【総合】不老不死(不老長寿)を目指す雑談 par2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
不老長寿を目指す人達による雑談の場です

前スレ
【総合】不老不死(不老長寿)を目指す雑談
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1292774675/

本スレ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1289433069/

★このスレのルール
1.荒らしや煽りはスルーするか、NGにしましょう。
2.不老不死実現が無理と思ってる人や否定派の人はスレ違いです。
3.不老不死と不死身は違います死ねないのが怖いと思うなら不老不死の事は忘れ
ましょう。
4.宗教や人口の話はスレ違いです。
★荒らし対策
このスレの荒らしは基本的に相手の願望を、
(例えば不老不死になれたら○○したいor○○になったら良いのに)
言った後に「妄想乙ww」や「根拠は?」や「無理だろw」
それでもスルーされると議論を仕掛けてくるのでスルー推奨。
この荒らしは「ここにいる馬鹿どもをからかうのが面白いwww」とまともな理由で
はない為時間の無駄です。
2オーバーテクナナシー:2011/05/24(火) 13:32:12.76 ID:53En95eQ
よく考えたら「4.宗教や人口の話はスレ違いです」は違うかも このスレ雑談スレだから
3オーバーテクナナシー:2011/05/24(火) 15:43:53.92 ID:yB7+9yN4
4オーバーテクナナシー:2011/05/24(火) 18:35:02.17 ID:yB7+9yN4
KurzweilAI.net
http://www.kurzweilai.net/

レイ・カーツワイルの話を聞いてみましょう
http://www.ted.com/talks/lang/eng/ray_kurzweil_announces_singularity_university.html
5オーバーテクナナシー:2011/05/24(火) 21:43:56.05 ID:uq3FXn0z
>>2
人口の話をしたら荒れただろうが。
6オーバーテクナナシー:2011/05/24(火) 23:35:47.90 ID:Gd6XYZK2
>>5
それは不老不死になってからどうとでもなる
7オーバーテクナナシー:2011/05/25(水) 21:53:44.10 ID:cUs9PQ/+
瀬藤さんは不老不死実現について、一番期待してるのは何なのだろうか


一個の研究ではなく、複数のものを合致させて実現できそうだし
8オーバーテクナナシー:2011/05/26(木) 16:43:11.11 ID:YO/Sy3lg
再生医療が描く未来 -iPS細胞とES細胞-
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/
9オーバーテクナナシー:2011/05/26(木) 23:37:24.09 ID:Fi36K/JU
チンパンジーが病気の治療に使うヴェルノニアという薬草が、かなり凄いらしいね
10オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 08:29:07.31 ID:LhoBAAur
<新型iPS細胞>開発 がん化危険性小さく 阪大チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000005-mai-soci
11オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 08:34:54.22 ID:LhoBAAur
と言うかこの試薬を生体にこすり付けたり飲ませたりしたら、不老不死できるんじゃね?
12オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 08:44:54.74 ID:D2WTyW38
末期がんの患者とかにいろいろ試して(言葉は悪いけど)みればいいんだよね。
13オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 09:00:32.59 ID:LhoBAAur
がんはやばいでしょ。ただ買い物難民と呼ばれるお年寄りとは相性が良い気はする。人体実験だけど。
14オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 13:49:52.35 ID:cm1vZGqx
がんを通常細胞を介した上でips細胞にする実験は成功してるから、もしかしたら末期ガンをips細胞の宝庫に変えることすら可能かもよ
15オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 14:51:12.36 ID:LhoBAAur
それはそれなりのプロセスを踏まえた操作であって、今回の試薬でおこなうのはどうなんだろ
16オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 15:03:17.00 ID:xDaOuwIC
そこらへんのニート拉致ればいいじゃん
17オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 15:31:22.39 ID:LhoBAAur
ニートには腎臓販売業という仕事があってな……
18オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 15:37:02.15 ID:nILq/LHE
>>17
皮から骨まで残さず使えば
19オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 16:27:22.32 ID:KayuDPQX
ニュースを張ってくれてる人いい人だな
20オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 18:11:00.17 ID:LhoBAAur
いい人っつーか、単に目についたニュース貼ってるのと英語の勉強の一環で翻訳してるだけよ。
21オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 18:20:59.67 ID:LhoBAAur
Researchers Replicate Human Kidney Gene Changes In Mouse Model
http://www.medicalnewstoday.com/releases/226275.php

糖尿病の人間の腎臓の細胞を健全なものに遺伝子改変してマウスの中で増殖させる。
22オーバーテクナナシー:2011/05/27(金) 22:13:48.89 ID:cm1vZGqx
>>20
いや、あなたはいい人。まるでイオリア・シュヘンベルグのようだ(えっ


ガンダム00のイノベイターみたいな、人類の人工進化ができてきたね
23オーバーテクナナシー:2011/05/28(土) 07:56:00.45 ID:FR3pZ4BE
まあニートはこのページでも読んだ後で働け。

http://toyoasihara.bakufu.org/business/index.html
24オーバーテクナナシー:2011/05/28(土) 16:26:12.68 ID:NvZsmoSR
>>23
www
25オーバーテクナナシー:2011/05/28(土) 22:29:08.66 ID:TT1lmh4e
カーツワイルって人この分野に対して今現在なんかしてるの?
26オーバーテクナナシー:2011/05/28(土) 23:26:55.00 ID:rra2AaVn
グレイ博士も未来科学のイベントに呼ばれてるようだけど、自分のSENS計画はどうなわけよ


せっかくだから、日本やアメリカの研究者と共同開発すればいいのに
27オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 00:53:07.19 ID:nHGcDOuh
グレイ博士には資金面ではピーター・シールがついてるから大丈夫そうだけど、
ネックはやっぱ実験系の人材かね。
28!ninja:2011/05/29(日) 01:20:33.78 ID:5xsXkV4B
錬金術師も不老不死を目指しているよねー!?♪。
29オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 08:47:23.13 ID:GUIV3Wkb
Stem cell pluripotency depends on E-cadherin molecule
http://www.news-medical.net/news/20110527/Stem-cell-pluripotency-depends-on-E-cadherin-molecule.aspx

幹細胞の多能性や他の細胞へ分化する能力はEカドヘリンに依存していることが明らかになる。
30オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 08:52:39.86 ID:GUIV3Wkb
カドヘリンの解説はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%B3

忍法帖により分割投稿。ヽ(`Д´)ノ
31オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 08:59:48.44 ID:GUIV3Wkb
Life Technologies launches new genomic analysis software
http://www.news-medical.net/news/20110527/Life-Technologies-launches-new-genomic-analysis-software.aspx

Life Technologies社、ゲノム解析ソフト LifeScope 2.0発売。
32オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 10:40:12.58 ID:zMPkv4ot
>>27
ピーターさんは投資家なんだね。資金援助を再生医療にも回してほしい。
33オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 13:15:36.68 ID:DJ57absf
iPS細胞で牛とか作って肉を大量生産とかも出来たら良いのに。
34オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 13:56:52.82 ID:GUIV3Wkb
iPS細胞で牛を作ったところで、それを育てるのは今まで通り飼料とか食わせるだけだから、
別に肉が安くなるとか多く作れるとかそういうことではないよ。
35オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 17:49:46.20 ID:eyhzEJDj
グレイ博士は写真で見たときやばい顔してると思ったけど
動画で見るとイケメンだな
36オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 18:16:23.35 ID:CxVKIxek
>>34
高給和牛の種牛はとんでもない値段がするよ
遺伝子操作もクローン技術も早い応用が期待されてるのは畜産
育てるのに手間と金がかかるからこそ品種改良に金をかける
37オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 19:09:28.06 ID:GUIV3Wkb
肉質か……。
38オーバーテクナナシー:2011/05/29(日) 21:35:47.45 ID:zMPkv4ot
瀬藤さんとグレイ博士は共同研究しないのだろうか
39オーバーテクナナシー:2011/05/30(月) 07:15:59.21 ID:A9/HVvWH
【細胞】ミトコンドリアに鉄を運び込むタンパク質を植物で初めてイネから発見 細胞内での鉄の分配機構の一端が明らかに/東京大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306599351/



玄米のがいいかな
40オーバーテクナナシー:2011/05/30(月) 07:59:04.83 ID:k/moqyxz
鉄分ってミトコンドリアの活動に必要なのか。
それでは今日も鉄分のサプリメントをおいしく頂こう。
41オーバーテクナナシー:2011/05/30(月) 18:09:01.69 ID:ZUmBCa7g
ミネラルのサプリは安くていいよね
42オーバーテクナナシー:2011/05/30(月) 22:50:25.27 ID:A9/HVvWH
山中先生とお弟子さんの高橋先生が幹細胞研究の栄誉賞を学会から送られたらしい。




http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=regenerative-kyoto&articleId=10906109081&frm_src=article_articleList&guid=ON



研究者は多いのか少ないのか。まあ、国内だけでもips細胞の誕生から研究者を目指す学生も多いから、潜在数値はもっとあるんだろうね
43オーバーテクナナシー:2011/05/30(月) 23:07:42.89 ID:k/moqyxz
Pre-implantation genetic diagnosis can avoid mother to child transmission of mtDNA disorders
http://www.news-medical.net/news/20110530/Pre-implantation-genetic-diagnosis-can-avoid-mother-to-child-transmission-of-mtDNA-disorders.aspx

ミトコンドリアに障害のある母親から子供に細胞を移植するのは、子供が一見健全でも障害を遺伝させる可能性が
あるのでやめた方が良い。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ミトコンドリアは母親のミトコンドリアのDNAを引き継ぐとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2#.E3.83.9F.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.89.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.83.BB.E3.82.A4.E3.83.96
44オーバーテクナナシー:2011/05/30(月) 23:12:42.81 ID:k/moqyxz
Mouse Genome Dilemma Solved: Data Will Help Scientists Worldwide Design Better Experiments
http://www.medicalnewstoday.com/releases/226871.php

マウスの遺伝子をデータベース化し、起源をさかのぼって人間の遺伝子と共通の部位やそうでない部位を
割り出した。今までマウスの実験で良い成績をおさめた遺伝子治療であっても必ずしも人間への手術で
同じ結果になる保証がなかったが、今回の成果によってある程度人間の遺伝子に同様の手術をおこなった
場合の影響を予測しやすくなった。
45オーバーテクナナシー:2011/05/31(火) 00:12:43.97 ID:fONyxXz9
不老不死は実現するよねー!?♪。
46オーバーテクナナシー:2011/05/31(火) 01:34:57.00 ID:wbqG1ace
>>44
百聞は一見にしかず、というように臨床試験は結局必要だけどね。
でも、マウスの成功例が人間に適用できるかを判別しやすいからいいな。
47オーバーテクナナシー:2011/05/31(火) 09:32:25.57 ID:pHEbX9h/
iPS変身、特定細胞のみ…山中説覆す可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00001109-yom-sci

英語系のニュースだと、たぶんみんなミューズ細胞とは呼ばずに単にstem cells(幹細胞)と呼んでいるんじゃないかな……。
48オーバーテクナナシー:2011/05/31(火) 18:57:29.83 ID:wbqG1ace
急にミューズ細胞が台頭してきたか


これはミューズ細胞に遺伝子を加えるとips細胞になるってわけ?
49オーバーテクナナシー:2011/05/31(火) 20:38:19.07 ID:wbqG1ace
ググってみたけど、ips細胞になるためにはミューズ細胞の特徴をもっていなけりゃいけないという学説ね

でも、テロメアを修復したり、完全なるクローンipsマウスを産み出してるから、間違いという可能性がある。
最近は4つの遺伝子以外にも作製方法がわかってるし
50オーバーテクナナシー:2011/06/01(水) 08:58:34.90 ID:elrnaA8q
AIBioTech Working With FDA To Ensure New Genetic Test Remains Available To Consumers
http://www.medicalnewstoday.com/releases/226911.php

AIBioTech社、能力を高めるサプリメントの一般消費者向けテストを米FDAとともに進める。
サプリメントの遺伝子的影響を調べる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何か遺伝子まできくサプリメント、体を健康にしてスポーツもバッチリみたいなことを書いてるんですけど
一種のヤバい薬みたいな感じなんですかね。何か結局ポカリかアクエリアスみたいな感じみたいな
オチっぽい気もしなくもないけど。
51オーバーテクナナシー:2011/06/01(水) 09:34:16.16 ID:elrnaA8q
Similarities Cause Protein Misfolding
http://www.medicalnewstoday.com/releases/226978.php

細胞の遺伝子の構成ミスの大部分は、アミノ酸を構成する分子のたんぱく質の織り込み方に
エラーが生じていることによる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前々からたんぱく質やアミノ酸と老化との関係には個人的に関心を持っていたけれども、この
あたりのプロセス、すなわちたんぱく質やアミノ酸不足がテロメアの短縮=老化の促進などに
影響しているんだろうかとふと思ってみる。まあこういう分子を取り込んでいくプロセスにまた
カルシウムとか鉄分とかが必要というオチにもなったりするんだろうけど。
52オーバーテクナナシー:2011/06/01(水) 10:41:34.73 ID:elrnaA8q
携帯電話で脳腫瘍のリスク、WHOが危険物質に分類
http://www.cnn.co.jp/world/30002926.html?ref=ng
53オーバーテクナナシー:2011/06/01(水) 21:38:23.10 ID:SiIvj+4U
>>51
昔の人に比べて肉や魚を食べるようになったから、アミノ酸はかなり採れる機会は多いよね
同じ年齢でも、昔と今じゃ、外見・中身が若々しさが違うし



先日のミューズ細胞の件だけど、ミューズ細胞そのものは人間の細胞に入ってるの?
そちらのテロメアやミトコンドリアはどうなってるんだろう
記事読む限り、ミューズ細胞は初期化されてるわけではなさそうだし
54オーバーテクナナシー:2011/06/01(水) 22:24:52.90 ID:elrnaA8q
おいらはあくまで英語サイトのニュースをそのまんま翻訳しているだけで
生物学や医学の知識はもともと無いのでそんなこと言われても分かりません。><
55オーバーテクナナシー:2011/06/01(水) 23:03:08.27 ID:SiIvj+4U
>>54
そんな気にしないで。あなたの報告は希望であり、我々が不老不死になるためのプロセスになってるんだから。


気になるニュース発見

【発生学】動物の細胞は自律的に集まって器官をつくっていた。巧妙な仕組みの謎が明らかに!〜再生医療への応用期待〜 奈良先端大・理研

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306934749/


この仕組みを制御できたら、分化する器官を決定できるわけね。
56オーバーテクナナシー:2011/06/02(木) 07:06:05.86 ID:gYBqFEO1
不老不死技術が完成するまで生き延びるために寿命を少しでものばしたい
基本的には規則正しい生活をおくれてる気がするけど、食生活だけは上手くいかない
脂肪と塩分とりすぎでやばい
57オーバーテクナナシー:2011/06/02(木) 07:15:08.16 ID:Pz6bdsg8
Stem Cells From Fat Used To Repair Skull Defects
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227149.php

腹部の脂肪から作り出した幹細胞で、頭蓋骨の欠損を修復する。脳を手術した後の頭蓋骨の修復に
特に有効。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
記事には書いていないので個人的な推測になりますが、おそらくは頭蓋骨そのものではなくて、
髄膜などの修復の方ではないかとは思います。
58オーバーテクナナシー:2011/06/02(木) 15:24:27.90 ID:Pz6bdsg8
仮想ラボセンター「SciNetS」の新たなウェブインターフェースを公開
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/110531/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
英語サイトで拾ってきた情報だけど、理研の情報なので日本語でぐぐった方が早かった。
しかし日本語で読んでも何に使うデータベースなのかいまいち理解できなかった。
後は偉い人に任せよう……。
59オーバーテクナナシー:2011/06/02(木) 19:18:55.16 ID:FxpYqz/8
175 ? 177,178: オーバーテクナナシー [sage] 2011/06/02(木) 18:20:11.19 ID:iUU16DOI
>>174
まぁまぁw パソコンヲタ と言ったのはお詫び致します
ごめんなさい

否定ではなく区別です
でないと不毛であり不要の議論が続くからです
今までこのスレでそうだったでしょう

今の自分の体でなんとか不老長寿する事と
機械の体で永遠の命を得る事
似ている様でまったく違うからですよ

私はどちらもアリだと思っています
しかし根本的なものが違いすぎるので
どうしてもスレが同じだとぶつかる

ならば不老不死ではなく
ん〜例えば 機械の体で永遠にいきる事を目指す
といったスレを作って分けた方がすんなり進行するでしょう

まぁ面倒くさい、荒れてもこのままでいいなら
いいですけどねw
60 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 21:07:08.37 ID:Voq9hKl9
銀河鉄道999ですよねー!?♪。
61オーバーテクナナシー:2011/06/03(金) 00:18:29.86 ID:gNuxTCyg
幹細胞で体を構築するとどうなる?
62オーバーテクナナシー:2011/06/03(金) 07:46:00.84 ID:fZOnTEOf
たぶん体細胞としての機能を持たないから死んでしまう
63オーバーテクナナシー:2011/06/03(金) 11:38:16.99 ID:T0Q7MPdA
どんな細胞にも分化しうるんじゃあ、
危なくて使えないね。つまり癌化しやすい
プラナリアみたいな単純な生物ならともかく
64オーバーテクナナシー:2011/06/03(金) 16:50:06.85 ID:ZUOjPEW6
まあ分子レベルの物質まで完全に補う仕組みを作る事は不可能だから
故障しないより壊れても直すことに尽くした方が良いな
そもそも人間の体自体癌を排除する仕組みがあるんだから
そこを少しいじるだけで簡単な気もするんだが良くは解らんな
65オーバーテクナナシー:2011/06/03(金) 21:32:48.31 ID:gNuxTCyg
>>64
そうそう。

ips細胞の初期化する、つまり若返る仕組みを全体に及ぼせばいいんだよね
ベニクラゲのように赤ちゃんではなく、体細胞を15〜25歳に戻せれば・・・
66オーバーテクナナシー:2011/06/03(金) 21:57:40.24 ID:gNuxTCyg
なんか電波女と青春男に、妙に感動した。



生きる心地って大事だね
67オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 01:42:43.55 ID:XgDu5Kk7
【免疫】Bリンパ球の免疫応答の様子をリアルタイムで可視化 転写因子「Bcl6」を追跡、細胞分化の場所と細胞移動経路を特定/理研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307116304/




もはや技術革新は始まってるね
68オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 10:11:23.10 ID:pKpsdHvI
幹細胞治療は多少リスクあっても受けたい人多そうだから治験はとれるね。

>>47
普通に大学からジャーナル落とせたけど。

>>61
どの段階の幹細胞?multi?precursor?それによってだいぶ変わるよ。
precursorレベルが数%点在してる脊椎動物とか普通にいるし。
dedifferentiation機構あるやつとかもね。

69オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 15:37:15.64 ID:UJLcmbCt
昔の何万倍の容量入る媒体作れても未だにデータが消えない媒体作れないのと同じだな
70オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 17:50:51.65 ID:qCYWew7V
脳細胞は再生出来てるけどそれで平気なの?
71オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 18:29:02.03 ID:rBse/tZ9
ThermoGenesis Announces 510(k) Approval For Use Of Res-Q In Preparation Of Platelet Rich Plasma
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227337.php

ThermoGenesis社、患者の血液から多血小板血漿を生成する新製品Res-Q60システムについて米FDAの認可を得る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
多血小板血漿についてはこちら。
http://www.nk-clinic.info/QA_PRP.htm
http://www.teeth-jp.net/imp_prp/index.html

関係ない話だけどIE9を入れたらグーグルツールバーの検索結果を新しいタブに出さずに新しいウィンドウで出すように
なって作業がやりにくい……。
72オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 18:34:28.14 ID:rBse/tZ9
Case Western Reserve And Edheads Advance Science Education By Using Clinical Trials, Launch Online Education Tools About Stem Cells
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227330.php

the National Center for Regenerative Medicine at Case Western Reserve School of Medicineに幹細胞の医療学習ツール導入。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
医学生に幹細胞治療についての学習をおこなうためのシステムらしいです。ちなみに英文がやたらと長いけど、どうも固有名詞として
学校の名前がこうなってるみたいです。そのうち寿限無寿限無……みたいな校名が出てきそうな予感でwktk。
73オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 18:45:05.74 ID:rBse/tZ9
Stem Cells May Prevent Need For Joint Replacements, If FDA Allows It
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227335.php

関節炎に幹細胞を使う治療法、現在米FDAの認可申請中。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
手術法自体は、重度の関節炎でも関節の置き換えなど患者に重度の負担を与えることなく
治療ができるという、幹細胞に期待されているものとしてはありきたりな性質のものですが、
この記事が今の段階で出てくるというのは、おそらくアメリカのFDA(医薬品等の許認可部門)
の認可がなかなか下りてこない状態なのかと。個人的にはもしも審査ではねられることになると
すれば、どういう理由でかというところに興味津々ではありますけれども、おそらくは副作用等の
調査データが少ないというところが問題になってくるのかもしれません。
74オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 19:41:53.66 ID:JrAB5yNQ
不老不死出来ると思ってるのが楽観主義扱いされるのはどういう事?
75オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 19:44:31.40 ID:teFW/OTJ
将来不老長寿が達成されるのは人類が滅亡しない限り間違いない
ただ、その時期がいつになるのかで俺達の態度が決まるわけだ
俺は、間に合わなかったら冷凍保存でもして気長にまとうと思ってるが
76オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 19:58:31.85 ID:JrAB5yNQ
あっちのスレはいつも荒れてくれるから良い隔離スレになってるな。
77オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 20:18:02.85 ID:XgDu5Kk7
>>68
専門用語はわからないけど、そういう動物がいることはわかったよ。ありがとう。
人間も体内に幹細胞あっり、生殖細胞もES細胞のもとだと思えば、幹細胞は溢れてるね
78オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 20:30:52.47 ID:1BXt4Jg8
>>76
ここは機械の体や脳の話をする変な人がいませんからね
79オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 20:38:57.29 ID:VqRCsGlP
>>78
機械は全面じゃないとは言え、少しは必要だろ。
80オーバーテクナナシー:2011/06/04(土) 23:44:48.98 ID:XgDu5Kk7
最近は京大とかばっかだったけど、流石は東大



【細胞生物学】染色体を形づくるための普遍的な制御機構を発見 東大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307175445/
81オーバーテクナナシー:2011/06/05(日) 00:29:50.71 ID:rQHzarrh
>>80
逆にそのレベルでNatureに載せる技術を知りたいぜ。
やはりコネかな?
82オーバーテクナナシー:2011/06/05(日) 20:35:05.23 ID:UE7Tlo/4
宗教から脱却してきた人間が発展した理由って、考えるということをするからかな?


宗教って思考停止じゃない?。なんでも神様のおかげとか、震災は神様が怒ってるとか。
現状に甘んじないで、病気を治そうとする医療とは正反対
83オーバーテクナナシー:2011/06/05(日) 20:47:53.69 ID:nZYlD3L5
>>82
君には神の罰があたるなw
84オーバーテクナナシー:2011/06/05(日) 21:03:33.85 ID:l7Cedg0a
お前もネットに通信料払ってこんな所荒してる暇あったら一円でも教主様に寄付しろよw
天罰で心臓止まって地獄でかまゆで アッーw
85オーバーテクナナシー:2011/06/05(日) 21:30:10.16 ID:uUYXk505
神様に祈って不老不死になれるならいくらでも祈るお
86オーバーテクナナシー:2011/06/05(日) 22:25:49.11 ID:rQHzarrh
>>82
宗教は貧しい環境で希望がない人がすがるもんだ。
ちなみに震災はまだ終わってないと思ってるけど。
まぁ、スレ違いだな。

>>85
祈るだけじゃあ、さすがに無理だろ。
がん患者100万人救うくらいしたらくれるんじゃね?
日本の癌死3年分だけどね。
87オーバーテクナナシー:2011/06/05(日) 22:51:08.39 ID:UE7Tlo/4
グレイ博士は既存の技術、またはその発展したものが不老不死を実現させるというね。
7年前の時点で六十代の人は受けれるという予測だったみたいだけど、上手く行ってるのかな。



本職はコンピューター学者だっけか
88オーバーテクナナシー:2011/06/05(日) 23:43:04.09 ID:Gi78VqMi
技術的特異点突破後は精神開放して肉体なんて器から解き放たれて電脳空間に転移できるから待ってろ
89 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/05(日) 23:57:20.15 ID:bLHltCF0
スーパーサイヤ人10&99999倍界王拳モードに為るよねー!?♪。
90オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 01:23:59.74 ID:lKSxMi97
>>88
正直な話、その技術的特異点は肉体的な不老不死のが先だと思うよ
精神の解放より、肉体の再生のが研究躍進してるし


あと、荒らしウザ
91オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 09:23:09.18 ID:5bV4iX37
関先生によると、2013年からは宇宙時代だから、日本に来た黒船のように、
地球に来るUFO(宇宙人)によって、新たな技術革新が起こる。つまり、不老不死はもう目の前まで来ている。
92オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 14:30:01.65 ID:YRXoyjE8
World's First Clinical Trial Of Pioneering Stem Cell Bandage To Treat Torn Meniscal Cartilage
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227527.php

世界初の幹細胞を用いての半月板損傷手術へ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イギリスでの認可が下りたとのことです。
93オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 18:14:13.30 ID:uCkca3LS
>>91
それなんとかムーブメントっていう新興宗教で言ってたなw

>>92
もしかして、あの不老不死研の管理人さん?
94オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 18:31:10.16 ID:YRXoyjE8
違うよ。ただの翻訳者(TOEIC500点台)。
95オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 19:44:16.30 ID:lKSxMi97
Amirt不老不死研究サイトの管理人さんは前ほど更新が早くないみたい
仕事がお忙しいのかな。



翻訳者さんもいつもありがとう。幹細胞系がどんな展開をしてるかわかりやすくて助かる。
96オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 20:04:30.75 ID:/2nU/UB7
コールドスリープって今どうなってんの?
97オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 20:17:16.25 ID:fHpxkYcY
>>96
冬眠の仕組みがわかってきてるので人に応用できないか研究中
98オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 21:18:26.65 ID:lKSxMi97
中には起きたままでも代謝をコントロールして冬眠状態にしてる動物がいるって聞いたことある
99オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 21:32:42.20 ID:lKSxMi97
東北大の研究報告に対する批判


http://blog.nikkeibp.co.jp/bio/miyata/2011/06/207432.html



やっぱり山中先生のが正しいかな
100オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 22:47:33.21 ID:YRXoyjE8
英語力に対する色々な感情的バッシングというのもあるとは思うよ。
日本人の書く英語は何かむかつくという部分があったりとか(確かに英語力が中途半端だと無神経な
表現が多くなりがちだけど)。困ったことに、日本人である程度の英語力があってもそれはそれで
むかつくというさらに感情的な問題を巻き起こしてしまうこともあるということだけど、このあたりはまあ
世界各地で普通に見られる現象でどうにもこうにも。とにかく最後は論の正しさで証明するしか無いというか。
101オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 22:56:19.42 ID:LUAV+T4F
>>99
わかりやすく説明頼む
102オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 23:11:50.49 ID:/2nU/UB7
冬眠してぇ
103オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 23:21:46.43 ID:lKSxMi97
>>101
ミューズ細胞がips細胞の源なんじゃない?、っていう論文に対し、


「そう結論付けるのは早急すぎる。山中先生や他の研究者は別の手法で通常細胞をips化させてるよ。」


ってこと。
104オーバーテクナナシー:2011/06/06(月) 23:44:16.40 ID:LUAV+T4F
>>103
ありがとう
105オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 08:58:12.28 ID:Azk+gQvc
AKB48のiPS細胞とか売れそうだなw
iPS細胞の生殖細胞実験解禁されたし。
L研の技術を使えばw

>>94
そうか、失礼した。昔あの板にBBSがついてたときよく書いてたなぁ。
800点目指そうぜ。
106オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 10:05:12.99 ID:tjj1gFNv
そりゃ、そのために勉強として翻訳とかしてる。とは言ってもそんな、500点台から800点台なんて
短期間で取れるもんじゃない。それにほかに仕事だってしないといけないから英語ばかりかかりきりに
なれないし。
107オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 18:28:13.93 ID:tjj1gFNv
女性の顔のしわと骨密度に関連性、米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2804405/7310043?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

最近個人的にミトコンドリアの活動に興味があったりして。ミトコンドリアの活動にカルシウムが必要っぽい
雰囲気で、カルシウムの蓄積量は骨密度に比例する。ミトコンドリアの活動が低迷してくると老化が進みやすく
なる? よく知らんけど。
108オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 19:13:54.41 ID:Azk+gQvc
>>106>>107
翻訳者って職業じゃないのねw
500点はねえよって思いながら聞いた俺も馬鹿だったわけだ。
ミトコンドリアはROSにも弱いしな。イオンレセプターでもみてるの?
109オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 19:42:36.88 ID:V3bPqoVW
そういや宮崎県に住んでる115歳のおじいさんが、毎日牛乳を飲んでることが長寿の秘訣と言ってた

その人は、死にたくないって思ってるらしい。まだ足腰丈夫みたいで、マジで凄い
110オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 19:57:52.24 ID:tjj1gFNv
>>108
もちろん、金を取って翻訳できるレベルじゃないよ。w 2chだし無料の作業だし
いわばボランティアみたいなもんだから、質の低いものでもとりあえずは実践的に
使わせてもらってるという感じ。

ただまあ、TOEIC500点以上になってくると文法の基本は一通りしっかりしてる
状態で、後は単語力とかの問題になってくる分、カンペが多く使える分、挽回しやすい
のは挽回しやすいんじゃないかなあと思ってみる。TOEIC900点台の人が聞いたら
鼻で笑うかもしれんけど。Googleツールバーをインストールしておいたら、マウスカーソルを
単語にあわせるだけで医学用語でも最低限の日本語訳を出してくれるし、後はぐぐれば
何とかなるし、比較的狭い分野の英語っていうのは使われる単語もそんなに幅はないから、
そのあたりでラクはラクだけども。ただまあ、金を取ってやれるレベルじゃないっていうのは
その通りです。最低限日常会話くらいはできる下っ端レベルの仕事でも730点は最低
必要だし、職業翻訳者と名乗る場合はやっぱり900点台必要ではないかと。
111オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 19:57:56.67 ID:V3bPqoVW
忘れてたけど、ips細胞の拒絶反応に対する山中先生の反論



【幹細胞】米チームの「iPS細胞で拒絶反応」に京大・山中教授が反論
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307372188/
112オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 20:50:48.36 ID:WIccJm0L
牛乳は体に良くないって聞いたんだけどどっちが正しいんだろう?
113オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 21:26:55.12 ID:2+qyXKN4
どんな説かは知らんが少なくともカロリーコレステ高くて拒絶アレルギー多めでやたら細菌が繁殖しやすい食品ではある
まあ気にしてたらキリ無いが
114オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 22:13:44.99 ID:tjj1gFNv
Stem Cell Treatment May Become Option To Treat Nonhealing Bone Fractures
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227541.php

幹細胞を使った治療で、未完治の骨折を治療できるようになるかもしれない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺も昔、自転車の事故で肋骨を折ってそのまんまにしてたりして、曲がったまま
ひっついてるんだよな。こういうのも簡単に治せるようなら治してみたい気もする。
あと、背骨が曲がっているから整体への応用とか。
115オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 22:20:45.14 ID:tjj1gFNv
Breakthrough Method Of Stem Cell Expansion
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227645.php

骨髄から造血系幹細胞を大量生成。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たしか以前も造血系幹細胞の生成に成功したというニュースがあったし、その時は確か骨髄のような
大仰なものを元にしなくても良かったような気もするけれども、まあ一応。
相当な難病治療でほかに手段がないなら仕方ないけど、骨髄取るのは大掛かりな作業になるので
何とか回避してほしいなあと思うチキンな僕。
116オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 22:35:12.28 ID:tjj1gFNv
>>115の別報。

New laboratory method uses SALL4 gene to expand adult hematopoietic stem cells
http://www.news-medical.net/news/20110607/New-laboratory-method-uses-SALL4-gene-to-expand-adult-hematopoietic-stem-cells.aspx

こっちではSALL4遺伝子がこの作業で重要みたいな見出しで書いていたので、ちょっと気になった。
でもどこまで重要なのかはよく分からないというか、英語の表記だとたまに大した意味がなくても
デカデカとこういう単語を入れてしまうこともあったりもして。
117オーバーテクナナシー:2011/06/07(火) 22:45:21.20 ID:tjj1gFNv
髄液漏れ:厚労省研究班が確認、保険適用へ前進
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110608k0000m040064000c.html

