガキが多いスレだな。
マイクロのすばらしい完成品を走らせれば満足できるだろ。
くだらない会社のクソキットなんかわざわざ作らなくても。
数奇者が多いスレだな
マイクロの完成品を走らせるなんて満足できずに
組みやら塗装やらがあるキットにわざわざ手を出すなんて。
1000と2000じゃ満足できません
マイクソで満足できる感覚がわからん。
まぁ良いじゃないの、キットにはキットの完成には完成のそれぞれ良い点悪い点あるんだから。
でも2000形の塗り分けって結構難しいねw
そういえば某スレでGM2000の再生産決定って噂を聞いたんだがマジ?
>>602 本当だ・・・
余談だが同じ日の新幹線用の通電カプラーも思いの外スマートに仕上がっていて
おもしろそうだね。既存の電車に組み込めれば応用が広がりそう。
ところで
> 11月下旬にGM 436A・436B 京急2000形キットが再生産になります。
436A・436Bの再生産ってことは従来の2扉車オンリーってことかな?
12月号鉄道模型趣味にお銀
>>604 3扉車はクロポだから2扉だけじゃないか
じゃあ便乗してクロポ・・・は無いか(´・ω・`)
そうか、3扉は黒歩オリジナルブランドだったか(´・ω・`)
でもGMから2扉の再生産が起きれば黒歩がそれに3扉の側面を付けて
再販してくれるかもわからん(`・ω・´)
>>598 > でも2000形の塗り分けって結構難しいねw
たしかに前面の白帯の塗り分け難しいよね(´・ω・`)
2000形は先に赤を吹き付けて、そのあと前面の白帯部分を露出する
形でマスキングして白を吹き付けた方が綺麗に仕上がるかもしれん。
がっかり君発売しないのかな〜。
蟻で。
>>607 3扉はバルク買えばいいじゃん。アキバにあったかと。
2ドアはあったがな>>バルク
3ドアは気づかんかったがあるのか?
今日みたらなぜか塗装済で先頭車のがあった。
保守
>>611 あったはず。下北自慰にも。
てか、クロポのキットで2扉車つくっちまった漏れは・・・?
>>615 いや、3扉でしかも先頭車のだけだった
クロポは未塗装のはずなのに…
他に誰か見た人いない?
>>617 幾分かましになったな
そういえばトレジャーの2100床下ってまだ売ってる?
キット版の改修に使いたいんだが、、、
2100形のキットが発売された頃に、ホワイトメタル製の床下機器が出て即刻買って付けたオレorz
>>617だがタンクとインバータ箱用意できればあとは並べ替えで済むぜ?
保守
☆
↑ヒトデ
(’’,,)
だんご大家族
この流れになるとは思わなかったw
なぎさぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ!!!
ふうこぉぉぉぉぉぉぉぉぉっっ!!!
ヒトデ祭と聞いてやってきますた
631 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 21:06:24 ID:OhEJZSu2
なんでやねん
ヒーポン車
★★★黒い三連星
634 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 22:53:52 ID:nviR8ljT
★★
マチルダさーん
マヌケ顔
京急の床のグレーが話題になってるようで
京急の床下と台車はN7グレーといわれる相当白っぽいグレーを使ってる
さて、1000形の屋根と配管どうしよう……
>>638 色番号とかやっぱあるのか
カラーチップ欲しいもんだ
いまさらだけどTMS12月号取り寄せた
銀千読んだけどどうも8連で作る勇気が出ないなorz
4連実車登場マダー(AAry
今年度24両増備のはずだから4連もくると思うんだが…
あと4か月ないのに1編成も情報がないとはこれいかに
16両うぁなにをするやめれ(ry
え?もう東急…うぁなにをしるなかしたまに@JTふじこ
いいから黙っとけ。
644 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 21:39:12 ID:D1G3LzpX
さてブルースカイトレインが約一週間後の27日に出る訳だが・・・
どうせボッタクリのできそこないだよ。
本業に言わせれば手の入れ所満載だそうだ
キット探すか……
期待してない
けど内心ほしいと思ってるツンデレな俺
結局2100ってキットでも問題ない気がする・・・。
買い換えようかと思ったが高すぎるしねえ。
>>648 モールドの彫りと窓の平面性を気にするクチなら買って損じゃない
ガラスに傷があるのは困るが
>>649 > ガラスに傷があるのは困るが
っ ピカール
ピカールよりも造形村コンパウンドの方が、ガラス磨きにはオヌヌメですぞ。
キットの窓ガラスにはど真ん中にウェルドラインが。
一枚はそこでポッキリ折れたよ。
ブルスカ2100発売日変更
1日だけずらすのはなぜ…?
655 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 23:22:27 ID:0Wf6Rcea
(ノ∀`)あちゃー
発売日戻ってるし…
ほんとに気まぐれだな
657 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 05:45:08 ID:QyYgG7sd
聞いた事ないな(´・ω・`)
問屋とかの仕事納めの関係なんだろね
京浜電鉄デ51どこかで模型だしてますかね?
ペーパーはモデルワークス製を発見
Nはないかな
659 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 18:46:07 ID:ZIww+TXq
660 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 18:53:21 ID:akLJWFVZ
相鉄に続いて東急の鉄コレが出るが
京急は出さないのか?
700辺り2両セットでだすにはぴったりだと思うのだが
バスになっちゃうけど
臨港祭りは凄かったし
661 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 19:23:24 ID:ZIww+TXq
>>660 う〜ん、700はリトルもクロポもあるからねぇ・・・
出すなら鉄コレの性格上400形とか500形で出して欲しいかな。
あるいはデト20形とかでもいいかと
確かに京急の人気を考えると鉄コレ出てもおかしくないねぇ…でも爺も蟻もカトも出してるしね、以外に製品化の余地は無いかな、昔の釣りかけ電車は良いねかなり欲しいかもw
663 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 19:37:41 ID:ZIww+TXq
デハ230はリトルが模型化していたけどデハ1となるとさすがに模型化してる
ところはなかったか。ちょっと古すぎるけどコレも鉄コレ化の余地ありと
665 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 19:57:08 ID:ZIww+TXq
>>662 改ぎょ(ry
句読て(ry
>>663 アルモデ(ry
さて、リトル700のバリ展に今更ながら期待しつつ、今年も終わりか。
668 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 20:26:12 ID:aw0+lY9q
なぜか琴電在籍車が鉄コレ化される法則
…ということで京急230
669 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 20:49:33 ID:TQmzjRJo
670 :
662:2007/12/29(土) 21:03:28 ID:mC04ZLR/
>>667 句読点も打ってるし
改行もしてるんだが?
