1 :
HG名無しさん :
2006/10/11(水) 11:06:11 ID:e6eL4FIc
2 :
HG名無しさん :2006/10/11(水) 11:06:50 ID:e6eL4FIc
3 :
HG名無しさん :2006/10/14(土) 10:06:53 ID:cVb54sjw
保守
4 :
HG名無しさん :2006/10/16(月) 23:50:47 ID:w60BlQC3
ほしゅ
5 :
HG名無しさん :2006/10/18(水) 14:30:56 ID:Wb/EWG8/
クラフトロボが新型になるらしいのだがどうかね。
6 :
So What? ◆SoWhatIUjM :2006/10/18(水) 20:37:54 ID:atNFb7oS
7 :
HG名無しさん :2006/10/18(水) 20:45:19 ID:qZrVwtHn
いくらくらい?
8 :
HG名無しさん :2006/10/18(水) 20:53:56 ID:+YlxXefM
9 :
HG名無しさん :2006/10/18(水) 21:40:23 ID:qZrVwtHn
安いね
10 :
HG名無しさん :2006/10/18(水) 21:50:45 ID:qZrVwtHn
でもどのくらいの工作精度があるんだろうね?
11 :
HG名無しさん :2006/10/18(水) 23:55:40 ID:YbyblH/2
それはおまいさんの腕次第
12 :
HG名無しさん :2006/10/19(木) 23:07:31 ID:5apfdUBH
>>6 も、持ってるんすか?
使い勝手とか、使い心地とか、イロイロ教えてくだせぇ。
>>12 わしはまだ持っていないけど路モジ仲間が持っていて
JNMAで切り抜き実演なんぞをやっておりました。
んでもバス窓抜くのが楽になるから買おうと思っているのでありまして
普通に抜くならD−400使って手作業の方がずっと綺麗に仕上がりますよ。
14 :
HG名無しさん :2006/10/19(木) 23:38:28 ID:eVCk40r2
誰か一台購入して、その他の人は1回〜円と使用料を決めて素材を切ってもらえばいいんじゃないか?
15 :
HG名無しさん :2006/10/20(金) 12:48:31 ID:7B0Hpgyg
16 :
HG名無しさん :2006/10/20(金) 14:14:51 ID:WJb/ylas
手タレだった彼女の手はすごく綺麗だ
17 :
HG名無しさん :2006/10/21(土) 01:56:36 ID:q6VPITQB
「Mac 10.X」ワロタ
>>15 むかしカッティングシートでいかついフォントの文字とか
へんなマーク類・ロゴを切り抜いて遊んだなぁ…
で、おすそわけとかすると社内のMacが「ボラギノール」ってな事になってしまいます。
>>16 母が元手タレです。
18 :
HG名無しさん :2006/10/21(土) 21:51:58 ID:NtaCChIM
Nゲージ用の小型モーターを色々探しているんですが、 定格12Vの小型モーターを発売している所がありましたら おせーてくんろ。 因みに、普段はアルモーターを使っているんですが それ以外で良いのがありましたら是非。
19 :
HG名無しさん :2006/10/21(土) 22:13:05 ID:tBkJJfqM
NゲージのモーターってPWM制御だったっけ?
20 :
HG名無しさん :2006/10/21(土) 22:39:52 ID:VcVT32dF
PWM制御かどうかはモーターじゃなくてパワーパックによるんじゃないの
21 :
HG名無しさん :2006/10/21(土) 22:43:26 ID:NtaCChIM
す、すみません
>>18 なんですけれども。
できればぬほんごでおながいします。
22 :
HG名無しさん :2006/10/21(土) 23:22:27 ID:MTjKYZ9E
>>18 世界工芸じゃだめ?
片軸6V超小型と両軸12Vと長軸12Vチョイデカがあったっけ?
両軸のは台所も分売してるはず。
店頭で並べて見せてもらったことあるが、どれも微妙に寸法違ったはず。
23 :
HG名無しさん :2006/10/21(土) 23:47:08 ID:NtaCChIM
おぉ、世界も分売してるんですね?
>>22 HPにはアナウンスされてないんですかね?<世界
大きさが知りたいなぁ〜
台所のは安いぁ〜。
一度試してみようっと。
どうもでした。
24 :
HG名無しさん :2006/10/22(日) 04:15:38 ID:HlfdvbaY
25 :
HG名無しさん :2006/10/23(月) 00:04:39 ID:BIhaznoc
とれいん201系だれか形にしたかな
26 :
sage :2006/10/25(水) 16:06:14 ID:NJVaGFcr
ペーパー車両製作の解説サイトを知らないか?
27 :
HG名無しさん :2006/10/25(水) 17:15:49 ID:yA0dh+aE
28 :
HG名無しさん :2006/10/25(水) 17:23:01 ID:kFCnsq1+
ペーパーモデルって始めて聞いたんだが・・・ 万が一衝突事故おこしたら激しく損壊しないか?
29 :
HG名無しさん :2006/10/25(水) 17:27:39 ID:/k0PkiLM
>>28 ペーパーモデルがぶっ壊れるほどの衝突事故ならば、まず塗装がはがれるかと。
それくらいの威力の衝突ならプラ板で作っても塗装がはがれたり傷が付いたりするだろうし。
工法や下地仕上げを考えて作ればけっこう強くなるのが紙。
繊維である紙に樹脂である瞬間接着剤などを染みこませれば疑似FRPにw
30 :
HG名無しさん :2006/10/25(水) 18:44:45 ID:I4U3Ogr0
ペーパーモデルをペーパー"クラフト"と同レベルで想像しないでくださいな。 腰のある厚手の紙で車体を切り出し、塗料や瞬間接着剤の含浸、補強材等を 使ってしっかり作るので丈夫さはちょっとしたプラ車体並みですよ。 多分同じスピードで正面衝突したら、ブラス製同士の衝突の方が大破するでしょう。 精密感は腕によって切り紙工作レベルから、市販をしのぐモノまで幅かひろい。 工具が比較的簡便なもので良いので、取っつきやすいく工作の楽しさを手軽に 味わえる。反面、綺麗な一級品に仕上げるにはなかなか職人的鍛錬をようする 楽しい素材。
31 :
HG名無しさん :2006/10/25(水) 20:09:07 ID:n8kcEJru
漏れも初めてやった時は素人だし、ペーパークラフトよりたちが悪くなるんじゃないかと思ったけどやり始めると奥が深くて面白いし、作る数が増えるほど技術の上達が感じられて初期作と最新作を並べるとそりゃもうほほえましい。
32 :
HG名無しさん :2006/10/26(木) 22:56:15 ID:6q9wGC8L
>28 先日の関西合運で、ポイント切替不調が原因で、M&M'sの真鍮製南海が 拙作の旧ロコモデルキット組み立ての旧国に追突。 双方とも、外観上目立った損傷なし。 これでいいか?
34 :
HG名無しさん :2006/10/28(土) 01:30:47 ID:vI9nVQdv
>>32 行ってきたが本の内容はクソだった。
名前入れて貰ったが字間違って書かれたよ…
35 :
HG名無しさん :2006/10/28(土) 01:31:55 ID:vI9nVQdv
ああスマソ。八重洲ブックセンターでやってたサイン会の事ね。
36 :
HG名無しさん :2006/10/28(土) 11:39:33 ID:Pp7iQI9H
>行ってきたが本の内容はクソだった。 全くつまらなくてちり紙交換直行本なのか、 それとも工作派には役立たずなのか、 どっちよ?
37 :
HG名無しさん :2006/10/28(土) 12:30:20 ID:vI9nVQdv
>>36 持ってる模型の自慢話だけの本
為になるような内容じゃ無い
工作の参考?全然無い罠wwwまあ立ち読み5分程度だ。
そりゃカスタムビルダーに特注じゃ何の参考にもならんでしょ。
39 :
HG名無しさん :2006/10/29(日) 12:33:00 ID:YCxP57e8
もけいはかじやにたのみませうとか、 じょきょうじゅけんすいりさっかのほんなんてしらないの。
40 :
HG名無しさん :2006/10/29(日) 18:38:38 ID:CwPi48rC
それ作った職人が本書けばいいじゃんw
41 :
HG名無しさん :2006/10/29(日) 19:04:56 ID:6emvJL/m
実物通りの動きをする機能・機構模型を目指す、自由型を主体にした1/32・45mmメインの金属製模型 電動モノの集電は架線から、内燃動車は搭載する模型用エンジンで発電してモーターで駆動する 惰力走行にこだわり、コアレスモーターと平ギャーを標準仕様とし ジョイント通過音にもこだわって、車輪もレールも真鍮をやめて鉄製を特注 枕梁(ボルスタ)も可動が原則であって、板バネ・コイルバネともに当ったり前に可動だそうな そんな東工大卒エンジニア原翁のゴージャスモデルが、NやプラHOに必死なうちらの参考にはなりゃぁ(ry
えーっと・・・ 真鍮と鉄製の違いってどのくらいあるんだ? マテリアルの差ってそんなに大きいものなのか??? ・・・よくわからん!
43 :
HG名無しさん :2006/10/29(日) 23:14:18 ID:bZaUbtCO
錆びる、錆びない、剛性、硬さ、色、などなど。
44 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 01:05:59 ID:2nF1Hj1y
>>41 > 電動モノの集電は架線から
それは昔俺もやろうとした。
でも架線の微妙な高さの変化にうまく追従してくれるパンタグラフが見つからず断念した。
Nゲージで架線集電を実現している猛者っているんだろうか?
45 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 01:07:07 ID:GlBkc0tA
外国型ならデフォでついてなかったっけ? 昔のTMSにもNの架線集電レイアウト出てたし
46 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 02:02:24 ID:2nF1Hj1y
マジか( ゚д゚)! やってる人いるのか!
47 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 08:47:29 ID:FOBXGx0i
>>46 Nゲージの架線集電レイアウト記事では、古いところではTMS1975年1月号の河内鉄道があります。
少し後のTMSに続編記事が載りました。
河内鉄道は架線を自作しましたが、ヨーロッパではNゲージの架線集電は>45でも言及されているように
かなり一般化(常識化?)されており、電気機関車が架線集電できる他、架線もVollmer社などで市販されています。
外国型を扱っている模型店に問い合わせられてはいかがでしょうか。
なお、「OKWaveコミュニティー」に「 架線集電の可能性」(
http://security.okwave.jp/kotaeru.php3?q=876956 )
という話題がありますので参考にどうぞ。
48 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 16:31:49 ID:yXOvAOYo
架線集電とそうじゃない通常集電の車両って混在できるんだろうか? もし混在できてなおかつ2系統別々に操作できるのならば1本の路線に 2種類の車両を別々に操作することができるようにならね?
49 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 16:51:10 ID:FNF1DSbL
レールの片側を顧問にすればできる。 厨房のころにその構想でレイアウトの設計をしていたことがある。(藁
50 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 17:09:58 ID:yXOvAOYo
あとこういう架線集電や通常集電の場合必ず問題となるのが接触不良なんだよな。 そのせいでモーター車の動きがぎこちなくなると言うこととがよくあるし。 いっそのこと本物の電車みたいに架線やレールには一定の電圧の直流または交流の 電気を流しておいてモーターの回転数の制御は別の方法で個別にできるように ならんだろうか?それなら車両に容量の大きめのコンデンサーを搭載しておけば多少の 接触不良があっても問題なくスムーズに動かせるだろう? 問題は車両ごとの個別の制御方法なんだが・・・ 無線制御、電源ラインへの信号混入・・・そんな
51 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 17:16:39 ID:N1RDsDuQ
>いっそのこと本物の電車みたいに架線やレールには一定の電圧の直流または交流の >電気を流しておいてモーターの回転数の制御は別の方法で個別にできるように >ならんだろうか? DCCは?あれはあらかじめ12V流しておいて、コントローラーからの信号で速度調節できるシステムだが。 >それなら車両に容量の大きめのコンデンサーを搭載しておけば多少の >接触不良があっても問題なくスムーズに動かせるだろう? これもやってる人が居る。スーパーキャパシタだっけ?を載せて集電不良部分を乗り切る。 ラジコン制御の動力+コントローラーとか出たらおもしろそうだな。 実際にGゲージでやったけど、インフラに関係なく走れるし。(線路のないところでも走っちゃうけどw)
52 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 17:23:09 ID:yXOvAOYo
>>51 > DCCは?あれはあらかじめ12V流しておいて、コントローラーからの信号で速度調節できるシステムだが。
信号はレール経由で車両に伝達するのかね?
問題は接触不良が起こるようなレールで無事信号を送り届けられるかなんだが・・・
制御不能になって暴走とかあまり見たくないでしょ?(w
> 実際にGゲージでやったけど、インフラに関係なく走れるし。(線路のないところでも走っちゃうけどw)
本物の電車に先駆けて模型で燃料電池を搭載するとか(w
あるいは市販の充電池を搭載するのはどう?
単4くらいならNゲージの車両でも内蔵出来るでしょ。
あとはDC-DCコンバーターでモーターを動かす電圧まで引っ張ると。
53 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 17:27:41 ID:N1RDsDuQ
>>52 DCCは物にもよるけど、コントローラーからの信号3セット受信で制御するとかいうのもある。
集電不良で誤った信号をキャッチしていきなりフルスピードで突っ込むという事故の対策かと。
それでも暴走するようならだいぶ線路か車輪が汚いという証拠かとw
54 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 18:12:08 ID:QN2i8+97
ラジコンてのは20年位前のTMSに作例が載ってたな。
55 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 18:44:48 ID:yXOvAOYo
>>53 信号を送ったきりのUDP方式ではなく、ちゃんと受信できたか確かめるTCP方式にすれば
接触不良による暴走事故とか防げそうな気がするが。
56 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 18:46:16 ID:yXOvAOYo
ちなみにギャグで「Nゲージ車両に燃料電池を」と書いたがよくよく考えれば小型のNゲージにこそ 形を選ばない燃料電池って有効利用できるんじゃないのかね?
57 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 22:28:38 ID:alnE8MIJ
>>54 エンジンで発電機をまわして走るDF50だっけ?
あれもう20年にもなるのか・・・
58 :
HG名無しさん :2006/10/30(月) 23:48:53 ID:QN2i8+97
いや線路から電気はとるけど制御はラジコンって奴。EF65だったかな…
59 :
HG名無しさん :2006/10/31(火) 02:43:54 ID:MMj2YBXu
>>51 電気二重層コンデンサ。
PCのクロックバックアップ電池とかに使われている奴。
入手性は悪くない。
耐圧を注意すれば、例えばNのKATOハノーバー電車を
ある程度スムーズに走らせることができる。
Nのハノーバーには実はもうひとつ問題があって、カーブ
などで引っかかってしまう問題がある。
60 :
HG名無しさん :2006/11/01(水) 15:39:08 ID:UznYQVSw
DCCの何が不満? 線路という立派な有線があるにも関わらず無線制御する意味がわからん
61 :
HG名無しさん :2006/11/01(水) 16:01:38 ID:R3mBWMAZ
62 :
HG名無しさん :2006/11/01(水) 16:17:41 ID:YlJ4jdx2
不満というわけではないけど、あえて言うならば普及率とか。 運転会とかに行くとインフラがアナログ式(普通の0〜12Vの直流)。 自分家と運転会で共通運用できない。 だから線路さえあれば走るラジコン式ってのは制御方式にとらわれずにかなり自由に使えるってわけ。 デジQトレインの中身を使って無線式車両を造ったけど、赤外線がうまく受信されないのと、パワーがないので失敗だった。 ベースにできるようなラジコンおもちゃが見つかればまた挑戦してみたいところだが。(速度制御できるラジコンってのは少ないもので) うちの場合は家で遊ぶ分は路面電車や小型車両、運転会で遊ぶ分はJR車両と分かれてるから、家で遊ぶ分にはDCCを入れようと思ってる。
63 :
HG名無しさん :2006/11/01(水) 16:40:09 ID:R3mBWMAZ
それはそうと模型にジャイロスコープ搭載して上り坂は減速、下り坂は加速するように 改造できると面白そうだね。
64 :
HG名無しさん :2006/11/01(水) 19:05:43 ID:oksw+8zN
>>62 DCC搭載しててもアナログのコントローラ使えるじゃん
65 :
HG名無しさん :2006/11/01(水) 22:19:04 ID:YlJ4jdx2
>>64 DCCスレ見たらアナログコントローラのPWM波がデコーダに悪影響を及ぼすと書いてあったが。
特に過渡のデジトラックスのはあぼんしやすいとか。
うちではJRなどの大型車はDCC化するメリットはないしなあ。
66 :
HG名無しさん :2006/11/01(水) 22:48:23 ID:R3mBWMAZ
製品版を買うんじゃなくて自作のDCC制御している人っていない?
67 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 00:45:06 ID:XgOvo7QF
あれ? デジタル線にアナログ車を乗せることは出来ても あのログ線にデジタル車は乗せられないんじゃなかったっけ?
DCCは自作できると言うレベルの電子工作じゃないからねぇ〜 プログラミングを変えてっていじり方はあるだろうが、 それ以前に操作性の悪さをなんとかしないと話にならないだろ? DCCは1つのコントローラーで複数の列車を動かせると言っても 実際に複数の列車を同時に操作しようと思ったら 各車輌ごとにコントローラーを用意した方が早いって意外な盲点があったりする。 極端な話、1列車に専用コントローラーを付けるような状態でないと 複数同時運転はきついかと。 (運転会なんかでも各自の車輌を個別に操作しようと思えば同じ状態になる) これならデュアルキャブコンで切り替えスイッチとコードの取りまわしといった アナログ回路の発展形の方が頭を悩ませずに済む。 と、オジサンは思う。
>67 車載デコーダーがDC対応なら直流2線式でも走らせられるよ。 逆にアナログ車をDCC線に入れるとモーターとかの寿命は縮まるし、 先尾灯が走行方向に関わらず付きっぱなしになる。
70 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 00:57:03 ID:yhlwbtuw
PCをコントロ−ラー代わりに出来れば走らせる列車の台数だけノートPCを持ち込めば いいようになるんだがな・・・。もちろん接続はLANで行うとしてさ。
71 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 05:30:55 ID:OQAmRxj3
持ち込まなくてもTCP/IP経由で世界中の何処からででも操作は可能。
72 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 05:35:30 ID:Bqw3F/m7
>>70 DCCでパソコンコントロールやってるよ閉塞区間設定して、自動運転。ただし距離が必要。
73 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 05:38:26 ID:yhlwbtuw
ところでDCCのモーター制御ってPWMじゃないの?
74 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 16:10:13 ID:qVi6yRDO
DCCのサイトを閲覧してみて問題点はだいたいわかってきた。 ・制御不能になることが多々ある ・走りがぎこちなくなることがある ・(集電効果を上げるため)ゴムタイヤを外したため滑りやすい これら全てはアナログ時代からの問題である「集電効果」に起因する物だね。 でもせっかくデジタルに変更したんだからなんとか克服できないものかね? 例えば通信の世界では雑音のあるケーブルや無線で通信するのが前提と なっているからそれ相応の対策を取っている。指令した内容を受信したら 返事を返すようにして、送信元はその返事が返ってくるまで(orタイムアウトに なるまで)何度も指令を出す。あるいは送った信号の下位ビットを加算した 値を返信させて情報に欠落がないか確かめたりしている。 列車の制御という重要な通信をするからにはこれくらい堅牢なエラー補正 は搭載して叱るべきだと思うんだが>DCC。 あとモーターを動かす電力に関して。 これも線路からの集電に頼り切るかぎりアナログ時代と同じような不安定さ が出てしまう。そこでバッテリーを積んで集電が不安定なときもそこから 電源を安定供給できるよう改造できないものだろうか? あるいは隣の車両からジャンパー線を経由して集電するようにするとか。
75 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 17:39:44 ID:3Q8zvc51
やっぱりバッテリー駆動のRCシステムが(ry 蟻のRCシステムは却下w バッテリー自体がそこそこ大きいというのも普及しない原因だろうなあ。 編成モノは牽引力が必要だから動力のウェイトもでかくなるし、小型車両はこんどは積むスペースがない。 HOくらいの大きさからだと自由度は増すんだろうけど、DCCで遊ぶにはある程度のレイアウトであったほうが楽しみやすいだろうし。
76 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 17:51:59 ID:qVi6yRDO
じゃぁやっぱ全車集電客車化して安定集電できるようにするしかないかね?
77 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 18:23:47 ID:O8ZvaOHr
>集電が不安定 レールクリーニングがそんなに面倒なのか?w DCCのデコーダー搭載車はウチではまだまだ少数派だし、 それ程規模の大きいレイアウトで使ったこともないが、制御不能というのはないねぇ。 走行性能については一概にいえないが、交流を使っていることもあって、 アナログよりむしろDCCのほうが好い様な気がする。 集電については個々の車両で条件が違うが、レールの汚れに関しては、 これも直流のアナログより交流のDCCのほうが汚れ難いような感じもする。 もっとも汚れについては制御方式の問題ではなく、基本はクリーニングと思うがw
78 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 18:30:59 ID:qVi6yRDO
>>77 > レールクリーニングがそんなに面倒なのか?w
いや、レールというより台車の集電が一番不安定らしい。
79 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 19:16:40 ID:O8ZvaOHr
>いや、レールというより台車の集電が一番不安定らしい。 そんな話はあまり聞かないな。そもそもこれはどういうスケールでどういうゲージの話? それとそういう台車を使っているのはどこのメーカーの製品?
80 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 19:20:55 ID:qVi6yRDO
Nゲージね。 DCCを取り付けると台車の集電が不安定になりやすいらしい。
81 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 19:29:03 ID:3Q8zvc51
DCCを付けると・・・というか、信号のやりとりをしないといけないからだと思われ。
ただ電気を取って走るだけなら瞬間的な断線があってもモーターの回転惰性と車両自体の惰性である程度乗り切れる。(ギクシャクするかもしれないけどね。)
>>62 で自分は「家で遊ぶ分の路面電車&小型車両にはDCCを入れようと思う」と書いたんだけど、実のところ集電が心配でDCC導入に踏み出せずにいる。
82 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 20:08:38 ID:qVi6yRDO
すると今後のDCCの発展として考えられるのは ・充電池クラスの巨大バッファーを搭載することで多少の間通電が悪くても走行に悪影響を出さないようにする ・全ての車両から集電し、車両間をジャンパー線でつなぐことで安定した電力供給&通信を確保する ・送信機とデコーダーの間の通信をエラー補正有りの堅牢なものに変える。 こんなところか。
83 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 21:17:51 ID:+VGad3SW
>82 1つ目と2つ目は、HOクラスの大きさでないと実現しそうにないんじゃないか?