こういうのも幹細胞で治療できるようになるといいな……。
118オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 01:33:22.48 ID:0CUGJjZc
>>112
太り過ぎならともかく気にしなくていいんじゃない?
いまだと放射能物質の生物濃縮が警戒されてるけど
俺は普通に飲んでる。美味しい
119オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 01:57:23.91 ID:0CUGJjZc
>>110
失敗を恐れずに挑戦し続ける人、
勉強を習慣に出来る人は伸びるよー
がんばれ
120オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 02:53:25.83 ID:0CUGJjZc
驚異の小宇宙 人体V 遺伝子がニコニコに上がってるぞ
未見の人は消されないうちに見とけ
121オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 09:12:07.27 ID:kgClMfou
>>110
論文訳すときにいい表現はメモっておくと論文作成のときに使えるかも。
最終的には外人にブラッシュアップしてもらうけどね。
あとTOEICじゃ対人能力は付かないので、ネイティブじゃなくても
いいので英語話す人と仲良くなるのがいいよ。

>>120
買えよw
122オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 10:28:44.20 ID:VgjkNEBB
>>121
オンラインゲームでしょっちゅう外国人としゃべってるよ。まあ
俺は日本語表現もかなり雑だから英語表現も雑だけど。ただ
英語は日本語に比べて同音異義語が少ないから、そのあたりで
かえって表現しやすい部分の幅が増えるっていうのはある。

あと、俺、英語は本当に勉強らしい勉強なんてしてないから。
単に英文読むだけ。日本人向けの英語ガイドというのは、あれは
本当に英語をしゃべれない人向けの本なんだなあとは思う。
英語をしゃべれない人が外国人に向かって英語を話す時には
おすすめの表現は確かにむちゃくちゃ多いというかかなり特化
してるけど。

それで何か問題があるの?
123オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 12:45:50.89 ID:hoDW/SCo
アメブタの脳内構造じゃ多数の言語を使い分けるのはメモリ的に苦しいんだよな
その思考横着の怠けが言語文化にすら影響を及ぼす 原始人みたいなニョアンス言語なんて読んでられないというね
124オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 15:37:31.09 ID:0CUGJjZc
>>122
俺もゲームで英語覚えたようなもんだな。
こう言うのはモチベーションの維持が一番大切だからやりたいようにやるのが一番だ
ブロークンな英語だけど
日本語の下地があるから、単語の意味さえわかれば大体の意味は分かる
受験英語のセオリーからしたら邪道なんだろうけどね
125オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 16:35:01.22 ID:VgjkNEBB
ぶっちゃけ、受験英語の方がある意味で簡単。受験英語は意味さえ通じればいいけど、
本当に外国人と話すなら感情への配慮もしないといけない。
126オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 18:10:56.72 ID:kgClMfou
>>122
論文書く必要がなければそれでもいいが。
俺も格闘技習いに来てた外人教えてた。
でも何か違うんだよな。
やっぱ、外人でも上の人と話すときとか。
127オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 19:44:40.42 ID:0CUGJjZc
まあ読み返してみたら>>121も別に変なことは言ってない
俺ら日本人の書いた英文は、
ネイティブチェックを受けたら修正受けまくるのは
当然の事。ネイティブじゃないんだから。
経験からの良かれと思ってのアドバイスなんだろうね。
ただ、彼は論文を書く為の勉強をしてるわけじゃないから
ちょっとおせっかいだったね。

そして日本語ネイティブなら、英語→日本語は難しくない
だから、論文の妙略を訳すという挑戦的な事もできる。
独学で大切なのでそして難しいモチベーションの維持。
俺はそれが出来るだけでたいしたもんだと思ってるよ
128オーバーテクナナシー:2011/06/08(水) 20:23:48.74 ID:1JqvqHp6
翻訳さんがうPしてくれた造血幹細胞による治療という項目、あれを見てると造血→ipsもあり得るんじゃないかと思える
129オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 06:37:33.67 ID:hHJ9S+EZ
ついにきた

【幹細胞】iPS細胞の作成効率を大幅に上げる“魔法の遺伝子”を発見…京大・山中伸弥教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307554348/
130オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 06:40:14.04 ID:hHJ9S+EZ
同じだけど詳しく書いてるのは、


【幹細胞】がん化させない遺伝子Glis1を使用しiPS細胞の作成に成功 マウスで実験でほぼ100%、人間で5倍
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307554349/
131オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 13:58:19.45 ID:f0V3wvjA
Damaged Hearts Could Be Encouraged To Self-Repair
http://www.medicalnewstoday.com/articles/227591.php

心臓の中の幹細胞に似た休眠細胞が心臓を修復する能力を持つ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
細胞自体が新発見なのか、今まで見つかっている細胞の新機能なのか、いまいち判然としない雰囲気。
132オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 17:17:20.36 ID:f0V3wvjA
寿命1・3倍、体はスリム 雄なしで誕生のマウス
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121201000052.html

えさを食う量が変わらず体重が減ってるなら、おそらく脳の機能が相当に向上しているな。
もしかしたら犬とか猿並みの言語理解能力すら習得できるかもしれん。それで栄養量の
吸収が多くなれば、寿命も長くなる……。
133オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 17:42:51.57 ID:H0CW5RJD
餌食う量が変わらず体重が2/3ってことはよほど栄養摂取の効率が悪いんだな
とはならない不思議

ていうか、餌の量について書いてないし、知能についても何も書いてないな。
134オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 18:26:27.67 ID:f0V3wvjA
栄養摂取の効率が悪ければ、寿命も短くなる気がする。
135オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 18:45:03.91 ID:Tx9lVJot
さーちゅいんとか知らんの?
136オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 21:23:47.67 ID:Xp4r6tvy
雌だけで作ったら体脂肪祭りになりそうなのにな
137オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 22:11:08.06 ID:x2oH/5eM
破綻したら技術の進歩止まる?


【経済】米国デフォルト危機、世界経済に最大の脅威=地区連銀総裁
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307576911/
138オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 22:26:19.01 ID:HCExhDJk
戦争でも起きない限り大丈夫だろ
139オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 22:54:16.49 ID:j2w+pwJQ
ドリームジャンボ当たったら、不老不死実現に貢献する!
140オーバーテクナナシー:2011/06/09(木) 23:21:27.88 ID:Xp4r6tvy
アメブタは破滅する際に日本を道連れにしそうで怖い
141オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 11:34:24.82 ID:SWOM0V+A
>>134
全部根拠が無いな。
142オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 11:45:31.04 ID:auXQtT8q
そりゃまあ、後は偉い人が実験してくれという話だから。
俺にマウスの世話をする余裕はねえ。
143オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 17:18:29.56 ID:auXQtT8q
Researchers Parse The Origins Of Hematopoietic Stem Cells
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227984.php

造血幹細胞を生成して患者に移植する際の拒絶反応について、遺伝子を解析することで
そのメカニズムを解析し、移植手術に役立てることができるようになった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
既に自分の体から造血幹細胞が作れるようになったり? 拒絶反応って結局はHLA型の
組み合わせの問題だよねというところに落ち着いたり? ということで今回の発見がどういう
ふうに役に立つのかいまいち判然としないながらも、まあ一応。
144オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 17:35:55.05 ID:auXQtT8q
Thymosin beta 4 can transform adult epicardial stem cells into functional heart muscle
http://www.news-medical.net/news/20110609/Thymosin-beta-4-can-transform-adult-epicardial-stem-cells-into-functional-heart-muscle.aspx

thymosin beta 4(Tβ4)が、心臓の幹細胞の胚的な能力の獲得や増殖、心筋への分化などを
促すことが発見される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Tβ4ってこれのことかな……。

サイモシンβ4(Tβ4)、類似体、アイソホーム、および他の誘導体を含む組成物の使用
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2009179638

解説文を読んで何かすごそうだけど専門用語が多すぎて意味を調べきれなかった……。
あとは偉い人にお任せしよう……。
145オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 17:39:14.01 ID:auXQtT8q
Lund researchers create nerve cells from human skin
http://www.news-medical.net/news/20110609/Lund-researchers-create-nerve-cells-from-human-skin.aspx

皮膚細胞から脳細胞の生成に成功。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これって以前もほかのグループで成功していた気もするけど、まあ一応。
146オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 17:53:50.38 ID:auXQtT8q
Rockefeller, Scripps Research develop first genetically humanized mouse model for hepatitis C
http://www.news-medical.net/news/20110609/Rockefeller-Scripps-Research-develop-first-genetically-humanized-mouse-model-for-hepatitis-C.aspx

マウスで人間型のC型肝炎を起こすことに成功する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
動物実験にまた新たな道が。

これは個人的な勘だけど、以前にニュースであった、マウスと人間の遺伝子構造の違いから
マウスでの実験の成果を人間に応用した場合の成果を予測できる……というモデルの
応用なのかも。
147オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 18:00:11.84 ID:auXQtT8q
CLC Bio unveils new framework for visualizing, combining and analyzing genome data
http://www.news-medical.net/news/20110609/CLC-Bio-unveils-new-framework-for-visualizing-combining-and-analyzing-genome-data.aspx

CLC bio社、新型の遺伝子データベース解析ソフトを発表。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
データベースそのものではなくて、データベースに効率良くアクセスして遺伝子データを
フィルタリングしたりというようなソフトらしいです。

何か社名からして英語圏の会社じゃないよなと思って適当にぐぐってみたら日本法人もあった。
http://www.clcbio.co.jp/index.php?id=18

母国はデンマークか……。まあどうでもいい話だけど。
148オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 18:09:37.02 ID:auXQtT8q
Einstein Offers Easy-to-Use Genome Analyzer To Scientific Community
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227804.php

Albert Einstein College of Medicine of Yeshiva University、新しい遺伝子解析・ブラウザソフトを
製作する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デスクトップと言うのでWindows対応ソフトと思われ。しかし>>147と言い、遺伝子を相手に格闘する
学者さんは総じて遺伝子データベースの効率的なアクセスという点で日頃から苦闘しているらしい。
何か革命的なソフトウェア開発技術でもあると良いのだけれども。
149オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 19:11:08.72 ID:auXQtT8q
謎多きシーラカンス、寿命は百年以上?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110610-00000002-natiogeo-int
150オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 20:40:54.71 ID:Q6YZbsBW
心臓に成長させてからの移植はキツいから、体内でips細胞を分化させてピッコロとかセルみたいに(臓器を)再生出来るのがいいな
151オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 22:22:37.06 ID:E1IY5cbY
>>142
マウスは即効餓死するからなw

>>149
シーラカンス旨そう。

>>150
ピッコロやセルって複雑な臓器あったけ?

152オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 23:11:43.66 ID:KY8zMcG4
iPS役立たずって事?

125 ? 135: 名無しのひみつ [] 2011/06/10(金) 07:34:56.53 ID:1rIrgRI0
>>122
今週号のNatureを見てもそんな感じだな
iPSが免疫反応を起こす論文に焦点を当てて紹介して、同じ号に載るこの論文の
位置づけはcMycの代替え因子
今後iPS細胞は再生医療ではなく、細胞初期化プロセス研究用のサンプルになって
いくだろう
153オーバーテクナナシー:2011/06/10(金) 23:19:17.73 ID:auXQtT8q
役立たずと言うか、実際の人間への医療に使うのはiPS細胞をわざわざ経由しなくても
幹細胞を使えば良いという感じかな。ただ高度な細胞の調べ方とかする時にはiPS細胞が
役立つ局面もあるという感じで。
免疫については、最後はHLA型が同じ人の細胞を使えば良いだけだから、そこまで深刻な
問題にならないと思う。それにどんなに身体にダメージがあるように見えても培養・移植に
使える幹細胞は本人の体から取れるだろうし、個人的には本人の幹細胞がまったく使えない
ような事故と言えば、急性放射線障害か全身火傷くらいしか思いつかない。
154オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 00:26:42.22 ID:q540WzjS
お、ZEROに山中教授出てるな
155オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 00:47:39.46 ID:e+xdhDt+
>>153
まずは日本語の勉強からか?
君の論じたい幹細胞はどういうもの?
全身やけどで使えないって表皮、内皮系なの?
156オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 05:54:23.35 ID:qA5r4+qu
全身火傷の人から内臓から細胞を取るためだけに、切開手術をするの?
157オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 05:56:01.12 ID:qA5r4+qu
まあそれでも全身火傷とは言っても、本当に全身黒焦げになったら手術以前に死んではいるか。
158オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 08:14:42.42 ID:e+xdhDt+
>>157
多分>>153は言葉の認識が甘い割りに語るので
アスベな気がする。
159オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 08:17:30.77 ID:qA5r4+qu
アスペだようるせえな。そうでなければ教科書に書いてないやり方で延々と翻訳しまくることなんて
できるわけねえだろカス。ちっとは他人の役に立つことができるようになってからアスペを語れ口先だけのクズ。
160オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 08:50:49.51 ID:o14S1UY5
>>151
いやぁ、そううわけじゃないけど、ピッコロとか頭以外は全身再生できるじゃん。
そんな感じで、組織そのものを再生できたら負担ないだろうなって


心臓なんかは鼓動できる回数が決まってるというけど、これをリセットできる技術ってないのかな
161オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 09:09:34.30 ID:qA5r4+qu
Researcher Develops Speedier Technique For Predicting Protein Folding
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227879.php

たんぱく質がどう折れたたむかを短時間で予測するプログラムを開発。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今まで40のアミノ酸を折れたたむモデル図を作るのに数十万時間かかっていたのが、
60のアミノ酸を折れたたむモデル図を作るのに10分でできるようになったそうな。
ここまで行くとどうコメントすればいいか分からんね。

ところでアミノ酸をfoldingするという場合、訳は折れたたむという表現が一般的なのかな。
一応最近foldingという言葉はよく見るようになったし、どんな訳語がいいかなあと思って
ぐぐってみたら一応そういう言葉が出てきたので、一応以後用語はそちらに統一してみます。
162オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 09:20:50.46 ID:qA5r4+qu
Development Of A FRET Sensor For Real-Time Imaging Of Intracellular Redox Dynamics
http://www.medicalnewstoday.com/releases/227876.php

細胞内の酸化還元反応をリアルタイムで観察できる高性能センサー開発。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのセンサーとは違って蛍光を当てたりしないために、何やら高精度で観察することが
できるとのこと。

酸化還元反応についてはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E5%8F%8D%E5%BF%9C
一応Redoxとは書いているからこのページだと思う。
163オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 10:07:48.88 ID:Ij+lF1LF
翻訳してもらっておいてレッテル貼りか。
164オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 10:12:11.53 ID:e+xdhDt+
foldingしらないのか!
レレル低すぎだろ。
痴呆大か?
165オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 10:21:59.83 ID:EOEnwFFf
>>164
お前もういい加減にしとけよな。
何がどうレベルが低くて勘違いしてるか理論的に説明しろよ。
未来「技術」板なんだから具体的な指摘よろしく。
感情論による攻撃は中身が無さすぎるぞ。
166オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 10:24:39.57 ID:o14S1UY5
再生技術のみならず、細胞の状態を計測できる技術の発展も嬉しいね
167オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 10:39:21.90 ID:e+xdhDt+
>>165
folidingの訳し方を知らないこと。
生命系の基礎だぜ。
高校生なら仕方がないが。
168オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 10:45:53.61 ID:e+xdhDt+
>>166
この前、96well×6のタイムラップス(オートフォーカス)の機械勧められた。
キーエンスのオールインワンより使えるかも。
フィルターが2個あればなぁと。
最近のデコンボ技術はすごいと思う。
169オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 13:33:00.60 ID:qA5r4+qu
>>167
すまんが、俺は高校時代ですら理科は生物を選択せずに地学を選択した。
さすがにメンデルの法則くらいは知ってるが、生物学など本当に何も勉強
しとらん。それは常々言ってると思うが?
170オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 14:11:26.95 ID:e+xdhDt+
>>169
このスレから見始めたんで知らなかった。
地学選択って30以上ですね。
年上の方だったんですね。
メンデルも(名前を)知っているですよね?
171オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 15:10:30.76 ID:qA5r4+qu
そーそー、自営業の片手間に翻訳してるだけ
172オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 15:14:20.37 ID:qA5r4+qu
ついでに言うと、アスペだろうと自営業はできるよ。むしろ技術より人柄と言った時点で
ほぼ自動的に自営業はできん。もちろん技術と人柄の比重は人によるが、人柄が
技術に優先すると考えた時点で絶対に長く続けられん。
173オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 16:01:55.90 ID:iGdJ7hnr
障害は努力である程度改善できる。
174オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 16:10:24.00 ID:qA5r4+qu
まるで何だか君は俺より優れてると言いたいみたいだね。

で? それじゃあ何か記事の翻訳でもしてくれるわけ?
175オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 16:34:00.50 ID:GdVXG0TI
お前らクズでも死ぬ気で頑張れば人並みぐらいにはなれるさ
176オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 16:54:54.78 ID:qA5r4+qu
人並みという言葉の定義もよく理解できんがね
177オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 16:56:07.23 ID:o14S1UY5
翻訳していただいてる記事を見る度に、アメリカのが研究が進んでるというのがよくわかるね


山中先生も言ってたけど、日本はどうして研究環境が悪いんだろう。
労働法も日本は遅れてるし。
日本は20日の年休時間単位可能を設定してるけど、外国は40日くらい年休がある。
178オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 20:13:44.68 ID:qA5r4+qu
東大先端研と富士通、スパコン活用で「IT創薬技術」の共同研究を開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000028-rbb-sci
179オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 20:25:24.20 ID:iQEWEg4R
成長分野に資金があつまらないのが日本病
180オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 20:34:06.15 ID:qA5r4+qu
アメリカ人にとって最後の人間としてのプライドは知力だけど、日本人にとって最後のプライドは肩書きだから……ってことだと思う。
もちろん肩書きについてる実力とかは度外視の方向で。そもそも総理大臣とかからして肩書きはご立派でも中身はああだし。
だからアメリカでは実力ある成長分野に金が集まる、日本では肩書きと看板がご立派な分野に金が集まる。
181オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 23:17:06.40 ID:GdVXG0TI
知力(笑) 知能指数もIQも教育水準も日本より下なのにかw 泣けてくるな
182オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 23:24:12.44 ID:qA5r4+qu
アメリカの底辺は栄養事情が悪いから。でも日本も最近栄養事情は悪くなってきているから、
今後は徐々にIQが下がっていくと思う。
183オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 23:32:38.31 ID:iQEWEg4R
そりゃアメリカの底辺は英語も怪しい移民だぜ
進化論信じてないような奴も多い
そういう奴らを含んだ平均なんて意味が無いね。
日本は日本でエリート教育を忌諱してるから、
変人タイプの人間は研究者になるまえに潰れてしまう
184オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 23:37:06.13 ID:qA5r4+qu
エリート教育っつーか、色々な教育機会はネットであるよ。
ただ、アメリカ人の方が上辺の食いつきは良いね。日本人はあんまりそこまで。
水面下では動いているかもしれないけど、足を引っ張るのが大好き人間がことごとく
潰していってしまう感じで、せっかくの機会があっても全部内輪で潰してしまう。
まあ>>183の通りだわな。
185オーバーテクナナシー:2011/06/11(土) 23:39:41.15 ID:qA5r4+qu
そういう意味では、俺ももうちょっと英語圏にエネルギーをシフトした方が良いんだろうか。
今はちょっと仕事も忙しくて他にも色々で、まだそこまで手をつけきれてないんだけども、
確かにエネルギーのかけ方は考える必要はあるかもしれない。
186オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 00:15:45.34 ID:6uX51WZe
>>179
それあるね。企業と学者の連携が取れにくい。
最近はちゃんとしたイノベーションに力入れて、人材教育してる
企業があって、説明すれば理解できる人はそれなりにいるので、
今後の成長に期待してますよ。

>>181
軍事力。軍が研究者を結構囲ってるよ。
知り合いに1人マッチョなのに緻密な仕事する人がいて好感持ってるんだがw
実際問題アメリカのWASPによる人事問題は結構ひどい。
少しの留学はいいけど、アメリカに定住しようとする気をなくすほど。
187オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 03:27:52.01 ID:pPV3uRdY
【工業】磁力抵抗「ゼロ」の発電機、滋賀県草津市の男性が発明[05/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306840052/
188オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 04:13:10.39 ID:II1ouLmt
>>186
まあ人間仲間を増やしたがる生き物だから、多数派が得をするのはどこでも同じだね
アメリカはマシな方だし、キャリアがあれば会社を渡りあるけるのが救いかな

軍事企業が先端産業なのもどこでも同じ
ただアメリカは予算が全世界の半分とかレベルだからねー
日本の防衛関係者は給料高くない上に、世間から叩かれて可哀想
189オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 04:21:57.09 ID:FamiNEzv
生命に適した地球でも砂漠や極地に住めないなんて甘い、弱すぎ。
190オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 04:28:59.27 ID:II1ouLmt
住もうと思えば住めるだろ。
環境がいいところは昔からベルベル人やイヌイットが住んでるし
割りに合わないだけ。
価値があれば南極基地みたいのを作れる
191オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 06:35:26.48 ID:QnCEzE8M
そろそろgoogle自動翻訳に全てを任せて翻訳はやめようかなあと思ったけど、
いまいち日本語に自動翻訳した時の精度が良くなくて、やっぱり翻訳が止めらないと
いう愚痴。何か最近ニュースサイトの人も英→和→英で翻訳してみてそれで文章が
おかしくならないような英文を書いているんじゃないかというフシが感じられるのだけど
(いちいち英→和→英の翻訳にかけてその文章を検証する作業を俺はしていないので
推測だけど)、やっぱりそれでも英→和にした時の段階の文章がちょっとおかしいと
言うか把握しにくい感じ。

本当、俺も不老不死関連のニュース翻訳を止められるなら止めたいのよ? もちろん
英語の勉強がてらにやってるのは本当だし、その翻訳作業自体がイヤというわけでは
ないんだけれど、医療ニュース以外でも余力があれば手を出したいジャンルがあるのは
事実だし、もし何らかの代替手段があると言うのだったらそっちに任せてしまうのが良いには
良いに決まっている。

本当、このスレをわざわざ荒らしに来てる人間に、そこまで言うんだったら俺がやってる
翻訳作業を全部担当してもらいたいんだけど、>>167とか翻訳作業できるの?
192オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 07:01:36.64 ID:bcTJEd8Q
>>191
>そろそろgoogle自動翻訳に全てを任せて翻訳はやめようかなあ

まで読みました
193オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 07:32:34.74 ID:QnCEzE8M
何だ日本語すらまともに読む能力もない荒らしか
194オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 07:45:28.52 ID:bcTJEd8Q
>>193
だらだら長いだけで読む気にならなくなっただけです
3行ぐらいに要約しましょう
195オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 08:01:21.90 ID:QnCEzE8M
1行にまとめろとは言えないのか
196オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 10:03:02.05 ID:Tg6DoqVv
>>195
あんまり触れない方が


幹細胞で治療するニュースが外国で多いのは、やはり資本主義的にバリバリやってるからかな
197オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 11:11:25.71 ID:Fc+NAqub
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
198オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 11:58:34.87 ID:V7CwcRky
2011年6月12日(日) 午後9時00分〜9時49分
総合テレビ

あなたの寿命は延ばせる
〜発見!長寿遺伝子〜

ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/110612.html

ここの住人なら知っていることばかりだろうが、一応。
199オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 13:10:44.48 ID:6uX51WZe
>>188
俺の知り合いそこそこ貰ってるよ。

>>191
翻訳はめんどくさい。英語のままで理解する。
一回ごとに日本語にするようにしてたら英語喋れないよ。

>>198
俺が135でふざけて書いたサーチュインの話やないか!
ということはダイエット系の話か。
あの機構はちょっと複雑だしな。復習ついでに見てみようかな。
200オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 13:13:41.05 ID:QnCEzE8M
英語で意味が読めたらそのニュアンスを日本語で書くことくらいできるだろ?
俺はいつもそうやってる。逐語訳なんてしてないよ。
201オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 13:18:30.77 ID:QnCEzE8M
>>199
てか、TOEICスコア何点台?
202オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 13:49:48.27 ID:6uX51WZe
SIRT1はダイエットでSIRT3は酸化ストレスか。
今回はSIRT1はやりつくされてるからSIRT3の話かな。
どちらにしろミトコンの話でERはあまり来ないのかな?
酸化したっていいじゃない人間だもの。
まぁ、ROS消すSOD(ソフトオンデ・・・)の話かなw?
Pubmedで予習しとくか。

>>201
620-50くらい。ヒアリングはそこそこいいけど、文法がねw
国際人として800いけって上から圧力がかかってるんだけど。
まぁ、国際学会で握手求められるくらいにはなれてるから、少しは成長してるかも。
あがり性だから実力の70%出せればいいけど。
日本語で書くときもテクニカルタームになっちゃうし。
同じ医学系のやつらもそうなんで、気にしてないけど。
203オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 18:15:49.92 ID:Tg6DoqVv
>>202
お医者さん?
204オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 19:39:04.62 ID:0mM6eMST
205オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 20:08:46.70 ID:cH8ZlWdv
>>204
何故そうなるかとかの仕組みすら書いてない‥‥‥‥
ソースとしては押しが弱いな。
206オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 20:25:16.96 ID:QnCEzE8M
その薬については言ってる本人も理論上では成功するという感じじゃないかい。
それよりもニュースソースの原文を見たら、別の研究者が作った薬で老齢のマウスが若返ったという
記述もあって、そっちの方が気になる。
207オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 21:43:24.93 ID:Tg6DoqVv
>>204
見れない


NHKは目新しくないというか、不老不死という点では常識すぎる時代遅れな感じ。
健康でいようね!、的な内容。
208オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 21:53:08.01 ID:6uX51WZe
んー、どうでもいい内容だった。
欽ちゃんが震えてるのが気になった。

>>206
若返り判定も微妙だからね。
209オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 22:19:15.14 ID:pS8Rd35u
NHK仕事で見れなかた
見た人いたら要旨三行で頼む・・
210オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 22:32:54.75 ID:6uX51WZe
とりあえず、Resveratrolを海外のwikiで見てみた。
Resveratrolは骨格的にインターカレートしそうだw
そこに秘密があるのかな?
逆に、Resveratrolで発現の上がる遺伝子いっぱいありそう。
だから、薬として慎重になっているのかもね。
サプリに踊らされる人がとりあえず人体実験材料というわけか。

がんに効くようだけど、家のPCからじゃRef. 論文落とせないから
職場のPCから落とすかな。

>>209
減量すれば、サーチュインという遺伝子がでて寿命が延びるよ。
減量したくない人は、Resveratrol(ぶとうの皮や落花生の種皮に含有)を飲めば、サーチュイン活性化できるよ。
Resveratrolはまだ認可してないけどサプリで販売されてて、進んでモルモットになる人たちが増加してるよ。
211オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 22:50:19.24 ID:Tg6DoqVv
>>209
@バランス良く食べよう

Aやせよう


Bそれで長寿なりますよ



こんな感じ。健康に生活するのならいいけど、劇的に永い命を獲得するためのものではない。
212オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 23:08:00.24 ID:6uX51WZe
まぁ、被験者の人良く噛めって思ったけど。

先週のためしてガッテンネタを今週すれば良かったのに。
番組編成が悪いよね。
213オーバーテクナナシー:2011/06/12(日) 23:22:06.35 ID:II1ouLmt
>>199
そりゃ工学のエンジニアだから
若いうちは同年代より多めにもらってるって感じになるだろうけど、
花形産業って感じはしないんだよね。
防衛産業は武器輸出三原則のせいで市場が国内に限定されてるから閉塞感が半端ない
それどころかここ10年は防衛予算削減がつづてるから市場縮小だよ
アメリカみたいに秀才をどんどん雇い入れるような裾野の狭さはない。
214オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 00:12:02.09 ID:fypOXihD
つーかアメブタのハーバードの知力ってチョンの北京大にすらぬかされてるんじゃなかったか
215オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 04:37:46.26 ID:3cUpAIN+
>>211
まあ、不老長寿技術が確立されるまで生きてなければ恩恵にあずかれないから、
そういった民間レベルの長寿術も重要でないことはないね
勿論、事件や事故を回避するのも、地震や津波に巻き込まれないことも重要
日本は震災リスクが世界一大きい国だけど・・
216オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 06:31:52.00 ID:dg+0FDaw
痩せすぎはダメだろ
217オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 13:49:53.01 ID:BOj5KDqw
【 2011年6月13日 世界最短波長のX線レーザー発信に成功 】
http://scienceportal.jp/news/daily/1106/1106131.html

>X線自由電子レーザーは、1,000万分の1センチより小さな世界をフェムト(千兆分の1)秒で
>観察可能なことから、膜タンパク質の構造解析や、触媒が化学反応でどのような働きを
>しているかなど、従来のX線解析では困難ないし不可能だった原子や分子の世界の
>「機能」を直接観察する新しい強力な道具になると期待されている。
218オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 20:10:38.83 ID:NcktM2oi
ips細胞や受精卵が初期化される行程がわかるのね
219オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 20:20:56.37 ID:3cPhhpbZ
>>215
人体保存かきたるべきコールドスリープ技術の力を借りようぜ
220オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 20:49:42.81 ID:oSdG7YRu
>>213
技本なんだがw
221オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 20:54:30.46 ID:3cPhhpbZ
技術研究本部かよwww
エリートじゃねーかwww
222オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 23:07:18.96 ID:oSdG7YRu
>>221
なのよねw
ダチだけど機密が多くて相談にのれないw
有事のときは我が力を国力として使って欲しいけど。
223オーバーテクナナシー:2011/06/13(月) 23:26:19.76 ID:NcktM2oi
なんか不老薬ができたらしいけど
224オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 03:57:19.62 ID:U4Clpt8i
>>223
kwsk
225オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 08:23:29.43 ID:bb2HvsJ+
>>223
204と同じネタだったら乙
226オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 08:43:36.16 ID:0o3+0SEp
233 自分:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2011/06/14(火) 06:06:34.83 ID:0o3+0SEp
不老長寿って。。。

・癌にならない
・脳溢血や心筋梗塞にならない
・体が不自由にならない

まずこれじゃないですか?
227オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 16:47:36.39 ID:e+0oJFW6
不老不死薬この前もできてなかった?
228オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 19:55:15.24 ID:BIih5rN4
>>227
>>204がなぜか見れないのでわからないが、自分が見つけたのはこれ


http://blog.m.livedoor.jp/yukawanet/c?id=3794524&guid=ON



ハーバード大学でマウスの若返りでは、老化に伴う現象が若返って治療されたらしいけど、似たような類いかな
原理を説明してけれないと、真実か疑わしい
229オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 21:33:03.90 ID:cHU4M6/i
3Dモーションによる人体解剖サイト「TEAMLAB BODY」が無料公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110614-00000015-rbb-sci
230オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 22:33:37.34 ID:bb2HvsJ+
>>228
薬じゃないね。
原文 Nature. 2011 Jan 6;469(7328):102-6 だろ?
231オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 23:40:37.19 ID:BIih5rN4
ん〜、その辺、よくわからないんだよなぁ

老化の防止・若返りをすることで超寿命を獲得できるのはイメージできるけど
232オーバーテクナナシー:2011/06/14(火) 23:42:38.00 ID:ZJmp/s6J
薬を飲むだけで何百年も生きたりできるようになるもんなの?
233オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 01:35:18.60 ID:naKbMiyI
ちょw(´・ω・`)
不老不死の薬完成の兆しだよ!!
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2002362/Forever-young-The-pill-youthful.html?ITO=1490
234オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 04:32:48.97 ID:e1PWpHrB
多細胞生物の仕組みからいって、薬でどうにかなるものじゃない
235オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 06:48:51.44 ID:nfs0U2xk
>>234
いや、未来技術としては、薬で何とかなるのが楽でいいじゃん
血液を介したものなら、全身に適用しないわけではないし
236オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 08:18:56.26 ID:DTgR8UOC
Many More Hereditary Diseases Than Previously Thought May Be Caused By Errors In Pre-mRNA Splicing
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228465.php

遺伝子の突然変異のうち、22%はmRNAの接合の不具合によって生じる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近翻訳の頻度は落ちてるものの、単に翻訳したいニュースが減ってるだけで
ニュース追跡のペース自体は落ちてないです。
電気自動車ニュースを翻訳していた時もそうだったんだけど、技術の黎明期というのは
ちょっとしたニュースでも時代を先取るパイオニアみたいな感じで、○○の臓器で
幹細胞を生成したとか幹細胞で○○の臓器細胞を生成したとかというニュースが
出るたびにwktkしながら翻訳してたものだけど、最近だと幹細胞を利用して患者の
手術をしたとかというニュースも大して目新しくもなく、そうすると自然と翻訳の
頻度自体は減ってしまいます。
電気自動車ニュースの翻訳とかは、日産から電気自動車リーフが発売されてしばらく
した段階(去年の12月)でもう特に問題なく後はほとんど自律的に市場とかも成熟して
いくだろうしという感じで英語圏の電気自動車ニュースサイトの巡回は止めたけど、
医療ニュースは幹細胞関係の技術がある程度成熟してきていても、まだ不老不死の
実現が確約されてるわけではないので、このあたりはだらだらと巡回は続いていく予感。
237オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 08:20:28.55 ID:DTgR8UOC
>22%はmRNAの接合の不具合によって生じる。