これ以上、句読点、を、打ってたら、おかしい、よ、
な?
急に伸びやがったと思ったら携帯厨かよ
>>669 といっても、湘南時代、京急時代、サハ組込み3連、琴電時代、琴電パンタ撤去時代、琴電貫通顔などあるから、
キットの需要は十分あるかも知れん。
それなら鉄コレ発売と同時に16M動力が出るであろうから、
相乗効果でキットも売れるかも。
つか、鉄コレ製作の為に
過渡本社の前でトミーテック社員がメジャー持って計測って笑える絵だなw
675 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 00:25:59 ID:SUpqSuXF
>>674 川口とか久里浜工にも230形あるからなぁ
つい最近まで四国生きてるのがいたけど(ry
(つД`)
マリンパークのはもう居ないの?>KQ230
677 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 02:07:50 ID:ni3fIrHg
678 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 04:06:27 ID:5fVk8F9/
鉄コレには1000形の湘南顔時代を再現というのもありかもしれない
>>674 本社前に実物を置いているのに一度も230を模型化しないままリトル
に先を越されたのは過渡七不思議のうちの一つだよなw
>>671 つか携帯だからなんだっての?
どうも冬休みになると、こう言う池沼が殖えるよな。
>>678 本当は模型化したかったけど、売れるのかどうか分からなかったので当時最新型だ
った800形にしたのが真相。
殖えるんじゃない、増えるんだ。
>>679 日が変わったのに蒸し返すような話題か?
お前みたいなのがいるから携帯厨は嫌われるんだよ。
683 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 21:04:07 ID:olJOxvuq
つうか、前スレ?落ちたんだな
684 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/31(月) 11:52:17 ID:28lMO3D+
自慰スレにもカキコしたのだが…
先日発売された『限定ブルスカ』だが、通常品より床下廻りが薄くなり、未塗装に感じるのは漏れだけかなぁ〜?
685 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/31(月) 14:48:19 ID:h8YwrfcX
>>684 あれ以上薄くなったら
蟻の旧1000冷房新造じゃん
686 :
684:2008/01/01(火) 02:38:49 ID:B6itK/Sr
687 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 04:48:32 ID:Z+d42P0Y
一番したのはビッグ1ガムの模型ですか?
688 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 13:06:29 ID:TGxY+vun
台所プラキット次期予定品(京浜急行電鉄編)
707K 京急500(2扉)2連 価格未定
689 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 13:15:42 ID:VxXyeUHf
ついに栄光の2ダァ快特そろい踏みだな
>>686 光の加減か分からんが床下の色は一番下が近いんだよな
薄いというより白っぽくなってる
今度N-7のカラーチップ作ってくる
691 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 14:44:23 ID:W6t2Eyfn
3扉ってどこの500だよw
ま、500は作ったからいいや。
693 :
【中吉】 【1441円】 :2008/01/01(火) 15:55:57 ID:TGxY+vun
京浜急行電鉄500形
登場時は2扉クロスシート
格下げ後は4扉ロングシート
694 :
【ぴょん吉】 【398円】 :2008/01/01(火) 17:08:30 ID:W6t2Eyfn
>>693 そうだったのか・・・
勉強しなおしてくる(´・ω・`)
秋爺行ったら東急8590のクーラー付き休戦の詰め合わせがあった。
これでクロポ700と遜色ないとのキャッチコピーだが・・・
696 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 17:17:09 ID:W6t2Eyfn
ちょっと500系について調べてきた。
正面窓上下二段式
↓
正面窓1枚化&側面窓の小型化
↓
旧600形の湘南顔に変更すると同時に側面4扉化
少なくとも3タイプ存在するらしいね(´・ω・`)
漏れは4扉時代しか馴染みがないなぁ。
698 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 18:31:28 ID:zojE2ffu
>>696 チョット補足すると
正面窓に中桟があるのは、最初登場したデハだけ
後から製造されたクハは、最初から1枚で、テールランプはデハはガイコツ
クハは、丸型埋込みで塗装は赤黄のツートン、後に現在の塗装に。
更新4連化(S40年頃?クハ→サハ)の際にテールは角型、前照灯シールドビーム化は
されたが、屋根の張上げはされず。(たぶん、方向幕、種別幕は最後まで
付かなかったのでは)
4扉化(S45頃?)の際に張上屋根となり、方向幕・種別幕などの設置。
後年3連化、デハ台車の近代化がされ、廃車の数年前に前面の雨樋形状がコの字状からへの字状に
なった。 だったかな?
けっこうバリエーション楽しめそうだな。
>>697 2扉時代を物心ついたころに実体験しているのは、40代半ば以上じゃないの
最後の廃車からも20年も経ってるわけだし、無理はないさ
500形っつうと、空港線(当時は全然羽空から離れてたけど)で行ったり来たりしてた記憶しか無いですが…。
どの時代がキット化されるんでしょうかね?
いずれにしても楽しみです。
700 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 23:40:50 ID:KmcNWDSa
700形(・∀・)!!
>>688 なんか前面がひらべったいな。
GMと同じく東急キットにあわせちゃったんだろうな。
702 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 16:03:01 ID:LfBID8U+
703 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/04(金) 07:19:14 ID:c1C1eQNU
age
704 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 22:17:45 ID:K68FFUHu
伝統を曲げてステンレスに走るくらいだからケチケチ政策してるんでねの
しかし残念だ京急がいないなら行く必要ないな
>>704 Bトレマグネット超不発でグッズ販売路線変更か?
日比谷で、お京急の所は空いていたよ。
707 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 22:34:53 ID:qwirzf6D
708 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 23:53:56 ID:3Gqb3lbL
GMの完成品、京浜急行電鉄2100系、ブルースカイトレインの出来ばえはどうですか?
3万円超の販売価格で躊躇しているので。
2100 系 って伊豆急だっけ?