84 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 21:21:02 ID:qVi6yRDO
>>83 さすがにモーター車には搭載できないだろうけど隣の客車だったら単4くらいなら収まりそうじゃない?
85 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 21:30:09 ID:XgOvo7QF
普通に線路と車輪綺麗に磨いておけばいいだけなじゃないか?
86 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 21:41:46 ID:OQAmRxj3
綺麗に磨いたところで静電気で逝っちゃうよ。デコーダが。 あと線路の立て付けが悪いと最悪その線路上にある車両、信号器、ポイントなどのデコーダが一瞬で全部逝っちゃう。 線路一周ポイント2個でデコーダ積みの車両2台のレイアウトでショートや静電気が発生すると、一瞬で4個のデコーダを買い直す羽目になる。 単一ファンクションのデコーダなら3000円位だが、音付きとかの多ファンクションデコーダだと桁がひとつ増える。
87 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 21:45:37 ID:qVi6yRDO
>>85 車輪とレールの間の接触よりも、車輪と集電版の接触の方が問題なんじゃない?
88 :
HG名無しさん :2006/11/02(木) 21:47:31 ID:qVi6yRDO
あと架線集電に切り替えてレールは2本ともGNDにすることで接触抵抗を減らそうとしている人もいるね。 架線を張って架線集電用に改造する手間は増えるけどレールが二本ともGNDになることで リバース路線であってもギャップがいらなくなったりとうれしい副作用もあるらしい。
素直に『擦り板』にするって考えはないのか? 転がる車輪を介すから集電が不安定になるのであって レールへ擦り板を当てて直接集電すれば解決する問題だろ? もちろん見掛けが不恰好になるデメリットもあるから好き嫌いの大きく分かれるところだし、 俎上に上げるだけにしておく。
90 :
HG名無しさん :2006/11/03(金) 01:42:38 ID:37o+536o
三線式Oゲージ・・・ LGB・・・ つーかどこに付けるんだよ。 この小さいNゲージに。 カーブも小さいからシューが外れるなんてことにならなければいいなw
91 :
HG名無しさん :2006/11/03(金) 02:21:30 ID:vkiIz0Nj
>>89 > もちろん見掛けが不恰好になるデメリットもあるから好き嫌いの大きく分かれるところだし、
電磁石ブレーキに似せた擦り板をつくるとか(w
だけどやっぱ決定的な安定集電は架線集電だろうな。
92 :
HG名無しさん :2006/11/03(金) 02:34:11 ID:tYg2xXQT
こないだのTMSでコンデンサ搭載デコーダ?が出てたね 片側線路をテープで覆ってもコントロール可だったっけ? もっと小さくなればNでも無問題
93 :
HG名無しさん :2006/11/03(金) 02:59:37 ID:wdniGuNP
ちょっと電気回路のこと知ってりゃ電解コンデンサ載せるだけで 集電不良の回避出来るけどな。
94 :
HG名無しさん :2006/11/03(金) 03:31:47 ID:vkiIz0Nj
単純にコンデンサーを乗せると高周波の信号成分は消えちゃうよ。
95 :
HG名無しさん :2006/11/03(金) 06:13:24 ID:WuBCdK2v
DCCスレでも昔書いたが、すでに欧米では「アナログでも出来るこたぁまだまだあるわい!」 って感じで、ジジィの道楽になってしまっていることには言及しておく。
>95 DCCが? 主語が抜けていると「DCCがジジィの道楽になってしまっている」と読み取ることもできる。
97 :
HG名無しさん :2006/11/04(土) 02:15:13 ID:sFehknzp
98 :
HG名無しさん :2006/11/04(土) 02:49:33 ID:QgBaq+PI
>>83 ジャンパせんで繋いで全車両から集電は市販品じゃ難しそうだけど、
自作レベルならどうにかなりそうだな。
見た目無視で、連結解放の手間がかかりそうだけど。
99 :
95 :2006/11/04(土) 05:32:30 ID:YQLq9yVM
>>96 不自由な日本語、失礼しました。
DCCは、オサーンの趣味、mfxは厨房のお遊び、って感じかな。
まぁ、メルクリンデジタルを買ってもらえる厨房は裕福なお坊ちゃまなわけだが。
100 :
HG名無しさん :2006/11/04(土) 09:37:39 ID:zNTZK3bp
>>99 先日、レオでメルクリンデジタルの新コントローラーの説明を店員から聞いていたジイ様は目が点、大脳が気化していた。
鉄道趣味におけるジジイの恐ろしさを知るべし。 欧米で流行していると聞いたならば、驚くべき勢いで知識を得ちゃう。 あいつら、「日本は遅れている」と説教するポジションが得たいからな。
102 :
95 :2006/11/04(土) 17:40:24 ID:YQLq9yVM
>>101 俺はジジイを馬鹿にしてるんではないぞ。
確かにアナログにもまだまだできることはある。
ただ、さすがにデジタルではその「説教するポジション」に立ちようがないからか、
やたらと排他的意見が目立つのが気になるだけだわ。
103 :
HG名無しさん :2006/11/04(土) 18:57:38 ID:SJcAOscj
低速走行時におけるスムーズな運転を実現するにはどういう制御方法がいいんだろうか? 電圧を低くしていくだけだと途中でとまっちゃうよね?
できたらできたでやっぱり排他的になるジジイ (゜凵K)
DCCの話題で盛り上がってる所、話を断ち切ってスマンが N車体を自作するとき側板の張り合わせにはどんな接着剤を使いますか? 田宮の流し込みを使用したら思いっきり反り返ったので、 テステピースを作って通常タイプとリモネンでテストしてみたら やはり反りが見られたので溶剤系をやめてエポキシ系を試してみたら 反りはでなかったものの、ちょっと力を加えたらペリッときれいに 剥がれてしまって、木工用ボンドか事務のりで接着したような感じだったのですが 何か良い手はないでしょうか?
107 :
HG名無しさん :2006/11/05(日) 16:48:31 ID:zFY5JTEW
漢なら瞬着
>>106 材料はプラかな?
それならラッカーシンナーがいいのでは。付け過ぎると溶けるから注意は必要。
ホントはイギリスのハンブロールの液状接着剤(縦長のビンのヤツ)が抜群にいいと思うけど、
最近見かけないような気がする。あとアメリカのTestorsのビン入り接着剤もなかなかだが、
これも国内では見かけないような気がする。
>>106 スチロール系プラ板を溶剤系接着剤で接着するとして・・・
溶剤系で接着したら、すぐいらない雑誌か何かに挟む。そんでもってその雑誌を平らなところに置いて上に雑誌を積み上げる。
つまり、反らせないように強制的に押さえるってことで、雑誌でなくても何でもいい。
接着剤を塗った量にもよるけど、1日放置。できれば3日以上放置。
>>106 Mr.うすめ液とラッカーシンナーとをブレンドして
プラ板表面が粘る程度に溶解力を調整して使っていたなあ。
溶剤系は経年変化がこわいからなあ 流し込み瞬着を使ってるのは少数派なの?
俺も瞬着流し込み派 エッチングキットを真似て、内貼りに開けた穴から注入
>>106 板が薄いとどうしても反るよ。
★なるべく厚い板を使う
★補強をしっかり入れる
★天井板などつけてなるべくモノコック構造っぽくなるようにする。
★
>>110 のSoWhat氏のように溶剤系接着剤の溶解力を薄める。
Nということで0.3の2枚重ねかな? それだと反りやすいよ。
外板0.3、内板0.3で、さらに裏から窓ガラスを張る部分を切り抜いた1.0を貼り重ねるとか、その位は必要かと。
それと、田宮のプラ板は切り出してからしばらくするとなぜか反ってくる。
片面だけ梨地なのが悪いのか、残留応力?か何かなのか?
とりあえずカッターで切り出してから2〜3日放置して、反っていたら指で直してから接着組み立てが良いかも。
あとエポキシはプラ板との相性が悪いです。
>>108 最近売っているラッカーシンナーはノントルエンタイプなんで、プラは付かないよ。
逆にトルエンバリバリのラッカーシンナーだと、田宮の流し込みなんかと同じ位の溶解力があるから、106氏の悩みは解消されないよ。
ハンブロールのリキッドポリも同様。
溶かして継ぎ目がわかんない位にくっ付けるのであれば、リキッドポリは良いけどね。
>>113 >逆にトルエンバリバリのラッカーシンナーだと、
確かラッカーシンナー自体に強さの等級があったはず。
プラ用ならそのための適切なものを選択すべきで、
使い方も含めてある程度テストして様子を見てから使うのは当然。
常識的に考えてそんなに強いシンナーをプラ用には使わないだろ。
ハンブロールの場合、これをダバダバと流し込んでは失敗するのはあたりまえ。
適量を材料に塗ったら、少し乾かしてから圧着するとうまくいく。
ノントルエン 貴様!それでも軍人か! へ兵隊さんのく位でいうと
DCCスレに本スレの未解決事項をコピペしてくれたID:WKUm27fZ0さんは、
DCCでは問題は解決しないということを判ってもらえただろうか?
レール掃除が追いつかない、もしくは面倒くさいというのであるならば
ラジコンがひとつの解決策にはなる。
http://www.girr.org/girr/tips/tips7/battery_rc_tips.html ↑ここが比較表もあって詳しい。本気なら参考になるでしょう。
Oゲージまでは商品化されているようだ。
大きな庭園鉄道では電圧降下が激しいためにDCCがうまくいかないらしい。
最も遠い場所で動くようにすると湿った地面への漏電が激しくなる。
そうなると電源を入れても動かないし、一方で電気は流れっぱなしだから
どこが火を噴くかわからないってことになりそうだ。
つまり、そういう悪い条件で悪戦苦闘するよりは、電波の届く限りラジコン
化が早いということなのでしょう。
アメリカの庭園鉄道並みでないのならば、線路と車輪の掃除をまめにする
ほうが常識って事だと思います。大きな不満が無いから商品化もない。
117 :
HG名無しさん :2006/11/06(月) 18:30:33 ID:4Ss5Da5G
日本の狭軌をそのまま再現したNゲージを作っている人っておる?
Nゲージの場合ほとんど標準軌車両になってない?
まぁ阪急と京急のNゲージは正確な再現になるのかもしれないが
その他の狭軌車両はちょっと車輪幅が広すぎだろ(w
>>116 > 大きな庭園鉄道では電圧降下が激しいためにDCCがうまくいかないらしい。
> 最も遠い場所で動くようにすると湿った地面への漏電が激しくなる。
大きいレイアウト作っているひとは太めのケーブルの電源ラインを随所に
供給することで電圧降下に対処しているみたい。レールだけだと抵抗が
大きいしジョイントの部分にも思いの外抵抗があるみたいで遠くにいくほど
電圧が下がってしまうらしいから。
>>117 線路幅だけ狭くしても、車輪幅とかフランジがでかいから萎える
乗用車が昔のF1並のぶっといタイヤを、超内股にはいているみたいなイメージ
天賞堂だっけ? 軌間そのまま縮尺を変えて狭軌を表現してなかったか
121 :
HG名無しさん :2006/11/06(月) 20:45:39 ID:4Ss5Da5G
>>118 Njゲージ(1/150 6.5mm)って言うのか( ゚д゚)・・・
122 :
HG名無しさん :2006/11/06(月) 21:20:26 ID:3EPF9nEg
富のオハフ50を改造して筑豊線1000番代を作りさらに床下クーラーまでつけた漏れは変人ですか?
>122 とりあえず神仮認定。 画像うpしたら、正式認定。
>>121 それ変だよ。
Nゲージって9mm幅まずありきでしょ。
125 :
HG名無しさん :2006/11/06(月) 21:49:16 ID:4Ss5Da5G
>>124 NじゃなくてNjって読んでいるからいいんじゃないの?
まぁ実質Zゲージなわけだが。
しかし人間欲が出てくるもので今度はNjとNを1本のレールで走らせたいと
思うようになるんじゃない?つまりリアル三線軌条をNゲージで実現すると。
これができると田沢湖線ごっことか金沢文庫ごっことか模型で出来るようになる。
126 :
HG名無しさん :2006/11/06(月) 21:49:44 ID:3EPF9nEg
>>123 すまぬ、うpろーだ使ったことないんだ。やってみたらエラーではじかれた。
127 :
HG名無しさん :2006/11/06(月) 22:02:53 ID:3EPF9nEg
N「ゲージ」ではなくてN「スケール」でしょ? この場合。
>>114 おそらくかなりのベテランの方ではないかと思いますが・・
良い接着剤がなかった時代ならともかく、
今は各種の流し込み接着剤があるんだから、
ラッカーシンナーを「ある程度テストして」なんて面倒臭いことしなくてもいいんですよ。
そもそも元発言の
>>106 は、溶剤系の流し込み接着剤だと反ってしまうので何か良い手はない?
って聞いているのに、ラッカーシンナーを薦めてもねぇ・・・
130 :
123 :2006/11/06(月) 23:28:58 ID:z26nOWi5
>127 拝見申し上げ候。 なかなかいい感じに仕上がっておりまする。 乙ですた。
>>129 たかだか接着剤をつけた程度のことで組み立てに問題がでるほど材料が反るのなら、
そもそも材料自体が強度無さ過ぎで、例え完成してもマトモな強度は望み薄な車体では…
極端に薄い材料を使っていて、しかも車体の補強に全く注意を払っていないとか。
本当に接着剤の問題なのかどうかわからないな。
ま、テストなんて面倒くさい、シンナーも接着剤も目で見ただけですべてがお見通しの、
凄い眼力をお持ちのようだから、こんなスレの余計なアドバイスは、
見ているだけ時間の無駄ではないのかな?w
132 :
HG名無しさん :2006/11/07(火) 08:16:56 ID:mpD6PV7X
>>129 しかしそれならシンナーもテストも不要な出来のいい接着剤ばかりを使いながら、
ちょっとばかりそれらを使っただけで反ってしまう車体しか作れない
>>106 の立場は一体‥
133 :
106 :2006/11/07(火) 12:35:20 ID:92F9uFp8
皆さん有り難うございます。 とりあえず車体はエバグリの0.13と田宮の0.3と0.5の3枚重ねで作っていたのですが 乾燥させている内にだんだん反ってきたのでエバグリの1.0で補強材を作ったのですが それでも反りは直らずに補強材も一緒に反ってしまい手の着けられない状態になった訳でして… なので次からは内張を1.0にしたり、流し込み瞬着や強力両面テープなども併用して 乾燥時は重石を増やして(これまでは習字用の文鎮を使用)一週間程かけるようにしようと考えてます。
エバグリと田宮の混用は確実に変形する って話を聞いた希ガス
そうね。原因はそれですわ。 メーカーが違うと(正確には田宮同士でも製造時期が違うと)別の素材。 厚さが違っても反る原因だし。 薄いプラ版を溶剤で重ねていくのは難しいと思うよ。 合成ゴム接着剤とか、いろいろ試して見るべし。
>106 俺はベースになる箱は1mm厚プラ板で作り、接着は流し込みたいぴではなくセメントタイプ それをべったり塗った2mmプラ角棒で裏打ち補強だな。 窓は0.5mm厚透明プラ板を薄い両面テープで付ける。 0.3mm以下だと10年で接着ムラなどから歪むって経年変化のレポートが古いTMSに載っていたな。
>>136 じゃあもれのマルタイはあと十年で(ry
138 :
HG名無しさん :2006/11/08(水) 00:30:23 ID:fZ0+F+4n
トルエン入りのラッカーシンナーを薦めている方もいますが、
マジでトルエンは有害なので止めた方がいいですよ!
トルエン入りシンナーで塗装していた自動車模型のプロフィニッシャーが早死にしたとかの話を良く聞きますし、
以前のTMSでもあるモデラーが急性白血病になった原因がそれじゃないかって話ものってたし・・・ガクガクブルブル
>>133 あんまり重ね過ぎても反るという話もあります。
やっぱり0.5ミリ以上のプラ板を主体にした方がいいみたい。
ですが、そうなるとNでは厚すぎるしかも。
あと反る時はどんな厚い板を使っても補強材を入れても反るんですよねぇ・・・
接着剤の種類というより、流しすぎない事とむらなく流す(塗る)のが重要な気もします。
正直、Nの自作だったらプラ板使うよりパソコンで原図描いてエッチング特注するのがベストではないかと。
お金は掛かってしまいますが・・・
Nのガレキメーカーの中には、自分用に作った余りを売っているところもあるみたいです。
瓦礫メーカーというけれど、実際に設計製作できるのは何社もないんだよね。 あとは企画だけで、設計製作はできる所に頼んでる。 だから似た構成のキットが多い訳で。 設計製作できるところへ頼んでみると、自作品も請け負ってもらえるかもしれないよ。
140 :
HG名無しさん :2006/11/08(水) 02:33:01 ID:PymFlF4Z
そこで紙模型ですよ( ´∀`)b
141 :
HG名無しさん :2006/11/09(木) 08:44:05 ID:A3ZoW6A5
たかが鉄道模型のそれも小さなNの車体の組み立てに使う程度の量の接着剤の、
その成分の中のトルエンが有害で心配なら、
それよりずっと多量の有機溶剤を扱う塗装なんて絶対無理だな。
だから
>>138 の作ったモノは全て未塗装。ガレキも塗装はしないらしいぞw
同様に金属モデルのハンダ付けも無理。有害な鉛やフラックスを、
小さなNなんかより沢山使うからな。
>>138 はペーパークラフトをご飯粒を糊にして組み立ててなさいってこったw
・・・ 有機溶剤にもいろいろあるけどね。 アルコール系も有機溶剤というくくりだし。 プラモ系塗装スレによると模型塗装用ラッカーなどは安全なようになってるそうな。 臭いをきつめにして中毒を防いでるとのこと。 塗料の場合は水性塗料もあるし。(とはいえ、ほとんどラッカー系使ってるだろうけど。)
そんな皆さんに有機溶剤作業主任者技能講習を。 <受講資格> 年齢:18歳以上 学歴・性別:不問 <講習の概要> 有機溶剤による健康障害及びその予防措置に関する知識 作業環境の改善方法に関する知識 保護具に関する知識 関係法令 <職務内容> ・作業に従事する労働者が有機溶剤により汚染され、またはこれを吸入しないように作業の方法を決定し、労働者を指揮する ・局所排気装置、ブッシュブル型換気装置または全体換気装置を1ヶ月を越えない期間ごとに点検する ・保護具の使用状況を監視する ・タンクの内部において有機溶剤業務に労働者が従事するときは、開口部の開放、退避のための設備または器具などの整備、 労働者の洗身などの措置を確認する
144 :
HG名無しさん :2006/11/09(木) 23:51:13 ID:/zKYwP5w
アタイこそが 144へとー
有機溶剤の話の流れの中で質問。 クレオスのツールクリーナーって実際の成分は何んでしょう? 実はアセトン?
ツールクリーナーでプラの歯ブラシ使ってエアブラシ洗ったんだが、一夜あけて見たら歯ブラシが粉々に砕けてた。 汗豚じゃ砕けるまで行かないし、匂いも違った。
おう、為、シンナーに気をつけて模型塗んなぁ。
へい!親方あ!
150 :
HG名無しさん :2006/11/12(日) 07:53:52 ID:dqtnGRz3
久々のペーパー工作、まどぬいてまつ
151 :
HG名無しさん :2006/11/12(日) 17:55:00 ID:bC34qOrJ
>>138 今は素人がフツーに買える品はトルエン入りのは殆どないから安心しる。
入っていないから、歌舞伎町の路上で密売(以下略
>>141 君はラッカーシンナー使うのを
>>129 や
>>138 に否定されたのがそんなに悔しいのか?
>>150 がんばれと、最近楽して紙からプラ板へ移行した挙句手をつけなくなった漏れが応援www
>>152 わしの場合プラ板より紙のほうがずっと楽だけどなあ。
>>153 下地処理はぷらのほうが楽な気がする、とはいえ0.3でも硬い・・・。丸めにくいし。
これは邪道でつが紙だと力が入りすぎてなかなか完成しないwwwww
うちは丸めずに、厚く作っておいて削り込んでるねえ。 カッターやヤスリでサクサク削れるのがプラ板の良い所。
本来はそうでしょうね。自分がめんどくさがっているだけwwwww
157 :
HG名無しさん :2006/11/14(火) 01:45:05 ID:35rby6sR
俺は更に手を抜いて、CADで図面を作成し、板金加工業者に エッチング板を作って貰ってる。 プラを接着するよりもハンダで組む方が楽だ。
>>151 接着剤の中の一部の成分なんかより、
塗料に含まれる有機溶剤の方がどう考えても桁違いに量が多いだろ。
その辺が全く理解できていない
>>138 にわざわざ指摘してやっているんだよ。
>>142 それならせいぜい安全なはずの塗料のかおりを胸いっぱいに吸い込んで頑張ってくれよw
160 :
HG名無しさん :2006/11/14(火) 07:32:43 ID:0m0Iaggg
>>159 質問です。
トルエン入りシンナーだと普通のプラ接着剤流し込みタイプを使うのに比べて
どういう利点がありますか?
あと、トルエン入りシンナーはどこで買えますか?
>>159 確かに塗装の時はシンナーをイパーイ使うので気をつけないとヤバイよね。
接着剤だったら故意にすったりしなければ大丈夫かと。
ところで159さんは塗装の時はどうしてるの?
マスク着用?
お話からすると金属物をやられているみたいだけど、塗料はラッカーですか?
何?トルエン入りのシンナーと接着剤って同じ物なのか?w しかも話がそれて有害性の話になってるし。 つか、トルエンの量を調べてまでシンナーを使う利点ってあるの?
>>158 よかったら、どれくらい掛かるのか教えて下さい。
前から関心有るんです。
流れ切ってすみません。 初めて屋上配管のパイピングをしようと思っているのですが、何かおすすめの書籍、サイトなどはありますか? よろしくお願いします。
165 :
HG名無しさん :2006/11/18(土) 18:47:33 ID:vdakhtVr
実物を見に行く
実物の配管について?それともパイピング工作のテクニック? どちらを知りたいのかな?
>>166 さん
すいません。テクニックのほうです。
よろしくお願いします。
168 :
HG名無しさん :2006/11/18(土) 20:22:23 ID:vdakhtVr
テクニックなんてあるのかよ?真鍮やりん銅線を曲げて線止めで止める、それの繰り返しだろ。 他に何か聞くことは?
>>168 >真鍮やりん銅線を
異なった材質の材料の使い分けは?