すみません、22%という数字は「約2割」ということでお願いします。><
238オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 08:27:48.26 ID:DTgR8UOC
がん進行を後押しする「たんぱく」発見…九大研
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110614-00001037-yom-sci
239オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 08:42:41.17 ID:eWAml1Qx
>>233
>>204と同じネタ乙。

>>236
接合の不具合=スプライシングミスでよくね?
スプライシングミスの原因が何か知りたいけどね。
でも後天的な感じだから環境因子とか老化とか関係してそうだが。
Proceedingだから、Pubmedにもなかったなぁ、RNAi治療の宣伝ぽいけど。
240オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 19:39:50.68 ID:DTgR8UOC
京大iPS細胞技術、米NPOに使用権 世界の研究加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110615-00000532-san-soci
241オーバーテクナナシー:2011/06/15(水) 19:40:44.63 ID:RMEL93H4
>>235
ぜひ、犬や猫の若返り薬も開発してほしい
ペットロスに耐えられない
242オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 00:00:34.68 ID:MuyfchQW
>>240
ATCCの日本語フルネームはじめて見たわw
JCRBにはすでに置いてるもんなぁ。
既に友達買ってたし。
まぁ、俺はiPSを越える展開を用意してるわけだけどね。
243オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 00:32:03.68 ID:sd1flLQg
再生医療のみならず、若返り研究も加速してほしいね
244オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 01:25:49.15 ID:Q53jeQrs
>>243
>>228のNatureの話がそれだよ。
人間を模したマウスを若返らせたぜ!ってやつね。
245オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 01:32:35.32 ID:wM4pw31v
>>243
アンチエイジングは不老研究に直結する
女性の理系研究者にもがんばって貰いたいもんだね
246オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 05:08:31.85 ID:wlurMTH1
Clues On Why Hair Turns Gray Provided By New Research
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228577.php

白髪になるメカニズム解明。
247オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 05:12:59.84 ID:wlurMTH1
International Stem Cell Discovers Method To Produce Uncontaminated Liver Cells
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228619.php

肝臓細胞生成時にガンが発生しにくい手法開発。
248オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 20:05:19.11 ID:wlurMTH1
検索していたら出てきたサイト。
http://medical.nikkeibp.co.jp/

先端医学>再生医療カテゴリもあるけど、更新はあまり無い感じ。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/search/j18/0098.jsp

RSSフィード
http://medical.nikkeibp.co.jp/all/info/feed/index.rdf
249オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 20:20:57.14 ID:sd1flLQg
慶応大学で、皮膚細胞を直接神経細胞に変化


http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=regenerative-kyoto&articleId=10924781993&frm_src=article_articleList&guid=ON



まさか、今年が特異点なの?
250オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 21:00:22.08 ID:wlurMTH1
Mouse Gene Knockout Resource Will Empower Mammalian Gene Studies For A Generation
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228691.php

ゲノムの4割をノックアウトしたマウスで遺伝子実験。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
てかマウス生きてるのか。
251オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 22:08:33.36 ID:Q53jeQrs
>>249
3週間くらい前のネタじゃね?
ミップスやミューズと同じくらいの時の。
252オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 22:10:46.73 ID:Q53jeQrs
>>248
普通にPubmedじゃだめなのか?
マイナーだけど。
フリー求めるならPLoS ONEとか。
253オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 22:50:33.14 ID:sd1flLQg
>>251
世間で出回るのが遅いのかな?
でも、皮膚細胞から臓器に変えるのも出来そうだね。その場合、ミトコンドリアやテロメアが初期化されてるかわからないけど。
254オーバーテクナナシー:2011/06/16(木) 23:42:40.19 ID:s3g+PiDb
「それでは、どうぞごゆっくり」
朝鮮人には理解できないフレーズの一つだ
255オーバーテクナナシー:2011/06/17(金) 09:30:46.83 ID:aLsv/kk7
>>253
すまない、前のはスタンフォード大(組み込み技術)だった。
今回は岡野さんの(培養技術)なのね。
ちなみに間違ったほう↓
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011052700173
256オーバーテクナナシー:2011/06/17(金) 10:25:36.80 ID:26qrYcpk
CEVEC and Catalent Pharma Solutions offer joint cell line development service
http://www.news-medical.net/news/20110616/CEVEC-and-Catalent-Pharma-Solutions-offer-joint-cell-line-development-service.aspx

バイオ関連企業に細胞を提供する新たな製造ライン始動。
257オーバーテクナナシー:2011/06/17(金) 10:52:40.83 ID:etO8aqPk
早く臓器が量産される世界になってほしいな
258オーバーテクナナシー:2011/06/17(金) 13:35:08.91 ID:26qrYcpk
ES細胞の失明治療、臨床試験を「近く実施」と米バイオ企業
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2807015/7366715
259オーバーテクナナシー:2011/06/17(金) 18:30:51.48 ID:aLsv/kk7
>>257
iPSの3D培養マシーンがあるので、それにタミヤやバンダイが乗っかて、
吸収素材+成長因子で型枠作れば、複雑な臓器もできそうな気がする。
偉い人はそういうイノベーションに疎いからなぁ。
260オーバーテクナナシー:2011/06/18(土) 00:07:04.70 ID:QtrUQILH
>>255
どう違う?
261オーバーテクナナシー:2011/06/18(土) 09:47:31.01 ID:47n3ZdHb
>>260
ジャーナルまだ見つけてないけど、()で書いている漢字だと。
詳細に書くと、前者は組み込む遺伝子が山中因子ではないものを使用。
後者は山中因子で培養法を変えてiPSに戻さずに皮膚から神経にする。
262オーバーテクナナシー:2011/06/18(土) 18:41:46.42 ID:QtrUQILH
>>261
ありがとう

アメリカは日本で一般的な山中遺伝子ではないものが使われてるんだっけ
263オーバーテクナナシー:2011/06/18(土) 21:41:38.25 ID:QtrUQILH
【幹細胞】ES細胞の失明治療、臨床試験を「近く実施」 対象はスターガート病と加齢黄斑変性の2種類/米バイオ企業
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308330139/



ついにきたか
264オーバーテクナナシー:2011/06/18(土) 22:24:11.57 ID:47n3ZdHb
>>262
多分特許の仕組みの違いでそうせざるを得ないんじゃない?

>>263
脊髄損傷とかも早くしたいよね。
マウスでは岡野さんが成功してたはづ。
がんのリスクあってもしたい人いると思うし。
iPS細胞のガンのリスク遺伝子わかれば、薬剤事前投与で
抑えながら再生とかもできると思うけどね。
265オーバーテクナナシー:2011/06/19(日) 10:41:43.73 ID:3WsqUyIh
ips細胞は特定のガン因子があるのか、組み合わせによって因子が発するのか
266オーバーテクナナシー:2011/06/19(日) 18:00:40.67 ID:3WUjQO8A
c-mycがやばい。n-mycに変えればがんの確率激減するらしい。
がん細胞に山中因子を入れてiPSにしたら制御機構が戻るか調べたいけどね。
267オーバーテクナナシー:2011/06/19(日) 21:38:58.08 ID:3WsqUyIh
もはや、最初に発表された山中因子を上回る作製効率はいっぱい発見されてるよね
268オーバーテクナナシー:2011/06/19(日) 22:48:34.43 ID:25QCxh70
研究とはそういうもので
269オーバーテクナナシー:2011/06/20(月) 09:24:09.51 ID:bdxIvK0l
>>267
しかし、一番最初にブレイクスルーした山中先生はリスペクトされるべきだけどね。
あとは組み合わせ遊びだろうけど。
iPSやES意外でも新型オルガネラ開発・ミトコン修復(新生)・細胞膜自動修復
とかも不老不死には大事な要素だな。
270ルー大柴:2011/06/20(月) 16:31:19.61 ID:tiChNaMo
>>269
>ブレイクスルーした
>リスペクトされるべき

(笑)
271オーバーテクナナシー:2011/06/20(月) 20:10:20.25 ID:O85oNNdV
山中先生から枝分かれして、数々の研究者や研究機関が成果を挙げてるのは凄いよね
いっそ、今年から臨床試験やれよ
272オーバーテクナナシー:2011/06/20(月) 20:37:38.20 ID:6/gW60Tv
英語と日本語は一対一で対応してるわけじゃないから
どちらかの意味を表現したいなら使えばいいさ
俺たちが思い浮かべるのは外来語としての意味だけどな
273オーバーテクナナシー:2011/06/20(月) 21:38:31.47 ID:O85oNNdV
日経新聞に、ips細胞ではメチル化を引き継がないという記事があるらしい
274オーバーテクナナシー:2011/06/20(月) 21:52:51.68 ID:tiChNaMo
トゥギャザーしようぜww
275オーバーテクナナシー:2011/06/20(月) 23:45:20.41 ID:O85oNNdV
これってベニクラゲの細胞入れたら不老不死なんじゃね



【細胞工学】遺伝子組み換えを施したヒト細胞からのレーザー光発生に成功/ハーバード大学
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308577890/
276オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 02:23:53.67 ID:pDLZaiNL
>>271
一部動物は終わってるけど、人間への臨床は法律の壁がなぁ。

>>275
オルガネラに組み込んで発光・蓄光器官と組み合わせて、
表皮に展開させれば太陽拳使えるなw
実は同じ原理でSFの脚本書いたことあるw
277オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 13:54:36.74 ID:SaqvoeBI
エイズウイルスの「アキレス腱」発見―ランダム行列理論を駆使
http://jp.wsj.com/US/node_252385
278オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 14:01:05.16 ID:SaqvoeBI
世界初「泳ぐ内視鏡」 胃と大腸の撮影に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000540-san-soci
279オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 14:18:15.91 ID:SaqvoeBI
Researchers Engineer The Environment For Stem Cell Development To Control Differentiation
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228789.php

幹細胞から研究者の望む臓器細胞に分化させるのは技術的に難しく、これらの分化技術は各研究チームごとに
抱えているノウハウにかかっていたが、このたびそれぞれの臓器細胞に分化させるためのテクニックが一般に
公開された。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
翻訳のペースが少し遅れ気味になっておりますが、ここ数日で挽回できればと。><ノ
280オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 14:33:25.07 ID:SaqvoeBI
New Stem Cell Research Could Aid In Battle Against Bulging Waistlines
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228801.php

幹細胞から脂肪に転換する力を落とした細胞移植のマウス実験に成功。
将来的にダイエットに使えるかも。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何か最近は単純な不老不死だけではなくて人体改造すら視野に入りつつある今日この頃。
もっとも個人的には痩せることに熱中しすぎる人もなーんか余裕が無い感じであれこれ。
綺麗な体に綺麗な持ち物に綺麗なパートナー謹んでお断りしますコンボみたいな。

個人的に思うのは小腸とかの消化器系の飽満感がある種ハードルになるかなあと考えている
ところ。栄養素が小腸で一番充実しているので、あるタイミングを越えると体格が大きくならずに
小腸だけが成長してしまうんじゃないか、というところで体のバランスを崩して何かと具合の
悪いことになりやすいんじゃないかなあというのを考えているところで、今回の技術の応用で
そういう過剰に成長している臓器の意図的な縮小みたいなのができるのであれば、将来的に
何かと役に立つのではないかとは漠然と考えるところです。
281オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 14:58:14.67 ID:SaqvoeBI
Sight Restored After 55 Years
http://www.medicalnewstoday.com/articles/228805.php

55年間網膜はく離によって失明していた人の視力回復に成功。
この患者は8歳の時に石が当たって失明していた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソース記事はこちら(英文)
http://www.jmedicalcasereports.com/content/5/1/221

一応解説文としては、「通常なら剥離を起こした網膜は短期間で死んで
しまうにも関わらず、55年間網膜はく離を起こしていたにも関わらず視力を
回復した人が出てきたのは画期的で奇跡的なこと」という雰囲気みたいです。
282オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 18:39:29.46 ID:pDLZaiNL
真似しちゃおうかなw

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21683440
iPSから生殖細胞!!、つーことは、好きな女の子が飲んだ
ペットボトル回収して・・・。
エロイな。
283オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 20:01:02.36 ID:fPVmot0Q
ついに人間が神の領域を超えるときがきたか


ips細胞→生殖細胞→受精卵→ES細胞量産


こんなのも可能じゃん
284オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 21:29:57.03 ID:pDLZaiNL
>>283
そうそう、人類を培養できるようになり、世代を越えての実験とかしやすくなるよね。
iPS細胞→生殖細胞→受精卵→ES細胞→
なんらかの細胞(生殖細胞に飛んでもいい)→iPS細胞の無限ループ。
その間に超重力とかに耐えれる細胞を選抜したり、細胞膜修復能の高い細胞や
長寿の細胞を作り出したりで長期宇宙移民時代に備えれるんだよね。

バチカンが怒らないのはなぜだろう?
まだ、完璧じゃないからかな?
285オーバーテクナナシー:2011/06/21(火) 21:31:28.55 ID:SaqvoeBI
1行で(ry
286オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 00:09:42.68 ID:3WTyDZrL
面白いことに、キリスト教が蔓延するアメリカが世界に先だってips細胞やES細胞は研究やその機関が進んでる。
歴史から学ぶと、人は宗教から脱却するときが発展するとき。


神という偶像的支配を受け入れていては、人は進化できないとわかってるにちがいない
287オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 09:04:24.80 ID:upY4O26R
熱心な信者は反対するかもしれんが
むしろ宗教のお偉いさんとかは不老不死求めてそうだわ
288オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 09:22:38.49 ID:Rx1MpNKR
自分は不老不死でいたいが他人には死んでもらいたいというのが人間の常。
289オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 15:14:31.74 ID:Rx1MpNKR
First Prosthetic Bypass Graft Performed By University Of Louisville Surgeons Using Patient's Stem Cells
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228955.php

末梢血管疾患の患者に患者自身の幹細胞を利用したバイパス手術をおこなう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まあ、このあたりの技術は一般的に普及してきたようで。
290オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 15:21:27.99 ID:Rx1MpNKR
Device Could Improve Harvest Of Stem Cells From Umbilical Cord Blood
http://www.medicalnewstoday.com/releases/229069.php

臍帯血からさらに多量の幹細胞を採取する技術改良。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このあたり翻訳するほどの価値があるのかないのか個人的にかなりビミョーなところ。
もちろん現場の人にとってはそういう個々の技術改良というのは重要な情報だけど、
とは言え不老不死という観点での未来技術という観点から言うと、もしかすると幹細胞
関係の技術はかなりの普及期に入っていて、新たに別方面の技術を考えるべき時期なの
かもしれない。
日本だと幹細胞を実際の医療現場に導入という話があまり無くて、このあたりどうしたとは
やっぱり思ってしまうところだけど……どうなんだろ。
291オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 15:28:26.20 ID:Rx1MpNKR
Signaling Pathway Is 'Executive Software' Of Airway Stem Cells
http://www.medicalnewstoday.com/releases/229100.php

マウスから、気道の幹細胞が気道にある二種類の細胞に分化していく時に、どのようなスイッチ機構で
その2種類のうち1種類の細胞に変化していくのかという仕組みを解明する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Airway = 気道

どのようにして幹細胞から二種類の細胞に変化するかではなくて、幹細胞から二種類の細胞の一つに
変化する時にその選択をどのような機構でおこなうか、という話。このあたり英語だとニュアンスがすぐに
つかめても日本語でどう簡潔に表現したらいいか分からなくなって背中がすげーむずがゆい。カイカイカイカイ。
292オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 15:37:59.00 ID:Rx1MpNKR
New Supercomputer At The Technical University Of Denmark Will Chase Novel Genes
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228780.php

通常のパソコンの4000倍の速度のスパコンで遺伝子解析をおこなった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どうして2位だと(ry

そう言えば日本のスパコンが世界一を奪還したらしいですな。遺伝子研究の進展を期待。
293オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 15:53:18.27 ID:Rx1MpNKR
Berkeley Lab Plasmon Rulers May Offer Unprecedented View Of Critical Biological Events
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228840.php

プラズモン観測器を開発。これで細胞の小さい分子の動きも観察できる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プラズモンについてはこちら。生物学用語ちゃうやん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%A2%E3%83%B3

ちなみに名前から一瞬ドラえもんを連想したが、まったく関係がなかったらしい。

Plasmon Rulerという言葉もかなり解釈が難しくて、プラズモンの働きに直接干渉する装置とも読めるし、
プラズモンの動きを観察できる装置とも解釈できる。でもニュース全文を読んでみたらどうやらプラズモンを
利用して微粒子の動きを観察するものだった様子。これでもすごいのはすごいかもしれないけど一番ショボい
解釈のような気がする。色々とwktkしながらニュースを読んでいったらこのオチだったので現在の俺はすげー
殺伐としてますよええそれが何か。
294オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 16:00:17.40 ID:Rx1MpNKR
Identification Of Protein That Improves DNA Repair Under Stress Could Lead To Treatments To Prevent Premature Aging And Cancer
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228876.php

酸化作用がDNAの修復機構に悪影響を及ぼすプロセスを解明。
295オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 16:21:49.18 ID:Rx1MpNKR
Discovery Of Linchpin Protein That Drives Mitochondria's Calcium Machinery
http://www.medicalnewstoday.com/releases/228989.php

ミトコンドリアがカルシウムを貯蔵するプロセスに必要なたんぱく質を解明する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近は個人的な関心はミトコンドリアにかなり移っている感じ。ミトコンドリアの動きが
活発になれば老化も止まりやすくなるんじゃないか、と。それでそのミトコンドリアの
動きを活発にするたんぱく質と言えば奥さん、コラーゲンですよ。そう言うことで俺も
最近はDHCのコラーゲンサプリメントをガリガリ食ってるわけだ、ゲロまずいけど。
後、噛んだら口の中がネバネバするので噛まずに水でゴックンと飲まないといけない。
296オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 16:30:24.71 ID:Rx1MpNKR
Enzymes Found In Mitochondria Hold Implications For Cancer Research, Many Age-Related Diseases
http://www.medicalnewstoday.com/releases/229097.php

ミトコンドリアがガンや心臓病等の高齢化による病気に影響を与えているメカニズムを明らかに。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ミトコンドリアの研究の進展に期待するところ。
297オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 18:38:57.97 ID:ZOfIsjb7
ウニの本読んだんだけど、
アメリカオオムラサキウニが不老長寿らしい。
多細胞生物のくせにテロメアを修復できて
100年以上生きるらしい。
しかも機能低下(老化)が見られないとか
あまり動かないとはいえ、こんな結構な高等生物が
代々、不老長寿を享受してるなんてちょっとショック
本当にテロメアは俺らに必要なのか
まあ、不都合があった個体は淘汰されるんだろうが・・・しかし・・・
298オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 19:08:02.87 ID:0fcaItXh
自営業っていいな15時に2chに書き込めるなんて。
299オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 19:08:46.17 ID:3WTyDZrL
人間はクラゲに細胞の質が近いらしいから、ベニクラゲの再生機構を解明すれば応用できる
せっかく世界最高のスパコンあるしさ、色々シュミレーションすりゃいいのに
300オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 19:14:12.93 ID:Rx1MpNKR
>>298
ん。やりたければやればいいと思うよ。
外から見るほど簡単じゃないとは思うけれども、そういうのはいくら言っても実際にやってみないと
実感できないものだとも思うし、人によっては本当に簡単にひょいとできてしまうものかもしれないし。
301オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 21:05:50.93 ID:0fcaItXh
しかし、ベニクラゲとかテロメアとか初心者増えてますな。
302オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 21:39:16.30 ID:3WTyDZrL
>>301
不老不死スレに6年はいるけど、ベニクラゲやテロメアは初心者扱い?


僕としては、あらゆる材料に不老不死を実現させる可能性があると思ってた方がいいと思う
一切無いって決めつけたら、そこから繋がる可能性を断ってしまう


ベニクラゲは稀少な自然界の不老不死生物で、テロメアは細胞分裂の回数を司る酵素だから研究は不可欠だし。
個人的には、翻訳者さんがいうようにミトコンドリアも興味深い。増加させる食べ物とかあるといいな
303オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 22:04:08.36 ID:0fcaItXh
6年いて、テロメアが酵素だと!ガクガクw
304オーバーテクナナシー:2011/06/22(水) 22:45:46.99 ID:3WTyDZrL
ごめん、テロメアは染色体で、テロメラーゼが酵素だ
305オーバーテクナナシー:2011/06/23(木) 02:16:39.74 ID:Dz+rnWp1
活性酸素を除去するのには、トマトやナスなどナス科がいいんだろうか?


トマトはジュースも合わせると、1日平均3個くらい食べてる。
ジュースはストレートのが濃縮還元よりいい?
306オーバーテクナナシー:2011/06/23(木) 22:18:25.17 ID:EcX2oV5f
戦場の絆Rev.3早くしてぇ。

>>305
赤ければいいんじゃね?その辺のサプリ系は少し疎いんだよね。
リコピン、カロテン、VE、カプサイシン、カテキン、アスタキサンチン
の序列はわからんし、日本人ならお茶だろって、でも今はねぇ。
この前出てきたレスベラトロールさんも忘れてたね。他にもあるけど。

酸化ストレスはミトコンドリアのSOD(以前ぼけたとこw)
で相殺するけど、ミトコンドリアも年をとる。
そして、ここ数年で知られ始めたミトコンドリア新生機構w
ミトコンドリアが若返れば加齢による生活習慣病のいくらかは防げるだろうね。
307オーバーテクナナシー:2011/06/23(木) 22:20:13.93 ID:EcX2oV5f
>>304
わざわざAgeての煽りだから釣りだと思って、釣られて見たのに。
マジでしたか、GJ!
308オーバーテクナナシー:2011/06/23(木) 22:49:25.86 ID:Dz+rnWp1
>>306
了解です〜。お茶やキュウリとかは体を冷やすから、夏はいいんじゃないかな?


>>307
不老不死スレを上げてるのは、新しい人にも発見されやすいように
できれば、多くの人に不老不死を認めてもらいたいし、享受してほしいから
実際、一番実現しやすそうだしね。ミトコンドリアは運動して酸素を吸うと増えるらしい。
それと合わせて、活性酸素を除去する野菜や飲料を取ればおけ
309オーバーテクナナシー:2011/06/23(木) 23:24:39.98 ID:EcX2oV5f
>>308
緑茶は今汚染の問題があるからねぇ、粉で溶けるようにしたのが好きなんだけど。
ミトコンドリア関連の本多いね。2冊くらい買おうかな。勿論私費でね。
310オーバーテクナナシー:2011/06/24(金) 01:15:59.09 ID:6CgFRT2v
>>309
放射線物質?


市場に出回ってるものは検査をパスしたものじゃないかい?
その内、「規定値超えて出荷」とかってニュースあるかもしれないけど


放射線物質といえば、関東圏内メンバーいる?
僕は千葉県北東部にいるんだけど、どうなんだろう。自分や家族はもちろん、農家だから米も心配。
311オーバーテクナナシー:2011/06/24(金) 08:12:08.42 ID:dnH4qVhE
>>310
路地野菜は生体濃縮するかもしれないからなぁ。
ハウス物なら大丈夫だろうけど。
すでに規定値の設定や政府自体が信用できない状況だからねぇ。
ただちに影響はないといわれてるけど、10年後にどうなるかは
わからないし、最悪のケースはガン患者増、奇形児増で、
政府圧迫や増税祭りとかじゃないかな?
312オーバーテクナナシー:2011/06/24(金) 18:00:07.17 ID:6CgFRT2v
完全に原発無くして核の心配がないよりは、核汚染を除去できる技術が発展する方が人類には有益


倫理でダメ出しされてるES細胞が必要になったとき、ダメ出しされてたために再生医療に使えるとこまで発展しませんでした〜ではいけないようにね
313オーバーテクナナシー:2011/06/24(金) 18:04:31.66 ID:dnH4qVhE
原子力関連で悪いのは議員の癒着だしね。
ES,iPSは生殖細胞までOkだから倫理的にはゆるいかと。
あとは臨床での安全性だな。
さて、スーパー8見てくるかな。
314オーバーテクナナシー:2011/06/25(土) 02:13:34.08 ID:hEebCXRX
315オーバーテクナナシー:2011/06/25(土) 14:18:10.10 ID:8MLm91c7
「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言
2011年 05月 17日 11:18 JST

[ロンドン 16日 ロイター] 「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者
スティーブン・ホーキング博士(69)は、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎない
とし、死後の世界があるとの考えを否定した。16日付の英紙ガーディアンに掲載された
インタビューで述べた。

 ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューター
と見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは
闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。

 博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、
余命数年とされた。「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという可能性と共生して
きた。死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。まだまだやりたいことがある」と
語った。

 また、人々はどのように生きるべきかとの問いに対し「自らの行動の価値を最大化する
ため努力すべき」と答えた。
1988年の著書「ホーキング、宇宙を語る」で世界中に広く知らるようになった博士
は、2010年の著書「The Grand Design(原題)」では宇宙の創造に神の力は必要ない
との主張を展開し、宗教界から批判を浴びている。

▽記事引用元  ロイター
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-21136220110517

▽画像   5月16日、「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者
スティーブン・ホーキング博士が、英紙ガーディアンのインタビューで、「天国も死後の
世界もない」と語った。カナダで昨年6月撮影(2011年 ロイター/Sheryl Nadler)
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPJAPAN-21136220110517&channelName=oddlyEnoughNews#a=1
316オーバーテクナナシー:2011/06/25(土) 19:04:09.46 ID:RRgeemoV
だいぶ前の記事じゃない?


幹細胞関連は臨床への道のりは除いて、研究成果としてもアメリカのが日本より優れてるのかな
317オーバーテクナナシー:2011/06/25(土) 19:08:03.53 ID:76q2LQCk
>>316
臨床の道のりだってアメリカの方が上回ってるだろ。
あっちは実験台が多いから。
318オーバーテクナナシー:2011/06/25(土) 21:42:14.02 ID:er2VGQty
>>270
ドクター山中のリサーチはノーベルプライズをいただいてしかるべきバリューがありますw
319オーバーテクナナシー:2011/06/25(土) 22:07:27.44 ID:4PfpNCSp
>>318
ドクターって、ただの博士持ちじゃないんだから、Prof.つけようじゃないか。
屑博士ならごまんといるからな。
320オーバーテクナナシー:2011/06/25(土) 23:01:01.95 ID:SL9SLf9l
いや、ツッコミ入れるポイントはそこじゃないだろ
321オーバーテクナナシー:2011/06/25(土) 23:56:14.98 ID:4PfpNCSp
>>320
やべっ、下げ忘れてるw
「をいただいてしかるべき」を「クラスの」にするとすっきりするな。
322オーバーテクナナシー:2011/06/26(日) 08:07:33.91 ID:dQqe3zrG
まーつまり>>269は恥ずかしいって事でしたw
323オーバーテクナナシー:2011/06/26(日) 21:56:44.08 ID:8AFvKbeh
>>317
それは進歩や進化をするための姿勢が段違いにあるんだと思う


山中先生は日本の研究体勢を鬱病になるまで絶望したくらいだからね。
ips細胞が開発されてからは、各地で発展してるから、改善されていけばいいのにね
324オーバーテクナナシー:2011/06/28(火) 00:08:08.67 ID:7lcJB2ka
こういう風に、難病だったものが風邪程度に治せるようになってほしいね



【医療】再生不良性貧血の治療法簡単判定 血球増加に着目、特許出願 金沢大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309184834/
325オーバーテクナナシー:2011/06/28(火) 19:03:51.55 ID:YGVJO93v
某国人の論文
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21683440
リニアをゲノムにインサートってことだよね?

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21693621
mi-RNAで制御ということはコンディショナルにshをいれとけばガン抑制できるのかな?
326オーバーテクナナシー:2011/06/28(火) 19:44:08.43 ID:d9IG9Oyy
芸術的翻訳
327オーバーテクナナシー:2011/06/28(火) 21:37:21.08 ID:YGVJO93v
医学部では普通です、キリッw
328オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 12:03:15.50 ID:T8LCl5an
活性酸素を除去するのは夏野菜に多いよね
329オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 15:03:38.52 ID:4/Gu3RDa
自分のコラーゲン細胞でしわとり治療、米FDAが認可
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2809220/7440168
330オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 16:40:58.21 ID:4/Gu3RDa
注目されるカシス 活性酸素を退治、抗加齢にも効果 (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110629/ecb1106291415000-n1.htm
331オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 20:52:19.57 ID:T8LCl5an
カシスって南国系のフルーツだっけ。
暑い地方のフルーツが有効なのかな
332オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 21:26:09.54 ID:4/Gu3RDa
魚を食べると頭が良くなる、その理由は何かっつーことで一時期DHAがもてはやされたけど、
結局きちんと調べたらあんまりDHAは関係なかったことがハッキリしたこともあるし、あんまり
アテにしない方がいいよ。魚を食べると頭が良くなるというのもヨウ素の関係っぽい雰囲気だし。
333オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 21:29:49.53 ID:4/Gu3RDa
ただビタミンCって、もしかして小腸の肥大化の防止に役立つかもということは最近考えてるけど。
栄養素のまわりが良い臓器から先に肥大化する、それなら栄養のまわりがよくてビタミンCのまわりが
良いところは大量のビタミンCで酸素吸収が阻害されて細胞が死ぬんじゃないか、とか。

まあ筋力の低下とかも招くような雰囲気みたいだから、結局バランス良く食って体も適度に鍛えておかないと
結局危ないというのに違いはないけど。
334オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 22:22:47.26 ID:wj5wIWt4
判明していく隠された栄養学の毒要素の数々
335オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 22:36:45.75 ID:4/Gu3RDa
でもまあ、余分な細胞を殺すということは、余計な栄養を取られないという意味だから、
人体全体の保全という点では有利な部分も多々あるとは思う。要するに日頃使っている
ところは細胞分裂でどんどん強くなって、使わないところは完全に削るという感じ。
336オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 22:38:49.80 ID:Fo2SACnb
>>334
わかってるねぇ。
何事もほどほどですな。
337オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 22:41:12.01 ID:Fo2SACnb
ソース先に書いていたのねw
成男先生かぁ。
338オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 23:24:40.18 ID:T8LCl5an
>>332>>333の関連性がわからない

何で魚の話からビタミンC?
339オーバーテクナナシー:2011/06/29(水) 23:45:27.23 ID:Y1j2Z8Vz
ビタミンCは水溶性なので余った分はすみやかに排出される
安心して大量に採れ
最近、高濃度ビタミンcでがん治療なんてあったけどどうなったんだろう
340オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 00:47:34.62 ID:5LzWAvU3
【医学】免疫反応を抑制するオリゴ核酸の開発 自己免疫疾患や敗血症などの新たな治療法に期待 東大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309358201/


最近、発見やら新規開発多いね。早く直接に不老不死へ繋がる技術できないかな。
家族もぜひ不老不死にしたいから、本当に早く
341オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 11:24:19.17 ID:gcMLewnF
仮に不老技術が発見されたとしても、人口が増えすぎて地球がパンクするとかいう理由で禁止される可能性が高いんじゃないのか?
342オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 13:26:08.10 ID:+Rhy1SDM
皮膚から肝臓細胞=マウスで直接作製―九州大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000026-jij-soci
343オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 13:29:01.64 ID:+Rhy1SDM
>>341
それについては避妊手術を普及させれば問題ないという結論になっていたかと。
たとえば避妊手術の保険化とか、あるいは子供がいなくても避妊手術可能とか、
そういう制度の変革だけでもかなり違うと思う。
344オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 19:19:02.52 ID:eYnEPjrF
今ビッグサイトでやってる国際バイオEXPO今日と明日の朝が熱いな。
変な学会から招聘依頼来てるけど無視しておこうw