710 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 21:57:37 ID:AoppfeBq
>>688 台所プラキット次期予定品(京浜急行電鉄編) 続報
707K 京急500形2連(2扉) 税込予価\4,200?
713 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 16:58:51 ID:9Mk+vF+4
>>712 この前面は二次車か?それとも一次車か?
714 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 22:30:49 ID:f7p5yFSg
>>713 この前面は一次車
二次車の前面は自慰京急600(2代目;旧初代700)に付属
715 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 23:15:28 ID:D0+kGFsP
TAVASAに遊々倶楽部の1000系が600円で叩き売りされているよ
>>712 500って実車寸法を忠実に縮小したらこんなもんだと思うが
ただ、実寸通りに作っても似てないことはあるけれど
この辺のさじ加減は難しいところ
どうせみんな実車見たことないんだから、おれはこれでも桶
717 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 02:01:38 ID:E6qUPEiL
> どうせみんな実車見たことないんだから
まさに痛いところをつかれたな。
500形なんて湘南顔時代のを本で見たぐらいか。
718 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 21:52:49 ID:lHZhOeg6
>>706 そもそもあのマグネット自体「?」な企画だったしな。
顔だけならBトレを名乗る意味ないじゃん!
719 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 23:24:42 ID:H7Yo67EX
>>718 初代Bトレインのことも少しは思い出してやって下さい(´ー`)
Bトレの「B」ってバンダイのBだよな?
とすると以降バンダイが出す鉄道玩具はなんでもBトレブランドとなるおそれが…
721 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 19:59:16 ID:ZXLlSCtU
>>720 ミニレールだっけ
昔バンダイが出していて
関東大手私鉄で京急だけハブられてたやつ
722 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 16:59:10 ID:m2NVgs3L
蟻6月新予定品情報(京急・都営・京成関連のみ)
A2890 京成AE100形「スカイライナー」登場時8両セット 予価22,575円
A2896 京成AE100形「スカイライナー」リニューアル8両セット 予価22,575円
>>722 え、ウソ。マジで?
もしホントならば即買いなんだが、ガセか?
ライトどうすんだろ。
724 :
7050:2008/01/11(金) 17:38:53 ID:PK9uPXSb
すいません京成3200を制作したいんでんけど阪神通勤車でいけますか?なんかドワのところに違和感があるんですけど
726 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 20:20:24 ID:PvxY2nic
727 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 20:27:16 ID:03TPgYlW
>>724 阪神で作ると全体に腰高になるよ、
おまけの前面も、寸法合わせで馬面になっている。
車体の下端を削って、幕板付近を延長すると京成らしくなると思う。
730 :
7050:2008/01/12(土) 11:15:21 ID:Nk3vaLuw
ありがとうこざいます・・・京成3500系のコルゲート板けづるとすきいたことあるんですけど
731 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/12(土) 14:01:55 ID:Dg25Xw5G
京成グループ模型スレもよろしくね(゚д^)⌒☆
732 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 12:36:30 ID:lSip9zgG
>>730 確かにそうすれば正確な窓間隔で作れそうだが、、、
ビード削りで死ねるな
床板もはめて、少し荒めの紙ヤスリの上でゴリゴリやると
簡単にできると、大昔TMSに出ていたっけな、
東急7000から東武への改造記事だったけど
735 :
7050:2008/01/13(日) 20:35:13 ID:Spjo0mZ8
やっぱり阪神ですかー
736 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 22:07:23 ID:ektLDd/l
737 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 22:34:29 ID:hGqprn9k
2000系じゃね?
738 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 22:51:05 ID:DczWqoOb
自分の妄想鉄道の中で、今から京急2100とAE100のすれ違い… 石原地下鉄のせいで叶わなかった夢の共演が楽しみでしょうがないお〜!!!
既に家ではAE1形と京急2000形のすれ違いは実現している。
AE100形がポリバで無い事を毎日御百度を踏んで祈るとするかなw
>>733 正確な窓間隔…?
いつから京成車は19m級になったんだっけ?
3500の図面にのせると3枚の窓幅は結構近かったりする。
戸袋が幅広で長くなっている。
>>742 つまり「窓間隔も正確じゃない」ってことじゃねーかw
阪神から、更新前
3500から、更新車
阪神だとドア巾が広い。
都営5000の6両時代の編成を調べているんだが、編成が載っているサイトがなかなかみつからない…oz
6両全部が先頭車という編成があったのか、4+2だけだったのかを知りたいんだけどご存知の方います?
2+2+2はなかったと思う。
つーか、京成3500みたいな繋ぎが多かったと思うが。
747 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 02:04:11 ID:E/9eVyND
よく京急車両の妻板の扉を実車通りのエメラルドグリーンに塗っている人がいるが
あれって通常は幌に隠れて見えない訳じゃん。
それを幌が無い模型で再現することって妥当なんだろうか?
赤い車体の合間から見えるエメラルドグリーンに軽く違和感を覚えるんだが。
748 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 03:24:21 ID:XYuKDW5t
>>745 昭和57年発行の保育社カラーブックスに載っている編成表は2連と4連の編成が別々で、
「2連+4連=6連として使用する」と注意書きがあるので、2+2+2の編成は無いと思う。
749 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 05:21:19 ID:KvzeAFJs
KATOの京急800再生産しないのかな?
オレも是非して欲しい、以前中間車化改造車を作ったんだが、正直下手くそな出来(´・ω・`)
今は工具も揃ったし、エアブラシも持ってるから、かなり良い線イケると思うんだ…。
だから加藤チャンデハ800再販、心から宜しくお願いします。
>>746>>748 ありがとうございます。
模型制作の参考にします。
5000の中間車キットが再販される事を祈る…。
752 :
748:2008/01/17(木) 10:49:24 ID:XYuKDW5t
>>751 書き込んだ後に「確か2+2+2を見た記憶があるなぁ」と思って、自分の撮った写真を調べてみたら、
91年7月に撮ったトップナンバー編成が2+2+2だった。
あと、91年の冬に撮ったと思う5033を先頭にした急行川崎行も2+2+2っぽい。
役に立つかどうか分からないけど、参考になれば幸いです。
4を半分にして4とつないでる写真もあるね
製品化されるAE151編成は去年、一日に二度も人身事故をやった編成だから、マイクロは製品化する前に車号を変えた方が良いと思う。
これは有名な話し。
タイタニックのプラモとかあるしいいんじゃね
ミリタリーものなんか能動的に殺してるし
756 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 16:18:48 ID:E/9eVyND
過渡800は金型に不具合が発生して販売中止になったんじゃなかったっけ?