>曲げて
きっちりと規定のRで曲げるならそれなりの工夫が必要。
>線止めで止める
線止めって…w 配管の固定の仕方だって実物により様々。
ということで
>>168 は実際には工作なんてしていない脳内モデラーに認定w
工作方は人それぞれ(実物をきっちりスケールダウンする人から極力簡易な方法をとる人まで)だし、 説明が苦手なだけかもしれない。もちろん脳内の可能性もありますが。
ハイパーモデリング3 Nテク完全マニュアル とりあえずこの2冊を読むのが手っ取り早いんじゃない? 細密化するなら基本部分は完璧に仕上げてね。でないと逆効果。 ギラギラ車輪を塗るぽするとか、車高sageるとかしたほうが ずっと手軽なうえに効果絶大な場合も多いよ。
172 :
164 :2006/11/18(土) 22:43:39 ID:vB8u9t5E
質問に回答していただき、ありがとうございます。
とりあえず、
>>171 さんがおっしゃった2冊を買うことにします。
ありがとうございました。
>>171 側板と屋根の隙間も萎えるポイントだな
きっちり埋めて成形しとけよ〜
>>173 漏れが面倒臭がって適当にごまかしているところを・・・。
175 :
HG名無しさん :2006/11/19(日) 06:01:39 ID:vV1eYv/x
>>169 は脳内モデラーか?
一々厨房みたいに煽るなよ。細かい事よりやってみるのが先だ。
176 :
HG名無しさん :2006/11/19(日) 06:28:51 ID:vV1eYv/x
使い分けの検討とかそんな事はどうでもいいこと。本を読むのも結構だが うまくいくかどうかやってみて、うまくいかないなら調べて他の方法を検討する。 そのぐらいで無いと、自分の頭で工夫しない本に書いていないと出来ない 子供っぽい解体業者のまま1工程ごとに作業が止まってしまうぞ。 まあそれで積んどくモデラーばかり増えるんだけどなw
178 :
HG名無しさん :2006/11/20(月) 05:44:42 ID:5savRhbD
まあまあ、ここは工作派のスレの活性化のためにも作例でバトルと行こうじゃないか。
2ch模型コンペに鉄道作品が出ないのもおかしいと思っていた所だ。
ルール
両者脳内でない事を証明するために作品をうpする。
パイピングの判る写真を出す。未完成やあまり古いものは却下。
はっきり判るように形式と竣工年月、うpしたURLをこのスレで報告。
出さない場合は脳内とみなす。盗作は通報の上、さらし上げ
じゃ、まずは煽った
>>169 >>177 な。期限は22日の0:00まで
うpはどこでもいい、わからんかったらふたばの模型板でも。
投票は当スレにキロバトル単位でカキコの事。
普通こういうのは言いだしっぺがまず作品うpだろ。
まずは
>>178 が自分で言い出した期限に言い出したやり方で晒せよ。
言い出しっぺ氏が配管ヲタで無ければ、いくら工作をしていても作例は提示できない。 その程度の読みも出来ないのは頂けないなぁ。
屋根上配管と称してランナー引き延ばし線をリード線バラした素線で留めてまつ。 リード線の素線で留める方法は富士川車輛より伝授されました。
>>182 自分もコードの中身で配管は固定しますが、ランナー伸ばすのが下手なので真鍮線です。
ランナー伸ばせる人ってすごいとつくづく思うって、漏れが不器用なだけかorz
>>181 配管ヲタでなくとも日頃からホントに工作していれば、
そんな作例のひとつやふたつ出てこない方が不自然だろ。
それとも工作はしているが作っているのは配管の全く無い車両ばかりなのかw
>作っているのは配管の全く無い車両ばかりなのかw うわw俺のことだw
うちも気動車と客車ばかりだ・・・
>うちも気動車と客車ばかりだ・・・ 気動車だって屋上に配管が有るものもあるし、 床下のパイピングなら客車にだってついているだろう。 もしかして脳内モデラーの逃げ口上ではないのか……w
>床下のパイピングなら客車にだってついているだろう グダグダ言ってないで作品もってこいw
>>184 交流車の毛深い屋根上を見慣れているので
直流車の産毛は何の躊躇いもなく省いていますw
もしNのごてごてしただけの作例とかなら、とりたてて見たいとは思わないな。 Nゲージャーではないので参考にもならんし。
また16番ユーザーのN叩きか。 16番ユーザーってべき厨が多いよな。
Nを叩いているんじゃなくて、 このスレに巣食っている痛いNゲージャーを叩いているだけだろ。
ほほう、誰もNだと書いてもいないのに痛い「Nゲージャー」だとわかるのかw テレパシーが使える人はいいよね。うpされてない作品も超能力で見れるんだからさw
オオタキの近鉄30000にパンタ鍵外し装置まで付けた事のある わしですが、 今では16番なのに引込み線が一切無い電車を平気で作ってますよ。 いや、第三軌条集電とかじゃなくて。パンタ付きで。
ネット上でも模型店でも、あるいはどこかの模型イベントでも、 模型ヲタの内でバカで痛いヤツは九分九厘「Nゲージャー」だろ。 勿論Nゲージャーの全てがバカで痛いヤツだと言っている訳では無いぞ。 バカで痛いヤツとか珍獣の類は殆どNゲージャーだ、ってこと。 模型のイベントでN抜きだとホント和やかで和気藹々とした雰囲気なんだがなw
なんだ、結局一部のNゲージャーの話を出してNゲージャー全体を馬鹿にしたい痛い奴じゃんw
そういえば客車や気動車の配管はしたことがないなぁ。 蒸機の配管は少しするけど。 Nの話ね。
>200 省略の美学←これが意外に難しい。
結局うpなしかよ。脳内厨の荒らしはしょうもない。
まぁ双方脳内厨ってのは、予定調和だが。
言いだしっぺの
>>178 が何もしていないのだから当然だろ。
自分から言い出したのだから一番にうpしてあたりまえ。
もし人前に出せるような配管のある作例のひとつも無いのなら、
偉そうにしゃしゃり出てきて仕切る資格なんてなし。
まあ、10年はROMってなさいってこったw
いや
>>178 は仲裁しようと登場しただけだろ。
仲裁者に対して「お前がうpしろ」ってのは筋違いだわな。
206 :
HG名無しさん :2006/11/22(水) 23:10:02 ID:3p4DlqhZ
>>206 そう、これがあるからキハ66・67には手が出せなかったんですよ。
かといって、現行仕様はつまらないので、結局作らない。(^^)"
>>205 なにが仲裁だよ。体よく煽っているだけ。
両方に公平にうpしろと言うならともかく、
片方にだけうpしろと言っているとこみると、
どうせ始めからコレに関わっていた脳内カスモデラーだろw
>>208 ヒント:「まずは」
先に煽った方が脳内でない事を証明しないと、対抗側の晒し損になるからね。
ところで、期限はとっくに過ぎてるよ?
>206 うっ、儂の配管工作よりもムチャえぇわぁ。gjgj! >207 これがやりたくって、蕨は無視して、簿菜66&67に手を出した儂ですわ。
脳内荒らしってどうしようもないですね。作例も出せない香具師が 何でここで荒らしているんだか。
自分が出せないのでレフェリーや第三者にバトル参加して先に出せという 厨房が哀れ。ないです、と謝ればそれで済むものを。
215 :
HG名無しさん :2006/11/24(金) 12:57:39 ID:tdCP4tQk
>>214 カコワルイ脳内厨房必死だなw 記念さらしage
>>213 だれもレフェリーなぞ頼んでいないし、
仮にそうであっても自分の作品も晒せない厨房にそんな資格は無い。
なにはともあれ、双方脳内厨ってことで、桶?
218 :
HG名無しさん :2006/11/25(土) 09:14:21 ID:Ioj/eL6q
まあ216みたいなかまって君の脳内厨からは何も出ないし 出るのは悪態だけでつまらん。以後完全スルーな。
219 :
HG名無しさん :2006/11/25(土) 09:57:13 ID:lVB0gEf3
主張@ 解説:レオスレとは何か? レオナルドという模型店で万引きをしたAさんが、逆恨みの末、 煽りスレを立てる。 レオ関係者の2chに対抗するというマズい対応のせいで、作る 必要の無い煽りをさらに増やしてしまう。 (現在はレオ自身は2chを無視するようになった。) その後は、あちこちのスレにIPを貼り付け、注意したものを レオ関係者扱いするという荒らし行為を日常的に行っている。 (IPは煽りスレの削除依頼者。レオ関係者かどうかは不明) そして、反論されると、レオナルドの誹謗中傷を書き続ける。 主張A レオスレとは 漢字の読めないハゲツゲヲが遺品回収やゴミあさりで拾ってきた中古プラモに 法外な額をつけて半可通に騙し売りしたり、 海外旅行に行ったことのない貧乏オヤジをボッタクリツアーで騙したり、 定価のわずか○%でむしるように買い取った中古に新品商品と同じ 値段をつけたあげく中古と新品を表記なしに混ぜ売りしたりと およそまっとうな日本人の商道徳からはかけ離れた店舗を平気で開く 常識のない恥知らずな北鮮産湯河原経由のキティタソを 適当に突っついて「ちゅどーんボコボコ」などのアフォンな鳴き声を鼻で笑うスレw をどちらが痛いヤツかは読者が判断してください。 ※どちらが粘着でどちらが電波な主張かは一目瞭然だと思う。
221 :
206 :2006/11/25(土) 13:43:24 ID:HtfpoJVr
結局誰もUPしないのね。
223 :
HG名無しさん :2006/11/25(土) 14:10:51 ID:3+bBA+5D
アタイこそが 222へとー
224 :
206 :2006/11/25(土) 14:54:56 ID:HtfpoJVr
206氏のキハの全体像も見てみたいのでキボンヌ
>>221 脳内厨が敵前逃亡したため仕方が無い。晒し損ということであきらめな。
227 :
206 :2006/11/26(日) 00:22:54 ID:/nrMSXfz
うおー、良いネ!
>>227 やっぱりすごいですね。
HOはいいですね。自分はNですが、広電やら作ると運転会で長いのにしてよとか言われて困ったもんです(苦藁
230 :
206 :2006/11/26(日) 22:33:25 ID:/nrMSXfz
HOはいいっすよ、作るのに丁度いい大きさ、だからパイピングもちゃんとできる Nでやる人は逆にスゴイと思いますよ。
>>230 大きさで有利な点はありますね。金銭的には不利ですがwwww
DMVのNゲージ作りたいなと思いつつも動力機構の大きさがネックなんですよね…
マイクロバスだからねえw バスコレのリエッセに動力入れるようなものか・・・
>>232 過渡のBトレ用動力をバラして組み込めば桶。
ボギーを2軸仕様にすればヨカね。
アリイのC11とc57を勢いで買ってしまったバイクモデラーがきました。 これって作ると楽しい? 定価x0.2で買ってきたんだけどさ。
実車と禿げしく違う不良品買っちゃったんだ・・・。 まあ、ガンガレ
そーなんだw 実車知らないからいいんだけどね。 でも、定価で買ってたら悲しかったろうなぁ。
有井の蒸機プラモといっても1/50と1/80があるわけだが
前者は旧オオタキ製の秀作キット、後者は箱絵詐欺商品w
どっち買ったの?
>>234
後者は詐欺もいいところだよな・・・
239 :
HG名無しさん :2006/12/04(月) 11:26:22 ID:DLeKUYQD
>>238 昔、どこかの会社の蒸機プラモで、箱絵はCナントカだったかDナントカだったが、
中身はBテンダーというものがあったな。
241 :
HG名無しさん :2006/12/05(火) 11:56:39 ID:gO2zU/q8
>>240 なるほど。情報ありがと。まだ売っているのかな。
ある意味で貴重な蒐集家物件かもしれない。
242 :
HG名無しさん :2006/12/05(火) 12:13:28 ID:ToEZZR5R
1/50でDD51とEF66は造れば絶対売れると思うんだけどなあ。 鉄道車両は蒸気以外なら同じランナーを複数枚入れられるから 大きさの割りに有利だと思うんだが。
>>242 どうせイチから作るなら、1/45にして動力化の含みを持たせるのがイイと思う。
このサイズでのプラキット改造にどれだけの需要があるのかわからないが、
ディスプレイ主体のユーザーには1/50でも1/45でも大差ないわけだし。
Gって1/20くらいだよ。 1/45はOだと思われ。
1/48がイイ
何にせよ、折角金型をおこすんなら鉄道模型スケールのどれかに合わせて欲しいね。 OJやHOnなんかでもいいから。
1/50の蒸気がいいのは、旧オオタキ製の金型を買い取ったからであって、 有井が一から作ったら、どんなことになるか想像つくだろ
249 :
243 :2006/12/05(火) 19:47:22 ID:gRoZw5m4
確かに蟻に期待するのはそもそも間違いかもしれんがw 1/45というのはOスケールで、日本型と欧州型は1/45になる。 1/48ならアメリカ型というのが鉄道模型のお約束なので、 走らせるならこの辺の決まりごとは避けて通れない。 あるいはSスケールの1/64で造って、日本の狭軌の車両なら、 走行用のレールは16.5mmを使ってSn3-1/2とするのもいいかも。 もし1/87なら、ここらはちょっと小さいスケールなので、 機関車よりもロマンスカーやスペーシアなど、 私鉄特急シリーズみたいな展開が面白そう。
250 :
HG名無しさん :2006/12/05(火) 20:03:04 ID:h6z2c6cH
田宮や長谷川あたりが、Oスケールのブラ車体に 新規参入してくれたらうれしい。 ディスプレイ用プラキットと、別売りで、完成済み動力ユニット。 できればリアルなプラ道床のレールセット(2線と3線式)もそろえて。 けっこう売れるような気がしますが。
251 :
234 :2006/12/05(火) 20:25:04 ID:E7JorljB
>>237 1/50みたいですよ。
銀色の箱、定価6000円っぽい。
2掛けでも1200円もしたのか。
>>251 おお〜、パイピングをがんばってくれたまえ。
正直、どこをどういじってディティールアップすればいいのかわからないんですよね。 ネットで検索すると、ライト部分は加工がいるなぁ、と思うのですが。 普段はバイクしかやらないのでちょっと楽しみ。 年末に向けて材料を揃えていく方がいいっすね。 まずは真鍮線とかパイプかな? ちなみに、購入したきっかけは留萌、深川の二文字です。 このすずらん号ですけそうだらを運んだのかしら?
>>253 思い切って、ジオラマ化するのは?
客車の入手に苦労しそうだけど、フィギュアは存在するし。(1/48なら)
二十数年ぶりにガンプラ買ってみたけど、あのチンケな接着剤は入ってないし塗料の指定は無し、 デカールもなく各パーツが既に仕上げ色成型で完全スナップフィット。 買うもん間違えたか・・・?それともこれが今のガンプラなのか・・・・? 鉄模の息抜きにと買ったけど、息抜けすぎる。
いいんじゃないの? 初心者の素組みからマニアの本格仕上げまで対応した親切設計ってことで。 ガンプラの、模型製品としての完成度はなかなかのものだと思う。
>>255 鉄模の息抜きにと旅客機プラモ買ったけど、20年前のまま止まってるんじゃないかというキットが多いw
>>256 過渡の京急800系キットだって今で言えば塗装済みキットだったけど床下機器には
接着剤が必要だったんだぞっ!
ガンプラあそこまでやるならゲートは見えなくなるところに設定してくれ。
259 :
HG名無しさん :2006/12/10(日) 22:29:44 ID:FWimdzhm
>>258 あれ?俺が購入した京急800形は床下器機は最初から付いていたぞ。
ちなみに現行の細帯3両だけでなく、今は無き太帯3両編成も持っていたりする。
これって結構貴重だよな?
>>257 20年前の金型をそのまま使ってたりするからなw
ってNのプラキットもほとんどそうか・・・
>>259 バラ床下機器を知らないとはモグリだな。
いや、知らない事が悪いとかそういんじゃなくて(ry
最初はバラで発売したけど、再生産の時に接着済とした と言う流れだった様な記憶が。
クラフトロボを全額ポイント充当で購入w 弄り倒すのは後の話になりますけどね。
>>263 おお、がんばってください。レポもヨロでつwwwww
>>264 さっそく手持ちのデータを弄って抜いてみたら・・・
ウチの標準用紙であるアートポスト紙は少し厚くて抜けなかったんで
ちょい薄い紙を探さないと、んでも切れ具合はいい感じでしただ。
>>365 アンタにそんなもの持たせたら鬼に金棒通り越して核兵器じゃないか!
もう紙工作じゃ永遠に勝てないな…
>>266 路面電車のバス窓を代わりに抜いてくれる機械が24800円ってのは安い買い物でしたw
問題の紙は普段使っていたのが256gで、いつも使ってる通販紙屋サイトを覗いたら
同じ紙質で209.4gってのがあったのでソレを買うことにしました、
ちなみに今回使ったデータは万葉線デ7070だったりします。
んでもアルミサッシ二段窓みたいな細いのは今後も手で抜きますだ。
>267 HOサイズの路面電車型紙を出してくれたら買うヨ。 夏/冬のビックサイトで売ってくれ。
>>267 これってエバグリやイエサブのプラペーパーも抜けるかな?
所で年末は10号埋立地に型紙の行商にくるんでつか?
>>268 大きいのに使うにはちと薄いのですが
同じのを二枚重ねて強度を保つという手段が使えますね、
残念ながらご希望にはそいかねますが。
>>269 今回より振込用紙の様式が変わり(五連→三連)
送るのと手許に残すのとの大きさが同じに、間違えましたorz
薄プラは切れそうですけど
綺麗に出来るかはやってみないとわかりません。
>夏/冬のビックサイトで売ってくれ。 それは、卓代2万5千円出してCブロックに居るってことだな。(誤)
>>270 んじゃ、外道な人の所あたりに委託ですな。
>270 まぁ、もし何かの気の間違いでHOサイズ試作したら、 路モジの上野夫妻経由で送ってくだされ。 組み立てまする。
274 :
HG名無しさん :2006/12/29(金) 23:44:48 ID:lsx0uXWR
保守
So What氏のレスを見て、クラフトロボを購入しました。 加工性はいいと思います。こっちは16番の型紙を切り刻んでいるのですが、ドアヘッダーの切り出しも可能です。 しかし、180gの材料を完全に切り出すのは、今の所出来ておりません。プリンター用紙は柔らかいのと、薄い為に加工性がいいものと思われます。 腰の強い材料が使いたいんですがね。
話割ってスマン 「工作派」スレだから… 某オークションサイトを覗いているとある人がプロに製作依頼した車両を諸般事情で手放す事になったらしくオークションで出品されていたのだが、どう見ても実物と似て似つかない「模造品」だった。 元は出品者は〇〇電鉄の◇◇系が欲しくても自分では作れないから大金をはたいてプロに依頼したと思う、それなのに依頼されたプロは模造品を製作した。 模型製作には「形」の把握が必要不可欠。 製作に取掛かる前に色々な角度でデッサンして行くと自然に頭の中には立体的な形(空間におけるXYZの関係)が掴み取れる。 形が掴めていたら模造品にはならない。 特製品の説明の最後に必ず「配管を金属線で再現した」とか「床下機器を並び変えた」とあるがそれよりも大切な事が、客が求める○○電鉄の◇◇系を作る事だと思う。 製作者はプロとしての自覚と誇りがあるのなら技量で手に負えないと判断した時点で断る勇気を持って欲しいと俺は思った。 長文スマン
>>276 まあプロっていったっていろいろあるしな。
金取って作った=プロかもしれんしw
実際にプロであろうDDFの製品なんか散々な出来。
形状把握めちゃくちゃ。トレスさえもできてない。
思えばかなり多いラインナップを出していたロコモデルもよく見たら寸法ズレズレだけどな………
世界工芸だってハコものはデッサン狂いまくりじゃんw
>>275 当の本人はメインマシン故障のためにまだ何もしていなかったりします。
強度確保には同じモノが切り出せるから
サフ固めケント紙とアート紙との合板のような手段を取るのが現実的かと。
>>276 「プロ」という言葉は作者の技量を測るモノサシにはなりませんよ。
>279 でも、イメージ把握は上手かったな。 そういうところは“センス”の問題だと思う。 >276の自称『プロ』氏は、そういうセンスに欠ける人だったのだろう。
>>276 出品者がそれで満足してたら別にいいんじゃねえの?
別にあんたのために作られた商品じゃなかろう?
もしかしたら、その『プロ』て言うのが出品者かもしれないけど。
買うほうが気に入ればそれでいい話だね。 メーカーものでもスケールが狂ってたり、ある部分が変わってたりするのは普通に あることだし。 うるさい事を言えば、HOで日本型のモデルは作れない事になったりするんだから。
鉄道模型は走行システムをオミットして純粋なスケールモデルとして「1/144近畿日本鉄道1251系(VVVEインバーター制御試作車)」みたいな感じで出せない物か?
プラモあるやんw EF58とかあったはず。 あれはスケールモデルだよね。
288 :
HG名無しさん :2007/01/10(水) 11:24:22 ID:JUdga/GE
水野良太郎とかもそうだけど、そういう模型の登場を邪魔だとして 抑止しようとする考え方をあちこちで熱心に流布してる人が居るね。 彼らの言うことには一応DQN度を和らげるような成分がある。 鉄道車両を見つめて模型化するようなリソースを持っているのならば 「鉄道模型の範疇ではない”車両の模型”」には絶対に振り向けるなと。 現マイクロエースの485系やら25型ですら批判の対象だったから、 よく「こういうのが欲しいね」ってささやかれる”1/50 新幹線21形” など出てきた日には、大糾弾大会になるかもしれないな。
>よく「こういうのが欲しいね」ってささやかれる”1/50 新幹線21形” >など出てきた日には、大糾弾大会になるかもしれないな。 なぜ1/45ではなくて1/50なんていう鉄道模型的にはハンパな縮尺なのか、 ということで糾弾されるなら納得するわけだがw
そういえばMODEMOから2軸路面電車のプラモが出てたね。 確か1/45くらいだった覚えが。 完成品ならともかく、キット、特にHOなんかの金属キットなどはけっこう自由にできる製品が多いと思うけど。 車体キットなんかはディスプレイモデルにしてもかまわないわけだしね。 なんで自分の欲しくない物を無視できずに叩き潰そうという文化があるのかね。 そこが不思議でならない。>水野良太郎とかもそうだけど)ry よく見るN叩き16番ゲージャーとか、ゲジゲジ論者もそんな感じ。
>>なんで自分の欲しくない物を無視できずに叩き潰そうという文化があるのかね。 何処の掲示板にも、そんなのが居るしね。 自分が興味無いものが目に入ると死んじゃう病気なんだろうか。
>>292 あれじゃね。
日本人て何かと自分は周りと一緒。
普通だと思いたがるじゃないか。
だからちょっとでも自分と違うものが有ると不快に思って、
それを排除したくなるんじゃないか?