>>342
まだ、Natureのサイトではうぷしてないな。
牛で同じことしたらレバー味の肉ができそうだw
レバーマウス早く見たい。
マーカー的には肝臓というオチだけはやだなぁ。
345オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 20:01:03.28 ID:2RFa7Vb/
いいかげん>>341はテンプレに入れたほうがいいかもな
346オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 20:10:50.48 ID:YthXJBrJ
>>345
目指すスレで禁止される理由が高いんじゃないの?って言う矛盾テンプレを入れるのかw
347オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 20:13:18.24 ID:+CkI+6eP
>>345
意味わからん
348オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 20:18:18.53 ID:NAFiCmUW
4.宗教や人口の話はスレ違いです。
349オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 20:45:26.82 ID:5LzWAvU3
宇宙時代にいずれはなるんだし、子供は必要になるんじゃないかな
350オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 20:53:43.52 ID:phQnS/0n
そもそも不老不死になったら子どもが欲しいと思えるんだろうか?
351オーバーテクナナシー:2011/06/30(木) 23:43:12.01 ID:lQvPYcnd
>>350
不老不死なんか不可能だから安心しろ。
352オーバーテクナナシー:2011/07/01(金) 00:03:55.70 ID:Lm8PA5Ke
ES細胞が開発されたときより、ips細胞が開発された時のがニュース凄かったよね
353オーバーテクナナシー:2011/07/01(金) 00:10:22.88 ID:cRvHO7oL
>>351
プッ
354オーバーテクナナシー:2011/07/01(金) 00:20:36.60 ID:YtOcAKE1
>>353
不老不死なんか不可能。交通事故で死ぬだろ。
355オーバーテクナナシー:2011/07/01(金) 00:45:22.65 ID:Lm8PA5Ke
爆弾で粉々にされたならまだしも、交通事故で命を落とさないようになるんじゃないかな

ips細胞から造血幹細胞を生み出し、血液の量産さえ可能になる。
実際ips細胞から血を造った研究あったはず
356オーバーテクナナシー:2011/07/01(金) 08:28:19.16 ID:veoVwbYr
>>354
そうだね、事故で死ぬね
357オーバーテクナナシー:2011/07/01(金) 19:54:48.38 ID:lvfBuiGG
>>355
ES由来造血幹細胞の実験はやったことがある、キリッw
358オーバーテクナナシー:2011/07/01(金) 23:23:21.78 ID:Lm8PA5Ke
359オーバーテクナナシー:2011/07/02(土) 06:38:59.33 ID:TRzS3ETT
エピングハウスだなw
土曜の朝は目覚めるのが早いw
360オーバーテクナナシー:2011/07/02(土) 18:03:51.42 ID:TRzS3ETT
http://gigazine.net/news/20110701_forever_young_drug/ (日本)
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2009665/The-forever-young-drug-Scientists-make-sick-ageing-cells-healthy-again.html (En)

ラパマイシンってPI3KのmTOR止めたり、p53変異ガンのc-Junを活性させるやつだったような?
健常者には使えない気がするw
361オーバーテクナナシー:2011/07/02(土) 18:30:37.23 ID:rWWaUapx
【速報】不老の薬が開発へ ついに永遠の命キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309571525/

何でみんなもっと素直に喜べないんだ
362オーバーテクナナシー:2011/07/02(土) 19:19:42.10 ID:TRzS3ETT
>>361
オマ、被ってるぞ。
363オーバーテクナナシー:2011/07/02(土) 22:09:34.60 ID:gMRWNC55
Singapore Scientists Discover How To Control Fate Of Stem Cells Without The Risk Of Developing Cancer Cells
http://www.medicalnewstoday.com/releases/229570.php

人体中の幹細胞が各細胞に分化する仕組みにはNodal/Activinが広範に関与していることが判明する。
人為的に幹細胞から体細胞を作る時にガン化の恐れの少ない方法が使えるかも。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「Nodalシグナル」とか「Nodal/Activinシグナル」でぐぐると、似たような話がずらずらと日本語サイトでヒットする状況で、
どこまで斬新な発見か不明。しかもアメリカではもう幹細胞から血管の細胞を作って手術とか普通におこなわれている
現状、どこまで必要性が求められているのか……。
364オーバーテクナナシー:2011/07/02(土) 22:12:27.92 ID:gMRWNC55
Scientists Discover New Airway Stem Cell
http://www.medicalnewstoday.com/releases/229751.php

肺の気道を修復する幹細胞を発見。
365オーバーテクナナシー:2011/07/02(土) 22:28:29.08 ID:qLsiAjKw
また老化を止める薬が出来るかもしれないのか
いよいよだな
366オーバーテクナナシー:2011/07/02(土) 23:06:58.10 ID:TRzS3ETT
>>363
Nodal,BMPは発生学の基礎だけど、それが、幹細胞に関して新規どう働いてるかだな。
背腹以外にも指間形成とか有名。

>>365
例の成長しない女の子の解析どうなってるんだろうね?
各部がばらばらに成長する子。
体全体の成長因子を統括する脳か副腎の一部がおかしいと思うんだが。
367オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 07:31:05.72 ID:NRYG7h4h
>>361
永遠の命なんて不可能だから。
たとえ不老になっても交通事故で死ぬだろ。
チャカで頭弾かれても死ぬだろ。
事故率を考えると平均600歳くらいでみんな死ぬ。
368オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 07:33:41.14 ID:NRYG7h4h
ガンを克服するにもあと50年はかかるのに不老不死なんか果てしない夢だ。
369オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 13:03:16.71 ID:MRjxP/gR
このまま複製臓器を量産できるようになれば、理屈の上で可能になるよ
体力的、費用的な問題はつきまとうにせよ
370オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 17:31:54.05 ID:/T2pQxGA
>>367
不老不死(不老長寿)を目指す雑談って書いてあるだろうが
371オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 19:14:58.63 ID:/CkkwO6j
>>367
レレルが低いね。
372オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 20:34:48.66 ID:qvWhHFoy
医学や生物学の発達は未知数。例えば、ips細胞の開発は開発される予見すらできなかったわけで



常識や通説が必ずしも正解ではない
373オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 22:17:20.47 ID:FTrCAcDH
これはどういう事?

270 : 名無しのひみつ [] 2011/06/30(木) 06:40:54.83 ID:9k6sEN2j
ES細胞やips細胞を使えば脳細胞や神経細胞も再生できることがわかってるよ

272: 名無しのひみつ [sageg] 2011/06/30(木) 12:51:48.10 ID:v1aYpZXj
>>270

脊髄とか錐体路は電線のようなもんだつなげばいい。
脳にある膨大な神経は移植できないし、すでに出てるけど
シナプス形成しないと意味が無い。

パーキンソンにしても中濃の大脳脚黒質への移植なんて無理だしな
374オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 22:37:32.89 ID:MRjxP/gR
脳はつながり方自体に意味があるので、
培養して埋め込めばおkってわけじゃないという意味でしょ
脳細胞を注入したうえで自律的に組織化してもらわないとけない
パーキンソン病は胎児やねずみの脳細胞を移植する治療が既に行われてるよ
375オーバーテクナナシー:2011/07/03(日) 23:00:07.44 ID:qvWhHFoy
まるで赤ちゃんから成長していくように、普通に体の一部になってればいいね
376オーバーテクナナシー:2011/07/04(月) 18:38:42.56 ID:2ORyyKpo
ミトコンドリアで画期的な発見をした。
さて、論文に盛り込みますかなw
377オーバーテクナナシー:2011/07/04(月) 23:55:29.69 ID:Hgdtp0+a
研究者さん?
378オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 01:27:29.35 ID:TwCbFTjQ
老化を遅らせるレスベラトロールでも飲んでな。
379オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 15:42:24.06 ID:7DFfsQB5
Improving Efficacy Of Transplanted Mensenchymal Stem Cells Using Serum-Free Cultures
http://www.medicalnewstoday.com/releases/229958.php

間葉系幹細胞を用いて移植時に拒絶反応が起こらないように免疫抑制する手法開発。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現在のところ幹細胞を用いた医療は自家移植中心のようで、他家移植の必要性がどこまであるのかとか、
色々なことは思いながらもまあ一応。
しかし前々から免疫抑制に関するニュースは結構あるよなと思いながら、それがいまいち次のステップと
言うか次のムーブメントに移らないというのは、結局のところみんな自家移植で済ませたり、最悪でも
HLA型を合わせてしまえばいいんじゃないかと考えているオチなんじゃないかという気もする今日このごろ。
380オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 15:46:05.20 ID:7DFfsQB5
Nervous System Stem Cells Can Replace Themselves, Give Rise To Variety Of Cell Types, Even Amplify
http://www.medicalnewstoday.com/releases/230001.php

脳の幹細胞は、神経細胞に変化するだけではなく、2つの幹細胞に分裂もする。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
原文のニュースではやたらともったいぶって書いてるけど、これって以前も何かニュースになっていた気がする。
381オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 18:42:05.70 ID:IXo5ZREw
>>377
研究医なw

>>379>>380
自家でも、自己免疫疾患しないためにいろいろするんじゃないかい?
個人的にはがんの免疫治療がホットだな。
MUSASHIのことかな?発見した先生は今iPS治療推進してるけどね。
382オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 19:14:26.40 ID:TwCbFTjQ
>>381
レスベラトロールは平均寿命が延びますか?
383オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 19:25:32.56 ID:KwmhLQ9b
しかし日本はiPS細胞を押し付けすぎている気がする。
384オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 19:31:57.17 ID:vEHwKJ/W
宗教的な国家のアメリカやヨーロッパ諸国のがES細胞強いよね
日本は批判を怖れるあまり、セーフティーラインを強くしすぎてる
385オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 19:44:51.01 ID:IXo5ZREw
>>382
少しはのびるんじゃない?しかし、なぜに「平均」寿命?
馬鹿が寿命延ばしても意味ないぜ。
その前にミトコンドリアを鍛えるためにやることはあるけどね。

>>384
びびり国家とみるか、慎重な国家とみるかだね。
和田事件や最近の徳州会事件みたいな臓器移植ひとつでも倫理うんぬん出てくる。
まぁ、この辺が医者の信頼性を低くして、結果倫理サイドに癒着してる役人らの
いいようにされている気がする。
国としては、老人に死んで欲しいからというダークサイドもあるっぽいけどw
386オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 20:31:42.39 ID:KwmhLQ9b
>>385
平均延ばして何が悪い?
387オーバーテクナナシー:2011/07/05(火) 22:32:49.32 ID:vEHwKJ/W
>>385
各研究者の成果は出てるけど、国としては臨床試験への消極的姿勢を見るに、そこら辺は臆病と見る方がいいかなぁ
医療ドラマなんかも、そこら辺を突いてるのが多いよね。
388オーバーテクナナシー:2011/07/06(水) 04:09:08.66 ID:LbfzUeq7
みんな責任を取りたくないんだよ。
ちょっと肝炎とか薬害とかあると国が賠償させられるし
389オーバーテクナナシー:2011/07/06(水) 08:44:08.74 ID:n6uN2YFl
>>386
本気?

>>387
テレビあんま見ないけど、最近はそんなドラマやってるんだね。
390オーバーテクナナシー:2011/07/06(水) 17:57:28.73 ID:qYqlMzb3
>>389
本気も何も論理的に反論してよ。
391オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 13:36:52.45 ID:pCMuYd9I
>>384
ブッシュ政権時代のアメリカでは、ES細胞の研究に対して国家予算がびた一文でなかった。
共和党の支持母体の一つであるキリスト教右派が、受精卵を破壊するES細胞研究を許さなかったからだ。

民間資金による研究は細々と続けられたが、国家予算が出ない影響は大きかった。研究者が他の研究に流れ、大学が研究室を縮小するなどをした。
その結果、アメリカのES細胞研究をはじめとした再生医療は10年も20年も遅れたと言われている。
そのアメリカに日本が追いついていないのは、単に後発組であるのと、理系分野の底力のなさが露呈しているだけ。

日本がiPS細胞を完成させた途端、アメリカは「このままでは再生医療分野でのイニシアチブを得られない」と大慌てだ。
有名人を使ったパフォーマンスなどで世論を規制緩和に傾け、折りしもオバマ政権の目玉公約の一つでもあったことをうけてES細胞研究に国費が投じられるようになった。

日本が引き離されるのはまだまだこれからさ。
392オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 16:07:05.10 ID:l9BogbP8
平均寿命を伸ばしていいことありましたか?
高齢化社会対比少子化
お願いお願いの魔法でも、叶え続けるおつもりで?
少子化未来に備え考えたほうが妥当。
393オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 16:50:30.18 ID:vO1xmpnS
>>392
じゃあなんであなたはこのスレにきたのですかw
394オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 17:15:41.10 ID:pjup02Ko
人は長生きしたいのだから、長生きそのものがいいことだろう。
395オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 17:56:48.97 ID:0c8rIoEq
>>392
スレタイも読めない馬鹿なの?
不老って事は老いないって事じゃん。
しかも不老不死と少子高齢化は相性が良い。
396オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 18:10:25.48 ID:7Rq6cg1e
>>392
他人のレスに反応すんなよ。
元気でも65過ぎたら年金いただきますw
ベットインしてもなかなか死ねずに家族・国家に金銭的負担かけるぜ!
とか社会構造わかんない奴に何を書いても無駄、無駄、無駄。
不老不死になってもそういう自己中意識の奴らは頭悪いままだぜ。
起点のレスベラトロールでってところも読めてないのが多そうだし。
397オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 19:39:11.08 ID:a9FtxziZ
みんな不老不死→若いまま&若返りで年金不要。その費用を医療費や公的扶助などの社会福祉へ転用。



いいことずくめなんですが( ̄▽ ̄;)


398オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 19:46:04.71 ID:8yR4zSvz
さらには医療費だって保険費用の多くは高齢者医療対策だから、
不老不死を達成すればこれも無視できない割合で削減できる。
399オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 19:53:19.74 ID:7Rq6cg1e
>>397>>398
そうなればいいことだが、ここでの話は>>382のレスベラトロールで「平均」寿命を少し伸ばす程度のことが火種だぜ。
話題のすり替えはよくない。きっちり、不老になることなら問題はないのは当たり前だろ。
400オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 20:04:03.18 ID:SnBCHGBI
>>399
健康寿命延ばせば良いのでは?
401オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 20:05:10.29 ID:7Rq6cg1e

薬指>人差し指、キリッw
402オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 20:13:37.44 ID:SnBCHGBI
>>401
日本語で
403オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 20:23:42.97 ID:pWwIGef2
>>400
だから平均程度では無意味と言う事だ。
平均って事は無理矢理延命しても延びるし、
その程度では結局65歳から年金受け取って結局財政圧迫ってオチじゃないの?
404オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 20:32:13.80 ID:KFw94bgt
>>401
じゃあ何なら良いの?
405オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 20:36:10.57 ID:7Rq6cg1e
年金受給が70くらいになるか、年金制度なくなれば問題ないけど、
レスベラトロールでそこまで行けるとは思わないねぇ、
機構が飢餓プログラムによるミトコンドリア活性化だから。
もっと安定的にミトコンドリア活性化と新生を維持できる物質、
および現象があればいいが。今のところ、アレとかかな。

>>402
エッチなやつだなw
406オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 20:46:11.79 ID:KFw94bgt
>>405
ミトコンドリア無いと絶対ダメ?
407オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 21:27:32.60 ID:a9FtxziZ
ミトコンドリアって細胞のエネルギーでしょ?。必要だろうね。


平均寿命は最大寿命を拡張させれば、自ずと上がってくべ。
408オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 21:32:07.70 ID:7Rq6cg1e
409オーバーテクナナシー:2011/07/07(木) 22:08:15.61 ID:y2wehZnk
>>408
何がしたいの
410オーバーテクナナシー:2011/07/08(金) 06:43:25.28 ID:3KQuhaJA
【幹細胞】iPS細胞の作製効率50倍に 作製日数も大幅短縮 米ミネソタ大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310049210/



前にも山中先生が似たようなものを成功させたよね
411オーバーテクナナシー:2011/07/08(金) 13:06:34.05 ID:s9Sn7F09
造血幹細胞だけの取り出し成功、白血病治療期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000184-yom-sci
412オーバーテクナナシー:2011/07/08(金) 17:25:31.53 ID:s9Sn7F09
患者の幹細胞からの組織で覆った人工気管移植、世界初めて成功
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2811464/7469314
413オーバーテクナナシー:2011/07/08(金) 20:19:13.96 ID:s9Sn7F09
iPSから8割が肝細胞に=3種類の遺伝子導入で―医薬基盤研
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000090-jij-soci
414オーバーテクナナシー:2011/07/08(金) 20:26:28.25 ID:s9Sn7F09
おつむの調子がよろしくなくて翻訳は遅れております。
ニュースソースのRSSを貼っておきますのでご入用の方はRSSリーダーをご利用願います。><

Medical News Todayの幹細胞カテゴリニュース
http://www.medicalnewstoday.com/rss/stem_cell_research.xml

Medical News Todayの遺伝子カテゴリニュース
http://www.medicalnewstoday.com/rss/genetics.xml

News Medicalの幹細胞カテゴリニュース
http://www.news-medical.net/tag/feed/Stem-Cell.aspx

News Medicalの遺伝子カテゴリニュース
http://www.news-medical.net/tag/feed/Genetics.aspx
415オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 01:40:09.79 ID:PM9PLO8g
夏バテ?


気を付けてくださいね。あなたのニュースで勇気が湧いてくる
416オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 10:51:11.14 ID:WHhou12q
翻訳おつかれさま
本当に助かってます
417オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 13:57:25.56 ID:PM9PLO8g
グレイ博士の発言が真実味してきたね

【幹細胞】3種類の遺伝子導入でiPSから8割が肝細胞に 医薬基盤研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310221588/
418オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 15:39:03.79 ID:Z0kAlUCe
グレイ博士がなんであんなに髭伸ばしているのかが気になる。
あんなに伸ばしてたら実験に支障が生じるw
419オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 20:43:48.78 ID:PM9PLO8g
ただの趣味か、はたまた寿命を格段に延ばすという決意表面か
420オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 21:04:58.14 ID:4PqFsDgf
【医療】造血幹細胞だけの取り出し成功、白血病治療期待
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310220783/
421オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 21:13:24.89 ID:9W0npMEH
機械の体で不老不死になれるの?2080年のは貧乏人でも可能らしいが。
422オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 22:19:12.81 ID:m9EjC6oy
>>421
新しい禁止ワード2080年
423オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 22:29:19.76 ID:0N2B1gOe
>>422
機械の体 も
424オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 22:32:57.92 ID:PM9PLO8g
今年が特異点か



【幹細胞】ES細胞でのガン遺伝子cMycの役割を解明、がん化のリスクが少なく、質の高いiPS細胞も可能へ 埼玉医大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310220195/
425オーバーテクナナシー:2011/07/10(日) 22:58:42.53 ID:Z0kAlUCe
c-Myc, L-Myc, N-Myc、精巣腫瘍はN-Mycだね。
先の報告でアメリカのMyc使わない方法があったような。
426オーバーテクナナシー:2011/07/11(月) 20:05:11.02 ID:Cn/YkqKQ
【医療】高いがん細胞殺傷能力を持つNK細胞の選択的増幅培養技術の特許を出願 九大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310309201/



こういうのは広く公開したのがいいんじゃない
427オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 00:22:37.67 ID:GW0pcVTN
出願であって、審査請求はしてないのかな?
1年半はサブマリンですな。
428オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 08:16:26.68 ID:GW0pcVTN
>>426
特許電子図書館で検索したけど、まだないなぁ。
特許・実用新案検索→公報テキスト→要約+請求の範囲(キーワード)検索
で検索してください。
429オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 19:30:27.52 ID:SAWIj0IT
【幹細胞】京都大学、ヨーロッパでiPS細胞に関する広範囲な特許を取得
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310391578/


430オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 19:32:36.87 ID:SAWIj0IT
マジで特異点じゃない?



【幹細胞】免疫関連物質がES/iPS細胞の万能性を維持 iPS細胞をより培養しやすく 理研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310394727/
431オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 20:34:06.74 ID:GW0pcVTN
CCL2か、強制的にapo止めて、生かさせた感が怖いんですが。
LIFは少なめでいいのかなぁ。
iPSの研究は萌芽期でデータでやすいけど、競争相手多いから、
信憑性がどこまであるのかがちょっと心配だな。
CDBじゃなくてOSCなのか。
432オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 20:59:58.46 ID:SAWIj0IT
>>431
文系でわからないんだけど、解説お願いします。
433オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 21:35:47.79 ID:GW0pcVTN
?どの部分の?
434オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 21:37:28.79 ID:SAWIj0IT
強制的に止めるとか


どういう危険性があるとか、またはもたらされる効能とか
435オーバーテクナナシー:2011/07/12(火) 22:20:53.50 ID:GW0pcVTN
本来起きるアポトーシス(細胞自殺・プログラム細胞死)経路(Caspase3やJNKシグナル)を
CCL2が活性化させたBcl-xLやBag-1などのミトコンドリア生存因子によって抑制されるらしい。
自然に死ぬはずのところをミトコンドリア活性化で強制的に延命させるので、
プログラム異常が起きてるかもしれないiPSも増えちゃってるんじゃないかという虞れがある。
論文見てないんで、そこの品質(ゲノム、メチル化とか)レベルまでチェックしてるかわからないけどね。
わかったかな?
まぁ、ケモカインの専門じゃないんで、間違ってたら誰か修正よろしく。
436オーバーテクナナシー:2011/07/13(水) 00:04:15.04 ID:gKGljYHN
アポトーシス自体は悪くないんだよね?問題は古い細胞がずっとあるってこと?
アポトーシスとそれを上回る細胞分裂があれば不老不死に近づけるんじゃないかとは思うだけども
437オーバーテクナナシー:2011/07/13(水) 00:37:36.93 ID:EGPphlHC
アポトーシスは何か異常があるから起きる。
単に培養方法が確立してないで、飢餓ストレスでおきるかもしれない。
どちらにせよ、それらを強制回避することができるのがCCL2。
現在、iPSの大量樹立・培養方法がいろんな方法ででてるけど、
そのiPSが安全かどうかのチェックはどのようにするかが問題な気がする。

大量培養により壊れたiPS混じりで作った臓器を移植して早死にとか本末転倒になる虞もあるということ。
わかりやすい例で言えば、本来は正常なp53の機構でアポトーシス誘導されるはずだったのに
CCL2で強引に増殖させているうちに、途中でp53が異常を起こしたりしてガン化iPS細胞混入とか、
せっかく、初期段階でリスク回避の手法開発したのに、無理な培養が祟って、やっちまったなぁ、
ってならなければいいなと個人的には思ってる。
まぁ、この辺の安全チェックも織り込み済みで文科省とか知識人集めてが動いているはず。

でも、出てくるニュースや話題などのいいところだけを過信して、勝手に祭りたてるのは
受けて側にも責任があるんじゃないかなと思うんだよね。
438オーバーテクナナシー:2011/07/13(水) 02:13:50.96 ID:PRNcCDBw
要するに安全装置をオミットして無理やり動かしてる状態なわけだね
癌化などもろもろのリスクがある
439オーバーテクナナシー:2011/07/13(水) 07:43:59.78 ID:T58ckdDB
「本物の歯」で入れ歯=5本まとめて移植、再生―マウスで成功・東京理科大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000003-jij-soci
440オーバーテクナナシー:2011/07/13(水) 08:16:17.48 ID:EGPphlHC
文系の人は理解できたのかなぁ?
特異点ってどういう意味で使ってたかも謎だけど。
441オーバーテクナナシー:2011/07/13(水) 16:18:42.47 ID:pl9y7Azl
この程度をわからない文系は勉強不足だろ
社会学の内容だわ
442オーバーテクナナシー:2011/07/13(水) 19:05:15.88 ID:gKGljYHN
>>440-441
解説ありがと。理解できたよ。
443オーバーテクナナシー:2011/07/14(木) 11:50:31.19 ID:kaXiKwTz
The Bioprinting Of Cells Advanced By New Technique
http://www.medicalnewstoday.com/releases/230321.php

高速に細胞を吹き付ける技術改良。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
インクジェットプリンタと同じようなメカニズムで必要な細胞を吹きつける技術で、似たような話は以前にあった気がするけど、
それを研究用に使うことで研究の速度を進展させられたというニュースです。
でも文脈があちこち飛んで読みにくいのよね……。
444オーバーテクナナシー:2011/07/14(木) 12:01:28.93 ID:kaXiKwTz
The Promise Of Stem Cell-Based Gene Therapy Will Depend On Novel Gene Delivery Tools
http://www.medicalnewstoday.com/releases/230021.php

Advances In Delivery Of Therapeutic Genes To Treat Brain Tumors And Other Neurological Disorders Highlighted In Human Gene Therapy
http://www.medicalnewstoday.com/releases/230020.php

新たな遺伝子デリバリーシステムで病気を治療

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記2つの記事は全然別の手術だけど、結局言ってることは同じなんでとりあえずまとめてみた。
たぶん使ってるデリバリーシステムは別々のものなんだろうけれども大して記事は読んでないです、
おそらく日本語で書かれていてもよく意味が分からないと思いますし。

参考までに上記とはまったく関係ないニュースながら遺伝子デリバリーの新技術の別の日本語論文の
URLは下記。
http://www.dojindo.co.jp/letterj/110/news110.pdf

やっぱり専門外の人が読んでも理解できないと思う。
445オーバーテクナナシー:2011/07/14(木) 20:09:55.75 ID:ncs85/xb
>>444
言ってる事同じって荒っぽいなぁ。
ひとつは、神経系遺伝子導入(数人の話)で、
もうひとつは、骨髄で免疫療法用遺伝子導入の話なのに。
同仁のは、開発中のKG6は導入効率がよく、黒色腫などの血管新生
部位にトランスフェクションできるってことじゃない?
B−16じゃなくて、B-16 F10を使わないのかな?
長崎大はアンチエイジングの研究してる先生いるけどね。
446オーバーテクナナシー:2011/07/14(木) 23:10:30.37 ID:dDJ8ftbQ
ここ最近のニュースだと、どれが一番素晴らしい朗報なんだろう
447オーバーテクナナシー:2011/07/14(木) 23:11:27.77 ID:b8DI4lhP
なんか癌解明は遺伝子マーカー使ってる時点で、
今生きてる人は無理ってあったけどどう言う意味だ?
448オーバーテクナナシー:2011/07/14(木) 23:12:52.95 ID:b8DI4lhP
266: 名無しさん@12周年 [] 2011/07/14(木) 20:48:43.48 ID:r0oRkBgN0
>http://www.unity-design.info/staff/blog/?p=4427
>甲状腺癌に放射線被曝指紋発見

東京大学遅れすぎじゃないのか?
これは一技術の例に過ぎない、
医療技術の遺伝子関連分野はこれから凄い勢いで発展していくだろう。
癌発生の原因が、遺伝子からのものか?日常生活からのものか?放射能からのものか?
解明されるときが来るのは確実だ。
もう学術的には証明されつつあるわけで、現時点で証明されなくても、
もう数年の状況だ。
273: 名無しさん@12周年 [] 2011/07/14(木) 20:49:48.72 ID:HqjWWbSC0
>>266
遺伝子マーカー使ってる時点で今いきている人は無理だろw
449オーバーテクナナシー:2011/07/15(金) 00:13:51.51 ID:mIjzvERd
>>446
なでしこジャパンくらいじゃね?

>>447>>448
マーカー検出=もはや癌=無理って判断したんじゃない?
レスしてる人はがん治療の知識ないんだろうね。

早期発見と放射性物質による甲状腺がんということである程度対応でき、
同世代、同範囲に居た子たちの初期治療とかもできるようになるはず。
450オーバーテクナナシー:2011/07/15(金) 21:35:46.57 ID:XF1qelHD
>>449
いや、不老不死関連のニュース・・・・・・
個人的にはips細胞の作製効率が上昇したことかな
451オーバーテクナナシー:2011/07/15(金) 21:48:17.18 ID:bJER7A9V
科学技術とは身近になっていけばいくほど、ニュースがビッグに感じられなくなってくるものなのじゃよ。
ビッグに感じないけれどもニュースの数が増えてくる頃が、身近で現実的な物に近づいてきた証拠。
452オーバーテクナナシー:2011/07/15(金) 22:01:52.88 ID:mIjzvERd
世間に出るニュース=学会や仲間内で既出が多いからなぁ。
今も、ちょっと特許絡みの不老の情報得てるけど。
ここでは流石に書けないよ。
453オーバーテクナナシー:2011/07/15(金) 22:36:24.14 ID:jGVgAa3R
不老不死wwwwwwwwwwww
ガキじゃないんだからwwwwwwwwwww

そんなに死にたくなきゃサイボーグにでもなれよwwwwwwwww
454オーバーテクナナシー:2011/07/15(金) 22:39:22.41 ID:Dv1/IJuc
>>453
チラシの裏でやってろw
455オーバーテクナナシー:2011/07/15(金) 23:38:34.03 ID:mIjzvERd
老化=病気という考えができないんでしょうな。
現に医者や研究者たちは病克服の観点で老化制圧を目指してるんですけどね。
不死の方は、耐ウィルス・細菌、耐化学物質、耐物理作用でまだまだ厳しいけど、いろいろ手はあるよ。
細胞単体でも、細胞膜修復機構、核膜修復機構とかも解明されてるしね。
とりあえず、フリーザ様みたいに宇宙空間でもへっちゃらな体になりたいね。
456オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 00:01:03.41 ID:SNdwt2su
>>455
漫画見すぎです(笑)
457オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 00:03:26.79 ID:hRTxOsS6
郵便局で働いてると、暑くなって代謝が激しい気がする。
日焼け止めで紫外線対策したり、トマトを中心に野菜生活してるけど、大丈夫かな
活性酸素を除去できてるだろうか
458オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 01:21:32.63 ID:28zgxtvA
>>457
配達係ですか?大変ですな。
野菜以外にもサプリで補充しないとね。
野菜もどういう育てられ方してできたかによって
ミネラル・ビタミンの含有量が違うし。
ここで注意するのは、ビタミンAは最近の結果からサプリでとっていいかは謎ですな。
植物性のはいいらしいけど。
緑黄色もとってね。
459オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 05:26:29.43 ID:hRTxOsS6
>>458
ありがとー。緑黄色もとってはいるんだけど、逆に野菜ばかりでコレステロール減少すぎ。
確かコレステロール少ないとガンになりやすいんだっけね。酒も自主規制してからは20sほど体重が減ってしまった・・・・・・
もう少し肉や魚も食べるよ。



ビタミンAってブルーベリーかな?。なるべく食べるようにしよう。
生のも食える環境だけど、ジャムとかでもいいの?
460オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 09:28:56.20 ID:28zgxtvA
>>459
自分はブルーベリー入りのヨーグルト・野菜ジュース・サプリで取っています。
痩せられてるんだったらジャムでもいいと思います。
日本製のブルーベリーの含有量については、ちょっと自分は知らないです。
要らない情報ですが、レチノイン酸は精子形成のリズムや減数分裂にも関与しているようです。
461オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 20:45:31.52 ID:hRTxOsS6
>>455
瀬藤先生も言ってるけど、昔は不老不死という研究すらタブーだったらしいよね
今では世界中で研究されてて、不老不死に関して反対するのは宗教か一部の論者くらい



>>460
なるほどね。ブルーベリーは眼にもいいから良く食べるようにしよう。
時期としては鰻もビタミンA含んでるとか言うよね。
精子といえば、性活動は個体にどんな影響与えるんだろう。
前に自慰行為が前立腺ガンを防ぐとか、または射精すると寿命が減るとか色々プラスマイナス両方意見があったけど。
462オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 21:51:55.86 ID:28zgxtvA
>>461
>>455=>>460なので一括レスします。
自分は、中学のころに岡田節人先生の人間大学みたのがきっかけかな。
その後、院生のとき、お会いして、若い君らがやってくれと励まされたので、
発生の流れを汲む人やCDBの人たち同様やってますけどねw
あとは、三井先生の不老不死学も中高生の頃よく読んでました。
タブーの黒歴史は知らないですねぇ。昔って、何年前のことなんでしょう?
自分が大学生の頃は、老化=病気で鍋島先生とかが制圧するぜって感じでした。
あと、生ブルーベリーさっき食べたけど意外にすっぱかった。
ケーキの付け合せだったかもしれないけどw
レチノイン酸と性活の関係はわかりません。
レチノイン酸がStra8と呼ばれる遺伝子を介して、減数分裂誘導することはある程度しられています。
しかし、環境ホルモンやストレスで弱っている精子より丈夫になり受胎率あがるかどうかは不明です。
個人的には、量が増えて、受胎率は上がると思います。
また、適度な射精は好ましいと思います。中学生の頃のように10回以上は寿命を減らすかと。
不老不死関連の房中術の本に、季節や年齢による正確な射精数書いてた様な気がしますが、失念してますw

463オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 23:11:20.11 ID:hRTxOsS6
>>462
へぇー。そうなんだ。
僕は素人だけど、「昔」ってのは高度経済成長前〜中くらいみたい。
不老不死=変人の研究みたいな空気があったらしい。ヘイフリック限界も発見されてたし、余計にそうだったのかも
今は再生医療やアンチエイジングのお陰で、時勢も変わったけど



それにしても自慰10回は中学生でもやってないな・・・・・・流石に
464オーバーテクナナシー:2011/07/16(土) 23:50:31.13 ID:28zgxtvA
自分の友達に13と16回のツワモノどもがいた。
噂では19回の人も居たそうな。
俺は8回くらい。

テロメア見つかったあたりから、現実になるのかと考えたのかな?
高度経済成長って1960年くらいかな?
まぁ、自分はもの心ついたときには、老化=病気の考えが刷り込まれてた気がする。
今も、アンチエイジングとは言うけど不老不死とは言われてないからねぇ。
不老と不死の問題レベルの違いなんだろうけど。
タンパク質のドメイン・モチーフ・モジュールの人工的な改変とナノマシンと
素粒子関連の技術が高まれば、不死も目指せるけどね。
465オーバーテクナナシー:2011/07/17(日) 01:27:11.43 ID:JQAF0cNk
生身の体で不老不死は無理。機械の体にならないと無理。
466オーバーテクナナシー:2011/07/17(日) 06:50:39.54 ID:O5DQBkCT
>>464
アンチエイジングというのは、今までの常識との妥協点にあるものだろうね。長寿を目指してるのもあるし。

老化=病気かぁ。治療するという点があるから、そう捉えられる価値が出来たから研究進んでるのね。
素粒子とかは物理の世界な気もする
467オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 01:06:26.78 ID:DfNYEKuZ
トマトってナス科だけど、栄養価はナスとどっちがいいんだろう
468オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 04:18:59.89 ID:sc9JZqs5
そりゃトマトだろ。緑黄色野菜の代表格だ
ナスをはじめとしたウリ科の未は栄養が無いことで有名
469オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 08:28:00.58 ID:DfNYEKuZ
ナスは皮だけだっけ。中身はカリウム含まれてるらしいけど。


活性酸素を除去するのも、トマトが一番有名だよね
470オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 08:32:59.19 ID:+pDKrzbP
ナスニンは有名じゃないのかな?
471オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 15:21:08.83 ID:S/d+2fE/
トマトとナスはナス科
ちなみにタバコもナス科
472オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 16:24:29.37 ID:sc9JZqs5
瓜系の中身はただの詰め物だからな
体を冷やす効果はある
473オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 18:10:38.95 ID:DfNYEKuZ
タバコ吸わないけど、なんで禁煙したら太りやすいの?