大金投じて金型を修繕してまで再販しても儲けが少ないという理由で販売中止
のままになっているという噂を聞いたんだが。
AE100の登場時はWCの数が今より少ないために窓が1列分多いのだが、
何にも触れていないから再現する気はないのか?
>>756 金型修正は判らないが、確かにパンタ車屋根の配管と前面のジャンパ線は下手に取り付けると
折れやすいので組立にくいかも
正直、前回発売に売れ残ったから小売店も発注しずらい商品だし、話題(廃車とか)がないから
再生産には今は向かないかも…
759 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 19:03:52 ID:3wpT4Yzw
蟻の旧1000集中冷房車も出ないな
ぞぬとか
やたらにプレミアついてるし
ドア幅の違うのなんて要りません
>>754 KATOの国鉄オシ16なんて北陸トンネル事故車だぞ・・・。
>>761 それは特定編成ってわけじゃないからいいんじゃない?
京急ステンレスN1000が2月に発売だとよ(Bトレ)
764 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 23:19:32 ID:gnOm1OId
これで顔パーツは手にはいるな・・・
Bトレの前面って微妙だけどな東武30000みたいに
765 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 23:49:18 ID:Akf6bt0+
>>756 不具合とは方向幕のモールドが(ry
…ってヤツですか
たしか、錆びちゃったんですよね?w
766 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 23:51:35 ID:HAUI66SE
>>761 その新製品どこに入荷しました?
急いで買いに行きます!
>>761 未来人乙w
KATOのオシ16、欲しいよな・・・
宇宙人と超能力者はどこですか
>>752 わざわざ訂正レスありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
>>753 そんな編成もあったのですか!
結構細かく組み換えていたのですね。
770 :
宇宙人:2008/01/19(土) 04:29:20 ID:V7yQMNHj
>>764 俺は切り取って前面ガラスだけ使おうと思ってる
車体は用意できてるんだがこれだけは既存車から持ってこれない
772 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 17:53:25 ID:NcKCWLDt
773 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 18:49:22 ID:+JPB5xQJ
>>772 >4月より前に…
んっ!
Σ(゚ー゚ )
774 :
7050:2008/01/19(土) 21:19:14 ID:qmkcrddd
北総7050のカラーを教えてください
蟻? 爺? それとも実車が(ry
>>777 連カキスマ、ああ、あったな…。ありました。
779 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 23:45:41 ID:+JPB5xQJ
つか
極力京成グループ関係単独ネタは
京成グループ模型スレ使わないか?(´・д・`)
>>772 から何か不穏な空気を感じたんだが気のせいか
>>774 C35 明灰白色(三菱系)か、
C117 RLM76ライトブルー辺りから
調合してみるとか?
782 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 01:06:14 ID:u4NHw0sk
>>777 関係ないけど京成3150系ってどこか出してたっけ?
783 :
772:2008/01/20(日) 08:55:22 ID:UOSAR9xI
>>780 いや、釣ったつもりはないんだが、その頃に"どこか"が製品化発表しても、全然意外ではないんで、作るなら早く作れよ…というお節介だ。
因みにそのような情報が、漏れのPHSに聞こえてきた…なんていう件は全く無いから(w
784 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 10:15:05 ID:F6SFCEzR
(´・ω・`)そうなのか
785 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 16:46:05 ID:ZwpMxtp3
確かに作るなら早く作ったほうがE。作ってるうちに発売されても責任もって作れ。
でも発売を待ってると発売されない。厳しい世界だ。
去年ある車両をフルスクラッチしてあとは表面保護だけだってところまでいったら
その日に塗装済キットが発売決定との知らせが入って発狂した経験がある
787 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 18:01:38 ID:oRj/esQ0
> 塗装済キット
塗装済みキットが出されても別にうれしくはないなぁ・・・
788 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 21:31:46 ID:ZwpMxtp3
>>786がんばって最後まで作れ。写真Upよろしく。
あと東武10000から都営10-000型を作るにはどうしたらいい?
>>788 奇遇だな
俺も都営10-000形が作りたい
790 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 22:42:11 ID:ybZBct64
132 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 21:24:44 ID:ZwpMxtp3
東急7000から営団3000を作るにはどうしたらいい?
>>783-786 俺は結構気にしない派だな
2000形3扉なんかクロポ探す手間より手を動かす方が楽だと思って作っちゃうくらいだし
というかむしろ早く実車増備されて製品化してくれorz
793 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 22:32:15 ID:yb4FUGRI
加藤さんの京急800形再販しないかな〜
初代の塗装で。
そうすれば基本3両+中間車3両+1&3両目の床下を
使って6両固定編成を作りたい。
795 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 13:51:26 ID:sxjzcTJQ
クロポあたりが金型譲り受けて未塗装一体ボディキットとして売ってくれるのがいい。
あと床下器機も精巧なものと交換した上で。
旧塗装に塗るのも、新塗装に塗るのもユーザーの自由だ(´ー`)y−~~~
>>795 過渡の床下機器はものすごく精巧だと思うんだがね
各機器ごとにパーツ分けされ、ものによると複数パーツで1つの機器
あそこまで精巧なのは、あとは小日本の板キットくらいしか知らん
でも窓周りに間違えてアイボリー塗ったら台無しやでぇ
798 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 15:36:40 ID:sxjzcTJQ
>>796 完成品時代のもまぁまぁだったがキット時代の床下器機はもっと精巧だったんだよ
>>798 おれはキットの頃のしか知らん
完成品はまた違うのか?