とは言え、今あるゲージの縮尺に合わせておいて貰った方が、本来走る気がないものを 走らせるように改造するとかの楽しみが増える事は事実だけど。
295 :
HG名無しさん :2007/01/11(木) 01:59:46 ID:OaL6CwOW
>>293 いや。
他人と違うだけのことに優越感を持った馬鹿が、自慢しようとして
騒ぎまくってるだけだろ。
能無しほど、よく喚く。ある程度技量を持った人間が羨ましくて妬ましいんだろうね。
・・・なんで優越感を求めるのだか??? モノ作りの究極は自己満足の世界じゃないか。
今の流れの発端となった「実物に似てなけりゃ模造品」て表現もなあ。 それは昔から言われてる「似てない模型」って表現でいいじゃないか…… 今の鉄道趣味にはカテゴリー分類を故意に誤って「良くないもの」に 仲間分けして、そこから一気呵成に批判する手法が目立つんだよな。 車両工作で「模造品」て概念があるとすれば、有名な模型店やら 工房の手による完成品であると偽って取引することだと思う。 「模造品」てのはそういう犯罪として認識できる職業倫理の欠落を 指して言うものであって、自身の脳裏に焼きついた姿と違うといって 騒ぎ立てるための言葉では決してないはずなんだけどね。 書いててちょっと面白い話を思い出した。 近所に肖像画みたいに、 依頼者の胸像を作る会社があるんだけど、出来たものに対して 「似てない」ってクレームが起きるのを避けるために、依頼者との 条件に「似てるかどうかを判定する知人を5人紹介してください」 ってのがあるんだ。 そこから先は俺が何を言いたいが判るね。
とやかくぐだぐだ言う人たちは、 作ることよりも集めて優越感に浸ることのほうが多い。 自分で作っているわけではないから作る苦労も知らずあーしろこーしろ… 挙句思い通りのものができなかったら模造品だと言う コレクターはワガママだ。
でも東京堂の製品は模造品・・・アヒャ
>>300 だね。文句があるならそんなもん買わずに自分で作ってみろと。
つか、本当に欲しい車両とかあったら下手でも自分で作ってみようと
思わない時点で、何かが違うと思うんだが。
303 :
HG名無しさん :2007/01/19(金) 00:11:46 ID:KAluMPnu
age
模造品でない模型ってどういうものなんだろう?
車両メーカーのモックアップとかか?w
306 :
HG名無しさん :2007/01/19(金) 21:01:11 ID:Huyl8+jz
DCCスレも初心者用導入編と玄人志向に分ける時期かなぁ・・・ 本スレは妙にマニアックなのが常駐するようになってから話に付いていけなくなったし、 電子工作の話だとココは微妙にスレ違いだし・・・ライトの任意点灯、サウンド、戸締め機構の他に こんな楽しみ方がありますって提案が減ってきたのも行き詰まりの一因かも知れないな。 さすがにヒカリアンみたいな形状が変わる構造なんてないから仕方ないと言えば仕方ないんだけどね。
別に分ける必要も無いと思うがね 雑誌にだって、難しい話と初心者向けの話、両方載ってるでそ? で、今はわからんから読み飛ばした事も、後々役に立ったり。 難しくてついてけない話なら、そんなこともあるんか、と思ってスルーしとけば良い 流れが初心者向けになった時にまた混ざればええやん 自分がわからんかったり、わかりきった事だったりすると文句言う香具師大杉 DCC人口が少ない現状では、分裂→過疎→廃線の悪寒
>>308 俺もそう思う。
一部の住人は初心者を馬鹿にする発言が確かに目立つけど、
ちゃんと質問に答えてる連中もいる。
もう少し様子見じゃないかな。
DCCスレなら、やたら日本語マニュアル&サポート命なヤツがいるのがどうにもなぁ。 余りにも特定メーカー絶対な発言は、もしかしてどこかの工作員かと思ってみたり…
>>307 別にDCCスレで電子工作ネタ問題なしでしょ。
そのネタの時に騒いでいるのは少なくともオレじゃないからね。
オレが突っ込みたくなるのは特定メーカー絶対優位発言に対してだけかな。
DCCスレにはどうやらオコチャマが一匹紛れ込んでいる様子w
しかし板も違うのにDCCスレの話題で盛り上がるここっていったいw
まあ、工作だし。
315 :
HG名無しさん :2007/01/30(火) 22:26:56 ID:8ZJPOnJa
たまにはアゲで。 今の時代LED工作でヘッドライト等自作できる時代ですが 室内灯を自作したいのですが、回路は分かったけど、 誘導帯のセルロイド(古るーぅ)と言うか透明プリズムって どんな部材で使えそうな物が有りますか?
>>315 アクリル板とかタミヤの透明プラ板あたりが
入手しやすくて加工しやすいかな
しかし、導光板として均等に光が拡散するように
加工するのは結構難しい。
どうせなら、適当な間隔でLEDを並べて拡散キャップ被せるか
チップLED使った方がよりリアリティがあるような気がする。
>>316 無頼とチップスだかで出してるノートPCバックライト用導光板
バルクで売ってないものか
318 :
HG名無しさん :2007/01/31(水) 01:26:00 ID:gVcthBH7
>317 質問の補足ですが GM製のNゲージに乗せられますでしょうか?
只今DCCスレは独りよがり独演会開催中www
今時sageなんて意味あるの?
レイアウトうpスレには平和が戻りましたw>DCC
323 :
HG名無しさん :2007/02/01(木) 01:12:28 ID:SkrxUk6s
>>320 今メッセ前なんで、欧州型(DCC含)は祭りだからな。
新製品発表記念かとw
325 :
320 :2007/02/01(木) 06:51:56 ID:VOV/t8Pf
>>324 自己レス。
独演会ちゃんと読んでみたが、規格書の翻訳部分もあり、まともな内容じゃ?
DCCはまともな日本語情報サイトもないし、あれくらいでもいいよ。
326 :
324 :2007/02/01(木) 06:52:56 ID:VOV/t8Pf
>>325 あちゃ、俺まで名前欄間違えたorz 失礼>320
>>317 バックライト用導光?板、ジャンク屋で液晶買えばついてくるかと。
ただ、以前液晶修理を試みたときにすごい苦労した覚えが。
ブライトチップスの値段でも許せる気がする。
>>322 お前が煽って火がついたようだったが。
コテの煽りは荒らしと一緒。
>>327 古い液晶は反射板がガラスだったりする。
かといって新型液晶はジャンクでもそこそこの値段。
従兄弟が以前あの反射板作る会社に勤めてたけど、やめちゃったしなぁ。
アクリルの背面をサンドペーパーですりガラスのように 荒らせば、それらしい光なるよ。 モノが小さいからその程度でも何とかなる。
>>320 >>324 独演会って、私のカキコ?
最近双方向通信の話題が噛み合ってないんで、思わず整理してしまいました。
目障りなカキコ失礼しました。
>>328 DCCに興味のない立場から発言したまでですが。
あの程度の書き込みが煽りだと思うなら2chなんかやってられねーぜw
>>333 私もそう思うけど、確かにコテが煽ると荒れるんで自粛してくれるとうれしい。
コテも名無しも同じだよ。
>>334 >私もそう思うけど
思ってないだろw
前半で同意したように見せかけて、後半で全く逆のこと書いて、矛盾しまくりだなおいw
あの程度で煽りだと認識して、人に書き込みするなと言うくらいなら自身がそこから離れろと。
自分の短気な性格をSoWhatのせいにするなよ・・・
>>334 うpスレ658みたいな返しができないからねw
つーかDCCの方々は今度はここを燃やすつもりですか? 否定的意見=アンチか煽りと見てる時点でもう話ができるわけないジャン 住人はDCCの連中が来ても相手するなよ
339 :
334 :2007/02/01(木) 22:05:07 ID:Y9ENQ98e
>>336 ちゃんと人のカキコ嫁よ。
そう思う=例のカキコは煽りじゃない
というのが前半、後半は一般論。
>>325 >DCC独りよがり独演会
実際に工作や運転をしているのでもないし、製品を購入している様でもないから、
バイヤーズガイドの代わりにもならない。殆ど妄想と個人的希望だな。
ま、スレの保守代わりにはなるかなw
>>340 は独演会をしたがる人にだけ該当する話。
DCCスレの住民の大半はマトモな人々です。念のため。
>>340 ええっと、よくわからんのですが、私のカキコは独演会に入ってないのかな?
一応NMRAのサイトからの翻訳を中心に書いたんですが・・・妄想は入ってないはずですが。
>>339 コテが煽ったならともかく、煽ってないのに誰が自粛できるんだ?
一般論なら「コテ・名無しにかかわらず煽れば荒れるから自粛してくれ」だろうにw
>>343 話の流れでここで話が進んでるのはわかるけど、あとはあっちでやってくれ。
345 :
HG名無しさん :2007/02/02(金) 02:00:04 ID:I6LKPXrU
DDCスレが落ちたからこっちに来るんだよ また立ち上げりゃ良いのに >319 お宅のお頭のレベルが厨房レベル
DCCがあたかも常識みたいにスレ進められるのは正直遠慮願いたいが、
アンチの連中もそんなに嫌ならスルーしろや。
>>338 レイアウトスレやら工作スレにDCCの連中がいるのは仕方ないだろ。うざい。
>>344 うpスレにもいたな、曲解しながら粘着するヤツ。
SoWhat氏の援護も度が過ぎる。まさか自演じゃないだろうな。
>>347 オマエもスルーしろ
てか、DCC厨とアンチ両方叩いたら、このスレの全員敵にまわすんじゃ?w
350 :
HG名無しさん :2007/02/02(金) 23:42:24 ID:VXp8zQWZ
真鍮キットの半田付けテクニックを紹介してる ホームページ誰か知りませんか?
354 :
HG名無しさん :2007/02/03(土) 09:10:41 ID:bAfwNgU3
このHPだけをみて初めてハンダ付けができるならあなたは、天才だと思う 火傷をするのがおち
まぁ一度火傷すりゃ次から気を付けるようになるんじゃない? 俺も最初の頃はロストパーツの半田付けなんかでおもいっきり火傷したな。。。
>>354 アンタやってないからわからないだけだろ。
失敗しても次に活かせば上手くなる。
やらない奴は火傷もしないが上手くもならん。
ロストパーツはエポキシ固定が俺的クオリティー
俺も厨房の頃、指が玉子焼き臭くなってたもんだ。 何度も火傷した。
359 :
auユーザー :2007/02/04(日) 19:17:59 ID:+mjyUmlA
なんでフラックスって手につくと痒くなるんですか?
釣りか? フラックスは共産制だから、皮膚が冒されているわけだが。
361 :
HG名無しさん :2007/02/06(火) 09:19:51 ID:HKSvop06
おいらは目を近づけるから目や喉が痛くなった。毎日やっていたら体を 壊していたかも
362 :
HG名無しさん :2007/02/07(水) 02:33:56 ID:S7j9oQ16
鉛入りの半田は蒸気を吸い込まないようにマスクして換気して作業しましょうね。 世界的に低開発国での鉛中毒が問題になっています。 大手メーカーは鉛無し半田に変えています。
今更変えても遅いわい。
一般の人が工作に使う鉛フリーハンダなんて、もう売ってる? 半田鏝とかもどうするんだろ。
>364 ヤニ入りの電気用なら、普通にホームセンターで売ってる。 ヤニなしの工作用はまだ見かけてない。 融点が高いから、プレスのオデコの整形とか穴埋めとかに 便利そうなんだよなぁ。
366 :
HG名無しさん :2007/02/07(水) 22:42:28 ID:34/wdI0I
エアスプレーで塗料を塗布したいんだけどエアボンベって再利用効く? スプレー缶みたいに使い捨てだと不経済だしね。
368 :
HG名無しさん :2007/02/07(水) 23:44:31 ID:34/wdI0I
ダメか・・・ かといってコンプレッサー買うのもやりすぎだし・・・
つ エアブラシ+コンプレッサー
370 :
HG名無しさん :2007/02/07(水) 23:46:39 ID:e4EW/TWi
装甲列車って売ってないんですかね?
373 :
HG名無しさん :2007/02/08(木) 23:14:59 ID:TKWuG9Yt
列車砲ですね(O.O;)普通の装甲列車はありませんか?
>>373 だからマイクロメタキットって・・・
42か44が出てたはず。
スリーナイ(ボコッ
Micro-Metakit社って、今はキット形式では出してないんじゃ? 完成品ならスレ違い。
378 :
HG名無しさん :2007/02/09(金) 07:46:53 ID:l3VPPNkY
おお!神様ありがとうございます!
>>378 どっちに感謝してんだ?
もしMicroMetakitのほうなら、BP44フルセット6500ドル以上の価格を見たのか?
すごい財力としか言えないなw
380 :
HG名無しさん :2007/02/11(日) 07:43:10 ID:8qEWBxYs
381 :
HG名無しさん :2007/02/11(日) 16:46:03 ID:Ejckq2ke
ついに鉄道模型板ができたかw
382 :
HG名無しさん :2007/02/12(月) 11:59:15 ID:7vq9vE4y
おお!
王様の客車用ダブルルーフを買ってきたんで 何かアホなモノを作ろうと思案中。
>>383 明かり窓が全て開閉可能な車両がみたいな〜
>>387 いや、住所本名まで割れてるコテハンがそんな恥ずかしいことよく出来るなと思ってw
>>388 だからときどき叩かれたり粘着されたりしてるじゃんw
>>384 みたいにオチョクられたらキレるわそりゃ。
>>390 おちょくったつもりはないんだがな
てか何か言われてキレるくらいなら始めから書くなよな
昔から言われている名言があるだろ?
ここはおまいの日記帳じゃねえ
>>383 みたいなチラシの裏はどうでもいいから
も う 書 く な
最新10スレのなかで、
>>383 の書き込みが一番このスレのテーマに沿った書き込みな件についてw
本当だw
太白区 相原秋海さん自演はやめて
俺もオハ31系のジャンクで遊びたくなってきた。 せっかくなんで天窓開閉にも挑戦してみる。
コテハンというものは大なり小なり普通の感覚からはズレた感性の持ち主である(ユダヤの格言より)
コテハンがバカなんじゃない バカだからコテハンなんだ
イイコト言った!
401 :
コテハン :2007/02/16(金) 22:18:36 ID:DMfwHrYo
ん、何か?
誰かに呼ばれたような気が。
403 :
HG名無しさん :2007/02/21(水) 22:05:15 ID:ZCU4RWOA
ゾル使ったらどうだろう? どうしようもない時は赤塗ってから灰色挟んで白塗る。
405 :
HG名無しさん :2007/02/21(水) 23:10:04 ID:ZCU4RWOA
>>404 > ゾル使ったらどうだろう?
ゾルって綺麗な直線だせる?
> どうしようもない時は赤塗ってから灰色挟んで白塗る。
ああその手があったか。薄い色から純に塗っていくのがセオリーだが
どうしようもない時はそれしか方法無いよな。
ゾルのカットできるやつ使えば直線も出せるよ。
407 :
HG名無しさん :2007/02/21(水) 23:25:32 ID:ZCU4RWOA
でもあの場所じゃ定規当てられない(´・ω・`)・・・
>>403 可能な限りテープでマスキングして、吹き込んだ分は筆で修正する
ごく薄めた塗料で気長に修正
白がはみ出したら赤を塗り、赤が出たら白を塗る
結構きれいに直線出るもんだよ
世の中には飛行機のマーキングを全てマスキングせずに筆だけで塗る人も居るのだから・・・
ライトケースはどうせグレー等を筆塗りするんだから、 あえてマスクしない。
>>409 補足
もちろん白い部分はマスクするのよ。。。
>>410 一度、飛行機模型のテクニック本読むことをお勧めする
ライトのモールド削って塗装し、塗装後に・・・・ 1500のクリヤーパーツとかはめ込めないかな(´・ω・`)
>>414 面白そうだが高さ調整がシビアそうだね。
あと2000形の前面フロントはわずかながら傾斜があってなおかつ湾曲しているから
単純に高さが一定では無理かも知れない。
しかし塗装って難しいよな(´・ω・`)
最近は塗装済キットが主流なのもうなずけるよ
>>414 GMマニュアルに出てた方法ですな
>>415 > しかし塗装って難しいよな(´・ω・`)
> 最近は塗装済キットが主流なのもうなずけるよ
難しいからこそ、自分なりの工夫とか努力が生きて来ると思わないか?
一作ごとに一つ目標をたてて作ってけば、漫然と作るより上手くなるよ。
今回は継目をきれいに消す、とかホコリを入れない、とかツヤを出す、とか小さなことで良いからさ。
>>416 だから、そこを楽しみと感じられるか苦行と感じるかが分かれ目だろうな。
>>416 いやもちろん個人的には未塗装キットの方がいいに越したことはないと思ってるよ。
塗装済キットならTOMIXやKATOで入手できるわけだし、それに下手に塗装済の
プラ板を組み立てると継ぎ目がどうしても目立ってかなわん。なぜグリーンマックスが
塗装済をメインに押し出してきたのか理解できないくらいだよ。
というわけで京急2000形の先頭車はこのスレの誰かが提示してくれた、まず京急
バーミリオン一色で吹き付けて最後に前面の白帯の部分だけ露出させて下地の
グレーを塗った後白3号を吹き付けることにするよ。自分の腕を考えるとそれが
一番現実的な気がする(´・ω・`)
京急2000形の話が出たついでに京急旧1000形の作り方に関しても聞きたいんだけど
ttp://rst.s41.xrea.com/ts/priv/kq/1000kq2.jpg 前面の幌をつける部分のアルミ枠、これって模型ではどうやって再現して
あげればいいと思う?かなり細い線だし四隅は直角ではなく緩い湾曲を描いている。
マスキングにせよ筆塗りにせよかなりの難易度を要す場所と思うんだけど
この部分の再現仕方の目処が立たないからなかなか旧1000形のキットに手が出せず
じまいでいる(´・ω・`)
>>418 どこかからエッチングが出てなかった?
ちなみにアルミじゃなくステンレスと思われ
>420 うむ。 確か、克美豌豆のパーツにあったような。 洋白製でなかった?
>>420 それはすごい、塗装ではなく本当の金属枠を取り付けるというわけか。
エッチングは昔電子工作の一環でプリント基板に施したことはあるけど
パーツ製作目的でエッチングをしたことは一度もないなぁ。
どこか参考になるサイトとかって無いだろうか(´・ω・`)?
ありがとう。洋白金という板をエッチングすればいいんだね。 今度試してみる(`・ω・´)
425 :
HG名無しさん :2007/02/24(土) 07:09:28 ID:qyjhewRj
>>424 洋白金では無く洋白では?金はつけないと思いますよ。
銅が出来るのは知っているがニッケルってエッチングできたっけ?
ごめ、
>>426 に自己レスだけど、
洋白は銅・亜鉛・ニッケルの合金だわ。洋銀も同じ。
ついでに白銅は銅・ニッケルの合金ね。
リューターって便利なの?
ガリガリ削る工作がメインならとても便利。
よく鉄道模型雑誌とかで缶スプレーなんかよりエアブラシの方が格段に塗装が綺麗になるって 書いてあるけどそんなに次元の違う塗装なんだろうか?実物を見比べて容易に判別ってつくもの?>缶スプレーとエアブラシ
缶スプレーはどうしても吐出量が多くて調節できないので、 広くてフラットな面ならいいけど細かいところに吹き残りが起きやすく、 結果ボテッとしがち。 ディテールを潰さずに満遍なく塗装するにはやっぱりエアブラシがいい。 と思いながら、どうも面倒になって缶で済ますことが多いのだけど。 判別がつくかって言われると、作者に確認したわけじゃないからはっきりしないけど 多分判ると思う。あ、でも鉄道用のスプレーはかなり細かいからわからんかも。
433 :
HG名無しさん :2007/02/27(火) 05:59:39 ID:EO+RZ5H1
>>427 多分出来ると思いますよ。ただ、純度100%のニッケルを使用する用途よりも合金として
使用する方が多いので。それによって条件が変るのではないでしょうか?
>>432 なるほど。あとエアブラシにはシングルアクションとダブルアクションの2種類あると聞いたけど
シングルでも問題ないよね?ちなみにエアーはガスボンベを使用するとして。
>>434 筆で補正しながら、薄く何度も重ね塗りするといった工夫をすれば、
缶スプレーでもそこそこの仕上がりは得られる、という前提で。
シングルアクションでは吹き出す塗料の量を調整するのにネジを使うところ、
ダブルアクションではボタンの前後操作で調整する。
もちろんNゲージのような小さいものを塗装するなら、ダブルアクションの方が
きれいに仕上がる。
ただ、コツをつかめばシングルアクションでも調整しながら塗装できる。
>>434 ボンベは結果的に高くつくし、必要な時に足りなくなったりもする。
鉄道模型なら田宮のスプレーワークの一番安いので十分。
あれが現状で最安のコンプレッサーかと。
長年使ってるけど、WW2ドイツ機や帝国陸軍機の迷彩やるとき以外は問題ないよ。
みんな使用済みシンナーはどうやって処分してる? 下水・・・はまずいよな?
新聞に染みこませてベランダに放置。乾ききってからゴミ箱へ。 下水に流すと環境もだけど、塗料のクズとかが配管にくっついたりもするのね。
空中四散・・・、環境への影響は(´・ω・`)?
モデラーの使う量なんて産業使用に較べればたかがしれてるでしょう 塵がつもっても
俺は捨てずに別のボトルに保存してるよ。 シンナープールとかエアブラシの洗浄に使ってる。 特にブラシの洗浄には重宝してるよ。 最初から新品を使うなんて勿体無いからね。 クリーニングボトルに吹いた奴も戻せば使えるよ。 かれこれ10年位使って色は真っ黒だけど、ちょっとづつ継ぎ足しで使えばまだまだ全然平気。
>>441 そういや、とのこを使って使用済シンナーをきれいにするってサイトがどっかにあった。
>>442 おれは
>>441 とほぼ同じだが、砥の粉処理してるからほぼ透明。
具体的には、広口ビンに使用済みシンナーと砥の粉を入れ、かきまぜて置いとくだけ。
数日〜数週間して沈殿したら、上澄みのみを紙フィルタで濾して使ってる。
沈殿した砥の粉は外で乾かしてジオラマの土に使える。←ここで大気放散してしまう・・・
きたないシンナーが透明になるのは驚き。一度試してみれ。
それはすげえな
目からとのこ。
ぎゃあ目から溶剤が
>>446 とのこは石の粉末なので、目や肺に入るとまずいですよ。
>>448 「砥の粉」でぐぐると
>俳優などが顔のしわをのばすため、また厚化粧の下塗りとしても用いる
とあるけど・・・
450 :
448 :2007/03/02(金) 22:47:09 ID:LZS7Vps5
>>449 へーー
私は日曜大工教えてもらった人から「目に入ると傷になる、肺に入るとがんになる」とまで
言われておりました。
まぁ、大げさだとは思ったけど、確かに石の粉塵が目や肺に入るとまずいですからね。
451 :
441 :2007/03/03(土) 01:20:37 ID:4/v5J9tg
>>443 へぇーっ、砥粉ってそんな作用があったんだ、知らなかった。。。
書き忘れてたけど、俺の場合ボトルに戻す時に漏斗にティッシュを敷いて戻してるけど、
これでも結構塗料カスを濾せるんだよね。
ただ、かなり細かい奴は濾し切れずに残ってて沈殿してたから、ブラシ清掃の時にちょっと気にはなってたけど・・・。
今度ちょっと試してみよう。
親戚がとの粉工場だから、今度わけてもらってこよう。
砥の粉っておがくずじゃなくて石の粉だったのか・・・
>>454 藻前はオレかw
こんなおバカだけど質問させてチョ。
過渡のBトレ用の動力ばらしたらコンデンサ(抵抗?)みたいな
基盤がついてたのだけど、モーターにリード線を直付けしたい時
やっぱりアレをかまさないとまずいんですかね?