タバコは吸う→吸わないとイライラ→吸うの悪循環としか思えない
474オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 18:29:51.68 ID:sc9JZqs5
健康に悪いから痩せるってだけ
475オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 20:12:50.08 ID:+pDKrzbP
小脳にうんたらって聞いたことがある。
あと、禁煙したら味覚が戻るとか。
476オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 22:10:05.21 ID:DfNYEKuZ
要するに健康状態に戻るのか
477オーバーテクナナシー:2011/07/19(火) 02:35:36.22 ID:CIsTQamO
タバコ吸ってる奴ってガリかデブって感じがする
ガリはともかくタバコ吸ってるのにデブってなんでなんだぜ?
478オーバーテクナナシー:2011/07/19(火) 09:11:57.95 ID:9s0Uxjoh
それは単なる食いすぎだ。
479オーバーテクナナシー:2011/07/19(火) 20:46:47.21 ID:bwLLnbhC
【医学】身長が低い人ほど脳卒中リスク大- 国立がん研究センター[07/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311070543/
480オーバーテクナナシー:2011/07/19(火) 22:06:36.64 ID:ljpKX5h7
京大がips細胞の特許を絞り混むらしい

http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=regenerative-kyoto&articleId=10957334576&frm_src=article_articleList&guid=ON


慶應も動いてくれると嬉しいな
481オーバーテクナナシー:2011/07/20(水) 13:08:24.62 ID:1WLS3G2b
身長低いと脳卒中なりやすいって、
166cmの俺詰んだ?
482オーバーテクナナシー:2011/07/20(水) 16:19:04.59 ID:Iznr6XGS
165以下の話じゃね?
高けりゃ高くて問題あるし。
リスクのある方向性が示唆されたなら、
予防という先手が打てるでしょ。
483オーバーテクナナシー:2011/07/20(水) 18:08:42.48 ID:pZzJ/bcF
>>481
俺らが生きている間は不老不死なんか不可能だから。22世紀できるかもだろ。
484オーバーテクナナシー:2011/07/20(水) 18:52:10.50 ID:xZMBAlEc
>>483
不可能と思ってるなら書き込まなくて良いのでは?
485オーバーテクナナシー:2011/07/20(水) 19:29:28.96 ID:Iznr6XGS
>>484
定期的に沸く馬鹿はスルーでいきましょうw
486オーバーテクナナシー:2011/07/20(水) 21:06:27.03 ID:1UWcWhRy
New Way Of Growing Enough Adult Stem Cells For Therapeutic Use With Nanoscale Plastic
http://www.medicalnewstoday.com/articles/231280.php

病気の治療用の幹細胞の利用にナノサイズの成型材を用いる手法を開発。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
plasticは可塑剤とかそういう感じだけど、とりあえず今回は成型材みたいな感じで翻訳してみました。
詳しい内容はニュースをよく読んでないから分かりません。><

脳みその働きは少し良くなってきたものの、最近は医療ニュースの翻訳自体にあんまり熱が入らない
感じになってきております。>< もちろん不老不死成就を祈ってないわけではないですけど、もともと
生物学とか医療とかは個人的にあまり興味の対象ではなく、医療の知識へのアプローチは工学的
要素が中心にはなってしまうところでして、医学そのものに対しての関心が特別に高いというでももともと
無かったりもします。><
あと、前々から感じていたところではあるものの、やっぱり幹細胞技術自体がある程度の成熟期に入って
きて、アメリカではもう臍帯血バンクも発足していますし、今回翻訳しなかったニュースの中に神経細胞から
心臓細胞を生成というのもありましたけれども、もうこのレベルのニュースは目新しいわけでもなく、どうしても
翻訳しないといけないと感じる数が減少しているのも事実。

そういうことで英語関係のお勉強は個人的にも別分野の方に比重を移す感じになっていき、医療ニュースも
上記のニュースソースのうち幹細胞関係のニュースカテゴリだけにしぼって遺伝子関係のニュースは
巡回ルートから外すことにいたしました。>< あと、幹細胞関係のニュースについても以前よりもかなり
翻訳するものについてはしぼることになると思われます。><
487オーバーテクナナシー:2011/07/20(水) 21:46:48.35 ID:Iznr6XGS
翻訳して見ましたって書いてますが、翻訳したサイトってどこにありますか?
もしかして、題名だけ翻訳とかじゃないですよね、内容部はどこにありますか?
488オーバーテクナナシー:2011/07/20(水) 22:42:35.55 ID:1UWcWhRy
ん。無料でやってることなので全文翻訳なんてしません。
全文翻訳文をどうしても取得したいのなら翻訳プロダクションにでも有料で依頼されたらいかがですか?
489オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 00:42:23.92 ID:Nj8ZNxle
まぁ、普通に読めるけどねw
貼り付けてる本人がわかってるのか疑問だったから。
120nmへのこだわりはジャーナル見ないといけないな。
ヌンクで以前Δ処理シャーレってのがでてそれが似ている気がする。
490オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 02:29:47.12 ID:DcjHK4sD
【医学】マクロファージが発がん活性能を獲得することを発見 北大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311170035/
491オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 05:21:52.48 ID:Nj8ZNxle
マクロファージは低酸素化の癌の浸潤にも関わってるし、あんまいいことしないなぁ。
でも、発毛の促進とかもするんだよなぁ。
492オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 09:16:09.92 ID:+ZWi1HAY
Life Technologies introduces new India Distribution Center
http://www.news-medical.net/news/20110711/Life-Technologies-introduces-new-India-Distribution-Center.aspx

Life Technologies社、同社製品の供給拠点をインドに設立し、南アジアの研究者に製品提供をおこなう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バイオテクノロジー関係の器材を供給する会社。製品供給拠点を作るほど南アジア〜東南アジア地域でもバイオ関連の
研究者が増えている様子。南アジア地域がそれだけ豊かになっていると言うべきか、バイオテクノロジーのハードルが
それだけ下がってきていると言うべきか。いずれにしても不老不死研究の進展にそれほど悪い話でもない感じ。
493オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 16:30:41.82 ID:xG+v9Jlc
不老不死ができてもごくごく一部の階級だけしか使わせないだろ
全人類が不老不死になったら人口増加の速度が跳ね上がって資源や食料がもたない
多くは餓死
でも死ねない
餓死の苦しみを味わいながら動く体力もなく、這いつくばりながら生き続けるってなりそうだ
494オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 16:57:45.42 ID:aRhxPozP
そんな事はない!

俺は80だけど30ぐらいって言われる
まだまだ死ぬ気がしない!
495オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 17:45:24.93 ID:Zsu3P6Zr
>>482
高いとどんなデメリットがあるの?
496オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 17:47:22.97 ID:Zsu3P6Zr
>>493
寿命の克服だろ馬鹿w
長寿って捕捉のスレタイも付いてるのに理解出来ない?
497オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 19:24:48.42 ID:Nq6jzGvh
>>494
確かに見た目が80歳で不老長寿でも嬉しくないな…w
498オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 19:25:43.63 ID:d7Nve73p
>>493
最初の治療\10億(現在のレート)、維持費(ナノマシン更新など)に
年間\100万くらい頂く予定です。払えない奴は月・コロニー建設送りに。
胃袋なんて飾りです。

>>494
80でインターネットとはハイカラさんですな。
健康の秘訣は?
もしかして、ハイランダー?
と釣られてみるw
499オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 21:53:08.34 ID:DcjHK4sD
荒らしのグズの自演はほっとくとして、バイテクの進歩って1年の間に凄い勢いだよね


食料問題も解決できると思うけどね
500オーバーテクナナシー:2011/07/21(木) 22:49:22.13 ID:d7Nve73p
植物プラントは実際増えてるけどな。

さらに深化させ、葉緑体入りiPS作って、背中や腕に展開させれば、
CO2削減、勝手に食事とかができるようになるんだろうか?w
リアルピッコロさんマウス。
秋と冬はどうするかな?
501オーバーテクナナシー:2011/07/22(金) 07:54:59.15 ID:AhjjSmVB
人工増えても食料は不足しないだろ
地球には未開の地が沢山あるのに
502オーバーテクナナシー:2011/07/22(金) 09:53:07.08 ID:5SruJaWw
人工w
503オーバーテクナナシー:2011/07/22(金) 20:45:17.34 ID:qnOdGxo9
ips細胞のニュースって、まとめてガバァー!と来るよね
504オーバーテクナナシー:2011/07/23(土) 08:35:39.43 ID:IKCAvnhz
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/20/101/
はいはい、ガバァー!
505オーバーテクナナシー:2011/07/23(土) 08:37:36.61 ID:IKCAvnhz
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20110722-OYT8T01114.htm
【なぁに?やっちまったな!】ガイドライン厳しくなるかも。
506オーバーテクナナシー:2011/07/24(日) 15:02:53.27 ID:W1v9xatO
【幹細胞】幹細胞の作製メカニズムの一端を解明 - あらゆる脳細胞の作製に期待 生理学研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311433774/
507オーバーテクナナシー:2011/07/24(日) 21:11:52.33 ID:vKDbMASR
つまり、脳の再生ができるってことか


やったね
508オーバーテクナナシー:2011/07/24(日) 22:13:25.43 ID:ODrC63uE
あれ?デジャブかな?
神経の有名な先生なので何が新しいかわからないぜ。
メチル化・脱メチル化のマッピングもなんか最近論文で見た気がする。
シュワン細胞できれば、半身不随の人とかも治せそうだな。
509オーバーテクナナシー:2011/07/25(月) 14:02:02.44 ID:EuvWISxY
FDA approves U.S. launch of Wiskott-Aldrich gene therapy clinical trial
http://www.news-medical.net/news/20110722/FDA-approves-US-launch-of-Wiskott-Aldrich-gene-therapy-clinical-trial.aspx

米FDA、Wiskott-Aldrich症候群の遺伝子治療を承認する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Wiskott-Aldrich症候群についてはこちら。

http://suuchan.net/pukiwiki/index.php?Wiskott-Aldrich%BE%C9%B8%F5%B7%B2
510オーバーテクナナシー:2011/07/25(月) 14:05:47.36 ID:EuvWISxY
しかし調べてみたら、幹細胞というのは結構古い時代から知られていたんだな。

http://www.h2.dion.ne.jp/~park/index1/i1002saisei.html

2001年最終更新となっているページだけど、間葉系幹細胞についてかなりのことがこの時点で判明している。
まだ骨髄のみの発見で、今みたいに、あらゆる臓器の幹細胞からまったく別の臓器を生成するというような
ことは想定されていないみたいではあるけれども。
511オーバーテクナナシー:2011/07/25(月) 20:37:50.62 ID:b8MB6xH9
自分が小学生の90年代にはあったなぁ。

http://www.natureasia.com/japan/nature/interview/interview-8.php

泣ける話だ。適当な刺激で神経になるんでデフォって勝手に思ってスルーしてたけど。
やはり因子ってあるんだよな、でも、この人がんばったなぁ。
512オーバーテクナナシー:2011/07/25(月) 20:41:08.97 ID:Xsk2asNm
不老長寿の前にまずはこの禿げ頭を何とかしたい

毛母細胞の再生くらい早く実現してくれー
513オーバーテクナナシー:2011/07/25(月) 23:37:35.50 ID:b8MB6xH9
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B072509&i_renban_code=010
サイエンスチャンネル 発毛編をどうぞ。
514オーバーテクナナシー:2011/07/26(火) 00:03:30.38 ID:1i/hI0G8
バルジが大切。
515オーバーテクナナシー:2011/07/26(火) 00:11:48.92 ID:GugxoNaR
>>511
こういう気持ちが未来を変えていくんだね
516オーバーテクナナシー:2011/07/26(火) 01:11:35.18 ID:GugxoNaR
【医療】造血幹細胞だけの取り出し成功、白血病治療期待
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310220783/
517オーバーテクナナシー:2011/07/26(火) 04:31:14.58 ID:S2MlNKrK
未だにハゲ患者や癌患者救済もままならないのに、不老不死への道は果てしなく遠そうだorz
518オーバーテクナナシー:2011/07/26(火) 15:36:07.04 ID:5/1kkMag
脳・心血管の創薬拠点に=臨床加速「世界と競争」―大阪大病院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000063-jij-soci
519オーバーテクナナシー:2011/07/26(火) 23:49:53.97 ID:+vXhQF7m
>>517
日本の医療=世界ではない。
520オーバーテクナナシー:2011/07/27(水) 07:00:09.20 ID:fISIrAm9
寒天が活躍中!? 難病から患者を救う世界初のスーパー再生医療技術
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110726-00000001-dime-sci

>現在は臨床研究中とのことだが、これまで5例の骨再生治療が行なわれ、そのすべてで経過良好。
>すでに6か月以上経過した患者もいるという。また、治療に使われる幹細胞の成長因子は、原則として
>患者から取り出したものを使用するが、他人の細胞の成長因子でも免疫反応が起きないそうだ。さらに、
>粉末にした成長因子は長期間活性を保ち(粉末で約半年、水溶液で約1週間)、コストの面でも従来の
>幹細胞移植に比べて100分の1程度になるという。
521オーバーテクナナシー:2011/07/27(水) 18:55:56.81 ID:CxMCra9m
科学の発展はんぱないな
522オーバーテクナナシー:2011/07/27(水) 19:09:01.32 ID:wFvKx0Yo
特に新しい技術な気がしないのは何故だろう?
523オーバーテクナナシー:2011/07/27(水) 21:41:10.27 ID:CxMCra9m
そりゃあ目新しくはないかもしれないけど、こういった技術が実用化・普及していくこと自体素晴らしいじゃないか
524オーバーテクナナシー:2011/07/27(水) 22:22:52.79 ID:dwnMv2IB
不老不死か…こんなブサメンのまま不老不死になってもいいことないな
525オーバーテクナナシー:2011/07/28(木) 03:18:09.73 ID:A66QIkHV
このままのペースでいくと
いったい何年後には不老不死になれるんだい?
526オーバーテクナナシー:2011/07/28(木) 15:24:06.40 ID:8uwqMh8M
きっと大富豪だけが不老不死になっていくだろうw
527オーバーテクナナシー:2011/07/28(木) 20:48:47.99 ID:Ba6I24TK
>>524
では、100年後にラジオのパーソナリティをお願いします。
藤見(不死身)さんの「100年前こんなことあったよ」のコーナーのネタをつけててください。
528オーバーテクナナシー:2011/07/28(木) 20:49:16.46 ID:FCa1r6Xb
年金を不老不死の維持費に変えれば、社会福祉システムとしての問題にはならない
529オーバーテクナナシー:2011/07/28(木) 21:45:12.22 ID:rRr+oD4c
>>525
また2080年厨が現れるから辞めろ。
530オーバーテクナナシー:2011/07/29(金) 18:54:53.74 ID:BhRpAJgD
そういや、キャベツって生と熱加えるのどちらがいいんだろう
531オーバーテクナナシー:2011/07/29(金) 18:58:12.02 ID:uTidMnmb
両方食えばいいんじゃね
蒸してポン酢
生に梅酢
532オーバーテクナナシー:2011/07/29(金) 21:00:10.45 ID:XTajwrB4
ビタミンを取りたいなら生だけど
煮て崩した方が消化にいい
俺はビタミンは錠剤と割り切ってるから
調理して食う
533オーバーテクナナシー:2011/07/29(金) 21:38:45.20 ID:6Anbgo6+
千切り。
534オーバーテクナナシー:2011/07/30(土) 06:50:38.77 ID:zvmwf+aL
植物の「iPS細胞」つくる遺伝子発見って、カルスがあるじゃないw

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110721-OYS1T00209.htm
http://www.nature.com/ncomms/journal/v2/n7/full/ncomms1389.html
研究というよりライフワーク。やつらは脳も再生するけどね。
535オーバーテクナナシー:2011/07/30(土) 09:08:11.52 ID:OUsnaXIV
536オーバーテクナナシー:2011/07/30(土) 23:53:10.91 ID:Q4GVhuWc
植物のips細胞って活用法あるの?
537オーバーテクナナシー:2011/07/31(日) 18:49:42.01 ID:Q6a5I5ty
【人類】世界人口、年内に70億人突破 途上国に負担
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312090164/
538オーバーテクナナシー:2011/07/31(日) 18:55:52.96 ID:UXScoRxi
世界は基本民主主義だからなぁ。
馬鹿を間引けといってもほとんどが馬鹿だから仕方がないよね。
539オーバーテクナナシー:2011/08/01(月) 19:10:51.39 ID:GZzx+91W
人口が増えるのは仕方ないけど、それに対応するための社会システムを構築しないのがいけない

現行のシステムのままでやろうとするから、流れに追い付けなくなるんだよ



不老不死だって、変わり続けてく世界を許容していく心構えが必要でしょ

生体は古きを捨て新しい細胞を使って生き、変化なき死体は腐るのみ。
実際、変わらないためには変わり続ける必要がある。
540オーバーテクナナシー:2011/08/02(火) 01:30:30.10 ID:oQwfQJim
これか。動物も植物も初期化、つまりは若返りがあることがわかったから凄いね


【植物細胞機能】根や葉に分化した植物細胞を初期胚の状態に初期化する能力を持つ遺伝子を発見/奈良先端大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312036791/

541オーバーテクナナシー:2011/08/02(火) 19:21:43.80 ID:SxELF2Bs
温度依存発現センダイウィルスベクターでiPS大量生産とな。

>>540
奈良先は髪の研究してる先生もいるけどね。

カルス化しにくい希少種のクローンができるのかな?
ソメイヨシノとか。
いまいち使い道がわからない。
542オーバーテクナナシー:2011/08/02(火) 23:03:53.04 ID:oQwfQJim
単純なクローンに留まらず、品種改良を重ねて食糧増産も可能
543オーバーテクナナシー:2011/08/02(火) 23:40:10.26 ID:SxELF2Bs
プロトプラスト状態が保てればの話だけど、すぐに一次組織できるでしょ?
カルスと変わらないんじゃない?
544オーバーテクナナシー:2011/08/04(木) 15:47:14.83 ID:Df6nHimR
遺伝子で決まってるだと?

【健康】 100歳まで生きるかは遺伝子次第、たばこや食習慣ではない−研究 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312420261/
545オーバーテクナナシー:2011/08/04(木) 23:52:48.58 ID:Fbt7FaVp
1つの見方であって、遺伝子だけじゃないでしょ。
確かに遺伝子の影響はあるだろうけどね。不老不死になるためには遺伝子をいじる必要はあるだろうし。
546オーバーテクナナシー:2011/08/05(金) 01:34:24.81 ID:nwjsCIyU
ついに来たか。倫理とほざく愚者たちは理解を拒絶したい内容かもしれないけど



【幹細胞】京大、iPS細胞でマウス誕生 世界初、精子のもと作る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312474274/
547オーバーテクナナシー:2011/08/05(金) 11:43:50.56 ID:QAnKsqUq
http://www.saisei-mirai.or.jp/saisei/treatment/racsprp/index.html

アンチエイジング医療をしているサイトに迷い込んで見てみたが、なかなかすごい値段だな……。
548オーバーテクナナシー:2011/08/05(金) 16:17:38.11 ID:kaUIxNbh
>>546
今原著落として、来たけど、EpiLCsだからiPSというよりESに近くね?
fig.2 B の4因子つかってるやつ、中心部がGFP消えてるけど違う性質の細胞ができたのかな?
レシピエントはW/Wだからc-kit欠損系か。
あとは、vitroで精子までいけばすごいんだけどね。そしたら、レズに売れるw
卵子は無理っぽいな。
549オーバーテクナナシー:2011/08/05(金) 22:16:54.97 ID:nwjsCIyU
>>547
年金の費用が不老不死維持費としてなれば問題なし


>>548
ips細胞から擬似的にES細胞を作り出したようなイメージ
これはキリスト教ではタブーだったかもしれないけど、人類の進歩は止まらないだろう
550オーバーテクナナシー:2011/08/05(金) 22:32:39.72 ID:uxDIp67r
すごいいい方法を考えたんだ
人工ボディに取り替える方法だ。
人体の記憶の脳だけ移植して、アンドロイドのボディだけを販売し
移植する。
これで容姿に自信がない人は、車を買うように好きなボディを買える。
古くなれば取り替えることができる。
脳が生きていれば病気でもすぐに回復できる。
男も女体を買うことができて、これでオカマも女になれる
性犯罪が減る。
金次第で、好きなボディを買えるからモテたい奴は金次第で実現する。
一生老化も病気もない。理想の体と顔と色素を手に入れられる。
これを研究すべきだ
551オーバーテクナナシー:2011/08/05(金) 22:36:27.33 ID:uxDIp67r
上記の方法はすごく画期的だ
不老不死といっても脳が生きてる間だけで、
事故にあっても脳がダメージを受けなければ助かる。
長生きしたくない奴はボディを取り替えなきゃいい。
人間のコンプレックスを根本から解決できる。
552オーバーテクナナシー:2011/08/05(金) 22:46:21.77 ID:kaUIxNbh
>>549
epiblastだから少し発生進んだ受精卵からiPS作ったってことじゃないの?
ES様iPSって感じに受け取ったんだけど。
純粋に皮膚から作ればすごいと思ったけど、PGCに戻る能力がまだあった段階の
ものを材料につかってるような気がする。
まぁ、CELLで14ページはすごいねって感じだった。
卵子が大量生産できれば「シャーレで人類進化」できるので熱いけど。
553オーバーテクナナシー:2011/08/05(金) 23:15:06.70 ID:qqzjIGYO
>>550
どっかで読んだことあるぞ…取り替えたことにしてクローンが生きていく話w
554オーバーテクナナシー:2011/08/06(土) 00:28:27.20 ID:WkvN4A99
>>552
不妊治療も画期的になるだろうね。
生殖細胞の生成を解析して、初期化や若返りを研究できるような気もするけどね。
555オーバーテクナナシー:2011/08/06(土) 14:55:20.80 ID:98CEuL87
生殖細胞はA型B型精原から精母の減数分裂開始期と
精細胞から精子の伸長期がセンシティブなんだよね。
まぁ、今は日本人の15%近くのカップルは不妊傾向だから儲かりそうだけど。
むしろ、不妊になる機構を解明してウィルスにのせて隣の国へ・・・w
556オーバーテクナナシー:2011/08/06(土) 20:47:07.98 ID:3ayCIMQS
うむ、ロシア人を不妊化して絶滅させたいものだな。
無人になったシベリアは日本と中国で分け合おう
557オーバーテクナナシー:2011/08/06(土) 21:54:12.22 ID:98CEuL87
>>556
個人的にはロシアっ娘好きなので、男のみ不妊でいいでしょうか?
558オーバーテクナナシー:2011/08/07(日) 02:55:16.11 ID:AlQbctE0
駄目だ、ロシア系はマジで美形ぞろいだから。
アジア系を消してもいいがロシアは駄目
559オーバーテクナナシー:2011/08/07(日) 13:20:28.36 ID:FkSkgVty
みんな仲良く不老不死じゃだめなのか
560オーバーテクナナシー:2011/08/07(日) 22:34:18.48 ID:FkSkgVty
レスベラトロールってワインにはあるけど、葡萄ジュースにはないの?
561オーバーテクナナシー:2011/08/08(月) 02:14:06.97 ID:DcGhVhew
>>560
サプリメントで飲めば。
562オーバーテクナナシー:2011/08/08(月) 19:31:03.58 ID:C/qzycta
>>560
種子成分なので、種子砕いてないジュースには少ないと思われます。
種集めて砕いて飲むのがありかと。
563オーバーテクナナシー:2011/08/08(月) 21:12:00.41 ID:C/qzycta
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/08/075/
エピブラストと思ってたら、エピブラスト様だったのかYO
最近この「様(like)」が増えて生物のゆらぎというかあいまいさのすばらしさを感じるYO.
564オーバーテクナナシー:2011/08/08(月) 22:32:19.53 ID:sTkqi5o6
こういうのは解明や発見に分類されるのか


ES細胞やips細胞は人間が造り出したものだよね。後者のが人類の可能性というか、凄さを実感できる。
自然が必ずしも一番ではないしさ。
565オーバーテクナナシー:2011/08/09(火) 07:18:53.53 ID:AuUjL5UO
超急性期脳梗塞からの生還 タイムリミットが8時間へ 血栓リトリーバー
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110808-00000002-diamond-soci

耳から軟骨の幹細胞発見=顔面変形の再生治療期待―来年度にも臨床研究・横浜市立大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110809-00000009-jij-soci
566オーバーテクナナシー:2011/08/09(火) 19:39:04.31 ID:AuUjL5UO
「健康そのもの」104歳女性、長寿の秘密は「遺伝子」の説も
http://www.cnn.co.jp/fringe/30003636.html?ref=ng
567オーバーテクナナシー:2011/08/10(水) 00:09:40.44 ID:oxPXdHH3
【脳科学】産総研:脳の「若返り」解明…認知症治療に応用も[08/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312850937/





農業や漁業など仕事するじいちゃんばあちゃんがボケにくいのはこういった理由なのかな
568オーバーテクナナシー:2011/08/10(水) 08:36:55.81 ID:i98wWXqG
そう言えば当初初めてiPS 細胞が出来たニュース出た時お前らどんな反応だったの?
569オーバーテクナナシー:2011/08/10(水) 18:17:35.86 ID:oxPXdHH3
>>568
ついに光が灯されたと思ったよ。再生と若返りを可能にしたなんて、不老不死への絶対的な近道だし


スポーツ心臓なんだけど、寿命や健康について関係がわからない
何か将来的なリスクってある?
570オーバーテクナナシー:2011/08/10(水) 20:47:19.43 ID:SJ45CPT4
>>568
ネーミング見て、マック信者かよって思った。
古い生命系の人はユーザー多いからな。

>>569
拡大したら斬らんとね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%BF%83%E8%87%93
571オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 00:29:18.89 ID:WxATWB8q
>>570
郵便局配達+柔道やってるからスポーツ心臓なんだけど、それでも斬る必要あるの?
572 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/11(木) 01:21:13.89 ID:pmmNvXtF
不老不死に為る方法を知りたいよねー!?♪。
573オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 02:42:29.28 ID:zKHsfqTp
こう言うニュースがあると不安だね
【ポーランド】レイプ被害や母体リスクにも例外なし、中絶全面禁止の法案[7/4]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1310050288/
574オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 10:28:11.87 ID:WxATWB8q
赤ちゃんを殺すってことには変わりないよね。心情的には中絶なんて、誰もしたくないだろう。
でも、様々な事情があるのに法律で縛っていいのかな
575オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 12:56:55.88 ID:ydRCSejF
>>574
そうじゃなくて不老不死でキリスト原理主義者に何か言われないか不安と言う事言われ無いか?って事。
576オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 14:16:11.57 ID:WxATWB8q
こんな多様性がある世界で、キリスト教といえど一部にすぎない
何か声を挙げても、普通の人や対抗勢力に負けるよ

東洋では仙人やら神様やらは、不老不死を肯定する概念だし
そもそも、キリストは不老不死を否定したことなどない。聖書の中にそんな記述がされてるわけでもなかろうに
もし否定するとしたら、人が勝手にねじ曲げたものだよ。
577オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 19:00:38.48 ID:Jtd0CySe
日本がiPS 細胞の特許取れたらしい

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110811/t10014853381000.html
578オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 19:36:32.04 ID:VGwaMjSJ
>>571
配達ってスポーツに分類しちゃうのか。

>>577
アメリカとEUと日本は特許形態微妙に違うよね?
日本はアイデアレベルでOk。
アメリカは実際やってないとだめ。
EUどっちだったけ?
579オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 20:05:28.98 ID:RIIEcz7R
T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2819490/7625533

>まだ開発途上ながら、この遺伝子導入治療は将来、卵巣がん、肺がん、乳がん、皮膚がんの
>患者にとっても希望の光となるかもしれない。
580オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 20:09:34.84 ID:RIIEcz7R
New treatment uses lasers to stimulate stem cells and reduce heart scarring
http://www.news-medical.net/news/20110811/New-treatment-uses-lasers-to-stimulate-stem-cells-and-reduce-heart-scarring.aspx

心筋梗塞などの心疾患に襲われた心臓は、治療後もきわめて脆弱なものになるが、この心臓をある程度回復させる治療法が開発された。
581オーバーテクナナシー:2011/08/11(木) 23:40:39.38 ID:WxATWB8q
>>578
正しくは、配達時における移動。バイクで行けない場所は走ってくし、今みたいに暑いとキツイ
田舎の局なら休み休みできるようなのもあるけど、大きい支店だから結構ハイペース
まあ、肉体は疲れるけど精神的ストレスがないから、割と楽。



んー、ついにips細胞が全面的に始動するんだね。会見の様子から、山中教授も薬剤開発のみならず再生医療も目指してるのがわかって嬉しい( ̄0 ̄;)
582オーバーテクナナシー:2011/08/12(金) 20:13:57.59 ID:lIRMCTbn
http://www.asahi.com/science/update/0812/TKY201108120188.html
やせるために高血圧になるのかよ。
血圧下げる薬は肥満増長なのか??
583オーバーテクナナシー:2011/08/12(金) 20:24:31.33 ID:QJo/VHdW
たぶん肥満になって体の体積が増えると、心臓も血圧を上げないと体の末端まで血液が届かないからだと思うけど。
急激に痩せると血圧が異常に上がって危なくなるから献血でもして血を少し抜く方が良い、これ豆知識な。
584オーバーテクナナシー:2011/08/12(金) 21:11:54.51 ID:YINehCXC
確か血を抜く健康方法あるよね?
よく献血するんだけど
585オーバーテクナナシー:2011/08/12(金) 22:17:11.15 ID:lIRMCTbn
>>583
ソースにある生体反応の話だYO
586オーバーテクナナシー:2011/08/14(日) 07:28:06.08 ID:yFr1W4/Q
白血病を全快にできる技術が生まれたのか


カンニングの相方もあと少しで助かったのに
587オーバーテクナナシー:2011/08/15(月) 07:43:21.92 ID:EDPnd/dD
【健康】100歳超の人に共通 納豆・オクラなどネバネバを食べていた
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313325352/
588オーバーテクナナシー:2011/08/15(月) 17:33:53.85 ID:xuk5oiWV
被るけど、



【医療】T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313083379/

やはり人間は凄い可能性を持ってるんだね
589オーバーテクナナシー:2011/08/17(水) 19:52:30.90 ID:JvHtCjym
まとめてニュース来るけど、ぽんぽんはないね
590オーバーテクナナシー:2011/08/17(水) 22:31:12.55 ID:CEUDmD1h
ああああ
まじ死にたくない
早く不老不死完成してくれ
591オーバーテクナナシー:2011/08/18(木) 02:06:28.33 ID:D1X3mofZ
日本がips細胞の特許をとったことは、有意義ではあるけど、不老不死に貪欲に迫れるのは欧米諸国な感じがしてしまう。



欧米は不老不死を目指す研究も珍しくないのに、日本だと直接スローガンにはしてない
592オーバーテクナナシー:2011/08/18(木) 17:37:26.80 ID:/KIge4zh
生きた細胞の内部構造顕微鏡で観察に成功
http://scienceportal.jp/news/daily/1108/1108181.html
593オーバーテクナナシー:2011/08/18(木) 18:41:42.38 ID:Xt+2E17Z
>>591
土葬による復活(ゾンビ)文化ガがあるからねぇ。
クリちゃんも信仰上復活とかしとるしね。
日本は転生文化ぽいけど。
転生しても、今のソウルとスピリットが再び出会うことはないと思う。
594オーバーテクナナシー:2011/08/18(木) 19:34:04.63 ID:D1X3mofZ
まあ、キリスト教は他宗教を淘汰しようとする傲慢な宗教な気もするね
キリストは決してそんな人間じゃないと思うけど