801 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 18:58:00 ID:O+FGp4JY
>>799 あのキットのままじゃ現場が死ぬ(w
売価いくらになったやら…
クォリティーを損なわず、うまく一般的な一体床に成ったよ。
でもキットの床下機器、生産数から考えても高くついた贅沢なブツだったな。
800自体が、モールドエラーや、完成品化後も手作業で残った屋上配管加工接着などのせいで、組み上げにくい製品であり、あまり再生産されないまま、お蔵入りとはもったいない。
富なら果敢に埋めコマして型改造したと思う。
過渡のデハ800キットは組んでて楽しかった思い出がある、消防の頃かな
特に床下機器を1つずつ組んでいくのは未だに鮮明に覚えている
キットと完成品は違ったんですか!?知らなかった・・・
自分はキットのしか知らずで。
当時消防だったので欲しくても買えずじまいのまま。
と言うことは完成品でなくキット再販すればいい話ですね。
ますます6両固定やりたくなりました。
確か800と2000ってアイボリーでなく白でしたよね?
805 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 00:26:21 ID:vCipk6m1
>>803 キットはもちろん作者の技量によるが、完成品製品でも配管やジャンパの曲げが雑なモノが多かった。
俺が頼まれて某模型店に納品したキット組み立てサンプルは、良い曲げ状態になるように気を配った(見た目が売れ行きに関わるからな)だけに、完成品を見てちょっとB級品みたいに見えたのは事実。
806 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 21:13:36 ID:DaoEsnEE
851 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2008/01/23(水) 17:34:51 ID:BvlOMHfa
京急110周年記念で5月末に2種類発売される
852 名前:名無しさん@線路いっぱい メェル:sage 投稿日:2008/01/23(水) 17:51:01 ID:vXX3vxXN
━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
853 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2008/01/23(水) 17:56:25 ID:uDADoH5G
京急もか・・・
私鉄は鉄コレ出す会社多いいな
おまいらどうよこれ?
ソースは別スレ=信頼性ほぼなし
出たらいいよなあ程度だろ
ってかめぼしい車種は完成品なりキットなりでほぼ出尽くしているだろ>京急
車種は何だろね。
鉄コレに合いそうなのは旧600 かな
ヌルーけてい
815 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 01:13:48 ID:+GrqNoTb
東急7000みたいな感じで旧1000の鉄コレキボンヌ
先頭車と中間車で屋根差し替え可能かどうかは分からんが
デ1じゃないだろうな?
817 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 07:03:29 ID:RDYzS+px
パンタ配置からして
旧1000形1次型や
700なんかが理想的なような
先+中の2両セットだとしたら
700なら糖尿潰しになるな
爺と小日本にも流れ弾が
>>815 線路付きディスプレイ台やおもちゃのパンタは、要らない
交換用の屋根板を付けて欲しい。
822 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/25(金) 21:48:01 ID:Vz2eR6BC
>>821 おまいIDで笑い杉w
あwwブwwえ〜って
何がそんなにおかしいんだ?
824 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/26(土) 06:14:56 ID:22NXe7GQ
京急鉄コレって何出るんだろ?
800だったらいいなあ。
825 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/26(土) 08:05:24 ID:89X1iXdd
>>824 改番前の1000形かえ?
それなら先頭中間の2両セット×2で収まるな。
827 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/26(土) 19:08:00 ID:8ZGQPbVy
まったくの初心者ですが京急の模型で質問があります。
デパートで赤い電車製の230形の2両セットが売っていました。
長いのもあったんですが、レールバスみたいに短いものがありました。
再販とのことです。
質問なのですが、こんな短い電車は実車であったのですか?
それとも架空でしょうか。ぐぐったりしたんですが分からないのです。
「デハ230」で具ぐるよろし
830 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/26(土) 23:20:25 ID:TDZK+gBB
831 :
827:2008/01/27(日) 04:54:14 ID:VMt51hpk
みなさんありがとうございます。
売っていた230形は、10cmくらいの車長のものと
6cmくらいのもの、2種でした。
デハをぐぐると全長16mと出てるから後者は存在したのかな?と気になったんです。
赤い電車のHPみても載ってなかったんですが
価格はM付きの2両セットで18000円程度でした。かわいかったですがBトレみたいな
違和感もなかったです。
832 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 12:02:20 ID:hUTPRmXe
リトルジャパンの700形再販希望。
どこかのサイトで見たのだが、700形といえば、プラ製品がなかった頃、ペーパーで自作した人がいたような。
>>831 赤い電車が出した高価なおもちゃだよ、あんな値段じゃ買う香具師いねぇだろ…と言いたい。
確かに値段と購買層と作りがぐっちゃぐちゃに思えるな。
Bトレ好きな団塊の世代向きでも買うかよ。
祐天寺にはなかったような・・・あったっけ?
祐天寺は去年で売り切れてなかった?
社員乙
>>834 なるほど、空想上の冗談みたいな列車模型だったんですね
実在しないなら買うのやめます。ありがとうございました。
842 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 07:37:12 ID:QTD0xV2I
空想上の値段だろう。ゼロ一つ多いくらいの。
843 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 07:56:15 ID:4CBsBbVf
GMの2100が安く思える位の値段
金属キットである点を鑑みてもあれは高い。
京急2000の板キットが再生産されてるぞ>爺ネト
1000は?
序を通じた告知から長かったなあ…>KQ2000
最初は夏頃発売だったっけ?w
この勢いで3扉も再生産して保水
>>846 半年前には普通に在庫してたものでいちいち騒ぐなよ
こっちは何年待ちだと思ってんだ
>>840 こないだリトルジャパンで確認したが今週末再生産予定らしい。
「店員)1・2ヶ月平気で遅れるからあまり期待しないでね!」
あぁ琴電・・・
京急の700形はNではクロスポイントからだけですか?
どこか売ってますか?
852 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 22:48:05 ID:4EI3IpL6
1000も再生産かかるのか。…塗装済みとか言うオチはやめてねw
854 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 07:29:03 ID:rEc4ZXV6
1000は幌枠パーツだけ買ってあるけど、
再生産かかるのか。
楽しみ〜
終着駅のかな。
854
>>855-856 そうそう。終着駅計画の。
いつ再生産かかるんだろ。そういや今日某所で見たような。
それより5月の鉄コレ、旧1000の非貫通の噂。
859 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 18:16:20 ID:ekdv0qhl
みなとみらい祭のGMブースで京急2000形キットが置いてあった
箱が他の再生産品のように緑の箱にシールっていう仕様になっていた
860 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 19:07:29 ID:kKY/ogED
>>858 確か倒産したんじゃなかった?