かまさないとモーターから煙が出るとか???
>>455 多分、モーターから出る電波対策じゃネェの。コンデンサなら。
アレが無いとモーターから電波が出てTVにノイズが出るとか。
>>455 抵抗かまさないと電圧を上げたらおシャカになると思う。電圧上げずに使うなら取っても問題ないかもしれんけど。
その抵抗が付いてるやつは性能が非常に悪いのでジャンクボックスに投げ込みました。
最近流通してる動力はその抵抗が付いてない。性能も桁違いに良くなってますよ。
>>455 初回販売分でリコール騒ぎの原因になった抵抗ですな、
こいつの付いているのは低電圧モーターを使ってるんで
普通に12ボルトかけたら
>>457 氏の仰る通りになります。
ウチも現行品に少しずつ交換を進めている所でありますだ。
459 :
455 :2007/03/04(日) 00:43:04 ID:Z58PsoUj
>>456 ,457,458
皆様、即レスかたじけない。
やっぱりそうでしたかorz
走りが悪いのでしばらくホッタラかしにしていたブツなんですが
今回訳あって床板から動力を自作するため使えないかなと思った次第で…
それじゃあ、ゴミ箱へポイするしかないですな
>>459 捨てなくても・・・
1/72のレシプロ機に搭載するとか?
>>459 うちも自作動力やるんで動力台車などは使ってる。
ただモーターは使い物にならんので過渡の単品モーターを使ったりしてるなあ。
初期Bトレ動力の糞さに嫌気がさして「もうBトレ動力なんか買わねーよウワーン」な感じだったけど、
路面電車のトータルキットに付属してた新Bトレ動力を試運転してみたら好調でびっくり。
それくらい性能が違います。
初期Bトレ動力の適正電圧ってどれくらいなんだか・・・
電池でも積んで走りっぱなしの電車にでもしてみるかw
ホビー用途ならたかがしれてる。 クレオスの徳用ビンまるごとぶちまけたって影響ゼロに近い。 そこいらの建築工事での溶剤の方がはるかに環境に悪い。 ゴルフ場や山林開発をスルーして、ガキの昆虫採集を 自然保護のためやめましょうというのと同じ。 ガキが飽きるほど虫とったって影響ないっつーの。
新聞しか古布に吸わせて燃えるゴミの日に出せばいいんじゃないの?>シンナー処分。
>>466 きっちり乾燥させてから出さないと
静電気などで引火→爆発的燃焼
となるので要注意
>>467 灯油吸った紙でも捨てちゃだめのはずだし
>>468 そうなの?
うちはそんな縛り無かったような気が。
470 :
468 :2007/03/05(月) 22:38:12 ID:CetSll+4
>>469 ありゃ、地域限定ですかね?
こぼした灯油を拭いた新聞紙は、ビニール袋に包んで別途回収、だそうで
>>469 それじゃあゴミ収集するのも命がけだから・・・
たとえ規則がなくとも、少しは集める身にもなってやれって
シンナーの回収業者ってないかね?
475 :
HG名無しさん :2007/03/12(月) 05:19:02 ID:Y5erEPBf
環境破壊は深刻なようですね。
476 :
HG名無しさん :2007/03/15(木) 03:51:51 ID:By0EFthS
音速もケミカル関連の取り扱いを縮小するようですね。
478 :
So What? ◆SoWhatIUjM :2007/03/21(水) 23:25:44 ID:qxNXR1Ks
引越し記念age!
>相鉄線の全車両 ややこしいんだよなあ。 JR相模線も昔「相模鉄道」を名乗ってた時期があるし。 双方の相模鉄道を渡り歩いた気動車(後に電車化)ってのがあるんだけど、 関東人にとっては工作の定番らしく、キットも無いのに運転会でよく見かけるね。
481 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/08(日) 20:16:21 ID:N6LkTSLd
富の動力台車に自慰の台車枠を貼り付けたいんですが なんかいい接着剤ってないでしょうか? プライマー付きのアロアルファでも駄目でしたので・・・
483 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/09(月) 00:48:45 ID:YLOLw1vc
【日時】4/22 16:00〜20:00
【場所】八王子N広場
【車両】自由
【その他】のぞみ会OFFスレより派生の掲示板でオフ企画。参加者募集中です。
N広貸し切りでオフを行います。
メンバーの意見が合えば、夜行も検討中。
興味のある方、詳細な相談は以下の掲示板で行っております。
http://jbbs.livedoor.jp/movie/7814/
484 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/09(月) 11:49:17 ID:gBWPiqZh
485 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/09(月) 12:06:46 ID:zuEoMUfb
なぜ「セメダインPPX」の名が挙がらないのだ
>>481 接着面を綺麗に平面化出来ればコニシG17でおk。
自由にコピペして下さい。 ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃ JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃
http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html ■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
自由にコピペして下さい。 ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃ JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html ┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
491 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/18(水) 01:52:19 ID:MzOcuK90
プラ板や紙を切り抜いてNスケールのモデルを自作している人がいるって聞いたんだけど その場合だと側面の窓のHゴムや方向幕のHゴムはどうやって再現したらいいんだろうか?
>>493 というかプラ板や紙を組み立てただけじゃHゴム部位の微妙な盛り上がりが再現できないんじゃないかな?
>>494 そこを微妙な色加減でそれっぽくするワケですがな。
紙はどうだかわからないけど、プラだったら厚めのプラ板をしっかり接着しておいて、あとから薄くヤスリで調整するという方法が使える。 Hゴムにかぎらずに言えば、大まかな形を作っておいてから本来の形を掘り出す(削り出す)という彫刻的なやり方もできるね。 自作の場合は(特にNは)ディテールをてんこ盛りにするよりはある程度割り切った方がらしく見えることもある。
>>496 > 紙はどうだかわからないけど、プラだったら厚めのプラ板をしっかり接着しておいて、あとから薄くヤスリで調整するという方法が使える。
聞いてるだけで気が遠くなる作業だな(;´Д`)・・・
車両の側面をプラ板のt0.3で量産したいんだが、 どういう方法でやれば寸法の誤差少なく出来るかな。
>>498 自分はNだから前面、側面共に原寸(1/150)の図面を書いておいて、加工しながら図面に当てて微調整してる。
元の図面がある時は、縮小コピーして使ったりしてる。
割と合わせやすいよ。
最後の微調整は、作ったパーツの中から一番できの良いやつを元にパーツ同士を照らし合わせてる。
500 :
sage :2007/04/21(土) 05:43:27 ID:AjpKk1He
量産というのは難しいですね。特に、レジンキャストで量産する場合よりも、 削り出しの場合、難易度が高いですね。以前、ローランドのMODELAやカッティングマシーンを 使用されている方がいました。プラ板の場合、エンドミルを高速で回転させると熱で溶けてしまうので 精度が落ちます。昼間モデルクラフトの場合はレーザーを使用しているようですが、個人で所有するのは 難しそうですね。真鍮板ならエッチングという手法が我々アマチュアでも使えるのですが…。 フライス盤を改造して倣い加工できるようにできればよいのですが。 紙やプラを素材に使うと真鍮よりも難易度が高いですね。
>>側面の量産 自作だと0.3mmクラスは紙かエッチングしかないんじゃね? 何を作りたいのか解らないけれども、Nの客車ならば、窓配列の近いGMのキットを使って、あとはプラ板。 1mmくらいの厚さならば、シリコン+レジンで量産できるだろう。 …曲がるけどw もちろん、窓のHゴムや段差の部分で楽できるからなのだが。
個人で量産するならエッチングがよさそうだね。 でもHゴムや微妙な段差をどう出すかが問題だけど。
504 :
498 :2007/04/21(土) 13:47:50 ID:LnBoWiKl
ありがとうございます。
原寸の図面を書きながらなので、まずは
>>499 氏の方法でやってみようと思います。
エッチングも考えたんですが、個人で頼めそうなところがなかなか見つけられない状態で、
プラ板加工と比較しようにも出来ない状態です。興味はあるんですが。
レジンは・・私も曲がりそうな気がするのでw
PCで二倍で作図して50%で印刷すると楽です。 プラ板に直接印刷できればいぃんですが… クリアデカールに印刷してプラ板に… は金額がばかにならないので却下w
506 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/22(日) 18:35:25 ID:wqbSHs/G
>>118 いまさら遅レスだけどNj…
うちのNナローの存在が…
まあうちのはしょぼくて勝負になってないからべつにいいや
>>506 > うちのNナローの存在が…
kwsk
508 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/22(日) 19:23:49 ID:wqbSHs/G
>>507 そんな詳しく語るほどのできじゃないよ。
北勢線のモニ220自作して飾ってる程度だから。
自走させようにもZJゲージのM車がお金なくて手に入らない状態だし。
あぁ、しかもそこの人5,1ミリでちゃんとしたナロー作ってるし…
すげえな。どうやって線路作ってるんだろうか
509 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/22(日) 19:49:44 ID:wqbSHs/G
>>510 車輪はZJゲージので台車はZJのを切ってGMのブリルをはっつけてる。
でもすぐ壊れる
っ カッター
自作のエッチング板を元に型を作ってそこにエポキシなりレジンなりを 注ぎ込んでパーツを生産することってできると思う?
固形後の収縮や塗料の乗りとかはプラキットと比べて遜色無い?
>>516 収縮はパーツレベルの大きさでは問題になるほどではありません、
塗料の乗りはプラには劣りますけれど金属パーツのことを思えばこれも問題なしです。
なるほど。実際に箱を組み立ててみてからいざ屋根板載せようとしたら収縮していて サイズが合わなかったとか判明すると悲しいしね。 ちなみに金属パーツから型を取るとき、その型はレジン以外の素材じゃないといけないと思うんだけど 具体的にどんな素材がいいと思う?
側板と屋根を複製するのに何か良い素材は無いか探してるんだけど 光硬化パテは事後収縮が全く無いって本当ですか? 立ち読みしたガレキのHow to本にはそう書いてあったのですが。
>>518 ん?H板自作できるんだから車体はそっちで床下パーツ類だと思ってたけど
車体の部材までレジン類で作ったら小型車でもない限り大変なことになりますよ。
型は事実上シリコーンゴムしか選択肢はないですけど
放っておいたら縮んでいたなんてことはこちらでもあります。
>>519 全くないかはともかく問題にならない程度ではあるかと、
ご希望の用途には向かない材料ではありますが・・・使ったことないけどw
>>520 うん、H板は自作できるんだけど量産が効かないから一つH板を作ったら
あとはそいつを型にレジンか何かで量産したいなと思っていたわけね。
> 車体の部材までレジン類で作ったら小型車でもない限り大変なことになりますよ。
車体にレジンは向いていないってこと?
向いてない。 というか、Hんぐ板の厚みだとレジン流し込めないかと。 せめてプラ製車体くらいの厚みが必要。 薄板は経年変化で歪みやすいしね。 レジンは小さめのパーツや多少歪んでも目立ちにくい床下機器や屋上機器などにとどめておいた方がいいかと。 パテ類は元からネリネリ状なのでうまく流れ込まないと思う。
そうなんだ、ときどきマイナーなメーカーから一体形成型のレジンキットとか 売られているからてっきり車体にもレジンが使えるのかと思っていたけど 難しいのね。エッチング板を増産する方向で検討してみるわ(・ω・)ノシ
524 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/24(火) 21:54:36 ID:Yj3leQX4
コアレスモーターと交換しようと思ってるけど、モーターの軸径より フライホイールの穴のほうが大きい場合、モーターの軸にフライホイールを 取り付けるいい方法ってありますか?
527 :
524 :2007/04/24(火) 22:43:16 ID:Yj3leQX4
>>526 情報ありがとうございます
だるまやのシャフトブッシュ探してみます。
9ゲージは変えないまま、車体を一回り大きくして狭軌感を醸し出すって方法は取れないものだろうか?
530 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/25(水) 22:23:52 ID:2gw4z6pj
調子にのって5ミリナローを自走できるように改造中。 Bトレインの動力をいろいろやってみてるけど はたしてこれ動くのだろうか…
531 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/27(金) 17:40:23 ID:nE5RouQ9
532 :
adacom :2007/04/27(金) 18:07:58 ID:TYoVn6Ay
>>518 肉厚一定に出来るなら、薄い方が歪みにくい。
注型と言ったらポリウレタンばかり考えず、エポキシとかも試してみよう。
(保温して確実に硬化を進行させること)
>>532 エポキシで型とるにしても固形後は完全に一体化するから型から外れなくなる気が。
なにせエポキシは接着剤として使われてるぐらいだし。
そのための離型材。
詳しいことは分からないんだけどその離型材を型を取る素材の表面にあらかじめ 塗っておいてからエポキシの中に浸すと言うこと? いずれにせよ片面ずつ型を取る方式にしないといけないわけだよね?
536 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/28(土) 10:40:00 ID:ggREyZHk
>>531 軌間は何ミリですか?
横の物差しと比べると5ミリには見えませんが。
横の物差しと比べてみても、5mmにしか見えんのだが…
538 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/28(土) 14:08:45 ID:zhKY4GHw
>>533 >>518 の「型はレジン」は誤記と思っていたが、マジで、シリコンゴムじゃなくてレジンで型とっている話かよ!
(だから、金属の場合はレジン以外で…となる文脈だよな)
オレのいうのは前半の話
あと、模型には使わないが、簡易注型に金属粉混ぜたエポキシの型を使う例はある。
すまん、ややこしくなってきたね(´・ω・`) ここらで話を整理すると ・まず車両の側面・妻板を金属板で作る ↓ ・この金属板を元に型を取り ↓ ・その型にレジンを流し込んで側面・妻板を量産したい 問題は型の素材をどうするかという点と、一定の薄さを要求される側面や妻板が果たして レジンで作れるのか、という点ね。
540 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/28(土) 14:57:25 ID:mDp57z9O
541 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/04/29(日) 13:06:58 ID:0c7SKyKu
既製品のポイントだと分岐側の角度がきつすぎる気がするんだけど (狭い部屋でレールを敷かなければならないことを考えると致し方ないのかもしれないが) これをもっと角度をなだからにしたポイントを自作しているという人はいる? できればポイント切り替えは電気式で遠隔操作できるようにして。 あと既製品はトの字型のポイントが主流だけどよく単線ローカルで島式二面のホームに 分岐する際に使われるYの字型のポイントって売ってない?なければこれも自作するしかないのかな?
Nかな? ピィコやら篠原やらにいろいろなかったかなあ?
そうそう、Nね。
>>541 HOとか、ナローだと実際にレールを自分で敷設するように
造る人も居るみたいだけど、Nだとあんまり聞かないね。
半年ぐらい前にポイント自作した人の記事を見たような気がするが、
あれはNだったかどうか……。
それに、角度をなだらかじゃなくて、よりきつくする為だった気も。
Y路ポイントは道床付きならトミックス、
固定式なら篠原やピィコにあった気がする。
546 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/05(土) 20:22:32 ID:taXzZbTO
ここまでの話でマジレス。 >>レジンについて ユッファーゾンネンウーアのHPに非常に詳しく解説が出ている。 漏れも某社名鉄8500北アルプスの車体を持っているが2年くらいで 確かに反っている。屋根と腰板の厚みが違うことも起因していると 思われる。厚い分だけ溶剤が多いので変形しやすいということも考 えられる。レジン車体や屋根だけレジンだったおけいはんキットも 同様。 だがそれ以前に購入した371系キットは、ほぼまったくといっていい ほど反っていない。注型材として使うレジンの種類や厚み、脱型後の 処理の仕方にもよる。 よってレジン自体が向いていないわけではない。大体、フィギュア等 他のジャンルではいまだにレジンキット全盛。鉄道でいわれるような バナナ状態なんて聞いたことない。 >>複製材料について 何で低融点合金(低融点ハンダやアンチモ二ー)の話が出ないのか 不思議。つい最近のとれいんに、こんなやり方もある的な記事が載 ってたはず。確かエンドウ製キハ54−500の中古品をレストアする 記事。現在もとれいんでアンチモニーの注型作業の記事を連載中。 キハ54−500のスカートが自作できるくらいだから、うまくやれば Nくらいの車体なら不可能ではない。 コピー用紙の敷き紙という点はお勧めできないがマドレーヌを作る キッチンペーパーとかアルミホイルか何かを使えばたぶん大丈夫の はず。経年変化も市販品のレジンよりは少ないと思われる。 >>量産について MODELAは確かに多少狂うが手作業でやる場合より100倍以上楽。 既出のプロクソンのフライスにNCパーツをつけてNCフライス化す るのも同様。どうしてもきれいに正確にというのならボール紙を切る ペーパーカッターを使うのも手。ヤフオクなどで2・3万で手に入る。 これで「紙鉄計画」とかいうHPで結構リアルなペーパーモデルが出 てて感心した。意外と使えるらしい。 そんなにプラで正確に作りたければ、罫書きにカッターナイフを使っ て金尺で正確にケガくといい。カメラがないから出せないが漏れが以 前作ったクロ212は室内灯点灯時にはマイクロよりもピラーが太い ので実感的。明るいときは劣るけど。 いずれにしても現代ではCADを使いこなせたほうが個人で量産する のに有利ということであろうな。
レジン以外になにかふさわしい注入素材って無い?
ボラギノール
エポキシはどうなん? 性能表記を見る限り、 ウレタンよりもはるかに寸法安定性は良さそうだが
>>546 フィギュアとかはムクだから変化が現れにくいんじゃナイカ?
中空モナカ状態は鉄道模型くらいじゃないかと・・・
だから鉄道模型の車両の車体みたいな、 水平や直角がきっちり出てないとプロポーションがおかしくなる様なモノには、 結局のところレジンは向かないんでしょ。フィギュアなんて基本的にムクだし、 水平や直角なんて殆ど関係ないし。
そーゆーこと。 ムクの貨車とかなら「二廻り小さくなったw」 だけど、中空は収縮比の違いで歪む。 割り切って、ムクの客車にしゃえば?
>>549 > エポキシはどうなん?
粘り気が強いからヤスリがけしたりする加工が難しい、と一般的に言われている。
試したこと無いからわからんが。
あと鉄道カラーの塗料ってうまく乗るかね?>エポキシ
エポキシは粘度が高いから鋳型には厳しい。 型に塗り付けるようにしないと。 もちろん、細部は気泡入りまくり。 レジン並の低粘性の素材はそうそうないかもね。
>>554 固形時間はかなりかかるが、イミテーション用の粘性の低いエポキシが無い訳じゃない。
ただやすったりできるかどうかが疑問。
あと着色も乗るかどうか。
561 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/07(月) 21:51:40 ID:BA/NwM5v
>透明レジン
知り合いで、透明レジンをずいぶんな種類を試した人がいて
話しを訊いたら「硬化しても、何か固まっていない感触がする」と
言ってた。
いま各社から出てるラインナップでもそうなのかな?
>>546 低融点金属「クラフトアロイ」がいいらしい。
エポキシで「無色透明」「ヤスリがけ加工可」で「収縮率が低い」素材を加工できるなら、 はめ込み式の窓ガラスの自作とかに応用がききそうな気がするんだが・・・
黄ばむんじゃないか?
560だが
>>561 それが、このエポキシ樹脂は固まった感じがするのよ。
固まったあと、棒ヤスリでさくさく削れる。
仕事でもエポキシ樹脂を使うことがあるので(別の種類でもっと高価なやつ)
>「硬化しても、何か固まっていない感触がする」
って感じは理解できているつもり。
>>563 1年たった時点では、黄ばんでいない。ただ、日なたにおいたらわからん。
他の樹脂に比べ、透明度が抜群なのは確か。
ET高透明度レジンはHOのKATO20系ブルトレの はめ込み窓ガラスの作例が何年か前のとれいんに でてたぞ。
567 :
561 :2007/05/07(月) 23:33:38 ID:BA/NwM5v
これで走りが良ければいいのだが。
レジンの代わりに耐熱シリコン使ってホワイトメタル鋳造ってどうよ? 1/43のミニカーでは使われているみたいだし、経年変化が無い。
ホワイトメタルは「個人レベルの複製用の素材」としては最高だと思う。 ただ、「車体の側面みたいな」大きくて平べったい物の複製には向いていない。 ミニカーなんかはかなり肉厚にして強度を稼いでいるし。(板なまりを想像すると解りやすい) 事実上、ドコのメーカーも商品化してないし、実際のトコロ重たくて走らない。
575 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/23(水) 00:02:28 ID:cx4oVjVV
>>574 以前、中村精密がホワイトメタル製の蒸気機関車を販売していました。
また、カワイモデルの151系の前頭部や床下機器はホワイトメタル製ですね。
>575 ナカセイのC11でつね。
577 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/23(水) 20:03:41 ID:JaurubHE
カワイはEH10、ED91、60型蒸機などの車体がソフトメタル製だった。 あとモデル8の貨物電車のキットでソフトメタル製の物があったと思う。
>577 西鉄・博多築港軌道線の“豆狸”でつね。
579 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/24(木) 08:50:24 ID:bTa0Izpw
>>578 1/80、16.5mmと18mmで三線区間を再現したりして。
あるいは1/87、12mmと16.5mmかな。
580 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/24(木) 13:09:09 ID:Ps41IE3o
>>573 >レジンの代わりに耐熱シリコン使って>ホワイトメタル鋳造って
●利点
・出来上がった部材がレジンのように変形しない
●欠点
・材料費が高い(クラフトアロイの場合)
・低融金属のため落としたりすると欠けやすい
●鋳造のポイント
・耐熱ゴム型に砂をまんべんなくまぶす(アロイの場合は砂が付属する)
・溶けた低融金属を流したら型に重しをする(これをしないと
型の中でメタルスライムのように丸くまとまってしまう)
砂じゃなくキラ粉。 君、シロウト?