多様化した世界では、進化論からキリスト教を否定する科学者も多い。
595オーバーテクナナシー:2011/08/18(木) 19:43:18.74 ID:nmMOSfq9
若返りたい…自分らが年寄りになるころ
外見好きなだけ若返れたらいいのに
596オーバーテクナナシー:2011/08/18(木) 20:02:48.50 ID:Xt+2E17Z
>>594
キリストは笑いを取りに行こうとしてたんだよ。
ルーブルの地下にある美術館でそう思った。

ムスリムのジハードも変な解釈されて今に至るけどね。

>>595
今の若さを保とう!今の角度も保とう!
597オーバーテクナナシー:2011/08/19(金) 01:56:19.72 ID:MTKja3J1
ミトコンドリアは大事みたいだね



【医学】風邪や薬の内服などで手足の脱力や嚥下障害などを引き起こす、ミトコンドリア異常 新疾患発見 鹿児島大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308840602/
598オーバーテクナナシー:2011/08/19(金) 02:01:41.06 ID:MTKja3J1
599オーバーテクナナシー:2011/08/19(金) 07:51:22.97 ID:AkXpL3xU
>>598
これでいったい俺たちはどんな病を克服できるようになるんだ?
最近このスレを見始めたからわからないんだ
誰か詳しい人教えてくれ!
600オーバーテクナナシー:2011/08/19(金) 20:55:07.05 ID:xgZEbQ1d
>>598
分泌型が万能っていい切るところが少し怪しいな。
「なぜベストを尽くさないのか?」だな。
601オーバーテクナナシー:2011/08/19(金) 21:19:33.53 ID:MTKja3J1
ベストと呼べるのは現時点で、知識や技術は無限に進化する。
602オーバーテクナナシー:2011/08/19(金) 21:47:14.22 ID:xgZEbQ1d
>>601
教授繋がりネタだけど、わかんない?
603オーバーテクナナシー:2011/08/20(土) 00:13:35.44 ID:QenYp6C/
聞いたことはあるけど、名前は思い出せない。
604オーバーテクナナシー:2011/08/20(土) 14:59:55.08 ID:cCNm2zGu
>>594
イエス・キリスト本人もユダヤ教徒だから
より強い選民思想を持ってたと思う。
弟子がキリスト教を立ち上げたときに、
他の民族も入信していいよってなった。
もちろん一神教だから、他宗教は死ねだけど。
605オーバーテクナナシー:2011/08/20(土) 15:02:54.23 ID:FlP/eKoK
>>603
日本科学技術大学の上田教授(ネタ)の本の名前だけど。
上田つながりな。
606オーバーテクナナシー:2011/08/20(土) 18:24:52.15 ID:268F4Oi7
>>594
これは科学否定派?
【USA】 「進化論はずれた学説。気候変動は捏造」、米大統領選に名乗り上げたペリー氏 共和党員の過半数は天地創造説を信じている★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313830929/
607オーバーテクナナシー:2011/08/21(日) 16:12:54.34 ID:V/iMMRWA
単純な科学否定という感じではないな。
小さいころから教義として天地創造を刷り込まれているので、頭では進化論を理解していても心では反発している人が多い。
進化論なんて嘘っぱちだ! と発言しているのは、特に保守派のキリスト教原理主義を信奉する人たち。
気持ちは分からないでもないが、論理的な思考を拒否して駄々をこねてる子供と言わざるを得ない。
ま、大多数の冷静なアメリカ人はそんなことないけどね。
逆に言えば、大多数のアメリカ人から見ておかしいから、こういうニュースが書かれて世界に発信されるんだ。

共和党の支持母体はいくつかあるが、そのうちの一つがキリスト教保守派だから仕方が無いといえば仕方が無い。
日本で言う公明党と民主党を足して二で割った感じを思い浮かべればわかるかと。
608オーバーテクナナシー:2011/08/21(日) 16:51:52.58 ID:f7v5/V8r
民主よりも自民のが近いと思う。まあ、アメリカと日本なら、アメリカの民主のが優秀だろうけどさ。

今の日本の惨状は自民が作り出したものだし、民主に変わったところで戻れるようなわけじゃない


【医学】コーヒーで皮膚がんを予防できる可能性、米研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313848101/
609オーバーテクナナシー:2011/08/21(日) 21:09:13.81 ID:O/lEbstM
コーヒーは消化器系がんの予防と膀胱がんの原因(IARC)にはなってたね。
まぁ、緑の革命絡みや生産から製造までの工程知ってるから、あんま飲みたくないけど。
610オーバーテクナナシー:2011/08/22(月) 15:56:50.42 ID:p1slFvrI
いま、テレ東ニュースファインでアンチエイジングやってる  明日と明後日もやるらしい
611オーバーテクナナシー:2011/08/22(月) 18:41:29.13 ID:bUzfppFZ
Stellacure to open umbilical cord blood stem cell company in Jordan
http://www.news-medical.net/news/20110816/Stellacure-to-open-umbilical-cord-blood-stem-cell-company-in-Jordan.aspx

ヨルダンに臍帯血由来幹細胞供給会社設立。ヨルダンは医療技術が高く、他国から医療目的で渡航する人が多い。
612オーバーテクナナシー:2011/08/23(火) 01:07:30.33 ID:1JwyqOL1
613オーバーテクナナシー:2011/08/23(火) 01:40:04.50 ID:ETEP679S
コーヒー嫌いだぜチクショー
614オーバーテクナナシー:2011/08/23(火) 19:19:01.88 ID:155RBszF
>>613
真実を知って嫌いになったのか?
単に嫌いなのか?
615オーバーテクナナシー:2011/08/23(火) 22:53:14.51 ID:oeGn3DEH
616オーバーテクナナシー:2011/08/23(火) 23:55:05.96 ID:155RBszF

機能をもつmiRNAの新しい働きだな。もしや、人間が頭が良くなったのは、
こういうmiRNA組み込みウィルスのパッチ的な現象が起きたのかな?
あっ、このプログラム要らないや、ウィルス巻いといてーby創造主w
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110822-OYT1T00004.htm

Oh Yeahー!ガンキエー!
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2821112/7655012
617オーバーテクナナシー:2011/08/24(水) 18:43:40.93 ID:TYbKVX6C
Femtosecond-laser ablation of Xenopus melanocytes for studies of cell migration, wound repair
http://www.news-medical.net/news/20110819/Femtosecond-laser-ablation-of-Xenopus-melanocytes-for-studies-of-cell-migration-wound-repair.aspx

数千兆分の1秒の超高速レーザーで蛙のメラニン細胞を自由自在に操作する技術を開発。
618オーバーテクナナシー:2011/08/24(水) 21:26:54.63 ID:bT3aijp9
自由自在に操作する技術wどんな訳し方だよ。
619オーバーテクナナシー:2011/08/24(水) 21:45:07.59 ID:3STd/O2I
ついに自我移植さえ可能になるかも



【医学】必要な情報を記憶し、不要な情報を忘却する新型の「人工シナプス」を開発-物質・材料研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309108818/
620オーバーテクナナシー:2011/08/24(水) 21:47:46.41 ID:bT3aijp9
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110817/scn11081720470002-n1.htm
年寄り限定か?若者にもいいのか?
ヨーグルトオタ板のやつら気づいてねぇ。
621オーバーテクナナシー:2011/08/25(木) 00:00:27.04 ID:FoBeEzAc
ヨーグルト自体は健康にいい


若い頃から食べた方が後にいいんでない?。大腸ガンの予防にもなるし
622オーバーテクナナシー:2011/08/25(木) 00:19:57.76 ID:cGVu4KHv
35 名無しのひみつ [] 2011/06/27(月) 18:14:16.83 ID:HOo2856t
まだまだ入口。
多分、実用に耐えるのは数十年後。それでも楽観的か。
36: にょろ〜ん♂ [http://www.youtube.com/watch%3fv=3E2BLXglL64%23t=12s] 2011/06/27(月) 23:08:38.75 ID:rKMQ4rTX
>>33
でも、計算時間がかかっちゃうんだよね

>>35
うむ。楽観的でないと研究なんてやってられんだろ。
だから、貧乏人には不向き。
623オーバーテクナナシー:2011/08/25(木) 00:20:24.02 ID:cGVu4KHv
これはヤバい?
624オーバーテクナナシー:2011/08/25(木) 05:23:37.05 ID:FoBeEzAc
何が?


早ければ早いほどいいから、研究を加速させるようなことを我々でもできればね
結局、待ってるだけでは遅くなるばかり。天は自ら動くものを助けるとかなんたらって言うし
625オーバーテクナナシー:2011/08/25(木) 08:28:49.19 ID:sU4u5JRb
>>621
ポリアミンが大腸の炎症を抑える働きがあるけど、若者も大腸炎症してるのかな?
ヨーグルトの菌が常在悪玉排除ってのは常識的にわかるけどね。
626オーバーテクナナシー:2011/08/25(木) 08:58:06.54 ID:zc4wPjcb
>>618
いいんだよ別に。このスレに来ている、専門外だけど今の医療動向のニュースだけ知りたいという人には
これくらいの訳で十分だし、専門で研究してる人にとってはいずれにしても元のニュース記事でも不十分で
論文まで当たらないといけない。そんなの長ったらしく翻訳しても対象になる人がいない。
627オーバーテクナナシー:2011/08/25(木) 19:16:32.79 ID:FoBeEzAc
>>625
炎症自体を防げるのではないだろうか
628オーバーテクナナシー:2011/08/25(木) 20:03:15.72 ID:PyFIY9Gc
>>626
張ってる本人が理解してないのバレバレだがな。

>>627
老人性の炎症(老化)とアレルギー性の炎症があるんだよ。
でも、若者はポリアミン自分で作り出せるからなぁ。
しかし、予防の観点から普通の株にも多少ポリアミン入ってることを期待して食べるかな。
ちなみに納豆にも含有されてるらしい。
629オーバーテクナナシー:2011/08/26(金) 17:46:07.85 ID:RaxPn75y
技術が完成しても貧乏人は不老不死にしてくれなさそうだな…
630オーバーテクナナシー:2011/08/26(金) 17:48:25.78 ID:BmF0p4y+
>>629
だから?
631オーバーテクナナシー:2011/08/26(金) 18:33:08.82 ID:6JXXqWJ8
なぜ貧乏人が享受できないか理由がない


ニートや浮浪者ならまだしも、保険などに組み込めば税金を高くすれば済む話。
本来なら、今の医療だって税金を30%に引き上げて無料にした方がいい



高福祉中負担くらいが一番いいんだから。
632オーバーテクナナシー:2011/08/26(金) 18:35:32.30 ID:6JXXqWJ8
633オーバーテクナナシー:2011/08/27(土) 01:38:39.38 ID:OJjdGdV7
俺今年で18歳になるんだけど・・・・不老不死になれるかな?
IPS細胞みたいな技術が発展してけば近い未来ガンや脳卒中は克服できるの?
正直このスレの情報は一通りみたけどあまり確証が持てないんだ。
誰か専門知識がある人教えてくれないか?
お願いします。
634オーバーテクナナシー:2011/08/27(土) 03:23:06.06 ID:ly3anFpG
>>633
そう言う疑問とかたまに出るけど、
わかる訳無いだろ。
誰か答えて安心するのか?
答えて急速に進歩してるならとっくに話してるだろ。
こう言う類の予想はあてにはならないんだよ。
635オーバーテクナナシー:2011/08/27(土) 10:44:13.66 ID:v8BoYjPS
>>633
まず、アンチエイジング・寿命・がん治療・再生を扱う医学系か生命系の学科に入学することだな。
師事する先生や若手ホープ研究者を見つけることが肝心。
まだ、先があるから他人頼りより自分で切り開いていこう。

俺もがん・再生系であと1ヶ月くらいで論文アクセプとされればいいなぁって感じ。
読む人が読めば、不老不死や軍事応用に繋がるネタなんだがな。
636オーバーテクナナシー:2011/08/27(土) 12:59:43.61 ID:OJjdGdV7
>>634
確かにそうですね わかりました気長に待つことにします

>>635
もう行く大学も決まっていますし
文句を言わずに待つことにします
頑張って下さい応援してます
637オーバーテクナナシー:2011/08/27(土) 18:37:56.98 ID:upsAOx29
もし不老になったら、払った年金って全部無駄になるのかな
「徴収したお金は返しません」って言われて納得できるかね
その場合は返してもらえるのかしら
638オーバーテクナナシー:2011/08/27(土) 18:47:56.01 ID:9mXEl1eW
電話加入権というものがあってだな
639オーバーテクナナシー:2011/08/27(土) 19:45:47.40 ID:hdmj0RR/
年金というのは今の現役世代が今の年寄りに仕送りをする制度であって、
自分の為にお金を積み立てる制度ではない。
少子高齢化すると制度を維持できないのでさんざん問題になってる
640オーバーテクナナシー:2011/08/27(土) 20:03:53.21 ID:Kb5KXE11
不老不死なら年金はそのまま不老不死維持費とすれば問題ない
国際的に日本は税金が安いんだから、高い負担を背負ってでも高い福祉を得た方がいい
結果的に、欧州や北欧は上手くいってるからね。


そういう福祉関係が問題なのは、日本の労働実態が悪いと考えれるね。
休みを取れずにゆとりがない、過労死が多い、こんなんで、未来を明るく見れる人は一握り。
老人ホームなんてのも全て消え去り、誰もが若々しく働ける世界がいいね
641オーバーテクナナシー:2011/08/28(日) 03:25:11.13 ID:h+OcT1pv
http://www.eco.goo.ne.jp/news/nationalgeographic/detail.html?20110823002-ng
お前ら面白い情報が来たぞ!
これで10年後にはHIVやインフルで悩まされることはなくなるのか
でもこれが原因でまた新しいウィルスが誕生したりはしない・・・・よな?
642オーバーテクナナシー:2011/08/28(日) 09:09:39.39 ID:cyo33egn
>>641
>>615既出
643オーバーテクナナシー:2011/08/28(日) 17:34:27.38 ID:h+OcT1pv
あ・・・ごめん
644オーバーテクナナシー:2011/08/28(日) 18:53:52.96 ID:tfVkkxp3
10年後に手軽に薬局で買えるなら、臨床・実用化はもっと早い


疾病関係はだいぶクリアしてきたから、老化との戦いが重要だね
645オーバーテクナナシー:2011/08/28(日) 21:24:49.43 ID:Ppe8zgPe
>>644
サプリのレスベラトロールを飲んでサーチュイン遺伝子を活性化させるべき。
646オーバーテクナナシー:2011/08/28(日) 21:27:34.53 ID:Ppe8zgPe
647オーバーテクナナシー:2011/08/28(日) 21:45:16.15 ID:CsyvC4JH
>>645>>646
>>198あたりから既出。
結論も出てる。
648オーバーテクナナシー:2011/08/29(月) 06:51:30.80 ID:yEBy7h8Z
>>647
レスベラトロール飲んでいるの?
649オーバーテクナナシー:2011/08/29(月) 14:54:59.75 ID:6dSmfZAm
>>646
このレスベラトールって普通に効果あるんだろ?
なら俺も30歳ぐらいになったら呑み始めようかな
そのころにはもっとしっかりした薬も出てそうだし
650オーバーテクナナシー:2011/08/29(月) 19:14:34.77 ID:kxUxPXmo
>>648
>>210に書いてあるけど、まだ論文でいろいろ確立されてないから、様子を見てる状況。
がんにも効くらしいけどね。

8月26日発行最新フリージャーナル↓ >>636の高校生も英語の勉強しようぜ。
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0023395
欧米の皮膚がん市場はアジアの比じゃないからな。
651オーバーテクナナシー:2011/08/30(火) 08:22:17.64 ID:uhMx/LRo
Stem Cells Of The Oral Mucosa Stay Young
http://www.medicalnewstoday.com/releases/233197.php

加齢により人体中の幹細胞も柔軟性を喪失していくが、口腔の幹細胞は高い柔軟性を維持し続けていることが発見される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人体に含まれる幹細胞も無敵ではないのか……。
652オーバーテクナナシー:2011/08/30(火) 08:28:54.13 ID:uhMx/LRo
New Study Is The First North American Clinical Trial To Test Adult Mesenchymal Stem Cell Transplantation As A New Therapy For MS
http://www.medicalnewstoday.com/releases/233353.php

北米初の幹細胞移植による多発性硬化症治療の臨床試験がおこなわれる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
多発性硬化症の解説はこちら。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%99%BA%E6%80%A7%E7%A1%AC%E5%8C%96%E7%97%87
653オーバーテクナナシー:2011/08/30(火) 22:06:26.13 ID:LKFLBsn0
幹細胞はあくまで万能性を失ってない細胞ってだけだからね。
人工的に万能細胞を量産したり、
テロメアを修復できるようなってからが本番
654オーバーテクナナシー:2011/08/31(水) 01:06:29.50 ID:eUAMZ/9v
安全性については改善。テロメアは例のテロメラーゼの研究がどうなってるか。



http://dream.mainichi.co.jp/hope/servlet/AuthNews?uid=NULLGWDOCOMO&k=mid&id=20110830ddm016040009000c
655オーバーテクナナシー:2011/08/31(水) 01:13:07.56 ID:eUAMZ/9v
テロメラーゼ活性化だっていうけど、これってどうよ?



http://blog.m.livedoor.jp/yukawanet/article/3917037?guid=ON&p=1&type=more
656オーバーテクナナシー:2011/08/31(水) 20:20:42.34 ID:eUAMZ/9v
あんま関係ないけど、小林幸子が再生医療開発会社の人と結婚したみたい
芸能人が率先したら、世論はかなり不老不死へ向くはず

http://www.google.co.jp/gwt/x?site=trends&q=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%B9%B8%E5%AD%90&ei=dxheTqhGhqiQBfjOm-QB&ved=0CB4QqQIwCg&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http://www.sanspo.com/geino/news/110831/gnb1108311243000-n1.htm
657オーバーテクナナシー:2011/08/31(水) 20:34:28.03 ID:MlTH6+Ej
そりゃ、世論はもとから不老不死に向いてるし、マスコミだって最近は不老不死時代を意識した特集とかも
ぼちぼち組み始めているじゃん。ただ現実問題として技術が追いついてきていないから、まだおおっぴらに
語られていないだけで。
小林幸子については知らん。なんかフィーリングでも合ったんだろ。
658オーバーテクナナシー:2011/08/31(水) 21:43:05.60 ID:pQbG/BZz
まずは透明人間からか?
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2011/110830_3/index.html





固定だから死んでますけど。
659オーバーテクナナシー:2011/09/01(木) 19:58:42.45 ID:8PC6FbHz
【医学】スキルス胃がん実験用マウスを作成 - 東京医科歯科大が遺伝子改変で世界初[08/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314703536/
660オーバーテクナナシー:2011/09/02(金) 19:42:38.42 ID:yGVRpUyb
661オーバーテクナナシー:2011/09/03(土) 09:55:41.70 ID:/Bxo39GU
太陽で早めのポールシフト?モノポール化?が起きてるな。
バンアレン帯が・・・。

http://news.biglobe.ne.jp/topics/international/0901/43009.html
662オーバーテクナナシー:2011/09/04(日) 15:17:25.39 ID:3WGQWZSO
早く不老不死を達成してくれ!
発狂しそうだ!

@40代会社員
663オーバーテクナナシー:2011/09/04(日) 17:36:16.93 ID:Somr1oYj
40代ならまだ焦る年代でもないだろ。現状では高価だし効果のほども未知数だけど、アンチエイジング医療を
一般人が受けられるようにもなりはじめてはいるぞ。
664オーバーテクナナシー:2011/09/04(日) 18:50:48.46 ID:Somr1oYj
Governor Perry attacked for choosing new medical treatment
http://www.news-medical.net/news/20110829/Governor-Perry-attacked-for-choosing-new-medical-treatment.aspx

テキサス州知事は幹細胞治療を受けた。手術自体の経過は非常に良好ではあるが、知事は手術終了後も定期的に
経過を観察され続けなければならないことに反発している。手術の予後経過は調べなくてはならないし、またそのような
正確なデータが積み重なっていくことによって、さらに幹細胞医療の発展につながっていくのではあるが。
665オーバーテクナナシー:2011/09/04(日) 20:35:03.08 ID:0TdhLNTf
老化によってできたシミとか皺も元どうりになったりできるの?
666オーバーテクナナシー:2011/09/04(日) 20:41:54.30 ID:0TdhLNTf
不老不死の薬は既にある?謎の薬『TA-65』で老化はサヨウナラ!
http://www.yukawanet.com/archives/3917037.html
667オーバーテクナナシー:2011/09/04(日) 20:53:44.42 ID:Z2COSJ6H
シミとかは消す技術あるし、シワはミトコンドリアや細胞分裂回数回復でいける
668オーバーテクナナシー:2011/09/04(日) 23:59:00.81 ID:Xlh5URUV
まず癌と共存を目指す
そして銀河への人類の拡散を目指す
宇宙空間では癌の発生率は上昇するし
癌と共存できる人間は、ほとんど不死となって
地球上からあふれ出るからである
癌は新しい細胞進化のあり方かもしれない
撲滅ではなく共存を目指すべき
そこに人類進化の道はひらける
669オーバーテクナナシー:2011/09/05(月) 03:21:51.61 ID:inDlcT90
666のTA-65って期待して大丈夫かな?
テロメア長くする安全な薬ってことだけど・・
もう少し改良されてから使用したほうがいいかも?

毎日4タブレットで毎月5万円くらいだけど。
円高の今が買い時かな?

此れで20年くらい時間稼ぎしてもっと凄い新薬
登場までのつなぎって事で。
670オーバーテクナナシー:2011/09/05(月) 04:28:40.72 ID:5IfnWkDC
>>669
手に入らないでしょう?
671オーバーテクナナシー:2011/09/05(月) 07:40:50.22 ID:qN0Gji0E
世界で7頭・キタシロサイから初のiPS細胞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110904-00000515-yom-sci
672オーバーテクナナシー:2011/09/05(月) 16:14:40.66 ID:qN0Gji0E
進行期の肝臓がんに新治療…山口大グループ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000457-yom-sci
673オーバーテクナナシー:2011/09/05(月) 16:46:29.26 ID:3b1AzBwQ
あと15年くらいで完成してほしいんだけど・・・
674オーバーテクナナシー:2011/09/05(月) 18:32:32.31 ID:XOJEmAhg
10年で出来ればいいな


地球という視点では狭いが、宇宙ならば人類は無限に増えていける

最近はマルチバースの存在も有力になったから、違う世界の自分と出会えるかもね
675オーバーテクナナシー:2011/09/05(月) 20:59:58.80 ID:SSQ14yqt
>>673
あと5年で頭髪の不老不死を成就してほしい@あと5年で完全に禿げそうな俺
676オーバーテクナナシー:2011/09/05(月) 22:14:05.80 ID:NpbD75lq
100年後は女性の差別を無くすために
男と同じだけの筋力をつける遺伝子操作が施されているだろう
677オーバーテクナナシー:2011/09/06(火) 18:49:37.87 ID:3qxfqbaW
これはどうだろう?


【細胞】温度変化で増殖する人工細胞 有機化合物を使い東大のチームが作製に成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315162339/
678オーバーテクナナシー:2011/09/06(火) 20:57:32.43 ID:SSXljd6f
早く癌を完治する病気にしてくれ!
679オーバーテクナナシー:2011/09/06(火) 20:58:31.87 ID:2e0Aa8ic
病気にするの?
680オーバーテクナナシー:2011/09/06(火) 21:45:36.22 ID:GSDNCXvQ
心肺蘇生法の時間延長に効果なし、米医学誌
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2824605/7720855
681オーバーテクナナシー:2011/09/07(水) 01:03:38.94 ID:Mo/cNu/I
今のところ手短なのはTA-65か・・・
682オーバーテクナナシー:2011/09/07(水) 02:48:53.57 ID:EaALOg/c
俺は、

肉体にはこだわらない。

不老なんかより不死になれさえすれば文句はないし、このような研究は国をあげてやるべき。

俺は文系だから将来不老不死(不死)をスローガンに政権を奪取する。
683オーバーテクナナシー:2011/09/07(水) 11:57:47.72 ID:lHJXTnLu
TA-65で20年くらい時間稼ぎして其の間に若返りの
精度の高い手法が確立されればって考えたら面白いかも。

癌化されないで新たな細胞がガンガン増えていき
常に瑞々しい若い身体が細胞レベルでチャージされて
ってまさに理想的だー

日本の代理店通さないで個人輸入とかってどうなんだろうか?
684オーバーテクナナシー:2011/09/07(水) 12:53:08.58 ID:JClGWlGh
親族との死別がつらすぎる
何年たっても忘れられないよ
早く人が死なない時代にして下さい!
685オーバーテクナナシー:2011/09/07(水) 21:45:39.78 ID:Vs3wN86M
ただ待ってるだけではいけない。

自分が健康かつ永く生きていける方法や食事を実践したり、研究者へ手紙書くのもいい手段

686オーバーテクナナシー:2011/09/08(木) 19:30:50.73 ID:e5iJNTC5
朗報

【医学】がん幹細胞を変える遺伝子発見…悪性脳腫瘍の再発防止へ―山形大・国立がん研チーム[09/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315450370/
687オーバーテクナナシー:2011/09/09(金) 08:00:33.17 ID:t1eHg1Zq
<iPS>アルツハイマー病患者から 慶大講師ら作成成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000016-mai-soci
688オーバーテクナナシー:2011/09/09(金) 16:43:56.52 ID:t1eHg1Zq
乳がんに威力!ノーベル賞田中さんの新装置
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000344-yom-sci
689オーバーテクナナシー:2011/09/09(金) 20:50:36.13 ID:w0iPScVF
ttp://togetter.com/id/w_cat?page=3

死ぬのがこわくなくなる話
690オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 08:10:41.66 ID:lPrdzv+B
NHK教育テレビで、夜7時から永遠の命をテーマに番組あるみたい


再生医療やバーチャル空間たらなんたら。これは「実現する日も遠からず」で〆るタイプかな?
でも、公共放送であるNHKがどのような特集を組むかで、姿勢がわかるかな
691オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 11:05:30.17 ID:ObAnP9vm
Y中先生とO野先生らの講演を聞いた。
Y中先生はあんまヒット打てそうじゃなかった。
学生の学位論文レベルだった。英語はおっとりしてた。
O野先生は某病気の秘密の特効薬になる物質見つけたっぽい。
英語はカツカツしてた。
他にもiPSの培養の専門家の話が聞けておもしろかった。

>>690
長寿遺伝子、人工臓器、バーチャルシステムの3本らしい。
692オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 11:12:48.67 ID:J46WzfVo
Cryo-Save introduces unique service for the U.S. people to store adipose-derived stem cells
http://www.news-medical.net/news/20110831/Cryo-Save-introduces-unique-service-for-the-US-people-to-store-adipose-derived-stem-cells.aspx

一般向けに脂肪から採取した幹細胞の貯蔵サービスが始まる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
臍帯血バンクとかの場合は、臍帯血を保存してHLA型が適合する人に幹細胞を供給する……というプロセスですが、
これは将来何かあった時に自分の幹細胞を使えるようにするためにあらかじめ保存しておく施設らしいです。
医学的に見てどこまでの効果があるのか多少首をかしげる部分もないわけではないものの、まあ安心を求める一般
消費者向けのサービス産業ということなのでしょう。
693オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 14:54:27.03 ID:lPrdzv+B
岡野先生のが再生医療を実用的にしてくれそう。


山中先生はスタートを切ったけど、発展型は岡野先生のが凄そう
694オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 15:27:16.17 ID:1hzRlBWV
>>692
若いうちに採取したほうがいいよってCM打ってる会社かな
この手の高度先進医療、あるいはアンチエイジングが
高所得者向けサービスとしてでも自然発生するのが
アメリカの強さだと思う
695オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 17:04:08.37 ID:ObAnP9vm
>>693
せっかく、名前伏せてたのにw
O野先生は、昔から神経系だからね。
でも、iPSとかESはデフォで神経系になりやすいからやりやすい領域を攻めてるよね。
そう考えるとY先生のGlis1とか地味だけど難しいとこ攻めてる気がする。

>>694
しっかりと教育受けてない欧米の夢見る金持ちをつり放題な感じですな。
んで、死にかけたり、死んだりして、裁判の流れだね。よくあるよね。
696オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 19:03:36.31 ID:FRUjG1bP
始まってるぅ
697オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 19:29:23.59 ID:34YLEyPh
NHK教育を見て36310倍賢く徹をやせさせるには
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1315649261/
698オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 20:52:30.93 ID:ObAnP9vm
イントロの439万キロの自動車をとか、鉄骨にうんぬんとかまでの記憶と
FOXOという言葉は覚えているが、寝てしまったw
誰か、うまくまとめて教えてくれないか?
699オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 21:28:06.23 ID:lPrdzv+B
>>695
神経関連だと、分化とかもその辺?