終着駅計画
倒産っつーか、解散ね>ターミナルプランニング
一部キット等はリトルで販売継続中。何かこっそり再生産しているみたいだが・・・w
>>859 俺も今日見てきた。
2000の2扉車のエコノミーキット確かにあったな。
標準4両セットが2600円。中間4両セットが2200円だった。
帰りに浜芋にも寄ってきたがこちらには2000のエコノミーキットはおいてなかった。
これってフェスタにおいてあったのはできたてほやほや再生産品ってことか?
>>858 > それより5月の鉄コレ、旧1000の非貫通の噂。
GMのキットに付属していなかったか?>1000形非貫通全面妻板
個人的には700の非貫通初期形タイプかと思っていたがw
>>858 噂じゃ何とも言えないけど、もしそうだったら
今回の東急7000みたいに先頭中間セットに
なりそうだな。勿論偶数個買わないといけない。
>>862 昨日の段階で秋葉芋にあったから出回ってはいるはず
幌枠……だと……
地道にプラ板切って生産したにもかかわらず、急遽デトへ改造したために使わず破棄した苦い思い出が……orz
幌枠って?
1000形用の幌枠なんてあったっけ?
のっぺりした銀色のサッシみたいなやつなら見たことあるが。
あれは塗装派だな
869 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 02:17:44 ID:QRG4nRB6
京急模型スレッド落ちた。
ここが京急模型スレだろ
871 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 04:00:53 ID:tIn0ARZ/
>>869 安易なスレ建て厨は氏ね
せっかくスムーズにこっちに移ったと思ったら
単独スレ無断で建てやがって
872 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 11:27:07 ID://PeCMnB
5月に鉄コレ2種類を京急祭りで発売するのは確実だよ。
また馬鹿がスレ立てやがった。
そういう東急ファンみたいなことはして欲しくないな
>>872 1000形非貫通時代だけじゃないということか?
あっちは放置で落としますか?それとも、ここの次で使いますか?
「京急」の文字も入れてないし放置でよろ〜
こちらが終わったら継続スレ建てましょう。
878 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 19:10:13 ID:ae4r3PJI
>>876 総合板と違って、なかなか落ちないよ
崖板は(´・д・`)
よし、じゃ、埋め立てるかw
GMで2000の再販が始まったらしいけど、クロポも再び3扉の側面をつけて独自販売を再開するんだろうか?
>>877 ここが終わったら京急単独のスレを立てる、って話で京急の前スレが終わったわけだがw
882 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 20:16:00 ID:DnxM0Ty9
ここを使い切ったら使用開始でいいんじゃないか?
一つ言えるのは、三社合同スレの次スレは要らん。
てなわけで
>>882に同意。
いいんじゃないの?みんな線路繋がってるんだし。
(まあ東急と東武は単独スレだけど)
オレって保守的かな?
>>884 東武東上・伊勢崎・東急東横・目黒・西武池袋・メトロ日比谷・有楽町・南北・副都心・都営三田・相鉄・埼玉高速・横浜高速みなとみらい・JR東日本湘南新宿ラインを模型で楽しむスレ
長すぎですな。
887 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 19:53:29 ID:KQp9RNKY
転クロ2100マンセー
888 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 05:50:17 ID:WaYVgFDA
>>884 でもまぁ、京成も都営も単独スレあるし、ここの次スレを京急単独スレに(新たに立てるか早漏厨が立てたスレを使うか…)
するのがベターかと。
890 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 13:53:43 ID:3WUw0TCe
>>886 野岩鉄道と会津鉄道も忘れないでください。
そして半蔵門線、田園都市線、秩父鉄道も。
>>890 その理屈で行くと新幹線を除くJR全線がスレタイに入りますけど?
線路は続くよどこまでも。
狭軌ワールド最強伝説
山形線と田沢湖線だけは無理だなw
>>862 浜芋に2000の2扉車のエコノミーキットあったよ。
標準4両セット中間4両セットとも1つずつしかないから
もう売り切れてるかも・・・
連カキスマソ
>>旧1000キット欲しいみんな
エコノミーで再生産って確認したから小日本のおじさんが
紙見間違えてなかったらそろそろ再生産だと思う。
KATOのカタログもそろそろ新しいの出る。
いま模型販売店に住所の確認作業をしてるそうで早くて春だと
磯子模型で盗み聞きした。
>>895 やはり2000は再生産されてたんだね。
あとはクロポで3扉側面を添付したオリジナルキットが再販されるかどうかなんだが・・・
余談だがクロポ独自の2000キットは3扉側面を添付しただけでなく
床下器機もよりリアルなものと交換しているという話を聞いたんだけど
今回再販されたGMのエコノミーキット2000形の床下器機に関してはどう?
更新された兆候はある?
再生産されたのは見てないが、抵抗器に関しては旧箱の旧Bランナーが
クロポではKランナーになってたな。旧1000系のリニュと同じ。
連カキコスマソ
旧1000も再生産されたみたいね>自慰ネト
>>897 海老名にたまに行くと置いてあるよ。2週間前にクロポの
650キットとか売ってたし、205系相模線とか置いてあるし
海老名に関しては行って見ないと何が置いてあるか分からない・・・
いまから小日本行ってみるから色々と確認してきます。
時間があったら海老名にも行ってみます。
携帯からリポート
さっき小日本に行ってきた。
旧1000キット・クロポ2000型3ドア・小日本700型売ってました。
行ったことないので知らないけどリトルジャパンってクロポ扱ってるの?
2000はあったね。なんでだろ。
逆に秋爺で京急/琴電のアソートを売ってたりしたね
旧1000のエコノミーキット、どっかのブログの人が5つ位持ってたけど、ありゃどこから仕入たのかね。
流れ豚切りスマンが、京急1500のライトケースってみんなどうしてる?
製品のが気に入らないって人は俺だけじゃないと思うんだけど。
クロポの名鉄の使ってる人とかいないのかな。
>>901 乙〜
クロポブランドって自慰ショップでしか扱っていないと思ってたから意外。
どういうルートで仕入れたんだろう?