>>580 他にも利点として、レジンと違い、再利用ができるとので材料に無駄が無い、
キシレンの様な有機溶剤を使用しないというのもあるのではないでしょうか?
欠点としては落としたりすると欠け易いというのは何も低融点金属に限らず、
レジンでも、ダイキャストでも同様ではないでしょうか?
チクソモールディングが手軽に出来れば良いのですが。
あと、やけど注意。
584 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/27(日) 14:52:39 ID:cbQfg4YP
ネコパブが「モデルカーズ」って出してるけど、それと被さるので 消えてしまった「モデルカーレーサーズ」って季刊のムックがあった。 それで見た低温メタルの鋳造法だけど、型に流し込んだ後に 半田ごてで金属をさらに加熱して、厚い金属の板を押し付ける。 それで「温度と圧力」を加味して望みどおりの鋳造品を得てた。
586 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/29(火) 03:07:57 ID:RNI9ioMH
>>585 有難うございます。色々応用できそうですね。勉強になります。
最近の電車って輸送量を増やすために総武線のE231のように車体の すその部分に軽くカーブを描いて車体幅を数cm稼いでいる物が増えてきたわけだけど GMの板キット(平面)に手を加えてこのカーブを再現させることってできるとおもう? 手っ取り早く実現する方法はGMの側面板を熱湯かなにかに入れて柔らかくした後 型に押し付けて成形するというのでいけるかなという気がするんだけど実際はどうだろう?
591 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/31(木) 01:19:44 ID:gaRYvWyh
逆に小田急は3000から工作簡略化だかでやめたけどな>すそ折れ
京阪や名鉄も同じ理由でやめたの?
お湯で軟化させて成型なんて、パーツ変形するか火傷して終了の悪寒 手っ取り早く実現するなら>588だろう 折れ線が気になるなら、当て木したペーパーで表面を撫でればいい
GMのプラキットを瞬間接着剤を使って組み立てたわけだが組み立てに多少癖が見つかって 再度一から組み立て直したいと思っているんだけど瞬着使ってくっつけた素材ってどうしたら 外せると思う?
瞬間接着剤はがしのようなものも売っているが、、、 キット買いなおしたほうが良い希ガス。
点付けによる仮組み段階なら「パキッ」と分解できる場合もあるけど、 本接着後は難しいだろうな。
う〜ん、一度接着しちゃうと瞬間接着剤だろうとプラ用接着剤だろうと分離は難しいか・・・ あのころは段差とか気にせずくっつけまくっていたんだけど改めて見直すとNゲージクラス のサイズだとそのくらいの段差でもすごいあらとして目立つんだよね。 なんというか だからもう一回分解して接着し直そうかと思ったがしょうがない。
orz・・・ 途中なのに書きこんじまった・・・ なんというか、段差・隙間ありまくりの塗装済キットを組み立てたときと見た目が変わらないってことに 気付いて、それなら最初からやり直そうと思ったわけよ。 ちなみにみんなは瞬間接着剤とプラ用接着剤(流し込みタイプと粘性タイプ)だったらどっち使ってる?
>598 ラッカーシンナー流してる。
>>598 用途に応じて使い分けているけど
どっちでも良い場合は近くにある方でw
瞬間接着剤で点状に仮止め、形が出来たところで隙間に緑キャップの液体を流し込むというのじゃダメ?
>>597 諦めてカッターで切っちゃえば?慎重に組んで継ぎ目処理すればいい気がするけど。
>>602 プラ同士に圧掛けた状態で密着させないといけないから、間に瞬着が入ると
後から緑キャップ流してもきちんと接着できないぜ。
瞬着で仮止めしたら隙間に瞬着を流してあげないと。
自分の併用ってのは先にプラ用接着剤なりラッカーシンナーなりで接着したあと、
継ぎ目消しや補強のために瞬着を併用するスタイル。もちろんプラ用接着剤の
溶剤が飛んでからでないと瞬着は使えないよ。
>594 新しいキット買った方が早くねぇ? 俺は白キャップをたっぷり塗って接着面が緩くなったところで圧着するから 瞬着+緑キャップと言う使い方はやったことがない。
その技法は、はみ出した接着剤がパテ代わりにもなってウマーなんだが、 ステンレス車なんかだと採りづらいのが残念。 瞬着の強度はあまり信用していないので、 プラキットはプラ用接着剤でがっちり組みたいのだけど。
水抜き剤、最近見かけないと思ったら100円均一で扱い止めたのね。 塗料メーカーで出さないのかな?車用は高いよね。
ホームセンターで200ml100円とかで売ってるよ? もっともそういう安い奴だとIPA95%と表記されていて残りの5%になにが混じっているか分からんから 心配だという人はワンランクグレード上げて200ml200円くらいで売ってるブランド品(IPA99%)を購入 するといいと思うが。
609 :
Rail On :2007/06/09(土) 19:08:56 ID:vGkyxN+6
Con-Cor Nゲージ 1934 Pioneer Zephyr ゼファー最高 美しき青いドナウ
>>608 困ったことに近所のホームセンター系列、火事にあってカー用品扱い無くなった orz
オリンピックかw
はめ込み式の前面フロントガラスを固定するとき、ゴム系接着剤の他に ラッカー薄め液かクリアといったおよそ接着剤とは縁の遠そうな素材を を縁に塗って固定すると接着できるという噂を聞いたんだが いったいどういう原理で接着されるんだろうか?
>>612 クリア塗料で接着するってのはカーモデルなどではよく使われる方法。
試しに旅客機プラモの窓ガラスをクリア塗料で接着してみたけど、強度もあったし曇ったりもしなかった。
塗料であってもけっこう接着力あるよ。
ラッカーはやったことないな。塗装が溶けそうな・・・
>>613 クリアだったっけ。
一般的とされているゴム系接着剤に対する利点って何だろう?
ラッカー薄め液≒プラ用流し込み接着剤
>>614 うまく薄めてやると流し込みができることかな。
普通のプラモ用接着剤を使うと接着面が白濁して格好悪く見えるからという理由らしい。
車のライトのクリアパーツとかだと鉄道模型に存在する「裏面」(=接着剤がはみだしてもかまわない部分)が無いから、ゴム系も使いにくいのらしい。
>>612 プラ同士接着する場合、シンナー系の接着剤ではプラが溶けて分子同士が重合します。
透明パーツの接着は木工ボンドが良いそうですが如何でしょう?
水溶き木工ボンドが良い
完成した車両の塗装を塗り替えるとき、シンナープールやIPAプールにぼちゃんとつけるわけだが その際窓とかフロントガラスとかってどうしている?いずれ塗装の際には外す必要があるわけ だが外し方に何かコツとかあるんだろうか?
>>619 キット組み立て品の塩ビ板なら剥がして新調。
完成品製品ならばらす。
ガラスの取り付け方(粘着か接着か、接着剤の種類etc.)によって 対処方法も変わってくるので、そのあたりをもう少し具体的に記述汁。
例えば ケース1) 塩ビ板をゴム系接着剤で接着 ケース2) 透明プラ板をプラ用接着剤(さらさらタイプ)で接着 ケース3) 塩ビor透明プラ板を瞬間接着剤で接着 あたりが考えられるかな?
>>619 塗り替えするときに、必ずしも塗装を剥がす必要は無いのだが。
最近勘違いしてる人多いのだが、IPA等は元々は塗分け線の段差を消すために生まれた技法。
元塗装が一色だったり、塗分け線が気にならなければやる必要はない。
まあ、元の塗装を完全に剥がして塗膜を薄くしモールドを生かす、というなら話は別だが、
でもそれなら決してスプレーなんかでボテ塗りするなよw
624 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/22(金) 05:50:43 ID:t4MGTdQI
そうですね。このスレは勉強になります。
どこのスレで聞いたらいいかわからなかったので此処に書き込みします。 スレ違いなら誘導して欲しいのですが。 先日ワールドの秩父デキ501とライトユニットを買ったのですが、此れを DCC化するとしたらデコーダは何処に入れたらよいのだろうか。 屋根の真下だと導光材にぶつかるし、モーター脇は入りそうだが側窓から みえそうだし。
627 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/28(木) 06:15:54 ID:po2wKBwZ
>>625 似たような例でウエイトを削ってデコーダを入れていた例があります。
>>623 禿しく同意。
IPA使わなきゃ塗替出来ないなんて事はない。漏れは過去使用なし、
ライン位なら薄め液を綿棒に付け、まずさっと塗布しうるかし、擦れば取れる。
段差は上記+サフ吹き〜ペーパーかけで消す。
樹脂痛めるリスクのほうが嫌だ。
磯風呂も安全とは言えないからな。 ボディが収縮してガラスや屋根がはまらなくなった経験アリ。
>>626 、627さん
情報ありがとうございます。
別売ライトユニットは買ってしまったが使わずに、ライトユニット入れる
ところにデコーダ入れて、ライトは秋葉でチップLED買って自作しようか
考えていました。
>>628 スレ違いどころか板違いな気もするけど、北海道の方ですか?
「うるかす」が気になったもんで・・・
北海道弁は知らないけど、文脈から推測すると「うるかし」は放っとくという意味かな? それは置いといて、俺はIPAでトラブル経験は無いけど塗料が剥がれたらすぐ引き上げる のは鉄則だな。あるいは前面など複雑な個所が剥がれたらサンドペーパーに移行するか。
通りすがりの道民です。 「うるかす」は水に浸しておくことですよ。 お米をといでから炊くまで「うるかして」おきますよね。 IPA漬けは、塗装がはがれ始めたら歯ブラシ等でこすって落としてますね 数ヶ月つけておく人が居るみたいだけど、 632さんみたいに適材適所でやる方が
634 :
632 :2007/07/05(木) 15:52:46 ID:96q1MvkW
>>633 解説ありがと。
で、昨日
>>632 の訂正だけど、IPAで塗料落とした残りをペーパーがけすると目づまり
しやすいので逆の手順の方がいいね。
635 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/06(金) 18:35:01 ID:EBU4KlmL
うるかす は東北でも使いますね。
はっ!北海道弁なのか。 普段普通に使ってたよ。周りの人はどう思ってたんだろうw
漢字で書くと「潤かす」ですかね? そうすると意味が分かる。
638 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/08(日) 18:14:35 ID:p1/GO5L/
0.3mm程度の穴をあけるのにピンバイスだと結構骨が折れるわけだけど 代わりに電動ドリルとかって使えないかな? 鉄道模型.chって番組で飯田線の旧国を改造していた人は不思議な電動ドリルで 0.3mmの穴を開けていたけどあんな感じの精度のいい(軸がぶれない)電動ドリルが 欲しい。なにかお勧めのものってある?
>638 そりゃ、手持ちのドリルよりはボール盤の方が精度はよろしかろう。 たまに職場のボール盤を昼休み借りて加工するが、やはり良い。 本体は安くてもチャック部分だけ精度の高いモノに交換すると格段に違う、と 教えられた事がある。
640 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/08(日) 20:09:32 ID:p1/GO5L/
>>639 いや、ボール盤ではなくて電動ハンドドリルで開けてたと思う。
>640 手持ちの電動? 音速が出してた、チャックにベアリングを付けた先端付近でペンのように 保持できる電動ピンバイスか? 不思議な形の、というと市販ではそれしか思いつかん。
642 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/08(日) 21:26:45 ID:p1/GO5L/
>>641 なんとも形容のしようが無いんだがグリップとドリル刃の部分が一直線ではなく
コの字型に曲がった不思議なハンドドリルだった。
いずれにせよ精度が良くて小口径の穴もスムーズに開けられる電動ハンドドリルなら
なんでも大歓迎なんだが。
>>642 見当付かないがドレメルのライトアングルか?
それなりの電動ツールを買えば精度に困ることはないと思うが。
ハンドピースやハンドグラインダーでぐぐればいくらでも出てくる。
自分は8,000円程度のものを使っている。
小径用の軽いピンバイスじゃだめか? 軸が細くてケツがプラのやつ。 軽いから回すの楽だし、ブレても大きな力が加わりにくく、細いのも折れにくい。
>643 そのテのツールは、押さえつける力のかけ方が難しいから、 普通のドリルより精度出しにくいと思う。
>>638 が何に穴開けてるかで違うだろうな。
プラ辺りならピンバイスで十分だと思う。
真鍮だとかに延々と開けるならちょっと心が折れそうだが。
じゃあ、まず筋トレから始めるべきだな。 コンダラひいて根性もつけろ!
>>648 え〜、それで0.3mmドリル空けるの? むっちゃドリル折れそう。
>>648 0.3mmの穴をあけてそこからワカサギ釣りでもするかな。
Nテク完全マニュアルに載ってるチビワン欲しいなあ・・・
>>651 >Nテク完全マニュアルに載ってるチビワン欲しいなあ・・・
その名前がてでくるとは。昔銀座の伊東やで買ったんだが、おいらの奴は結構ぶれたぞ
だからあまり使わなかったな。
653 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/12(木) 03:00:43 ID:KbEscEFU
654 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/12(木) 09:01:27 ID:7YteNA4C
リューターは一般的にドリルより高回転型。 プラの小径穴あけには適さない。
んなこたあない。 鋼の大径穴開けにも回転数は速過ぎる。 てか今これで1.0を90個ほどあけてたんだが、普通に使えるよ。 もう手でGMキットのベンチレータ穴なんか開けてられない感じ。 ただ0.3なんかは折れそうだからピンバイス使用しとるが。 モーターツール使うのは0.8以上だな。
656 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/14(土) 16:11:15 ID:E0r1XlxB
プラならまだしも金属キットに0.3mmの穴開けをピンバイスでやるのは骨が折れるな。 0.3mmまで加えられてなおかつ精度のいい電動ドリルって無い?
>>656 もう、ボール盤にした方がいいんじゃ?
手持ちで精度出そうなんて無茶でしょ。
658 :
654 :2007/07/14(土) 16:43:21 ID:YR24lT6k
>>655 お前さんがどうだかは知らないが、初心者がリューター使って刃にプラが溶けて絡み付いて…とかまで配慮して言ってるか
俺自身は0.2mmをモーターピンバイスで明けるけど
鉄コレ動力ベースで連接車作りたいだけど、参考になるサイト知りませんか? 俺が作ると高さが揃わなくて orz
作った人は知ってるけど、外観の画像しか載ってないなあ。 自分も作ったけどサイトには載せてないな。
>>659 高さ調節は自作の薄紙ワッシャでも噛ませればOK牧場。
高さなんて合わせるもの。 紙でもプラ板でも真鍮板でも。 工夫すれば0.1mm単位で微調整できまっせ。
663 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/28(土) 08:58:53 ID:DitmEKr1
>>656 電動ではないけど歯科医の使用しているドリルは如何でしょう?
664 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/28(土) 10:16:42 ID:Ni8+SV5C
>>663 中学の同級生に歯医者の息子がいて、診療室のドリルで工作していた。
もちろん、ドリル刃は父親から工作専用にともらったものだった。
>>664 ,663
歯科医だが
歯科医が使うドリルのような物にもいくつか種類があって
ちゅいーんっていうやつは空気圧
そのほかは電動ですよ
電動のは当然工作向きです
直線出したりするのは苦手ですが、使えますよ。
他にも歯科には模型向きなものが多いですよ
>>665 パーツのレジンコピーとかもしまくって
ところでコンプレッサーのエアーはやっぱ塗装にも使ったりします?
667 :
663 :2007/07/29(日) 10:15:51 ID:60MqhYWG
>>665 お世話になってます、歯科用機材取扱商社関係者ですw
光硬化樹脂も歯科材料から模型に広まったはずだし、
手先の器用な歯科医さんが模型業界に移入した技術は多いね。
ドリルの先にLEDがついてるのも便利よ。
>>668 歯科用の、特定波長の光を当てるまではまず固まらないのが欲しい。
さんざんいじられて、あごが痛くなった頃やっとライト当ててピーってやつ。
田宮のは蛍光灯下でもすぐ固まっちまうし、暗いと細かい作業しづらい。
670 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/30(月) 23:46:20 ID:bIdf5TQP
未固形状態の光硬化パテってシンナーとかでぬぐい去ることってできないかな?
671 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/31(火) 03:26:21 ID:pMFO7+AN
>>666 GCのレジンは見た目プラリペアなんだが硬度が洒落にならん
歯を盛り上げる位だから硬い
>>671 セラミック入りのヤツなんか、半端な電動工具受け付けないもんなあw
>>672 電動工具がダメならエアツールがあるじゃない。
ってそのまんま歯科医か歯科技工士だな。
さすがにクルマ用のエアツールは模型に使えない。
エアソーくらいかな。でも音うるさいし。
674 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/02(木) 01:55:47 ID:74jDfI6u
675 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/02(木) 02:15:01 ID:adv1vWcI
>>674 なんかゴキブリを思い出す。
あれ?ゴキブリと鉄道模型って関係ないのに。
677 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/03(金) 17:05:46 ID:huMwlMI+
真鍮版とか切るのに、金物用レーザーソーと糸鋸だったらどっちが重宝すると思う?
何ミリの厚さを切るかだが。 便利なのはフライスカッターだ。
679 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/03(金) 17:38:37 ID:6F5OC3u7
一度でいいから 使ってみたい 束の新津の レーザー切断 桂歌丸です
680 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/07(火) 15:48:13 ID:+2BzrR/Q
681 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/07(火) 20:56:29 ID:xi81fIJ1
誰か SUW-30CD 使ってみた人いる?
682 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/08(水) 02:53:32 ID:6waCr7O8
最近はやりのステンレス車両をリアルに作るためブラスキットに銀色のスプレーを施す代わりに 金属メッキをしようかと思っているんだけど、はみ出たハンダの部分にもメッキ層って問題なく 形成されるんだろうか?
>>682 簡易鍍金キットの取説によると、下地として錫鍍金をすれば
他の鍍金が出来る(事もある)らしい。
684 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/08(水) 17:07:03 ID:6waCr7O8
>>683 そもそもハンダの主成分って錫じゃなかったっけ?
鉛フリーハンダに至っては9割近くの成分は錫だった気がするが。
それでも錫メッキする必要があるんだろうか?
>>682 ブラス部分とハンダ部分、仕上がったメッキの質感が微妙に違ったりしないだろうか?
半田がはみ出ないように組むんだな。
687 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/08(水) 18:35:54 ID:lnOQchOZ
>>682 >金属メッキ
半田のところには効かないと聞いた。
(TMSで東急6000@大鰐線?の作者談)
688 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/08(水) 18:50:57 ID:6waCr7O8
ハンダには効かないのか・・・ 余分なハンダはキサゲで削ってもいいがそれやると車体に確実に傷が付くしなぁ(´・ω・`)・・・
689 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/08(水) 20:05:55 ID:pddBxHmh
690 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/08(水) 20:10:05 ID:6waCr7O8
でもキサゲを使っても完全にハンダが除去できるわけじゃないんだよな・・・
キットならまだしも自作でブラス車体をつくれば切り接ぎ部にハンダが
残っている状態は当たり前とも言えるし。
ハンダが残っていても綺麗にメッキする方法を確立しないことには先に
進めない気がしてきた。
>>683 の方法が本当に有効なら是非採用するべきだよな。
691 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/08(水) 23:04:09 ID:6waCr7O8
692 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/08(水) 23:11:52 ID:6waCr7O8
あれ、でも同じページにこんなことも書かれているな > 質問 ハンダにもメッキできるでしょうか。また耐久性はありますか。お手数ですがご教示下さい。 > 答え はんだ部はメッキが困難です。(出来ない物もあります。)はんだの材質によっても違うので > 一概には言えないのですが付属の脱脂液を使用し2〜3度時間をかけて脱脂を行って下さい。 > その後、水洗いしメッキをして下さい。耐久性に関してはメーカーデータありません。 結局ハンダの上にメッキできるのかできないのかようわからんな(´・ω・`)
>>672 ハイブリッドセラミクス鉄模に使う気かw
エグザファインでImpしてフロアブルレジンでパーツ複製しようと
内心思っている俺。
>>692 詳細にデータ取ってないから自分で試して下さいってことだろ。
もし、データ取ったとしても『銘柄○○の半田なら大丈夫』と言った所で、
その半田のメーカーが材質形を変えてしまえば出来なくなる。
それをいちいち調べ続ける訳にも逝かんわなぁ。
つ〜訳で、
>>692 レッツ、トライw
クロムメッキとかなら、町工場で受けてくれるぞ。
てかメッキって質感が玩具っぽくてダサイくねえか? いまは銀色の塗料も各種出てるんだし、塗った方がリアルだよ。 いつまでもマッハだけにこだわってちゃいかんよw
>>696 Nゲージがつや消しや半ツヤで仕上げてあるのと同じ理屈だろうな。
テッカテカギッラギラだと本物っぽくは見えないと思う。
テッカテカのシルバーにしたいならクレオスのメッキシルバーあたり使ったらどうだろう。
HOくらいのスケールだとしてもそのあたりが表現としては無難だと思う。
残念ながら塗料で再現した金属の質感は逆立ちしても実際の金属の質感には適わない。
みんなわかってるけどな。
西武車のドアにはめ込むステンレスドアってなかったっけ。 あったな。
>>698 1/1スケールの金属の質感と
1/80スケールの金属の質感は
違うものだと思うんだけど
模型的な演出として磨き出し、というのなら話はわかるけど
いまどきのメタリック塗料なら1/80での質感を再現できるかもしれないんだが
マッハの銀しか使ったことないんだろうか?
>>682 以前、音速あたりからニッケルメッキの液が売られていました。陰極にニッケル板を
繋げて、陽極に洗浄したメッキ対象物を入れて通電するとメッキできるというものでした。
ステンレス車の質感がよく再現されていました。
ステンレス車だからステンレスを使うんだ、とかいって ステンレス板をエッチングしたキットがNであったよね メーカー展示品みたら、手の脂で部分的につやが変わってたり 経年でくすんでたり 金属素地は扱いが難しいんだよね
っ クリア
エッチングで再現したダルフィニッシュ部分に手の脂が付いてにじむと醜いだろうな・・・ エンドウの近鉄3000。 メッキ車体で存在感はあったけど、あれが素晴らしくリアルかっていうと終始「?」だった。 扱い悪かったせいもあって汚かったんでディテール足して銀で塗っちゃった。 ・・・最近「あれやった」「こんなん作った」って言うと「うpうp」って返してくる方が多いんであれですけど。 >「うp」 辞退します。
707 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/19(日) 06:04:46 ID:Yd3T7NZh
金属車体はリアルにできるから良いですね。プラ車体だと、どうしても 近年の無塗装車両の質感の表現に限界がある気がします。
塗ればどれも同じだろ
プラでも真鍮でも、きっちり塗ればいい金属感が得られるんだけど 爺さんもたまにはプラモ屋へ行ってみることをお勧めするよ
よくキットを作っている人は机に緑色のゴム状のシートを敷いて作業しているんだが あれって何のために敷いてるの?