NHKの最初しか見てなかったから、誰か内容教えて
700オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 21:37:40.00 ID:iypcxZdd
とりあえず他の星に移住できるようになるまでおあずけって言ってたのは覚えてる
今不老不死が実現したら人口がやばいことになるからって最後に言って終わった
701オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 22:22:14.81 ID:ObAnP9vm
>>699
昔はショウジョウバエで毛の生え方の研究でMUSASHI見つけたような。

俺の持論だけど、生殖巣と脳・神経系で使われる遺伝子は似てる。
Y先生は生殖巣で発現する遺伝子追っかけててなぜか、肺に執着してたけど、
脳調べるべきだと思う。

>>700
そんなこと言ってた記憶が、不老不死になった奴は地球から出て
いって開拓してこいや!他の星制圧してこいや!でいいのにな。
702オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 23:09:44.57 ID:lPrdzv+B
人口問題は政策的問題であって、1人の命と権利を妨げるものではない。
703オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 23:35:05.47 ID:ObAnP9vm
だな。人口問題で不老不死開発はやめとくとか、馬鹿ないいわけだよな。
704オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 23:53:20.10 ID:OCEO4w2f
705オーバーテクナナシー:2011/09/10(土) 23:55:05.35 ID:ObAnP9vm
>>704
「いつやるの?今です!」?
706オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 00:02:17.81 ID:jjwfR+nA
TA-65はまだ個人輸入も出来ないの?
707オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 00:10:56.13 ID:cYrsuFXd
下手こいたーw

>>706
半年分で2200ドルだから、輸入すると30万くらいになるのかな?
708オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 02:23:39.60 ID:mLsNUEUn
たけー
効果あればまだいいけどなw

胡散臭いしな・・・
709オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 16:37:02.56 ID:V7DJTukd
結局は人口問題がネックなんだな
実現可能で倫理的にも全然OKな方法が思いつきません
710オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 17:21:50.50 ID:UJEPjnjT
先進国はほっといても少子高齢化してるだろ
不老長寿なら生涯現役だから普通に持続可能
産業の自動化が進む分、養えるであろう
711オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 18:57:16.31 ID:dlYrZiJt
強い生物ってのは、基本的に生まれる数が少ない

ネズミや虫は大量に生まれる代わりに、力は弱いからな。



上述の通り、人口問題は政策的な課題であって、生存権や幸福追求権は不老不死を認めるものだ
712オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 19:02:43.32 ID:bu7lQlyu
あの番組、アバターのくだりは失笑だったなw
713オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 20:35:37.42 ID:Cj0YSbRo
>>712
自分が生きてないと意味ないよな
714オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 23:32:08.42 ID:dlYrZiJt
所詮中国人の発想なんてあんなもん


自分というものを認識していない。存在が別ならば、それは既に別個体。

プルとプルツー、クルーゼとレイを一緒の存在って言ってるのと同じだな
715オーバーテクナナシー:2011/09/11(日) 23:57:23.81 ID:61uF8F7e
>>709
人口問題がネックとか言っているのは馬鹿だけ。
そんな発言するやつは技術的な問題がすぐに解決されると考えている
超楽観主義のお花畑の頭を持っているのかもしれない。

ネックなのは技術的な問題につきる。
いつ実現できるか目処すらたっていないんだから。

日本は急激な人口減少で数百年後には消滅するといわれている
くらい少子化が深刻。
先進国はどこも同じ悩みを抱えている。
政府は人口減少対策および高齢者社会対策をしなくてはならない。

老齢人口を若返らせて労働人口を増加させる政策をすぐにでも実現しなくてはならない。
政府は若返り対策をしない理由はない。

716オーバーテクナナシー:2011/09/12(月) 21:43:21.64 ID:VGTVgc8v
717オーバーテクナナシー:2011/09/12(月) 23:46:29.54 ID:VGTVgc8v
高齢なのはいいが、老化はしたくないしね。


別に3億歳だろうと、体は20歳なら全く問題ない
というか、早く実現させろよ。
718オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 06:47:36.28 ID:vbhwG5js
ドナーが現れるまで橋渡し 米国では臨床応用が進む ハイブリッド型人工肝臓
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110912-00000001-diamond-soci
719オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 07:50:36.99 ID:GYm0FnQA
疑問なんだが、疾病をいくら克服しようが健康に寿命を全うできるってだけで
不老不死でも不老長寿でもないよな?
まあ、長生きすれば技術が進んでって可能性は有るけど、ねぇ。
720オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 08:04:47.83 ID:vbhwG5js
ここは言葉の定義を語る板ではなくて技術を語る板だ
721オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 13:10:15.56 ID:cUzyV4fo
>>719
何で病気克服だけの話なんだか。
722オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 14:41:46.28 ID:KFfB4G6I
>>719
まずは病気の克服
これが不老長寿の第一歩という事でいいのではないでしょうか
723オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 20:19:50.11 ID:EsNelRXf
老化=病気でOk?
724オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 20:22:40.49 ID:swsqDNW6
老化は病気ではないと思う
病気というよりは、消費じゃないかな?。消費を上回る修復力があればいいと思うよ。


725オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 21:58:34.90 ID:9dhAGRNR
不老不死もいいけど
歳とっても、健康な子供を作れるように進化しないと男女とも駄目だと思うよ。
美容健康遺伝子でないと
726オーバーテクナナシー:2011/09/13(火) 22:08:59.50 ID:KFfB4G6I
>>723
それはまた違いますね
727オーバーテクナナシー:2011/09/14(水) 01:41:47.92 ID:hL6EIVuJ
http://siglo96.com/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3
%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%95%
86%E5%93%81/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%A1%
E3%82%A2%E3%80%81TA65/

TA-65ここでご相談下さいって書いてある。
あと楽天で販売予定とかって・・

余裕のある人試してみては? 
我こそはという人柱・・いやいや
先駆者よ今こそ降臨の時ぞ。
728オーバーテクナナシー:2011/09/15(木) 04:57:25.95 ID:AzJtNKrC
危ねー、やかんで麦茶沸かしたまま寝てしまった。誰かが消してくれて大事は回避できた…………


今、生きてて良かったと、本当に思える。やっぱり、生きてるって、それだけで素晴らしい
729オーバーテクナナシー:2011/09/15(木) 22:10:49.75 ID:RuuTXlLw
ちっさいおっさんGJだな。
730オーバーテクナナシー:2011/09/16(金) 23:12:11.25 ID:NhqX12mE
まさか不老長寿になりたい奴で福島茨城千葉東京に住んでるやつは居ないよね?
731オーバーテクナナシー:2011/09/16(金) 23:48:28.22 ID:U7XFvi+N
千葉には住んでるけど、放射線は影響ないぞ。柏はやばいが、成田方面なので。


先祖代々の土地を自分が永久に守るつもりで生きている
732オーバーテクナナシー:2011/09/17(土) 00:10:15.59 ID:naWnwVCB
お前らちゃんと食べ物はよーく噛めよ!
【医学/歯学】アルツハイマー病 かみ合わせが原因?かみ合わせ異常のラットでアミロイドβ蓄積量が最大で7倍に/岡山大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316175381/
733オーバーテクナナシー:2011/09/17(土) 09:02:36.26 ID:5GK3QUbb
>>730
だな。本来は避難レベルだけど、首都だから無理というジレンマ。
本当のことを言うとテレビでは叩かれてるしな。

>>731
農家の人か、土地神になりたいのか。

>>732
それを抑制する因子のジャーナルがそろそろでるはず。
734オーバーテクナナシー:2011/09/17(土) 18:28:23.76 ID:NUb6PI0v
>>733
千葉は柏は危険、成田・銚子はギリギリ大丈夫、勝浦は安全圏


でも茨木は駄目だな。
735オーバーテクナナシー:2011/09/17(土) 22:36:11.34 ID:cirj02tv
>>723
経年劣化
736オーバーテクナナシー:2011/09/18(日) 00:26:41.61 ID:3owPmmgh
N島先生は老化=遺伝病とみてるけどね。
自分はむしろ、サルの遅老化=人間と見てるんだけどね。
アホロートル。
737オーバーテクナナシー:2011/09/18(日) 19:41:58.21 ID:Lf0MS5Xy
【生物】怠け者は長生きする?老化防止に役立っていたハムスターの休眠 墺研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316270922/



どうだろう?
738オーバーテクナナシー:2011/09/18(日) 20:20:17.63 ID:GEcY9Tsc
哺乳類の休眠を人に応用できれば
それすなわちコールドスリープ
俺らも未来の進んだ不老長寿を手にできる
739オーバーテクナナシー:2011/09/18(日) 22:00:19.64 ID:Lf0MS5Xy
そういや、不老不死の臨床試験っていうか期間はどう設定するんだろな



年寄りを若返らせて細胞の状態が青年まで回復してればおKなのかな
740オーバーテクナナシー:2011/09/18(日) 22:09:58.51 ID:uUdLjEli
>>737
人間は7時間がベストで長すぎても短すぎてもだめって、
授業でならったことがある。
でも最近マイクロスリープはいいと思うんだ。

>>738
コールドスリープは保存や温存な感じで不老長寿とは少し違う気がする。

>>739
ち○この皮が再び被ればOk?
741オーバーテクナナシー:2011/09/19(月) 00:31:08.37 ID:rQqcFVWC
>>740
もちろん代替だよ
俺らの世代には不老長寿技術が
間に合わないか完成度が低いだろうから
確実を期したい
742オーバーテクナナシー:2011/09/19(月) 01:27:07.00 ID:94pmOauH
ニトロみたいに乾眠ができればいいけどな。
心臓が止まると痛みやすい細胞の構造をまず変えないといけないよね。
743オーバーテクナナシー:2011/09/19(月) 08:35:29.00 ID:ZBtnr5Q3
完成度が低いってのはないんじゃ………
744オーバーテクナナシー:2011/09/19(月) 17:03:04.51 ID:ZBtnr5Q3
745オーバーテクナナシー:2011/09/19(月) 18:38:13.82 ID:4DxfFkxy
脳味噌だけとっかえりゃいいんじゃないか?
そうすりゃ意識的には1000歳位まで生きられんじゃないか?
746オーバーテクナナシー:2011/09/19(月) 20:31:27.50 ID:ZBtnr5Q3
無限というものの前には、数というものは塵に等しい


グレイ博士は既存の技術でも数年の内に達成できるって言ってたけど、ips細胞の登場で確実に近づいてるんだよね
747オーバーテクナナシー:2011/09/19(月) 20:56:08.72 ID:n81Hl8Fu
>>741
楽観論をする訳ではないが、何故確定事項の様に語れるんだ?
間に合わないからとか完成度が低いとか君の個人の予測の領域を出ていない。
748オーバーテクナナシー:2011/09/19(月) 23:26:14.57 ID:1FC6+saS
>>744
学者によるけどな。
医学・生命系の中でもかなり違う。

例えば、自分の意識・記憶媒体・予備肉体(クローン)を余剰次元に隠し、
常次元で、動いてる不老の自分と常に同期させて、なんらかの事故で
死んでも、再生不可能な肉体は即効消えて、予備の自分が安全なエリアで
供給されるタイプがヒト形として生きるなら楽かもって思う。
(攻殻・エヴァの綾波型が近い)

個人的には、他の動物の情報を入れて、地球生命感あふれる生命体から
恒星やBHをエネルギー源とする生命体もOkだけど。
749オーバーテクナナシー:2011/09/21(水) 05:42:53.45 ID:xdwPf7Rv
>>744の記事で、ips細胞は天の恵みとあるけど、人間が作ったものであるという誇りをもってほしい


750オーバーテクナナシー:2011/09/21(水) 19:45:43.21 ID:ZvOnF8ex
不老不死とかは軽度発達障害の俺でも適用可能?
751オーバーテクナナシー:2011/09/21(水) 23:23:30.27 ID:TU6CbFkB
可能
752オーバーテクナナシー:2011/09/22(木) 00:20:14.76 ID:6EoxP6x0
軽度発達障害の症状も、ips細胞の力で治るさ。
753オーバーテクナナシー:2011/09/22(木) 18:59:43.26 ID:AgenMVnu
遺伝的な欠損なら、他人のiPS導入じゃね?
メンサかAKBのiPSを入れて・・・。
754オーバーテクナナシー:2011/09/22(木) 20:40:05.06 ID:6EoxP6x0
ips細胞も遺伝子操作でやればいいんじゃない?。または、ips化させると正常になるかもしれない
755オーバーテクナナシー:2011/09/23(金) 14:35:08.68 ID:OK9Fl+Nb
メチル化ならなるかもしれんが、欠損やSNPは無理だろ?
756オーバーテクナナシー:2011/09/23(金) 19:59:06.01 ID:FD11g1fM
不老不死より電脳化が先な気がする
757オーバーテクナナシー:2011/09/23(金) 20:29:28.82 ID:C9+OZHcw
>>755
早老症の肌のテロメアを初期化できてるから、可能じゃないか


電脳よりは肉体的不老不死のが先だと思うな〜
758オーバーテクナナシー:2011/09/23(金) 20:56:14.24 ID:FD11g1fM
まぁどっちにしろ
俺が生きてるうちは無理だよなぁ
出来ても富豪ご用達
759オーバーテクナナシー:2011/09/23(金) 21:01:37.77 ID:OK9Fl+Nb
>>757
テロメアのリカバリーと遺伝的な欠損は意味が違うよ。
文系?
760オーバーテクナナシー:2011/09/23(金) 22:28:41.94 ID:C9+OZHcw
>>759
うん………文系……
761オーバーテクナナシー:2011/09/24(土) 00:01:39.73 ID:Saf5BLCK
文系とか理系とかは置いといてテロメアを伸ばして細胞分裂の
回数を増やせる(と謳っている)物質が発見されて実際に商品化
されていてカタログスペック通りではないにしても老化防止に
多少なりの効果があればもっと凄く有効な手法が台頭してくる
までの時間稼ぎになるのでは?

日本の代理店でも販売してるみたいなのでお金がある人は試して
みるのもいいかも?
毎日3粒ずつ半年間で30万円くらい。 今円高なのでさらにお買い得。

中国のある地方の菜の花から発見された物質が・・とか書いてあった。
762オーバーテクナナシー:2011/09/24(土) 13:14:09.77 ID:Cc2pYcq2
怪しい健康食品はもういいから
763オーバーテクナナシー:2011/09/24(土) 15:55:34.27 ID:L1zdpxyh
死ぬか病気になりそうw
764オーバーテクナナシー:2011/09/24(土) 19:09:28.01 ID:viuFRAbZ
>>761
人体実験、よろしく。
765オーバーテクナナシー:2011/09/24(土) 19:39:20.06 ID:C9ykL7In
テロメラーゼによるテロメア無限再生がガンになるわけじゃなくて、細胞分裂の回数が増えるから確率的に発生しやすいだけじゃないかな
766オーバーテクナナシー:2011/09/24(土) 20:15:39.69 ID:viuFRAbZ
TERTのOver Expressionはがん化じゃなくて、不死化だろ?
767オーバーテクナナシー:2011/09/26(月) 00:18:03.97 ID:OBGdzUN7
なんか情報ないすか
768オーバーテクナナシー:2011/09/26(月) 21:30:08.51 ID:Rn9jl0+6
>>767
去年の実験医学12月号を買うが良い。
わしは買ってるがな。
769オーバーテクナナシー:2011/09/26(月) 22:09:47.95 ID:OBGdzUN7
>>768
何か書いてあったの?
770オーバーテクナナシー:2011/09/26(月) 23:25:48.87 ID:BwTFAhbv
【医療】糖尿病で壊死した手足、うじ虫治療「マゴットセラピー」が有効 米研究チーム
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317043205/
771オーバーテクナナシー:2011/09/27(火) 00:21:53.73 ID:hSUYE4gg
>>769
それくらい、調べれば?
772オーバーテクナナシー:2011/09/27(火) 06:35:07.39 ID:segkIhzS
サーチュイン関係か。医学ではアリだけど、爆発的に寿命を拡大するわけでは………
773オーバーテクナナシー:2011/09/27(火) 06:37:09.87 ID:segkIhzS
774オーバーテクナナシー:2011/09/27(火) 20:41:20.71 ID:hSUYE4gg
>>772
まぁ、75歳が125歳になる程度だから、爆発的ではないけど
時間稼ぎに持って来いだ。
今日、新情報入手したけど、論文になってないから言えない。
775オーバーテクナナシー:2011/09/27(火) 20:53:53.00 ID:Ejs2pfdG
意識のクオリアはどうするの?
776オーバーテクナナシー:2011/09/27(火) 21:34:22.69 ID:hSUYE4gg
クオリアって心理学系用語だったと思うけど何のメタファー?
777オーバーテクナナシー:2011/09/27(火) 22:55:46.55 ID:hSUYE4gg
777ボーナス確定!

DHEA-Sキター!
778オーバーテクナナシー:2011/09/27(火) 23:05:57.60 ID:JHAL+y5t
iPSで「神経のもと」作製、脊髄損傷治療も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000194-yom-sci

神経細胞修復で脊髄損傷治療だってよ。
779オーバーテクナナシー:2011/09/28(水) 08:57:48.75 ID:HZFNOEvH
>>778
あれ?
マウスとサルでやってたのよく発表してたのに、まだ論文にしてなかったのか?
ちょっと、長めに培養する特殊iPS使う奴だろ?
780オーバーテクナナシー:2011/09/29(木) 00:20:01.38 ID:6MBTLYRR
東京に住んでるけどやばいかな?放射性物質を福島原発から250kmから調査したマップが公開されたらしい。
781オーバーテクナナシー:2011/09/29(木) 20:06:04.20 ID:PcunE2eU
場所によるかもね。


あと、250qなら大丈夫じゃないのかい?
僕も銚子のほうにあるけど、300qは離れてる
782オーバーテクナナシー:2011/09/30(金) 18:43:02.84 ID:QLXR3VRN
>>781
足立区だよ
783オーバーテクナナシー:2011/09/30(金) 19:53:05.16 ID:avdNOzoB
スイス気象庁で拡散予報出してるよ。
土日東京アウト。
784オーバーテクナナシー:2011/09/30(金) 23:14:08.27 ID:h7f0OLGq
千葉は我孫子と柏が駄目なんだよなぁ。あそこには友人が住んでるので心配


785オーバーテクナナシー:2011/10/01(土) 21:51:00.89 ID:tImEaS70
そういや、ヒトips細胞から受精卵を作る是非を検討してるらしいね


これを皮切りに、倫理が覆りそう
786オーバーテクナナシー:2011/10/01(土) 22:49:30.25 ID:3SqAy909
精子はできたけど卵は難しいみたいだね。
できても、電気的に融合させて胚発生できるか確かめたいけど。

あっ、今日久々に幽霊見た。
787オーバーテクナナシー:2011/10/02(日) 01:25:09.15 ID:i617ODuA
要するに分化の制御が確立されてないってことだよね

んー、染色体を螺旋にした個体を誕生させるとかしたら、何かわかったりしないのだろうか
788オーバーテクナナシー:2011/10/02(日) 03:14:36.05 ID:xxgZoPKO
ISP細胞は百合スレ結婚エンドの希望
789オーバーテクナナシー:2011/10/02(日) 18:00:23.67 ID:x10wGVsv
78: 名無しさん@12周年 [sage] 2011/10/02(日) 13:44:12.86 ID:lMWvnG6K0
>>14
>>15
生理学的にも脳は完全に解明できていなうが、意識とか精神という研究ジャンルいなるとさらにお手上げだ。
学術・学問としては全世界で研究しているが、宇宙の真理と同じでまだ解明できない謎が多い。
なぜ意識が存在するのか、なぜ人間だけが本能と理性を持ち、文明を築くのか?なぜゴーストがささやくのか?
こんなところにスキがあるので、オカルト研究家からトンデモ科学者まで言いたい放題だ。

これどうなの?
790オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 08:59:20.90 ID:XzgnZlyH
そういか科学最速で、夢を映像化したってあったな


脳を外部にできるってのは、意識を電脳にする前身だよな
791オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 11:35:11.07 ID:93/kxfXY
人間っての最終的にどこ目指してるのかな?俺は電脳化したら、無線とかで意識移した人形でも外で動かしてみたいな。
792オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 12:20:43.94 ID:VID/itst
やっぱり永遠のいのちそのものじゃないかな、根源的な本能だから大きいよ
793オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 20:29:07.74 ID:IZxIwcA2
ああっ、科研費全額支給の話をさっき知った。
減額を信じて、路線変更して思わぬ結果が出たんだがなぁ。
あんま脱線すると怒られるのか聞かなければ。

>>790
電脳化の次は意識をナノマシン単位にして海に溶け込み
俺=海になるのも手かと、自然の生き物に溶け込み生態系を
操作しつつ、自然の進化の段階で軌道エレベーターとかつくり、
宇宙へ進出、そのうち、俺=地球から太陽への侵食を目指す。
最終的には俺=宇宙になり、素粒子的な構成因子を書き換えて
(重力子とかのポテンシャルをいじる)ポンポン新しい世界を創るよw
794オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 20:37:19.47 ID:6HpBr5z0
そろそろ不老不死が完成するはずだろ
せめて10年以内とか
早くしないと間に合わないよ!
私は死にたくないんだよ!!
死んだら全て終わりだろ?
それだけは絶対に嫌だ
何が何でも嫌だよ!!
全財産つぎ込んでもいい
会社役員の地位を捨ててもいい
一日でも早くしてくれ!!
誰しもが死にたくないんだよ!!
795オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 21:17:16.28 ID:lfewGtcD
大多数の人間(自殺する人以外)に需要があるのになんでいまだに完成してないんだよ!
死んだら自分の意識記憶はすべて終わりってみんな本能で分かっているのになんでいつまでも完成しないんだよ
人口問題なんて後から法規制すればいいだけだろ
796オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 21:49:00.08 ID:IZxIwcA2
>>794
幽霊はいるから完全な終わりじゃないよ。
まぁ、リスタになるからまた義務教育からだけど。
次回も人間ならいいねw
797オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 22:54:55.47 ID:XzgnZlyH
今のところ、肉体の温かさがある不老不死がいいので、幽霊とか勘弁
幽霊がいたとして、彼らは生きてる温かさがないもの


実現も確実に肉体関係のが早い
798オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 12:16:04.78 ID:RMSaBicl
幽霊はオカルト板で語ってくれ
799オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 12:30:20.08 ID:yYE66Xp9
自分とおなじクローンを作って脳だけ入れ替えるって可能?
800オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 12:59:03.02 ID:ZmORELgk
>>799
脳を入れ替えるなんて技術的とんでもなく難しそうだが?
801オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 14:35:35.21 ID:pnCg9yHo
795 :オーバーテクナナシー:2011/10/03(月) 21:17:16.28 ID:lfewGtcD
大多数の人間(自殺する人以外)に需要があるのになんでいまだに完成してないんだよ!

まさにその通りなんだよね・・・
不老不死完成が遅すぎるよね
802オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 18:12:26.57 ID:z0DMmg0z
予想では不老不死は数年後に完成するらしいんだが本当に大丈夫なのか?
803オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 19:17:42.03 ID:ltYeQvRk
段階的に完成度は向上するんだろうけどね
804オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 19:44:17.50 ID:Zay8B49F
>>802
俺もこれっぽっちもこういうの詳しくないんだが不安になってきた…
805オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 20:04:45.30 ID:5vHrhx8T
不老不死で医者いらず。
ゆえに・・・。
806オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 20:59:42.57 ID:3BzOgdw4
キタかついに
【脳科学】夢が撮られちゃう?! 米研究員ら、脳活動から映像復元
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317562030/
807オーバーテクナナシー:2011/10/04(火) 21:25:33.88 ID:5vHrhx8T
電脳化繋がりか?
妄想映画監督がいっぱいでそうだなw
808オーバーテクナナシー:2011/10/05(水) 01:29:19.45 ID:ORofEPgx
>>799
>>800
脳と脊髄だけ残して
体を交換するならできそうw
809オーバーテクナナシー:2011/10/05(水) 20:54:45.06 ID:V6DQEMgo
不老不死に関連する研究者に文を書こうと思うんだけど、誰がいいだろうか
810オーバーテクナナシー:2011/10/05(水) 21:17:05.22 ID:K97/LXyF
今やってるBioJapan覗いてくれば?
パシフィコ横浜だったかな。
いろんな人いるよ。
CDBでいいんじゃね?
811オーバーテクナナシー:2011/10/06(木) 02:49:44.43 ID:ukf4qRcA
明日もなんだけど、仕事が………


ってことで、文を書こうと思って。理解者を増やそうかなぁと。
812オーバーテクナナシー:2011/10/06(木) 09:28:44.05 ID:GnQ1nJMt
細胞積んで血管など自動作製 佐賀大などが医療ロボ開発
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-11039506311.html
813オーバーテクナナシー:2011/10/06(木) 19:41:20.60 ID:nWcSp/jN
聖母マリアさまの予言

ああ、なぜでしょう。
世界はますます暗闇(くらやみ)に閉ざされていきます。
やがて、世界を飢饉(ききん)がおおうでしょう。

人はもはや、満足に食べることはできなくなります。

その後に訪れるのは、地球全土を戦地にしてしまう巨大戦争です・・・・

814オーバーテクナナシー:2011/10/06(木) 20:08:33.93 ID:ukf4qRcA
>>812
マイクロマシンやナノマシンで再生できればいいな
815オーバーテクナナシー:2011/10/06(木) 22:49:42.12 ID:2Y1FcK1o
>>812
ブログの人か?
CDBどんな感じよ?
科研費書いた?
816オーバーテクナナシー:2011/10/07(金) 00:23:07.81 ID:ZIO0sJZO
>>809
まあ研究者へのファンレターなんて珍しいもの
誰に出してもいいんじゃないかな
ただファンレターは返事が帰ってくることを期待しないのが鉄則だぞ
817オーバーテクナナシー:2011/10/07(金) 20:33:13.70 ID:+fFZbfG8
>>811
一回文章のプロットここに書いてみ。
あんま、アホなこと書くと、精神病のやつに
狙われていると怖がられるよ。

>>812
サイトの人じゃなければ2chからの直リンは止めとけ。
ネチケットだ。
818オーバーテクナナシー:2011/10/07(金) 20:48:01.70 ID:w/2UYPYd
>>816-817
瀬藤光利先生へ書いた。一応、職場が職場だけに直で出せたよ
内容としては、自分が不老不死になりたいこととその理由。また、背景には大切な家族がいたこと。


自分を一番愛してくれていた祖母の話を………感極まって泣きながら書いてたけど
819オーバーテクナナシー:2011/10/07(金) 22:45:19.55 ID:+fFZbfG8
やりすぎて警察に捕まらないようにね。
820オーバーテクナナシー:2011/10/07(金) 23:42:35.52 ID:w/2UYPYd
僕はただ、不老不死を望む人間がいることと、死によって訪れる哀しみを伝えたかっただけ
821オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 09:40:02.07 ID:wFYYF2SL
ありきたりの犯人の台詞ぽいぜw

実名フルネームで出したしな。
次は手紙には商品券くらい入れて応援していることを示すんだ。
822オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 11:33:32.30 ID:hk5l2c3T
鼻の細胞移植で糖尿病改善 産業技術総合研究所 副作用なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000513-san-soci
823オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 15:01:06.78 ID:nbHGh9zQ
>>821
逆に怖いわw
824オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 17:29:45.91 ID:6Gicjk9M
>>817
無断リンク禁止とか無いけど?
記事全部コピペならダメだがURLだけだろ。
825オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 19:23:04.38 ID:PLIqavUS
これやばいじゃん
菌の進化は早いんだろ?
【欧州】致死率50%の多剤耐性結核が流行 WHOが警告[11/09/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1316051180/
826オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 19:42:49.20 ID:3eZ9+546
>>821
自分でも厨二台詞かと思ってしまった。山中先生や岡野先生にも同様に手紙出したことあるけど、どう思ったかはわからない
827オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 20:47:27.07 ID:12H+MXRq
ジョブスめっちゃ金あるだろうに早死にしたな
828オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 21:25:50.47 ID:wFYYF2SL
>>825
あいつらマスクつける習慣ないからな。

>>826
よーし、じゃあ俺は、手紙じゃなくて履歴書送っちゃうぞw

>>827
だな。がん治療の方に投資しとけばよかったのにな。
どちらにせよ、常時電磁環境下にいるCEOだからがんになりやすいわな。
829オーバーテクナナシー:2011/10/08(土) 23:18:21.21 ID:wFYYF2SL
>>598の教授が監修した本出てたよ。
パンピー向けでいいかな?
830オーバーテクナナシー:2011/10/09(日) 00:58:35.22 ID:tzH9t+6B
疑問なんだが、再生医療で脳を再生した場合
記憶や人格は引き継がれるのかな?
831オーバーテクナナシー:2011/10/09(日) 01:36:46.61 ID:TMCWYAy6
>>830
引き継がれなかったら、ただの生まれ変わりでは・・・
832オーバーテクナナシー:2011/10/09(日) 01:54:30.38 ID:v2CryKpf
ヒント:海馬
833オーバーテクナナシー:2011/10/09(日) 11:48:12.29 ID:vxCRWYtP
人格や記憶は電気信号のサイクルじゃないっけ
834オーバーテクナナシー:2011/10/09(日) 15:38:10.29 ID:y8FqF45f
記憶は物理的な構造に依存してるだろ
シュタインズゲートじゃないんだから
835オーバーテクナナシー:2011/10/10(月) 12:21:27.97 ID:XhAYTaKg
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

836オーバーテクナナシー:2011/10/10(月) 17:49:30.75 ID:dAFumBHC
東京に住んでるけど、
これは避難しないと不味い?

【原発問題】東京・多摩地区で高濃度セシウム!“チェルノブイリ基準”上回る★7
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318222537/
837オーバーテクナナシー:2011/10/10(月) 20:48:28.03 ID:bH/lvkbN
>>835
板違い。
だから、いじめられる。
気づけ。

>>836
手遅れ。
この状況下じゃ、遷都もできないし。
がんばって生き延びてくれ。
838オーバーテクナナシー:2011/10/10(月) 21:13:36.15 ID:aUl3eiH8
>>837
東北、関東産気を付ければ良いし、
生物的半減期とかもあるんだけど。
839オーバーテクナナシー:2011/10/10(月) 21:15:09.39 ID:aUl3eiH8
後手遅れの理由は?煽りぬきで
840オーバーテクナナシー:2011/10/10(月) 23:38:02.50 ID:bH/lvkbN
骨に吸収されるストロンチウムは生物濃縮だな。

まぁ、この環境に対応した赤子が出てくるのを待とうぜ
意外に不老不死のヒントになるやもしれぬ。

841オーバーテクナナシー:2011/10/11(火) 00:24:56.60 ID:Byc8gVwm
>>840
そうじゃなくて今から避難の話してるんだけど。
842オーバーテクナナシー:2011/10/11(火) 00:44:32.52 ID:Byc8gVwm
>>840
ストロンチウムは東京に届いたソース出せよ
843オーバーテクナナシー:2011/10/11(火) 01:10:29.99 ID:2S/qfwV0
恐いなら逃げろ
死んでからじゃ遅い
844CALUA ◆FOXgKflS4o :2011/10/11(火) 01:11:22.16 ID:q5A9qEHy
そういえばアメリカの研究所で
身体の傷、シワ等が一瞬で治る薬を作ったけど
急激な細胞の動きにより身体がついていけなくなり
最終的に死ぬって言うのがあったな
845オーバーテクナナシー:2011/10/11(火) 01:20:13.43 ID:VAeLKa/7
>>841
半減期短い軽い元素のときに被曝完了してるじゃん。

>>842
寿司ネタ乙

>>844
すまん、忘れた。
できれば、ソースをお願いします。
U田教授はESでシワ消ししてたけどなぁ。
846オーバーテクナナシー:2011/10/11(火) 01:34:44.77 ID:Byc8gVwm
>>845
そんなの尿で消えた。
847オーバーテクナナシー:2011/10/11(火) 21:36:39.33 ID:EVXt7HPy
一瞬で治すんじゃなくて、あくまで生物的生命活動の循環を永続的に出来ればいいんだよなぁ
848オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 18:54:45.20 ID:hcyNRquv
>>842>>846
ストロンチウム先輩は250kmくらいは飛んでるんだって。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111012/dms1110121129006-n1.htm
お前の腎臓に期待するww
849オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 20:40:26.58 ID:reayNn3N
>>848
いい加減スレチだから黙ってろ。
850オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 22:37:45.65 ID:hcyNRquv
>>849
ソースだしてるだけだろ!
スレチと思うなら>>836の時点で書き込めよ、オセーよw
851オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 22:44:03.95 ID:reayNn3N
>>850
他の記事はセシウムに0.3%とかそんなもんだけど?量とか見ろ文系。
852オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 23:21:56.81 ID:hcyNRquv
>>851
スレチなんじゃなかったのか?
「セシウムに0.3%」って何を書きたいんだ?
お前の日本語じゃわからないからソース出せよ。
853オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 23:44:41.12 ID:Aa+pzOzI
みなさん

あんまりイライラすると早死しますよw
854オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 23:50:42.03 ID:reayNn3N

セシウム137比では0.5%
855オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 23:58:35.09 ID:hcyNRquv
>>853
すまない、日本語不自由かつ馬鹿を目撃すると殴りたくなるんだw
まぁ、放射性セシウムの割合からすると0.3%と書きたかったんだろうけどな。
未検出のとこが検出なのが問題なんだけど。

ストロンチウムはカルシウムと同じく、骨に吸着しやすい。
豚→豚骨→ラーメン→デブ→デブはガンになりやすいがさらに加速?とか思っちゃうぜ。
比較的重い元素に当たるスト先輩がそこまで飛んでるから・・・。

先進医療があるから問題ないよw(ヒライズミセイの声で)
856オーバーテクナナシー:2011/10/12(水) 23:59:55.20 ID:hcyNRquv
>>854
なぜ0.3%から0.5%に??
計算式ヨロw
857オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 00:07:53.82 ID:dL31mRoI
>>855
馬鹿はお前だろ、殴りたくなるとか顔真っ赤だぞ。
858オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 00:14:52.54 ID:dL31mRoI
>>856
ストロンチウム89/セシウム137の比は0.056%から19%(平均約1%)、Sr90/Cs137だと0.016%-5.8%(平均0.26%)なのか。
ばらつき大きい。 http://t.co/68VP8qTg 時間によって成分が違ったりした影響だろうか?Srも広域的に測らないと。

http://togetter.com/li/199689

0.5%のソース出したけど?
859オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 00:20:35.11 ID:dL31mRoI
ああ、0.05%か0.3%以下だったねw平均1%でも3%以下w
860オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 00:23:56.50 ID:H3GBtsKy
日本語でOk?
861オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 00:56:05.28 ID:24NKSCMA
伸びてると思ったなら何喧嘩してんだよw
862オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 01:12:20.88 ID:dL31mRoI
引き際が肝心だ、もう二度と来ない。
863オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 01:42:35.27 ID:KvKKhA6K
布団干したりしてるが、それはどうか心配だったりはする
一番は雨だな。郵便局の職員は濡れながら配達することも多い。
柏はアウトっぽいが千葉市はどんなもんか。



そういや、山中教授はノーベル賞無かったのに、周囲は落胆したみたいだね
それよりも不老不死を実現するという実績を出して欲しいけど
864オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 15:01:20.74 ID:i1hTLzFc
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011100900202
ちょいまえの情報

>>862
スレチといい絡んで自爆乙w
865オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 22:42:18.29 ID:Pm/hdyz/
若さ保つ驚異的な能力、ハダカデバネズミで解明
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111013-OYT1T00201.htm
866オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 22:55:21.12 ID:JBuZXp+d
>>865
>細胞の老化に伴って短くなる「テロメア」を保護する遺伝子や、
>DNAの傷を補修してがん化を防ぐ遺伝子などが活発に働いていた。