907 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 10:07:01 ID:ACcDSx/F
まぁ鶴見店は元々爺店だったからなぁ〜
908 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 12:13:12 ID:MU6Cj8sc
ありゃあ、間違いなくGMストアだったときの売れ残りだろ。
しかも中間車セットだけだし。
ってことはクロポブランドでもなく小日本ブランドってことかw
(゜ロ゜)
>>905 南海10000Bトレのヘッドライトがなかなかよさげに見えるけど・・・
そのためだけに南海10000Bトレ買ってくるのは無駄が多いしなぁ
913 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 08:52:32 ID:Le3OhQNh
お銀のBトレマダァ-?
京成N3000Bトレと並べて(;´Д`)ハァハァ
>>912 905です。
サンクス。見かけたら南海買ってくるわ。
ゆとり世代は頼み方も知らないようでw
画像を投稿するのにイメピタ使ってるような奴には教える気にはなれんw
蟻から石原キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>>917 600と1500のクーラーって言われてもすべてが同じのを載せているわけじゃない。
800なんていっぱい来るんだから実物見てくれば良い
922 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 20:23:59 ID:cZMAi+b3
>>920 うおー!マジか!
コレは買いだな。でも開運が微妙だったからなぁ。
かといってフルスクラッチする気力もない。
>>917 600の三菱の冷房はCU−71F
2000改と1500更新の三菱の冷房はCU−71E−G1
800の集中冷房は全てCU−71F−G1
うん全部違うんだよ(´・ω・`)
とりあえず三菱っぽいにしてけば良いんじゃ
( ´・ω・`)つ缶本[京急の車両]
これにkwskのってるから読んでごらん
共通運用で適当に循環運用してるんじゃなかったっけ?>集中クーラー
京急はわからんが最近はほとんどの会社でクーラーはまわしてるな
E231コツの特定編成作ろうと思って葦取り寄せたとたん載せ換えられてorzしたことがある
つかGMから600向けのクーラー出んかなぁ
927 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 00:48:54 ID:r7f5wqIE
未熟なもんで…
蟻A0071京急1000形冷改を買おうと思ってます。この実車は京成押上線を走ってましたか?あと、蟻北総開発7000形の出来は良いですか?宜しくお願いします。
>>927 旧1000は青砥返しや北総線で乗り入れるよ。
7000は
すば(r
瞬(r
929 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 01:31:24 ID:r7f5wqIE
どうもです!午後にでも京急買いに行ってきます。
北総7000形は、ずば?瞬?初心者なもんで意味が理解出来ず…どう言う意味ですか?宜しくお願いします!
>>929 俺の率直な感想だけど、
京急旧1000は、GMの塗装済キット作ったほうがいい。北総7000はいい出来だよ。つい最近Webで叩き売りされてて、少し悲しかったが
931 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 01:41:20 ID:PMYglQpb
蟻さんの京急1000は、ドアが、前から1000mm, 1100mm 1200mm・・・・・
これ以上は言いません。
932 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 01:49:00 ID:r7f5wqIE
ありがとう!わかりました北総は来月辺り購入しようと決めました。キットの方は自信が無いのでやめときます…蟻でいいかな…
段々、蟻製品が増えてきましたぁ。あちゃー 金が!
933 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 02:03:08 ID:r7f5wqIE
度々すみません!連続で。京急1000ドアの長さ違いは目立ちますか?まだ中身見ていなくて…あきらかに分かるなら辞めようと思います。あと、蟻A0073 7150形北総開発の扉など、出来は良いですか?揃えようと思ったら、次から次へと物が売ってるもんで(((^^;)
934 :
(´‐`)ノKY ◆hE231.SdsY :2008/02/14(木) 02:37:14 ID:ZZiav+yN
(´‐`)ノ蟻1000シリーズは冷改以外全部あるけど1_程度なんて気にならないお
(´‐`)ノちなみ蟻車見るときは眼鏡外します
935 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 06:14:24 ID:RM4sPf34
都営5300系が、蟻から出るのか〜。出来はどうであれ、楽しみだな。
AE100に続き購入だな都営5300
京成都営京急関連は蟻さんがお得意だからなGM潰し
京成新3000なんか一気に三兄弟で来るか?
大本命は成田新線の新スカイライナー(JRは既に新NEXを発表したんだっけ)だろうけど
937 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 12:42:03 ID:eHaBD61g
>>927 京急の冷房改造なんてよく見つかっな。
俺もSH快特にしたくて探してるんだが、見つからない・・・。
939 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 19:15:07 ID:r7f5wqIE
京急・1000冷房改造。俺、買ってから売ってるとこ教えてあげる。
>>939 そんなに在庫あるの?首都圏だったらこの上なく感謝感激
941 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 21:29:39 ID:r7f5wqIE
では月曜に。
まだ芋各店にはあるよん。ダァ幅は…ま、まぁほら走らせれば気にならないよ、多分、きっと。
あ、後パンタグラフと台車が うわ?なにをするまJGAD753みねふじこ
943 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 21:57:23 ID:r7f5wqIE
京急1000 出来はあまり良くないんだね。ドア幅は…として、パンタと台車の事をもっと詳しく教えて下さい!
945 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 22:21:21 ID:r7f5wqIE
どうもです!色々な所がダサダサなんですね。参ったなぁ…
946 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 22:55:33 ID:NUuYzHln
>>946 落札価格見てびっくり、、、、これにそんなに出すのか
取り敢えずBトレで満たしている折れはエコ(はい貧乏です)
>>921 >>924 いろいろありがとうございます。参考になりました!
実写は横浜あたりで観察してきます。
都営5300といえば数年前いそご模型が出してたなw
5万円だったから買わなかったけど。
製品化は蟻が増えましたな?
こいつはマイクロエースに京成3500、3600、芝山3600も期待して良さそうだな。
個人的にN3000はGMに塗色済みで出してほしいところ。
何だかんだでこのスレも
>>950を越えたか…
鉄道模型板が出来て、
>>1がスレ立てて、「何でまだ総合板にスレがあるのに立てるんだゴルァ」みたいな
騒ぎがあって…
で、結局三社合同の次スレはナシで、京成、都営の話題は各専用スレで、
京急に関しては早漏厨がスレを立てたから新たに立てずにそっちで、ってことでいいんだよな?