>>710 カッティングマット。
この上で素材を切ったりする。
そのまま接着とかもして、机の天板を汚さないようにしている。
と言うよりも横着で敷きっぱなと言う疑惑が。
>>710 あれ敷いとくだけでスクラッチビルダーになった気分になるのさ。
713 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/27(月) 09:37:44 ID:l34I9XC8
>>711 ついでに言うと、今は亡き歌川模型店主は、ベニヤ板を引くのが一番と言っていた。
何か、使っているうちに板が傷だらけになってしまい、カッターの刃が歪んでしまいそうな気がするのだが...
カッティングシートも結構傷だらけになります。
以前、僕はガラス板を下に敷いていたのだが、店主は良くない方法だと言っていた。
古新聞や古雑誌、そこら辺の不要紙も使える。
>>713 ガラス板はマスキングテープの切り出し用でつよ。
カッティングマットはコクヨのA4版を使い廻してる。汎用工作用のキッタナイの1枚、
ステッカー等切り出し用に1枚、そして撮影用に1枚。
半田付けにはベークライト板があったはずだけど、どっか行ったので適当な木材使ってる。焦げるけど。
エッチングパーツの切り分け時はカッティングシートの上で切っちゃいけないって言われているよね
>>715 言われてるっつーかやっちゃまずいでしょ。
曲がるし。
717 :
小松厨 :2007/08/27(月) 22:27:53 ID:WJyhIZSO
>>715 自分は不要になったGMの台車ケースを下敷きにして切り離してます>エッチングパーツ。
やってみ?
720 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/31(金) 20:09:14 ID:FMLiTT6X
キットの前面窓(プラ)をはめ込む際、ゴム系ボンドではなくシンナーを使って窓とボディーを 癒着させることで固定するという手法があったかとおもうんだが、このとき使うシンナーって ラッカーシンナーだっけ?それともアクリルシンナー(Mr.薄め液等)だっけ?
木工用ボンド使ってるけど、どう?
>>720 どっちでプラが溶けるか試してみるのが良いかと。
>>721 桶。あれ万能接着剤だから。
ロコモデルではペーパー、真鍮、ホワイトメタル、塩ビまで全てこれ1本でやってたよ。
723 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/31(金) 23:01:21 ID:FMLiTT6X
>>721 あとで窓だけ外したいと言うときに木工ボンドだと綺麗に外せる?
>>723 >窓だけ外したいと言うときに木工ボンドだと
万能のうえに、紙・木以外の材質には喰い付くことが無いので桶。
意外に鋳物には好く使えるよね。
725 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/31(金) 23:25:53 ID:FMLiTT6X
>>724 > 万能のうえに、紙・木以外の材質には喰い付くことが無いので桶。
取り外した部品の縁とかにこびりついた木工ボンドってどうやって落とせるんだろう?
>>725 繊維質な素材でもない限り爪で擦れば取れますがな。
727 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/31(金) 23:31:28 ID:f+VV4JKI
728 :
725 :2007/09/01(土) 00:16:46 ID:I1V/jpr9
>>727 >日焼けの皮をむくみたいな
www、まったくだねw
729 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/01(土) 08:12:55 ID:4DHfZkVU
流れぶったぎってすみません。 当方、Nゲージャーで16番は詳しくないんですがエンドウのMPギヤや フクシマのFMギヤってみんな車輪付きで売られてますよね。あの車輪部分 ってねじ込みにでもなってて簡単にはずしたりできるんでしょうか?
730 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/01(土) 18:02:48 ID:2VfxEl/l
Nのプラキットの素材って何度くらいの高温に耐えられるんだろうか? ホットボンドで部品を接着したい(160℃前後)、 アイロンでインレタを塗装面に熱あっ着したい(140〜210℃) こういった熱に対してプラキットだとどの程度の耐性を持っているんだろう? 追伸:後者のインレタは主に塗装面に貼り付けるからプラだけでなく塗装面の 耐熱性も重要になってくる気がする。
そういう妙なご要望をお持ちの方は、 ご自身で解決していただくしかないですなぁ
>>730 人柱になって報告すべし
夏に屋根裏に置いたプラモデルが溶けたって話もあるがね。
>>730 ここで別ジャンルのキットだが、
反りを直そうと釜ゆでにして更に曲げた俺が通りますよ……
ある夏の日、某模型店に行ったら熱で曲がったNの車体がレジ横に置いてあった。 店主に尋ねたら、炎天下の真っ昼間にうっかり、社用車のダッシュボード上に置いたまま 仕入れ先に入ってしまったそうな。 商談して新しい商品持って社用車に戻ってきた時は、既に手遅れだったそうな。
737 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/02(日) 02:41:33 ID:yLEb4nOD
模型が熱硬化樹脂をつかっていればそんな問題とはおさらばできるのにね。 炎天下の中の車のダッシュボードのうっかり置き忘れてしまった。 ストーブの近くに置いたまま離れてしまった。 こういうときも問題が生じるどころか、より強固なプラスチックができあがる。 なにしろハンダ鏝の熱にすら耐えられるからね。
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂・・・ 熱硬化性の代表選手はベークライトとかだっけ? 高校の化学うろ覚え 熱硬化性樹脂だって、熱せられて性状が硬くなるだけで 原型を保てるわけじゃ無かったんじゃなかったっけ?
739 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/02(日) 07:07:35 ID:JKngob/r
アクリルは?
741 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/02(日) 09:54:47 ID:gT+qmkQI
天賞堂のEB10と2軸貨車はベークライト製。 これを見るとかなりのディテール表現が可能なことが分かる。 ただモロいためちょっとしたショックで角が欠けてしまうのが欠点。
プラでの車体作成について教えてください。 図面つくって切り出すまではいいんだけど、側面と妻面の角部分の接合で つまづいています。GMキットだとデコボコがあってかっちり嵌るように なってますが、みなさんも薄プラ板を2枚貼りとかにして角部分を 接合しやすくしてるのでしょうか? 何も考えずにやってると接合部の面積が少なく、脆い構造になりますよね。
743 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/02(日) 16:01:47 ID:yLEb4nOD
>>742 各自のやり方によって違うだろうけど、プラ角材で角に補強を入れるとか、パテで補強するとか。
継ぎ目の隙間については切り出す段階で隙間無く作るのは難しいので適当に接合した後に隙間をプラ材やパテで埋めてる。
補強については窓ガラスのかからない部分を中心に裏からすればいいかな。
↑まちがい。743-744さんありがとうね。 12m動力が手に入ったんで入れ替え用DL作ってるんだけどがんばりまつ
>>744 パテは補強にはならんよ。
どんなパテ使うにしても、あくまでも隙間埋めと表面修正目的にしなされ。
強度はしっかり構造部材で受けるようにしとかんと、経年で割れるよ。
特に溶剤の入ったラッカーパテはね。 タミヤのモ子ちゃんのプラモ講座で、 そういうところにはプラ棒を使おうって、書いてあったぞい ・・・すりこみ・・・ 今は、こういう入門書みたいなの少ない気がするなぁ・・・
749 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/03(月) 00:30:29 ID:4PUonqvr
エポキシパテならOK?
ラッカーパテにしてもエポキシパテ、ポリエステルパテにしても充填剤にしかならない。 強度はパテと本体がいかに強固にとめられているか。って事だけ。溶剤や接着剤によってだいぶ違う。
751 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/04(火) 19:14:38 ID:E6Cz8+b4
窓枠を広げたりするときは、皆さんどのような工具を使えば良いと思いますか? やっぱり、カッターでしょうか? それともノコでしょうか?
相手の素材は何よ? 大きさは? 何でもいいんじゃない? 自分が使いやすくて、希望の加工が出来れば。
ヤスリ
754 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/04(火) 22:30:24 ID:E6Cz8+b4
>>752 プラスチックです。
大きさはNゲージの車両。
窓を大きくしたいのです。
できればまっすぐ切れると良いのですが・・・
>>753 やすりって棒やすりですよね?
使いやすいんでしょうか?
>>754 とりあえずホームセンターの工具売り場覘いてこい。
平だとか半丸とか使いやすい大きさのヤツがあるぞ。
>>754 適当な厚みのプラ板買って試しにやってみれば?
最初から上手く行く筈無いし。
ちなみに俺はデザインナイフとヤスリの併用。
>>730 作りかけのGM板キット1両をランナーから切り離して未組立のまま、
KATOの単品ケースにまとめて、窓際に置いて保管していた。
ある夏の日、ふと見ると側板と屋根がグニャグニャに変形していた。
ケースは変形せず。
当時工房だった俺は貴重な材料が・・・と泣いた
それは金属キットに移行しなはれという神の啓示です(´・ω・`)
ハンダ付け楽しいよ。
>>759 リア厨時代に技術の授業で配線をやって以来
20年ぶりに鏝持ったけど
はんだ遊びは楽しいよ〜
やっとハンダ付け終わった。 キサゲもおおむね終わったのだが、 このあと回転ツールのブラシでぴかぴかにしたい。 表面に多少残ったハンダも削ってしまいたいのだが。 おすすめツールあれば教えて。
>>761 表面に残ったハンダは合金層を形成しているから取れないよ
無理に取ろうとすると金属本体を削り取る羽目になる
>>761 下手にモーターツール使うとモールドまで削りかねないから
#800ぐらいのペーパー掛けでいいんじゃないかな
教えてクンが流れを豚切りまつよw N用のセンターピン受けが挽物で出てたと思ったけど、台所だっけ? 台所のHP見ても載ってないんだが。それともペアーハンズかな。
細い毛のキサゲは毛が切れてそれが皮膚に刺さると耐え難い苦痛があるそうで 怖くて使えない。棒で削るタイプのキサゲは使えないんだろうか?
>>764 ネジの方ならケイズのトラックアダプタなんだがなぁ
>>764 GMキットの余り床板があれば事足りるんだけど、
「余りが無い」とか「バルク入手しづらい」とか「薄手の金属床板にこだわる」とか、何か理由があるんだろうな。
とりあえずダメモトでホビーメイトオカに問い合わせてみたら?
0.3〜0.5mm程度の穴を開けるためピンバイスを買ってこようとホームセンターに行ってきたんだけど グリップの部分がゴムで覆われているものや、お尻の部分がふくらんでいてそこを支点にして 回転するものとかあった。あと頭とお尻両方にドリルを加える口があるものもあったかな。 一般的に0.3〜0.5mmといった小さい穴を開ける場合どういうピンバイスが使いやすいと思う? 穴を開ける素材はプラや真ちゅうを想定するとして。
>>770 そら自分にあったものを買えとしか言えんのだが・・・
一般的には、その細さならホームセンターでなく模型屋にいくべし。
チャックがしっかりしてて、回し易いのがいい。
日本製がいい。
普段使わないなら、100均ので十分。
>>776 そうそう、頭に六角ナットみたいなのがあるやつと、グリップ部がゴム製のと2種類あった。
どっちがいいんだろうね?
>>777 100斤にピンバイスなんて置いてたかな?
>>779 あるよ。
換え刃は0.6mmまでしか見たことないけど。
(取っ手と一体の精密ドリルは0.5mmも見た。)
>>778 個人的にはゴムの方が回しやすいとは思うが油汚れがつくとゴムって劣化しそうなのが嫌だな
1mm以下なら素直に模型屋でタミヤの小さい奴かっとけば? 安く済ますなら、ボール盤に加えるタイプのがあるからこいつの 柄を短く切断して時計ドライバーの回転ヘッド移植すれば激安で軽くて(タミヤより) 使い勝手良いのができるけど。
1mm以下のドリルしか使わないなら、
>>776 のよりも一回り細身で、
コレット(ダッケ?ドリル掴む部品)が一つだけのヤツが良いと思う。
コレットだけ交換したいけど、なかなかコレットだけで売ってない。 一番細いのがすり減ってφ0.3が掴めなくなった。
>>784 逆に考えるんだ。内径0.3mmの金属パイプを探すんだw
>>784 模型屋の親父さんにそれ相談したら
ティッシュに唾つけてドリルに巻いとけば無問題
と言われたぜw
結局、ダイソーのハンドドリルよろしく、 それぞれの径毎にピンバイスを用意しておいた方が良いのかな? #ちっちゃい径から使い始めて、バカになったら大きい径へ。
>>789 上のHK100は、下のゆめぞら号から下部の前照灯を抜いただけにしか見えないが・・・
>>790 たしかにそうなんだけど、前照灯を綺麗に取り除く工作がかなり厳しいと思うので・・・
>>789 角テールは、エッチングなら台所のNDC改造パーツに入ってる。
KitcheN 949Y NDC18m級パーツ集 洋白エッチングのパーツ集。乗務員扉、若桜タイプ客扉折戸、山形鉄道タイフォンと縦長窓枠 島原タイプ冷却水口蓋、貫通路上の前照灯、秋田内陸の腰部テールライト、前面窓ブラックアウト部 とバックミラーのセット。 税込682(本体650)
795 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/28(金) 23:22:08 ID:bK6kD4vI
今週のRM Modelsにクラフトロボというカッティングマシーンを使ったペーパークラフトモデル が紹介されていたんだけど、このクラフトロボを使ってマスキングテープ(あるいは マスキングシート)を複雑な塗装模様に合わせてカットし、それを貼り付けてスプレー することで複雑な模様も簡単にかつ綺麗に実現できたりしないかね? マスキングテープ(マスキングシート)をプラ板かボール紙のツルツルの面に貼っておいて 指定した模様に切り出す。んでもってマスキングテープをプラ板なりボール紙から剥がして 車体にはっつけてスプレーすると。 手近な応用例だと大きめのJRマークなら綺麗に切り抜いてマスキングできるんじゃね?
>>795 多分出来るよ。あまり細かすぎるのは無理だろうけど。
要はカッティングマシーンだから。
業務用のマシン(35万位)買えばカッティングシート屋としても独立できる。
テープやシートのカットは数が増えると粘着面の糊が刃について切れ味が落ちる。 切れ味が悪くなった後、ただひたすら紙を切って糊を落としたっけ・・・ 模型でそこまで使い込むことはないと思うけど可能性は捨てられないな。(駄文)
>>798 > 住宅とか車輌データもネットに転がってるようだし。
人が作ったデータを多くの人が共有できる点が革命的かもな。
組み立て方や塗装で差は付くだろうが、カッティングマシンと紙さえ
あれば誰でも同じものを組み上げられるというのはちょっと前まで
なら考えられなかった。
そういう意味ではジオラマ作成派に新しい風を吹き込んだと思う>カッティングマシン
キットのダウンロード販売 なんてのも、そのうち出てくるかもしれんね
801 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/29(土) 15:53:41 ID:0GoD/rtD
>>797 溶剤筆に含ませ拭き洗い
紙切って刃を消耗させる意味が(ry
802 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/29(土) 15:54:45 ID:Iye682wo
>>800 海外のペーパーモデルではやっているところがあるよ。
>>801 溶剤よりも無水エタノールのほうが安全じゃない?
>>795 JRのマークならそれでも行けそうだけど、
あまり細かいのは切り出したのを貼り直す時にグダグダになりそうだな。
いっそ紙にプリントしたのを切り抜いて組み立てた方が良いような気が。
もしくはデカール。
裏紙付きのマスキングテープ(後で切り出す平面タイプ)があれば、 裏紙と一緒に別紙に固定後、切り出して貼れば グダグダにならないんじゃない?
どのくらいの小さいJRマークまでならいけそうかな?
>>799 >カッティングマシンと紙さえ あれば
別にカッティングマシーンなしでも、価値はあるかと。
>誰でも同じものを組み上げられる
組み立ての腕で仕上がりは千差万別。
>>794 亀になってしまったらトンクス。
探して作ってみるよ。
>>794 そのパーツの外枠の縦横奥行きのサイズって分かる?
>>810 奥行きはt0.2〜0.3
縦横はNDCの前面から推測できるでしょ
>>811 > 縦横はNDCの前面から推測できるでしょ
一口にNDCといっても前照灯のサイズは様々かと・・・
>>813 >>794 見れ
>秋田内陸の腰部テールライト
と書いてあるだろ?メーカーは台所。
即ち、台所のプラキットに合わせた時に秋田内陸のテールライトの大きさになる
>>813 あれってだいたい規格サイズで同じような大きさのユニットの組み合わせじゃないの?
実物は。
よしんば、多少差があったとしても、ないよりもマシと言う気が。
816 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/11(木) 05:26:38 ID:ZhQgMCxx
折り曲げ機が安くて良い物があればよいのですがお勧めはありますか?
819 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/17(水) 22:43:53 ID:0caVMwoA
プラキットを瞬着で誤って接着してしまった場合の対処方法ってなにかある?
821 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/18(木) 00:38:27 ID:OcyD7AJA
切るってどこで切ったらいいの?
自分で考えていいと思ったところ
823 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/18(木) 11:23:47 ID:6S80L299
何をどのように間違えてどんなふうにくっつけたか わからないと答えようがない。 俺たち超能力者じゃないから。普通の人間だから。 答えはキミの中にある。
825 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/22(月) 16:03:59 ID:b5Nr5rYH
GMの板キットのプラ素材って100℃で沸騰するお湯の中で2時間くらい耐えられると思う?
変形歪みや強度の劣化を招かないか知りたいんだけど・・・
というのもアロンαで誤って接着した箇所を外すのに1〜2時間煮沸する方法が推奨されてるわけで↓
シアノアクリレート系
(ボンドアロンアルファ)
「アロンはがし液」やアセトン、マニキュアの除光液である程度柔らかくしてから除去します。
サイズが小さく煮沸に耐える物は1〜2時間煮沸します。
http://www.toolfirst.jp/chishiki/hagashi.htm
>>825 耐えられるかどうか、パーツがついてたランナーや不要パーツで試してみ?
アセトンでやられないか? 衝撃加えて割るのが手っ取り早いぞ。 まぁ、あきらめも肝心だ。
直射日光下の放置でも変形するおそれがある物が、 どうしたら1〜2時間もの煮沸に耐えられると思うのだろう。
829 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/22(月) 20:22:45 ID:rxvq7Ep5
>>825 煮沸する前提としてちゃんと耐えられる物と書いてある。
シアノアクリレート系接着剤は必ずしも樹脂に使うとは限らず、
金属など熱に強いものにも使うからね。
830 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/22(月) 20:25:31 ID:U3xXzHFa
わかってたら、余計なお世話の馬鹿者で結構なんだけど、 部品が大きい場合、アセトンでやわらかくしてはずす 部品が小さい場合、煮沸 だからね。 間違っても、薬局でアセトン買ってきて火にかけちゃダメだよ 揮発性がものすごく高いから、引火するよ。
スマソ、ageてしまった・・・
832 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/22(月) 20:33:46 ID:b5Nr5rYH
GM板キットのプラは100℃には耐えられんかorz・・・
とりあえず大きいビルとかのストラクチャー作ろうと思ってるんだけど、 最近多い緑ガラスはどう表現したらいいかな? 総ガラス張りとかだと特に目立つし。 やっぱ透明プラ板にクリアグリーン塗装とか? クリア系の塗装はわからん。
チェックシート(緑の透明下敷き)では・・・濃すぎるよなw 鉄摸ちゃんねるで100均の透明折り紙(セロファン?)を何色か重ねてビルのガラスにしてたな。
田中星児?
837 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/29(月) 02:27:24 ID:FiDas7l5
age
838 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/11/05(月) 21:59:47 ID:m1a67lgC
1/80 TNカプラーの真鍮板への取付例を探してます。 そんな工作派ページがあったら紹介して。
>838 木製床板だったら、どこかで見た覚えがある。
841 :
838 :2007/11/06(火) 07:21:24 ID:FGS8Co7q
842 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/11/06(火) 21:02:45 ID:6Mm8o6Je
こんな面倒なことしなくても両側の耳を切ってから 0.3mm厚のワッシャを3〜4枚挟んでネジ止めすればOK。
843 :
838 :2007/11/07(水) 08:15:10 ID:7pYSzVA9
>>842 単純に考えれば良かったんだ。
ありがと。
844 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/11/09(金) 02:58:39 ID:YuDj8NjK
パンタが自動で動くって恐ろしいな
849 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/04(火) 04:04:04 ID:iel7z2Mu
Nでパンタが動くのはすごいと思う。
850 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/09(日) 21:13:30 ID:xY+/twJp
851 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/09(日) 23:58:14 ID:uPGikPaC
質問なんだけど KATOの103系ATC車から103系N30更新車作る予定なんだけど 塗装落とすのに何使えばいいですか? スレチならスマソ
IPA(ガソリン車の水抜き剤)使えば落ちるんじゃね? 純度は99%以上で添加物があまり無いのがいいよ
お〜 早いレスサンクス IPAですねねありがとうございます でもIPAって扱い方がややこしいって聞きましたが実際はどうですか?
シンナー使うのと同等の危険性があると思っておけばOK。 まあ実際の所シンナーのような依存性は無いらしいけど、やっぱり換気しないとアルコール中毒みたいになる。 あとは火気厳禁。
んじゃベランダとかで作業をしたら安全だね 皆レスありがとう
ところが過渡の塗装はIPAでもなかなか落ちないのがある。
どうせベース単色なんだから色落とさなくても何ら問題ないよ。
>>853 指にササクレとかあるとメッチャ痛いので薄手のゴム手袋も用意して。
それでなくても指先カサカサになるから。
あと歯ブラシでゴシゴシやると飛沫が目に入ったりして七転八倒になるから保護メガネも
落ちない所かクラック生じるのまであるしなあ。キハ40とか。
858 :
長文スマソ :2007/12/12(水) 08:17:35 ID:26705Wj/
IPAは工業用の精度の高い物の方が良いなんて人も居るけどその必要はなし。ガソリン用水抜き材で十分。 ガソリン用水抜き剤の主原料は大抵IPAで、これは各種ゴム部品膨殉させたり痛めるけど、その心配は無用。 実際にはガソリンに対して1%以下の使用量が普通だし、そもそもガソリン自体もゴムを膨殉させるので、 車に使用しているゴム部品はシリコンを配合したり対策を取っていて、劣化の場合は膨殉ではなく逆に硬くなる事が多い。 添加剤(燃焼補助剤若しくは潤滑剤)の方が高いので、ホームセンターなんかに置いてあるガソリン用IPAはほぼIPAと水だけ。 添加剤を入れたとしても0.1%以下、不純物は殆どの場合水です。俺元プラント勤めw んで本題。 38度から42度程度に温度を保てれば案外落ちなかったような物も落ちたりします。 KATOのEF58や12系14系24系なんかも常温で放置より格段に落ちた。 ただし、温める方法は火やレンジは絶対ダメ。 家は温泉使い放題なので湯銭で温度を一定に保つ事は可能だけど、一般には数日間お湯の温度を一定に保つのは難しいだろうから、 電気あんかにタオルとビニール袋巻いてその上にやはりビニール袋に入れたプールを置くとか工夫するしかないかな。 それもスパーク(火花)やこぼすと大変な事になるからあくまで慎重に。予防的措置をしっかり取った上で。
無駄に長いな。 人体への影響や禁忌項目も手際よく列挙してみてくれよ。 そのへんがツボだと思うんだがな。
>>851 です
皆教えてくれてありがとうございます
自慰の103系の塗装は落ちたけど過度の103系は落ちてないorz
気長に待ちます
>>851 =853=860
既出のIPAについて
なぜか新品よりも使いまわしている液の方が落ちやすい
可燃性で引火すると炎が視認できないほど高温で燃えるためマジ火気厳禁!!