ここが凄いですね
867オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 22:55:28.95 ID:PIImkQuY
臍帯血移植1074件に 昨年度、10年間で6倍超に
http://www.asahi.com/health/news/TKY201110130505.html?ref=rss
868オーバーテクナナシー:2011/10/13(木) 23:04:36.23 ID:ZlnDvgDC
フジテレビデモ花王デモ要チェック
869オーバーテクナナシー:2011/10/14(金) 08:50:41.02 ID:zzJZeQLd
Sirt family以外ならいいよね。
870オーバーテクナナシー:2011/10/14(金) 19:35:52.25 ID:XuF6uiy0
不老になった場合の問題点は?
871オーバーテクナナシー:2011/10/14(金) 20:24:33.16 ID:Miy1Q7f4
人口問題は政策的問題だから、基本的人権である生存権は脅かせない
872オーバーテクナナシー:2011/10/14(金) 20:48:50.09 ID:dzFvpUTD
永遠に生きたいとは思わんけど宇宙の全容を知るまでは生きたいな
873オーバーテクナナシー:2011/10/14(金) 21:07:35.41 ID:2Clw9dSQ
私は死にたくないね
永遠に生きたい
874オーバーテクナナシー:2011/10/14(金) 23:32:58.09 ID:QEKgqCL2
>>870
残る問題はどうやって不死になるかだ。
方法論としてはかなり多いし、最初の一歩を間違えると望んだ形にならないかもしれない。
あと、特異点として監視対象に置かれた場合、他の人類に対してどう配慮すべきかとかな。
迷惑かけないようにキャトられるのが一番早いかもw
875オーバーテクナナシー:2011/10/15(土) 00:47:10.11 ID:/D6jyoAF
全員がなれば、解決するようになるはず


不老不死の内、不老の証明さえできれば、世界は一変する
ips細胞がまずは基礎となるのは間違いないよね
876オーバーテクナナシー:2011/10/15(土) 02:50:08.49 ID:YvWPLlH/
>>870
老人がいなくなる世界ってそれはそれで不気味だと思うんだよ
どの世代もみんな同じ若々しい肉体
両親や祖父母もみんな一緒の若さ
違和感どころじゃないと思う
877オーバーテクナナシー:2011/10/15(土) 08:27:44.82 ID:EoB2gZBv
現行の不老薬はIOCの規定にひっかかるからなぁ。
でも、35過ぎたら飲もうかな。
878オーバーテクナナシー:2011/10/15(土) 08:36:13.39 ID:9Gvylp9o
不老不死になりたい人はなればいい
なりたくない人はならなくていい

現状ではなりたい人もなれない
数十年後まで生き残ればほぼ完成しているらしいが
879オーバーテクナナシー:2011/10/15(土) 12:22:49.92 ID:z7akELBB
【幹細胞】iPS技術で遺伝子修復、正常な臓器の細胞に 英研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318515728/

【遺伝子】長寿でガンになり難いネズミ、ハダカデバネズミのゲノムを解明 がん研究に貢献も 米ハーバード大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318516265/
880オーバーテクナナシー:2011/10/15(土) 13:42:09.18 ID:/D6jyoAF
>>876
それは既存の生活や常識から来る感覚だな。サザエさんやクレヨンしんちゃんと同じ目線になると思えばいい
881オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 11:18:13.53 ID:ZKsSPi/l
>>880
誰もなにも変化しない世界か、それって「時間が止まってる状態」と何が違うんだ?
そもそも人間は、死にたくないって生物的な生存本能から文明を進歩させてきたんだから
死なない世界が完成したら、文明を進歩させる必要は無くなるわけで、その意味でも変化はなくなるな。
882オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 11:29:30.40 ID:sx47VYxB
不老不死が完成しても文明は進歩し続けるよ
あくまでも不老で死なないだけで生きるために働く事はかかせないわけで
883オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 13:57:55.71 ID:PK4iAtN+
>>882
延々と夏休みが続いたとして、出された夏休みの宿題、君は真面目にするんだね。
ほとんどの人は「明日でも、いや明後日いやいや、やらないでも大丈夫」って思うと思うよ。
なにせしなくても(新たな物を開発しなくても)誰も困らないし、生活は出来るんだからね。

まぁ、地球環境が急変するような事態に対処するための技術は開発しないと
永続できないわけだから、それはするだろうが、それが終わったら何もなくなりそう。
884オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 15:11:08.78 ID:XOdEouKd
金が無ければ物が変えないから働くし
不便があれば効率を良くするための物が作られる
例え不老不死になっても何でも出来る訳ではないから
進化が止まることはない
885オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 15:15:41.52 ID:Emt5i0Gu
いずれは大半の部分がロボットにとってかわられる
働きたくても働けないなんて事態になるだろ
働けるのは一部の優秀な人間だけ
886オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 15:55:55.31 ID:Be6PB3L7
生産力も飛躍的に向上し宇宙移民も可能になる時代には殆どの人間は物質的には満たされそう
887オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 16:01:30.05 ID:CxTNadkV
例えば、お笑い芸人は金を稼ぐためにその職業を選ぶわけじゃない

誰かを楽しませたいとか、気持ちを和ませたいとかでしょ



現代でさえ、物質的に満たされてきたために、精神を満たすものを求めてるんだから、そうなるだけ
人の欲望は満たされても、新しく欲望を生み出す。つまり、進化や進歩を止めることはない。
888オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 16:13:40.79 ID:EcRVcKer
まぁ科学者とかはむしろ不老不死大歓迎だろw
889オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 17:37:51.90 ID:ViaDrmM1
そりゃいつか死ぬと思えば、「死ぬまでにやらなければいけないこと」を
やろうって気にはなるよ
でも、死ななきゃやる気がおこらないなんて極論もいいところだ。
今の世の中でも目覚しい業績を挙げる研究者とか経営者、作家なんかは
内側からの情熱に付き動かられてる人種
むしろ今までは時間がかかりすぎて非現実的だった、
長期的なことや専門的なものにも手を出しやすくなるだろう。
一般人だって単純労働から解放されれば趣味や勉強を突き詰めてみようって気に
なるんじゃないかな
890オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 17:59:43.69 ID:NWoxsg57
>>889
同意。
勉強や趣味とか更にに打ち込めるし、
不老を維持すれば金も稼げるし、
勉強して色々詰め込む事が出来る。
>>881>>883は古い考えしか持てない馬鹿だから放置しとけ。
第一不老不死は強制じゃないって分かってない馬鹿が多いね。
891オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 19:11:10.92 ID:CxTNadkV
多分アンチだろ


世界も不老不死に向けて動いてる。
倫理を表に出して議論してるとあるけど、大抵は認証されるしな。


現状維持では腐るだけ。やはり、未来へと進まないと。
892オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 21:20:36.84 ID:ZKsSPi/l
>>890
>第一不老不死は強制じゃないって分かってない馬鹿が多いね。
いいや、強制しないと破綻するよ、間違いなくね。
例えば全人口の1割程度が不老不死になったとして、その1割の人間で
農業などの第一次産業から基礎科学の研究まで行わなきゃいけないが
今と同じ生活を維持できると思う?
維持するためには何割の人間を不老不死にすればいいと思う?

根拠もなく、科学技術が発達するから問題解決するって意見が多々あったけど
その発達を支えるのは君か? それとも誰か別の不老不死者か?

今の社会がどれだけの人達に支えられて成り立ってるのかって
少しは知った方が良いんじゃないのかな?

夏休みの宿題は他人にしてもらえばいいって発想は宿題をするって意味では
目的を果たせるが、他の誰かも不老不死になってないといつかはしてもらえなくなるよ。
893オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 21:52:40.97 ID:yozk16kC
>>892
お前って馬鹿なんだね。
現在でもその数割の先進国がその基礎科学とかやってるんだけど。
全人口の1割って7億だろ?多いだろ。
また例の楽観視してる奴を説教しに来たつもりの馬鹿?
寿命を克服したら文明が止まるって言う論文とかあるなら是非見てみたいものですな。
894オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 21:57:04.58 ID:NuynRdMR
まぁ、まずはナメック星人あたり目指すか?
基本光合成で、趣味で園芸してます。
寿命は1000年くらい。
ああいうまったり感もいいんだよねw

不老不死になって、宇宙移民して、他惑星・他次元制圧も捨てがたいけど。
俺はコールドスリープ(不老不死でも暇ならする?)しなくて、
移民船で土いじりとか食堂してるかもねw
でも、本番のときはちゃんとクルー&戦闘兵しますよw
何億年たっても、戦闘レレルは上げたいからね by反省したフリーザ
895オーバーテクナナシー:2011/10/16(日) 21:57:20.01 ID:rdTHNQYQ
>>892
人間の欲求を甘くみる馬鹿だなお前
896オーバーテクナナシー:2011/10/17(月) 01:37:54.58 ID:aauaw8Kc
現実的な不老不死というのは老化しないだけで飯を食わなければ餓死するし
不治の病にかかれば病死する
要は老衰が回避され若い肉体が保たれるということ
結局飯を食うためには働く必要があるわけだ
更なる豊かな生活のために文明は確実に進歩し続けるよ
897オーバーテクナナシー:2011/10/17(月) 19:57:07.80 ID:JPUvUxHW
人は満たされたいのに、満たされることを嫌うからね。
長く生きたい→健康かつ長く生きたい→お金持ちで健康な不老不死


って感じで、一度満たされても更により良い明日を望む。
898オーバーテクナナシー:2011/10/17(月) 23:10:51.16 ID:AzRI+nPq
まぁ有限な命である以上
より良い明日を求めるのは仕方ないよ
899オーバーテクナナシー:2011/10/18(火) 04:37:18.55 ID:b3GOWyHc
無限でもそれは変わらない


冷蔵庫便利→環境に優しい冷蔵庫→真空空間で酸化を防げる上に環境に優しい冷蔵庫


こんな感じで、より良い冷蔵庫が作られる。アンチはウンコでも食べてろカス
900オーバーテクナナシー:2011/10/18(火) 11:10:14.11 ID:8vAWYK+q
100歳男性がフルマラソン完走!ギネス申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000032-sph-soci
901オーバーテクナナシー:2011/10/18(火) 21:28:46.84 ID:wYi2yneA
>>899
俺は静電場冷蔵庫とか氷感冷蔵庫が欲しい。
家庭用でないかなぁ。
902オーバーテクナナシー:2011/10/18(火) 23:58:25.62 ID:b3GOWyHc
開発→少数高額→大量低額


だから、その内なるよ。



就職してから高校生くらいに若返ったと言われる。
郵便局なので配達による運動、野菜多め+カロリー制限なのが効いてるのかも

トマトはとにかく素晴らしい。日焼けもすぐに治るし。
903オーバーテクナナシー:2011/10/19(水) 00:20:05.26 ID:KxabvSWT
運動できていいな。
研究とデスクワークで今忙しいからジムにあんまいけないw
氷感は臓器移植系で使われ始めてて有名だけど、一般用まだかなぁ。
まぁ、電界によるERのHSP誘導してるから、新鮮だし、
血液流したときの障害も少ないと思うんだよね。
904オーバーテクナナシー:2011/10/19(水) 03:34:52.63 ID:UpLVHzaI
>>902
おまえ前に相談しにきたやつか?
何はともあれ適度な運動とバランスがとれたはいいものだ
頑張ってくれ
905オーバーテクナナシー:2011/10/19(水) 19:40:29.18 ID:yQUMn+S3
>>904
1日何回このスレ覗くかわからないくらいにいるよ

内務の先輩の話だと、10Kgくらい外務の時より太ったらしい



ただ、排気ガスとかは心配。早く実家のある田舎へ帰りたい。
906オーバーテクナナシー:2011/10/19(水) 20:45:24.19 ID:gfY4CLUr
150 歳まで生きられる世界とは?
http://www.zaikei.co.jp/article/20111019/84026.html
907オーバーテクナナシー:2011/10/19(水) 21:18:07.18 ID:G9UsD/O3
>>902
健康食品のCMみたいだなw

私は毎日、鼻の中がツルツルになるまで鼻毛を切るんだけど、
排気ガスとか汚い空気吸うこと考えるとまずい習慣かな?
908オーバーテクナナシー:2011/10/20(木) 06:28:31.53 ID:zZU6v7hD
伸びすぎたら切ってもいいけど、大気中の塵を絡めとる役割があるから、あった方がいい


鼻をティッシュかハンカチで拭くのも大切かと
909オーバーテクナナシー:2011/10/20(木) 20:53:22.48 ID:qyKFJ49f
ES細胞欧州で特許認めないらしい
910オーバーテクナナシー:2011/10/20(木) 21:41:06.08 ID:IUDo9Io5
>>909
俺はお前を認めない





























ナンチャッテw ウソウソw
911オーバーテクナナシー:2011/10/20(木) 22:05:09.75 ID:NdF4/8dK
>>908
ありがとうございます。
912オーバーテクナナシー:2011/10/20(木) 22:22:37.28 ID:zZU6v7hD
>>909
これね。最近はips細胞ばかりだったから、ES細胞は結構久々。
そういや、翻訳の人は最近見ないね。


【幹細胞】人のES細胞(胚性幹細胞)特許、研究でも認めず…欧州司法裁
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319032392/

913オーバーテクナナシー:2011/10/21(金) 03:31:32.13 ID:VY/1lsG+
なんでこのニュースがまだ貼ってないんだ?
このスレ情報遅いな

あと5年以内に、人間は150歳まで生きられるようになるらしいぞ!!\(^o^)/
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-3616.html
914オーバーテクナナシー:2011/10/21(金) 21:21:48.28 ID:g4U6G9uP
上記の書き込みを見るに、ニートや引きこもりは早死を、一生懸命仕事をしている人は不老不死を望んでるのがわかるね



生きることを楽しんでる人ほど、無限に生きたいって思うんじゃないだろう
915オーバーテクナナシー:2011/10/21(金) 21:35:02.64 ID:opyx6ieU
DNAの複製エラー蓄積はどうする?
916オーバーテクナナシー:2011/10/21(金) 22:02:54.43 ID:3wSX6j7q
>>915
どのタイプの?
917オーバーテクナナシー:2011/10/22(土) 23:17:47.24 ID:0j1bgrML
ips細胞によって遺伝子の修復が可能になったじゃん



あと、ネズミの遺伝子修復
918オーバーテクナナシー:2011/10/22(土) 23:37:41.24 ID:muE4p9u7
>>917
書いている意味がわからない、ソースよろ。
ミシマじゃないことを祈る。
919オーバーテクナナシー:2011/10/23(日) 18:09:28.36 ID:PdxDnm3v
920オーバーテクナナシー:2011/10/23(日) 18:38:44.20 ID:LCP8Nm93
>>919
見れないぞ?
921オーバーテクナナシー:2011/10/23(日) 20:26:19.09 ID:PdxDnm3v
携帯からだからかも
922オーバーテクナナシー:2011/10/23(日) 21:06:29.02 ID:cyIN05vj
>>921
おれも見えん。
なら、内容を正確に書いてくれ。
923オーバーテクナナシー:2011/10/24(月) 00:15:54.81 ID:WKF64/nX
DNA異常の肝臓病を、ips細胞によって正常化する事が出来た………



とか。確か上の方にもヤフーニュースで上がってた
924オーバーテクナナシー:2011/10/24(月) 08:51:37.01 ID:Hc6wzD9Q
入れ替えのほうか、DNA修復を高めたマウスの話じゃないのねw
925オーバーテクナナシー:2011/10/24(月) 20:48:17.82 ID:WKF64/nX
ハダカネズミも上の方になかったっけ
926オーバーテクナナシー:2011/10/25(火) 00:03:16.58 ID:1mAxbElk
>>879にDNA修復とハダカネズミについてある
927オーバーテクナナシー:2011/10/25(火) 00:30:13.96 ID:1mAxbElk
文部科学省がips細胞に関するシンポジウム開催


http://www.google.co.jp/gwt/x?q=ips%E7%B4%B0%E8%83%9E&ei=8oOlTpi-PMnQkAW5tAE&ved=0CCAQqQIwCg&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http://j-net21.smrj.go.jp/headline/event/124981.shtml




無料なので、参加できる人は行ってみてね。恥ずかしくても、不老不死に関する質問あればいいね
928オーバーテクナナシー:2011/10/25(火) 21:37:40.96 ID:1mAxbElk
今日ニュースないけど、英語翻訳家さんがいないな
929オーバーテクナナシー:2011/10/26(水) 20:35:05.79 ID:3ZrhcbUF
瀬藤先生から返信きた


研究に一層取り組むとのことです
930オーバーテクナナシー:2011/10/27(木) 01:44:01.37 ID:MTyvXhML
平和な時代の日本に五体満足の体に生まれてきただけ物凄い幸運なんだろうけどね
せっかく生まれてきたのにいずれ自分が死ぬという現状が怖くてたまらないし回避したい

普通の人間なら誰もが死を回避したい
私は身内の死を経験して強くそう思った
苦しみたくない
家族と別れたくない
多くの人に平等になれるようにすべし
これまでの研究から老化を遅らせる錠剤ができそう(レスベラトロールのサプリメントの強化バージョンみたいなやつ)
後は不良化した臓器をこれまでの移植手術とは異なり自分の細胞から新しい臓器をつくりかえる
これくらいなら20年以内に出来そうだが完全な不老不死は更にかかりそう
癌だって早期発見なら今でもだいたい治癒するけど進んでしまうと未だに人命を奪う病だ
癌医療も平行してどんどん進んでほしい
931オーバーテクナナシー:2011/10/27(木) 12:44:58.13 ID:ZDq0Vaks

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15973549


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索

932オーバーテクナナシー:2011/10/27(木) 20:10:26.19 ID:yC+oXC51
>>928
翻訳は最近お休みです。自動翻訳機をご利用ください。><
933オーバーテクナナシー:2011/10/27(木) 20:35:21.53 ID:oCyumwOC
>>928
TOEIC800点取るまで自重するぽい。

>>930
京大に入学すれば?
934オーバーテクナナシー:2011/10/27(木) 20:56:12.78 ID:yC+oXC51
いあ、どうせ無料なんだし自重する気はないけど、最近は脳みそが死んでるのでなかなか翻訳までは
935オーバーテクナナシー:2011/10/27(木) 22:06:23.69 ID:oCyumwOC
あれ?八百屋じゃなかったけ?
脳みそが死んでるって大丈夫か?
936オーバーテクナナシー:2011/10/28(金) 01:42:11.01 ID:9zzPdsZa
本文の翻訳はいいから、注目の記事や論文のタイトルを日本語にして乗せるだけでもお願いできませんか?
937オーバーテクナナシー:2011/10/28(金) 06:07:52.75 ID:nIh0dtu/
RSSは>>414にあるので、あとは自動翻訳にかければ大意はつかめると思います。
938オーバーテクナナシー:2011/10/28(金) 11:30:32.25 ID:9zzPdsZa
携帯厨には難しい……
939オーバーテクナナシー:2011/10/28(金) 11:33:33.43 ID:9zzPdsZa
940オーバーテクナナシー:2011/10/28(金) 21:07:58.54 ID:JZvP050F
>>939
日本語が意味不だなw
編集の奴が訳し方間違えてるんじゃね?
941オーバーテクナナシー:2011/10/30(日) 23:56:14.06 ID:Lb9oFYql
何かニュースないかなあ
942オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 15:23:43.89 ID:L+zev1DD
Adult stem cells can reshape our organs in response to environmental change
http://www.news-medical.net/news/20111028/Adult-stem-cells-can-reshape-our-organs-in-response-to-environmental-change.aspx

今まで幹細胞から成熟した体細胞に進化した後は細胞分裂せずにそのまま留まると考えられていたが、
腸の細胞が体細胞からの状態であっても栄養分を取得しながらどんどん細胞分裂していくことが確認される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
脳みそリハビリがてらに翻訳。途中で力尽きるかもしれないですけども、まあやれるとこまでやってみますです。
何か前節が眉唾もので、幹細胞が発見される前は人間の体は体細胞がどんどん分裂していってもう若い細胞(幹細胞)は
体内から無くなるものと考えられていたところもあるわけで、要するに何が言いたいかと言うと、研究者の世代交代が進むと
あれこれ知識をイチからやり直して蓄えていかないといけないんだなあと。このあたりはなかなか、まとまった「細胞学の
基礎知識バイブル」みたいなのが無いからか、技術が進化したらしたで何かとあれこれ漏れてしまう部分もあるような感じ。
943オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 15:38:05.06 ID:L+zev1DD
Spinal cord meninges is a potential source of self-renewing stem cells
http://www.news-medical.net/news/20111028/Spinal-cord-meninges-is-a-potential-source-of-self-renewing-stem-cells.aspx

髄液に含まれる幹細胞が脊髄の自己修復能力を持ち得ることが発見される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
脊髄損傷の治療に役立つかもしれないというお話。もっとも記事の英語も何か文法的に文脈が
あっちに飛んだりこっちに飛んだりで読みにくくて俺も解読が大変だったりもするけれども。
記事を書いてる人はイタリア人とスペイン人の研究者の英語が不自由だから理解しづらいみたいな
雰囲気だけど、研究者の話してる英語はかなり綺麗で、その引用しているところの文章を読んで
俺もようやくいったい何の研究の話なのかとりあえず理解できた次第。謎だ。基本的においらは
アメリカ人の話す英語は理解できるけど日本人の話す英語が理解できないという非常に日本人として
レアと言うかアレと言うかの読み方をするので何だけれども、やっぱりこれ英語おかしいんちゃうかと
思う次第なりなり。
しかし幹細胞研究の行き着くところはやっぱり脊髄になってしまいそうな予感。もちろん可能性があるなら
行き着くべきところではあるものの、手術する時の負担が大変という部分もあったりもして、基礎研究は
脊髄でも応用研究でもう少しスムーズな幹細胞の使い方をすることはできないだろうかと夢見てしまう。
944オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 15:45:31.68 ID:L+zev1DD
EU Court Says Stem Cells That Destroy Human Embryos Cannot Be Patented
http://www.medicalnewstoday.com/articles/236180.php

EUの裁判所、胚を破壊するES細胞に特許は認められないと決定を下す。
945オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 19:16:26.50 ID:v3et0noJ
翻訳家さんありがとう。これからもお願いします。



【脳】遺伝子組み換え、脳細胞でも高頻度 各細胞ごとにゲノム(全遺伝情報)が異なっている
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320035020/
946オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 20:37:19.10 ID:aIwSX3AU
>>943
「,」が苦手なのか?
アメちゃんとインド人と日本人と中国人の英語は聞き取れるけど、
フランス人とインドネシア人はきついかな。パリの人は大丈夫だった。
俺のフランス語も通じたけどw
日本人も英語あんま知らない奴が翻訳英語で喋ってくると意味わからん。

>>945
脳の中でも減数分裂前みたいな事象が起きているのかもねw
脳と生殖系の遺伝子が似ていることとBBBとBTBがあることが
あと、シワが似ているなど類似点がw
947オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 21:31:53.78 ID:L+zev1DD
>>946
コンマもあるけど、根本的には後ろから前に読むことを前提とした英語の書き方をしていて
前から後ろに読む英語の書き方をしてないことだと思う。たとえばwith high social and
medical care costsでwithなんて使うのは後ろから前に読む英文を書いてないと出てこない
発想。俺ならwithでなくコンマをつけずにforで処理するけど、もう少しフォーマルな英語を
使うならせめてthat cause toとか何とか使えよとは思う。
948オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 21:34:32.60 ID:L+zev1DD
この英文のレベルだとthat cause to "the"と解説しないといけないかもしれないけど。
949オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 21:42:13.32 ID:L+zev1DD
ちなみに「英語を後ろから前に読んで何が悪い」と言われたら、「お前は日本語を後ろから前に読んでいるのか」とは答えるぞ。
後ろから前に読むことが前提の文章なぞ文章とは言わん。
950オーバーテクナナシー:2011/10/31(月) 23:15:17.80 ID:pI0oVXkg
適度に長寿で良い。あとは一瞬で楽に死ねる方法で俺は満足かもしれん。
951オーバーテクナナシー:2011/11/01(火) 00:36:56.70 ID:Ieh6acrl
>>947-949
1レスでヨロ。
普通にwithで通じる。
952オーバーテクナナシー:2011/11/01(火) 08:06:34.15 ID:LThEv6hs
人間は甘やかしすぎると太る
953オーバーテクナナシー:2011/11/01(火) 18:14:40.82 ID:Y2SJgM4N
時折アンチ来るな
954オーバーテクナナシー:2011/11/01(火) 20:51:24.08 ID:EsZ8Kc+m
がん細胞不死化の原因究明=スペインの研究チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111031-00000006-xinhua-int
955オーバーテクナナシー:2011/11/01(火) 21:21:30.21 ID:VEXcZF/Z
>>954
どうしてこんな進歩する速度速いんだw
956オーバーテクナナシー:2011/11/01(火) 21:35:31.53 ID:Y2SJgM4N
日本では震災があったものの、世界レベルでは格段に技術アップしてるね

まあ、日本もips細胞に関して今年だけでも相当アップしてる
957オーバーテクナナシー:2011/11/01(火) 23:07:41.12 ID:Ieh6acrl
マイクロRNAのことを言いたかったのだろうか?
金さん残念アルな。
958オーバーテクナナシー:2011/11/01(火) 23:43:16.01 ID:qMnkWULE
あと20年あれば完成するかなあ
それくらいなら生きられそう
神様頼むよ
永遠の命がほしい!
959オーバーテクナナシー:2011/11/02(水) 00:04:25.29 ID:CbGYsYGU
神に頼むようではな
960オーバーテクナナシー:2011/11/02(水) 02:09:34.06 ID:pRsCInXe
天国のおばあちゃん
お願い!
961オーバーテクナナシー:2011/11/02(水) 02:16:43.31 ID:qhkrNUb2
自分が死んで百年後ぐらいに不老不死が完成するかもしれないと思うと、ものすごく悔しい
962オーバーテクナナシー:2011/11/02(水) 04:47:36.98 ID:CLIRI5u/
イギリスの未来学者によると不老長寿は2080年に完成します。
963オーバーテクナナシー:2011/11/02(水) 06:40:48.06 ID:OrbTQCPz
【GM】ヒト血清アルブミンをコメから作製、感染症リスクのないHSA製剤へ 中加米国際研究チーム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320158218/
964オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 01:00:12.56 ID:MCoV0J9z
965オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 03:50:52.78 ID:R0jq7IwR
どうでもいいが、こういう技術って発明されてから
どれくらいの期間を経て一般にも普及するようになるんだ?
966オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 08:51:29.87 ID:h9kwc42X
医者がそういう医療技術の講習を受けてから。歯科医とかでは医師資格を持った後でも
定期的にそういう技術の発展に合わせたスキルアップのための講習会があるみたいだが、
再生医療の分野ではどうなんだろ。
967オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 10:10:39.81 ID:0zpu9PSs
まだ研究段階の技術だからそんなもんない
968オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 17:52:02.50 ID:XXtp8E19
iPSもDifferentiationのベクトル付けして、
前駆細胞にして、テラトーマにならないように
マーカーでソーティングすれば、重度の病気に
使ってもいい気がする。

そのまま死ぬよりは希望の光が見える治療を受けてもらいたい。

>>966
K大のO先生とこは車椅子部隊(臨床用?)確保してた。
969オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 18:10:52.45 ID:Oy5cBapH
>>965
日本ならすぐに普及するよ
金持ちではなければダメというわけにはいかないよ
人命に関わることだからね
ただ人口問題の法規制は行われる
970オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 18:11:14.52 ID:h9kwc42X
老化した細胞の「若返り」に成功、再生医療に新たな光
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2838747/8018793
971オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 20:03:02.93 ID:dVqop0M5
>>969
宗教面では日本はイージーモードだしな
972オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 20:51:51.97 ID:XXtp8E19
スレ立てヨロ。

>>970
老化した細胞てsenesenseのことなん?
973オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 20:55:05.22 ID:h9kwc42X
本スレに統合でいいんじゃないの?
974オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 23:08:48.12 ID:BfT8amqv
あっちはアンチとか荒らしがこちらより多い。

細胞若返りは凄いね。テロメアやミトコンドリアも再生とかあるし。



【医学】パーキンソン病治療に期待の成果 運動障害の原因となる脳の電気信号異常を発見 /生理学研究所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320324279/
975オーバーテクナナシー:2011/11/03(木) 23:31:53.43 ID:aSiMxUBh
>>974
荒らさないでください>_<
976オーバーテクナナシー:2011/11/04(金) 00:07:40.92 ID:pcYDWdh5
>>974
実験材料の細胞のことを聞いたんだが。
senesenseレベルなら小胞体内部も再構築されないと厳しい。
あと、細胞膜の新生はゴルジ膜による補填があるのかとか。
ミトコンの膜電位とかしか調べてないのならなぁ。
筋肉とかは老齢ラット使うんだよね。
それで、あるタンパク質が老化を抑えるとかわかってるしな。
977オーバーテクナナシー:2011/11/04(金) 00:11:42.83 ID:IgxFDi41
たてた

【総合】不老不死(不老長寿)を目指す雑談 par3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1320333064/
978オーバーテクナナシー:2011/11/04(金) 19:09:00.25 ID:D4IXEnrX
>>977
何でparなの?
979オーバーテクナナシー:2011/11/04(金) 20:56:52.92 ID:/QsAaQln
>>976
専門的なのはわからないけど、たんぱく質は色々作用するね。
若返りをするのと、逆に老化するのもあるし
980オーバーテクナナシー:2011/11/04(金) 22:06:14.72 ID:fYLKJBP2
人口がやばいので不老不死もやばい
981オーバーテクナナシー:2011/11/04(金) 22:11:50.12 ID:t6D/bySU
>>980
やばいよやばいよ
byてつろー
ってか?
語彙力乙
982オーバーテクナナシー:2011/11/05(土) 19:05:38.50 ID:0Oycl0Nl
983オーバーテクナナシー:2011/11/05(土) 20:45:02.46 ID:0Oycl0Nl
984オーバーテクナナシー:2011/11/05(土) 21:47:28.97 ID:mHkuahEQ
101歳からiPS作ったら、若返り効果も抜群
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00694.htm?from=top
985オーバーテクナナシー:2011/11/05(土) 21:49:00.23 ID:mHkuahEQ
皇太子さま、iPS細胞研究所を視察
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111029-OYT1T00402.htm?from=popin
986オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 01:46:17.97 ID:Omos68mM
ここだとお決まりのレスしか無いんだが。

【科学】 "細胞のテロメアも若返ったように元の長さに戻っていた" 101歳からiPS作ったら、若返り効果も抜群
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320498294/
987オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 11:34:17.06 ID:fK5cWG1b
Locally Released Insulin Activates Stem Cells To Produce More Gut And Stem Cells
http://www.medicalnewstoday.com/releases/236765.php

栄養分を摂取すると腸の幹細胞が働いて腸が膨張するが、その後栄養分を与えずにいると腸は収縮した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長寿にはこの腸の働きがポイントになる感じは最近していたりして。栄養分が過多になると細胞自体は老化
しにくくなるが腸が膨張して内臓を圧迫し始める。かと言って栄養分を与えず腸を収縮させると体の末端に
栄養分が行き渡らなくなって老化が早くなる。いかにして腸だけを収縮させて体の末端まで栄養分を行き渡らせるか
と言うのが不老不死の重要なプロセスの一つではないかと。個人的にはビタミンC、つまり酸素を遮断して腸の
細胞を壊死させるというプロセスが鍵を握るのではないかと思うが……。
988オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 12:22:55.89 ID:sXLJ4o94
>かと言って栄養分を与えず腸を収縮させると体の末端に
栄養分が行き渡らなくなって老化が早くなる。

sirtuinの話とは逆だね。
989オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 12:50:16.17 ID:fK5cWG1b
単純な線虫の生命構造の問題はともかく、サーチュイン遺伝子理論は人間の経験論と矛盾する部分が多いよ。
あと線虫は飯を食わなくて頭も体もロクに動かなくても最後は研究者が何かエサくれるけど、人間は脳みそも体も
動かないので勉強や仕事は勘弁してくださいというわけにもいかんし。
990オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 12:51:49.27 ID:fK5cWG1b
×経験論
○経験則
991オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 18:43:10.11 ID:NEvLIyDj
TPPで医療保険自由化だってさ。
これで日本は医療費が高くなって不老不死遠のかない?
992オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 18:49:06.21 ID:c3qOjmyF
イギリスの未来学者によると不老長寿は2080年に完成します。
993オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 18:57:19.67 ID:GNCKByrW
>>992
そんなに生きられない
もっと早くして
994オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 20:46:56.29 ID:PAeAaC7k
>>989
サーチュイン遺伝子理論とは?
なぜ線虫を例えに出すの?
すでに人間でやってるんですけどw

>>993
情弱乙。
995オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 21:33:18.03 ID:fK5cWG1b
>>994
ソース出して。
こっちも線虫とサーチュイン遺伝子との関係のソース出すから。

http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol5No1/TJB200601200200771.html
996オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 22:15:28.54 ID:NEvLIyDj
>>995
定期的に2080年ってコピペする奴に何で相手にするの?
こいつは科学的根拠は全く無いからスルーしなよ。
○○教授が○○年に完成するとか言うレベルの話だぞ。
997オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 22:32:18.36 ID:PAeAaC7k
>>995
去年の実験医学12月号。
998オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 22:33:19.33 ID:PAeAaC7k
>>996
安価は>>993にだよな?
いつもの目が悪い人か?
999オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 22:37:41.58 ID:PAeAaC7k
まああとは
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=human%20sirtuin
やって、検索かけたら1000件くらいあたるし。
この前のTV内では普通にW.B.で検査してたしね。
1000オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 22:47:58.54 ID:PAeAaC7k
じゃあ、次スレで。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。