952 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 01:48:32 ID:lmAGnRj7
>>951 > 京急に関しては早漏厨がスレを立てたから新たに立てずにそっちで、ってことでいいんだよな?
早漏厨が建てたスレには「京急」のワードが入っていない。
改めて「京急」という単語を入れた京急単独スレを建てるべきだろ。
ってもう950超えていたんだな。
ってことはそろそろ後継スレ建ててもいいかもな。
テンプレとかスレタイとか考えておかないか?
>>952 > 【自慰】【蟻】
コイツあれじゃね?
自慰とか単語使っているあたり、GMスレとかクロポスレを強引に建ててきた
kanagawa-ip.dtiじゃね?
955 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 02:32:58 ID:TFI5JWzt
都営5200もキボンヌ
956 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 05:26:36 ID:6jUV/W8u
京成新3000シリーズきぼんぬ。
京濱デ51
スレ乱立はいただけませんな。
総合板の時はすぐ落ちるからみんな気を付けてたのに。
959 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 17:56:43 ID:Eodid28Q
京急500系登場時キボンヌ
京成、都営、京浜急行(wの単独スレがあるってのに…
961 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 18:45:46 ID:tKtzsJCA
北総7000だしたからな。
9000と9100も出る可能性はあるのでは。
個人的有井製品ランキング
北総7000 京急2000 ←取りあえず許容範囲、以下はダメ
京成3200(北総7250) ←先頭車改造中間車の未改造側窓の割り付けが中間車と同じ
京成AE ←動力共有のため車体が拡幅車
京成3290 ←側面方向幕の位置大きさが悪いためそれに併せて窓の大きさ等側面全体
京急1000 ←先頭車のドア幅
京急のあの台車とクーラーが気にならないのか。
ずいぶん我慢強いんだな。
で結局京急民はどこ行きゃいいの?
京急スレはどこ…?
966 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 23:58:07 ID:hqK9chrx
まだ自慰キットの方が…
967 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 00:57:27 ID:ASycBXGV
>>967 京急で検索して引っかからないから却下だな。
このスレが埋まりそうになったら京急単独スレを建てることにしよう。
970 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 08:12:43 ID:ASycBXGV
スレの乱立は避けようぜ・・・「京浜急行」が正式名称なんだし。
>>971 東急も相鉄も略称でスレが立ってる件
どう考えても京浜急行で検索する奴のほうが少ないだろ
>>968 前スレは
京浜急行を模型で楽しむスレ 4両目
っていうスレタイだった。
名称なんかどっちでもかまわん。
京浜急行だろうが合同スレだろうが早漏厨とかスレ乱立するようなバカに
振り回されるのは勘弁だ。
975 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 13:25:04 ID:SDm8/DZf
5300、登場時の5301とC修の5317で色あいが変わるなんてありえますかね?
C修後に彩度の低い塗料で塗り替えられているのだが。
976 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 14:03:32 ID:YwSDBBek
ペンキの色なんぞロットで変わっても何の不思議もないが。
978 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 18:50:36 ID:gHT9eOHl
細かいこと気にしない!
979 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 19:59:06 ID:ASycBXGV
(゜ε゜)キニシナイ!!
980 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 21:05:54 ID:opB2BSBN
都営6300きぼんぬ
981 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 21:13:25 ID:0KD/MEcO
京急1000Nのステンレスタイプを自慰からきぼん。
982 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 21:17:40 ID:YwSDBBek
N3000シリーズも爺からキボン
3600を蟻からキボン
600も完全版を蟻からキボン
あとそろそろ1500の2100並みのリニュを
983 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 22:18:47 ID:C8rLhgaJ
鉄コレで京成特急「開運号」専用車両1600形キボンヌ
984 :
975:2008/02/16(土) 22:49:16 ID:NYIjyUgu
>>976、977
いや、マジで色変えてるのよ。
最初に塗った白が汚れが目立ち過ぎて清掃が追いつかなかったのが原因。
わずかに灰色かかった白に変更されてます。
タンゴディスカバリーの色変更くらい目立ちませんが。
>>983 鉄コレで京成荷電「ナッパヤ号」専用車両1600形アルミカー、704、2203もキボンヌ。
本音で言えば悲運の高性能車、750形、2250形がホスィ。
蟻様、5300初期車の現行バージョンも出して!
986 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 04:24:06 ID:L8GqrNUH
鉄コレで都営5000も悪くない。
黒歩で発売済みだが、東急7000の自慰キット潰しの例もあったので。
京急の銀トレを購入したが、前面が入っていなかった…orz
988 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 06:41:24 ID:8yZP/U3S
>>987 バンダイにTELだな
Bトレスレで側面が入って無いって人も居たな
15日の先行発売に合わせて大急ぎで出したからか
22日発売だったんだから
989 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 08:22:09 ID:OHk4Qdw7
京急Bトレは結構売れてたのかい?
990 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 08:47:27 ID:ZH+zbDRZ
990
992 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 09:19:15 ID:fLO5rJq8
京急初代700形をきぼん
993 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 12:03:18 ID:PF1IcIQN
993
京急冷改旧1000の置いてる場所を教えてくれると言った優しい人へ
京急模型スレで教えてください。
996 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 13:06:16 ID:ZlQu138B
>>995 京急模型スレ全然盛り上がってないよ。
京急・都営・京成の合同スレのほうが良くね?
997 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 13:38:40 ID:CxErkalM
>>989 どうだろ。銀トレは余り人気がないかも試練。ただ、ヤフオクに出てる可能性あり。
>>996 合同スレを使い続けたら京成スレ・都営スレの立場ないじゃんw
京成スレはそれなりに盛り上がってるし、都営はメトロと合同だからそれなりに伸びてるし。
京急の単独スレが立って一件落着、になる筈だったのに馬鹿が次スレ立てたからややこしくなった。
京急模型スレが盛り上がらないのはスレタイが「京浜急行」だからだろうw
次なる馬鹿が「京急電鉄を模型で楽しむスレ」とか立てないことを祈るばかり。
999 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 13:59:01 ID:oJJyLgPO
999
1000 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 14:07:23 ID:fLO5rJq8
それでは次スレでお会いしましょう
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。