>>858 え〜っと・・・
浸け置きは人肌が一番色落ちしやすい
ってことでOK
864 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/20(木) 23:20:03 ID:DVxHZp1l
あげ
>>861 のあげ足取りする気はないが
「可燃性で引火すると炎が視認できないほど高温で燃えるためマジ火気厳禁!!
」
こう言っている奴は多いが、実際そういう目に会った奴居るのかな?
警告自体は悪いとは言わない。
ただ、みんな見てきたような事言っているので。
866 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/27(木) 10:46:21 ID:8UebDNG3
IPAを実際に使った者として、報告。 TOMIX 1/80のEF81の塗装剥離、 順調に進行していたがピタリと塗膜が落ちなくなった、1ケ月浸けて置いても変化無し。 その時原因は解らなかった。 後日HP探索してたら 「IPAと水分が混ざると、一種の定着剤のようになり・・・剥離中は水分・水滴・湿気に注意・・」 これだったか!、と納得した。 自分は剥離中のボティを触るのに、洗って生乾きの割箸を使ったりしていたり 剥離が止った時には、ボディを取出し、水道を流しながら歯ブラシでゴシゴシしてしまった。 これでアウトだったのだと思う。 肝心な点だが、どこにも記載が無いので報告しました。
IPAってガソリンの添加剤だからねぇ・・・ それなりに燃焼しないとノッキング起こすわけで。
>>865 セルフガススタで爆発事故が何件も起きてるのは何故だか知ってるか?
誰も使うなとは言ってない。
使う時は度が過ぎるほど注意して扱えと言ってるだけ。
まぁ不注意で家が燃えてもそいつの責任だけどね。
てゆうかIPAはその名の通りアルコールなんで当然萌えるわけで。 そりゃアルコールランプに使うアルコールとは違うアルコールだが萌えるわけで。
しかも確かに視認が難しい色で萌えるわけで
透ける青よりも透けて萌え
アルコール類は強力な脱脂作用があるので、指先ががさがさになって 酷くなるとひび割れたりしまつよ。
873 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/29(土) 17:20:21 ID:ZIww+TXq
見事になりました('A`;)/
>>866 Tさんの塗装剥離ページから引用。経験上の裏話コーナーの一文に
>剥離出来ずに残したままにすると(特に水洗いしてしまうと)、何故かその後幾ら漬けても落ちなくなってしまう傾向もあります。
とあるね。水分が絡むと良くない傾向は確かかも。
おいらも中途半端に落とした状態で水洗いしたら塗料を擦りつけたみたいになって返って汚くなった。
その後いくら漬けても
>>866 さん同様に反応なし。剥離作業が終わるまで水洗いは禁物かもね。
875 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/30(日) 08:00:29 ID:J3S1og25
>>868 > セルフガススタで爆発事故が何件も起きてるのは何故だか知ってるか?
気化したガソリンが携帯の電磁波で引火したんだろ :-P …ってヲイ
くわえタバコでタンク覗き込むドキュソは火だるまになって氏ねばいいけどな(w
> 誰も使うなとは言ってない。
誰も警告するなとは言ってない。
目に見えない炎をあげて燃える様を、受け売りで、さも見てきたかの様に書いて居る者がよく居るので、
実際にそういう目にあって肝を冷やした、本当の体験談は出て来ないのかな?ってだけなんだが。
嘘を嘘と見抜けないと以下省略
877 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/30(日) 10:25:53 ID:59Fdd8J2
ちょいと、板キット厨に悪口書いてきてしまったのだが、改めて問うが、なぜ板キットでなきゃならんのか、至上なのかよく分からん。 立体で出る事を非難するほど絶体的なのか? やる時は、立体ボディだって切り継ぎやるし、立体から板に切り分けてから継ぐ猛者も見ている。 確かにひらべったい方が継ぐのは楽だから、誰もが試しにやってみるのに良いだろうが、手抜きで粗製乱造、 継ぎ目の処理もいい加減で、コテコテと塗料を塗りたくったような「作品」を褒めろと言われても適切な言葉が無い。
>>875 体験談でなきゃいけない理由でもあんのかね? 容器のラベルに火気厳禁とある
じゃないか。アルコールなんだし、そんなの体験しなくたって分かるだろ。アホかね
君は?
>>875 疑問を抱いてここでブツクサ書いてるぐらいなら
実際に体験してみりゃいいじゃんよ。
880 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/30(日) 12:28:14 ID:cj/mS1gu
>>878 いやね、書き方が揃いも揃って「気付かぬうちに無色透明に燃えている」みたいな書き方だからさ、ちょっと笑える。
気化したやつに引火したら、爆発まで言わずとも、ぶわっと炎に煽られて驚くわな。
おまえが、知ったか厨本人なの?
>>880 釣り?
もしかして蝋燭の火しか見たことないゆとり?
米国の自動車レースではメタノール使ってるらしいね。 引火したとき水で消せるから。 で、燃えちゃった人は体全体でアピールするんだと。 笑い事ではないよ。
>>882 たまにそのシーン見るけどマジで炎が見えない。
いきなり人が踊りだして?と思うとメタが燃えてる状況。
エア火だるま
冬休みの課題としてIPAの燃焼テストを行います。 ベンジン、メタノール、ラッカー薄め液、Mr.うすめ液、軽油、灯油、ナフサ(ジッポオイル)、CRC5-56 いろいろ燃やしてみましたがIPAは初めてです。
>>885 大雑把に炎の色は赤→青で燃焼温度が高くなるから炎色のレポヨロシク
俺は夜間に照らす蛍光灯の数を減らした薄暗い中で行ったが
日中の明るい中だとまず見えないものもあったから気をつけてな。
>>886 うわぁぁぁ・・・メール欄に変なものが付いてきてしまったorz
>>880 IPAの取り扱いには注意しろって言う意味で言ってんだから、いちいち噛み付くなっての。
アルコールで火気厳禁ってラベルにも書いてある。炎が見えようが見えまいが注意しろ
ってこと。
納得できなきゃ自分でIPA買ってきて体にぶっかけてライターつけてみたら?w
有機溶剤は体に悪いから、塗装の話するごとに換気がどうとか吸ったらどうとかこれから書かれるのかあw
当たり前のことが当たり前にできない世の中だからねぇ〜 取り扱い説明書に明記されていても読まずゴルァ電クレームをする馬鹿が多いだけに 信じられないような基本的な間違えを犯すこともありそう。
飲むとか。
IPA飲んだら死にそうだな。 メチルでも時として死亡者でるくらいだから(モンゴルとか)。
893 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/19(土) 23:13:29 ID:qdgk9XCX
最近は柑橘類から抽出した有機溶剤が普及しつつあるようですね。
894 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/20(日) 02:53:24 ID:oRj/esQ0
リモネンとかいう物質だっけ?
あの系統の塗料って模型に使えるの?
塗料もあんの???>リモネン
なくはないみたいだな。
898 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/20(日) 15:06:01 ID:oRj/esQ0
リモネンはどちらかというと田宮の緑セメント接着剤の代わりだろ。 プラスチックを溶かすというラッカーと似た働きするからラッカー塗料 の薄め液に使えなくも無いんだろうけど・・・
リモネンが出てからは、シンナー流し込みでやっていたプラの接着は 全部リモネンにした。寝る前に使っても小物の接着に使うくらいなら換気が不要だから。 (アロマテラピーのオイルにもつかわれてるくらいだし) ただし、だからと言って大量に蒸気を吸うとダメなので念のため。
900 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/20(日) 18:02:31 ID:oRj/esQ0
緑セメントに比べて強度はどう?>リモネン
乾くの遅い気がする>リモネン 面で貼り合わせ接着して数日、切ったり削ったりしたらオレンジのかほりがw
902 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/09(土) 16:10:04 ID:rpu+d9Z7
タミヤのさらさら緑セメントに柑橘系のエキスから抽出したリモネンを使った流し込みタイプ の姉妹接着剤が売られていたんだね。 健康にはそっちの方がよさそうさけど肝心の接着力と硬化するまでの時間ってどう?
903 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/09(土) 16:12:00 ID:rpu+d9Z7
>>898-901 って直上でやりとりされてたかorz・・・
なるほど、リモネンは緑セメントに比べて硬化時間が長いと・・・
そもそも流し込みタイプは接着時間が問われるような使われ方はしてないから
時間はそんなに問題にならんか。あとは強度の方だね・・・。緑セメントはそれこそ
うまく流し込めれば瞬間接着剤より強度が増していたわけだし。
904 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/09(土) 16:27:37 ID:jhs1y4ss
ただリモネンの最初の用途は、梱包の使用済み発泡スチロールの溶解圧縮だったわけで、PS材専用なんで間違えてABS材に使ったら付かないだろう。
905 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/09(土) 16:52:55 ID:rpu+d9Z7
ABSに使えないのは緑セメントも同じでは?
>>905 緑はABSもきいた
ただし全てのABSに使えるかはわからんし、接着剤自体も時代によって組成が変わってるかもしれんけど
付くけれど、スチロールに使用した時と同じ強度は無い というイメージですね 私は普通のプラモ用接着剤で仮付け・位地決めしたのち、 イレクターパイプ用接着剤をしっかり流し込むという手順でやってますが、 完成後数ヵ月後に収縮の後が出てきちゃうんですよね
緑は面積大きいと効くけど、芋付けまでは出来ないよね
リモネンの接着力を気にしてカキコしてる人は、なんで自分でプラ片を使って テストしてみないのかと不思議に思うけどな。曲がりなりにもここ「工作派」スレだろ? 手動かして自分で体感してみたらどうよ? リモネンの接着剤なんて何万もするような代物じゃなく、数百円で模型屋に 売っているものなのに。 リモネンの乾きの遅さは逆にプラ板とかを積層する時は逆にメリットだと思うけどね。 面に塗った端から乾いていくようなシンナーより、接着面が全面しっとり濡れた状態 で接合できるから。
なるほど。適材適所といったところか。
911 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/11(月) 14:54:56 ID:dk7yRyaR
リモネン系は従来の速乾性に比べ、貼り合せでもソリが出にくいらしい。 自ら試して納得するのが一番。
912 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/11(月) 19:13:09 ID:LJu8vwJT
>>907 > 私は普通のプラモ用接着剤で仮付け・位地決めしたのち
> イレクターパイプ用接着剤をしっかり流し込む
> 完成後数ヵ月後に収縮の後が出てきちゃう
大瓶安くて最高>イレクター用
ただ流し過ぎは良くない。
俺のやり方
あまり含ませ過ぎず濡れている程度の小筆で、さっと両断面に塗り面を柔らかくする。
もう一度両断面に塗りしっとりしているあいだに、つき合わせる。
継ぎ目が盛り上がるが、本来の面のツライチに気を付けて乾燥させる
面が融合さえすれば、盛り上がらなくても構わない
継ぎ目の溝の上に爪楊枝先や針先で、瞬着を幅0.8mm位に点々と置いてゆく
裏側は多目に流しても可
よくしみこむのでゼリー状じゃない方が良い
出来るだけ長時間放置硬化後に面の研ぎ出し
以上のようにやります
プラ用仮止めは却って不純物だと思う
瞬着は経年でパックリ剥がれる事もあるんだよなぁ・・・ 昔のものの質が悪かったからかな? 硬化するというか極端に脆くなるよな。
MEK最強
メチル・エチル・ケトンだっけ? どういう目的の溶媒だっけ? 体に害とか無いんだろうか?
〜パーオキサイドだと大昔にポリテル使ってた身には懐かしく思えるのでありましたw
917 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/11(月) 23:43:03 ID:WHuUGcjn
アサヒペイントやアトムペイントのラッカーうすめ液ならABSでもスチロールでも強力接着。
乱用防止のためか、トルエン、キシレン等を含みませんって最近のうすめ液には よく書いてあるけど、これ接着力には影響しないの? トルエン入ってないから接着力が劣るとかってのをどこかで読んだような。 そもそも、薄め液のどの成分がプラ解かすんだろ???
ハッカオイルがちょっと付いたとき、ABS車体がぼろぼろとはがれるように崩壊したっけな
921 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/12(火) 01:36:41 ID:2qq2c4qO
MSDSが一瞬MSDOSに見えたw
>919 プラカラーの薄め液とラッカー系塗料用シンナーの区別できている?
>>922 お前こそ区別できてないだろ。どこにプラカラーの薄め液と書いてある。
氏ねよ。勘違い野郎。
わしの愛用してるアトムハウスペイントのラッカーうすめ液には、 トルエン、メタノール、酢酸エチルを一切含んでおりません。 120mlが10年経っても使い切れない。細筆で流すような使い方しかしてないから。 缶底に081230と印刷されてるけど、これってもしかしてメーカーの定める有効期限?
>925 2週間ほど前に見てきますた。 電機の模型も凄いが、折り込み図面の展示が凄かった。 図面集で出してくれんかな?
>>919 アセトン
ただABSにはダメだな・・・
>>928 訊くまでもないべさ。
h丁丁p://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm
機芸の青本、鉄道模型工作技法とならんで称される黄本ことノモケン本。 金属工作をカバーした青本とプラ、塗装全般を網羅した黄本でどんな工作も まかせとけ(本当はペーパー技法が抜けてるが…)だが、その黄本の改訂版 (オレンジ本?)が並んでいたので立ち読みしてきた。 ついこの間黄本買ったばっかりだと思っていたが、接着剤分野の変わり様は すごいと思った・・・。その他も様々に変わっていた。 やはり工作人のすそ野の広いあちらはスピードが速い。
931 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/16(土) 21:44:40 ID:dTx2+lJ3
日本語OK?
932 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/17(日) 00:49:12 ID:hpVYGcum
俺はモデグラだかの髭サンの本も面白かったかな。 まあ、基本技法は独自に既に身に付けた内容ばかりだったが、再確認の意味でも。
933 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/18(月) 20:35:19 ID:woN47t47
車体のはめ込みとかでテンションがかかるような部分の切り継ぎ(床板とか) の接着方法は? 今のところエポキシに頼る事が多いけど、突然ポッキリいく事もあるし ベストの方法じゃないみたい。 半田ごてで溶接というのもやってみたけど、その後の整形が結構手間。 みんなどうしてる??
934 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/18(月) 20:39:48 ID:CzZak1H0
>>933 まず、材質が何か、それを言わないと答えようが無いよ。
935 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/18(月) 20:45:18 ID:WBtL3b98
>>933 まずは基材料同士の溶着
瞬着だろうがエポキシだろうが、突き合わせ面に異質材じゃもたない。
936 :
933 :2008/02/18(月) 20:49:02 ID:woN47t47
937 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/18(月) 21:02:53 ID:CzZak1H0
>>936 プラ同士なら
>>935 サンの言う通りプラ用接着剤で溶着が最強。
接着面積が狭い場合は裏に当て板をあてて強度を確保。
エポキシはプラと相性が悪いのであまり薦められない。
赤本が欲しくなってきたw
939 :
933 :2008/02/18(月) 21:09:40 ID:woN47t47
度々ゴメン
>>937 >エポキシはプラと相性が悪い
これマズイ。ボディーの切り継ぎで何回か使ってるんだけど後々ヤバイ事になるのか…
硬化するのが早いから結構重宝してたんだけど違う材料見つけたほうが良さげですね。
最近はヒートペンで溶着とかもあるからなぁ。 プラモ関係の技法ってのは進化が早いよな。
ガンプラの最近技法で「墨入れようシャープペンシル」なんか売ってて、いいのかふざけてんのかわからんかったよ。
>>942 シチュエーションが想像つかんけど、アメリカではこんなのがあるんか(;´Д`)
日本でもNでそういう工作やってるひといるよ。 路面電車が主だけど。
>>943 意外と多いな。ヤードとか。
日本みたいに綺麗に整理されてるほうが少ない。
>>944 かなり昔、Wクロスを自作したことがあるけど、動くまで行ったら外見が難点になったよ。
今ならエバグリで枕木相当が出来そうだけどね。
ABS製の既製品を切り接ぎ・継ぎ足し改造するとき、タミヤとかのスチロールプラ板を 使うことが多いだろうけど、接着剤とかどうしてます?
>>947 ラッカーシンナーと瞬着の併用で。
ABS用じゃスチロールに難着だし、スチロール用じゃ当然ABSがダメで。
>949 どこかの展示物?
951 :
947 :2008/02/27(水) 21:47:20 ID:oxcm1EWM
接合部の接着は普通にラッカーシンナーで溶着でいいってことですね。 瞬間も補強で併用と。
952 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/03(月) 14:31:53 ID:mqAXwUOa
954 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/03(月) 16:08:34 ID:ZrwXj8Ln
釣られないクマー
そういえば工作を中断してはや2年だな。工作台は当時のまま、まるで当人が なくなったかのように仕掛品が置かれてそこだけ時間がとまっている
>>956 お前、足が無いしなんだか透けてるじゃん・・・w
958 :
網田法蔵 :2008/03/03(月) 17:42:07 ID:muKW3/4x
>>956 おーい、はやく付いて来ないと置いて行っちゃうぞ!
959 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/04(火) 11:04:42 ID:oEN78/rB
>>952 お尋ねします。
ちょっと見にくいのですが、前面窓の下の方に貫通ドアがついているのでしょうか?
そして質問事項は、この前面に取り付ける貫通扉パーツの所在をお尋ねということですか?
既製品入手困難であれば、プラ板で自作しても良いのではないでしょうか。
>580 名前:576[] 投稿日:2008/03/03(月) 16:20:54 ID:mqAXwUOa
>自己解決しました。
>キットのパーツでした。
>
http://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/ ぶっきらぼうな口調でマルポ質問した上に、レスやヒントをくれた人間に礼も無しに「自己解決」とか言って
さっさと退散するクソ野郎に慇懃にする必要は無いですよ。
>>949 今のところプラキットを瞬着オンリーで組み立ててる身にとっては、実に恐ろしい画像ですな。
ま、某社の『高強度』は組んだそばからこうなってたから、使用を中止したが。
たぶんタミヤの白キャップあたりだと思うんだが、組み立て終わって3年くらい経ってから
接着部分がヒビ割れしたことあってねぇ。だから、溶剤系には怖くて戻れん。
タミヤの白蓋でひび割れってどんなんよ?画像うpして 緑蓋に比べて経年分解しやすくはあったが、ひび割れはこの20年経験が無いです
963 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/13(木) 22:22:16 ID:e/93UA4H
【登録実用新案第3136705号】 誰も気付かなかったのか? 私も気付きませんでした。 ちゅうか今まで普通に使ってる技法だし、TMS辺りにも出てたし。 今から無効申請するのも何だし。。。
964 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/13(木) 22:28:51 ID:AuMo4n+y
見てきた。 ありふれてるが今まで製品としては見た事無いなぁ。 それはそうと、鉄道模型ちゃんねるの横浜駅の回の人もなんか実用新案特許とってたよね?鉄道模型関連で。
966 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/13(木) 22:48:28 ID:RukQPjUC
>>963 いわゆる論文発表による公知ではないが、鉄道模型における学会論文にも匹敵する、TMSでの作品発表が既にあることからも、無効に追い込むのが妥当かと。
決定してからでは面倒なんで、特許庁に意見するなら今だ。
ところで、つい最近何処で見たのか忘れたが、黒いティッシュ売って居た。
嵩張るので買わなかったが、染める手間要らずだな…と。
あきばお〜だったか、ドンキだったか…
使ってる材料の問題でねぇか? でねぇとありふれたアイデアでしかない。小学生の時に紙で作ったことある。
>>965 手持ちのTMS329号(1975年11号)の車両製作記事の中にありますねぇ、
315号のヒントのアイデアを借用したもの と。
たっぷり30年以上の歴史があります。
>>963 公報落としたけどマカーなもんで解凍できんorz
誰かきっちり検証してみて下され
材料に何か特殊なもの使ってんのかと思ったけど・・・・ ボクちゃんが小学生のころにつくったのとおなじものでじつようしんあんとれるんだぁ〜
しかも高い。 しかも消耗品。
>>970 >(57)【要約】
使用素材で過去に使用例のない素材=樹脂が使われているなら
この一点において審査の余地ありだろうな。
新素材で貫通幌の柔軟性と強度を両立させることができた場合の材質面だけ認められるかもしれないが、
既存品の改良以上の評価は受けない。
>【実用新案登録請求の範囲】
読む限り基本構成は先人のパクリに過ぎない。
多分突っ込みを入れるとしたらこの辺。
>【0007】
>【図1】考案品の立体図である。
折り方もこれまでに複数研究済み&発表済みで、かなり初期のもの。
つーか、この手の貫通幌って自作品のほかに既製品もなかったっけ?
しかも見事にメジャーになれなかった黒歴史の産物。
>>973 あったかもしれないが、そもそも流行らんだろ〜な〜とおもう。
特許潰すなら潰せば?ただ、商品自体は流通するだろうね。
975 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/14(金) 09:56:25 ID:2sLo0Uid
>>973 プラ枠に左右独立蛇腹の、篠原製伸縮幌
俺は35年前にカツミの2軸特急客車に付けてた。
針金枠に、ラテックスゴムのチューブを被せたもの、メーカー失念
コンドームの再利用で作れないかと…(笑)
なんで“再”利用せんといかんのか。
>>974 特許とられたら、コンペに出せなくなるのか?>紙幌
実案は無審査だから何でも登録されちゃう。 でもこんなの無効審判請求があったらすぐ無効になっちゃう。 実質的に権利行使出来ないので無問題。
979 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/15(土) 08:13:43 ID:CdGM3p0u
981 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/16(日) 07:13:55 ID:ba+mxJqy
982 :
名無しさん@線路いっぱい :
2008/03/16(日) 19:35:12 ID:WWQLTp6/ いっそ売って文句付けさせて、特許申請無効化と不当ないいがかりに逆提訴